広報ふっさ 平成27年2月1日号(全ページ) (PDF 2.1MB)

ふっさ
福生市 2 月のイベント
市の鳥 ・ シジュウカラ
今号の主な記事
平成 27 年
2月1日
No.920
サロンコンサ
ート「ギターが
7日㈯
奏でる魅惑の
映画音楽♪ 」
市民会館ふっ
14日㈯ さ ・ ザ ・ シ ネ
マVol.2
まちの写真ニュース
2 月 11・14・15 日は古民家記念公開
にお越しください! 貴重な文化財
を先駆けて見ることができます。
15日㈰ 第3回ハッピー
~17日㈫ バルタウン福生
2 面 確 定 申 告・住 民 税( 市・都 民 税 )の申 告はお 早めに! 3 面 嘱 託 職 員 募 集 4 面 ふっさ桜まつり模 擬 店 出 店 者 募 集
5 面都営住宅入居者募集 6 面児童扶養手当制度改正のお知らせ 8 面「施設予約システム」使用団体等の登録及び更新について
郷土資料室特別展示
「ちりめん本 ― 欧文木版多色刷り絵本 ―」
ちりめん本とは、明治時代から外国人向
けのお土産として作られたとされる、
日本の昔話などを描いた欧文の絵本です。和
紙に細かいしわをつけることで、絹織物のち
りめんを連想させる手触りに仕上げているこ
とから、その名前がつけられています。
今回の展示では、郷土資料室でコレク
ションしている約 100 冊に及ぶ「ちりめん
本」をまとめて紹介します。
特別展示記念講演「明治の日本を伝えたちりめん本」
明治期以来海外へのおみやげと 【日時】3 月 7 日㈯午後 2 時~
しても人気を博したちりめん本。 【場所】中央図書館 2 階
視覚的にも触覚的にも独特な風合 【定員】先着 50 人
いを持ち日本的な情緒にあふれて 【講師】大塚奈奈絵氏(国立国会
いる様や、海外での人気ぶりなど、 図書館総務部司書監)
ちりめん本の魅力をちりめん本研 【申込み】2 月 7 日㈯午前 10 時から
究の講師から語っていただきます。 電話で郷土資料室☎ 530・1120 へ。
【期間】1 月 31 日㈯~ 4 月 19 日㈰
【時間】午前 10 時~午後 5 時
【休館日】月曜日(月曜日が祝日の場
合は翌火曜日)
【問合せ】郷土資料室☎ 530・1120
国登録有形文化財登録記念
古民家 特別一般公開のお知らせ
◆記念公開
平成 25 年に福生市に寄贈された、宿橋通り沿い
の旧田村家住宅 ( 古民家 ) が、平成 26 年 12 月 19
特別公開に合わせ、旧田村家の土蔵で保管していたお膳やお椀、昭和初期の宿
日付で国登録有形文化財(建造物)に登録されま
橋通り周辺を史実に基づいて描いた窪田成司氏(市内在住)作成の絵巻物を展示
します。
【日時】2 月 11 日㈷・14 日㈯・
福生駅
15 日㈰の午前 10 時~午後 2 時 〈 旧 田 村 家 の ←羽村
立川→
した。このことを記念して市民の皆さんに特別公
開を実施します。
旧田村家住宅は、江戸時代に福生村の名主を務め
た田村家の分家で、明治時代に旧福生郵便局の局長
◆記念解説会
を務めていた方の住宅でした。旧福生村の中心的な通りであった宿橋通
職員による解説会を行いま 住所:福生市福
す。午前・午後とも同内容です。 生 1158 番地
りに面して建てられ、棟札から明治 35 年に建てられたことがわかってい
ます。また、明治 37 年と 44 年に建てられた土蔵な
【日時】2 月 11 日㈷午前 10 時 30
古民家の活用については現在検討作業を続けて
分~ 11 時、午後 1 時 30 分~ 2 時
いますが、本格公開に先立つ貴重な機会です。ぜ 【 問 合 せ 】 郷 土 資 料 室 ☎ 530・
登録有形文化財プレート
ひお越しください。
銀行
※駐車場はあり
ませんので、徒 旧田村家
歩または自転車
でお越しくださ
い。
福生駅西
長沢公園
街道
奥多摩
新橋
ガソリンスタンド
1120
13
8
20
1
福生市長 加藤育男
32
「健康のまち」を目指して
毎年、年始の恒例行事として、
新春ふっさウォーキングを開催
しています。これは、市民が
年間健康に過ごせるようにと始
められたもので、今年で 回目
を迎え、私も 回連続で歩いて
います。この間、事故もなく継
続できたのも、長きにわたりご
協力をいただいている「ふっさ
ウォーキングタートルズ」のお
陰と感謝しております。
今回は、昨年に引き続き「市
内の彫刻めぐり」と、福生アメ
リカンハウスを訪ねる約 ㎞の
コースでした。あまり知られて
いないのが残念ですが、市内に
は の 彫 刻 が 点 在 し、 道 行 く
人々の心を和ませています。
約 名 の 参 加 者 の 皆 さ ん と、
さながら「歩くタウンミーティ
ン グ 」 と い っ た 感 じ で、 さ ま
ざまな話をさせていただきまし
た。特に、健康を意識する皆さ
ん か ら の、 ス ポ ー ツ や 健 康 へ
のご意見は大変参考になりまし
た。市ではすでに、スポーツ教
室や健診の充実など、さまざま
な形で、市民の健康の促進に努
めております。
今後は更に規模を拡大し、子
どもから高齢者まで、誰もが心
も体も元気で過ごせる「健康の
まち福生」の実現に、今まで以
上に取り組む予定です。
ぜ ひ、 さ ま ざ
ま な イ ベン ト に
積 極的に参加し、
ご自 身の 健 康に
ついて考えてみて
ください。
70
銀座通り
新奥多摩
街道
宿橋通り
どが建つ豪壮な屋敷景観を維持しています。
直接お越しください。
場所 ( 略図 )〉
全力投球
福生市社会福祉協議
会 学童クラブ新春
親子お楽しみ会にて
【SPコード】専用読取装置で、コードの文字情報を音声で聞くことができます。
【問合せ】秘書広報課広報広聴係☎ 551・1529
広報ふっさ
No.920
2
3
3
3
3
4
31
31
31
31
1
551
4
1
4
1
07
27
4
4
4
4
1
1
1
1
4
30
5
1
4
30
4
1
《所得税及び復興特別所得税の確定申告》 のみの方は申告の必要があります。)
確定申告・住民税(市・都民税)の 【問合せ】
青梅税務署☎ 0428・22・3185《住民税(市・都民税) 〈住民税(市・都民税)の申告が必要な方〉
申告はお早めに! の申告》市役所課税課市民税係☎ 551・1610
・前記の〈住民税(市・都民税)の申告が必要ない方〉
相談 ・ 受付日
(土 ・ 日 ・ 祝日は
除きます)
2
月
受付時間
市職員
税理士会
税務署員
◎所得税及び復興特別所得税(国税)の確定申告
①
2 日㈪
午前 9 時~ 11 時、
~ 6 日㈮ 午後 1 時~ 4 時
②
午前 9 時 30 分~
9 日㈪~
11 時、午後 1 時 ◎ ◎
13 日㈮
~3時
午前 9 時~ 10 時
16 日㈪~
③
30 分、午後 1 時
24 日㈫
~3時
○
市役所
第一棟
2階
◎
25 日㈬~ 午前 9 時~ 11 時、
27 日㈮ 午後 1 時~ 4 時
○
2 日㈪~ 午前 9 時~ 11 時、
3
⑤
月
16 日㈪ 午後 1 時~ 4 時
○
④
場所
◎住民税(市 ・ 都民税)の申告
【受付日時】2 月 2 日㈪~ 3 月 16 日㈪午前 8 時 30
分~午後 5 時 15 分(水曜日は午後 8 時まで)
※日 ・ 祝日及び土曜日の正午~午後 1 時を除く
【場所】市役所 1 階 4 番課税課
【注意事項】
◆給与・年金所得で確定申告する方は、①・④・
⑤の相談・受付日、給与・年金所得以外の所得で
確定申告する方は、②・③の相談・受付日をお勧
めします。
◆事業・不動産所得等の方は、②・③の日にお越
しください。
◆初年度の住宅借入金等特別税額控除に該当する
方は、②・③の日、または青梅税務署へ必要書類
を整え申告してください。
◆次のような場合は、市の会場では相談・受付が
できません。
・譲渡所得(土地・建物・株式等)や山林所得が
ある方※提出のみに限り、市の会場でも可能
・事業所得 ( 営業等・農業 ) または不動産所得が
ある方で青色申告決算書または収支内訳書の記入
が済んでいない方
・繰越損失または変動所得・臨時所得の平均課税
を申告される方
・消費税、贈与税、相続税、法人税等の申告をさ
れる方
※収入がなかった方及び遺族年金受給者も住民税
の申告が必要です。失業保険は、課税対象外にな
ります。
◎青梅税務署員による近隣市町での申告受付
相談・受付日 受付時間
場所
2 日㈪・
羽村市役所(東庁舎 4 階
3 日㈫
大会議室)
羽村市役所(東庁舎 4 階
午前 9 時 大会議室)
4 日㈬ 30 分~ 11
あきる野市中央公民館
2月
時、午後 1(3 階集会室)
5 日㈭ 時~ 3 時 あきる野市中央公民館
・6 日㈮
(3 階集会室)
12 日㈭
瑞穂町民会館(ホール)
・13 日㈮
詳細は、受付場所の市町へお問い合わせください。
◎休日開庁
相談 ・ 受付日
時間
場所
2 月 22 日㈰ 【受付時間】午前 8 立川税務署(立
時 30 分~(提出
川市緑町 4-2 立
は午後 5 時まで)
3 月 1 日㈰ 【相談時間】午前 9 川地方合同庁舎
3 階)
時~午後 5 時
確定申告について
所得税及び復興特別所得税の確定申告は青梅税
務署でも 3 月 16 日㈪まで行っています(土・日・
祝日は除く)。
○公的年金等の確定申告等について
