われらの標語 Our Mottos (個人として) (As an individual) 1 学問は人格と結ばれてこそ生きてくる 1 The most effective learning fits the individual's personality. 2 健康は何物にもまさる資本である 2 Good health is one's most valuable asset. 3 努力は道を開く最大の鍵である 3 Effort is the key to success. (社会人として) 1 他人を愛し、自分を愛する人間 2 自分を誇らず、卑下しない人間 3 勇気と責任をもって行動する人間 われらの信条 1 誠 実 な 心 情 2 友 愛 の 精 神 3 不 屈 の 気 力 昭和 41 年 2 月 25 日選定 (As a member of society) 1 A person who loves others and himself 2 A person who is neither too proud nor too humble 3 A person who acts with courage and responsibility Our Principles 1 Sincere heart 2 Friendly spirit 3 Indomitable will (Words selected on Feb.25,1966) 本校の目的(Objectives of the College) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 沿革(History)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 組織(Organization)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 組織図(Organization Chart) 教職員現員(Present Number of Staff) 役職員(Executives) 歴代校長(Chronological List of Presidents) 名誉教授(Professors Emeritus) 学校行事(College Events)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 文系総合学科・理系総合学科 (Department of Human and Social Sciences and Department of Natural and Physical Sciences)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 機械工学科(Department of Mechanical Engineering) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12 14 電気電子工学科(Department of Electrical and Electronic Engineering) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16 情報工学科(Department of Computer Science and Engineering) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18 物質工学科(Department of Science and Engineering for Materials) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 環境都市工学科(Department of Civil Engineering) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22 教育課程(Curriculum)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24 専攻科(Advanced Engineering Courses) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30 学術情報センター(Library and Information Center) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34 地域共同研究センター(Community Cooperative Research Center) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36 キャリア教育センター(Career Education Center) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37 福利施設(鵬翔会館)(Welfare Facilities(Houshou Hall)) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38 学生寮(Dormitories)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39 学生(Students)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40 学生数(Number of Students) ,学生出身地分布(Students Home Background) 入学志願者数(Applicants) ,奨学生数(Scholarship Students) 就職(Employment)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42 年度別求人数(Job Offers) ,年度別就職者数(Students Employed) , 主な就職先(List of Employment) 大学等進学(Admission into Universities) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43 大学等進学者数(Admission into Universities) , 学科別進学者数(Admission into Universities by Departments) 地域社会との連携及び産業界との協力 (Cooperation with the Community and the Local Industry)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44 歳入・歳出額(Revenues and Expenditures) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 45 施設(Facilities)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46 土地(Site) ,建物(Buildings) 建物配置図(Campus Map)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 校 歌(College Song) 47 浅野 晃 作詞 小松 清 作曲 1 樽前よ 火の山よ うら若き いのちよ 燃えよ 白日は 若葉に れ 大海に 大海に 汐は 満ちぬ われら いざ 学び 鍛え 限りなき宇宙の 真に 迫りなん 2 凍天に 雲泣けど 粛として 北斗は 照らす 風雪を 凌ぎて われら 狂瀾の 狂瀾の 時代を 行かん こころざし 高く 持して 勇気もて おのれの善を つくしなん 3 花咲いて 春帰り 学び舎は 故郷に 似たり ああ友よ この身を 捧げ 大いなる 大いなる いのちに 生きん あすの日の 国を にない 人の世の まことの幸を きずきなん (昭和 42 年 10 月制定) 校 章(College Emblem) 本校の校章は、その所在地の苫小牧の地名にちなみ、外形に 10 個のかたかなの「マ」 を組み合せて「トマ」とし、北極星を形どったもので、本校に学ぶ学生が北極星のよう に清く輝かしく成長することを願うものです。 カレッジ・カラー(College Color) 校色(カレッジ・カラー)の群青は、校歌の一節にある 「 大海に 大海に 汐は 満ちぬ」 からイメージしており、活火山樽前山を背に、遥か太平洋に船出する学生の科学技術創 造の航海が無事であることの願いを表しています。 豊かな人間性および自主自律の精神を育成し、技術者に必要な知・徳・体 のバランスのとれた成長を促し、社会の発展のために活躍できる人材を育 てる。 ●本科学生の学習目標 Ⅰ.人間性:正課、行事、課外活動等を通して、豊かな人間性と教養 および自主自律の精神を身につける。 Ⅱ.実践性:創造力の基礎として、実践力および将来に向けて自らを 向上させる学習習慣を身につける。 Ⅲ.国際性:世界に目を向ける姿勢と教養およびコミュニケーション の基礎能力を身につける。 本校の目的 ●教育理念 校長 秋山 俊彦 President AKIYAMA Toshihiko ●専攻科学生の学習目標 Ⅰ.人間性:正課、校外活動等を通して、豊かな人間性と教養および 広い視野を身につける。 Ⅱ.創造性:複数の視点で物事をとらえて新しい技術を創造する基礎 力を身につける。 Ⅲ.国際性:グローバルに活躍するための教養とコミュニケーション 能力および相互理解の精神を身につける。 ●「環境・生産システム工学」教育プログラム 学習・教育到達目標 (A)教養:地球的視点で自然や環境を考え、歴史、文化、社会などについて広い視野を身につける。 (B)倫理と責任:技術者としての倫理観や責任感を身につける。 (C)コミュニケーション:日本語で記述、発表、討論するプレゼンテーション能力と国際的な場でコミュニケ ーションをとるための語学力の基礎能力を身につける。 (D)工学基礎:数学、自然科学、情報技術および工学の基礎知識と応用力を身につける。 (E)継続的学習:技術者としての自覚を持ち、自主的、継続的に学習できる能力を身につける。 (F)専門の実践技術:ものづくりに関係する工学分野のうち、得意とする専門領域を持ち、その技術を実践で きる能力を身につける。 (G)複合領域の実践技術:他の専門領域も理解し、自身の専門領域と複合して考察し、境界領域の問題解決に 適用できる応用技術を身につける。 (H)社会と時代が求める技術:社会や時代が要求する技術を認識し、それらを応用してシステム化や製品化す るデザイン能力、開発能力、とりまとめ能力を身につける。 (I)チームワーク:自身の専門領域の技術者とは勿論のこと、他領域の技術者ともチームを組み、計画的かつ 円滑に仕事を遂行できる能力を身につける。 ● Education Philosophy Tomakomai National College of Technology (TNCT), through its education, strives to promote enriched humanity, a spirit of autonomy and independence, and facilitates the well-balanced growth of knowledge, morality and health for future engineers, and we train them to contribute to the development of the whole community. ● Learning Objectives for Regular Courses I Humanity Students acquire enriched humanity, new knowledge and skills, a spirit of autonomy and independence through the curriculum and extracurricular subjects and activities. Ⅱ Practical Ability Students acquire practical skills and study habits that form a foundation of creativity for their future progress and advancement. Ⅲ Global Mind Students acquire new knowledge and skills, start thinking from a worldwide point of view,and learn fundamental skills for international communication. of people and high sense of ethics. ● Learning Objectives for Advanced Courses I Humanity Students acquire enriched humanity, new knowledge and skills, and a broadened perspective through the curriculum and off-campus activities. Ⅱ Creativity Students acquire basic knowledge and skills for creating advanced engineering technologies within a broadened perspective. Ⅲ Global Mind Students acquire new knowledge and skills, develop skills for international communication, and mind with mutual understanding for having the ability to participate actively within the global society. of people and high sense of ethics. ● Learning and Educational Objective (Excerpt of major objectives) (A)Education:Understanding nature and the environment from a global viewpoint, and acquiring a broad view of history, culture, society and so forth. (B)Ethics and responsibility:Understanding ethics and internalizing a sense of responsibility as engineers. (C)Communication:Acquisition of presentation skills in Japanese, including writing, verbal presentation and debate abilities, as well as basic skills for international communication. (D)Fundamental engineering:Acquisition of basic knowledge and the ability to apply mathematics, natural sciences, information technology and engineering. (E)Continuous learning:Development of one's self-awareness as an engineer, acquiring the ability to learn on an independent and continuing basis. (F)Practical technology in one's specialty:Acquisition of the ability to put into practice the technology in one's specialized field from among the engineering fields related to production. (G)Practical technology in interdisciplinary fields:Understanding other fields of study as well, combining them with one's own field of expertise from a multilateral viewpoint, and acquiring the applied technology applicable to solving problems in interdisciplinary fields. (H)Technology required by contemporary society and times:Acquisition of technology-including creativity, design ability and the ability to integrate-with which one can devise, develop and systematize the technology required by contemporary society and times. (I)Teamwork:Acquisition of the ability to form a team, not only with one's peers in the same field of expertise, but also with engineers in other fields of study, and to execute tasks smoothly and as planned. ●各学科の目的 機械工学科 機械工学科は、豊かで安全な未来を創造するために必要な、機械、エネルギー、環境などの技術に関する実践的な教育を行い、豊かな人 間性と自主性および広い視野を持った人材を育成する。 電気電子工学科 電気電子工学科は、豊かで安全な未来を創造するために必要な、エネルギー・制御、エレクトロニクス、情報・通信などの技術に関する 実践的な教育を行い、豊かな人間性と自主性および広い視野を持った人材を育成する。 情報工学科 情報工学科は、豊かで安全な未来を創造するために必要な、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークなどの情報技術に関する実践的 な教育を行い、豊かな人間性と自主性および広い視野を持った学生を育てる。 物質工学科 物質工学科は、豊かで安全な未来を創造するために必要な、物質の合成、物性および解析などの物質工学に関する実践的な教育を行い、 豊かな人間性と自主性および広い視野を持った専門技術者を育成する。 環境都市工学科 環境都市工学科は、豊かで安全な未来を創造するために必要な、自然と調和した社会基盤整備に関する実践的な教育を行い、豊かな人間 性と自主性および広い視野を持った人材を育成する。 ●各専攻の目的 電子・生産システム工学専攻 準学士課程で修得した機械・電気電子・情報工学の知識や技術を基礎とし、境界領域を認識できる能力、「ものづくり」の基礎となる幅 広い分野の実践的・複合的能力を育成する。 環境システム工学専攻 準学士課程で修得した物質工学・環境都市工学の知識や技術を基礎とし、境界領域を認識できる能力、素材・材料、生物機能、社会基盤 に関する分野の実践的・複合的能力を育成する。 ●各センターの目的 学術情報センター 学術情報センターは情報処理施設、図書館、視聴覚教室から構成され、本校での教育効果の 、 向上を図ることを目的としている。 地域共同研究センター 地域共同研究センターは、地元産業界を初めとする地域社会との交流・協力関係を通じて、研究活動及び生涯学習環境の充実を図るとと もに、その成果等を活かし技術者教育への支援を行うことを目的としている。 キャリア教育センター キャリア教育センターは、学生が学ぶことの意義や精神的な自立を意識し、学生生活において、社会的及び職業的な自立のために必要な 意欲・態度や能力を身に付けることができるように支援する。 ● Objectives of the Departments Department of Mechanical Engineering Objectives of Department of Mechanical Engineering is to train students with humanity, autonomy and broad horizons by making a practical education on technology, such as machinery, energy and environment, needed to create the safe and comfortable(affluent) future. Department of Electrical and Electronic Engineering In the Department of Electrical and Electronic Engineering, the students will gain knowledge and skills of energy, control, electronics, information communication, and be able to solve basic issues on Electrical and Electronic Engineering. Through lectures, experiments, exercises, research and other learning activities, the students will acquire the fundamental ability to recognize the issues and to apply acquired knowledge and skills to act for their solutions. Department of Computer Science and Engineering In the Department of Computer Science and Engineering, we educate practical knowledge and skills of hardware, software, computer networks, information systems, and embedded systems on computer science and engineering, Also, we train students to be engineers with genuine humanity, independence, and broad views. Department of Science and Engineering for Materials In the Department of Science and Engineering for Materials, we promote practical education on synthesis, properties and analysis technique of many materials in order to create a more prosperous and safer future for humans. Through lectures, experiments, research and other learning activities, we cultivate professional engineers who have an enriched humanness, independence of mind and a broad vision. Department of Civil Engineering In the Department of Civil Engineering, we educate engineers who can use their interdisciplinary skills to develop infrastructures that are in harmony with nature. ● Objectives of the Courses Electronics and Production Systems Engineering Course This major course supplies the educational system in which the students can develop and evolve their practical ability in the wide and complex fields of the technological creation, based on the knowledge and skills they learned at the Departments of Mechanical Engineering, Electrical and Electronic Engineering, and Computer Science and Engineering. Environmental Systems Engineering Course This major course supplies the educational system in which the students can develop and evolve their practical ability in the wide and complex fields including materials and raw materials, biofunction and social infrastructure, based on the knowledge and skills they learned at the Department of Engineering and Science for Materials and the Department of Civil Engineering. ● Objectives of the Centers Library and Information Center Library and Information Center that is composed of Information Processing section, Library and Audio-Visual Room has aimed to improve the educational effect in TNCT. Community Cooperative Research Center The Community Cooperative Research Center(CCRC) was established in order to enrich the research activity and the lifelong learning environment through the close cooperation of our college with the local industry, and to support the engineering education. Career Education Center The mission of the Career Education Center is to help students realize the significance of continuous learning and psychological independence and develop the core abilities for their social and vocational independence in order to achieve their career goals. 沿 革 我が国の産業の目覚しい発展と科学技術の著しい進歩に伴い、優秀な技術者の養成が社会の各方面から求めら れ、昭和 36 年の学校教育法の一部改正により、中学校卒業程度を入学資格とする新しい高等教育機関である 5 年 制の高等専門学校制度が発足しました。 本校は、昭和 39 年 4 月に機械工学科、電気工学科、工業化学科の 3 学科からなる工業高等専門学校として開校 し、昭和 44 年度に土木工学科、平成 2 年度に情報工学科が増設されました。 また、平成 6 年度に工業化学科が物質工学科、平成 7 年度には土木工学科が環境都市工学科に改組され、平成 12 年度には電気工学科が電気電子工学科に名称変更されました。さらに、平成 15 年度には専攻科が設置されました。 