PDF形式

学習に役立つ
展示品のご案内
( 展 示 品 一 覧 表 )
全展示品
Ver.2
教科書《大日本図書》との関連を表示
京都市青少年科学センター
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13
TEL075-642-1601 FAX075-642-1605
展 示 品 一 覧 表
学習との関連
番号
001
展 示 品 等 チョウの家
002 カブトムシの家
003
004
005
006
007
階
展示品の学習への効果など
日本で一番大きいチョウ,オオゴマダラなど沖
縄でしか見られないチョウを見ることができま
屋 す。卵から幼虫,サナギ,成虫になるまでの様子
外 を実際に見て学習できます。特に金色のサナ
ギには感動してもらえると思います。《公開時間
が決まっています。》
夏の人気者カブトムシをたくさん見ることができ
ます。カブトムシの家ではできるだけ自然に近
屋 い環境をつくって育てています。ここでは成虫
外 を実際に手にとって観察学習してもらうことがで
きます。《夏季のみで公開時間が決まっていま
す。》
屋外園
植物
動物
屋外園には200種以上の植物があり,四季
折々の花などを観察することができます。また,
屋 植物の育つ環境のもと昆虫などの小動物のよう
外 すを観察することができます。時計下の「屋外
園案内掲示板」や館内のマルチビジョンでは,
その時期に見ごろの植物を紹介しています。
屋外園
日時計
屋外園の芝生広場北東隅にあります。日時計
は太陽の動きによって棒の影が変わっていき,
屋 その時の時刻を示しますので,太陽の動きと影
外 のでき方の関係を学習するのに適しています。
展示場3階の展示品「太陽の動き」も御覧くださ
い。
屋外園
百葉箱
屋外園の芝生広場中央にあります。空気の温
度は地面のようすや地面からの高さによってち
屋 がうので,百葉箱はそれらの条件を考慮して設
外 置されていることが学習できます。また,展示場
3階の気象コーナーでは百葉箱の内部がわか
るような展示品があります。
屋外園
メダカの池
プラネタリウムの南側にあります。メダカに餌は
与えていませんが,水の中の小さな生き物を食
屋 べて育っています。メダカを狙って来る鳥など
外 の外敵がいますので,それらから身を隠して生
活しています。展示場2階の展示品「鴨川のい
きもの」でもメダカを飼育しています。
屋外園
岩石
芝生広場の周りに全国から集められた岩石が
並んでいます。岩石は大きく3種類,海や湖など
屋 の水底にたまってできた堆積岩,おもにマグマ
外 が冷えて固まった火成岩,地下のマグマの熱や
圧力で変化してできた変成岩です。屋外園, 時
計下の「屋外園案内掲示板」も御覧ください。
008 屋外発電機
大きな鏡で太陽の光を反射させて太陽電池に
集めると,池の中にある小便小僧がオシッコを
屋 飛ばしたり,ロボットがバーベルを上げ下げした
外 りするので,太陽光発電が実感として捉えられま
す。また,水力や風力による発電も見ることがで
き,電気をつくる仕組みが学習できます。
幼 教科書(大日本)
低 小3 小4 小5 小6
適 ○
△
適 ○ ○
△
適 ○ ○ △ △
○
○
△
適
○
適 ○ ○
○
学習との関連
番号
展 示 品 等 階
展示品の学習への効果など
地震計
1階には地震計が設置され,現在稼動中です。
地震は水平方向だけでなく,垂直方向にもゆれ
ます。また,どの方向から地震がやってくるか分
1 かりません。地震計はひとつのゆれを東西方
向,南北方向,上下方向の3方向に分け,3台を1
組として記録するようになっています。
プラネタリウ
ム
一般向けと幼児や小学校低学年(ちびっこ)向
けの投映を定時に行っています。さらに学校な
どを対象とした団体向け投映もを行ないます。
2 いずれも状況に合わせた生の解説でわかりや
すさを一番に心がけています。《プラネタリウム
を御覧いただくには別途観覧料が必要です。》
プラネタリウ
011 ム入口前展
示
プラネタリウムへ向かう入口前までの青い通路
は宇宙への関心を高める展示品・掲示物の
コーナーです。太陽系の動く天体模型をはじ
2 め,宇宙でおこった天文現象や宇宙観測の歴
史的な出来事などを紹介しています。《プラネタ
リウム入場とは関係なく御覧いただけます。》
012
あら,ふしぎ!自分の姿がさかさにうつります。
普通,鏡は自分の姿をそのまま映し出します。
しかし,鏡を何枚か組み合わせることによって思
2 わぬ自分の姿が鏡の中に現れます。この鏡で
は自分の姿がさかさに映ります。そのわけを考
えることで鏡のはたらきが,よくわかります。
009
010
013
さかさ鏡
世界の貝
世界に数十万種もあると言われる海産貝の中
から,めずらしい貝や美しい貝,おもしろい貝,大
きい貝に分類して展示しています。特に世界で
2 数個しか見つかっていない貴重な貝も見てい
ただくことができます。
ノーベル賞
ノーベル賞の中でも自然科学分野(物理学賞,
化学賞,生理・医学賞)の日本人受賞者を紹介
しています。受賞者の写真パネルのほか賞状
2 やメダル,書籍なども展示しています。また,パソ
コンの説明画面ではノーベル賞についてもっと
知りたいことを調べることもできます。
015 カミオカンデ
カミオカンデは超新星爆発により生じるニュート
リノを観測するために,岐阜県神岡の地下1000
mにつくられた観測装置でした。そこの光電子
2 増倍管の内1つを譲り受けここに展示していま
す。東京大学の小柴昌俊博士はニュートリノの
研究でノーベル物理学賞を受賞されました。
016
京都賞は「人のため,世のために役立つことをな
すことが人間として最高の行為である」との思い
から稲盛和夫氏により創設されました。世界の
2 受賞者と賞状やメダルなども紹介しています。
パソコン画面“京都賞ものしり研究館”では京都
