6月15日号 (PDF 2.03MB)

64 15
月 日
月 日
長が交代しました
月 日︵水︶から一般区
開放
4月1日付けで、次のとお
区長の交代がありましたの
り
で、お知らせします。
﹁LVMH子どもアート・メゾン﹂
子どもたちの心ケア、学力
向上、情操教育および芸術活
動の場となる﹁LVMH子ど
もアート・メゾン﹂を 月
日︵水︶から一般開放します。
絵本の閲覧、読み聞かせ、
研修室の貸し出しを行います。
皆さんのご利用をお待ちし
ています。
●開館時間
時∼ 時
●休館日
月 日∼ 月 日
市民の皆さんの時
身∼
の回時
りの
●絵
本
の
閲
覧
間線量率の 空
定に利用して
●
読
み
聞
か
せ測
月 回開催
いた月
だよ
くり
た︶
め、市で所有する
︵
簡易型放射線測定器を貸し出
▽
第
月
曜
日
時 分∼
します。貸出土
期曜
間日
は、貸時
出日
時
分
▽
第
を∼
含め時
て8分
日以内です。
分
▽磯部地区第6行政区
旧 鈴木陽一さん
(在職9年)
新 佐藤正憲さん(☎ 88
)
75
▽玉野地区第2行政区
「放課後子ども教室」
活動スタッフを募集
★
旧 木幡由享さん(在職 年
月)
新 高玉武志さん(☎ 23
)
02
2120)
●問い合わせ先
体温調節をしましょう。
●問い合わせ先 ▽生涯学習
体をしめつけない涼しい服
課︵☎ 2187︶▽相馬フォ
装︵通気性、吸湿性のよい衣
ロアーチーム
︵☎ 6200︶
服︶を着用しましょう。
●対象児童 策
各学校により異
市では市内の小学校などを
▽
外
出
時
の
対
学年が中心です。
用 し て「 放 課 後 子 ど も 教
なりますが低
利
外出時は日傘や帽子を着用、
●陰
開の
設利
期用
間、5
月め
のに
連休
休憩
明を
け
室」を開設しています。この
日
こま
位まで
〜る
翌な
年2
月意
末
教室は、地域の大人が放課後
と
ど注
しましょう。
● ス タ ッ フ の 役 割 子どもた
の子どもたちの遊びを見守る
▽
日
ご
ろ
の
注
意
て遊べる
ちが、安全に安心し
ことで、子どもたちの健やか
栄養バランスのよい食事や
よ眠
う、
に休
見養
守を
るし
こっ
とか
がり
役と
割っ
でて
す、
。
な成長や豊かな心を育むこと
睡
子ど
緒を
に心
楽が
しけ
んま
で
を目的に実施しています。
規
則も
正た
しち
いと
生一活
もらえれば十分です。
資格や経験の有無、年齢制
し
ょ
う
。
などはありませんので、皆
●謝金 と
わは
ず︼
かですが、謝金
限
︻
熱
中
症
いします。
をお支払
さまのご協力をお待ちしてい
人 の 体 は 暑 さ を 感 じ る と、
● そ発
の散
他して体温を一定に保
ます。ご協力いただける方は
熱
を
教室により開催曜日が異な
問い合わせ先までご連絡願い
と
う
と
し
ま
す
。
り
ま
す
。
ス
タ
ッ
フ
間
でひ
協と
力つ
で
ます。
熱
を
発
散
す
る
方
法
の
き汗
るを
日か
のく
調こ
整と
はで
可す
能。
ですので、
● 曜 日 時 間 子どもたちの放
が
ぜひともご協力お願いします。
課水
後分
(補
月給
〜土
の
週
1
〜
3
程
度
、
▽
汗
は
体
の
表
面
で
蒸
発
す
る
こ
● 問 い 合 わ せ 先:、
市体
教温
育の
委上
員
時〜 時位まで)
と
で
熱
を
発
散
し
て
のどが渇いたと感じたら必
会を
生防
涯い
学で
習い
課ま
(す☎
市渇
内か
のな
各く
小て
学も
校こ
なま
ど
●、
場の
所どが
ず
昇
。 218
、磯部小を除く)
7汗
)は血液中の水分・塩分な
(に
大水
野分
小
め
を取りましょう。
どからつくられるため、これ
を補給しないまま汗をかき続
けると、体温調節機能がうま
く働かなくなります。
総務課(☎
栄町通り
新しく民生委員・
児童
委症
員を
嘱意
熱
中
に委注
主な症状は、めまい、立ち
くらみ、頭痛、吐き気などの
症状が現れ、重症になると高
体温、意識障害などが起こり
ます。
▽室内環境
室温をこまめにチェックし、
グ リ ー ン カ ー テ ン や す だ れ、
よしずなどをつかって、風通
しがよく日光をさえぎる工夫
をしましょう。
扇風機やエアコンを上手に
使い温度調節をしましょう。
▽体調に合わせた対策
広報そうま 4 月 1 日号 6
35 ページ掲載の当初予算の紹介
記事で、支出円グラフの公債
費を 33 億 7,541 万円と表示
● 問 い 合 わ せ 先 保 健 セ ン
ター︵☎ 4477︶
広報そうま H25.4.15
1 1 広報そうま H26.6.15
第 3 駐車場
表記していましたが、正しく
は「妊婦・中学生以下」です。
訂正してお詫びします。
企画政策課
26
34
駅前郵便局
10
◎
6
第 2 駐車場
保冷剤、氷、冷たいタオル
を使用して体を冷却するなど、
してお詫びします。 財政課
37
していましたが、正しくは
13 億 7,541 万円です。訂正
借修
用室
を希望名
す程
る度
方ま
はで
、利
運用
転
●研
許証な 免
ど室
、を
顔無
写料
真で
付貸
きし
の出
本
で
き
る
研
修
人ま
をす
確。
認できる書類を持参の
し
うえ、所定の事項を記載した
