VOICE

はじめに
みなさんは、自分の「声」が相手にどのように届いているのか意識したこ
とはありますか?
自分の声を録音して聞いてみると、意外に滑舌が悪かっ
た り 、 早 口 だ っ た り 。 も し か す る と 、「 え っ ?
私こんな声だったのかし
ら?」と思うかもしれません。
「声」は、自分の心と身体の状態をそのまま映し出す鏡のようなものです。
たとえば、苦手な相手との会話や緊張している時は、思った以上に声が小さ
くなってしまったり、沈んだ低い声になってしまいます。逆に、気の合う仲
間同士でリラックスした状態での「声」は、普段より一段と大きくなり、ト
ーンも自然と高くなります。
このように、自分では意識しなくても、無意識に「心の声」が相手に届い
てしまうのです。
アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した「アルバート・メ
ラ ビ ア ン の 法 則 」 で も 、「 優 し そ う だ な 」「 厳 し そ う だ な 」 な ど 、 人 の 印 象 を
決 め る 要 素 と し て 、 55% が 「 表 情 」 で 38% が 「 声 」、 そ し て 、 残 り の 7 % が
「話の内容」となっています。この法則は別名「コミュニケーションの法
則」とも呼ばれています。人は、コミュニケーションがうまくいかなかった
時に、話の内容を変えて気持ちを伝えようとしますが、変えなければいけな
いのは表情であり声なのです。
ま た 、「 声 」 を 少 し だ け 変 え る こ と に よ っ て 、 自 分 の 壁 が 破 れ た り 、 印 象
がよくなることもあるのです。引っ込み思案な性格であっても、まずは「大
きな声を出そう」としていれば、次第に声に性格がつられて、性格まで変わ
ってきてしまうのです。
このような「声」の不思議なパワーを理解し、自分の声を演出しながら、
日常生活で活かしてみてください。簡単なことで、今までのコミュニケーシ
ョンの形が変わってきます。
諏訪ゆう子
Voice & Smile Training
Voice
第一巻「声のトレーニング」
第1章
第2章
どうしてよい声が必要なのか
よい声をつくるトレーニング
声にはこんなにも大きな効果があった!
8
呼吸を整えてリラックス状態をつくる
最初に聴いた声が印象を決める
声が出やすい状態をつくる
声の笑顔は大きな顧客満足を生む
腹式呼吸をはじめる前に
ビジネスにおける「よい声」の効果
トレーニング1:腹式呼吸をしてみよう
好印象を与えることでのメリット
トレーニング2:仰向けでの腹式呼吸
声がつくるよい出会い
トレーニング3:息の出し方の練習
「よい声」と「わるい声」ってどんな声?
12
姿勢を正して声の通り道をつくる
「よい声」ってどんな声?
姿勢や筋肉が声に与える影響
「わるい声」ってどんな声?
正しい姿勢のつくり方
声の種類で印象は変わる
トレーニング1:仙骨を立てる
22
28
トレーニング2:正しい姿勢をつくる
自分の声を聞いて現状を知ろう
16
声の仕組みと基本の発声練習
コミュニケーションは正しい発声から
自分の声、聞こえていますか?
声が出る仕組み
トレーニング1:自分の声を確認する
コラム
32
声帯の変化による声への影響
20
正しい口の形を覚えて発声する
トレーニング1:口の開き方と基本の発声
声は相手の気持ちへ共鳴する
コラム
波動を合わせ間違えていた失敗談
Voice & Smile Training
¥
38
声と笑顔のトレーニング
Vol.1
第3章
第4章
好印象を与える声と話し方
声を出し合う環境づくり
聴きやすい声をつくる(滑舌、響く声、通る声)
40
58
「よい声」も、まずは「形」から
どんな声が聴きやすいのか
声を形からつくる
滑らかな声をつくる滑舌
声をかけあう環境づくり
赤ちゃんに学ぶ響く声
お互いを褒め合う
響く声=低音の声
褒めることで部下も伸びる
息のスピードを意識する
トレーニング1:褒め上手になる
トレーニング1:滑舌を改善する
トレーニング2:口蓋垂を上げる
トレーニング3:火の呼吸(クンダリーニ・ヨガ)
64
大きな声を出す習慣をつける
「ダメの壁」が声出しを阻む
46
声の調子を相手に合わせる
本気の朝礼
あえて大きな声を出すことの理由
「よい声」がいつも好印象を与えるとは限らない
まずは挨拶、返事を大きな声で!
