広報 - いちき串木野市

広報
2014.7 VOL.105 7月22日発行
主な内容
●薩摩藩英国留学生記念館完成
P. 2~P. 5
● NHK のど自慢がやってきた!
P. 6 ●消費者の皆様へ
P. 8~P. 9
●原子力災害避難計画住民説明会を開催
P.10 ●教育委員会だより
P.12~P.13
●W杯~いちき串木野からの応援 侍ジャパンに! P.17 今月の表紙
薩摩藩英国留学生の想いここに
近代日本の礎を築くため、強い決意を胸に英国
へ旅立った若き薩摩藩士達。彼らが乗船した瀬を
望む羽島の地に「薩摩藩英国留学生記念館」が7
月 20 日に開館しました。
屋根に瓦を乗せ和のテイストを出しながらもど
ことなく西洋を感じさせるこの建物は、優れた西
●まちの話題
P.18~P.21
洋文化を学ぶため、侍の心を持ちながらも明治維
●おしらせ版
P.22~P.33
●かわいい天使たち
P.34 えます。
新を駆け抜けた薩摩藩英国留学生そのものにも思
薩摩藩英国留学生の魂を感じよ
薩摩藩英国留学生のうち 16 名(鹿児島県立図書館蔵)
後列左より
畠山 義成 現在の東京大学初代校長・東京書籍館館長
高見 弥一 造士館数学教員・県教育事業に貢献
村橋 久成 現サッポロビール創設
東郷愛之進 戊辰戦争で戦死
名越 時成 戊辰戦争に従軍・のちに宮崎に居住
後列左より
朝倉 盛明 フランス語通訳・官営生野銀山初代局長
町田 棟 小松帯刀の養子になるが帯刀長男に家督を譲り宮崎に居住
鮫島 尚信 初代駐仏公使、外務大輔
寺島 宗則 外務卿・文部卿・元老院議長・電気通信の父
吉田 清成 駐米特命全権公使・外務大輔・大蔵少輔
前列左より
森 有礼 初代駐米公使・文部大臣
松村 淳蔵 海軍中将・海軍兵学校校長
中村 博愛 仏語通訳、駐オランダ・駐デンマーク公使、外交官
前列左より
財部 実行 異人館通訳、東京で塾生、海兵学校入学後退学、宮崎に居住
町田 久成 現東京国立博物館創設・初代館長
長沢 鼎 米国永住・カリフォルニアのワイン産業確立に貢献
他3名は撮影時すでに経済使節団として活躍中
新納 久修 家老・裁判所判事・大島島司として奄美の近代化に尽力
五代 友厚 大阪商法会議所初代会頭
堀 孝之 通訳として活躍・五代の片腕として生涯協力
近代日本は「黎明の地」羽島から始まった
今から約 150 年前の 1865 年4月、高い志と使命感、そして二度と薩摩の地を踏めないかもしれ
ないとの決意を胸に、トーマス・グラバーが用意した機帆船「オースタライエン号」に乗船し、
英国へ旅立った 19 名の若者たちがいました。
彼らは薩摩藩英国留学生。その出発の地となった羽島浦に、7月 20 日薩摩藩英国留学生記念館
がオープンしました。
薩摩藩国父島津久光の行列の前を横切った英国人を斬りつけた「生麦事件」をきっかけに始まっ
た「薩英戦争」で、薩摩は西洋との格段の差を実感します。留学生が出発する2年前の 1863 年の
ことでした。薩摩藩はこの戦を機に富国強兵による国づくりを進め、倒幕に傾いていきます。そ
のため西洋の技術や制度を学び、優れた機械を藩に持ち帰るため、19 名の留学生が選ばれました。
今とは異なり、海外への渡航は国禁の時代。留学生は甑島・大島の視察と称し、羽島の藤崎家
と川口家に2か月余り滞在し出発の日を迎えます。2か月の航海を経てイギリスに渡った留学生
は、語学、医学、化学、文化、陸海軍などの西欧の近代的な技術と知識を学び、帰国後は日本の
近代化や国際化に尽力し、明治維新期の日本を支えました。
薩摩藩英国留学生記念館は、まさに近代日本の夜明けとして記念すべき「黎明の地」に建設さ
れたのです。
記念館を訪れると、その建物の美しさにまず目を奪われます。そして約 400 点の貴重な資料と
美しい展示が、留学生が体験したことを時代を超えて今によみがえらせ、彼らの勇気と開拓者魂、
そして「生き様」を感じることができるでしょう。
彼ら留学生が日本の輝く未来を信じて羽島の地を旅立ったように、あなたも未来への力を、旅
立ちの地「薩摩藩英国留学生記念館」に来てぜひ感じてください。
2
館内に入ってすぐ西洋書斎
風のライブラリーとカフェ・
ショップが来館者を迎えます。
受付では館内だけでなく羽
島の見どころも紹介。レンタ
サイクルもあり、羽島の町を
散策することもできます。
有料となる展示ゾーンでは、
留学生派遣の歴史的背景、羽
島と留学生の関わりを、彼ら
が残した貴重な資料をもとに
紹介します。
2階に上がると、2か月に
及ぶ英国までの旅路について
彼らの見た当時の光景や英国
到着後の様々な経験や当時の
英国の状況を紹介。
美しい展示に圧倒されます。
ま た 日 本 の 巨 匠「 中 村 晋 也 」
作の留学生たちのブロンズレ
リーフも見どころの一つ。
機帆船を模したデッキでは、
美しい東シナ海が望めるだけ
でなく、イブニングバーにも
なり、こちらも楽しみです。
■薩摩藩英国留学生記念館
住所:いちき串木野市羽島
4930 番地
敷地面積:1,149㎡
建築面積:432.68㎡
1 階床面積:399.97㎡
2 階床面積:274.87㎡
延べ床面積:674.84㎡
■開館時間/展示観覧 10:00 ~ 17:00
カフェ・ライブラリー等 ※季節による
■休 館 日/火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)
12/29 ~ 12/31
■観 覧 料/大人(高校生以上)300 円
小人(小・中学生)200 円
※団 体割引(20 名以上)、障がい者手帳を保有す
る方は一律 50 円引き
■駐車場/あり(館までの無料シャトルあり)
■ Tel / 35-1865
■記念館外観デザイン・コンセプト
幕末薩摩における海外交流や新しい国づくりへの情熱を表現し、羽島の景観環境や風情に映える建
物となっています。
【特徴】
●西洋式建築の構造と薩摩の在来素材 ・ 技術を組み合わせた薩洋折衷建物 ●煉瓦や鹿児島県産の溶結凝灰岩、漆喰など高い質感を保つ素材を厳選
●留学生の乗った機帆船の甲板を模したマスト付きデッキを設置
3
シリーズ まち・ひと元気⑮
まちを知る
①
②
③
この記念館を
きっかけに・・・
①ま ちづくりについての
話し合い
②ま ちを知るため、まち
歩き
③こ んな風景、よそには
ない。アコウと石垣。
④干 潮 に 現 れ る 潮 だ ま
り。磯遊びは子ども達
も大好き
④
薩摩藩英国留学生記念館の建設を機に、羽島のまちも大きく変わろうとしています。変えたの
は羽島に住む人の意識と行動です。
記念館の建設と並行して進められたのは、そこに住む人たちの多くに羽島の素晴らしさを気付
いてもらうことでした。地域の人たちが輝いてこそ、記念館も生きてくるとの考えからです。
羽島地区に住む住民を対象にれいめい羽島協議会が開いた、羽島地区まちあるきで、参加者の
一人がいいました。
「知らんことだらけだった。
」
また、同じく羽島地区に住む人が、羽島に磯遊びに来る人を見て、
「こげなのが楽しかもんじゃ
なぁ。いっぱい人がくっど。
」
魅力的なものは結構身近にあったりします。
そのため記念館を総合プロデュースした砂田光紀さんは、地域の方と徹底的に話し込みました。
羽島でできるおもてなしや地域の魅力について地域住民と話し合う「羽島ナイト」を平成 22 年か
ら 10 回以上開催してきました。そうした積み重ねがあって、次第に住民も羽島の良さに気付き始
め、地域を巻き込んだ動きが加速します。
具体的には、地域の景観を活かすため、住民自らがさびたガードレールにペンキを塗り、草を払
い、子ども達も手伝い、プランターに花を植え街道に並べました。地元の祭りをモチーフにしたお
土産や羽島産赤土ジャガイモ料理も登場するなど、地域ぐるみで記念館オープンに備えました。
れいめい羽島協議会会長の枇榔秋信さんは「これを機に自分達の地域を自分達で盛り上げてい
かないといけない」
と話します。いろいろ新しいことをするには苦労が伴うという声も聞きました。
でも取材で羽島を訪ねると、みなさんいきいきと活動し、その準備過程そのものも楽しんでいる
方が多くいました。それを見て取材中に聞いた「自分たちが楽しくないと、来た人が魅力を感じ
るはずがない」という言葉を思い出しました。受け入れる側が笑顔でなければ、一度は記念館を
見に来ても、次にくる可能性は低くなります。
4
まちをデザインする
まちでもてなす
④
①
②
③
⑤
①記 念館につながる道路に
100 鉢の花のプランター
が並ぶ
②花 のプランターは羽島小
と羽島中の子どもが作っ
た
③元 ガ ソ リ ン ス タ ン ド が
ギャラリーに変身
④ガ ードレールを自分たち
で塗りなおす
⑤気 持ち良く訪れてもらえ
るよう、住民総出で白浜
から記念館まで清掃。
①
③
②
④
①記 念館 T シャツ。住民も
買って地域を盛り上げる
②本 格的なピザ釜も早くか
ら準備した。体験もでき
る(要予約)
③羽島の特産ちりめんをだしに使った「ちり麺」が登場。
「打倒まぐろラーメン」と意気込む。
④羽島神社太郎太郎祭りの牛のお面をモチーフにしたお
土産品。女性パワー全開「羽合会」の方々の手作り。
砂田さんは「記念館が地域に愛される建物になってほしい。地域のみなさんはこの建物を活用
してほしい」と、記念館と地域が手を取り合っていくことの必要性を地域の方々の前で何度も話
をしました。
今後県内外から多くの方が記念館を訪れます。そのことはつまり、この記念館の完成で、今回
ご紹介した羽島地域だけでなく、他にもたくさんある様々ないちき串木野市の魅力を多くの人に
伝えられる、絶好の舞台が整ったと言えるのです。そして、私達市民は誰でもこの舞台に立ち、
それぞれが考えた台本で主役を演じることができます。
ぜひ多くの方や地域にこの「薩摩藩英国留学生記念館」を活用してほしいと思います。主役は
私達市民なのです。
れいめい羽島協議会会長 枇榔秋信さん
「とりあえずすっが」と地域の先頭に立って準備を進めてきた枇榔さん。
地域あげてもてなす準備をしてきた感想を伺うと「みんなが頑張って
きた活動を維持していけるように頑張っていきたい。そしてお客さんが
2回3回と来てくれるよう、いろんな企画をしていく。今からが勝負
じゃっど!」と先を見据え、仲間と共に地域のために奔走します。
総合プロデューサー 砂田光紀さん
「羽島は道も狭く不便を感じるかもしれませんが、雰囲気のある道や建物、
石積みの港など先人が残してくれたものがあり、観光地としてチャンスが
あります。歩くだけで感動する街を作るといいと思います」
「手間のかかることをした方が勝ち。街をきれいにしておくこと、街並み
を統一すること、花を街に飾ること。どれも手間がかかりますが、美しく
風情のある街には人が集まります」
5
本番直前。出場者のみなさん、リラックスし
ていい笑顔です!
慢
自
ど
の
K
H
N
!
た
き
て
がやっ
合格のカネに歓喜!
応援にも熱が入ります!
巨大なセットが組まれました
6月8日、日曜日のお昼 12 時 15 分。NHK
のど自慢のおなじみのメロディーに乗せて、20
組の出場者がいちき串木野市総合体育館に設け
られた特設ステージに入場してきました。
総合体育館の開館記念事業イベントとして招
致されたのど自慢には、予選に出場した 250
組から選ばれた 20 組の方々が出場。みなさん
ステージでのびのびと歌います。歌い終わると
ゲストが思わず駆け寄って来たり、合格すると
飛び跳ねて喜んだりと、楽しいあっという間の
45 分の生放送でした。
会場を埋め尽くす 1000 人の観客
た!
予選に出場しまし
楽しかった!