利用を希望する方は、生涯
借習
用課
申に
請申
書し
を込
放み
射し
能て
対く
策だ
室さ
へ
学
提。
出
だる
さ予
い約
。受付可︶
い
︵し
電て
話く
によ
申請書様式は、放射能対策
●住
所
中村二丁目2︱15
室
窓
お
り
、
ま
た、
※
施口
設で
内配
の布
駐し
車て場
の
ほ
か
に
市近
ホ隣
ーに
ム第
ペー
ン
駐ジ
車で
場も
おダ
よウ
び第
ロードできます。
駐車場がありますのでご
● 問 い 合 わ せ 先 放射能対策
利用ください。
室( ☎ 2270)
4
35
内の継続事業で、「18 歳未満
者」の外部被ばく線量測定と
LVMH子ども
アート・メゾン
磯中
部症
地へ
区の
民そ
生な
委え
員は
・児童委
∼熱
が 新 し く 委 嘱 さ れ ま し た。
員
本格的に暑くなる前に∼
社会福祉増進のため、地区の
暑さに対する抵抗力には個
皆さんとのパイプ役を務める
ま
人
差
が
あ
り
ま
す
が
、
暑
く
な
す。
前
か
ら
体
を
慣
ら
し
て
、
暑
さ
に
●い
新体
任づ
民く生
童。
委員
強
り委
が員
で・
き児
ます
(平成 年 月 日付委嘱)
熱中症の発生は7∼8月が
▽ー
担ク
当に
行な
政り
区ます
磯。
部正し
区い知
ピ
健吉
▽を
氏身
名につ
蛯け
原、
識
夏の暑さにそ
号(☎
▽え
電ま
話し
番
な
ょう。 090―90
36―1438)
●
熱
中
症
の
予
防
法
●予
問防
いに
合は
わ、﹁
せ水
先分補
社給
会﹂
福
祉暑
課
∼
と﹁
(☎ 2204)
さを避けること﹂が大切∼
3
●
梶田歯科医院
◎
16
八巻歯科医院
◎
JAそうま
◎
25
37
2
3
30 16
11
37
7
1 18
18
2
30
10
9
9 29
15
37
広報そうま 4 月 1 日号 2
ページ掲載の「3.放射能対
策、 市 民 の 健 康 管 理 」 項 目
2
15
2
●
お詫びと訂正
放射線測定器
の貸出し
12
3
30
37
柏村内科胃腸科
◎
新町緑地公園
◎
14
7
7
2
30
11
3
1.美しい相馬の海と山とを、うたいつぐふるさ
1.美しい相馬の海と山とを、うたいつぐふるさ
とのうたと共に、あすのくらしにのこそう。
とのうたと共に、あすのくらしにのこそう。
1.報徳の訓えに心をはげまし、うまずたゆまず
1.報徳の訓えに心をはげまし、うまずたゆまず
豊かな相馬をきずこう。
豊かな相馬をきずこう。
1.ふるきをたずね、新しい相馬のまちづくりに
1.ふるきをたずね、新しい相馬のまちづくりに
一人一人の力をかたむけよう。
一人一人の力をかたむけよう。
お知らせ版
No.923
No.895
平成 26
25 年
[2014]
[2013]
相馬市民憲章
相馬市民憲章
周年の方へ
受給者となっている児童など
は除きます。
※特例給付とは、所得が高額
な方に、児童1人当たり月
額5、000円を支給して
いるものです。
●問い合わせ先 ▽市民税の申告・均等割に関
すること=税務課市民税係 臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特
例給付金を支給します
対象者には、市県民税額確
定後の6月下旬に申請書を郵
送します。
●申請受付期間 7月1日∼
9月 日
●対象者 平成 年1月1日
時点で住民票が相馬市にある
方で
▽臨時福祉給付金 平成 年
度の市県民税均等割が課税さ
結婚
●対象者 市内に住所を有し
今年金婚を迎えるご夫婦︵昭
和 年中に結婚されたご夫
日︵金︶
月
日です
調査の意義・重要性をご理
解いただき、回答をよろしく
お願いします。
●問い合わせ先 企画政策課
情報統計係
︵☎ 2218︶
調査基準日は
﹁経済センサス︲基礎調査﹂
﹁商業統計調査﹂実施
この調査は全国のすべての
事業所および企業が対象にな
ります。
調査の結果は、社会経済の
発展を支える基礎資料として
広く利用されます。
※統計調査を装った不審な訪
問者や不審な電話・メール
などにご注意ください。調
査員は必ず調査員証を身に
付けています。
※統計法では、基幹統計調査
﹁ベ
後部座席だから﹁安心﹂
昨年県内で、自動車乗車中
に亡くなった方の中にもシー
トベルトをしていれば助かっ
た事故も多くありました。
昨年、本県におけるシート
ベルト着用状況は、前年より
着用率が上昇し、全ての座席
で全国平均を上回りました。
う認識は間違いです。
乗車中は全座席でシートベ
ルトを着用しましょう。
また、6歳未満の子どもに
はチャイルドシートを着用し
ましょう。
●問い合わせ先 生活環境課
︵☎ 2144︶
ルト着用しなくてよい﹂とい
6月は、シートベルト着用強化月間
を受ける人には報告義務を、
調査を実施する関係者には
守秘義務を規定しています。
1
2
H26.6.15 広報そうま
2127︶
●問い合わせ先 健康福祉課
高齢福祉係︵☎ 2174︶
7
︵☎
37
▽臨時福祉給付金に関するこ
と=社会福祉課︵☎ 217
1︶
▽子育て世帯臨時特例給付金
に関すること=社会福祉課
︵☎ 2204︶
37
37
金婚夫婦の方々をお祝いします
▽子育て世帯臨時特例給付金
婦︶詳しくは、 月 日号の
広報そうまをご覧ください。
