Untitled

JEITA CP-1301
目
まえがき
次
······················································································································■1
················································································································■1
1.
適用範囲
2.
用語の定義
·············································································································■1
2.1 アナログ入力
·········································································································■1
2.2 デジタル入力
·········································································································■2
······································································································■2
2.3 基準入力レベル
2.4 基準信号源インピーダンス
······················································································■3
···············································································································■3
2.5 基準負荷
2.6 最大入力レベル
······································································································■3
2.7 最大出力レベル
······································································································■4
3.
標準測定条件
3.1 電 源
··········································································································■4
··················································································································■4
3.2 環境条件
···············································································································■4
3.3 入力条件
···············································································································■5
3.4 出力条件
···············································································································■5
································································································■5
3.5 調整装置の標準設定
···································································································■5
3.6 電源コードの接続
································································································■5
3.7 付属外箱,底板など
4.
測定装置
················································································································■6
4.1 交流電圧計
············································································································■6
4.2 低周波発振器
·········································································································■6
4.3 総合ひずみ率計
······································································································■6
···································································································■6
4.4 混変調ひずみ率計
4.5 オシロスコープ
······································································································■6
4.6 聴感補正フィルタ
···································································································■6
4.7 ローパスフィルタ
···································································································■6
4.8 パルスジェネレータ
································································································■7
4.9 スペクトラムアナライザ
·························································································■7
······························································································■7
4.10
デジタル信号発生器
4.11
デジタルパッケージメディア
4.12
基準テープメディア
··················································································■7
······························································································■7
(1)
JEITA CP-1301
4.13
···············································································■7
内蔵装置を有する場合の信号源
4.14 負荷抵抗器(スピーカ出力用負荷)
5.
測定方法
················································································································■7
5.1 定格出力(パワーアンプ部出力)
·········································································································· ■11
5.3 出力帯域幅
······································································································· ■12
5.4 最大出力電圧
5.5 総合ひずみ率(THD+N)
5.6 混変調ひずみ率
5.8 出力周波数特性
·························································································· ■14
···································································································· ■16
······························································································ ■17
5.7 ダイナミックレンジ
···································································································· ■19
····························································································· ■20
RIAA イコライザ偏差
······················································································ ■21
5.10
トーンコントロール特性
5.11
フィルタ特性
5.12
ラウドネスコントロール特性
5.13
ダイナミックヘッドルーム
5.14
出力インピーダンス
····································································································· ■22
5.16
入力インピーダンス
5.17
最大許容入力電圧
5.18
入力感度
5.19
残留雑音電圧
···························································································· ■25
··················································································· ■27
···························································································· ■27
······························································································· ■29
··········································································································· ■30
····································································································· ■30
5.20 信号対雑音比(SN 比)
入力換算雑音電圧
··························································································· ■31
······························································································· ■32
5.22 クロストーク(異端子間)
······················································································ ■33
5.23
チャンネルセパレ―ション
5.24
トラッキングエラー,利得差
5.25
スルーレート
解
················································································ ■23
··················································································· ■24
5.15 ダンピングファクタ(D.F.)
5.21
················································································■7
·········································································································■9
5.2 実用最大出力
5.9
············································································■7
··················································································· ■34
················································································ ■35
····································································································· ■36
説
1. 改正の目的
········································································································ ■37
2. 改正の経緯
········································································································ ■37
3. 主な改正項目 ········································································································ ■38
(2)
JEITA CP-1301
3.1 適用範囲
·········································································································· ■38
3.2 デジタルパワーアンプ対応
················································································· ■38
········································································ ■38
3.3 デジタルオーディオ装置への対応
3.4 複合装置への対応
······························································································ ■39
····································································· ■39
3.5 マルチチャンネルでの出力測定方法
3.6 同時出力
·········································································································· ■40
3.7 負荷インピーダンスの変更
················································································· ■40
3.8 表示方法を別規格で規定したことによる変更
······················································································· ■40
3.9 上記以外の主な変更点
4. 従来規格 EIAJ CP-2101 記載の解説
5.
························································· ■40
········································································ ■41
AV 機器のオーディオ信号に関する測定方法の原案作成委員会の構成
図1 機器接続 定格出力(パワーアンプ部出力)
図2
測定例
出力対ひずみ率特性
図3
機器接続
実用最大出力
図4
機器接続
出力帯域幅
図5
測定例
図6
機器接続
図7
測定例
出力対ひずみ率特性
図8
測定例
最大出力特性
図9
機器接続
···························· ■47
································································■8
··················································································■9
······················································································ ■10
························································································· ■11
周波数対総合ひずみ率特性
······································································· ■12
······················································································ ■13
最大出力電圧
················································································ ■14
························································································· ■14
総合ひずみ率
······················································································ ■15
図 10 測定例 出力電圧対ひずみ率特性
········································································· ■16
図 11 測定例 出力電力対ひずみ率特性
········································································· ■16
図 12 測定例 出力電力対混変調ひずみ率特性
図 13 機器接続 ダイナミックレンジ
································································ ■17
············································································ ■17
図 14 測定例 出力周波数特性
····················································································· ■19
図 15 測定例 イコライザ偏差
····················································································· ■20
図 16 測定例 トーンコントロール特性
図 17 測定例 フィルタ特性
········································································· ■22
························································································ ■23
図 18 測定例 ラウドネスコントロール特性
図 19 トーンバースト波
··································································· ■24
······························································································ ■24
図 20 機器接続 出力インピーダンス
············································································ ■25
図 21 測定例 周波数対出力インピーダンス
··································································· ■27
(3)
JEITA CP-1301
図 22 機器接続 入力インピーダンス特性
······································································ ■28
図 23 測定例 周波数対入力インピーダンス特性
··············································································· ■29
図 24 機器接続 最大許容入力電圧
········································································· ■30
図 25 測定例 入力電圧対総合ひずみ率
図 26 機器接続 残留雑音電圧
····························································· ■29
····················································································· ■30
図 27 機器接続 信号対雑音比(定格出力の場合)
····························································· ■31
··············································································· ■32
図 28 機器接続 入力換算雑音電圧
図 29 測定例 周波数対クロストーク
············································································ ■34
図 30 測定例 周波数対チャンネルセパレーション
図 31 測定例 ボリューム減衰量対偏差
·························································· ■35
········································································· ■36
······························································································ ■36
図 32 測定例 出力波形
························································································· ■11
表1
測定例
実用最大出力
表2
測定例
ダイナミックレンジ
表3
RIAA イコライザ特性
表4
測定例
ダイナミックヘッドルーム
表5
測定例
ダンピングファクタ
表6
測定例
入力感度
表7
測定例
残留雑音電圧
························································································· ■31
表8
測定例
信号対雑音比
························································································· ■32
表9
測定例
入力換算雑音電圧
················································································ ■18
··························································································· ■20
······································································· ■25
················································································ ■27
······························································································· ■30
··················································································· ■33
(4)
JEITA CP-1301
電子情報技術産業協会規格
AV機器のオーディオ信号に関する測定方法
Methods of Measurement for Audio Signal in Audio Visual Equipment
まえがき
この規格は,従来規格 EIAJ CP-1102(オーディオ機器の出力表示)と EIAJ CP-2101(オーディ
オアンプの測定方法)を社団法人 電子情報技術産業協会標準化センター AV&IT 機器標準化委員会傘下
のオーディオ機器標準化グループとオーディオ測定方法評価 PG とで見直しを行った結果,それらを統
一した規格として作成されたものである。
カタログ等への表示に関しては,この測定方法を基に別規格にて規定することにした。
本規格では,性能測定を行うための測定手順や測定条件などを規定し,表示方法の規格には,本規格
を用いて測定されたデータをどのようにユーザに伝達するか,その記載方法を規定する。
1.
適用範囲
この規格は,主に家庭で用いるテレビ,ラジオ,テープレコーダ,テーププレーヤ,
オーディオアンプ,ビデオ機器,デジタルオーディオ機器及びこれらの複合機器のオーディオアンプ部
とオーディオ信号処理部に適用し,電気的特性に関する測定方法について規定する。
本測定方法では入力信号はアナログ信号及びデジタル信号の両方について規定するが,デジタル信号
の場合リニア信号の入力だけに適用し,圧縮信号に関しては規定しない。
出力に関しては,アナログ信号の場合だけを規定し,デジタル信号に関しては IEC 61606(Audio and
audiovisual equipment - Digital audio parts - Basic measurement methods of audio characteristics)
を適用する。
アナログ信号を扱うラジオ等の受信装置やアナログ信号の録音装置・再生装置に内蔵されるオーディ
オ出力部の測定は,実用最大出力についてのみ規定する。
この規格に規定されているデジタル信号を入力とする測定方法はすべての測定項目で,デジタル機器
に内蔵されているオーディオ出力部の測定に適用する。
テレビに関しても実用最大出力のみ適用するが,デジタルテレビのデジタルオーディオ処理部におい
て実用最大出力以外の項目で測定可能な場合,その測定方法を使用してもよい。
自動車用オーディオ機器及びポータブル機器では,入出力条件が本規定と同一条件となっている場
合,本規格が適用可能である。
2.