250 組が出場した予選で1番目に歌った、濵田あえ
みさんと名越洋美さん。病院にお勤めということで「入
院患者さんをびっくりさせよう」と出場。手話を交え
ながら歌いました。歌い終わったあと緊張がきて、が
たがたと震えだしたそうです。
6
好評分譲中
36区画
ウッドタウン団地
至 薩摩川内都インター
至 薩摩川内市
N
3
西回り自動車道
串木野インター
JR串木野駅
・住宅建築補助金 最高50万円
・定住奨励金 最高90万円
・土地購入補助金 最高64万円
至 串木野インター
南九州西回り自動車道
・所 在 地 いちき串木野市生福5391番地外
小城団地
N
至 市来インター
・地 目 宅地
・用途地域等 都 市 計 画 区 域 内 、 無 指 定 地 域 、 建 ぺ い 率
JR市来駅
70%、容積率400%
JR鹿児島本線
・設 備 市水道
至 串木野
至 鹿児島中央駅
・交 通 バス停まで徒歩約2分
西回り自動車道串木野ICまで約1.2㎞
JR串木野駅まで約4㎞
市来郵便局
至 鹿児島
GS
・公 共 施 設 市役所まで約3.8㎞ 3
GS
市役所
国道 3 号
生福保育所・生福小学校・生冠中学校まで約
市来庁舎
アクアホール
1.3㎞
文文
270
国道270号
至 南さつま
至 串木野
市街地
最高204万円が補助されます。
ウッドタウン団地
至 市来インター
物件の概要
情報
耳より ※市の定住促進補助制度により、
市来農芸
高校
松尾団地
至 市比野
至 鹿児島市
N
総合運動公園
JR鹿児島本線
国道3号
市役所
串木野庁舎
3
1区画当り価格
約480万円~640万円
1区画当り面積
約64坪~84坪
1坪当り価格は
約7.2万円~8.2万円
市来小・中学校
吹上浜荘
※詳しい内容は、いちき串木野市土地開発公社まで、お気軽にお問い合わせください。
大里川
温泉センター
市来幼稚園
☎33-5629(直通)・ FAX 32-3124
市来海岸
カラーのトロちゃんシールを
お持ちの方はお早めに
お使いください
水産商工課(☎33-5638)
カラーのトロちゃんシールの有効期限は平成
27 年3月 31 日です。
(現在は緑の一色です。)
加盟店でのお買い物・銀行預金イベントでご利
用ください。
←カラーの
トロちゃんシール
有効期限
平成 27 年3月 31 日
↑
現在は緑一色です
○問合せ 串木野シール会
商店街活性化ドリームセンター内
10:00 ~ 16:00(火~土曜日)
☎ 33-6226 FAX 33-6234
水難事故を防ぎましょう
まちづくり防災課(☎33-5631)
水難事故を防止し、楽しい夏を過ごすために次の
点に注意しましょう。
●ライフジャケット(救命胴衣)の常時着用
岩場等でのレジャーに際しては、大切な命を守る
ため、体に合った適切なライフジャケットを必ず
常時着用しましょう。
●悪天候時は、突然、大波や急激な増水が襲います。
増水した河川や用水路等に近づいたり、水辺のレ
ジャーは避けてください。
●海では、子供だけの水泳や水遊びは、急に深みに
はまったりして危険です。
必ず大人が同伴してくだ
さい。
●飲 酒してからの水泳や魚
釣 り は、 溺 れ た り、 転 落
する可能性が高く危険な
ので絶対にやめましょう。
7
消
費
者
健康食品の表示について
国民の健康指向が高まる中、
いわゆる「健康食品」
が広く普及しています。これに伴って、様々な広
告・宣伝も活発に行われています。一方で、この
ような広告・宣伝の中には、健康の保持増進の効
果等が必ずしも実証されていないにもかかわらず、
そうした効果等を期待させる表示(不当表示、誇
大表示等)が見受けられます。
健康食品に関する専門家の意見
○ 食事制限も運動もせず、楽して痩せることはあり得ません。
・消費エネルギーが摂取エネルギーを上回らない限り、人は痩せません。
・適度な運動や食事制限をしながら、人が痩せることができるのは、6
か月間で4㎏から5㎏程度です。
・1㎏の脂肪を燃焼するためには 7,000kcal の消費が必要です
(1時間の速歩きで 300kcal 消費)
。
運動をしたとしても、それだけで数週間で数㎏痩せるということはあ
りません。
○ もっともらしい体験談に気をつけましょう!
・体験談は、単にそういう人もいたということに過ぎず、全ての人に同
様の効果が得られるということはありません。
○ もっともらしい試験結果にも気をつけましょう!
・マウスなどの動物実験によって何らかの効果が期待できたとしても、人に同様の効
果が期待できるとは限りません。
○ バランスの良い食事、適度な運動。それが健康の保持増進の大原則!
・健康食品で病気が治療できる、治癒するという科学的データはありません。
・健康食品さえ摂っていれば健康になるということはありません。
・不規則な生活を余儀なくされる現代人。不足しがちな栄養素を補ってくれる。
それが、健康食品なのです。
8
の
皆
様
へ
水産商工課 消費生活相談窓口(☎33-5638)
足用のローラー型電気マッサージ器による窒息事故防止について
足用のローラー型家庭用電気マッサージ器の誤った使い方(ローラー部の布カバーが外れた状態で
の使用、本来足に使用するものを背中に使用)により、衣服がローラー部に巻き込まれ窒息死すると
いう事故が発生しました。
過去にも同様の事故が発生しており、該当製品の使用中止を呼びかけています。 ○製 造 元 株式会社的場電機製作所
間違った使い方をする
○対象商品名
と大変危険です!
布カバー
①アルビシェイプアップローラー
②シェイプアップローラーⅡ
(販売時期:昭和 58 年8月~平成2年)
(販売時期:昭和 63 年7月~平成8年)
※ 商品本体側面に貼付されたラベルに商品名が記載されています。
○問合せ ㈱的場電機製作所 フリーダイヤル 0120-01-2251
お客様相談室 049-231-2255 平日 9:00 ~ 17:00(土日・祝日を除く)
見守り
新鮮情報
A社から「ダイヤモンドの会社
(B社)から封筒が送られてきてい
ないか」と電話があり、「あなたし
第
号
か買えないので、代わりに買って
くれたら倍額で買う」と提案され
た。しばらくしてB社から電話があり、150 万
円分購入することにし、指示されたとおり宅配便
で品名に「金属類」と書いて 現金を送った。そ
の後、A社から「100 万円分上乗せしてほしい」
と電話があり、娘にお金
を借りに行ったところ、
「だまされている」と言
われた。後 日、 ダイヤ
モンド3石 が送られて
きたので、質屋で見ても
らったが「値が付くもの
ではない」とのことだっ
た。お金を取り返したい。
(契約者:80 歳代 女性)
71
今度はダイヤモンド!
買え買え詐欺にご注意
●販 売業者が提供する商品や権利等を別業
者が「高く買い取る」などと言って契約
させようとする「買え買え詐欺」において、
最近では、ダイヤモンドの購入を持ちか
けるケースが報告されています。
●「 買え買え詐欺」では、実際に買い取り
等が行われたケースは確認されておらず、
一度お金を支払ってしまうと取り戻すこ
とは困難です。
●勧 誘の電話を受けた際、長く話を聞いて
しまうと切りづらくなります。早めにきっ
ぱり断りましょう。留守番電話機能を利
用して、かかってきた電話には出ず、必
要に応じてかけ直すようにする方法も有
効です。
●ト ラ ブ ル に 遭 っ て い る
きっぱり
人のほとんどが高齢者
断って!
で す。 家 族 や 周 囲 の 人
も気を配りましょう。
●困 っ た と き は、 水 産 商
工課消費生活相談窓口
(☎33‐5638) に ご 相 談
ください。
9
原子力災害避難計画住民説明会を開催
まちづくり防災課(☎33-5631)
・バスは本当に来てくれるのか、台数が足り
るのか
・津波やがけ崩れ等の複合災害が発生した場
合はどうするのか
・風向きによる、第2の避難場所も定める必
要があるのではないか
・一斉に避難した場合にかなりの渋滞が予想
されるがどうするのか
・海や空からの避難を考えるべきではないか
・大きな駐車場に車を止め、そこから避難先
に輸送する方法もあるのではないか
万が一、九州電力川内原子力発電所で原子力
災害が発生した場合に備え、この度、具体的な
避難行動や避難経路等を定めた「いちき串木野
市原子力災害住民避難計画」を作成し、鹿児島
県と共同で6月 18 日(水)から 20 日(金)
までの3日間、羽島小学校体育館、市民文化セ
ンター、いちきアクアホールの3会場において
住民説明会を行いました。
この避難計画では、市民の皆様にはそれぞれ
の公民館ごとに鹿児島市、南九州市、指宿市、
枕崎市の4市の各避難場所に避難していただく
ことになっています。
住民説明会には、3日間で延べ 638 人の市
民が参加し、次のような意見が出されました。
・情報技術を活用した様々な情報発信の必要
があるのではないか
避難計画については、これで完了ということ
ではなく、市民の皆さんの意見等も踏まえ、ま
た、受け入れ先自治体とも連携を図りながら、
更に実効性のある避難計画となるよう見直しを
していきます。
なお、「いちき串木野市原子力災害住民避難
計画」は、いちき串木野市ホームページ(トッ
プページのクイックメニュー「防災」→「防災
情報」内)に公表してあります。
また、当日配布した資料は、市役所串木野庁
舎まちづくり防災課または市来庁舎市民課にも
あります。
夏の全国交通事故防止運動
まちづくり防災課(☎33-5631)
夏の解放感、暑さによる疲労、レジャー先での交 (重 点)
通量増加などにより交通事故が懸念されます。次の (1)飲酒運転・暴走等無謀運転の根絶
とおり交通安全運動を展開し、交通事故防止に努め 「飲酒運転8(やっ)せん運動」の展開
(2)子どもの交通事故防止
ます。
(3)交差点における交通事故防止
(4)全 ての座席のシートベルトとチャイルド
(実施期間)
シートの正しい着用の徹底
7月 21 日(月)~7月 30 日(水)
全席ベルト着用 !!「します・させます運動」
までの 10 日間
の展開
(スローガン)
(5)自転車の安全利用の推進
鹿児島の夏! マナーが輝く 快適ロード
自転車安全利用五則の周知徹底
(最重点)
高齢者の交通事故防止
「つけてますか?運動」
・
「おやっとさあ運動」の
展開
10
地域安全ニュース
「毎月11日は、地域安全推進の日」
【みんなでつくろう 安全安心のまち】
7月号
まちづくり防災課(☎33‐5631)
子どもを地域ぐるみで守りましょう(不審者の声かけ・連れ去りに注意)
夏休み中は、外出の機会が多くなりますので、" イカのおすし " を教えて、被害に遭わないようにしま
しょう。
イカ いかない
の のらない
知らない人についていかない。
危ないところにはいかない。
お おおきな声で叫ぶ
知らない人の車に乗らない。
す すぐににげる
とにかく人のいる所にすぐ逃げる。
危なかったら大きな声で
さけぶ。
し しらせる
近くの大人や警察(110 番)、家の人、学校に知らせる。
「子どもを危ない目に合わせないために」
□普段から、防犯ブザーを鳴らしたり、大声を出させる練習をする。
□子どもが遊んでいる場所や時間を把握する。
□誘い文句を具体的に教える。
□ひとりでは遊ばせない。友達と別れて一人になると危険度が増す。
自転車盗難に遭わないために
わずかな時間でも鍵をかける習慣をつけましょう。
自転車を盗もうとする者は、犯行時間が長引くことを嫌がります。
そのためにも、シリンダー錠やワイヤー錠・U字型錠などの鍵を2
つ掛けるツーロックが大変有効です。
盗難防止のために、視覚的な効果になる自転車防犯登録をしておき
ましょう。盗まれた自転車の早期発見・返還につながります。
防犯登録は、自転車販売店・地区防犯協会(いちき串木野警察署内)
で手続きできます。
(登録料 500 円・有効期限 12 年間)
いちき串木野市で警察官を名乗るうそ電話詐欺アポ電事案が連続発生
今年5月末に市内で、警察官を名乗るうそ電話詐欺の犯人と思われる者から、高齢者女性宅数件に
電話をかける、いわゆるアポ電事案が連続して発生しました。幸い電話を受けた高齢者が警察に相談
し被害を未然に防ぐことができました。
警察官や銀行員が電話で預金残高を確認するとか、通帳を預かるなどは絶対にありません。
おかしいと思ったら、一人で悩まず、家族や警察に相談しましょう。
11
マイライフ・マイスポーツ運動に取り組みましょう
ニュースポーツの紹介
「ラダーゲッター」
あらゆる年齢層で楽しめるスポーツです。
ルールは簡単で、ヒモでつながっている2
個のボールをラダー(ハシゴ)に向かって投
げ、ボールがラダーに引っ掛かるとポイント
になります。
3本のラダーには1・2・3とポイントが
表示されており、それぞれのラダーに引っ掛
かったボールの数で得点を競います。また、
床にボールがバウンドして、いずれかのラ
ダーに引っ掛かったら5点のポイントとなり
ます。
投げ方は、片方のボールを手に持ち、もう
片方のボールを下に垂らしてゆっくり前後に
スイングし、ボールが後方回転しながら飛ん
でいくように、アンダーハンドで投げます。
○ニ ュースポーツを楽しみたい方は、他の
競技用具も総合体育館に置いてありますの
で、ご利用ください。
※マイライフ・マイスポーツ運動
成人の週1回以上のスポーツ実施率 70%、
週3回以上の実施率 35%、コミュニティスポー
ツクラブの市町村設置率と認知度が 100%を目
指す運動。
平成 26 年度日置地区スポーツ推進委員連絡協議会研究大会
日置地区スポーツ推進委員連絡協議会研
究大会が、5月 17 日伊集院総合体育館で
開催され、実技研修と委員の功労者表彰が
ありました。
講演会では、鹿児島の子ども達の体力状
12
況は平成 11 年頃と比較して横ばいで、「運
動している子どもとしていない子どもと二
極化してきている」
「マイライフ・マイス
ポーツ運動による地域と推進委員の関わり
が大事」と話されました。
実技研修は、県総合体育館センターの西
淳一さんによるレクリエーションの実技が
ありました。左の写真は「エアボール」と
いう競技です。
3人1組で1メートル程度のシートの三
箇所の取っ手を持って、60 センチ程のボー
ルを運びながらトスしたり相手のコートに
入れたりと、誰でも簡単に安全に出来ます。
皆さんほど良い汗をかいて楽しい一日で
した。
地域の子どもは、地域で育てましょう!
