平成 21 年度経済連携基盤情報収集対策事業 米州におけるサービス協定 交渉可能性調査 報告書 日 本 機 械 輸 出 組 合 平成22年3月 この事業は、競輪の補助金を受けて実施したものです。 http://ringring-keirin.jp 平成 21 年度 「米州におけるサービス協定交渉可能性調査」報告書 要約 1.今次調査で対象としたカナダ、米国、コロンビア、ブラジル及びアルゼンチンにおい ては、いずれもサービス産業・サービス貿易のプレゼンスが増してきている。 (1)カナダにおいては、サービス産業において GDP では金融・保険サービス、雇用者数 では小売りサービスの占める割合が多い。カナダにとって日本は第 7 位のサービス輸出先、 第 6 位のサービス輸入元である。カナダのサービス輸出においては、コンピューター・情 報、ロイヤリティ・ライセンス料等、サービス輸入では、ロイヤリティ・ライセンス料、 保険サービス等が多い。 カナダ投資法では、文化産業、金融サービス等を含む分野が例外扱いとなっており、文 化産業の投資審査・承認権限はカナダ遺産省の所管となっている。 カナダ・日本の二国間対話枠組みにおいては、日本の金融市場の透明性向上、法律サー ビスの規制緩和、カナダの文化産業の投資規制等が提起されている。 (2)米国は世界のサービス貿易を牽引してきたサービス大国である。国内サービス業で は不動産・リース、専門職業、金融、教育、医療等が中心となっている。米国のサービス 輸出は旅行、ロイヤリティ・ライセンス料等、サービス輸入は旅行、金融が上位にある。 日本から米国へのサービス投資は流通、金融が中心となっている。 (3)コロンビアにおいて、GDP に占めるサービス産業の割合は増加傾向にあり、サービ ス産業の中では、商業・飲食や金融等のセクターが増加傾向を示している。また、コロン ビア貿易投資促進機関は、近年、アウトソーシング、コールセンターやソフトウェア開発 等、IT 分野への投資誘致を進めている。サービス貿易に関しては、2000 年から 2008 年の間 に、輸出入共に 2 倍以上の増加しており、運輸や旅行が中心となっている。また、サービ ス貿易の赤字幅は年々拡大しつつある。 (4)ブラジルにおいて、GDP に占めるサービス産業の割合は、近年、65%程度で推移し ており、サービス産業の中では、商業、不動産、金融が主たるセクターとなっている。投 資に関しては、2009 年のデータでは、サービス産業に対する FDI が全体の約 4 割を占めて おり、金融に対する投資が比較的大きな割合を占めている。サービス貿易に関しては、2000 年から 2008 年の間に、受取は 3.2 倍、支払は 2.8 倍に拡大しており、受取は、専門・技術・ サービスが高い割合を占めている。支払に関しては、近年、リースが高い割合を占めてい る。 (5)アルゼンチンにおいて、商業、運輸・倉庫・通信、不動産・法人サービス等が、サ ービス産業の中で比較的大きな割合を占めている。アルゼンチンのサービス貿易は、2000 年から 2008 年までの間、受取は 2.4 倍、支払は 1.4 倍に増加しており、受取に関しては、 近年、専門・技術・ビジネスサービスが高いシェアを占めており、支払については、旅行 と輸送の合計で 6 割を超える他、ロイヤリティーの支払が増加している。 2.交渉相手国等が有する自由貿易協定のサービス留保・約束表を WTO/GATS の分類に即 して俯瞰すると、米国及びカナダについては、NAFTA 以外の最近の協定において概ね同様 の分野横断的・分野別の留保を行っていることが明らかになった。一方、米国との FTA に おける各国の留保は各国サービス産業を反映して多様である(本報告書巻末に分析対象と した各協定の約束・留保を整理した表を掲載した)。 3.本調査においてはエクセルのマクロ機能を用い、協定文及び約束表データベース用の 検索システムを開発した。ノートパソコン上でもエクセルのデータベース内で単語・熟語 が合理的に検索可能である。 目 次 はじめに ........................................................... 0 1.カナダ ......................................................... 1 1.1 経済状況全般とサービス産業の実態..................................... 1 1.1.1 カナダ経済概況................................................. 1 1.1.2 貿易........................................................... 8 1.1.3 投資.......................................................... 16 1.2 日本の産業界および各国の見解........................................ 21 1.2.1 日本企業の展開および日本・カナダ産業界の対話枠組等 ............ 21 1.2.2 カナダのサービス市場に対する見解.............................. 22 2.アメリカ ...................................................... 30 2.1 経済状況全般とサービス産業の実態.................................... 30 2.1.1 アメリカ経済概況.............................................. 30 2.1.2 投資.......................................................... 42 2.2 日本の産業界および各国の見解........................................ 48 2.2.1 日本企業の展開および日本・米国産業界の対話枠組等 .............. 48 2.2.2 米国のサービス市場に対する見解................................ 50 3.コロンビア .................................................... 56 3.1 交渉相手国の経済状況全般とサービス産業の実態........................ 56 3.1.1 コロンビア経済概況............................................ 56 3.1.2 貿易(財)...................................................... 61 3.1.3 投資.......................................................... 63 3.1.4 サービス貿易.................................................. 65 3.2 日本の産業界および各国の見解........................................ 67 3.2.1 日本企業の展開および日本・コロンビア産業界対話枠組み等 ........ 67 3.2.2 コロンビアの貿易・投資上の課題に関する見解 .................... 68 4.ブラジル ...................................................... 75 4.1 交渉相手国の経済状況全般とサービス産業の実態........................ 75 4.1.1 ブラジル経済概況.............................................. 75 4.1.2 貿易(財)...................................................... 77 4.1.3 投資.......................................................... 80 4.1.4 サービス貿易.................................................. 81 4.2 日本の産業界および各国の見解........................................ 84 4.2.1 日本とブラジルの産業界........................................ 84 4.2.2 ブラジルの貿易・投資上の課題に関する見解 ...................... 85 5.アルゼンチン .................................................. 94 5.1 交渉相手国の経済状況全般とサービス産業の実態........................ 94 5.1.1 アルゼンチン経済概況.......................................... 94 5.1.2 貿易(財)...................................................... 98 5.1.3 投資......................................................... 100 5.1.4 サービス貿易................................................. 101 5.2. 日本の産業界および各国の見解..................................... 104 5.2.1.日本とアルゼンチンの産業界................................... 104 5.2.2 アルゼンチンの貿易・投資上の課題............................. 105 巻末資料 米州の FTA(抜粋)における留保内容 はじめに サービス産業(金融、運輸、通信、建設、流通等)の世界全体の GDP に占める割合は、 1970 年以降、 ほぼ一貫して増加する傾向を示している。サービス貿易は、世界貿易の 19%、 約 3 兆 3 千億ドルに達しており、今後も拡大していくと考えられる。こうしたサービス貿 易拡大を背景に、多国間貿易交渉の枠組みである WTO における「サービスの貿易に関す る一般協定(GATS)」や、サービス貿易に関する約束を含む二国間の取組である経済連携 協定/自由貿易協定(EPA/FTA)締結が進展してきた。日本は、2002 年にシンガポールと初 の EPA を締結して以来、ASEAN 諸国を中心に EPA/FTA を締結しており、米州を対象とし た EPA/FTA に関しては、メキシコ及びチリとの間に EPA を締結し、ペルーと EPA の締結 交渉を行っている。現状、米州の大市場である米国、カナダについては、交渉開始前の状 況にあるが、今後の日本の EPA/FTA の展開を考える上で、これらの国々及び南米の大国で あるブラジル、アルゼンチン、コロンビアのサービス市場の実態を把握しておくことは、 極めて有用である。 以上の背景を踏まえ、本調査は、日本と未だ EPA/FTA 交渉入りしていない米国、カナダ、 コロンビア、ブラジル、アルゼンチンの 5 カ国について、当該相手国の経済情勢やサービ ス産業の実態を適切に把握するため、基礎的データの収集・整理を行い、また、当該交渉 候補国が第三国と締結したこれまでの EPA/FTA(サービス章、及び関連する章・附属書) の内容について整理・分析を行い、以って、今後、日本と上記 5 カ国の EPA/FTA 交渉入り を検討する際の基礎資料としての参考に資することとした。併せて、エクセルのデータベ ース内で単語・熟語が合理的に検索可能となり、交渉現場でも活用し得る協定文及び約束 表データベース用の検索システムを開発した。 三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング 1.カナダ 1.1 経済状況全般とサービス産業の実態 1.1.1 カナダ経済概況 1-1 カナダの概況 人口 面積 GDP(名目) GDP 成長率 貿易額(物品・サービス計) 主要貿易品目 3,374 万人(2009 年 7 月) 997.1 万平方キロメートル(世界第 2 位、日本の約 27 倍) 16,001 億カナダドル 0.4%(2008 年)、0.1%(2009 年第 3 四半期) 輸出:486,255 百カナダドル(2008 年) 輸入:576,905 百カナダドル(2008 年) 輸出:原油、石油ガス、乗用車、アルミニウム、小麦・メスリ ン 輸入:原油、乗用車、自動車部品、輸送車両、コンピュータ・ 周辺機器 出所:カナダ統計局(Statistics Canada)、外務省「カナダ」1等より作成 1-2 カナダの近年の GDP の推移(全産業) GDP 2004 2005 2006 2007 2008 1,124,999 1,158,680 1,191,250 1,222,697 1,230,365 2009 年 11 月 30 日調整値。 単位:百万ドル(2002 年固定) 出所:Statistics Canada2 カナダの GDP におけるサービス比率は、1961 年には 5 割を超える程度であったのが、 2005 年頃までに 3 分の 2 程度へとその割合を増した3。 1 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/canada/data.html http://www40.statcan.gc.ca/l01/cst01/econ41-eng.htm 3 カナダ外交貿易省(Foreign Affairs and International Trade Canada)HP, “Canada and Trade in Services” (http://www.international.gc.ca/trade-agreements-accords-commerciaux/services/canada-ts.aspx?lang=e n) 2 1 1-3 カナダのセクター別 GDP 製造 農林水産業 鉱業・石油・ガス 製造 建設 ユーティリティ サービス 運輸・倉庫 情報・文化 卸売 小売 金融・保険、不動産、リース、企業経営 専門職業・科学・技術 管理支援、廃棄物管理、修繕サービス 公共管理 教育 健康・社会保険 芸術・エンターテイメント・娯楽 宿泊・食事 その他サービス(行政管理を除く) 2004 2005 2006 2007 2008 360,601 369,498 369,728 27,669 28,404 27,971 27,213 55,672 55,941 57,276 57,940 56,230 184,814 187,901 184,616 182,297 171,906 63,453 28,993 66,725 30,527 69,693 30,172 72,414 31,313 74,452 31,033 764,788 790,290 821,692 851,197 869,360 52,169 55,235 56,977 58,045 58,323 40,813 42,039 44,001 45,211 46,132 59,990 63,662 66,798 70,318 70,693 62,666 64,841 69,081 72,808 74,963 215,074 222,677 231,957 241,258 246,623 52,099 53,873 57,027 59,512 60,958 27,363 28,555 29,810 30,849 31,295 64,085 65,115 67,239 68,714 70,596 53,764 55,292 56,569 58,466 60,173 71,589 72,735 74,627 76,922 79,049 10,791 10,651 10,894 11,156 11,146 25,656 28,729 25,982 29,633 26,174 30,538 26,564 31,374 27,224 32,185 百万ドル (2002年レート) 371,177 361,031 27,410 2009 年 11 月 30 日調整値。 単位:百万ドル(2002 年固定) 出所: Statistics Canada4 カナダの産業分類について カナダ統計局は米国、メキシコの統計当局との協力に基づき、North American Industry Classification System (NAICS)による産業分類を採用している。NAICS は 1994 年の NAFTA 発効を契機とするニーズの高まりを受け5、三国間での共通分類として 2002 年に採用され、 2007 年に改訂、さらに 2012 年改訂を目指して準備中である6が、カナダ統計局は 2002 年版 の NAICS2002 に基づく統計を公表していることから、本資料中の統計もこれを用いている。 NAICS 産業分類ならびに、旅行サービスに関連する「運輸・倉庫」(Transportation and Warehousing)および「宿泊・食事サービス」(Accommodation and Food Services)は本資料 末尾に掲げる。 4 http://www40.statcan.gc.ca/l01/cst01/econ41-eng.htm カナダ統計局 http://www.statcan.gc.ca/subjects-sujets/standard-norme/naics-scian/2002/naics-scian-02intro-eng.htm 6 米国連邦統計局 http://www.census.gov/eos/www/naics/ 5 2 1-4 カナダの GDP におけるサービス業と製造業の割合 1,400,000 1,200,000 1,000,000 800,000 サービス 製造 600,000 400,000 200,000 0 2004 2005 2006 2007 2008 2009 年 11 月 30 日調整値。 単位:百万ドル(2002 年固定) 出所:Statistics Canada7 カナダのサービス業においては、金融・保険等が最も多く、健康・社会保険、運輸・倉 庫、卸売、専門職業・科学・技術サービス等が比較的多い。なお、サービス分野の GDP シェアにおいて近年大きな変動は見られない。 1-5 カナダのサービス GDP におけるセクター別内訳(2008 年) 芸術・エンターテイメ 宿泊・食事 その他サービス(行政 管理を除く) 3% ント・娯楽 4% 1% 運輸・倉庫 7% 健康・社会保険 9% 情報・文化 5% 卸売 8% 教育 7% 小売 9% 公共管理 8% 管理支援、廃棄物管 理、修繕サービス 4% 金融・保険、不動産、 リース、企業経営 28% 専門職業・科学・技術 7% 出所:Statistics Canada8 7 8 http://www40.statcan.gc.ca/l01/cst01/econ41-eng.htm http://www40.statcan.gc.ca/l01/cst01/econ41-eng.htm 3 1-6 カナダのサービスセクター別雇用者数(2000-2005 年) (万人) 1800 1600 1400 1200 1000 800 600 400 200 0 化 金 融 ・レ ・ 保 ン 専 タ 険 管 門 ル 理 ・リ 職 支 業 援 ・ 科 ース 、廃 学 棄 ・技 物 術 管 企 理 、修 業経 営 繕 サ ー ビ ス 芸 術 ・エ 健 教 康 ン ・社 育 タ ー 会 テ 保 イ 険 メ ン ト・ 娯 楽 宿 泊 そ ・食 の 事 他 サ ー ビ ス 公 共 経 営 不 動 産 情 報 ・文 庫 売 ・倉 小 運 輸 卸 売 2000 2005 卸売 小売 運輸・倉庫 情報・文化 金融・保険 不動産・レンタル・リース 専門職業・科学・技術 企業経営 管理支援、廃棄物管理、修繕サービス 教育 健康・社会保険 芸術・エンターテイメント・娯楽 宿泊・食事 その他サービス 公共経営 2000 710.531 1443.34 603.483 318.783 540.208 214.639 620.518 75.341 505.122 935.402 1239.288 213.136 906.279 458.875 712.966 2005 5年間の増加率 738.681 0.78% 1695.839 3.28% 624.734 0.69% 349.671 1.87% 582.336 1.51% 243.713 2.57% 667.573 1.47% 94.846 4.71% 661.218 5.53% 990.622 1.15% 1405.391 2.55% 246.205 2.93% 954.237 1.04% 511.018 2.18% 783.848 1.91% 単位:万人 出所:Industry Canada9 9 カナダ産業省 “Services Sector Overview” http://www.ic.gc.ca/eic/site/si-is.nsf/eng/ai02201.html 4 ■個別サービス産業の現状 カナダ産業省では、情報通信技術(ICT)、ロジスティクス、鉄道、小売、観光、トラッ ク輸送、卸売りといった個別サービスセクターについて、主として振興策やセクターの展 望等に係る情報を提供している10。そこで、カナダ産業省の当該情報ならびにその他のカ ナダ連邦政府機関の公開情報等に基づき、日本企業の関心が高いと思われる個別セクター の現状について整理する。 □情報通信技術(ICT) カナダ産業省は、ICT 関連製造業、通信サービスおよびコンピューター連サービスを一 括して ICT 産業と位置付け11、創造力に富むカナダの重要セクターとして投資促進や貿易 推進の対象としている12。 ICT 分野に関する年次統計報告である “Canadian ICT Statistical Overview (ICTSO)”13によ れば、ICT 分野の 2008 年の年間生産額(製造・サービス合計)は 5,920 億カナダドルであ り、前年から 2.7%の伸びである。なお、これはカナダの GDP 合計の 4.8%に当たる。図表 にもあるとおり、ICT 分野のなかで最も多いサブセクターは電気通信サービスの 223 億カ ナダドルであり、次いでコンピュータシステムデザイン等も 138 億カナダドルとなってい る。 ICT 分野の貿易については、ICT 製品の輸出は 2008 年には 221 億カナダドルであり 2002 年から平均年率 0.8%の微増、ICT 製品の輸入は 2008 年には 442 億カナダドルであり 2002 年以来概ね同水準で推移している。ICT 分野のサービス貿易については、2007 年の実績で ソフトウエア・コンピュータサービスは 31 億ドルの輸出超過、電気通信サービスでは 5 億カナダドルの輸出超過であり、この 2 つのサブセクターはカナダの ICT サービス輸出の 7 割以上を占めている14。 ICT 分野の雇用については、2008 年に合計で 57 万 2,700 人であり、カナダの全雇用の 3.3%を占める。サブセクターではコンピュータシステムデザイン等が 229,000 人と最多で あり、続いて通信サービスの 109,000 人となっている15。 10 http://www.ic.gc.ca/eic/site/si-is.nsf/eng/home カナダ産業省 Information and Communications Technologies Legend (NAICS, 2002) http://www.ic.gc.ca/eic/site/ict-tic.nsf/eng/it07684.html 12 カナダ産業省 Information and Communications Technologies (ICT) - Discover Innovative Canadian Capabilities http://www.ic.gc.ca/eic/site/ict-tic.nsf/eng/home 13 http://www.ic.gc.ca/eic/site/ict-tic.nsf/eng/h_it06155.html 14 カナダ産業省 Trade of ICT Service, 2007 http://www.ic.gc.ca/eic/site/ict-tic.nsf/eng/it05470.html 15 カナダ産業省 ICT Sector Employment, 2008 Estimate http://www.ic.gc.ca/eic/site/ict-tic.nsf/eng/h_it05840.html 11 5 1-7 ICT セクターの GDP(2002、2007 および 2008 年・製造及びサービス) NAICS 2002 Industry ($'000,000) 2002 33331 Commercial and Service Industry Machinery Manufacturing 2007 2008 1,241 1,445 1,527 33411 Computer and Peripheral Equipment Manufacturing Telephone Apparatus Manufacturing (Wired Communications 710 726 606 33421 Equipment) Radio and Television Broadcasting and Wireless 933 717 666 744 1,503 1,792 2,008 2,956 2,844 33441 Semiconductor and Other Electronic Component Manufacturing 617 812 848 33592 Communication and Energy Wire and Cable Manufacturing 658 503 463 6,911 8,661 8,746 2,726 4,351 4,436 18,679 21,898 22,317 2,577 3,424 3,486 270 503 741 1,199 1,327 1,326 10,561 13,318 13,816 220 298 307 36,232 45,330 46,429 1,719 3,242 3,574 89 383 418 1,806 3,625 3,992 44,947 57,613 59,167 1,068,768 1,220,813 1,228,683 4.20% 4.70% 4.80% 33422 Communications Equipment Manufacturing 33431/33 Audio and Video Equipment and Navigational, Measuring, 451 Medical and Control Instruments Manufacturing Total ICT Manufacturing 51121 Software Publishers Telecommunications Services (excluding Cable and Other 517 Program Distribution) 51751 Cable and Other Program Distribution 51811 Internet Service Providers (ISPs) and Web Search Portals 51821 Data Processing Services 54151 Computer Systems Design and Related Services 5191 Other Information Services1 4173/417 Total ICT Services1 91 ICT Wholesaling 53242 Office Machinery and Equipment Rental and Leasing Total ICT Wholesaling, Rental and Leasing Total ICT Sector1 Total Canadian GDP ICT GDP as a Percentage of Canadian GDP 1 ビジネスセクターのみ。 出所:Industry Canada 統計より作成16 □ロジスティクス カナダ産業省は、 「企業がグローバル・バリューチェーンへの統合、製品および製品に伴 うサービスの効率・効果が競争力の鍵である」との認識に基づき、民間産業団体であるサ プライチェーン&ロジスティクス協会(Supply Chain & Logistics Association Canada)およ びカナダ製造業者・輸出業者協会(Canadian Manufacturers & Exporters)との協力に基づき、 16 http://www.ic.gc.ca/eic/site/ict-tic.nsf/eng/h_it05864.html 6 ロジスティクスに関する報告書 “State of Logistics: the Canadian Report 2008”17 をとりまと めている。 同報告書によれば、カナダにおけるロジスティクスサービスの GDP は 1998 年から 2007 年に 47%増加しており、2007 年から 2015 年には 40%の増加が見込まれ、2015 年には 560 億カナダドル規模になると試算している。 また、カナダでは米国に比べてロジスティクス・サプライチェーンマネジメントのアウ トソースが進んでいない。カナダでは、2007 年に 59 万人がロジスティクス分野に雇用さ れ、23 万 9,000 人のタクシードライバーがいたが、こうしたロジスティクス・サプライチ ェーンマネジメントの人材は年間 86,330 人不足している。 □小売 カナダ産業省とカナダの小売業産業団体である Retail Council of Canada が調査会社に委 託して作成した報告書 “The Structure of Retail in Canada”18によれば、2003 年の店舗ベース の小売り収入は 3,562 億カナダドル、非店舗ベースでは 121 億カナダドル(燃料宅配の 52 億カナダドルを含む)である。2004 年 6 月時点でカナダ全土に 22 万 7,000 店舗があり、こ れらの店舗の売上は経済全体の 9.6%に上っている19。 カナダでは 4 店舗以上を同一のオーナーが所有する場合にチェーンストアと看做される が、2003 年時点でカナダ統計局は 199,9521 店舗中 41,498 店舗がチェーンストアに属する としている20。 小売り産業への投資を俯瞰すると、1998 年から 2003 年には年率 8.4%の伸びを示してい る。小売産業からの投資ではなく、小売産業以外(特に金融等)から小売り産業への投資 が活発である21。 □自動車関連修理・保守サービス カ ナ ダ 産 業 省 に よ る 同 セ ク タ ー に 関 す る 公 表 資 料 “Bridging the Gaps: Issues and Challenges Facing the Canadian Automotive Repair and Service Industry22”は 2000 年発表とやや 古いものであり、主として同セクターを担う人材不足と人材育成の重要性について指摘し ている。同報告所はカナダの NPO である Canadian Automotive Repair and Service Council (CARS)23 の協力によってとりまとめられている。 17 http://www.ic.gc.ca/eic/site/dsib-logi.nsf/vwapj/pg00026_eng.pdf/$file/pg00026_eng.pdf 2006 年 1 月に公表された報告書であり、カナダ産業省のサイトから入手可能。 http://www.ic.gc.ca/eic/site/retra-comde.nsf/vwapj/Structure%20of%20Retail%20in%20Canada.pdf/$fil e/Structure%20of%20Retail%20in%20Canada.pdf 19 “The Structure of Retail in Canada” pp.2 20 Id., pp.3. 21 I.d, http://www.ic.gc.ca/eic/site/retra-comde.nsf/eng/h_qn00149.html 投資に関する外資系の情報 は同報告書にはない。 22 http://www.ic.gc.ca/eic/site/auto-auto.nsf/eng/am01253.html 23 http://www.cars-council.ca/home.aspx 18 7 なお、カナダには、自動車のアフターマーケットを代表する産業団体 Automotive Industries Association of Canada がある。これには修理・保守サービスのみならず、修理部品の製造、 流通、販売、修理道具の製造等も含まれるが、市場規模は 167 億カナダドル、41 万人の雇 用を創出している24。 1.1.2 貿易 2003 年から 2008 年までのカナダの貿易の推移は下図のとおりである。輸出金額、輸入 金額ともに増加傾向を示している。 1-8 カナダの輸出入金額(物品) 600,000 500,000 400,000 輸出 輸入 300,000 200,000 100,000 0 2003 2004 2005 2006 2007 2008 単位:100 万米ドル。輸出は FOB ベース。輸入は CIF ベース。 出所:Statistics Canada25 輸出相手国のシェアについては、下表のとおり、カナダにとって米国が圧倒的な輸出先 となっている。次いで、英国と日本が主要な輸出先となっている。 1-9 カナダの物品貿易品目(2008 年) 単位:百万カナダドル 製品輸出合計 農水産品 エネルギー製品 林産品 工業製品 24 25 483,576 40,176 132,296 26,336 107,996 製品輸入合計 433,485 農水産品 28,511 エネルギー製品 52,900 林産品 工業製品 Automotive Industries Association of Canada http://www40.statcan.gc.ca/l01/cst01/gblec02a-eng.htm 8 2,857 90,684 機械設備 85,096 機械設備 自動車製品 57,627 自動車製品 122,895 71,961 -うち旅客自動車およびトラック 41,266 -うち旅客自動車およびトラック 41,114 -うち自動車部品 16,361 -うち自動車部品 30,847 その他消費財 16,794 その他消費財 57,550 特別貿易取引 17,255 特別貿易取引 6,126 出所:カナダ産業省 Merchandise Trade26 カナダの輸出入品目については、輸出品目としてエネルギー製品、工業製品、機械設備 が多い。エネルギー製品のうち 5 割近くを原油が占めている。輸入では機械設備、自動車 製品、その他消費財が多い。 26 http://www.international.gc.ca/economist-economiste/statistics-statistiques/merchandise-marchandises.a spx?lang=eng 9 1-10 カナダの輸出相手国(物品) 600,000 450,210 500,000 399,122 453,951 463,126 489,856 429,005 他国 その他OECD諸国 その他EU諸国 英国 日本 米国 400,000 300,000 200,000 100,000 0 2003 2004 2005 2006 2007 2008 単位:100 万米ドル 出所:Statistics Canada27 輸入相手国のシェアについては、下表のとおり、輸出同様、米国が最大の輸入元となっ ている。ただし、シェアは減少傾向にある。日本は米国に次いで第 2 位の輸入元となって いる。 1-11 カナダの輸入相手国(物品) 500,000 450,000 342,709 363,157 387,837 404,345 415,228 442,988 400,000 350,000 他国 その他OECD諸国 その他EU諸国 英国 日本 米国 300,000 250,000 200,000 150,000 100,000 50,000 0 2003 2004 2005 2006 単位:100 万米ドル 出所:Statistics Canada28 27 http://www40.statcan.gc.ca/l01/cst01/gblec02a-eng.htm 10 2007 2008 ■サービス貿易 カナダ統計局によれば、サービス貿易赤字額は前年の 35 億ドルから 2008 年には 225 億 ドルに急増している。主な原因は、旅行サービス及び運輸サービスの対外支払いの増加で あるとしている29。 カナダにおけるサービス貿易統計は、四半期ごとの国際収支統計(Canada’s International Balance of Payments)によって把握されている。しかしながら、カナダ統計局の自己評価に よれば、サービス貿易の分類および相手国について詳細ではないものとしている30。 上記のほかに、分野毎の統計も存在する。例えば、旅行分野の統計として、国内旅行に 関しては、Travel Survey of Residents of Canada (TSRC) を主要ソースとして旅行産業の規模 や状況を把握している31。また、国際旅行に関しては、カナダから海外への旅行、海外から カナダへの旅行についての統計である International Travel Survey (ITS) を整備しており、国 際旅行者のカナダ入国者数(月次・目的別)、カナダ・米国間旅客輸送機数(月次)、カナ ダ非居住者入国数(月次)等が公表されている。同様に、運輸、文化32・娯楽、ICT 等、個 別分野の統計がある33。 カナダ外交貿易省による 2005 年までのサービス貿易統計によれば、カナダのサービス貿 易は以下のとおり34。 ・ 2005 年のサービス輸出(越境取引)は 650 億ドルであり、カナダの輸出全体の 12.5%で ある。また、カナダのサービス輸入は 78.7%である。 ・ 越境取引に加え、カナダ企業の海外拠点を通じて海外顧客に販売されたサービスは 2004 年に 1,220 億ドル35であり、越境サービス輸出の 2 倍である。 28 http://www40.statcan.gc.ca/l01/cst01/gblec02a-eng.htm Statistics Canada 2009 年 10 月 13 日発表。 http://www.statcan.gc.ca/daily-quotidien/091013/dq091013b-eng.htm 30 カナダ統計局 Canada’s International Transaction in Services http://www.statcan.gc.ca/cgi-bin/imdb/p2SV.pl?Function=getSurvey&SDDS=1536&lang=en&db=imdb &adm=8&dis=2 31 カナダ統計局 CANSIM – Table directory, Travel and tourism, Domestic Travel http://cansim2.statcan.gc.ca/cgi-win/cnsmcgi.pgm?Lang=E&CII_DDSect=426&CII_Blurb=DIRBLUR BS&ResultTemplate=CII/CII_Dir&RootDir=CII/ 32 文化については個別サービス分野の中では稀であるが、「文化サービス貿易」のデータが整 備され、対世界と対米国の文化サービスカテゴリー毎に年次データが把握可能となっている。 http://www.statcan.gc.ca/pub/87-213-x/2009000/t107-eng.htm 33 カナダ統計局 Surveys and statistical programs by subject http://www.statcan.gc.ca/imdb-bmdi/indext-eng.htm 34 Foreign Affairs and International Trade Canada HP, Services Trade http://www.international.gc.ca/trade-agreements-accords-commerciaux/services/canada-ts.aspx?lang=en 35 カナダ政府はこれを捕捉しきれない海外拠点もあるため過小な数値だとしている。 29 11 ・ カナダのサービス輸出の対 GDP 比は、1990 年代に一貫して伸びを見せており、1990 年 には 3.3%であったのが、2005 年には 4.7%となった。同様にサービス輸入の対 GDP 比 は 1990 年の 4.9%から 2005 年の 5.7%に増加した。 ・ 米国はサービス貿易においてもカナダ最大の貿易相手国である。2005 年のカナダのサー ビス輸出の 55.2%が米国市場に向かった。また、カナダのサービス輸入の 57.6%が米国 産であった。 ・ カナダの 2005 年のサービス輸出額は世界 15 位であった。 12 1-13 カナダのサービス輸出相手国(上位 20 カ国・金額)(2002-2007 年) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 アメリカ 英国 ドイツ バーミューダ フランス スイス 日本 バルバドス 中国 香港、中国 大韓民国 オーストラリア メキシコ オランダ アイルランド ギリシア 台湾 イタリア シンガポール ベルギー/ルクセンブルク 2002 37,384 4,235 1,712 885 1,469 1,009 1,778 1,215 829 649 643 687 750 608 678 185 407 388 239 293 2003 35,710 3,949 1,911 2,003 1,478 1,085 1,229 1,541 818 743 574 884 665 617 473 218 337 279 250 338 2004 37,446 4,270 1,776 1,927 1,566 955 1,558 1,174 964 796 688 826 667 616 366 108 429 399 302 286 2005 38,260 4,622 1,811 1,371 1,759 751 1,535 813 1,016 983 651 712 620 821 613 343 375 410 369 289 2006 36,796 4,994 1,918 1,811 1,917 1,253 1,567 1,079 1,102 1,184 707 706 691 835 762 247 361 477 421 362 2007 38,041 4,378 1,764 1,674 1,632 1,588 1,299 1,188 1,071 1,008 783 749 677 656 523 455 402 400 371 336 2007(%) 54.63 6.29 2.53 2.40 2.34 2.28 1.87 1.71 1.54 1.45 1.12 1.08 0.97 0.94 0.75 0.65 0.58 0.57 0.53 0.48 単位:100 万米ドル 出所:Foreign Affairs and International Trade in Canada36 1-14 カナダのサービス輸入相手国(上位 20 カ国・金額)(2002-2007 年) 2002 2003 2004 1 アメリカ 42,294 43,464 44,767 2 英国 3,887 4,038 4,270 3 フランス 1,668 1,641 1,753 4 ドイツ 1,646 1,750 1,926 5 香港、中国 1,286 1,267 1,558 6 日本 2,985 2,722 2,688 7 バーミューダ 950 1,084 1,322 8 スイス 1,040 1,106 748 9 メキシコ 889 1,015 1,039 10 オランダ 751 925 1,041 11 バルバドス 1,510 1,769 1,805 12 シンガポール 574 893 820 13 ギリシア 715 715 858 14 中国 802 594 742 15 イタリア 636 718 706 16 オーストラリア 559 486 523 17 アイルランド 531 446 353 18 ロシア 299 343 345 19 インド 241 252 312 20 ノルウェー 425 559 409 単位:100 万米ドル 出所:Foreign Affairs and International Trade in Canada37 36 37 2005 46,392 4,268 1,883 1,594 1,748 2,461 1,496 1,203 1,221 1,183 1,161 914 980 831 956 547 314 406 321 419 2006 46,415 4,214 2,105 1,737 1,871 2,851 1,482 1,554 1,176 1,264 1,184 1,140 1,132 1,056 810 656 507 449 406 518 2007 50,604 4,619 2,436 2,247 2,028 1,846 1,633 1,504 1,427 1,324 1,253 1,128 1,093 1,072 859 591 551 487 421 413 http://www.international.gc.ca/trade-agreements-accords-commerciaux/services/index.aspx http://www.international.gc.ca/trade-agreements-accords-commerciaux/services/index.aspx 13 2007(%) 57.11 5.21 2.75 2.54 2.29 2.08 1.84 1.70 1.61 1.49 1.41 1.27 1.23 1.21 0.97 0.67 0.62 0.55 0.48 0.47 1-15 カナダのサービス貿易(1990・2005 年) 輸出 輸入 1990 2005 年間成長 率(%) 1990 2005 年間成長 率(%) 20 343 27 261 5 026 4 500 7 409 7 124 1220 2655 5.3 1210 2062 3.6 52 167 8.1 35 134 9.4 保険 Insurance 1957 3716 4.4 2238 5759 6.5 その他金融 Other financial コンピュータ・情報 Computer and information ロイヤリティ・ラインセンス料 Royalty and license fees 非金融コミッション Non-financial commissions 装置レンタル Equipment Rentals 490 2131 10.3 733 2724 9.1 546 4141 14.5 344 2542 14.3 173 4206 23.7 1941 8046 9.9 306 906 7.5 341 651 4.4 197 282 2.4 308 788 6.5 経営 Management 849 4855 12.3 1419 4692 8.3 広告 Advertising 研究開発 Research and development 124 449 9 211 666 8 700 2910 10 483 1105 5.7 商業サービス合計 Commercial services total 通信 Communications 建設 Construction 建築その他 Architectural, etc その他ビジネス Miscellaneous business オーディオビジュアル Audio-Visual 549 4077 14.3 439 2531 12.4 1392 2614 4.3 2018 3887 4.5 348 1768 11.4 709 2146 7.7 人材等 Personal, etc. 157 240 2.9 123 211 3.7 単位:100 万米ドル 出所:Foreign Affairs and International Trade in Canada38 38 http://www.international.gc.ca/trade-agreements-accords-commerciaux/services/index.aspx 14 1-16 カナダの対米、対 EU サービス貿易分野別比較(2005 年) 商業サービス貿易 通信 建設 保険 その他金融 コンピュータ・情報 ロイヤリティ・ライセンス料 非金融コミッション 装置レンタル 経営 広告 研究開発 建築その他 その他ビジネス オーディオビジュアル 人材等 米国 輸出 20,343 1,655 64 1,569 677 2,968 1,987 478 252 3,705 242 1,434 1,870 1,947 1,264 230 輸入 27,261 1,496 135 2,106 1 838 2,224 5,904 375 651 4,096 354 1,043 1,542 3,322 1,977 199 EU 輸出 5,026 375 5 511 447 635 812 76 2 600 29 702 380 201 241 n/a 輸入 4,500 498 6 874 533 128 582 44 37 451 95 159 465 346 282 n/a その他 輸出 7,409 611 97 1 647 275 482 1,449 106 76 952 64 754 1 895 648 84 n/a 輸入 7,124 359 50 2,885 260 66 1,837 309 59 339 54 68 390 293 152 n/a 単位:100 万米ドル 注:米、EU については 2005 年、その他については 2004 年データを使用。 出所:Foreign Affairs and International Trade in Canada39 1-17 日本の対カナダ、対米、対 ASEAN、対 EU サービス貿易分野別比較(2008 年) カナダ 受取 3,564 521 439 82 204 2,840 9 3 6 22 1 714 2,075 1 9 米国 支払 1,636 345 138 207 630 662 4 22 6 18 19 42 505 18 29 ASEAN 受取 39,711 8,679 6,617 2,055 942 30,090 215 266 46 2,293 518 9,665 15,301 70 1,717 支払 47,955 6,128 2,569 3,536 7,522 34,304 279 219 1,522 1,968 1,685 12,381 14,877 634 738 受取 23,732 7,041 5,275 1,758 945 15,747 69 2,527 125 108 99 3,887 8,810 2 120 サービス収支 輸送 海上輸送 航空輸送 旅行 その他サービス 通信 建設 保険 金融 情報 特許等使用料 その他営利業務 文化・興行 公的その他サービス 単位:億円 出所:日本銀行国際局「国際収支統計季報 2009 年 7-9 月」(p.51-80,139,140) 39 EU 支払 19,563 6,874 4,912 1,954 3,519 9,170 183 2,270 130 146 274 1,890 3,992 25 260 http://www.international.gc.ca/right_column/Content/services/canada-ts_tab1_en.aspx 15 受取 44,007 9,703 7,407 2,296 996 33,308 96 846 364 2,177 171 5,150 24,346 36 123 支払 36,465 11,505 7,990 3,435 4,429 20,532 346 1,187 2,138 1,418 601 3,674 10,443 324 401 1.1.3 投資 カナダの対内・対外直接投資は直接投資が入超、ポートフォリオ投資(間接投資)が出 超となっている。2007 年までは合計で出超であったのが、2008 年末段階ではカナダの対外 直接投資、対外間接投資とも伸び、入超に転じた40。 2008 年の対外直接投資では、カナダ企業による米国金融・保険業界への投資が伸び、過 去最高の 803 億カナダドルを記録した。この背景には、米国金融機関の資金流動性の悪化 を受け、比較的健全なカナダの金融機関が買収や株式取得を通じた支援に乗り出したこと が挙げられる41。 1-18 カナダの国際投資状況(2004-2008 年) 資産合計 カナダの対外直接投資 カナダのポートフォリオ投資 外国債権 外国株式 カナダの他の対外投資 ローン 引当金 預金 その他準備 その他資産 負債合計 外国によるカナダへの対内投資 外国のポートフォリオ投資 カナダ債権 カナダ株式 カナダの金融市場取引手段 その他の対内投資 ローン 預金 その他負債 カナダの国際投資状況(ネット) 単位:100 万米ドル 注 :各年末時点 出所:Statistics Canada42 40 41 42 2004 952,790 448,546 265,411 58,560 195,773 238,832 49,468 0 109,442 40,315 39,607 2005 996,411 452,195 292,213 82,332 196,825 252,003 45,924 0 120,813 38,030 47,236 2006 1,188,105 524,749 371,311 124,027 227,318 292,045 72,940 0 132,220 40,959 45,926 2007 1,198,644 515,445 369,509 135,371 226,627 313,689 77,274 0 157,898 40,593 37,925 2008 1,486,171 637,281 424,335 141,909 278,939 424,555 94,527 0 225,190 51,364 53,473 1,143,215 379,450 521,898 402,236 100,042 19,621 241,867 44,149 175,978 21,740 1,161,336 397,828 502,243 387,928 93,532 20,783 261,265 38,219 201,025 22,021 1,272,727 438,648 532,732 409,168 99,049 24,515 301,348 52,997 226,781 21,569 1,324,359 491,287 502,418 384,652 95,767 21,999 330,653 61,184 243,518 25,952 1,479,450 504,864 584,958 454,085 95,967 34,906 389,628 64,550 301,156 23,921 -190,425 -164,925 -84,623 -125,716 6,721 Statistics Canada ジェトロ『ジェトロ貿易投資白書 2009 年』122 ページ http://www40.statcan.gc.ca/l01/cst01/econ08-eng.htm 16 1-19 カナダから外国への直接投資(国別)(2005-2008 年) 米国 英国 バルバドス バーミューダ アイルランド ケイマン諸島 フランス ハンガリー ドイツ ブラジル スイス オランダ 2005 202.4 46.4 34.6 11.1 19.8 8.6 14.6 5.4 7.4 6.8 5.3 9.9 2006 229.7 57.6 40.5 20 20 16.7 16 6.2 9.1 9 7.6 7.7 2007 230.6 59.2 32 18.3 19.1 16.7 15.2 9.2 8.7 8.9 7.1 6.2 2008 310.7 54 45 22.3 20.5 19.2 18.7 10.8 10.5 9.2 9.1 8.4 2008(%) 48.8% 8.5% 7.1% 3.5% 3.2% 3.0% 2.9% 1.7% 1.6% 1.4% 1.4% 1.3% オーストラリア チリ 他のすべての国々 合計 8 5.3 66.5 452.2 6.8 4.6 73.3 524.7 7 5.9 71.5 515.4 7.1 6.4 85.5 637.3 1.1% 1.0% 13.4% 100.0% 単位:100 万米ドル 注 :各年末時点 出所:Statistics Canada43 43 http://www.statcan.gc.ca/daily-quotidien/090408/t090408a1-eng.htm 17 1-20 外国からカナダへの直接投資(国別)(2005-2008 年) 米国 英国 オランダ フランス スイス 日本 ブラジル ドイツ ルクセンブルク 他のすべての国々 合計 2005 251.5 29.5 21.1 2006 271.1 37.8 24.8 2007 292.7 52.4 30.6 2008 293.6 54.4 33.9 2008(%) 58.2% 10.8% 6.7% 28.3 13.1 10.5 3.1 8.8 3.6 28.5 16.9 14.7 13.4 11.8 8.4 6.6 33.2 17.1 13.6 13.6 11.2 9.2 5.4 45.4 18.5 15.3 13 11.9 9.4 5.7 49.1 3.7% 3.0% 2.6% 2.4% 1.9% 1.1% 9.7% 397.8 438.6 491.3 504.9 100.0% 単位:100 万米ドル 注 :各年末時点 出所:Statistics Canada44 1-21 カナダから日本への直接投資(1990-2007 年) 投資額 投資総額に占める カナダからの投資 の割合 出所:外務省(財務省「対外及び対内直接投資状況」「国際収支状況」による)45 1-22 日本からカナダへの直接投資(1990-2004 年) 投資額 投資総額に占める カナダへの投資 の割合 出所:外務省(財務省「対外及び対内直接投資状況」「国際収支状況」による)46 44 45 46 http://www.statcan.gc.ca/daily-quotidien/090408/t090408a1-eng.htm http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/canada/keizai.html http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/canada/keizai.html 18 ■カナダの分野別投資規制-文化産業を中心に カナダ企業の買収またはカナダへの新規設立を行う非カナダ人(non-Canadians)は、カ ナダ投資法(Investment Canada Act47)に基づき、業種を問わずカナダ産業省への通知また は審査申請を行うことが義務付けられている。しかしながら、カナダ投資法は、ウラン生 産、金融サービス、輸送、文化産業を例外分野と規定している(第 14.1(5)条)。したがって、 これらの分野への投資については他の法規制の枠組みに基づいて審査される。 このうち、文化産業(cultural industry)については、以下のとおり第 14.1(6)条において定 義されており、(a)書籍、雑誌、機関誌、新聞等の出版、流通、販売、(b)映画、ビデオの制 作、配給、(c)オーディオ・ビデオ音楽の制作、配給、(d)楽曲の出版、流通、販売、(d)公 共無線通信、ラジオ、テレビ、ケーブルテレビ放送、衛星番組、放送ネットワークサービ スを含むものである。 第 14.1(6)条 "cultural business" « entreprise culturelle » "cultural business" means a Canadian business that carries on any of the following activities, namely, (a) the publication, distribution or sale of books, magazines, periodicals or newspapers in print or machine readable form, other than the sole activity of printing or typesetting of books, magazines, periodicals or newspapers, (b) the production, distribution, sale or exhibition of film or video recordings, (c) the production, distribution, sale or exhibition of audio or video music recordings, (d) the publication, distribution or sale of music in print or machine readable form, or (e) radio communication in which the transmissions are intended for direct reception by the general public, any radio, television and cable television broadcasting undertakings and any satellite programming and broadcast network services; 文化産業の投資審査・承認権限については、1999 年 6 月に、カナダ産業省からカナダ遺 産省(Ministry of Heritage)に移管されている48。なお、非カナダ人による投資額が 500 万カ ナダドル未満の場合には届出、500 万カナダドル以上の場合には審査申請対象となる点につ いては他業種同様、カナダ投資法第 14 条の定めに基づく。 投資が文化産業と非文化産業の双方に関わる場合には、遺産省と産業省の両者に届出を 行うことがガイドライン49によって義務付けられている。 47 正式名称は An Act Respecting Investment in Canada http://www.ic.gc.ca/eic/site/ica-lic.nsf/eng/h_lk00071.html 48 カナダ遺産省 “Cultural Sector Investment Review” http://www.pch.gc.ca/pc-ch/org/sectr/ac-ca/eiic-csir/index-eng.cfm 49 カナダ産業省 “Dual filing Requirements – Guideline” 19 カナダ産業大臣は 2007 年 10 月、カナダの競争力強化に向けて競争政策ならびに外国投 資政策の見直しを行うべく、カナダ人有識者 5 名による Competition Policy Review Panel(競 争政策審査パネル)を設置した50。同パネルが 2008 年に提出した報告書は、文化産業に関 して、同報告書は、カナダの比較的小規模で多様な市場の特性を強調しつつ、NAFTA をは じめとする通商協定においても文化例外は認められている旨を指摘している51。 ■カナダの投資誘致 カナダ連邦政府および州政府は外国投資の誘致を積極的に実施している。特に力を入れ ているセクターは次のとおりである52。 宇宙産業 ビジネスサービス 産業化学 風力エネルギー 自動車 デジタルゲーム 医療機器 無線通信 バイオマス 金融サービス フォトニクス バイオ医薬 穀物加工 ソフトウェア カナダ連邦政府の投資誘致サイトでは、カナダにおける主要なグローバル投資家として、 次の企業を挙げている53。 Johnson and Johnson Mercer International SAP AG Shell Chemicals Weyerhaeuser Electronic Arts GE Healthcare Pratt & Whitney Ford Archer Daniels Midland Co. AECOM Group LANXESS UBS AG Novartis Fujitsu Johnson Controls LM Glassfiber Alcatel Lucent Thales Microsoft Corporation Toyota Keane HSBC ExxonMobil Bayer BASF AG JDSU Accenture Baxter Corporation Capgemini DuPont Jubilant Organosys ING Nisshin Seifun Group Ubisoft Motorola Sorin Group Skypower Pfizer Honeywell Nokia Boeing Goldman Sachs IBM Corporation Eurocopter Koei Siemens Credit Suisse Adobe Honda Bunge http://www.ic.gc.ca/eic/site/ica-lic.nsf/eng/lk00053.html 50 カナダ産業省 “Competition Policy Review Panel” http://www.ic.gc.ca/eic/site/cprp-gepmc.nsf/eng/h_00004.html 51 カナダ産業省 Competition Policy Review Panes, Consultation Paper Appendix 2 – Canada’s Sectoral Investment Regime http://www.ic.gc.ca/eic/site/cprp-gepmc.nsf/eng/00021.html 52 カナダ連邦政府 HP 投資誘致サイト“Invest in Canada” http://investincanada.gc.ca/eng/publications.aspx (最終アクセス 2010 年 3 月、2007 年コンテンツ) 53 http://investincanada.gc.ca/eng/publications/invest.aspx (最終アクセス 2010 年 3 月、2007 年コン テンツ) 20 投資誘致にあたり、サービス分野に関してカナダ投資庁は特に金融サービス産業の競争 力を強調している。カナダには、Royal Bank of Canada や Manulife financial などの優良企業 があり、世界経済フォーラムの「競争力レポート(2008-2009)」においてもカナダ金融市 場の健全性が評価されていること、海外からの投資受入れが堅調であり(2006 年末時点で 540 億ドル)に、BNP バリパや CITCO がビジネスプロセスの一端をカナダにおいて展開し ていることなどを報告している54。 1.2 日本の産業界および各国の見解 1.2.1 日本企業の展開および日本・カナダ産業界の対話枠組等 カナダの日系企業 カナダには日本から 217 社が進出し、現地法人数が 269 社あり、現地従業員数は合計 34,011 人(うち製造業 25,369 人)、日本からの派遣者数 229 人(うち製造業 127 人)との情報があ る55。なお、在カナダ邦人数は 50,201 人である56。 カナダにおける日系企業等の団体として、 「トロント日本商工会」 (1957 年設立・会員 120 数社57)、 「バンクーバービジネス懇話会」 (1956 年設立・会員 60 数社58)、 「カナダ・日本商 工会議所」(2003 年設立・会員 60 数社59)等がある。 日加の産業界対話の枠組み 経済団体の取り組みとしては、2002 年まで 25 年にわたり年に一度「日加経済人会議 (JCBC)」が開催されてきた(日本側事務局・日本経団連)。同会議は修了し、2004 年 9 月 から、新たに日本経団連のカナダ委員会(委員長・青木哲 本田技研会長)とカナダ経済 60 者評議会(Canadian Council of Chef Executive; CCCE) によって「日本カナダ経済会議」が 開催されている。直近では、2005 年 11 月、トロントにおいて第 2 回カナダ経済会議を開催、 両国経済界首脳が二国間および世界の貿易投資問題について意見交換を行うとともに共同 プレスレリースを発表している61。 54 Invest in Canada, “Services” http://investincanada.gc.ca/eng/publications/invest.aspx 東洋経済新報社『海外進出企業総覧(国別編)2009 年』 56 外務省、2008 年 10 月時点。なお、在日カナダ人は 11,893 人(2006 年 12 月時点) http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/canada/data.html 57 http://www.torontoshokokai.org/index.html 58 http://www.konwakai.ca/ 59 http://www.jc-coc.com/index.php 60 www.ceocouncil.ca 61 http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2005/079.html 55 21 在日カナダ商工会議所 日本には在日カナダ商工会議所(CCCJ)が 1970 年代に設立され、一般的な情報交換のみ ならず、日本の貿易・投資上の問題点の指摘、近年では日本・カナダ FTA を求める意見書 の公表などを行っている62。150 社前後の会員を擁するが、全てがカナダ系の企業というわ けではない63。 2007 年 1 月に CCCJ が公表した FTA を支持する意見書では、FTA を通じた新商品・サー ビスに対する日本市場の開放の実現、非関税障壁の撤廃、カナダの研究開発に対する日本 の投資増大、公共調達の開放等の実現を掲げている。そのなかで、カナダが競争力を有す る「金融と保険、建築、工学技術と設計、ビジネスコンサルティング、司法サービス、そ の他公共調達に関連するサービス」の分野で日本の調達に参加したいとしている。 また、2003 年に発表し、2005 年に改訂した貿易政策に関する意見書では、次の点を要望 している。 ・ 日本の金融市場の透明性向上、かんぽに対する競争強化、新保険商品の許認可規制の緩 和 ・ 商法・司法改革の実現、法律サービスの規制緩和、競争政策の強化 ・ 航空輸送に際しての成田空港の離発着枠の要求、運賃設定の規制緩和、関西空港使用料 の引き下げ等 ・ 建材の輸入に際しての手続きの透明性向上、規格の国際化、関税の引下等 ・ 農産品に対する検疫措置緩和、豚肉・牛肉輸入制限の撤廃 ・ 社会保障協定締結の実現 カナダの産業団体 カナダには個別分野の団体はあるものの、サービス産業横断的な団体は存在しない模様 であり、米国サービス産業連盟(Coalition of Service Industries)が呼びかけ、日、欧、豪、 一部アジア等のサービス産業団体が参加する産業界にも出席が見られない。 1.2.2 カナダのサービス市場に対する見解 カナダのサービス市場に関する我が国産業界および各国政府等が指摘する問題点を以下 に抽出・整理する。 ②日本経団連意見書「日加経済連携の一層の強化に向けて- カナダ委員会日加経済連携強 化タスクフォース・中間報告 -」64(2004 年 8 月 26 日)より抜粋 62 http://www.cccj.or.jp/contents/about/abouthistory?language=english http://www.cccj.or.jp/contents/services/serviceslinks/linksmembers?language=english 64 http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2004/076.pdf なお、同報告書は、日加社会保障協定 の未締結、日加租税条約の未改正を深刻な問題点として指摘。 63 22 カナダにおけるビジネス上の障壁 カナダにおけるビジネス上の障壁として同アンケート調査結果で最も指摘の多かったの は、「取締役のカナダ人要件」で、それに「日本人駐在員および家族に対するビザ発給の遅 れ・申請手続きの複雑さ」、「駐在員の失業保険、年金保険料」、「移転価格税制手続きの負 担」が続いた【表5参照】。査証取得に関しては「移民法専門弁護士への依頼が必須の状態 になっている」との指摘もあった。これらは、日本企業がカナダに進出する際のコスト要 因になっている。また新たに指摘された事例としては、合併に関わる株式みなし処分に対 する日加当局の見解相違等がある。 ②貿易・投資円滑化ビジネス協議会「各国・地域の貿易・投資上の問題点と要望(2009 年 版)」よりサービス関連の事項を抜粋 意見元 分野 内容 娯楽、文化及 文化産業分野( 書籍、定期刊行物、映画、ビデオ、音楽、放送等)に びスポーツの 対する外国からの投資は、すべてカナダ投資局による審査対象とさ サービス れ、外国企業の進出が規制されている。 日商 運送サービス 加航空会社への投資制限有り、国内・国際線について、便数・料金・ 機内サービス等劣っていると見られる。 日商 観光サービス ホテル経営等のため日本語のできる従業員として、カナダの大学・ 及び旅行に関 専門学校への日本人留学生を卒業後に採用しようとすると、彼らは 連するサービ 永住権を有さないため労働ビザが得られず、労働ビザおよび職がな いと永住権が取りにくいため、雇用が極めて困難である。 ス 観光サービス 増加する日本人観光客により質の高いサービスを提供するための日 及び旅行に関 本語のできるスタッフが不足しており、カナダ内の労働市場からの 連するサービ 供給が極めて少ない。そうした中で、日本-カナダ間のワーキング・ ホリデー・ビザ制度による労働力は、従来日本人観光客へのサービ ス ス提供に大きく貢献してきたが、そのビザが縮小されている。 出所:http://www.jmcti.org/mondai/top.html ③米国通商代表部“2009 National Trade Estimate Report on Foreign Trade Barriers (NTE)” よりサービス関連の事項を抜粋 分野 内容 音 響 映 像 サ ー ビ カナダ連邦の規制当局であるラジオ・テレビ・通信委員会(Canadian ス・通信サービス Radiotelevision and Telecommunication Commission; CRTC)は、地上波放送 局に対し、放送時間全体の 60%、夜間(18 時~深夜 0 時)の 50%はカナ ダにおいて制作された番組であることを義務付けている。ラジオ局には、 放送する現代音楽の 35%がカナダ製であることを義務付けている。また、 カナダ放送会社(Canadian Broadcasting Corporation)によって運営されるネ ットワークに対し、外国映画を 19~23 時に放映しないよう規制している ほか、映画館放映の実績等と関連付けて放映可能な外国映画に制限を課し ている。さらに、外国チャネルは事前承認が必要である。専門テレビや衛 星ラジオ等その他のサービスに対してもカナダ製コンテンツ比率規制を 課している。(p.62) 音 響 映 像 サ ー ビ 認可されていない衛星テレビ放送サービスを利用する世帯が増加してお ス・通信サービス り、海賊版の被害は年間 4 億ドルに上る。(p.62) 23 音響映像サービ ス・通信サービス 通信サービス 出版 映画配給 カナダにおける映画配給会社は 6 つの州または地域委員会に分類 (classification)のために映画を提出しなければならない。一方、カナダの ビデオ配給産業はビデオ及び DVD の配給に関して消費者に便利な独自の 分類制度を設けようとしている。標準的な分類基準を採用する州がある一 方、ケベック等より厳格な分類法を設ける州もある。産業独自の分類法が 完全に受け入れられていないこと及びケベックのように厳しい制度を持 つ州が存在することは消費者に多大な混乱とコストをもたらしている。 (p.63) カナダは設備に基づく通信サービス提供会社の外国人出資比率を 46.7%以 下に制限している。また取締役の 80%以上がカナダ市民でなければならな い。このような制限のためグローバル通信サービス提供者は自身の設備を 用いて事業を行うことができず、また一定の規制的利益を受けられないで いる。所有制限のため、完全なアメリカ人所有企業は転売者(reseller)と しての存在に限定されてしまっている。(p.63) 1999 年にカナダは出版・配給会社の外国人出資を認めたが、外国投資家に よるカナダ人所有の出版社及び配給会社の直接買収は一定の場合を除き 禁止されたままである。(pp.64-65) 外国投資家によるカナダ人所有の映画配給会社の直接買収はカナダ法に より禁止されている。外国人投資によってカナダに新規設立された配給会 社は専売権を持つ映画に限ってのみカナダにおける配給が許可される。 (p.65) 出所: http://www.ustr.gov/about-us/press-office/reports-and-publications/2009/2009-national-trade-estimate-report-foreigntrad 24 【参考情報1】North American Industry Classification System (NAICS)について 現在、2007 NAICS が最新ではあるが、本資料が参照・引用するカナダ統計局の統計の多 くが 2002 NAICS に基づくものであるため、以下では 2002 NAICS を紹介する。 