金婚おめでとうございます。
市では﹁金婚を祝う会﹂を
開催します。
支給対象者の平成 年1月
分の児童手当・特例給付の対
●開催日時 8月
時∼
年1月分の児童手
30
①平成
象となる児童で次のどちらの
要件も満たす方が対象です。
ただし、生活保護の受給者
である場合などは除きます。
れず、市県民税が課税される
方の扶養になっていない方。
申告義務があって申告がお
済みでない方は、申告受付後
に臨時福祉給付金の申請を受
け付けます。
26
当・特例給付※を受給
②平成 年の所得が児童手当
の所得制限限度額未満
1
● 開 催 場 所 総 合 福 祉 セ ン
ター
●申出期限 6月 日︵月︶
●申出先 健康福祉課または
各地区の民生委員
37
26
ただし、臨時福祉給付金の
対象となる児童、生活保護の
6
29
39
11
26
37
37
50
30
26
25
100
31 21
28
31
人にお声かけください。
※管理人が不在の場合はそのまま入館し
てご利用ください。
仮設住宅で使用し
たエアコンの譲渡
申請受付中
市では、仮設住宅で使用し
たエアコンを譲渡します。
譲渡を希望する方は次によ
り申請してください。
●受付時間
平日 時 分∼ 時
●受付場所 建築課︵庁舎
階︶
●対象者
東日本大震災で住宅を失い、
仮設住宅や県借上住宅、間借
りなどの仮住まいで生活され
ていた方で、市内の再建先に
17
2
去時にご案内します。
●問い合わせ先 建築課︵☎
住宅にお住まいの方は、退
に係る費用は補助されます。
※現在、仮設住宅や県の借上
運搬費や②の手数料と設置
ます。
※引越費用の追加申請により、
※譲渡に関しては審査があり
④設置
⑤実績報告書提出
②手数料の納付
③エアコン譲渡
既に転居された方
●手順
①譲渡申請書を提出
30
●問い合わせ先 生涯学習課 スポーツ振興係
︵☎ 2278︶
プールへ
日オープン
(A)
市民プール
管理人室
37
②スポーツアリーナそうま「更衣室」で 着替える(右図A)
③退館
※スポーツアリーナに入館の際は、管理
8
2189︶
3 広報そうま H26.6.15
更衣室
︵女子︶
︵男子︶
スポーツアリーナ
そうま
【退場手順】
①シャワーを浴びる
(B)
千客万来館・中央公民館
建設工事中
市民プール 7月
15 30
19
※未就学児の使用料は無料で
市では、市民プールを次の
とおりオープンします。
すが、付き添人の使用料は
一般料金となります。
●利用期間 月 日︵土︶
●更衣室と受付の場所
∼ 月 日︵日︶
昨年まで受付と更衣室が
●利用時間
あ っ た﹁ コ ミ ュ ニ テ ィ セ ン
▽午前の部= 時∼ 時
ター﹂は解体されたため、次
▽午後の部= 時∼ 時
のとおり変更となります。
▽夜間の部= 時∼ 時 分
▽更衣室 スポーツアリーナ
︵ 月 日︵月︶∼ 月 日
そうま 階の更衣室をご利用
︵金︶
︶
ください。
●臨時休場 次の日はプール
※ロッカーは無料ですが、か
の利用ができません。
ぎが使えませんので、貴重
▽ 月 日︵月︶ 終日
品はロッカーに入れず、自
▽ 月 日︵木︶
己管理でお願いします。
夜間の部
●利用制限
※遊泳後は、水気を拭き取っ
雨天の場合、または外気温
てからご入館ください。
と水温の合計が 度以下の場
▽受付 プールサイドにある
合は利用できません。
管理棟内で受付します。
※浮き輪の持ち込みはできま
●プール開催期間中の問い合
わせ先
せん。
※未就学児が遊泳する場合は、 ▽月∼金曜日=生涯学習課ス
ポーツ振興係
︵☎ 2278︶
▽土・日・祝日=スポーツア
リーナそうま
︵☎ 2309︶
※プール受付に電話はありま
1
せん。
37
馬陵通り
プール受付
【入場手順】
①スポーツアリーナそうま「更衣室」で 水着に着替える(右図A)
②プール受付で利用料を支払う(右図B)
③シャワーを浴びる
④プールへ
19
8 18 16 12
1
200500
37
37
8
成人の付き添人が必要です。
●使用料
▽高校生以下 人 回 円
︵回数券 回券= 円︶
▽一般 人 回 円︵回数
券 回券= 、000円︶
1
N
市民会館
入退場手順
7
17 13 9
45
1
1
7
1 6
7 7
6
公 立 相 馬総合病院職員 募 集
相馬看護専門学校
オープンキャンパス
相馬看護専門学校では、看
護師を目指す方またはそのご
家族の方にもっと本校を知っ
て も ら う た め、 学 校 説 明 会
︵オープンキャンパス︶を開
催します。多くの皆さまのご
来校をお待ちしています。
●日時 月 日︵金︶∼
月 日︵日︶ 時 分∼ 時
●場所 相馬看護専門学校
︵石上字南蛯沢344︶
●開催内容 学校紹介、募集
要項の説明、学校内見学、質
8
13 1
●問い合わせ先 相馬看護専
門 学 校 総 務 係︵ ☎ 8 1 1
相馬看護専門学校へお問い合
わせください。
問・相談コーナーなど
●申込方法 高校生は進路指
導担当の先生へ、一般の方は
3
8︶ 〒 9 7 6 ︱ 0 0 0 6 石上字南蛯沢344
公証役場公証人の
変更
た場合は、コイを移動しない
で直ちに問い合わせ先まで連
絡してください。
●問い合わせ先 内水面水産
試 験 場︵ 福 島 県 ︶︵ ☎ 0 2 4
2︱65︱2011︶