昭和 38 年12 月 30 日 昭和 39 年 4 月 1 日 昭和 40 年 3 月 昭和 41 年 3 月 11 月 昭和 42 年10 月 昭和 44 年 4 月 昭和 45 年 2 月 昭和 46 年 4 月 昭和 48 年 3 月 4 月 昭和 49 年10 月 昭和 53 年12 月 昭和 55 年 3 月 昭和 56 年 4 月 昭和 58 年 9 月 昭和 60 年 3 月 昭和 62 年 4 月 昭和 63 年 4 月 平成 元 年10 月 平成 2 年 4 月 平成 4 年 3 月 4 月 平成 5 年 4 月 4 月 平成 6 年 4 月 平成 7 年 4 月 平成 8 年 2 月 平成 12 年 4 月 10 月 平成 13 年 4 月 12 月 平成 15 年 4 月 平成 16 年 4 月 平成 16 年 9月 平成 17 年 3 月 平成 19 年 4 月 平成 20 年 4 月 平成 21 年 2 月 平成 21 年 4 月 平成 22 年 3 月 平成 24 年12 月 平成 25 年 1 月 平成 25 年 4 月 苫小牧市に苫小牧工業高等専門学校設置決定 苫小牧工業高等専門学校設置〔国立学校設置法の一部を改正する法律 (39.3.27 法律第 9 号) 〕 初代校長に真井耕象(北海道大学教授)就任 24 日 校舎・寄宿舎新営第 1 期工事竣工 15 日 校舎・寄宿舎第 2 期工事及び体育館新営工事竣工 20 日 校舎・寄宿舎第 3 期工事竣工 26 日 校舎落成記念式典挙行 1 日 土木工学科設置〔国立学校設置法施行規則の一部改正(文部省令第 8 号)〕 20 日 校舎・寄宿舎第 4 期工事竣工 1 日 2 代目校長に福富孝治(理学博士・北海道大学教授)就任 15 日 図書館新営工事竣工 1 日 3 代目校長に大塚 博(工学博士・北海道大学教授)就任 15 日 開校 10 周年記念式典挙行 25 日 第 2 体育館新営工事竣工 24 日 校舎講義棟新営工事竣工 1 日 4 代目校長に半澤 宏(工学博士・北海道大学名誉教授)就任 26 日 福利施設新営工事竣工 11 日 寄宿舎第 4 棟新営工事竣工 1 日 学内共同利用施設〔教育メディア開発センター〕設置 1 日 5 代目校長に石井忠雄(工学博士・北海道大学名誉教授)就任 6 日 開校 25 周年記念式典挙行 1 日 情報工学科設置〔国立学校設置法施行規則の一部改正(文部省令第 6 号)〕 26 日 情報工学科棟新営工事竣工 1 日 学校週 5 日制実施及び教育課程の大幅改正〔学校教育法等の一部を改正する 法律(3.4.2 法律第 25 号)、高等専門学校設置基準の一部を改正する省令(文 部省令第 36 号)〕 1 日 6 代目校長に佐久間哲郎 ( 理学博士・北海道大学名誉教授 ) 就任 28 日 苫小牧工業高等専門学校協力会発足 1 日 工業化学科から物質工学科への改組〔国立学校設置法施行規則の一部改正(文 部省令第 8 号)〕 1 日 土木工学科から環境都市工学科への改組〔国立学校設置法施行規則の一部改 正(文部省令第 8 号)〕 29 日 物質工学科実験棟新営工事竣工 1 日 電気工学科から電気電子工学科への名称変更〔国立学校設置法施行規則の一 部改正(文部省令第 27 号)〕 10 日 地域共同研究センター新営工事竣工 1 日 7 代目校長に伊藤精彦(工学博士・北海道大学名誉教授)就任 25 日 寄宿舎女子寮棟新営工事竣工 1 日 専攻科(電子・生産システム工学専攻 、 環境システム工学専攻)設置 1 日 独立行政法人国立高等専門学校機構苫小牧工業高等専門学校へ移行 [独立行政法人国立高等専門学校機構法(15.7.16 法律 113 号)] 一般教科から文系総合学科及び理系総合学科の二学科に組織改変 25 日 開校 40 周年記念式典挙行 11 日 専攻科棟新営工事竣工 1 日 事務組織再編に伴い三課体制(庶務課、会計課、学生課)から二課体制(総務課、 学生課)に組織改編 1 日 8 代目校長に秋山俊彦(工学博士・旭川工業高等専門学校名誉教授)就任 1 日 技術教育支援センター設置 3 日 技術教育支援センター事務室完成 26 日 講義棟改修工事完成 26 日 物質工学科棟工事完成 25 日 環境都市工学科棟完成 1 日 キャリア教育センター設置・事務室完成 History With rapid progress and remarkable technological developments in Japan during the early 1960’ s, every field of our society felt the need for trained technical experts. This led to the establishment of new type of a higher educational institution, the college of technology. A college of technology admits students from junior high school, who then study one organized curriculum for five years. Tomakomai National College of Technology was founded on April 1, 1964. Originally, it had three departments: Mechanical Engineering, Electrical Engineering, and Industrial Chemistry. In 1969, the department of Civil Engineering was added. In 1990, the department of Computer Science and Engineering was added. In 1994, the department of Industrial Chemistry was reorganized into the department of Science and Engineering for Materials. In 1995, the curriculum of the department of Civil Engineering was revised. In 2000, the department name of Electrical Engineering was changed into Electrical and Electronic Engineering. Further in 2003, the Advanced Engineering Courses were established. 1963 Dec. 30 1964 Apr. 1 1965 Mar.24 1966 Mar.15 Nov.20 1967 Oct.26 1969 Apr. 1 1970 Feb.20 1971 Apr. 1 1973 Mar.15 Apr. 1 1974 Oct.15 1978 Dec.25 1980 Mar.24 1981 Apr. 1 1983 Sep.26 1985 Mar.11 1987 Apr. 1 1988 Apr. 1 1989 Oct. 6 1990 Apr. 1 1992 Mar.26 Apr. 1 1993 Apr. 1 Apr.28 1994 Apr. 1 It was decided that there should be a national college of technology in Tomakomai. Tomakomai National College of technology founded by Ministry of Education. Dr. MANAI Kouzo, professor at Hokkaido University took office as the first president. The first part of school and dormitory building construction was completed. The second part of the construction was completed. The construction of the gymnasium also was finished. The third part of the construction was completed. The anniversary of the founding of the college celebrated. The department of Civil Engineering was added. The fourth part of the construction was completed. Dr. FUKUTOMI Takaharu, professor at Hokkaido University took office as the second president. The construction of the Library was completed. Dr. OHTSUKA Hiroshi, professor at Hokkaido University took office as the third president. The 10th anniversary of the founding of the college celebrated. The construction of the second gym was completed. The construction of the Lecturer Building was completed. Dr. HANZAWA Hiroshi, professor emeritus at Hokkaido University took office as the fourth president. The construction of the Welfare Facilities was completed. The construction of the fourth dormitory Building was completed. The construction of the Media Center was completed. Dr. ISHII Tadao, professor emeritus at Hokkaido University took office as the fifth president. The 25th anniversary of the founding of the college celebrated. The department of Computer Science and Engineering was added. The construction of the Computer Science and Engineering Building was completed. The curriculum was drastically changed and five-day system came into operation. Dr. SAKUMA Tetsurou, professor emeritus at Hokkaido University took office as the sixth president. The Association for Tomakomai National College of Technology was founded The department of Industrial Chemistry was reorganized into the department of Science and Engineering for Materials. 1995 Apr. 1 The curriculum of the department of Civil Engineering was revised. 1996 Feb.29 The construction of the Science and Engineering for Materials Laboratory was completed. 2000 Apr. 1 The department name of Electrical Engineering was changed into Electrical and Electronic Engineering. Oct.10 The construction of the Community Cooperative Research Center was completed. 2001 Apr. 1 Dr. ITOH Kiyohiko, professor emeritus at Hokkaido University took office as the seventh president. Dec.25 The construction of the women's dormitory Building was completed. 2003 Apr. 1 The Advanced Engineering Courses (Electronics and Production Systems Engineering Course, Environmental Systems Engineering Courese) were established. 2004 Apr. 1 Tomakomai National College of technology became under Institute of National Colleges of Technology , Japan Department of General Education was reorganized as Department of Human and Social Sciences and Department of Natural and Physical Sciences. 2004 Sep.25 The 40th anniversary of the founding of the college celebrated. 2005 Mar.11 The construction of the Advanced Engineering Courses Building was completed. 2007 Apr. 1 As part of the restructuring of the administrative section, three divisions (General Affairs Division, Finance Affairs Division, and Students Affairs Division) were reorganized as two divisions (Administration Affairs Division and Student Affairs Division). 2008 Apr. 1 Dr. AKIYAMA Toshihiko, professor emeritus at Asahikawa National College of Technology took office at the eighth president. 2009 Feb. 1 Support Center (for Engineering and Education) were established. 2009 Apr. 3 Support Center (for Engineering and Education) Office was completed. 2010 Mar.26 The Improvement of the Seminer Building was completed. 2012 Dec.26 The Improvement of Science and Engineering for Materials Building was completed. 2013 Jan.25 The Improvement of Civil Engineering Building was completed. 2013 Apr. 1 Career education Center were sstablished, and Office was completed. 組 織 ●組織図 (Organization Chart) C0 運営諮問会議 Advisory Council 運営に関する提言・外部評価 ※学外有識者で構成 運営委員 スタッフ C0∼C20 会議と委員会 Steering Committee Council and Committee Executives 校長補佐 (教務主事) 教務主事補 C4 C6 C10 校長補佐 (学生主事) 学生主事補 C7 校長補佐 (寮務主事) 寮務主事補 C8 校長補佐 (専攻科長) 専攻主任 C9 Presidential Advisor(Dean of Academic Affairs) 本科教務・入学試験 Presidential Advisor(Dean of Student Affairs) 学生指導・福利厚生 Presidential Advisor(Dean of Dormitory Affairs) 学寮運営・寮生指導 Presidential Advisor(Director of Advanced Eng. Course) 専攻科 教務・指導 校 長 Assistant Deans Assistant Deans Assistant Deans Chairmen of Advanced Eng. Course C11 C18 副校長 President Vice-President 経営・緊急対策 危機管理 対策室 Risk management Office 校長補佐 (企画担当) C12 校長補佐 (点検評価担当) C13 Presidential Advisor(Specialist for Planning) 運営企画・広報 総務係 Presidential Advisor(Specialist for Check and Evaluation) 自己点検評価・第三者評価 事務部長 Administrative Section 総務課長 Director of Administration Bureau Director of Administrative Affairs Division C1 スタッフ会議 課長補佐 (総務担当) 人事係 Personnel Section Specialist for Administrative Affairs 企画調査係 Planning and Research Section 財務係 Executive Council Financial affairs Section 調達係 課長補佐 (財務担当) Procurement Section Specialist for Financial Affairs 施設管理係 Facilities Administrative Section 教務係 Academic Affairs Section 学生課長 課長補佐 Director of Student Affairs Division Specialist for Academic Affairs 学生係 Student Affairs Section 寮務係 Dormitory Affairs Section 図書係 地域共同研究センター長 Director of Community Cooperative Research Center C2 運営委員会 Steering Committee 副センター長 C15 学術情報センター長 副センター長 C14 C19 C20 Director of Library and Information Center Vice-Director キャリア教育センター長 副センター長 C21 Vice-Director Career education Center 技術教育支援センター長 library Section Vice-Director Support Center(for Engineering and Edcation) 技術長 C16 Chief Engineer of Technical Office 総務企画グループ General Coordination supporting group 教育研究支援グループ education research suppporting group 共同利用施設支援グループ common facility supporting group C17 学科長 Chairmen of Departments 専門学科 Departments 機械工学科 Dept of Mechanical Eng 電気電子工学科 Dept of Electrical and Electronic Eng 情報工学科 Dept of Computer Science and Eng 学生相談室長 物質工学科 Chief of Student Counseling Room Dept of Science and Eng for Materials 環境都市工学科 Dept of Civil Eng C3 教員会議 C6 教務委員会 C11 安全衛生委員会 C14 学術情報センター委員会 C4 入学試験委員会 C7 学生委員会 C12 企画広報委員会 C15 地域共同研究センター委員会 C5 危機管理対策室会議 C8 寮務委員会 C13 点検評価委員会 C16 技術教育支援センター運営委員会 C9 専攻科委員会 C18 発達障害等就学支援委員会 C10 進路指導委員会 C19 情報セキュリティ管理委員会 C20 情報セキュリティ推進委員会 C21 キャリア教育センター委員会 C17 学科会議 総合学科 General Education Departments 文系総合学科 Dept of Human and Social Sciences 理系総合学科 Dept of Natural and Physical Sciences Organization ●教職員現員 ●歴代校長 (Present Number of Staff) (Chronological List of Presidents) 平成 25 年 4 月 1 日現在(As of Apr 1,2013) 歴 代 氏 名 在職期間 Name Tenure of Office 校長 President 1 初 代 真 井 耕 象 昭 39.4.1 〜昭 46.3.31 教授 Professor 34 2 代 福 富 孝 治 昭 46.4.1 〜昭 48.3.31 准教授 Associate Professor 36 講師 Lecturer 1 助教 Assistant Professor 7 4th 特命教授 Special Appointment Professor 1 5th 事務系職員 Administrative Staff 43 6th 合計 Total 123 秋 山 俊 彦 AKIYAMA Toshihiko 副校長 清 水 祐 一 Vice-President SHIMIZU Yuuichi 校長補佐(教務主事) 中 野 渉 Dean of Academic Affairs NAKANO Wataru 校長補佐(学生主事) 下タ村 光 弘 Presidential Advisor(Dean of Student Affairs) SHITAMURA Mitsuhiro 校長補佐(寮務主事) 八 田 茂 実 校長補佐(専攻科長) 加 島 正 Presidential Advisor(Dean of Dormitory Affairs) HATTA Shigemi Presidential Advisor (Director of Advanced Engineering Courses) KASHIMA Tadashi 校長補佐(企画担当) 山 際 明 利 Presidential Advisor(Specialist for Planning) YAMAGIWA Akitoshi 校長補佐(点検評価担当) 平 野 博 人 Presidential Advisor(Specialist for Check and Evaluation) HIRANO Hiroto 学術情報センター長 長谷川 博 一 Director of Library and Information Center HASHEGAWA Hirokazu 地域共同研究センター長 奈須野 裕 Director of Community Cooperative Research Center 技術教育支援センター長 Support Center NASUNO Yutaka 清 水 祐 一 SHIMIZU Yuuichi 文系総合学科長 蓼 沼 正 美 理系総合学科長 山 口 和 美 Chairman of Natural and Physical Sciences YAMAGUCHI Kazumi 機械工学科長 淺 野 政 之 電気電子工学科長 上 田 茂 太 Chairman of Electrical and Electronic Engineering UEDA Shigeta 情報工学科長 稲 川 清 Chairman of Computer Science and Engineering INAGAWA Kiyoshi 物質工学科長 橋 本 久 穂 Chairman of Human and Social Sciences Chairman of Mechanical Engineering TADENUMA Masami ASANO Masayuki Chairman of Science and Engineering for Materials HASHIMOTO Hisaho 環境都市工学科長 栗 山 昌 樹 Chairman of Civil Engineering KURIYAMA Masahi 学生相談室長 三 河 佳 紀 Chief of Student Counseling Room 北海道地区産学官連携コーディネーター MIKAWA Yoshinori 土 田 義 之 Coordinator (industry-academia-government collaboration) TSUCHIDA Yoshiyuki 事務部長 佐 藤 道 之 Director of Administration Bureau SATOH Michiyuki 総務課長 六 家 英 紀 学生課長 宮 家 康 浩 Director of Administrative Affairs Division Director of Student Affairs Division MANAI Kouzou FUKUTOMI Takaharu 1964 Apr.1 〜 1971 Mar.31 1971 Apr.1 〜 1973 Mar.31 3 代 大 塚 博 昭 48.4.1 〜昭 56.3.31 3rd OHTSUKA Hiroshi 1973 Apr.1 〜 1981 Mar.31 4 代 半 澤 宏 昭 56.4.1 〜昭 63.3.31 HANZAWA Hiroshi 1981 Apr.1 〜 1988 Mar.31 5 代 石 井 忠 雄 昭 63.4.1 〜平 5.3.31 ISHII Tadao 1988 Apr.1 〜 1993 Mar.31 6 代 佐久間 哲 郎 平 5.4.1 〜平 13.3.31 SAKUMA Tetsurou 1993 Apr.1 〜 2001 Mar.31 7 代 伊 藤 精 彦 平 13.4.1 〜平 20.3.31 7th ITOH Kiyohiko 2001 Apr.1 〜 2008 Mar.31 8 代 秋 山 俊 彦 平 20.4.1 〜 AKIYAMA Toshihiko 2008 Apr.1 〜 ●名誉教授 (Executives) President 2nd 8th ●役職員 校 長 1st ROKKE Hideki MIYAKE Yasuhiro (Professors Emeritus) 元 職 名 氏 名 称号授与年月日 Former Position Name Presentation Date 教 授 吉 田 元 郎 昭 62. 5 .19 Professor YOSHIDA Motoo 1987 May.19 校 長 石 井 忠 雄 平 5 . 4 . 1 教 授 平 沼 充 安 平 7 . 4 . 1 President ISHII Tadao Professor HIRANUMA Mitsuyasu 教 授 片 山 晋 次 Professor KATAYAMA Shinji 1993 Apr.1 1995 Apr.1 平8 . 4 . 1 1996 Apr.1 教 授 川 村 静 夫 平 9 . 4 . 1 Professor KAWAMURA Shizuo 教 授 1997 Apr.1 伊 藤 治 男 平 9 . 4 . 1 Professor ITOH Haruo 1997 Apr.1 教 授 原 田 彊 平 10. 4 . 1 Professor HARADA Tsuyoshi 1998 Apr.1 教 授 木 村 規矩也 平 10. 4 . 1 Professor KIMURA Kikuya 教 授 1998 Apr.1 大 島 聰 範 平 12. 4 . 1 Professor OHSHIMA Toshinori 2000 Apr.1 校 長 佐久間 哲 郎 平 13. 4 . 1 President SAKUMA Tetsurou 2001 Apr.1 教 授 村 井 國 昭 平 13. 4 . 1 Professor MURAI Kuniaki 2001 Apr.1 教 授 渡 辺 勲 平 13. 4 . 1 Professor WATANABE Isao 2001 Apr.1 教 授 上 野 征 支 平 14. 