2002 NAICS の大分類( )内は仮訳 11 Agriculture, Forestry, Fishing and Hunting(農林水産業) 21 Mining(鉱業) 22 Utilities(ユーティリティ) 23 Construction(建設) 31-33 Manufacturing(製造) 42 Wholesale Trade(卸売) 44-45 Retail Trade(小売) 48-49 Transportation and Warehousing(運輸・倉庫) 51 Information(情報) 52 Finance and Insurance(金融・保険) 53 Real Estate and Rental and Leasing(不動産・リース) 54 Professional, Scientific, and Technical Services(専門職業・科学・技術) 55 Management of Companies and Enterprises(企業経営) 56 Administrative and Support and Waste Management and Remediation Services(管理支 援、廃棄物管理、修繕サービス) 61 Educational Services(教育サービス) 62 Health Care and Social Assistance(健康・社会保障) 71 Arts, Entertainment, and Recreation(芸術・エンターテイメント・娯楽) 72 Accommodation and Food Services(宿泊・食事サービス) 81 Other Services (except Public Administration)(その他サービス(行政管理を除く)) 92 Public Administration(行政管理) Transportation and Warehousing(運輸・倉庫)の小分類(4 桁以上) 481 Air Transportation 482 Rail Transportation 4811 4812 4821 Scheduled Air Transportation Nonscheduled Air Transportation Rail Transportation 25 483 Water Transportation 484 Truck Transportation 485 Transit and Ground Passenger Transportation 486 Pipeline Transportation 487 Scenic Transportation 488 Support Transportation and Sightseeing Activities 491 492 Postal Service Couriers and Messengers 493 Warehousing and Storage for 4831 Deep Sea, Coastal, and Great Lakes Water Transportation 4832 Inland Water Transportation 4841 General Freight Trucking 4842 Specialized Freight Trucking 4851 Urban Transit Systems 4852 Interurban and Rural Bus Transportation 4853 Taxi and Limousine Service 4854 School and Employee Bus Transportation 4855 Charter Bus Industry 4859 Other Transit and Ground Passenger Transportation 4861 Pipeline Transportation of Crude Oil 4862 Pipeline Transportation of Natural Gas 4869 Other Pipeline Transportation 4871 Scenic and Sightseeing Transportation, Land 4872 Scenic and Sightseeing Transportation, Water 4879 Scenic and Sightseeing Transportation, Other 4881 Support Activities for Air Transportation 4882 Support Activities for Rail Transportation 4883 Support Activities for Water Transportation 4884 Support Activities for Road Transportation 4885 Freight Transportation Arrangement 4889 Other Support Activities for Transportation 4911 Postal Service 4921 Couriers 4922 Local Messengers and Local Delivery 4931 Warehousing and Storage Accommodation and Food Services(宿泊・食事サービス)の小分類 721 7211 Accommodation Traveler Accommodation 7212 RV (Recreational Vehicle) Parks and Recreational Camps 7213 Houses Rooming and Boarding 72111 Hotels (except Casino Hotels) and Motels 721110 Hotels (except Casino Hotels) and Motels 72112 Casino Hotels 721120 Casino Hotels 72119 Other Traveler Accommodation 721191 Bed-and-Breakfast Inns 721199 All Other Traveler Accommodation 72121 RV (Recreational Vehicle) Parks and Recreational Camps 721211 RV (Recreational Vehicle) Parks and Campgrounds 721214 Recreational and Vacation Camps (except Campgrounds) 72131 Rooming and Boarding Houses 721310 Rooming and Boarding Houses 26 722 7221 Food Services and Drinking Places Full-Service Restaurants 72211 Full-Service Restaurants 722110 Full-Service Restaurants Limited-Service Eating Places 7222 Limited-Service Eating 72221 722211 Limited-Service Restaurants Places 722212 Cafeterias 722213 Snack and Nonalcoholic Beverage Bars 7223 Special Food Services 72231 Food Service Contractors 722310 Food Service Contractors 72232 Caterers 722320 Caterers 72233 Mobile Food Services 722330 Mobile Food Services 7224 Drinking Places (Alcoholic 72241 Drinking Places (Alcoholic Beverages) Beverages) 722410 Drinking Places (Alcoholic Beverages) 27 【参考資料2】カナダで展開中の主要日系企業(サービス分野別に例示) 工業機械・計器等の販売・保守・メンテナンス ・ アンリツ(計測器の販売・保守) ・ 長野計器(圧力計・圧力センサの販売 ・ 丸紅(クボタ・MF 製農業機械の販売等) ・ バルダン(刺繍機の販売) ・ 丸紅(コンベヤーベルト、関連部品等の販売・サービス) ・ ダイフク(自動車業界向け搬送システムの販売・工事・サービス) ・ 松浦機械製作所(工作機械の販売) ・ エルモ(工学機械器具の販売) ・ 三共理化学(研磨製品の加工・販売) ・ グラフィックプロダクツ(CAD/CAM システム・関連工作機械の販売・技術サポート) ・ 堀場製作所(自動車計測測定装置の製造・販売・サービス) ・ イシダ(計量機器の販売) ・ IDEC(制御機器及び周辺機器の輸入・販売) ・ キトー(ホイスト、クレーンの製造・販売) ・ マキタ(電動工具等の製造・販売・輸出入) ・ ミツトヨ(精密測定機器の販売) ・ 三浦鉱業(小型蒸気ボイラーの製造・販売及びメンテナンス) ・ 三菱重工業・三菱商事(商用印刷機械の販売・サービス) ・ ムロコーポレーション(建築機材の製造・販売) ・ オリンパス(非破壊検査機器の製造・保守) ・ オムロン(制御機器の販売) ・ 東洋エンジニアリング(産業設備の企画・設計・機器調達・建設・運転指導) その他機械等の販売・保守・メンテナンス ・ フジテック(エレベーター、エスカレーターの販売・据付・保守) ・ 日立建機(リジッドダンプの製造・販売) ・ 日立ハイテクノロジーズ(科学機器、医療機器等の販売・保守サービス) ・ ホソカワミクロン(粉体プロセス機器の製造・販売) ・ HOYA(眼鏡用レンズ・フレーム、関連機器の販売) ・ 蛇の目ミシン鉱業(ミシンの販売) ・ コニカミノルタビジネステクノロジーズ(複写機、資材等の販売) ・ クボタ(農業機械、小型建設機械、エンジン、汎用機械の輸入・販売) ・ クリヤマ(産業用プラスチックホースの販売) ・ ニコン(カメラ、顕微鏡、測定器等の輸入販売・サービス) ・ オイレス工業(一般機械の販売) ・ リコー(リコー製品の販売・保守サービス) ・ ローランド(電子楽器の輸入・販売) ・ 神港テクノス(温度指示調節計の販売・技術サービス) ・ シスメックス(検体検査機器、検体検査試薬の販売) ・ 東芝テック(流通機器の輸入販売・サービス) ・ 大和製衝(普通はかり、軽工業はかりの販売) ・ 横河電機(工業計器の販売) その他卸売・小売 ・ ブックオフコーポレーション(中古書籍、CD、ビデオの販売・買取) ・ サーモス(魔法瓶、ランチキット等の販売) ・ デサント(スポーツウェアの販売) ・ ミズノ(スポーツ用品の販売) ・ 任天堂(エンターテイメントプロダクツの販売) ・ ノエビア(化粧品、栄養補助食品の販売) 28 ・ ・ ・ IT ・ 資生堂(化粧品の製造・販売) イオン(高級婦人服・子供服の小売) ヨネックス(スポーツ用品の販売他) サイバードホールディングス(モバイル・コンテンツ配信事業、モバイル・ソリューション 事業) ・ エム・ピー・ホールディングス(ホテル向け高速インターネット回線・システムの提供) ・ デジタル(デジタル社製品に対応するソフトウエアの開発) ・ コーエー(ゲームソフトの開発) ・ 任天堂(ソフトウエアの開発) 運輸 ・ 近鉄エクスプレス(利用航空運送事業、航空運送代理業、通関業、倉庫業、海運貨物取扱事 業) ・ 日本通運(運輸業) ・ 日新(海上・航空貨物取扱、国際複合一貫輸送、倉庫、自動車運送、通関他) ・ 日本郵船(海運代理店業) 開発・販売 ・ アステラス製薬(医薬品) ・ 富士通マイクロエレクトロニクス(半導体製品の研究開発) ・ 協立電機(半導体基盤検査装置の開発・設計・製造・販売) 宿泊・旅行 ・ 岡部(ホテル経営) ・ エイチ・アイ・エス(旅行) ・ JTB(旅行) ・ KNT(旅行) ・ リステル(ホテル、旅行代理店の経営) ・ 日本旅行(旅行) ・ ワタナベウエディング(日本人向け海外挙式手配) 広告 ・ 電通 環境 ・ 豊田通商(鉄くずの処理) その他実務サービス ・ パソナグループ(人材派遣、請負、人材紹介) ・ 東都水産(不動産業) ・ 丸紅(トレーラーリース事業) 出所:東洋経済新報社『海外進出企業総覧(国別編)2009』よりサービス関連を中心に抽出した 29 2.アメリカ 2.1 経済状況全般とサービス産業の実態 2.1.1 アメリカ経済概況 2-1 アメリカの概況 人口 面積 GDP(名目) GDP 成長率 貿易額(物品・サービス計) 主要貿易品目 3 億 406 万人(2008 年 7 月) 962.8 万平方キロメートル(日本の約 25 倍) 14 兆 4414 億ドル(2008 年) ▲1.0%(2009 年 4-6 月期対前期比) 輸出:13,005 億ドル(2008 年) 輸入:21,004 億ドル(2008 年) 輸出:自動車、自動車部品、半導体、コンピューター関連製品、 航空機、電気機器 輸入:自動車、自動車部品、原油、コンピューター関連製品、 医薬品、衣料品 出所:外務省「アメリカ合衆国」65等より作成 2-2 アメリカの近年の GDP の推移(全産業) 2004 GDP 11,686 2005 2006 12,422 13,178 2007 13,808 2008 14,265 単位:億ドル 出所:U.S.Census Bureau66 世界の GDP の約 3 割を占めるアメリカは、1990 年代後半以降の世界経済のけん引役と なってきた。しかし、米国において発生したサブプライム住宅ローン問題は、2008 年 9 月 のリーマンショックを経て、世界的な金融危機へと発展した。米国の GDP は 2000、2001 年の不況期には 1.1%、1.8%となった後に 2%台後半から 3%台で堅調に推移していたが、 2008、2009 年は 0.4%、-2.4%に転じることとなった67。 65 66 67 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/data.html http://www.census.gov/compendia/statab/2010/tables/10s0654.pdf http://www.bea.gov/newsreleases/national/gdp/2010/pdf/gdp4q09_3rd.pdf 30 2-3 アメリカのセクター別 GDP(2004-2008 年) 2004 2005 2006 2007 2008 億ドル 製造 2,520 2,682 2,880 2,952 3,009 農林水産業 142 133 122 168 158 鉱業・石油・ガス 171 224 262 275 325 製造 1,428 1,481 1,577 1,617 1,638 建設 539 605 646 611 582 ユーティリティ 240 239 273 281 306 7,988 8,504 9,007 9,491 9,813 運輸・倉庫 345 365 387 407 415 情報・文化 531 558 560 586 622 卸売 687 722 773 805 819 小売 777 825 867 893 885 金融・保険 908 989 1,061 1,091 1,065 不動産・リース 1,471 1,538 1,625 1,720 1,784 専門職業・科学・技術 1,338 1,464 1,566 1,694 1,806 教育 916 970 1,026 1,087 1,158 芸術・エンターテイメント・娯楽 427 452 485 513 536 宿泊・食事 314 334 358 379 396 その他サービス(行政管理を除く) 274 287 299 316 327 サービス 単位:億ドル 出所:U.S.Census Bureau68 68 http://www.census.gov/compendia/statab/2010/tables/10s0654.pdf 31 2-4 アメリカの GDP におけるサービス業と製造業の割合 14,000 12,000 10,000 8,000 サービス 製造 6,000 4,000 2,000 0 2004 2005 2006 2007 2008 単位:億ドル 出所:U.S.Census Bureau69 アメリカの GDP におけるサービス比率は 7 割を超えており、その割合については近年大 きな変動はみられない。 69 http://www.census.gov/compendia/statab/2010/tables/10s0654.pdf 32 2-5 アメリカのサービス GDP におけるセクター別内訳(2008 年) 芸術・エンターテイメ ント・娯楽 4% その他サービス(行 政管理を除く) 鉱業・石油・ガス 3% 3% 宿泊・食事 農林水産業 1% 3% 製造 13% 教育 9% ユーティリティ 2% 専門職業・科学・技 術 14% 不動産・リース 14% 建設 5% 運輸・倉庫 3% 金融・保険 8% 小売 7% 情報・文化 5% 卸売 6% 単位:億ドル 出所:U.S.Census Bureau70 アメリカのサービス業においては、不動産・リース、専門職業・科学・技術等が最も多 く、次いで金融・保険、教育等が多い。 70 http://www.census.gov/compendia/statab/2010/tables/10s0654.pdf 33 2-6 アメリカのサービスセクター別雇用者数と平均所得(2006-2008 年) 50,000 35,000,000 45,000 30,000,000 40,000 25,000,000 35,000 30,000 20,000,000 25,000 15,000,000 雇用者数 平均所得 20,000 15,000 10,000,000 10,000 5,000,000 5,000 産 芸 術 、エ ン タ ー テ 教 門 職 業 動 専 険 、不 金 融 ・保 ス 、科 育 学 、健 イ ・技 ン 康 術 メ そ ン ・社 の ト、 他 会 娯 サ 保 楽 ー 険 、宿 ビ ス 泊 (行 ・食 政 事 管 理 を 除 く) 行 政 管 理 、リ ー 情 庫 売 輸 ・倉 小 運 卸 報 0 売 0 雇用者数 平均所得 卸売 4,571,847 39,483 小売 16,469,395 21,477 運輸・倉庫 7,359,848 41,854 情報 3,529,128 44,343 金融・保険、不動産、リース 10,190,753 41,323 専門職業、科学・技術 14,707,814 39,244 教育、健康・社会保険 30,456,396 32,054 芸術、エンターテインメント、娯楽、宿泊・食事 12,475,529 15,043 その他サービス(行政管理を除く) 6,891,085 22,193 行政管理 6,715,348 47,092 単位:雇用者数:人 平均所得:ドル 出所:U.S. Census Bureau, 2006-2008 American Community Survey71 71 http://factfinder.census.gov/servlet/STTable?_bm=y&-geo_id=01000US&-qr_name=ACS_2008_3YR _G00_S2403&-ds_name=ACS_2008_3YR_G00_&-redoLog=false 34 2-7 アメリカの輸出入金額(物品) 3,000,000 2,500,000 2,000,000 輸出 輸入 1,500,000 1,000,000 500,000 0 2000 2001 2002 単位:100 万ドル 出所:U.S Bureau of Economic Analysis 2003 2004 2005 2006 2007 2008 72 輸出相手国のシェアについては、下表のとおり、カナダ、英国、日本が主要な輸出先と なっている。 2-8 アメリカの物品貿易品目(2008 年) 単位:百万ドル 製品輸出合計 1,287,442 製品輸入合計 2,103,641 食品・飲料 108,349 食品・飲料 88,997 工業製品 388,033 工業製品 779,481 資本財 457,655 資本財 453,743 自動車製品 121,451 自動車製品 233,764 消費財 161,292 消費財 481,643 その他 50,662 その他 66,013 出所:U.S Bureau of Economic Analysis 73 アメリカの輸出入品目については、輸出品目として資本財、工業製品が多い。輸入では 工業製品が全体の 4 割近くを占め、次いで資本財、消費財が多い。 72 73 http://www.bea.gov/newsreleases/international/trade/trad_time_series.xls http://www.census.gov/foreign-trade/Press-Release/current_press_release/exh6.xls 35 2-9 アメリカのサービス輸出相手国 600,000 500,000 400,000 その他 ラテンアメリカ その他のEU 英国 日本 カナダ 300,000 200,000 100,000 0 2003 2004 2005 2006 2007 2008 単位:100 万ドル 出所:U.S Bureau of Economic Analysis74 輸入相手国のシェアについては、下表のとおり輸出同様、カナダ、英国、日本がそれぞ れ 1 割前後を占め、その他の EU 諸国が全体の約 3 割を占めている。 2-10 アメリカのサービス輸入相手国 400,000 350,000 300,000 その他 ラテンアメリカ その他のEU 英国 日本 カナダ 250,000 200,000 150,000 100,000 50,000 0 2003 2004 単位:100 万ドル 出所:U.S Bureau of Economic Analysis 74 75 2005 2006 75 http://www.bea.gov/international/xls/tab2a.xls http://www.bea.gov/international/xls/tab2a.xls 36 2007 2008 ■物品貿易とサービス貿易の推移 アメリカの輸出においては商品はサービスの 2 倍以上で推移している。一方、輸入につ いてはサービスは商品に比して少ない。 2-11 アメリカの物品輸出とサービス輸出・収入額(1960-2008 年) 1,400,000 1,200,000 1,000,000 800,000 商品・支払残高 サービス 600,000 400,000 200,000 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 単位:100 万ドル 出所:U.S Bureau of Economic Analysis 76 2-12 アメリカの物品輸入とサービス輸入・支払額(1960-2008 年) 0 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 -500000 -1000000 商品、支払残高 サービス -1500000 -2000000 -2500000 単位:100 万ドル 出所:U.S Bureau of Economic Analysis 76 77 77 http://www.bea.gov/international/xls/table1.xls http://www.bea.gov/international/xls/table1.xls 37 ■サービス貿易 アメリカのサービス輸出相手国中、日本は英国、カナダに次いで第 3 位である。1992 年、 2000 年には米国にとって日本が最大のサービス輸出相手国であったが、近年では相対的に そのプレゼンスが低下している。 2-13 アメリカのサービス輸出相手国(上位 20 カ国・金額) (1992, 2000, 2005 - 8 年) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 英国 カナダ 日本 ドイツ メキシコ アイルランド フランス スイス 中国 オランダ 韓国 ブラジル オーストラリア インド イタリア シンガポール スペイン バミューダ ベルギー/ルクセンブルグ 台湾 1992 16,173 17,363 25,446 10,858 10,458 n.a 7,001 2,889 1,570 3,737 3,369 2,500 3,470 1,093 4,503 2,147 2,452 436 2,310 3,163 2000 31,973 24,559 33,411 15,928 14,334 n.a 10,553 5,705 5,211 7,057 7,287 6,295 5,575 2,546 5,459 6,122 3,818 1,568 3,309 4,856 単位:100 万ドル 出所:U.S Bureau of Economic Analysis78 78 http://www.bea.gov/international/xls/tab2a.xls 38 2005 45,125 32,671 41,513 21,217 20,366 n.a 12,929 11,396 9,015 8,689 10,466 5,852 7,527 5,173 7,135 5,766 4,883 5,093 4,809 6,390 2006 50,982 37,685 40,442 20,504 21,690 16,955 13,568 13,355 10,902 9,902 12,251 7,628 8,539 6,640 7,300 6,803 5,854 6,524 5,830 6,989 2007 60,289 42,777 39,606 24,776 23,364 21,296 15,641 15,251 13,453 12,482 12,894 9,530 10,317 8,850 8,992 8,291 6,985 6,821 6,733 6,818 2008 62,545 45,775 41,245 28,160 24,040 22,767 17,916 17,242 15,870 14,600 14,260 12,272 11,826 10,532 9,943 9,011 8,314 7,667 7,538 7,254 アメリカのサービス輸入相手国のなかで、日本は英国、ドイツに次いで第 3 位である。 1992 年時点では日本は英国に次いで第 2 位の輸入相手国であったが、2000 年以降他国ほど 日本の対米サービス輸出は伸びていない。 2-14 アメリカのサービス輸入相手国(上位 20 カ国・金額) (1992, 2000, 2005 - 8 年) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 英国 ドイツ 日本 カナダ バミューダ フランス メキシコ スイス インド アイルランド 中国 オランダ 香港 台湾 イタリア 韓国 オーストラリア ベルギー/ルクセンブルグ ブラジル スペイン 単位:100 万ドル 出所:U.S Bureau of Economic Analysis 79 1992 12,082 6,768 10,599 8,484 1,691 4,868 7,291 1,933 639 n.a 1,055 2,477 1,493 1,974 3,185 2,050 2,230 1,057 688 1,283 2000 28,304 12,400 17,405 17,711 6,315 10,642 11,023 5,536 1,892 n.a 3,259 5,698 4,311 4,221 5,061 4,617 3,494 2,397 1,953 2,562 79 http://www.bea.gov/international/xls/tab2a.xls 39 2005 35,240 18,977 22,276 21,809 13,527 12,309 14,184 11,318 5,031 n.a 6,627 7,768 5,349 6,531 6,172 6,036 4,670 2,817 2,099 2,858 2006 39,305 22,027 23,684 23,354 15,945 14,760 14,663 12,017 7,692 8,198 7,710 8,499 6,174 6,897 6,478 6,425 4,964 3,341 3,337 3,175 2007 42,022 24,039 23,810 24,629 17,103 15,233 15,343 13,902 9,606 10,884 8,827 8,759 6,974 7,186 7,100 6,568 5,617 4,394 4,089 3,780 2008 43,537 26,366 24,483 24,421 17,092 16,499 15,758 14,829 12,123 9,988 9,810 9,678 7,794 7,651 7,598 7,195 6,077 5,178 4,986 4,271 アメリカのサービス輸出の内訳をみると、旅行、ロイヤリティ・ライセンス料が多い。 サービス輸入は旅行、貨物、保険が多い。 2-15 アメリカのサービス貿易の分野別比較 1992 2000 輸出(1992, 2000, 2005 - 8 年) 2005 2006 2007 2008 旅行 54,742 82,400 81,799 85,789 97,050 110,090 旅客運賃 16,618 20,687 20,970 22,036 25,636 31,623 貨物 8,442 12,547 16,470 17,408 19,830 22,430 郵便 13,089 17,256 24,811 28,817 31,720 36,515 ロイヤリティ・ライセンス料 20,841 43,233 64,395 70,727 83,824 91,599 6,186 10,348 14,021 14,647 15,956 17,796 教育 金融 22,117 39,878 47,882 61,393 60,190 保険 1,016 3,631 7,566 9,445 10,184 10,756 通信 2,885 3,884 4,748 7,105 8,043 9,163 コンピューター 6,949 マネジメント・コンサルティング 研究開発 設備リース 5,192 9,434 10,079 11,638 12,599 19,242 21,421 25,331 26,942 10,431 12,810 14,293 17,139 9,555 6,183 7,363 7,942 会計・経理 717 883 1,399 広告 3,773 4,041 4,019 建築技術 5,918 4,702 5,338 建設 739 1,021 1,679 工業 3,903 3,848 3,776 設備保守修理 7,673 8,946 9,661 法律 5,256 6,409 7,269 2,166 2,306 2,467 721 2,170 3,080 医療 708 1,501 1,964 鉱業 スポーツ・芸術 431 635 755 貿易 3,611 5,216 6,112 トレーニング 1,284 1,240 1,414 その他専門技術サービス その他のサービス 8,266 単位:100 万ドル 出所:U.S Bureau of Economic Analysis 80 80 15,929 http://www.bea.gov/international/xls/tab1a.xls 40 17,351 920 1,160 1,352 20,559 22,663 22,099 2-16 アメリカのサービス貿易の分野別比較 1992 2000 輸入(1992, 2000, 2005 - 8 年) 2005 2006 2007 2008 旅行 38,552 64,705 68,970 72,104 76,354 79,743 旅客運賃 10,603 24,274 26,149 27,501 28,437 32,597 貨物 13,571 27,388 43,920 45,742 45,576 45,248 郵便 10,196 14,037 18,017 19,576 21,524 26,895 5,161 16,468 24,612 23,518 24,656 26,616 767 2,032 3,992 4,467 4,760 5,204 ロイヤリティ・ライセンス料 教育 金融 保険 4,221 通信 6,052 10,936 12,126 14,733 19,750 19,143 11,284 28,710 37,023 41,666 42,939 5,429 4,519 6,342 7,045 7,193 6,230 10,596 13,434 14,806 16,139 14,905 18,562 18,810 21,565 7,239 9,276 11,739 14,885 1,316 1,027 1,004 958 会計・経理 1,516 1,764 2,269 広告 1,892 2,140 2,194 861 1,035 1,086 コンピューター マネジメント・コンサルティング 研究開発 設備リース 1,223 建築技術 建設 534 585 827 工業 1,343 1,739 1,603 設備保守修理 3,660 4,118 4,945 法律 1,223 1,489 1,902 医療 585 660 757 鉱業 114 156 510 684 670 728 スポーツ・芸術 186 270 313 貿易 957 1,108 1,047 トレーニング 815 784 779 その他専門技術サービス 4,220 3,545 4,287 498 639 1,547 2,135 2,177 2,505 サービス合計 103,469 単位:100 万ドル 出所:U.S Bureau of Economic Analysis81 207,392 279,486 313,919 338,211 364,366 その他のサービス 81 http://www.bea.gov/international/xls/tab1a.xls 41 2.1.2 投資 米国の対内・対外直接投資は直接投資は近年入超で推移している。しかしながら、国際 投資の合計はネットでマイナスが続いている。 2008 年の対内直接投資は前年比約 4 割増となったが、これは、金融危機で通貨ドルが相 対的に弱まり、米国資産の値ごろ感を高めたことに要因がある。対外直接投資は、2008 年 後半の信用縮小の影響から 3 年ぶりに減少している82。 2-17 アメリカの国際投資状況(2004-2008 年) 資産合計 金融派生商品 その他(金融派生商品を除く) 公的準備資産 金 IMF特別引出権 国際通貨基金貯蓄 外貨 公的準備資産以外の政府資産 クレジットと他の長期資産 外貨保有高と短期資産 個人資産 直接投資 外国証券 非銀行系による請求 米国銀行による請求 負債合計 金融派生商品 その他(金融派生商品を除く) 公的外国資産 政府発行有価証券 その他国家賠償 米国銀行による負債 その他公的外国資産 その他の外国資産 直接投資 国庫有価証券 その他証券(国庫有価証券を除く) 米国通貨 非銀行系による負債 米国銀行による負債 アメリカの国際投資状況(ネット) 単位:100 万ドル 注 :各年末時点 出所:U.S Bureau of Economic Analysis83 82 83 2004 9,340,634 ..... 9,340,634 189,591 113,947 13,628 19,544 42,472 83,062 80,308 2,754 9,067,981 2,498,494 3,545,396 793,556 2,230,535 2005 11,961,552 1,190,029 10,771,523 188,043 134,175 8,210 8,036 37,622 77,523 76,960 563 10,505,957 2,651,721 4,329,259 1,018,462 2,506,515 2006 14,428,137 1,238,995 13,189,142 219,853 165,267 8,870 5,040 40,676 72,189 71,635 554 12,897,100 2,948,172 5,604,475 1,184,073 3,160,380 2007 18,278,842 2,559,332 15,719,510 277,211 218,025 9,476 4,244 45,466 94,471 70,015 24,456 15,347,828 3,451,482 6,835,079 1,239,718 3,821,549 2008 19,888,158 6,624,549 13,263,609 293,732 227,439 9,340 7,683 49,270 624,100 69,877 554,222 12,345,777 3,698,784 4,244,311 991,920 3,410,762 11,586,051 ..... 11,586,051 2,011,899 1,509,986 16,287 13,886,698 1,132,114 12,754,584 2,306,292 1,725,193 15,866 16,612,419 1,179,159 15,433,260 2,825,628 2,167,112 18,682 20,418,758 2,487,860 17,930,898 3,403,995 2,540,062 24,024 23,357,404 6,464,967 16,892,437 3,871,362 3,228,438 32,650 270,387 215,239 9,574,152 1,742,716 561,610 3,995,506 271,953 600,161 2,402,206 296,647 268,586 10,448,292 1,905,979 643,793 4,352,998 280,400 658,177 2,606,945 297,012 342,822 12,607,632 2,154,062 567,861 5,372,339 282,627 799,471 3,431,272 406,031 433,878 14,526,903 2,450,132 639,715 6,190,067 271,952 1,000,430 3,974,607 252,588 357,686 13,021,075 2,646,847 884,965 4,703,529 301,139 873,227 3,611,368 -2,245,417 -1,925,146 -2,184,282 -2,139,916 -3,469,246 ジェトロ『ジェトロ貿易投資白書 2009 年』114 ページ http://www.bea.gov/international/xls/intinv08_t2.xls 42 2-18 アメリカから外国への直接投資(国別)(2005-2009 年) オランダ スイス アイルランド カリビアン 英国 中国 ルクセンブルグ カナダ シンガポール オーストラリア メキシコ バミューダ 日本 ヨーロッパ合計 ラテンアメリカ、その他西半球合計 アジア太平洋合計 合計 2005 -19,284 -8,545 -15,041 -12,586 6,269 1,955 -8,797 13,556 3,206 9,596 -1,000 5,940 -29,035 74 24,426 15,369 2006 41,118 11,019 20,148 -6,374 30,535 4,226 17,359 -1,551 8,035 1,473 9,444 19,944 2,709 147,687 35,672 31,556 224,220 2007 103,408 6,240 19,144 9,807 24,239 5,331 23,280 22,659 13,407 9,111 11,226 10,953 15,788 234,577 48,099 64,748 378,362 2008 53,376 24,484 22,035 21,834 21,791 15,726 15,069 13,034 10,731 8,613 7,170 7,150 -3,234 180,172 64,492 46,693 311,796 2009 156 2,083 2,559 12,675 843 294 381 21,509 880 18,068 -39 1,927 8,884 0 28 152,892 単位:100 万ドル 注 :2009 年は第 1~第 3 四半期まで 出所:U.S Bureau of Economic Analysis 84 アメリカの対外直接投資を分野別に見ると、サービス分野では卸売、情報、金融・保険 が一定の割合で推移している。2008 年にはサービス分野ではバンク・オブアメリカが中国 に進出したが、対照的に日本ではシティ・グループが消費者金融から全面撤退、リーマン・ ブラザーズの日本法人が民事再生法申請など、2001 年以来の引き揚げ超過となった85。 2-19 アメリカから外国への直接投資(分野別) (2005-2009 年) 鉱業 製造 食品 化学 初期組立金属 機械 コンピューター・電子機器 電子部品・装置 輸送設備 その他の製造 卸売 84 85 2005 12,015 28,121 1,171 3,911 -703 2,077 3,607 1,662 -250 16,645 12,517 2006 21,903 42,359 2,736 5,778 2,490 3,711 13,458 2,753 1,563 9,869 14,835 http://www.bea.gov/international/xls/usdiacap.xls ジェトロ『ジェトロ貿易投資白書 2009 年』115-116 ページ 43 2007 19,943 66,717 10,701 7,937 2,927 5,421 6,440 2,255 11,820 19,216 13,637 2008 27,272 44,980 4,530 13,018 2,689 7,239 9,426 5,458 -6,692 9,312 29,874 2009 17,647 27,230 3,280 7,842 888 2,678 1,741 -652 -3,675 15,124 16,211 2,831 -4,751 13,079 -2,055 -66,351 19,964 情報 預金受託金融機関 金融・保険 専門職業・科学技術 持ち株会社(非銀行系) その他工業 3,851 -6,441 25,825 9,377 97,498 15,012 9,219 12,008 83,466 7,767 148,753 16,851 10,551 4,709 43,061 7,427 123,806 20,115 7,226 -13,032 15,115 5,802 63,099 13,593 単位:100 万ドル 注 :2009 年は第 1~第 3 四半期まで 出所:U.S Bureau of Economic Analysis 86 2-20 外国からアメリカへの直接投資(国別)(2007 年) 2,007 英国 2,216,961 スイス 2,005,325 ドイツ 1,825,362 フランス 1,262,812 カナダ 1,047,583 オランダ 1,000,675 日本 995,480 スペイン 233,165 バミューダ 201,106 オーストラリア 153,560 合計 12,012,130 単位:100 万ドル 注 :各年末時点 出所:U.S Bureau of Economic Analysis87 2008 年の米国への対内直接投資では、業種別では金融・保険、小売業が拡大した。資金 的に余力のある海外投資家にとって、2008 年後半の金融危機深刻化は、米国金融機関の買 い時となった。また、卸売の投資も好調であった88。 86 87 88 http://www.bea.gov/international/xls/usdiacap.xls http://www.bea.gov/international/xls/mousa_all_selected_ctry.xls ジェトロ『ジェトロ貿易投資白書 2009 年』115 ページ 44 2-21 外国からアメリカへの直接投資(投資分野別)(2007 年) 2,007 製造 1,343,458 卸売 613,345 小売 69,024 情報 234,301 8,834,038 金融・保険 不動産・リース 128,015 専門職業・科学・技術 111,933 その他製造業 678,015 合計 12,012,130 単位:100 万ドル 注 :各年末時点 出所:U.S Bureau of Economic Analysis89 2-22 外国からアメリカへの直接投資(販売額別)(2007 年) 合計 製造 卸売 小売 情報 金融・ 不動産・ 専門職業・ 保険 リース 科学技術 その他 カナダ 248,669 68,482 41,783 24,291 (D) 55,776 2,947 4,037 (D) フランス 253,627 99,002 26,028 2,635 (D) 71,672 1,193 23,541 (D) ドイツ 442,648 193,785 71,204 19,846 30,823 79,704 5,962 599 40,725 オランダ 323,524 131,179 81,509 (D) 5,999 61,071 376 (D) (D) スイス 223,055 84,114 39,899 614 82 83,432 326 1,096 13,493 英国 499,412 141,151 141,048 4,601 22,365 104,553 4,865 17,999 62,829 日本 563,739 167,886 323,997 15,819 1,690 32,825 3,431 (D) (D) その他 722,492 310,209 170,449 (D) 11,906 72,831 11,359 18,356 (D) 3,277,167 1,195,807 895,917 67,806 72,865 561,864 30,459 65,628 117,047 単位:100 万ドル (D):個々の会社のデータ非公開 出所:U.S Bureau of Economic Analysis90 89 90 http://www.bea.gov/international/xls/mousa_all_selected_indy.xls http://www.bea.gov/international/xls/mousa_all_sales.xls 45 2-23 外国からアメリカへの直接投資(資産額別)(2007 年) 合計 製造 卸売 小売 情報 金融・ 不動産・ 保険 リース 専門職業・ 科学技術 その他 カナダ 1,047,583 70,380 27,953 11,159 21,607 790,654 12,546 5,147 108,137 フランス 1,262,812 135,363 17,784 2,478 29,951 1,008,357 1,303 24,592 42,984 ドイツ 1,825,362 197,221 80,558 9,107 66,663 1,397,529 18,764 595 54,925 オランダ 1,000,675 127,181 28,891 (D) 17,286 804,629 2,327 (D) (D) スイス 2,005,325 104,949 11,788 466 94 1,860,718 3,113 996 23,201 英国 2,216,961 205,643 145,817 3,636 44,382 1,533,336 16,676 45,967 221,505 日本 995,480 158,503 208,445 8,174 2,804 567,407 13,433 12,211 24,503 1,657,930 344,217 92,109 (D) 51,514 871,407 59,852 (D) (D) 12,012,130 1,343,458 613,345 69,024 234,301 8,834,038 128,015 111,933 678,015 その他 単位:100 万ドル (D):個々の会社のデータ非公開 出所: U.S Bureau of Economic Analysis91 2-24 アメリカから日本への直接投資(2000-2009 年) 50.0% 15,000 投 資 額 10,000 40.0% ( 20,000 5,000 0 99 000 001 002 003 004 005 006 007 008 009 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 19 ) 1 0 0 万 ド ル -5,000 0.0% -10,000 -10.0% 年度 単位:100 万ドル 注 :2009 年は第 1-第 3 四半期まで 出所: U.S Bureau of Economic Analysis92 91 92 総 投 30.0% 資 額 に 20.0% 占 め る 10.0% 割 合 http://www.bea.gov/international/xls/mousa_all_assets.xls http://www.bea.gov/international/xls/usdiacap.xls 46 投資額 投資総 額に占 める対 日割合 2-25 日本からアメリカへの直接投資(2000-2009 年) 40,000 20.0% 35,000 30,000 投 資 25,000 額 20,000 1 0 15,000 0 万 10,000 ド ル 5,000 15.0% ( 投 資 総 10.0% 額 に 占 5.0% め る 割 合 0.0% ) -10,000 投資総額 に占める 対米割合 20 09 20 08 20 07 20 06 20 05 20 04 20 03 20 02 20 01 -5,000 20 00 19 99 0 投資額 -5.0% 年度 単位:100 万ドル 注 :2009 年は第 1~第 3 四半期まで 出所:U.S Bureau of Economic Analysis93 ■米国の投資誘致 米国連邦政府においては商務省が 2007 年 3 月に行政機能として対内直接投資を促進すべ く、Invest in America を創設した。Invest in America は、これまで内外でのセミナーや見本 市の開催、日常的な情報提供等を行っている94。なお、特に誘致のターゲットとなってい る業種等はウェブサイト上では見られず、各産業分野の情報をひととおり紹介している模 様である。 米国のおける投資誘致に関しては、伝統的に州政府が主導的に行ってきた。州政府事務 所は世界各国に設けられており、日本においても 21 の在日米国州政府事務所の協会である アメリカ州政府協会(American State Office Association; ASOA)95が 1980 年から活動してい る。 ■米国の投資審査 米国財務省によれば、 「米国は外国からの米国への対内直接投資を歓迎(welcome)する とともに、外国投資家を公正かつ同等に扱う96」としている。しかしながら、国家安全保 障を守るための例外的な制限として、エクソン・フロリオ条項(Exon-Florio provision97) 93 94 95 96 97 http://www.bea.gov/international/xls/FDC21WEB.xls Invest in America http://www.investamerica.gov/home/index.asp ASOA http://www.asoajapan.org/jpn/index.html 米国財務省「外国投資委員会」http://www.treas.gov/offices/international-affairs/exon-florio/ http://uscode.house.gov/download/pls/50A.txt 47 があると位置付けている。同条項は、外国人(政府・法人を含む)による米企業買収・合 併・取得が米国の国家安全保障に脅威を与えると判断される場合に同条項が適用される。 エクソン・フロリオ条項は、財務省が委員長を務める Committee on Foreign Investment in the United States: CFIUS(米国内外国投資委員会98)が実施責任機関であり、企業の自主通報を 受け調査(review)され、そのなかでセンシティビティが高く精査が必要とみなされた案 件について審査(investigation)を行う。CFIUS に通報された事案の殆どが通報後 30 日以 内の調査を経た後、審査を経ずに取引に至っている99。これまで審査段階に付されたなか には、電気通信、エネルギー、港湾など、サービス分野の投資事案も含まれている100。審 査の後に事案が安全保障上不適当と判断されれば大統領令によって停止または禁止が命令 される。しかし、停止・禁止命令に至った事案はこれまで数件あったに過ぎない。例えば、 2000 年の NTT コミュニケーションズによる Verio 社買収についても、審査の結果、取引中 止または禁止には及ばないと結論されている101。 2.2 日本の産業界および各国の見解 2.2.1 日本企業の展開および日本・米国産業界の対話枠組等 米国の日系企業 米国には日本から 1,631 社が進出し、現地法人数が 3,248 社あり、現地従業員数は合計 497,674 人(うち製造業 304,234 人)、日本からの派遣者数 8,825 人(うち製造業 3,881 人) との情報がある102。 米国における日系企業等の団体として、シカゴ日本人商工会、デトロイト日本人商工会、 ニューヨーク日本商工会議所、ワシントン日本商工会、ヒューストン日本商工会、ジョー 98 CFIUS の日本語訳は複数存在しているが、ここでは最も実態に近い「米国内外国投資委員会」 を用いた。 99 例えば 2008 年の実績では、通報件数 155、調査(review)中に取り下げられた事案 18 件、審査(investigation)に付された事案 23 件、審査中に取り下げられた事案 5 件、大統 領決定に委ねられ停止または禁止となった事案 0 件であった。 “Committee on Foreign Investment in the United States Annual Report to Congress” November 2009, p3., http://www.ustreas.gov/offices/international-affairs/cfius/docs/2009%20CFIUS%20Annual%20Rep ort.pdf 同様に、2009 年の実績では、通報件数 65、調査(review)中に取り下げられた事案 5 件、審査(investigation)に付された事案 25 件、審査中に取り下げられた事案 2 件、大統 領決定に委ねられた事案 0 件であった。 http://www.ustreas.gov/offices/international-affairs/cfius/docs/Covered%20Transactions%2020062009.pdf 100 三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング「対内直接投資及び対外直接投資に関する調査-報 告書-」財務省委託調査(2006 年 3 月) 101 同上。http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/tyousa/1803chokutou_05.pdf 102 東洋経済新報社『海外進出企業総覧(国別編)2009 年』 48 ジア日本商工会、シアトル日本商工会(春秋会)、シリコンバレー日本商工会議所、サンフ ランシスコ日本商工会議所、ロスアンゼルス日系企業協会がある。 日米の産業界対話の枠組み 日米の産業界の対話の歴史は、1961 年に全米商業会議所と経済団体連合会、日本商工会 議所、日本貿易会が合同で発足させた対米貿易合同委員会によって日米財界人会議が発足 した時代に遡る。その後、提言・諮問機能を強化すべく、1971 年日米経済諮問協議会(the Advisory Council on Japan-U.S. Economic Relations)が設立された(委員長はパン・アメリカ ン社の Halaby 会長)。その後、同協議会は 1985 年秋に米日経済協議会(U.S.-Japan Business Council)と改称し、今日に至る。 日本側では、米側の動きに合わせて、経済 3 団体の代表らが世話人となり、1971 年に日米 経済協議会を設立した。日米両協議会の会合は、日米財界人会議を毎年日本と米国で交互に 開催している。また、日本・米国中西部会、南東部会、西部会、南部会の 4 つの地方部会 も実施されている。103 1990 年代からは、経団連(現日本経団連)と米国経営者の団体であるビジネスラウンド テーブル(Business Roundtable)104が対話を開始し、国際経済問題や日米関係等について共 同提言等を発表している。 在日米国商工会議所105 日本には在日米国商工会議所(ACCJ)が 1948 年に設立され、現在、東京、名古屋、大阪 に事務所を構えている。一般的な情報交換やイベントを実施するのみならず、日本の市場 アクセス改善や直接投資受け入れ拡大、規制緩和の実施、二国間協定の実施などを日本政 府等に対して働きかけている。幅広いテーマでの意見書の発表を行っているが、2009 年に は、日本経団連と日米 EPA への取組み強化に向けた共同声明106を発表している。 ACCJ がとりまとめた「ビジネス白書」107では、日本の市場について以下の必要性が指摘 されている。 ・ 効果的な規制環境の形成、規制制定プロセスの透明性と公平性確保等 ・ 東京証券取引所の改革継続、証券取引等監視委員会の権限強化、金融分野の規制緩和、 保険商品の銀行窓販の全面解禁、確定拠出年金制度改革、投資信託の規制改正等 ・ 医療機器制度の効率性向上、医療制度改革、保険償還価格設定のシステム、医薬品承認 プロセスの合理化、医療サービスの選択肢拡大等 ・ 輸送インフラと航空輸送の透明性向上、平等な競争環境の確保 ・ エクスプレス便、付加価値サービスの公平な競争環境の確保 103 日米経済協議会 http://www.jubc.gr.jp/jpn/index.html ビジネスラウンドテーブル http://www.businessroundtable.org/about 105 在日米国商工会議所 http://www.accj.or.jp/user/210/home/ 106 日本経済団体連合会・在日米国商工会議所(ACCJ)「共同声明 日米 EPA の強化に向けて」 http://www.accj.or.jp/doclib/vp/JS_Keidanren_J.pdf 107 在日米国商工会議所「ビジネス白書」(2006)http://www.accj.or.jp/doclib/advocacy/BWPJ_Japanese.pdf 104 49 ・ IT 分野の政府による市場介入の抑制 ・ 消費財、食品規制の公平性、透明性確保 ・ 司法制度改革、コーポレートガバナンス強化、外国人弁護士・法律事務所をめぐる制約 の撤廃等 ・ 外国人経営者、労働者、サポートスタッフの育成と活用のための移民政策見直し ・ 行政改革、政府調達および民営化への努力 ・ 地域統合推進への協力、WTO ラウンド成功のための農業改革 ・ 日米経済統合協定への着手 米国のサービス産業団体 米国のサービス産業連盟(Coatlition of Services Industry; CSI)108はサービスセクターの世 界的な競争力を強化することを目的とし、1982 年に設立された。CSI は GATT ウルグアイ・ ラウンドによるサービス貿易一般協定(GATS)、1997 年の WTO における基本電気通信合 意及び金融サービス合意において重要な役割を果たしたという。1999 年のアトランタにお ける世界サービス会議等を主催し、また、2009 年 10 月のグローバル・サービス・サミット も実現109するなど、国際的なサービス貿易自由化を巡る議論に影響力を持っている。また、 最近では FTA 等に対する意見も提出している。 CSI には、金融、保険、情報技術・メディア及び電気通信といったサービス分野毎、ある いは中国、インドといった国別の合計 7 つの作業部会が置かれている。現在のメンバーは 36 社、8 団体である110。 2.2.2 米国のサービス市場に対する見解 米国のサービス市場に関する我が国産業界および各国政府等が指摘する問題点を以下に 抽出・整理する。 ①貿易・投資円滑化ビジネス協議会「各国・地域の貿易・投資上の問題点と要望(2009 年 版)」よりサービス関連の事項を抜粋 意見元 分野 問題点内容 日機輸 運送サービス 米国内旅客・貨物運輸を、米国内建造の、米国人船員乗組みの、米 国民が所有する船舶に限定し、米国以外の船社による米国内航行路 への配給を排除している。 日機輸 運送サービス ミシシッピ川他の大型河川を利用して内陸に船積荷物を搬入する場 合に、船舶の選択の余地が狭まる。 中小企 流通サービス 日本酒を米国向けに輸出する際、エンドユーザーに直接販売するこ とができず、流通の各段階でライセンスを持っている業者(輸入業 108 109 110 サービス産業連盟 http://www.uscsi.org/ 経団連のサービス貿易自由化協議会等が参加。http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2009/089.html CSI 会員企業・団体リスト http://www.uscsi.org/members/current.htm 50 者・卸売業者)を通さねばならず、中小の蔵元などが市場開拓を図る 際の障害となっている。 日機輸 建設サービス 及び関連のエ ンジニアリン グサービス ローカル製造社と比べ当初よりハンディキャップあり。橋梁案件で 外国産鋼材を使用するには 25%以上の値差(鋼材部分だけでなく、 入札価格全体の)が必要。 日機輸 運送サービス 新交通案件では、車両の組立て設備を米国内に確保しなければなら ない上に、米国産品をコストの 60%以上使用することを義務付けら れ、特定メーカーにとって著しく有利になる。 日鉄連 運送サービス 都市大量輸送関連法で米国製鋼材のローカルコンテント率を 50%以 上にすべきと定めており、 (価格差が 10%以内の場合)、米国製品に 優先権を与えている。 日商 運送サービス 船舶所有者が外国企業であっても、当該企業が所有する船舶が米国 の港に停泊した場合、同社は米国で納税者番号を取得し、毎年申告 を行わなければならない。その納税者番号の取得及び税務申告に時 間・費用がかかる。 JEITA 通信サービス 家庭へのデジタル放送配信市場での競争条件の確保について、米国 放送通信法では、デジタル放送の配信市場での競争を確保すること としている。端末機器市場における消費者の選択を確保する観点か ら、ケーブル事業者が独占的な力を基に独自プラットフォームを押 し付けることなく、幅広い競争を通じたイノベーションを重視し、 よりオープンなアプリケーション・プラットフォームにするべき。 分離可能なセキュリティ(Cable CARD)を自身のセットトップボッ クスにおいて使用することが、ケーブル事業者に 2007 年 7 月 1 日 から義務付けられたことは、評価できる。 日機輸 日商 Omnibus Trade and Competitiveness Act は CFIUS(対米投資審査委員 会)の根拠になっており、同委員会は米国の安全保障に悪影響を与 える買収を阻止する権限を持つが、 「不許可要件」が明確ではないた め、不透明で、予見可能性が損なわれていると思われ、企業買収の 際の不確定要素になっている。 (注:CFIUS をより明確にするた めの法案はまもなく法制化される予定だが、具体的な政令は今後策 定されるため、新 CFIUS の全体像は見えていない。 ) 出所:http://www.jmcti.org/mondai/top.html ②欧州委員会 “Market Access Database” よりサービス関連の事項を抜粋 分野 内容 金融サービス EU 保険会社は仲介業者もしくは投資アドバイザーとして登録され、原則 的に支店や子会社を設立しなければならないが、仲介業者として登録する こ と は 外 国 企 業 が 保 険 ・ 証 券 取 引 委 員 会 ( Securities and Exchange Commission)の規制に服さなければならないことを意味するため、外国保 険会社が米国内に子会社を設立することは実質的に不可能である。 航空輸送サービス 米国法は、航空会社の議決権付株式の 75%は米国市民が保有すること及び 取締役の 2/3 を米国市民が占めることを定めている。特に後者に関して、 米国法は外国人所有に関して EU の関連規則に比べてはるかに制限的であ 51 る。規制を弱めることによって、航空会社の国際資本へのアクセス、国境 を越えた再編を促し、競争や消費者の利益につながるであろう。 航空輸送サービス 連邦航空局は、乗務員を含まないドライ・リース(dry leasing)と乗務員 を含むウェット・リース(wet leasing)とにリースを分けている。ドライ・ リースでは賃借者に航空機の管理権が与えられるの対して、ウェット・リ ースでは賃貸者に航空機の管理権が与えられる。ウェット・リースに関す る米国の規則は、国内航空輸送のために米国航空会社が米国で登録されて いない航空機をリースすることを妨げている。 通信サービス 放送や無線サービスの免許を持つ米国企業に対する外国投資には制限が 課せられているため(免許取得者の資格要件、外国間接投資の上限設定 等)、外国人が保有する米国事業者の免許取得には、米国人保有企業のそ れに比べて追加的な障害がある。 通信サービス 欧州の人工衛星事業者は、連邦通信委員会(FCC)が DISCOⅡ公共利益フ レームワークを適用したことにより米国市場でサービスを行うことが困 難になっている。2000 年の ORBIT 法により市場へのアクセスがさらに困 難となったが、こうした基準が国外・国内の他の競争相手にも適用される かが心配である。 通信サービス 連邦通信委員会(Federal Communications Commission; FCC)は、アンバン ドルされたネットワーク構成要素(unbundled network elements)や IP サー ビス等の提供に関する作業を進めているが、米国の規制枠組は裁判の進展 のために不安定である。また、WTO(特に 1997 年 GATS 基本電気通信合 交渉の長距離通信)の取り決めにも関わらず、EU を含む外国企業は、特 に人工衛星部門や携帯電話部門の米国市場参入が困難である。 出所:European Commission “Market Access Database” http://madb.europa.eu/madb_barriers/barriers_select.htm 52 【参考資料】アメリカで展開中の主要日系企業(サービス分野別に例示) 工業機械・計器等の販売・保守・メンテナンス ・ 横河電機(工業計器、計測器の製造・販売) ・ 長野計器(圧力計・圧力センサの販売) ・ タジマ工業(刺繍機の販売・アフターサービス) ・ OSG(精密切削工具の販売) ・ 丸紅(繊維機械の販売・サービス) ・ 東陽(工作機械、工具、治具の販売) ・ 伊藤忠商事(航空機及び関連機器部品の販売) ・ 日本工装(制御機器の製造・販売) ・ 荏原(圧縮機・蒸気タービンの製造・販売) ・ 堀場製作所(測定機器の製造・販売) ・ 島津製作所(分析装置の製造・販売) ・ 日立建機(建設機械の製造・販売) ・ マキタ(電動工具等の製造・販売・輸出入) ・ 三菱重工業(フォークリフト用互換部品の販売) ・ オリンパス(非破壊検査機器の製造・保守) ・ オムロン(制御機器の販売) ・ アンリツ(電子計測器の製造・販売・保守) ・ 三井物産(工作機械の販売) ・ 山武(制御機器の輸入・販売・開発・サービス) ・ キタムラ機械(工作機械の販売・サービス) ・ ミツトヨ(精密測定器の開発・製造・販売) ・ 小野測器(電子計測機器の販売・サービス) ・ タンガロイ(機械工具の販売) ・ SMC(空気圧機器の製造・販売) その他機械等の販売・保守・メンテナンス ・ 日立メディコ(医療機器の販売・サービス) ・ HOYA(眼鏡用レンズ・フレーム、関連機器の販売) ・ 蛇の目ミシン鉱業(ミシンの販売) ・ コニカミノルタビジネステクノロジーズ(複写機、資材等の販売) ・ クボタ(農業機械、小型建設機械、エンジン、汎用機械の輸入・販売) ・ ニコン(カメラ、顕微鏡、測定器等の輸入販売・サービス) ・ リコー(リコー製品の販売・保守サービス) ・ ローランド(電子楽器の輸入・販売) ・ ヤマハ(楽器・音響機器の販売) ・ カシオ計算機(デジタルカメラ・電子楽器の販売) ・ 住友商事(建設機械の販売) ・ 川崎重工業(建設機械の販売・サービス) ・ シスメックス(検体検査機器、試薬の販売) ・ 日本電子(理化学機器、産業機器の販売・サービス) ・ クリヤマ(合成樹脂ホースの販売) ・ フジテック(エレベーター、エスカレーターの製造・販売・据付・保守) ・ ニプロ(医療用器具の販売) ・ パロマ工業(ガス器具の販売) その他卸売・小売 ・ ブックオフコーポレーション(中古書籍、CD、ビデオの販売・買取) ・ カルピス(飲料・機能性食品等の輸入・製造・販売) ・ 日本ビクター(CD・DVD 等の製造・販売) 53 ・ ミズノ(スポーツ用品の販売) ・ アシックス(スポーツ用品の販売) ・ 任天堂(エンターテイメントプロダクツの販売) ・ ノエビア(化粧品、栄養補助食品の販売) ・ 資生堂(化粧品の製造・販売) ・ イオン(高級婦人服・子供服の小売) ・ ファーストリテイリング(カジュアル衣料品の販売) ・ ヤクルト(ヤクルトの販売) ・ オンワード樫山(衣料品の卸売・小売) ・ タニタ(体脂肪計、クッキングスケールの販売) ・ 宝酒造(酒類の販売) ・ 内田洋行(筆記用具等事務用品の販売) ・ 東京メガネ(眼鏡類の卸売・小売) ・ タカラトミー(玩具等の販売) IT ・ NTT ドコモ(インターネット関連技術及びソフトウエア開発) ・ キャノン(ソフトウエアの研究・開発) ・ 住商情報サービス(ソフトウェア製品の研究・開発) ・ コーエー(ゲームソフトの開発) ・ 任天堂(ソフトウエアの開発) ・ カプコン(家庭用ゲームソフトの開発・販売) ・ ウシオ電機(映像情報処理システムの製造・販売) ・ トランスコスモス(通信事業、携帯電話向けアプリケーションの開発) ・ ソフトバンク(IP ネットワークソリューション) ・ NEC(企業向け IT・ネットワーク統合ソリューションサービスの提供・アプリケーション開発) ・ 富士通(IT コンサルティングサービス) ・ KDDI(通信情報システム用フロア提供サービス、システムの保守・運用) ・ アドミラルシステム(インターネットサーバーサービス事業) ・ インデックス・ホールディングス(携帯モバイルコンテンツ配信事業) ・ ジャストシステム(自然言語情報処理分野におけるソフトウエアの開発) 運輸 ・ 近鉄エクスプレス(利用航空運送事業、通関業、倉庫業、海運貨物取扱事業他) ・ 阪急エクスプレス(国際貨物取扱業) ・ ヤマトホールディングス(航空貨物取扱業、国際引越業、海上貨物取扱業) ・ 日本郵船(海運代理店業、客船事業) ・ 川崎汽船(海運代理業、ターミナル業、港湾運送業、倉庫業) ・ 日立物流(国際複合一貫輸送代理店業、配送業、通関業、航空貨物取扱業他) ・ 鴻池運輸(冷凍・冷蔵倉庫業、トラック輸送業) ・ 商船三井(海運事業、内陸輸送業、その他物流関連事業) ・ 日本通運(運輸業) ・ 西日本鉄道(航空会社の代理店業、輸出航空貨物混載業、通関業) 開発・販売 ・ アステラス製薬(医薬品の開発、販売) ・ 日本ペイント(カラーデザインの開発、自動車塗料研究所) ・ アデランスホールディングス(毛髪の再生医療に関する研究・開発) ・ 京セラ(通信機器の研究・開発) ・ 住友化学(農薬の開発・販売) ・ リコー(基板技術の研究・開発) ・ エーザイ(医薬品の臨床研究、医薬品の販売) ・ サカタのタネ(種苗の育種研究・生産・販売) ・ 富士通マイクロエレクトロニクス(半導体製品の研究開発、販売) 54 ・ ニコン(半導体関連機器の研究開発、販売) ・ ルネサステクノロジ(半導体の開発、販売) ・ タカラバイオ(研究試薬の開発、販売、研究受託) ・ テルモ(人工心臓の研究開発、人工心肺関連製品の販売) 宿泊・旅行 ・ 近畿日本鉄道(ホテル業) ・ 三井不動産(ホテル業) ・ 住友不動産(ホテル業) ・ 西武鉄道(ホテル・ゴルフ場経営) ・ ホテルオークラ(販売促進予約業務代理業) ・ エイチ・アイ・エス(旅行業) ・ JTB(旅行業) ・ KNT(旅行業) ・ 阪急交通社(旅行業) ・ 日本旅行(旅行業) ・ ワタナベウエディング(日本人向け海外挙式手配、ドレスレンタル) 広告 ・ 電通 ・ 博報堂 ・ アサツーディ・ケイ 環境 ・ 豊田通商(鉄くずの処理、廃棄物の回収、処理) その他実務サービス ・ パソナグループ(人材派遣、請負、人材紹介) ・ テンプスタッフ(人材開発、職業紹介、人材派遣、経営コンサルティング) ・ 三井不動産(不動産業) ・ 丸紅(トレーラーリース、鉄道貨車のリース事業) ・ ウェザーニューズ(総合気象情報サービス) ・ 東京海上日動火災保険(保険業) ・ 三菱東京 UFJ 銀行(リース業) ・ 翻訳センター(技術翻訳) ・ 高島屋(百貨店業) 出所:東洋経済新報社『海外進出企業総覧(国別編)2009』よりサービス関連を中心に抽出した。 55 3.コロンビア 3.1 交渉相手国の経済状況全般とサービス産業の実態 3.1.1 コロンビア経済概況 コロンビアはブラジル、メキシコに次いで中南米で第三位の人口(約 4,500 万人)を有す る国である。下表に示すとおり、GDP は 2001 年から 2009 年まで継続的に成長を記録して いる。しかしながら、2009 年は、コロンビア経済全体としては、プラス成長を維持したも のの、前年との比較における成長率は鈍化しており、商業・飲食・ホテル、輸送・倉庫・ 通信分野ではマイナス成長となっている111。 3-1 コロンビアの概況 4,453 万人 113.9 万平方キロメートル(日本の約 3 倍) 2,422 億 6,799 万 US ドル 2.5% 輸出:376.26 億ドル 輸入:396.69 億ドル 輸出:石油・鉱物、化学製品、金属 輸入:原材料・中間財、機械(工業用資本財)、輸送機器 人口 面積 GDP(Current) GDP 成長率(年・%) 貿易額 主要貿易品目 出所:World Development Indicators 及びコロンビア国家統計局(DANE)より作成 3-2 コロンビアの近年の GDP の推移 2004 2005 2006 2007* 2008* 2009* GDP 225,104,157 237,982,297 254,505,598 273,710,257 280,369,033 281,367,310 2007 年以降は暫定値。 単位:100 万ペソ(参考:1USD = 2004.37 コロンビアペソ,2009 年 10 月 30 日中銀発表) 出所:DANE 3-3 コロンビアの近年の GDP の推移 3,000 2,500 2,000 1,500 1,000 500 0 2004 2005 2006 2007 2008 GDP (単位:百万US$) 出所:World Development Indicators 111 中でも、コーヒーの生産、コーヒー製品、タバコ製品、繊維、皮革製品、石油精製、プラス チック製品、輸送機器、家具、建設(民間工事)、海運の落ち込みが大きい。 56 3-4 コロンビアのセクター別 GDP 成長率 2001 0.5 -7.2 1.6 5.0 1.6 3.4 4.7 5.1 1.8 3.1 2.2 農林水産業 鉱業 製造業 電気・ガス・水道 建設 商業、修理、飲食、ホテル 輸送、倉庫、通信 金融、保険、不動産、企業向けサービス 社会(公共)、地域、個人サービス 付加価値税、関税、その他 GDP 2002 5.3 -2.4 1.0 1.0 3.2 2.9 2.5 6.1 -0.6 5.1 2.5 2003 3.2 0.9 7.3 3.3 14.7 5.8 5.2 5.7 0.2 6.4 4.6 2004 1.8 -0.9 5.3 2.9 13.4 6.0 5.0 3.9 3.6 8.9 4.7 2005 2.4 1.7 5.4 3.0 12.8 7.3 8.7 5.5 4.6 8.0 5.7 2006 3.9 3.2 6.8 3.1 13.5 8.7 9.2 6.7 4.7 11.6 6.9 2007* 3.9 2.9 9.5 3.7 11.5 8.7 11.0 7.3 4.7 11.5 7.5 2008* 2.6 7.3 -1.8 1.2 -0.3 1.7 4.0 5.6 2.1 3.2 2.4 2009* 1.0 11.3 -6.3 1.2 12.8 -2.9 -1.2 3.1 1.3 -4.4 0.4 * 2007 年以降は暫定値。 出所:DANE112 3-5 コロンビアのセクター別 GDP 60,000,000 50,000,000 40,000,000 30,000,000 20,000,000 10,000,000 0 2000 2001 2002 2003 2004 農林水産業 製造業 建設 輸送、倉庫、通信 社会(公共)、地域、個人サービス 2005 2006 2007* 2008* 2009* 鉱業 電気・ガス・水道 商業、修理、飲食、ホテル 金融、保険、不動産、企業向けサービス 付加価値税、関税、その他 2007 年以降は暫定値。 単位:100 万ペソ(参考:1USD = 2004.37 コロンビアペソ,2009 年 10 月 30 日中銀発表) 出所: DANE 産業構成については、コロンビアは、以前、コーヒー産業を中心とする農業国であった が、石油、石炭、天然ガスの輸出等による輸出品目の多様化、積極的な外国投資誘致によ り、近年、農業の GDP に占める割合は低下し、金融等のサービス産業の割合が増加してい る。下図に示すとおり、GDP に占める各セクターの割合に大きな変化は見られないが、サ ービス産業のシェアが拡大する傾向にある。 また、コロンビアにおける 2010 年 1 月時点の就労人口は、18.3 百万人と推計されており、 112 (http://www.dane.gov.co/files/investigaciones/pib/trimestrales/PIB_IItrim09/Pib_Oferta_ramas_const antes_(Desestacionalizadas)_2009-2.xls ) 57 セクター別就労者数では、商業・ホテル・レストラン産業における就労人口が全体の 26.9% を占め最大となっている。 3-6 コロンビアの GDP セクター別内訳(2000 年:上段、2009 年:下段) 付加価値税、関税、 その他 7.2% 社会(公共)、地域、 個人サービス 20.3% 農林水産業 9.6% 鉱業 6.5% 製造業 14.5% 金融、保険、不動 産、企業向けサービ ス 17% 電気・ガス・水道 3.1% 社会(公共)、地域、 個人サービス 17.7% 建設 3.7% 商業、修理、飲食、 ホテル 12.4% 輸送、倉庫、通信 6.1% 付加価値税、関税、 その他 8.3% 農林水産業 8.5% 鉱業 5.3% 製造業 13.3% 電気・ガス・水道 2.8% 金融、保険、不動 産、企業向けサービ ス 18.6% 輸送、倉庫、通信 商業、修理、飲食、 ホテル 12.9% 6.9% 建設 5.7% 出所:DANE 3-7 コロンビアのセクター別雇用者内訳(2010 年 1 月時点) 建設, 5.2% 不動産・企業向け サービス・リース, 6.6% 鉱業、電気・ガス・ 水道、金融, 2.6% 商業・レストラン・ホ テル, 26.9% 輸送・倉庫・通信, 8.4% 製造業, 13.0% 地域・社会・個人 サービス, 19.3% 農林水産業, 18.0% 出所:DANE113 113 http://www.dane.gov.co/files/investigaciones/boletines/ech/ech/bol_ech_ene10.pdf 58 ■個別サービス産業の現状 コロンビア貿易投資促進機関(PROEXPORT COLOMBIA)とマッキンゼーが行った分析 によれば、投資家にとってサービスのアウトソーシング(コールセンター等含む)、ソフト ウェア、化粧品、医療旅行(Medical Tourism)、自動車、繊維、電力の分野において、大き な投資機会があるとしている114。また、コロンビア貿易投資促進機関は、サービス産業に 関し、コールセンターを含むアウトソーシングサービス、IT サービス・ソフトウェア、観 光の分野において投資機会が大きいとしている。そこで、コロンビアの IT 産業(アウトソ ーシングサービス及び IT サービス・ソフトウェア産業)及び観光産業の現状について整理 する。 コロンビアのアウトソーシングサービスは、コールセンターの他、調達、財務、会計、 人事等の幅広い分野をカバーしており、2008 年にはラテンアメリカ全体で 25 億ドルの市場 規模に達したと推測されている115。コロンビア貿易投資促進機関は、同国のアウトソーシ ングセクターの長所として、欧米との地理的近さ、人件費の低さ116、運営コストの低さ117、 教育を受けた人材の豊富さ118等を挙げている。また、同国の市場は 3 年間で 42%の成長を 遂げており、経済特区としての認定を受けた場合、所得税の 50%の減免措置を受けられる 等のインセンティブが投資家に対して用意されている。 投資庁の 2009 年 9 月の資料によると、コロンビアの IT 産業の市場規模は 30 億米ドルで あり、IT サービス及びソフトウェア産業の合計は約 15 億米ドルと推測されている。2005 年から 2008 年の 4 年間で約 77%成長したとしている119。IT サービスの各セグメントの構成 は下表の通りである。 3-8 近年のコロンビアの IT 産業の市場規模の推移120 2005 2006 2007 2008 ソフトウェア 163 191 211 226 サービス 726 839 1,046 1,282 ハードウェア 811 906 1,224 1,554 IT 合計 1,700 1,936 2,480 3,062 単位:100 万米ドル 出所:コロンビア貿易投資促進機関 114 コロンビア貿易投資促進機関(http://www.investincolombia.com.co/sectors.html) 同上(http://www.investincolombia.com.co/sectors/services/bpo.html) 116 投資庁の資料では、 コールセンター職員一人当たりのコストは USD441/月と試算されている。 117 投資庁の資料によると、米国と比較して 50 から 60%程度運営コストが低く、競争力がある。 また、ビルの賃貸コストは平均 43%安く、インターネットのコストも最大 80%節約できると説 明している。 118 コールセンターで働く人材として、2 年以上の技術系のコースに入学した人数は 2006 年時 点で、約 120 万人おり、うち 80 万人以上は、4 年以上のコースに入学している。 119 投資庁の資料によると、コロンビアの IT サービスの市場シェア(8%)は、ラテンアメリカ 内でブラジル(67%)、メキシコ(21%)に次いで第 3 位のシェアがあるとしている。 120 http://www.investincolombia.com.co/Adjuntos/228_ICT%20Sector%20Short%20Version.pdf 115 59 3-9 IT サービスの内訳 2005 2006 2007 2008 サポート・メンテナンス 242 275 326 422 アウトソーシング 227 276 314 400 システムインテグレーション・開発 155 169 228 282 コンサルティング 85 97 120 146 教育・訓練 18 21 24 32 合計 726 839 1,013 1,282 単位:100 万米ドル 出所:前項に同じ 3-10 2008 年の IT サービスのセグメント別シェア 11% 2% 34% 22% 31% サポート・メンテナンス システムインテグレーション・開発 教育・訓練 アウトソーシング コンサルティング 出所:同上 ソフトウェア産業に関しては、アウトソーシングサービス同様、安価(システムエンジ ニアの平均月収:US$1,452)かつ、豊富な人材を、同国ソフトウェア産業の長所として挙 げている。コロンビアにおいて、IT エンジニアのレベルを証明する国家資格は、2009 年 12 月時点では、存在していないようであり、現地のエンジニアは、多国籍企業が実施する資 格試験の取得や実務経験を通じて、エンジニアとしての能力を証明している121。 観光はコロンビアにおける主要産業の一つであり、2007 年には 220 万の旅行者がコロン ビアを訪れている。投資庁の資料によれば、過去 5 年間、コロンビアの観光産業は連続し て、成長を記録しており、2006 年から 2015 年の間に、98 億ドルから 143 億ドルに拡大す るとしている。また、投資庁によると、コロンビアの保健システムは、WTO の保健システ ムランキングによると、世界 190 カ国中、22 位であり、ラテンアメリカにおいて、最も高 い部類に入るとしている。更に、目のレーザー手術、肝臓移植、気管移植において、革新 的な治療を行えるとしている。こうした長所を基に、従来の観光に加え、医療旅行分野に おいても積極的な投資誘致の姿勢を示している。 121 コロンビアに進出する日系 ICT 企業で働く、 現地人ネットワーク系エンジニアの説明では、 国営・公営企業のエンジニアの職に就く場合、当該分野の学位及び、コロンビアエンジニア組 合(ACIEM: Asociación Colombiana de Ingenieros)が発行するライセンスが必要となる。同ライ センスは、コロンビア人が申請する場合、学位証明書の提示で発行される為、実質的に必要な 書類は、当該分野の学位のみとなる。 60 3.1.2 貿易122 1998 年から 2009 年のコロンビアの貿易(サービス貿易を含まず)の推移は下図のとおりで ある。現政権であるウリベ政権が誕生した 2002 年以降、2008 年まで輸出金額、輸入金額と もに増加傾向を示している。GDP に占める輸出及び輸入の割合に関しては、近年、コロン ビアでは経済全体が成長しており、2008 年に輸入の割合が減少した点を除き、大きな変化 はみられない。 3-11 コロンビアの近年の物品貿易金額の推移 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 輸出 10,866 11,617 13,158 12,330 11,975 13,129 16,788 21,190 24,391 29,991 37,626 32,853 輸入 14,677 10,659 11,757 12,821 12,695 13,882 16,764 21,204 26,162 32,897 39,669 31,188 単位:百万米ドル。輸出は FOB 建て、輸入は CIF 建て。 出所:DANE 3-12 コロンビアの輸出入金額(物品) 45,000 40,000 35,000 30,000 25,000 輸出 輸入 20,000 15,000 10,000 5,000 0 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 単位:100 万米ドル。輸出は FOB ベース。輸入は CIF ベース。 出所:DANE123 3-13 GDP に占める輸出・輸入(物品及びサービス)割合の推移 2004 2005 2006 2007 2008 GDP に占める輸出(物品及びサービス)の割合 17.4% 17.3% 17.8% 16.9% 17.5% GDP に占める輸入(物品びサービス)の割合 21.2% 21.0% 22.0% 21.0% 18.3% 出所:DANE 1999 年と 2009 年の輸出相手国のシェアを比較すると、コロンビアにとって米国が最大の 122 図表 3-11 及び 3-12 は、物品貿易のみの数値であり、サービス貿易の金額は含まない。但し、 中央銀行が発表する物品及びサービスを合算した輸出、輸入金額 (http://www.banrep.org/estad/dsbb/sec_ext_001.xls)と、図表 3-11,12 の物品貿易の金額及び、図 表 3-20 のサービス貿易の金額を足し合わせた数値は、統計の取り方が異なるため、一致しない。 なお、図表 3-11,12 のデータは、国際標準産業分類(International Standard Industrial Classification of all Economic Activities: ISIC)の改訂第 3 版に基づいており、中央銀行のデータは、IMF の国際収 支マニュアル第 5 版に基づき作成されている。 