〈平成 28 年 10 月発行〉 平成 29 年度 国分寺市保育所等入所案内 (国分寺市イメージキャラクター) 国分寺市 子ども家庭部 子ども子育てサービス課 入園相談担当 〒185-8501 国分寺市戸倉一丁目6番地1(国分寺市役所第2庁舎1階) ℡ 042-325-0111(内線 383) 国分寺市ホームページ http://www.city.kokubunji.tokyo.jp 保育園ブログ http://hoiku-kokubunji.blogspot.jp/ *ブログでは災害発生時の情報,公立保育園の保育活動の様子等 が閲覧いただけます。 「国分寺市保育所等入所案内」はホームページでもご覧いただけます。 各種申請書式のダウンロードもできますのでご活用ください。 1 保育施設の種類 ................................................................................................................................................................ 2 2 子ども・子育て支援新制度について..................................................................................................................... 3 (1)子ども・子育て支援新制度の主な目的と内容 ............................................................................................. 3 (2)保育所等を申込むにあたり「支給認定」を受ける必要があります。 ............................................ 4 (3)支給認定の区分とは .................................................................................................................................................. 4 (4)保育必要量の認定とは ............................................................................................................................................. 5 (5)保育所等の利用手続 .................................................................................................................................................. 6 (6)支給認定証の交付等 .................................................................................................................................................. 6 3 保育所等とは ..................................................................................................................................................................... 7 (1)入所要件........................................................................................................................................................................... 7 (2)クラスについて ............................................................................................................................................................ 7 (3)保育時間と休園日について .................................................................................................................................... 8 (4)公立保育所の民営化について ............................................................................................................................... 8 4 申込みから支給認定・入所が決まるまで ........................................................................................................... 9 5 申込みに必要な書類 .................................................................................................................................................... 12 6 状況に応じて必要な書類 .......................................................................................................................................... 14 7 申込み時の注意 ............................................................................................................................................................. 16 8 入所後の手続について ............................................................................................................................................... 20 (1)申込み時と状況が変わったとき ....................................................................................................................... 20 (2)転所したいとき ......................................................................................................................................................... 21 (3)退所したいとき ......................................................................................................................................................... 22 (4)休所したいとき ......................................................................................................................................................... 22 (5)継続入所(進級)したいとき ............................................................................................................................ 22 9 入所できなかった場合について(待機) ........................................................................................................ 23 10 利用者負担額(保育費)等について ............................................................................................................... 24 11 利用者負担額徴収基準額表【保育標準時間】 ............................................................................................ 27 12 保育の実施基準指数表............................................................................................................................................. 29 13 保育所等の様々なサービス ................................................................................................................................... 31 (1)病児・病後児保育 .................................................................................................................................................... 31 (2)年末保育........................................................................................................................................................................ 32 (3)緊急一時保育 .............................................................................................................................................................. 32 (4)一時保育........................................................................................................................................................................ 33 14 その他の保育支援サービス ................................................................................................................................... 34 15 よくあるご質問 ........................................................................................................................................................... 36 16 保育施設一覧 ................................................................................................................................................................ 41 (1)認可保育所 ................................................................................................................................................................... 41 (2)地域型保育(家庭的保育) ................................................................................................................................. 45 (3)認証保育所 ................................................................................................................................................................... 46 17 保育施設マップ ........................................................................................................................................................... 47 18 各保育施設の紹介 ...................................................................................................................................................... 49 1 1 保育施設の種類 保育施設は,保護者が働いていたり,病気などの理由により家庭で保育できない保 護者に代わって保育する施設です。 【保育施設の種類】 名称 内容 入所の申込先 関連 ページ 児童福祉法に基づく設置基準を満たした児童福 祉施設です。市が設置・運営する市立保育園と, 保育所 P41 市の施設を民間事業者などが運営する公設民営 ~ 保育園,社会福祉法人など民間事業者が設置・ P44 運営する私立保育園があります。 0~5歳のお子さんを対象に,保育所と幼稚園 認定こども園(※) 両方の利点を生かし,就学前の保育・教育を一 体的に提供する施設です。 子ども子育て - サービス課へ 新制度に基づき,市が認可を行う地域型保育事 地 域 型 保 育 家庭的保育 業です。0~2歳を対象に自宅等を利用した家 P45 庭的な雰囲気の中で,資格を持つ保育経験者が 保育を行います。 小規模保育 (※) 新制度に基づき,市が認可を行う地域型保育事 業です。6人から 19 人以下の少人数で,満3 - 歳未満のお子さんが対象になります。 