MVS システム・コマンド

z/OS
򔻐򗗠򙳰
MVS システム・コマンド
SA88-8593-11
(英文原典:SA22-7627-17)
z/OS
򔻐򗗠򙳰
MVS システム・コマンド
SA88-8593-11
(英文原典:SA22-7627-17)
ご注意
本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、 911 ページの『特記事項』に記載されている情報をお読みください。
本書は、SA88-8593-10 (英文原典: SA22-7627-16) の改訂版です。
本書は、z/OS (プログラム番号 5694-A01) のバージョン 1 リリース 9 および新しい版で明記されていない限り、以
降のすべてのリリースおよびモディフィケーションに適用されます。
お客様の環境によっては、資料中の円記号がバックスラッシュと表示されたり、バックスラッシュが円記号と表示さ
れたりする場合があります。
原典:
SA22-7627-17
z/OS
MVS System Commands
発行:
日本アイ・ビー・エム株式会社
担当:
ナショナル・ランゲージ・サポート
第18版第1刷 2008.6
© Copyright International Business Machines Corporation 1988, 2008. All rights reserved.
目次
図. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . xv
表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . xvii
本書について . . . .
本書の対象読者 . . .
本書の使い方 . . . .
その他の参考文献 . . .
Web 上での更新情報 .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. .
. xix
. xix
. xix
. xx
. xx
改訂の要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . xxi
第 1 章 システム操作 . . . . . . . . . . . . . .
システムの開始、ロード、および初期化 . . . . . . . .
システムの開始 . . . . . . . . . . . . . . . .
システム・ハードウェアの準備 . . . . . . . . . .
システム・ソフトウェアのロード . . . . . . . . .
システムへのログオン . . . . . . . . . . . . . .
システム・ソフトウェアの初期化 . . . . . . . . .
ジョブ入力サブシステムの開始およびパラメーターの指定
システムの制御 . . . . . . . . . . . . . . . . .
現行システム状況の表示 . . . . . . . . . . . .
装置の状況およびパスが使用可能かどうかの表示 . . .
シスプレックス内のシステムへのコマンドの送信 . . .
シスプレックス有効範囲を持つコマンドの使用 . . . .
システム・コマンドの共用. . . . . . . . . . . .
時間の設定およびシステム・パラメーターの変更 . . .
システム再始動機能の使用. . . . . . . . . . . .
IEA502A への応答. . . . . . . . . . . . . . .
BLW004A への応答 . . . . . . . . . . . . . .
ワークロード管理サービス・ポリシーのアクティブ化. .
ワークロード管理モードの切り替え . . . . . . . .
タイム・シェアリングの制御 . . . . . . . . . . . .
ジョブの制御. . . . . . . . . . . . . . . . . .
ジョブの開始. . . . . . . . . . . . . . . . .
ジョブの停止. . . . . . . . . . . . . . . . .
ジョブの取り消し . . . . . . . . . . . . . . .
ジョブへの情報の引き渡し. . . . . . . . . . . .
ジョブの再始動 . . . . . . . . . . . . . . . .
据え置き再始動 . . . . . . . . . . . . . . . .
開始タスクの制御 . . . . . . . . . . . . . . . .
システム情報の記録の制御. . . . . . . . . . . . .
システム管理機能 . . . . . . . . . . . . . . .
システム・トレース . . . . . . . . . . . . . .
汎用トレース機能 . . . . . . . . . . . . . . .
マスター・トレース . . . . . . . . . . . . . .
コンポーネント・トレース. . . . . . . . . . . .
Logrec 記録メディア . . . . . . . . . . . . . .
自動テープ切り替えの制御. . . . . . . . . . . . .
© Copyright IBM Corp. 1988, 2008
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
. 1
. 2
. 2
. 3
. 3
. 7
. 9
. 11
. 11
. 12
. 12
. 13
. 13
. 17
. 22
. 22
. 23
. 24
. 24
. 25
. 25
. 26
. 26
. 26
. 26
. 26
. 27
. 28
. 29
. 30
. 30
. 31
. 31
. 32
. 32
. 32
. 32
iii
自動切り替え可能装置の定義 . . . . . .
自動切り替え可能装置に関する情報の表示 .
システム機能との対話 . . . . . . . . .
装置割り振り. . . . . . . . . . . .
ホット入出力検出 . . . . . . . . . .
装置のボックス化 . . . . . . . . . .
コマンド・フラッディング. . . . . . . .
クラス M1 コマンド . . . . . . . . .
クラス M2 コマンド . . . . . . . . .
クラス M3 コマンド . . . . . . . . .
クラス C1 コマンド . . . . . . . . .
クラス C2 コマンド . . . . . . . . .
クラス C3 コマンド . . . . . . . . .
インライン・コマンド . . . . . . . .
障害のある装置への応答 . . . . . . . .
システムの静止 . . . . . . . . . . . .
システムの停止 . . . . . . . . . . . .
ハードウェア障害からのリカバリー . . . .
ハードウェア障害 . . . . . . . . . .
マシン・チェックで提供される情報 . . .
CPU エラー . . . . . . . . . . . .
サービス・プロセッサーの損傷 . . . . .
ストレージ・エラー . . . . . . . . .
チャネル・サブシステム・エラー . . . .
入出力装置エラー . . . . . . . . . .
追加リカバリー処置 . . . . . . . . .
iv
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
33
34
34
35
37
38
42
43
43
45
45
45
46
46
46
47
47
47
48
48
49
53
53
55
59
70
第 2 章 システム再構成 . . . . . . . . . . . . . .
動的入出力構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
論理的な再構成と物理的な再構成 . . . . . . . . . . .
プロセッサー・タイプによる再構成のサポート . . . . . .
ユニプロセッサー (UP) . . . . . . . . . . . . . .
マルチプロセッサー (MP) . . . . . . . . . . . . .
中央処理装置の再構成 . . . . . . . . . . . . . . .
中央処理装置をオフラインに再構成するための処置 . . .
ICRF を備えた中央処理装置の再構成 . . . . . . . . .
中央処理装置とその ICRF をオンラインにするための処置 .
最後の ICRF の除去 . . . . . . . . . . . . . . .
中央処理装置とその ICRF をオフラインにするための処置 .
中央記憶装置の再構成 . . . . . . . . . . . . . . .
中央記憶装置の物理ビュー. . . . . . . . . . . . .
増加ストレージと副増分のサイズ . . . . . . . . . .
RSU パラメーターの指定 . . . . . . . . . . . . .
チャネル・パスの再構成 . . . . . . . . . . . . . .
チャネル・パスを再構成するための処置. . . . . . . .
入出力装置の再構成 . . . . . . . . . . . . . . . .
カップリング・ファシリティーの再構成. . . . . . . . .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
73
73
74
74
74
75
75
75
76
76
76
77
77
77
78
80
84
84
84
85
第 3 章 システム・コンソールの操作 . .
コンソール特性および操作. . . . . . .
表示コンソールの汎用特性. . . . . .
全機能モードでの表示コンソールの操作.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
87
87
87
94
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
エラー状態のコンソールの操作方法 . . . . .
コンソールをオフライン状態にする . . . . .
制御装置上のコンソールの交換 . . . . . .
コンソール特性の定義および変更 . . . . . . .
オペレーター・コマンドを使用して CONSOLxx
方法 . . . . . . . . . . . . . . . .
コンソール特性の変更 . . . . . . . . . .
システム・メッセージおよびコマンドの制御 .
プログラム機能キー (PFK) の定義 . . . . .
ハードコピーの処理 . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . .
. . . . . . . . . .
. . . . . . . . . .
. . . . . . . . . .
ステートメントを変更する
. . . . . . . . . .
. . . . . . . . . .
. . . . . . . . . .
. . . . . . . . . .
. . . . . . . . . .
.
.
.
.
102
108
108
108
.
.
.
.
.
109
113
119
126
129
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説 . . . . . . . . . . . . . .
コマンド構文の表記 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文規則の見方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
システム・コマンドの形式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
形式 1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
形式 2 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ACTIVATE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
制限 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
CANCEL コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
CHNGDUMP コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ダンプ・オプションおよびモード . . . . . . . . . . . . . . . . .
ダンプ・モードおよびオプションの変更 . . . . . . . . . . . . . .
シスプレックス内の有効範囲 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
システム・ダンプ・オプション・リストのリセットまたはオプションの除去
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SDUMP、SYSABEND、SYSUDUMP、および SYSMDUMP のオプション
ダンプ・モードを ADD に再設定、およびダンプ・オプションを初期値に再
設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
CHNGDUMP コマンドがダンプ・モードおよびオプションに与える影響の例
ダンプ・モードおよびオプションの設定 . . . . . . . . . . . . . .
CMDS コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
CONFIG コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
システムの直接再構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
CONFIGxx Parmlib メンバーによるシステムの再構成 . . . . . . . . .
構成画面への応答におけるシステムの再構成 . . . . . . . . . . . .
CONTROL コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
シスプレックス内の有効範囲 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
行外表示域の指定の変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
保存されている処置メッセージの削除 . . . . . . . . . . . . . . .
状況表示画面の印刷または表示の停止 . . . . . . . . . . . . . . .
領域内の表示の制御 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
画面からの情報の削除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
135
148
149
150
151
151
152
152
152
152
157
158
158
163
163
164
164
164
164
165
167
171
172
174
185
185
185
188
189
189
197
197
200
201
201
201
202
204
205
206
目次
v
処置メッセージ保存機能のアクティブ化、非アクティブ化、または状況の表
示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
許可された WTL SYSLOG バッファーの数の変更または表示 . . . . . .
許可された WTO および WTOR メッセージ・バッファーの数の変更または
表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
システムが ROUTE コマンド応答を待つ時間の変更 . . . . . . . . . .
応答 ID の最大数を増やす . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
WTO インストール・システム出口ルーチン IEAVMXIT の状況の変更また
は表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
現行システムの SMCS APPLID および SMCS の VTAM 総称リソース名の
表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
システムの APPLID の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SMCS の VTAM 総称リソース名の設定または使用の中止 . . . . . . .
PFK 定義の変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
メッセージ・キューの削除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
メッセージ削除および形式指定の変更または表示 . . . . . . . . . . .
動的表示の時間間隔の変更または表示 . . . . . . . . . . . . . . .
コンソールの操作モードの変更 . . . . . . . . . . . . . . . . .
コンソールのメッセージ・レベルの選択 . . . . . . . . . . . . . .
DEVSERV コマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
DEVSERV QDASD オプションの使用 . . . . . . . . . . . . . . .
DEVSERV QTAPE オプションの使用 . . . . . . . . . . . . . . .
DEVSERV QLIB オプションの使用 . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
DISPLAY コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
シスプレックス内の有効範囲 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
APPC/MVS 情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ASCH 構成情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ページ・データ・セット情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . .
現行のシステム・レベル Language Environmentランタイム・オプションの表
示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
CONTROL コマンド機能の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . .
接続されているカップリング・ファシリティー情報の表示 . . . . . . .
コンソール・グループ定義の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . .
コンソール状況情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
DIAG Parmlib 情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
データ・ルックアサイド機能情報の表示 . . . . . . . . . . . . . .
ダンプ・オプションまたはダンプ・データ・セットの状況の表示 . . . . .
拡張 MCS 情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
タイマー同期モードおよび ETR ポートの表示 . . . . . . . . . . . .
グローバル・リソース逐次化情報の表示 . . . . . . . . . . . . . .
Basic HyperSwap 情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
TSO/E Parmlib 情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
入出力構成情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
収集された UCB 情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
動的チャネル・パス・マネージメント情報の表示 . . . . . . . . . . .
暗号鍵マネージャー (EKM) の状況の表示 . . . . . . . . . . . . .
FICON スイッチ・データ情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . .
IOS グループ情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
IOS HYPERPAV 情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
|
|
vi
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
208
208
209
210
211
212
213
213
214
215
218
219
223
224
225
227
228
228
228
229
229
245
247
248
249
255
257
259
260
260
261
262
266
267
269
273
279
280
291
294
295
296
296
297
298
298
299
MIDAW 機能状況の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
MIH および入出力タイミング限界の表示 . . . . . . . . . . . . .
IOS ストレージ常駐情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . .
IOACTION コマンドによって停止された装置の表示 . . . . . . . . .
IPL 情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
システム活動の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
開始タスク状況の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ライブラリー検索機能情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . .
システム・ロガーおよびそのログ・ストリームの表示 . . . . . . . .
Logrec 記録メディアの表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
システム構成情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
MVS メッセージ・サービスの状況および言語の表示 . . . . . . . .
メッセージの抑止、保存、色調、輝度、および強調表示オプションの表示
z/OS UNIX システム・サービス状況の表示 . . . . . . . . . . . .
オペレーター情報の表示 (OPDATA) . . . . . . . . . . . . . . .
PARMLIB 情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
PFK に定義されているコマンドの表示 . . . . . . . . . . . . . .
登録済みプロダクトの表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
APF 許可ライブラリーのリスト内の項目の表示 . . . . . . . . . .
動的出口の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
LNKLST 情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
LPA 情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
システム要求の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
リソース・リカバリー・サービス (RRS) 情報の表示 . . . . . . . .
RTLS 情報の表示. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SLIP トラップ情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SMF データの表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ストレージ管理サブシステム情報の表示 . . . . . . . . . . . . .
すべてのサブシステムに関する情報の表示 . . . . . . . . . . . .
静的システム・シンボルの表示 . . . . . . . . . . . . . . . .
地方時および協定世界時の時刻と日付の表示 . . . . . . . . . . .
コンポーネントまたはトランザクション・トレース状況の表示 . . . . .
装置状況および割り振りの表示 . . . . . . . . . . . . . . . .
Unicode サービスの表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
仮想記憶域情報の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ワークロード・マネージャー情報の表示 . . . . . . . . . . . . .
システム間カップリング・ファシリティー (XCF) 情報の表示 . . . . .
DUMP コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ワイルドカード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ダンプ・オプションの指定 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
DUMPDS コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
システム・ダンプ・リソースの追加 . . . . . . . . . . . . . . .
ダンプ・データ・セットの自動割り振りを使用可能または使用不可にする
ダンプ・データ・セットをダンプ取得のために使用可能状態にする . . .
システム・ダンプ・リソースの削除 . . . . . . . . . . . . . . .
ダンプ・データ・セットの名前パターンの設定 . . . . . . . . . . .
FORCE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
考慮事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
目次
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
299
299
303
304
304
305
315
317
319
324
325
331
332
334
352
353
356
357
359
360
363
365
365
372
374
378
379
379
398
401
401
401
406
409
411
412
418
429
429
430
430
431
452
453
453
456
457
458
461
463
463
464
vii
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
HALT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
IOACTION コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
LIBRARY コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
LOG コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
LOGOFF コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
LOGON コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
シスプレックス内の有効範囲 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
MODE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ハード・マシン・チェック割り込みの記録を制御する . . . . . . . . .
システム・リカバリーおよびパフォーマンス低下マシン・チェック割り込み
の記録を制御する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
記録およびモニター状況を表示する . . . . . . . . . . . . . . . .
MODIFY コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
MODIFY の要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
MODIFY コマンドでのアスタリスクの使用法 . . . . . . . . . . . .
MODIFY コマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
z/OS UNIX システム・サービス・アプリケーションへの情報の引き渡し
TSO/VTAM タイム・シェアリングの変更 . . . . . . . . . . . . . .
システム REXX との通信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
z/OS UNIX システム・サービス (z/OS UNIX) の制御 . . . . . . . . .
カタログ・アドレス・スペースとの通信 . . . . . . . . . . . . . .
Common Event Adapter (CEA) 環境の表示 . . . . . . . . . . . . .
Common Event Adapter (CEA) 操作モードの調整 . . . . . . . . . . .
デバイス・マネージャー・アドレス・スペースとの通信 . . . . . . . .
DLF 処理モードの変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
DLF パラメーターの変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
DLF 状況の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ライブラリー検索機能ディレクトリーの作成および置換 . . . . . . . .
ネットワーク・ファイル・システム・サーバーによる操作 . . . . . . .
オブジェクト・アクセス方式 (OAM) の管理 . . . . . . . . . . . .
z/OS UNIX システム・サービス (z/OS UNIX) のリサイクル . . . . . .
z/OS UNIX システム・サービス (z/OS UNIX) の保守の動的アクティブ化
論理ファイル・システム (LFS) インターフェースを使用した物理ファイル・
システム (PFS) の停止 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
一時ファイル・システム (TFS) の停止 . . . . . . . . . . . . . . .
アプリケーション応答測定 (ARM) エージェントおよびエンタープライズ・
ワークロード・マネージャー (EWLM) プラットフォーム・サービスの使
用可能化および使用不可化 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ワークロード・マネージャーのリソース状態の変更 . . . . . . . . . .
外部書き出しプログラムのためのデータ・セット選択基準の指定 . . . . .
|
|
|
viii
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
464
468
468
469
469
469
471
472
472
472
473
473
474
474
474
474
476
477
478
480
482
483
483
484
486
486
486
487
488
489
490
497
508
509
510
511
512
512
513
514
514
514
516
517
517
518
519
519
|
外部書き出しプログラムの休止 . . . . . . . . . . . . . . .
MONITOR コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
シスプレックス内の有効範囲 . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
MOUNT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
シスプレックス内の有効範囲 . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
テープ・ライブラリー・データ・サーバーに関する考慮事項 . . . . .
テープ・マルチボリュームに関する考慮事項 . . . . . . . . . .
MSGRT コマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
メッセージ・ルーティングの停止 . . . . . . . . . . . . . . .
PAGEADD コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
PAGEDEL コマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
QUIESCE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
REPLY コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
REPLY コマンドでのシステム・シンボルの使用法 . . . . . . . .
シスプレックス内の有効範囲 . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
システム情報要求への応答 . . . . . . . . . . . . . . . . .
リカバリー処理時におけるシステム要求への応答 . . . . . . . . .
システム・セキュリティー WTOR への応答. . . . . . . . . . .
時刻機構 (TOD) の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
コンポーネント・トレース・オプションの指定 . . . . . . . . . .
ダンプ・オプションの指定 . . . . . . . . . . . . . . . . .
SMF オプションの指定 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
システム・パラメーターの指定 . . . . . . . . . . . . . . .
RESET コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
シスプレックス内の有効範囲 . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ハングアップ状態の MCS または SMCS コンソールの強制オフライン
サービス・クラスの変更または作業の静止 . . . . . . . . . . .
ROUTE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
制限 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
MVS が ROUTE からの集約応答を表示する方法 . . . . . . . . .
ROUTE コマンドでのシステム・シンボルの使い方 . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SEND コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
シスプレックス内の有効範囲 . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
他のオペレーターとの通信 . . . . . . . . . . . . . . . . .
指定のユーザーとの通信 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ログオンしているすべての端末ユーザーとの通信 . . . . . . . . .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
522
525
525
525
525
527
527
527
527
528
529
530
530
530
532
532
534
534
535
536
536
538
538
539
539
540
540
540
541
541
541
543
543
544
545
547
547
547
547
548
553
553
554
555
556
556
562
562
562
562
563
565
目次
ix
ブロードキャスト・データ・セットへのメッセージの保管 . . . . . .
ブロードキャスト・データ・セットの通知セクションのリスト . . . . .
ブロードキャスト・データ・セット (通知セクション) からのメッセージの
削除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SET コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
シスプレックス内の有効範囲 . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETAPPC コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETCEE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETCON コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETDMN コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
制限 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETETR コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETGRS コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETHS コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETIOS コマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETLOAD コマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETLOGR コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
シスプレックス内の有効範囲 . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETLOGR FORCE コマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETLOGRC コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETOMVS コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETPROG コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
APF リストの更新 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
動的出口の更新 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
LNKLST 連結の更新 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
動的 LPA の内容の管理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
REFR プログラムの保護 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
|
|
|
x
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
. 567
. 568
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
569
570
571
572
573
584
584
584
592
592
592
593
593
593
595
595
596
596
598
598
598
599
599
599
603
603
604
605
606
615
615
615
617
617
617
617
623
623
624
625
625
627
640
640
641
643
647
652
655
|
SETRRS CANCEL コマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETRRS SHUTDOWN コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETSMF コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETSMS コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
シスプレックス内の有効範囲 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETSSI コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETUNI コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETXCF コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
シスプレックス内の有効範囲 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETXCF COUPLE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETXCF FORCE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETXCF MODIFY コマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETXCF PRSMPOLICY コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETXCF START コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SETXCF STOP コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SLIP コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SLIP コマンドの使い方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SLIP コマンドの処理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SLIP コマンド・パラメーターのコーディング . . . . . . . . . . . .
SLIP トラップの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
既存の SLIP トラップの変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
既存の SLIP トラップの削除 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
START コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
コンソールからのシステム・タスクの開始 . . . . . . . . . . . . .
APPC/MVS アドレス・スペースの開始 . . . . . . . . . . . . . . .
APPC/MVS トランザクション・スケジューラー・アドレス・スペースの開始
Common Event Adapter アドレス・スペースの開始 . . . . . . . . . .
汎用トレース機能の開始 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ライブラリー検索機能 (LLA) アドレス・スペースの開始 . . . . . . . .
オブジェクト・アクセス方式 (OAM) の開始 . . . . . . . . . . . .
リソース・リカバリー・サービス (RRS) の開始 . . . . . . . . . . .
System Object Model (SOM) サブシステムの開始 . . . . . . . . . . .
TSO/VTAM タイム・シェアリングの開始 . . . . . . . . . . . . . .
仮想ルックアサイド機能またはデータ・ルックアサイド機能の開始 . . . .
外部書き出しプログラムの開始 . . . . . . . . . . . . . . . . .
STOP コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
656
656
656
656
657
657
659
659
659
661
663
664
664
678
678
678
682
682
682
693
693
693
693
698
701
703
704
715
721
721
722
723
723
729
797
799
800
800
801
805
806
807
807
810
811
811
812
813
815
816
818
818
目次
xi
プログラム実行の停止 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ASCH イニシエーターの停止 . . . . . . . . . . . . . . . . .
データ・ルックアサイド機能 (DLF) の停止 . . . . . . . . . . . .
ライブラリー検索機能 (LLA) アドレス・スペースの停止 . . . . . . .
オブジェクト・アクセス方式 (OAM) アドレス・スペースの停止 . . . .
System Object Model (SOM) の停止 . . . . . . . . . . . . . . .
一時ファイル・システム (TFS) の停止 . . . . . . . . . . . . . .
仮想ルックアサイド機能 (VLF) の停止 . . . . . . . . . . . . .
STOPMN コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
STOPTR コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
シスプレックス内の有効範囲 . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SWAP コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
オペレーター要求 DDR . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
システム開始 DDR . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SWITCH コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
シスプレックス内の有効範囲 . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
TRACE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
TRACE CT オプションの指定 . . . . . . . . . . . . . . . . .
TRACE TT オプションの指定 . . . . . . . . . . . . . . . . .
TRACK コマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
シスプレックス内の有効範囲 . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
UNLOAD コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
シスプレックス内の有効範囲 . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
VARY コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
シスプレックス内の有効範囲 . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
システム・コンソールの問題判別モードの制御 . . . . . . . . . . .
MCS コンソールおよび SMCS コンソールの制御. . . . . . . . . .
ハードコピー処理の制御 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
コンソールをオンラインまたはオフラインにする . . . . . . . . . .
磁気テープ装置を自動切り替え可能として定義する . . . . . . . . .
1 つの入出力装置またはある範囲の入出力装置をオンラインまたはオフライ
ンにする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
グローバル・リソース逐次化システムを制御する . . . . . . . . . .
入出力パスをオンラインまたはオフラインにする . . . . . . . . . .
カップリング・ファシリティーのキャッシュ・ストラクチャーおよびボリュ
ームの状態を変更する . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
xii
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
818
819
821
822
822
822
823
823
824
825
825
825
826
826
826
826
828
828
828
829
831
831
831
831
834
834
835
840
842
847
847
847
847
849
849
849
849
850
851
852
852
855
864
868
869
. 870
. 876
. 878
. 880
光ディスク・ドライブまたはライブラリーをオンラインまたはオフラインに
する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
システム管理テープ・ライブラリーをオンラインまたはオフラインにする
PDSE サブシステムの状態を分析する . . . . . . . . . . . . . .
PDSE ラッチを解放する . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
PDSE モニターの処理を変更する . . . . . . . . . . . . . . . .
PDSE モニターの現行状態を表示する . . . . . . . . . . . . . .
ストレージ・グループまたはボリュームの SMS 状況を変更する . . . .
DFSMStvs 処理を制御する . . . . . . . . . . . . . . . . . .
CICSVR 処理を制御する . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
スイッチ・ポートをオンラインまたはオフラインにする . . . . . . .
アプリケーション環境を制御する . . . . . . . . . . . . . . . .
サービス・ポリシーをアクティブにする . . . . . . . . . . . . .
XCF シスプレックスからシステムを除去する . . . . . . . . . . .
WRITELOG コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パラメーター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. 884
884
. 884
. 884
. 885
. 886
. 886
. 889
. 898
. 899
. 900
. 904
. 906
. 908
. 908
. 908
付録. アクセシビリティー . . . . . . . . . . . . .
支援機能の使用 . . . . . . . . . . . . . . . . .
ユーザー・インターフェースのキーボード・ナビゲーション .
z/OS 情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
909
909
909
909
特記事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 911
商標 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 913
索引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 915
目次
xiii
xiv
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
図
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
LOAD パラメーターの形式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
DISPLAY AUTOSWITCH コマンドの正常時の応答例 . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
ボックス状態の装置のリカバリー手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
2 つのシステム間で共用される DASD 装置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
3 つのシステム間で共用される DASD 装置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
全機能および出力専用表示コンソールの表示画面の比較 . . . . . . . . . . . . . . . . 92
DISPLAY CONSOLES,BACKLOG コマンド出力の例 . . . . . . . . . . . . . . . . . 106
DISPLAY CONSOLES,A コマンドの出力例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113
メッセージ・ストリーム・モードでのコンソール画面の形式 . . . . . . . . . . . . . . 118
システム・コマンド形式 1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 151
システム・コマンド形式 2 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 151
表示出力例 (列記述) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 315
D A,WTOR からの表示出力 (メンバー名) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 316
D A,WTOR の表示出力 (メンバー名と ID) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 316
D A,WTOR の表示出力 (メンバー名と JOBNAME) . . . . . . . . . . . . . . . . . . 316
D A,SYM1 からの表示出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 317
D A,SYMTEST からの表示出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 317
D A,SYMBOLS からの表示出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 317
© Copyright IBM Corp. 1988, 2008
xv
xvi
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
表
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
27.
28.
29.
30.
31.
32.
33.
34.
35.
36.
37.
38.
39.
40.
41.
42.
43.
44.
45.
46.
47.
48.
IMSI 文字の指定可能値 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
シスプレックス有効範囲を持つ MVS システム・コマンド . . . . . . . . . . . . . . . 14
ボックス状態の訂正 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
各 PFK に定義されたコマンドの検査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
システム・コマンドと CONSOLxx の CONSOLE パラメーターの比較 . . . . . . . . . . 109
システム・コマンドと CONSOLxx の INIT ステートメントの比較 . . . . . . . . . . . . 110
VARY HARDCPY コマンドと CONSOLxx の HARDCOPY ステートメントの比較 . . . . . . 112
コマンド権限の決定に使用されるコマンド・グループ . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
メッセージ宛先コード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
システム・コマンドの要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 136
構文の規則 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 149
EMIF での FORCE の指定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 155
CANCEL コマンドによる作業. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 157
CHNGDUMP コマンドの要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 163
CHNGDUMP コマンドがダンプ・モードおよびオプションに与える影響の例 . . . . . . . . 172
CONFIG コマンドの要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 188
CONTROL コマンドの要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 200
CONTROL コマンドのシスプレックス有効範囲 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 201
DISPLAY コマンドの要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 245
DISPLAY コマンドについてのシスプレックス有効範囲 . . . . . . . . . . . . . . . . 247
システム活動の表示: LIST オペランドの場合の情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . 308
システム活動の表示: ALL オペランドの場合の情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . 308
システム活動の表示: 特定の名前を指定した場合の情報 . . . . . . . . . . . . . . . . 310
ジョブを開始する START コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 312
DISPLAY コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 312
さまざまな OMVS コマンドに使用される補助単位 (乗数) 文字 . . . . . . . . . . . . . 337
DUMPDS コマンドの要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 452
FORCE コマンド・タスク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 463
MODE コマンドの要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 476
マシン・チェック割り込みに使用できる MODE パラメーター. . . . . . . . . . . . . . 477
MODIFY コマンドの要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 483
ジョブを開始する START コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 485
MODIFY コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 485
MOUNT コマンドに指定できるボリュームと装置の組み合わせ . . . . . . . . . . . . . 529
REPLY コマンドの要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 539
RESET コマンドの要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 547
SEND コマンドの要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 562
SET コマンドのシスプレックス有効範囲. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 571
SET コマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 572
SETLOGR コマンドの要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 617
SETLOGR コマンドのシスプレックス有効範囲 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 617
SETLOGR FORCE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 618
1 文字のパラメーター制限乗数 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 627
受け入れ可能なパラメーター・ステートメントとその適用度 . . . . . . . . . . . . . . 635
SET SMS と SETSMS との比較 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 662
SETSMS パラメーターの無効な組み合わせ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 663
SETXCF コマンドの要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 693
SETXCF コマンドのシスプレックス有効範囲 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 693
© Copyright IBM Corp. 1988, 2008
xvii
49.
50.
51.
52.
53.
54.
55.
56.
xviii
SLIP コマンドの要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SLIP SET パラメーターの要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
START コマンドの要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
STOP コマンドの要約. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SWAP コマンドの要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
VARY コマンドの要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
VARY コマンドのシスプレックス有効範囲 . . . . . . . . . . . . . . . .
VARY WLM,APPLENV に対応するゴール・モードおよび互換モードでのアクション
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
721
731
800
818
828
850
852
902
本書について
本書は、z/OS (5694-A01) オペレーティング・システムで MVS™ システム・オペレ
ーター・コマンドを使用する方法を説明したものです。 また、本書で説明している
タスクのほとんどは、JES2 または JES3 コマンドを使用しても実行できますが、本
書では、MVS (基本制御プログラム) システム・コマンドについてのみ説明しま
す。 通信サーバー (IP および SNA)、DFSMS™、JES2、JES3、および RACF® など
の他の z/OS エレメントのコマンドに関する情報は、「z/OS 情報ロードマップ」を
参照してください。 z/OS 上で実行される他のソフトウェア・プロダクトのコマン
ドについての情報は、「z/OS Software Products Collection」(SK3T-4270) を参照して
ください。
本書の対象読者
本書は、コンソールとシステム・コマンドを使用してオペレーティング・システム
を制御するユーザーを対象としています。本書では、ユーザーがインストール・シ
ステムのハードウェア制御および機能に精通していると想定しています。さらに、
ユーザーが z/OS オペレーティング・システムの一般的な編成および機能について
も理解していると想定しています。
本書の使い方
これらの一般的なタスクにおける基本的なタスクを説明して、システム・コマンド
を参照しやすくするために、本書は次のように編成されています。
v 1 ページの『第 1 章 システム操作』では、システムが起動されてから、正常ま
たは異常な理由で終了するまでの間に、システムを実行するタスクについて説明
します。
v 73 ページの『第 2 章 システム再構成』では、ハードウェア装置および区画の再
構成処置について説明します。この章では、システムのハードウェア装置を物理
的または論理的に再構成する方法を示します。また、分割可能なプロセッサー複
合体の場合、複合体を 2 つのサイドに分割したり、2 つのサイドを結合したりす
る方法も示します。
v 87 ページの『第 3 章 システム・コンソールの操作』では、オペレーター・コン
ソールとして MVS がサポートするコンソールについて説明します。 87 ページ
の『コンソール特性および操作』では、すべてのオペレーター・コンソールで共
通の操作など、ユーザーが定義できない 操作や特性を説明します。 108 ページの
『コンソール特性の定義および変更』では、ユーザーが定義できる コンソール特
性について説明します。これには、オペレーターおよびシステム・プログラマー
が、コンソールおよびコンソールの操作をインストール・システムの要件に合わ
せて調整するために使用できるコマンドが含まれます。 108 ページの『コンソー
ル特性の定義および変更』では、どのオペレーターがコマンドを出すか、または
オペレーターがどの MCS または SMCS コンソールを使用するか (あるいはその
両方) に基づいて、システム・コマンドの使用を制限する方法についても説明し
ます。
© Copyright IBM Corp. 1988, 2008
xix
v 135 ページの『第 4 章 MVS システム・コマンドの解説』では、システムと、
MCS コンソールおよび SMCS コンソールの両方を制御するために使用できるす
べての MVS システム・コマンドの機能、構文、およびパラメーターを要約して
います。
その他の参考文献
必要に応じて、本書では他の資料の情報も参照します。その場合、資料名は略式名
を使用しています。z/OS を構成する全プロダクトに関する資料名および資料番号の
詳細は、「z/OS 情報ロードマップ」を参照してください。
Web 上での更新情報
z/OS® 用の PTF のカバー・レターおよびドキュメンテーション APAR で記載済み
の最新の更新情報については、以下のオンライン資料を参照してください。
http://www.s390.ibm.com:80/bookmgr-cgi/bookmgr.cmd/BOOKS/ZIDOCMST/CCONTENTS
この資料は週単位に更新され、z/OS 出版物に反映される前に資料変更が記載されま
す。
xx
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
改訂の要約
改訂の要約
SA88-8593-11 (英文原典: SA22-7627-17)
z/OS バージョン 1 リリース 9
2008 年 4 月更新
本書には、z/OS バージョン 1 リリース 9 をサポートする「z/OS MVS システム・
コマンド」(SA88-8593-10) (英文原典: SA22-7627-16) に記載されていた情報が含ま
れています。
新規情報:
v DEVSERV QLIB コマンドは、複合ライブラリーが指定された場合、分散ライブ
ラリー名も表示します。 228 ページの『DEVSERV QLIB オプションの使用』を
参照してください。
v DEVSERV QPAVS コマンドは、新規パラメーター HPAV をサポートします。
227 ページの『DEVSERV コマンド』を参照してください。
v DISPLAY HS,CONFIG,EXCEPTION コマンドは、例外の理由と、その後に装置の
リストを表示します。 291 ページの『Basic HyperSwap 情報の表示』を参照して
ください。
v DISPLAY SMS,SMSVSAM,DIAG(CONTENTION) コマンドは、SMSVSAM に関連
したラッチ競合の状況を表示します。 379 ページの『ストレージ管理サブシステ
ム情報の表示』を参照してください。
v
476 ページの『MODE コマンド』を使用すると、新しいタイプのマシン・チェッ
ク割り込み (SS、IC、CO、および CS) を使用できます。
v SETIOS EKM コマンドは、IPv6 インバンド暗号化管理をサポートします。 604
ページの『SETIOS コマンド』を参照してください。
v SETOMVS AUTOCVT=ON|OFF コマンドは、BPXPRMxx parmlib メンバーの
AUTOCVT ステートメントの値を動的に変更する方法を提供します。 625 ページ
の『SETOMVS コマンド』を参照してください。
v SETPROG EXIT,ADD コマンドは、jobname= が有効でない条件で更新されていま
す。 643 ページの『動的出口の更新』を参照してください。
v SETPROG LNKLST コマンドでは、NOCHECK オプション、ATTOP オプショ
ン、および AFTER= オプションで新規データ・セットを使用できます。 647 ペ
ージの『LNKLST 連結の更新』を参照してください。
v VARY SMS,PDSE|PDSE1,MONITOR コマンドには、新規パラメーター DISPLAY
および DUMPNEXT があります。 885 ページの『PDSE モニターの処理を変更
する』を参照してください。
v 表「SLIP SET パラメーターの要約」には、2 つの新規パラメーター STOPGTF
および MSGID が含まれています。 731 ページの『SLIP SET パラメーターのタ
イプ』を参照してください。
v
527 ページの『MOUNT コマンド』に新規セクション 529 ページの『テープ・マ
ルチボリュームに関する考慮事項』が追加されています。
© Copyright IBM Corp. 1988, 2008
xxi
v 装置固有の MIH 時間間隔設定を削除する方法を示す新しい例が追加されていま
す。 604 ページの『SETIOS コマンド』を参照してください。
変更情報:
v CHNGDUMP SET コマンドには、SDUMP,BUFFERS= キーワードに関して変更さ
れた情報が記載されています。 174 ページの『ダンプ・モードおよびオプション
の設定』を参照してください。
v DISPLAY UNI コマンドには、ENVIRONMENT パラメーターおよび STORAGE
パラメーターに関して変更された情報が記載されています。 409 ページの
『Unicode サービスの表示』を参照してください。
v
682 ページの『SETUNI コマンド』には、複数のパラメーターに関して変更され
た情報が記載されてます。
v SETHS コマンドによりサポートされるオプションは、ENABLE、DISABLE、お
よび SWAP です。 603 ページの『SETHS コマンド』を参照してください。
v VARY HARDCPY コマンドには、UNCOND キーワードに関して変更された情報
が記載されています。 864 ページの『ハードコピー処理の制御』を参照してくだ
さい。
本書は、オンライン z/OS ライブラリー・センターでのコマンドの拡張検索が可能
になりました。
本資料の情報の整合性や検索の容易性を高めるために、変更は継続的に行われま
す。
本書には、用語、細かな修正、および編集上の変更が含まれています。本文または
図表に対して技術的な変更または追加が行われている場合には、その個所の左側に
縦線を引いて示してあります。
改訂の要約
SA88-8593-10 (英文原典: SA22-7627-16)
z/OS バージョン 1 リリース 9
本書には、z/OS バージョン 1 リリース 8 をサポートする「z/OS MVS システム・
コマンド」(SA88-8593-09) (英文原典: SA22-7627-15) に記載されていた情報が含ま
れています。
新規情報:
v DISPLAY HS コマンドは、HyperSwap™ 機能に関する情報、および PPRC 構成
内の装置ペアの状況を表示します。 291 ページの『Basic HyperSwap 情報の表
示』を参照してください。
v DISPLAY LOGGER,STATUS,RECALLS コマンドは、未処理のデータ・セット再
呼び出しを、システム・ロガーの状況と一緒に表示します。 319 ページの『シス
テム・ロガーおよびそのログ・ストリームの表示』を参照してください。
v DISPLAY WLM,AM,ALL コマンドは、ARM に登録されているアドレス・スペー
スのリストを、登録済みアプリケーションと開始済みアプリケーションのインス
タンスと一緒に表示します。 412 ページの『ワークロード・マネージャー情報の
表示』を参照してください。
xxii
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
v MODIFY AXR コマンドを使用すると、REXX™ exec の状況の取得または実行の
開始のいずれかを行うことにより、オペレーターはシステム REXX と通信でき
ます。 489 ページの『システム REXX との通信』を参照してください。
v MODIFY CEA,DISPLAY コマンドは、Common Event Adapter (CEA) アドレス・
スペースに関する情報を表示します。 508 ページの『Common Event Adapter
(CEA) 環境の表示』を参照してください。
v MODIFY CEA,MODE コマンドは、Common Event Adapter (CEA) の操作モード
を調整するために使用されます。 509 ページの『Common Event Adapter (CEA)
操作モードの調整』を参照してください。
v SEND ..., CN=INTERNAL コマンドを使用すると、INTIDS=Y 属性で定義された
コンソールにメッセージを送信できます。 562 ページの『他のオペレーターとの
通信』を参照してください。
v SETHS コマンドは、HyperSwap 機能を管理します。 603 ページの『SETHS コマ
ンド』を参照してください。
v SETLOGR FORCE,NORECALL,DSN= コマンドは、指定されたデータ・セットの
未処理の非同期再呼び出し要求をシステム・ロガーが待機することを停止しま
す。 617 ページの『SETLOGR コマンド』を参照してください。
v SETPROG REFRPROT|NOREFRPROT は、REFR プログラムの保護を使用可能ま
たは使用不可にします。 640 ページの『SETPROG コマンド』を参照してくださ
い。
v SETXCF START,MAINTMODE,CFNAME= コマンドは、指定されたカップリン
グ・ファシリティー (または複数のカップリング・ファシリティー) を保守モード
にします。 704 ページの『SETXCF START コマンド』を参照してください。
v SETXCF STOP,MAINTMODE,CFNAME= コマンドは、指定されたカップリング・
ファシリティー (または複数のカップリング・ファシリティー) を保守モードから
除去します。 715 ページの『SETXCF STOP コマンド』を参照してください。
v
729 ページの『SLIP トラップの設定』は、ACTION=STRACE パラメーターの新
規オプション STDATA を含んでいます。この新規オプションを使用すると、直
接アドレスまたは間接アドレスのペアのリストを指定できます。
v
807 ページの『Common Event Adapter アドレス・スペースの開始』には、CEA
アドレス・スペースに関する新しい情報が記載されています。
v START membername,REUSASID=YES コマンドは、開始されるアドレス・スペー
スに再使用可能 ASID が割り当てられることを指定します (DIAGxx parmlib メ
ンバーで REUSASID(YES) が指定されている場合)。 801 ページの『コンソール
からのシステム・タスクの開始』を参照してください。
v START LLA,REUSASID=YES は、LLA アドレス・スペースに再使用可能 ASID
を割り当てる必要があることを指定します。 810 ページの『ライブラリー検索機
能 (LLA) アドレス・スペースの開始』を参照してください。
v START VLF|DLF,REUSASID=YES は、VLF または DLF アドレス・スペースに
再使用可能 ASID を割り当てる必要があることを指定します。 815 ページの『仮
想ルックアサイド機能またはデータ・ルックアサイド機能の開始』を参照してく
ださい。
v TRACE ST,BUFSIZE コマンドを使用すると、すべてのシステム・トレース・バ
ッファーの総ストレージを指定できます。 834 ページの『TRACE コマンド』を
参照してください。
改訂の要約
xxiii
変更情報:
v DISPLAY IPLINFO コマンドは、IEASYSxx parmlib に指定されたライセンス値を
表示します。 304 ページの『IPL 情報の表示』を参照してください。
v MODIFY BPXOINIT,RECOVER=LATCHES コマンドは、以下の変更情報を含んで
います。
– ラッチを保持するシステム・タスクを終了するために使用できます (そのタス
クが重要でない場合)。
– 競合を解決できるかどうかに応じて、システムはメッセージ BPXM067I また
は BPXM057I を出します。
490 ページの『z/OS UNIX システム・サービス (z/OS UNIX) の制御』を参照し
てください。
v SLIP SET コマンドは、以下の変更情報を含んでいます。
– SYSLIST パラメーターを使用してシスプレックス内のリモート・システムのダ
ンプを要求する場合、システム名の代わりに直接アドレスまたは間接アドレス
を指定できます。
– FRR が通常のスタックを使用しないときに分岐エントリー WTO が発行され
る場合、SLIP SET,MSGID= コマンドを実行しても SLIP アクション・プロセ
ッサーは制御を取得しません。
729 ページの『SLIP トラップの設定』を参照してください。
v SWITCH SMF コマンドは、ログ・ストリーム記録の使用に関する変更情報を含
んでいます。 831 ページの『SWITCH コマンド』を参照してください。
v TRACE ST コマンドは、以下の変更情報を含んでいます。
– より多くの中央記憶装置を各プロセッサーのシステム・トレース・バッファー
用に確保しておけるようになりました。
– 分岐トレースとモード・トレースの指定は分離されています。
834 ページの『TRACE コマンド』を参照してください。
削除情報:
v SET SMS=xx コマンドは、AKP、LOG_OF_LOGS などのサブパラメーターをサポ
ートしません。これらのサブパラメーターおよびそれらの記述は削除されていま
す。 570 ページの『SET コマンド』を参照してください。
本書には、整合性や検索の容易性を高めるための、用語、細かな修正、および編集
上の変更が含まれています。
改訂の要約
SA88-8593-09 (英文原典: SA22-7627-15)
z/OS バージョン 1 リリース 8
2007 年 4 月 更新
本書には、z/OS バージョン 1 リリース 8 をサポートする「z/OS MVS システム・
コマンド」(SA88-8593-08) (英文原典: SA22-7627-14) に記載されていた情報が含ま
れています。
新規情報:
xxiv
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
v DISPLAY IOS,EKM コマンドを使用すると、暗号鍵管理の現行状況を表示するこ
とができます。 297 ページの『暗号鍵マネージャー (EKM) の状況の表示』を参
照してください。
v DISPLAY IOS,HYPERPAV コマンドを使用すると、HyperPav の現行使用可能化
状況を表示することができます。 299 ページの『IOS HYPERPAV 情報の表示』
を参照してください。
v DISPLAY WLM コマンドには、新しいオプション AM,ALL が組み込まれまし
た。 APPLENV パラメーターも更新されました。 412 ページの『ワークロー
ド・マネージャー情報の表示』を参照してください。
v DEVSERV QDASD コマンドには、新しいオプション RDFEATS が組み込まれま
した。 227 ページの『DEVSERV コマンド』を参照してください。
v
429 ページの『DUMP コマンド』には、SYMDEF= パラメーターに関する新しい
情報が記載されています。
v
604 ページの『SETIOS コマンド』は、以下の新規オプションを含んでいます。
– EKM
– HYPERPAV
v
625 ページの『SETOMVS コマンド』は、以下の新規オプションを含んでいま
す。
– SHRLIBRGNSIZE
– SHRLIBMAXPAGES
v
855 ページの『VARY CN コマンド』には、次の 2 つの新しいオプションが記
載されています。
– INTIDS
– UNKNIDS
v VARY devspec,ONLINE コマンドには、UNCOND パラメーターに関する新しい
情報が記載されています。 870 ページの『1 つの入出力装置またはある範囲の入
出力装置をオンラインまたはオフラインにする』を参照してください。
v VARY PATH,ONLINE コマンドには、FORCE パラメーターに関する新しい情報
が記載されています。 878 ページの『入出力パスをオンラインまたはオフライン
にする』を参照してください。
v VARY WLM,APPLENV コマンドには、コマンド有効範囲に関する新しい情報が
記載されています。 900 ページの『アプリケーション環境を制御する』を参照し
てください。
変更情報:
v
152 ページの『ACTIVATE コマンド』には、SOFT=VALIDATE パラメーターに
関して変更された情報が記載されています。
v CHNGDUMP SET コマンドには、SDUMP,BUFFERS= パラメーターに関して変更
された情報が記載されています。 174 ページの『ダンプ・モードおよびオプショ
ンの設定』を参照してください。
v DISPLAY OMVS,CINET コマンドには、コマンドの出力上の METRIC パラメー
ターに関して変更された情報が記載されてます。 334 ページの『z/OS UNIX シ
ステム・サービス状況の表示』を参照してください。
改訂の要約
xxv
v MODIFY OMVS コマンドには、RESTART,OMVS= パラメーターに関して変更さ
れた情報が記載されています。 514 ページの『z/OS UNIX システム・サービス
(z/OS UNIX) のリサイクル』を参照してください。
v
661 ページの『SETSMS コマンド』には、VOLSELMSG パラメーターに関して
変更された情報が記載されてます。
v SLIP SET コマンドには、COMP= パラメーターに関して変更された情報が記載
されています。 746 ページの『SLIP SET パラメーター』を参照してください。
v
704 ページの『SETXCF START コマンド』には、APAR OA08688 によって提供
される REALLOCATE プロセスの機能拡張に関して変更された情報が記載されて
います。
v
834 ページの『TRACE コマンド』には、WTRSTART= および WTRSTOP= パラ
メーターに関して変更された情報が記載されてます。
削除情報:
v
73 ページの『第 2 章 システム再構成』からセクション『区分化の例』および
『マージ・サイドの例』を削除しました。
v z/OS の現行リリースでは、次のコマンドはサポートされなくなりました。ただ
し、z/OS の旧レベルで実行する場合に本書を参照したいときのために、これらの
廃止されたコマンドは本書から物理的には削除されていません。
– CONFIG CPUAD..., ONLINE,VFON|VFOFF
– CONFIG ESTOR
– CONFIG VF
– DISPLAY M=ESTOR
– MODE VS
本書には、整合性や検索の容易性を高めるための、用語、細かな修正、および編集
上の変更が含まれています。
改訂の要約
SA88-8593-08 (英文原典: SA22-7627-14)
z/OS バージョン 1 リリース 8
本書には、z/OS バージョン 1 リリース 7 をサポートする「z/OS MVS システム・
コマンド」(SA88-8593-07) (英文原典: SA22-7627-13) に記載されていた情報が含ま
れています。
新規情報:
v
1 ページの『第 1 章 システム操作』は、新規セクション、 47 ページの『ハード
ウェア障害からのリカバリー』を含んでいます。
v 新しい章、 73 ページの『第 2 章 システム再構成』が追加されました。
v
273 ページの『拡張 MCS 情報の表示』は、D EMCS コマンドの新規オプション
,ATTR=INTIDS および ,ATTR=UNKNIDS を含んでいます。
v STP モードで稼働するシスプレックスに対して、DISPLAY ETR コマンドがサポ
ートされます。
v
xxvi
325 ページの『システム構成情報の表示』は、特定の制御装置の情報を表示でき
る新規オプション D M=CU を含んでいます。
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
v D OMVS,FILE コマンドは、選択された基準を使用してファイル・システム情報
を表示できる新規オプションを含んでいます。
– NAME|N
– OWNER|O
– EXCEPTION|E
– TYPE|T
v D OMVS,WAITERS コマンドは、ファイル・システム・ラッチおよび他の待ちス
レッドに関して、より多くの情報を表示します。
v
372 ページの『リソース・リカバリー・サービス (RRS) 情報の表示』は、RRS
調整トランザクションに関する状況情報をシステム・コンソールと SYSLOG に
表示します。
v
409 ページの『Unicode サービスの表示』が追加されました。
v MODIFY DEVMAN コマンドを使用して、マネージャー・アドレス・スペースと
通信できます。 510 ページの『デバイス・マネージャー・アドレス・スペースと
の通信』を参照してください。
v SET DEVSUP=xx コマンドを使用して、使用中の DEVSUPxx parmlib メンバー
を動的に変更できます。 570 ページの『SET コマンド』を参照してください。
v
599 ページの『SETGRS コマンド』は、次の 4 つの新規パラメーターを含んで
います。
– CNS
– ENQMAXA
– ENQMAXU
– GRSQ
v
604 ページの『SETIOS コマンド』は、以下の新規パラメーターを含んでいま
す。
– IOTHSWAP=YES|NO, IOTTERM=YES|NO
v
656 ページの『SETRRS SHUTDOWN コマンド』は、X’058’ 異常終了を起こさ
ずに RRS を停止する通常シャットダウン・コマンドを提供しています。
v
693 ページの『SETXCF コマンド』では、新規の MSGBASED パラメーターを使
用して、CFRM イベント管理プロトコルを START および STOP できます。
変更情報:
v
87 ページの『コンソール特性および操作』と 108 ページの『コンソール特性の
定義および変更』を組み合わせて、新しい章、 87 ページの『第 3 章 システム・
コンソールの操作』を設けています。
v
401 ページの『地方時および協定世界時の時刻と日付の表示』は、変更情報を含
んでいます。
削除情報:
以下のコマンドはサポートされなくなり、それに対応した情報がこの版から削除さ
れています。
v SWITCH CN
v VARY...,MSTCONS
改訂の要約
xxvii
v DISPLAY CONSOLES,MCONLY
v MSGRT
本書には、整合性や検索の容易性を高めるための、用語、細かな修正、および編集
上の変更が含まれています。
改訂の要約
SA88-8593-07 (英文原典: SA22-7627-13)
z/OS バージョン 1 リリース 7
2006 年 4 月 更新
本書には、z/OS バージョン 1 リリース 7 をサポートする「z/OS MVS システム・
コマンド」(SA88-8593-06) (英文原典: SA22-7627-12) に記載されていた情報が含ま
れています。
新規情報
v
299 ページの『MIDAW 機能状況の表示』は、MIDAW 機能に関する状況情報を
表示します。
v
604 ページの『SETIOS コマンド』は、新規パラメーター MIDAW を含んでいま
す。
本書には、整合性や検索の容易性を高めるための、用語、細かな修正、および編集
上の変更が含まれています。
改訂の要約
SA88-8593-06 (英文原典: SA22-7627-12)
z/OS バージョン 1 リリース 7
本書には、z/OS バージョン 1 リリース 6 をサポートする「z/OS MVS システム・
コマンド」(SA88-8593-05) (英文原典: SA22-7627-11) に記載されていた情報が含ま
れています。
新規情報:
v
834 ページの『TRACE コマンド』は、新規パラメーターを含んでいます。
v
584 ページの『SETAPPC コマンド』は、新規コマンド SETAPPC です。
v
593 ページの『SETCON コマンド』は、新規パラメーター MONITOR を含んで
います。
v
352 ページの『オペレーター情報の表示 (OPDATA)』は、新規パラメーター
MONITOR を含んでいます。
v
514 ページの『z/OS UNIX システム・サービス (z/OS UNIX) のリサイクル』
は、MODIFY OMVS コマンドの新規パラメーター ACTIVATE=SERVICE および
DEACTIVATE=SERVICE に関する情報を含んでいます。
v 617 ページの『SETLOGR コマンド』は、新規コマンド SETLOGR を含んでいま
す。
v
xxviii
334 ページの『z/OS UNIX システム・サービス状況の表示』は、DISPLAY
OMVS コマンドの新規パラメーター ACTIVATE=SERVICE に関する情報を含ん
でいます。
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
v
682 ページの『SETUNI コマンド』は、変換イメージの Unicode テーブルの制御
を行える新規コマンドです。
変更情報:
v
721 ページの『SLIP コマンド』は、変更されたパラメーター情報を含んでいま
す。
v コマンドの多くは、コマンド応答のルーティング外部パラメーター L=cc、
L=cca、および CN=cc をサポートしなくなりました。この変更は、2 桁のコンソ
ール ID がもやは許可されないという要件と合致したものです。
v
334 ページの『z/OS UNIX システム・サービス状況の表示』は、DISPLAY
OMVS,O コマンドの新規出力に関する情報を含んでいます。 341 ページの例 6
を参照してください。
v z/OS V1R7 以上のシステムでは、以下のコマンドを発行できません。
– CONTROL D,H
– CONTROL D,U
– CONTROL T,REF
– CONTROL T,UTME=nnn
– MSGRT TR=
– TRACK
– STOPTR
v OpenEdition についての記述は、z/OS UNIX® システム・サービスまたは z/OS
UNIX の記述に置き換えられました。
削除情報:
v START DFSMSPKG コマンドはサポートされなくなりました。このコマンドに関
する情報はこの版から削除されています。
本書には、整合性や検索の容易性を高めるための、用語、細かな修正、および編集
上の変更が含まれています。
改訂の要約
xxix
xxx
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
第 1 章 システム操作
MVS オペレーティング・システムの始動、実行、停止を行う作業には、MVS シス
テム・ソフトウェアやインストール・システムのほとんどのハードウェア (プロセ
ッサー、チャネル・パス、および入出力装置など) を制御する作業が伴います。 本
書は、これらの作業および MVS システム・コマンドに関する参照情報が必要な方
々を対象としています。対象者は、次のような方々です。
v システム・プログラマーや指導的オペレーターを含む、日常操作の手順を開発す
る方々。
v コンソールを使用して MVS を制御する方法およびある種のコンソール特性を変
更する方法を知りたいオペレーターの方々。
以下のもののプランニングに関する説明について、システム・プランナーおよびシ
ステム・プログラマーの方々は、「z/OS MVS 計画: 操作」を参照してください。
v システムおよびシスプレックス操作管理機能
v MCS (複数コンソール・サポート) コンソール
v SMCS コンソール
v 拡張 MCS コンソール
本章では、MVS システム・コマンドを使用して MVS システムを操作する方法を
説明しています。サブシステム (JES2 または JES3) コマンドは、MVS システム・
コマンドの大部分の機能と同じ機能を実行できますが、これらのコマンドについて
は、「z/OS JES2 コマンド」および「z/OS JES3 コマンド」で説明しています。
本章で説明している MVS システム操作の作業には、次の作業が含まれています。
v 2 ページの『システムの開始、ロード、および初期化』
v 11 ページの『システムの制御』
v 25 ページの『タイム・シェアリングの制御』
v 26 ページの『ジョブの制御』
v 29 ページの『開始タスクの制御』
v 30 ページの『システム情報の記録の制御』
v 32 ページの『自動テープ切り替えの制御』
v 34 ページの『システム機能との対話』
v 46 ページの『障害のある装置への応答』
v 47 ページの『システムの静止』
v 47 ページの『システムの停止』
v 47 ページの『ハードウェア障害からのリカバリー』
MVS の制御には、コンソール上でコマンドを出すこと、およびコンソールの画面に
出されるメッセージへの応答が必要です。 MVS の制御を説明している他の資料に
は、次のものがあります。
v 「z/OS MVS JCL 解説書」は、入力ジョブ・ストリームを通じてシステム・コマ
ンドを入力するのに使用できる 2 つのジョブ制御言語ステートメント
(COMMAND ステートメントと JCL コマンド・ステートメント) について説明し
ています。
© Copyright IBM Corp. 1988, 2008
1
v 「z/OS MVS 計画: 操作」は、MVS メッセージおよびコマンド処理についてのみ
でなく、MCS および拡張 MCS コンソールの使用法についても説明していま
す。
v 「z/OS MVS 計画: グローバル・リソース逐次化」は、グローバル・リソース逐次
化 (GRS) リングの制御について説明しています。
システムの開始、ロード、および初期化
システムで作業ができるようにするには、次のことを行わなければなりません。
1. システムの開始。
2. システム・ハードウェアの準備。
3. システム・ソフトウェアのロード。
4. システム・ソフトウェアの初期化。 この時点で、インストール・システムによ
ってはコンソールにログオンしなければならない場合もあります。 7 ページの
『システムへのログオン』を参照してください。
5. 時間と日付の設定 (必要な場合)。
6. ジョブ入力サブシステム (JES2 または JES3) の開始。
7. ジョブ入力サブシステムのすべてのパラメーターの指定。
次の節では、システムの開始方法、ロード方法、および初期化方法を詳しく説明し
ています。
システムの開始
インストール・システムにより、システム初期化において必要とされる唯一のコン
ソールとして、システム・コンソールが使用される場合があります。このコンソー
ルは、プロセッサー・コントローラーに接続されます。このコンソールから、シス
テム・ソフトウェアをロードし、ロード・パラメーターを指定します。次に、この
コンソールを使用してシステムを初期化します。初期設定プログラムが、初期値を
必要とし、代替マスター・カタログを指定して、時間と日付を設定する場合があり
ます。
インストール・システムが MCS コンソールを使用する場合は、2 つの別々のコン
ソールを使用して、システムを初期化できます。最初の装置は、プロセッサー・コ
ントローラーに接続されるシステム・コンソールです。このコンソールから、シス
テム・ソフトウェアをロードし、LOAD パラメーターを指定します。後で、通常の
操作中に、このコンソールはハードウェアをモニターおよび保守するために使用さ
れます。
2 番目の装置は、NIP (中核初期設定プログラム) コンソールと呼ばれます。HCD
では、NIP コンソールとして使用する装置番号をリストで指定することができま
す。初期設定プログラムは、そのリストの中でオンラインで作動可能な最初の装置
を使用します。 NIP コンソールは、システム・ネットワーク体系 (SNA) プロトコ
ルをサポートしない制御装置を使用してシステムにローカルで接続されている装置
でなければなりません。つまり、SMCS コンソールは NIP コンソールとして使用で
きません。その装置が、CONSOLxx の CONSOLE ステートメントでも指定されて
いた場合、その装置は MCS コンソールとして初期化され、コンソールの初期化完
了時に MCS コンソールに「変わります」。MVS がロードされた時点で、NIP コ
2
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
ンソールが定義されていないか、または NIP コンソールがオンラインになっていな
い場合には、MVS は、初期化中はシステム・コンソールを使用しようとします。
システム・ハードウェアの準備
作業するために、システム・ハードウェアを準備する場合、次のことを行います。
1. プロセッサーの電源をオンにする。
2. プロセッサーの初期マイクロプログラム・ロード (IML) を行う。
3. 中央記憶装置の構成を指定する。
4. システムが必要とするすべてのボリュームがオンラインであることを確認する。
5. 複数コンソール・サポート (MCS) コンソールとして使用するすべての装置の電
源をオンにする。
6. すべての制御装置の構成をシステムが必要な装置用に切り替える。
これらの手順の詳細については、プロセッサーに関するオペレーターの手引き、ま
たはインストール・システムの操作手順を参照してください。
システム・ソフトウェアのロード
システム・ハードウェアが実行可能になったら、ハードウェア管理コンソール
(HMC) を使用してシステム・ソフトウェアをロードすることができます。HMC を
介してシステム・ソフトウェアをロードする方法に関する以下の情報を考慮してく
ださい。
1. このシステム・ソフトウェアをロードする操作は、オペレーター、拡張オペレー
ター、システム・プログラマー、またはサービス技術員のモードで実施可能で
す。
2. 他の製品や資料では、この操作を初期プログラム・ロード (IPL) と呼ぶ場合があ
ります。
3. 日常的または周期的にイメージをロードする場合、アクティブ化プロファイルを
カスタマイズして、どのようにイメージをロードしたいかを指定できます。次に
アクティブ化タスクでプロファイルを使用して、イメージを操作可能にするのに
必要なすべての操作 (制御プログラムでそのイメージをロードする操作も含む)
を行います。
ロード (結合装置イメージに対するロードは除く) により、あるプログラムが指定の
装置から読み取られて、そのプログラムの実行を開始することになります。 CPC
が論理区画 (LPAR) モードで稼働している場合、その論理区画がロードの宛先とな
ります。LPAR モードでない場合、CPC が基本モードで稼働していると、その
CPC がロードの宛先となります。
ロードを実行するには、以下を行ってください。
1. 「Views」エリアから「Task List」を開きます。
2. 「Task List Work Area」から「CPC Recovery」を開きます。
3. 「Views」エリアから「Groups」を開きます。
4. ロードしたい CPC イメージが入ったグループを開きます。
5. ロード対象を 1 つ選択します。
第 1 章 システム操作
3
ロードは混乱を起こす可能性のある作業と考えられます。ロード対象がロックさ
れている場合は、それをアンロックしてから作業を継続してください。
6. 選択したロード対象を「CPC Recovery」タスク・エリアにある「Load」上に
ドラッグ・アンド・ドロップします。 CPC イメージがロードされた時に最後に
使用した情報と一緒に「Load」ウィンドウが表示されます。
7. そのウィンドウ上の情報を検討して、ロード予定の対象が正しいものかどうかを
チェックします。その情報が正しければ、「OK」プッシュボタンを選択しま
す。「Load Task Confirmation」ウィンドウが表示されます。
8. そのウィンドウ上の情報を検討して、ロード予定の対象が正しいものかどうかを
チェックします。その情報が正しければ、「Yes」プッシュボタンを選択しま
す。「Load Progress」ウィンドウが表示されて、ロード進行状況とその結果が
分かります。
9. ロードが正常に完了した場合は、「OK」プッシュボタンを押してウィンドウを
閉じます。ロードが正常に完了しない場合、ウィンドウに表示された指示に従っ
て問題を判別し、問題の解決方法を決定します。
オンライン・ヘルプを使用して、CPC イメージをロードするための詳細情報を入手
します。
システム・ハードウェアが実行可能になったら、システム・コンソールを使用して
システム・ソフトウェアをロードすることができます。システム制御 (SYSCTL) フ
レーム 上の以下のフィールドを使用して、次のようにシステムをロードします。
(下記の例では、IBM® 3090™ を使って説明します。)
1. T=TARGET CP: 初期化するターゲット・プロセッサーを指定します。
2. A=INITIALIZE SYSTEM CONTROL PROGRAM, A1: システム常駐ボリューム
(IPL ボリューム) を含む装置番号を指定します。
3. A=INITIALIZE SYSTEM CONTROL PROGRAM, A2: LOAD パラメーターを
指定します。詳細については、『A=INITIALIZE SYSTEM CONTROL
PROGRAM, A2 フィールドの説明』を参照してください。
4. A=INITIALIZE SYSTEM CONTROL PROGRAM, A3: MVS オペレーティン
グ・システムを IPL するためのオペレーター・ロード機能を指定します。 詳細
については、 7 ページの『A=INITIALIZE SYSTEM CONTROL PROGRAM, A3
フィールドの説明』を参照してください。
A=INITIALIZE SYSTEM CONTROL PROGRAM, A2 フィールドの
説明
このフィールドは、LOAD パラメーターを指定します。LOAD パラメーターの形式
は、次のとおりです。
図 1. LOAD パラメーターの形式
4
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
LOAD パラメーターは、8 文字長のパラメーターで次の情報を含んでいます。
1. 最初の 4 文字 (LOAD パラメーターの文字 1 から文字 4 まで) は、I/O 定義フ
ァイル (IODF) VSAM データ・セットを含む装置の 16 進数の装置番号を指定
します。これは SYSn.IPLPARM または SYS1.PARMLIB の LOADxx メンバー
の検索が開始される装置でもあります。X'0000' から X'FFFF' までの範囲の装置
番号が使用できます。番号が 4 桁より少ない場合は、装置番号の前に先行ゼロ
を指定します。装置番号を指定しなかった場合、システムは、システム常駐
(SYSRES) ボリュームの装置番号を使用します。
2. 次の 2 文字 (LOAD パラメーターの文字 5 および文字 6) は、システムが使用
する LOADxx parmlib メンバーの接尾部を指定します。LOADxx メンバーに
は、マスター・カタログが使用し、SYS1.PARMLIB の IEASYSxx メンバーが使
用する IODF データ・セットの名前に関する情報が含まれます。
LOADxx 接尾部のデフォルトはゼロです。システムは、LOAD パラメーターに
指定されたボリューム (ボリュームが指定されていない場合は SYSRES ボリュ
ーム) 上の SYSn.IPLPARM または SYS1.PARMLIB から LOADxx および
NUCLSTxx メンバーを読み取ります。システムは、マスター・カタログを開く
と、そのマスター・カタログが指す SYS1.PARMLIB データ・セットから他のメ
ンバーすべてを読み取ります。この SYS1.PARMLIB は、LOAD パラメーター
が指す SYS1.PARMLIB データ・セットとは異なる場合があります。
LOADxx について詳しくは、「 z/OS MVS 初期設定およびチューニング 解説
書」の LOADxx の説明を参照してください。
3. 次の文字 (LOAD パラメーターの文字 7) は、システムが IPL の際に使用する
プロンプト特性およびメッセージ抑止特性を指定します。この文字は、一般的に
初期化メッセージ抑止インディケーター (IMSI) として知られています。
情報メッセージの抑止: 一部の IMSI 文字は、システム・コンソールからの情報
メッセージを抑止することにより、初期化プロセスをスピードアップし、コンソ
ールへのメッセージ・トラフィックを削減します。これは、ユーザーがいくつか
の重大なメッセージを見逃す原因にもなります。従って、初期化が完了した後
に、常にハードコピー・ログを検討する必要があります。
システムが情報メッセージを抑止した場合、次のメッセージが表示されます。
v 記述子コード 1、2、3、11、または 12 のメッセージ
v 要応答オペレーター宛 (WTOR) メッセージ
v コマンド応答
v 初期化中に問題を示すことができる同期メッセージ。
L オプションが指定されていても parmlib メンバーの内容は表示されません。
オペレーター応答のプロンプト: IMSI 文字を指定して、システムが MASTER
CATALOG プロンプト、SYSTEM PARAMETERS プロンプトのいずれかまたは
その両方を出す、あるいはいずれも出さないように指示することができます。
v システムから MASTER CATALOG プロンプトが出されると、オペレーター
応答により LOADxx PARMLIB メンバー内の SYSCAT パラメーターで指定
された値はオーバーライドされます。
v システムから SYSTEM PARAMETERS プロンプトが出されると、オペレータ
ー応答は LOADxx 内の SYSPARM パラメーターで指定された値をオーバー
第 1 章 システム操作
5
ライドします。また、LOADxx が IEASYMxx パラメーターを指定すると、次
に IEASYMxx パラメーターは IEASYSxx に SYSPARM パラメーターを指定
し、オペレーター応答は IEASYMxx 内の SYSPARM パラメーターに指定さ
れた値をオーバーライドします。
v システムがオペレーターにプロンプトを出さない 場合は、システムは
LOADxx 内で指定された値を使用します。SYSCAT ステートメントおよび
SYSPARM ステートメントが LOADxx 内で指定されていない場合は、システ
ムは 1 つまたは両方のプロンプトを出して欠落情報を取得します。
マスター・カタログ名のプロンプト: システムがマスター・カタログ名をプロン
プトしない ようにする IMSI 文字を選択した場合は、システムは LOADxx
parmlib メンバー内の SYSCAT パラメーターで指定された名前を使用します。
システム・パラメーター・プロンプトはデフォルトでは SYS1.PARMLIB 内の
IEASYS00 を使用し、マスター・カタログ・プロンプトはデフォルトでは
SYS1.NUCLEUS 内の SYSCATLG を使用します。
下記のテーブルは、IMSI 文字に指定可能な値を示します。デフォルト値は、ピ
リオド (.) です。
表 1. IMSI 文字の指定可能値
IMSI 文字
情報メッセージの表示
マスター・カタログ
応答のプロンプト
システム・パラメーター
応答のプロンプト
ピリオド (.)