2.1
用語の定義
この規格で用いる用語は,以下及び 5.1~5.26 による。
アナログ入力
一般アナログ入力,マイク及びフォノ入力を含み,アナログ信号で入力される信
号の総称。
- 1 -
JEITA CP-1301
2.1.1
一般アナログ入力
EIAJ CP-1203(AV 機器のアナログ信号の接続要件)の一般相互接続規定に準
じるアナログ信号を表す。
パワーアンプの入力もこれを適用する。
2.1.2
マイク入力
マイクから装置に入力される信号を表す。
本規格は動電型と静電型双方のマイクに関して規定する。
2.1.3
フォノ入力
レコードプレーヤから入力される信号を表す。
本規格はムービングマグネット型(MM)とムービングコイル型(MC)双方のカートリッジに関して規定
する。
2.2
デジタル入力
IEC 60958(Digital audio interface)又は,これに準じた信号フォーマットで入
力される信号を表す。
本測定方法で対応する入力データの種類は以下のとおりである。
a)
信号ビット数
16 ビット以上
b)
サンプリング周波数
32 kHz 以上
2.3
基準入力レベル
測定のために装置を測定準備状態にするレベルを表す。
信号レベルは,装置の入力端子電圧とする。
2.3.1
一般アナログ入力
0.5 Vrms
2.3.2
フォノ入力(MM)
5 mVrms(1 kHz)
2.3.3
フォノ入力(MC)
0.3 mVrms(1 kHz)
2.3.4
マイク入力
a)
動電型(200 Ω)
1.0 mVrms
b)
動電型(600 Ω)
1.78 mVrms
c)
静電型(1 kΩ)
10 mVrms
2.3.5
デジタル入力
2.3.6
内蔵装置
IEC 61606-1 に規定する-12 dBFS の信号レベルを用いる。
オーディオアンプ部への入力信号が,外部端子からではなくテレビやラジオなどの
ように同一筐体内に実装されている部分から与えられる場合,これらの信号供給部分を表す。
a)
1)
内蔵デジタル装置
テストディスク
以下に規定する信号を使用するものとする。
IEC 61606-1(Digital audio parts of audio and audiovisual equipment -
Basic measuremntes methods of audio characteristics - Part1:General)に規定する-12 dBFS
の信号レベルが記録されたディスクを用いる。
2)
b)
1)
デジタル TV 放送
内蔵アナログ装置
-12 dBFS の信号レベルを用いる。
実用最大出力特性の測定に適用され,以下の条件の信号を用いる。
テレビジョン受信機
70 dB(μV/75 Ω),この値は-39 dB(mW)の電力に相当する。
1 kHz,100 %変調
- 2 -
JEITA CP-1301
2)
AM 放送受信機
直接入力の場合は 70 dB(fW),磁気アンテナの場合は 74 dB(μV/m)。
1 kHz,30 %変調
3)
65 dB(μV/75 Ω),この値は 70 dB(fW)の電力に相当する。
FM 放送受信機
1 kHz,100 % 変調
4)
2.4
テープレコーダ・テーププレーヤなど
基準信号源インピーダンス
250 nWb/m2,315 Hz(又は 333 Hz)の再生
供試装置の入力端子に接続される信号源の出力インピーダンスとす
る。
低周波発振器の出力インピーダンスが下記の値になっていない場合は,インピーダンス変換器を挿入
して基準信号源インピーダンスに合わせるものとする。
入力を終端する場合にもこの値を用いる。
2.4.1
一般アナログ入力端子
2.4.2
フォノ入力(MM)端子
1 kΩ ±5 %
2.4.3
フォノ入力(MC)端子
10 Ω ±5 %
2.5
基準負荷
1 kΩ ±5 %
測定時使用する負荷で以下のインピーダンスを持つものとする。
2.5.1
電圧出力用負荷
22 kΩ ±5 %の抵抗とする。
2.5.2
スピーカ出力用負荷
製造業者の指定するインピーダンスとするが,その値は測定結果ととも
に明示する。この場合,なるべく以下の中から選定して使用することが望ましい。
a)
ホーム用
4 Ω ,6 Ω ,8 Ω
b)
カー用
2 Ω ,4 Ω
指定のない場合にはインピーダンスは 8 Ω とするが,この場合も測定結果とともに明示する。
負荷インピーダンスの公差は何れも±2 %とする。
2.6
最大入力レベル
入力される信号の中で,性能測定を行う最大の入力レベルとする。
信号レベルは,装置の入力端子電圧とする。
2.6.1
一般アナログ入力
2.6.2
デジタル入力
2.6.3
マイク入力
2 Vrms
IEC 61606-1 に規定する 0 dBFS の基準フルスケール信号レベルを用いる。
a)
動電型(200 Ω)
20 mVrms
b)
動電型(600 Ω)
35 mVrms
c)
静電型(1 kΩ)
0.2 Vrms
2.6.4
フォノ入力
a)
フォノ入力(MM)
35 mVrms(1 kHz)
b)
フォノ入力(MC)
2.8 mVrms(1 kHz)
- 3 -
JEITA CP-1301
2.6.5
内蔵デジタル装置の場合の設定条件 以下に規定する信号を用いる。
a)
テストディスク
IEC 61606-1(ディジタルオーディオ機器の測定方法)に規定する 0 dBFS の信号
レベルが記録されたディスクとする。
b)
デジタル TV 放送
ARIB STD-B21 6.2.3.2(RECIVER FOR DIGITAL BROADCASTING - Decording
process video and audio and output signals - Audio decording process and output - Audio
output - Analog audio output)の規定に規定する 0 dBFS の信号レベルとする。
2.7
最大出力レベル
負荷に供給できる最大の出力レベルとする。
2.7.1
電圧出力
2.7.2
スピーカ用出力
3.
2 Vrms
定格出力(5.1 項参照)
標準測定条件
3.1
電
3.1.1
源
電源電圧
交流 100 Vrms とし,± 1%の範囲内にあることとする。なお,直流電源の場合は,
製造業者の指定する値に対して±1 %の範囲内にあることとする。
自動車用音響機器の場合は,直流 14.4 V±1 %,又は 28.8 V±1 %の範囲内にあることとする。
3.1.2
電源周波数
3.1.3
電源波形
50 Hz 又は 60 Hz とし,±2 %の範囲内にあることとする。
a)
交流の場合は,高調波ひずみ率が 2 %以下の正弦波電圧波形とする。
b)
直流の場合は,リプル含有率が 0.1 %以下であることとする。
3.2
環境条件
3.2.1
周囲温度及び相対湿度
指定がない限り,周囲温度 20 ℃±2 ℃,相対湿度 65 %±5 %で測定
を行うこととする。
ただし,判定に疑義が生じなければ,周囲温度 5 ℃~35 ℃,相対湿度 45 %~85 %の範囲内で測定
を行ってもよい。
なお,供試装置は,製造業者の指定する姿勢にした状態で測定を行うこととする。
3.2.2
a)
測定時期
パワーアンプ回路を内蔵するアンプの場合は,前項の周囲条件において基準負荷(2.5 項参照)に
定格出力の 1/10 の出力を加えて 1 時間動作させた後に測定を行うこととする。
b)
その他のアンプの場合は,無信号状態で 1 時間動作させた後に測定を行うこととする。
c)
実用最大出力の場合は,機器が十分に安定した状態に達してから測定を行う。
d)
内蔵装置がある場合は,その装置の条件を適用してもよい。
- 4 -
JEITA CP-1301
3.3
入力条件
3.3.1
入力信号源インピーダンス
3.3.2
信号入力レベル
3.3.3
入力信号周波数
特に指定がない限り,基準信号源インピーダンスとする。
入力信号のレベルは基準入力レベルとする。
a)
アナログ信号
特に指定がない限り 1 kHz とする。
b)
デジタル信号
特に指定がない限り 997 Hz とする。
注
帯域分割アンプなどの場合で,指定がない場合は通過帯域の中心周波数とする。また,サブウー
ファ用アンプの場合は,通過帯域内の周波数とする。
3.4
出力条件
3.4.1
負
荷
基準負荷とする。
負荷がスピーカの場合は,実際のスピーカの代わりに 4.14 項で規定する負荷抵抗器を使用してもよ
い。
3.4.2
基準出力レベル
a)
ボリュームがある場合の出力電圧
0.5 Vrms
b)
ボリュームがない場合の出力電圧
約 0.5 Vrms(基準入力レベルを与えたときの出力値とする。)
c)
スピーカ用出力
3.4.3
駆動方法
1 W
2 チャンネルステレオの場合は同時出力に設定する。
供試装置がマルチチャンネルの場合で,単独出力で測定するときは該当チャンネルに負荷を接続し,
該当チャンネルに入力信号を加えて単独出力に設定する。
希望する複数のチャンネル又は全チャンネルを同時出力で測定するときは,それぞれのチャンネルに
負荷を接続し,該当するチャンネルに入力信号を加えて同時出力に設定する。
3.5
調整装置の標準設定
3.5.1
音量ボリューム位置の設定
基準入力レベルの信号が入力されたとき,基準負荷に電圧出力の
場合は 0.5 Vrms の出力,電力出力の場合は 1 W の出力が得られるように音量ボリューム位置を調節す
る。
3.5.2
その他の調整器の設定
前項以外に利得調節器を有するものは,最大利得位置に設定する。
その他の調整器で,音質調整器・バランサなどは製造業者が指定する位置とし,ラウドネスコント
ロール・フィルタなどは OFF にできるものは OFF にする。
3.6
電源コードの接続
電源コードは,供試装置を最大利得の入力に設定し,ハムが最小になるよう
に電源に接続することとする。また,接続後は,この接続を変えてはならない。
3.7
付属外箱,底板など
底板,蓋などや動作時に使用する付属外箱は,製造業者の指定する状態で
供試装置の動作温度が最も高くなるようにして測定を行うこととする。
- 5 -
JEITA CP-1301
4.