123 http://www.dane.gov.co/daneweb_V09/index.php?option=com_content&view=article&id=48&Itemid=5 6 61 輸出先となっているが、シェアは 1999 年との比較では 10%程度減少している。他方、隣国 ベネズエラ124やエクアドルへの輸出は増加傾向を示しており、米国が最大の輸出先である 点に変わりは無いが、輸出先の多様化が進んでいることが伺える。輸出先としての日本の シェアは 1999 年から 2009 年の 11 年間、概ね輸出金額の 2%から 1%で推移している125。 3-14 コロンビアの輸出相手国シェア126 1999 2009 米国 48.3% 39.2% ベネズエラ 7.9% 12.3% ドイツ 4.2% 1.1% エクアドル 2.8% 3.8% ベルギー 2.4% 1.2% ペルー 3.1% 2.4% 日本 2.1% 1.0% メキシコ 1.7% 1.6% その他 27.3% 37.2% 輸出相手国シェア(2009 年) その他 37.2% メキシコ 1.6% 日本 1.0% ペルー 2.4% 3-15 コロンビアの輸入相手国シェア 1999 2009 米国 37.1% 28.7% ベネズエラ 8.1% 1.7% メキシコ 4.4% 7.0% ブラジル 4.0% 6.5% ドイツ 4.7% 4.1% 日本 4.9% 2.5% スペイン 2.2% 1.3% 中国 2.1% 11.3% エクアドル 2.4% 2.1% その他 30.1% 34.7% 米国 39.2% ベルギー 1.2% エクアドル 3.8% ベネズエラ 12.3% ドイツ 1.1% 輸入相手国シェア(2009 年) その他 34.7% 米国 28.7% ベネズエラ 1.7% エクアドル 2.1% 中国 11.3% スペイン 日本 1.3% 2.5% ドイツ 4.1% ブラジル 6.5% メキシコ 7.0% 1999 年と 2009 年の輸入相手国のシェアを比較すると、上表のとおり、輸出同様、米国が 最大の輸入元となっているが、シェアは減少傾向にある。他方、中国は、1999 年から 2009 年の 11 年間にそのシェアを 5 倍以上に増やしている。コロンビアにとり、米国が最大の輸 入相手国である点に変わりは無いが、近年、中国の存在感が高まっている。輸入相手国と しての日本のシェアは 1999 年の 4.9%から減少傾向を示している127。 124 コロンビアの米国との FTA 署名を受け、ベネズエラとコロンビアは断交状態にあり、コロ ンビアに進出する日本企業へのヒアリングでは、ベネズエラ-コロンビア間の貿易は停滞してい るとの指摘があった。 125 米国及び日本の輸出相手国としてのシェアは低下しているが、1999 年と 2008 年の絶対額を 比較した場合、米国(56 億ドルから 140 億ドル) 、日本(2.45 億ドルから 3.72 億ドル)とも増 加している。詳細については参考資料を参照。 126 対象は物品貿易(サービス貿易は含まず)。図表 3-15 についても同様。 127 輸出同様、米国及び日本の輸入相手国としてのシェアは低下しているが、1999 年と 2008 年 62 3.1.3 投資 コロンビアは外国投資の誘致を積極的に実施している。2002 年から 2009 年第 3 四半期ま での FDI(フロー)の推移は下表の通りである。金融危機の影響もあり、2009 年の上半期 の FDI は、前年同期との比較で約 9.6%減少している。FDI をセクター別に見ると、近年は 石油、鉱業、製造業、金融セクターへの投資が大きなシェアを占めている。 3-16 FDI Flow の推移 単位:100 万 USD 出所:コロンビア貿易投資促進機関128 3-17 近年の FDI の推移(セクター別)129 6,000.0 5,000.0 4,000.0 3,000.0 2,000.0 1,000.0 0.0 -1,000.0 2002 2003 2004 2005 石油 金融 商業・レストラン・ホテル 建設 地域サービス 2006 2007 2008 鉱業(含む石炭) 製造業 運輸・倉庫・通信 電気・ガス・水道 農林水産業 単位:100 万 USD 出所:同上 の絶対額を比較した場合、米国(39.5 億ドルから 114.4 億ドル)、日本(5.3 億ドルから 11.5 億 ドル)とも増加している。詳細については参考資料を参照。 128 http://www.investincolombia.com.co/Adjuntos/209_T_Reporte%20IED%20_ENGL%20_x.pdf 129 製造業の 2005 年の FDI は、英国に本社を有する酒造・飲料メーカーである SAB MILLER 社 がコロンビア資本の酒造メーカーBavaria 社を USD50 億で取得した為、突出している。 63 2002 年から 2009 年上半期の FDI を国別に見ると、米国からの割合が 3 割を超え最も高く、 英国、スペインの順になっている。中南米各国や、カリブ海にある英領からの FDI が多い ことが伺える。上記期間の日本の対コロンビア FDI は 21 位、シェアは 0.3%に留まってい る130。近年の、主要投資国のシェア及び主な投資案件は下表のとおりである。 3-18 コロンビアにおける近年の FDI シェア 国名 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 米国 英国 スペイン アンギラ(英領) メキシコ パナマ ヴァージン諸島 バミューダ諸島 ブラジル ケイマン島 フランス 2002年から2009年 2QまでのFDI累計 8,976.3 4,063.3 2,711.3 2,624.1 2,052.8 2,032.3 1,276.0 1,169.2 716.1 423.0 372.4 シェア 32.6% 14.8% 9.9% 9.5% 7.5% 7.4% 4.6% 4.3% 2.6% 1.5% 1.4% 国名 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 カナダ スイス ルクセンブルク ベネズエラ チリ バハマ ドイツ ウルグアイ オーストラリア 日本 2002年から2009年 2QまでのFDI累計 301.7 254.8 222.7 220.0 145.7 129.9 105.5 84.1 72.3 72.1 シェア 1.1% 0.9% 0.8% 0.8% 0.5% 0.5% 0.4% 0.3% 0.3% 0.3% 単位:百万米ドル 出所:コロンビア貿易投資促進機関 3-19 近年のコロンビアにおける主な投資案件 セクター 鉱業 製造業 繊維 通信 IT 卸小売 金額 (100 万 USD) Vale do Rio Doce (ブラジル) 373 Drummond (米国) 10.6 Kimberly Clark Corp. (米国) 288.6 Goodyear (米国) 50 Nestle (スイス) 12 Sika(スイス) 12 Congrupo (パナマ) 4 Massimo Dutti (スペイン) N.A. IFX Networks (米国) 2.5 SAP (独) 50 Coca-Cola(米国) 40 Homecenter (チリ) 21.6 企業/国名 出所:コロンビア貿易投資促進機関 130 JETRO によれば、コロンビアに進出している日系企業は、ヤマハ、日本電気、スズキ、日野 自動車、三菱電機、矢崎総業などの 24 社 (http://www.jetro.go.jp/world/cs_america/co/basic_01/#block6)。一方、東洋経済新報社によれば、 日本からの進出企業数は 16 社、現地法人数は 14 社(参考資料参照)となっている。 64 3.1.4 サービス貿易 コロンビアの近年のサービス貿易の推移は、下図表の通りである。2000 年と 2008 年のサ ービス貿易の金額を比較すると、輸出は 20.5 億米ドルから、40.5 億米ドルと約 2 倍に増加 し、輸入は 33 億米ドルから、71.9 億米ドルへと約 2.2 倍に増加している。こうした変化に 伴い、サービス貿易の赤字幅は年々増加しており、2000 年のサービス貿易の赤字幅が 12.6 億米ドルであったのに対し、2008 年には、31.4 億ドルにまで拡大している。 3-20 コロンビアの近年のサービス貿易の推移 2000 Pr サービスセクター の貿易収支 輸出 運輸 旅行 情報通信 金融・保険 建設等 その他サービス 輸入 運輸 旅行 情報通信 金融・保険 建設等 その他サービス 2001 Pr -1,259 2,049 588 1,030 186 74 78 93 3,308 1,307 1,060 169 317 289 166 -1,412 2,190 567 1,217 190 53 68 96 3,602 1,414 1,164 154 375 324 171 2002 Pr 2003 Pr -1,435 1,867 539 967 152 36 74 99 3,302 1,202 1,075 142 395 307 183 2004 Pr -1,439 1,921 623 893 150 36 113 106 3,360 1,260 1,062 180 338 354 167 -1,680 2,258 679 1,061 200 31 171 117 3,938 1,613 1,111 211 344 481 178 2005 P -2,102 2,668 780 1,222 238 31 272 125 4,770 2,107 1,130 270 435 600 228 2006 P 2007 P -2,119 3,377 899 1,554 287 59 445 133 5,496 2,253 1,332 342 480 837 253 -2,607 3,636 1,104 1,669 286 68 376 132 6,243 2,623 1,537 273 500 994 315 2008 P -3,140 4,047 1,239 1,844 296 70 445 154 7,187 3,008 1,739 320 559 1,177 383 IMFの収支マニュアル第4版に基づいて集計。単位:百万米ドル 2009年は3Qまでの数字 出所:コロンビア中央銀行131 3-21 コロンビアの近年のサービス貿易の推移 8,000.0 7,000.0 6,000.0 5,000.0 輸出 輸入 4,000.0 3,000.0 2,000.0 1,000.0 出所:同上 131 http://www.banrep.org/series-estadisticas/see_s_externo.htm#cambiaria 65 20 09 III * 20 08 20 07 20 06 20 05 20 04 20 03 20 02 20 01 20 00 0.0 2009III* P -1,758 3,078 832 1,475 228 37 389 118 4,836 1,620 1,303 231 365 1,069 247 輸出 輸入 2001 6.9% 8.9% 3-22 サービス貿易の成長率(前年との比較) 2002 2003 2004 2005 2006 -14.7% 2.9% 17.5% 18.1% 26.6% -8.3% 1.8% 17.2% 21.1% 15.2% 2007 7.7% 13.6% 2008 11.3% 15.1% 出所:同上 サービスの輸出に関しては、運輸と旅行の 2 セクターで輸出の 6 割から 7 割を占めてお り、次いで情報通信や建設等のサービスセクターが続いている。サービスの輸入に関して は、運輸、旅行、建設等の 3 セクターで全体の 8 割程度を占めている。財の貿易の拡大に よる運輸サービスの増加、経済成長や治安の回復による観光の増加が、サービス貿易の金 額増加に寄与していると考えられる。 3-23 サービスの輸出に占める各セクターのシェア 60.0% 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 0.0% 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 3Q 運輸 情報通信 建設等 旅行 金融・保険 その他サービス 66 3-24 サービスの輸入に占める各セクターのシェア 50.0% 45.0% 40.0% 35.0% 30.0% 25.0% 20.0% 15.0% 10.0% 5.0% 0.0% 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 3Q 運輸 情報通信 建設等 旅行 金融・保険 その他サービス 出所:コロンビア中央銀行132 3.2 日本の産業界および各国の見解 3.2.1 日本企業の展開および日本・コロンビア産業界対話枠組み等 コロンビアの日本企業 コロンビアには日本企業の現地法人が 14 社あり、現地従業員数は合計 4,445 人(うち製 造業 4,388 人)、日本からの派遣者数 2 名との情報がある133。なお、在コロンビア邦人数は 1,119 人、日系人は約 1,800 人である134。コロンビアのボゴタにおいて、日系企業の駐在員 の親睦、情報交換を目的とした「木曜会」という組織がある135が、通商問題を取り扱う日 本企業の団体は存在しないようである。 日本・コロンビアの産業界対話の枠組み 経済団体の取組みとしては、過去に 6 回、「日本コロンビア経済合同委員会(日本側事務 局・日本経団連)」が開催されてきた136。また、日本・コロンビア修好 100 周年にあたる 2008 132 http://www.banrep.org/series-estadisticas/see_s_externo.htm#cambiaria 東洋経済新報社『海外進出企業総覧(国別編)2009 年』 。日本人が個人で行った小規模な投 資(例えば、ボゴタにある所謂 100 円ショップ)等については、掲載されていない場合があ り、実際の進出企業数は 14 社以上にのぼると見られる。 134 外務省(http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/colombia/data.html)。なお、在日コロンビア人は 2,902 人。 135 在コロンビア日本国大使館(http://www.colombia.emb-japan.go.jp/japanese/relacion.htm) 136 http://www.jetro.go.jp/world/cs_america/co/basic_03/ 133 67 年には、両国経済活発化に資することを目的に「日本・コロンビア賢人会137(日本側座長: 小島順彦 三菱商事社長) 」が設立され、2009 年 2 月に、投資協定、租税条約の交渉開始、 将来的な経済連携協定の締結等を提言する報告書を麻生総理(当時)に提出している。 コロンビアの産業団体 コロンビアには、金融138や IT139等、個別分野の団体はあるものの、サービス産業に係る 横断的な団体は存在しない模様である。 3.2.2 コロンビアの貿易・投資上の課題に関する見解 日本側産業界の意見 コロンビアとの通商上の課題に関しては、現在、コロンビアに進出している日本企業が 主に物品貿易に従事しており、サービス貿易に従事する企業が少ないことを反映し、複雑 な通関規制、頻繁や税制改正、契約履行管理、治安等、物品貿易や物品・サービス貿易の 両方に横断的に関係する指摘が挙げられているが、サービス貿易のみに係る指摘は、挙げ られていない140。 第三国の見方 世界銀行の報告書141によると、コロンビアでのビジネス環境は、183 か国中 37 位に位置 づけられており、投資家保護に関しては、5 位に位置付けられる等、比較的高い評価を受け ている。しかしながら、契約履行、税の支払いについては、それぞれ、152 位、115 位に位 置付けられており、課題があるといえる。紛争の解決に関しては、紛争解決に要する日数 が 1346 日と推測されており、OECD 平均の 462 日、ラテンアメリカ・カリブ海諸国の平均 707 日を大きく上回っており、課題であるとの認識が示されている142。紛争解決の手段につ いては、Law315 of 1996 において、国際的な仲裁を認めており、コロンビアはニューヨーク 条約に署名しているほか、ICSID 及び MIGA のメンバーとなっている143。 サービス障壁に関しては、法律や放送分野で規制が存在する。例えば、法律分野に関し ては、法律サービスの提供は、コロンビア法の下で認可を受けた企業に制限しており、外 資系の弁護士事務所は、地場の弁護士事務所との合弁の形態を採ることになる。また、ラ ジオ、テレビ放送、映画製作、海運、航空の分野については、外国投資家に対して、出資 137 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/COLOMBIA/visit/0902_ts.html http://www.asobancaria.com/index.jsp 139 http://www.ccit.org.co/ 140 貿易・投資円滑化ビジネス協議会 「2009 年版 コロンビアにおける問題点と要望」 http://www.jmcti.org/mondai/pdf/p405.pdf 141 The World Bank “Doing Business 2010” (http://www.doingbusiness.org/exploreeconomies/?economyid=46) 142 同上 143 U.S. Department of State “2009 Investment Climate Statement-Colombia” (http://www.state.gov/e/eeb/rls/othr/ics/2009/117429.htm) 138 68 規制が存在する144。 その他、米国通商代表部が指摘する主要な問題点は以下の通りである。 米国通商代表部“2009 National Trade Estimate Report on Foreign Trade Barriers (NTE)” よりサービス関連の事項を抜粋 分野 内容 法律サービス 外国法律事務所はコロンビア法律事務所とのジョイントベンチャーでか つコロンビア人弁護士の許可の下でしかサービスを提供できない(p.132) 金融サービス 保険会社の系列会社の完全な外国人所有が認められているにもかかわら ず、外国保険会社が現地支社を設立することは禁じられている。(p.132) 金融サービス 外国銀行は系列子会社を設立しなければならない(p.132) 輸送サービス 陸上貨物輸送はコロンビア市民もしくはコロンビアで商業を行い輸送省 (Ministry of Transportation)の許可を得た者に限定される。(p.132) 通信サービス 「集中的許可(convergent license)」は、一部の通信事業者に負担となる許 可要件を課すことになると批判する労働組合が存在する。(p.133) 音 響 映 像 サ ー ビ コロンビアにおける外国投資は内国民待遇を受け、多くのセクターでは完 ス・環境サービス 全な外国人所有が認められているが、安全保障、放送、有害廃棄物処理は 例外。(p.133) 出所: http://www.ustr.gov/about-us/press-office/reports-and-publications/2009/2009-national-trade-estimate-report-foreigntrad 144 同上 69 参考資料 1.コロンビア-韓国 FTA 交渉状況145 交渉経緯及び経過 【第一回交渉まで】 ・2009 年 3 月 10 日付で、韓国、コロンビア両国は、貿易、投資、技術協力の協力を目的と した覚書(後述、覚書の概要参照)に署名。同会談において、韓国は自由貿易協定の交 渉に対する関心を表明した。 ・2009 年 11 月 18 日、コロンビアの Luis Guillermo Plata 商工観光省大臣は、公式に韓国と の FTA 交渉入りを表明。コロンビアのための新市場獲得戦略の中で、韓国の優先順位は 高く、大臣は、韓国との交渉開始について、アジア市場との統合を開始するための重要 な努力を始める、とコメント。また、同会談では、交渉の範囲等について協議するため のハイレベル協議を 12 月 7 日から 9 日に韓国で開催することで合意。 ・2009 年 12 月 9 日に第 1 回目の交渉をソウルで実施。コロンビアの交渉代表は、Mr.Santiago Pardo 氏。両国の代表団は、交渉の TOR について合意し、交渉の目的となる各テーマに ついて事前プレゼンテーションを実施した。 【第二回交渉146】 ・2010 年第二回目の交渉をボゴタで実施。 ・コロンビア・韓国の両国は、以下の 3 グループに別れ協議を行うと共に、FTA の 21 章に ついて協議を開始した。 ・Trade in Goods ・Services and Investment ・Rules (including intellectual property rights, government procurement, trade remedies, cooperation, sustainable development etc) ・両国はスタンスに大きな隔たりのない以下の 4 章(cross-border trade in services, competition, e-commerce and transparency)についてテキストを固めた。その他の章について、両国はい くつかの鍵となる課題を除き、多くの課題について一般的なコンセンサスを得た。 ・物品の市場アクセスについて、両国は優先リスト(Priority lists)について意見交換を行っ た。韓国は、コロンビアに、韓国の主要輸出品である自動車、電機製品、化学製品、鉄 鋼製品等について市場アクセスの拡大を要請した。また、コロンビアが関心を表明した 農産品について、韓国は、同国農業のセンシティビィティを説明した。 145 http://www.mincomercio.gov.co/eContent/NewsDetail.asp?ID=7919&IDCompany=1(西語) http://www.mincomercio.gov.co/eContent/NewsDetail.asp?ID=7888&IDCompany=1(西語) http://www.mincomercio.gov.co/eContent/NewsDetail.asp?ID=7297&IDCompany=1(西語) 146 http://www.mofat.go.kr/english/econtrade/fta/issues/index.jsp 70 ・両国は、4 月 16 日までに initial offers を交換し、5 月 3 日から 5 日まで物品の市場アクセ スについて協議を行う。また、両国は、サービスと投資、PSRs (Product Specific Rules of Origin)に関し、4 月 16 日までに留保リストを交換する。更に、両国は第三回 FTA 交渉を 6 月中旬にソウルで実施することに合意した。 韓国・コロンビアの協定における関心領域 ・韓国は、コロンビアとの FTA において、韓国の主要輸出品である自動車や電気製品の市 場アクセスを拡大、エネルギー、天然資源、インフラ建設分野における投資拡大促進を 期待している147。 ・コロンビアは、商工観光省のウェブページによると、韓国の農業市場の開放に関心を有 している。また、越境サービスについては、米国、中米、チリ、カナダとの協定におけ る原則(市場アクセス、内国民待遇、最恵国待遇、local presence)を維持すること、航空、 金融、政府調達を除外するとしている。 覚書148の概要 ・2009 年 3 月 10 日付けで、韓国知識経済部副大臣(Mr.Kim Young Hak)とコロンビア商工 観光省外国貿易副大臣(Mr.Gabriel Andre Duque Mildenberg)が、商業及び産業協力に関す る覚書に署名。 ・コロンビア、韓国は、両国企業や団体間での貿易、投資、技術協力の発展に努力する。 ・産業協力に関する合同委員会の設置について合意。合同委員会の共同議長は、韓国知識 経済部副大臣とコロンビア企業育成副大臣。 ・合同委員会は原則年 1 回、韓国とコロンビアで交互に開催。合同委員会は詳細なワーク プラン作成の為、ワーキンググループを設置する。 ・覚書は 5 年間有効(その後 5 年間は、書面による解除通告を 3 ヶ月前にしない限り自動 延長される) 。 コロンビアと韓国の関係 ・コロンビアから韓国への輸出金額(2009 年 1 月から 9 月まで)は、74 百万ドル。内訳は、 コーヒー48%、くず鉄 19%、ニッケル 18%、化学製品 9%。 ・コロンビアの韓国からの輸入金額(2009 年 1 月から 9 月まで)は、482 百万ドル。内訳は、 自動車・自動車部品 41%、機械 29%、化学製品 19%、金属製品 3.4%、繊維 3.2%。 ・2002 年から 2008 年までの韓国のコロンビア投資は 41.4 百万ドル(石油や再投資含まず) で、日本(71.2 百万ドル)に次いでアジア第 2 位の対コロンビア投資国。 147 同上 148 http://www.mincomercio.gov.co/eContent/Documentos/RelacionesComerciales/MemorandoEntendimient oCorea2009.pdf (英語) 71 ・2009 年 9 月にコロンビアは韓国との国際投資協定(International Investment Agreements (IIAs))の交渉妥結。 ・コロンビアの民間財団である FEDESARROLLO の報告書によると、コロンビア・韓国の 協定は、コロンビアから韓国への輸出を 8.25%増加させ、韓国からの輸入を 29.74%増加 させ、GDP を 0.52%押し上げると推計している。 2.コロンビアの貿易相手国シェア及び金額の推移(1999 年~2008 年) 【輸出】 1999 米国 48.3% ベネズエラ 7.9% ドイツ 4.2% エクアドル 2.8% ベルギー 2.4% ペルー 3.1% 日本 2.1% メキシコ 1.7% その他 27.3% コロンビアの輸出相手国シェアの推移(物品) 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 49.6% 42.6% 43.1% 44.0% 39.4% 40.0% 39.6% 34.6% 37.3% 9.9% 14.1% 9.4% 5.3% 9.7% 9.9% 11.1% 17.4% 16.2% 3.3% 3.5% 2.8% 2.0% 1.6% 1.6% 1.5% 1.8% 1.7% 3.5% 5.8% 6.9% 5.9% 6.0% 6.3% 5.1% 4.3% 4.0% 1.7% 1.7% 2.0% 1.7% 1.7% 1.7% 1.5% 1.3% 1.2% 2.8% 2.2% 2.9% 3.0% 3.3% 3.4% 2.8% 2.7% 2.3% 1.8% 1.3% 1.6% 1.5% 1.6% 1.6% 1.3% 1.3% 1.0% 1.8% 2.1% 2.6% 2.7% 3.1% 2.9% 2.4% 1.7% 1.6% 25.6% 26.6% 28.6% 33.7% 33.6% 32.7% 34.7% 35.0% 34.7% 出所:DANE149 コロンビアの輸出相手国別輸出金額の推移(物品) 1999 米国 ベネズエラ ドイツ エクアドル ベルギー ペルー 日本 メキシコ その他 5,616 923 486 330 284 358 245 202 3,174 2000 2001 6,524 1,308 434 467 224 373 230 230 3,368 5,255 1,742 428 710 210 277 165 262 3,281 2002 5,164 1,127 332 825 241 353 194 311 3,428 2003 5,779 696 265 780 228 396 202 360 4,422 2004 6,611 1,627 265 1,015 290 548 263 526 5,642 2005 8,480 2,098 339 1,324 368 710 330 611 6,930 2006 9,650 2,702 360 1,237 369 692 324 582 8,475 2007 10,373 5,210 553 1,276 389 806 395 495 10,493 2008 14,053 6,092 638 1,500 460 855 372 617 13,041 単位:百万 US ドル(FOB 金額) 出所:DANE 149 http://www.dane.gov.co/daneweb_V09/en/index.php?option=com_content&view=article&id=77&Itemid =56 72 【輸入】 1999 米国 37.1% ベネズエラ 8.1% メキシコ 4.4% ブラジル 4.0% ドイツ 4.7% 日本 4.9% スペイン 2.2% 中国 2.1% エクアドル 2.4% その他 30.1% コロンビアの輸入相手国シェアの推移(物品) 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 33.0% 32.4% 31.5% 30.5% 30.3% 28.3% 26.4% 26.0% 28.8% 8.0% 6.2% 6.2% 5.2% 6.5% 5.7% 5.7% 4.2% 3.0% 4.7% 4.6% 5.3% 5.4% 6.2% 8.3% 8.8% 9.3% 7.9% 4.3% 4.5% 5.0% 5.5% 5.8% 6.5% 7.2% 7.3% 5.9% 4.2% 4.2% 4.0% 4.5% 4.0% 3.6% 3.6% 3.7% 3.9% 4.6% 4.2% 4.8% 4.6% 3.9% 3.3% 3.6% 3.7% 2.9% 1.8% 1.9% 2.0% 1.8% 1.6% 1.6% 1.5% 1.4% 1.4% 3.0% 3.7% 4.2% 4.9% 6.3% 7.6% 8.5% 10.1% 11.5% 2.7% 2.5% 2.9% 3.0% 2.5% 2.5% 2.7% 2.2% 2.0% 33.7% 35.7% 33.9% 34.5% 33.0% 32.5% 32.1% 32.1% 32.6% 出所:DANE150 コロンビアの輸入相手国別輸入金額の推移(物品) 1999 合計 米国 ベネズエラ メキシコ ブラジル ドイツ 日本 スペイン 中国 エクアドル その他 10,659 3,952 869 466 422 496 527 239 228 253 3,206 2000 11,757 3,878 945 549 510 489 543 210 356 317 3,961 2001 12,821 4,155 790 589 580 544 542 245 474 318 4,582 2002 12,695 4,000 785 677 641 511 614 260 532 366 4,309 2003 2004 2005 2006 2007 2008 13,882 4,229 728 748 768 624 645 256 686 410 4,787 16,764 5,085 1,082 1,044 973 677 649 260 1,055 412 5,526 21,204 6,006 1,219 1,757 1,383 774 705 333 1,617 529 6,881 26,162 6,920 1,498 2,291 1,885 933 945 387 2,219 697 8,388 32,897 8,569 1,366 3,073 2,394 1,205 1,231 456 3,327 733 10,545 39,669 11,437 1,198 3,126 2,328 1,557 1,153 568 4,549 810 12,943 単位:百万 US ドル(CIF 金額) 出所:DANE 150 同上 73 3.コロンビア進出日系企業リスト 【コロンビア進出日本企業リスト(サービス分野別に例示)】 工業機械・計器・その他機械等の販売・保守・メンテナンス ・ マツダ(自動車の組立・販売) ・ JFE スチール(電気ブリキの製造・販売) ・ ヤマハ発動機(二輪車、同部品の製造・販売) ・ 三菱電機(昇降機の製造・販売・保守・メンテナンス) ・ スズキ(二輪車の製造・販売) ・ 矢崎総業(自動車用ワイヤーハーネスの製造・販売) その他卸売・小売 ・ 住友化学(蚊取り線香の製造・販売) IT ・ NEC(通信機器の販売・保守・メンテナンス) 運輸 ・ 豊田通商(天然ガスの輸送・供給事業) その他実務サービス ・ Wilson Learning Andina(企業内教育プログラムの販売) 出所:東洋経済新報社『海外進出企業総覧(国別編)2009』よりサービス関連を中心に抽出した。 74 4.ブラジル 4.1 交渉相手国の経済状況全般とサービス産業の実態 4.1.1 ブラジル経済概況 ブラジルは日本の国土の約 22 倍を有し、南米随一の経済規模を誇る国である。下表に示 すとおり、GDP は 2004 年から 2008 年にかけプラス成長を記録したが、2009 年は第 3 四半 期まで 3 期連続で前年同期と比較し、マイナス成長となっている。 4-1 ブラジルの概況 人口 面積 GDP(Current) GDP 成長率(年・%) 貿易額 19,197.2 万人 851.5 万平方キロメートル(日本の約 22.5 倍) 1 兆 6,125 億 3,915 万 US ドル 5.08% 輸出:1,979 億ドル(2008) 輸入:1,731 億ドル(2008) 主要貿易品目 輸出:工業製品(完成品)46.8%(航空機、乗用車、自動車部品等)、 一次産品 36.9%(鉄鉱石、原油、大豆)、 半製品 13.7%(鉄鋼半製 品、化学木材パルプ、粗糖等) 輸入:原材料及び中間材 48.1%(化学・医薬品、鉱産物、輸送用機器・ アクセサリー等)、資本財 20.7%(産業用機械、事務・科学用機器)、 燃料及び潤滑油 18.2%、非耐久消費財 5.7%、耐久消費財 7.3% 出所:World Development Indicators 及び外務省ウェブページより作成 4-2 ブラジルの近年の名目 GDP の推移 2004 2005 2006 2007 2008 GDP(current) 663,783 882,439 1,088,911 1,366,544 1,636,022 単位:100 ドル米ドル 出所:IBGE 4-3 ブラジルの近年の GDP(名目)の推移 1800 1600 1400 1200 1000 800 600 400 200 000 000 000 000 000 000 000 000 000 0 2004 2005 2006 2007 名目GDP(単位:100万USD) 出所:WDI 75 2008 セクター別に見ると、2006 年以降、通信、製造業、建設業等の分野で比較的高い成長を記 録している。しかし、2009 年に入ると、通信、金融、公共サービスを除き、ほぼ全てのセ クターで前年同期比マイナスを記録している。 4-4 ブラジルのセクター別 GDP 成長率 GDP成長率 農林水産業 鉱業 製造業 建設 電力・ガス・水道 商業 輸送・倉庫・郵便 通信 金融 不動産 公共サービス (保健、教育) その他 2005 4Q 2006 1Q 2006 2Q 2006 3Q 2006 4Q 2007 1Q 2007 2Q 2007 3Q 2007 4Q 2008 1Q 2008 2Q 2008 3Q 2008 4Q 2009 1Q 2009 2Q 2009 3Q 3.1 4.1 1.5 4.5 4.8 4.4 5.4 5.6 6.2 5.9 6.1 7.1 0.8 -2.1 -1.6 -1.2 3.1 -2.7 -2.3 16.0 11.9 2.9 1.1 9.7 8.6 3.0 7.1 5.4 1.7 -2.8 -4.4 -9.0 9.1 14.0 0.6 4.6 5.6 4.1 5.9 2.0 0.3 3.3 5.3 8.4 0.7 -2.6 -1.8 -2.0 1.2 3.4 -2.6 2.7 3.2 2.7 7.4 5.7 4.0 7.3 4.8 5.9 -5.6 -14.0 -10.8 -7.9 1.1 7.3 2.5 5.8 3.1 2.4 6.3 5.0 6.2 8.8 9.9 11.9 2.5 -9.6 -9.3 -8.4 4.6 3.0 2.2 4.7 4.5 3.9 5.9 3.8 6.5 5.5 4.5 6.2 3.5 -4.2 -3.8 -3.3 3.5 6.2 2.0 4.3 6.7 6.0 8.1 7.4 8.4 7.7 8.9 10.2 -1.6 -6.0 -3.8 -2.8 3.5 5.0 1.3 2.7 3.8 3.5 5.9 4.6 4.9 3.7 4.4 6.3 -2.3 -6.2 -5.4 -2.9 3.1 1.2 -0.8 5.2 3.7 7.3 7.0 8.6 8.9 9.5 9.7 10.0 9.0 6.4 6.8 4.5 5.9 9.2 10.5 4.4 1.0 9.2 9.4 13.3 20.0 15.2 12.7 13.3 6.4 6.2 5.0 6.1 3.4 4.2 4.4 4.9 3.7 4.2 4.0 3.2 2.4 2.1 1.9 1.8 0.0 1.3 1.4 1.4 1.1 3.2 2.4 3.1 3.6 2.1 0.8 1.0 0.4 1.1 2.3 1.8 2.1 3.4 2.9 3.2 3.0 2.9 2.1 2.3 3.1 3.7 2.3 1.7 1.6 2.6 4.0 5.4 3.0 5.8 6.2 4.9 *2005 年第 4 四半期から 2009 年第 3 四半期までの、前年同期との比較。 *単位:% 出所:IBGE151 産業構成に関しては、2000 年以降、GDP に占める一次、二次、三次産業の割合は、5%、 30%、65%前後で推移しており、大きな変化は見られない。また、下図に示すとおり、2000 年と 2008 年の GDP セクター別内訳を比較した場合、GDP に占める各セクターの割合にも 大きな変化は見られない。比較的大きな割合を占めている分野としては、製造業、商業、 不動産業、金融が挙げられる。また、ブラジルにおける 2008 年の就労人口は、39.4 百万人 と推計されており、セクター別就労者の割合では、サービス業が約 32%と最も多く、行政、 商業、製造業が 20%前後で、続いている。 4-5 ブラジルの GDP セクター別内訳(2000 年:上段、2008 年:下段) 農林水産業, 5.6% 鉱業, 1.6% 製造業, 17.2% その他, 14.3% 公共サービス (保健、教育), 14.9% 建設, 5.5% 不動産, 11.3% 金融, 6.0% 通信, 3.6% 輸送・倉庫・郵便, 4.9% 151 http://www.ibge.gov.br/servidor_arquivos_est/ 76 電力・ガス・水道, 3.4% 商業, 11.8% その他, 14.2% 農林水産業, 5.9% 鉱業, 3.2% 公共サービス (保健、教育), 15.7% 製造業, 15.6% 建設, 5.0% 不動産, 8.2% 金融, 7.6% 通信, 3.6% 輸送・倉庫・郵便, 5.1% 電力・ガス・水道, 3.5% 商業, 12.4% 出所:BGE 4-6 ブラジルのセクター別雇用者の内訳(2008 年) その他, 0.9% 鉱業, 0.5% 製造業, 18.5% 農林水産業, 3.6% 行政, 21.1% 電力・ガス・ 水道, 0.1% 建設, 4.9% サービス業, 31.9% 商業, 18.6% 出所: 労働雇用省152 4.1.2 貿易 2000 年から 2009 年までのブラジルの貿易(サービス貿易は含まず)の推移は下図のとお りである。輸出は 2000 年以降、輸入は 2003 年以降、2008 年まで増加しており、2000 年と 2008 年の比較では、輸出は 2.6 倍、輸入は 2.1 倍の伸びを記録している。また、2000 年に 152 http://www.mte.gov.br/pdet/arquivos_download/rais/resultado_2008.pdf 77 マイナスだった貿易収支は、以降改善し、2006 年には約 465 億ドルの貿易黒字を計上して いる。しかし、2008 年後半から、世界的な不況により、輸出入共に 20%を超える減少を記 録している。 4-7 ブラジルの近年の貿易金額(物品)の推移 2000 輸出 55,086 輸入 55,783 単位:百万米ドル 出所:中央銀行153 2001 58,223 55,572 2002 60,362 47,240 2003 73,084 48,290 2004 96,475 62,835 2005 118,308 73,606 2006 137,807 91,351 2007* 160,649 120,617 2008 197,942 173,107 2009 152,995 127,647 4-8 ブラジルの輸出入金額(物品) 250000 200000 150000 輸出 輸入 100000 50000 単位:100 万米ドル 20 06 20 07 * 20 08 20 09 20 05 20 04 20 03 20 02 20 01 20 00 0 出所:同上 2002 年と 2009 年の輸出相手国及び地域のシェアを比較すると、2002 年時点では、米国、 EU、中南米諸国が主要な輸出相手国・地域となっているが、2009 年時点では、中国、中南 米の輸出相手国・地域としての重要性が高まっており、米国のシェアは、大きく低下して いる。特に、アルゼンチンと中国向けの輸出は、2002 年のシェア 3.9%、3.5%から、2009 年にはそれぞれ 8.4%、13.2%と大幅に上昇している。また、同期間にアフリカのシェアも 3.9%から 5.7%に拡大しており、発展途上国や新興国との活発な交易状況が伺える。 日本は、 2002 年のシェア 4.2%から 2009 年には 2.8%に下落しており、ブラジルから見た、輸出相手 としての日本の相対的な存在感は低下している154。 153 http://www.bcb.gov.br/?BALANCESPECIAL 米国の輸出相手国としてのシェアは低下しているが、2002 年と 2009 年の絶対額を比較した 場合、155 億ドルから 157 億ドルへ微増している。日本についても上記期間の絶対額の比較では、 25.4 億ドルから 42.7 億ドルに増加している。 154 78 4-9 ブラジルの輸出相手国・地域シェア(2002155) 2002 25.7% 25.0% 16.4% 4.2% 3.9% 3.9% 3.5% 2009 10.3% 22.2% 23.3% 2.8% 4.9% 5.7% 13.2% 米国 EU 中南米 日本 中東 アフリカ 中国 東欧 2.9% 2.2% (含むロシア) その他 14.5% 15.4% 輸出相手国・地域シェア(2009156) その他, 2.7% 日本, 2.8% ドイツ, 4.0% 英国, 2.4% 中国, 13.2% 中東, 4.9% 米国, 10.3% オランダ, 5.3% アフリカ, 5.7% アルゼンチン, 8.4% 4-10 ブラジルの輸入相手国・地域シェア(2002157) 輸入相手国・地域シェア(2009) 2002 2009 米国, 15.8% その他, 32.4% EU 27.7% 22.9% 中国, 12.5% 米国 22.1% 15.8% 中南米 17.4% 17.8% アルゼンチン, 中東, 2.5% アフリカ 6.0% 6.6% 8.8% 日本 5.0% 4.2% フランス, 2.8% 中国 3.3% 12.5% ドイツ, 7.7% イタリア, 2.9% 中東 3.1% 2.5% アフリカ, 6.6% 日本, 4.2% 東欧 韓国, 3.8% 2.0% 1.6% (含むロシア) その他 13.4% 16.1% 2002 年と 2009 年の輸入相手国のシェアを比較すると、2002 年時点では、EU、米国、中 南米諸国が主要な輸入相手国・地域となっているが、2009 年時点では、中国の重要性が高 まっており、米国のシェアは、大きく低下している。特に、中国からの輸入は、2002 年の シェア 3.3%から、2009 年には 12.5%と大幅に上昇している。日本は、2002 年のシェア 5% から 2009 年には 4.2%に下落しており、ブラジルから見た、輸入相手としての日本の相対 的な存在感は低下しているが、絶対額では、23.6 億ドルから 53.7 億ドルと 2 倍以上に増加 している158。 155 JCIF 「ブラジル 基礎レポート 第 6 章 国際収支と貿易・為替政策」 (2009 年 5 月) 中央銀行(http://www.bcb.gov.br/pec/indeco/ingl/ie5-09i.xls) 157 JCIF 「ブラジル 基礎レポート 第 6 章 国際収支と貿易・為替政策」 (2009 年 5 月) 158 輸出同様、米国の輸入相手国としてのシェアは低下しているが、2002 年と 2009 年の絶対額 を比較した場合、104 億ドルから 202 億ドルに増加している。 156 79 4.1.3 投資 ブラジルは、開発商工省傘下のブラジル輸出投資振興庁(Apex Brasil159)がブラジル製品、 サービスの輸出及び、ブラジルへの投資誘致の強化を担っている。輸出投資振興庁は、ア グリビジネス、建設、ファッション、機械、テクノロジーとヘルスケア、娯楽産業を支援 セクターとして挙げており、優先順位の高い市場として 23 カ国160を挙げている。2002 年 ~2009 年までの FDI(ネット)の推移は下図のとおりである。2002 年及び 2003 年は、大統 領選挙や政権の経済運営の不透明感から、ブラジルへの直接投資は停滞したが、2004 年か ら 2008 年までは、現政権の堅実な財政運営や一次産品価格高騰を受け、増加傾向にあった 161 。特に 2007 年及び 2008 年については、油田や金属への資源関連投資が投資の伸びを牽 引した162。2009 年は世界的な景気の低迷を受け、前年度から、40%以上のマイナスとなっ ている。 4-11 ブラジルへの FDI inflow の推移 単位:10 億 USD 出所:ブラジル企画・予算・運営省プレゼンテーションより引用163 4-12 国別 FDI inflow(2009 年) ノルウェー, 2.1% その他, 14.7% オーストラリア, 2.2% オランダ, 20.6% チリ, 3.2% 英国, 3.3% ケイマン諸島, 3.4% 米国, 15.5% カナダ, 4.3% 単位:% 出所:中央銀行 日本, 5.3% ドイツ, 7.8% フランス, 6.8% 159 スペイン, 10.8% http://www.apexbrasil.com.br/ アジアでは、インド、中国、韓国、シンガポール、ベトナムの 5 カ国が優先順位の高い市場 に挙げられている。 161 JCIF 「ブラジル 基礎レポート 第 6 章 国際収支と貿易・為替政策」 (2009 年 5 月) 162 同上 163 http://www.brasemb.or.jp/~secom/download/02AlexandreRosa.pdf 160 80 2009 年のブラジルへの FDI164を国別に見ると、オランダ、米国、スペイン、ドイツの順 になっている。セクター別に見ると、1 次産業 14.5%、2 次産業 42.6%、3 次産業 42.9%とな っており、製造業とサービス産業の割合は約 4 割で拮抗している。第一次産業への投資で は、石油・ガス採掘に対する投資、第二次産業への投資では、自動車エンジンの製造・組 立、化学製品、石油派生品等への投資、第三次産業では、金融に対する投資が比較的大き な割合を占めている。 4-13 セクター別 FDI Inflow(2009 年) その他, 33.3% 金属, 11.8% 金融, 9.1% 石油・ガス, 8.4% ITサービス, 2.7% 電力・ガス, 3.1% 商業, 7.3% 金属鉱物採取, 4.1% 保険・年金基金, コークス、石油派生 4.2% 品、バイオ燃料, 4.2% 自動車エンジン製 造・組立, 6.8% 化学, 4.9% 単位:% 出所:中央銀行 4.1.4 サービス貿易 ブラジルの近年のサービス貿易の推移は、下図表の通りである。2000 年と 2008 年のサー ビス貿易の金額を比較すると、受取は 95 億米ドルから、304.5 億米ドルと約 3.2 倍に増加し、 支払は 166.7 億米ドルから、471.4 億米ドルへと約 2.8 倍に増加している。サービス貿易の 赤字幅は 2000 年から 2004 年にかけて減少傾向にあったが、2005 年以降、再び増加に転じ ており、2008 年には 167 億ドルに達している。また、2009 年のサービス貿易に関しては、 経済活動の停滞に伴い、支払は前年比マイナス 0.3%となり、2004 年以降、前年比 20%以上 の伸びを記録していた受取も前年比マイナス 8.9%となっている。 164 Equity Capital の合計 81 4-14 ブラジルの近年のサービス貿易の推移 2000 2001 2002 2003 2004 2005 -7,162 -7,759 -4,957 -4,931 -4,678 -8,309 9,498 9,322 9,551 10,447 12,584 16,047 1,409 1,422 1,536 1,822 2,467 3,139 1,810 1,731 1,998 2,479 3,222 3,861 312 180 206 124 105 134 376 317 390 363 423 507 34 27 36 29 53 88 125 112 100 108 113 102 91 278 49 25 59 78 537 604 761 877 957 1,192 36 242 135 449 243 239 228 18 12 10 1 8 589 413 421 389 379 606 3,888 3,921 3,848 3,719 4,515 6,038 63 58 58 54 47 56 16,660 17,081 14,509 15,378 17,261 24,356 4,305 4,388 3,494 3,412 4,453 5,089 3,894 3,199 2,396 2,261 2,871 4,720 317 455 626 560 649 702 670 624 623 745 499 737 1,145 1,133 1,155 1,063 1,281 1,713 1,415 1,244 1,229 1,228 905 1,404 1,401 2,146 1,721 2,337 2,225 4,208 1,087 1,256 1,013 1,028 1,149 1,947 32 213 122 366 70 112 0 0 0 0 0 0 395 436 433 480 613 885 1,637 1,621 1,388 1,562 2,136 2,387 363 365 309 337 409 451 収支 受取 輸送 旅行 保険 金融 コンピュータ及び情報サービス ロイヤリティー・ライセンス料 リース 政府サービス 通信サービス 建設サービス 貿易関連サービス 専門・技術・ビジネスサービス 個人・文化・娯楽サービス 支払 輸送 旅行 保険 金融 コンピュータ及び情報サービス ロイヤリティー・ライセンス料 リース 政府サービス 通信サービス 建設サービス 貿易関連サービス 専門・技術・ビジネスサービス 個人・文化・娯楽サービス 単位:100 万米ドル 2006 -9,640 19,476 3,439 4,316 324 751 102 150 77 1,517 205 23 967 7,524 81 29,116 6,565 5,764 755 861 2,005 1,664 4,964 1,967 102 4 967 2,967 533 2007 -13,219 23,954 4,119 4,953 543 1,090 161 319 31 1,340 276 17 956 10,076 73 37,173 8,503 8,211 1,308 807 2,273 2,259 5,802 2,473 96 4 938 3,846 651 2008 -16,690 30,451 5,411 5,785 828 1,238 189 465 55 1,628 466 23 1,361 12,915 86 47,140 10,405 10,962 1,665 1,145 2,787 2,697 7,863 2,744 299 9 926 4,768 869 2009 -19,260 27,750 4,040 5,305 373 1,169 209 434 50 1,483 353 14 1,443 12,797 80 47,011 7,965 10,898 1,815 1,612 2,795 2,512 9,442 2,938 166 4 828 5,077 958 出所:中央銀行165 50,000 45,000 40,000 35,000 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 0 4-15 ブラジルの近年のサービス貿易の推移 受取 支払 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 出所:同上 4-16 サービス貿易の成長率(前年との比較) 2001 受取 支払 2008 2009 2.5% 9.4% 20.5% 27.5% 21.4% 23.0% 27.1% -8.9% 2.5% -15.1% 6.0% 12.2% 41.1% 19.5% 27.7% 26.8% -0.3% -1.9% 2002 2003 2004 2005 2006 2007 出所:中央銀行の統計に基づき作成 サービスの受取に関しては、専門・技術・2000 年と 2009 年のデータを比較すると、専門・ 技術・ビジネスサービス、輸送、旅行の 3 セクターの合計は 74.8%(2000 年)、79.8%(2009 165 中央銀行(http://www.bcb.gov.br/pec/indeco/ingl/ie5-09i.xls) 82 年)に達しており、高いシェアを占めている。特に、2009 年の専門・技術・ビジネスサー ビスのシェアは、サービスセクター全体の約 46%を占めており、他のセクターを大きく引 き離している。 4-17 サービス貿易の受取に占める各セクターのシェア 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 0.0% 2000 2001 2002 2003 2004 輸送 保険 コンピュータ及び情報サービス リース 通信サービス 貿易関連サービス 個人・文化・娯楽サービス 2005 2006 2007 2008 2009 旅行 金融 ロイヤリティー・ライセンス料 政府サービス 建設サービス 専門・技術・ビジネスサービス サービスの支払に関しては、2000 年のデータでは、輸送と旅行の 2 セクターの合計が 49.2%を占めているが、2009 年には、40.1%まで低下している。一方、リースは、2000 年の 8.4%から、2009 年には輸送を抜き、20.1%まで大幅に増加している。輸送、旅行にリースを 加えた 3 セクターの合計は、2009 年には 60.2%に達しており、絶対額の比較でも、2000 年 の 96 億ドルから、283 億ドルへと約 2.9 倍の伸びを記録している。 83 4-18 サービス貿易の支払に占める各セクターのシェア 30.0% 25.0% 20.0% 15.0% 10.0% 5.0% 0.0% 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 輸送 保険 コンピュータ及び情報サービス リース 通信サービス 貿易関連サービス 個人・文化・娯楽サービス 旅行 金融 ロイヤリティー・ライセンス料 政府サービス 建設サービス 専門・技術・ビジネスサービス 出所:前項に同じ 4.2 日本の産業界および各国の見解 4.2.1 日本とブラジルの産業界 ブラジルの日本企業 ブラジルには日本企業の現地法人が 263 社166あり、在留邦人数は 60,770 人、日系人は約 150 万人である167。サンパウロには、ブラジル日本商工会議所が存在し、同会議所には、2009 年現在、162 社の日本企業と 140 社のブラジル・外国企業が会員として登録している168。同 会議所は、日伯両政府に対し、ビジネス環境改善、貿易投資促進のための提言や要請実施 等を 2009 年度の重点施策としており、日伯 EPA 締結に関する両国政府に対する提言や社会 統合基金/社会保険融資納付金税率提言等に関する活動を実施している169。 166 167 168 169 東洋経済新報社『海外進出企業総覧(国別編)2009 年』 外務省(http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/BRAZIL/data.html)。なお、 在日ブラジル人は 32 万人。 http://jp.camaradojapao.org.br/camara/associados/evolucao-de-associados/ http://jp.camaradojapao.org.br/pdf/camaraJ-2009.pdf 84 日本・ブラジルの産業界対話の枠組み 経済団体の取組みとしては、日本ブラジル経済合同委員会170(日本側事務局:日本経団 連)が存在し、これまで 12 回開催されている。第 12 回日本ブラジル経済合同委員会171は、 2007 年にサンパウロで開催され、日伯双方の官民関係者が参加し、ブラジル投資の成功例 や課題、新たな投資機会等についての発表が行われた。また、同委員会は、共同宣言172に おいて、日本-メルコスール FTA の交渉開始に向け、検討に着手すべきと指摘している。 その他の取組みとしては、日伯貿易投資促進合同委員会があり、2010 年 2 月末時点にお いて、同委員会は 2 回開催されている。2009 年 2 月に開催された第一回合同委員会では、 貿易投資促進、ビジネスの円滑化、度量衡、知的財産権の4つのワーキンググループを立 ち上げ、貿易投資促進のための改善要望事項や協力事項を網羅的に取り上げて議論を実施 している。2009 年 9 月に開催された第二回委員会では、改善要望事項の絞込みが行われ、 移転価格税制、二国間租税条約を巡る問題、技術移転契約に係るロイヤリティー送金や秘 密保持制限の問題について意見交換が行われている173。 ブラジルの産業団体 ブラジルには、日本ブラジル経済合同委員会のブラジル側取り纏め窓口であるブラジル 全国工業連盟174(Confederação Nacional da Indústria) 、金融175等、個別分野の団体はあるもの の、サービス産業に係る横断的な団体は存在しない模様である。また、日本にあるブラジ ルの産業団体としては、2001 年に設立された在日ブラジル商業会議所176が存在する。 4.2.2 ブラジルの貿易・投資上の課題に関する見解 日本側産業界の意見 ブラジルとの通商上の課題に関しては、進出企業数が多いことやブラジルの複雑な制度 を反映して、駐在員事務所の設置、通関手続き、関税、外貨保有規制等、多様な指摘がな されている。特に、送金に対する規制や移転価格税制について、日本企業から強い改善要 170 171 172 173 ブラジル側の取り纏め窓口は CNI:ブラジル全国工業連盟 発表資料(http://jp.camaradojapao.org.br/camara-em-acao/documentos/?materia=526) http://jp.camaradojapao.org.br/pdf/presentation/keidanren/a-07-03-06-port-statement1.pdf http://jp.camaradojapao.org.br/pdf/simpo100209/%E6%97%A5%E4%BC%AF%E8%B2%BF%E6%98% 93%E6%8A%95%E8%B3%87%E4%BF%83%E9%80%B2%E5%90%88%E5%90%8C%E5%A7%94% E5%93%A1%E4%BC%9A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf 174 (http://www.cni.org.br/portal/main.jsp?lumPageId=4028808115EC919A0115FD22C59D0AFB&lumA= 1&lumII=4028808115EC919A01161F0A9C1E4E94&locale=en_US&doui_processActionId=setLocalePr ocessAction) 175 176 FEBREBAN:銀行協会(http://www.febraban.org.br/)。 http://jpsite.ccbj.jp/ccbj_jp/index_jp.aspx 85 求が出ている177。その他、サービスセクターに係るビジネス上の問題として挙げられてい る主な指摘は以下のとおりである。 貿易・投資円滑化ビジネス協議会「各国・地域の貿易・投資上の問題点と要望(2009 年版)」 よりサービス関連の事項を抜粋 意見元 分野 日機輸 日機輸 日機輸 内容 ブラジルへのサービスの輸入への課税が約 43%であり、本邦の競争 力が阻害されている 建設サービス 及び関連のエ ンジニアリン グサービス 法制上、海外工事事務所、本社海外支店が認められないため、有期 の現地法人を設立して対応するが、全ての派遣者を賄おうとすると、 過剰資本となってしまう。 金融サービス ブラジルの再保険事業は、事実上国営で行政機関でもある IRB(再 保険公社)が独占している。顧客から直接保険申し込みを受ける元 請保険会社には、保険条件・保険料率の設定裁量がない為、再保険 市場を独占する IRB 方針により、世界標準からすれば非常に厳しい 保険条件・高額な保険料となっており、また、厳しい査定により、 十分な保険金が獲得できない事例もある。 出所:http://www.jmcti.org/mondai/top.html 第三国の見方 世界銀行の報告書178によると、ブラジルのビジネス環境は、183 か国中 129 位に位置づけ られており、特に、税、雇用、起業について、それぞれ、150 位、138 位、126 位となって おり、課題があるといえる。例えば、雇用に関しては、8 時間以上の労働をさせてはいけな いとする労働法や下方硬直的な賃金制度等が、雇用に係る問題の要因として挙げられる。 外資の参入規制に関しては、ブラジルでは、核エネルギー開発、保健医療、郵便・電報、 航空宇宙産業について、原則、外資の参入は禁止されている。また、テレビ、ラジオ、新 聞、雑誌、その他出版業、国内航空業等について外資の出資比率に関する規制が存在する 他、金融機関は支店開設に際し、大統領令による承認が必要となっている。その他、米国 通商代表部が指摘する主要な問題点は以下の通りである179。 177 178 179 貿易・投資円滑化ビジネス協議会 「2009 年版 ブラジルにおける問題点と要望」 The World Bank “Doing Business 2010” 米国通商代表部“2009 National Trade Estimate Report on Foreign Trade Barriers (NTE) ” 86 米国通商代表部“2009 National Trade Estimate Report on Foreign Trade Barriers (NTE)” よりサービス関連の事項を抜粋 分野 内容 ・ケーブルテレビに対する外資の出資比率(上限 49%)規制、ブラジル内 に本社の設置、過去 10 年にわたるブラジル国内での居住要件 ・外資の衛星・ケーブルテレビに対する 11%の送金税。国内の衛星・ケー ブルテレビ事業者は外国コンテンツ・宣伝に対する固定課税 音響映像サービス ・テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、その他出版等に対する外資の出資比率(上 限 30%)規制。 ・外国の音響映像作品の作者への所得の送金に関し、25%の源泉税を課す。 音響映像サービス分野の障壁として、上記の点等を指摘。 ・米国速達便企業(EDS)は、高い輸入税、機能的でない自動速達便決済 システム(express delivery clearance system)、輸出入の船荷の低い上限金 額制限、民間 EDS の現在の市場アクセスのレベルを損ないかねない郵便 改革法の承認可能性等により、ブラジル市場において大きな問題を抱え ている。 ・Simplified Customs Clearance によって輸入される商品には 60%の関税が 速達便サービス 課 さ れ る が 、 こ れ は 通 常 の 船 荷 で 適 用 さ れ る External Tariff Code Duty(ETCD)25%の税率よりもはるかに高い。また、ブラジル税関は EDS 企業による、船荷の輸出には 10,000 ドル、輸入には 3,000 ドルの上限を 設定している。これらの制限はブラジルの速達便市場の成長とブラジル における米国の輸出業者のビジネスを阻害している。 保険市場に参入を希望する企業は、支店開設、合弁企業による参入、地場 金融サービス 企業の買収・提携のいずれかの手法を採らなければならない。 2008 年 12 月に発効した顧客ケア支援法(Decree 6523-SAC)は、コールセ ンターに対し、年間を通じての 1 日 24 時間のサービス提供、最低 90 日の 顧客サポート・コ 通話記録保管、書面は 2 年間の保管、5 営業日以内の苦情処理等の義務を ールセンター 規定し、顧客に対して、罰則等を伴わない電話での契約解除の権利を認め ており、民間ビジネスを阻害している。 出所: http://www.ustr.gov/about-us/press-office/reports-and-publications/2009/2009-national-trade-estimate-report-foreigntrad また、欧州委員会は、ブラジルのサービスセクターへの市場参入に関し、以下の点を問題 であると指摘している。 欧州委員会 “Market Access Database” よりサービス関連の事項を抜粋 分野 内容 ブラジルは、EU の衛星事業者によるブラジル内での衛星サービス提供を 通信サービス 促進しておらず、放送セクターにおける外資出資比率規制は、有料テレビ サービスの提供を制限している。 ブラジルは 2007 年に再保険の独占を廃止したが、依然、国境を越える再 金融サービス 保険の提供を制限している。 ブラジルは灯台料に関する複数の制限を課しており、それがメルコスール 海上輸送サービス 内輸送に関してメルコスール事業者に差別的待遇と貨物留保(cargo reservation)を与えている。 ・航空旅客貨物輸送分野への投資に関し、航空省からの承認取得が必要で 外国投資 あり、国内線や非定期便はブラジル企業に限定している。 ・農林業に関する投資に関し、農業省の承認取得が必要。 87 ・ヘルスケア分野に外資は参入できない。 ・陸運への投資に関し、外資は議決権株式の 1/5 未満に制限。水上輸送は、 運輸省からの承認を必要とする。 ・貴重品の輸送と護衛サービスへの外資参入禁止。 ・建設・エンジニアリングサービスに関し、建築家は一時的な登録が必要。 ・郵便・電報サービスは国営企業(ECT or Correios)に独占されており、外資 は、ブラジルに拠点を置き、委託を受けた場合のみサービス提供が可能。 ・資本、利益、配当の海外送金に対する登録義務付け。 その他 移転価格及び税制について、OECD 慣行と整合的でない(2009 年 7 月、ブ ラッセルにおいて、EC-ブラジル合同委員会を開催) 。 出所:European Commission “Market Access Database” http://madb.europa.eu/madb_barriers/barriers_select.htm 88 参考資料 ブラジルで展開中の主要日系企業(サービス分野別に例示) 工業機械・計器等の販売・保守・メンテナンス ・アイダエンジニアリング(プレス機械・周辺装置の販売・修理等) ・アンリツ(通信用計測器の販売・保守) ・青木固研究所(射出延伸ブロー成形機のメンテナンス、補修部品のストック、代理店支援) ・三菱重工業(ボイラー、化工機、ミル、製鉄機械等の製造・販売) ・ファナック(CNC、レーザー、ロボマシンの保守) ・堀場製作所(測定機器の製造・販売) ・イシダ(産業用自動軽量機の製造・販売) ・十条技研(蛍光灯・水銀灯用安定器、安定化電源用トランスの製造・販売) ・マキタ(電動工具等の製造・販売) ・ヤマザキマザック(工作機械の技術サービス) ・三菱商事(工作機械の販売・アフターサービス) ・ミツトヨ(精密測定機器の製造・販売) ・三菱マテリアル(切削工具等超硬製品の販売) ・森精機製作所(工作機械の販売及びサービス) ・村田機械(工作機械、繊維機械等の販売・据付・サービス) ・オークマ(工作機械の販売・サービス) ・OSG(精密機械工具の製造・販売) ・新東工業(鋳造設備、表面処理装置、公害防止機器等の製造・販売) ・スター精機(自動取出ロボットの販売・アフターサービス) ・東洋エンジニアリング(各種産業設備の企画・設計・機器調達・建設・運転指導) ・ジェイテクト(工作機械の製造・販売) ・長野計器(圧力計・圧力センサの製造・販売) ・横河電気(工業計器の製造・販売、計測器の販売、工業計器のサービス・計装エンジニアリ ング) その他機械等の販売・保守・メンテナンス ・アイシン精機(ドアロック・ドアフレーム等自動車部品の製造・情報収集・調査) ・アルパイン(音響機器の販売) ・コマツ(建設機械・建設機械用切板・薄板板金部品・油圧配管の製造・販売) ・ブラザー工業(情報通信機器・ミシン等の販売) ・キャノン(複写機、ファクシミリ、カメラ等の販売) ・クラリオン(電気機器等の販売) ・豊田通商(自動車、同部品の販売・サービス) ・伊藤忠商事(産業機械用・二輪車用チェーン製造及び販売) ・デンソー(カーエアコン、ラジエーター等の製造・販売) ・荏原(深井戸用水中モーター、ポンプの製造・販売) ・セイコーエプソン(プリンタ、コンピューター周辺機器の販売・サービス) ・リンナイ(ガス器具及び部品の製造・販売) ・エフ・シー・シー(二輪車用クラッチの製造・販売) ・双実・富士機械製造(半導体実装機の販売・サービス) ・不二空機(不二空機製品の輸入・販売) ・富士フィルムホールディングス(写真フィルム、印画紙、カメラ、記憶メディア等の販売) ・富士通ゼネラル(エアコン、映像機器の販売) ・日立テクノロジーズ(電子製品等の販売) ・ホンダ(四輪車・二輪車・補修部品の輸入・製造・販売) ・三菱電機(電気機器製品の販売・輸入、電力用盤・自動車用電装品等の製造・販売、製鉄プ 89 ラントに関する支援業務) ・IHI(マリン関係ソフト・パーツの販売及び仲介業務) ・日本無線(無線通信機器の販売及び工事・保守) ・ジェイテクト(ステアリングの製造・販売) ・日本ビクター(AV 機器の販売) ・川崎重工業(二輪車等の輸入・生産・販売) ・ケーヒン(二輪車、バギー車、汎用キャブレターの製造・販売) ・ケンウッド(カーエレクトロニクス関連機器の販売促進) ・菊池プレス工業(自動車部品の製造・販売) ・コニカミノルタビジネステクノロジーズ・丸紅(複合機等の輸入・組立・販売) ・三菱重工業(製品の販売・サービス・現地工事等) ・日本特殊陶業(NGK スパークプラグ・モザイクタイル・センサー等の製造・販売) ・新日本製鉄・JFE スチール(ペレットの製造・販売) ・ハリマ化成(ロジン及びロジン誘導体の製造・販売) ・ジェイテクト(ベアリングの販売) ・ミツバ(二輪車部品の製造・販売) ・村田製作所(製品の販売) ・武蔵精密工業(自動車等部品の製造・販売) ・不二越(ベアリング及び精密工具の製造・販売) ・日本電産サンキョー(電子部品・システム機器の販売) ・日本精機(二輪・四輪車用計器類の製造・販売) ・日精エー・エス・ビー機械(ストレッチブロー成形機の販売・サービス) ・日信工業(二輪・四輪車用ブレーキシステムの製造・販売) ・ノーリツ鋼機(写真処理機器の輸入・販売) ・JFE スチール・三菱商事(製鋼原料の製造・販売) ・日本精工(軸受の製造・販売、機械部品の販売) ・NTN(ベアリングの輸入・販売) ・小倉クラッチ(カーエアコン用クラッチ加工・組立・物流) ・オリンパス(光学・医療機器の輸入・販売) ・オムロン(車載用電装機器、制御機器の製造・販売) ・パナソニック(AV 機器の輸入・製造・販売) ・パイオニア(カーエレクトロニクス製品の製造・販売) ・ニッパツ(板バネ、巻バネの製造・販売) ・ローランド(電子楽器・音響機器の販売) ・三洋電機(セルラー用電池パックの製造・販売) ・サタケ(穀類加工機械の製造・販売) ・東芝(家電製品の製造・販売、民生用電子・電気機器、機械設備の据付・組立・保守、重電 機器の製造・販売、半導体、液晶の販売・技術支援) ・島津製作所(医療機器・分析試験機の販売) ・大日精化工業(合成樹脂着色剤及び同着色加工の製造・販売) ・大同化学工業(塑性加工潤滑油等の製造・販売) ・古河電気工業(アルミ電線、電力ケーブル、通信ケーブル等の加工・販売) ・イハラケミカル工業(工業用化学製品等の製造・販売・輸出入、不動産売買業務) ・伊藤忠丸紅鉄鋼(鉄鋼製品の輸出入・国内販売) ・メタルワン(鉄鋼製品の販売) ・大塚化学(ポリオレフィン発泡体の製造・販売 ・メタルワン(鉄板加工・販売) 90 ・山久(製缶、鉄鋼構造物の設計・製作・加工、土木建築設計等) ・山桜工業(自動車用配管部品の製造・販売) ・セーレン(自動車内装材の製造・販売) ・積水化学工業(発泡ポリエチレン・フォームの輸入・販売 ・ショーワ(四輪・二輪車用部品の製造・販売) ・SMC(空気圧機器の販売) ・SMK(電子機構部品の販売) ・ソニー電子機器の製造・販売 ・大気社(塗装設備の設計、施工、操作) ・TDK(電子部品の製造・販売) ・寺崎電気産業(電気機械器具の輸入・販売) ・THK(LM システムの輸入・販売) ・東芝メディカルシステムズ(医療用機器の販売) ・住友電装(自動車用ワイヤーハーネスの製造・販売) ・トヨタ紡織(自動車用シート、ドアトリム、フィルター、その他内装構成品の製造及び販売) ・トヨタ自動車(エンジン組立及び自動車の製造・販売) ・豊田自動織機(産業車輌の販売) ・東海理化(自動車用スイッチ類の製造・販売) ・椿本チェイン(各種動力伝動装置、輸送装置及び部品の販売) ・日本ウジミナス(鉄鋼製品の製造・販売) ・ヤマハ発動機(二輪車等の輸入・製造・販売) ・ヤマハ(楽器、音響機器の輸入・販売) ・ヤンマー(ディーゼルエンジンの販売) ・ユシロ化学工業(金属工作油剤、繊維助剤の製造・販売) ・ユタカ技研(自動車排気系部品の製造・販売) ・矢崎総業(自動車用ワイヤーハーネスの製造・販売) その他卸売・小売 ・ 味の素(調味料・アミノ酸・MSG 及び飼料用アミノ酸等の製造・販売) ・ アリスタライフサイエンス・北興化学工業(農薬の販売) ・ アシックス(スポーツ用品、既製服等の製造・販売・代理業) ・ ブリヂストン(自動車用タイヤの製造・販売) ・ 丸紅(インスタントコーヒーの製造・販売) ・ 第一三共(医薬品の製造・販売) ・ 三井物産(肥料の製造・販売) ・ 久光製薬(医薬品の製造・販売) ・ 日本曹達・クミアイ化学工業・住友商事等(農薬の製造・販売) ・ キリンホールディングス(酒・食料品等の製造・販売) ・ キッコーマン(醤油のリパック及び販売) ・ クラウボウ(綿糸等の製造・販売) ・ 栗田工業(水処理薬品の製造・販売) ・ 三菱商事(コーヒー豆、関連製品の輸出・国内販売) ・ 三谷商事(眼鏡の小売) ・ ニチレイ(果物の集荷・生産加工・販売) ・ ニプロ(医療用器具の製造・販売) ・ 日清紡ホールディングス(綿糸の製造・販売) ・ 日清食品ホールディングス・味の素(即席麺の製造・販売) ・ オキツモ(塗料の販売) 91 ・ ぺんてる(文具類の製造・販売) ・ サカタのタネ(種苗の育種研究・生産・販売) ・ シスメックス(検体検査試薬の製造・販売) ・ 高砂香料工業(香料及び関連製品の輸出入・食品香料の製造・販売) ・ タキイ種苗(種苗、球根の輸出入) ・ 帝人(パラ系アラミド繊維の販売) ・ テルモ(医薬品・医療器具の輸入・販売) ・ スリーボンド(シール剤、接着剤の製造・販売) ・ ヤクルト(ヤクルト製品の製造・販売) ・ 豊田通商(綿実油製品の製造・販売) IT ・ 三菱商事(インターネット EDI 及び付加価値サービス) ・ 三菱商事(企業向け Mobile 端末ソフトの開発・販売・サービス) ・ 富士通(コンピュータプラットフォーム、ネットワーク機器の販売・保守) ・ NEC(通信機器の販売・保守) ・ NEC ネッツエスアイ(通信設備建設工事) ・ NTT コミュニケーションズ(企業向け通信サービス、SI サービスの提供) 運輸 ・ 商船三井(海運代理店業) ・ 日本通運(運輸業・倉庫業) ・ 日本郵船(海運代理店業、倉庫業、フォワーディング業) ・ 鈴与(輸出入貨物取扱、配送、倉庫業) ・ 丸紅(穀物、肥料等のバルクカーゴの港湾保管・船積荷役) ・ サン久(運輸サービス業) ・ キムラユニティー・豊田通商(運送管理業務・倉庫業等) ・ 郵船航空サービス(利用航空運送事業) 開発・販売 ・ ニチレイ(水産物の加工売買・輸出入・農畜産品の加工開発・冷蔵・凍結・製氷業及び漁業 不動産業) ・ 住友化学(農薬・家庭用殺虫剤等の開発・販売) 広告 ・ 電通(広告業) 環境 ・ 丸紅(バイオディーゼル・大豆粕の生産・販売) ・ 丸紅(植林事業・木材チップ製造・販売、バイオマス販売) ・ 三菱商事(ウッドチップの製造・販売) その他実務サービス ・ 三菱東京 UFJ 銀行(商業銀行業務) ・ 三井住友銀行(商業銀行業務) ・ 三井住友海上火災保険(保険業に係わる業務の代理・事務の代行) ・ ジブラルタル生命保険(保険業) ・ 東京海上ホールディングス(生命保険業、損害保険業) ・ トヨタ自動車(自動車の販売金融) ・ ホンダ(ディーラー及びユーザー向けファイナンス) ・ 戸田建設(総合建設業、土木建築設計施工コンサルティング) ・ 銭高組(工場、港湾整備、ビル建築等の設計・請負) ・ 三井物産(ガス配給事業、貨車リース事業への投資) ・ みずほコーポレート銀行(サンパウロ駐在員事務所の補助業務) ・ 三井海洋開発(浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備のオペレーション) ・ 新日本製鐵(鉄鋼業に関する情報収集) 92 ・ ・ ・ ・ ・ メタルワン(不動産賃貸業) サンリオ(著作権の許諾、ソーシャル・コミュニケーション・ギフト事業) セイノーホールディングス(倉庫・不動産・賃貸業) 損保ジャパン(損害保険、生命保険業務、損害保険査定業) 豊田通商(保険仲立人業) 出所:東洋経済新報社『海外進出企業総覧(国別編)2009』よりサービス関連を中心に抽出した。 93 5.アルゼンチン 5.1 交渉相手国の経済状況全般とサービス産業の実態 5.1.1 アルゼンチン経済概況 アルゼンチンは日本の国土の約 7.5 倍を有し、ブラジルに次ぐ、南米第 2 の経済規模を誇 る国である。下表に示すとおり、GDP は 2001 年から 2002 年にかけ、通貨・経済危機の影 響で大幅なマイナス成長となったが、2003 年から 2007 年までの 5 年間は、年率 8%を越え る高成長を記録している。 5-1 アルゼンチンの概況 人口 面積 GDP(Current) GDP 成長率(年・%) 貿易額 主要貿易品目 3,987.6 万人 278.04 万平方キロメートル(日本の約 7.5 倍) 3,283 億 8,456 万 US ドル 6.97% 輸出:557.5 億ドル(2009) 輸入:387.7 億ドル(2009) 輸出:小麦等穀物、大豆・大豆油、自動車、原油 輸入:資本財、中間財、輸送機器 出所:World Development Indicators 及びアルゼンチン統計局(INDEC)より作成 5-2 アルゼンチンの近年の名目 GDP の推移 2004 2005 2006 2007 2008 2009 GDP(current) 447,643 531,939 654,439 812,456 1,032,758 1,168,795 2009 年は第 3 四半期までのデータ。 単位:100 万ペソ(参考:1USD = 3.835 アルゼンチンペソ, 2010 年 1 月 29 日国立商業銀行公表) 出所:INDEC 5-3 アルゼンチンの近年の GDP(名目)の推移 350,000 300,000 250,000 200,000 150,000 100,000 50,000 0 2004 2005 2006 2007 GDP(単位:100万US$) 出所:World Development Indicators 94 2008 セクター別に見ると、2003 年以降、製造業、建設業、運輸・倉庫・通信等の分野で比較 的高い成長を記録している。しかし、2009 年に入ると、ほぼ全てのセクターで成長が鈍化 しており、農林水産業180、製造業、建設業では 3 四半期連続で前年同期比を下回るマイナ ス成長を記録している。 5-4 アルゼンチンのセクター別実質 GDP 成長率 2001 GDP(全体) 農業・牧畜業・林業 漁業 鉱業 製造業 電気・ガス・水道 建設業 商業 ホテル・レストラン 運輸・倉庫・通信 金融 不動産・法人サービス等 行政・国防等 教育・社会・保健サービス その他サービス 付加価値税 輸入関税 -4.4 0.3 26.5 4.7 -7.4 1.1 -11.6 -7.9 -7.3 -4.6 -8.9 -2.5 -1.6 1.4 -1.0 -7.9 -17.2 2002 -10.9 -1.7 -19.3 -3.7 -11.0 -3.0 -33.4 -18.5 -8.3 -7.9 -19.7 -5.6 -0.9 -0.3 -9.8 -25.5 -55.3 2003 2004 8.8 7.0 1.2 3.7 16.0 6.9 34.4 12.9 6.0 8.2 -15.8 3.9 1.1 2.7 4.7 12.4 53.2 9.0 -1.0 -19.1 -0.4 12.0 6.5 29.4 13.6 7.0 13.4 -5.5 4.3 1.8 2.9 9.1 12.3 47.1 2005 9.2 11.7 -14.3 -0.2 7.5 5.0 20.4 9.8 7.9 14.8 17.5 4.5 3.3 4.2 9.8 14.4 23.6 2006 8.5 1.5 63.5 3.0 8.9 5.0 17.9 8.0 7.3 13.5 22.1 4.2 4.5 4.3 7.7 11.4 15.5 2007 2008 8.7 10.3 -6.4 -0.5 7.6 5.7 9.9 11.1 8.2 13.7 18.6 4.7 3.7 4.8 6.4 10.7 21.8 6.8 -2.7 4.1 1.1 4.5 3.4 3.7 7.9 7.7 12.1 17.4 6.3 3.9 4.5 6.2 12.4 13.2 2009 1Q 2.0 -14.1 -2.5 -0.4 -1.2 0.3 -3.5 1.8 5.0 7.3 4.1 5.5 4.6 4.0 5.3 7.6 -23.0 2009 2Q -0.8 -27.1 -28.1 3.9 -1.0 0.0 -4.0 1.2 -0.4 5.8 -0.8 5.2 3.5 3.3 5.1 1.8 -22.9 2009 3Q -0.3 -7.3 -1.6 -6.2 -3.1 1.3 -4.2 -4.7 -3.3 4.7 -0.6 3.7 5.1 4.2 3.0 2.5 -24.3 *1993 年の価格を基準とした、前年、前年同期比データ。2009 年は第 3 四半期まで。 *金融はその他セクターの数値から間接的に導き出した値。 