南 山 大 学 概 要

南 山 大 学 概 要
CONTENTS
建学の理念……………………………………………… 1
組織構成図……………………………………………… 2
南山大学の沿革…………………………………… 3 ∼ 5
名誉博士・名誉教授 …………………………………… 6
役職者一覧……………………………………………… 7
教育職員・事務職員・外国籍教育職員数……………… 8
留学・研究休暇教育職員 ……………………………… 9
教育職員組織…………………………………… 10 ∼ 17
学生数……………………………………………………18
外国人留学生数…………………………………………19
学位記授与数……………………………………………20
学生納入金………………………………………………21
2009 年度入学試験データ …………………… 22 ∼ 25
キャリアサポートプログラム/2008 年度就職データ … 26 ∼ 31
留学・提携校マップ …………………………… 32 ∼ 33
協定校別留学実績………………………………………34
奨学金……………………………………………………35
研究所・研究センター ………………………… 36 ∼ 37
南山エクステンション・カレッジ ……………………38
逐次刊行物一覧/蔵書数………………………………39
財務諸表………………………………………… 40 ∼ 42
科学研究費補助金………………………………………43
研究助成金・奨励金 ……………………………………44
特定研究助成…………………………………… 45 ∼ 46
後援会/友の会…………………………………………47
土地・建物 ………………………………………………48
アクセスマップ
﹁人間の尊厳のために﹂
南山大学の教育モットー
南山大学長 ミカエル・カルマノ
建学の理念
南山大学を運営する南山学園は、カトリックの修道会である神言会が設立母体
となっています。
明治末期に来日した神言会ドイツ人宣教師ヨゼフ・ライネルス神
父が、1932 年に南山中学校(旧制)を設立。1946 年南山外国語専門学校(1947 年名
古屋外国語専門学校に改称)が開設され、1947 年の学校教育法に基づく学制改革
によって 1949 年 1 学部 4 学科からなる南山大学となり、
初代学長にはアロイジオ・
パッヘ神父が就任しました。以来 60 年を経た今日では、7 学部 16 学科、7 研究科
を擁する総合大学へと発展しています。
南山大学は、男女共学の総合大学としては、中部唯一のカトリック系ミッション
スクールで、
「キリスト教世界観に基づく学校教育を行ない、人間の尊厳を尊重
かつ推進する人材の育成」をその建学の理念としています。この建学理念に具体
的な方向性を与えるために、本学は「人間の尊厳のために」
(ラテン語で Hominis
Dignitati)
という教育モットーを掲げています。
キリスト教では、人間は神に創造されたものとして侵すことのできない
「尊厳」
つ
まり人間としてのかけがえのない価値や権利を持っている、と教えられています。
このような人間の尊厳をしっかりと把握し、これを尊重しつつ生きていく人間にな
るように、
という願いがこのモットーに込められているのです。
20 年後の将来像(グランドデザイン)
2007 年度に、南山学園の設立母体である神言会は来日 100 周年を、南山学園は
創立 75 周年を迎え、この節目に合わせて南山大学は 20 年後の将来像(南山大学グ
ランドデザイン)
を策定しました。
ビジョンを
「人種、障がい、宗教、文化、性別など、
様々な違いを認識し、多様性を前提とした人間の尊厳、他者の尊厳を大切にし、人々
が共生・協働することで、
新たな価値の創造に貢献する」
とし、
これを端的に表す
「個
の力を、
世界の力に。
」
というキー・フレーズを掲げています。
このビジョンを実現す
るために、
教育・研究活動の一層の充実に取り組んでいきます。
【コミュニケーションロゴ】2002 年 7 月制定
コミュニケーションロゴは、ZANを上昇させ、NとZを交じ合わせ、プラス思考・交流をイメー
ジさせる十字を形づくったデザインです。十字はキリスト教の精神を表すと共に、今まで培って
きた伝統を大切にしながら、新しい付加価値を創造し、未来へ発展していこうとする「伝統と未来
の調和」を象徴しています。ZANが上がっている形状は、向上心とチャレンジ精神など前向きな
上昇志向を表現しています。
【エンブレム】2002 年 7 月制定
南山大学の伝統性を表現し、象徴性と権威性を強調したものです。NANを縦にZANを横に組
み合わせ、クロスを描いた形を表現し、キリスト教の精神を象徴した独自性と知性の標章です。
ク
ロスの中心には、アルファベットの先頭文字Aが重なっています。Aは「No.1 最高位」を意味し、国
際的にもトップに輝く南山大学を表出しています。
財団法人大学基準協会による 2006 年度大学評価
(相互評価ならびに認証評価)の結果、大学基準
に適合していることが認定されました。
認定期間:2007 年 4 月 1 日∼ 2014 年 3 月 31 日
1……
組織構成図
〈教育研究〉
2009 年 5 月 1 日現在
キリスト教思想専攻博士前期課程
宗教思想専攻博士後期課程
人 間 文 化 研 究 科
人類学専攻博士前期・後期課程
教育ファシリテーション専攻修士課程
言語科学専攻博士前期・後期課程
大
学
院
国際地域文化研究科
国際地域文化専攻修士課程
経 済 学 研 究 科
経済学専攻博士前期・後期課程
ビ ジ ネ ス 研 究 科
経営学専攻博士前期・後期課程
総 合 政 策 研 究 科
総合政策専攻博士前期・後期課程
数 理 情 報 研 究 科
専 門 職 大 学 院
数理情報専攻博士前期・後期課程
ビジネススクール(ビジネス研究科ビジネス専攻)
法科大学院(法務研究科法務専攻)
キリスト教学科
人
文
学
部
人類文化学科
心理人間学科
日本文化学科
英米学科
スペイン・ラテンアメリカ学科
外
南 山 大 学
学 国
語
学
部
フランス学科
ドイツ学科
部
アジア学科
経
済
学
部
経済学科
経
営
学
部
経営学科
法
学
部
総 合 政 策 学 部
法律学科
総合政策学科
ソフトウェア工学科
情 報 理 工 学 部
システム創成工学科
情報システム数理学科
英
語
教
育
セ
ン
タ
ー
国
際
教
育
セ
ン
タ
ー
外国人留学生別科
南 山 エ ク ス テ ン シ ョ ン・ カ レ ッ ジ
研
究
所
地 域 研 究 セ ン タ ー
各 種 研 究 セ ン タ ー
人
類
図
学
博
書
物
人類学研究所、南山宗教文化研究所、社会倫理研究所
アメリカ研究センター、ラテンアメリカ研究センター、ヨーロッパ研究
センター、アジア・太平洋研究センター
人間関係研究センター、経営研究センター、言語学研究センター、数理
情報研究センター、法曹実務教育研究センター
館
館
視聴覚教育センター
〈事 務〉
2009 年 5 月 1 日現在
●学長室
●総務部
■総務課 ■人事課 ■経理課 ■施設課
●学務部
■入試課 ■学生課 ■教務課 ■キャリア支援室
●教育・研究事務部
■情報システム課 ■事務システム課 ■国際教育センター ■南山エクステンション・カレッジ事務室 ■図書館事務課
■教育・研究支援事務室 ■学事課
●瀬戸キャンパス事務部
……2
■第 1 課 ■第 2 課
南山大学の沿革
西暦 1932. 1
財団法人南山中学校設立(名古屋市中区五軒家町 6 番地の 1 =現在、昭和区五軒家町 6)
1946. 7
南山外国語専門学校(英語科・華語科)設立
1947. 4
外国語専門学校に独語科・仏語科を増設(8 月名古屋外国語専門学校と改称、1951 年 4 月廃止)
1948.10
財団法人南山学園の経営をカトリック名古屋教区から神言修道会に委譲
1949. 4
南山大学(文学部英文・仏文・独文・中国文の4学科)設立(中国文を1962年4月廃止、英文を2004年3月廃止)同第二部(夜間部)を併設(1966年3月廃止)
9
1950. 3
4
大学付属人類学民族学研究所設置(後に人類学研究所と改称)
大学付属南山第二高等学校設置(1952 年大学付属四日市南山高等学校と改称)
文学部に哲学・教育・社会の 3 学科を増設
1951. 3
財団法人南山学園を学校法人南山学園に組織変更 同時に四日市市の財団法人海星学園を併合(1955 年 3 月四日市南山高等学校の経営を学校法人エスコラピオス学園に委譲)
1952. 4
社会科学部(社会学科・人類学科)を設置
1955. 4
四日市南山高等学校を学校法人エスコラピオス学園に移管
1958. 4
大学院社会科学研究科文化人類学専攻修士課程設置
1960. 4
社会科学部を発展させて経済学部(経済学科)を設置 人類学科を文学部に移設 さらに西語学科を増設
大学院社会科学研究科を文学研究科と改称し文化人類学専攻博士課程を増設
1962. 4
文学部に神学科を増設
大学院文学研究科に英文学専攻修士課程を増設
1963. 4
外国語学部(英米科・イスパニヤ科)を設置(文学部西語学科は外国語学部イスパニヤ科へ移行) 経済学部に経営学科を増設
大学院経済学研究科経済学専攻修士・博士両課程設置
1964. 4
名古屋市昭和区山里町の新校舎(現在の名古屋キャンパス)に移転
大学院文学研究科に英文学専攻博士課程を増設
1968. 4
経営学部(経営学科)を設置
1969. 4
大学院文学研究科に仏文学専攻修士課程を増設
1972. 4
文学部に国語学国文学科を増設
大学院経営学研究科経営学専攻修士課程設置 同文学研究科に仏文学専攻博士課程を増設
1973.10
大学に隣接してロゴスセンター開館(神言会)
1974. 4
日本研究センター(外国人留学生別科)を設置
大学院文学研究科に独文学専攻修士課程(2004 年 3 月廃止) 同経営学研究科に経営学専攻博士課程を増設
11
1976. 4
学園に南山宗教文化研究所を設置(1979 年 4 月大学に移管)
大学院文学研究科に独文学専攻博士後期課程を増設
アメリカ研究センターを設置
1977. 4
法学部(法律学科)を設置
1979. 4
大学院文学研究科に神学専攻修士課程を増設
1980. 5
南山経済倫理研究所を設置(1981 年 6 月社会倫理研究所と改称)
1981. 4
大学院法学研究科法学専攻修士課程設置(2004 年 3 月廃止) 同文学研究科に神学専攻博士後期課程を増設
1983. 4
ラテンアメリカ研究センターを設置
1984. 3
神学科・大学院神学専攻課程が「在名古屋南山大学教皇庁認可神学部」としてローマ教皇庁により認可
1985. 4
経営研究センター・視聴覚教育センターを設置
1986. 4
経営学部に情報管理学科を増設
5
オーストラリア研究センターを設置
1988. 4
外国語学部に日本語学科を増設
1991. 4
ヨーロッパ研究センターを設置
1992. 4
大学院外国語学研究科英語教育専攻修士課程・日本語教育専攻修士課程を設置
3……
1995. 4
「コミュニティカレッジ公開講座」を学園より大学と南山短期大学に移管
1995. 6
学校法人南山学園と学校法人名古屋聖霊学園とが合併
2000. 4
◇名古屋キャンパス
文学部を人文学部に名称変更
文学部神学科を人文学部キリスト教学科に名称変更
文学部哲学科および人類学科を人文学部人類文化学科に改組
文学部教育学科を人文学部心理人間学科に改組
文学部国語学国文学科および外国語学部日本語学科を人文学部日本文化学科に改組
文学部仏語学仏文学科を外国語学部フランス学科に改組
文学部独語学独文学科を外国語学部ドイツ学科に改組
外国語学部英米科を外国語学部英米学科に名称変更
外国語学部イスパニヤ科を外国語学部スペイン・ラテンアメリカ学科に名称変更
外国語学部にアジア学科を設置
人間関係研究センターを設置
◇瀬戸キャンパス
総合政策学部総合政策学科を設置
数理情報学部情報通信学科と数理科学科を設置
2002. 4
名古屋キャンパスに南山エクステンション・カレッジ開設
2003. 4
名古屋キャンパスに言語学研究センターおよびアジア研究センターを設置
2004. 4
◇名古屋キャンパス
法務研究科(法科大学院)法務専攻専門職学位課程を設置
人間文化研究科にキリスト教思想専攻修士課程、人類学専攻修士課程、教育ファシリテーション専攻修士課程、言語科学専攻修士課程を設置
国際地域文化研究科に国際地域文化専攻修士課程を設置
◇瀬戸キャンパス
総合政策研究科に総合政策専攻修士課程を設置
数理情報研究科に数理情報専攻博士前期課程および博士後期課程を設置
◇サテライトキャンパスを開設
2005. 4
◇名古屋キャンパス
オーストラリア研究センターとアジア研究センターを統合し、アジア・太平洋研究センターを設置
◇瀬戸キャンパス
数理情報研究センターを設置
2006. 4
◇名古屋キャンパス
経営学研究科をビジネス研究科に名称変更
ビジネス研究科ビジネス専攻専門職学位課程を増設
人間文化研究科に宗教思想専攻博士課程、人類学専攻博士課程、言語科学専攻博士課程を増設
◇瀬戸キャンパス
数理科学科を情報システム数理学科に名称変更
総合政策研究科に総合政策専攻博士課程を増設
2007. 4
◇名古屋キャンパス
英語教育センターを設置
法曹実務教育研究センターおよびリーガルクリニックを設置
2008. 4
……4
南山大学附属小学校を開設
2009. 4
◇瀬戸キャンパス
数理情報学部を情報理工学部に名称変更
数理情報学部情報通信学科および情報システム数理学科を情報理工学部ソフトウェア工学科、システム創成工学
科および情報システム数理学科に改組
5……
名誉博士・名誉教授
南山大学名誉博士
氏 名
Karl Tacke
2009 年 4 月 1 日現在
年月日
S37.10. 3
種 類
文
Ralph Thyken
S41. 6.28
経
August Mölle
S41. 7.20
文
Reinhold W.H.Baurs-Krey
S41.12.14
経
済
済
済
氏 名
年月日
種 類
学
桑原 幹根
S52. 5.25
文
学
Friedrich Kronenberg
S57.11.26
経
学
学
Michael Joseph Mansfield
S61. 7. 2
文
学
三宅 重光
S61. 7. 2
経
済
学
学
豊田 英二
H 1.11.29
経
営
学
済
学
学
H.C.Prälat Joseph Teusch
S49.11. 4
経
松本 正夫
S49.11. 4
文
学
Willy Kraus
H 1.11.29
経
済
学
Mariam Müller-Lüttgenau
S52. 5.25
経
済
学
小島鐐次郎
H14. 6.29
経
営
学
Karl Rudolf Höller
S52. 5.25
経
済
学
南山大学名誉教授
氏 名
2009 年 4 月 1 日現在
年月日
氏 名
年月日
氏 名
年月日
Ralph Thyken
S27. 5.19
佐藤 哲夫
S62. 4. 1
田中 春美
H11. 4. 1
Arundel del Re
S29. 4.20
宮内 璋
H 2. 4. 1
新井喜久夫
H12. 4. 1
Martin Gusinde
S40. 1.26
長坂源一郎
H 2. 4. 1
栗村 道夫
H12. 4. 1
野崎勝太郎
S45. 4. 1
ト部小十郎
H 2. 4. 1
駒井 明
H12. 4. 1
木村 太郎
S46. 4. 1
Maria Josefa Sarrasin
H 3. 4. 1
枝村 茂
H13. 4. 1
工藤 粛
S46. 4. 1
伊藤 孝一
H 4. 4. 1
山本 和義
H13. 4. 1
大庭 征露
S46. 4. 1
宮川 茂夫
H 4. 4. 1
Robert J.Riemer
H13. 4. 1
沼澤 喜市
S48. 4. 1
石黒 毅
H 5. 4. 1
岩見 恒典
H14. 4. 1
Alfons Migdalek
S48. 4. 1
森 茂也
H 6. 4. 1
荻野 昌利
H14. 4. 1
村松恒一郎
S49. 4. 1
加藤 道夫
H 6. 4. 1
石橋 助
H15. 4. 1
戸田 正志
S49. 4. 1
松山 昌司
H 6. 4. 1
三上 茂
H15. 4. 1
直井 豊
S49. 4. 1
大雄 令純
H 6. 4. 1
大津 誠
H15. 4. 1
Georg Gemeinder
S51. 4. 1
Albert Dewald
H 6. 4. 1
五百旗頭博治
H16. 4. 1
国分 敬治
S53. 4. 1
泉 ひさ
H 7. 4. 1
栗須 公正
H16. 4. 1
今川 憲次
S53. 4. 1
阿江 茂
H 7. 4. 1
藤井 達敬
H16. 4. 1
小林 知生
S53. 4. 1
Louis Hanzel
H 7. 4. 1
鈴木 孝夫
H17. 4. 1
Konstantin Guddorf
S54. 4. 1
Charles Jarrot
H 8. 4. 1
伊藤 秋男
H18. 4. 1
Henry Van Straelen
S54. 4. 1
内藤 克彦
H 8. 4. 1
早川 正一
H18. 4. 1
岸田 凖一
S54. 4. 1
西脇 博
H 8. 4. 1
伴 紀子
H18. 4. 1
小松日出雄
S54. 4. 1
Jan Van Bragt
H 8. 4. 1
寺田 邦昭
H19. 4. 1
井上 紫電
S54. 4. 1
Jan Swyngedouw
H 8. 4. 1
岩野 一郎
H19. 4. 1
Anton Lämerhirt
S55. 4. 1
鎌田 信夫
H 8. 4. 1
David Mayer
H19. 4. 1
Alphonse Hotze
S55. 4. 1
進藤 義治
H 8. 5.26
玉崎 孫治
H19. 4. 1
小島公一郎
S56. 4. 1
明石 陽至
H 9. 4. 1
大岩 勉
H19. 4. 1
斎藤 隆助
S56. 4. 1
杉山 俊治
H 9. 4. 1
John Seland
H19. 4. 1
八木 弘
S56. 4. 1
須磨 千穎
H 9. 4. 1
長谷川利治
H19. 4. 1
Edward Grzenia
S57. 4. 1
末重 正行
H 9. 4. 1
生野 芳徳
H19. 6.22
元川 房三
S58. 4. 1
飯原 慶雄
H10. 4. 1
田中 恭子
H19.11.16
Artur Lang
S59. 4. 1
倉田 勇
H10. 4. 1
長倉 久子
H20. 3.14
Julius Abri
S59. 4. 1
Eugen Rucker
H10. 4. 1
高橋 弘一
H20. 4. 1
George Pope
S59. 4. 1
Pedro Simón
H10. 4. 1
岡部 朗一
H21. 4. 1
松浦 一郎
S59. 4. 1
山田 隆治
H10. 4. 1
富野 幹雄
H21. 4. 1
中村 精
S60. 4. 1
青山 玄
H11. 4. 1
村本 正生
H21. 4. 1
Albert Bold
S62. 4. 1
立松 弘孝
H11. 4. 1
……6
役職者一覧
役職者一覧
役 職
2009 年 4 月 1 日現在
氏 名
学 長
CALMANO, Michael
副学長(総務担当・将来構想担当)
副学長(教学担当)
副学長(国際担当)
木下 登
人文学部長
坂井 信三
役 職
氏 名
経済学専攻主任
近藤 仁
野呂 昌満
ビジネス研究科長
澤木 勝茂
青木 清
経営学専攻主任
赤壁 弘康
ビジネス専攻主任
湯本 祐司
法務研究科長
キリスト教学科長
井上 淳
人類文化学科長
西江 清高
教務部長
佐々木克巳
心理人間学科長
山口 真人
教務部次長
原田 直枝
日本文化学科長
西岡 淳
図書館長
水谷 重秋
外国語学部長
藤本 博
研究所総合委員会委員長
SWANSON, Paul
英米学科長
鈴木 達也
学生部長
森山 幹弘
スペイン・ラテンアメリカ学科長
安原 毅
学生部次長(厚生担当)
松田 京子
フランス学科長
丸岡 高弘
学生部次長(課外活動担当)
岡田 悦典
ドイツ学科長
岡地 稔
学生部次長(NSC 担当)
奥村 康行
アジア学科長
経済学部長
経済学科長
経営学部長
経営学科長
法務専攻主任
丸山 雅夫
榊原 秀訓
蔡 毅
学生部留学生担当
鹿野 緑
荒井 好和
指導司祭
CAVALLAR, Osvaldo
阪本 俊生
指導司祭
井上 淳
薫 祥哲
指導司祭
西脇 良
赤壁 弘康
人類学研究所長
渡邉 学
岡田 泉
南山宗教文化研究所長
SWANSON, Paul
法律学科長
沢登 文治
社会倫理研究所長
丸山 雅夫
総合政策学部長
藤原 道夫
アメリカ研究センター長
川島 正樹
法学部長
総合政策学科長
藤本 潔
ラテンアメリカ研究センター長
加藤 隆浩
鈴木 敦夫
ヨーロッパ研究センター長
田中 実
ソフトウェア工学科長/情報通信学科長
河野 浩之
アジア・太平洋研究センター長
林 尚志
システム創成工学科長
高見 勲
人間関係研究センター長
津村 俊充
情報理工学部長/数理情報学部長
松田 眞一
言語学研究センター長
斎藤 衛
津村 俊充
経営研究センター長
斎藤 孝一
キリスト教思想専攻主任/宗教思想専攻主任
渡邉 学
数理情報研究センター長
尾﨑 俊治
人類学専攻主任
大塚 達朗
法曹実務教育研究センター長
加藤 良夫
教育ファシリテーション専攻主任
石田 裕久
人類学博物館長
青木 清
言語科学専攻主任
青柳 宏
視聴覚教育センター長
水谷 重秋
国際地域文化研究科長
細谷 博
国際教育センター長
木下 登
佐竹 謙一
国際教育センター 副センター長
POTTER, David
松戸 武彦
国際教育センター 副センター長
楠本 和彦
村松久良光
英語教育センター長
渡辺 義和
鈴木 敦夫
保健室長(名古屋キャンパス担当)
長谷川雅雄
河野 浩之
保健室長(瀬戸キャンパス担当)
早川 徳香
坂井 信三
学長補佐
山下 忠康
神学専攻主任
江川 憲
学長補佐
陳 幹
文化人類学専攻主任
森部 一
学長補佐
柳澤 田実
情報システム数理学科長/数理科学科長
人間文化研究科長
国際地域文化専攻主任
総合政策研究科長
総合政策専攻主任
数理情報研究科長
数理情報専攻主任
文学研究科長
経済学研究科長
荒井 好和
7……
教育職員・事務職員・
外国籍教育職員数
教育職員数・事務職員数
学 部・ 研 究 科等
人
文
専 任 教 育 職 員
准 教 授 講 師 助 教
40
25
9
1
75
外 国 語 学 部
36
14
9
0
59
経
済
学
部
14
6
0
0
20
経
営
学
部
7
8
1
0
16
部
9
5
2
0
16
総合政策学部
24
20
9
0
53
情報理工学部
20
6
11
0
37
ビジネス研究科
9
5
0
0
14
法 務 研 究 科
15
0
0
0
15
国際地域文化研究科
0
0
2
0
2
英語教育センター
0
0
10
0
10
174
89
53
1
317
学
合
計
専 任 事 務 非 常 勤
職
員
等 講
師
計
部
法
学
教 授
2009 年 5 月 1 日現在
166
479
(
内訳 : 専任職員 130
専任嘱託職員 35
教務助手
1
)
専任教育職員+
専任事務職員等合計 483
479
*講師のうち、国際地域文化研究科 2 名は GP 嘱託講師。
外国籍教育職員数
学 部・ 研 究 科 等
人
文
教
計
部
5
0
2
1
8
外 国 語 学 部
8
6
5
0
19
経
部
2
2
0
0
4
総合政策学部
4
4
4
0
12
情報理工学部
0
2
1
0
3
ビジネス研究科
2
1
0
0
3
英語教育センター
0
0
9
0
9
国際地域文化研究科
0
0
1*
0
1
合
21
15
22
1
59
営
学
2009 年 5 月 1 日現在
専 任 教 育 職 員
授 准 教 授 講
師 助
教
学
計
*うち 1 名は GP 嘱託講師
国(地域)別外国籍教育職員数
国または地域
2009 年 5 月 1 日現在
計
国または地域
計
オーストラリア連邦
3
大韓民国
バングラディッシュ人民共和国
1
メキシコ合衆国
1
カナダ
8*
ニュージーランド
1
中華人民共和国
2
フィリピン共和国
3
コンゴ民主共和国
1
ポルトガル共和国
1
フランス共和国
2
シンガポール共和国
1
ドイツ連邦共和国
4
スペイン王国
1
インド
2
台湾
2
インドネシア共和国
1
連合王国
8
アイルランド
1
アメリカ合衆国
イタリア共和国
2
*うち 1 名は GP 嘱託講師、うち 1 名は連合王国との二重国籍
……8
計
3
合 計
11
59
962
留学・研究休暇教育職員
2009 年度 留 学 教 育 職 員
学部・研究科
氏
名
職 名
2009 年 5 月 1 日現在
期
間
留
学
先
奥 田 太 郎
准教授
2008.4.1 ∼ 2009.9.15
連 合王国
オックスフォード大学
平 川 武 仁
講 師
2009.9.16 ∼ 2010.9.15
フランス共和国
Paul Sabatier
TOULOUSE Ⅲ
非線形力学系アプローチによる体育・スポーツ
における運動学習研究
(特に、
運動技能習得にお
ける学習ダイナミクスの応用について)
のため
真 野 倫 平
教 授
2008.10.1 ∼ 2009.9.30
フランス共和国
パリ第 7 大学
19 世紀フランスにおける歴史記述問題の研究
深化のため
牛 田 千 鶴
教 授
2009.9.1 ∼ 2010.8.31
アメリカ合衆国
プリンストン大学
在米ラテンアメリカ系移民児童・生徒のエス
ニック・アイデンティティと学業成績の関係を
めぐる実践的研究のため
森 千 香 子
准 教授
2009.10.1 ∼ 2010.9.30
フランス共和国
パリ社会科学高等研究院
フランス郊外の移民集住地区における空間的
疎外と紐帯の関係の研究のため
KHONDAKER, Rahman
教 授
2009.9.15 ∼ 2010.9.14
オーストラリア連邦
Central Queensland
University
オーストラリアにおける日系多国籍企業と直
接投資 - 進出戦略、在外子会社の財務諸表、外
貨換算会計を中心とする研究のため
松 浦 以 津 子
教 授
2008.9.1 ∼ 2009.8.31
アメリカ合衆国
ウィスコンシン大学
ロー・スクール
使用者責任の現状と問題点の比較法的検討の
ため
末 道
康 之
教 授
2008.9.27 ∼ 2009.9.26
フランス共和国
リール第 2 大学
①日仏刑法理論の比較法的研究
②ヨーロッパ刑法の動向と展開に関する研究
のため
渡 邉 泰 子
講 師
2009.10.1 ∼ 2010.9.30
ドイツ連邦共和国
ケルン大学
ドイツ民事訴訟における裁判官と当事者の役
割分担−当事者が主張すべき事実の範囲とそ
れに対する裁判官の関与可能性−についての
研究のため
淺 香 幸 枝
准教 授
2008.9.16 ∼ 2009.9.15
国
名古屋大学
日本の多文化共生政策研究の深化− 1990 年
「出入国管理及び難民認定法」改正施行以後の
政策決定過程−のため
梁 暁 虹
教 授
2009.9.15 ∼ 2010.9.14
アメリカ合衆国
ハーバード大学
横 森 励 士
講 師
2009.3.1 ∼ 2010.2.28
アメリカ合衆国
University of
Nebraska at Omaha
人 文 学 部
外国語学部
ビジネス研究科
法 学 部
法務研究科
内
総合政策学部
情報理工学部
目 的
博士論文の書籍としての出版に向けての準備
および情動と合理性に関する哲学的・倫理学的
研究の遂行のため
文献から理論への深化−東西に於ける佛教及
び漢語史研究の共通点の研究のため
「ソフトウェア部品間の利用関係の変化度」に
関するメトリクスの詳細分析のため
2009 年度 研 究 休 暇 教 育 職 員
学部・研究科
人 文 学 部
氏
名
職 名
期
2009 年 5 月 1 日現在
間
目 的
大 森 正 樹
教 授
2008.9.16 ∼ 2009.9.15
国内および
国
外
イタリア共和国
フランス共和国
ベルギー王国等
①擬ディオニュシオスの「テアルキア(神性原
理)」概念についての思想史的研究を通して、こ
れまでのディオニュシオス研究をまとめる。②
東方キリスト教霊性の精華と言われる霊的師
父たちの文選集「フィロカリア」の翻訳を完成
させる。③ 14 世紀ヘシカズム論争における反
パラマス主義者の論点の相違を明確にするた
め
吉 田 竹 也
准教授
2008.9.16 ∼ 2009.9.15
国内および
国
外
インドネシア共和国 バリ島
沖縄奄美地方
観光人類学の抜本的な再考による新たな人類
学的観光研究の基礎を確定するため
丸
徹
教 授
2008.9.1 ∼ 2009.8.31
国内および
国
外
ブラジル連邦共和国
インド
①「キリシタン文献語学書」における日本語研
究の内容見直す。②これまでの研究成果をまと
め、16 世紀ポルトガル語正書法書総索引を完
成させるため
辻 本 裕 成
准教授
2009.4.1 ∼ 2010.3.31
国
川 浦 佐 知 子
准 教授
2009.9.16 ∼ 2010.9.15
国内および
国
外
山 「源氏物語」享受史の研究ならびに「医談抄」お
よび「医家千字文注」の注釈研究のため
内
アメリカ合衆国
歴史、記憶、アイデンティティの関わりを北米
先住民ノーザン・シャイアンの事例を通して検
討し、研究論文を執筆するため
村 杉 恵 子
教 授
2008.9.1 ∼ 2009.8.31
国内および
国
外
アメリカ合衆国
①「言語獲得」を人間言語の文法体系の連続性
と位置付け、統語理論研究を進め、それらを背
景として言語獲得研究を捉えなおす。② ①の
研究背景としての言語現象と文法的特徴、それ
らに関する言語獲得の記述的理論的分析の研
究成果をまとめるため
加 藤 泰 史
教 授
2009.9.17 ∼ 2010.9.16
国内および
国
外
ドイツ連邦共和国
カント哲学研究および現代ドイツ応用倫理学
研究のため
黒 田 清 彦
教 授
2009.4.1 ∼ 2010.3.31
国
スペイン王国
コーポレート・ガバナンスおよび企業買収防衛
規制を中心とするスペイン企業法の比較法的
考察のため
外国語学部
法務研究科
研 究 休 暇 先
外
9……
教育職員組織
2009 年 5 月 1 日現在
氏
名
専 攻 分 野
研究テーマ
取 得 学 位
人文学部
キリスト教学科
学科長 井上 淳
西洋中世哲学およびキリスト教神学
トマス・アクィナスの死生観の研究
Ph.D. (Philosophy)
教授 DUNPHY,Walter
Early / Medieval Christian literature
Pelagian literature, Hiberno-Latin literature
M.A.(Theology)
教授 江川 憲
新約聖書学(共観福音書)、聖書神学
新約聖書の解釈学
神学博士(聖書神学)
教授 濱口 吉隆
倫理神学
基礎倫理神学の歴史的研究およびキリスト教的な生命
倫理の研究
神学修士
教授 HEISIG,James
宗教哲学、宗教心理学
日本哲学資料集
哲学博士
教授 柊 曉生
聖書学(旧約)
モーセ五書 、旧約聖書の人間論 、七十人訳ギリシア
語聖書、ヴルガタ訳ラテン語聖書
文学修士、聖書学修士
教授 MARX,Hans-Jurgen
組織神学
キリスト教伝承における人間の尊厳
神学博士
教授 奥山 倫明
宗教学、宗教史学、比較文明学、日米欧
近代政教関係史
宗教史理論の研究
博士(文学)
教授 大森 正樹
西洋中世哲学史、東方キリスト教学
東方キリスト教の思惟方法と西方キリスト教のそれと
の比較研究
博士(文学)
教授 SWANSON,Paul
仏教学、宗教学
教授 鳥巣 義文
組織神学、実践神学
神と世界についてのキリスト教的説明
Doktor der Theologie
教授 渡邉 学
宗教学、宗教心理学、倫理学
宗教体験の宗教学的心理学的研究
文学博士
准教授 松根 伸治
西洋哲学史
西洋中世の倫理思想
博士(文学)
准教授 三好 千春
近代東アジアキリスト教史、近代日本キ
リスト教史
近現代日本におけるカトリック教会の宣教
博士 ( 文学)
准教授 西脇 純
西方典礼史、グレゴリオ聖歌
西方典礼史
神学博士
Sacrae Theologiae Doctor
准教授 柳澤 田実
哲学、教父哲学
宗教的経験や美的経験を含めた人間の精神活動を、生態
的活動との連続性において捉えるための方法論の創出
学術博士
講師 SOUSA,Domingos
組織神学、仏教学
比較思想
博士(文学)
「摩訶止観」の英訳・注釈・研究
Ph. D.(Philosophy)
人類文化学科
学部長 坂井 信三
社会人類学
学科長 西江 清高
中国古代史、東アジア考古学、東南アジ
ア考古学
社会変動と世界観の変化
教授 青柳 宏
言語学
自然言語における形式と意味
Ph.D. (in Linguistics)
教授 後藤 明
文化人類学、民族考古学
東南アジア・オセアニアにおける海人の研究
Ph.D.
