11月 - 川内村

黄金色の光
川内村の原風景
■Contents ■できごと…2p ■連載…6p ■お知らせ…7p 11
2016.№612
できごと
川内中学校 海外教育交流派遣事業
川内中学校では、海外との文化交流や国際的な視野を持った人材の育成及びコミュ
ニケーション能力を高めることを目的に、10月4日~11日の日程でアメリカのアト
ランタで海外教育交流活動を行ってきました。FOX劇場にて行われた歓迎式典では、
川内村の伝統芸能である浦安の舞を披露しました。また、地元の中学校のエルキンス・
ポイント中学校を訪問し、英語で川内村の紹介スピーチをしたり、現地の授業を受け
相互交流を図りました。今回の研修で日本と海外との違いや川内村の良さを知ること
が出来ました。海外教育交流活動を通して学んだことを今後の勉強に生かしていきた
いと思います。
広報かわうち 2016.11 2
できごと
柳橋歌舞伎 川内復興公演が開催されました
9月25日(日)川内小・体育館にて、柳
橋歌舞伎 川内復興公演が開催されまし
た。
こちらは、柳橋歌舞伎保存会の主催、公
益財団法人石橋財団の特別助成で開催さ
れ、子ども達や被災者のために復興支援を
していただきました。
この公演には、川内村からも「浦安の舞
川内村第4行政区」、「三匹獅子舞 町獅子世話人
会(第5区)」の皆さんが出演していただき、柳橋
歌舞伎の皆さんと文化交流をしていただきました。
最後に、この公演開催にご尽力いただいた関係者
の皆様、出演者の皆
様、本当にありがと
うございました。
第10回市町村対抗
福島県軟式野球大会 結果について
第10回目の市町村対抗軟式野球大会が9月10日に開
幕し、鈴木好一監督率いる川内村代表チームは、初戦・
白河市戦に先制したものの1対3で惜敗しました。
試合中は、チーム選手とスタンドの応援団がひとつに
なり、終始、接戦で、手に汗握る好ゲームとなりました。
また、来年に期待したいと思います。
選手、応援団、ご来場いただきました村民の皆様、大変お疲れ様でした。
3 広報かわうち 2016.11
できごと
モリタロウ寄付金
ご寄付ありがとうございます。
100、000円
世耕経済産業大臣 来村 第 回福島県消防協会
双葉支部幹部大会が開催されました
25
36
神奈川県 藤田 一美 様 1、000、000円
東京都 井出 次男 様 福島県
9 月 日、
世耕弘成経産
大臣が村視察
のため来村し
ました。
最 初 に、 い
わなの郷を視
察。 村 か ら 復
興状況や課題
について説明し、要望書を手渡しまし
た。その後、大平のワインブドウ畑を
視察されました。
65
去 る 9 月 日( 日 )、 本 村 に お い て
福島県消防協会双葉支部の第 回福島
県消防協会双葉支部幹部大会が村民体
育センターで開催されました。
双葉郡の各消防団・婦人消防隊、各
関係機関の来賓の方々をお迎えし、本
村消防団からは、猪狩丈団長他 名の
幹部の方々が出席しました。
大会では、本村消防団から遠藤和之
指導分団長が功績章を、秋元精二指導
分団長、井出正人第1分団長、渡邉昭
男第6分団副
分団長が精勤
賞を受賞され
ました。
また、猪狩
安次第4分団
副分団長他
名の団員が優
良運転者章を
受章されまし
た。
65
31
株式会社スカイブルー東北営業所 片 達男 様 30、000円
三重県 株式会社スカイブルー
30、000円
片 泰人 様 30、000円
神奈川県 長井
茂 様 福島県 株式会社 丸東
2、000、000円
代表取締役 西山由美子 様
40、000円
茨城県 井出 英雄 様 ※ご寄付は村づくりなどの事業に活用
させていただきます。
※ ご 寄 付 い た だ い た 方 で、 公 開 に つ い
て確認ができた方を掲載しています。
21
広報かわうち 2016.11 4
できごと
秋の遠足 かわうち保育園 月 日(木)秋の遠足でいわなの郷に行きました。いわ
なのつりぼりでは、管理人のおじさんからえさをもらってい
わなにえさをあげると、大きい魚がたくさん集まってきて水
面をバジャバジャしながら食べるのを見て興奮していまし
た。また、芝生の上で、むじゃきに走り回ったり、転がった
りしながらお友達と楽しく遊んでいました。
6
第5区地元滞在企業交流
33
10
昼食は、リュックいっぱいに持ってきたお弁当をニコニコ
しながらみんなで食べました。
5 広報かわうち 2016.11
グラウンドゴルフ大会開催 25
地元に滞在する企業と区民の交流を図るため、第4回第5
区地元滞在企業交流グラウンドゴルフ大会が、9月 日(日)、
すわの杜公園において、第5区から区民 名、㈱大林組関係
者 名が参加して開催されました。
開会式では、第5区高野区長、㈱大林組松谷所長らがあい
さつし、あたごグラウンドゴルフ部の市村部長がルールの説
明を行った後、8組に分かれてプレーが行なわれました。
好天に恵まれ、参加者たちはプレーを楽しみながら、親睦
を図っていました。この後、昼食を取りながら表彰式が行わ
れました。
この大会は、地元に滞在する㈱大林組と区民が交流を図り、
お互いの理解を深めるために開催されております。
ご協力を頂きました参加者、関
係者の皆さんありがとうございま
した。
27
連載
♪
ぇ
つ
ん
く
て
聞い
はじめまして。 7月より、ショッピングセンター YO-TASHI けろりん堂で仕事をしております、
白石 美香と申します。
小野町から毎日通勤しておりますが、未だになかなか慣れません(泣)
冬までにはなんとか慣れ、頑
張って冬越えしたいと思ってお
ります!