5月 29 日に開催された市青少年健全育成市民会議で、昨年度に引き続いて「市民総ぐ
るみのあいさつ運動」を中心に青少年健全育成に取り組む事が話し合われました。また、
6月 17 日に、地域教育振興協議会が開催され、中学校区ごとに今年度の実践目標等につ
いて話し合いました。家庭・学校・地域などそれぞれの立場で子どもたちを見守り、育て
ていきましょう。
中学校区
串
木
野
各中学校区の主な取り組み
中
○各学校の児童会や生徒会、PTAを中心としたあいさつ運動の継続実施
○大人同士のあいさつや大人から子どもへの声かけに取り組む
○公民館や子ども会活動での取組の充実
串 木 野 西 中
○住民同士や家庭内でのあいさつ運動の推進
○「先手あいさつ隊」の取組(SATカードの取組)
○まちづくり協議会や学校を中心に取り組む ( 放送などの活用 )
羽
島
中
○地域行事に親子で参加し、あいさつ運動を実践する
○学期初めや毎月 1 日と 20 日を中心に、地域ぐるみであいさつ運動を実施
○小中高生の保護者による夜間補導の実施
生
冠
中
○あいさつ通りの取組を充実する(のぼり旗など)
○一言添えたあいさつや声かけの推進 (「おはよう。気をつけてね」など )
○生徒会を中心にしたあいさつ運動の継続実施
市
来
中
○大人同士のあいさつに努める ( 特に、家族内でのあいさつ)
○子どもを笑顔で送り出す
○大人から地域の子どもへのあいさつに取り組む
キャラバン隊、各地の子ども会を訪問
~毎月第3土曜日は「青少年育成の日」~
市子ども会育成連絡協議会では、子ども会の活性化と地域で子どもを育てる環境づくり
を推進するため、
「『青少年育成の日』推進キャラバン隊」を作り、第3土曜日の6月 21 日
を中心に、各地区の合同子ども会を訪問しました。訪問先では子ども会員と育成者が一緒
になって七夕飾りの作製や花の苗植え、レクリエーションなど楽しい活動が行われていま
した。
メッセージ伝達
七夕飾り作製
ニュースポーツ大会
表彰おめでとうございます
長年にわたる青少年の健全な育成に取り組む活動が評価され、お二人の方が表彰されま
した。おめでとうございます。
平成 26 年度鹿児島県子ども会育成連絡協議会表彰 (指導者及び育成者の部)
石神 斉也 様
平成 26 年度青少年育成県民会議表彰(個人の部) 竹之内 勉 様
7月1日~8月 31 日は、夏の「郷土に学び・育む青少年運動」期間です
※家庭・学校・職場・地域等が一体となって、青少年の健全育成等に取り組みましょう。
13
健康なまちづくりシリーズ
さあ!
健康習慣のキックオフ!
串木野健康増進センター(☎33-3450)
特定健診の受診をためらっているみなさん!その理由は何
ですか?
次のような理由ですか?
自分は大きな病気もしたことがないし、日頃から健康そのもの。受ける必要はないと思うんだけど。
でも…
生活習慣病の多くは、
最初は自覚症状らしきものがないのが特徴です。病院に縁のなかっ
た中高年が突然倒れて救急車で運ばれたり、ちょっと体調が悪いと感じてお医者さんにか
かった時はすでに手遅れだったというケースは決して珍しいことではないのです。健診を
受ければ、病気がごく初期の段階で発見されて早めに治療ができる可能性がずっと高くな
ります。
健診を受ける時間やお金がもったいないわ。仕事が忙しいので、なかなか受けに行く機会ができそうにないし…
でも…
時間や費用がもったいないと思っている方や、面倒くさいと感じる方もいるかと思いま
すが、もし生活習慣病が進行した状態で発見されたとしたら、その治療には健診で消費する
何倍も何十倍もの時間とお金がかかってしまうのです。健診は、ほんの少しの時間で安心を
得るための保険のようなもの。決して時間やお金のムダ遣いになることはありません。
10 年・20 年後のあなたの将来の生活を守るために、健診(検診)を受けましょう!!
*特定健診受診率の推移*
(いちき串木野市国保データより)
年 度
受診率
H21
33.30%
H22
36.70%
H23
46.30%
H24
48.70%
平成 26 年度、市で実施予定の健診(検診)は、次のとおりです。
検診名
●胃がん検診
●腹部超音波検診
●大腸がん検診
●肺がん検診
●子宮頸がん検診
●乳がん検診
●骨粗鬆症検診
●歯周疾患検診
●肝炎ウイルス検診
●前立腺がん検診
●結核レントゲン検診
対象者
実施予定日 等
11/13~11/14・11/17~11/21・
40 歳以上
11/25~11/28・12/1~12/4・
12/8~11
40 歳以上
7/7 ~ 7/11・7/14 ~ 7/18
20 歳以上の女性
10/29 ~ 10/31・11/4 ~ 11/7・
11/10 ~ 11/11
40 歳以上の女性
今年度 30・35・40・45・50・55・60・65・70 歳の女性 11/4・11/6・11/7
6/6 ~ 11/21 まで
今年度 40・50・60・70 歳
(市内協力歯科医院にて)
5/1 ~ 12/31 まで
今年度 40・45・50・55・60・65・70 歳
(市内協力医療機関にて)
5/1 ~ 12/31 まで
50 歳以上で5歳刻みの節目年齢者の男性全て
(市内協力医療機関にて)
65 歳以上
7/28 ~ 8/1・8/4 ~ 8/6
※各種がん検診等の申込みをされていない方で、受診を希望される方は、健康増進センターまでご連絡ください。
●特定健診・長寿健診
40 歳以上 指定の健診実施医療機関にて 5/1 ~ 10/31(いちき串木野市国保)
※特定健診は、ご加入の医療保険者から健診案内が届きます。
長寿健診の申込みをされていない方で、受診を希望される方は、
健康増進課保険給付係(☎ 33-5613)へご連絡ください。
- 10 年後の 自分の為に 特定健診- 特定健診受診 PR キャッチフレーズより
14
食の情報室
まぐろ、焼酎、つけあげ、ポンカンなどの美味しい、たくさんの
食に恵まれる中で、食のまちづくりを進めているいちき串木野市
の食に関わる情報をお伝えします。
食のまち推進課(☎ 33-5621)
第4回
伝統料理つけあげ
本市の伝統料理つけあげ
本市が発祥の地と言われる「つけあげ」。港町として漁
業に寄り添いながら、新鮮なエソやアジなど豊富な魚種を
いかした「つけあげ」作りが盛んに行われてきました。
今日、「串木野つけあげ」というブランドが確立され、
全国的にも有名な本市が誇る特産品の一つとなっていま
す。
“甘さ”でおもてなし
本市のつけあげの特徴は、やはり「甘味」があることで
はないでしょうか。昔から「つけあげ」は家々で作られており、ハレの日には欠かせない料理でした。
昔は高級品だった砂糖をふんだんに使うことで客人をもてなしていたそうです。つけあげに限らず、
全体的に鹿児島の料理が甘いのは「薩摩のおもてなし文化」の表れなのかもしれません。
また、冷蔵庫がない時代には、砂糖を多く入れることで保存食にしていたとも言われています。
おいしさの秘密は、「地酒」と「豆腐」
つけあげは、「イトヨリダイ」や「エソ」、「スケソウダラ」などの魚のすり身に調味料を加え、油
で揚げて作りますが、「串木野つけあげ」は、調味料に「地酒」と「豆腐」を加えます。「地酒」を入
れることで、独特の香りと甘みがつき、「豆腐」を入れることでふわふわとした食感となります。
「地酒」と「豆腐」を加えるのが、いちき串木野ならではの加工法となっており、味わいの秘密となっ
ています。
健康食としても注目
意外かもしれませんが、つけあげは揚げ物にしてはヘルシーな食べ物です。油で揚げてはいますが、
魚肉には動脈硬化を予防する不飽和脂肪酸が多く含まれています。また、揚げるのに使われている菜
種油も、コレステロールを抑える効果があるとされるオレイン酸などを含んでいます。
手軽に食べることができて、栄養もあるので、健康食品としても注目されています。
バラエティーも豊富
現在では、チーズやごぼう、人参、にんにく入りのつけあげなどバラエティーも豊富となっており、
好みに合わせて老若男女おいしく食べることができます。
オリジナルのつけあげを家庭で作ってみるのも一つの楽しみ方かもしれませんね。
つけあげを作ってみよう!
社会教育課(☎21-5128)
「つけあげ」づくりの教室を開きます。いちき串木野の郷土食を一緒につくろう。
○日 時 8月 23 日(土)9:30 ~ 11:30
○場 所 照島交流センター 調理室
○定 員 12 組(大人1人・子ども1人)
(定員を超えた場合は抽選となります)
○参 加 料 材料代として 1,000 円
○そ の 他 エプロン、三角巾、マスクは各自で準備
○申込方法 8月8日(金)までに、社会教育課、中央公民館、いちきアクアホールにあ
る申込書に記入のうえ、備え付けのポストに投函。
[ファックス(36-5044)
での申込みも可。保護者及び児童名、住所、電話番号を記入]
※申込者が少ない場合は、開催しないこともあります。
15
地元の旬の食材を味わおう!!
農政課(☎33-5635)
精進料理に欠かせない豆腐料理の一品と、夏ならではのといもがらの酢のものです。
がんもどき
【1 人あたり】
エネルギー…455kcal
たんぱく質……13.7g
脂質 …………30.4g
炭水化物 ……31.6g
食塩相当量……1.9g
材料(2人分)
豆腐……………………200g
きざみ昆布………………3g
(またはひじき)
にんじん…………………15g
干し椎茸 …………………1枚
ザラメ ……………………25g
塩 …………………小さじ1/4
揚げ油………………………適量
❶豆 腐を布袋に入れてよく絞り、水気を切る。
(あまり絞り切ら
ない)
❷き ざみ昆布は水にもどしておく。椎茸は水にもどして細かく
切っておく。にんじんは粗みじん切りにする。
❸❶をボールに入れてザラメ・塩・きざみ昆布等を入れて味が整っ
たら良くこねる。
❹小判型にして再び水分を取る。(布やペーパー等にのせる)
❺油を熱して❹をキツネ色に揚げる。
といもがらとつけあげの酢の物
合せ酢
材料(3人分)
といもがら…………100g
きゅうり ……………50g
つけあげ……………1/2枚
塩………………………少々
砂糖……………大さじ1/2強
酢……………………大さじ1
薄口醤油………小さじ1/2強
白ごま……………小さじ11/2
❶といもがら、きゅうりは千切りにして塩をしておく。
しんなりなったら絞る。
❷合せ酢を作り、❶と千切りしたつけあげを加え味をなじませる。
【1 人あたり】
エネルギー …40kcal
たんぱく質 ……2.1g
脂質……………1.2g
炭水化物………5.9g
食塩相当量……0.5g
❸器に盛りつけてごまを盛る。
※ほかにも、四季折々の地元の農林水産物を使用したレシピ集を、市ホームページに掲載してありますので、ご覧ください。
~伝えたい故郷の味~お盆料理を作ろう
農政課(☎33-5635)
生活研究グループでは、地元の食材をふんだんに使ったお盆料理教室を開催します。
心を込めた手づくりのお料理でお盆を迎えませんか。
○日 時 8月5日(火) 9:30 ~(受付9:00 ~)
○場 所 中央公民館 調理室
○対 象 者 市内在住の方、先着20人
○受 講 料 無料(材料費のみ実費負担)
○内 容 地域の食材を使ってお盆料理の実習
○持 参 品 エプロン、三角巾、材料費
○申込期限 7月25日(金)~8月1日(金)
○申 込 み 生活研究グループ会長 松下 ☎32-1155
または農政課へ
16
援
応
の
ら
か
野
木
W杯~いちき串
!