測定装置
各測定装置の入力インピーダンスは,規定のない場合は 100 kΩ 以上とする。
測定帯域は,規定のない場合は 100 kHz までとする。
4.1
交流電圧計
真の実効値を指示する交流電圧計であることとし,測定周波数での指示精度が
±2 %以内のものとする。
なお,正弦波を測定する場合は,正弦波実効値目盛の平均値整流形交流電圧計を用いてもよい。
4.2
低周波発振器
周波数指示精度が±2 %以内で,ひずみ率の測定において供試装置の示すひずみ
率に影響を与えないものとする。測定用の出力は 2 Vrms と 0.5 Vrms ,0.2 Vrms 及び 2 mVrms が選択
でき,そのレベルを可変できるものとする。
4.3
総合ひずみ率計
供試装置の出力信号から入力信号の基本波を除いた高調波成分とノイズの含ま
れたひずみ成分を,供試装置から出力される全信号成分で除して%表示したものとする。
高調波ひずみ成分とノイズ成分は,すべてローパスフィルタで制限された帯域内の成分で計算する。
4.4
混変調ひずみ率計
7 kHz の正弦波信号がその 4 倍の振幅を持つ 60 Hz(又は 70 Hz)の正弦波によっ
て受ける混変調ひずみを測定できるものとし,指示精度が±3 %以内のものとする。
f2 (7 kHz)の周波数成分が f1 (60 Hz 又は 70 Hz)の周波数成分によって変調を受けた場合の混変調ひず
み率は,次式から求められる。
混変調ひずみ率(%) =
( E f 2 − f1 + E f 2 + f1 ) 2 + ( E f 2 − 2 f1 + E f 2 + 2 f1 ) 2 + ……
E f2
× 100
ここに,
E f2
: f2 の周波数成分の電圧
E f 2 − f1 : f2 - f1 の周波数成分の電圧
E f 2 + f1 : f2 + f1 の周波数成分の電圧
E f 2 − 2 f1 : f2 - 2f1 の周波数成分の電圧
E f 2 + 2 f1 : f2 + 2f1 の周波数成分の電圧
4.5
オシロスコープ
縦振幅の精度が±3 %以内,掃引時間精度が±5 %以内,周波数帯域が DC~
30 MHz 以上のものとし,トリガー掃引及び遅延掃引が可能なものとする。
4.6 聴感補正フィルタ IEC 61672-1(Electroacoustics - Sound level meters - Part 1: Specifications)
及び JIS C 1509(電気音響-サウンドメータ,騒音計)に規定する聴感補正曲線が A 特性のフィルタでク
ラス 1 の許容差を持つものとする。
20 kHz のローパスフィルタを,聴感補正フィルタの前に接続してもよい。
4.7
ローパスフィルタ
4.7.1
カットオフ周波数
表示周波数
4.7.2
カットオフ周波数での減衰量
3 dB 以内
- 6 -
JEITA CP-1301
4.7.3
遮断帯域の減衰量
4.7.4
遮断帯域の上限
注
18 dB/oct 以上減衰すること。
1 MHz までは 18 dB/oct 以上の減衰量を維持していること。
出力回路がデジタル化されたいわゆる D クラスアンプでは,そのデジタル処理のための信号が出
力信号に漏れ込み,場合によってはそのレベルが測定器の入力回路のスルーレートをオーバーす
る可能性がある。これを防止するにはローパスフィルタの使用が有効であるが,このローパス
フィルタ自身がスルーレートによって特性が変わらないように,パッシブタイプのローパスフィ
ルタの使用が薦められる。
4.8
パルスジェネレータ
4.8.1
信号波形
デューティサイクル 50 %の矩形波とする。
矩形波の立ち上がり時間及び立ち下がり時間が 30 ns 以下のものとする。
出力振幅は 2 VP-P 以上のレベルが出るものとする。
4.8.2
4.9
信号周波数
10 kHz
スペクトラムアナライザ
入力信号の周波数分析ができるもので,少なくとも 200 kHz の帯域が
あり測定周波数での測定精度が±20 %以内のものとする。
4.10
デジタル信号発生器
正弦波信号発生器(混変調ひずみ率測定用信号含む)は,IEC 61606-1
3.6.1(Signal generator)に規定されているものとする。
4.11
デジタルパッケージメディア
IEC 61606-1 に規定する-20 dBFS 信号レベル,-12 dBFS 及び 0 dBFS
のフルスケールレベルの信号が記録されているものとする。
4.12
基準テープメディア
250 nWb/m2,315 Hz(又は 333 Hz)の基準信号レベルが記録されているもの
とする。
4.13
内蔵装置を有する場合の信号源
内蔵装置の場合,装置への信号入力は 2.3 項に規定した基準入
力信号を加えることができる装置を用いることとする。これらはその内蔵装置に応じた信号発生器とす
る。
4.14
負荷抵抗器(スピーカ出力用負荷)
a)
抵抗値
b)
リアクタンス成分
c)
電力容量
5.
5.1
以下に示す抵抗器とする。
基準負荷に規定された純抵抗とする。
20 kHz の 5 倍までの任意の周波数において 10 %以下とする。
最大出力レベルの連続消費に耐えるものとし,その場合の抵抗値は 1 %以下とする。
測定方法
定格出力(パワーアンプ部出力)
5.1.1
用語の意味
指定の周波数帯域又は指定周波数において,1 チャンネルあたりの出力が指定の
総合ひずみ率を超えることなく 5 分間持続可能な出力とする。
複数チャンネルの同時出力を測定する場合には,各チャンネルの出力が上記条件を満足していること。
- 7 -
JEITA CP-1301
5.1.2
a)
測定用入力信号
信号レベル
最大入力レベル(一般アナログ入力の場合 2 Vrms)とする。
音量ボリュームのない装置では,入力信号レベルは調節して入力してもよい。
b)
信号周波数
アナログ信号
指定の周波数又は指定の周波数範囲。
デジタル信号
指定の周波数又は指定の周波数範囲で,IEC 61606-1 3.3 項 表1に規定されてい
る周波数から選ぶ。
帯域分割アンプなどの場合で,指定がない場合は通過帯域の中心周波数とする。また,サブウー
ファ用アンプの場合は,通過帯域内の周波数とする。
5.1.3
機器の接続
総
合
ひずみ率計
低周波発振器
又はデジタル
供 試 装 置
基 準 負 荷
交流電圧計
フ ィ ル タ
信号発生器
注 1.
ロ ー パ ス
供試装置が内蔵デジタル装置を有する場合は,デジタル信号発生装置の代わり
に内蔵装置に対応した信号源やデジタルパッケージメディア(テストディスク
又はテストテープ)を用いてもよい。
注 2.