出所:INDEC 5-5 アルゼンチンのセクター別実質 GDP181の推移 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 0 2001 2002 2003 農業・牧畜業・林業 製造業 商業 金融 教育・社会・保健サービス 輸入関税 2004 2005 2006 漁業 電気・ガス・水道 ホテル・レストラン 不動産・法人サービス等 その他サービス 2007 2008 2009 3Q 鉱業 建設業 運輸・倉庫・通信 行政・国防等 付加価値税 2009 年は第 3 四半期までのデータ。 単位:100 万ペソ182 出所: INDEC 180 大幅なマイナスを記録しているが、これは主として国際市況の悪化やパンパ東部を中心とし た旱魃の影響による(出所: 財団法人国際金融情報センター「総合評価レポート アルゼンチン (2009 年度下期)」) 。 181 2009 年第 3 四半期までの累計(実額)の為、2008 年から 2009 年にかけ、減少しているセク ターもあるが、実質 GDP の前年同期比は-0.3%程度である。 95 産業構成に関し、農業国であるアルゼンチンは、農業、食品加工等の農林水産業に関連 する製造業が、依然、一定の経済規模を有している。また、下図に示すとおり、2001 年と 2009 年の GDP セクター別内訳を比較した場合、GDP に占める各セクターの割合に大きな 変化は見られない。上記以外の分野では、商業、運輸・倉庫・通信、不動産業等が、アル ゼンチン経済の中で、比較的大きな割合を占めている。また、アルゼンチンにおける 2006 年の就労人口は、14.6 百万人と推計されており、セクター別就労者の割合では、商業が約 20%と最も多く、コロンビアやブラジルと比較して、就労者に占める製造業や一次産業の 割合は少ない。 5-6 アルゼンチンの GDP セクター別内訳(2001 年:上段、2009 年:下段) 輸入関税 付加価値税 1.2% 6.2% その他サービス 教育・社会・保健 5.7% サービス 8.3% 行政・国防等 5.2% 不動産 14.6% 農業・牧畜業・林業 5.4% 漁業 0.2% 鉱業 1.9% 製造業 15.0% 電気・ガス・水道 2.7% 建設業 4.7% 商業 12.4% ホテル・レストラン 金融 2.5% 5.9% 運輸・倉庫・通信 8.3% 輸入関税 付加価値税 1.3% 6.5% その他サービス 5.7% 農業・牧畜業・林業 3.7% 鉱業 漁業 1.3% 0.1% 教育・社会・保健 サービス 8.0% 製造業 16.0% 電気・ガス・水道 2.7% 建設業 5.9% 商業 12.2% 行政・国防等 4.5% 不動産 13.4% 金融 5.1% 運輸・倉庫・通信 ホテル・レストラン 11.4% 2.2% 出所:INDEC 182 参考:1USD = 3.835 アルゼンチンペソ, 2010 年 1 月 29 日国立商業銀行公表。 96 5-7 アルゼンチンのセクター別就業者内訳(2006 年) その他 コミュニティー サービ等,13.6% その他 一次産業 1.5% 製造業 0.7% 13.2% 家事サービス, 7.8% 建設 9.4% 商業 20.1% 社会・保健 サービス, 5.8% 教育, 8.2% 金融・不動産・ 運輸・倉庫 リース・ビジネ 通信, 6.2% スサース,9.5% ホテル レストラン 4.0% 出所: 労働雇用社会保障省183 アルゼンチン投資振興庁(ProsperAr184)によると、自動車、バイオ燃料、バイオテクノ ロジー、映画・音楽・放送コンテンツ等の創造産業、食品・飲料、ソフトウェア・IT サー ビス、ワイン産業を重要な産業と位置づけ、投資誘致を行っている185。 例えば、ソフトウェア・IT 産業については、アルゼンチン国内にソフトウェア企業が 1,600 社あり、約 7 万人の学生が大学レベルの情報プログラムに入学する等、ProsperAr は、豊富 な人材を同国のソフトウェア・IT 産業の長所として挙げているほか、IT 産業に対する投資 については、所得税の 60%削減等のインセンティブを提示している。実際、同国のソフト ウェア・IT 産業は、2002 年の 767 百万米ドルの売上から、2007 年は 1,862 百万米ドルの売 上を記録し、2008 年には 2,219 百万ドルを見込むなど、短期間に大幅に成長している。売 上拡大の背景には輸出の拡大も貢献しており、2002 年に 117 百万米ドルだった輸出は、2008 年には、3 倍以上の 422 百万米ドルに達したと目されている。現在、同セクターの輸出比率 は 20%程度であり、輸出先としては、 メルコスール域内が 23.1%、米国及びカナダが 21.4%、 EU への輸出が 19.1%となっている186。 183 http://www.trabajo.gob.ar/left/estadisticas/bel/descargas/cuadros/1151.xls 投資振興庁(ProsperAr):Agencia Nacional de Desarrollo de Inversiones 185 http://www.prosperar.gov.ar/home.php?page=sectores 186 ProsperAr (2008) “Software&IT Services in Argentina Talent + Innovation to meet global market needs” (http://www.prosperar.gov.ar/admin/uploadfiles/files/Software_y_IT_Services_in_Argentina.pdf) 184 97 5.1.2 貿易 1998 年から 2009 年までのアルゼンチンの貿易(サービス貿易は含まず)の推移は下図のと おりである。通貨・経済危機下にあった 2001 年から 2002 年にかけて輸出入共に減少して いるが、2003 年以降、2008 年まで輸出金額、輸入金額ともに増加している。しかし、2008 年後半から、世界的な不況や、アルゼンチン穀倉地帯での旱魃の景況により、輸出は 20%、 輸入は 30%を超える減少を記録している。 5-8 アルゼンチンの近年の貿易金額(物品)の推移 輸出 輸入 1998 26,432 31,376 1999 2000 2001 2002 23,309 26,340 26,541 25,650 25,507 25,281 20,319 8,991 2003 29,940 13,851 2004 34,576 22,447 2005 2006 2007 2008 2009 40,367 46,546 55,982 70,020 55,752 28,688 34,152 44,706 57,422 38,771 単位:百万米ドル 出所:INDEC 5-9 アルゼンチンの輸出入金額(物品) 80,000 70,000 60,000 50,000 輸出 輸入 40,000 30,000 20,000 10,000 0 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 単位:100 万米ドル 出所:INDEC187 2000 年と 2009 年の輸出相手国のシェアを比較すると、下表のとおり、アルゼンチンにとっ て隣国のブラジルが最大の輸出先となっており、EU、チリ、中国、米国等が主要な輸出相 手国・地域となっている。2000 年から 2009 年の 10 年間、ブラジルや EU は輸出相手国と して高いシェアを維持する一方、米国のシェアは低下傾向にある。2009 年の内訳を地域別 に見ると、メルコスール 3 カ国で 24.8%、メルコスールにボリビア、チリ、ベネズエラを 加えたラテンアメリカ統合連合(ALADI)諸国で約 40%に達している。また、南米以外の 地域では、同時期、中国のシェアは 2 倍以上に増加しており、輸出先としての重要性を増 している。日本は、2000 年から 2009 年の 10 年間、0.8%から 1.4%で推移しており、アル ゼンチン側からみた輸出相手としての日本の存在は、同期間 0.6%から 1.6%で推移してい る韓国同様、大きくないと言える188。 187 http://www.indec.gov.ar/default.htm 米国の輸出相手国としてのシェアは低下しているが、2000 年と 2009 年の絶対額を比較した 場合、31 億ドルから 34 億ドルへ増加している。詳細については参考資料を参照。 188 98 5-10 アルゼンチンの輸出相手国シェア189 2000 2009 ブラジル 26.5% 20.7% EU 18.0% 18.5% チリ 10.2% 8.0% 中国 3.0% 6.6% 米国 11.8% 6.1% ASEAN 2.2% 4.5% ウルグアイ 3.1% 2.6% ベネズエラ 0.8% 1.9% スイス 0.2% 1.7% メキシコ 1.2% 1.6% その他 22.9% 27.6% 出所: 経済省190より作成 輸出相手国シェア(2009 年) メキシコ 1.6% EU 18.5% スイス 1.7% ベネズエラ 1.9% チリ 8.0% ASEAN 4.5% ウルグアイ 2.6% 5-11 アルゼンチンの輸入相手国シェア 2,000 ブラジル 25.5% EU 23.5% 米国 18.9% 中国 4.6% メキシコ 2.3% ASEAN 2.3% 日本 4.0% パラグアイ 1.2% チリ 2.4% 韓国 2.1% その他 13.4% 出所: 同上 2,009 30.5% 16.5% 13.2% 12.4% 3.0% 2.9% 2.3% 1.9% 1.7% 1.6% 14.0% ブラジル 20.7% その他 27.6% 米国 6.1% 中国 6.6% 輸入相手国シェア(2009 年) パラグアイ 1.9% チリ 1.7% 韓国 1.6% その他 14.0% ブラジル 30.5% 日本 2.3% ASEAN 2.9% メキシコ 3.0% 中国 12.4% 米国 13.2% EU 16.5% 2000 年と 2009 年の輸入相手国のシェアを比較すると、上表のとおり、輸出同様、ブラジル が最大の輸入元となっており、シェアも増加している。2009 年の輸入に占めるメルコスー ルのシェアは 33.3%、ALADI 諸国のシェアは 39.4%であり、10 年前との比較では、それぞ れシェアを伸ばしており、南米地域内からの輸入が増加傾向にある。また、南米以外の地 域では、2000 年から 2009 年の 10 年間で、中国はシェアを 2 倍以上に増加し、輸入元とし ての重要性を増す一方、米国のシェアは減少傾向にある。日本は、2000 年から 2009 年の 10 年間、4.0%から 2.3%で推移しており、アルゼンチン側からみた輸入元としての日本の 存在は大きくない191。 189 対象は物品貿易。 http://www.mecon.gov.ar/download/infoeco/apendice5.xls 191 輸出同様、米国及び日本の輸入相手国としてのシェアは低下しているが、2000 年と 2009 年 の絶対額を比較した場合、米国(48 億ドルから 51 億ドル) 、日本(10 億ドルから 9 億ドル)と なっており、米国の場合、絶対額は増加している。詳細については参考資料を参照。 190 99 5.1.3 投資 アルゼンチンは 2006 年に投資振興庁(ProsperAr)を設立し、外国投資の誘致を積極的に 実施している。1992 年から 2008 年までの FDI(フロー)の推移は下図の通りである。通貨 危機やその後の経済的な混乱の影響もあり、2001 年から 2003 年の 3 年間、FDI は大幅に減 少しているが、2004 年以降、着実に前年を上回る投資の流入を記録しており、2007 年から 2008 年にかけては 50%を超える成長を記録している。 5-12 FDI inflow の推移 単位:100 万 USD 出所:ProsperAr 5-13 FDI inflow のセクター別内訳(2008 年) 油料種子、穀物 3% 電気 3% 金融 4% その他天然資源 2% その他サービス 12% 石油 24% 化学、ゴム プラスティック 10% 商業 4% 鉱業 5% 食品、飲料 タバコ 5% 通信 5% 金属 6% 自動車 8% その他製造業 9% 単位:% 出所:ProsperAr192 192 ProsperAr (2009) “Main investment trends in Argentina and the world” 100 2005 年から 2007 年の FDI を国別に見ると、米国、ブラジル、オランダ、チリ順になって いる。米州からの投資が多く、セクター別に見ると、石油や製造業に対する投資が比較的 大きな割合を占めている。 5-14 国別 FDI Inflow(2005-2007 年) その他 21.6% 米国 16.9% ブラジル 16.6% 英国 3.1% メキシコ 3.5% ルクセンブルク 4.0% ドイツ 4.3% スペイン 5.7% スイス 7.1% チリ 8.5% オランダ 8.6% 単位:% 出所:ProsperAr193 5.1.4 サービス貿易 アルゼンチンの近年のサービス貿易の推移は、下図表の通りである。2000 年と 2008 年の サービス貿易の金額を比較すると、受取は 49.4 億米ドルから、120.9 億米ドルと約 2.4 倍に 増加し、支払は 92.2 億米ドルから、130.3 億米ドルへと約 1.4 倍に増加している。サービス 貿易の赤字幅は 2004 年から 2007 年にかけて減少傾向にあったが、2008 年には、9.4 億ドル に拡大している。 193 同上 101 5-15 アルゼンチンの近年のサービス貿易の推移 サービス貿易収支 受取 輸送 貨物 旅客 その他 旅行 通信 建設 保険 金融 情報・コンピュータ ロイヤリティー 専門、技術、ビジネスサービス 個人、文化、娯楽サービス 政府サービス 支払 輸送 貨物 旅客 その他 旅行 通信 建設 保険 金融 情報・コンピュータ ロイヤリティー 専門、技術、ビジネスサービス 個人、文化、娯楽サービス 政府サービス 2,000 2,001 2,002 2,003 2,004 2,005 2,006 -4,284 -3,863 -1,460 -1,193 -1,331 -992 -501 4,936 4,627 3,495 4,500 5,288 6,634 8,023 1,145 893 755 932 1,140 1,264 1,408 226 219 216 224 256 237 241 291 114 181 300 425 480 555 629 560 358 408 459 547 612 2,904 2,642 1,535 2,006 2,235 2,729 3,344 175 187 150 146 162 210 273 7 0 16 41 61 46 20 12 0 0 0 0 0 0 6 4 1 1 2 4 6 147 189 127 166 193 238 378 37 47 33 51 61 51 71 324 471 715 953 1,194 1,774 2,140 18 38 95 122 153 203 258 160 158 67 81 86 115 124 9,219 8,490 4,956 5,693 6,619 7,626 8,523 2,413 2,104 929 1,126 1,600 1,958 2,278 1,090 911 381 529 869 1,078 1,196 1,035 995 416 486 604 764 939 288 198 132 111 127 116 143 4,425 3,893 2,328 2,511 2,604 2,790 3,099 205 239 224 228 223 269 309 0 0 8 37 31 2 1 200 219 52 149 158 230 283 170 185 50 113 105 210 78 149 192 131 139 160 195 226 580 564 351 403 521 651 806 648 639 608 648 827 896 990 171 228 96 108 143 165 172 260 228 180 231 246 262 281 2,007 2,008 2009 1Q 2009 2Q 2009 3Q -459 -943 -235 -13 -257 10,347 12,087 2,864 2,488 2,535 1,662 1,839 385 373 376 293 330 60 76 68 670 650 132 99 119 699 859 193 197 189 4,314 4,659 1187 779 722 315 365 83 78 75 38 30 8 9 10 0 0 0 0 0 9 8 1 1 1 653 896 260 247 277 97 111 32 23 26 2,816 3,566 789 855 931 312 461 83 89 84 130 151 36 34 32 10,806 13,030 3,098 2,502 2,792 2,997 3,848 657 641 658 1,713 2,272 270 284 329 1,142 1,401 348 320 291 142 175 39 36 38 3,921 4,553 1427 843 1,058 363 432 110 92 91 17 28 4 6 11 375 426 74 60 86 87 84 21 23 22 309 367 85 109 77 1,012 1,285 249 264 327 1,212 1,404 334 310 312 208 236 66 77 68 307 367 72 77 82 単位:100 万米ドル 出所:INDEC 5-16 アルゼンチンの近年のサービス貿易の推移 14,000 12,000 10,000 8,000 受取 支払 6,000 4,000 2,000 0 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2009 2009 1Q 2Q 3Q 出所:同上 5-17 サービス貿易の成長率(前年との比較) 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 受取 -6.2% -24.5% 28.7% 17.5% 25.5% 20.9% 29.0% 16.8% 支払 -7.9% -41.6% 14.9% 16.3% 15.2% 11.8% 26.8% 20.6% 出所:前項 INDEC 統計に基づき作成 102 サービスの受取に関しては、2000 年と 2008 年のデータを比較すると、輸送と旅行の 2 セ クターの合計が 5 割を越えており、依然として高いシェアを占めているが、2000 年に 80% を超えたシェアは徐々に低下し、2008 年には 54%程度まで下がっている。一方、情報・コ ンピュータサービス、専門・技術・ビジネスサービスの両セクターのシェアは、それぞれ、 3%から 7.4%、6.6%から 29.5%に高まっており、2009 年の 2Q 及び 3Q のシェアでは、専門・ 技術・ビジネスサービスが旅行を抜き、トップになっている。 5-18 サービス貿易の受取に占める各セクターのシェア 70.0% 60.0% 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 0.0% 2,000 2,001 2,002 2,003 2,004 2,005 2,006 2,007 2,008 2009 1Q 2009 2Q 2009 3Q 輸送 旅行 通信 建設 保険 金融 情報・コンピュータ ロイヤリティー 専門、技術、ビジネスサービス 個人、文化、娯楽サービス 政府サービス サービスの支払に関しては、2000 年と 2008 年のデータを比較すると、輸送と旅行の 2 セ クターの合計が 6 割を超え、依然として高いシェアを占めている。その他のセクターに関 しては、ロイヤリティー及び専門・技術・ビジネスサービスの両セクターのシェアが、そ れぞれ、6.3%から 9.9%へ、7%から 10.8%へ伸びている。 103 5-19 サービス貿易の支払に占める各セクターのシェア 60.0% 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 0.0% 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2009 2009 1Q 2Q 3Q 輸送 建設 情報・コンピュータ 個人、文化、娯楽サービス 旅行 保険 ロイヤリティー 政府サービス 通信 金融 専門、技術、ビジネスサービス 出所:前項に同じ 5.2. 日本の産業界および各国の見解 5.2.1.日本とアルゼンチンの産業界 アルゼンチンの日本企業 アルゼンチンには、支店、駐在員事務所、現地法人等の形態で進出した日本企業が 39 社 194 あり、在留邦人数は 11,696 人、日系人は約 23,000 人である195。アルゼンチンのブエノス アイレスには、「日亜貿易協会」を前身とする、在亜日本商工会議所が存在し、同会議所に は、日亜経済委員会/FTA セクターがあり、日亜経済委員会のサポートやアルゼンチン・ ビジネスマンとの交流強化を行っている196。 日本・アルゼンチンの産業界対話の枠組み 経済団体の取組みとしては、1966 年から 2010 年まで、「日亜経済合同委員会(日本側事 194 在亜日本商工会議所(http://www.camarajaponesa.com.ar/09.html) 外務省(http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/argentine/data.html)。なお、在日アルゼンチン人は 3,863 人。 196 http://www.camarajaponesa.com.ar/09.html 195 104 務局・日本商工会議所) 」が 22 回開催されてきた197。2010 年 1 月に東京で開催された第 22 回日亜合同経済委員会では、アルゼンチンの自動車市場や農業ビジネスへの投資機会につ いてプレゼンテーションが行われ、日亜双方の関係者約 140 人が参加している。また、合 同委員会に出席したタイアナ・アルゼンチン外務・国際通商・宗務大臣は、岡田外相と会 談を行い、日亜経済合同委員会及び日亜交流シンポジウム等の取組を今後、一層強化して いくことが確認されている。 アルゼンチンの産業団体 アルゼンチンには、日亜経済合同委員会のアルゼンチン側取り纏め窓口であるアルゼン チン商工会議所198(Cámara Argentina de Comercio)、金融199や情報通信200等、個別分野の団 体はあるものの、サービス産業に係る横断的な団体は存在しない模様である。 5.2.2 アルゼンチンの貿易・投資上の課題 日本側産業界の意見 アルゼンチンとの通商上の課題について、日本のアルゼンチン進出企業が主に物品貿易 に従事しており、サービス貿易に従事する企業が少ないことを反映し、複雑な通関規制、 関税等の税制、雇用慣行、工業規格等に関する指摘が多い。サービス貿易に関係する分野 としては、サービスの輸入に課される付加価値税の還付に長期間を要することや、知的財 産権に関する制度の運用面での問題が指摘されている201。 第三国の見方 世界銀行の報告書202によると、アルゼンチンでのビジネス環境は、183 か国中 118 位に位 置づけられており、特に、建設許可の取得、税、起業について、それぞれ、169 位、142 位、 138 位となっており、課題があるといえる。例えば、建設許可取得に要する期間は、338 日 とされており、OECD 平均の 157 日、ラテンアメリカ・カリブ海諸国平均の 225 日を大きく 上回っている。雇用に関しては、解雇コストが平均 95 週分の給与に相当するとされており、 101 位に位置付けられている。 アルゼンチンでは原則、外資も国内資本と同等に位置付けられているが、法令により、 外資の雑誌、テレビ、電話、インターネット等へ出資は 30%を上限とする規制が存在する。 また、衛生、郵便、電力、ガス、交通、通信などの各種公共サービスに係わる産業、ラジ 197 198 199 200 201 202 http://www.embargentina.or.jp/nikoku/comite.htm 等 http://comercioexterior.cac.com.ar/ ADEBA:主に地場資本民間銀行の協会(http://www.adeba.org.ar/?page=home&lang=en)。 CICOMRA:情報通信系団体(http://www.cicomra.org.ar/cicomra2/index1.asp) 貿易・投資円滑化ビジネス協議会 「2009 年版 アルゼンチンにおける問題点と要望」 The World Bank “Doing Business 2010” 105 オ、テレビ放送、新聞等出版業、教育産業、銀行、保険等の金融業への外資の参入につい ては、政府の事前の許可が必要となっている203。 その他、米国通商代表部が指摘する主要な問題点は以下の通りである204。 米国通商代表部“2009 National Trade Estimate Report on Foreign Trade Barriers (NTE)” よりサービス関連の事項を抜粋 分野 内容 音響映像 アルゼンチンに輸出される映画に関連する追加的コスト及び、米国から サービス 輸入された物品の価値ではなく、予想されるロイヤリティーに対して課 される関税に対する懸念。 金融サービス 親会社の資本ではなく、現地の振込み資本金を基準とした外国銀行支店 に対する融資制限。 出所: http://www.ustr.gov/about-us/press-office/reports-and-publications/2009/2009-national-trade-estimate-report-foreigntrad また、欧州委員会は、通信サービス分野の市場アクセスに関し、EU 人工衛星サービス提 供者のアルゼンチン市場への参入が制限されていると指摘している。 203 204 JETRO (http://www.jetro.go.jp/world/cs_america/ar/invest_02/) 米国通商代表部“2009 National Trade Estimate Report on Foreign Trade Barriers (NTE) ” 106 参考資料 1.アルゼンチンの貿易205相手国シェア及び金額の推移(2000 年~2009 年) 【輸出】 アルゼンチンの輸出相手国シェアの推移 ブラジル EU チリ 中国 米国 ASEAN ウルグアイ ベネズエラ スイス メキシコ その他 2000 26.5% 18.0% 10.2% 3.0% 11.8% 2.2% 3.1% 0.8% 0.2% 1.2% 22.9% 2001 23.3% 17.6% 10.7% 4.2% 10.6% 3.1% 2.7% 0.9% 0.1% 1.8% 24.9% 2002 18.9% 20.5% 11.5% 4.3% 11.3% 3.3% 2.1% 0.6% 0.1% 2.6% 24.9% 2003 15.8% 20.6% 12.0% 8.3% 11.4% 3.7% 1.8% 0.5% 0.1% 2.7% 23.1% 2004 16.2% 18.1% 11.1% 7.6% 10.8% 3.5% 1.9% 1.3% 0.1% 3.0% 26.5% 2005 15.7% 17.3% 11.1% 7.9% 11.1% 4.0% 2.1% 1.3% 0.2% 2.9% 26.4% 2006 17.5% 17.5% 9.5% 7.5% 8.7% 3.6% 2.5% 1.7% 1.1% 3.3% 27.1% 2007 18.8% 17.7% 7.5% 9.3% 7.4% 3.8% 2.1% 2.1% 1.0% 2.6% 27.7% 2008 18.9% 18.7% 6.7% 9.1% 7.4% 3.2% 2.5% 2.0% 1.1% 1.9% 28.3% 出所:経済省206 アルゼンチンの主要輸出相手国別輸出金額の推移(単位:100 万米ドル) 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 ブラジル 6,990 6,188 4,848 4,666 5,605 6,335 8,141 10,498 13,259 11,295 EU 4,744 4,677 5,263 6,078 6,254 6,985 8,121 9,901 13,112 10,112 チリ 2,674 2,849 2,958 3,538 3,835 4,500 4,404 4,180 4,716 4,347 中国 797 1,123 1,094 2,441 2,628 3,193 3,473 5,167 6,394 3,623 米国 3,103 2,824 2,892 3,364 3,723 4,493 4,025 4,153 5,210 3,354 ASEAN 575 834 843 1,101 1,209 1,621 1,672 2,126 2,238 2,459 ウルグアイ 814 727 531 533 664 845 1,175 1,173 1,762 1,445 ベネズエラ 218 235 148 140 438 513 809 1,178 1,418 1,036 スイス 61 30 19 22 21 97 519 535 762 928 メキシコ 326 485 670 796 1,036 1,159 1,519 1,439 1,347 898 その他 6,039 6,637 6,384 6,805 9,163 10,646 12,598 15,428 19,827 15,062 合計 26,341 26,610 25,651 29,484 34,576 40,387 46,456 55,780 70,044 54,560 単位:100 万米ドル 出所:同上 205 206 対象は物品貿易であり、サービス貿易は含まれていない。 http://www.mecon.gov.ar/download/infoeco/apendice5.xls 107 2009 20.7% 18.5% 8.0% 6.6% 6.1% 4.5% 2.6% 1.9% 1.7% 1.6% 27.6% 【輸入】 アルゼンチンの輸入相手国シェアの推移 ブラジル EU 米国 中国 メキシコ ASEAN 日本 パラグアイ チリ 韓国 その他 2000 25.5% 23.5% 18.9% 4.6% 2.3% 2.3% 4.0% 1.2% 2.4% 2.1% 13.4% 2001 25.7% 23.2% 18.4% 5.2% 2.2% 2.4% 3.8% 1.5% 2.5% 2.0% 13.1% 2002 28.0% 23.5% 19.9% 3.7% 1.8% 1.6% 3.5% 2.8% 2.0% 0.8% 12.6% 2003 34.0% 20.4% 16.2% 5.2% 1.7% 1.9% 2.9% 2.1% 2.1% 1.5% 11.9% 2004 33.7% 19.0% 15.1% 6.2% 3.4% 2.1% 2.7% 1.7% 1.8% 1.4% 12.9% 2005 35.5% 17.0% 13.9% 7.8% 2.8% 2.8% 2.7% 1.6% 1.9% 1.4% 12.6% 2006 34.4% 17.1% 12.4% 9.1% 3.3% 3.1% 2.7% 1.5% 1.8% 1.3% 13.3% 2007 32.5% 16.6% 11.8% 11.4% 3.0% 2.7% 2.7% 2.4% 1.6% 1.2% 14.2% 2008 30.8% 15.7% 12.0% 12.4% 2.8% 2.5% 2.4% 3.1% 1.7% 1.3% 15.4% 出所:前項と同じ アルゼンチンの主要輸入相手国別輸入金額の推移 2,000 2,001 ブラジル 6,443 5,230 EU 5,929 4,715 米国 4,769 3,737 中国 1,157 1,066 メキシコ 583 437 ASEAN 571 498 日本 1,006 767 パラグアイ 295 303 チリ 608 506 韓国 533 410 その他 3,386 2,652 合計 25,280 20,321 2,002 2,003 2,004 2,005 2,006 2,007 2,008 2,009 2,517 4,699 7,567 10,187 11,749 14,523 17,687 11,822 2,109 2,820 4,266 4,868 5,848 7,443 9,010 6,401 1,789 2,238 3,389 3,998 4,247 5,264 6,894 5,106 330 720 1,402 2,237 3,122 5,093 7,104 4,823 158 238 758 793 1,111 1,337 1,595 1,164 142 267 466 800 1,042 1,224 1,433 1,127 314 396 612 789 933 1,200 1,378 909 255 295 380 453 505 1,056 1,783 724 177 290 404 549 599 708 952 665 70 212 308 412 439 526 732 616 1,130 1,638 2,894 3,602 4,555 6,333 8,845 5,415 8,990 13,813 22,445 28,687 34,151 44,707 57,413 38,771 単位:100 万米ドル 出所:同上 108 2009 30.5% 16.5% 13.2% 12.4% 3.0% 2.9% 2.3% 1.9% 1.7% 1.6% 14.0% 2.アルゼンチン進出日本企業リスト 工業機械・計器等の販売・保守・メンテナンス ・ マキタ(電動工具の販売) その他機械等の販売・保守・メンテナンス ・ キャノン(事務機器等の販売) ・ ダイキン(空調機器の販売) ・ デンソー(カーエアコン関連製品の製造・販売) ・ フジテック(エレベーター、エスカレーターの販売・据付・保守) ・ ホンダ(二輪車・四輪車・汎用製品の輸入・販売) ・ 双実(現代自動車の輸入・販売) ・ ジェイテクト(ステアリングの製造・販売) ・ トヨタ紡織(自動車用シート、ドアトリム、その他内装構成品の製造・組立・販売) ・ 三菱電機(重電案件の工事) ・ SMC(空気圧機器の販売) ・ 豊田通商(トヨタ車両及び部品の販売・サービス) ・ ヤマハ発動機(二輪車の輸入・組立・販売等) ・ 矢崎総業(自動車用ワイヤーハーネスの製造・販売) ・ ブラザー工業(ブラザー製品の販売) その他卸売・小売 ・ ブリヂストン(自動車用タイヤの製造・販売) ・ 住友商事(農薬等農業化学品の販売) ・ 丸紅(濃縮ブドウ果汁、ワインの製造・販売) ・ ヤクルト(ヤクルトの販売) IT ・ サンケン電気(IC の設計) ・ NEC(通信機器・IT ソリューション事業) 運輸 ・ 日本郵船(船舶代理店業) 広告 ・ 電通(広告業) その他実務サービス ・ トヨタ自動車(自動車の販売金融) 出所:東洋経済新報社『海外進出企業総覧(国別編)2009』よりサービス関連を中心に抽 出した。 109 カナダ側約束 SECTOR Sub-Sector HORIZONTAL CPC Canada-Columbia FTA I-C-1 Investment Canada Act, R.S.C. 1985, c. 28 (1st Supp.); Investment Canada Regulations, SOR/85-611, as qualified; by paragraphs 8 through 12 of the Description element 非カナダ人によるカナダ企業の取得、文化遺産・アイデンティ ティに関連する企業の取得・設立等に関して投資局長 (Director of Investment)による審査 Canada-Peru FTA NAFTA Ⅰ-C-1 Investment Canada Act, R.S.C. 1985, c.28 (1st Supp.); Investment Canada Regulations, SOR/85-611, as qualified by paragraph 8 through 12 of the Description element 非カナダ人によるカナダ企業の取得、文化遺産・アイデンティ II-C -1 先住民に付与される権利や優遇措置を他のNAFTA ティに関連する企業の取得・設立等に関して投資局長 (Director of Investment)による審査 締約国の投資家やサービス提供者に付与しない I-C-7 国営企業や政府企業の株式・資産の売却・処分の際に Ⅰ-C-8 国営企業や政府企業の株式・資産の売却・処分の際 おける、コロンビアや非当事者の投資家によるそれらの資産 における、ペルーや非当事者の投資家によるそれらの資産の II-C -2 他のNAFTA締約国の投資家による海岸の土地の取 の保有の禁止・制限 保有の禁止・制限 得に関する居住要件に関連する措置 I-C-9 Canada Business Corporations Act, R.S.C. 1985, c. C-44; Canada Corporations Act, R.S.C. 1970, c. C-32 ; Canada Business Corporations Act Regulations, SOR/79316 連邦が設立した企業の株式の発行・移転・取得に関して、「カ ナダ人の」所有レベルを維持するため、企業は株主の同意の ない株の売却・取得が認められる I-C-10 Canada Business Corporations Act, R.S.C. 1985, c. C-44; Canada Corporations Act, R.S.C. 1970, c. C32; Canada Business Corporations Act Regulations, SOR/79-316 連邦が設立した企業の株式の発行・移転・取得に関して、「カ II-C -5 他のNAFTA締約国国籍者によるカナダ政府及び地 ナダ人の」所有レベルを維持するため、企業は株主の同意の 方自治体が発行する公債、短期証券、他の債務証券の取 ない株の売却・取得が認められる 得、売却、処分に関する措置 I-C-10 Canada Business Corporations Act, R.S.C. 1985, c. C-44; Canada Business Corporations Act Regulations, SOR/79-316; Canada Corporations Act, R.S.C. 1970, c. C-32; Special Acts of Parliament incorporating specific companies I-C-11 Canada Business Corporations Act, R.S.C. 1985, c. C-44; Canada Business Corporations Act Regulations, SOR/79-316; Canada Corporations Act, R.S.C. 1970, c. C-32; Special Acts of Parliament incorporating specific II-C -6 社会的・経済的に不利益を被るマイノリティに対する companies 優遇措置 連邦が設立した企業の取締役の25%はカナダ居住者でなけ ればならない。以下のセクターに関しては取締役の過半数は カナダ居住者でなければならない:ウラン採掘;出版;書籍販 売;映画・ビデオ配給 連邦が設立した企業の取締役の25%はカナダ居住者でなけ ればならない。以下のセクターに関しては取締役の過半数は カナダ居住者でなければならない:ウラン採掘;出版;書籍販 売;映画・ビデオ配給 I-C-12 Citizenship Act, R.S.C. 1985, c. C-29 ; Foreign Ownership of Land Regulations, SOR/79-416 アルバータ州における、カナダ市民権・永住権を持たない者、 外国政府、非カナダ企業、外国国営企業の土地所有制限 I-C-13 Citizenship Act, R.S.C.1985, c.C-29 ; Foreign Ownership of Land Regulations, SOR/79-416 アルバータ州における、カナダ市民権・永住権を持たない者、 外国政府、非カナダ企業、外国国営企業の土地所有制限 I-C-16 Export and Import Permits Act, R.S.C. 1985, c. E19 平時カナダに居住する個人、カナダに本社を持つ企業、カ ナダに支社を持つ外国企業は、Export and Import Permits Actの制限を受ける商品やサービスの輸出入の許可を受ける ことができる I-C-41 All existing non-conforming measures of all provinces and territories. I-C-18 Export and Import Permits Act, R.S.C. 1985, c. E19 平時カナダに居住する個人、カナダに本社を持つ企業、カ ナダに支社を持つ外国企業は、Export and Import Permits Actの制限を受ける商品やサービスの輸出入の許可を受ける ことができる I-C-48 All existing non-conforming measures of all provinces and territories. II-C -1 先住民に付与される権利や優遇措置をコロンビア投 資家やサービス提供者に付与しない II-C -1 先住民に付与される権利や優遇措置をペルー投資家 やサービス提供者に付与しない II-C -2 コロンビア投資家による海岸の土地の取得に関する 居住要件に関連する措置 II-C -2 ペルー投資家による海岸の土地の取得に関する居住 要件に関連する措置 II-C -9 コロンビア国籍者によるカナダ政府及び地方自治体が 発行する公債、短期証券、他の債務証券の取得、売却、処分 に関する措置 II-C -10 社会的・経済的に不利益を被るマイノリティに対する 優遇措置 II-C -10 ペルー国籍者によるカナダ政府及び地方自治体が 発行する公債、短期証券、他の債務証券の取得、売却、処分 に関する措置 II-C -11 社会的・経済的に不利益を被るマイノリティに対する 優遇措置 II-C -19 既存の二国間・複数国間国際合意に基づく特恵待 遇、ならびに今後の空運、漁業、引揚げを含む海運関係の二 国間・複数国間の国際合意に基づく特恵待遇 II-C -20 GATS16条の義務に矛盾しない措置 II-C -21 既存の二国間・複数国間国際合意に基づく特恵待 遇、ならびに今後の空運、漁業、引揚げを含む海運関係の二 国間・複数国間の国際合意に基づく特恵待遇 II-C -22 GATS16条の義務に矛盾しない措置 I-C-20 Patent Act, R.S.C. 1985, c. P-4 ; Patent Rules, C.R.C. 1978, c. 1250; Patent Cooperation Treaty Regulations, SOR/89-453 特許代理人はカナダ在住者及び特許事務所に登録された者 でなければならない I-C-24 Patent Act, R.S.C. 1985, c. P-4 ; Patent Rules, C.R.C. 1978, c. 1250; Patent Cooperation Treaty Regulations, SOR/89-453 特許代理人はカナダ在住者及び特許事務所に登録された者 でなければならない I-C-21 Trade-Marks Act, R.S.C. 1985, c. T-13; Trademark Regulations (1996), SOR/96-195 商標代理人はカナダ居住者及び商標事務所に登録された者 でなけらばならない I-C-25 Trade-Marks Act, R.S.C. 1985, c. T-13; Trademark Regulations (1996), SOR/96-195 商標代理人はカナダ居住者及び商標事務所に登録された者 でなけらばならない I-C-29 Bank Act, S.C. 1991, c. 46 ; Insurance Companies Act, S.C. 1991, c. 47 ; Cooperative Credit Associations Act, 1991, c. 48 ; Trust and Loan Companies Act, 1991, c. 45 銀行は会計会社を持たねばならず、会計会社の2人以上は平 時カナダに居住する者でなければならない。保険会社、協同 信用組合、信託会社は会計検査官を持たねばならず、会計検 査官は平時カナダに居住する者でなければならない I-C-34 Bank Act, S.C. 1991, c. 46 ; Insurance Companies Act, S.C. 1991, c. 47 ; Cooperative Credit Associations Act, 1991, c. 48 ; Trust and Loan Companies Act, 1991, c. 45 銀行は会計会社を持たねばならず、会計会社の2人以上は平 時カナダに居住する者でなければならない。保険会社、協同 信用組合、信託会社は会計検査官を持たねばならず、会計検 査官は平時カナダに居住する者でなければならない 1 BUSINESS SERVICES Professional A. Services Computer and Related B. Services C. Research and Development Services Real Estate D. Services Rental/Leasin g Services without E. Operators I-C-19 Customs Act, R.S.C. 1985, c. 1 (2nd Supp.) ; Customs Brokers Licensing Regulations, SOR/86-1067 税関仲介業の免許取得に関する制限:カナダ市民・永住者;カ ナダで設立され取締役の過半数がカナダ市民もしくは永住者 である企業;左記の者もしくは企業との共同経営 Other Business F. Services I-C-17 Customs Act, R.S.C. 1985, c. 1 (2nd Supp.) ; Customs Brokers Licensing Regulations, SOR/86-1067 税関仲介業の免許取得に関する制限:カナダ市民・永住者;カ ナダで設立され取締役の過半数がカナダ市民もしくは永住者 である企業;左記の者もしくは企業との共同経営 巻末資料 I-C-21 Customs Act, R.S.C. 1985, c. 1 (2nd Supp.) ; Duty Free Shop Regulations, SOR/86-1072 陸上国境横断歩道における免税店業の許可に関する制限:カ ナダ市民もしくは永住者;性格がよいこと;主たる居住者である こと;年間183日以上カナダに居住すること;カナダで設立され た企業;カナダ市民もしくは永住者が全ての株を保有する企業 1 カナダ側約束 SECTOR Sub-Sector CPC Canada-Columbia FTA Canada-Peru FTA NAFTA I-C-18 Customs Act, R.S.C. 1985, c. 1 (2nd Supp.) ; Duty Free Shop Regulations, SOR/86-1072 陸上国境横断歩道における免税店業の許可に関する制限:カ ナダ市民もしくは永住者;性格がよいこと;主たる居住者である I-C-23 Cultural Property Export and Import Act, R.S.C. こと;年間183日以上カナダに居住すること;カナダで設立され 1985,c. C-51 カナダ居住者もしくはカナダにある機関のみ文 た企業;カナダ市民もしくは永住者が全ての株を保有する企業 化財の「専門検査官」に指名される I-C-33 Policy on Foreign Investment in the Canadian Fisheries Sector, 1985; Commercial Fisheries Licensing I-C-19 Cultural Property Export and Import Act, R.S.C. Policy Fisheries Act, R.S.C. 1985, c. F-14 1985,c. C-51 カナダ居住者もしくはカナダにある機関のみ文 外国人が49%以上所有する魚加工企業は、カナダの商業漁 化財の「専門検査官」に指名される 業免許を所持することができない I-C-28 Policy on Foreign Investment in the Canadian Fisheries Sector, 1985; Commercial Fisheries Licensing Policy Fisheries Act, R.S.C. 1985, c. F-14 外国人が49%以上所有する魚加工企業は、カナダの商業漁 II-C -8 外国漁船に対する免許の発行、及び外国漁船のカナ 業免許を所持することができない ダの港、内水、領海、EEZへのアクセスに関する措置 II-C -7 外国漁船に対する免許の発行、及び外国漁船のカナ ダの港、内水、領海、EEZへのアクセスに関する措置 II-C -3 遠距離通信輸送ネットワーク・遠距離通信輸送サー ビス、無線放送、海底ケーブルへの投資に関する措置(保有 制限、幹部・取締役、所在地に関する措置を含む) 2 COMMUNICATION SERVICES II-C -4 遠距離通信輸送ネットワーク・遠距離通信輸送サー ビス、無線放送、海底ケーブルへの投資に関する措置(市場 参入、周波数割当、関税、通信会社間取極め、サービスの期 間と条件、ネットワークとサービス間の相互連結、ルーティン グの必要条件等の措置) Postal A. services 7511 Courier B. services 7512 Telecommuni II-C -3 設備に基づく遠距離通信サービスに対する外国投資 cation の制限、取締役の国籍要件 C. services II-C -5 CPC 7529とCPC 7549に分類される遠距離通信サー ビスの提供及びサービスに対する投資に関する措置 II-C -6 Northwestel Inc.がサービスを提供する地域におけ る、地方有線電話サービスの競争制限 II-C -3 設備に基づく遠距離通信サービスに対する外国投資 の制限、取締役の国籍要件 II-C -6 CPC 7529とCPC 7549に分類される遠距離通信 サービスの提供及びサービスに対する投資に関する措置 II-C -7 Northwestel Inc.がサービスを提供する地域におけ る、地方有線電話サービスの競争制限 Audiovisual D. services E. Other CONSTRUCTION AND 3 RELATED ENGINEERING SERVICES General construction work for A. buildings 512 General construction work for civil 513 B. engineering Installation and assembly 514+ work g 516 completion and finishing D. work 517 511+ 515+ 518 E. Other 4 DISTRIBUTION SERVICES C. Commission agents' A. services 621 Wholesale B. trade services 622 631 632+ 6111 +611 Retailing 3+61 C. services 21 D. Franchising 8929 E. Other 5 EDUCATIONAL SERVICES Primary education A. services Secondary education B. services Higher education C. services D. education Other education E. services 巻末資料 II-C -11 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保障、社 II-C -12 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保障、社 II-C -7 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保障、社 会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保育) 会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保育) 会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保育) 921 922 923 924 929 2 カナダ側約束 SECTOR Sub-Sector CPC Canada-Columbia FTA Canada-Peru FTA NAFTA 6 ENVIRONMENTAL SERVICES Sewage A. services Refuse disposal B. services 9401 9402 Sanitation and similar 9403 C. services D. Other Ⅲ-C-8 証券サービスに関する本合意発効前の二国間及び多 国間合意に基づく他国に対する差別措置。将来の二国間及び 多国間合意に基づく他国に対する差別措置 7 FINANCIAL SERVICES Ⅲ-C-9 カナダ外で設立された金融機関は、その国で策定さ れた共同投資事業計画に対する投資の助言、有価証券管理 に関するサービスを提供することができる Ⅲ-C-5 Insurance Companies Act, S.C. 1991, c. 47 ; Reinsurance (Canadian Companies) Regulations, SOR/92-298;Reinsurance (Foreign Companies) All insurance Regulations, SOR/92-302 and 生命保険者と再保険者以外のカナダ人保険者による非居住 insurance者再保険者からの再保険サービスの購入は、保険者が負うリ related 812** スクの25%を超えない程度に制限される A. services Banking and other financial B. services Ⅲ-C-6 Insurance Companies Act, S.C. 1991, c. 47 ; Reinsurance (Canadian Companies) Regulations, SOR/92-298;Reinsurance (Foreign Companies) Regulations, SOR/92-302 生命保険者と再保険者以外のカナダ人保険者による非居住 者再保険者からの再保険サービスの購入は、保険者が負うリ スクの25%を超えない程度に制限される Ⅲ-C-6 15万カナダドル以下の小売保証金を引き受けるため Ⅲ-C-7 15万カナダドル以下の小売保証金を引き受けるため に支店として設立される外国銀行に関する措置 に支店として設立される外国銀行に関する措置 Ⅲ-C-7 カナダに支店を設立することを認められた外国銀行は カナダ支払組合(Canadian Payments Association )のメン バーでなければならない。外国の融資部門がカナダ支払組合 のメンバーとなることを禁止する措置 Ⅲ-C-8 カナダに支店を設立することを認められた外国銀行は カナダ支払組合(Canadian Payments Association )のメン バーでなければならない。外国の融資部門がカナダ支払組合 のメンバーとなることを禁止する措置 C. Other II-C -11(再) 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保 II-C -12(再) 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保 (再)II-C -7 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保 障、社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保 障、社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保 障、社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童 育) 育) 保育) HEALTH RELATED AND 8 SOCIAL SERVICES Hospital A. services Other Human Health B. Services C. Services D. Other 9 9311 9319 (other than 9319 1) 933 TOURISM AND TRAVEL RELATED SERVICES Hotels and restaurants 641A. (incl. catering) 643 Travel agencies and tour operators 7471 B. services Tourist guides C. services 7472 D. Other 10 RECREATIONAL, CULTURAL AND SPORTING SERVICES Entertainment services (including theatre, live bands and circus A. services) 9619 News agency B. services 962 Libraries, archives, museums and C. other cultural services 963 Sporting and other recreational 964 D. services E. Other 11 TRANSPORT SERVICES Maritime Transport A. Services 巻末資料 Ⅱ-C-20 既存の二国間・多国間国際合意に基づく特恵待遇 I-C-35 Canada Shipping Act, R.S.C. 1985, c. S-9, Part I カナダで船舶を登録できるのは以下の者のみ:カナダ市民もし くは永住者;カナダの法律に基づいて設立された企業;カナダ 法に基づいて設立された子会社を持つ外国企業;カナダでビ ジネスを行っている外国企業の子会社の従業員・取締役;カナ ダ法に基づいて設立された船舶管理会社 I-C-42 Canada Shipping Act, R.S.C. 1985, c. S-9, Part I カナダで船舶を登録できるのは以下の者のみ:カナダ市民もし くは永住者;カナダの法律に基づいて設立された企業;カナダ 法に基づいて設立された子会社を持つ外国企業;カナダでビ ジネスを行っている外国企業の子会社の従業員・取締役;カナ ダ法に基づいて設立された船舶管理会社 II-C -9 海運サービスの提供に関する措置 I-C-37 Canada Shipping Act, R.S.C. 1985, c. S-9, Part II ; Marine Certification Regulations, SOR 97-391 カナダで登録された船舶によってサービスを提供する船長、航 海士、船員は運輸大臣の証明書が必要となる。証明書を取得 できるのはカナダ市民もしくは永住者のみ I-C-44 Canada Shipping Act, R.S.C. 1985, c. S-9, Part II ; Marine Certification Regulations, SOR 97-391 カナダで登録された船舶によってサービスを提供する船長、航 海士、船員は運輸大臣の証明書が必要となる。証明書を取得 できるのはカナダ市民もしくは永住者のみ II-C -10 アメリカ付属書Ⅱ-9と同等のセクターや活動につい て、アメリカのサービス提供者や投資家の拒否、メキシコ等の 他国のサービス提供者や投資家に付与される利益の拒否に 関する措置 I-C-38 Pilotage Act, R.S.C., 1985, c. P-14 ; General Pilotage Regulations, SOR/2000-132 ; Atlantic Pilotage Authority Regulations, C.R.C. 1978,c. 1264 ; Laurentian Pilotage Authority Regulations, C.R.C. 1978, I-C-45 Pilotage Act, R.S.C., 1985, c. P-14 ; General Pilotage Regulations, SOR/2000-132 ; Atlantic Pilotage Authority Regulations, C.R.C. 1978,c. 1264 ; Laurentian Pilotage Authority Regulations, C.R.C. 1978, II-C -11 他国との汚染管理・安全航行・輸送船検査基準・水 質・水先案内・海難救助・麻薬取締り・海上通信等の活動に関 する合意の履行に関連する措置 c1268; Great Lakes Pilotage Regulations, C.R.C. 1978, c. 1266; Pacific Pilotage Regulations, C.R.C. 1978, c. 1270 カナダ領内の強制水先案内水域で水先案内業を行うには、関 係地方水先案内局が発行する免許が必要となる c1268; Great Lakes Pilotage Regulations, C.R.C. 1978, c. 1266; Pacific Pilotage Regulations, C.R.C. 1978, c. 1270 カナダ領内の強制水先案内水域で水先案内業を行うには、関 係地方水先案内局が発行する免許が必要となる 3 カナダ側約束 SECTOR Sub-Sector CPC Canada-Columbia FTA Canada-Peru FTA NAFTA I-C-39 Shipping Conferences Exemption Act, 1987, I-C-46 Shipping Conferences Exemption Act, 1987, R.S.C. 1985,c. 17 (3rd Supp.) 海運業連盟の会員は操業す R.S.C. 1985,c. 17 (3rd Supp.) 海運業連盟の会員は操業す る地域で共同で事務所を持たなければならない る地域で共同で事務所を持たなければならない I-C-40 Coasting Trade Act, S.C. 1992, c. 31 Annex II, at pages II-C-14-16による禁止事項は、品物を輸 送する目的で使用されるアメリカ政府所有の船舶には適用さ れない I-C-47 Coasting Trade Act, S.C. 1992, c. 31 Annex II, at pages II-C-14-16による禁止事項は、品物を輸 送する目的で使用されるアメリカ政府所有の船舶には適用さ れない II-C -14 海運サービスの提供に関する措置 II-C -15 海運サービスの提供に関する措置 II-C -17 他国との汚染管理・安全航行・輸送船検査基準・水 II-C -18 他国との汚染管理・安全航行・輸送船検査基準・水 質・水先案内・海難救助・麻薬取締り・海上通信等の活動に関 質・水先案内・海難救助・麻薬取締り・海上通信等の活動に関 する合意の履行に関連する措置 する合意の履行に関連する措置 Internal Waterways B. Transport Air Transport C. Services I-C-35(再) Canada Shipping Act, R.S.C. 1985, c. S-9, Part I カナダで船舶を登録できるのは以下の者のみ:カナダ 市民もしくは永住者;カナダの法律に基づいて設立された企 業;カナダ法に基づいて設立された子会社を持つ外国企業;カ ナダでビジネスを行っている外国企業の子会社の従業員・取 締役;カナダ法に基づいて設立された船舶管理会社 I-C-42(再) Canada Shipping Act, R.S.C. 1985, c. S-9, Part I カナダで船舶を登録できるのは以下の者のみ:カナダ 市民もしくは永住者;カナダの法律に基づいて設立された企 業;カナダ法に基づいて設立された子会社を持つ外国企業;カ ナダでビジネスを行っている外国企業の子会社の従業員・取 締役;カナダ法に基づいて設立された船舶管理会社 I-C-40(再) Coasting Trade Act, S.C. 1992, c. 31 Annex II, at pages II-C-14-16による禁止事項は、品物を輸 送する目的で使用されるアメリカ政府所有の船舶には適用さ れない I-C-47(再) Coasting Trade Act, S.C. 1992, c. 31 Annex II, at pages II-C-14-16による禁止事項は、品物を輸 送する目的で使用されるアメリカ政府所有の船舶には適用さ れない I-C-14 Air Canada Public Participation Act, R.S.C. 1985, c. 35 (4th Supp.); Canadian Arsenals Limited Divestiture Authorization Act, S.C. 1986, c. 20; Eldorado Nuclear Limited Reorganization and Divestiture Act, S.C. 1988, I-C-15 Air Canada Public Participation Act, R.S.C. 1985, c. 35 (4th Supp.); Canadian Arsenals Limited Divestiture Authorization Act, S.C. 1986, c. 20; Eldorado Nuclear Limited Reorganization and Divestiture Act, S.C. 1988, c. 41; Nordion and Theratronics Divestiture Authorization Act, S.C. 1990, c. 4 特定企業における非居住者の投票割合の制限;カナダ航空; Cameco Limited; Nordion International Inc.; Theratronics International Limited; Canadian Arsenals Limited c. 41; Nordion and Theratronics Divestiture Authorization Act, S.C. 1990, c. 4 特定企業における非居住者の投票割合の制限;カナダ航空; Cameco Limited; Nordion International Inc.; Theratronics International Limited; Canadian Arsenals Limited I-C-30 Canada Transportation Act, S.C. 1996, c. 10 ; Aeronautics Act, R.S.C. 1985, c. A-2 ; Canadian Aviation Regulations, SOR/96-433:Part II “Aircraft Markings & Registration”;Part IV “Personnel Licensing & Training”; and Part VII “Commercial Air Services” カナダ人のみ国内便、定期国際便、不定期国際便、特別航空 業務のサービスを提供できる I-C-36 Canada Transportation Act, S.C. 1996, c. 10 ; Aeronautics Act, R.S.C. 1985, c. A-2 ; Canadian Aviation Regulations, SOR/96-433:Part II “Aircraft Markings & Registration”;Part IV “Personnel Licensing & Training”; and Part VII “Commercial Air Services” カナダ人のみ国内便、定期国際便、不定期国際便、特別航空 業務のサービスを提供できる I-C-33 Aeronautics Act, R.S.C. 1985, c. A-2 ; Canadian Aviation Regulations, SOR/96-433:Part IV “Personnel icensing & Training”;Part V “Airworthiness”;Part VI “General Operating & Flight Rules”; and Part VII “Commercial Air Services” 航空機の修理・点検・メンテナンスはカナダの資格を得た人間 のみ行うことができる。カナダ外に居住する者に資格は与えら れない I-C-39 Aeronautics Act, R.S.C. 1985, c. A-2 ; Canadian Aviation Regulations, SOR/96-433:Part IV “Personnel icensing & Training”;Part V “Airworthiness”;Part VI “General Operating & Flight Rules”; and Part VII “Commercial Air Services” 航空機の修理・点検・メンテナンスはカナダの資格を得た人間 のみ行うことができる。カナダ外に居住する者に資格は与えら れない Ⅱ-C-8 投資の制限 II-C -12 修理・点検・メンテナンス設備の認可に関して他の航 II-C -13 修理・点検・メンテナンス設備の認可に関して他の航 空当局もしくはサービス提供者と選択的に交渉できる 空当局もしくはサービス提供者と選択的に交渉できる II-C -13 航空輸送サービスの売却及び市場での取引に関す II-C -14 航空輸送サービスの売却及び市場での取引に関す る措置 る措置 Space D. Transport 733 Rail Transport E. Services Road Transport F. Services Pipeline G. Transport I-C-34 Motor Vehicle Transport Act, R.S.C. 1985, c. 28 (3rd Supp.),as amended by S.C. 2001, c. 13. ; Canada transportation Act, S.C. 1996, c. 10 ; Customs Tariff, 1997, c. 36 カナダで登録されカナダ人によって製造もしくは税金が支払わ れているトラックやバスを使用するカナダの人間のみ、トラック やバス事業を行うことができる I-C-40 Motor Vehicle Transport Act, R.S.C. 1985, c. 28 (3rd Supp.),as amended by S.C. 2001, c. 13. ; Canada transportation Act, S.C. 1996, c. 10 ; Customs Tariff, 1997, c. 36 カナダで登録されカナダ人によって製造もしくは税金が支払わ れているトラックやバスを使用するカナダの人間のみ、トラック やバス事業を行うことができる Services auxiliary to all modes of H. transport Other Transport I. Services 巻末資料 4 カナダ側約束 SECTOR Sub-Sector 12 CPC Canada-Columbia FTA Canada-Peru FTA NAFTA I-C-14(再) Air Canada Public Participation Act, R.S.C. 1985, c. 35 (4th Supp.); Canadian Arsenals Limited Divestiture Authorization Act, S.C. 1986, c. 20; Eldorado Nuclear Limited Reorganization and Divestiture Act, S.C. 1988, I-C-15(再) Air Canada Public Participation Act, R.S.C. 1985, c. 35 (4th Supp.); Canadian Arsenals Limited Divestiture Authorization Act, S.C. 1986, c. 20; Eldorado Nuclear Limited Reorganization and Divestiture Act, S.C. 1988, (再)II-C -7 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保 障、社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童 保育) c. 41; Nordion and Theratronics Divestiture Authorization Act, S.C. 1990, c. 4 特定企業における非居住者の投票割合の制限;カナダ航空; Cameco Limited; Nordion International Inc.; Theratronics International Limited; Canadian Arsenals Limited c. 41; Nordion and Theratronics Divestiture Authorization Act, S.C. 1990, c. 4 特定企業における非居住者の投票割合の制限;カナダ航空; Cameco Limited; Nordion International Inc.; Theratronics International Limited; Canadian Arsenals Limited I-C-22 Canada Petroleum Resources Act, R.S.C. 1985, c. 36(2nd Supp.); Territorial Lands Act, R.S.C. 1985, c. T-7 Federal Real Property and Federal Immovables Act, S.C.1991, c. 50; Canada-Newfoundland Atlantic Accord Implementation Act, S.C. 1987, I-C-26 Canada Petroleum Resources Act, R.S.C. 1985, c. 36(2nd Supp.); Territorial Lands Act, R.S.C. 1985, c. T-7 Federal Real Property and Federal Immovables Act, S.C.1991, c. 50; Canada-Newfoundland Atlantic Accord Implementation Act, S.C. 1987, c. 3; Canada-Nova Scotia Offshore Petroleum Resources Accord Implementation Act, S.C. 1988, c. 28 ; Canada Oil and Gas Land Regulations, C.R.C. 1978, c. 1518 カナダで設立された企業のみ、1982年3月5日以降発見され た石油及びガスの生産の許可または割当を取得できる c. 3; Canada-Nova Scotia Offshore Petroleum Resources Accord Implementation Act, S.C. 1988, c. 28 ; Canada Oil and Gas Land Regulations, C.R.C. 1978, c. 1518 カナダで設立された企業のみ、1982年3月5日以降発見され た石油及びガスの生産の許可または割当を取得できる I-C-23 Canada Oil and Gas Production and Conservation Act,R.S.C. 1985, c. O-7, as amended by Canada Oil and Gas Operations Act, S.C. 1992, c. 35 ; Canada - Nova Scotia Offshore Petroleum Resources Accord Implementation Act, S.C. 1988, c. 28 ; Canada - Newfoundland Atlantic Accord Implementation Act, S.C. 1987, I-C-28 Canada Oil and Gas Production and Conservation Act,R.S.C. 1985, c. O-7, as amended by Canada Oil and Gas Operations Act, S.C. 1992, c. 35 ; Canada - Nova Scotia Offshore Petroleum Resources Accord Implementation Act, S.C. 1988, c. 28 ; Canada - Newfoundland Atlantic Accord Implementation Act, S.C. 1987, c. 3; Measures implementing Yukon Oil and Gas Accord; Measures implementing Northwest Territories Oil and Gas Accord 「利益計画(benefits plan)」に関するエネルギー・鉱山・資源 大臣の許可が全ての石油・ガス開発プロジェクトの実施に必要 となる c. 3; Measures implementing Yukon Oil and Gas Accord; Measures implementing Northwest Territories Oil and Gas Accord 「利益計画(benefits plan)」に関するエネルギー・鉱山・資源 大臣の許可が全ての石油・ガス開発プロジェクトの実施に必要 となる I-C-26 Canada - Newfoundland Atlantic Accord Implementation Act, S.C. 1987, c. 3 ; Hibernia Development Project Act, S.C. 1990, c. 41 カナダとHibernia Project Ownersは、Hibernia Project Ownersがカナダ及びニューファンドランドにおいて特定の事業 を実施する合意、及びカナダとニューファンドランドの「目標レ ベル」の達成のために「最善の努力」をする合意を締結するこ とができる I-C-31 Canada - Newfoundland Atlantic Accord Implementation Act, S.C. 1987, c. 3 ; Hibernia Development Project Act, S.C. 1990, c. 41 カナダとHibernia Project Ownersは、Hibernia Project Ownersがカナダ及びニューファンドランドにおいて特定の事業 を実施する合意、及びカナダとニューファンドランドの「目標レ ベル」の達成のために「最善の努力」をする合意を締結するこ とができる I-C-27 Investment Canada Act, R.S.C. 1985, c. 28 (1st Supp.); Investment Canada Regulations, SOR/85-611 ; Policy on Non Resident Ownership in the Uranium Mining Sector, 1987 非カナダ人によるウラン採掘資産の所有は、最初の生産にお ける49%に制限される I-C-32 Investment Canada Act, R.S.C. 1985, c. 28 (1st Supp.); Investment Canada Regulations, SOR/85-611 ; Policy on Non Resident Ownership in the Uranium Mining Sector, 1987 非カナダ人によるウラン採掘資産の所有は、最初の生産にお ける49%に制限される OTHER SERVICES NOT INCLUDED ELSEWHERE II-C -11(再) 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保 II-C -12(再) 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保 障、社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保 障、社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保 育) 育) Investement of manufacturing 巻末資料 5 米国側約束 SECTOR Sub-Sector CPC US-Colombia FTA HORIZONTAL US-Peru TPA US-Panama TPA I-US-10 Secrutities Act of 1933, 15 U.S.C. section 77C(b), 77f, 77g, 77h, 77j and 77s(a), 17 C.F.R. section 230.251 and 230.405, Securities Exchane Act of 1934, 15 U.S.C section 78l, 78m, 78o(d) and 78w(a), 17 C.F.R section 240.12b-2 外国企業の小規模企業登録を許可しない。 I-US-10 Secrutities Act of 1933, 15 U.S.C. section 77C(b), 77f, 77g, 77h, 77j and 77s(a), 17 C.F.R. section 230.251 and 230.405, Securities Exchane Act of 1934, 15 U.S.C section 78l, 78m, 78o(d) and 78w(a), 17 C.F.R section 240.12b-2 外国企業の小規模企業登録を許可しない。 I-US-10 Secrutities Act of 1933, 15 U.S.C. section 77C(b), 77f, 77g, 77h, 77j and 77s(a), 17 C.F.R. section 230.251 and 230.405, Securities Exchane Act of 1934, 15 U.S.C section 78l, 78m, 78o(d) and 78w(a), 17 C.F.R section 240.12b-2 外国企業の小規模企業登録を許可しな い。 