に
ン
パ
ャ
ジ
侍
頑張れニッポン!
ザックジャパン応援丼
「日の丸、勝つ(かつ)!!」
世界が熱狂したサッカーワールドカップ。
残念ながら日本は決勝トーナメントに進出で
きませんでしたが、市内では様々な形で応援す
る市民の姿が見られました。
頑張れニッポン!
迫力の大画面。みんなで応援
食でザックジャパンを応援しようと、W杯開
催期間中に限定販売。
国旗の白い部分には「ちりめん」
、赤い部分に
3 3
「まぐろ」を用い、勝利のカツには「まぐろトロ
カツ」を添えてありました。さらにはサッカー
神社とも言われる市来神社のステッカー付。
市来飲食店連合組合の6店舗でW杯期間中の
みの販売でしたが、
好評につき「延長戦」に突入。
現在は、「日の丸丼」となり次のところで食べる
ことができます。
・御食事処 ぎおん ・焼酎とお食事処 伝兵衛
・てっちゃんそば ・居酒屋 心
・味処 香み ・国民宿舎 吹上浜荘
白浜温泉み
すまるの湯で
は、このワール
ドカップにあ
わせ、敷地内に
100 イ ン チ の
巨大なモニター 海を眼下に開放的な雰囲気での
を 設 置 し ま し 応援は、まさに「ブラジル気分」。
た。初戦のコー
トジボワール戦
では、約 60 名
がバーべキュー
をしながら声援
を送ったそうで
す。
また、商店街にあるまちなかサロンでは、日
本の第2戦と第3戦、60 インチのテレビを設置。
早朝にも関わらず、約 20 名が駆け付け声援を
送りました。
頑張れニッポン!神社からも応援が
サッカーに縁の深い「市来神社」
。鎌倉時代、
け まり
市来地域一帯を治めていた市来氏家が蹴 鞠の名
手だったそうです。さらに市来神社の宮司、坂
やたがらす
元伸光さんが、三本足のカラス「八 咫烏」を祭
る京都の下鴨神社に以前お勤めだったことから、
市来神社にも八咫烏を祭るようになりました。
「八咫烏」は日本サッカー協会のシンボルマー
クになっている鳥です。
最近では県外からの参拝客も多いそうで、日
本代表で活躍した遠藤選手のご両親も、大事な
試合の前にはよく来られるそうです。
(左)宮司の坂元伸光さん。JFA のフラッグや大迫
選手が高校で全国準優勝した時に贈られた写真など、
サッカーに関するものが並ぶ。
(右)日本サッカー協会公認の絵馬に必勝祈願をする
参拝客は多い。
17
まちの話 題
暑い夏にいかが。夏季限定メニュー誕生
杉木立の中にアジサイの花畑
開発メンバーの方々
桜の名所として有名な観音ヶ池市民の森に、ア
ジサイの花が咲きほこり、6月中旬ごろまで、訪
れた人々を楽しませました。
アジサイは、管理棟の正面にある急斜面に育っ
た杉の木々の間にあり、木かげで暗いこともあり、
アジサイの鮮やかな青がきれいに映えていました。
食のまちいちき串木野から夏季 限 定メニュー
「ぶっかけつけあげ冷麺」が誕生しました。
これは「串木野まぐろラーメン共栄会」と「いち
き串木野まぐろ研究会チームTUNA」が共同で
開発したものです。
市内8店舗で提供され、お店によって中身は異
なりますが、本市特産品の「つけあげ」
「ちりめん」
をトッピングに使い、麺は鹿児島県産さつまいも
でんぷん入りうどん麺か中華麺というのは共通で、
スタンプラリーも実施しています。8月末までの
限定メニューなので、まだの方はお早めにどうぞ。
提供店舗
酔匠の里・ゆのまえ食堂・シーサイドガーデンさ
のさ・味工房みその・創作料理博・金山蔵ほたる庵・
和楽路・呑音喜
○問合せ いちき串木野総合観光案内所 ☎32-5256
「市制施行10周年記念事業」準備始まる
いちき串木野市管工事組合が奉仕作業
来年10月11日にいちき串木野市が誕生して10
周年を迎えることから、市では様々な記念事業を
計画しています。
公募委員3名を含む26名の委員からなる、第
1回実行委員会が6月19日に開催されました。
今後、市民の皆様からもアイデアなどをいただき
ながら、夢と希望にあふれ、本市の飛躍につなが
る仕掛けとなるような記念事業を計画してまいり
ます。
18
6月6日に、いちき串木野市管工事組合(組
合員10社)が、山之神浄水場や観音ヶ池配水池
などの草払いを行いました。
これは6月1日から7日までの「全国水道週間」
に合わせたボランティア作業で、市民の皆さん
へおいしい水を届けるための水道施設を対象に
平成9年から実施されています。
ありがとうございました。
まちの 話 題
暑い夏乗り切って ~冷水器を寄贈~
「いちき串木野市観光大使」委嘱
6月12日に元東京都立日比谷高校校長 久野
猛様、同月19日に鹿児島県立図書館館長(志学
館大学教授)原口 泉様にいちき串木野市観光大
使の委嘱状を交付しました。
お二人には、今後、多くの機会でいちき串木野
市を紹介していただきます。
寄贈に市来小を訪れ
た卒業生
右から 2 人目は寄贈
を受けた内田校長
市来小学校・川上小学校・市来中学校の3校に、
卒業生が冷水器をそれぞれ1台づつ贈りました。
これは、今年50歳の節目を迎える久保 謙二さ
ごーごー
ん達「市来中 5 5 会」が、母校に恩返しをしたいと、
お金を出し合って購入したもので、6月18日に
久野 猛 様
代表が学校を訪れ、校長先生に引き渡しました。
寄贈を受けた市来小学校の内田 純隆校長は、
「熱中症が心配になる時期なので大変ありがたい」
と話されました。卒業生の善意に感謝です。
後輩に熱いメッセージ~教育講演会~
原口 泉 様
警察署員による防犯講話
串木野高校OBで、東京大学を卒業後、都立日
比谷高校の校長も務めた久野 猛さんが、串木野
高校と市内の4公立中学校で、生徒や保護者、
OBなどを前に講演しました。
串木野高校であった講演では、先輩後輩や先生
とのつながりが強い小さな高校の魅力を語り、
「高
校生活は1000日と短い。高校を卒業したあとの
次のステップを考え、君たち一人一人の人生設計
をこの高校生活の間に考えてほしい」とエールを
送りました。
串木野高校では、今年4月に特進コースを設け、
市でも、大学入学料や模擬試験料へ補助するなど
串木野高校存続への支援を続けています。
6月11日、神村学園アリーナでいちき串木野
警察署署員が薬物乱用防止、サイバーセキュリ
ティ等の各種被害防止について、DVD視聴を交
えた防犯講話を行いました。
講話のなかでは不審者に襲われたときに身を
守る護身術の実演も行い、生徒はみな真剣に聞
き入っていました。
19
市民の皆様ありがとうございます
神村学園専修学校日本語学科には、ベトナムや
ネパールなどからの留学生が在籍し、市内の飲食
店などのアルバイトで学費や生活費を稼ぎながら
勉学に励んでいます。6月9日に、アルバイト先
やホームステイなどで市民にお世話になっている
ということで、留学生が市長を表敬訪問しました。
ベトナム出身のグエン・ティ・ドンさんは「日
本での生活や学校、地域など色々なことがとても
楽しい」と、流ちょうな日本語でいちき串木野で
の生活の感想を話しました。
今後も留学生は郷土芸能や祭りなどにも参加
し、市民との交流を深めていくということです。
第9回いちき串木野警察署剣友会合同稽古
いつまでも豊かな海を
羽島漁業協同組合では、県と市の補助を受けて、
マダイの稚魚を放流しています。6月25日には羽島
小学校児童を招き稚魚約6000尾を放流しました。
放流に先立ち、県の担当者から放流について
の説明を受けました。説明の中で一匹のタイから
100万個の卵が産まれると聞いた児童はその数の
多さに思わずお互い顔を見合わせて驚きの声を上
げていました。
その後、約8センチほどに育った稚魚をバケツ
で浮桟橋まで運び「帰っておいでね」と声を掛け
ながら放流しました。
~平成32年開催~
「第75回 国民体育大会鹿児島大会」
開催会場地に選定されました
6月14日 市体育センターにおいて青少年の
非行防止と健全育成を目的とした剣道合同稽古が
開催され、市内の小・中・高校生約80名が参加
して市剣道連盟会員、署員の指導により、基礎練
習や練成試合が行われました。
練習に参加した少年剣士や保護者からは「普段
指導を受けることのできない先生方から指導を受
けたり、他の学校の少年剣士、保護者と交流をも
てて大変有意義な稽古でした」などの意見が聞か
れ大変好評でした。
20
5月26日に第75回国民体育大会鹿児島県準備
委員会第4回総会が行われ、本市が次の競技種目
の開催地として選定されました。
○バレーボール競技 成年男子
○バスケットボール競技 少年女子
まちの 話 題
感謝の気持ちを花に込めて
見守ってくれたおじいちゃんにも花を
6月27日、生福小学校児童が、日頃地域でお
世話になっているこども110番の家や読み聞かせ
の方の家など15か所を手分けして訪ね、児童が
種から育てたミニひまわりやマリーゴールドの花
の鉢30鉢を贈りました。
下石野集落の下薗喜楽さんは今年3月に亡くな
るまで、約14年もの間、交差点に立ち、登校す
る児童たちを見守ってきました。児童達も「やさ
しいおじいちゃん」「いつも挨拶してくれた」と
慕っていて、この日も「いつも見守ってくれてあ
りがとうございました」と感謝の言葉と一緒に花
を下薗さん宅に届けました。
亡くなった喜楽さんに代わり花を受け取った妻
の綾子さんは、
「『孫が小学
校にお世話になるから(ス
クールガードに応募)して
みたら』と勧めたのです
が、毎日のように行くよう
になりました。子ども達と
会えるのが楽しくてしょ
うがなかったみたいです」「(夫の活動に花をいただ
き)ありがたいことです」
と話されました。
100歳おめでとうございます
まち歩きで歴史探訪
大プールを使わせてもらっている生冠中学校へも花を届けました
6月24日に前田光夫さん(袴田)が、100歳の誕
生日を迎えられました。
現在、本市の100歳以上の方は20人となり、前田さ
んには市からお祝いの花や記念品などを贈呈しました。
いつまでもお元気で長生きしてください。
中山間団地役員で田植え
小学生に手植え指導
中央地区まちづくり協議会では、健康づくりの
ため、歩こう会を毎年開催しており、今年も93
名が参加し、気持ちのいい汗を流しました。
3回目となる今年は6月1日気持ちよく晴れた
空のもと、上名地区まちづくり協議会や麓公民館
の協力を得て麓地区の旧跡を見たり、三井串木野
鉱山で三井の歴史を学ぶなど、歴史探訪も兼ねた
ウオーキングとなりました。
市内には山間地の農場を協力して保全する中山間
団地が20か所ありますが、羽島の萩元前団地では収
穫祭を開催するなど地域の盛り上げに一役買ってい
ます。今年は6月13日に羽島小学校の児童に手植え
指導、21日は役員で休耕田に田植えを実施しました。
収穫された米は羽島黎明米として振る舞われる予定
です。
21
おしらせ版
ごみ出しはマナーを守りましょう
生活環境課(☎33-5614)
最近、各ごみステーションに、マナー違反のご
みが増えています。
ごみ出しは、決められたルールを守り、他人の
迷惑にならないようにしましょう。
基本的なルール
○ごみは、指定袋(可燃ごみは黄色・不燃ごみは
赤色)に、名前を書いて出す。
○ごみ収集カレンダーを確認し、指定日の朝8時
30 分までに出す。
○資源ごみは、軽く洗ってから、正しく分別して
出す。
※その他、不明な点は、生活環境課・串木野環境
センターへお尋ねください。市民の皆様のご協
力をよろしくお願いします。
平成26年度就学義務猶予免除者等の
中学校卒業程度認定試験の実施について
学校教育課(☎21-5127)
病気などやむを得ない事由により、保護者が義
務教育諸学校に就学させる義務を猶予または免除
された者などに対して、中学校卒業程度の学力が
あるかどうかを認定する試験が行われます。受験
希望の方は、文部科学省に関係書類を提出してく
ださい。
●出願期間 8月28日(木)~9月16日(火)
●試験期日 10月30日(木)
●試験科目 国語・社会・数学・理科・英語
詳しくは文部科学省のホームページをご覧ください。
児童扶養手当現況届・
特別児童扶養手当所得状況届の提出
福祉課(☎33-5618)
・市来庁舎市民課(☎21-5117)
児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給してい
る方は、毎年現況届・所得状況届を提出する必要
があります。もし、届がないと、手当の支給停止、
若しくは受給資格を喪失することになります。
該当する方には、書類を送付しますので、期限
内に提出してください。
(支給停止中の方も提出
してください。
)
●提出期限