子育てと仕事の両立を心がけ、
日々奮闘中です(笑)
これからも周りの方々に感謝
しながら、努力していきますの
でどうぞよろしくお願いいたし
ます。
白石 美香 さん
■次号の人紹介 次回は 二瓶賢次 さんをご紹介します。
にへいけんじ
か
しらいし み
川内俳句会 十月句会
菊 括 る 一 尋 縄 で 足 ら ぬ 株
揺 る る こ と 天 性 と し て 秋 桜
秋 雨 に 追 は れ る 如 く 押 車
秋 雨 や 大 鷺 大 樹 に ぬ っ と お り
写 経 す る 人 そ ば に 居 て 虫 時 雨
火を抱いて秋刀魚はらわた焼き尽くし
納 経 帳 求 め て 始 む 秋 遍 路
天 高 し 稔 り て ふ 色 豊 か に て
松 手 入 今 生 限 り ハ サ ミ 断 つ
雨 上 が り 南 瓜 と 笑 顔 友 の 来 る
ち ち は は へ 今 宵 も て な す 虫 浄 土
骨 組 は 竹 の 十 字 架 捨 案 山 子
秋 彼 岸 十 九 で 逝 き し 同 級 生
触 れ な い で 下 さ い と 有 る 桃 売 場
一 粒 の ブ ド ウ 指 先 染 め て い く
探 し 物 迷 走 台 風 通 り 過 ぎ
◆俳句つれづれ
きいち
美智子
山 雀
美 穂
英 水
花 子
安 志
さ と
俳句は難しい。わずか十七音しかない。文学の形としては一番短い。
制限も多く、季語を入れなければならないから、あれもこれもは入
らない。ついつい自己主張したくなるのが、一番困る。表だって主
張せず、自分の外に言葉を探すのだという人もいる。確かに自己の
内に言葉を探すと、言葉は多くなる。
七十一と名の付く夏を迎えたり
夏は、無論、戦の終わった季節。幾たびも巡る夏ではあるが、毎年、
鎮魂の夏であるべきではと思う。でも読む人にそれが伝わるかどう
さと
かは全くわからない。 広報かわうち 2016.11 6
お知らせ
東日本大震災にかかる国県義援金の配分について
東日本大震災の発生から5年7か月が
2.配分額
過ぎ、帰村をしても生活に支障がある方
配分委員会での協議で決定し、配分額
や避難先での生活にご苦労されている方
の振込は年内を目途に予定しておりま
に対しまして、心よりお見舞いを申し上
す。
げます。
詳細は広報12月号でお知らせします。
この度、「国県第二次義援金」の交付
を受けましたので、対象者の方々に配分
3.振込口座
を予定しております。
前回の配分の際に申請された口座へ、
1.配分対象者
振込をさせていただきます。
平成23年3月11日現在の住民基本台
★請求者の死亡、離縁、世帯人数の変更
帳を基本とします。(これまでに配分し
により振込先等の変更がある方につい
た義援金基準に倣う)
ては、11月30日(水)までに、必ず
※他町村より国県義援金を受ける旨の申
役場総務課企画政策係(☎0240-38
出のあった方は対象外。
-2111)まで、ご連絡をお願いします。
11
12
行政懇談会について
日(木)午 後6時
村民の方々のご意見やご要望を伺うため、例年実
施している行政懇談会を 月~ 月に掛けて実施し
月
ます。
行政区
日(月)午 後6時
日(火)午 後6時
日(木)午 後6時
日(金)午 後6時
日(火)午 後6時
日(水)午後6時
日(月)午 後6時
日(火)午 後6時
6 5 30 29 25 24 22 21 17
各地区の開催日程については、最終ページのカレ
ンダーにも記載しておりますので、村民各位のご参
行政区
月
月
月
月
月
月
行政区
行政区
行政区
行政区
行政区
行政区
月
月
12 12 11 11 11 11 11 11 11
加をよろしくお願いいたします。
第
第
第
第
第
第
第
第
郡山地区
会場は、各行政区の集会所となりますので、ご出
席よろしくお願いいたします。
なお、第6区は第6区(西山)集会所、第8区は
第8区(毛戸)集会所、郡山地区はあさかの杜ゆふ
ねとなります。
7 広報かわうち 2016.11
8 5 6 7 4 3 2 1
お知らせ
インフ ォ メ ー シ ョ ン
月の賠償金請求に関する
東京電力㈱相談窓口開設
東京電力㈱では、次の日程で
賠償金請求に関する相談窓口を
開 設 し て い ま す。 ご 相 談 に あ
たっては、東京電力㈱から郵送さ
れた「賠償金請求のご案内」など
の関係資料をご持参ください。
飲料水検査を行っています。
平成 年9月 日~平成
月 日の受付件数は
11
年
井戸水受付件数 2件
表流水(沢水・引き水)
受付件数 0件 相馬税務署より
年末調整説明会の
開催について
月に福島県内
各 税 務 署 に お い て、
平成 年分年末調整説明会の開
催を予定しています。
詳しくは、源泉徴収義務者あ
てに送付しています、年末調整
関係書類をご確認ください。
なお、年末調整関係書類につ
いては、税務署にお届けのある
住所あてに送付していますの
で、まだ送付されていない方に
つきましては、左記問合せ先ま
でご連絡ください。
■問合せ
相馬税務署法人課税第一部門
36 3942
☎0244
年金だより
~納めた国民年金保険料は全額が
社会保険料控除の対象です~
控除の対象となるのは、平成
年1月から 月までに納めら
れた保険料の全額です。過去の
年度分や追納された保険料も含
まれます。
ご自身の保険料だけではな
く、配偶者やご家族(お子様等)
の国民年金保険料を支払ってい
る場合、合わせて控除が受けら
れます。詳しくは左記までお問
合せください。
■問合せ 住民課 住民係
38 2113
☎0240
月)
日(月 )にご指定の口
■問合せ 住民課 税務係
☎0240 38 2114
連絡ください。
望される方は、税務係までご
※村税納付の口座振替をご希
座より引き落としになります。
月
納期 平成 年 月 日(水)
※ 口 座 振 替 を ご 利 用 の 方 は、
・国民健康保険税 5
期
今月の納税(
-
30
①川内村コミュニティセンター
( 階会議室)
時
■日 時
月 日(木)、 日(木)
午前 時 分~午後2時
②郡山市
若宮前仮設住宅集会所
■日 時 月 日(火)
午後2時~午後
飲料水・沢水モニタリング
検査について
国民年金保険料は、社会保険
料控除としてその年の課税所得