または
ブランク
不可
不可
不可
A
可
可
可
C
不可
可
不可
D
可
可
不可
M
可
不可
不可
P
不可
可
可
S
不可
不可
可
T
可
不可
可
4. 最後の文字 (LOAD パラメーターの文字 8) は、代替中核 ID (0-9) を指定しま
す。この文字は、システム・プログラマーの指示で使用してください。代替中核
ID を指定していない場合、LOADxx メンバー内に NUCLEUS ステートメント
が指定されていないと、システムは標準 (または基本) 中核 (IEANUC01) および
中核の構造拡張 (IEANUC11 または IEANUC21) をロードします。詳細について
は、「z/OS MVS 初期設定およびチューニング 解説書」を参照してください。
以下についても考慮してください。
1. システム・プロンプト・インディケーターのデフォルトを受け入れるかどうか決
定します。デフォルトでは、システムはメッセージを抑止し、オペレーターにプ
ロンプトを出しません。初期化中に重大なメッセージを見逃す可能性がありま
す。従って、ハードコピー・ログを検討する必要があります。
新規インストールでは、初期化プロセスでの変更の検証、およびシステム・エラ
ーの分析の際にシステム・コントロール・フレーム上でプロンプト・フィーチャ
6
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
ー A (すべてのメッセージが表示され、オペレーターにプロンプトが出される)
またはプロンプト・フィーチャー M (すべてのメッセージが表示されるが、オペ
レーターにプロンプトが出されない) を選択することをお勧めします。A または
M を指定するとメッセージ・トラフィックが増加する可能性があります。
2. IBM 提供のデフォルトをすべて受け入れる場合は、LOAD パラメーターを省略
します。
3. LOAD パラメーター内のそれぞれの文字は定位置です。デフォルトのいずれかを
変更した場合は、文字を必ず 再入力するか、またはピリオド (....) を使用して位
置を保持します。
4. 他の LOAD パラメーターにデフォルトを受け入れない場合は、先行スペースを
ブランクのままにすることはできません。
A=INITIALIZE SYSTEM CONTROL PROGRAM, A3 フィールドの
説明
このフィールドは、MVS オペレーティング・システムを IPL するためのオペレー
ター・ロード機能を指定します。
オペレーター・ロード機能を選択すると、ハードウェアで IPL (初期プログラム・
ローダー) プログラムをシステム常駐ボリュームからストレージに読み取ります。
このため、システムのロードおよび初期化は、しばしば「IPL プロシージャー」ま
たは単に「IPL」と呼ばれます。同様に、システムを「IPL する」は、システムをロ
ードおよび初期化することを意味します。
IPL プログラムは、実際にシステム・ソフトウェアをロードします。 IPL プログラ
ムがストレージに入っていない場合、あるいは IPL プログラムが制御を適切に受け
取っていない場合、ロード処理はすべて停止し、プロセッサーは休止します。 IPL
プログラムが正常終了しなかった場合、システムは IPL プログラムによって「割り
込み禁止待ち状態」に置かれ、プログラム状況ワード (PSW) の下位 12 ビットにエ
ラー・コードが表示されます。システムのロードを継続するには、PSW を表示し、
エラー・コードを書きとめ、「z/OS MVS システム・コード」に記載されているそ
のコードの説明に従います。 PSW の表示方法は、プロセッサー操作マニュアルに
あります。
システムへのログオン
インストール・システムでは、セキュリティー許可機能 (SAF) とリソース・アクセ
ス管理機能 (RACF) とによって、システム・コマンドの使用や、MCS コンソール
および SMCS コンソールへのアクセスを制御できます。 インストール・システム
では、オペレーターに、LOGON コマンドを使用して、システムへログオンし、誰
のログオンかを識別することを要求できます。
インストール・システムでは、MCS コンソールおよび SMCS コンソールの
LOGON 属性を 2 とおりの方法で指定できます。1 つの方法では、CONSOLxx
parmlib メンバー内の DEFAULT ステートメントに LOGON キーワードを指定する
ことにより、デフォルトの LOGON 属性を、システム上でアクティブなすべてのコ
ンソールについて指定できます。 もう 1 つの方法では、CONSOLxx parmlib メン
バー内の CONSOLE ステートメントに LOGON キーワードを指定することによ
り、個々のコンソールはデフォルトの LOGON 属性をオーバーライドできます。
第 1 章 システム操作
7
LOGON の指定について詳しくは、「z/OS MVS 計画: 操作」および「z/OS MVS 初
期設定およびチューニング 解説書」を参照してください。
インストール・システムは、LOGON(REQUIRED) を、DEFAULT ステートメント
(すべての MCS および SMCS コンソールの場合) または CONSOLE ステートメン
ト (単一のコンソールの場合) に指定することにより、ログオン (LOGON) が必須
であると指定できます。ログオンがシステム要件であるときには、RACF が完全に
初期化されてログオン要求の処理が可能になるまで、マスター権限のコンソールだ
けを使用してコマンドを出すことができます。 RACF が初期化されるまでは、マス
ター権限以外のコンソールのいずれからも、どんなコマンドも出すことができませ
ん。
RACF が完全に初期化されると、すべてのオペレーターはログオンするように要求
されます。メッセージ IEE187I は、ユーザー ID およびパスワードを入力するよう
要求します。オプションで、グループ ID およびセキュリティー・ラベルを入力す
ることができます。詳細については、 474 ページの『LOGON コマンド』を参照し
てください。
IBM では、システム全体の DEFAULT LOGON 指定またはコンソールの
CONSOLE LOGON 指定のどちらかを使用して、SMCS コンソールを
LOGON(REQUIRED) することを提案しています。
インストール・システムは、LOGON(AUTO) を、DEFAULT ステートメント (すべ
ての MCS および SMCS コンソールの場合) または CONSOLE ステートメント
(単一のコンソールの場合) に指定することにより、ログオン (LOGON) が自動であ
ると指定できます。LOGON がシステム要件でない場合には、システムは、セキュ
リティー・プロダクトが完全に初期化されてから、アクティブの各 MCS コンソー
ルまたは SMCS コンソールに対して MCS LOGON コマンドを自動的に出します。
システム・オペレーターは、これらのコンソールにログオンすることもできます
が、必須ではありません。自動ログオンは、全機能 コンソールにのみ有効です。
RACF 管理者は、各オペレーターに対して RACF ユーザー・プロファイルを作成し
ます。 それぞれのオペレーターは、個人の責務に応じて、異なるコマンド、コンソ
ール、データ・セット、およびその他の RACF 保護付きリソースにアクセスするこ
とができます。RACF 管理者は、すべてのオペレーター・コマンドを保護する
RACF リソース・プロファイルも作成します。 オペレーター、コンソール、MVS
コマンド、およびその他のリソースのプロファイルの作成に関する詳細が必要な場
合は、「z/OS Security Server RACF セキュリティー管理者のガイド」を参照してく
ださい。
インストール・システムでは、LOGON(OPTIONAL) を、DEFAULT ステートメント
(システム上のすべてのコンソールの場合) または CONSOLE ステートメント (単一
のコンソールの場合) に指定することにより、ログオン (LOGON) をオプションで
行うよう指定できます。オペレーターにログオンを要求するために、RACF 内に定
義されているコンソールをインストール・システムが選択したときは、OPTIONAL
パラメーターをコーディングしてください。
「z/OS MVS 計画: 操作」には、保護環境におけるシステム・コマンドおよびコンソ
ールの制御についての詳細が記載されています。
8
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
システム・ソフトウェアの初期化
ストレージ内にロードされたソフトウェアには、作業を行う前に特定の開始値を与
える必要があります。これらの値は、システム制御 (SYSCTL) フレームの LOAD
パラメーターにより指定される LOADxx parmlib メンバーによって指定されるか、
またはインストール・システムのハードウェア・レベルによっては、初期化プロセ
ス時にシステム・コンソールまたは NIP コンソールから与えられます。
特定の状況で、システムが代替マスター・カタログを指定するようにユーザーにプ
ロンプトし、次に LOADxx に指定されていないシステム・パラメーターを指定する
ようにプロンプトします。これらのプロンプト指示への応答方法について、以下の
2 つの節で説明します。
代替マスター・カタログの指定
システム初期化時に LOAD パラメーターで SYSCAT パラメーターを指定しない
と、システムは次のメッセージを出します。
IEA347A SPECIFY MASTER CATALOG PARAMETER
このメッセージに応答しなければなりません。次の 2 つの方法のいずれかで応答し
ます。
v インストール・システムがマスター・カタログを検出するために
SYS1.NUCLEUS、SYSCATLG のデフォルト・メンバーを使用する場合、ENTER
キーを押してください。
v インストール・システムが、代替のマスター・カタログを検出するために
SYS1.NUCLEUS、SYSCATnn の代替メンバーを使用する場合、nn に 2 文字入力
してください。
LOADxx で定義されていないシステム・パラメーターの指定
LOAD パラメーターは、システム・インストール時に定義されなかった値を指定で
きます。 システム・インストール時に定義されていない場合、システムから出され
る以下のメッセージに応答して、システム・パラメーターとして値を指定する必要
があります。
IEA101A SPECIFY SYSTEM PARAMETERS FOR product-name
このメッセージに応答しなければなりません。次のような特定のシステム・パラメ
ーターを使用して応答できます。
REPLY 00,CLPA,SYSP=83,LNK=(04,05,PQ),SYSNAME=AQ
ただし、この応答にタイプミスによるエラーがあると、結果として不適切なシステ
ム操作に結びつく可能性があります。このような状態を避けるために、システム・
プログラマーは、システム・パラメーターを IEASYSxx parmlib メンバーに指定す
ることができます。こうしておけば、メッセージ IEA101A に、以下のいずれかの
方法で応答できます。
v IEASYS00 parmlib メンバーに指定したシステム・パラメーターを使用するには、
ENTER キーを押します。
v IEASYSxx parmlib メンバーに指定されたシステム・パラメーターを IEASYS00
と一緒に使用するには、 REPLY コマンドに SYSP オペランドを使用して、
IEASYSxx parmlib メンバーを識別する 2 文字のサフィックスを指定します。
第 1 章 システム操作
9
例えば、parmlib メンバーの IEASYSAA と IEASYSBB に指定されたパラメータ
ーを IEASYS00 と一緒に使用するには、次のように入力します。
REPLY 00,SYSP=(AA,BB)
注: 個々のシステム・パラメーターに基づいて、代替 parmlib メンバーで指定さ
れたパラメーター値が、 IEASYS00 で指定された値を補足あるいは、オーバーラ
イドします。
応答が 1 行 (1 行は 80 文字) より長くなる場合には、最後のパラメーターの後
に、コンマまたはブランクと、CONT を付けて続けることができます。システム・
パラメーターを継続する方法の詳細については、本書の REPLY コマンドの説明の
中の 545 ページの『システム・パラメーターの指定』の項を参照してください。
parmlib メンバーの詳細については、「z/OS MVS 初期設定およびチューニング 解
説書」を参照してください。
時間および日付の設定
ターゲット・プロセッサー上の時刻機構 (TOD) が設定されていない場合、またはシ
ステムが初期化に使用する SYS1.PARMLIB の CLOCKxx メンバーに OPERATOR
PROMPT パラメーターが指定されている場合には、システムは初期化中にオペレー
ターに対して、IEA886A または IEA888A (あるいはその両方の) メッセージを出し
て、正しい日付と時間を設定するようプロンプトを出します。メッセージ IEA886A
により、時間と日付の値を指定するよう指示が出されます。メッセージ IEA888A
で、時間と日付が表示されるので、これらの値を受け入れるか、変更することがで
きます。いずれかのメッセージへの応答で、インストール・システムの要件に応じ
て正確な時間と日付を設定してください。
例えば、システムが次のように出したと考えてください。
IEA888A UTC
DATE=1991.301,CLOCK=22.31.53
*00 IEA888A LOCAL DATE=1991.301,CLOCK=17.31.53
REPLY U, OR UTC/LOCAL TIME
このメッセージの値は、地方時が 1991 年 10 月 28 日の午後 5:31:53 であり、協
定世界時 (UTC) がユーザーの時間帯の地方時より 5 時間早いことを示していま
す。インストール・システムにおける地方時が、実際には 1991 年 10 月 29 日の
午前 8:00:00 である場合には、次のように応答します。
R 00,DATE=1991.302,CLOCK=13.00.00,GMT
システムは、次のように応答します。
IEA888A UTC
DATE=1991.302,CLOCK=13.00.00
*00 IEA888A LOCAL DATE=1991.301,CLOCK=08.00.00
REPLY U, OR UTC/LOCAL TIME
システムは、ユーザーが指定する時間および日付から地方時は設定しますが、地方
日付は設定しないことに注意してください。地方日付を設定するには、次のように
応答してください。
R 00,DATE=1991.302
UTC および地方時の新しい値がまだ十分に正確ではない場合は、新しい UTC 時間
の値で (必要なだけ何回でも) すぐに応答して、システムの値をインストール・シス
テムが要求する値に近付けることができます。システムの値に満足したら、次のよ
うに応答してください。
10
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
R 00,U
539 ページの『REPLY コマンド』を参照してください。
MCS コンソールおよび SMCS コンソールの初期化
MCS および SMCS コンソールの初期化が完了すると、メッセージ IEE612I が
MCS コンソール上に表示されます。
DISPLAY C,K (または D C,K) コマンドを入力すると、システムは CONTROL コ
マンドのサマリーを表示します。これらのコマンドを使用して、コンソールの特性
を変更することができます。DISPLAY C,K コマンドについては、 260 ページの
『CONTROL コマンド機能の表示』を参照してください。
ジョブ入力サブシステムの開始およびパラメーターの指定
システムが初期化された後も、ジョブ入力サブシステム (JES2 または JES3) が開始
されるまでは、システムは作業を受け入れることはできません。インストール・シ
ステムでの設定で自動スタートするようになっていれば、システムは自動的に JES2
または JES3 を開始します。それ以外の場合には、START コマンドを出さなければ
なりません。JES の開始の詳細については「z/OS JES2 コマンド」または「z/OS
JES3 コマンド」を参照してください。 800 ページの『START コマンド』を参照し
てください。
システムの制御
オペレーティング・システムの効果的な制御には、以下の作業が含まれます。
v システムを効率的に操作し、発生する可能性のある問題を訂正するために適切な
処置がとれるように、アクティブ・ジョブの数やテレプロセシング機能などの現
在のシステム状況を表示します。
v 装置の状況およびパスの可用性を表示します。
v 複数のコンソール間で通信を実行します。
v シスプレックス内で通信を実行します。1 つのシスプレックス内では複数の MVS
システムが一体となって機能し作業を処理するため、シスプレックス内の複数の
システムの操作を把握していなければならない場合があります。
v 時刻を設定し、システム・パラメーターを変更します。
v システム再始動機能を使用し、特定のシステム機能を制御します。
v メッセージ IEA502A に応答します。
v メッセージ BLW004A に応答します。
v シスプレックスのワークロード管理サービス・ポリシーをアクティブにします。
MVS は、要求時にあるいは一定間隔で継続的に、ジョブの状況およびシステムの状
況を表示するシステム・コマンドおよびサブシステム・コマンドを提供します。 そ
の他のコマンドは、1 つまたは複数のコンソールへ状況情報をルーティングし、タ
イム・シェアリング・ユーザーとの通信と同様に、複数コンソール環境内のオペレ
ーター間の通信を提供します。大部分のコマンドはシスプレックス内のすべてのシ
ステムの情報の表示に使用され、一部のコマンドはシスプレックス内のターゲッ
ト・システムの制御に使用されます。
第 1 章 システム操作
11
以下の節は、システムの制御方法を詳細に説明しています。
現行システム状況の表示
DISPLAY コマンドを使用して、すべての現行システム活動に関する概要、およびア
クティブ・バッチ・ジョブ、開始タスク、システム・アドレス・スペース、または
ログオンしているタイム・シェアリング・ユーザー (あるいは、これらすべて) につ
いての詳細を表示することができます。(第 4 章の DISPLAY コマンドで、表示で
きる概要と詳細情報を説明します。)このコマンドで、コマンドを入力したときの状
況を一度だけ表示することができます。
システムの要求に遅れずに対処していくために、DISPLAY R コマンドを入力し
て、応答または処置を待っているシステム要求、まだ実行されていないマウント要
求、およびオペレーターの介入を待っている装置を表示することができます。表示
画面の情報を使用して、必要な処置をとることができます。DISPLAY R コマンド
については、 365 ページの『システム要求の表示』を参照してください。
MONITOR コマンドを使用して、ジョブの開始および停止を追跡することができま
す。 MONITOR コマンドに応答して、システムは、ジョブが開始または停止すると
きは必ずジョブ ID を表示します。このコマンドを使用して、システムが TSO ロ
グオン、JCL 障害、およびデータ・セット割り振りを知らせることを要求すること
もできます。 525 ページの『MONITOR コマンド』を参照してください。また
SETCON MONITOR コマンドを使用して、ジョブ、TSO/E セッション、およびデ
ータ・セット割り振りに関するメッセージのモニターを使用可能または使用不可に
することもできます。 593 ページの『SETCON コマンド』を参照してください。
装置の状況およびパスが使用可能かどうかの表示
以降の 3 つのコマンドは、装置の状況、およびそれらの装置が存在するパスが使用
可能かどうかを表示するために使用することができます。
DISPLAY U コマンドにより、システムに接続された次の装置が割り振りに対して
選択可能かどうかの情報を得ることができます。
v チャネル間 (CTC) リンク
v 直接アクセス記憶装置 (DASD)
v 図形装置
v 磁気テープ装置
v 通信装置
v ユニット・レコード装置
このコマンドで、装置の状況および装置ユーザーのジョブ名と ASID を表示しま
す。どのジョブおよび ASID が特定の装置を使用しているかを知ることにより、そ
の装置をオフラインにすることができるかどうかを判別することができます。
DISPLAY U コマンドについては、 406 ページの『装置状況および割り振りの表
示』を参照してください。
DISPLAY M コマンドにより、チャネル・パスおよびこれらのパス上の装置の使用
可能度を追跡することができます。DISPLAY M コマンドについては、 325 ページ
の『システム構成情報の表示』を参照してください。
12
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DEVSERV PATHS コマンドは、ハードウェアおよび構成の問題の解決に役立ちま
す。その表示画面には、パスの状況、チャネル・パス ID、装置の論理モード、ボリ
ュームに割り振られたデータ・セットの数、およびボリューム通し番号ラベルが含
まれます。DEVSERV コマンドにより、システムが 1 つの装置または複数装置への
パス上の入出力要求を出すことになるので、その結果の表示画面は、そのパスの現
行の物理状態を反映します。DISPLAY M コマンドの対応する表示画面では、MVS
の制御ブロックの最近の使用の最新情報をあまり反映しません。 例えば、入出力装
置が通常より遅く、装置へのいくつかのパスがオフラインではないかと疑っている
場合を想定します。DISPLAY M コマンドでは、装置への 4 つのパスがオンライン
であると表示するかもしれませんが、DEVSERV PATHS コマンドにより、実際には
1 つのパスだけがオンラインであると分かります。DEVSERV コマンドはより新し
いために、より正確です。DEVSERV コマンドについては、 227 ページの
『DEVSERV コマンド』を参照してください。
シスプレックス内のシステムへのコマンドの送信
CONTROL V コマンドを使用し、1 つのコンソールからシスプレックス内の特定の
システムに、コマンドを再ルーティングできます。CONTROL V コマンドの
CMDSYS パラメーターは、特定のコンソールから入力されるすべてのコマンド
(ROUTE コマンドにより具体的に別の場所へ経路指定しないもの) を受け取るシス
テムを指定します。 200 ページの『CONTROL コマンド』を参照してください。
ROUTE コマンドを使用し、シスプレックス内の別のシステムで処理されるコマン
ドを送信できます。 553 ページの『ROUTE コマンド』を参照してください。
VARY CN コマンドを使用し、特定のコンソールがシスプレックス内のどのシステ
ムから非送信請求メッセージを受け取るかを指定できます。制御のためには、
MSCOPE、AMSCOPE、および DMSCOPE パラメーターを使用してください。 855
ページの『VARY CN コマンド』を参照してください。
一部のコマンドには、L=name パラメーターがあります。このパラメーターを使用
し、シスプレックス内の別のシステムのコンソールの名前を指定できます。これら
のコマンドにより、指定されたコンソールと通信でき、そのシステムからメッセー
ジを受け取ることができます。
シスプレックス有効範囲を持つコマンドの使用
シスプレックス有効範囲を持つコマンドには、以下の特性があります。
v シスプレックス内で共用されるリソースに影響を与えます。共用されるリソース
の例としては、Sysplex Timer®、結合装置、結合データ・セット、および特定の
DASD ボリュームなどがあります。
v シスプレックス内のどのシステムからもこれらのコマンドを出すことができ、そ
の結果は同じになります。
v コマンドを出した結果はシスプレックス中に行き渡り、ROUTE *ALL を使用す
る必要はありません。重複することになるため、ROUTE コマンドの形式を用い
てシスプレックス有効範囲を持つコマンドは出さないでください。理由は次のと
おりです。
– 特定のシステム、システムのグループ、またはシスプレックス内のすべてのシ
ステムでコマンドを出すようにする場合に ROUTE を使用します。ROUTE コ
第 1 章 システム操作
13
マンドを使用することは、ルーティングする各システムに接続されているコン
ソールの所へ行き、そのコンソールからコマンドを出すことと、論理的には同
じです。
– 特定のシステム、システムのグループ、またはシスプレックス内のすべてのシ
ステムで、シスプレックス有効範囲を持つコマンドを出す必要はありません。
シスプレックス有効範囲を持つコマンドは、任意のシステムから一度だけ出せ
ば十分です。
ある特定のパラメーターを使用すると、コマンドにシスプレックス有効範囲を持た
せることができ、その他のパラメーターでは、シスプレックス有効範囲を持たせる
ことができないことに注意してください。
シスプレックス有効範囲を持つコマンドは、そのコマンドの資料にその旨が記され
ており、下記の表にも記載してあります。“条件” の欄にすべて と記載されている
場合、そのコマンドは、すべての状況の下、およびどのようなバリエーションでも
シスプレックス有効範囲を持ちます。
表 2. シスプレックス有効範囲を持つ MVS システム・コマンド
14
コマンド
条件
CHNGDUMP
すべてのシステムが同一のカップリング・ファシリティーに
接続されていて、かつ、SDUMP、SYSFAIL、 STRLIST= を
指定した場合のみシスプレックス有効範囲を持ちます。
CONTROL C,A
すべて
CONTROL C,D
L= を指定した場合のみシスプレックス有効範囲を持ちま
す。
CONTROL M
MLIM、UEXIT、LOGLIM、APPLID を指定しない場合の
み、シスプレックス有効範囲を持ちます。
CONTROL その他
CONTROL のその他のパラメーターは、L= を指定する場合
のみシスプレックス有効範囲を持ちます。
DISPLAY CF
カップリング・ファシリティーに関する情報を表示する場
合、およびそのカップリング・ファシリティーに接続されて
いるシステムに対してのみ、シスプレックス有効範囲を持ち
ます。個々のシステムのカップリング・ファシリティー構成
情報 (カップリング・ファシリティー・チャネルおよびパス)
を表示する場合には、シスプレックス有効範囲を持ちませ
ん。
DISPLAY CNGRP
すべて
DISPLAY CONSOLES
DISPLAY C,B または DISPLAY C,U を指定しない場合、シ
スプレックス有効範囲を持ちます。
DISPLAY DUMP
CHNGDUMP ...SDUMP,SYSFAIL,STRLIST= コマンドの結果
を表示するために OPTIONS パラメーターを出す場合の
み、シスプレックス有効範囲を持ちます。
DISPLAY EMCS
STATUS=B または STATUS=ERR を指定した場合を除き、
シスプレックス有効範囲を持ちます。STATUS=FULL を指
定すると、すべてのシステムのコンソールが表示されます
(このコマンドを処理中のシステム上でアクティブではない
コンソールについては、一部の情報は表示されません)。
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
表 2. シスプレックス有効範囲を持つ MVS システム・コマンド (続き)
コマンド
条件
DISPLAY GRS
SUSPEND を指定しなければシスプレックス有効範囲を持ち
ます。また、DISPLAY GRS,C および DISPLAY GRS,RES
について、これらのコマンドによって生成される出力にはシ
ステム固有の情報 (S=SYSTEM) とシスプレックスの情報
(S=SYSTEMS) の両方が含まれることに注意してください。
S=SYSTEM 情報は、そのコマンドを出したシステムに対し
てのみ有効です。S=SYSTEMS 情報は、そのコマンドを出し
たシステムであるかどうかに関係なく同一です。
DISPLAY LOGGER
L または C,SYSPLEX オプションを使用すると、シスプレ
ックス有効範囲を持ちます。
DISPLAY OPDATA
PREFIX オペランドと MONITOR オペランド (SPACE と
DSNAME は除く) の場合にシスプレックス有効範囲を持ち
ます。
DISPLAY PFK
CN= を指定する場合のみシスプレックス有効範囲を持ちま
す。
DISPLAY R
シスプレックス有効範囲を持ちますが、コンソールが異なる
と出力は異なる場合があります。これは、DISPLAY R の出
力が、CN= で指定されたコンソールについてのルーティン
グ基準によって異なるためです。CN= を指定しないと、コ
マンドを出したコンソールのルーティング基準が使用されま
す。プログラム内でコマンドを出す (MGCRE マクロを使用
して) と、そのマクロで指定したコンソールが使用されま
す。0 というコンソール ID を指定すると、保存されていた
すべてのメッセージがそのコマンド応答に組み込まれます。
DISPLAY WLM
すべて
DISPLAY XCF,ARMSTATUS
すべてのシステムが同じ ARM 結合データ・セットを使用
している場合、シスプレックス有効範囲を持ちます。
DISPLAY XCF,CF
シスプレックス内のすべてのシステムが同じカップリング・
ファシリティーに接続されている場合、シスプレックス有効
範囲を持ちます。
DISPLAY XCF,COUPLE
TYPE パラメーターで指定したタイプ (SYSPLEX、ARM、
CFRM、SFM、LOGR、および WLM) と同じタイプの結合
データ・セットをすべてのシステムが使用している場合に
は、シスプレックス有効範囲を持ちます。TYPE パラメータ
ーを指定しないと、システム固有のデータだけが表示されま
す。
DISPLAY XCF,GROUP
すべて
DISPLAY XCF,POLICY
TYPE パラメーターで指定したタイプ
(ARM、CFRM、SFM、および LOGR) と同じタイプの結合
データ・セットをすべてのシステムが使用している場合に
は、シスプレックス有効範囲を持ちます。
DISPLAY XCF,STRUCTURE
シスプレックス内のすべてのシステムが同じカップリング・
ファシリティーに接続されている場合、シスプレックス有効
範囲を持ちます。
DISPLAY XCF,SYSPLEX
すべて
第 1 章 システム操作
15
表 2. シスプレックス有効範囲を持つ MVS システム・コマンド (続き)
16
コマンド
条件
MONITOR
L= を指定した場合のみシスプレックス有効範囲を持ちま
す。
MOUNT
自動切り替え可能磁気テープ装置に対してこのコマンドを出
した場合のみシスプレックス有効範囲を持ちます。
REPLY
すべて
RESET CN
矛盾したシスプレックス結果にならないように、コンソール
がアクティブだったシステムからコマンドを発行します。
SEND
コンソールに送信する場合のみシスプレックス有効範囲を持
ち、TSO ユーザーに送信する場合にはシスプレックス有効
範囲を持ちません。
SET CNGRP
すべてのシステムが同じ parmlib データ・セットを共用する
ならば、シスプレックス有効範囲を持ちます。
SET DAE
すべてのシステムが、同じ DAE データ・セットと同じ
parmlib データ・セットを共用する場合のみシスプレックス
有効範囲を持ちます。
SETLOGR FORCE
DELETE,LSName オプションを使用した場合にシスプレック
ス有効範囲を持ちます。
SET GRSRNL
すべてのシステムが、同じ parmlib データ・セットを共用す
る場合のみシスプレックス有効範囲を持ちます。
SET SMS
ACDS または COMMDS の名前を変更するためにこのコマ
ンドを出す場合は、シスプレックス有効範囲を持ちます。シ
スプレックス内のシステムはすべて、同じ SMS 複合システ
ムに所属し、同じ parmlib データ・セットを使用しているこ
とが必要です。 システム上で SMS を始動または再始動す
るためにこのコマンドを出した場合は、コマンドを出したシ
ステムだけが影響を受けます。
SETSMS
SCDS、ACDS、または COMMDS を変更する場合で、かつ
シスプレックス内のすべてのシステムが同じ SMS 複合シス
テム内にある場合のみ、シスプレックス有効範囲を持ちま
す。
SETXCF FORCE
すべてのシステムが同じカップリング・ファシリティーに接
続されている場合のみシスプレックス有効範囲を持ちます。
SETXCF COUPLE
PSWITCH、ACOUPLE、または PCOUPLE を指定し、すべ
てのシステムが指定された結合データ・セットにアクセスす
る場合のみシスプレックス有効範囲を持ちます。
SETXCF START|STOP
POLICY または REBUILD を指定した場合のみシスプレッ
クス有効範囲を持ちます。
STOPMN
L= を指定した場合のみシスプレックス有効範囲を持ちま
す。
UNLOAD
自動切り替え可能磁気テープ装置に対してこのコマンドを出
した場合のみシスプレックス有効範囲を持ちます。
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
表 2. シスプレックス有効範囲を持つ MVS システム・コマンド (続き)
コマンド
条件
VARY CN
以下の事項がすべて真でない場合、シスプレックス有効範囲
を持ちます。
v SYSTEM= を指定せずに、VARY CN(conspec),ONLINE を
出した。
v このコンソールを定義している CONSOLxx parmlib メン
バーに SYSTEM= を指定していない。
v コンソールがシスプレックスで一度もアクティブになった
ことがない。
VARY SMS,
STORGRP|VOLUME
以下の条件の下でのみシスプレックス有効範囲を持ちます。
v (storgrp|volume, ALL) を指定し、かつシスプレックス内の
すべてのシステムが同じ SMS 複合システム内にある場
合。
v (storgrp|volume system) を指定した場合。ここで、system
とはシステム・グループのことで、そのシステム・グルー
プはシスプレックスと正確に一致します (すなわち、シス
プレックス内のシステムはいずれも SMS に対して明示的
に定義されません)。
VARY XCF
すべて
VARY WLM
すべて
システム・コマンドの共用
MVS では、コマンドの固有の値を保持しながら、多重システム環境で 2 つ以上の
システムがコマンドを共有することができます。 2 つ以上のシステムがコマンドを
共用する場合、ユーザーは複数システム環境を単一システム・イメージ として見る
ことができ、そこから複数の個別のシステムに対して操作を行うことができます。
このセクションでは、以下を使用して、複数システム環境においてシステム・コマ
ンドを共用する方法を説明します。
v システム・シンボル。これは共用コマンドにおける固有の値を表します。
v ワイルドカード。これはコマンドにおける複数のリソース名を示します。
コマンドにおけるシステム・シンボルの使用
システム・シンボルは、それぞれのシステムでは固有な、共用コマンドにおける値
を表します。各システムでは、システム・シンボルに対して独自の値を定義し、共
用コマンドの処理時にシステム・シンボルをその値に置き換えます。
システム・コマンドでシステム・シンボルを使用するためには、まず最初に「z/OS
MVS 初期設定およびチューニング 解説書」のシステム・シンボルを説明している
セクションを参照して、システム・シンボルのタイプ、それらを構成するエレメン
ト、および使用時の一般的な規則について理解してください。次に、コマンド共用
の計画に関する詳細について、「z/OS MVS 計画: 操作」のシステム・コマンドの共
用についてのセクションを参照してください。その後で、このセクションの残りの
部分をお読みください。
第 1 章 システム操作
17
静的システム・シンボルの表示: DISPLAY SYMBOLS コマンドを入力すると、静
的システム・シンボルとシステムで実際に有効となる関連した置換テキストを表示
することができます。詳細については、 401 ページの『静的システム・シンボルの
表示』を参照してください。
システム・シンボルの使用時の規則の理解: システム・コマンドでシステム・シン
ボルを使用する場合は、以下の規則に従う必要があります。「z/OS MVS 初期設定
およびチューニング 解説書」で説明されているシステム・シンボルの一般的な規則
に加えて 、これらの規則が適用されます。
1. コマンドでの置換は、コマンド名の後に始まります。これは、コマンド接頭部ま
たはコマンド名を解決するために、記号変数を使用することはできないことを意
味します。例えば、コマンド “&Asyspref &mycmd” を出すと、エラー・メッセ
ージが出されます。
2. コマンド実行側のコンソールに、別のシステムに対するコマンドの関連付け
(CMDSYS) がある場合、実行側のシステムはまず、そのコマンドを関連システム
にトランスポートします。記号変数の置換はいずれも受信側のシステムで行われ
ます。
3. コマンドに、コマンド接頭部機能 (CPF) によって定義された接頭部がある場
合、実行側のシステムはまず、その接頭部用に定義されたシステムにコマンドを
トランスポートします。記号変数の置換はいずれも、受信側のシステムで行われ
ます。
4. コマンドのエコー処理およびログ記録の後、システムはコマンド名を調べます。
ある種のコマンドは、次のように特殊な取り扱いを受けます。
v システムは、VARY CN(*),ACTIVATE コマンド内の記号変数の置換を実行し
ません。
v DUMPDS コマンドは置換の対象となることはありません。DUMPDS コマン
ド・プロセッサーが、実際にダンプをとる時点で、それ自身の置換を処理しま
す。
v セキュリティー上の理由から、LOGON コマンドは記号変数の置換をサポート
していません。
v REPLY コマンドでは、応答テキスト内の記号変数の置換はいずれも、WTOR
の発行元であるシステムで行われます。
ただし、WTOR が同期している (SYNCH = YES が指定されていて、同期
WTO/R サービスが WTOR を表示する) 場合、システムは応答テキストの置
換を実行しません。
しかし、システムが初期プログラム・ロード (IPL) の実行中、つまり、中核初
期設定プログラム (NIP) をまだ使用中に、早期に WTOR を発行した場合
は、システムは次のことを行います。
– システムは、要求された記号を parmlib から読み取って処理した後で、置
換を実行する。これは、システムが IEA347A SPECIFY MASTER
CATALOG PARAMETER メッセージを出した後で発行する WTOR に応答
して、記号変数を置換する ことを意味します。
– システムは、記号置換によって変更される NIP 時の応答について、メッセ
ージ IEE295I を出さない。メッセージ IEE600I は変更されたテキストを反
映します。
18
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
v ROUTE コマンドの場合、コマンドの実行元のシステムは、宛先システム (複
数の場合もある) の指定に従がって置換を実行します。各宛先システムが、こ
のコマンドのテキストの置換を完了します。
例えば、次のコマンド
RO
T=&T1,&SYSGRP1,F JOB&SYSCLONE,parms
をコーディングすると、その ROUTE コマンドの実行元のシステムは、次の
変数
&T1 and &SYSGRP1
を置換します。また、&SYSGRP1 が指定するシステム・グループ内の各シス
テムは、次のコマンドを実行します。
F JOB&SYSCLONE,parms
このコマンドの受信側のシステムはそれぞれ、&SYSCLONE をそれ自身の値
に置き換えます。『ROUTE コマンドでのシステム・シンボルの使い方』を参
照してください。
v 複数のシステムにコマンドを送信する場合は、コマンド応答を集約するために
“L” オペランドで記号変数を使用することはできません。システムは “L=” オ
ペランドの置換は行いません。
v REPLY および ROUTE 以外のコマンドの場合は、コマンドの実行元のシステ
ムが、コマンド名の後のテキスト (コメントを含む) の置換を実行します。
5. バッチ・ジョブを制御するコマンドでは、システム・シンボルを使用することは
できません。バッチ・ジョブを、開始タスクに変換してください。これによりシ
ステム・シンボルを指定できます 。
6. 置換により、いずれかのコマンド・テキストが変更される場合、システムは「新
規」テキストを再度ログに記録し、メッセージ IEE295I を出します。
システムは、元の (事前置換) コマンド・テキストを、コマンド・インストー
ル・システム出口およびサブシステム・インターフェース (SSI) で使用できるよ
うにします。しかし、コマンド・テキストが変更されていない場合、現行のプロ
グラムでは置換済みのテキストが表示されることになります。
システムがコマンド・インストール・システム出口または SSI を呼び出すと
き、それらのシステム出口がコマンド・テキストになんらかの変更を行っている
場合は、システムはそれらの出口を再度ログに記録して、メッセージ IEE295I
を出します。ただし、システムが再度置換を行うことはありません。システムは
元のコマンド・テキストを解放します。これは、そのシステムではもう元のコマ
ンド・テキストを使用できないことを意味します。
システム・シンボルを使用する際の注意: 前述の規則が意味することは、コマンド
入力の形式によっては、次に示すように、ユーザーが望む結果がもたらされない場
合があるということです。
1. コマンド名の前またはコマンド名の中の記号変数は、置換されないままです。シ
ステムは、テキスト内に “&variable” を持つコマンドを処理し、“COMMAND
INVALID” エラー・メッセージを生成する可能性があります。
第 1 章 システム操作
19
2. コマンド出口ルーチンがテキストを変更し、新しい記号変数を追加した場合、シ
ステムはその変数を置換する前にコマンドを実行します。
3. コマンドが、そのコマンドを実行したシステム以外のシステムに影響を及ぼす場
合は、以下の考慮事項が適用されます。
v REPLY を除いて、置換はコマンドの実行元のシステムを反映します。例え
ば、以下の VARY コマンドを実行するシステム上で
SYSVAR1 = (1,2)
と指定したが、コンソール “consname” が接続されたシステムで
SYSVAR1 = (3,4)
を指定した場合、コマンド
VARY CN(consname),ROUT=&SYSVAR1
を出すと、コンソール “consname” はコード 1 および 2 を受信します。この
(極めて稀な) コマンドが、ユーザーが望むコマンドであるならば、consname
が接続されたシステムに、このコマンドをルーティングする (ROUTE) 必要が
あります。
v 同じ論理が “L=name-a” パラメーターを受け入れるコマンドにも適用されま
す。つまり、コマンド出力メッセージを、コマンドの実行元以外のコンソール
(および表示域) に送信したい場合です。コマンドのシンボリック変数の置換
は、「L=」コンソールが接続されたシステムではなく、そのコマンドが発行さ
れたシステムで行われます。
v ROUTE コマンドの「L=」パラメーターではシンボリック変数を使用しないで
ください。本書の ROUTE コマンドの説明を参照してください。
v 複数システム環境において、複数のシステムを流れるコマンドでシステム・シ
ンボルを使用することがどういうことかを理解しておいてください。詳しく
は、「z/OS MVS 計画: 操作」の『複数のシステムを流れるコマンドの共用』
を参照してください。
どこでシステム・シンボルを使用するかの判断: システム・シンボルは、複数のシ
ステムが別々のリソースを必要とする場合に、最大の利点を発揮します。このセク
ションでは、システム・コマンドでリソースを命名する場合のシステム・シンボル
の指定方法の例を挙げています。
データ・セット:
シスプレックス内のすべてのシステムで、以下の命名規則に適合するローカル・ペ
ージ・データ・セットを表示する場合を想定します。
SY&SYSCLONE..PAGE.LOCAL
各システムで固有のページ・データ・セットを表示するのに個別のコマンドを入力
するのではなく、下記のコマンドを入力することで、命名規則に適合するすべての
データ・セットを表示することができます。
ROUTE *ALL,D ASM,PAGE=SY&SYSCLONE..PAGE.LOCAL
それぞれのシステムは、コマンドを処理するとき、&SYSCLONE システム・シンボ
ルに定義してあるテキストに置き換えます。例えば、シスプレックスが SYS1 およ
20
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
び SYS2 という名前の 2 つのシステムで構成されている場合、&SYSCLONE のデ
フォルトを受け入れると、次のデータ・セットが作られます。
D ASM,PAGE=SYS1.PAGE.LOCAL on system SYS1
D ASM,PAGE=SYS2.PAGE.LOCAL on system SYS2
ジョブ:
ソース JCL でジョブ名に対応するシステム・シンボルを指定する場合は、まず最初
にそのジョブがバッチ・ジョブとして実行されるのか、あるいは開始タスクとして
実行されるのかを判別します。ジョブが開始タスクであれば、ソース JCL でシステ
ム・シンボルを指定することができます。ジョブがバッチで実行される場合には、
ソース JCL でシステム・シンボルを指定することはできません。ジョブを開始タス
クとして実行するよう変更してください。
さらに、開始タスクが複数インスタンスを持つ場合、開始タスクの各インスタンス
に別々の名前を付ける必要があるかどうかを決定します。タスクの各インスタンス
に別々の名前が付いていると、インストール・システムは、それぞれのインスタン
スを実行するシステムを容易に識別することができます。
開始タスクの場合には、タスクを開始する START コマンドの JOBNAME パラメ
ーターでもシステム・シンボルを指定することができます。START コマンドでのシ
ステム・シンボルの使用法について詳しくは、 800 ページの『START コマンド』を
参照してください。
コマンドにおけるワイルドカードの使用
ワイルドカードを使用すると、1 回の指定でワイルドカード・パターンに一致する
名前を持つ、複数のリソースを示すことができます。
システム・コマンドでは、3 種類のワイルドカードを使用します。
v 末尾の複数文字アスタリスク (*): * は、何もないか、1 つまたは複数の文字 (そ
のストリングの最大長まで) を示します。この * は、末尾に配置する必要があ
り、単独で指定することはできません。例えば、ABC* は ABC、ABCVWXYZ、
ABC1 または ABCZZZ と一致します。このワイルドカードは、次のコマンドで
使用してください。
– CANCEL
– DISPLAY
– MODIFY
– SETPROG
– SLIP パラメーター (それぞれの説明個所で示されているように)
– STOP
v 値の中間に入る複数文字アスタリスク (*): * は、何もないか、1 つまたは複数の
文字 (そのストリングの最大長まで) を示します。この * は、どの位置にも配置
でき、単独で指定してすべての値を示すことができます。例を次に示します。
– A*BC は、ABC、ACBC、AWXYZBC、A3BC などと一致します。
– * のみ指定すると、すべての値と一致します。
– *BC は、BC、WXYZBC、ZZZBC などと一致します。
このワイルドカードは、SLIP コマンドの JOBLIST および DSPNAME パラメー
ターで使用してください。
第 1 章 システム操作
21
v 単一文字疑問符 (?): ? は、任意の 1 文字を表します。? は、任意の位置に配置
できます。例を次に示します。
– A?C は、ABC、A1C などと一致します。
– ABC?E?? は、ABCXEYZ、ABC1E23 などと一致します。
– ?BC は、ABC、ZBC などと一致します。
このワイルドカードは SLIP パラメーターの説明のとおり、SLIP パラメーターで
使用してください。
SLIP コマンドのパラメーターによっては、複数のタイプのワイルドカードを使用す
ることができます。例を次に示します。
v A?C* は、ABC、AXCYZ、A5CZ2 などと一致します。
v A*C? は、ABCD、AZZZZC1、A123CZ、ACD などと一致します。
ワイルドカードを使用すると、1 つのタスクに必要なシステム・コマンドの数を減
らすことができます。例えば、以下のコマンド 1 つで、XYZ という文字で始まる
すべてのジョブおよび開始タスクに関する情報を表示できます。
DISPLAY A,XYZ*
時間の設定およびシステム・パラメーターの変更
SET コマンドを使用して、地方時および日付の設定、ならびにシステム・パラメー
ターの変更を行うことができます。 570 ページの『SET コマンド』を参照してくだ
さい。
システム再始動機能の使用
システム再始動機能を使用して、以下を行うことができます。
v QUIESCE コマンドを入力した後に、システムを再始動する。(47 ページの『シス
テムの静止』を参照。)
v 「z/OS MVS システム・コード」に示される再始動可能待ち状態からシステムを
再始動する。
v システムの動作が異常であり、CANCEL または FORCE コマンドで疑わしい作
業単位を終了できないとき、システムを再始動する。システムが異常を示すと、
そのシステムが無効な待ち状態または割り込み禁止ループに入る可能性がありま
す。無効な待ち状態は、PSW(IC) の待ち状態コードが、「z/OS MVS システム・
コード」にリストされておらず、また他の許可アプリケーションに予約されてい
る待ち状態コードの範囲 (FF0-FFE) にない場合に、存在します。割り込み禁止ル
ープの症状は、次のとおりです。
– 非生産的な処理が生じ、PSW(IC) が同じアドレスを頻繁に表示する。
– すべての入出力および外部割り込みがシステムに対してマスクオフされる。
システム再始動手順
システム再始動機能を開始するためには、ハードウェア・オペレーターのコンソー
ルで RESTART キーを押すか、またはオペレーター・フレームでいくつかの再始動
処置のいずれかを指定します。構成に関する詳細な説明は、システムのハードウェ
ア解説書を参照してください。 システムが静止しているか、または有効な再始動可
能待ち状態の場合、システムは再始動し、割り込まれた作業単位の処理を続行しま
22
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
す。システムが静止していないかまたは有効な再始動可能待ち状態でない場合は、
システムはその構成に応じて、メッセージ IEA502A または BLW004A を表示しま
す。
再始動処置を実行してもシステムがリカバリーしない場合は、インストール・シス
テムの手順に従ってシステム上の問題を記録してください。システム情報を記録し
たら、さらに処置を実行する前に、システム・プログラマーに相談してください。
IEA502A への応答
作業単位が、無効な待ち状態または割り込み禁止ループを起こしている疑いがあ
り、その作業単位を CANCEL コマンドまたは FORCE コマンドで終了できない場
合、理由コード ‘0’ で応答します。
1. システムは、メッセージ IEA500A を表示し、オペレーターの応答を待ちます。
IEA500A は、進行中の作業単位についての情報を提供します。
2. その情報に、疑わしい作業単位に問題があると説明されている場合には、
ABEND と応答し、割り込みプログラムを異常終了して、必要なリカバリー・ル
ーチンを呼び出してください。
3. その情報に疑わしい作業単位に問題があると書かれていない場合には、RESUME
と応答し、それ以上の再始動処理を終了して、割り込み作業を継続することがで
きます。
疑わしい作業が割り込まれるまで、REASON 0 を使用して再始動を呼び出すこの処
理を繰り返してください。割り込みが生じたときのみ、ABEND と応答して、現行
の作業を異常終了しなければなりません。
注: オペレーターと通信できないプロセッサー上で REASON 0 を使用して再始動
機能を要求すると、システムは進行中の作業に関する情報を表示せずに、その
作業を終了します。
現在進行中の作業に関連しないシステム上の問題が障害を引き起こしていると思わ
れる場合は、理由コード ‘1’ で応答してください。システムは異常動作を引き起こ
す可能性のある、複数の問題を診断して修復します。その処置の間に、システムは
次のことを行います。
v システム自体をディスパッチ可能にする。
v メッセージ・バッファーの数を検査する。バッファーの最大数を超えたかどう
か、システムが知らせる。
v システム活動を検査する。バッチ・ジョブまたはタイム・シェアリング・ユーザ
ーが存在しないかどうかをシステムは知らせる。
v すべてのチャネル・パス上の入出力を再始動する。
v 重要なデータ域の検査および修復を行う。
注: 理由コード ‘1’ の使用により、システムが複数のアドレス・スペースを即時に
終了させる可能性があります。システム・プログラマーの指示のもとでのみ、
理由コード ‘1’ を使用してください。
通常、理由コード ‘1’ を使用して再始動機能を要求する場合、システムは診断また
は修理するものについてすべて、通知します。この情報は、オペレーターと通信で
きるプロセッサー上でのみ入手できます。
第 1 章 システム操作
23
BLW004A への応答
システムは、メッセージ BLW004A を表示し、オペレーターの応答を待ちます。
BLW004A により、進行中の作業単位についての情報が提供されます。
1. その情報に、疑わしい作業単位に問題があると説明されている場合には、
ABEND と応答し、割り込みプログラムを異常終了して、必要なリカバリー・ル
ーチンを呼び出してください。
問題がある作業が割り込まれるまで、BLW004A に応答して、必要なリカバリ
ー・ルーチンを呼び出すこの処理を繰り返してください。
2. そのメッセージが、バッチ・ジョブまたはタイム・シェアリング・ユーザーがな
いと示している場合には、RESUME と応答し、さらに再始動処理を終了して、
割り込み作業を継続することができます。
3. そのメッセージが、WTO バッファー限界を超えていることを示している場合に
は、RESUME と応答し、さらに再始動処理を終了して、割り込み作業を継続す
ることができます。
4. システム問題が現在進行中の作業に関連していないと判断できる場合は、
REPAIR と応答してください。システムは、異常作動を起こす可能性がある複数
の問題を診断して修復します。
注: REPAIR と応答すると、システムは複数のアドレス・スペースを即時に終了す
る場合もあります。システム・プログラマーの指示でのみ、REPAIR と応答し
てください。
ワークロード管理サービス・ポリシーのアクティブ化
重要
z/OS V1R3 以降、WLM 互換モードは使用できなくなりました。それに伴い、
以下で WLM 互換モードに明確に関連する情報も無効になりました。この情
報は、本書では、参照用およびバックレベル・システムにおける使用のために
残してあります。
VARY WLM コマンドを使用して、シスプレックスの名前を指定したサービス・ポ
リシーをアクティブにすることができます。このサービス・ポリシーは、ワークロ
ード管理サービス定義に定義されていなければならず、また、前もって WLM 結合
データ・セットにインストールしておかなければなりません。
オンライン ISPF 管理アプリケーションを使用して、ワークロード管理サービス・
ポリシーをアクティブにすることができます。詳細については、「z/OS MVS 計画:
ワークロード管理 」を参照するか、またはサービス管理担当者に問い合わせてくだ
さい。
このコマンドは、有効になっているワークロード管理モードには関係なく、シスプ
レックスのすべてのシステム上で名前を指定したサービス・ポリシーをアクティブ
にします。ただし、ワークロード管理ゴール・モードで稼働しているシステムの
み、そのサービス・ポリシーに従がって管理します。互換モードで稼働しているシ
ステム上にアクティブなサービス・ポリシーがあり、MODIFY コマンドを使用して
24
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
そのシステムをゴール・モードに切り替える場合は、ワークロード管理はアクティ
ブにされたサービス・ポリシーを使用します。
VARY コマンドを使用してワークロード管理サービス・ポリシーをアクティブにす
る方法について詳しくは、 904 ページの『サービス・ポリシーをアクティブにす
る』を参照してください。
ワークロード管理モードの切り替え
重要
z/OS V1R3 以降、WLM 互換モードは使用できなくなりました。それに伴い、
以下に記述されているようにモード間で切り替えることもできなくなりまし
た。この情報は、本書では、参照用およびバックレベル・システムにおける使
用のために残してあります。
MODIFY WLM コマンドを使用して、システム上で有効のワークロード管理モード
を切り替えることができます。このコマンドではコマンドを出すシステムのモード
が切り替えられます。
シスプレックス内の任意のシステムで、ゴール・モードに切り替える場合、事前
に、サービス定義が完全で、ワークロード管理結合データ・セットにインストール
されており、かつサービス・ポリシーがアクティブ化されていなければなりませ
ん。
VARY コマンドを使用してワークロード管理サービス・ポリシーをアクティブにす
る方法について詳しくは、 904 ページの『サービス・ポリシーをアクティブにす
る』を参照してください。
タイム・シェアリングの制御
タイム・シェアリングにより、リモート端末のプログラマーは、ジョブをコンピュ
ーター・センターに受け渡すときに起こるターンアラウンドの遅れなしに、プログ
ラムを開発、テスト、および実行することができます。タイム・シェアリングを使
用すると、多数のジョブがシステムのリソースを同時に共用することができ、リモ
ート端末ユーザーは自分のジョブの実行に対して基本制御を行うことができます。
したがって、タイム・シェアリングとは、リモート端末の多数のユーザーによる計
算機システムの共用、会話型使用、および並行使用であると定義することができま
す。
z/OS におけるタイム・シェアリングは TSO/E によって提供されます。TSO/E に関
する詳細については、「z/OS TSO/E ユーザーズ・ガイド」を参照してください。
DISPLAY コマンドを使用することによって、ログオンされたタイム・シェアリン
グ・ユーザーに関する情報を表示することができます。MONITOR コマンドを使用
して、システムにログオン/ログオフする端末ユーザーを追跡することができます。
この MONITOR コマンドへの応答として、システムは LOGON、LOGOFF ごとに
ユーザー ID を表示します。端末使用の、システムによるモニターを停止するに
は、STOPMN コマンドを出してください。
第 1 章 システム操作
25
タイム・シェアリング・ユーザーと通信するには、SEND コマンドを使用して以下
を行うことができます。
v メッセージを受け取っている特定のユーザー、またはすべてのユーザーへメッセ
ージを送る。
v システムにログオンしている特定のユーザー、またはすべてのユーザーへメッセ
ージを送る。
v ブロードキャスト・データ・セット内にメッセージを保管する。
v ブロードキャスト・データ・セット内のメッセージをリストする。
v ブロードキャスト・データ・セットからメッセージを削除する。
ブロードキャスト・データ・セットの SYS1.BRODCAST には、メールおよび通知
セクションがあります。
ジョブの制御
ジョブは、システムの基本作業単位です。ジョブ制御言語 (JCL) は、オペレーティ
ング・システムに対してジョブを識別し、ジョブのリソース要件を記述します。JOB
JCL ステートメントはジョブの先頭を表し、以下の情報を含んでいます。
v ジョブ名
v ジョブ・アカウント番号
v ジョブ・クラス
v ジョブ優先順位
ジョブに関連したコマンドを使用して、ジョブを開始、停止、または取り消すこと
ができます。また、ジョブのパラメーターおよびパフォーマンス・グループを変更
して、失敗したジョブを再始動することもできます。システム内には 2 種類のジョ
ブがあります。1 つは待機ジョブ、もう 1 つは要求時選択ジョブです。待機ジョブ
は JES によって管理されます。要求時選択 (要求選択ともいう) ジョブは、
START、MOUNT、および LOGON コマンドの結果として作成されます。
ジョブの開始
START コマンドを使用して、コンソールからジョブを開始することができます。
START コマンドを使用して、JES 内部読み取りプログラム機能がテープまたは直接
アクセス・ボリュームからジョブを読み取ることもできます。
ジョブの停止
プログラマーがプログラムに停止ルーチンをコーディングしている場合に、STOP
コマンドを使用して、ジョブを停止することができます。
ジョブの取り消し
CANCEL および FORCE コマンドを使用して、実行中のジョブを取り消すことがで
きます。現在、ジョブが実行していない場合には、サブシステム・コマンドを使用
して、取り消してください。
ジョブへの情報の引き渡し
ジョブに情報を渡すには、MODIFY コマンドを使用してください。この情報は現在
実行中のプログラムで使用できます。渡すことができるのは、現在実行中のプログ
ラムに定義されている情報だけであることに注意してください。
26
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
プログラマーへの注: 詳しくは、「z/OS MVS Programming: Authorized Assembler
Services Guide」の、EXTRACT または QEDIT の使用によるプログラムとの通信に
関するセクションを参照してください。
ジョブの再始動
いったんジョブを実行しても、ハードウェア、プログラミング、またはシステム・
エラーが原因で、そのジョブが異常終了する場合があります。これは、プログラム
の実行中、いつでも起こる可能性があります。複数ステップ・プログラムの最後の
ジョブ・ステップの 1 つ、または長いジョブ・ステップの途中で異常終了が起きた
場合で、かつ最初のジョブ・ステップから再度実行を開始しなければならない場合
には、貴重なマシン・タイムが無駄になります。この問題を避ける方法としては、
自動再始動と据え置き再始動の 2 つの方法があります。
JES2 ジョブおよび JES3 ジョブの場合には、システムのチェックポイント再始動機
能により、異常終了するジョブを、ジョブ・ステップの開始時点または現行ジョブ
内のチェックポイント時点のいずれかで再始動することができます。ジョブを実行
依頼するプログラマーが、自動再始動または据え置き再始動の設定をします。
自動再始動
ジョブを実行要求したプログラマーが自動再始動のための準備をしていた場合、そ
のジョブが異常終了すると、次のようなシステム・メッセージを受け取ります。
* id IEF225D SHOULD jobname.stepname.procedure checkid RESTART
このメッセージにより、同じチェックポイントまたはジョブ・ステップで繰り返さ
れる再始動を防ぐことができます。
このメッセージが表示された場合、REPLY コマンドを使用して、次のように
YES、 HOLD、または NO と応答してください。
v 特定のチェックポイントまたはジョブ・ステップで、再始動が初めて行われる場
合に、YES と応答してください。(それがジョブ・ステップ再始動であり、SYSIN
ストリームの一部ではないカード入力データ・セットを使用して再始動されるス
テップである場合、異常終了する前に、ジョブ・ステップごとに読み取られたす
べてのカードを適切なホッパーに戻さなければなりません。それが、チェックポ
イント再始動であれば、入力カードを戻すためにプログラマーの指示に従ってく
ださい。)
v 再始動を延期したい場合は HOLD と応答してください。例えば、別のジョブを
先に実行させる場合などです。ジョブを再始動できるときに、適切なサブシステ
ム・コマンドを出さなければなりません。必要であれば、そのジョブを取り消す
こともできます。しかし、ジョブが仮想入出力を使用していた場合に、ジョブを
取り消すと、回復不能なページング・スペースまたはあるデータ・セットが削除
されるという障害が起きる場合があります。
v 特定のチェックポイントまたはジョブ・ステップでの再始動が、繰り返して要求
された場合に、NO と応答してください。応答が NO であるのに、プログラマー
が再始動させたい場合には、プログラマーが据え置き再始動のジョブを再実行依
頼しなければなりません。
プログラマーが VIRTUAL=REAL (V=R) と指定すれば、ジョブはすべて中央記憶装
置で処理されページアウトされることはありません。 V=R ジョブの場合、システ
第 1 章 システム操作
27
ムがストレージの割り振りを待つ間、再始動が延期される可能性があります。必要
なストレージを別のジョブが使用しているのであれば、メッセージは出されず、遅
延状態になるだけです。DISPLAY A,L コマンドを入力して、システム・タスクま
たは別のジョブが、V=R 領域のジョブが必要とするストレージを使用しているかど
うか調べてください。その後で、競合するタスクまたはジョブを停止したり、取り
消したりすることができます。
注: 再始動されるジョブ・ステップの入力ストリーム内にあるオペレーター・コマ
ンドは、実行されません。
据え置き再始動
ジョブを実行依頼するプログラマーが据え置き再始動の用意を行っており、ジョブ
が異常終了した場合、プログラマーは据え置き再始動のためジョブを再実行依頼し
なければなりません。ジョブを再始動する場合、プログラマーは、システム入力読
み取りプログラムを通じてシステムへの実行依頼の再始動デックを提供しなければ
なりません。再始動デックに含まれる JCL ステートメントについては、「z/OS
MVS JCL ユーザーズ・ガイド」で説明しています。
ジョブが異常終了した後で、システムの入出力装置構成を変更する場合は、ジョブ
の再始動は慎重に行ってください。例えば、再始動されるジョブ・ステップの必要
性を満たすために、十分な装置が使用可能でなければなりません。ステップ再始動
を実行するシステムは、ジョブを最初に実行したシステムと同じである必要はあり
ません。ただし、チェックポイント再始動は、代替システムが次の制約事項を満た
さない限り、最初のシステムの下で実行されなければなりません。
v ジョブ入力サブシステムが同じである。
v リリース番号が同じである。
v チェックポイントで使用中のリンク・パック域モジュールが同じ記憶場所に常駐
している。
v 最初の領域と等しいストレージの領域が、V=R ジョブに使用可能である。
必要なストレージが使用可能でない場合には、システムが再始動を取り消し、次の
メッセージを出します。
IEF209I VIRTUAL STORAGE UNAVAILABLE FOR jobname.stepname.procedure
必要とされるストレージが次のいずれかの理由により使用不可な場合があります。
v リンク・パック域が、必要とされるストレージ内に拡張されている。ジョブの最
初の実行と再始動間で IPL が行われた場合に、この拡張が起こります。これが起
きた場合、システム・パラメーターの再指定についてはシステム・プログラマー
に連絡し、新しい値を使用して再 IPL してください。
v システム・ストレージ域が、必要とされるストレージ内に拡張されている。この
拡張が生じる場合、SQA および CSA システム・パラメーターの再指定について
はシステム・プログラマーに連絡し、新しい値を使用して再 IPL してください。
ジョブが正しく再始動すると、IEF006I JOB RESTARTING と IEF008I JOB
RESTARTED という、2 つのメッセージを受け取ります。V=R ジョブの場合に、こ
れらのメッセージが表示されないときは、DISPLAY A,L と入力して、システム・
タスクまたはその他のジョブが、必要なストレージを使用しているかどうか調べて
ください。それにより、競合しているジョブを停止したり、取り消したりすること
28
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
ができます。システムは、そのジョブの開始時に必要とされたデータ・ボリューム
以外にデータ・ボリュームをマウントするかどうか尋ねる場合があります。さら
に、障害を起こしたジョブ・ステップによって使用されたカード入力データ・セッ
トを、システムで再び使用できるようにしておかなければなりません。
据え置き再始動に関する詳細については、「z/OS DFSMSdfp Checkpoint/Restart」を
参照してください。
開始タスクの制御
開始タスクは、ジョブと同じように、システムの基本作業単位です。ただし、開始
タスクは常に要求選択である、つまり、開始タスクを開始するにはオペレーターま
たはプログラムが処置を講じなければならないという点で、ジョブとは異なりま
す。
開始タスクを始動するには、次のように複数の方法があります。
v START コマンドを使用します。これについては、本書の第 4 章に説明がありま
す。
v TSO/E ログオン経由で行います。TSO/E ログオンの使用については、TSO/E 関
連資料を参照してください。
v プログラムで ASCRE (アドレス・スペース作成) マクロを使用します。ASCRE
マクロの使用法については、「z/OS MVS Programming: Extended Addressability
Guide」を参照してください。
START コマンドと ASCRE マクロは両方とも、アドレス・スペースを作成しま
す。 START コマンドと、START コマンド経由で開始された ASCRE マクロは、
それぞれ SYS1.PROCLIB にプロシージャーがあるプログラムを探します。そのプ
ログラムが、 ASCRE 作成のアドレス・スペースで最初に実行されることになりま
す。本質的に、ASCRE の使用法は、開始タスクに似ています。
開始タスクについては、システムは次のことを行います。
v タスクを開始する JCL を見つける。
v タスクのアドレス・スペースを定義する。
v JCL を処理する。
開始タスクについては、オペレーターは以下のことを行うことができます。
タスク
本書中の参照個所
開始タスクの取り消し
157 ページの『CANCEL コマンド』
開始タスクに関する状況の表示
245 ページの『DISPLAY コマンド』
開始タスクの強制
463 ページの『FORCE コマンド』
開始タスクの変更
483 ページの『MODIFY コマンド』
開始タスクの名前指定
『START コマンド』 801 ページの『コンソ
ールからのシステム・タスクの開始』
(JOBNAME= parameter)
開始タスクの始動
『START コマンド』 801 ページの『コンソ
ールからのシステム・タスクの開始』
開始タスクの停止
818 ページの『STOP コマンド』
第 1 章 システム操作
29
システム情報の記録の制御
システムは、請求、会計、診断用に後で使用される情報を記録します。システム情
報を記録する機能は、次のとおりです。
v システム管理機能 (SMF)
v システム・トレース
v 汎用トレース機能 (GTF)
v マスター・トレース
v コンポーネント・トレース
v Logrec 記録メディア
また、システムは、システム・ログまたは操作ログ (あるいはその両方) の情報も記
録します。詳細については、「z/OS MVS 計画: 操作」を参照してください。
これらの機能に加えて、JES2 および JES3 は、それ自体でイベント・トレース機能
を持っています。これらのトレース機能の詳細については、「z/OS JES2 コマン
ド」および「z/OS JES3 コマンド」で説明されています。
システム管理機能
システム管理機能 (SMF) は、システムおよびジョブ関連情報の収集、形式設定、お
よび記録を行うシステム・ルーチンとオプションのユーザー作成出口ルーチンから
成ります。
SMF によって収集された情報およびユーザー作成出口ルーチンは、SMF データ・
セットの 1 つである直接アクセス・ボリューム上に記録されます。これらのデー
タ・セットは、1 次データ・セットおよび 2 次データ・セットと呼ばれ、システム
初期化時にはオンラインでなければなりません。この時点で、SMF は、1 次デー
タ・セットがいっぱいになるまで、それをアクティブ記録データ・セットとして使
用します。1 次データ・セットがいっぱいになったら、SMF は、いっぱいではない
データ・セットを検出するまで、リストされている順番に各データ・セットを検査
します。その後で、SMF は、このデータ・セットをアクティブ記録データ・セット
として使用し、空ではないすべてのデータ・セットをオペレーターがダンプするこ
とを要求します。
アクティブ記録データ・セットがいっぱいになると、SMF は、記録をアクティブ
SMF データ・セットから空の 2 次 SMF データ・セットに自動的に切り替えま
す。さらに、SMF ダンプ出口 IEFU29 に制御を渡し、メッセージを出して、ダンプ
される必要があるデータ・セットを示します。SMF ダンプ・プログラム、
IFASMFDP を使用して、いっぱいになった SMF データ・セットをダンプし、ダン
プされたデータ・セットの状況をリセットして空にすると、そのデータ・セットを
再び記録用に使用することができます。
エラー・リカバリー
SMF が SMF データ・セットの 1 つに書き込んでいるときに入出力エラーが起こ
ると、ユーザーはメッセージを受け取り、SMF は空の 2 次データ・セットのいず
れかに切り替えます。
SMF データ・セットの切り替え
30
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SMF データ・セットがいっぱいになる前に ダンプするよう準備するために、オペ
レーターは、SWITCH SMF コマンドを使用して、現行のデータ・セットから別の
データ・セットに切り替えます。切り替えが成功するためには、空の非アクティ
ブ・データ・セットが存在しなければなりません。そのため、SWITCH または
HALT コマンドを出す前に、DISPLAY SMF コマンドを使用して、少なくとも 1
つの代替データ・セットがあるかどうか検査してください。
HALT EOD コマンドもダンプのために SMF データ・セットを用意しますが、この
データ・セットは、シャットダウンに先立ちシステムを静止しようとする場合だけ
使用してください。システムを実行したままにするときには、HALT を使用しない
でください。HALT EOD は、システム・ログをクローズして、SMF による記録を
停止します。
SMF の再始動
SMF はそれ自体のアドレス・スペース内で実行するので、SET SMF コマンドを使
用して SMF を再始動することができます。このコマンドを入力すると、次のメッ
セージが表示されます。
IEE980I SMF IS BEING RESTARTED
再始動が完了し、記録が開始されると、次のメッセージが表示されます。
IEE360I SMF NOW RECORDING ON SYS1.MANx
SMF パラメーターの更新中に SET SMF コマンドが異常終了する場合は、SMF ア
ドレス・スペースを終了し、SMF を再始動する必要がある可能性があります。シス
テム・プログラマーがアドレス・スペースを終了する必要があると判断した場合
は、次のコマンドを出します。
FORCE SMF,ARM
SMF アドレス・スペースが終了してから、SMF を再始動するためには、異なるパ
ラメーターが入っている SMFPRMxx parmlib メンバーを指定して、SET SMF コマ
ンドを再度出してください。
システム・トレース
システム・トレースは、システム初期化およびシステムの運用中に発生するイベン
トを、診断目的で記録するオペレーティング・システムの一部です。システム・ト
レースには、アドレス・スペース、ブランチ、および明示トレースという、イベン
トを記録するための 3 つのトレース・タイプがあります。システム・トレースは、
サブシステム初期化と汎用トレース機能 (GTF) の開始との間で使用可能です。シス
テム・トレースの制御については、834 ページの『TRACE コマンド』を参照してく
ださい。
汎用トレース機能
汎用トレース機能 (GTF) は、システム・トレース同様、システム運用中に発生する
問題の診断および判別に使用される情報を収集します。しかし、システム・トレー
スとは異なり、GTF は特定のシステムおよびユーザー・プログラム・イベントを記
録するために調整することができます。GTF の開始および停止の説明については、
800
第 1 章 システム操作
31
800 ページの『START コマンド』および 818 ページの『STOP コマンド』を参照
してください。GTF の使用法については、「z/OS MVS 診断: ツールと保守援助プ
ログラム」を参照してください。
マスター・トレース
マスター・トレースは、仮想記憶域内にコンソール・メッセージのトレース・テー
ブルを維持する診断援助機能です。マスター・トレースがアクティブであると、マ
スター・トレース・テーブルは、TRT オプションを持っているダンプ、あるいはマ
スター・スケジューラーの専用アドレス・スペースが含まれているダンプ内に組み
込まれます。メッセージ処理に問題がある場合でも、マスター・トレースを使用す
ることによって、システム・ログの一部を IBM に提供する必要がなくなる可能性
があります。 マスター・トレースは、ダンプを伴うメッセージが、問題に該当する
メッセージであることも確認することができます。TRACE コマンドで、マスター・
トレースを制御します。マスター・トレースの詳細については、「z/OS MVS 診断:
ツールと保守援助プログラム」を参照してください。
コンポーネント・トレース
コンポーネント・トレースは、特定のシステム・コンポーネントの動きをトレース
するために、システム・プログラマーが利用できる診断援助機能です。コンポーネ
ント・トレースにより、プログラマーが、コンポーネント・トレースの開始および
停止を行う TRACE コマンドを使用することができます。コンポーネント・トレー
ス・コマンドを使用するコンポーネントは、コンポーネント・トレース・サービス
定義を最初に呼び出して、TRACE オペレーター・コマンドが出されたときに制御を
得る開始/停止ルーチンの名前とサービスを要求するコンポーネントの名前を定義し
なければなりません。
Logrec 記録メディア
エラーが発生すると、システムはそのエラーに関する情報を、logrec データ・セッ
トまたはシスプレックス中の logrec ログ・ストリームに記録します。診断情報で
は、すべてのハードウェア障害、選択されたソフトウェアのエラー、および選択さ
れたシステムの条件のヒストリーが提供されます。
logrec データ・セットまたは logrec ログ・ストリーム内のレコードを、ダンプ・デ
ータと対にして使用してください。レコード内の情報は、障害に関する症状データ
を提供すると共に、システム・プログラマーに正しい方向を指し示します。
ログ・ストリームの詳細については、「z/OS MVS プログラミング:アセンブラ
ー・サービス ガイド」を参照してください。logrec データ・セットの初期化、
logrec ログ・ストリームの設定に関する詳細は、「z/OS MVS 診断: ツールと保守援
助プログラム」を参照してください。
自動テープ切り替えの制御
シスプレックスでは、次の 2 つのタイプの磁気テープ装置について、MVS 操作上
の考慮事項があります。
32
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
v 専用磁気テープ装置は、一度に 1 つのシステムに対してオンラインになります。
同じ装置を 2 番目のシステムで使用可能にするには、オペレーターが VARY コ
マンド (最初に VARY OFFLINE、さらに VARY ONLINE) を出して、2 番目の
システムで使用できるようにします。
v 自動切り替え可能磁気テープ装置は、一度に複数のシステムに対してオンライン
にすることができます。あるシステムが自動切り替え可能磁気テープ装置を使用
して、その後、別のシステムが同じ装置を使用するような場合、オペレーターが
VARY コマンドを出す必要はありません。自動切り替え可能磁気テープ装置は、
多くの点で JES3 管理装置と類似しています。これらの装置では、シスプレック
ス内のシステムが相互に通信することが必要になります。
オペレーターは、システム・コマンドを介して、自動テープ切り替えの設定および
保守における重要な役割を果たします (つまり、自動切り替え可能磁気テープ装置
を使用して)。例えば、以下の操作上の処置を行うと、装置は自動切り替え可能とな
ります。
1. 装置を、自動切り替え可能として定義する。
VARY AUTOSWITCH コマンド (『自動切り替え可能装置の定義』で説明) で、
AUTOSWITCH 属性のオン/オフを切り替えます。
2. VARY ONLINE コマンドを介して、装置をオンラインに変更する。
3. z/OS リリース 2 より前では、参加システムとカップリング・ファシリティーと
の間の接続をアクティブにし、IEFAUTOS ストラクチャーをアクティブのカッ
プリング・ファシリティー・リソース管理 (CFRM) ポリシーに定義する。
シスプレックス内のシステムは、IEFAUTOS 内で、オンラインの自動切り替え
可能磁気テープ装置の状況を保管します。
z/OS リリース 2 以降では、ATS STAR の設計が改善され、前の自動テープ切
り替え機能の可用性とシステム管理特性が向上しています。 ATS STAR は、
IEFAUTOS 構造を使用せず、代わりにグローバル・リソースの逐次化および
XCF サービスを使用して、共用テープ装置の割り当て時に逐次化を維持しま
す。 ATS STAR 機能のパフォーマンスを最大化するために、グローバル・リソ
ースの逐次化では、リング構成ではなく STAR 構成を使用してください。
自動切り替え可能装置の定義
装置を自動切り替え可能として定義するためには、その装置がオフラインに変更さ
れた状態になっていることが必要です。下記のコマンドを使用します。
VARY device,AUTOSWITCH,ON
このコマンドについては、 869 ページの『磁気テープ装置を自動切り替え可能とし
て定義する』で詳しく説明しています。
AUTOSWITCH 定義は、IPL の間中、有効です。装置が HCD を介して定義されて
いる場合のみ、定義は IPL 後も有効です。HCD が属性をオンに切り替え、VARY
AS コマンドがその属性をオフに切り替えた場合には、次の再 IPL 時に属性は再度
オンになります。
ESCON® マネージャーおよび IEEVARYD プログラム式インターフェースも、
AUTOSWITCH 属性をオン/オフにセットすることができます。
第 1 章 システム操作
33
自動切り替え可能装置に関する情報の表示
DISPLAY U,,AUTOSWITCH コマンドは、自動切り替え可能装置の状況を要約しま
す。以下の情報が表示されます。
v 装置が割り振られるシステムの名前
v ジョブの名前
v ボリューム通し番号 (ボリュームがマウントされていて装置が割り振られている
場合)
コマンドを出すシステムに対して装置がオフラインである場合には、表示画面の状
況フィールドに “OFFLINE” が表示され、その装置に関するその他の情報は表示さ
れません。
下記の例では、DISPLAY U,,AUTOSWITCH への応答で表示される情報を示してい
ます。このシスプレックスには、 10 台の自動切り替え可能装置が定義されていま
す。そのうちの 4 台の装置 (STATUS 列に “A” で示されている) は SYS5 および
SYS6 で実行中のジョブに割り振られ、2 台の装置 (STATUS 列に “OFFLINE” で
示されている) はコマンドを実行するシステムに対してオフラインに変更され、残
りの 4 台の装置の状況は未知です。
- d u,,as
IEE343I 12.24.59 UNIT STATUS
UNIT TYPE STATUS
SYSTEM
05A8 348S A
SYS5
05A9 348S A
SYS5
05AA 3480 OFFLINE
05AB 3480
05AC 3480
05B8 349S A
-CA SYS6
05B9 349S A
SYS6
05BA 3490 OFFLINE
05BB 3490
05BC 3490
FRAME
JOBNAME
TAPE02
TAPE02
TAPE01
TAPE01
LAST F
ASID VOLSER
0012
0012
012E
012E
*E SYS=ALLOC5
VOLSTATE
PUB/REMOV
PUB/REMOV
/REMOV
/REMOV
PUB/REMOV
PUB/REMOV
/REMOV
/REMOV
図 2. DISPLAY AUTOSWITCH コマンドの正常時の応答例
DISPLAY U,,AUTOSWITCH コマンドの構文は、 406 ページの『装置状況および割
り振りの表示』で説明しています。
非参加システムに割り当てられている装置の状況を知りたい場合には、参加システ
ムも含めて、装置をオンラインに変更することができる各システムで、DISPLAY
U,,, コマンドを出してください。
システム機能との対話
MVS におけるリソース割り振り、エラー・リカバリー、およびシステム・モニター
機能のほとんどは自動です。ただし、システムが援助を要求したり、またユーザー
が了解または訂正 (あるいはその両方) しなければならない特定の処置を講じたり、
あるいは内部処理を知らせるなどのメッセージを出すことがあります。慎重に処置
を計画し、システム・メッセージに適切に応答することができるように、次のシス
テム機能との対話方法を知る必要があります。
v 装置割り振り
34
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
v ホット入出力検出
v 装置のボックス化
装置割り振り
装置割り振りは、ジョブ・ステップへの入出力装置およびボリュームの割り当てで
す。装置割り振りは、データ定義 (DD) ステートメントおよび動的装置割り振りか
ら要求されます。
データ定義 (DD) ステートメントは、以下によってシステム内に入力することがで
きます。
v JES 読み取りプログラムへのジョブ入力
v TSO SUBMIT コマンドによって実行依頼されるジョブ
v 開始タスク
v MOUNT コマンド
v TSO LOGON
v APPC トランザクション
一方、動的装置割り振り/割り振り解除要求は、実行中のプログラム内で出されま
す。
装置割り振りの実行中に、システムは次のことを要求する場合があります。
v ボリュームのマウントまたは取り外し
v 意思決定する (例えば、すぐに装置をオンラインにする、または待ち状態にす
る)。
装置割り振りに対応して行わなければならない作業の量を制御するために、装置割
り振り要求の制限が必要な場合があります。
データ定義 (DD) ステートメントからの装置割り振り要求を制御するために、これ
らのステートメントの入力形式をそれぞれ制限する場合があります (例えば、読み
取りプログラムを保留することによって、または最大 LOGON カウントを設定する
ことによって)。しかし、それらの要求は実行中のプログラム内で出されるので、動
的装置割り振り/割り振り解除要求を制御することができません。
装置割り当て
操作上、装置の割り当ては、次のものによって変更されます。
v 装置のオンライン/オフライン状態。通常、ジョブ・ステップに割り振られる場
合、装置はオンラインでなければなりません。例外は次の場合です。(1) オンライ
ン・テスト監視プログラム (OLTEP) または同等のテスト・プログラムを実行し
ている場合。(2) テレプロセシング装置が割り振られるとき。 VARY コマンドを
使用して、または割り振りリカバリー・メッセージ IEF238D に応答して、オフ
ライン装置をオンラインにすることができます。
v MOUNT 属性。MOUNT 属性 (テープ装置または DASD 装置にのみ適用される)
は、MOUNT および UNLOAD システム・コマンドによって、また初期化時に
は、VATLSTxx parmlib メンバー内の項目によって影響を受けます。装置をマウ
ントすることによって満たされる割り振り要求は、迅速に、ユーザーの介入なし
で処理されます。
第 1 章 システム操作
35
v USE 属性。MOUNT コマンドのパラメーターである USE 属性は、テープまたは
DASD ボリュームに割り振ることができるデータ・セットのタイプに影響を与え
ます。 USE 属性も、parmlib の VATLSTxx メンバー内の項目によって初期化時
に設定することができます。 さまざまな USE 属性を持つボリュームをうまく組
み合わせれば、ボリュームのマウントの作業量を減らせます。
データ定義 (DD) ステートメントからの情報により、ジョブまたはジョブ・ステッ
プに割り当てられる入出力リソース、および必要とされるボリュームを判別しま
す。必要なボリュームがマウントされていない場合、システムはマウント・メッセ
ージを出して、特定のボリュームまたはスクラッチ・ボリュームをマウントするよ
う要求します。間違ったボリュームをマウントすると、システムは、ボリューム・
ラベルを読み取るとすぐに、その間違いを検出します。システムは、そのボリュー
ムをアンロードし、マウント・メッセージを繰り返し出します。
複数のジョブがボリュームを必要としていることが分かっているときには、MOUNT
コマンドを使用して、装置上にそのボリュームを予約してください。必要なボリュ
ームは、取り外し可能な場合よりも予約されている場合のほうが、割り振り処理は
速くなります。システムは、UNLOAD コマンドが出されるまで、MOUNT コマン
ドによって予約されたボリュームを取り外しません。
注: MOUNT コマンドは、JES3 が管理する装置には使用しないでください。 z/OS
JES3 コマンドを参照してください。
特別にブランク・テープ・ボリュームのマウントの指示がない限り、決してブラン
ク・テープ・ボリュームをマウントしないでください。システムは、1 つのテー
プ・ラベルのために、すべてのボリュームを走査するので、この走査によって無駄
な時間が費やされるからです。ラベルなしテープが必要なら、テープ・マークを書
き込み、不必要な走査が起こらないようにしてください。テープ・ボリュームがマ
ウントされ、装置が使用可能になってから、システムはボリューム・ラベルを読み
取ります。 無効なボリュームがマウントされると、システムはその無効なボリュー
ムをアンロードして、マウント・メッセージを繰り返します。
注:
1. 場合によっては、同じボリュームに 2 つのマウント・メッセージが出される場
合があります。1 つのメッセージは IEF が先頭に付いていて、他のメッセージ
は IEC が先頭に付いています。この 2 つのメッセージを 1 つのものとして扱
ってください。2 番目のメッセージは、覚え書きです。
2. システム・コマンドの devnum パラメーターで入出力装置に言及するときは、各
装置ごとに固有の 3 桁または 4 桁の装置番号を使用してください。装置番号の
前に斜線 (/) を付けることができます。多くのコマンドではこの斜線はオプショ
ンですが、MOUNT および START などの一部のコマンドの 4 桁の装置番号の
には必ず付けなければなりません。
3. インストール・システムでは、1 から 8 文字のシンボリック・グループ名を定