主に0歳から5歳までの乳幼児を対象に,民間 認証保育所 事業者が東京都の認証を受け,運営する保育施 P46 設です。 直接施設へ 認可外保育施設 民間事業者や個人が設置運営する保育施設で, (ベビーホテル等) 東京都に届出が出され施設です。 - (※)平成 28 年 10 月現在,国分寺市内には,「認定こども園等」に該当する施設 はありません。 【おねがい】 「保育所等入所案内」は,保育施設の利用申込み手続きや必要な書類について掲載 しています。利用を希望される方は,よくお読みになりお申込みください。入所した 後の諸手続きについても記載されていますので,大切に保管してください。 2 2 子ども・子育て支援新制度について 平成 24 年 8 月,日本の子ども・子育てをめぐる様々な課題を解決するために, 「子 ども・子育て支援法」が成立しました。 この法律と,関連する法律に基づいて,幼児期の学校教育や保育,地域の子育て支 援の量の拡充や質の向上を進めていく「子ども・子育て支援新制度」が平成 27 年4 月に本格スタートしました。 (1)子ども・子育て支援新制度の主な目的と内容 ①質の高い就学前の教育・保育を提供するため,幼稚園と保育所の役割を併せ持つ「認 定こども園」の普及を進めます。 ②待機児童を解消するため,新たに地域型保育事業などにより,保育の受け入れ人数 を拡大します。 ③すべての子育て家庭を支援するため,子育て支援サービスの利用相談窓口や一時預 かり保育の場を整備するなど,多様な地域子ども・子育て支援事業を充実させます。 【新制度における子育て支援サービスの提供イメージ 】 0~2歳の子どものいる家庭 保育が必要 地域型保育 (0~2歳) 保育は必要なし 保育所 保育所 (0~5歳) (0~5歳) 小学生の子どものいる家庭 0~5歳の子どものいる家庭 保育が必要 認定こども園 (0~5歳) 保育は必要なし 幼稚園 (3~5歳) 学童クラブ (小学生) 多様な地域子ども・子育て支援事業 (サービス利用相談窓口・一時預かり保育・親子ひろばなど) 【内閣府 子ども・子育て新制度】http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/index.html 3 (2)保育所等を申込むにあたり「支給認定」を受ける必要があります。 新制度では,「施設型給付」及び「地域型保育給付」を創設し,この2つの給付制 度に基づいて,従来バラバラに行われていた認定こども園,幼稚園,保育所及び家庭 的保育等に対する財政支援を共通化しました。これらの給付対象施設を利用する場合 には,公費から給付が受けられるようになりました。 この給付は,確実に教育・保育に要する経費に充てるため,利用者の皆さんに直接 給付するのではなく,市から施設等に支払う仕組み(法定代理受領といいます。)と なっています。そのための手続きとして,給付対象施設を申込むにあたり,教育・保 育の必要性に応じた「支給認定」を受けていただく必要があります。 (3)支給認定の区分とは 教育・保育の必要に応じた「支給認定」は,年齢や保育の必要性の有無によって支 給認定区分や利用できる施設,時間が異なります。保育施設を利用できるのは2号認 定又は3号認定となります。 支給認定区分 対象年齢 1号認定 3歳以上 保育の必要性・必要量 なし 教育標準時間 利用できる施設 4時間 保育標準時間 11時間 2号認定 3歳以上 あり 保育短時間 8時間 保育標準時間 11時間 3号認定 3歳未満 認定こども園 幼稚園 認定こども園 保育所 認定こども園 保育所 あり 家庭的保育 保育短時間 4 8時間 小規模保育 (4)保育必要量の認定とは 2号認定又は3号認定を受ける方は,さらに,保護者の働き方や子育ての状況に応 じて保育の必要量も認定します。保育標準時間,保育短時間の区分によって,保育所 等の利用時間や利用者負担額が異なります。 【保育必要量の区分】 ①保育標準時間・・・1日最長11時間の中で必要となる時間 ②保育短時間・・・・1日最長8時間の中で必要となる時間 保育の必要な事由 内 容 保育利用時間 週 12 時間以上 30 時間未満の方 保育短時間 就労(予定) 週 30 時間以上の方 保育標準時間 求職活動のため外出を常態としている 保育標準時間 出産 出産のため保育ができない 保育標準時間 疾病 入院・自宅療養で施設を利用するとき 保育標準時間 障害 障害のため保育ができない 保育標準時間 求職中 介護・看護 保育標準時間 入院や通院等で付き添いを要するとき 就学 保育短時間 保育標準時間 週3日以上1日昼間4時間以上 保育短時間 ◆保育標準時間認定を受けることができる場合でも,保護者の希望により保育短時間 認定を選択することもできます。 【利用のイメージ】 7時00分 18時00分 19時00分 開所時間(11時間) 例1:7時~18時のお預かり 保育標準時間の例1 最長11時間(利用可能な時間帯=保育必要量) 9時00分 例2:9時~19時のお預かり 保育標準時間の例2 最長11時間(利用可能な時間帯=保育必要量) 9時00分 例:9時~17時のお預かり 保育短時間の例 延長保育 17時00分 最長8時間(利用可能な時間帯=保育必要量) 5 延長保育 延長保育 (5)保育所等の利用手続 新制度では,保育所,認定こども園(保育部分),家庭的保育などの認可保育施設 の利用を希望される場合,子ども子育てサービス課に「保育所等の入所申込み」と同 時に「支給認定」の申請をしていただく必要があります。→(P9を参照ください。) ※新制度の対象とならない認証保育所の利用や一時保育の利用に当たっては,認定 を受ける必要はありません。直接施設へ利用の申込みをしてください。 (6)支給認定証の交付等 ○認定された方に「支給認定証」を発行します。 ○認定証は,申請を受けてから 30 日以内に発行することになっていますが,保育 所等の 4 月入所申込みの場合,認定の審査に時間を要するため,支給認定証は 3 月中旬以降にまとめて送付する予定ですのであらかじめご了承ください。 ○「支給認定証」の交付により,保育所等の入所を確定するものではありません。 認定されても選考の結果,利用保留となる場合もありますのであらかじめご了承 ください。 ○「支給認定証」は,保育を必要とする事由ごとにその有効期間が定められており, 最長で3年間有効です。その間に保護者の働き方や子育ての状況が変わった場合 は, 「支給認定」の変更申請が必要です。また,保育を必要とする事由に該当し なくなった場合は,その時点までとなります。ただし,3号認定の児童が3歳に なるときには,市から2号認定の支給認定証をお送りしますので申請の必要はあ りません。 ○認定の有効期間内に,他の市区町村に転出すると,国分寺市が発行した支給認定 証は使えなくなります。他の市区町村に転出する際は,支給認定証を返還してく ださい。新しい居住地で再度申請が必要となります。 ○「支給認定証」を破損したり汚したり又は紛失したときは,速やかに届け出てく ださい。また,再交付を受けた後,紛失した支給認定証を発見したときは,速や かに返還してください。 【参考】新制度へ移行した幼稚園や認定こども園(教育部分)の利用手続きは? ○従来どおり入園を希望する幼稚園等に入園希望の申込をします。 ○幼稚園等を通じ認定を申請し,国分寺市から認定証が交付されます。 ※この認定が必要な方は,新制度へ移行した幼稚園のみになりますので,従来の制 度のまま運営する幼稚園については認定を受ける必要はありません。 6 3 ※「保護者」って?? ・・・保護者とは, 「親権を行う者,後見人 その他の者で,児童を現に監護する者」 のことをいいます(事実婚関係である者 を含む。 )。 保育所等とは (1)入所要件 児童福祉法及び子ども・子育て支援法において,保育所等での保育を希望する場合 は,保育を必要とする事由に該当することが必要です。「保育を必要とする事由」と は,保護者(※)が仕事,病気又は看護等の理由により,家庭で保育できない状態を 指します。「幼児教育を受けさせたい」,「集団保育に慣れさせたい」などの理由だけ では入所することはできません。 ◆保育を必要とする事由◆ 保護者(父母)及び 20 歳以上 65 歳未満の同居の親族が次のいずれかに該当し,保育 することができないこと。 (1)1月において,48 時間以上労働することを常態としている場合 (2)妊娠中であるか又は出産後間がない場合(出産予定月をはさんで前後各2ヶ月,計5ヶ月間) (3)疾病又は負傷中の場合(それぞの事由が終了する月まで) (4)障害がある場合 (5)同居の親族(長期間入院等をしている親族を含む。)を常時介護又は看護している場合 (6)震災,風水害,火災その他の災害の復旧に当たっている場合(最長6カ月) (7)求職活動(起業の準備を含む。)を継続的に行っている場合(入所開始月の1ヶ月間のみ) (8)就学(職業訓練校等における職業訓練を含む。)している場合(就学が終了する月まで) (9)虐待やDVのおそれがある場合 (2)クラスについて 保育所等のクラスは平成 29 年4月1日時点の年齢で決まります。以下の表をご参 照の上,クラスを確認してください。 クラス 0歳 生 年 月 日 平成28 年度 のクラス 平成2 8 年4月2日~平成3 0 年4月1日 ※平成29年4月2日~平成30年4月1日は30年度も0才クラス 2016/04/02~2018/04/01 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 小学校 1年 平成2 7 年4月2日~平成2 8 年4月1日 2015/04/02~2016/04/01 平成2 6 年4月2日~平成2 7 年4月1日 2014/04/02~2015/04/01 平成2 5 年4月2日~平成2 6 月4月1日 2013/04/02~2014/04/01 平成2 4 年4月2日~平成2 5 年4月1日 2012/04/02~2013/04/01 平成2 3 年4月2日~平成2 4 年4月1日 2011/04/02~2012/04/01 平成2 2 年4月2日~平成2 3 年4月1日 2010/04/02~2011/04/01 7 0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 (3)保育時間と休園日について 保育時間は原則8時間ですが,具体的な保育時間は保護者の方の就労状況等により 個々に異なります。入所後1週間程度は短時間保育(慣らし保育)から始め,お子さ んの様子を見ながら徐々に通常の保育時間に近づけていく場合があります。詳しくは 入所希望保育所にお問い合わせください。 また,保育所は,日曜・祝日及び年末年始(平成 29年 12 月 29 日から平成30 年1月2日)は休園です。 ただし,平成 29年 12 月 29 日,30 日につきましては,市内認可保育所にて年 末保育を実施予定です(→P32)。 (4)公立保育所の民営化について 市が運営する保育所を下記の年次計画のとおり民営化します。この年次計画は,待 機児童の解消,保育所配置の平準化を図るため保育所を整備し,公立保育所の運営体 制を見直すとともに,公立保育所と私立保育所の連携体制を構築することにより,市 全体の保育を維持・向上することを内容とした「保育サービスの整備・運営及び提供 体制に関する全体計画」にて,平成 23 年9月に策定されたものです。 ◆◆公立保育所民営化の年次計画◆◆ 【全体計画の抜粋】 年度 対象園 手法 26 年度 ひかり保育園 公設民営化 28 年度 日吉保育園 民設民営化 29 年度 ほんだ保育園 民設民営化 31 年度 もとまち保育園 民設民営の誘致による 32 年度 しんまち保育園 民設民営の誘致による 8 4 申込みから支給認定・入所が決まるまで 支給認定申請書兼入所申込書の提出 申込み期間内に,認定・入所の申込みを子ども子育てサービス課窓口へ提出してください。 郵送,FAX による受付は行っておりません。 保育の必要性の審査(認定審査) 提出書類の確認及びご家庭の状況等お子さんの保育を必要とする具体的な内容をお尋ねします。また, ご自宅を訪問したり,勤務先に電話をしてお話を伺うなどさせていただく場合もあります。 選考 保育の実施基準指数表(P29)をもとに選考を行い,入所するお子さんを内定します。先着順や抽選 ではありません。また,申込内容に虚偽が判明した場合には選考の対象になりません。 内定の連絡 入所できなかったら(P23) 4月の入所内定者には文書で通知します。 5月以降の入所内定者には電話でお知らせします。 ○内定が決まらなかった方には初回のみ 「保育利用保留通知書」をお送りしま す。その後は,入所内定の場合のみご 連絡します。 ○「支給認定証」も同時に発送する予定 です。保育の認定がされたことと,入 所・転所できることとは異なりますの であらかじめご了承ください。 面接・健康診断 入所が内定した保育所等で面接・健康診断を行いま す。健康診断の結果次第では入所できない場合があ ります。また,入所基準日の前日までに面接・健康 診断を受けない場合,内定取り消しとなります。 (※4月入所は3月中旬以降発送予定です。) ○申込みは年度内は有効です。年度内に 希望の保育所等に欠員が生じた場合 は,入所選考の対象になります。 入所決定 ○年度内に保育所等に入れず引き続き次 年度も入所をご希望される場合には, 次年度分を改めてお申込みいただく必 要があります。申請書類の有効期限は 平成30年2月入所選考分までです。 面接と健康診断等で入所に支障がない場合,入所決 定となり,保育利用決定通知書をお送りします。 入所 入所日は毎月1日です。月途中の入所はできません。 ○申込後に保育所等入所を希望しなくな った場合や家庭状況等が変わった場合 は必ず必要書類を提出してください。 支給認定証の交付(P6) 認定結果を郵送又は保育所等を通じて入所希望月の前月下旬(4月入所は 3 月中旬以降)にお送りします。 利用者負担額決定 利用者負担額(保育費)を決定し,郵送又は保育所等を通じて利用者負担額決定通知書をお送りします。 9 平成29年4月の入所申込み ◎一次選考 【受 付 期 間】 平成 28年 11 月 24日(木)から 11月30日(水)まで ※11 月 26日(土),27日(日)も受付します。 【申込み場所】 国分寺市役所 書庫棟会議室 【受 付 時 間】 午前8時 30 分から午後5時 00 分 (ただし,正午から午後1時は除く) 【出生前申込みを希望する方】 平成 29年 3 月までに出産予定のお子さんであれば,受付期間に未出生で あっても4月入所の申込みをすることができます。ただし,産休明け保育の 関係上,2月4日以降に産まれた場合は,4月入所の対象となりません。 ※申込み時に,母子健康手帳(①交付日記載の表紙②妊娠中の経過のページ③出産予定日記載の ページ)の写しを提出ください。 ※出生後,2月 15 日(水)までに子ども子育てサービス課へ「申込み児童に関する調査書」を提出ください。 【不足書類の提出及び希望保育所等の変更締切日】 ⇒平成 29 年 1 月6日(金)午後5時 00 分 【前年分の所得税関係の書類提出締切日】 ⇒平成 29 年2月 28日(火)午後5時 00 分 【結 果 通 知】 平成 29 年 2 月 17日(金)発送予定 ◎二次選考 一次選考の結果,欠員が出た場合のみ実施します。 一次選考で既に申込み済の場合は,改めてのお手続は不要です。 【申込み場所】 子ども子育てサービス課(第2庁舎1階) 【受 付 期 間】 平成 28年 12 月1日(木)から平成 29年 2 月 28日(火)まで ※土・日・祝日・年末年始を除く 【受 付 時 間】 午前8時 30 分から午後5時 00 分 【結 果 通 知】 平成 29年3月中旬頃発送予定 ※一次選考で既に申込み済の場合は内定者のみ通知を送付します。 二次選考から申込みの場合は内定,保留の全ての方々に通知を送付します。 10 5月以降(5月から翌年2月)の入所申込み ◎定員に空きがある場合にのみ選考会を行います。 【申 込 期 限】 入所希望月の前月の10日(閉庁日の場合は翌開庁日)正午まで 【受 付 期 間】入所希望月の2ヶ月前から随時受付します。 