4 . 1 Professor UENO Masashi 2002 Apr.1 教 授 今 田 孝 保 平 15. 4 . 1 Professor IMADA Takayasu 2003 Apr.1 教 授 田 中 義 勝 平 18. 4 . 1 Professor TANAKA Yoshikatsu 教 授 笹 村 泰 昭 Professor SASAMURA Yasuaki 教 授 藤 木 茂 夫 Professor FUJIKI Shigeo 教 授 菅 原 道 弘 Professor SUGAWARA Mitihiro 2006 Apr.1 平 18. 4 . 1 2006 Apr.1 平 19. 4 . 1 2007 Apr.1 平 19. 4 . 1 2007 Apr.1 校 長 伊 藤 精 彦 平 20. 4 . 1 President ITOH Kiyohiko 2008 Apr.1 教 授 秋 野 隆 英 平 20. 4 . 1 教 授 生 田 邦 弘 平 21. 4 . 1 教 授 吉 田 隆 輝 平 21. 4 . 1 Professor Yoshida Takaki 教 授 佐 藤 義 則 平 23. 4 . 1 教 授 澤 田 知 之 平 23. 4 . 1 教 授 松 原 智 雄 平 23. 4 . 1 Professor AKINO Takahide Professor IKUTA Kunihiro Professor SATO Yoshinori Professor SAWADA Tomoyuki Professor MATSUBARA Tomoo 2008 Apr.1 2009 Apr.1 2009 Apr.1 2011 Apr.1 2011 Apr.1 2011 Apr.1 学校行事 ●前期 4月 1日 7日 8日 9日 20 日 5 月 16 日 22 日 6月 6日 (月)〜6日(土) (日) (月) (火) (土) ( 木 ) 〜 17 日 ( 金 ) (水) ( 木 ) 〜 12 日 ( 水 ) 18 日 7 月 11 日 13 日 25 日 8 月 17 日 ( 火 ) 〜 19 日 ( 水 ) (木) ( 土 ) 〜 14 日 ( 日 ) (木)〜9月2日(月) ( 土 ) 〜 26 日 ( 月 ) 9 月 19 日 ( 木 ) 〜 26 日 ( 木 ) 春季休業 入学式 始業式・対面式・第 1 学年ガイダンス 前期授業開始 開校記念日 第 1 学年オリエンテーション 学生総会 前期中間試験 ※ 第 3 学年オリエンテーション(各学科 1 日) 春季体育大会 壮行会 道内高専体育大会 夏季休業 全国高専体育大会(四国地区) ※ 編入学試験 前期定期試験 ●後期 10 10 月 1 日 10 月 19 日 11 月 15 日 11 月 28 日 12 月 24 日 1 月 18 日 22 日 27 日 2月 7日 16 日 21 日 3月 4日 20 日 24 日 (火) ( 土 ) 〜 20 日 ( 日 ) (金) ( 木 ) 〜 12 月 4 日 ( 水 ) (火)〜1月7日(火) (土) (水) (月) (金) (日) ( 金 ) 〜 27 日 ( 木 ) (火) (木) ( 月 ) 〜 31 日 ( 月 ) 後期授業開始 高専祭 保護者懇談会 後期中間試験 冬季休業 入学者選抜推薦面接 冬季体育大会 リーダー研修会 学生総会 入学者選抜学力検査 後期定期試験 終業式 卒業式・修了式 学年末休業 ▲入学式 ▲冬季体育大会 ▲第 1 学年オリエンテーション ▲防災訓練 Entrance Ceremony Orientation for Freshmen Winter Inter-Class Match Disaster Drill College Events ●First Semester Apr.1-6 Apr.7 Apr.8 Apr.9 Apr.20 May.16-17 May.22 Jun.6-12 Jun.18-19 July.11 July.13-14 July.25-Sep.2 Aug.17-26 Sep.19-26 Spring Vacation Entrance Ceremony Opening Ceremony,Guidance for Freshmen First Semester begins Foundation Anniversary Orientation for Freshmen Student Assembly First Semester Mid-term Examination ※ Orientation for 3rd Year Student Spring Inter-Class Match A send-off party Athletic Meet of Hokkaido N.C.T Summer Vacation Athletic Meet of All-Japan N.C.T ※ 4th Year Enrollment Examination First Semester Term-end Examination ●Second Semester Oct.1 Oct.19-20 Nov.15 Nov.28-Dec.4 Dec.24-Jan.7 Jan.18 Jan.22 Jan.27 Feb.7 Feb.16 Feb.21-27 Mar.4 Mar.20 Mar.24-31 Second Semester begins College Festival Parent-Teacher Meeting Second Semester Mid-term Examination Winter Vacation Recommended Applicant Screening Winter Inter-Class Match Leadership Training Seminar Student Assembly Entrance Examination Year-end Examination Ending Ceremony Commencent Ceremony Year-end Vacation 11 ▲高専祭 ▲リーダー研修会 ▲専攻科研究発表会 ▲卒業式 College Festival Advanced Engineering Courses Research Presentation Leadership Training Seminar Commencent Ceremony 文系総合学科・理系総合学科 12 文系・理系総合学科は人文社会科学、体育及びすべての専門学科に関わる自然科学に関する一般科目を担当し ています。カリキュラムは学年の進行と共に高校程度から大学レベルまで無理なく到達できるように編成され、 解析学や第2外国語など大学程度の科目を第3学年で実施しています。理数系の能力はもちろんのこと、外国人 講師による英会話や視聴覚施設、夜間照明を備えたアイスホッケー場などを有効に利用した教育を通じて、人文、 社会に関する広い知識も身につけた知力と体力との双方のバランスを兼ね備えた学生を育てています。 ●文系総合学科教員 職名 氏名 主な担当科目 主な研究テーマ 教授 沖本正憲 英語 身体性、身体投射、擬人化 教授 蓼沼正美 国語 近代文学研究 教授 渡辺祐司 国語 日本古典文学 教授 山際明利 国語、中国語 宋代儒学思想研究 准教授 堀登代彦 英語 外国語教育 准教授 坂下俊彦 歴史 日本中世末期の在村寺院について 准教授 東 俊文 英語 意味論、語用論 准教授 松田奏保 英語 アメリカ文学 准教授 多田光宏 倫理社会、哲学、技術者倫理 ショーペンハウアー倫理学 准教授 小野真嗣 英語、異文化コミュニケーション コーパスに基づく語彙・文法研究、環境教育 准教授 佐々木彩 政治・経済、歴史、法学 国際家族法、国際財産法 准教授 博(文) 片山ふゆき 国語 古典文学研究 講師 英語 EIL(国際語としての英語) 佐藤奈々恵 ●理系総合学科教員 職名 氏名 主な担当科目 主な研究テーマ 教授 博(工) 山口和美 化学 高分子材料、化学教育 教授 上木政美 数学 管理科学、ゲーム理論 教授 博(工) 中野 渉 応用数学、数学 非線形波動 教授 博(工) 加藤初儀 理科基礎、物理、科学史、熱統計力学 層状構造物中の波動現象 教授 藤島勝弘 数学 パーソナルコンピュータを用いた数学教育 教授 博(工) 小島洋一郎 応用物理、物理 各種センサと情報処理による味センシングの食品研究 教授 博(工) 村本 充 数学、ハードウェアシステム設計、エンジニアリングデザイン アンテナ、組み込みシステム、自測自調設計、eラーニング 准教授 三河佳紀 情報技術基礎、データベース データベースシステム 准教授 中島広基 保健体育 アイスホッケー技術の研究 准教授 博(理) 金野幸吉 数学 重力理論および宇宙物理学 准教授 博(理) 高橋労太 応用数学、数学 宇宙物理学、天文学 准教授 博(理) 長澤智明 応用物理、物理 素粒子論、量子力学の基礎 准教授 保健体育 スポーツコーチング 数学 非線形解析 宮崎晃行 准教授 博(学術)熊崎耕太 ▲理科基礎 ▲数学授業 ▲化学実験 ▲英会話授業 Basic of Science Experiments in chemistry Mathematics class English conversation class Department of Human and Social Sciences Department of Natural and Physical Sciences These two General Education Departments have a curriculum for students to acquire knowledge of liberal arts on the level of senior high school and university, cooperating with five other departments. Students in the third grade learn a second foreign language and analytical geometry, which are usually instructed at university. A native English teacher provides them with how to communicate in English. Moreover, all students can have a broader mind on the academic subjects. By using a variety of facilities such as the computer equipments, Language Laboratory room, and the ice hockey rink with bright lights, we educate the students to have a proper balance between intelligence and physical strength. ● Instructors Human and Social Sciences Position/Name The main subjects in its duty Prof. English OKIMOTO Masanori Prof. Japanese TADENUMA Masami Prof. Japanese WATANABE Yuji Prof. Japanese YAMAGIWA Akitoshi Assoc Prof. English HORI Toyohiko Assoc Prof. History SAKASITA Tosihiko Assoc Prof. English HIGASHI Toshifumi Assoc Prof. English MATSUDA Kanaho Assoc Prof. Ethics, Philosophy, Engineer's Ehics TADA Mitsuhiro Assoc Prof. English, Intercultural Communication ONO Masatsugu Assoc Prof. Politics・Economy, History, Law SASAKI Sai Assoc Prof. Japanese KATAYAMA Fuyuki Lecture English SATO Nanae The main research themes Cognitive Studies on Embodiment, Humen Body Projection, and Anthropomorphism The study of modern Japanese literature Japanese Classical Literature New Confucianism on the Song dynasty Studies on the theory and Practice of the second language acquisition Studies on the temples in villages at the end of the middle ages in Japan Semantics and Pragmatics of English American Literature Ethics of Schopenhauer Corpus Linguistics, ESD International Family Law, International Property Law The study of classical Japanese literature EIL(English as an International Language) ● Instructors Natural and Physical Sciences Position/Name The main subjects in its duty Prof. Dr.Eng. Chemistry YAMAGUCHI Kazumi Prof. Mathematics UEKI Masami Prof. Dr.Eng. Applied mathematics,Mathematics NAKANO Wataru Prof. Dr.Eng. Basics of Science, Physics, KATO Hatsuyoshi History of Science, Statistical Physics Prof. Mathematics FUJISHIMA Katsuhiro Prof. Dr.Eng. Applied physics, Physics KOJIMA Yohichiro Prof. Dr.Eng. Mathematics, Hardware System Design, Engineerring Design MURAMOTO Mitsuru Assoc Prof. Introduction to Information Technology, MIKAWA Yoshinori Database Assoc Prof. Health, Physical Education NAKAJIMA Hiroki Assoc Prof. Mathematics KONNO Kohkichi Assoc Prof. Dr.Sci Applied mathematics, Mathematics TAKAHASHI Rohta Assoc Prof. Dr.Sci. Applied physics, Physics NAGASAWA Tomoaki Assoc Prof. Health, Physical Education MIYAZAKI Teruyuki Assoc Prof. Mathematics KUMAZAKI Kota The main research themes Plastics, Chemical Education Operations research, Game theory Nonlinear waves in stratified fluid Waves in layered structures Teaching Mathematics with computer Studies of Taste sensing Studies on Antenna, Embedded System and Auto Measurement and Adjustment Design, e-learning Database Systems Studies on ice hockey Gravity theory, Astrophsics Astrophysics, Astronomy Elementary particle, Quantum mechanics Sport coaching Nonlinear analysis 13 機械工学科 機械工学は、あらゆる産業技術の根幹をなすものであり、その応用分野は極めて多彩です。卒業生の就職先も、 機械はもとより、金属、電気、電子、化学の分野から建設、情報、商社、官公庁にいたるまで広い範囲にわたっ ています。 このような意味から、当学料では、将来どのような分野においても適応し活躍し得る学生を育てるために、基 本的な知識と応用能力を養うことを目標として教育を行っています。 ●教員 職名 氏名 主な担当科目 主な研究テーマ 教授 博(工) 加島 正 制御工学、メカトロニクス、機械力学Ⅰ,Ⅱ システム制御 教授 工博 淺野政之 工業力学Ⅰ、材料力学、機械要素設計 材料・機器の強度 教授 博(工) 菊田和重 工業熱力学、伝熱工学、機械設計製図Ⅲ 熱エネルギー変換 教授 博(工) 見藤 歩 流体工学、計測工学、工業力学Ⅱ 人工臓器 准教授 野口 勉 材料力学、機械設計製図Ⅳ 凍結路歩行の防滑対策 加工学Ⅰ〜Ⅲ、機械設計製図Ⅱ チタン合金の切削加工 准教授 博(工) 小薮栄太郎 流体工学Ⅰ、計算力学、電気工学、機械設計製図Ⅴ ターボ機械翼面上の非定常境界層遷移 准教授 博(工) 高澤幸治 機械材料学Ⅰ,Ⅱ、機械設計製図Ⅰ、情報技術Ⅰ 異種材料の接合 准教授 博(工) 池田愼一 准教授 博(地) 二橋創平 環境エネルギーシステム、数値計算、プログラミング 地球環境とエネルギー 助教 博(工) 生産工学、ものづくり基礎、情報技術Ⅱ 浅見廣樹 硬質セラミックス材料開発 ●主な実験・実習の設備 14 ▼ 3 次元 CAD(SolidWorks 2011) ▼精密材料試験機(島津 AG − X) ▼万能試験機(島津 UH − 500KNI) ▼油圧サーボ式疲労試験機(島津 LAB − 5 ∪) ▼ X 線回折装置(マックサイエンス MXP3) ▼水力学実験装置(機械研究所) ▼小型環流式風洞実験装置(檜山鐵工所) ▼レーザー加工機(ユニバーサルレーザーシステム V-460) ▼ CNC 旋盤(滝澤鉄工所 TCN-2000CML3、TCN-2000L3) ▼マシニングセンター(大隈鉄工 MC − 4VA) ▼ワイヤーカット放電加工機(フアナックα− OiA) ▼ NC フライス盤(マキノフライス KEP-55) ▼低温風洞実験装置(※)(田尻機械工業) ※地域共同研究センターに設置 ▼燃料電池評価装置(NF As - 510) ▲3次元 CAD 3D cad design software ▲万能試験機 Universal material-testing machine Department of Mechanical Engineering Mechanical engineering makes the basis of all industrial technology, and its applicable field is very colorful. The wide field is covered until not only a machine but also a graduate's position reaches construction, information, a trading company, and government and municipal offices from the field of metal, electricity, electron, and chemistry. In order to bring up the student who adapts himself and can play an active part in this department in any field from such a meaning in the future, it is educating for the purpose of supporting fundamental knowledge and application capability. ● Instructor Position/Name The main subjects in its duty The main research themes Prof. Dr.Eng. Control engineering, Introduction to mechatronics, Control systems KASHIMA Tadashi Dynamics of machinery Ⅰ・Ⅱ Prof. Dr.Eng. Engineering Mechanics Ⅰ,Strength of materials, Machine design Structural integrity and reliability of machine components ASANO Masayuki Prof. Dr.Eng. Engineering thermodynamics, Heat transfer, Thermal energy conversion KIKUTA Kazushige Machine design and drawing Ⅲ Prof. Dr.Eng. Fluid mechanics, Instrumentation engineering, Artificial organ MITOH Ayumi Engineering Mechanics Ⅱ Assoc Prof. Strength of materials, Machine design and drawing Ⅳ Prevention of slip and falls during a walk on icy road NOGUCHI Tsutomu Assoc Prof. Dr.Eng. Manufacturing technology Ⅰ〜Ⅲ,Machine design and drawing Ⅱ Cutting of titanium alloy IKEDA Shin-ichi Assoc Prof. Dr.Eng. Fluid mechanics Ⅰ,Computational Mechanics, Electrical Engineering Unsteady wake-induced boundary layer transition in turbomachinery KOYABU Eitaro Machine design and Drawing Ⅴ Assoc Prof. Dr.Eng. Engineering materials Ⅰ・Ⅱ , Machine design and drawing Ⅰ Welding of dissimilar materials TAKAZAWA Kohji Data Processing Ⅰ Assoc Prof. Dr.Enviromental Earth Science. Environmental energy system, Numerical calculation, Programing Ice-ocean system NIHASHI Sohey Earth environment and energy Assist Prof. Dr.Eng. Production Engeneering, Study of hard ceramics material ASAMI Hiroki Fundamental Engineering Laboratory, Data Processing Ⅱ 15 ● Equipments of main experiment and practical training ▼ 3D cad design software ▼ Precision material-testing machine ▼ Universal material-testing machine (Hydranlic type) ▼ Oil pressure servo fatigue examination machine ▼ X-rays analysis equipment ▼ Hydraulic experiment equipment ▼ Small channeling-back formula wind tunnel experiment equipment ▼ Laser process machines ▼ CNC lathe ▼ Wire cut electrical discharge machining ▼ Machining center ▼ NC Milling machine ▼ Low-temperature wind tunnel experiment equipment(Community cooperative research center installation.) ▼ Evaluation system for fuel cell ▲ワイヤーカット放電加工機 Wire cut electrical discharge machining ▲小型環流式風洞実験装置 Small flowing-back formula wind tunnel experiment equipment 電気電子工学科 近年の電気電子技術の進歩・多様化は非常に目覚ましいものがあります。電気電子工学科では、このような時 代の進歩に対応できる技術者を社会に送り出すため、専門基礎科目を充実させるとともに、エネルギー、エレク トロニクス、情報通信の各分野にわたるカリキュラムを編成し、電気電子技術の多様化に対応しています。また、 実験・実習の時間を充分とり、実践的な技術教育を行うとともに、卒業研究を通して、問題解決能力の養成を図 っています。 ●教員 職名 氏名 主な担当科目 教授 博(工) 長谷川博一 電気電子基礎、電気回路Ⅰ、電気磁気学Ⅱ、先端技術特論、応用計測工学 気体の電子スオームの測定に関する研究 主な研究テーマ 教授 博(工) 上田茂太 電気機器Ⅰ-Ⅱ、パワーエレクトロニクス、システム工学、回路工学特論 モータドライブ制御、風力発電、太陽光発電 教授 博(工)・技術士奈須野 裕 電気回路Ⅱ、情報処理Ⅰ、通信工学Ⅰ-Ⅱ 教授 博(工) 山田昭弥 電子デバイスⅠ-Ⅱ、半導体工学、電気電子材料、電子物性工学特論 電気通信トラヒック 強磁性積層膜、合金膜の電気的・磁気的性質に関する研究 教授 博(工) 堀 勝博 情報処理Ⅲ-Ⅳ、制御工学Ⅰ-Ⅱ、ロボット工学 自律移動ロボットの制御 准教授 博(工) 佐々木幸司 情報処理Ⅱ、計算機システム論、電気回路Ⅲ、ディジタル回路、技術者論理音声信号処理 准教授 博(工) 工藤彰洋 ものづくり基礎、電子回路Ⅰ・Ⅱ、信号処理、創造工学 准教授 博(環) 武居 周 電機電子基礎、電気磁気学Ⅰ、電磁波工学、光エレクトロニクス 数値電磁界解析 助教 博(工) 佐沢政樹 ものづくり基礎、電気電子計測 高速位置決め、協調制御 助教 博(工) 赤塚元軌 エネルギー変換工学、電力システム工学 再生可能エネルギーの電力系統に対する影響 高臨場感音響再生 ●主な実験・実習の設備 16 ▼電動発電機自動計測制御システム装置(東電社 GPKS − AXPGP02) ▼模擬送電線装置一式(高周波通信工業 HV − 3、KM − 60) ▼周波数変換装置(NF3TA − 300) ▼視覚システム付アームロボット(三菱電機 lS − 100H、RV − Ml) ▼高電圧発生装置一式(日新パルス電子) ▼高真空ワーク装置一式(誠南工業 2CF-305、大阪真空 TF − 160) ▼真空蒸着装置一式(真空機工社 VPC 一 250、ULVAC 社 G I一 GL2・CP 一 27) ▼真空放電実験装置一式(ANELVA 社、FLUKE 社、タケダ理研、リツー応用光学社等) ▼スペクトラム・アナライザー式(ADVANTEST 社 R3131A) ▼半導体薄膜作製装置一式(ULVAC 社 EBD − 50、YHP 社等) ▼電界放射走査型電子顕微鏡及びエネルギー分散形 X 線分析装置(※物質工学科との共用設備)(日本電子 JSM − 6330F、JED 一 2200) ▼クリンルーム・クリンベンチ(日立製作所等) ▼ LAN による遠隔計測装置 ▼ブラシュレス DC モータ特性評価装置 ▼風力・太陽光発電特性評価装置 ▼空冷アルゴンイオンレーザー装置 ▼信号発生・解析装置 ▲半導体薄膜作製装置 System for Fabricate Semiconductor Thin Films ▲空冷アルゴンイオンレーザー装置 Air-cooled type argon ion laser Department of Electrical and Electronic Engineering Recently, we have remarkable progress and variety of application in electrical and electronic technologies in the world. To cope with these vital progresses in an age of the areas, the Department of Electrical and Electronic Engineering provides the course of studies for the basics and complete subjects of the technologies as well as the curriculums covering from the fields of energy, electronics to those of telecommunications. Moreover, we offer practical technological education by allocating much time to experiments and trainings and intend to help students develop problem-solving skills through graduation researches. ● Instructor Position/Name Prof. Dr.Eng. HASEGAWA Hirokazu Prof. Dr.Eng. UEDA Shigeta Prof. Dr.Eng. ,Professional Engineer NASUNO Yutaka Prof. Dr.Eng. YAMADA Akihiro Prof. Dr.Eng. HORI Katsuhiro Assoc Prof. Dr.Eng. SASAKI Koji Assoc Prof. Dr.Eng. KUDO Akihiro Assoc Prof. Env. TAKEI Amane Assist Prof. Dr.Eng. SAZAWA Masaki Assist Prof. Dr.Eng. AKATSUKA Motoki The main subjects in its duty The main research themes Fundamentals of Electric and Electoronic Engineering, Laboratory, Electromagnetics Ⅰ , Electromganetics Ⅱ Measurement of the electron swarm parameters in the gas Advanced and Applied Technology, Applied Instrumentation Engineering Electrical Machinery and Apparatus Ⅰ・Ⅱ,Power Electronics, Motor drive contorol, wind and PV power generation System Engineering, Advanced Engineering for Electric Circuit Electric Circuits Ⅱ,Information Prosessing Ⅰ, Telecommunication traffic Electrical Communication Ⅰ・Ⅱ Electonic Device Ⅰ・Ⅱ,Semiconductor Engineering, Electric and magnetic properties of electrodeposited thin films Electrical and Electronic Engineering Materials,Advanced Engineering of Electronic Materials Information Processing Ⅲ・Ⅳ,Control Engineering Ⅰ・Ⅱ,Robotics Control of autonomous mobile robot Information Processing Ⅱ,Computer System Theory, Electoric Circuits Ⅲ,Engineering Ethics, Digital Circuits Fundamental Engineering Laboratory, Electonics Circuit Ⅰ・Ⅱ Electric and Electronics Measurement, Signal Processing Fundamentals of Electric and Electoronic Engineering, Electromganetics Ⅰ Electromganetic Wave Engineering, Optelectronics Fundamental Engineering Laboratory Electric and Electronics Measurement Electric Energy Conversion Engineering Electric Power System Engineering Speech Signal Processing Binaural sound synthesis Numerical Analysys of Electric Magnetic Field High speed positroning control Multi degrees of freedom control Power System, Renewable Energy ● Equipments of main experiment and practical training ▼ Automatic measuring and control unit for SY. generator and DC. Motor ▼ The Power Transmission System Simulator ▼ 3-phase VVVF Inverter ▼ The Arm Robot System with Image Sensoring CCD ▼ High Voltage Testing Generator Equipment ▼ High Vaccum Drift Tube Chanber Equipment ▼ Vacuum Coater Equipment ▼ High Vaccum Discharge Expermental Apparatus ▼ Spectrum Analyzer ▼ System for Fabricate Semiconductor Thin Films ▼ Field-Emission Scanning Electron Microscope, Energy Dispersive X-ray Spectrometer ▼ Clean room, Clean Bench ▼ Remote Sensing System using LAN ▼ Evaluation System for Brushless DC Motor Characteristics ▼ Evaluation System for Wind & Photovoltaic power generation ▼ Air-cooled type argon ion laser ▼ Multi function generator & spectrum analyzer ▲風力・太陽光発電の実験設備 Evaluation system for wind & pfotovaltaic power generation ▲信号発生・解析装置 Multi function generator & spectrum analyzer 17 情報工学科 情報工学科は、「高度情報化・技術化社会」に幅広く、発展的に対応できるような実践的技術者の養成を目標と しています。カリキュラムは主として、コンピュータ・通信・制御からなる総合科学技術教育を指針とし、低学年 における基礎工学・理論及び一般的情報処理科目と中高学年における専門的情報処理科目、関連工学科目によっ て編成されています。 ●教員 職名 氏名 主な担当科目 主な研究テーマ 教授 博(工) 吉村 斎 制御工学、オペレーティングシステムⅡ 教授 博(工) 阿部 司 計算機システムⅠ、情報通信Ⅰ、情報通信Ⅱ、情報工学実験 情報通信、組み込みシステム 教授 博(工) 稲川 清 電子工学Ⅰ、電子工学Ⅱ、工学基礎実験、情報工学実験 教授 工博 中村庸郎 プログラミング、コンピュータグラフィックス、ソフトウェア工学Ⅱ メディア情報処理 准教授 博(工) 大西孝臣 工学基礎実験、論理回路、回路理論、信号処理Ⅰ 統合型学習環境 准教授 博(工) 土居茂雄 オペレーティングシステムⅠ、システム工学、ソフトウェア工学Ⅰ、信頼性工学 蟻コロニー最適化、地域医療連携 准教授 博(工) 大橋智志 論理回路、システムソフトウェア、情報理論、工学基礎実験 医用画像処理、生体信号処理 助教 知識情報工学、プログラミング、情報工学セミナー、情報工学実験 生体信号解析、パターン認識 三上 剛 助教 博(情報科学)原田恵雨 組み込みシステム、ロボット工学 ハードウェア設計、SAWデバイス設計 プログラム設計演習、ものづくり基礎、情報工学実験 複雑ネットワーク ●主な実験・実習の設備 18 ▼学科内ネットワークシステム(Windows 2008、UNlX、PC − UNIX サーバ等) ▼情報処理実習・実験・卒業研究用コンピュータ(パソコン 132 台、他卒業研究用等) ▼情報処理実習用ソフトウェア(各種) ▼実験用ワンボードマイコン(Z-80 メカトロトレーニングボード、H8 マイコン実習環境等) ▼実験用プログラマブルロジックデバイス ▼基礎実験用機器(ロジックアナライザ、ディジタルストレージオシロ、ファンクションジェネレータ等) ▲情報工学実験(ソフトウェア) ▲情報工学実験(ハードウェア) ▲卒業研究 ▲卒業研究 Experiment in Computer Science Laboratory(Software) Graduation Study Experiment in Computer Science Laboratory(Hardware) Graduation Study Department of Computer Science and Engineering The purpose of this department is to nurture practical engineers of computer systems and other related technologies. The curriculum is largely composed from fundamentals of information technologies based on computer science, control engineering and computer communication. The first/second grade subjects are electrical engineering and programming. The higher-grade subjects are computer science and more practical technologies. ● Instructor Position/Name The main subjects in its duty The main research themes Prof.Dr.Eng. Control Engineering, Operating System II Embedded Systems, Robotics YOSHIMURA Hitoshi Prof.Dr.Eng. Computer SystemI , Computer Communication I , Computer Communication, Embedded Systems ABE Tsukasa Computer CommunicationII,Computer Engineering Laboratory Prof.Dr.Eng. Electronic Engineering I,Electronic Engineering II,Fundamental Laboratory for Hardware Design, SAW Device Design INAGAWA Kiyoshi Engineering, Computer Engineering Laboratory Prof. Dr.Eng. Programming, Computer Graphics, Software Engineering II Media Information Processing NAKAMURA Tsuneo Assoc Prof. Dr.Eng. Fundamental Laboratory for Engineering, Integrated Experimental Environment OHNISHI Takaomi Logic Circuit, Circuit Theory, Signal Processing I Assoc Prof. Dr.Eng. Reliability Engineering Ant Colony Optimization, DOI Shigeo Operating System I ,Systems Engineering, Software Engineering I Regional Medical Collaboration Assoc Prof. Dr.Eng. Logic Circuit, System Software, Information Theory Medical Image Processing, Biological processing OHASHI Satoshi Fundamental Laboratory for Engineering, Assist Prof. Knowledge Engineering, Programming , Biosignal Analysis, Pattern Recognition MIKAMI Tsuyoshi Seminar of Computer Science, Computer Engineering Laboratory Assist Prof. Dr.Info Sci Program Design Practice Complex Networks HARADA Keiwu Fundamental Engineering Laboratory, Computer Engineering Laboratory 19 ● Equipments of main experiment and practical training ▼ Windows 2008 Server, UNIX Server, PC-UNIX Server, etc. ▼ Personal Computers ▼ Software for Computer Engineering Laboratory ▼ Z80 Mechatronics Training Boards ▼ H8 Microcomputers ▼ Programmable Logic Devices ▼ Logic Analyzers, Degital Storage Oscilloscopes, Function Generator, etc ▲コンピュータグラフィックス Computer Graphics ▲ Z-80 マイクロコンピュータ Z-80 Microcomputer 物質工学科 21 世紀のキーワード、化学。我々の生命活動及びそれを支える多くの素材やエネルギーは化学反応によって生 み出されます。 物質工学科では今後の化学技術の基盤は材料化学と生物化学であると考え、これらの基礎を相互に関連づけて 教授するとともに技術の融合化や総合化に対応できるような柔軟な思考力と応用力を養成します。 ●教員 20 職名 氏名 主な担当科目 教授 藤井清志 分析化学、環境化学 金属錯体の溶媒抽出 教授 博(工) 清水祐一 酵素化学、細胞生物学 微生物セルロースの生合成 教授 博(工) 橋本久穂 応用有機化学、高分子化学 分子認識能を有する高分子材料の設計と合成 教授 博(工) 古崎 毅 無機化学、応用無機化学 機能性無機材料の開発 教授 博(工) 平野博人 化学工学、反応工学 傾斜シックナーを利用した高効率な分離装置の開発 准教授 奥田弥生 機器分析、電気化学 セメント-コンクリートの化学的キャラクタリゼーション 准教授 博(農) 岩波俊介 微生物工学、発酵・醸造化学 生分解性プラスチックを合成する微生物の機能に関する研究 准教授 博(工) 佐藤 森 化学工学、品質管理 新型テイラー渦撹拌装置の開発 准教授 博(理) 甲野裕之 物理化学、核・放射線化学 機能性多糖の合成と応用に関する研究 准教授 博(理工)宇津野国治 生化学、分子生物学 DNA高次構造の研究 准教授 博(工) 樫村奈生 有機化学、物理化学 有機資源の改質プロセスの開発 助教 化学物質安全学、情報処理 クリックケミストリーを用いた新規多糖誘導体合成 大島和浩 主な研究テーマ ●主な実験・実習の設備 ▼核磁気共鳴吸収装置(BRUKER AV 500(固体プローブ付)) ▼原子吸光光度計(バリアン SpectrAA-400) ▼分光光度計(バリアン CARY-5E) ▼反射型 X 線回折装置(日本電子 JDX-3532) ▼電界放射走査電子顕微鏡(※ 1)(日本電子 JSM-6330F) ▼エネルギー分散形 X 線分析装置(※ 1)(日本電子 JED-2200) ▼振動型高硬度粉砕機(平工社 TI100 型) ▼比表面積測定装置(島津 FlowSorbⅠⅠ2300) ▼触媒反応装置一式(博屋 HR-1、島津 GC-14B) ▼クリーンベンチ(DALTON PAU 型) ▼凍結乾燥器(EYELA FD5-N、FDU-2000・DRC-1000) ▼蛍光 X 線分析装置(※ 2)(パナリティカル社) ※ 1 電気電子工学科と共用設備 ※ 2 地域共同研究センターに設置 ▼動的粘弾性測定装置(Anton Paar MCR 301) ▲原子吸光光度計 Atomic Absorption Spectrometer ▲動的粘弾性測定装置 Rheometer Department of Science and Engineering for Materials "Chemistry" is keyword in the 21st century. Our life process and many materials and energy that support our life, are produced from various chemical reactions. We think that the foundation of technology in the future will be material chemistry and biological chemistry. In this department, students are instructed on related subjects and are educated to have flexible thinking skills and application abilities, in order to cope with the fusion and synthesis of this technology. ● Instructor Position/Name The main subjects in its duty Prof. Analytical Chemistry, Environmental Chemistry FUJII Kiyoshi Prof. Dr.Eng. Enzyme Chemistry, Culture Engineering SHIMIZU Yuichi Prof. Dr.Eng. Applied Organic Chemistry, Polymer Chemistry HASHIMOTO Hisaho Prof. Dr.Eng. Inorganic Chemistry, Applied Inorganic Chemistry FURUSAKI Tsuyoshi Prof. Dr.Eng. Chemical Engineering, Chemical Reaction Engineering HIRANO Hiroto Assoc Prof. Instrumental Analysis, Electrochemistry OKUDA Yayoi Assoc Prof. Dr.Agr. Technology of Applied Microbiology, Fermentation and zymurgy IWANAMI Shunsuke Assoc Prof. Dr.Eng. Chemical Engineering, Quality Control SATO Shin Assoc Prof. Ph. D. Sci. Physical Chemistry, KONO Hiroyuki Nuclear and Radication Chemistry Assoc Prof. Dr.Sci. & Eng.Biochemistry, Molecular Biology UTSUNO Kuniharu Assoc Prof. Dr.Sci. & Eng.Organic Chemistry, Physical Chemistry KASHIMURA Nao Assist Prof. Safety Engineering of chemical Materials OSHIMA Kazuhiro The main research themes Solvent extraction of metal complex Biosynthesis of bacterial cellulose The molecular design and synthesis of polymer materials which have molecular recognition ability Preparation and properties of advanced ceramics Development of high efficient separation unit by use of inclined continuous thickener Chemical characterization of cements and concretes Research on the function of the microbe which compounds a biodegradable plastic Development of new Taylor vortex mixer Syathesis and Application of functioal polysaccharides The study of DNA higher order structure Development of up-grading process of organic resources Synthesis of new polysaccharide derivatives via "Click Chemistry" ● Equipments of main experiment and practical training ▼ Nuclear Magnetic Resonance Spectrometer (NMR) ▼ Atomic Absorption Spectrometer ▼ UV-VIS-NIR Spectrophotometer ▼ X-ray Diffractometer ▼ Field Emission Scanning Electron Microscope (SEM) ▼ Measuring Apparatus of Specific Surface Area ▼ Freeze Dryer ▼ Rheometer ▲物質工学実験 Chemistry Laboratory ▲ NMR Nuclear Magnetic Resonance Spectrometer 21 環境都市工学科 本学科では、自然との調和や環境の保全を図り、安全で豊かな生活空間を創造するために必要な基礎的知識・ 技術を習得させることを目的としています。また、将来の工学の進歩に即応できる教養豊かな技術者を育成します。 低学年では、従来の土木工学の基礎科目である構造力学・水理学・地盤工学・測量学・建設材料を修得します。 これらの基礎科目をベースに、高学年では都市建設系、環境・計画系の科目を学習します。 ●教員 職名 氏名 主な担当科目 主な研究テーマ 教授 博(工) 浦島三朗 構造力学Ⅱ・Ⅳ、海岸・港湾工学、環境都市工学概論 海岸構造物の消波と波力特性に関する研究 教授・技術士 栗山昌樹 水理学Ⅰ、環境工学Ⅰ・Ⅱ、環境衛生工学、環境都市工学概論 上下水道汚泥のリサイクル、減量化について 教授 博(工) 下夕村光弘 都市・地域計画、計画システム分析、景観工学 地方都市における通勤交通流動特性 教授 博(工) 八田茂実 水理学Ⅱ、河川・水資源工学、情報処理 樽前地域の水文学的特性に関する研究 教授 廣川一巳 コンクリート構造学Ⅰ・Ⅱ、環境都市工学設計製図Ⅱ、環境都市工学実験Ⅰ・Ⅱ 海洋コンクリートの耐凍害性に関する研究 准教授 博(工) 中村 努 地盤工学Ⅰ、測量学Ⅰ、環境都市工学設計製図Ⅱ、測量学実習Ⅰ ジオグリッドの土中変形特性について 准教授 博(工) 近藤 崇 建設材料学Ⅰ・Ⅱ、測量学実習Ⅱ、道路工学 准教授 博(工) 渡辺暁央 測量学Ⅱ・Ⅲ、測量学実習Ⅰ、環境都市工学実験Ⅰ 材料物性 准教授 博(工) 松尾優子 構造力学Ⅰ、橋梁工学、耐震工学 助教 博(工) 地盤工学Ⅱ、測量学実習Ⅰ、環境都市工学実験Ⅱ 凍結融解作用を受ける地盤の浸透特性に関する研究 所 哲也 道路舗装の維持修繕に関する研究 構造の振動特性に関する研究 ●主な実験・実習の設備 22 ▼水理実験装置一式(丸東製作所) ▼アスファルト用粘弾性試験装置一式(インテスコ社 Model800) ▼多能三軸変形試験装置一式(誠研社 DT-1061) ▼ディジタル多点ひずみ測定装置一式(Tokyo Sokki TDS 一 256DC) ▼万能材料試験機(1000KN)、耐圧材料試験機(2000KN)(前川製作所) ▼振動試験装置(地震波再生装置)一式(lMV − CVL − 1000 − 5) ▼自動三軸試験装置(ジャコム) ▼二次元不規則波造波水路(丸東製作所) ▼野外流速システムー式(レーザー流速計、トータルステーション)(ダンテック社、トプコン社) ▼プログラムコントロール精密恒温槽一式(インテスコ社) ▼ジャイレトリーコンパクターー式(※)(PINE 社) ▼恒温槽付多機能動的載荷試験装置(※)(インテスコ社) ※地域共同研究センターに設置 ▼ユニット型温湿度供給装置及び実験室 ESPEC ASE-200 ▼マッフル型電気炉 ▼シャフトレス ミキサ ジクロス ( 北川鉄工所) ▼コンクリート供試体端面仕上げ機(マルイ) ▼岩石切断機 ▲ものづくり基礎 Fundamental Engineering Laboratory ▲水理実験 Hydraulics experimental Department of Civil Engineering The purpose of Civil Dept. is that students master the basic skill and knowledge for creating the infrastructure for living safely and comfortably with keeping environment. And the civil engineers must acquire broad knowledge for adopting improvement of technology in the future as well. In the early stage, students learn Structural Mechanics, Hydraulics, Soil Mechanics, Surveying, Civil Engineering Materials etc. as basic subjects on civil engineering. Based on these subjects, students learn creating or planning urban and civil life. ● Instructor Position/Name Prof. Dr.Eng. URASHIMA Saburo Prof. ,Professional Engineer KURIYAMA Masaki Prof. Dr.Eng. SHITAMURA Mitsuhiro Prof. Dr.Eng. HATTA Shigemi Prof. HIROKAWA Kazumi Prof. Dr.Eng. NAKAMURA Tsutomu Assoc Prof. Dr.Eng. KONDO Takashi Assoc Prof. Dr.Eng. WATANABE Akio Assoc Prof. Dr.Eng. MATSUO Yuko Assist Prof. Dr.Eng. TOKORO Tetsuya The main subjects in its duty The main research themes Structural Mechanics Ⅱ・Ⅳ,Coastal and Port Engineering, Study of energy dissipation and wave force for coastal structure An Outline Civil Engineering Hydraulics