教授 服部 裕幸
言語哲学、記号論理学
言語哲学
文学修士
教授 森部 一
文化人類学
タイ上座仏教の変動に関する研究
博士(文学)
教授 大塚 達朗
日本考古学、先史考古学、型式学
環日本海先史土器文化編年研究
博士(文学)
教授 斎藤 衛
言語学
統語構造と意味解釈
Ph.D.(言語学)
教授 谷口佳津宏
哲学
フランス実存哲学
文学修士
教授 横山 輝雄
科学基礎論、哲学
科学哲学・科学技術論
理学修士
准教授 青山 幹哉
日本史
日本中世武士社会の研究
文学修士
准教授 江本 純
昆虫学
鱗翅類における胸部筋肉系の機能と進化
農学修士
准教授 石原美奈子
文化人類学、北東アフリカ地域研究
北東アフリカにおけるイスラームとエスノナショナリズム
学術修士
准教授 黒沢 浩
考古学、博物館学
日本列島における稲作開始期以降の社会の研究
文学修士
准教授 宮沢 千尋
社会人類学、歴史人類学、ベトナム研究
ベトナム社会(特に農村)構造の持続と変化に関する
歴史人類学的研究
学術博士
文学修士
「中華」世界の形成
博士(社会人類学)
博士(史学)
准教授 永井 英治
日本中世史、高等教育史、アーカイブズ学
大学アーカイブズの理念と活用
准教授 奥田 太郎
倫理学、応用倫理学
倫理学の諸問題に関する多層的考察
博士(文学)
准教授 坂下 浩司
西洋古代哲学史、応用倫理学(工学倫理)
アリストテレス哲学の体系的研究
博士(文学)
准教授 鈴木 志元
図書館情報学、計算基礎論
情報(計算)構造と数学モデル
教育学修士
准教授 吉田 竹也
文化人類学
バリ宗教の人類学的研究
博士
講師 SAGAYARAJ,Antonysamy
文化人類学、南アジアの社会人類学、宗
教人類学
インドにおける宗教・民族問題の社会人類学的研究
M.Phil. ( 学術)、
修士(文学)
講師 鈴木 貴之
哲学(心の哲学)
常識的世界観と科学的世界観の関係の解明
博士(学術)
講師 渡部 森哉
中南米の考古学、文化人類学
アメリカ大陸における国家社会と非国家社会の比較研究
博士(学術)
……10
氏
名
専 攻 分 野
研究テーマ
取 得 学 位
心理人間学科
学科長 山口 眞人
人間関係トレーニング、人間性教育、グ
ループダイナッミクス
人間関係トレーニングの原理と方法の研究
M.Ed.、社会学修士(社会学)
教授 CALMANO,Michael
Curriculum Theory(教育課程論)
School Curriculum and Educational Policy
Ph.D.
教授 榎本 鐘司
体育史、スポーツ史
江戸時代の武術
体育学修士
教授 グラバア俊子
人間性教育、人間関係トレーニング、ボ
ディワーク、自己成長
自己成長
教育学修士、文学修士
教授 長谷川雅雄
精神医学、臨床心理学
心理的援助に関する精神力動的研究
医学博士
教授 石田 裕久
教育心理学
論理的思考の発達
教育学修士
教授 神谷 俊次
実験心理学、認知心理学、感情心理学
人間の情報処理過程の解明
博士(心理学)
教授 加藤 隆雄
教育社会学、社会学
文化・社会化・社会秩序
教育学修士
教授 中路 恭平
体育学
スポーツ施設のマーケティングに関する研究
体育学修士
教授 津村 俊充
人間関係トレーニング、社会心理学、教
育心理学
現代教育へのラボラトリー・メソッドによる体験学習の応用
教育学修士
准教授 アッセマ庸代
Life Science(発がん性物質抑制酵素
の生化学、遺伝子核酸の分子生物学)
生命科学論(La japonologie et l’
epistemologie de la conception de la vie)、
和学
日本人のいのち、心身に見合った学問形成
理学修士
准教授 川浦佐知子
Sociological social Psychology
ナラティブ分析、アイデンティティ研究、 “アイデンティティ”の包括的検討
北米先住民研究
Ph.D.
in Integral Studies
准教授 楠本 和彦
臨床心理学
教育領域における心理臨床的活動
教育学修士
准教授 中村 和彦
人間関係トレーニング、組織開発(OD)、
人材開発(HRD)
体験学習を用いたラボラトリー・トレーニングの基礎
研究、フィールドへの応用研究
教育学修士
准教授 中野 清
哲学
准教授 清田 夏代
教育行政学、教育制度学
多元化社会における公教育
博士(教育学)
准教授 浦上 昌則
発達心理学
20 代から 30 代にかけての心的発達
博士(教育心理学) 「個人」の成立原理
文学修士
講師 畑山 知子
健康科学
健康づくりの総合的・実践的研究
修士(人間環境学)
講師 林 雅代
教育社会学、教育史
日本における社会秩序と青少年問題に関する研究
教育学修士
講師 平川 武仁
体育学(運動心理学)
非線形力学系理論に依拠した身体運動科学の構築
博士(体育科学)
講師 金田 裕子
教育方法、授業研究
教室の参加構造の解明
教育学修士
日本文化学科
学科長 西岡 淳
中国文学
中国文学研究
文学修士
教授 阿部 泰明
理論言語学
言語理論と普遍文法
Ph.D.
教授 細谷 博
日本近現代文学
日本近代・現代文学研究
博士(文学)
教授 鎌田 修
日本語教育学
日本語学習者の談話能力習得の解明
Ed.D Doctor of Education
教授 町田奈々子
日本語学、言語学
日本語学と日本語教育の関連分野に関する研究
教授 丸山 徹
言語学、国語学
教授 美濃部重克
国文学
中世文学
教授 坂本 正
日本語教育、第二言語習得研究
日本語教育と第二言語習得研究
博士(Ed.D.)
教授 安田 文吉
近世文学、近世芸能文化
浄瑠璃研究
文学博士
准教授 濱田 琢司
文化地理学、地域・民俗文化論、工芸史
准教授 松田 京子
日本近現代史、文化交流史
近現代日本と東アジア地域との文化交流史研究
博士(文学)
准教授 辻本 裕成
日本古典文学
物語・日記文学の創造と享受
文学修士
講師 六川 雅彦
言語学(音韻論、日本語学)、日本語教育学
日本語の音韻に関する研究とその日本語教育への応用
Ph.D. (Linguistics)
「大航海時代の語学書」としてのキリシタン文献
「伝統」と「地域」をめぐる文化研究、手工芸の研究、
民芸(運動)の研究
言語学博士
文学修士
文学修士
博士(地理学)
外国語学部
英米学科
学部長 藤本 博
現代アメリカ対外関係史
現代アメリカ外交とヴェトナム戦争
政治学修士
学科長 鈴木 達也
英語学、言語学
生成文法による英語統語論研究
教授 有元 將剛
英語学、言語学
統語理論と日英語
教授 橋本 惠
英米文学
English Renaissance Literature
文学修士
教授 石田 訓夫
中東、国際政治
日本の中東外交の形成と発展における英米関係
修士
教授 川島 正樹
アメリカ史
アメリカ合衆国における市民権(公民権)運動の歴史
的意義の検討
博士(文学)
Ph.D.
(in Linguistics)
MA(in Linguistics)
、
教育学修士
11……
氏
名
専 攻 分 野
研究テーマ
取 得 学 位
教授 松永 隆
Applied linguistics
second language acquisition
Ph.D. in Linguistics
教授 宮川 佳三
アメリカ外交、日米関係論、国際関係論
アメリカ外交の伝統と政策、国際システムとアメリカ
の対外関係、国際システムと日米関係、日本のアイデ
ンティティと対外関係
M.A.(アメリカ研究)
教授 村杉 恵子
言語学
言語学(統語論、心理言語学)
Ph.D.
教授 PURCELL,William
英文学 ( コロニアルとポストコロニアル文学 )
Representations of Christian Mission in
Colonial and Postcolonial Literature
PhD(文学博士)
教授 佐々木剛志
言語学
言語の一般性を探る
Ph.D. in Theoretical
Linguistics
教授 SHILLAW,John
言語評価、第二言語語彙習得論
English language testing and course evaluation
Ph.D.
教授 武田 悠一
アメリカ文学、文学理論
英米の文学理論
文学修士
准教授 DORMAN,Benjamin
Religion, media, Asian Studies
Media reporting of Religion and Spirituality in Japan
Ph.D.
准教授 日野水 憲
言語学、英語学
形態論
文学修士
准教授 西村 貞雄
国際経済学、アメリカ経済
国際経済学の理論的研究;アメリカ経済の国際経済的側面
経済学修士
准教授 奥田 博子
コミュニケーション・スタディーズ
記憶が創新される過程
Ph.D.
准教授 WRIGHT,Mark
Adult Education and Mature
Students in Higher Education
Lifelong Learning
M.A.
准教授 YARDLEY,Gabriel
Language Learning
Literacy Studies
M.A.
講師 BONN,Suzanne
TESOL, curriculum + materials
design
Reding strategies,Teacher identity
MTESOL
講師 花木 亨
コミュニケーション研究
異文化コミュニケーション研究、文化理論
Ph.D.,
Communication Studies
講師 HEWER,Robert
English Education
Accessable Technology in english Education
M.A.,Post Graduate Diploma
in Research
講師 大井 由紀
移民研究、アジア系アメリカ研究、グロー
バリゼーション研究
境界線形成とデモクラシーの限界
M.A. in Soscial Sciences,
修士(社会学)
講師 TEE,Ve − Yin
English Literature
Uranian aesthetics and politics
Ph.D. in English
講師 山岸 敬和
政治学、アメリカ政治、公共政策
アメリカの社会政策発展
Ph.D. (政治学博士)
学科長 安原 毅
開発経済学、ポスト・ケインジアン・マク
ロ経済学、ラテンアメリカ経済論
ラテンアメリカ経済
経済学博士
教授 CARDENAS,Abel
Teaching of Spanish/TESOL
Foreign Language Education, Intercultural
Education
M.A.
教授 加藤 隆浩
ラテンアメリカの文化人類学
アンデス社会の社会、文化的変化
社会科学博士
教授 木下 登
スペイン哲学
スペイン思想史
哲文学博士
教授 REY,Felisa
Educación Comparada
La enseñanza de idiomas en Japón
Doctora en Filosofía y
Ciencias de la Ed. PhD
教授 佐竹 謙一
スペイン・ラテンアメリカ文学
スペイン黄金世紀の演劇
Ph.D.
教授 高橋 覚二
スペイン語学
動詞と前置詞の用法
哲文学博士
教授 牛田 千鶴
ラテンアメリカ地域研究(教育開発論)
アメリカス(南北アメリカ諸国)におけるバイリンガ
ル・バイカルチュラル教育の事例比較研究
国際学修士
学科長 丸岡 高弘
フランス文学
フランスロマン主義
教授 倉田 信子
フランス文学
フランス・バロック小説研究
教授 真野 倫平
フランス文学、フランス歴史学
十九世紀フランス歴史学
教授 練尾 毅
フランス語学、言語学
フランス語文法研究
准教授 COURRON,David
憲法、行政法、政治学、
フランス憲法、フランス政治
フランス政治・憲法
公役務学科学位
准教授 森 千香子
社会学
グローバル化社会における「階層社会」再編成
D.E.A. ( 社会学 )
准教授 REBOLLAR,Patrick
Littérature française,19e-21e
siècles / Nouveau Roman / étude
informatisée des textes littéraires
/ Internet et création littéraire
Simon, Claude (Nobel Prize: 1985)
D.E.A.
講師 MUNSI Roger Vanzila
文化人類学、歴史民俗学、宗教、社会学
かくれキリシタンの宗教活動とその社会的機能 - 価値
観と都市文化との相互的影響
博士(歴史民俗学)
スペイン・ラテンアメリカ学科
フランス学科
……12
文学博士
第三課程文学博士
(D.de IIIecycle)
文学博士
「第三期課程博士」
(言
語学)(Linguistique)
氏
名
専 攻 分 野
研究テーマ
取 得 学 位
ドイツ学科
学科長 岡地 稔
西洋史学
9・10 世紀ドイツにおける権力構造
文学修士
教授 BAYERLEIN,Oliver
German as a Foreign Language,
Linguistics
ドイツ語学、ドイツ語教育
Dr. phil.
教授 加藤 泰史
哲学、倫理学、環境倫理学
カント哲学と現代ドイツ哲学
文学修士
教授 SZIPPL,Richard
ドイツ近代史
日独関係史
Ph. D.(History)
教授 横田 忍
ドイツ文学
ドイツ詩、ドイツ伝承文学
文学修士
准教授 太田 達也
ドイツ語教育、外国語教育学、応用言語
学、近代ドイツ文学
日本人ドイツ語学習者の作文プロセスと教員フィード
バックの受容に関する実証的研究
文学修士
准教授 大竹 弘二
現代ドイツ政治理論、政治思想史
近代国家理論の再検討
学術博士
准教授 RIESSLAND,Andreas
ドイツ語教育、社会人類学
Media, Advertising and Society
M. A. in Japanologie
M. A. in Social Sciences
of Japan
講師 林田 雄二
ドイツ文学
ドイツ演劇研究
文学修士
アジア学科
学科長 蔡 毅
中国古典文学、日本漢文学
日中漢詩比較研究
文学修士
教授 周 錦樟
日中対照言語学
応用言語学(言語政策・言語教育)
国際学修士
教授 原 不二夫
東南アジアの華人社会、マレーシア現代史
東南アジアの華人社会
学術博士
教授 小林 寧子
インドネシア近現代史、
東南アジア・イスラーム研究
インドネシア・イスラーム研究
国際学修士
教授 松戸 庸子
家族社会学、中国社会学
現代中国の近代化とグローバリゼーションに関する社
会学的研究
学術修士
教授 森山 幹弘
インドネシア文学・歴史
インドネシアにおける言語文化をめぐる文化史
文学博士 (D Litt)
准教授 中 裕史
中国現代文学
中国近現代文学研究
文学修士
准教授 中村 元哉
中国近現代史、東アジア国際関係論
近現代中国および近現代東アジアにおけるリベラリズ
ム思想の受容と展開
博士(学術)
講師 DAROS,Henri
Missiology and Social Communication
Indonesia-Japan Relationship
Postgraduate Diploma in
Social Communication
経済学部
経済学科
学部長 荒井 好和
金融論
金融システムの不安定性と政府の役割
学科長 阪本 俊生
人間科学
多様な個人情報管理の発達と社会生活の変容
経営学修士
博士
教授 花井 敏
日本経済論、マクロ経済学
マクロ経済の動学分析
経済学修士
教授 林 尚志
開発経済学
アジアの経済発展と海外直接投資
経済学 Ph.D
教授 川﨑 勝
日本近代史
明治前期の経済と政治
社会学修士
教授 岸 智子
労働経済学
労働市場の整備と賃金制度改革
博士(経済学)
教授 近藤 仁
計量経済学、理論経済学
自動モデル選択機能を備えた計量分析用システムの研究
Ph.D.(Economics)
教授 水谷 重秋
厚生経済学と社会的選択の理論
モラルサイエンスとしての経済学
M.Phil.、経済学修士
教授 中矢 俊博
経済学史、経済思想史
ケインズの経済学方法論
博士(経済学)
教授 大谷津晴夫
社会保障論、福祉国家論
福祉国家理論の研究
経済学修士
教授 櫻井 健吾
西洋経済史
近代ドイツ人口史・都市史(1800 -1914 年)
ケテラー研究(1811 -1877 年)
経済学博士
教授 申 七郎
農業経済論
世界人口・食料生産・地球環境に関する諸問題
農学博士
教授 上田 薫
応用ミクロ経済学
応用ミクロ経済学
Ph.D(Economics)
教授 山田 正次
国際経済学
国際貿易と貿易政策
経済学修士
准教授 井上 知子
理論経済学
環境問題の経済的側面の研究
博士(経済学)
准教授 唐澤 幸雄
理論経済学、国際経済学
国際経済における経済政策の効果
博士(経済学)
准教授 小林佳世子
情報の経済学、法と経済学、応用ゲーム
理論、応用ミクロ経済学
法と経済学
修士(経済学)
准教授 宮崎 浩伸
経済統計論
経済データによる実証分析
博士(経済学)
准教授 西森 晃
財政学、公共経済学
政府の市場介入と効率性
博士(経済学)
准教授 吉根 勝美
情報科学
ヒューマンファクターを含む情報システムの分析ならびに構築
工学修士
13……
氏
名
専 攻 分 野
研究テーマ
取 得 学 位
経営学部
経営学科
学部長 薫 祥哲
環境経済学
非市場評価法を用いた環境便益分析と環境政策の評価
Ph.D. (in Economics)
学科長 赤壁 弘康
金融工学、ファイナンス、数理経済学、
応用ミクロ経済学、観光経済学
金融工学
博士(経済学)
教授 BREMER,Marc
Finance
Financial Deregulation
Ph.D.
教授 宮元 忠敏
公理的集合論
Forcing and Large Cardinals
Ph.D.(in Mathematics)
教授 RINES,David
Teaching English as a Foreign Language
English language ability and employment in Japan
M.A
教授 斎藤 孝一
管理会計論
グローバリゼーションと株主価値
商学修士
教授 春藤 修二
数学(一般)、論理学・数学基礎論、数学教育
論理学、特に様相論理研究
理学修士
准教授 FERRER,Joaquin
経営倫理、マネージメント、基本神学
グローバル経営倫理、特に多国籍企業の社会的責任
Ph.D.
准教授 後藤 剛史
応用ミクロ経済学
法制度の経済分析
博士(経済学 )
准教授 姜 秉国
経営科学、経営工学
確率的逐次決定問題
経営工学博士
准教授 南川 和充
商学
流通・マーケティングの応用ミクロ経済分析
博士(商学)
准教授 中尾 陽子
心理学、人間関係トレーニング
人間関係トレーニング
修士(心理学)
准教授 高橋 弘司
人的資源管理論、組織行動論、産業 / 組
織心理学、キャリア発達論
個人の組織への適応(組織社会化)
経営学修士
准教授 上野 正樹
経営戦略論、製品開発論
経営戦略とイノベーション
博士(経営学)
准教授 安田 忍
会計学、監査論
会計基準設定の理論と会計監査制度の関係
博士(経済学)
講師 長谷川高則
都市計画
不動産金融工学
工学修士
法学部
法律学科
学部長 岡田 泉
国際公法、国際人道法、武力紛争法、戦
争法、国際刑事法
戦争犯罪論
法学修士
学科長 沢登 文治
憲法
合衆国連邦制の研究
法学修士
教授 青木 清
国際私法、韓国法
日韓渉外家族法
法学修士
教授 黒田 清彦
企業法
Corporate Governance
法学修士
教授 松浦以津子
民法
因果関係
法学修士
教授 佐藤 勤
企業法、金融法、信託法
企業グループ規制の研究
博士(法学)
教授 副田 隆重
民法
財産法および家族法の交錯領域、あるいは、財産法と
しての相続法の検討
法学修士
教授 田中 実
西洋法史
近世法学史
法学修士
教授 友岡 敏明
政治理論
総合的政治倫理学の構築
法学博士
准教授 平林 美紀
民法
多数当事者の債務関係に関する研究
博士(法学)
准教授 栗本 雅和
行政法、地方自治法
行政権力の解明
法学修士
准教授 岡田 悦典
刑事訴訟法
刑事実体法と刑事手続法との交錯する諸問題についての研究
博士(法学)
准教授 玉井 利幸
商法
上場会社法制
博士(法学)
准教授 都筑 満雄
民法
現代型取引の研究
博士(法学)
講師 水留 正流
刑法
責任論の研究
修士(法学)
講師 渡邉 泰子
民事訴訟法
審理手続における裁判官と当事者の役割分担のあり方
修士(法学)
総合政策学部
総合政策学科
学部長 藤原 道夫
経営労務論、労使関係論
環境変化の下での経営と労働
社会学修士
学科長 藤本 潔
環境地理学、地形学、マングローブ生態学
沿岸域の地形発達と環境変化の解明
理学博士
教授 CAVALLAR,Osvaldo
西洋史(中世紀から文芸復興時代に至る
まで:法制史、社会史、政治思想の発展)
欧州の中世期の法制史、文芸復興の政治思想の研究、
写本の研究
文学修士
教授 遠藤 宏一
財政学、地方財政論、地域経済論
公共政策と日本財政
博士(商学)
教授 浜名 優美
フランス思想、現代文明論
文明論
文学修士
教授 HOLLAND,Ronald
Les littératures francophones:
le roman malgache d expression
française.
Le roman et la nouvelle malgaches de langue
francaise
M.A.