【申込み場所】国分寺市役所子ども子育てサービス課(第2庁舎1階) 入所月 締切日 5月入所 4月10日(月) 6月入所 5月10 日(水) 7月入所 6月12日(月) 8月入所 7月10日(月) 9月入所 8月10日(木) 10月入所 9月11日(月) 11月入所 10月10日(火) 12月入所 11月10日(金) 1月入所 12月11日(月) 2月入所 1月10 日(水) ※3月入所の取り扱いはありません。 ◆内定連絡 入所が内定した方に入所希望月の前月 15 日頃に子ども子育て サービス課から電話連絡します。 ◆空き状況 毎月1日頃に,空き状況を子ども子育てサービス課ホームペー ジに掲載します。 11 5 申込みに必要な書類 申込みには,以下の(1)~(3)の書類が必要となります。記入漏れのないよう にご注意ください。また,申込み時からご家族やお勤め先などの状況が変わりました ら,速やかに子ども子育てサービス課までご連絡ください。ご連絡がなく,入所条件 に影響するような状況変更があった場合,虚偽の申告となり利用決定又は利用内定が 取消しとなります。 (1)入所申込書①~④【市様式】※ホームページからダウンロードが可能です。 ①施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書兼保育所等入所申込書(両面) ②保育所等入所申込調査書 ③お申込みチェックシート(両面) ④申込み児童に関する調査書 ※★印の様式はホームページからダウンロードが (2)保育の必要性を証明する書類 可能です。 保護者(父母。事実婚関係である者を含む。)及び同一敷地内に居住している 20 歳~64 歳の親族がいる場合は,それぞれの状況に応じた書類を提出してください。 保護者・親族の状況 就 労 提出書類 外 勤(予定含む) 勤務(勤務予定)証明書★ 自 営(予定含む) 就労状況申告書★ 内 職 自宅等で出来高払いの仕事(ポ 就労状況申告書★ スティング等を含む)に従事し 依頼主と締結した契約書等の写し ている方 求職中(内定なし) 申込み時に証明書類の提出は不要(入所月内に勤務証明書を提出) 産前産後休暇中 復職証明書★(復職後2週間以内に提出) 育児休業中 勤務(勤務予定)証明書★,復職証明書★(復職後2週間以内に提出) 出産予定 母子健康手帳の写し(出産予定日の分かるもの) ※就労事由で申込み後に妊娠が判明した場合,母子健康手帳(①交付日記載の表紙②妊娠中の経過のページ③出産予定日 記載のページ)の写し,保育所等入所申込み調査書(復職誓約欄に署名済みのもの)をご提出ください。 障 害 各種障害者手帳等の写し 疾 病 診断書★(※) 介 要介護認定者の介護 護 要介護認定者以外の介護 介護状況届出書★,診断書★・介護認定書の写しのいずれかひとつ 就 在学証明書★(時間割を添付) 学 災害にあった場合 介護状況届出書★,診断書★(各種障害者手帳等があればその写しも添付) 罹災証明書 ※勤務証明書は,必ず事業主から証明を受けてください。また勤務内容について事業先に確認することがあります。 ※書類の有効期限:税関係の書類以外は,原則として最初の入所希望月初日から3ヶ月以内(4月入所希望につい ては申込日から1ヶ月以内)に作成したものが有効です。 ※提出いただいた書類は返却できません。コピー等が必要な場合は,あらかじめご自身で写しをお取りください。 ※診断書は,国分寺市指定の様式以外でも受付できます。その際は, 「患者氏名」 ・「診断名」・「症状経過等」 ・「治 療期間と通院回数」 ・ 「看(介)護や自宅安静の必要性又は家庭生活への影響」について記入したものを提出して ください。 12 (3)利用者負担額(保育費)算定に必要な書類【市様式】 ※ホームページからダウロードが可能です。 ①年間収入申告書(以下の所得税に関する書類のいずれかを添付してください。) ②扶養対象児童申告書 保護者(父,母。事実婚関係である者を含む。)それぞれの収入の証明が必要です。 ただし,ひとり親の方などで親族(祖父母等)と同居されている方は,親族(祖父母 等)分も必要となる場合があります。 一度提出されたものは返却できませんので,必要な場合は原本の写しを提出してく ださい。 【所得税に関する書類(平成 28年1月1日~12 月 31 日分の所得に関するもの)】 状 況 給与所得のみで確定申告をして いない方 確定申告している方 収入はあるが,源泉徴収票又は 確定申告書の控えのいずれも提 出できない方 収入のない方 提出する書類 平成 28年分源泉徴収票の写し(参考①) 平成 28年分確定申告書の控え・第一表,第二表の写し (分離課税の方は,第一表~第四表の写し) 給与の支払い証明書等記載する内容(収入額・控除額等) を証明する書類 年間収入申告書 海外在住だった方又は保護者の 年間収入申告書,平成 28年分収入を証明できる書類(円 いずれかが海外在住の方 建てのもの)P14 参照 参考①(事業者が発行しています。 ) 13 6 状況に応じて必要な書類 申込みの際,該当する方は以下の書類をご提出ください。 (1)住民税に関する書類 平成 28年1月1日現在,国分寺市民でなかった方のみ 平成 28年度市(区町村)・都(県)民税課税証明書 又は 平成 28年度市(区 町村)・都(県)民税非課税証明書の写しをご提出ください(平成 27年1月1日~ 12 月 31 日の所得等が証明されているものです。)。なお,平成 28年度市(区町村) ・ 都(県)民税課税証明書に代えて以下の書類でも構いません。 状 況 納税通知書で納めている方 給与天引きのみで納めている方 納税通知書で納めている場合及び 給与天引きと併用している方 提出する書類 平成 28 年度市(区町村)・都(県)民税納税通知書の 写し(参考②) 平成 28 年度市(区町村)・都(県)民税特別徴収額通 知書の写し(参考③) 平成 28 年度市(区町村)・都(県)民税納税通知書の 写し(参考②)又は平成 28 年度市(区町村) ・都(県) 民税特別徴収額通知書の写し(参考③) ※住民税に関する証明は,原則として平成 28 年1月1日に国分寺市に住民登録があった方は提出 する必要がありません。ただし,市外の保育所を申込む場合には必要となることがありますので, 希望保育所所在地の保育担当部署に必ずご確認ください。 ※住民税を申告されていない場合,税額が未決定のため選考に影響があります。平成 28 年度の 住民税の申告を行ってください。 ※海外在住で,必要な税書類を取得できない場合は,平成 27 年分と 28 年分の収入を証明でき る書類(勤務先作成の「給与支払証明書」等,できれば円建てのもの)を提出してください。 参考②(毎年6月頃に各区市町村から発行しています。 ) 氏名,住所,市民税の所得割・均等割が記載されている ものの写しを提出してください。 参考③(毎年6月頃に各区市町村から発行し,事業者 経由で届くものです。 ) 14 (2)保育受託証明書 認証保育所,都道府県知事に届出している認可外保育施設,認可保育所の一時保育 等,いずれかに有償で通所しているのを常態(入所希望月の前月を含めて連続して2 ヶ月以上の期間中,最低週3日以上かつ日中週 12 時間以上預けている状態)として いる場合に提出すると,調整指数が加点となります。 (→P30「調整指数表」備考(5) を参照ください。) なお,申込締切日(4月入所においては,不足書類の提出及び希望保育所等の変更 締切日「平成 29 年 1 月6日」)の時点で保護者が育休中である場合は,加点にはな りません。申込締切日までに復職し,復職証明書を提出した場合には加点となります。 (3)幼稚園などの在園証明書 保育所等に申込まれるお子さんの上のお子さん(年上のきょうだい)が認定こども 園(教育部分)又は幼稚園に通っている場合,下のお子さんの利用者負担額が減額と なります。在園証明書は,通っている園に直接依頼し,交付を受けてください。 (上のお子さんが平成 29 年3月末までに卒園する場合は不要です。) ※たとえば,2人きょうだいの上のお子さんが幼稚園に通っている場合,今回申込ま れるお子さんは「第2子」となり「利用者負担額徴収基準額表」で「第2子」の金額 となります。幼稚園や保育園に通われていない場合,又は上のお子さんが小学生にな られた場合には,下のお子さんは「第1子」とみなされます。 (→P28 「11 利用者負担額徴収基準額表」備考1を参照ください。) 福祉サービス第三者評価 保育所における福祉サービス第三者評価とは,第三者機関の客観的な評価を受けるこ とによって,保育所が自らサービスや経営の良い点や改善点など,新たな「気づき」 を発見することなどを目的に行うものです。この評価結果は一般的にも公表されてい るので,利用希望者が施設のサービスを選択する際の目安とすることができます。 「とうきょう福祉ナビゲーション福祉サービス第三者評価」 URL:http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/hyoka/hyokatop.htm 15 7 申込み時の注意 (1)希望保育所等の記入について ①希望保育所等はいくつでも申込むことができます。第7希望以上ある場合は,「保 育所等支給認定申請書兼入所申込書」の余白にご記入ください。 ②第1希望の保育所のみ記入しても,複数の希望保育所等を記入しても,入所選考に おいて有利・不利になることはありません。 ③毎日お子さんと一緒に通うことになりますので,通える範囲内で慎重に選んでくだ さい。 ④内定通知後に辞退された場合,その後の選考に影響があります。 (→P30「調整指数表」第 24 番の加点がなくなり,別表2「優先順位」第四段階 での待機年数が算定されなくなります。)なお,内定を辞退する場合には,速やか に子ども子育てサービス課にご連絡のうえ,「保育所等入所辞退届」を提出してく ださい。 ⑤事前に希望保育所等を見学されることをお勧めします。見学の際は,各保育所等に 直接ご連絡ください。 ⑥園によって0歳児保育開始月齢が異なりますのでご注意ください。入所希望月の1 日にその月齢に達している園のみ申込みできます。 (→P41~保育施設一覧「0歳 児保育開始月齢」) 入所希望月にはその月齢に達しておらず,月齢に達した月から希望保育所等を追加 したい場合には,「保育所等入所(転所)申込変更届」を提出してください。 (2)きょうだいの入所申込みについて 以下の場合は,「施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書兼保育所等入 所申込書」中段の「きょうだいの入所申込みの場合」欄に必ずご記入ください。 ◆きょうだい同時に申込みをする場合 ◆既に申込みをしているきょうだいがいる場合 ◆既にきょうだいが通っている保育所のみを希望する場合 希望保育所等やお子さんによって条件を変えるなどのお取扱いはできませんので ご注意ください。 ※「A保育園なら一人だけしか内定が出なくても通わせるが,B保育園にはきょうだ い両方内定が出なければ通わせない。」というお取扱いはできません。 記入欄の1,2を選択した場合,「調整指数表」第 27 番の加点があります。 記入欄の3,4を選択した場合,希望順位よりも同じ保育所等に入所することを優先 して選考します。 ※上の子が第1,2希望の両保育所等に入所可能で下の子が第2希望の保育所等のみ に入所可能なとき,2人とも第2希望の保育所等に内定となります。 16 (3)申込み児童に障害のあるきょうだいがいる場合 申込み児童に「調整指数表(P30)」第 21 番の加点がありますので,きょうだい の障害者手帳の写し又は診断書(様式問わず)を提出ください。 (4)障害児や特別な配慮を要するお子さんの申込みについて 障害児の受け入れは全保育所等で行っていますが,障害や特性の程度,保育士の配 置等によっては,受け入れができない場合があります。申込み前に,かかりつけの医 療機関で保育所等での集団保育が可能か確認していただくとともに,必ずお子さんと 一緒に希望保育所等を見学に行き,ご相談ください。 事前に見学していない場合や保育所が入所を了承していない場合は,選考の結果内 定となっても入所をお断りすることがあります。 また,障害児枠での入所をご希望される場合には,公立保育所と私立保育所で以下 のとおり取扱いが異なります。 ◆公立保育所 申込み書類一式に加えて,国分寺市指定の「障害児保育用診断書」, 「障害児保育調 査票」を提出ください。 申込み受付後,事前保育会(※①)及び障害児入所協議会(※②)を開催します。 事前保育会,障害児入所協議会の開催準備等に期間が必要となるため,5月以降の障 害児枠の入所申込締切日は通常申込締切日の3週間前とさせていただいています。 ※4月の障害児枠の入所申込締切日は 11 月 30 日(水)です。詳しくは子ども子育て サービス課までご相談ください。 ※①事前保育会・・・保育所にお越しいただき,お子さんが保育所での集団保育が可 能か判断します。 ※②障害児入所協議会・・・障害児保育の対象となるか,対象となる場合どのような 保育が適切かを協議します。 ◆私立保育所・家庭的保育 申込み前に利用を希望する私立保育所又は家庭的保育(家庭福祉員)に問合わせし, 受入の可否を確認のうえ申込みください。 (5)食物アレルギーについて 食物アレルギーについて,「申込み児童に関する調査書」内にご記入ください。 食物アレルギーのあるお子さんは,対応できない場合がありますので,P41~45 保育施設一覧「食物アレルギーの対応」を確認して,必要となる保育所や家庭的保育 (家庭福祉員)には事前に相談のうえ申込みください。 17 (6)与薬について 原則として保育所等での与薬は行いません。ただし,主治医が園での与薬が必要と 認めたときは,医師の指示に基づき与薬できることがあります。お子さんの安全のた めにも事前に保育所等と保護者との話し合いが必要ですので,相談のうえ申込みくだ さい。 (7)育児休業について ①育児休業中は保育を必要としていないため,育児休業取得を前提とした入所・転所申込 み(これから産まれてくるお子さんのために育児休業を取得する予定にもかかわら ず,上のお子さんの保育所等入所・転所申込みをすること等)はできません。ただし, 出産予定月をはさんで前後各2ヶ月,計5ヶ月の出産事由での申込みは可能です。 ②育児休業中の方は,原則として入所・転所の申込みはできません。 ただし,「保育所等入所申込調査書」内で,育児休業を繰上げて入所開始月内に復 職することを誓約いただいた方は申込みできます。復職後,「復職証明書」を提出 してください。下の子についての育児休業中に,上の子の保育所等入所・転所の申 込みをする場合も同様です。 なお,申込み後から保育所等の利用開始までの待機期間中に妊娠が判明した場合 も育児休業取得を前提とした申込みと同様の取り扱いをします。 入所開始月内に復職できなければ,入所前の場合は利用決定の取消し,入所後の場 合は退所となりますので,事前に勤務先と調整しておいてください。 ※復職とは,「育児休業を取得している勤務先に復帰すること」です。 ◆育児休業中に別の勤務先に転職しても復職したことにはなりません。 ◆勤務先の都合(倒産等)で復職できなかった場合には,その旨を証明する書類の提 出が必要です。詳しくは子ども子育てサービス課にご相談ください。 ◆休業前の勤務条件を基に指数を算定して選考するため,復職後の勤務条件は休業前 と同等以上であることが必要です。復職前後で部署の異動,派遣先の変更があった 場合も同様です。勤務条件が変わり指数が下がった場合,利用決定又は利用内定が 取消しとなります。 (8)国分寺市外の保育所等への入所を希望する場合 国分寺市外の保育所等も申込みできます。この場合,希望保育所等の所在地の市区 町村と協議が必要なため,必ず各市区町村の募集時期(申込締切日)及び必要書類を 確認の上,各市区町村の締切の一週間前までにお申込みください。 市区町村によっては市外からの申込みを制限している場合があります。必ず事前に ご確認ください。 18 (9)市外に転出し,転出先の保育所等を希望する場合 転出先の保育所等に入所を希望する場合には,国分寺市を通じて転出前に入所申込 みをすることもできます。 詳しくは転出先の保育担当部署及び国分寺市子ども子育てサービス課にご相談く ださい。 (10)市外在住で国分寺市内の保育所等への入所を希望する場合 国分寺市外にお住まいの方が国分寺市内の保育所等への入所を希望する場合は,現 在お住まいの市区町村を通じての申込みとなります。