I-US-13 米国全州の既存措置 I-US-13 米国全州の既存措置 I-US-13 米国全州の既存措置 II-US-3 マイノリティに対する社会的・経済的優遇措置(Alaska II-US-3 マイノリティに対する社会的・経済的優遇措置(Alaska II-US-4 マイノリティに対する社会的・経済的優遇措置 Native Claims Settlement Act, 43 U.S.C. section 1601- を Native Claims Settlement Act, 43 U.S.C. section 1601- を (Alaska Native Claims Settlement Act, 43 U.S.C. section 含む) 含む) 1601-を含む) II-US-7 GATS第16条の義務に不整合ではない措置 II-US-7 GATS第16条の義務に不整合ではない措置 II-US-9 GATS第16条の義務に不整合ではない措置 II-US-8 既存の二国間・複数国間国際合意に基づく特恵待 II-US-8 既存の二国間・複数国間国際合意に基づく特恵待 II-US-10 既存の二国間・複数国間国際合意に基づく特恵待 遇、ならびに今後の空運、漁業、引揚げを含む海運関係の二 遇、ならびに今後の空運、漁業、引揚げを含む海運関係の二 遇、ならびに今後の空運、漁業、引揚げを含む海運関係の二 国間・複数国間の国際合意に基づく特恵待遇 国間・複数国間の国際合意に基づく特恵待遇 国間・複数国間の国際合意に基づく特恵待遇 1 BUSINESS SERVICES Professional A. Services Computer and Related B. Services I-US-12 35 U.S.C.Chapter 3 (practidce before the U.S. Patent and Trademarke Office), 37 C.F.R. Part 10 (representation of others before the U.S. Patent and Trademark Office) 弁理士等の国籍要件 I-US-12 35 U.S.C.Chapter 3 (practidce before the U.S. Patent and Trademarke Office), 37 C.F.R. Part 10 (representation of others before the U.S. Patent and Trademark Office) 弁理士等の国籍要件 I-US-12 35 U.S.C.Chapter 3 (practidce before the U.S. Patent and Trademarke Office), 37 C.F.R. Part 10 (representation of others before the U.S. Patent and Trademark Office) 弁理士等の国籍要件 I-US-2 Export Trading Company Act of 1982, 15 U.S.C. section 4011-4021 輸出取引会社の居住要件等 I-US-2 Export Trading Company Act of 1982, 15 U.S.C. section 4011-4021 輸出取引会社の居住要件等 I-US-2 Export Trading Company Act of 1982, 15 U.S.C. section 4011-4021 輸出取引会社の居住要件等 I-US-3 Export Administration Act of 1979, as amended, 50 U.S.C. section 2401-2420, International Emergency Economic Powers Act, 50 U.S.C. section 1701-1706, Export Administration Regulations, 15 C.F.R. Parts 730774 商品、ソフトウエア、技術品の輸出および再輸出には商 務省産業安全保障局の許認可が必要であり、その申請者に 国籍要件を賦課 I-US-3 Export Administration Act of 1979, as amended, 50 U.S.C. section 2401-2420, International Emergency Economic Powers Act, 50 U.S.C. section 1701-1706, Export Administration Regulations, 15 C.F.R. Parts 730774 商品、ソフトウエア、技術品の輸出および再輸出には商 務省産業安全保障局の許認可が必要であり、その申請者に 国籍要件を賦課 I-US-3 Export Administration Act of 1979, as amended, 50 U.S.C. section 2401-2420, International Emergency Economic Powers Act, 50 U.S.C. section 1701-1706, Export Administration Regulations, 15 C.F.R. Parts 730774 商品、ソフトウエア、技術品の輸出および再輸出には商 務省産業安全保障局の許認可が必要であり、その申請者に 国籍要件を賦課 Research and Development C. Services Real Estate D. Services Rental/Leasing Services without E. Operators Other Business F. Services I-US-9 19 U.S.C. section 1641(b) customs broker lincense I-US-9 19 U.S.C. section 1641(b) customs broker lincense I-US-9 19 U.S.C. section 1641(b) customs broker の国籍要件 の国籍要件 lincenseの国籍要件 2 COMMUNICATION SERVICES II-US-1 無線周波数割当、DTH、DBSテレビおよびデジタル オーディオサービスの市場アクセス・内国民待遇措置 II-US-1 無線周波数割当、DTH、DBSテレビおよびデジタル オーディオサービスの市場アクセス・内国民待遇措置 II-US-1 無線周波数割当、DTH、DBSテレビおよびデジタル オーディオサービスの市場アクセス・内国民待遇措置 I-US-11 47 U.S.C. 310, Foreign Participation Order 12 FCC Rcd 23891 (1997) 無線局の保有制限 I-US-11 47 U.S.C. 310, Foreign Participation Order 12 FCC Rcd 23891 (1997) 無線局の保有制限 I-US-11 47 U.S.C. 310, Foreign Participation Order 12 FCC Rcd 23891 (1997) 無線局の保有制限 A. Postal services 7511 Courier B. services 7512 Telecommunic C. ation services II-US-2 アメリカ国民によるケーブルテレビ事業を制限する国 の国民に同等の扱いをする権利 Audiovisual D. services E. Other CONSTRUCTION AND 3 RELATED ENGINEERING SERVICES General construction work for A. buildings 512 General construction work for civil 513 B. engineering Installation and assembly 514+ 516 C. work Building completion and finishing 517 D. work 511+ 515+ 518 E. Other 4 DISTRIBUTION SERVICES Commission agents' A. services 621 Wholesale B. trade services 631 622 632+ 6111 +611 Retailing 3+61 C. services 21 D. Franchising 8929 E. Other 巻末資料 6 米国側約束 SECTOR Sub-Sector CPC US-Colombia FTA 5 EDUCATIONAL SERVICES A. B. C. D. E. Primary education services Secondary education services Higher education services education Other education services II-US-2 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保障、社 会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保育) US-Peru TPA US-Panama TPA II-US-2 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保障、社 会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保育) II-US-3 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保障、社 会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保育) 921 922 923 924 929 6 ENVIRONMENTAL SERVICES Sewage A. services Refuse disposal B. services 9401 9402 Sanitation and similar 9403 C. services D. Other 7 FINANCIAL SERVICES All insurance and insuranceIII-US-18 31 U.S.C. section 9304 外国保険会社の支店によ III-US-18 31 U.S.C. section 9304 外国保険会社の支店によ III-US-19 31 U.S.C. section 9304 外国保険会社の支店によ related 812** る政府契約の保証書発効の不許可 A. services る政府契約の保証書発効の不許可 る政府契約の保証書発効の不許可 Banking and other financial B. services III-US-19 46 C.F.R. section 249.9 船体が連邦抵当基金で 建設された船舶の保険が非米国保険会社による付保が船舶 の価値の50%を越えて付保する場合、非保険者は損害保険 が最初に実質的に米国市場に売買申込がなされたことを説明 できなければならない III-US-20 米国全州の既存措置 III-US-19 46 C.F.R. section 249.9 船体が連邦抵当基金で 建設された船舶の保険が非米国保険会社による付保が船舶 の価値の50%を越えて付保する場合、非保険者は損害保険 が最初に実質的に米国市場に売買申込がなされたことを説明 できなければならない III-US-20 米国全州の既存措置 III-US-20 46 C.F.R. section 249.9 船体が連邦抵当基金で 建設された船舶の保険が非米国保険会社による付保が船舶 の価値の50%を越えて付保する場合、非保険者は損害保険 が最初に実質的に米国市場に売買申込がなされたことを説 明できなければならない III-US-21 米国全州の既存措置 III-US-21 GATS第16条の義務に不整合ではない措置 III-US-21 GATS第16条の義務に不整合ではない措置 III-US-22 GATS第16条の義務に不整合ではない措置 III-US-4 12 U.S.C. section 72 取締役の国籍要件 III-US-4 12 U.S.C. section 72 取締役の国籍要件 III-US-5 12 U.S.C. section 72 取締役の国籍要件 III-US-5 12 U.S.C. section 619 国際業務を行うEdge corporationの保有は外資は銀行に限定 III-US-6 USC section 1463 -, & 12 U.S.C. section 1751 外国企業による信用組合・貯蓄銀行・貯蓄機関の設立の不許 可 III-US-5 12 U.S.C. section 619 国際業務を行うEdge corporationの保有は外資は銀行に限定 III-US-6 USC section 1463 -, & 12 U.S.C. section 1751 外国企業による信用組合・貯蓄銀行・貯蓄機関の設立の不許 可 III-US-6 12 U.S.C. section 619 国際業務を行うEdge corporationの保有は外資は銀行に限定 III-US-7 USC section 1463 -, & 12 U.S.C. section 1751 外国企業による信用組合・貯蓄銀行・貯蓄機関の設立の不許 可 III-US-7 12 U.S.C section 3104(d) 10万ドル以下の個人預 III-US-7 12 U.S.C section 3104(d) 10万ドル以下の個人預 III-US-8 12 U.S.C section 3104(d) 10万ドル以下の個人預 金引受に際して外国銀行に保険加入の銀行子会社の設置を 金引受に際して外国銀行に保険加入の銀行子会社の設置を 金引受に際して外国銀行に保険加入の銀行子会社の設置を 義務付け 義務付け 義務付け III-US-8 15 U.S.C. section 80b-2. 80b-3 外国銀行が証券ア ドバイザー、投資管理サービスを提供する際にはInvestment Advisers Act of 1940 に基づき投資アドバイザーとして登録を 義務付け III-US-8 15 U.S.C. section 80b-2. 80b-3 外国銀行が証券ア ドバイザー、投資管理サービスを提供する際にはInvestment Advisers Act of 1940 に基づき投資アドバイザーとして登録を 義務付け III-US-9 15 U.S.C. section 80b-2. 80b-3 外国銀行が証券ア ドバイザー、投資管理サービスを提供する際にはInvestment Advisers Act of 1940 に基づき投資アドバイザーとして登録を 義務付け III-US-9 12 U.S.C. section 221, 302, 321 外国銀行は連邦 準備制度の会員になれず、FRB委員選挙に参加できず III-US-9 12 U.S.C. section 221, 302, 321 外国銀行は連邦 準備制度の会員になれず、FRB委員選挙に参加できず III-US-10 12 U.S.C. section 221, 302, 321 外国銀行は連 邦準備制度の会員になれず、FRB委員選挙に参加できず III-US-10 12 U.S.C. section 36(g), 12 U.S.C. section 1828(d)(4), 12 U.S.C, section 1831u(a)(4) 適用法に基づ き、銀行全体の保有なしに支店の設立や買収による州を越え た拡大に関して第12.4(b)条(市場アクセス)に基づく約束はし ない(但し内国民待遇は付与) III-US-11 12 U.S.C. section 1831u 他州に存在する支店の 買収による州を越えた拡大は適用法に基づき内国民待遇を付 与 III-US-10 12 U.S.C. section 36(g), 12 U.S.C. section 1828(d)(4), 12 U.S.C, section 1831u(a)(4) 適用法に基づ き、銀行全体の保有なしに支店の設立や買収による州を越え た拡大に関して第12.4(b)条(市場アクセス)に基づく約束はし ない(但し内国民待遇は付与) III-US-11 12 U.S.C. section 1831u 他州に存在する支店の 買収による州を越えた拡大は適用法に基づき内国民待遇を付 与 III-US-11 12 U.S.C. section 36(g), 12 U.S.C. section 1828(d)(4), 12 U.S.C, section 1831u(a)(4) 適用法に基づ き、銀行全体の保有なしに支店の設立や買収による州を越え た拡大に関して第12.4(b)条(市場アクセス)に基づく約束はし ない(但し内国民待遇は付与) III-US-12 12 U.S.C. section 1831u 他州に存在する支店の 買収による州を越えた拡大は適用法に基づき内国民待遇を 付与 III-US-12 12 U.S.C. section 3102(a)(1), 12 U.S.C. section III-US-12 12 U.S.C. section 3102(a)(1), 12 U.S.C. section III-US-13 12 U.S.C. section 3102(a)(1), 12 U.S.C. section 3103(a), 12 U.S.C. section 3102(d) 外銀による特定州にお 3103(a), 12 U.S.C. section 3102(d) 外銀による特定州にお 3103(a), 12 U.S.C. section 3102(d) 外銀による特定州にお ける支店または代理店の設置を制限 ける支店または代理店の設置を制限 ける支店または代理店の設置を制限 III-US-13 US 15 U.S.C. section 77jjj(a)(1) 債務保証契約の III-US-13 US 15 U.S.C. section 77jjj(a)(1) 債務保証契約の III-US-14 US 15 U.S.C. section 77jjj(a)(1) 債務保証契約の 単独受託会社の設立は相互主義に基づく 単独受託会社の設立は相互主義に基づく 単独受託会社の設立は相互主義に基づく III-US-14 22 U.S.C. section 5341-5342 米国国債の主要販 III-US-14 22 U.S.C. section 5341-5342 米国国債の主要販 III-US-15 22 U.S.C. section 5341-5342 米国国債の主要販 売店の指名は相互主義に基づく 売店の指名は相互主義に基づく 売店の指名は相互主義に基づく III-US-15 15 U.S.C. section 78o(c) カナダのブローカーに対 III-US-15 15 U.S.C. section 78o(c) カナダのブローカーに対 III-US-16 15 U.S.C. section 78o(c) カナダのブローカーに対 してカナダの銀行での準備を許可 してカナダの銀行での準備を許可 してカナダの銀行での準備を許可 III-US-16 12 U.S.C. section 1421等 連邦住宅貸付銀行、連 邦住宅貸付抵当金庫、農業信用銀行、連邦農業抵当金庫、学 生購買貸付協会等の政府援助法人(GSEs)に補助金優遇措 置の付与が可能 III-US-17 米国全州の既存措置 III-US-16 12 U.S.C. section 1421等 連邦住宅貸付銀行、連 邦住宅貸付抵当金庫、農業信用銀行、連邦農業抵当金庫、学 生購買貸付協会等の政府援助法人(GSEs)に補助金優遇措 置の付与が可能 III-US-17 米国全州の既存措置 III-US-17 12 U.S.C. section 1421等 連邦住宅貸付銀行、連 邦住宅貸付抵当金庫、農業信用銀行、連邦農業抵当金庫、 学生購買貸付協会等の政府援助法人(GSEs)に補助金優遇 措置の付与が可能 III-US-18 米国全州の既存措置 C. Other (再)II-US-3 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保 (再)II-US-2 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保障、 (再)II-US-2 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保障、 障、社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童 社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保育) 社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保育) 保育) HEALTH RELATED AND 8 SOCIAL SERVICES Hospital A. services Other Human Health B. Services C. Services D. Other TOURISM AND TRAVEL 9 RELATED SERVICES 9311 9319 (other than 9319 1) 933 Hotels and restaurants 641A. (incl. catering) 643 Travel agencies and tour operators 7471 B. services Tourist guides C. services 7472 D. Other 巻末資料 7 米国側約束 SECTOR Sub-Sector CPC US-Colombia FTA RECREATIONAL, CULTURAL 10 AND SPORTING SERVICES US-Peru TPA US-Panama TPA Entertainment services (including theatre, live bands and circus 9619 A. services) News agency B. services 962 Libraries, archives, museums and C. other cultural services 963 Sporting and other recreational 964 D. services E. Other 11 TRANSPORT SERVICES II-US-4 海運サービスおよび米国船籍の保有等(Merchant Marine Act of 1920 section 19 and 27, 46 U.S.C. App. Section 876 and 883-, Jones Act Waiver Statute, 64 Stat 1120, 46 U.SC. App., note preceding Section1. Shipping Act of 1916, Maritime Transport A. Services II-US-4 海運サービスおよび米国船籍の保有等(Merchant Marine Act of 1920 section 19 and 27, 46 U.S.C. App. Section 12101, 12120, 12132, 42101-42109, 55102, 55105-55108, 55110, 55115-55117, and 55119, Jones Act Waiver Statute, 64 Stat 1120, 46 U.SC. App., note preceding Section1. Shipping Act of 1916, 46 U.S.C. App. Section 802 and 808, Merchant Marine Act of 1936, 46 U.S.C. App. section 1151 -. 1160-61, 1171-, 1241(b), 1241-1, 1244, and 1271 -, Merchant Ship Sales Act of 1946, 50 U.S.C. App. section 1738, 46 U.S.C. App. section 121, 292, and 316 ほかを含む) II-US-5 海運サービスおよび米国船籍の保有等(Merchant Marine Act of 1920 section 19 and 27, 46 U.S.C. App. Section 12101, 12120, 12132, 42101-42109, 55102, 55105-55108, 55110, 55115-55117, and 55119, Jones Act Waiver Statute, 64 Stat 1120, 46 U.SC. App., note preceding Section1. Shipping Act of 46 U.S.C. App. Section 50501, 56101, and 57109, 1916, 46 U.S.C. App. Section 50501, 56101, and 57109, Merchant Marine Act of 1936, 46 U.S.C. App. section Merchant Marine Act of 1936, 46 U.S.C. App. section 1151 et seq., 1171 et seq., and 46 U.S.C. 50111, 53301- 1151 et seq., 1171 et seq., and 46 U.S.C. 50111, 5330153312, 53701-53717, 53721-53725, 53731-53735, 53312, 53701-53717, 53721-53725, 53731-53735, 55304, 55305, 57101, 57104, and 57301-57308 ほかを含 55304, 55305, 57101, 57104, and 57301-57308 ほかを含 む) む) I-US-6 49 U.S.C. Subtitle VII, Aviation Programs, 14 C.F.R.Part297 (foregin frieght forwarders); 14 C.F. R. Part380. Subpart E (registration of foregin (passenger) charter operators) 航空会社の国籍要件 I-US-7 49 U.S.C. Subtitle VII, Aviation Programs, 49 U.S.C. section 41703, 14 C.F.R.Part375 当局の許認可が 必要 I-US-6 49 U.S.C. Subtitle VII, Aviation Programs, 14 C.F.R.Part297 (foregin frieght forwarders); 14 C.F. R. Part380. Subpart E (registration of foregin (passenger) charter operators) 航空会社の国籍要件 I-US-7 49 U.S.C. Subtitle VII, Aviation Programs, 49 U.S.C. section 41703, 14 C.F.R.Part375 当局の許認可が 必要 Internal Waterways B. Transport Air Transport C. Services Space D. Transport I-US-6 49 U.S.C. Subtitle VII, Aviation Programs, 14 C.F.R.Part297 (foregin frieght forwarders); 14 C.F. R. Part380. Subpart E (registration of foregin (passenger) charter operators) 航空会社の国籍要件 I-US-7 49 U.S.C. Subtitle VII, Aviation Programs, 49 U.S.C. section 41703, 14 C.F.R.Part375 当局の許認可が 必要 733 Rail Transport E. Services Road Transport F. Services Pipeline G. Transport Services auxiliary to all modes of H. transport Other Transport I. Services 12 I-US-4 Mineral Lands Leasing Act of 1920, 30 U.S.C. I-US-4 Mineral Lands Leasing Act of 1920, 30 U.S.C. I-US-4 Mineral Lands Leasing Act of 1920, 30 U.S.C. Chapter 3A, 10 U.S.C. section 7435 石油・ガスのパイプラ Chapter 3A, 10 U.S.C. section 7435 石油・ガスのパイプラ Chapter 3A, 10 U.S.C. section 7435 石油・ガスのパイプラ イン取得の国籍要件 イン取得の国籍要件 イン取得の国籍要件 (再)I-US-6 49 U.S.C. Subtitle VII, Aviation Program, 14 C.F.R.Part297 (foregin frieght forwarders); 14 C.F. R. Part380. Subpart E (registration of foregin (passenger) charter operators) 航空会社の国籍要件 (再)I-US-6 49 U.S.C. Subtitle VII, Aviation Program, 14 C.F.R.Part297 (foregin frieght forwarders); 14 C.F. R. Part380. Subpart E (registration of foregin (passenger) charter operators) 航空会社の国籍要件 (再)I-US-6 49 U.S.C. Subtitle VII, Aviation Programs, 14 C.F.R.Part297 (foregin frieght forwarders); 14 C.F. R. Part380. Subpart E (registration of foregin (passenger) charter operators) 航空会社の国籍要件 (再)II-US-2 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保障、 社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保育) I-US-1 Atomic Energy Act of 1954, 42 U.S.C, sectiion 2011- (再)II-US-2 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保障、 社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保育) I-US-1 Atomic Energy Act of 1954, 42 U.S.C, sectiion 2011- (再)II-US-3 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保 障、社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童 保育) I-US-1 Atomic Energy Act of 1954, 42 U.S.C, sectiion 2011- OTHER SERVICES NOT INCLUDED ELSEWHERE Investement of manufacturing (再)I-US-4 Mineral Lands Leasing Act of 1920, 30 U.S.C. (再)I-US-4 Mineral Lands Leasing Act of 1920, 30 U.S.C. (再)I-US-4 Mineral Lands Leasing Act of 1920, 30 U.S.C. Chapter 3A, 10 U.S.C. section 7435 石油・ガスのパイプラ Chapter 3A, 10 U.S.C. section 7435 石油・ガスのパイプラ Chapter 3A, 10 U.S.C. section 7435 石油・ガスのパイプラ イン取得の国籍要件 イン取得の国籍要件 イン取得の国籍要件 I-US-5 22 U.S.C.section 2194 and 2198(c) Overseas Private Investment Corporationの外資利用は不可 巻末資料 I-US-5 22 U.S.C.section 2194 and 2198(c) Overseas Private Investment Corporationの外資利用は不可 I-US-5 22 U.S.C.section 2194 and 2198(c) Overseas Private Investment Corporationの外資利用は不可 8 米国側約束 SECTOR Sub-Sector CPC US-Korea FTA HORIZONTAL US-Australia FTA I-US-9 Secrutities Act of 1933, 15 U.S.C. section 77C(b), 77f, 77g, 77h, 77j and 77s(a), 17 C.F.R. section 230.251 and 230.405, Securities Exchane Act of 1934, 15 U.S.C section 78l, 78m, 78o(d) and 78w(a), 17 C.F.R section 240.12b-2 外国企業の小規模企業登録を許可しない。 I-US-9 Secrutities Act of 1933, 15 U.S.C. section 77C(b), 77f, 77g, 77h, 77j and 77s(a), 17 C.F.R. section 230.251 and 230.405, Securities Exchane Act of 1934, 15 U.S.C section 78l, 78m, 78o(d) and 78w(a), 17 C.F.R section 240.12b-2 外国企業の小規模企業登録を許可しない。 I-US-12 米国全州の既存措置 I-US-12 米国全州の既存措置 NAFTA Ⅱ-US-1 カナダ人投資家による海岸の土地の保有及び投資 に対する居住要件 II-US-3 マイノリティに対する社会的・経済的優遇措置(Alaska II-US-4 マイノリティに対する社会的・経済的優遇措置(Alaska II-US-5 マイノリティに対する社会的・経済的優遇措置 Native Claims Settlement Act, 43 U.S.C. section 1606(f) Native Claims Settlement Act, 43 U.S.C. section 1601- を (Alaska Native Claims Settlement Act, 43 U.S.C. section and (h)を含む) 含む) 1601-を含む) II-US-8 GATS第16条の義務に不整合ではない措置 II-US-8 GATS第16条の義務に不整合ではない措置 II-US-9 既存の二国間・複数国間国際合意に基づく特恵待 II-US-9 既存の二国間・複数国間国際合意に基づく特恵待 遇、ならびに今後の空運、漁業、引揚げを含む海運関係の二 遇、ならびに今後の空運、漁業、引揚げを含む海運関係の二 国間・複数国間の国際合意に基づく特恵待遇 国間・複数国間の国際合意に基づく特恵待遇 1 BUSINESS SERVICES Professional A. Services Computer and Related B. Services I-US-11 35 U.S.C.Chapter 3 (practidce before the U.S. Patent and Trademarke Office), 37 C.F.R. Part 10 and 11 (representation of others before the U.S. Patent and Trademark Office) 弁理士等の国籍要件 I-US-11 35 U.S.C.Chapter 3 (practidce before the U.S. Patent and Trademarke Office), 37 C.F.R. Part 10 (representation of others before the U.S. Patent and Trademark Office) 弁理士等の国籍要件 I-US-2 Export Trading Company Act of 1982, 15 U.S.C. section 4011-4021 輸出取引会社の居住要件等 I-US-2 Export Trading Company Act of 1982, 15 U.S.C. § § 4011-4021 15 C.F.R. Part 325 輸出取引会社の居住要 件等 I-US-3 Export Administration Act of 1979, as amended, 50 U.S.C. section 2401-2420, International Emergency Economic Powers Act, 50 U.S.C. section 1701-1706, Export Administration Regulations, 15 C.F.R. Parts 730774 商品、ソフトウエア、技術品の輸出および再輸出には商 務省産業安全保障局の許認可が必要であり、その申請者に 国籍要件を賦課 I-US-3 Export Administration Act of 1979, as amended, 50 U.S.C. section 2401-2420, International Emergency Economic Powers Act, 50 U.S.C. section 1701-1706, Export Administration Regulations, 15 C.F.R. Parts 730774 商品、ソフトウエア、技術品の輸出および再輸出には商 務省産業安全保障局の許認可が必要であり、その申請者に 国籍要件を賦課 Ⅱ-US-6 メキシコ人による外国法律コンサルタント・サービス を含む法律サービスの提供に関する措置 Research and Development C. Services Real Estate D. Services Rental/Leasing Services without E. Operators Other Business F. Services I-US-8 19 U.S.C. section 1641(b) customs broker lincense I-US-8 19 U.S.C. section 1641(b) customs broker lincense の国籍要件 の国籍要件 2 COMMUNICATION SERVICES II-US-1 無線周波数割当、DTH、DBSテレビおよびデジタル オーディオサービスの市場アクセス・内国民待遇措置 II-US-1 無線周波数割当、DTH、DBSテレビおよびデジタル オーディオサービスの市場アクセス・内国民待遇措置 A. Postal services 7511 Courier B. services 7512 I-US-10 47 U.S.C. 310, Foreign Participation Order 12 I-US-10 47 U.S.C. 310, Foreign Participation Order 12 FCC Rcd 23891, paras. 97-118 (1997) 無線局の保有制限 FCC Rcd 23891 (1997) 無線局の保有制限 Telecommunic C. ation services Ⅱ-US-3 遠距離通信輸送ネットワーク・遠距離通信輸送サー ビス、無線放送、海底ケーブルへの投資に関する措置(市場 参入、周波数割当、関税、通信会社間取極め、サービスの期 間と条件、ネットワークとサービス間の相互連結、ルーティン グの必要条件等の措置) II-US-2 米国人によるケーブルテレビ会社の所有を制限する Ⅱ-US-2 ケーブルテレビ会社における米国人の所有に制限 全ての国の人間に対して同等の措置 を設けている国に対する同等の措置 Audiovisual D. services E. Other CONSTRUCTION AND 3 RELATED ENGINEERING SERVICES General construction work for A. buildings 512 General construction work for civil 513 B. engineering Installation and assembly 514+ 516 C. work Building completion and finishing 517 D. work 511+ 515+ 518 E. Other 4 DISTRIBUTION SERVICES Commission agents' A. services 621 Wholesale B. trade services 622 631 632+ 6111 +611 Retailing 3+61 C. services 21 D. Franchising 8929 E. Other 巻末資料 9 米国側約束 SECTOR Sub-Sector CPC US-Korea FTA 5 EDUCATIONAL SERVICES A. B. C. D. E. Primary education services Secondary education services Higher education services education Other education services II-US-2 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保障、社 会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保育) US-Australia FTA NAFTA II-US-3 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保障、社 会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保育) II-US-4 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保障、社 会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保育) 921 922 923 924 929 6 ENVIRONMENTAL SERVICES Sewage A. services Refuse disposal B. services 9401 9402 Sanitation and similar 9403 C. services D. Other 7 FINANCIAL SERVICES All insurance and insuranceIII-US-18 31 U.S.C. section 9304 外国保険会社の支店によ III-US-18 31 U.S.C. section 9304 外国保険会社の支店によ related 812** る政府契約の保証書発効の不許可 A. services る政府契約の保証書発効の不許可 Banking and other financial B. services III-US-19 46 C.F.R. section 249.9 船体が連邦抵当基金で 建設された船舶の保険が非米国保険会社による付保が船舶 の価値の50%を越えて付保する場合、非保険者は損害保険 が最初に実質的に米国市場に売買申込がなされたことを説明 できなければならない III-US-20 米国全州の既存措置 III-US-19 46 C.F.R. section 249.9 船体が連邦抵当基金で 建設された船舶の保険が非米国保険会社による付保が船舶 の価値の50%を越えて付保する場合、非保険者は損害保険 が最初に実質的に米国市場に売買申込がなされたことを説明 できなければならない III-US-20 米国全州の既存措置 III-US-21 GATS第16条の義務に不整合ではない措置 III-US-21 GATS第16条の義務に不整合ではない措置 III-US-4 12 U.S.C. section 72 取締役の国籍要件 III-US-4 12 U.S.C. section 72 取締役の国籍要件 III-US-5 12 U.S.C. section 619 国際業務を行うEdge corporationの保有は外資は銀行に限定 III-US-6 USC section 1463 -, & 12 U.S.C. section 1751 外国企業による信用組合・貯蓄銀行・貯蓄機関の設立の不許 可 III-US-5 12 U.S.C. section 619 国際業務を行うEdge corporationの保有は外資は銀行に限定 III-US-6 USC section 1463 -, & 12 U.S.C. section 1751 外国企業による信用組合・貯蓄銀行・貯蓄機関の設立の不許 可 III-US-7 12 U.S.C section 3104(d) 10万ドル以下の個人預 III-US-7 12 U.S.C section 3104(d) 10万ドル以下の個人預 金引受に際して外国銀行に保険加入の銀行子会社の設置を 金引受に際して外国銀行に保険加入の銀行子会社の設置を 義務付け 義務付け III-US-8 15 U.S.C. section 80b-2. 80b-3 外国銀行が証券ア ドバイザー、投資管理サービスを提供する際にはInvestment Advisers Act of 1940 に基づき投資アドバイザーとして登録を 義務付け III-US-8 15 U.S.C. section 80b-2. 80b-3 外国銀行が証券ア ドバイザー、投資管理サービスを提供する際にはInvestment Advisers Act of 1940 に基づき投資アドバイザーとして登録を 義務付け III-US-9 12 U.S.C. section 221, 302, 321 外国銀行は連邦 準備制度の会員になれず、FRB委員選挙に参加できず III-US-9 12 U.S.C. section 221, 302, 321 外国銀行は連邦 準備制度の会員になれず、FRB委員選挙に参加できず III-US-10 12 U.S.C. section 36(g), 12 U.S.C. section 1828(d)(4), 12 U.S.C, section 1831u(a)(4) 適用法に基づ き、銀行全体の保有なしに支店の設立や買収による州を越え た拡大に関して第12.4(b)条(市場アクセス)に基づく約束はし ない(但し内国民待遇は付与) III-US-11 12 U.S.C. section 1831u 他州に存在する支店の 買収による州を越えた拡大は適用法に基づき内国民待遇を付 与 III-US-10 12 U.S.C. section 36(g), 12 U.S.C. section 1828(d)(4), 12 U.S.C, section 1831u(a)(4) 適用法に基づ き、銀行全体の保有なしに支店の設立や買収による州を越え た拡大に関して第13.4(b)条(市場アクセス)に基づく約束はし ない(但し内国民待遇は付与) III-US-11 12 U.S.C. section 1831u 他州に存在する支店の 買収による州を越えた拡大は適用法に基づき内国民待遇を付 与 III-US-12 12 U.S.C. section 3102(a)(1), 12 U.S.C. section III-US-12 12 U.S.C. section 3102(a)(1), 12 U.S.C. section 3103(a), 12 U.S.C. section 3102(d) 外銀による特定州にお 3103(a), 12 U.S.C. section 3102(d) 外銀による特定州にお ける支店または代理店の設置を制限 ける支店または代理店の設置を制限 III-US-13 US 15 U.S.C. section 77jjj(a)(1) 債務保証契約の III-US-13 US 15 U.S.C. section 77jjj(a)(1) 債務保証契約の 単独受託会社の設立は相互主義に基づく 単独受託会社の設立は相互主義に基づく III-US-14 22 U.S.C. section 5341-5342 米国国債の主要販 III-US-14 22 U.S.C. section 5341-5342 米国国債の主要販 売店の指名は相互主義に基づく 売店の指名は相互主義に基づく III-US-15 15 U.S.C. section 78o(c) カナダのブローカーに対 III-US-15 15 U.S.C. section 78o(c) カナダのブローカーに対 してカナダの銀行での準備を許可 してカナダの銀行での準備を許可 III-US-16 12 U.S.C. section 1421等 連邦住宅貸付銀行、連 邦住宅貸付抵当金庫、農業信用銀行、連邦農業抵当金庫、学 生購買貸付協会等の政府援助法人(GSEs)に補助金優遇措 置の付与が可能 III-US-17 米国全州の既存措置 III-US-16 12 U.S.C. section 1421等 連邦住宅貸付銀行、連 邦住宅貸付抵当金庫、農業信用銀行、連邦農業抵当金庫、学 生購買貸付協会等の政府援助法人(GSEs)に補助金優遇措 置の付与が可能 III-US-17 米国全州の既存措置 C. Other (再)II-US-2 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保 (再)II-US-2 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保 (再)II-US-4 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保 障、社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保 障、社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保 障、社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童 育) 育) 保育) HEALTH RELATED AND 8 SOCIAL SERVICES Hospital A. services 9311 9319 (other Other Human than 9319 Health 1) B. Services C. Services 933 D. Other TOURISM AND TRAVEL 9 RELATED SERVICES Hotels and restaurants 641A. (incl. catering) 643 Travel agencies and tour operators 7471 B. services Tourist guides C. services 7472 D. Other 巻末資料 10 米国側約束 SECTOR Sub-Sector CPC US-Korea FTA RECREATIONAL, CULTURAL 10 AND SPORTING SERVICES US-Australia FTA NAFTA Entertainment services (including theatre, live bands and circus 9619 A. services) Ⅱ-US-7 日刊紙を発行する企業における米国人の所有に制 限を設けている国の人間に対して同等の措置 News agency B. services 962 Libraries, archives, museums and C. other cultural services 963 Sporting and other recreational 964 D. services E. Other 11 TRANSPORT SERVICES II-US-4 海運サービスおよび米国船籍の保有等(Merchant Marine Act of 1920 section 19 and 27, 46 U.S.C. App. Section 12101, 12120, 12132, 42101-42109, 55102, 55105-55108, 55110, 55115-55117, 55119, Jones Act Waiver Statute, 64 Stat 1120, Maritime Transport A. Services II-US-5 海運サービスおよび米国船籍の保有等(Merchant Marine Act of 1920 section 19 and 27, 46 U.S.C. App. Section 876 and 883-, Jones Act Waiver Statute, 64 Stat 1120, 46 U.SC. App., note preceding Section1. Shipping Act of 1916, Ⅱ-US-8 米国国籍船によるサービスの提供及び活動に関す る措置(沿岸航行サービス・海外貿易・漁業を行う船舶に対す る投資・保有に関する必要条件) 46 U.S.C. App. Section 802 and 808, Merchant Marine Act of 1936, 46 U.S.C. App. section 1151 -. 1160-61, 1171-, 1241(b), 1241-1, 1244, and 1271 -, Merchant Ship Sales Act of 1946, 50 U.S.C. App. section 1738, 46 U.S.C. App. section 121, 292, and 316 ほかを含む) Internal Waterways B. Transport I-US-6 49 U.S.C. Subtitle VII, Aviation Programs, 14 C.F.R.Part297 (foregin frieght forwarders); 14 C.F. R. Part380. Subpart E (registration of foregin (passenger) charter operators) 航空会社の国籍要件 I-US-7 49 U.S.C. Subtitle VII, Aviation Programs, 49 U.S.C. section 41703, 14 C.F.R.Part375 当局の許認可が 必要 Air Transport C. Services Space D. Transport I-US-6 49 U.S.C. Subtitle VII, Aviation Programs, 14 C.F.R.Part297 (foregin frieght forwarders); 14 C.F. R. Part380. Subpart E (registration of foregin (passenger) charter operators) 航空会社の国籍要件 I-US-7 49 U.S.C. Subtitle VII, Aviation Programs, 49 U.S.C. section 41703, 14 C.F.R.Part375 当局の許認可が 必要 733 Rail Transport E. Services Road Transport F. Services Pipeline G. Transport Services auxiliary to all modes of H. transport Other Transport I. Services 12 I-US-4 Mineral Lands Leasing Act of 1920, 30 U.S.C. 181 I-US-4 Mineral Lands Leasing Act of 1920, 30 U.S.C. and 185(a), 10 U.S.C. 7435 石油・ガスのパイプライン取得 Chapter 3A, 10 U.S.C. section 7435 石油・ガスのパイプラ の国籍要件 イン取得の国籍要件 (再)I-US-6 49 U.S.C. Subtitle VII, Aviation Programs, 14 C.F.R.Part297 (foregin frieght forwarders); 14 C.F. R. Part380. Subpart E (registration of foregin (passenger) charter operators) 航空会社の国籍要件 (再)I-US-6 49 U.S.C. Subtitle VII, Aviation Program, 14 C.F.R.Part297 (foregin frieght forwarders); 14 C.F. R. Part380. Subpart E (registration of foregin (passenger) charter operators) 航空会社の国籍要件 (再)II-US-2 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保 障、社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保 育) I-US-1 Atomic Energy Act of 1954, 42 U.S.C, sectiion 2011- (再)II-US-2 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保 (再)II-US-4 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保 障、社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保 障、社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童 育) 保育) I-US-1 Atomic Energy Act of 1954, 42 U.S.C, sectiion 2011- OTHER SERVICES NOT INCLUDED ELSEWHERE Investement of manufacturing I-US-4 Mineral Lands Leasing Act of 1920, 30 U.S.C. 181 I-US-4(再) Mineral Lands Leasing Act of 1920, 30 U.S.C. and 185(a), 10 U.S.C. 7435 石油・ガスのパイプライン取得 Chapter 3A, 10 U.S.C. section 7435 石油・ガスのパイプラ の国籍要件 イン取得の国籍要件 I-US-5 22 U.S.C.section 2194 and 2198(c) Overseas Private Investment Corporationの外資利用は不可 巻末資料 I-US-5 22 U.S.C.section 2194 and 2198(c) Overseas Private Investment Corporationの外資利用は不可 11 コロンビア側約束 SECTOR Sub-Sector HORIZONTAL CPC US-Colombia FTA Canada-Columbia FTA I-COL-1 Código de Comercio, 1971 Art. 469, 471 and I-COL-1 Código de Comercio, Art. 469, 471 y 474 de 474 もう一方の国の法律に基づいて設立され、本拠をその国 1971 外国法人は免許を取得するためにコロンビア内に支社 に置く法人は土地の開発のためにコロンビア内に支社を設立 等を設立しなければならない しなければならない I-COL-2 Decreto 2080 de 2000, Art. 26 y 27 外国投資家 は外国資本投資基金を通してのみポートフォリオ投資ができ る。 I-COL-2 Código Sustantivo del Trabajo, 1993 Art. 74 and 75 10人以上の従業員を雇う雇用者は、通常労働力の90% を下回らない割合及び熟練、特別、管理職の80%を下回らな い割合で、通常労働力としてコロンビア人を雇わなくてはなら ない I-COL-3 Decreto 2080 of 2000, Art. 26 and 27 外国人投 I-COL-3 Ley 226 de 1995, Art. 3 y 11 コロンビアが企業財 資家は外国資本投資基金を通してのみ、コロンビアの証券に 産を売却する際、優先される企業、財団、組合、人等 対するポートフォリオ投資を行うことができる I-COL-4 As set out in the Description element, including Articles 3, 11of Ley 226 of 1995. I-COL-4 Ley 915 de 2004, Art. 5 San Andrés, 国営企業もしくは政府組織の株式財産や資産の売却もしくは Providencia, and Santa Catalina 自由港でサービスを提供で 処分に際における、カナダの投資家や本合意非当事者による きるのは当該地域にオフィスを構える者に限定 それらの資産の取得に関する禁止・制限 I-COL-6 Ley 915 of 2004, Art. 5 San Andrés, Providencia, and Santa Catalina 自由港に主たる事務所を持 II-COL-3 外国人の不動産の取得に関してあらゆる措置を実 つ自然人もしくは法人のみ、その地域でサービスを提供するこ 施・維持する権利を留保 とができる II-COL-4 差別措置を実施・維持する権利を留保 II-COL-3 外国人による国境地域、海岸、島の不動産の取得 に関する措置 II-COL-6 社会的・経済的に不利益を被るマイノリティや民族 集団に対する優遇措置 II-COL-4 既存の二国間・複数国間国際合意に基づく特恵待 遇、ならびに今後の空運、漁業、引揚げを含む海運関係の二 国間・複数国間の国際合意に基づく特恵待遇 II-COL-6 社会的・経済的不利益を被るマイノリティ及びエス II-COL-17 公的秩序を理由とした措置を適用する権利を留保 ニック集団に対する優遇措置 II-COL-7 地域コミュニティーに対して行われる、無形文化遺 産関連の表現の支援・発展に関する優遇措置 II-COL-11 政府当局が行うサービスに影響する措置 II-COL-1 以下のセクターに関する措置:調査・警備;調査・開 発:エネルギー供給;酒類・賭博;初等・中等・一部の高等教 育;環境;健康関連・社会的サービス;図書館・公文書保管所・ 博物館;スポーツ・レクリエーション;陸上旅客輸送・鉄道貨物 輸送・パイプライン輸送・輸送関連サービス 1 BUSINESS SERVICES Professional A. Services I-COL-5 Ley 43 de 1990, Art. 3 Par. 1, Resolución No. 160 de 2004, Art. 2 Parágrafo y Art. 6 外国国籍保持者が 会計士になるための要件 I-COL-7 Ley 43 of 1990, Art. 3 paragraph 1 ; Resolución No. 160 of 2004, Art. 2 paragraph, and Art. 6 Junta Central de Contadores に登録された者のみ会計士に 従事できる。外国国籍者は登録前に継続して最低3年間コロ ンビアに居住し、1年以上コロンビアで会計の経験がなければ ならない I-COL-12 Decreto ley 960 de 1970, Art. 123, 124, 126, 127 y 132, Decreto ley 1250 de 1970, Art. 60 公証人および登録官はコロンビア国籍者に限定 I-COL-13 Decreto ley 960 of 1970, Art. 123, 124, 126, 127 and 132; Decreto ley 1250 of 1970, Art. 60 コロンビア国籍者のみ公証人及び登録官になることができる II-COL-15 会計士と旅行代理店を除き、アメリカ国籍者にアメ II-COL-9 州知事が認める範囲でカナダ国籍者も専門職に従 リカの地方裁判が認めた待遇の範囲で行動することを認める 事できる(会計士と旅行代理店を除く) Computer and Related B. Services Research and Development C. Services I-COL-8 Decreto 309 of 2000, Art. 7 コロンビアで生物多 I-COL-6 Decreto 309 de 2000, Art. 7 コロンビア領内で生 様性に関する科学的調査を行う自然人または法人は、調査も 物多様性に関する科学調査を外国人が行うには最低一人の しくは結果分析に際して1人以上のコロンビア人研究者を含ん でいなければならない コロンビア人研究者を含まなければならない II-COL-1 あらゆる措置を実施・維持する権利を留保 I-COL-10 Ley 685 of 2001, Art. 19 and 20 ; Decreto legislativo 1056 of 1953, Art. 10 ; Código de Comercio of 1971, Art. 471 and 47 鉱物及び石油・天然ガスの調査・開発を行うには、外国の法律 に基づいて設立された法人はコロンビア内に支社や子会社を 設立しなければならない Real Estate D. Services Rental/Leasin g Services without E. Operators I-COL-9 Decreto 2256 of 1991, Art. 27, 28 and 67 ; Acuerdo 005 of 2003, Sección II and VII コロンビア国籍者のみ熟練漁業(artisanal fishing)に従事す ることができる。外国国籍船舶は、許可を得ているコロンビア 企業と提携してのみ、コロンビア領水内で商業漁業活動を行う ことができる。 Other Business F. Services I-COL-7 Decreto 2256 de 1991, Art. 27, 28 y 67, Acuerdo 005 de 2003, Sección II y VII 外国国籍船舶がコロンビア領 海内で漁業を行うにはコロンビア企業と共同で行わなければ ならない I-COL-11 Decreto 356 of 1994, Art. 8, 12, 23 and 25 コ ロンビア法に基づき、有限責任会社もしくは民間警備・調査会 社として設立された企業のみ、コロンビア内で民間警備・調査 サービスを提供できる。それら企業の共同経営者やメンバー はコロンビア国籍者でなければならない I-COL-9 Decreto 356 de 1994, Art. 8, 12, 23 y 25 コロンビ ア法で有限会社もしくは民間警備・監視協同組合として組織さ れた企業のみ警備・監視サービスを提供できる 巻末資料 12 コロンビア側約束 SECTOR Sub-Sector CPC US-Colombia FTA Canada-Columbia FTA II-COL-11 映画作品の映画館における上映割合・無料放送 2 COMMUNICATION SERVICES テレビにおける上映割合・コミュニティー・テレビにおける自国 番組の割合等に関する措置を実施・維持する権利の留保 Postal A. services I-COL-17 Decreto 229 de 1995, Art. 14 y Art. 17 numeral 7511 2 郵便サービスはコロンビア法人に限定 I-COL-16 Decreto 2685 of 1999, Art. 74 and 76 税関の 仲介、郵便サービス・mensajeria especializada・商品保証 金・商品輸送の仲介等を行うには、コロンビア内に居住してい るか、もしくはコロンビアに居住する代表者を持たなければな らない。 I-COL-17 Decreto 229 of 1995, Art. 14 and Art. 17 numeral 2 コロンビア法に基づいて設立された法人のみ郵便 サービス及び“mensajería especializada”を提供できる Courier B. services 7512 Telecommuni cation C. services I-COL-18 Ley 671 de 2001, Decreto 1616 de 2003, Art. 13 y 16, Decreto 2542 de 1997, Art. 2, Decreto 2926 de 2005, Art. 2 コロンビア法に基づいて設立された企業の み遠距離通信サービスの免許を得ることができる Audiovisual D. services I-COL-20 Ley 80 de 1993, Art. 35, Decreto 1447 de 1995, Art. 7, 9 y 18 ラジオ放送サービスの免許はコロンビア国 籍者かコロンビア法に基づいて設立された法人に限定 I-COL-18 Ley 671 of 2001 ; Decreto 1616 of 2003, Art. 13 and 16; Decreto 2542 of 1997, Art. 2 ; Decreto 2926 of 2005, Art. 2 ; Decreto 2870 de 2007, Título II (Art. 3-7) コロンビア法に基づいて設立された企業のみ遠距離通信サー ビスの免許を取得できる I-COL-21 Ley 014 de 1991, Art. 37,Ley 680 de 2001, Art. 1 y 4, Ley 335 de 1996, Art. 13 y 24, Ley 182 de 1995, Art. 37 numeral 3, Art. 47 y Art. 48, Acuerdo 002 de 1995, Art. 10 parágrafo, Acuerdo 023 de 1997, Art. 8 Parágrafo, Acuerdo 024 de 1997, Art. 6 y 9, Acuerdo 020 de 1997, Art. 3 y 4 無料放 送テレビサービスの免許はコロンビア国籍者かコロンビア法に 基づいて設立された法人に限定 I-COL-23 Ley 680 de 2001, Art. 4 y 11, Ley 182 de 1995, Art. 42, Acuerdo 014 de 1997, Art.14, 16 y 30, Ley 335 de 1996, Art. 8, Acuerdo 032 de 1998, Art. 7 y 9 有料放送 テレビサービスはコロンビア法に基づいて設立された法人 に限定 I-COL-25 Ley 182 de 1995, Art. 37 numeral 4, Acuerdo 006 de 1999, Art. 3 y 4 コミュニティー・テレビサービ スはコロンビア法によって財団等として設立されたコミュ ニティーに限定 II-COL-14 コロンビア消費者の双方向音声・映像サービスへ のアクセスを保証するための措置を実施・維持する権利を留 保 E. Other CONSTRUCTION AND 3 RELATED ENGINEERING SERVICES General construction work for A. buildings 512 General construction work for civil 513 B. engineering C. Installation and assembly 514+ work 516 Building completion and finishing 517 D. work 511+ 515+ 518 E. Other 4 DISTRIBUTION SERVICES Commission agents' A. services (再)II-COL-1 あらゆる措置を実施・維持する権利を留保 621 Wholesale B. trade services 622 631 632+ 6111 +611 3+61 Retailing 21 C. services D. Franchising 8929 E. Other II-COL-1(再) 以下のセクターに関する措置:調査・警備;調 査・開発:エネルギー供給;酒類・賭博;初等・中等・一部の高 等教育;環境;健康関連・社会的サービス;図書館・公文書保 管所・博物館;スポーツ・レクリエーション;陸上旅客輸送・鉄道 貨物輸送・パイプライン輸送・輸送関連サービス 5 EDUCATIONAL SERVICES II-COL-5 社会サービス(法執行、矯正、社会再適応、所得保 障、社会保障、社会福祉、公的訓練、公教育、健康、育児) A. B. C. D. E. 巻末資料 Primary education services Secondary education services Higher education services education Other education services 921 (再)II-COL-1 あらゆる措置を実施・維持する権利を留保 922 (再)II-COL-1 あらゆる措置を実施・維持する権利を留保 923 924 929 13 コロンビア側約束 SECTOR Sub-Sector CPC US-Colombia FTA Canada-Columbia FTA I-COL-14 Ley 142 of 1994, Artículos 1, 17, 18, 19 and 23; Código de comercio, Art. 471 and 472 住居関連公共サービス(上下水、ごみ処理、電力、可燃性ガス の供給、公衆電話交換回線サービス等)を行う企業は、コロン ビア法に基づき株式会社として設立され、コロンビア内に本拠 を置かなければならない。 6 ENVIRONMENTAL SERVICES I-COL-13 Ley 142 de 1994, Art. 1, 17, 18, 19 y 23, C ódigo de Comercio, Art. 471 y 472 住居に関する公共サービスを 提供する企業は、ESP制度のもとでコロンビアを本拠地とする 株式会社でなければならない(再)II-COL-1 あらゆる措置を 実施・維持する権利を留保 Sewage A. services 9401 Refuse disposal B. services 9402 国投資は認められない II-COL-1(再) 以下のセクターに関する措置:調査・警備;調 査・開発:エネルギー供給;酒類・賭博;初等・中等・一部の高 等教育;環境;健康関連・社会的サービス;図書館・公文書保 管所・博物館;スポーツ・レクリエーション;陸上旅客輸送・鉄道 貨物輸送・パイプライン輸送・輸送関連サービス I-COL-26 Decreto 2080 de 2000, Art. 6 コロンビアで生産 されたものでない危険物質の処理に関連する活動に対する外 Sanitation and similar 9403 C. services I-COL-19 Decreto 2080 of 2000, Art. 6 コロンビア外で製 造された有害、危険、放射性廃棄物の処理に関連する活動に 対する外国人の投資は認められない D. Other Annex III -COL-11 相手国の金融機関がコロンビア法に基づ Ⅲ-COL-12 カナダ金融機関はコロンビア法に基づいて設立さ いて設立させるための措置を適用する権利を留保。支社を通 れなければならず、したがって支店を通じた市場へのアクセス じた市場へのアクセスは禁じられているわけではない は認められない 7 FINANCIAL SERVICES Ⅲ-COL-13 本合意発効前の二国間及び多国間合意に基づく 最恵国待遇に矛盾しない待遇に関する措置。カルタヘナ合意 及びアンデス共同体の法的決定に従うために最恵国待遇に矛 盾する待遇を与える措置 Ⅲ-COL-14 保険サービスに関連する、本合意発効前の二国 間及び多国間合意に基づく他国に対する差別措置。保険サー ビスに関連する、将来の二国間及び多国間合意に基づく他国 に対する差別措置 All insurance and insurancerelated 812** A. services Banking and other financial B. services Annex II I-COL-9 Estatuto Orgánico del Sistema Financiero – E.O.S.F., Arts. 39, 108 numeral 3, y 188 numeral 1 Article 12.5.2の義務はColombia’s Annex 12.15(D)の規定に限定される Ⅲ-COL-10 Estatuto Orgánico del Sistema Financiero – E.O.S.F., Art. 39, 108 numeral 3, y 188 numeral 1. 第 1105条第2段落のコロンビアの義務はサブセクションⅢ(D)の 規定に限定される Annex III -COL-10 Estatuto Orgánico del Sistema Financiero – E.O.S.F., Art. 41, numeral 6, literal (d). コ ロンビア在住一年未満の外国国籍者は保険代理店の業務を 行うことができない Ⅲ-COL-11 Estatuto Orgánico del Sistema Financiero – E.O.S.F., Art. 41, numeral 6, literal (d) コロンビア在住1年未満の外国国籍者はコロンビアで保険代 理業を行うことができない Annex II I-COL-5 Decreto 656 de 1994, Art. 8. Sociedad Administradora de Fondos de Pensiones and a Sociedad Administradora de Fondos de Pensiones y de Cesantía は、社会連帯セクター機関(entities of social solidarity sector)や公共社会安全制度の参加者および受益者に対し、 資本金の一定割合を提供しなければならない。 Ⅲ-COL-5 Decreto 656 de 1994, Art. 8. 設立から5年の間 少なくとも12ヶ月に一度は、a Sociedad Administradora de Fondos de Pensiones and a Sociedad Administradora de Fondos de Pensiones y de Cesantía は、社会連帯セクター 及び公的社会保障制度の参加者と受益者に株式を提供しな ければならない Annex II I-COL-6 Decreto 2419 de 1999, Art. 1 (in conformity with Ley 270 de 1996, Art. 203 y Decreto 1065 de 1999, Art 16) 裁判所もしくは警察の命令下にある財産 はthe Banco Agrario de Colombia に預けられなくてはならな い Ⅲ-COL-6 Decreto 2419 de 1999, Art. 1 (en concordancia con la Ley; 270 de 1996, Art. 203 y Decreto 1065 de 1999, Art. 16). 裁判所もしくは警察の組織や賃貸借に基づいて保管される基 金に属する総資産はBanco Agrario de Colombia. S.A に預 けられる Annex II I-COL-7 Estatuto Orgánico del Sistema Financiero Fondo para el Financiamiento del Sector Agropecuario (FINAGRO)等の金融機関に利益や特別な権 利を与えることができる。 Ⅲ-COL-7 Estatuto Orgánico del Sistema Financiero 以 下の金融機関に対する優遇措置(税の免除、登録及び定期報 告の免除、コロンビア政府による証券の購入):Fondo para el Financiamiento del Sector Agropecuario (FINAGRO) ; • Banco Agrario de Colombia ; Fondo Nacional de Garantí as; Financiera Eléctrica Nacional (FEN); Financiera de Desarrollo Territorial (FINDETER); Fiduciaria La Previsora; Instituto Colombiano de Crédito Educativo y Estudios Técnicos en el Exterior (ICETEX); Banco de Comercio Exterior (BANCOLDEX); Fondo Financiero de Proyectos de Desarrollo(FONADE). Annex II I-COL-8 Resolución 3331 de 2004 del Ministerio de Hacienda y Crédito Público – Dirección General de Cr édito Público コロンビアの債務証券の公認証券ディーラー の数は一定数の金融機関に限られる Ⅲ-COL-16 本合意発効から4年以内に、コロンビアはコロン ビア内外で設立された金融機関にコロンビア内の共同投資事 業計画に以下のサービスを提供することを認める:投資の助 言;有価証券管理サービス C. Other 8 I-COL-14(再) Ley 142 of 1994, Artículos 1, 17, 18, 19 and 23; Código de comercio, Art. 471 and 472 住居関連公共サービス(上下水、ごみ処理、電力、可燃性ガス の供給、公衆電話交換回線サービス等)を行う企業は、コロン ビア法に基づき株式会社として設立され、コロンビア内に本拠 を置かなければならない。 HEALTH RELATED AND SOCIAL SERVICES (再)II-COL-1 あらゆる措置を実施・維持する権利を留保 Hospital A. services Ⅲ-COL-9 Resolución 6186 de 2006 del Ministerio de Hacienda y Crédito Público – Dirección General de Cré dito Público, as amended. 