賞についてもっと詳しく調べることもできます。
014
京都賞
幼 教科書(大日本)
低 小3 小4 小5 小6
○
適
適 △
適
○
○
△
△
学習との関連
番号
017
018
019
020
展 示 品 等 023
024
展示品の学習への効果など
曲面鏡
表面の形のちがった曲面鏡でクイズ形式の実
験ができます。ふくらんだ形の鏡やへこんだ形
の鏡の曲面鏡,ここに自分の顔を映すと,どのよ
2 うに見えるでしょうか。顔が細長く見えたり,横に
広がって見えるから不思議です。鏡の形状によ
る光の反射のしかたを学習できます。
波面鏡
表面の形の変わる波面鏡でいろいろな実験が
できます。ボタンを押すと,鏡が,波打つようにい
ろいろな形に変化し,鏡の前の自分の姿が細
2 長く見えたり,横に広がって見えるから不思議で
す。表面の形の変わる波面鏡でいろいろな実
験ができます。
鏡のマジック
鏡の
組み合わせ
角度を変えられるようになっている2枚あるいは
3枚の平面鏡の中に自分が何人いるでしょう。
鏡の角度を変えていくと,どんどん増えて,たくさ
2 んの自分が映し出されるから不思議です。左右
が逆に見える鏡もあります。鏡の角度によって,
反射のしかたが変わるのだと気がつきます。
半球鏡
半球の形をした鏡にうつる世界はどんな世界で
しょう。とても広い範囲を映し出していることに驚
いてしまいます。道路脇のカーブミラーや自動
2 車のドアーミラーなどに広い範囲を見ることので
きる鏡として応用されていることが理解できま
す。
021 パタノスコープ
022
階
ボール
コースター
多くの平面鏡をはり合わせたパタノスコープ。足
形のところに立ってみると,たくさんの自分の顔
が見えます。声を出してみるとその声がはね
2 返ってきます。また,2人並んでのぞいてみると,
相手の顔が映ります。光や音の反射について
学んだことを確かめることができます。
ジェットコースターのように赤,青,黄いろのボー
ルが回ったり,はねたりしながら落ちていきます。
また,コース途中で鐘を鳴らしたり,円盤や羽根
2 を回したりもします。ボールの面白い動きを見な
がら楽しく学習できます。
地震をさぐる
体験マシーン
地震は地球が活動をしていることのひとつの証
しです。そして地震活動は私たちの住んでいる
土地を大きく変えてきました。ここでは日本で実
2 際にあった地震のゆれを体験できます。《安全
のため,震度5以上は表示のみです。また,小学
校3年生以下は大人の付添いが必要です。》
花折断層
花折断層は京都市左京区から滋賀県今津町
にのびる活断層です。この展示品は修学院付
近の断層の断面をはぎとり標本にしたもので
2 す。過去の大地震の際に断層が活動してでき
たと思われる明瞭な地層のずれが見られます。
ほかにも,地層からどんなことがわかりますか。
幼 教科書(大日本)
低 小3 小4 小5 小6
適 △
適 △
適 △
適 △
適 △
適
○
○
学習との関連
番号
025
026
027
展 示 品 等 振り子は語る
フーコーの
振り子
恐竜の時代
タペストリー
魚竜
イクチオ
サウルス
化石とは
028 どんなもので
しょうか
化石は
どのようにし
029
てできたので
しょうか
化石は
どのようなとこ
030
ろにみつかる
でしょうか
化石から
どのようなこと
031
がわかるで
しょうか(1)
化石から
どのようなこと
032
がわかるで
しょうか(2)
階
展示品の学習への効果など
長さ約8mの振り子を午前9時に赤い線に沿っ
てふらせると,自然に振動方向が変わっていき
ます。それは地球が自転しているからです。隣
2 の回転台のついた展示品で“地球人”になった
り,“宇宙人”になったりするとわかります。地球
の自転は星の動きとも関係しています。
恐竜の大きな骨格模型の後ろを飾っているタペ
ストリーです。恐竜の生きた時代にさかのぼっ
て,恐竜の活動の様子や当時の地球環境につ
2 いて思いをめぐらせていただくことができます。
ここに展示されている中生代・ジュラ紀の魚竜イ
クチオサウルスは陸上生活していたは虫類が
海へ戻った例です。ほ乳類のイルカに似ていま
2 すが水かき状の4本のヒレ脚と尾ビレ,背ビレを
もっているなどの特徴があります。
アンモナイトの化石をはじめマンモスゾウの歯,
鳥類の足あとなどの化石を展示してあります。
大むかしの生物のからだの部分や生活のあと
2 が地層の中に残されたものすべてを化石といい
ます。化石は遠い過去のようすを語ってくれま
す。
三葉虫をはじめカレイ,クラゲのような生物など
の化石を展示してあります。生物のからだなどが
水のはたらきで急速に地層中にうずもれると化
2 石になることがあります。化石は遠い過去のよう
すを語ってくれます。
ウミユリやマルドブガイ,魚類など8種類の化石
を展示してあります。水のはたらきでできた地層
が,地殻変動によってもちあがり,それが侵食さ
2 れ,露出した部分から発見されるのが普通で
す。化石は遠い過去のようすを語ってくれま
す。
三葉虫やアンモナイトなどの化石を展示してあ
ります。広い地域にわたって,ある限られた期間
だけ生きていた生物の化石は,その地層ができ
2 た時代を知る手がかりとなります。(示準化石)
化石は遠い過去のようすを語ってくれます。
メタセコイヤ,オニキオプシス,四放サンゴの化石
を2個ずつ展示してあります。それぞれの化石
は遠くはなれた所で発見されたものです。ち
2 がった場所の地層でも同じ生物の化石が見つ
かれば,同じ時代にできた地層と考えられます。
化石は遠い過去のようすを語ってくれます。
幼 教科書(大日本)
低 小3 小4 小5 小6
△ △
△
○
○
○
○
○
○
学習との関連
番号
展 示 品 等 化石から
どのようなこと
033
がわかるで
しょうか(3)
階
展示品の学習への効果など