義して、プログラマーがこれをデータ定義ステートメントで使用することができ
ます。シンボリック名と対応する装置の番号は、1 からインストール・システム
内の装置の総数までの範囲が可能です。シンボリック名により、インストール・
システムが重要と見なしている属性に従って、装置を分類することができます。
システム・コマンドでこれらのシンボリック名を使用しないでください。
36
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
4. ピーク・ロード時に、一時データ・セットに対する要求を満たすために使用可能
な作業ボリュームが十分であるかどうか確かめてください。作業ボリューム不足
によって、システムが追加のスクラッチ・ボリュームを要求することが生じる場
合があります。チャネル・パス間で、作業ボリュームのバランスをとってシステ
ム効率を高めてください。
自動ボリューム認識
自動ボリューム認識 (AVR) により、ラベル付きボリュームを、JES3 によって管理
されない未使用の装置上にマウントすることができます。システムは、これらのボ
リュームを認識して記憶し、必要に応じ、後続のジョブ・ステップに装置を割り当
てます。
ホット入出力検出
ホット入出力とは、ハードウェア誤動作の結果として生じる、反復入出力割り込み
のことです。ホット入出力は、それによりシステムがループしたり、システム・キ
ュー域が入出力制御ブロックでいっぱいになる可能性があるため、期に検出して訂
正することが必要です。
反復割り込みの数が、インストール・システムで定義されたしきい値を超えると、
システムはホット入出力状態にあると見なします。システムが使用できるホット入
出力リカバリーのデフォルトがインストール・システムに設定されていれば、シス
テムはメッセージ IOS109E を出して、ホット入出力状態からのリカバリーを試みま
す。(IECIOSxx parmlib メンバーについては、「z/OS MVS 初期設定およびチューニ
ング 解説書」を参照してください。) インストール・システムでホット入出力リカ
バリーに対するデフォルトの設定をしていない場合、システムは (可能ならば) 次の
いずれかのメッセージを出すか、または次のいずれかの再始動可能待ち状態をロー
ドして、処置をとるようにプロンプトを出します。
IOS118A or IOS111D
(Wait state 111)
IOS119A or IOS112D
(Wait state 112)
IOS117A or IOS110D
(Wait state 110)
―
HOT NON-RESERVED DIRECT ACCESS DEVICE
HOT RESERVED DIRECT ACCESS DEVICE
― HOT NON-DIRECT ACCESS DEVICE
処置をとる場合、できるだけ低レベルで問題の解決を試みてください。つまり、ま
ず装置で問題の訂正を試み、それから制御装置で問題の訂正を試みます。装置の電
源をオフにしたりオンにしたりすることもできます。それでも解決されない場合に
は、影響を受けた装置が直接アクセス装置でなければ、制御装置をリセットしま
す。これらの処置によって、問題が解決できない場合には、装置または制御装置を
物理的に切り離さなければならない場合もあります。
どのような処置をとる場合でも、行っている処置はすべてプロンプト・メッセージ
または再始動可能待ち状態への応答として、システムに通知してください。 IOS メ
ッセージの詳細については LookAt または「z/OS MVS システム・メッセージ 第 9
巻 (IGF-IWM)」を、また、再始動可能待ち状態とそれらに対する応答の詳細につい
ては「z/OS MVS システム・コード」を参照してください。
62 ページの『ホット入出力』で、z/OS によるホット入出力条件の処理方法を説明
してます。
第 1 章 システム操作
37
装置のボックス化
特定のエラー・リカバリー状況において、および特定のコマンドへの応答で、MVS
システムは入出力装置を「ボックス化する」ことができます。 装置がボックス状態
になると、システムは以下のことを行います。
v 装置上で進行中の入出力を即時に終了する。
v 永続入出力エラーとして、装置へのそれ以降の (ユーザーまたはシステムによる)
入出力要求をリジェクトする。
v 装置割り振りの試みをすべてリジェクトする。
v 装置を保留オフライン状態にする。
システムは、次の場合に装置をボックス化します。
v システムが装置上でホット入出力を検出したが、その装置をリカバリーできない
とき。
v チャネル・パス・エラーが原因で、装置への最後のパスがオフラインになると
き。
v チャネル・パス・エラーが原因で、装置上の予約あるいは割り当てが解除される
とき。
v 装置への無条件の予約が解除されるとき。
v FORCE オプションを指定して VARY OFFLINE コマンドを装置に対して出した
とき。
v チャネル・パスに FORCE オプションを指定した CONFIG OFFLINE コマンドを
出し、そのコマンドがハードウェア予約あるいは割り当てを解除するかまたは装
置への最後のパスを除去するとき。
注:
1. 装置上の予約あるいは割り当てが解除され、データ保全性が危ぶまれる可能性が
あるので、緊急な状況でのみ、FORCE を指定して VARY OFFLINE および
CONFIG OFFLINE コマンドを使用してください。
2. システムが装置をボックス化した原因を何であれ修正する場合には、VARY
device ONLINE を出して、いつでもボックス状態からその装置を解放すること
ができます。VARY コマンドが有効になると、その装置は再び、IOS およびそ
の後の割り振り (すなわち、別のステップまたはジョブで行われる割り振り、あ
るいは別の動的割り振り) に使用可能となります。 VARY コマンドが有効にな
った後は、その装置は現行の割り振り用とは見なされないことに注意してくださ
い。
並列アクセス・ボリュームのボックス状態の別名装置制御ブロック (UCB) は、
DEVSERV の QPAVS コマンドを用いて使用可能にすることができます。
3. 割り振りリカバリー・メッセージ IEF238D に装置名で応答しても、ボックス化
された装置をボックス状態から開放することはできません。
ボックス化された装置 - オペレーターの処置
装置のボックス化 は、MVS システムがエラー・リカバリー時にデータ保全性を維
持し、データ破壊を防止する手段として使用します。 また、オペレーターが
VARY devnum,OFFLINE,FORCE コマンドを出した場合も、装置はボックス化され
38
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
ます。装置がボックス化すると、その装置に対する未解決の入出力操作はすべて永
続エラー 状況で終了し、装置に対する新たな割り振りは許可されません。
共用 DASD の場合、ボックス化された装置は、そのボックス化を引き起こしたシス
テムに対してのみボックス状態になるという点を理解することが非常に重要です。
その装置は、他のシステムからは引き続きアクセス可能です。これは DASD ボリ
ュームに間違った (または、不完全な) データが入る原因になります。そのような状
態になった場合は、ボックス化された DASD 上のデータの所有者に報告する必要が
あります。
v データ・ファイルを他のシステムと共用している場合、すべての共用システム上
でその装置をオフライン状態にすることをお勧めします。VARY OFFLINE また
は OFFLINE,FORCE コマンドを使用してください。
v データ・セットを検査して回復した後、DASD ボリュームをオンラインに戻すこ
とができます。
ボックス化され、オフライン にされた装置は、VARY devnum,ONLINE コマンドを
使用してオンラインに戻すことができます。このコマンドは、UCW を使用可能に
し、装置に対してオンライン処理を実行します。エラー条件が解決されている場
合、装置はオンラインになります。エラー条件がまだ存在する場合、装置はボック
ス状態のままになることがあります。
割り振り済みのボックス化された 装置は、会計プロシージャーが許可すれば、
VARY devnum,ONLINE,UNCOND コマンドを使用してオンラインに戻すことができ
ます。この場合、ボックス化された装置が DASD の場合、ボリューム検査 (つま
り、VOLSER 検査) は実行されないことに注意してください。その場合は、DASD
装置に対して VARY devnum,ONLINE コマンドを入力し、次に MOUNT コマンド
を入力することによって、VOLSER 情報を取得できます。
オフラインであった DASD 装置は (ボックス化されたものも、されていないもの
も)、VARY devnum,ONLINE コマンドを通して装置から取得した VOLSER 詳細を
持っています。オンラインに変更するのに成功した場合、つまり、out-of-line 状態が
存在しない場合 (例えば、重複ボリュームでない場合)、オンラインに変更する操作
の一部として、VOLSER 情報が UCB に入れられます。
障害のある別名装置制御ブロック (UCB) のリカバリー
並列アクセス・ボリュームの場合、基本 UCB の状態は、その別名 UCB の状態に
影響を与えます。ただし、別名 UCB の状態は、必ずしも基本 UCB の状態に影響
を与えるとは限りません。システムが別名 UCB に問題を検出した場合、リカバリ
ー処置は基本 UCB とその別名 UCB に対して適用されます。別名 UCB がボック
ス化された場合、次の DEVSERV コマンドを使用して、別名のボックス化を解除で
きます。
DEVSERV QPAVS,devn,UNBOX
次の状態で表示されるエラー・メッセージは、別名 UCB がボックス化されたこと
を示すに過ぎません。
v 装置がオンラインに変更される
v ハードウェア変更がアクティブになる
v システムがリカバリー中
第 1 章 システム操作
39
テープ管理システム制御下のボックス化されたテープ
ボックス化された磁気テープ・ドライブがテープ管理システムによって制御されて
いる場合、ドライブは A-BOX 状態のままです。テープ管理システムがダウンして
いない場合、VARY devnum,ONLINE,UNCOND コマンドを使用して、磁気テープ・
ドライブをオンライン状態に戻す必要があります。
割り当てが失われたことが原因でボックス化されたテープ
テープ CHPID、制御装置、スイッチ、または ESCON 接続の操作を誤ると、テープ
の ASSIGN がリセットされる (失われる) ことがあります。 これが磁気テープ・ド
ライブへの最終パスで発生した場合、MVS システムは装置をボックス化します。
テープがロードされていた間に ASSIGN が失われる状態が発生した場合、MVS シ
ステムはテープをアンロードできない可能性があります。 ジョブの完了後にドライ
ブに残っているカートリッジによって示されるように、この状態が起きた場合は、
磁気テープ装置で次の処置を行います。
v READY/NOT READY スイッチを NOT READY 位置に入れる。
v UNLOAD スイッチを切り替えると、テープはアンロードする。
割り当てが失われたことが原因でボックス化されたプリンター
プリンター CHPID、制御装置、スイッチ、または ESCON 接続の操作を誤ると、プ
リンターの ASSIGN がリセットされる (失われる) ことがあります。 これがプリン
ターへの最終パスで発生した場合、MVS システムは装置をボックス化します。
40
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
1. 装置ボックス化のメッセージを見つけて、BOX 状態の理由を判別します。
v 入出力エラー
v 予約が失われた、または割り当てが失われた
v 最終パスが失われた (パスがない)
v UR がボックス化された
v サブチャネル・リカバリー
v 強制的に変更
v ホット入出力
2. リカバリー手順を進める前に、BOX 状態の原因を訂正します (次の図を参照)。
3. ボックス化された装置をリカバリーするために、以下の手順を実行します。
D U,,,devnum,1 を発行して、装置の状況を判別します。
図 3. ボックス状態の装置のリカバリー手順
ボックス状態が報告された場合は、以下の手順を使用することが推奨されます。
表 3. ボックス状態の訂正
原因
オペレーターの処置
入出力エラー
入出力エラー条件の原因を訂正してから、装置をオンラインにするこ
とを試みます。
第 1 章 システム操作
41
表 3. ボックス状態の訂正 (続き)
原因
オペレーターの処置
予約または割り当てが
失われた
テープの場合、mount status=private の場合は、ボックス状態にある
間に、ジョブが実行されたか、あるいは他のシステムからボリューム
へのアクセスが行われたかどうかを判別します。
答えが「はい」の場合は、保全性問題が存在する可能性があるため、
ボリュームの保全性を保証できるようになるまでは、装置をオンライ
ンに変更しないでください。
答えが「いいえ」の場合は、装置をオンラインに変更することによっ
て、装置のボックス化の解除を試みることができます。
プリンターの割り当てが失われた場合、プリンターは別のホストに割
り当てられた可能性があります。その場合には、プリンターを、まず
他のホストからオフラインに変更し、それからこのホストに対してオ
ンラインに変更してください。そうでない場合は、このホストに対し
てプリンターをオンラインに変更することを試みてください。
最終パスが失われた
パスを作動可能な状態に戻してから、装置をオンラインに変更しま
す。
サブチャネル・リカバ
リー
リソースを特定して修復してから、装置をオンラインに変更します。
U/R が「ボックス化さ 入出力エラー条件の原因を訂正してから、装置をオンラインにするこ
れた」
とを試みます。
VARY FORCE コマン オペレーターが VARY devnum,OFFLINE,FORCE コマンドを入力し
ド
た理由を判別します。システムの状態を訂正してから、装置をオンラ
インに戻します。
ホット入出力
装置を識別して修復してから、装置をオンラインに戻します。
共用テープ
装置を識別して修復してから、VARY devnum,ONLINE,UNCOND を
入力して装置のボックス化を解除し、装置をオンラインにします。
コマンド・フラッディング
*MASTER* または CONSOLE アドレス・スペースで実行されるコマンドは、6 つ
のコマンド・クラスに分類されます。 各クラスで、一度に実行できるコマンドは、
50 コマンドのみです。同じクラスへの追加のコマンドは、実行を待つ必要がありま
す。
実行待ちのコマンド数を管理するために、システム・オペレーターは CMDS コマ
ンドを出して、コマンドの状況を表示したり、実行待ちのコマンドを選択して除去
したり、あるいは、実行中のコマンドを取り消すことができます。実行前にコマン
ドが除去されると、そのコマンド発行者は、通常のコマンド応答メッセージのかわ
りに、メッセージ「IEE065I COMMAND NOT EXECUTED, CMD=command」を受
け取ります。コマンドが取り消されると、そのコマンドは、ABEND (異常終了) コ
ード 422、理由コード 00010301 で終了します。
42
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
クラス M1 コマンド
クラス M1 コマンドとは、*MASTER* アドレス・スペースに付加されたコマンド
で、他のコマンドのバックログをクリアするために必要不可欠と見なされていま
す。
v DISPLAY GRS
v DISPLAY MPF
v DISPLAY SLIP
v DISPLAY XCF
v DUMP
v DUMPDS
v QUIESCE
v SET
v SETXCF
v SLIP
v VARY XCF
クラス M2 コマンド
クラス M2 コマンドは、*MASTER* アドレス・スペースで実行される通常の付加
されたコマンドです。
v ACTIVATE
v CONFIG
v DEVSERV
v DISPLAY APPC
v DISPLAY ASCH
v DISPLAY ASM
v DISPLAY CEE
v DISPLAY CF
v DISPLAY CNGRP
v DISPLAY DLF
v DISPLAY DUMP
v DISPLAY ETR
v DISPLAY IOS
v DISPLAY IPLINFO
v DISPLAY LLA
v DISPLAY LOGGER
v DISPLAY LOGREC
v DISPLAY MATRIX
v DISPLAY MMS
v DISPLAY OMVS
v DISPLAY PARMLIB
第 1 章 システム操作
43
v DISPLAY PROD
v DISPLAY PROG
v DISPLAY RTLS
v DISPLAY SMF
v DISPLAY SMS
v DISPLAY SSI
v DISPLAY SYMBOLS
v DISPLAY TCPIP
v DISPLAY TRACE
v DISPLAY U
v DISPLAY UNI
v DISPLAY WLM
v HALT EOD
v IOACTION
v LIBRARY
v LOGON (MCS 以外)
v MOUNT
v PAGEADD
v PAGEDEL
v RESET jobname
v SET UNI
v SETAPPC
v SETETR
v SETGRS
v SETIOS
v SETLOGR
v SETLOAD
v SETLOGRC
v SETOMVS
v SETPROG
v SETSMF
v SETSMS
v SETSSI
v START
v SWAP
v SWITCH SMF
v TRACE
v UNLOAD
v VARY GRS
v VARY ONLINE/OFFLINE
44
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
v VARY PATH
v VARY SMS
v VARY SWITCH
v VARY TCPIP
v VARY WLM
クラス M3 コマンド
クラス M3 コマンドは、*MASTER* アドレス・スペースで実行される通常の付加
されたコマンドです。これらのコマンドは実行に時間がかかることがあるので、ク
ラス M2 とは別のコマンド・クラスが必要となります。
v SEND
クラス C1 コマンド
クラス C1 コマンドとは、CONSOLE アドレス・スペースに付加されたコマンド
で、他のコマンドのバックログをクリアするために必要不可欠と見なされていま
す。
v DISPLAY CONSOLES
v DISPLAY EMCS
v DISPLAY R
v LOGOFF
v LOGON (MCS)
v REPLY
v VARY CN
v VARY CONSOLE
クラス C2 コマンド
クラス C2 コマンドは、CONSOLE アドレス・スペースで実行される通常の付加さ
れたコマンドです。
v CHNGDUMP
v CONTROL M
v DISPLAY A
v DISPLAY C,K
v DISPLAY JOBS
v DISPLAY OPDATA
v DISPLAY PFK
v DISPLAY TS
v RESET CN
v SETCON
第 1 章 システム操作
45
クラス C3 コマンド
クラス C3 コマンドは、CONSOLE アドレス・スペースで実行される通常の付加コ
マンドです。これらのコマンドは実行に時間がかかることがあるので、クラス C2
とは別のコマンド・クラスが必要となります。
v ROUTE
インライン・コマンド
インライン・コマンドは、付加されませんが、SVC 34 の発行者のタスク下で実行
されます。これらは、制限を受けませんが、CMDS コマンドを使用して表示、除
去、取り消しをすることはできません。
v CANCEL
v CMDS
v CONTROL (K M を除く)
v DISPLAY NET
v DISPLAY T
v DISPLAY TP
v FORCE
v HALT NET
v HOLD TP
v LOG
v MODE
v MODIFY
v MONITOR
v RELEASE TP
v STOP
v STOPMN
v VARY NET
v WRITELOG
障害のある装置への応答
装置に障害があるときはいつでも、SWAP コマンドを使用して動的装置再構成
(DDR) を呼び出し、装置からマウント不能なボリュームを移動またはスワップする
ことができます。
SWAP コマンドを使用して、システムが開始するスワッピング要求をオンにしたり
オフにしたりすることもできます。 DDR がオンであれば、システムは最初に割り
振られた装置が装置エラーを検出するたびに、動的にスワッピング機能を行いま
す。DDR により、別の使用可能な装置上にボリュームをマウントするよう指示され
ます。スワッピング機能がオフにされると、SWAP コマンドを出して“スワップ先
”と
“スワップ元”の装置番号を指定することによって、オペレーターが開始した DDR
を呼び出すことができます。(第 4 章の SWAP コマンドを参照してください。)
46
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
磁気テープ装置をスワップする場合は、“スワップ先” および “スワップ元” の装置
は、できる限り同じ密度にする必要があります。異なるが、密度に互換性がある装
置間のスワッピング (例えば、1600 と 1600/6250) は、スワップ時に装置割り振り
中のジョブに障害を引き起こす可能性があります。
JES3 システムでは、DDR は JES3 とのインターフェースを使用し、“スワップ先”
装置が別のジョブまたは機能に割り当てられていないことを確認します。スワップ
が完了すると、DDR は JES3 に知らせます。
次の装置が DDR によってサポートされます。
v 3400 シリーズ磁気テープ装置。
v 2501、2540、3505、3525、1403、および 3211 ユニット・レコード装置。これら
の装置はシステムが開始する DDR によってスワップされません。これらの装置
をスワップするには SWAP コマンドを出す必要があります。
次の装置は、DDR によってサポートされていません。
v 図形装置またはテレプロセシング装置
v 共用 DASD 装置 (装置がそれ自体にスワップされない限り)
v システム常駐ボリュームまたはページ・データ・セット・ボリュームのような、
永続常駐ボリュームが格納されている装置。
システムの静止
QUIESCE コマンドを出すと、システムはすべてのアクティブ・ジョブの処理を中止
し、新しいジョブは開始されません。システムは、MANUAL 状態に入り、
MANUAL 標識がオンになり、処理は行われません。システムを静止させても、(会
計処理上の) ジョブ・ステップ時間に影響はありません。MASTER 権限をもつコン
ソールから QUIESCE コマンドを出してください。再始動機能を行って、処理を続
けることができます。
静止後に RESTART を出す場合は、システムを静止状態にした後に SYSTEM
RESET を出さないでください。SYSTEM RESET を出すと、システムが割り込み可
能待ち状態に入ることになります。
システムの停止
すべての処理 (サブシステム処理を含む) が終了したら、HALT コマンドを使用し
て、ストレージ内のすべてのシステム統計およびデータ・レコードが、システム記
録機能用に収集されるようにしてください。
ハードウェア障害からのリカバリー
リカバリーとは、ハードウェア、オペレーティング・システム、オペレーター、自
動化、またはこれらの任意の組み合わせによって、システムの誤動作を訂正し、シ
ステムを実動可能な状態に戻すための試みです。一部のハードウェア・エラーから
のリカバリーは、自動的に行われます。つまり、ハードウェアはオペレーティン
グ・システムからの処置や、オペレーターまたは自動化による介入を必要とせずに
回復します。その他のハードウェア・エラーからのリカバリーは、オペレーティン
第 1 章 システム操作
47
グ・システム、オペレーター、および/または自動化による明示的な処置が必要で
す。例えば、システムを作動状態に保つには、オペレーターまたはシステムは、障
害のある装置 (ストレージ・エレメント、プロセッサー、チャネル・パスなど) をオ
フラインに構成します。ある程度、性能が低下する可能性がありますが、システム
は処理を続行します。
リカバリーのプロセスには、以下が含まれます。
v ハードウェアからオペレーティング・システムへの通信と訂正処置
v オペレーターからオペレーティング・システムへの通信とリカバリー処置
ハードウェア障害
本章では、以下のカテゴリーのハードウェアの誤動作について説明します。
v 中央処理装置 (CPU) エラー
v サービス・プロセッサーの損傷
v ストレージ・エラー
v チャネル・サブシステム・エラー
v 入出力装置エラー
それぞれのカテゴリーごとに、システム操作への影響と、リカバリー処置がとられ
る場合は、その説明を含めます。また、本章では追加のリカバリー処置もいくつか
紹介します。
ハードウェアからオペレーティング・システムへのリカバリー処置
CPU エラー、サービス・プロセッサー損傷、ストレージ・エラー、またはチャネ
ル・サブシステム・エラーが発生した場合、一部の入出力エラーを除いて、ハード
ウェアはマシン・チェック割り込みによってオペレーティング・システムに通知し
ます。マシン・チェック割り込みは、エラーの重大度に応じて、3 つのクラスのい
ずれかになります。クラスは次のとおりです。
v ソフト (または、抑制可能) エラー: 最も重大度の低いタイプ。一般にこのタイプ
のエラーは、現在制御下にあるタスクの操作には影響を与えません。ソフト・エ
ラーは、マシン・チェック割り込みを引き起こさないよう、無効に (抑制) するこ
とができます。
v ハード・エラー: 現行命令の処理に影響を与えたり、ハードウェア領域 (レジスタ
ーなど) の内容を誤らせたりする誤動作。
v 終了エラー: CPU の操作に影響を与える誤動作。
ハード・エラーと終了エラーは、緊急 エラーともいいます。
マシン・チェックで提供される情報
ハードウェアは障害を検出すると、障害に関する以下の情報を保管します。
v マシン・チェック割り込みコード (MCIC)。その内容は、次のとおりです。
– エラーの重大度に関する情報
– エラーの時刻 (現行の命令ストリームとの相対時刻)
– プロセッサーがエラーに関する追加情報を正常に保管したかどうかの表示。
48
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MCIC は、ハードウェアとオペレーティング・システム間の重要なインターフェ
ースであり、オペレーティング・システムは MCIC を使用して、とるべき処置を
判別します。
v 一般、浮動小数点、制御、およびアクセス・レジスター、CPU タイマー、および
クロック・コンパレーターの値を含んでいる保管域。
v マシン・チェックの旧プログラム状況ワード (PSW)。これは、エラー発生時の
PSW を含んでいます。
v 固定ログアウト域。これは一部のプロセッサー複合体モデルにのみ実装されてい
ます。
参照資料
MCIC の形式と内容、レジスターおよびタイマー保管域、拡張割り込み情報、
マシン・チェックの旧 PSW、および固定ログアウト域については、
「Principles of Operation」を参照してください。
CPU エラー
CPU エラーは、タイミング機能、命令処理ハードウェア、マイクロコードなどのハ
ードウェア・エレメントの誤動作の結果として生じます。CPU エラーが発生した場
合、リカバリー処理は通常、重大度とエラーのタイプに応じて 2 段階で行われま
す。
1. 可能な場合、ハードウェアは障害が起きた操作を特定の回数、再試行します。再
試行に成功した場合、ハードウェアはリカバリー・マシン割り込み (これは、抑
制可能) を出して、オペレーティング・システムがエラーを logrec データ・セ
ットに記録できるようにします。記録した後、オペレーティング・システムは割
り込みを受けたタスクに制御を戻します。
2. エラーがハードウェアの再試行には重大すぎるか、または再試行に失敗した場
合、ハードウェアは「ハード」または「終了」マシン・チェック割り込みのどち
らかを出します。システムは、エラーの重大度を判別して、適切な処置をとりま
す。処置の範囲は、割り込みを受けたタスクの終了からシステム全体の終了にま
でわたります。
次のトピックでは、以下の CPU エラーについて説明します。
v ソフト CPU エラー
v ハード CPU エラー
v 終了 CPU エラー
その後、代替 CPU リカバリー (ACR) のリカバリー処置について説明します。
ソフト CPU エラー
ソフト・マシン・チェック・エラーの原因になる CPU エラーには、次のものがあ
ります。
v システム・リカバリー (SR): 誤動作が発生したが、ハードウェアはそれを訂正ま
たは回避するのに成功した。
v 性能低下 (DG): 継続的なシステム・パフォーマンスの低下が検出された。
第 1 章 システム操作
49
オペレーティング・システムは、特定タイプのしきい値に達するまで、ソフト・マ
シン・チェックの発生をオペレーターに通知しません。設定されたデフォルトしき
い値は、SR マシン・チェックの場合は 50 で、DG マシン・チェックの場合は 1
です。あるタイプのマシン・チェックのしきい値に達すると、システムはメッセー
ジ IGF931E を出します。
MODE コマンドを使用すると、オペレーターは SR または DG マシン・チェック
のしきい値を変更したり、しきい値に達した場合に行う必要のある処理を指定した
りできます。
v オペレーターは、そのタイプのマシン・チェックに対して、しきい値で CPU を
使用不可にすること、つまり抑止 モードにすることを指定できます。
v 特定タイプのマシン・チェックに対して MODE コマンドで RECORD=ALL を指
定した場合、システムは抑止モードに入りません。システムは指定されたタイプ
のマシン・チェックのすべてのインスタンスを logrec データ・セットに記録しま
す。マシン・チェックの回数がしきい値の倍数に達すると、オペレーティング・
システムはメッセージ IGF931E を出します。例えば、REPORT=3 が指定されて
いる場合、3 回目、6 回目、9 回目、12 回目のマシン・チェックの後という具合
に、メッセージ IGF931E が表示されます。
多数の IGF931E メッセージがコンソールに表示される場合は、性能低下を示してい
る可能性があります。この場合、インストール・システムでは、エラーが発生して
いるプロセッサーをオフラインに構成することが必要になります。オフラインのプ
ロセッサーは、ハードウェア・サポート担当者が修理できます。
ハード CPU エラー
ハード・マシン・チェックは、現行命令を完了できなかったことを示します。シス
テムは logrec データ・セットにエラー記録します。その後でシステムは、中断した
タスクを異常終了するか、または事前定義の再試行ポイントまで遡って、中断した
タスクを再試行するかのいずれかを実行します。タスクが終了された場合でも、シ
ステムは通常、実行を継続します。
ハード・マシン・チェックの原因になる CPU エラーには、次のものがあります。
v システムの損傷 (SD): 誤動作が原因で、エラーの原因が判別できない程度まで、
プロセッサーが実行中の操作に対する制御を失った。
v 命令処理の損傷 (PD): 命令の処理中に誤動作が発生した。
v 無効な PSW またはレジスター (IV): ハードウェアはエラー発生時の PSW また
はレジスターを保管できなかったことが、MCIC 内の妥当性ビットによって示さ
れた。オペレーティング・システムは操作を再開するために使用する有効なアド
レスを保持していないため、この妥当性ビットに関連したエラーはすべて (たと
え、ソフト・マシン・チェックであっても) ハード・マシン・チェックとして扱
われます。このエラーは、リカバリー処理を受けます。
v タイミング機能の損傷: 以下に対する損傷が検出された。
– TOD クロック (TC)
– プロセッサー・タイマー (PT)
– クロック・コンパレーター (CC)
– 外部時刻参照 (ETR)
50
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
4 つのタイプの ETR 関連マシン・チェックは、1 次同期損傷、ETR 接続損傷、
ローカルへの切り替え、および ETR 同期チェックです。
多数のハード・マシン・チェックの影響を解消するには、オペレーターは MODE
コマンドを使用して、各タイプのマシン・チェックのしきい値を定義することがで
きます。しきい値に達すると、代替 CPU リカバリー (ACR) によって、障害のある
プロセッサーはオフラインに構成されます。これにより、オペレーターは、システ
ムがハード・マシン・チェックの頻度をモニターするかどうか、およびどの程度ま
でモニターするかを制御することができ、それぞれに対して別々のしきい値と時間
間隔を定義できます。
ほとんどのハード・マシン・チェック数のデフォルトしきい値は 5 です。PD マシ
ン・チェック数のデフォルトは 16 です。ETR マシン・チェック数のデフォルト
は、300 秒間で 5 回です。
CPU の終了エラー
プロセッサーが操作を続行できないほど障害が重大であると、オペレーティング・
システムまたはハードウェアが判断した場合、終了マシン・チェックが起こりま
す。
ユニプロセッサー (UP) では、オペレーティング・システムは、使用不可の再始動
不能待ち状態 (X'A01' または X'A26' など) に入り、次のメッセージを出します。
IGF910W UNRECOVERABLE MACHINE FAILURE, RE-IPL SYSTEM
マルチプロセッサー (MP) では、次のような処置が取られます。
v ハードウェアが、プロセッサーが操作を続行できないと判断した場合、ハードウ
ェアはプロセッサーをチェック停止 (check-stop) 状態にし、誤動作警報 (MFA)
外部割り込みを出して、他のプロセッサーに通知しようとします。ハードウェア
が MFA を出すのは、次のような場合です。
– エラーに関するマシン・チェック・ログアウト・データを保管できない。
– マシン・チェックの新 PSW をロードできない。
– ハード・エラーが検出されたときにハード・マシン・チェックが無効にされて
いる。
v プロセッサーは操作を続行できないことを、オペレーティング・システムが判断
した場合、オペレーティング・システムは、プロセッサー信号 (SIGP) 命令を出
して他のプロセッサーに通知し、緊急信号 (EMS) 外部割り込みを起こそうとし
ます。オペレーティング・システムが SIGP 命令を出すのは、次のような場合で
す。
– システムが 1 つのマシン・チェックを処理中に別のマシン・チェックが生じ
てそれを処理できない。
– hard-machine-check しきい値 (MODE コマンドの入力によって設定されたイン
ストール・オプション) に達した。
– チャネル・サブシステムの損傷が検出された。
– MCIC の内容が誤っている。
第 1 章 システム操作
51
プロセッサーがこれらの条件のために MFA または EMS 外部割り込みを受信する
と、システムが制御を受け取ります。システムは ACR 処理を呼び出し、ACR 処理
は、誤動作のプロセッサーをオフラインにして、そのプロセッサーのリカバリー処
理を開始します。
マルチプロセッサー環境では、MFA または EMS は、他のすべてのオンライン・プ
ロセッサーによって受信されます。シグナルを受信した最初のプロセッサー上で、
システムはエラーの処理を開始する前に、テストを行ってフラグを設定します。そ
の他のプロセッサーが割り込みを受信したときには、システムはエラーが既に処理
中であることが分かっており、割り込みを受けたタスクに制御を戻します。
マルチプロセッサーの終了エラー: マルチプロセッサーでは、一部のハードウェ
ア・エレメントの障害が原因で複数の CPU が終了エラーになることがあります。
また、代替 CPU リカバリー (ACR) がまだ CPU の終了エラーを処理中、別の
CPU で終了エラーが発生することもあります。いずれの場合も、システムは再始動
不能待ち状態 X'050' になります。
代替 CPU リカバリー (ACR)
ACR は、稼働 CPU が別の CPU に終了エラーがあるというシグナルを受信した場
合、稼働CPU 上で開始される機能です。ACR には、2 つの主要機能があります。
v 誤動作している CPU をオフラインに構成する
v 誤動作している CPU 上に保持されているシステム・リソースの解放を開始する
障害のある CPU が統合暗号化機能 (ICRF) を備えている場合、ICRF もオフライン
にされます。
ACR は、障害のある CPU 上で作業するためにリカバリー・ルーチンに制御を渡し
て、障害のある CPU に保持されているリソースの解放を開始します。 ACR を使
用すると、障害のある CPU でエラーによって中断されたタスクは終了される可能
性がありますが、オペレーティング・システムは残りの CPU 上で通常の操作を続
行できます。
ACR が完了すると、メッセージ IEA858E を出して ACR が完了したことを告げ、
オフラインに構成された CPU を識別します。この時点で、オペレーターは
CONFIG CPU(x),ONLINE コマンドを使用して、障害のある CPU の構成をオンライ
ンに戻すことを試行できます。オンライン構成は、CPU をオフライン構成にする原
因となったエラーによって、成功する場合と成功しない場合があります。
一部のハードウェア誤動作では、その CPU に対する後続の CONFIG
CPU(x),ONLINE コマンドが失敗したり、CPU をオンラインに戻したときに問題が
再発したりすることがあります。そのような場合は、ハードウェア・サポート担当
者が CPU のサービスを行ってからでないと、正常に CPU をシステムに戻すこと
ができません。
ただし、しきい値に達したことが原因で、またはオペレーティング・システムの問
題が原因で CPU がオフラインに構成された場合は、後続の CPU をオンライン構
成に戻す要求は、成功する可能性があります。
52
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
サービス・プロセッサーの損傷
永続障害
サービス・プロセッサーが永続的に完全に故障したことをシステムが検出した場
合、システムはサービス・プロセッサーの損傷マシン・チェックを受け取ります。
システムはサブシステムにも損傷を通知します。
永続障害の場合、システムは次のメッセージを出します。
ISN000E THE PROCESSOR CONTROLLER HAS FAILED. SOME CRITICAL SYSTEM
FUNCTIONS HAVE BEEN DISABLED. AN ORDERLY SHUTDOWN OF THE
ENTIRE SYSTEM SHOULD IMMEDIATELY BE ATTEMPTED IN ORDER TO
MINIMIZE THE IMPACT OF THIS FAILURE
このメッセージの後、オペレーターは任意の選択によりシステムの正常シャットダ
ウンを実行できます。処理を続行することは可能ですが、サービス・プロセッサー
の機能が必要になった場合、システムが操作不能になることがあります。その場合
にリカバリーするには、オペレーターは初期マイクロプログラム・ロード (IML) を
実行する必要があります。
一時障害
サービス・プロセッサーに一時的または部分的な障害が起こり、入出力サポート・
プロセッサー (IOSP) 並行保守モードにある場合、システムは操作を続行します
が、特定の機能は実行できません。
一時的障害の場合、接頭部 ARRP が付いたメッセージがオペレーターに出されま
す。
IOSP 並行保守モードでは、オペレーティング・システムの特定の機能は、作動しな
いか、不完全な動作になります。
ストレージ・エラー
ハードウェアはストレージ・エラーを検出し、可能な場合はそれを訂正します。シ
ステムには、マシン・チェック割り込みによってエラーが通知されます。システム
はリカバリー・ルーチンを呼び出します。
ただし、入出力操作中にストレージ・エラーが検出された場合、チャネル・デー
タ・チェックまたはチャネル制御チェックのいずれかにより、操作が終了します。
これは、エラーがデータ転送中、またはチャネル制御ワード (CCW) および間接デ
ータ・アドレス・ワード (IDAW) の取り出し中のいずれで検出されたかにより異な
ります。この場合は、マシン・チェック割り込みは生成されません。エラー・リカ
バリー手順 (ERP) を使用して、このタイプのエラーからリカバリーします。
ソフト・ストレージ・エラー
ソフト・ストレージ・エラーは、システム・リカバリー (SR) エラーで、ストレー
ジ・コントローラーがエラーを修復できたことが示すために、MCIC に storage
error corrected フラグが設定されます。
storage error corrected (SC) 条件が発生し、同時に storage degradation (DS)
も起きる場合、システムは影響を受けたフレームの使用を停止しようと試みます。
第 1 章 システム操作
53
この処置により、後で同じエラーが発生した場合のハードウェア訂正に伴う性能低
下を回避できます。また、同じ問題が後で storage error uncorrected として発生
する確率も最小化することができます。
フレームにページング可能データが入っている場合、システムはそのデータを別の
フレームに移動して、元のフレームにオフラインのマークを付けます。フレーム内
のデータが移動できない場合、フレームは pending offline のマークが付けられ、
後でフレームが解放されるか、その内容がページング可能にされた時点で、オフラ
インにされます。システムは、フレームをオフラインにする前にフレームをテスト
することに注意してください。エラーがなければ、フレームは使用可能な状況に戻
されます。
SR マシン・チェック数のしきい値は、storage error corrected 条件を処理するシ
ステムの能力に影響を与えます。デフォルトしきい値は、50 回の SR マシン・チェ
ックです。オペレーターは、MODE オペレーター・コマンドを使用して、SR しき
い値を変更できます。しきい値に達すると、システムは SR マシン・チェックを使
用不可にします。この処置により、後続の storage error corrected が表示されな
くなります。その後、システムは影響を受けたフレームを除去するための処置をと
りません。
ハード・ストレージ・エラー
このセクションでは、以下のタイプのハード・ストレージ・エラーについて説明し
ます。
v Storage error uncorrected: ハードウェアがストレージ・エラーを修復できなか
ったことを示します。
v Key in storage error uncorrected: ハードウェアがエラーのあるストレージ・
キーを修復できなかったことを示します。
ハード・ストレージ・エラーが発生した場合、オペレーティング・システムはリカ
バリーを試みます。仮想ページを収容しているフレームのストレージ・キーの問題
の場合、オペレーティング・システムはキーのリセットを試みます。リセットに失
敗し、ページが修正されない場合、オペレーティング・システムはページを新規フ
レームに移動し、必要に応じて新規フレームにキーを設定します。
リカバリーではエラーを修復できない場合、オペレーティング・システムはストレ
ージ・フレームをオフラインにするか、または保留オフライン (pending offline) と
してマークを付けます。保留オフライン は、フレームが解放された時点でオペレー
ティング・システムがフレームをオフラインにすることを意味します。
storage error uncorrected 条件は、重要なデータが失われている可能性があるこ
とを示します。この条件が PD マシン・チェックとともに発生した場合、システム
はほとんどの場合、影響を受けた作業単位を終了します。リカバリー・ルーチンが
正常に完了し、影響を受けたストレージ・フレームが解放された場合、フレームに
オフラインのマークが付けられ、システムは処理を続行します。ただし、リカバリ
ー処理が最初にマシン・チェックの原因になったストレージを参照し、これがさら
にエラーを引き起こすことがあります。こうしたアクションの結果として、マシ
ン・チェックの PD しきい値に達し、CPU がオフラインにされる可能性もありま
す。
54
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
PD マシン・チェック数のデフォルトしきい値は、5 分間に 16 回です。オペレータ
ーは、MODE オペレーター・コマンドを使用して、このしきい値を変更できます。
ストレージ・エラーの影響
重要なストレージ域のエラーは、ハードウェア・システムまたはオペレーティン
グ・システムが操作不能になる原因になります。このようなストレージ域とエラー
の影響は、以下のとおりです。
v ハードウェア・ストレージ域 (HSA): HSA で訂正不能ストレージ・エラーが発生
すると、システムはチェック停止 (check-stop) 状態になります。システムは、2
つの処置によってリカバリーできます。
1. パワーオン・リセット (POR) または SYSIML CLEAR サービス言語コマンド
2. IPL
v 中核: 中核域のストレージ・エラーは、リカバリーのために IPL を必要としま
す。IPL に失敗した場合、リカバリーにはパワーオン・リセットまたは SYSIML
CLEAR のいずれかが必要であり、その後で IPL を実行する必要があります。
v リンク・パック域 (LPA)、システム・キュー域 (SQA)、およびローカル SQA
(LSQA): SQA のストレージ・エラーは、中核ストレージ・エラーと同じ影響を
与える可能性があります。
LPA 内のストレージ・エラーの場合は、オペレーティング・システムがリカバリ
ーを処理します。通常、関連のジョブのみが終了され、システムの残りの部分は
影響を受けません。
高速バッファー (キャッシュ)
プロセッサー・キャッシュ・エラーは、プロセッサーの損失という結果になること
があり、場合によってはシステムの損失につながる可能性があります。キャッシュ
内の変更データに対応するストレージ・フレームに、訂正不能ストレージ・エラー
のマークが付けられます。キャッシュは重要なシステム・データを含んでいること
があり、リカバリーには IPL が必要になる場合があります。
チャネル・サブシステム・エラー
チャネル・サブシステムに障害が起きた場合、ハードウェアは channel
subsystem damage マシン・チェック割り込みを生成します。その結果としての
処理は、システム全体を再始動不能待ち状態 X'A19' に入れ、メッセージ IOS019W
を出します。
チャネル・レポート・ワード (CRW)
チャネル・サブシステムは、エラーを検出した場合、次のことを行います。
v エラーを記述した CRW を作成する
v CRW をキューに入れて、オペレーティング・システムが取り出せるようにする
v マシン・チェック割り込みコード (MCIC) に CRW pending 標識を設定して、
マシン・チェック割り込みを生成する。
オペレーティング・システムは、logrec データ・セット・エラー・レコードに CRW
を記録します。 CRW には、エラーのソース (チャネル・パス、サブチャネル、チ
ャネル構成アラート、またはモニター機能) を示すコードが入ります。
第 1 章 システム操作
55
参照資料
CRW に関する追加情報は、「Principles of Operation」を参照してください。
チャネル・パス・リカバリー
CRW がマシン・チェックの原因はチャネル・パスであることを示している場合、シ
ステムはチャネル・パスの回復を試みるか、または入出力を代替チャネル・パスに
経路指定します。複数の CRW が異なるチャネル・パス上のエラーを示している場
合、これらのチャネル・パスに共通のハードウェア・エレメントに障害があること
を示している可能性があります。
チャネル・パスの条件は、2 つのカテゴリーに分けられます。
v 予期された: 予期されたチャネル・パス条件は、前回の予期しないチャネル・パ
ス・エラーにおけるリカバリー処置の結果として発生し、その処置の結果を示し
ます。
v 予期しない: 予期しないチャネル・パス・エラーは、警告なしに発生します。
CRW に示されるチャネル・パス条件は、次のとおりです。
v チャネル・パスの終了エラー条件
v チャネル・パスの永続エラー。チャネル・パスに対するシステム・リセットが実
行されていない。
v チャネル・パスの永続エラー。チャネル・パスに対するシステム・リセットが実
行された。
v チャネル・パスの初期化条件、つまり、チャネル・サブシステムによってリカバ
リーされたエラー。チャネル・パスに対するシステム・リセットが実行された。
終了エラー: 終了エラー条件は、「予期しない」条件のみです。前のリカバリー処
置の結果ということはありません。終了エラー条件は、チャネル・パスは永久に失
われてはいないが、エラー条件がリセットされるまでは使用できないことを示しま
す。この場合、システムはチャネル・パスのリセットを試みます。このリセットの
結果としての CRW は、予期された CRW であり、そのリセットによってチャネ
ル・パスの問題が訂正されたかどうかを示します。
障害のあるチャネル・パス上に未解決の予約を持つ装置がある場合、システムは、
その装置が動的パス指定をサポートするか、または無条件予約をサポートするかど
うかに応じて、3 つの異なる方法で条件を処理します。システム処置は、次のとお
りです。
v 複数のパスをもつ動的パス指定の装置の場合、予期された CRW を受信するまで
は、何も処置はとられません。
v 無条件予約をサポートする非動的パス指定の装置の場合 (3350 直接アクセス記憶
装置など)、システムは装置に対して無条件予約コマンドを出して、予約を代替パ
スに移動します。
v 無条件予約をサポートしない非動的パス指定の装置の場合 (3330 磁気ディスク記
憶装置など)、または 1 つだけパスを持つ予約/割り当て装置の場合、システムは
メッセージ IOS063E (または IOS062E) を出して、共用装置への入出力を停止す
56
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
るようにオペレーターに要求します (図 4 および付属の説明を参照してくださ
い)。その後、システムはチャネル・パスのリカバリーを試みます。
注: 共用装置への入出力を停止することは、ある程度のマルチシステムの混乱と調
整が必要になる可能性があるため、ユーザーはこの処理を避けたいと望む場合
があります。IECIOSxx Parmlib メンバーで TERMINAL BOX_LP
(device_class1,...device_classN) ステートメントを使用することにより、ユーザー
は指定の装置クラス内の装置をボックス化して、マルチシステムの混乱を避け
ながら、装置へのチャネル・パスをリカバリーできます。IEAIOSxx での
TERMINAL ステートメントの使用について詳しくは、「z/OS MVS 初期設定お
よびチューニング 解説書」を参照してください。
図 4. 2 つのシステム間で共用される DASD 装置
図 4 は、2 つのシステムの間で共用される 2 つの DASD 装置を示しています。シ
ステム 1 がチャネル・パス 01 でチャネル・パス・エラーを検出した場合 (メッセ
ージ IOS063E (または IOS62E) によって示される)、オペレーターは、チャネル・
パスのリカバリー時のデータ保全性を維持するために、システム 2 からの共用装置
への入出力を停止する必要があります。
第 1 章 システム操作
57
共用 DASD または割り当て可能装置を使用する場合のチャネル・パス・エラーの
リカバリー処置:
1. システム 1 のチャネル・パス 01 上のどの装置をシステム 2 と共用しているかを確認
します。
2. システム 2 で IOACTION STOP コマンドを入力して、共用装置の入出力を停止しま
す。装置番号は、両方のシステムで同じとは限りません。
3. システム 1 を再始動します。
4. システムが、チャネル・パス・リカバリーが完了したことを示すメッセージ IOS204E
(または IOS201E) を出すまで待ちます。
5. システム 2 で IOACTION RESUME コマンドを出して、共用装置への入出力を再開する
ことを許可します。
注:
1. リカバリーを実行するために必要な時間より長く、装置を停止状態のままにしな
いでください。長時間入出力を停止すると、SQA ストレージ不足が生じること
があります。
2. 装置を停止する前に、D U,DASD,ALLOC,xxx コマンドを入力して、どのシステ
ム・リソースの入出力が影響を受けるかを判別してください。システム主導の入
出力のいずれかが停止すると、システムがフリーズしたように見えることがあり
ます。この状態は、装置への入出力が再開されるまで続きます。
永続エラー条件: 永続エラー条件は、終了条件にあるチャネル・パスに対する
Reset 後の予期されたものであっても、予期しないものであっても、システムはその
チャネル・パスをオフラインにします。代替パスが使用可能な場合、アクティブの
入出力要求は代替パスで再試行されます。障害のあるチャネル・パスが、装置への
最終パスであった場合、それらの装置はボックス化されます。ボックス化とは、次
のことを意味します。
v オペレーティング・システムがその装置への入出力を終了する。
v その装置への新規の入出力要求は、すべて永続入出力エラーとなる。
v オペレーティング・システムはその装置を割り振らない。
v その装置がオンラインであった場合、オペレーティング・システムはそれに保留
オフラインというマークを付ける。保留オフラインの装置は、次のことがこの順
序で発生した時点で、オフラインになります。
1. その装置がいずれのジョブにも割り振られなくなる。
2. オペレーティング・システムがいずれかの装置を割り振る。
その装置がオフラインであった場合、装置はオフラインのままです。
初期化条件: 初期化条件とは、前のリカバリー処置がチャネル・パスのリカバリー
に成功し、チャネル・パスが使用可能であることを意味します。この条件は、予期
されたものだけです。初期化条件は、チャネル・サブシステムがチャネル・パスの
リカバリーに成功して、チャネル・パスが再び使用可能な状態になったことを示し
ます。
動的パス選択 (DPS) 機能をサポートする装置の場合 (3380 直接アクセス記憶装置
および 3480 磁気テープ・サブシステムなど)、DPS 妥当性検査が呼び出され、その
チャネル・パスに接続されていた各 DPS 装置の動的パス指定のアレイを復元しま
58
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
す。無条件予約をサポートしない非動的パス指定の装置が、障害のあるチャネル・
パス上に未解決の予約を持っていた場合、各装置に対して予約コマンドが出されま
す。前にアクティブであった入出力要求は、再始動されます。
チャネル・パス・アラート条件
他に 2 つの標識 channel path temporary および configuration alert
temporary が CRW に設定されている場合、オペレーティング・システムはオペレ
ーターに連絡します。どちらの場合も、オペレーティング・システムはリカバリー
処理を実行しません。
v Channel path temporary: オペレーティング・システムはメッセージ IOS162A
を出して、チャネル・サブシステムがサービスの要求元装置を識別できなかった
ことをオペレーターに通知します。
v Configuration alert temporary: オペレーティング・システムはメッセージ
IOS163A を出して、チャネル・サブシステムが有効なサブチャネルをサービスの
要求元装置に関連付けられなかったことをオペレーターに通知します。
サブチャネル・リカバリー
CRW がマシン・チェックの原因はサブチャネルであることを示している場合、オペ
レーティング・システムは CRW 内のエラー・リカバリー・コードを調べます。
CRW がサブチャネルは使用可能であることを示していれば、チャネル・サブシステ
ムは前の誤動作からリカバリー済みです。入出力機能が進行中であり、装置による
状況の表示は影響を受けていません。プログラム処置は必要ありません。
CRW がサブチャネルは installed parameter initialized であることを示している
場合、オペレーティング・システムはそのサブチャネルに関連した装置がまだ有効
であるかどうかを調べます。有効の場合、オペレーティング・システムは、再度サ
ブチャネルを使用可能にします。ただし、サブチャネルに関連した装置が無効の場
合は、オペレーティング・システムは装置に使用不能のマークを付けて、メッセー
ジ IOS151I を出します。
モニター機能リカバリー
チャネル・モニター・エラーの場合、オペレーティング・システムはリカバリー・
ルーチンをスケジュールします。
入出力装置エラー
エラーは入出力装置で起きることがあります。以下のトピックについて説明しま
す。
v 60 ページの『入出力エラー』
v 60 ページの『未着割り込み』
v 62 ページの『ホット入出力』
v 64 ページの『ハングアップした装置のリカバリー』
v 64 ページの『障害のある装置からのリカバリー』
v 66 ページの『共用装置リカバリー』
v 68 ページの『3880/3380 の考慮事項』
v 69 ページの『DASD の保守とリカバリー』
v 39 ページの『障害のある別名装置制御ブロック (UCB) のリカバリー』
第 1 章 システム操作
59
入出力エラー
入出力要求に関連したエラーは通常、入出力割り込みで提供される状況データに示
されています。エラーには、次のようなものがあります。
v パス上の装置が操作不能
v 装置状況エラー (装置チェックなど)
v サブチャネル状況エラー: インターフェース制御チェック、チャネル制御チェッ
ク、およびチャネル・データ・チェック
割り込みに対するオペレーティング・システムの処理には、以下のものが含まれま
す。
v ドライバー出口を呼び出す
v アテンション・ルーチンおよびボリューム検査処理とインターフェースをとる
v エラー・リカバリーのために装置依存の ERP を呼び出す
v 無条件予約を処理する
v 割り込みを生成したパスとは別のチャネル・パスで入出力要求を再駆動する
v メッセージ IOS115A または再始動可能待ち状態 X'115' により、オペレーター処
置を要求する
v メッセージ IOS050I を出して、サブチャネル状況エラーが発生したことをオペレ
ーターに通知する。
未着割り込み
オペレーティング・システムは、事前定義された間隔で、特定のタイプの装置を検
査して、予期された入出力割り込みが発生したかどうかを調べます。2 回の検査の
間に、予期された割り込みが発生しなかった場合、割り込みは未着と見なされま
す。その場合、オペレーティング・システムはメッセージ IOS071I または IOS076E
を出して、logrec データ・セット・エラー・レコードに書き込み、問題の訂正を試
みます。未着割り込みが繰り返し発生する場合、オペレーティング・システムはメ
ッセージ IOS076E または IOS077E と共にメッセージ IOS075E を出して、特定の
装置で繰り返し発生する状態を示します。
IBM 3990-6 および 9340 接続装置は、多重システム環境内の予約を保持しているシ
ステムを MVS/ESA™ が自動的に識別できる機能を備えています。 開始保留 MIH
条件のたびに、システムは、その装置が別のシステムに対する予約のために応答し
ていないかどうか調べます。装置が別のシステムに対して予約済みの場合、メッセ
ージ IOS431I を出して、そのシステムを中央処理装置シリアル番号によって識別し
ます。予約を保持しているシステムが、MIH 条件を検出しているシステムと同じシ
スプレックスのメンバーである場合、メッセージ IOS431I には、システム名と
LPAR ID (ある場合) が含まれます。
JES2 システムでは、予約が同じシスプレックス内のシステムによって保持されてい
る場合、システムはそのシステムに対して D GRS,DEV=devnum コマンドを送信し
て、予約の原因になっているジョブに関する情報の入手を試みます。JES3 がインス
トールされた JES2 システムは、予約を保持しているジョブを識別するには、
NOJES3 オプション (CON=(xx,NOJES3) を指定して JES2 を開始している必要があ
60
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
ります。メッセージ ISG020I は、障害のあるシステム上に予約を保持しているジョ
ブを識別します。インストール・システムでは、この情報を使用して実行すべき処
置を判断することができます。
未着割り込みの原因には、次のものがあります。
v アイドル装置制御ブロック (UCB) に対して入出力要求がキューに入れられてい
る
v 完了している必要がある未解決の入出力操作
v テープまたはディスクに対する未解決のマウント
予期された割り込みが欠落しているかどうかを判別するためにオペレーティング・
システムが使用する時間間隔は、DASD の場合の 15 秒から 3330 ディスク・スト
レージの場合の 12 分までさまざまです。インストール・システムは、IECIOSxx
parmlib メンバーで、入出力構成内のすべての装置の時間間隔を定義できます。この
時間間隔は IBM 提供のデフォルト値をオーバーライドします。
注:
1. IOS リカバリー処理時には、システムはユーザーの時間間隔指定をオーバーライ
ドし、この IOS で決められた間隔で MIH メッセージおよび MIH logrec エラ
ー・レコードを出すことがあります。
2. IPL 時 (装置が ONLINE に定義されている場合) または VARY ONLINE 処理
時に、一部の装置では、1 次/2 次 MIH タイミング拡張を使用して、その装置の
自己記述型データに組み込まれている独自の MIH タイムアウト値を提示する場
合があります。ほとんどの入出力コマンドでは 1 次 MIH タイムアウト値が使
用されますが、長時間実行の入出力操作のため長時間使用中となるなどの特殊な
操作では、2 次 MIH タイムアウト値が使用されることがあります。ユーザー
が、装置または装置クラスに対して、その装置クラスの IBM 提供のデフォルト
とは異なる MIH タイムアウト値を持つように明示的に設定すると、その値は装
置設定の 1 次 MIH タイムアウト値をオーバーライドします。これは、その装
置クラスの MIH デフォルトに等しい MIH 時間値が明示的に要求された場合、
IOS は装置設定の 1 次 MIH 時間値を変更しないことを意味します。装置設定
の 1 次 MIH 時間値を変更するには、装置クラスの MIH デフォルトに等しく
ない時間値を明示的に指定する必要があります。
装置提供の 1 次 MIH タイムアウト値を変更すると、その装置または装置クラ
スの MIH リカバリー処理に悪影響を与える可能性があることに注意してくださ
い。
装置が自己記述 MIH 時間値をサポートするかどうかを判別するには、それぞれ
の装置の解説書を参照してください。
参照資料
IECIOSxx メンバーについては、「z/OS MVS 初期設定およびチューニング 解
説書」を参照してください。
注: システム常駐 (SYSRES) またはページ・ボリュームを含む装置上に未着割り込
みがある場合、ページング可能なオペレーティング・システム・ルーチンが必
第 1 章 システム操作
61
要とされるため、オペレーターはメッセージを何も受け取らないことがありま
す。オペレーターは、再始動理由 1 を開始することにより、未着割り込みに気
付きます。
ホット入出力
ホット入出力条件は、装置、制御装置、またはチャネル・パスが、連続的な非送信
請求の入出力割り込みを引き起こした場合に発生します。オペレーティング・シス
テムは、再 IPL の必要がないように、ホット入出力からのリカバリーを試みます。
診断の目的で、オペレーティング・システムは、すべてのホット入出力の発生事象
を logrec データ・セット・エラー・レコードに示します。
オペレーティング・システムは最初に装置レベルでリカバリーを試行し、Clear
Subchannel (CSCH) 命令を出して、ホット入出力条件をクリアすることを試みま
す。条件がクリアされた場合、通常どおり処理を続行します。条件が続く場合、次
のリカバリー処置は、以下のいずれかによって決まります。
v インストール・システムがホット入出力リカバリーのために IECIOSxx parmlib
メンバーで定義したパラメーター
v 装置のクラスに応じた該当のホット入出力メッセージまたは再始動可能待ち状態
に対するオペレーターの応答
– メッセージ IOS117A、(IOS110D、または待ち状態 X'110') 非 DASD、非動的
パス指定の装置の場合
– メッセージ IOS118A、(IOS111D、または待ち状態 X'111') 予約されていない
DASD または動的パス指定の装置の場合
– メッセージ IOS119A、(IOS112D、または待ち状態 X'112') 予約されている
DASD または動的パス指定の装置の場合
ホット入出力に関連した IPL は、一般に誤ったオペレーター処置が原因のため、イ
ンストール・システムでは、IECIOSxx parmlib メンバーを使用して、ホット入出力
リカバリーをより自動化して、即時オペレーター介入の必要性を減らす必要があり
ます。以下の例に示すパラメーターは、IECIOSxx parmlib メンバーで定義された場
合、ホット入出力からの自動リカバリーの処理方法をオペレーティング・システム
に指示します。
参照資料
IECIOSxx parmlib メンバーについては、「z/OS MVS 初期設定およびチューニ
ング 解説書」を参照してください。
ホット入出力リカバリー用の IECIOSxx パラメーターの例: 以下の例は、
IECIOSxx parmlib メンバーでホット入出力リカバリー・パラメーターを指定する方
法を示しています。示されている値は、IBM デフォルト値でもあります。
HOTIO DVTHRSH=100
オペレーティング・システムが条件を認識するしきい値として、100 回の割り込
みの反復を指定します。
HOTIO DFLT110=(BOX,)
62
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
非 DASD、非動的パス指定の装置の場合。この条件が最初に発生した時点で、装
置をボックス化します。再発時には、オペレーターにプロンプトを出します。
HOTIO DFLT111=(CHPK,BOX)
予約されていない DASD または動的パス指定の装置の場合。この条件が最初に
発生した時点で、装置に対してチャネル・パス・リカバリーを試行します。再発
時には、装置をボックス化します。
HOTIO DFLT112=(CHPK,OPER)
予約されている DASD または動的パス指定の装置の場合。この条件が最初に発
生した時点で、装置に対してチャネル・パス・リカバリーを試行します。再発時
には、オペレーターにプロンプトを出します。
ホット入出力に関する推奨事項: オペレーター介入の必要性は増えますが、装置の
3 つのクラス (DFLT110、DFLT111、および DFLT112) のすべてに対して、ホット
入出力オプション (CHPK,OPER) を指定することにより、高水準の可用性を達成で
きることが、経験的に知られています。このオプションを使用すると、システムが
オペレーターの関与を要求する前に、自動的にリカバリーする可能性が高くなりま
す。
オペレーターの関与では、使用不可にされたコンソール通信機能 (DCCF) を使用し
てメッセージを出すことが必要になる場合があります。これは、DASD 装置が接続
されているチャネル・パスでホット入出力リカバリーが実行中の場合に起こりま
す。インストール・システムが DCCF モードで出されたメッセージに対処できるよ
うに準備されていない限り、IBM では、ホット入出力アクションによってオペレー
ターの関与を要求しないことをお勧めします。
非 DASD 装置 (DFLT110) の場合、CHPK,OPER により、自動リカバリーを 1 回
試行した後で、装置の重要性に応じて、オペレーターからの指示を要求できます。
装置がシステムの操作にとって重要でない場合 (プリンターなど)、オペレーターは
BOX を応答できます。装置が重要であり (3705 通信コントローラーなど)、複数の
パスが適切に装備されている場合 (3705 上のタイプ 3 チャネル・アダプター経由
など)、オペレーターは CHPF を応答できます。オペレーターは、CHPF を応答す
る前に、同じチャネル・パス (CHP) 上のすべての重要な装置が複数のパスを持って
いることを確認する必要があります。
インストール・システムに固有の考慮事項がある場合、デフォルトまたは一般推奨
以外のリカバリー・オプションを選択できます。例えば、すべての DASD が複数の
パスを持つように構成されており、それぞれのパスが異なる CHP を経由する場
合、DFLT111 と DFLT112 の両方に対して CHPK,CHPF を指定することを検討で
きます。これにより、リソースを失わずに 1 回リカバリーを試行し、次に障害のあ
る装置に接続された CHP を除去して (ただし、重要な装置は失わずに) リカバリー
を試行することができます。インストール・システムに含まれる DASD 装置が 1
つしかパスを持っていない場合は、考慮事項は、非 DASD の場合と同じです。
注: CHPK 処理は、ある程度のマルチシステムの混乱と調整が必要になる可能性が
あるので (共用プロセッサーを停止するために)、CHPK オプションは、特定の
ホット入出力装置内のすべての装置クラスにとって適切とは言えない場合があ
ります。例えば、CHPK 処理は予約された DASD 装置に対しては適切であって
も、割り当てられた単一パスの磁気テープ装置にとっては適切でない場合があ
ります。IECIOSxx parmlib メンバーで HOTIO BOX_LP
第 1 章 システム操作
63
(device_class1,...device_classN) パラメーターを使用することにより、装置クラ
ス・ベースでの CHPK を回避できます。BOX_LP パラメーターを使用する
と、CHPK 処理の発生の原因になるホット入出力条件の場合、強制的に装置を
BOXED にします。
ハングアップした装置のリカバリー
装置がハングアップしているように見える場合、オペレーターは装置をオフライン
に変更して、その装置のハングアップ状態の解放を試みることができます。ただ
し、VARY OFFLINE コマンドは、システムにとって重要なリソースを取得し、入
出力の実行を試みることがあります。最初に装置をハングアップさせた条件によっ
ては、これが原因で VARY OFFLINE コマンドもハングアップする可能性がありま
す。
この問題を回避するために、オペレーターは VARY OFFLINE コマンドで FORCE
パラメーターを指定し、装置に「オフラインおよびボックス化」のマークを付ける
ことを選択できます。FORCE パラメーターはリソースを取得したり、入出力を実行
したりしないため、装置にどのようなハードウェア問題があっても、コマンドは完
了します。装置はボックス化されるため、すべての入出力では、永続エラーが入出
力の発行元に通知され、これにより前に保持されていたすべてのシステム・リソー
スが解放されるはずです。
注: 装置のボックス化について詳しくは、 38 ページの『ボックス化された装置 - オ
ペレーターの処置』を参照してください。
参照資料
「z/OS MVS システム・コマンド」で、VARY コマンドのもとの FORCE オプ
ションの説明を参照してください。
障害のある装置からのリカバリー
装置に障害が起きた場合、オペレーターは SWAP コマンドを入力して、動的装置再
構成 (DDR) を実行することができます。DDR により、オペレーターは取り外し可
能なボリュームを装置から移動または交換することができます。DDR がアクティブ
の場合、装置が装置エラーを検出すると、システムは動的にスワッピングを要求し
ます。DDR はオペレーターに対して、別の使用可能な装置にボリュームをマウント
するように指示します。
オペレーターは、SWAP コマンドを発行し、スワップ元 とスワップ先 の装置番号
を指定することにより、DDR を呼び出すことができます。
参照資料
SWAP コマンドについては、「z/OS MVS システム・コマンド」を参照してく
ださい。
64
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
磁気テープ装置をスワップする場合、スワップ先 とスワップ元 の装置は、できれ
ば同じ密度にしてください。異なっているが互換性のある密度の装置をスワッピン
グすると、スワップ時の装置割り振りジョブで障害が起きる可能性があります。
JES3 システムでは、DDR は JES3 を検査して、スワップ先 装置が別のジョブまた
は機能に割り当てられていないことを確認します。スワップが完了すると、DDR は
JES3 に知らせます。
IBM 3495 テープ・ライブラリー・データ・サーバーでデータ・チェックが発生し
た場合、システムは磁気テープ装置を清掃し、障害が起きた操作を再試行します。
エラーが続く場合、システムはオペレーターを関与させずに、別の適格な システム
管理テープ・ライブラリー装置へのスワップを開始します。システムは、最大 5 つ
まで、他の装置へのスワップを試行します。この努力も失敗した場合、システムは
オペレーターにエラー・メッセージを出して、ジョブを失敗させます。
次の装置が DDR によってサポートされます。
v 3400 シリーズ磁気テープ装置。
v ユニット・レコード装置。この装置は、システム開始の DDR によってスワップ
されません。オペレーターは SWAP コマンドを出して、装置をスワップする必
要があります。
– 1403 印刷装置
– 2501 カード読取装置
– 2540
– 3211 印刷装置
– 3505 カード読取装置
– 3525 カード穿孔装置
v 直接アクセス装置。3348-70F 型データ・モジュールを使用している場合、オペレ
ーターは、スワップ先 3340 装置に固定ヘッド機能がインストールされているこ
とを確認する必要があります。固定ヘッド機能が装備されている 3340/3344 をス
ワッピングする場合は、スワップ先 装置にも固定ヘッド機能がインストールされ
ていることを確認してください。
– 3330 磁気ディスク記憶装置
– 3333 磁気ディスク記憶装置 (制御機構付)
– 3340 直接アクセス記憶装置
– 3344 直接アクセス記憶装置
次の装置は、DDR によってサポートされていません。
v 3344 および 3350 直接アクセス記憶装置 (固定ヘッド付き) は、システム要求
DDR によってサポートされません。
v 3375 直接アクセス記憶装置
v 3380 直接アクセス記憶装置
v 共用 DASD 装置 (装置がそれ自体にスワップされない限り)
v 永続常駐ボリューム (システム常駐ボリューム、ページ・データ・セット・ボリ
ュームなど) を保持している装置。
v 図形装置またはテレプロセシング装置
第 1 章 システム操作
65
共用装置リカバリー
システム (例えば、システム A) が他のシステムと装置を共用している場合、いず
れか 1 つのシステム上のイベントが、共用装置にアクセスするシステムの一部また
は全部の機能に影響を与えることがあります。例えば、共用システムの 1 つが共用
装置へのアリージャンス (排他的アクセス権) を持つ場合、システム A からの入出
力操作は device busy 条件を受け取ります。この場合、他のシステムのアリージ
ャンスが終了するまで、入出力操作はシステム A のチャネル・サブシステム内に保
留されます。終了した時点で、システム A のその装置への入出力は正常に処理でき
ます。
ただし、アリージャンスを持っているシステムまたは入出力ハードウェアのいずれ
かに問題があると、アリージャンスが解除されなくなる可能性があります。これ
は、共用システムからアリージャンスの影響を受けた装置への保留入出力操作の処
理を妨げることになります。こうした条件によってハングアップした入出力操作を
持つ共用システムへの表示は通常、メッセージ IOS071I によって行われ、その装置
に対して start pending が示されます。
共用装置に対するメッセージ IOS071I の原因になる条件は、他にもいくつかありま
す。
v 装置を使用しているプログラムの性能低下
v 装置の競合
v 長時間の予約
v アプリケーション・エラー
v オペレーター・エラー
オペレーターの処置: 共用装置に対してメッセージ IOS071I が出された場合、オ
ペレーターは共用システムの操作状態を確認する必要があります。いずれかのシス
テムが操作不能の場合、そのシステムが操作不可になったときに持っていたアリー
ジャンスをまだ保持している可能性があるため、これは start-pending の原因になる
可能性があります。オペレーターの処置は、操作不可システムの状態によって異な
ります。
v システムがチェック停止状態にあるか、または再始動可能待ち状態にない場合、
オペレーターは操作不可システムのシステム・コンソールからその装置に対し
て、即時にインターフェース・リセットを開始する必要があります。インターフ
ェース・リセットが装置の解放に失敗した場合、オペレーターは操作不可システ
ムのシステム・コンソールからシステム・リセットを実行する必要があります。
これらの処置は、操作不可システムのリカバリーを試みる前に実施し、操作不可
システムと入出力を共用している他の操作可能システムが、できるだけ少ない混
乱で、操作を続行できるようにする必要があります。
v システムが停止状態にある場合、オペレーターは停止された理由を判別し、該当
する場合は、再始動を試みる必要があります。
v システムがメッセージ IOS431I を出した場合は、そのメッセージのオペレーター
処置で説明されている処置を取ってください。
無条件予約/代替パス・リカバリー: 代替パス・リカバリーを使用すると、システム
から DASD または DASD ストリングへのアクセスを不可能にする、制御装置また
はチャネル・パスの障害をリカバリーできます。代替パス・リカバリーは、装置が
66
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
このシステムに対して予約されていることを確認し、オペレーティング・システム
が装置の所有権を保証した後でのみ実行されます。
オペレーティング・システムが装置の所有権を保証できた場合、代替パス・リカバ
リーが実行されます。これは、装置への障害のないオンライン・パス上で無条件予
約 (UR) CCW を発行する方法で行われます。UR CCW が成功した場合、オペレー
ティング・システムはメッセージ IOS428I を出します。UR CCW が失敗した場
合、または装置への代替パスが存在しない場合、オペレーティング・システムはメ
ッセージ IOS429I を出して、装置をボックス化します。
装置の所有権を確立できない場合、オペレーティング・システムはメッセージ
IOS427A を出して、実行するリカバリー処置を判別します。
共用 DASD リカバリー処理中のデータ保全性を維持するために、オペレーターはリ
カバリー・プロセスが完了するまで、共用システムからの入出力を停止する必要が
あります。
オペレーターは、ジョブの取り消しまたはプロセッサーの停止を行うのではなく、
システム処理に対する混乱を少なくして装置への入出力を停止するために、
IOACTION STOP コマンドを使用する必要があります。
68 ページの図 5 に示された、3 つのシステムが 1 つの装置を共用している図を参
照してください。システム 1 がメッセージ IOS427A を出して、装置障害を示した
場合、以下のリカバリー・シナリオを使用します。
1. それぞれの共用システム上の装置番号を調べます。
2. 装置に対する入出力要求を停止するために、システム 2 とシステム 3 で
IOACTION STOP,DEV=devnum を入力します。
装置が予約または予約保留中のために IOACTION STOP コマンドが失敗し、こ
のコマンドを使用して入出力を停止する試行が繰り返し失敗する場合は、予約タ
スクを終了するか、システムを停止します。
3. メッセージ IOS427A に対して UR を応答し、システム 1 でリカバリー完了メ
ッセージを待ちます。
4. リカバリー完了メッセージの後、システム 2 とシステム 3 で IOACTION
RESUME,DEV=devnum を入力して、入出力処理を通常に戻します。
注:
1. リカバリーを実行するために必要な時間より長く、装置を停止状態のままにしな
いでください。長時間入出力を停止すると、SQA ストレージ不足が生じること
があります。
2. 装置を停止する前に、D U,DASD,ALLOC,devnum コマンドを入力して、どのシ
ステム・リソースの入出力が影響を受けるかを判別してください。システム主導
の入出力のいずれかが停止すると、システムがフリーズしたように見えることが
あります。この状態は、装置への入出力が再開されるまで続きます。
第 1 章 システム操作
67
図 5. 3 つのシステム間で共用される DASD 装置
3880/3380 の考慮事項
3380-AA4 型直接アクセス記憶装置 (3880 磁気ディスク制御装置付き) は、ストレ
ージ・ディレクター (SD) レベルで並行保守が行えるように設計されています。並
行保守を試みる前に、プロセッサー複合体から障害のある SD を経由して装置に達
するすべてのパスをオフラインに変更しておく必要があります。すべてのパスをオ
フラインにしないと、インターフェース制御チェック、パス作動不能条件、3380 ア
レイとオペレーティング・システム間の out-of-sync 条件など、さまざまなエラー症
状が生じる恐れがあります。
修復された SD をシステムに戻す前に、SD の IML またはパワーダウン/パワーア
ップ・シーケンスを実行して、修復された SD 用に、3380 内の動的パス指定サポー
ト・アレイの正しいコピーを確立しておく必要があります。オペレーターは、修復
された SD を経由するすべての装置へのすべてのパスに対して VARY PATH
ONLINE コマンドを入力する必要があります。
Out-of-Sync 条件: 3880 A ボックス内の enable/disable スイッチは、装置へのい
ずれかのパスがオンラインになっているときは、絶対に disable に設定しないでく
ださい。スイッチを disable に設定すると、アレイとオペレーティング・システム
間に out-of-sync 条件が生じる可能性があります。この out-of-sync 条件は、3880
A ボックスに維持されている動的パス・グループ情報が、オペレーティング・シス
テムに通知せずにリセットされた場合に起こります。以下のオペレーター処置は、
いずれも out-of-sync 条件の原因になります。
v 3880 磁気ディスク制御装置の IML を実行する
v 3880 インターフェース・スイッチを使用不可にする
v 3380 インターフェース・スイッチを使用不可にする
さらに、特定の 3880/3380 ハードウェア障害もアレイに影響を与えることがありま
す。
68
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
Out-of-Sync 条件からのリカバリー: アレイの out-of-sync 条件は、未着割り込み
またはパス作動不能入出力エラーによって示されることがあります。システムは、
動的パス指定の妥当性検査サポートを通して、自動検出およびリカバリー機能を提
供します。このコードは、潜在的な out-of-sync 条件 (未着割り込みなど) を検出
し、物理パス・グループ情報の妥当性検査を行います。動的パス指定の妥当性検査
コードは、ハードウェアとソフトウェア・パス・グループ情報の間に不一致を検出
した場合、リカバリー機能を呼び出して、動的パス選択アレイを再ビルドします。
動的パス指定サポート (DPS) Out-of-Sync のリカバリー: DPS 妥当性検査は、通
常は DPS アレイの out-of-sync 条件の症状を示すエラー条件のために呼び出されま
す。MIH-start-pending メッセージが、最も一般的な症状です。一度に 1 つの装置に
ついてのみ、システムはエラー条件を検出し、DPS 妥当性検査が DPS アレイを修
復します。
原因は概して次のことに関連しているため、通常は複数の装置が影響を受けます。
v 3880 SD 上のアクション (IML またはインターフェースの使用可能/使用不可)、
チャネル・パス上のアクション (IFRST など)
装置の活動およびボリューム当たりの RESERVE マクロ数の比率に応じて、システ
ムは影響を受けたすべての装置の DPS アレイを修復するのに、数分から数時間か
かります。アレイが out-of-sync の間は、動的パス再接続機能が失われているため、
パフォーマンスに影響が出ます。さらにインストール・システムは、別のパス上の
障害またはオペレーター処置の危険に直面します。別のパス上で、予期しない予約
の損失 (データ保全性の危険) や装置のボックス化が起こる可能性があるからです。
そのため、1 つの装置で DPS アレイの out-of-sync 条件が検出された場合 (メッセ
ージ IEA452I によって示される)、常にオペレーターは疑わしいコンポーネントに
関連したすべての装置に対して VARY PATH ONLINE コマンドを入力することを
お勧めします。
例えば、メッセージ IEA452I が、チャネル・パス 22 上の装置 100 から 10F まで
の DPS アレイを修復する必要があることを示している場合、オペレーターは、既
にオンラインのパスを持つすべての関連装置に対して、CHP 22 を経由するパスを
オンラインに変更するコマンドを入力します。
VARY PATH((100-10F),22),ONLINE
DASD の保守とリカバリー
DASD では、不良のディスク表面、ドライブ、およびアクチュエーターなどの障害
が起こります。こうした障害が発生すると、データはオペレーティング・システム
にアクセス不能になり、データが失われる可能性があります。データの損失を防止
するために、インストール・システムでは、以下を使用して、起こる可能性がある
エラー条件をモニターし、障害を起こす前に訂正することを考慮する必要がありま
す。
v 環境レコード編集および印刷 (EREP) システム例外報告
v 装置サポート機能 (ICKDSF)
DASD エラー (不良のトラックなど) がおきた場合、インストール・システムは、
z/OS DFSMSdss を使用して、不良の領域からデータを取り出して、それをバックア
ップ DASD にコピーすることができます。
第 1 章 システム操作
69
参照資料
以下の資料を参照してください。
v IBM Disk Storage Management Guide: Error Handling
v ICKDSF User’s Guide
v EREP User’s Guide
v z/OS DFSMSdss Storage Administration Guide
追加リカバリー処置
このセクションには、以下のトピックが含まれています。
v CPU 再始動によるリカバリー
CPU 再始動によるリカバリー
オペレーターは、問題のあるプロセッサーに対して再始動を発行することにより、
一部のシステム障害 (ループやコード化されていない待ち状態など) からのリカバリ
ーを開始できます。再始動プロセスの一部として入力される再始動の理由により、
システムに対して 2 つのリカバリー・アクションのうちの 1 つを実行するように
指示されます。
再始動の理由 0
システムは、マスターまたは代替として定義され、メッセージを出しているシス
テムにローカル接続されている、最初の 2 つのコンソールにメッセージ
IEA500A を表示しようと試みます。メッセージは、ターゲット・プロセッサー
上の現行の作業単位を示します。オペレーターは、次のいずれかで応答できま
す。
v RESUME は、現行の作業単位の続行を許可します。
v ABEND は、その作業単位を異常終了 X'071' で終了します。
オペレーティング・システムは、メッセージ IEA500A を出すためにどちらのコ
ンソールとも通信できない場合、現行の作業単位を異常終了 X'071' で終了しま
す。
再始動の理由 1
オペレーティング・システムは、以下を行います。
v ターゲット・プロセッサー上の現行の作業単位に割り込む。
v 重要なシステム域のエラーを検出し、修復を試みる。
v 修復処置が実行された場合、logrec データ・セット・エラー・レコードに、
完了コード X'071' と理由コード 4 を書き込む。
v 取られた処置の一部の結果をメッセージ IEA501I で報告する。
v 割り込みを受けた作業単位に制御を戻す。
注: 再始動可能待ち状態での CPU の再始動は、再始動の理由を無視します。
70
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
参照資料
再始動については、「z/OS MVS システム・コマンド」を参照してください。
第 1 章 システム操作
71
72
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
第 2 章 システム再構成
再構成とは、ハードウェア装置を構成に追加したり、ハードウェア装置を構成から
除去したりするプロセスをいいます。装置は、次のいずれかの状態になります。
v オンライン: システムで使用中の装置は オンライン といいます。物理的および
論理的の両方でオンラインの場合、装置はシステムで使用可能です。
v オフライン: システムで使用中でない装置は、オフライン といいます。物理的ま
たは論理的のいずれかでオフラインの場合、装置はシステムで利用不可です。
インストール・システムは、再構成を使用して、以下ができます。
v 装置を必要に応じてオンラインまたはオフラインに構成して、変化するワークロ
ードにシステムを適応させる。
v 複合システムの一部で保守を実行し、その間、他の部分は通常の操作を続行す
る。
v 障害のある装置をオフラインに構成することにより、システム操作をリカバリー
できる可能性がある。
システムの初期化を行う前に、ハードウェア装置をオフラインにすることができま
す。これを行うには、オペレーターはシステム・コンソールを使用して、中央処理
装置 (CPU)、ストレージ・エレメント、チャネル・パスなどの装置を選択解除しま
す。オペレーティング・システムには装置の除去が通知されないため、システムの
操作中には、オペレーターは決して装置を選択解除してはならないことに注意して
ください。
システム操作中に、オペレーティング・システムは、障害のある装置をオフライン
に構成します。これは、介入を必要とする場合も、必要としない場合もあります。
介入が必要な場合、オペレーターは次の操作を実行できます。
v 再構成を指定する Parmlib の CONFIGxx メンバーを識別する CONFIG コマンド
を入力できる。(z/OS MVS 初期設定およびチューニング 解説書を参照。)
v 装置を直接オンラインまたはオフラインに構成する CONFIG または VARY コマ
ンドを入力できる。(z/OS MVS システム・コマンドを参照。)
ハードウェアの保守の場合、修理のためにハードウェア装置をオフラインに構成し
た後、システムが使用できるようにオンラインに戻すための再構成処置を準備しま
す。また、分割可能なシステムの再構成時にも、ハードウェア装置とチャネル・パ
スをオフラインにした後、オンラインに戻す再構成を行います。