教授 池上 久子
体育学
スポーツのバイオメカニクス
学士
教授 井上 洋
行政学、行政史、とくに近代イギリス行政史
イギリス行政史の研究
法学修士
教授 亀井 孝文
会計学(公会計論)
公会計の研究
博士(経営学)
教授 江田 信豊
系統分類学
ヒトリガ亜科の系統分類
農学博士
……14
氏
名
専 攻 分 野
研究テーマ
取 得 学 位
教授 梁 暁虹
漢語史
佛教と漢語
文学博士
教授 松戸 武彦
比較社会学、産業・労働社会学
比較社会変動
社会学修士
教授 目崎 茂和
環境学、風水学、地理学、サンゴ礁学、沖縄学
日本の環境とその政策論
理学博士
教授 三浦 修史
運動方法学(コーチ学)
スポーツ技術の分析研究
体育学士
教授 村松久良光
労働経済学
技能形成と労働市場
経済学博士
教授 POTTER,David M.
政治学
日本の ODA
博士
教授 SEIGEL,Michael
カトリック社会倫理
環境倫理、戦争と平和、社会主義
神学博士
教授 須藤 季夫
国際関係論
日本の対東南アジア外交
政治学博士
教授 宇田 光
教育心理学
高等教育における教授方法の研究・開発
教育学修士
教授 上野 宏
経済開発、国際経済、政策評価、政策形
成、比較文明
開発経済学、政策工学、国際経済学
Ph.D. in Economics
教授 渡辺 義和
Speech disorders, Sociolinguistics
社会言語学と言語障害
Ph. D. in Speech and
Hearing Science
教授 山田 望
キリスト教教理史、西洋古代思想
キリスト教異端思想
博士(文学)
教授 山田 哲也
国際法・国際組織論
国際組織の活動が国際法規範の形成に及ぼす影響
行政学修士
教授 吉川 洋子
国際関係論・途上国の政治学
フィリピン政治過程の研究
文学修士
准教授 淺香 幸枝
国際関係論、ラテンアメリカ地域研究
国際関係と文化
国際学修士
准教授 BARKER,David Lloyd
Applied Linguistics
Teaching of English to Speakers of
Other Languages
The role of unstructured learner interaction in
the acquisition of a foreign language
M.A. Applied Linguistics
准教授 CROKER,Robert A.
Second Language Acquisition
Second Language Acquisition
Ph.D.
准教授 原田 直枝
中国語学文学
漢魏晉南北朝文学研究
博士(文学)
准教授 星野 昌裕
現代中国政治、東アジアの国際関係
現代中国の政治変容に関する研究
修士(法学)
准教授 石川 良文
都市環境政策、地域経済学、公共政策評価
都市環境政策の経済評価
博士(工学)
准教授 久村 恵子
組織心理学・組織行動論、人的資源管理論
経営組織におけるメンタリングの制度的活用と効果評価
博士(経営学)
准教授 MUNCADA,Felipe
Sociology, Religion, Labor Migration
Migration of Philippine Nurses
Ph. D. Sociology
准教授 中島 靖次
哲学
自己意識の構造とコミュニケーションの可能性
文学修士
准教授 成田 靖子
生化学
タンパク質分解酵素と関わりのある疾患
博士(医学)
准教授 西脇 良
発達心理学(宗教性の発達)
宗教的自然観
博士 ( 心理学 )
准教授 野口 博史
計量的手法を用いた比較政治学、国際政治学
及び、インドシナ現代政治、同地域研究
政治変動論
修士(国際関係論)
准教授 大塚 弥生
心理学、カウンセリング、人間関係トレーニング
カウンセリング・人間関係トレーニング
修士
准教授 鹿野 緑
Language Acquisition, Bilingualism
and Bilingual Education
ことばと心
M.A.(Linguistics)
准教授 寳多 康弘
国際貿易論
国際貿易の利益に関する理論的研究
博士(経済学)
准教授 豊島 明子
行政法学、特に、社会保障行政領域の研究
社会保障における行政の役割についての研究
修士(法学)
准教授 VOLPE,Angelina
キリスト教人間学、日本キリスト教史
現代日本におけるキリスト教人間学
神学宣教学博士
准教授 若井 隆司
環境経済学
環境政策手段の有効性についての検討
経済学修士
准教授 山口 薫
外国人留学生に対する日本語教育
留学生の日本語習得研究
文学修士
准教授 山口 和代
日本語教育、異文化間教育
言語習得と文化の影響および文化変容
学術博士
講師 甘粕 啓子
日本語学、日本語教育
日本語の文法研究
文学修士
講師 CALANTAS,Teresita
English as a Second Language
Holistic Education; Curriculum Plannning
Master of Education
講師 DEACON,Bradley
TESOL
・Learner Development
・Storytelling and Narration
・Ecological Approaches in Language Learnin
M.A. in TESOL
講師 早川 徳香
児童・思春期精神医学、精神病理学
児童・思春期精神病理学
修士
講師 松本 陽子
異文化間教育学、コミュニケーション学、
社会心理学
社会心理学から見た異文化間コミュニケーションの諸問題、
とくに集団間紛争、および、民族紛争の解決の模索
学術修士
講師 V.Bose,James
Teaching English to Speakers of
Other Languages [TESOL]
Second language acquisition
M.A. in Education(in
Teaching of Englis)
M.A.(in English Language
and Literature)
講師 森山 真吾
(LI)
応用言語学、言語人類学
外国語学習者の社会化過程
M.A. (Applied Linguistics)
講師 O' CONNELL,Sean
(AI)
Intercultural Workplace Communication
異文化間コミュニケーション研究
Masters of Advanced
Japanese Studies
15……
氏
名
専 攻 分 野
研究テーマ
取 得 学 位
情報理工学部
ソフトウェア工学科
学科長 河野 浩之
情報システム
情報システム(データマイニング、データベース応用、
知的ネットワーク)
教授 青山 幹雄
ソフトウェア工学
ソフトウェア工学
工学修士
教授 野呂 昌満
ソフトウェア工学
ソフトウェアの静的意味情報に関する研究
工学博士
教授 尾﨑 俊治
システム工学、信頼性工学
システム信頼性工学
工学博士
教授 佐々木克巳
数理論理学
非古典論理とその応用
DOCTOR(Science)
教授 沢田 篤史
ソフトウェア工学、組込みシステム
統合ソフトウェア開発環境の研究
博士(工学)
准教授 張 漢明
ソフトウェア工学
形式手法に基づいたソフトウェア開発支援環境
博士(工学)
准教授 蜂巣 吉成
ソフトウェア工学
ソフトウェアの開発支援
博士(工学)
准教授 吉田 敦
ソフトウェア工学
プログラム開発支援環境
博士(工学)
講師 渥美 紀寿
ソフトウェア工学
プログラム解析による保守・開発支援に関する研究
博士 ( 工学 )
講師 金 知俊
コンピュータグラフィックス
自然物や自然現象のモデル化及び、コンピュータグラ
フィックスによる可視化
博士(工学)
講師 宮澤 元
情報科学
オペレーティングシステムを中心とするシステムソフ
トウェア
博士(理学)
講師 中道 上
ソフトウェア工学、HCI(ヒューマンコ
ンピュータインタラクション)
ソフトウェア開発プロセス改善
博士 ( 工学 )
講師 大月 英明
計算機科学、近似アルゴリズム、計算量理論
NP 困難最適化問題の近似不可能性
修士
講師 横森 励士
ソフトウェア工学
保守作業や再利用支援を目的としたプログラム解析手
法に関する研究
博士(工学)
講師 横山 哲郎
計算機科学
プログラミングの方法論
博士(情報理工学)
博士(工学)
システム創成工学科
学科長 高見 勲
制御工学、システム工学、信頼性工学
大規模複雑システムの解析・設計とその応用に関する研究
工学博士
教授 後藤 邦夫
通信ネットワーク
通信ネットワークとその性能評価
工学 ( 数理工学専攻 )
教授 稲垣 直樹
無線通信工学
アンテナの基礎理論、高機能アレーアンテナ、小形ア
ンテナ
工学博士
教授 石崎 文雄
Information and Telecommunication
Engineering
Studies on new framework for effective
information sharing
博士(工学)
教授 奥村 康行
通信工学、情報ネットワーク
情報ネットワークの構成ならびに運用技術
工学博士
教授 大石 泰章
制御理論
動的システムの数理工学
博士(工学)
教授 杉浦 洋
数値解析
数値解析
工学博士
准教授 陳 幹
システム制御
ロバスト制御系の解析と設計
工学博士
講師 藤井 勝之
人体通信
人体を伝送路として利用したウェアラブルデバイスの
信号伝送メカニズムに関する研究
博士(工学)
講師 小市 俊悟
離散数学、情報化学
離散最適化とその実践的応用
博士(情報理工学)
情報システム数理学科
学部長 鈴木 敦夫
オペレーションズ・リサーチ
施設配置問題の研究
学科長 松田 眞一
統計学
多重比較法の研究
博士(工学)
教授 伏見 正則
数理工学
確率数値解析、都市の OR
工学博士
教授 木村 美善
数理統計学
統計的方法のロバストネスとその応用に関する研究
理学博士
教授 腰塚 武志
都市工学、都市の OR
都市の計測と分析(人の移動から見た)
工学博士
教授 小藤 俊幸
数値解析、応用数学
数値解析
博士(工学)
教授 田中 豊
数理統計学、応用統計学、計算機統計学
多変量解析の理論と応用の研究、とくに各種多変量解
析法における感度分析と変数選択の方法の開発とソフ
トウェア作成を重点的に行っている
理学博士
准教授 佐々木美裕
オペレーションズ・リサーチ
ネットワーク上の施設配置問題に関する応用研究
博士(情報学)
准教授 高橋 洋子
住環境学、都市計画・建築計画、建築史・
建築意匠
大正・昭和戦前期における和洋併立住宅の研究
修士(家政学)
講師 池田 亮一
金融経済学、デリバティブ理論
金融資産の価格付けメカニズムの理論構築と実証研究
博士(経済学)
講師 杉原 桂太
科学技術社会論、科学哲学、技術者倫理
科学技術社会論
博士(学術)
……16
工学博士
氏
名
専 攻 分 野
研究テーマ
取 得 学 位
法科大学院
法務研究科
研究科長 丸山 雅夫
刑事法
刑事法の総合的研究
法学博士
専攻主任 榊原 秀訓
行政法
日本とイギリスの比較行政法研究
法学修士
教授 今泉 邦子
商法、信託法
手形の流通性
法学修士
教授 伊藤 司
民法
家族財産の法的取扱
法学修士
教授 上口 裕
刑事訴訟法
刑事証拠法
博士(法学)
教授 唐津 博
労働法
労働契約論
法学修士
教授 加藤 良夫
医事法
医療過誤訴訟と患者の人権
法学士
教授 清原 泰司
民法
民法財産法の現代的諸問題
博士(法学)
教授 倉持 孝司
憲法学
イギリス憲法の研究
法学修士
教授 久志本修一
民事法
保険法、交通事故法
法学士
教授 久世 表士
民事、商事法
金融取引を中心とする企業法務
法学士
教授 中谷 実
憲法
憲法訴訟
博士(法学)
教授 末道 康之
理論刑法学、比較刑法学、フランス刑法学
比較刑法理論の研究
博士(法学)
教授 多田 元
少年法、子どもの人権、刑事法
少年法、子どもの人権
法学士
教授 高橋 広次
法哲学、国法学
現代自然法論の研究
法学博士
ビジネス研究科
研究科長 澤木 勝茂
オペレーションズ・リサーチ、ファイナンス工学
不確実性の下での意思決定過程の数理的分析
Ph.D.(経営学)、博士(工学)
専攻主任 湯本 祐司
ビジネス経済学、マーケティング論、流
通論、産業組織論、人事と組織の経済学、
応用ミクロ経済学
マーケティングの経済分析
Ph. D. in Economics
教授 願興寺 之
労使関係、人的資源管理、経営政策・戦
略経営計画
日本的人事、労務管理及び労使関係の特質と海外移転
博士(政策科学)
教授 広瀬 徹
広告、メディア
広告、メディア
学士
KHONDAKER,
教授
Rahman M.
日本経営論・国際経営戦略論 、経営学
・Management Strategies of Japanese MNCs
in Foreign Culture.
・Environmental Changes and Japanese Style
Management.
Ph.D.
教授 OUM,Tae Hoon
輸送・交通経済学
Economics of transportation, telecommunications,
and public utility
Ph.D.(経営学)
教授 白木 俊彦
会計学
外貨換算会計論
商学修士
教授 田畑 吉雄
経営科学(オペレーションズ・リサーチ)、
金融工学
金融工学、オペレーションズリサーチ
工学博士
教授 吉原 英樹
経営学、とくに経営戦略論および国際経営論
日本企業の国際経営
経営学博士
准教授 安藤 史江
経営組織論
組織学習論
博士(経済学)
准教授 林 秀美
経営学、環境会計、国際租税
環境会計、環境経営、中国税制
修士(経営学)、修士(経済学)
准教授 岡田 昌也
会計実務
組織再編
学士(法学)
准教授 竹澤 直哉
ファイナンス
ファイナンス、リアルオプション
Ph.D.
准教授 山下 忠康
コーポレートファイナンス、金融システム
銀行・企業間関係
博士(経営学)
英語教育センター
講師 BROWN,Dale
(LI)
Vocabulary, Materials Development
Vocabulary and materials development
M.A.(TEFL/TESL)
講師 ELLIOTT,Darren
(LI)
英語教育
Teacher Development, Learner Autonomy
M.A. (ELT)
講師 HERSCHLER Brian
(LI)
英語教育
Curriculum Development, Vocabulary,
Pronunciation, Error Correction
M.A. (TEFL/TESL)
講師 HOWREY,John
(SLI)
Teaching English as a Second
Language
Rhetoric and Composition,Curriculum and
Materials Design
M.A.(TESL)
講師 KOBAYASHI,Ken
(LI)
TEFL、英語教育、カリキュラム開発
Materials Development, Curriculum Development
修士(教育学)
講師 LO DICO,Mauro
(LI)
Error Correction, Literature
Curriculum Coordination, Error Correction
M.A. in Classics
講師 MATSUI,Avril Haye
(LI)
英語教育
Materials Development
M.A. (Japanese Language
and Society)
講師 McINULTY,
(LI) Andrew James
英語教育、Education
Systemic Functional Linguistics
Master of Education (TESOL)
講師 MILES,Richard
(LI)
Presentations in TESL/TEFL
Presentations in TEFL/TESL
M.A.(TESL/TEFL)
講師 MULVEY,Sarah
(LI)
Translation French/English
Creative Writing
B.A.
17……
学生数
学 部 全在籍者数
年次
1 年次
学部・学科 人 文
2 年次
3 年次
4 年次
5 年次以上
合 計
キリスト教
25(
18)
25(
18)
24(
15)
24(
15)
1(
0)
人類文化
122(
89)
121(
80)
124(
85)
103(
72)
19(
6)
心理人間
115(
96)
123(
93)
118(
99)
123(
92)
11(
6)
490( 386)
日本文化
93(
71)
139(
114)
95(
79)
127( 108)
14(
5)
468( 377)
小 計
355(
274)
408(
305)
361(
278)
377( 287)
45(
17)
1,546(1,161)
米
216(
168)
182(
141)
228(
186)
199( 157)
55(
42)
880( 694)
スペイン・ラテンアメリカ
56(
44)
66(
50)
68(
44)
67(
52)
25(
15)
282( 205)
フランス
55(
49)
63(
56)
50(
42)
47(
44)
15(
13)
230( 204)
ド イ ツ
54(
45)
61(
50)
53(
45)
48(
39)
26(
17)
242( 196)
ア ジ ア
50(
44)
61(
53)
43(
33)
63(
53)
26(
14)
243( 197)
147( 101)
1,877(1,496)
英
外国語
2009 年 5 月 1 日現在 ・ ( ) は女子内数
99(
66)
489( 332)
小 計
431(
350)
433(
350)
442(
350)
424( 345)
経 済
経
済
299(
118)
271(
97)
262(
91)
300( 104)
52(
7)
1,184( 417)
経 営
経
営
290(
129)
273(
122)
232(
107)
303( 138)
42(
12)
1,140( 508)
法
法
律
299(
143)
290(
126)
310(
155)
292( 142)
58(
8)
1,249( 574)
総合政策
371(
219)
344(
194)
356(
207)
372( 196)
84(
31)
1,527( 847)
総合政策
数理情報
情報理工
情報通信
̶
̶
103(
20)
87(
13)
26(
2)
216(
情報システム数理
̶
̶
98(
15)
93(
29)
19(
2)
210(
46)
学部所属
̶
254(
59)
42(
4)
7(
0)
303(
63)
254(
59)
243(
39)
187(
42)
̶
小 計
̶
ソフトウェア工学
̶
̶
̶
̶
45(
̶
4)
̶
システム創成工学
̶
̶
̶
̶
̶
̶
情報システム数理
̶
̶
̶
̶
̶
̶
729( 144)
学部所属
274(
48)
̶
̶
̶
̶
274(
48)
小 計
274(
48)
̶
̶
̶
̶
274(
48)
2,273(1,253)
2,206(1,227)
2,255(1,254)
合 計
2,319(1,281)
473( 180)
9,526(5,195)
※ 2009 年 4 月より数理情報学部から情報理工学部に名称変更。学科は 2 年次末に決定。
数理情報学部情報システム数理学科に、数理科学科を含む。
学 部 秋学期入学者数のみ(上記在籍者数の内数)
2009 年 5 月 1 日現在 ・ ( ) は女子内数
年次
学部・学科
総合政策 総合政策
16 (
7)
13 (
6)
13 (
6)
12 (
6)
2 (
1)
56 (
26)
合 計
16 (
7)
13 (
6)
13 (
6)
12 (
6)
2 (
1)
56 (
26)
1 年次
2 年次
3 年次
4 年次
大学院
5 年次以上
合 計
2009 年 5 月 1 日現在 ・ ( ) は女子内数
年次
研究科・専攻
キリスト教思想
宗教思想
人 間 文 化 人 類 学
教育ファシリテーション
言語科学
小 計
国際地域文化 国際地域文化
経 済 学 経 済 学
ビ ジ ネ ス 経 営 学
総 合 政 策 総合政策
数 理 情 報 数理情報
神
学
文
学
文化人類学
小 計
合 計
1 年次
3 ( 1)
̶
9 ( 5)
13 ( 10)
11 ( 6)
36 ( 22)
9 ( 5)
14 ( 9)
1 ( 1)
8 ( 4)
31 ( 3)
̶
̶
̶
99 ( 44)
博士前期 ・ 修士課程
2 年次
3 年次以上
9 ( 2) 11 ( 1)
̶
̶
9 ( 4) 2 ( 2)
6 ( 4) 16 ( 12)
13 ( 11) 4 ( 3)
37 ( 21) 33 ( 18)
10 ( 7) 2 ( 1)
7 ( 4) 4 ( 0)
5 ( 3) 3 ( 1)
4 ( 2) 2 ( 0)
31 ( 7) 2 ( 0)
̶
̶
̶
̶
̶
̶
94 ( 44) 46 ( 20)
合計
1 年次
23 ( 4)
̶
̶
1 ( 1)
20 ( 11) 1 ( 1)
35 ( 26)
̶
28 ( 20) 5 ( 4)
106 ( 61) 7 ( 6)
21 ( 13)
̶
25 ( 13) 0 ( 0)
9 ( 5) 2 ( 1)
14 ( 6) 1 ( 0)
64 ( 10) 1 ( 0)
̶
̶
̶
̶
̶
̶
239 (108) 11 ( 7)
専門職学位課程
年次
研究科・専攻
1 年次
2 年次
3 年次
合計
ビ ジ ネ ス ビ ジ ネ ス 32 ( 8) 45 ( 8)
̶
77 ( 16)
法 務 3 年 44 ( 13) 46 ( 14) 34 ( 9) 124 ( 36)
法
務
法 務 2 年 4 ( 2) 11 ( 3)
̶
15 ( 5)
合 計
80 ( 23) 102 ( 25) 34 ( 9) 216 ( 57)
……18
35)
博士後期課程
2 年次
3 年次
4 年次以上
合計
̶
̶
̶
̶
1 ( 0) 1 ( 0) 2 ( 2) 5 ( 3)
2 ( 2) 2 ( 1)
̶
5 ( 4)
̶
̶
̶
̶
3 ( 3) 4 ( 3) 3 ( 1) 15 ( 11)
6 ( 5) 7 ( 4) 5 ( 3) 25 ( 18)
̶
̶
̶
̶
0 ( 0) 0 ( 0) 1 ( 1) 1 ( 1)
0 ( 0) 1 ( 0) 0 ( 0) 3 ( 1)
1 ( 1) 3 ( 1) 1 ( 0) 6 ( 2)
1 ( 0) 3 ( 1) 2 ( 0) 7 ( 1)
̶
̶
1 ( 0) 1 ( 0)
̶
̶
1 ( 0) 1 ( 0)
̶
̶
2 ( 0) 2 ( 0)
8 ( 6) 14 ( 6) 11 ( 4) 44 ( 23)
外国人留学生数
学部別外国人留学生数
年次
1年次
4年次
合 計
文
外 国 語
経
済
経
営
法
内 訳
2年次
3年次
1( 0)
1( 1)
3( 1)
―
5( 2)
―
5( 2)
オーストラリア
―
―
1( 0)
―
1( 0)
2( 0)
―
2( 0)
ブ
ル
―
1( 0)
―
1( 0)
1( 0)
3( 0)
―
3( 0)
カ
ダ
―
学部
人
国別外国人留学生数
2009 年 5 月 1 日現在 ・ ( )は女子内数
国費
国籍
私費* 1
1( 0)
1( 0)
―
1( 1)
3( 1)
―
3( 1)
―
―
―
―
―
―
―
総合政策
28(16)
24(12)
23(13)
26(14)
101(55)
―
101(55)
数理情報
―
―
―
1( 1)
1( 1)
―
1( 1)
情報理工
―
―
―
―
―
―
―
合 計
31(16)
27(13)
27(14)
30(16)
115(59)
―
115(59)
*1 私費:「私費外国人留学生」。出入国管理及び難民認定法別表第1に定める「留学」の在留資格を有する者。
ラ
学部
ジ
ナ
中
国
博士後期課程
小計
1年次 2年次
文
人
学
間
文
―
―
―
済
―
化 2( 1) 4( 0) 6( 1) 2( 2)
国 際 地 域 文 化 3( 3) 1( 0) 4( 3)
経
―
学 2( 2)
―
―
―
―
2( 2)
―
―
5( 3) 5( 3)
―
―
―
1( 0) 1( 0)
―
―
―
小計
2( 2)
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
1( 0)
8( 3)
4( 3)
―
―
―
1(
0)
1(
0)
―
―
―
2(
0)
2(
0)
フィンランド
―
―
―
―
1(
0)
1(
0)
―
―
―
2(
2)
3(
2)
―
―
―
1(
1)
1(
1)
フ
ラ
ン
ス
ド
イ
ツ
イ
ン
ド
―
イ
―
タ
リ
ア
国
キ
シ
―
―
―
ミ ャ ン マ ー
4( 4)
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
正
規
生
4)
1(
1)
0)
8( 3)
―
―
―
―
2(
0)
―
―
―
1(
0)
―
―
4( 3)
2( 2)
ス
ア
イ
ス
台
8( 4)
連
合
王
2( 0)
―
湾
11( 6)
イ
17( 11)
国
―
アメリカ合衆国
1( 0)
3( 2)
ベ
2( 2)
12( 6)
日
ト
ナ
ム
本*1
合 計
―
115( 59)
1( 0)
―
1( 0)
1( 1)
6(
5)
18( 12)
24( 16)
―
5(
4)
―
―
6(
3)
―
―
―
―
―
1(
1)
3(
3)
―
―
―
2(
1)
2(
1)
―
1( 0)
24( 12)
1( 1)
―
―
0)
5(
スウェーデン
8( 5)
72( 36)
6(
3)
74( 36)
12( 6) 132( 71) 291(153)
12( 6) 44(23) 2( 1) 42(22)
*1 私費:「私費外国人留学生」。出入国管理及び難民認定法別表第1に定める「留学」の在留資格を有する者。
外国人留学生別科
0)
2)
1(
1)
シ
1( 1)
1(
3(
1(
―
ル
―
0)
―
―
―
1( 0)
1(
―
―
1)
2( 1)
コ
22( 16)
―
―
10( 7) 14( 5) 24(12) 2( 2) 1( 1) 5( 2) 8( 5) 7( 4) 5( 2)
1(
―
1( 1)
―
―
―
務
合 計
6)
―
―
3( 2)
―
法
2)
8(
―
―
―
―
―
2(
ロ
12( 6) 12( 6)
7( 4) 5( 2)
1)
1( 0)
―
―
―
1(
0)
―
―
―
1(
―
2( 1) 2( 1)
3)
―
2(
8( 4)
―
6(
1)
―
―
1)
3)
1( 1)
―
0)
―
―
1(
6(
1(
―
―
―
―
2(
―
―
―
―
―
―
1( 1) 1( 1) 2( 2)
―
1( 1) 1( 1)
13( 9)
―
―
―
6( 3) 2( 1) 4( 2)
―
1( 1)
インドネシア
―
2( 2)
―
―
―
―
報
1( 0)
―
―
情
3) 101( 46)
―
―
理
6(
―
―
数
1)
1)
―
―
ビ ジ ネ ス( ビ ジ ネ ス )
0)
3(
3(
ポ ー ラ ン ド
―
策 3( 1) 3( 1) 6( 2)
11( 5)
2)
1(
フ ィ リ ピ ン
―
政
4( 2)
3(
内訳
―
合
―
2)
―
国費 私費* 1
1( 0) 1( 0)
総
―
3(
―
タ
ビ ジ ネ ス( 経 営 ) ―
―
―
合計
1年次 2年次 3年次
18( 10)
―
―
ー
専門職学位課程
小計
1年次 2年次 3年次
―
―
―
ン
ペ
年次 博士前期・修士課程
―
1( 0)
合計
ゴ
メ
研究科
外国人
コ
マ レ ー シ ア
2009 年 5 月 1 日現在 ・ ( )は女子内数
大学院
博士前期・修士課程 博士後期課程 専門職学位課程 留学生別科
コ ロ ン ビ ア
韓
研究科別外国人留学生数
62( 26)
2009年5月1日現在 ・ ( )は女子内数
*1 アメリカ合衆国との二重国籍
2009 年 5 月 1 日現在 ・ ( ) は女子内数
132 (71)
19……
学位記授与数
学部学位記(学士)授与数
2009 年 3 月 31 日現在
学 士
授与数
種類
2008 年度
文
0
累 計
備考
12,347
文( 第 二 部 )
―
348
1966 年廃止
社
―
1,050
1964 年廃止
会
科
経
済
外
国
経
12,000
語
432
11,160
営
255
10,486
273
7,052
文
353
2,078
396
2,065
法
人
263
総
合
政
策
数
理
情
報
合 計
203
1,200
2,175
59,786
大学院学位記(修士・ビジネス修士・法務博士・博士)授与数
ビジネス修士(専門職)
修 士
授 与 数
種 類
文
2008 年度
累計
学
0
400
育
0
72
日 本 語 教 育
0
81
学
―
136
キリスト教思想
5
16
英
語
教
法
人
類
学
教育ファシリテーション
3
2009 年 3 月 31 日現在
授 与 数
種 類
備考
ビ
ジ
ネ