債務証券の主要ディーラーの数は金融機関の一定数に制限さ れる II-COL-1(再) 以下のセクターに関する措置:調査・警備;調 査・開発:エネルギー供給;酒類・賭博;初等・中等・一部の高 等教育;環境;健康関連・社会的サービス;図書館・公文書保 管所・博物館;スポーツ・レクリエーション;陸上旅客輸送・鉄道 貨物輸送・パイプライン輸送・輸送関連サービス II-COL-5(再) 社会サービス(法執行、矯正、社会再適応、所 得保障、社会保障、社会福祉、公的訓練、公教育、健康、育 児) 9311 9319 (other Other Human than 9319 Health 1) B. Services Social C. Services D. Other 巻末資料 933 II-COL-5 法の執行や更生サービス等に関してあらゆる措 Ⅲ-COL-15 社会サービスに関して、第1104条の義務と一致 置を実施・維持する権利を留保 しない措置 14 コロンビア側約束 SECTOR Sub-Sector 9 CPC US-Colombia FTA Canada-Columbia FTA TOURISM AND TRAVEL RELATED SERVICES Hotels and restaurants 641A. (incl. catering) 643 Travel I-COL-11 Ley 32 de 1990, Art. 5, Decreto 502 de 1997, agencies and Art. 1-7 外国国籍者が旅行代理サービスを提供するには、コ tour operators 7471 ロンビア内に居住しなければならない B. services I-COL-12 Ley 32 of 1990, Art. 5 ; Decreto 502 of 1997, Art. 1-7 外国国籍者がコロンビア内で旅行代理業を行うには、コロンビ ア内に居住していなければならない Tourist guides C. services 7472 D. Other 10 RECREATIONAL, CULTURAL AND SPORTING SERVICES II-COL-7 外国人に対する優遇措置を認める権利を留保 II- COL-9 産業の発展のための政府支援を受けるための条件 設定に関する措置を実施・維持する権利を留保 II-COL-1(再) 以下のセクターに関する措置:調査・警備;調 査・開発:エネルギー供給;酒類・賭博;初等・中等・一部の高 等教育;環境;健康関連・社会的サービス;図書館・公文書保 管所・博物館;スポーツ・レクリエーション;陸上旅客輸送・鉄道 貨物輸送・パイプライン輸送・輸送関連サービス Entertainment services (including theatre, live bands and I-COL-19 Ley 814 de 2003, Art. 5, 14, 15, 18 y 19 外国映 circus 9619 画の公開・配給するには映画発展料を必要とする A. services) News agency B. services 962 Libraries, archives, museums and C. other cultural services 963 Sporting and other recreational 964 D. services E. Other 11 TRANSPORT SERVICES (再)II-COL-1 あらゆる措置を実施・維持する権利を留保 (再)II-COL-1 あらゆる措置を実施・維持する権利を留保 I-COL-20 Ley 336 of 1996, Art. 9 and 10 ; Decreto 149 of 1999, Art. 5 コロンビア法に基づいて設立され、本拠をコロンビアに置く企 I-COL-27 Ley 336 de 1996, Art. 9 y 10, Ley 336 de 1996, 業のみ公共輸送サービスを提供できる。コロンビアに居住する Art. 9 y 10 公共輸送サービスはコロンビア法によって設 代理人または代表者を持つ外国企業はマルチモーダル交通 立された企業かコロンビアに本拠を置く企業に限定 サービスを提供できる II-COL-1(再) 以下のセクターに関する措置:調査・警備;調 査・開発:エネルギー供給;酒類・賭博;初等・中等・一部の高 等教育;環境;健康関連・社会的サービス;図書館・公文書保 (再)II-COL-1 コロンビアはあらゆる措置を実施・維持する権 管所・博物館;スポーツ・レクリエーション;陸上旅客輸送・鉄道 貨物輸送・パイプライン輸送・輸送関連サービス 利を留保 II-COL-10 道路・河川輸送サービスに関して、本合意発効後 の二国間・多国間合意に基づき他国に差別待遇を与える措置 Maritime Transport A. Services I-COL-28 Decreto 804 de 2001, Art. 2 y 4 Inciso 4, Código de Comercio de 1971, Art. 1455, Decreto 2324 de 1984, Art. 124, Ley 658 de 2001, Art. 11, Decreto 1597 de 1998, Art. 23 海・河川輸送サービスは、コロンビア国籍 船舶を用いコロンビア法によって設立された企業に限定 Internal Waterways B. Transport (再) I-COL-28 Decreto 804 de 2001, Art. 2 y 4 Inciso 4, C ódigo de Comercio de 1971, Art. 1455, Decreto 2324 de 1984, Art. 124, Ley 658 de 2001, Art. 11, Decreto 1597 de 1998, Art. 23 I-COL-21 Decreto 804 of 2001, Art. 2 and 4 numeral 4 ; Código de Comercio of 1971, Art. 1455 ; Decreto Ley 2324 of 1984, Art. 99, 101 and 124 ; Ley 658 of 2001, Art. 11; Decreto 1597 of 1998, Art. 23 コロンビア国籍船舶を用い、コロンビア法に基づいて設立され た企業のみ海上及び河川輸送サービスを提供できる。コロン ビアの港に入る全ての外国国籍船舶はコロンビアに居住する II-COL-16 差別待遇を認める措置を実施・維持する権利を留 代表者を持たなければならない。コロンビア国籍者のみコロン ビア領水で水先案内サービスを提供できる 保 Air Transport C. Services Space D. Transport 733 Rail Transport E. Services Road Transport F. Services Pipeline G. Transport Services auxiliary to all modes of H. transport I-COL-30 Código de Comercio, Artículos 1795 y 1864 航 空専門サービスはコロンビア国籍者かコロンビア法に基づい て設立され、コロンビアに本拠を置く法人に限定 II-COL-16 道路および河川の輸送業務に関して、本協定の 発効以降の二国間・多国間協定で他の国に異なる待遇を認め る権利を留保 I-COL-29 Ley 1 de 1991, Art. 5.20 y Art. 6, Decreto 1423 de 1989, Art. 38 港湾サービスの免許はコロンビア法に よって港湾施設の建設・維持・運営を目的として設立され た企業に限定 I-COL-22 Ley 1 of 1991, Art. 5.20 and Art. 6 ; Decreto 1423 of 1989, Art. 38 コロンビア法に基づき、港の建設・メンテナンスを目的として設 立された株式会社のみ港のサービスを行う免許を取得でき る。 コロンビア国籍船舶のみコロンビア領海内で港のサービスを 提供できる。コロンビア国籍船舶にそのサービスを提供する能 力がない場合のみ、外国国籍船舶もそのサービスを提供する ことが出来る I. 巻末資料 Other Transport Services 15 コロンビア側約束 SECTOR Sub-Sector 12 CPC US-Colombia FTA Canada-Columbia FTA OTHER SERVICES NOT INCLUDED ELSEWHERE I-COL-8 Ley 685 de 2001, Art. 19 y 20, Decreto legislativo 1056 de 1953, Art. 10, Código de Comercio, Art. 471 y 474 de 1971 外国法人が鉱物の調査・利用に関連するサー ビスを提供するには、コロンビア内に支社を設立しなければな らない I-COL-14(再) Ley 142 of 1994, Artículos 1, 17, 18, 19 and 23; Código de comercio, Art. 471 and 472 住居関連 公共サービス(上下水、ごみ処理、電力、可燃性ガスの供給、 公衆電話交換回線サービス等)を行う企業は、コロンビア法に 基づき株式会社として設立され、コロンビア内に本拠を置かな ければならない。 I-COL-15 Ley 143 of 1994, Art. 74 1994年7月12日以降 I-COL-10 Ley 29 de 1944, Art. 13 コロンビア内で発行され にコロンビア法に基づき設立された企業のみ、電力市場活動 る新聞の取締役の国籍要件 に従事でき、電力の生産・供給・伝達活動を行うことができる (再)I-COL-13 Ley 142 de 1994, Art. 1, 17, 18, 19 y 23, Có digo de Comercio, Art. 471 y 472 住居に関する公共サービ スを提供する企業は、ESP制度のもとでコロンビアを本拠地と する株式会社でなければならない I-COL-16(再) Decreto 2685 of 1999, Art. 74 and 76 税 関の仲介、郵便サービス・mensajeria especializada・商品保 証金・商品輸送の仲介等を行うには、コロンビア内に居住して いるか、もしくはコロンビアに居住する代表者を持たなければ ならない。 II-COL-1(再) 以下のセクターに関する措置:調査・警備;調 査・開発:エネルギー供給;酒類・賭博;初等・中等・一部の高 等教育;環境;健康関連・社会的サービス;図書館・公文書保 I-COL-15 Ley 143 de 1994, Art. 74 1994年7月以前の企 管所・博物館;スポーツ・レクリエーション;陸上旅客輸送・鉄道 貨物輸送・パイプライン輸送・輸送関連サービス 業のみ電力の売買、送電等が可能 I-COL-16 Decreto 2685 de 1999, Art. 74 y 76 関税の仲 II-COL-5(再) 社会サービス(法執行、矯正、社会再適応、所 介等の関税サービスを行うには、コロンビア居住者か居住 得保障、社会保障、社会福祉、公的訓練、公教育、健康、育 する代表者を有することが必要 児) (再)II-COL-1 あらゆる措置を実施・維持する権利を留保 (再)II-COL-9 産業の発展のための政府支援を受けるための 条件設定に関する措置を実施・維持する権利を留保 II-COL-10 コロンビアの手工芸と認められた手工芸品のデザ イン等に関連する措置を実施・維持する権利を留保 II-COL-13 無形文化遺産の支援に関して地域を優遇する権 利を留保 Investement of manufacturing 巻末資料 16 コロンビア側約束 SECTOR Sub-Sector HORIZONTAL CPC EFTAコロンビア コロンビア Chile-Colombia FTA XVIII-COL-1 Código Sustantivo del Trabajo, 1993 Art. 74 y 75 10人以上の従業員を雇う雇用者は、通常労働力の90%を下 I-COL-1 Código de Comercio, 1971 Art.469,471y 474 外国 回らない割合及び熟練、特別、管理職の80%を下回らない割 法人は免許を取得するためにコロンビア内に支社等を設立し 合で、通常労働力としてコロンビア人を雇わなくてはならない なければならない XVIII-COL-2 Ley 226 de 1995, Art. 3 y 11 コロンビア国政 企業もしくは他のコロンビア政府企業以外に公有資産を売却 する際、まず第一に以下の者にオファーがなされなければなら ない:企業の現・元従業員及び年金受給者;従業員団体;労働 組合;労働組合連合;従業員基金;年金基金;協同組合 I-COL-2 Código Sustantivo del Trabajo, 1993 Art. 74 and 75 10人以上の従業員を雇う雇用者は、通常労働力の90% を下回らない割合及び熟練、特別、管理職の80%を下回らな い割合で、通常労働力としてコロンビア人を雇わなくてはなら ない(但し、雇用者の申請により、技術者及び必要不可欠な人 については、一定期間、上記割合を縮小することが可能) XVIII-COL-5 外国人による国境地域、海岸、島の不動産の 取得に関する措置 I-COL-3 Decreto 2080 of 2000, Art. 26 and 27 外国人投 資家は外国資本投資基金を通してのみ、コロンビアの証券に 対するポートフォリオ投資を行うことができる I-COL-4 Ley 226 de 1995, Art. 3 y 11 コロンビア国が企業 に対する持分を、国営企業又は政府系機関に売却する場合、 従業員、従業員の組合、労働組合、従業員基金等に優先的に XVIII-COL-6 社会的・経済的不利益を被るマイノリティ及びエ 売却する。売却後は、国家は、以後の売却について、コント ロールする権限を有しない。 スニック集団に対する優遇措置 I-COL-5 Ley 915 de 2004, Art. 5 San Andrés, XVIII-COL-6 地域コミュニティーに対して行われる、無形文化 Providencia, and Santa Catalina 自由港でサービスを提供で 遺産関連の表現の支援・発展に関する優遇措置 きるのは当該地域にオフィスを構える者に限定 II-COL-3 国境に隣接する地域、海岸線、島の不動産所有に関 し、あらゆる措置を実施・維持する権利を留保 II-COL-5 社会的・経済的不利益を被るマイノリティ及びエス ニック集団に対する優遇措置についてあらゆる措置を実施・維 持する権利を留保 II-COL-14 相手国の専門家がコロンビア人と同等の扱いを受 けること、職務実施のためのライセンスの付与に関し、あらゆ る措置を実施・維持する権利を留保 II-COL-16 航空、漁業、サルベージを含む海事に関する事柄 について、本協定発効後に、発効・署名する多国間、二国間の 協定において、異なる待遇を与えることについて、あらゆる措 置を実施・維持する権利を留保 1 BUSINESS SERVICES Professional A. Services I-COL-6 Ley 43 of 1990, Art. 3 paragraph 1 ; Resolución No. 160 of 2004, Art. 2 paragraph, and Art. 6 会計士中央委員会(Junta Central de Contadores) に登録さ れた者のみ会計士に従事できる。外国国籍者は登録前に継続 して最低3年間コロンビアに居住し、1年以上コロンビアで会計 の経験がなければならない I-COL-13 Decreto ley 960 de 1970, Art. 123, 124, 126, 127 y 132, Decreto ley 1250 de 1970, Art. 60 公証人および登録官はコロンビア国籍者に限定 Computer and Related B. Services Research and Development C. Services I-COL-7 Decreto 309 of 2000, Art. 7 コロンビアで生物多 様性に関する科学的調査を行う自然人または法人は、調査も しくは結果分析に際して1人以上のコロンビア人研究者を含ん でいなければならない Real Estate D. Services Rental/Leasin g Services without E. Operators Other Business F. Services I-COL-8 Decreto 2256 of 1991, Art. 27, 28 and 67 ; Acuerdo 005 of 2003, Sección II and VII コロンビア国籍者のみ漁業に従事することができる。外国国籍 XVIII-COL-3 Decreto 2256 de 1991, Art. 27, 28 y 67 ; 船舶は、許可を得ているコロンビア企業と提携してのみ、コロ Acuerdo 005 de 2003, Sección II y VII ンビア領海内で商業漁業活動を行うことができる。この場合、 コロンビア領水内で漁業を行う外国国籍船舶が活動を行うに 外国国籍に対する許可や漁業権は、コロンビア国籍のものよ は、許可を持つコロンビア企業と合同で行わなくてはならない り高くなる。 I-COL-10 Decreto 356 de 1994, Art. 8, 12, 23 y 25 コロン ビア法で有限会社もしくは民間警備・監視協同組合として組織 された企業のみ警備・監視サービスを提供できる。それら企業 の共同経営者やメンバーはコロンビア国籍者でなければなら ない。 巻末資料 17 コロンビア側約束 SECTOR Sub-Sector CPC EFTAコロンビア コロンビア Chile-Colombia FTA 2 COMMUNICATION SERVICES Postal A. services 7511 I-COL-16 Decreto 2685 of 1999, Art. 74 and 76 税関の 仲介、郵便サービス・mensajeria especializada(独立したネッ トワークを持つ郵便サービス)・税関管理下にある商品の預か り・商品輸送の仲介等を行うには、コロンビア内に居住している か、もしくはコロンビアに居住する代表者を持たなければならな い。 I-COL-17 Decreto 229 of 1995, Art. 14 and Art. 17 numeral 2 コロンビア法に基づいて設立された法人のみ郵便 サービス及び“mensajería especializada”を提供できる Courier B. services 7512 Telecommuni cation C. services I-COL-18 Ley 671 de 2001, Decreto 1616 de 2003, Art. 13 y 16, Decreto 2542 de 1997, Art. 2, Decreto 2926 de 2005, Art. 2 コロンビア法に基づいて設立された企業のみ通 信サービスの免許を得ることができる。 2007年7月31日まで は、長距離国際通信の免許は、経済的な必要性テストに基づ いて与えられる。 Audiovisual D. services I-COL-20 Ley 80 de 1993, Art. 35, Decreto 1447 de 1995, Art. 7, 9 y 18 ラジオ放送サービスの免許はコロンビア国 籍者かコロンビア法に基づいて設立された法人に限定 I-COL-21 Ley 014 de 1991, Art. 37,Ley 680 de 2001, Art. 1 y 4, Ley 335 de 1996, Art. 13 y 24, Ley 182 de 1995, Art. 37 numeral 3, Art. 47 y Art. 48, Acuerdo 002 de 1995, Art. 10 parágrafo, Acuerdo 023 de 1997, Art. 8 Parágrafo, Acuerdo 024 de 1997, Art. 6 y 9, Acuerdo 020 de 1997, Art. 3 y 4 無料放送テレビサービスの免許はコロンビア国籍 者かコロンビア法に基づいて設立された法人に限定。民放テレ ビ局は、株式会社の形態をとること。外国資本は、40%を限度 とする。 I-COL-23 Ley 680 de 2001, Art. 4 y 11, Ley 182 de 1995, Art. 42, Acuerdo 014 de 1997, Art.14, 16 y 30, Ley 335 de 1996, Art. 8, Acuerdo 032 de 1998, Art. 7 y 9 有料放送テ レビサービスはコロンビア法に基づいて設立された法人に 限定 I-COL-25 Ley 182 de 1995, Art. 37 numeral 4, Acuerdo 006 de 1999, Art. 3 y 4 コミュニティー・テレビサービスはコ ロンビア法によって財団・協同組合等として設立されたコミュニ ティー組織に限定 II-COL-13 コロンビア消費者の双方向音声・映像サービスへ のアクセスを保証するための措置を実施・維持する権利を留保 E. Other CONSTRUCTION AND 3 RELATED ENGINEERING SERVICES General construction work for A. buildings 512 General construction work for civil 513 B. engineering C. Installation and assembly 514+ work 516 Building completion and finishing 517 D. work 511+ 515+ 518 E. Other 4 DISTRIBUTION SERVICES Commission agents' A. services 621 Wholesale B. trade services 622 631 632+ 6111 +611 Retailing 3+61 C. services 21 D. Franchising 8929 E. Other 5 EDUCATIONAL SERVICES Primary education A. services Secondary education B. services Higher education C. services D. education Other education E. services 巻末資料 921 922 923 924 929 18 コロンビア側約束 SECTOR Sub-Sector CPC EFTAコロンビア コロンビア 6 ENVIRONMENTAL SERVICES Sewage A. services 9401 Refuse disposal B. services 9402 Chile-Colombia FTA I-COL-14 Ley 142 of 1994, Artículos 1, 17, 18, 19 and 23; Código de comercio, Art. 471 and 472 住居関連公共サービス(上下水、ごみ処理、電力、可燃性ガス の供給、公衆電話交換回線サービス等)を行う企業は、コロン ビア法に基づき株式会社として設立され、コロンビア内に本拠 を置かなければならない。 Sanitation and similar 9403 C. services I-COL-26 Decreto 2080 of 2000, Art. 6 コロンビア外で製 造された有害、危険、放射性廃棄物の処理に関連する活動に 対する外国人の投資は認められない D. Other 7 FINANCIAL SERVICES All insurance and insurancerelated 812** A. services Banking and other financial B. services C. Other 8 HEALTH RELATED AND SOCIAL SERVICES II-COL-4 社会サービス(社会再適応、所得保障、社会保障、 社会福祉、公的訓練、保健、育児) Hospital A. services 9311 9319 (other Other Human than 9319 Health 1) B. Services Social C. Services D. Other 巻末資料 933 19 コロンビア側約束 SECTOR Sub-Sector 9 CPC EFTAコロンビア コロンビア Chile-Colombia FTA TOURISM AND TRAVEL RELATED SERVICES Hotels and restaurants 641A. (incl. catering) 643 Travel agencies and tour operators 7471 B. services I-COL-12 Ley 32 of 1990, Art. 5 ; Decreto 502 of 1997, Art. 1-7 外国国籍者がコロンビア内で旅行代理業を行うには、コロンビ ア内に居住していなければならない Tourist guides C. services 7472 D. Other 10 RECREATIONAL, CULTURAL AND SPORTING SERVICES Entertainment services (including theatre, live bands and circus 9619 A. services) I-COL-19 Ley 814 de 2003, Art. 5, 14, 15 y 18 外国映画 の公開・配給するには映画発展料を必要とする。映画発展料 は公開・配給から得られるネットの月々の所得の8.5%とする。 コロンビアの短編映画と共に公開される場合、映画発展料は 6.25-2.25%に縮小される。 News agency B. services 962 Libraries, archives, museums and C. other cultural services 963 Sporting and other recreational 964 D. services E. Other 11 TRANSPORT SERVICES Maritime Transport A. Services I-COL-27 Ley 336 of 1996, Art. 9 and 10 ; Decreto 149 of 1999, Art. 5 コロンビア法に基づいて設立され、本拠をコロンビアに置く企 業のみ公共輸送サービスを提供できる。コロンビアに居住する 代理人または代表者を持つ外国企業はマルチモーダル交通 サービスを提供できる I-COL-28 Decreto 804 de 2001, Art. 2 y 4 Inciso 4, Código de Comercio de 1971, Art. 1455, Decreto 2324 de 1984, Art. 124, Ley 658 de 2001, Art. 11, Decreto 1597 de 1998, Art. 23 海・河川の公共輸送サービスは、コロンビア国籍船舶 を用いコロンビア法によって設立された企業に限定。コロンビ ア船籍の船とコロンビア水域で営業する外国船は、船長、航海 士、乗組員の80%以上はコロンビア人であること。 Internal Waterways B. Transport Air Transport C. Services Space D. Transport 733 Rail Transport E. Services I-COL-30 Código de Comercio, Artículos 1795 y 1864 航 空専門サービスはコロンビア国籍者かコロンビア法に基づ いて設立され、コロンビアに本拠を置く法人に限定 Road Transport F. Services Pipeline G. Transport Services auxiliary to all modes of H. transport I-COL-29 Ley 1 of 1991, Art. 5.20 and Art. 6 ; Decreto 1423 of 1989, Art. 38 コロンビア法に基づき、港湾の建設・維持・運営を目的として設 立された株式会社のみ港湾サービスを行う免許を取得できる。 コロンビア国籍船舶のみコロンビア領海内で港湾サービスを提 供できる。コロンビア国籍船舶にそのサービスを提供する能力 がない場合のみ、外国国籍船舶もそのサービスを提供するこ とが出来る(許可は6ヶ月。最長1年まで延長可能)。 I. 巻末資料 Other Transport Services 20 コロンビア側約束 SECTOR Sub-Sector 12 CPC EFTAコロンビア コロンビア Chile-Colombia FTA OTHER SERVICES NOT INCLUDED ELSEWHERE I - COL - 9 Ley 685 de 2001, Art.19 y 20 Decreto legislativo 1056 de 1953, Art.10 Código de Comercio, 1971 Art.471y 474 コロンビアにおいて、石油や天然ガス、鉱 物の探査・試掘に直接的に関るサービスを提供する為には、 XVIII-COL-4 Decreto 2080 de 2000, Art. 6 外国法人はコロンビア内に支店等を設立しなければならない。 地域が企業支配力(controlling interest)を持つ企業に対して 但し、サービス提供が1年未満の場合は、上記は当てはまらな は優遇措置が与えられる い。 I-COL-11 Ley 29 de 1944, Art. 13 コロンビア内で発行され る新聞の取締役はコロンビア人でなければならない。 I-COL-15 Ley 143 of 1994, Art. 74 1994年7月12日以降 にコロンビア法に基づき設立された企業のみ、電力商業活動・ 配電に従事でき、電力の生産・供給・配電活動を行うことがで きる II-COL-1 下記についてあらゆる措置を実施・維持する権利を 留保 ・調査、警備、研究開発 ・エネルギー・ガスの流通に 係るサービス ・政府が独占するセクターのサービス提供 ・初等、中等教育 及び高等教育の提供 ・環境関連サービス ・社会、保健サービス ・図書館、資 料、博物館サービス ・スポーツその他のレクリエーションサービス ・道路、鉄道等の輸送サービスのコンセッション及び事業者の 数 II-COL-6 「産業と文化活動」の用語の定義。文化協力に関 し、優遇措置を与えることに対して、あらゆる措置を実施・維持 する権利を留保。 II-COL-8 以下の分野について政府支援を受けるための条件 設定に関する措置を実施・維持する権利を留保(宝石のデザイ ン、舞台芸術、音楽、視覚芸術、視聴覚芸術、出版) II-COL-9 コロンビアの手工芸と認められた手工芸品のデザイ ン等に関連する措置を実施・維持する権利を留保 II-COL-12 無形文化遺産の支援に関して地域を優遇する権 利を留保 II-COL-15 本協定発効後に締結する多国間・二国間の取極 めによって、異なる待遇を与えることに関してあらゆる措置を 実施・維持する権利を留保 Investement of manufacturing 巻末資料 21 チリ側約束 SECTOR Sub-Sector HORIZONTAL CPC Chile-Colombia FTA I-CH-1 Decreto Ley 1939, Diario Oficial, noviembre 10, 1977, Normas sobre adquisició n, administración y disposición de bienes del Estado,Título IDerecto con Fuerza de Ley 4 del Ministerio de Relaciones Exteriores, Diario Oficial, noviembre 10, 1967 国境から10Km、海岸線から5キロまでの土地について、Decreto Ley 1939等の法的例 外を除き、チリ人又はチリの法人のみが所有可能。 I-CH-2 Decreto con Fuerza de Ley 1 del Ministerio del Trabajo y Previsión Social, Diario Oficial, enero 24, 1994, Código del Trabajo, Título preliminar, Libro I, Capí tulo IIIDecreto con Fuerza de Ley 2 del Ministerio del Trabajo y Previsión Social, Diario Oficial, octubre 29, 1967, artículo 5, letra c従業員25人以上の企業は、その従 業員の85%以上はチリ人でなければならない。但し、チリ国内で供給できない技術的 専門家については、上記の規定の対象外とする。 II-CH-1 Decreto Ley 1939, Diario Oficial, noviembre 10, 1977, Normas sobre adquisición, administración ydisposición de bienes del Estado, Título I海岸線の土 地所有に関し、あらゆる措置を実施・維持する権利を留保 II-CH-2 国営企業又は政府系機関の資産や持分の売却に際し、チリは、持分や資産 の所有、所有者の権限に対して、禁止或いは制限を課す権利を留保する。チリは、管 理職や取締役会のメンバーの国籍に関してあらゆる措置を実施・維持する権利を留 保。 II-CH-3 チリは 航空、漁業、サルベージを含む海事に関する事柄について、本協定発 効後に、発効・署名する多国間、二国間の協定において、異なる待遇を与えることにつ いて、あらゆる措置を実施・維持する権利を留保。 II-CH-4 社会的・経済的不利益を被るマイノリティ及びエスニック集団に対する優遇措 置についてあらゆる措置を実施・維持する権利を留保 II-CH-5 原住民に対する優遇措置についてあらゆる措置を実施・維持する権利を留保 II-CH-17 以下に列挙するセクター、サブセクターを除き、第10条5項に関して、チリは あらゆる措置を実施・維持する権利を留保。列挙されたセクター:法律サービス、建築 サービス、エンジニアリングサービス、獣医、看護士・助産師等によるサービス、情報・ 接続サービス、不動産サービス、リースサービス、広告・マーケットリサーチ、農業関連 サービス、鉱業に関する人の供給、探査、警備に係るサービス、修理・メンテナンス サービス、清掃サービス、写真サービス、梱包サービス、編集、印刷サービス、長距離 通信サービス、通信の仲介サービス、通信の補完サービス、通信の限定サービス、仲 買人サービス、卸売りサービス、フランチャイズサービス、修繕サービス、ホテル、レスト ラン、ケイタリングサービス、レクリエーションサービス、スポーツ、スポーツ競技のため の設備設置サービス、遊園地、陸上輸送サービス、輸送に関する補助サービス、パイ プライン輸送サービス、航空機の修繕維持サービス、航空輸送サービス、自然科学の 調査研究、人類学、社会科学の調査研究、分野横断的な調査研究 1 BUSINESS SERVICES A. Professional Services I-CH-16 Ley 18.046, Diario Oficial, octubre 22, 1981, Ley de Sociedades Anonimas, Titulo V Derecho Supremo 587 del Ministerio de Hacienda, Diario Oficial, noviembre 13, 1982, Reglamento de Sociedades Anonimas Decreto Ley 1.097, Diario Oficial, julio 25, 1975, Titulos I,II,III y IV Decreto Ley 3.538, Diario Oficial, diciembre 23,1980,Titulos I,II,III y IV Circular 2.714, octubre 6, 1992; Circular 1, enero 17, 1989; Capitulo 19 de la Recopilacion Actualizada de Normas de la Superintendencia de Bancos e Instituciones Financieras sobre aduitores externos Circulares 327,junio 29, 1983, y 350, Octubre 21, 1983, de la Superintendencia de Valores y Seguros チリの法律に則って設立された監査サービ スを主たる事業とするパートナーシップ又は組合だけが登録可能。 I-CH-17 Codigo Organico de Tribunales, Titulo XV Decreto 110 del Ministerio de Justicia, Diario Oficial, marzo 20,1979 Ley 18.120, Diario Oficial, mayo 18, 1982 チリ人のみが弁護士の職を遂行することが可能。 I-CH-18 Codigo Codigo Organico de Tribunales, Titulo XV y XII Regramento del Registro Conservador de Bienes Raices, Titulos I,II y III Ley 18.118, Diario Oficial, mayo 22, 1982, Titulo 1 Decreto 197 del Ministerio de Economia, Diario Oficial, agosto 8,1985 Ley 18.175, Diario Oficial, octubre 28, 1982, Titulo III 裁判の事務官はそのサービスが提供され る裁判所が所在する都市に居住しなければならない。弁護人、公証人等はチリ人且 つ、裁判官と同様の要件を満たさなければならない。 B. Computer and Related Services Research C. Services and Development I-CH-3 Decreto Supremo 711 del Ministerio de Defensa, Diario Oficial, Octubre 15, 1975 200海里水域内で調査実施を希望する外国人及び外国法人は、6ヶ月前に Instituto hidrografico de la Armada de Chileに申請しなければならない。 I-CH-4 Decreto con Fuerza de Ley 11 del Ministerio de Relaciones Exteriores, Diario Oficial, diciembre 5, 1968 Decreto 559 del Ministerio de Relaciones Exteriores, Diario Oficial, enero 24, 1968 Decreto con Fuerza de Ley 83 del Ministerio de Relaciones Exteriores, Diario Oficial, Marzo 27,1979 国境地域において、科学目的の調査や登山を希望する外国法人の代表者又は外国に 居住する者は、 居住地のチリ領事館を介して関係当局に申請しなければならない。ICH-5 Ley 17.288, Diario Oficial, febrero 4,1970, Titulo V Decreto Supremo 484 del Ministerio de Educacion, Diario Oficial, abril 2,1991古生物学、考古学、人 類学の目的で発掘、探査、ボーリング調査を希望する外国人及び外国法人は、 Consejo de Monumentos nacionalesに許可申請をしなければならない。 D. Real Estate Services Rental/Leasing Services without E. Operators 巻末資料 22 チリ側約束 SECTOR Sub-Sector CPC Chile-Colombia FTA I-CH-20 Decreto con Fuerza de Ley 30 del Ministerio de Hacienda, Diario Oficial, abril 13, 1983, Libro IV Decreto con Fuerza de Ley 2 del Ministerio de hacienda, 1998 税関官吏及び通関サービスの提供はチリ人に限定。 F. Other Business Services I-CH-21 Decreto 1.773 del Ministerio del Interior, Diario Oficial, noviembre 14, 1994 民間警備サービスの提供はチリ人に限定。 I-CH-22 武器、爆発物、これに類するものを所有する者は、居住地の当局に登録しな ければならない。花火の輸入業者として登録した個人、法人は、輸入・保管のための承 認を申請できる。 2 COMMUNICATION SERVICES A. Postal services B. Courier services 7511 7512 I-CH-7 Ley 18.168, Diario Oficial, octubre 2, 1982, Ley General de Telecomunicaciones, Titulos I, II, III チリの領域内で通信の中間、公共サービスの据付、運営、経営を行うためには、コン セッションの取得が必要となり、同コンセッションは、チリの法律に則り設立された法人 のみが取得可能。 C. Telecommunication services II-CH-6 (Ley 18.168, Diario Oficial, octubre 2, 1982, Ley General de Telecomunicaciones, Títulos I, II, III, V y VI チリは、基本通信サービスとネットワーク、デジタル通信サービスの衛星放送(家庭への テレビ放送、テレビやラジオ放送サービス、補完的通信サービス、限定的な通信サービ スを含む)に関し、あらゆる措置を実施・維持する権利を留保。 II-CH-7 (Ley 18.168, Diario Oficial, octubre 2, 1983, Ley General de Telecomunicaciones, Títulos I, II y III チリは、基本通信サービスとネットワーク、デジタル通信サービスの衛星放送(家庭への テレビ放送、テレビやラジオ放送サービス、補完的通信サービス、限定的な通信サービ スを含む)への投資家及びその投資に関し、あらゆる措置を実施・維持する権利を留 保。 I-CH-8 Ley 18.838, Diario Oficial, septiembre 30, 1989, Consejo Nacional de Televicion, Titulos I, II y III Ley 18.168, Diario Oficial, octubre 2, 1982 Ley General de Telecomunicaciones, Titulos I, II, III Ley 19. 733, Diario Oficial, junio 4, 2001, Ley Sobre las Libertades de Opinion e informacion y Ejercicio del Periodismo, Titulos I y III D. Audiovisual services 画像や音声の伝送又はニュースエージェンシーのような社会的コミュニケーションの媒 体の所有者は、個人の場合、チリ国内に住所を持たなければならない。 法人の場合 は、チリ国内に拠点を有するか、国内での事業許可を得た代理店を有しなければなら ない。法人の場合、社長、法的代表者はチリ人に限定。ラジオに関しては、役員会の過 半数以上のメンバーはチリ人でなければならない。 E. Other 3 CONSTRUCTION AND RELATED ENGINEERING SERVICES General construction work for A. buildings 512 General construction work for civil B. engineering 513 514+5 C. Installation and assembly work 16 Building completion and finishing D. work 517 E. Other 511+5 II-CH-14 チリは外国法人によって提供される建設サービスに対して、拠点の設置、登 15+51 録等のチリへの所在要件及び建設工事のための金融的保証の提供義務を課すことに 関し、あらゆる措置を実施・維持する権利を留保。 8 4 DISTRIBUTION SERVICES A. Commission agents' services B. Wholesale trade services C. Retailing services D. Franchising E. Other 621 622 631+6 32+61 11+61 13+61 21 8929 II-CH-8 チリはあらゆる教育機関(保育園、幼稚園、小中高校、大学、専門学校等)の 教員及び教育サービスを提供する補助員、教育機関への出資者に対して、あらゆる措 置を実施・維持する権利を留保。但し、第二外国語、企業内教育、教育のカリキュラム 開発への技術支援、助言等のコンサルティングサービスは上記の適用除外。 5 EDUCATIONAL SERVICES A. B. C. D. E. Primary education services Secondary education services Higher education services Adult education Other education services 921 922 923 924 929 II-CH-13 飲料水の製造・流通、廃水の回収・処理、下水処理等公衆衛生に関するサー ビスは、チリ法の下に設立される法人によってのみ提供され、これらのサービスに対し て要求を課すことに関し、あらゆる措置を実施・維持する権利を留保(但し、コンサル ティングサービスの提供は適用除外)。 6 ENVIRONMENTAL SERVICES A. B. C. D. 巻末資料 Sewage services Refuse disposal services Sanitation and similar services Other 9401 9402 9403 23 チリ側約束 SECTOR Sub-Sector CPC II-CH-9 チリは、チリ政府又は中央銀行が発行した債券、財務省証券、国債のコロンビ ア人による取得、販売、その他形態での処分についてあらゆる措置を実施・維持する権 利を留保。 7 FINANCIAL SERVICES All insurance and A. related services Banking B. services C. Other Chile-Colombia FTA and insurance- other 812** financial 8 HEALTH RELATED AND SOCIAL SERVICES A. Hospital services 9311 B. Other Human Health Services 9319 (other than 93191 ) C. Social Services D. Other 933 II-CH-12 社会サービス(所得保障、社会保障、社会福祉、公的訓練、保健、育児)の 提供や法律の執行に関するあらゆる措置を実施・維持する権利を留保。 9 TOURISM AND TRAVEL RELATED SERVICES Hotels and A. catering) restaurants (incl. 641643 Travel agencies and B. operators services C. Tourist guides services D. Other 10 tour 7471 7472 RECREATIONAL, CULTURAL AND SPORTING SERVICES Entertainment services (including theatre, live bands and circus A. services) 9619 B. News agency services 962 Libraries, archives, museums and C. other cultural services 963 Sporting and other recreational D. services 964 E. Other I-CH-6 Ley 19.733, Diario Oficial, junio 4, 2001, Ley sobre las Libertades de Opinion e informacion y Ejercicio del Periodismo, Tisulos I y III 新聞、雑誌、チリにおいて定期的 に出版される文書等の社会的なコミュニケーション媒体、ニュースエージェンシーの所 有者が個人である場合は、チリ国内に住所がなければならない。法人の場合は、チリ 国内に拠点を有するか、国内での事業許可を得た代理店を有しなければならない。法 人の場合、社長、法的代表者はチリ人に限定。 11 TRANSPORT SERVICES A. Maritime Transport Services B. Internal Waterways Transport I-CH-28 Decreto Ley 3.059, Diario Oficial, diciembre 22, 1979, Ley de Fomento a la Marina Mercante, Títulos I y II Decreto Supremo 24, Diario Oficial, marzo 10, 1986, Reglamento del Decreto Ley 3.059, Títulos I y II Decreto Ley 2.222, Diario Oficial, mayo 31, 1978, Ley de Navegación, Títulos I, II, III, IV y V Decreto Supremo 153, Diario Oficial, marzo 11, 1966, Aprueba el Reglamento General de Matrícula del Personal de Gente de Mar, Fluvial y Lacustre Código de Comercio, Libro III, Títulos I, IV y V Ley 19.420, Diario Oficial, octubre 23, 1995, Establece incentivos para el desarrollo económico de las provincias de Arica y Parinacota y modifica cuerpos legales que indica, Título Disposiciones Varias チリにおいて船舶を登録できるのはチリの個人又は法人に限定。法人は、チリに設立さ れ、主たる拠点をチリに有する企業でなければならない。資本の50%超は、チリの個人 又は法人に帰属していなければならない。船長は、チリ人に限定。チリ船舶の航海士 はRegistro de oficialesに登録しなければならない。チリ船舶の船員はチリ人に限定。 I-CH-32 Código de Comercio, Libro III, Títulos I, IV y V Decreto Ley 2.222, Diario Oficial, mayo 31, 1978, Ley de Navegación, Títulos I, II y IV Decreto 90 del Ministerio de Trabajo y Previsión Social, Diario Oficial, enero 21, 2000 Decreto 49 del Ministerio de Trabajo y Previsión Social, Diario Oficial, julio 16, 1999 Código del Trabajo, Libro I, Título II, Capítulo III, párrafo 2º 海運業者の所有者又は船長はチリの個人又は法人に限定。船積み、港湾労働はチリ に拠点を有するチリ人に限定。法人の場合、チリにおける法律に基づいて設立され、主 たる拠点をチリに有し、少なくとも50%以上の持分をチリの個人又は法人に帰属しなけ ればならない。 巻末資料 24 チリ側約束 SECTOR Sub-Sector C. CPC Chile-Colombia FTA I-CH-23 Ley 18.916, Diario Oficial, febrero 8, 1990, Codigo Aeronautico, Titulos, Preliminar, II y III Decreto Ley 2.564, Diario Oficial, junio 22, 1979, Normas sobre Aviación Comercial Decreto Supremo 624 del Ministerio de Defensa Nacional, Diario Oficial, enero 5, 1995 Ley 16.752, Diario Oficial, febrero 17, 1968, Título II Decreto 34 del Ministerio de Defensa Nacional, Diario Oficial, febrero 10, 1968 Decreto Supremo 102 del Ministerio de Transportes y Telecomunicaciones, Diario Oficial, junio 17, 1981 Air Transport Services Decreto Supremo 172 del Ministerio de Defensa Nacional, Diario Oficial, marzo 5, 1974 Decreto Supremo 37 del Ministerio de Defensa Nacional, Diario Oficial, diciembre 10, 1991 Decreto 234 del Ministerio de Defensa Nacional, Diario Oficial, junio 19, 1971 チリにおける航空機の登録はチリ人又はチリ法人に限定。法 人は、チリにて本拠をチリに有し、チリに設立された法人に限定。更に、所有権の過半 以上はチリの個人、法人に帰属し、社長及び管理職の過半数はチリ人であること。 D. Space Transport E. Rail Transport Services 733 I-CH-26 (Decreto Supremo 212 del Ministerio de Transportes y Telecomunicaciones, Diario Oficial, noviembre 21, 1992 Decreto 163 del Ministerio de Transportes y Telecomunicaciones, Diario Oficial, enero 4, 1985 Decreto Supremo 257 del Ministerio de Relaciones Exteriores, Diario Oficial, octubre 17, 1991 F. Road Transport Services 陸上輸送サービスを提供する者は、運輸通信省のSecretaría Regional Ministerialに 登録しなければならない。チリにおいて国際輸送サービスを許可された外国人及び外 国法人は地場の輸送サービスを提供できない。パラグアイ、ウルグアイ、ペルー、ブラ ジル、ボリビア、アルゼンチン、チリに設立され、拠点を有する企業のみが、上記の 国々の間の国際陸上輸送サービスを提供できる。 更に、外国企業の場合、国際陸上輸送サービスの許可を取得する為には、資本の 50%超と実質的な支配が、パラグアイ、ウルグアイ、ペルー、ブラジル、ボリビア、アル ゼンチン、チリに帰属していなければならない。II-CH-15 チリはチリ領域内において、 人及び貨物の陸上輸送の関し、あわゆる措置を実施・維持する権利を留保。 II-CH-16 チリは国債陸上輸送についての協定(ATIT)の定めるところに従い、コロンビ アの個人、法人についてあらゆる措置を実施・維持する権利を留保。チリ領内からの国 際陸上輸送サービスの提供は、チリの個人、法人に限定。チリに設立された国際輸送 企業の外国人持分は49%以下に制限。 G. Pipeline Transport Services auxiliary to all modes of H. transport I. Other Transport Services 12 OTHER SERVICES NOT INCLUDED ELSEWHERE I-CH-10 Ley 18.097, Diario Oficial, enero 21, 1982, Organica Constitucional sobre Consesiones Mineras, Titulos I,II y III Ley 18.248, Diario Oficial, octubre 14, 1983, Codigo de Mineria, Titulos I,II y III Ley 16.319, Diario Oficial, octubre 23, 1965, crea la Comision Chilena de Energia Nuclear, Titulos I, II y III チリ海域内や、国家の安全保障に重要と判断される地域における石油や天然ガ ス、鉱脈の探査は、コンセッション又は、最高法規によってチリ大統領が定めた条件の 下の特別契約の対象となる。平和目的の核エネルギーの製造は、Comision Chilena de Egergia Nuclear又は、許可を受けた第三者との合弁で行われる。 I-CH-11 Ley 18.892, Diario Oficial, enero 21, 1992, Ley General de Pesca y Acuicultura, Titulos I y VI 養殖事業を行うために海底、海岸等を使用する許可又は コンセッションが必要である。養殖の為のコンセッション、許可の付与はチリ人又はチリ の法律に則り設立された法人とチリに永住する外国人に限定。 I-CH-12 Ley 18.892, Diario Oficial, enero 21, 1992, Ley General de Pesca y Acuicultura, Titulos I III, IV y IV Decreto Ley 2.222, Diario Oficial, mayo 31,1978, Ley de Navegacion, Titulos I y II チリの経済水域、領海における水中生物の捕獲は、Subsecretaria de Pescaによる許 可の取得が必要。許可の付与はチリ人又はチリの法律に則り設立された法人とチリに 永住する外国人に限定。漁業の実施は、チリ船籍の船舶に限定。個人及び法人はチリ において、船舶の登録が可能。法人は、チリに本拠を置く法人に限定し、経営者はチリ 人に限定。資本の持分の50%以上はチリ人及びチリの法人が所有しなければならな い。 I-CH-14 Ley 18.097, Diario Oficial, enero 21, 1982, Organica Constitucional sobre Consesiones Mineras, Titulos I,II y III Ley 18.248, Diario Oficial, octubre 14, 1983, Codigo de Mineria, Titulos I y III Ley 16.319, Diario Oficial, octubre 23, 1965, crea la Comision Chilena de Energia Nuclear, Titulos I, II y III チリ海域内や、国家の安全保障に重要と判断される地域におけるリチウム、鉱脈の探 査は、コンセッション又は、最高法規によってチリ大統領が定めた条件の下の特別契約 の対象となる。チリは国内で採掘された鉱物の購買について最初に選択する権利を有 する。 II-CH-10 Decreto Ley 2.222, Diario Oficial, mayo 31, 1978, Ley de Navegación Tí tulos I, II, III, IV y V Decreto con Fuerza de Ley 340, Diario Oficial, abril 6, 1960, sobre Concesiones Marítimas Decreto Supremo 660, Diario Oficial, noviembre 28, 1988, Reglamento de Concesiones Marítimas Decreto Supremo 123 del Ministerio de Economía, Fomento y Reconstrucción, Subsecretaría de Pesca, Diario Oficial, agosto 23, 2004, Sobre Uso de Puertos チリは外国人の漁業活動(魚の水揚げ、チリの港への入港等)を管理する権限を留 保。チリは、海事のコンセッション(養殖は含まない)発行のため、岸辺、海底の使用を 管理する権限を留保。 II-CH-11 音響映像協力協定のような文化的産業について既存の又は将来の多国 間、二国間の協定に従い、異なる待遇を付与することに対して、あらゆる措置を 実施・維持する権利を留保。 Investement of manufacturing 巻末資料 25 ペルー側約束 SECTOR Sub-Sector CPC US-Peru FTA I-Peru-1 Constitución Política del Perú (1993), Artículo 71, Decreto Legislativo N° 757, Diario Oficial “El Peruano” del 13 de noviembre de 1991, Ley Marco para el Crecimiento de la Inversión Privada, Artículo 13 外国人及び外国企業は ペルー国境から50キロ以内の土地及び水域を取得もしくは保 有することはできない。 HORIZONTAL Canada-Peru FTA I-Peru-1 Constitución Política del Perú (1993), Artículo 71, Decreto Legislativo N° 757, Diario Oficial “El Peruano” del 13 de noviembre de 1991, Ley Marco para el Crecimiento de la Inversión Privada, Artículo 13 外国人及び外国企業は ペルー国境から50キロ以内の土地及び水域を取得もしくは保 有することはできない。 Ⅰ-Peru-4 Decreto Legislativo N゜ 689, Diario Oficial "El Peruano" del 05 de noviembre de 1991, Ley para la II-Peru-1 既存の二国間・複数国間国際合意に基づく特恵待 Contratacion de Trabajadores Extranjeros, Articulos 遇、ならびに今後の空運、漁業、引揚げを含む海運関係の二 1,3,4,5(modificado por Ley N ゜ 26196) y 6 国間・複数国間の国際合意に基づく特恵待遇 活動及び国籍如何を問わず、ペルー内の全ての雇い主は、従 業員を雇う際、ペルー国民に優先的待遇を与えなければなら ない。ペルー内でサービスを提供する外国自然人の雇用契約 は3年を超えてはならない。企業の従業員の総数において外 II-Peru-2 社会的・経済的に不利益を被るマイノリティや民族 国自然人の割合が20%を超えてはならず、賃金の総額の3 0%を超えてはならない。 集団に対する優遇措置 II-Peru-1 既存の二国間・複数国間国際合意に基づく特恵待 遇、ならびに今後の空運、漁業、引揚げを含む海運関係の二 国間・複数国間の国際合意に基づく特恵待遇II-Peru-2 社会 的・経済的に不利益を被るマイノリティや民族集団に対する優 遇措置 Ⅱ-Peru-15 906条に関連する措置 Ⅱ-Peru-28 政府が行うサービスの供給に影響する措置 1 BUSINESS SERVICES Professional A. Services I-Peru-4 Decreto Ley N° 26002, Diario Oficial El Peruano del 27 de Diciembre de 1992, Ley del Notariado, Artículos 5 (modificado por Ley N° 26741) y Artículo 10 (modificado por Ley N° 27094) ペルー生まれのペルー国籍者のみ公証 人の業務を提供できる。 Ⅰ-Peru-7 Decreto Ley N゜ 26002, Diario Oficial El Peruano del 27 de diciembre de 1992, Ley del Notariado. Articulo 5 (modificado por Ley N ゜ 26741)y articulo 10 (modificado por Ley N゜27094) ペルーで生まれのペルー国籍者のみ公証人サービスを提供 できる I-Peru-5 Ley Nº 14085, Diario Oficial “El Peruano” del 30 de junio de 1962, Ley de Creación del Colegio de Arquitectos del Perú, Ley Nº 16053, Diario Oficial “El Peruano” del 14 de febrero de 1966, Ley del Ejercicio Profesional, I-Peru-8 Ley Nº 14085, Diario Oficial “El Peruano” del 30 de junio de 1962, Ley de Creación del Colegio de Arquitectos del Perú, Ley Nº 16053, Diario Oficial “El Peruano” del 14 de febrero de 1966, Ley del Ejercicio Profesional, Autoriza a los Colegios de Arquitectos e Ingenieros del Perú para supervisar a los profesionales de Ingeniería y Arquitectura de la República, Artículo 1, Acuerdo del Consejo de Arquitectos, del 06 de octubre de 1987 ペ ルーにおいて建築業を行うには、Colegio de Arquitectosに参 加し、一定の金額を支払わなければならない。 Autoriza a los Colegios de Arquitectos e Ingenieros del Perú para supervisar a los profesionales de Ingeniería y Arquitectura de la República, Artículo 1, Acuerdo del Consejo de Arquitectos, del 06 de octubre de 1987 ペ ルーにおいて建築業を行うには、Colegio de Arquitectosに参 加し、一定の金額を支払わなければならない。 Ⅰ-Peru-9 Reglamento Interno del Colegio de Contadores Publicos de Lima, articulos 145 y 146 会計検査協会は免許を持ちペルー内に居住する公認会計士 によって設立され、"Colegio de Contadores Publicos de Lima"によって資格を認められる。パートナーは他の会計検査 協会の会員になることはできない。 Computer and Related B. Services Research and Development Services Real Estate D. Services C. I-Peru-20 Resolución Suprema Nº 004-2000-ED, Diario Oficial "El Peruano" del 25 de Enero de 2000, Reglamento de Investigaciones Arqueológicas, Artículo 30 外国の考古学者が率いる考古学調査プロジェクトは共同 (副)管理者として国家考古学登録簿に登録されているペルー 人考古学者を雇わなければならない。 I-Peru-26 Resolución Suprema Nº 004-2000-ED, Diario Oficial "El Peruano" del 25 de Enero de 2000, Reglamento de Investigaciones Arqueológicas, Artículo 30 外国の考古学者が率いる考古学調査プロジェクトは共同 (副)管理者として国家考古学登録簿に登録されているペルー 人考古学者を雇わなければならない。 I-Peru-6 Decreto Supremo N° 005-94-IN, Diario Oficial “El Peruano” del 12 de mayo de 1994, Reglamento de Servicios de Seguridad Privada, Artículos 81 y 83 警備業 務はペルー生まれのペルー国籍者に限られる。 Ⅰ-Peru-2 Decreto Supremo N゜012-2001-PE, Diario Oficial "El Peruano" del 14 de marzo de 2001, Reglamento de la Ley General de Pesca, articulos 67, 68,69 y 70 外国国籍漁船の所有者は取り消し不能で条件を付さない保証 書を活動前に提出しなければならない。 Rental/Leasin g Services without E. Operators Other Business F. Services 大型ではなく、ペルー領水内で活動を行う外国国籍漁船の所 有者は、衛星追跡システムを利用しなければならない。漁業許 可を持つ外国国籍漁船はペルー海洋機関(IMARPE)が任命し た科学技術オブザーバーを乗船させなければならない。ペ ルー領水内で活動する外国漁船の所有者は少なくとも30% のペルー人船員を雇わなければならない。 I-Peru-9 Decreto Supremo Nº 08-95-EF, Diario Oficial “El Peruano” del 5 de febrero de 1995, Aprueban el Reglamento de Almacenes Aduaneros, Artículo 7 ペルー 在住の自然人及び法人のみ税関倉庫業を行う許可を申し込 むことができる。 I-Peru-10 Decreto Supremo N° 005-94-IN, Diario Oficial “El Peruano” del 12 de mayo de 1994, Reglamento de Servicios de Seguridad Privada, Artículos 81 y 83 警備業 務はペルー生まれのペルー国籍者に限られる。 II-Peru-3 伝統的漁業に関連するあらゆる措置 I-Peru-15 Decreto Supremo Nº 08-95-EF, Diario Oficial “El Peruano” del 5 de febrero de 1995, Aprueban el Reglamento de Almacenes Aduaneros, Artículo 7 ペルー 在住の自然人及び法人のみ税関倉庫業を行う許可を申し込 むことができる。 II-Peru-3 伝統的漁業に関連するあらゆる措置 I-Peru-2 Ley Nº 28278, Diario Oficial “El Peruano” del 16 de julio de 2004, Ley de Radio y Televisión, Artículo 24, 2 COMMUNICATION SERVICES Decreto Supremo N° 005-2005-MTC, Diario Oficial “El Peruano” del 15 de febrero de 2005, Reglamento de la Ley de Radio y Televisión, Artículo 20 ペルー国民及びペ ルー法人のみが無料無線通信の免許を取得できる。外国人 はそのような法人の株の40%以上を保有してはならない。 II-Peru-4 文化関連活動に関する既存及び将来の二国間ま たは多国間合意に基づく相手国国民に対する優遇措置。 A. services Courier B. services 巻末資料 7511 7512 26 ペルー側約束 SECTOR Sub-Sector CPC US-Peru FTA Canada-Peru FTA Ⅰ-Peru-16 Decreto Supremo N゜ 027-2004-MTC, Diario Oficial "El Peruano" de 15 de julio de 2004, Texto Unico Ordenado del Reglamento General de la Ley de Telecomimocacopmes, articulo 269 ペルー領外にある基本遠距離通信ネットワークから来るコー ルバックの禁止 Telecommuni cation C. services Ⅱ-Peru-11 公共遠距離通信サービスの導入、操業、利用に 関する免許の付与 I-Peru-3 Ley Nº 28278, Diario Oficial “El Peruano” del 16 de julio de 2004, Ley de Radio y Televisión, Octava Disposición Complementaria y Final 5時から24時の無料 テレビ放送番組の少なくとも30%はペルーで制作されたもので なければならない。 Audiovisual D. services I-Peru-8 Ley Nº 28131, Diario Oficial “El Peruano” del 18 de diciembre de 2003, Ley del Artista, Intérprete y Ejecutante, Artículos 25 y 45 無料無線放送は一日の番組 の少なくとも10%を民間伝承、民族音楽、ペルーの歴史・文 学・文化等に関する番組に充てなければならない。 II-Peru-7 ペルーで一年で上映される映画の20%はペルーの 映画 II-Peru-9 視聴覚、出版、音楽部門で相手国のペルー人に対 する待遇と同様の待遇を相手国国民に提供する。 E. Other CONSTRUCTION AND 3 RELATED ENGINEERING SERVICES General construction work for A. buildings General construction work for civil B. engineering Installation and assembly C. work Building completion and finishing D. work E. Other 512 513 514+ 516 517 511+ 515+ 518 4 DISTRIBUTION SERVICES Commission agents' A. services 621 Wholesale B. trade services 622 631 632+ 6111 +611 Retailing 3+61 C. services 21 D. Franchising 8929 E. Other 5 EDUCATIONAL SERVICES II-Peru-10 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保障、 II-Peru-8 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保障、 社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保育) 社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保育) Ⅱ-Peru-12 教育サービスを行う自然人に関する措置 A. B. C. D. E. Primary education services Secondary education services Higher education services education Other education services 921 922 923 924 929 II-Peru-10(再) 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得 童保育) II-Peru-8(再) 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保 障、社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童 保育) III-Peru-16 Ley General del Sistema Financiero y del Sistema de Seguros y Orgánica de la Superintendencia de Banca y Seguros, Ley N° 26702 y sus modificatorias. 金融機関の整理に際して、ペルー在住の債権者は外国金融 機関の支店がペルー内に持つ資産に関して法的優先権を持 つ。 III-Peru-8 Ley General del Sistema Financiero y del Sistema de Seguros y Orgánica de la Superintendencia de Banca y Seguros, Ley N° 26702 y sus modificatorias. 金融機関の整理に際して、ペルー在住の債権者は外国金融 機関の支店がペルー内に持つ資産に関して法的優先権を持 つ。 6 ENVIRONMENTAL SERVICES 保障、社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児 Sewage A. services Refuse disposal B. services 9401 9402 Sanitation and similar 9403 C. services D. Other 7 FINANCIAL SERVICES Ⅲ-Peru-17 1101条3(a)に関して、金融取引サービスもしくは 数的割当の形態をとる資産の総価値や経済的ニーズの検査 の要求、金融サービスの総数や総量に関する制限 Ⅲ-Peru-19 ペルー内外で設立された金融機関は、ペルー領 内の集団的投資計画に対して、投資に関する助言の提供、 ポートフォリオ管理サービスを提供することができる。 III-Peru-10 Ley N° 27181 y su Reglamento aprobado mediante Decreto Supremo 024-2002-MTC. Ley N° 26790, Ley de la Modernización de la Seguridad Social All insurance en Salud, y el Reglamento aprobado por Decreto and Supremo N° 03-98-SA. insuranceペルー外の強制保険の取得制限、またはペルーで設立した提 related 812** 供者から強制保険を買うことを必要とする A. services 巻末資料 III-Peru-10 Ley N° 27181 y su Reglamento aprobado mediante Decreto Supremo 024-2002-MTC. Ley N° 26790, Ley de la Modernización de la Seguridad Social en Salud, y el Reglamento aprobado por Decreto Supremo N° 03-98-SA. ペルー外の強制保険の取得制限、またはペルーで設立した提 供者から強制保険を買うことを必要とする 27 ペルー側約束 SECTOR Sub-Sector CPC US-Peru FTA Banking and other financial B. services III-Peru-18 Ley General del Sistema Financiero y del Sistema de Seguros y Orgánica de la Superintendencia de Banca y Seguros, Ley N° 26702 y sus modificatorias ペルーに支店を設けて銀行サービスを行う相手国の機関は、 一定の資本を支店に割り当てなければならない III-Peru-5 Texto Único Ordenado de la Ley del Mercado de Valores, aprobado por el Decreto Supremo Nº 0932002-EF; Artículos 280, 333, 337 y Décimo Séptima Disposición Final. III-Peru-11 Texto Único Ordenado de la Ley del Mercado de Valores, aprobado por el Decreto Supremo Nº 0932002-EF; Artículos 280, 333, 337 y Décimo Séptima Disposición Final. Ley N° 26702 y sus modificatorias, Ley General del Sistema Financiero y del Sistema de Seguros y Orgánica de la Superintendencia de Banca y Seguros; Artículos 136 y 296 ペルー法の下で設立された金融機関や株式公開する証券会 社は信用評価会社の評価を受けなければならない。 