平成 23 年分以後、その年中の公的年金等の収
入金額の合計額が 400 万円以下で、かつ、その他の
所得金額の合計額が 20 万円以下である場合には、
所得税及び復興特別所得税の確定申告は不要です。
この場合も、医療費控除などによる、所得税及び
復興特別所得税の還付を受けるための確定申告書
を提出することはできます。
○給与所得の方で年末調整をしていない方
勤務先の給与担当者に確認のうえ、確定申告ま
たは住民税の申告をしてください。
住民税の申告について
〈住民税(市・都民税)の申告が必要ない方〉
・所得税の確定申告をする方
・前年中の所得が 1 か所からの給与のみの方で、
勤務先から福生市に給与支払報告書が提出されて
いる場合(給与支払者から市区町村に給与支払報
告書を提出することは、地方税法により義務付け
られていますが、ご不明な場合は勤務先の給与担
当者にご確認ください。)
・1 月 1 日現在 65 歳以上で年金収入が 155 万円以
下(65 歳未満の方は 105 万円以下)の年金所得の
みの方(ただし、扶養や寡婦等の控除を追加等す
る方、または遺族年金、障害年金など非課税年金
に該当しない方
・給与所得がある方で、勤務先から福生市に給与
支払報告書の提出がされていない場合(勤務先の
給与担当者に確認してください)
※前年中に 2 か所以上から給与を受けている方は
確定申告をしてください。
・非課税所得のみの方(遺族年金、障害年金、雇
用(失業)保険受給者など)
・収入がなかった方で、扶養されていない、また
は扶養されていても扶養者が 1 月 1 日現在福生市
外にお住まいの方
確定申告、住民税の申告に持参するもの
(①~⑤は提出)
①税務署・市から送られた書類がある場合にはそ
の書類(印鑑持参)
②源泉徴収票や支払者の証明書など、平成 26 年
中の収入が明らかになる資料
③年金を受給されている方は、厚生労働大臣(日
本年金機構)等から送付されている平成 26 年分
公的年金等の源泉徴収票(はがき)
④生命保険の払込証明書、個人年金控除証明書、
平成 18 年 12 月 31 日までに締結した長期損害保
険の控除証明書、地震保険料控除証明書
※医療費控除の方は「医療費の明細書」、医療費
の領収書(封筒などに入れてお持ちください。後
日必要になる方は、確定申告書を提出する際に税
務署で提示いただくか、医療費の領収書等の返戻
を希望する旨の書面及び所要額の切手を貼り返送
先を記入した返信用封筒を同封してください)。
⑤国民年金保険料・国民年金基金については、社
会保険事務所からの控除証明書(はがき)
⑥社会保険の領収書(平成 26 年中に健康保険料・
厚生年金保険料等を支払ったもの)
⑦障害者控除を受ける場合は、身体障害者手帳、
愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手
帳及び障害者控除対象者認定書
⑧配偶者特別控除を受ける方は、配偶者の所得が
分かるもの
確定申告に関する青梅税務署からのお知らせ
◆復興特別所得税の計算・記載漏れにご注意くだ
さい。個人の方は、平成 25 年~平成 49 年分まで、
復興特別所得税(原則として各年分の所得税額の
2.1%)を所得税と併せて申告・納付することに
なります。
◆消費税及び地方消費税の確定申告の相談・確定
申告書の提出の受付・納税は、3 月 31 日㈫までです。
【青梅税務署の駐車場について】2 月 2 日㈪~ 3 月 31 日㈫の間は、青梅税務署の駐車場は使用できません(緊急用車両及び障害者用車両は除く)。
【問合せ】青梅税務署総務課☎ 0428・22・3185
防災情報の配信など、生活に役立つ「ふっさ情報メール」をご利用ください(登録方法はふっさわたしの便利帳、市ホームページ等をご覧ください)
平成 27 年 2 月 1 日
月 日 ㈭ ま で で あ れ ば、
ケー ブ ル テ レ ビ に よ る デ ジ
次のサイト上で確認するこ
アナ 変 換 が 終 了 し ま す
とができます。
デジアナ変換は、地上デ
月 日㈮に次のサイト
ジタル放送をアナログ方式 を閉鎖するため、それ以降
に変換して再送信するもの に確認する必要がある場合
です。デジアナ変換は、暫 は、 月 日㈭までに、結
定 的 な 措 置 で あ る こ と か 果通知書、添付文書の印刷
ら、平成 年3月までに終 等を行ってください。
了します。終了までに次の 【① ・②のURL】 https://
いずれかの対応が必要で
www.e-tetsuzuki99.com/
す。
eap-jportal/tokyo/
・
デ ジ タ ル 放 送 対 応 の テ レ ③ 月 日以降の申請につ
ビに 買 い 替 え る
いて
・デ ジ タ ル 放 送 対 応 の
月 日㈬以降は、新し
チューナーをアナログテレ い電子申請サービスのサイ
ビに 接 続 す る
ト か ら 申 請 ・届 出 を 行 う こ
・
ケ ー ブ ル テ レ ビ に 加 入 し とができます。
て専 用 チ ュ ー ナ ー ( セ ッ ト ④ 月 日 以 降 に 行 う 申
トップボックス)を接続す 請 ・届 出 の 内 容 確 認 に つ い
て
る
月 日㈬以降に新しい
【問合せ】総務省地デジ
コ ー ル セ ン タ ー ☎ 0 5 サ イ ト で 行 っ た 申 請 ・届 出
70 ・ ・0101
の内容は、新しいサイト上
で確認することとなります。
電子 申 請 サ ー ビ ス の シ ス テ
【 ③ ・④( 新 し い サ イ ト )
ム切 替 え に つ い て
のURL】 http://www.shi
月 日㈬から電子申請
nsei.elg-front.jp/tokyo/
サービスがリニューアルさ 〈利用者登録について〉
現在、電子申請サービス
れる 予 定 で す 。
これに伴い、利用者登録 に 登 録 し て い る
や申請内容の確認について 利用者情報では、
月 日㈬以降、
注意 し て い た だ く 点 が あ り
申請を行うことができなく
ます 。
① 月 日までの申請につ なります。
月 日㈬以降に電子申
いて
月 日㈫までは、次の 請を行う場合は、再度利用
サ イ ト か ら 申 請 ・届出を行 者 登 録 を 行 っ て い た だ く
うことができます。
必 要 が あ り ま す。 月
② 月 日までに行った申 日 ㈬ に 開 設 す る サ イ ト で
請 ・届 出 の 内 容 確 認 に つ い 利 用 者 登 録 を 行 っ て く だ
て
さい。
月 日㈫までに申請 ・ 【問合せ】情報システム課
届 出 を し た 内 容 に つ い て、 ☎ ・1554
042-551-1511 です ※お掛け間違いのないようにお願いします
嘱託職員募集【問合せ】職員課☎ 551・1589
職種
勤務時間
報酬
10
10
て の 居 室 ・台 所 ・階 段 に 設 ち づ く り 課 地 域 安 全 係 の方は、原則として所得税
ましょう。
③ストーブの周りに、物を 置し、定期的な作動確認を ☎ ・1691、福生警察 がかかります(この年金額
置かないようにしましょう。 しましょう。
署生活安全課防犯係☎ ・ より少ない方は源泉徴収さ
れません)
。
④家の周りを整理整頓しま ⑧寝具類やエプロン ・カーテ 0110
ン等は、
防炎品にしましょう。
年金に課税される所得税
しょう。
は、各支払月に支払われる
⑤ライターやマッチを子ど ⑨万が一に備え、消火器を設
額から源泉徴収されます。
もの手の届く場所に置かな 置し使い方を覚えましょう。
⑩ご近所同士で声をかけあい
日本年金機構では、老齢
いようにしましょう。
年金を受給されている方へ
⑥コンセントの掃除を心掛 火の用心を心掛けましょう。
【問合せ】福生消防署予防
月下旬に前年分の「源泉
けましょう。
徴 収 票 」 を 送 付 し ま し た。
⑦住宅用火災警報器をすべ 課☎ ・0119
確定申告等の際に提出して
交通安全推進委員を募集し
ください。
ています
また、亡くなられた方の
源 泉 徴 収 票( 準 確 定 申 告
福生市交通安全推進委員
用)は、年金受給権者死亡
会は福生警察署の指導のも
届を提出された約 か月後
と、福生交通安全協会と連
にご遺族の方へ送付してい
携・協力し、交通安全の啓
2月の納税のお知らせ
ます。
発を行っています。交通安
2 月 は 固 定 資 産 税 ・都 市 【 問 合 せ 】 ね ん き ん ダ イ ヤ
全運動期間中をはじめ、市
の行事等では交通安全対策 計 画 税( 第 4 期 )、 国 民 健 ル☎0570 ・ ・1165
、介護 ※IP電話等からは☎ ・
に取り組むなど、市内の交 康 保 険 税( 第 8 期 )
通安全を支えている市民の 保 険 料( 第 8 期 )、 後 期 高 6 7 0 0 ・1 1 6 5、 青 梅
齢 者 医 療 保 険 料( 第 8 期 ) 年金事務所☎0428 ・ ・
団体です。
活動に興味をお持ちの方 の納期です。納期限は3月 3410
は安全安心まちづくり課地 2日㈪ですので、お忘れの ②付加保険料(月額400
域安全係、または推進委員 ないようご納付ください。 円)を納めて、将来の年金
口座振替は3月2日㈪の 額を増やしませんか?
