今までの職業経験を活かした まったく新しいコース シニアのための 日本語教師養成課程 【通信教育】 + 【ロンドン留学】 + 【英国の学校で教える】 私の第2章の始まりである • 資格取得後は約3ヶ月間、英国の小・中・高校で教える • あなたの今までの職業経験・社会体験が活かされる • ロンドンで生きた英語を身に付ける ページ 2 Course 日本語教育学研究科 日本語教師養成課程 ● 今までの職業経験や社会体験を活かしながら外国人に日本語や日本文化を 教える日本語教師を養成する講座です。 ● 大学院レベルのポストグラデュエート・サーティフィケートPostgraduate Certificateが授与されます。 ● Postgraduate Certificate取得者は海外の大学等の講師として活躍しています。 今までの職業経験を活かした【シニアのための日本語教師養成課程】 ページ 3 IIEL英国本部キャンパスCharlton Houseは、当時の国王 ジェームス1世の長男Prince of Walesを始め、王族のtutorを 務めたSir Adam Newton (Dean of Durham)の邸宅として 1607年に建立されました。英国に現存する数少ないJacobean 朝時代の伝統的遺産として、建物および内部の装飾は当時の ものが大切に保存されています。また、ルネッサンスに影響を 受けた英国の建造物としても注目されています。 Campus 英国国際教育研究所(Institute of International Education in London=IIEL)は、英国ロンドンに本 部を置く国際教育研究機関です。国際教育という視点から、教育本来の位置づけとその可能性につ いて、研究および教育実践活動を展開しています。 研究所は、英国の教育制度に組み込まれた国家統一試験である義務教育修了試験(GCSE)およ び大学入学資格試験(GCE-A/AS)を実施する国の公的試験センター(National Examination Centre)です。 また、日本語学、言語学、日本語教育、言語教育等を研究対象とする「日本語教育協議会(The Council of Japanese Language Teaching=CJLT)」 および日英の教育制度や教育問題、さらには 文化研究をその主たる研究対象とする「日英の教育と文化に関する研究協議会(The Council of Anglo-Japanese Education and Culture=CAJEC)」 といった両学会の本部として、総会ならびに研 究発表大会の開催、研究紀要や会報の刊行等の活動を行なっています。 さらに、英国国際教育研究所/London College of Education, Graduate School(LCE-GS)の日 本語教育学研究科は、修士号(MA)およびPostgraduate Diploma/Certificateをそれぞれ授与する Graduate Schoolとして機能しています。 加えて、研究所附属の外国語教育機関であるLondon Language Centre(LLC)では、英国政府国 際文化交流機関ブリティッシュ・カウンシル認定の英語教育とともに、外国語としての日本語教育に取 り組んでいます。 今までの職業経験を活かした【シニアのための日本語教師養成課程】 ページ 4 Course Design ユニット1 通信教育 ユニット2受講開始1ヶ月前 までに終了すればよい自宅 でのマイペース学習 コース内容 日本とロンドンで日本語教育と英会話を学ぶ 日本語と日本文化を英国の子どもたちに教える ユニット2 ロンドン留学 毎年1回、8月下旬~12月上旬にロンドンにて開講。受講機 会は2回(受講開始後開講ユニット2または次回分を受講)。ロ ンドンにて資格を取得、英語力を養成するとともに、英国の初 等・中等教育機関にて教授経験を積みます。 今までの職業経験を活かした【シニアのための日本語教師養成課程】 ページ 5 ■ユニット1 通信教育 マイペースで、添削指導を受けながら、日本語学と日本語教授法について学びます。 ① 日本語学 日本語はどのような言語であるかについて、文法・語彙・意味・発音等のいろいろな 角度から学びます。 ② 日本語教授法 外国語としての日本語の教え方について学びます。 ③ 日本研究 外国人に教えることを想定して、日本の文化や歴史、政治や経済等について整理し ます。皆さんの職業経験や趣味等を活かし、その分野についてどのように教えるかに ついて取り組みます。 ■ユニット2 ロンドン留学 8月下旬から12月上旬にかけて、英国ロンドンで学びます。 [日本語教授法] ① 教材研究法 教えるための日本語分析等について学びます。 ② 実践日本語教授法 教案作成や教材開発法等の実際について学びます。 ③ 教育実習 英国人を中心としたヨーロッパの人たちに実際に日本語や日本文化を教えながら、教 授法を身につけていきます。 ④ 教育研修 英国の小・中・高校等で、およそ3カ月にわたって日本語と日本文化等について教え ます。皆さんの職業経験や趣味等を活かした授業を組み立てます。 [英会話] ① 一般英会話 英語によるコミュニケーション能力をつけます。 ② 日本語教師のための英語 日本語教育の際に役立つ英語力とユニット1で取り組んだ日本研究を授業化する英 語を学びます。 ユニット1ならびにユニット2-①②③を所定の成績で修められた方には、 日本語教師としての資格Postgraduate Certificateが授与されます。 