Ⅰ,Environmental Engineering, Sanitary Engineering, Reduction & Recycle of sludge An Outline Civil Engineering Urban and Regional Planning, Infrastructure Planning, Characteristics of journey-to-work travel behavior Transportation and Traffic Engineering, Landscape Engineering Hydraulics Ⅱ,River and Water Resource Engineering, Hydrological Studies in Tarumae volcanic Area Information Processing Reinforced concrete engineering Ⅰ・Ⅱ,Civil engineering design and drawing Ⅱ , On durability of marineconcrete exposed freezing and thawing Civil engineering laboratory Ⅰ・Ⅱ Geotechnical Engineering Ⅰ,Surveying Ⅰ, Properties of in-soil geogrid deformation Civil Engineering Design & Drawing Ⅱ,Practice on Surveying Ⅰ Civil Engineering Materials Ⅰ・Ⅱ,Practice on Surveying Ⅱ, Maintenance and repair of road pavement Highway Engineering Surveying Ⅱ・Ⅲ,Practice on Surveying Ⅰ, Material Science Civil Engineering Laboratory Ⅰ Structual Mechanics Ⅰ,Bridge Engineering, Study on vibratio characteristics of stractures Seismic Engineering Geofechnical Engineering Ⅱ,Practice on surveying Ⅰ, Hydraulic properties of the soils subjected freeze-thaw action Civil Engineering Laboratory Ⅱ ● Equipments of main experiment and practical training ▼ Hydraulics experimental system ▼ Dynamic loading apparatus ▼ Independent stress control testing apparatus ▼ Multipoint strain digital measurement system ▼ Universal testing machine, Compression & bending testing machine ▼ Shaking table apparatus ▼ Triaxial compression apparatus ▼ Wave flume with absorbing-type wave generator ▼ Measurement system of flow velocity (Laser-doppler velocimeter, Total station) ▼ Precision thermostatic oven ▼ Gyratory compactor ▼ Asphalt pavement analyzer ▼ Air supply Equipmeut (ESPEC ASE-200) ▼ Electric Muffle Furnaue ▼ Center cross mixing ▼ Concrete specimen grinding machine ▼ Bench saw ▲測量実習 Practice on Surverying ▲圧縮強度試験 Compressive strength test 23 教育課程 24 ●一般科目 General Education 単位数 The number of credits 1年 1st year 2年 2nd year 3年 3rd year 4年 4th year 必修科目(Required Subjects) 国語(Japanese) 8 3 3 2 社会 地理(Geography) 2 2 歴史(History) 2 2 倫理・社会(Ethics) 2 2 政治・経済(Politics ・ Economy) 2 2 数学 数学Ⅰ A(Mathematics Ⅰ A) 4 4 数学Ⅰ B(Mathematics Ⅰ B) 3 3 数学Ⅱ A(Mathematics Ⅱ A ) 3 3 数学Ⅱ B(Mathematics Ⅱ B) 3 3 数学Ⅲ A(Mathematics Ⅲ A) 4 4 数学Ⅲ B(Mathematics Ⅲ B) 2 2 理科 理科基礎(Basic of Science) 1 1 化学(Chemistry) 4 2 2 物理(Physics) 4 2 2 スポーツ科学 保健(Health) 1 1 体育(Physical Education) 6 2 2 2 外国語 英語ⅠA(English Ⅰ A) 3 3 英語ⅠB(English Ⅰ B) 2 2 英語Ⅱ A(English Ⅱ A ) 3 3 英語Ⅱ B(English Ⅱ B) 2 2 英語Ⅲ A(English Ⅲ A) 3 3 英語Ⅲ B(English Ⅲ B) 2 2 英語ⅣC(English Ⅳ C) 3 3 英語ⅤC(English Ⅴ C) 3 修得単位計(Minimum Credits Required) 72 23 24 19 3 選択科目(Elective Subjects) 教養・倫理 法学(Law) 2 2 哲学(Philosophy) 2 2 経済学(Economics) 2 2 日本史(Japanese History) 2 2 国際文化論(International Cultural Studies) 2 2 日本文化論(Japanese Cultural Studies) 2 2 社会学(Sociology) 2 2 日本事情(Domestic Affairs of Japan) 2 2 特別学修(教養・倫理)(Special Credits in Culture and Ethics) 1〜4 1〜4 コミュニケーション 英会話(English Conversation) 2 2 第二外国語 A(Second Foreign Language A) 2 2 第二外国語 B(Second Foreign Language B) 2 2 英語特論 A(Special Lecture Course of English:Topic A) 2 2 英語特論 B(Special Lecture Course of English:Topic B) 2 2 日本語コミュニケーション(Japanese Communication) 2 2 特別学修(コミュニケーション)(Special Credits in Communication)1〜4 1〜4 自然科学 数学特別講義 A(Special Lecture on Mathematics A) 2 2 数学特別講義 B(Special Lecture on Mathematics B) 2 2 科学史(Science History ) 2 2 数理科学(Mathematical Science) 2 2 地球科学概論(Introduction to Geoscience) 2 2 スポーツ社会科学(Sports Social Science) 2 2 特別学修(自然科学)(Special Credits in Natural Science) 1〜4 1〜4 芸術 音楽(Music) 1 1 美術(Art) 1 1 書道(Calligraphy) 1 1 開設単位計(Establishment Credits) 55 3 0 0 52 修得単位計(Minimum Credits Required) 9 以上 1 0 0 8 以上 開設単位合計(Total Credits Offered) 127 26 24 19 58 修得単位合計(Minimum Credits Required) 81 以上 24 24 19 14 以上 ※1 物質工学科は1年4単位,2年0単位 Department of Science and Engineering for Materials:1st year, 4 credits 2nd year, 0 credit ※2 4科目8単位以上選択 Choose 4 subjects or more (8credits required) ※3 1科目1単位選択 Choose one subject (1 credit required) ※4 1科目2単位以上選択 Choose one subject (2 credit required) 5年 備考 5th year Note ※1 3 3 ※4 (留学生科目) (技能審査による学修成果) ※2 ※4 (編入学生受講指定) (技能審査による学修成果) (編入学生受講指定) ※4 (技能審査による学修成果) ※3 Curriculum ●機械工学科(専門科目) Department of Mechanical Engineering 必修科目 Required Subjects 単位数 The number of credits 1年 1st year 2年 2nd year 3年 3rd year 4年 4th year 情報技術基礎(Introduction to Information Technology) 2 2 ものづくり基礎(Fundamental Engineering Laboratory) 2 2 応用数学(Applied Mathematics ) 4 4 応用物理(Applied Physics) 4 4 情報技術Ⅰ(Data Processing Ⅰ) 1 1 情報技術Ⅱ(Data Processing Ⅱ) 1 プログラミング(Programming) 1 1 数値計算(Numerical analysis) 1 機械工業基礎(Introduction of Mechanical Engineering) 1 1 工業力学Ⅰ(Engineering Mechanics Ⅰ) 1 工業力学Ⅱ(Engineering Mechanics Ⅱ) 2 機構運動(Theory of Mechanism) 1 材料力学Ⅰ(Strength of Materials Ⅰ) 2 2 材料力学Ⅱ(Strength of Materials Ⅱ) 2 2 5年 5th year Note 1 1 1 2 材料力学Ⅲ(Strength of Materials Ⅲ) 1 機械材料学Ⅰ(Engineering Materials Ⅰ ) 2 2 1 機械材料学Ⅱ(Engineering Materials Ⅱ ) 1 1 工業熱力学(Engineering Thermodynamics ) 2 2 環境エネルギシステム(Environmental Energy System) 1 1 伝熱工学(Heat Transfer) 1 流体工学Ⅰ(Fluid Mechanics Ⅰ) 2 2 流体工学Ⅱ(Fluid Mechanics Ⅱ) 2 加工学Ⅰ(Manufacturing Technology Ⅰ) 1 1 加工学Ⅱ(Manufacturing Technology Ⅱ) 1 加工学Ⅲ(Manufacturing Technology Ⅲ) 1 1 機械力学Ⅰ(Dynamics of Machinery Ⅰ) 1 1 1 1 2 1 機械力学Ⅱ(Dynamics of Machinery Ⅱ) 1 1 計測工学(Instrumentation Engineering) 1 1 2 制御工学(Control Engineering) 2 電気工学(Electrical Engineering) 1 1 メカトロニクス(Introduction to Mechatronics) 1 1 機械要素設計(Machine Design) 1 1 機械工学応用(Applied Mechanical Engineering) 1 1 生産工学(Production Engineering) 2 機械設計製図Ⅰ(Machine Design and Drawing Ⅰ) 2 2 機械設計製図Ⅱ(Machine Design and Drawing Ⅱ) 2 2 機械設計製図Ⅲ(Machine Design and Drawing Ⅲ) 3 3 機械設計製図Ⅳ(Machine Design and Drawing Ⅳ) 3 機械設計製図Ⅴ(Machine Design and Drawing Ⅴ) 3 機械工学実験Ⅰ(Mechanical Engineering Laboratory Ⅰ) 3 3 機械工学実験Ⅱ(Mechanical Engineering Laboratory Ⅱ) 3 生産加工実習Ⅰ(Workshop Practice Ⅰ) 1 1 生産加工実習Ⅱ(Workshop Practice Ⅱ) 3 3 生産加工実習Ⅲ(Workshop Practice Ⅲ) 3 卒業研究(Graduation Research) 7 7 84 8 8 14 30 24 計算力学(Computational Mechanics) 1 1 システム制御(Control Systems) 1 1 学外実習(Internship) 1 1 2 以内 修得単位計(Minimum Credits Required) 備考 25 2 3 3 3 3 選択科目(Elective Subjects ) 特別学修(Special Credits in Mechanical Engineering) 2 開設単位計(Establishment Credits) 5 0 0 0 3 2 以上 0 0 0 2 以上 89 8 8 14 33 86 以上 8 8 14 56 以上 修得単位計(Minimum Credits Required) 開設単位合計(Total Credits Offered ) 修得単位合計(Minimum Credits Required) ※1 5単位中2単位以上選択 Choose 2 credits or more from Elective subject are 4 28 ※1 ●電気電子工学科(専門科目) Department of Electrical and Electronic Engineering 単位数 The number of credits 必修科目(Required Subjects) 情報技術基礎(Introduction to Information Technology) ものづくり基礎(Fundamental Engineering Laboratory) 応用数学(Applied Mathematics) 応用物理(Applied Physics) 電気電子基礎(Fundamentals of Electrical Electronic Engineering) 電気磁気学Ⅰ(Electromagnetics Ⅰ) 電気磁気学Ⅱ(Electromagnetics Ⅱ) 電気回路Ⅰ(Electric Circuits Ⅰ) 電気回路Ⅱ(Electric Circuits Ⅱ) 電気回路Ⅲ(Electric Circuits Ⅲ) 電気電子計測(Electric and Electronics Measurement) 情報処理Ⅰ(Infomation Processing Ⅰ) 情報処理Ⅱ(Infomation Processing Ⅱ) 情報処理Ⅲ(Infomation Processing Ⅲ) 情報処理Ⅳ(Infomation Processing Ⅳ) 計算機システム論(Computer System Theory) 電気機器Ⅰ(Electrical Machinery and Apparatus Ⅰ) 電気機器Ⅱ(Electrical Machinery and Apparatus Ⅱ) エネルギー変換工学(Electric Energy Conversion Engineering) 電子デバイスⅠ(Electronic Devices Ⅰ) 電子デバイスⅡ(Electronic Devices Ⅱ) 電子回路Ⅰ(Electronic Circuits Ⅰ) 電子回路Ⅱ(Electronic Circuits Ⅱ) ディジタル回路(Digital Circuits) 26 2年 3年 4年 2nd year 3rd year 4th year 4 4 2 2 4 4 4 2 2 2 2 2 2 1 1 1 1 2 2 1 2 2 1 2 2 2 2 2 4 2 2 1 1 2 1 2 2 2 1 3 3 3 2 8 78 8 3 8 2 1 1 2 1 5年 Note 2 2 2 2 1 2 2 1 3 14 3 28 2 8 20 2 1 1 2 1 1 1 1 2 2 1 1 15 7 以上 93 86 以上 0 0 8 8 0 0 8 8 0 0 14 14 ※ 1 1 科目 1 単位以上選択 Choose 1 subject and 1 credit more from Department of Electric Energy and Control ※ 2 1 科目 1 単位以上選択 Choose 1 subject and 1 credit more from Department of Electronics ※ 3 1 科目 2 単位以上選択 Choose 1 subject and 2 credits more from Department of Information and Communication 備考 5th year 1 2 2 電気電子材料(Electrical and Electronic Engineering Materials ) メカトロニクス(Mechatoronics) 制御工学Ⅰ(Control Engineering Ⅰ) システム工学(System Engineering) 通信工学Ⅰ(Electrical Communication Ⅰ) 電磁波工学(Electromagnetic Wave Engineering) 電気電子セミナー(Seminar on Electrical and Electronic Engineering) 電気電子創造実験(Creative Experiment of Electrical and Electronic Engineering) 電気電子工学実験Ⅰ(Electrical and Electronic Engineering Experiment Ⅰ) 電気電子工学実験Ⅱ(Electrical and Electronic Engineering Experiment Ⅱ) 電気電子工学実験Ⅲ(Electrical and Electronic Engineering Experiment Ⅲ) 卒業研究(Thesis Work of Electric and Electronic Engineering) 修得単位計(Minimum Credits Required) 選択科目(Elective Subjects ) エネルギー・制御(Department of Electric Energy and Control) 電力システム工学(Electric Power System Engineering) パワーエレクトロニクス(Power Electronics) 制御工学Ⅱ(Control Engineering Ⅱ) エレクトロニクス(Department of Electronics) 半導体工学(Semiconductor Engineering) 光エレクトロニクス(Optoelectronics) 先端技術持論(Advanced and Applied Technology) 情報通信(Department of Information and Communication) 信号処理(Signal Processing) 通信工学Ⅱ(Electrical Communication Ⅱ) 知識工学(Knowledge Engineering) 学外実習(Internship) 特別学修(Special Credits in Electrical and Electronic Engineering) 開設単位計(Establishment Credits) 修得単位計(Minimum Credits Required) 開設単位合計(Establishment Credits) 修得単位合計(Minimum Credits Required) 1年 1st year 1 1 2 1 2 2 2 1 2 1 2 2 ※1 ※4 ※2 1 ※3 2 2 1 1 (2) (14) 7 以上 (30) (0) 56 以上 ※ 4 3 科目 5 単位以上選択 Choose 3 subjects more and 5 credits more from 3 Departments ※ 5 17 単位中 7 単位以上選択 Choose 7 credits or more from Elective subject area ※5 Curriculum ●情報工学科(専門科目) Department of Computer Science and Engineering 単位数 The number of credits 1年 2年 3年 1st year 2nd year 3rd year 4年 4th year 5年 備考 5th year Note 必修科目(Required Subjects) 情報技術基礎(Introduction to Information Technology) 2 2 ものづくり基礎(Fundaamental Engineering Laboratory) 2 2 応用数学(Applied Mathematics) 4 4 応用物理(Applied Physics) 3 3 情報工学基礎演習(Freshman Drill in Technical Skills) 1 1 回路理論(Circuit Theory) 3 1 2 電子工学Ⅰ(Electronic Engineering I) 2 2 電子工学Ⅱ(Electronic Engineering II) 2 論理回路(Logic Circuit ) 4 2 2 プログラミング(Programming) 5 3 2 プログラム設計演習(Program Design Practice) 3 3 システムソフトウェア(System Software) 2 2 オペレーティングシステムⅠ(Operating System I) 2 2 ソフトウェア工学Ⅰ(Software Engineering I) 2 計算機システムⅠ(Computer Architecture and Organization I) 2 2 計算機システムⅡ(Computer Architecture and Organization II) 1 1 情報数学(Mathematical Foundations for Computer Science) 3 3 コンピュータグラフィックス(Computer Graphics) 2 データベース(Database) 2 2 信号処理Ⅰ(Signal Processing I) 2 2 情報理論(Information Theory) 2 情報通信Ⅰ(Computer Communication I) 2 2 システム工学(System Engineering) 2 組込みシステム総論(Embedded Systems) 2 2 経営工学(Industrial Engineering) 1 1 信頼性工学(Reliabilty Engineering) 1 1 情報工学セミナー(Seminar of Computer Science) 1 1 2 2 2 2 2 工学基礎実験(Fundamental Laboratory for Computer Engineering) 3 3 情報工学実験(Computer Engineering Laboratory) 9 3 4 卒業研究(Graduation Study) 8 8 80 8 8 14 28 22 1 1 修得単位計(Minimum Credits Required) 27 2 選択科目(Elective Subjects) 情報学持論(Special Lecture in Information Science) 知識情報工学(Knowledge Engineering) 2 2 制御工学(Control Engineering) 2 2 オペレーティングシステムⅡ(Operating System II) 2 2 信号処理Ⅱ(Signal Processing II) 2 2 情報通信Ⅱ(Computer Communication II) 1 1 ソフトウェア工学Ⅱ(Software Engineering II) 1 1 学外実習(Internship) 1 1 特別学修(Special Credits in Computer Science and Engineering) 開設単位計(Establishment Credits) 修得単位計(Minimum Credits Required) 開設単位合計(Total Credits Offered) 修得単位合計(Minimum Credits Required) ※1 11 単位中 3 単位以上選択 Choose 3 credits or more from Elective subject areas ※2 15 単位中 6 単位以上選択 Choose 6 credits or more from Elective subject areas 3 3 以内 15 0 0 0 4 6 以上 0 0 0 6 以上 95 8 8 14 86 以上 8 8 14 56 以上 32 14 36 ※1 ※ 2 ●物質工学科(専門科目) Department of Science and Engineering for Materials 単位数 The number of credits 28 必修科目(Required Subjects ) 専門共通 情報技術基礎(Introduction to Information Technology) ものづくり基礎(Fundamental Engineering Laboratory) 工学基礎 物質工学基礎(Fundamentals of Chemistry) 情報処理(Computer Science) 機械工学概論(Outline of Mechanical Engineering) 電気工学概論(Outline of Electrical Engineering) 応用数学(Applied Mathematics) 応用物理(Applied Physics) 専門基礎 分析化学Ⅰ(Analytical Chemistry Ⅰ) 分析化学Ⅱ(Analytical Chemistry Ⅱ) 無機化学Ⅰ(Inorganic Chemistry Ⅰ) 無機化学Ⅱ(Inorganic Chemistry Ⅱ) 有機化学Ⅰ(Organic Chemistry Ⅰ) 有機化学Ⅱ(Organic Chemistry Ⅱ) 物理化学Ⅰ(Physical Chemistry Ⅰ) 物理化学Ⅱ(Physical Chemistry Ⅱ) 化学熱力学(Chemical Thermodynamics) 量子化学基礎(Basic Concept of Quantum Chemistry) 生化学Ⅰ(Biochemistry Ⅰ) 生化学Ⅱ(Biochemistry Ⅱ) 細胞生物学(Cell Biology) 化学工学Ⅰ(Chemical Engineering Ⅰ) 化学工学Ⅱ(Chemical Engineering Ⅱ) 専門応用 応用無機化学(Applied Inorganic Chemistry) 応用有機化学(Applied Organic Chemistry) 高分子化学(Polymer Chemistry) 分子生物学(Molecular Biology) 品質管理(Quality Control ) 機器分析(Instrumental Analysis) 反応工学(Chemical Reaction Engineering) 化学物質安全学(Safety Engineering of Chemical Materials) 環境化学(Environmental Chemistry) 物質工学実験(Chemistry Laboratory) 物質工学セミナー(Seminar of Science and Engineering for Materials) 卒業研究(Graduation Reseach) 材料化学コース 無機材料化学(Chemistry of Inorganic Materials) 有機材料化学(Chemistry of Organic Materials) 材料工学(Material Science) 材料工学実験(Experiments of Material Science) 生物化学コース 酵素化学(Enzyme Chemistry) 微生物工学(Microbial biotechnology) 遺伝子・タンパク質工学(Genetic & Protein Engineering) 生物工学実験(Bioengineering Laboratory) 開設単位計(Establishment Credits) 修得単位計(Minimum Credits Required) 選択科目(Elective Subjects) 学外実習(Internship) 資源・エネルギー工学(Resources and Energy Engineering) 錯体化学(Complex Chemistry) 電気化学(Electrochemistry) 生物資源化学(Biological-resources Chemistry) 食品化学(Food Chemistry) 発酵・醸造化学(Fermentation and Zymurgy) 特別学修(Special Credits in Science and Engineering for Materials) 開設単位計(Establishment Credits) 修得単位計(Minimum Credits Required) 開設単位合計(Total Credits Offered) 修得単位合計(Minimum Credits Required) ※1 8単位中2単位以上選択 Choose 2 credits or more 1年 1st year 2年 2nd year 2 2 2 2 2 2 1 1 3 3 2 2 1 1 2 2 1 1 2 1 1 2 1 1 2 2 2 1 2 1 1 1 1 2 1 2 2 1 1 1 9 1 10 2 2 2 8 3年 3rd year 4年 4th year 5年 5th year 2 3 3 備考 Note 1 1 1 2 1 2 2 1 2 2 3 6 1 1 2 1 2 2 1 1 1 1 10 2 8 2 2 2 8 98 84 6 6 10 10 14 14 2 8 40 30 1 1 1 1 1 1 1 1 8 2 以上 106 86 以上 0 0 6 6 0 0 10 10 1 1 0 2 0 2 以上 14 42 14 56 以上 1 1 2 2 2 2 28 24 1 1 1 1 1 1 7 35 ※1 Curriculum ●環境都市工学科(専門科目) Department of Civil Engineering 単位数 The number of credits 1年 1st year 2年 2nd year 3年 3rd year 4年 4th year 5年 備考 5th year Note 必修科目(Required Subjects ) 情報技術基礎(Introduction to Information Technology) 2 2 ものづくり基礎(Fundamental Engineering Laboratory) 2 2 応用数学(Applied Mathematics) 4 4 応用物理(Applied Physics) 3 3 2 情報処理(Information Processing) 2 環境都市工学概論(An Outline Civil Engineering) 2 2 建設材料学Ⅰ(Civil Engineering Materials I) 1 1 建設材料学Ⅱ(Civil Engineering Materials 1 1 測量学Ⅰ(Surveying I) 1 1 測量学Ⅱ(Surveying II) 2 2 測量学Ⅲ(Surveying III) II) 2 2 構造力学Ⅰ(Structural Mechanics I) 2 2 構造力学Ⅱ(Structural Mechanics II) 2 2 構造力学Ⅲ(Structural Mechanics III) 1 構造力学Ⅳ(Structural Mechanics IV) 1 1 1 水理学Ⅰ(Hydraulics I) 2 2 水理学Ⅱ(Hydraulics II) 2 2 河川・水資源工学(River and Water Resource Engineering) 2 2 海岸・港湾工学(Coastal and Port Engineering) 2 2 2 地盤工学Ⅰ(Geotechnical Engineering I) 2 地盤工学Ⅱ(Geotechnical Engineering II) 2 コンクリート構造学Ⅰ(Reinforced Concrete Engineering I) 2 2 2 コンクリート構造学Ⅱ(Reinforced Concrete Engineering II) 2 2 環境工学Ⅰ(Environmental Engineering I) 1 1 橋梁工学(Bridge Engineering) 2 2 都市・地域計画(Urban and Regional Planning) 1 1 計画システム分析(Infrastructure Planning) 2 2 道路工学(Highway Engineering) 2 2 施工管理学(Construction Work Control) 1 1 1 環境衛生工学(Sanitary Engineering) 1 工業火薬学(Industrial Explosives) 1 1 環境都市工学演習Ⅰ(Civil Engineering Exercice I) 1 1 環境都市工学演習Ⅱ(Civil Engineering Exercice II) 1 測量学実習Ⅰ(Practice on Surveying I) 2 2 1 測量学実習Ⅱ(Practice on Surveying II) 3 環境都市工学実験Ⅰ(Civil Engineering Laboratory I) 2 2 環境都市工学実験Ⅱ(Civil Engineering Laboratory II) 3 3 環境都市工学設計製図Ⅰ(Civil Engineering Design and Drawing I) 1 1 環境都市工学設計製図Ⅱ(Civil Engineering Design and Drawing II) 1 1 3 環境都市工学設計製図Ⅲ(Civil Engineering Design and Drawing III) 2 環境都市工学設計製図Ⅳ(Civil Engineering Design and Drawing IV) 2 2 卒業研究(Graduation research) 8 8 81 8 8 14 30 21 耐震工学(Seismic Engineering) 1 1 計測工学(Instrumentation Engineering) 1 1 修得単位計(Minimum Credits Required) 29 2 選択科目(Elective Subjects ) 交通システム(Transportation and Traffic Engineering) 1 1 景観工学(Landscape Engineering) 1 1 環境生態学(Environmental Ecology) 1 1 ※ 1 建設マネジメント(Construction Management) 1 1 環境工学Ⅱ(Environmental Engineering II) 1 1 学外実習(Internship) 1 特別学修(Special Credits in Civil Engineering) 開設単位計(Establishment Credits) 修得単位計(Minimum Credits Required) 開設単位合計(Total Credits Offered) 修得単位合計(Total Minimum Credits Required) ※1 10 単位中5単位以上選択 Choose 5 credits or more 1 2 以内 2 10 0 0 0 (3) 5 以上 0 0 0 5 以上 (33) 91 8 8 14 86 以上 8 8 14 56 以上 (9) (30) 専攻科 専攻科は、高等専門学校における 5 年間の教育課程に加え、より高度な専門知識と技術を教授し、創造的な研 究開発や先端技術に対応できる人材を育成するために設けられた 2 年生の課程です。専攻科の課程を修了すれば、 大学評価・学位授与機構の審査と認定を受けて、大学卒業と同等の学士の学位を取得できます。また、大学院へ 進学することも可能です。 本校の専攻科の教育課程は、本科 4,5 年の課程を含めて日本技術者教育認定機構(JABEE)の基準に合致した 技術者教育プログラムです。この「環境・生産システム工学」教育プログラムでは、Ⅰ.豊かな人間性を持った 技術者、Ⅱ.確固とした工学基礎と能力を持った技術者、Ⅲ.創造性ある実践的技術を持った技術者の 3 つの柱 を学習・教育目標に掲げ,さらに達成させるべき目標を具体的に設定しています。 Tomakomai National College of Technology has two advanced engineering courses: Electronics and Production Systems Engineering Course Environmental Systems Engineering Course which succeed the five-year technical college education courses in order to provide two more years of technical education. These advanced engineering courses have nurtured engineers with advanced knowledge and skills who not only have the ability to develop technology and solve problems but also contribute to the development of the industries themselves. Students who complete these courses and satisfy the criteria established by the National Institution for Academic Degrees (NIAD) can apply to the Institution for a bachelor's degree and are treated as graduates. The graduates holding the bachelor's degree are qualified as candidates for graduate school courses. High-level engineers from industry are also accepted to these courses, leading to joint research programs. In accordance with the criteria set by the Japan Accreditation Board for Engineering Education (JABEE), these advanced engineering courses are incorporateded in the engineering education program, including the 4th and 5th year technical college education courses. In the "Environmental and Production Systems Engineering Program," the three pillars of the study and training goals, that is, the development of I. Engineers with genuine humanity, II. Engineers with firm knowledge of and capabilities in engineering, and Ⅲ Engineers having creative and practical technology, are cited, with the concrete objectives for students defined in further detail. 30 ●専攻科教育目標 Educational Objectives of Advanced Engineering Courses 本校専攻科では、本科課程の 5 年間一貫教育の特徴を活かしながら、さらに 2 年間の教育により高度な学問 と技術を志向し、問題提起と実践的な解決能力を身につけた創造型技術者の育成を目的とします。そのため、 本校専攻科では、①高度技術教育、②情報教育、③国際化教育、④実践的技術者教育、⑤社会人の再教育を教 育目的とします。 The educational objectives of both advanced courses are to help the students learn much about advanced knowledge and skills, building on the base of knowledge and skills acquired in the regular five-year technical college education, in order to nurture competent engineers who are able to work actively and creatively in solving difficult problems that may arise at any time in real situations, and in promoting research and development activities for upgrading the level of technology. As educational objectives, emphasis is put especially on what is meant by the following key terms: 1) 2) 3) 4) 5) Education of advanced knowledge and skills in technology Education of advanced knowledge and skills in information processing Education for global correspondence, including communication skills Education for nurturing competent and self-reliant engineers Refresher and continuing education ●電子・生産システム工学専攻 Advanced Engineering Courses Electronics and Production Systems Engineering Course 本専攻は、機械工学科、電気電子工学科及び情報工学科を母体とした専攻で、高専5年間の教育で修得したそれぞれの分野 の基礎学力をベースに、境界領域分野の諸課題にも対応できるようにカリキュラムを構成し、「ものづくり」の基礎となる材料 システム工学、流体力学、回路工学特論、情報システム設計などの幅広い分野の専門科目を配置し、深く実践的技術を学び、 課題発見能力と研究開発能力を身に付けた創造型技術者を養成することを教育目標としています。 This major course is fathered by the College's Departments of Mechanical Engineering, Electrical and Electronic Engineering, and Computer Science and Engineering. The curriculum of the course is designed to help the students acquire − through lectures, seminars and laboratories − advanced knowledge and skills of a wide range of specialized subjects, Japanese Compotition, Engineering Ethics, fluid dynamics,Life Science,Engineering of Quality System, all of which are fundamentally necessary for the development of competent engineers possessing technological creativity and professionalism. The course content is based on the knowledge and skills already acquired in the respective departments' regular five-year technical college education. The curriculum is also devised to facilitate students' acquisition of technological knowledge and skills in those areas where the three departments overlap. The object of these efforts as described above is to provide the best possible guidance in order to nurture as many competent engineers as possible who are able to work actively and creatively at the forefront of research and development of electronic and production systems technology with practical applications in the real world. 31 ●環境システム工学専攻 Environmental Systems Engineering Course 本専攻は、物質工学科及び環境都市工学科を母体とした専攻で、高専5年間の教育で修得したそれぞれの分野の基礎学力を ベースに、自然と人間の共生・調和を目指す境界領域分野の諸課題にも対応できるようにカリキュラムを構成し、素材・材料、 生物機能及び社会基盤に関する分野の専門科目を配置し、深く実践的技術を学び、課題発見能力と研究開発能力を身に付けた 創造型技術者を養成することを教育目標としています。 This major course is founded on the bases of the College's Department of Engineering and Science for Materials and the Department of Civil Engineering. The curriculum of the course is designed to help the students acquire − through lectures, seminars and laboratories − advanced knowledge and skills in a wide range of specialized subjects in the fields including raw materials, materials, bio-organics and social infrastructure. The course content is based on the knowledge and skills already acquired in the respective departments' regular five-year technical college education. The curriculum is also devised to facilitate students' acquisition of technological knowledge and skills in those areas where the two departments overlap, and is aimed at promoting the harmonic co-existence of human beings and nature. The object of these efforts as described above is to provide the best possible guidance in order to nurture as many competent engineers as possible who are able to work actively and creatively at the forefront of research and development of environmental systems technology with practical applications in the real world. 教育課程 〔一般科目〕 各専攻共通 (General Education) 単位数 The number of credits 1年 1st year 2年 2nd year 選択科目(Elective Subject) 応用英語Ⅰ(Advanced English Ⅰ) 必修 2 応用英語Ⅱ(Advanced English Ⅱ) 必修 2 2 異文化コミュニケーション(Intercultural Communication) 必修 2 2 現代日本経済論(Modern Japanese economy) 選択 2 2 中国文化論(Language and Culture of 選択 2 2 China) 日本語表現法(Japanese Compotition) 2 選択 2 2 開設単位計(Establishment Credits) 12 6 6 修得単位合計(Minimum Credits Required) 8 以上 8 以上 ※別に定める他の大学等で履修した場合、その修得単位のうち一般科目 2 単位を上限とし、修得単位に含めることができる。 〔専門科目〕 電子・生産システム工学専攻 (Electronics and Production Systems Engineering Course) 単位数 The number of credits 専門共通科目(Special Common Subject) 32 1年 1st year 技術者倫理(Engineering Ethics) 必修 2 2 応用数学特論Ⅰ(Advanced Applied Mathematics Ⅰ) 選択 2 2 応用数学特論Ⅱ(Advanced Applied Mathematics Ⅱ) 選択 2 2 ライフサイエンス(Life Science) 必修 2 2 量子論(Quantum Theory) 必修 2 2 熱統計力学(Statistical Physics) 必修 2 2 品質システム工学(Engineering of Quality System) 必修 2 2 2年 2nd year 2 創造工学(Creative Engineering) 必修 2 エンジニアリングデザイン(Engineering Design) 必修 2 マルチメディア工学(Multimedia) 必修 2 2 防災工学(Preventive Disaster Engineering) 必修 2 寒地環境工学特論(Advanced Lectures of Environmental Engineering for Cold Region) 必修 2 2 開設単位計(Total Credits Offered) 24 16 8 修得単位合計(Minimum Credits Required) 22 以上 14 以上 8 2 2 2 専門科目(Special Subject) 電子物性工学特論(Advanced Engineering of Electronic Materials) 必修 2 弾性学(Mathematical Theory of Elasticity) 必修 2 2 固体力学特論(Advanced Solid Mechanics) 選択 2 2 流体力学(Fluid Dynamics) 選択 2 2 材料システム工学(Material Systems Engineering) 選択 2 2 エネルギー変換工学特論(Advanced Lecture on Energy Conversion) 選択 2 2 応用計測工学(Applied Instrumentation Engineering) 選択 2 2 2 回路工学特論(Advanced Engineering for Electric Circuit) 選択 2 ロボット工学(Robotics) 選択 2 符号理論(Coding Theory) 選択 2 2 情報ネットワーク工学(Internetworking) 選択 2 2 情報システム設計(Information Engineering) 選択 2 2 ハードウェアシステム設計(Hardware System Design) 選択 2 2 2 センサ工学(Sensor Electronics) 選択 2 学外研修(Intership of Electronics and Production systems Course) 必修 2 2 電子・生産システム工学特別実験(Experiment) 必修 2 2 電子・生産システム工学特別演習(Exercise) 必修 2 電子・生産システム工学特別研究(Thesis Work) 必修 14 14 開設単位計(Total Credits Offered) 必修 24 20 選択 24 (14) 32 以上 32 以上 修得単位合計(Minimum Credits Required) 2 2 14 ※別に定める他の大学等で履修した場合、その修得単位のうち専門科目 14 単位を上限とし、修得単位に含めることができる。 Curriculum 〔専門科目〕 環境システム工学専攻 (Environmental Systems Engineering Course) 単位数 The number of credits 専門共通科目(Special Common Subject) 1年 1st year 技術者倫理(Engineering Ethics) 必修 2 2 応用数学特論Ⅰ(Advanced Applied Mathematics Ⅰ) 選択 2 2 応用数学特論Ⅱ(Advanced Applied Mathematics Ⅱ) 選択 2 2 ライフサイエンス(Life Science) 必修 2 2 量子論(Quantum Theory) 必修 2 2 熱統計力学(Statistical Physics) 必修 2 2 品質システム工学(Engineering of Quality System) 必修 2 創造工学(Creative Engineering) 必修 2 2 2年 2nd year 応用数学特論Ⅰ・Ⅱより 1 科目以上選択 2 エンジニアリングデザイン(Engineering Design) 必修 2 マルチメディア工学(Multimedia Engineering) 必修 2 2 2 防災工学(Preventive Disaster Engineering) 必修 2 寒地環境工学特論(Advanced Lectures of Environmental Engineering for Cold Region) 必修 2 2 開設単位計(Total Credits Offered) 24 16 8 修得単位合計(Minimum Credits Required) 22 以上 22 以上 材料科学(Advanced Materials Science) 選択 2 2 コンクリート工学(Concrete Engineering) 選択 2 2 有機材料工学(Organic Materials Engineering) 選択 2 2 水理学特論(Advanced Hydraulics) 選択 2 2 固体力学特論(Advanced Solid Mechanics) 選択 2 2 2 専門科目(Special Subject) 弾性学(Mathmatical Theory of Elasticity) 選択 2 2 流体力学(Fluid Dynamics) 選択 2 2 都市システム工学(Urban Planning) 選択 2 地盤工学特論(Geotechnical Engineering) 選択 2 2 道路工学特論(Advanced Highway Engineering) 選択 2 環境分析化学(Analytical Chemistry for Environmental Analysis) 選択 2 2 セルロース工学(Cellulose Technology) 選択 2 2 生物機能工学(Biofunctional Engineering) 選択 2 2 プロセスエンジニアリング(Process Engineering) 選択 2 学外研修(Intership of Enviromental systems Course) 必修 2 2 2 環境システム工学特別実験(Experiment) 必修 2 環境システム工学特別演習(Exercise) 必修 2 環境システム工学特別研究(Thesis Work) 必修 14 14 開設単位計(Total Credits Offered) 必修 20 22 選択 28 (14) 32 以上 32 以上 修得単位合計(Minimum Credits Required) 材料科学・コンクリート 工学より 1 科目以上選択 2 2 2 2 12 33 学術情報センター 本センターは、従来のメディアセンターと情報処理センターを統合して、平成 15 年 4 月に新しく発足しました。 