動的入出力構成
動的入出力構成を使用すると、システム障害を起こさずに入出力構成を変更できま
す。言い換えると、ハードウェアのパワーオン・リセット (POR) または MVS シス
テムの初期プログラム・ロード (IPL) を行わずに、新規の入出力構成定義を選択で
きます。 動的入出力構成では、ハードウェア構成定義 (HCD) を通して作成された
入出力定義ファイル (IODF) を使用して、ソフトウェアおよびハードウェアの入出
力構成に、チャネル・パス、制御装置、および入出力装置の定義を追加、削除、ま
© Copyright IBM Corp. 1988, 2008
73
たは変更できます。入出力構成定義の変更は、ソフトウェアとハードウェアの両方
に対して、またはソフトウェアのみに対して行うことができます。(z/OS HCD 計画
を参照。)
動的入出力構成には、次のような利点があります。
v MVS の稼働中に入出力構成を変更できるため、新規または変更された入出力構成
定義を選択するために POR および IPL を行う必要がなく、システム使用可能性
が向上する。
v 変更を行うためのスケジュールされたシステム停止を待たずに、インストール・
システムが必要とするときに入出力構成を変更できる。
v 物理的に存在しないハードウェア装置を論理的に定義することにより、入出力構
成を過大定義する必要性を最小限にできる。
論理的な再構成と物理的な再構成
論理的な再構成では、オペレーティング・システムによるリソースの使用を許可ま
たは禁止できます。物理的な再構成では、ハードウェアによるリソースの使用を許
可または禁止できます。特定のプロセッサー複合体に適用できる場合、オペレータ
ーはマスター権限を持つコンソール上で CONFIG コマンドを入力して、以下のハー
ドウェア装置を論理的または物理的に再構成することができます。
v CPU
v 中央記憶装置のエレメント
v 中央記憶装置の増分
v チャネル・パス
v 入出力装置
また、オペレーターがプロセッサーを再構成するために CONFIG CPU コマンドを
発行すると、システムはそのプロセッサーに接続された統合暗号化機能 (ICRF) を
論理的に再構成します。
注: 物理的な再構成は、すべてのプロセッサー・モデルによって、すべてのハード
ウェア装置に対してサポートされるわけではありません。(「Functional
Characteristics」を参照)。
プロセッサー・タイプによる再構成のサポート
MVS によってサポートされる再構成機能は、以下のように、プロセッサー複合体の
構成によって異なります。
ユニプロセッサー (UP)
プロセッサー・タイプに応じて、インストール・システムは、以下の一部または全
部をオフラインに構成できます。
v 中央記憶装置のエレメント
v 中央記憶装置の増分
v チャネル・パス
v 入出力装置
74
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
UP システムでは、再構成の目的は、障害のある装置をオフラインに構成して、シス
テムが操作を続行できるようにすることです。
マルチプロセッサー (MP)
プロセッサー・タイプに応じて、インストール・システムは、以下の一部または全
部をオフラインに構成できます。
v 中央処理装置 (関連 ICRF を含む)
v 中央記憶装置のエレメント
v 中央記憶装置の増分
v チャネル・パス
v 入出力装置
中央処理装置の再構成
中央処理装置をオフラインに構成する場合、オペレーティング・システムはプロセ
ッサーへのディスパッチング作業を停止して、プロセッサーを論理的にオフライン
にします。次に、中央処理装置の物理再構成がマシンによってサポートされている
場合、システムはプロセッサーを停止し、プロセッサーを構成から物理的に除去し
ます。
中央処理装置をオフラインに再構成するための処置
1. マスター権限を持つコンソールで、CONFIG CPU(x),OFFLINE コマンドを入力します。
システムは、コマンドが入力されたコンソールで応答します。
次の場合、オペレーティング・システムは CONFIG CPU(x),OFFLINE コマンドをリジェ
クトします。
v ターゲット・プロセッサーが唯一のオンライン・プロセッサーである場合。
v ターゲット・プロセッサーが動作タイマーを備えた唯一のプロセッサーである場合。
v OFFLINE 処理中に代替 CPU リカバリー (ACR) が発生した場合。
v アクティブ・ジョブがターゲット・プロセッサーとのプロセッサー (CPU) アフィニテ
ィーを持っている場合。
2. 中央処理装置に対して CONFIG コマンドを入力し、現在スケジュールされているジョブ
がそのプロセッサーに対して CPU アフィニティーを持っている場合、システムはメッ
セージ IEE718I を出してジョブをリストします。以下を実行してください。
a. メッセージ IEE718D に対して YES と応答して、オペレーティング・システムが追
加ジョブをスケジューリングするのを防止します。
b. アクティブ・ジョブが完了するか、ジョブが取り消されるのを待ちます。
メッセージ IEE718D に対して YES を応答すると、ターゲットの中央処理装置はア
フィニティー・ジョブ・スケジューリングに利用不可のままになることに注意してく
ださい。中央処理装置を元の状態に復元したい場合は、CONFIG CPU(x),ONLINE を
入力して、元の中央処理装置の状況に復元し、ターゲット・プロセッサーをアフィニ
ティー・ジョブ・スケジューリングに使用可能にしてください。
c. CONFIG CPU(x),OFFLINE コマンドを再入力します。
第 2 章 システム再構成
75
ICRF を備えた中央処理装置の再構成
オペレーターは直接 ICRF を再構成することはできません。オペレーターが
CONFIG コマンドを使用して関連の ICRF を備えた中央処理装置を再構成すると、
システムは、次のような方法で、中央処理装置と関連の ICRF の両方のオンライン/
オフライン状態を変更します。
v オペレーターが CONFIG CPU(x), ONLINE を入力し、プロセッサー複合体の統
合暗号化サービス機能/MVS (ICSF/MVS) がアクティブの場合、システムは ICRF
をオンラインにします。
v オペレーターが CONFIG CPU(x), OFFLINE コマンドを入力した場合、システム
は ICRF をオフラインにします。
v オペレーターが CONFIG CPU(x), ONLINE を入力し、ICSF/MVS がアクティブ
でない場合、ICRF は ICSF/MVS が開始されるまでオンラインになりません。
中央処理装置とその ICRF をオンラインにするための処置
中央処理装置 x (CPU x) をオンラインにします。プロセッサーは関連の ICRF を備え、
ICSF/MVS はプロセッサー複合体にインストールされてアクティブになっています。
マスター権限を持つコンソールで、次のコマンドのいずれかを入力します。システムは、コ
マンドが入力されたコンソールで応答します。
CONFIG CPU(x)
CONFIG CPU(x), ONLINE
コマンドが完了すると、システムは次のメッセージを出します。
IEE504I CPU(x), ONLINE
IEE504I CRYPTO(x), ONLINE
最後の ICRF の除去
最後のオンライン ICRF に関連付けられた中央処理装置を除去するために CONFIG
コマンドを入力すると、システムは次のメッセージを出します。
IEE109I CONFIG CPU(x), OFFLINE COMMAND WOULD REMOVE LAST CRYPTO
IEE325D REPLY U TO CONTINUE CONFIG COMMAND. REPLY C TO CANCEL
メッセージ IEE325D に対して U を応答すると、システムは中央処理装置と ICRF
をオフラインにします。
その時点から、システムは ICSF/MVS を使用した暗号サービスを要求するジョブを
すべて異常終了します。このことは、新規のジョブにも、システムが ICRF をオフ
ラインにしたときにプロセッサー複合体で実行中であったジョブにも適用されま
す。
76
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
中央処理装置とその ICRF をオフラインにするための処置
中央処理装置 x をオフラインにします。プロセッサーは関連の ICRF を備えています。
マスター権限を持つコンソールで、次のコマンドを入力します。システムは、コマンドが入
力されたコンソールで応答します。
CONFIG CPU(x), OFFLINE
コマンドが完了すると、システムは次のメッセージを出します。
IEE505I CPU(x), OFFLINE
IEE505I CRYPTO(x), OFFLINE
中央記憶装置の再構成
ストレージをオフラインにした後、オンラインに戻して再度使用できるようにする
ために、コマンドは、中央記憶装置の増分、中央記憶装置のエレメントを再構成で
きます。
PR/SM™ 環境では、論理区画間でストレージを再構成できます。 論理区画間でのス
トレージ再構成の説明は、「PR/SM Planning Guide」を参照してください。
中央記憶装置の物理ビュー
中央記憶装置は、物理的にストレージ・エレメント (SE) に分割されています。中
央記憶装置のエレメントは、増加ストレージから構成されます。各増加ストレージ
は、2 つの副増分から構成されている場合があります。
v 1 つの副増分は、その増分の偶数番号のフレームを含みます (0 キロバイト、8
キロバイト、16 キロバイトなど)。
v もう 1 つの副増分は、奇数番号のフレームを含みます (4 キロバイト、12 キロ
バイト、20 キロバイトなど)。
1 つの増分の副増分は、次のように、それぞれ異なるストレージ・エレメントに存
在する場合もあります。
第 2 章 システム再構成
77
増加ストレージと副増分のサイズ
以下の中央記憶装置の増分は、オフラインに構成できません。
v 絶対アドレス 0 を含む増分
v IPL 時に使用可能な最高位アドレス可能増分
v 優先中央記憶装置フレームを含む増分
ストレージ・エレメントをオフラインに構成できるのは、以下の場合に限られま
す。
v 非優先ストレージ・フレームのみを含む場合。
v このストレージ・エレメント内の優先ストレージ副増分を、再構成可能ストレー
ジ副増分を含んでいる別のストレージ・エレメントに移動できる場合。
78
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
プロセッサー複合体
ストレージ
エレメント
ストレー
ジ・エレメ サイズ
ント ID
(メガバイト)
増分サイズ
(メガバイト)
副増分サイズ
(メガバイト)
最大
ストレージ
サイズ
(メガバイト)
ES/3090™ モデル 110J
1
32
2
1
64
ES/3090 モデル 100S
1
32
2
1
64
ES/3090 モデル 120J
1
32
4
2
64
ES/3090 モデル 120S
1
32
2
1
64
ES/3090 モデル 150J
1
32
4
2
64
ES/3090 モデル 150JH
1
32 - 64、次に 128
4
2
128
ES/3090 モデル 150S
1
32
2
1
64
ES/3090 モデル 170J
1
32 - 64、次に 128
4
2
128
ES/3090 モデル 170JH
1
32 - 64、次に 128
4
2
128
ES/3090 モデル 170S
1
32
2
1
64
ES/3090 モデル 180J
1
32 - 64、次に 128
4
2
128
ES/3090 モデル 180S
1
32 - 64、次に 128
4
2
128
ES/3090 モデル 200
0, 1
32
2
1
64
ES/3090 モデル 200E
0, 1
32, 64
4
2
128
ES/3090 モデル 200J
0, 1
64 - 128、次に 128 4
- 256
2
256
ES/3090 モデル 200S
0, 1
64 - 128、次に 128 4
- 256
2
256
ES/3090 モデル 250J
1, 3
32
4
2
128
ES/3090 モデル 250JH
1, 3
各サイド: 32 64、次に 64 - 128
4
2
256
ES/3090 モデル 250S
1, 3
64
4
2
128
ES/3090 モデル 280E
0, 1, 2, 3
16, 32
4
2
128
ES/3090 モデル 280J
1, 3
各サイド: 32 64、次に 64 - 128
4
2
256
ES/3090 モデル 280S
1, 3
64 - 128、次に 128 4
- 256
2
256
ES/3090 モデル 300E
0, 1
32, 64
4
2
128
ES/3090 モデル 300J
0, 1
64 - 128、次に 128 4
- 256
2
256
ES/3090 モデル 300S
0, 1
64 - 128、次に 128 4
- 256
2
256
ES/3090 モデル 380J
0, 1, 3
各サイド: 64 128、次に 128 256
4
2
512
ES/3090 モデル 380S
0, 1, 3
128 - 256、次に
256 - 512
4
2
512
ES/3090 モデル 400®
0, 1, 2, 3
32
2
1
128
ES/3090 モデル 400E
0, 1, 2, 3
32, 64
4
2
256
第 2 章 システム再構成
79
プロセッサー複合体
ストレージ
エレメント
ストレー
ジ・エレメ サイズ
ント ID
(メガバイト)
ES/3090 モデル 400J
0, 1, 2, 3
ES/3090 モデル 400S
増分サイズ
(メガバイト)
副増分サイズ
(メガバイト)
最大
ストレージ
サイズ
(メガバイト)
各サイド: 64 128、次に 128 256
4
2
512
0, 1, 2, 3
128 - 256、次に
256 - 512
4
2
512
ES/3090 モデル 500E
0, 1, 2, 3
32, 64
4
2
256
ES/3090 モデル 500J
0, 1, 2, 3
各サイド: 64 128、次に 128 256
4
2
512
ES/3090 モデル 500S
0, 1, 2, 3
128 - 256、次に
256 - 512
4
2
512
ES/3090 モデル 600E
0, 1, 2, 3
32, 64
4
2
256
ES/3090 モデル 600J
0, 1, 2, 3
各サイド: 64 128、次に 128 256
4
2
512
ES/3090 モデル 600S
0, 1, 2, 3
128 - 256、次に
256 - 512
4
2
512
ES/9000® モデル 620
0, 1, 2, 3
128, 192, 256, 384,
512
4
2
512
ES/9000 モデル 720
0, 1, 2, 3
128, 192, 256, 384,
512
4
2
512
ES/9000 モデル 820
0, 1, 2, 3
256, 384, 512, 768,
1024
4
2
1024
ES/9000 モデル 900
0, 1, 2, 3
512, 768, 1024
4
2
1024
RSU パラメーターの指定
中央記憶装置の再構成を準備するには、IEASYSxx parmlib メンバー内で、またはシ
ステム初期化時のパラメーターとして、RSU パラメーターを指定します。 RSU パ
ラメーターは、オペレーティング・システムが再構成のために使用可能に保つ必要
がある、中央記憶装置内のストレージ・ユニットの数を指定します。
参照資料
RSU パラメーターについては、「z/OS MVS 初期設定およびチューニング 解
説書 」を参照してください。
RSU 増加ストレージは、再構成可能 または非優先 です。残りの中央記憶装置の増
分は、再構成不可 または優先 です。
80
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
デフォルトの RSU 値は 0 です。インストール・システムが RSU 値を指定しない
場合、デフォルトにより、オペレーティング・システムはインストールされたすべ
ての中央記憶装置を優先として指定することを意味します。RSU=0 の場合、システ
ムを再構成できません。
再構成可能増加ストレージ
構成内のすべてのプロセッサーが共用する中央記憶装置は、論理的に増加ストレー
ジに分割されています。以下の例では、インストール・システムは RSU=8 を指定
して、増加ストレージの半数を再構成可能に設定しています。
60M
ハードウェア・ストレージ域 (HSA) および優先
56M
再構成可能
52M
再構成可能
48M
再構成可能
44M
再構成可能
40M
再構成可能
36M
再構成可能
32M
再構成可能
28M
再構成可能
24M
優先
20M
優先
16M
優先
12M
システム・キュー域 (SQA) および優先
8M
優先
4M
優先
0M
V=R および優先
HSA は、再構成される増加ストレージ内にあってはなりません。HSA は、中央記
憶装置の最上位の 5 メガバイトに常駐します。
RSU の例
プロセッサー複合体は 128 メガバイトの中央記憶装置を備え、増加ストレージのサ
イズは 4 メガバイトと想定します。このようなシステムは、32 個の増加ストレー
ジを持ちます。
システムが RSU=16 の 1 つのサイドを初期化すると、オペレーティング・システ
ムは、オフライン・サイドの 16 個の増加ストレージ (64 メガバイト) を再構成可
能として割り振ります。
RSU パラメーターの指定
システムのオーバーヘッドを最小限にし、再構成の可能性を最大にするために推奨
される RSU 値は、次のとおりです。
プロセッサー
推奨 RSU 値
ユニプロセッサー
RSU=0
第 2 章 システム再構成
81
プロセッサー
推奨 RSU 値
分割不可マルチプロセッサ
ー
RSU=0
単一イメージ・モードの分
割可能プロセッサー
物理分割モードの分割可能
プロセッサー
インストール済み中央記憶装置の合計メガバイト数
RSU= ----------------------------------------------2 * 中央記憶装置の増分サイズ (メガバイト)
インストール済み中央記憶装置の合計メガバイト数
RSU= ----------------------------------------------2 * 中央記憶装置の増分サイズ (メガバイト)
ストレージ・フレームの割り当て
固定ページを含んでいるストレージは再構成できません。オペレーティング・シス
テムは、次のようにストレージ・フレームを割り当てます。
ストレージ
割り当て
非優先および優先
通常ページ割り振り要求
非優先および優先
短時間ページ固定
優先
スワップ不能ジョブの長時間ページ固定
ただし、スワップ不能ジョブの長時間ページ固定用にストレージが必要であるが、
優先ストレージ・ユニットが満杯の場合、オペレーティング・システムは、一部の
非優先ストレージを優先ストレージに変換することがあります。その場合、再構成
のために使用可能なストレージの量は、RSU パラメーターで指定された量より少な
くなります。オペレーティング・システムはメッセージ IAR005I を出して、オペレ
ーターに通知します。
その後、オペレーターが分割の準備のためにストレージをオフラインに構成しよう
とした場合、システムは要求をサポートするのに十分な中央記憶装置を解放しよう
と試みます。ストレージの所要量が使用可能になるまでは、中央記憶装置とそのス
トレージに割り当てられたアドレス範囲は、論理的にも物理的にもオフラインに構
成できません。
オペレーティング・システムは通常、要求元のジョブがスワップ不能として開始さ
れた場合、長時間固定ページ用の要求を優先ストレージ・フレームに割り当てよう
と試みます。ただし、許可ジョブがスワップ可能として開始され、実行中に
SYSEVENT マクロを発行してそれ自体を短時間スワップ不能にすることがありま
す。そのジョブが、非優先ストレージに割り当てられた長時間固定ページを要求す
ることがあります。ジョブは短期的にそれ自体を再度スワップ可能にするため、通
常はこの要求は問題になりません。ストレージ再構成のためにストレージが要求さ
れた場合、システムは、ジョブがスワップアウトされた時点で、長時間固定ページ
をバックアップしているストレージを解放できます。
ただし、長時間実行されるジョブが、それ自体を長時間スワップ不能にし、さらに
ジョブが正常に終了するまで解放できない短時間固定ページを要求することがあり
ます。このような要求の一部のものは、非優先ストレージから満たされる場合があ
82
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
ります。フレームは、ページング・アウトまたはジョブのスワップアウトによって
解放することができないため、ストレージの再構成が不可能になることがありま
す。
この問題を解決するには、このようなジョブは SCHEDxx parmlib メンバー内のプ
ログラム・プロパティー・テーブル (PPT) に指定します。
参照資料
SCHEDxx メンバーについては、「z/OS MVS 初期設定およびチューニング 解
説書 」を参照してください。
中央記憶装置を再構成するための処置
マスター権限を持つコンソールで、または CONFIGxx parmlib メンバーに、以下を入力しま
す。
1. 中央記憶装置エレメントをオフラインに構成する場合は、CONFIG STOR(E=id),OFFLINE
コマンド。
2. 中央記憶装置エレメントをオンラインに構成する場合は、CONFIG STOR(E=id),ONLINE
コマンド。
システムは、コマンドが入力されたコンソール、または CONFIGxx メンバーを処理してい
るシステムのマスター・コンソールで応答します。
中央記憶装置エレメントをオフラインに構成すると、システムはメッセージ IEE575A を出
して、中央記憶装置が構成の完了を待っていることを示す場合があります。システムは 1
分未満でメッセージを取り消すことがあります。システムはメッセージを出して取り消す動
作を数回繰り返すこともあります。
メッセージが長時間表示されたままの場合は、オペレーティング・システムが構成要求を満
たすための十分な再構成可能の中央記憶装置を見つけられないことを示しています。
システムがメッセージ IEE575A を長時間表示している場合は、以下を行います。
1. DISPLAY M=STOR コマンドを入力して、解放できない中央記憶装置を使用しているジ
ョブを確認します。
2. 次のいずれかを行います。
a. ストレージを使用している任意のジョブを取り消して、ストレージの構成を完了でき
るようにする。
b. C を応答して、ストレージ構成プロセスを終了する。
既にオフラインに構成された中央記憶装置は、オフラインのままです。必要な場合
は、CONFIG STOR(E=x),ONLINE コマンドを入力して、この中央記憶装置エレメン
トをオンラインに戻してください。
第 2 章 システム再構成
83
チャネル・パスの再構成
チャネル・パスは、分割化およびマージのために再構成できます。PR/SM 環境で
は、ある論理区画から別の論理区画にチャネル・パスを移動するために、チャネ
ル・パスを再構成できます。
チャネル・パスの再構成は、十分に注意して行ってください。再構成によって、
MVS の操作にとって重要な DASD または MCS コンソールへの接続が除去される
可能性があります。 これが起きると、システム操作は失敗します。
チャネル・パスを再構成するための処置
チャネル・パスを構成するには、以下を入力します。
v チャネル・パスを個別にオフラインまたはオンラインに構成する場合:
CONFIG CHP(x),OFFLINE
CONFIG CHP(x),ONLINE
v 分割可能プロセッサー複合体が所有するすべてのチャネル・パスを構成する場合:
CONFIG CHP(ALL,x),OFFLINE
CONFIG CHP(ALL,x),ONLINE
これらのコマンドは、複合体を分割化またはマージする場合に特に便利です。
v 一定範囲のチャネル・パスを構成する場合:
CONFIG CHP(x-y),OFFLINE
CONFIG CHP(x-y),ONLINE
システムは、どの装置がチャネル・パスに接続されているか、およびそのチャネル・パスが
装置の最終パスであるかどうかを調べます。装置への最終パスをオフラインに構成する場合
は、次のオペランドのいずれかを指定して CONFIG コマンドを入力します。
v UNCOND オペランド: 未割り振りのオンライン装置への最終パスをオフラインに構成す
る場合。
v FORCE オペランド: 装置の状態に関係なく、装置への最終パスをオフラインに構成する
場合。
FORCE の意図を確認するために、オペレーティング・システムはメッセージ IEE800D
を出して、CONFIG コマンドの処理を続行するか、停止するかを尋ねます。
CONFIG コマンドはすべて、マスター権限を持つコンソールで入力します。システムは、コ
マンドが入力されたコンソールで応答します。
入出力装置の再構成
入出力装置を再構成するには、マスター権限を持つコンソールで VARY
ONLINE/OFFLINE コマンドを入力します。現在使用中の装置に対して VARY
OFFLINE コマンドを出すと、オペレーティング・システムはその装置に ‘pending
offline’ のマークを付けます。オペレーティング・システムは、装置にマウント済み
のボリュームが特別に要求されない限り、その装置にはそれ以上の割り振りを行わ
ないようにします。
84
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
オフラインに変更する処理は、装置が割り振り解除されるまで完了できないため、
装置を使用しているジョブが完了するか、ジョブが取り消されるまで待ちます。
複合体を単一イメージ・モードから物理分割モードに再構成する前に、再構成する
装置のテープ・ボリュームのマウントを完了させるか、取り消します。その後で、
CONFIG CHP(ALL,n),OFFLINE,UNCOND コマンドを入力します。
CONFIG コマンドを入力したときにテープ・マウントが保留中の場合、テープがマ
ウントされ、システムが分割された後で、磁気テープ・ドライブが始動しないこと
があります。この問題を回避するための別の方法は、磁気テープ・ドライブに対し
て装置をオンラインに変更するコマンドを入力することです。
カップリング・ファシリティーの再構成
カップリング・ファシリティーの再構成は、保守を実行するため、または制御コー
ドのレベルをアップグレードするために実行できます。カップリング・ファシリテ
ィーを再構成する前に、正常シャットダウンのための計画を立て、シャットダウン
の期間中、カップリング・ファシリティー内にある構造を別のカップリング・ファ
シリティーに再配置するか、割り振り解除 (データ損失の可能性がある) できるよう
にする必要があります。カップリング・ファシリティーをストラクチャーに使用し
ているアプリケーションは、再配置または割り振り解除の方法を文書化しておく必
要があります。
http://www.ibm.com/s390/pso/psotool で、カップリング・ファシリティーの構成を支
援するための「Parallel Sysplex® Configuration Assistant」を参照してください。
第 2 章 システム再構成
85
86
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
第 3 章 システム・コンソールの操作
MVS システムの開始、稼働、および停止の作業には次のものがあります。
1. システム自身の操作。つまり、システム・ソフトウェアおよび大部分のインスト
ール・システム・ハードウェア (プロセッサー、チャネル・パス、および入出力
装置を含む) の制御
2. MCS (複数コンソール・サポート) コンソールおよび SMCS (SNA 複数コンソー
ル・サポート) コンソールの操作
『コンソール特性および操作』では、オペレーターのコンソールとして MVS がサ
ポートしている各種コンソールを操作するための物理的特性および技法について説
明します。 この章では、すべてのオペレーター・コンソールに共通な操作を含め、
制御することができない特性と操作を説明します。
108 ページの『コンソール特性の定義および変更』では、『コンソール特性および
操作』で説明したコンソールの説明を引き続き行いますが、この章ではユーザーが
制御できるコンソールの特性を説明します。また、コンソールおよびコンソールの
操作をインストール・システムの要件に合わせて調整するために、オペレーターお
よびシステム・プログラマーが使用することができるコマンドについて説明してい
ます。
コンソール特性および操作
表示コンソールの汎用特性
複数のさまざまな入出力装置が、MVS システムでコンソールの機能を果たすことが
できます。 3 つの論理状態に応じて、装置が機能するかどうか、またどのように機
能するかが決まります。装置は、次のいずれかの状態になります。
1. オンライン: 装置が割り振られている場合には、システムは以下の 2 つの制限付
きで機能を割り当てます。
v 装置は、機能を実行できなければなりません。
v 装置は、他の機能に割り振られているので、コンソールとして割り当てること
はできません。
装置が割り振られていなければ、それをコンソールとして割り振ることが可能で
す。
2. オフライン: 装置は、システムにとって通常使用不可です。
3. コンソール: システムは、この装置を使用してオペレーターにメッセージを送る
ことができ、オペレーターはこの装置を使用してシステム・コマンドを出すこと
ができます (入力機能があれば)。しかし他の入出力の目的で使用することはでき
ません。
装置を複数コンソール・サポート (MCS) として使用できるのは、CONSOLxx
parmlib メンバー内の CONSOLE ステートメントのコンソールの装置番号が、IODF
に指定されている装置番号と同じ場合です。 MVSCP を使用する場合、CONSOLxx
で各コンソールに指定する装置番号 (CONSOLE DEVNUM(devnum) ステートメン
© Copyright IBM Corp. 1988, 2008
87
ト) は、IODEVICE ステートメントで指定する装置番号に一致していなければなり
ません。 SMCS コンソールも CONSOLxx 内に定義されていますが、HCD では指
定されていません。
コンソールのサブシステム使用
いろいろな装置を、CONSOLxx parmlib メンバー内にコンソールとして指定するこ
とにより、MVS システム内でコンソールとして使用することができます。 コンソ
ールがサブシステムに割り振られる (CONSOLE DEVNUM(SUBSYSTEM)) 場合は、
対応する装置定義が IODF 内にありません。構成にサブシステム・コンソールが含
まれている場合には、それらに精通することが必要です。サブシステム・コンソー
ルの中には、MVS 操作に重大な影響を及ぼすものがあるからです。 そのようなコ
ンソールは、サブシステム割り振り可能コンソールと呼ばれ、サブシステムに定義
されます。
サブシステム割り振り可能コンソールの場合、
CONSOLE DEVNUM(SUBSYSTEM)
このように CONSOLxx parmlib メンバーに定義されていなければなりません。
複数コンソール構成
複数のコンソール間で、システムの機能とメッセージ通信量を分けることができま
す。これらのコンソールは、MCS によって制御および保守される複数コンソール構
成を編成します。
システムまたはシスプレックスの複数コンソール構成は、最高 99 のコンソールか
ら構成されます。これらのコンソールは異なる権限レベルを持つことができます。
詳細については、「z/OS MVS 計画: 操作」を参照してください。
マスター・コンソール権限を持つコンソールは、次のことができます。
v すべてのオペレーター・コマンドを入力する。
v ハードコピー・メッセージ・セットの定義の変更、またはハードコピー・メディ
アの割り当てを行う。
コンソールをプロセッサーから離れた場所に設置すると都合がよい場合は、特定の
タイプのオペレーター/システム間の通信に他の MCS コンソールおよび SMCS コ
ンソールが使用されます。例えば、MCS コンソールや SMCS コンソールは、磁気
テープ装置や磁気ディスク装置、またはリモート・テレプロセシング装置の近くに
設置することによって、その場所で、オペレーターがどの磁気テープあるいはディ
スク・パックをマウントするかが確認しやすくなります。マスター権限が割り当て
られていない MCS コンソールまたは SMCS コンソールからはコマンドのすべてを
入力することはできません (113 ページの『システム・コマンド権限によってグル
ープ化されたシステム・コマンド』を参照)。さらに、そのコンソールを特定してル
ーティングされたメッセージしか受信できません。
インストール・システムで、コンソールがコマンドを受け入れることを拒否する運
用方法を割り当てて、コンソールの使用方法をさらに制限することができます。
コマンドを出したり、メッセージを受信したりする両方の機能に使用するコンソー
ルは、全機能操作モードにあります。状況表示を受け取るのみのコンソールは、状
88
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
況表示モードです。システム活動をモニターし、システム・セキュリティーを支援
するだけのコンソールは、メッセージ・ストリーム・モードにあります。メッセー
ジ・ストリーム・コンソールと状況表示コンソールは、コマンドを受け入れませ
ん。
異なるコンソール・モードにより、オペレーターがコマンドを出すことができるコ
ンソールの数を制限しながらも、作業を行うために必要な情報をオペレーターに提
供することが可能になります。
IPL 時に、システムは parmlib の CONSOLxx メンバーを調べて、コンソールの操
作モードを判別します。次のような属性も探索します。
v システム・コマンド・グループ - システムがそのコンソールから受け入れるコマ
ンドのカテゴリー
v メッセージ宛先コード - 宛先コードによって決まる、コンソールが受け取るメッ
セージ
v メッセージ・レベル - メッセージ・レベルによって決まる、コンソールが受け取
るメッセージ
v ハードコピー・メディア - ハードコピー・メッセージ・セットが記録されるシス
テム・ログ (SYSLOG) または操作ログ (OPERLOG)。
v PFK 定義 - コンソールの PFK が出すコマンド
表示コンソールの機能
MCS 表示コンソールは、全機能、状況表示、またはメッセージ・ストリーム・モー
ドで操作することができます。SMCS は、全機能モードでのみ作動します。それぞ
れにキーボードが付いており、コマンドの入力、メッセージへの応答の入力、およ
びシステムへの情報の入力を知らせることができます。それぞれには、カーソルも
あり、それは移動可能な光の点として画面上に表示されます (下線、横線、または
縦線のいずれか)。カーソルは、ユーザーの次の処置のために、システムが調べる画
面上の位置を示します。この処置には、入力された文字の位置決め、コマンドの入
力、メッセージ削除の要求、表示の要求などがあります。コンソールのキーボード
にある特別なキーは、カーソルの移動を制御します。
表示コンソールは、次の機能のいくつか、またはすべてを持つこともできます。
選択ペン
選択ペンは、幾つかの表示コンソール上で使用可能な、光を感知する装置です。そ
のペンを表示コンソール画面の特定の領域に置くと、画面の光を感知して、システ
ムに信号を送ります。それによって、システムは、ペンを置いた画面の場所を判別
して、適切な処置をとります。システムが行う処置には、オペレーター・コマンド
の入力、画面からのメッセージの削除、処理の中止、または表示が含まれます。
音響警報
音響警報は、表示コンソールで使用可能です。無効な CONTROL コマンドが入力さ
れた場合など、状況に特定の変化が起きたときに、システムはこの警報を鳴らしま
す。記述コード 1、2、または 11 を伴う WTO マクロとすべての WTOR マクロを
入力すると、音響警報を装備したオペレーター・コンソールでは、この警報を鳴ら
します。
第 3 章 システム・コンソールの操作
89
プログラム・キーボード機構
プログラム・キーボード機構は、ある種の表示コンソールで使用可能な、入力装置
です。プログラム・キーボード機構にそれぞれのキーを定義して、1 つまたは複数
のオペレーター・コマンドを入力することができます。それにより、1 つのキーを
押すことで、1 つのコマンドまたはコマンドのグループを入力することができま
す。
拡張強調表示
拡張強調表示とは、オペレーターの処置が必要なメッセージの、明滅、反転表示、
および下線付けのことです。
色
処置が必要なある種のメッセージを特定の色で識別している複数の装置では、4 色
以上使用可能です。
輝度
オペレーターの処置が必要な複数のメッセージは、より明るく表示されます。
表示画面領域
コンソールの操作モードで、表示画面の体裁が決まります。 92 ページの図 6 は、
異なる 3 種類のコンソール間の相違点を図示したものです。表示画面には、機能別
に下記の領域があります。
メッセージ領域
この領域には、システム・メッセージ、問題プログラム・メッセージ、および特定
のオペレーター・コマンドのコピーが入っています。メッセージ領域のサイズは、
コンソールによって異なります。
表示域
これらの領域には、システムのある部分について形式設定された、複数行表示の情
報が入っています。その表示は、DISPLAY コマンドのような特定のコマンドへの応
答でコンソールに書き込まれます。全機能モードのコンソールのデフォルトは、1
つの表示域であり、状況表示モードのコンソールのデフォルトは、2 つの表示域で
す。全機能モードでのコンソールの操作では、状況表示が要求されない限り、表示
域は汎用メッセージ用に使用されます。
PFK 表示行
この行には、選択ペンを使用してコマンドを入力するときに使用するプログラム機
能キー (PFK) 番号の表示が含まれます。この行は、3277-2 型で使用可能です。
命令行
この行には、コンソール制御メッセージが含まれます。例えば、CONTROL コマン
ドを誤って入力すると、エラー・メッセージは命令行に出されます。
入力域
90
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
この領域には、コマンドの入力およびメッセージの応答に使用する 1 つまたは 2
つの行が含まれます。
警告行
この行は、処置が必要な状態を警告します。例えば、メッセージ領域がいっぱい
で、1 つまたは複数のメッセージが表示を待っているときに、警告メッセージがこ
の行に出されます。警告行は、状況表示操作モードの出力専用コンソールでは使用
不可です。
オペレーター情報域
この行は、画面の最下行であり、残りの画面とは水平線で分けられています。オペ
レーター情報域は、MCS または SMCS によって制御されず、端末の操作状況をい
つでも知らせるメッセージおよびシンボルを表示します。この領域は、ある種の端
末では使用不可です。
図 6 は、3 つの異なった操作モードのコンソールの画面を示しています。全機能モ
ードおよび状況表示モードのコンソールの表示域は変更することができます。メッ
セージ・ストリーム・モードのコンソールの画面は、常に図のように表示されま
す。
第 3 章 システム・コンソールの操作
91
図 6. 全機能および出力専用表示コンソールの表示画面の比較
L= オペランド
コンソールおよびコンソール通信量を管理するコマンドは、画面領域を修正するた
めに、L= オペランドを使用します。例えば、画面領域からメッセージを削除した
り、行を削除したりする場合に L= オペランドを使用します。
出力をダイレクトするコマンドは、L= オペランドを使用して、コンソールに定義さ
れた行外域に出力をダイレクトします。行外域がコンソールに定義されていない場
合、あるいは指定された領域 ID が z の場合は、メッセージはインラインに表示さ
れます。
特定のコマンドの構文や L= オペランドの用法の詳細については、本書の個々のコ
マンドの説明を参照してください。
シスプレックスにおける L= オペランドの説明については、「z/OS MVS 計画: 操
作」を参照してください。
92
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
特殊画面文字
システムは、5 つの特殊画面文字を使用して、特定の画面メッセージの状況を示し
ます。これらの特殊文字は、メッセージ領域の行の 3、4、または 5 桁目に出され
ます。
v 3 桁目の縦線 (|) は、メッセージに関して必要な処置が既に取られたこと、また
システムがそのメッセージを削除したことを示します。
v 3 桁目の横線 (-) は、そのメッセージが通知メッセージであり、ユーザーの処置
が必要ないことを示します。
v 4 桁目のアスタリスク (*) は、メッセージがシステム・メッセージであり、ユー
ザーの処置が必要であることを示します。
v 4 桁目のアットマーク(@) は、メッセージが問題プログラム・メッセージであ
り、ユーザーの処置が必要なことを示します。
v 5 桁目の正符号 (+) は、メッセージが問題プログラム・メッセージであり、ユー
ザーの処置が必要ないことを示します。
表示コンソールに送られるメッセージ
MVS システムおよび、そのもとで実行するプログラムは、メッセージを出すことが
できます。 表示メッセージは、メッセージのみ、またはメッセージに伴う情報と一
緒に、表示されます。各メッセージは、次のものから成り立ちます。
v メッセージを出したシステム・コンポーネントを示す 3 文字の接頭部からなる
ID、および個々のメッセージを識別するメッセージ通し番号。 ID には、その他
の情報が入ることもあります。
v 情報の提供、エラーの説明、またはオペレーターの処置の要求を行うメッセー
ジ・テキスト。
コンソールに送られるメッセージは、次のいずれかの形式で出されます。
f メッセージ
または
hh.mm.ss sysname jobident f メッセージ
常にメッセージに表示されるフィールドは、次のとおりです。
f
処置が必要ないことを示すブランク、または特殊画面文字。93 ペー
ジの『特殊画面文字』を参照してください。
メッセージ
メッセージ ID およびテキスト
メッセージに追加するために選択できるフィールドは、次のとおりです。
jobident
メッセージを出したタスクのジョブ名またはジョブ ID
sysname
メッセージを出したシステムの名前
hh.mm.ss
タイム・スタンプ。時間 (00 から 23)、分 (00 から 59)、秒 (00
から 59) で表されます。
ジョブ ID、システム名、およびタイム・スタンプの任意の組み合わせをすべてのコ
ンソール・メッセージに追加する場合は、122 ページの『メッセージの形式の制
第 3 章 システム・コンソールの操作
93
御』を参照してください。コンソール・メッセージの詳細については、LookAt また
は「MVS システム・メッセージ」マニュアルを参照してください。
全機能モードでの表示コンソールの操作
表示コンソールの操作と制御の手順によっては、特別な機能および条件が含まれて
いますが、ほとんどのコンソール手順は、かなり共通しています。これらの共通手
順は、以下に記載されており、次のものが含まれます。
v 基本キーボード処置を行う方法
v キーボードを使用してコマンドを入力する方法
v プログラム・ファンクション・キーボード機構を使用してコマンドを入力する方
法
v 選択ペンを使用してコマンドを入力する方法
v 入力域の情報を変更する方法
基本キーボード処置の実行
基本操作手順は、すべてのタイプの表示コンソールに対して同じですが、各コンソ
ールの物理的な特性には、(ENTER、CANCEL、カーソル検出、および選択ペン検出
処置のような) 特定の処置を異なる方法で行うことが必要です。この節の後半部分
の操作手順の説明ではこれらの処置を説明しています。
ENTER 処置を行う場合 には、ENTER キーを押します。
3278 または 3279 表示コンソール上で CANCEL 処置を行う場合 には、ALT キー
を押したままで、PA2 キーを押します。すべての他の表示コンソールでは、
CANCEL (PA2) キーを押してください。
取り消し (Cancel) 処置は、次のとおりです。
v 入力域を消去する。
v 入力域の最初の位置にカーソルを移動する。
v メッセージ領域および命令行を書き直す。
v 削除可能なメッセージ標識を除去する (表示されている場合)。
v メッセージ行番号を除去する (行番号が表示されている場合)。
CURSOR DETECT 処置を行う場合 には、要求する文字の下にカーソルを置い
て、ENTER キーを押します。
3277、3278、または 3279 表示コンソール (これらすべてに選択ペンがある) 上で
SELECTOR PEN DETECT 処置を行う場合 には、目的の標識の上に選択ペンを置
きます。さらに、そのペンを画面に押してください。
直前のコマンドを取り出す場合 には、PA1 キーを押します。
コマンドの入力方法
キーボード、プログラム機能キー、または選択ペン (PFK 表示行と共に) を使用し
て、コマンドを入力することができます。
94
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
キーボードからのコマンドの入力
表示コンソールを介してキーボードを使用してコマンドを入力するには、次の手順
を使用してください。同じ手順を使用して、WTOR メッセージに応答してくださ
い。
1. 入力域の最初の位置にカーソルを移動する。
2. コマンドを入力する。
3. ENTER 処置を行うことによって、コマンドを入力する。
カーソルの移動:
てください。
次の方法のいずれかで、入力域の最初の位置にカーソルを移動し
v カーソル制御キーを押す。
v タブ・キー、後退タブ¥キー、または改行キーを押す。
v 入力域内、または命令行の ENTER 標識の下にカーソルがあるときに ENTER キ
ーを押す。ENTER キーを押すことによって、入力域のデータをシステムへ渡す
ことができます。
v 取り消し処置を行う。この処置も、表示を変更する可能性があります。
コマンドのタイプ入力: タイプライターを打つ要領でコマンドを入力してくださ
い。各文字は入力するとおりに入力域に表示され、カーソルは次の文字位置に進み
ます。2 行の入力域のうち最初の行の終わりに達すると、カーソルは次の行の最初
の文字位置に自動的に進むので、コマンドを引き続き入れることができます。入力
できる最大文字数は、126 文字です。
1 つのコマンドまたは複数のコマンドを入力するオプションがあります。2 つ以上
のコマンドを入力したいときに、MVS コマンド区切り文字を使用してください。
MVS コマンド区切り文字は、システム初期化中に定義されます。 MVS コマンド
区切り文字がシステム初期化中に定義されなかったときは、一度に 2 つ以上のコマ
ンドを入力することはできません。
ほとんどのコマンドは、小文字または大文字のいずれかで入力することができま
す。必要ならば、システムはコマンドを大文字に変換します。しかし、単一引用符
内に入っているコマンド内の情報 (例えば、WTOR メッセージへの応答) は、シス
テムによって大文字に変換されません。システムが単一引用符内の情報を大文字で
要求する場合、コマンドを入力するときに、必ず大文字で入力してください。MVS
コマンド区切り文字が、システム初期化中に定義されたときには、定義された区切
り文字を単一引用符内で使用することはできません。
コマンドの入力: コマンドを入力するとき、カーソルは、入力域内、または命令行
の ENTER 標識の下になければなりません。しかし、コマンドの末尾である必要は
ありません。ENTER キーを押すか、または ENTER 標識を選択することによっ
て、そのコマンドはシステムによって読み取られ、処理されます。CONTROL コマ
ンド以外のコマンドは、入力域から削除され、メッセージ領域に再表示されます。
メッセージ領域がいっぱいであると、コマンドが即時に表示されない場合がありま
す。コマンドを表示させるには、いくつかのメッセージを削除することが必要で
す。
PA1 キー
第 3 章 システム・コンソールの操作
95
PA1 キーを押すたびに、以前に入力されたコマンドが表示されます。以前に入力さ
れたコマンドを表示するために PA1 キーを最大何回押すことができるかは、
CONSOLxx parmlib メンバーの RBUF オプションを使用してインストール・システ
ムにより指定されます。この最大回数を超えると、同じコマンドが再び表示されま
す。
コマンド入力エラーの訂正: CONTROL コマンドを入力してエラーが起こる場合に
は、音響警報が鳴り、そのコマンドが入力域に表示されます。カーソルの位置が、
エラーを示します。
v エラーが無効なオペランドであれば、カーソルは無効なオペランドの下に現れま
す。
CONTROL X,N
v エラーが無効な消去要求であれば、カーソルは最初の無効な要求の下に現れま
す。
CONTROL E,31,19
v CONTROL コマンドが 126 文字を超えると、カーソルは入力域の 127 桁目に現
れます。
これらのエラーを訂正するために、 100 ページの『入力域の情報の変更方法』に記
載されている手順を使用してください。
システムが CONTROL コマンド以外のコマンドでエラーを検出すると、エラー・メ
ッセージと共にメッセージ領域にそのコマンドを書き込みます。「MVS システム・
メッセージ」に記載されているエラー・メッセージの手順に従ってください。
プログラム機能キーによるコマンドの入力
プログラム・キーボード機構は、PFK と呼ばれるキーのグループです。これらのキ
ーは、オペレーター・コンソールのキーボード上、またはその近くにあります。
PFK は、コマンドを入力する簡単な方法として使用されます。いくつかの PFK に
は、IPL 時にコマンドが定義されます。その定義は、システム・プログラマーがコ
ンソールに割り当てた PFK テーブル内にある場合もあるし、または PFK は IBM
によって割り当てられたデフォルトである場合もあります。PFK コマンドは再定義
することができます。“PFK テーブルを使用する PFK の定義” および127 ページの
『CONTROL コマンドを使用する PFK の定義』 ( 108 ページの『コンソール特性
の定義および変更』) を参照してください。
各 PFK は、会話または非会話のいずれかになります。会話型 PFK に対応するコマ
ンドは、そのキーを押すたびに一つずつ入力域に表示されます。入力する前に、コ
マンドを変更することができます。非会話型 PFK に対応するコマンドは、キーを
押すと即時に入力されます。
システム・プログラマーが PFK 用に PFK テーブルを定義してアクティブにしない
場合、IBM ではサンプル IEESPFK でデフォルト定義を提供しています。
PFK 定義エラーの識別: システムが、無効な CONTROL N,PFK コマンドの実行
を試みると、音響警報が鳴り、そのコマンドは入力域に表示されます。カーソルの
位置が、エラーを示します。
v カーソルが、キーワード (CMD、KEY、PFK、または CON) の最初の文字の下に
あると、そのキーワードまたはその後に続く等号は無効です。
96
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
v カーソルが、定義される PFK の番号の下にある場合、その番号が、 PFK テーブ
ルでコマンド入力用に指定された PFK の数字や番号でもないとき、あるいはそ
の番号が既にキー番号のリストの一部であるときに、キー番号のリストと関連付
けようとしている PFK の番号です。
v カーソルが KEY オペランドに続く番号の下にある場合、そのキー番号は、数字
でない文字、定義される PFK の番号、キー番号のリストとして既に PFK に定義
されている PFK の番号、または PFK テーブル内でコマンドと対応していない
PFK 番号、のいずれかであることを示しています。
これらのエラーを訂正するためには、 100 ページの『入力域の情報の変更方法』に
記載されている手順に従ってください。
各 PFK に定義されたコマンドの検査: DISPLAY PFK コマンドを使用すると、コ
ンソールの PFK に定義されたコマンド、特定の PFK テーブル内の PFK 定義、ま
たは特定のコンソールに有効な PFK を判別するには、DISPLAY PFK コマンドを
使用します。その表示は、メッセージ領域に出され、表示域または別のコンソール
にルーティングすることができます。別のコンソールを指定しない限り、その定義
は、常にコマンドを出すコンソールを意味します。
表 4. 各 PFK に定義されたコマンドの検査
以下のことを知りたい場合
次のコマンドを使用する
すべての使用可能な PFK テーブルの名前
DISPLAY PFK,TABLE
コンソールで有効な PFK
DISPLAY PFK
特定の PFK テーブル内の定義
DISPLAY PFK,TABLE=nnnnnnnn ここで、
nnnnnnnn はそのテーブルの名前です。
特定のコンソールに有効な PFK 定義
DISPLAY PFK,CN=name、ここで name はコ
ンソール名です。
本章で後述する “クラスター用の PFK 定義の要約” で、DISPLAY
PFK,TABLE=nnnnnnnn コマンドの詳細な出力を示しています。
例 1
コマンドを出すコンソール上の PFK に対応するコマンドを表示するには、次のよ
うに入力してください。
DISPLAY PFK
このコマンドへの応答として、通常、次のメッセージがメッセージ領域に出されま
す。
IEE235I hh.mm.ss PFK DISPLAY
PFK DEFINITIONS FOR CONSOLE nnnnnnnn TABLE - MASTCMDS
KEY# CON ------------DEFINITION-----------------------
IN PFKTAB02
各キーの定義は、ヘッダーの下に表示されます。nnnnnnnn は、コマンドが出される
コンソールを示します。
CON04 と名前を指定されたコンソールに定義された PFK がなければ、代わりに次
のメッセージがメッセージ領域に出されます。
IEE235I hh:mm:ss PFK DISPLAY
NO PFK DEFINITIONS FOR CON04
第 3 章 システム・コンソールの操作
97
例 2
CON04 上の PFK に有効な定義を判別するには、次のように入力してください。
DISPLAY PFK,CN=CON04
このコマンドの応答として、次のようなメッセージがメッセージ領域に表示される
可能性があります。
IEE235I hh:mm:ss PFK DISPLAY
PFK DEFINITIONS FOR CON04
TABLE - MASTCMDS
IN PFKTABJC
コンソール CON04 に有効な PFK テーブルは、PFKTABJC parmlib メンバー内の
MASTCMDS です。
各キーの定義は、ヘッダーの下に表示されます。しかし、コンソールに定義される
PFK がなければ、次のようなメッセージが表示されます。
IEE235I hh:mm:ss PFK DISPLAY
NO PFK DEFINITIONS FOR CONSOLE CON04
PFK に割り当てられているコマンドの会話方式での入力: システムは、会話方式
で PFK に割り当てられるコマンドを入力域に表示します。それらのコマンドを変
更して入力する、変更せずに入力する、または取り消すことができます。カーソル
は、コマンドの 3 番目の文字の下、あるいは PFK にコマンドが割り当てられたと
きに下線で示された場所に現れます。そのコマンドを変更または完成させるには、
変更したい最初の文字の下にカーソルを移し、変更を入力し、ENTER 処置を行うこ
とによって可能になります。
会話方式でコマンドを入力する場合、次のことを行ってください。
1. 入力したいコマンドに対応する PFK を押すと、そのキーに対応する最初のコマ
ンドが入力域に表示されます。
2. 必要に応じて、以下のことを行ってください。
v ENTER 処置を行うことにより、コマンドを入力します。その後に、PFK に対
応する次のコマンド (もしあれば) が、入力域に表示されます。
v キーボードからコマンドを変更した後、そのコマンドを入力します。(100 ペ
ージの『入力域の情報の変更方法』を参照。)
v CANCEL 処置を行うことにより、入力域に表示されているコマンドを取り消
します。その後に、PFK に対応する次のコマンド (もしあれば) が、入力域に
表示されます。
v コマンドがまだ入力域にある間に任意の PFK を押すことによって、最初に押
した PFK によって開始される要求を取り消します。
コマンドをこのように取り消した場合の結果は、次の例に示されています。こ
の例では、PFK 1 にはコマンド START PGM1 および START PGM2 が割り
当てられています。
98
押される PFK
結果
PFK 1
START PGM1 コマンドが表示される。
任意の PFK
START PGM1 コマンドが取り消され、ブランク行が表示される。
PFK1
START PGM2 コマンドが表示される。
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
入力域のコマンドの変更は、処理中のコマンド入力にだけ作用します。システム
は、今後の PFK の使用のために、最初の定義を保存します。 PFK を再定義するた
めには、 108 ページの『コンソール特性の定義および変更』の “CONTROL コマン
ドを使用する PFK の定義” で説明している手順を使用してください。
非会話方式で PFK に割り当てられるコマンドの入力: 入力したいコマンドに対応
する PFK を押します。すべてのコマンドは、各コマンドを入力して ENTER 処置
を行った場合のように、キーに対応する順番に入力されます。
注:
1. たとえコンソールが非会話方式にあっても、会話方式として定義された PFK
は、会話方式で動作します。これらのキーは、以前に 98 ページの『PFK に割
り当てられているコマンドの会話方式での入力』で説明したように、会話方式の
場合と同様に使用してください。
2. コマンドを順番に入力しても、それらは並行して実行される可能性があります。
そのため、順次実行が必要なコマンドは会話方式で割り当ててください。
PFK エラーへの応答: コマンド入力用に設定されていない PFK を押すと、次のメ
ッセージが命令行に出されます。
IEE721I PFK nn NOT SUPPORTED
コマンド入力用に設定されたが、コマンドが定義されなかった PFK を押すと、次
のメッセージが命令行に出されます。
IEE722I PFK nn NOT DEFINED
3277-2 型のコンソール上の PFK 番号の表示: 3277-2 型コンソール上に PFK 番
号を表示してから、選択ペンを使用してそれらを指します。番号を指すことは、そ
のキーを押すことと同じです。PFK 番号を表示するには、CONTROL D,PFK コマ
ンドを使用します。PFK 行の番号を消去するには、CONTROL E,PFK コマンドを使
用します。
例
PFK 表示行 (この行は、命令行の真上にあります) に表示を要求するには、次のよ
うに入力してください。
CONTROL D,PFK
このコマンドへの応答として、次と同じ表示が PFK 表示行に出されます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
PFK コマンド入力用に設定された番号だけが表示されます。いったんこの表示を要
求すると、その表示を画面に残すことができます。PFK 表示行は、キー番号が表示
されないときでも、その他の目的には使用されません。その表示を消去するには、
次のように入力してください。
CONTROL E,PFK
選択ペンを使用してコマンドを入力する方法
入力域に出されるコマンドを入力するために、選択ペンを使用します。コマンドが
入力域に存在するのは、そのコマンドを入力したから、あるいは会話方式の PFK
第 3 章 システム・コンソールの操作
99
を押したからです。選択ペンでのコマンド入力に使える PFK 番号は、アクティブ
PFK テーブルに定義されているものであるか、または IBM デフォルトです。
3277-2 型では、選択ペンを PFK 表示行で使用して、コマンドを入力することがで
きます。表示行に表示される番号は、PFK 番号を示しており、選択ペンで番号を選
択することは、PFK を押すことと同じ結果になります。
非会話方式では、PFK に対応するすべてのコマンドがキー番号と対応する順番に入
力されます。(CONTROL コマンドを除く) すべてのコマンドは、画面のスペースが
使用可能な場合に、メッセージ領域に表示されます。入力域に出されるコマンドは
ありません。
非会話方式の 3277-2 型上にコマンドを入力する場合、次のことを行ってくださ
い。
1. CONTROL D,PFK コマンドを入力して、PFK 表示行に PFK 番号を表示してく
ださい。
2. 入力したいコマンドに対応する PFK 番号を選択してください。
3. 画面の選択した番号の上で選択ペンを押してください。そのコマンドが、自動的
に入力されます。
会話方式の 3277-2 型でコマンドを選択するには、同じ 3 つのステップに従ってく
ださい。システムは、自動的にコマンドを入力しません。PFK 番号に関連した最初
のコマンドが入力域に表示されます。コマンドを入力するには、次のセクション
『会話方式で選択ペンを使用してコマンドを入力する方法』に記載されているステ
ップに従ってください。
会話方式で選択ペンを使用してコマンドを入力する方法: 会話方式では、PFK 番号
に対応する各コマンドが一度に 1 つずつ入力域に表示されるので、ユーザーはその
ままコマンドを入力するか、そのコマンドを変更して入力するか、または取り消す
ことができます。入力域でのコマンドの変更は、処理中のコマンド入力にだけ作用
します。システムは、その PFK の最初の定義を保存します。
会話方式で、選択ペンを使用してコマンドを入力するには、次のことを行ってくだ
さい。
1. ENTER 処置を実行するかまたは ENTER を選択し、コマンドを入力してくださ
い。その後に、PFK に対応する次のコマンド (もしあれば) が、入力域に表示さ
れます。
2. 本章の 100 ページの『入力域の情報の変更方法』で後述するように、キーボー
ドからコマンドを変更した後、そのコマンドを入力してください。
3. CANCEL 処置を実行し、入力域のコマンドを取り消してください。その後、次
のコマンド (もしあれば) が入力域に表示されます。
4. 最初に選択した PFK 番号によって開始される要求を取り消してください。最初
のキー番号に対応するコマンドが、まだ入力域に存在する間に、それ以外の番号
上の画面で選択ペンを押すことによって、その要求を取り消すことができます。
入力域の情報の変更方法
会話型コマンド入力時またはメッセージ削除時に、入力域の情報を変更して入力エ
ラーを訂正するかまたはコマンドを変更できます。コマンドを訂正または変更する
100
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
場合、そのコマンド全体を再入力しなくてもよい場合があります。(会話型コマンド
の入力とメッセージ削除の両方とも、このセクションで説明されています。) シス
テムにコマンドを入力せずに、入力域をブランクで消去できます。
PA1 キーを押すと、以前に入力したコマンドが表示されます。そのコマンドが表示
されたら、(このセクションで説明するように) 訂正または変更を加え、Enter キー
を押してそのコマンドを出すことができます。
文字の置換: 入力域への入力中に間違った場合、変更したい最初の文字にカーソル
を移動して、正しい文字を入力してください。
例
WTOR メッセージへの次のような応答を入力して、
R 22,’DISLAY REQUESTED’_
DISPLAY という語を間違って入力したことがわかった場合、(入力処置を行う前に)
L の下にカーソルを移動して、PL と入力することができます。応答は次のようにな
ります。
R 22,’DISPLAY REQUESTED’
同じ例で、正しい応答が NO であるとわかった場合、DISPLAY の D の下にカー
ソルを移動して NO と入力すると、入力域は、次のようになります。
R 22,’NO’PLAY REQUESTED’
この状況を訂正するには、P の下にカーソルを移動して、ERASE EOF キーを押し
てください。このキーは、残りの入力域 (そのカーソル位置から最後の文字位置ま
で) を消去して、入力域を次のようにします。
R 22,’NO’_
文字の挿入: 入力域のデータ内に 1 つまたは複数の文字を挿入する場合には、次
のことを行ってください。
1. 欠落データが表示される位置の次の文字位置にカーソルを合わせます。
2. INS MODE キーを押します (挿入モード・マーカーがコンソール上に現れま
す)。
3. 欠落データを入力します。
4. コンソールによっては、RESET キーを押してキーボードを通常の入力モードに
戻す必要があります。
例
次のコマンドにコンソール ID の 10 を挿入する場合、
DISPLAY JOBS,L=CONSC
カーソルを C の位置まで戻し、INS MODE キーを押し、10 を入力して、RESET
キーを押してください。コマンドは次のようになります。
DISPLAY JOBS,L=CONS10C
挿入される文字の右側の文字が、挿入される文字用に場所を空けるために移動しま
す。必要ならば、文字は入力域の 2 番目の行に移動します。
第 3 章 システム・コンソールの操作
101
文字の削除: 1 文字を削除するには、削除する文字にカーソルを合わせて、DEL
キーを押します。
削除された文字の後のすべての文字は左側に移動し、削除された文字が以前に占め
ていたスペースを埋めます。一度に 1 つの文字を削除します。
例
次のコマンドから余分な S を削除する場合、
DISPLAY JOBS,L=CONSSOLEC
カーソルをいずれかの S に合わせて、DEL キーを押してください。コマンドは次
のようになります。
DISPLAY JOBS,L=CONSOLEC
入力域のデータの消去
ERASE INPUT キー
入力域に入力したデータをシステムに渡さずにすべて除去するには、ERASE INPUT
キーを押してください。このキーにより、入力域のデータが消去されて、入力域内
の最初の位置にカーソルが移動します。
注: 3279-2A 型、2C 型、および 3A 型の ERASE INPUT キーは使用しないでくだ
さい。これらの装置では、ERASE INPUT キーを使用すると、入力域および赤
で表示されているデータのすべてのフィールドが空白になります。
PA2(CANCEL) キー
入力域をクリアして画面を復元するには、PA2 キーを押してください。
エラー状態のコンソールの操作方法
いくつかのタイプのエラーが、表示コンソールの操作に直接影響を与えます。突然
の画面障害、エラー・メッセージの表示、またはキーボードのロックによって、エ
ラーが示される場合もあります。その他の場合には、エラーがすぐにわからない場
合もあります。エラーは、プログラミング問題 (システム・エラー)、コンソールの
誤動作 (ハードウェア・エラー)、またはコンソールに関連しないハードウェア・エ
ラーによって、起こります。
システム・エラー
システム・エラーが起こると、次の中の1 つ以上が起こります。
v 画面が消去され、その後、メッセージ領域にエラー・メッセージが出されます。
v エラー・メッセージが警告行に出されます。
v コンソール活動が異常に少なくなります。
メッセージ領域のエラー・メッセージへの応答: メッセージ領域の下部に出される
エラー・メッセージは、回復可能なシステム・エラーが起きたことを示します。エ
ラー・メッセージによって指定された処置を行ってから、CANCEL 処置を行ってく
102
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
ださい。これにより、画面が復元されるはずです。エラー・リカバリー時に失われ
たメッセージがないことを確かめるために、この時にメッセージを検討するのが好
ましい方法です。
警告行のエラー・メッセージへの応答: 警告行に出されるエラー・メッセージは、
回復不能なシステム・エラーが起き、システムを再びロードする必要があることを
示す場合があります。その場合には、IPL の通常の手順に従って、システム・プロ
グラマーに通知してください。
非アクティブ・コンソールへの応答: 非アクティブとなったコンソールは、メッセ
ージの交信がない、あるいはコマンドに対してシステムの応答がないことで分かり
ます。非アクティブの状態は、単にシステム稼働状況の低下、または制御プログラ
ムのメッセージ処理部分での障害が原因と考えられます。
MCS コンソールまたは SMCS コンソールが非アクティブであると思われる場合
は、次のように時間を表示してみて、システムの応答を調べてください。
DISPLAY T
システムは、数秒以内に時間と日付を応答するはずです。応答しない場合には、次
のいずれかの処置を行ってください。
v CONTROL C,D コマンドを出して、非アクティブ・コンソールに表示されている
状況表示を取り消します。
これらの手順でコンソールが通常の活動に戻らない場合には、そのコンソールに関
して他にも問題があると考えてください。コンソールのハードウェア・エラーを検
査してください。システムを再びロードしなければならない場合には、IPL の通常
の手順に従います。この問題の発生をシステム・プログラマーに報告してくださ
い。
コンソールのハードウェア・エラー
コンソールのハードウェア・エラーが起こるときには、次の中から 1 つまたは複数
が起きる可能性があります。
v エラー・メッセージが画面の中央に表示される (残りの画面はブランク)。
v 画面がブランクである (エラー・メッセージが表示されない)。
v 画面は通常の状態に見えるが、キーボードがロックされていて、コマンドを入力
することができない。
画面の中央に出されたエラー・メッセージへの応答: コンソールのハードウェア・
エラーが起きると、次のいずれかのセットのメッセージが画面の中央に出される場
合があります。
IEE170E RETRYABLE ERROR. RECENT ACTION MAY NEED TO BE REPEATED
IEE170E PRESS THE CANCEL KEY TO RESTORE THE SCREEN
-- または -IEE171E CONDITIONAL ERROR. RECENT ACTION MAY NEED TO BE REPEATED
IEE171E PRESS CANCEL TO CONTINUE
CANCEL 処置を行ってください。CANCEL 処置をとると、メッセージ領域、命令
行、および警告行でインラインに表示されたメッセージを含む、画面のほとんどが
第 3 章 システム・コンソールの操作
103
復元されます。しかし、入力域および PFK 行は消去され、行外の表示も消去され
て、カーソルは最初のデータ入力位置に置かれます。メッセージの番号付け (も
し、アクティブであれば) も終了します。
注: CANCEL 処置を行わなければ、システムは約 30 秒後に画面を書き直します
(CANCEL と同じ作用)。CANCEL 処置を行う時に、キーボード入力が原因でコ
ンソールのハードウェア・エラーが起こると、システムは、そのエラーを永続
入出力エラーと見なします。
ブランク画面への応答:
害があります。
コンソール画面がブランクになるときは、コンソールに障
注: カーソルが入力域内にないときに後退タブ・キーを押すと、3277 の画面は数秒
間ブランクになりますが、これは正常な状態です。
ロックされたキーボードへの応答: システムが画面を消去することができなくなる
ことがあります。他は正常な状態であるのに、コンソールからコマンドを入力する
ことができないことに気付いた場合、CANCEL 処置を行って画面の復元を試みてく
ださい。
注: ロックされたキーボードを使用しても使用しなくても、システムが異常終了す
るか、待ち状態に入るとき、あるいは制御プログラムのメッセージ処理部分で
問題が起こるときにも、入力禁止は起こります。 102 ページの『システム・エ
ラー』の非アクティブ・コンソールについて記載された手順を参照してくださ
い。
コンソール・メッセージ・バックアップへの応答
MVS システムは、仮想記憶域のバッファー内に複数の WTO および WTOR メッ
セージを保管します。 WTO バッファーは、システムが適格なコンソールにまだ表
示していないメッセージを保持します。各 WTOR バッファーは、システムは既に
表示したがオペレーターが応答しなかった WTOR メッセージを 1 つ保持します。
WTO および WTOR バッファーの最大数は、CONSOLxx parmlib メンバー内の
INIT ステートメント上の MLIM および RLIM パラメーターによって決められま
す。 これらのパラメーターがコーディングされていなければ、システム・デフォル
ト (「z/OS MVS 初期設定およびチューニング 解説書」で解説) が有効となりま
す。
WTO メッセージ・バッファー不足を避けるために、WTO バッファー制限 (MLIM)
を上げて、コンソールのメッセージ削除指定を調整することができます。WTOR メ
ッセージ・バッファーが不足しないようにするには、WTOR バッファー制限
(RLIM) を上げて、より頻繁に WTOR に応答してください。WTO および WTOR
バッファーが不足した場合の手順は、次のセクションに示します。
WTO バッファーが不足した場合の応答: WTO メッセージ・バッファーの使用
が、IPL で指定された制限値の 80% に達すると、システムは次のようなメッセー
ジを出します。
IEA405E WTO BUFFER SHORTAGE - 80% FULL
またシステムは、DISPLAY CONSOLES,BACKLOG (D C,B) コマンドを出して、バ
ッファー不足の原因を判別する際に役立つ情報も提供します。
104
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
問題が解決されず、WTO バッファーの使用が限界に達すると、システムは次のよう
な処置メッセージを出します。
IEA404A SEVERE WTO BUFFER SHORTAGE - 100% FULL
MLIM に達した場合、システムはバックアップ記憶装置のバッファーを取得しま
す。このバックアップ記憶装置を使い果たすと、システムは次のメッセージを出し
ます。
IEA652A WTO STORAGE EXHAUSTED - WTOS WILL BE DISCARDED
この時点で、新規 WTO はすべて廃棄されます。
WTO バッファーが 80% に達したとシステムから通知された時点で、バッファー不
足の原因を確かめ、その問題を解消してください。以下のような理由が考えられま
す。
v 次の理由で、コンソールが使用可能状態でなく、コンソール・メッセージ・バッ
ファーが WTO メッセージでいっぱいである。
– 要介入状態が存在している。
– コンソールの電源がオフにされている。
– 装置へのパスのある部分が作動していない。例えば、入出力インターフェース
が使用不可である。
– 1 つまたは複数のコンソールが、表示を保留している可能性がある。
v コンソールがロール・モードではなく、メッセージがコンソール・メッセージ・
バッファーをいっぱいにしている。
v コンソールがロール・モードまたは循環モードであるが更新時間が長すぎて、メ
ッセージでコンソール・メッセージ・バッファーがいっぱいである。
v IPL で指定されたバッファーの制限値が低すぎて、システム内のメッセージ通信
量を処理することができない (CONSOLxx メンバーの MLIM パラメーターの値
が低すぎるか、または RLIM に対するシステム・デフォルトが低すぎるかのいず
れか)。
v プログラムは非常に速い速度でメッセージを発行しており、ループしている可能
性があります。ジョブがかなりの割合の WTO バッファーを使用する場合、シス
テムは、ジョブ名とアドレス・スペースを示すメッセージ CNZ3011I を発行しま
す。
問題の大きさと原因となっているコンソール (複数の場合もある) を判別するには、
DISPLAY CONSOLES,BACKLOG (D C,B) コマンドの出力を調べてください。コン
ソールに対するメッセージのバックアップをとる場合に、CONTROL Q コマンドを
使用して、そのコンソールに対するメッセージのキューの削除が必要になることが
あります。コンソールを完全にきれいにするためには、CONTROL Q を複数回出す
ことが必要になります。
1 つのジョブ/アドレス・スペースからのメッセージが非常に多い場合、メッセージ
CNZ3011I に明示されているジョブ (1 つまたは複数) を取り消すことを考慮してく
ださい。ジョブの取り消しが重大な影響を及ぼす場合には、そのジョブが出してい
るメッセージを調べてください。ジョブがループしていると思われる場合には、
第 3 章 システム・コンソールの操作
105
MPF メンバーをアクティブにして、反復しているメッセージの抑制または削除を行
ってください。別のオプションが、すべてのコンソールからのそのメッセージの宛
先コードを一時的に除去します。
シスプレックス内の別のシステムからのメッセージに大量のバッファーが使用され
ている場合は、その別のシステムに D C,B コマンドをルーティングして、別のシ
ステム上のジョブが大量のメッセージを生成しているかどうか判断することができ
ます。V CN,DMSCOPE= コマンドを使用して、シスプレックス内の他のシステムで
の暴走ジョブから自分のシステムを保護することができます。
図 7 は、DISPLAY CONSOLES,BACKLOG 出力の例を示しています。システムは、
このシステムでのみ、未処理の WTO メッセージをもつすべてのコンソールについ
ての情報を表示します。図の出力には、次のような行が含まれます。
MSG: CURR=1356
LIM=1500
RPLY:CURR=1
LIM=10
SYS=1
PFK=NONE
この行の MSG: CURR=1356 LIM=1500 により、WTO バッファーの現在の使用状況と
指定されている制限値がわかります。RPLY: CURR=1 LIM=1500 では、表示されてオ
ペレーターの応答を待っている WTOR メッセージの数と指定されている制限値が
わかります。この行で、指定されている WTO バッファー制限値の 80% を超えた
ことがわかります。すなわち、1356 個の WTO バッファーがいっぱいになり、指定
されている制限値は 1500 です。106 ページの図 7 の表示は、NBUF を使用し、各
コンソールのキューに入れられているバッファー数を示しています。この例では、
1217 個のメッセージ・バッファーがいっぱいである CON12 が問題の原因です。
1500 のバッファー制限値は十分と思われるので、CON12 がおそらく障害を起こ
し、メッセージ・バッファーは未送付のメッセージでいっぱいになっています。
SY2 IEE889I 15.03.36 CONSOLE DISPLAY 198
MSG: CURR=1356 LIM=1500 RPLY:CURR=1
LIM=10 SYS=1
PFK=NONE
CONSOLE
ID --------------- SPECIFICATIONS --------------CON12
12 COND=A
AUTH=MASTER
NBUF=1217
03E0
AREA=Z,A
MFORM=S
SY2
DEL=RD RTME=2
RNUM=5
SEG=10
CON=N
USE=FC LEVEL=ALL
PFKTAB=*DEFAULT
ROUTCDE=ALL
CMDSYS=1
MSCOPE=*ALL
MONITOR=JOBNAMES
WTO BUFFERS IN CONSOLE BACKUP STORAGE =
0
ADDRESS SPACE WTO BUFFER USAGE
ASID - 0019
JOBNAME = FLOODNUM NBUF =
520
MESSAGES COMING FROM OTHER SYSTEMS - WTO BUFFER USAGE
SYSTEM = 2
NBUF=
4
図 7. DISPLAY CONSOLES,BACKLOG コマンド出力の例
バッファー制限値が十分でなければ、CONTROL M,MLIM= コマンドを出して、IPL
時の WTO バッファー制限値を増やしてください。システム・プログラマーは、
CONSOLxx メンバー内の INIT ステートメントの MLIM パラメーターをコーディ
ングして、次の IPL から WTO バッファー制限値を高くすることができます。
使用中のバッファーの数が IPL 時に指定された制限値の 60% 以下になると、シス
テムは次のようなメッセージを出します。
IEA406I WTO BUFFER SHORTAGE RELIEVED
106
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
注:
1. 表示されなかった、行外の複数行状況表示のすべての行は、メッセージ・バッフ
ァーに入れられます。そのため、これらの表示が必要なくなったら消去しなけれ
ばなりません。
2. 現行のバッファー・カウントは、指定した制限値よりも大きくなる場合がありま
す。バッファー・カウントが、その制限値より大きいかまたは等しい場合でも、
バッファーの使用可能なストレージが使い尽くされない限り、システムは常に優
先タスクにバッファーを与えます。
3. システムは、ハードコピー・メディア (SYSLOG または OPERLOG) がアクティ
ブになるか、NIP 処理が完了するまで CONSOLxx parmlib メンバーに指定され
ている MLIM および RLIM パラメーター値を使用しません。 NIP 処理の後、
複数のコンソールがアクティブになり、バッファー・スペースが重要になりま
す。
WTOR バッファー不足への応答: WTOR メッセージ・バッファーの使用が IPL
で指定された限界の 80% に達すると、システムは次のようなメッセージを出しま
す。
IEA230E WTOR BUFFER SHORTAGE - 80% FULL
問題が解決されず、WTO バッファーの使用が限界に達すると、システムは次のよう
な処置メッセージを出します。
IEA231A WTOR BUFFER SHORTAGE CRITICAL - 100% FULL
WTOR バッファーが 80% いっぱいであるとシステムから通知されたときには、未
処理の WTOR メッセージに応答する必要があります。いずれかの WTOR が画面
から消えていると思われる (コンソールのロール・モードが DEL=R である) 場
合、DISPLAY R,R コマンドを使用して、未処理の要求のテキストを検索してくだ
さい。
IPL 時に WTOR バッファーの制限を高くするには、CONTROL M,RLIM コマンド
を出します。WTOR バッファー使用が、頻繁に制限値の 80% に達する場合は、IPL
時に指定された WTOR メッセージの制限値が低すぎてシステム内の WTOR メッ
セージ通信量を処理できない可能性があります。システム・プログラマーが
CONSOLxx メンバー内の INIT ステートメント上の RLIM パラメーターをコーデ
ィングして、次の IPL の WTOR バッファーの制限値を高くする必要があります。
システム・リカバリー時のシステム・コンソールでの MVS メッセー
ジの処理
システム・リカバリー時に、MVS はユーザーと通信を試みる場合があります。イン
ストール・システムでは、同期メッセージを受信するために、システム・コンソー
ルまたは他の MCS コンソールを CNGRPxx のコンソール・グループのメンバーと
して定義している場合があります。同期メッセージとは、初期化時またはリカバリ
ー状況の下で出すことができる WTO または WTOR メッセージのことです。オペ
レーターは、システムを続行させるには、WTOR メッセージに応答しなければなり
ません。シスプレックスでは、コンソールがメッセージを出すシステムに接続され
る場合にだけ、そのコンソールが同期メッセージを表示することができます。イン
第 3 章 システム・コンソールの操作
107
ストール・システムでコンソール・グループを指定していない場合、またはコンソ
ールがアクティブでない場合は、メッセージを出すシステムは次の順序でコンソー
ルを選択します。
v メッセージを出すシステムのシステム・コンソール。
– システム・ハードウェア・レベルが OPRMSG システム・コンソールをサポー
トしている場合は、MVS は OPRMSG 優先順位フレームにメッセージを表示
します。
– それ以外の場合は、MVS は SCPMSG または SYSMSG システム・コンソー
ルに WTOR メッセージを表示します。 この処置が正しく行われると、プロセ
ッサー・コントローラーの警報が鳴り、メッセージがシステム・コンソール上
の画面イメージに置き換えられます。このメッセージは、MVS メッセージが
保留状態であることを知らせてくれます。 この MVS メッセージを表示する
ためには、システム・コンソールから以下のいずれかのコマンドを入力してく
ださい。
F OPRMSG (ES/9000 プロセッサー上)
または
F SCPMSF (ES/3090 プロセッサー上)
または
F SYSMSG (308x プロセッサー上)
システム・コンソール上の MVS メッセージに、時間制限はありません。メッセー
ジは応答が入力されるまで画面上に残ります。 コンソールおよび、そのリカバリー
についての詳細は、「z/OS MVS 計画: 操作」を参照してください。
コンソールをオフライン状態にする
なんらかの理由により、MCS もしくは SMCS コンソール、またはシステム・ログ
をバイパスしなければならない場合には、VARY コマンドを入力してコンソールを
オフラインにする必要があります。コンソールからのコマンド活動は、すぐに中止
されます。そのコンソールがプリンターであれば、すべての待ち状態のメッセージ
が出されるまで、メッセージは続けて表示されます。
VARY コマンドで、バイパスされたコンソールの機能を別のコンソールに割り当て
ることはできません。
制御装置上のコンソールの交換
ハードウェア構成定義 (HCD) に対して装置が 3270 X 型として指定されている場
合は、その装置を別の装置に置き換え、HCD パネルで再定義することができます。
HCD の使用法については、「z/OS HCD ユーザーズ・ガイド」を参照してくださ
い。
コンソール特性の定義および変更
本章では、次のことを説明します。
v オペレーター・コマンドを使用して CONSOLxx ステートメントを変更する方法
v コンソール特性の変更
v システム・メッセージおよびコマンドの制御
v プログラム機能キー (PFK) の定義
v ハードコピーの処理
108
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
システムが起動すると、SYS1.PARMLIB の特定のメンバーの定義が有効になりま
す。 IPL 後に、CONTROL、MONITOR、MSGRT、SET および VARY コマンドを
使用して、定義をいくつか変更することができます。ただし、そのコマンドは、そ
の IPL の間しか有効ではありません。
オペレーター・コマンドを使用して CONSOLxx ステートメントを変更す
る方法
CONSOLxx parmlib メンバーの中のステートメントを変更するために使用できるオ
ペレーター・コマンドがいくつかあります。
コンソール属性の変更の影響
コンソール属性を変更すると、メッセージ損失または SYNCHDEST 損失が起こる
ことがあります。このような損失が生じた場合、MVS は DISPLAY
CONSOLE,HCONLY コマンドおよび IEE889I メッセージを出します。 このような
事態が起こり、オートメーションに影響を及ぼす可能性があることを承知しておい
てください。
このような状態は、以下のコマンドを使用した場合に起こることがあります。
VARY CN
VARY CONSOLE
CONTROL V,LEVEL
CONSOLxx の CONSOLE ステートメント
CONSOLxx parmlib メンバーでの CONSOLE ステートメントは、MCS コンソール
または SMCS コンソールとして装置を設定して、特定のコンソールの値または属性
を定義します。これらの値は、システム・プログラマーによって指定されるか、ま
たは IBM デフォルトです。IPL の後、オペレーターは、これらの属性を変更する
ために特定のコマンドを使用することができます。これらのコマンドの効果は、そ
の IPL の間だけしか続きません。次の IPL 時には、その値は parmlib メンバー内
にあるか、または IBM デフォルトになります。
CONSOLxx には、システムまたはシスプレックスのためのコンソール定義が入って
います。
表 5. システム・コマンドと CONSOLxx の CONSOLE パラメーターの比較
MVS コマンド
CONSOLE
パラメーター
(デフォルト)
パラメーターが影響する特性
CONTROL A
AREA
行外の表示域のサイズ
CONTROL N,PFK
PFKTAB
PFK テーブル
CONTROL S,CON
CON(N)
会話方式または非会話方式
CONTROL S,DEL
DEL(RD)
メッセージ削除モード
CONTROL S,MFORM
MFORM(M)
メッセージが現れる形式
CONTROL S,RNUM
RNUM(5)
1 つのメッセージ・ロールに含まれるメ
ッセージ行の数
CONTROL S,RTME
RTME(2)
メッセージ・ロール/循環間の秒数
第 3 章 システム・コンソールの操作
109
表 5. システム・コマンドと CONSOLxx の CONSOLE パラメーターの比較 (続き)
MVS コマンド
CONSOLE
パラメーター
(デフォルト)
パラメーターが影響する特性
CONTROL S,SEG
SEG
CONTROL E,SEG コマンドによって削除
されるメッセージ領域の行数
CONTROL V,CMDSYS
CMDSYS
コンソールのコマンドを処理するために
送ることができるシステム
CONTROL V,LEVEL
LEVEL
コンソールのメッセージ・レベル
CONTROL V,USE
USE(FC)
コンソールの操作モード
MONITOR
MONITOR
特定のイベントのモニター
VARY CN,AMSCOPE
MSCOPE
メッセージをコンソールへ送るシステム
VARY CN,AUTH
AUTH(INFO)
コマンド・グループ
VARY CN,LOGON
LOGON
LOGON 属性を定義する
VARY CN,LU
LU
事前定義 LU を SMCS コンソール専用
に定義する
VARY CN,ROUT
VARY CN,AROUT
VARY CN,DROUT
ROUTCODE
コンソールの宛先コード
VARY CN,DMSCOPE
VARY CN,MSCOPE
CONSOLxx メンバーの INIT ステートメント
INIT ステートメントには、システムの初期設定値が入っています。すべてのコンソ
ールに対して CONSOLxx メンバー内に INIT ステートメントを 1 つだけコーディ
ングします。
表 6 には、CONSOLxx の INIT ステートメントに対応するパラメーターが用意され
ている各 MVS コマンド、パラメーター、およびそのコマンドとパラメーターが影
響する特性を説明しています。 括弧の中の値は、デフォルトを示しています。
表 6. システム・コマンドと CONSOLxx の INIT ステートメントの比較
110
MVS コマンド
INIT ステートメントの
パラメーターと
デフォルト値
パラメーターが影響する特性
CONTROL M,AMRF