Ley N° 26702 y sus modificatorias, Ley General del Sistema Financiero y del Sistema de Seguros y Orgánica de la Superintendencia de Banca y Seguros; Artículos 136 y 296 ペルー法の下で設立された金融機関や株式公開する証券会 社は信用評価会社の評価を受けなければならない。 III-Peru-6 Ley General del Sistema Financiero y del Sistema de Seguros y Orgánica de la Superintendencia de Banca y Seguros, Ley N° 26702 y sus modificatorias. Ley de Creación del Banco Agropecuario, Ley N° 27603. III-Peru-11 Ley General del Sistema Financiero y del Sistema de Seguros y Orgánica de la Superintendencia de Banca y Seguros, Ley N° 26702 y sus modificatorias. Ley de Creación del Banco Agropecuario, Ley N° 27603. Ley de creación de la Corporación Financiera de Desarrollo (COFIDE), Decreto Ley N° 18807. Ley de Creación del Banco de la Nación, Ley N° 16000. Ley Nº 28579, Fondo MiVivienda. Decreto Supremo N° 15790-EF. Decreto Supremo Nº 07-94-EF y sus modificatorias. Ley de creación de la Corporación Financiera de Desarrollo (COFIDE), Decreto Ley N° 18807. Ley de Creación del Banco de la Nación, Ley N° 16000. Ley Nº 28579, Fondo MiVivienda. Decreto Supremo N° 15790-EF. Decreto Supremo Nº 07-94-EF y sus modificatorias. Corporación Financiera de Desarrollo (COFIDE), Banco de la Nación, Banco Agropecuario, Fondo Mivivienda, Cajas Municipales de Ahorro y Crédito, and the Caja Municipal de Crédito Popularに対して利益や権利を付与 Corporación Financiera de Desarrollo (COFIDE), Banco de la Nación, Banco Agropecuario, Fondo Mivivienda, Cajas Municipales de Ahorro y Crédito, and the Caja Municipal de Crédito Popularに対して利益や権利を付与 III-Peru-7 Texto Único Ordenado de la Ley del Mercado de Valores, aprobado por el Decreto Supremo Nº 0932002-EF; Artículos 130, 167, 185, 204, 223, 259, 269, 270, 302, 324 y Décimo Séptima Disposición Final. III-Peru-14 Texto Único Ordenado de la Ley del Mercado de Valores, aprobado por el Decreto Supremo Nº 0932002-EF; Artículos 130, 167, 185, 204, 223, 259, 269, 270, 302, 324 y Décimo Séptima Disposición Final. Decreto Legislativo N° 862, Ley de Fondos de Inversión y sus Sociedades Administradoras, Artículo 12. Ley N° 26361, Ley sobre Bolsas de Productos, modificada por la Ley N° 27635, Artículos 2, 9 y 15. Decreto Legislativo N° 862, Ley de Fondos de Inversión y sus Sociedades Administradoras, Artículo 12. Ley N° 26361, Ley sobre Bolsas de Productos, modificada por la Ley N° 27635, Artículos 2, 9 y 15. Decreto Ley N° 22014, Artículo 1. Texto Único Ordenado de la Ley del Sistema Privado de Administració n de Fondos de Pensiones, aprobado por el Decreto Supremo N° 054-97-EF, Artículo 13; y el Reglamento del Texto Único Ordenado de la Ley del Sistema Privado de Administración de Fondos de Pensiones, aprobado por el Decreto Supremo Nº 004-98-EF, Artículo 18.債権、原料市場、資産管理分野の金融サービスを提供す る金融機関はペルーの法に基づいて設立されなけらばならな い。 Decreto Ley N° 22014, Artículo 1. Texto Único Ordenado de la Ley del Sistema Privado de Administració n de Fondos de Pensiones, aprobado por el Decreto Supremo N° 054-97-EF, Artículo 13; y el Reglamento del Texto Único Ordenado de la Ley del Sistema Privado de Administración de Fondos de Pensiones, aprobado por el Decreto Supremo Nº 004-98-EF, Artículo 18.債権、原料市場、資産管理分野の金融サービスを提供す る金融機関はペルーの法に基づいて設立されなけらばならな い。 III-Peru-9 12.1.3(a)のサービスの提供に関して12.4(a)(ⅱ)、 (ⅲ)に反する措置 C. Other 8 Canada-Peru FTA III-Peru-4 Ley General del Sistema Financiero y del Sistema de Seguros y Orgánica de la Superintendencia de Banca y Seguros, Ley N° 26702 y sus modificatorias ペルーに支店を設けて銀行サービスを行う相手国の機関は、 一定の資本を支店に割り当てなければならない II-Peru-10(再) 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得 保障、社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児 童保育) HEALTH RELATED AND SOCIAL SERVICES II-Peru-8(再) 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保 障、社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童 保育) III-Peru-18(再) Ley N° 27181 y su Reglamento aprobado mediante Decreto Supremo 024-2002-MTC. Ley N° 26790, Ley de la Modernización de la Seguridad Social en Salud, y el Reglamento aprobado por Decreto Supremo N° 03-98-SA. ペルー外の強制保険の取得制限、またはペルーで設立した提 供者から強制保険を買うことを必要とする Hospital A. services 9311 Other Human Health B. Services C. Services 9319 (other than 9319 1) 933 D. Other 9 II-Peru-11 公共飲料水サービス II-Peru-9 公共飲料水サービス II-Peru-12 公共下水サービス II-Peru-10 公共下水サービス TOURISM AND TRAVEL RELATED SERVICES Hotels and restaurants 641A. (incl. catering) 643 Travel agencies and tour operators 7471 B. services Tourist guides C. services 7472 D. Other 巻末資料 28 ペルー側約束 SECTOR Sub-Sector 10 CPC US-Peru FTA Canada-Peru FTA RECREATIONAL, CULTURAL AND SPORTING SERVICES II-Peru-4(再) 文化関連活動に関する既存及び将来の二国 II-Peru-4 文化関連活動に関する既存及び将来の二国間ま 間または多国間合意に基づく相手国国民に対する優遇措置。 たは多国間合意に基づく相手国国民に対する優遇措置。 Entertainment services (including theatre, live bands and circus 9619 A. services) Ⅰ-Peru-11 Ley N゜ 28131, Diario Oficial "El Peruano" del 18 de diciembre de 2003, Ley del Artista, Interprete y Ejecutante, Articulos 23 y 25 I-Peru-7 Ley N° 28131, Diario Oficial “El Peruano” del 18 国内で芸術ライブを興行するには、アーティストの少なくとも8 de diciembre de 2003, Ley del Artista, Intérprete y 0%がペルー国籍者でなければならず、アーティストに支払わ Ejecutante, Artículo 28 闘牛の大会には少なくとも一人のペ れる賃金総額の少なくとも60%がペルー国籍者アーティストに ルー国籍闘牛士が参加していなければならない。 充てられなければならない。 Ⅰ-Peru-12 Ley No. 28131, Diario Oficial "El Peruano" del 18 de diciembre de 2003, Ley del Artista, Interprete y Ejecutante, articulo 26 外国のサーカス団はオリジナルのキャストで最大90日間ペ II-Peru-8 宝石デザイン、演劇、視覚芸術、音楽、出版の発展 ルーに滞在することが出来る。期間を延長する際は一定割合 や生産のための政府補助金 のペルー国籍者を含めなければならない。 I-Peru-14 Ley N° 28131, Diario Oficial “El Peruano” del 18 de diciembre de 2003, Ley del Artista, Intérprete y Ejecutante, Artículo 28 闘牛の大会には少なくとも一人のペ ルー国籍闘牛士が参加していなければならない。 II-Peru-7 演劇、視聴覚、音楽部門で相手国のペルー人に対 する待遇と同様の待遇を相手国国民に提供する。 II-Peru-8 宝石デザイン、演劇、視覚芸術、音楽、出版の発展 や生産のための政府補助金 News agency B. services 962 Libraries, archives, museums and C. other cultural services 963 Sporting and other recreational 964 D. services E. Other 11 TRANSPORT SERVICES II-Peru-9(再) 視聴覚、出版、音楽部門で相手国のペルー人 に対する待遇と同様の待遇を相手国国民に提供する。 I-Peru-18 Decreto Supremo N° 032-2002-MTC, Diario Oficial “El Peruano” del 12 de julio de 2002, Modifican artí culos del Reglamento Nacional de Administración de Transporte y suspenden incremento de flota vehicular para el Servicio Público de Transporte Nacional de Pasajeros, Artículo 2. I-Peru-24 Decreto Supremo N° 009-2004-MTC, Diario Oficial “El Peruano” del 27 de febrero de 2004, Reglamento Nacional de Administración de Transportes, Artículos 47 y 48 陸上輸送業提供者は文書にて終着・始発 駅、事務所、駅等を保有することを証明しなければならない。 Decreto Supremo N° 035-2002-MTC, Diario Oficial “El Peruano” del 01 de julio de 2003, Amplían suspensión de otorgamiento de nuevas concesiones a que se refiere el Decreto Supremo N° 032-2002-MTC y modifican artículo del Reglamento Nacional de Administración de Transportes, Artículo 1. Decreto Supremo N° 009-2004-MTC, Diario Oficial "El Peruano" del 3 de marzo de 2004, Reglamento Nacional de administración de transporte terrestre, Décimo Cuarta Disposición Transitoria. Decreto Supremo N° 038-2004-MTC, Diario Oficial “El Peruano” del 13 de noviembre de 2004, Modifican artí culos y anexos I y II del Reglamento Nacional de Administración de Transportes, Artículo 5. 特定路線の州間 旅客輸送に新たな免許を付与することを一時的に中止する。 I-Peru-19 Decreto Supremo N° 009-2004-MTC, Diario Oficial “El Peruano” del 27 de febrero de 2004, Reglamento Nacional de Administración de Transportes, Artículos 47 y 48 陸上輸送業提供者は文書にて終着・始発 駅、事務所、駅等を保有することを証明しなければならない。 Maritime Transport A. Services 巻末資料 I-Peru-13 Ley Nº 28583, Ley de Reactivación y Promoció n de la Marina Mercante Nacional, Diario Oficial “EL Peruano” del 22 de julio de 2005, Artículos 4.1, 6.1, 7.1, 7.2., 7.4 y 13.6, Decreto Supremo Nº 028 DE/MGP, Diario Oficial “El Peruano” de 25 de mayo de 2001, Reglamento de la Ley Nº 26620, Artículo I-010106, literal I-Peru-19 Ley Nº 28583, Ley de Reactivación y Promoció n de la Marina Mercante Nacional, Diario Oficial “EL Peruano” del 22 de julio de 2005, Artículos 4.1, 6.1, 7.1, 7.2., 7.4 y 13.6, Decreto Supremo Nº 028 DE/MGP, Diario Oficial “El Peruano” de 25 de mayo de 2001, Reglamento de la Ley Nº 26620, Artículo I-010106, literal a) ペルー国籍者及び法人のみ海洋航行業務(湖、河川を含 む)を行うことができる。寄付及び預金された資本金の少なくと も51%はペルー市民が所有しなければならない。取締役や総 支配人はペルー国籍者でペルーに居住していなければならな い。ペルー国籍船舶の船長はペルー人でなければならない。 ペルー国籍者のみ水先人の免許が与えれらる。沿岸貿易は ペルー国籍者またはペルー法人所有のペルー国籍船舶のみ 認められる。 a)寄付及び預金された資本金の少なくとも51%はペルー市民 が所有しなければならない。取締役や総支配人はペルー国籍 者でペルーに居住していなければならない。ペルー国籍船舶 の船長はペルー人でなければならず、船員の少なくとも80% はペルー人でなければならない。ペルー国籍者のみ水先人の 免許が与えれらる。沿岸貿易はペルー国籍者またはペルー法 人所有のペルー国籍船舶のみ認められる。 I-Peru-15 Decreto Supremo Nº 056-2000-MTC, Diario Oficial “El Peruano” del 31 de diciembre de 2000, Disponen que servicios de transporte marítimo y conexos realizados en bahías y áreas portuarias deberán ser prestados por personas naturales y jurídicas autorizadas, con embarcaciones y artefactos de bandera nacional, Artí culo 1. I-Peru-21 Decreto Supremo Nº 056-2000-MTC, Diario Oficial “El Peruano” del 31 de diciembre de 2000, Disponen que servicios de transporte marítimo y conexos realizados en bahías y áreas portuarias deberán ser prestados por personas naturales y jurídicas autorizadas, con embarcaciones y artefactos de bandera nacional, Artí culo 1. 29 ペルー側約束 SECTOR Sub-Sector CPC US-Peru FTA Canada-Peru FTA Resolución Ministerial Nº 259-2003-MTC/02, Diario Oficial “El Peruano” del 4 de abril de 2003, Aprueban Reglamento de los servicios de Transporte Acuático y Conexos Prestados en Tráfico de Bahía y Areas Portuarias, Artículos 5 y 7 海岸及び港湾における以下の水上輸送及び関連業務はペ ルー在住の自然人もしくはペルーで設立され本拠を置く法人に 限られる:燃料補給;係船;ダイビング;飲食物の提供;浚渫; 水先案内;ゴミ収集;タグボート;人の輸送 I-Peru-16 Resolución Suprema Nº 011-78-TC-DS, 6 de febrero de 1978, Reglamento de Empresas de Transporte Turístico, Artículo 13 ペルー在住の自然人及びペルーで設 立され本拠を置く法人のみ観光水上輸送業務を行うことがで きる。 I-Peru-22 Resolución Suprema Nº 011-78-TC-DS, 6 de febrero de 1978, Reglamento de Empresas de Transporte Turístico, Artículo 13 ペルー在住の自然人及びペルーで設 立され本拠を置く法人のみ観光水上輸送業務を行うことがで きる。 I-Peru-10 Ley N° 27261, Diario Oficial “El Peruano” del 10 de mayo del 2000, Ley de Aeronáutica Civil, Artículo 79, Decreto Supremo N° 050-2001-MTC, Diario Oficial “El Peruano” del 26 de diciembre de 2001, Reglamento de la Ley de Aeronáutica Civil, Artículos 159, 160 y VI Disposici ón Complementaria 「国内商業航空業務(専門航空業務を 含む)」はペルー国籍者及び法人に限られる。 I-Peru-17 Ley N° 27261, Diario Oficial “El Peruano” del 10 de mayo del 2000, Ley de Aeronáutica Civil, Artículo 79, Decreto Supremo N° 050-2001-MTC, Diario Oficial “El Peruano” del 26 de diciembre de 2001, Reglamento de la Ley de Aeronáutica Civil, Artículos 159, 160 y VI Disposici ón Complementaria 「国内商業航空業務(専門航空業務を 含む)」はペルー国籍者及び法人に限られる。 Internal Waterways B. Transport Air Transport C. Services I-Peru-12 Ley N° 27261, Diario Oficial “El Peruano” del 10 de mayo de 2000, Ley de Aeronáutica Civil, Artículo 75 ペルー国籍者のみ飛行船業務を行うことができる。 Space D. Transport E. 733 Rail Transport Services Ⅰ-Peru-25 The "Acuerdo sobre Transporte Internacional Terrestre", signed between the Governments of the Republic of Chile, the Republic of Argentina, la Republica de Bolivia, la Republica Federativa de Brasil, la Republica del Paraguay, la Republica del Peru ya la Republica Oriental del Uruguay - ATIT, Road Transport F. Services signed in Montevideo January 1, 1990 ATITに従い国際道路輸送を行う外国車両は、ペルー領内の 近距離輸送サービスを提供することはできない。 Ⅱ-Peru-13 ペルー自然人及び法人にのみペルー領内で旅 客・商業輸送サービスを行うことを認める。 Ⅱ-Peru-14 国境地域における国際貨物・旅客輸送に関する 措置。また国際陸上輸送サービスを提供できるのは、ペルー 自然人または法人、ペルーに本拠を置く者、ペルー法に基づ いて設立され資本の50%以上をペルー国籍者が保有する法 人。 Pipeline G. Transport Services auxiliary to all modes of H. transport Other Transport I. Services 12 I-Peru-23 Ley Nº 27866, Diario Oficial “El Peruano” del I-Peru-17 Ley Nº 27866, Diario Oficial “El Peruano” del 16 de noviembre de 2002, Ley del Trabajo Portuario, Artí 16 de noviembre de 2002, Ley del Trabajo Portuario, Artí culo 3 y 7 ペルー国籍者のみ港湾労働者登録所に登録でき culo 3 ペルー国籍者のみ港湾労働者登録所に登録できる。 る。 OTHER SERVICES NOT INCLUDED ELSEWHERE I-Peru-21 Ley Nº 26221, Diario Oficial "El Peruano" del 19 de agosto de 1993, Ley General de Hidrocarburos, Artí culo 15 外国企業がペルーにおいて調査契約を結ぶには、支 社を設立し、リマに本拠を置き、ペルー国籍者を取締役に任命 しなければならない。 Ⅰ-Peru-13 Ley No. 28131, Diario Oficial "El Peruano" del 18 de diciembre de 2003, Ley del Artista, Interprete y Ejecutante, Articulos 25 y 27.2 ペルーで商業広告を製作する際は、一定割合のペルー国籍の アーティストを含め、賃金総額の一定割合をペルー国籍アー ティストに充てなければならない。 Ⅰ-Peru-27Ley Nº 26221, Diario Oficial "El Peruano" del 19 de agosto de 1993, Ley General de Hidrocarburos, Artí culo 15 外国企業がペルーにおいて調査契約を結ぶには、支 II-Peru-6 ペルー工芸品のデザインや配布、小売、展示に関 社を設立し、リマに本拠を置き、ペルー国籍者を取締役に任命 しなければならない。 してあらゆる措置 II-Peru-8(再) 宝石デザイン、演劇、視覚芸術、音楽、出版の II-Peru-5 ペルー工芸品のデザインや配布、小売、展示に関 発展や生産のための政府補助金 してあらゆる措置 II-Peru-10(再) 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得 保障、社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児 童保育) II-Peru-8(再) 宝石デザイン、演劇、視覚芸術、音楽、出版の 発展や生産のための政府補助金 Investement of manufacturing 巻末資料 30 パナマ、韓国側約束 SECTOR Sub-Sector HORIZONTAL CPC US-Panama FTA I-PA-6 Article 322 of the 1972 Constitution ; Article 86 of Law No. 19 of June 11, 1997 パナマ運河局との契約において、外国人よりパナマ国籍者を 優先する US-Koera FTA II-KOREA-1 Article 4 of Foreign Investment Promotion Act (2007) 及びArticle 5 of the Enforcement Decree of the Foreign Investment Promotion Act (2007) に基づき、秩序維 持に必要な措置 I-PA-3 Articles 290 and 291 of the 1972 Constitution 外国国営企業は大使館用を除いてパナマ内で不動産を保有 することができない。外国企業はパナマ国境10キロ以内に不 II-KOREA-3 国営企業もしくは政府機関が所有する株式や資 動産を保有することができない 産の移転、処分に関する措置 II-PA-2 社会的・経済的に不利益を被るネイティブに与えられ る優遇措置を外国投資家や投資に適用しない II-KOREA-5 外国人による土地の取得に関する措置 II-PA-3 パナマ運河の所有及びパナマ運河局を引き継ぐ法人 に関する措置。法人の取締役はパナマ国籍者でなければなら II-KOREA-6 銃火器、刀剣、爆発物分野(製造、使用、販売、 ない 貯蔵、移送、輸入、輸出、所持)に関する措置 II-PA-4 国有企業の財産の移転・処分の制限 II-KOREA-7 国やマイノリティにサービスを提供する社会的・ 経済的に不利益を被る集団(障害者など)に対する優遇措置 II-PA-7 既存の二国間・複数国間国際合意に基づく特恵待 遇、ならびに今後の空運、漁業、引揚げを含む海運関係の二 II-KOREA-8 国有電子情報システムの管理・活動に影響する 国間・複数国間の国際合意に基づく特恵待遇 措置 II-KOREA-10 韓国側付則の修正 II-KOREA-11 既存の二国間・多国間合意に基づく優遇措 置。ならびに今後の空運、漁業、引き揚げを含む海事に関して 二国間・多国間合意に基づく優遇措置 II-KOREA-51 政府が実施するサービスへの投資に関する措 置(法執行・矯正など) 1 BUSINESS SERVICES Professional A. Services I-KOREA-25 Attorney-at-law Act (Law No. 8271, January 26, 2007), Articles 4, 7, 21, 34, 45, 58-6, 58-22, and 109 ; Certified Judicial Scriveners Act (Law No. 7895, March 24, 2006), Articles 2, 3, and 14 ; Notary Public Act (Law No. I-PA-25 Article 3 and 16 of Law No. 9 of April 18, 1984 7428, March 31, 2005), Articles 10, 16, and 17 最高裁発行の証明書を持つパナマ国籍者のみ法律業務を行 韓国弁護士会に登録し韓国の免許を持つ弁護士のみ法的 うことができる サービスを提供することができる。 I-PA-26 Articles 4, 7, 9, and 10 of Law 57 of September of 1978 公認会計士の免許を持つパナマ国籍者及び左記の 法の必要事項を満たす法人のみ公認会計業を営むことができ る I-KOREA-26 Certified Labor Affairs Consultant Act (Law No. 7796, December 29, 2005), Articles 5, 7-3, and 7-4 労働問題コンサルティング業を行う者は韓国内に事務所を設 立し、韓国の労働問題コンサルタントの免許を持つ者でなけれ ばならない。 I-KOREA-27 Patent Attorney Act (Law No. 7870, March 3, 2006), Articles 3, 5, 6-2, and 6-3 韓国知的財産事務所 に登録する韓国の免許を持つ特許代理人のみ特許代理業を 行うことができる。 I-KOREA-28 Certified Public Accountant Act (Law No. 7796, December 29, 2005), Articles 2, 7, 12, 18, and 23 ; External Audit of Stock Companies Act (Law No. 7524, May 31, 2005), Article 3 公認公共会計士法に基づいて登録された個人事務所、会計 委員会、有限責任会計会社のみ、会計サービスを提供でき る。 I-KOREA-29 Certified Tax Accountant Act (Law No. 7878, March 24, 2006), Articles 6, 13, 16-3, and 20 ; Guidelines Governing the Work of Tax Agents, Articles 20 and 22 公認税務会計士法に基づいて登録された個人事務 所、税調停委員会、税代理有限責任会社のみ、韓国公認税務 会計業を提供できる。 I-KOREA-30 Customs Broker Act (Law No. 7796, December 29, 2005), Articles 3, 7, and 9 関税仲介者法に よって免許を受けた関税仲介者、関税仲介者による法人、関 税仲介者法によって免許を受けた企業のみ通関手続業を行う ことができる。 I-KOREA-31 Industrial Safety and Health Act (Law No. 7920, March 24, 2006), Articles 15 and 52-4 ; Enforcement Decree of the Industrial Safety and Health Act (Presidential Decree No. 19804, December 29, 2006), Article 15-3; Enforcement Regulations of the Industrial Safety and Health Act (Ordinance of the Ministry of Labor No. 265, January 12, 2007), Articles 18 and 136-8 職場の安全・健康管理や診察サービスを提供する者、職場の 安全・衛生に関するコンサルタント業を行う者は韓国内に事務 所を設立しなければならない。 I-KOREA-32 Certified Architects Act (Law No. 7593, July 13, 2005), Article 23; Enforcement Decree of the Certified Architects Act (Presidential Decree No. 19513, June 12, 2006), Articles 22 and 23 ; Enforcement Regulations of the Certified Architects Act (Ordinance of the Ministry of Construction and Transportation No. 458, July 18, 2005), Article 13 ; Engineering Technology Promotion Act (Law No. 7428, March 31, 2005), Article 4; Professional Engineers Act (Law No. 8268, January 26, 2007), Article 6 ; Special Act on the Safety Control of Public Structures (Law No. 7923, March 24, 2006), Article 9 など 建築業、工学、統合工学、都市計画、景観設計業を行う者は 韓国内に事務所を設立しなければならない I-KOREA-45 Veterinary Affairs Act (Law No. 7546, May 31, 2005), Article 17 Fish Culture Promotion Act (Law No. 8377, April 11, 2007), Article 24 獣医もしくは水生動物の病気の検査を行う者は韓国内に事務 所を設立しなければならない。 II-KOREA-44 外国の免許を取得した弁護士や法律事務所の 認可・監督等に関する措置 巻末資料 31 パナマ、韓国側約束 SECTOR Sub-Sector CPC US-Panama FTA US-Koera FTA II-KOREA-46 外国法に基づいて登録され、韓国人の公認会 計士を雇う公認会計士もしくは会計法人に対する制限等の措 置 II-KOREA-48 外国法に基づいて登録され、韓国人お税理士 もしくは公認会計士を雇用する税理士または税理士会社に対 する制限等の措置 Computer and Related B. Services I-KOREA-24 Marine Scientific Research Act (Law No. 5809, February 5, 1999), Articles 6, 7, and 8 ; Territorial Sea and Contiguous Zone Act (Law No. 4986, December 6, 1995), Research and Development C. Services Real Estate D. Services I-PA-29 Article 3 of Law No. 7 of April 14, 1981 ; Articles 32, 33, and 34 of Decision No. 168 of July 25, 1988 ; Articles 9 - 11 of Law No. 67 of September 19, 1978 Article 3 of Law No. 37 of October 22, 1980 ; Article 5 外国人、外国政府、及び外国人が保有する韓国企業は韓国 領海及びEEZで科学調査を行うに当たり、事前に海事漁業大 臣の許可を得なければならない。 Article 2 of Law No. 56 of September 16, 1975 ; Article 29-A of Executive Order No. 14 of August 27, 1954 ; Articles 2 and 3 of Law No. 1 of January 3, 1996 ; Article 3 of Law No. 17 of July 23, 1981 ;Article 3 of Law No. 20 of October 9, 1984 ; Código Administrativo, Article 2,141 など 看護専門家、農業科学専門家、理容師、化学者、美容師、税 関職員、経済学者、ジャーナリスト、図書館学者、広報専門 家、不動産代理店、ソーシャルワーカー、社会学者、公的翻訳 家、言語聴覚士、獣医師はパナマ人のみ I-KOREA-21 Estate Transactions (Law No. 8120, December 28, 2006), Article 9 ; Enforcement Decree of the Act on Duties of a Licensed Real Estate Broker and Filing of Real Estate Transactions (Presidential Decree No. 19507, June 12, 2006), Article 13; Enforcement Regulations of the Act on Duties of a Licensed Real Estate Broker and Filing of Real Estate Transactions (Ordinance of the Ministry of Construction and Transportation No. 530, August 7, 2006), Article 4; Public Notice of Values and Appraisal of Real Estate Act (Law No. 7707, December 7, 2005), Article 27 ; Enforcement Decree of the Public Notice of Values and Appraisal of Real Estate Act (Presidential Decree No. 19463, April 28, 2006), Articles 65, 66, and 68 ; Enforcement Regulations of the Public Notice of Values and Appraisal of Real Estate Act (Ordinance of the Ministry of Construction and Transportation No. 425, February 12, 2005), Articles 25 and 26 Rental/Leasin g Services without E. Operators 不動産仲介業もしくは不動産査定業を行う者は韓国内に事務 所を設立しなければならない。 I-KOREA-23 Passenger Transport Service Act (Law No. 8095, December 26, 2006), Articles 29 and 30 ; Enforcement Regulations of the Passenger Transport Service Act (Ordinance of the Ministry of Construction and Transportation No. 530, August 7, 2006), Article 52 レンタカー業を行う者は韓国内に事務所を設立しなければなら ない II-KOREA-31 不動産開発、供給、管理、販売、賃貸に関する 措置 Other Business F. Services I-PA-1 Article 293 of the 1972 Constitution Article 16 of Executive Decree 35 of May 24, 1996. パナマで小売業を営めるのはパナマ国籍者や帰化した自然人 等に限定 I-KOREA-5 Foreign Investment Promotion Act (Law No. 8380, April 11, 2007), Article 4 ;Enforcement Decree of the Foreign Investment Promotion Act (Presidential Decree No. 19826, January 5, 2007), Article 5; Consolidated Public Notice for Foreign Investment (No. 2007-69, February 28, 2007, Ministry of Commerce, Industry and Energy), Appendix 1 外国人は (ⅰ)米・大麦農業を営む企業に投資してはならない、または (ⅱ)蓄牛業を営む企業の株式の50%以上を保有してはなら ない 巻末資料 I-PA-15 Article 286 of Law No. 8 (the Fiscal Code of the Republic of Panama), of January 27, 1956 ; Law No. 20 of August 11, 1994 ; Articles 5 and 6 of Decree Law No. 17 of July 9, 1959 ; Article 1 of Decree No. 116 of November 26, I-KOREA-34 Broadcasting Act (Law No. 8301, January 26, 2007), Articles 13 and 73 ; Outdoor Advertisements, Etc. Management Act (Law No. 7246, December 23, 2004), 1980; Article 3 of Executive Decree No. 124 of November 8, 1990; Articles 4 and 7 of the Executive Decree No. 38 of June 15, 1992 ; Article 1 of Decree No. 71 or October 20, 1992 ; Administrative Resolution 003 of January 7, 2004 パナマ国籍者及びパナマ国籍者が保有する企業のみパナマ 領海内で捕れた魚を売ることができる。 Article 11; Enforcement Decree of the Outdoor Advertisements, Etc. Management Act (Presidential Decree No. 19639, August 4, 2006), Articles 31 and 41 外国企業のCEOを務める外国国籍者もしくは韓国国籍者は電 子掲示板オペレーター業のCEOもしくは主任プログラマーを務 めてはならない。 I-PA-17 Articles 1 and 4 of the Executive Decree No. 12 of April 17, 1991 ; Articles 4 and 7 of the Executive Decree No. 38 of June 15, 1992 エビやその他海産物の貯蔵・販売を行う企業は、ヴァカモンテ 漁港内に施設を設置しなくてhならない。 I-KOREA-35 Employment Security Act (Law No. 8249, January 19, 2007), Articles 19 and 33 ; Enforcement Decree of the Employment Security Act (Presidential Decree No. 19602, June 30, 2006), 32 パナマ、韓国側約束 SECTOR Sub-Sector CPC US-Panama FTA US-Koera FTA Articles 21 and 33; Enforcement Regulations of the Employment Security Act (Ordinance of the Ministry of Labor No. 252, June 30, 2006), Articles 17 and 36 ; Act Relating to Protection for Dispatched Workers (Law No. 8076, December 21, 2006), Article 7 など 職業斡旋業、派遣業を行う者は韓国内に事務所を設立しなけ ればならない。 I-PA-18 Articles 4 and 10 of Executive Decree No. 21 of January 31, 1992; Article 1 of Executive Decree No. 22 of January 31, 1992 証券会社の保有はパナマ国籍者の み I-KOREA-37 Certified Private Security Act (Law No. 7671, August 4, 2005), Articles 3 and 4 ; Enforcement Decree of the Certified Private Security Act (Presidential Decree No. 18312, March 17, 2004), Articles 3 and 4; Enforcement Regulations of the Certified Private Security Act (Ordinance of the Ministry of Government Administration and Home Affairs, No. 345, September 7, 2006), Article 3 韓国法に基づいて設立された法人のみ韓国で警備業を行え る。 I-PA-28 Articles 1, 2, 3, 4, and 24 of Law 15 of January 26, 1959; Article 4 of Law 53 of February 4, 1963 ; Articles 1 and 3 of Decree 257 of Septenember 3, 1965 建築家及び技師はパナマ国籍者、パナマ国籍者を配偶者に 持つ外国国籍者等に限られる II-KOREA-32 破産及び破産管財業に関する措置 I-PA-29(再) Article 3 of Law No. 7 of April 14, 1981 ; Articles 32, 33, and 34 of Decision No. 168 of July 25, 1988; Articles 9 - 11 of Law No. 67 of September 19, 1978 Article 3 of Law No. 37 of October 22, 1980 ; II-KOREA-34 土地台帳調査サービス及び土地台帳地図関 連サービスに関する措置 Article 2 of Law No. 56 of September 16, 1975 ; Article 29-A of Executive Order No. 14 of August 27, 1954 ; Articles 2 and 3 of Law No. 1 of January 3, 1996 ; Article 3 of Law No. 17 of July 23, 1981 ;Article 3 of Law No. 20 of October 9, 1984 ; Código Administrativo, Article 2,141 など 看護専門家、農業科学専門家、理容師、化学者、美容師、税 関職員、経済学者、ジャーナリスト、図書館学者、広報専門 家、不動産代理店、ソーシャルワーカー、社会学者、公的翻訳 家、言語聴覚士、獣医師はパナマ人のみ II-PA-6 パナマ領海内で漁業に従事する船舶への出資、所 有、活動に関する措置 II-KOREA-35 農業原料及び生きている動物製品の検査、認 可、分類に関する措置 II-KOREA-36 農業、林業、家畜業(遺伝子の改良、人工授 精、米・大麦の脱穀精製、米加工合成物)に関する措置 II-KOREA-37 韓国の領海及びEEZ内の漁業活動に関する措 置 II-KOREA-50 規制された商品・ソフトウェア・技術の輸出及び 再輸出に関する措置 2 COMMUNICATION SERVICES Postal A. services Courier B. services 7511 II-KOREA-23 軍事要員による郵便局の支援業務、及び情報 通信省が所属する車両の数、郵便局への車両の配分を決定 することに関する措置 7512 I-KOREA-17 Aviation Act (Law No. 8128, December 28, 2006), Article 139; Enforcement Regulations of the Aviation Act (Ordinance of the Ministry of Construction and Transportation No. 532, August 18, 2006), Article 306; Trucking Transport Business Act (Law No. 8138, December 30, 2006), Articles 3 and 21 国際宅配業 を行う者は韓国内に事務所を設立しなければならない。国内 宅配業の免許を得るには、関係地域に事務所を設立しなけれ ばならない。 Telecommuni cation C. services I-KOREA-18 Telecommunications Business Act (Law No. I-PA-9 Article 21 of Law No. 31 of February 8, 1996 外 8324, March 29, 2007), Articles 5, 5-2, 6, 19, and 59-2 ; 国政府が所有・管理する、もしくは外国政府が共同出資者であ Telecommunications Business Act (Law No. 5385, August る企業はパナマ領内で遠距離通信事業を行うことができない 28, 1997), I-PA-32 Law No. 17 of July 9, 1991 ; Law No. 5 of February 9, 1995; Law No. 31 of February 8, 1996 ; Executive Decree No. 73 of April 9, 1997 ; Executive Decree No. 21 of 1996 ; Regulation JD-025 of December 12, 1996; Regulation JD-080 of April 10, Addenda Article 4; Radio Waves Act (Law No. 7815, December 30, 2005), Articles 13 and 20 公共遠距離通信事業の許可は韓国法に基づいて設立された 法人のみに与えられる。 1997; Concession Contract No. 30-A of February 5, 1996, between the State and BSC (BellSouth Panama, S.A.);Concession Contract No. 309 of October 24, 1997 between the State and Cable & Wireless Panama, S.A. 携帯電話サービスはBands A and B by BellSouth Panama S.A. とCable & Wireless Panama, S.A のみ提供できる I-PA-33 Law No. 31 of February 8, 1996 ; Executive Decree No.73 of April 9, 1997 パナマ領内からパナマ内の 使用者に直接提供する遠距離通信サービスを提供できるのは パナマに居住する者に限られる Audiovisual D. services I-PA-8 Article 285 of the 1972 Constitution ; Articles 14 and 25 of Law No. 24 of June 30, 1999 ; Articles 152 and 161 of Executive Decree No. 189 of August 13, 1999 公共無線放送もしくはテレビ放送局の免許は、パナマ国籍の 自然人またはパナマ国籍者が65%以上の株式を保有する企 業に限定 I-KOREA-54 Broadcasting Act (Law No. 8301, January 26, 2007) Articles 8, 9, 12, 13 through 18, 48, and 69 through 71; Enforcement Decree of the Broadcasting Act (Presidential Decree No. 19806, December 29, 2006), Article 57; Korea Educational Broadcasting Corporation Act (Law No. 6970, August 21, 2003), Article 11 ; Notice on Programming Ratio (Korea Broadcasting Commission Notice No. 2005-2, January 22, 2005) ; 巻末資料 33 パナマ、韓国側約束 SECTOR Sub-Sector CPC US-Panama FTA US-Koera FTA Notice on Programming Ratio for Terrestrial Digital Multimedia Broadcasting and Program Provider Using the Terrestrial Broadcasting Channel (Korea Broadcasting Commission Notice No. 2006-1, March 29, 2006) 外国国籍者及び外国企業の代表を務める韓国国籍者は、地 上波放送、衛星放送オペレータ、ケーブル放送オペレータ、番 組提供者、信号通信ネットワークビジネス・オペレータ、音声 ケーブルオペレータ、中継放送オペレータの代表者もしくは主 任プログラマーを務めることはできない。KBS、EBSの取締役 の全ては韓国国籍者でなければならない. II-KOREA-12 電波スペクトラム、市場アクセスの保証等に関 わる互恵措置もしくは国際合意による外国人に対する優遇措 置 II-KOREA-24 メディア部門の交差所有の制限、当該法人が 韓国法人か外国法人かを決定するための株式割合の設定、 放送業の取締役の国籍要件、platform operatorの必要性、 地上波放送における番組放送時間の割合設定等に関する措 置 II-KOREA-27 購入を基本とする無線放送業に関する措置 II-KOREA-29 映画・テレビ製作の優先的共同制作合意に関 する措置 II-KOREA-30 放送や視聴覚番組が韓国製かを決定する基 準の設定に関する措置 II-KOREA-33 韓国人が利用できないデジタル・オーディオ及 びビデオ・コンテンツが不当に韓国消費者に利用できないこと にならないための措置 E. Other I-KOREA-1 Framework Act on the Construction Industry (Law No. 7796, December 29, 2005), Articles 9 and 10 ; Enforcement Decree of the Framework Act on the Construction Industry (Presidential Decree No. 19513, June 12, 2006), CONSTRUCTION AND 3 RELATED ENGINEERING SERVICES Article 13; Enforcement Regulations of the Framework Act on the Construction Industry (Ordinance of the Ministry of Construction and Transportation No. 530, August 7, 2006), Articles 2 and 3 ; II-PA-5 住宅の認可・維持、登録等に関する措置 Information and Communication Construction Business Act (Law No. 7817, December 30, 2005), Article 14 ; Fire Fighting System Installation Business Act (Law No. 7982, September 22, 2006), Articles 4 and 5 Enforcement Decree of the Fire Fighting System Installation Business Act (Presidential Decree No. 19846, January 24, 2007), Article 2 (Table 1) ; Enforcement Regulations of the Fire Fighting System Installation Business Act (Ordinance of Ministry of Government Administration and Home Affairs No. 368, January 9, 2007), Article 2 韓国において建設業務を提供する者は、韓国内に事務所を設 立しなければならない I-KOREA-2 Construction Machinery Management Act (Law No. 7545, May 31, 2005), Article 21 ; Enforcement Decree of the Construction Machinery Management Act (Presidential Decree No. 19507, June 12, 2006), Articles 13, 14, 15, and 15-2; Enforcement Regulations of the Construction Machinery Management Act (Ordinance of the Ministry of Construction and Transportation No. 530, August 7, 2006), Articles 57 through 63, 65-2, and 65-3 建設機器関連のリース・レンタル・メンテナンス・修理・販売・譲 渡サービスを提供する者は韓国に事務所を設立しなくてはな らない General construction work for A. buildings 512 General construction work for civil 513 B. engineering C. Installation and assembly 514+ work 516 Building completion and finishing 517 D. work 511+ 515+ 518 E. Other 巻末資料 34 パナマ、韓国側約束 SECTOR Sub-Sector CPC US-Panama FTA 4 DISTRIBUTION SERVICES Commission agents' A. services US-Koera FTA II-KOREA-18 米、チョセンニンジン、紅参の仲買人、卸売り、 小売に関する措置 621 Wholesale B. trade services 622 I-KOREA-4 Tobacco Business Act (Law No. 8365, April 11, 2007), Articles 12, 13, and 16 ; Enforcement Decree of the Tobacco Business Act (Presidential Decree No. 18445, June 29, 2004), Articles 4 and 5 ; Enforcement Regulations of the Tobacco Business Act (Ordinance of the Ministry of Finance and Economy No. 512, July 5, 2006), Articles 5, 6-2, and 7 ; Liquors Act (Law No. 7841, December 31, 2005), Articles 8 through 10; Enforcement Decree of the Liquors Act (Presidential Decree No. 19336, February 9, 2006), Article 9; Notice of National Tax Service, 2005-5 and 2005-8 (January 21, 2005) タバコ卸売もしくは小売業 を行う者は韓国内に事務所を設立しなければならない I-KOREA-7 Pharmaceutical Affairs Act (Law No. 8035, October 4, 2006), Articles 34 and 37 ; Decree on the Facility Standards of Pharmacy, Manufacturer, Importer and Distributor of Pharmaceuticals (Presidential Decree No. 18401, May 25, 2004), Articles 7 and 9 ; Supply, Demand and Distribution of Oriental Medicinal Herbs Regulations (Notice of the Ministry of Health and Welfare No. 2006-69, September 5, 2006), Articles 4 and 13; Medical Devices Act (Law No. 8037, October 4, 2006), Article 14; Enforcement Regulations of the Medical Devices Act (Ordinance of the Ministry of Health and Welfare No. 366, July 27, 2006), Article 19 ; Functional Foods Act (Law No. 8033, October 4, 2006), Article 6; Enforcement Regulations of the Functional Foods Act (Ordinance of the Ministry of Health and Welfare No. 300, December 10, 2004), Articles 2 and 5 ; Food Sanitation Act (Law No. 8005, September 27, 2006), Articles 18, 21 and 22 ; Enforcement Decree of the Food Sanitation Act (Presidential Decree No. 18978, July 27, 2005), Articles 9 through 11 ; Enforcement Regulations of the Food Sanitation Act (Ordinance of the Ministry of Health and Welfare No. 363, July 3, 2006), Articles 16 and 20 (attached table 9) ; Act on the Control of Narcotics (Law No. 7098, January 20, 2004), Article 6 輸入業免許を得るため韓国内に事務所を設立しな ければならない(製薬、医療サービス、機能性食品)。サービス 提供のため韓国内に事務所を設立しなければならない(食料 品・食品添加物の輸送・販売・保存、食品提供、食品検査、麻 酔薬) I-KOREA-52 Grain Management Act (Law No. 7433, March 31, 2005), Article 12; Livestock Industry Act (Law No. 6821, December 26, 2002), Articles 24 and 27 ; Seed Industry Act (Law No. 7678, August 4, 2005), Article 142;Feed Management Act (Law No. 7428, March 31, 2005), Article 6; Ginseng Industry Act (Law No. 7275, December 31, 2004), Article 20 ; Foreign Investment Promotion Act (Law No. 8380, April 11, 2007), Article 4 ; Enforcement Decree of the Foreign Investment Promotion Act (Presidential Decree No. 19826, January 5, 2007), Article 5 ; Consolidated Public Notice for Foreign Investment (No. 2007-69, February 28, 2007, Ministry of Commerce, Industry and Energy), Appendix 1Act on Distribution and Price Stabilization of Agricultural and Fishery Products (Law No. 7311, December 31, 2004), Articles 15, 17, and 43 ; Notice on TRQ Products (Ministry of Agriculture and Forestry Notice No. 2006-76, December 30, 2006), Articles 14 and 20-2 外国人は食肉卸売業を営む企業の株式の50%以上を保有す ることが出来ない。 巻末資料 35 パナマ、韓国側約束 SECTOR Sub-Sector Retailing C. services CPC 631 US-Panama FTA 632+ 6111 +611 3+61 21 D. Franchising 8929 US-Koera FTA I-KOREA-38 Publication and Printing Promotion Act (Law No. 7941, April 28, 2006), Article 12 ; Enforcement Decree of the Publication and Printing Promotion Act (Presidential Decree No. 19963, March 27, 2007), E. Other Article 7; Enforcement Regulations of the Publication and Printing Promotion Act (Ordinance of the Ministry of Culture and Tourism No. 149, October 27, 2006), Article 7 反政府組織による出版物、小説、漫画、フォトアルバム、絵画 の叢書、雑誌に関する海外出版物の輸入には文化観光大臣 の推薦が必要 5 EDUCATIONAL SERVICES Primary education A. services Secondary education B. services Higher education C. services I-PA-10 Article 100 of the 1972 Constitution パナマ国籍 II-KOREA-39 幼児教育、初等教育、中等、健康・医学関連高 者のみパナマの歴史及びパナマ領内の公民教育を行うことが 等教育、見込みのある幼児・初等・中等教員のための高等教 できる 育、法科大学院、遠隔教育等に関する措置 921 922 923 I-KOREA-40 Higher Education Act (Law No. 8240, January 19, 2007), Articles 3, 4, 32, 42, and 43 ; Enforcement Decree of the Higher Education Act (Presidential Decree No. 19842, January 24, 2007), Article 28; Private School Act (Law No. 7802, December 29, 2005), Articles 3, 5, 10, and 21 ; Enforcement Decree of the Private School Act (Presidential Decree No. 19546, June 23, 2006), Article 9-3; Decree for the Establishment of the Korea Air and Correspondence University (Presidential Decree No. 19360, February 28, 2006), Articles 1 and 2 私立高等教育機関の取締役の少なくとも50%は韓国国籍者 でなければならない。 Adult D. education 924 I-KOREA-42 Establishment and Operation of Private Teaching Institutes and Extracurricular Lessons Act (Law No. 7974, September 22, 2006), Articles 2, 2-2, and 13 ; Enforcement Decree of the Establishment and Operation of Private Teaching Institutes and Extracurricular Lessons Act (Presidential Decree No. 19717, October 27, 2006), Article 12 Lifelong Education Act (Law No. 6400, January 29, 2001), Articles 22, 23, 24, 25, 26, and 27 ; Foreign Investment Promotion Act (Law No. 8380, April 11, 2007), Article 4 ; Consolidated Public Notice for Foreign Investment (No. 2007-69, February 28, 2007, Ministry of Commerce, Industry and Energy), Appendix 2 外国人が設立できる成人教育機関を限定(生涯学習・職業訓 練関連民間指導機関、資格・学位認定以外の目的の生涯学 習機関) Other education E. services 929 I-KOREA-44 Workers’ Vocational Competency Development Act (Law No. 8294, January 26, 2007), Articles 28, 32, and 36 ; Enforcement Decree of the Workers’ Vocational Competency Development Act (Presidential Decree No. 18911, June 30, 2005), Articles 24 and 26; Enforcement Regulations of the Workers’ Vocational Competency Development Act (Ordinance of the Ministry of Labor No. 255, July 19, 2006), Articles 12 and 14 職業能力開発・訓練サービスを行う者は韓国内に事務所を設 立しなければならない。 巻末資料 36 パナマ、韓国側約束 SECTOR Sub-Sector CPC US-Panama FTA US-Koera FTA I-KOREA-46 Water Quality Conservation Act (Law No. 7459, March 31, 2005), Article 62 ; Development of and Support for Environmental Technology Act (Law No. 7820, December 30, 2005), Articles 17 and 18 ; Soil Environment Conservation Act (Law No. 7459, March 31, 2005), 6 ENVIRONMENTAL SERVICES Article 23-7; Groundwater Act (Law No. 7924, March 24, 2006), Article 29-2; Clean Air Conservation Act (Law No. 7459, March 31, 2005), Article 40; Act on Assessment of Impacts of Works on Environment, Traffic and Disasters (Law No. 7573, May 31, 2005), Article 8; Toxic Chemicals Control Act (Law No. 7849, February 21, 2006), Article 20 ; Wastes Control Act (Law No. 7459, March 31, 2005), Article 26; Enforcement Decree of the Wastes Control Act (Presidential Decree No. 18471, July 13, 2004), Article 6環境サービスを行う者は韓国内に事務所を設立しな ければならない(汚水処理、ごみ処理、大気汚染、環境保護施 設、環境影響調査、土壌回復、地下水浄化、有毒化学物質) II-KOREA-14 環境サービスに関する措置(飲料水、地方自 治体の汚水処理、地方自治体のごみ処理、衛生、自然保護) II-KOREA-35(再) 農業原料及び生きている動物製品の検 査、認可、分類に関する措置 Sewage A. services Refuse disposal B. services 9401 9402 Sanitation and similar 9403 C. services D. Other 7 FINANCIAL SERVICES All insurance and insurancerelated 812** A. services III-PA-7 Article 4 of Decree 90-LEG of April 9, 2002 ; Article 111 of Law 56 of December 27, 1995 保険監督局 (Superintendency of Insurance )もしくは銀行監督局に高い 評価を受けている保険会社、銀行のみ保証証券もしくは銀行 保証を提供することができる III-PA-4 Article 293 of the 1972 Constitution ; Articles 26, 90, 105, and 108 of Law No. 59 of July 29, 1996 ; Articles 1 and 7 of Executive Decree No. 12 of April 7, 1998 パナマ領内の全ての財産及び人間はパナマ内で事業を行うこ とが認められている保険会社の保険に加入しなくてはならない III-KOREA-8 Article 91 of the Insurance Business Act (Law No. 7971, August 29, 2006); Article 40 of the Enforcement Decree of the Insurance Business Act (Presidential Decree No. 19493, May 30, 2006) 商業銀行、相互貯蓄銀行、証券会社の2人の従業員のみ、一 時に一箇所で保険を売ることができる。 III-PA-6 Article 10 of Law No. 63 of September 19, 1996 再保険業を営む会社は少なくとも2人の代理を任命しなくては ならない。両者ともパナマ在住で、一人はパナマ国籍者でなけ ればならない III-KOREA-9 Automobile Accident Compensation Assurance Act (Law No. 7100, January 20, 2004) ; Act on the Indemnification for Fire-Caused Loss and the Purchase of Insurance Policies (Law No. 7186, March 11, 2004); High-Pressure Gas Safety Control Act (Law No. 7504, May 26, 2005); Safety Control and Business Regulation of Liquefied Petroleum Gas Act (Law No. 7428, March 31, 2005); Urban Gas Business Act (Law No. 7505, May 26, 2005) ; Seafarers Act (Law No. 8041, October 4, 2006) など 韓国に居住する自然人もしくは韓国で設立された法人が強制 保険を購入するための法的義務を満たしているか決定する上 で、外国で提供されたそのようなサービスは考慮にされない。 III-KOREA-27 金融サービスを提供する国有企業、国が管理 する主体を民営化する際における、それらの主体の義務の保 証に関連する措置 巻末資料 37 パナマ、韓国側約束 SECTOR Sub-Sector Banking and other financial B. services CPC US-Panama FTA III-PA-3 Article 37 of Decree-Law No. 9 of February 26, 1998 外国銀行のパナマ支店は少なくとも2人の代理人を任 命しなくてはならない。