声のミラーリング
トレーニング1:大きな声を出せるようになる
抑揚による印象の変化
トレーニング1:ミラーリングと抑揚
68
声を出していくための目標設定
「聴く」ことで相手の自己重要感を満たす
52
「慣性の法則」から心を解き放つ
行 動 を 身 に つ け る た め の 333の 目 標
相手の話を聴くことの必要性
実践例〜大きな声でお客さまにお声がけ〜
自己重要感を満たす
トレーニング1:自分の夢を声に出して語る
耳と目と心を使って聴く「積極的傾聴法」
トレーニング1:積極的傾聴法
コラム
コラム
56
66, 72
欽ちゃんに学ぶ、大きな声の効果
シーン別の声②「プレゼンテーション」
シーン別の声①「対人応対の声」
巻末
トレーニング記録帳
Voice & Smile Training
73
第1章
どうしてよい声が必要なのか
PLAY
Voice & Smile Training
TRAINING
1-1.声にはこんなにも大きな効果があった!
最初に聴いた声が印象を決める
「 は じ め ま し て 」「 こ ん に ち は 」「 ○ ○ と 申 し ま す 」 な ど 、 挨 拶 と と も に 人
とのご縁ははじまります。その際、人は出会った相手に対して「やさしそう
な 人 だ な 」「 厳 し そ う だ な 」 な ど と 印 象 を 決 定 し ま す 。 第 一 印 象 に 関 す る 検
証 を 行 っ て い る 学 者 は た く さ ん お り 、 印 象 を 決 め る 時 間 は 『 6 秒 』 説 、『 7
秒 』 説 、『 20秒 』 説 な ど が あ げ ら れ て い ま す 。 ど の 説 か ら 判 断 し て も 、 第 一
印 象 が 決 ま る ま で の 時 間 は 「 長 く て 20秒 以 内 」 と 考 え て い れ ば 間 違 い な い
ようです。しかも、一度印象づいてしまったものを後々変えるのは難しいと
さ れ て い ま す 。 私 の 知 り 合 い の レ ス ト ラ ン 経 営 者 の 方 は 、「 人 と 会 う は じ め
の数秒に注力を注ぐ」と言っていました。
はじめての印象を与えるシーンも、どのように行われるのかは場合によっ
て様々です。友人に紹介され5分程度の挨拶だけで終わる場合、ゆっくりと
食事をしながら会話を楽しむ場合、実際に顔を合わせることなく声だけで
「出会い」が行われる場合もあるでしょう。ビジネスにおいては、電話によ
るご縁のはじまりも少なくありません。顧客や取引先企業から取り次ぎの電
話であっても、はじめに話をした人の声の印象が、そのまま会社の印象につ
ながります。こうした場合は、特に声の印象を考えなければいけません。た
とえ相手に顔が見えなくても、声の表情は伝わるものです。
声の笑顔は大きな顧客満足を生む
毎 年 N T T ユ ー ザ ー 協 会 主 催 の 「電 話 応 対 コ ン ク ー ル 」が 開 催 さ れ て い ま す 。
電話応対コンクールとは、財団法人電信電話ユーザー協会に入会している企
業の社員が、電話の際の第一印象、挨拶、声の大きさ、話すスピード、発声、
発 音 な ど の 、 電 話 の 応 対 技 術 を 競 う コ ン ク ー ル で す 。 平 成 11年 ( 1999) に
開催されたコンクールでは、京王プラザホテル多摩に勤務するフロントアシ
ス タ ン ト マ ネ ー ジ ャ ー ( 女 性 ) が 優 勝 し ま し た 。「 電 話 応 対 の コ ツ は な ん で
すか?」という質問に対して、彼女は微笑みながら「声の笑顔です」と答え
ま し た 。 顔 が 見 え な い 相 手 に 対 し て も 、「 声 か ら 笑 顔 を つ く っ て い こ う 」 と
努力することで、大きな顧客満足を得ることができたのです。こうした例は
海外でも見られるもので、アメリカのある電話会社は「電話でサービスをす
8
第一章「どうしてよい声が必要なのか」
VOICE
& SMILE
るときは笑顔を忘れるな」ということをモットーとした結果、顧客の反応が
非常によくなったそうです。
では、この「声の笑顔」とはどのようにつくればよいのでしょうか。たと
えば、ある企業のコールセンターでは、各個人のデスクに備えてある電話の
隣に鏡を置き、電話をしているときでも笑顔で応対し、笑顔が声に乗って届
く よ う に と 、「 声 の 笑 顔 」 を 実 践 し て い ま す 。 こ れ に よ っ て 、 電 話 の 相 手 に
表情の笑顔は見えなくとも、笑顔を声にのせて相手のもとに届けているので
す。
実際に、笑顔をつくる表情、たとえば口角をあげて笑顔で声を出すように
すると、アゴの緊張もほぐれ、自分もリラックスし、声の笑顔が相手の心に
届きます。その会社では、社内の雰囲気も明るく活気があり、売り上げも順