オウムガイ,カキ,ソテツなどの化石を展示してあ
ります。化石から,その生物がすんでいたころの
自然のようすがわかります。(示相化石)化石は
2 遠い過去のようすを語ってくれます。
京都府の
主な化石産地
化石を見つけるのは大変になりました。ここでは
科学センターの近くで見つかったノムラカガミと
いう化石をはじめ,アンモナイトやシダなど京都
2 府内で見つかった化石を展示しています。化石
を身近に感じ,化石の学習に興味をもつことが
できます。
肉食恐竜
035 ティラノサウル
ティラノサウルスは中生代白亜紀の終わり頃(約
6500万年前)地球上に出現した長さ15m,体
重8tの史上最大級の肉食恐竜です。5分の3
2 に縮小した恐竜のロボットが,リアルで迫力のあ
る動きを見せてくれます。恐竜の話を聞いて,学
習できるのが面白いと思います。
034
ス
036
038
039
040
041
恐竜の
解説ボックス
もっと恐竜について勉強したい時はこちら。ティ
ラノサウルスなどの恐竜について解説が音声で
聞こえます。恐竜は大きな声で鳴いたの?恐竜
2 はどんな色をしていたの?だれも知らない恐竜
の世界ですが,わかっている事実をもとに想像
をはたらかせてみることも大切な学習です。
アジアゾウ
友(トモ)
京都市動物園にいたアジアゾウ「友(トモ)」の骨
格標本です。長い鼻に骨はあるのでしょうか。
歯は何本でどんな形をしているのでしょうか。首
2 の骨や足の骨もよく観察してください。人間や
他の動物と比べて,同じところやちがうところを見
つけることができると学習が深まります。
骨格標本の
箱
実物のアロサウルス頭骨化石とアロサウルスの
全身骨格復元図が展示されています。この化
石骨の観察を通して,化石に対する認識を広げ
2 たり,科学的に類推する能力を育てられます。
プロトケラトプ
ス
プロトケラトプスの全身骨格の復元模型がありま
す。この観察を通して,化石とは何か,どうしてで
きたか,さらには化石からわかる大昔の生き物の
2 生態を想像することができます。こうした学習を
通して,化石に対する認識を広げたり,科学的に
類推する能力を育てられます。
カンプトサウル
スの
カンプトサウルスの化石骨の復元模型の観察を
通して,化石とは何か,どうしてできたか,さらには
化石からわかる大昔の生き物の生態を想像す
2 ることができます。こうした学習を通して,化石に
対する認識を広げたり,科学的に類推する能力
を育てられます。
頭骨化石
幼 教科書(大日本)
低 小3 小4 小5 小6
○
○
適
△
△
適
○
○
○
○
学習との関連
番号
展 示 品 等 階
展示品の学習への効果など
アロサウルス
の頭骨模型
アロサウルスの化石骨の復元模型の観察を通
して,化石とは何か,どうしてできたか,さらには化
石からわかる大昔の生き物の生態を想像するこ
2 とができます。こうした学習を通して,化石に対
する認識を広げたり,科学的に類推する能力を
育てられます。
アロサウルス
の
爪,肢
アロサウルスの化石骨の復元模型の観察を通
して,化石とは何か,どうしてできたか,さらには化
石からわかる大昔の生き物の生態を想像するこ
2 とができます。こうした学習を通して,化石に対
する認識を広げたり,科学的に類推する能力を
育てられます。
は虫類の時
044 代 絵写
真パネル
中生代は,は虫類の時代といわれ,ジュラ紀に恐
竜の種類が増え,白亜紀には現在よく知られて
いる巨大な恐竜が出現しました。ティラノサウル
2 スやプロントサウルス,ステゴサウルスなどの恐
竜が,周囲の環境とともに描かれ,は虫類の時代
を想像することができます。
タルボサウルス
タルボサウルスの全身骨格の復元模型がありま
す。この観察を通して,化石とは何か,どうしてで
きたか,さらには化石からわかる大昔の生き物の
2 生態を想像することができます。こうした学習を
通して,化石に対する認識を広げたり,科学的に
類推する能力を育てられます。
042
043
045
模型
タルボサウルス
の頭の骨
タルボサウルスの化石骨の復元模型の観察を
通して,化石とは何か,どうしてできたか,さらには
化石からわかる大昔の生き物の生態を想像す
2 ることができます。こうした学習を通して,化石に
対する認識を広げたり,科学的に類推する能力
を育てられます。
047 草食恐竜の卵
草食恐竜の卵の化石(復元模型)を観察して,
化石とは何か,どうしてできたか,さらには化石か
らわかる大昔の生き物の生態を想像することが
2 できます。こうした学習を通して,化石に対する
認識を広げたり,科学的に類推する能力を育て
られます。
046
048
049
恐竜の糞の
化石
恐竜の背骨
の化石
恐竜の糞の化石(実物)を観察して,化石とは何
か,どうしてできたか,さらには化石からわかる大
昔の生き物の生態を想像することができます。
2 こうした学習を通して,化石に対する認識を広げ
たり,科学的に類推する能力を育てられます。
恐竜の背骨の化石(実物)が展示してあります。
この化石骨の観察を通して,化石に対する認識
を広げたり,科学的に類推する能力を育てられ
2 ます。
幼 教科書(大日本)
低 小3 小4 小5 小6
○
○
△
○
○
○
○
○
○
学習との関連
番号
展 示 品 等 階
展示品の学習への効果など
050 翼竜の頭骨
ここに展示されている中生代・白亜紀の翼竜サ
ンタナダクティルスは翼を広げると5メートル程
にもなったと言われています。この化石骨の復
2 元模型の観察を通して,化石に対する認識を広
げたり,生物としての進化などを科学的に類推
する能力を育てられます。
サウロロフス
模型
サウロロフスの全身骨格の復元模型がありま
す。この観察を通して,化石とは何か,どうしてで
きたか,さらには化石からわかる大昔の生き物の
2 生態を想像することができます。こうした学習を
