あなたにもできる

「ガイドライン 2005」版
座間市消防署
座間市緑ヶ丘6−1−15
☎ 046(256)−2211
あなたにもできる『心肺蘇生法』
し ん ぱ いそ せ い ほ う
1「心肺蘇生法(CPR)
」ってなぁに?
「心肺蘇生法(CPR)」とは、倒れている人や怪我をしている人(以下、
「傷病者」という)
が「意識が無い」
「呼吸をしていない」
「心臓が動いていない」等と判断された時に、
その傷病者の呼吸、循環を補助し傷病者を「救命」するために行う「手当」です。
「心肺蘇生法(CPR)」を行うにあたっては、まず傷病者を充分に「観察」「判断」し、適
切な手順に従って手当てを行う必要があります。
2「心肺蘇生法」の手順
1)意識の確認
傷病者が発生又は発見したら、まず傷病者の「意識があるのか?」「無いのか?」を確
認します。しかし、そのためには周囲に危険が無いことを確認し、その後傷病者に近づ
き「もしもし?」「大丈夫ですか?」等と問いかけながら傷病者の肩を軽く叩きます。
これを『呼び掛け反応』と言います。(図1)
2)応援の要請
傷病者が『呼び掛け反応』に対し、反応(目を開ける、応答する等)が無ければ大声
で「誰か来て!」と応援を求めます。応援者が来たら、「この人意識がありません、119
番をして救急車を呼んでください」と 119 番通報依頼します。(図2)更に応援者が居る
場合は、「※AEDを持って来てください」と依頼します。※AEDはP6参照
(図2)
傷病者発見!
(図 1)
「AEDを持って来て下さい!」
※『AED』自動体外式除細動器
「もしもし、大丈夫ですか?」
「AED を持ってきました!」
1
あなたにもできる『心肺蘇生法』
3)呼吸の確認・気道確保(頭部後屈・あご先挙上法)
次に、傷病者が「呼吸をしているのか?」を確認します。そのためには傷病者の「気
道」(空気の通り道、気管)が閉鎖している場合があるので、『気道確保』を行います。
この時、傷病者のあご先を上方に向け、頭部を後屈させます。これを『頭部後屈・あご先
挙上法』と言います。(図3)『気道確保』が出来たら傷病者の鼻と口に自分の耳を近づ
け、胸の動きを観察しながら傷病者の呼吸状態を「目で見て、耳で聞いて、頬で感じ」
10 秒以内に呼吸の有無を確認します。(図4)
(図3)
(図4)
ぜっこん ち ん か
「舌根沈下」している
ため気道を確保します
「見て、聞いて、感じて」
『頭部後屈・あご先挙上法』
4)人工呼吸(口対口人工呼吸法)
あえ
傷病者の呼吸が「普段どおりではない時」や「喘ぎ呼吸」(死戦期呼吸とも言う)の時
は、『人工呼吸』を実施します。(図5)この際、直接傷病者に口を付けるのでハンカチ
等で傷病者の口を覆い、直接口を付けない方法を用いるのが望ましいです。『人工呼吸』
の方法は『気道確保』を継続しながら傷病者の鼻をつまみ、傷病者の口を自分の口で覆
うようにし、ゆっくりと(約 1 秒間)傷病者の胸が上がる程度の量を 2 回吹き込みます。
(※救助者が出来ない場合は省略可能です)
(図5)
⇒
⇑⇑⇑
『気道確保』を実施しながら
ゆっくりと胸が上がる程度の量を吹き込む
(2回)
2
あなたにもできる『心肺蘇生法』
5)心臓マッサージ(胸骨圧迫法・心臓マッサージ)
傷病者に『普段どおりの呼吸』が無かったら『心臓マッサージ』を開始します。
『心臓マッサージ』で圧迫する位置(目安)は、
「胸の真ん中」です。
「胸の真ん中」とは、
概ね乳頭と乳頭を結ぶ線の真ん中ですが、必ずしも圧迫部位を探すために傷病者の衣
服を脱がせる必要はありません。(図7)圧迫方法は圧迫部位を探していた手を探し当
てた手に重ね、傷病者から見て垂直になるよう真上から胸骨が4∼5㎝沈むまで、し
っかり圧迫します。
(図8)
『人工呼吸』2 回に対し『心臓マッサージ』30 回の割合で、
1 分間に 100 回のペースで、他の救助者と交代するまで行います。
(図7)
30:2
(図8)
真上から押す。
救助者は疲れてなくても約2分
で交代するのが望ましい。
【心臓マッサージの断面図】
心臓マッサージは・・・
『強く、速く、絶え間なく!』
胸を押す力と緩める力の割合は1:1
【不適切な例】
肘は曲げない。