から控除され、税額が軽減され
ます。
11
-
28
10
となっており、すべての検査結
果がNDでありました。
※「ND」とは、測定結果が検
出限界値未満であったことを指
す。検出限界値は、測定機器や
測定条件(測定時間等)により
測定ごとに異なり、本結果にお
いては放射性ヨウ素及び放射性
セシウムに関し、1 / 未満
である。
引き続き、飲料水モニタリン
グ検査を受け付けています。水
質検査をご希望の方は、2リッ
トルのペットボトルに 本を毎
週金曜日の午後3時までに①採
取場所②月日③時間④天候を添
えて、役場住民課に届けてくだ
さい。
2113
28
10
■問合せ 住民課
38
☎0240
-
12
11
-
-
11
28
28
kg
1
28
11
28
-
Bq
-
4
24
22
30
11
9 10
村では、毎週火曜日に飲料水
検査を希望している世帯につい
て、福島県食肉衛生検査所にて
-
11
1
11
広報かわうち 2016.11 8
24
18
10
12
になります。
※町村問わず最寄りの窓口にお
越しください。
※上記以降の日程は、随時お知
らせいたします。
双葉農業普及所ブログ『ふた
ばの農業通信』にも掲載してお
りますのでご利用ください。パ
ソコン、携帯電話からご覧にな
れます。
■問合せ
相双農林事務所双葉農業普及
所(広野町大字下浅見川字広長
117 1)
23 6474
☎0240
0240 27 4747
川内普及所(川内村大字上川内
字早渡
川内村役場内)
☎ 0240 38 3434
■主 催
福島県農林水産部農業振興課
■受付時間
当日、午後 時 分~午後
時 分に受付を行います。
※①~⑥共通
■日 程
① 月9日(水)
② 月 日(金)
③ 月 日(木)
④ 月2日(金)
⑤ 月7日(水)
⑥ 月 日(木)
■時 間
午後1時~午後3時 分
※①~⑥共通
※午後3時~ 時 分は参加者
との意見交換となります。
■研修会場(※印は対象市町村
名ですが、都合のよい日程、場
所選択も可能です)
①福島県環境放射線センター
(南相馬市原町区萱浜字巣掛
169)
場
※南相馬市、飯舘村、楢葉町等
②川俣町中央公民館(川俣町字
樋ノ口 )
※川俣町、飯舘村等
17 11
15
11
3
0
30
30
③飯舘村交流センター ふれ愛
館(飯舘村草野字大師堂 )
※飯舘村、川俣町など
④福島県男女共生センター 女
と男の未来館(二本松市郭内
1丁目196 1)
※浪江町、飯舘村、富岡町、双
葉町、伊達市、福島市等
⑤いわき市社会福祉センター
(いわき市平菱川町1 3)
※大熊町、双葉町、楢葉町、富
岡町、浪江町、川内村、広野
町、いわき市等
⑥福島県環境創造センター 交
流棟コミュタン福島(三春町
2)
深作
※川内村、葛尾村、富岡町、田村
市、大熊町、双葉町、浪江町
-
17
522
522
3715
3725
E-mail
[email protected]
☎024
024
■問合せ
一般財団法人日本環境衛生セ
ンター 東日本支局 福島支所 窪
田、澤田
-
営農相談窓口の開設日程
10
17
11
55
12 12 12 11 11 11
45
-
双 葉 農 業 普 及 所 は、
毎月県内5カ所で、避
難されている農家の皆さんの相
談窓口を設置しております。
窓口では、相談者の現在の状
況を聞き取らせていただきなが
ら、皆さんが必要な情報(農産
物・土壌モニタリング結果、原
子力災害に対応した農業技術情
報、資金・事業の紹介など)を
わかりやすくご説明しますの
で、お気軽にお越しください。
○ 月 日(木) 双葉町役場いわき事務所
産業課(いわき市東田町地内)
○ 月 日(金) 大熊町役場いわき出張所
産業建設課(いわき市好間工
業団地内)
- -
福島県は、帰還及び営農再開
に向けた農業者を対象に研修会
を 開 催 し ま す。 参 加 を 希 望 さ
れる方は、問い合わせ先に申込
み下さい。
9 広報かわうち 2016.11
11
○ 月 日(木) 「農作業時における放射線対策
郡山市富田町若宮前応急仮設
住宅集会所(富田町仮設住宅) と健康講座」の開催について
時
- -
11
11
10
-
- -
11
11
○ 月 日(金) 葛尾村役場地域振興課
○ 月 日(木) 浪江町役場産業振興課
※時間は、午前 時~午前
Fax
- -
-
−
Fax
11
-
24
-
Fax
/
お知らせ
30
0
お知らせ
相談ください。
■問合せ
浪江消防署
☎0240
富岡消防署
☎0240
34
25
7360
住宅防火において
で、発砲に際しては矢先の安全
いのちを守る7つのポイント
を十分に確認してください。
○農作業等で入山される方へ
【3つの習慣】
入山される際には、鈴やラジ
①寝たばこはや
オなど音の鳴るものを携帯して
めましょう。
く だ さ い。 入 山 さ れ る 際 に は、
迷 彩 服 な ど は で き る だ け 避 け、 ②ストーブは、燃えやすいもの
から離れた位置で使用しま
目立つ服装(オレンジ色の帽子
しょう。
など)を心がけてください。
③ガスコンロ等のそばを離れる
時は、必ず火を消しましょう。
■問合せ
【4つの対策】
福島県生活環境部自然保護課
521 7210
①逃げ遅れを防ぐために住宅用
☎024
火災警報器を設置しましょう。
平成 年秋の全国火災予防
②寝具、衣類及びカーテンから
運動を実施します
の火災を防ぐために、防炎品
を使用しましょう。
【実施期間】
③火災を小さいうちに消すため
月9日(水)~ 月 日(火)
に、住宅用消火器を設置しま
しょう。
④お年寄りや体の不自由な人を
守るために、隣近所の協力体
制をつくりましょう。
11
28
-
この運動は火災が発生しやす
い時季に、火災予防思想の普及
を 図 り、 火 災 の 発 生 を 防 止 し、
死者の発生を減少させ、財産の
損失を防ぐため実施します。こ
れから、暖房器具を使用する機
会が多くなり、火災が発生しや
すくなりますので、火気の取り
扱いに十分注意しましょう。
2119
-
-
-
-
15
-
11
川内村帰還・生活再建支援金給付事業
11
- - -
11
15
復興地域振興券、未受領の方へ
■問合せ 福島県労働委員会事