2008 年度
ス
合 計
6
25
語
科
学
11
51
地
域
研
究
15
60
25
81
25
81
法務博士(専門職)
2004 年廃止
授 与 数
種 類
2008 年度
16
言
法
務
合 計
47
127
47
127
済
学
2
170
博 士
経
営
学
6
316
授 与 数
策
9
42
合
政
種 類
数 理 情 報 学
31
144
文
合 計
88
1,529
人
文
2008 年度
累 計
学
0
13
化
3
3
経
済
学
0
5
経
営
学
0
24
1
総
……20
間
備考
累計
経
総
備考
累計
策
1
数 理 情 報 学
合
政
0
3
合 計
4
49
備 考
学生納入金
学 部
2009 年 4 月 1 日現在
第 1 年次学生 納入金合計
人文学部・外国語学部・経済学部・経営学部・法学部……………………………… 1,265,200 円
(内訳 入学金 300,000 円 授業料 718,000 円 その他 247,200 円)
総合政策学部……………………………………………………………………………… 1,365,200 円
(内訳 入学金 300,000 円 授業料 818,000 円 その他 247,200 円)
情報理工学部……………………………………………………………………………… 1,465,900 円
(内訳 入学金 300,000 円 授業料 918,000 円 その他 247,900 円)
第 2 年次学生 納入金
人文学部・外国語学部・経済学部・経営学部・法学部………………………………… 953,000 円
総合政策学部……………………………………………………………………………… 1,053,000 円
数理情報学部……………………………………………………………………………… 1,153,000 円
第 3 年次学生 納入金
人文学部・外国語学部・経済学部・経営学部・法学部………………………………… 953,000 円
総合政策学部……………………………………………………………………………… 1,053,000 円
数理情報学部……………………………………………………………………………… 1,153,000 円
第 4 年次学生 納入金
人文学部・外国語学部・経済学部・経営学部・法学部………………………………… 953,000 円
総合政策学部……………………………………………………………………………… 1,053,000 円
数理情報学部……………………………………………………………………………… 1,153,000 円
以上の納入金には、施設設備費、同窓会および後援会の会費を含む。
大学院
2009 年 4 月 1 日現在
第 1 年次学生 納入金合計
文学研究科・人間文化研究科・国際地域文化研究科・経済学研究科・
ビジネス研究科(経営学専攻)…………………………………………………………… 979,000 円
(内訳 入学金 300,000 円 授業料 574,000 円 施設設備費 105,000 円)
総合政策研究科(一般)………………………………………………………………… 1,029,000 円
(内訳 入学金 300,000 円 授業料 624,000 円 施設設備費 105,000 円)
総合政策研究科(社会人)……………………………………………………………… 1,059,000 円
(内訳 入学金 300,000 円 授業料 654,000 円 施設設備費 105,000 円)
数理情報研究科(一般)………………………………………………………………… 1,079,000 円
(内訳 入学金 300,000 円 授業料 674,000 円 施設設備費 105,000 円)
数理情報研究科(社会人)……………………………………………………………… 1,139,000 円
(内訳 入学金 300,000 円 授業料 734,000 円 施設設備費 105,000 円)
法務研究科………………………………………………………………………………… 1,500,000 円
(内訳 入学金 300,000 円 授業料 1,000,000 円 施設設備費 200,000 円)
ビジネス研究科(ビジネス専攻)……………………………………………………… 1,100,000 円
(内訳 入学金 300,000 円 授業料 700,000 円 施設設備費 100,000 円)
第 2・3 次学生 納入金
文学研究科・人間文化研究科・国際地域文化研究科・経済学研究科・
ビジネス研究科(経営学専攻)…………………………………………………………… 679,000 円
総合政策研究科(一般)…………………………………………………………………… 729,000 円
総合政策研究科(社会人)………………………………………………………………… 759,000 円
数理情報研究科(一般)…………………………………………………………………… 779,000 円
数理情報研究科(社会人)………………………………………………………………… 839,000 円
ビジネス研究科(ビジネス専攻)………………………………………………………… 800,000 円
法務研究科………………………………………………………………………………… 1,200,000 円
以上の納入金には、施設設備費を含む。同窓会費は含まれていない。
(注)2010 年度以降の授業料については、学生一人当たり総経費上昇率および教育研究条件改善計画に応じた
金額に毎年改定される。
21……
2009 年度入学試験データ
入学試験
1年次入学
( 注) 9 月入学は含まず
外国高等学校卒業者等
入学試験
外国人留学生入学審査
別科推薦入学審査
0
(0)
0
(0)
818
(601)
280
(233)
142
(106)
30
1,355
(25) (1,027)
-
11
(8)
13
(12)
5
(4)
2
(1)
0
(0)
684
(519)
313
(249)
162
(113)
28
(20)
1,214
(924)
9
(7)
6
(6)
8
(7)
1
(1)
1
(0)
0
(0)
53
2,187
(37) (1,614)
942
(743)
598
(414)
89
3,963
(65) (2,948)
23
(18)
27
(22)
29
(26)
8
(6)
3
(1)
0
(0)
938
(665)
466
(342)
233
(159)
22
1,733
(16) (1,251)
5
(5)
16
(16)
24
(24)
19
(15)
4
(3)
0
(0)
0
(0)
340
(266)
212
(173)
110
(81)
10
(7)
696
(549)
1
(1)
6
(5)
16
(15)
1
(1)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
277
(234)
185
(162)
115
(92)
24
(19)
614
(520)
4
(4)
4
(4)
4
(4)
1
(1)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
218
(172)
145
(122)
129
(94)
21
(16)
531
(422)
9
(9)
4
(4)
5
(5)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
5
(5)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
2
(2)
0
(0)
295
(247)
183
(156)
84
(64)
20
(17)
596
(497)
4
(3)
3
(3)
5
(5)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
2
(2)
0
(0)
54
(53)
21
(17)
4
(3)
0
(0)
8
(8)
0
(0)
2,068
(1,584)
1,191
(955)
671
(490)
97
4,170
(75) (3,239)
23
(22)
33
(32)
54
(53)
21
(17)
4
(3)
0
(0)
8
(8)
0
(0)
457
(196)
320
(97)
41
3,084
(19) (1,034)
57
(40)
7
(3)
2
(2)
1
(1)
4
(2)
0
(0)
10
(6)
1
(0)
18
(14)
1
(0)
-
11
(8)
13
(12)
5
(4)
3
(1)
0
(0)
日本文化
9
(7)
6
(6)
8
(7)
2
(2)
2
(1)
0
(0)
23
(18)
27
(22)
29
(26)
9
(7)
5
(2)
0
(0)
英米
5
(5)
16
(16)
24
(24)
19
(15)
4
(3)
0
(0)
スペイン・
ラテンアメリカ
1
(1)
6
(5)
16
(15)
1
(1)
0
(0)
フランス
4
(4)
4
(4)
4
(4)
1
(1)
ドイツ
9
(9)
4
(4)
5
(5)
アジア
4
(3)
3
(3)
23
(22)
33
(32)
53
(37)
1
(0)
6
(6)
経済A
1,736
(544)
経済B
455
(127)
7
(3)
2
(2)
2
(1)
5
(3)
0
(0)
2
(2)
2,191
(671)
経営A
1,222
(456)
経営B
631
(275)
法
14
(8)
5
(4)
6
(2)
12
(7)
0
(0)
1,853
(731)
506
(244)
274
(116)
82
(30)
2,778
(1,163)
26
(21)
14
(8)
5
(4)
5
(2)
12
(7)
0
(0)
45
(34)
14
(6)
5
(4)
6
(3)
1
(1)
0
(0)
1,519
(554)
545
(243)
239
(104)
31
(16)
2,405
(965)
45
(34)
14
(6)
5
(4)
5
(2)
1
(1)
0
(0)
614
(345)
380
(179)
78
3,857
(38) (1,903)
49
(33)
31
(22)
11
(10)
3
(0)
1
(1)
0
(0)
184
(30)
495
(84)
59
(17)
7
(3)
1
(0)
0
(0)
1
(0)
0
(0)
443
22,389
282
(249) (11,573) (185)
133
(96)
107
(99)
43
(28)
26
(15)
0
(0)
1,813
(877)
総合政策B
853
(383)
49
(33)
31
(22)
11
(10)
4
(0)
1
(1)
0
(0)
10
(6)
1
(0)
12
(9)
0
(0)
2,666
(1,260)
情報理工A
818
(113)
情報理工B
540
(67)
学部計
合 計
……22
100
26
(21)
総合政策A
学部計
センター利用入試
︵センター 前期︶
心理人間
センター併用マルチ入試
︵センター ︶
0
(0)
1
(0)
100
59
(17)
7
(3)
1
(0)
1
(1)
2
(0)
0
(0)
282
(185)
133
(96)
107
(99)
49
(31)
30
(17)
0
(0)
1,358
(180)
18
(14)
1
(0)
12
(9)
0
(0)
3
(2)
53 13,842
4,439
2,977
(37) (6,594) (2,756) (1,484)
25
(6)
2,132
(321)
帰国生徒推薦入学審査
カトリック系高等学校等
推薦入学審査
1
(1)
0
(0)
57
(40)
帰国生徒推薦入学審査
︵指定在外教育施設︶
学園内高等学校推薦入学審査
7
(7)
1
(1)
50
合 計
9
(7)
7
(7)
一般入学試験
センター利用入試
︵センター 後期︶
8
(6)
9
(7)
一般入試
1,157
(844)
8
(6)
AO入学審査
31
(20)
人類文化
社会人入学審査
220
(148)
0
(0)
外国人留学生
AO方式入学審査
推薦入学審査︵指定校推薦︶
外国人留学生推薦入学審査
︵指定教育機関・4月入学︶
帰国生徒推薦入学審査
︵指定在外教育施設︶
287
(221)
0
(0)
帰国生徒推薦入学審査
594
(434)
別科推薦入学審査
0
(0)
外国人留学生入学審査
0
(0)
外国高等学校卒業者等
入学試験
1
(0)
1
(0)
法律
情報理工
1
(0)
1
(0)
学部計
総合政策
1
(1)
1
(1)
学部計
経営
6
(5)
カトリック系高等学校等
推薦入学審査
経済
237
(153)
学園内高等学校推薦入学審査
外国語
-
推薦入学審査︵指定校推薦︶
人文
74
(47)
学科 方
・式
学部
62
(40)
6
(5)
学部計
受 験 者 数 内 訳
91
(60)
キリスト教
学部計
志 願 者 数 内 訳
6
(6)
1,148
(841)
8
(6)
9
(7)
7
(7)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
796
(590)
280
(233)
142
(106)
30
1,332
(25) (1,016)
-
11
13
(8) (12)
3
(3)
0
(0)
0
(0)
671
(511)
313
(249)
162
(113)
28
(20)
6
(6)
7
(6)
1
(1)
1
(0)
0
(0)
53
2,140
(37) (1,591)
942
(743)
598
(414)
89
(65)
3,913
23
27
(2,923) (18) (22)
28
(25)
4
(4)
1
(0)
0
(0)
910
(647)
466
(342)
233
(159)
22
1,705
(16) (1,233)
5
16
22
(5) (16) (22)
7
(6)
0
(0)
0
(0)
333
(262)
212
(173)
110
(81)
10
(7)
689
(545)
1
(1)
6
11
(5) (10)
0
(0)
0
(0)
271
(231)
185
(162)
115
(92)
24
(19)
608
(517)
4
(4)
4
(4)
4
(4)
0
(0)
209
(165)
145
(122)
129
(94)
21
(16)
522
(415)
9
(9)
4
(4)
3
(3)
286
(244)
183
(156)
84
(64)
20
(17)
587
(494)
4
(3)
3
(3)
2,009
(1,549)
1,191
(955)
671
(490)
23
33
(22) (32)
2
(2)
0
(0)
0
(0)
97
4,111
(75) (3,204)
9
(7)
16
(12)
35
(25)
-
84
(62)
264
(205)
148
(113)
99
(67)
12
(7)
547
(412)
238
(186)
106
(84)
46
(32)
4
(4)
430
(337)
232
(175)
134
(107)
63
(38)
9
(4)
462
(344)
758
(585)
404
(316)
243
(162)
25
(15)
1,523
(1,155)
247
(179)
179
(132)
79
(50)
8
(4)
569
(420)
0
(0)
113
(93)
94
(73)
65
(49)
5
(3)
295
(234)
0
(0)
0
(0)
91
(81)
97
(86)
60
(51)
6
(4)
266
(234)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
74
(62)
76
(62)
68
(45)
7
(5)
241
(190)
4
(4)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
2
(2)
0
(0)
87
(73)
63
(53)
45
(34)
5
(3)
213
(175)
44
(43)
7
(6)
0
(0)
0
(0)
8
(8)
0
(0)
612
(488)
509
(406)
317
(229)
171
(80)
212
(66)
17
(6)
1,169
(415)
9
(8)
1
(0)
6
(6)
9
(8)
537
(173)
449
(123)
161
(41)
2,155
(661)
457
(196)
320
(97)
41
(19)
3,046
(1,023)
57
(40)
7
(3)
2
(2)
1
(1)
2
(1)
0
(0)
2
(2)
698
(214)
1,204
(454)
374
(147)
623
(273)
191
(89)
1,827
(727)
506
(244)
274
(116)
82
(30)
1,465
(536)
545
(243)
239
(104)
31
(16)
2,751
26
(1,159) (21)
2,350
(946)
45
(34)
5
(4)
2
(0)
2
(1)
0
(0)
565
(236)
160
(83)
120
(52)
17
(3)
911
(408)
14
(6)
4
(3)
3
(1)
0
(0)
0
(0)
455
(180)
239
(112)
110
(51)
6
(3)
876
(390)
214
(129)
216
(111)
18
(6)
1,250
(689)
91
(17)
304
(58)
11
(3)
1,137
(204)
9
4,439
1,788
(8) (2,172) (1,143)
1,522
(729)
465
(244)
837
(377)
222
(119)
614
(345)
380
(179)
78
(38)
3,791
(1,877)
49
31
(33) (22)
11
(10)
1
(0)
0
(0)
0
(0)
10
(6)
1
(0)
12
(9)
0
(0)
687
(363)
798
(111)
399
(69)
524
(67)
265
(37)
184
(30)
495
(84)
53 13,519
4,439
2,977
(37) (6,476) (2,756) (1,484)
25
(6)
2,094
(318)
59
(17)
31
1,584
(19) (1,253)
14
(8)
1,764
(857)
2,601
(1,234)
3
(2)
1,199
(914)
24
(19)
1,706
(538)
1,322
(178)
12
(9)
センター利用入試
︵センター 前期︶
1
(0)
12
(9)
センター併用マルチ入試
︵センター ︶
53
(37)
100
合 計
31
(20)
1
(0)
100
センター利用入試
︵センター 後期︶
220
(148)
50
センター利用入試
︵センター 前期︶
287
(221)
一般入学試験
センター併用マルチ入試
︵センター ︶
585
(431)
一般入試
0
(0)
AO入学審査
別科推薦入学審査
0
(0)
社会人入学審査
外国人留学生入学審査
0
(0)
外国人留学生
AO方式入学審査
外国高等学校卒業者等
入学試験
1
(0)
外国人留学生推薦入学審査
︵指定教育機関・4月入学︶
カトリック系高等学校等
推薦入学審査
1
(1)
帰国生徒推薦入学審査
学園内高等学校推薦入学審査
6
(5)
100
帰国生徒推薦入学審査
︵指定在外教育施設︶
推薦入学審査︵指定校推薦︶
234
(152)
1
(0)
100
合 計
-
50
センター利用入試
︵センター 後期︶
74
(47)
一般入試
62
(40)
AO入学審査
社会人入学審査
外国人留学生
AO方式入学審査
外国人留学生推薦入学審査
︵指定教育機関・4月入学︶
88
(59)
一般入学試験
合 格 者 数 内 訳
7
(3)
1
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
443
22,056
282 133
(249) (11,450) (185) (96)
95
(87)
18
(12)
5
(2)
0
18
(0) (14)
664
(106)
1
(0)
12
(9)
0
(0)
3
(2)
125
8,450
(55) (4,514)
( )内は女子内数
23……
大学院入学試験
博士前期(修士)課程
研究科名
人間文化 [38]
専攻名
[ ]内は定員( )内は女子内数
種別名
キリスト教思想 [8]
3(
0)
2(
0)
社会人
1(
1)
1(
1)
1(
1)
推薦
0(
0)
0(
0)
0(
0)
国内在住外国人
0(
0)
0(
0)
0(
0)
国外在住者
0(
0)
0(
0)
0(
0)
5(
2)
4(
1)
3(
1)
一般
9(
4)
9(
4)
6(
2)
社会人
2(
1)
2(
1)
1(
1)
推薦
3(
2)
3(
2)
3(
2)
14(
7)
14(
7)
10(
5)
3(
2)
2(
1)
1(
1)
17( 11)
12(
9)
0(
0)
一般
社会人
推薦
小計
言語科学 [12]
国際地域文化 [20]
0)
19( 12)
13( 10)
9(
5)
5(
2)
社会人
5(
3)
5(
3)
3(
1)
推薦
3(
3)
3(
3)
3(
3)
国内在住外国人
3(
3)
3(
3)
0(
0)
国外在住者
1(
1)
1(
1)
1(
1)
7)
小計
21( 15)
21( 15)
12(
合計
60( 37)
58( 35)
38( 23)
国際地域文化
経済学
経営学
総合政策
一般
9(
6)
8(
5)
4(
2)
社会人
7(
6)
7(
6)
5(
4)
推薦
2(
0)
2(
0)
2(
0)
国外在住者
0(
0)
0(
0)
0(
0)
別科推薦
0(
0)
0(
0)
0(
0)
17( 11)
11(
6)
一般
18( 12)
5(
1)
5(
1)
3(
1)
社会人[課程専修]
3(
3)
3(
3)
3(
3)
[社会人1年]
0(
0)
0(
0)
0(
0)
[長期在学]
1(
1)
1(
1)
1(
1)
小計
4(
4)
4(
4)
4(
4)
他大学オープン推薦
4(
3)
4(
3)
3(
3)
推薦
4(
1)
4(
1)
4(
1)
0)
0(
0)
0(
0)
0(
17(
9)
17(
9)
14(
9)
一般
4(
2)
3(
1)
0(
0)
社会人
0(
0)
0(
0)
0(
0)
推薦
1(
1)
1(
1)
1(
1)
飛び級
0(
0)
0(
0)
0(
0)
国外在住者
0(
0)
0(
0)
0(
0)
別科推薦
0(
0)
0(
0)
0(
0)
5(
3)
4(
2)
1(
1)
一般
4(
2)
4(
2)
2(
0)
社会人
2(
0)
2(
0)
1(
0)
推薦
6(
4)
6(
4)
6(
4)
飛び級
1(
0)
1(
0)
1(
0)
国外在住者
0(
0)
0(
0)
0(
0)
別科推薦
0(
0)
0(
0)
0(
0)
13(
6)
13(
6)
10(
4)
16(
1)
15(
1)
14(
1)
3(
1)
3(
1)
3(
1)
17(
1)
17(
1)
17(
1)
0(
0)
0(
0)
0(
0)
36(
3)
35(
3)
34(
3)
合計
一般
数理情報
社会人
推薦
別科推薦
合計
総合計
0(
5)
合計
数理情報 [80]
0)
9(
別科推薦
総合政策 [30]
0(
20( 13)
合計
ビジネス [10]
17( 11)
一般
合計
経済学 [15]
合格者
1)
小計
教育ファシリテーション
[10]
受験者
4(
小計
人類学 [8]
志願者
一般
149( 70)
144( 66)
108( 46)
( )内は女子内数
……24
大学院入学試験
博士後期課程
研究科名
人間文化 [10]
[ ]内は定員( )内は女子内数
専攻名
種別名
宗教思想 [3]
1(
1)
1(
1)
社会人
1(
1)
0(
0)
0(
0)
国内在住外国人
0(
0)
0(
0)
0(
0)
総合政策
数理情報
2(
2)
1(
1)
0(
0)
0(
0)
2(
2)
2(
2)
1(
1)
一般
2(
1)
2(
1)
2(
1)
社会人
1(
1)
1(
1)
1(
1)
国内在住外国人
1(
1)
1(
1)
1(
1)
国外在住者
1(
1)
1(
1)
1(
1)
5(
4)
5(
4)
5(
4)
6)
9(
8)
8(
7)
7(
一般
0(
0)
0(
0)
0(
0)
別科推薦
0(
0)
0(
0)
0(
0)
0)
0(
0)
0(
0)
0(
一般
2(
1)
2(
1)
2(
1)
国外在住者
0(
0)
0(
0)
0(
0)
別科推薦
0(
0)
0(
0)
0(
0)
2(
1)
2(
1)
2(
1)
一般
0(
0)
0(
0)
0(
0)
社会人
3(
0)
3(
0)
1(
0)
国外在住者
0(
0)
0(
0)
0(
0)
別科推薦
0(
0)
0(
0)
0(
0)
3(
0)
3(
0)
1(
0)
一般
1(
0)
1(
0)
1(
0)
社会人
1(
0)
1(
0)
0(
0)
別科推薦
0(
0)
0(
0)
0(
0)
2(
0)
2(
0)
1(
0)
16(
9)
15(
8)
11(
7)
合計
総合計
大学院入学試験
0)
1)
2)
合計
数理情報 [10]
0(
1(
0)
合計
総合政策 [5]
0)
1)
2(
合計
経営学
0(
1(
0(
合計
ビジネス [5]
0)
2)
一般
小計
経済学
0(
2(
社会人
小計
経済学 [5]
専門職学位課程
研究科名
[ ]内は定員( )内は女子内数
専攻名
法務 [50]
法務
ビジネス [50]
ビジネス
合格者
1)
国外在住者
言語科学 [4]
受験者
1(
小計
人類学 [3]
志願者
一般
種別名
一般
社会人
推薦
志願者
受験者
235( 74)
184( 56)
合格者
96( 40)
4(
3)
4(
3)
4(
3)
29(
6)
26(
4)
26(
4)
0(
0)
0(
0)
0(
0)
国外在住者
2(
1)
2(
1)
2(
1)
別科推薦
0(
0)
0(
0)
0(
0)
32(
8)
32(
8)
合計
35( 10)
総合計
270( 84)
216( 64)
128( 48)
法務研究科 志願者数 : 標準修業コース 168 (50)、 法学既修者コース 67 (24)
合格者数 : 法学既修者コース 10 (5) 名を含む
外国人留学生別科 (正規生)
志願者数
合格者数
2008 年秋学期
183
151
2009 年春学期
62
46
25……
キャリアサポートプログラム/
2008 年度就職データ
キャリアサポートプログラム
学生に将来の夢や目標を持たせ、大学で学ぶことの動機付けをし、学生の「職業的未来の準備」として、①学問の方法を身につけさ
せること、②自立を促すこと、③職業理解を促すことを目的とし、社会へスムーズに移行させるための支援として、2005 年度よりキャ
リアサポートプログラムを開始し、2008 年度は以下の企画を実施しました。
〈新入生対象〉キャリアサポートガイダンス
学部別学び方講座
〈1・2 年対象〉 進路ガイダンス
一般常識テスト / 職務適性テスト
ブラッシュアップセミナー:ビジネスマナー 1(接遇マナー)
ブラッシュアップセミナー:ビジネスマナー 2(電話応対マナー)
〈全学年対象〉『先輩と熱く語ろう!』
(講師:社会の第一線で活躍する卒業生 16 名)
『夢発見!講演会』(講師:伯野卓彦氏[NHK 元ディレクター])
『自分発見!講演会』
(講師:栄 和人氏[レスリング全日本女子ヘッドコーチ])
働く現場見学ツアー(㈱ミツカングループ本社、名古屋テレビ放送㈱、㈱富士中部システムズ、㈱ JAL スカイ、
㈱名古屋観光ホテル、㈱ ZIP-FM)
インターンシップ
インターンシップとは、「大学教育の一環として、学生が在学中に一定期間、企業等で自分の専攻、将来のキャリアに関連した就業体
験を行う教育プログラム」です。経済社会や産業構造の急速な変化に対応するとともに、職業観、就労意識の高い人材の育成を目指して、
1997 年中部通産局(当時)の呼びかけにより、東海地域の大学・企業・行政が参加してインターンシップのモデルプロジェクトが開始され、
本学も 5 名の学生を派遣しました。1999 年には「東海地域インターンシップ推進協議会」が創設され、インターンシップの普及・推進のた
めの努力がなされています。
本学においてもインターンシップの意義や重要性を認め、当初から積極的に取り組み、2003 年度からは正規の授業科目として「インター
ンシップ研修」(共通教育科目、選択、通年 2 単位)を開講しています。授業内容は、インターンシップの意義や職業意識について学ぶ導入
研修からはじまり、社会人としての基礎的マナーの修得やワード、エクセル、パワーポイントなどのパソコンスキルの向上をめざす事前研
修、夏期休暇中の原則 2 週間以上にわたる受入機関での実地研修、その就業体験のまとめとしてパワーポイントを使用して発表する就業
体験報告会等からなっています。参加学生の数は、2008 年度には 208 名の学生が 90 の企業や事業体、官庁などで研修を行いました。
なお、2006 年度より非単位認定型の自己啓発型インターンシップのサポートを開始し、2008 年度は 26 名の学生が実地研修を行いま
