静 岡 産 業 大 学 平成28年度入試問題集 □授業料全額免除特待生……… P 1 □特待生……………………… P 9 □一般前期… ………………… P35 □解 答 1 Ⅰ 次の英語の文章を読んで以下の問いに答えなさい。解答はすべて解答欄に changes. For example, in the movie Star Wars, the music for the time the character is in a scene. This music can change as the character 記入しなさい。 character of Luke Skywalker changes as he grows up. When Luke is a Most movies have between 40 and 75 minutes of music, but we don’ t young boy, his music uses string instruments. When Luke grows up into usually notice the music. Why not? Because the music and the action in a strong man, his music is played with a large number of instruments the movie fit perfectly. including a lot of brass instruments. The movie director and the music composer work together to make Music is an important part of the movie experience. The next time the music and the movie match. First, the director makes the movie. you go to the movies, be sure to notice the music. Think about the Then the director and the composer talk about every scene and meaning of the music, and remember all the work that went into character. The composer writes or chooses music for each scene in the choosing and making it. (Oxford Skills for Success から抜粋 ) movie. When the music doesn’ t fit the scene perfectly, the director cuts or changes parts of the scene. This way, the music matches the action in 問1 映画中の音楽に普通気が付かない理由は何か、日本語で答えなさい。 問2 映画の中で使われている音楽が観客に教えることを 2 つ挙げ、日本語 the movie perfectly. Music does many things for movies. First of all, it tells you the time で答えなさい。 and place of the movie. For example, a movie in downtown Hong Kong might play popular Chinese music. A movie in the U.S. in the 1960s ⑴ might play rock‘n’roll. The music tells you where and when the movie ⑵ takes place. The music also tells you the level of action in a scene. A scene with lots of action has fast and loud music. A slow scene has slow and gentle 問 3 ( )内に適切な日本語を入れなさい。 music. The music matches the speed of the scene. 作曲家は映画の場面に合わせて使用する( 1 )を選ぶ。例えば、 ( 2 ) The composer carefully chooses the musical instruments in order to 場面では、弦楽器、戦争に関する場面では、金管楽器、 ( 3 )場面では、 let us know how people feel in each scene. Usually, sad scenes use string 打楽器を使う。時には映画音楽は登場人物の( 4 )や変化を示す。例えば、 instruments. Scenes about war use brass instruments. Scenes that are 映画『スター・ウォーズ』では、ルーク・スカイウォーカーが子供の時には弦楽 tense use percussion instruments. 器を使い、大人になると( 5 )を含む多くの楽器を使用している。 Sometimes the music also explains how the characters in the movie grow and change. In some movies, the composer writes a piece of music ―左 2― ―左 3― 英語表現Ⅰ for the main characters in the movie. We hear that piece of music every コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ 英語表現Ⅰ コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ英語表現Ⅰ 授業料全額免除特待生 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ 英語表現Ⅰ Ⅳ 次の日本語文とほぼ同じ意味になるように英語文の( )内に、英 単語を1つ解答欄に書き入れなさい。ただし、その英単語は指定した文 Let me tell you about my best friend. 字で 書き始めなさい。 1 太郎は英文を暗記するのは苦手である。 Taro is not good at(l )English sentences by heart. Ⅲ 次の日本語文とほぼ同じ意味になるように英語文の( )内に、下 の語群から適切な英単語を1つ選んで解答欄に書き入れなさい。 1 2 この種の化学実験は常に高度な技術を必要とする。 彼のいとこは大学でプラトンの哲学を研究している。 This type of chemical experiment always (c ) for His cousin is studying the( )of Plato at the university. 2 sophisticated skills. 私のクラスには母国語がドイツ語である学生がいる。 3 野球チームの主将たちは試合開始前に互いに握手を交わした。 In my class, we have a student whose native( )is German. 3 The captains of the baseball teams(s )hands with each other before the game started. その町の若者たちは、故郷の祭りに参加することで伝統を維持しようとし ている。 4 花子は中国から来た留学生と親しくなった。 Young people in the town are trying to maintain their( )by Hanako(m )friends with a student from China. taking part in the hometown festival. 5 私たちは病院内では禁煙することが当然のことと思った。 4 この絵画は抽象的すぎて私には理解できない。 We took it for(g )that we should refrain from smoking in This picture is so( )that I cannot understand it. the hospital. 5 最近私の娘は現代音楽に強い関心を持ち始めた。 Recently my daughter started to take a strong interest in( ) music. abstract, civilization, classical, concrete, contemporary, geography, philosophy, tongue, tone, tradition ―左 4― 2 ―左 5― 英語表現Ⅰ なさい。解答はすべて解答欄に記入しなさい。 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ 英語表現Ⅰ コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ英語表現Ⅰ 授業料全額免除特待生 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ Ⅱ 次の出だしで始まるおよそ 80 ~ 100 ワード程度の英語の文章を自由に書き 3 数学I・A +abc を因数分解しなさい。 ⑴ (a+b) (b+c) (c+a) 2 2 次関数 y=ax +bx+c のグラフは,頂点が点 (-1, -27) で, 点 (3, 21) を通る。 次の問いに答えなさい。 ⑴ 2 2 次関数 y=ax +bx+c のグラフと x 軸の共有点の x 座標を求めなさい。 ⑵ 2 2 次関数 y=ax +bx+c のグラフを , x 軸方向に 2,y 軸方向にいくつか平 2 行移動した放物線をグラフとする 2 次関数を y=px +qx +r とする。2 ⑵ 3 つの実数 21 , 2 + 7 , 3+2 2 次関数 y=px +qx +r のグラフは,点(- 1, - 8)を通る。p,q,r を求 2 を小さい順に並べなさい。 ⑶ ab + a + 2b = 3 を満たす整数 a,bの組 (a,b) をすべて求めなさい。 ⑷ 2 種類のお菓子 A と B がある。A と B の 1 個当たりの重さは , それぞれ めなさい。 ⑶ 2 2 次関数 y=ax +bx+c のグラフを,原点に関して対称移動した放物線を 2 グラフとする 2 次関数を y=sx +tx+u とする。 s,t,u を求めなさい。 40g と 60g であり , またAとBの 1 個当たりの値段は , それぞれ 120 円と 160 円である。AとBを合わせて 10 個入れ , 重さは 500g 以上 , 値段は 1500 円以下の詰め合わせを作る。B の方がおいしいのでBをなるべく多 く入れるとして , それぞれ何個ずつ入れればよいか答えなさい。 ⑸ AチームとBチームが対戦し , 先に 3 勝したチームを優勝とする。優勝 が決まるまでの勝敗の分かれ方は何通りあるか求めなさい。ただし , 各 試合において引き分けはないものとする。 ―左 8― ―左 9― 数学Ⅰ・A 数学Ⅰ・A 授業料全額免除特待生 数 学 Ⅰ・ A 1 次の問いに答えなさい。 2 3 4 以下の図に示す通り,△ ABC がある。AB=AC=2, ∠ BAC=36° である。 大,中,小 3 個のサイコロを同時に投げ , 出た目を順に a, b, c とするとき , 次のような目の出方は何通りあるか答えなさい。 ⑴ a ≠ b, b ≠ c, c ≠ a となる目の出方 数学Ⅰ・A A 数学Ⅰ・A 授業料全額免除特待生 数 学 Ⅰ・ A D は辺 AC 上の点であり , BC=BD である。次の問いに答えなさい。 ⑵ a < b < c となる目の出方 D B C ⑶ a ≦ b ≦ c となる目の出方 ⑴ ∠ DBC の大きさを求めなさい。 ⑵ BD の長さを求めなさい。 ⑶ sin 54° の値を求めなさい。 ―左 10― 4 ―左 11― 5 国語総合・現代文B 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 国語総合・現代文B インターネット上の情報と、本や雑誌などの出版物とはどこが大きく違うのだろうか。 ア 最大の違いは、記名・審査・保存の 有無にある。科学論文は、著者名が記され、編集部による審査があり、そして 長期間そのままの形で保存される。公刊された出版物の場合、著者と出版社(雑誌名)が明示されるので、著者と出版 社の見識や責任においてその信頼性が保証される。間違いだらけの本や論文を出版すれば、著者だけでなく出版社の見 識も問われることになる。また、論文が著者以外の複数の人の目に事前に触れることによって、内容の信頼性がチェッ クされ、その後の改版も含めてすべて記録が残る。さらに公刊物は印刷媒体として図書館等に一定期間保存されるから、 誰もが読んでその内容を確認し続けることが可能となる。 ウ これに対し、個人のインターネット上で発表された文章は、著者の個人名を特定しにくいことが多く、しかも無審査 イ であり、 そして知らないうちに変更され消えていく。だから、科学的発見をたとえ個人サイトに 掲載したとしても、 ⑴ それは 科学上の業績としては認められないのである。個人が自由に発信できるというインターネットの利点が、逆にそ の信頼性を個人の見識に依存した特異なものにしてしまう。どんなに 的を射たように見える文章でも、発信者が誰であ るかを伏せられるために、責任の所在と信頼性がはっきりしない場合が多い。そして、インターネットでは情報を気軽 に公開できるだけでなく、簡単に修正したり取り下げたりできてしまう。刻々と変わるインターネットの情報すべてを ディスクに記録しておくことなど、無理な相談である。 また、多くの人の目に触れうる「掲示板」や書店サイトの「レヴュー」等を利用することによって、自分が誰である かを明らかにすることなく、自分の意見こそが正しいものであるかのように見せかけることは、日常的に起こっている。 エ ( 注 1) 扇情的にアピールしようとするのは、出版文化や自然科 しかも、 匿 名 で 投 稿 す る こ と で 、 あ た か も 自 分 が そ の 道 の 「 専 門 家 」 で あ る か の よ う に 見 せ か け る こ と も で き る 。科 学 上の主義主張や立場の違いを、インターネットを利用して 学の理念に反する。科学論文の「出版」という重要性は、むしろインターネットの出現で一層はっきりしたと言えよう。 オ インターネット上の検索は、能動的にキーワードからサイトを探しているように見えるが、実は基本的に受け身的な 作業である。検索結果のリストからリンクを次々とチェックしていくのは、退屈しのぎにテレビのチャンネルを替えて いるのとあまり変わらない。検索をやめない限り、インターネットにある 膨大な情報に流されることになる。そして、 目的のサイトに行きあたるかどうかは、絞り込みの技術と検索エンジンの性能任せである。 このような情報の受動化がもたらす教育への明らかな弊害は、考えなくなるということである。何か疑問が生じたと きに、考える前にインターネット上で検索してはいないだろうか。必要とする情報が載っているサイトにうまくヒット したら、「ラッキーー」と叫びたくなるだろうが、その時すでに考えることを放棄しているのだ。表面的な知識はたくさ ん身につくかもしれないが、受け身の状態をくり返していては、そのうち考えるという習慣を失ってしまいはしないか。 ⑵ 不完全な情報を補おうとしてじっくりと考えることで、知識が確固たるものとして定着していく。受動的な知識の過度 の吸収は、 科学の心を枯らしてしまうかもしれない。 確かにインターネットを通してさまざまな知識を手軽に手に入れることができる。しかし、情報の入手が手軽であれ ばあるほど、その価値は減少する。知識そのものよりも、時間をかけて理解に努め、教師や友人と議論し、あるいは疑 ( 注 2) 渉猟したところで、深い理解に到達できるとは限らない。知識の宝庫であるはず う過程の方がよほど大切である。得難い知識であればあるほど、その価値を大切にし、育て、発展させていく余裕も生 まれる。表面的な知識をどんなに ⑶ のインターネットが、その手軽さ故に知識の価値を下げてしまっているとしたら、残念なことである。インターネットは、 ⑷ 国語総合・現代文B 打ち出の小槌でもなければ、ドラえもんの「 四次元ポケット」でもない。あえて言えば、インターネットは大衆化され た「 情報のるつぼ」にすぎない。 授業料全額免除特待生 国語総合・現代文B ―右 2― ―右 3― Ⅰ 国語総合・現代文B ⑸ たまにはインターネットから解放されて、時間をかけながらオリジナルの論文や本をじっくり読むことにしよう。 知 るより分かることに努めたい。 『科学者という仕事』酒井 邦嘉 傍線部⑴「科学上の業績としては認められない」とありますが、その理由を「記名」 「審査」 「保存」という三つ 二重傍線部 ア〜オの漢字をひらがなに直しなさい。 注1 関心をあおりたてること 注2 広く深し求めること 問一 問二 の語句を用いて、一〇〇字以内で説明しなさい。 傍線部⑵「科学の心を枯らしてしまうかもしれない。 」とありますが、枯らさないためには、どうすればいいのか。 傍線部⑶「四次元ポケット」の、 「四次元」について、四つの次元とは何か。説明しなさい。 問三 問四 傍線部⑷「情報のるつぼ」とは、どのようなことですか。わかりやすく説明しなさい。 文中の言葉を用いて、二十五字以内でわかりやすく説明しなさい。 問五 傍線部⑸「知るより分かることに努めたい。」の「知る」 「分かる」を、 それぞれ文中の二字の熟語に置きかえたい。 国語総合・現代文B 問六 最も適当と思う語句を選んで答えなさい。 授業料全額免除特待生 国語総合・現代文B ―右 4― 6 ―右 5― 7 国語総合・現代文B 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 ア 国語総合・現代文B 日本がいかに湿潤な国であるか、私は外国を旅するたびに、いやというほど思い知らされる。ヨーロッパと日本とで ⑴ はそれほど風土の差がないように思われるが、 湿度がちがう。だから、やたらにのどが渇く。日本人の旅行者にとって イ 何より つらいのは、ヨーロッパの街でレストランに入っても、カフェへ立ち寄っても、水を出してくれないことである。 ウ 人びとはそんなに水を飲まないのだ。それに││日本以外の国では、 なまの水をそのまま飲めるようなところはめった エ 0 ⑵ 0 0 0 0 く には、こうした擬声語、擬態語がきわめて多い。オノマトペが日本語の特質だといってもいいほどである。このことは、 おそらく日本人が音に対してきわめて敏感であることを語っているのであろう。そして、それも水と深い関係があるよ うに思われる。というのは、数多くの擬声語、擬態語のなかでも、ことに水に縁のある語が目立つからである。 く じっさい、ほかの国の言葉で日本語ほど多様な水の表現をもっている例はないといってもいいのではあるまいか。だ 」 から、さきの蕪村の句を外国語に翻訳するのは至難なのである。たとえば英語やドイツ語やフランス語で「のたり ⑶ をどのように表現したらいいのだろう。私はさんざん苦労したあげく、ついにこの句を外国の知人に説明し得なかった。 く く 」だけではない。 水についてのオノマトペは、そのほとんどが翻訳不可能である。たとえば、文部省唱 「のたり 流る」の「さらさら」は、どう訳したらいいのか。お伽話 『桃太郎』で語られているあの「ド 歌の「春の小川はさら の ぐち う じょう ンブラコッコ、 スッコッコ」を何と表現したらいいのか。野口雨情の童謡「ドンと波 ドンと来て ドンと帰る」をど んなふうにいいかえたらいいのか。 水で布などを洗う音は「ざぶざぶ」であり、涙が流れる様子は「さめざめ」であり、水気をふくんださまは「しっとり」 であり、それが外ににじむほどであれば「じっとり」であり、湿気が過度であれば「じめじめ」であり、水が絶えず流 れ出る状態は 「じゃーじゃー」であり、水が揺れ動く様相は「じゃぶじゃぶ」であり、水滴が垂れる音は「 A 」で あり、水が跳ねる有様は「ぴちゃぴちゃ」であり、水にひどく濡れる形容は「 B 」であり、水に何かが軽そうに浮 かんでいるのは「ぷかぷか」 、水に沈むさまは、 「 C 」 、雨が降り出すのは「 D 」 、水中から泡が浮かびあがるの は「ぼこぼこ」、水を一気に飲み干すさまは「がぶがぶ」 、水が何かに吸い込まれる音は「ごぼごぼ」 、そして、大波は「と どろ」に打ち寄せ、滝は「ごうごう」と落ち、 石は水中に「どぶん」と沈み、 水は「ばちゃっ」と跳ねかえり、 夕立は「ざーっ」 と襲い、梅雨は「 E 」 と降りつづく。 ああ、なんと多彩な水の表現であろうか! だが、こうした多彩なオノマトペは、同質社会でこそ微妙な伝達の機能を発揮できるが、異質な風土、異質な文化の なかに住む人にはさっぱり通じない。なぜなら、擬声語、擬態語というのは、あくまで感覚的な言語であって、言語の 0 0 国語総合・現代文B 授業料全額免除特待生 国語総合・現代文B したがって、感覚的にわかるこれらの言葉の意味を説明するとなると││とたんに行きづまってしまう。オノマトペは、 0 ―右 6― にない。だから、水はコーヒーなどよりも高い場合がしばしばある。金を払って水を飲むという はっそうが日本人には オ ないから、代金を せいきゅうされてびっくりする。私もおどろき、いまさらのように日本人は〝水の民〞なんだなぁ、 と つうかんした。 かいしゃ 日本人の魂の奥底にはいつも水音が響いているのである。日本人は水の音に限りない親しみを抱き、安らぎを覚え、 」と表現 懐かしさを感じるのだ。芭蕉が「古池や」の一句をもって俳聖のように仰がれ、蕪村が春の海を「のたり したことで人口に膾炙されるようになったのも、けっしてゆえないことではない。 0 では、日本人の胸の奥で、水はどのような音を響かせているのであろうか。水音を表現した擬態語、擬声語が、その 微妙な音をさまざまにつたえている。擬態語というのは、ものごとの状態を象徴的に音であらわした語であり、擬声語 0 というのは物音や動物の鳴き声などを、写実的にとらえた語である。 言 語学では、それをオノマトペというが、日本語 0 重要な性格である抽象性をもたないからだ。 0 ―右 7― Ⅱ 国語総合・現代文B いわば音楽なのであり、その意味をつたえることのむずかしさは音楽の与えるイメージを言語で解説する困難さとおな じだといってよい。この意味で擬声語、擬態語は言葉の本質ともいうべき抽象力を欠く低次の言葉だといえなくもない。 しかし、言語がその抽象力をもって伝達し得る領域には限界がある。人間の言語は、しょせん万能ではないのだ。 もし言語がこの世界のすべてを表現しつくせるものなら、言葉さえあれば何もかも理解できてしまうだろう。しかし、 そうはいかない。そうはいかないからこそ、言葉ではいいあらわせない別の表現を人間は考え出してきたのだ。たとえ ば絵画であり音楽である。セザンヌの絵を、あるいはモーツアルトの音楽を言葉にそっくり置きかえるなどということ ができるであろうか。私はオノマトペを言語と音楽との接点として考える。それは人間の感性を音声そのものによって 表現しようとする伝達の手段だからだ。したがって、擬声語、擬態語はきわめて微妙な感性を表現し得るかわりに抽象 性を欠き、普遍性を犠牲にせざるを得ない。オノマトペはあくまで限られた言語、内輪の言葉という宿命をもつのである。 問二 問一 傍線部 ⑴「湿度がちがう」とありますが、ヨーロッパは日本に比べると、どう違うのでしょう。わかりやすく説 空欄A〜Eに入るオノマトペを、それぞれ二字のくり返しの言葉を考えて答えなさい。 (例「ざぶざぶ」 ) 二重傍線部ア〜オを漢字に直しなさい。 『日本語 表と裏』森本 哲郎 問三 明しなさい。 問四 (甲) 傍線部 ⑵「言語学では、それをオノマトペという」と、ありますが、筆者は、オノマトペをどのような ものと考えていますか。本文中より最も適当と思うひと続きの部分を十字以内で抜き出して答えなさい。 明しなさい。 問四 (甲) 傍線部 ⑵「言語学では、それをオノマトペという」と、ありますが、筆者は、オノマトペをどのような う考えるのはどうしてですか。本文中の語句を用いて説明しなさい。 (乙) また、そ ものと考えていますか。本文中より最も適当と思うひと続きの部分を十字以内で抜き出して答えなさい。 (乙) また、そう考えるのはどうしてですか。本文中の語句を用いて説明しなさい。 五 (甲) 傍線部 ⑶「水についてのオノマトペは、そのほとんどが翻訳不可能である。 」としています。その理由を 問 具体的に述べている最も適当な一文の最初の五文字と最後の五文字を抜き出して答えなさい。 (句読点も一 字とする) 」としています。その理由を 問五 (甲) 傍線部 ⑶「水についてのオノマトペは、そのほとんどが翻訳不可能である。 具体的に述べている最も適当な一文の最初の五文字と最後の五文字を抜き出して答えなさい。 (句読点も一 翻訳不可能なオノマトペを簡潔に五文字で言い現した言葉があります。それを抜き出して答えなさい。 (乙) また、 字とする) 国語総合・現代文B 国語総合・現代文B (乙) また、 翻訳不可能なオノマトペを簡潔に五文字で言い現した言葉があります。それを抜き出して答えなさい。 授業料全額免除特待生 国語総合・現代文B ―右 8― 8 ―右 9― ―右 9― 9 ずつ選びなさい。 8 The foreign student can speak Japanese fluently. She will( 8 )part in the Japanese speech contest next month. ① take ② make ③ talk ④ stand 1 Yesterday was my birthday. I had my photo( 1 )by a photographer at a photo studio. 9 You made an error in translation.( 9 )up the meaning of the word in the dictionary. ① Make ② Bring ③ Look ④ Search 待 2 Last Sunday my friend and I went to a movie theater. We could not help ( 2 )at the comic film. 生 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ英語表現Ⅰ 特 ① take ② took ③ taking ④ taken 10 I often go to a local secondhand bookstore. I( 10 )by this precious book ① laugh ② laughed ③ laughing ④ having laughed there yesterday. ① bought ② came ③ read ④ found 3 My daughter has always liked science. She grew up( 3 )a scientist. ① being ② having been ③ to be ④ to have been 4 My grandfather is a knowledgeable person. He is( 4 )you might call a walking dictionary. ① what ② who ③ which ④ that 5 My sister is good at playing the piano. She can play the piano very well, ( 5 )if she were a professional pianist. ① even ② and ③ so ④ as 6 My brother belongs to the art club. He( 6 )an eye for painting. ① sets ② has ③ pays ④ sees 7 The train was crowded with passengers. I( 7 )room for an elderly woman to sit. ① changed ② reserved ③ shared ④ made ―左 2― ―左 3― 英語表現Ⅰ Ⅰ 次の1~10の空所に入る最も適切なものを、それぞれ下の①~④の中から一つ コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ 英語表現Ⅰ コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ 英語表現Ⅰ 12 ① Television focuses on crime because 40 percent of the people like to watch In many parts of the world, crime rates are going down. The truth is that crime stories. crime rates are much lower today. However, most people believe that crime ② Television focuses on crime because 60 percent of the people like to watch rates are increasing. They think that violent crime happens in their towns and scary shows and programs. cities all the time. ③ Television focuses on crime because few people like to watch happy news. ④ Television focuses on crime because many people like to watch scary shows and news. some news shows, over 40 percent of the news stories are about crime. Why is 待 there such a focus on crime? It is because scary shows and news programs are 13 ① In spite of the crime-rate decrease, television news about violent crimes popular. 生 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ英語表現Ⅰ 特 Any day of the week, you can turn on the television and see a crime drama. The first story on the evening news is usually a story about violent crime. On have increased. Here is an interesting example. Between 1992 and 2007, the rate of violent ② Because of the crime-rate decrease, television news about violent crimes crime went down in Canada. However, a study showed that during that time, have decreased. news stories about violent crime increased from 10 to 25 percent. Television’ s ③ In spite of the crime-rate increase, television news about violent crimes focus on crime gives people the wrong idea. People believe there is more have decreased. crime than there really is. This exaggerated focus on violent crime results in ④ Because of the crime-rate increase, television news about violent crimes increased feelings of fear. In order to protect themselves, some people avoid have increased. going out. They do not talk to their neighbors. As a result, they know and trust fewer people. They have fewer friends. 14 ① Television’ s exaggerated focus on violent crimes makes children watch Fear of crime can also affect people’ s health. Many parents keep their television less. children inside their homes. The children watch more television and don’ t play ② Television’ s exaggerated focus on violent crimes makes children play sports outside. They become less healthy. This is true for older adults too. outside sports less. Television’ s focus on crime makes us believe the world is a scarier place than ③ it is, but facts show that we should learn to worry less. It’ s good to be careful and stay safe, but the world around us is actually safer than we think. Television’ s exaggerated focus on violent crimes makes older adults less healthy but not children. ④ (Oxford University Press Skills for Success から抜粋) Television’ s exaggerated focus on violent crimes makes children less healthy but not adults. 11 ① People think the crime rate is going down even though they actually 15 ① Although the world is safer than people think, it is good to believe the know violent crimes happen occasionally. world is a scarier place. ② People think the crime rate is going up because they falsely believe violent ② Although the world is safer than people think, it is not good to learn crimes happen very often. the true picture of the world. ③ People think the crime rate is going down even though violent crimes ③ Although the world is safer than people think, it is good to be careful actually happen continuously. to stay safe. ④ People think the crime rate is going up because they really know violent ―左 4― ④ Although the world is safer than people think, it is not good to be careful. 10 ―左 5― 英語表現Ⅰ crimes happen once in a while. つ選びなさい。 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ 英語表現Ⅰ コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ Ⅱ 次の文章の内容に合うものを、下の11~15のそれぞれ①~④の中から一つず 11 Ⅳ 次の31~35の日本語文の意味を表すように ( )の中の単語を並べかえ なさい。そして、英語文に示した(2番目)と(4番目)に来る単語の最も適切 な組み合わせを、それぞれ①~④の中から一つずつ選びなさい。 待 生 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ英語表現Ⅰ 特 16 ① ignite ② kindle ③ light ④ extinguish 17 ① take ② dispatch ③ receive ④ accept 31 私はこんなに美しい庭を見たことはない。 18 ① pollute ② contaminate ③ invent ④ defile I have never( garden, a, seen, as, beautiful, such )this. 19 ① wealthy ② destitute ③ needy ④ poor I have never( )(2番目)( )(4番目)( )( )this. 20 ① evil ② superb ③ wicked ④ bad 2番目 4番目 21 ① lavish ② thrifty ③ economical ④ frugal ① such garden 22 ① sad ② indignant ③ mad ④ angry ② such beautiful 23 ① summary ② digest ③ expansion ④ abstract ③ as seen 24 ① pleasure ② joy ③ fun ④ sorrow ④ as a 25 ① peak ② border ③ top ④ summit 26 ① silent ② quiet ③ tranquil ④ loud 27 ① bundle ② group ③ bunch ④ goal She was( her, a, shower, caught, on, in )way to the station. 28 ① barley ② corn ③ onion ④ rice She was( )( 2 番 目 )( )( 4 番 目 )( )( )way 29 ① damage ② amend ③ reform ④ improve to the station. 30 ① end ② start ③ conclude ④ finish 2番目 4番目 ① caught a ② caught on ③ in shower ④ in her 32 彼女は駅に行く途中でにわか雨にあった。 33 通りを横断するときにはいくら注意しても注意しすぎることはない。 You( when, cannot, careful, crossing, be, too )a street. You( )(2番目)( )(4番目)( )( )a street. ―左 6― 2番目 4番目 ① too when ② too cannot ③ be crossing ④ be careful ―左 7― 英語表現Ⅰ 答えなさい。 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ 英語表現Ⅰ コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ Ⅲ 次の語彙の各グループのうち、意味的に他と異なるものを一つ選びその番号を 英語表現Ⅰ コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ 34 静岡産業大学を卒業してから5年になる。 Five years( since, from, passed, graduated, have, I )Shizuoka Sangyo University. Five years( )( 2 番 目 )( ) ( 4 番 目 )( ) ( ) Shizuoka Sangyo University. 待 生 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ英語表現Ⅰ 特 2番目 4番目 ① passed I ② passed from ③ graduated since ④ graduated have 35 私の父は必ず約束を守る。 My father( his, to, keep, never, promises, fails ) . My father( ) (2番目) ( ) (4番目) ( ) ( ) . 2番目 4番目 ① fails never ② fails keep ③ promises his ④ promises to ―左 8― 12 13 数学I・A 1 2 a は実数の定数として , 放物線 y = x 2 + ax - a 2 + 2a + 1 について , 次の問いに 答えなさい。 次の問いに答えなさい。 ⑴ x + y + z = 3, xy + yz + zx =- 4 のとき , x2 + y2 + z2 の値は ア イ である。 ⑵ 丨 3x + 9 丨- x < 23 を満たす x の範囲は , - ウ < x < エ -3x+y+4z=40 連立 3 元 1 次方程式 の解は , x = オ , 0)である。 である。 x-2y+3z=40 ⑶ の交点の座標は(- チ 数学Ⅰ・A 数学Ⅰ・A 特 待 生 数 学 Ⅰ・ A ⑴ この放物線が点(2, 0)で x 軸と交わり , かつ a < 0 のとき , x 軸とのもう一つ , y= カ ⑵ ツ この放物線が x 軸と接し , かつ a < 0 のとき , 接点の座標は( , 0)である。 テ ⑶ この放物線が点(t, 2)を通るような a の値がただ一つ存在するという。 , 5x+5y-2z=50 z= キ ク である。 ⑷ ケ 3 A は鋭角とする。cos A = であるとき , cos(90°- A)= である。 4 コ ⑸ 以下の図で , 5 点 A, B, C, D, T は 1 つの円周上にある。AB = 4, CD = 7, BP = 6, T は接点である。DP の長さは C サ , PT の長さは シ ト このとき t =- または t = ニ ナ ス セ である。 T D A ⑹ B P 3 本の当たりくじを含む 21 本のくじがある。このくじをAが1本引き , 次にB ソ が1本引く。B が外れくじを引く確率は , である。ただし , A が引い タ たくじをもとに戻さないものとする。 ―左 12― ―左 13― である。 3 4 図のようなΔ ABC において , AR : RB = 2 : 1 となるように辺 AB 上に点Rをとり , AQ : QC = 3 : 2 となるように辺 AC 上に点 Q をとる。また , 線分 BQ と線分 CR の ⑴ 2 進数で表された数 11101 を 10 進数で表すと , ホ マ である。 交点を O とし , 直線 AO と辺 BC の交点を P とする。 次の問いに答えなさい。 ⑵ AO:OP を最も簡単な整数の比で表すと , ヌ : ネ である。 ノ : ハ ⑵ 47 を 3 進数で表すと , ミ ム メ モ である。 ⑶ 111 と 101 は , ともに 2 進数で表された数である。それらを掛け , 結果を 3 進数 で表すと , ヤ ユ ヨ ラ である。 ⑶ Δ OAB : Δ OBC : Δ OCA を最も簡単な整数の比で表すと , ヒ : フ : ヘ である。 A R B Q O P ―左 14― である。 C 14 ―左 15― 数学Ⅰ・A 特 待 生 数 学 Ⅰ・ A 数学Ⅰ・A ⑴ BP:PC を最も簡単な整数の比で表すと , 次の問いに答えなさい。 15 情報関係基礎 1 3 次の文章に最も適した情報関連用語を選び、解答欄にマークしなさい。 ⑴ 次の問題を解き最も適切な数値を解答群から選び、解答欄にマークしなさい。 ① アップグレード ⑴ 2 進数 10010111 の 16 進数表記は( ア )である。 ⑵ 11111010 は 2 の補数形式で表記した 8 桁の 2 進数である。この数の 10 進数表 2 進数 1001 と 1010 の計算結果が 1000 になる演算は( ウ )である。 ⑷ 2 進数 1110 と 1010 の計算結果が 0100 になる演算は( エ )である。 ⑸ 2 進数 1101 と 0011 の計算結果が 1111 になる演算は( オ )である。 [(シ)解答群] ① インストール ⑶ ② アンインストール ③ オフライン この Web ページはボタンやアイコンの使い方が分かりやすくて( ス )が良い。 [(ス)解答群] [(ア)~(イ)解答群] ② - 6 ① トレーサビリティ ③ - 1 ④ 97 ⑤ 151 ⑥ 250 ⑦ 3E ⑧ 9A ⑨ FA ⑷ ② 差(-) ⑤ 論理和(OR) ⑥ 論理積(AND) ⑦ 否定(NOT) ③ 積(×) ③ スタビリティ このデータは圧縮されているので( セ )して元に戻そう。 ① 解凍 ① 和(+) ② ユーザビリティ [(セ)解答群] [(ウ)~(オ)解答群] 2 ③ アップロード ④ 商(÷) ② 膨張 ③ 復号 ⑸ ( ソ )の社会では身のまわりのあらゆる物にコンピュータが内蔵されていて、 いつでも、どこでもコンピュータの支援を受けることができるんだ。 [(ソ)解答群] 次の情報システムに関する説明文に最も適した字句を解答群から選び、解答欄にマー クしなさい。 ① ユビキタス ② ユニバーサルデザイン ③ ソリューション ⑴ 高速道路の料金所を通過する際に、自動車に取り付けた機器と電波で交信して、 ⑵ 工場での生産工程の制御や製図データの変換などを支援するシステム。( キ ) クレジットカードから課金するシステム。( カ ) ⑶ 商品を販売する時に、商品や顧客の情報を収集して販売を管理するシステム。 ( ク ) ⑷ 金融機関への現金の預け払いを、顧客自身の操作で取引できるようにしたシス テムの端末機器。( ケ ) ⑸ 地球上のどこにいても緯度経度が特定できるシステム。( コ ) 4 次の事項が正しい場合は①を、正しくない場合は②を解答欄にマークしなさい。 ⑴ フリーウェアは著作権を放棄したソフトウェアである。( タ ) ⑵ 個人情報保護法が適用されるのは生存する個人に関係する情報のみである。 ( チ ) ⑶ 入学試験問題に小説の一部を使用する場合、事前に著作者の許諾が必要である。 ( ツ ) ⑷ 違法な音楽サイトと分かっていても、ダウンロードするだけなら法律違反では [(カ)~(コ)解答群] ① ATM ② SNS ③ ETC ④ POS ⑤ GPS ⑥ CAD ⑦ CAM ⑧ DNA ⑨ ICT ―左 18― ない。( テ ) ⑸ 高校の吹奏楽部の演奏会でも、有料な場合は演奏した曲の著作権料を支払わな ければならない。( ト ) ―左 19― 情報関係基礎 情報関係基礎 特 待 生 情報関係基礎 ⑶ ② ダウンロード ⑵ このアプリケーションソフトは使わなくなったのでパソコンから( シ )しよう。 記は( イ )である。 ① - 10 Web ページを公開するために、Web サーバにデータを( サ )した。 [(サ)解答群] 5 6 次の図は、ある季節の明日の天気の確率を表している。例えば、今日晴れの場合、 明日も晴れの確率は 0.6、明日が曇りの確率は 0.3、明日が雨の確率は 0.1 である。な 次の問題を解き最も適切な数値を解答群から選び、解答欄にマークしなさい。 