務局(福島市中町8 2)
平成 年7月1日(金)より
給付を開始しています「復興地
☎024 521 7594
024 521 7596
域振興券」ですが、未だ受領さ
れ て い な い 方 が お り ま す の で、
平成 年 月 日(水)までに
平成 年度福島県狩猟解禁について
必ず受領される様、お願いいた
します。
福島県では、平成 年 月
日から平成 年2月 日(イノ
受 領 場 所 は 住 民 課 窓 口( 平
シシ:平成 年 月 日から平
日:午前8時 分から午後5時
成 年3月 日)までが狩猟期
分まで)で、対象者には紫色
間となります。
のA4版封筒に入った通知書を
送付しています。
福島県で狩猟者登録を行った
者は、この期間に狩猟可能区域
について、狩猟鳥獣を対象に定
( 事 務 担 当: 住 民 課 住 民 係
められた猟法により狩猟を行う
☎0240 38 2113)
ことが出来ます。狩猟をされる
方は、法令を遵守、安全第一と
労使困りごと相談所
マナーに十分気を付けてくださ
い。また、東日本大震災に伴う
職場の中で起きている、賃金
や退職、人間関係等に関する困
福島県原子力発電所事故の影響
りごとや疑問についての相談を
を踏まえ、次の点に注意してく
お受けします。相談は無料で秘
ださい。
密は厳守します。相談は、平日 【狩猟事故防止のために】
の 面 談 や 電 話 で の 相 談 の ほ か、 ○狩猟者の方へ
ファックスや電子メールで随時
山林では森林施業、工事及び
受け付けています。お気軽にご
測量などが実施されているの
15
28
30
12
−
- -
15 28 29
15 15 28
Fax
28
29
28
28
−
広報かわうち 2016.11 10
お知らせ
第28回ふくしま駅伝 11月20日 開催
がんばれ! 川内代表選手・希望ふくしまチーム
第28回市町村対抗福島県縦断駅伝大会は、11月20日(日)、白河市陸上競技場をスタートし、
福島県庁前をゴールとするコースで開催されます。
本村からは、下記7名の選手を代表と
番号
勤務先・学校・学年
氏 名
して送り出し、
「希望ふくしま合同チーム」 1 小野高3年
西 山 望
としてタスキをつなぎ、ふくしま駅伝に
2 ふたば未来学園高2年
遠 藤 健 次
3
ふたば未来学園高1年
三 瓶 将 哉
出場します。
4 科学技術学園高校日立1年
猪 狩 拓 未
代表選手のみなさん、がんばってくだ
5
川内中3年
若 松 聖 也
さい。また、村民皆様の熱いご声援を、
6 川内中1年
遠 藤 大 翔
よろしくお願いいたします。
7
西山 望くん
(高3)
若松聖也くん
(中3)
川内村もりたろうプール
三瓶将哉くん
(高1)
遠藤健次くん
(高2)
遠藤大翔くん
(中1)
片 桐 亜 子
猪狩拓未くん
(高1)
片桐亜子さん
(もりたろうプール)
第2回 川内の郷かえるマラソン大会 参加者募集開始!
●開催日 2017年4月30日(日)
●種 目:ハーフ、10㎞、5㎞(高校生以上)、
3㎞(中学生)
川内優輝ロードファンラン3㎞(年齢
制限なし)
小学生1.5㎞
(1~2年生、3~4年生、5~6年生)
ファミリー1.5㎞(2名~4名まで1組)
●定 員:1,400名
●参加料:小・中高生(村民) 一律1,000円
ハーフ、10㎞、5㎞ 一律2,500円
川内優輝ロードファンラン 1,000円
ファミリー 2名1,000円、3名1,500円、
4名2,000円
11 広報かわうち 2016.11
●募 集:11月よりインターネットと郵便振替
にて開始
インターネット http://runnet.jp/
郵便振替 コミセン入口のラックにパ
ンフレットを置いています。
パンフレット内の振替用紙を使って
お申込ください。
●締 切:インターネット 2017年1月31日(火)まで
郵 便 振 替 2016年12月30日(金)まで
ご応募お待ちしています!
お知らせ
防災行政無線を用いた情報伝達訓練の実施について
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、次のとおり情報伝達訓練を行います。
この訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)(※)を用いた訓練で、川内村以
外の地域でも様々な手段を用いて情報伝達訓練が行われます。
○訓練実施日時 平成28年11月29日(火) 午前11時00分ごろ
・村内に設置してある防災行政無線から、一斉に訓練放送されますので、お間違い
のないようお願いいたします。
(※)Jアラートとは、地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、
国から人工衛星などを通じて瞬時にお伝えするシステムです。
■問合せ 住民課 住民係
☎0240-38-2113
平成29年度入校 陸上自衛隊高等工科学校生徒 募集案内
自衛隊福島地方協力本部では、次のとおり学生を募集します。
募 集 項 目
応 募 資 格
募 集 人 員
受 付 期 間
試 験 期 日
受 験 会 場
試 験 内 容
合格通知時期
入 校 時 期
受 験 案 内
陸上自衛隊高等工科学校生徒
15歳以上17歳未満の男子 (中卒又は中学卒業見込含) (年齢基準:平成29年4月1日現在)
約260名
平成28年11月1日(火)~平成29年1月6日(金)
1次:平成29年1月21日(土)
2次:平成29年2月 4 日(土)
1次試験:南相馬市労働福祉会館
2次試験:陸上自衛隊郡山駐屯地
1次:筆記試験(国語、社会、数学、理科、英語)
択一式・マークシート(内容は中学校卒業程度)
作文(500字程度)
2次:口述試験及び身体検査
1次:平成29年1月27日(金)
最終:平成29年2月17日(金)
平成29年4月上旬
自衛隊相双地域事務所で配布しています。
■申込み・問合せ 自衛隊福島地方協力本部 相双地域事務所
〒975-0033 南相馬市原町区高見町1丁目142-2
電話・FAX 0244-23-4712 広報かわうち 2016.11 12
お知らせ
金3万円が支給されます。
平成 年度臨時福祉給付金の
■申請にあたって
申請はお済ですか?
