高砂報 223 号 平成 23 年 4 月 23 日 第 145 回 葛飾高砂会報告 大越 松司 加藤光敏院長、加藤則子管理栄養士 担当 校正 平成 23 年 4 月 23 日(土)午後 2 時 30 分から同 4 時 30 分まで、かつしかシンフォニーヒルズ 別館 5 階会議室 レインボーにて、4 月定例患者会が開かれました。今回は、東京都糖尿病協会 主催の、第 28 回城東ブロック糖尿病教室を兼ねて行うものです。 {テーマ} カーボカウントを学ぼう 開会の辞 東京都糖尿病協会会長 菅原 正弘 先生 司会 加藤内科クリニック 院長 加藤 光敏 先生 今日のテーマに「カーボカウント」を選んだ理由をお話ししましょう。 糖尿病治療では、安定した血糖コントロールの維持が欠かせません。そのためには食事か ら摂取する総カロリーに注意する必要があります。しかし、血糖値を上昇させる主な成分は、 食品の中に含まれる糖質(炭水化物:カーボハイドレイド)です。そこで、インスリン療法 をしている人では、これから食べる糖質(炭水化物)の量 (カーボのカウント) に見合うイ ンスリンの量を注射すると、血糖コントロールが安定し易くなるのです。1987 年にデュッ セルドルフスタディーという研究論文が発表され、カーボカウントの有効性が世界的に認め られました。 日本では、まだ摂取する総カロリーによる治療が主流ですが、このところ再度カーボカウ ントの意義が認められるようになりました。血糖値が不安定に上下する人は、ぜひ、この治 療法に関心を寄せてほしいと思います。 第1部 1.「あててみましょう。糖質(炭水化物)はどこ?」管理栄養士 池田祥子先生 どの食べ物に糖質(炭水化物)が多く入っているかが分からないと、 食事として摂る糖質(炭水化物)の量を加減できません。糖質(炭水化 物)を多く含む食品の代表は、ご飯・パン・麺などの主食の仲間です。 次に糖質(炭水化物)を多く含む食品は、イモ類・カボチャ・トウモ ロコシ・レンコン・栗・豆(大豆を除く)です。 レンコンは意外に思われるかもしれませんが、電子レンジで加熱す るとホクホクした、でんぷんの感じがわかると思います。同じように、 そらまめ・グリーンピース・お赤飯に入っているササゲ・あずき・う ぐいす豆・黒豆・おたふく豆等の豆類は糖質(炭水化物)を多く含みま す。ただし、大豆とその製品(豆腐など)はタンパク質を多く含みます ので違う分類になります。 イモ類には、ジャガイモの他、山芋・さつまいも・里芋等があります。 - 1 - この他にも糖質(炭水化物)の多いものとして、トウモロコシ・コーンフレーク(トウモロコ シが原料)・カボチャ・栗・百合根のように、ホクホクしたものはこの仲間です。 次に果物には果糖という糖分を多く含んでいますので、これも糖質(炭水化物)の仲間です。 糖尿病治療のための食品交換表の分類では、糖質(炭水化物)の含まれているのは表 1・2・ 4・6 と調味料などになります。 最後に、お菓子類です。種類は沢山ありますが甘いものが多いです。煎餅は甘くないです が、お米が原料ですから糖質の仲間です。この他、アイスクリーム・ジュース類・ドライフ ルーツ・果物の缶詰等も、糖質(炭水化物)を多く含む食品の仲間です。 そのほか和菓子の材料、葛(くず湯)やとろみを付けるときの片栗粉・じょうしん粉・白玉 粉等があります。 ※(加藤院長コメント) 糖質(炭水化物)は、全部エネルギーになるのですか? お手元の資料の栄養表示をご覧ください。その中に糖質と食物繊維があります。炭水化物は、 この二つをまとめて言っていますので、この表示に注目してください。食物繊維は糖質とは異 なり、人の消化酵素で分解されず吸収されませんので、ほとんどエネルギーになりません。 「避難所で支給されることが多い食事」について考えてみましょう。 まず、おにぎり・菓子パン・カロリーメイトのような栄養補助食品・インスタントラーメン やカップ麺・果物ではバナナやみかん・ジュース類が多いようです。