にご連絡ください。
第 号 被 保 険 者 ・任 意 加
【 問 合 せ 】 安 全 安 心 ま ち づ 予定です。残高不足にご注
入被保険者の方は、ご希望
く り 課 地 域 安 全 係 ☎ ・ 意ください。
※納期を過ぎると延滞金が により納付できます。月々
1691
の定額保険料に付加保険料
課されます。
安全安心まちづくり
円)を合わせて納
・ (月額
【問合せ】収納課☎
めると、老齢基礎年金に付
1578
加年金が上乗せされて受け
年金だより
取ることができます。希望
届出が必要です。
①年金に課税される所得税 する方は、
※第 号被保険者、国民年
について
老齢年金は、所得税法に 金基金に加入中の方は、申
より雑所得として所得税が し込みできません。
【問合せ】保険年金課保険
かかります。
歳未満の方でその年の 年 金 係 ☎ ・1 6 7 0、 青
年 金 額 が 万 円 以 上 の 方、 梅 年 金 事 務 所 ☎ 0 4 2 8 ・
・
3410
歳以上の方で 万円以上
受験資格
試験方法
備考
次に該当する方①介護支援専門員また
【募集人員】①・④ 1 人、
日額
はホームヘルパー養成研修 2 級課程以 面 接(2 ② 5 人、③若干名
①要介護認
6,000 円
上(介護職員初任者研修課程)を修了 月 10 日【雇用期間】① 3 月 1 日~
定調査嘱託 調査案件による
(調査件数
した方で在宅での介護経験のある方 ㈫)
員
31 日、②~④ 4 月 1 日~
2 件)
②普通自動車運転免許資格のある方
平 成 28 年 3 月 31 日( い
ずれも翌年度以降、更新
②一般事務
(原則)週 4 日(月~
の制度あり)
嘱託員(フ
パソコン操作(エクセル・ワード)が
土曜日)午前 8 時 30
【勤務場所】① ・ ②・④市
ロアマネー
できる方
分~午後 5 時 15 分
役所、③輝き市民サポー
ジャー)
面 接(2 トセンター
▽ 週 3 日( 火 ~ 日 曜
時間額
月 16 日【申込み】2 月 2 日㈪~ 9
③一般事務 日)午前 9 時 30 分~
970 円
日㈪(土・日曜日を除く)
市民活動の経験者または市民活動に関 ㈪)
嘱託員(輝 午後 4 時 30 分または
に、本人が履歴書(写真
心のある方で、パソコン操作ができる
き 市 民 サ 午 前 10 時 30 分 ~ 午
貼付)及び資格を有する
方
ポートセン 後 6 時 30 分▽週 3 日
ことを証明できるものの
ター事務)(火~日曜日)午後 6
写しを持参し直接、市役
時 15 分~ 10 時 15 分
次のいずれかに該当する方①児童福祉 作 文(2 所 第 一 棟 5 階 職 員 課 へ。
司、社会福祉士、保健師、看護師、心 月 13 日 勤務条件等の詳細は、市
④母子自立 週 5 日(月~土曜日) 日額
・ホームページをご覧いた
理カウンセラーのいずれかの資格(見 ㈮締切)
支援員
午前 9 時~午後 4 時 10,000 円
込みを含む)を有する方②母子福祉に 面 接(17 だくかお問い合わせくだ
日㈫) さい。
関し知識と熱意のある方
住宅 防 火 の 心 得
市役所の代表電話番号は
No.920
火災から身を守るために
は、 日 ご ろ の 備 え と 心 が
け、 い ざ 火 災 が 起 き た 時 の
早期 発 見 や 初 期 消 火 が 大 切
です 。
▼住 宅 防 火 の 心 得
①調 理 中 は 、 コ ン ロ か ら 離
れな い よ う に し ま し ょ う 。
②寝 た ば こ は 、 絶 対 に や め
広報ふっさ
▼平成 年の犯罪発生状況
平成 年中は空き巣 ・
ひ っ たくりともに減少しま
した。また、市内の犯罪発
生件数の総数は 件で、前
年に比べ 件減少していま
す。今後も油断せず、被害
にあわないように十分注意
してください。地域での見
守りにもご協力ください。
【問合せ】 安全安心ま
防災無線の放送内容が電話で確認できます。
【専用電話番号】☎
平成 27 年 2 月 1 日
26
92
552
26
651
2061または☎
・
539
2
・ 062
539
3
65
551
○市内の空き巣・ひったくり発生状況
(平成 26 年)
65
面積(㎢)空き巣狙い 前月末比 ひったくり 前月末比
本
町
志
茂
牛
浜
武蔵野台
福
生
熊
川
北田園
南田園
加美平
東
町
合
計
108
158
551
0.16
0.28
0.23
0.49
1.80
2.57
0.32
0.41
0.61
0.05
6.92
平成 25 年
0
0
0
0
1
1
0
1
0
0
3
4
0
0
0
0
+1
-2
-1
+1
0
0
-1
1
0
0
0
1
0
0
0
0
0
2
4
+1
0
0
-1
+1
-2
0
0
-1
0
-2
551
551
1
30
3
400
1
551
05
2
30
まちの話題
▼全国中学生人権作文コンクール東京
都大会優秀賞受賞者が表敬訪問
昨 年 11 月
29 日に新宿文
化センターで
行われた東京
都大会表彰式
で「 優 秀 賞 」
かやつ ね ね
を受賞された萱津希音さんが、市長へ
受賞の報告のため来庁されました。
こ の 作 品 は、 東 京 都 大 会 へ 応 募
の あ っ た 都 内 301 校、
44,222 編の作品の中か
ら選ばれたものです。
【問合せ】秘書広報課
広報広聴係☎ 551・1529
03
交通災害共済「ちょこっと共済」に加入しましょう
平成 27 年度の交通災害共済
の受付を開始します ( 出張受付
日程は広報ふっさ 1 月 15 日号
をご覧ください )。
東京都の全市町村が共同で運
営する「ちょこっと共済」は、
住民の皆さんが会費を出し合
い、交通事故にあった時、見舞
金を受けられる助け合いの制度
です。
【会費】Aコース 1,000 円、Bコー
ス 500 円(大人も子どもも同額)
※平成 27 年 4 月 1 日現在、小・
中 学 生 の 方 ( 平 成 12 年 4 月 2
日 ~ 平 成 21 年 4 月 1 日 ま で に
生まれた方 ) は、市が公費でB
コースに加入します。また小・
納税は
中 学 生 の 方 は 会 費 (500 円 ) を
追加することでAコースへの
コース変更ができます。
【共済期間】平成 27 年 4 月 1 日
~平成 28 年 3 月 31 日 ( 年度途
中の加入の場合は、加入日の翌
日~平成 28 年 3 月 31 日 )
■出張受付の会場に行くことが
できない方は、市内の金融機関
( ゆうちょ銀行は除く ) の窓口
または市役所内の指定金融機関
派出所でも受け付けます。加入
申込書は市内金融機関、市役所
1 階 6・7 番総合窓口課窓口にあ
ります。
【 問 合 せ 】 総 合 窓 口 課 ☎ 551・
1595
納期内で
元気な福生
交通災害の程度
見舞金
(交通災害を受け
等級
た 日 か ら 1 年 以 Aコース Bコース
内の日数)
1,000 円 500 円
1
死亡
等級
300 万円 150 万円
2
重度の後遺障害
等級
200 万円 100 万円
3 入院日数 30 日以
25 万円 16 万円
等級 上の傷害
入院日数 10 日以
4 上 30 日未満また
等級 は実治療日数 30
日以上の傷害
9 万円
6 万円
実治療日数 10 日
5
以上 30 日未満の
等級
傷害
5 万円
3 万円
6 実治療日数 10 日
等級 未満の傷害
3 万円
2 万円
163
8
30 18
28
1
6
30
【申込方法】申込用紙に必要事項を記
ほかの市区町村から引っ越して
せん )。この転出証明書を持って
【出店負担金】15,000 円
入し、必要書類を添えて代表または
きた方、海外から日本に入国した
新住所地で転入手続きをしてくだ
【 出店資格 】 次の要件をすべて満た
副代表の方が提出してください。そ
方は、住み始めてから 14 日以内
さい。
す団体
の際、提出者の顔写真付身分証明書
に転入の届出が必要です。国内で
◆市内で転居したときは
①代表及び副代表の方が福生市民で
も提示してください。
の引っ越しの場合、転出証明書が
新しい住所に住み始めてから
【場所】明神下公園内
ある団体または市内事業所。
〈用紙配付期間〉~ 2 月 26 日㈭
必要になります(前住所の市区町
14 日以内に転居の届出が必要です。
②申込期間中に代表または副代表の
〈申込受付期間〉~ 2 月 27 日㈮
村で交付を受けてください)。海
◆届出に必要なもの
方が申込書を提出でき、3 月 7 日㈯
〈申込書配布・提出場所〉市役所第二
外からの入国の場合は、パスポー
転入・転出・転居の届出には運
ト・戸籍謄本・在留カード等が必
転免許証、在留カード、特別永住
要になります。
者証明書(または外国人登録証)
【問合せ】ふっさ桜まつり実行委員
当 日(3 月 28 日 ㈯・29 日 ㈰、4 月 4
棟 2 階シティセールス推進課窓口
の抽選会及び出店説明会と桜まつり
ほかの市区町村、あるいは海外 【問合せ】総合窓口課 ☎ 551・1595
会事務局(シティセールス推進課) ◆市外へ転出するときは
副代表の方が確実に出席できる団体。
☎ 551・1740
等の本人確認書類が必要です。
日㈯・5 日㈰)の 4 日間に代表または
場合は、転出証明書は発行されま
◆市内に転入・入国したときは
【出店募集数】10 店(抽選)
日㈯・5 日㈰午前 10 時~午後 6 時
1
2
8
2
551
2
2
5
11
10
7
14
0
2
20
15
10
場合、転出届をした際に転出証明
合は、代表及び副代表の方は市外の
皆さんの出店をお待ちしています。
書をお渡しします ( 海外へ転出の