支給認定の申請は,お住まいの 市区町村で行ってください。当市の申込み事由をご確認いただき,申込み書類一式を お住まいの市区町村に提出してください。申込み書類は,国分寺市の様式をご使用く ださい。 ◆転入予定のない方:国分寺市では待機されている方が特に多い0歳・1歳・2歳児 クラスについて,転入予定のない方は申込みできませんのでご了承ください。 3歳児以上クラスについては転入予定がなくても申込み可能ですが,国分寺市在住 者の入所を優先とします。 ◆転入予定のある方:住居の賃貸借契約書・売買契約書等,遅くとも入所希望月の前 月中までに転入してくることが確実であることを証明する書類を提出していただ いた場合は,市民と同等に選考します。 申込み後,入所選考結果の如何にかかわらず入所希望月の前月中(4月入所の場合 は3月中)に転入手続と子ども子育てサービス課での手続をする必要があります。 入所希望月の前月中に手続をしない場合,利用決定又は利用内定が取消しとなりま す。 (11)申込み後の変更や取下げについて 申込み後に希望保育所等の変更や申込みの取下げをする場合は,速やかに必要書類 を子ども子育てサービス課にご提出ください(郵送可)。所定の様式は子ども子育て サービス課窓口,市のホームページにあります。 締切日までに必要書類の提出がない場合は,変更,取下げ前の内容で選考が行われ ますのでご注意ください(特に,転所の場合について→P21「(2)転所したいとき」 を参照してください。)。 (12)利用内定を辞退後に他の保育所等への入所を希望する場合 利用内定を辞退後に他の保育所等への入所を希望する場合,改めて入所申込みをす る必要があります。 再申込みをする際に必要となる書類については,子ども子育てサービス課までご相 談ください。 19 8 入所後の手続について (1)申込み時と状況が変わったとき 保育所等入所後に,住所(市外転出の場合のみ),家族構成,家族の雇用形態や勤 務先等,申込み時に提出した証明書類と状況が変わった場合には,必ず入所保育所等 に連絡し,子ども子育てサービス課に書類を提出してください(郵送可)。 また,あわせて支給認定の変更に関する書類が必要となります。下記の A,B の様 式で,変更の内容に合わせてご提出ください。 (A)支給認定内容変更届・・・住所,氏名等の変更の際に必要な届です。 (B)支給認定変更申請書・・・支給認定の区分,保育の必要量等の変更の際に必要な申請です。 なお,提出済の書類と実態が異なることが判明した場合,虚偽申告として退所とな ることがありますのでご注意ください。 変更事項 勤務先や雇用 形態が変更 仕事に復帰 退 職 (転職含む) 提出書類 (A) (B) 支給認定 支給認定 内容変更届 変更申請書 変更後,速やかに ― ○ 復職後,2週間以内 ― ― ― ○ ― ○ ― ― ○ ― 提出期限 ①勤務(勤務予定)証明書★又は就労状況 申告書★ ②現在お持ちの支給認定証 (自営業以外の方)復職証明書★ (自営業の方)就労状況申告書★ ①退職にかかわる保育所等入所継続届★ 退職日が決まり次 ②現在お持ちの支給認定証 第,速やかに ①勤務(勤務予定)証明書又は就労状況申 告書等★保育ができないことを証明す 退職日が属する月の る書類 翌月末日まで ②現在お持ちの支給認定証 ①育児休業等育児に伴う保育所等入所継 下の子の育児 休業を取得し, 上の子の入所 継続を希望(→ P18【(7)育児 休 業に つい て】 ) 続届★ ②育児介護休業法及び勤務先の就業規則 に基づく育児休業中であることを示す 雇用主発行の証明書(取得期間の記載の あるもの) ③母子健康手帳の写し(交付日記載の表 育児休業が始まる前 まで(産後休暇中に ご準備ください。) 紙,妊娠中の経過のページ、出産予定日 記載のページ) ※①,②,③併せて提出してください。 世帯構成 が変更(姓の変 更を含む) ①世帯構成変更届★ 変更後,速やかに ②現在お持ちの支給認定証 ※★印の様式は,ホームページからダウンロードが可能です。 20 ◆市外へ転出し,転出後も現在入所している保育所等に継続して通所したいとき 市外へ転出する前に, 「保育所等 休所・退所届」を国分寺市子ども子育てサービス 課に提出してください。 転出後その月内に,転出先市区町村において転入手続と保育担当部署での入所手続 が必要です。 ◆転出先の保育所等に転所したいとき 国分寺市を通じて転出前に入所申込みができます。詳しくは転出先市区町村の保育 担当部署と国分寺市子ども子育てサービス課にご相談ください。 (2)転所したいとき 転所を希望する場合,新規申込みと同様に申込みが必要です。 ただし,年度途中で転所を申込みされる際に,家庭状況等に変更のない場合は,す でに提出済の証明書類の再提出は不要です。 転所申込み後に転所の意思がなくなった場合には,子ども子育てサービス課に「保 育所等入所(転所)申込取下げ書」を速やかに提出してください。転所の内定が出た 場合,現在入所されている保育所等には別のお子さんが内定するため,理由の如何を問わ ず元の保育所等に戻ることはできません。 また,入所されているお子さんのきょうだいのために取得した産前産後休暇及び育 児休業中(出産予定で産休・育休取得予定の方を含む)に,入所されているお子さん の転所を申込みされる場合,転所が決まった月のうちに職場に復帰していただく必要があ ります。復職できなければ退所となりますので,事前に勤務先と調整しておいてください。転 所申込みの際,その旨の誓約,署名・捺印をしていただきます。 (「保育所等入所申込 調査書」内)。※復職とは,「育児休業を取得している勤務先に復帰すること」です。 (→P18(7)育児休業について) 21 (3)退所したいとき 退所を希望する場合や「保育を必要とする事由」がなくなった場合には,速やかに 入所保育所等に連絡し,子ども子育てサービス課に「保育所等 休所・退所届」を提 出してください。また,2ヶ月間連続して保育所等に通所しない場合は,退所となります。 (4)休所したいとき ①お子さんが疾病・負傷により一時的に通所できなくなったとき その理由が生じた日の属する月の翌月の1日から起算して2ヶ月を限度として,休 所することができます。この場合には利用者負担額の支払いが免除になりますが, 休所期間中1日でも通所した場合,1ヶ月分の利用者負担額がかかります。 事前に「保育所等 休所・退所届」及び診断書等の提出が必要になりますので,希 望する場合には,子ども子育てサービス課へご相談ください。 ②第2子以降の里帰り出産に同行する等,上記以外の理由で通所しないとき 最初の欠席日の属する月の翌月の1日から起算して2ヶ月を限度として,欠席する ことができます。この場合には,保育所等に通所していなくても利用者負担額はか かります。子ども子育てサービス課での手続は必要ありませんが,保育所等には事 前に連絡をしておいてください。 (5)継続入所(進級)したいとき 翌年度も引き続き保育所等への通所を希望する方は,子ども子育てサービス課に 「家庭状況報告書」の提出が必要です。詳しくは,毎年1月頃に,保育所等から在園 児の保護者に配布される継続手続のお知らせをご覧ください。 なお,仕事を辞めるなど,保育を必要とする事由がなくなると,継続できない場合 があります。 22 9 入所できなかった場合について(待機) (1)年度途中の入所について 入所できなかった場合でも,希望保育所等で欠員が生じた場合などに,入所できる ことがあります。(→P9) なお,一度受付をした申込み(転所を含む)は,その年度内(2月入所分まで)は 有効となりますので,毎月申込む必要はありません。 (2)書類の提出について 未提出書類がある場合,指数が変わりますので,締切日までに子ども子育てサービ ス課に提出してください(郵送可)。 (3)希望保育所等の変更等について 希望保育所等を変更する場合は,希望する月の入所申込み締切日までに,「保育所 等入所(転所)申込変更届」を子ども子育てサービス課に提出してください(郵送可)。 (4)入所・転所申込みの取下げについて 保育所等入所・転所の必要がなくなった場合には,「保育所等入所(転所)申込取 下げ書」を子ども子育てサービス課に提出してください(郵送可)。 (5)家庭の状況が変わったとき P20 を参照し,必要書類を必ず子ども子育てサービス課に提出してください(郵 送可)。入所申込み後に妊娠が判明した場合は,速やかに子ども子育てサービス課へ ご連絡ください。これから産まれてくるお子さんの育児休業の取得を希望する場合は, 利用決定期間は出産要件の取扱いとなります。(→P18(7)育児休業について) 23 10 利用者負担額(保育費)等について (1)利用者負担額の決定 保育所等は,国・都・市の負担金等と扶養義務者(以下「保護者」)の支払う負担 金(利用者負担額)によって運営しています。利用者負担額は,各家庭(保護者合算) の前年の所得税等の課税額を基礎にお子さんの年齢・保育の必要量(保育標準時間又 は保育短時間(※))により決まります。(→P27 利用者負担額徴収基準額表) 毎月1日に保育所等に在籍している場合は,その月分の利用者負担額を納めていた だきます。月の途中で退所した場合でも,利用者負担額の日割りは行いません。 (※)保育短時間(1日8時間までの保育利用をいう。)の利用者負担額は,利用者負担額徴収基準 額表の保育標準時間の額に 100 分の 98.3 を乗じて得た額(10 円未満の端数があるときは,こ れを切り捨てる。 )となります。 国分寺市の保育所に入所している児童1人当たりにかかる経費は,年間約 173 万円です。 このうち保護者の方にお支払いいただく保育費は 13.5%です。 国と都の負担は約 34.6%で, 約 51.8%は市が負担をしています。 (2)納期限について 納期限はその月の末日です(土日祝日に当たる場合は翌営業日です。)。必ず期限内 に納めてください。 (3)利用者負担額の納入方法 利用者負担額の納入は,口座振替をお願いします。口座振替依頼書は,市内認可保 育所及び子ども子育てサービス課にありますので,ご記入のうえご指定の金融機関へ 提出してください(提出先は子ども子育てサービス課ではありません。)。口座振替日 は納期限と同じです。口座振替日に残高不足とならないようにご注意ください。口座 振替開始までは,別途送付する納入通知書で利用者負担額をお支払いください。 ※転所する方で転所後も同じ口座での口座振替を希望する場合は,口座振替依頼書の 再提出は不要です。 24 (4)利用者負担額の減免 保護者が次の要件に該当する場合には,利用者負担額が減免になることがあります。 減免を希望する場合には,「利用者負担額(徴収猶予・減免)申請書」に必要な添付 書類を添えて子ども子育てサービス課にお申込みください。 ①生活保護法による保護を受けたとき。 ②地方税法第 323 条により,申請した年度の市町村民税を免除されたとき。 ③地方税法第 15 条において申請した年度の市町村民税の徴収が猶予され,又は延 長されたとき。 ④その年に前年の合計所得金額の 10 分の1を超える災害,盗難等による損害を受け たとき。 ⑤前年度の稼動者が失業(失業期間のみ減免対象)若しくは死亡した場合又は離婚に より世帯を分離したとき。 (5)要保護世帯等及び多子世帯への利用者負担額の軽減 要保護世帯等や多子世帯の経済的負担の軽減を図るため,当該世帯が次の要件に該 当する場合には,利用者負担額が軽減されます。 【軽減措置は,年収 360 万円未満相当の世帯が対象となります。】 ① 要保護世帯等に係る負担軽減 ひとり親世帯や在宅障害者のいる世帯等について,世帯の市町村民税所得割合 算額が 77,101 円未満の場合,利用者負担額を第1子は半額とし,第2子以降 を無料とします。 ② 多子世帯に係る負担軽減 世帯の市町村民税所得割合算額が 77,101 円未満の世帯について,第2子を 半額とし,第3子以降を無料とします。なお,多子の範囲については,年齢や同 居の有無に関わらず生計を一にしている子どもであれば対象となります。 軽減措置の適用を受けるかどうかは,市町村民税所得割額をもとに算定します。こ のため年度の途中で再計算した結果,世帯の市町村民税所得割合算額が年収 360 万 円未満相当に関する市町村民税所得割課税額を超える場合には,軽減措置に該当しな くなります。 【軽減措置の適用算定の時期】 平成29年度 平成29年度 4月~8月分 9月~翌年3月分 平成28年度の市町村民税額で算定 平成29年度の市町村民税額で算定 (税額通知は平成28年6月) (税額通知は平成29年6月) ※税額通知は,平成 28 年 1 月 1 日時点に住民登録があった市区町村より通知されます。 25 ≪下記に該当する場合は,子ども子育てサービス課へお問合せください。≫ 〇平成 29 年度途中に世帯状況が変わり,要保護世帯等に該当になった場合 〇生計を一にする別居の子どもがいる場合 生計を一にする別居の子どもがいる場合は,下記の書類が必要となります。 ① 扶養対象者申告書(軽減措置用)※ホームページからダウンロード可能です。 ② 扶養していることが確認できる書類(※提出書類例・・・健康保険証の写し, 源泉徴収票の写し,平成 28 年度確定申告書の写し) (6)滞納処分の実施 利用者負担額を滞納した場合には,地方税法の例により財産調査をし,給与の差押 等の滞納処分を行うことがあります。 (7)延長保育料 延長保育とは,保育の必要性の認定で保育必要量区分が「保育標準時間」の方が開 所時間を超えて保育を行うこと,又は「保育短時間」の方が開所時間内の8時間を超 えて保育を行うことをいいます。延長保育をご利用になる場合,別途延長保育料がか かります。公立保育所と私立保育所で取扱いが異なります。 ◆公立保育所 月額利用とスポット(1日)利用があります。 こくぶんじ保育園,もとまち保育園,しんまち保育園については1時間延長,恋ヶ窪 保育園とひかり保育園については1時間延長と2時間延長があります。 利用者負担額が口座振替の場合は,延長保育料も口座振替となります。 月額利用 事前に延長保育申請書を入所保育所 (保育標準時間のみ) に提出し,承諾を受けてください。 スポット (1日)利用 1時間:月額 2,500 円 2時間:月額 5,000 円(恋ヶ窪保育園, ひかり保育園のみ) 利用する日の午前9時までに園に連 1時間:400 円(上限 2,500 円) 絡をして,お迎えの際に申請書を提出 2時間:800 円(上限 5,000 円・恋ヶ ください。 窪保育園,ひかり保育園のみ) ※利用者負担額の階層区分が A 又は B の場合,延長保育料はかかりません。 ◆私立保育所・家庭的保育 保育所等によって取り扱いが異なりますので,各保育所等にお問合せください。 26 11 利用者負担額徴収基準額表【保育標準時間】 (別表1の2表) 利用者負担額(月額:円) 各月初日の在籍支給認定子どもの属する世帯の階層区分 階層 区分 定 義 A 生活保護法による被保護世帯(単給世帯を含む。)及び中国残留邦人等の円 滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の 支援に関する法律(平成25年法律第106号)による支援給付受給世帯(子ど も・子育て支援法施行令第4条第2項第8号に規定する里親のいる世帯を含 む。) 