コ イ ヘ ル ペ ス ウ ィ ル ス︵ K H V ︶ 病 の
まん延防止にご協力ください
コイヘルペスウィルス︵K
HV︶病に感染したコイが川
や湖、公園や池、水路などか
ら見つかっています。
感染を防ぐために次のこと
にご協力ください。
※このウィルスは、人に感染
することはありません。
▽釣ったコイや飼っているコ
イを他の川や湖、池などに放
すことは絶対にやめましょう。
▽大量に死んだコイを見つけ
相馬野馬追観覧券
販売中
相馬野馬追観覧前売券︵7
月 日︵日︶南相馬市原町区
雲雀ケ原祭場の入場券︶を
月 日︵金︶まで販売してい
ます。
●前売券 大人 円
※中学生以下の子どもは無料
公証役場の公証人が 月
日をもって次の通り変更とな
りました。
公証役場は、市役所地下
階にあります。
●変更前 小原 紘司
●変更後 伊藤 洋一
● 問 い 合 わ せ 先 公 証 役 場
︵☎ 1008︶
6
8
15
看護師、薬剤師、臨床検査技師および社会福祉士
申込用紙に必要事項を記入の
上、次の必要書類を添えて郵
送により提出してください。
なお、郵送の際には、 円
切手を貼付した宛先明記の返
信用封筒︵長形3号︶を必ず
同封してください。
※郵便により受験申込用紙を
請求する場合は、封筒の表
に﹁ 採 用 試 験 申 込 用 紙 請
求﹂と朱書きし、 円切手
を貼付した宛先明記の返信
用封筒︵角形2号︶を必ず
同封してください。
●必要書類
▽履歴書︵写真添付︶▽職種
日
日︵木︶
の免許証の写し︵免許を有す
る者のみ︶▽最終学歴の卒業
︵見込み︶証明書▽成績証明
書▽健康診断書
●受付期間
月
まで
※郵送による申込は 月
︵木︶必着
●申込・問い合わせ先
※当日券は1、000円
●販売場所
▽商工観光課▽観光協会▽商
工会議所▽道の駅そうま▽図
書館
●問い合わせ先 商工観光課
︵☎ 2155︶
36
相馬方部衛生組合では、公
立相馬総合病院職員採用候補
者試験を行います。
●職種・採用予定人員
▽看護師
名程度
▽薬剤師 名程度
▽臨床検査技師 名程度
▽社会福祉士 名程度
●受験資格 ▽看護師 昭和 年4月2日
以降に生まれた方で免許を有
する方または同免許取得見込
みの方
▽薬剤師▽臨床検査技師▽社
会福祉士 昭和 年4月2日
以降に生まれた方で免許を有
する方または同免許取得見込
みの方
●試験方法
作文試験、面接試験
●試験日
月 日︵木︶ 時∼
●試験会場 相馬市役所5階
第3および第4委員会室
●受験手続
▽受験申込用紙は、公立相馬
相馬方部衛生組合事務局総務
課︵☎ 4124 ☎ 41
32︶〒976︱8601中
7
1 12
総合病院、相馬市および新地
村字大手先13
800
1
1
27
25
37
30
37
82
10
7
1
1
49
54
10
120
10
7
35
17
町のホームページに掲載して
います。用紙を出力し、受験
35
7
4
H26.6.15 広報そうま
30
8
4
ご家庭で栽培された野菜や農林水産物など
食品の放射性物質検査
33-5561
玉野出張所
34-2001
大野台仮設サポートセンター
26-8910
柚木仮設サポートセンター
26-9550
図書館
37-2630
第 回富士山・青少年国際交流
キャンプ参加者募集
7
ふくしま駅伝
選手募集
磯部コミュニティセンター
第 回市町村対抗福島県縦
断駅伝競走大会︵ふくしま駅
伝︶は、 月 日︵日︶に開
催されます。
郷土の誇りをタスキに込め
て相馬市チームに参加できる
選手を募集します。
参加資格は次のとおりです。
●大会概要 白河から福島県
庁までの約 ㎞を、参加市町
32-5009
村から選ばれた 区間の代表
選手がタスキでつなぐ競走大
会
電話予約をお願いします。
そてつ︵こごみ︶▽たけのこ▽
ふきのとう︵野生︶▽ぜんまい
●予約時間
時∼ 時︵仮
▽たらの芽︵野生︶▽原木しい
設集会所の予約時間 時∼
たけ︵露地︶▽原木なめこ︵露
時、 時∼ 時 分︶
地︶▽野生きのこ▽こしあぶら
※土日祝日を除く
▽牛︵県の定める出荷・検査方
●4月分
▽測定件数
件︵ 野 菜 件、 針に基づくものを除く︶▽アイ
ナメ▽イカナゴ︵稚魚を除く︶
果実 件、魚 件、山菜・き
●食品の検査結果
のこ 件、新米 件、古米
︵市ホームページ︶
件、その他 件︶
▽基準値を超えた食品
件
http://www.city.soma.
︵ 内 訳 = 山 菜・ き の こ 件、
fukushima.jp/housyasen/
その他 件︶
nousui/index.html
●問い合わせ先 放射能対策
●相馬市で出荷制限などを受
けている食品
︵ 月 日現在︶
室︵☎ 2 270︶
山上公民館
●参加資格 市内在住︵ 月
日現在︶の方で、男子が8
km、女子3∼4km完
35-2901
▽キウイフルーツ▽クリ▽くさ
日立木公民館
80
3
●定員 ▽日本人 名▽外国
人 名
●対象 小学 年生∼中学
年生
●内容 ▽富士登山▽テント
設営および生活体験▽野外炊
飯体験▽キャンプファイヤー
など
●募集締切 月 日︵金︶
詳しくはお問い合わせくだ
さい。
●問い合わせ先 公益財団法
人 国際青少年研修協会︵☎
03︱6417︱9721︶
メ ー ル ア ド レ ス info@kskk.