方でもかまいません。
【日時】3 月 28 日㈯・29 日㈰、4 月 4
4
2
2 54 1
11
2
513
2
2
54 3 58 2
8
551
175
50
8
8
30
551
28
が必要です。国内での引っ越しの
出店はできません。市内事業所の場
模擬店出店者募集
28
3
27 20
【場所】市民会館大ホール(も
くせいホール)
22
【問合せ】シティセールス
推進課まちの魅力創造グ
ループ☎ 551・1740
4 2
10
2
1
8
558
500
400
27
1
300
1
03
流音楽祭
【日時】2 月 15 日㈰午後 2 時
~(開場は 1 時)
26
10
36
前 9 時 30 分 ~ 午後 4
6
時
【場所】味の素スタジアム・
1
3
都立武蔵野の森公園特設周
回コース
★北関東防衛局主催日米交
30 2
300
2
へ引っ越しする方は、転出の届出
福生市に住民登録をしている
方は、住所を変更した際には
必ず届出を
※暴力団関係者、並びに個人による
ふっさ桜まつり
「災害時 みんなを守る 地域の力」町会 ・自治会に加入しましょう
【定員】先着 人
電話であきる野市役所観光 信 ・当日消印有効)
【掲載料】 か月につき
「 知 っ て 選 ぶ! 毎 日 の 食
【 申 込 み 】 月 日 ㈯ か ら 20,000円
・
1867へ。
商工課☎
品~ 食 品 表 示 の 読 み 方 講 座
ハローワーク青梅・出張就
電話で福生アメリカンハウ ※割引制度あり。詳細はお
とのり巻きソーセージ作り 平成 年度「東京都消費生 職相談
・ 432へ。
(土 ・
日 ・ 問い合わせください。
ス☎ 0
活調査員」を募集します
~」
職業指導官による職業相 祝日の午前 時~午後 時 【 申 込 み 】 申 込 書 に 必 要 事
〈A〉食品の表 談 ・職 業 紹 介 や、 福 生 市 周 のみ営業)
日々の買い物で目にする 【募集区分】
項を記入し、市役所第二棟
食品 表 示 は 、 原 材 料 、 添 加 示 状 況 の 店 舗 調 査 5 回
2階シティセールス推進課
辺 の 求 人 も 検 索 で き ま す。
(
)
ロケ放映情報
サービスの表示 ・ 【 日 時 】 月 日 ㈬ 午 後
物、保存方法など、さまざ 〈B〉商品 ・
へ。
▼番組名…テレビ東京開局 ※申込書は市ホームページ
ま な 情 報 を 教 え て く れ ま 広告の調査 3回
時 分~ 時 分
(
)
周年特別企画ドラマスペ からダウンロードできます。
加工食品、 〈 C 〉 都 が 提 供 す る は か り 【 場 所 】 商 工 会 館 階 会
す。今回は、生鮮 ・
シャル「永遠の 」
ペットボトル飲料や輸入食 による生鮮食品等の内容量 議室※予約不要
【問合せ】シティセールス
第 夜で登場予定です。 推 進 課 ま ち の 魅 力 創 造 グ
品な ど の 食 品 表 示 の 読 み 方 調 査 6 回
【問合せ】シティセールス
(
)
特別養護老人ホー ループ☎ ・1740
を学 び ま す 。 添 加 物 を 使 わ 【 応 募 要 件 】 都 内 在 住 で
推進課産業活性化グループ 【ロケ地】
ム第 サンシャインビラ
ないソーセージの手作り体 歳以上の方(年齢は平成
☎ ・1699
「(仮称)イオンタウン羽村
【日時】
〈第 夜〉 月 日
年 月 日現在)
験も実施します。
踏み出そう! 就職への第
建設事業」に関する環境影
㈷午後 時 分~
【任期】~平成 年 月末
【日時】 月 日㈭午後
一歩~短期集中特別訓練の
響評価調査計画書の縦覧と
〈第 夜〉 月 日㈯午後
【人数】 人(選考有り)
時~ 時 分
ご案内~
意見書の提出について
時 分~
【場所】あきる野市中央公民 【謝礼】調査 回につき3,
就業経験が少ない方、非 〈 第 夜 〉 月 日 ㈰ 午 後 ▼環境影響評価調査計画書
館実 習 室 ※ あ き る 野 市 二 宮 0 0 0 円 ほ か
時 分~
の縦覧
〈①電子申請〉東 正規での離転職を繰り返し
、 J R 五 日 市 線 東 秋 留 駅 【申込み】
から徒歩約 分または東中 京都の消費生活総合サイト ている方、長期間就業して 【 問 合 せ 】 シ テ ィ セ ー ル ス 【 期 間 】 月 日 ㈪ ~ 日
入口バス停から徒歩約 分 「 東 京 く ら し W E B 」 か ら いない方等を対象に、介護 推 進 課 ま ち の 魅 力 創 造 グ ㈭※日 ・祝日は休み
【時間】午前 時 分~午
【対象】西多摩地域に在住 ・ アクセスしてください。
補助、調理補助、パソコン ループ☎ ・1740
在勤 ・在学の方
後 時
〈 ② 郵 送 〉 希 望 区 分( A ~ の初歩訓練等の実技に重点
福生市地域ポータルサイト
【定 員 】 先 着 人
【縦覧場所】市役所 階
Cの 区分、または順位を を置いた1か月の職業訓練
「fussa style」
【参 加 費 】 円 材 料 費 等
番環境課窓口
。
つ け て 複 数 記 載 )、 応 募 動 を行っています(申込制)
(
)
に広告を掲載しませんか?
【 持 ち 物 】 エ プ ロ ン、 三 角 機( ~ 字 )、 住 所、 氏 【 費 用 】 授 業 料 は 無 料( テ
▼意見書の提出について
福 生 市 の 観 光 ・イ ベ ン ト 【 期 間 】 月 日 ㈪ ~ 日
巾 バ ン ダ ナ 、 手 ふ き タ 名、年齢、性別、職業、電 キ ス ト 代 等 の 自 己 負 担 あ
(
)
オル 、 筆 記 用 具
話番号、情報の入手先を記 り )。 一 定 の 要 件 を 満 た す 情報など魅力を発信する地 ㈪
【講師】福岡ひとみ氏 コ
( ン 入し、〒 ― 001新宿 方に月額 万円の受講給付 域ポータルサイト「fus 【 提 出 方 法 】 事 業 名、 氏 名
sa style」( http:// 及び住所(法人その他の団
シューマー技術教育研究会
区 西 新 宿 2 ― 8 ― 1 東 京 金等が支給されます。
)
)のト 体は、名称、代表者の氏名
【主催】西多摩地域消費者 都 生 活 文 化 局 消 費 生 活 部 【問合せ】ハローワーク青
www.fussastyle.jp/
行 政 事 務 連 絡 会 ・東 京 都 消 企 画 調 整 課 消 費 者 情 報 係 梅 ・訓 練 担 当 ☎ 0 4 2 8 ・ ップページにバナー広告を 及び東京都の区域内に存す
掲載する事業者を募集して る事務所の所在地)及び環
☎ ・
5388 ・
3076へ。
・
8808
費生 活 総 合 セ ン タ ー
います。
【 申 込 み 】 月 日 ㈮ か ら 【申込期日】2月 日㈰(受
境保全の見地からの意見を
福生アメリカンハウス情報
【 広 告 の 規 格 】 天 地 ピ ク 記載し、持参、郵送( 月
▼ ブ ル ー ス ハ ー モ ニ カ & セル、左右 ピクセル、
日㈪当日消印有効)で提
キロバイト、GIF形式
(ア 出してください。
トークイベント
ブルースハーモニカ奏者 ニ メ 不 可 )、 静 止 画、 画 像 【 提 出 先 ・問 合 せ 】 東 京
都環境局都市地球環境部
の石川太郎さんによる、素 の点滅は不可
・
敵な演奏とお話をお楽しみ 【 広 告 の 枠 数 】 枠( 掲 載 環 境 都 市 づ く り 課 ☎
は4月1日から開始。掲載 5 3 8 8 3
・ 4 4 0( 〒
いただけます。
期間は1月単位とし、継続 ―8001新宿区西新宿
【日時】 月 日㈯午後
的に複数月の掲載も可能) ― ―1)
時~ 時
3
★第6回中学生東京駅伝
【日時】2 月 8 日㈰午
12
23
11
2
2 163 03
5
23
8
683
たっけー☆☆出没情報 !?
4
No.920
広報ふっさ
平成 27 年 2 月 1 日
毎週水曜日は一部午後 8 時まで開庁時間を延長しています
2
203
1
30
【配布場所】市役所環境課、
じて異なります。必ず、募 施 設 課 道 路 グ ル ー プ ☎ ・
ネットワーク懇談会を開催
多摩 川 堤 防 の
リサイクルセンター、中央
集案内または東京都住宅供 1975
します
伐採木無償配布
体 育 館、 福 生 地 域 体 育 館、
給公社のホームページでご
平成 年度の臨時福祉給付
市と、市内で公益的な活 確認ください。
【 日 時 】 月 日 ㈮ ・ 日 熊川地域体育館、さくら会
金について
館、 松 林 会 館、 白 梅 会 館、 動を行う団体との情報交換
【
問
合
せ
】
J
K
K
東
京
(
東
㈯午 前 時 ~ 午 後 時
京都住宅供給公社)募集セ
臨時福祉給付金は、申請
【 場 所 】 青 梅 リ バ ー サ イ ド 中 央 図 書 館、 わ か ぎ り 会 と交流の場です。
館、わかたけ会館 改修工 【 日 時 】 月 日 ㈭ 午 後
ンター※土 ・日曜日は除く
期間を平成 年 月 日ま
ゴル フ 場 付 近
(
(申込期間中☎0570 ・ ・ で延長し、同日をもって受
※申込不要。無くなり次第 事のため 月 日㈫まで休 時~
、
( 申 込 期 間 以 外 付を終了しましたが、長期
終 了 と な り ま す。 詳 細 は、 館 、 田 園 会 館、 熊 川 児 童 【 場 所 】 輝 き 市 民 サ ポ ー ト 8 1 0)
)
☎ ・3498 ・
8894)
、 入院、長期不在等の理由に
京浜河川事務所ホームペー 館、武蔵野台児童館、保健 センター
セ ン タ ー、 福 祉 セ ン タ ー、 ※会場準備の都合上、ご参 ま ち づ く り 計 画 課 住 宅 グ より申請できなかった方に
ジ(
http://www.ktr.mlit.