3歳未満児 第1子 3歳以上児 第3子 以降 第2子 第1子 第3子 以降 第2子 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 市町村民税が均等割のみの課税世帯 2,400 1,200 0 1,800 900 0 市町村民税所得割が10,800円未満の世帯 3,300 1,650 0 2,500 1,250 0 C3 市町村民税所得割が10,800円以上の世帯 4,100 2,050 0 3,600 1,800 0 D1 1,700円未満の世帯 5,900 2,950 0 5,000 2,500 0 D2 1,700円以上8,400円未満の世帯 6,900 3,450 0 5,700 2,850 0 D3 8,400円以上16,700円未満の世帯 8,300 4,150 0 7,200 3,600 0 D4 16,700円以上33,300円未満の世帯 9,800 4,900 0 8,600 4,300 0 D5 33,300円以上50,000円未満の世帯 12,900 6,450 0 10,500 5,250 0 D6 50,000円以上66,700円未満の世帯 17,000 8,500 0 13,200 6,600 0 D7 66,700円以上83,300円未満の世帯 22,600 11,300 0 14,400 7,200 0 D8 83,300円以上102,500円未満の世帯 27,200 13,600 0 15,400 7,700 0 102,500円以上135,900円未満の世帯 30,000 15,000 0 16,400 8,200 0 135,900円以上169,200円未満の世帯 32,600 16,300 0 17,500 8,750 0 169,200円以上202,500円未満の世帯 34,500 17,250 0 18,500 9,250 0 D12 202,500円以上235,900円未満の世帯 36,500 18,250 0 19,500 9,750 0 D13 235,900円以上291,500円未満の世帯 38,600 19,300 0 20,500 10,250 0 D14 291,500円以上347,100円未満の世帯 40,600 20,300 0 21,600 10,800 0 D15 347,100円以上458,100円未満の世帯 43,300 21,650 0 22,400 11,200 0 D16 458,100円以上569,300円未満の世帯 45,700 22,850 0 23,100 11,550 0 D17 569,300円以上680,300円未満の世帯 48,500 24,250 0 23,900 11,950 0 D18 680,300円以上791,500円未満の世帯 50,600 25,300 0 24,600 12,300 0 D19 791,500円以上902,300円未満の世帯 52,800 26,400 0 25,200 12,600 0 D20 902,300円以上の世帯 55,100 27,550 0 25,900 12,950 0 B C1 C2 市町村民税非課税世帯 A階層及びD階層を除き, 前年度分の市町村民税額が 右記の区分に該当する世帯 D9 D10 D11 A階層を除き,前年度分の 所得税課税世帯であって, その所得税額が右記の区分 に該当する世帯 27 ○備考(抜粋) 1 同一世帯の 2 人以上の小学校就学前子どもが同時に次の各号のいずれかに該当する場合における特定教育・保育(保育に限る。)又は特定地域型保育 (特別利用地域型保育を除く。)を受けている支給認定子どもに係る利用者負担額は,当該支給認定子どもが同一世帯の小学校就学前子どものうち 2 番 目に年齢が高い者である場合は別表第1の2の表に規定する第 2 子の額とし,当該支給認定子どもが同一世帯の小学校就学前子どものうち最も年齢 が高い者及び 2 番目に年齢が高い者以外の者である場合は第 3 子以降の額とする。 (1) 特定教育・保育施設又は特定地域型保育事業所を利用していること。 (2) 学校教育法第 1 条に規定する幼稚園に入園していること。 (3) 学校教育法第 76 条第 2 項に規定する特別支援学校の幼稚部に就学していること。 (4) 児童福祉法第 6 条の 2 の 2 第 2 項に規定する児童発達支援を受けていること。 (5) 児童福祉法第 6 条の 2 の 2 第 3 項に規定する医療型児童発達支援を受けていること。 (6) 児童福祉法第 43 条の 2 に規定する情緒障害児短期治療施設の通所部に入所していること。 2 別表第1の2の表に規定するC階層及びD階層に該当する世帯であって市町村民税所得割が 57,700 円未満の世帯に特定被監護者等が2人以上い る場合における特定教育・保育(保育に限る。)又は特定地域型保育(特別利用地域型保育を除く。)を受けている支給認定子どもに係る利用者負担額 は,当該支給認定子どもが特定被監護者等のうち2番目に年齢が高い者である場合は別表第1の2の表に規定する第2子の額とし,当該支給認定子ど もが特定被監護者等のうち最も年齢が高い者及び2番目に年齢が高い者以外の者である場合は第3子以降の額とする。 3 市町村民税所得割が 48,600 円未満の世帯(別表第1の2の表に規定するA階層又はB階層に該当する世帯を除く。以下同じ。 )及び市町村民税所 得割が 48,600 円以上 77,101 円未満の世帯のうちひとり親世帯等における特定教育・保育(保育に限る。 )又は特定地域型保育(特別利用地域型 保育を除く。 )を受けている支給認定子どもに係る利用者負担額は,別表第1の2の表に規定する当該世帯の階層区分に応じて適用される額(保育短 時間の場合にあっては,第 10 項の規定により算出された額)に 100 分の 50 を乗じて得た額とする。この場合において,当該得た額が,次の各号 に掲げる区分に応じ当該各号に掲げる額と比較して高いときは,当該掲げる額とする。 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) 4 市町村民税所得割が 48,600 円未満の世帯における3歳未満児(第 10 項に規定する保育短時間の場合を除く。) 9,250 円 市町村民税所得割が 48,600 円未満の世帯における3歳未満児(第 10 項に規定する保育短時間の場合に限る。) 9,150 円 市町村民税所得割が 48,600 円未満の世帯における3歳以上児(第 10 項に規定する保育短時間の場合を除く。) 7,750 円 市町村民税所得割が 48,600 円未満の世帯における3歳以上児(第 10 項に規定する保育短時間の場合に限る。) 7,650 円 市町村民税所得割が 48,600 円以上 77,101 円未満の世帯における3歳未満児(第 10 項に規定する保育短時間の場合を除く。 ) 市町村民税所得割が 48,600 円以上 77,101 円未満の世帯における3歳未満児(第 10 項に規定する保育短時間の場合に限る。 ) 市町村民税所得割が 48,600 円以上 77,101 円未満の世帯における3歳以上児(第 10 項に規定する保育短時間の場合を除く。 ) 市町村民税所得割が 48,600 円以上 77,101 円未満の世帯における3歳以上児(第 10 項に規定する保育短時間の場合に限る。 ) 15,000 円 14,800 円 13,500 円 13,300 円 前項の場合において,第4項の規定により別表第1の2の表に規定する第2子の額とすることとされた支給認定子どもに係る利用者負担額は,0円 とする。 5 3 歳未満児及び 3 歳以上児の年齢区分は,当該年度の初日の前日における満年齢によるものとし,年度途中の年齢区分の変更は行わない。 6 均等割とは,地方税法第 292 条(市町村税に関する用語の意義)第 1 項第 1 号に規定する均等割をいい,市町村民税所得割とは,同項第 2 号に規 定する所得割(この所得割を計算する場合には,同法第 314 条の 7(寄附金税額控除),第 314 条の 8(外国税額控除),第 314 条の 9(配当割額又は 株式等譲渡所得割額の控除)並びに同法附則第 5 条(個人の道府県民税及び市町村民税の配当控除)第 3 項,第 5 条の 4(個人の道府県民税及び市町村 民税の住宅借入金等特別税額控除)第 6 項及び第 5 条の 4 の 2 第 6 項の規定は適用しないものとし,同法第 314 条の 2(所得控除)第 1 項第 11 号 に規定する所得控除については,地方税法等の一部を改正する法律(平成 22 年法律第 4 号)による改正前の地方税法第 314 条の 2 第 1 項第 11 号 の規定によって計算された額とする。)をいう。 7 所得税額とは,所得税法(昭和 40 年法律第 33 号),租税特別措置法(昭和 32 年法律第 26 号)及び災害被害者に対する租税の減免,徴収猶予等に 関する法律(昭和 22 年法律第 175 号)の規定によって計算された所得税の額(所得税法第 84 条(扶養控除)第 2 項に規定する扶養控除については,所 得税法等の一部を改正する法律(平成 22 年法律第 6 号)による改正前の所得税法第 84 条第 1 項の規定によって計算された額)をいう。ただし,所得 税の額を計算する場合には,次に掲げる規定は適用しないものとする。 (1) 所得税法第 78 条(寄附金控除)第 1 項(同条第 2 項第 1 号に規定する寄附金又は同項第 2 号若しくは第 3 号に規定する寄附金(地方税法第 314 条 の 7 第 1 項第 2 号に規定する寄附金に限る。)に限る。),第 92 条(配当控除)第 1 項及び第 95 条(外国税額控除)第 1 項から第 3 項までの規定 (2) 租税特別措置法第 41 条(住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除)第 1 項,第 2 項及び第 6 項,第 41 条の 2,第 41 条の 3 の 2(特定 の増改築等に係る住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の控除額に係る特例)第 1 項,第 2 項,第 5 項及び第 6 項,第 41 条の 19 の 2(既 存住宅の耐震改修をした場合の所得税額の特別控除)第 1 項,第 41 条の 19 の 3(既存住宅に係る特定の改修工事をした場合の所得税額の特別控除) 第 1 項及び第 3 項並びに第 41 条の 19 の 4(認定住宅の新築等をした場合の所得税額の特別控除)第 1 項及び第 3 項 (3) 8 9 租税特別措置法等の一部を改正する法律(平成 10 年法律第 23 号)附則第 12 条(住宅の取得等をした場合の所得税額の特別控除に関する経過措置) 保育短時間(1 日 8 時間までの保育の利用をいう。)の利用者負担額は,別表第 1 の 2 の表に規定する額に 100 分の 98.3 を乗じて得た額(10 円 未満の端数があるときは,これを切り捨てるものとする。)とする。 ひとり親世帯等とは,令第 4 条第 4 項の要保護者等に該当する者が属する世帯をいう。 28 12 保育の実施基準指数表 別表1 ◎基本指数表 保護者(父母)の状況(同居の親族その他の者が保育をすることができない場合) 細目 ※「常態」とは平常の状況をいい,突発的,臨時的な状況をいわない。 週5日以上かつ週40時間以上の就労を常態 週5日以上かつ週35時間以上の就労を常態 週5日以上かつ週30時間以上の就労を常態 週4日以上かつ週32時間以上の就労を常態 (1)自営以外 週4日以上かつ週24時間以上の就労を常態 週3日以上かつ週21時間以上の就労を常態 週3日以上かつ週18時間以上の就労を常態 週3日以上かつ週12時間以上の就労を常態 (2)中心者 自営以外に同じ 就労 1 週5日以上かつ週40時間以上の就労を常態 自営 週5日以上かつ週35時間以上の就労を常態 (父母及 週5日以上かつ週30時間以上の就労を常態 び祖父母 (3) 週4日以上かつ週32時間以上の就労を常態 等親族が 中心者 週4日以上かつ週24時間以上の就労を常態 経営者等 以外 週3日以上かつ週21時間以上の就労を常態 含む) 週3日以上かつ週18時間以上の就労を常態 週3日以上かつ週12時間以上の就労を常態 (4)内職 保育所の開所時間帯に週12時間以上の就労を常態 出産前後の休養のため保育をすることができない場合 2 出産 (出産予定月をはさんで前後各2ヶ月以内) 入院1ヶ月以上 常時病臥 疾病 居宅内 精神性 療養 安静を要する状態 通院加療(週3日以上)を要する状態 3 疾病等 身体障害者手帳1・2級,(聴覚障害者の場合は3級以上),精神障害者保健福祉手帳3級以 上,愛の手帳のいずれかを所持 障害 身体障害者手帳3級(聴覚障害者の場合は4級以下)を所持 身体障害者手帳4級以下を所持 週5日以上かつ日中週30時間以上の付添い 週5日以上かつ日中週20時間以上の付添い 施設等 週4日以上かつ日中週24時間以上の付添い 付添 週4日以上かつ日中週16時間以上の付添い 週3日以上かつ日中週18時間以上の付添い 介護 4 介護 週3日以上かつ日中週12時間以上の付添い 重度障害者等の全介護 自宅 常時観察と介護(食事・排泄・入浴の介護)を必要とする場合 (全介護を除く) 介護 上記以外の場合 送迎 病院,施設等への送迎 5 災害 災害等による家屋の損傷,その他の災害復旧のため保育をすることができない場合 就労内定(自営以外) 就労(1)自営以外に同じ 6 求職 開業予定 日中求職活動中 番 号 種別 7 就学 国・都・市町村設置の職業訓練施設又はこれに準ずる技能施設,又は学校教育法に定める学校等に 通学するため,日中の外出を常態としている場合 上記以外で,就職・事業開始に必要な学校に通学するため,保育をすることができない場合 就職・事業開始に必要な通信教育を受けるため,保育をすることができない場合 8 不存在 死亡,離別,行方不明,拘禁等 9 特例 児童の安全のために適切な保育が必要であると市長が認める特別の事情があるとき 基本 指数 実施期間 50 45 40 40 35 30 25 20 50~20 48 43 38 38 33 28 23 18 18 就労期間が 終了する月 の末日まで 35 5ヶ月以内 50 50 40 30 20 入院・療養を 要しなくなる 月の末日まで 50 30 20 50 45 40 35 30 25 50 40 20 15 50 50~20 17 15 35 25 18 50 左記の実施基 準に該当しな くなる月の末 日まで 介護を要し なくなる月 の末日まで 6ヶ月以内 1ヶ月以内 左記の実施 基準に該当 しなくなる 月の末日ま で 別に定める ○備 考 (1)保護者のそれぞれについて,本表により基本指数を求め,調整指数と合算して申込児童の保育の実施基準指数とする。 (2)1日の就労・介護・就学時間は,最低週3日以上かつ日中週 12 時間以上を常態とするものをいう。(番号1・4・7) (3)1日の就労時間には,休憩時間を含める。 (4)自営中心者とは,①経営者(登記簿謄本・個人事業主の開廃業等届出書・営業許可証等で経営者・事業主であること が確認できる者),②経営者以外(専従者を含む)で法人組織等に属し,就労時間に対して妥当な給与等(最低賃金 以上)を支給されている者をいう。 (5) 「自営中心者以外」とは,自営協力者等上記「自営中心者」に当てはまらない者をいう。 (6) 「内職」とは,自宅等で出来高払いの仕事に従事している者をいう。 (7)就労内定・開業予定とは,最低週3日以上かつ日中週 12 時間以上の就労を常態とすることが予定されている場合に 適用する(内職は除く)。 (8)複数の種別に該当する場合には,主たる種別を一つ選択して選考する。 29 ◎調整指数表 (1)保護者それぞれにかかわるもの 番号 1 2 条 件 調整指数 +3 -3 入所希望月の初日の時点において就労実績が一年以上の場合 就労内定(自営以外)の場合(申込締切日の時点で勤務を開始していない場合) 3 保護者が入院1ヶ月以上又は居宅内療養で常時病臥若しくは,保護者が身体障害者手帳1・2級、愛の手帳1~3度,精 神障害者保健福祉手帳1~3級のいずれかに該当する場合,又はそれと同程度の障害があると認められる心身障害者であ る場合 +5 4 保護者が身体障害者手帳3級,愛の手帳4度を所持している場合,またはそれと同程度の障害が認められる心身障害者で ある場合 +2 5 保護者が精神障害者保健福祉手帳3級までいかない程度の精神性療養若しくは,常時病臥まではいかないが安静(軽労働 も不可)を要する状態の場合 +2 6 7 8 9 就労時間を自分で決められる場合 -2 -2 -1 各保護者の基本指数は,その主たる種別を一つ選択して選考するが,該当する種別が複数あり,かつ主たる種別を特定できない場合 には,点数が高いほうの種別を適用し,その点数に5点を加える。この場合において,基本指数の上限は50点とする。 +5 勤務している事業所の事業主が,保護者の親族にあたる場合 ※配偶者以外 就労先が自宅と同一の場合(内職を除く)※主たる就労先 (2)申込み世帯にかかわるもの 10 11 12 +20 +10 生活保護世帯 父母ともに求職中の世帯 就労できる者が1人しかいない世帯であり,かつその者が3ヶ月以内に解雇・倒産等により失業し,早急に就労を要する 場合(離職票等提出要) 13 14 15 16 ひとり親(同居親族がない)又は父母不存在の世帯 17 同居の親族その他の者(20歳以上65歳未満)が不就労の場合(疾病・就労等で保育をすることができない場合を除く) 18 正当な理由がなく入所希望月の6ヶ月前の時点において保育費の滞納がある場合 +5 +10 +5 +2 -2 ひとり親世帯で同居の親族がいるが保育をすることができない場合 同一世帯内に全介護が必要な重度の障害を有する世帯員(申込児を除く)がいる場合 自営業を営み,父母が同一の事業所で就労している世帯 -5 -10 (3)申込み児童にかかわるもの 19 20 21 22 23 +20 +30 +30 +2 +1 育休取得により,一時退所し,育休明けに再入所を希望する申込児 障害児枠での入所を希望する場合 申込児に障害のあるきょうだいがいる場合 入所希望児童が多胎児の場合 未就学児が3人以上いる世帯(第一希望園のみ加点) 24 前年度入所申込者(転所申込者及び申込締切日の時点で育休中である者は含まない。)で前年度中に入所できなかった申 込児のうち,1月分までの入所申込みを行っている者 +1 25 前年度1月分までの申込みを行った待機児のうち,前年度4月1日の時点で生後57日に達しなかったため,前年度4月1 日入所選考の対象にならなかった場合 +1 26 地域型保育事業(連携施設のない場合に限る。)を卒園し,引き続き市内の保育所の入所申込みを行う場合 27 きょうだいで同じ園に入所を希望する場合(新規申込み,転所申込みともに第一希望の園にのみ加点,同じ園でなくても入 所する場合には加点しない。) +5 28 認証保育所,都道府県知事に届出している認可外保育施設のいずれかに有償で通所しているのを常態としている場合(認可 保育所の一時保育等を含む。申込締切日の時点で産休中又は育休中である者は含まない。) +3 29 保護者が申込み児を連れて就労している場合(内職を除く) -1 +20 ○備 考 (1)申込締切日とは4月入所においては税書類以外の締切日をいう。 (2)番号 10 と 11 は重複適用しない。 (3)番号 14 と 17 は重複適用しない。 (4)番号 19 の一時退所とは市内保育所等の場合に適用する。 (5)番号 28 の常 態としている場合とは,入所希望月の前月を含めて連続して2ヶ月以上の期間中,最低週3日以上かつ日中週 12 時間以上預けてい る場合をいう(4月入所希望の場合はその年の1月以前から預けている場合が対象)。 別表2 ◎優先順位 優先順位 第一段階 第二段階 第三段階 第四段階 第五段階 第六段階 第七段階 第八段階 条 件 保育の実施基準指数の高い者※保育の実施基準指数=各保護者の基本指数の和+調整指数 新規申込みか転所申込みか(新規優先) 基本指数の和の高い児童 待機年数(年度)の長い児童※取下げ及び内定保育所辞退をした場合は,待機年数はいったん0になる 世帯の保育費滞納月数の少ない児童 選考種別項目での優先※基本指数の類型により下表の指数を決め,世帯で合算して指数の高い児童を優先 ① 種別8不存在 11点 ⑦ 種別1-(4)就労・内職 ② 種別5災害 10点 ⑧ 種別4介護 ③ 種別3疾病等 9点 ⑨ 種別7就学 ④ 種別1-(1)就労・自営以外 8点 ⑩ 種別2出産 ⑤ 種別1-(2)就労・自営中心者 7点 ⑪ 種別6求職 種別1-(3)就労・自営中心者以外 ⑥ 6点 きょうだい数(小学生3年生以下)が多い児童 世帯の前年度市区町村民税額(父母合算額)の低い児童 30 5点 4点 3点 2点 1点 13 保育所等の様々なサービス (1)病児・病後児保育 病児保育対応型施設では,病気の回復期に至っておらず,かつ,当面の症状の急変 が認められない児童を病院に付設された専用の場所で一時的に保育します。国分寺病 院内ひまわり保育室が病児対応型施設です。 病後児保育室では,病気の回復期にあり,治療の必要はないが,集団での保育が困 難である児童に対し,安静の確保に配慮して保育を行います。 【対 象】 国分寺市内在住者で,国分寺市内・外の認可保育所・認証保育所・家庭福祉員(保 育ママ)・認定こども園・認可外保育施設(事業所・院内保育室等含む)・幼稚園・ 幼稚園類似施設に通っているお子さん ※病後児保育室は,感染性の病気(インフルエンザ,はしか,水ぼうそう,風疹等) の場合には利用できません。病後児保育室,病児対応型施設ともに高熱や入院治療 等の必要がある場合には利用できません。 【利用期間】 連続で7日以内 【定 員】 各施設1日につき4名まで(病児保育は2名まで) 【利用日時】 月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く。) 基本保育時間=午前8時 00 分~午後5時 30 分 延長保育時間=午後5時 30 分~午後6時 30 分 【利 用 料】 1名につき1日当たり 基本利用料 1,500 円 延長利用料 500 円 【実施施設】 ①病児対応型施設 ※⇒各施設の場所 P47「保育施設マップ」を参照 ◆社会福祉法人浴光会 国分寺病院内 ひまわり保育室 東恋ヶ窪 4-2-2 ℡070-5565-5419 ②病後児保育室 ◆社会福祉法人国立保育会 西国分寺保育園内 おひさま保育室 西恋ヶ窪 2-18-1 ℡042-300-4488(代表) ◆社会福祉法人菊美会 恋ヶ窪保育園内 たんぽぽ保育室 東恋ヶ窪 2-6-13 ℡042-321-0465(代表) ◆社会福祉法人ゆたか会 ひかり保育園内 りんご保育室 光町 3-24-2 ℡042-575-7237(代表) 【利用方法】 ①子ども子育てサービス課へ事前登録します。 申請書は子ども子育てサービス課,市内対象施設にあります。市のホームページ からダウンロードもできます。※登録は年度ごとに行ってください。 ②市から登録カードが届きます。 ③実際に利用するときには 原則として前日までに保護者が実施施設に連絡し,予約してください。 事前にかかりつけ医等を受診し,所定の医師連絡票を書いてもらってください。 31 ④利用当日 ◆国分寺病院内ひまわり保育室 →申込兼問診表に記入し,準備していただいた所定の医師連絡票を提出して, 実施施設の医師の診断後にお預かり可能かどうかの判断を受けてください。 ◆西国分寺保育園内おひさま保育室,恋ヶ窪保育園内たんぽぽ保育室 ひかり保育園内りんご保育室 →病後児保育室利用申込書に記入し,準備していただいた所定の医師連絡票を 提出してお預かり可能かどうかの判断を受けてください。 (2)年末保育 年末年始の保育所はお休みになりますが,通常保育とは別に「年末保育」を実施す る予定です。 【対 象】 国分寺市内在住者で,国分寺市内・外の認可保育所・認証保育所・家 庭福祉員(保育ママ)・認定こども園に入所していて,保護者(父, 母いずれも)が実施日に就労等のため,保育が必要なお子さん 【利 用 料】 1日 3,000 円,延長保育料 400 円(ただし,延長保育は1歳以上 が対象です。) 【申 込 み】 平成 29 年 12 月上旬頃。市内認可保育所入所児は,各保育所へ提出 それ以外の施設の入所児は,子ども子育てサービス課へ提出してくだ さい(郵送可)。 【実施場所】 市内認可保育所 【実 施 日】 平成 29 年 12 月 29 日(金),30 日(土)実施予定 【実施時間】 基本保育時間=午前7時 00 分~午後6時 00 分 延長保育時間=午後6時 00 分~午後7時 00 分 (3)緊急一時保育 緊急一時保育とは,保護者が病気や出産等で緊急に入院するなど,家庭で保育がで きなくなった場合に,保育所で一時的にお子さんを預かって保育する制度です。 【利用できる理由】 ①保護者が,突然の死亡,行方不明等で不在のとき ②保護者が病気や怪我,出産等により入院,安静の必要があるとき ※風邪での自宅療養や通院は含みません。 ③親族が入院し,保護者が病院において付き添う必要があるため保育できないとき ※お見舞いは該当しません。 ④その他,市長が特に必要と認めるとき ※就労は該当しません。 【手続の方法】 利用希望日の 30 日前(出産の場合は出産予定日から起算して 30 日前)から申請 できます(土日・休日を除く)。以下のものをお持ちになり,子ども子育てサービス 課窓口へ直接お申込みください。 32 【手続に必要なもの】 ①緊急一時保育申込書(子ども子育てサービス課窓口及び実施園にあります。) ②預けるお子さんの母子手帳 ③お子さんを預ける理由を証明できるもの(出産の場合は出産する子の母子手帳 病気の場合は診断書等) ④印鑑 【実 施 園】 こくぶんじ保育園 【定 4名 員】 泉町 2-7-2 ℡042-322-0211 【利用限度】 同一年度内での利用は 60 日以内 【利用日時】 月曜日~土曜日(祝日・年末年始を除く) ①午前7時 00 分~午後7時 00 分までの必要な時間 (延長時間:午後6時 00 分~午後7時 00 分) ②午前7時 00 分~午後1時 00 分,午後 1 時 00 分~午後6時 00 分 までの半日単位での利用も可能 【利 用 料】 年齢の基準日は,利用日の年齢とします。 料金は対象児童1名についての金額です。 対象児童 半日利用 1日利用 延長保育利用(午後6時~7時) 0歳児 1,600 円 3,200 円 延長対象外 1歳児・2歳児 1,600 円 3,200 円 400 円 3歳以上 1,500 円 3,000 円 400 円 (4)一時保育 短期間の就労や就学を希望する場合や,育児の息抜きなどをしたいときには,一時 保育を利用できます。 具体的な利用条件,申込み,料金等については,各施設に直接お問い合わせくださ い。ほとんどの施設が事前登録制です。お問い合わせはお早めにお願いします。 施設名 対象児童※ 住所 電話番号 千春第二保育園 1~2歳児クラス 戸倉 1-22-2 042-321-9988 国分寺Jキッズステーション 0~小学2年生 南町 3-20-3 042-359-1188 西国分寺保育園 1~就学前児童 西恋ヶ窪 2-18-1 042-300-4488 ともだちの森保育園 1~就学前児童 高木町 1-22-41 042-576-5557 国分寺プチ・クレイシュ 0~9歳児 本町 3-11-1-3F 042-325-8900 西国分寺プチ・クレイシュ 0~9歳児 西恋ヶ窪 2-12-12 042-321-2555 アスク西国分寺保育園 0~就学前児童 泉町 2-9-1-2F 042-300-0521 萌ベビーホーム 0~2歳児クラス 光町 1-45-6 042-572-7202 ※対象児童は4月1日時点の年齢です。 33 14 その他の保育支援サービス (1)子ども家庭支援ショートステイ 保護者の急病をはじめ子どもの養育を一時的にできなくなった場合,市の委託した 児童養護施設で子どもを養育します。(利用にあたっては,養育できない理由を証明 する書類が必要になります。) 【対 象】 満2歳から中学生まで 【預かる期間】 6泊以内(日帰りも有) 【預かる場所】 児童養護施設(利用中,市内小中学校および保育園への送迎も可能) 【利 用 料】 所得に応じて費用負担があります。 【詳細・問い合わせ】 国分寺市立子ども家庭支援センター ℡042-572-8138 (2)ひとり親家庭ホームヘルプサービス ひとり親家庭で,就業等のためお子さんを養育することが困難な時,またはひとり 親家庭になった直後で生活が不安定な時などに一定期間ホームヘルパーを派遣し,家 事や育児のお手伝いをします。(利用にあたっては審査があり,家庭状況により派遣 条件が異なります。) 【対象家庭】 ①ひとり親家庭となってから2年以内であって,生活環境が激変している場合 ②親が技能習得のため,職業能力開発センター等に通学している場合 ③親が就職活動等自立促進に必要と認められる活動を行う場合 ④親・子ども・同居の祖父母が疾病,冠婚葬祭,学校等の公的行事の参加など,一 時的に支援が必要な場合 ⑤小学校3学年以下の児童がいる家庭で,親が就業している場合 【派遣回数】 基本は1日1回,月 12 回まで。 ※上記②の派遣対象家庭は,月 24 回まで 【派遣時間】 午前7時~午後 10 時の間で,1回2時間以上,1日8時間まで 【援助内容】 食事の支度,掃除,整理整頓,洗濯及び補修,授乳及び食事の援助, オムツ交換,着替えの補助,通園・通学の準備など 【利 用 料】 所得に応じて費用負担があります。 【詳細・問い合わせ】 国分寺市立子ども家庭支援センター 34 ℡042-572-8138 (3)養育支援家庭訪問事業 (育児支援ヘルパー) 母子手帳取得後から 18 歳未満までのお子さんがいて,近隣に育児の協力者がなく, 育児支援が特に必要な家庭に一定期間ヘルパーを派遣します。(利用にあたっては審 査があります。) 【対象家庭】 国分寺市にお住まいの方で,退院後 90 日以内(多胎の場合,満1歳になる日まで) で親戚や近隣に日中家事や育児を手伝う人がおらず,育児を支援する必要がある家庭。 *産前,またはその他必要な場合の利用に関してはお問い合わせください。 【利 用 料】 所得に応じて費用負担があります。 【利用時間】 午前9時~午後5時(日曜,祝日,年末年始を除く)※対象家庭によ り利用時間数が異なります。 【詳細・問い合わせ】 国分寺市立子ども家庭支援センター ℡042-572-8138 (4)国分寺市ファミリー・サポート・センター 育児の援助をしてほしい方(利用会員)と援助ができる方(援助会員)が育児の相 互援助活動を行う会員組織です。※お子さんがいる利用会員も援助会員になれます。 【事業受託者】 (社)国分寺市社会福祉協議会 国分寺市戸倉 4-14 国分寺市立福祉センター内 ℡042-300-6061 受付時間/午前9時~午後5時(月~土)※祝日,年末年始を除く 【対 象】 生後 57 日以上小学校6年生までの児童 ※市内在住者に限る 【援 助 内 容 】 保育施設・学童保育所・習い事などの送迎。保護者の通院・病気・ 看病・冠婚葬祭,出産時,保護者の心身のリフレッシュ時 就職活動中,その他 【利 用 料】 ①1時間 800 円(月~金/午前8時~午後 6 時) ②1時間 900 円(月~金/午前6時 00 分~午前8時,午後6時~午後 10 時, 土日祝日,年末年始) 【活 動 時 間 】 午前6時 00 分~午後 10 時 【利用の仕組み】 ①利用会員登録申し込み(登録完了に2週間ほどかかります) →②センターが援助会員との調整を行う →③事前協議 →④確認活動・慣らし保育 →⑤援助活動開始 (利用会員が利用したい日を援助会員に連絡し,お願いする → 活動成立をセンターに報告 → 活動を実施 → 援助会員が作成した報告書を確認し謝礼金を支払う) 【詳細・問い合わせ】 国分寺市ファミリー・サポート・センター ℡042-300-6061 35 15 よくあるご質問 【新制度に関することについて】 Q1 支給認定証に有効期間はありますか? 保育の必要性の認定の有効期間は,3年間(2号認定は小学校就学まで,3号認定は A1 満3歳の誕生日まで)を基本としつつ,保育の必要性の認定を受ける事由に該当しな くなった場合はその時点までとなります。 Q2 共働きをしており,保育所に入れなかったら幼稚園に入りたいと思っていますが,手続はどの ように行えばいいですか? 保育所にかかる手続は,この入所案内に従ってください。幼稚園については,希望す A2 る幼稚園の案内に従って直接手続を行ってください。その際, 「保育の必要性の認定」 については市役所で手続きを行う旨,幼稚園にお伝えください。なお,認定区分は「2 号」となります。 Q3 来月で子どもが満3歳になるのですが,変更認定の手続きを行う必要はありますか? A3 市が変更の手続きを行うので,保護者が改めて手続きをする必要はありません。 Q4 転職し,勤務時間が延びフルタイムの勤務となりました。現在,保育短時間の認定を受けて います。改めて認定申請書を提出する必要はありますか? 必要です。認定証(既に認定証の交付を受けている場合)と認定申請書並びに転職先 A4 の勤務証明書を合わせてご提出ください。認定が変わる場合は,新たに認定証を交付 します。 