AMRF(Y)
処置メッセージ保存機能がアクティ
ブにされるかどうか設定する
CONTROL M,APPLID
APPLID
SMCS によって使用される
APPLID をこのシステム上に設定す
る
CONTROL M,GENERIC
GENERIC
SMCS によって使用される
GENERIC をシスプレックス全体に
合うように設定する
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
表 6. システム・コマンドと CONSOLxx の INIT ステートメントの比較 (続き)
MVS コマンド
INIT ステートメントの
パラメーターと
デフォルト値
パラメーターが影響する特性
CONTROL M,MLIM
MLIM(1500)
システムがまだ表示していない
WTO メッセージのバッファーの数
を制限する
CONTROL M,LOGLIM
LOGLIM(1000)
システムがシステム・ログに送るメ
ッセージ用のバッファーの数を制限
する
CONTROL M,RLIM
RLIM(10)
システムが表示したが、オペレータ
ーが応答しなかった WTOR メッセ
ージの数を制限する
CONTROL M,UEXIT
UEXIT(Y)
インストール・システム出口ルーチ
ン IEAVMXIT がアクティブにされ
るかどうか設定する
MONITOR
MONITOR
MONITOR コマンドに応答して、
システムがマウント・メッセージお
よび取り外しメッセージを表示する
方法を設定する
SET CNGRP
CNGRP(NO)
システムで使用する予定の
CNGRPxx parmlib メンバーを指定
する
SET MMS
MMS(NO)
システムで使用可能な変換テーブル
を保持する、 MMSLSTxx parmlib
メンバーを指定する
SET MPF
MPF(NO)
システムで使用する予定の
MPFLSTxx parmlib メンバーを指定
する
SET PFK
PFK(NONE)
コンソールで使用可能な PFK テー
ブルを保持する PFKTABxx parmlib
メンバーを指定する
TRACE CT,PARM=
CTRACE(CTIOPS00)
オペレーション・サービス (OPS)
コンポーネントのトレース・オプシ
ョンが入っている CTnOPSxx
parmlib メンバーを指定する
CONSOLxx メンバーの HARDCOPY ステートメント
表 7 は、各 VARY HARDCPY コマンド・オペランド、CONSOLxx parmlib メンバ
ーの対応するパラメーター、およびそのコマンドおよびパラメーターが実行する作
業を説明しています。括弧の中の値は、デフォルトを示しています。
第 3 章 システム・コンソールの操作
111
表 7. VARY HARDCPY コマンドと CONSOLxx の HARDCOPY ステートメントの比較
VARY HARDCPY
コマンド・パラメーター
HARDCOPY
ステートメントの
パラメーター
説明
SYSLOG または
OPERLOG
DEVNUM
ハードコピー・メディアが
SYSLOG または OPERLOG のいず
れであるかを設定する。
ROUT
ROUTCODE
ハードコピー・メッセージ・セット
に組み込まれるメッセージの宛先コ
ードを確定する。
NOCMDS、INCMDS、
STCMDS、または CMDS
CMDLEVEL
ハードコピー・メッセージ・セット
にオペレーター・コマンド、応答、
または状況表示のいずれを組み込む
かを確定する。
HARDCOPY ステートメントはオプションです。CONSOLxx には、各システムごと
に 1 つのステートメントだけが入っています。HARDCOPY のデフォルトが使用さ
れる場合、システムは下記のデフォルトを使用します。
v ハードコピー・メディアは SYSLOG です。
v システムは最小セットの宛先コード (1、2、3、4、7、8、10、および 42) を使用
して、ハードコピー・メッセージ・セット用のメッセージを選択します。
v CMDLEVEL(CMDS) を使用して、ハードコピー・メッセージ・セットに組み込ま
れるコマンドのレベルを選択します。
CONSOLxx の DEFAULT ステートメント: システム・プログラマーは
DEFAULT ステートメントを使用し、構成に含まれている MCS コンソールまたは
SMCS コンソールの特定のデフォルトを制御します。システム・プログラマーは
DEFAULT を使用し、コンソール構成に関する以下の項目を制御するコンソール属
性を指定できます。
v オペレーター・ログオン・オプションを指定することでコンソールのセキュリテ
ィー
v すべてのコンソールに関する特定のコンソール画面機能 (オペレーターが画面上
の移動メッセージまたは循環メッセージを保持するための機能)
v 宛先コードまたは他のメッセージ・キューイング情報が含まれていないメッセー
ジのルーティング、および通常のメッセージ・キューイング処理を経由しない同
期メッセージのためのルーティング
v オペレーターの REPLY id に関する最大値の決定
CONSOLE および INIT に指定される値と異なり、オペレーターは各 DEFAULT ス
テートメントの値を変更できません。オペレーターは、新しい DEFAULT ステート
メントが指定されている CONSOLxx メンバーを使用し、システムを再 IPL する必
要があります。
コンソール特性に関する情報の表示
コンソールの現行の特性を知るには、DISPLAY CONSOLES,A コマンドを使用しま
す。出力としてメッセージ IEE889I が表示され、各コンソールの特性に関する情報
のほかに、システムによるコンソールの使用状況についての情報も示されます。図 8
112
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
は、コマンドの出力を示したものです。メッセージ IEE889I の詳しい説明について
は、LookAt または「MVS システム・メッセージ」マニュアルを参照してくださ
い。
SY2 IEE889I 14.51.23 CONSOLE DISPLAY 636
MSG: CURR=1
LIM=1500 RPLY:CURR=0
LIM=99 SYS=SY2
PFK=NONE
CONSOLE
ID --------------- SPECIFICATIONS --------------SYSLOG
COND=H
AUTH=CMDS
NBUF=N/A
ROUTCDE=ALL
C3E0SY1
01 COND=A
AUTH=MASTER
NBUF=N/A
03E0
AREA=Z
MFORM=S
SY1
DEL=RD RTME=1
RNUM=19 SEG=9
CON=N
USE=FC LEVEL=ALL
PFKTAB=*DEFAULT
ROUTCDE=ALL
CMDSYS=SY1
MSCOPE=*ALL
MONITOR=JOBNAMES,SESS
C3E0SY2
21 COND=A
AUTH=MASTER
NBUF=1
03E0
AREA=Z
MFORM=S
SY2
DEL=RD RTME=1
RNUM=19 SEG=19
CON=N
USE=FC LEVEL=ALL
PFKTAB=*DEFAULT
ROUTCDE=ALL
CMDSYS=SY2
MSCOPE=*ALL
C
図 8. DISPLAY CONSOLES,A コマンドの出力例
コンソール特性の変更
MVS コマンドを使用し、MCS コンソールおよび SMCS コンソールの特性を動的
に変更できます。
システム・コマンド権限によってグループ化されたシステム・コマン
ド
MVS オペレーター・コマンドが、RACF 保護付きでない場合 (例えば、RACF
OPERCMDS クラスがアクティブでない、あるいは、そのコマンドに対応する
OPERCMDS プロファイルがない場合など) に、その MVS コマンドを出す権限
は、コマンド・グループに基づいて付与されます。 以下の 5 つのコマンド群があ
ります。
v 通知コマンド (INFO)
v システム制御コマンド (SYS)
v 入出力制御コマンド (IO)
v コンソール制御コマンド (CONS)
v マスター・レベル権限コマンド (MASTER)
コマンドを発行できるユーザーを制御するのに RACF が使用される場合 RACF
OPERCMDS 設定値がコマンド・グループ (AUTH) 設定値をオーバーライドしま
す。 例えば、ユーザーが適切な OPERCMDS プロファイルへアクセスできる場
合、AUTH(INFO) のクラスで実行依頼されるジョブは MODIFY コマンドを発行す
ることになります。同様に、ユーザーが適切な OPERCMDS プロファイルへアクセ
スできなければ、AUTH(ALL) ジョブ・クラスで実行依頼されるジョブは、
MODIFY コマンドを発行できなくなります。
第 3 章 システム・コンソールの操作
113
各グループのコマンドは、表 8 に示されています。コマンド・グループは、「z/OS
JES2 コマンド」または「z/OS JES3 コマンド」に記述された、JES の権限レベルの
下位から上位の順に並んでいます。
全機能コンソールから通知コマンドを入力することができます。しかし、2 次コン
ソールからシステム制御コマンド、入出力制御コマンド、またはコンソール制御コ
マンドを入力するには、その特定のコマンド・グループがそのコンソールに割り当
てられなければなりません。権限のないコンソールでコマンドを入力すると、 MVS
はそのコマンドをリジェクトし、送信元のコンソールにエラー・メッセージを送り
ます。
マスター権限のコンソールでは、すべてのオペレーター・コマンドを入力すること
ができます。CONSOLxx parmlib メンバーに AUTH(MASTER) が指定されているコ
ンソールには、マスター権限が割り当てられます。
RACF を使用している場合、そのインストール・システムでは、オペレーターは任
意の MCS または SMCS コンソールへログオンできます。 IBM では、SMCS へ
ログオンすることを推奨しています。オペレーターの RACF プロファイルおよびグ
ループ権限で、コンソールから出されるコマンドを判別することができます。 MVS
コマンドとそれらのプロファイル名のリストについては、「z/OS MVS 計画: 操作」
を参照してください。
表 8. コマンド権限の決定に使用されるコマンド・グループ
コマンド・グループ コマンド
INFO
CMDS DISPLAY
CMDS SHOW
CONTROL (3 (115 ページ) の注参照)
DEVSERV
DISPLAY (1 (115 ページ) の注参照)
LOG
LOGOFF
LOGON
MONITOR
REPLY (4 (115 ページ) の注参照)
ROUTE
SEND
STOPMN
SYS (システム制御) ACTIVATE
CANCEL
CHNGDUMP
DUMPDS
HALT (2 (115 ページ) の注参照)
HOLD
LIBRARY
MODE
MODIFY
PAGEADD
PAGEDEL
RELEASE
RESET
SET
SETAPPC
SET GRSRNL
SETETR
SETIOS
SETLOAD
SETOMVS
SETPROG
SETRRS CANCEL
SETRRS SHUTDOWN
SETSMF
SETSMS
SLIP
START
STOP
SWITCH SMF
TRACE (CT、ST、または STATUS 指定)
WRITELOG
IO (入出力制御)
VARY {NET
} (2 (115 ページ) の注参照)
{OFFLINE} (5 (115 ページ) の注参照)
{ONLINE } (5 (115 ページ) の注参照)
{PATH
}
{name or [/]devnum}
|
114
ASSIGN
MOUNT
SETHS
SWAP
UNLOAD
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
表 8. コマンド権限の決定に使用されるコマンド・グループ (続き)
コマンド・グループ コマンド
CONS (コンソール
制御)
CONTROL (3 の注参照)
{OFFLINE} (5 の注参照)
{ONLINE } (5 の注参照)
{PATH
}
{name or [/]devnum
}
MASTER (マスター CMDS ABEND
CMDS REMOVE
制御)
CONFIG
CONTROL (3 の注参照)
DUMP
FORCE
IOACTION
QUIESCE
RESET CN
SETCON
SETGRS
SETLOGR
SETLOGRC
SETSSI
SETXCF
TRACE (with MT)
VARY {CN(...)[,AUTH=...]}
{CN(...)[,LOGON=...]}
{CN(...)[,LU=...]}
{CONSOLE[,AUTH=...]}
{GRS
}
{HARDCPY
}
{OFFLINE,FORCE
{XCF
}
}
注:
1. メッセージ・ルーティングが指定される場合の CONS コマンド・グループ。
2. HALT NET および VARY NET は、仮想記憶通信アクセス方式 (VTAM®) に関連する。
3. CONTROL は、以下の場合を除いて、INFO コマンド・グループに存在する。
v その他の全機能 MCS コンソールまたは SMCS コンソールのメッセージ・キューがパージされるときは、
MASTER。
v メッセージ・ルーティングが指定されるときは、CONS。
v 処置メッセージ保存機能の状況が変更または表示されるときは、MASTER。
v 使用可能メッセージ・バッファーの数が変更または表示されるときは、MASTER。
v WTO ユーザー出口 IEAVMXIT の状況が変更または表示されるときは、MASTER。
v シスプレックスにおいて、合計のコマンド応答を待つ最大時間が変更されるときは、MASTER。
v 応答 ID の数が増えるときは、MASTER。
4. オペレーターは、コンソールが受け取ることができるメッセージへ応答することができる。主権限を持つコンソー
ルは任意のメッセージに応答することができる。
5. VARY CN,OFFLINE および VARY CN,ONLINE は CONS を必要とする。CN キーワードが無ければ、VARY
OFFLINE および VARY ONLINE は IO 権限を必要とする。
コンソールの権限の変更
コンソールからの入力が許可されているシステム・コマンド・グループを変更でき
ます。
コンソールの権限は、次のもので変更できます。
v VARY コマンドを使用する
VARY CN,AUTH= コマンドは、AUTH= キーワードに指定されているコンソール
から入力できるシステム・コマンド・グループを定義します。
例
第 3 章 システム・コンソールの操作
115
マスター・レベル権限を REMOTE というコンソールに割り当てるには、次のよ
うに入力します。
VARY CN(REMOTE),AUTH=MASTER
このコマンドは、マスター権限が割り当てられているコンソールから入力してく
ださい。このコマンドをマスター権限が割り当てられていないコンソールから入
力しようとすると、コマンドはリジェクトされ、切り替えが行われなかったこと
を示すメッセージが表示されます。
このコマンドの効果が持続するのは、IPL の間だけに限られます。
コンソール使用の定義
MCS コンソールは、以下のいずれかとして動作します。
v 状況表示コンソール
v メッセージ・ストリーム・コンソール
v 全機能コンソール
注: 本書では、出力専用モードという用語は、状況表示モードおよびメッセージ・
ストリーム・モードを意味します。
注: SMCS コンソールは、状況表示コンソールまたはメッセージ・ストリーム・コ
ンソールとして使用することはできません。SMCS コンソールとして使用でき
るのは、全機能コンソールだけです。
状況表示コンソールの使用: 状況表示コンソールには出力機能しかありません。こ
のコンソールを使用してコマンドを入力することはできません。システムは、画面
を使用して状況表示を受け取ります。
状況表示モードのコンソールは、システム状況表示を表示する便利な表示領域を提
供し、その他のシステム・メッセージが使用できるように全機能コンソールを解放
します。
必要に応じて、状況表示コンソールの画面を複数の表示域に分割することができま
す。
状況表示コンソールでの表示の制御: 状況表示コンソールに入力機能がないので、
個別の全機能コンソールでコンソールに関連するそれぞれの要求を入力しなければ
なりません。各コマンドと共にルーティング場所のオペランドを使用して、処置が
行われるコンソールと表示域を指定するか、MSGRT コマンドを使用してルーティ
ングのデフォルトを定義してください。
ルーティング位置オペランドは、CONS (コンソール制御) コマンド・グループ権限
を持つコンソールからのみ入力されます。コマンド・グループ権限は、113 ページ
の『システム・コマンド権限によってグループ化されたシステム・コマンド』で説
明しています。
メッセージ・ストリーム・コンソールの使用: メッセージ・ストリーム・コンソー
ルには出力機能しかありません。このコンソールを使用してコマンドを入力するこ
とはできません。システムは、画面を使用して一般メッセージを表示します。
116
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
メッセージ・ストリーム・モードのコンソールは、メッセージ表示用の領域を提供
します。 メッセージ・ストリーム・コンソールに送られるメッセージは、そのコン
ソールに割り当てられた宛先コードまたはメッセージ・レベルに応じて異なりま
す。メッセージ・ストリーム・コンソールは、テープまたはディスク・ライブラリ
ーでのシステム・モニター機能を提供するか、システム・セキュリティーを強化す
ることができます。
メッセージ・ストリーム・コンソールからのメッセージの削除
コンソールがメッセージ・ストリーム・モードに入ると、ロール削除可能モードの
メッセージ削除が自動的に有効になります。(本節で後出の “自動メッセージ削除の
定義” を参照してください。)処置メッセージ以外のメッセージはすべて画面から自
動的に除去されます。
全機能コンソールの使用
全機能コンソールには、入出力機能があります。このコンソールは、コマンドの入
力、および状況表示とメッセージの受信の両方に使用できます。システムまたはシ
スプレックスには複数の全機能コンソールを装備できます。
全機能コンソールで画面を分割することができるので、ある部分の画面が一般メッ
セージを受け取り、その他の部分で状況表示を受け取ります。状況表示が画面上に
存在しないときは、MCS は一般メッセージ用に状況表示域を使用します。
全機能をメッセージ・ストリームまたは状況表示モードへ変更
メッセージ・ストリーム・コンソールと状況表示コンソールの画面は、同じように
見えます。これらのコンソールの画面には入力域がありません。しかし、メッセー
ジ・ストリーム・モードのコンソールの画面は、一般メッセージを受け取り、状況
表示コンソールの画面は形式設定された状況表示を受け取ります。
全機能コンソールをメッセージ・ストリーム・モードまたは状況表示モードに変更
すると、PFK 表示行、命令行、および入力域は、メッセージ領域または表示域内に
組み込まれます。図 9 は、メッセージ・ストリーム・モードの 3277-2 型を示した
ものです。表示コンソールがメッセージ・ストリーム・モードまたは状況表示モー
ドに入ると、そのコンソールはそれ以上入力を受け入れません。コマンドを入力す
るには、別のコンソールを使用しなければなりません。このセクションの終わりに
ある例では、全機能コンソールの表示がどのように状況表示またはメッセージ・ス
トリーム・コンソールについての表示に変わるかを示しています。
第 3 章 システム・コンソールの操作
117
図 9. メッセージ・ストリーム・モードでのコンソール画面の形式
MCS コンソールの操作モードは以下の中から選べます。
FC
全機能
MS
メッセージ・ストリーム
SD
状況表示
SMCS コンソールがなれるのは、FC (全機能) モード・コンソールだけです。
SMCS コンソールの操作モードは変更できません。
コンソールが入出力装置である場合には、デフォルトの操作モードは全機能モード
です。
CONTROL V,REF コマンドを入力することによって、コンソールの操作モードを検
査することができます。このコマンドへの応答で、指定が入力域に表示されます。
100 ページの『入力域の情報の変更方法』で説明している手順を使用し、指定を変更
できます。
次のようにして、コンソールの操作モードを定義します。
v CONTROL コマンドを使用して
コンソールの操作モードを変更するには、CONTROL V コマンドで USE オペラ
ンドを使用します。
例 1
コンソール名 CON8 のコンソールを全機能コンソールとして定義するためには、次
のように入力します。
CONTROL V,USE=FC,L=CON8
このコマンドの効果が持続するのは、IPL の間だけに限られます。
注: CONTROL コマンドを使用して、コンソールの操作モードを変更すると、その
他のコンソール特性も変更しなければならない可能性があります。コンソール
118
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
の操作モードの新しい定義が他の特性と矛盾する場合には、システムが
CONTROL コマンドをリジェクトします。
例 2
例 1 のコンソールを全機能モードから状況表示モードに変更するためには、次のよ
うに入力します。
CONTROL V,USE=SD,L=CON8
このコマンドへの応答により画面上のすべての情報が消去され、システムは
CONSOLxx parmlib メンバーに定義された表示域を再設定します。 コンソールを全
機能モードからメッセージ・ストリーム・モードへ切り替えると、画面の情報は消
去され、メッセージ領域は 118 ページの図 9 のように拡張される場合があります。
例 3
CON8 を全機能モードに戻すには、全機能コンソールから次のコマンドを入力しま
す。
CONTROL V,USE=FC,L=CON8
このコマンドへの応答として、コンソール名が CON8 であるコンソールのメッセー
ジ領域はその全機能サイズに戻り、さらにコンソールがこの IPL で最後に全機能モ
ードであったときに設定されたコンソール、または CONSOLxx メンバーで設定さ
れたコンソールに戻ります。
表示域仕様も、コンソールが最後に全機能モードだったときに設定された仕様に戻
ります。
システム・メッセージおよびコマンドの制御
メッセージは、システムがユーザーと通信する主要な手段です。メッセージには、
重要であるが応答の必要がない通知から、重要ではないが要求された処置をすぐに
実行する必要がある即時処置まであります。処置が必要になるのは、処置が行われ
るまでメッセージの発行側が待機するため、またはできるだけ速い処置をとること
によってシステム性能を向上できるためです。 適時処置および重大適時処置メッセ
ージは、あまり緊急ではありませんが、重要です。メッセージを出した側ではユー
ザーの処置を待ちませんが、未返答の要求が多くなるとシステム・パフォーマンス
が低下する場合があります。
画面のメッセージ領域のサイズは、表示コンソールのタイプによって変わります。
メッセージ領域がいっぱいになると、新しいメッセージ用の場所を確保するために
メッセージを削除する必要があります。ユーザーがメッセージを削除したり、また
はシステムに自動的にメッセージを削除させることができます。(本章で後出の “コ
ンソール画面からのメッセージの削除” を参照してください。) 処置メッセージが画
面から削除されると、処置メッセージ保存機能がアクティブで、DISPLAY R コマ
ンドを出さない限り、再びメッセージ全体を見ることはできません。
あまり頻繁にメッセージを削除する必要がないように、すべてのコンソールのメッ
セージ通信量を注意して管理してください。例えば、コンソール画面が頻繁に処置
メッセージでいっぱいになることに気付いたら、次のことを考慮してください。
第 3 章 システム・コンソールの操作
119
v 宛先コードの調整およびメッセージ・レベルの割り当て。コンソールが受け取る
メッセージは、そのコンソールのオペレーターが直接責任を持つメッセージのみ
に限定する必要があります。
v 処置メッセージ保存機能のアクティブ化。処置メッセージを失わずにコンソール
をロール・モードにすることができます。
コンソールの宛先コードの定義
ほとんどのメッセージには、1 つまたは複数の宛先コードがあります。システム
は、どのコンソールがメッセージを受け取らなければならないかを判別するため
に、1 から 128 までの 10 進数の宛先コードを使用します。特定のメッセージ・タ
イプが適切なコンソールにルーティングされるように、システム・プログラマー
が、システムに接続されるコンソールに宛先コードを割り当てます。表 9 は、宛先
コードをリストしたものです。
宛先コードは、コンソールではメッセージと一緒には表示されません。ただし、1
から 28 の宛先コードはシステム・ログに出力されます。各コンソールが受け取る
宛先コードを調べるには、DISPLAY CONSOLES,A コマンドを使用してください。
113 ページの図 8 は、このコマンドに対する応答として表示される画面を示したも
のです。
表 9. メッセージ宛先コード
コード
定義
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13-20
21-28
29
30-40
41
42
43-64
65-96
97-128
基本オペレーター処置
基本オペレーター情報
テープ・プール
直接アクセス・プール
テープ・ライブラリー
ディスク・ライブラリー
ユニット・レコード・プール
テレプロセシング制御
システム・セキュリティー
システム・エラー/維持/システム・プログラマー情報
プログラマー情報
エミュレーター
ユーザー使用に予約
サブシステム使用に予約
災害時回復
IBM用に予約
JES3 ジョブ状況に関する情報
JES2 または JES3 に関する一般情報
JES2 または JES3 用に予約
特別なプロセッサーに関連するメッセージ
特別な装置に関連するメッセージ
コンソールに届くメッセージを制限するための 1 つの方法は、コンソールに宛先コ
ードまたは複数のコードを割り当てることです。その後、コンソールは、適切なメ
ッセージだけを受け取ります。
120
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
コンソールの宛先コードが何であるかを知るには、DISPLAY CONSOLES コマンド
を入力してください。 113 ページの図 8 は、このコマンドに対する応答として表示
される画面を示したものです。
次のようにして、コンソールの宛先コードを定義します。
v VARY コマンドを使用する
VARY コマンドのオペランドを使用して、既存のセットに追加 (AROUT オペラ
ンド) するか、既存のセットから除く (DROUT) か、またはセットを再定義
(ROUT) してください。
例
CON81D という名前を指定されたコンソールに宛先コード 1、2、9、および 10
を割り当てるには、次のように入力します。
VARY CN(CON81D),CONSOLE,ROUT=(1,2,9,10)
このコマンドの効果が持続するのは、IPL の間だけに限られます。
コンソールのメッセージ・レベルの定義
宛先コードの割り当ては、コンソールへのメッセージ通信量を制限するための 1 つ
の方法です。メッセージ・レベルごとにコンソールに特定のメッセージを送ること
によって、コンソールに出されるメッセージの数をさらに減らすことができます。
システムは、次のような種類のメッセージ・レベルを区別します。
v 要応答オペレーター宛 (WTOR) メッセージ。即時応答を要求する。
v システム障害および即時処置メッセージ (記述子コード 1 および 2)。タスクが処
置を待っていることを示す。
v 重大適時処置メッセージ (記述子コード 11)。潜在的なシステム問題を示す。
v 適時処置メッセージ (記述子コード 3)。即時アテンションが必要ではない。
v ブロードキャスト・メッセージ。コンソールに割り当てた宛先コードに関係な
く、通常は、すべてのアクティブ・コンソールへ送られる。
v 通知メッセージ。通常は、システム状況を示す。(ほとんどのメッセージは通知メ
ッセージである。)
メッセージ・レベルごとの割り当ては、システムがコンソールに送る処置、ブロー
ドキャスト、および通知メッセージの組み合わせをコンソールが受け取ることがで
きることを意味します。次のメッセージ・レベル・オプション間で選択することが
できます。
R
要応答オペレーター宛 (WTOR) メッセージが出される。
I
即時処置メッセージ (記述子コード 1 および 2) が出される。
CE
重大適時処置メッセージ (記述子コード 11) が出される。
E
適時処置メッセージ (記述子コード 3) が出される。
IN
通知メッセージが出される。
NB
ブロードキャスト・メッセージが出されない。
ALL
ブロードキャスト・メッセージを含む、すべてのメッセージが出される。
第 3 章 システム・コンソールの操作
121
CONSOLxx メンバーの LEVEL パラメーターがコーディングされていない場合、シ
ステムはブロードキャスト・メッセージを含むすべてのメッセージをコンソールに
送ります。
コンソールの宛先コードおよびメッセージ・レベルを表示するには、DISPLAY
CONSOLES コマンドを出します。 113 ページの図 8 は、このコマンドに対する応
答として表示される画面を示したものです。
システム・ログに載るだけで、コンソールには出ない宛先コードおよびメッセー
ジ・レベルを表示するには、DISPLAY CONSOLES,HCONLY コマンドを出しま
す。
次のようにしてコンソールにメッセージのレベルを定義します。
v CONTROL コマンドを使用して
CONTROL V コマンドの LEVEL オペランドを使用して、コンソールにメッセー
ジ・レベルを割り当ててください。
例 1
コンソール ID が CON06 のコンソールに WTOR メッセージおよび即時処置メ
ッセージだけを送る場合は、次のように入力します。
CONTROL V,LEVEL(R,I),L=CON06
何らかの通知メッセージまたはブロードキャスト・メッセージがどのコンソール
にも出ないようにメッセージ・レベルを変更した場合、システムはその
CONTROL V コマンドをリジェクトします。このリジェクトを無効にしたい場合
は、UNCOND オペランドを使用してください。これらのメッセージは、ハード
コピー・ログ、およびハードコピー・メッセージ・セットを受け取る拡張 MCS
コンソールにだけ表示されます。システムは、下記のメッセージを表示して、メ
ッセージが失われることを知らせます。
IEE828E SOME MESSAGES NOW SENT TO HARDCOPY ONLY
例 2
コンソール名 CON12 (および装置番号 81D) のコンソールに、テープ・ライブラ
リー (宛先コード 5) およびディスク・ライブラリー (宛先コード 6) に送られる
通知メッセージを割り当てるには、次のように入力します。
VARY 81D,CONSOLE,ROUT=(5,6)
CONTROL V,LEVEL=IN,L=CON12
メッセージの形式の制御
表示コンソール上のメッセージは、それのみが表示されるか、あるいはジョブ ID、
システム ID、およびメッセージが出された時間のようなメッセージに関する情報と
共に表示されることがあります。93 ページの『表示コンソールに送られるメッセー
ジ』は、メッセージの形式を説明し、各メッセージにシステムが組み込むことがで
きるオプション情報を説明しています。
J
メッセージを出したジョブ名/ジョブ ID
S
メッセージを出したシステムの名前
T
タイム・スタンプ
122
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
メッセージ・テキストだけを表示
S または J (あるいはその両方) が指定されたとき、その発行側のシステム
名およびジョブ名を抑止。
M
X
次のようにして、システムがコンソールに送る各メッセージよりも追加情報が優先
することを要求します。
v CONTROL コマンドを使用して
CONTROL S コマンドの MFORM オペランドを使用して、メッセージの形式を
変更します。
例
コンソール CON2 に表示されるすべてのメッセージに対し、タイム・スタンプ、
メッセージを出したシステムの名前、およびその発行側のジョブ名または ID を
追加するようにシステムに要求する場合は、次のように入力してください。
CONTROL S,MFORM=(J,T,S),L=CON2
このコマンドの効果が持続するのは、IPL の間だけに限られます。
メッセージ処理機能 (MPF) の制御
メッセージ処理機能 (MPF) は、メッセージ処理を制御します。この機能は、メッセ
ージの抑止および保存、特定のメッセージが出されると制御を得るインストール・
システム出口ルーチン、および特定のコンソールでのメッセージ表示 (メッセージ
の色、輝度、および強調表示) を制御します。
オペレーターは、次のことが可能になります。
v DISPLAY コマンドを使用して、どの MPF メンバーがアクティブであるかを表
示する。
v SET コマンドを使用して、アクティブ MPF メンバーを変更する。
MPF がメッセージを抑止するためには、ハードコピー処理がアクティブでなければ
なりません。抑止されたメッセージは、どのコンソールにも出されません。ハード
コピー・ログ、およびハードコピー・メッセージ・セットを受け取る拡張 MCS コ
ンソールにだけ表示されます。
メッセージ表示
メッセージ表示とは、システムが色、輝度、および強調表示 (明滅、反転表示、下
線を含む) を使用して、処置を必要とするメッセージを識別する方法を指します。
その表示は、使用している装置のタイプによって異なります。
SET コマンドを使用して
SET MPF コマンドを入力して、システムが使用する MPFLSTxx メンバーまたは複
数のメンバーを変更します。
例
システムが使用できるように MPFLST03 および MPFLST06 を MPF メンバーとし
て指定するには、次のように入力します。
第 3 章 システム・コンソールの操作
123
SET MPF=(03,06)
このコマンドの効果が持続するのは、IPL の間だけに限られます。
処置を待っているメッセージに関する情報の表示: 最近の多くのシステムでは大量
の作業を迅速に処理しているので、オペレーターの応答を求めるメッセージに常に
対応し続けることは容易ではありません。これらのメッセージは、応答する前に画
面からロールオフされます。処置メッセージ保存機能は、WTOR および JES3 メッ
セージを含め、これらのメッセージを保管するので、後からメッセージを参照する
ことができます。(もちろん、応答しそこなったメッセージを検査している間に、さ
らに多くのメッセージを見逃す可能性があります。システムに慣れてくれば、どの
くらいの頻度で保存処置メッセージを検査する必要があるか判断できるようになり
ます。)
DISPLAY R コマンドにより、未解決のすべての処置メッセージ、またはこれらの
メッセージのサブセットを表示することができます。例えば、未解決の処置メッセ
ージをすべてコンソールに表示するには、DISPLAY R, M を入力してください。未
処置の重大適時処置メッセージ (記述子コード 11) をすべて表示するには、
DISPLAY R,CE を入力してください。 DISPLAY R コマンドの使用法について
は、「z/OS MVS 計画: 操作」を参照してください。
処置メッセージ保存機能の制御
システムは、その初期化中に、処置メッセージ保存機能 (AMRF) を開始することが
できます。この機能がアクティブであれば、すべての処置メッセージ (記述子コー
ドが 1、2、3、および 11 のメッセージ) をバッファー域に保存します。ただし、
インストール・システムによりアクティブ MPFLSTxx メンバーに指定されているメ
ッセージは除かれます。
最初のシステムが IPL を実行したときに AMRF がアクティブの場合は、後で IPL
することによってシスプレックスを構成するすべてのシステム上で、AMRF はアク
ティブになります。
画面に表示されたメッセージが要求する処置が実行されると、システムはそのメッ
セージを削除します。あるいは、ユーザーが CONTROL C コマンドを使用してそ
のメッセージを削除することができます。後で処置を必要とする処置メッセージを
画面から除去したら、後で DISPLAY R コマンドを使って、そっくりそのまま取り
出すことができます。処置メッセージ保存バッファーがいっぱいにならないよう
に、保存されたメッセージを定期的に表示して、処置を行ったメッセージを 1 つず
つ削除しなければなりません。
処置メッセージ保存機能が保存するメッセージを変更する場合には、必要なメッセ
ージ保存機能のオプションが含まれている MPFLSTxx メンバーをアクティブにしま
す。システム・デフォルトで、処置メッセージ保存機能がオンにされます。
処置メッセージ保存機能の状況を知るには、CONTROL M,REF コマンドを出してく
ださい。
次のようにして処置メッセージ保存機能の状況を変更します。
v CONTROL コマンドを使用して
124
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CONTROL M,AMRF コマンドを使用して、処置メッセージ保存機能をオンまたは
オフにします。
例
処置メッセージ保存機能を非アクティブにする場合には、次のように入力しま
す。
CONTROL M,AMRF=N
WTO および WTOR インストール・システム出口ルーチンのアクテ
ィブ化
インストール・システムのシステム・プログラマーは、システムが特定のメッセー
ジを出すと制御を得る、インストール・システム出口ルーチンをコーディングしま
す。 WTO インストール・システム出口では、宛先コード、記述子コード、および
メッセージ・テキストを変更することができ、その他のメッセージ処理も実行でき
ます。すなわち、MPF 処理を無効にすることができます。これらのインストール・
システム出口のコーディング方法は、「z/OS MVS 導入システム出口」に述べられ
ています。
最も効果的なメッセージ制御を行うには、WTO または WTOR メッセージが出され
た時に制御を受け取るインストール・システム出口 IEAVMXIT のコーディングと
インストールが必要です。
IEAVMXIT がアクティブかどうかを調べるためには、CONTROL M,REF コマンド
を出してください。システムは、処置メッセージ保存機能の状況、インストール・
システム出口ルーチン IEAVMXIT の状況、および WTO バッファーと WTOR バ
ッファーの数の限度を (入力域に) 表示します。
インストール・システムは、メッセージを処理するその他の出口ルーチンを持って
いる場合があります。 MPFLSTxx parmlib メンバーには、メッセージの ID とそれ
らメッセージを処理するインストール・システム出口が入っています。これらのイ
ンストール・システム出口ルーチンの処理をアクティブにするためには、123 ペー
ジの『メッセージ処理機能 (MPF) の制御』を参照してください。
インストール・システム出口ルーチン IEAVMXIT がインストール済みの場合、これ
を次のようにしてアクティブにすることができます。
v CONTROL コマンドを使用して
CONTROL コマンドの UEXIT オペランドを使用して、インストール・システム
出口ルーチン IEAVMXIT をアクティブにするかどうかを制御します。
例
IEAVMXIT を非アクティブにするには、次のように入力します。
CONTROL M,UEXIT=N
コマンドの効果は、この IPL の間だけ続きます。
第 3 章 システム・コンソールの操作
125
メッセージ処理、保存、および表示オプションの検査
次の内容を調べるためには、DISPLAY MPF,MSG コマンドを出してください。
v MPF により抑止されるメッセージ
v 処置メッセージ保存機能により保存されない処置メッセージ
v 選択されたメッセージに関して制御を受け取るインストール・システム出口
v 一般 WTO インストール・システム出口 IEAVMXIT の状況
v このメッセージが MPF によって自動化されるかどうかについて
v メッセージ ID、カラー属性、またはコマンド・インストール・システム出口定義
を識別する MPFLSTxx メンバー
v 外部メッセージと DOM を受信するサブシステムのリスト
次の内容を調べるためには、DISPLAY MPF,COLOR コマンドを出してください。
v 有効な色調、輝度、および強調表示機能
MPFLSTxx parmlib メンバーに定義されているすべてのメッセージについてこの情
報すべてを表示するためには、DISPLAY MPF コマンドを出してください。
プログラム機能キー (PFK) の定義
PFK テーブルをアクティブにするかまたは CONTROL N,PFK= コマンドを出すこ
とで、コンソールのプログラム機能キーを定義できます。
PFK テーブルを使用する PFK の定義
PFK テーブル (インストール・システムで定義したテーブル) をアクティブにする
ことによって、コンソールの PFK を定義します。PFK テーブルは、オプションの
その他の PFK テーブルと共に PFKTABxx parmlib メンバーに常駐します。 このテ
ーブルの項目は、次のとおりです。
v PFK に 1 つまたは複数のコマンドを割り当てる。
1 つまたは複数のコマンドのテキストを、PFK に関連付けます。後から、この
PFK を押すと、それらのコマンドがシステムに入力されます。
v PFK に 1 つまたは複数のその他の PFK を割り当てる。
その他の PFK と関連するコマンドは、1 つの PFK と関連します。
PFK テーブル内の項目により、会話方式または非会話方式が、PFK に対して定義さ
れるコマンドに対して有効であるかどうかも決まります。非会話方式では、キーと
関連するコマンドは、そのキーを押すと即時に入力されます。会話方式では、PFK
を押すとコマンドが入力域に表示されますが、入力処置は行われません。必要に応
じて、コマンドを変更、入力、または取り消すことができます。
会話方式では、コマンドが入力域に存在するとき、カーソルは通常 3 番目の非ブラ
ンク文字の下に表われます。カーソルを別の場所に表示したい場合には、コマンド
を定義するときに、カーソルが表示される文字の前に下線を入力してください。シ
ステムは、実際のコマンドの、下線で占められているスペースを削除します。例え
ば、PFK テーブルに次の項目を追加する場合、
PFK(5) CMD(’D U,L=_XXX’) CON(Y)
126
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
PFK 5 を押すと、入力域に次のように表示されます。
D U,L=XXX
コマンドに下線を表示したい場合は、連続する 2 つの下線をコーディングしてくだ
さい。システムは、それら 2 つの下線を 1 つの下線として扱い、カーソルの配置
用には使用しません。以下に例を示します。
PRKTAB テーブルに次のように入っている場合
PFK(17) CMD(’E _XXXXXXXX,SRVCLASS=BAT__HI’),CON(Y)
PFK17 を押すと、入力域に次のものが入ります。
E XXXXXXXX,SRVCLASS=BAT_HI
カーソルは、最初の X の下にあります。
選択ペンも、PFK テーブルの定義を使用します。
複数の MVS コマンドを使用して、コンソールで PFK に関する情報を表示する
か、コンソールで使用可能な PFK を変更することができます。 次のコマンドは、
前の例に関連があります。
v MVSCMDS と名前を指定された PFK テーブルの PFK 定義を表示する。
DISPLAY PFK,TABLE=MVSCMDS
v アクティブ PFKTABxx メンバーのすべての PFK テーブルの名前をリストする。
DISPLAY PFK,TABLE
v JES2CMDS と名前を指定された PFK テーブルのコマンドをコンソールの PFK
に割り当てる。
CONTROL N,PFK=JES2CMDS
v この PFKTAB02 の場合では、別の PFKTABxx メンバーをアクティブにする。
SET PFK=02
このコマンドは、ユーザーが PFKTAB02 に PFK テーブルを持ち、MVSCMDS
を別の PFK テーブルと置き換えることを前提とします。(その他のコンソール
は、以前の PFKTABxx メンバー内のテーブルを使用している可能性がありま
す。これらのコンソールの PFK 定義は、この SET コマンドの処置によって影響
を受けません。)
CONTROL コマンドを使用する PFK の定義
CONTROL N,PFK= コマンドを使用して、PFK の定義を変更します。このコマンド
は、次の 3 つのタスクを行います。
v 1 つまたは複数のコマンドを PFK に割り当てる。
v 1 つまたは複数のその他の PFK を PFK に割り当てる。
v PFK テーブルをコンソールに割り当てる。
CONTROL N,PFK= コマンドを使って、PFK に定義されるコマンドを会話方式で実
行するのかまたは非会話方式で実行するのかも決めることができます。非会話方式
は、デフォルトです。例えば、次のように PFK 5 を定義して、
第 3 章 システム・コンソールの操作
127
CONTROL N,PFK=(5,CMD=’D U,L=CON9A’),CON=N
PFK 5 を押すと、DISPLAY U,L=CON9A と入力して ENTER キーを押したときと
同じ効果があります。
反対に、次のように入力して会話方式を指定する場合には、
CONTROL N,PFK=(5,CMD=’D U,L=CON9A’),CON=Y
PFK 5 を押すと、D U,L=CON9A コマンドが入力域に出されますが、入力処置はと
られません。必要に応じて、コマンドを変更、入力、または取り消すことができま
す。
システムは、永久ループに陥る可能性がある PFK 割り当てを受け入れません。シ
ステムが受け入れないコマンドの例は、次のとおりです。
v PFK に PFK を割り当てることはできません。 例えば、システムは CONTROL
N,PFK=(9,KEY=9) を受け入れません。
v PFK が PFK のリスト (キー・リスト) に割り当てられる場合、その PFK は、別
の PFK 用のキー・リストには存在しません。 例えば、PFK 5 が既にキー 3 お
よび 4 と関連している場合には、システムは CONTROL N,PFK=(6,KEY=5,8) を
受け入れません。
v PFK が既にキー・リストに存在する場合には、その PFK にキー・リストを割り
当てることはできません。 例えば、キー 4 がキー 5 および 6 と関連する場合
に、システムは CONTROL N,PFK=(5,KEY=7,8) を受け入れません。
CONTROL コマンドによる PFK へのコマンドの割り当ては、この IPL の間だけ有
効です。
例 1
PFK 3 が SET OPT=PM および SEND 14,BRDCST コマンドと関連している場合、
および PFK 4 が START GTF,MODE=INT,BUF=387,TIME=YES,DEBUG=YES コマ
ンドと関連している場合、次のように入力して、これらの 3 つのコマンドをすべて
PFK 5 と対応づけることができます。
CONTROL N,PFK=(5,KEY=3,4),CON=Y
PFK 5 と関連するコマンドは、次のとおりです。
SET OPT=PM
SEND 14,BRDCST
START GTF,MODE=INT,BUF=387,TIME=YES,DEBUG=YES
システムは、その順番にコマンドをスケジュールしますが、その順番に実行しない
場合があります。
例 2
PFK 5 に以前に設定された定義を除去し、PFK 5 を未定義の状態にするためには、
次のように入力します。
CONTROL N,PFK=(5,CMD=’’)
128
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
PFKTABxx および PFK
PFKTABxx parmlib メンバーには、インストール・システムが PFK に割り当ててい
る定義が入っている PFK テーブルが収められています。 特定の PFK テーブルの
定義とコンソールの PFK を対応させるには、次のことを行ってください。
v アクティブの CONSOLxx メンバー内の INIT ステートメントの PFK パラメー
ターが、テーブルが入っている PFKTABxx メンバーを識別しなければなりませ
ん。
v CONSOLxx 内の CONSOLE ステートメント上の PFKTAB パラメーターには、
PFK テーブルの名前を示す必要があります。
v 特定のテーブルには項目が入らなければなりません。各項目には、PFK と関連す
る 1 つまたは複数のコマンドが入ります。
CONSOLxx メンバーおよび PFKTABxx メンバーを使用して、IPL 時に PFK 定義
を設定します。その IPL 期間中に PFK 定義を変更することもできます。
PFK テーブルを変更するためには、次の操作を実行してください。
1. コンソールに有効な PFKTABxx メンバーを変更するには、必要なら、SET
PFK=xx と入力します。該当のコンソールに SET コマンドを出しても、以前の
PFKTABxx メンバーを使用しているその他のコンソールは、それによる影響を
受けません。
2. CONTROL N,PFK=nnnnnnnn と入力して、コンソールに使用したい PFK 定義が
入っている PFK テーブルを割り当てます。
PFK キーを変更する場合、
v CONTROL N,PFK=(nn1,CMD=‘...’) と入力して、コマンドが入力されたコンソー
ルの特定の PFK キー定義を変更します。
IPL 中、システムは、CONSOLxx メンバーの PFK パラメーターを検索します。シ
ステムが PFK パラメーターを検出しなければ、システムは次のメッセージを出し
ます。
IEA180I
USING IBM DEFAULT DEFINITIONS. NO PFK TABLES REQUESTED
この場合、1 から 8 までの PFK は、IBM 提供のデフォルトです。これらのデフォ
ルトは、サンプル IEESPFK で提供されています。
コンソール用に PFK を定義する場合には、 126 ページの『PFK テーブルを使用す
る PFK の定義』を参照してください。
ハードコピーの処理
ロギングによってシステム活動の永続記録が得られます。インストール・システム
では、システム・ログ (SYSLOG) 、操作ログ (OPERLOG)、またはその両方を使用
することによって、システム・メッセージを記録し、オプションでコマンドおよび
コマンド応答も記録することができます。ご使用のシステムでは、拡張 MCS コン
ソールが SYSLOG および OPERLOG と同じメッセージ・セットを受け取ることも
できます。メッセージを受け取るログをハードコピー・メディアと呼びます。記録
されるメッセージの集りをハードコピー・メッセージ・セットと呼びます。
第 3 章 システム・コンソールの操作
129
ハードコピー・メッセージ・セットはシステムの初期化時に定義され、システムの
使用期間中、存続します。ハードコピー・メッセージ・セットの特性については、
「z/OS MVS 計画: 操作 」を参照してください。
ハードコピー・メッセージ・セット
特に指定しない限り、ハードコピー・メッセージ・セットにはすべてのメッセージ
が含まれますが、WTO マクロまたはインストール・システムの出口ルーチンによっ
て明示的に除外されているメッセージを除きます。特定の宛先コードをもつメッセ
ージをハードコピー・メッセージ・セットに含めないように要求することができま
す。宛先コードの最小セットは、1、2、3、4、7、8、10、および 42 です。これら
のいずれかの除去を試みても、システムは、これらの宛先コードをもつメッセージ
をハードコピー・メッセージ・セットに含めます。
システムがハードコピー・メッセージ・セットには含めるが、どのコンソールにも
送らないメッセージの種類に関する情報を表示するには、DISPLAY
CONSOLES,HCONLY コマンドを出してください。
ハードコピー・メッセージ・セットに含めるメッセージの選択: ハードコピー・メ
ッセージ・セットに含めるメッセージの制御は、次のようにして行います。
v VARY コマンドを使用する
VARY ,HARDCPY コマンドを使用して、ハードコピー・メッセージ・セットに
含めるメッセージの宛先コードを指定してください。既存のセットに追加
(AROUT オペランド) するか、既存のセットから除く (DROUT) か、またはセッ
トを再定義 (ROUT) することができます。
例
最小セット以外のすべての宛先コードを含めないようにするには、次のように入
力します。
VARY ,HARDCPY,DROUT=(5,6,9,11-41,43-128)
VARY ,HARDCOPY,ROUT=NONE コマンドを入力した場合も、システムの応答
は同じになります。
このコマンドの効果が持続するのは、IPL の間だけに限られます。
ハードコピー・メッセージ・セットに含めるコマンドおよびコマンド応答の選択:
特に指定しない限り、システムは、すべてのオペレーター・コマンドとシステム・
コマンド、応答、および状況表示をハードコピー・メッセージ・セットに含めま
す。 一部のコマンドまたはコマンド応答をハードコピー・メッセージ・セットに含
めないようにするために、VARY ,HARDCPY コマンドには以下の選択項目が用意
されています。
|
|
|
130
NOCMDS
システムは、オペレーター・コマンドもそれらに対する応答もハー
ドコピー・メッセージ・セットに含めません。
INCMDS
システムは、すべての状況表示を除き、オペレーター・コマンドお
よびそれらに対する応答をすべてハードコピー・メッセージ・セッ
トに含めます。
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
|
|
|
|
|
STCMDS または CMDS
システムは、すべてのオペレーター・コマンドとシステム・コマン
ド、それらに対する応答、および状況表示を、ハードコピー・メッ
セージ・セットに含めます。z/OS V1R8 時点では、STCMDS と
CMDS は同等です。
システムがハードコピー・メッセージ・セットに含めるコマンドおよびコマンド応
答を表示するには、DISPLAY CONSOLES コマンドを出します。113 ページの図 8
は、このコマンドに対する応答として表示される画面を示したものです。
z/OS のリリースでの TRACK コマンドの使用
動的表示では、z/OS V1R7 およびそれ以降から除去された TRACK コマンド
を単独で扱っていましたが、動的表示は z/OS ではもう使用されなくなりまし
た。 記述子コード 8、9、10 を持つ複数行メッセージは、CMDS のハードコ
ピー・メッセージと共にログに出力されます。
注:
ハードコピー・メッセージ・セットに含まれるコマンドおよびコマンド応答の制御
は、次のようにして行います。
v VARY コマンドを使用する
ハードコピー・メッセージ・セットに含まれるコマンドまたはコマンド応答を変
更するには、VARY ,HARDCPY コマンドを使用してください。
例
ハードコピー・メッセージ・セットに、状況表示を除いて、オペレーター・コマ
ンドおよび応答をすべて含めるように要求する場合は、次のように入力します。
VARY ,HARDCPY,INCMDS
このコマンドの効果が持続するのは、IPL の間だけに限られます。
ハードコピー・メディア
ハードコピー・メディアをシステム・ログ (SYSLOG) にするか、操作ログ
(OPERLOG) にするかを指定することができます。SYSLOG をハードコピー・メデ
ィアとして使用する場合は、システム・ログ・メッセージ・クラス (インストー
ル・システムで特に指定されていない限り、MVS の場合は A) を含む書き込みプロ
グラムを開始してください。 SYSLOG スプール・ファイルは、JES によって管理
され、通常の手段を用いてブラウズや編集を行うことはできません。外部書き込み
プログラムによって SMF が管理するファイルに書き込まれます。
システム・ログ: システム・ログ (SYSLOG) は、メッセージおよびコマンドを格
納する直接アクセス・データ・セットです。1 次ジョブ入力サブシステムのスプー
ル・スペースにあります。アプリケーション・プログラマーおよびシステム・プロ
グラマーによって (WTL マクロを用いて) 使用され、プログラムおよびシステム機
能についての通信を記録することができます。LOG コマンドを使用して、システ
ム・ログに項目を追加することができます。
第 3 章 システム・コンソールの操作
131
次のようなさまざまな種類の情報を、システム・ログに入れることができます。
v ユーザー作成ルーチンによって入力された完了したジョブの JOB および EXEC
ステートメントからの、ジョブ時間、ステップ時間、およびデータ。
v ログへの書き込み (WTL) マクロ命令を用いて、プログラムによって入力された
操作データ。
v LOG コマンドを使用して入力する、例外的なイベントの説明。
v ハードコピー・メッセージ・セット
MVS にジョブ入力サブシステムとして JES3 があるとき、システム・ログは、コン
ソール活動を記録することができます。 コンソール活動を記録するために使用され
た場合、システム・ログは、DLOG として JES3 メッセージで引用されます。
CONSOLxx では、HARDCOPY ステートメント上の HCFORMAT キーワードを使
用して、ハードコピーに記録する年の表記を 2 桁にするか 4 桁にするか、指定す
ることができます。
システム・ログは、記録されるメッセージの数がシステム初期化で指定された限界
値に達すると、印刷するために待機させられます。WRITELOG コマンドを出すこと
により、しきい値に達する前にシステム・ログ・データ・セットを印刷のために待
機させることができます。
システム・ログが唯一のハードコピー・メディアとして定義されていて、SYSLOG
に障害が生じた場合、ハードコピーは中断され、システムはメッセージ CNZ4201E
を出します。ハードコピーの損失を避けるために、IBM では SYSLOG と
OPERLOG の両方をハードコピーとして定義することをお勧めします。
操作ログ: 操作ログ (OPERLOG) は、OPERLOG をアクティブ化するシスプレック
ス内の各システムからのハードコピー・メッセージ・セットを記録し、マージする
MVS システム・ロガー・アプリケーションです。 シスプレックス内のすべてのシ
ステムの操作状態および保守に関する永続ログが必要な場合は、OPERLOG をハー
ドコピー・メディアとして使用します。
OPERLOG に関する詳細については、「z/OS MVS シスプレックスのセットアッ
プ」を参照してください。
ハードコピー・メディアの割り当て: ハードコピー・メディアの割り当ては、
VARY コマンドを使用して行います。
SYSLOG または OPERLOG をハードコピー・メディアとして割り当てるには、
VARY コマンドで HARDCPY オペランドを使用してください。コマンドを別々に
出すことによって、SYSLOG と OPERLOG の両方をハードコピー・メディアとし
て割り当てることができます。
例:
ハードコピー・メディアを SYSLOG に指定する場合は、次のようにコマンドを出
します。
VARY SYSLOG,HARDCPY
このコマンドの効果が持続するのは、IPL の間だけに限られます。
132
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
ハードコピー・メディアについての情報を表示するには、次のように入力してくだ
さい。
DISPLAY CONSOLES,HARDCOPY
その結果、画面に次の情報が表示されます。
v ハードコピー・メディアは SYSLOG、OPERLOG、またはその両方のいずれであ
るか。
v ハードコピー・メッセージ・セットに含めるメッセージの選択のためにインスト
ール・システムで定義された基準
v ハードコピー・メディアに入れられるのを待っているメッセージの数
第 3 章 システム・コンソールの操作
133
134
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
本章では、MVS 基本制御プログラム (BCP) のすべてのシステム・コマンドの機
能、構文、およびパラメーターについて説明します。 これらのコマンドは、システ
ム自身および複数コンソール・サポート (MCS) コンソールまたは SNA 複数コンソ
ール・サポート (SMCS) コンソールを制御するために使用できます。
136 ページの表 10 には、MVS BCP システム・コマンドとその機能が要約してあ
ります。 この図は、各コマンドのオペレーター・コマンド・グループを示し、ま
た、コマンドをジョブ・ストリーム、MCS もしくは SMCS コンソール、または拡
張 MCS コンソール・セッションから入力することができるかどうかを示していま
す。拡張 MCS コンソール・セッションは、対話式 TSO/E セッションとして
TSO/E CONSOLE コマンドにより確立されるか、またはプログラムがメッセージを
受け取りコマンドを出すことができるように MCSOPER マクロを出すプログラムに
より確立されます。TSO/E CONSOLE コマンドについては、「z/OS TSO/E システ
ム・プログラミング コマンド解説書 」を参照してください。MCSOPER マクロに
ついては、「z/OS MVS Programming: Authorized Assembler Services Reference
LLA-SDU 」を参照してください。
RACF がインストールされているシステムでは、RACF を使用して、オペレーター
が使用できるコンソールおよびコマンドを制御できます。 詳細については、z/OS
MVS 計画: 操作を参照してください。
オペレーター・コマンドには次の文字を含めることができます。
v A から Z
v 0 から 9
v ’ # $ & ( ) * + , - . / ¢ < | ! ; ¬ % _ > ? : @ ″ =
システムは、無効な文字をヌル文字 (X'00') に変換します。
オペレーター・コマンドは大文字または小文字で入力できます。 アポストロフィで
囲まれていない限り、小文字は大文字に変換されます。したがって、小文字の応答
が必要なときは、テキストをアポストロフィで囲まなければなりません。アポスト
ロフィがコマンドのテキスト内に存在していて、そのテキストがアポストロフィで
囲まれるときは、テキストに 2 つのアポストロフィを入力しなければなりません。
例えば、次のように入力します。
SEND ’Your job’’s done’
システム・コマンドは、複数コンソール・サポート (MCS) コンソール、SNA 複数
コンソール・サポート (SMCS) コンソール、拡張 MCS (EMCS) コンソール、また
は入力ストリーム (カード・リーダー) から入力できます。 136 ページの表 10
は、コマンドが受け入れられるコンソールのタイプを示しています。肩文字は脚注
を表します。脚注は、表の最後のページに示すことができます。本書に示されてい
る例はすべて、MCS および SMCS のコンソール入力の形式を表しています。
© Copyright IBM Corp. 1988, 2008
135
注:
1. JES2 システムのカード読取装置からシステム・コマンドを入力する場合、ジョ
ブとジョブの間でコマンドを入力するときは $VS,’システム・コマンド’ を入力
し、1 つのジョブ内でコマンドを入力するときは //b システム・コマンドを入力
してください。
2. システム・コマンド内で JES バックスペース文字を使用しないでください。
要約図の後に、コマンド構文とコマンドの形式のセクションがあります。構文規則
は、149 ページの『構文規則の見方』に示されています。
本章の残りの部分では、それぞれのコマンドを詳細に説明しています。説明はコマ
ンド名の英字順に行います。それぞれの説明ごとに、コマンドが実行する機能がリ
ストされており、その後にコマンドの構文およびパラメーターが続きます。複合コ
マンドの構文およびパラメーターは、リストされた機能のサブセットに従います。
パラメーターおよびキーワードの説明は、構文の中に現れる順に進められます。
表 10. システム・コマンドの要約
コマンド
(省略形)
機能
ACTIVATE
SYS
ハードウェア構成定義 (HCD) アプリケーション・プ MCS、SMCS、
または拡張 MCS
ログラム・インターフェースとのインターフェース
コンソール 4
を確立し、そのインターフェースを呼び出す。
CANCEL (C)
MOUNT コマンドを取り消す。
タイム・シェアリング・ユーザーを取り消す。
カタログ式プロシージャーを取り消す。
受け取り可能な
発行元
コマンド・
グループ
MCS、SMCS、
SYS
または拡張 MCS
コンソール、あ
るいはジョブ・
ストリーム 4
実行中のジョブを取り消す。
開始されているカタログ式プロシージャーを取り消
す。
外部書き込みプログラム割り振りを取り消す。
外部書き込みプログラム・セッションによる
SYSOUT データ・セットの書き込みを取り消す。
実行中の APPC/MVS トランザクション・プログラム
を取り消す。
z/OS UNIX システム・サービス処理を取り消す。
CHNGDUMP
(CD)
SYS
MCS、SMCS、
parmlib、ABEND マクロ、CALLRTM マクロ、
SETRP マクロ、および SDUMP パラメーター・リス または拡張 MCS
コンソール、あ
トに指定されたダンプ・オプションを無効にする。
るいはジョブ・
ストリーム 4
CMDS
実行中あるいは、実行待ちのコマンドについての情
報の表示 (DISPLAY または SHOW) を行う。
実行中のコマンドまたは実行待ちのコマンドの異常
終了 (ABEND) または除去 (REMOVE) を行う。
136
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MCS、SMCS、
INFO
または拡張 MCS
コンソール、あ
るいはジョブ・
MASTER
ストリーム 4
表 10. システム・コマンドの要約 (続き)
コマンド
機能
受け取り可能な
発行元
プロセッサーをオンラインまたはオフラインにす
る。
MCS、SMCS、
MASTER
または拡張 MCS
コンソール
(省略形)
CONFIG (CF)
コマンド・
グループ
中央記憶装置のエレメントをオンラインまたはオフ
ラインにする。
すべての中央記憶装置をオンラインまたはオフライ
ンにする。
中央記憶装置の範囲をオンラインまたはオフライン
にする。
拡張ストレージのエレメントをオンラインまたはオ
フラインにする。
チャネル・パスをオンラインまたはオフラインにす
る。
ベクトル機構をオンラインまたはオフラインにす
る。MCS、SMCS、または拡張 MCS コンソール
4
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
137
表 10. システム・コマンドの要約 (続き)
コマンド
機能
(省略形)
受け取り可能な
発行元
コマンド・
グループ
CONTROL (K) 表示域仕様を変更する。
特定のメッセージを削除する。
状況表示の印刷を停止する。
領域表示を制御する。
画面から情報を除去する。
処置メッセージ保存機能の状況をアクティブ化、
非アクティブ化、または表示する。
使用可能メッセージおよび応答バッファーの
数を変更または表示する。
メッセージ削除または形式仕様を変更、
あるいは表示する。
WTO ユーザー出口 IEAVMXIT の状況を
変更または表示する。
PFK にコマンドを定義する。
MCS コンソール INFO
および SMCS
コンソール
INFO
コンソールのメッセージ・キューをパージする。
INFO
コンソールの操作モードを変更する。
コンソールのメッセージ・レベルを選択する。
RMAX 値を大きくする。
シスプレックスでは、ルーティングされた
コマンドのメッセージが集められるまでに MVS が
待つ最大の時間を変更する。
INFO
INFO
INFO
MASTER
MASTER
MASTER
INFO
または
MASTER
INFO
または
MASTER
INFO
INFO
INFO
MASTER
DEVSERV
(DS)
138
装置の現行状況および対応するチャネル・パスを表
示する。
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
INFO
MCS、SMCS、
または拡張 MCS
コンソール、あ
るいはジョブ・
ストリーム 4
表 10. システム・コマンドの要約 (続き)
コマンド
機能
受け取り可能な
発行元
APPC/MVS 構成情報を表示する。
MCS、SMCS、
INFO
または拡張 MCS
コンソール、あ
るいはジョブ・
ストリーム 4
(省略形)
DISPLAY (D)
ASCH 構成情報を表示する。
IOS 構成を表示する。
コマンド・
グループ
コンソール構成情報を表示する。
z/OS UNIX システム・サービス情報を表示する。
MVS メッセージ・サービスおよび現在使用できる言
語を表示する。
外部時間参照 (ETR) ポートの状況を表示する。
トレースの状況情報を表示する。
システム要求および AMRF の状況を表示する。
CONTROL コマンド機能を表示する。
構成情報を表示する。
|
|
HyperSwap 機能の状況および PPRC 構成内の装置ペ
アを表示する。
装置割り振りを表示する。
現行システム状況を表示する。
システム情報要求を表示する。
地方時と日付、およびグリニッジ標準時間と日付を
表示する。
SYS1.DUMP データ・セットおよび収容されたデー
タ・セットの状況および内容を表示する。
有効なダンプ・オプションを表示する。
有効な SMF オプションまたは SMF データ・セッ
トを表示する。
システム間カップリング・ファシリティー情報
(XCF) に関する情報を表示する。
シスプレックス内の操作情報 (OPDATA) に関する情
報を表示するか、またはコンソール ID トラッキン
グ機能の状況を表示するか、または SETCON
MONITOR コマンドによる設定値を表示する。
SMS 構成、または SMS ボリューム、SMS インス
トール・システム域グループ、SMS トレース・オプ
ションの状況に関する情報を表示する。
MVS に定義されているすべてのサブシステムに関す
る情報を表示する。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
139
表 10. システム・コマンドの要約 (続き)
コマンド
機能
(省略形)
DISPLAY (D)
(続き)
受け取り可能な
発行元
コマンド・
グループ
ページ・データ・セット情報を表示する。
MCS、SMCS、
INFO
または拡張 MCS
個別の装置または装置クラスの現行の MIH 時間間隔 コンソール、あ
を表示する。
るいはジョブ・
ストリーム 4
SLIP トラップ情報を表示する。
PFK に定義されたコマンドを表示する。
MPF が処理中のメッセージ、ならびに有効なカラ
ー、輝度、および強調表示の表示オプションを表示
する。
APF 許可プログラム・ライブラリーのリストの項目
を表示する。
動的出口ルーチンを表示する。
LNKLST セットに関する情報を表示する。
LPA に動的に追加されたモジュールに関する情報を
表示する。
グローバル・リソース逐次化システム内のシステム
の状況、特定のシステムの CTC、RNL 変更の状況、
または RNL の内容を表示する。
システムまたはアプリケーション環境の、アクティ
ブ・ワークロード管理サービス・ポリシーの状況を
表示する。
登録済みプロダクトとプロダクト使用可能化ポリシ
ーに関する情報を表示する。
システム・ロガーおよびログ・ストリームのリソー
スに関する情報を表示する。
DUMP
MASTER
SYS1.DUMP データ・セットに記録される仮想記憶域 MCS、SMCS、
のダンプを要求する。
または拡張 MCS
コンソール 4
DUMPDS
(DD)
システムの SYS1.DUMP データ・セットのリストを
変更する。
MCS、SMCS、
SYS
または拡張 MCS
コンソール 4
いっぱいの SYS1.DUMP データ・セットをクリアし
て、それらのデータ・セットをダンプ用に使用可能
にする。
FORCE
140
以下のものを強制終了する。
MCS、SMCS、
MASTER
v MOUNT コマンド
または拡張 MCS
コンソール 4
v 実行中のジョブ
v 外部書き込みプログラムの割り振り
v 外部書き込みプログラムによる SYSOUT データ・
セットの書き込み
v 取り消し不能なジョブ、タイム・シェアリング・
ユーザー、または開始タスク
v 実行中の APPC/MVS トランザクション・プログ
ラム
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
表 10. システム・コマンドの要約 (続き)
コマンド
機能
受け取り可能な
発行元
(省略形)
コマンド・
グループ
HALT (Z)
SYS
システムを停止する前に統計情報を記録する (サブシ MCS、SMCS、
ステム・コマンドを使用して最初にサブシステム処
または拡張 MCS
理を停止しなければならない)。
コンソール 4
IOACTION
(IO)
DASD に対する入出力活動を停止または再開する。
LIBRARY (LI) 取り外し可能ストレージ・メディアのライブラリー
からボリュームを排出する。
MASTER
MCS、SMCS、
または拡張 MCS
コンソール 4
MCS コンソール SYS
および SMCS
コンソール
オブジェクト・アクセス方式 (OAM) を停止または
再始動することなく、特定のインストール・システ
ム出口の処理を再度アクティブにする。
システムがテープ・ライブラリー内で装置のカート
リッジ・ローダーに入れるスクラッチ・ボリューム
のメディア・タイプを設定または表示する。
磁気テープ・ドライブの状況を表示する。
LOG (L)
システム・ログにコメントを入力する。
MCS、SMCS、
INFO
または拡張 MCS
コンソール、あ
るいはジョブ・
ストリーム 4
LOGOFF
MCS コンソールおよび SMCS コンソールからログ
オフする
MCS コンソール INFO
および SMCS
コンソール
LOGON
MCS コンソールおよび SMCS コンソールにアクセ
スする
MCS コンソール INFO
および SMCS
コンソール
MODE
システム・リカバリーおよび Logrec データ・セット MCS、SMCS、
SYS
または拡張 MCS
に対するパフォーマンス低下マシン・チェック割り
コンソール 4
込みの抑止、またはそれらの記録の制御を行う。
ハード・マシン・チェック割り込みのモニターを制
御する。
MODIFY (F)
ジョブ・パラメーターを修正することによってジョ
ブの特性を変更する。
外部書き込みプログラムが使用する、処理用のデー
タ・セット選択基準を指定する。
MCS、SMCS、
SYS
または拡張 MCS
コンソール、あ
るいはジョブ・
ストリーム 4
外部書き込みプログラムによりオペレーターの介入
を停止させる。
新しい LLA ディレクトリーを作成する。
カタログ・アドレス・スペースの情報を表示する
か、または指定されたサービスを実行するためにカ
タログ・アドレス・スペースを要求する。
TSO/VTAM タイム・シェアリングを修正する。新し
い LNKLST ディレクトリーを再構成する。
DLF の状況を表示するか、または DLF パラメータ
ーあるいは処理モードを変更する。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
141
表 10. システム・コマンドの要約 (続き)
コマンド
機能
受け取り可能な
発行元
データ・セット状況を連続して表示する。
INFO
MCS、SMCS、
または拡張 MCS
コンソール、あ
るいはジョブ・
ストリーム 4
(省略形)
MONITOR
(MN)
ジョブ状況を連続して表示する。
タイム・シェアリング・ユーザーによるシステムの
ログオンおよびログオフをモニターする。
MOUNT (M)
ボリュームをマウントする。
PAGEADD
(PA)
ローカル・ページ・データ・セットを追加する。
PAGEDEL
(PD)
ローカル・ページ・データ・セット の削除、置換、
またはドレーンを行う。
コマンド・
グループ
I/O
MCS、SMCS、
または拡張 MCS
コンソール、あ
るいはジョブ・
ストリーム 4
MCS、SMCS、
SYS
または拡張 MCS
非 VIO ページ・データ・セットとしてデータ・セッ コンソール 4
トを指定する。
MCS、SMCS、
SYS
または拡張 MCS
コンソール 4
(PLPA、共通ページ・データ・セット、および最終ロ
ーカル・ページ・データ・セットの削除、置換、ま
たはドレーンを行うことはできません。)
QUIESCE
システムをステップ・タイミングの影響を受けない
MANUAL 状態にする。
MCS、SMCS、
MASTER
または拡張 MCS
コンソール 4
REPLY (R)
システム情報要求に応答する。
MCS、SMCS、
INFO
または拡張 MCS
コンソール、あ
るいはジョブ・
ストリーム 4
リカバリー処理の間のシステムの要求への応答
TRACE CT を出した後のコンポーネント・トレー
ス・オプションを指定する。
システム・パラメーターを指定する。
時刻機構をセットして、インストール・システム・
パフォーマンス仕様を指定する。
SMF オプションを指定する。
DUMP オプションを指定する。
RESET (E)
現在、実行中のジョブのパフォーマンス・グループ
を変更する。
新しいワークロード管理サービス・クラスに作業を
割り当てる。また、実行中の作業を静止および再開
する。
MCS、SMCS、
SYS
または拡張 MCS
コンソール、あ MASTER
るいはジョブ・
ストリーム 4
ハングアップ状態のコンソール装置をオフラインに
する。
ROUTE (RO)
142
コマンドの宛先を別のシステム、すべてのシステ
ム、またはシスプレックス内のシステムのサブセッ
トに変更する。
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MCS、SMCS、
INFO
または拡張 MCS
コンソール、あ
るいはジョブ・
ストリーム 4
表 10. システム・コマンドの要約 (続き)
コマンド
機能
受け取り可能な
発行元
他のオペレーターと通信する。
INFO
MCS、SMCS、
または拡張 MCS
コンソール、あ
るいはジョブ・
ストリーム 4
(省略形)
SEND (SE)
特定のタイム・シェアリング・ユーザーと通信す
る。
すべてのタイム・シェアリング・ユーザーと通信す
る。
コマンド・
グループ
TSO LOGON 時または要求されたときに、発行用の
ブロードキャスト・データ・セットにメッセージを
保管する。
ブロードキャスト・データ・セットの注意セクショ
ンに累積されたメッセージをリストする。
ブロードキャスト・データ・セットの注意セクショ
ンからメッセージを削除する。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
143
表 10. システム・コマンドの要約 (続き)
コマンド
機能
受け取り可能な
発行元
LPA にモジュールを動的に追加する、または LPA
からモジュールを動的に削除する。以下のものを変
更する。
MCS、SMCS、
SYS
または拡張 MCS
コンソール、あ
るいはジョブ・
ストリーム 4
(省略形)
SET (T)
v 地方時および日付
v システム・リソース・マネージャー (SRM) パラメ
ーター
v MPF パラメーター
v ダンプ分析重複回避機能 (DAE) パラメーター
v SLIP 処理 (アクティブ IEASLPxx parmlib メンバ
ーを変更することによって)
v メンバー IGDSMSxx を選択した結果の SMS パラ
メーター( SMS が IPL 時に開始されていない場
合は SMS の開始時、また SMS を自動的に再始
動できない場合は SMS の再始動時)
v 使用可能な PFK テーブル
v MIH 時間間隔 (アクティブ IECSIOSxx parmlib メ
ンバーを変更することによって)
v 余分なスピン・ループ・タイムアウト間隔リカバ
リー処置
v RNL (新規の GRSRNLxx parmlib メンバーを選択
することによって)
v APPC/MVS アドレス・スペース情報
v APPC/MVS トランザクション・スケジューラー情
報
v PPT 情報
v シスプレックス内のアクティブ・コンソール・グ
ループ定義
v MMS パラメーター
v システムが使用するコマンド・インストール・シ
ステム出口
v システムが使用するプロダクト使用可能化ポリシ
ー
v コンソール ID トラッキング機能が使用する排他
リスト
アクティブ SMFPRMxx parmlib メンバーを変更する
ことによって、SMF を再始動するか、または SMF
パラメーターを変更する。
共通ストレージおよびトラッキング機能を開始また
は停止する。
MMS を開始、最新表示、または停止する。以下のも
のを更新する。
v APF リストおよび動的出口
v APF リストの様式または内容
v LNKLST 連結のための LNKLKST セット
144
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
コマンド・
グループ
表 10. システム・コマンドの要約 (続き)
コマンド
機能
受け取り可能な
発行元
SETCON
アクティブ・コンソール環境関数
MASTER
MCS、SMCS、
または拡張 MCS
コンソール 4
SETETR
使用不可になっていた外部時間参照 (ETR) ポートを
使用可能にする。
SYS
MCS、SMCS、
または拡張 MCS
コンソール 4
SETGRS
v 現在アクティブのグローバル・リソース逐次化リ
MCS、SMCS、
MASTER
または拡張 MCS
コンソール 4
(省略形)
ング・コンプレックスからグローバル・リソース
逐次化スター・コンプレックスに移行する。
コマンド・
グループ
v 現行の RESMIL または TOLINT 値を変更する。
v 以下のシステム値を設定する。
– GRSQ
– SYNCHRES
– ENQMAXA
– ENQMAXU
v グローバル・リソース逐次化システムの競合通知
システム (CNS) を変更する。
|
SETHS
HyperSwap を管理する。
SETIOS
SYS
いずれの場合もアクティブ IECIOSxx parmlib メンバ MCS、SMCS、
ーを変更せずに、MIH 時間間隔を再指定、追加、ま または拡張 MCS
コンソール 4
たは削除し、DCM を更新し、FICON® 統計を使用
可/使用不可にし、さらに MIDAW 機能を使用可/使
用不可にする。
SETLOAD
IPL を開始する必要なしに、ある parmlib 連結から
別の parmlib 連結に動的に切り替える。
MCS、SMCS、
SYS
または拡張 MCS
コンソール 4
SETLOGR
システム・ロガーのログ・ストリーム・リソースに
対する処置を実行する。
MVS、SMCS、
または拡張
MVS コンソー
ル 4
SETLOGRC
Logrec 記録メディアを変更する。
MASTER
MCS、SMCS、
または拡張 MCS
コンソール 4
SETOMVS
OS/390® UNIX システム・サービスが使用するオプ
ションを変更する。
MCS、SMCS、
SYS
または拡張 MCS
コンソール 4
SETPROG
APF リストを更新する。
SYS
MCS、SMCS、
または拡張 MCS
コンソール 4
動的出口ルーチンを更新する。
MASTER
LNKLST セットを更新する。
LPA にモジュールを動的に追加する、または LPA
からモジュールを動的に削除する。
SETRRS
CANCEL
RRS 処理を終了する。
SYS
MCS、SMCS、
または拡張 MCS
コンソール 4
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
145
表 10. システム・コマンドの要約 (続き)
コマンド
機能
受け取り可能な
発行元
SETSMF (SS)
アクティブ SMFPRMxx parmlib メンバーを変更せず
に、SMF パラメーターを変更する。
SYS
MCS、SMCS、
または拡張 MCS
コンソール、あ
るいはジョブ・
ストリーム 4
SETSMS
アクティブ IGDSMSxx parmlib メンバーを変更せず
に、SMS パラメーターを変更する。
SYS
MCS、SMCS、
または拡張 MCS
コンソール 4
SETSSI
サブシステムの追加、アクティブ化、または非アク
ティブ化を動的に行う。
MCS、SMCS、
MASTER
または拡張 MCS
コンソール 4
SETUNI
Unicode 環境を制御する。
MCS、SMCS、
SYS
または拡張 MCS
コンソール 4
SETXCF
システム間カップリング・ファシリティー (XCF) を
制御する。
MCS、SMCS、
MASTER
または拡張 MCS
コンソール 4
SLIP (SL)
SLIP トラップを設定する。
MCS、SMCS、
SYS
または拡張 MCS
コンソール、あ
るいはジョブ・
ストリーム 4
(省略形)
SLIP トラップを修正する。
SLIP トラップを削除する。
START (S)
コンソールからジョブを開始する。
拡張プログラム間通信機能 (APPC/MVS) のアドレ
ス・スペースを開始する。
APPC/MVS スケジューラー (ASCH) のアドレス・ス
ペースを開始する。
データ機能ストレージ管理サブシステム
(DFSMS/MVS™) ライセンス承諾機能を開始する。
汎用トレース機能 (GTF) を開始する。
ライブラリー検索機能 (LLA) アドレス・スペースを
開始する。
オブジェクト・アクセス方式 (OAM) を開始する。
リソース・リカバリー・サービス (RRS) を開始す
る。
システム・オブジェクト・モデル (SOM®) を開始す
る。
TSO/VTAM タイム・シェアリングを開始する。
仮想ルックアサイド機能 (VLF) またはデータ・ルッ
クアサイド機能 (DLF) を開始する。
外部書き込みプログラムを開始する。
146
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
コマンド・
グループ
MCS、SMCS、
SYS
または拡張 MCS
コンソール、あ
るいはジョブ・
ストリーム 4
表 10. システム・コマンドの要約 (続き)
コマンド
機能
受け取り可能な
発行元
実行中のジョブを停止する。
SYS
MCS、SMCS、
または拡張 MCS
コンソール、あ
るいはジョブ・
ストリーム 4
(省略形)
STOP (P)
アドレス・スペースを停止する。
ASCH イニシエーターを停止する。
コマンド・
グループ
イニシエーターを停止する。
データ・ルックアサイド機能 (DLF) を停止する。
汎用トレース機能 (GTF) を停止する。
ライブラリー検索機能 (LLA) アドレス・スペースを
停止する。
オブジェクト・アクセス方式 (OAM) を停止する。
システム・オブジェクト・モデル (SOM) を停止す
る。
TSO/VTAM タイム・シェアリングを停止する。
仮想ルックアサイド機能 (VLF) を停止する。
外部書き込みプログラムを停止する。
STOPMN (PM) データ・セット状況の連続表示を停止する。
ジョブ状況の連続表示を停止する。
タイム・シェアリング・ユーザーの活動のモニター
を停止する。
INFO
MCS、SMCS、
または拡張 MCS
コンソール、あ
るいはジョブ・
ストリーム 4
SWAP (G)
ある装置から別の装置にボリュームを移動する。
I/O
MCS、SMCS、
または拡張 MCS
コンソール 4
SWITCH (I)
SMF データの記録を、あるデータ・セットから別の
データ・セットに手操作で切り替える。
MCS、SMCS、
SYS
または拡張 MCS
コンソール 4
TRACE
システム・トレースの開始、停止、または修正を行
う。
MCS、SMCS、
SYS
または拡張 MCS
MASTER
コンソール 4
マスター・トレースを開始、停止、または変更す
る。
コンポーネント・トレースを開始、停止、または変
更する。
MASTER
SYS
システム・トレース、マスター・トレース、または
コンポーネント・トレースの状況を表示する。
UNLOAD (U)
システム使用からボリュームを除去する。
MCS、SMCS、
I/O
または拡張 MCS
コンソール、あ
るいはジョブ・
ストリーム 4
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
147
表 10. システム・コマンドの要約 (続き)
コマンド
機能
受け取り可能な
発行元
ハードコピー・メッセージ・セットおよびハードコ
ピー・メディアを制御する。
MASTER、
MCS、SMCS、
または拡張 MCS 入出力、また
コンソール、あ は CONS3
るいはジョブ・
ストリーム
(省略形)
VARY (V)
コンソールの状況を変更する。
SMS 複合システムの 1 つまたは複数の MVS シス
テム用のストレージ・グループまたはボリュームの
SMS 状況を変更する。
コマンド・
グループ
入出力装置をオンラインまたはオフラインにする。
コンソールを割り当てて制御する。
入出力パスをオンラインまたはオフラインにする。
シスプレックスからシステムを削除する。
C.U.I.R サービスの後に入出力パスをオンラインにす
る。
グローバル・リソース逐次化システム内のシステム
の参加の度合いを変更する。
コンソールに対する宛先コードを変更する。
シスプレックスのワークロード管理サービス・ポリ
シーをアクティブにする。
アプリケーション環境を制御する。
WRITELOG
(W)
システム・ログの印刷をスケジュールする。
システム・ログ出力クラスを変更する。
システム・ログをクローズして、ログ機能を停止す
る。
MCS、SMCS、
SYS
または拡張 MCS
コンソール、あ
るいはジョブ・
ストリーム 4
クローズ後のシステム・ログを再始動する。
注:
1. メッセージ・ルーティングが指定される場合の CONS コマンド・グループ。
2. VTAM コマンドについては、「z/OS Communications Server: SNA オペレーション」を参照してくだ
さい。
3. このコマンドは、コマンドに指定されるパラメーターに応じて、別のコマンド権限グループに属して
います。詳細については、 114 ページの表 8 を参照してください。
4. 拡張 MCS コンソールは、対話式 TSO/E セッションか、または MCSOPER マクロを出すプログラ
ムです。
コマンド構文の表記
本章で説明している MVS コマンドをコーディングする場合は、特定の構文規則に
従う必要があります。 構文表記については、 149 ページの『構文規則の見方』を使
用してください。
148
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
構文規則の見方
このセクションには構文規則の読み方を記載してあります。このセクションでは、
構文表記法を定義し、構文表記法の各種項目が入った構文例を記載してあります。
表 11. 構文の規則
表記
意味
例
構文例
サンプル入力
アポストロフ
ィ
アポストロフィはパラメ
ーター・ストリングを示
し、右記のとおりに入力
しなければなりません。
SEND ’message’,NOW
SEND ’listings ready’,NOW
コンマ
コンマは、右記のとおり
に入力しなければなりま
せん。
DISPLAY C,K
DISPLAY C,K
省略記号 ...