今までの職業経験を活かした【シニアのための日本語教師養成課程】 ページ 6 Entrance Procedures 出願要領 入学手続 1) 少なくとも5年以上の職業経験があること。 出願資格・入学資格 2) 日本の文化や歴史、政治や経済、その他どのようなものでもか まわないが、興味や関心の強い分野・領域があること。マンガ・ アニメや映画、日本の武道、などといったものでもかまわない。 あるいは、日本の会社のシステムやビジネスの仕方やビジネス マンの生活といったトピックでもかまわない。 3) 犯罪歴がないこと。(英国の小・中・高校での研修が含まれます ので、学校から犯罪歴がないかどうかについてのチェックがなさ れることがあります) 受講期間 ユニット1(通信教育) いつからでも受講が開始できます。ユニット1は、ユニット2受講 開始1ヶ月前までに終了してください。 ユニット2(ロンドン留学) 毎年1回、8月下旬~12月上旬にロンドンにて開講。受講機会 は2回(受講開始後開講ユニット2または次回分を受講)。 定員 1クラス12名 キャンパス (ユニット2) 英国国際教育研究所 英国本部 Institute of International Education in London=IIEL (Charlton House, Charlton Road, Charlton, LONDON SE7 8RE, England, UK)ならびにロンドン市内・近郊の PUBLIC SCHOOL(名門私立小・中・高校) 今までの職業経験を活かした【シニアのための日本語教師養成課程】 ページ 7 学費・支払方法 600,000円 注1)ユニット1受講料・教材費およびユニット2受講料が含まれます。 注2)宿泊費、航空運賃は含まれません。 注3)一旦納入された学費は理由の如何を問わず一切返金されません。 出願書類受理後に、請求書をお送りいたします。期日までに指定の 口座にお振込みください。 出願方法 1) 提出書類 ① 申込書(定型) ② 在職証明書(最低5年以上をカバーするもの。複数可) ③ 誓約書(要、保証人1名)(定型) ④ 証明写真3葉(最近3ヵ月以内) 注1)定型書類①③はホームページwww.iiel.org.ukからダウンロードできま す。 2) 書類郵送先 ①英国本部 Institute of International Education in London, Charlton House, Charlton Road, Charlton, London SE7 8RE, England, UK ②日本事務局 IIEL英国国際教育研究所・日本事務局 〒112-0005 東京都文京区水道2-13-2 前田ビル2階 ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン内 出願締切日 定員になり次第、締め切ります。 手続き完了 書類提出・学費納入の手続きが完了された方には 1)入学許可証 2)ユニット1教材および学習の手引き 等が送られます。 航空券 ご希望の方にはICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパンが 手配をお手伝いします。 アコモデーション制度 ロンドン滞在中の滞在先(ホームステイ)をご希望により手配しま す。 渡英に際して・・・ 海外旅行保険 ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパンでは各種海外旅 行保険の加入手続きを行っております。 今までの職業経験を活かした【シニアのための日本語教師養成課程】 【ADVISERS 顧問】 英国国際教育研究所の教育活動を応援しています。 アレン玉井光江 青山学院大学教授、テンプル大学大学院日本校准教授 伊藤克敏 神奈川大学・大学院名誉教授、日本児童英語教育学会JASTEC元会長・現顧問 池下幹彦 姫路獨協大学教授 奥田邦男 広島大学名誉教授、元国立大学日本語教育研究協議会代表理事 奥田久子 広島修道大学名誉教授 加藤清 元CBCアナウンス部部長 栗山昌子 福岡女学院大学・大学院元教授、現大学院非常勤講師 黒井健 絵本画家 坂本ひとみ 東洋学園大学教授 冨田祐一 英国マンチェスター大学講師、元「NHK基礎英語1」講師 浪本勝年 立正大学教授、日本教師教育学会理事 毛利嘉孝 東京芸術大学准教授 若林茂則 中央大学教授、日本第二言語習得学会J-SLA事務局長 渡邊春美 高知大学教授 A NNI E HU G HE S 英国ヨーク大学Department of Educational Studies, CELT, Assistant Director (敬称略・五十音順) 英国本部 IIEL, Charlton House, Charlton Road, Charlton, London SE7 8RE UK Tel +44(0)20 8331 3100 Fax +44(0)20 8331 3149 E-mail [email protected] 日本事務局 〒112-0005 東京都文京区水道2-13-2 前田ビル2階 ICJ国際教育インフォメーションセンター・ジャパン Tel 03 5940 0506 Fax 03 5940 0507 E-mail [email protected]
© Copyright 2025 Paperzz