35-2408
20
or.jp
八幡公民館
∼
3
35
富士山麓の自然豊かなキャ
ンプ場で、全国から集まる日
本人青少年と在日外国人青年
がキャンプ生活や富士登山な
どの野外活動を行います。
活動をつうじて友情を深め、
国際感覚を身につけると同時
に、様々な体験を通して、仲
間づくりやチャレンジの大切
さや友達と協力し助け合う楽
しさを学ぶことを目的として
います。
●期間 月 日︵水︶∼
月 日︵日︶
●場所 山梨県立本栖湖青少
年スポーツセンター
35-2409
走できる方︵中学生以上︶
※学生、生徒は保護者が市内
5 広報そうま H26.6.15
36-5591
相馬愛育園
在住の方
●申込内容 ▽住所▽氏名▽
生年月日▽職業▽電話番号▽
大会参加歴︵任意提出︶など
●選手選考 記録会や合同練
習会などを行い、区間候補選
手および補欠選手を決定しま
す。
飯豊公民館
11
95
●申込期限 6月 日︵月︶
●申込・問い合わせ先 生涯
学習課スポーツ振興係︵☎
35-2326
26
2278︶
刈敷田第 1 応急仮設集会所
来所による
事前予約制
北飯渕応急仮設東集会所
12
31
大野公民館
37
9 17
30
1
3 4
30
4
38-8105
3
7
9
14
22 136
27
4
13
東部公民館
9
37
50 1
電話番号
37-2147
16
16
30
1
測定施設名
市役所 農林水産課
1
10
市内空間放射線量
●問い合わせ先 放射能対策室(☎ 37-2270)
モニタリングポストなどの測定値(市内 68 箇所・文部科学省設置)
■幼稚園・保育園・児童施設(計測の高さ:50cm)
施設名
5月1日
0.121
0.104
0.123
0.106
0.089
0.128
0.100
0.122
0.095
0.079
0.095
0.064
0.084
0.148
0.178
0.135
0.133
大野幼稚園
飯豊幼稚園
八幡幼稚園
日立木幼稚園
磯部幼稚園
山上幼稚園
中央児童センター
川原町児童センター
中村幼稚園
中村報徳保育園
相馬保育園
みなと保育園
さくらがおか保育園
福島ヤクルト相馬センター保育室
のびっこらんど相馬(粟津)
のびっこらんどキララ(中村)
相馬愛育園
6月1日
0.113
0.110
0.128
0.114
0.093
0.141
0.095
0.118
0.097
0.071
0.088
0.068
0.091
0.143
0.170
0.145
0.124
■高等学校・専門学校など(計測の高さ:1m)
施設名
相馬高等学校
相馬東高等学校
相馬看護専門学校
相馬養護学校
5月1日
0.129
0.179
0.159
0.162
6月1日
0.154
0.155
0.179
0.160
5月1日
0.167
0.150
0.199
0.167
0.141
0.129
0.147
0.152
0.124
0.123
0.119
0.151
6月1日
0.166
0.175
0.194
0.159
0.141
0.129
0.171
0.136
0.098
0.128
0.126
0.160
■都市公園(計測の高さ:1m)
施設名
馬陵公園 長友グラウンド
塚ノ町緑地
大野台公園
前沢目公園
新町緑地
桜ヶ丘東公園
高平公園
高池前公園
刈敷田東公園
刈敷田西公園
角田公園
沖ノ内公園
(時間:8 時現在 単位:μ Sv/h)
■小学校(計測の高さ:50cm)
施設名
中村第一小学校
中村第二小学校
桜丘小学校
大野小学校
飯豊小学校
八幡小学校
日立木小学校
磯部小学校
山上小学校
玉野小学校
■中学校(計測の高さ:1m)
施設名
中村第一中学校
中村第二中学校
向陽中学校
磯部中学校
玉野中学校
5月1日
0.116
0.086
0.079
0.089
0.090
0.087
0.091
0.082
0.126
0.273
6月1日
0.110
0.089
0.092
0.098
0.094
0.100
0.099
0.092
0.136
0.273
5月1日
0.115
0.104
0.104
0.133
0.318
6月1日
0.115
0.103
0.099
0.139
0.312
■公共施設など(計測の高さ:1m)
施設名
東部公民館
大野公民館
飯豊公民館
山上公民館
市役所 玉野出張所
スポーツアリーナそうま
図書館(振興公社振興ビル)
総合福祉センター(はまなす館)
光陽パークゴルフ場 管理棟
光陽サッカー場
一般廃棄物埋立処分場
道の駅そうま 体験実習館
さけふ化場
松川浦スポーツセンター
相馬地方広域水道企業団
富沢公会堂前空き地
小倉公会堂
蒲庭公会堂
東玉野農業研修施設隣
副霊山生活改善センター
5月1日
0.076
0.129
0.107
0.105
0.361
0.197
0.154
0.241
0.153
0.166
0.130
0.146
0.214
0.172
0.118
0.122
0.155
0.151
0.174
0.200
6月1日
0.077
0.132
0.109
0.103
0.360
0.193
0.145
0.259
0.141
0.160
0.130
0.196
0.224
0.177
0.120
0.119
0.153
0.154
0.180
0.209
※計測機器の状態により欠測となる場合があります。
※モニタリングポストの数値を、1μGy / h= 1μ Sv /h と換算しています。
応急仮設住宅・災害廃棄物仮置場の測定値
■応急仮設住宅
施設名
大野台第 1 応急仮設住宅
大野台第 6 応急仮設住宅
刈敷田第 1 応急仮設住宅
刈敷田第 2 応急仮設住宅
北飯渕応急仮設住宅
柚木応急仮設住宅
(計測の高さ 1m 単位:μ Sv/h)
4 月 25 日
0.07
0.08
0.08
0.09
0.08
0.09
5 月 30 日
0.07
0.09
0.07