省略符号は、省略符号の
前にある項目または複数
項目のグループを最低 1
回以上繰り返すことがで
きることを示します。省
略記号を入力しないでく
ださい。
VARY (devspec[,devspec]...),ONLINE
VARY (282,283,287),ONLINE
括弧および特
殊文字
括弧と特殊文字は、右記
のとおりに入力しなけれ
ばなりません。
DUMP COMM=(text)
DUMP COMM=(PAYROLL)
下線
下線はデフォルト・オプ
ションを示します。下線
が引かれた項目の方を選
択する場合、コマンド入
力時はその項目を入力す
る必要がありません。
K M[,AMRF={Y | N}] |,REF
K M
小文字のパラ
メーター
小文字は変数項目を示し
ています。入力したい値
を変数項目と置き換えて
ください。
MOUNT devnum
MOUNT A30
英大文字は、その項目を
構文に示したとおりにそ
の英大文字のまま使用し
て入力してください。そ
の項目は、大文字または
小文字のいずれかで入力
します。
DISPLAY SMF
一組の大括弧はオプショ
ンの単一項目またはグル
ープ関連項目を意味しま
す。これらの項目の 1 つ
を入力するか、またはそ
の項目を何も入力しない
でください。
DISPLAY DMN[=domainum]
英大文字パラ
メーター
一組の大括弧
または
mount a30
DISPLAY SMF
または
display smf
DISPLAY DMN=5
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
149
表 11. 構文の規則 (続き)
表記
意味
例
構文例
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サンプル入力
スタックされ
た大括弧
スタックされた大括弧
は、オプションのグルー
プ関連項目を意味しま
す。これらの項目の 1 つ
を入力するか、またはそ
の項目を何も入力しない
でください。
[TERMINAL]
[NOTERMINAL]
NOTERMINAL
一組の中括弧
一組の中括弧は、複数項
目から代替案のグループ
関連項目を意味します。
項目の中から 1 つを入力
しなければなりません。
複数入力することはでき
ません。
{COMCHECK | COMK}
COMK
スタックされ
た中括弧
スタックされた中括弧
は、代替案のグループ関
連項目を意味します。項
目の中から 1 つを入力し
なければなりません。複
数入力することはできま
せん。
MN
MN SPACE
縦線 (|)
OR 記号は相互排他的 (一 ACTIVATE RECOVER=SOURCE | TARGET
緒に指定不可) な選択を示
します。大括弧と一緒に
使用されると、複数項目
の中の 1 つを入力する
か、何も入力しないでく
ださい。中括弧と一緒に
使用されると、複数項目
の中から 1 つを入力する
必要があります。
ACTIVATE RECOVER=SOURCE
縦線 (|) と大
括弧で囲まれ
スタックされ
た項目
CD RESET [ ,SDUMP
]
OR 記号を使用して積み
|,SYSABEND
重ねられている項目は、
|,SYSUDUMP
相互排他的 (一緒に指定不
|,SYSMDUMP
可) な選択を示します。こ
|,ALL
れらの項目の 1 つを入力
するか、またはその項目
を何も入力しないでくだ
さい。
CD RESET,SYSUDUMP
{DSNAME}
{SPACE }
{STATUS}
システム・コマンドの形式
2 つのシステム・コマンド形式が定義されています。
150
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
形式 1
ほとんどのシステム・コマンドは、図 10 に示す形式を使用することができます。
図 10. システム・コマンド形式 1
この形式を使用するコマンドには、以下の制約事項があります。
1. 1 行につき 1 つのコマンドだけを入力してください。入力できる最大文字数
は、コンソールからは 126 文字まで、カード読取装置からは 80 文字までで
す。
2. オペランドを指定しないで、コマンドにコメントを含める場合は、コマンドの後
に、ブランク、コンマ、ブランク、そしてコメントを挿入します。コメントに
は、途中にブランクを入れることができます。
形式 2
図 11 は、DISPLAY PROD、DISPLAY PROG、DISPLAY RTLS、および SETPROG
を含む一部のシステム・コマンドの必須形式です。
図 11. システム・コマンド形式 2
この 2 番目の形式では、コメントをコマンドの後とそのコマンド内の各オペランド
の後に組み入れることができます。これには、次の制約事項があります。
1. オペランド間にコンマを指定することができますが、必須ではありません。例:
D PROG APF
D PROG,APF
2. この形式では、いずれのコメントも /* (斜線とアスタリスク) と */ (アスタリス
クと斜線) の対で囲む必要があります。コメントの途中にブランクを入れること
ができます。例:
D PROG APF /* comments */
D PROG /*comment */ APF /* comment */
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
151
ACTIVATE コマンド
ACTIVATE コマンド
ACTIVATE コマンドは、新しい入出力構成定義を動的にアクティブ化またはテスト
する場合に使用します。
制限
ACTIVATE コマンドの制約事項のリストが、「z/OS HCD 計画」にあります。
重要: ACTIVATE コマンドは、コマンド・タスクが CMDS ABEND で異常終了さ
せられた後も、IOSAS のタスクとしてまだアクティブであることがあります。
構文
ACTIVATE コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
ACTIVATE {[,IODF=xx][,EDT=xx][,PROC=procname][,CFID=id] }
[,RECOVER=SOURCE|TARGET][,ACTIOCDS=xx]
{[ ,SOFT[=VALIDATE|=NOVALIDATE] ]
|,TEST
|,FORCE
|,FORCE={DEVICE
}
{CANDIDATE
}
{(DEVICE,CANDIDATE)}
{(CANDIDATE,DEVICE)}
}
注: ACTIVATE の後、最初のパラメーターの前にコンマを指定しないでください。
パラメーター
IODF=xx
システムがアクティブにしようとしている構成定義が含まれているターゲット
IODF データ・セット名 (IODFxx) の 2 文字の接尾部を指定します。このキー
ワードが省略されると、システムは、アクティブ IODF データ・セットの名前
を使用します。
EDT=xx
システムがターゲット IODF から作成する適格装置テーブル (EDT) を指定しま
す。このキーワードを省略すると、システムはアクティブ EDT の ID を使用し
ます。
PROC=procname
ターゲット IODF 内のプロセッサー定義の 8 バイトの名前を指定します。この
キーワードを省略すると、システムはアクティブ・プロセッサーの名前を使用し
ます。
CFID=id
ターゲット IODF のオペレーティング・システム定義を示す 8 バイトの構成
ID を指定します。このキーワードを省略すると、システムはデフォルトとして
次のように構成 ID を使用します。
v ターゲット IODF に構成 ID が 1 つしかない場合は、その ID がデフォル
トになります。そうでない場合は、現在の構成 ID がデフォルトとして使用
されます。
152
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
ACTIVATE コマンド
RECOVER=
ハードウェア、ソフトウェア、または PR/SM に障害が発生したために完了でき
なかった動的変更を、インストール・システムが継続して処理できるようにしま
す。 次のものを指定できます。
v SOURCE。元の入出力構成を再試行します。
v TARGET。新しい入出力構成を再試行します。
v デフォルト
– 拡張時に ACTIVATE が失敗した場合は、TARGET IODF を再試行しま
す。
– バックアウト (取り消し) 処理実行中に ACTIVATE が失敗した場合は、
SOURCE IODF を再試行します。
ACTIOCDS=xx
システムがアクティブにする 2 文字の IOCDS 名を指定します。 ACTIVATE
コマンドが正常終了すると、次の電源オン・リセットのデフォルト IOCDS は
xx になります。 IOCDS 内に格納されている入出力構成定義をアクティブには
しません。
IOCDS アクティブ化処理が正常に行われるためには、ターゲット IOCDS 内の
プロセッサー・トークンが、ハードウェア・システム域 (HSA) 内の現行のプロ
セッサー・トークンと一致していなければなりません。 これは、アクティブに
しようとしている IOCDS に、チャネル・サブシステム内で現在アクティブにな
っている入出力構成と一致する入出力構成定義があるということです。
ACTIOCDS を指定する場合は、TEST を指定することができません。
SOFT
ソフトウェア入出力構成に対する動的変更を指定します。これは、オペレーティ
ング・システムに対する入出力構成だけを更新します。ソフトウェアおよびハー
ドウェア入出力構成を動的に変更するためには、 SOFT キーワードを省略しま
す。
SOFT を指定するときは、FORCE は指定できません。
SOFT をパラメーターなしで指定すると、SOFT=VALIDATE を指定するのと同
です。
=VALIDATE または =NOVALIDATE
削除対象の指定ハードウェア・エレメントがオフラインで使用可能であること、
およびハードウェア変更項目を収容するための十分な HSA スペースが存在する
ことを、システムが検査するかどうかを指定することができます。
LPAR モードで稼働中のプロセッサー複合システムの I/O 構成を動的変更する
場合、ソフトウェア I/O 構成の変更は、最初に N-1 論理区画、その後にハード
ウェアおよびソフトウェアの N 番目の論理区画に対する変更により実行されま
す。N-1 論理区画の I/O 構成を変更する場合に SOFT キーワード (または
SOFT=VALIDATE) を指定すると、 N 番目の論理区画についての後続のソフト
ウェアおよびハードウェアの I/O 構成変更のための十分な HSA スペースがあ
るかどうかを速く判断することができます。
SOFT=VALIDATE を指定すると、結合装置エレメント (CF 制御装置または CF
チャネル・パス) の変更のために必要な処理が確実に実行されるようにもなりま
す。結合機構エレメントの変更を行う場合、すべての N-1 区画において
SOFT=VALIDATE は必須です。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
153
ACTIVATE コマンド
TEST
構成を検査する (変更しない) テスト・モードを指定します。システム検査に
は、次のものが含まれます。
v 動的変更は、現行の HSA に適応するかどうか。
v ターゲット IODF が存在するかどうか。
v ターゲット IODF には、ターゲット EDT が含まれるかどうか。
v ターゲット IOCDS が有効なデータ・セットかどうか。
v 装置サポート・コードが動的に追加または削除された装置をサポートするか
どうか
v 削除される装置がオフラインかどうか。
v 削除されるパスがオフラインかどうか。
完全な動的なアクティブ化を実行している場合、システムは、アクティブ化中
に、追加、削除、または変更されるチャネルと装置を示すリストを提示します。
警告
ACTIVATE コマンドに TEST オプションを指定して実行し、
システムがエラーを検出しない場合でも、 TEST なしで
ACTIVATE が機能するという保証はありません。
TEST を指定する場合には、ACTIOCDS や FORCE を指定することはできませ
ん。
FORCE
他の区画に影響を与えるハードウェア・リソースの削除をシステムが可能にする
ことを指定します。
プロセッサー複合システムが LPAR モードで実行されていて、1 つまたは複数
の入出力コンポーネントを削除するためにターゲット IODF をアクティブにし
たい場合は、FORCE を指定してください。 また、FORCE を指定してターゲッ
ト IODF をアクティブにし、装置候補リストから論理区画を削除できます。こ
れらの削除は、一部の入出力コンポーネントに関する定義の変更に応じて、明示
的または暗黙的に実行されます。 FORCE を指定する場合は、SOFT または
TEST は指定できません。
プロセッサー複合システムにエンタープライズ・システム接続 (ESCON)
Multiple Image Facility (EMIF) が備わっている場合には、FORCE を指定して、
155 ページの表 12 に示されている結果を得ることができます。
ESCON Multiple Image Facility (EMIF) の詳細については、「z/OS HCD 計画」
を参照してください。アクセス・リストおよび候補リストについては、「z/OS
HCD ユーザーズ・ガイド」を参照してください。
154
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
ACTIVATE コマンド
表 12. EMIF での FORCE の指定
実行内容
FORCE の指定方法
入出力コンポーネントは削除せず、以下のいずれ FORCE を指定しないでください。
かです。
v チャネル・パスのアクセス・リストまたは候補
リストから、論理区画を削除しません。
v これらのすべての論理区画に対してオフライン
になっているチャネル・パスのアクセス・リス
トまたは候補リストから、1 つまたは複数の論
理区画を削除します。コマンドを出す前にチャ
ネル・パスをオフラインにすることをお勧めし
ます。
入出力コンポーネントを削除せず、これらのいず FORCE=CANDIDATE
れかの論理区画に対してオンラインになっている
チャネル・パスのアクセス・リストまたは候補リ
ストから、1 つまたは複数の論理区画を削除しま
す。 IBM では、この処置はお勧めしません。
FORCE または FORCE=DEVICE
1 つまたは複数の入出力コンポーネントを削除
し、以下のいずれかを実行します。
v チャネル・パスのアクセス・リストまたは候補
リストから、論理区画を削除しません。
v これらのすべての論理区画に対してオフライン
になっているチャネル・パスのアクセス・リス
トまたは候補リストから、1 つまたは複数の論
理区画を削除します。コマンドを出す前にチャ
ネル・パスをオフラインにすることをお勧めし
ます。
FORCE=(DEVICE,CANDIDATE) または
1 つまたは複数の入出力コンポーネントを削除
し、これらの論理区画のいずれかに対してオンラ FORCE=(CANDIDATE,DEVICE)
インになっているチャネル・パスのアクセス・リ
ストまたは候補リストから、1 つまたは複数の論
理区画を削除します。 IBM では、この処置はお
勧めしません。
装置候補リストから 1 つまたは複数の論理区画 FORCE または FORCE=DEVICE
を削除し、他の入出力コンポーネントは削除しま
せん。
注: 新しい構成をアクティブにする前に、影響を受けるチャネル・パスをオフライ
ンにするか、または影響を受ける装置をオフラインに変更しなければならない
場合があります。 動的変更処理中の入出力操作の中断の回避の詳細について
は、「z/OS HCD 計画 」を参照してください。
例 1
A0 IOCDS をアクティブにするには、次のように入力します。
ACTIVATE ACTIOCDS=A0
例 2
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
155
ACTIVATE コマンド
接尾部 03 の IODF に含まれている構成定義 COMPUT22 をアクティブにするためには、次のように入力
します。
ACTIVATE IODF=03,CFID=COMPUT22
例 3
現在アクティブの IODF に含まれるプロセッサー定義の PROC1001 に対する ACTIVATE のテストをする
には、次のように入力します。
ACTIVATE PROC=PROC1001,TEST
例 4
接尾部 04 の IODF (入出力構成から 1 つまたは複数の入出力コンポーネントを削除する) をアクティブに
するためには、次のように入力します。
ACTIVATE IODF=04,FORCE
または
ACTIVATE IODF=04,FORCE=DEVICE
156
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CANCEL コマンド
CANCEL コマンド
アクティブ・ジョブ、開始タスク、またはタイム・シェアリング・ユーザーを即時
に終了するには、CANCEL コマンドを使用します。下の表に、CANCEL コマンド
で実行することができる作業を要約してあります。表に続いて、使用上の注意、完
全なコマンド構文、パラメーターの定義、および使用例を示しています。
ジョブまたは開始タスクをサポートするプログラムが、STOP コマンドを認識する
ように設計されている場合は、CANCEL コマンドを使用する前に STOP コマンド
を使用してください。数回試みても CANCEL コマンドが正常に実行されない場合
は、FORCE コマンドの使用を考慮してください。
表 13. CANCEL コマンドによる作業
作業 - 即時終了:
構文
CANCEL jobname
v 実行中のジョブ
v 実行中の拡張プログラム間通信機能 /MVS (APPC/MVS) トラン
ザクション・プログラム
v 開始タスク
v タイム・シェアリング・ユーザー
v
v
v
v
v
開始タスク
MOUNT コマンド
外部書き込みプログラムの割り振り
ジョブの出力処理
z/OS UNIX プロセス
CANCEL U=userid
CANCEL identifier
注:
1. システムが、グローバル・リソース逐次化リングの一部であり (GRS=START、
GRS=JOIN または GRS=TRYJOIN が IPL 時に指定された)、かつ (VARY
GRS(system name),QUIESCE コマンドを入力することによって) 非アクティブま
たは静止状態にある場合、グローバル・リソースを所有するジョブに対して
CANCEL コマンドが使用できないことがあります。DISPLAY GRS を使用し
て、GRS 状況を確認してください。
2. ジョブが実行している場合に、CANCEL システム・コマンドまたは適切なサブ
システム・コマンドのいずれかを使用して、そのジョブを終了することができま
す。しかし、ジョブが実行していない場合には、サブシステム・コマンドを使用
して、そのジョブを CANCEL しなければなりません。
3. CANCEL コマンドは、コード 122 または 222 の ABEND を出して、ジョブ・
ステップまたはタイム・シェアリング・ユーザーを異常終了させます。この
ABEND は非同期であり、要求時にアクティブであったプログラムによっては、
結果的に追加のエラーを招く場合があります。ジョブを完全に終了させるために
は、追加の CANCEL コマンドを出すことが必要になる場合があります。
4. 装置割り振り中に CANCEL コマンドを入力すると、外部書き込みプログラムな
らびに作業単位がともに終了します。外部書き込みプログラムによるあるジョブ
の出力処理中にこのコマンドを入力すると、その出力処理は終了しますが、外部
書き込みプログラムは他のデータ・セットの処理を続けます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
157
CANCEL コマンド
5. テープ装置に対する MOUNT コマンドを取り消すと、ボリュームがマウントさ
れる前に、MOUNT コマンドは終了することができます。MOUNT コマンドが
終了しても、マウント要求が満たされない場合には、UNLOAD コマンドを出し
てテープ装置を解放してください。
構文
CANCEL コマンドの完全な構文は、下記のとおりです。
C {jobname
}[,DUMP][,A=asid][,ARMRESTART]
{U=userid
}
{[jobname.]identifier}
パラメーター
jobname
取り消したいバッチ・ジョブ、開始タスク、または APPC/MVS トランザクショ
ン・プログラムの名前。
特定の開始タスクのジョブ名は、さまざまな入力に基づいて割り当てることがで
きます。これらの入力は以下の順序で調べられます。それによって下記項目 #1
の内容を指定していないと、下記項目 #2 の内容を使用します。下記項目の #1
と #2 の内容を両方指定していないと、下記項目 #3 の内容を使用し、後の項目
も同様です。
1. START コマンドの JOBNAME= パラメーターで指定したジョブ名
または
START コマンド上で指定した ID。
2. メンバー内の JOB JCL ステートメント上で指定したジョブ名。
3. START コマンド上で指定した装置番号、または START コマンド上で指定
した装置タイプに関連した装置番号
または
START コマンド上で指定した装置タイプに関連した装置番号。
4. メンバー内の IEFRDER DD ステートメントに関連した装置番号。
5. メンバー名。
U=userid
取り消したいタイム・シェアリング・ユーザーのユーザー ID。
ユーザーがちょうどログオン中であり、まだ固有の名前をもっていない場合は、
そのユーザーのアドレス・スペース ID (下記の A=asid の下に記載した説明を
参照) を見つけ、次の種類のコマンドを使用する必要があります。
CANCEL U=*LOGON*,A=asid
[jobname.]identifier
取り消したい作業単位の ID であり、ジョブ名を前に付けるかどうかは任意で
す。
158
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CANCEL コマンド
使用できる ID のタイプは、次のとおりです。
v START コマンドで指定された ID。
v [/]devnum。START または MOUNT コマンドの入力時に指定された装置名で
す。装置名は 3 桁または 4 桁の 16 進数で、前に斜線 (/) を付けるかどう
かは任意です。装置番号の前に斜線を付けることによって、装置番号と装置
タイプまたは装置 ID とのあいまいさを防ぐことができます。
v devicetype。START または MOUNT コマンドが出されたときに指定された装
置のタイプです。
START コマンドで ID が指定されていなかった場合は、システムは、下記の優
先順位にしたがって ID を割り当てることができるようになるまで、作業単位
に一時 ID “STARTING” を割り当てます。
1. ID が START コマンドで指定されなかった場合は、START または
MOUNT コマンドで指定された装置タイプ (例えば 3410) または装置番号
(例えば X‘0000’) が ID になります。
2. START または MOUNT コマンドで、ID も装置タイプも装置番号も指定さ
れなかった場合は、JCL の IEFRDER DD ステートメント (カタログ式プロ
シージャーを呼び出す) で指定された装置タイプが ID になります。
3. 上記のいずれも指定されなかった場合は、ID はデフォルトであるジョブ名
になります。
jobname.identifier を指定する場合、identifier は次のいずれかで表すこともでき
ます。
v アスタリスク
v ID の先頭の 1 文字または複数文字と、それに続くアスタリスク
v ID 全体
アスタリスクを指定すると、システムはメッセージ IEE422I で応答します。
注意: アスタリスク形式を使用すると、そのコマンドは、指定された文字で始ま
るすべての 開始タスクに影響を与えます。装置番号が 4 桁の番号であると仮定
します。例えば、/13* とすると、1301、1302 などに該当しますが、13C には
該当しません。理由は、13C は 013C と解釈されるからです。
ジョブ名と ID 全体の両方を指定すると、コマンドが効力をもつのは、その組
み合わせのジョブ名と ID をもつただ 1 つの作業単位が実行されている場合に
なります。同じ組み合わせのジョブ名と ID を持つ複数の作業単位が実行され
ている場合については、下記の “A=asid ” を参照してください。
DUMP
ダンプが取られます。ダンプのタイプ (SYSABEND、SYSUDUMP、または
SYSMDUMP) は、ジョブの JCL に応じて異なります。ダンプ要求は、ジョブ
の実行中に行われるときにだけ有効です。ダンプは、ジョブ割り振りまたは割り
振り解除時には取られません。
注: DUMP は、他のいずれの CANCEL パラメーターと併用しても構いませ
ん。
A=asid
取り消したい作業単位の 16 進数で表されたアドレス・スペース ID。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
159
CANCEL コマンド
複数の作業単位が同じジョブ名、同じ ID、同じ組み合わせのジョブ名と ID、
または CANCEL コマンドで指定された同じユーザー ID で実行されている場
合は、取り消したい作業単位が認識できないので、システムはコマンドをリジェ
クトします。これを回避するには、もとの CANCEL コマンドにパラメーター
A=asid を追加して、取り消したい作業単位のアドレス・スペース ID を指定す
る必要があります。
注: アスタリスク形式が使用される場合、A=asid の入力を指示されることはあ
りません。それどころか、指定の基準に適合する作業単位がすべて取り消さ
れることになります。
CANCEL オペレーター・コマンドを使用して、z/OS UNIX アドレス・スペース
を取り消すことができます。各アドレス・スペースがそれぞれ 1 つの z/OS
UNIX プロセスに相当します。
作業単位のアドレス・スペース ID を見つけるには、次のように DISPLAY コ
マンドを使用することができます。
DISPLAY JOBS,ALL
すべてのバッチ・ジョブおよび開始タスクのアドレス・スペース ID をリス
トします。
DISPLAY ASCH,ALL
すべての APPC/MVS トランザクション・プログラムのアドレス・スペース
ID をリストします。
DISPLAY TS,ALL
すべてのログオン済みタイム・シェアリング・ユーザーのアドレス・スペー
ス ID をリストします。
DISPLAY OMVS,ASID=ALL or DISPLAY OMVS,A=ALL
すべての z/OS UNIX プロセスのアドレス・スペース ID をリストします。
注: A=asid は、他の CANCEL パラメーターのいずれとも併用できますが、例
外 は、アスタリスクを用いて jobname.identifier を指定する (例えば、
CANCEL aor2.tl*) 場合です。
ARMRESTART
自動リスタート・マネージャーの 1 つのエレメントとして登録されている場合
に、取り消し完了後にバッチ・ジョブまたは開始タスクを自動的に再始動するよ
う指定します。ジョブまたはタスクが登録されていない場合、あるいはこのパラ
メーターが指定されていない場合には、MVS はそのジョブまたはタスクを自動
的に再始動しません。
例 1
EXAMPLE という名前のジョブを取り消して、ダンプを取ります。
c example,dump
例 2
EXAMPLE という名前のジョブを取り消します。ダンプを取得するかどうかは、コ
マンドを入力するときの制御中のシステム・ルーチンによって異なります。
c example
160
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CANCEL コマンド
例 3
システム内の EXAMPLE という名前のすべてのジョブの中から、アドレス・スペー
ス ID が 7F のジョブだけを取り消します。
c example,a=7F
例 4
アドレス・スペース ID が 3D で、まだ固有なユーザー ID がないユーザーがログ
オンしているシステムをログオフします。
c u=*logon*,a=3d
例 5
ユーザー A237 をシステムからログオフします。
c u=a237
例 6
ユーザー A237 をシステムからログオフして、ダンプを取ります。
c u=a237,dump
例 7
装置番号 232 にボリュームをマウントするように要求する MOUNT コマンドを取
り消します。次のように入力します。
c 232
例 8
3330 装置タイプにボリュームをマウントするように要求する MOUNT コマンドを
取り消します。
c 3330
例 9
装置番号 00E の書き込みプログラムの装置割り振りを終了します。
c 00e
例 10
装置番号 00E に対して行われている出力処理を終了し、別の出力データ・セットを
処理させます。
c 00e
例 11
装置番号 3480 に対して行われている出力処理を終了し、別の出力データ・セット
を処理させます。
c /3480
例 12
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
161
CANCEL コマンド
ジョブ名 MAIL で実行中のすべてのトランザクション・プログラムの中で、アドレ
ス・スペース ID が 2C のもの (APPC/MVS スケジューラー (ASCH) イニシエー
ター ASID) を終了します。
C mail,a=2c
例 13
装置番号 F00E 上の書き込みプログラムの装置割り振りを終了します。
c /f00e
例 14
ジョブ名 AOR2 で実行中の複数のタスクがあります。それらのタスクをすべて終了
します。
c aor2.*
例 15
ジョブ名 AOR2 で実行中の複数のタスクがあります。それらのタスクの中に T1 で
始まる ID をもつものがあります。そのような特定のタスクだけを終了します。
c aor2.t1*
例 16
次の例に示すのは、TSO/E ユーザー CHAD のためにシェル・コマンド sleep
6000 を実行中のプロセスを取り消すオペレーター・セッションです。
DISPLAY OMVS,U=CHAD
BPXO001I 17.12.23 DISPLAY
OMVS
ACTIVE
USER
JOBNAME ASID
CHAD
CHAD
001D
CHAD
CHAD
001B
LATCHWAITPID=
0
CHAD
CHAD
0041
LATCHWAITPID=
0
CHAD
CHAD3
001B
LATCHWAITPID=
0
OMVS 700
PID
PPID STATE
262147
1 RI
131076
5 SI
CMD=sleep 6000
5
262147
IW
CMD=-sh
131076
5 SI
CMD=sleep 6000
C
START
17.00.10
17.00.10
BPXPRMHF
CT_SECS
1.203
.111
17.00.10
.596
17.00.10
.111
シェル・コマンド sleep 6000 を実行しているプロセスだけを取り消したい場合に
は、次のように入力します。
CANCEL CHAD3
TSO/E ユーザー CHAD をすべて取り消したい場合には、次のように入力します。
CANCEL U=CHAD
162
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CHNGDUMP コマンド
CHNGDUMP コマンド
いずれかのダンプ・タイプについて、モードおよびシステム・ダンプ・オプショ
ン・リストを変更する場合、またはカップリング・ファシリティーに接続された 1
つまたは複数のシステムに障害が起こった時に、ストラクチャーのダンプを要求す
る場合は、CHNGDUMP コマンドを使用します。ダンプ・タイプは、
SDUMP、SYSABEND、SYSUDUMP、および SYSMDUMP です。複数の
CHNGDUMP コマンドを出すと、システム・ダンプ・オプションに対する変更は累
積されます。表 14 は、CHNGDUMP コマンドで得られる情報の要約です。この表
を使用して、CHNGDUMP コマンドの個々の使用に関する説明が記載されているペ
ージを参照してください。
表 14. CHNGDUMP コマンドの要約
コマンド
参照個所
CHNGDUMP DEL
164 ページの『システム・ダンプ・オプション・リストのリセッ
トまたはオプションの除去』
CHNGDUMP RESET
171 ページの『ダンプ・モードを ADD に再設定、およびダン
プ・オプションを初期値に再設定』
CHNGDUMP SET
174 ページの『ダンプ・モードおよびオプションの設定』
ダンプ・オプションおよびモード
システムは、システムまたはユーザーがダンプを要求するたびにダンプ・モードと
ダンプ・オプションを検査します。システムがダンプ要求を受け入れるのか、ダン
プ要求で指定されたオプションを受け入れるのかは、ダンプ・モードで決まりま
す。4 つすべてのダンプ・タイプの開始ダンプ・モードは、ADD です。
システム・ダンプ・オプション・リストから、またはダンプ要求から取得した、い
ずれのダンプ・オプションも、各ダンプ・タイプごとにダンプするデータ域を指定
します。MVS は、システムが初期化されるたびにシステム・ダンプ・オプション・
リストをセットアップします。これらのリストには、各ダンプ・タイプに有効なダ
ンプ・モードおよびダンプ・オプションが指定されています。システムは、parmlib
メンバーの IEAABD00、IEADMP00、および IEADMR00 内の SYSABEND、
SYSUDUMP、および SYSMDUMP ダンプ・タイプの初期ダンプ・オプション・リ
ストをそれぞれ検出します。 SDUMP ダンプ・タイプには、対応する parmlib メン
バーがないので、空のダンプ・オプション・リストで開始します。
ダンプ・モード
ADD に加えて、その他の可能なダンプ・モードは、OVER および NODUMP で
す。各モードの意味は、次のとおりです。
v ADD - ADD モードのダンプ・タイプに対してダンプが要求された場合、システ
ムはダンプ要求で指定されたオプションを、そのダンプ・タイプのシステム・ダ
ンプ・オプション・リストで指定されたオプションと組み合わせます。組み合わ
せられたオプションで、ダンプされるデータ域が決まります。ダンプ要求に指定
されたオプションと、オプション・リストのオプションが対立する場合には、シ
ステムは、オプション・リストのオプションを使用します。
v OVER - OVER (指定変更) モードのダンプ・タイプに対してダンプが要求された
場合、システムはダンプ要求で指定されたオプションを無視し、そのダンプ・タ
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
163
CHNGDUMP コマンド
イプのシステム・ダンプ・オプション・リストで指定されたオプションだけを指
定変更オプションと結合して使用し、ダンプ対象データ域を決めます。
v NODUMP - NODUMP モードのダンプ・タイプに対してダンプが要求された場
合、システムはその要求を無視し、ダンプを取りません。
ダンプ・モードおよびオプションの変更
ダンプ・タイプのダンプ・モードまたはオプションを変更することができます。た
だし、変更を行う前に、DISPLAY DUMP,OPTIONS を出して、現行のモードおよび
オプションを表示してください。
ダンプ・タイプのモードを変更すると、システム・ダンプ・オプション・リストが
次のような影響を受ける可能性があります。
v ダンプ・タイプのモードを OVER から ADD に変更すると、システムは、ダン
プ・タイプの parmlib オプションをそのダンプ・タイプのシステム・ダンプ・オ
プション・リストに追加します。 そのダンプ・タイプのシステム・ダンプ・オプ
ション・リストには、ダンプ・タイプの parmlib オプションおよび 以前に
CHNGDUMP コマンドで設定されたオプションの両方が入ります。
v ダンプ・タイプのモードを ADD から OVER に変更すると、システムは、ダン
プ・タイプの parmlib オプションをダンプ・タイプのシステム・ダンプ・オプシ
ョン・リストから除去します。 ダンプ・タイプのシステム・ダンプ・オプショ
ン・リストには、以前の CHNGDUMP コマンドによって設定されたオプション
だけが入ります。
v ダンプ・タイプのモードを NODUMP に変更すると、システムは、ダンプ・タイ
プのシステム・ダンプ・オプション・リストを空にします。
CHNGDUMP コマンドを誤って入力した場合には、システムは、コマンド全体をリ
ジェクトして、エラー・メッセージを出します。
シスプレックス内の有効範囲
CHNGDUMP コマンドは、すべてのシステムが同じカップリング・ファシリティー
に接続されていて、かつ、SDUMP,SYSFAIL,STRLIST= を指定した場合のみ、シス
プレックス有効範囲を持ちます。 シスプレックス有効範囲の説明については、 13
ページの『シスプレックス有効範囲を持つコマンドの使用』を参照してください。
構文
CHNGDUMP コマンド (CD DEL、CD RESET、および CD SET) のそれぞれの変
形についての構文は、各パラメーター・リストのすぐ前に示されています。
CHNGDUMP または CD
システム・ダンプ・オプション・リストのリセットまたはオプションの除去
ダンプ・オプション・リストから指定されたオプションを除去する場合、またはす
べてのダンプ・オプション・リストをシステム初期化時に指定された値にリセット
する場合は、CHNGDUMP DEL コマンドを使用してください。
164
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CHNGDUMP コマンド
CD DEL[,SDUMP[=(option[,option]...)]
]
[,Q={YES|NO}]
[,TYPE={XMEM|XMEME}]
[,ALL]
[,SYSFAIL,STRLIST={ALL|(STRNAME=strname[,STRNAME=strname]...)}]
[{,SYSABEND}[,SDATA=(option[,option]...) ]
]
[{,SYSUDUMP} |,PDATA=(option[,option]...)
|,ALL
]
[,SYSMDUMP[=(option[,option]...)]
|,ALL
]
[,ALL
]
パラメーター
DEL
各ダンプ・タイプのダンプ・モードを ADD に設定して、すべてのシステム・
ダンプ・オプション・リストを、システム初期化中に設定された値にリセットし
ます。 (システムは、Parmlib メンバーの IEAABD00、IEADMP00、および
IEADMR00 から SYSABEND、SYSUDUMP、および SYSMDUMP のそれぞれ
の初期ダンプ・オプションを取得します。 システムは、SDUMP ダンプ・オプ
ション・リストを空にします。)
SDUMP
SDUMP ダンプ・タイプのダンプ・モードを ADD に設定し、SDUMP シス
テム・ダンプ・オプション・リストを空にします。
SDUMP,SYSFAIL,STRLIST={ALL または STRNAME=strname,...}
ダンプ・オプション・リストから STRNAME 指定を削除するためのもので
す。ダンプ・オプション・リストから構造名の指定の任意の一部または全部
を削除することができます。キーワード指定の詳細説明については、 177 ペ
ージのSET,SDUMP パラメーターを参照してください。
SDUMP=(options)
SDUMP システム・ダンプ・オプション・リストから指定したオプションを
除去します。SDUMP ダンプ・モードが OVER の場合に、以前の
CHNGDUMP コマンドが SDUMP ダンプ・オプション・リストからすべて
のダンプ・オプションを除去している場合は、このコマンドは何も実行せ
ず、SDUMP ダンプ・オプション・リストは空のままです。指定できる
SDUMP オプションについては、167 ページの
『SDUMP、SYSABEND、SYSUDUMP、および SYSMDUMP のオプショ
ン』を参照してください。
SDUMP,Q=YES または NO
SDUMP が、SQA または CSA の内容をダンプしている間、システムを静
止するかどうかを指定します。すなわち、システムをディスパッチ不可
(Q=YES) にするか、またはシステムをディスパッチ可能 (Q=NO) のままに
するかを指定します。詳細については、 174 ページの『ダンプ・モードおよ
びオプションの設定』を参照してください。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
165
CHNGDUMP コマンド
SDUMP,TYPE=XMEM
SDUMP システム・ダンプ・オプション・リストの “クロスメモリー” をオ
フにします。
SDUMP,TYPE=XMEME
SDUMP システム・ダンプ・オプション・リストの “エラー発生時クロスメ
モリー” をオフにします。
SDUMP,ALL
DEL,SDUMP と同じ。
SYSABEND
SYSABEND ダンプ・タイプのダンプ・モードを ADD に設定し、
SYSABEND システム・ダンプ・オプション・リストをシステム初期化時に
設定された値にリセットします。 (システムは、IEAABD00 parmlib メンバ
ーから SYSABEND の初期ダンプ・オプションを取得します。)
SYSABEND,SDATA=(options)
以前の CHNGDUMP コマンドで SYSABEND システム・ダンプ・オプショ
ン・リストに含まれている、指定した SDATA オプションをすべて除去し
ます。 Parmlib オプションは、変わりません。SYSABEND ダンプ・モード
が OVER であり、以前の CHNGDUMP コマンドで、SYSABEND ダン
プ・オプション・リストから SDATA および PDATA ダンプ・オプション
がすべて除去された場合、そのリストを parmlib オプションにリセットしま
す。 指定できる SYSABEND オプションについては、167 ページの
『SDUMP、SYSABEND、SYSUDUMP、および SYSMDUMP のオプショ
ン』を参照してください。
SYSABEND,PDATA=(options)
以前の CHNGDUMP コマンドで、SYSABEND システム・ダンプ・オプシ
ョン・リストに含まれている、指定した PDATA オプションをすべて除去
します。 Parmlib オプションは、変わりません。SYSABEND ダンプ・モー
ドが OVER であり、以前の CHNGDUMP コマンドで、SYSABEND ダン
プ・オプション・リストから SDATA および PDATA ダンプ・オプション
がすべて除去された場合、そのリストを parmlib オプションにリセットしま
す。 指定できる SYSABEND オプションについては、167 ページの
『SDUMP、SYSABEND、SYSUDUMP、および SYSMDUMP のオプショ
ン』を参照してください。
SYSABEND,ALL
DEL,SYSABEND と同じ。
SYSUDUMP
SYSUDUMP ダンプ・タイプのダンプ・モードを ADD に設定し、
SYSUDUMP システム・ダンプ・オプション・リストをシステム初期化時に
設定された値にリセットします。 (システムは、IEADMP00 parmlib メンバ
ーから SYSUDUMP の初期ダンプ・オプションを取得します。)
SYSUDUMP,SDATA=(オプション)
以前の CHNGDUMP コマンドで、SYSUDUMP システム・ダンプ・オプシ
ョン・リストに含まれている、指定した SDATA オプションをすべて除去
します。 Parmlib オプションは、変わりません。SYSUDUMP ダンプ・モー
ドが OVER であり、以前の CHNGDUMP コマンドによって、SYSUDUMP
166
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CHNGDUMP コマンド
ダンプ・オプション・リストから SDATA および PDATA ダンプ・オプシ
ョンがすべて除去された場合、そのリストを parmlib オプションにリセット
します。 指定できる SYSUDUMP オプションについては、167 ページの
『SDUMP、SYSABEND、SYSUDUMP、および SYSMDUMP のオプショ
ン』を参照してください。
SYSUDUMP,PDATA=(options)
以前の CHNGDUMP コマンドで SYSUDUMP システム・ダンプ・オプショ
ン・リストに入れた、指定した PDATA オプションをすべて除去します。
Parmlib オプションは、変わりません。SYSUDUMP ダンプ・モードが
OVER であり、以前の CHNGDUMP コマンドによって、SYSUDUMP ダン
プ・オプション・リストから SDATA および PDATA ダンプ・オプション
がすべて除去された場合、そのリストを parmlib オプションにリセットしま
す。 指定できる SYSUDUMP オプションについては、167 ページの
『SDUMP、SYSABEND、SYSUDUMP、および SYSMDUMP のオプショ
ン』を参照してください。
SYSUDUMP,ALL
DEL,SYSUDUMP と同じ。
SYSMDUMP
SYSMDUMP のダンプ・タイプのダンプ・モードを ADD に設定し、
SYSMDUMP システム・ダンプ・オプション・リストをシステム初期化時に
設定された値にリセットします。 (システムは、IEADMR00 parmlib メンバ
ー から SYSMDUMP の初期ダンプ・オプションを取得します。)
SYSMDUMP=(options)
以前の CHNGDUMP コマンドで、SYSMDUMP システム・ダンプ・オプシ
ョン・リストに含まれている、指定したオプションをすべて除去します。
Parmlib オプションは、変わりません。SYSMDUMP ダンプ・モードが
OVER であり、以前の CHNGDUMP コマンドで、SYSMDUMP ダンプ・オ
プション・リストからすべてのダンプ・オプションを除去した場合、そのリ
ストを parmlib オプションにリセットします。 指定できる SYSMDUMP
オプションについては、167 ページの
『SDUMP、SYSABEND、SYSUDUMP、および SYSMDUMP のオプショ
ン』を参照してください。
SYSMDUMP,ALL
DEL,SYSMDUMP と同じ。
ALL
DEL と同じ。
SDUMP、SYSABEND、SYSUDUMP、および SYSMDUMP のオプション
CHNGDUMP コマンドに指定できるオプションは、次のとおりです。
IEAABD00、IEADMP00、および IEADMR00 parmlib メンバーのデフォルト・オプ
ションは、CB、DM、ENQ、ERR、IO、JPA、LPA、LSQA、NUC、PSW、REGS、
RGN、SA、SPLS、SQA、SUM、SWA、および TRT です。
SDUMP オプションは次のとおりです。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
167
CHNGDUMP コマンド
ALLNUC
ページ保護域を含むすべての DAT オン中核とすべての DAT オフ
中核
ALLPSA または NOALLPSA または NOALL
すべてのプロセッサーの接頭部ストレージ域。NOALLPSA または
NOALL は、これらの領域をダンプしないことを指定します。
COUPLE
シスプレックス内の XCF 関連情報
CSA
共通ストレージ域。
GRSQ
グローバル・リソース逐次化 (ENQ/DEQ/RESERVE) キュー
GRS を STAR モードで実行している場合、GRSDATA サブコマン
ドの出力は parmlib メンバー GRSCNFxx の GRSQ オプションの
設定によって異なることに注意してください。 GRSCNFxx GRSQ
設定の詳細については、「z/OS MVS 計画: グローバル・リソース
逐次化」を参照してください。
LPA
リンク・パック域。
LSQA
ローカル・システム・キュー域
NUC
DAT オン中核の非ページ保護域
PSA
ダンプ処理プロセッサーの接頭部ストレージ域。
RGN
専用域全体。
SERVERS
登録済み IEASDUMP.SERVER 動的出口ルーチンに制御を渡すこと
を要求します。
ただし、この設定を使用すると、すべての同期ダンプが非同期ダン
プに変換されるので注意が必要です。ダンプの要求側が、プログラ
ムに制御が戻される前にダンプが完了することを予想していた場
合、予期しない動作になることがあります。そのため、このオプシ
ョンは一般的な使用には推奨されず、IBM では、オペレーター開始
のダンプおよび SLIP トラップ SVC ダンプに対して、すべて
SERVERS オプションをデフォルトに設定しています。
SQA または NOSQA
システム・キュー域。NOSQA は、このデータをダンプしないこと
を指定します。
SUMDUMP または SUM
要約ダンプ機能を要求します。NOSUM 要約ダンプ機能の説明は、
「z/OS MVS Programming: Authorized Assembler Services Reference
LLA-SDU」を参照してください。
NOSUM または NOSUMDUMP
機能を行わないように要求します。
168
SWA
スケジューラー作業域
TRT
GTF、システム・トレース、およびマスター・トレース・データ。
WLM
シスプレックス内のワークロード管理関連情報。
XESDATA
シスプレックス内の XES 関連情報。
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CHNGDUMP コマンド
SYSABEND ダンプ・タイプの SDATA オプション: アプリケーション・プログラ
ムまたはプログラマーが使用できる、アプリケーション関連システム・ストレージ
(キー 0 領域を含む) を要求します。
ALLSDATA
NOSYM および ALLVNUC を除くその他の SDATA オプションを
すべて設定します。
ALLVNUC
ページ保護域を含むすべての DAT オン中核。
CB
タスク関連制御ブロックの形式設定。
DM
データ管理制御ブロック。
ENQ
現行タスクのグローバル・リソース逐次化制御ブロック。
ERR
RTM 制御ブロック。
IO
入出力監視プログラム制御ブロック。
LSQA
ローカル・システム・キュー域
NOSYM
症状ダンプは作成されません。
NUC
DAT オン中核の非ページ保護域
PCDATA
現行タスクのプログラム呼び出しデータ。
SQA
システム・キュー域
SUM
要約ダンプ・データ。
SWA
スケジューラー作業域
TRT
GTF およびシステム・トレース・データ。(許可ユーザーの場合
は、システム・トレース・データはシステム内のすべてのアドレ
ス・スペースのデータです。無許可ユーザーの場合は、システム・
トレース・データは、そのユーザーのアドレス・スペースだけのデ
ータです。GTF データは、そのユーザーのアドレス・スペースだけ
のデータです。)
SYSUDUMP ダンプ・タイプの SDATA オプション: アプリケーション・プログラ
ムまたはプログラマーが使用できる、アプリケーション関連システム・ストレージ
(キー 0 領域を含む) を要求します。
ALLSDATA
NOSYM および ALLVNUC を除くその他の SDATA オプションを
すべて設定します。
ALLVNUC
ページ保護域を含むすべての DAT オン中核。
CB
タスク関連制御ブロックの形式設定。
DM
データ管理制御ブロック。
ENQ
現行タスクのグローバル・リソース逐次化制御ブロック。
ERR
RTM 制御ブロック。
IO
入出力監視プログラム制御ブロック。
LSQA
ローカル・システム・キュー域
NOSYM
症状ダンプは作成されません。
NUC
DAT オン中核の非ページ保護域
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
169
CHNGDUMP コマンド
PCDATA
現行タスクのプログラム呼び出しデータ。
SQA
システム・キュー域
SUM
要約ダンプ・データ。
SWA
スケジューラー作業域
TRT
GTF およびシステム・トレース・データ。(許可ユーザーの場合
は、システム・トレース・データはシステム内のすべてのアドレ
ス・スペースのデータです。無許可ユーザーの場合は、システム・
トレース・データは、そのユーザーのアドレス・スペースだけのデ
ータです。GTF データは、そのユーザーのアドレス・スペースだけ
のデータです。)
SYSABEND ダンプ・タイプの PDATA オプション: 問題プログラム・キーを使用
してアクセス可能なアプリケーション・ストレージの領域を要求します。
ALLPDATA
PDATA オプションのすべてを設定します。
ALLPA
LPA オプションと JPA オプションの両方を設定します。
JPA
ジョブ・パック域。
LPA
このジョブのリンク・パック域。
PSW
プログラム状況ワード。
REGS
汎用レジスター。
SA
保管域トレース (長い形式)。
SAH
保管域トレース (簡易書式)。
SPLS
割り振られたストレージ・サブプール。
SUBTASKS
このジョブのメインタスクおよびすべてのサブタスクのプログラ
ム・データ。(システム完了コードが X'22' の異常終了の場合には、
SUBTASKS は常に組み込まれます。)
SYSUDUMP ダンプ・タイプの PDATA オプション: 問題プログラム・キーを使用
してアクセス可能なアプリケーション・ストレージの領域を要求します。
170
ALLPDATA
PDATA オプションのすべてを設定します。
ALLPA
LPA オプションと JPA オプションの両方を設定します。
JPA
ジョブ・パック域。
LPA
このジョブのリンク・パック域。
PSW
プログラム状況ワード。
REGS
汎用レジスター。
SA
保管域トレース (長い形式)。
SAH
保管域トレース (簡易書式)。
SPLS
割り振られたストレージ・サブプール。
SUBTASKS
このジョブのメインタスクおよびすべてのサブタスクのプログラ
ム・データ。(システム完了コードが X'22' の異常終了の場合には、
SUBTASKS は常に組み込まれます。)
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CHNGDUMP コマンド
SYSMDUMP オプションは次のとおりです。
ALL
NOSYM および ALLNUC を除くその他の SYSMDUMP オプショ
ンをすべて設定します。
ALLNUC
ページ保護域を含むすべての DAT オン中核とすべての DAT オフ
中核。
CSA
共通ストレージ領域のうちで、取り出し保護がされていない部分。
GRSQ
グローバル・リソース逐次化 (ENQ/DEQ/RESERVE) キュー
GRS を STAR モードで実行している場合、GRSDATA サブコマン
ドの出力は parmlib メンバー GRSCNFxx の GRSQ オプションの
設定によって異なることに注意してください。 GRSCNFxx GRSQ
設定の詳細については、「z/OS MVS 計画: グローバル・リソース
逐次化」を参照してください。
LPA
このジョブのリンク・パック域。
LSQA
ローカル・システム・キュー域
NOSYM
症状ダンプは作成されません。
NUC
DAT オン中核の非ページ保護域
RGN
専用域全体。
SQA
システム・キュー域
SUM
要約ダンプ機能を要求します。要約ダンプ機能の説明は、「z/OS
MVS Programming: Authorized Assembler Services Reference
LLA-SDU」を参照してください。
SWA
スケジューラー作業域
TRT
システム・トレース・データ。(許可ユーザーの場合は、システム・
トレース・データはシステム内のすべてのアドレス・スペースのデ
ータです。無許可ユーザーの場合は、システム・トレース・データ
は、そのユーザーのアドレス・スペースだけのデータです。)
ダンプ・モードを ADD に再設定、およびダンプ・オプションを初期値に再
設定
ダンプ・モードを ADD にリセットし、ダンプ・オプション・リストをシステムの
初期化時に設定された値にリセットするには、CHNGDUMP RESET コマンドを使用
してください。
CD RESET[,SDUMP
]
|,SYSABEND
|,SYSUDUMP
|,SYSMDUMP
|,ALL
RESET
各ダンプ・タイプのダンプ・モードを ADD に設定して、各タイプのシステ
ム・ダンプ・オプション・リストをシステム初期化時に設定された値にリセット
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
171
CHNGDUMP コマンド
します。 (システムは、Parmlib メンバーの IEAABD00、IEADMP00、および
IEADMR00 から SYSABEND、SYSUDUMP、および SYSMDUMP のそれぞれ
の初期ダンプ・オプションを取得します。 システムは、SDUMP ダンプ・オプ
ション・リストを空にします。)
RESET,SDUMP または SYSABEND または SYSUDUMP または SYSMDUMP
指定したダンプ・タイプのダンプ・モードを ADD に設定し、ダンプ・タイプ
のシステム・ダンプ・オプション・リストをシステム初期化時に設定された値に
リセットします。 (システムは、Parmlib メンバーの IEAABD00、IEADMP00、
および IEADMR00 から SYSABEND、SYSUDUMP、および SYSMDUMP のそ
れぞれの初期ダンプ・オプションを取得します。 システムは、SDUMP ダン
プ・オプション・リストを空にします。)
RESET,ALL
RESET と同じ。
CHNGDUMP コマンドがダンプ・モードおよびオプションに与える影響の
例
表 15 (SYSABEND を使用) は、システム初期化時にダンプ・モードおよびシステ
ム・ダンプ・オプションがどのように設定され、CHNGDUMP コマンドにより、ま
たは ABEND マクロ・ダンプ要求に指定されたオプションにより、どのように変更
されるかを示したものです。図では、Parmlib メンバー IEAABD00 がダンプ・オプ
ション CB、DM、ENQ、ERR、IO、LSQA、SUM、および TRT を指定することを
前提とします。 この図には、システムおよびオペレーターの処置がリストされてお
り、システムが取るそれぞれの処置を説明しています。
v FUNCTION 欄には、IPL 処理、CHNGDUMP コマンド、およびダンプ要求
(ABEND マクロ命令からの) が起きた場合の例をリストしています。
v OPTIONS 欄は、例のそれぞれの時点で有効な SYSABEND ダンプ・オプション
を示しています。
v MODE 欄では、例のそれぞれの時点で有効なダンプ・モードを示しています。
表 15. CHNGDUMP コマンドがダンプ・モードおよびオプションに与える影響の例
FUNCTION (* は、オペレーター・コマンド/処置を示します)
*
OPTIONS
MODE
CB
DM
ENQ
ERR
IO
LSQA
SUM
TRT
ADD
CB
DM
モードが ADD であるため、ダンプ要求に指定されたオ ENQ
ERR
プションは、オプション・リストでオンに設定されたオ IO
プションに追加され、ダンプされる領域を決める。
LSQA
NUC
SUM
SWA
TRT
ADD
LSQA
PCDATA
SUM
TRT
ADD
IPL
IPL 時に、parmlib オプションがオンに設定され、モー
ドが ADD に設定される。
ABEND SDATA=(NUC,SWA)
*
CD SET,SYSABEND,SDATA=PCDATA
追加オプションがオプション・リストでオンに設定され
る。
172
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CB
DM
ENQ
ERR
IO
CHNGDUMP コマンド
表 15. CHNGDUMP コマンドがダンプ・モードおよびオプションに与える影響の例 (続き)
FUNCTION (* は、オペレーター・コマンド/処置を示します)
ABEND
ダンプ要求で追加オプションを指定していないので、オ
プション・リストでオンに設定されたオプションだけ
で、ダンプされる領域が決まる。
OPTIONS
MODE
CB
DM
ENQ
ERR
IO
LSQA
PCDATA
SUM
TRT
ADD
NUC
PCDATA
SUM
SWA
TRT
ADD
CB
DM
モードが ADD であるため、ダンプ要求に指定されたオ ENQ
ERR
プションは、オプション・リストでオンに設定されたオ IO
プションに追加され、ダンプされる領域を決める。
LSQA
ABEND SDATA=(NUC,SWA)
*
CB
IO
モードが OVER であり、parmlib オプションがオプショ PCDATA
ン・リストから削除される。 以前に CD コマンドによ
って設定されたオプションだけが、オプション・リスト
でオンのままになる。CD コマンドは累積される。オプ
ション・リストのオプションは、ダンプされる領域を判
別するためにオーバーライド・オプションと結合する。
OVER
CB
IO
PCDATA
OVER
CD SET,SYSABEND,OVER,SDATA=(CB,IO)
ABEND SDATA=(SWA,TRT)
モードが OVER なので、ダンプ要求に指定されたオプ
ションは、無視される。オプション・リストでオンに設
定されたオプションが、ダンプされる領域を決める。
*
CD SET,SYSABEND,SDATA=(ENQ, LSQA),OVER
さらに 2 つのオプションがオプション・リストでオン
に設定され、モードは変化しない。
*
CD SET,SYSABEND,SDATA=NUC
モードが SYSABEND の ADD (デフォルト値) に変更
され、parmlib オプションがオンに設定されて、さらに
CD コマンド・オプションがオンに設定される。 以前の
CD コマンド・オプションはオンのままである。
CB
ENQ
IO
LSQA
PCDATA
OVER
CB
DM
ENQ
ERR
IO
LSQA
NUC
PCDATA
SUM
TRT
ADD
NUC
PCDATA
SUM
SWA
TRT
ADD
CB
DM
モードが ADD であるため、ダンプ要求に指定されたオ ENQ
ERR
プションは、オプション・リストでオンに設定されたオ IO
プションに追加され、ダンプされる領域を決める。
LSQA
ABEND SDATA=(CB,SWA,NUC)
*
NODUMP
CD SET,SYSABEND,NODUMP
モードが、NODUMP に変更される。オプション・リス
トのすべてのオプションは、オフに設定される。
NODUMP
ABEND SDATA=(CB,SWA,NUC)
モードが NODUMP であるので、要求は無視される。
*
CD SET,SYSABEND,SDATA=SQA
モードは、ADD に変更される。この CD コマンドの
Parmlib オプションが設定される。
CB
DM
ENQ
ERR
IO
LSQA
SQA
SUM
TRT
ADD
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
173
CHNGDUMP コマンド
表 15. CHNGDUMP コマンドがダンプ・モードおよびオプションに与える影響の例 (続き)
FUNCTION (* は、オペレーター・コマンド/処置を示します)
*
CD DEL,SYSABEND,SDATA=(DM,IO)
DEL が指定されているので、指定したオプションは、
オプション・リストでオフに設定される。
*
OPTIONS
MODE
CB
ENQ
ERR
LSQA
ADD
SQA
SUM
TRT
ADD
CD DEL,SYSABEND,SDATA=(SQA, LSQA,TRT,
CB,ENQ,ERR,SUM)
指定したオプションが、オプション・リストでオフに設
定される。
SQA
ABEND SDATA=(SQA)
ADD
ダンプ要求に指定されたオプションは、ダンプされる領
域を決める。オプション・リストでオンになるオプショ
ンはありません。
*
CD RESET,SYSABEND
モードおよびオプション・リストがシステム初期化で設
定された値にリセットされる。
CB
DM
ENQ
ERR
ADD
IO
LSQA
SUM
TRT
ダンプ・モードおよびオプションの設定
ダンプ・モードを設定し、ダンプ・オプション・リストに指定したオプションを入
れるために、CHNGDUMP コマンドの次の形式を使用します。
CD SET,{NODUMP
}
{OVER
}
{ADD
}
{SDUMP[=(option[,option]...)]
}
[,Q={YES|NO}]
[,TYPE={XMEM|XMEME}]
[,BUFFERS={nnnnK|nnnM}]
[,MAXSPACE=xxxxxxxxM]
[,MSGTIME=yyyyy]
[,SYSFAIL,STRLIST=(s-option[,s-option]...)]
[,NODUMP]
|,OVER
|,ADD
{{SYSABEND}[,SDATA=(option[,option]...) ][,NODUMP] }
{{SYSUDUMP} |,PDATA=(option[,option]...) |,OVER
}
|,ADD
{SYSMDUMP[=(option[,option]...)][,NODUMP]
|,OVER
|,ADD
{ABDUMP,TIMENQ=yyyy}
174
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
}
CHNGDUMP コマンド
Where s-option represents:
STRNAME=strname
[,CONNAME=conname
]
[,ACCESSTIME={ENFORCE|NOLIMIT|NOLIM}
]
[,LOCKENTRIES
]
[,USERCNTLS
]
[,EVENTQS
]
[,(EMCONTROLS={ALL|(list))}
]
[,({COCLASS|STGCLASS|LISTNUM}={ALL|(list)}
]
[
{[,ADJUNCT={CAPTURE|DIRECTIO}][,ENTRYDATA={UNSERIALIZE|SERIALIZE}]} ]
[
{[,SUMMARY]
}) ]
SET
ダンプ・モードを設定して、システム・ダンプ・オプション・リストに指定した
オプションを入れます。
NODUMP
SDUMP、SYSABEND、SYSUDUMP、および SYSMDUMP ダンプ・モード
を NODUMP に設定して、これらのダンプ・タイプのシステム・ダンプ・
オプション・リストからすべてのオプションを除去します。
ADD
SDUMP、SYSABEND、SYSUDUMP、および SYSMDUMP ダンプ・モード
を ADD に設定します。これらのダンプ・タイプのいずれかが以前に
OVER モードであった場合は、システム・ダンプ・オプション・リストに
Parmlib ダンプ・オプションを追加してください。
OVER
SDUMP、SYSABEND、SYSUDUMP、および SYSMDUMP ダンプ・モード
を OVER に設定します。これらのダンプ・タイプのいずれかが前に ADD
モードであった場合は、システム・ダンプ・オプション・リストから
parmlib オプションを削除してください。
SDUMP
SDUMP ダンプ・モードを ADD に設定します。
SDUMP,NODUMP
SDUMP ダンプ・モードを NODUMP に設定します。
NODUMP を指定するときは、他のパラメーターを指定することはできませ
ん。例えば、CD SDUMP,NODUMP は指定できますが、CD
SDUMP,Q=YES,NODUMP は指定できません。
SDUMP,OVER または ADD
SDUMP ダンプ・モードを指定したモードに設定します。
SDUMP,SYSFAIL,STRLIST=(structure names and options)
単一システムの障害時、またはカップリング・ファシリティーに接続された
すべてのシステムの障害時に、ストラクチャーがダンプされるように設定し
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
175
CHNGDUMP コマンド
ます。 SYSFAIL は、他のダンプ・オプションとともに指定することはでき
ず、STRLIST とともに指定しなければなりません。STRLIST 仕様の構文は
DUMP コマンドと同じです。SYSFAIL および STRLIST は、ADD モード
または OVER モードで指定することができます。どちらのモードでも、
STRLIST パラメーター・リストが保管され、1 つのシステムの障害時、ま
たはすべてのシステムの障害時には、指定したストラクチャーを含むダンプ
が要求されます。
SDUMP=(options)
指定したオプションを SDUMP システム・ダンプ・オプション・リストに
入れます。指定できる SDUMP オプションについては、167 ページの
『SDUMP、SYSABEND、SYSUDUMP、および SYSMDUMP のオプショ
ン』を参照してください。
SDUMP,TYPE=XMEM
SDUMP システム・ダンプ・オプション・リストを “クロスメモリー” に設
定します。TYPE=XMEM を指定すると SVC ダンプを実行し、SVC ダンプ
に制御が渡されたとき呼び出し側が保持していたクロスメモリー・アドレ
ス・スペースをダンプします。
SDUMP,TYPE=XMEME
SDUMP システム・ダンプ・オプション・リストを、“エラー発生時クロス
メモリー” に設定します。TYPE=XMEME を指定すると SVC ダンプを実行
し、ダンプの原因となるエラーが発生したとき呼び出し側が保持していたク
ロスメモリー・アドレス・スペースをダンプします。
SDUMP,Q=YES または NO
SDUMP が、SQA または CSA の内容をダンプしている間、システムを静
止するかどうかを指定します。すなわち、システムをディスパッチ不可
(Q=YES) にするか、またはシステムをディスパッチ可能 (Q=NO) のままに
するかを指定します。
システムを静止することで、障害発生時に SQA または CSA データ (ある
いはこの両方) を取り込む能力が増えます。ただし、大量のデータを収集し
ているときには、システムが停止しているように見えることがあります。シ
ステムが静止していないときは、ユーザーは中断されずにシステム・サービ
スを受けられます。
オペレーターが発行する CHNGDUMP コマンドに Q=YES が指定されてい
ると、SQA または CSA をダンプするか否かにかかわらず、SDUMP は常
にシステムを静止します。つまり、コマンドはプログラム内の仕様を上書き
します。
オペレーターが Q=NO を指定すると、SDUMP はシステムを静止しませ
ん。この例外は、プログラムが SQA または CSA をダンプすることを指定
しており、しかも SDUMP マクロに QUIESCE パラメーターが含まれてい
る場合は、SDUMP はシステムを静止します。
オペレーターが発行する CHNGDUMP コマンドに Q=YES も Q=NO も指
定されていなければ、システムは、プログラムで指定している SDUMP マ
クロの QUIESCE パラメーターの値を使用します。
SDUMP,BUFFERS=nnnnK または nnnM
SVC ダンプ処理専用に予約する実ストレージ・フレームのターゲット値を
|
176
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CHNGDUMP コマンド
|
|
|
|
指定します。値は、キロバイト (0K から 9999K) またはメガバイト (0M
から 999M) 単位で表されます。デフォルトは 0K です。実ストレージ使用
率に応じて、ターゲット値が、SVC ダンプが発生するまでに使用可能な実
際のフレーム数と異なる場合があります。
|
|
|
|
大きい BUFFERS 値を使用すると、SVC ダンプ・データ収集のパフォーマ
ンスが向上します。ただし、その場合、他のアプリケーションで使用できる
実ストレージ・フレーム数が減るため、一般的なシステム・パフォーマンス
には悪影響を与えやすくなります。
SDUMP,MAXSPACE=xxxxxxxxM
DASD にダンプを書き込む前に、揮発性仮想記憶域データ、要約ダンプ・
データ、およびコンポーネント固有のデータを取り込むためにSVC ダンプ
が使用できる仮想記憶域容量の最大値を指定します。デフォルト値は、500
メガバイトです。指定できる値は、1 から 99999999 (M 接尾部を付けて、
または付けずに) です。新しく指定した値は即座に有効となります。指定さ
れた値が、使用しているスペースよりも小さいと、SVC ダンプはデータの
収集処理を続行しません。
MAXSPACE 値を変更するために CHNGDUMP コマンドが提供する方法は
2 つだけです。すなわち、ここで説明している SET,SDUMP 呼び出しを使
用する方法と、MAXSPACE 値を 500M に設定することも含めてすべての
初期 SDUMP パラメーターをリセットする RESET,SDUMP 呼び出しを使用
する方法です。
SDUMP,MSGTIME=yyyyy
メッセージ IEA793A をコンソールに表示しておく時間の長さを指定しま
す。yyyyy は、0 から 99999 までの分単位の数値です。デフォルトは、
99999 です。システムがメッセージを削除すると、収集されたダンプも削除
されます。
CHNGDUMP DEL を使用して、このオプションを削除することはできませ
ん。MSGTIME の値を変更する場合には、新しい値と共に SET モードで
CHNGDUMP コマンドを出してください。メッセージ IEA793A が出された
後に MSGTIME の値を変更すると、新しい値がすぐに有効になります。
MSGTIME の値を 0 に設定すると、システムは、メッセージを出さずに、
取り込まれたダンプを削除します。
STRLIST= または STL=(STRNAME=strname...)
カップリング・ファシリティー・ストラクチャーのリストをダンプに含める
のに使用します。以下はストラクチャー関連のキーワードです。
STRNAME= または STRNM=strname
特定のカップリング・ファシリティー・ストラクチャー・リストまたは
キャッシュ・ストラクチャーを指定します。strname は、ダンプに含め
る必要のあるカップリング・ファシリティー・ストラクチャーの名前で
す。このストラクチャーのダンプ・オプションは、このコマンドを出す
と、いずれも置き換えられます。strname が文字で始まっていないか、
または 16 文字より長い場合は、システムは構文エラー・メッセージ
IEE866I を出します。ストラクチャーが存在していないか、または何ら
かの理由で更新が正常に行われない場合は、システムはメッセージ
IEE816I を出します。括弧内には複数の STRNAME=strname を指定する
ことができますが、それぞれの間はコンマで区切ります。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
177
CHNGDUMP コマンド
CONNAME= または CONNM=conname
カップリング・ファシリティーのキャッシュ・ストラクチャーについて
指定した場合は、当該ユーザーのユーザー登録情報をダンプに含めるこ
とを要求します。conname は接続されたユーザーの名前です。conname
で表されている接続されたユーザーが存在していない場合は、ダンプに
はユーザー登録情報が含まれないことになります。
ACCESSTIME= または ACC={ENFORCE または ENF または NOLIMIT
または NOLIM}
IXLCONN マクロの ACCESSTIME パラメーターで指定されたダンプ時
間制限が有効であるかどうかを示します。ACCESSTIME=ENFORCE が
指定された場合、システムは IXLCONN マクロで指定された時間間隔
より長くはストラクチャー・ダンプ逐次化を保留しません。これはデフ
ォルトです。ACCESSTIME=0 が IXLCONN マクロで指定され、
ACCESSTIME=ENFORCE がダンプ要求で指定された場合は、ストラク
チャーはダンプに含まれないことになります。
ACCESSTIME=NOLIMIT が指定されたときは、ダンプ時間制限は無効
であり、処理が完了するまで、システムはストラクチャー・ダンプ逐次
化を保留します。
LOCKENTRIES または LOCKE
カップリング・ファシリティー・リスト・ストラクチャーについて指定
すると、システムは、要求されたストラクチャーのロック・テーブル項
目をダンプに含めます。カップリング・ファシリティー・キャッシュ・
ストラクチャーの場合は、ロック・テーブル項目が存在していないの
で、カップリング・ファシリティー・キャッシュ・ストラクチャーにつ
いて指定された場合、このキーワードは無視されます。
USERCNTLS または UC
ユーザー接続制御をダンプに含めるよう要求します。
(list)
値、値の範囲、または値および値の範囲のリストを表します。
(start1-end1,value2,start3-end3, ...)
COCLASS= または COC=ALL または (list)
ダンプに含めるキャストアウト・クラスを指定します。各キャストアウ
ト・クラスごとに、キャストアウト・クラス制御がダンプされ、要求さ
れたキャストアウト・クラス内の項目のそれぞれについて、ディレクト
リー情報がダンプされます (SUMMARY が指定されない場合)。
COCLASS は、カップリング・ファシリティー・キャッシュ・ストラク
チャーに対してのみ有効です。カップリング・ファシリティー・リス
ト・ストラクチャーに対して指定しても、ストラクチャーはダンプに含
められません。
COCLASS=ALL を指定すると、すべてのキャストアウト・クラスのキ
ャストアウト・クラス制御が、それらのクラス内のすべての項目のディ
レクトリー情報とともにダンプされます (SUMMARY が指定されない
場合)。
COCLASS=(list) を指定すると、(list) のキャストアウト・クラス制御
が、要求されたキャストアウト・クラスの項目についてのディレクトリ
178
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CHNGDUMP コマンド
ー情報とともにダンプされます (SUMMARY が指定されない場合)。範
囲に指定された値は、0 から 65535 の範囲の 10 進数で表されたキャ
ストアウト・クラス値です。要求されたクラスが存在していないとき
は、ダンプされません。
STGCLASS= または SC=ALL または (list)
ダンプに含めるストレージ・クラスを指定します。各ストレージ・クラ
スごとに、ストレージ・クラス制御がダンプされ、要求されたストレー
ジ・クラス内の項目のそれぞれについて、ディレクトリー情報がダンプ
されます (SUMMARY が指定されなかった場合)。
STGCLASS は、カップリング・ファシリティー・キャッシュ・ストラ
クチャーに対してのみ有効です。カップリング・ファシリティー・リス
ト・ストラクチャーに対して指定しても、ストラクチャーはダンプに含
められません。
STGCLASS=ALL を指定すると、すべてのストレージ・クラスのストレ
ージ・クラス制御が、それらのクラス内のすべての項目のディレクトリ
ー情報とともにダンプされます (SUMMARY が指定されない場合)。
STGCLASS=(list) を指定すると、(list) のストレージ・クラス制御が、要
求されたストレージ・クラスの項目のディレクトリー情報とともにダン
プされます (SUMMARY が指定されない場合)。指定された値は、0 か
ら 255 の範囲の 10 進数で表されたストレージ・クラス値です。要求
されたクラスが存在していないときは、ダンプされません。
LISTNUM= または LNUM=ALL または (list)
ダンプに含めるリストを指定します。リスト制御が、要求された各リス
トの項目の項目制御とともにダンプされます (SUMMARY が指定され
ない場合)。
LISTNUM が指定できるのは、カップリング・ファシリティー・リス
ト・ストラクチャーに対してだけです。カップリング・ファシリティ
ー・キャッシュ・ストラクチャーに対して指定しても、ストラクチャー
はダンプに含められません。
LISTNUM=ALL を指定すると、カップリング・ファシリティー・リス
ト・ストラクチャー内のすべてのリストのリスト制御が、項目制御とと
もにダンプされます (SUMMARY が指定されていない場合)。
LISTNUM=(list) を指定すると、(list) のリスト制御が、それらのリスト
の項目制御とともにダンプされます。指定された値は、0 から
4294967295 の範囲の 10 進数で表されたリスト値です。LISTNUM の
場合は、システムはゼロを無視します。結果的にエラーが生じることは
ないからです。要求されたリストが存在していない場合は、ダンプされ
ません。
次のキーワードを使用して、STGCLASS、COCLASS、および LISTNUM キ
ーワードをさらに変更することができます。
ADJUNCT= または ADJ={CAPTURE または CAP または DIRECTIO ま
たは DIO}
範囲で指定された各項目の付属データをダンプに含めることを示しま
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
179
CHNGDUMP コマンド
す。このキーワードを指定しないか、またはこのストラクチャーに付属
属性データが存在しない場合、ダンプに付属属性データは含まれませ
ん。
ADJUNCT は、SUMMARY とともに指定することはできません。両方
をともに指定した場合は、構文エラーになります。
ADJUNCT=CAPTURE を指定すると、ダンプ逐次化が保留されている間
に、付属データがディレクトリー情報とともに機能ダンプ・スペースに
取り込まれます。
ADJUNCT=DIRECTIO を指定すると、ディレクトリー情報が取り込まれ
た後で、付属データがダンプ・データ・セットに直接書き込まれます。
付属データはストラクチャー・ダンプ・テーブルには取り込まれませ
ん。ダンプが進むにつれて、付属データが変わる場合があります。
ENTRYDATA= または EDATA={UNSERIALIZE または UNSER または
SERIALIZE または SER}
要求された範囲内の各項目の項目データをダンプに含めることを示しま
す。このキーワードが指定されないとき、またはストラクチャーについ
て項目データが存在していないときは、項目データはダンプに含まれま
せん。
ENTRYDATA は、SUMMARY とともに指定することはできません。両
方を指定した場合は、構文エラーになります。
ENTRYDATA=UNSERIALIZE を指定すると、ストラクチャー・ダンプ
逐次化が解放されてから項目データがダンプされます。項目データは、
ストラクチャー・ダンプ逐次化の保留中に取り込まれた項目制御に対し
て、相対的に変わる場合があります。
ENTRYDATA=SERIALIZE を指定すると、逐次化が保留されている間
に、項目データがダンプされます。ACCESSTIME=ENFORCE を指定
し、かつ、項目データがダンプ・データ・セットに書き込まれる前にダ
ンプ時間制限が切れると、逐次化が保留されていなくても、システムは
ダンプ・データ・セットへの項目データの書き込みを続行します。
SUMMARY または SUM
クラスまたはリストの範囲の要約がダンプされることを示します。項目
のディレクトリー情報はダンプから除外されます。
SUMMARY は、ADJUNCT または ENTRYDATA とともに指定するこ
とはできません。上記のキーワードのいずれかとともに指定した場合
は、構文エラーになります。
注:
1. STRNAME が最初のキーワードでない場合は、構文エラーになります。
2. CONNAME および ACCESSTIME が、あるストラクチャーについて 2
回以上指定された場合は、最初の CONNAME と最後の ACCESSTIME
が使用されます。
3. リスト番号、ストレージ・クラス、キャストアウト・クラス、または項
目が STRLIST の中で 2 回以上指定されると、それは 2 回以上ダンプ
されます。この例としては、STGCLASS=ALL を COCLASS=ALL とと
もに指定する場合です。カップリング・ファシリティー・キャッシュ・
180
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CHNGDUMP コマンド
ストラクチャー内のすべての項目が 2 回ダンプされます。ストレージ・
クラスで一度まとめられ、キャストアウト・クラスで再度まとめられま
す。
4. LISTNUM、STGCLASS、COCLASS のいずれも指定されない場合は、リ
ストもクラス制御もダンプされず、項目もダンプされません。
5. 大量のダンプ・データを要求した場合、システムはすべてのデータを完
全にはダンプできないことがあります。合計で 6 つ以下の範囲を指定す
れば、最大 47 ストラクチャーまでの正常なダンプが行われます。 6 つ
を超える範囲を指定する必要がある場合、指定するストラクチャー数を
減らさなければなりません。指定するストラクチャー数が 47 から 1 つ
減るごとに、指定できる範囲数が下記のように 10 ずつ増えます。
ストラクチャー数
範囲数
47
6
46
16
45
26
44
.
.
.
36
.
.
.
要求されたデータを全部はダンプできない場合、システムはコマンドの
指定にしたがって、次のような方法でデータを優先順位付けします。
a. システムは最初に要求されたストラクチャーを最初にダンプしようと
試みます。
1) そのストラクチャー内では、システムは LOCKENTRIES、
USERCNTLS、COCLASS、STGCLASS、および LISTNUM パラメ
ーターを、指定された順序で処理します。 COCLASS、
STGCLASS、および LISTNUM は、1 つのストラクチャーについ
て 2 回以上指定される場合があります。
2) システムは、要求された非逐次化データのダンプに先立って、要
求された逐次化データをダンプします。その場合、ストラクチャ
ー内で最初に要求されたデータから始めて、逐次化 として要求さ
れていた最後のデータへとダンプを進めます。
b. ついで、システムは次に要求されていたストラクチャー・データをダ
ンプします。その場合も、そのストラクチャー内で最初に要求された
データから始めて、逐次化 として要求されていた最後のデータへと
いう順序になります。
c. 要求されたストラクチャーすべての逐次化 データすべてが優先順位
どおりにダンプされるまで、システムはこのようにしてダンプを継続
します。
d. 非逐次化 として要求されたデータが、最初に要求されたストラクチ
ャーから始めたダンプではダンプされずに残っている場合、システム
は次にそのようなデータをダンプします。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
181
CHNGDUMP コマンド
6. CONT パラメーターを指定すると、CHNGDUMP コマンドの入力が 2
行以上に渡る場合でも、入力が可能となります。CONT パラメーター
は、STRLIST パラメーター・リスト内のどのコンマの後にも指定するこ
とができます。入力行がコンマで終わっていて、右括弧が欠落している
場合は、システムは CONT パラメーターが指定されているものと見な
します。
SYSABEND
SYSABEND ダンプ・モードを ADD に設定します。
SYSABEND,NODUMP
SYSABEND ダンプ・モードを NODUMP に設定します。
NODUMP を指定するときは、他のパラメーターを指定することはできませ
ん。例えば、CD SYSABEND,NODUMP は指定できますが、CD
SYSABEND,PDATA=option,NODUMP は指定できません。
SYSABEND,OVER または ADD
SYSABEND ダンプ・モードを、指定されたモードに設定します。
SYSABEND,SDATA=(option[,option]...)
指定した SDATA オプションを SYSABEND システム・ダンプ・オプショ
ン・リストに入れます。指定できる SYSABEND オプションについては、
167 ページの『SDUMP、SYSABEND、SYSUDUMP、および SYSMDUMP
のオプション』を参照してください。
182
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CHNGDUMP コマンド
SYSABEND,PDATA=(option[,option]...)
指定した PDATA オプションを SYSABEND システム・ダンプ・オプショ
ン・リストに入れます。指定できる SYSABEND オプションについては、
167 ページの『SDUMP、SYSABEND、SYSUDUMP、および SYSMDUMP
のオプション』を参照してください。
SYSUDUMP
SYSUDUMP ダンプ・モードを ADD に設定します。
SYSUDUMP,NODUMP
SYSUDUMP ダンプ・モードを NODUMP に設定します。
NODUMP を指定するときは、他のパラメーターを指定することはできませ
ん。例えば、CD SYSUDUMP,NODUMP は指定できますが、CD
SYSUDUMP,PDATA=option,NODUMP は指定できません。
SYSUDUMP,OVER または ADD
SYSUDUMP ダンプを、指定されたモードに設定します。
SYSUDUMP,SDATA=(option[,option]...)
指定した SDATA オプションを SYSUDUMP システム・ダンプ・オプショ
ン・リストに入れます。指定できる SYSUDUMP オプションについては、
167 ページの『SDUMP、SYSABEND、SYSUDUMP、および SYSMDUMP
のオプション』を参照してください。
SYSUDUMP,PDATA=(option[,option]...)
指定した PDATA オプションを SYSUDUMP システム・ダンプ・オプショ
ン・リストに入れます。指定できる SYSUDUMP オプションについては、
167 ページの『SDUMP、SYSABEND、SYSUDUMP、および SYSMDUMP
のオプション』を参照してください。
SYSMDUMP
SYSMDUMP ダンプ・モードを ADD に設定します。
SYSMDUMP,NODUMP
SYSMDUMP ダンプ・モードを NODUMP に設定します。
NODUMP を指定するときは、他のパラメーターを指定することはできませ
ん。例えば、CD SYSMDUMP,NODUMP は指定できますが、CD
SYSMDUMP=option,NODUMP は指定できません。
SYSMDUMP,OVER または ADD
SYSMDUMP ダンプ・モードを、指定されたモードに設定します。
SYSMDUMP=(option[,option]...)
指定したオプションを SYSMDUMP システム・ダンプ・オプション・リス
トに入れます。指定できる SYSMDUMP オプションについては、167 ペー
ジの『SDUMP、SYSABEND、SYSUDUMP、および SYSMDUMP のオプシ
ョン』を参照してください。
ABDUMP,TIMEENQ=yyyy
必要リソースを取得するまでに ABDUMP 処理が待機する概算の秒数を設
定します。値は、最大 9999 まで変更できます。このコマンドを使用して値
を IBM デフォルト間隔の 240 秒から変更する場合、 PARMLIB の
COMMNDxx メンバーにコマンドを入れてください。これで、システムが
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
183
CHNGDUMP コマンド
IPL された時にインストール・システムのデフォルトとしてこの設定が確立
されます。詳しくは、「z/OS MVS システム・メッセージ 第 6 巻
(GOS-IEA)」でメッセージ IEA848I, DEADLOCK AVOIDED の解説を参照
してください。
TIMEENQ 値が変更された場合はいつでも、新しい値が即時に有効になりま
す。必要なリソースが即時に取得可能なことがあるので、値 0 でも SVC
ダンプが強制的に行われることはありません。 CHNGDUMP DEL を使用し
てこのオプションを削除することはできません。
184
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CMDS コマンド
CMDS コマンド
実行中および実行待ちの MVS コマンドの表示、実行待ちのコマンドの削除、ある
いは、実行中のコマンドの取り消しを行う場合、CMDS コマンドを使用します。
構文
CMDS コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
CMDS {ABEND,CMD=cccccccc,ID=nnnn[,CLASS=classname][,JOB=jobname]}
{DISPLAY|D[,CLASS=classname][,CMD=cccccccc][,ID=nnnn][,JOB=jobname]}
{REMOVE|R[,CLASS=classname][,CMD=cccccccc][,ID=nnnn][,JOB=jobname]}
{SHOW|S[,CLASS=classname][,CMD=cccccccc][,ID=nnnn][,JOB=jobname]}
注:
1. ABEND パラメーターを使用する場合は、CMD= および ID= サブパラメーターの指定が
必要です。
2. REMOVE パラメーターを使用する場合は、少なくとも 1 つのサブパラメーターの指定
が必要です。
3. デフォルトのオプショナル・サブパラメーターまたは指定のパラメーターは、任意の順
序で指定できます。
パラメーター
CMDS
v ABEND - 現在実行中のコマンドを異常終了させます。
このパラメーターでは、サブパラメーター CMD= および ID= が必要です。
システムは、CMD=cccccccc および ID=nnnn で識別されるコマンドを ABEND
(異常終了) コード 422、理由コード 00010301 で終了します。
ABEND オプションは、慎重に使用し、システムが不整合状態になることがない
ように注意してください。このパラメーターは、コマンドが、実行中にハングア
ップしてしまった場合などの最後の手段としてのみ使用してください。
このコマンドに対する応答として、システムはメッセージ IEE064I を出します。
異常終了させられたコマンドを出したコンソールに対しては、何も応答メッセー
ジを送信しません。
重要: ACTIVATE コマンドは、コマンド・タスクが CMDS ABEND で異常終
了させられた後も、IOSAS のタスクとしてまだアクティブであることがありま
す。
v DISPLAY | D - 現在実行中のコマンドおよび、実行待ちのコマンドについて、そ
の数と簡単な情報を表示します。
このコマンドに対する応答として、システムはメッセージ IEE062I を出します。
v REMOVE | R - サブパラメーターで指定された、実行待ちのコマンドを除去しま
す。このオプションは、実行中のコマンドを取り消すためには使用できません。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
185
CMDS コマンド
REMOVE パラメーターを使用する場合は、キーワード・サブパラメーター
CLASS=、CMD=、ID=、あるいは JOB= の少なくとも 1 つを指定する必要があ
ります。
システムは、このコマンドに対する応答として、メッセージ IEE064I を出し、除
去されたコマンドを出したコンソールに対して、メッセージ IEE065I を送信しま
す。
v SHOW | S - サブパラメーターによって指定された特定のコマンドについて、全
情報を表示します。
このコマンドに対する応答として、システムはメッセージ IEE063I を出します。
CMDS コマンドは、以下のキーワード・サブパラメーターを使用して、表示あるい
は除去するコマンドの数を制限します。
v CLASS= classname
そのコマンドが含まれるコマンド・クラス。
このパラメーターを指定しないと、すべてのクラスのコマンドが表示あるいは除
去されます。
クラスは次のとおりです。
1. クラス M1 コマンドは、クラス M2 コマンドのバックログをクリアするため
に必要不可欠です。
2. クラス M2 コマンドは、MASTER アドレス・スペースで実行される通常の付
加コマンドです。
3. クラス M3 は、MASTER アドレス・スペースで実行する SEND コマンド用
だけに存在します。
4. クラス C1 コマンドは、クラス C2 コマンドのバックログをクリアするのに
必要なことがあります。
5. クラス C2 コマンドは、CONSOLE アドレス・スペースで実行される通常の
付加コマンドです。
6. クラス C3 は、CONSOLE アドレス・スペースで実行される ROUTE コマン
ドのためだけのものです。
クラスごとのコマンドのリストは、 42 ページの『コマンド・フラッディング』を
参照してください。
v CMD= command verb
SHOW オプションで表示される、コマンド名。例えば、
CMDS
REMOVE,CMD=CONFIG
これは、実行待ちのすべての CONFIG コマンドを削除します。
コマンド名を完全名で指定するかわりに、コマンド省略形を使用することができ
ます。
v ID= number
– CMDS DISPLAY または CMDS SHOW コマンドからの出力 (メッセージ
IEE062I または IEE063I) に表示される、コマンドのシーケンス番号。
186
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CMDS コマンド
v JOB= SHOW オプションで表示される、コマンド発行者のジョブ名。例えば、
CMDS
REMOVE,JOB=JOB1111
これは、JOB1111 が出したコマンドをすべて除去します。
複数のキーワード・パラメーターを指定した場合、そのコマンドは指定された基
準をすべて満たす必要があります。例えば、
CMDS
REMOVE,CMD=VARY,JOB=JOB1111
これは、JOB1111 が出した、待ちの VARY コマンドをすべて除去します。
注: コマンドによっては、常にアクティブになっているものがあり、CMDS が出さ
れるたびにシステムは、それらを表示します。例えば、SLIP コマンドが出され
ていて、複数の SLIP トラップが有効になっている場合、すべてのトラップが
削除されるまで 1 つの SLIP コマンドが、‘実行中’ になります。これは、
SET SLIP および SET MPF などの多くの SET コマンドについても当てはまり
ます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
187
CONFIG コマンド
CONFIG コマンド
CONFIG ESTOR および CONFIG VF コマンドのサポート停止
CONFIG ESTOR コマンドは z/OS V1R7 およびそれ以降のシステムではサポ
ートされません。
CONFIG VF コマンドは、z/OS V1R6 およびそれ以上のシステムではサポート
されません。
CONFIG CPUAD...,ONLINE,VFON | VFOFF コマンドは、z/OS V1R6 および
それ以上のシステムではサポートされません。
システムの構成を変更または検査するには、CONFIG コマンドを使用します。
CONFIG コマンドを使用し、使用可能なプロセッサー、ストレージ量、ストレージ
範囲、中央記憶装置および拡張ストレージのエレメント、およびチャネル・パスの
オンラインまたはオフライン状態を変更できます。以下の方法があります。
1. 直接
2. 構成表示への応答
3. 指定した CONFIGxx parmlib メンバー内のオプションで
表 16 には、CONFIG コマンドによって得られる情報を要約してあります。この表
を使用して、CONFIG コマンドの個々の使用に関する説明が記載されているページ
を参照してください。
表 16. CONFIG コマンドの要約
コマンド
参照個所
CONFIG CHP
CONFIG CPUAD
CONFIG STORAGE
189 ページの『システムの直接再構成』
CONFIG MEMBER
197 ページの『CONFIGxx Parmlib メンバーによるシステム
の再構成』
CONFIG OFFLINE
CONFIG ONLINE
197 ページの『構成画面への応答におけるシステムの再構
成』
CONFIG コマンドは、使用可能なプロセッサー、中央記憶装置の範囲、量、および
エレメント、およびチャネル・パスを再構成 (論理的および物理的に) できます。
注: 統合暗号化機能 (ICRF) をオンラインまたはオフラインに構成するためには、
ICRF が接続されているプロセッサーをオンラインまたはオフラインに構成する
必要があります。ICRF をオンラインに構成する場合は、統合暗号化サービス機
能 /MVS (ICSF/MVS) はアクティブでなければなりません。CONFIG コマンド
を入力することができるのは、マスター権限を備えたコンソールからだけで
す。
188
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CONFIG コマンド
構文
CONFIG コマンドのそれぞれの変形についての構文は、各パラメーター・リストの
すぐ前に示されています。
CONFIG または CF
システムの直接再構成
CONFIG コマンドを使用して、構成表示または CONFIGxx parmlib メンバーを呼び
出さずに、次のようなオンラインまたはオフライン状態を直接変更します。すなわ
ち、オンライン・プロセッサーに接続された使用可能なプロセッサー、および統合
暗号化機能 (ICRF)、ストレージ量、ストレージ範囲、中央記憶装置のエレメント、
論理区画、またはチャネル・パスです。
プロセッサーまたはプロセッサー複合システムに関連したリソースの再構成方法の
詳細については、 73 ページの『第 2 章 システム再構成』を参照してください。論
理区画の詳細については、「PR/SM Planning Guide」を参照してください。
CF {{CPUAD|CPU}(x[,x]...)[,{ONLINE|ON}|,{OFFLINE|OFF}] }
{{STORAGE|STOR}{(ddddddddM)
}[,{ONLINE|ON}|,{OFFLINE|OFF}]
{(ddddddddM-ddddddddM)}
{(E=id)
}
}
{CHP{(xx)
}[,{ONLINE|ON}[NOVARY]|,{OFFLINE|OFF}[,UNCOND]] }
{(aa-bb) }
|,FORCE
{(list) }
{(ALL,id)}
パラメーターは以下のとおりです。
CPUAD または CPU
システムは、1 つまたは複数のプロセッサーを再構成します。システムは、指定
されたオンライン・プロセッサーに接続された 1 つまたは複数の ICRF も再構
成します。
|
|
(x[,x]...)