児童扶養手当現況届
8月1日(金)~ 29日(金)
特別児童扶養手当所得状況届
8月11日(月)~ 9月10日(水)
●提出場所
串木野地域に居住・・・ 串木野庁舎福祉課
市来地域に居住・・・・市来庁舎市民課
教育講演会の開催
学校教育課(☎21-5127)
教育講演会を、次のとおり開催します。
家庭・地域・学校が一体となったいちき串木野
市らしい教育について一緒に考えましょう。
教職員だけでなく、多くの皆様の参加をお待ち
しております。
○日 時 8 月 6 日(水)10:00 ~ 11:45
○場 所 いちきアクアホール
○講 師 坪田 勝秀 先生
(前 志布志市教育委員会 教育長)
(元 県立鶴丸高等学校 校長)
○演 題 近ごろ好きなことば
○参加料 無料
日本肝炎デーと肝臓週間について
串木野健康増進センター(☎33-3450)
国では、肝疾患について正しい知識の普及と予防の重要性を広く知ってもらうため、7月28日の「日
本肝炎デー」を含む7月28日(月)〜8月3日(日)までを「肝臓週間」と定め、啓発活動に取り組
みます。
鹿児島県では、
「肝臓週間」に合わせて、各保健所で平日夜間に無料検査を実施します。
検査日は伊集院保健所と近隣保健所では次のとおりとなっています。肝炎の予防、病態や治療に係
る正しい理解が進むよう、1回は肝炎ウイルス検査を受検し、自身の肝炎ウイルスの感染の有無につ
いて、早期の認識を持ちましょう。
詳しくは、各保健所に直接問い合わせるか、ホームページをご覧ください。
保健所名
22
電話番号
夜間検査実施日
時 間
伊集院
099-273-2332
8/5㈫
17:00~19:00
川 薩
※事前予約が必要です。
0996-23-3165
7/30 ㈬
17:00~19:00
臨時職員募集
総務課(☎33-5625)
臨時職員(市来幼稚園職員)を募集します。応
募される方は、履歴書と幼稚園教諭免許状の写し
を串木野庁舎総務課もしくは市来庁舎市民課に提
出してください。
●募集人員 1名
●応募資格 幼稚園教諭資格を有する方
●業務内容 幼稚園教諭(クラス担当)
●募集期間 8月20日(水)まで
●勤務場所 市来幼稚園(市来小学校横)
●勤務時間 8:15 ~ 16:45(※土・日・祝日除く)
●勤務期間 10月1日~平成27年3月31日
(雇用満了後更新することもある)
●賃 金 日額6,500円
●選考方法 面接(日時は、後日連絡します)
●問 合 せ 教育委員会総務課 ☎21-5126
平成26年度 戦没者追悼式
福祉課(☎33-5618)
毎年8月 15 日は「戦没者を追悼し平和を祈念す
る日」です。次のとおり、戦没者追悼式を行います。
本年度はいちきアクアホールで開催します。
遺族関係者をはじめ、児童生徒やそのご父兄の
方など市民の皆さまの多数のご参列をお願いします。
●日 時 8月 15 日(金)10:00 ~
●場 所 いちきアクアホール
「鹿児島県出身沖縄戦没者追悼式」参列遺族募集
福祉課(☎33-5618)
鹿児島県出身沖縄戦没者追悼式への参列を希望
される遺族の方を募集します。
●日
時 11 月 11 日
(火)
(前日から団体行動)
●場
所 沖縄県糸満市摩文仁の丘 鹿児島霊園
●対 象 者 沖縄や沖縄近海での戦闘で戦没した
にっぽん縦断「こころ旅」のエピソードを募集
方の配偶者と三親等以内の遺族
●募集人員 9名(申込多数の場合は選考)
観光交流課(☎33-5640)
●申 込 先 串木野庁舎 福祉課 子育て支援係
NHKBS プレミアム「にっぽん縦断 こころ旅 市来庁舎 市民課 健康福祉係
2014秋」鹿児島編(12/ 8~ 12放送予定)では、 ●申込期間 8 月1日(金)~ 8 月 29 日(金)
旅人の俳優火野正平さんが皆様の心にある風景を ●問 合 せ 県庁社会福祉課 ☎ 099-286-2840
訪ねる旅番組を制作するにあたり、皆様のこころ 串木野庁舎 福祉課子育て支援係☎ 33-5618
の風景とエピソードを大募集しています。
市来庁舎 市民課健康福祉係 ☎ 21-5117
●募集期間 11月4日(火)
(必着)
※早めのお手紙が採用される可能性が
原爆死没者の慰霊と平和祈念の黙とうについて
高いです。
●募集内容 思い出の場所・風景とその場所にま
福祉課(☎33-5618)
つわるエピソードなど
●応募方法
被爆 69 周年を迎える広島市と長崎市では、今
・番組ホームページ
年も原爆が投下された日に平和祈念式典が挙行さ
http://www.nhk.or.jp/kokorotabi/
れます。
・ファックス 03-3465-1327
この式典では、全世界に向け核戦争の悲惨さと
・お便り 〒150-8001 NHK「こころ旅」係へ 核兵器の廃絶を強く訴える「平和宣言」を行うと
●問 合 せ NHK ふれあいセンター
ともに、広島に原爆が投下された8月6日午前8
☎0570-066-066または
時 15 分と長崎に原爆が投下された8月9日午前
☎050-3786-5000
11 時2分に、1分間の黙とうを捧げることとなっ
ております。
つきましては、趣旨をご理解いただき、市民の
皆さまにおかれてもご家庭や職場などで黙とうを
捧げられますようお願いいたします。
●問合せ 福祉課 子育て支援係 子ども予防接種週間
串木野健康増進センター(☎33-3450)
保護者をはじめとした県民の予防接種に対する
関心を高め、予防接種で防げる感染症をなくして
いくよう、県では「子ども予防接種週間」を定め
ています。
この機会に、子ども達を感染症から守るため、
必要な予防接種を受けましょう。
●子ども予防接種週間
8月2日(土)~8月9日(土)
特定健診実施中
健康増進課(☎33-5613)
生活習慣病の早期発見・早期治療のために、「特
定健診」を実施中です。
●対象者 国保加入者で40歳〜 74歳までの方
●期 間 5月~10月までで、
無料で受診できます。
また、今年度から「健康づくり事業交付金」制
度を創設しており、受診率が60%を超えた地区
の、
「まちづくり協議会」に交付金を交付します。
自分の健康管理のために、
必ず受診しましょう。
23
平成26年度 結核レントゲン間接撮影のお知らせ
串木野健康増進センター(☎33-3450)
結核の早期発見を目的としたレントゲン間接撮影を下記の日程で実施します。最近、結核を軽視す
る傾向がありますが、医療の進んだ現在でも、どの国も安全とは言えず、結核の脅威を見過ごすこと
はできない状況にあります。特に高齢者の結核の罹患者は減少しておりません。また、肺がんや心臓
病の早期発見のためにも、毎年1回は必ず受診しましょう。
【どの会場でも受診できます】
●対象者 65歳以上(昭和25年4月1日までに生まれた方)
※ ただし、病院等で受診済、結核で治療中、肺がん検診受診者は除きます。
●その他 上の衣服・肌着は、ボタン・金具・カラーペイントのないものを着用し、ネックレス・磁
気ばんそうこう等は外してきてください。
月日
時 間
7月
日(月)
28
川
上
月日
地
域
館
10:30 ~ 10:40 中 ノ 平 後 公 民 館
11:00 ~ 11:10 海
瀬
橋
付
近
11:20 ~ 11:30 八
房
公
民
館
13:00 ~ 13:15 照 島 交 流 セ ン タ ー
13:45 ~ 14:00 ひ ば り が 丘 住 宅
10:00 ~ 10:10 市
7月
体
育
館
10:20 ~ 10:35 川 南 交 流 セ ン タ ー
10:45 ~ 11:00 島
内
公
民
館
11:10 ~ 11:25 川 北 交 流 セ ン タ ー
13:00 ~ 13:15 池
13:30 ~ 13:40 平
ノ
原
向
公
公
民
民
館
館
13:50 ~ 13:55 市 来 保 健 セ ン タ ー
14:05 ~ 14:15 迫
7月
7月
館
10:00 ~ 10:10 あいさつ公園 ( 東塩田町 )
10:20 ~ 10:35 曙
10:45 ~ 11:05 春
11:15 ~ 11:25 元
町
日
町
公
町
民
公
公
13:10 ~ 13:25 願 船 寺 横
民
民
館
10:00 ~ 10:35 市 民 文 化 セ ン タ ー
10:45 ~ 11:00 桜
11:10 ~ 11:20 上
町
地
公
商
民
店
付
館
近
13:10 ~ 13:20 植 村 ビ ル 駐 車 場
13:30 ~ 13:45 袴 田 公 民 館 付 近
10:00 ~ 10:15 芹
10:25 ~ 10:40 金
10:50 ~ 11:00 野
ケ
野
山
下
公
公
口
民
民
バ
ス
館
館
停
11:10 ~ 11:20 サ ッ ポ ロ ラ ー メ ン 時 計 台
13:10 ~ 13:20 南 食 料 品 店 ( 浜 ヶ 城 )
10:10 ~ 10:25 農 協 冠 岳 出 張 所
10:35 ~ 10:50 井 ノ 上 文 俊 様 宅 隣 敷 地
11:00 ~ 11:20 生 福 交 流 セ ン タ ー
13:10 ~ 13:20 西 功 文 様 宅 前 ( 下 石 野 )
13:30 ~ 13:40 平
川
商
店 ( 河
内 )
館
13:50 ~ 14:05 大 薗 公 民 館 付 近
館
10:10 ~ 10:25 土 川 交 流 セ ン タ ー
駐 車 場
13:35 ~ 13:50 エ
ビ
ス
ヤ
前
10:00 ~ 10:10 草
良
公
民
館
10:20 ~ 10:30 荒 川 交 流 セ ン タ ー
10:35 ~ 10:45 下
山
公
民
館
10:55 ~ 11:05 平
山
バ
ス
停
13:00 ~ 13:20 羽 島 交 流 セ ン タ ー
13:30 ~ 13:45 農 協 羽 島 出 張 所
10:40 ~ 10:50 城 之 園 康 廣 様 宅 前
14:00 ~ 14:20 白
11:00 ~ 11:10 塩 屋 商 店 裏 ( 荒 川 下 )
9:45 ~ 10:00 石
川
山
公
民
館
10:15 ~ 10:30 新
生
町
公
民
館
10:40 ~ 10:50 浦
和
町
公
民
館
11:00 ~ 11:15 御
倉
町
公
民
館
11:25 ~ 11:35 平
江
公
民
館
13:15 ~ 13:30 ぞうさん広場 ( 野元公民館隣 )
13:40 ~ 13:50 県 営 住 宅 集 会 場
8月7日(木)
日(木)
31
民
会 場
9:50 ~ 10:00 田 代 商 店 前 ( 岩 下 )
8月6日(水)
日(水)
30
公
時 間
13:30 ~ 14:00 串木野小学校 西側門付近
8月5日(火)
日(火)
29
来
8月4日(月)
13:25 ~ 13:35 農 協 別 府 出 張 所
8月1日(金)
10:00 ~ 10:15 旧
会 場
浜
公
民
館
13:10 ~ 13:25 本 浦 交 流 セ ン タ ー
13:35 ~ 14:00 健 康 増 進 セ ン タ ー
24
公用車(汲取車)
の公売
いちき串木野市・日置市衛生処理組合(☎32-3612)
次のとおり、公用車を売却します。
●売却車両
・車種名 三菱 汲取車
・最 大 積 載 量:2700㎏ ・原動機の型式:4D33 ・初 年 度 登 録:平成10年8月
・走 行 距 離:263,493㎞(6月19日現在)
・車検有効期間:平成26年8月17日
●申込方法
購入を希望される方は、8月5日(火)まで
にいちき串木野市・日置市衛生処理組合へ見積
書を提出してください。(見積書様式は、いち
き串木野市・日置市衛生処理組合にあります)
●購入(申込)条件
(1) 市税(市県民税、固定資産税、軽自動車税
及び国民健康保険税)の滞納がない方。
(2) 名義変更等全ての手続(所有者変更、登録
番号変更、車庫証明、自動車税等)は購入
者負担とし、物件の引渡は手続完了及び売
却代金の納入を確認した後とします。
(3) 物件の購入者への引渡方法は、保管場所で
の現状引渡とし、引渡後の不調や故障につ
いての補償は一切行いません。また、引渡
時に車検が切れた場合でも、購入者で移動
していただきます。その他引渡後に生じる
一切の経費についても購入者が負担するも
のとします。
(4) 車両に表示してある「串木野衛生センター」
等の名称は、引渡後、購入者で抹消していた
だき、抹消後写真を提出していただきます。
●最低売却価格 10,000円
※消費税及び地方消費税相当額を含みません
●物件の確認日時