した。
■ 2008 年度インターンシップ研修先
●愛知県人事委員会 ●愛知トヨタ自動車㈱ ●岡谷鋼機㈱ ●廣告社㈱ ●小島プレス工業㈱ ●㈱市場調査社名古屋 ●凸版印刷㈱ ●豊田信用金庫
●豊橋市役所 ●㈱名古屋観光ホテル ●㈱ナゴヤキャッスル ●名古屋市生涯学習推進センター ●名古屋テレビ放送㈱ ●ネッツトヨタ東名古屋㈱ ●ブラザー販売㈱ ●丸善㈱ ●㈱名鉄百貨店 ●㈱ユーフィット ●㈱読売新聞東京本社(中部支社) ●㈱りそな銀行、他多数
(2008 年度実績) 企業別内定状況
業種
建設 ・
不動産
企業名
2009 年 3 月 31 日現在
男 女 計
企業名
男 女 計
企業名
1
大成機工
1
リーベスト
1
1
積水ハウス
1
1
リアルインベストメント・アドバイザーズ
長谷工コーポレーション
1
1
大和ハウス工業
2
2
矢作建設工業
1
1
三井ホーム
1
1
1
1
業種
竹中工務店
清水建設
各種製造
男 女 計
1
1
1 1
J.P.RETURNS
1
1
伊藤園
1
1
1
大林組
1
1
旭化成ホームズ
2
3
5
敷島製パン
1
東建コーポレーション
1
1
パナホーム
1
1
2
フジパン
1 1 2
ハートフルマンション
1
1
神戸屋
1
2
サントリー
片桐建設
プレサンスコーポレーション
日本産業
1
サーラ住宅(サーラグループ) 1
1
1
セキスイハイム中部
2
サンワハウス
1
1
味の素
1
1
1
1
クラウンエクステリア
1
1
キリンビール
1
1
1
原芳商会
1
1
オンテックス
2
中村建設
1
道路工業
1
1
1
カルビー
明治製菓
1
1
1
1
1 1
1
1
住居時間(スマイルタイム)
1
東海ペプシコーラ販売
トーエネック
1
1
高取工業
1
1
ひらおか
1
1
レオパレス21
2
2
ジュニアー
1
2
ヒロタ
1
サンラリーグループ
1
オンワード樫山
1
1
3
イギン
1
1
1
水甚
1
川北電気工業
1
1
三井不動産販売
シーキューブ
1
1
住友不動産販売
中部プラントサービス
1
1
ニッショー
シーテック
1
1
積和不動産中部
山田商会
1
1
西三河リハウス
1
1
1
1
1
新菱冷熱工業
日進機工
……26
業種
2
1
1
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
業種
企業名
男 女 計
企業名
男 女 計
業種
企業名
男 女 計
ワコール
1
クリナップ
1 1
アイシン高丘
1
興憲
1 1
武蔵精密工業
1
1
トヨタ自動車
64 64
1 1
ヨシタケ
1
豊臣機工
ベイクルーズ
アイカ工業
1
1
業種
1
1
1
1
トヨタ車体
1
3
4
1
東海理化電機製作所
1 1
2
1
常盤産業
1 1
オーエスジー
1
1
日本車輌製造
1
フルハシ EPO
1 1
水谷精器工業
1
1
デンソー
4 12 16
2
6
ニトリ
2
アンスコ
1
アイシン精機
ミドリ
1
1
森松工業
1
1
1
昌和合成
ヤマニパッケージ
1
1
前田工業
1
1
大豊工業
小林クリエイト
1
1
1
7 13
1
2
1
2
リンナイ精機
1
シロキ工業
1
1
石田大成社
1 1
ISOWA
1 1 2
ダイハツ工業
1
1
笹徳印刷
2
2
協豊製作所
1
1
いすゞ自動車
1
1
サンメッセ
1
1
豊田自動織機
2
フタバ産業
1 1
2
2
5
アサダ
1 1 2
アイシン・エーアイ
1
1
3 10
富士機械製造
2
4
エフ・シー・シー
2
2
2
2
豊和工業
3
3
大同メタル工業
1
1
1
アマダワシノ
1 1
トヨタ紡織
7
5 12
1 1
黒田精機製作所
大日本印刷
3
凸版印刷
7
大阪シーリング印刷
ワコーヴィスコム
1
2
2
イノアックコーポレーション
1
1
新東工業
イビデン
1
1
KYB
1
1
丸順
1
1
岐阜プラスチック工業
1
1
アマダ
1
1
ミヤマ工業
1
1
コーセー
1
1
不二越
1
1
ユタカ技研
豊田合成
1 1 2
ヤマザキマザック
3
3
ジェイテクト
1
1
多摩川精機
1
1 1
1
三甲
1 1
三立興産
1
花王
1 1
ブラザー工業
2
1
3
トヨタ車体精工
1
1 1
2
カルソニックカンセイ
1
日本ピグメント
1
オークマ
ノエビア
1
2
2
富士機工
竹本油脂
1
1
三菱重工業
日本バルカー工業
1 1
川崎重工業
金山化成
1
1
朝日インテック
1
1
サンコー
1
森精機製作所
アルビオン
新光化成
1
河合石灰工業
天野エンザイム
1 1
1
アラクス
2
5
1
IHI
1
1
1
1
1 1
大和電化工業所
1
4
9
ニッパ
1 1
1
1
荒川工業
1
1
3
3
BOSCH
1
1
1
愛知時計電機
1 1 2
3
リコーエレメックス
1
1 1
ニデック
1 1
2
2
キヤノン
1
1
1
3
岩田製作所
1
2
1
1
2
CKD
1
1
キーエンス
1
1
小林製薬
1
1
東芝
2
2
リコーテクノシステムズ
2
2
ハクゾウメディカル
1
1
住友電装
2
河村産業
1
1
出光興産
2
2
日本電気
3
3
シヤチハタ
1
1
三林技研
1
1
三菱電機
1 1
2
フジミインコーポレーテッド
1
1
1
ホシザキ電機
1
1
トッパン・フォームズ
1
1
石塚硝子
1
2
INAX
3
5
8
富士通
1 1
日本たばこ産業
2
日本特殊陶業
6
3
9
シャープ
1 1
光新星
1
1
ノリタケカンパニーリミテド
1
1
愛知電機
1
1
ニシ・スポーツ
1
1
1
3
4
ファースト
1 1
2
2
2
三菱電線工業
1
1
日本ガイシ
8
コバレントマテリアル
1
本多金属工業
1
アーレスティ
愛知製鋼
8
マキタ
1
日本アイ・ビー・エム
1
京セラ
1 1
1
新日本製鐵
3
1 2
3
1
エナジーサポート
1 1
2
3
明電舎
大同特殊鋼
1 1 2
アイホン
中部鋼鈑
1
1
ソニーイーエムシーエス 美濃加茂テック
東京製鐵
1
1
三井物産スチール
1 1
日立製作所
1 1
1 1 2
1
マスコミ
1
3
SRIスポーツ
1
1
アディダスジャパン
1
1
木下一二商店
1
中日新聞社
産経新聞社
1
新日本法規出版
1
2
2
2
2
1
アンデン
1
1
インテリジェンス
1 1
住友電気工業
1
1
プロトコーポレーション
1
1
因幡電機産業
1
1
リクルートHRマーケティング
2
2
岐阜放送
1
1 1
2
3
2
兼房
1
中央発條
2
1
3
バッファロー
パロマ
1
2
3
ソニーイーエムシーエス 浜松テック
YKK
1
1
アイシン・エィ・ダブリュ 16 3 19
MNW メディアネットワーク
オリバー
1
1
愛三工業
3
2
5
ジュピターテレコム
リンナイ
2
2
4
小島プレス工業
1 1
2
ジャンプコーポレーション
1
1
三五
1
1
豊橋ケーブルネットワーク
1 1
1
スズキ
三晃社
2
大洋技研工業
マルヤス工業
1
2
1
1
1 1
1 1
ミクスネットワーク
1
1
1
1
1
1
1
1
27……
2
業種
企業名
アドプランナー
男 女 計
男 女 計
企業名
男 女 計
2
中部薬品
1
日比谷花壇
1
2
2
スギ薬局
3
3
アイケイ
1
アイアド・プラス
1
1
B&D
1
1
アイ・エム・ワイ
広報企画センタ−
1
1
日本ストライカー
1
1
USEN
3
アドバ
1 1
アステラス製薬
1
1
オークローンマーケティング
1
宣通
1
ゴムノイナキ
1
1
ロータス
1
1
1
1
業種
1 1
1
1
1
1
3
1
1
槌屋
1 1 2
あらた
中日アドレップ
1 1
トーメンプラスチック販売
1
トランス
デイリー・インフォメーション
1
1
くわこや
新通
1
1
ユニコム
1 1
花王カスタマーマーケティング
1 1 2
ユニー
5
5
アドキットインフォケーション
1
トーヨータイヤジャパン
1
1
阪急百貨店
1
1
リクルートメディアコ
ミュニケーションズ
1
1
1
クレオ
1
1
イオンフォレスト
1
1 1
田中スポーツ
1 1
メガバス
1
1
1
1
2
カネスエ
1
1
藤栄
1
1
ベイシア
1
1
5
1
1
バロー
3
2
5
NNP
1
1
三越
毎日コミュニケーションズ
2
1
エン・ジャパン
2
マックレイ
1
5
1
1
1
3
メタルワン
3
3
三交クリエイティブ・ライフ
1
2
神鋼商事
1
1
セブンイレブンジャパン
1 1
1
三機商事
1
1
ジェイアール東海高島屋
2
1
中央工機
1 3
4
カインズ
1
1
1
大光
1
1
1
サークルKサンクス
1
1
SBSプロモーション
1
インストア・コミュニケーションズ
1 1
1
1
2
カノークス
菱食
1
1
ルイ・ヴィトン ジャパン カンパニー
1 1
リクルート
ブラザー販売
1
理研産業
1
2
4
1
伊藤忠食品
1
1
武田機工
1
1
米国三越
アペックス
2
2
三重日立
1
1
ツルヤ
1
三菱重工フォークリフト販売
1
1
イオンリテール
1
立花エレテック
1
1
さくら野東北
1
1
2
5
カテックス
1
1
イズミック
1
西原商会
1
桂新堂
1 1
萩原電気
ドンク
1 1
富士通ビジネスシステム
レアールパスコベーカリーズ
1
1
トーテックアメニティ
1
トピックス
1
1
名古屋電気
1
三菱電機住環境システムズ
明治電機工業
ヤマノ
1
ローヤル
丸市青果
1
3
1 1
1 1
1 1
1
1
1 1
2
フォルクスワーゲング
ループジャパン
1 1
1
三菱電機トレーディング
1
1
1
西日本貿易
1
1
2
2
伊藤忠商事
1 1
2
2
興和
1
1
信友
1 1
タキヒヨー
2
2
アイ・ティー・シー ネットワーク
1 1
住友商事
瀧定名古屋
2
2
名古屋眼鏡
1
1
豊田通商
1
5
6
アイドル
1
1
日通商事
2
2
1
1
ケイ・ウノ
1
1
森村商事
1
1
2
2
サンゲツ
5
1
シンコール
豊島
1
モリリン
リオ横山
ヤギ
1
3
8
岡谷鋼機
1
矢崎総業
2
1
1
ローム
1
長瀬産業
井上
1
1
旭洋紙パルプ
1 1
阪和興業
ヤマダヤ
1 1
伊藤忠紙パルプ
1 1
ユアサ商事
1
コックス
1
花菱
1
サンマリノ
島田商事
1
3
2
5
1
1
日本紙パルプ商事
1
浅井産業
1
内田洋行
1
豊通エスケー
1
1 1
富士ゼロックス岐阜
1
1
銀鳥産業
1
1
伊藤忠丸紅鉄鋼
1 1
1
1
2
1 1
リコー中部
1
3
弘益
富士ゼロックス愛知
2
2
橋本商会
1
1
1
1
1
1
和歌山ゼロックス
1
大垣共立銀行
5 17 22
フォクシー
1 1
愛知トヨタ自動車
1 1 2
十六銀行
5
リオチェーンスタッフ
1
1
名古屋トヨペット
1 1
2
百五銀行
8
ひつじ屋
1
1
トヨタカローラ愛豊
1
1
三重銀行
1
トヨタカローラ中京
1
1
第三銀行
1
1
1
愛知銀行
10 3 13
平成薬品
1
スズケン
1
1
トヨタカローラ三重
中北薬品
1 1
2
東愛知日産自動車
スギヤマ薬品
クラヤ三星堂
ゲンキー
東邦薬品
1
1 1
ネッツトヨタ東名古屋
2
2
愛知スズキ販売
1
エー・アール・ティ
1 1
ソニー・ミュージックエンタテインメント
5 10
8 16
5
5
6
7
1
中京銀行
4 1 5
2
名古屋銀行
10 14 24
1
1
みずほ銀行
1 1 2
1
1
三井住友銀行
3
1
りそな銀行
1
1
2
1
金融 ・ 保険
1
1 1
2
2
1
3
1
1
4
2
1
1 1
2
1
3
ハート
1 1
GSIクレオス
2
折兼
鈴与商事
2
5
1
1
1
NI帝人商事
3
1
1
1
パルグループ
2
1 1
リオチェーン
青山商事
……28
企業名
クイック
リクルーティング・デザイン
商社 ・ 流通
業種
6
9
1
業種
企業名
男 女 計
業種
企業名
男 女 計
1 4
5
業種
企業名
男 女 計
三菱東京UFJ銀行
8 34 42
あいおい損害保険
ジェイアール東海ツアーズ
2
2
みずほフィナンシャルグループ
3 10 13
三井住友海上火災保険
26 26
郵船トラベル
2
2
ゆうちょ銀行
2
損保ジャパンひまわり生命保険
3
3
アトラストラベル
明治安田生命保険
4
4
クラブツーリズム
2
2
1
東京海上日動火災保険
15 15
JTB中部
4
4
1
ニュートン・フィナンシャ
JTBワールドバケーションズ
1 1
中央三井トラスト・ホールディングス
八千代銀行
大分銀行
7
9
1 1
1
1
3
3
1
1
住友信託銀行
4
4
ル・コンサルティング
ジェイティービートラベランド
3
3
中央三井信託銀行
1
1
かんぽ生命保険
1 1 2
JTB東海
1
1
4
6
伊勢湾海運
1 1 2
JALセールス
三菱UFJ信託銀行
2
大垣信用金庫
運輸 ・ 通信
1
1
中国青年国際旅行会社
1
1
1
長島観光開発
1 1 2
1
岡崎信用金庫
2
5
7
近鉄エクスプレス
岐阜信用金庫
5
1
6
鈴与
桑名信用金庫
2 1 3
瀬戸信用金庫
1
東濃信用金庫
1
知多信用金庫
2
1 1
1 1
川西倉庫
1
東海協和
1
リゾートトラスト
1 3
4
1 1
ダイヤモンドソサエティ
1
1
1
名古屋鉄道
2
2
オリエンタルランド
2
1
東海旅客鉄道(JR東海) 6
3
9
名古屋グランパスエイト
1 1
5
6
マルハン
1
2
2
ラウンドワン
1
1
ハウステンボス
1 1
3
5
日本通運
2
2
日本航空インターナショナル
1 3
4
三重交通
西尾信用金庫
1 1 2
名港海運
3
半田信用金庫
1
1
日本トランスシティ
2
尾西信用金庫
2
1
3
全日本空輸
碧海信用金庫
2
6
8
フジトランスコーポレーション
東海労働金庫
2
1
3
トヨタ輸送
豊橋信用金庫
2
2
トヨフジ海運
蒲郡信用金庫
1
2
3
ホンダロジスティックス
浜松信用金庫
1 1
2
大韓航空
豊川信用金庫
1
1
日新
1
1
共友リース
1 1 2
磐田信用金庫
1 1
1
1
ダイセー倉庫運輸
1
1
キリックスリース
1
1
郵船航空サービス
4
8
トーカイ
1
1
1
北伊勢上野信用金庫
豊田信用金庫
遠州信用金庫
1
2
1
4
1
1
7
ゼンショー
1
1
2
スターバックスコーヒージャパン
3
3
2
クリエイト・レストランツ
1 1
2
2
大庄
1
1
栄進興業
2
1 1
1 1
2
1 1
4
1 1
2
1
1
ワイズテーブルコーポレーション
1
ティージーアイ・フライデイズ・ジャパン
1
シアトルエスプレス
1
1
1
1
いちい信用金庫
3
マースク(A.P.モラーグループ)
1 1
新日本ウエックス
福島信用金庫
1 1
豊通物流
2
2
セントラルオートリース
1
1
岐阜商工信用組合
1 1
シンガポール航空
1
1
オリックス自動車
1
1
2
ジャパントラスト
1
1
三菱UFJリース
1 1
丸太運輸
1
1
日立キャピタル
1
1
2
セントラルファイナンス
2
2
5
6
愛知県信用保証協会
2
3
1 1
名古屋市信用保証協会
3 1 4
JALエクスプレス
2
商工組合中央金庫
3 1 4
DHLジャパン
1 1
トヨタファイナンス
1
中小企業金融公庫
1
1
ルフトハンザドイツ航空
1
1
山田ビジネスコンサルティング
1
6
郵便事業
2
2
ベイカレント・コンサルティング
1
1
新幹線メンテナンス東海
1
1
キヤノンマーケティングジャパン
2
みずほインベスターズ証券 2
2
名古屋臨海高速鉄道
1 1
ワークスアプリケーションズ
2
愛知高速交通
1
購買戦略研究所
国民生活金融公庫
6
大和証券
岡三証券
丸八証券
1 1 2
東海東京証券
5
丸三証券
1
KDDI
1 1 2
監査法人トーマツ
中部テレコミュニケーション
2
草野勝彦法律事務所
1
光通信
1 1
祖父江法律事務所
1 1
2
7
人財開発
3
あずさ監査法人
日興コーディアル証券
1
1
野村證券
2 11 13
新光証券
1 2
3
1 1
2
2
1
2
1
2
4
1 1
岡藤商事
2
5 10
1
三菱UFJ証券
1
1 1
2
豊証券
SMBCフレンド証券
1
1
各種
サービス
西日本電信電話
5
エヌ・ティ・ティコミュニケーションズ
3
豊通シスコム
3
エヌ・ティ・ティ・ドコモ
2
2
1
1
1
1
1 1
4
成田勇税理士事務所
1
2
司法書士 倉知正憲事務所
1 1
1
ナゴヤキャッスル
1
1
セコム
1 1
名古屋観光ホテル
1
1
御園サービス
1 1
大起産業
1
1
ワシントンホテル
1 1
トレックス
2
2
名古屋東急ホテル
2
2
朝日生命保険
1
1
ソラーレホテルズアンドリゾーツ
2
2
2
名鉄トヨタホテル
住友生命保険
2
日本生命保険
1 17 18
第一生命保険
4
ニッセイ同和損害保険
1 1
阪急交通社
大同生命保険
2
2
名鉄観光サービス
損害保険ジャパン
8
8
日本興亜損害保険
2
2
4
1 1 2
エスプール
日本旅行
1
1 1 2
愛知冠婚葬祭互助会
(ザ・グランドティアラ)
1
1
2
パソナグループ
2
1
ワールドストアパートナーズ
2
1
ピープルスタッフ
1 1
1
日本自動車連盟中部本部
1
2
1
JALスカイ名古屋
6
6
1
ANA中部空港
1
1
ミキ・ツーリスト
1 1
テンプスタッフ
1
エイチ・アイ・エス
4
東海サウンド
1 1
1
4
2
29……
1
2
業種
企業名
男 女 計
男 女 計
業種
企業名
男 女 計
1
1
日本システムウェア
1 1
エイペクス
1
1
ヒューマン
1
1
新日鉄ソリューションズ
1
1
1
シーアイエス
2
2
日本アイ・ビー・エム テク
ニカル・ソリューション
1
1
1
ソラン
1
1
富士通中部システムズ
2
2
三菱電機インフォメーションシステムズ
1
東海ソフト
1
1
菱友システムズ
1
日立情報システムズ
1
アイシン・コラボ
リクルートスタッフィング
1
1
ANAエアサービス東京
アイバック
1
JALウェイズ
マスターピース
1
5
1
1
リョウテック
1
2
7
ジャパンポートコンテンツ
1
1
2
2
JBCC ホールディングス
1
1
愛知県教育委員会
6
4 10
1
3
1
教育
1 1
岐阜県教育委員会
1
4
静岡県教育委員会
1
3
1
中部国際空港旅客サービス
1 1
三菱電機エンジニアリング
1
1
名古屋市教育委員会
ジェイアール東海パッセンジャーズ
1
メイテック
2
2
三重県教育委員会
JALスカイ東京
1 1
オービックビジネスコンサルタント
2
2
大阪府教育委員会
高見
1
富士ソフト
1
豊通ヒューマンリソース
15 15
東邦ガス情報システム
リンクアンドモチベーション
1 1
コムシス
1
1
1
2
1
高浜市立南中学校
1
2
知多市立知多中学校
1
1
福岡市教育委員会
1 1
1
2
2
中部大学(春日丘高等学校・
2
2
中学校・名古屋第一高等学校)
ジェイコム
1 1 2
タック
楽天
1
1
メイテツコム
1
トヨタコミュニケーションシステム
4
デンソークリエイト
1
1
2
1
1 1
5
トヨタ学園(豊田工業大学)
1
津田学園
1 1
1
明治学院中学校・明治学院東村山高等学校
1
桜花学園高等学校
1
美濃加茂学園(美濃加茂中学高等学校)
1
1 1
1 1
ビーイング
総合スタッフグループ
1 1
アクセス国際ネットワーク
トーマツコンサルティング名古屋
1 1
第一システムエンジニアリング
1
アビームシステムズ
2 1 3
暁学園(暁中学・高等学校 6年制)
1
2
1
ベストブライダル
1
1
2
2
1
1
1 1
1 1
1
豊田ハイシステム
1
5
南山学園
富士通バイソルシステムズ
2
1 1
1
2
富田学園
1
1 1
レッティ
3
1
1
ディップ
静銀ビジネスクリエイト
3
4
キャリアブレイン
キャリアマート
1
1 1
1
1
1 1
日本テクシード
1 1 2
愛知真和学園(愛知啓成高等学校)
郵便局
9
9
トヨタデジタルクルーズ
2
2
ECC
アイ・ピー・エス
1
1
スターインフォテック
1
1
河合塾
3
3
JALナビア
1 1
オムニ
1
イーオン
2
2
川上キカイ
1
1
NTTデータカスタマサービス
1
1
秀英予備校
4
6
ミツイコーポレーション
1 1 2
NECネクサソリューションズ
3
3
野田塾
TGウェルフェア
1
1
エヌティティコムウェア
1
教育企画(名進研)
1
1
1
オービック
3
3
イッティージャパン
1 2
3
1
デージーネット
1
1
Z会
1
1
1 1
NTTデータ東海
2
1
3
早稲田アカデミー
1
1
1
1
中電シーティーアイ
4
3
7
日本保育サービス
1
1 1
2
リンクレア
1
1
朝日進学ゼミナール塾
1 1
KDDIエボルバ
1
1
朝日オリコミ名古屋
スカイネットアジア航空
中日本ハイウェイエンジニアリング名古屋
1
1
ジョリーロジャー
1 1
NSソリューションズ中部
1 1
米坂
1
1
UFJIS
1 1
雨宮
1
1
日立システムバリュー
1
1
ブレインズ・ベース
1
1
住友電工情報システム
1
1
1
日本一ソフトウェア
1
1
ノバレーゼ
1
1
1
中日本高速道路
中日本エクシス
1
2
1 1
パゴダ外国語学院
公務 ・
公益 ・
団体
1
1
1
1
1
中部電力
1 3
4
東邦ガス
2
3
大垣ガス
1
国税専門官
1 1 2
1
1
アドヴィックス
3 1 4
愛知県警察本部
7
2
9
フェーズワン
1 1
アイシン・エンジニアリング
2
愛知県人事委員会
3
2
5
セリオ
1 1
日本ビジネスコンピューター
1 1 2
安城市役所
1
ジュノ・メディカルエステティック
1
1
トヨタテクニカルディベロップメント
3
6
稲沢市役所
1
1
1
瀬戸市役所
東名ゴルフ
1
1
1
3
3
1
1
日本機械保線
1
1
兼松エレクトロニクス
CSKシステムズ
1
1
エヌ・ティ・ティ ネオメイト
1 2
3
豊田市役所
2
シイエム・シイ
1
1
デンソーアイセム
1
1
一宮市役所
1
1
1
名古屋市人事委員会
8
3 11
トランス・コスモス
アイヴィス
1
1
名古屋市消防局
2
2
8
電翔
1
1
尾張旭市役所
1
1
コネクティボ
1
岐阜市役所
1
1
1
3
コンピュータシステムエンジニアリング
2
2
ユーフィット
5
5 10
アシスト
1 1
日本システムディベロップメント
ユニシステム
2
2
2
(NEC ソフトウェア中部)
2
メガコスモ
TIS
中部日本電気ソフトウェア
2
1 1
日立システムアンドサービス
第一コンピュータリソース
……30
企業名
スタジオ・アリス
中日サービス
情報処理
業種
5
2
1 1
1 1
2
1
1
アイシン・インフォテックス
1
1
警視庁
日本オフィス・システム
1
1
東海市役所
三愛情報
1 1
豊明市役所
ヤフー
1 1
岡崎市役所
テラ
1
1
鈴鹿市役所
1 1
タービン・インタラクティプ
1
1
三重県警察本部
2
日本オープンシステムズ
1
1
各務原市役所
2
1
1
1
1 1
1
1
1 1
2 1 3
1
1
業種
企業名
公務 ・
公益 ・
団体
男 女 計
業種
企業名
名古屋市人事委員会(学校事務)
土岐市役所
1
豊橋市役所
1 1 2
1
愛西市役所
国家公務員Ⅱ種
1 1
2
横浜市安全管理局
裁判所事務官Ⅱ種
1 2
3
愛知県商工会連合会
可児市役所
男 女 計
尾張農業協同組合
1
あいち知多農業協同組合(JAあいち知多) 1
1
1
1
JA尾張中央
1
1 1
2
長久手町役場
1
1
日本赤十字社愛知県支部
1 1
2
その他
1
1
JAぎふ(ぎふ農業協同組合)
1 1
名古屋商工会議所
1
1 1
幸福の科学
1
愛知県厚生農業協同組合連合会
1
1 1
ベネッセスタイルケア
1 1
浜松葬儀
1
1
1 1
豊山町役場
1
1
日本赤十字社岐阜県支部
東浦町役場
1 1
2
東海税理士会
1
1
加納クリニック
2
笠松町役場
2
2
全国農業協同組合連合会
1
1
日本児童育成園
1 1
東海財務局
1 1 2
名古屋国税局
4
3
愛知県信用農業協同組合
連合会
7
員弁市役所
1 1
鈴鹿農業協同組合
名古屋地方検察庁
1
三重県信用農業協同組合
連合会(JA三重信連)
1
社会福祉法人1980
(イチキュウハチマル)
1 1
1
1 1 2
1
1
1
1
2009 年 3 月 31 日現在
商社・流通
金融・保険
運輸・通信
各種サービス
情報処理
教育
ス
ト
2
2
0
4
0
0
3
0
1
0
1
13
人
類
文
化
7
16
2
21
18
4
5
4
6
5
0
88
心
理
人
間
4
15
4
9
27
3
16
6
4
2
1
91
日
本
文
化
5
14
2
12
17
3
10
3
7
5
0
78
米
2
54
3
21
21
18
18
4
15
3
1
160
ス ペ イ ン・
ラテンアメリカ
0
14
3
8
17
3
8
3
1
2
0
59
フ
ス
1
15
0
6
11
3
6
0
1
0
1
44
人 文
英
外 国 語
ラ
ン
合計
マスコミ
リ
学部・学科
その他
各種製造
公務・公益
・団体
建設・不動産
キ
業 種 経済 経営
イ
ツ
0
12
2
5
7
1
10
3
1
0
0
41
ア
ジ
ア
0
14
0
8
9
4
12
4
3
0
0
54
経
済
6
53
3
30
71
9
14
12
0
17
0
215
経
営
4
74
8
26
58
7
23
11
1
11
0
223
法
律
7
36
6
20
67
8
13
7
4
33
2
203
法
ド
数理情報
総
合
政
策
15
67
13
43
73
14
43
20
6
19
1
314
情
報
通
信
1
16
1
1
8
10
3
53
0
6
1
100
数
理
科
学
1
12
1
5
8
3
1
20
7
2
0
60
55
414
48
219
412
90
185
150
57
105
8
1,743
合 計
2
1
業種別・学科別内定状況
総合
政策
1
1
1
明合乃里会
1
西美濃農業協同組合
1
1 1
男 女 計
1
桑名市役所
労働基準監督官
企業名
1 1
1
国際交流サービス協会
1 1
業種
※数理科学科は、2006 年度入学者より情報システム数理学科に名称変更。
31……
留学・提携校マップ
南山大学では、学生が在学中に4ヶ月間から2年間、海外の大学で勉強することを「留学」と定める「留学制度」を設けています。この制度を
利用して留学すると、留学先大学で修得した単位のうち、学部では30単位(大学院では10単位)までが南山での単位として認められます。
留学制度には①交換留学②推薦留学③認定留学の3種類があります。
①交換留学とは南山大学と交流協定を結んでいる大学に留学するもので、協定校同士が互いの学生を交換する性格を持つ制度です。学
内選考で選ばれた学生が協定校に留学します。留学先大学の授業料が免除されます。
また、
ISEP
(The International Student Exchange Program)
は世界各地の大学間の相互交流を促進しているアメリカ合衆国の非営利法
人で、アメリカ合衆国を始め39ヶ国275校の高等教育機関が加盟し、加盟大学への交換留学が可能です。
連合王国
イギリス
ドイツ
交換留学(5 校)
交換留学(1
交換留学(3 校)
Lancaster of
University
University
Durham
SOAS,
University
of London
Lancaster
University
European
Business
School London
SOAS,University
of London
University
of Leeds
European Business
The University of Edinburgh
Free University of Berlin
Leipzig Graduate School of Management
Hochschule Bremen University of Applied Sciences
推薦留学(1校)
推薦留学(1校)
University
University of
of East
East Anglia
Anglia
認定
認定留学先大学(例)
認定留学先大学(例)
University
University
University
University
University
University
University
University
University
University
University
University
University
of
of
of
of
of
of
of
of
of
of
of
of
of
Birmingham
Birmingham
Edinburgh
Exeter
Exeter
Manchester
Manchester
Nottingham
Nottingham
Oxford
Oxford
Sussex
Sussex
スペイン
スペイン
中国
認定留学先大学(例)
University
University
University
University
of
of
of