0.09
0.09
0.08
■災害廃棄物仮置場 (計測の高さ 1m 単位:μ Sv/h)
施設名
光陽ガレキ置場
大洲 汚泥
大洲 貯木場
4 月 25 日
0.07
0.08
0.08
5 月 30 日
-
0.15
0.08
※市が独自に毎週金曜日に測定しています。
※光陽ガレキ置場は現在閉鎖中です。
H26.6.15 広報そうま
6
玉野地区道路等線量測定値
(計測の高さ:1m 測定機器:日立アロカ TCS-172B 単位:μSv/h)
線量計所在地
玉野小学校 校庭南西角
玉野中学校 校門北
玉野字霊山 14 番地付近
玉野字霊山 408 番地付近
玉野字霊山 391 番地付近
玉野字霊山 377 番地の 1 付近
玉野字副霊山 380 番地の 3 付近
玉野字町 33 番地付近
玉野字町頭 3 番地の 1 付近
6月2日
0.354
0.658
0.680
0.388
0.620
0.554
0.512
0.556
0.502
線量計所在地
玉野字谷地前 7 番地の 2 付近
玉野字坂口 34 番地の 3 付近
玉野字弥左ェ門沢 33 番地付近
玉野字孫左ェ門沢 35 番地付近
玉野字孫左ェ門沢 84 番地の 1 付近
玉野字八竜崎 25 番地の 3 付近
東玉野字町 35 番地付近
東玉野字町裏 160 番地の 1 付近
市は、6月から玉野地
区の道路の空間放射線量
6月2日
0.798
0.522
0.516
0.672
0.570
0.396
0.288
0.306
測定を地域の方々の協力
を得て行っています。
測定は週3回行い、そ
の結果を、市ホームペー
ジに掲載します。
広報そうま「お知らせ
版 」( 毎 月 15 日 ) に も、
測定結果を掲載します。
光陽地区除染土砂等仮置場・国代行仮設焼却炉 空間放射線量率モニタリング測定値
(計測の高さ 1m 単位:μ Sv/h)
測定 仮置場・焼却炉
地点 からの距離
約 730m
①
搬入前
5月1日
6月1日
0.18
0.11
0.11
0.19
0.12
0.12
③
約 775m
0.32
0.19
0.18
④
約 490m
0.44
0.24
0.23
⑤
約 500m
0.29
0.17
0.16
⑥
約 420m
0.25
0.15
0.14
⑦
約 685m
0.34
0.19
0.18
⑧
約 570m
0.35
0.17
0.18
⑨
約 720m
0.32
0.18
0.17
⑩
約 90m
―
0.13
0.13
⑪
約 260m
―
0.10
0.09
⑫
約 400m
―
0.11
0.11
⑬
約 100m
―
0.12
0.11
※搬入前の測定値は、平成 24 年 4 月 13 日から
6 月 14 日までに 4 回計測した数値の平均値
N
⑫
国代行仮設焼却炉
⑬
下水処理場
④
⑤
市内の大気中アスベスト濃度
測定結果
③
②
⑥
⑦
光陽
サッカー場
⑪
⑩
パス
号バイ
国道6
約 640m
至 仙台
■
■ ■ ②
位 置 図
産業廃棄物
埋立処分場
至 南相馬
①
除染土砂等仮置場
⑧
⑨
測定日:5 月 12 日
(単位:本 / リットル)
アスベスト その他の
繊維数 繊維数
測定地点
総繊維数
1. 光陽地内(災害廃棄物集積場)
2.6
0.13
2.4
2. 尾浜地内(賀都屋交差点)
1.3
0.13
1.2
3. 岩子地内(消防屯所)
3.3
0.0
3.3
法施行規則第 16 条の 2)を下回っています。
※アスベスト=クリソタイル、アモサイト、クロ
4. 新田地内(結城農機店前交差点)
1.7
0.0
1.7
5. 磯部地内(堰場橋T字路)
2.0
0.0
2.0
シドライト、トレモライト、アクチノライト、ア
ンソフィライト
※その他の繊維=有機繊維など
※有効桁数によって、総繊維数濃度の合計が合わ
6. 光陽地内(ソフトボール場)
2.3
0.13
2.2
7. 細田地内(松ヶ江地下道交差点)
1.5
0.0
1.5
8. 北飯渕地内(角田公園)
1.6
0.0
1.6
9. 中村地内(市役所駐車場前)
1.2
0.13
1.1
10. 日下石地内(国道6号ローソン前)
1.7
0.0
1.7
●測定結果
全ての測定箇所で、アスベスト繊維数濃度が、敷
地境界基準である 10 本/リットル(大気汚染防止
ない場合があります。
●問い合わせ先 生活環境課(☎ 37-2201)
7 広報そうま H26.6.15
話で申し込みください。
●内容
① 講 義 茶 道 の 歴 史 を 学 ぶ
︵ 分程度︶
②茶道体験 親子で和菓子を
食し、茶道の作法・盆略点前
を体験しながら学ぶ︵約 時
間︶
●問い合わせ先 中央公民館
︵☎ 2198︶
作品
▽ガーシュイン
ラプソディ・イン・ブルー
▽リスト
愛の夢第 番
▽ブルッフ
クラリネットとヴィオラの
ための二重協奏曲作品
ほか
●チケット取扱い場所 ▽生
涯学習課︵☎ 2187︶▽
図書館︵☎ 2630︶▽市
民会館︵☎ 2426︶
●問い合わせ先 そうま音楽
夢工房事務所︵生涯学習課︶
︵☎ 2187 ファクス
2617︶
E メ ー ル [email protected].
fukushima.jp
わくわくランドイベント
復興支援コンサート
ウイング・ポップス、オカ
リナしんちの演奏による、軽
快なポップスのリズムとオカ
リナの澄んだ音色をお楽しみ
ください。
●開催日時 月 日︵日︶
時∼ 時 分
●開催場所 わくわくランド
● 演 奏 曲 目 ▽ ベ サ メ ム ー
チョ▽セントルイスブルース
8
H26.6.15 広報そうま
小学生親子茶道教室開催
●会場 市民会館和室
●持参するもの
▽足袋または白ソックス▽ベ
ルトまたはひも
●受講料 組 円
※当日受付で納入
●申込期間 月 日︵月︶
∼ 月 日︵金︶
※応募数が 組になり次第締
め切り
●申込方法 中央公民館に電
エコクラフト工作
コースターを作ろう!