(1) 日 時 7月30日(水)13:00 ~ 17:00
※物件の確認を希望される方は、事
前にいちき串木野市・日置市衛生
処理組合までご連絡ください。
(2) 場 所 いちき串木野市・日置市衛生処理組合
●購入者の決定
最低売却価格以上で、最高の価格をもって有
効な見積をされた方を購入者とします。
B&Gマリーンスポーツキャンプ
参加者募集中
市民スポーツ課(☎21-5129)
●募集対象 市内に居住する小学生
(1年~6年)
●日 時 8月 27 日(水)~8月 28 日(木)
●場 所 B&G海洋センター艇庫周辺
●内 容 海水浴・カヌー・バーベキュー
キャンプファイヤー・花火など
●募集定員 40 名
●参 加 料 3,500 円
(兄弟2人目から 3,000 円)
●申込期限 8月 19 日(火)
●問 合 せ 指定管理者㈱日本水泳振興会
B&G海洋センター(☎ 32-8994)
公民館対抗市長旗争奪ナイターソフトボール大会
市民スポーツ課(☎21-5129)
●日 時 8月 18 日(月)から
●会 場 多目的グラウンド
(全試合ナイター)
●チーム編成 20 歳代:2人 30 歳代:3人
(年代別)
40 歳代:3人 50 歳代:1人
●参 加 料 1チーム:5,500 円(主将会時納金)
●主 将 会 8月5日(火)
18:30 ~
多目的グラウンド管理棟
●試合時間 第1試合 19:30 ~
第2試合 20:30 ~
●参加資格 各公民館に居住している方(住所の
ある方)
●申込期限 8月5日(火)17:00 まで(土・日除く)
●申込・問合せ いちき串木野市ソフトボール協会事務局
(総務課 後潟 ☎ 33-5625) 「市政報告会」の開催日変更について
政策課(☎33-5634)
開催日時
場 所
川南地区
8月4日(月)
19:30 ~
川南交流センター
上名地区
8月5日(火)
19:30 ~
上名交流センター
(旧勤労青少年ホーム)
「冠岳せせらぎフェスタ」
の開催
まちづくり防災課(☎33-5632)
●日 時 8月9日(土)
18:00
●場 所 花川砂防公園ステージ
(山市開催場所)
●内 容 すいか、とうもろこし早食い大会、冠
岳小学校合唱、ミニコンサート、とう
ろうコンテスト 抽選会など
※募集 とうろうコンテストの 「とうろう」を募集してい
ます。名前を記入してフェスタ当日 17 時までに会場
へお持ちください。(どんな「とうろう」でも OK です)
●問合せ 冠岳地区まちづくり協議会
(冠岳交流センター ☎ 32-0760) 25
か か し
第2回「生福案山子コンテスト」の開催
「サマーフェスタin市来」
「祇園祭」開催
まちづくり防災課(☎33-5632)
観光交流課(☎33-5640)
か
か
し
今年も生福地区が案山子でにぎわいます。
案山子コンテストを行います。どなたでも投票
できるので、お気に入りの案山子に投票してみま
せんか。
●投票期間 8月25日(月)〜9月4日(木)
※展示期間は
(8~9月の2か月間)
●展示会場 生福交差点付近の県道沿い
●投票場所 展示会場に投票用紙があります。
(県道39号串木野樋脇線、生福保育
所入口付近)
●駐 車 場 JAさつま日置農協生福支所
●問 合 せ 生福地区まちづくり協議会事務局 ( 生 福 交 流 セ ン タ ー☎32-4869)
または木塲(☎090-7291-8241)
「福」が「生」まれる「生福市」の開催
まちづくり防災課(☎33-5632)
か
か
し
生福案山子コンテストに併せて地元の物産品や
加工品を販売します。
●日 時 8月31日(日)10:00 ~ 18:00
9月14日(日)10:00 ~ 18:00
※商品がなくなり次第終了します。お早めにご来
場ください。
●場 所 案山子コンテスト会場
(県道39号串木野樋脇線生福保育所入
口付近)
●販売品 野菜・くだもの・加工食品・手芸工芸品等
●問合せ 生福地区まちづくり協議会事務局
(生福交流センター ☎32-4869) または 木塲(☎090-7291-8241)
「サマーフェスタ in 市来」と「祇園祭」が8月
2日(土)に開催されます。
【祇園祭】
●場 所 湊町地区内
●内 容
12:00 花火を合図にスタート
13:30 ~ 15:30 濵田屋伝兵衛駐車場
(祇園山 四車競演)
18:00 ~ 18:30 八坂神社祭典(六月灯)
18:45 ~ サマーフェスタ in 市来と合流
【サマーフェスタ in 市来】
●時 間 18:45 ~ 21:00
●場 所 市来ふれあい温泉センター裏
●内 容 お楽しみ抽選会・舞台イベント・出店
東シナ海をバックに打ち上げる花火等
(祇園山 四車競演)
※祇園祭では、
お神酒の振舞いと裸山
(祇園山)
によるお囃子の披露などが行われます。
【お神酒振舞い】
●日 時 7月27日(日)~ 31日(木)
19:00 ~ 20:30
●場 所 若松蔵駐車場
【裸山(祇園山)披露】
●日 時 8月1日 ( 金 ) 19:00 ~ 21:00
●場 所 濵田屋伝兵衛(市来郵便局隣り駐車場)
第42回鹿児島県小学生相撲選手権大会開催
市民スポーツ課(☎21-5129)
毎年恒例の鹿児島県小学生相撲選手権大会が次
のとおり開催されます。
●期 日 8月10日(日)
水産商工課(☎33-5638)
●場 所 市相撲競技場(えびすが丘)
いちき串木野商工会議所青年部では、
「食のま ●開会式 9:30 ~
ち、音のまち、いちき串木野」をコンセプトに、 ※市民のみなさまのご声援をお願いします。
食と音楽を中心としたイベントを開催します。
地元の食材等を活用した商品等が市内外の方々
に PR できる場となるよう出店者を募集いたしま
第9回市水泳選手権大会参加者募集
す。
●日 時 8月23日(土)昼の部 10:00 ~ 15:00
市民スポーツ課(☎21-5129)
夜の部 17:00 ~ 22:00
●場 所 国民宿舎吹上浜荘 屋外会場
●日 時 7月27日(日)9:30 ~ 13:30
●出店者 市内で営業している事業所
●場 所 串木野西中学校プール
・出店スペース 1小間 間口2.7m×3.6m
●種 目 自 由形・平泳ぎ・背泳・バタフライ
・出店料(予定) 10:00 ~ 22:00 2,000円 / 小間
25m
(小学校低学年のみ)
・50m・100m
10:00 ~ 15:00 1,000円 / 小間
200m・メドレーリレー等
17:00 ~ 22:00 2,000円 / 小間
●参加資格 小学生~大人(1人2種目まで)
・保健所申請が必要な出店者は、別途申請料(飲食店 ●参 加 料 1人200円
臨時営業3,000円)が必要となります。
●申 込 先 7 月25日(金)までにいちき串木
●申込締切 7月28日(月)まで
野市水泳協会事務局
(市役所農政課)
●申込 ・ 問合せ いちき串木野商工会議所青年部
久木野まで ☎33-5635
☎32-2049
●問 合 せ 実施要領等詳しくは事務局久木野まで
「GENKI Music Festival!
!」への出店者募集
26
弓道教室(串木野弓道場)
の開催
狩猟免許試験(初心者)と講習会の開催
市民スポーツ課(☎21-5129)
農政課(☎33-5635)
講習
●日時・場所
●日 時 8月26日(火)から毎週火曜日
20:00 ~ 22:00(計20回コース)
日置市中央公民館
8 月 17 日
9:00 ~
●対 象 者 中学生以上
(伊集院町郡 1-100)
( 日 ) (受付 8:30 ~)
●場 所 串木野弓道場
☎ 099-273-1919
●参 加 料 無料
県鹿児島地域振興局
●申 込 先 橋口 ☎36-4614
8 月 31 日
9:00 ~
日置庁舎
※弓道具は貸与をいたします。
( 日 ) (受付 8:30 ~)
(伊集院町下谷口 1960-1)
※上記以外の日程でも相談に応じます。
●申請期限 8月15日(金)
●申請受付 猟友会会長 節政一三 ☎32-1618
※講習料 ・ テキスト代 ・ 手数料等が必要になります
試験
市民農業塾 第6期塾生募集
農政課(☎33-5635)
将来就農を目指す方を対象に市民農業塾を開講
します。
●対 象 者 農業に興味があり、技術を学びたい
方で、市内に在住または勤務し、将
来本市において就農を希望される方
●募集人数 8名以内
●講習期間 8月21日から概ね1年間(毎週木曜日)
●内 容 講義と実習で、季節野菜の基礎的な
栽培と管理の技術を習得
●受 講 料 無料(本、
種苗代など実費負担あり)
●場 所 串木野庁舎会議室及び市内実習農地(畑)
●申 込 先 農政課
●申込期限 8月8日(金)
農業用廃プラスチック類の回収について(市来地域)
農政課(☎33-5635)
日置地域農業用廃プラスチック類適正処理推進
協議会では、市来地域の方を対象に農業用廃プラ
スチック類の回収を行います。
農業者の方は、次の注意事項をしっかり守り、
回収にご協力ください。
●回収日時 8月20日(水)8:30 ~ 11:00
●回収場所 さつま日置農協北中部営農センター
(大里選果場)
●処理経費 処理単価 30円/㎏程度
農協口座から引落し
●持参するもの 印かん、JA通帳番号控え
●注意事項
・異物(排出ビニル以外のもの)が混入しないよ
うにしてください。
・空容器(ポリ・缶)については、中身を洗浄し
キャップを別にしてください。
・運搬の際に産業廃棄物運搬車両の表示と書面の
携帯が必要になります。
●問 合 せ
・さつま日置農協 市来支所経済課 ☎36-2312
・串木野庁舎 農政課 農林係
狩猟免許取得に対する支援について
農政課(☎33-5635)
鳥獣による農作物被害の防止・軽減を図るため、
農家自ら鳥獣捕獲を適切に実施できるよう、社団
法人鹿児島県猟友会が、狩猟免許取得と捕獲技術
の習得を支援します。
●支援対象者
鳥獣による被害を受けている農業者や集落の代
表、農業法人の従業員など。なお、支援を受ける
ためには申し込み時に市の証明が必要で、また免
許取得後の猟友会への加入が条件です。
●内容
・狩猟免許取得に向けた狩猟者講習会受講料の
一部助成
・狩猟免許取得者に対する研修会の開催
・狩猟免許取得者に対する実技の指導
●申込期限 8月15日(金)
※詳 しくは、猟友会会長(節政一三 ☎32-1618)ま
たは社団法人鹿児島県猟友会(☎099-222-9449)へ
※支援対象者の証明は、農政課(串木野庁舎)へ
賃金制度・労務管理・就業規則等無料相談会
水産商工課(☎33-5638)
県社会保険労務士会では、鹿児島労働局の中小
企業相談支援事業の委託を受け、賃金制度 ・ 労務
管理 ・ 就業規則等でお悩みの、働く方や会社の人
事担当者の相談を社会保険労務士がお受けしま
す。
お気軽にご相談ください。秘密は厳守します。
●日 時 8月28日(木)
9:00 ~ 17:00
●場 所 中央公民館 1階 第2会議室
●相談内容
・賃金 ・ 退職金 ・ 労働時間制度の見直し
・就業規則(賃金規程等)の改正
・高齢者雇用
・人材育成
・労働安全衛生対策
・厚生労働省関係支援制度等のご案内
●問 合 せ 鹿児島県社会保険労務士会
☎099-257-4827
27
公共下水道全体計画区域及び串木野都市計画下水道の計画変更についての説明会
上下水道課(☎21-5158)
市では右の区域について公
共下水道の計画変更を進めて
います。
この計画案についての説明
会を次のとおり行います。
日 時
会 場
7/28(月)
19:00
上 名 交 流
セ ン タ ー
7/29(火)
19:30
野
公
7/30(水)
19:00
照 島 交 流
セ ン タ ー
8/ 1(金)
19:00
串木野庁舎
大 会 議 室
元
館
民
※不 明な点はお問い合わせく
ださい。
平成26年度自衛官等募集案内
市民課(☎33-5612)
募集種目
男子
自衛官
候補生
女子
資格 ( 注 1)
受付期間
試験期日
9/16 以降
9/25 ~ 9/29
のうち 1 日
9/19 〜 9/20
18 歳以上 27 歳未満
8/1 ~ 9/9
一般曹候補生
航空学生
11/7
1次 10/2 最終 11/7
1次 10/10 2次 11/7(空)
・12(海)
最終 1/21
9/23
高卒 ( 見込含 )21 歳未満
防衛医科大学校
看護学科学生
合格発表(予定)
試験時にお知らせ
9/5 ~ 9/30
10/18
1次 11/14 最終 2/6
(注1)
年齢は平成27年4月1日現在です。