ただし、1B(byte)= 8b( bit) 1KB = 1000B 1MB = 1000KB 1GB = 1000MB とする。 お、天気は晴れ、曇り、雨の3つだけであり、次の日が晴れ、曇り、雨になる確率 ⑴ スマートフォンや携帯のデータ通信では、データをパケット単位で転送してい の合計は1になる。各問題を解き最も適切な数値を解答群から選び、解答欄にマー る。1パケットの容量を 128 バイトとすると、1 パケットでは( ハ )文字の クしなさい。 仮名漢字を転送できる。ただし、仮名漢字1文字の容量は2バイトである。 ⑵ 0.6 1GB のデータをパケットに分解すると、パケット数は約( ヒ )万パケット である。ただし、データ以外の制御コード等は含めない。 1GB のデータを 100Mbps の速度で転送する時間は約( フ )秒である。 ⑷ 1GB のデータを従量制で転送する場合、通信料金は約( ヘ )万円になる。 ただし、1KB の転送料金を 0.08 円とする。 晴れ ⑸ ある動画サイトの平均的な動画は、1 件5分で容量は 10MB である。通信料金が 1KB あたり 0.08 円の従量制の場合、1万円では約( ホ )分視聴できる。 0.3 0.4 0.1 0.2 [(ハ)~(ヒ)解答群] 0.5 ( ナ ) 曇り 0.4 雨 ( ニ ) ① 16 ② 32 ③ 64 ④ 78 ⑤ 100 ⑥ 128 ⑦ 640 ⑧ 780 ⑨ 7800 [(フ)~(ホ)解答群] ① 8 ② 10 ③ 16 ⑴ 今日曇りの場合、明日も曇りの確率はいくらか。( ナ ) ④ 63 ⑤ 80 ⑥ 120 ⑵ 今日雨の場合、明日も雨の確率はいくらか。( ニ ) ⑦ 125 ⑧ 160 ⑨ 630 ⑶ 今日晴れの場合、明日も明後日も連続で晴れの確率はいくらか。( ヌ ) ⑷ 今日晴れの場合、明日が曇り、明後日が雨になる確率はいくらか。( ネ ) ⑸ 今日雨の場合、明日雨が降らない確率はいくらか。( ノ ) [(ナ)~(ノ)解答群] ① 0.09 ② 0.12 ③ 0.2 ④ 0.3 ⑤ 0.36 ⑥ 0.4 ⑦ 0.5 ⑧ 0.7 ⑨ 0.8 ―左 20― 16 ―左 21― 情報関係基礎 情報関係基礎 特 待 生 情報関係基礎 ⑶ 17 7 次の問題を読んで各問に答えなさい。 次の図のように5行4列のドットで表示したアルファベットのパターンがある。パ [(マ)~(ミ)解答群] ターンのデータは、r1 から r5 の各行を4ビットの2進数に対応させ、さらに 16 進 数のデータに変換して求める。 Aパターン Bパターン r1 r2 r3 r4 r5 Cパターン r1 r2 r3 r4 r5 ⑴ 16進数データ 0 0 1 0 0 1 0 1 0 1 1 1 0 1 0 1 0 1 0 1 2 5 7 5 5 2進数データ 16進数データ 0 1 1 0 0 1 0 1 0 1 1 0 0 1 0 1 0 1 1 0 6 5 6 5 6 2進数データ 16進数データ 0 0 1 0 0 1 0 1 0 1 0 0 0 1 0 1 0 0 1 0 2 5 4 5 2 次の 16 進数データで表示されるアルファベットのパターン( マ )と ( ミ )は何か。該当する文字を解答群から選び、解答欄にマークしなさい。 16進数データ r1 5 r2 5 r3 2 r4 5 r5 5 16進数データ ( マ )パターン ② F ③ H ④ K ⑥ R ⑦ S ⑧ X ⑨ Z ⑤ P 次の図は、Aの文字を左へ移動するように表示するための連続パターンである。 Jの文字を同様に左へ移動する場合、2枚目(Jパターン2)の4行目(r4) の 16 進数データ( ム )と、3枚目(J パターン3)の5行目(r5)の 16 進 数データ( メ )はいくつになるか。該当する数値を解答群から選び、解答欄 にマークしなさい。 Aパターン1 r1 r2 r3 r4 r5 Aパターン2 r1 r2 r3 r4 r5 Jパターン1 r1 r2 r3 r4 r5 Aパターン3 r1 r2 r3 r4 r5 Aパターン4 r1 r2 r3 r4 r5 Jパターン2 Jパターン3 r1 r2 r3 r4 ( ム ) r5 r1 r2 r3 r4 r5 ( メ ) Aパターン5 r1 r2 r3 r4 r5 Jパターン4 r1 r2 r3 r4 r5 Jパターン5 r1 r2 r3 r4 r5 [(ム)~(メ)解答群] ① 4 ② 5 ③ 6 ④ 7 ⑤ 8 ⑥ 9 ⑦ A ⑧ B ⑨ C ⑶ ⑵のように、各行のパターンを左へ1ドット移動するのには、データにある演 算を行えばよい。最も適した演算を解答群から選び、解答欄にマークしなさい。 ( モ ) ( ミ )パターン r1 6 r2 5 ① データ+2 ② データ-2 ③ データ×2 r3 6 r4 6 ④ データ÷2 ⑤ データ 2 ⑥ 2÷データ r5 5 ⑦ データ AND F ⑧ データ OR F ⑨ データ NOT F [(モ)解答群] ―左 22― ―左 23― 情報関係基礎 情報関係基礎 特 待 生 情報関係基礎 r1 r2 r3 r4 r5 ⑵ 2進数データ ① E 8 9 次の流れ図は、1から 100 までの整数に7の倍数がいくつあるか求めるものである。 流れ図の( ヤ )から( ラ )に当てはまる式を解答群から選び、解答欄にマー クしなさい。 東海道新幹線自由席料金表をもとに、乗車駅名と降車駅名を入力すると、区間の距 離と料金を表示するシートを作成した。次の各問に答えなさい。なお、表計算ソフ トの計算式及び関数の規則については、「表計算ソフトの仕様」に従うものとする。 開始 0 → N 1 → I 情報関係基礎 情報関係基礎 特 待 生 情報関係基礎 INT( I ÷ 7 ) → L I - L × 7 → S ( ヤ ) NO YES ( ユ ) シートの概要 •乗車駅名と降車駅名はセル B3 及び B4 に入力する。 •乗車駅と降車駅区間の距離と料金はセル E3 及び E4 に表示する。 ( ヨ ) ( ラ ) •熱海駅から乗車駅までの距離、熱海駅から降車駅までの距離、及び降車駅列番号 は、熱海―浜松間 東海道新幹線自由席料金表を参照してセル B6、B7、B8 に表 YES 示する。 •熱海―浜松間 東海道新幹線自由席料金表のセル A11 から G17 の範囲には各区間 NO の自由席料金、セル H12 から H17 には 11 行目の駅名の列番号、セル I12 から I17 Nを出力 には熱海駅からそれぞれの駅までの距離(km)が入力してある。 ⑴ セル B6 の乗車駅距離を求める式を解答群から選び、解答欄にマークしなさい。 ( リ ) 終了 ⑵ セル B7 の降車駅距離を求める式を解答群から選び、解答欄にマークしなさい。 ( ル ) ※ INT(数値)は数値の少数以下を切り捨てて整数を返す関数である。 ⑶ セル B8 の降車駅列番号を求める式を解答群から選び、解答欄にマークしなさい。 ( レ ) [(ヤ)~(ラ)解答群] ① S>1 ② S=0 ③ I>100 ④ I=100 ⑤ N+1 → N ⑥ N × 7 → N ⑦ I+1 → I ⑧ I × 7 → I ⑨ N+I → I ―左 24― ⑷ セル E3 の距離を求める式を解答群から選び、解答欄にマークしなさい。 ( ロ ) ⑸ セル E4 の料金を求める式を解答群から選び、解答欄にマークしなさい。 ( ワ ) 18 ―左 25― 19 [(リ)~(レ)解答群] 「表計算ソフトの仕様」 ① = VLOOKUP(B3,A12:I17,8,0) ⅰ ② = VLOOKUP(B3,A12:I17,9,0) セルに入力する数式や関数の先頭には=記号を入力する。 例 = A1+B1 ③ = VLOOKUP(B4,A12:I17,8,0) ④ = VLOOKUP(B4,A12:I17,9,0) ⅱ 四則演算子は、+、-、*、/ を使う。また、計算の優先順位は、( )、*/ ⑤ = VLOOKUP(B3,A12:I17,8) 、+-のように通常の算法に従う。 ⑥ = VLOOKUP(B3,A12:I17,9) 例 =1+(2+3)* 4 → =1+5 * 4 → =1+20 → =21 ⑦ = VLOOKUP(B4,A12:I17,8) ⅲ セルの値を絶対参照する場合は、行番号または列記号の前に$記号を付ける。 $A3 :この式をコピー&ペーストすると、列記号は固定されて変化しない。 [(ロ)解答群] 行番号は相対的に変化する。 A$3 :この式をコピー&ペーストすると、行番号は固定されて変化しない。 列記号は相対的に変化する。 ① = IF(B6=B7,B6-B7,B7-B6) ② = IF(B6=B7,B7-B6,B6-B7) ⅳ VLOOKUP 関数 ③ = IF(B6<B7,B6-B7,B7-B6) 書式:VLOOKUP(検索値、範囲、列番号、[ 検索方法 ]) ④ = IF(B6<B7,B6-B7,B6-B7) 機能:目的のデータが含まれるテーブルを範囲で指定する。検索値を指定すると、 ⑤ = IF(B6>B7,B7-B6,B6-B7) テーブルの左端の列で検索値と同じ値がある行を探す。その行において列 ⑥ = IF(B6>B7,B6-B7,B7-B6) 番号で指定したセルの内容を表示する。なお、列番号はテーブルの左端を ⑦ = B6-B7 1とする。検索方法を1又は省略すると、検索値と1列目の値に最も近い ⑧ = B7-B6 値を検出する。この場合、1 列目のデータは昇順に並んでいる必要がある。 検索方法を0にすると、検索値がテーブルの1列目と完全一致した行を検 出する。この場合、1列目のデータの順序に制約はない。 [(ワ)解答群] ① = VLOOKUP(B3,A12:G17,8) ② = VLOOKUP(B3,A12:G17,B8) ③ = VLOOKUP(B4,A12:G17,8) ④ = VLOOKUP(B4,A12:G17,B8) ⑤ = VLOOKUP(B3,A12:G17,8,0) ⑥ = VLOOKUP(B4,A12:G17,8,0) ⑦ = VLOOKUP(B4,A12:G17,B8,0) ⑧ = VLOOKUP(B3,A12:G17,B8,0) ―左 26― ―左 27― 情報関係基礎 例 $A$3 :この式をコピー&ペーストしてもセルの番地は変化しない。 情報関係基礎 特 待 生 情報関係基礎 ⑧ = VLOOKUP(B4,A12:I17,9) ⅴ IF 関数 書式:IF(条件式,式1,式2) 機能:条件式が成り立つ場合は式1の値、成り立たない場合は式2の値を示す。 例1 =IF(A1=0, 1, 2) セル A1 の値が 0 ならば1を、0 以外なら 2 を示す。 条件式には次の記号を使う 情報関係基礎 特 待 生 情報関係基礎 例2 A >= B A は B 以上 A > B A は B より大きい A = B A と B は等しい A < B A は B より小さい A <= B A は B 以下 A <> B A と B は等しくない =IF(A1=0, IF(A2=0, 1, 2), 3) IF 関数を入れ子にして使用できる。 セル A1 の値が 0 ならば、入れ子のIF関数の結果を示す。0 以外なら 3 を 示す。 ―左 28― 20 21 簿記・会計 1 上記の額面¥2,000,000 の社債を額面¥100 につき¥99 で売却し、代金は小切手で 受け取り、ただちに当座預金に預け入れた。 次の取引の仕訳について、ア 、イ 、ウ 、エ 、オ 、ク 、ケ 、コ に当てはまる勘 定科目をそれぞれの解答群からひとつずつ選び該当する数字をマークしなさい。同じも のを2回以上選択してもよい。また空欄 カ 、キ 、サ に当てはまる数字をマークしな さい。なお、( )の勘定科目や金額は各自で考えること。数字の空欄は桁を表すも のであり、解答する必要はない。商品に関する勘定は 3 分法による。 ⑷ 株式会社磐田商会は、あらたに株式 150 株を 1 株¥50,000 で発行し、その全額の 引き受け・払い込みを受け、払込金を当座預金とした。ただし、払込金額のうち 1 株につき¥15,000 を資本金として計上しないことにした。 清水商店は大阪商店に委託販売のため、商品¥700,000(原価)を発送した。発送 なお、この商品について¥500,000 の荷為替を取り組み、割引料を差し引かれた (借) 当座預金 ( ) (貸)( )5,キ ¥495,000 は当座預金に預け入れた。 ア 710,000 (貸)( ) ( ) ⑸ イ ク ( ) 浜松商店は、静岡商店から商品売上代金として裏書譲渡された沼津商店振り出し の約束手形¥300,000 が不渡りとなったので、静岡商店に償還請求をした。なお、 現 金( ) 当座預金 495,000 ,000 このために要した諸費用¥4,000 は現金で支払った。 ( ) ( ) ( ) (借) ( ) 304,000 (貸) ケ ( ) 現 金 4,000 ⑵ 名古屋商店振り出しの約束手形¥600,000 を取引銀行で割り引き、割引料を差し引 静岡商店は、沼津商店が倒産したため上記の手形が回収できなくなったので、浜 松商店に支払った手形金額¥300,000、償還費用¥4,000 を含めて貸し倒れとして処 かれた手取金¥595,000 は当座預金に預け入れた。なお、保証債務の時価は、手形 額面金額の1%とする。 理した。なお、貸倒引当金の残高は¥165,000 ある。 (借) 当座預金 595,000 (貸)( ) ( ) (借) 貸倒引当金 ( ) (貸) ( ) ( ) ( ) ウ 5,000 コ ( サ ,000 ) ( ) ( ) ( ) ア 、イ 、ウ 、エ 、オ の解答群 上記の手形が期日に決済された。 (借) エ ( ) (貸) オ ( ) ⓪ 受取手形 ① 保証債務取崩益 ② 積送品 ③ 未着商品 ④ 保証債務費用 ⑤ 仮受金 ⑥ 前受金 ⑦ 保証債務 ⑧ 売 上 ⑨ 仕 入 ⑶ 売買目的で額面¥2,000,000 の社債を額面¥100 につき¥98.50 で買い入れ、代金は 買入手数料¥6,000 とともに小切手を振り出して支払った。 (借)売買目的有価証券 ( ) (貸) 当座預金 ( ) ―左 32― ク 、ケ 、コ の解答群 ⓪ 貸倒引当金繰入 ① 貸倒引当金 ② 不渡手形 ③ 貸倒損失 ④ 資本準備金 ⑤ 売掛金 ⑥ 受取手形 ⑦ 資本金 ⑧ 別途積立金 ⑨ 支払利息 ―左 33― 簿記・会計 (借) ( ) カ ,000 運賃¥10,000 は現金で支払った。 簿記・会計 特 待 生 簿 記・ 会 計 ⑴ (借) 当座預金 ( ) (貸)( )( ) 2 受 取 手 形 記 入 帳 次の一連の取引から、受取手形記入帳、支払手形記入帳、受取手形勘定、支払手形勘 定を活用して、下記の⑴から⑷までの問に答え、空欄 シ 、ス 、セ 、ソ 、タ に当て 平成 ○年 はまるものをそれぞれの解答群からひとつずつ選び、該当する数字をマークしなさい。 摘 要 金 額 手形 種類 手形 番号 支払人 振出人 または 裏書人 振出 日 支払 期日 支払場所 振出 日 支払 期日 支払場所 てん末 月 日 摘 要 同じものを 2 回以上選んでもよい。 9月1日 清水商店に商品¥300,000 を売り渡し、代金は同店振り出しの約束手形 #15 (振出日 9 月 1 日、支払期日 10 月 1 日、支払場所 静岡銀行本店)で受け取った。 6日 岡部商店に対する売掛金¥200,000 を同店振り出し、島田商店あて(引き受 金谷銀行本店)で受け取った。 8日 支 払 手 形 記 入 帳 菊川商店から商品¥330,000 を仕入れ、代金は同店あての約束手形 #11(振 平成 ○年 出日 9 月 8 日、支払期日 10 月 8 日、支払場所 袋井銀行本店)を振り出し 摘 要 金 額 手形 種類 手形 番号 受取人 振出人 てん末 月 日 摘 要 て支払った。 9日 豊田商店から商品¥280,000 を仕入れ、代金のうち¥200,000 は岡部商店か 14 日 舞阪商店に対する買掛金¥150,000 を支払うため、同店振り出し、天竜商店 簿記・会計 簿記・会計 特 待 生 簿 記・ 会 計 け済み)の為替手形 #3(振出日 9 月 6 日、支払期日 10 月 10 日、支払場所 ら受け取った為替手形 #3 を裏書譲渡し、残額は掛けとした。 受け取りの為替手形 #26(振出日 9 月 14 日、支払期日 11 月 14 日、支払場 所 磐田銀行本店)を呈示され、引き受けをした。 16 日 浜松商店に商品¥260,000 を売り渡し、代金は新居商店振り出し、浜松商店 受 取 手 形 受け取りの約束手形 #21(振出日 9 月 2 日、支払期日 10 月 10 日、支払場 支 払 手 形 所 浜松銀行本店)を裏書き譲り受けた。 17 日 浜松商店から受け取った上記の約束手形 #21 ¥260,000 を取引銀行で割り引 きし、割引料などを差し引かれ、手取金¥258,000 は当座預金に預け入れた。 10 月 2 日 かねて取立てを依頼していた清水商店振り出しの約束手形 #15 ¥300,000 が 期日に当座預金に入金したむね、取引銀行から通知を受けた。 7日 島田商店に商品¥460,000 を売り渡し、代金は同店振り出しの約束手形 #30 (振出日 10 月 7 日、支払期日 11 月 7 日、支払場所島田銀行本店)で受け取った。 8日 菊川商店あてに振り出した約束手形 #11 ¥330,000 が期日になり、当店の当 シ 、ス の解答群 座預金から支払われたむね、取引銀行から通知を受けた。 問 ⑴ ⓪ ¥560,000 ① ¥500,000 ② ¥480,000 ③ ¥460,000 ④ ¥330,000 9 月 1 日から 10 月 8 日の取引終了後の受取手形勘定の残高は 支払手形勘定の残高は ス シ である。 ⑵ 9 月 6 日の取引で、受取手形記入帳の支払人欄は ⑶ 9 月 6 日 受 け 取 り の 手 形 #3 に つ い て 受 取 手 形 記 入 帳 の て ん 末 欄 は ソ ⑷ ⑤ ¥300,000 ⑥ ¥260,000 ⑦ ¥200,000 ⑧ ¥150,000 ⑨ ¥0 、 セ セ 、ソ 、タ の解答群 である。 ⓪ 買掛金 ① 割引 ② 入金 ③ 裏書譲渡 ④ 当店 である。 9 月 14 日の取引で、舞阪商店の仕訳の貸方勘定科目は ―左 34― タ ⑤ 岡部商店 ⑥ 島田商店 ⑦ 売掛金 ⑧ 金谷銀行本店 ⑨ 豊田商店 である。 22 ―左 35― 23 3 損 益 計 算 書 順風商店の本店および支店の損益計算書と貸借対照表は、次のとおりであった。未達 事項を整理して、本支店合併後の損益計算書と貸借対照表を作成し、空欄チからハに当 てはまる数字をマークしなさい。ただし、数字の空欄は桁を表すものであり、解答する 必要はない。 また、合併前の本店の当期純利益に、支店の当期純利益は含まれていない。 順風商店 平成○年 1 月 1 日から平成○年 12 月 31 日まで 借 方 合 平成○年 1 月 1 日から平成○年 12 月 31 日まで 平成○年 1 月 1 日から平成○年 12 月 31 日まで 費 用 期 首 商 品 棚 仕 卸 入 金 額 46,000 高 高 227,000 売上総利益 53,000 収 益 売 上 金 額 高 277,000 期末商品棚卸高 49,000 326,000 営 業 費 24,000 当期純利益 29,000 費 用 期 首 商 品 棚 仕 卸 入 53,000 53,000 121,000 売上総利益 40,000 収 益 売 業 費 17,000 当期純利益 23,000 165,000 期末商品棚卸高 22,000 仕 期末 商品 棚 卸 高 入 高 平成○年 12 月 31 日 金 額 資 産 平成○年 12 月 31 日 現 金 預 金 69,000 買 掛 金 58,000 現 金 預 金 41,000 買 売 63,000 借 入 金 17,000 売 金 25,000 本 本 品 49,000 資 金 200,000 商 品 22,000 品 63,000 当 期 純 利 益 29,000 備 品 19,000 支 店 60,000 304,000 売 上 総 利 益 テ ト, 順風商店 現 備 負 債・ 純 資 産 金 額 金 39,000 店 45,000 当 期 純 利 益 23,000 107,000 掛 107,000 売 平成○年 12 月 31 日 方 金 預 掛 合 計 貸 支店から本店に送付した現金¥3,000が本店に未達である。 ⑵ 本店から支店に発送した商品¥7,000 (原価)が支店に未達である。 ⑶ 支店で本店の買掛金¥2,000を立替払いしたが、その通知が本店に未達である。 ⑷ 本店で支店の営業費¥3,000を立替払いしたが、この通知が支店に未達である。 方 買 掛 金 金 借 入 金 商 品 資 本 金 備 品 当 期 純 利 益 ヌ ネ, ( 資料B) 未達事項 ⑴ (単位:円) 金 304,000 ―左 36― ナ ニ, 貸 借 対 照 表 借 商 費 当 期 純 利 益 支 店 貸 借 対 照 表 金 額 業 計 チ ツ, 40,000 40,000 金 額 掛 営 合 高 187,000 売 上 総 利 益 資 産 金 金 額 高 40,000 本 店 貸 借 対 照 表 掛 上 187,000 営 53,000 負 債・ 純 資 産 26,000 高 高 326,000 売 上 総 利 益 金 額 方 上 ―左 37― 合 計 ノ ハ, 簿記・会計 簿記・会計 特 待 生 簿 記・ 会 計 支 店 損 益 計 算 書 貸 売 売 上 総 利 益 本 店 損 益 計 算 書 計 期首商品棚卸高 (単位:円) 4 精 算 表 青雲商店(個人企業、決算年 1 回、決算日 12 月 31 日)の(A)決算日までに判明し た未処理の事項および(B)決算整理事項にもとづき、同店の精算表を作成し、空欄 平成○年 12 月 31 日 青雲商店 ヒ からヨ に当てはまる数字をマークしなさい。ただし、数字の空欄は桁を表すもので 勘 定 科 目 あり、解答する必要はない。また、 ( )の用語は各自で考えること。 現 金 現 金 過 不 足 (A)決算日までに判明した未処理の事項 現金過不足につき、その原因を調査していたが、 ¥4,000は消耗品購入時の記帳もれで ⑵ 出張していた従業員が帰店し、旅費の概算額¥20,000の精算をしたところ、現金 ¥3,000の返金があった。 ⑶ 出張中の社員より当座預金への振り込みがあり、仮受金として処理していたが、その うち¥80,000は豊田商店からの売掛金回収額であり、残る¥20,000は袋井商店から商品 静岡商店より売掛金回収分として¥50,000が当座預金口座へ振り込まれたが、誤って 受取手形の入金として処理されていたことが判明した。 期末商品棚卸高は¥120,000である。 ⑵ 受取手形および売掛金の期末残高に対して、3%の貸倒引当金を差額補充法により設 ⑶ ⑷ モ 受 取 手 形 770 ヤ 金 610 ユ 売 買目的 有 価 証 券 230 繰 100 掛 越 商 品 仮 払 金 20 貸 付 金 84 建 物 600 備 品 300 払 手 形 630 470 買 掛 金 前 受 金 20 仮 受 金 100 貸 倒 引 当 金 14 建物減価償却累計額 90 1,000 上 13,228 受 取 家 賃 380 受 取 利 息 給 料 1,208 備品および建物について定額法により減価償却費を計上する。 旅 費 交 通 費 530 水 道 光 熱 費 322 現金過不足について適切な処理を行う。 ⑹ 未使用の消耗品が¥5,000ある。 ⑺ 保険料は、本年4月1日に契約を行い、 その際に向こう半年分を支払ったものである。 消 険 耗 品 ヘ 6 売買目的有価証券を¥220,000に評価替えする。 保 ヒ 45 金 9,970 ⑸ 料 60 費 30 15,983 , ホ マ ミ 15,983 貸倒引当金繰入 有 価 証 券 評 価( ) 減 価 償 却 費 当期の未払分を計上する。 ⑻ 本 貸 方 メ 7 入 備品 : 耐用年数 6年 残存価額 取得原価の10% 借 方 640 仕 建物 : 耐用年数 30年 残存価額 取得原価の10% 貸 方 金 売 定する。 借 方 預 資 ⑴ 貸 方 502 備品減価償却累計額 (B)決算整理事項 借 方 貸 借 対 照 表 簿記・会計 ⑷ 貸 方 (単位:千円) 損 益 計 算 書 座 支 の注文を受けた際の手付金であることが判明した。 借 方 整 理 記 入 当 売 あることが判明した。 そのほかは依然として原因不明である。 簿記・会計 特 待 生 簿 記・ 会 計 ⑴ 試 算 表 フ 雑 ( ) 受取利息の未収額が¥3,000ある。 消 耗 品 ( )保険料 ( ) 利 息 当期純( ) , ム ―左 38― 24 ―左 39― , ヨ 25 国語総合・現代文B 国語総合・現代文B 次の文章は、杉山平一「詩のこころ・美のかたち」(講談社現代新書)の一部分である。 