ローパスフィルタは,必要がなければ使用しなくてもよい。
ローパスフィルタのゲインが 0 dB 以外の場合は,交流電圧計はその分を補正
して読む。
図1
5.1.4
機器接続
定格出力(パワーアンプ部出力)
測定方法
a)
供試装置を標準測定条件に設定する。
b)
測定する各チャンネルに測定用入力信号を加える。
非測定チャンネルは基準信号源インピーダンスで終端しておく。
c)
音量ボリュームで想定する定格出力に調節し,出力と総合ひずみ率を測定する。目標の総合ひず
み率を超えない出力が 5 分間変化しないことを確認して,その状態の出力を読む。複数チャンネ
ルの同時出力を測定する場合で,ひとつのボリュームですべてのチャンネルを最大出力に設定で
きない場合は,各チャンネルに付属する個別のボリュームを調節してもよい。
- 8 -
JEITA CP-1301
ボリューム回路の分解能の粗さによって指定の出力が得られない場合は,そのボリュームの分解
能の範囲内で入力信号レベルを調節してもよい。
一般アナログ入力において,音量ボリュームを絞っても最大入力レベル(2 Vrms)では出力がク
リップする場合は,0.5 Vrms の入力信号レベルを使用してもよいが,その場合は入力信号レベル
も測定結果とともに明示する。
d)
指定の周波数又は指定の最低周波数と指定の最高周波数の範囲にわたって指定の総合ひずみ率
を満足している上記出力が得られるとき,これを定格出力とする。
ローパスフィルタを使用した場合は,ローパスフィルタのカットオフ周波数を測定結果とともに
明示する。
5.1.5
測定例
図2
5.2
測定例
出力対ひずみ率特性
実用最大出力
5.2.1
用語の意味
基準入力レベルの信号を入力に加えたときに指定の負荷で得られる最大の出力で,
総合ひずみ率が 10 %のときの出力値とする。
5.2.2
測定用入力信号
a)
信号レベル
基準入力レベル
音量ボリュームのない装置では,入力信号レベルは調節してもよい。
b)
備考
周波数
3.3.3 項の入力信号周波数による。
マルチチャンネルアンプで外部入力がアナログの 2 チャンネル入力しかない供試装置の場合
は,対応する 2 チャンネル以外のチャンネルの出力は,デジタルインタフェースからの入力又
は内蔵デジタルプレーヤからの圧縮信号を使って測定してもよい。
- 9 -
JEITA CP-1301
5.2.3
機器の接続
総
合
ひずみ率計
低周波発振器
又はデジタル
供 試 装 置
基 準 負 荷
交流電圧計
フ ィ ル タ
信号発生器
注 1.
ロ ー パ ス
供試装置が内蔵装置を有する場合は,低周波発振器又はデジタル信号発生装置
の代わりに内蔵装置に対応した信号源やデジタルパッケージメディア(テスト
ディスク又はテストテープ)を用いてもよい。
注 2.
ローパスフィルタのカットオフ周波数は 20 kHz 以上とするが,必要がなけれ
ば使用しなくてもよい。
ローパスフィルタのゲインが 0 dB 以外の場合は,交流電圧計はその分を補正
して読む。
図3
5.2.4
機器接続
実用最大出力
測定方法
a)
供試装置を標準測定条件に設定する。
b)
供試装置の測定するチャンネルの入力端子に,測定用入力信号を加える。
非測定チャンネルは,基準信号源インピーダンスで終端しておく。
c)
音量ボリュームを調節して,指定の負荷で総合ひずみ率が 10 %になるような出力に設定する。
複数チャンネルの同時出力を測定する場合で,ひとつボリュームですべてのチャンネルを最大出
力に設定できない場合は,各チャンネルに付属する個別のボリュームを調節してもよい。ボ
リューム回路の分解能の粗さによって指定の出力が得られない場合は,そのボリュームの分解能
の範囲内で入力信号レベルを調節してもよい。
d)
上記の手順で得られた総合ひずみ率が 10 %になったときの出力を実用最大出力とし,測定結果
には出力した測定チャンネルを明示する。
備考 1.
機器の利得が小さく出力のひずみ率が 10 %に達しない場合は,入力信号レベルを上げる
か,デジタル信号が入力されている場合には IEC 61606-1 に規定する 0 dBFS の基準フルス
ケール信号レベルを用いてもよい。
備考 2.
AM 放送受信機を内蔵している場合で出力のひずみ率が 10 %に達しない場合は,変調率を
30 %以上に選んでもよい。
備考 3.
AGC 付きのアンプなどで出力のひずみ率が 10 %に達しない場合は,AGC をはずすか 10 %
以下の任意のひずみ率で測定してもよい。
- 10 -
JEITA CP-1301
5.2.5
測定例
6 Ω の負荷を接続したステレオ装置の測定の場合
表1
測定例
実用最大出力
AUX~SPK OUT 負荷 6 Ω
5.3
5.3.1
測定項目
L
R
実用最大出力
101.5 W
102.3W
出力帯域幅
用語の意味
アナログ信号が入力されるアンプに関する性能で,定格出力の 1/2 の出力が,指
定のひずみ率以内で得られる周波数範囲とする。
5.3.2
測定用入力信号
a)
信号レベル
アナログ信号 最大入力レベル(一般アナログ入力の場合 2 Vrms)とする。
b)
信号周波数
アナログ信号
5.3.3
指定の周波数
機器の接続
総
合
ひずみ率計
低周波発振器
注
供 試 装 置
基 準 負 荷
ロ ー パ ス
交流電圧計
フ ィ ル タ
ローパスフィルタは,必要がなければ使わなくてもよい。
ローパスフィルタのゲインが 0 dB 以外の場合は,交流電圧計はその分を補正して
読む。
図4
5.3.4
機器接続
出力帯域幅
測定方法
a)
標準試験条件に設定する。
b)
入力端子に測定用入力信号を入力する。
c)
音量ボリュームを調節し,出力が定格出力の 1/2 となるように設定する。
ボリューム回路の分解能の粗さによって指定の出力が得られない場合は,そのボリュームの分解
能の範囲内で入力信号レベルを調節してもよい。
なお,音量ボリュームがない場合は,入力信号レベルを可変して設定する。
- 11 -
JEITA CP-1301
入力信号が 2 Vrms ではクリップする場合は,0.5 Vrms の入力信号レベルを使用してもよいが,
その場合は入力信号レベルも測定結果とともに明示する。
d)
出力を一定に保ちながら周波数を変化させ,指定したひずみ率を超えない周波数範囲を測定し,
これを出力帯域幅とする。(図5参照)
ローパスフィルタを使用する場合は,ローパスフィルタのカットオフ周波数は帯域上限周波数以
上とすること。
5.3.5
測定例
0.1
出力帯域幅
総合ひずみ率
0.05
%
0.01
0.02
定格出力
100 W
出
50 W 一定
力
ひずみ率
0.02 %
AUX~スピーカ端子
負
0.005
2
5
10
20
50
1k
2k
5k
10k
20k
50k
荷
8 Ω
100k
周波数 Hz
図5
5.4
5.4.1
測定例
周波数対総合ひずみ率特性
最大出力電圧
用語の意味
出力端子に接続された基準負荷に 1 kHz の信号が加えられたとき,指定の総合ひ
ずみ率を超えることなく供給することのできる出力電圧の最大値とする。
帯域分割アンプなどの場合で,指定がない場合は通過帯域の中心周波数とする。また,サブウーファ用
アンプの場合は,通過帯域内の周波数とする。
5.4.2
a)
測定用入力信号
信号レベル
最大入力レベル
音量ボリュームのない装置では,入力信号レベルは調節してもよい。
b)
周波数
1 kHz(デジタル信号の場合は 997 Hz)
- 12 -
JEITA CP-1301
5.4.3
機器の接続
総
合
ひずみ率計
低周波発振器
又はデジタル
基 準 負 荷
供 試 装 置
交流電圧計
フ ィ ル タ
信号発生器
注 1.
ロ ー パ ス
供試装置が内蔵デジタル装置を有する場合は,デジタル信号発生装置の代わり
に内蔵装置に対応する信号源やデジタルパッケージメディア(テストディスク
又はテストテープ)を用いてもよい。
注 2.
ローパスフィルタは,必要がなければ使用しなくてもよい。
ローパスフィルタのゲインが 0 dB 以外の場合,交流電圧計はその分を補正して
読む。
図6
5.4.4
機器接続
最大出力電圧
測定方法
a)
供試装置を標準測定条件に設定する。
b)
測定用入力信号を加える。
クリップする場合は,入力信号を 0.5 Vrms に減衰させて測定し,その場合は入力信号レベルも
測定結果とともに明示する。
c)
音量ボリュームを調節して出力信号レベルを増減し,指定の総合ひずみ率に達したときの出力電
圧を,最大出力電圧とする。(図 7 参照)
あるいは,指定のひずみ率を保ちながら周波数を変化させ,出力電圧を測定してもよい。(図8
参照)
ボリューム回路の分解能の粗さによって指定の出力が得られない場合は,その分解能の範囲内で
入力信号レベルを調節してもよい。
ローパスフィルタを使用した場合は,ローパスフィルタのカットオフ周波数を測定結果とともに
明示する。
- 13 -
JEITA CP-1301
5.4.5
測定例
PHONO (MM) ~ PRE OUT
負 荷 22 kΩ
20 Hz
1 kHz
20 kHz
図7
測定例
出力対ひずみ率特性
PHONO (MM) ~ PRE OUT
負
荷
ひずみ率
図8
5.5
測定例
22 kΩ
0.01 %一定
最大出力特性
総合ひずみ率(THD+N)
5.5.1
用語の意味
指定の周波数又は指定の周波数帯域の入力に対して,5 分間持続可能な指定の出
力電圧又は出力電力を総合ひずみ率計によって測定した値とする。
5.5.2
a)
測定用入力信号
信号レベル
最大入力レベル
音量ボリュームのない装置では,入力信号レベルは調節してもよい。
b)
周波数
1 kHz,指定の周波数又は指定の周波数範囲(デジタル信号の場合は IEC 61606-1 参照)。
帯域分割アンプなどの場合で,指定がない場合は通過帯域の中心周波数とする。また,サブウー
ファ用アンプの場合は,通過帯域内の周波数とする。
- 14 -
JEITA CP-1301
5.5.3
機器の接続
交流電圧計
低周波発振器
又はデジタル
基 準 負 荷
供 試 装 置
信号発生器
注 1.