ループ☎ ・1961
ついては、ご相談ください。
)をご覧くだ 福東会館、扶桑会館、かえ 加いただける場合は 月
go.jp/keihin
で会館、子ども応援館
日㈪までに電話でご連絡く
なお、平成 年 月 日
さい 。
降雪時の除雪作業にご協力
㈯を過ぎての申請は、理由
【 問 合 せ 】 京 浜 河 川 事 務 ※ただし、家庭から出たご ださい。
ください
の如何にかかわらず受け付
所 ・多 摩 川 上 流 出 張 所 みには利用できません。ご 【 問 合 せ 】 協 働 推 進 課
注意ください。
☎
159
安全で円滑な
けできませんのでご注意く
☎ ・0667
・
【問合せ】環境課ごみ対策
道路除排雪作業
ださい。
都営住宅入居者募集
スプ レ ー 缶 の 出 し 方
係☎ ・1731
を 行 う た め に、
【問合せ】社会福祉課庶
次 の 点 に つ い て、
・
務 ・福 祉 計 画 担 当 ☎
【募集住宅】
スプレー缶は、有害ごみ
フレッシュランド西多摩か
①家族向(ポイント方式) 市民の皆さんのご理解とご 1735
の日 に 必 ず 中 身 を 使 い 切 っ
らのお知らせ
※単身の方は、ポイント方 協力をお願いします。
てか ら 、 カ ゴ な ど の 容 器 に
ひ と り で 悩 ま ず、
■お雛様 ・つるし雛展示
①道路に宅地内の雪を出す
式は申し込めません。
入れ て 出 し て く だ さ い 。
まず相談を
紙ワザ苦楽部による雛人 ② 単 身 者 向 ・単 身 者 用 車 い と、通行の支障や事故の原
【スプレー缶の日に出すも
の】殺虫剤、防水スプレー、 形とつるし雛の作品展を開 す 使 用 者 向 ・シ ル バ ー ピ ア 因となるため、道路に雪を ▼「心の相談」
思春期 ・
高齢期 ・
対人関係 ・
出すのはやめましょう。
(高齢者集合住宅)
クリ ー ナ ー 、 整 髪 料 、 制 汗 催 し ま す 。
ス プ レ ー、 カ セ ッ ト ボ ン 【 期 間 】 月 日 ㈫ ~ 月 ③事業再建者向定期使用住 ②路上駐車は除排雪作業の 子育てなどの心の問題や病
日㈰
支障となるため絶対にやめ 気について、精神科医が相
宅
ベ、 ス プ レ ー 式 の 簡 易 消 火
談に応じます。
【申込書 ・募集案内の配布】 ましょう。
器等 、 缶 に 「 火 気 厳 禁 」 ま ■ 教 室 案 内
たは「火気高温に注意」と ①フラダンス教室…毎週水 ①、②は 月 日㈪~ 日 ③車庫などへの乗り入れ用 【 日 時 】 2 月 日 ㈮ 午 後 1
曜日午後 時~ 時
㈫の間、市役所 階ロビー に敷いた段差解消ステップ 時~2時 分
表示 の あ る も の 。
※ただし、ガスボンベ、消 ②ヨーガ教室…毎週木曜日 で 配 布( 日 曜 日 ・開 庁 時 間 は、除雪作業時に危険なた 【 場 所 】 福 祉 セ ン タ ー 相 談
め降雪前に取り外しましょ 室
外は除く)
火器は、市では処分できま 午後 時 分~ 時 分
【対象】心の問題や病気を
せん。購入店や民間処分業 【参加費 1
( 回 】)①、②と ③は 月 日㈪~ 日㈫の う。
者等にお問い合わせくださ も福生市、青梅市、羽村市、 間、市役所第一棟 階まち ④深夜の除排雪作業、作業 抱えている市民とその家族
瑞穂町在住の方 円、その
時の通行規制、また除雪し など
づ
く
り
計
画
課
窓
口
で
配
布
い。
た雪を民地に仮置させてい 【定員】先着2人(予約制)
【 問 合 せ 】 環 境 課 ご み 対 策 他に在住の方1,10 円 ( 土 ・日 曜 日 を 除 く 午 前
※参加費は、教室と入浴
ただく場合もありますので ※初めての相談の方に限り
時 分~午後 時 分)
係☎ ・1731
時間のセット料金です。回 ※ 申 込 書 ・募 集 案 内 は、 配 ご理解をお願いします。
ます。相談内容は秘密厳守。
ボラ ン テ ィ ア 袋 を 配 布 し て
数券、サービス券などは利 布 期 間 中 の み 東 京 都 住 宅 ⑤ 各 個 人 宅 の 玄 関 ・車 庫 前 【 申 込 み 】 2 月 3 日 ㈫ か
いま す
用できません。
供 給 公 社 の ホ ー ム ペ ー ジ の除雪は各家庭での協力を ら( 日 ・祝 日 を 除 く 午 前
8時 分~午後5時
市内の道路や公園等、公 【 問 合 せ 】 フ レ ッ シ ュ ラ ン (
お願いします。
http://www.to-kousya.or
共用地を清掃して出たごみ ド西多摩☎ ・2626
)からダウンロードす 【 問 合 せ 】 東 京 都 西 多 分 の 間 に ) 社 会 福 祉 協 議
.jp/
には、ボランティア袋をご ※ホームページもご覧くだ ることができます。
摩 建 設 事 務 所 管 理 課 会 ・成 年 後 見 セ ン タ ー 福 生
さい。
利用 く だ さ い 。
【 申 込 資 格 】 募 集 区 分 に 応 ☎ 0 4 2 8 ・ ・7 2 1 9、 ☎ ・5027へ。
31
26
552
30
※妊娠している方及びその可能性がある方
は、接種を受けることができません。なお、
接種後 2 か月間は、妊娠を避けることが必
要です。
【助成額】接種費用のうち麻しん・風しん混
合ワクチンは 5,000 円、風しんワクチンは
3,000 円を助成します。※接種費用は医療機
関により異なります。生活保護・中国残留邦
人等支援給付受給者は全額免除となります。
【実施医療機関】市内指定医療機関
【申込み】申請書に必要事項を記入のうえ、
抗体検査の結果が分かる書類の写しを添付
し、保健センターに持参または郵送(〒 1970011 福生市福生 2125-3 福生市保健センター
宛)してください。申請書は保健センター
窓口・市ホームページからダウンロードで
きます。
1742
・
風しんは妊娠初期の女性がかかると、胎
児に白内障、先天性心疾患、難聴を主症状
とする先天性風しん症候群が発症する可能
①身体障害者手帳(1 級または 2 級)の交付を受けている方
性があります。市では、先天性風しん症候
②愛の手帳(1 度または 2 度)の交付を受けている方
群予防ワクチン接種(風しん予防接種)費
③精神障害者保健福祉手帳(1 級)の交付を受けている方
用の一部を助成しています。
【減免金額】一世帯当たり月 346 円(2 か月 691 円)を 【接種期間】~ 3 月 31 日㈫
減免します。
【対象】市内在住で、妊娠を予定または希望
【必要書類等】印鑑・障害者手帳
している 19 歳以上の女性。ただし、風しん
【すでに減免を受けている方へ(お願い)】
の抗体検査により抗体価が十分でないこと
住所や世帯の構成が変わった場合、減免が新しい住所へ (HI法による検査では 16 倍以下、EIA
移行されない場合がありますので、必ず
法では 8.0 未満の数値)が確認された方※
施設課下水道グループへご連絡ください。 抗体検査を受けたことがない場合は無料で
【問合せ】施設課下水道グループ☎ 551・ 検査可能です。合わせて保健センターへお
1968
申し込みください。
【問合せ】保健センター☎ 552・0061
551
551
2
10
13
3
14
8
551
03
551
22
010
【特別障害者手当等振込みのお知らせ】特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当を2月中旬に振り込みます。
【問合せ】障害福祉課☎
27
27
2
12
27
26
30
2
16
10
8
大人の風しん予防接種の費用を
助成します
市では障害者世帯の下水道使用料の基本料金相当額を
減免します。
【対象】住民税(市民税・都民税)が非課税の世帯で、
次の要件に該当する方を構成員とする世帯
2
3 10
15
551
1
19
0
2
1
5
2
2
2
●
● 下水道使用料の減免について ●
●
552
551
28
15
551
3
2
30
3
30
0
3
2
800
2
3
570
1
2
30
市役所は祝日の土曜日を除き、一部の部署で毎週土曜日開庁しています
No.920
広報ふっさ
平成 27 年 2 月 1 日
5
1737
・
【場所】羽村市生涯学習セ
ンターゆとろぎ
【定員】 人
【主催】西多摩三師会
【 申 込 み 】 受 付 中。 西 多
摩三師会☎0428 ・ ・
2171へ。
2
児童館のホームページもご覧ください。http://www.fussa-jidoukan.net/
【問合せ】子育て支援課子育て支援係☎
【振り込みのお知らせ】児童手当または特例給付 ・児童育成手当を2月 日ごろ振り込みます。
【日時・場所】
2
2
2
11
27
553
10
児童 扶 養 手 当 制 度 改 正 の お
知ら せ
4
これまで、公的 年 金を受
給する方は児童扶養手当を
受給できませんでしたが、平
成 年 月以降、年金額が
児童扶養手当支給額より低
い場 合は、その差 額 分 を受
給できるようになりました。
平成 年 月分から児童
扶養手当を受給するには、平
成 年3月 日までに申 請
が必要となります。詳しくは
お問い合わせください。
※支 給 要 件 や 所 得 の 制 限 が
あり ま す 。
【問合せ】子育て支援課子
育て支援係☎ ・1737
~羽村市との共同事業~
児童館で遊ぼう! 2 月 ( その 1)
3 月の女性悩みごと相談
11
20
助産 師 と 話 そ う
5
28
80
20
13
30
552
500
23
20 70
11
4
10
552
2
2
552
地域の助産師による無料
21
*ひろば事業*
乳幼児と保護者を対象とした、子育て支援事
〈福生市〉11 日㈬・25 日㈬午 業です。
前 9 時~午後 1 時・市役所 1
【熊川児童館 ☎ 539・1515】
▼ウキウキ親子リトミック 13 日㈮午前 10 時
階第 1 相談室
〈羽村市〉4 日㈬・18 日㈬午 30 分~ 11 時 15 分【対象】1 歳 6 か月以上の
後 1 時 30 分~ 4 時 30 分・羽 幼児と保護者
▼くまがわ元気スポット 12 日㈭午前 10 時 10
村市役所 1 階市民相談室
分~ 11 時 30 分【対象】乳幼児と保護者、地
【申込み】福生市・羽村市在
域の皆さんどなたでも参加できます。
住の女性の方でしたら、どち
【田園児童館 ☎ 552・3133】
らの市へ申し込まれてもかま
▼よちよちすくすくひろば 10 日㈫午前 10 時
いません。予約制で先着 3 人
30 分~正午【対象】0、1 歳児と保護者
まで。予約は、相談日の 1 か ▼親子であそぼう 17 日㈫午前 10 時 30 分~ 11
月前 から福 生 市 広 報 広 聴 係 時 30 分【対象】1 歳 6 か月以上の幼児と保護者
☎ 551・1529、羽村 市市民 相 ▼子育て応援事業 リフレッシュデイ「ママと
談係☎ 555・1111(内線 199)へ。 一緒にふれあいエクササイズ」26 日㈭午前 10
23
551
対応及び日常的な防災に対
の相談会です。お一人でも は地域の身近な相談窓口と 時~
する意識づくりの大切さを
お子さん連れでも、お気軽 して、子どもと家庭に関す 【場所】松林会館
にお越しください。時間内 る相談に応じています。お 【 問 合 せ 】 フ ァ ミ リ ー ・サ 今一度考えていきます。
気軽にご相談ください。秘 ポ ー ト ・セ ン タ ー ☎
・ 【日時】2月
日㈯午後
は出入り自由です。
7511
時~ 時
「 助 産 師 か ら の ち ょ こ っ 密は厳守します。
【 場 所 】 市 民 会 館 ・公 民 館
と話」は午前 時から開始 ▼ふれあいひろば
市民活動講演会「見つめよ
親子で遊びながら交流で
5集会室
第4 ・
します。 月のテーマは「更
う私の子育てパートⅢ」
きるスペースです。ボール
【定員】先着 人
年期について」です。
プールや玩具、絵本等があ
何気なく子どもにかける 【 申 込 み 】 2 月 2 日 ㈪ か ら
【日時】 月 日㈮午前
ります。開所時間内でご自 言葉の大切さを知ってもら ( 日 ・祝 日 を 除 く ) ふ っ さ
時~正午
由にご利用ください。
ボ ラ ン テ ィ ア ・市 民 活 動 セ
える講演会です。
【場所】子ども応援館 階
自分の考えを持てる子に ンター☎ ・2122へ。
【 対 象 】 妊 産 婦、 子 育 て 中 ▼子育て地域活動室
子育てグループや地域で 育って欲しい…そんな親の
の 母 子( 歳 児 か ら 可 )、
初 め て の「 点 字 」
「手話」
子育てボランティア活動を 願いが届く「魔法の言葉が
祖父母等
体験講座
している方々にご利用いた
け
」
を
学
ん
で
み
ま
せ
ん
か
?