よく読んで後の問に答えなさい。 (なお、本文の一部に省略箇所がある。) ま 我が国では、能楽の世阿弥が、その芸術論の『花鏡』において、 「先づ其ものによく成り、さてよくそのわざを似せよ」 と、申楽の物真似の秘訣を説いたのは有名である。 生 しばらく やや 国語総合・現代文B ―右 2― 演劇こそ、物真似そのもので成り立つ芸術であろう。もともと、未開民族が、その生存に欠くことのできない狩や収 穫を左右するらしい悪魔など精霊的存在に、意志を伝達するため、狩や収穫の物真似描写をやってみせただろうことは、 我々が言葉の通じない国々の人々と交流するときに思わず真似かたちの仕草になることでもわかるし、先年、万国博覧 会に招かれてきたオーストラリア原住民の、すばらしい狩猟の真似の舞踊をはじめ、世界各国にその遺物のながれを見 ればうなずけることである。 本能に従う真似ることの楽しさ、その喜びは、真似しあい共鳴しあい、手拍子足拍子の夢中に入っていくと、陶酔し てくる。その恍惚感は、日常を離脱した神の世界へ近づくという感じになる。それが、やがて宗教行事を生み出している。 それほど、模倣、物真似は、人間の生きざまにつながる面白さである。 生れてから、我々は母親の口うつしで言葉をおぼえ、その通りを真似ることで自分を確立し、自分を表現してきたの である。 表現とは、そのように、自分に与えられる印象を、自分のものにして自分を通して、もう一ペん外へ押し戻すことな のである。 中学生などには、先生の真似のうまい子がいるものである。休み時間に、先生の真似をして、みんなを喜ばせる。す a ると、また別の子が出てきて、もっとうまくその先生の真似をしてみせて、 ヤンヤの喝采を浴びる。さきほどの子よりも、 もっと先生に似ているからである。ところが、ベルが鳴って、本物の先生があらわれる。本物に似ていれば似ているほ ① ど、本物に近いほど、みんなは喜んだのであるから、寸分たがわず実物ぴったりの本物があらわれたとき、みんなはいっ そう喜ぶはずなのに、 誰も喜ばない。 ととの 真似は面白いのである。似ていれば似ているほど面白いが、実物は、ちっとも面白くないのである。 b 志賀直哉の小説『城の崎にて』や『朝顔』などは、その描写の 妙によって教科書にも採られていて、まことに面白い。 す ていねい 「 蜂 は 羽 目 の あ わ い か ら 摩 り 抜 け て 出 る と、 一 卜 先 ず 玄 関 の 屋 根 に 下 り た。 其 処 で 羽 根 や 触 角 を 前 足 や 後 ろ 足 で 丁 寧 に さか 調えると、少し歩きまわる奴もあるが、直ぐ細長い羽根を両方へしっかりと張ってぶーんと飛び立つ。飛び立つと急に ちょっと 早くなって飛んで行く。 」 ( 『城の崎にて』 ) とらふ 「私は坂の途中で一寸立止った。と、同時に今まで飛んでいた虻は身を逆さに花の芯に深く入って蜜を吸い始めた。丸味 」 ( 『朝顔』 ) の あ る 虎 斑 の 尻 の 先 が 息 で も す る よ う に 動 い て い る。 少 時 す る と 虻 は 飛 込 ん だ 時 と は 反 対 に 稍 不 器 用 な 身 振 り で 芯 か ら 脱け出すと、直ぐ次の花に 待 国語総合・現代文B 特 (略) ある女流作家が、佐久間ダムの建設現場に泊りこんで取材した小説を発表したのに対し、大新聞の文芸時評で、有名 が見えた」(『杏っ子』 )と書くのを読むと、なるほど美しいと思う。 室生犀星が、若い娘が弁当をたべるところを「皆は箸の先にほんの少しずつ、ご飯をすくい上げ、それを二つの唇の そばに持ってゆくと、上唇と下唇とがおもむろにあいて、すくい上げた白い蝶が舞いこんで行く、そのたびに舌のさき しかし、日常、よく目にするこれらの状景は、別に珍しくも面白くもないものである。文字で模写されたものが面白 いのである。 | ―右 3― Ⅰ 国語総合・現代文B な批評家が、今月第一等の力作であり、また第一等の愚作である、とその真実らしくない描写をとりあげてこきおろし たことがあった。そのとき、作家はただちに抗議の一文を寄せて、書斎にとじこもって本ばかり読んでいる青白いイン 、 つぶさにこの目で見てきたのだ、いまこそ、あなた方は書斎 C テリには、いま進行している社会の目ざましい移りゆきがわからないだろう。自分は、あの苛烈な現場を体験してきた のだ、汗と油にまみれた技術者労働者と、 を出て、外の現実を見るべきだ、と反論した。 それに対して、批評家が、苦労したとか体験したとか、そんなことは私の知ったことではない。体験の実際と、表現 されたものの区別もわかっていないようだから、文学を第一歩からやり直してはどうか、とさらに痛論して、世間の評 すべ ただ すくな ことが尠くない。 「総て事実を忠実に書いたものだが、唯、一ヶ所最も自然に事実ではなかった事を書いた所がある。そういう風にはっき しか り浮んで来たので知りつつそう書いた。後に其時一緒だった私の二番目の妹が、色々な事を私がよく覚えていると云い、 にく で た ら め 然し自分も此事はよく覚えていると云ったのが、それがその一ヶ所だけ入れた事実でない場所だった。私は、其処は作 かえ よみがえ り事だとは云い悪くなって黙っていたが、妹が出鱈目を云う筈はないので、私に最も自然に浮んで来た事柄は自然なる 」 が故に却って事実として妹の記憶に 甦 ったのだろうと考え、面白く思った。 ③ 事実を真似ることは本能的な喜びであり、しかも、真似られたものは、事実よりも面白く楽しく見られるのは、芝居 のみならず、芸術一般に通ずることである。 生 国語総合・現代文B しかし、事実を真似ようとする、事実への尽きる事なき興味は、芝居の嘘や作りものへはなはだしく走りすぎるとき には、それをひきもどそうとしはじめるのである。 待 国語総合・現代文B 特 ―右 4― 判になったことがある。 真実らしくない、というのは、表現されたもののことであって、実際の事実とは違ったものである。 京都の寺などへ行くと、狩野探幽の龍の絵などを見せられることがある。生きて迫って、迫真的であるという。しかし、 龍は空想の動物で誰も見たものはない。鬼の絵でも、 円山応挙の幽霊の絵でもそうである。迫真的というときの「真」は、 事実ではなく、表現された真実である。 つまり、 その真実というのは、内的な真実ということになる。 ② 木下順二の『夕鶴』を見て、みんなは泣く。その真実に泣いたという。しかし、あの、鶴が助けられたお礼に女房になっ て羽を織るというような事実があり得ないことを、泣いている千人の観客はみんな承知している。 「模倣」を、芸術表現の主体と考えたアリストテレスは、 この事情を、 やはり『詩学』で、 早くもするどく明快に述べている。 「現実にある、またはあった、または現実にあり得るかもしれないが、真実らしくないものよりは、あり得ないかもしれ 週刊誌の、顔写真現場写真入りの、人物の本籍年齢まで書かれたニュース・ストーリーがいっこうに面白くなく、う ないが真実らしいものを、模倣する」という。 」という有名な逆説を吐いたのも、 しろにある小説家の、架空の嘘八百の小説の方が真実らしく面白く、その主人公の運命に胸いたみ、次号が待たれたり するのである。 『ドリアン・グレーの肖像』や『獄中記』の作者のオスカー・ワイルドが、 「 を見ても、人びとは「絵のようだ」といって感心する。 小説の真似をして自殺したという。人間という自然が、作られたものに真実を感じてしまったからである。美しい景色 その事情を説明するためであった。ゲーテの架空の小説『若きウェルテルの悩み』を読んで、ドイツの青年の何人かが、 イ 事実をそのまま写そうとした志賀直哉にも、 『創作余談』という有名な告白がある。 『鵠沼行』という短篇について、 こんなことを述べている。 ウ 26 ―右 5― ア 27 問一 問二 2 事実に即して繊細であること 4 幻想的な不思議さを有すること 2 わいわいほめそやすこと 4 きゃっきゃと笑いあうこと 波線部a 〜c の語の文中における意味として最もふさわしいものを選び番号をマークしなさい。 a 「ヤンヤの喝采」 1 わあわあ大騒ぎすること 3 がやがや言いあうこと b「妙」 1 統制が取れて美しいこと 3 きわめて巧みであること c 「つぶさに」 1 詳細に 2 冷静に 3 客観的に 4 現実的に 国語総合・現代文B (解答番号①) (解答番号②) (解答番号③) (解答番号④) 傍線部①「誰も喜ばない」のはなぜか。筆者の考えとして最もふさわしいものを次の中から選び番号をマークし なさい。 1 本物が模倣を拒否する形で現れるから。 2 模倣は事実の一部分でしかないから。 3 事実は模倣によって形成されるわけではないから。 4 事実にではなく模倣自体に面白さがあるため。 (解答番号⑤) 志賀直哉の『城の崎にて』 『朝顔』の例示された文章の「面白さ」について、筆者の考えとして最もふさわしいも のを次の中から選び番号をマークしなさい。 1 蜂や虻の生態を細部に亘って描写しているから。 2 蜂や虻の陳腐な目常を活写しているから。 3 蜂や虻の姿を文字によって模倣しているから。 4 蜂や虻の滑稽な姿を模写しているから。 には「仲間として同じ職場で働いたりした親しい間柄である」ことを示すことわざが入る。次の中か (解答番号⑥) 国語総合・現代文B ―右 6― ―右 7― 問三 問四 1 机を並べて 2 同じ釜の飯を食べて 3 同じ汁をすすって 4 同じ碗を使って 生 国語総合・現代文B 特 待 ら最もふさわしいものを選び番号をマークしなさい。 ア 問五 問六 問七 問八 国語総合・現代文B (解答番号⑦ ) 傍線部②の「その真実というのは、内的な真実ということになる」の説明として最もふさわしいものを次の中か ら選び番号をマークしなさい。 1 表現された真実は、事実と一致するとは限らず、表現に触れる人々の心の中に生じるものである。 2 真実は客観的に存在するのではなく、事実の蓄積の中に潜むものであり、その蓄積の表現が内的な真実を 呼び起こす。 (解答番号⑨) (解答番号⑧) 3 物事の事実には人間生活の機微が内包されており、それを表現したときに真実が生まれる。 4 真実は事実の中に内包されるものであり、その真実を対象から摘出することが表現だと言うことができる。 に入る言葉として最もふさわしいものを次の中から選び番号をマークしなさい。 1 芸術は自然を模倣する 2 芸術は事実を模倣する 3 自然が芸術を模倣する 4 自然が事実を模倣する に入る言葉として最もふさわしいものを次の中から選び番号をマークしなさい。 1 作られた表現によって、自然の見え方が異なる 2 作られた表現によってしか、自然が見えない 3 作られた表現が、事実に色づけをする 4 作られた表現が、人間を自然から遠ざける (解答番号⑩) 二重傍線部の志賀直哉「創作余談」の例はどういうことを言おうとしたものか。最もふさわしいものを次の中か ら選び番号をマークしなさい。 1 事実でない出来事だとしても、事実を真似したものはかえって事実よりも面白く、人々の心の中に記憶さ れる。 2 自然に浮かび上がる事実は、真似られたものとしてむしろ人々の心の中に強いインパクトを与えるもので ある。 生 国語総合・現代文B 3 自然に頭に浮かぶ出来事は、事実との距離が遠いほど強い印象を与え、真実として人々の心に残る。 4 事実でない出来事だとしても、それが最も自然に浮かんだことがらであった場合、事実として記憶されて しまうことがある。 待 国語総合・現代文B 特 ―右 8― 28 ―右 9― イ ウ 29 問九 問十 国語総合・現代文B 傍線部③の「しかし、事実を真似ようとする、事実への尽きる事なき興味は、芝居の嘘や作りものへはなはだし (解答番号⑪ ) く走りすぎるときには、それをひきもどそうとしはじめるのである」とはどういうことを言おうとしたものか。 最もふさわしいものを次の中から選び番号をマークしなさい。 1 模倣の面白さは芸術一般に共通するが、事実からかけ離れすぎるとかえって事実への回帰を起こす。 2 真似られたものは事実よりも面白く楽しいものであるため、芝居や作りものではえてして事実からかけ離 れた面白さを求めがちである。 3 事実を真似ることは本能的な喜びであるが、芝居などにおいてさえ嘘を重ねる事への心苦しさがあって人 を真実に引き戻そうとする。 (解答番号⑫ ) 4 模倣と創造は事実から真実を導き出すための根源に当たる。しかし、真実は芝居などでの嘘が多用される と自然に消えていく。 二重傍線部「志賀直哉」の書いた作品を次の中から選び番号をマークしなさい。 生 1 カインの末裔 2 暗夜行路 3 お目出たき人 4 銀の匙 待 国語総合・現代文B 特 ―右 10― 国語総合・現代文B 国語総合・現代文B 次の文章は、福島章「子どもの脳が危ない」(PHP 新書)の一部分である。よく読ん で後の問に答えなさい。 人類の祖先がかつて森の樹木の上で採集生活をしていたころ、人はほかの動物に「狩られる者」であった。この時代 かす の人々は、捕食者たちが近づく微かな兆候に敏感に反応し、すばやく逃げたり隠れたりする能力が生きのびる条件だった。 身の回りの微かな変化の兆候に不安を呼び覚まされ、微分的兆候に反応する性格が人々には求められた。不安の乏しい )という性格がこ SS 》であるとすれば、 狩猟時代に適応する美徳は積極的な《新奇性追求》や「勇 細な兆候から未来を読みとる特別の感性が必要だった。そこで人々は、多数の勇敢な戦士と、少数の予言者やシャーマ ンに分化する道を選んだ。 》を解放した。勇敢に獲物を打ち倒し、その肉を家族・部族に 狩猟段階はまた、人間の中に眠っていた《 e 分け与えるという ゴウホウな人々が子孫を増やし、現代に生きるわれわれの祖先となった。 待 生 国語総合・現代文B 特 国語総合・現代文B 農耕牧畜段階の生活に適応する性格は、長い目で先々の結果を予測する積分的な視点、退屈に負けない気長さ、その ときその場での欲望の満足を我慢する《禁欲性》などであった。 収穫するようにすればよい。こうして生産性は安定し、かつ飛躍的に増大した。 しかし、採集も狩猟も同じように危険で不安定な生業であったから、人類は数千年前に別のライフスタイルを身につ けた。動物は身近において育て、必要なときに食用に供すればよい。植物も、自分で種子をまいて育て、実りを待って なりわい が今なお脈々と流れているという証拠の一つとなる。 平和で豊かなはずの現代社会においても、戦争や犯罪などの暴力沙汰が絶えることがなく、さらにテレビや映画など の中では暴力と流血が飽きることもなくくりかえされている。これは、われわれの血の中に、勇敢で攻撃的な狩人の血 ウ ―右 12― 鈍感な人はたちまち捕食者に捕まって食べられてしまい、子孫を残すこともできなかった。 a このころ、人類のサバイバルに必要な性格は、現代アメリカの性格学者クロニンジャーが編み出した性格の三因子モ デルによれば、《 》を軸とした性格であったと考えられる。これは、脳幹部からのセロトニン放射系を基礎に る。採集時代に適応する性格が《 気」であった。 d 、 「狩をする時代」になると相対的に栄養不良で少数の子孫しか残せないようになった。 性 格 の 人 が 豊 富 な 食 物 を 獲 得 し て 数 多 く の 子 孫 を 養 う こ と が で き て メ ジ ャ ー と な る。 「 狩 ら れ る 時 代 」 に 栄 え た、 狩 猟 に よ る 肉 食 は、 採 集 に よ る 菜 食 に 比 し て 桁 違 い の 生 産 性 を も た ら す。 古 典 的 な 意 味 で の 適 者 生 存 と 自 然 淘 汰 の 現 象 が 人 の 性 格 に つ い て も あ て は ま る と す れ ば、 狩 猟 時 代 に は、 好 奇 心 が 強 く、 行 動 的・ 積 極 的 で 攻 撃 的 な ア 《新奇性追求》の極は、脳の賦活系、つまり中脳から前脳へと放射されているドーパミン経路に基礎をおいた行動系で b c あり、一方の極では興奮しやすく ショウドウテキな行動が、他方の極では禁欲的で ユウズウのきかない行動が見られ の時代に身についたと考えられる。 略して のいう《新奇性追求》の性格や、心理学者ズカーマンのいう《刺激追求》 (sensation seeking 領域を探索して獲物を見つけ、これを勇敢に攻撃して倒し、獲物を皆で分け合って喰った。これはつまり、クロニンジャー 人が森からサバンナに下りて「狩る者」になり、そこで獲物を倒して肉食生活を始めるようになると、今度は不安に もとづく逃走行動よりも、好奇心や勇気にもとづく追跡・攻撃行動の方が大事になった。狩猟人らは、積極的に未知の した行動系で、一方の極は抑制的で ケイカイ的な傾向であり、他方の極は向こう見ずの傾向である。 ア とはいえ、狩猟段階に入った人類にとってもある種の《不安》が必要でないわけではない。 イゼンとして人を獲物と してねらう危険な猛獣は身近にいた。また、自分たちが狩りに行くか撤退するかの意志決定をするには、身の回りの微 イ 30 ―右 13― Ⅱ 31 国語総合・現代文B ・ また、一定の土地に定着し、同じ集落・部族・家族の人々と一生鼻突き合わせて暮らす必要が生じたから、仲間同士 の攻撃性は抑圧されねばならなかった。他者に対する愛と配慮が美徳とされ、規範的な行動が必要となった。性格学的 にいえば、執着性格とかメランコリー親和性格と呼ばれる資質が適応的であり、狩猟時代の立役者だった 奔放な人々は、ときに秩序を乱す者として、スサノオのように放逐・疎外される側にまわった。 農耕牧畜段階は数千年という短い期間だから、DNAに刻まれた人の性格をこの間に変えることはできない。しかし、 ① 一部の人々の中に潜在していた秩序志向型の傾向を顕在化させ、メジャーな表現型とすることは不可能でなかった。そ れは、脳というハードウエアの上に、幼児期からのしつけ・教育という形で、ムラ社会に適応するようなOS やソフト を組み込み、その時代その社会に望ましい性格を形成することによって可能であった。 このようにして成立した性格傾向は、先のクロニンジャーの三因子モデルでは 《報酬依存性》と定義されるだろう。 報 酬 を 求 め て 懲 罰 を 避 け よ う と す る 傾 向 の 基 礎 は、 脳 幹 の 橋 か ら 上 昇 し て 視 床 下 部 や 辺 縁 系 に い た る ノ ル エ ピ ネ フ リ ン の履歴を経てきた。そのDNAや脳のOSに組 系にある。もちろんこれは、学習機能とも密接に関連する。そこでヒトは、何カ月か何年か先に約束された報酬を期待し、 そのために禁欲、愛他、執着という性格傾向を学習した可能性がある。 いずれにせよ、人類の歴史は採集↓狩猟↓農耕牧畜という み込まれた性格もまた、多種多様となるはずである。 その後、最近数百年の《工業化社会》 、現在では数十年になる《情報化社会》というように、社会と時代はめまぐるし く変容してきた。そして、その変化する社会の行方を見定めて行動を選択するのは、十年一日の日常をくりかえす農耕 牧畜時代の執着性格者ではなく、むしろ、微分的兆候に敏感で積極的な、かつての狩人性格であった。新奇性追求は、 農耕牧畜時代には秩序の攪乱因子としてあまり歓迎されなかったが、現代ではベンチャー企業の担い手として、また近 未来を解読するジャーナリストの能力などとして、珍重されるようになる。センセーション・シーキング性格も、かつ ては犯罪非行者の特徴などとしてマイナス面が注目されてきたが、今ではスポーツ選手、スタントマン、タレント、テ レビゲームの達人などなど、大衆のアイドルたちに不可欠な属性ともなり、大いに尊重されるようになった。 人類史を通覧すると、 それぞれの時代に、 適応に最も望ましい性格というものがあり、 一時期には栄華を極める。一方で、 ある時代には不適応を起こしやすくなる性格傾向があって社会の隅に追いやられる。しかし、多くの場合、その少数者は、 「有害」「無益」「病的」だからといって完全に抹殺されることはなく、不適応者・病者などとして保護されたり、シャー マンのような特殊な役割を与えられたりもして、少なくともその一部は生きのびてきた。 すると、また時代が変わり環境が変わり、前の時代に役立たずだった性格の方が新しい時代でのサバイバルに適合す る性格であることが証明される状況が生じてくるのだった。 人類が、未来においても起こるであろうと予想される大きな環境変化に対応して生きのびていくためには、われわれ の内部に豊かな多様性を持った性格の変異が生じ、それらすべての多彩な性格の人々が共生・共存をはかり、明日の変 ② 化にそなえることが重要である。変り種を、異常・病気・障害・変質などと呼ぶことはもちろん自由だが、彼らが明日 の救世主である可能性にも思いを致す必要がある。その 異形の存在に対する畏敬の念を失わないことこそが、種の維持 のためには有利な態度であり、また人間的な態度であるといえよう。 もてんかん者も、それから不安の強い人も好奇心の強い人も欲得に頭が働く人も、すべての個性は完全に抹殺されるこ となく、現代まで生きのびてきた。もちろん、ナチス・ドイツが優生思想にもとづいて、精神病者など、いわゆる劣悪 生 国語総合・現代文B 遺伝子の抹殺を試みた一場の悪夢もなかったわけではない。しかし、一部の例外を除いて、人類はこれまでおおむね賢 明であったといえる。 待 国語総合・現代文B 特 ―右 14― エ 人類史の特徴の一つは、社会をつくり、その中にさまざまな役割を持った人々を生かしつつ、さまざまな異質な個性 を許容し、かつ生きのびさせる を持ちつづけてきたことだ。巨大爬虫類たちは、この種の に欠け カ ―右 15― オ ていたために、気象条件の変化という環境問題に対応できずに絶滅したのである。人類は、精神分裂病者も躁うつ病者 カ 国語総合・現代文B 前章までは、児童期にあらわれる環境ホルモンの影響を早幼児期脳障害とか注意欠陥多動性障害と呼んで、一種の障害・ 病気( disorder )と見なす立場から、さしあたって、その症状と治療法などを考えてきた。しかし、この章では視点を広 げて、人類全体の未来を考えるとき、環境ホルモンなどによって生じる脳の形態の変異も含めて、脳と性格の多様化が 種の維持にプラスの意味を持つ可能性も考えてみた。進化の過程でDNAの変異は常に必ず起こっており、そのうちの 大部分は環境に適応しないで消滅する運命にあるが、そのうちの少数の変異は環境の変化に対応してかえって適応能力 に優れていた。 変り種の存在を尊重することは、俗ないい方をすれば、保険をかけるのと同じようなものである。彼らの存在は、と きには社会的コストとしか感じられない場合もあろう。しかし、社会が変貌したり、自然環境が変化したときに生きの びられるのはどのような人なのか? それは、人知では予測できない。だからこそ、人類は多くの個性豊かな人種に分化し、同じ人種の中でも、多くの個 性を生み出し、病人・障害者も含めてこれを包みこみ、未来の生活環境の変動にそなえているのだ。 1 ケイジに家族そろって祝う 2 ケイジを受けて布教する 3 要人のケイゴにあたる 4 ケイゴを上手に使う 1 カンショウ地帯に攻め込む 2 話し合いがアンショウに乗り上げる 3 故郷がショウドと化す 4 ショウチュウの宝を逃がす 国語総合・現代文B 二重傍線部a 〜e の漢字と同じ漢字が傍線部に使われているものを、次の中からそれぞれ一つずつ選び、番号を 微細な脳障害を持った人々もまた、現代社会にとって不適応を示す可能性が高いものの、また新しい文化の担い手と して、これからの社会に必要な人材の供給源となる可能性も否定できない。 問一 マークしなさい。 a ケイカイ (解答番号⑬ ) b ショウドウテキ (解答番号⑭ ) c ユウズウ (解答番号⑮ ) 生 1 銀行からユウシを受ける 2 ユウゲンな和歌の世界にひたる 3 緊張する場面でもユウゼンと構える 4 時代の流れをユウリョする 待 国語総合・現代文B 特 ―右 16― 32 ―右 17― 33 問二 なお、 問三 問四 問五 d イゼン (解答番号⑯ ) 1 現状をイジすることが難しい 2 作家がイコウを残して亡くなった。 3 古い学説にイキョした論文を書く 4 ついにイギョウを達成した 国語総合・現代文B (解答番号⑱ ) (解答番号⑲ ) (解答番号⑳ ) ―右 18― e ゴウホウ (解答番号⑰ ) 1 ゴウジョウな性格 2 ゴウマンな態度をとる 3 感動してゴウキュウする 4 高名なブンゴウに弟子入りする に入る言葉として最もふさわしいものを選び番号をマークしなさい。 はニカ所あるが、ニカ所とも同じ言葉が入る。 1 危険の回避 2 鋭敏さ 3 消極性 4 不安の感得 5 能動性 に入る言葉として最もふさわしいものを次の中から選び番号をマークしなさい。 1 不安を克服して変化に挑戦する人々は 2 不安の乏しい鈍感な人々は 3 不安に満ちて引っ込み思案の人々は 4 不安に触発されて活動的になる人々は に入る言葉として最もふさわしいものを次の中から選び番号をマークしなさい。 