通して,化石に対する認識を広げたり,科学的に
類推する能力を育てられます。
サウロロフス
の後ろあし
サウロロフスの化石骨の復元模型の観察で化
石とは何か,どうしてできたか,さらには化石から
わかる大昔の生き物の生態を想像することがで
2 きます。こうした学習を通して,化石に対する認
識を広げたり,科学的に類推する能力を育てら
れます。
サウロロフス
の皮フ
サウロロフスの化石の復元模型の観察で化石と
は何か,どうしてできたか,さらには化石からわか
る大昔の生き物の生態を想像することができま
2 す。こうした学習を通して,化石に対する認識を
広げたり,科学的に類推する能力を育てられま
す。
サウロロフス
の頭の骨
サウロロフスの化石骨の復元模型の観察を通し
て,化石とは何か,どうしてできたか,さらには化石
からわかる大昔の生き物の生態を想像すること
2 ができます。こうした学習を通して,化石に対す
る認識を広げたり,科学的に類推する能力を育
てられます。
サウロロフスの
サウロロフスの化石骨の復元模型の観察を通し
て,化石とは何か,どうしてできたか,さらには化石
からわかる大昔の生き物の生態を想像すること
2 ができます。こうした学習を通して,化石に対す
る認識を広げたり,科学的に類推する能力を育
てられます。
051
052
053
054
055
あごの骨と歯
056 恐竜の足あと
057 小動物の骨格
幼 教科書(大日本)
低 小3 小4 小5 小6
○
○
○
○
○
○
ティラノサウルスの巨大な足あとの化石を観察し
て,化石とは何か,どうしてできたか,さらには化石
からわかる大昔の生き物の生態を想像すること
2 ができます。こうした学習を通して,化石に対す
る認識を広げたり,科学的に類推する能力を育
てられます。
わたしたちの体を動かすしくみを理解するため
に動物の骨の仕組み知ることは大変役に立ち
ます。ここではサカナ,ネズミ,トリ,ヘビ,カエ
ルの骨格標本を展示しています。恐竜の骨の
化石と合わせて学習すること効果的です。
○
○
○
学習との関連
番号
展 示 品 等 階
展示品の学習への効果など
058 推理ボックス
オレンジ色の箱の中にはどんな形の立体が
入っているのでしょうか。画面の問いかけにした
がって,「はい(Yes)」か「いいえ(No)」のどちらか
2 で答え,箱の中に入っている立体を推理してい
きます。コンピュータに使われている論理数学
の一端を体験学習することができます。
059 滑車のはたらき
自分の体重より重い物を上げることができます。
滑車を使うと力をどのように節約できるでしょう。
いろいろな滑車の組み合わせを試してくださ
2 い。滑車を使うことにより力を得したり,力の方向
を変えたりできることを体験的に学習することが
できます。
鴨川のいきも
の
鴨川の上流すむ生き物としてカワムツ,中流に
すむ生き物としてオイカワなどを飼育展示して
います。上流と中流ではどうしてすんでいる生き
2 物が違うのでしょうか。向かいの「鴨川の生物
(ジオラマ展示)」ともあわせて,水温の違いなど
から考えてみてください。
鴨川の生物
(ジオラマ)
鴨川の上流や中流にすむ水生昆虫をジオラマ
展示しています。上流と中流で,すんでいる生
き物が違います。それは,水温や流れの速さな
2 どに違いがあり,生物はそれにあわせた生き方
をしているからです。あわせて,生命が順々につ
ながっていく食物連鎖についても学びます。
磯の環境
062 海の中の生
命
海の磯を再現した水槽です。ヒトデやウニなどさ
まざまな生きものを間近で観察できます。生物
はお互いに関係しあって生活していますが,そ
2 れらはまた棲息している環境とも密接に関係し
ていることに気が付きます。そのことを「しおだま
り」を例に,学習をすることができます。
063 潮間帯の生物
海水面はいつも同じ高さにあるのではなく,1日
に2回,高くなったり(満ち潮),低くなったり(引き
潮)します。ここでは5層に分け,どんな生物がど
2 のようなところにいるのを,ボタン一つで簡単に
調べられるようになっています。実際に磯へ
行ったときの事前学習としても適しています。
060
061
海にすむ貝,約150種を御覧になれます。
064
海にすむ貝
2ケース
海にすむ貝
二枚貝
065
4ケース
(菱田コー
ナー)
2
海にすむ貝の内,二枚貝だけを集めたコーナー
です。約340種の貝を御覧になれます。
2
幼 教科書(大日本)
低 小3 小4 小5 小6
△
適
△ ○
○
適
○
△
学習との関連
番号
展 示 品 等 淡水にすむ貝
1ケース
066
(菱田コー
ナー)
階
展示品の学習への効果など
幼 教科書(大日本)
低 小3 小4 小5 小6
川や湖にすむ貝,約32種を御覧になれます。
中でも北方系の淡水貝の代表種・カワシンジュ
ガイは養殖真珠をはじめるきっかけとなった貝と
2 しても有名です。琵琶湖特産の貝もカワニナ,セ
タシジミなど数種が御覧いただけます。
陸にすむ貝,約100種を御覧になれます。
陸にすむ貝
1ケース
067
(菱田コー
ナー)
オオシャコガ
068 イウチワヒラ
ガイ
069
水中の
微小生物
070 テレビ顕微鏡
071
心臓の
はたらき
2
オオシャコガイは世界で最も大きくなる二枚貝
です。さんご礁のすきまなどに生息しています。
ウチワヒラガイはサンゴのなかまでサンゴ礁の近
2 くに生育しています。生育するのにとても時間
がかかり,この展示品はおよそ100年位かかっ
て大きくなったものです。
身近な池や沼などにごく普通にすんでいるゾウ
リムシやミドリムシなどの微小生物を1000~
3500倍に拡大した模型を展示しています。これ
2 らの微小生物を顕微鏡でも観察することもでき
るます。また,微小生物の名前がその形や色に
由来していることにも気がつくと思います。