実は糖質(炭水化物)の 多い食品ばかりです。 もし 1 日の指示単位が 20 単位(1600kcal)の方は、それを 3 食に分けるとすると 1 食あたり 500kcal くらいになり、1食あたりの糖質(炭水化物)の適量は約 80gになります。 具体的な目安量(400~500kcal)の例を 3 つ挙げてみました。 ① おにぎり 2 個(400kcal)と、 牛乳 1 本(120kcal)のそれぞれに含まれる炭水化物は 80gと 10gで合計 90gになります。 ② ロールパン大 2 つ 300kcal。バナナ大 1 本 100kcal 炭水化物は 40g と 25g で合計 65g。 ③ あんパン 1 個で 300kcal、オレンジジュース 200cc で 100kcal とすると、炭水化物は 50g と 20g で合計 70g くらいになります。このような大まかな計算でも役に立ちます。 3.「カーボってなに?」 ・ 災害時に備えて 管理栄養士 加藤 則子 先生 糖質(炭水化物)を計算して糖尿病の食事療法・血糖管理に活かすこと が、カーボカウントでした。 ご飯やパンなどに含まれる糖質(炭水化物)は消化されてブドウ糖 になります。そして小腸から吸収されたブドウ糖は血液の流れに乗っ て身体の隅々まで運ばれ、細胞に取り込まれて貯蔵・利用されます。 血液の中にあるブドウ糖の量を血糖値といいますが、空腹時の血糖 値が 70~100mg/dl で、食事を始めてから 2 時間後では 130mg/dl くら いになるのが理想的な血糖コントロールです。 血糖の調節には、肝臓・筋肉・脳・神経の細胞などが関与していま すが、最も重要な役割を担っているのは肝臓です。 私たちの身体は起きているときも寝ているときも(基礎代謝)、24 時 間、ブドウ糖を利用しています。脳細胞も心筋も呼吸筋も休むことなく働いているわけですが、 そのエネルギー源はブドウ糖です。 では、そのブドウ糖はどこから供給されるのでしょう。食事後は食物に含まれた炭水化物が 分解されたブドウ糖を利用しますが、1 日の大部分の時間帯は肝臓で作られたブドウ糖が血液 中を運ばれて、ブドウ糖を必要とする細胞で利用されます。 健常者の場合、空腹時には肝臓が放出するブドウ糖の量は体重 1kg あたり毎分 1.0~1.2mg であることが分かっています。健常者ではブドウ糖の貯蔵と利用がスムーズに行われ、その結 - 2 - 果、血液中のブドウ糖濃度、血糖値は一定の範囲に保たれます。血糖値はインスリンによっ てコントロールされています。 ○栄養素には次のように 2 つあります。 ① 身体の機能を調節する栄養素---◉ミネラル(カルシウム・マグネシウム等) ◉ビタミン類 ② エネルギー栄養素----◉食物繊維を除く炭水化物 ◉アルコール(エタノール) ◉脂質 ◉タンパク質 ※タンパク質・脂質・アルコールは、エネルギーになる過程が違うので、すぐにエネル ギーにはなりません。したがって、食直後に血糖上昇させるのは炭水化物なのです。 ○食品成分表の炭水化物とは----食物 100gあたりの炭水化物の量は、その中に含まれる水 分・タンパク質・脂質・ミネラルの量を測って、その合計を 100gから引いたものです。 この炭水化物の中には、食後血糖上昇を緩やかにする(人の消化酵素で消化されない・カ ロリーのない)食物繊維と、消化されてブドウ糖となる糖質があります。 ○食後の血糖値上昇は炭水化物の量で決まり ます----◉炭水化物が 100%、タンパク質が 50%、脂質が 10%以下という具合に炭水化物 をたくさん摂れば摂るほど食後の血糖値に 影響します。 ◉タンパク質由来の血糖値がピークになるの は食後約 3 時間です。 ◉脂質の摂取量が多い場合には消化吸収に、 まる 1 日かかることもあります。 ○1 日にとる適正エネルギー量はいくらでしょうか----例えば身長が 1.7m(170cm)の人の標 準体重は、1.7 の 2 乗×22≒64(kg)です。