生 国語総合・現代文B (エ)は解答番号㉑ (オ)は解答番号㉒ に入る四字熟語として最もふさわしいものを次の語群の中から一つずつ選び番号を 1 積極性 2 受動性 3 攻撃性 4 過激性 5 依存性 及び マークしなさい。 待 国語総合・現代文B 特 1 以心伝心 2 天衣無縫 3 質実剛健 4 人跡未踏 5 紆余曲折 オ ―右 19― ア ア イ ウ エ 問六 問七 問八 問九 国語総合・現代文B 傍線部①の「一部の人々の中に潜在していた秩序志向型の傾向を顕在化させ、メジャーな表現型とすること」と はどういうことを言っているのか。次の中から最もふさわしいものを選び番号をマークしなさい。(解答番号㉓ ) 1 農耕牧畜生活は数千年という短い期間でしかなかったが、狩猟による生計の維持という生活パターンへの 渇望が人々の中で受けつがれていったということ。 2 農耕牧畜生活は同じ集落で人々が暮らすため、他者との協調を大事にする生活パターンが人々の間に受け いれられていったということ。 3 農耕牧畜生活は秩序重視の生活をメインにして発展していったが、それは狩猟段階の生活で得られた性格 的な要素が継続されたものと考えることができるということ。 4 農耕牧畜生活は狩猟生活と同様な危険を伴うものであったため、人々は危険を避けて秩序を重んじる生活 パターンを作り上げていったということ。 (解答番号㉔ ) 傍線部②の「異形の存在に対する畏敬の念を失わないことこそが、種の維持のためには有利な態度であり」の意 味する内容として次の中から最もふさわしいものを選び番号をマークしなさい。 1 犯罪者などの社会における不適応者を敬うことは、人類という種の維持発展にとって必要なことである。 2 役立たずとして疎んじられているような人々は、次の時代の救世主として社会的に活躍する存在である。 3 社会における変わり種的存在を敬うことは、新しい時代における有用な人的環境を整えることにつながる 可能性がある。 4 攻撃的で異質な存在を怖れることこそ、採集時代から発展してきた人類社会を維持するために必要なことである。 は (解答番号㉖ ) (解答番号㉕ ) に入る言葉として最もふさわしいものを次の中から選び番号をマークしなさい。なお、 二カ所あるが、ニカ所とも同じ言葉が入る。 1 寛容性 2 攻撃性 3 執着性 4 受動性 5 積極性 る。 待 生 国語総合・現代文B 特 国語総合・現代文B 4 病気や障害を持つ人々や社会で不適応を示す人々は、社会に役に立たない存在として見棄てられがちだが、 そのような人々の存在を保障することが、未来の環境が変化した社会に対する備えであると言うことができ 顕在化させることが必要であると言える。 3 狩猟時代においてでさえある種の不安感が必要であったように、人類が発展を繰り返すには常に社会的不 安が起爆剤となっていたと言える。従って未来の社会発展を促すためには今日の時代における不安要素を 成したと言うことができる。 2 社会で不適応を示す人々や特別な民族などを、社会の発展に寄与することが少ないからと言って抹殺する という過ちを、人類は全く犯すことなく今日に至った。そうした人類の賢明さが今日の社会発展の礎を形 保つことができたことが今日の発展を築いたと言うことができる。 1 人類の歴史は、採取時代から狩猟時代、農耕牧畜時代へと変化し、さらに工業化社会、情報化社会と変化 して今日に至った。どの時代においても常に環境に働きかけ環境を変えていこうとする積極的な攻撃性を 次の文章の中から、この筆者の考えとして正しいものを一つ選び番号をマークしなさい。 カ ―右 20― 34 ―右 21― カ 35 つ選びなさい。 9 The singer didn't want to be a superstar. All he wanted was an( 9 ) life. ① awful ② extreme ③ instant ④ ordinary 1 I'm( 1 )my dictionary to class today. The teacher told me to. ① putting ② taking ③ using ④ ending 10 Even though she hadn't met him for many years, she recognized him( 10 ). ① at once ② in turn ③ on leave ④ with times 2 It was( 2 )hot last summer we bought two new fans. ① so ② as ③ how ④ much 11 The little boy enjoyed( 11 )bread to the ducks. ① constructing ② feeding ③ protesting ④ striking 3 The restaurant is always( 3 )at lunchtime. It is hard to get a table. 般 前 期 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ英語表現Ⅰ 一 ① easy ② pretty ③ real ④ busy 12 Jill is in( 12 )planning the school festival. ① addition to ② advance of ③ charge of 4 The best things to give as( 4 )are things you have made or cooked at home. ① jobs ② presents ③ vacations ④ advantages 5 She asked the man to( 5 )a picture of her mother and herself. ① attend ② earn ③ draw ④ warn 6 Mr. Jones is the president of a large international( 6 ) . ① burden ② emphasis ③ material ④ organization 7 Many noisy birds gather in the tree( 7 )my bedroom window and wake me up. ① through ② off ③ from ④ outside 8 I have too many textbooks. I can't( 8 )them all in my bag. ① pack ② change ③ join ―左2― ④ master ―左3― ④ choice to 英語表現Ⅰ Ⅰ 次の1 ~ 12の空所に入る最も適切なものを、それぞれ①~④の中から一つず コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ 英語表現Ⅰ コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ 英語表現Ⅰ 英語表現Ⅰ 一ずつ選びなさい。 17 A: I'm so tired of this cold weather. B:( 17 ) A: Yes, next month we will see the cherry blossoms. B: When we see the cherry blossoms, we know winter has really gone. 13 A: Hey, you got a dog. It's so cute. B: It's not mine. A:( 13 ) B: It's my mother's. I'm looking after it for a few days. ① ② ③ ④ ① ② ③ ④ When did you get it? Where did you sell it? What's its name? Who does it belong to? 般 前 期 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ英語表現Ⅰ 一 18 A: It's going to rain all day. What shall we do? B:( 18 ) A: If we go on the bus, we won't get too wet. B: And I can finally get to see that new action movie. 14 A: What are you going to have, Mari? B: I think I'll have a ham sandwich with a side order of fried potatoes. A:( 14 )Just a cup of coffee for me. B: Are you sure that's all you want? ① ② ③ ④ ① ② ③ ④ I'm not free. I don't drink coffee. That's not enough for me. I don't need anything to eat. 19 A: B: A: B: 15 A: Excuse me. I'm a tourist and I'd like some information. B: Sure. How can I help you? A:( 15 ) B: The shops down that street have really great things. ① ② ③ ④ Spring is a long way off. Winter has just started. Winter is my favorite season. Spring will be here soon. Are you still looking for a new apartment? No, I'm not.( 19 ) I thought you really wanted to move. I did. But this apartment is cheaper than all the ones I looked at. ① ② ③ ④ I want to know where I can buy nice Japanese souvenirs. Is there a big post office around here? I want to visit some famous Japanese temples. Can you tell me where I can find some tourists? Can we go to the beach? We could take a walk. We could go to the movies. Can we walk on sunny days? I I I I decided to move to a new one. decided to stay in this one. found one that I really like. found one that is cheaper than here. 16 A: Do you have any plans for the spring vacation? B: No, my parents are too busy to take a trip. A:( 16 ) B: That's a great idea. Where shall we go? ① ② ③ ④ I plan to go somewhere on my bicycle. Why don't you go with your parents? Let's go somewhere together then. I'm staying at home alone, too. ―左4― ―左5― 36 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ 英語表現Ⅰ Ⅱ 次の13 ~ 19の対話の空所に入る最も適切なものを、それぞれ①~④の中から 37 Idioms and proverbs are often used in English to say something in an interesting way. Let us look at some examples. The meaning of an idiom is different from the actual meaning of the words ( 20 ) “He narrowly avoided an used. If you say,“He had a close shave” accident,”you are using an idiom. In the past, student barbers learned to shave on customers. If they shaved too close, their clients might be cut or even barely escape serious injury. Proverbs are old but familiar sayings that usually give( 21 ).“An apple a day keeps the doctor away”is a proverb. This proverb comes from the 般 前 期 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ英語表現Ⅰ 一 ancient Romans, who believed the apple had magical powers to( 22 )illness. In fact, apples are filled with vitamin C, protein, pectin, natural sugars, copper, and iron. They do promote health. Both idioms and proverbs are part of our( 23 )speech. Many are very old and have interesting histories. 20 ① according to ② instead of ③ opposite to ④ regardless of 21 ① advice ② crop ③ figure ④ rumor 22 ① build ② cure ③ offend ④ possess 23 ① bitter ② careless ③ daily ④ exported ―左6― つずつ選びなさい。 One day in 1853, a diner at a small hotel in Saratoga Springs, New York, sent his food back to the kitchen,( 24 )that the fried potatoes were not thin enough. The chef, George Crum, sliced them thinner, but the customer( 25 ) them again. Crum decided to teach the diner a lesson. He sliced a potato paperthin and fried the slices for a very long time so that they could not be cut with a knife.( 26 ), the customer liked them very much. Other diners requested the thinly sliced potatoes, which began to appear on the( 27 )as Saratoga Chips. Soon the chips were packaged and sold, first locally, then throughout the surrounding area. 24 ① admiring ② behaving ③ complaining ④ dividing 25 ① examined ② lifted ③ obtained ④ rejected 26 ① Briefly ② Frankly ③ Mentally ④ Surprisingly 27 ① court ② entrance ③ menu ④ resort ―左7― 英語表現Ⅰ つずつ選びなさい。 Ⅳ 次の文章の空所24 ~ 27に入る最も適切なものを、それぞれ①~④の中から一 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ 英語表現Ⅰ Ⅲ 次の文章の空所20 ~ 23に入る最も適切なものを、それぞれ①~④の中から一 英語表現Ⅰ ①~④の中から一つずつ選びなさい。 The English love flowers. They like to grow them, they like to buy them, and 28 When the big flower shops are not open, flowers can easily be they also love to receive them. Even when the big flower shops are all closed, bought . you can usually buy a pretty bunch of flowers from one of the little shops or ① in public flower gardens stalls that are found outside almost every Underground or train station if you ② outside stations have a sudden need for a bouquet of flowers to give to someone. ③ from train conductors Unlike the traditional Japanese garden, which is almost entirely green, British ④ in little gift shops parks and gardens always have a colorful show of flowers and trees. It is 般 前 期 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ英語表現Ⅰ 一 wrong, however, to say“European”gardens are very formal in design. Some are 29 In contrast to traditional Japanese gardens, British gardens . and some are not. The gardens of Versailles in France are laid out in straight ① have only plants with green leaves in them lines and exact squares and circles, and so are some of the older gardens in ② have only flowers of one color in them London with their carefully-shaped flower beds, each filled with one kind of ③ have plants and trees with many colored flowers flower, such as dahlias or tulips, with smaller flowers like pansies around their ④ have flower beds which are strangely shaped borders. But many English gardens are designed to look like natural scenery and contain a mass of flowering plants of many kinds ‒ more, in fact, than can 30 The gardens of Versailles . ever be seen in nature. ① are carefully arranged in regular patterns and lines Suburban house gardens are often a colorful sight. In most cases, the suburbs ② contain a large variety of wild flowering plants of British cities have plenty of greenery, with wide tree-lined streets and tidy ③ are designed like suburban house gardens in Britain front gardens. In the more modern areas, there may not be much space, but ④ have streets planted with colorful seasonal flowers there is often a strip of garden beside the road planted with seasonal flowers. Gardening is a popular weekend activity for homeowners with enough space 31 We can understand how popular gardening is in Britain because . to make a garden and some towns hold competitions to decide who has the ① people work in their gardens every day of the week most attractive garden in the town. Competition for the top prize is keen. ② all the houses in the suburbs have very large gardens There are also competitions to see who has grown the best roses or other kinds ③ there are many garden competitions and flower shows of flowers. Visiting garden shows and flower shows is also a favorite hobby for ④ there are gardens with tropical flowers beside the roads garden lovers. ―左8― ―左9― 38 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ 英語表現Ⅰ Ⅴ 次の文章を読んで、28 ~ 31の質問の答えとして最も適切なものを、それぞれ 39 数学Ⅰ・A 1次関数 F 2:y=ax-1 …………………………… ②について 次の問いに答えなさい。(ただしaは実数とする。) 次の問いに答えなさい。 数学Ⅰ・A ⑴ a =1のとき、2次関数 F 1(①)と1次関数 F 2(②)は ⑴ 3x2-y2+2xy-7x+5y-6を因数分解すると、 (x+ ⑵ ア y- イ ( ) ウ 11+3 の分母を有理化すると 11-3 一 般 前 期 数 学 Ⅰ・ A { ⑶連立不等式 6x2-x-2≦0 4x -3x-1> 0 2 2次関数 F 1:y=x2-4x+3 ……………………… ①と エ x-y+ オカ + キ )である。 11 である。 x = a <- の解は- 1 ク ≦ x <- 1 ケ 7+ 5 7- 5 ,y= のとき、x3+y3= 7- 5 7+ 5 コサシス , チ で交わる。(ただし タ < ツ または a > テ である。 ツ ⑶ a =- ト のとき、2次関数 F 1(①)と1次関数 F 2(②)は , ナニ )で接する。 