of
the Ruhr, Bochum
Cologne
Trier
Wurzburg
スウェーデン
西北大学
北京語言大学
タイ
Thammasat University
Khon Kaen University
Stockholm
StockholmsUniversity
Universitet
オーストリア
認定留学先大学(例)
イタリア
認定留学先大学(例)
認定留学先大学(例)
オランダ
of
of
of
of
of
of
Alicante
Alcalá
Barcelona
León
Málaga
Valladolid
University for Foreigners, Siena
University
交換留学(
交換留学(1
留学(1 校)
Zuyd University
マレーシア
交換留学(1 校)
University of Science, Malaysia
Malayssia
交換留学(2 校)
Université
The
University
de Provence
of Provence
Aix-Marseille
(Aix-Marseille
Ⅰ Ⅰ)
Université of
University
d Orléans
d'Orléans
Orleans
認定
認定留学先大学(例)
Catholic University
of de
thel'ouest
Université
Catholique
l West,
ouest Angers
University of
Université
deAngers
Paris
University Paris-Sorbonne
Université
de Paris-Sorbonne
Catholic
University
of Lyons
―Université
Université
de Paris
Ⅳ
University Paul Valéry
Université
Valér
University Stendhal-Grenoble
Ⅲ
Université
de Sciences Humaines
de Strasbourg
Université Stendhal-Grenoble Ⅲ
シンガポール
認定留学先大学(例)
The National University of Singapore
ベルギー
ベルギー
インドネシア
認定留学先大学(例)
交換留学(2 校)
認定留学先大学(例)
Free University of Brussels
University of Indonesia
Padjadjaran University
Merdeka University Malang
ベトナム
認定留学先大学(例)
Hanoi Foreign Language College
台湾
交換留学(1 校)
認定留学先大学(例)
輔仁大学
國立成功大学
フィリピン
交換留学(1 校)
先大学(例)
認定留学先大学
認定留学先大学(例)
Ateneo de Manila University University of the Phillippines Diliman
韓国
交換留学(3 校)
延世大学
韓国カトリック大学
韓南大学
……32
上海師範大学
清華大学
交換留学(2 校)
交換留学(1 校)
University ofde
Universidad
Salamanca
Salamanca
Pontifical University
Unicersity of Salamanca
認定留学先大学(例)
認定
フランス
フランス
香港中文大学、華東師範大学、南京師範大学
認定留学先大学
認定留学先大学(例)
先大学(例)
University of Vienna
推薦留学(2 校)
交換留学(2
(推薦留学に準ずる)
University
University
University
University
University
University
交換留学(2 校)
交換留学(3
復旦大学
江大学
浙江大学
②推薦留学とは語学の習得を目的とする留学で、海外の指定大学に、大学の推薦を受けて留学するものです。①と同様に学内選考があり
ます。留学先大学と南山大学両方の授業料を負担しますが、申請すれば南山大学の派遣留学奨学金が受けられます。
③認定留学とは自分の希望する海外の大学に自由に留学できるというものです。出願や入学に必要な手続きは、国際教育センターでア
ドバイスを受けながら自分で行います。授業料及び奨学金については②の推薦留学と全く同じです。
交換留学・推薦留学・認定留学のほかにも、授業の一環として独自の留学プログラムを設けている学科もあります。総合政策学科の開
講科目「外国語Ⅰ・Ⅱ」は、2年次の長期休暇を利用して、提携する7つの国・地域の大学の中から1つを選んで留学する「短期アジア留学プ
ログラム(通称 NAP)」であり、毎年100名ほどの学生が参加します。また、英米学科(アメリカ事情実習)、スペイン・ラテンアメリカ学科(ス
ペイン語実習)やフランス学科(フランス語実習)ドイツ学科(ドイツ語実習)でも文化や社会に触れながら、集中的に語学を学べる留学プ
ログラムがあります。
国別協定校数
2009 年 5 月現在
留 学 先 国
交換留学(29
交換留学(27
校) ̪✦⚿੍ቯᩞࠍ฽߻
交換留学(2 校)
University of Victoria
Carleton University
University(予定)
推薦留学(2 校)
University of Alberta
University of Calgary
認定留学
認定
認定留学先大学(例)
留学先大学(例)
留学先国別派遣留学生数
Autonomous Technological Institute of Mexico
推薦留学(6 校)
推薦留学(4
先大学(例)
認定留学先大学(例)
認定留学先大学
Arizona State University
University of Colorado at Boulder
Illinois State University
Indiana University
University
ofde
Guadalajara
Universidad
Guadalajara
National Autonomous University of Mexico
University of Guanajato
認定留学先大学(例)
アメリカ全土に約 50 校
認定留学先大学(例)
Ricardo Palma University
Pontifical Catholic University of Peru
アルゼンチン
学部・学科別派遣留学生数
University of Canterbury
University of Waikato
オーストラリア
交換留学(3校)
推薦留学(1 校)
The Australian National University
Griffith University
Macquarie University
Macquarie University
Australian Catholic University
Monash University
University of New South Wales
University of Wollongong
University of Melbourne
University of Queensland
Australian Catholic University
文
キ
人
心
日
リスト教
類 文 化
理 人 間
本 文 化
学 部 計
外 国 語
英
米
スペイン・ラテンアメリカ
フ ラ ン ス
ド
イ
ツ
ア
ジ
ア
学 部 計
経
済
経
済
経
営
経
営
法
法
律
総合政策
総 合 政 策
合 計
0
1
1
2
4
51
0
5
1
1
58
1
1
1
1
66
1
1
0
2
4
0
0
0
0
0
0
3
1
0
1
9
2008 年度
0
0
0
0
0
1
0
7
4
7
19
3
1
0
3
26
計
人
認定留学先大学(例)
6
10
10
1
12
5
2
2
1
3
8
41
101
合
ニュージーランド
学 科
4
1
7
0
7
4
0
0
0
0
0
3
26
認定留学生
学 部
推薦留学生
University of Buenos Aires
交換留学生
認定留学先大学(例)
認定留学先大学(例)
0
5
0
0
0
0
0
0
0
0
3
1
9
計
交換留学(1 校)
2
4
3
1
5
1
2
2
1
3
5
37
66
2008 年度
合
カ
ナ
ダ
中
国
フ ィ ン ラ ン ド
フ
ラ
ン
ス
ド
イ
ツ
韓
国
オ
ラ
ン
ダ
フ ィ リ ピ ン
ス ウ ェ ー デ ン
連
合
王
国
ア メ リ カ 合 衆 国
合計 (12 カ国 ・ 地域)
推薦留学生
メキシコ
交換留学生
University of British Columbia
The University of Manitoba
University of Montreal
Saint Mary's University
University of Toront
York University
ペルー
3
2
3
2
3
2
3
1
1
1
1
2
1
1
2
5
27
60
認定留学生
Arizona State University
Bowling Green State University
California State University, Fullerton
DePauw University
Dickinson College
Eckerd College
Georgetown University
University of Hawaii at Manoa
Illinois State University
Indiana University, Bloomington
The University of lowa
James Madison University
John Carroll University
University of Massachusetts at Amherst
University of Missouri-Columbia
The University of Nebraska-Lincoln
The University of North Carolina at Chapel Hill
Northern Kentucky University
University of Notre Dame
*推薦留学に準ずる扱い
Oakland University
The Ohio State University
Pacific University
Purdue University
St.Lawrence University
Saint Louis University
留 学 先 国
University of Wisconsin-Madison
University of Wisconsin-Milwaukee
コンソーシアム
オ ー ス ト ラ リ ア
ISEP (The
(The international
international
Student
Student
Exchange
Exchange
Program)
Program
Program)
カナダ
合 計
オ ー ス ト ラ リ ア
カ
ナ
ダ
中
国
フ
ラ
ン
ス
ド
イ
ツ
イ ン ド ネ シ ア
韓
国
マ レ ー シ ア
メ
キ
シ
コ
オ
ラ
ン
ダ
フ ィ リ ピ ン
ス
ペ
イ
ン*
ス ウ ェ ー デ ン
台
湾
タ
イ
連
合
王
国
ア メ リ カ 合 衆 国
合計(17 カ国・地域)
アメリカ
アメリカ合衆国
1
2
1
4
8
52
0
12
5
8
77
7
3
1
5
101
33……
協定校別留学実績
協定校および派遣・受入学生数
大
学
名
Arizona State University
Bowling Green State University
California State University, Fullerton
DePauw University
Dickinson College
Eckerd College
Georgetown University
Illinois State University
Indiana University, Bloomington
James Madison University
John Carroll University
Northern Kentucky University
Oakland University
Pacific University
Purdue University
Saint Louis University
St. Lawrence University
The University of Iowa
The University of Nebraska-Lincoln
The University of North Carolina at Chapel Hill
The Ohio State University
University of Hawaii at Manoa
University of Massachusetts-Amherst
University of Missouri-Columbia
University of Notre Dame
University of Wisconsin-Madison
University of Wisconsin-Milwaukee
European Business School London
Lancaster University
School of Oriental and African Studies, University of London
University of Leeds
The University of Edinburgh
Padjadjaran University
University of Indonesia
Griffith University
Macquarie University
The Australian National University
Zuyd University
Carleton University
University of Victoria
Hannam University〈韓南大学〉
The Catholic University of Korea〈韓国カトリック大学〉
Yonsei University〈延世大学〉
Stockholm University
Pontifical University of Salamanca
University of Salamanca
Khon Kaen University
Thammasat University
Fu Jen Catholic University〈輔仁大学〉
East China Normal University〈華東師範大学〉
Nanjing Normal University〈南京師範大学〉
The Chinese University of Hong Kong〈香港中文大学〉
Free University of Berlin
Hochschule Bremen University of Applied Sciences
Leipzig Graduate School of Management
Ateneo de Manila University
University of Orleans
The University of Provence(Aix-Marseille Ⅰ)
University of Science, Malaysia
Autonomous Technological Institute of Mexico
ISEP(The International Student Exchange Program)
2009 年 5 月 1 日現在
国
名
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国
連 合 王 国
連 合 王 国
連 合 王 国
連 合 王 国
連 合 王 国
インドネシア
インドネシア
オーストラリア
オーストラリア
オーストラリア
オ ラ ン ダ
カ
ナ ダ
カ
ナ ダ
韓
国
韓
国
韓
国
スウェーデン
ス ペ イ ン
ス ペ イ ン
タ
イ
タ
イ
台
湾
中
国
中
国
中
国
ド
イ ツ
ド
イ ツ
ド
イ ツ
フィリピン
フ ラ ン ス
フ ラ ン ス
マレーシア
メ キ シ コ
所
在
地
アリゾナ州
オハイオ州
カリフォルニア州
インディアナ州
ペンシルベニア州
フロリダ州
ワシントン DC
イリノイ州
インディアナ州
バージニア州
オハイオ州
ケンタッキー州
ミシガン州
オレゴン州
インディアナ州
ミズーリ州
ニューヨーク州
アイオワ州
ネブラスカ州
ノースカロライナ州
オハイオ州
ハワイ州
マサチューセッツ州
ミズーリ州
インディアナ州
ウィスコンシン州
ウィスコンシン州
ロンドン
ランカスター
ロンドン
リーズ
エディンバラ
バンドン
ジャカルタ
クイーンズランド州
ニューサウスウェールズ州
ACT キャンベラ
マーストリヒト
オタワ
ビクトリア州
大田
ソウル
ソウル
ストックホルム
サラマンカ
サラマンカ
コンケーン
バンコク
新莊
上海
南京
香港
ベルリン
ブレーメン
ライプチヒ
ケソン
オルレアン
エクサンプロバンス
ペナン
サンアンヘル
協定締結日
1991.10.22
1978. 5. 9
2001. 7.19
1977. 3. 2
1987. 2.23
1983. 3.30
1991.12.15
1975. 4.25
1992. 1.22
1995. 4.27
2005. 1. 5
2006. 5.18
1977. 2.10
2006. 5. 9
1992. 5.20
1984. 3.28
1984. 3. 1
1984. 5.21
1974.12.10
1987. 9.10
2004. 1.28
1993. 3.19
1997. 5.17
1992. 3.13
1990. 6.27
1990. 3.26
2004. 2.12
2005. 5.20
1993. 5.18
1997. 4.14
2005.11.16
2007. 7.25
2000.10.10
1996. 6.20
1983.12. 9
1994. 5.30
1992. 1.27
2005. 6. 3
2005. 6. 1
1995. 4. 3
2000. 1.12
1998. 2.18
1995. 3.18
2001. 4.18
1999. 3. 5
1999. 3. 5
2000. 5.20
1994. 2.15
2003. 2.25
2008. 5.29
2009. 3.10
1992. 3.17
2007. 2.14
2008. 6.17
2000.11.27
1996.10.16
2005. 1.18
2004. 7.16
2000. 5.10
2008.12. 3
2003.11.21
合 計
2008 年度
受入数
派遣数
2
0
1
1
1
1
0
1
7
0
1
0
2
0
0
1
4
4
0
0
1
1
1
1
1
3
0
0
1
0
0
0
2
2
3
3
2
2
1
1
1
1
1
1
3
1
3
2
9
3
2
2
3
2
1
1
0
0
2
0
2
2
2
2
1
0
0
0
2
1
2
1
0
1
2
2
2
4
0
0
2
2
1
3
2
1
3
3
0
0
0
0
1
0
1
0
2
0
0
0
0
0
1
3
2
1
0
0
0
0
0
1
2
4
0
1
1
0
0
0
7
5
93
71
※派遣数・受入数については 2008 年 8 月 1 日∼ 2009 年 5 月の人数
……34
奨学金
奨 学 金
2008 年度実績
学内奨学金
南山大学入学時奨学金
(貸与)入学一時金(6名)
一般(授業料相当額)・春学期(88 名)
秋学期(83 名)
(貸与:授業料相当額)
南山大学随時奨学金
春学期(1名)
1,822,500 円
65,139,000 円
359,000 円
南山大学友の会奨学金 海外留学奨学金
(給付)(10 名)
3,000,000 円
南山大学友の会奨学金 外国人留学生奨学金
(給付:学部・大学院留学生)(8名)
1,650,000 円
南山大学派遣留学生奨学金
(給付)(105 名)
19,950,000 円
(貸与)(22 名)
15,200,000 円
南山大学ヒルシュマイヤー国際交流奨励金
(給付:派遣留学生)(10 名)
3,000,000 円
(給付:学部・大学院留学生)(15 名)
3,975,000 円
(給付:外国人留学生別科生)(11 名)
1,800,000 円
(給付:私費外国人留学生)(127 名)
70,557,000 円
(給付:他修道会学生)(7名)
2,829,250 円
トヨタ・南山/東南アジア留学生奨学金
(給付:外国人留学生別科生)(8名)
5,080,000 円
イブハツエ・南山留学奨学金
(給付:大学院留学生)(1名)
1,539,500 円
南山大学高島奨学金
(給付:外国人留学生別科生)(1名)
南山大学総合政策学部後援会留学生奨学金
(給付:学部留学生)(110 名)
南山大学総合政策学部小島外国人留学生奨学金
(給付:学部留学生)(8名)
6,382,000 円
南山大学総合政策学部南通市外国人留学生奨学金
(給付:学部留学生)(4名)
3,035,500 円
南山大学総合政策学部留学生(杉山雄彦)奨励金
(給付:学部留学生)(3名)
300,000 円
三機工業株式会社奨学金
(給付:総合政策研究科留学生)(2 名)
720,000 円
南山大学大学院社会人入学者奨学金
(給付:3年目の履修年度の授業料及び施設設備費相当額)(10 名)
南山大学大学院入学者奨学金
(給付:入学年度の入学金相当額)(97 名)
南山大学大学院法務研究科奨学金
360,000 円
80,080,000 円
6,911,000 円
29,100,000 円
第1種(給付)50 万円× 26 名
13,000,000 円
第2種(給付)30 万円× 27 名
8,100,000 円
第3種(給付)50 万円× 1 名
500,000 円
南山大学大学院法務研究科奨学金
(貸与)
博士論文作成奨励金
(給付:博士後期課程生)(3名)
3,600,000 円
南山大学同窓会奨学金
(給付)(35 万円× 14 名)
4,900,000 円
南山大学給付奨学金
実績なし
第1種給付奨学金(給付)35 万円× 28 名
9,800,000 円
第2種給付奨学金(給付)17 万円× 112 名
19,040,000 円
南山大学友の会給付奨学金
(給付)(12 万円× 56 名)
6,720,000 円
南山大学奨励奨学金
(給付:学業優秀者)(25 名)
5,000,000 円
(給付:学術・文化・スポーツ個人)(2 名)
600,000 円
(給付:学術・文化・スポーツ団体)(4 団体)
2,000,000 円
南山大学創立 50 周年記念奨学金
(給付)(8名)
2,000,000 円
神言会奨学生奨学金
(給付)(21 名)
16,466,500 円
日本学生支援機構奨学金(予約採用含む)
第一種
(貸与:1 年次採用者)
(貸与:2 年次以上採用者)
(169 名)
(19 名)
第二種
(貸与:1 年次採用者)
(貸与:2 年次以上採用者)
(393 名)
(48 名)
併用者(第一種・第二種に含まれる)
1 年次採用者:34 名
2 年次以上採用者:5 名
35……
研究所・研究センター
人間・文化・国際社会に関わる学術研究を推進
南山大学の学術研究機能を担う研究所・研究センターは、主として人間・文化・国際社会に関わる高度な学術研究を推進しています。
最新の研究成果は、研究叢書または、紀要の刊行や学会発表、講演会などの形で広く社会に還元しています。
人類学研究所
半世紀の伝統を踏まえ、主にアジアの民族文化を研究
神言会員で W・シュミット博士の系譜を継承すべく設立されて以来、
60年程の伝統があります。主にアジア諸地域の伝統的民族文化を研究対象と
し、宗教の人類学的研究を中心とする特定テーマの比較研究を実施しています。アジア民族文化の特性とその形成過程の解明を目的としています。そ
の成果は『南山大学人類学研究所叢書』や
『人類学研究所通信』によって公開されています。他に年に数回、大学内外の人類学者による公開講演と、懇話
会を開催しています。
南山宗教文化研究所
http://www.nanzan-u.ac.jp/JINRUIKEN/
宗教や文化の研究を通じて、対話と相互理解を進める活動を展開
世界の宗教と文化一般に関する学際的な研究、とくに日本を中心とした東洋の宗教と文化に関する研究と、キリスト教・仏教・神道などの諸宗教
や現代文化一般との対話と相互理解を促進する活動を行っています。その一環として、日本の宗教に関する学術書や学術雑誌
『
』
と『
』
を編集・刊行し、
「科学・こころ・宗教」をテーマとした一連の懇話会や文化間対話を促進する国際ワークショッ
プなどを開催しています。
http://www.nanzan-u.ac.jp/SHUBUNKEN/
社会倫理研究所
現代社会における価値と倫理の諸問題を研究
現代の産業社会及び科学技術文明の中で人間性が失われようとしている風潮に対し、
「人間の尊厳」を回復する方途を探求する新しいタイプの研究
所です。特に経済学、経営学、法学などの社会科学の立場から、現代産業社会における価値と倫理の諸問題を研究するとともに、これらの問題に対する
社会的関心を喚起し普及することを目指しており、
『社会と倫理』の刊行を始め、シンポジウムの開催等を行っています。このような研究活動と並行し
て、社会倫理に関する図書類を収集・整理し、経済学、社会科学方法論関係の文献を収集した
「松山学術文庫」
、トマス主義、自然法論に比重を置いた
「水
波学術文庫」とともに、利用者の便宜を図っています。
http://www.nanzan-u.ac.jp/ISE/
アメリカ研究センター
約2万冊の資料を収蔵する、中部地区のアメリカ研究拠点
当センターは、学術的なアメリカ研究の推進と、地域研究としてのアメリカ研究の教育面における寄与を目的とし、同時に中部地区におけるアメリ
カ研究のセンターとしての機能を持つことをその目的としています。そのため、センターの主な活動は、アメリカ研究に関する人文、社会、自然科学分
野を中心とした文献・資料を収集し、閲覧・貸出等を通じてそれらを広く利用者に提供することです。例えば国際関係の諸問題、日本とアメリカの関係
を学ぶための資料を持った図書室があります。また、年に5∼6回、学内外の研究者を集めての講演会、研究会に加え、米国から基調講演者を招聘し、アジ
ア・太平洋諸国のアメリカ研究者と大学院生を集めた NASSS(名古屋アメリカ研究夏期セミナー、2007∼2011年)を開催しています。出版活動として
を編集し、年一回刊行しています。
は、1979年から『NANZAN REVIEW OF AMERICAN STUDIES 』
http://www.nanzan-u.ac.jp/AMERICA/
ラテンアメリカ研究センター
中部圏でのラテンアメリカ研究の中核的存在
我が国ではラテンアメリカに対する関心が低く、その証拠に、大学の学部・学科あるいは研究機関で「ラテンアメリカ」の名が付されたところがいく
つあるか挙げてみれば、その少なさに驚くはずです。当センターは創設以来、ラテンアメリカ研究を深化させるとともに、成果を地域社会へ還元させ、
講演会、公開シンポジウム、学術刊行物によってその実像を報告し、中部圏で唯一のラテンアメリカ研究機関としての信頼を得てきました。当センター
は発足時より「南山から世界へ」を合言葉に、欧文による研究発表に積極的に取り組んでいます。2004年度より世界各国から投稿される欧文専門雑誌
2006年度から最
『Perspectivas Latinoamericanas 』を刊行し、従来の刊行物を含めそれらをインターネット上でも購読できるようになりました。また、
新の研究を日本語で読めるよう新たに
『ラテンアメリカ研究シリーズ』
が出版されています。
http://www.nanzan-u.ac.jp/LATIN/
ヨーロッパ研究センター
現代ヨーロッパへの理解を促進しつつ、国際システムの総合的把握を目指す
政治・経済・社会など、さまざまな意味において大きな変革の時期を迎えている現代ヨーロッパ。その諸国と日本との相互社会に資することを目的と
して発足した当センターでは、21世紀におけるヨーロッパの諸分野における動態に関する研究の発展と深化を極めて重要な課題ととらえています。そ
こで、ヨーロッパ研究に関する様々の分野の文献・資料の収集と整理、およびその貸出しを行ったり、内外のヨーロッパ研究者を招いての公開セミナー
や研究会を実施したりしています。さらに研究活動やセミナーなどの成果を公刊することにより、
広く一般に現代ヨーロッパについての理解が普及す
るよう努めています。
http://www.nanzan-u.ac.jp/EUROPE/
……36
アジア・太平洋研究センター
アジア・太平洋諸国との交流とネットワーク拡大を目指す
アジア・太平洋地域では、多様な社会・文化・歴史的な背景をもつ多くの国々が、さらなる発展に向けて、ASEAN や APEC などを中心とする形で地
域協力の取り組みを進めてきました。こうした現状をふまえ、当センターは、北東・東南アジアを中心とするアジアとオーストラリアを中心とする太平