これに、その人の身体活動が軽いか、重いかの程 度を表す係数・目安(仮に 25~35 の中間とした場合に)28 をかけると、64(kg)×28≒ 1800(kcal)になります。 ○1 日に糖質(炭水化物)はどのくらい食べたらいいの?----◉エネルギーの配分は、炭水化物 が摂取カロリー全体の 55~60%なので、仮にそれを 55%とすれば、1 日の炭水化物から摂 るカロリーは 1 日 1800kcal×0.55=990kcal になります。その重さは、炭水化物の 1 gが約 4kcal なので、 990÷4≒250 (g)です。 これを 1 日 3 回均等に食べると 1 食あたりの炭水化物は、250÷3=83 (g) になります。 ○先ほどの避難所で出された「おにぎり、パン等」の目安として。 ◉ご飯の軽く 1 膳で 150g (その内 炭水化物が 56g) ◉食パン 6 枚切り 1 枚で 60g(炭水 化物が 28g) ◉うどん 1 玉(ゆで 200g・炭 水化物が 43.2g) ◉牛乳 1 杯(200ml・炭水化 物 20g) ◉(皮付き)みかん 1 個(135g・炭水 化物 120) ◉ジャガイモ中 1 個(120g・炭水 化物 19g) ------自分に必要な 1 回あたりの 炭水化物の 60g とか 80g の目安は、自分の手の平 や、卵やジャガイモの大きさで覚えておくと良い でしょう。これが、カーボカウントの一つのやり 方です。それと、日頃食べているご飯の量が一番 の目安になります。 現在、食品交換表が新しく変わろうとしています。それは、パンや餅を 100g あるいは - 3 - 200g 食べるというときは、おおよそ重量の 50%が糖質(炭水化物)の量だと考えれば良いと いうのです。それから、ご飯であれば 40%、麺であれば 20%という具合です。例えばジャ ガイモ握りこぶし大 1 個が 100g だとすると、それは 20g の糖質(炭水化物)になります。 ○あぶら(油脂)の話 ◉食事中に、少量のあぶらを含んでいるほ うが油脂を含まない食事よりも、食後の血 糖上昇が抑制されます。 ◉焼肉を沢山食べたときのように、あぶら の量が多いと食事後すぐより 2~3 時間 後のほうが、血糖が高いことがあるので す。 ○サンドイッチといなり寿司、どちらがお 好きですか? ----関東のいなり寿司は 甘いですね!たった3つのカロリーが、 278kcal になります。しかも糖質(炭水化 物)が 43.7g です。やはり、自分の家で作 った薄味のいなり寿 司にしましょう。ご飯 も測ってください。 ○グリセミックインデ ックス 糖質の「量」が同じ でも、 「質」の違い(食 品の選び方や調理方 法、組み合わせなど) によって、食後の血糖 値を上げやすい食品 があり、これを示す指 標をグリセミックイ ンデックス(GI)と言 います。 これは白パンを 100 として計算して います。例えば、ご 飯・もち・おかゆ を食べた時の血糖値が同じだとすると、同じ糖質(炭水化物)の量のスパ ゲティ・そば・うどん を食べたときの方が、血糖上昇が遅いのです。でも、うどんは、つ い沢山食べやすいので注意して下さい。 成分表を見てください。砂糖の多いものは GI 値が大きいのです。果物の中でも苺やミ カンの GI 値はそれほど高くないですが、柿やバナナのように糖質の多いものは上がり方が 早くなります。コーンスナックは血糖の上りが早いけれども、アイスクリームは遅いです。 チョコレートは脂質が多いので上りが遅い。ですから、チョコレートは低血糖の対処には不 向きです。 食事の糖質(炭水化物)の量に合わせてインスリンの量を決める方法が、カーボカウントで す。 - 4 - ○ 災害に備えて(役立つグッズ) ① この表の中で、私が日頃用意している ものは、帽子と手袋と懐中電灯、スカー フ、小銭です。飲料水も必要不可欠です。 糖尿病患者さんは薬(特にインスリン)が 欠かせない人が多いのです。