申請書手続きの際には、記入
漏れ・押印漏れのないように
平成 年4月に実施した消費
税率引上げに伴う所得の少ない
ご注意ください。
方への影響を緩和する臨時福祉
※なお、平成 年度の市町村民
給付金等の申請書を、9月下旬
税の申告が済んでいない方へ
に対象となる皆さまに発送して
は、課税情報の確認ができな
おります。
いため、申請書は送付してお
りません。
申請書の受付期間は、平成
年 月 日までとなりますの
該当される方は、保健福祉課
で、申請手続きはお早めにお願
までお問い合わせください。
いします。
■支給対象者
■問合せ
平成 年度の市町村民税(均
保健福祉課 保健福祉係
等割)が課税されない方
☎0240―38―2941
※ただし、市町村民税(均等割)
が課税されている方の扶養親
総合検診(追加健診)について
族になっている方や生活保護
の受給者などは対象外となり
台風の影響により延期になり
ました8月 日分の総合検診
ます。
( 特 定 健 康 診 査・ 健 康 診 査・ が
■支給額
ん検診等)を次のとおり行いま
支給対象者1人につき す。 検 診 は 年 に 1 度 で す の で、
3、000円
8月 日・9月1日・9月2日
※支給対象者のうち、平成 年
に受診された方は、同じ項目で
5月分の障害基礎年金や遺族
の 受 診 は「 重 複 受 診 」 と な り、
基礎年金等を受給されている
間違って受診されると有料とな
方には、加算金として障害・
りますのでご注意ください。検
遺族基礎年金受給者向け給付
診 を 申 し こ ま れ て い な い 方 は、
保健福祉課(☎0240―38
―2941)まで連絡してくだ
さい。
■日時 月8日(火) (受付
時間)午前8時 分~ 時
■場所
川内村村民体育センター
■特定健診内容
特定健康診査・健康診査(身
体 計 測、 血 圧 測 定、 尿 検 査、
血液検査)付加健診(血液検
査、心電図・眼底検査・尿中
塩分濃度測定)
■その他検診
結 核・ 肺 野 部 検 診( 喀 痰 )、
胃がん、大腸がん、前立線が
ん、肝炎)
※医療保険に関係なく受診でき
ます。
検診当日、原子力安全研究協
会によるWBC(内部被ばく
検査)を川内村民対象に体育
センターで実施します。受付
時間は午前 時 分~午後3
時までで、費用は無料です。
11
8
30
30
10
※検診内容の詳細や対象年齢な
ど、詳しくは同封のチラシを
28
30
ご確認ください。
11
10
11
45
25
2
11
27
15
10
8
11
2
25
4
6
5
1
27
11
17
26
28
28
乳幼児健診について
■期 日 月 日(木)
■場 所 ゆふね 保健指導室
■対 象 ・乳児…生後 か月~ か月の
お子さん
・ 歳 か月児…H 年 月~
H 年 月生まれのお子さん
・3歳児…H 年 月~H 年
月生まれのお子さん
■受付時間 午後1時 分~
分まで
*問診票、母子健康手帳を持参
してください。
*広報かわうち 月号では 月
日とお知らせしていました
が、 月 日に変更となりま
した。対象の方には保護者様
宛 に 通 知 し ま す の で、 お 間
違えの無いよ
うお願いしま
す。
13 広報かわうち 2016.11
28
28
28
12
31
お知らせ(福祉)
高齢者のインフルエンザワクチンの予防接種について
■期 間 10月1日~12月31日まで
■対 象 ①65歳以上の方
②60歳~65歳未満の方で重度の心臓・腎臓もしくは、呼吸器機能又はヒト免疫
不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する人
■実施機関 川内村国保診療所及び最寄りの医療機関
■自己負担 なし(全額村で負担) ※予防接種を希望される方は、必ず申し込んでから接種してください。
①川内村国保診療所で受ける方
→直接診療所へ連絡 (☎38-2009)
②他の医療機関で受ける方(県内)
→保健福祉係(ゆふね内)で必要な書類を受け取ってから受診してください。
③県外の医療機関を受診される方
→避難先自治体に問い合わせるか、一度料金を支払っていただき、領収書等必
要書類を添えて申請いただくと接種料金をお戻しいたします。(接種後1か月以
内に申請を行ってください。)
※この予防接種は、あくまでも本人の予防目的に行うものであり、免疫がつくまでに、2週間
ほどかかりますので、予防接種を希望される方は早めの受診をお勧めいたします。
高齢者用肺炎球菌ワクチンについて
■期 間 平成29年3月31日まで
■対 象 者 ①平成28年4月1日~平成29年3月31日の期間で
65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方
②60歳~65歳未満の方で心臓、腎臓、呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルス
による免疫機能に障害を有する(障害者手帳1級)
(※これまでに、1度でも高齢者用肺炎球菌ワクチンを接種したことがある方
は対象となりません)
■接種方法 希望される方は、必ず申し込んでいただき、必要書類を受け取ってから受診して
ください。
B型肝炎ワクチンについて
平成28年10月1日より定期接種となりました。
■期 間 1歳の誕生日を迎える前日まで
■対 象 者 平成28年4月1日以降に生まれた子どもさん
■接種回数 3回
■標準的な接種期間 27日以上の間隔で2回接種、1回目の接種から139日以上の間隔を空
けて3回目を接種
■接種方法 対象者の方には通知をお送りしています。1歳を迎えると接種費用は全額自己負
担となります。
不明な点はゆふねまでお問い合わせください。
■問合せ 川内村役場 保健福祉課(ゆふね内) ☎0240-38-2941
広報かわうち 2016.11 14
高齢者インフルエンザ予防接
種の予診票の配布について
川内村役場郡
山 出 張 所 に て、
高齢者のインフ
ルエンザ予防接種の予診票を配
布しております。予防接種を希
望される方は、配布日と時間を
ご確認の上、窓口にて予診票を
お受け取りください。なお、助