手のひらの様子,植物の葉などを,テレビ画面
で100倍に拡大して見ると,驚くようなことが発見
できます。そのほかにも何でも拡大して見ること
2 ができますので,調べたいものを持ってきてくだ
さい。虫眼鏡よりも大きな倍率で,普通の顕微鏡
よりも広い範囲が見られます。
心臓が動くようすを,模型で見ることができま
す。日常無意識に行っている呼吸について改
めて呼吸とは何かと問いかけています。また,そ
2 の仕組み(肺で酸素を取り入れ,肺から二酸化
炭素をはきだす)を学習したり,更に肺の構造と
働きを大型模型により理解することができます。
072 映像コーナー
心臓が動くようすを,映像で見ることができま
す。日常無意識に行っている呼吸について改
めて呼吸とは何かと問いかけています。また,そ
2 の仕組み(肺で酸素を取り入れ,肺から二酸化
炭素をはきだす)を学習したり,更に肺の構造と
働きを大型模型により理解することができます。
073 肺のふしぎ
肺の中の肺胞を拡大した模型です。日常無意
識に行っている呼吸について改めて呼吸とは
何かと問いかけています。呼吸の仕組み(肺で
2 酸素を取り入れ,肺から二酸化炭素をはきだす)
が分かり,肺の構造と働きが大型模型により理解
することができます。
○ ○
適
○
○
○
○
学習との関連
番号
074
展 示 品 等 心臓からの
信号
075 チョウのふしぎ
階
展示品の学習への効果など
「どっ」「くん」,「どっ」「くん」と私たちの心臓に
は全身の血液がリズムよく流れこんでは送りだ
されていきます。この心拍の周期を管理してい
2 るのは心臓からでる電気信号です。両手で棒を
握るだけで,あなたの心臓から出ている電気信
号(心電図)を見ることができます。
チョウとガはどこがちがうの?チョウのオスはどう
してメスを見分けるか?はねの表裏はなぜちが
うの?などチョウについてのさまざまな疑問に答
2 えます。このような学習を通して,チョウをはじめ
昆虫の生活と環境への関心を高めることができ
ます。
はねの表裏
のちがい
チョウの中には,はねの表と裏で色やもようが
まったくちがうものがあります。ルリタテハは鳥か
らねらわれた時,広げていたはねを閉じます。は
2 ねの裏の色やもようはまわりの景色ととてもよく
にているので,鳥に見つかりません。はねの表
裏にちがいがあることの効果を学習します。
チョウのから
だ
アゲハチョウを例にチョウのからだの特徴である
眼,口,はねについて写真パネルで説明してい
ます。あわせて顕微鏡で実際に見ることができ
2 ます。ふだん何気なく見るチョウにもこんな秘密
があるのに驚きます。チョウなど昆虫の生活と環
境との関わりに眼を向けることができます。
078 チョウの一生
自然では観察しにくい昆虫の卵・幼虫・蛹・成
虫の各段階をアゲハチョウを素材にした観察教
材を視聴することによって学習することができま
2 す。このような活動を通して,チョウのように変態
する昆虫の発生に興味を持たせ,昆虫や生物
への関心につなげていくことができます。
京都で
079 よく見られる
チョウ
京都にはおよそ100種類のチョウがいます。
チョウは海や山脈などがあると自由に往来でき
ません。京都に棲むチョウも長い間に,食べ物
2 や気候など環境にあわせて変化(進化)し,特産
のチョウになったと考えられています。チョウな
ど生物の生活と環境への関心を高めます。
元素のつくる
世界
地球上のあらゆる生命や物質は90種類の元素
からできています。例えば“金属の仲間”では電
気を通す通さないや磁石に付く付かないものが
3 調べられます。また,元素がお互いに結びつい
たり,混ざりあったりすることによりいろいろな物
質ができていることを理解できます。
076
077
080
081 水の波の性質
幼 教科書(大日本)
低 小3 小4 小5 小6
池に石を投げ込むと水面に波紋が広がります。
そこで池の中に石など障害物があると,波はど
のように進むでしょうか。水面に波紋を起こし,そ
3 れによって生じる波紋の広がり方を観察できる
ようにしています。丸や三角,直線などの障害物
を置いて波の進み方を学習できます。
○
適 ○
適 ○
△
適 ○
適 ○
適 ○
△
△
学習との関連
番号
082
083
084
085
展 示 品 等 階
展示品の学習への効果など
ストロボと測
定
ストロボは一定の周期をもった間欠的な光を発
します。その光の下で1本の糸を左右に動かす
と網のように見えます。また,ストロボの発光す
3 る周期と回転の周期が合うと,回転する円盤は
止まって見えます。このことを利用して回転数の
測定などに利用されています。
光の池
ボタンを押すと赤い光線がまっすぐに出てきま
す。光線の通り道にレンズや鏡を置くと光線は
どのように進むでしょうか。光線が折り曲げられ
3 たり,はね返されたりしながら進むことが分かりま
す。光を的に当てる遊びを通して,レンズや鏡の
はたらきについて学ぶことができます。
光の家
光の世界
虹のかべ
太陽光が水滴に当たると,7色の虹があらわれま
す。もともと太陽の光はこれらの色がまざったも
のです。水滴のように色に分けるはたらきをする
3 プリズムを使って,太陽やナトリウムランプ,蛍光
灯,白熱灯(電球)の光を分け,それぞれの光の
違いを比べて見ることができます。
086 地球の公転
087 太陽の動き
太陽の光でできる棒の影は時刻や季節によっ
て変化します。地面に垂直に立てた棒の影は,
時間の経過と共に変化し,影の先端を結んだ線
3 (日影曲線)は季節によって違った形を示しま
す。実際には時間をかけて調べなければ分か
らないことが,ここではすぐにわかります。
089 花火の仕組み
適 △
「光の家」では二つの窓の明るさを比べて,照明
による明るさの違いを調べます。照明灯の数で
明るさを変化させたり,照明灯から窓までの距離