【入所要件について】 Q5 「保育を必要性とする事由」は,保護者のどちらかが該当していればよいのですか? 保護者(父母)のいずれもが該当していなければなりません。また,同一敷地内に居 A5 住している 20 歳から 64 歳の親族がいらっしゃる場合は,保育を必要性とする事由 に該当しないときは,指数を減点して選考します(P30「調整指数表」第 17 番)。 Q6 「就労」事由で申込みを行うため,現在週2日で1日3時間のパートを探しています。就労とし て基本指数の算定はされますか。 されません。最低「週に3日以上,かつ労働時間が週の合計で 12 時間以上」を満た A6 さなければ算定されません。また,最低基準をクリアしても,算定される点数は,週 の勤務日数や勤務時間の長短で異なります。 36 Q7 私は市外在住で,1歳の子の園を探しています。国分寺市の認可保育園に入れたいのですが。 国分寺市に転入する予定のない,市外にお住まいの0歳,1歳,2歳児クラス のお子さんはお申込みいただけません。また,「保育園が決まれば国分寺市に 転入する」といった申込みもできません。転入の予定があれば,そのことが分 A7 かる書類(賃貸借契約書等)を添えていただき,かつ「入所希望月の前月中(4 月入所の場合は3月中)に国分寺市への転入手続と子ども子育てサービス課で の手続をする」ことを条件に,市外にお住まいの方も国分寺市民としてお取扱 いします。 Q8 出生前の申込みはできますか? 入所申込みは,子どもの出生前には受付ていません。子どもが生まれてから,入所を A8 希望する月の受付期間(入所希望月の前月の 10 日(閉庁日の場合は翌開庁日) )に 申込みをしてください。ただし,4月入所希望の場合に限り,出生前の申込みを受付 ます。詳しくは P10 をご覧ください。 【申込み書類の書き方と提出について】 Q9 希望する保育園は,多く書いた方がいいですか? 希望の園を書けばその分いずれかの園に内定する可能性はありますが,希望園の数の A9 多い少ない自体は指数に影響ありません。入所が決まった場合,毎日お子さんと通う ことになりますので,行きたい園かどうか,通える園かどうかを考えて希望を出して ください。また,事前に希望園を見学することをお勧めします。 Q10 A10 Q11 A11 申込み締切日に間に合えば大丈夫ですか?準備が遅れ当日には持って行けると思いますが。 はい,大丈夫です。5月以降の申込みについては,申込み締切日の正午までですので お気をつけください。 4月の選考には二次選考がありますが,二次選考に改めて申込みは必要ですか? 一次選考に申込みされた方は不要です。一次選考に間に合わなかった方は二次選考へ の申込みが必要となります。 きょうだいがいます。同じ保育園に預けられればいいのですが,仕事もありとにかくどちらかだ Q12 けでも預けたいです。選考の結果一人しか内定が出なかった場合,もう一人についてはどう すればいいでしょうか。 申込みの際,「保育所入所申込書」の「◆きょうだいの入所申込みの場合」の欄があ りますので,そこで保護者の方ご自身で判断いただくことになります。とにかくどち らかだけでも預けたいということであれば,「4.1人だけが入所できる場合も入所 A12 する。」をお選びいただくことになります。このとき,例えば上のお子さんに内定が 出た場合,『求職中・就労内定』の方は入所月のうちに就労開始,育休中の方は入所 月のうちに復職(産休中の方は産休明けに育休を取得せずに復職)していただく必要 がありますので,下のお子さんの預け先を確保していただく必要があります。下のお 子さんについては認証保育所をご利用になる等の方法もあります。 37 Q13 認証保育所は,市役所の窓口で申込みできますか? A13 できません。認証保育所に直接お問い合わせの上,お手続ください。 【選考について】 Q14 A14 Q15 A15 Q16 選考の際,その園を第一希望で書いたお子さんが優先されるのですか? いいえ。その園を希望として出されている全ての方で選考を行い,その順位は指数で 決定されます。 申込み書類に「入所嘆願書」などを添付すれば入りやすくなる,と聞きましたが。 「嘆願書」「陳情書」などの書類を添付されても,それに対して個別に加点するなど の措置は行っていません。申込み書類一式で指数を付け,指数で判断します。 私はパートで働いていますが,雇用形態が違う正社員の方と比べて不利になるのでしょうか。 また,指数の算出はどのようにされるのでしょうか。 「どれだけ保育を必要としているか」で見るので,雇用形態の違いで直ちに有利・不 A16 利とはなりません。勤務証明書,就労状況申告書に記入いただいた勤務日数・時間, 就労日数・時間を基に指数を算出します。 【保育所入所後について】 Q17 毎月の利用者負担額(保育費)が厳しいです。減免してもらうことはできませんか。 減免を受けるには,要件を満たしていなければなりません。また,要件を満たしても A17 必ず減免になるとは限りません。詳しくは子ども子育てサービス課までお問い合わせ ください。 Q18 A18 Q19 A19 Q20 こどもの持病のため,日中も与薬が必要です。保育所でやってもらえるのでしょうか? 原則として,保育所では与薬は行いません。ただし,投与できるものもあります。詳 しくは P18 をご確認のうえ,入所保育所とご相談ください。 仕事の都合上,18 時のお迎えに行けそうにありません。どうすればよいですか? 各保育所で「延長保育」を行っています。保育所によって時間や内容が異なりますの で,各保育所にお問い合わせのうえ,ご利用の手続をしてください。 以前出していた転所の希望を取下げようと思っていましたが,手続を忘れていました。今回そ の園の内定が出ましたが,今の園に慣れてきたので転所を取りやめたいのですが。 一度内定の出た転所については,辞退ができません。今回の内定で,別の方がその園 A20 に内定となるためです。転所の申込みは慎重に,また転所の希望がなくなったときは 速やかに届出てください。 38 Q21 第2子以降の里帰り出産に同行するため保育所を欠席したいのですが,いつまで欠席できま すか?また,必要な手続はありますか? 最初の欠席日の属する月の翌月の1日から起算して2ヶ月を限度として,欠席するこ A21 とができます。なお,保育所に通所していなくても利用者負担額はかかります。子ど も子育てサービス課での手続は必要ありませんが,保育所には事前に連絡をしておい てください。 【待機について】 Q22 A22 申込みをしたが内定が出なかった場合,翌月以降の選考のために毎月申込みをしなければ ならないのでしょうか? 一度申込みをすれば平成 29 年度内は有効です。平成 30 年2月入所申込み分まで有 効ですので,毎月の申込みは不要です。 【育児休業について】 Q23 上の子の入所・転所申込みをしましたが,入所・転所前に妊娠が判明しました。これから生ま れてくる子の育児休業を取得することはできるのでしょうか? 育児休業の取得を前提とした申込み(これから生まれてくるお子さんのために育児休 業を取得する予定にもかかわらず,上のお子さんの保育所入所・転所申込みをするこ と等)はできませんので,上のお子さんが入所・転所された場合は,育児休業を取得 せず,産後休暇後に職場に復帰していただく必要があります。なお,育児休業を取得 A23 するのであれば,出産の事由での入所となり,利用決定期間は出産予定月をはさんで 前後各2ヶ月の計5ヶ月となりますので,利用決定期間経過後には退所となります。 なお,退所して,育児休業明けに再入所の申込みをした際には,指数が 20 点加点と なります(P30「調整指数表」第 19 番)。上記の取り扱いは,申込み後から保育所 等の利用開始までの待機期間中に妊娠が判明した場合も同様となります(P18) 。 上の子が保育所に通っていますが,入所・転所後に下の子の妊娠が判明し,育児休業を取 Q24 得する予定です。育児休業を取得するので,上の子は退所しなければならないのでしょうか? 継続して通うことができる場合,どのような手続が必要ですか? 育児休業中は保育を必要としておりませんのでご家庭での保育が基本となりますが, 既に保育所に通っているお子さんについては,児童福祉等の観点から,下のお子さん が満1歳6ヶ月になるまで保育所に通うことができます。また,下のお子さんが満1 歳6ヶ月になった時点において,既に保育所に通っている上のお子さんが4・5歳児 A24 クラスに在籍している場合は,育児休業を継続・延長して卒園まで通うことができま す。卒園前に育児休業が終了した場合は,復職が必要です。産後休暇後,育休が始ま る前までに, 「育児休業等育児に伴う保育所入所継続届」,勤務先発行の「育児休業証 明書」 又は「育児休業期間が明記されている証明書」, 「母子健康手帳の写し」を併 せて提出してください。なお,保護者の方が育休中の保育時間は,通っている保育所 等にご相談ください。 39 Q25 現在育児休業中なのですが,保育所入所・転所の申込みはできますか? 育児休業中の方は,原則として入所・転所の申込みはできません。ただし,「保育所 入所申込調査書」内で,育児休業を繰り上げて入所開始月内に復職することを誓約い A25 ただいた方は申込みできます。復職後,「復職証明書」を提出してください。下の子 についての育児休業中に,上の子の保育所入所・転所の申込みをする場合も同様です。 入所開始月内に復職できなければ,入所前の場合は利用決定の取消し,入所後の場合 は退所となりますので,事前に勤務先と調整しておいてください。 【利用決定期間満了後も引き続き保育所に通いたい場合】 Q26 求職(就労内定・開業予定)又は出産の事由で入所しましたが,利用決定期間満了後も引き 続き保育所に通いたい場合,どのような手続が必要ですか? 【求職(就労内定・開業予定)事由で入所した場合】 利用決定期間は1ヶ月です。その後も引き続き保育所に通うためには,利用決定期間 満了前までに就労を開始し,「勤務(勤務予定)証明書」又は「就労状況申告書」を 提出してください。 【出産事由で入所した場合】 A26 利用決定期間は出産予定月をはさんで前後各2ヶ月の計5ヶ月です。その後も引き続 き保育所に通うためには,出産以外の事由を満たしたうえで,再度入所申込みをする 必要があります。P11 に記載されている各月の申込み締切日までに申込みください。 例えば,出産事由での利用決定期間が平成 29 年9月末日までの場合で 10 月以降も 保育所に通いたいときは,9月 11 日(月)までに再申込みをする必要があります。 なお,再申込みの際には他の方との選考になりますので,選考の結果によっては引き 続き保育所に通うことができない場合があります。 【スクールゾーンについて】 Q27 駐車場のある保育所に車で通うつもりなのですが,保育所の近くにスクールゾーンがある場 合はどうしたらよいですか? 必要な手続はありますか? 車でスクールゾーンを通るためには,小金井警察署で手続をする必要があります。手 A27 続に必要なものは,①免許証②車検証③保育所発行の在園証明書です。手続後,スク ールゾーン通行許可証が発行され,車でスクールゾーンを通ることができるようにな ります。 40 16 保育施設一覧 (1)認可保育所 (保育内容について,ご不明な点や詳細は各園までお問い合わせください。) 公 私 別 保育所名 (開園年月) 民営化 予定年度 所在地 電話番号 年齢別定員(人) 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 合計 - (平成13年3月) 12 15 18 20 20 20 105 9 10 12 26 24 24 9 10 12 26 24 9 20 24 24 9 20 24 15 16 9 開所時間(延長保育時間は除く) 保育標準時間 保育短時間 産休あけ 生後57日 7:00~18:00 9:00~17:00 105 3か月 7:00~18:00 9:00~17:00 24 105 産休あけ 生後57日 7:00~18:00 9:00~17:00 26 27 130 産休あけ 生後57日 7:00~18:00 9:00~17:00 24 26 27 130 産休あけ 生後57日 7:00~18:00 9:00~17:00 18 18 18 18 103 3か月 7:15~18:15 9:00~17:00 10 18 20 21 21 99 3か月 7:15~18:15 0歳クラスの土曜日 保育は午後1時まで 8:30~16:30 0歳クラスの土曜日 保育は午後1時まで 9 15 15 15 15 15 84 産休あけ 生後57日 7:00~18:00 8:30~16:30 11 11 12 12 12 12 70 産休あけ 生後57日 7:00~18:00 9:00~17:00 9 20 24 24 24 24 125 産休あけ 生後57日 7:00~18:00 9:00~17:00 6 15 18 24 24 24 111 産休あけ 生後57日 7:00~18:00 8:30~16:30 6 6 6 18 産休あけ 生後57日 7:00~18:00 9:00~17:00 9 20 24 110 産休あけ 生後57日 7:00~18:00 9:00~17:00 6 6 6 23 41 産休あけ 生後57日 7:00~18:00 9:00~17:00 9 9 9 27 54 産休あけ 生後57日 7:00~18:00 9:00~17:00 泉町2-7-2 こくぶんじ保育園 0歳児保育 開始月齢 042-322-0211 公 設 公 営 もとまち保育園 (昭和49年9月) しんまち保育園 (昭和51年8月) H31 年度 H32 年度 東元町2-13-18 042-324-0741 新町1-7-11 042-324-8811 恋ヶ窪保育園 公 設 民 営 東恋ヶ窪2-6-13 (平成21年4月) 042-321-0465 ひかり保育園 光町3-24-2 (平成26年4月) 042-575-7237 浴光保育園 東恋ヶ窪4-5-1 (昭和47年9月) 042-323-9523 やなぎ保育園 日吉町1-46-7 (昭和49年5月) 042-576-0773 千春第二保育園 戸倉1-22-2 (昭和63年4月) 042-321-9988 国分寺Jキッズステーション 南町3-20-3 (平成8年5月) ※改装工事に伴い一時移転します。 民 設 民 営 西国分寺保育園 042-359-1188 西恋ヶ窪2-18-1 (平成20年4月) 042-300-4488 ぶんじっこ保育園 本町4-22-9 (平成21年7月) 042-323-8788 分園 戸倉1-8-43 (平成22年4月) 本園で保育 042-329-4700 アスクこくぶんじ南町保育園 南町1-13-9 (平成22年6月) 24 20 13 042-320-8230 (名称変更)ポッポのはな保育園 (平成23年4月) ※平成29年3月31日までは 「ポッポのもり保育園」 (名称変更)ポッポのもり保育園 (平成23年4月) ※平成29年3月31日までは 「ポッポのもり分園」 日吉町1-2-14 042-321-5009 西恋ヶ窪3-5-25 042-320-5310 注意1)食物アレルギーの対応で「申込み前に要確認」となっている保育所は,対応が可能か どうかを申込み前に保育所に直接確認していただく必要があります。 注意2)駐車場,駐輪場のない保育所は,自動車,自転車での送迎はできません。また,駐車 場の利用に当たっては,必ず事前に保育所にご相談ください。 41 延長保育時間 (別途延長保育料が必要です。) 