調というお話でした。声の笑顔によって、話しかけられている相手だけでは
なく、自分や自分の周囲にいる人たちまでもが、明るい雰囲気となっていっ
たのです。
ビジネスにおける「よい声」の効果
「よい声」で話せるということは、ビジネスにおいてさまざまな効果を発
揮します。電話応対の例では、お客様によい印象や満足を与えることができ
ました。また、明るい声が広まることで、オフィスの雰囲気も盛り上がりま
す。逆に、実際にお客様と対面する店頭販売の際にぼそぼそと暗い声で「い
らっしゃいませ」と声をかけていたら、お店自体の雰囲気が暗くなってしま
います。お客様とのコミュニケーションの最初となる「いらっしゃいませ」
の発声は、優しく語り掛けるように、おもてなしの心「どうぞごゆっくりご
覧 に な っ て く だ さ い 」「 お く つ ろ ぎ く だ さ い 」 を 声 に 乗 せ て み る の が よ い で
しょう。初対面のお客様に、大きな声で勢いをつけて挨拶してしまうとお客
さまは驚いてしまうので、笑顔を添えることも忘れずに。取引先へ伺う際に
は、アイコンタクトをきちんと行い、いつもの話し声よりも少し大きめの声
で挨拶することをオススメします。
緊張している場合でも、少し大きな声を出すことで自信がつき、挨拶次第
で 相 手 に よ い 印 象 を 与 え る こ と が で き ま す 。「 ○ ○ 社 は も う 何 度 も 通 っ て い
9
るし、担当者とも顔見知りだから…」といって、挨拶をなおざりにしてはい
けません。親しき仲にも礼儀ありと考えましょう。
好印象を与えることでのメリット
サンフランシスコ州立大学の心理学者ジョセフ・ルフトとハリー・インガ
ムが発表した「ジョハリの窓」によると、人間の心には四つの窓があるとい
います。これら四つの窓は均等ではなく、なかでも「盲目の窓」と「未知の
窓」の部分が占める割合は誰もが大きいのではないでしょうか。
他人に
他人に
わかっている わかっていない
自分にわかっている 自分にわかっていない
Ⅰ
開放の窓
「公開された自己」
Ⅲ
秘密の窓
「隠された自己」
Ⅱ
盲目の窓
「自分は気がついて
いないものの、他人
からは見られている
自己」
Ⅳ
未知の窓
「誰からもまだ知ら
れていない自己」
Ⅰ:自分と他人にわかっている窓は、「開かれた窓」です。自分も
他人もよく知っている自分です。
Ⅱ:自分にはわかっていないが他人にわかっている部分は「盲目の
窓」と呼ばれ、無くて七癖、知らぬが仏、はだかの王様といった言
葉がありますが、他人は知っているが、自分自身は気づいていない
自分です。
Ⅲ:自分はわかっているが他人にはわかっていない部分は「隠され
た窓」といい、自分はよく知っているが、他人は知らない自分です。
敵討ちを胸の奥に秘める、忠臣蔵の大石蔵之助はここに入りますね。
Ⅳ:自分にも他人にもわかっていない部分は未知の窓と呼ばれ潜在
意識あるいは無意識といわれる心の部分です。
この二つの窓を大きくするには、人に接し、頼まれ事をされていくことが
重要です。好印象をもってもらうと「頼まれ事」が増えていきます。同じ仕
事を頼むのでも、いつも暗い顔をしてボソボソと声を出すような人であれば
信 用 を も た れ な い し 、 い つ も 人 を 威 圧 し た よ う な 態 度 で い れ ば 、「 頼 ん で も
断られそう」と相手に思われ、人は去っていきます。
ま た 、「 頼 ま れ 事 」 は 「 試 さ れ 事 」 と も い い 、 ど ん な 小 さ な こ と で も 、 そ
の頼まれ事に全力投球することが大切です。たとえば「このコップ洗ってお
い て 」 と い う 頼 ま れ 事 一 つ と っ て も 、「 次 に こ の コ ッ プ を 使 っ た 人 が 気 持 ち
よく使えるためにきれいにコップを洗うんだ!」という具合に強い使命感を
もって行います。そうすると、次第に頼まれ事が増えてゆき、そのうち自分
でも気づかなかった「楽しい!」と思える仕事(頼まれ事)に出会います。
そ し て 、「 自 分 に は わ か っ て い な い が 他 人 に わ か っ て い る 窓 」「 自 分 に も 他 人
10
第一章「どうしてよい声が必要なのか」
VOICE
& SMILE
にもわかっていない未知の窓」がどんどん大きくなり、本当の自分がわかっ
てくるのです。
声がつくるよい出会い
人は自分以外の人と接してはじめて、自分がどんな人なのかがわかります。
たとえば、海外旅行で他国の街並みを見ることで「日本は高層ビルばっかり
だ な 」「 日 本 は 世 界 各 国 の 食 べ 物 が 食 べ ら れ る ん だ な 」 な ど 、 普 段 日 本 に い
たら気づかないようなことに気づくものです。私達も、人と接してみてはじ