【採用予定数】
:全国での数になります。(参考:平成25年度)
一般曹候補生
航空学生
区 分
採用数
うち女子
陸上自衛隊
約2,100名
約 80 名
―
―
海上自衛隊
約1,000名
約 40 名
約 70 名
若干名
航空自衛隊
約750名
約 80 名
約 40 名
若干名
うち女子
防衛医科大学校
看護学科学生
約 75 名
採用予定人員
(うち女性)
受付期間
試験期日
合格発表(予定)
一般
(前期日程)
約300人
( 約30人 )
9/5 〜 9/30
1 次 11/9 〜 11/10
2 次 12 月中旬
1 次 11/29 最終 1/21
一般
(後期日程)
約40人
( 若干名 )
1/21 〜 1/30
1 次 2/28
2 次 3/13
1 次 3/6 最終 3/20
約80人
9/5 〜 9/30
1 次 11/1 〜 11/2
2 次 12/17 〜 12/19
1 次 12/3 最終 2/18
区 分
防 衛
大学校
学 生
採用数
防衛医科大学
学 生
採用時期
平成 27 年 4 月
※詳しくは、自衛隊鹿児島地方協力本部 薩摩川内出張所(☎22-2401)または串木野庁舎市民課へお問い
合わせください。
28
排水設備工事は、
いちき串木野市排水設備指定工事店へ
上下水道課(☎21-5157)
平成26年度の排水設備指定工事店が決定したので、お知らせします。
※排水設備工事(便所・風呂・台所等の汚水を公共下水道に流すための工事)は、希望される指定
工事店に相談のうえ、直接指定工事店にお申し込みください。
※排水設備工事は、指定工事店以外の業者ではできませんので、ご注意ください。
平成26年度いちき串木野市排水設備指定工事店(50音順)
(平成26年7月1日現在)
指定工事店の名称
所 在 地
電話番号
指定工事店の名称
所 在 地
電話番号
旭機工㈱
鹿児島市和田二丁目33-12 099-260-4511
㈱司工業
鹿児島市田上7丁目35-11 099-254-1001
旭工業㈱
鹿児島市荒田一丁目55-17 099-255-5131
鶴丸興業㈱
薩摩川内市勝目町5941 0996-22-6786
㈱イシタケ
鹿児島市東俣町176-1
099-298-8201
テクノ住設
いちき串木野市住吉町11273 0996-32-6213
岩元施設
薩摩川内市樋脇町塔之原5134 0996-37-3263
㈲寺田設備
いちき串木野市住吉町167 0996-32-2802
㈱上野組
いちき串木野市上名2236 0996-32-8221
㈱徳田設備工業
鹿児島市向陽二丁目27-12 099-208-5651
上野工業㈱
鹿児島市原良四丁目1-6 099-259-1446
徳永電機㈱
日置市東市来町湯田3249 099-274-2752
㈲上原施設
いちき串木野市大里4002-4 0996-36-4703
㈱中薗組
いちき串木野市中尾町145-2 0996-32-3800
エス工業㈱
鹿児島市山田町1706-2 099-265-6055
㈲中村商会
日置市伊集院町下谷口2704-1 099-273-5473
㈱榎元組
いちき串木野市照島5549 0996-32-2374
㈱南開設備
鹿児島市城山一丁目1-1 099-226-1388
大庭設備
日置市東市来町湯田5927-2 099-274-1773
西原設備
いちき串木野市大里4756-4 0996-36-4674
海江田電機㈱
いちき串木野市大原町69
0996-32-4131
㈱西別府弘組
いちき串木野市別府3204 0996-32-3404
㈲上白石水道設備 薩摩川内市高城町3915 0996-30-2555
㈲西牟礼建設
いちき串木野市川上4486 0996-36-2282
㈲久電社
いちき串木野市東島平町7896 0996-32-6485
㈲ハマベ鉄工設備 いちき串木野市羽島947-16 0996-35-1322
㈲久木山建設
いちき串木野市日出町87
㈲平田環境設備
日置市東市来町長里2201 099-274-2517
串木野建設工業㈱ いちき串木野市生福8791 0996-32-4354
㈱福水工業
鹿児島市下伊敷2丁目31-14 099-220-5122
久保建材土木㈲
いちき串木野市大里4955-1 0996-36-4646
㈲福薗建設
いちき串木野市住吉町11247 0996-32-3362
㈲後藤水道設備
薩摩川内市青山町3610 0996-23-7670
㈱福元興業
日置市東市来町長里912-3 099-246-6910
㈲小堀水道
南さつま市加世田東本町23-7 0993-53-7822
㈲藤田設備工業所 いちき串木野市羽島3533 0996-35-0053
㈲坂口組
いちき串木野市浜ヶ城12062-4 0996-32-0553
㈲古川建設
いちき串木野市中尾町8 0996-32-2867
㈱桜井
鹿児島市星ヶ峯三丁目35-12 099-275-0076
㈲別府電気商会
いちき串木野市元町219 0996-32-2633
㈱薩摩水道
薩摩川内市矢倉町4659-14 0996-22-5304
㈲宝楽水道設備
南さつま市金峰町尾下1507- 1 0993-77-2274
三堂設備
薩摩川内市平佐町1856
㈱外薗総合住宅設備 いちき串木野市汐見町55-7 0996-24-7777
㈱柴田設備
薩摩川内市冷水町457-2 0996-23-0318
㈲外園設備
鹿児島市坂之上七丁目36-1 099-261-1325
十文字工業㈱
鹿児島市鴨池二丁目14-1
㈱マエダ
いちき串木野市御倉町10-1 0996-32-9078
㈱匠蔵
薩摩川内市中郷二丁目16-33 0996-23-5372
㈲前屋設備
いちき串木野市住吉町146 0996-32-3692
新光設備
薩摩川内市宮崎町2540-6 0996-23-8828
㈱馬込建設
いちき串木野市春日町79
㈲須納瀬設備工業所 いちき串木野市御倉町137 0996-32-2609
松尾設備
日置市東市来町湯田4466-8 099-274-3656
㈲芹ヶ野建設
いちき串木野市汐見町70
㈱マツオ電設
日置市東市来町長里1419-2 099-274-2726
㈲第一水道
薩摩川内市大小路町53-16 0996-23-4497
㈲松本設備
薩摩川内市青山町4669 0996-23-8724
㈲大誠電機
薩摩川内市樋脇町塔之原3565-9 0996-37-2890
丸善設備工業㈱
いちき串木野市ひばりが丘5857-3 0996-32-9928
ダイヤテック㈱
鹿児島市新栄町24-11
マルユー工業㈱
鹿児島市岡之原町4300-722 099-228-0370
高野組㈲
いちき串木野市野元20910-2 0996-32-2376
㈲萬造寺組
いちき串木野市羽島7795 0996-35-1245
髙柳水道㈱
薩摩川内市尾白江町3075-1 0996-25-2261
㈲瑞穂商会
日置市伊集院町下谷口1915 099-273-2161
田中石油ガス㈱
薩摩川内市若松町8-23 0996-25-3700
㈱満留建設
いちき串木野市野元21809 0996-33-1323
谷口水道工事店
薩摩川内市百次町1778-26 0996-23-1366
蓑茂住宅設備
薩摩川内市平佐町2499-8 0996-22-7702
中央工業㈱
鹿児島市西田三丁目28-14 099-257-2323
㈲脇電器
日置市吹上町中原2825-1 099-296-2511
0996-32-3663
0996-27-0778
099-254-4667
0996-33-0711
099-259-5539
0996-32-3427
29
~求職者の方へ~
UIターンフェア“かごしま”&県内就職合同面接会
水産商工課(☎33-5638)
鹿児島県では、本県への UI ターン希望者、鹿
児島県内へ就職を希望される方、来春卒業予定の
学生(高校生除く)を対象に、県内就職合同面接
会を実施します。詳しくは、県のホームページで
ご確認ください。
●日 時 8月12日(火)12:30 ~ 16:30
●場 所 鹿児島サンロイヤルホテル(鹿児島市与次郎1-8-10)
シャトルバス有(鹿児島中央駅・天文館より運行)
●参加料 無料
・事前申込は不要ですが、面接の際は履歴書が必要です。
●問合せ 鹿児島県ふるさと人材相談室
☎099-286-3028
●参加企業
・企業概要を7月末に県のホームページに掲載予定で
す。
「鹿児島 UI ターンフェア」で検索できます。
・開催日2週間前より掲載
中小企業退職金共済制度(中退共)のお知らせ
水産商工課(☎33-5638)
中退共制度は、中小企業退職金共済法に基づき
設けられた中小企業のための国の退職金制度です。
中退共制度をご利用になれば、安全・確実・有利で、
しかも管理が簡単な退職金制度が手軽に作れます。
ホームページ:
「中退共」で検索
●問合せ 中小企業退職金共済事業本部
☎03-6907-1234
鹿児島UIターンフェア 検索
住宅用火災警報器の設置はお済みですか
消防本部(☎32-0119)
すべての住宅は住宅用火災警報器の設置が平成
23年6月1日から義務づけられています。設置が済
んでいない住宅は、早急に設置をお願いします。
住宅用火災警報器が奏功した事例
【事例】
女性がガスコンロに鍋を掛け、火を消し忘れ
て外出したため、鍋が空炊き状態となり中身を焦がし
た。隣人が焦げ臭いにおいと住警器の鳴動音に気付
き、さらに窓の隙間から煙も見えたので、119番通報。
その後、コンロ上で煙を発している鍋を発見し、コンロ
の火を消したため火災には至らなかった。
●設置する場所と種類
・寝室 (煙式)
・2階に寝室がある場合、寝室と階段の天井ま
たは壁の上方(煙式)
※台所への設置義務はありませんが、設置してい
れば安心です。
(熱式または煙式)
【設置例】2階建で、1階と2階に寝室がある場合
年金相談所を開設
市民課(☎33-5612)
・市来庁舎市民課(☎21-5114)
予約制による年金相談となっています。年金に
ついてわからないこと、過去に厚生年金・船員保
険などに加入されていた方もご相談ください。
●日 時 8月6日(水)
10:00 ~ 15:00
●場 所 串木野庁舎 地下大会議室
●相 談 員 川内年金事務所職員
●申込期限 7月28日(月)
※相談当日持参するもの
・年金手帳または基礎年金番号通知書
・身分を証明するもの(運転免許証、保険証、パスポート等)
※代理の場合、委任状と身分証明書
食生活改善推進員養成のための栄養教室を開催
串木野健康増進センター(☎33-3450)
地域で食生活改善のボランティア活動を行う食
生活改善推進員を養成する教室を開催します。
●日 時 8月26日(火)
9月17日(水)
設置
設置
10月9日(木)
11月13日(木)
12月16日(火)
1月19日(月)
寝室
居間
廊下
階段
2月16日(月)の全7回
設置
(9:30 ~ 13:30)
●場 所 串木野健康増進センター
寝室
台所
廊下
●内 容 講話と調理実習
●参加費 無料
●設置済みの方へ
●対象者 健康で全7回参加できる方
「いざ」という時に警報器がきちんと鳴るよう、1年に1 教室終了後は、ボランティア活動に参
回程度、作動点検と清掃を行ってください。
加できる方
点検は、点検ひもを引くか点検ボタンを押してください。 ●定 員 20名
清掃は、掃除機等でほこりをとりましょう。
●申込締切 8月1日(金)
詳しい方法は取扱説明書をご覧いただくか、一般社団法 ※エプロン、筆記用具を持参してください。
人日本火災報知機工業会のホームページをご覧ください。
30
「韓国語(初級・中級)自主講座」受講生募集
社会教育課(☎21-5128)
ゼロ
☆むし歯 0 おめでとう☆
(5歳児歯科検診結果)
串木野健康増進センター(☎ 33-3450)
6月5日の5歳児歯科検診で、むし歯がな
かったお子さんをご紹介します。
なかはかまだ
ゆう
なかむら
しおん
中袴田 遊くん ・中村 潮音ちゃん
ぐんしん
よしたけ
し
ず
軍神 はるちゃん ・吉武 慈珠ちゃん
ふくどめ
あおと
こうか
福留 蒼人くん ・江夏 まゆちゃん
うえしん
あ
す
み
かんばい
ななみ
上新 明日海ちゃん・上原 七海ちゃん
ごとう
ゆめか
はまだ
ゆめの
こぞの
か
り
な
後藤 夢果ちゃん ・小園 香梨奈ちゃん
濵田 夢希ちゃん
市では、乳幼児のむし歯予防に地域全体で
取り組んでいます。
ゼロ
皆さんも、5歳児歯科検診でむし歯0 を目
指しましょう!