ロ ー パ ス
総
合
フ ィ ル タ
ひずみ率計
供試装置が内蔵デジタル装置を有する場合は,デジタル信号発生装置の代わり
に内蔵装置に対応する信号源やデジタルパッケージメディア(テストディスク
又はテストテープ)を用いてもよい。
注 2.
ローパスフィルタは,必要がなければ使用しなくてもよい。
ローパスフィルタのゲインが 0 dB 以外の場合,交流電圧計はその分を補正し
て読む。
図9
5.5.4
機器接続
総合ひずみ率
測定方法
a)
供試装置を標準測定条件に設定する。
b)
測定用入力信号を加える。
クリップする場合は,入力信号を 0.5 Vrms に減衰させて測定し,その場合は入力信号レベルも
測定結果とともに明示する。
c)
音量ボリュームを調節し,ひずみ率を総合ひずみ率計で読み,出力電圧を交流電圧計で監視する。
5 分間出力電圧が変化しないことを確認して,総合ひずみ率計の指示の最悪値を総合ひずみ率と
する。(図 10,図 11 参照)
ボリューム回路の分解能の粗さによって指定の出力が得られない場合は,その分解能の範囲内で
入力信号レベルを調節してもよい。
ローパスフィルタを使用した場合は,そのカットオフ周波数を測定結果とともに明示する。
d)
1 kHz,指定の周波数又は指定の周波数帯域において,指定の出力電圧又は出力電力が得られる
ときのひずみ率を総合ひずみ率とする。
- 15 -
JEITA CP-1301
5.5.5
測定例
PHONO (MM) ~ PRE OUT
負 荷 22 kΩ
20 Hz
1 kHz
20 kHz
5.6
図 10
測定例
出力電圧対ひずみ率特性
図 11
測定例
出力電力対ひずみ率特性
混変調ひずみ率
5.6.1
用語の意味
指定の出力電圧又は出力電力のときに混変調ひずみ率計で測定した値とする。
5.6.2
測定用入力信号
7 kHz と 60 Hz(又は 70 Hz)の正弦波を 1 対 4 の振幅比で混合し,そのピーク
値が最大入力レベルの正弦波のピーク値と等しくなる信号。
備考
供試装置が内蔵デジタル装置を有する場合は,デジタル信号発生装置の代わりに内蔵装置に対
応する信号源やデジタルパッケージメディア(テストディスク又はテストテープ)を用いても
よい。
5.6.3
測定方法
a)
標準測定条件に設定する。
b)
測定用入力信号を加える。
クリップする場合は,入力信号を 0.5 Vrms に減衰させて測定し,その場合は入力信号レベルも
測定結果とともに明示する。
c)
音量ボリュームを調節し,出力レベルとそのときの混変調ひずみ率を測定する。(図 12 参照)
ボリューム回路の分解能の粗さによって指定の出力が得られない場合は,その分解能の範囲内で
入力信号レベルを調節してもよい。
- 16 -
JEITA CP-1301
なお,音量ボリュームがない場合は,入力信号レベルを調節してもよい。
必要があれば,出力端子と交流電圧計の間にローパスフィルタを挿入して測定してもよい。
ローパスフィルタを使用した場合は,そのカットオフ周波数を測定結果とともに明示する。
d)
指定の出力電圧又は出力電力における混変調ひずみ率計の指示値を,混変調ひずみ率とする。
5.6.4
測定例
図 12
5.7
測定例
出力電力対混変調ひずみ率特性
ダイナミックレンジ
5.7.1
備考
用語の意味
動作中の供試装置が発生するノイズとフルスケールの出力レベルとの比を表す。
非直線ひずみの生じない-60 dBFS の微小レベルの信号を入力し,このとき出力される信号を聴
感補正フィルタを通して総合ひずみ率で測定し,そのとき得られたデシベル値の絶対値に 60
を加えた値とする。
5.7.2
機器の接続
低周波発振器
又はデジタル
供 試 装 置
基 準 負 荷
信号発生器
注
聴 感 補 正
総
フ ィ ル タ
ひずみ率計
合
供試装置が内蔵デジタル装置を有する場合は,デジタル信号発生装置の代わり
に内蔵装置に対応した信号源やデジタルパッケージメディア(テストディスク
又はテストテープ)を用いてもよい。
図 13
機器接続
ダイナミックレンジ
- 17 -
JEITA CP-1301
5.7.3
測定用入力信号 A
a)
信号レベル
b)
信号周波数
最大入力レベル(一般アナログ入力の場合
一般アナログ入力
1 kHz
デジタル入力
997 Hz
2 Vrms)
帯域分割アンプなどの場合で,指定がない場合は通過帯域の中心周波数とする。また,サブウー
ファ用アンプの場合は,通過帯域内の周波数とする。
5.7.4
a)
測定用入力信号 B
信号レベル
アナログ信号 2 mVrms
デジタル信号 -60 dBFS
b)
信号周波数
一般アナログ入力
1 kHz
デジタル入力
997 Hz
帯域分割アンプなどの場合で,指定がない場合は通過帯域の中心周波数とする。また,サブウー
ファ用アンプの場合は,通過帯域内の周波数とする。
5.7.5
測定方法
a)
標準測定条件に設定する。
b)
測定用入力信号 A を加えてその出力が定格出力になるようにボリュームを調節する。
クリップする場合は,入力信号を 0.5 Vrms に減衰させて測定し,その場合は入力信号レベルも
測定結果とともに明示する。
c)
b)で設定したボリューム位置で測定用入力信号 B を加えて,供試装置から出力される出力信号を
総合ひずみ率計で測定する。
d)
前項で得られた総合ひずみ率(%)を dB 値に換算した値“d ”の絶対値に 60 を加えた値がダイナ
ミックレンジ D dB とする。
D(dB)=|d |+60
5.7.6
測定例
表2
測定例
ダイナミックレンジ
AUX 入力
項
目
ひずみ率
d
ダイナミックレンジ
L
R
2 %
1.4 %
-34 dB
-37 dB
94 dB
97 dB
- 18 -
JEITA CP-1301
5.8
出力周波数特性
5.8.1
用語の意味
5.8.2
測定用入力信号
a)
出力レベルが,1 kHz を基準とした指定の偏差を満足する周波数帯域とする。
信号レベル
一般アナログ入力
0.2 Vrms
マイク入力
基準入力レベル
デジタル入力
-20 dBFS
b)
周波数
指定の周波数(デジタル信号の場合は IEC 61606-1 3.3 項 表1に規定されている周波数
から選ぶ。)
備考
供試装置が内蔵デジタル装置を有する場合は,デジタル信号発生装置の代わりに内蔵装置に対
応する信号源やデジタルパッケージメディア(テストディスク又はテストテープ)を用いても
よい。
5.8.3
測定方法
a)
標準測定条件に設定する。
b)
測定用入力信号を加え,パワーアンプを有する場合はスピーカ端子,プリアンプの場合はプリ
アンプの出力端子で出力レベルを測定する。
c)
入力信号の周波数を変化させて,その出力レベルを,1 kHz を基準として測定する。
必要があれば,出力端子と交流電圧計の間にローパスフィルタを挿入して測定してもよい。
d)
1 kHz の出力を基準とした,測定周波数との偏差を測定する。
e)
この値が指定の範囲内にある周波数帯域を出力周波数特性とする。(図 14 参照)
f)
負荷抵抗値によって周波数特性が異なる場合は,複数の負荷抵抗値について測定し,それぞれの
出力周波数特性とともに負荷抵抗値を明示する。
5.8.4
測定例
図 14
測定例
出力周波数特性
- 19 -
JEITA CP-1301
5.9
RIAA イコライザ偏差
5.9.1
用語の意味
5.9.2
測定方法
RIAA イコライザアンプのイコライザ特性に対する指定の周波数帯域での偏差。
a)
標準測定条件に設定する。
b)
音量ボリュームを最大減衰位置にし,フォノ入力端子に 1 kHz の基準入力レベルの信号を加え,
録音出力端子での出力電圧を測定する。
c)
周波数を変化させ,イコライザ特性(表1参照)に対する出力レベルの偏差を 1 kHz を基準として
測定する。
d)
1 kHz を基準としたイコライザ特性に対する指定の周波数帯域での偏差が,その値を超えない範
囲の値を RIAA イコライザ偏差とする。(図 15 参照)
5.9.3
測定例
PHONO (MM) ~ REC OUT
負
図 15
測定例
表3
荷
22 kΩ
イコライザ偏差
RIAA イコライザ特性
周波数 Hz
再生特性 dB
周波数 Hz
20
19.27
250
30
18.59