1歳誕生日から 18:00~19:00 設置主体 運営主体 食物アレル ギーの対応 国分寺市 国分寺市 ○ 国分寺市 国分寺市 ○ 病後児保育 一時保育 (別に料金がかかります。) - ○ *緊急一時 保育 - - ○ 1歳誕生日から 18:00~20:00 国分寺市 社福)菊美会 ○ 1歳誕生日から 18:00~20:00 国分寺市 社福)ゆたか会 ○ 離乳食完了後から 月~金 18:15~19:15 社福)浴光会 社福)浴光会 申込み前に 要確認 ○ *隣接病院にて (病児対応) - 0歳クラスは実施なし 1歳クラスで1歳6ヶ月以降 月~金 18:15~19:15 社福)日吉会 社福)日吉会 申込み前に 要確認 - - 1歳の誕生日以降で完了食であること 18:00~19:00 社福)千春会 社福)千春会 生後57日目より 月~金18:00~19:00 ナイトサービス 月~金19:00~21:00 土18:00~19:00 社福)桑の実会 社福)桑の実会 0歳クラス1歳の誕生日から 18:00~19:00 1歳クラス(満2歳)以降 18:00~20:00 社福)国立保育会 社福)国立保育会 - - 直近の受審年度 駐車台数 駐輪台数 ○ ○ ○ 平成26年度 4台 30台 ○ - ○ 10台 ○ - - ○ ○ ○ 平成27年度 5台 15台 ○ 7台 *内1台は業者 用 29台 ○ *隣接病院 と兼用 ○ *隣接病院 と兼用 平成25年度 ○ ○ - - ○ 平成26年度 申込み前に 要確認 ○ - - ○ 平成27年度 ○ ○ 申込み前に 要確認 ○ 申込み前に 要確認 - 申込み前に 要確認 - ○ - ○ - (株)こどもの森 (株)こどもの森 1歳誕生日の翌日から 18:00~20:00 1歳誕生日の翌日から 18:00~19:00 自転車駐輪場 ○ ○ ○ ○ 平成27年度 5台 30台 ○ ○ ○ 平成27年度 2台 5台程度 - - ○ 平成27年度 1歳誕生日の翌日から 18:00~20:00 1歳誕生日の翌日から 18:00~19:00 駐車場 平成28年度 国分寺市 国分寺市 生後57日目より 18:00~20:00 第三者評価 受審(※) (株)日本保育 サービス (株)日本保育 サービス 社福)つくしんぼ 共同保育会 社福)つくしんぼ 共同保育会 - ○ ○ ○ 平成26年度 4台 15台 ○ ○ ○ 平成24年度 4台 15台 - - - ○ 10台 *送迎時のみの 一時的スペース として ○ ○ ○ 平成24年度 2台 10台 ○ ○ ○ 平成24年度 3台 5台 ○ 平成24年度 - ○ 平成27年度 申込み前に 要確認 - 申込み前に 要確認 - - - (※)とうきょう福祉ナビゲーション福祉サービス第三者評価 URL:http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/hyoka/hyokatop.htm (※)国分寺 J キッズステーションは,改装工事に伴い,平成 29 年 8 月から平成 30 年 1 月末(予 定)までの間,一時移転します。詳しくは,各保育施設の紹介ページの「一時移転のお知らせ」 をご覧ください。 42 認可保育所 公 私 別 (保育内容について,ご不明な点や詳細は各園までお問い合わせください。) 保育所名 (開園年月) 民営化 予定年度 保育園ピコ国分寺 所在地 電話番号 年齢別定員(人) 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 合計 6 10 11 11 11 11 60 9 20 22 23 23 23 12 24 24 24 24 9 10 12 13 6 14 15 12 15 6 3 0歳児保育 開始月齢 保育標準時間 保育短時間 産休あけ 生後57日 7:00~18:00 8:30~16:30 120 産休あけ 生後57日 7:00~18:00 8:30~16:30 24 132 産休あけ 生後57日 7:00~18:00 9:00~17:00 13 13 70 産休あけ 生後57日 7:00~18:00 8:30~16:30 15 15 15 80 産休あけ 生後57日 7:00~18:00 8:30~16:30 18 18 18 19 100 産休あけ 生後57日 7:00~18:00 8:30~16:30 14 15 15 15 15 80 産休あけ 生後57日 7:00~18:00 8:30~16:30 5 12 15 20 20 75 10か月 7:00~18:00 9:00~17:00 南町3-11-7 (平成23年4月) 開所時間(延長保育時間は除く) 042-323-6188 にしこくワンダーランド 保育園 西元町2-7-9 (平成23年4月) 042-326-5310 富士本保育園 富士本2-30-4 (平成24年4月) 042-572-1157 ともだちの森保育園 高木町1-22-41 (平成24年4月) 042-576-5557 くるみの木保育園 西町5-8-8 (平成25年4月) 042-571-0077 えがおの森保育園 西恋ヶ窪4-17-18 (平成26年4月) 042-312-4833 こもれびの森保育園 東恋ヶ窪5-8-3 (平成27年4月) 民 設 民 営 042-312-4788 ひよし保育園 日吉町2-20-5 (平成28年4月) (0,1歳児クラスは混合) 042-572-4175 ひだまりの森保育園 富士本1-2-16 (平成28年4月) 6 14 15 15 15 15 80 産休あけ 生後57日 7:00~18:00 8:30~16:30 3 6 6 6 6 6 33 産休あけ 生後57日 7:00~18:00 8:30~16:30 6 10 11 11 11 11 60 産休明け 生後57日 7:00~18:00 8:30~16:30 8 12 15 17 19 20 91 7:00~18:00 9:00~17:00 6 10 11 12 12 12 63 産休明け 生後57日 7:00~18:00 9:00~17:00 6 15 18 22 22 22 105 産休明け 生後57日 7:00~18:00 8:30~16:30 6 10 11 11 11 11 60 産休明け 生後57日 7:00~18:00 8:30-16:30 042-505-7199 キャリー保育園国分寺 本多5−2−3 (平成28年4月) 042-359-4571 まなびの森保育園 光町2-5-1 (平成28年9月) 042-577-3456 ほんだ保育園 本多3-14-12 (平成29年4月) 産休明け 生後57日 042-325-3711 本多3-1-(未定) ベネッセ国分寺保育園 (平成29年4月) 明国保育園 (平成29年4月) (本社) 03-6836-1120 東恋ヶ窪3-5-1(予定) (準備室) 042-306-5664 西恋ヶ窪3-18-5 グローバルキッズ西国分寺園 (平成29年4月) (開園担当) 03-3239-7080 注意1)食物アレルギーの対応で「申込み前に要確認」となっている保育所は,対応が可能かど うかを申込み前に保育所に直接確認していただく必要があります。 注意2)駐車場,駐輪場のない保育所は,自動車,自転車での送迎はできません。また,駐車場 の利用に当たっては,必ず事前に保育所にご相談ください。 43 病後児保育 延長保育時間 (別途延長保育料が必要です。) 設置主体 運営主体 食物アレル ギーの対応 1歳誕生日の翌日から 18:00~20:00 社福)じろう会 社福)じろう会 申込み前に 要確認 - 1歳誕生日の翌日から 18:00~20:00 社福)じろう会 社福)じろう会 申込み前に 要確認 - 0歳クラス1歳の誕生日から 18:00~19:00 1歳クラス(満2歳)以降 18:00~20:00 社福)国立保育会 社福)国立保育会 申込み前に 要確認 - 生後57日目より 18:00~20:00 社福)森友会 社福)森友会 ○ - 1歳誕生日から 18:00~19:00 社福)大樹の会 社福)大樹の会 ○ 生後57日目より 18:00~20:00 社福)森友会 社福)森友会 申込み前に 要確認 - 生後57日目より 18:00~20:00 社福)森友会 社福)森友会 ○ - 1歳誕生日から 18:00~19:00 社福)村山苑 社福)村山苑 生後57日目より 18:00~20:00 社福)森友会 社福)森友会 1歳誕生日の翌日から 18:00~20:00 マイキャリアクラス(株) マイキャリアクラス(株) 1歳誕生日の翌日から 18:00~20:00 (株)こどもの森 (株)こどもの森 申込み前に 要確認 - 1歳誕生日から 18:00~19:00 社福)菊美会 社福)菊美会 ○ - 1歳誕生日以降、離乳食完了から 18:00~20:00 (株)ベネッセスタイルケア (株)ベネッセスタイルケア ○ 1歳誕生日の翌日から 18:00~19:00 社福)明王会 社福)明王会 ○ 1歳誕生日の翌日から 18:00~20:00 (株)グローバルキッズ (株)グローバルキッズ ◯ 一時保育 (別に料金がかかります。) - 第三者評価 受審(※) 駐車場 自転車駐輪場 直近の受審年度 駐車台数 駐輪台数 - - ○ 平成27年度 - - ○ ○ 4台 ○ 平成26年度 *徒歩3分の場所 10台 ○ ○ ○ 4台( ○ 平成27年度 ○ - - - - ○ 10台 ○ 平成25年度 - ○ 2台 - 含む) ○ ○ 4台 10台 ○ ○ ○ 平成27年度 4台 16台 - ○ ○ ○ 5台 14台 - 平成28年度 ○ - - 8台 ○ 15台 - - ○ 10台 ◯ − ◯ − − ◯ 10台 - - - ○ 5台 - ○ ○ ○ 平成27年度 4台 利用条件あり 10台 - - ○ - - 6台 - - - - - ○ 3台 緊急利用のみ - (※)とうきょう福祉ナビゲーション福祉サービス第三者評価 URL:http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/hyoka/hyokatop.htm 44 - ○ 11台 ○ 6台 *送迎時のみの 一時的スペース として (2)地域型保育(家庭的保育) 家庭的保育とは,保育士,幼稚園教諭,保健師又は看護師などの資格をもち必要な 研修を修了した家庭的保育者が,市の認可を受けて自宅等のお部屋などでお子さんの 保育を行う事業です。 0~2歳までのお子さんを対象に,家庭的な雰囲気のもとで,少人数(5人以下) のきめ細やかな保育をおこなっています。 特徴としては,乳幼児にとって家庭的な環境の中で,いつも決まった保育者が,一 人ひとりの発達に合わせた保育を行うことで,愛着と信頼関係が生じ,子どもは情緒 的に安定して過ごすことができます。 施設名等 棚田家庭保育室 所在地 電話・FAX 設置者:藤田 明美 手塚家庭保育室 設置者:手塚 真琴 家庭的保育 たんぽぽ保育室 保育室 面積㎡ 5 H14.4.1 20.4 5 H21.4.1 18.1 5 H22.5.1 20.6 戸倉3-22-21 TEL 042-505-5790 FAX 042-505-5790 東恋ヶ窪3-31-5 TEL 042-301-5215 FAX 042-301-5215 本多4-13-11 5 設置者:村松 潤子 開設 年月日 西町3-5-38 TEL 042-576-6434 設置者:棚田 信子 FAX 042-576-6434 藤田家庭保育室 定 員 H24.4.1 TEL 042-326-4135 FAX 042-326-4135 基本保育時間 延長保育 8:30~17:00 応相談 土曜・日曜 祝日休み 8:00~8:30 17:00~18:00 (延長料金 15分:150円) 8:30~17:00 応相談 土曜・日曜 祝日休み 8:00~8:30 17:00~18:00 (延長料金 15分:150円) 8:30~17:00 応相談 土曜・日曜 祝日休み 定期的な延長保育はありません (延長料金:15分:150円) 8:30~17:00 応相談 土曜・日曜 祝日休み 8:00~8:30 17:00~18:00 (延長料金 15分:150円) 22.7 休園日 夏休み:5日間(8月,9月) 年末年始 3月31日(次年度準備のため) 夏休み:5日間(お盆に掛けて) 年末年始 3月31日(次年度準備のため) 夏休み:5日間 その他:年10日間 (4月中旬頃お知らせします。) 年末年始:12月28日~1月3日 夏休み:5日間 年末年始 3月31日(次年度準備のため) ※家庭的保育については,保育標準時間認定でも保育時間は,8時 30 分~17 時 00 分までとなります。 ※たんぽぽ保育室は,平成 29 年 2 月より設置者が「村松エミ子」になります。 ※延長保育や休園日の詳細については,直接施設へお問合せください。 ※食物アレルギーの対応については,直接施設へお問合せください。 ※駐車場,駐輪場はありません。 45 (3)認証保育所 所在地 電話・FAX 施設名等 定員 保育室 開設年月日 面積㎡ (人) 本町3-11-1 3F TEL 042-325-8900 国分寺 プチ・クレイ シュ 40 H15.3.1 224.3 保育料等(保育料は保育時間により異なります) 保育料 その他 開所時間 (延長含む) 0歳 54,000円 1~2歳51,000円 3~5歳44,000円 7:00~ 21:00 FAX 042-325-8900 入園料 17,000円 対象児童は,月160時間以上利用が必要な0歳から小学校就学前までの児童 「心もからだも健やかで明るく元気な子。友達と仲良くできる思いやりのある子。なんでも自分でしようとする子」を目標に職員は愛しさに根ざし た保育を心がけ,園児が気持ちよく楽しく元気に登園でき,意欲や主体性が育つように働きかけることを大切にしていきたいと思っています。 西恋ヶ窪2-12-12 TEL 042-321-2555 西国分寺 プチ・クレイ シュ 25 H17.2.1 121.9 0歳 52,000円 1~2歳48,000円 3~5歳39,000円 7:00~ 21:00 FAX 042-321-2555 入園料 17,000円 対象児童は,月160時間以上利用が必要な0歳から小学校就学前までの児童 「心もからだも健やかで明るく元気な子。友達と仲良くできる思いやりのある子。なんでも自分でしようとする子」を目標に職員は愛しさに根ざし た保育を心がけ,園児が気持ちよく楽しく元気に登園でき,意欲や主体性が育つように働きかけることを大切にしていきたいと思っています。 泉町2-9-1 2F TEL 042-300-0521 50 H18.9.1 211.9 7:00~ 22:00 FAX 042-328-0275 週4コース(月16日) 週5コース(月22日) 0歳児(生後45日から) 55,000円/月 64,000円/月 1・2歳児 50,000円/月 59,000円/月 3歳児以上(就学前まで) 47,000円/月 56,000円/月 アスク 西国分寺保育園 対象児童は,月160時間以上利用が必要な0歳から小学校就学前までの児童 制服代 入園料 3,300円 20,000円 (1歳児以 上のみ) 園目標として「健康で明るく豊かな感性を持つ」 「自分から物事に取り組みやり遂げる」 「思いやりがあり感謝する心を持つ」を掲げています。 日々の生活や遊び・様々なプログラムや行事を通して,子どもの自ら伸びようとする力を育み,子どもと保護者にとって「心に残る保育所」となれ ることを目指します。広くて明るい園で,子どもが元気に遊び,笑いの絶えない保育園にしたいと思っています。 光町1-45-6 TEL 042-572-7202 15 H17.2.1 77.8 7:00~ 21:00 0~2歳 45,000円~53,000円 入園料 0円 萌ベビーホーム 対象児童は,保護者の仕事や病気などで保育を必要とする0歳から3歳未満の児童 安心して仕事ができるよう保育ママの経験を生かし,あたたかい家庭的な保育を行います。おもな食材は低農薬のものを使用しています。外気の中 で遊ぶことを大切にし,毎日お散歩します。 ◆認証保育所保護者助成金 認証保育所へ入園している保護者が下記の要件を全て満たすと,市より助成金が交付 されます。 要件① 要件② 要件③ ◆助 成 額 保護者と児童が国分寺市民であること。 認証保育所へ入園していること(市内・市外問わず)。(事業所内保育施設,院内保育 施設,ベビーホテル等は対象外です。 ) 月の初日に月極め利用児童として在籍していること。 ( 「一時保育の月極め利用」は対象外となりますのでご注意ください。 ) 月額 10,000 円 ◆申請方法 補助対象月を前期分(4月から9月) ・後期分(10 月から翌年3月)に分け,それぞれ9 月上旬・翌年3月上旬に申請期間を設けます。前期分と後期分を併せて申請いただくこと はできません。申請期間が近づきましたら市報・ホームページ・各認証保育所にてご案内 いたしますので,申請をお忘れないようご注意ください。 46
© Copyright 2024 Paperzz