である。 F 1(①)の最小値は- ―左 12― とする。) のときである。 ⑷ 2次関数 F 1(①)において x の範囲が0≦ x ≦4のとき 2 であるとき、 tan A = ⑸Aが鋭角で cos A = 5 チ ⑵ 2次関数 F 1(①)と1次関数 F 2(②)が異なる2点で交わるのは (- ⑷ x= タ ヌ である。 セソ である。 2 ―左 13― 数学Ⅰ・A 1 2 3 4 以下の図のように2つの円 O,O’が交わっている。 箱の中に2個の白玉がはいっている状態から次の操作を繰り返す。 ただし OAC は直線上にあり、OA=AB=1,BC =3である。 操作: 箱から玉を1つ取り出す。 A 取り出した玉が白玉なら、赤玉を1つ箱にいれる。 O 赤玉なら白玉を1つ箱にいれる。 O’ ただし、箱の中の玉が2つとも赤になったら終了とする。 B また、玉を取り出す確率はどれも同じものとする。 このとき次の問いに答えなさい。 ⑴ 2回目の操作で終了する確率は 一 般 前 期 数 学 Ⅰ・ A ⑴ cos∠BAO= ネ ノ マ ミ である。 である。 ⑵ 3回目の操作で終了する確率は ム である。 ⑵ sin∠BAC= ハ ヒ である。 ⑶ 4回目の操作で終了する確率は ⑶ 円0’の半径は フ メ モ である。 ⑷ 100回目の操作で終了しない確率は ⑷ AC= である。 1 である。 2ヤユ -1+ ヘホ である。 2 ―左 14― 40 ―左 15― 数学Ⅰ・A 数学Ⅰ・A C 41 日本史B 1 次のA~Fの文を読み、以下の設問に答えなさい。 A①701年、刑部親王や藤原不比等らによって(a)が制定され、律令が完成した。 問4 空欄(d)に入るあてはまるものを選びなさい。 (解答欄④) 1. 参議 2. 中納言 3. 蔵人頭 4. 側用人 5. 連署 問5 空欄(e)にあてはまる人名を選びなさい。 (解答欄⑤) 1. 藤原良房 2. 藤原冬嗣 3. 藤原仲成 4. 藤原不比等 5. 藤原基経 律は刑罰規定、令は行政組織や官吏の勤務規定、租税などの規定であった。 のもとで②八省が政務を分担した。行政の運営は非常置の最高職である太政大臣以下、 問6 空欄(f)にあてはまるものを選びなさい。 (解答欄⑥) 1. 衛士府 2. 京職 3. 検非違使 4. 京都所司代 5. 兵衛府 左右大臣・大納言らの公卿の合議制によって進められた。 C地方は、行政区分として全国を③畿内④七道に区分し、国郡里が置かれた。諸国には 国司が中央から派遣され、郡司がもと(b)など地方豪族から任命された。 問7 空欄(g)にあてはまるものを選びなさい。 (解答欄⑦) 1. 延喜 2. 承和 3. 貞観 4. 延久 5. 弘仁 D律令制下で官吏は序列をあらわす位階を与えられ、官位相当制により位階に 応じた 八虐は、官人でも実刑を受けた。 1. 文武天皇 2. 元明天皇 3. 孝謙天皇 4. 聖武天皇 5. 淳仁天皇 F民衆は6歳以上になると班田収授法により、6年ごとに作成される戸籍に基づいて G桓武天皇は仏教勢力排除と天皇権力強化のため、784年、(c)に遷都した。 1. 治部省は、仏事・外交事務などを担当する。 期 B 問8 Aの下線部①について、この時の天皇を選びなさい。 (解答欄⑧) 一 般 前 日 本 史 官職に任じられた。刑罰には⑤五刑があり、天皇・国家・尊属に対する重罪で ある H嵯峨天皇の即位後、平城太上天皇と対立し、藤原式家とはかり重祚を企てる平城太上 2. 式部省は、文官の人事などを担当する。 問9 Bの下線部②八省の説明として、誤っているものを選びなさい。 (解答欄⑨) 一定の口分田が班給された。 天皇の変がおこった。このとき、天皇の命令を速やかに伝えるため(d)をもうけ、 3. 民部省は、戸籍・計帳を掌握し、国家財政などを担当する。 藤原北家の(e)らを任じた。さらに京の警備のため(f)を設置し、法制の整備を 4. 中務省は、天皇の私的な生活などを担当する。 進め(g)格式を編纂した。 問10 Cの下線部③畿内にあてはまらないものを選びなさい。 (解答欄⑩) 問1 空欄(a)にあてはまるものを選びなさい。(解答欄①) 1. 山背 2. 近江 3. 摂津 4. 和泉 5. 河内 1. 近江令 2. 養老律令 3. 飛鳥浄御原律令 4. 大宝律令 5. 改定律例 問11 Cの下線部④七道にあてはまらないものを選びなさい。 (解答欄⑪) 問2 空欄(b)にあてはまるものを選びなさい。(解答欄②) 1. 東海道 2. 西海道 3. 南海道 4. 北海道 5. 東山道 1. 郡衙 2. 田堵 3. 受領 4. 在庁官人 5. 国造 問12 Dの下線部⑤五刑にあてはまらないものを選びなさい。 (解答欄⑫) 問3 空欄(c)に入るあてはまるものを選びなさい。(解答欄③) 1. 懲 2. 流 3. 笞 4. 杖 5. 徒 1. 藤原京 2. 恭仁京 3. 平城京 4. 平安京 5. 長岡京 ―左 18― ―左 19― 日本史B 日本史B B中央には祭祀をつかさどる神祇官と行政全般を管轄する太政官の二官があり、太政官 2 次の文を読み、以下の設問に答えなさい。 問5 空欄(e)にあてはまるものを選びなさい。 (解答欄⑰) 12世紀になり、武士が台頭して戦乱や飢饉が相次ぐと人々は末法を実感し、新たな救 1. 枕草子 2. 海道記 3. 方丈記 4. 東関紀行 5. 徒然草 いを求めた。その要望にこたえて旧仏教のような厳しい修行や学問を重視せず、①ただ 問6 空欄(f)にあてはまるものを選びなさい。 (解答欄⑱) 1つの選び抜かれた教えを説く新たな仏教が広がった。 1. 沙石集 2. 読史余論 3. 神皇正統記 4. 徒然草 5. 愚管抄 旧仏教側でも改革の動きが起こった。華厳宗の明恵は栂尾に高山寺を建立し、摧邪輪 で念仏を批判し、法相寺の貞慶は笠置山に住み、興福寺奏状により念仏を批判した。一 1. 千載和歌集 2. 金葉和歌集 3. 金槐和歌集 4. 山家集 5. 古今和歌集 を拠点とし、一方で病人救済施設として奈良に(a)を設けた。 芸術の諸分野でも新しい傾向がおこった。そのきっかけになったのは、源平の争乱で 問8 下線部①について、正しい文を選びなさい。 (解答欄⑳) 焼損した奈良の諸寺の復興である。東大寺の再建の中心となったのは勧進上人となっ 1. 法然は、煩悩の深い人間こそが、阿弥陀仏の救いの対象であると説いた。 た(b)であった。その時に採用されたのが②大仏様の建築様式である。彫刻では、奈 2. 親鸞は、善人・悪人や信心の有無を問うことなく、すべての人が救われると 良時代の伝統を受け継ぐ③奈良仏師が活躍した。絵画では、絵巻物が全盛期をむかえた。 いう念仏の教えを説いた。 菅原道真の生涯を描き、藤原信実の筆と伝えられる「北野天神縁起絵巻」、時宗の開祖 一 般 前 日 本 史 3. 一遍は、念仏札を配り、踊念仏によって布教して歩いた。その教えは一向宗と の布教活動を描いた「一遍上人絵伝」 、高階隆兼の作では藤原氏の氏神の霊験談を描い して、地方の武士や民衆に受け入れられていった。 た「春日権現験記」などが有名である。個人の肖像を描く写実的な(c)や禅宗の僧侶 4. 日蓮は、法華経を釈迦の正しい教えとして選んで、題目をとなえることで救わ が師僧の肖像画(=d)を崇拝する風習も鎌倉時代の中頃に中国から伝わって始まった。 れると説いた。 文学の世界では、世の無常を記した鴨長明の(e)や道理の観念で④歴史をとらえた 5. 道元は、興禅護国論を著し、ただひたすら坐禅に徹せよと説き曹洞宗を広めた。 期 B 慈円の(f)、仏教の歴史をまとめた虎関師錬の元亨釈書が著された。この時代の文学 の中で、もっとも特色があるのは、戦いを題材に実在の武士の活躍ぶりをいきいきと描 問9 下線部②について、東大寺再建にあたり採用された大仏様の遺構はどれか、 き出した⑤軍記物語が著されたことである。紀行文では訴訟のために鎌倉へ下った阿仏 次のうちから選びなさい。 (解答欄㉑) 尼の十六夜日記があり、和歌では、後鳥羽上皇の命で藤原定家らが編集した新古今和歌 集、源実朝の(g)などが残る。 1. 転害門 2. 三月堂 3. 講堂 4. 南大門 5. 大仏殿 問1 空欄(a)にあてはまるものを選びなさい。(解答欄⑬) 問10 下線部③について、運慶・快慶らが東大寺南大門金剛力士像を製作した時の技 法を選びなさい。 (解答欄㉒) 1. 北山十八間戸 2. 布施屋 3. 施薬院 4. 人足寄席場 5. 小石川養生所 1. 金銅像 2. 一木造 3. 寄木造 4. 塑像 5. 乾漆法 問2 空欄(b)にあてはまる人名を選びなさい。(解答欄⑭) 1. 空也 2. 運慶 3. 重源 4. 陳和卿 5. 叡尊 問11 下線部④について、鎌倉幕府の歴史を編年体で記した史書を選びなさい。 問3 空欄(c)にあてはまるものを選びなさい。(解答欄⑮) 1. 大鏡 2. 水鏡 3. 吾妻鏡 4. 釈日本紀 5. 続日本後紀 (解答欄㉓) 1. 頂相 2. 蒔絵 3. 似絵 4. 密陀絵 5. 濃絵 問12 下線部⑤について、次の作品の中で軍記物語に該当しないものを選びなさい。 (解答欄㉔) 問4 空欄(d)にあてはまるものを選びなさい。(解答欄⑯) 1. 平家物語 2. 保元物語 3. 平治物語 4. 源平盛衰記 5. 宇治拾遺物語 1. 似絵 2. 密陀絵 3. 曼荼羅 4. 来迎図 5. 頂相 ―左 20― 日本史B 日本史B 問7 空欄(g)にあてはまるものを選びなさい。 (解答欄⑲) 方、律宗の叡尊は西大寺を復興して社会事業をすすめ、その弟子の忍性は鎌倉の極楽寺 42 ―左 21― 43 3 次のA~Cの文を読んで、以下の設問に答えなさい。 A江戸幕府は安定した支配体制を確立するため秀吉以来の兵農分離政策をすすめ、身分 の区分を明確にした。江戸時代の身分は、①武士と②百姓と③町人に大きく分けられる。 問4 下線部①について、本百姓が負担した田・畑・家屋敷などを基準にかけられる 年貢は何か選びなさい。 (解答欄㉘) 1. 高掛物 2. 国役 3. 本途物成 4. 段銭 5. 小物成 原則として全ての身分について職業は固定され、また住居の自由な移転は認められな 問5 下線部①について、年貢の徴収法で、その年の作柄を調べて税率を決める方法 かった。 を何というか、選びなさい。 (解答欄㉙) 1. 公に苗字を名乗ることを許された。 2. 大刀を帯びることを許された。 問6 下線部②について、農書の一つ「広益国産考」を著した人物は誰か、選びなさい。 (解答欄㉚) 3. 他の身分の者から侮辱を受けた場合、相手を殺傷しても無罪とされた。 4. 主君から知行として与えられた石高に応じて年貢を負担した。 1. 二宮尊徳 2.宮崎安貞 3.大蔵永常 4.大原幽学 5.佐藤信淵 5. 上は将軍・大名から下は足軽までを指す。 問7 下線部③について、産地と特産物の組み合わせとして誤っているものを一つ選 一 般 前 日 本 史 問2 下線部②百姓の身分について、誤っているものを一つ選びなさい。(解答欄㉖) 1. 全人口の80%以上を占めていた。 びなさい。(解答欄㉛) 1. 薩摩=黒砂糖 2.越前=奉書紙 3.阿波=藍玉 4.駿河=茶 5.伊丹=醤油 2. 年貢や夫役を負担したのが本百姓である。 期 B 3. 検地帳に記載された者を本百姓という。 C近世は、江戸におかれた幕府の支配が全国におよんだ時代であったが、地域差も大き 4. 土地を持たないものを水呑百姓という。 かった。西国支配の要として、 大名の監視や、 朝廷統制などを担ったのは(a)であっ 5. 漁業や林業などを職業とした者を除き、農業を主とした者だけを指す。 た。東と西では、貨幣利用などの経済的な違いも大きかった。そして、上方で加工さ れた商品が江戸に輸送され、販売される場合もあった。こうした商品流通が円滑に行 問3 下線部③町人の身分について、誤っているものを一つ選びなさい。(解答欄㉗) われるには、貨幣の交換が不可欠であり、江戸や大坂を中心に金融機関として(b) 1. 都市に住む商工業者を町人という。 が活躍した。 2. 家持ち、地主が正式な町人である。 3. 店借、地借は町政に参加できなかった。 問8 空欄(a)に入る語句を選びなさい。 (解答欄32 4. 江戸では町年寄の下で町名主が町政を担当した。 1. 六波羅探題 2. 鎮西探題 3. 京職 4. 京都守護職 5. 京都所司代 5. 町名主は毎年町人の互選で選ばれた。 問9 空欄(b)に入るべき語句を選びなさい。 (解答欄33 B江戸時代の経済は、①百姓から徴収する年貢米を中心として成り立っていた。そこで、 1. 借上 2. 本両替 3. 土倉 4. 振売 5. 金座 幕府や藩は百姓の支配にもっとも心をくばった。幕府や諸藩は生産力を拡大するため、 新田開発を奨励した。農業技術の進歩もめざましく、新しい栽培技術や農業知識を説 問10 下線部について、西日本で取引の中心になっていたものを一つ選びなさい。 く②農書が数多く著された。農業の生産力の高まりとともに農産物の商品化も進んだ。 (解答欄34 また、他の諸産業の発達も著しく全国各地に③特産物が生まれた。 1. 金 2. 銀 3. 銭貨 4. 藩札 5. 明銭 ―左 22― ―左 23― 日本史B 日本史B 問1 下線部①武士の身分について、誤っているものを一つ選びなさい。(解答欄㉕) 1. 定免法 2. 新補率法 3. 灰吹法 4. 均田法 5. 検見法 問2 空欄(b)にあてはまる組み合わせを選びなさい。 (解答欄38 問11 蔵屋敷において蔵物の取引で得た代金の出納にあたる商人を何と呼ぶか、次の 1. ベルリン大のグナイスト、ウィーン大のシュタイン うちから選びなさい。(解答欄35 2. ベルリン大のシュタイン、ウィーン大のグナイスト 1. 掛屋 2. 札差 3. 札差 4. 蔵元 5. 本両替 3. ベルリン大のボアソナード、ウィーン大のモッセ 4. ベルリン大のモッセ、ウィーン大のボアソナード 問12 田沼時代、幕府専売のもと設置された座として適当でないものを一つ選びなさ い。 (解答欄36 1. ロエスレル 2. モッセ 3. シュタイン 4. グナイスト 5. ボアソナード 問4 空欄(d)にあてはまるものを選びなさい。 (解答欄40 1. 枢密院 2. 参議院 3. 左院 4. 元老院 5. 憲法裁判所 4 次の文を読んで、あとの問に答えよ。 一 般 前 日 本 史 問5 国会開設を求めた立志社建白が出された時期を選びなさい。 (解答欄41 政府は①明治十四年の政変をきっかけに、1890年の国会開設を公約し、ドイツを参考 1. 民撰議院設立建白書 ~ 愛国社結成 として天皇が制定する欽定憲法の方針を定めて憲法制定事業にとりかかった。中心とな 2. 愛国社結成 ~ 愛国社再興 る(a)は、1882年から渡欧して(b)に学んで帰国した。帰国後、(a)は制度取調 3. 愛国社再興 ~ 国会期成同盟 局の長官となり諸制度の整備をはじめた。1884年、華族令を制定し、将来の上院議員の 4. 国会期成同盟 ~ 期 B 準備をした。1885年には太政官を廃止して内閣制度を制定し、各国務大臣が天皇に責任 を負い、国政に参画することになった。また、宮中事務をとる宮内大臣と天皇を常時輔 問6 下線部①明治十四年の政変の説明として誤っているものを選びなさい。 弼する内大臣は内閣外とされた。さらに山県有朋内相とモッセが中心となり、1888年の (解答欄42 市制・町村制、1890年の府県制・郡制の②地方制度を定めた。 1. 開拓使官有物払い下げが契機としておこった。 1886年ごろから(a)を中心に井上毅・金子堅太郎・伊東巳代治ら、 そして顧問の(c) 2. 参議大隈重信が政府から追放された。 により憲法草案の作成がすすめられた。1888年には天皇の諮問機関である(d)が設置 3. 伊藤博文と黒田清隆との対立が激化した。 され、天皇臨席のもと憲法草案の審議がおこなわれた。そして、1889年2月11日、紀元 4. 国会開設勅諭で10年後の国会開設が決まった。 節の日に③大日本帝国憲法が発布された。 憲法では、天皇は統治権の総覧者とされ、緊急勅令や陸海軍の指揮権である④統帥権 問7 下線部②地方制度の説明として誤っているものを選びなさい。 (解答欄43 など議会が関与できない⑤天皇大権を持っていた。立法機関である帝国議会は華族と勅 1. モッセの助言でフランスの地方制度を模倣した。 任議員からなる⑥貴族院と公選の議員によってなる⑦衆議院との二院制で、後者には予 2. 町村長は町村議会の公選で選出された。 算の先議権があった。また、皇室典範により、皇位の継承、摂政の制などが定められた。 3. 郡長と参事会が郡行政を担当した。 4. 県知事は官僚の中から任命された。 問1 空欄(a)にあてはまる人名を選びなさい。(解答欄37 1. 岩倉具視 2. 井上毅 3. 伊藤博文 4. 山県有朋 5. 木戸孝允 ―左 24― 44 ―左 25― 日本史B 日本史B 問3 空欄(c)にあてはまる人名を選びなさい。 (解答欄39 1. 朝鮮人参座 2. 油座 3. 銅座 4. 真鍮座 5. 鉄座 45 問8 下線部③大日本帝国憲法の内容として誤っているものを選びなさい。 (解答欄44 1. 天皇は元首で、国の総覧者である。 2. 立法・行政・司法の三権が分立している。 3. 欽定憲法であった。 4. 国民は言論・集会などの自由が保障された。 日本史B 問9 下線部④統帥権の独立が政治問題となったものを選びなさい。(解答欄45 1. 満州事変 2. ロンドン海軍軍縮条約 3. 大津事件 4. ワシントン海軍軍縮条約 問10 下線部⑤天皇大権として誤っているものを選びなさい。(解答欄46 1. 国防方針決定 2. 宣戦・講和の締結 3. 文武官の任免 4. 予算編成権 問11 下線部⑥貴族院についての説明として誤っているものを選びなさい。 (解答欄47 一 般 前 日 本 史 1. 世襲や互選による華族議員がいた。 期 B 問12 下線部⑦衆議院について、第一議会当時のことをのべた内容として誤っている 2. 天皇が任命する元老院議員がいた。 3. 多額納税者が互選した議員がいた。 4. 権限は衆議院と対等であった。 ものを選びなさい。(解答欄48 1. 有権者は直接国税15円以上の納税者であった。 2. 有権者は人口の10%程度であった。 3. 民党が過半数を占めていた。 4. 予算・法律を審議する権限があった。 ―左 26― 世界史B 問4 空欄( 4 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。 (解答欄④) 1. 鎬京 2. 建康 3. 平城 4. 開封 5. 洛邑 1 次の文を読み、以下の設問に答えなさい。 問5 空欄( 5 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。 (解答欄⑤) 現在確認できる中国最古の王朝は殷である。殷墟からは、巨大な王墓や( 1 )の 1. 桓公 2. 文公 3. 穆公 4. 襄公 5. 荘王 刻まれた獣骨、高度に発達した( 2 )などが発掘されている。殷では、神意を占っ て国事を決定する神権政治が行なわれていた。 問6 空欄( 6 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。 (解答欄⑥) 殷の支配する領域の西端、渭水流域に興った周は、はじめ殷に服属していたが、やが 1. 木 2. 石 3. 土 4. 青銅 5. 鉄 て前11世紀には殷を滅ぼし( 3 )を首都に定めた。a周王は、一族・功臣や土着の 問7 空欄( 7 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。 (解答欄⑦) た。支配層は、宗族の維持のため宗法を定めて結束を固めたが、時代と共に秩序はゆる 1. 鄒衍 2. 蘇秦 3. 商鞅 4. 公孫竜 5. 李斯 み、前770年、西方の犬戎に攻撃を受け、都を東方の( 4 )に移したあとは、急 一 般 前 世 界 史 速に勢力を失い、諸侯が勢力争いを繰り広げる抗争の時代が続いた。この東周時代の前 問8 下線部aについて、この支配体制を何というか。一つ選びなさい。 (解答欄⑧) 半を春秋時代、後半を戦国時代とよび、b晋が分裂し三つの国が成立した前403年が 1. 府兵制 2. 封建制 3. 郡県制 4. 州県制 5. 郡国制 戦国時代の始まりとされている。春秋時代には、周王室はいちおう尊重され、その権威 のもとに有力諸侯は覇者とよばれ、諸国を束ねた。なかでも斉の( 5 )など5人の 問9 下線部bについて、新たに成立した三国の組み合わせとして正しいものはどれ 期 B 覇者は春秋の五覇とよばれて強力であった。戦国時代には周王を無視して自ら王を名乗 か。一つ選びなさい。 (解答欄⑨) り、富国強兵を進めた。 1. 燕・趙・魏 2. 韓・魏・趙 3. 燕・斉・楚 4. 秦・楚・韓 5. 呉・越・斉 前5~前4世紀に使われ始めた( 6 )製農具と牛耕により農業生産性は急速に高 まった。この激動の時代には、個人の能力が重視されるようになり、c諸子百家と呼ば 問10 下線部cについて、儒家の思想家で、性善説を唱えた人物はだれか。一つ選び れる思想家たちが登場した。秦の孝公は、法家の( 7 )を登用して変法を断行し、 なさい。(解答欄⑩) 戦国の七雄の一つに成長した。 1. 荘子 2. 荀子 3. 孫子 4. 孟子 5. 老子 問1 空欄( 1 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。(解答欄①) 1. 楔形文字 2. 契丹文字 3. 甲骨文字 4. 神聖文字 5. 満州文字 問2 空欄( 2 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。(解答欄②) 1. 土器 2. 打製石器 3. 磨製石器 4. 青銅器 5. 鉄器 問3 空欄( 3 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。(解答欄③) 1. 鎬京 2. 建康 3. 平城 4. 開封 5. 洛邑 ―左 28― 46 ―左 29― 世界史B 世界史B 有力首長を世襲の諸侯とし、王や諸侯に従う卿・大夫・士などの家臣にも封土を与え 47 2 次の文を読み、以下の設問に答えなさい。 ( 1 )を唯一神とするイスラーム教を聖地( 2 )で創始したムハンマドは、 その町で迫害され、( 3 )年、北方の街に逃れた。この事件を( 4 )と呼んで おり、この年がイスラーム暦の元年とされている。かれは、この町でイスラーム教団= ( 5 )を組織して、やがてアラビア半島を統一した。 かれの死後、イスラーム教団はカリフに率いられて各地を征服し、イスラーム教を広 めていったが、第4代カリフの( 6 )が暗殺されると、シリア総督がウマイヤ朝を ひらいた。この王朝は、やがてアッバース家を中心に、アラブ人第一主義に不満を持つ ( 7 )を建設し、第5代( 8 )の治世に最盛期を迎えることになる。 1. ダマスクス 2. バグダード 3. メディナ 4. リヤド 5. メッカ 問8 空欄( 8 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。 (解答欄⑱) 1. ムアーウィヤ 2. ワリード1世 3. アブー=アルアッバース 4. マンスール 5. ハールーン=アッラシード 問9 下線部について、 征服民に課せられた地租を何というか。一つ選びなさい。 (解 答欄⑲) 1. ジハード 2. ヒジュラ 3. ウンマ 4. ハラージュ 5. ジズヤ 世界史B 世界史B 者やシーア派の力を借りて倒され、新王朝が樹立された。このアッバース朝は、新都 問7 空欄( 7 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。 (解答欄⑰) 問1 空欄( 1 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。(解答欄⑪) 一 般 前 世 界 史 1. アッラー 2. キリスト 3. ブッダ 4. マホメット 5. モーセ 問2 空欄( 2 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。(解答欄⑫) 1. ダマスクス 2. バグダード 3. メディナ 4. リヤド 5. メッカ 期 B 問3 空欄( 3 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。(解答欄⑬) 1. 622 2. 631 3. 661 4. 732 5. 750 問4 空欄( 4 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。(解答欄⑭) 1. ジハード 2. ヒジュラ 3. ウンマ 4. ハラージュ 5. ジズヤ 問5 空欄( 5 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。