40
周波数 Hz
再生特性 dB
6.68
4000
- 6.61
300
5.48
5000
- 8.21
17.79
400
3.78
6000
- 9.60
50
16.95
500
2.65
7000
-10.82
60
16.10
600
1.84
8000
-11.89
70
15.28
700
1.23
10000
-13.73
80
14.51
800
0.75
12000
-15.26
100
13.09
1000
00
15000
-17.16
125
11.56
1500
-1.40
17000
-18.23
150
10.27
2000
-2.59
20000
-19.62
200
8.22
3000
-4.74
備考
再生特性 dB
イコライザ特性は,次の三つの時定数による。
(1) 75 μs の RC 並列,(2) 318 μs の RC 直列,(3) 3180 μs の RC 直列
- 20 -
JEITA CP-1301
5.10
トーンコントロール特性
5.10.1
用語の意味
指定の周波数でトーンコントロールを最大位置及び最小位置にした場合の基準
位置からの利得の変化量とする。
5.10.2
a)
測定用入力信号
信号レベル
一般アナログ入力
0.2 Vrms
マイク入力
基準入力レベル
デジタル入力
-20 dBFS
b)
周波数
備考
指定の周波数(デジタル信号の場合は IEC 61606-1 参照)
供試装置が内蔵デジタル装置を有する場合は,デジタル信号発生装置の代わりに内蔵装置に対
応する信号源やデジタルパッケージメディア(テストディスク又はテストテープ)を用いても
よい。
5.10.3
測定方法
a)
標準測定条件に設定する。
b)
トーンスイッチを有するものは,ON にする。
c)
測定用入力信号を加え,パワーアンプを有する場合はスピーカ端子,プリアンプの場合はプリ
アンプの出力端子で測定する。
d)
トーンコントロールのボタンをセンター又はメーカの指定する位置に設定し,指定の周波数の入
力信号を加えて,そのときの出力を測定する。
このときの値を基準とし,周波数を変化させたときの出力レベルを測定する。(図 16 参照)
必要があれば,出力端子と交流電圧計の間にローパスフィルタを挿入して測定してもよい。
e)
トーンコントロールをそれぞれ最大及び最小としたときの指定の周波数での出力レベルを測定
する。
ターンオーバ切換えがある場合は,その各々の状態についても同様に測定する。
最大ブースト時,出力がクリップして適切な特性が測定できない場合は,音量ボリューム又は入
力信号レベルを変えて測定してもよい。
f)
d)で測定した基準とする指定の周波数での出力に対して,トーンコントロールを最大及び最小に
したときの変化量を,トーンコントロール特性とする。
- 21 -
JEITA CP-1301
5.10.4
測定例
図 16
5.11
測定例
トーンコントロール特性
フィルタ特性
5.11.1
用語の意味 フィルタのカットオフ周波数とオクターブあたりの減衰量とする。
5.11.2
測定用入力信号
a)
信号レベル
一般アナログ入力
0.2 Vrms
マイク入力
基準入力レベル
デジタル入力
-20 dBFS
b)
周波数
備考
指定の周波数(デジタル信号の場合は IEC 61606-1 参照)
供試装置が内蔵デジタル装置を有する場合は,デジタル信号発生装置の代わりに内蔵装置に対
応する信号源やデジタルパッケージメディア(テストディスク又はテストテープ)を用いても
よい。
5.11.3
a)
測定方法
標準測定条件に設定し,パワーアンプを有する場合はスピーカ端子,プリアンプの場合はプリ
アンプ出力端子で測定する。
b)
フィルタを ON にし,入力端子に 1 kHz の測定用入力信号を加え,そのときの出力を基準として
周波数を変化させたときの出力レベルを測定する。(図 17 参照)
イコライザアンプ部にフィルタがある場合は,イコライザ再生逆等化特性(5.9 表3 イコライザ
特性の正負符号を入れ替えた特性)の信号を入力信号として加えて測定する。
必要があれば,出力端子と交流電圧計の間にローパスフィルタを挿入して測定してもよい。
c)
測定結果から,基準レベルより 3 dB 減衰する周波数を求め,これをカットオフ周波数とし,オ
クターブあたりの減衰量とあわせてフィルタ特性とする。
- 22 -
JEITA CP-1301
5.11.4
測定例
図 17
5.12
測定例
フィルタ特性
ラウドネスコントロール特性
5.12.1
用語の意味 音量ボリュームを調節したときのラウドネスコントロール特性とする。
5.12.2
測定用入力信号
a)
信号レベル
一般アナログ入力
2 Vrms
マイク入力
基準入力レベル
デジタル入力
0 dBFS
b)
周波数
備考
指定の周波数(デジタル信号の場合は IEC 61606-1 参照)
供試装置が内蔵デジタル装置を有する場合は,デジタル信号発生装置の代わりに内蔵装置に対
応する信号源やデジタルパッケージメディア(テストディスク又はテストテープ)を用いても
よい。
5.12.3
a)
測定方法
標準測定条件に設定し,出力は,パワーアンプを有する場合はスピーカ端子,プリアンプの場合
はプリアンプ出力端子で測定する。
b)
供試装置に 1 kHz の測定用入力信号を加え,音量ボリュームの最大利得位置において最大出力レ
ベルが得られるように入力信号レベルを調節する。このときの出力レベルを 0 dB とする。
必要があれば,出力端子と交流電圧計の間にローパスフィルタを挿入して測定してもよい。
c)
音量ボリュームを調節して,出力レベルを-30 dB に設定する。
d)
ラウドネススイッチを OFF の状態で,周波数を変化させて出力レベルを測定する。
e)
ラウドネススイッチを ON の状態に切り替えて,周波数を変化させて出力レベルを測定する。
ラウドネスコントロールが可変型の場合は,ブースト量が最大の状態で測定する。(図 18 参照)
f)
測定結果から,指定の周波数でのラウドネススイッチ ON,OFF の変化量を求めて,この値をラウ
ドネスコントロール特性とする。
ラウドネススイッチが OFF できない場合は,指定の周波数と 1 kHz とのレベル差を求める。
- 23 -
JEITA CP-1301
5.12.4
測定例
図 18
5.13
測定例
ラウドネスコントロール特性
ダイナミックヘッドルーム
5.13.1
用語の意味
1 kHz,20 ms トーンバースト波による出力がクリップしない最大出力の定格出力
に対する比とする。
5.13.2
測定用入力信号
a)
信号周波数
1 kHz
b)
信号の周期
0.5 s
c)
ピーク信号レベル
2 VP-P(2×B)
d)
平均信号レベル
0.2 VP-P(2×A)
e)
信号波形
図 19 による。
図 19
トーンバースト波
- 24 -
JEITA CP-1301
5.13.3
測定方法
a)
標準測定条件に設定する。
b)
供試装置の一般アナログ入力端子に測定用入力信号を加え,スピーカ端子にオシロスコープを接
続して波形を観察する。
c)
音量ボリュームを調節し,出力波形がクリップしない最大値に設定する。
ボリューム回路の分解能の粗さによって指定の出力が得られない場合は,その分解能の範囲内で
入力信号レベルを調節してもよい。
d)
このときのピーク・トゥ・ピーク電圧を記録し,これに等しいピーク・トゥ・ピーク電圧となる
正弦波の実効値出力を求め 1 kHz のトーンバースト波の最大出力とする。
e)
次式からダイナミックヘッドルームの値を求める。
ダイナミックへッドルーム(dB) = 10 log
f)
1 kHz のトーンバースト波の最大出力(W)
定格出力(W)
必要な負荷インピーダンスについて,測定を繰り返す。
5.13.4
測定例
表4
測定例
ダイナミックヘッドルーム
AUX~SPK 端子
5.14
測定項目
L
R
ダイナミックヘッドルーム
3.2 dB
3 dB
出力インピーダンス
5.14.1
用語の意味 指定の周波数での出力インピーダンスとする。
5.14.2
機器の接続
ロ ー パ ス
フ ィ ル タ
負荷抵抗器
供 試 装 置
↑
E2
↑
E1
信 号 源 用
ア
ン
プ
交流電圧計
低周波発振器
注 1.