停電で冷蔵庫 が使えないとき、インスリンの保存はどう しますか?----メーカーは「25~30℃以上 にならないように」と言いますが、長期間 でなければ大丈夫です。 ② 食事について 配布資料の下に書きましたが、用意する 薬・食料・水等は、なぜ 1 週間分でしょう か?----それは過去の大災害の経験による ものです。 ◉ 水は 1 人あたり 1 日 2 リットルが目安です。脱水症状・血糖コントロール悪化を防ぐ ため、こまめに水分をとりましょう。 ◉ 今回の震災では牛乳が品薄になりました。 そのためにカルシウムの摂取量不足が心配になりましたが、スキムミルクを用意すれば 安心です。 ◉ 野菜不足対策には、缶詰のトマト等が有効です。 ◉ ホットケ ーキミックスの素は、水を入れるだけで焼けるので便利です。これには、例えばシーチ キンなど何でも入れることができ美味しく食べられます。 ◉ 「パンは来るけど、 タンパク質が来ない」という声を聞きました。ゆで大豆などを入れれば補えます。 ◉ ひじき・切干大根(水で洗うだけで食べられます。)・コンブなどの海藻類もあるといい ですね。----「食物繊維が不足して便秘になった」という声をききました。 ◉ 塩分の摂りすぎに注意----「腎臓疾患のある方は 1 日 6g未満の食塩にしてください」 といいます。1 日 6g未満にする簡単な方法は?----惣菜(真空パック)で説明しましょう。 6gを 3 食に分けますので、1 食あたりの食塩の量は 2gです。このパックの食材 1 食分 の塩分は 2.2gと表示してあります。そこで、これを目安にしてパックの中味を少なめ にし、食塩が 2g未満になるようにします。このようなおかずと、ご飯を合わせた食事 を 3 回摂れば、塩分 1 日 6g未満の食事になります。1 人暮らしの方は食事で摂る野菜 の量や種類が少なくなりますから、このような日もちのする食材を利用して、あとはキ ュウリやレタスなどを加えると良いと思います。 ○「カーボを考えて、血糖良好」---患者さん(66 歳)の体験談---①朝食----総カロリーは 500kcal で、トースト・ コーヒー・サラダ・パプリ カ等です。そして炭水化物 が 62.4gです。食前の血 糖が 113mg/dl で、食後の 血糖が 140mg/dl です。 この方は、62.4gの炭水 化物に 7 単位のインスリ ンを使ったので、1 単位当 たりのインスリンで処理 できた炭水化物は 9gだ ったことになります。 - 5 - -----(62.4÷7≒9)----これが、カーボカウントの大事な要素になります。 インスリンを使わない人では、1 回当たりの炭水化物の量を同じにした方が、血糖上 昇が同じ程度にできるでしょう。 計算のルール---食前の血糖値が 100~140g/dl で、食後(4 時間ぐらい)も同じくらい の血糖値まで下げるのに必要なインスリンの単位数と、その時に食べた炭水化物の量が もとになります。 ◎カーボカウント では インスリンを使って糖尿病の治療をするようになったとき 「1 単位のインスリンで、何gの炭水化物を処理できるか」がポイントです。 * この患者さんは、1 単位のインスリンで 9gの炭水化物を処理できました。多くの方 は、1 単位のインスリンで 10gの炭水化物を処理できるでしょう。例えば 60gの炭水化 物の食事であれば、6 単位くらいの超速効型インスリンを打てばよいことになります ● 血糖値を上昇させる主な成分は炭水化物ですから、これから食べる(食品中の)炭水 化物の量(g数)に合わせて、それを処理するのに必要な単位のインスリンを食前に注射 すれば、血糖管理が適切にできるのです。 -----まとめ----◉ 糖尿病とうまくつきあうには、自分が研究者になること はかる・記録する・話し合う ◉ 炭水化物(糖質)に偏った食事も、炭水化物(糖質)を極端に減らした食事も身体に良く ない ※ (加藤 院長) ○ 昔から「腹八分目に病なし」と言われるように、食べすぎないようにしましょう。 