洋地域の政治、経済、社会、文化、歴史などの諸分野における研究を行い、各種資料を収集するとともに、同地域における学術交流のネットワークを形成
することを目指しています。ワークショップやシンポジウムなどを通じた研究成果の公刊、共同研究の企画と実施等の活動を通じて、国内外の大学や
各種機関との交流を図るとともに、南山大学の学生や教職員、さらには広く地域社会の皆さまに交流の場を提供することに努めています。
http://www.nanzan-u.ac.jp/ASIAPACIFIC/
人間関係研究センター
人間関係の諸問題を学際的・行動科学的に探求
ラボラトリー方式の体験学習の国内拠点
キリスト教的人間観に立って広く学際的・行動科学的に人間・人間関係の研究および研修を行うことを目的として2000年4月に設立されました。
1977
年に南山短期大学において誕生した「人間関係研究センター」を基礎とし、日本では数少ない「ラボラトリー方式の体験学習」の教育実践・研究機関とし
て機能しています。人間関係トレーニングの基礎研修やファシリテーター養成研修を行い、さまざまな教育現場
(学校、企業、医療・看護、社会教育など)
の要請に応えています。2006年4月より NTL Institute とパートナーシップを結んでいます。
研究テーマとして、人間学、人間性心理学、人間中心の教育、こころとからだ、グループアプローチ、組織変革と実に多彩で、学際的協同的に研究活動
を展開し、その成果として紀要『人間関係研究』を毎年発刊しています。
http://www.nanzan-u.ac.jp/NINKAN/
言語学研究センター
アジアの拠点として、理論言語学の研究を推進
本学の言語学研究の伝統を背景に、アジアにおける研究拠点として2003年4月に設立されました。比較統語論と言語獲得論を中心に、アメリカ、ヨー
ロッパ、アジアの言語学者と国際共同研究プロジェクトを展開し、また、国内外から研究者を招聘して、ワークショップやコロキュアムを開催していま
す。
『
(Springer, Dordrecht)
』等の国際的専門誌編集に携わる教員の事務補助、1999年に本学において設立されたアジ
ア理論言語学会(GLOW in Asia)
の事務補助も行い、アジアの言語学研究を世界に発信する役割も担っています。
人間文化研究科言語科学専攻と密接に連携して若手研究者の育成も行い、
2006年∼2008年には、同専攻の文部科学省
「魅力ある大学院教育イニシア
ティブ」補助事業を側面から支援しました。現在は、当センターが、文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(研究拠点を形成する研究)」と
して、大規模プロジェクト「言語比較に基づく統語理論の国際共同研究」をケンブリッジ大学、シエナ大学、コネチカット大学、国立清華大学、ハイデラ
バード EFL 大学とともに推進しており、
大学院生も RA としてこの研究プロジェクトに参加しています。
http://www.nanzan-u.ac.jp/LINGUISTICS/
経営研究センター
内外の研究機関と交流しながら、企業の経営情報を収集・分析
我が国の企業、とりわけ東海地域を基盤とする企業の経営情報を収集・分析したり、内外の大学や研究機関と交流して経営と情報管理に関する諸問
題の共同研究を推進することが当センターの主要な目的です。
財務・労務・マーケティング・会計・意思決定・数理科学・情報科学などの各分野にわたり、
いろいろな角度から研究を行っています。国内外から優れた研究者や実務家を招きワークショップや研究会を開催し、それらの成果をセンター報をは
じめ、学会を通じて公開しています。多くの海外研究機関との交流が活発になってきていますが、
今後さらに中国・台湾・韓国などアジア諸国との関係
を強化して、一層充実した共同研究を推進することが、当面の課題となってきています。
http://www.nanzan-u.ac.jp/MCENTER/
数理情報研究センター
学部・研究科と社会の連携を推進
学部・研究科の教育研究の活性化
コンピュータおよび通信工学に関連する技術は驚異的な速さで進歩を遂げています。これからの技術は社会の変化を加速させ、社会活動の範囲を地
球規模にまで拡張させています。この急速な変化とそれに対応するための社会からの要請に応え、本学では初の理系学部である数理情報学部を2000年
に開設し、2004年には大学院数理情報研究科を開設しました。さらに2009年4月には、数理情報学部を2学科から3学科体制に改組し、名称も情報理工学
部と改めました。2005年4月に設置した
「数理情報研究センター」は、これらの学部・研究科と社会の連携の推進およびそれによる学部・研究科の教育研
究の活性化などを目的としています。具体的には、①産学協同研究の推進(企業との共同研究、委託研究など)、②社会人の再教育(講演会、各種講習会、
セミナーの開催)、③大学院の活性化(大学院学生に対する奨学金事業、
大学院学生に対する研究発表経費補助事業)等を行うこととしています。
2007年度には、数理情報研究科と共同で文部科学省の
「オープン・リサーチ・センター整備事業」に対して行った申請が採択され、研究プロジェクト
「都市の持続可能な繁栄のためのインフラストラクチャーの最適運用計画の策定と普及」が進行中です。このプロジェクトでは、毎年5回の公開研究会
と1回の国際ワークショップを開催することとしています。
http://www.seto.nanzan-u.ac.jp/msie/
法曹実務教育研究センター
実践的な教育と研究を行い、リーガルクリニック(法律相談)等を実施
南山大学在学中に医療過誤の犠牲となられた、故稲垣克彦氏のご両親の寄附による基金創設を契機に設置されました。法科大学院の学生のための実
務教育の一環として「医療事故相談」
と
「子どもの人権相談」
を中心に弁護士による無料法律相談を実施しています。
また法曹実務に関する各種講演会や、
実務家向けの研修会も実施し、これらの活動についても学生が参加できるようにしています。
http://www.nanzan-u.ac.jp/HOUSOU/
37……
南山エクステンション・カレッジ
「人間の尊厳のために」を教育モットーとする南山大学では、一人ひとりの尊厳が尊重される社会の実現を目指し
て、多くの教育・研究活動を行っています。南山エクステンション・カレッジは、南山大学のもつ「知」を生涯学習の場
に提供し、実践する社会教育活動の一環として生涯学習事業を総合的に展開する大学の組織です。
公開講座は、2003年度から“愛知県教育委員会と名古屋市教育委員会の後援”を得て実施しています。
公開講座(3 部門で構成)(南山大学・名古屋キャンバス)
コミュニケーション部門
生涯学習、自己啓発の観点から語学学習へのニーズに対応
●英語コミュニケーション ●英会話・入門 ● Business English ●スペイン語 ●イタリア語 ●フランス語 ●ドイツ語 ●ポルトガル語 ●インドネシア語 ●韓国語 ●中国語 など
ライフ・サポート部門
少子化、高齢化の進展に伴う多様な社会的ニーズに対応
●江戸歌舞伎 ●旧約聖書が現代に語りかけるもの ●美術史とその言葉 ●太極拳入門〈陳式入門十九式〉 ●手話講座
●暮らしと法 ●パイプオルガンの魅力 ●目からウロコの経済学 など
キャリア・アップ部門
経済社会における個人のキャリア・アップへのニーズに対応
● TOEFL iBT ● Preparation for the TOEFL ●第二言葉としての日本語の習得と教育・支援 ● MBA エッセンシャルズ
●大同生命寄付講座「中小企業の経営革新セミナー」
●学生向け特別講座:公務員試験対策講座、秘書技能検定・準1級対策講座 など
学 外 講 座
地方自治体−名古屋市教育委員会、豊明市教育委員会、瀬戸市教育委員会、春日井市教育委員会−が行う社会教育
活動と連携し、社会人を対象とする講座を学外で開講しています
●南山大学公開講座(名古屋市) ●南山大学市民講座(豊明市) ●南山大学連携かすがいカレッジ(春日井市) ●大学コンソーシアムせと(瀬戸市)
公 開 講 演 会( 随 時 開 催 )
学内外の専門家・有識者を講師に迎え、学生から社会人までを対象とした講演会を随時開催します。
また、南山大学の多彩な研究所(人類学研究所、南山宗教文化研究所、社会倫理研究所)、研究センター(アメリカ研
究センター、ラテンアメリカ研究センター、ヨーロッパ研究センター、アジア・太平洋研究センター、人間関係研究セ
ンター、言語学研究センター、経営研究センター)と連携して、公開講演会等の事業への協力活動を行います。
2008年度は、南山大学創立50周年記念基金の果実から、公開講演会を2回開催しました。7月に松丸道雄氏
(東京
大学名誉教授)をお迎えして、
『古文学と中国古代史』をテーマに、また2009年3月には、荒俣宏氏(作家)をお迎えし
て、
『楽園探検と新しい美の発見』をテーマに講演会を開催しました。
2009年度も、公開講演会を開催する予定です。
お問い合わせ先
南山エクステンション・カレッジ事務室
〒466 8673 名古屋市昭和区山里町18
Phone:052 833 6957 E-mail:[email protected]
http://www.nanzan-u.ac.jp/EXTENSION/
※各講座・講演会等に関するパンフレットの請求などは、
上記事務室へお問い合わせください。
……38
逐次刊行物一覧/蔵書数
逐次刊行物一覧
発行所名
南山大学
発行
部数
発行所名
刊行物名
刊行月
アカデミア 文学・語学編 第 84 号
2008. 6
600
Asian Ethnology Vol.67, No.1
2008. 6
800
アカデミア 文学・語学編 第 85 号
2009. 1
600
Asian Ethnology Vol.67, No.2
2008.11
500
アカデミア 人文・社会科学編 第 87 号
2008. 6
620
Bulletin No.32
2008. 7
1,500
研究所報 第 18 号
2008. 9
800
Japanese Journal of Religious
Studies, Vol.35, No.1
2008. 6
800
Japanese Journal of Religious
Studies, Vol.35, No.2
2008.12
800
社会と倫理 第 22 号
2008. 8
445
時報しゃりんけん 創刊号
2008. 4
450
アメリカ
研究センター
NANZAN REVIEW OF
AMERICAN STUDIES Vol.ⅩⅩⅩ
2008.12
700
PERSPECTIVAS
LATINOAMERICANAS
NÚMERO 5, AÑO 2008
2009. 3
400
南山宗教文化
研究所
刊行月
発行
部数
刊行物名
アカデミア 人文・社会科学編 第 88 号
2009. 1
600
アカデミア 数理情報編 第 9 巻
2009. 3
450
南山経済研究 第 23 巻 第 1 号
2008. 6
1,000
南山経済研究 第 23 巻 第 2 号
2008.10
1,000
南山経済研究 第 23 巻 第 3 号
2009. 3
1,000
南山経営研究 第 23 巻 第 1 ・ 2 号
2008.10
1,000
南山経営研究 第 23 巻 第 3 号
2009. 3
900
南山法学 第 32 巻 第 1 号
2008. 7
1,000
南山法学 第 32 巻 第 2 号
2008.10
1,000
南山法学 第 32 巻 第 3 ・ 4 号
2009. 3
1,000
ラテンアメリカ
研究センター
南山大学
人文学部
キリスト教学科
南山神学 第 32 号
2009. 3
500
ヨーロッパ
研究センター
ヨーロッパ研究センター報
第 15 号
2009. 3
300
南山大学
日本文化学科
南山大学日本文化学科論集 第 9 号
2009. 3
500
アジア・太平洋
研究センター
アジア・太平洋研究センター報
第4号
2009. 3
500
人類学博物館
南山大学人類学博物館紀要 第 27 号
2009. 3
1,000
人間関係
研究センター
人間関係研究 第 8 号
2009. 3
1,300
言語学
研究センター
Nanzan Linguistics Special Issue 5
2008.12
400
Nanzan Linguistics, No. 5
2009. 3
400
経営
研究センター
南山大学経営研究センター報
第8号
2008. 7
400
国際教育
センター
南山大学国際教育センター紀要
第9号
2008.12
235
南山大学
経済学会
南山大学
経営学会
南山大学
法学会
社会倫理研究所
蔵書数
2009 年 3 月 31 日現在
図書冊数
雑誌種類数
視聴覚資料数
名 称
和漢書
洋書
計
376,860
353,329
730,189
9,857
6,664
16,521
館
317,313
332,306
649,619
8,935
5,813
館
59,547
21,023
80,570
922
851
所
4,057
6,803
10,860
310
南 山 宗 教 文 化 研 究 所
11,569
8,833
20,402
社 会 倫 理 研 究 所
8,611
13,013
アメリカ研究センター
2,301
ラテンアメリカ研究センター
図書館(名古屋・瀬戸合計)
和漢書
洋書
計
和漢書
洋書
計
5,288
1,818
14,748
2,602
1,276
3,878
1,773
2,686
542
3,228
367
677
9
12
21
256
305
561
52
45
97
21,624
28
71
99
0
1
1
15,079
17,380
28
298
326
2
16
18
1,326
9,981
11,307
19
294
313
5
40
45
ヨーロッパ研究センター
878
3,539
4,417
9
192
201
1
7
8
アジア・太平洋研究センター
1,012
5,046
6,058
62
175
237
18
63
81
視 聴 覚 教 育 セ ン タ ー
12
5
17
3
10
13
3,354
3,095
6,449
法 科 大 学 院 図 書 室
7,819
0
7,819
57
0
57
2
0
2
サテライトキャンパス
414
191
605
14
9
23
1
0
1
414,859
415,819
830,678
10,643
8,385
19,028
8,732
5,097
13,829
名
古
瀬
人
合
屋
戸
類
図
図
学
研
書
書
究
計
7,106
39……
財務諸表
2008 年度 資金収支計算書 (2008 年 4 月 1 日から 2009 年 3 月 31 日まで)
収
科 目
の
部
予 算 額
学 生 納 付 金 収 入
手
入
(単位 : 千円)
支
決 算 額
科 目
10,598,338
10,585,468
人
件
費
出
の
部
予 算 額
支
出
決 算 額
6,544,820
6,333,407
(
授
業
料
)
(7,339,491)
(7,337,660)
( 教 員 人 件 費 )
(4,494,907)
(4,393,039)
(
入
学
金
)
(1,184,990)
(1,185,630)
( 職 員 人 件 費 )
(1,675,413)
(1,577,526)
( 実 験 実 習 料 )
(87,174)
(79,832)
(374,500)
(362,842)
( 教 育 実 習 料 )
(3,693)
(3,680)
3,029,970
2,777,996
( 施 設 設 備 費 )
(1,982,990)
(1,978,666)
出
837,918
810,853
807,524
754,072
借 入 金 等 利 息 支 出
3,015
3,011
( 入 学 検 定 料 )
(697,506)
(643,640)
借 入 金 等 返 済 支 出
33,330
33,330
(その他の手数料)
(110,018)
(110,432)
施
設
関
係
支
出
127,648
127,352
数
料
収
入
(
退
職
金
)
教 育 研 究 経 費 支 出
管
理
経
費
支
寄
付
金
収
入
248,977
253,130
設
備
関
係
支
出
233,334
244,743
補
助
金
収
入
1,186,781
1,248,198
資
産
運
用
支
出
1,000,000
1,000,000
そ
の
他
の
支
出
2,079,970
2,078,505
資
産
運
用
収
入
276,801
556,446
資
産
売
却
収
入
100
52
法 人 本 部 費 配 賦 額
593,410
532,366
入
220,240
205,152
資 金 支 出 調 整 勘 定
△ 283,759
△ 314,572
入
292,182
293,307
次年度繰越支払資金
21,637,638
22,388,721
入
2,254,183
2,194,636
入
2,014,516
2,078,201
資 金 収 入 調 整 勘 定
△ 2,597,865
△ 2,688,467
前年度繰越支払資金
20,535,517
20,535,517
収
35,837,294
36,015,712
支
35,837,294
事
業
雑
前
そ
収
収
受
の
金
他
入
収
の
の
収
部
合
計
出
の
部
合
計
36,015,712
(注)予算額は補正予算額。
2008 年度 消費収支計算書 (2008 年 4 月 1 日から 2009 年 3 月 31 日まで)
(単位 : 千円)
消 費 収 入 の 部
科 目
学
生
納
予 算 額
付
消 費 支 出 の 部
決 算 額
科 目
金
10,598,338
10,585,468
人
教
手
数
料
807,524
754,072
寄
付
金
249,104
259,782
補
助
金
1,186,781
1,248,198
予 算 額
件
育
研
究
経
費
6,475,422
6,287,375
費
4,074,570
3,821,906
(1,044,600)
(1,043,637)
984,918
957,681
(147,000)
(146,884)
( 内、 減 価 償 却 額 )
管
理
経
決 算 額
費
資
産
運
用
収
入
276,801
556,446
資
産
売
却
差
額
1
1
借
入
金
等
利
息
3,015
3,011
入
220,240
205,152
資
産
処
分
差
額
6,794
8,032
入
292,644
293,986
徴収不能引当金繰入額
0
0
計
13,631,433
13,903,105
法 人 本 部 費 配 賦 額
593,410
532,366
基 本 金 組 入 額 合 計
△ 1,095,818
△ 1,310,182
消 費 支 出 の 部 合 計
12,138,129
11,610,371
当年度消費収入(△支出)超過額
397,486
982,552
前年度繰越消費収入(△支出)超過額
△ 1,875,149
△ 1,875,149
額
0
0
翌年度繰越消費収入(△支出)超過額
△ 1,477,663
△ 892,597
事
業
雑
帰
収
収
属
収
入
合
( 内、 減 価 償 却 額 )
基
消 費 収 入 の 部 合 計
12,535,615
12,592,923
本
金
取
崩
(注)予算額は補正予算額。
……40
貸 借 対 照 表
2009 年 3 月 31 日現在 (単位 : 千円)
科
目
資 産 の 部
固
定
2008 年度末
産
産
土
地
建
物
構
築
物
教 育 研 究 用 機 器 備 品
そ
の
他
の
機
器
備
品
図
書
車
両
建
設
仮
勘
定
そ
の
他
の
固
定
資
産
電
話
加
入
権
施
設
利
用
権
長
期
貸
付
金
差
入
保
証
金
退 職 給 与 引 当 特 定 資 産
南山大学名古屋C施設設備整備資金
南 山 大 学 瀬 戸C施 設 設 備 整 備 資 金
流
動
資
産
現
金
預
金
未
収
入
金
短
期
貸
付
金
立
替
金
前
払
金
貯
蔵
品
資
産
の
部
合
計
有
形
資
定
固
資
2008 年度末
科
目
負 債 の 部
固
定
債
金
職
給
引
当
金
期
り
金
流
動
負
債
返 済 期 限 が 1 年 以 内 の 長 期 借 入 金
未
払
金
前
受
金
預
り
金
負
債
の
部
合
計
基本金の部
1
号
基
本
金
第
2
号
基
本
金
第
第
3
号
基
本
金
4
号
基
本
金
第
基
本
金
の
部
合
計
消費収支差額の部
翌 年 度 繰 越 消 費 収 入( △ 支 出 ) 超 過 額
消
費
収
支
差
額
の
部
合
計
負 債 の 部、 基 本 金 の 部、 消 費 収 支 差 額 の 部 合 計
長
退
長
負
期
借
与
預
24,771,259
22,146,038
1,380,885
13,714,773
807,397
466,774
30,516
5,677,351
68,342
0
2,625,221
5,162
294
338,705
8,390
140,000
1,432,670
700,000
22,748,361
22,388,721
272,963
0
150
83,874
2,653
47,519,620
入
2007 年度末
増
24,663,806
22,960,027
1,380,885
14,326,880
922,677
652,161
28,679
5,569,940
78,805
0
1,703,779
5,162
6,534
411,023
8,390
140,000
732,670
400,000
20,791,394
20,535,517
182,366
0
150
70,862
2,499
45,455,200
2007 年度末
減
107,453
△ 813,989
0
△ 612,107
△ 115,280
△ 185,387
1,837
107,411
△ 10,463
0
921,442
0
△ 6,240
△ 72,318
0
0
700,000
300,000
1,956,967
1,853,204
90,597
0
0
13,012
154
2,064,420
増
減
1,232,669
0
1,016,697
215,972
2,820,148
0
243,710
2,194,635
381,803
4,052,817
1,274,400
0
1,062,729
211,671
3,006,731
33,330
212,898
2,415,503
345,000
4,281,131
△ 41,731
0
△ 46,032
4,301
△ 186,583
△ 33,330
30,812
△ 220,868
36,803
△ 228,314
35,937,862
2,132,670
5,511,768
777,100
44,359,400
35,703,244
1,132,670
5,458,704
754,600
43,049,218
234,618
1,000,000
53,064
22,500
1,310,182
△ 892,597
△ 892,597
47,519,620
△ 1,875,149
△ 1,875,149
45,455,200
982,552
982,552
2,064,420
(注記)
1.重要な会計方針
(1)引当金の計上基準
徴収不能引当金
…長期貸付金の徴収不能に備えるため、徴収不能実績率に基づき、徴収不能見込額を計上している。
退職給与引当金
…退職金の支給に備えるため、期末要支給額 4,638,036,300 円の 40% を基にして、私立大学退職金財団に対する掛金の累積額と交付金の累積額との繰入調整額を
加減した金額を計上している。
(2)その他の重要な会計方針
有価証券の評価基準及び評価方法
…移動平均法に基づく原価法である。
所有権移転外ファイナンス・リース取引の処理方法
…リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっている。
2.減価償却額の累計額の合計額 13,784,952,246 円
3.翌会計年度以後の会計年度において基本金の組入れを行うこととなる金額 344,505 円
4.その他財政および経営の状況を正確に判断するための必要な事項
(1)偶発債務
下記について債務保証を行なっている。
南山大学学生(卒業生)の奨学金銀行ローン 407,053,654 円
(2)所有権移転外ファイナンス・リース取引
通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理を行なっている所有権移転外ファイナンス・リースは次のとおりである。
リース資産の種類
リース料総額
未経過リース料期末残高
教育研究用機器備品
47,212,200 円
23,690,700 円
4,510,800 円
2,727,720 円
ソフトウェア
車両
10,798,200 円
5,193,300 円
41……
財
務
比
率
■消費収支関連
南
山
大
学
2007 年度
2008 年度
他大学
2007 年度
評価指標
2006 年度
人 件 費 / 帰 属 収 入
43.0%
43.2%
45.2%
50.1%
↓
人 件 費 依 存 率
人件費/学生納入金
58.5%
59.7%
59.4%
62.7%
↓
教育研究経費比率
教育研究経費/帰属収入
24.9%
25.1%
27.5%
29.8%
↑
管 理 経 費 比 率
管理経費/帰属収入
6.7%
6.5%
6.9%
7.7%
↓
借入金等利息比率
借入金等利息/帰属収入
0.1%
0.1%
0.1%
0.5%
↓
学生生徒等納付金比率
学生納入金/帰属収入
73.5%
72.4%
76.1%
80.0%
↑
補
率
補 助 金/帰属収入
9.1%
8.9%
9.0%
8.2%
↑
基 本 金 組 入 率
基本金組入額/帰属収入
6.5%
6.2%
9.4%
12.1%
↑
減 価 償 却 費 比 率
減価償却額/消費支出
9.1%
9.6%
10.3%
10.8%
∼
比
人
率
件
助
費
比
金
計
率
比
算
式
■帰属収入に対する比率
比
率
南山大学(2008年度)
他大学文他複数学部(2007年度)
費
45.2%
50.1%
費
27.5%
29.8%
費
6.9%
7.7%
D = そ の 他 の 消 費 支 出 額
3.9%
3.0%
E = 基本金組入額+消費収支差額
16.5%
9.3%
A = 人
B = 教
件
育
C = 管
研
究
理
経
経
D
E
D
A=人件費
E
B=教育研究経費
C=管理経費
C
D=その他の消費支出額
A
C
A
E=基本金組入額+消費収支差額
B
B
南山大学(2008年度)
他大学文他複数学部(2007年度)
■貸借対照表関連
南
比
率
計
学
2007年度
2008年度
他大学
2007年度
金
90.6%
91.5%
87.2%
↑
資
金
△4.1%
△1.9%
△4.6%
↑
負
消
費
流 動 比 率( ※ )
流
動
債
320.5%
611.2%
251.2%
↑
減 価 償 却 比 率
減価償却累計額/減価償却資産取得価額
35.4%
47.7%
41.8%
∼
総
率
総
産
9.4%
8.5%
12.8%
↓
率
総
金
10.4%
9.3%
14.7%
↓
負
債
比
比
負
負
支
資
差
産
額
/
債
債
/
/
流
/
/
総
資
評 価
消費収支差額構成比率
収
金
大
自
債
資
山
式
自己資金構成比率
負
己
算
総
動
総
自
己
資
資
(※)南山大学の流動比率は流動資産から第 3 号基本金額を差し引いた額を分子とした。
(注)他大学の数値は、日本私立学校振興・共済事業団平成 20 年度版「今日の私学財政」より、消費収支関連については文他複数学部の大学部門の平均を、貸借対照表関連は文他複数
学部を有する大学法人全体の平均をそれぞれ掲載した。
評価は、それぞれの大学の特殊性があり一概にはいえないが、一般的には「↑」は数値が高い方がよく、「↓」は数値が低い方がよく、「∼」はどちらともいえないとされている。
自己資金=基本金+消費収支差額
総資金=負債+基本金+消費収支差額
総負債=固定負債+流動負債
……42
科学研究費補助金
2008 年度 科学研究費補助金交付
研究種目
所属
基盤研究(A) 外国語学部
人文学部
基盤研究(B)
職名
氏名
教 授
加藤 泰史
教 授
HEISIG, James
大学院法務研
教 授
究科
榊原 秀訓
外国語学部
Bayerlein, Oliver
准教授
大学院ビジネ
教 授
ス研究科
澤木 勝茂
人文学部
准教授
石原美奈子
外国語学部
教 授
加藤 隆浩
総合政策学部 准教授
野口 博史
数理情報学部 教 授
尾﨑 俊治
人文学部
教 授
美濃部重克
数理情報学部 准教授
大石 泰章
数理情報学部 教 授
沢田 篤史
数理情報学部 教 授
河野 浩之
総合政策学部 教 授
上野 宏
大学院ビジネ
教 授
ス研究科
吉原 英樹
基盤研究(C) 総合政策学部 准教授
石川 良文
数理情報学部 教 授
青山 幹雄
大学院ビジネ
教 授
ス研究科
田畑 吉雄
総合政策学部 教 授
山田 望
人文学部
教 授
斎藤 衛
外国語学部
教 授
村杉 恵子