めて、自分は「○○なんだ」という多くの気づきがあり、その気づきにより
成長していきます。私の師匠は「出会いこそ人生」と教えてくれました。
では、よい出会いを築いていくためにはどうしたらよいでしょうか。同じ
も んも ん
「人」と接しても、それを悩みとして毎日悶々とした気持ちで過ごすのか、
その出会いを活かし、人とのつながりをもっていくのかは、そのときどきで
違います。この出会いの質を決めるきっかけになるものが、相手に与える印
象なのです。たとえ素晴らしい商品があっても、扱っている人の印象が悪け
れば、その商品は取り上げてもらえませんし、声もかけてもらえないのです。
同 じ も の を 売 っ て い る お 店 だ っ た ら 、「 ま た 来 た い ! 」 と 思 え る よ う な お 店
で買いますよね。それを決めるのは、スタッフの印象なのです。
相手に「この人はよい!」と思ってもらうことで、ご縁ができるのです。
そして、多くのよき人たちに囲まれることで、私たちは成長していきます。
もちろん、どのような印象を与えるかに限らず、人生において出会いはたく
さんあります。ただ、それらの出会いを将来へつないでいくため、自分や相
手にとって有益な関係と変えていくためには、相手によい印象を与えること
が大切なのです。見た目の印象については、誰もが日常から意識し、お店で
も指導されるためあまり問題はないでしょう。しかし、声は、印象を決める
原因としての大きな要素であるにも関わらず、自分も周囲も見落としがちに
なりがちな部分なのです。そのため、より一層に意識して、改善していくこ
とが大切です。
11
1-2.「よい声」と「わるい声」
ってどんな声?
「よい声」ってどんな声?
ビ ジ ネ ス に お い て も プ ラ イ ベ ー ト に お い て も 、「 よ い 声 」「 好 印 象 を 与 え ら
れ る 声 」 が 求 め ら れ る こ と が わ か り ま し た 。 で は 、 具 体 的 に 「 よ い 声 」「 わ
るい声」とはどのような声のことをいうのでしょうか?
ここでは、それぞ
れの声について代表的な声質を、順に説明していきます。以下のなかから自
分はどの声質なのかを考えてみましょう。声質を根本から変えることは難し
いですが、長所や短所を知ることで、トレーニングのポイントを把握するこ
とができます。では、はじめに「よい声」について解説していきます。
1.明瞭な声
滑舌をはっきりと、語尾をあいまいにしないで発音された声です。はじめ
の言葉から語尾までがはっきりと聞こえるため、聞き返すことなく一度で頭
に入り、相手に正確な理解を促します。
2.明るい声
「ドレミファソラシド♪」の「ソ」の音よりも高いトーンで発声された声
で す 。 人 の 印 象 を 「 明 る い 」「 暗 い 」 と 決 め る 際 も 、 こ う し た 声 の 音 程 を 基
準にして判断されます。
3.やわらかい声
語りかけるようにゆっくりと発声された声です。一本調子ではなく、ある
程度、声に強弱をつけるとやわらかさが増します。やわらかい声は、相手の
緊張感をほぐし、素直に話を聞き入れさせることができます。
4.声量がある声
ただ単に大きな声であるというわけではなく、お腹の底から喉を閉めずに
出されている声です。力がこめられた印象を与え、説得力をもって相手に伝
えるときに有効です。
12
第一章「どうしてよい声が必要なのか」
VOICE
& SMILE
「わるい声」ってどんな声?
では次に、一般的に「わるい声=あまりよくない印象」といわれている声
の性質について解説します。
1.小さな声
声に声量がなく、相手の耳まで届かないために「聞こえなくなっている
声」です。情報を伝える言葉のコミュニケーションを行う以上、声が相手に
届くことは、その第一条件となります。自信がない、頼りないといった印象
を与えてしまいます。
2.こもっている声
口の外に出すべき声が前に出ず、口の中で留まろうとしている声です。声
が口の中にこめられている状態であるため、相手の耳まで正しく届きません。
正しいしゃべり方をしていない場合や、話し手に伝えようとする意思や気持
ちが足りないときに陥りがちです。
3.暗い声
口をあまり開けずにボソボソと発声された声です。このような声を出して
いるときは表情の変化もとぼしくなり、自然と相手に暗い印象を与えてしま
います。
4.威圧的な声
怒り、イライラの感情がそのまま声に乗った状態であり、一本調子になっ
ている声です。聞き手も苛立ち、不安感を煽ります。このように苛立ちや不
安感を与えてしまうと、理解しようという意思が相手から失われてしまいま
す。
5.カナキリ声
ガラスの割れる音のようなキンキンと神経にくる声です。耳障りで、聞き
手から集中力を奪います。声を響かせる際に、音を口から前に出そうとせず、
13