成対象は接種日が 月 日まで
となっておりますのでご注意く
ださい。
■日 程 月 日㈮、 日
㈪、 日㈬、 日㈪、 日㈮
■時 間 午前 時 分~
時 分まで
■配布場所 川内村役場 郡山
出張所(あさかの杜ゆふね内)
■問合せ
38
☎0240
7
2941
川内村国民健康保険診療所
インフルエ ン ザ 予 防 接 種 に つ い て
により 円で接種できます
( 回目のみ)。
※対象期間はH 年 月 日ま
でとなります。
〇小児・小・中・高生及び一般
(村内に住所のある方)の料
金は3、500円です。
※ 歳未満の方は 回接種と
な り ま す。 回 目 の 料 金 は 3、
000円です。
〇川内村民以外の方の料金は
5、000円です。
※双葉郡内の 歳以上の方は補
助対象により 円で接種できま
す( 回目のみ)インフルエン
ザ予防接種に伴う副反応とし
て、注射の跡が赤みを帯びたり、
腫れたり、痛んだりすることが
ありますが、通常 ~ 日のう
ちに治ります。また、僅かなが
ら 熱 が 出 た り、 寒 気 が し た り、
頭痛、全身のだるさなどがみら
れたりしますがそれも ~ 日
で治ります。なお、心配な場合
はお気軽にご相談ください。
15 広報かわうち 2016.11
28
詳しくは、川内村国民健康保険
診療所 ☎0240 38
2009までご連絡ください。
■問合せ 「複合施設ゆふね内」地域包括支援センター ☎ 0240-38-2941
22
3
-
地域包括支援センター です。
こんにちは 0
2
0 65
1
13
1
12
3
2
31
30 25
2
-
12
〇 歳 以 上 の 方 村( 内 に 住 所 の
あ る 人 は)、 村 か ら の 補 助 金
65
2
9
15
4
8
-
14 11
-
5
久保)
一 委員
お知らせ(福祉)
(危険をなくして健やかな毎日を送りましょう)
高齢者と呼ばれる65歳以上の人でも、元気で活躍している人がたくさんいます。
しかし、加齢による身体機能の低下が原因となり、思わぬところで事故にあうことがあります。
けがをすると重い症状になりやすく、治療にも時間がかかるため、事故の予防が大事です。
家 庭 内 で の 事 故 を 防 ぐ た め の ポ イ ン ト
◆床や階段での転倒・転落を防ぎましょう
・まめに片付け、普段歩く場所には物を置かないようにしましょう
・すべりやすい靴下やスリッパは、はかないようにしましょう
・階段、廊下、玄関などには「明るい照明」や「足元灯」をつけるなどの工夫をしましょう
◆なるべく火を使わないようにしましょう
・居間ではなるべく火を使わず暖房器具なども火を使わないものに変えましょう
◆寝具、寝具まわりを見直してみましょう
・身体状況に合わせ、布団からベッドに変えるなどの見直しも大切です
・からだの衰えが進んでいる場合は、寝具まわりの機能を高めてカ
バーしましょう
家庭内事故を未然に防いで健やかに暮らし続けましょう。
お知らせ(福祉)
検診かわら版~健康かわうちを目指して~(15)
平成28年度の総合検診は台風の影響で初日が順延になり、今年の検診は大荒れでした。
さて、皆さんの検診結果はいかがでしたか。健診結果とともにあなたの生活を振り返ってみ
ましょう。特定健診の結果は、以下の3つに階層化分されます。
検診結果が届いたら、必ず開封しましょう。そして自分がどの階層なのか確認してください。
特定健診の判定結果
1.血糖に異常がある
2.血圧に異常がある
腹囲またはBMIで
3.脂質に異常がある
「肥満」と判定
4.喫煙歴がある
1)情報提供者
(メタボのリスクが少ない方)
今回の検診では異常がありませんでしたが、健康な生活を
送るためにも、生活習慣の改善できるところは改善しましょう。
特定保健指導の該当者
2)動機づけ支援者
今後半年の間に原則1回の保健指導が必要です。保健師と一緒に
健康目標を決めてメタボを打破しましょう!
3)積極的支援者 (メタボのリスクが重なり出した方)
今後3~6ヵ月間の経過の中で、自分で健康目標を決め保健師と一緒に
メタボ打開策を考えましょう。
なお、特定保健指導の該当者の皆様のお宅に保健師がお伺いいたしますので、ご承知ください。
~自分の健康度を知り健康かわうちを目指しましょう。~
28
−
−
30
11
10
24
28
年度こころの相談会について
−
♥平成
精神保健福祉センターでは、対人関係や不
登 校・ ひ き こ も り 等 の 思 春 期 の 問 題 や ア ル
コール・ギャンブル等の依存に関する悩みに
ついて、精神科医師による相談を行っていま
す。相談は無料です。
■日時 平成 年 月 日(木)・ 日(木)
■場所 福島県精神保健福祉センター
)
(福島市御山町8
※相談日の3日前までにお電話にて予約をお
願いします。※秘密は厳守致します。
■申し込み先 福島県精神保健福祉センター
535 3556
月は「児童虐待防止推進月間」です。
☎024
♥
-
児童虐待は、子どもの人権を侵害し、時と
してその命を奪うなど、子どもの心身の発達
や人格の形成に、重大な影響を与えます。虐
待から子どもを守るためには、早期発見・早
期対応が重要になります。皆さんの力で児童
虐待を防ぎましょう。
■虐待かな?と感じたら、お電話ください。
■養育や育児に対する相談や悩みを、誰にも
話せずに一人で悩んでいませんか。どんな
ことでも構いませんので、お気軽にご相談
ください。
■問合せ 川内村 保健福祉課
38 2941
☎0240
-
11
広報かわうち 2016.11 16
お知らせ(社会福祉協議会より)
♥善意のご寄付
五社の杜サポートセンター
■問合せ 川内村社会福祉協議会
38 3802
☎0240
■日時 月 日(金)
■時間 午前 時~
■対象 1区住民対象
■場所 1区集会所
日(金)
時~
月予定)
9
■日程 月
■時間 午前
■対象
■持参物 パッチワークでポーチを作り
ます。裁縫道具と材料費200
円をご持参ください。
楽しみづくりや仲間との交流
を目的に開きますのでお気軽に
ご参加ください。交通手段がな
く参加できない方は、川内村社
会福祉協議会までご連絡くださ
い。