【主催】西多摩助産師会
「点字」「手話」に興味は
【問合せ】森田助産院☎ ・ だけます。長机 脚、椅子 【 日 時 】 月 日 ㈪ 午 前
脚、ホワイトボードがあ 時~正午
あったけれど機会がなかっ
0323
り、会議や各種活動等に対 【場所】福祉センター 階
た方などに、気軽に参加し
ご利用ください
応できます。※利用は事前 【 対 象】市内在住 ・在勤の方 てもらえる講座です。
子ども家庭支援センター
に団体登録が必要です。
【 定 員 】 先 着 人 ※ 保 育 あ 〈点字体験講座〉
【 開 所 日 時 】 月 ~ 土 曜 日 午 り(幼児先着 人)
【日時】3月4日㈬ ・ 日
▼ご相談ください
子ども家庭支援センター 前 時 分~午後 時 分 【講師】星順子氏(アドラー ㈬午後2時~4時
【 場 所 】 子 ど も 応 援 館 階 心理学公認カウンセラー) 【定員】先着 人
(北田園 ― ― )
【 主 催 】 福 生 市 保 育 団 体 連 【講師】点字サークルほたる
【 問 合 せ 】 子 ど も 家 庭 支 援 絡会
〈手話体験講座〉
センター☎ ・2555
【申込み】 月 日㈭から 【 日 時 】 3 月 日 ㈮ ・ 日
土
( ・日 ・祝日を除く)直接 ㈮午前 時~正午
「ファミリー・サポート・セン
または電話で社会福祉協議 【定員】先着 人
ター」説明 会 を開 催します
会 ・福 生 市 保 育 団 体 連 絡 会 【 講 師 】 手 話 講 習 会 運 営 委
フ ァ ミ リ ー ・サ ポ ー ト ・ 事務局☎ ・2121へ。
員会
センターは、安心して子育
〈各講座共通〉
災害・防災講演会
てができるよう、子育ての
【対象】市内在住 ・在勤 ・在
「南相馬3.
あの時から
学の方
援助をしてほしい方と、子
今を伝える~東日本大震災
【参加費】 円(2回分)
育ての援助ができる方が助
を振り返って~」
【申込み】2月4日㈬から
け合いながら子育てをする
会員組織(有償ボランティ
東日本大震災被災地であ ( 日 ・祝 日 を 除 く ) ふ っ さ
ア)です。保育園や学童ク る福島県南相馬市社会福祉 ボ ラ ン テ ィ ア ・市 民 活 動 セ
若者から高齢者までどな
ラブなどの送迎、保護者が 協 議 会 の 職 員 を お 招 き し、 ンター☎ ・2122へ。
たでも参加できます。受講
外出時のお子さんの一時預 発 災 時 か ら 現 在 に 至 る ま
認知症サポーター養成講座
者にはサポーターの証、オ
か り な ど の 援 助 を し ま す。 で、南相馬市で何が起きて
認知症を正しく知り、日 レンジリングをプレゼント
詳細は、説明会または電話 いたのか、その時、地域に
でお問い合わせください。 住むさまざまな方がどのよ 常生活の中での見守り、適 します。
▼説明会について
うな状況に置かれていたか 切に対応できる力を身につ 【 日 時 】 月 日 ㈯ 午 後
時~ 時
【日時】 月 日㈮午前
を知るとともに、災害時の けるための講座です。
1 15
10
15
5
7
時 30 分~ 11 時 15 分【対象】0 ~ 2 歳児と保
護者【定員】先着 15 組【申込み】10 日㈫午
前 10 時から窓口で受け付けます。一人での重
複申込みはできません。定員に満たない場合
は午後 1 時から電話申込みもできます。
※各館とも、事業終了後、子育ての悩み相談
や情報交換を行っています。詳細は各館へお
問い合わせください。
*注目の事業*
【武蔵野台児童館 ☎ 553・8822】
▼おしゃべりママタイム 27 日㈮午前 10 時 30
分~正午【対象】乳幼児と保護者【定員】先
着 20 組【申込み】6 日㈮から窓口で受け付け
ます。電話申込みもできます。
▼ミニ運動会 11 日㈷午前 11 時~正午
【対象】乳幼児と保護者【持ち物】上履き
【申込み】2 月 1 日㈰~ 10 日㈫の間に窓口へ。
※お父さん、お母さん、お子さんと一緒にミ
ニ運動会に参加してみませんか?