垂直に押さなければ
効果はありません。
3
あなたにもできる『心肺蘇生法』
3「※小児・乳幼児の心肺蘇生法」手順
※ここで言う小児とは約 1 歳以上、約 8 歳未満を言う。
1)意識の確認
成人の方法と同様に『呼び掛け反応』を確認します。
2)応援の要請
成人の方法と同様に『応援の要請』を実施します。但し、通報と同時又は先(救
助者が 1 人の場合)に2分間の『小児・乳幼児の心肺蘇生法(CPR)
』を実施
してください。
3)呼吸の確認
成人の方法と同様に『気道確保』、『呼吸の確認』を実施します。
4)人工呼吸(口対口人工呼吸)
成人の方法と同様に『人工呼吸』(口対口人工呼吸)を実施します。
5)心臓マッサージ(胸骨圧迫法・心臓マッサージ)
『心臓マッサージ』については成人と方法が異なります。圧迫位置は基本的に成
人と同様で、乳頭間を結ぶ胸骨上となり、乳幼児では乳頭間を結ぶ胸骨直下となり
ます。又、圧迫方法は小児が片手となり、乳幼児にあっては中指と薬指の 2
本となります。圧迫する深さは胸の厚み約 1/3 で、回数は成人と同様に 1 分間/
100 回のペースで 30 回実施します。(図 10)(図 11)
(図 10)小児の圧迫方法
(図 11)乳幼児の圧迫方法
小児・乳幼児の場合は…まず、
2 分間の「心肺蘇生法」を実施!
4
あなたにもできる『心肺蘇生法』
傷病者発見(発生)!
周囲の状況を確認!
小児・乳幼児の場合は「CPR」を
(2 次的災害状況)
2 分間実施してから通報!
意識の確認
※「AED」については 1 歳以上
「呼び掛け反応」
大声で叫ぶ、助けを求める
反応なし!⇒
回復体位※にして
様子を見守りながら
専門家の到着を待つ
「意識が無いので、119番通報を!」
「AED」を持って来てもらう
呼吸をしている
気道確保を実施
呼吸を確認
呼吸をしていない!(10 秒以内に確認)
※回復体位
「普段どおりの呼吸」が無ければ「心肺停止」とみなす
人工呼吸を実施
感染防護具を使用することが望ましい
胸が上がる程度
※人工呼吸が出来ない場合は省略可能
心臓マッサージ開始
胸骨圧迫 30 回+人工呼吸 2 回
「AED」が到着、専門家が到着
または傷病者が動くまで実施
30:2
「AED」到着!
「AED」の使用手順に従い操作する
傷病者に誰も触れていない事を確認し、電気ショックをかけること
電気ショックが必要無ければ、直ちに「CPR」を再開する
小児の場合は「小児用パッド」を使用し、1 歳未満には使用しない
5
あなたにもできる『心肺蘇生法』
「心肺停止」状態の傷病者は心臓が痙攣した状態(以下『心室細動』という)に陥
っている場合があります。そこで、その『心室細動』という状態を取り除くのは「電気
ショック」が最も効果的です。この「電気ショック」(以下「除細動」という)をかけ
る機械を『自動体外式除細動器・AED』と言います。(図 12)この機械は電源を入れる
と、救助者が行う「AED」操作方法を、音声にてガイダンスを実施します。
①傷病者周囲の確認
傷病者の周囲に「水」
「金属」が無いことを確認します。
(図 12)
⇓
②「AED」の電源を入れます
⇓
③「AED」ケーブルの確認
電気が流れるケーブルが正しく接続されているか確認します。
⇓
④傷病者衣服の取り除き
⇓
⑤傷病者に電極パッドを装着(図 13)
この時、傷病者の胸部に「汗」「胸毛」「貼付薬」「金属」「ペースメーカー」が無いこと
を確認して下さい。
(図 13)
⇓
⑥「AED」の自動解析
電極パッドを装着すると「AED」は自動的にその傷病者に
「除細動」が必要か解析します。この時、「患者に触れないで
下さい」とメッセージが流れますので傷病者には誰も触れな
いように注意して下さい。(図 14)
⇓
⑦「除細動」を実施
「AED」から「除細動が必要です」のメッセージがあると充電を開始します。充電が完了
すると「通電ボタンを押して下さい」とメッセージが流れますので、再度傷病者に誰も触
れていないことを確認し、通電ボタンを押して「除細動」を実施して下さい。(図 15)
(図 14)
(図 15)
「あなたよし!
わたしよし!」
「除細動」を掛ける時は
「除細動!」と声を掛
けること
6