(解答欄⑮) 1. ジハード 2. ヒジュラ 3. ウンマ 4. ハラージュ 5. ジズヤ 問6 空欄( 6 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。(解答欄⑯) 1. アブー=バクル 2. ウマル 3. ウスマーン 4. アリー 5. ワリード1世 3 次の文を読み、以下の設問に答えなさい。 バラ戦争の後、ヘンリ7世が即位することにより成立したテューダー朝はエリザベ ス1世を最後に断絶し、新たにスコットランド王がイングランド王( 1 )とし て( 2 )朝を開いた。彼は王権神授説を唱え、議会を無視して課税したり大商人 に独占権を与えたりしたうえ、国教会との結びつきを強め、新教徒を圧迫した。次の ( 3 )も同様の専制政治を続けたので、議会は1628年に( 4 )を可決して、 議会の同意なしに課税しないこと、法によらず不当に逮捕しないことなどを王に要求し た。これに反発した( 3 )は議会を解散したが、スコットランドで反乱が起こると、 1640年議会を招集した。議会では王党派と議会派の対立が深刻となり、1642年 両派は内戦に至った。 はじめは王党派が優勢であったが、議会派の( 5 )が鉄騎隊を率いて王党派 を破ると、1649年には( 3 )を処刑した。議会派内部の対立にも勝利した ( 5 )は1651年( 6 )を定めてオランダに打撃を与え、翌年にはオランダ と戦った。1653年には護国卿に就任し事実上の独裁を強めたため、国民の不満が高 まり、彼の死後、フランスにいた( 3 )の子を国王( 7 )として迎え、議会を 尊重することを条件に国王となった。 しかし、( 7 )は、専制政治復活をもくろみ、また、カトリックを擁護したため、 ―左 30― ―左 31― 議会は1673年( 8 )を制定して国教徒以外の者が公職に就くことを禁じ、また、 問7 空欄( 7 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。 (解答欄㉖) 1679年には( 9 )で不当な逮捕や投獄を禁止して対抗した。 1. ジェームズ1世 2. ジェームズ2世 3. チャールズ1世 次の王( 10 )もカトリックの復活をはかったので、議会は( 10 )の娘で新教 4. チャールズ2世 5. ジョージ1世 徒のメアリとその夫であるオランダ総督ウィレムに援助を要請した。1688年オラン ダ軍の上陸により( 10 )はフランスに亡命した。これを( 11 )という。 問8 空欄( 8 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。 (解答欄㉗) ウィリアム3世、メアリ2世の後に即位したアン女王が1714年に死去すると、ド 1. 審査法 2. 統一法 3. 航海法 4. 人身保護法 5. 救貧法 イツから国王が迎えられ( 12 )朝が成立した。この王の時、ウォルポール首相のも とで内閣は国王にではなく議会に対して責任を負う伝統が成立した。 問9 空欄( 9 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。 (解答欄㉘) 1. 審査法 2. 統一法 3. 航海法 4. 人身保護法 5. 救貧法 1. ジェームズ1世 2. ジェームズ2世 3. チャールズ1世 問10 空欄( 10 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。 (解答欄㉙) 4. チャールズ2世 5. ジョージ1世 1. ジェームズ1世 2. ジェームズ2世 3. チャールズ1世 一 般 前 世 界 史 4. チャールズ2世 5. ジョージ1世 問2 空欄( 2 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。(解答欄㉑) 期 B 1. ステュアート 2. プランタジネット 3. ハノーヴァー 問11 空欄( 11 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。 (解答欄㉚) 4. ノルマン 5. ランカスター 1. 二月革命 2. 七月革命 3. 独立革命 4. ピューリタン革命 5. 名誉革命 問3 空欄( 3 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。(解答欄㉒) 問12 空欄( 12 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。 (解答欄㉛) 1. ジェームズ1世 2. ジェームズ2世 3. チャールズ1世 1. ステュアート 2. プランタジネット 3. ハノーヴァー 4. チャールズ2世 5. ジョージ1世 4. ノルマン 5. ランカスター 問4 空欄( 4 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。(解答欄㉓) 問13 下線部について。この伝統を象徴する言葉はどれか。一つ選びなさい。 (解答欄32 1. 権利宣言 2. 権利請願 3. 人権宣言 4. 権利章典 5. 独立宣言 1.「朕は国家なり」 2.「王は君臨すれども統治せず」 問5 空欄( 5 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。(解答欄㉔) 3.「君主は国家第一の僕」 1. トマス=モア 2. アダム=スミス 3. ジョン 4.「なすにまかせよ」 4. クロムウェル 5. ドレーク 5.「神の見えざる手」 問6 空欄( 6 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。(解答欄㉕) 1. 審査法 2. 統一法 3. 航海法 4. 人身保護法 5. 救貧法 ―左 32― 48 ―左 33― 世界史B 世界史B 問1 空欄( 1 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。(解答欄⑳) 49 4 次の文を読み、あとの問いに答えなさい。 日本は、国際連盟が満州事変を日本の侵略行為とした( 1 )の報告を承認したこ とから、 ( 2 )年国際連盟を脱退し、翌年にはワシントン海軍( 3 )条約をも 一方的に破棄した。ここにアジア・太平洋における( 4 )体制は崩壊した。 ドイツでも国際連盟を脱退したあと、1935年3月に( 5 )を宣言して徴兵制 を復活した。それを警戒して、フランスやソ連は( 6 )条約を結ぶと、ドイツはそ れを口実にして1936年3月に、1925年に結んでいた( 7 )条約を破棄して ( 8 )に進駐した。ここにヨーロッパにおける( 9 )体制は崩壊した。 き進むことになった。 1. ロカルノ 2. ジュネーヴ 3. 四か国 4. 九か国 5. ワシントン 問8 空欄( 8 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。 (解答欄40 1. ワルシャワ 2. プラハ 3. ヘルシンキ 4. ラインラント 5. コペンハーゲン 問9 空欄( 9 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。 (解答欄41 1. パリ 2. ワシントン 3. ニューヨーク 4. ロンドン 5. ヴェルサイユ 問10 空欄( 10 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。 (解答欄42 1. 三国協定 2. 三国干渉 3. 三国同盟 4. 三国協商 5. 三国防共協定 問1 空欄( 1 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。(解答欄33 一 般 前 世 界 史 1. エクスペル調査団 2. シャウプ調査団 3. リットン調査団 4. 松本調査団 5. ドッジ調査団 問2 空欄( 2 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。(解答欄34 期 B 1. 1917年 2. 1919年 3. 1929年 4. 1931年 5. 1933年 問3 空欄( 3 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。(解答欄35 1. 不戦 2. 講和 3. 平和 4. 軍縮 5. 枠組 問4 空欄( 4 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。(解答欄36 1. パリ 2. ワシントン 3. ニューヨーク 4. ロンドン 5. ヴェルサイユ 問5 空欄( 5 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。(解答欄37 1. 再開発 2. 再発防止 3. 再軍備 4. 再出発 5. 再利用 問6 空欄( 6 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。(解答欄38 1. 相互判定 2. 相互世界 3. 相互関係 4. 相互援助 5. 相互理解 ―左 34― ―左 35― 世界史B 世界史B こうして、1937年には日独伊( 10 )が成立し、第二次世界大戦への道へと突 問7 空欄( 7 )にあてはまる語句を一つ選びなさい。 (解答欄39 国語総合・現代文B 国語総合・現代文B 次の文章は、福原義春著『美 「見えないものをみる」ということ』から一部を引用したも のである。よく読んで、後の問いに答えなさい。(問題作成上の都合で、省略した箇所がある) 日本の歴史の中でも、幕末から明治維新にかけての時代は、いまの人たちに非常に人気がある。 ようかん はかま 「日本の よれよれの着物、羊羹色の袴を着けた勤王の志士が、天を仰いで「いよいよ新しい時代を創るときが来た」 夜明けだ」などと叫んでいるようなイメージが、人々の心をひきつけてやまないのだろう。 その裏には、江戸時代が悪い時代だと思われているような節もある。これに対して九州大学名誉教授の中野三敏氏は、 「江戸が暗くて新しい時代が明るいわけではなかった。江戸の中期は想像されているよりも進んでいた」といっている。 政治的には必ずしも優れなかったけれど、文化の面で、江戸中期はまさに最盛期であったというのだ。 ① 文化ばかりではない。教育もこの頃は大変に充実していた。寺子屋が日本中にでき、そこで教える内容のレベルはか なり高かったといわれている。 そのことが、明治維新の重要な インフラストラクチャーになったことは、疑いようのないところだろう。日本人の 知的レベルが、江戸時代の寺子屋教育によって上がっていなければ、明治維新はおそらく実現し得なかった。 きよすみしらかわ 江戸のよいところというか、妙なところは、浪人が余裕のある暮らしをしていたことである。浪人だから、当然収入 がない。日雇いで土運びなどをしていたわけでもないだろう。 ② それなのに、売りに来る旬のサンマを食べたり、活きのいい白魚を食べたりしていた。東京の清澄白河にある深川江 戸資料館で長屋の生活の再現を展示しているが、住まいはもちろん、プライバシーも何もない長屋の一部屋だ。しかし もしかすると、 現代に生きる私たちよりよほど贅沢な暮らしだったのではないかという気がする。 日本の輸送手段は、この時期でも非常に発達していた。特に江戸には海運もあった。だから、相当新鮮な旬のものが 出回っていたことは想像に難くない。 当時の生活費というのも、おそろしく安かったらしい。 しかしそれにしても浪人たちが、 何も仕事をせずにおいしい旬の魚を食べていたという事実は、 不思議というほかない。 時間の流れや精神性も含め、本当の豊かさが江戸時代にはあったのかもしれず、それゆえ私には興味の尽きない時代 なのである。 ある専門学校には、毎年多くの留学生がアジアから来る。彼らは夏休みに京都や奈良へ修学旅行に行く。そのときタ イから来た学生たちは、 「なぜ日本人は、こういう古びた色彩のない寺がいいのか」と不思議そうにいうらしい。 確かにタイの寺は、暁の寺院やエメラルド寺院を見てもわかるように、装飾がきらびやかだ。韓国も同様で、陰陽五 行の思想をもとにした五つの色で派手に彩色されている。中国の孔子廟にしても、赤や金など、派手な色使いとなって いる。 古ぼけた色に味わいを感じているのは、日本人だけなのである。外国人の目に、不思議に映るのも無理はない。 は 日本の寺や仏像にも、造られた当初は、まばゆい色彩が施されたものはある。しかし、歳月とともに色が剥げていく のを、そのままにするのである。韓国や中国の寺は、古びてくれば当然のように塗り直すのに、日本だけがそうしない。 もちろん金閣寺や日光東照宮のような例外もあるにせよ、ほとんどの場合、古びゆくままにすることを好んでいる。 一つには、日本の寺が木でできていることも関係していそうだ。中国には木の寺もあるが、石造りの寺もけっこうあ ③ る。木は何百年か経つと、当然古びてくる。日本人の目は、 そういう状態を見慣れているのだ。 。 前 期 国語総合・現代文B もっともそれだけではないだろう。古びてきたときに、修復はいくらでもできるが、日本人はあえてそれをしない。 しても最小限にとどめる。日本人はどうやら「美」を感じる基準、美意識が、ほかと違っているらしいのだ。 A 般 国語総合・現代文B 一 ―右2― 50 ―右3― Ⅰ 51 国語総合・現代文B 色彩感覚が鈍いということでは決してない。鮮やかさとは別の色彩感覚が、日本人にはそなわっているのだと思う。 B を感じさせる雰囲気が、日本人は好きなのだ。そこに表面的な美ではない何かを覚 時代を経てきた感じ、 えるのだと思う。 絵画や書にしても、日本人は褪色しつつある状態のものにも美しさを感じる。しかしヨーロッパでは、画家が描いた オリジナルとは別ものかと思うくらいにまで修復してしまう。日本人は、そこまですることを好まない。 ところで、この「わび」 「さび」の感覚が、実は日本オリジナルのものではないらしい、といったら驚くだろうか。 ある人が、『古今和歌集』と『新古今和歌集』に出てくる季節の歌を数えてみたそうだ。すると『古今和歌集』には 冬の歌はそれほどなかった。誰も訪ねてこない寂しい冬は好まれなかったのか。しかし約三百年後に編纂された『新古 今和歌集』では、冬の歌が急に増えている。 理由はどうやら、その間に中国の流行が日本に入ってきたことらしい。 「冬は寂しいものだが、それはそれでいい」 という感覚が。それが室町時代あたりに発生するわびやさびの源流なのではないかと、その人はいう。 同じように、( ア )を歌に詠む風習も、中国から入ってきたもののようだ。 ( イ )自体は日本にも自生してい たが、『万葉集』までは梅の歌がなく、桜の歌ばかりだった。しかし『古今和歌集』になると、 ( ウ )の花がやたら と詠まれるようになる。中国の習慣がそのまま入ってきたのだ。 C している。ルーツがどこであるかよりも、 いまでは( エ )も、「わび」 「さび」も、 日本文化に分かちがたく 何を C させたかに、その国らしい心、その国の文化が表れるのかもしれない。 もう一度は、西洋文明がどっと入ってきた明治時代である。 私は、日本文化の大きな発展のきっかけは二度あったと思っている。 一度は大陸からの文化が流入した奈良、平安の時代。いわば天平文化が花開いた時代だ。このとき日本は海外からの 最初の衝撃を受けた。 日本文化は、これらの衝撃に押し流されることなく、それまでの自国の文化と併存させながら吸収し、編集し、日本 化していくことで発展してきた。 ④ 天平期に大陸から入ってきたのは、漢字と漢籍の文化だった。日本人はこのとき、漢字文化にそのまま染まるのでは なく、日本古来の大和ことばの音を漢字にあてはめて、 「万葉仮名」を作った。 「万葉仮名」からは、さらに平仮名や片仮名が独自に発明された。また、漢字仮名交じりという ハイブリッドな文 化も生まれた。 D という「日本製のプログラム」を駆使して完成した日本文学の頂点だ 『源氏物語』は、そうして生まれた といえる。紫式部という一人の女性が、千年前にあれだけの物語を書き上げたことには、驚きを禁じ得ない。 そしてまた、千年後の今日も同じ文字が使われ、現代語訳で『源氏物語』を読むことができるのは、とてもありがた いことである。 日本は中国の律令制度を取り入れたが、まるごと導入したわけではなかったことにも注目したい。たとえば「科挙」 b a という役人の 登用試験を、日本は導入していない。勉強はよくできても、政治力に必ずしも長けていない人間が官僚 になってもうまくいかないであろうことを、当時の日本人はわかっていたのではないかと思う。 要するに、日本人はそのまま取り入れるのではなく、自分たちが納得できるもの、都合のいいものだけを取り入れた ⑤ のだ。その取捨選択、 換骨奪胎の判断ができたのは、既に日本に独自の文化、価値観があったからにほかならない。 E 。そし 数百年続けられた遣隋使、遣唐使を通じての大陸からの文化流入をやめることにしたのも、日本側の判断だった。九 c 世紀の終わりに、菅原道真が「 衰退の兆しのある唐には、危険を冒して渡ってまで学ぶべきものはなくなった」とい うことを理由に、その停止を建議したのだ。 前 期 国語総合・現代文B 海外からの文化の流入に二度目の衝撃を受けたのは、明治維新へと続く開国のときである。三百年余も鎖国を続けて ともあれ、遣唐使廃止までに受けた大陸文化と自国の文化の衝突を、日本は てこれに続く足利時代、戦国時代、江戸時代には、時間をかけてその洗練を重ねていった。 般 国語総合・現代文B 一 ―右4― ―右5― いた日本にとって、進んだ西洋の文明は、まさに衝撃そのものだった。 国語総合・現代文B しかしここでも、日本人は西洋文明にそのまま染まったわけではなかった。それらを吸収した人たちの多くは、寺子 d 屋で四書五経などの漢籍を暗 誦して育った人たちだった。寺子屋でしっかりと身につけた和漢の教養をベースに、彼 らは洋学の教養を吸収し、みごとに融合させて明治の文化へと高めていったのだ。 e ) 『代表的日本人』(原題 “Representative Men of Japan” ) 『武士道』(原題 “Bushido” 『茶の本』(原題 “The Book of Tea” ) 日本文化を紹介する本として有名なこの三冊は、実はもともと日本語で書かれたものではない。内村鑑三、新渡戸稲 造、岡倉天心という三人の日本人が英語で書き、千九百年前後に英語で出版されたものである。それが海外で大変な評 判になり、のちに日本語に 翻訳された。 この三人も、江戸の市民文化に由来する和漢の素養の上に、キリスト教などの西洋の文明を重ねて身につけた人物た ちであった。編集工学研究所所長の松岡正剛氏は、このようなデュアルスタンダード(二重基準)こそ日本が大切にし てきたものだという。 (福原義春著『美 「見えないものをみる」ということ』による) 二重傍線部a 〜e の読み方と、傍線部が同じ読み方をする語をそれぞれ選び、番号をマークしなさい。 現代の日本人は薄っペらなグローバル基準だけを考えているのかもしれない。 問一 a 登用 (解答欄①) 1 長幼 2 昇給 3 途上 4 答案 b 官僚 (解答欄②) 1 礼儀 2 漁師 3 利器 4 見物 c 衰退 (解答欄③) 1 愛情 2 推理 3 招請 4 早退 d 暗誦 (解答欄④) 1 紹介 2 頭痛 3 通貨 4 投書 e 翻訳 (解答欄⑤) 1 返済 2 晩秋 3 奔走 4 煩雑 前 期 国語総合・現代文B 問二 傍線部①「インフラストラクチャー」の意味として最もふさわしいものを次から選び、番号をマークしなさい。 (解答欄⑥) 1 社会運動 2 社会基盤 3 社会現象 4 社会貢献 般 国語総合・現代文B 一 ―右6― 52 ―右7― 53 国語総合・現代文B 問三 傍線部②は、どのような意味で「浪人」が「現代に生きる私たちよりよほど贅沢な暮らしだったのではないか」 と述べているのか。最もふさわしいものを次から選び、番号をマークしなさい。 (解答欄⑦) 1 ゆったりとした時間の流れの中で、あくせくと物質的な豊かさを懸命に求めなくても、一定の暮らしの安定を 保っていたということ。 2 世の中の経済的な潤いが背景にあり、その上生活費が極めて安いので、浪人のような仕事のない人でも衣食住 に困ることがなかったということ。 3 浪人であっても武士は精神力が強く、貧しい食事でも上等な料理だと思えばそれなりに満足できる。そのよう な精神生活ができたということ。 A に入る一文として最もふさわしいものを次から選び、番号をマークしなさ 4 当時の輸送手段はかなり発達していたから、旬のものが出回るのには好都合だった。したがって仕事のない浪 人でも、何らかの方法で旬のものを手に入れることができたということ。 問四 空欄 い。(解答欄⑧) 1 そこには派手な文化を排除し、淡い色彩感覚を好むという感覚があるのだ 2 そこには他の国の文化に迎合せずに、自国の固有の在り方を尊ぶ精神があるのだ 3 そこには過ごしてきた時間の感覚、建物を古びさせてきた自然の力を尊ぶ感覚があるのだ 4 そこには他の国の文化と適当に折り合い、自然の力に逆らわない柔軟な在り方を尊ぶ精神があるのだ 空欄 B には、傍線部③「そういう状態」のようなことを言い表した四字熟語が入る。その四字熟語の 一字めの漢字を次から選び、番号をマークしなさい。 (解答欄⑨) 問五 空欄(ア)〜(エ)に入る語の組み合わせとして最も適切なものを次から選び、 番号をマークしなさい。 (解答欄⑩) 1 諸 2 質 3 因 4 弱 5 天 問六 空欄 C 期 国語総合・現代文B に入る語として最もふさわしいものを次から選び、番号をマークしなさい。 (解答欄⑪) 1 ア 桜 イ 梅 ウ 桜 エ 梅 2 ア 梅 イ 桜 ウ 梅 エ 梅 3 ア 桜 イ 桜 ウ 桜 エ 桜 4 ア 梅 イ 梅 ウ 梅 エ 梅 問七 前 1 反映 2 統合 3 定着 4 近接 般 国語総合・現代文B 一 ―右8― ―右9― 国語総合・現代文B 問八 傍線部④「ハイブリッドな文化」の意味として最もふさわしいものを次から選び、番号をマークしなさい。 (解 答欄⑫) 空欄 D に入る語として最もふさわしいものを次から選び、番号をマークしなさい。 (解答欄⑬) 傍線部⑤「換骨奪胎」 のここでの意味として最もふさわしいものを次から選び、 番号をマークしなさい。(解答欄⑭) E に入る表現として最もふさわしいものを次から選び、番号をマークしなさい。 (解答欄⑮) 0 0 0 前 期 国語総合・現代文B 明治時代に日本文化を海外に紹介した著者三人は、和漢の素養の上に西洋の文明を身につけた人たちだった。 そのように日本はデュアルスタンダードを大切にしてきた。 4 3 日本の文化は海外から流入した二度の文化の衝撃によって発展してきた。それは奈良時代の大陸からの文化の 流入、明治時代の西洋文明の流入である。 般 国語総合・現代文B 一 ―右 10― 1 新しい文化を寄せ集めたもの。 2 似たような文化を統合したもの。 3 同じ種類の文化を分岐させたもの。 4 異なった種類の文化を共存させたもの。 問九 1 漢文 2 万葉仮名 3 片仮名 4 平仮名 問十 空欄 1 中国の文化の趣意や形式を生かしながら日本独自の文化にすること。 2 中国の文化のうち従来の日本文化になじむ部分だけを取り入れること。 3 中国の文化を深く研究して完全に模倣する形で日本の文化に取り入れること。 4 中国の文化が入ってくるのを一旦保留した上で日本の文化に悪影響があるものを取り除くこと。 問十一 (解答欄⑯) 本文の趣旨に合わないものを次から一つ選び、番号をマークしなさい。 1 柔らかく受け止めて、対立させた 2 中和させることなく、併存させた 3 中和させて、新しい文化を創造した 4 回避して、日本独自の文化を守った 問十二 0 1 江戸時代の寺子屋は教育内容のレベルが高く、明治維新はそれがなかったら実現しなかったかもしれない。 2 太古から受け継がれてきた「わび」 「さび」の感覚は、中国から入って来た流行に影響されて室町時代に研ぎ 澄まされたという意見がある。 0 54 ―右 11― 0 55 国語総合・現代文B 次の文章は、森 博嗣著『科学的とはどういう意味か』から一部を引用したものである。よ く読んで、後の問いに答えなさい。(問題作成上の都合で、省略した箇所がある) いたずら ネス湖の恐竜のように、写真があり、目撃者が大勢いた事例もあった。しかし、あれだって、ある人の悪戯だったこ とが既に判明している。スプーンを曲げる超能力者がいて、日本人の少年超能力者が話題になったこともあるけれど、 a これもイカサマだったと判明している。つまり、「この目で見た」ものが正しいなんて、とてもいえないのではないか。 