150
10
5
539
20
30
2
2
10
551
12
26
1
①郷土資料室「博物館で学ぶ博物
館講座」府中市郷土の森博物館見
学会参加者募集
平成 26 年 10 月に常設展示室の
リニューアルを終えたばかりの府
中市郷土の森博物館での見学会を
通し、学芸員の視点から博物館で
の展示物の見せ方について、市民
とともに考える講座を実施します。
博物館に興味のある方のご参加
をお待ちしています。
【日時】2 月 28 日㈯午前 10 時~午
後 5 時(予定)
【集合・解散場所】福生公園
【定員】先着 30 人
【参加費】入場料 200 円 ( 予定※当
50
8
12
31
551
26
27
郷土資料室からのお知らせ
日集金します。)
【持ち物】昼食(現地のレストラン
等の利用もできます)、飲み物等
【申込み】2 月 7 日㈯午前 10 時から
電話で郷土資料室☎ 530・1120 へ。
②わくわく土曜日(小学生対象)
「とんだりはねたり」をつくろう
竹と木綿糸を使っ
て、江戸玩具の「と
んだりはねたり」を
作ります。簡単な構造ですが、驚く
ほど上手に回転するおもちゃです。
【日時】2 月 14 日㈯午前 10 時~午後
3 時 ( 正午~午後 1 時は除く ) ※直
接、郷土資料室へお越しください。
【問合せ】郷土資料室☎ 530・1120
※月曜日休館(月曜日が祝日の場
合は翌火曜日休館)
0
6
No.920
平成 27 年 2 月 1 日 広報ふっさ
http://www.city.fussa.tokyo.jp/ です
2
2
30
20
552
2
11
【 日 時 】 2 月 日 ・ 日、
( 写 真 貼 付 ) 及 び 資 格 を 証 咲く、ふるさとほか)
明できるものの写しを持参 〈 第 2 部 〉 ピ ア ノ 演 奏( 小 3 月 4 日 ・ 日 の 水 曜 日 午
(全4回)
のうえ、直接公民館事務所 松 美 智 子 氏 ・花 輪 順 子 氏 ) 後1時 分~3時
【場所】公民館白梅分館
(さくら会館内)へ。
〈
第
3
部
〉
な
な
つ
の
子
と
一
在勤のお
※募集案内は市内公共施設 緒にうたおう(早春賦、ど 【対象】市内在住 ・
おむね 歳以上の方で、介
で配布しています。
こかで春がほか)
【 受 付 期 間 】 2 月 4 日  ~ 【 問 合 せ 】 公 民 館 松 林 分 館 護認定を受けておらず、医
師から運動制限をされてい
日午前9時~午後5時 ☎ ・3624
ない方。
分※2月9日を除く
楽しいロコ ・トレ講座
【定員】先着 人
【 面 接 日 時 ・場 所 】 2 月
ロ コ ・ト レ と は「 ロ コ モ 【 持 ち 物 】 飲 料 水 ・タ オ ル、
日午後(時間は追って連
ティブシンドローム」
( 加 運動のできる服装でお越し
絡します。
)・さくら会館
【 問 合 せ 】 公 民 館 事 務 所 齢に伴って足腰の筋肉や骨 ください。
が 衰 え て 歩 行 が 難 し く な 【 講 師 】 森 田 育 美 氏( 福 生
☎ ・2118
る)を予防するトレーニン 市スポーツ推進委員)
松林分館「早春コンサート」
グです。椅子に座りながら 【 申 込 み 】 2 月 4 日  午 前
の運動を中心に楽しくト 9時から公民館白梅分館
☎ ・3454へ。
レーニングを行います。
20
22
45
21
松林分館主催事業
15 13
552
今年、活動 周年を迎え
る松林サークル「童謡をう
たう会ななつの子」と一緒
にうたを歌いませんか。ピ
アノ演奏もあります。
【日時】2月 日㈯午後2
時~3時 分(開場1時
分)
【場所】公民館松林分館大
集会室
【 対 象 】 市 内 在 住 ・在 勤 ・在
学の方(未就学児可)
【定員】先着 人※直接会
場へ。
【内容】
〈第1部〉ななつの
子によるコンサート(花は
65
平成 26 年度文化庁事業「伝統文化親子教
室事業」による「第四回福生市伝統文化発表
会」を開催します。
昨年から続けてきた 5 講座の稽古の成果を
子どもと大人が一緒になって披露します。親
子共演もありますので、ぜひご来場ください。
【日時】2 月 22 日午後 1 時開演(開場 0 時
30 分)
【場所】市民会館小ホール(つ
553
つじホール)
【出演】伝統文化体験講習会
昨年の様子
受講生(3 歳以上)ほか
そうきょく
【演目】日本舞踊・箏曲・茶道・
華道・書道
【主催・問合せ】福生市伝統
文化活性化実行委員会代表・
田村冴子☎ 551・4532
及び都立武蔵野の森公園特 【持ち物】
エプロン、三角巾、 ※申込不要、直接会場へ。
~区 市 町 村 対 抗 で 出 場 ~
【場所】公民館松林分館小
設会場
タオル
第6 回 中 学 生 「 東 京 駅 伝 」
【 問 合 せ 】 教 育 委 員 会 指 【参加費】材料費実費(1, 集会室
・ 000円以内。当日集金し 【定員】先着
人
今 年 度 も 第 6 回 中 学 生 導 室 学 務 ・指 導 係 ☎
【 講 師 】 秋 山 典 子 氏( ド イ
ます。)
「 東 京 駅 伝 」 大 会 が 行 わ れ 1948
【 申 込 み 】 2 月 3 日  午 ツ平和村をサポートする会
ます 。
公民館主催事業
前 9 時 か ら 公 民 館 事 務 所 代表)
本大会は、中学生の健康
多文化クッキング&トーク
・2 1 1 8 へ。 な お、 【主催】サークルシュガー
☎
増進 や 持 久 力 を 鍛 え る こ と
か国の人が住み、多摩 託児は 月 日までに申 【 問 合 せ 】 髙 﨑( サ ー ク ル
によ る 体 力 向 上 と ス ポ ー ツ
シ ュ ガ ー 代 表 ) ☎ ・0 5
の振興、生徒の競技力の向 地区で外国人比率がもっと 込みください。
39
上を目的として、都内の中 も高い福生市。海外出身の
公民館講師派遣援助事業
【公民館講師派遣援助事業
学2年生が、区市町村対抗 方に祖国の料理を習い、食
「子育てから見えた事」
について】
文化や生活習慣の違いなど
で競 う 駅 伝 競 走 で す 。
~母として女性として~
公民館を利用し、自主的
選手たちは市内各中学校 身近な多文化共生を考える
日々暮らしていると、い に学習活動をするサークル
から選抜され、大会に向け 講座を行います。
今回は、西多摩在住の春 ろいろな問題にぶつかりま が、活動のレベルアップの
て練 習 を 積 み 重 ね 、 市 の 代
表として、たすきをつなぎ 日フルードさんに祖国の料 す。 子 ど も や 家 族 の こ と、 ため、講演会や学習会など
ます。ご声援よろしくお願 理を教えていただきます。 また人とのつながりなど… を一般にも公開する形で企
その中で感じたり、見え 画 ・運 営 し、 講 師 を 招 く 際
【日時】3月1日午前
いし ま す 。
たことを一緒に話し合って に講師謝礼の一部を公民館
時~午後2時 分
【日 時 】 2 月 8 日 
が援助して行う事業です。
【 場 所 】 市 民 会 館 ・公 民 館 みませんか。
〈女 子 の 部 〉 午 前 時 ~
調理室、美術室
【日時】2月 日午前
〈男 子 の 部 〉 午 後 1 時 ~
公民館保育室保育者(パー
時~ 時 分
【 場 所 】 味 の 素 ス タ ジ ア ム 【定員】先着 人
トタイマー)の募集
50
18
30
20
31
552
福生市伝統文化発表会のお知らせ
10
28
60
10
552
公 民 館 主 催 事 業 ・講 座 に
関わる保育者を募集しま
す。勤務条件、応募資格等
は次のとおりです。
【募集人員】3人
【雇用期間】4月1日~平
成 年3月 日
【 勤 務 日 】 講 座 開 設 日、 そ
の 他 会 議 ・研 修 等 年 間 日
程度
【勤務時間】講座開設時間
等による(準備 保
・育 片
・
付け等)
【 勤 務 先 】 公 民 館 本 館 ・松
林分館 ・白梅分館
【報酬】時間額1,020円
【応募資格】市内在住で保
育 士、 幼 稚 園 教 諭 ・小 学 校
教諭のいずれかの有資格者
【応募方法】本人が履歴書
28
10
57
551
10
▼福生まちなかアートフェスティ 10 時~〈2 回目〉午後 0 時 30 分~
(各回 60 分)
バル for kids
2 月 11 日に開催される「福生ま 【場所】市民会館・
ちなかアートフェスティバル」で 公民館 3 階第 4・5
集会室
子ども向けイベントを開催!
①シルバニアファミリーとあそぼ 【対象】小学生以上
※未就学児は保護者同伴
う! わくわくステージショー
【定員】先着 30 人※見学、途中入
一緒に歌ったり体
場不可
を動かしたりして楽
【持ち物】動きやすい服装と履物で
しく遊びましょう!
汗拭きタオルをご持参ください。
小ホールロビーで
※福生まちなかアートフェスティ
は、プレイコーナー
バルの共通チケット(500 円)を
や撮影コーナーもあります。
【 日 時 】2 月 11 日 ㈷〈1 回 目 〉 午 市民会館窓口で販売中。
前 11 時 30 分 開 演(11 時 開 場 ) ▼ 市 民 会 館・ ロ ビ ー コ ン サ ー ト
〈2 回目〉午後 2 時開演(1 時 30 分 Vol.6
市内在住の実力
開場)※プレイコーナーは午前 10
派 2 人組、
「まるこ
時~午後 4 時
【場所】市民会館小ホール(つつじ たぬ」。ヴァイオリ
ン、ギター、歌のパフォーマンス
ホール)
【出演】ショコラウサギの女の子、 をぜひお楽しみください!
シルクネコの女の子、くるみリス 【日時】2 月 14 日午後 0 時 10 分
の男の子
~ 0 時 50 分(予定)
はん
②汎 マイム工房のピエロになろう 【場所】市民会館ロビー
【出演】まどかまるこ ( Vo、Vl
ワークショップ
からだのあそびパントマイムと n )、たぬ ( Vo、G )
ピエロのテクニック、ジャグリン 【予定曲目】お祭りマンボ、情熱大
陸ほか
グで楽しいピエロを体験しよう。
【問合せ】市民会館☎
552・1711
【日時】2 月 11 日㈷〈1 回目〉 午前
費用の記載のない事業は無料です
市民会館催し物
シニアのための! 楽しいスマホ教室
スマートフォンを使ってみたいと思っ
ている方や購入したけれど使い方がわか
らなくて困っている方、安
全なスマートフォンの使い
方を学んでみませんか?
※スマートフォンは(OSはアンドロイ
ド)一人一台貸出します。
①基礎編(スマートフォンを使ってみた
いと考えている方)
【日時】3 月 3 日午前 10 時~正午
【定員】先着 16 人
【内容】基本操作及びインターネットの
使い方、アプリの体験など。
②応用編(スマートフォンをすでに持っ
ている方)※ご自分のスマートフォンは
使用しません。
【日時】3 月 3 日午後 2 時~午後 4 時
【定員】先着 24 人
【内容】
基本操作、
文字入力、
インターネッ
トの使い方、安全なアプリの使い方、高
齢者を狙う犯罪手口の紹介など。
30
〈①②共通〉
【場所】公民館松林分館
11
【対象】おおむね 50 歳以上の市内在住・
18 在勤の方
【講師】
携帯電話アドバイザー
(KDDI)
25 【申込み】2 月 4 日午前 9 時から公民
館松林分館☎ 552・3624 へ。
30
福生市のホームページアドレスは
No.920
広報ふっさ
平成 27 年 2 月 1 日
7
8 30
9
1
・ 511
市
( 役所代表
3 1
30
/
) 毎月1日
・
7
10
日発行
毎回 300 円
20 人
毎回 500 円
15 人
20 人
1529
30 人
・
20
2
料金
【声 の 広 報 】 視 覚 障 害 者 ( 1 ・
2級)の方にデイジー方式のCD版で声の広報をお届けしています。【問合せ】秘書広報課広報広聴係☎
・
30
/☎042
31
3
2
3
11
553
定員
教室名
曜日
時間
内容
対象
火 午前 9 時 30 分~ 10 時 30 分 いろいろなステップで楽しく動きます!
モーニングエアロ
午後 1 時 30 分~ 2 時 30 分
ゆったりとした音楽に合わせてエクササイズ!
コリオスパイラル
水
午後 7 時 30 分~ 8 時 45 分
アロマの香りでリラックスしましょう!
ナイトヨガ
午後 2 時~ 3 時
初めての方でも無理なく始められます!