■問合せ 川内村社会福祉協議会
38 3802
☎0240
心配ごと相談所(
-
11
-
月 日(水)午前 時
~ 時 分までを受付時間
として、郡山市若宮前仮設
住宅H棟談話室において民
生児童委員が相談に応じま
す。
日頃の生活でお困りの事
など相談は何でも結構で
す。秘密は固く守りますの
でお気軽にご相談くださ
い。
30 16
2区・3区・4区住民対象
■場所
五社の杜サポートセンター
■対象者
11 11
3区山村活性化
支援センター
■日時 月 日(木)
■時間 午後1時 分~午後3時
■場所
お茶会
♥小物づくりと
■問合せ 川内村社会福祉協議会
38 3802
☎0240
-
次の方から、ご寄付をいただ
きました。厚く御礼申し上げま
す。
♥ふれあい・いきいきサロン
楽しくみんなで
遊んでいます♪
11
11
小物づくりに興味のある方
17 広報かわうち 2016.11
-
10 18
10 25
-
10
*ご遺志金
・佐藤廣松様(子安川)
故 佐藤ツタ様 ご遺志
*一般ご寄付
・望月威男様(静岡市)
30
11
㈱イシフクフタバ会長
・望月隆司様(田村市)
11
30
㈱イシフクフタバ代表取締役
・佐藤廣松様(子安川)
17
-
身近な方との交流や仲間づく
りや楽しい話し合いの機会を持
つ、「 ふ れ あ い・ い き い き サ ロ
ン」の 月の予定についてご案
内します。
対象地区の方であれば、どな
たでも参加できますので、お気
軽にご参加ください。
11
♥子育てサロン
~子育て中の方たちが、
仲間を作り支え合う場です~
子育て中の親や子育てに関心
の あ る お じ い ち ゃ ん・ お ば あ
ちゃんも、気軽に・楽しく・自
由に参加して、育児に関する情
報交換や交流を図ります。
■日程 月 日(木)
■時間 午前 時~午前 時 分
■場所 11
10
お知らせ(福祉)
休 日 当 番 医 〈11月〉
当番医は変更になる場合があります。事前に電話連絡のうえ受診するようお願いします。
●郡山市
月日
医療機関名
かわなこどもクリニック
11月3日 長者2丁目かおりやま内科
日和田整形痛みのクリニック
渡辺美佳子こどもクリニック
11月6日 折笠医院
今泉眼科病院
高松小児科医院
11月13日 さかえ内科クリニック
よつば皮フ科クリニック
緑ヶ丘こどもクリニック
11月20日 渋谷クリニック
小児科
診療科目
所在地
947-5377
内科・循環器内科
長者2丁目12-5
954-6773
小児科
富田町字下亀田1-35
927-8622
堂前町20-9
922-0665
整形外科
内科・胃腸内科
眼科
小児科
日和田町字南原2-54
958-2100
944-1199
横塚六丁目10-18
923-1206
桑野三丁目18-21
内科
皮膚科・アレルギー科
小児科
横塚二丁目15-6
956-6006
鳴神三丁目110
961-3338
安積三丁目341
937-6101
さかい小児科クリニック
小児科
喜久田町字上田向2-2
八木眼科医院
眼科
心療内科・内科・精神科
973-8601
緑ヶ丘東三丁目1-3
安積町成田字西畑13-1
郡山整形外科・リハビリテーション科 整形外科・内科
941-2202
富田町字鍛冶田10-1
内科・小児科
11月23日 あさかストレスクリニック
電話
(024)
安積三丁目298
947-2122
921-2216
堤下町9-7
922-4970
おおのこどもクリニック
小児科
字賀庄54-1
937-3775
中村脳神経外科クリニック
内科・脳外科
池ノ台7-24
939-3001
11月27日 本間医院
内科・心療内科
わんぱくさいとうこども医院 小児科
12月4日 斎藤クリニック
相楽眼科
●田村市方面
月日
医療機関名
内科・外科・脳外科
眼科
診療科目
安積町荒井字柴宮山55-68
945-1500
983-0189
御前南六丁目122
芳賀三丁目3-20
956-3335
大槻町字西ノ宮西81-2
961-5115
所在地
電話
(0247)
11月3日 のざわ内科クリニック 内科・消化器科・小児科
三春町貝山字岩田86-2
11月13日 島貫整形外科 他
整形外科・内科・外科、
小野町小野新町字中通156
72-2722
三春町字中町1-1
62-2630
11月6日 遠藤医院 内科・小児科・婦人科
田村市船引町門沢字直道338
61-1500
85-2016
内科・小児科・外科
田村市船引町船引字畑添4
11月27日 清水医院 外科・整形外科・他
田村市船引町船引字馬場60
82-3535
12月11日 都路診療所
内科・整形外科
田村市都路町古道字寺下50
75-2003
11月20日 秋元医院 11月23日 石川医院 12月4日 かみや内科クリニック 内科・小児科
内科・小児科
小野町大字小野新町字宿ノ後33
82-1514
72-3212
●ひらた中央病院
月 日
診療科目
【11月】13日
内科・外科・整形外科・リハビリテーション科・
【12月】4日、18日、23日、25日、
眼科・呼吸器内科・循環器内科・消化器内科
30日、31日
所在地
電話(0247)
平田村大字上蓬田字清水内4
55-3333
■公立小野町地方綜合病院からのお知らせ
今回は、当院の透析診療を担当する非常勤医師、尾澤康彰(おざわやすあき)医師から「透析
にならないための戦い」についてお知らせいたします。
透析を受けている患者さんは現在32万人おり毎年6千人ずつ増えているのが現状です。この
現状に対し、医学会全体で透析にならないための戦いが行われております。透析になる原因疾
患の第一位が糖尿病性腎症(43.5% )であることから、糖尿病を減らし、合併症である糖尿病性
腎症を予防、治療することが透析の患者さんを減らすことにつながるのです。
糖尿病の患者さんの多くは、血糖値やその指標であるHbA1cには注意をしていても、尿蛋白
(アルブミン)となるとほとんど意識しておりません。糖尿病性腎症は症状なく発症し、尿蛋白
が出始めて初めてわかる疾患です。尿蛋白が出始めたら、うかうかしてはいられません。透析
尾澤 康彰 医師
にならないためにはこの時点で強力に治療をしないと防げないのです。