☆かかりつけの歯科医院をつくって、家族み
んなで歯の健康づくりに取り組みましょう。
●初級講座
・対象者 ハングルを読める方。学習経験が少し
ある方。再度基礎から学び直したい方。
・受講料とは別に教科書代として2,500円程度必要
●中級講座
・対象者 ハングル能力検定4級・3級・準2級程度の方
・受講料とは別に教科書代として5,000円程度必要
●初級・中級共通事項
・開催日時 9月12日(金)~ 11月28日(金)
毎週金曜日(10/24・11/ 7を除く計10回)
18:00 ~ 19:10(初級)、19:20 ~ 20:30(中級)
・定 員 申込をされた方は全員受け入れる予定
・場 所 串木野高校社会科室
・受 講 料 5,000円(500円×10回)
・講 師 串木野高校職員(今給黎)
・申込方法 普 通はがき又は FAX(住所・氏名
ふりがな・年齢・性別・電話番号を
記入して申込)
(申込まれた時点で
受付完了です)
・申込締切 8月25日(月)必着
・申込・問合せ 〒896-0024
いちき串木野市美住町65番地
串木野高校 今給黎
☎32-2064 FAX32-2046
生涯学習講座(短期講座)受講生募集
社会教育課(☎21-5128)
講 座 名
講 座 内 容
会 場
はじめての アロマテラピー
(15名 )
香りを楽しみ、ストレスを解消した
り、心身の健康や美容に生かします。
中央公民館
木曜日 ( 全 5 回 ) 19:30 ~ 21:00
8/21 9/4 9/18 10/2 10/16
市来地域公民館
火曜日 ( 全 6 回 ) 13:30 ~ 15:30
10/14 10/21 10/28 11/4
11/11 11/18
自分の考えや思い出を楽しい文章
に。やさしい文章入門教室です。
中央公民館
火曜日 ( 全 6 回 ) 13:30 ~ 15:00
9/2 9/16 9/30 10/14 10/28 11/11
やさしい男性料理教室
(15名)
キッチンに立つのが楽しくなり、焼
酎の肴も作れるようになります。
中央公民館
土曜日 ( 全 3 回 ) 9:30 ~ 12:00
10/18 11/1 11/15
郷土料理教室(20名)
郷土の食材を生かし、運動会や行楽
の弁当にも役立つ内容です。
中央公民館
土曜日 ( 全 2 回 ) 9:30 ~ 12:00
9/6 9/20
マジック(手品)教室
(10名 )
エッセー入門教室
(15名 )
マジックについての基礎知識と技術
の習得をねらいとした講座です。
実
施
日
●対象者 一般成人(定員超えた場合は、初めての方を優先し、それ以外は抽選)
申込者が少ない場合は、開講しない場合があります。
●受講料 無料(材料費は実費負担)
●申込み 8月5日(火)までに、
社会教育課、
中央公民館、
いちきアクアホールの申込書に記入のうえ、
備え付けのポストに投函。
(ファックスでの申し込みも可。氏名・住所・電話番号・年齢・
申込講座名を記入)
(FAX 36-5044)
31
「初めての韓国語講座(入門)」受講生募集
移動図書館車「ゆめはこぶくん」開放Day
社会教育課(☎21-5128)
●内 容 ハングルの読み書き、基本会話の習得
●対 象 者 韓国語に関心のある成人の方
●開催日時 9月12日(金)~ 11月28日(金)
毎週金曜日(10/24・11/ 7を除く計10回)
18:00 ~ 20:00
●定 員 20名(定員を超えた場合は、初め
ての方を優先し、それ以外は抽選。
申込結果は各人に通知します。
)
●場 所 串木野高校視聴覚室
●受 講 料 無料(ただし教科書代2,500円程度
自己負担)
●講 師 串木野高校職員(今德)
●申込方法 8 月25日(月)までに、社会教育課、
中央公民館、いちきアクアホールの申込
用紙に記入し、備え付けのポストに投函。
FAX(36-5044)での申し込みも可。
住所・氏名・ふりがな・電話番号・
年齢を記入してください)
●問 合 せ 串木野高校 今德 ☎32-2064
第6回いちき串木野市音楽のつどい
ハレルヤ合唱団員の募集
社会教育課(☎32-5128)
来年2月1日に開催される「いちき串木野市音
楽のつどい」でハレルヤを合唱する団員を募集し
ます。中学生以上ならどなたでも参加できます。
●練 習 9月から毎週 第1・第3土曜日
19:30 ~ 21:00(10回)
市来地域公民館
●参加料 2,000円〔楽譜代等〕
(学生は無料)
●申込み 8月30日(土)までに川原(☎32-8146)へ
8月の移動図書館車巡回日程
市立図書館(☎33-5655)
市立図書館(☎33-5655)
夏休みに2日間のみ図書館前で移動図書館車「ゆ
めはこぶくん」を特別開放します。
「ゆめはこぶく
ん」に載っている本を見たり借りたりしませんか。
●日時・場所
8月2日(土)14:00 ~ 16:00 図書館本館入口
8月9日(土)10:00 ~ 12:00 いちきアクアホール
●問合せ 市立図書館 ミニシアター上映会
市立図書館(☎33-5655)
●日 時 8月6日(水)13:30開演
●場 所 いちきアクアホール多目的室
●内 容 児童向けアニメの上映
●問合せ 市立図書館
夏休みスペシャルおはなし会
市立図書館(☎33-5655)
いつもと違った時間に、図書館で夏の風物詩たっぷ
りのお話や、ちょっと怖いお話を聞いてみませんか。
●日 時 8月16日(土)18:00 ~(1時間程度)
●場 所 中央公民館 2階和室
●内 容 絵本の読み聞かせ
●問合せ 市立図書館
移動図書館車が市内を巡回します。お気軽にご
利用ください。
コース
1コース
2コース
3コース
4コース
5コース
巡回日
8月5日
(火)
荒川小休み
荒川小のみ
7/29
(火)
9:30
8月6日
(水)
旭小休み
旭小のみ
8/1
(金)
9:50
8月7日
(木)
冠岳小休み
8月21日
(木)
9:40~
8月21日
(木)
10:40~
●問合せ 市立図書館
32
コース
巡回日
6コース
休み
7コース
8コース
9コース
10 ~ 14
コース
15コース
8月15日(金)
川上小休み
8月18日(月)
串西中休み
8月14日(木)
生冠中休み
休み
8月28日(木)
川上小休み
7月の市税納期
税務課(☎33-5682)
固
定
資
産
税 第2期
7月31日
納期限内の納付にご協力ください。
今月の口座振替日は、7月25日です。口座振
替の方は、預金残高のご確認をお願いします。
なお、口座振替の手続きは、お近くの金融機
関に納付書・通帳・届出印をご持参のうえ、お
手続きください。
かがやけ未来 わたしがはらう しょうひぜい
(平成 25 年度「税に関する標語作品」より)
8月の心配ごと相談
社会福祉協議会(☎32-3183)
相談はいっさい無料です。お気軽にご相談くだ
さい。秘密は厳守されます。
金
相 談 日
相談場所
相談種別 1日 8日 15日22日 29日 相談員
・
相談時間
金 金 金 金
お く や み (6月届出分)
住所または 喪主または
公民館
届出人
故 人
年齢
田 島 政 一
87
野
元
田島 一実
本 坊 サ チ
85
草
良
本坊 良人
中 村 裕 夫
84
島
内
中村 良子
○ ○ ○ ○ ○ 相 談 員
心配ごと
下青木 茂
84
大 原 南
下青木三重子
平 屋 シヅ子
92
八
房
平屋 一則
年 金・ 保 険
串木野高齢者 交通事故相談
福祉センター
財
産 ・
9:00
登記相談
○ ○
社会保険
―
労 務 士
三 浦 兼 雄
84
木 場 迫
三浦美佐子
三 園 ヱ ミ
95
木 場 迫
三園 敏幸
門 田 富 子
82
牛 ノ 江
門田 昌人
前 野 清 美
76
酔 之 尾
前野 識子
中 島 四 男
97
潟 小 路
中島 雅興
前 村 フクヱ
94
西 浜 町
前村 健一
久 保 里重子
66
本 浜 町
鶴薗 正信
上 野 千枝子
93
浜 ケ 城
上野 憲三
永 井 一 男
88
高 見 町
永井フクエ
入 枝 セ ツ
80
平
身
田畑 德藏
諏 訪 ウメ子
83
金
山
諏訪 義光
川 口 誠 郎
72
浜
中
川口 妙子
伊 作 國 雄
76
田中中村
伊作 信一
前 屋 イ ト
88
大 六 野
前屋 信二
畠 中 ト シ
89
袴
田
畠中 昌子
中 原 イ ク
87
松
尾
中原 良信
松 崎 チ ヅ
73
光 瀬 上
松崎 實利
山 田 博
71
本 浦 東
山田 睦子
田 中 香 子
87
潟 小 路
田中 浩
久 保 逸 代
65
坂
下
久保 康夫
堤 マツヱ
90
坂
下
堤 正巳
堂 園 美 吉
79
島
内
堂園 和子
菊 水 タツ子
85
日 出 町
菊水 辰二
木之下 道 子
84
桜
町
松 一紀
中 村 ハルノ
93
西 浜 町
中村 泰治
城之園 スズ子
91
荒 川 下
城之園二治
寺 田 豊 己
66
御 倉 町
寺田 安江
児 玉 タ ヱ
101
市
寺田ミヤ子
~
生活・福祉
児童相談
12:00
○
―
○
―
○ ○
司法書士
―
行政書士
税
金 ・
―
経営相談
○
―
― 税 理 士
※
法律相談 ―
○
―
―
―
5日 12日 19日 ―
市来高齢者
生
活 ・ 火
福祉センター
福祉相談
10:00~12:00
○
火
― 弁 護 士
―
火
―
― 心配ごと
○ ○
―
―
相 談 員
※『法律相談』を希望される方は社会福祉協議会
に予約してください。
(定員7名)
その他の相談は、当日会場で受け付けます。
●問合せ 社会福祉協議会
引揚者並びにご家族の皆様へ
税関では終戦後外地から引き揚げてこられた方々
からお預かりした通貨や証券類をお返ししています。
これらの返還については、ご本人だけでなく、ご
家族の方も請求することができます。お心当たりの
方はお気軽に税関へお問い合わせください。
●お預かりしている通貨
・引き揚げ時に、上陸地の税関や税関・海運局に
預けられたもの。
・外 地の集結地で総領事館、日本人自治会などに
預けられ、その後日本に返還されたもの。
●問合せ 長崎税関業務部税関相談官
☎0120-828-680(フリーダイヤル)
長崎税関のホームページもご覧ください
口
33
天
使
い
たち
い
わ
か
(5月届出分)
にしみね
お の は ら
く う と
いしどう
ひかり
お
の
れん
西峯 みちるちゃん
小野原 空人くん
石堂 光ちゃん
小野 恋ちゃん
(平江)
♡ミチル♡
ぐんぐん大きくな~ぁれ !!
父:伸悟さん・母:尚美さん
(日出町)
お姉ちゃんと仲良く、
元気に育ってね☆
父:龍平さん・母:知代さん
(天神町)
元気に育ってね
(大原南)
誕生おめでとう☆
姉ちゃんと仲良く遊んでね
父:元輝さん・母:トモ子さん
かこい
と も や
そめかわ
せ い や
父:成章さん・母:みちるさん
い け の う え
の ぞ み
いずみ
ち
か
栫 朋也くん
染川 惺哉くん
池之上 希実ちゃん
(松尾)
誕生おめでとう!
お姉ちゃんと仲良くネ♡
父:要一郎さん・母:典子さん
(栄町)
さくらお姉ちゃんと
仲良く元気に育ってね♡
父:和也さん・母:友美さん
(平向)
(八房)
尊い命よ、再びありがとう。
すくすく元気に大きく育ってね。
父:智也さん・母:静子さん
父:奈津夫さん・母:かおりさん
う え や
す ば る
な か や
は る か
上屋 澄晴くん
中屋 春香ちゃん
(東塩田町)
We Love すばる~♡
父・母・姉二人・兄より
父:昭二さん・母:優子さん
(天神町)
生まれてきてくれてありがとう
お兄、お姉と仲よくね♡
父:裕志さん・母:渚さん
子どもの名前
お
だ
ほの
か
織 田 暖 香 ちゃん
泉 智花ちゃん
保護者
公民館または住所
コメント
誠さん・明日香さん
大原町
明るくすくすく育ってね!
(届出人が同意した方を掲載してあります。また、住所欄は公民館、または住所での掲載となります)
出生届の届出期間は、生まれた日から14日以内
※持参するもの…
●出生届(出生証明書)1通 ●母子健康手帳
●国民健康保険証(加入者のみ) ●印鑑(届出人のもの)
「広報いちき串木野」作成につき写真のご提供、取材等にご協力してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
発行:いちき串木野市役所 政策課 〒896-8601 鹿児島県いちき串木野市昭和通133番地1 (TEL)0996-32-3111 (FAX)0996-32-3124
34