人文学部
准教授
松田 京子
経営学部
准教授
南川 和充
人文学部
人文学部
准教授
准教授
吉田 竹也
清田 夏代
外国語学部
准教授
中村 元哉
外国語学部
講 師
山岸 敬和
人文学部
講 師
渡部 森哉
人文学部
講 師
平川 武仁
総合政策学部 准教授
寶多 康弘
数理情報学部 講 師
横森 励士
人文学部
講 師
柳澤 田実
外国語学部
講 師
森 千香子
数理情報学部 講 師
稲川 敬介
数理情報学部 講 師
藤井 勝之
大学院ビジネ
准教授
ス研究科
安藤 史江
萌芽研究
若手研究
(スタートアップ)
若手研究(A)
若手研究(B)
研究成果公開
促進費
外国語学部
(データベース)
人文学部
人文学部
人文学部
特別研究員
奨励費
宗教文化
研究所
教 授
特別研究員
(PD)
特別研究員
(PD)
特別研究員
(PD)
受入研究者:教授
研究分担者:外国
人特別研究員
合 計
[単位 : 千円]
交付額
研究課題
9,100
ドイツ応用倫理学の総合的研究−−「人間の尊厳」概念の明確化を目指して−−
間接経費 2,730
4,300
日本哲学の全体像把握のための国際共同研究
間接経費 1,290
4,100
イギリスにおける行政サービス提供主体の多様化と行政法の変容に関する研究
間接経費 1,230
6,100
日本的特殊性を考慮したオンライン教育学の構築−日本人向け独習用独語オンライン講座
間接経費 1,830
3,800
金融資産の評価モデルの構築とその応用に関する研究
間接経費 1,140
間接経費
間接経費
間接経費
間接経費
間接経費
間接経費
間接経費
間接経費
間接経費
間接経費
1,300
390
2,900
870
2,300
690
1,100
330
1,000
300
1,100
330
1,400
420
1,100
330
1,200
360
500
150
異教共存・融合のローカル・メカニズムに関する人類学的研究:エチオピアの事例
ペルー山間地域の「その後」−農民社会の動態に関する文化人類学的研究
カンボジア前近代における都市ネットワークと国家形成過程
ソフトウェア・イー・メインテナンスの最適設計・評価に関する研究
医事的教養と宮廷医の活動−中世医事書、
特に医事説話をめぐって−
非線形構造を考慮したロバスト最適化法とその非線形制御への応用
体系的なモデル変換原理に基づく組込みソフトウェア開発環境の研究
Web アーカイブにおけるストリームマイニングに関する研究
中央アジア移行国の公共財政経営問題:モンゴルの財政政策と財政制度の分析
国際経営マネジメントの革新−内なる国際化−
1,700
環境勘定統合型地域間 SAM の構築と応用一般均衡モデルによる政策分析
間接経費
510
1,500
非同期サービス志向アーキテクチャの統一的設計・検証方法に関する研究
間接経費
450
1,400
ジャンプ拡散株価過程とリスクヘッジ戦略
間接経費
420
間接経費
間接経費
間接経費
間接経費
間接経費
間接経費
間接経費
間接経費
間接経費
間接経費
間接経費
間接経費
間接経費
間接経費
間接経費
間接経費
1,400
420
800
240
1,100
330
800
240
1,000
300
500
1,200
810
243
1,350
405
1,900
570
500
150
1,000
300
600
180
800
240
1,400
420
900
270
1,400
420
600
180
ペラギウス派神学の起源とオリゲネス主義からの影響に関する文献学的・思想史的研究
移動現象と名詞句の構造に関する比較統語論研究
機能範疇の獲得と文法理論への意義
台湾先住民と「帝国」日本−植民地帝国形成期から崩壊期にかけての通史的考察−
プラットフォームビジネスの競争的構造と戦略に関する理論的・実証的研究
再帰的な観光人類学研究の探求
シティズンシップ教育の現代的意義の解明:日英における価値形成教育の比較研究
近代中国の憲政史と言論の自由:1930−40年代を中心に
アメリカ医療保険制度の発展過程研究
南米アンデス地域におけるワリ期の社会動態の研究
競歩競技における速度維持のための下肢関節協調技能
国際的環境保全の枠組みを構築するための国内政策の協調と調和に関する理論分析
ソフトウェア開発における変更の影響度を測定するためのメトリクスに関する研究
初期キリスト教思想における行為とその抽象化
フランス暴動後の移民集住地区における地域ネットワークの構築と機能
新たな移動速度推定手法の確立とそれを用いた救急車シミュレータの開発
人体を伝送路として利用したウェアラブルデバイスの信号伝送モデルの確立
組織学習を創出する多様な雇用形態のマネジメント
加藤 隆浩
2,700 アンデス民族学画像・友枝コレクション・データベース
日沖 敦子
加藤 敦典
瀧田 健介
SWANSON, Paul
1,100 縁起・霊験譚の生成と作品制作の実態的研究−生活の中の信仰と生業の解明を通して−
700 ベトナムの地方幹部のライフヒストリー調査に基づく社会主義と近代行政の人類学的研究
400 句構造構築の基本操作に課される諸条件と言語間の語順変異に関する比較統語論研究
MOLLE, Andrea
500 日本の新宗教運動と武道:日本とイタリアにおけるスピリチュアリティー
88,038
43……
研究助成金・奨励金
2008 年度 学外 研究助成金・奨励金
[単位 : 円]
助成法人・種類
所属
職名
氏名
外国人招へい研究者
(独)日本学術振興会(外国人招へい研究者(短期第1次)) 人 文 学 部 教 授 奥山 倫明 Khapta Baitaevna Akhmedova ( チェチェン州立大学臨床心理学科教授 )
合 計
1件
(財)三菱財団
助成財団・種類
金額
所属
職名
800,000 外 国 語 学 部 准 教 授
氏名
中村 元哉
(財)市原国際奨学財団
500,000 法
授
沢登 文治
教
授
准教授
准教授
准教授
准教授
沢登 文治
黒沢 浩
豊島 明子
上野 正樹
石川 良文
(財)学術振興野村基金(国際交流助成)
(財)高梨学術奨励基金(調査研究助成)
(財)ユニベール財団
(財)日東学術振興財団
(財)シキシマ学術・文化振興財団
合 計
奨学寄附会社名等
(株)オービック
東京エレクトロン ソフトウェア・テクノロジーズ
(株)
日立化成工業(株)
200,000
300,000
900,000
500,000
500,000
3,700,000
学
部 教
法
学
部
人 文 学 部
総合政策学部
経 営 学 部
総合政策学部
金額
所属
職名
1,000,000 経 済 学 部 教
授
教
授
500,000 数 理 情 報 学 部
教
授
500,000 数 理 情 報 学 部 教
授
500,000 数 理 情 報 学 部 教
東邦ガス
(株)
合 計
受託研究会社名等
(独)科学技術振興機構
(株)八幡ねじ
(株)カーマ
(株)構造計画研究所
授
後藤 邦夫
金額
所属
職名
1,122,000 人 文 学 部 教
授
教
授
2,000,000 数 理 情 報 学 部 教
授
講
師
教
授
4,800,000 数 理 情 報 学 部
教
授
教
授
1,000,000 数 理 情 報 学 部
教
授
受託研究者
横山 輝雄
鈴木 敦夫
田中 豊
冨田 誠
鈴木 敦夫
田中 豊
鈴木 敦夫
伏見 正則
2,500,000
ビジネス研究科 教
ビジネス研究科 教
19,180,000
東海旅客鉄道(株)
数理情報学部 教
数理情報学部 教
日本電信電話(株)
合 計
共同研究会社名等
(株)キャナリーリサーチ
富士電機リテイルシステムズ(株)
735,000 数 理 情 報 学 部 教
28,837,000
金額
所属
3,000,000 数 理 情 報 学 部
1,500,000 数 理 情 報 学 部
(株)デンソー
1,500,000 数 理 情 報 学 部
(株)デンソー
1,000,000 数 理 情 報 学 部
(株)デンソー
500,000 数 理 情 報 学 部
(株)大広
合 計
……44
寄附金使用者
近藤 仁
野呂 昌満
沢田 篤史
稲垣 直樹
1,200,000 数 理 情 報 学 部
8,700,000
テーマ等
近現代中国における立憲主義の受容と変容
アメリカ合衆国憲法制定において「オルバニー・プラン」が果た
した役割
テロ対策としてのわが国における出入国管理法改正
ニューギニアで採集された石斧の使用痕分析
高齢者福祉サービス提供をめぐる法システムのあり方について
感性価値創造の製品開発
名古屋市における低炭素都市政策に関する経済評価手法の構築
7件
テーマ
乗数理論の理解のための学習支援システムの研究
制御系組込みソフトウェアのための開発支援技術に関する調査
FEKO を用いた車載アンテナの特性解析
無線区間を含むインターネット自動検針システムの評価に関す
る研究
4件
テーマ
科学論的観点から見た神経科学研究項目
最適棚構成法に関する研究
店舗最適構成手法の開発・実現及び店舗のグループ化の統計分
析に関する研究
実用的な最適シフトスケジューリングシステムの試作
授 OUM, Tea Hoon Analyze and Predict Northeast Asian Airline Network
Development: Impacts on Future Intercity Air-mail Com授
澤木 勝茂
petition and International Air Policy Choices for Japan
(北東アジアにおける航空路ネットワークの発達の分析と予測:
授
伏見 正則
将来の鉄道と航空機の都市間交通における競争と国際航空政策
授
鈴木 敦夫
の選択への影響)
授
奥村 康行
職名
教
授
教
授
准教授
教
授
教
授
准教授
教
授
講
師
教
授
講
師
教
授
講
師
講
師
研究担当者
野呂 昌満
沢田 篤史
蜂巣 吉成
野呂 昌満
沢田 篤史
蜂巣 吉成
稲垣 直樹
藤井 勝之
青山 幹雄
中道 上
青山 幹雄
中道 上
稲川 敬介
アクセス系におけるネットワーク移行形態評価の研究
6件
テーマ
Java ソースコードの CDI
(Code Inspection)
に関する研究
自動販売機ソフトウェア開発環境における実行前検査に関する
研究
人体通信の信号伝送メカニズムおよび最適インターフェイスに
関する研究
連携ミドルウェアとペルソナを活用したインターフェイスの検
討
サービス指向プラットフォームの研究開発
番組枠に対する放送素材の自動的配分手法についての研究
6件
特定研究助成
2009 年度 パッヘ研究奨励金Ⅰ−A− 1(特定研究助成・特別)配分額一覧
学部/研究科
人
文
情 報 理 工
学科/専攻
氏 名
心理人間
川浦 佐知子
ソフトウェア
工学
沢田 篤史
研 究 課 題
氏 名
キリスト教
人類文化
人 文
心理人間
日本文化
1,000,000
2 件 2,000,000
研
近代的概念・制度としての「宗教」と「神道」
299,000
渡邉 学
現代における新宗教への回心と宗教情報リテラシー
299,000
柳澤 田実
脳神経科学に基づく宗教的行為の自然化の可能性
299,000
青柳 宏
日韓語におけるボイスおよび情報構造の対照研究
299,000
後藤 明
オセアニア伝統カヌーの装飾に関する研究
299,000
西江 清高
GIS を利用した集落選地の考古学的研究―中国新石器時代・初期王朝時代を事例として
299,000
坂井 信三
人類学的「文化」研究の再構想:日常的文化行動の博物館的アプローチ
299,000
渡部 森哉
ペルー北部高地カハマルカ文化のカオリン土器の研究
299,000
横山 輝雄
脳・遺伝子思想に関する歴史的・理論的研究
299,000
清田 夏代
英国におけるトラスト・スクールの導入の背景と理念に関する研究
299,000
濱田 琢司
近現代期日本における伝統的手工芸の価値付けをめぐる制度および産業思想の研究
100,000
松田 京子
日本による植民地統治時代から戦後への台湾社会の変容に関する研究
299,000
美濃部 重克 伝承文学研究 古典と近代文学
299,000
六川 雅彦
日本人の名前と性別に関する言語学的研究
299,000
辻本 裕成
中世記録類による鎌倉時代の文学・学芸の研究
299,000
安田 文吉
豊後系浄瑠璃の基礎的研究
299,000
(17 件)
ド イ ツ
ア ジ ア
済
経
済
計
299,000
INFLECTION の実在と機能:言語獲得から言語理論へ
299,000
大井 由紀
トランスナショナリズムからみる公共圏の限界:19 世紀末の在米中国人移民を事例に
100,000
加藤 隆浩
Uranian Aesthetics and Politics
299,000
日米医療保険制度の比較研究
299,000
Students and teacher's perceptions of the use of the LL for assessing oral production in the conversation class
299,000
「馬」
の意味の変容:アンデス植民地時代を例に
牛田 千鶴
国際移動と教育―越境するラティーノの言語文化をめぐるアメリカ公教育の課題―
森 千香子
都市周縁層の集住地区の変容とグローバル化に関する日仏比較研究
MUNSI, Roger Vanzila Christian Shrines of Japan: Spiritual Geography, Oral History and Socio-Environmental Transformation
299,000
299,000
299,000
100,000
加藤 泰史
グローバリゼーションと現代的貧困の問題
299,000
太田 達也
日本人ドイツ語学習者の作文プロセスと教員フィードバックの受容に関する実証的研究
100,000
松戸 庸子
中国の信訪制度の社会的機能に関する社会学的研究
299,000
中村 元哉
中国国民党の憲法制定活動―張知本と呉経熊の自由・権利論を中心に―
299,000
蔡 毅
漂流民の漢詩外交―清代日中関係の一側面
299,000
(15 件)
3,888,000
―
―
計
経 Examining the Experiences of a Living Witness to Religious and Social Change During the Allied Occupation of Japan
―
(0 件)
備 考
4,884,000
村杉 恵子
CARDENAS, Abel
フランス
配 分 額
奥山 倫明
山岸 敬和
外 国 語
題
299,000
TEE, Ve-Yin
スペイン
・ラテンアメリカ
課
グレゴリオ聖歌の典礼史的研究
DORMAN, Benjamin
米
究
共同研究者:
野呂 昌満
張 漢明
2009 年 5 月 19 日現在 [ 単位 : 円 ]
西脇 純
計
英
備 考
情報モデルと制御モデルを統合した組込みソフトウェア開発方法論の研究
2009 年度 パッヘ研究奨励金Ⅰ−A− 2(特定研究助成・一般)配分額一覧
学 科
配分額
北米先住民の集合的記憶の表象と継承:ノーザン・シャイアンに見る「歴史
1,000,000
の物語り論」
Ⅰ−A−1 合 計
学 部
2009 年 5 月 19 日現在 [ 単位 : 円 ]
0
45……
学部/研究科
学科/専攻
経
営
氏 名
南川 和充
安田 忍
ビジネス
律
法 ・ 法 務
法
務
総合政策
299,000
林 秀美
台湾における環境政策(その3)
299,000
竹澤 直哉
不動産投資信託のリスク要因分析と企業リスクに関する考察
299,000
吉原 英樹
国際経営マネジメントの革新―現地人社長・英語・内なる国際化―
(6 件)
システム
創成工学
情報システム
数
理
合衆国統治体制の形成における「オルバニー連合プラン」の影響に関する一考察
299,000
玉井 利幸
コーポレート・ガバナンスにおける投資ファンドの役割
399,000
都筑 満雄
複合契約の提起する法的問題への解答と法理論の構築に向けた研究
399,000
倉持 孝司
現代民主主義国家の憲法課題とイギリス「憲法改革」―新権利章典制定論議を中心に
399,000
丸山 雅夫
いわゆる共謀共同正犯の処罰根拠と成立範囲
299,000
榊原 秀訓
行政民間化とアカウンタビリティ確保策の日英比較法研究
(6 件)
299,000
2,094,000
藤本 潔
メコンデルタの地形発達およびマングローブ林の立地変動と蓄積炭素量
299,000
早川 徳香
産業現場における高機能自閉症スペクトラムの実態、および抑うつや社会
機能等との関連
299,000
池上 久子
若年期における最大骨量獲得のための身体活動量を含めた生活習慣エビデンス
299,000
石川 良文
東アジア国際間日本地域間産業連関表による交易構造分析
梁 暁虹
『新譯華厳経音義私記』に見られる俗字の研究
Comparative research on development assistance from Asian countries
299,000
299,000
299,000
寳多 康弘
再生可能資源の管理に関する経済学的分析
299,000
上野 宏
途上国公共財政の政策評価 :PER からのアプローチ
299,000
山田 哲也
国際組織の規範形成機能と国際法学−
「保護する責任論」を題材として−
(9 件)
399,000
2,791,000
渥美 紀寿
ミスコードリポジトリの構築
299,000
蜂巣 吉成
高速かつ軽量な XQuery 処理システムに関する研究
299,000
河野 浩之
地理データベースを用いた高度検索処理に関する研究
299,000
中道 上
インタラクション分析に基づく Web 評価アドインソフトの開発
299,000
尾﨑 俊治
アルゴリズムの平均回数の漸近解析
299,000
横山 哲郎
可逆プログラミング言語と可逆プログラミングの方法論
100,000
石崎 文雄
無線通信網におけるマルチユーザダイバーシチの利用に関する研究
299,000
奥村 康行
インターネットにおけるダイナミックなトラヒック経路分散方法の研究
299,000
大石 泰章
ロバスト半正定値計画問題の解法とその非周期的サンプル値制御への応用
299,000
伏見 正則
モンテカルロ法の並列化のための乱数生成法
299,000
腰塚 武志
日本の地方都市における最適密度の研究
100,000
競合環境における航空ネットワークモデルの設計と評価に関する研究
299,000
佐々木 美裕 鈴木 敦夫
……46
299,000
1,894,000
沢登 文治
計
情 報 理 工
配 分 額
399,000
POTTER, David M.
ソフトウェア
工
学
題
監査判断を巡る制度的諸課題の研究
計
総 合 政 策
課
299,000
計
法
究
インドネシアにおける日本的 HRM の実践(トヨタグループの事例研究)
願興寺 之 経 営・
ビ ジ ネ ス
研
原産国イメージがブランド・エクイティに与える効果の国際比較
半径の異なる円盤による領域被覆問題の研究
299,000
計
(13 件)
3,489,000
Ⅰ−A−2 合 計
(66 件)
19,040,000
備 考
後援会/友の会
南山大学後援会
昭和31年に発足した「南山大学後援会」は、南山大学在学生の保護者によって組織され、
大学の経営を助成するとともに教育目
的達成のために貢献し、併せて会員相互の親睦をはかることを目的としています。
主な事業は、大学の経常的教育研究活動の助成、学生の課外活動援助、就職活動援助、留学生に対する支援活動援助および大学
広報誌の発行まで大学の全般に亘っています。
特に、総合政策学部へ入学するアジア諸国の学生への支援および教育研究図書援助に重きをおいています。また、学生の課外
活動に関する2種類の基金
(南山大学後援会課外活動援助基金、南山大学後援会事故対策基金)を持ち、課外活動施設の建設や不
測の事態、事故に備えています。
南山大学友の会
昭和26年4月に設立された「南山大学友の会」は、南山大学の教育・研究に副い、その発展に貢献するとともに大学と会員の紐帯
の強化と地域社会との協力関係の促進に寄与することを目的としています。
主な事業は、外国人留学生および海外へ留学する学生への奨学金給付です。中でも外国人留学生への奨学金事業は、南山大学
の特色である国際性とその実現に向けた社会的使命であり、また諸外国からの期待も大きく、ますます重要となっています。
法 人会員:126法 人
2009 年 5 月 1 日現在
●アイシン・エイ・ダブリュ株式会社 ●アイシン精機株式会社 ●株式会社愛知銀行 ●愛知トヨタ自動車株式会社 ●株式会社青島設計
●株式会社青山製作所 ●明鋼材株式会社 ●株式会社アドプランナー ●アルファ工業株式会社 ●安藤証券株式会社 ●株式会社 INAX 中部統括支社 ●株式会社イノアックコーポレーション ●ウチダ株式会社 ●株式会社エー・アンド・エー ●株式会社エヌ・イー・エス ●エフ・ヴィセントラル株式会社 ●岡谷鋼機株式会社 ●オリエンタルビル株式会社 ●株式会社加名市 ●兼房株式会社 ●川北電気工業株式会社 ●鬼頭工業株式会社 ●株式会社紀伊國屋書店中部営業部 ●株式会社協立社 ●共和工業株式会社 ●錦成ビル株式会社 ●建材化工株式会社 ●廣告社株式会社名古屋支社 ●興和株式会社 ●株式会社国際フードサービス ●小島プレス工業株式会社 ●三機工業株式会社中部支社 ●株式会社サンゲツ ●株式会社三樹園 ●サンポッカサービス株式会社 ●三友建材株式会社 ●三和シャッター工業株式会社中部ビル建材支店 ●株式会社ジェイアール東海エージェンシー ●敷島製パン株式会社 ●株式会社システムリサーチ ●清水建設株式会社名古屋支店 ●昭和印刷株式会社 ●昭和建物管理株式会社 ●新東工業株式会社 ●株式会社ジーエスエレテック ●須賀工業株式会社名古屋支店 ●西濃運輸株式会社 ●株式会社セコ・インターナショナル ●大成建設株式会社名古屋支店 ●大同メタル工業株式会社 ●竹田印刷株式会社
●立川ブラインド工業株式会社名古屋支店 ●田村プラスチック製品株式会社 ●中央建材工業株式会社 ●株式会社中央鐵骨 ●株式会社中京銀行 ●株式会社中日新聞社 ●中部岩佐塗装株式会社 ●中部電力株式会社 ●株式会社槌屋 ●株式会社電通中部支社
●東海テレビ放送株式会社 ●東海旅客鉄道株式会社 ●株式会社トウチュウ ●東邦ガス株式会社 ●東朋テクノロジー株式会社 ●徳倉建設株式会社 ●豊島株式会社 ●トヨタ自動車株式会社 ●株式会社豊田自動織機 ●トヨタ車体株式会社 ●トヨタ紡織株式会社 ●豊臣機工株式会社 ●株式会社ナイス ●株式会社名古屋エム・シーカード ●名古屋エージェンシー株式会社 ●株式会社名古屋観光ホテル
●株式会社名古屋カード ●株式会社ナゴヤキャッスル ●株式会社名古屋銀行 ●株式会社名古屋建陶社 ●名古屋黒板株式会社 ●株式会社名古屋住宅流通サービス ●名古屋製酪株式会社 ●名古屋テレビ放送株式会社 ●名古屋トヨペット株式会社 ●名古屋ビルサービス株式会社 ●株式会社名古屋リース ●株式会社浪花組 ●西川コミュニケーションズ株式会社 ●株式会社日興建材商行
●日本ガイシ株式会社 ●日本興亜損害保険株式会社 ●日本電話施設株式会社 ●日本道路株式会社中部支店 ●日本特殊陶業株式会社 ●野村證券株式会社名古屋支店 ●株式会社ノリタケカンパニーリミテド ●株式会社浜乙女 ●株式会社林屋
●不二サッシ株式会社名古屋支店 ●フジパン株式会社 ●ブラザー工業株式会社 ●豊和工業株式会社 ●ホクト商事株式会社 ●ホシザキ電機株式会社 ●丸善株式会社 ●丸高株式会社 ●株式会社丸天産業 ●株式会社ミツカングループ本社 ●ミックインターナショナル株式会社 ●株式会社三菱東京 UFJ 銀行 ●三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング株式会社 ●株式会社ミディック ●株式会社ミルックス名古屋支店 ●株式会社村瀬業務店 ●株式会社メイアン ●名港海運株式会社 ●有限会社名工社 ●モリリン株式会社 ●ヤマザキマザック株式会社 ●株式会社山本工務店 ● UFJ ニコス株式会社 ●株式会社ユーフィット ●リンナイ株式会社
一般会員:203名
2009 年 5 月 1 日現在
47……
土地・建物
土地および建物
土
2009 年 3 月 31 日現在
地
建
物
NAGOYA
校
舎
等
敷
地
104,060 ㎡
校
舎
等
建
物
81,859 ㎡
運
動
場
敷
地
44,888 ㎡
体
育
用
建
物
12,725 ㎡
そ
の
他
土
地
3,354 ㎡
寄
宿
舎
建
物
4,206 ㎡
そ
の
他
建
物
587 ㎡
SETO
名古屋キャンパス
152,302 ㎡
名古屋キャンパス
99,377 ㎡
校
舎
等
敷
地
104,646 ㎡
校
舎
等
建
物
37,947 ㎡
運
動
場
敷
地
14,888 ㎡
体
育
用
建
物
2,012 ㎡
そ
の
他
土
地
542 ㎡
寄
宿
舎
建
物
―
そ
の
他
建
物
―
瀬戸キャンパス計
120,076 ㎡
瀬戸キャンパス計
39,959 ㎡
合計
272,378 ㎡
合計
139,336 ㎡
※瀬戸キャンパス 建物[校舎等]には、サテライトキャンパス(1,528 ㎡)を含む。
関連施設
名
2009 年 3 月 31 日現在
称
所
在
地
収容人員
名古屋交流会館
名古屋市昭和区山里町 50
56 名
山里交流会館
名古屋市昭和区山里町 90
20 名
交流会館
瀬戸交流会館
瀬戸市緑町 2-27
80 名
瀬戸第二交流会館
瀬戸市山口町 280-1
64 名
四ツ谷の里
名古屋市千種区朝岡町 1-22
52 名
メゾンやわらぎ南山
瀬戸市山口町 220
36 名
フォワイエ南山
名古屋市昭和区五軒家町 7-3
55 名
南山学園 研修センター
名古屋市昭和区広路町隼人 30
70 名
南山学園 拇池山荘
長野県北安曇郡小谷村大字千国字親ノ原乙 12840-93
40 名
南山学園 伊勢海浜センター
伊勢市大湊町 497-1
50 名
多治見修道院研修センター
[ログハウス](神言会経営)
多治見市緑ヶ丘 38
80 名
名古屋市昭和区八雲町 104
35 名
学生用
マンション
ロゴスセンター(神言会施設)
……48
南山大学アクセスマップ
名古屋キャンパス
nagoya campus
至本山
名古屋大学
楽園町
至川名
名古屋大学
①番出口
N
至栄
線
号
道
国
線
舞
鶴
鉄
下
地
153
山手通
一丁目
■所在地
児童福祉
センタ ー
杁中
聖霊病院
〒466-8673 愛知県名古屋市昭和区山里町18
山手通
二丁目
杁中
八事日赤病院
滝川町
八事日赤
①番出口
か
な
いり
①番出口
052 832 3111(代表)
地下鉄
名城線
■アクセス
●地下鉄名城線「名古屋大学」駅1番出口より徒歩約8分
カトリック南山教会
●地下鉄名城線「八事日赤」駅より徒歩約8分
至八事
瀬 戸キャンパス
N
至金山
●地下鉄鶴舞線「いりなか」駅1番出口より徒歩約15分
seto campus
JR中央本線
高蔵寺
多治見
至多治見
至名古屋
大曽根
名鉄瀬戸線
尾張瀬戸 248
藤が丘
東部
丘陵線
愛・地球博記念公園
本郷
至栄
地下鉄
鶴舞線
〒489-0863 愛知県瀬戸市せいれい町27
0561 89 2000(代表)
道
八草I.C.
至平針
瀬戸キャンパス
鉄
名古屋長久手線
環状2号線
■所在地
南山大学
状
環
知草
愛八
地下鉄
東山線
﹁南山大学﹂
口
山
スクールバス
155
■アクセス
至豊田
スクールバス
平針
至伏見
●地下鉄東山線「本郷」
駅よりスクールバス約30分
赤池
豊田市
名鉄豊田線
●地下鉄鶴舞線「平針」
駅よりスクールバス約40分
至岡崎
「愛・地球博記念公園」駅よりスクールバス約10分
●リニモ(東部丘陵線)
●愛知環状鉄道「山口」
駅下車、
徒歩約10分
s a t el l i t e c a m p us
サテライトキャンパス
至黒川
至名古屋駅
名古屋高速
富士中
レクサス
高岳
セントラル
ビル
名古屋高速
東新町出口
オアシス
21
小川
南山大学
サテライトキャンパス
光蓮寺
至名古屋駅
桜通泉2
③番出口
高岳パークビル
中央病院
テレビ塔
NHK
桜通
高岳
高岳
久屋大通
N
高岳
地下鉄桜通線
久屋大通
東桜小 東新町
第二富士
ホテル
芸術創造
センター
芸創センター前
〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2 10 10
東桜スカイハイツ
西蓮寺
愛知芸術
文化センター
地下鉄名城線
中電ビル
東新町北
錦通
空港線
栄
明治生命ビル
NTT栄ビル
052 939 3380
テレピア
トヨペット
東新町
中日ビル
名古屋高速東新町入口
至鶴舞
■所在地
地下鉄東山線
錦通東桜2
葵町西
新栄町
■アクセス
東新町
広小路新栄1
広小路葵 広小路通
●地下鉄桜通線「高岳」
駅3番出口より徒歩約3分
●地下鉄東山線「新栄町」駅1番出口より徒歩約10分
●地下鉄東山線・名城線
「栄」駅4番出口より徒歩約7分
南山大学
〒466-8673 名古屋市昭和区山里町18
18Yamazato-cho, Showa-ku,Nagoya,466-8673,Japan
Phone 052-832-3111 http://www.nanzan-u.ac.jp/