その構成は、図書館等(図書館・視聴覚室)と情報処理施設の 2 施設から成り立っています。 Library and Information Center was originally founded as two centers, Media Center and Information and Processing Center, and then integrated and reorganized in April 2003. The Center consists of two sections, Library section (Library and AudioVisual Room) and Information Processing section. ●図書館 Library 図書館は、キャンパスのほぼ中央の利用しやすい位置にあって、約 11 万 5 千冊の図書と 1 千 3 百種の学術 雑誌等を所蔵しており、開架式書庫・閲覧室・AV 教材用個人閲覧ブースのほか、視聴覚室や談話ロビーも設 けられています。 Library is located almost in the center of the campus and very usable. It has 115 thousand Japanese and foreign books and 1.3 thousand kinds of art and scientific journals. (平成 25 年 4 月 1 日現在)2013.4.1 <図書>(Books) 区分 (Classification) 総記 General Philosophy 和書 Japanese 洋書 Foreign 合計(TOTAL) 6,551 266 6,817 哲学 歴史 合計 TOTAL 4,865 5,844 9,730 22,703 33,961 1,093 3,030 4,386 13,860106,023 413 131 194 5,208 3,080 131 91 1,099 860 11,473 5,278 5,975 9,924 27,911 37,041 1,224 3,121 5,485 14,720117,496 History 社会 自然 工学 産業 芸術 語学 文学 SocialScience Natural science Technology Industry Art Language Literature <雑誌>(Periodicals) 和雑誌 Japanese 1,006 種類 洋雑誌 Foreign 309 種類 計 TOTAL 1,315 種類 図書館の公開 Library Open to the Public 34 学習・調査・研究の際に要とする図書館資料を、本校の教育や研究に支障のない範囲で、一般の方が利用する ことができます。平成 25 年 3 月までに、500 名が貸出の利用登録をしています。 ・月曜日〜金曜日 8:30 〜 20:00 開 館 時 間 ・土曜日 8:30 〜 17:00 (学校の長期休業中は 17:00 までの開館で、土曜日は閉館) 利 用 の ・館内資料の閲覧と貸出 範囲 ・図書検索システムの利用 Library is available for the purpose of learning, research and study. Everybody can use it by showing your identification to the staff. Open time: Monday to Friday 8:30 〜 20:00 Saturday 8:30 〜 17:00 (Open during long vacations 8:30 〜 17:00 Closed on Saturday) ▲図書館 Library ▲図書室 Library 視聴覚室 Library and Information Center Audio-Visual Room 視聴覚室には、視聴覚設備とともに、Windows 7 を OS とする 47 台のコンピュータが設置されています。 The Audio-Visual Room is system consists of Audio-Visual set and a client-server system of 47 personal computers. ●情報処理施設 Information Processing Section 情報処理施設は、コンピュータを利用する情報処理教育や教職員の教育研究に資するための共同利用施設として、教育用 電子計算機システムと校内ネットワークシステムの運用と管理を行っています。 The infomation processing section is inaugurated, as an institute to contribute for use in information processing education and in educational research of the faculty. And it has played the role of practical use and management of campus network system and educational electronic computer system. 教育用電子計算機システム Educational Electronic Computer System 教育用電子計算機システムは、高性能教育用サーバとクライアント PC 用ファイルサーバを中核として CAI 室、演習室、 端末室、視聴覚室などに合計約 140 台のパソコン端末が設置され、演習室と端末室はインターネットも利用できます。 The educational electronic computer system consists of 140 computers, using Windows as operating system, which are placed in CAI room, practice room and terminal room. They are based on high-performance educational servers and file serveres for client PC. And the internet can be utilized in the practice room, and terminal room. 開 館 時 間・月曜日〜金曜日 8:30 〜 20:00 ・土曜日 8:30 〜 17:00 (学校の長期休業中は 17:00 までの開館で、土曜日は閉館) Open time: Monday to Friday 8:30 〜 20:00 Saturday 8:30 〜 17:00 (Open during long vacations 8:30 〜 17:00 Closed on Saturday) ▲ CAI 室 CAI room 校内ネットワークシステム Campus Network System 校内ネットワークは、センター内の Layer3 スイッチと学内施設間を結ぶ光ケーブル幹線と支線を通して、これに接続す る全ての教員室と事務棟のパソコン端末で構成されています。文部科学省学術情報ネットワーク (SINET) と専用回線で接 続されており、広く国内、国外とも電子メールやインターネットによる情報交換が可能となっています。 Campus network system consists of client PC in the headquarters and teachers' the room connected to campus facilities by a Layer3 Switch. Connected to Science Information Network(SINET)via exclusive circuits, it widely enables domestic and international exchange of information via E-mail and the internet. 35 地域共同研究センター 地域共同研究センターは、地元産業界をはじめとする地域社会との交流・協力関係を通じて、研究活動及び生 涯学習環境の充実を図るとともに、その成果等を活かし技術者教育への支援を行うことを目的としています。 本センターでは、低温下での各種材料の強度試験や疲労試験が可能な多機能動的載荷試験装置、液体や固体を 構成している元素を短時間で定性・定量できる蛍光X線分析装置等を整備し、民間機関等との共同研究や技術開 発相談及び材料試験・分析等を行っています。 また、小・中学生のための実験講座や一般市民を対象に公開講座も実施しています。 The Community Cooperative Research Center(CCRC) was established in order to enrich the research activity and the lifelong learning environment through the close cooperation of our college with the local industry, and to support the engineering education. In this center, there are several experimental devices, such as the Multi-Functional-Dynamic Loading system which can be used to test strength or fatigue of materials under freezing conditions, and the Fluorescent X-Ray Analysis apparatus which can quantitatively analyze the elements that compose liquid or solid materials in a short time. By utilizing these facilities, we carry out the collaboration with private enterprises, the consultation for the develop of technology, and the practical test-analysis of materials. In addition, we also offer experimental courses for school children, and public lectures for the citizens. ▲地域共同研究センター Community Cooperative Research Center 36 ▲出前授業 ●共同研究等 Collaboration 共同研究 Collaborative research 民間機関等から研究者や研究経費を受入れて、本校教員と共同して行う研究 We carry out this research with staffs or financial aid from the private enterprises. 受託研究 Requested research 民間機関等から委託を受けて、本校教員が行う研究 We carry out this research at the request of private enterprises. 受託材料試験等 Requested material study 民間機関等からの依頼に応じ、本校の研究設備や技術を活用して行う材料試験及び分析等 We carry out this study at the request of private enterprises by utilizing the experimental devices in this center. ●技術開発相談 Consultation for the development of technology 地域共同研究センターは、地域産業等外部からの研究の依頼及び協力についての相談に応じるとともに、共 同研究、受託研究、受託材料試験等及び外部研究資金等に関する相談の窓口になっています。 The Community Cooperative Research Center(CCRC) deals with the requests of research from the local industrial world, and also answer questions about collaborative research, accepted research, accepted material study, and external financial aid. Community Cooperative Research Center ●公開講座 Extension courses 小学生から一般市民までを対象に、平成 25 年度は下記の公開講座を予定しています。 For residents, from elementary school children to adults, we have planned to offer the following extention courses in 2013. No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 講 座 内 容 小・中学生のための楽しい電気電子工作教室 電気電子の基礎原理を応用した工作を行います。 期 間 7月30日 (火) 中学生のための化学実験講座 (火) 実験テーマから、午前、午後各1テーマについて、講師の指導のもと実験を行います。 7月30日 小学生のための夏休み工作教室 身の周りの現象などについて、簡単な講義をした後、実験や工作を行います。 2013 夏休み工作教室∼「思い出をもって帰ろうよ!」 糸鋸やドリルを使い勾玉を作ったり、自分だけのオリジナルジグソーパズルを作ります。 小・中学生のための初級プログラミング講座 コンピュータの操作方法などの基礎知識を学び、実際にプログラミング体験を行います。 7月30日 (火) 7月30日(火) 7月30 (火) ・ 31日 (水) 手作りモビール∼つりあいの世界∼ 様々な形状素材を樹枝状につるしたアクセサリー作りをします。また、作った作品は おみやげとして持ち帰りいただきます。 7月31日 (水) ▲公開講座 つくってみよう講座「レゴブロック車をつくって、動かしてみよう!」 レゴブロックを用いて自在に組み立てることが可能な車を作り、 コンピューターを使ってプログラミ ングし、車を自在に動かすことで、 ものづくりの達成感を味わってもらいます。 つくってみようAndroidアプリ 文字列・画像等の表示操作や、サンプルプログラム操作を行います。 光る星座盤づくり 光りファイバとLEDを用いて、光る星座盤を作ります。 7月31日 (水) 7月31日(水) 7月31日(水) 小学校高学年のための特設理科教室 色々な清涼飲料水の糖分をはかり、果物のにおいの元になっている物質を合成し、甘 さやにおいについて実験を通して学びます。 7月31日(水) ▲公開講座 キャリア教育センター 本校では、平成 25 年度に「キャリア教育センター」を設置しました。「センター」は学生が将来の具体的な進 路を設計したり、進路実現のための準備をしたりすることを支援する組織です。これまで行ってきた就職指導や 進学指導に加えて、低学年から組織的・系統的なキャリア教育を進めるための様々なプログラムを実施します。 Since 2013, the Career Education Center has been established for the purpose of supporting students who try to design their career direction after graduation and preparing to achieve their career goal. In addition to current job hunting and educational advancement support, it also conducts more organized and systematic career education from lower grades in TNCT. 業務内容 The Center serves the followings ・入学直後のキャリアガイダンス及び学習状況に関する調査の実施 ・日常的なキャリアカウンセリングの実施 ・オリエンテーション等における「人間関係づくり」の実施 ・進学・就職活動支援 ・各講演会や企業説明会の企画・運営 ・Career guidance and learning style survey when entering college ・Provision of career counseling ・Enforce the making of human relations in the orientation ・Job hunting and advanced educational support ・Implementation of college guidance and career fairs ▲企業情報検索スペース ▲求人票等閲覧スペース 37 福利施設(鵬翔会館) Welfare Facilities(Houshou Hall) ●鵬翔会館 Houshou Hall 鵬翔会館は、学生及び教職員の福利厚生と学生の課外活動の育成を目的とした施設です。一階に 保健室・学生相談室・アシストルーム・食堂・売店、二階に和室・サークル共用室があり、学生・ 教職員の憩いの場として利用されています。 Houshou Hall was established for the purpose of enhancing the welfare of students, teachers and staff, and enriching the students' extracurricular activities. An infirmary, consultation room, cafeteria, shop and ATM are available on the 1st floor,and a Japanese-style room, lounge and room for club activities on the 2nd floor. Students, teachers and staff enjoy this hall as a place for recreation and relaxation. 38 (学生会室) (学生会室) ▲福利施設(鵬翔会館) Welfare Facilities(Hous Hall) ▲学生食堂 Cafeteria ▲売店 Shop 学生寮 Dormitories ●学生寮 Dormitories 本校には、「蒼冥寮(そうめいりょう)」と「楓和寮(ふうかりょう)」が校舎の同じ敷地内に設置 されています。 「蒼冥」は限りない宇宙という意味であり、また「楓和」には、秋の紅葉も美しい豊かな自然の下 で人と人の和を大事にするという意味が込められています。この名のとおり、本校の学生寮は、壮 大な志を持ち、豊かな社会性を持った人間を育み社会に送り出すことをその目的としています。 本校の学生寮は、通学が困難な学生のために便宜を図る施設としてだけでなく、共同生活を通じ て、 友情を深め、協調性や自立心を高める場としての役割も果たしています。 蒼冥寮は 4 つの棟で構成され、現在、310 名の男子寮生が生活しています。 楓和寮は、平成 14 年度に完成し、現在 55 名の女子寮生が 1 つの棟で生活しています。 The Tomakomai National College of Technology has two dormitories named Somei-Ryo(for male students) and Fuka-Ryo (for female students). "Somei" means the infinte universe and "Fuka" means the beautifle natural environment and the harmony. The aim of two dorimitories is, as their name show, that the students will go out into the world with their big ambition and cooperativeness. The dormitories fill the role not only a facility which is available for students whose houses are not within commuting distance, but of a place where boarders can cultivate their friendship, cooperation and sense of independence through community life. The Somei-Ryo consists of four buildings and about 310 male boarders live there at present. The Fuka-Ryo which can accommodate 60 female boarders was completed in 2002 and about 55 female boarders live there at present. 39 ▲居室(男子寮) Private room ▲学生寮 Dormitory ▲居室(外国人留学生) Private room ●寮生数一覧 Number of Dormitory Residents 機械工学科 電気電子工学科 Mechanical Engineering 1 年 平成 25 年 4 月 7 日現在(As of April 7,2013) Electrical and Electronic Engineering 情報工学科 物質工学科 Computer Science and Engineering 総数 男子 女子 総数 男子 女子 環境都市工学科 Science and Engineering for Materials 合 計 Total Civil Engineering 総数 男子 女子 総数 男子 女子 総数 男子 女子 総数 男子 女子 Total Male Female Total Male Female Total Male Female Total Male Female Total Male Female Total Male Female 16 15 1 17 17 0 19 15 4 18 12 6 14 14 0 84 73 11 12 12 0 18 16 2 16 14 2 13 10 3 11 10 1 70 62 8 19 19 0 19 ① 16 3 17 15 2 20 ② 16 4 15 13 2 90 ③ 79 11 15 14 1 14 ① 14 0 17 15 2 19 ① 11 8 14 12 2 79 ② 66 13 12 ① 11 1 10 ① 9 1 13 11 2 9 5 4 13 ① 11 2 57 ③ 47 10 74 ① 71 3 78 ③ 72 6 82 70 12 79 ③ 54 25 67 ① 60 7 380 ⑧ 327 53 1st year 2 年 2nd year 3 年 3rd year 4 年 4th year 5 年 5th year 合計 Total 備考 1. ○は留学生で内数を示す ○ :Foreign Student 学 生 ●学生数 平成 25 年 4 月 1 日現在(as of April 1,2013) Present Number of Students 入学定員 Admission Capacity 学科 Department 機械工学科 40 Mechanical Engineering 1年 2年 1st year 3年 2nd year 40(37、3) 3rd year 40(39、1) 40(40、0) 4年 4th year 48(47、1) 5年 5th year 40(38、2)① 合計 Total:208(201、7)① 電気電子工学科 40 Electrical and Electronic Engineering 40(38、2) 43(39、4) 45(41、4)① 39(39、0)① 42(39、3)① 合計 Total:209(196、13)③ 情報工学科 40 Computer Science and Engineering 42(36、6) 43(36、7) 38(30、8) 40(33、7) 35(31、4) 合計 Total:198(166、32) 物質工学科 40 Science and Engineering for Materials 46(34、12) 40(26、14) 46(32、14)② 43(29、14)① 40(24、16) 合計 Total:215(145、70)③ 環境都市工学科 40 Civil Engineering 43(40、3) 41(37、4) 43(36、7) 42(35、7) 42(39、3)① 合計 Total:211(187、24)① 合計 200 Total 212(185、27) 206(177、29) 212(179、33)③ 212(183、29)② 199(171、28)③ 合計 Total:1,041(895、146)⑧ 40 専攻科 Advanced Engineering Courses 電子・生産システム工学専攻 17(16、1) Electronics and Production Systems12 15(14、1) Engineering Course 環境システム工学専攻 8 Environmental Systems Engineering Course 10 9 (9、1) (8、1) 合計 20 Total 27(25、2) 合計 Total:32(30、2) 合計 Total:19(17、2) 24(22、2) 合計 Total:51(47、4) 備考 1:( )は、(男子,女子)を内数で示す(male,female) 備考 2: ○は、外国人留学生(内数)を示す ○:Foreign Student ●学生出身地分布 Student Home Background 宗谷 0 Sohya 留萌 0 網走 0 Rumoi Abashiri 上川 4 根室 0 Kamikawa Nemuro 空知 72 Sorachi 後志 41 石狩 350 十勝 5 Ishikari Tokachi Shiribeshi 胆振 454 檜山 0 Iburi 日高 101 Hidaka Hiyama 渡島 1 Oshima 釧路 0 Kushiro 道内 1028 人 Inside Hokkaido 1028 道外 5 人(岩手、神奈川、山口、千葉、岡山) Outside Hokkaido 8(Iwate,kanagawa,Yamaguchi,Tiba,Okayama ) 国外 8人 (インドネシア、スリランカ、 マレーシア (4)、ラオス (2) ) Overseas 8( Indonesia,SriLanka, Malaysia(4) ,Laos(2)) 合計 1,041 人 Total 1,041 Students ●入学志願者数 Applicants 機械工学科 電気電子工学科 情報工学科 物質工学科 Computer Science and Engineering Science and Engineering for Materials Mechanical Engineering Electrical and Electronic Engineering 61 平成 18 年(2006) 48 47 平成 19 年(2007) 57 71 84 平成 20 年(2008) 72 平成 21 年(2009) 43 平成 22 年(2010) 68 52 平成 23 年(2011) 59 平成 25 年(2013) 0 66 55 58 67 62 65 150 46 71 280 66 61 329 284 46 65 200 308 57 54 51 62 73 100 64 317 69 65 36 Civil Engineering 45 263 69 69 50 52 50 101 平成 24 年(2012) 環境都市工学科 64 361 73 302 250 300 350 400 450 500 ●奨学生数 ※専攻科生含む Scholarship Students 日本学生支援機構 その他の奨学生 Japan Student Service Organization Other Scholarship Grantees 全学生に占める割合 Percentage of Scholarship Grantees 