1 つ以上のプロセッサー ID。プロセッサー ID は 1 桁から 2 桁の 16 進
値です。
ONLINE または ON
システムは、指定したプロセッサーをオンラインにします。必要ならば、シ
ステムはプロセッサーの TOD 時刻機構を同期させます。統合暗号化サービ
ス機能 /MVS (ICSF/MVS) がアクティブであれば、システムは、各プロセッ
サーに接続されている ICRF をオンラインにします。
OFFLINE または OFF
システムは、指定されたプロセッサーおよびプロセッサーに接続された
ICRF をオフラインにします。
STORAGE または STOR
システムは、中央記憶装置を論理的および物理的に、再構成します。ストレージ
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
189
CONFIG コマンド
再構成はすべてのプロセッサーでサポートされるとは限らない点、および
PR/SM 環境において拡張動的ストレージ再構成を使用しない中央記憶装置の再
構成は、ストレージ・エレメント ID ごとに指定しなければならない点に注意
してください。 状況を表示したい中央記憶装置の開始アドレスと終了アドレ
ス。
ddddddddX
再構成される中央記憶装置の容量。8 桁の 10 進数と、この容量の単位 (M
はメガバイト、 G はギガバイト、T はテラバイト、P はペタバイト) を指
定します。プロセッサーの構成を検査して、サポートされている増加ストレ
ージのサイズを調べてください。dddddddd の値は、増加ストレージ・サイ
ズ (通常は 2、 4、または 8) の倍数でなければならず、16383P を超える
ことはできません。
10 進数を指定せずに、X'xxxxxx' の形式で単位を付けたまたは付けない 16
進数を指定することもできます。例を次に示します。
v X'123456789A00000'
v X'123'M
より明確にするため、16 進数指定には下線を使用できます。処理時には、
指定内の下線は無視されます。
ddddddddX-ddddddddX
再構成される中央記憶装置セクションの開始アドレスおよび終了アドレス。
8 桁の 10 進数と、各アドレスの単位 (M はメガバイト、G はギガバイ
ト、T はテラバイト、P はペタバイト) を指定します。各 dddddddd の値
は、増加ストレージ・サイズ (通常は 2、4、または 8) の倍数でなければな
らず、16383P を超えることはできません。開始アドレスと終了アドレスの
値が同じであってはなりません。
10 進数を使用して範囲を指定するのではなく、X'xxxxxx'-X'xxxxxx' の形式
で単位を付けたまたは付けない 16 進数を指定することもできます。例を次
に示します。
v X'123456789A00000'-X'123456789B00000'
v X'123'M-X'124'M
より明確にするため、16 進数指定には下線を使用できます。処理時には、
指定内の下線は無視されます。
E=id
再構成されるストレージ・エレメントは、エレメント id によって識別され
ます。ストレージ・エレメントをオフラインまたはオンラインにするため
に、システム・プログラマーの指示のもとでだけこのパラメーターを使用し
ます。
ONLINE または ON
システムは、指定したストレージの範囲またはエレメントをオンラインにし
ます。次のものを指定すると、システムはコマンドをリジェクトします。
v システム初期化で設定されたストレージ制限よりも大きいアドレス
v システムで使用できないストレージのアドレスまたはエレメント ID
190
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CONFIG コマンド
OFFLINE または OFF
システムは、指定したストレージの範囲またはエレメントをオフラインにし
ます。
注:
1. CONFIG STOR ... OFFLINE を入力した時間と、ストレージがオフライ
ンであることを示すメッセージをシステムが出す時間との間に遅延が起
こることがあります。この遅延は、指定したストレージ内に活動がある
場合に起こります。コマンドが有効になる前に、ストレージ内のすべて
の活動を停止することが必要です。短時間で、ストレージがオフライン
にならなければ、そのコマンドを取り消すように指示するメッセージが
出されます。
2. E=id を指定せずに CONFIG STOR ... OFFLINE を出すとき、ハードウ
ェア・システム域 (HSA) の一部であるストレージ、またはシステムに永
続的に割り当てられているストレージのいずれかが指定されると、シス
テムはそのコマンドをリジェクトします。通常、非優先 (再構成可能な)
ストレージをオフラインにすることができますが、優先 (再構成不能な)
ストレージをオフラインにすることはできません。
3. E=id を指定して CONFIG STOR ... OFFLINE を出すと、システムは、
HSA に関連するストレージまたはシステムに永続的に割り当てられてい
るストレージを、別のエレメントに移動します。システムは、以前のス
トレージのアドレスを保管し、それらのアドレス範囲を表示します。
4.
あるストレージ範囲がオンラインとなるように CONFIG
STOR(xx-xx),ONLINE コマンドで構成するには、オンラインのストレー
ジ・エレメント内に対象のストレージが含まれている必要があります。
ストレージ・エレメントがオフラインである場合、そのエレメント内の
いずれかのストレージをオンラインにするには、CONFIG
STOR(E=id),ONLINE でエレメント全体をオンラインに構成するしか方法
がありません。
CHP
システムは、1 つまたは複数のチャネル・パスを再構成します。
z990 レベルまたはそれ以上の 1 つのプロセッサー上で複数のシステムが稼働し
ている場合、CONFIG コマンドを発行する代わりに、ハードウェア管理コンソ
ール (HMC) を使用すれば、チャネル・パスを自動的にオンラインおよびオフラ
インに再構成することができます。 z990 上では、複数の論理チャネル・サブシ
ステムが共存可能です。このことは、ある ESCON カードで障害が起こった場
合、それぞれの論理チャネル・サブシステムにある 30 の個別の区画全体にわた
って使用されている 15 個のチャネルを再構成する必要があることを意味しま
す。 自動 CHPID 再構成を使用する場合、HMC を中心にしてそこから再構成
要求を発行できます。そうすると、その要求をトリガーとしてそれぞれの区画の
z/OS システムが CONFIG コマンドを発行します。 その場合、CONFIG コマン
ドで個別に再構成する必要があるのは、要求を処理できない区画、あるいは
z990 レベルまたはそれ以上のプロセッサー上で実行されていない区画だけにな
ります。
(xx)
xx によって示される単一チャネル・パスです。チャネル・パス ID は、0
から FF までの値が可能です。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
191
CONFIG コマンド
(aa-bb)
チャネル・パスの範囲です。開始および終了チャネル・パス ID は、0 から
FF までの値が可能です。
(list)
1 つまたは複数の単一チャネル・パス、チャネル・パスの範囲、または単一
チャネル・パスとチャネル・パスの範囲の組み合わせ。ALL,id を、リスト
に含めることはできません。
(ALL,id)
分割されたプロセッサー複合システムの一方のサイドに関連するすべてのチ
ャネル・パスがオンラインまたはオフラインなります。id はそのサイドの
ID (0 または 1) です。使用しているプロセッサー複合システムが分割可能
である (3090 モデル 400 プロセッサー複合システムのように) 場合だけ、
ALL,id を使用してください。メッセージ IEE172I は、オンラインまたはオ
フラインにされるサイドのすべてのチャネル・パスを示します。
注: 分割可能なプロセッサーを単一イメージから分割モードに構成する場
合、およびテープのマウントを保留している場合、そのテープ装置は、
マウントされても開始しない場合があります。この問題を避けるために
は、CONFIG CHP(ALL,id),OFFLINE コマンドを出す前にテープをマウ
ントして分割するか、あるいは分割してから VARY device,ONLINE コ
マンドを出して、テープ装置を始動することができます。
ONLINE または ON
システムは、指定したチャネル・パスをオンラインにします。
ONLINE,NOVARY
システムは、関連する装置へのパスをオンラインにすることなく、指定され
たチャネル・パスをオンラインにします。現在装置が接続されていないチャ
ネル・パスをオンラインで構成したいときに、このコマンドを使用してくだ
さい。例 10 にオペレーター・コマンドおよびシステム応答が示してありま
す。
OFFLINE または OFF
システムは、指定したチャネル・パスをオフラインにします。しかし、以下
に挙げた装置への最後のパスを除去することになる場合には、このコマンド
をリジェクトします。
v システム機能により使用中
v オンライン
v 割り振り済み
v TP 装置
v システム内の唯一のアクティブ・コンソール
v カップリング・ファシリティー
その他すべての装置に対する最後のパスを除去する場合には、UNCOND ま
たは FORCE パラメーターのない CONFIG コマンドを使用してください。
OFFLINE,UNCOND
システムは、指定したチャネル・パスが装置に対する最後のパスであるとき
でさえ、そのパスをオフラインにします。しかし、以下に挙げた装置への最
後のパスを除去することになる場合には、このコマンドをリジェクトしま
す。
192
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CONFIG コマンド
v
v
v
v
v
システム機能により使用中
割り振り済み
TP 装置
システム内の唯一のアクティブ・コンソール
CONFIG コマンドが実行されたシステム上の、アクティブ XES 接続が使
用中のカップリング・ファシリティー。(カップリング・ファシリティー
のストラクチャーは、使用中、永続的、あるいは失敗した永続コネクター
の場合があります。)
OFFLINE,UNCOND は、割り振り解除されているオンライン装置への最後の
パスを除去する場合に使用します。 OFFLINE だけ指定しても、これを実行
することはできません。
OFFLINE,FORCE
注意: FORCE は非常に強力なオプションです。FORCE の結果として生じ
るシステムへの影響をすべて理解していない限り、FORCE を指定しないで
ください。
システムは、指定したチャネル・パスが装置に対する最後のパスであるとき
でさえ、そのパスをオフラインにします。しかし、以下に挙げた装置への最
後のパスを除去することになる場合には、このコマンドをリジェクトしま
す。
v システム内の唯一のアクティブ・コンソール
OFFLINE,UNCOND オプションにリストされた、他のすべての装置への最後
のパスは、OFFLINE,FORCE オプションによって除去することができます。
FORCE オプションに対する応答
メッセージ IEE100E では、OFFLINE,FORCE オプションが有効な装置をリ
ストします。 下記のメッセージが FORCE オプションの確認を要求しま
す。
IEE131D REPLY ’CANCEL’ OR ’CONTINUE’
チャネル・パスおよび装置をオンラインの状態のままにするためには、
CANCEL と応答します。チャネル・パスを除去する場合には、CONTINUE
と応答します。CONTINUE と応答すると、次のメッセージが表示されま
す。
IEE507D SHOULD ACTIVE DEVICES HAVE I/O TERMINATED?
REPLY NO OR YES
影響を受ける装置をオンラインでかつ割り振り済みのままにしておくには、
NO と応答します。
メッセージ IEE507D に NO と指定すれば、チャネル・パスがオフライン
に構成されることはありません。
YES と応答すると、影響を受ける装置上で進行中のすべての入出力がシス
テムによって停止され、装置に対して出されるそれ以降のすべての入出力要
求が永続的にリジェクトされ、それらの装置がオフライン保留としてマーク
されます。
メッセージ IEE507D に対して YES と指定すると、それ以降のシステム動
作は、オフラインにしようとするチャネル・パス上に予約済み装置があるか
どうかによって変わります。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
193
CONFIG コマンド
v チャネル・パス上に予約済み装置がない場合、システムは、装置の入出力
を停止するときにチャネル・パスをオフラインにします。
v チャネル・パス上に予約済み装置があり、そのチャネル・パスの代替パス
がない場合には、メッセージ IEE507D に YES と応答すると、下記のメ
ッセージが表示されます。
IEE508E NO ALTERNATE PATHS TO RESERVED
DEVICES ddd [,ddd]...
IEE131D REPLY ’CANCEL’ OR ’CONTINUE’
予約された装置上の入出力制御を失いたくない場合は、CANCEL と応答
して CONFIG コマンドを終了し、チャネル・パスおよび装置をオンライ
ンのままにしてください。CONTINUE と応答すると、システムはチャネ
ル・パスの除去を続けます。 CONTINUE と応答した後で、メッセージ
IOS062E が出されます。このイメージのプロセッサーはすべて再始動可
能な割り込み禁止待ち (WAIT062) 状態に入ります。
メッセージ IOS062E は、予約された装置を共用するすべてのシステムを
停止するように要求します。そうすると、可能であれば、システムは代替
パスを使用して再び装置を予約することができます。 システムは、代替
パスを検出できないときには、装置で進行中の入出力を停止し、装置に対
する以降の入出力要求を永続入出力エラーとしてリジェクトし、装置をオ
フライン保留としてマークします。
システムが待ち状態から再始動すると、チャネル・パスのリカバリーが開
始され、完了します。そこで、メッセージ IOS201E が出て、メッセージ
IOS062E が出された時点で停止したプロセッサーの始動を指示します。
一般的に、CONFIG CHP OFFLINE,FORCE の結果としてシステムが装置を
オフラインにすると、その装置へのパスであるチャネル・パスをオンライン
にすることによって、装置を再び割り振ることができます。チャネル・パス
がオンラインに戻されると、その装置は再び割り振りに使用可能になりま
す。ただし、システムが装置とそのチャネル・パスをオフラインにしたとき
にその装置が予約済みであった場合、装置をオンラインに戻して割り振り可
能にするためには、CONFIG CHP コマンドを使用して装置へのパスを用意
してから、VARY device ONLINE コマンドを出さなければなりません。
カップリング・ファシリティーの FORCE オプションに対する応答
メッセージ IXL126I は、OFFLINE,FORCE オプションによって影響を受け
るカップリング・ファシリティーを指摘します。下記のメッセージが
FORCE オプションの確認を要求します。
IXL127A
CONTINUE
REPLY CANCEL OR
カップリング・ファシリティーをオンラインの状態のままにするには、
CANCEL と応答します。カップリング・ファシリティーを除去する場合は、
CONTINUE と応答します。
例 1
プロセッサー 2 をオフラインにするためには、次のように入力します。
cf cpu(2),offline
194
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CONFIG コマンド
例 2
実アドレス 4 から 8 メガバイトの範囲のストレージをオンラインにするには、次
のように入力します。
cf stor(4m-8m),on
例 3
ストレージ・エレメント 0 をオフラインにするためには、次のように入力します。
cf stor(e=0),offline
例 4
チャネル・パスの 4 から 9 および 12 をオンラインにするには、次のように入力
します。
cf chp(4-9,12),online
例 5
チャネル・パス 0 から 6 (そのうちの 1 つは、割り振り解除されたオンライン装
置に対する最後のパスである可能性があります) をオフラインにするには、下記の
コマンドを入力します。
cf chp(00-06),offline,uncond
例 6
サイド 1 に関連付けられるすべてのチャネル・パスをオンラインにするには、下記
のコマンドを入力します。
cf chp(all,1),online
例 7
CHP(01) は装置 223 および 224 に対応しています。エラー状態を修復するため
に、CHP(01) はシステムに対してオフラインに構成されました。問題分析によっ
て、装置 224 には即時修復ができないハードウェア問題があることが判明しまし
た。この例では、装置 224 へのパスをオンラインにすることなく、CHP(01) をオン
ラインに構成する方法を示しています。
CHP(01) をオンラインに構成する前に装置 223 および 224 の状況を表示するため
に、次のコマンドを出します。
d m=dev(223)
d m=dev(224)
出力 (装置へのパスがオンラインではなく、作動可能ではないことを示す) が次のよ
うに表示されます。
IEE174I 09.05.00 DISPLAY M 197
DEVICE 0223
STATUS=OFFLINE
CHP
01
PATH ONLINE
N
CHP PHYSICALLY ONLINE N
PATH OPERATIONAL
N
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
195
CONFIG コマンド
IEE174I 09.05.30 DISPLAY M 200
DEVICE 0224
STATUS=OFFLINE
CHP
01
PATH ONLINE
N
CHP PHYSICALLY ONLINE N
PATH OPERATIONAL
N
装置 223 と 224 へのパスをオンラインにすることなく、チャネル・パス 01 をオ
ンラインに構成するために、次のコマンドを出してください。
cf chp(1),online,novary
システムは次のメッセージを出して、パスがすべてオンラインになったわけではな
いことを示します。
IEE754I NOT ALL PATHS BROUGHT ONLINE WITH CHP(01)
IEE502I CHP(1),ONLINE
IEE712I CONFIG PROCESSING COMPLETE
チャネル・パスをオンラインに構成した後の各装置の状況を表示するために、次の
コマンドを出します。
d m=dev(223)
d m=dev(224)
出力 (装置へのパスはオンラインではないが、作動可能であることを示す) が次のよ
うに表示されます。
IEE174I 09.05.40 DISPLAY M 200
DEVICE 0223
STATUS=OFFLINE
CHP
01
PATH ONLINE
N
CHP PHYSICALLY ONLINE
Y
PATH OPERATIONAL
Y
IEE174I 09.05.50 DISPLAY M 200
DEVICE 0224
STATUS=OFFLINE
CHP
01
PATH ONLINE
N
CHP PHYSICALLY ONLINE
Y
PATH OPERATIONAL
Y
装置 223 のパスをオンラインに変更するために、次のコマンドを出します。
vary path(223,01),online
チャネル・パスをオンラインに変更した後の装置 223 および 224 の状況を表示す
るために、次のコマンドを出します。
d m=dev(223)
d m=dev(224)
出力 (装置 223 へのパスだけがオンラインであり、作動可能であることを示す) が
次のように表示されます。
IEE174I 09.05.55 DISPLAY M 200
DEVICE 0223
STATUS=ONLINE
CHP
01
PATH ONLINE
Y
CHP PHYSICALLY ONLINE
Y
PATH OPERATIONAL
Y
196
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CONFIG コマンド
IEE174I 09.05.59 DISPLAY M 200
DEVICE 0224
STATUS=OFFLINE
CHP
01
PATH ONLINE
N
CHP PHYSICALLY ONLINE
Y
PATH OPERATIONAL
Y
CONFIGxx Parmlib メンバーによるシステムの再構成
システムに、CONFIGxx parmlib メンバー内のオプションを使用して、使用可能な
プロセッサー、ストレージ・セクション、およびチャネル・パスのオンラインまた
はオフライン状態を変更させたい場合は、CONFIG MEMBER コマンドを使用しま
す。 CONFIGxx parmlib メンバーの構文と内容については、「z/OS MVS 初期設定
およびチューニング 解説書 」を参照してください。
CF MEMBER[(member-id)]
パラメーターは以下のとおりです。
MEMBER
システムは、使用可能なプロセッサー、ストレージ・セクション、およびチャネ
ル・パスを再構成するために CONFIGxx parmlib メンバーを使用します。
member-id
使用可能なプロセッサー、ストレージ・セクション、およびチャネル・パス
を再構成するためにシステムが使用する CONFIGxx メンバーの ID (xx) で
す。この ID は、2 文字の英数字であれば任意の ID で構いません。
member-id を指定しない場合のデフォルト・メンバーは CONFIG00 です。
例
システム内の使用可能なプロセッサー、中央記憶装置、ならびにチャネル・パスを
再構成して、CONFIGT3 parmlib メンバー内のオプションに一致させるためには、
次のコマンドを入力します。
cf member(t3)
構成画面への応答におけるシステムの再構成
以下に示す形式の CONFIG コマンドは、システム構成に変更を加える前に使用した
り、あるいは、プロセッサー、プロセッサーに接続されている統合暗号化機能
(ICRF)、合計ストレージ容量、システムに使用可能なチャネル・パス、および各チ
ャネル・パスのオンラインまたはオフライン状態を表示する場合に使用します。
(ストレージの詳細を表示するためには、DISPLAY M コマンドを使用します。)
このコマンドに対する応答として、システムは、メッセージ IEE521I および
IEE522D を出します。メッセージ IEE521I は、システムが使用できる再構成可能リ
ソースを表示します。このリソースには、プロセッサー、プロセッサーに接続され
た ICRF、中央記憶装置の合計量、中央記憶装置エレメント、およびチャネル・パス
が含まれます。 プロセッサー複合体が分割されている場合には、一方のサイドにつ
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
197
CONFIG コマンド
いてこの情報がメッセージ IEE521I に含まれます。メッセージ IEE522D には、オ
ンラインまたはオフラインにしたいプロセッサー、中央記憶装置の合計量、および
チャネル・パスで応答します。
システムが使用できるリソースをそのシステムが表示できない場合、メッセージ
IEE521I には、コマンドが正しく実行されなかったことが表示されます。
CF {ONLINE|ON }[,L={a|name|name-a}]
{OFFLINE|OFF}
ONLINE または ON
システムはシステム構成を表示して、どのプロセッサー、プロセッサーに接続さ
れている ICRF、中央記憶装置エレメント、およびチャネル・パスをオンライン
にするかを、ユーザーが決定できるようにします。システムは、メッセージ
IEE522D に応答して指定されるプロセッサー、プロセッサーに接続された
ICRF、ストレージ・エレメント、およびチャネル・パスをオンラインにしま
す。 オンラインになるプロセッサーに ICRF が接続されている場合、統合暗号
化サービス機能 /MVS (ICSF/MVS) がアクティブであれば、システムは ICRF
をオンラインにします。
OFFLINE または OFF
システムはシステム構成を表示し、ユーザーはどのプロセッサー、プロセッサー
に接続されている ICRF、中央記憶装置エレメント、およびチャネル・パスをオ
フラインにしたいかを決定できます。 システムは、メッセージ IEE522D に応
答して指定されるプロセッサー、プロセッサーに接続された ICRF、ストレー
ジ・エレメント、およびチャネル・パスをオフラインにします。 オフラインに
されるプロセッサーに ICRF が接続されている場合、および ICSF/MVS がアク
ティブの場合、システムは、その ICRF をオフラインにします。
L=a、name または name-a
システムがシステム構成を表示するための表示域です。表示域 (a)、コンソール
名 (name)、またはその両方 (name-a) を指定できます。このオプションを指定し
ないと、システムはコマンドが入力されたコンソールの最初に使用可能な表示域
またはメッセージ領域に、システム構成を表示します。
例 1
システムが使用できるチャネル・パスを、オンラインにする前に検査するために
は、下記のコマンドを入力します。
cf online
メッセージ IEE522D が構成表示メッセージ (IEE521I) の後に出されたら、オンラ
インにするチャネル・パスを応答します。
例 2
システム内で使用可能なプロセッサー、中央記憶装置のエレメントならびにチャネ
ル・パスとそれらのオンライン/オフライン状態を検査するためには、次のコマンド
を入力します。
cf offline
198
or
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
cf online
CONFIG コマンド
メッセージ IEE522D が構成表示メッセージ (IEE521I) の後に出されたら、NONE
と応答します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
199
CONTROL コマンド
CONTROL コマンド
MCS コンソールおよび SMCS コンソールの画面表示を制御するには、CONTROL
コマンドを使用します。 表 17 は、CONTROL コマンドが提供する情報の要約で
す。この表を使用して、CONTROL コマンドの個々の使用に関する説明が記載され
ているページを参照してください。
表 17. CONTROL コマンドの要約
コマンド
参照個所
CONTROL A
201 ページの『行外表示域の指定の変更』
CONTROL C
202 ページの『保存されている処置メッセージの削除』
CONTROL C,D
204 ページの『状況表示画面の印刷または表示の停止』
CONTROL D
205 ページの『領域内の表示の制御』
CONTROL E
206 ページの『画面からの情報の削除』
CONTROL M,AMRF
208 ページの『処置メッセージ保存機能のアクティブ化、非
アクティブ化、または状況の表示』
CONTROL M,APPLID
213 ページの『システムの APPLID の設定』
CONTROL M,GENERIC
214 ページの『SMCS の VTAM 総称リソース名の設定また
は使用の中止』
CONTROL M,LOGLIM
208 ページの『許可された WTL SYSLOG バッファーの数
の変更または表示』
CONTROL M,MLIM
209 ページの『許可された WTO および WTOR メッセー
ジ・バッファーの数の変更または表示』
CONTROL M,ROUTTIME
210 ページの『システムが ROUTE コマンド応答を待つ時
間の変更』
CONTROL M,RMAX
211 ページの『応答 ID の最大数を増やす』
CONTROL M,UEXIT
212 ページの『WTO インストール・システム出口ルーチン
IEAVMXIT の状況の変更または表示』
CONTROL N,PFK
215 ページの『PFK 定義の変更』
CONTROL Q
218 ページの『メッセージ・キューの削除』
CONTROL S
219 ページの『メッセージ削除および形式指定の変更または
表示』
CONTROL T
223 ページの『動的表示の時間間隔の変更または表示』
CONTROL V,USE
224 ページの『コンソールの操作モードの変更』
CONTROL V,LEVEL
225 ページの『コンソールのメッセージ・レベルの選択』
以下の CONTROL コマンドは、拡張 MCS コンソールやシステム・コンソールで
は無効であり、それらのコンソールの管理には使用できません。
v K A
v K C,D
v K D
v K E
v K N,PFK
v K Q
v K S
– CON=
200
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CONTROL コマンド
–
–
–
–
v K
v K
SEG=
DEL=
RNUM=
RTME=
T
V,USE
z/OS V1R7 およびそれ以上のシステムでは、CONTROL コマンドの以下の変形をサ
ポートしません。
v K T
v K D,H
v K D,U
CONTROL コマンドの大部分の機能は、CONSOLxx parmlib メンバーのパラメータ
ーにより IPL 時に制御されます。 CONTROL コマンドのいくつかのオペランドの
説明には、CONSOLxx 内の対応パラメーターも説明されています。CONSOLxx 内
のパラメーターの詳細については、「z/OS MVS 計画: 操作」および「z/OS MVS 初
期設定およびチューニング 解説書」を参照してください。CONTROL コマンドの使
用法についての詳細は、 108 ページの『コンソール特性の定義および変更』を参照
してください。
シスプレックス内の有効範囲
下記の表は、CONTROL コマンドがシスプレックス有効範囲を持つ条件について記
述したものです。シスプレックス有効範囲の説明については、 13 ページの『シスプ
レックス有効範囲を持つコマンドの使用』を参照してください。“条件” の欄にすべ
て と指定されている場合、そのコマンドはすべての環境下で、かつどのような変化
形の場合でもシスプレックス有効範囲を持ちます。
表 18. CONTROL コマンドのシスプレックス有効範囲
コマンド
条件
CONTROL C,A
すべて
CONTROL C,D
L= を指定した場合のみシスプレックス有効範囲を持つ。
CONTROL M
MLIM、UEXIT、LOGLIM、APPLID を指定しない場合の
み、シスプレックス有効範囲をもつ。
CONTROL その他
CONTROL のその他のパラメーターは、L= を指定した場合
のみシスプレックス有効範囲を持つ。
構文
CONTROL コマンドの多様な型のそれぞれについての構文は、各パラメーター・リ
ストのすぐ前に示されています。
CONTROL または K
行外表示域の指定の変更
システム内の MCS コンソールまたは SMCS コンソールの行外表示域の指定を変
更、除去、または検査するためには、CONTROL A コマンドを使用します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
201
CONTROL コマンド
IPL 時の表示域の指定は、CONSOLxx parmlib メンバー内の CONSOLE ステートメ
ントの AREA パラメーターによって制御されます。 MVS がコンソールとしてサ
ポートするすべての装置の最大メッセージ領域サイズと AREA パラメーターのデフ
ォルトは、「z/OS MVS 計画: 操作」に示されています。
K A[,nn[,nn]...][,L={name
|,NONE
|,REF
A
}]
表示域の指定が、変更または参照されます。
nn[,nn]...
各表示域のメッセージ行の数です。最初の値 (nn) は画面の最下部の領域を
定義し、追加の値 (,nn) は画面の最上部の方向に向かって領域を定義しま
す。表示域内の最小表示行数は 4 行、最大表示行数は 99 行です。指定す
るすべての行の合計数は、画面のメッセージ領域の行数を超えることはでき
ません。定義できる表示域の最大数は 11 個です。
NONE
行外表示域の指定は、指定されたコンソールから削除されます。
REF
指定されたコンソールの行外表示域のサイズを、コマンド入力域に表示しま
す。例えば、K A,REF をコマンド入力域に入力した場合に表示域のサイズ
が 14 の場合は、システムはコマンド入力域に K A,14 を表示します。
L= name
表示域が変更または参照される MCS コンソールまたは MCS コンソール
です。このオペランドを省略すると、K A を入力したコンソールが想定さ
れます。
例
4 行の表示域と 6 行の表示域をそれぞれ定義するには、次のように入力します。
K A,4,6
注: CONTROL A コマンドは拡張 MCS コンソールまたはシステム・コンソールに
は影響を与えないため、これらのコンソールの管理には使用できません。
保存されている処置メッセージの削除
処置メッセージ保存機能 (AMRF) が保存している未解決の処置メッセージを削除す
るには、CONTROL C コマンドを使用します。
K C,{A|I|E|CE},{id|id-id[,id|id-id]...}
パラメーターは以下のとおりです。
C
202
システムは、AMRF が保存している 1 つまたは複数の処置メッセージを削除し
ます。
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CONTROL コマンド
A
システムは、以下のいずれかのカテゴリーに属する 1 つまたは複数の未処
理の保存処置メッセージを削除します。
v 即時処置メッセージ (記述子コード 1 または 2)
v 適時処置メッセージ (記述子コード 3)
v 重大適時処置メッセージ (記述子コード 11)
これらのメッセージは、DISPLAY R,LIST コマンドに対する応答として番
号で示されます。
I
システムは、未処理の即時処置メッセージ (記述子コード 1 または 2) を 1
つまたは複数削除します。これらのメッセージは、DISPLAY R,I コマンド
に対する応答として番号で示されます。
E
システムは、1 つまたは複数の未処理の適時処置メッセージ (記述子コード
3) を削除します。これらのメッセージは、DISPLAY R,E コマンドに対する
応答として番号で示されます。
CE
システムは、未処理の重大適時処置メッセージ (記述子コード 11) を 1 つ
または複数削除します。これらのメッセージは、DISPLAY R,CE コマンド
に対する応答として番号で示されます。
id
削除したいメッセージのメッセージ識別番号で、1 から 10 桁の 10 進数で
表されます。この番号は、DISPLAY R コマンド (メッセージ IEE112I) に
対する応答としてリストされます。
id-id
削除したいメッセージの範囲の始めと終わりのメッセージ識別番号で、1 か
ら 10 桁の 10 進数で表されます。終了番号は、開始番号と同じか、または
大きい番号でなければなりません。
数字の範囲を指定すると、指定した範囲に含まれる識別番号で、保存されて
いるすべての即時処置メッセージ、適時処置メッセージ、または重大適時処
置メッセージ (あるいはこれらの組み合わせ) が削除されます。
例 1
保存されている即時処置メッセージ、適時処置メッセージ、および重大適時処置メ
ッセージのうち、識別番号が 0 から 110 までの範囲のメッセージを削除するに
は、次のコマンドを入力します。
CONTROL C,A,0-110
例 2
3 つの適時処置メッセージで要求された処置を完了しましたが、未処理としてマー
クされたままメッセージが残っていると想定します。DISPLAY R,E コマンドを使用
して、3 つのメッセージ (id1、id2、および id3) の識別番号を取り出してから、K
C,E を使用して、これらの 3 つのメッセージを削除します。
DISPLAY R,E K C,E,id1,id2,id3
例 3
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
203
CONTROL コマンド
要求された即時処置を行ったが、未処理としてマークされたままメッセージが残っ
ていると想定します。DISPLAY R,I コマンドを使用してメッセージ識別番号を取得
し、CONTROL C,I を出してそのメッセージを削除します。
DISPLAY R,I
CONTROL C,I,id
注:
1. 広範囲のメッセージ識別番号 (1000 を超える) を指定すると、システム・リソー
スが保留され、パフォーマンスが低下する場合があります。
2. 保存されているメッセージを削除する場合は、それらのメッセージに関する要求
が未処理の場合があります。
3. 範囲を指定する場合、識別番号を個別に指定するとエラーになるはずの特定の状
態に、エラーのフラグが付けられない場合があります。例えば、その範囲に含ま
れるメッセージ識別番号が存在しない場合でも、エラー・メッセージは出されま
せん。存在しない識別番号を単独で指定すると、エラー・メッセージが表示され
ます。
状況表示画面の印刷または表示の停止
下記の状況での印刷または表示を停止するには、CONTROL C,D コマンドを使用し
ます。
v ハードコピー・メディアではないプリンター・コンソール
v 表示域のない表示コンソール
CONTROL C,D コマンドは、システムによる画面の表示中または印刷中に入力しな
ければなりません。
K C,D,id[,L={a|name|name-a}]
パラメーターは以下のとおりです。
C,D
id オペランドによって指定したインライン表示画面が停止されます。このコマ
ンドが有効なのは、MCS コンソールまたは MCS コンソールだけです。
id
停止しようとする状況表示画面の、3 桁の識別番号です。識別番号は、表示
画面の最初の行に出されます。
L=a、name、または name-a
状況表示を停止するアクティブな MCS または SMCS (プリンターまたはデ
ィスプレイ) コンソールの名前。L= オペランドを指定しないと、このコマ
ンドが出されるコンソールに K C,D,id コマンドが適用されます。
例 1
コンソール CON21 の汎用メッセージ領域で進行中の状況表示画面 (識別番号 121)
を停止するためには、次のコマンドを入力します。
k c,d,121,L=CON21
204
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CONTROL コマンド
注: CONTROL C,D コマンドは拡張 MCS コンソールまたはシステム・コンソール
には影響を与えないため、これらのコンソールの管理には使用できません。
領域内の表示の制御
CONTROL D,H および CONTROL D,U オプション
このコマンドの CONTROL D,H および CONTROL D,U オプションは、z/OS
V1R7 およびそれ以上のシステムではサポートされません。
表示、メッセージの番号付け、および PFK 表示行を制御するには、CONTROL D
コマンドを使用します。
K D[,N[,HOLD]
|{,F|,H|,U}[,L={a|name-a}]
|,PFK
]
パラメーターは以下のとおりです。
D
画面にどの情報を表示するかまたはどのように表示するかを制御します。このコ
マンドは、MCS および SMCS 表示コンソールにのみ有効です。
N
画面上のメッセージには、連続する番号が付けられます。オペレーターは、
K E,nn コマンドを使用して画面からメッセージを削除するための指標とし
て、これらの番号を使用します。(画面サイズが非常に大きい場合、K D,N
コマンドは、画面上の最初の 99 行のみに番号を付けます。その後続のすべ
ての行で、番号フィールドに AA が入ります。) オペレーターがメッセー
ジを除去するか、または取り消し処置を行うと、番号が画面から除去されま
す。(K E,nn コマンドは、画面の 100 行目以降のメッセージを削除するこ
とはできません。) このオプションは、次の場合は無効です。
v コンソールが循環モード。システムはメッセージ IEE290I を出します。
v コンソールがロール・モードまたはロール削除可能モード。システムはメ
ッセージ IEE158I を出します。
HOLD
HOLD は N オペランドとの併用により、システムが、メッセージごと
に連続番号を画面に表示し、オペレーターがメッセージを削除するたび
にメッセージの番号を付け直すように指定します。
F
状況表示画面の次のフレームが表示されます。領域を指定しない場合は、画
面の最も古い領域がスクロールされます。このオプションは、コンソールに
状況表示がない場合には無効です。システムはメッセージ IEE158I を出し
ます。
H
動的状況表示画面の更新が抑止されます。このオプションは、コンソールに
動的状況表示がない場合には無効です。システムはメッセージ IEE158I を
出します。 H オプションは z/OS V1R7 およびそれ以上のシステムではサ
ポートされません。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
205
CONTROL コマンド
U
動的状況表示画面の更新が再開されます。このオプションは、コンソールに
動的状況表示がない場合には無効です。システムはメッセージ IEE158I を
出します。 U オプションは z/OS V1R7 およびそれ以上のシステムではサ
ポートされません。
L=a または name-a
表示が示される、表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方
(name-a) を指定します。
L= オペランドは、F、H、および U パラメーターにのみ適用されます。
PFK
コマンドを入力したときに指定されたプログラム機能キー (PFK) の番号
を、PFK 表示行に表示するよう指定します。このオペランドは、PFK 機能
を備え、かつ PFK 表示行 (例えば、3277-2) をサポートする表示コンソー
ルにのみ適用されます。
例
状況表示画面の次のフレームを表示するためには、下記のコマンドを入力します。
k d,f
注: CONTROL D コマンドは拡張 MCS コンソールまたはシステム・コンソールに
は影響を与えないため、これらのコンソールの管理には使用できません。
画面からの情報の削除
さまざまなタイプのメッセージを画面から除去し、あるいはメッセージ番号が削除
されるようにするには、CONTROL E コマンドを使用します。
K E[,nn
]
|,nn,nn
|,SEG
|,F
|,N
|,PFK
|,D[,L={a|name|name-a}]
パラメーターは以下のとおりです。
E
メッセージが画面から除去されます。
nn システムは、削除可能な単一 (nn) のメッセージまたはメッセージ範囲
(nn,nn) を画面から削除します。nn の値は、01 から 99 までの 10 進数で
なければなりません。 K E,nn コマンドは、画面サイズが非常に大きい場合
に、100 行目以降のメッセージを削除することはできません。削除可能メッ
セージとは、記述子コード 1、2、3、または 11 で出される WTOR または
WTO メッセージです。
注: このコマンドを使用して、ある範囲の削除不能メッセージを削除しよう
としないでください。削除不能メッセージは、1 回に 1 つしか削除で
きません。
206
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CONTROL コマンド
SEG
定義済みメッセージ・セグメント内の削除可能メッセージが画面から除去さ
れます。削除可能メッセージとは、記述子コード 1、2、3、または 11 で出
される WTOR メッセージまたは WTO メッセージです。
F
フラグ付きのすべてのメッセージ (3 桁目に、垂直線または水平線によって
マークされたメッセージ) が、画面から除去されます。
N
画面に表示されたメッセージの前に付いている番号を除去します。画面のメ
ッセージには、K D コマンドにより連続した番号が付けられます。
D
状況表示画面が削除されることを指定します。
L=a、name、または name-a
D オペランドの場合、指定された処置が実行される場所を指定します。
領域別表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a) を
指定できます。このキーワードを指定しない場合には、画面上の最も古
い領域が削除されます。
PFK
プログラム機能キー (PFK) 表示行から番号を消去するように指定します。
このオペランドは、PFK 機能を備え、かつ PFK 表示行 (例えば、3277-2)
をサポートする表示コンソールにのみ適用されます。その他のコンソールに
対しては、システムはメッセージ IEE158I を出します。
例 1
10 行目のメッセージ (画面上には、下記のように表示されます) を削除するには、
10 IEE334I HALT EOD SUCCESSFUL
以下のように入力します。
K E,10
例 2
メッセージのセグメントから非処置メッセージを削除する場合、次のように入力し
ます。
K E,SEG
または
K E
例 3
4 から 10 行目の非処置メッセージを削除するには、次のように入力します。
K E,4,10
例 4
フラグの付いたすべてのメッセージ (3 桁目に、縦棒または横棒のマークがあるメ
ッセージ) を削除するには、次のように入力します。
K E,F
注: CONTROL E コマンドは拡張 MCS コンソールまたはシステム・コンソールに
は影響を与えないため、これらのコンソールの管理には使用できません。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
207
CONTROL コマンド
処置メッセージ保存機能のアクティブ化、非アクティブ化、または状況の表
示
処置メッセージ保存機能の状況を変更または表示するには、CONTROL M,AMRF コ
マンドを使用します。このコマンドは、マスター権限を備えたコンソールから入力
することができます。
CONSOLxx parmlib メンバー内の INIT ステートメント上の AMRF パラメーター
は、IPL 時に処置メッセージ保存機能をシステムが開始するかどうかを制御しま
す。 AMRF パラメーターがコーディングされない場合には、処置メッセージ保存
機能がアクティブになります。CONTROL M コマンドを使用して、システムがアク
ティブになったら、この機能を停止または再始動してください。
このコマンドの構文は、次のとおりです。
K M[,AMRF={Y|N}]
|,REF
パラメーターは以下のとおりです。
M メッセージ保存機能によるメッセージ処理を示します。
AMRF=
シスプレックス内のすべてのシステムを対象にして、処置メッセージ保存機能の
状況を変更します。
Y
処置メッセージ保存機能がアクティブになります。
N
処置メッセージ保存機能が非アクティブになります。
REF
K M コマンド上のすべてのオペランドの現行値を表示します。
例
処置メッセージ保存機能をアクティブにするには、次のように入力します。
K M,AMRF=Y
許可された WTL SYSLOG バッファーの数の変更または表示
許可された WTL (ログ記録への書き込み) SYSLOG バッファーの数を変更または表
示するには、CONTROL M,LOGLIM コマンドを使用します。このコマンドは、マス
ター権限を備えたコンソールから入力することができます。
CONSOLxx parmlib メンバーに指定されている INIT ステートメントの LOGLIM
パラメーターは、WTL バッファー数を制御します。 LOGLIM パラメーターがコー
ディングされていない場合には、WTL バッファーの数は、1000 個になります。
208
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CONTROL コマンド
このコマンドの構文は、次のとおりです。
K M[,LOGLIM={nnnnnn|0}]
|,REF
パラメーターは以下のとおりです。
M メッセージ保存機能によるメッセージ処理を示します。
LOGLIM=nnnnnn
システムがシステムのバッファーに保持できる未処理の WTL 要求の最大数。
ここで、nnnnnn は 1000 から 999999 の 10 進数です。シスプレックスでは、
WTL SYSLOG バッファーには、システムがシスプレックス内のハードコピ
ー・メディアにまだ表示していないメッセージが保持されます。
注: LOGLIM=999999 を設定する場合、WTL SYSLOG バッファー・ストレージ
のために 100 メガバイトを超える CSA ストレージを割り振ります。WTL
SYSLOG バッファー・ストレージがシステムのパフォーマンスを低下しな
いように注意してください。
LOGLIM=0
すべての未処理の WTL バッファー・ストレージがシステム・ログ・タスクに
よって解放されます。
注: このコマンドの値を使用するのは、システム・プログラマーの指示がある場
合のみです。ハードコピーに送られるメッセージが失われる可能性がありま
す。
REF
K M コマンド上のすべてのオペランドの現行値を表示します。システムが表示
する LOGLIM 値は、特に指定しない限り、CONSOLxx parmlib メンバー内の
INIT ステートメントに指定された値になります。
例
4000 WTL メッセージ・バッファーを許可するためには、次のように入力します。
K M,LOGLIM=4000
許可された WTO および WTOR メッセージ・バッファーの数の変更また
は表示
許可された オペレーター宛 (WTO) メッセージ または 要応答オペレーター宛
(WTOR) メッセージ メッセージ・バッファーの数を変更または表示するには、
CONTROL M,MLIM コマンドを使用します。このコマンドは、マスター権限を備え
たコンソールから入力することができます。
CONSOLxx parmlib メンバー内の INIT ステートメント上にある MLIM および
RLIM パラメーターは、WTO バッファーと WTOR バッファーの数を制御します。
MLIM または RLIM パラメーターが指定されないと、WTO バッファー数は 1500
で、WTOR バッファー数は 10 になります。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
209
CONTROL コマンド
このコマンドの構文は、次のとおりです。
K M[,REF|[,MLIM=nnnn][,RLIM=mmmm]]
パラメーターは以下のとおりです。
M メッセージ保存機能によるメッセージ処理を示します。
MLIM=nnnn
システム内で許可される WTO メッセージ・バッファーの最大数です。nnnn
は、20 から 9999 までの 10 進数を指定することができます。WTO バッファ
ーは、システムがシスプレックスの適格な MCS および SMCS コンソールでま
だ表示していない WTO メッセージを保持します。
RLIM=mmmm
システムまたはシスプレックスがバッファー内に保持できる未処理の WTOR メ
ッセージの最大数です。mmmm には、5 から 9999 までの 10 進数を指定する
ことができます。各 WTOR バッファーは、システムまたはシスプレックスが表
示した WTOR メッセージのうち、応答を受信していないものを保持します。最
大上限値は、CONSOLExx の DEFAULT ステートメント上の RMAX キーワー
ドによって設定されます。
REF
K M コマンド上のすべてのオペランドの現行値を表示します。
例
RMAX が 9999 に設定されていると仮定した場合: WTO メッセージ・バッファー
および WTOR メッセージ・バッファーの最大数を許可するには、次のように入力
します。
K M,MLIM=9999,RLIM=9999
システムが ROUTE コマンド応答を待つ時間の変更
ROUTE *ALL、ROUTE systemgroupname、または ROUTE *OTHER コマンドに対
するシスプレックス内の各システムからの応答が集まるまでの最大待ち時間を表示
または変更するには、CONTROL M,ROUTTIME コマンドを使用します。*ALL オ
ペランドまたは systemgroupname オペランドを指定した ROUTE コマンドがシスプ
レックス内のどのシステムから出される場合でも、ROUTTIME は適用されます。
このコマンドの構文は、次のとおりです。
K M[,ROUTTIME=nnn ]
|,REF
パラメーターは以下のとおりです。
ROUTTIME=nnn
ROUTE *ALL または ROUTE systemgroupname コマンドに対する各システムか
210
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CONTROL コマンド
らの応答が集まるまで待つ、最大秒数を動的に変更します。(CONSOLxx で指定
されない場合の IBM 提供のデフォルトは 30 秒です。) nnn 値は 0 から 999
の範囲の 10 進数です。
nnn がゼロの場合は、コマンド応答は合計されません。変更はシスプレックス全
体に適用され、CONTROL コマンドの処理後に出された ROUTE コマンドに影
響を与えます。
タイムアウト値 (T= オペランド) が ROUTE *ALL または ROUTE
systemgroupname コマンドで指定された場合は、システム上でそれまで有効であ
った値が T= オペランドの値によって指定変更されます。
REF
K M コマンド上のすべてのオペランドの現行値を表示します。
例 1
ROUTE *ALL または ROUTE systemgroupname がコマンド応答を待つ最大時間を
45 秒に変更するには、次のように入力します。
K M,ROUTTIME=45
例 2
ROUTE *ALL または ROUTE systemgroupname がコマンド応答を待つ最大時間を
表示するには、次のように入力します。
K M
応答 ID の最大数を増やす
応答 ID の最大数を表示または動的に増やすには、CONTROL M,RMAX コマンド
を使用します。
このコマンドの構文は、次のとおりです。
K M[,RMAX=nnnn ]
|,REF
パラメーターは以下のとおりです。
RMAX=nnnn
応答 ID の最大数を動的に増やします。なお、nnnn は 99 から 9999 の範囲の
10 進数です。
注: RMAX の値によって、メッセージ・テキストに表示される応答 ID のサイ
ズも決まります。例えば、RMAX を 999 に指定するということは、WTOR
メッセージがすべて 3 文字の応答 ID を持つことを意味します。
RMAX の値を増やせるのは、ローカル・モードで稼働しているシステムの場
合、または結合データ・セットが 9 つ以上のシステムをサポートするシスプレ
ックスの場合だけです。
新しい RMAX 値は以前の RMAX 値より大きくなければなりません。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
211
CONTROL コマンド
REF
K M コマンド上のすべてのオペランドの現行値を表示します。
例
応答 ID の最大数を 200 に増やすには、次のように入力します。
K M,RMAX=200
WTO インストール・システム出口ルーチン IEAVMXIT の状況の変更また
は表示
WTO インストール・システム出口ルーチン IEAVMXIT の状況を変更または表示す
るには、CONTROL M,UEXIT コマンドを使用します。この出口ルーチンは、イン
ストール・システムがメッセージの別の WTO インストール・システム出口ルーチ
ンを指定する場合を除いて、システムが WTO メッセージを出すときに制御を受け
取ります。現在 IEAVMXIT によって処理されているメッセージを判別するために
は、DISPLAY MPF コマンドを出します。
UEXIT パラメーターは、CONSOLxx parmlib メンバー内の INIT ステートメントに
あります。このパラメーターは、IPL 時に IEAVMXIT をアクティブにするかどう
かを制御します。 UEXIT パラメーターがコーディングされていない場合、
IEAVMXIT がインストール済みであれば、この IEAVMXIT がアクティブになりま
す。IEAVMXIT がインストールされていなければ、システムは UEXIT=N にして
IPL を実行します。
このコマンドの構文は、次のとおりです。
K M[,UEXIT={Y|N}]
|,REF
パラメーターは以下のとおりです。
UEXIT=
一般 WTO インストール・システム出口ルーチン IEAVMXIT の状況が変更さ
れます。
Y
一般ユーザー出口ルーチン IEAVMXIT がアクティブになります。
IEAVMXIT が既にアクティブで、かつ新しいコピーが必要な場合には、
IEAVMXIT を非アクティブにし、ライブラリー検索機能 (LLA) をリフレッ
シュしてから、IEAVMXIT を再びアクティブにしてください。
N
一般ユーザー出口ルーチン IEAVMXIT が非アクティブになります。
REF
K M コマンド上のすべてのオペランドの現行値を表示します。
例 1
一般 WTO インストール・システム出口ルーチン IEAVMXIT をアクティブにする
には、次のように入力します。
K M,UEXIT=Y
212
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CONTROL コマンド
例 2
一般 WTO インストール・システム出口ルーチン IEAVMXIT の新しいコピーをロ
ードするためには、まず、次のように入力します。
K M,UEXIT=N
その結果、現行のコピーが非アクティブにされます。次いで、下記のように入力し
ます。
MODIFY LLA,REFRESH
ライブラリー検索機能 (LLA) がリフレッシュされたことを示す通知を受信したら、
次のコマンドを入力します。
K M,UEXIT=Y
この結果、新しいコピーがアクティブにされます。
現行システムの SMCS APPLID および SMCS の VTAM 総称リソース名
の表示
CONTROL M,REF コマンドを使用して、現行システムの SMCS APPLID および
SMCS の VTAM 総称リソース名を表示します。
前の CONTROL コマンドでこれらの値のどちらかを変更したが、SMCS アプリケ
ーションを非アクティブ化して再始動するための VARY NET,INACT および
VARY NET,ACT コマンドを使用して SMCS がまだリサイクルされていない場合、
SMCS が古い APPLID と GENERIC を使用していても、CONTROL M は新しい
APPLID と GENERIC を示します。DISPLAY CONSOLES,SMCS コマンドを使用す
ると、CONTROL M コマンドが設定した APPLID と GENERIC のほか、シスプレ
ックス内の各システムで使用中の APPLID と GENERIC を表示できます。
システムが XCFLOCAL または MONOPLEX モードであると、GENERIC キーワー
ドは表示されません。システムに有効な APPLID がない場合、APPLID キーワード
は表示されません。
このコマンドの構文は、次のとおりです。
K M[,REF]
パラメーターは以下のとおりです。
REF
K M コマンド上のすべてのオペランドの現行値を表示します。
システムの APPLID の設定
CONTROL M,APPLID コマンドを使用して、それが発行されたシステムの APPLID
を設定します。CONSOLxx に APPLID が指定されなかったか、または指定された
APPLID が無効であるか、このシステムの IPL 中に別のシステムによって使用され
ているために、システムに有効な APPLID がない場合、このコマンドはリジェクト
されます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
213
CONTROL コマンド
新しい APPLID を有効にするために、CONTROL M コマンドを発行して変更後、
VARY NET,INACT,ID=oldapplid[,I または ,F] コマンドを発行して SMCS を非活動
化してから、VARY NET,ACT,ID=newapplid コマンドを発行し、その新しい
APPLID を使用して SMCS を活動化する必要があります。これを、「APPLID のリ
サイクル」とか、「SMCS のリサイクル」といいます。 SMCS のリサイクルが行
われるまで、古い APPLID 値が使用されます。SMCS のリサイクルが必要であるこ
とを反映したメッセージ IEE821E が発行されます。
このコマンドの構文は、次のとおりです。
K M,APPLID=aaaaaaaa
パラメーターは以下のとおりです。
APPLID=aaaaaaaa
コマンドが発行されたシステムの APPLID を設定します。
値の範囲: 2 から 8 文字です。先頭文字は、文字 A から Z か、もしくは
#、$、または @ で始まる必要があります。その他の文字には、A から Z、0
から 9、または #、$、@ を使用できます。
以下に例を示します。
システム SY1 および SY2 は 1 つのシスプレックス内に入っています。シス
テム SY1 は APPLID SMCS1 を使用しており、SY2 は APPLID SMCS2 を使
用しています。SY1 の APPLID を SMCSA に変更するために、次のように入
力します。
K M,APPLID=SMCSA
APPLID が変更されます。ただし、SY1 は、以下のコマンドで SMCS がリサイ
クルされるまで、SMCS1 を APPLID として使用し続けます。
VARY NET,INACT,ID=SMCS1,I
VARY NET,ACT,ID=SMCSA
SMCS の VTAM 総称リソース名の設定または使用の中止
シスプレックス内の SMCS の VTAM 総称リソース名を設定したり、無効にしたり
するには、CONTROL M,GENERIC コマンドを使用します。
システムが XCFLOCAL または MONOPLEX モードの場合、このコマンドはリジ
ェクトされます。
更新された GENERIC を有効にするために、CONTROL M コマンドを発行して変
更後、VARY NET,INACT,ID=applid[,I または ,F] コマンドを発行して SMCS を非
活動化してから、VARY NET,ACT,ID=applid コマンドを発行し、新しい GENERIC
値を使用して SMCS を再度活動化する必要があります。これを、「APPLID のリサ
イクル」とか、「SMCS のリサイクル」といいます。シスプレックス内の各 SMCS
アプリケーションは、リサイクルが行われるまで、古い GENERIC 値を使用し続け
ます。すべての SMCS アプリケーションを一度にリサイクルする必要はないが、そ
うしない場合、そのシスプレックス内のすべての SMCS アプリケーションがリサイ
214
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CONTROL コマンド
クルされるまで、古い値の GENERIC を使用しているシステムと新しい値の
GENERIC を使用しているシステムの混在を引き起こす可能性があります
このコマンドの構文は、次のとおりです。
K M[,GENERIC={aaaaaaaa}]
|{*NONE*}
パラメーターは以下のとおりです。
GENERIC=
aaaaaaaa
シスプレックス内の SMCS の VTAM 総称リソース名を設定します。
*NONE*
シスプレックス内の SMCS の VTAM 総称リソース名の使用を中止しま
す。
以下に例を示します。
システム SY1 および SY2 は 1 つのシスプレックス内に入っています。シス
テム SY1 は APPLID SMCS1 を、SY2 は APPLID SMCS2 を使用しており、
現在の GENERIC は SMCSX です。 SY1 または SY2 のどちらかでこの
GENERIC を ANYSMCS に変更するために、次のように入力します。
K M,GENERIC=ANYSMCS
SY1 および SY2 は、SMCS が各システムでリサイクルされるまで、SMCSX
を GENERIC として使用し続けます。SY1 上で SMCS をリサイクルするに
は、次のコマンドを発行します。
VARY NET,INACT,ID=SMCS1,I
VARY NET,ACT,ID=SMCS1
SY2 上で SMCS をリサイクルするには、次のコマンドを発行します。
VARY NET,INACT,ID=SMCS2,I
VARY NET,ACT,ID=SMCS2
PFK 定義の変更
特定のコンソール上の PFK の定義を変更する場合、または PFK テーブルを特定の
コンソールに割り当てる場合は、CONTROL N,PFK コマンドを使用します。コンソ
ールの PFK に関連するコマンド・セットは、PFKTABxx parmlib メンバーの PFK
テーブルに常駐しています。
CONTROL N,PFK コマンドを使用して PFK に割り当てた PFK コマンドは、コン
ソールを再びオンラインにしたときには、その PFK に関連付けられません。コン
ソールをオンラインにしたときにコマンドと PFK を関連付けるためには、
PFKTABxx 内の該当 PFK テーブルにそのコマンドを定義しなければなりません。
127 ページの『CONTROL コマンドを使用する PFK の定義』を参照してくださ
い。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
215
CONTROL コマンド
プログラム機能キー (PFK) に対応するコマンドを定義する場合、または PFK テー
ブルを割り当てる場合には、次の形式の CONTROL コマンドを使用します。
K N,PFK={(nn1{,CMD=’text[;text]...’})[,CON={Y|N}] }
{
{,KEY=nn2[,nn2]...
}
}
{
}
{nnnnnnnn[,L=name]
}
パラメーターは以下のとおりです。
N,PFK
PFK コマンド定義が変更されます。
nn1
定義される PFK の番号です。nn1 の値は、システム・インストール時にコマン
ド入力として指定された PFK の番号でなければなりません。
CMD
1 つ以上のコマンドのテキストが、PFK nn1 に関連付けられます。
‘text[;text]...’
オペレーター・コマンドのテキストが、PFK nn1 に関連付けられます。最
高 110 文字までを引用符で囲むことができます。2 つ以上のコマンドが 1
つの PFK に関連付けられる場合、それらのコマンドはセミコロンで区切ら
なければなりません。最後のコマンドの後にセミコロンを書いてはなりませ
ん。テキストの文字は大文字でも小文字でも入力できます。システムがすべ
ての文字を大文字に変換します。小文字で入力しなければならないコマンド
(WTOR に対する応答など) は、PFK コマンド入力機能を使用して入力する
ことはできません。
注: テキストの文字には、重要なデータまたは保護データ (パスワードなど)
を使用しないでください。
KEY
その他の PFK と関連付けられるコマンドは、nn1 に関連付けられます。
nn2[,nn2]...
PFK nn1 に関連付けられるコマンドの PFK の番号です。最高 54 までのキ
ー番号をリストに書き込むことができます (この番号は、繰り返し指定する
ことができます)。コンマでキー番号を区切ってください。
注: キーのリストをネストすることはできません。これは、PFK のリスト
として定義した PFK を、別の PFK に関連付けられたキーのリストに
加えることはできないということです。例えば、PFK 5 がキーのリス
ト (KEY=3,4 など) と関連付けられている場合で、PFK 5 が含まれる
キーのリスト (KEY=1,2,5 など) を PFK 6 に関連付けようとすると、
システムはその要求をリジェクトします。
CON
会話方式のコマンド入力を有効にするかどうかを指定します。
Y
216
会話方式のコマンド入力が有効になります。
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CONTROL コマンド
N
会話方式のコマンド入力が無効になります。(非会話方式のコマンド入力
が有効になります。) CON が指定されない場合には、CON=N であると
見なされます。
nnnnnnnn
コンソールの PFK を定義したコマンドを書き込んだ PFK テーブルの名前
です。
L=name
指定した PFK テーブルによって PFK が定義されるコンソールです。
発行側コンソールがデフォルトです。
例 1
START GTF コマンドと PFK 5 を関連付けるためには、次のように入力します。
K N,PFK=(5,CMD=’S GTF,285’),CON=N
例 2
START READER および START WRITER コマンドと PFK 5 を関連付けるために
は、次のように入力します。
K N,PFK=(5,CMD=’S RDR,001;S XWTR,292’),CON=N
例 3
PFK 3 が、S RDR,001 および S XWTR,292 と関連付けられていて、PFK 4 が、S
GTF,MODE=INT,BUF=387,TIME=YES,DEBUG=YES コマンドに関連付けられている
場合には、下記のコマンドを入力すれば、これらの 3 つのコマンドをすべて PFK
5 に関連付けることができます。
K N,PFK=(5,KEY=3,4),CON=Y
PFK 5 と関連するコマンドは、S RDR,001; S XWTR,292、および S
GTF,MODE=INT,BUF=387,TIME=YES,DEBUG=YES になります。(順序もこのとおり
です)
例 4
PFK 5 に以前に設定された定義を除去し、PFK 5 を未定義の状態にするためには、
次のように入力します。
K N,PFK=(5,CMD=’’)
例 5
テーブル PFK22 内のコマンドを cons8 に割り当てるためには、次のように入力し
ます。
K N,PFK=PFK22,L=CONS8
注: CONTROL N,PFK コマンドは拡張 MCS コンソールまたはシステム・コンソー
ルには影響を与えないため、これらのコンソールの管理には使用できません。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
217
CONTROL コマンド
メッセージ・キューの削除
このコマンドを使用して、MCS コンソールまたは SMCS コンソールのキューに入
れられたメッセージを削除します。このコマンドが処理するのは、現在コンソール
のキューに入っているメッセージだけです。後続のメッセージは、通常どおりにキ
ューに入れられます。このコマンドは、エラー状態専用ではありませんが、通常エ
ラー状態で使用されます。
このコマンドを使用すると、MCS および SMCS コンソール・メッセージ・キュー
に対する制御範囲が大きくなります。 WTO バッファーが不足した場合には、メッ
セージを削除して、コンソール処理を高速化するかまたはストレージの問題を減ら
すことができます。コンソールのメッセージを消去するためには、このコマンドを
複数回出すことが必要な場合があります。
注: この CONTROL コマンドは、拡張 MCS コンソールまたは拡張 MCS コンソ
ール・メッセージ・キューには無効です。
次の種類のメッセージが削除されます。
v 処置メッセージ。
v 特定のコンソールのキューに入れられるすべてのインライン・メッセージ。
v WTOR メッセージおよび無条件メッセージ。
次の種類のメッセージは、削除されません。
v 行外メッセージ。行外メッセージは、K E,D によって削除することができます。
v SYSLOG のキューに入れられるメッセージ。
構文は、次のとおりです。
K Q[,L=name]
Q
CONTROL コマンドは、コンソールのメッセージ・キューを削除します。
L=name
メッセージ・キューを削除するコンソールの名前です。このオペランドを省略す
ると、K Q コマンドを入力したコンソールのメッセージ・キューが削除されま
す。
例 1
発行側の全機能コンソールのキューにあるメッセージを削除するためには、次のよ
うに入力します。
K Q
例 2
コンソール CON2 のキューに入れられたメッセージを削除するには、次のように入
力します。
K Q,L=CON2
218
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CONTROL コマンド
メッセージ削除および形式指定の変更または表示
実行中のコンソールの指定を変更または表示するために、CONTROL S コマンドを
使用します。CONTROL S コマンドにより行った変更は、次にシステムを IPL する
ときには残っていません。
CONSOLxx parmlib メンバー内の CONSOLE ステートメント上の下記のパラメータ
ーが、IPL 時に、CONTROL S コマンドと同じコンソールの指定を制御します。シ
ステム・デフォルトは次のとおりです。
CON(N)
会話方式または非会話方式
DEL(RD)
メッセージ削除モード
MFORM(M)
メッセージの形式
RNUM(5)
1 回のメッセージ・ロールに含まれるメッセージの最大数
RTME(2)
メッセージ・ロールが行われる時間間隔 (秒数)
SEG
CONTROL E,SEG コマンドが削除するメッセージ領域内の行数
CONTROL S コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
K S[,REF
]
|
|[,CON={Y|N}][,SEG=nn][,DEL={Y|N|R|RD|W}]
[,RNUM=nn][,RTME=nnn][,MFORM=(option[,option]...)]
[,L=name]
S
現行のコンソールの指定は、一時的に変更または参照されます。
CON=
会話型メッセージ削除が要求されるか、または取り消されます。
Y
会話型メッセージの削除を要求します。
N
会話型メッセージ削除が取り消されます (非会話型メッセージ削除が有効に
なります)。
注: CONTROL S,CON= コマンドは拡張 MCS コンソールまたはシステム・コ
ンソールには影響を与えないため、これらのコンソールの管理には使用でき
ません。
REF
現行のコンソールの指定の値が CONTROL コマンドの形式で入力域に表示され
ます。
SEG=nn
メッセージ・セグメントのサイズが、変更されます。nn は、CONTROL E,SEG
コマンドが入力されたときに削除されるメッセージ・セグメントに含まれる行数
を指定します。 CONTROL S,SEG= コマンドでは、最大値として 99 あるい
は、画面上の行数のいずれか少ない方を受け入れます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
219
CONTROL コマンド
注: CONTROL S,SEG= コマンドは拡張 MCS コンソールまたはシステム・コン
ソールには影響を与えないため、これらのコンソールの管理には使用できま
せん。
DEL=
メッセージ削除モードが変更されます。
Y
自動モードのメッセージ削除が有効になります。つまり、画面がいっぱいに
なるたびに、フラグ付きのすべてのメッセージがその画面から削除されま
す。
N
自動モードのメッセージ削除が取り消されます。メッセージは、手動で除去
しなければなりません。
R
ロール・モードが有効になります。つまり、指定された数 (RNUM で決ま
る) のメッセージが、指定された時間間隔 (RTME で決まる) ごとにロール
オフされます。
RD
ロール削除可能モードのメッセージ削除が有効になります。つまり、ロー
ル・モードの場合と同じようにメッセージがロールオフされますが、処置メ
ッセージは画面の最上部に残ります。
W 循環モードが有効になります。画面がいっぱいになると、次のメッセージが
画面の先頭のメッセージを上書きし、後続のメッセージは画面の下方に向か
って古いメッセージを次々に上書きします。区分線 (警告行と同じ強調表示
属性です) は、新しいメッセージと同時に移動し、表示されないメッセージ
の合計数が移動する行数に含まれます。WTOR および処置メッセージもオ
ーバーレイされます。
注: CONTROL S,DEL= コマンドは拡張 MCS コンソールまたはシステム・コ
ンソールには影響を与えないため、これらのコンソールの管理には使用でき
ません。
RNUM=nn
メッセージ・ロール内の行数。CONTROL S,RNUM=nn コマンドは、1 から 99
までの (10 進数の) nn の値、または、画面上の行数のいずれか少ない方を、メ
ッセージ領域の行数として受け入れます。
注: CONTROL S,RNUM=nn コマンドは拡張 MCS コンソールまたはシステ
ム・コンソールには影響を与えないため、これらのコンソールの管理には使
用できません。
RTME=nnn
メッセージ・ロールが行われる秒単位の時間間隔です。nnn の値には、1 から
999 の 10 進数、1/2、または 1/4 を指定することができます。この時間間隔
は、MCS および SMCS 画面再生率を設定します。メッセージは、nnn 秒ごと
に R、RD、および W モードで表示されます。
注:
1. 3290 コンソール用の値は、1 かまたはそれ以上の値にしてください。
2. CONTROL S,RTME=nnn コマンドは、拡張 MCS コンソールまたはシステ
ム・コンソールには影響を与えないため、これらのコンソールの管理には使
用できません。
220
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CONTROL コマンド
MFORM=(option[,option]...)
コンソールに送られるメッセージの形式が変更されます。各メッセージ (JES2
および JES3 からのメッセージも含む) のテキストと一緒に、下記の項目を表示
するかどうかを制御することができます。
v タイム・スタンプ
v メッセージを出すシステムの名前
v メッセージの発行側のジョブ名およびジョブ ID
すべての MFORM オプションを指定したメッセージの形式は、以下のとおりで
す。
Time stamp
System name
Jobname/id
Message text
2 つ以上のオプションを入力することができます。その場合には、オプションの
リストを括弧でくくり、オプション相互間をコンマで区切ります。システムが表
示する情報には、メッセージ・テキストが記述順に入っています。表示されるメ
ッセージ・テキストの順序は MFORM オペランドで指定した順序には関係あり
ません。オプション は次のいずれでも構いません。
T
各メッセージをタイム・スタンプ付きで表示するように要求します。
S
各メッセージを、メッセージを送信したシステムの名前付きで表示する
ように要求します。
J
各メッセージをそのメッセージに関連するジョブ名またはジョブ ID 付
きで表示するように要求します。
注: この値は、最初はジョブ名またはメッセージ発行側の ID ですが、
発行側またはサブシステム・コードがこの値を変更することがあり
ます。例えば、JES が出すメッセージの初期値は、JES の名前 /ID
から、メッセージが記述しているジョブの名前 /ID に変わることが
よくあります。
M
各メッセージのテキストを表示するときに、タイム・スタンプ、そのメ
ッセージを出した側のジョブ名/ジョブ ID、またはそのメッセージを送
信したシステムの名前を表示しないように要求します。メッセージのテ
キストは、このオペランドを使用したかどうかに関係なく表示されま
す。 IPL 時に、CONSOLxx parmlib メンバー内に MFORM オペランド
がコーディングされていない場合、システムは、メッセージ・テキスト
を表示するときに、タイム・スタンプ、システム名、またはジョブ名/ジ
ョブ ID を付けません。
注: M は、拡張 MCS コンソールの場合のデフォルト MFORM オプシ
ョンです。拡張 MCS コンソールのデフォルト値を変更するために
は、RACF コマンドの ALTUSER userid OPERPARM(MFORM
(T,S,J,M,X)) を使用します。詳細については、「z/OS Security Server
RACF コマンド言語 解説書」を参照してください。 MCS および
SMCS コンソールのデフォルトは、CONTROL コマンドを使用して
変更することができます。
X
S および J オペランド (または、そのいずれか) を指定した場合、シス
テム名およびジョブ名のフォーマット設定で、から除外されたことを システム名およびジョブ名フィールドの接頭部を置かないように要求し
ます。X の要求は、T オペランドには影響しません。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
221
CONTROL コマンド
L= name
このコマンドの対象となるコンソール。L オペランドを使用する前には、次の
ことを理解しておいてください。
v このオペランドを指定すると、別のコンソールの指定を変更できるのは、少
なくとも CONS コマンド・グループの権限を備えたコンソールだけになりま
す。
v name には、マスター権限のコンソールである、全機能コンソールの名前のみ
を指定できます。
v name に、状況表示コンソールの名前を指定することはできません。
v メッセージ・ストリーム・コンソールの名前を指定する場合、 DEL=Y また
は DEL=N や CON=N を指定することはできません。非表示コンソールの名
前である場合、MFORM 以外のオペランドを指定することはできません。
例 1
SEG を 10 行に設定するためには、次のように入力します。
K S,SEG=10
例 2
コンソール CON4 のロール・モードを取り消すためには、次のように入力します。
CONTROL S,DEL=N,L=CON4
この場合には、メッセージを手操作で削除しなければなりません。
例 3
SEG の現行値を判別するためには、次のように入力します。
K S,REF
or
K S
例 4
コンソールを循環モードにするためには、次のように入力します。
K S,DEL=W
例 5
CON5 という名前の全機能コンソール上に、タイム・スタンプおよびメッセージの
発行元のジョブ名/ジョブ ID 付きですべてのメッセージを表示するには、マスター
権限をもつコンソールから次のコマンドを入力します。
K S,MFORM=(M,T,J),L=CON5
注:
1. システムは、タイム・スタンプおよびジョブ名/ジョブ ID を、前述のとおりの
順序で表示します。
2. システムは、M オプションを指定したかどうかとは無関係に、メッセージのテ
キストを表示します。
222
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CONTROL コマンド
動的表示の時間間隔の変更または表示
CONTROL T のサポート終了
CONTROL T コマンドは、z/OS V1R7 およびそれ以上のシステムではサポー
トされません。
コンソール上で動的表示を更新する場合に使用される時間間隔の変更、またはその
現行時間間隔の表示を行うには、CONTROL T コマンドを使用します。
CONSOLxx parmlib メンバー内の CONSOLE ステートメント上にある UTME パラ
メーターは、IPL 時の時間間隔の値を制御します。 UTME パラメーターがコーデ
ィングされない場合には、時間間隔が 30 秒になります。CONTROL T コマンド
は、拡張 MCS コンソールには無効です。
CONTROL T コマンドの構文は、次のとおりです。
K T[,REF
][,L=name ]
|,UTME=nnn
パラメーターは以下のとおりです。
T
状況表示画面を更新する時間間隔が変更または表示されます。
REF
CONTROL K T,UTME オペランドの現行値を表示します。
UTME=nnn
状況表示画面を更新する場合の時間間隔 (秒単位) です。nnn には、10 から
999 の 10 進数を指定することができます。
L= name
時間間隔を更新または変更されるコンソールです。
注:
1. 発行側のコンソールが表示コンソールでない場合には、システムは、CONTROL
T,REF コマンドに対して次のように応答します。
IEE922I K T,UTME=nnn
現行の時間間隔は、nnn で示されます。CONTROL T,UTME コマンドを再び入
力すると、この時間間隔を変更することができます。
2. 通常、時間間隔を変更したときに動的表示が進行中であれば、進行中の時間間隔
が経過するまでは新しい時間間隔が有効になりません。ただし、K D,U コマン
ドが表示域にルーティングされた場合には、新しい時間間隔が即座に有効になり
ます。
3. CONTROL T コマンドは拡張 MCS コンソールまたはシステム・コンソールに
は影響を与えないため、これらのコンソールの管理には使用できません。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
223
CONTROL コマンド
コンソールの操作モードの変更
コンソールの操作モードを変更するためには、CONTROL V,USE コマンドを使用し
ます。
CONSOLxx parmlib メンバー内の CONSOLE ステートメント上にある USE パラメ
ーターが、IPL 時のコンソールの操作モードを制御します。 USE パラメーターが
コーディングされず、コンソールが表示コンソールである場合には、コンソールの
操作モードが全機能モードになります。MCS コンソールの操作モードを変更する場
合には、K V,USE コマンドを使用します。 SMCS コンソールまたは拡張 MCS コ
ンソールの操作モードを変更することはできません。
CONTROL V コマンドの構文は、次のとおりです。
K V[,REF
][,L=name ]
|
|,USE={FC|SD|MS}[,CMDSYS={sysname|*}]
パラメーターは以下のとおりです。
USE=
コンソールの操作モードが、変更されます。
FC
コンソールが全機能モード (入出力機能) に変更されます。
SD
コンソールは、状況表示画面を提示するために出力専用モードに変更されま
す。
MS
コンソールは、状況表示画面以外のメンバーを提示するための出力専用モー
ドに変更されます。
注:
1. VARY コマンドを出してコンソールをオフラインにしてから、コンソー
ルをオンラインにすると、コンソールは、オフラインになったときに有
効だった操作モードで再開されます。
2. K V USE=SD および K V USE=MS 操作モードは、SMCS コンソール
には無効です。
REF
CONTROL V,USE オペランドの現行値を表示します。
CMDSYS
すべてのコマンドを送信先となるシステムに指定します。このシステムは、受信
したすべてのコマンドを処理します。
sysname
すべてのコマンドが送られるシステムです。このキーワードが指定されてい
ないかまたは誤っている場合、コマンドは、そのコマンドを出したシステム
で処理されます。
224
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
CONTROL コマンド
*
コマンドを出すシステムです。
L= name
指定された処置が実行されるコンソールの名前。
注: CONTROL V,USE コマンドは拡張 MCS コンソールまたはシステム・コンソー
ルには影響を与えないため、これらのコンソールの管理には使用できません。
例
このコンソールから出されたすべてのコマンドをプロセッサー SY2 にルーティング
するには、次のように入力します。
K V,CMDSYS=SY2
コンソールのメッセージ・レベルの選択
コンソールに表示されるメッセージのメッセージ・レベルを指定するためには、
CONTROL V,LEVEL コマンドを使用します。
CONSOLxx parmlib メンバー内の CONSOLE ステートメント上にある LEVEL パ
ラメーターで、IPL 時のコンソールのメッセージ・レベルを制御します。 LEVEL
パラメーターをコーディングしない場合、システムは、ブロードキャスト・メッセ
ージを含むすべてのメッセージをコンソールに送ります。
このコマンドの構文は、次のとおりです。
K V[,REF
][,L=name
|
|,LEVEL=(type[,type]...)
]
パラメーターは以下のとおりです。
LEVEL=(type[,type]...)
コンソールのメッセージ・レベルが変更されます。下記のオペランドは、コンソ
ールに表示されるメッセージを指定します。これらのオペランドは、2 つ以上入
力することができます。そうする場合は、オペランドのリストを括弧でくくり、
オペランド相互間をコンマで区切ります。type は次のいずれでも構いません。
ALL
システムは、ブロードキャスト・メッセージを含むすべてのメ
ッセージを、コンソールに表示します。
ALL,NB
システムは、ブロードキャスト・メッセージを除くすべてのメ
ッセージを、コンソールに表示します。
CE
重大適時処置メッセージ (記述子コード 11) が表示されます。
E
適時処置メッセージ (記述子コード 3) が表示されます。
I
即時処置メッセージ (記述子コード 1 および 2) が表示されま
す。
IN
通知メッセージが表示されます。
NB
ブロードキャスト・メッセージは、表示されません。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
225
CONTROL コマンド
R
要応答オペレーター宛 (WTOR) メッセージが表示されます。
UNCOND
特定の宛先コードの付いたブロードキャスト・メッセージおよ
び通知メッセージが、いずれのコンソールにも割り当てられな
いことを意味する場合でも、システムはこのコマンドを実行し
ます。ブロードキャスト・メッセージおよび特定の通知メッセ
ージがハードコピー・メディアにだけ送られるようにしたい場
合は、このオペランドを使用してください。
注:
1. NB を指定しないと、コンソールはブロードキャスト・メッセージを受信し
ます。
2. WTOR または処置メッセージの宛先をどのコンソールにも指定しないと、メ
ッセージはログに記録されます。DISPLAY REQUESTS コマンドを使用して
メッセージを検索し、コンソールに表示できます。
3. 特定のコンソールにメッセージをルーティングすると、そのメッセージは、
コンソールのメッセージ・レベルとは無関係に特定のコンソールに表示され
ます。
4. K V,LEVEL コマンドを 2 回指定すると、実行中の K V,LEVEL コマンド
が取り消されます。
5. LEVEL オペランドにメッセージ・タイプを 1 つだけ指定するときには、括
弧を省略することができます。
REF
CONTROL V,LEVEL オペランドの現行値を表示します。
L= name
指定された処置が実行されるコンソールの名前。 発行側コンソールがデフォル
トです。
例 1
通知メッセージおよびブロードキャスト・メッセージだけをコンソール CON20 に
ルーティングするためには、次のコマンドを入力します。
K V,LEVEL=IN,L=CON20
例 2
WTOR、即時処置、およびブロードキャスト・メッセージを発行側のコンソールに
ルーティングするためには、次のコマンドを入力します。
K V,LEVEL=(R,I)
例 3
ブロードキャスト・メッセージを除くすべてのメッセージを発行側のコンソールに
ルーティングするためには、次のように入力します。
K V,LEVEL=(ALL,NB)
発行側のコンソールにルーティングされたすべてのブロードキャスト・メッセージ
および通知メッセージを抑止するためには、次のコマンドを入力します。
K V,LEVEL=(NB,UNCOND)
226
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DEVSERV コマンド
DEVSERV コマンド
DASD および磁気テープ装置の状況を表示するよう要求するには、DEVSERV コマ
ンドを使用します。応答は、1 台の装置、装置のグループ、または磁気ディスク制
御装置に関する基本状況情報として表示され、任意で広範囲の補足情報を組み込む
ことができます。次のような情報が表示されます。
v 装置番号
v 装置タイプ
v 装置の論理モード
v ボリューム上に割り振られたデータ・セットの数
v ボリューム通し番号ラベル
v チャネル・パス ID
v パスの状況
v SMS が管理する装置の状況
– ボリューム状況
– ストレージ・グループ名
– ストレージ・グループ状況
v 制御装置のタイプおよびモデル
v 制御装置の通し番号
v 装置の容量 (シリンダー単位)
v 装置の拡張機能の状況
v 装置制御ブロック (UCB) の装置タイプの情報
v ヘルプ・テキスト (ユーザーが要求した場合)
v 装置が DASD ストレージ・サブシステムに属する場合は、以下の各項を表示し
ます。
– 実装置タイプ (示されている装置タイプがエミュレートされた装置タイプの場
合)
– 制御装置のタイプおよびモデル (実制御装置とエミュレートされた制御装置が
同じでない場合は、エミュレートされた制御装置のタイプおよびモデル)
– 当該ストレージ・サブシステムのサブシステム ID
– キャッシュ高速書き込み状態
– トラック・キャッシュ状態
– DASD 高速書き込み状態
– 固定データの状態
– 二重コピー、PPRC、または SPAR の状態 -- いずれかが存在する場合
– 二重コピーの対の、もう一方の装置のアドレス
– チャネル・サブシステムの装置アドレス
– サブシステムの内部論理装置アドレス
– MVS 制御ブロックとストレージ・サブシステムの間で装置の拡張機能の状況
情報が矛盾する場合の指示
– 定義された (UCB) 装置タイプが実装置タイプと矛盾する場合の指示
– 要求の範囲内の全装置について、固有のトラック形式 (3380、3390、および
9345) ごとのシリンダーの合計数(任意)
v 装置が磁気テープ・ライブラリーに属する場合は、以下の各項を表示します。
– DS P コマンドからの DTYPE と等しい装置タイプ
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
227
DEVSERV コマンド
–
–
–
–
–
オンライン/オフラインおよび作動可能/作動不能を示す装置の状況
装置のタイプおよびモデル
装置の通し番号
ライブラリー識別番号
定義された (UCB) 装置タイプが実装置タイプと矛盾する場合の指示
また DEVSERV コマンドの幾つかのオプションを使用することもできます。
v 12 ページの『装置の状況およびパスが使用可能かどうかの表示』を参照して、
DEVSERV PATHS コマンドを DISPLAY U および DISPLAY M コマンドと比
較することができます。
v 『DEVSERV QDASD オプションの使用』
v 『DEVSERV QTAPE オプションの使用』
v 『DEVSERV QLIB オプションの使用』
DEVSERV QDASD オプションの使用
DEVSERV コマンドの QDASD オプションは、ストレージ・サブシステムから直接
獲得したデータを用いて、拡張機能の状況について、MVS ストレージ常駐制御ブロ
ックを確認する場合に使用します。 任意で、下記について 16 進表示を行うことが
できます。
v 次の装置に関連した MVS システム制御ブロック:
– 装置制御ブロック (UCB)、UCB 接頭部、および UCB 共通拡張部分
– 装置クラス拡張部分 (DCE)
– ストレージ・サブシステム制御ブロック (SSSCB)
– 装置パフォーマンス特性テーブル (DPCT)
v および装置から直接獲得する次のデータ・バッファー:
– 装置特性読み取り (RDC) データ
– 構成データ読み取り (RCD) データ
– サブシステム状況検知 (SNSS) データ
DEVSERV QTAPE オプションの使用
DEVSERV コマンドの QTAPE オプションは、下記についての 16 進表示を要求す
る場合に使用します。
v 次の装置に関連した MVS システム制御ブロック:
– 装置制御ブロック (UCB)、UCB 接頭部、および UCB 共通拡張部分
– 装置クラス拡張部分 (DCE)
v および装置から直接獲得する次のデータ・バッファー:
– 装置特性読み取り (RDC) データ
– 構成データ読み取り (RCD) データ
DEVSERV QLIB オプションの使用
DEVSERV コマンドの QLIB オプションは、次のことを行う場合に使用します。
v ホストに定義されたテープ・ライブラリー・サブシステムのリストを要求しま
す。ライブラリーはシリアル番号 (ライブラリー ID) 別にリストされます。指定
されたライブラリーが複合ライブラリーである場合は、その分散ライブラリー名
も表示されます。
|
|
|
|
228
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DEVSERV コマンド
v ライブラリー内の装置のリストを要求します。装置は装置番号別にリストされ、
それぞれの装置ごとにライブラリー・ポートが表示されます。
v ライブラリー内の装置 (例えば、ホストに接続された装置) の接続状況を検証しま
す。
v IODF アクティブ化に備えて、定義が間違っているライブラリー制御ブロックを
削除します。
v IBM サポートからの依頼があったときに、診断状態保管オーダーをライブラリー
に発行します。
構文
DEVSERV コマンドの構文は、以下のとおりです。
DS {PATHS|P},[/]devnum[,nn][,ONLINE|,ON
][,NOSYM|,NOS][,DUMP]
{SMS|S }
|,OFFLINE|,OFF
[,L=a,name,name-a]
{QDASD | QD}[,? |
[ [ [,ccuu [,1] | ,VOL=volser ] [ [,UCB] [,DCE][,SSSCB] [,DPCT]
[ [,NOIO] | [,RDC] [,RCD] [,SNSS] [,RDFEATS] ] ] | ,ccuu,nnn |
[,ccuu,nnn] ,VOL=volser |
,MACH=[mmpp-sssss | XXXX-sssss] |
,SSID=[ssid | ALL] |
,TYPE=[type | ALL] ]
[,ONLINE] [,OFFLINE] [,DEFINED] [,CHKFAIL] [,VALIDATE] [,TOTALCYL]
{QTAPE | QT}[,? |
[ [ [,ccuu [,1] ] [ [,UCB] [,DCE][ [,NOIO] | [,RDC]
[,RCD] ] ] ] | ,ccuu,nnn |
[,ccuu,nnn] ,LIB=libid | ALL |
,MACH=[mmpp-sssss | XXXX-sssss] |
,TYPE=[type | ALL] ]
[,ONLINE] [,OFFLINE] [,DEFINED]
{QPAVS | QP},{dddd}
{dddd,nn}
{SSID=ssid}
{dddd,{VOLUME | UCB | DCE | UNBOX | HPAV}}
|
[QLIB | QL],
[LIST]
{ACTIVE|INACTIVE|QUEUE}
[LISTALL] {ACTIVE|INACTIVE}
[LIBID]
{ACTIVE|INACTIVE|VALIDATE|QUEUE|DELETE}
[DDDD]
{SS}
[?]