昔は写真は真実の 証コだったけれど、捏造できることを今では誰もが知っているし、デジタルによる修整も簡単に なった。草原や畑に丸い跡を残す、いわゆるミステリィサークルは、宇宙人の仕業なのだろうか? 「そうとしか考え られない」と主張する人もいるけれど、誰だってできることではないか。ピラミッドもモアイ像も、べつに宇宙人の手 を借りなくても建設は可能だ。今のところ、これは人間にはとうてい無理だという凄い工作物は、僕が知っている範囲 では世界に存在しない。 自分の目で見たからといって考えが変わるわけではない。自分がどう感じようが、また自分が信じようが信じまいが、 科学的か非科学的かの評価には影響しないのである。そもそも、科学は「信じる」ものではない。 「正しそうだ」とい A 。 う予測はできるし、研究の当事者ならば、 「真実であってほしい」という願望もあるだろう。でも、 「正しい」と信じる ものではない。 では、科学と非科学の境界はどこにあるのだろう? 実は、ここが科学の一番大事な部分、まさにキモといえるところなのである。 答をごく簡単にいえば、 科学とは「誰にでも再現ができるもの」である。また、 この誰にでも再現できるというステッ プを踏むシステムこそが「科学的」という意味だ。 ある現象が観察されたとしよう。最初にそれを観察した人間が、それをみんなに報告する。そして、ほかの人たちに もその現象を観察してもらうのである。その結果、同じ現象をみんなが確かめられたとき、はじめてその現象が科学的 に「確からしいもの」だと見なされる。どんなに偉い科学者であっても、一人で主張しているうちは「正しい」わけで はない。逆に、名もない素人が見つけたものでも、それを他者が認めれば科学的に注目され、もっと多数が確認すれば、 科学的に正しいものとなる。 B に 類 似 し た 仕 組 み で 成 り 立 っ て い る。 こ の 成 り 立 ち だ け を 広 義 に「 科 学 」 こ の よ う に、 科 学 と い う の は と呼んでも良いくらいだ。なにも、数学や物理などのいわゆる理系の対象には限らない。たとえば、人間科学、社会科 学といった分野も現にある。そこでは、人間や社会を対象として、 「他者による再現性」を基に、科学的な考察がなさ れているのである。 b C 、科学的な証明とは 実験をすれば科学的だと カン違いしている人もかなりいるようだ (これについては、学生を対象に簡易なアンケー トを取ったことがあるが、工学部の学生の7 割近くが、科学は実験によって立証されるものだ、と答えた) 。TV 番組 などでよくスタッフが行った実験映像が示されることがあるが、 いえない。実験というのは、いろいろな要因が紛れ込むし、また測定にも、実験者の意志がどうしても介入しがちである。 TVでやっていた、新聞に記事が載った、特許が現に取られている、というものであっても、科学的に証明されてい ると信じることは危険である。TV番組や新聞で報道されることは、誰かが持ち込んだ記事であり、TV局や新聞社は それを自分たちで検証するわけではない。特許も、特許庁が正しさを確かめているわけではない。いずれも、単に書面 を見て特に不自然なところがないか、という大雑把な審査が行われるだけだ。 まして、書物などで個人が書いている内容になると、もうほとんど「正しいかどうか」など問題外である。なかには、 引用文献を沢山挙げれば、それだけ信憑性が増すとカン違いしている人もいる。ちなみに書いておくが、僕は自著で極 前 期 国語総合・現代文B 力引用をしない。「大勢が同じことを主張しているから正しい」 「有名な人が言っていることだから正しい」ということ 般 国語総合・現代文B 一 ―右 12― ―右 13― Ⅱ ① はない、と考えているからだ。 国語総合・現代文B そういった本に書かれていることは、一つの観察事例として、心に留めておけば良い。別の道理からそれが正しい と証明されるときもあれば、否定される場合もあるだろう。 もちろん、すべてを自分で確かめられるわけではないので、できるだけ大勢の意見を聞き、情報を沢山集め、吟味し たうえで、個人は判断をしなければならない。白黒をはっきり決める必要はない。すべてをそのままデータとして留め、 ② 確からしいものから、疑わしいものまで、そのときどきの判断で並べておけば良いだろう。 たとえ自分の目で見ても、正しいとは限らないのだが、それでも、幽霊やUFOは、今のところ、それを信じない 人たちの前で再現されたことがないようである。超能力者は、再現できないときに言い訳をする。 「疑っている人間が 見ていると能力が発揮できない」といった理屈らしい。超能力も幽霊も、それを信じる人の前でしか起こらない現象だ という。そこまでいくと、 「信じなければ救われない」という一種の宗教ではないか。 c 繰り返すが、実験によって確かめることが「科学的」なのではない。たしかに、実験を行って現象を再現する手法は、 科学において多用されるが、実験結果は常に正しいわけではない。実験結果は現実であり、明らかに事実だが、条件の 設定でカン違いや間違いがあったり、測定や 分セキにも(人間のやっていることだから)不正は混ざる。 D だけである。 たとえば、「真空中では、どんな物体も同じ速度で落下する」ことを証明するために実験を行おうとしても、完全な 真空を作ることはできないし、また「同じ速度」を厳密に測定することは不可能である。実験で観察できるのは、 「真 空にかなり近い状態では、物体はほとんど同じ速度で落下するようだ」という、いわば E 。 しかし、こうした実験を多くの人が試み、 数々の条件下でも同傾向の結果が得られるようになる。次第に精度も高まっ てくる。高精度になるほど、結果も仮説に近づくようだ。そういった結果を総合して、その仮説がどうやら「正しい」 という認識がだんだん生まれてくる。そのプロセスが、すなわち「科学」だ。 ③ 歴史上の人物の名前や、地名を学校で習う。これと同じように、いろいろなものの数字を覚えることは、 「データ」 として大切なことかもしれない。多くを覚える必要はなく、基準を持っているだけでも良いだろう。人は自分の頭にあ るデータを基準にして想像するからだ。 たとえば、地球の直径、月までの距離くらいは知っている方が良い。花粉が浮遊しているが、それはどれくらいの大 きさなのか。花粉症に悩まされ、マスクをしたりして対策を講じている人なら、せめてそれくらいは知っていても良い のではないか。 自分の車に載せられる荷物の重さはどれくらいか。そもそも自動車ってどのくらいの重量なのか? 案外身近な数値 を知らないものである。 で現実を捉えることになる。 F は物理定数には影響しない。数値を知らない人は、 コンクリートの比重は、実はアルミよりも小さい。つまり、コンクリートの方がアルミよりも軽いのである。この事 実を聞いてびっくりする人が多い。 「え、アルミの方が絶対に軽いって。私はそう思う」と主張し、事実と信じない人 G もいる。その人がどう思おうが勝手だけれど、そういう いつまでも間違った い方が軽く感じることは多い。しかし、重量計で測った値は、誰がいつ測っても、 「再現性」のある変わらない評価指 「どちらが重いのだろう?」と疑問を持ったとき数値を調べれば良い、というだけのことだ。これが科学的解決で d ある。重さは人の感覚とは必ずしも 一チしないこともある。同じ重さの大きな箱と小さな箱を持って比べると、大き 標なのだ。 e 科学は、このように、 普ヘン性を維持するための仕組みといっても良い。常にそれが再現できること、誰にも観察 ができること、それが科学の基本である。 前 期 国語総合・現代文B では、どうして人間は、その「再現性のある科学」というものを発展させてきたのだろう。それは、再現される事象 を見極めれば、これから起こること、つまり未来が予測できるからだ。科学で証明されたことは、条件さえ一チしてい 般 国語総合・現代文B 一 ―右 14― 56 ―右 15― 57 れば、結果がほぼ確実に予測できる。それを人間が見つけたとき、科学がスタートした、といっても良い。 国語総合・現代文B もちろん、いろいろな部分で誤差が紛れ込むから、百パーセント確実ではないが、それでも精度を上げていけば、確 実性を高めることができる。このことは、材料を吟味して、同じ環境、同じ手法でものを作れば、信頼性の高い製品が できることを意味している。この予測が、工業の基本となった。もちろん、程度の差はあるけれど、農業だって同じ。 医療行為だって、この考えに基づいて行われている。人間の生活は、このような予測の科学によって支えられているの である。 (森 博嗣著『科学的とはどういう意味か』による) 期 国語総合・現代文B 問一 二重傍線部a 〜e のカタカナと同じ漢字が使われているものを次の傍線部からそれぞれ選び、番号をマークしな さい。 a 証コ (解答欄⑰) 1 販売促進のキョテンとなる部署を立ち上げる 2 ジコ責任ということで救済しないのはあまりにも非情だ 3 エンコによる就職を一度は考えたことがある 4 コヨウ条件をきちんと考えて会社を選ぶ b カン違い (解答欄⑱) 1 前の車とのカンカクに十分注意して運転する 2 失敗してしまったが先輩はカンベンしてくれるだろう 3 今はカンショウ的な気持ちに浸っていることはできない 4 カンニン袋の緒が切れた c 分セキ (解答欄⑲) 1 家族を幸せにするセキニンがあることを自覚した 2 微分セキブンの問題を解くのは得意だった 3 偶像崇拝の考え方を徹底的にハイセキした国がある 4 アンケート調査のカイセキをして対策を考える 前 d 一チ (解答欄⑳) 1 彼とはキュウチの仲だ 2 読むカチのある本を書評で調べる 3 オリンピックのユウチに成功した 4 このような不祥事が起こらないように万全のソチをとる 般 国語総合・現代文B 一 ―右 16― ―右 17― 空欄 A B に入るのに最もふさわしいものを次から選び、番号をマークしなさい。 (解答欄㉓) C 国語総合・現代文B に入るのに最もふさわしいものを次から選び、番号をマークしなさい。 (解答欄㉒) e 普ヘン(解答欄㉑) 1 日本各地にヘンザイする昔話を集めて本を作る 2 何でもヘンサチで人の評価をするのはおかしい 3 ヘンニュウ試験を受けて転学する 4 ヘンキョウの地で生まれ育ったたくましい青年 問二 空欄 1 信じなければ、正しさは支持されるのだ 2 信じなければ、正しさは証明されるのだ 3 信じても、正しさが確かになるわけではないのだ 4 信じても、正しさに優劣があるわけではないのだ 問三 空欄 に入るのに最もふさわしいものを次から選び、番号をマークしなさい。 (解答欄㉔) 1 完全主義 2 民主主義 3 楽天主義 4 自由主義 5 個人主義 問四 1 同条件の実験を他者が行って同じ結果が示されなければ 2 同条件の実験を同じ人が行って同じ結果が示されなければ 3 条件を変えて他者が実験を行って同じ結果が示されなければ 4 条件を変えて同じ人が実験を行って同じ結果が示されなければ 」とあるが、 「そ 問五 傍線部①「そういった本に書かれていることは、一つの観察事例として、心に留めておけば良い。 ういった本」を どのように扱えばよいと言っているのか。筆者の意図することに最も近いものを次から選び、番 号をマークしなさい。 (解答欄㉕) 前 期 国語総合・現代文B 1 科学的に証明されるものではないから、参考になる事例として扱うのがよい。 2 必ずしも科学的に否定されるものではないが、無視してよい程度のものとして扱えばよい。 3 何かの機会で科学的に証明され得ることもあるから、重要な参考事例として扱うのがよい。 4 その段階では科学的に証明されていないものだということを念頭に置いて、参考事例として扱えばよい。 般 国語総合・現代文B 一 ―右 18― 58 ―右 19― 59 国語総合・現代文B 問六 傍線部②「たとえ自分の目で見ても、正しいとは限らないのだが、それでも、幽霊やUFOは、今のところ、そ れを信じない人たちの前で再現されたことがないようである。 超能力者は、 再現できないときに言い訳をする。『疑っ ている人間が見ていると能力が発揮できない』といった理屈らしい。超能力も幽霊も、それを信じる人の前でしか 起こらない現象だという。 」とあるが、ここで示されている筆者の意図に最も近いものを次から選び、番号をマー クしなさい。(解答欄㉖) 1 その存在を信じない人に無理やり信じることを強要するようなことは、人道上許されないことである。 2 何事も目で見たものでも正しいとは限らない。まして、存在を再現できないものを信じろというのは無理なこ とである。 3 超能力や幽霊やUFOの存在を疑っている人に「信じなければ救われない」とする言い訳は、超能力者などの 力不足を物語るものである。 D に入るのに最もふさわしいものを次から選び、番号をマークしなさい。 (解答欄㉗) 4 自分の目で見たものを正しいと信じることは、一般的な人間の普通の心理である。したがって、見て存在を確 認できなくても人が超能力や幽霊やUFOの存在を信じてしまってもやむを得ない。 空欄 問七 空欄 E に入るのに最もふさわしいものを次から選び、番号をマークしなさい。 (解答欄㉘) 1 近似的な結果 2 信仰的観測の結果 3 希望的観測の結果 4 飛躍的観測の結果 問八 1 少なくとも、その仮説を信じるとか信じないとか、そういう観察者の精神的な状態には影響されない 2 その仮説が正しいことを多くの観察者が信じて取り組むほど、科学的な結果が得られやすい 3 その仮説が正しいことを信じて、できるだけ多くの人が実験を試みることが科学的な在り方として求められる 4 実験による立証への試みは万能ではないにしても、少なくとも一人の観察者の限りない実験の積み重ねが科学 的な結果に近づけることになる 問九 傍線部③「歴史上の人物の名前や、地名を学校で習う。これと同じように、いろいろなものの数字を覚えること は、『データ』として大切なことかもしれない。多くを覚える必要はなく、基準を持っているだけでも良いだろう。 人は自分の頭にあるデータを基準にして想像するからだ。 」とあるが、筆者の意図することに最も近いものを次か ら選び、番号をマークしなさい。 (解答欄㉙) 1 科学的な思考をするにはできるだけ多くのデータを頭に入れておくことに越したことはないのだが、一般人は 大ざっぱな数値で覚えればよい。 2 人はそれほど多くのデータを覚えておくことができないので、細かな数値よりもイメージとして頭の中に定着 させておく必要がある。 3 数値によるデータは感覚や思い込みが排除されているから、それに基づいた物のとらえ方をすることが科学的 な解決につながる。 前 期 国語総合・現代文B 4 歴史上の人物の名前などを覚えることによって、歴史の理解や認識ができる。同様に数値的なデータをふんだ んに覚えれば、科学的な想像力が限りなく広がる。 般 国語総合・現代文B 一 ―右 20― ―右 21― 問十 空欄 F と空欄 G ) 0 0 国語総合・現代文B に入るのに最もふさわしいものをそれぞれ次から選び、番号をマークしなさい。 (解答欄 本文の趣旨に合わないものを次から一つ選び、番号をマークしなさい。 0 F(解答欄㉚) 1 誤解 2 理念 3 独断 4 主観 G(解答欄㉛) 1 予測 2 定説 3 尺度 4 観察 問十一 0 3 メディアで取り上げられている科学的な実験について、無自覚に信用するのは危険である。名の知れた組織や、 多くの人々の言っていることだからといって、それが正しいことかどうかはわからない。 2 再現される事象を見極めれば、未来が予測できる。例えば材料をきちんと調べて同じ環境、同じ手法でものを 作れば、信頼性の高い製品ができる。人間の生活は、科学的な予測で支えられている。 人間や社会を対象とした「人間科学」 「社会科学」の分野があり、 それぞれ「他 1 科学には自然科学にとどまらず、 者による再現性」を基にした科学的な考察がなされている。 0 前 期 4 科学的に正しいかどうかを考えるとき、他者の意見を当てにしてはいけない。あくまでも自分が直接見聞きし たものによって判断することが大切である。他人の見たものは、正しいかどうかわからないからである。 般 国語総合・現代文B 一 ―右 22― 60 0 61 平成27年11月7日(土)実施 音楽と映画中の演技(アクション)がぴったりと合っているから。 (a+b+c)(ac+bc+ca) 3+2 2, 21, 2+ 7 映画の時代と場所 あるシーンにおけるアクションの程度 楽器 悲しい 緊張した 成長 金管楽器 3 (3,0),(−1,4),(−3,−6),(−7,−2) 7 20 My best friend is Yoshio Suzuki. We were classmates and belonged to the tennis club at our high school. We 3 −6 −17 shared a lot of our experiences, studying and playing together. Yoshio 解 was a hardworking student as well as an excellent tennis player. −4, 2 Yoshio had a good sense of humor, and I liked his jokes, which made −3 6 24 me laugh. He also gave me a lot of helpful advice. 答 Now we don't see each other often because we study at different universities, but we want to stay friends as long as possible. −1+ 36 philosophy tongue abstract contemporary learning calls made granted tradition 1+ 5 5 4 shook 120 56 20 うむ けいさい まと い とくめい ぼうだい インターネットの文章は、著者の記名がなく 、編集部等の審査もなく、その内容について も保存されず、変更されたり消えたりするの で、その内容の信頼性が保証されるという状 態にはないから。 何か疑問を感じたときに、じっくりと考える こと。 たて、横、高さの空間に、時間を加えたもの。 知識 生 理解 びしょびしょ ぶくぶく 発想 ぽつぽつ 請求 しとしと 痛感 いろいろな情報が入りまじっていること。 辛 ぽたぽた ︵ぽとぽと︶ 日本に比べて湿度が低く、乾燥している。 ︵ 従 っ て の ど が 渇 く こ と が 多 い 。︶ 言語と音楽との接点 通じない。 答 人間の感情を音声そのものによって表現し ようとする伝達の手段だから。 だが、こう 内輪の言葉 解 62 63 特待生入試正解答 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ 英語表現Ⅰ (100 満点) 一般前期入試正解答 平成27年12月12日(土)実施 解 答 数学Ⅰ・A (100 満点) 情報関係基礎 (100 満点) 簿記・会計 (100 満点) 解答 正答 配点 解答 正答 配点 解答 正答 配点 解答 正答 ア イ ウ エ オ カ キ ク ケ コ サ シ ス セ ソ タ チ ツ テ ト ナ ニ ヌ ネ ノ ハ ヒ フ ヘ ホ マ ミ ム メ モ ヤ ユ ヨ ラ リ ル レ ロ ワ 4 2 6 2 5 3 7 4 1 5 3 2 2 1 1 2 1 2 2 1 3 4 5 2 8 3 8 5 1 4 8 6 7 5 3 2 5 7 3 2 4 3 6 8 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 3 3 3 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 3 3 3 3 ア イ ウ エ オ カ キ ク ケ コ サ シ ス セ ソ タ チ ツ テ ト ナ ニ ヌ ネ ノ ハ ヒ フ ヘ ホ マ ミ ム メ モ ヤ ユ ヨ 2 6 4 7 1 4 2 4 6 3 3 3 8 6 3 7 9 3 4 9 7 8 6 1 9 5 5 6 9 5 9 9 1 5 4 2 8 7 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 2 3 1 4 3 2 1 3 2 4 1 2 3 1 1 3 4 1 3 3 2 5 2 3 1 4 3 3 3 4 4 3 6 5 5 6 6 2 2 2 2 2 2 4 5 4 3 3 6 6 3 6 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2 1 4 2 3 4 4 1 4 1 2 3 4 4 1 3 4 3 2 2 1 2 3 3 4 4 3 2 3 1 3 解答 正答 配点 解答 正答 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 4 3 3 1 4 2 4 1 3 2 2 4 1 2 3 4 2 3 1 2 1 1 3 4 2 4 4 3 1 2 2 3 4 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 5 5 5 5 5 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 5 5 5 5 5 ア イ ウ エ オ カ キ ク ケ コ サ シ ス セ ソ タ チ ツ テ ト ナ ニ ヌ ネ ノ ハ ヒ フ ヘ ホ マ ミ ム メ モ ヤ ユ ヨ ラ 1 7 8 7 9 7 1 5 7 4 5 2 1 5 6 7 1 1 5 4 5 0 3 4 7 2 3 2 4 2 9 1 2 0 2 1 0 2 2 配点 6 6 6 6 3 4 6 7 7 7 7 7 7 7 7 7 3 4 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 国語総合・現代文B (100 満点) コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ 英語表現Ⅰ (100 満点) 平成28年2月1日(月)実施 数学Ⅰ・A (100 満点) 日本史B (100 満点) 世界史B (100 満点) 配点 解答 正答 解答 正答 配点 解答 正答 配点 解答 正答 配点 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 ア イ ウ エ オ カ キ ク ケ コ サ シ ス セ ソ タ チ ツ テ ト ナ ニ ヌ ネ ノ ハ ヒ フ ヘ ホ マ ミ ム メ モ ヤ ユ 1 3 3 2 1 0 3 2 4 1 6 9 2 4 6 1 4 8 0 2 1 5 1 1 2 3 2 3 3 3 1 2 0 1 4 5 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 4 5 5 3 2 3 5 1 4 2 4 1 1 3 3 5 3 5 3 4 4 3 3 5 4 5 5 3 5 3 5 5 2 2 1 2 3 1 1 1 2 3 1 4 2 4 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 3 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 3 2 2 2 2 2 3 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 3 2 2 2 2 2 2 2 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 3 4 1 5 1 5 3 2 2 4 1 5 1 2 3 4 2 5 4 1 1 3 2 4 3 4 1 4 2 5 3 2 3 5 4 2 3 4 1 4 5 3 2 2 2 2 3 2 3 3 3 3 2 2 2 3 2 2 3 2 3 2 2 2 3 3 2 2 2 2 2 3 2 3 2 2 3 2 2 3 2 3 2 3 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 4 2 2 1 3 2 1 3 1 4 3 4 4 1 2 2 1 2 4 3 1 3 2 1 4 2 1 1 3 4 3 4 2 2 2 2 2 3 4 4 3 3 3 3 3 4 4 6 2 2 2 2 2 3 3 3 5 5 3 4 5 2 2 5 配点 5 5 5 5 5 6 7 7 5 6 6 6 7 5 5 6 9 国語総合・現代文B (100 満点)
© Copyright 2025 Paperzz