一般の方
やさしいヨガ
金
午後 8 時~ 9 時
エアロが苦手な人でも楽しく踊って汗をかけます!
ズンバZUMBA
午前 10 時~ 11 時 30 分
レベルに合わせた指導で初心者から楽しめます!
火曜卓球教室
火
午後 7 時 30 分~ 8 時 30 分
ちょっとかっこいいダンスにチャレンジ!
ジャズヒップホップ
【参加方法】時間前に直接受付へお越しください(先着順、定員になり次第受付終了)。※休館日、祝日は休講します。
551
【 時 間 ・場 所 】 各 日 と も 午 集 ま っ た 方 で 行 う「 当 日 お願いします。
日限定のスペシャル版と ー(ZUMBA、ラテン系
出前 お は な し 会
後 時から中央体育館第一 参 加 型 教 室 」 な ど 幼 児 か 【登録 ・更新に必要なもの】 して、 分で 種類のレッ エアロ、ダンス系エアロ)
絵 本 ・紙 芝 居 の 読 み 聞 か 会議室
ら 高 齢 者 を 対 象 と し た、 申 請 用 紙( 必 要 事 項 を 記 スンが体験できるお得なイ ②ガッツリパワフルメニュ
せ や 手 遊 び 等 を 行 い ま す。 ※開始 分前までに入室し 教 室 を 用 意 し て い ま す。 入 )、 本 人 確 認 の で き る 書 ベントです。大人気の「Z ー(ボクササイズ、シェイ
親子のスキンシップの一つ てください(途中入室は不 開催の前には、広報ふっさ 類(免許証等)
UMBA」や「ボクササイ プアップトレーニング、ト
と し て ぜ ひ ご 参 加 く だ さ 可 )。 指 定 日 に 出 席 で き な や地域体育館のホームペー 【有効期限】毎年 月 日
ズ」も体験できます!
レーニング系エアロ)
い。
い場合、いずれかの日に必 ジでお知らせしています。 ※ご不明な点など、詳しく
「 月 か ら 教 室 に 参 加 し 【定員】各 人
【開館時間】
〈平日〉午前
【日時】2月 日午前
はお問い合わせください。 てみたいけど、何から…」、 【参加費】
ず出席してください。
時~ ※ 直 接 ど う ぞ
【 登 録 期 間( 月 か ら 使 用 時 ~ 午 後 時 分( 最 終 【 問 合 せ 】 ス ポ ー ツ 推 進 課 「 ほ か の 教 室 に も 挑 戦 し て 〈①②いずれかに参加〉 円
【 場 所 】 子 ど も 家 庭 支 援 セ を 希 望 す る 場 合 )】 説 明 会 入 場 時 間 は 午 後 時 分 ) ☎ ・5511
みたい!」という方にはと 〈①②に両方参加〉 円
〈土 ・日 ・祝日〉午前 時~
ンター(子ども応援館1階) 終了後~ 月 日
っておきのイベントです! ※ 両 方 参 加 で お 安 く な り
春季弓道(和弓)教室
す。
【対 象 】 乳 幼 児 ~
【 問 合 せ 】 ス ポ ー ツ 推 進 課 午後 時 分(最終入場時
【日時】 月 日
開催のお知らせ
間は午後 時 分)
【持ち物】運動できる服装 ・
【出演】ポケット☆ポケット ☎ ・5511
①午前 時~ 時 分
・
室 内 用 運 動 靴 ・水 分 補 給 で
【休館日】毎月第四月曜日
初 心 者 の 方 は も ち ろ ん、 ②午後 時~ 時 分
【問合せ】中央図書館☎
~あなたに身近な体育館~
31 1 1
( た だ し、 祝 日 の 場 合 は 翌 経験者の方も大歓迎です! 【 場 所 】 中 央 体 育 館 剣 道 場 きる物(ふた付き)・タオル
地域体育館を使って
日が休館日)
①【土曜日コース】 月
(隣の柔道場で見学も可能) 【 申 込 み 】 月 日  か ら
市 内 の 小 ・中 学 校 の 校 庭、
健康的な生活を! ※熊川地域体育館とは内容 日から毎週土曜日午後 時 【内容】
直接または電話で中央体育
体育 館 を 使 っ て ス ポ ー ツ を
5511へ。
市内には つの体育館が が異なりますので、詳しく ~(全 回)
①しなやかハッピーメニュ 館☎ ・
しま せ ん か ?
あり、地域体育館では個人 はお問い合わせください。 ②【火曜日コース】 月
市民で構成するチームで の利用がしやすくなってい 【 問 合 せ 】 福 生 地 域 体 育 館 日から毎週火曜日午前 時
あ れ ば、 説 明 会 に 参 加 し、 ます。ぜひ身近な地域体育 ☎ ・8 8 1 1、 熊 川 地 域 ~(全 回)
登録することで、スポーツ 館をご利用ください。
体育館☎ ・1980
※どちらか都合の良いコー
を 目 的 に 市 内 の 小 ・中 学 校 ▼福生地域体育館の場合
▼ 地 域 体 育 館 共 通 ホ ー ム スを選択してください(と
の校庭、体育館を使用する ①個人利用について
ページ(
もに約 時間 分)。
http://www.tamaこと が で き ま す 。 校 庭 の 照
)
バ
ド
ミ
ン
ト
ン
や
バ
ス
ケ
ッ
【場所】中央体育館弓道場
spo.com/fussa
明代( 円/ 分)を除き トボール、卓球等の利用が
【定員】各コース先着 人
~「施設予約システム」~
無料 で 使 用 で き ま す 。
できます。道具の貸出も行
【 費 用 】 2, 0 0 0 円( 用
使用団体等の登録及び更新
【 対 象 】市 内 在 住 ・在 勤 ・在 っ て い ま す( 無 料 ・数 に 限
具代等)
について
学の方のみの 人以上で構 り あ り )。 事 前 予 約 は で き
【申込み】電話で福生市弓
成し、 歳以上の使用責任 ませんので、順番での利用
施設予約システムを使用 道 連 盟 ・椎 名 ☎ ・6 1 8
者が 含 ま れ て い る 団 体
・
2
し、予約などを行うには登 5、 同 連 盟 ・池 田 ☎
となります。
※種目によっては使用でき 〈料金〉 回 円/ 分 中 録が必要です。
552 ・
479 へ。
(
な い 学 校 が あ り ま す の で、 学生以下 円 )
市ホームページから、く ※詳細は同連盟ホームペー
事前にご確認ください。登 ②トレーニング室について らしの情報→スポーツ→ス ジ( http://fussakyudoren
録は 毎 年 更 新 の た め 、 現 在
)に掲載
常時トレーナーを 人配 ポーツ推進課からのお知ら
mei.sakura.ne.jp
使用している団体も新たに 置し、運動初心者の方も安 せの『「福生市公共施設(ス しています。
登録する必要があります。 心して利用できます。初め ポーツ施設)予約システム」
日限定! なんと 分で
〈使 用 団 体 登 録 説 明 会 〉
ての方は講習会の受講が必 をご利用ください!』をご
種類のレッスン!
【 日 程 】 ① 第 一 ~ 第 四 小 登 要です(事前予約制)。
覧ください。
録団 体 ・ 月 日 ㈮
〈料金〉①と同じ(ただし、
ま た、 新 年 度 に 向 け て、 中 央 体 育 館 ス ポ ー ツ 教 室
② 第 五 ~ 第 七 小 登 録 団 体 ・ 中学生以下は利用不可)
すでに登録済みの方も更新 「 体 験 レ ッ ス ン ス ペ シ ャ ル
月 日㈫
③教室参加について
が必要となります。書類等 イベント」開催
③第一~第三中登録団体 ・
通常のスポーツ教室は
事 前 に 申 込 み が 必 要 な を郵送しますので、内容を
月 日㈭
「 コ ー ス 型 教 室 」 や、 当 日 確認のうえ、更新手続きを 分で 種類ですが、今回は
―8501 福生市本町
530
4
20
3
10
9 50
552
2 10 2
75
3 11 11
3
15 15
3
800
500
①ダンスが苦手な小学生必見!
「ジュニアダンス」
リズム感に自信がなくても大丈夫。簡単
なステップからスタートして、1 か月後に
は 1 曲踊れるように! 授業の予習・復習
にも最適です。体験参加も大歓迎、一緒に
楽しく体を動かしましょう‼
【日時】3 月 25 日までの毎週水曜日午後 5
時~ 6 時※ 2 月 11 日㈷は休み
【場所】中央体育館多目的室
【対象】小学 1 ~ 6 年生
【定員】15 人
【参加費】毎回 270 円(利用券含む)
※一括払いで割引できる場合があります(要
相談)
。
【持ち物】運動できる服装・室内用運動靴・
水分補給できる物(ふた付き)・タオル
8
8
1
10
60
26
30
7
552
発行 ・福生市/編集 企
・ 画財政部秘書広報課 /〒
自由参加型教室一覧
☎ 552・1980
▼熊川地域体育館▼
552
1
1
4
②アロマの香りで癒やされませんか?
「アロマセルフコンディショニング」
心と体を整えるエクササイズ、それが「コ
ンディショニング」。頑張らずにみんなで体
調改善を行います。アロマオイル入りのお
湯に手や足をつけて、身体を温めてから行
います。冷え性の方にもオススメですよ!
【日時】3 月 26 日までの毎週木曜日午後 1
時 30 分~ 3 時
【場所】中央体育館多目的室
【対象】18 歳以上の女性
【定員】40 人
552
【参加費】毎回 500 円(利用券含む)
【持ち物】運動できる服装・水分補給できる
物(ふた付き)
・タオル・バスタオル
〈①②共通〉
【参加方法】開始 15 分前までに直接、中央
体育館窓口へ。
【問合せ】中央体育館☎ 552・5511
中央体育館事業
3
551
8
10
090
75
15
90
2
5
2
1
70
50
10
551
2
9
5
10
150
197
12
10
6
500
2
20
2
8
No.920
広報ふっさ
平成 27 年 2 月 1 日
市役所の代表電話番号は 042-551-1511 です