3 を変えたりしながら,明るさがどのように変わって
いくかを学習できます。
自転をしながら太陽を中心に公転している地球
の動きを模型で見ることができます。北極星が
いつも北に見えることや春分,夏至,秋分,冬至
3 について地球と太陽の関係として理解できま
す。また,星座占いにでてくる星座も地球と太陽
の関係からでき上がったものだとわかります。
088 地軸の傾き
幼 教科書(大日本)
低 小3 小4 小5 小6
地面に垂直に立てた棒の影は,時間の経過と共
に変化し,影の先端を結んだ線(日影曲線)は季
節によって違った形を示すことを観察できます。
3 さらに,各季節の日影曲線を再現する過程で,そ
の原因を考えることができます。
美しい花火はどのように作られるのでしょうか。
花火の中には色を出す金属の化合物を火薬の
中に混ぜてあります。そのほか,玉を打ち上げる
3 たり,星を飛散させたり様々な薬剤が使われて
いることが分かります。隣の展示品「炎色反応」
と合わせて学習すると効果的です。
適
適
○ ○
学習との関連
番号
090
091
092
093
094
095
096
097
展 示 品 等 階
展示品の学習への効果など
花火の筒
昔の花火の筒とともに現在実際に使われている
花火の筒を展示し,打ち上げ方を解説していま
す。この筒の中にはどんなものが詰め込まれて
3 いるのでしょうか。そして,どのようにしてつくられ
るのでしょうか。展示品「花火の仕組み」や「炎
色反応」とあわせて学習してください。
炎色反応
いろいろな金属化合物の水溶液を使った炎色
反応がパネル表示してあります。演示実験では
ボタンを押すと,いろいろな金属化合物の水溶
3 液を使った炎色反応を見ることができます。これ
が美しい花火の秘密です。《演示実験は土日
祝の決められた時間です。》
蛍光・放射能
鉱物
鉱物には放射線を出すものがあり,その放射線
はシンチレーション・カウンターによってとらえら
れます。鉱物中の元素は放射線を出すことに
3 よって他の元素に変わっていきます。また,紫外
線をあてることによって蛍光を出す鉱物につい
ても知ることができます。
色で見る
酸とアルカリ
いろいろな水溶液について酸性かアルカリ性か
を調べる実験を,ロボットが行ないます。ロボット
に指示をあたえてください。せっけん水など5種
3 類の液について3種類の試薬で調べ,その結果
を示します。酸とアルカリの学習とは関係なく,ロ
ボットの動きだけでもおもしろい実験です。
2進法による
数あて
1から63までの数字を1つ心に決めて質問に答
えていくと,あなたの選んだ数字を当ててくれま
す。そのわけは,2進法の原理にあります。私た
3 ちは日常10進法を使っていますが,2進法など
の表示法があることを学習できます。コンピュー
タは2進法を使って動作しています。
色と光
パソコンで塗り絵をして“光の3原色”を確かめ
たり,3色のパネルを重ねさまざまな色を作り出
す“絵の具の3原色”について学びます。これら
3 の原理はカラーテレビやカラープリントに応用さ
れています。ニュートンの7色コマやベンハムの
コマ,赤と緑のコマにも色のふしぎを感じます。
光で見る
光といえば人間の目で見える可視光を思いうか
べますが,光は可視光意外にも大きく広がって
いて,科学や医学など多くの分野で利用されて
3 います。ここでは紫外線や赤外線について展
示品を使って紹介しています。また,白黒写真
がカラーに見える目の錯覚を体験できます。
立体に見える
ビデオ
最近,“3D”といわれる立体映像が注目されてい
ます。これからは映画やテレビで立体的な映像
を見ることも多くなってくると思われます。ここで
3 は実際に画像を見て,立体的に見えるわけを学
ぶことができます。
幼 教科書(大日本)
低 小3 小4 小5 小6
△
○
学習との関連
番号
展 示 品 等 階
展示品の学習への効果など
秒の世界
098 あなたの反応
時間
人間の音や光に反応する時間を計ります。ふ
つう短い時間を測定するときにどうしても避けら
れない誤差が生じます。これは主に個人の時
3 間に対する感覚の違いや個人の反応速度の違
いによるものです。自分自身が実験することで,
より正しく測定する方法を知ることができます。
秒の世界
ふりこの周期
ガリレオが教会のランプがゆれるのを見て発見
したと言われる振り子の等時性について学習し
ます。レバーで振り子の長さを調節して振り子
3 の周期を変えることができます。周期が1秒か2
秒になると赤い星がつきます。振り子の等時性
を利用した振り子時計も紹介しています。
砂振り子
振り子がきれいな砂模様(リサージュ図形)を描
きます。この振り子は東西方向と南北方向それ
ぞれ独立して振れるようになっています。独立し
3 た振れを単振動と呼びます。単振動が合成さ
れてリサージュ図形が描かれるのがわかりま
す。
投げた
物体の運動
投げた物体がどんな動きをするかを見ることが
できます。3枚の円盤を同時に手から離すと水
平方向,垂直方向と自然落下の方向へ進むよう
3 にようになっていて,しかも円盤の進んだ軌跡が
画面上に残ります。日常生活では正確に見るこ
とのできない物体の運動がよくわかります。
102 落体の実験
ガリレオがピサの斜塔で行ったといわれる落体
の実験を再現します。彼は大きさや重さのちが
う鉄や木の球で落下の速さを実際に確かめまし
3 た。その結果はアリストテレスの考えとはちがっ
て,どの球も同じ速さで落下しました。自分で確
かめる大切さを教えてくれる展示品です。
103 フレネルレンズ
横から見ると平らになっているのに,どうして大
きく見えるのでしょうか。レンズをよく見ると,中心
から細かい同心円のすじが何重にもはいって
3 います。1枚の凸レンズを同心円状の領域に分
割し厚みを減らしたレンズなのです。通常のレ
ンズと比べての長所や欠点は?