また、腎臓の働きを示す指標としてeGFRが使われます。このeGFRの良し悪しと尿蛋白の排泄
量によって治療法が変わってきます。これらの値に関心を持っていただき、糖尿病性腎症の予防、治療に役立ててい
ただきたいと思います。それが透析にならないための戦いに勝利することと確信しております。
■問合せ 公立小野町地方綜合病院 総務課 ☎0247-72-3181
広報かわうち 2016.11 18
お知らせ(福祉)
村民憲章
村 章
一.きまりを守り明るい川内をつくりましょう。
一.心を合わせ、楽しい川内をつくりましょう。
一.自然を愛し、住みよい川内をつくりましょう。
一.健康で、仕事に励む川内をつくりましょう。
一.文化を高め、心豊かな川内をつくりましょう。
(昭和57年1月14日制定)
川内村の 「カ」「ワ」 の
文字を図案化したもの
で、村民の融和と団結を
表し、村勢の着実な前進
を象徴しています。
(昭和53年4月制定)
国保診療所より内科・歯科休診と
専門医による診察日のお知らせ
愛育文庫の
ご案内
ご迷惑をおかけいたしますが、下記のとおり休診にさせていただ
きますのでご了承ください。また、専門医による診察も予定しており
ますので、希望の方はご来所ください。
内
休
今月のおすすめ絵本は
科 毎週火曜日
終日休診(内科医師研修のため) 診 11月 7日(月) 終 日(内科医師不在のため)
11月 2日(水) 午 前(専門医師診療のため)
11月 9日(水) 午 後(内科医師健康講座講演のため)
内
科
11月14日(月) 午 後(内科医師研修のため)
時間休診
11月17日(木) 午 後(専門医師診療のため)
11月28日(月) 午 後(内科医師研修のため)
歯
休
ゆ ふ ね 待 合 室 わ き に、
絵本、紙芝居、ビデオを
おいています。貸し出し
を 行 っ て お り ま す の で、
ぜひお気軽にご利用くだ
さい。
〇整形外科診察日 11月1日・8日・15日・22日・29日
毎週火曜日午前のみ診療
専 門 医 〇内視鏡検査日 11月14日・28日(月)
診 察 日 午前のみ診療※要予約制
〇眼科診療日 11月 2 日(水)午前のみ診療
〇心療内科診察日 11月17日(木)午後のみ診療
科 11月24日(木) 終 日(歯科医師学会参加のため)
診 11月25日(金) 終 日(歯科医師学会参加のため)
歯科時間休診 なし
※上記「休診」と「専門医診療日」は、予定ですので変更する場合もあ
りますのであらかじめご了承願います。
変更の場合、診療所の受付や診療バスに「お知らせ」を掲示し、防災
無線等でお知らせいたします。
(死亡届は7日以内です)
戸籍の窓
住所
93 76
★おくやみ申し上げます。
年齢
19 広報かわうち 2016.11
氏 名
象づけられる一枚を表紙に選びました。
田ノ入
稲刈りが行われていました。美しい川内村の原風景と印
歳
黄金色の稲穂が一面に広がった10月中旬。村内では
福 田 君 子
表紙について
子安川
企画政策係 秋元
歳
佐 藤 ツ タ
てください。
戸籍の窓に掲載を希望しない方は住民
冷え込んできましたのでお身体にお気をつけて過ごし
課住民係へ申し出てください。
度が進んでいるのではないでしょうか。朝夕、かなり
※なお、 川 内 村 に 住 民 登 録 さ れ て な い 方
色も、
少しずつ色付いてきました。各ご家庭でも冬支
でも掲載を希望する方は事前に住民課
日毎に空気が寒くなるのを感じられた10月。山の
に申し出てください。
あしあと
広報かわうち
月号 N O 6
・ 12
パッと目を引く、鮮やかな紅色が印象的で
す。この花の名はコキア(別名:ホウキギ)。
夏には、葉のつけ根に薄緑色の小花を穂
状につけますが、花びらはありません。秋に
なると葉が色付き、美しい光景が楽しめます。
また、秋に採れる実は食べることもでき、
食感や色から「畑のキャビア」とも呼ばれ
ているそうです。
花言葉は、恵まれた生活。
11
平成
霜月
November
土
金
木
水
火
月
日
年 月1日
28
コキア(ホウキギ)
11
1
▼編集 発
・行/福島県双葉郡川内村
6
仏滅
7
大安
内科終日休診
いきいき教室
(南一丁目)
大安
内科午前休診
午前眼科
燃えるごみ
プラ・ペット
8
赤口
川内村表彰式
▼題字/草野心平
▼ホームページアドレス
14 赤口
15 先勝
かわうち
親子クラブ
内科午後休診
内科終日休診
午前整形外科
興学塾
21 先勝
9
先勝
内科午後休診
内科終日休診
午前整形外科
興学塾
13 大安
20 赤口
赤口
内科終日休診
午前整形外科
興学塾
燃えるごみ
粗大ごみ
2
燃えるごみ
22 友引
16 友引
U R L http://www.kawauchimura.jp
E-mail [email protected]
27 先勝
28 友引
内科午後休診
29 大安
4
友引
5
先負
燃えるごみ
10 友引
11 先負
12 仏滅
小物づくりと
お茶会
(五社の杜)
乳幼児健診
(ゆふね)
興学塾
不燃ごみ
17 先負
燃えるごみ
18 仏滅
19 大安
心配ごと相談所 第1区行政懇談会 いきいきサロン
(若宮前H棟) 内科午後休診 (1区集会所)
午後診療内科 いきいき教室
子育てサロン (若宮前)
(五社の杜)
興学塾
カン
プラ・ペット
23 先負
24 仏滅
30 赤口
プラ・ペット
燃えるごみ
25 大安
26 赤口
第4区行政懇談会 第7区行政懇談会
歯科終日休診 歯科終日休診
子育てサロン いきいきサロン
(五社の杜) (3区集会所)
興学塾
ビン
第6区行政懇談会 第5区行政懇談会
(西山集会所)
内科終日休診
午前整形外科
興学塾
燃えるごみ
先勝
文化の日
プラ・ペット
第2区行政懇談会 第3区行政懇談会 勤労感謝の日
内科終日休診
午前整形外科
興学塾
燃えるごみ
3
燃えるごみ
燃えるごみ
毎週火金曜日
資源ごみ
毎週水曜日
プラ・ペット・
パック類
燃えないごみ
ビン類・カン類・
不燃物
2016年9月30日現在の人口 男性:1,399人 女性:1,341人 世帯数:1,256戸 総数:2,740人