両者ともパナマ在住で、一人はパナマ 国籍者でなければならない US-Koera FTA III-KOREA-12 Articles 15 and 16-2 of the Banking Act (Law No. 7428, March 31, 2005) ; Article 5 and Annex of the Enforcement Decree of the Banking Act (Presidential Decree No. 19422, March 29, 2006) ; Articles 8 and 8-2 of the Financial Holding Company Act (Law No. 7529, March 31, 2005); Article 6-3 of the Enforcement Decree of the Financial Holding Company Act (Presidential Decree No. 19422, March 29, 2006)「国際的に承認された金融機関」である相手 国で設立された金融機関のみ、韓国法に基づいて設立された 商業銀行もしくは銀行を所有する企業の10%以上の株を保有 することができる。 III-KOREA-14 Article 58 of the Banking Act (Law No. 7428, March 31, 2005); Paragraph 17-B of the Guideline on Grant of Banking Business Approval (July 23, 2004) ; Article 10 of the Regulation on Supervision of Banking Business (Financial Supervisory Committee Notification No. 2006-87, December 28, 2006) 相手国の法律に基づいて設立された銀行の韓国に所在する 支店は、分離免許を必要とする。 III-KOREA-15 Articles 4, 7, and 15 of the Korea Securities and Futures Exchange Act (Law No. 7428, March 31, 2005) 韓国証券取引所のみ証券もしくは先物市 場を行うことができる III-KOREA-16 Articles 173 to 178 and 194 of the Securities and Exchange Act (Law No. 7762, December 29, 2005) 韓国証券保管所のみ上場・非上場証券の保管所 サービスを行うことができる。 III-KOREA-17 Articles 173-3 and 194 of the Securities and Exchange Act (Law No. 7762, December 29, 2005) ; Article 84-27 of the Enforcement Decree of the Securities and Exchange Act (Presidential Decree No. 19806, December 29, 2006) 韓国証券保管所及び韓国取引所のみ、韓国取引所で上場も しくは取引された証券やデリバティブの整理や清算を行うこと ができる III-KOREA-18 Article 51 of the Futures Trading Act (Law No. 7617, July 29, 2005) 韓国居住者(韓国に居住する自然 人、韓国法に基づいて設立された金融機関、外国金融機関の 支店)はオフショアの先物、オプション、外国為替先物予約を 結ぶことができる。 III-KOREA-19 Articles 62 and 63 of the Banking Act (Law No. 7428, March 31, 2005) ; Articles 25 and 26 of the Enforcement Decree of the Banking Act (Presidential Decree No. 19422, March 29, 2006) ; Article 28-2 of the Securities and Exchange Act (Law No. 7762, December 29, 2005); Article 15-4 of the Enforcement Decree of the Securities and Exchange Act (Presidential Decree No. 19806, December 29, 2006)相手国の法律に基づいて設立された銀 行もしくは証券会社の韓国支店は韓国内で操業資金を維持し なくてはならない III-KOREA-20 Article 7 of the Credit Unions Act (Law No. 8145, December 30, 2006) ; Article 6 of the Mutual Savings Bank Act (Law No. 8143, December 30, 2006) ; Article 5 of the Specialized Credit Financing Business Act (Law No. 7929, April 28, 2006) ; Article 3 of the Merchant Bank Act (Law No. 7428, March 31, 2005); Article 8 of the Enforcement Decree of the Merchant Bank Act (Presidential Decree No. 19422, March 29, 2006); Article 5 of the Use and Protection of Credit Information Act (Law No. 7883, March 24, 2006) ; Article 9 of the Foreign Exchange Transaction Act (Law No. 8050, October 4, 2006) ; Articles 25, 154, and 155 of the Indirect Investment Asset Management Business Act (Law No. 7618, July 29, 2005) 相手国の法律に基づいて設立された金融機関の支店は以下 のことを行うことができない:信用組合、相互貯蓄銀行、専門 金融会社;投資銀行;外国・ウォン通貨仲介会社;信用情報会 社;一般資金管理会社;間接投資仲介会社評価会社;債券評 価会社 III-KOREA-21 Article 30 of the Electronic Finance Transaction Act (Law No. 7929, April 28, 2006) 特定の電 子金融サービスを提供する非金融機関は子会社として設立で きる III-KOREA-22 The Korea Development Bank Act (Law No. 7620, July 29, 2005) ; The Industrial Bank of Korea Act (Law No. 7717, December 14, 2005) ; The Korea Housing Finance Corporation Act (Law No. 7882, March 24, 2006) The Agricultural Cooperative Federation Act (Law No. 7638, July 29, 2005) ; The National Federation of Fisheries Cooperatives Act (Law No. 7611, July 21, 2005) 韓国開発銀行、韓国工業銀行、韓国住宅供給金融会社、全国 農業協力連盟、全国漁業協力連盟に対する特別待遇 III-KOREA-23 Article 16 of the Korea Housing Finance Corporation Act (Law No. 7882, March 24, 2006) ; Article 49 of the Agricultural Cooperative Federation Act (Law No. 7638, July 29, 2005) ; Article 51 of the National Federation of Fisheries Cooperatives Act (Law No. 7611, July 21, 2005) 韓国住宅 供給金融会社、全国農業協力連盟、全国漁業協力連盟の CEO、副CEO、及び取締役全員が韓国国籍者でなければな らない 巻末資料 38 パナマ、韓国側約束 SECTOR Sub-Sector CPC US-Panama FTA US-Koera FTA III-KOREA-24 Article 75 of the Housing Act (Law No. 8050, October 4, 2006) ; Paragraph 2 of Article 5 of the Rules on Provision of Housing (Ordinance of the Ministry of Construction and Transportation No. 531, August 18, 2006) 住宅預金口座を持つ金融機関の数の制限 III-KOREA-25 Article 9 of the Foreign Exchange Transaction Act (Law No. 8050, October 4, 2006) 韓国 ウォンの店頭取引の銀行間仲介業は既存の2つの仲介会社 に限定する III-KOREA-28 Korea Securities and Futures Exchange Act (Law No. 7428, March 31, 2005) ; Securities and Exchange Act (Law No. 7762, December 29, 2005) 外国投資家による韓国証券取引所及び韓国証券保管所の保 有を制限する措置。韓国証券取引所及び韓国証券保管所の 株を公募する際における、外国人による株の取得を制限する 措置 C. Other II-KOREA-9 法執行、矯正及び他の公的目的のための社会 II-PA-1 社会サービス(所得保障、社会保障、社会福祉、公教 サービス(所得保障、社会保障、社会福祉、公的訓練、健康、 育、訓練、健康、育児) 育児) HEALTH RELATED AND 8 SOCIAL SERVICES Hospital A. services 9311 I-KOREA-6(再) Medical Technicians Act (Law No. 7148, January 29, 2004), Article 12 ; Enforcement Regulations of the Medical Technicians Act (Ordinance of the Ministry of Health and Welfare No. 333, October 17, 2005), Article 15 眼鏡技師または検眼士の資格を持ち、韓国内に事務所を 設立している自然人のみ眼鏡技師または検眼士業に従事でき る 9319 (other Other Human than 9319 Health 1) B. Services I-KOREA-7(再) Pharmaceutical Affairs Act (Law No. 8035, October 4, 2006), Articles 34 and 37 ; Decree on the Facility Standards of Pharmacy, Manufacturer, Importer and Distributor of Pharmaceuticals (Presidential Decree No. 18401, May 25, 2004), Articles 7 and 9 ; Supply, Demand and Distribution of Oriental Medicinal Herbs Regulations (Notice of the Ministry of Health and Welfare No. 2006-69, September 5, 2006), Articles 4 and 13 ; Medical Devices Act (Law No. 8037, October 4, 2006), Article 14 ; Enforcement Regulations of the Medical Devices Act (Ordinance of the Ministry of Health and Welfare No. 366, July 27, 2006), Article 19 ; Functional Foods Act (Law No. 8033, October 4, 2006), Article 6 ; Enforcement Regulations of the Functional Foods Act (Ordinance of the Ministry of Health and Welfare No. 300, December 10, 2004), Articles 2 and 5 ; Food Sanitation Act (Law No. 8005, September 27, 2006), Articles 18, 21 and 22; Enforcement Decree of the Food Sanitation Act (Presidential Decree No. 18978, July 27, 2005), Articles 9 through 11; Enforcement Regulations of the Food Sanitation Act (Ordinance of the Ministry of Health and Welfare No. 363, July 3, 2006), Articles 16 and 20 (attached table 9) ; Act on the Control of Narcotics (Law No. 7098, January 20, 2004), Article 6 輸入業免許を得るため韓国内に事務所を設 立しなければならない(製薬、医療サービス、機能性食品)。 サービス提供のため韓国内に事務所を設立しなければならな い(食料品・食品添加物の輸送・販売・保存、食品提供、食品 検査、麻酔薬) I-KOREA-9 Pharmaceutical Affairs Act (Law No. 8035, October 4, 2006), Articles 16 and 19 製薬製品の小売業を 行う者は韓国内に薬局を設立しなければならない I-KOREA-22(再) Medical Devices Act (Law No. 8037, October 4, 2006), Articles 15 and 16 ; Enforcement Regulations of the Medical Devices Act (Ordinance of the Ministry of Health and Welfare No. 366, July 27, 2006), Articles 22 and 24 医療機器関連の小売、リース、レンタル、修理サービスを行う 者は韓国内に事務所を設立しなければならない II-KOREA-40 人間の健康に関するサービスに関する措置 Social C. Services I-KOREA-31(再) Industrial Safety and Health Act (Law No. 7920, March 24, 2006), Articles 15 and 52-4 ; Enforcement Decree of the Industrial Safety and Health Act (Presidential Decree No. 19804, 933 December 29, 2006), Article 15-3 ; Enforcement Regulations of the Industrial Safety and Health Act (Ordinance of the Ministry of Labor No. 265, January 12, 2007), D. Other I-PA-5 Article 285 of the 1972 Constitution 公共飲料水企 業への民間株式投資を認めるにあたり、その企業の資本はパ ナマ人が保有していなくてはならない(最高100%) II-PA-8 公共飲料水に関する措置 巻末資料 39 パナマ、韓国側約束 SECTOR Sub-Sector 9 CPC US-Panama FTA US-Koera FTA TOURISM AND TRAVEL RELATED SERVICES Hotels and restaurants 641A. (incl. catering) 643 I-PA-34 Law No. 55 of July 10, 1973 地区あたり1000人 の住人に対して1つの割合を超えたとき、当該地区で酒場を営 業する許可は与えられない Travel I-PA-7 Article 2 of Law No. 73 of December 22, 1976 パ agencies and ナマ国籍者のみ、パナマ領内で旅行代理業を営むことができ tour operators 7471 る B. services Tourist guides C. services 7472 D. Other 10 II-KOREA-43 地方・漁業・農業の観光産業に関する措置 RECREATIONAL, CULTURAL AND SPORTING SERVICES I-PA-24 Article 9 of Law No. 67 of September 19, 1978 出版会社は100%パナマ国籍者が保有し、経営者はパナマ 国籍者でなければならない I-KOREA-38(再) Publication and Printing Promotion Act (Law No. 7941, April 28, 2006), Article 12 ; Enforcement Decree of the Publication and Printing Promotion Act (Presidential Decree No. 19963, March 27, 2007), Article 7; Enforcement Regulations of the Publication and Printing Promotion Act (Ordinance of the Ministry of Culture and Tourism No. 149, October 27, 2006), Article 7 反政府組織による出版物、小説、漫画、フォトアルバム、絵画 の叢書、雑誌に関する海外出版物の輸入には文化観光大臣 の推薦が必要 Entertainment services (including theatre, live bands and I-PA-35 Article 297 of the 1972 Constitution パナマ政府 circus 9619 のみギャンブルを営むことができる A. services) I-KOREA-47 Public Performance Act (Law No. 7991, September 27, 2006), Articles 6 and 7 ; Enforcement Decree of the Public Performance Act (Presidential Decree No. 19798, December 29, 2006), Articles 4 and 6 ; Enforcement Regulations of the Public Performance Act (Ordinance of the Ministry of Culture and Tourism No. 154, December 29, 2006), Article 4; Ordinance of the Ministry of Justice No. 609, March 5, 2007, Table 5 韓国で公演を行う外国人は韓国メディア評価委員会の推薦を 得なければならない。 I-KOREA-60 Act on Promotion of Motion Pictures and Video Products (Law No. 8280, January 26, 2007), Articles 2, 27, and 40 ; Enforcement Decree of the Act on Promotion of Motion Pictures and Video Products (Presidential Decree No. 19714, October 26, 2006), Article 19映画技師はそれぞれのスクリーンで少なくとも年間7 3日は韓国映画を映写しなければならない。 II-KOREA-41 映画のプロモーション、宣伝、ポストプロダク ションのサービスに関する措置 I-KOREA-48 News Agency Promotion Act (Law No. 7655, August 4, 2005), Articles 7, 8, 9, 16, and 28 ; Enforcement Decree of the News Agency Promotion Act (Presidential Decree No. 19507, June 12, 2006), Article 4; Radio Waves Act (Law No. 7815, December 30, 2005), News agency B. services 962 Article 20外国法に基づいて設立された通信社は、韓国法に 基づいて設立された通信社との契約の下でのみニュース報道 を行える。外国政府、外国人、代表者が韓国国籍者でないか 韓国に居住していない企業、外国人が株式の25%以上を持 つ企業はニュース報道業を行うことができない。 Libraries, archives, museums and C. other cultural services 963 Sporting and other recreational 964 D. services I-KOREA-51 Act on the Guarantee of Freedom and Function of Newspapers, Etc. (Law No. 7655, August 4, 2005), Articles 13 and 26 ; Enforcement Decree of the Act on the Guarantee of Freedom and Function of Newspapers, Etc. (Presidential Decree No. 19507, June 12, 2006), E. Other Articles 17, 18, 19, and 20 定期刊行物を出版する出版社も しくは編集長は韓国国籍者でなければならない。外国政府、外 国人、代表者が韓国国籍者でない企業、外国人が50%以上 株式を保有する企業は、韓国で定期刊行物を出版することが 出来ない。 II-KOREA-38 新聞の発行に関する措置 置 11 TRANSPORT SERVICES Maritime Transport A. Services I-PA-19 Article 2 of Law 19 of February 19, 1956 ; Articles 30 and 34 of Law 34 of July 28, 1999 公共旅客輸送事業の免許はパナマ国籍者及びパナマ国籍者 が保有する企業にのみ与えられる I-PA-20 Article 6 of the Accord No. 006-95 of May 31, 1995; Article 44 of Ruling No. 020-2003 of August 14, 2003 パナマ国籍者のみ見習い水先案内人になることができる I-KOREA-12 Maritime Transportation Act (Law No. 8381, April 11, 2007), Articles 24 and 33 ; Enforcement Regulations of the Maritime Transportation Act (Ordinance of the Ministry of Maritime Affairs and Fisheries No. 340, June 26, 2006), Articles 17, 19, 29, and 30 ; Pilotage Act (Law No. 8379, April 11, 2007), Article 6; Ship Investment Company Act (Law No. 8223, January 3, 2007), Articles 3 and 31 国際船 荷輸送及び海運仲買業を行う者は韓国内に株式会社として設 立されなければならない 巻末資料 40 パナマ、韓国側約束 SECTOR Sub-Sector CPC US-Panama FTA I-PA-21 Articles 4 and 18 of Decree Law No. 8 of February 26, 1998 国際業務に使用されるパナマ登録船舶 の所有者は、パナマ国籍者、パナマ国籍者を配偶者にもつ 者、パナマに居住するパナマ人の子供の親が優先される US-Koera FTA II-KOREA-52 国際海洋旅客輸送、沿岸航行、韓国船舶の活 動に関する措置 I-PA-36 Decree Law No. 7 of February 10, 1998 ; Law No. 23 of January 29, 2003 パナマ政府が港及び空港の許 可数を決める裁量を持つ。また免許所有者はパナマで法的代 表者を任命しなくてはならない Internal Waterways B. Transport II-KOREA-21 内水輸送業及び宇宙空間輸送業に関する措 置 I-KOREA-13 Aviation Act (Law No. 8128, December 28, 2006), Articles 3, 6, 112, 113, 114 and 132 ; I-PA-22 Article 79 of Law No. 21 of January 29, 2003 パ Enforcement Regulations of the Aviation Act (Ordinance ナマ国籍航空機による国際航空輸送事業はパナマ国籍者か of the Ministry of Construction and Transportation No. パナマ国籍者が半分以上を保有する企業に限られる 532, August 18, 2006), Articles 278, 278-2, 298 and 299 Air Transport C. Services 定期・不定期の国内及び国際航空輸送業を行うことができな い[(a)外国国籍者、(b)外国政府・公共機関、(c)外国法によっ て設立された企業、(d)(a)から(c)に該当する者が50%以上の 株式を持つ企業、(e)韓国法に基づいて設立されたが代表者 が外国国籍者、もしくは半分以上の最高幹部が外国国籍者の 企業] I-KOREA-14 Aviation Act (Law No. 8128, December 28, 2006), Articles 3, 6, and 134 ; Enforcement Regulations II-PA-7(再) 既存の二国間・複数国間国際合意に基づく特恵 of the Aviation Act (Ordinance of the Ministry of 待遇、ならびに今後の空運、漁業、引揚げを含む海運関係の Construction and Transportation No. 532, August 18, 二国間・複数国間の国際合意に基づく特恵待遇 2006), Articles 298 and 299-2 I-PA-23 Article 45 of Law No. 21 of January 29, 2003 パ ナマ国籍航空機による特別航空業務もしくは航空機の修理・ 維持業務において、乗務員、航空技術者、パイロット、点検・維 持・修理担当者はパナマ国籍者に限られる Space D. Transport E. Rail Transport Services 733 航空機を使用するサービス(グライダーで引く、パラシュート・ ジャンピング、架空施設、ヘリコプター飛行、航空観光)を提供 する者は自己保有またはチャーターした航空機を建設・輸送大 臣に登録し、韓国内に事務所を設立しなくてはならない。航空 機の登録を出来る者の国籍等の要件 II-KOREA-21(再)内水輸送業及び宇宙空間輸送業に関する 措置 I-KOREA-10 Rail Transport Service Business Act (Law No. 7303, December 31, 2004), Articles 5, 6, and 12 ; Korea Railroad Corporation Act (Law No. 7052, December 31, 2003), Article 9 ; Rail Construction Act (Law No. 8251, January 19, 2007), Article 8 ; Framework Act on Rail Industry Development (Law No. 8135, December 30, 2006), Articles 3, 20, 26, and 38 ; Korea Rail Network Authority Act (Law No. 8257, January 19, 2007), Article 7 2005年6月30日以前において、韓国鉄道会社のみ鉄道輸送 業を行うことができる。2005年7月1日以降は建設輸送大臣の 許可を得た法人のみ鉄道輸送業を行うことができる。IIKOREA-13 鉄道輸送に関して本合意後の二国間・多国間合 意に基づく優遇措置 Road Transport F. Services I-KOREA-11 Passenger Transport Service Act (Law No. 8095, December 26, 2006), Article 5 ; Enforcement Decree of the Passenger Transport Service Act (Presidential Decree No. 19715, October 26, 2006), Article 3; Enforcement Regulations of the Passenger Transport Service Act (Ordinance of the Ministry of Construction and Transportation No. 530, August 7, 2006), Article 9; Cableway and Tramway Transport Service Act (Law No. 7714, December 7, 2005), Article 4 ; Enforcement Regulations of the Cableway and Tramway Transport Service Act (Ordinance of the Ministry of Construction and Transportation No. 520, June 14, 2006), Article 3旅客道路輸送業を行う者は、関係地域に事務所を設 立しなければならない。 I-KOREA-16 Passenger Transport Service Act (Law No. 8095, December 26, 2006), Articles 37 and 38 ; Enforcement Regulations of the Passenger Transport Service Act (Ordinance of the Ministry of Construction and Transportation No. 551, March 19, 2007), Article 66; Parking Lot Service Act (Law No. 7596, July 13, 2005), Article 12; Road Traffic Act (Law No. 7969, July 19, 2006), Article 36 駐車場、バス・ターミナルの運営、 自動車牽引、保管業を行う者は営業所を関係地域に設立し、 建設・輸送大臣や地方警察長等の許可を得なくてはならない。 I-KOREA-23(再) Passenger Transport Service Act (Law No. 8095, December 26, 2006), Articles 29 and 30 ; Enforcement Regulations of the Passenger Transport Service Act (Ordinance of the Ministry of Construction and Transportation No. 530, August 7, 2006), Article 52 レンタカー業を行う者は韓国内に事務所を設立しなければなら ない II-KOREA-19 タクシー業及び定期便旅客道路輸送業に関す る措置 II-KOREA-20 道路貨物輸送業に関する措置 Pipeline G. Transport 巻末資料 II-KOREA-17 天然ガスの輸入・卸売り、施設の活動、及び国 家高圧パイプライン網に関する措置 41 パナマ、韓国側約束 SECTOR Sub-Sector CPC US-Panama FTA US-Koera FTA I-KOREA-3 Automobile Management Act (Law No. 8254, January 19, 2007), Articles 20, 44, 45, and 53 ; Enforcement Regulations of the Automobile Management Act (Ordinance of the Ministry of Construction and Transportation No. 551, March 19, 2007), Articles 7, 8, 83, 87, and 111 自動車経営業(中古車販売・メンテナンス・修 理・譲渡を含む)を行う者は韓国に事務所を設立し、地方自治 体から許可を得なければならない Services auxiliary to all modes of H. transport I-KOREA-39 Aviation Act (Law No. 8128, December 28, 2006), Articles 137 and 138 ; Enforcement Regulations of the Aviation Act (Ordinance of the Ministry of Construction and Transportation No. 532, August 18, 2006), Articles 16, 304, and 305 航空機のメンテナンスや修 理業を行う者は韓国内に事務所を設立しなければならない。 I. 12 Other Transport Services II-KOREA-22 米の貯蔵・倉庫保管に関する措置 OTHER SERVICES NOT INCLUDED ELSEWHERE I-KOREA-32(再) Certified Architects Act (Law No. 7593, July 13, 2005), Article 23 ; Enforcement Decree of the I-PA-4 Article 285 of the 1972 Constitution 公共施設を運 Certified Architects Act (Presidential Decree No. 19513, 営する民間企業の資本はパナマ人によって保有されなければ June 12, 2006), Articles 22 and 23 ; Enforcement ならない(最高100%) Regulations of the Certified Architects Act (Ordinance of the Ministry of Construction and Transportation No. 458, July 18, 2005), Article 13 ;建築 業、工学、統合工学、都市計画、景観設計業を行う者は韓国 内に事務所を設立しなければならない Engineering Technology Promotion Act (Law No. 7428, March 31, 2005), Article 4; Professional Engineers Act (Law No. 8268, January 26, 2007), Article 6 ; Special Act on the Safety Control of Public Structures (Law No. 7923, March 24, 2006), Article 9 など I-PA-11 Articles 32, 45, and 46 of Law No. 6 of February 3, 1997 パナマ領内の電力事業はパナマ政府のみ I-KOREA-50 Pharmaceutical Affairs Act (Law No. 8035, October 4, 2006), Article 34 ; Enforcement Regulations of the Pharmaceutical Affairs Act (Ordinance of the Ministry of Health and Welfare No. 372, October 24, 2006), Article 21 血液製品を製造する者は、韓国赤十字から生の血液材料を調 達しなくてはならない。 I-PA-12 Articles 21, 25, 26, and 71 of Law No. 8 of June 16, 1987 外国企業が石油、炭化水素、天然ガスの利用、精 製、輸送等を行うには、パナマ内で会社を設立しなければなら ない I-KOREA-58 Securities and Exchange Act (Law No. 8315, March 29, 2007), Article 203 ; Enforcement Decree of the Securities and Exchange Act (Presidential Decree No. 19806, December 29, 2006), Article 87-2 ; Foreign Investment Promotion Act (Law No. 8380, April 11, 2007), Articles 4 and 5; Enforcement Decree of the Foreign Investment Promotion Act, (Presidential Decree No. 19826, January 5, 2007), Article 5 ; Consolidated Public Notice for Foreign Investment (No. 2007-69, February 28, 2007, Ministry of Commerce, Industry and Energy), Appendix 1; Notice of Ministry of Finance and Economy (No. 2000-17, September 28, 2000) ; Regulation on Supervision of Securities Business (Financial Supervisory Commission Notice No. 2007-3, January 19, 2007), Sec. 7-6KEPCO発行株式のうち外国人が保有する株式の割合が 40%を超えてはならない。 外国人はKEPCOの最大株主になってはならない。外国人が 保有する発電施設の株式の割合が30%を超えてはならな い。外国人が保有する送電機関の株式の割合が50%を超え てはならない。 I-PA-13 Articles 4, 5, 130, 131, 132, and 135 of Decree Law No. 23 of August 22, 1963 ; Article 11 of Law No. 3 of January 28, 1988 外国企業や外国国営企業は採掘免許 を与えられない I-KOREA-59 Act on the Improvement of Managerial Structure and Privatization of Public Enterprises (Law No. 8050, October 4, 2006), Article 19 ; Securities and Exchange Act (Law No. 8315, March 29, 2007), Article 203; Foreign Investment Promotion Act (Law No. 8380, April 11, 2007), I-PA-14 Article 3 of Law No. 109 of October 8, 1973 ; Articles 4 and 5; Articles of Incorporation of the Korea Article 7 of Law No. 32 of February 9, 1996 パナマ国籍者及びパナマ法に則って設立された企業のみ、石 Gas Corporation (March 26, 2007), Article 11 外国人が保 灰岩、砂、トゥファ等の調査・利用ができる。 有するKOGAS株式の割合が30%を超えてはならない。 II-KOREA-15 原子力産業に関する措置 II-KOREA-16 発電、電力の移送、配分、販売に関する措置 II-KOREA-17(再) 天然ガスの輸入・卸売り、施設の活動、及 び国家高圧パイプライン網に関する措置 Investement of manufacturing 巻末資料 42 メキシコ側約束 SECTOR Sub-Sector HORIZONTAL CPC NAFTA メキシコ Ⅱ-MEX-1 連邦・州・地方政府が発行する公債や財務省短期 証券や他の債務証券の取得、販売、処分を制限する措置 Ⅱ-MEX-7 社会的・経済的に不利益を被る集団に対する権利 や優遇措置の付与 1 BUSINESS SERVICES Ⅱ-MEX-8 AnnexⅥ,pageⅵ-M-2に従い、米国人による法律 サービス及び外国法律コンサルタント・サービスに関する措置 Professional A. Services Computer and Related B. Services Research and Development C. Services Real Estate D. Services Rental/Leasin g Services without E. Operators Business F. Services 2 COMMUNICATION SERVICES Postal A. services Courier B. services Ⅱ-MEX-5 郵便サービス、電報サービス、無線電報サービス、 7511 衛星通信サービス、鉄道サービスの提供に関する措置 7512 Telecommuni cation C. services Ⅱ-MEX-4 遠距離通信輸送ネットワークと遠距離通信輸送 サービスへの投資及びサービスの提供に関する措置 Ⅱ-MEX-2 放送、マルチポイント配信システム、uninterrupted music, 高品位テレビサービスへの投資及びサービスの提供に 関する措置 Audiovisual D. services E. Other CONSTRUCTION AND 3 RELATED ENGINEERING SERVICES General construction work for A. buildings 512 General construction work for civil B. engineering 513 Installation and assembly 514+ C. work 516 Building completion and finishing D. work 517 511+ 515+ 518 E. Other 4 DISTRIBUTION SERVICES Commission agents' A. services 621 Wholesale B. trade services 631+ 622 632+ 6111 +611 3+61 Retailing 21 C. services D. Franchising 8929 E. Other 5 EDUCATIONAL SERVICES Primary education A. services Secondary education B. services Higher education C. services du t D. education Other education E. services Ⅱ-MEX-9 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保障、 社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保育) 921 922 923 924 929 6 ENVIRONMENTAL SERVICES Sewage A. services Refuse disposal B. services 巻末資料 9401 9402 43 メキシコ側約束 SECTOR Sub-Sector CPC NAFTA メキシコ Sanitation and similar C. services 9403 D. Other 7 FINANCIAL SERVICES All insurance and insurance812** A. related Banking and other financial B. services C. Other 8 Hospital A. services Other Human Health B. Social Services C. Services D. Other 9 (再)Ⅱ-MEX-9 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保 障、社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保 育) HEALTH RELATED AND SOCIAL SERVICES 9311 9319 (other than 93191 ) 933 TOURISM AND TRAVEL RELATED SERVICES Hotels and restaurants 641A. (incl. catering) 643 Travel agencies and tour operators 7471 B. services Tourist guides C. services 7472 D. Other 10 RECREATIONAL, CULTURAL AND SPORTING SERVICES Entertainment services (including theatre, live (再)Ⅱ-MEX-2 放送、マルチポイント配信システム、 bands and uninterrupted music, 高品位テレビサービスへの投資及び circus A. services) 9619 サービスの提供に関する措置 News agency B. services 962 Libraries, archives, museums and C. other cultural services 963 Sporting and other recreational D. services 964 E. Other 11 TRANSPORT SERVICES Ⅱ-MEX-10 船舶及び航空機の、船長・パイロット・船所 有者・修理工・機械工・船員、水先案内人・港湾長・空港 管理官・税関仲介人に関する国籍要件 Maritime Transport A. Services Internal Waterways B. Transport Air Transport C. Services Space D. Transport E. 733 Rail Transport Services (再)Ⅱ-MEX-5 郵便サービス、電報サービス、無線電報サー ビス、衛星通信サービス、鉄道サービスの提供に関する措置 Road Transport F. Services Pipeline G. Transport Services auxiliary to all modes of H. transport Other Transport I. Services 12 Ⅱ-MEX-3 航空輸送管理、航空気象学、航空通信、及び他の 航空航法(air navigation)サービスへの投資及びサービスの提 供に関する措置 OTHER SERVICES NOT INCLUDED ELSEWHERE Ⅱ-MEX-6 Annex602.3に従い、エネルギーと基礎的石油化学 製品に関連するサービスに関する措置 (再)Ⅱ-MEX-9 社会サービス(法執行・矯正サービス、所得保 障、社会保障、社会福祉、公立教育、公共訓練、健康、児童保 育) Investement of manufacturing 巻末資料 44 EFTA側約束 SECTOR Sub-Sector HORIZONTAL CPC EFTAコロンビアFTA ノルウェー XVIII-NOR-1 Companies Act of 13 June 1997 No 44 (aksjeloven) and Joint Stock Public Companies Act of 13 June 1997, No 45 (allmennaksjeselskapsloven) 株式会社(joint stock company)の総支配人及び取締役の過 半数はノルウェー居住者でなければならない。この基準は EFTA加盟国国民でEFTA加盟国の永住権者には適用されない EFTAコロンビア アイスランド XVIII-Ice-1 Law No. 138/1994 Respecting Private Limited Companies, Law No. 2/1995 Respecting Public Limited Companies, Law No. 34/1991 on Investment by NonResidents in Business Enterprises 民間有限会社もしくは公的有限会社の創設者の過半数は、ア イスランドもしくは欧州経済領域(EEA)、EFTA加盟国に居住し ていなければならない。経営者及び取締役の過半数に関しても 同様の条件。 XVIII-Ice-2 Law No. 19/1966 on the Right to Own and Use Real Estate, Law No. 34/1991 on Investment by NonResidents in Business Enterprises アイスランド市民及びアイスランド法人または、EEA、EFTA加盟 XVIII-NOR-5 集団的著作権・著作隣接権測定制度(著作権使 国の市民及び法人のみ商業活動目的でない限りにおいて、不 用料、税金、取り立て金、補助金、基金)に関して 動産の保有が認められる。 1 BUSINESS SERVICES Professional A. Services Computer and Related B. Services Research and Development C. Services XVIII NOR 3 Concessions Act of 31 May 1974, No. 19 非居住者による別宅の取得及び賃貸借契約は免許を必要とす る Real Estate D. Services Rental/Leasin g Services without E. Operators XVIII-Ice-3 Law No. 22/1998 on the Fishing and Fish processing of Foreign Vessels in Iceland’s Economic Zone, Law No. 34/1991 on Investment by Non-Residents in XVIII-NOR-4 Regulation of Participation in Fishing Act of Business Enterprises, Law No. 26/1949 on Whaling 16 June 1972, No 57; Economic Zone Act of 17 December アイスランド漁業管轄区域で漁業活動を行うことができる者及 1976, No 91;The Fishing Limit Act of 17 June 1966, び法人に関する国籍要件 Other Business F. Services No 19漁船の取得もしくは漁船を持つ会社の株の取得の免許 は、ノルウェー市民もしくはノルウェー市民と認められる組織に のみ与えられる。漁船団の保有は専門的漁師に制限される。ノ ルウェー国籍者及び企業以外の者が魚介類の加工・梱包・積 換えを行うことは禁止される。 2 COMMUNICATION SERVICES Postal A. services Courier B. services 7511 7512 Telecommuni cation C. services Audiovisual D. services E. Other CONSTRUCTION AND 3 RELATED ENGINEERING SERVICES General construction work for A. buildings 512 General construction work for civil B. engineering 513 Installation and assembly 514+ C. work 516 Building completion and finishing D. work 517 511+ 515+ E. Other 518 巻末資料 45 EFTA側約束 SECTOR Sub-Sector CPC EFTAコロンビアFTA ノルウェー 4 DISTRIBUTION SERVICES Commission agents' A. services EFTAコロンビア アイスランド 621 Wholesale B. trade services 622 631+ 632+ 6111 +611 3+61 Retailing 21 C. services D. Franchising 8929 E. Other 5 EDUCATIONAL SERVICES Primary education A. services Secondary education B. services Higher education C. services Adult D. education Other education E. services 921 922 923 924 929 6 ENVIRONMENTAL SERVICES Sewage A. services 9401 Refuse disposal B. services 9402 Sanitation and similar 9403 C. services D. Other 7 FINANCIAL SERVICES All insurance and insurancerelated A. services 812** Banking and other financial B. services C. Other 8 HEALTH RELATED AND SOCIAL SERVICES Hospital A. services 9311 9319 (other Other Human than Health 93191 B. Social Services ) 933 C. Services D. Other TOURISM AND TRAVEL 9 RELATED SERVICES Hotels and restaurants 641A. (incl. catering) 643 Travel agencies and tour operators B. services 7471 Tourist guides C. services 7472 D. Other 巻末資料 46 EFTA側約束 SECTOR Sub-Sector 10 CPC EFTAコロンビアFTA ノルウェー EFTAコロンビア アイスランド RECREATIONAL, CULTURAL AND SPORTING SERVICES Entertainment services (including theatre, live bands and circus A. services) 9619 News agency B. services 962 Libraries, archives, museums and C. other cultural services 963 Sporting and other recreational 964 D. services E. Other 11 TRANSPORT SERVICES Maritime Transport A. Services Internal Waterways B. Transport XVIII-Ice-6 Law No. 34/1991 on Investment by NonResidents in Business Enterprises 航空輸送企業の株式の49%以上を占める者に関する国籍要 件 Air Transport C. Services Space D. Transport 733 Rail Transport E. Services Road Transport F. Services Pipeline G. Transport Services auxiliary to all modes of H. transport Other Transport I. Services 12 XVIII-NOR-2 輸送設備の修理及び電力・エネルギーセクター の活動は本合意におけるサービスとして扱われる OTHER SERVICES NOT INCLUDED ELSEWHERE XVIII-Ice-7 Law No. 34/1991 on Investment by NonResidents in Business Enterprises (再)XVIII-NOR-2 輸送設備の修理及び電力・エネルギーセク 水力及び地熱発電を利用する権利の保有、及び発電や送電に ターの活動は本合意におけるサービスとして扱われる 従事する企業に対する投資に関する国籍要件 Investement of manufacturing 巻末資料 47 EFTA側約束 SECTOR Sub-Sector HORIZONTAL CPC EFTAコロンビア スイス EFTAコロンビア リヒテンシュタイン XVIII-Lie-1 Gewerbegesetz (Act on Commercial Law) of 10 December 1969, LR (Systematic Collection of Liechtenstein Law) 930.1, and relevant laws as mentioned in Article 2, paragraph 1 of that Act, as well as relevant Parliament or Government decisions. 法人による商業上の拠点の設立には、国民経済を理由として 反対がなされていないことが必要である XVIII-Lie-2 Gewerbegesetz (Commercial Law Act) of 10 December 1969, LR 930.1;Personen- und XVIII-Switz-2 Federal Act of 16 December 1983 on the Gesellschaftsrecht (Company Law) of 20 January 1926, LR Acquisition of Real Estate by Persons Abroad (RS 216.0 211.412.41) 個人による商業上の拠点の設立には、リヒテンシュタインにお 恒久的施設(permanent establishment)操業目的以外におい ける一定期間の居住及び本籍地をリヒテンシュタインに置くこと て、不動産を取得するには関係州当局の許可が必要である が必要である。 XVIII-Switz-1 Federal Act of 30 March 1911 (Code of Obligations) supplementing the Swiss Civil Code(Systematic Collection of Federal Laws and Regulations [RS], No. 220) 無限責任法人、有限責任法人、協同組合の管理組織の少なく とも一人、もしくは法人を代表する人間はスイスに居住していな ければならない 法人に関しては、経営者の1人が一定期間リヒテンシュタインに 居住し、本籍地を置いていること、経営者の過半数がリヒテン シュタインに居住し、リヒテンシュタイン市民か一定期間リヒテン シュタインに居住していることが必要。 XVIII-Lie-3 Agreement on the European Economic Area of 2 May 1992 (EEA Agreement) 欧州経済領域(EEA)加盟国法に基づいて設立され、 EEA加盟国内に登録事務所を持ち、ビジネスの主たる活動地 がEEA加盟国内である第三国企業子会社(subsidiaries)に対 する待遇は、第三国企業によってEEA加盟国内に設立された 支社や代理店(branches and agencies)には拡大されない。 XVIII-Lie-4 Grundverkehrsgesetz (Law on the acquisition of real estate) of 9 December 1992, LR 214.11 不動産の取得は全て許可の対象。許可に際しては、居住もしく は商業上の必要性及び一定期間の居住要件を完了したことの 証明が必要である。非居住者は不動産の取得ができない。 1 BUSINESS SERVICES Professional A. Services Computer and Related B. Services Research and Development C. Services Real Estate D. Services Rental/Leasin g Services without E. Operators Other Business F. Services 2 COMMUNICATION SERVICES Postal A. services Courier B. services 7511 7512 Telecommuni cation C. services Audiovisual D. services E. Other CONSTRUCTION AND 3 RELATED ENGINEERING SERVICES General construction work for A. buildings 512 General construction work for civil B. engineering 513 Installation and assembly 514+ C. work 516 Building completion and finishing D. work 517 511+ 515+ E. Other 518 巻末資料 48 EFTA側約束 SECTOR Sub-Sector CPC EFTAコロンビア スイス 4 DISTRIBUTION SERVICES Commission agents' A. services EFTAコロンビア リヒテンシュタイン 621 Wholesale B. trade services 622 631+ 632+ 6111 +611 3+61 Retailing 21 C. services D. Franchising 8929 E. Other 5 EDUCATIONAL SERVICES Primary education A. services Secondary education B. services Higher education C. services Adult D. education Other education E. services 921 922 923 924 929 6 ENVIRONMENTAL SERVICES Sewage A. services 9401 Refuse disposal B. services 9402 Sanitation and similar 9403 C. services D. Other 7 FINANCIAL SERVICES All insurance and insurancerelated A. services 812** Banking and other financial B. services C. Other 8 HEALTH RELATED AND SOCIAL SERVICES Hospital A. services 9311 9319 (other Other Human than Health 93191 B. Social Services ) 933 C. Services D. Other TOURISM AND TRAVEL 9 RELATED SERVICES Hotels and restaurants 641A. (incl. catering) 643 Travel agencies and tour operators B. services 7471 Tourist guides C. services 7472 D. Other 巻末資料 49 EFTA側約束 SECTOR Sub-Sector 10 CPC EFTAコロンビア スイス EFTAコロンビア リヒテンシュタイン RECREATIONAL, CULTURAL AND SPORTING SERVICES Entertainment services (including theatre, live bands and circus A. services) 9619 News agency B. services 962 Libraries, archives, museums and C. other cultural services 963 Sporting and other recreational 964 D. services E. Other 11 TRANSPORT SERVICES Maritime Transport A. Services Internal Waterways B. Transport XVIII-Lie-6 Aviation Act of 15 Mai 2002, LR 748.0 and Agreement between Liechtenstein and Switzerland on civil aviation of 27 January 2003, Air Transport C. Services LR 0.748.091.11 リヒテンシュタイン内で航空機の登録をするには、航空機がリヒ テンシュタイン市民によって保有されるか、リヒテンシュタインか スイスに居住し、旅行目的で使用する外国人によって保有され るか、もしくはリヒテンシュタインに本拠を置き登録された企業 によって保有されていなければならない XVIII-Lie-7 Aviation Act of 15 Mai 2002, LR 748.0 and Agreement between Liechtenstein and Switzerland concerning civil aviation of 27 January 2003, LR 0.748.091.11 外国企業の商業的航空旅客及び貨物輸送への参入は国際合 意によって処理される。国際合意がない場合、免許を得るに は、外国企業はリヒテンシュタイン内に法的所在地を持たなけ ればならない。 XVIII-Lie-8 Aviation Act of 15 Mai 2002, LR (Systematic Collection of Liechtenstein Law) 748.0 リヒテンシュタインはEU指令96/67を適用する。空港当局は サービス提供者の数を制限することが出来る。 Space D. Transport 733 Rail Transport E. Services Road Transport F. Services Pipeline G. Transport XVIII-Switz-6 Federal Act of 4 October 1963 on Pipelines for Liquid or Gaseous Fuels (RS 746.1) 外国企業は、スイス内に登録された事務所及び経営上の駐在 拠点を必要とする。 Services auxiliary to all modes of H. transport Other Transport I. Services 12 OTHER SERVICES NOT INCLUDED ELSEWHERE XVIII-Switz-3 Concordat of 24 September 1955 on Oil Prospecting and Exploitation 石油の免許は、スイス人が75%以上保有する企業にのみ与え XVIII-Lie-5 電力及びエネルギーセクターにおける投資に関す られる。 る措置 XVIII-Switz-4 Federal Act of 21 March 2003 on Atomic Energy (RS 732.1) 核施設の建設及び操業を行う外国企業は、スイス内に登録さ れた子会社を有していなければならない。外国企業本国が相 互主義に基づいていない場合、外国企業に対する免許の付与 を拒むことができる。 XVIII-Switz-5 Federal Act of 22 December 1916 on the Uses of Hydroelectric Power (RS 721.80) 水力発電に関する免許を付与する際、州は公共利益を考慮に 入れることができる。 Investement of manufacturing 巻末資料 50 オーストラリア側約束 SECTOR Sub-Sector CPC US-Australia FTA HORIZONTAL I-AUSTRALIA-2 地方政府レベルにおける既存措置 II-AUSTRALIA-1 先住民に対する優遇措置。 II-AUSTRALIA-2 アメリカサービス提供者に関するGATS16条 に矛盾しない措置 II-AUSTRALIA-3 オーストラリア都市部への外国人による投 資提案に関する措置 II-AUSTRALIA-15 既存の二国間・複数国間国際合意に基づ く特恵待遇、ならびに今後の空運、漁業、引揚げを含む海運関 係の二国間・複数国間の国際合意に基づく特恵待遇 1 BUSINESS SERVICES I –AUSTRALIA-7 Patents Act 1990 特許代理人はオースト ラリアに居住し、オーストラリアの事業所に勤めなければならな い。 Professional A. Services I –AUSTRALIA-8 Migration Act 1958 移住仲介者はオース トラリア市民か永住者か特別ビザを持つニュージーランド市民 でなければならない。 I –AUSTRALIA-10 Corporations Act 2001 オーストラリアに 通常居住していない者は企業会計検査官に登録することがで きない。 I –AUSTRALIA-13 Customs Act 1901 オーストラリアにお いて関税仲介人を営むには、業務をオーストラリアにて行わな ければならない。 I –AUSTRALIA-9 Government announcement of Wholeof-Government Information Technology Infrastructure Consolidation and Outsourcing Initiative in 1997 政府ITアウトソーシング・プログラムの下での既存の契約は一 定の輸出レベルを必要とする Computer and Related B. Services C. Development Real Estate D. Services Rental/Leasin g Services without E. Operators Other Business F. Services I –AUSTRALIA-3 Foreign Acquisitions and Takeovers Act 1975 (FATA); Foreign Acquisitions and Takeovers 2 COMMUNICATION SERVICES Regulations 1989; Financial Sector (Shareholdings) Act 1998 and Ministerial Statements on foreign investment policy including the Treasurer’s Press Release No.28 of 9 April 1997. Postal A. services Courier B. services 7511 7512 Telecommuni cation C. services I –AUSTRALIA-14 Telstra Corporation Act 1991 外国所有 のTelstra株は合計最大35%まで認められる。Tesltraの社長及 び取締役はオーストラリア市民でなければならない。 Audiovisual D. services I –AUSTRALIA-15 Broadcasting Services Act 1992 無料 商業アナログ・デジタルテレビ放送に課されるローカルコンテン ツへの放送割当は、年間で午前6時から深夜12時まで放送さ れる番組の55%を超えない。 I –AUSTRALIA-16 Broadcasting Services Act 1992 (BSA) 外国人は商業テレビ放送の免許を管理する地位に就いてはな らない。商業テレビ放送会社における外国人の株保有及び取 締役に占める割合の制限 II-AUSTRALIA-5 午前6時から深夜12時に年間で放送される 無料テレビ放送、無料無線放送番組におけるローカルコンテン ツの放送割当。 II-AUSTRALIA-9 国際共同制作プログラム(International Co-production Program)の下で、映画・テレビ製作に対する 優先的共同制作協定。 E. Other CONSTRUCTION AND 3 RELATED ENGINEERING SERVICES A. construction B. construction C. 512 513 Installation and assembly 514+ work 516 Building completion and finishing 517 D. work 511+ 515+ 518 E. Other 4 DISTRIBUTION SERVICES Commission agents' A. services 621 II-AUSTRALIA-10 タバコ製品、アルコール飲料、武器の卸売 Wholesale B. trade services 622 631 り・小売に関する措置 632+ 6111 +611 3+61 Retailing 21 C. services D. Franchising 8929 E. Other 巻末資料 I –AUSTRALIA-12 Wheat Marketing Act (1989) AWBI以 外の者は小麦輸出局(Wheat Export Authority )の書面による 許可なく小麦を輸出することが出来ない。 51 オーストラリア側約束 SECTOR Sub-Sector CPC US-Australia FTA 5 EDUCATIONAL SERVICES Primary education A. services Secondary education B. services Higher education C. services D. education Other education E. services 921 II-AUSTRALIA-4 法執行、矯正、所得保障、社会保障、社会 福祉、公教育、公共訓練、健康、児童ケアに関する措置 II-AUSTRALIA-11 初等教育に関する措置 922 923 924 929 6 ENVIRONMENTAL SERVICES Sewage A. services Refuse disposal B. services 9401 9402 Sanitation and similar 9403 C. services D. Other III- AUSTRALIA-5 Corporations Act 2001 公開会社の取締 役の少なくとも2人は通常オーストラリアに居住する者でなけれ ばならない 7 FINANCIAL SERVICES III- AUSTRALIA-6 地方政府レベルの既存の一致しない措置 に関して III- AUSTRALIA-7 コモンウェルス銀行(Commonwealth Bank)及びオーストラリア産業発展組合(Australian Industry Development Corporation)の債務は移行保証取極めによっ て保護される All insurance and insurancerelated 812** A. services III- AUSTRALIA-4 Banking Act 1959;Payment Systems (Regulation) Act 1998 預金取得業者の許可を得た外国銀行の支店は、個人や25万 オーストラリアドル以下の非法人機関から手付金を受けてはな らない Banking and other financial B. services C. Other 8 III- AUSTRALIA-8 政府所有法人による保証に関する措置 I –AUSTRALIA-18 Commonwealth Serum Laboratories Act 1961 CSL取締役の1/3以上の任命・交替・解任に際して、 外国株主の投票は勘定に入れない。 HEALTH RELATED AND SOCIAL SERVICES (再)II-AUSTRALIA-4 法執行、矯正、所得保障、社会保障、 社会福祉、公教育、公共訓練、健康、児童ケアに関する措置 Hospital A. services Other Human Health B. Services C. Services D. Other 9 9311 9319 (other than 9319 1) 933 TOURISM AND TRAVEL RELATED SERVICES Hotels and restaurants 641A. (incl. catering) 643 Travel agencies and tour operators 7471 B. services Tourist guides C. services 7472 D. Other 10 RECREATIONAL, CULTURAL AND SPORTING SERVICES Entertainment services (including theatre, live bands and circus 9619 A. services) News agency B. services 962 Libraries, archives, museums and C. other cultural services 963 I –AUSTRALIA-17 Foreign Acquisitions and Takeovers Act 1975; Foreign Acquisitions and Takeovers Regulations; and Ministerial Statements. 新聞社に対する外国直接投資の制限 Sporting and other recreational 964 D. services E. Other 巻末資料 52 オーストラリア側約束 SECTOR Sub-Sector CPC US-Australia FTA 11 TRANSPORT SERVICES I –AUSTRALIA-19 Trade Practices Act 1974 国際定期貨 物船サービスを提供する海上運送業者の代表はオーストラリア 代表の自然人でなければならない Maritime Transport A. Services II-AUSTRALIA-13 沿岸及び海外海上輸送に関する措置 Internal Waterways B. Transport I –AUSTRALIA-20 Air Navigation Act 1920; Ministerial Statement オーストラリア航空会社に占める外国人保有割合の制限及び 取締役に関する国籍要件 Air Transport C. Services I –AUSTRALIA-21 Qantas Sale Act 1992 カンタス航空に 占める外国人保有割合の制限及び取締役の国籍要件。カンタ ス航空の本社及び営業施設の過半数はオーストラリアに置か れなければならない。 II-AUSTRALIA-14 連邦の賃貸借契約による空港に対する投 資に関する措置 Space D. Transport 733 Rail Transport E. Services Road Transport F. Services Pipeline G. Transport Services auxiliary to all modes of H. transport Other Transport I. Services 12 OTHER SERVICES NOT INCLUDED ELSEWHERE (再)I –AUSTRALIA-3 Foreign Acquisitions and Takeovers Act 1975 (FATA);Foreign Acquisitions and Takeovers Regulations 1989; FinancialSector (Shareholdings) Act 1998 and Ministerial Statements onforeign investment policy including the Treasurer’s Press ReleaseNo.28 of 9 April 1997. 投資の制限及び投資に届出が必要なセクター(メディア、遠距 離通信、輸送、軍事、暗号・安全技術・通信、ウラン・プラチナの 採取・核施設の運営) I –AUSTRALIA-11 Fisheries Management Act 1991 Foreign Fishing Licenses Levy Act 1991 オーストラリア漁業水域で漁業を行う外国漁船は許可を得なけ ればならない。 (再)II-AUSTRALIA-4 法執行、矯正、所得保障、社会保障、 社会福祉、公教育、公共訓練、健康、児童ケアに関する措置 II-AUSTRALIA-12 オーストラリア内の船舶の登録に関する措 置 Investement of manufacturing 巻末資料 53
© Copyright 2025 Paperzz