104
あらゆる物質をつくりだしている元素。身近な金
や銀などの金属や酸素や水素といった気体の
性質などをパソコンで調べて学習することがで
3 きます。さらには,大きなパネル表示された周期
表を参照することに元素の性質をより深く理解
でき,自然界の不思議さに感動します。
099
100
101
周期表
105 結晶の世界
食塩や砂糖を虫めがねで見ると,とても美しく規
則正しい形をしています。その他にもイオウ,ミョ
ウバン,硫酸銅など規則正しい形の結晶が,どう
3 してできるのか,どんな形,どんな色の結晶があ
るのかなどを学習できます。食塩の結晶のつく
りかたについても紹介しています。
幼 教科書(大日本)
低 小3 小4 小5 小6
○
適
△
適
△
○
学習との関連
番号
展 示 品 等 106 美しい鉱物
107
108
気象情報
ひまわり
くらしと気象
109 気象コーナー
翼竜
プテラノドン
110
ランフォリンク
ス
111 いろいろな鉱物
112
113
階
3
3
展示品の学習への効果など
幼 教科書(大日本)
低 小3 小4 小5 小6
様々な結晶鉱物を展示しています。ルビー,エメ
ラルド,瑪瑙(メノウ),硫黄(イオウ),水晶,黒雲
母,蛍石など30種が展示されています。
○
科学センターで観測している気象データを常時
表示しています。また,百葉箱や天気図,前線の
働きなどの展示品や掲示物があります。
“ひまわりの画像の見方”,“気象衛星の画像と
天気図”,“天気図の見方”,“ひまわりでみた四
季”といった展示品,掲示物があります。気象衛
3 星“ひまわり”でとらえた数日間の雲画像から,雲
の動きに一定のきまりがあることを知り,今後の
天気を予想ができます。
“高気圧と低気圧”,“気象観測と天気の変化”,
“百葉箱の中の気象観測機器”,“前線と雲”,
“前線と天気”といった展示品,掲示物がありま
3 す。気象観測の基本を学ぶとともに,天気の移り
変わる理由など基礎的な学習ができます。
展示品のプテラノドンは中生代・白亜紀後期
(7000万年前),ランフォリンクスは中生代・ジュラ
紀後期(1億5000万年前)に棲息していたと考え
3 られています。ともに翼をもった翼竜というなか
まで,空を主な生活の場としていました。当時の
活動の様子を想像してみることができます。
六面体の形をもつ鉱物, 六角錘や六角柱の形
をもつ鉱物というように鉱物を結晶の形で分け
て展示してあります。水晶,蛍石,岩塩,硫黄,赤
3 鉄鉱,磁鉄鉱,電気石など50種を御覧いただけ
ます。
立体震源
分布模型
東北地方太平洋沖地震を含め1881年から20
11年5月まで130年間に起きたマグニチュード
7.0以上の地震を選び地震の深さを示した模
3 型です。地震が頻発しているのはどんなところ
か,火山活動と地球を覆うプレートの関係から
学習していきます。
ウィーヘルト
地震計
地震のとき建物や土地そのものが動くので,何
を基準にゆれを調べるのでしょうか。ここでは気
象台で使われていたウィーヘルト地震計が展示
3 してあります。地震のゆれを記録するために不
動点の原理(展示品「地震計のおもりの役目」
で解説)が使われていることに気づきます。
△
△ ○
○ ○
○
○
○
○
学習との関連
番号
114
115
116
117
118
119
展 示 品 等 階
展示品の学習への効果など
地震計の
おもりの役目
地震計では地面の動きを調べるための基準と
なるの不動点の原理が重要です。ここでは振動
によるおもりの動きをよく分かるようにして,地震
3 計の不動点を理解できるようにしています。5円
玉を糸でつるし,手で左右にすばやく動かすこと
によって自分で確かめることもできます。
パラボラ
空中電話
小さな声でも離れたところではっきり聞こえま
す。声を送る側,受ける側どちらにも大きなおわ
んのようなパラボラ反射器があり,声を一方向だ
3 けに送り,一方向だけの音を受ける特徴をもって
います。実際にはテレビのような電気通信のほ
か電波望遠鏡などにも使われています。
西山丘陵の
地層
京都市西方に位置する西山丘陵に見られる本
物の地層を剥がし取ったものです。粒の種類や
大きさの異なる小石,砂,粘土などでできていて,
3 大きな地層を形づくっていることがわかります。
この地層からから京都の土地の成り立ちの歴史
に迫っていくこともできます。
京都盆地の
地質
地層の足あと
化石
深草谷口町
の地層
科学センターから少し東へ行った深草谷口町
にあった本物の地層を剥がし取り,ここに展示し
たものです。地層がきれいな縞模様に見えるの
3 は,それぞれの層をつくっている粒の大きさや色
のちがいだと気がつきます。このことから,土地
の成り立ちにせまる学習ができます。
121 マチカネワニ
△
適
○
このコーナーでは京都の土地の成り立ちが一
目でわかるようになっています。地図上で京都
盆地をつくっている地質を色分けをし,説明して
3 あります。また,それぞれの地質の岩石見本も展
示してあります。
一口にゾウと言っても時代によっていろいろな
ゾウが出現しています。滋賀県野州川で発見さ
れたゾウの足跡化石は日本にもゾウがいたこと
3 を照明しています。また,同じ場所で発見された
シカの足跡化石とともに当時の自然の様子を知
る上でも貴重な資料となっています。
120 京都市の地形
幼 教科書(大日本)
低 小3 小4 小5 小6
△
○
○
山間部を含む京都市域と大津市,琵琶湖エリア
の地形図です。京都市は三方を山で囲まれて
いて山の東側には琵琶湖があります。山がなく
3 平地の南部方面では宇治川,桂川,木津川が合
流して淀川となって大阪方面へと流れているこ
とがわかります。
3
△
新生代第四紀を代表するワニの骨格標本で