平成16年(2004) 152 11 15.4% 平成17年(2005) 152 11 15.5% 154 平成18年(2006) 11 16.0% 平成19年(2007) 159 12 16.7% 平成20年(2008) 158 12 16.1% 155 平成21年(2009) 平成22年(2010) 158 平成23年(2011) 160 157 平成24年(2012) 0 50 100 150 19 16.4% 21 16.7% 18 16.5% 33 17.8% 41 就 職 Employment ●年度別求人数 求人数 Job Offers 求人会社数 Job Offers Job Offer Companies 平成 18 年度(2006) 2,039 1,701 平成 19 年度(2007) 2,497 2,082 平成 20 年度(2008) 2,306 1,923 平成 21 年度(2009) 1,662 1,386 平成 22 年度(2010) 1,228 平成 23 年度(2011) 1,182 平成 24 年度(2012) 1,314 0 500 ●年度別就職者数 1,472 1,416 1,576 1000 1500 2000 道内就職者数 Students Employed 2500 道外就職者数 Number of those who find employment outside Hokkaido Number of those who find employment in Hokkaido 進学者数 その他 Going on to Universities Others 卒業者数 Number of Graduates 48 平成 19 年 3 月卒(2007) 45 平成 20 年 3 月卒(2008) 42 平成 23 年 3 月卒(2011) 23 平成 24 年 3 月卒(2012) 22 57 74 0 20 57 175 84 168 71 168 158 197 58 112 37 平成 25 年 3 月卒(2013) 177 69 42 36 平成 22 年 3 月卒(2010) 61 56 39 平成 21 年 3 月卒(2009) ●主な就職先 64 66 40 60 80 100 61 120 140 160 168 180 List of Employment 官公庁 企 業 機械工学科 苫東石油備蓄株式会社 ㈱ニッコー NTT ファシリティーズ北海道 渡部工業㈱ JX エンジニアリング㈱ 出光興産㈱ ㈱日立ビ ルシステム 東洋製罐㈱ ㈱松本鉄工所 ㈱ NTT-ME 旭イノベックス㈱ 本田技研工業㈱ 北海道旅客鉄道㈱(JR 北海道)日本 ゼオン㈱ 富士重工業㈱ シンセメック㈱ 雪印メグミルク㈱ 苫東石油備蓄株式会社 花王㈱ アイシン精機㈱ ㈱コーリツ 北海 道パワーエンジニアリング 山九㈱ トキワエンジニアリング㈱ サントリープロダクツ㈱ 電気電子工学科 北海道パワーエンジニアリング㈱ 雪印メグミルク㈱ ㈱シーテック ㈱NTTコムテクノロジー 旭化成㈱ 住友化学㈱ 三菱電 機システムサービス㈱ 北海道旅客鉄道㈱(JR 北海道)㈱ NTT-ME ㈱日立エンジニアリング・アンド・サービス 北海道カネ カ㈱ キヤノンマーケティングジャパン㈱ ㈱ネクスコ・エンジニアリング北海道 北海道電力㈱ 三菱電機ビルテクノサービス㈱ 北海道電力㈱ ㈱アクリフーズ ㈱きんでん COM電子開発㈱ 出光興産㈱ 情報工学科 テコム㈱ ㈱アルファシステムズ NT T データフロンティア ㈱北海道ジェイ・アール・システム開発 ソニーデジタルネットワー クアプリケーションズ㈱ ㈱クレスコ ㈱日本デジタル研究所 イーテクノ㈱ ㈱シーズラボ ㈱ NTT-ME 東海旅客鉄道㈱(JR 東 海)㈱イクス ㈱ I・TEC ソリューションズ KDDIエンジニアリング コニカミノルタビジネスソリューションズ㈱ 物質工学科 ㈱シーテック ㈱ダイナックス 東レ㈱ ㈱出光プランテック北海道 日本ブチル㈱ 東新工業㈱ DIC 北日本ポリマ㈱ サッポロビ ール㈱ ㈱ヤマザキ P&G ジャパン㈱ 星光 PMC ㈱ ユニチカ㈱ 日本乳化剤㈱ ㈱日本触媒 ㈱フルヤ金属 NS 北海製線㈱ ㈱ ・ I TEC ソリューションズ 大和製罐㈱ ㈱道央環境センター 出光興産㈱ 極東石油工業(合)DIC 北日本ポリマ㈱ 環境都市 工学科 サッポロビール㈱ 出光興産㈱ 朽木合同輸送㈱ ㈱ NTT-ME 北海道旅客鉄道㈱(JR 北海道)北日本港湾コンサルタント㈱ ㈱アイティ・コミュニケーションズ 西松建設㈱ 東日本高速道路㈱(NEXCO 東日本)三井住建道路㈱ 道路工業㈱ 東海旅客 鉄道㈱(JR 東海)小野田ケミコ㈱ ㈱ネクスコ・メンテナンス北海道 前田道路㈱ 北広島市、北海道庁 専攻科 電子・生産 システム工学 キャノンアネルバ㈱ メタウォーター㈱ 富士電機㈱ トヨタ自動車北海道㈱ TDC ソフトウエアエンジニアリング㈱ セイコーエ プソン㈱ 東燃ゼネラル石油㈱ 旭化成㈱ ㈱ジェイエムエンジニアリング 札幌市 専攻科 環境システム工学 千代田化工建設㈱ 東燃ゼネラル石油㈱ 日本蒸溜工業㈱ 日本乳化剤㈱ ㈱大塚製薬工場 大学等進学 ●大学等進学者数 Admission into Universities 大学名 Universities 北海道大学(Hokkaido University) 北海道教育大学(Hokkaido University of Education) 室蘭工業大学(Muroran Institute of Technology) 帯広畜産大学(Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine) 北見工業大学(Kitami Institute of Technology) 小樽商科大学 弘前大学(Hirosaki University) 岩手大学(Iwate University) 東北大学(Tohoku University) 秋田大学(Akita University) 山形大学(Yamagata University) 茨城大学(Ibaraki University) 筑波大学(University of Tsukuba) 群馬大学(Gunma University) 千葉大学(Chiba University) 東京大学(University of Tokyo) 東京農工大学(Tokyo University of Agriculture and Technology) 東京工業大学(Tokyo Institute of Technology) 電気通信大学(National University of Electro-Communications) 新潟大学(Niigata University) 長岡技術科学大学(Nagaoka University of Technology) 金沢大学(Kanazawa University) 信州大学(Shinshu University) 岐阜大学(Gifu University) 静岡大学(Shizuoka University) 豊橋技術科学大学(Toyohashi University of Technology) 三重大学(Mie University) 京都大学(Kyoto University) 大阪大学(Osaka University) 神戸大学(Kobe University) 公立大学(Other Public Universities) 私立大学(Other Private Universities) その他の大学(Other Universities) 宇都宮 、 埼玉 、 名古屋 、 東京外国 、 横浜国立 、 山梨 、 東京工芸繊維 、 岡山 、 広島 、 山口 、 熊本、福井 、 武蔵工業 、 京都工芸繊維、九州、九州工業、佐賀 苫小牧高専専攻科(Advanced Engineering Courses of Tomakomai National College of Technology) その他の高専専攻科(Advanced Engineering Courses of other National College of Technology) 合計(TOTAL) Admission into Universities 2008 2009 2010 2011 2012 2013 累計 TOTAL 8 13 4 2 3 3 1 1 5 11 11 6 8 7 1 2 2 3 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 1 1 2 2 1 2 1 2 1 1 1 1 1 9 11 5 9 4 6 1 1 1 2 2 1 1 1 3 3 5 7 6 4 1 1 1 2 1 1 1 1 2 3 2 1 2 130 11 229 12 62 2 6 33 11 9 5 10 10 3 20 5 13 17 10 11 178 7 22 7 4 135 2 3 1 4 7 31 1 40 3 2 2 5 4 29 25 69 84 30 1 71 20 22 27 2 57 58 61 271 20 1341 ●学科別進学者数 Admission into Universities by Departments 学科 Department 機械工学科(Mechanical Engineering) 電気電子工学科(Electrical and Electronic Engineering) 情報工学科(Computer Science and Engineering) 物質工学科(Science and Engineering for Materials) 環境都市工学科(Civil Engineering) 合計(TOTAL) 2008 12 15 13 13 16 69 2009 2010 18 13 19 16 18 84 15 14 16 17 9 71 2011 2012 17 6 14 11 9 57 12 11 14 13 8 58 2013 13 10 9 15 14 61 ●大学院進学者数 Admission into Graduate school 大学 University 2008 2009 2010 2011 2012 2013 累計 TOTAL 北海道大学(Hokkaido University) 4 3 4 2 7 3 室蘭工業大学(Muroran Institute of Technology) 1 1 2 東北大学(Tohoku University) 長岡技術科学大学(Nagaoka University of Technology) 1 東京大学(University of Tokyo) 1 東京医科歯科大学(Tokyo Medical and Dental University) 1 電気通信大学(National University of Electro-Communications) 1 その他の大学(Other Universities) 1 1 1 2 広島、奈良先端科学技術、名古屋工業、神戸、信州 合計(TOTAL) 8 4 7 5 9 3 ●専攻別進学者数 Admission into Graduate school by Advanced Courres 専攻 Courses 2008 2009 電子・生産システム工学専攻(Electronics and Production Systems Engineering Course) 3 環境システム工学専攻(Environmental System Engineering Course) 5 合計(TOTAL) 8 1 3 4 2010 4 3 7 2011 2012 3 2 5 4 5 9 2013 1 2 3 27 4 1 4 2 1 1 8 48 43 Cooperation with the Community and the Local Industry 地域社会との連携及び産業界との協力 44 地域社会に開かれた高等教育機関としての役割を果たすために、本校の施設、設備及び教職員による 生涯教育の場を提供しています。現在は図書館の開放と公開講座の開講を行っています。 地元産業界はじめ地域の各方面から、さまざまな問題の解決策について、専門的な立場からの協力を 求められることが多くなっています。これに応えるために、地域共同研究センターは技術開発相談の窓 口となっています。 In order to perform a role as a institution of higher education open to the community, we offer regional people an opportunity to use our facilities such as the library. Extension courses are also available. They will be useful to lifelong education. In recent years we are often asked for a professional assistance for a solution to various problems from the local industry and others. In order to fulfill this, we provide consultaion for technological development under the Community Cooperative Research Center. ●苫小牧工業高等専門学校協力会 The Association for TNCT 地元産業界と本校の緊密な協力関係を形成し、本校の教育研究の一層の充実と振興を図り、併せて、 地元産業のための技術開発支援及び技術者再教育などの事業を通して地域社会の発展に寄与するこ とを目的として創設されたものです。 平成 5 年 4 月に発足し、現在、苫小牧市及び近隣地域の 85 社程が企業会員として加入しています。 これまでに、本校教職員と協力会会員との交流会、懇談会、本校教員によるセミナー及び、教員の 研究シーズ発表会などが行われ、また、協力会から、本校の教育、研究に対する財政的支援も行わ れています。 The Association for TNCT (Tomakomai National College of Technology) was founded for the purpose of forming a close relationship between the local industry and our college, promoting our educational and research activities, and contributing to the progress of the community through the assistance for the technological development and the reeducation of engineers of the local industry. It was set up in April in 1993. Curretly, about 100 firms in Tomakomai and the neighboring areas. We have already hold some meetings with the Association members and given seminars lectured by our teaching staff. Financial support by the Association has been given to our educational and research activities. ▲研究発表会風景 ▲協力会総会 収入・支出(平成 Revenues and Expenditures(2012) ●収入額 Amount of revenue 単位:千円(shown in thousand yen) 寄付金収入 Donation 13,929 千円 雑収入 産学連携等研究収入 Migcellaneous income Research revenue of Businness-academia collaboration 13,980 千円 23,852 千円 補助金収入 Subsidy Income 10,653 千円 授業料等収入 Tuitiione income 263,274 千円 運営費交付金 Subaidy for adminisrrarion 年度 ) 24 127,819 千円 施設整備費 Facilitics Improovement subsidy 232,466 千円 収入合計額 685,973 千円 Total of Amount of revenue 45 ●支出額 Expenditure 単位:千円(shown in thousand yen) 寄付金事業費 Fund-raising Activity Cost 14,018 千円 産学連携等研究費 Industry-academy Collaboration Cost 18,564 千円 補助金事業費 業務費 10,653 千円 410,625 千円 General Operation Cost Subsidy 施設費 Fasillties 232,466 千円 支出合計額 686,326 千円 Total of Expense 施 設 Facilities ●土地 Site 敷地総面積(Total Area) 内 訳(Detail) 校舎等敷地(College Buildings and Dormitory) 137,743 m 2 127,758 m 2 職員宿舎敷地(Faculty Residence) 9,985 m 2 合計(Total) 137,743 m 2 ●建物 Buildings 地区 名称 Classification Name 校舎施設 校舎地区 設備等施設 46 (College Buildings) 教 育 研究施設 運動施設 福 利 厚生施設 寄宿舎施設 学寮地区 (Dormitories) 構造・階数 Structure 管理棟(Administration Building) R-3 電気電子工学科棟(Department of Electrical and Electronic Engineering) R-3 機械工学科棟(Department of Mechanical Engineering) R-3 物質工学科棟(Department of Science and Engineering for Materials) R-3 環境都市工学科棟(Department of Civil Engineering) R-3 情報工学科棟(Department of Computer Science and Engineering) R-4 講義棟(Classroom Building) R-3 物質工学科実験棟(Science and Engineering for Materials Laboratory) R-2 専攻科棟(Advanced Engineering Courses) R-4 機械実習工場(Machine Practical Workshop) S-1 事務電算室(Administrative Computer Room) B-1 渡り廊下(Connecting Corridor) R-1,S-1 小計(Subtotal) 管理倉庫(Administrative Storehouse) S-1 機械科倉庫(Mechanical Engineering Storehouse) B-1 (実習工場倉庫)(Practical Workshop Storehouse) 危険物薬品庫(Chemical and Pharmaceutical Storehouse) B-1 薬品庫(Chemical and Pharmaceutical Storehouse) B-1 守衛所(Porter's Lodge) R-1 車庫(Garage) R-1 バス車庫(Bus Garage) R-1 ボイラー・変電室(Boiler and Machine Room) R-1,B-1 受水槽室(Others) S-1 小計(Subtotal) 学術情報センター (図書館)(Library) R-2 (Library and Information Center) (情報処理施設)(Information Processing Section) R-1 地域共同研究センター(Community Cooperative Research Center) R-2 小計(Subtotal) 第1体育館(1st Gymnasium) R-1 第2体育館(2nd Gymnasium) R-1 武道場 (Judo & Kendo Hall) S-1 渡り廊下(Connecting Corridor) B-1 アイスホッケー場(Ice Hockey Rink) R-1 アイスホッケー場準備室(Ice Hockey Rink Locker Room) R-1 附属施設(製氷機格納庫)(Annex) B-1 アーチェリー場的場(Archery Range) B-1 小計(Subtotal) 福利施設(Welfare Facilities) R-2 合宿施設(Facilities for Club Activities) B-1 小計(Subtotal) 寄宿舎管理棟(Dormitory Administrative Building) R-1 第1寮棟(寄宿舎高学年寮室棟)(1st Dormitory) R-3 第2寮棟(寄宿舎寮室棟)(2nd Dormitory) R-4 第3寮棟(寄宿舎低学年寮室棟)(3rd Dormitory) R-3 第4寮棟(高学年寮棟)(4th Dormitory) R-3 自習棟(Self-study Building) S-1 渡り廊下(Connecting Corridor) B-1,R-1 女子寮棟(Women's Dormitory) R-3 小計(Subtotal) 合計(Total) 建築面積 (m2) 延床面積 (m2) Floor Space Total Floor Space 1,578 598 555 532 801 623 220 284 294 653 31 177 6,346 79 20 3,560 1,662 1,667 1,596 2,364 2,261 661 554 1,170 653 31 215 16,394 79 20 20 30 25 101 77 317 37 706 1,223 299 219 1,741 995 879 277 103 1,947 63 26 43 4,333 466 241 707 1,320 368 447 392 341 116 163 500 3,647 17,480 20 30 25 101 77 339 37 728 1,600 299 415 2,314 995 879 277 103 1,947 63 26 43 4,333 903 241 1,144 1,326 1,104 1,790 1,178 997 116 163 1,162 7,836 32,749 Campus Map 建 物 配 置 図 27 20 22 23 28 25 19 野球場 21 29 36 12 26 14 24 30 13 37 31 11 陸 上 競 技 場 17 15 6 18 16 駐 39 10 4 38 2 車 場 自 転 置車 場 35 9 8 5 3 34 1 33 7 32 1 管理棟 20 寮厨房・食堂棟 2 電気電子工学科棟 21 第 1 寮棟 3 機械工学科棟 22 第 2 寮棟 4 機械実習工場 23 第 3 寮棟 5 物質工学科棟 24 第 4 寮棟 6 環境都市工学科棟 25 寮自習室 7 物質工学科実験棟 26 女子寮棟 8 情報工学科棟 27 音楽系サークル室 9 専攻科棟 28 アイスホッケー場 Administration Building Department of Electrical and Electronic Engineering Department of Mechanical Engineering Machine Practical Workshop Department of Science and Engineering for Materials Department of Civil Engineering Science and Engineering for Materials Laboratory Department of Computer Science and Engineering Advanced Engineering Courses Dormitory Kitchen and Cafeteria 1st Dormitory 2nd Dormitory 3rd Dormitory 4th Dormitory Dormitory Self-study Room Women's Dormitory Club Room Ice Hockey Rink 10 ボイラー室 29 アイスホッケー場附属施設 11 変電室 30 アーチェリー場 12 学術情報センター(図書館) 31 福利施設 13 学術情報センター(情報処理施設) 32 守衛所 14 合宿施設 33 車庫 15 第 1 体育館 34 バス車庫 16 第 2 体育館 35 倉庫 17 武道場 36 受水槽室 18 体育器具室 37 地域共同研究センター 19 寮管理棟 38 キャリア教育センター Boiler Room Machine Room Library and Information Center(Library) Library and Information Center(Information Processing Section) Facilities for Club Activities 1st Gymnasium 2nd Gymnasium Judo & Kendo Hall Warehouse Dormitory Administrative Building Annex Archery Court Welfare Facilities Porter's Lodge Garage Bus Garage Storehouse Others Community Cooperative Research Center Career Education Center 39 技術教育支援センター Support Center(for Engineering and Education) 47 本校を含む道内 4 高専は、道内の国公立大学と連携協定を締結し、教育研究、地域との連携、 情報交流、学生の編入学・インターンシップ等において、相互の協力関係を構築しています。 旭川高専 北見工業大学 釧路高専 北海道大学 帯広畜産大学 室蘭工業大学 苫小牧高専 函館高専 はこだて未来大学 交通案内(Transportation) To Sapporo 至札幌 JR千歳 JR Chitose Station JR南千歳 JR Minamichitose Station 支笏湖 Chitose Interchange Shikotsu Lake 国道 号線 千歳インター JR新千歳空港 New Chitose Airport 36 ▲樽前山 Mt. Tarumae 苫小牧東インター Tomakomai-Higashi Interchange 苫小牧西インター JR Nishikioka Station To Muroran JR錦岡 至岩見沢 To Iwamizawa Douou Highway 道央自動車道 Tomakomai-Nishi Interchange Route 36 Tomakomai Natioanal College of Technology 苫小牧高専 沼の端 インター 鵡川 Numanohata interchange インター Mukawa interchange JR苫小牧 JR Tomakomai Station 至日高方面 To Hidaka 至室蘭 太平洋 Pacific Ocean ○JR苫小牧駅前(バスターミナル)より道南バス⑰錦岡線乗車工業 高専前下車(約 40 分) By Bus;Take the Nishikioka-line bus (No.17) from JR Tomakomai Station(Bus Terminal) and get off at Kougyoukousen(about 40 min.) ○JR苫小牧駅よりタクシーで約 20 分(2,500 円程度) By Taxi;Take a taxi from JR Tomakomai Station. It takes about 20 min.(about 2,500Yen) ○道央自動車道苫小牧西インターチェンジより車で3分 By Car;From Tomakomai-Nishi Interchange(about 3 min.) 苫小牧高専 ∼ JR苫小牧駅 約 11km 苫小牧高専 ∼ 新千歳空港 約 37km 苫小牧高専 ∼ 札幌市 約 70km 独立行政法人国立高等専門学校機構 苫小牧工業高等専門学校 (Tomakomai National College of Technology) 〒059-1275 苫小牧市字錦岡 443 番地 総務課(General Affairs Division) tel:0144-67-0213 fax:0144-67-0814 学生課(Student Affairs Division) tel:0144-67-8001 fax:0144-67-8031 ホームページ(URL) http://www.tomakomai-ct.ac.jp
© Copyright 2024 Paperzz