●開催日時 月 日︵日︶
▽ 時∼ 時
︵受付 時 分∼︶
▽ 時 分∼ 時 分
︵受付 時∼︶
●開催場所 わくわくランド
●内容 クラフト紙バンドを
使って、コースターを作る。
●定員 各回先着 組
︵計 名︶
37
▽翼をください ほか
●演奏 ウイング・ポップス
オカリナしんち
●入場料 無料
●問い合わせ先 相馬共同火力発電株式会社 新地発
電所内 わくわくランド︵☎ 4722︶
●対象者 小学生以上
※小学校低学年は保護者同伴
●参加料 無料
●参加方法 当日受付
29
そうま音楽夢工房
第 回演奏会
35
20
6
3
37
37
500
23
1
20
37
15
素敵な仲間たちによ
る室内楽
●日時 月 日︵土︶
開場 時 分 開演 時
●入場料 円 全席自由
※入場整理券が必要です。
番
62
※未就学児の入場はご遠慮願
います。
● 会 場 市 民 会 館 多 目 的
ホール
●演奏者
▽中小路淳美︵ヴィオラ︶
▽橋爪恵一︵クラリネット︶
▽榊原紀保子︵ピアノ︶
●演奏曲目
▽ブラームス
ヴァイオリンソナタ第
14
22
30
25
12
6
15
30
12
13 30 9
20
48
100
10
13
1
14
2
50
7
500 30
中央公民館では、小学生に
親子で和のおもてなしの心と
作法に触れてもらう茶道教室
を開催します。
●対象者 市内の小学校に通
学している児童とその保護者
●募集人数
児童とその保護者 人を1
組として、先着 組
●日程 月 日︵日︶
▽受付 時 分▽開講 時
●問い合わせ先 市教育委員会学校教育課(☎ 37-2185)
2
10
6
●整理券取扱所 ▽市教育委員会学校教育課▽桜丘小学校
●主催 一般社団法人エル・システマジャパン
●後援 市教育委員会
37
13
4
●日時 6 月 30 日(月)▽開場 17 時 30 分▽開演 18 時
●会場 総合福祉センター(はまなす館)大ホール
●入場料 無料(全席自由) ※入場整理券が必要です。
20
と完璧なアンサンブルが多くの人に感動を与えています。
今回は、ルネッサンスから現代までのモテットの名曲や
現代ハンガリー作曲家の作品、日本のうたなどを演奏。
20
30
プロムジカ女声合唱団は、1986 年にハンガリーで設立
された合唱団です。1992 年の初来日以来、洗練された声
7
当日は、エル・システマで合唱を学んだ小・中学生で結
成された「相馬子どもコーラス」と桜丘小学校合唱部が、
古橋富士雄先生の指揮のもと、歓迎の演奏も披露します。
7
9
ハンガリー・プロムジカ女声合唱団
相馬特別公演コンサート
6 月 16 日~ 7 月 31 日の
市民会館の催し
月 日
時間
行 事 名
場所
7 月 6 日(日) 9:30 第 11 回オアシスピアノフェスティバル
詳しくはお問い合わせく 7 月 12 日(土) 13:30 そうま音楽夢工房 第 48 回演奏会
ださい。
(6 月 2 日現在)
●問い合わせ先
市民会館(☎ 35-2426)
7 月 21 日
(月) 12:00
多目的ホール
そうま音楽
夢工房
大ホール
イノキ ・ ゲノム ・
フェデレーション
30
17
15
︱7594︶
●問い合わせ先 福島県労働
委員会事務局
福島市中町8︱2
福島県自治会館 4階
︵☎024︱521︱7
5 9 4︶ メ ー ル ア ド レ
ス
roudousoudan@pref.
fukushima.lg.jp
番強化週間
●フリーダイヤル 0120
︱007︱110
●相談・問い合わせ先 福島
地方法務局人権擁護課・福島
県人権擁護委員連合会︵☎0
120︱007︱110︶
110
17
「相馬地方広域水道企業団からのお知らせ」
水道水のモニタリング結果
相馬地方広域水道企業団の水道水に放射性物質は検出さ
れていません。
飲料水として全く問題ありませんので、ご安心ください。
検査月日
真野ダムが
水源の水
放射性
放射性
ヨウ素
セシウム
相馬第1・第5水源地が
水源の水
放射性
放射性
ヨウ素
セシウム
5 月 28 日
ND(<1)
ND(<1)
ND(<1)
ND(<1)
5 月 30 日
ND(<1)
ND(<1)
ND(<1)
ND(<1)
6月 2日
ND(<1)
ND(<1)
ND(<1)
ND(<1)
無料法律相談の
ご案内
●日時 7 月 4 日(金)
13 時~ 15 時 30 分
●場所 総合福祉センター
相談を希望する方は、市社会
「ND」は「Not Detected」の略。
検出限界値 1 ベクレル /kg 以下であることを示します。
福祉協議会(☎ 36-5033)まで
予約してください。
●測定機関 相馬地方広域水道企業団
なお、予約は 6 月 18 日(水)
●分析装置 ゲルマニウム半導体検出器
●検査頻度 週3回
9 広報そうま H26.6.15
【問い合わせ先】 相馬地方広域水道企業団
施設課(☎ 35-6711)
から受け付けます。
職場の労使困りごと休日電話相談
19
オアシス
県と県労働委員会では、皆
さんの職場で起きている賃金
や労働条件をめぐる労使間の
困りごとについて休日電話相
談を行います。秘密は厳守さ
れ、費用は無料です。
● 開 催 日 時 ▽ 7 月 5 日
︵土︶▽7月6日︵日︶9時