それを超えて 2 割分を多く食べてしまうと、血糖が急激に上がるのです。 ゆっくり食べ・野菜の繊維を摂り・白パンより茶色っぽいパン などで血糖上昇を少な くしましょう。 ○ ラーメンライス---炭水化物の重ね食い---は論外です。 ○ 災害時の 7 ヶ条(セルフケア 7 ヶ条ともいう) ① 水分を十分に摂る。---摂らないと、血液がドロドロになる。ただでさえ糖尿病があ るのに水分を摂らないと、血栓を作りやすくなります。1 日にペットボトル 1 本(2 リ ットル)摂るのが最低です。できれば、もう少し多く。 ② 食事の量を意識する。---避難所は炭水化物の重ね食いを強いられます。高血糖注意。 ③ 体重・体温・血圧・血糖の測定---塩分は摂りすぎないように。 ④ 治療を中断しない。----薬の飲み忘れをしない。おにぎり1個なのにインスリンの量 は?----カロリーが半分ならインスリンも半分、臨機応変で。 ⑤ 感染症から身を守る。----うがい・マスク・手洗いを。 ⑥ 運動や体操をする。----運動しにくい環境では、エコノミークラス症候群になりやす い。できた血栓が移動し、心臓を通って肺に詰まる肺梗塞になる心配があります。狭 い所でも工夫して運動をする。 ⑦ ストレスを溜めない。----周りの人とコミュニケーションを取りながら明るくする。 - 6 - 第2部 「質疑応答」 いろいろな質問を受け付けます! コメンテーター 谷口内科 谷口 修 先生 Q1 いろどり豊かな食材をと考え人参を食べますが、人参はグリセミックインデックスが 高いので心配です。 A1 (池田先生) 多量でなければ問題はありません。ただし、カロリーの高い調味料を使った調 理法でないことです。 (加藤則子先生)千切りにして酢の物にすれば、血糖上昇を抑えて くれます。 Q2 野菜を食べるのが大変なので、「野菜ジュース 100%」でも良いですか? A2 (池田先生) 野菜の繊維は少なくなりますが、ビタミン類の補給にはなります。なお、「野 菜 1 日分」という表示のジュースがありますが、「野菜は1日 350g以上食べることが望ま しい」ので、そのジュースを製造するのに「350gの野菜を使いました」という意味の表示 なので、350g の野菜を食べたのと全く同じという意味ではありません。 ○谷口 修 先生 (谷口内科院長) 本当に「野菜だけ」のジュースも あれば、いろいろな添加物の入ったものもあります。なかには、飲 んでいるうちに血糖値が上昇するものもありました。心配なときは 缶を直接持参して、主治医に見てもらうことが大事です。今日の勉 強会でカーボカウントについてのお話を聞きましたが、食後の血糖 値を上昇させるのは殆んどが炭水化物です。その炭水化物をうまく 利用していかないと、逆に肥満を招いてしまいます。野菜ジュース も同じように注意していかないと、かえって血糖値を上げてしまい ます。 Q3 私は夜に時々低血糖を起こします。食事したのに何故?と思いま す。飲み会の後に起こりやすいので、そのような時はインスリンを打たないで家を出ますが。 A3 (加藤院長) 宴会で良く出るものは刺身や豆腐です。刺身や豆腐はタンパク質で炭水化物 がないから血糖が上がらないのです。しかも、アルコールを飲みすぎると、肝臓の糖新生(肝 臓に蓄えたグリコーゲンをブドウ糖に変えて利用する)が抑えられてしまいます。そのため に起こる低血糖でしょう。アルコールで血管が開くから血圧も下がります。そのまま帰宅 して風呂に入ると溺死する事故になりかねません。皆さん、飲み会の帰りのラーメンが美 味しいのは、低血糖気味のためなのです。 次に血糖が高くなるのはその夜中です。代謝がアルコールの作用でゆっくり高くなるため です。ですからお酒の量は、ほどほどにしましょう。 以上 (不許転載・患者教育使用可 加藤内科クリニック 加藤光敏・加藤則子) - 7 -
© Copyright 2024 Paperzz