ローパスフィルタは,必要がなければ使用しなくてもよい。
注 2.
パワーアンプ測定時の信号源用アンプとしては,基準負荷接続時に 1 W
以上の出力が可能なアンプを使用する。
図 20
機器接続
出力インピーダンス
- 25 -
JEITA CP-1301
5.14.3
測定方法
a)
供試装置を標準測定条件に設定した後,音量ボリュームを最大減衰位置にする。
b)
信号源用アンプを電流供給用とし,その出力端子に負荷抵抗(R)と供試装置の出力端子を直列に
接続する。
負荷抵抗(R)の値は
供試装置がプリアンプの場合
供試装置がパワーアンプの場合
c)
22 kΩ
8 Ω
低周波発振器の出力を信号源用アンプに入力し,信号源用アンプの出力端子に,指定の周波数で
以下の値が出力されるように調節する。
供試装置がプリアンプの場合
0.5 Vrms
供試装置がパワーアンプの場合
2.8 Vrms
このときの信号源アンプの出力電圧を測定して E1 とする。
d)
供試装置の出力端子での電圧を測定して E2 とする。
e)
次式から出力インピーダンスを求める。
1)
ローパスフィルタ又は交流電圧計の入力インピーダンスが無視できる場合
出力インピーダンス(Ω) =
2)
R
⎛ E1 ⎞
⎜⎜
⎟⎟ − 1
⎝ E2 ⎠
ローパスフィルタ又は交流電圧計の入力インピーダンスが無視できない場合
出力インピーダンス(Ω) =
出力インピーダンス(Ω) =
R
⎛ E1 ⎞
⎜⎜
⎟⎟ − 1
⎝ E2 ⎠
A
⎛ A⎞
1 − ⎜ ⎟
⎝Z⎠
ここに
Z:ローパスフィルタ又は交流電圧計の入力インピーダンス
A: A =
注
R
⎛ E1 ⎞
⎜⎜ ⎟⎟ − 1
⎝ E2 ⎠
E1 及び E2 は,ローパスフィルタ又は交流電圧計の入力インピーダンスが無視
できない場合の測定値で 1)の場合の値とは異なった値である。
- 26 -
JEITA CP-1301
5.14.4
測定例
図 21
5.15
測定例
周波数対出力インピーダンス
ダンピングファクタ(D.F.)
5.15.1
用語の意味
8 Ω を指定の周波数におけるスピーカ端子の出力インピーダンスで除した値とす
る。
5.15.2
測定方法
5.15 で測定した出力インピーダンスの値を用いて,次式からダンピングファクタ
を求める。
ダンピングファクタ =
注
8
出力インピーダンス
帯域分割アンプなどの場合で,指定がない場合は通過帯域の中心周波数の出力インピーダンスで
除してもよい。また,サブウーファ用アンプの場合は,通過帯域内の周波数の出力インピーダン
スで除してもよい。
5.15.3
測定例
表5
5.16
5.16.1
測定例
ダンピングファクタ
測定周波数
出力インピーダンス
ダンピングファクタ
1 kHz
40 mΩ
200
入力インピーダンス
用語の意味 指定の周波数における指定の入力端子の入力インピーダンスとする。
- 27 -
JEITA CP-1301
5.16.2
機器の接続
供 試 装 置
基 準 負 荷
抵 抗 器 (R)
可変抵抗器
低周波発振器
ロ ー パ ス
フ ィ ル タ
注
ローパスフィルタは,必要がなければ使用しなくてもよい。
図 22
5.16.3
交流電圧計
機器接続
入力インピーダンス特性
測定方法
a)
標準測定条件に設定する。
b)
低周波発振器の出力を指定周波数で最大入力レベルになるように設定し,入力インピーダンスと
同等の抵抗器(R)を介して供試装置の入力端子に接続し,供試装置の入力端子の電圧を測定する。
c)
低周波発振器の出力を供試装置から可変抵抗器に切り替えて,b)で測定した電圧になるように
可変抵抗器の値を調節する。
d)
このときの可変抵抗器の値を供試装置の入力インピーダンスとする。
e)
周波数を変化させて,入力インピーダンスを求める。(図 23 参照)
備考
フォノ入力端子などにおいて,アンプの指定周波数帯域にわたってその入力インピーダンスが
抵抗と容量の並列回路で表される場合は,その抵抗及び容量の値で表示してもよい。測定結果
が図 23 のように抵抗と容量の並列回路特性を表している場合,等価抵抗を低域周波数での入
力インピーダンス Re としたとき,等価容量 Ce は次のように表される。
等価容量 Ce =
1
2 π f c Re
- 28 -
JEITA CP-1301
5.16.4
測定例
AUX 入力
図 23
5.17
測定例
周波数対入力インピーダンス特性
最大許容入力電圧
5.17.1
用語の意味 出力が指定の総合ひずみ率を超えることのない最大入力電圧とする。
5.17.2
機器の接続
交流電圧計
低周波発振器
注
供 試 装 置
ロ ー パ ス
総
合
フ ィ ル タ
ひずみ率計
ローパスフィルタは,必要がなければ使用しなくてもよい。
図 24
5.17.3
基 準 負 荷
機器接続
最大許容入力電圧
測定方法
a)
標準測定条件に設定する。
b)
指定周波数の信号を入力端子に加えた後,入力信号レベルを次第に増加させる。
c)
音量ボリュームを有する装置では,出力を定格出力より低いレベルになるように,音量ボリュー
ムを絞りながら入力信号を増加させ音量ボリューム以降で発生する総合ひずみの影響がないよ
うに制御しておく。
d)
総合ひずみ率を測定し,音量ボリュームを絞っても総合ひずみ率が下がらなくなる状態で,指定
した総合ひずみ率になるときの入力電圧を読取り最大許容入力電圧とする。
e)
音量ボリュームのない装置では,そのまま出力される総合ひずみ率を測定し,指定した総合ひず
み率になるときの入力電圧を読取り最大許容入力電圧とする。
- 29 -
JEITA CP-1301
5.17.4
測定例
PHONO (MM) ~ REC OUT
荷
22 kΩ
周波数
1 kHz
負
図 25
5.18
測定例
入力電圧対総合ひずみ率
入力感度
5.18.1
用語の意味 最大利得の状態で,負荷端子の出力レベルが定格出力電圧又は定格出力になると
きの入力電圧とする。
5.18.2
測定方法
a)
標準測定条件に設定して,音量ボリュームを有するものは最大利得位置に調節する。
b)
指定周波数の信号を入力端子に加えて負荷端子の出力レベルが定格出力電圧又は定格出力とな
るように入力信号レベルを調節する。
c)
このときの入力信号電圧を測定する。この測定された値を入力感度とする。
d)
各入力端子について同様の測定を行う。
5.18.3
測定例
表6
測定例
入力感度
PHONO 入力
5.19
測定項目
L
R
入力感度
2.5 mVrms
2.4 mVrms
残留雑音電圧
5.19.1
用語の意味 入力端子をショートした状態において出力端子に生じる雑音電圧とする。
5.19.2
機器の接続
供 試 装 置
聴 感 補 正
基 準 負 荷
図 26
機器接続
フ ィ ル タ
残留雑音電圧
- 30 -
交流電圧計
JEITA CP-1301
5.19.3
測定方法
a)
標準測定条件に設定して,入力端子をショートする。
b)
音量ボリュームを最大減衰位置にし,出力端子に生じる雑音電圧を,聴感補正フィルタを通して
測定し,残留雑音電圧とする。
5.19.4
測定例
表7
測定例
残留雑音電圧
PHONO 入力
5.20
測定項目
L
R
残留雑音電圧
290 μVrms
280 μVrms
信号対雑音比(SN 比)
5.20.1
用語の意味 アナログ入力の場合は入力端子を基準信号源インピーダンスで終端したとき,デ
ジタル入力の場合はデジタルゼロの信号を入力した場合に生じる,出力雑音電圧に対する定格出力レベ
ルの比とする。
5.20.2
測定用入力信号
a)
信号レベル
b)
信号周波数
最大入力レベル(一般アナログ入力の場合 2 Vrms)とする。
アナログ信号
1 kHz
デジタル信号
997 Hz
5.20.3
機器の接続
低周波発振器
又はデジタル
供 試 装 置
基 準 負 荷
信号発生器
注
聴 感 補 正
フ ィ ル タ
交流電圧計
供試装置が内蔵デジタル装置を有する場合は,デジタル信号発生装置の代わり
に内蔵装置に対応する信号源やデジタルパッケージメディア(テストディスク
又はテストテープ)を用いてもよい。
図 27
5.20.4
機器接続
信号対雑音比(定格出力の場合)
測定方法
a)
標準測定条件に設定する。
b)
機器を 5.1 項の定格出力の図1で示すように接続して測定用入力信号を加えた後,定格出力レベ
ルとなるように音量ボリュームを調節する。
c)
このときの出力電圧を測定して E0 とする。
d)
音量ボリュームの位置を変えずに,機器の接続を図 27 のように変更する。アナログ信号入力の
場合は供試装置の入力端子を基準信号源インピーダンス(2.4 項参照)にて終端する。