∼ 時
●相談窓口 福島県労働委員
会事務局︵☎024︱521
29
23
全国一斉子どもの人権
30
法務省人権擁護局と全国人
権擁護委員連合会では、いじ
めや嫌がらせ、虐待、体罰な
17
ど、子どもの抱える人権問題
について、電話相談を実施し
ます。秘密は守られます。お
気軽にご相談ください。
※強化週間の期間以外の日 ︵土・日・祝日を除く。︶で
も、8時 分から 時 分
まで、相談に応じています。
●期間 6月 日︵月︶から
日︵日︶までの7日間
●時間 8時 分∼ 時
※6月 日︵土︶
・ 日︵日︶
は 時から 時まで
28
「元気祭り 2014」ウルトラヒーローショー
大ホール
7 月 26 日
(土) 11:00 市民のひろばオープニングイベント
(仮称) 市民会館ほか 実行委員会
29
10
東日本大震災復興チャリティーイベント
主催など
「思いやり 人も車も 自転車も」
7 月定例教育委員会開催
相馬市内の交通事故発生状況
日時・場所が変更になる場合があり
ますので、傍聴を希望する方は、事前
にお問い合わせください。
●日時 7 月 1 日(火)13 時 30 分
●場所 市役所 第 4 委員会室
死者数
傷者数
₁₀
₀
₁₂
₇₀
₁
₉₁
︲₁₉
₀
︲₂₂
平
成 ₂₆ 年
₅月
累
計
︵ ₁ 月 ~ ︶
前
年
同
月
比
●問い合わせ先
教育部総務課(☎37-2183)
《7 月の健診・相談会など》
実施日
発生件数
会場 保健センター(☎ 35-4477)
受付時間
事 業 名
対 象 児
7月
3 日(木)
13:00 ~ 13:30
平成23年
3 月生まれ
7月
4 日(金)
12:30 ~ 13:00
9~10か月児健診
平成25年
9 月生まれ
7月
8 日(火)
13:00 ~ 13:30
1 歳児むし歯予防教室
平成25年
5 月生まれ
7月
9 日(水)
13:00 ~ 13:30
3~4か月児健診
平成26年
3 月生まれ
7 月 10 日(木)
13:00 ~ 13:30
1歳6か月児健診
平成24年12 月生まれ
育児相談会
希望者(乳幼児)
言語相談会 ※
就学前の幼児(予約制)
7 月 14 日(月)
9:15 ~ 9:45
7 月 25 日(金)
13:30 ~ 16:30
3歳児健診
※ お子さんに、ことばが遅い、発音が気になるなど ◎ 5 月の 3 歳児健診でむし歯のなかったお子さんは、
の心配がある場合は、専門の相談員が相談に応じます。 15 名でした。
定員が1回あたり3~4人のため予約制となります。 くまかわ は る み
まるやま
こうき
さとう
あ み
かんの
り お
熊川 遥美さん 丸山 航希さん 佐藤 亜美さん 管野 凜音さん
相談をご希望の方は、事前に保健センターにご連絡く
にった
み う
ひ だ しゅんいちろう
かとう
さ な
もんま
いくと
ださい。
仁田 美羽さん 飛田俊一朗さん 加藤 沙菜さん 門馬 郁翔さん
●申込・問い合わせ先 保健センター(☎ 35-4477)
いとう
き
さ
むらかみ
こうた
やまおか
りゅうせい
やまき み
お
な
よこやま
あ
き
伊東 季沙さん 村上 紘大さん 八巻美桜菜さん 横山 亜紀さん
献 血 に ご 協 力 を
たかだ
月 日
時 間
場 所
₇ 月 ₇ 日 ︵月︶ ₁₀ : ₀₀ ~ ₁₆ : ₃₀
ス ポ ー ツ ア リ ー ナ
そ う ま 駐 車 場
まなと
つ か の
こうが
野 康雅さん
高田 真翔さん 山岡 龍生さん 塚
みんな素晴らしいね、むし歯ゼロ、歯磨き頑張ろう!
休日当番医
休日歯科当番医
6 月 15 日(日) 阿 部 ク リ ニ ッ ク 中 村 一 丁 目 35-2553
6 月 15 日(日) 門 馬 歯 科 医 院 中 村 字 北 町 3 6 - 4 1 8 2
6 月 22 日(日) 柏 村 内 科 胃 腸 科 中 村 二 丁 目 36-6636
6 月 22 日(日) 河 田 歯 科 医 院 南 相 馬 市 原 町 区 2 4 - 2 9 6 9
6 月 29 日(日) 羽
7 月 6 日(日) 相
7 月 13 日(日) 杉
根
馬
田
中
本
医
央
医
病
院 沖ノ内二丁目 35-2970
院 沖ノ内三丁目 36-6611
院 小 泉 字 高 池 36-3650
※診療時間は 9:00 ~ 16:00
※救急医療病院は公立相馬総合病院(☎ 36-5101)
相馬中央病院(☎ 36-6611)
6 月 29 日(日) ヒ ロ シ 歯 科 ク リ ニ ッ ク 中 村 字 塚 田 3 5 - 0 5 6 7
7 月 6 日(日) 草
歯
科 南相馬市原町区 24-3663
7 月 13 日(日) 山 下 歯 科 医 院 原 釜 字 大 津 3 8 - 6 4 9 7
※診療時間は 9:00 ~ 16:00
編集と発行;相馬市情報政策課 〒 976-8601 相馬市中村字大手先 13 ℡ 0244-37-2117 FAX0244-35-4196 ホームページ http://www.city.soma.fukushima.jp/ E メール [email protected] 印刷;中村印刷㈱ この広報紙は再生紙・ライスインキを使用しています。
野
H26.6.15 広報そうま
10