す。大阪で見つかりました。約40万年前のレプ
リカ標本です。
○
○
学習との関連
番号
展 示 品 等 122 デスモスチルス
123
マグマから
できた岩石
124 床の岩石椅子
125 どれが重いかな
126
127
128
129
火山標本
ケース
音で遊ぼう
メロディーパイ
プエンビ管
ふしぎな
シーソー
階
3
展示品の学習への効果など
幼 教科書(大日本)
低 小3 小4 小5 小6
新生代新第三紀を代表する哺乳類の骨格標本
です。化石骨の復元模型と現生の生物をくらべ
ることで当時のようすを知ることができます。
○
地下には,いろいろな鉱物を溶かし込んだ高温
でどろどろのマグマが存在します。これが冷え
て固まってできたのが火成岩です。色や粒の大
3 きさなどの順にならべてみると同じ名前の火成
岩が集まります。また,含まれる造岩鉱物の種類
を確かめることができます。
△
火成岩でできた椅子が床に8個おいてあり,そ
れぞれに岩石の名前がついています。座る面
はよく磨いてあるので岩石の状態がよくわかりま
3 す。岩石をつくる粒の色や大きさ,粒のつまり具
合などもしっかりと観察することができます。
3
○
△
同じ大きさの火成岩がですが,手で持ってみると
重さに違いがあるのがわかります。重さの違い
は岩石の密度が違うからです。
△
東京都伊豆大島(三原山)や三宅島の噴火の
際の火山弾や火山れき,熔岩の標本が展示して
あります。火山活動の激しさを物語る教材で
3 す。
足で鍵盤を踏むと「ドレミ・・・」。ピアノの音のほ
か,オルガン,フルート,トランペットの音が出ま
す。音の高低や強弱,楽器の音色が波形の違
3 いでわかります。他にも,自分の声の大きさを測
定したり,声が館内を一周して聞こえるまでの時
間を調べたりする展示品もあります。
金属パイプと塩ビパイプ。どちらも長い管から短
い管まで並べてあります。たたいてみると,ドレミ
ファソラシド。パイプの長さによってたたいた時
3 に出る音の高さがちがうのがわかります。演奏し
てみるのも楽しいです。
5つのいすがありますが,注目したいのは,子ども
でも重い体重の大人を持ち上げることのできる
シーソーです。直径のちがう大小2つのいすを
3 パイプでつないで,小さな力で重いものを持ち
上げる仕組みになっています。ふしぎな体験を
通してパスカルの原理を体感してください。
○
適
適
適
△
学習との関連
番号
130
展 示 品 等 どっちが
らくちん?
振動と波
131 つるまきばね
の波
132
133
134
135
階
展示品の学習への効果など
大小ふたつのボタンがあります。それぞれのボ
タンはパイプを介してサルとつながっていて,ボ
タンを押すとどちらもサルが木登りをはじめま
3 す。同じ大きさの力で押しても面積が小さいと
力が集中してはたらくのでサルは楽にあがりま
す。そのかわり,大きいボタンを押したときは?
幼 教科書(大日本)
低 小3 小4 小5 小6
適
△
音は空気中を前後に振動しながら伝わります。
この展示品では空気に代えてつるまきばねで
振動の伝わり方を目に見えるようにしています。
3 ばねの厚い(密な)部分と薄い(疎な)部分の動
きに目を向けると波が伝わる様子がわかりま
す。また,発音器によって音でもわかります。
振動と波
棒の振動
長さのちがう2本の棒を振動させてその様子を
観察します。棒の長さによるゆれのちがいがわ
かります。また,棒を振動させる速さによって,棒
3 のゆれが変化していくこともわかります。振動が
速いとゆれが大きいとは限りません。五重塔や
高層ビルが地震に強いのも理解できます。
空気がうすく
なっていくと
私たちを取りまいている空気にも体積や重さが
あることをあらためて知ることができます。それ
は,空気を薄くしていくと分かります。空気が薄く
3 なると風や音はどうなるのでしょうか。人工的に
空気の薄いところをつくって,空気がどんなは
たらきをしているか考えることができます。
NKS磁石
とても強力な磁石で,鉄片を離れたところから
引きつけます。まずはその強さを体感してくださ
い。この磁石はとても力が強いので,磁石の強さ
3 や磁石の極と向き,磁石の及ぼす力の広がりな
ど磁石の持つ性質がよく分かります。磁石につ
いての理解を深めたり確かめたりできます。
気候と環境
体験ルーム
湿度によって感じる暑さがちがうことを体験でき
る部屋です。“砂漠の部屋”と“京都の夏”の部
屋に入ってみると“京都の夏”の部屋の方が暑
3 く感じます。気温はどちらもほぼ同じ35℃なの
に対し,湿度は砂漠20%,京都70%程度になっ
ています。体感のちがいを学習します。
136 クーラーで暖房
クーラーは部屋を冷やす機械ですが,室外機か
らは熱風が出ています。室内機と室外機から出
る空気の温度を比較してください。また,運転終
3 了後に両方の空気を混ぜると運転前より温度が
上がっています。クーラーによる気温の上昇が
環境問題になっていることがわかります。
電気と磁気の
137 ワンダーラン
ド(壁面展示)
導線に電気が通ると磁界ができ,逆に導線のそ
ばで磁石を動かすと電気がおこる,電気と磁気
の不思議な関係があります。この壁面では3極
3 モーターの回転するわけがわかる展示品や電
線(コイル)を近づけると音が出る展示品などで,
電気と磁気の不思議について考えます。
電気と磁気の
138 ワンダーラン
ド(台上展示)
導線に電気が通ると磁界ができ,逆に導線のそ
ばで磁石を動かすと電気がおこる。電気と磁気
の不思議な関係です。この台上では,電磁石,
3 電流と磁界,発電機と変圧器,そして電気ブラン
コと電磁誘導などの展示品を使った実験によっ
て電気と磁気の不思議を考えます。
△
適 ○
適
△
△
△ ○
△ △ ○ △