デジタル信号入力の場合はすべてのデータがゼロとなる“デジタルゼロ”の信号を入力する。
- 31 -
JEITA CP-1301
e)
この状態で負荷端に生じる雑音電圧を,聴感補正フィルタを通して測定して,これを EN とする。
f)
次式から信号対雑音比を求める。
信号対雑音比(dB) = 20 log
備考
E0
EN
CS デジタル放送受信機については EIAJ CP-4401(CS デジタルテレビ放送受信機の試験方法)
を,衛星放送受信機については EIAJ CP-4103A(衛星放送受信機試験方法)を用いてもよい。
5.20.5 測定例
表8
測定例
信号対雑音比
AUX 入力
5.21
測定項目
L
R
信号対雑音比
86.5 dB
87.5 dB
入力換算雑音電圧
5.21.1
用語の意味 供試装置内部のアンプ部を,理想的な雑音の発生しないアンプ部と仮定して,内
部で発生する雑音はすべて入力端子に加えられているものとして,その雑音電圧を測定したものとする。
備考
この値によって,アンプの増幅度の違いにかかわらずそのアンプの実用的な増幅可能最小電圧
を推定することができる。
5.21.2
機器の接続
低周波発振器
図 28
5.21.3
基 準 負 荷
供 試 装 置
機器接続
聴 感 補 正
フ ィ ル タ
交流電圧計
入力換算雑音電圧
測定方法
a)
標準測定条件に設定する。
b)
入力信号レベルを下げて,音量ボリュームを最大利得位置にする。
c)
1 kHz の信号を入力端子に加えて,出力レベルが定格出力レベル E2 になるように入力信号レベル
を調節し,このときの入力電圧を測定し E1 とする。これによって得られる E2 /E1 が増幅度となる。
d)
この状態で供試装置の入力端子をショートして負荷端に生じる雑音電圧を,聴感補正フィルタを
通して測定し EN とする。
e)
次式から入力換算雑音電圧を求める。
入力換算雑音電圧(dBV) = 20 log
EN
E2
E1
この測定を各入力端子について行う。
- 32 -
JEITA CP-1301
5.21.4
測定例
表9
測定例
入力換算雑音電圧
PHONO 入力
5.22
測定項目
L
R
入力換算雑音電圧
-145.5 dB
-143.5 dB
クロストーク(異端子間)
5.22.1
用語の意味
選択された入力信号源に対応した入力グループ内の入力端子に入力された信号
に対応する出力と,選択されていないグループの入力端子に与えられた妨害入力による非希望出力との
比とする。
5.22.2
a)
測定用入力信号
入力信号 1
1)
信号レベル
2)
周波数
b)
最大入力レベル
アナログ信号
1 kHz
デジタル信号
997 Hz
入力信号 2
1)
信号レベル
5.22.3
アナログ入力
無信号。基準信号源インピーダンスで終端。
デジタル入力
すべてのデータがゼロになるデジタルゼロ信号を入力。
測定方法
a)
希望する入力グループを選び,標準測定条件に設定する。
b)
選ばれた入力グループの入力端子に入力信号 1 を入力し,音量ボリュームを調節して,この入力
端子に対応する出力端子の出力レベルが最大出力レベル(定格出力 or 2 Vrms)の-3 dB になるよ
うにする。
このときの出力端子の出力レベルを,希望出力レベル E1 とする。
c)
この状態で,測定用入力信号を入力信号 2 に示される無信号状態にする。
d)
選択されていない入力グループ内の入力端子に,入力信号 1 を加える。
e)
このときに得られる出力端子からの出力レベルを,非希望出力レベル E2 とする。
f)
次式から単位クロストークを求める。
単位クロストーク(dB) = 20 log
g)
E1
E2
次に,音量ボリュームの位置は b)の状態で入力信号の周波数を変化させ,その周波数における出
力端子の出力レベルが最大出力レベルの-3 dB になるように入力信号レベルを調節する。
c)~f)の手順を繰り返して単位クロストークを測定する。(図 29 参照)
- 33 -
JEITA CP-1301
h)
100 Hz~10 kHz の範囲内での最小値をクロストークとする。
i)
必要があれば,出力端子と交流電圧計の間にローパスフィルタを挿入して測定してもよい。
ローパスフィルタを使用した場合は,そのカットオフ周波数を測定結果とともに明示する。
5.22.4
測定例
クロストーク減衰量
dB
図 29
5.23
測定例
周波数対クロストーク
チャンネルセパレ―ション
5.23.1
用語の意味 選択された入力信号源に対応したグループの中で,相互の 2 チャンネル間での非
希望出力信号に対する希望出力信号の比とする。
5.23.2
測定方法
a)
希望する入力グループを選び,標準測定条件に設定する。
b)
希望する入力グループの中で一つのチャンネルを選択し,入力信号レベルを最大入力レベルに設
定する。
ボリュームを調節して,出力レベルが最大出力レベル-3 dB になるようにする。
このときの出力レベルを希望出力レベル E1 とする。
c)
b)の状態で,選択した以外の全てのチャンネルの入力端子を,基準信号源インピーダンス(2.4
参照)で終端し,各チャンネルの出力レベルを測定する。これを非希望出力レベル E2 とする。
d)
次式から各チャンネルのセパレーションを求める。
セパレーション(dB)= 20 log
e)
E1
E2
b)で入力するチャンネルを換え,c)の測定を行う。すべての入力チャンネルに対してこの測定を
行う。
f)
周波数を 100 Hz~10 kHz の範囲で変化させ,b)~e)を行い,周波数に対するセパレーションを
測定する。
- 34 -
JEITA CP-1301
g)
チャンネルセパレーションは,同一グループ内のすべての組合せにおけるセパレーションの最小
値とする。
h)
必要があれば,出力端子と交流電圧計の間にローパスフィルタを挿入して測定してもよい。
ローパスフィルタを使用した場合は,そのカットオフ周波数を測定結果とともに明示する。
i)
非希望出力レベルがノイズの影響を受ける場合は,スペクトラムアナライザを併用する。
5.23.3
測定例
チャンネルセパレーション
dB
図 30
5.24
測定例
周波数対チャンネルセパレーション
トラッキングエラー,利得差
5.24.1
用語の意味 二つ以上のチャンネルを有するオーディオアンプにおいて,それらのチャンネル
に連動する音量ボリュームがある場合,それを可変させたときのチャンネル間のレベル差をトラッキン
グエラーとし,利得差とは,音量ボリュームが最大利得位置でのレベル差とする。
5.24.2
測定方法
a)
標準測定条件に設定した後,音量ボリュームを最大利得位置にする。
b)
各チャンネルの入力に基準入力レベルの信号を同時に加え,利得が最も大きいチャンネルの出力
レベルが基準出力レベルとなるように入力信号レベルを調節する。
出力がクリップする場合は,入力信号レベルを出力がクリップしない範囲に下げてもよい。
c)
音量ボリュームを次第に減衰させ,上記の利得が最も大きいチャンネルを基準にしたときのレベ
ルの差を測定し,dB 換算した値をレベル差とする。(図 31 参照)
d)
音量ボリュームを 0 dB~-60 dB まで変化させたときの,レベル差の最大値をトラッキングエ
ラーとする。
e)
音量ボリュームが最大利得位置でのチャンネル間のレベル差を利得差とする。
- 35 -
JEITA CP-1301
5.24.3
測定例
図 31
5.25
測定例
ボリューム減衰量対偏差
スルーレート
5.25.1
用語の意味 出力電圧が単位時間(μs)あたり最大何 V 変化可能かを示す値をスルーレートとす
る。
注 1.
デジタル信号入力では測定しない。
注 2.
スルーレートは,大きな入力に対するアンプの応答速度を評価するものである。
5.25.2
測定用入力信号
5.25.3
測定方法
パルスジェネレータの出力信号。
a)
標準測定条件に設定した後,音量ボリュームを有するものはその最大利得位置に設定する。
b)
供試装置の入力端にパルスジェネレータで発生された信号を加える。
c)
負荷端にオシロスコープを接続し,出力波形を観察する。
d)
出力波形が十分に飽和するまで入力信号レベルを増加させる。
e)
オシロスコープの波形から最大になるところの傾斜を観察し(図 32 参照),次式から最大傾斜を
求める。
最大傾斜(V/μs) =
ΔV
Δt
f)
立ち上がり,立ち下がりの両方向について測定する。
g)
求めた立ち上がり,立ち下がりの最大傾斜のうち,小さい値をスルーレートとする。
5.25.4
測定例
図 32
測定例
- 36 -
出力波形