パラメーター
基本状況パラメーターは以下のとおりです。
PATHS または P
指定された装置の状況を (メッセージ IEE459I で) 表示します。ストレージ管
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
229
DEVSERV コマンド
理サブシステム (SMS) が管理する装置 (複数の場合も可) も表示されますが、
SMS 情報 (その装置に関連付けられるボリュームの状況またはストレージ・グ
ループの状況など) は表示されません。
SMS または S
SMS が管理する nn 装置のボリューム状況およびストレージ・グループ状況
を、指定された装置番号から順に表示します (メッセージ IGD001I の中で)。
[/]devnum
システムが情報を表示する装置番号です。装置番号は 3 桁または 4 桁の 16 進
数であり、その前に斜線 (/) を付けるかどうかは任意です。
オペレーティング・システムがサポートする装置であれば任意の装置を指定する
ことができますが、SMS オペランドを指定した場合、システムは、SMS が管理
する装置についてのみボリューム状況およびストレージ・グループ状況を表示し
ます。
nn システムが情報を表示する装置の番号 (1 から 32) で、指定する装置から始め
て昇順になります。nn を指定しない場合は、デフォルトは 1 で、システムは指
定される装置についてのみ情報を表示します。
ONLINE または ON
この MVS ホストに対してオンラインの、指定された装置のみに関する情報を
表示するようシステムに指示します。 ONLINE または OFFLINE を指定しな
い場合、システムは、オンライン装置およびオフライン装置の情報を同時に表示
します。
OFFLINE または OFF
この MVS ホストに対してオフラインの、指定された装置のみに関する情報を
表示するようシステムに指示します。 ONLINE または OFFLINE を指定しな
い場合、システムは、オンライン装置およびオフライン装置の情報を同時に表示
します。
NOSYM または NOS
(メッセージ IEE459I に) シンボルの定義を表示しない ようシステムに指示し
ます。NOSYM を省略すると、システムはすべてのシンボルの定義を表示しま
す。このパラメーターを使用するのは、SMS を指定する場合ではなく、PATHS
を指定する場合だけにしてください。
DUMP
DEVSERV PATHS コマンドを実行した後で、SVC ダンプを要求します。
DUMP および nn の値を同時に指定すると、システムは、nn の値を無視しま
す。SVC ダンプは、‘0C1’X の異常終了になります。このパラメーターを使用す
るのは、SMS を指定する場合ではなく、PATHS を指定する場合だけにしてく
ださい。
L=a、name、または name-a
表示が示される、表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方
(name-a)。このオペランドを省略すると、コマンドを入力したコンソールの、最
初の使用可能表示域またはメッセージ領域に表示が出ます。
QDASD または QD
直接アクセス記憶装置および磁気ディスク制御装置の状況に関する診断情報を
230
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DEVSERV コマンド
(メッセージ IEE459I の中で) 表示します。表示の有効範囲を制御するには、装
置選択パラメーター およびダンプ選択パラメーター という 2 クラスの
QDASD パラメーターを使用します。
v 情報を見る必要がある装置を識別するときは、装置選択パラメーター を使用
します。このパラメーターには、ccuu および nnn、VOL、MACH、SSID、
TYPE、ONLINE、OFFLINE、DEFINED、および CHKFAIL が含まれます。
v 表示の内容を定義するときは、ダンプ選択パラメーター を使用します。基本
状況情報のほかに、以下の MVS システム制御ブロックのどれを 16 進形式
で表示するか、または以下の装置情報バッファーから直接取得したどんな情
報を 16 進形式で表示するか(あるいはその両方)を指定することができま
す。
– システム制御ブロックは、UCB、DCE、SSSCB、DPCT および
RDFEATS です。
|
パラメーター NOIO を指定すると、表示画面には MVS 制御ブロックの
中のストレージ常駐の情報のみが表示され、このコマンドは選択された装
置に対して入出力要求を出しません。
–
装置情報バッファーは、RDC、RCD、および SNSS です。
要求する 16 進情報はすべて、基本状況情報の後に表示されます。
さらに、処置パラメーターが 1 つ
つ (TOTALCYL) あります。
(VALIDATE) と表示要求パラメーターが 1
QDASD 特定の装置選択パラメーター
?
コマンド DEVSERV QDASD,? を入力すると、オンライン・ヘルプ・テキスト
を表示することができます。
ccuu
照会する DASD 装置の番号です。
nnn
照会する DASD 装置の番号です。有効な値は 1 から 256 です。デフォルト
は、1 です。
VOL=volser
DEVSERV により情報が表示されるボリュームの通し番号です。ボリューム
は、DEVSERV コマンドを出すシステムに対してオンラインでなければなりま
せん。
MACH=mmpp-sssss | XXXX-sssss
DEVSERV により情報が表示される磁気ディスク制御装置または DASD 装置の
いずれかを指定する 10 文字の通し番号です。XXXX-sssss と指定すると、その
番号の sssss の部分についてのみ探索が実行されます。MACH= を指定する
と、システム内の各 DASD の入出力操作が実行されます。入出力操作の数を制
限するときは、ccuu および nnn を指定してください。
SSID=ssid | ALL
DEVSERV により情報が表示されるサブシステムの識別番号を指定します。有
効な ssid 番号は 1 から FFFF です。
SSID=ssid を指定すると、システム内の各 DASD の入出力操作が実行されま
す。入出力操作の数を制限するときは、ccuu および nnn を指定してください。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
231
DEVSERV コマンド
SSID=ALL は、RCD (構成データ読み取り) コマンドをサポートするすべての
DASD 装置について情報の表示を要求します。
TYPE=type | ALL
DEVSERV により情報が表示される DASD または磁気ディスク制御装置のタイ
プを指定します。有効な type の値は 3380、3390、および 9345 です。
TYPE=ALL を指定すると、システムは、他のすべての選択基準を満たす、すべ
ての DASD 装置についての情報を表示します。 TYPE を指定すると、システ
ム内の各 DASD の入出力操作が行われます。入出力操作の数を制限するとき
は、ccuu および nnn を指定してください。
ONLINE または ON および OFFLINE または OFF
上記の基本状況パラメーターを参照してください。
DEFINED
他のすべての選択基準を満たす、現行の入出力構成に定義されたすべての
DASD 装置に関する情報を表示します。この表示には、物理装置の存在に基づ
く情報ではなく、DASD タイプの装置の装置アドレス (UCB) の存在に基づく情
報が含まれます。したがって、表示にはアクセス可能な物理装置のない装置アド
レスについての情報、またはアクセス可能な物理装置のタイプが、定義された装
置タイプと矛盾する装置アドレスについての情報も含まれる可能性があります。
CHKFAIL
MVS 制御ブロックと装置の間に矛盾した状況がある装置に関する情報を表示す
るよう、システムに指示します。 このパラメーターは、物理装置が接続されて
いる装置アドレスを必要とします。CHKFAIL を指定すると、システム内の各
DASD の入出力操作が行われます。入出力操作の数を制限するときは、ccuu お
よび nnn を指定してください。
VALIDATE
装置から直接獲得した状況情報を使用して、ホスト・プロセッサーのストレージ
に維持されている拡張機能の矛盾する状況情報を訂正します。装置アドレスに物
理装置が接続されていない場合は、VALIDATE を指定しても効力はありませ
ん。
TOTALCYL
スキャン時に装置の容量を累積します。有効なトラック形式は 3380、3390、お
よび 9345 です。有効なトラック形式ごとに、アクセス可能なすべての装置の合
計容量が、DEVSERV QDASD 画面の終わりに表示されます。
RDFEATS
MVS ソフトウェア制御ブロック内のデータを(メッセージ IEE459I を介して)
表示します。ソフトウェアとハードウェアの間に矛盾がある場合、メッセージ
IEE459I の EF-CHK 結果行に RDFEATS? が現れます。 DS
QD,devnum,VALIDATE コマンドで矛盾を訂正できます。
QDASD ダンプ選択パラメーター
(a) ccuu を指定していて、nnn の値が 1 であるか、または (b) VOL=volser パ
ラメーターを指定した場合のみ有効なパラメーターです。ダンプ選択パラメータ
ーの情報は、16 進形式で表示されます。パラメーターは以下のとおりです。
UCB
DCE
SSSCB
RDFEATS
|
232
装置制御ブロック
装置クラス拡張ブロック (UCB の)
ストレージ・サブシステム制御ブロック
機能テーブル制御ブロック
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DEVSERV コマンド
DPCT
RDC
RCD
SNSS
NOIO
装置パフォーマンス特性テーブル
装置特性の読み取り
構成データの読み取り
サブシステム状況の検知
入出力要求なし
NOIO を指定すると、入出力要求を防ぎ、ストレージ常駐の情報のみ表示が可
能となります。他のすべてのダンプ選択パラメーターは、入出力操作を引き起こ
します。
QTAPE または QT
MVS/390 構成において、磁気テープ装置に関する識別、状況、および診断情報
を表示します。特定の磁気テープ装置または複数の磁気テープ装置に関する情報
を要求することができます。DEVSERV QTAPE コマンドを出すと、SENSEID
コマンドに対応する任意の磁気テープ装置から情報を取得することができます。
表示の有効範囲を制御するには、装置選択パラメーター および診断情報選択パ
ラメーター という 2 クラスの QTAPE パラメーターを使用します。
v 情報を見る必要がある装置を識別するときは、装置選択パラメーター を使用
します。これらのパラメーターには、ccuu および nnn、LIB、MACH、
TYPE、ONLINE、OFFLINE、および DEFINED が含まれます。
v 表示の内容を定義するときは、診断情報選択パラメーター を使用します。基
本状況情報のほかに、以下の MVS システム制御ブロックのどれを 16 進形
式で表示するか、または以下の装置情報バッファー から直接獲得されるどの
情報を 16 進形式で表示するか、あるいはその両方を選択することができま
す。
– システム制御ブロックは、UCB および DCE です。
パラメーター NOIO を指定すると、画面には要求した MVS 制御ブロッ
クの中のストレージ常駐の情報のみが表示され、システムは選択された装
置に対して入出力要求を出しません。
– 装置情報バッファーは、RDC および RCD です。
要求する 16 進情報はすべて、画面の基本状況情報の後に表示されます。
QTAPE 特定の装置選択パラメーター
?
コマンド DEVSERV QTAPE,? を入力すると、オンライン・ヘルプ・テキスト
を表示することができます。
ccuu
照会した最初の、または唯一の磁気テープ装置の番号です。
nnn
情報を表示する ccuu で始まる、装置順序番号の数を示す 10 進値です。
nnn の有効な値は 1 から 256 です。デフォルトは、1 です。この値はデフォル
トとする (指定しない) か、またはいずれかの診断情報選択パラメーターを指定
する場合は、値 1 を使用して指定する必要があります。nnn は、ccuu とともに
指定した場合のみ有効です。
DEVSERV QTAPE では、nnn は、DEVSERV PATHS または DISPLAY
UNITS の場合とは異なる意味を持っています。後の 2 つのコマンドでは、nnn
は、装置番号のシーケンスにおけるギャップを無視して、表示する装置番号の数
を示します。DEVSERV QTAPE コマンドの場合は、オペレーティング・シス
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
233
DEVSERV コマンド
テムに定義された磁気テープ装置番号のシーケンスにギャップが存在し、かつ
DEFINED が指定されていないと、欠落している磁気テープ装置の番号が
’...nnnn(01)...’ の形式でリストされます。ここで、nnnn は装置番号、01 はその
装置番号に関して装置制御ブロックが検出されなかったことを示す理由コードで
す。DEFINED が指定されて いる 場合、表示には、欠落した装置番号について
の情報は含まれません。
LIB=libid | ALL
指定された libid を持つ装置に関する情報を要求します。LIB=ALL と指定する
と、すべてのライブラリー磁気テープ装置に関する情報が表示されます。LIB=
は、MACH= および TYPE= と相互に排他的です。
MACH=mmpp-sssss
磁気テープ制御装置または磁気テープ装置の 10 文字の通し番号です。画面に
は、特定の装置に関する情報、または通し番号が mmpp-sssss の磁気テープ
制御装置上にあるすべての装置に関する情報が表示されます。mmpp の部分に
XXXX と指定すると、コマンド・プロセッサーは通し番号の中の ″manufacturer
(製造者)″ フィールドおよび ″plant of manufacture (製造工場)″ フィールドを無
視し、シーケンス番号の部分である sssss についてのみ探索を行います。
MACH= は、LIB= および TYPE= と相互に排他的です。
TYPE=type | ALL
DEVSERV により情報が表示される磁気テープ装置または磁気テープ制御装置
のタイプを指定します。type の有効な値には、磁気テープ装置または磁気テー
プ制御装置の有効な任意の 4 文字の装置番号が含まれます。
TYPE=ALL と指定すると、システムは、他のすべての選択基準 (ONLINE、
OFFLINE、DEFINED など) を満たすすべての磁気テープ装置に関する情報を表
示します。
TYPE= は、LIB= および MACH= と同時に指定できません。
ONLINE または ON および OFFLINE または OFF
上記の基本状況パラメーターを参照してください。
DEFINED
他のすべての選択基準を満たす、現行の入出力構成に定義されたすべての磁気テ
ープ装置に関する情報を表示します。
この表示には、物理装置の存在に基づく情報ではなく、テープ・タイプの装置の
装置アドレス (UCB) の存在に基づく情報が含まれます。したがって、表示には
アクセス可能な物理装置のない装置アドレスについての情報、またはアクセス可
能な物理装置のタイプが、定義された装置タイプと矛盾する装置アドレスについ
ての情報も含まれる可能性があります。
LIB= または MACH= を一緒に指定した場合、これらのオプションは物理装置
の存在を必要とするので、システムは DEFINED を無視します。
DEFINED と TYPE=ALL の両方を指定すると、画面には、構成に定義された
すべての磁気テープ装置に関する情報が表示されます。
DEFINED と TYPE=type の両方を指定すると (ここで type は ALL 以外)、画
面には、タイプが type の装置に関する情報のみが表示されます。有効な type
の値は、3400、3480、3490、および 3590 です。
234
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DEVSERV コマンド
3400 装置タイプの場合、QTAPE は、SENSEID コマンドに応答する装置のみ
をサポートします。その他の磁気テープ装置では、QTAPE を指定すると、理由
コード 9:「QTAPE はサポートされません」という注釈が表示されます。
QTAPE 診断情報選択パラメーター
ccuu および nnn (nnn の値は 1) を指定した場合のみ有効なパラメーターで
す。データは 16 進形式で表示されます。パラメーターは以下のとおりです。
UCB
DCE
RDC
RCD
NOIO
装置制御ブロック
装置クラス拡張ブロック
装置特性ブロック読み取り
構成データ・ブロック読み取り
入出力要求なし
NOIO は、プロセッサー・ストレージ常駐の情報のみの表示を要求します。コ
マンド・プロセッサーは、装置 (複数の場合もある) に対して入出力要求を出し
ません。画面には、MVS に定義された装置番号および装置タイプのみが表示さ
れます。 NOIO は、UCB および DCE と組み合わせて指定した場合のみ有効
です。NOIO は RDC および RCD と相互に排他的です。その理由は、この 2
つのパラメーターは装置での入出力操作を通してのみ獲得できるからです。
QPAVS または QP
ホスト・ソフトウェアに対して定義されているとおりに論理サブシステム構成を
表示し、並列アクセス・ボリューム (PAV) のホスト構成定義とサブシステム構
成との矛盾を強調表示します。
dddd
3 桁または 4 桁の装置番号を指定します。
nn 装置の台数を、1 から 256 の 10 進数で指定します。
ssid
DEVSERV により情報が表示されるサブシステムのサブシステム ID (SSID) を
指定します。
VOLUME
PAV 基本装置番号およびその基本に結合されているすべての PAV 別名装置番
号を含め、論理ボリュームの並列アクセス・ボリューム (PAV) 関係情報を表示
します。
UCB
装置と関連付けられた装置制御ブロック (UCB) 情報を表示します。
DCE
BASE UCB の装置クラス拡張ブロック (DCE) を表示します。
UNBOX
アンバインドされた別名装置が BOX 状態の場合、QPAVS はその装置をアンボ
ックス (ボックス解除) します。
|
|
|
|
HPAV
QPAV コマンドのターゲットである基本装置番号に関連付けられた別名プール
装置数または別名プール装置番号を表示します。 HyperPAV 別名装置に対して
装置番号が出される場合、その装置のみが出力されます。
QLIB または QL
要求された DEVSERV ライブラリー情報を (メッセージ IEE459I) で表示しま
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
235
DEVSERV コマンド
す。表示の有効範囲を制御するには、パラメーター と サブパラメーター とい
う 2 つのクラスの QLIB パラメーターを使用します。
QLIB パラメーター
LIST
ACTIVE ライブラリー ID のリストを QLIB が表示することを指示します (デ
フォルト)。必要に応じて、INACTIVE ライブラリー ID または QUEUE に入れ
られたライブラリー・オーダーのリストを生成させることもできます。 LIST
では、サブパラメーター ACTIVE、INACTIVE、および QUEUE を使用しま
す。
LISTALL
それぞれのライブラリー内の装置やポート ID も含め、すべてのライブラリー
の詳細リストを生成します。 LISTALL では、サブパラメーター ACTIVE およ
び INACTIVE を使用します。
LIBID
要求が特定ライブラリーに対するものであることを示します。 LIBID では、サ
ブパラメーター ACTIVE、INACTIVE、VALIDATE、QUEUE、および DELETE
を使用します。
DDDD
要求が、装置 dddd を含んでいるライブラリーまたは装置 dddd 自体のいずれか
に対するものであることを示します。 DDDD を指定する場合、サブパラメータ
ーが必要になります。 DDDD ではサブパラメーター SS を使用します。
?
これを指定すると、QLIB はコマンド構文を表示します。
QLIB サブパラメーター
ACTIVE
システムが現在使用しているライブラリー構成に関する情報を表示します。
INACTIVE
次の IODF アクティブ化の後にアクティブになるライブラリー構成に関する情
報を表示します。 INACTIVE 構成は ACTIVE と似ていますが、追加の装置ま
たはライブラリーを含んでいることがあります。
VALIDATE
INACTIVE 構成と同じ情報を表示します。ただし、構成が表示される前に、構
成内のそれぞれの装置に対して I/O が実行されて、ホストとの接続性が検証さ
れます。
DELETE
QLIB が既存の ACTIVE ライブラリー定義に影響を与えずに、ライブラリー
LIBID の INACTIVE 制御ブロックを削除することを指示します。 DELETE コ
マンドは、定義の誤ったライブラリー制御ブロックを除去してそれらを再作成で
きるようにするのに使用します。 DEVSERV DELETE は、IODF のアクティブ
化が 2 回必要とされる APAR II09065 情報で記述された方法の代わりとなるも
のです。
DEVSERV QLIB 方式は次のとおりです。
1. QLIB DELETE を使用して、誤った制御ブロックからすべての装置を削除し
ます。
236
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DEVSERV コマンド
2. IODF に LIBID および LIBPORT を指定したかどうかによって、次のどち
らかの処置をとります。
v LIBID および LIBPORT を指定した場合は、QLIB LIST を使用して、
INACTIVE 制御ブロックが削除されたことを表示します。
v LIBID および LIBPORT を指定しない場合は、VARY コマンドを使用し
て、ライブラリー内の装置をオンラインに変更します。これにより、制御
ブロックが作成されます。システムは、例えば次のような メッセージ
IEA437I を発行します。
IEA437I TAPE LIBRARY DEVICE(dev), ACTIVATE IODF=XX, IS REQUIRED
3. ACTIVATE IODF を使用して装置を再定義します。
4. QLIB LIST を使用して、正しく定義された ACTIVE 制御ブロックを表示し
ます。
QUEUE
完了を待っているライブラリー・オーダーをリストします。そうしたオーダーに
は次のものがあります。
v MOUNT
v DEMOUNT
v EJECT
v AUDIT
オーダーが完了すると、ライブラリーはホストに通知し、そのオーダーはキュー
から除去されます。この QLIB 表示では、すべてのライブラリーのオーダーを
リストできます。あるいは単一ライブラリーに限定することもできます。
SS
装置 DDDD を収容しているライブラリーに QLIB が診断状態保管を発行する
ことを指示します。このコマンドは、IBM サポートの依頼があったときに使用
するためのものです。 例えば、SS を使用すると、マウント失敗メッセージを
生じさせるハードウェア・エラーを診断できます。自動化操作プログラム・コー
ドは、障害が起こった装置番号を失敗メッセージから抜き出し、その装置番号を
QLIB SS コマンドに挿入します。
QPAVS 出力形式
UNBOX が指定されていない 場合 (例 13 を参照)、形式は次のようになります。
IEE459I
DEVSERV QPAVS
HOST
CONFIGURATION
------------UNIT
NUM. UA TYPE
STATUS
---- -- --------dddd aa BASE
INV-ALIAS
ALIAS-bbbb
NOT-BASE
NON-PAV
NOT-ALIAS
NON-NPAV
UCB AT V.....
U.....
UCB PREFIX AT V.....
U.....
UCB COMMON EXTENSION AT V.....
U.....
SUBSYSTEM
CONFIGURATION
---------------------UNIT
UA
SSID ADDR.
TYPE
---- ----------ssss
uu
BASE
ALIAS-bb
NC
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
237
DEVSERV コマンド
**** UNLISTED DEVICES AND REASON CODES
dddd(rc) dddd(rc) dddd(rc) ...
****
n DEVICE(S) MET THE SELECTION CRITERIA
この場合、
v ホスト構成
– dddd = 装置番号
– aa = ホスト構成からの装置アドレス
– BASE = dddd は基本 (BASE) 装置
– ALIAS-bbbb = dddd は別名 (ALIAS) 装置であり、BASE はアドレス bbbb に
ある
– NON-PAV = 装置は、BASE でも ALIAS でもない
v 状況
– INV-ALIAS = ホスト側では、装置は ALIAS と定義されており、その BASE
は、サブシステム側のそれとは別のものである
– NOT-BASE = ホスト側では、装置は BASE と定義されているが、サブシステ
ム側ではそのように定義されていない
– NOT-ALIAS = ホスト側では、装置は ALIAS と定義されているが、サブシス
テム側ではそのように定義されていない
– NON-NPAV = ホスト側では、装置は BASE とも ALIAS とも定義されていな
いが、サブシステム側では ALIAS として定義されている
v サブシステム構成
– ssss = 装置 dddd が属しているサブシステムの SSID
– uu = サブシステム構成からの装置アドレス
– BASE = 装置は基本 (BASE) です
– ALIAS-bb = 装置は別名 (ALIAS) 装置であり、BASE は装置アドレス bb に
あります
– NC = 装置は、BASE でも ALIAS でもありません
オプション・キーワード UCB を指定した場合
V..... = 仮想アドレス
U..... = 16 進数の UCB の内容
上のリストにない装置の場合、理由コードは次のとおりです。
01 = 装置が構成されていないか、UCB が見つかりません
02 = UCB が接続されていません
03 = 装置が使用可能でないか、SCP ルーチンが制御を受けています
04 = サブチャネル・エラー
05 = 装置がボックス化されています
06 = UCB が DASD ではありません
07 = 装置入出力エラー
08 = 装置が DASD ではありません
09 = DSE-1 CCW の構築が失敗しました
0A = 装置はアンバインドされた PAV-ALIAS です
238
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DEVSERV コマンド
0B = 装置は PPRC ペアのセカンダリーです。
UNBOX が指定されている 場合 (例 14 を参照)、形式は次のようになります。
IEE459I
DEVSERV QPAVS
e.....
この場合、
v e..... = DEVSERV QPAV UNBOX コマンドは正常に実行されました。
v e..... = DEVSERV QPAV UNBOX コマンドは実行され、yy という戻りコードと
zz という理由コードが戻されました。
v e..... = dddd はアンバインドされた PAV-ALIAS 装置ではありません。
DEVSERV QPAV UNBOX コマンドは実行されません。
v e..... = dddd は BOX 状態ではありません。DEVSERV QPAV UNBOX コマンド
は実行されません。
例
例 1
装置番号が 380 の DASD の状況を表示するには、次のように入力します。
DS
P,380
例 2
装置番号が 3480 の DASD の状況を表示するには、次のように入力します。
DS
P,/3480
例 3
装置番号が 380 から 38F のオンライン装置すべての状況を表示するには、次のよ
うに入力します。
DS
P,380,16,ON
例 4
SMS 制御装置 430 と後続アドレスの 7 台の装置の状況を表示するには、次のよう
に入力します。
ds s,430,8
このコマンドを入力すると、次の画面が表示されます。
11.49.20
UNIT,TYPE
430 ,3380
431 ,3380
432 ,3380
433 ,3380
434 ,3380
435 ,3380
436 ,3380
437 ,3380
IGD001I 11:49:20 DEVSERV SMS 455
,M,VOLUME,VOLSTAT
STORGRP, SGSTAT
,O,XP0101,ENABLED
SXP01
,ENABLED
,A,XP0201,ENABLED
SXP02
,ENABLED
,A,XP0202,ENABLED
SXP02
,ENABLED
,O,XP0301,ENABLED
SXP03
,ENABLED
,O,XP0302,ENABLED
SXP03
,ENABLED
,O,XP0303,ENABLED
SXP03
,ENABLED
,O,338001,STRG/RSDNT,
VOLUME NOT MANAGED BY SMS
,A,SMSPCK,STRG/RSDNT,
VOLUME NOT MANAGED BY SMS
注: M 欄の意味は、O= オンライン、A= 割り振り済み、F= オフラインです。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
239
DEVSERV コマンド
例 5
次の 2 つのサンプル表示画面は、DEVSERV P に対する応答と DEVSERV S に対
する応答を比較しています。DEVSERV P では、ボリューム通し番号および CHPID
情報が表示されますが、DEVSERV S では、SMS ボリュームおよびストレージ・グ
ループ状況が表示されます。
DEVSERV P,430 を出すと、次の画面が表示されます。
00- 16.24.41
devserv p,430
16.24.41
UNIT DTYPE
430, 3380D,
IEE459I 16.24.41 DEVSERV PATHS 572
M
CNT VOLSER
CHPID= PATH STATUS
O, 000, XP0101,
25=+ 2E=+
************************ SYMBOL DEFINITIONS ************************
O = ONLINE
+ = PATH AVAILABLE
DEVSERV S,430 を出すと、次の画面が表示されます。
16.24.26
devserv s,430
16.24.26
IGD001I 16:24:26 DEVSERV SMS 569
UNIT,
TYPE
,M, VOLUME,
VOLSTAT
STORGRP, SGSTAT
430, 3380
,O, XP0101, ENABLED
SXP01,
QUIESCED
*************************** SYMBOL DEFINITIONS *********************
O = ONLINE
+ = PATH AVAILABLE
例 6
余分なヘッダー行およびデータ行が応答内に示されるのは、3990-3 型磁気ディスク
制御装置がシステムにある場合だけです。レコード・キャッシュ処理がインストー
ルされていない場合には、3 番目のヘッダー行の RC 欄がブランクになります。
DEVSERV P,430,2 を出すと、次の画面が表示されます。
00- 16.24.41
16.24.41
UNIT DTYPE
430, 3380D,
431, 3380E,
devserv p,430,2
IEE459I 16.24.41 DEVSERV PATHS 572
CNT VOLSER
CHPID= PATH STATUS
RC
TC
DFW PIN DC-STATE
CCA
O, 000, XP0101,
25=+ 2E=+
IE
YY
NN
N
SIMPLEX
C0
O, 000, XP0101,
25=+ 2E=+
IE
YY
NN
N
SIMPLEX
C1
M
DDC
ALT
CU-TYPE
01
3990-3
01
3990-3
************************ SYMBOL DEFINITIONS **************************
O = ONLINE
+ = PATH AVAILABLE
例 7
この例は、二重コピー状況を示しています。
DS P,D2A,2 を出すと、次の画面が表示されます。
IEE459I 10.06.45 DEVSERV PATHS 297
UNIT DTYPE M CNT VOLSER CHPID=PATH STATUS
RTYPE
SSID CFW TC
DFW
PIN DC-STATE CCA
0D2A,3380D ,O,000,DSFXA0,1B=+ 9B=+ 1C=+ 9C=+
00AB Y NY. NY.
N
PRIMARY
20
0D2B,3380D ,F,000,
,1B=+ 9B=+ 1C=+ 9C=+
00AB Y NY. NY.
N
SECONDARY 21
240
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DDC
ALT
CU-TYPE
20
0D2B 3990-3
21
0D2A 3990-3
DEVSERV コマンド
********************** SYMBOL DEFINITIONS ****************************
F = OFFLINE
O = ONLINE
+ = PATH AVAILABLE
例 8
この例は、スペアリング状況を示しています。
DS P,F7E を出すと、次の画面が表示されます。
IEE459I 16.02.11 DEVSERV PATHS 389
UNIT DTYPE M CNT VOLSER CHPID=PATH STATUS
RTYPE
SSID CFW TC
DFW
PIN DC-STATE CCA DDC
0F7E,33903 ,F,000,
,B5=X B6=X B9=X BA=X
9392-2 00FD Y NY. NN.
N
SPARE
2E
00
ALT
CU-TYPE
3990-3
************************ SYMBOL DEFINITIONS **************************
F = OFFLINE
X = INDETERMINATE FAILING UNIT
例 9
この例は、PPRC 状況を示しています。
DS P,F7C を出すと、次の画面が表示されます。
IEE459I 15.14.12 DEVSERV PATHS 113
UNIT DTYPE M CNT VOLSER CHPID=PATH STATUS
RTYPE
SSID CFW TC
DFW
PIN DC-STATE CCA
0F7C,33903 ,F,000,
,B1=X B7=X C1=X C7=X
053F Y YY. YY.
N
PSECONDRY 0C
DDC
0C
ALT
CU-TYPE
3990-6
************************ SYMBOL DEFINITIONS ***************************
F = OFFLINE
X = INDETERMINATE FAILING UNIT
例 10
この例は、DEVSERV QTAPE コマンドを使用して、エラー、すなわち装置定義の
矛盾を診断します。
a.
VARY ONLINE fails.
V 931,ONLINE
IEE103I
IEE763I
IEA435I
IEE764I
b.
UNIT 0931
NOT BROUGHT ONLINE
NAME- IECDINIT CODE= 0000000800000000
PHYSICAL DEVICE INCONSISTENT WITH LOGICAL DEFINITION
END OF IEE103I
RELATED MESSAGES
DEVSERV QTAPE shows inconsistent device definition.
DS QT,931,1
IEE459I 15.28.22 DEVSERV QTAPE
UNIT DTYPE DSTATUS CUTYPE DEVTYPE CU-SERIAL DEV-SERIAL ACL LIBID
0931 3480X OFFLINE 3490A20 3490B40? 0113-97231 0113-97231 I
****
1 DEVICE(S) MET THE SELECTION CRITERIA
例 11
この例は、下記のコマンドを出したときに提供されるヘルプ・テキストを示しま
す。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
241
DEVSERV コマンド
DS QT,?
IEE459I 15.27.49 DEVSERV QTAPE
DEVSERV QTAPE COMMAND SYNTAX:
DS QT,ccuu,n,filter1,filter2,diagnostic info
ccuu -- device number, n -- number of devices (1-256)
filter1 -- LIB=ALL or library id, or
MACH=ALL or cu or device serial, or
TYPE=ALL or device type or defined device type
filter2 -- DEFINED, ONLINE, OFFLINE
DEFINED is valid only if TYPE= is selected
diagnostic info -- UCB, DCE, RDC, RCD, NOIO
valid only if n=1 is specified
DS QT,LIB=libid,filter
libid -- ALL or library id
filter -- ONLINE, OFFLINE
DS QT,MACH=serialnmbr,filter
serialnmbr -- control unit or device serial
filter -- ONLINE, OFFLINE
DS QT,TYPE=type,filter
type -- ALL or defined device type
filter -- DEFINED, ONLINE, OFFLINE
例 12
この例は、16 進データのない基本 DEVSERV QTAPE 表示を示します。
DS QT,TYPE=ALL
IEE459I 12.57.36 DEVSERV QTAPE
UNIT DTYPE DSTATUS CUTYPE DEVTYPE CU-SERIAL DEV-SERIAL
0930 3480SX ON-NRD 3490A02 3490B04 0112-47671 0112-47671
093F 3480SX OFFLINE 3490A02 3490B04 0112-47671 0112-47671
0990 3490
ON-RDY 3490A20 3490B40 0113-97231 0113-97231
09A0 3490
OFFLINE 3490C2A 3490C2A 0113-55565 0113-55565
**** UNLISTED DEVICE(S) AND REASON CODES :
093E(05) 093F(05)
****
4 DEVICE(S) MET THE SELECTION CRITERIA
**** (05) - DEVICE BOXED
ACL LIBID
I
I
I-A
I
10382
例 13
次の 3 つのバリエーションは、UNBOX パラメーターが指定されない場合の
DEVSERV QPAVS コマンドを示します。
DS QP,D2FF,VOLUME
IEE459I 08.20.32 DEVSERV QPAVS 591
HOST
SUBSYSTEM
CONFIGURATION
CONFIGURATION
---------------------------------UNIT
UNIT
UA
NUM. UA TYPE
STATUS
SSID ADDR.
TYPE
---- -- ------------ ----------D222 22 BASE
0102
22
BASE
D2FE FE ALIAS-D222
0102
FE
ALIAS-22
D2FF FF ALIAS-D222
0102
FF
ALIAS-22
****
3 DEVICE(S) MET THE SELECTION CRITERIA
DS QP,E27B,UCB
IEE459I 08.03.55 DEVSERV QPAVS 920
HOST
SUBSYSTEM
CONFIGURATION
CONFIGURATION
---------------------------------UNIT
UNIT
UA
NUM. UA TYPE
STATUS
SSID ADDR.
TYPE
242
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DEVSERV コマンド
---- -- ------------ ----------E27B 7B ALIAS-E200
3205
7B
ALIAS-00
UCB AT V02336568
0088FF04E27B0000 0000000008E4C3C2 3010200F00336541 0000000000000000
0000000000100000 00F451F0023362A8 0080000000000000
UCB PREFIX AT V023BF6E0
0004004000000000 0000000000013920 289C0DB2B00080F0 0A0B1213FFFFFFFF
0108000000000001
UCB COMMON EXTENSION AT V02336540
00000900202A0000 023BF6E000000000 0000000000FCD31C 00F4539000000000
****
1 DEVICE(S) MET THE SELECTION CRITERIA
DS QP,E279,2
IEE459I 08.23.08 DEVSERV QPAVS 952
HOST
SUBSYSTEM
CONFIGURATION
CONFIGURATION
---------------------------------UNIT
UNIT
UA
NUM. UA TYPE
STATUS
SSID ADDR.
TYPE
---- -- ------------ ----------E279 79 ALIAS-E200
3205
79
ALIAS-00
**** UNLISTED DEVICE(S) AND REASON CODES :
E27A(0A)
**** (0A) - DEVICE IS AN UNBOUND PAV-ALIAS
****
1 DEVICE(S) MET THE SELECTION CRITERIA
例 14
このコマンドは、UNBOX パラメーター IS が指定された場合の DEVSERV
QPAVS コマンドを示します。
DS QP,E200,UNBOX
IEE459I 08.12.53 DEVSERV QPAVS 935
E200 IS NOT AN UNBOUND PAV-ALIAS DEVICE.
THE DEVSERV QPAV UNBOX COMMAND IS NOT EXECUTED.
例 15
この例は、ライブラリー 10382 の INACTIVE 制御ブロックを削除する場合の
DEVSERV QLIB の使用法を示しています。
DS QL,10382,DELETE
*04 Reply ’YES’ to delete the INACTIVE configuration for library 10382,
any other reply to quit.
R 4, YES
IEE459I 10.27.54 DEVSERV QLIB 432
Inactive configuration for library 10382 successfully deleted
例 16
この例は、キューに入れられた要求すべてをリストする場合の DEVSERV QLIB の
使用法を示しています。
DS QL,LIST,QUEUE
IEE459I 10.19.40 DEVSERV QLIB 421
LIBID DEVICE REQUEST VOLSER CATEGORY
10382 F018
MOUNT
VOL001 000F
10382 F020
MOUNT
VOL002 000F
10382 F031
EJECT
VOL003 000F
10382 F021
DEMOUNT VOL005 0001
TIME ON QUEUE
3 MINUTE(S)
1 MINUTE(S)
8 MINUTE(S)
3 MINUTE(S)
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
243
DEVSERV コマンド
例 17
この例は、システムに定義されたライブラリーすべてをリストし、その後ライブラ
リー 10382 のすべての装置をリストする場合の、DEVSERV QLIB の使用法を示し
ています。 * は、ライブラリー 10382 内の少なくとも 1 つの装置が初期化された
ことを示します。この例は、ライブラリー 15393 が論理的にシステムに定義されて
いるが、装置の初期化が行われなかったことも示しています。 IPL 時、またはシス
テムに接続されているライブラリー装置に対する IODF アクティブ化が実行された
とき、初期化が実行されます。 IPL または IODF アクティブ化の後に接続された
装置の場合、装置がオンラインに変更されるときに初期化が実行されます。ライブ
ラリー 10382 については、ポート 03、02、および 01 上の装置は初期化されませ
んでした。
DS QL,LIST
IEE459I 09.48.44 DEVSERV QLIB 391
The following libids are defined in the ACTIVE configuration:
*10382 15393
DS QL,10382
IEE459I 09.49.03 DEVSERV QLIB 394
LIBID PORTID
DEVICES
10382 04
0940* 0941* 0942* 0943* 0944* 0945* 0946*
0948* 0949* 094A* 094B* 094C* 094D* 094E*
03
09A0 09A1 09A2 09A3 09A4 09A5 09A6
09A8 09A9 09AA 09AB 09AC 09AD 09AE
0DB0 0DB1 0DB2 0DB3 0DB4 0DB5 0DB6
0DB8 0DB9 0DBA 0DBB 0DBC 0DBD 0DBE
02
09D0 09D1 09D2 09D3 09D4 09D5 09D6
09D8 09D9 09DA 09DB 09DC 09DD 09DE
01
F990 F991 F992 F993 F994 F995 F996
0947*
094F*
09A7
09AF
0DB7
0DBF
09D7
09DF
F997
例 18
この例は、ライブラリー 15393 内の装置の接続性を検査する場合の、DEVSERV
QLIB の使用法を示しています。
次の表示は、ある時点で装置 DC8 および DC9 がシステムに接続されて初期化され
たことを示しています。
11.55.47 SYSTEM1
ds ql,15393,INACTIVE
11.55.48 SYSTEM1
IEE459I 11.55.47 DEVSERV QLIB 471
The following are defined in the INACTIVE configuration:
LIBID PORTID
DEVICES
15393 03
0DC8* 0DC9* 0DC0 0DC1 0DC2 0DC3 0DC4 0DC5
0DC6 0DC7 0DCA 0DCB 0DCC 0DCD 0DCE 0DCF
次の表示では、VALIDATE を使用して装置の接続性の現在の状態が判別されていま
す。
v DC8 はもはやシステムに接続されていません。
v DC9 はまだ接続されています。
v DC5 はたった今接続されました。
11.56.15 SYSTEM1
ds ql,15393,validate
11.56.16 SYSTEM1
IEE459I 11.56.15 DEVSERV QLIB 476
The following are defined in the INACTIVE configuration:
LIBID PORTID
DEVICES
15393 03
0DC8 0DC9* 0DC0 0DC1 0DC2 0DC3 0DC4
0DC6 0DC7 0DCA 0DCB 0DCC 0DCD 0DCE
244
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
0DC5*
0DCF
DISPLAY コマンド
DISPLAY コマンド
オペレーティング・システム、実行中のジョブやアプリケーション・プログラム、
プロセッサー、オンラインおよびオフラインの装置、中央記憶装置、ワークロード
管理サービスのポリシー状況、および時刻に関する情報を表示するには、DISPLAY
システム・コマンドを使用します。以下の表を使用して、DISPLAY コマンドの特定
の使用に関する詳細説明のあるページを突き止めてください。
表 19. DISPLAY コマンドの要約
|
|
参照個所
コマンド
305 ページの『システム活動の表示』
DISPLAY A
249 ページの『APPC/MVS 情報の表示』
DISPLAY APPC
255 ページの『ASCH 構成情報の表示』
DISPLAY ASCH
257 ページの『ページ・データ・セット情報の表示』
DISPLAY ASM
259 ページの『現行のシステム・レベル Language Environment
ランタイム・オプションの表示』
DISPLAY CEE
260 ページの『CONTROL コマンド機能の表示』
DISPLAY C,K
260 ページの『接続されているカップリング・ファシリティー
情報の表示』
DISPLAY CF
261 ページの『コンソール・グループ定義の表示』
DISPLAY CNGRP
262 ページの『コンソール状況情報の表示』
DISPLAY CONSOLES
266 ページの『DIAG Parmlib 情報の表示』
DISPLAY DIAG
267 ページの『データ・ルックアサイド機能情報の表示』
DISPLAY DLF
269 ページの『ダンプ・オプションまたはダンプ・データ・セ
ットの状況の表示』
DISPLAY DUMP
273 ページの『拡張 MCS 情報の表示』
DISPLAY EMCS
279 ページの『タイマー同期モードおよび ETR ポートの表
示』
DISPLAY ETR
280 ページの『グローバル・リソース逐次化情報の表示』
DISPLAY GRS
291 ページの『Basic HyperSwap 情報の表示』
DISPLAY HS
294 ページの『TSO/E Parmlib 情報の表示』
DISPLAY IKJTSO
295 ページの『入出力構成情報の表示』
DISPLAY IOS,CONFIG
296 ページの『収集された UCB 情報の表示』
DISPLAY IOS,CAPTUCB
296 ページの『動的チャネル・パス・マネージメント情報の表
示』
DISPLAY IOS,DCM
297 ページの『暗号鍵マネージャー (EKM) の状況の表示』
DISPLAY IOS,EKM
298 ページの『FICON スイッチ・データ情報の表示』
DISPLAY IOS,FICON
298 ページの『IOS グループ情報の表示』
DISPLAY IOS,GROUP
299 ページの『IOS HYPERPAV 情報の表示』
DISPLAY IOS,HYPERPAV
299 ページの『MIDAW 機能状況の表示』
DISPLAY IOS,MIDAW
299 ページの『MIH および入出力タイミング限界の表示』
DISPLAY IOS,MIH
303 ページの『IOS ストレージ常駐情報の表示』
DISPLAY IOS,STORAGE
304 ページの『IOACTION コマンドによって停止された装置の DISPLAY IOS,STOP
表示』
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
245
DISPLAY コマンド
表 19. DISPLAY コマンドの要約 (続き)
246
参照個所
コマンド
304 ページの『IPL 情報の表示』
DISPLAY IPLINFO
305 ページの『システム活動の表示』
DISPLAY JOBS
または DISPLAY J
または DISPLAY A
または DISPLAY TS
317 ページの『ライブラリー検索機能情報の表示』
DISPLAY LLA
319 ページの『システム・ロガーおよびそのログ・ストリーム
の表示』
DISPLAY LOGGER
324 ページの『Logrec 記録メディアの表示』
DISPLAY LOGREC
325 ページの『システム構成情報の表示』
DISPLAY M
331 ページの『MVS メッセージ・サービスの状況および言語
の表示』
DISPLAY MMS
332 ページの『メッセージの抑止、保存、色調、輝度、および
強調表示オプションの表示』
DISPLAY MPF
334 ページの『z/OS UNIX システム・サービス状況の表示』
DISPLAY OMVS
352 ページの『オペレーター情報の表示 (OPDATA)』
DISPLAY OPDATA
353 ページの『PARMLIB 情報の表示』
DISPLAY PARMLIB
356 ページの『PFK に定義されているコマンドの表示』
DISPLAY PFK
357 ページの『登録済みプロダクトの表示』
DISPLAY PROD
359 ページの『APF 許可ライブラリーのリスト内の項目の表
示』
DISPLAY PROG,APF
360 ページの『動的出口の表示』
DISPLAY PROG,EXIT
363 ページの『LNKLST 情報の表示』
DISPLAY PROG,LNKLST
365 ページの『LPA 情報の表示』
DISPLAY PROG,LPA
365 ページの『システム要求の表示』
DISPLAY R
372 ページの『リソース・リカバリー・サービス (RRS) 情報
の表示』
DISPLAY RRS
374 ページの『RTLS 情報の表示』
DISPLAY RTLS
378 ページの『SLIP トラップ情報の表示』
DISPLAY SLIP
379 ページの『SMF データの表示』
DISPLAY SMF
379 ページの『ストレージ管理サブシステム情報の表示』
DISPLAY SMS
398 ページの『すべてのサブシステムに関する情報の表示』
DISPLAY SSI
401 ページの『静的システム・シンボルの表示』
DISPLAY SYMBOLS
401 ページの『地方時および協定世界時の時刻と日付の表示』
DISPLAY T
401 ページの『コンポーネントまたはトランザクション・トレ
ース状況の表示』
DISPLAY TRACE
305 ページの『システム活動の表示』
DISPLAY TS
406 ページの『装置状況および割り振りの表示』
DISPLAY U
409 ページの『Unicode サービスの表示』
DISPLAY UNI
411 ページの『仮想記憶域情報の表示』
DISPLAY
VIRTSTOR,HVSHARE
412 ページの『ワークロード・マネージャー情報の表示』
DISPLAY WLM
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY コマンド
表 19. DISPLAY コマンドの要約 (続き)
参照個所
コマンド
418 ページの『システム間カップリング・ファシリティー
(XCF) 情報の表示』
DISPLAY XCF
DISPLAY コマンドの使用法の一部は、他の資料にも記載されています。それらは次
のとおりです。
v TCPIP 活動および機能。 を参照してくださいz/OS Communications Server: IP シ
ステム管理者のコマンド.
v VTAM ネットワーク活動および機能。「z/OS Communications Server: SNA オペ
レーション」を参照してください。
シスプレックス内の有効範囲
下記の表は、DISPLAY コマンドがシスプレックス有効範囲を持つ条件について記述
したものです。シスプレックス有効範囲の説明については、 13 ページの『シスプレ
ックス有効範囲を持つコマンドの使用』を参照してください。 “条件” の欄にすべ
てと記載されている場合、そのコマンドは、すべての状況下およびどのようなバリ
エーションでもシスプレックス有効範囲を持ちます。
表 20. DISPLAY コマンドについてのシスプレックス有効範囲
コマンド
条件
DISPLAY CF
カップリング・ファシリティーに関する情報を表示する場
合、およびそのカップリング・ファシリティーに接続されて
いるシステムに対してのみシスプレックス有効範囲を持つ。
個々のシステムのカップリング・ファシリティー構成情報
(カップリング・ファシリティー・チャネルおよびパス) を表
示する場合には、シスプレックス有効範囲を持ちません。
DISPLAY CNGRP
すべて
DISPLAY CONSOLES
DISPLAY C,B または DISPLAY C,U= を指定しなければ、
シスプレックス有効範囲を持つ。
DISPLAY DUMP
CHNGDUMP, SDUMP,SYSFAIL,STRLIST= コマンドの結果
を表示するために OPTIONS パラメーターを出す場合の
み、シスプレックス有効範囲を持つ。
DISPLAY EMCS
STATUS=B または STATUS=ERR を指定した場合を除き、
シスプレックス有効範囲を持つ。STATUS=FULL を指定す
ると、すべてのシステムのコンソールが表示されます (この
コマンドを処理中のシステム上でアクティブではないコンソ
ールについては、一部の情報は表示されません)。
DISPLAY GRS
SUSPEND を指定しなければシスプレックス有効範囲を持
つ。また、DISPLAY GRS,C および DISPLAY GRS,RES に
ついて、これらのコマンドによって生成される出力にはシス
テム固有の情報 (S=SYSTEM) とシスプレックスの情報
(S=SYSTEMS) の両方が含まれることに注意してください。
S=SYSTEM 情報は、そのコマンドを出したシステムに対し
てのみ有効です。 S=SYSTEMS 情報は、そのコマンドを出
したシステムであるかどうかに関係なく同一です。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
247
DISPLAY コマンド
表 20. DISPLAY コマンドについてのシスプレックス有効範囲 (続き)
コマンド
条件
DISPLAY OPDATA
TRACKING オペランドの場合のみシスプレックス有効範囲
を持つ。
DISPLAY PFK
CN= を指定する場合のみシスプレックス有効範囲を持つ。
DISPLAY R
シスプレックス有効範囲を持つが、コンソールが異なると出
力は異なる場合がある。これは、DISPLAY R の出力が、
CN= で指定されたコンソールについてのルーティング基準
によって異なるためです。CN= を指定しないと、コマンド
を出したコンソールのルーティング基準が使用されます。プ
ログラム内でコマンドを出す (MGCRE マクロを使用して)
と、そのマクロで指定したコンソールが使用されます。0 と
いうコンソール ID を指定すると、保存されていたすべての
メッセージがそのコマンド応答に組み込まれます。
DISPLAY WLM
すべて
DISPLAY XCF,ARMSTATUS
すべてのシステムが同じ ARM 結合データ・セットを使用
している場合、シスプレックス有効範囲を持つ。
DISPLAY XCF,CF
シスプレックス内のすべてのシステムが同じカップリング・
ファシリティーに接続されている場合、シスプレックス有効
範囲を持つ。
DISPLAY XCF,COUPLE
TYPE パラメーターで指定したタイプ (SYSPLEX、ARM、
CFRM、SFM、LOGR、および WLM) と同じタイプの結合
データ・セットをすべてのシステムが使用している場合に
は、シスプレックス有効範囲を持つ。TYPE パラメーターを
指定しないと、システム固有のデータだけが表示されます。
DISPLAY XCF,GROUP
すべて
DISPLAY XCF,POLICY
TYPE パラメーターで指定したタイプ
(ARM、CFRM、SFM、および LOGR) と同じタイプの結合
データ・セットをすべてのシステムが使用している場合に
は、シスプレックス有効範囲を持つ。
DISPLAY XCF,STRUCTURE
シスプレックス内のすべてのシステムが同じカップリング・
ファシリティーに接続されている場合、シスプレックス有効
範囲を持つ。
DISPLAY XCF,SYSPLEX
すべて
構文
DISPLAY コマンドの多様な型のそれぞれについての構文は、各パラメーター・リス
トのすぐ前に示されています。
DISPLAY または D
注:
1. DISPLAY U または DISPLAY R と、指定の定位置オペランドとの間にあるコンマ
はすべて指定する必要があります。例えば、DISPLAY U,,ONLINE などです。
248
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY コマンド
2. DISPLAY PROD、DISPLAY PROG、および DISPLAY RTLS コマンドのコメン
トはすべて、斜線とアスタリスク (/*) およびアスタリスクと斜線 (*/) の対で囲
む必要があります。詳細については、 150 ページの『システム・コマンドの形
式』を参照してください。
APPC/MVS 情報の表示
APPC/MVS 構成の情報を表示するには、DISPLAY APPC コマンドを使用します。
D APPC,{TP[ ,SUMMARY|SUM|S][,{ASID|A}=asid]
|,LIST|,L
[,ASNAME=asname]
|,ALL|,A
[,DIR=IN|OUT]
[,IT=sssss[.ttt]]
[,LLUN=lluname]
[,LTPN=ltpname]
[,PNET=pnetid]
[,PLUN=pluname]
[,PTPN=ptpname]
[,SCHED={schedname}]
{*NONE*
}
[,STPN=stpname]
[,USERID=userid]
}
{UR[ ,SUMMARY|SUM|S][,URID=urid]
|,LIST|,L
[,LUWID=luwid]
|,ALL|,A
[,PNET=pnetid]
[,PLUN=pluname]
[,LLUN=lluname]
}
{SERVER[ ,SUMMARY|SUM|S][,{ASID|A}=asid]
}
|,LIST|,L
[,ASNAME=asname]
|,ALL|,A
[,LLUN=lluname]
[,STPN=stpname]
{LU[ ,SUMMARY|SUM|S][,LLUN=lluname]
|,LIST|L
[,PNET=pnetid]
[,PLUN=pluname]
|,ALL|A
[,SCHED={schedname}]
{*NONE*
}
}
[,L={a|name|name-a}]
パラメーターは以下のとおりです。
TP
システムが、ローカル・トランザクション・プログラム (TP) とそれらの会話に
関する情報 (メッセージ ATB102I) を表示することを示します。
SUMMARY または SUM または S
システムが、出力に SUMMARY 形式を使用することを示します。これによ
り表示されるメッセージには、ローカル・トランザクション・プログラム数
およびインバウンドおよびアウトバウンド会話数が含まれます。
LIST または L
システムが、出力に LIST 形式を使用することを示します。この出力は
SUMMARY 表示と同じで、後に、実行中のトランザクション・プログラム
またはオプションのキーワード・フィルター・パラメーターにより選択され
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
249
DISPLAY APPC コマンド
たトランザクション・プログラムのリストが続きます。このリストの各項目
には、ローカル・トランザクション・プログラムの名前およびその関連情報
が含まれます。
ALL または A
システムが、出力に ALL 形式を使用することを示します。この出力は
LIST 出力と同じです。ただし、システムはトランザクション・プログラム
のリストの各項目の後に、サブリストを挿入します。このサブリストには、
特定のローカル・トランザクション・プログラムに関連付けられている各会
話の情報が含まれています。
注: DISPLAY APPC,TP コマンドの出力については、メッセージ ATB102I
の説明を参照してください。LookAt または「MVS システム・メッセー
ジ」マニュアルを参照してください。
SERVER
システムが APPC/MVS サーバーおよびそれらサーバーが処理する割り振りキュ
ーに関する情報 (メッセージ ATB103I) を表示することを示します。
SUMMARY または SUM または S
システムが、出力に SUMMARY 形式を使用することを示します。これによ
り表示される情報には、サーバー数、割り振りキュー数、およびシステムで
キューに入れられている割り振り要求の総数が含まれます。
LIST または L
システムが、出力に LIST 形式を使用することを示します。この出力は
SUMMARY 表示と同じで、後に割り振りキューのリストが続きます。この
リストの各項目には、割り振りキューに関連付けられている実行済みトラン
ザクション・プログラムの名前および関連情報が含まれています。
ALL または A
システムが、出力に ALL 形式を使用することを示します。この出力は
LIST 出力と同じです。ただし、システムはリストの各項目の後にサブリス
トを挿入します。このサブリストには、特定の割り振りキューの各サーバー
に関する情報が含まれています。
注: DISPLAY APPC,SERVER コマンドの出力については、メッセージ
ATB103I の説明を参照してください。LookAt または「MVS システ
ム・メッセージ」マニュアルを参照してください。
LU
システムが論理装置 (LU) に関する情報 (メッセージ ATB101I) を表示すること
を示します。
SUMMARY または SUM または S
システムが、出力に SUMMARY 形式を使用することを示します。表示され
る情報には、アクティブ、アウトバウンド、保留状態、および終了状態の論
理装置の数が含まれます。
LIST または L
システムが、出力に LIST 形式を使用することを示します。この出力は、
SUMMARY 表示と同じで、その後に論理装置のリストが続きます。このリ
ストの各項目には、ローカル論理装置の名前とその関連情報が含まれます。
250
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY APPC コマンド
ALL または A
システムが、出力に ALL 形式を使用することを示します。この出力は
LIST 出力と同じです。ただし、システムはリストの各項目の後にサブリス
トを挿入します。このサブリストには、そのローカル論理装置とセッション
を確立していたパートナーの論理装置の名前が含まれています。
注: DISPLAY APPC,LU コマンドの出力については、メッセージ ATB101I
の説明を参照してください。LookAt または「MVS システム・メッセー
ジ」マニュアルを参照してください。
表示にフィルターをかけるキーワードのリストを、以下に示します。フィルター・
キーワードを指定すると、システムはキーワードの基準に一致するデータだけを表
示します。
注:
1. 1 つのコマンドに同じキーワードを 2 回使用することはできません。
2. コマンド行の長さは、126 文字を超えないようにしてください。
ASID または A=asid
トランザクション・プログラム (DISPLAY APPC,TP の場合) またはサーバー
(DISPLAY APPC,SERVER の場合) のアドレス・スペース ID。1 桁から 4 桁
の 16 進数値を指定してください。
ASNAME=asname
トランザクション・プログラム (DISPLAY APPC,TP の場合) またはサーバー
(DISPLAY APPC,SERVER の場合) のアドレス・スペース名。アドレス・スペー
ス名は 1 から 8 文字の英数字 (a から z、0 から 9) または特殊文字
(@、#、$) ですが、最初の文字には数字 (0 から 9) は指定できません。
DIR=IN または OUT
会話の方向。DIR の値は、IN (INBOUND の場合) または OUT (OUTBOUND
の場合) です。これらの値は、パートナー・プログラムが割り振った INBOUND
会話、およびローカル・トランザクション・プログラムが割り振った
OUTBOUND 会話を指定します。
IT=sssss[.ttt]
会話のアイドル時間。アイドル時間とは、ローカル・トランザクション・プログ
ラムがパートナーのトランザクション・プログラムからのデータまたは確認情報
を待っている時間の長さです。sssss は秒数 (0 から 99999) を指定し、ttt は
1000 分の 1 秒単位の数 (.0 から .999) を指定します。このキーワードを指定
すると、システムは指定された値以上のアイドル時間の会話だけを表示します。
LLUN=lluname
ローカル論理装置名。この名前は、1 から 8 文字の英数字 (a から z、0 から
9) または特殊文字 (@、#、$) ですが、最初の文字には数字 (0 から 9) は指定
できません。
LTPN=ltpname
ローカル・トランザクション・プログラム名。この名前は 1 から 64 文字の英
数字 (a から z、0 から 9) または特殊文字 (@、#、$) です。この名前には、
文字セット 00640 に含まれる文字も指定できますが、次の文字は除外されてい
ます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
251
DISPLAY APPC コマンド
v コンマ (,) - パラメーター区切り文字として使用され、直前の文字がトランザ
クション・プログラム名の最後として解釈されます。
v ブランク ( ) - パラメーター区切り文字として使用され、直前の文字がトラ
ンザクション・プログラム名の最後として解釈されます。
v アスタリスク (*) - トランザクション・プログラム名をフィルターに掛ける
ために使用されます。この文字は、名前の最後の文字としてだけ使用されま
す。アスタリスクを指定すると、LTPN キーワード・フィルターは、アスタ
リスクの前に指定されている文字で始まるすべてのトランザクション・プロ
グラム名と一致します。
名前の最初の部分を入力し、その後にアスタリスクを指定することで、ローカ
ル・トランザクション・プログラム名の省略形を使用できます。例えば、
PROCESS* は、英字 PROCESS で始まるすべてのローカル・トランザクショ
ン・プログラム名と一致します。
システム上のすべてのローカルの実行前の TP をリスト (かつ実行済 TP にフ
ィルタリング) するためには 、LTPN=* を入力してください。
また、SNA サービス・トランザクション・プログラム名の表示可能形式の最後
の文字としてアスタリスクを指定することもできます。
SNA サービス・トランザクション・プログラム名の表示可能な形式は、以下の
とおりです。
¬X’hh’ccc
ここで、hh は最初の表示不能文字の 16 進値で、ccc は文字セット・タイプ A
からの文字ストリング (1 から 3 文字) です。SNA トランザクション・プログ
ラムの名前は、名前の最初の部分だけを入力し、後にアスタリスクを付けること
で省略することができます。
文字セット 00640 とタイプ A は、「z/OS MVS 計画: APPC/MVS 管理」にリ
ストされています。
PNET=pnetid
パートナー LU が常駐するネットワーク ID。この ID は、1 から 8 文字の英
数字 (a から z、0 から 9) または特殊文字 (@、#、$) であり、ネットワーク
修飾 LU 名のネットワーク ID の部分と同じです。PLUN パラメーターと一緒
に使用した場合、PNET は表示すべき情報をフィルターに掛けます。
PLUN=pluname
パートナーの論理装置名。この名前は 1 から 8 文字の英数字 (a から z、0 か
ら 9) または特殊文字 (@、#、$) で、ネットワーク修飾 LU 名のネットワーク
LU 名の部分と同じです。最初の文字には数字 (0 から 9) は指定できません。
PNET パラメーターと一緒に指定した場合、PLUN は表示すべきパートナー LU
情報を、次のようにフィルターに掛けます。
v PNET=pnetid を、PLUN の値なしに指定すると、指定したネットワークにつ
いてのみ、その中のパートナー LU がすべて表示されます。
v PLUN=pluname を、PNET の値なしに指定すると、インストール・システム
のすべてのネットワークにおいて、指定した同じネットワーク LU 名を共用
するパートナー LU がすべて表示されます。
252
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY APPC コマンド
v PNET=pnetid を PLUN=pluname と一緒に指定すると、指定したネットワーク
ID およびネットワーク LU 名と一致するネットワーク修飾名のパートナー
LU のみが表示されます。
v PNET および PLUN に値を指定せずに DISPLAY コマンドを出すと、すべて
のネットワークのすべてのパートナー LU についての情報が表示されます。
PTPN=ptpname
パートナーのトランザクション・プログラム名。この名前は 1 から 64 文字の
英数字 (a から z、0 から 9) または特殊文字 (@、#、$) です。この名前に
は、文字セット 00640 に含まれる文字も指定できますが、次の文字は除外され
ています。
v コンマ (,) - キーワード区切り文字として使用され、直前の文字がトランザク
ション・プログラム名の最後の文字として解釈されます。
v ブランク ( ) - コマンドの最後として解釈され、直前の文字がトランザクシ
ョン・プログラム名の最後として解釈されます。
v アスタリスク (*) - パートナー・トランザクション・プログラム名のフィル
ターに使用されます。名前の最後に文字としてのみ使用できます。これを使
用すると、PTPN キーワード・フィルターはアスタリスクに先行する文字で
始まるすべてのトランザクション・プログラム名と突き合わせます。
パートナー・トランザクション・プログラム名は、名前の最初の部分にアスタリ
スクに続いて入力することで、省略できます。例えば、PROCESS* は
PROCESS という文字で始まるすべてのパートナー・トランザクション・プログ
ラム名と一致します。
また、SNA サービス・トランザクション・プログラム名の表示可能形式の最後
の文字としてアスタリスクを指定することもできます。
SNA サービス・トランザクション・プログラム名の表示可能な形式は、以下の
とおりです。
¬X’hh’ccc
ここで、hh は最初の表示不能文字の 16 進値で、ccc は文字セット・タイプ A
からの文字ストリング (1 から 3 文字) です。SNA トランザクション・プログ
ラムの名前は、名前の最初の部分だけを入力し、後にアスタリスクを付けること
で省略することができます。
文字セット 00640 とタイプ A は、「z/OS MVS 計画: APPC/MVS 管理」にリ
ストされています。
SCHED=schedname または *NONE*
トランザクション・スケジューラー名または *NONE*。スケジューラー名は、1
から 8 文字の英数字 (a から z、0 から 9) です。特殊文字 (@、#、$) は指定
できません。
DISPLAY APPC,TP コマンドの場合、システムは、指定されたトランザクショ
ン・スケジューラーに対してスケジュールされるトランザクション・プログラム
だけを表示します。トランザクション・スケジューラーの名前の代わりに
*NONE* を指定すると、システムは、トランザクション・スケジューラーに関
連付けられていないトランザクション・プログラムだけを表示します (例えば、
アウトバウンド会話に関係するトランザクション・プログラム、または
APPC/MVS サーバーにより実行されるトランザクション・プログラムなど)。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
253
DISPLAY APPC コマンド
DISPLAY APPC,LU コマンドの場合、システムは、指定されたトランザクショ
ン・スケジューラーにより制御される論理装置だけを表示します。トランザクシ
ョン・スケジューラーの名前の代わりに *NONE* を指定すると、システムは、
トランザクション・スケジューラーと関連付けられていない論理装置だけを表示
します。これらの論理装置は、NOSCHED 論理装置と呼ばれます。
注: インストール・システムでは、APPCPMxx parmlib メンバーの SCHED キ
ーワードで、トランザクション・スケジューラーの名前を定義します。
parmlib に指定されるスケジューラー名には小文字の英字は使用できません
が、SCHED キーワード名には小文字を使用できます。 システムは、
DISPLAY APPC コマンドを処理する前に、小文字を対応する英字に変換し
ます。
STPN=stpname
実行済みトランザクション・プログラム (TP) の名前。DISPLAY APPC,TP の場
合、この名前はこのシステムの APPC/MVS サーバーにより実行された TP の
名前です。DISPLAY APPC,SERVER の場合、この名前は、サーバーが登録され
ている TP 名です。
実行済みトランザクション・プログラムの名前は 1 から 64 文字の英数字 (a
から z、0 から 9) または特殊文字 (@、#、$) です。この名前には、文字セッ
ト 00640 の文字も指定できます。ただし、次の文字は指定できません。
v コンマ (,) - キーワード区切り文字として使用され、直前の文字がトランザク
ション・プログラム名の最後の文字として解釈されます。
v ブランク ( ) - コマンドの最後として解釈され、直前の文字がトランザクシ
ョン・プログラム名の最後として解釈されます。
v アスタリスク (*) - 実行済みトランザクション・プログラム名のフィルター
に使用されます。この文字は、名前の最後の文字としてだけ使用できます。
この文字が指定されると、STPN キーワード・フィルターは、アスタリスク
の前に指定されている文字で始まるすべてのトランザクション・プログラム
名と一致します。
実行済みトランザクション・プログラム名は、名前の最初の部分とアスタリスク
を入力することで、省略できます。例えば、SERV* は、英字 SERV で始まる
すべての実行済みトランザクション・プログラム名と一致します。
システムのすべての実行済 TP をリスト (かつ実行前 TP をフィルタリング) す
るためには、STPN=* を入力します。
また、SNA サービス・トランザクション・プログラム名の表示可能形式の最後
の文字としてアスタリスクを指定することもできます。
SNA サービス・トランザクション・プログラム名の表示可能な形式は、以下の
とおりです。
¬X’hh’ccc
ここで、hh は最初の表示不能文字の 16 進値で、ccc は文字セット・タイプ A
からの文字ストリング (1 から 3 文字) です。SNA トランザクション・プログ
ラムの名前は、名前の最初の部分だけを入力し、後にアスタリスクを付けること
で省略することができます。
文字セット 00640 とタイプ A は、「z/OS MVS 計画: APPC/MVS 管理」にリ
ストされています。
254
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY APPC コマンド
USERID=userid
割り振り要求が出されているために実行されているトランザクション・プログラ
ムのユーザー ID。インバウンド会話では、これはローカル MVS トランザクシ
ョン・プログラムのユーザー ID です。アウトバウンド会話では、パートナ
ー・トランザクション・プログラムのユーザー ID です。このキーワードを TP
パラメーターと共に指定すると、システムは、割り振られたトランザクション・
プログラムのユーザー ID と指定されたユーザー ID が一致する会話だけを表
示します。userid は、1 から 10 文字の英数字 (a から z、0 から 9) または特
殊文字 (@、#、$) です。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に表示されます。
ASCH 構成情報の表示
APPC/MVS スケジューラー構成 (メッセージ ASB101I) の情報を表示するには、
DISPLAY ASCH コマンドを使用してください。
D ASCH{[,SUMMARY|,SUM|,S ][,{ASID|A}=asid]
{ |,LIST|,L
[,{CLASS|C}=classname]
{ |,ALL|,A
[,LTPN=ltpname]
{
[,QT=sssss[.ttt]]
{
[,TPST=schedtype]
{
[,USERID=userid]}
}
}
}
}
}
}
[,L={a|name|name-a}]
パラメーターは以下のとおりです。
SUMMARY または SUM または S
システムが、出力に SUMMARY 形式を使用することを示します。これにより
表示されるメッセージには、クラス数、アクティブ・トランザクションとキュ
ー・トランザクションの数、アイドルのイニシエーターの数、およびイニシエー
ターの総数が含まれます。また、IBM 提供の APPC/MVS トランザクション・
スケジューラーのグローバル設定値も表示されますが、これは、TPDEFAULT
および SUBSYS キーワードの ASCHPMxx parmlib メンバーに指定されたもの
です。
LIST または L
システムが、出力に LIST 形式を使用することを示します。この出力は
SUMMARY 出力と同じで、その後に、APPC/MVS トランザクション・スケジ
ューラー・クラスのリストが続きます。このリストの各項目には、クラス名、お
よび関連情報が含まれます。
ALL または A
システムが、出力に ALL 形式を使用することを示します。この出力は LIST
出力と同じです。ただし、システムはリストの各項目の後にサブリストを挿入し
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
255
DISPLAY ASCH コマンド
ます。このサブリストには、APPC/MVS トランザクション・スケジューラー・
クラスに割り当てられている各トランザクション・プログラムの情報が含まれま
す。
注: DISPLAY ASCH コマンドの出力については、メッセージ ASB101I の説明を参
照してください。LookAt または「MVS システム・メッセージ」マニュアルを
参照してください。
表示にフィルターをかけるキーワードのリストを、以下に示します。フィルター・
キーワードを指定すると、システムはキーワードの基準に一致するデータだけを表
示します。
注:
1. 1 つのコマンドに同じキーワードを 2 回使用することはできません。
2. コマンド行の長さは、126 文字を超えないようにしてください。
ASID または A=asid
トランザクション・プログラムのアドレス・スペース ID。この ID は 1 から
4 桁の 16 進値です。
CLASS または C=classname
APPC/MVS トランザクション・スケジューラー・クラスの名前。クラス名は 1
から 8 文字の英数字 (a から z、0 から 9) または特殊文字 (@、#、$) です。
LTPN=ltpname
ローカル・トランザクション・プログラム名。この名前は 1 から 64 文字の英
数字 (a から z、0 から 9) または特殊文字 (@、#、$) です。この名前には、
文字セット 00640 に含まれる文字も指定できますが、次の文字は除外されてい
ます。
v コンマ (,) - キーワード区切り文字として使用され、直前の文字がトランザク
ション・プログラム名の最後の文字として解釈されます。
v ブランク ( ) - コマンドの最後として解釈され、直前の文字がトランザクシ
ョン・プログラム名の最後として解釈されます。
v アスタリスク (*) - ローカル・トランザクション・プログラム名のフィルタ
ーに使用されます。名前の最後の文字としてだけ使用できます。これが指定
されると、LTPN キーワード・フィルターは、アスタリスクの前に指定され
ている文字で始まるすべてのトランザクション・プログラム名と一致しま
す。
ローカル・トランザクション・プログラム名は、名前の最初の部分とアスタリス
クを入力することで、省略することができます。例えば、PROCESS* は、英字
PROCESS で始まるすべてのローカル・トランザクション・プログラム名と一致
します。
また、SNA サービス・トランザクション・プログラム名の表示可能形式の最後
の文字としてアスタリスクを指定することもできます。
SNA サービス・トランザクション・プログラム名の表示可能形式は、次の形式
です。
¬X’hh’ccc
256
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY ASCH コマンド
ここで、hh は最初の表示不能文字の 16 進値で、ccc は文字セット・タイプ A
からの文字ストリング (1 から 3 文字) です。SNA トランザクション・プログ
ラムの名前は、名前の最初の部分だけを入力し、後にアスタリスクを付けること
で省略することができます。
文字セット 00640 とタイプ A は、「z/OS MVS 計画: APPC/MVS 管理」にリ
ストされています。
QT=sssss[.ttt]
開始を待つローカル・トランザクション・プログラムのキュー時間 (秒単位)。
sssss は秒数 (0 から 99999) を指定し、ttt は 1000 分の 1 秒単位の数 (.0 か
ら .999) を指定します。このキーワードを指定すると、システムは、指定され
た時間と同じかより長い時間キューに入れられていたトランザクション・プログ
ラムだけを表示します。
TPST=schedtype
トランザクション・プログラムのスケジューリング・タイプ。このキーワードに
は、STD、STANDARD、MT、または MULTITRANS の値を指定できます。
USERID=userid
割り振り要求が出されているために実行されているトランザクション・プログラ
ムのユーザー ID。システムは、指定のユーザー ID のためのプログラムを実行
しているイニシエーターのみを表示します。userid は、1 から 10 文字の英数字
(a から z、0 から 9) または特殊文字 (@、#、$) です。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、最初に使用可能な表示域またはコマンドの入力に
使用されるコンソールのメッセージ領域に表示されます。
ページ・データ・セット情報の表示
システムが現在使用しているページ・データ・セットを識別するには、DISPLAY
ASM コマンドを使用します。この情報は、指定されたタイプのデータ・セット、ま
たは特定のデータ・セットのいずれかに関して要求することができます。
情報をデータ・セット・タイプごとに要求する場合、システムが現在使用している
指定タイプの各データ・セットごとに、メッセージ IEE200I で以下の情報が表示さ
れます。
v データ・セットのタイプ
v 使用パーセント
v 状況
v 装置番号
v データ・セット名
PLPA または共通データ・セットに関する情報、あるいは特定のページ・データ・
セットに関する情報を要求すると、上記のすべての情報とさらに以下のものが得ら
れます。
v ボリューム通し番号
v 装置タイプ
v データ・セット・サイズ (スロット数で)
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
257
DISPLAY ASM コマンド
v 現在使用中のスロットの数
v 現在使用可能なスロットの数
v 指定のデータ・セットで発生した永続入出力エラーの数
DISPLAY ASM で、ページング構成を調整するのに必要な詳細情報を得ることはで
きません。この情報については、「z/OS RMF レポート分析」の “ページ/スワッ
プ・データ・セット・アクティビティー報告書” を参照してください。
D ASM[,PLPA
][,L={a|name}name-a}]
|,COMMON
|,LOCAL
|,ALL
|,PAGE=[dsname|ALL]
|,PAGEDEL
ASM
システムは、現在、使用しているページ・データ・セットに関する情報を表示し
ます。DISPLAY ASM をオペランドなしで指定すると、システムは、現在、使
用しているすべてのページ・データ・セットと PAGEDEL コマンドの状況に関
する情報を表示します。
PLPA
PLPA ページ・データ・セットに関する情報を要求します。
COMMON
共通ページ・データ・セットに関する情報を要求します。
LOCAL
すべてのローカル・ページ・データ・セットに関する情報を要求します。
ALL
すべてのページ・データ・セットと PAGEDEL コマンドの状況に関する情
報を要求します。
PAGE
ページ・データ・セットに関する情報を要求します。
ALL
すべてのページ・データ・セットに関する情報を要求します。
dsname
dsname と命名されたページ・データ・セットに関する情報を要求しま
す。
PAGEDEL
アクティブ、または非アクティブのPAGEDEL コマンドに関する情報を要求
します。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を
指定します。
このオペランドを省略すると、最初に使用可能な表示域またはコマンドの入
力に使用されるコンソールのメッセージ領域に表示されます。
258
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY ASM コマンド
例 1
すべてのページ・データ・セットと PAGEDEL コマンドの状況に関する要約情報を
表示する場合、以下のように入力します。
DISPLAY ASM,ALL
または D ASM
例 2
PLPA データ・セットに関する詳細情報を表示する場合、以下のように入力しま
す。
D ASM,PLPA
現行のシステム・レベル Language Environmentランタイム・オプション
の表示
現行のシステム・レベルの Language Environment® (言語環境プログラムともいう)
ランタイム・オプションを作成するのに使用できる 1 つ以上の parmlib メンバーを
リストするには、DISPLAY CEE コマンドを使用します。 DISPLAY CEE コマンド
は、テーブルの内容を表示する場合にも使用できます。
D CEE[,CEECOPT ]
|,CEEDOPT
|,CELQDOPT
[,L={a|name|name-a}]
|
|
CEECOPT
CICS® 環境で使用するオプションを指定します。
|
|
CEEDOPT
31 ビット・ランタイムで使用するオプションを指定します。
CELQDOPT
64 ビット・ランタイムで使用するオプションを指定します。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a) を指
定します。
例 1
D CEE
CEE3744I hh.mm.ss DISPLAY
CEE=(xx)
ここで xx は、IPL 時に指定されたか SET CEE コマンドで指定された CEEPRM
メンバー接尾部です。
例 2
D CEE,CEEDOPT
CEE3745I hh.mm.ss DISPLAY
CEE=(xx)
Where set
Option-------------
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
259
DISPLAY CEE コマンド
PARMLIB(CEEPRMxx)
SETCEE command
...
PARMLIB(CEEPRMxx)
ABPERC(NONE)
ALL31(ON)
XUFLOW(AUTO)
リストされているオプションは、SET CEE または SETCEE コマンドで指定された
ものだけです。
CONTROL コマンド機能の表示
CONTROL コマンドのオペランドとそれらの機能の要約 (メッセージ IEE162I) を要
求するには、DISPLAY C,K コマンドを使用します。
D C,K[,L={a|name|name-a}]
C,K
CONTROL コマンド・オペランドの要約が表示されます。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、最初に使用可能な表示域またはコマンドの入力に
使用されるコンソールのメッセージ領域に表示されます。
例 1
CON5 という名前のコンソールの表示域 A に、CONTROL コマンドのオペランド
およびそれらの機能を表示する場合、以下のように入力します。
D C,K,L=CON5-A
例 2
CON10 という名前のコンソールの表示域 A に、CONTROL コマンド・オペランド
の要約を表示する場合、以下のように入力します。
D C,K,L=CON10-A
接続されているカップリング・ファシリティー情報の表示
コマンドが処理されるシステムに接続されているカップリング・ファシリティーに
関するストレージおよび接続情報を表示するには、DISPLAY CF コマンドを使用し
ます。
D CF[,CFNAME={(cfname[,cfname]...)][,L={a|name|name-a}]
CF
システムに接続されているカップリング・ファシリティーに関する情報を表示す
るようシステムに要求します。これ以上修飾せずに指定した場合、システムは接
続されているすべてのカップリング・ファシリティーに関する情報を表示しま
す。
260
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY CF コマンド
CFNAME= または CFNM= cfname
名前を指定した 1 つまたは複数のカップリング・ファシリティーに関する情報
の表示を要求します。
cfname は、情報要求の対象となるカップリング・ファシリティーの論理名を指
定します。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、最初に使用可能な表示域またはコマンドの入力に
使用されるコンソールのメッセージ領域に表示されます。
コンソール・グループ定義の表示
シスプレックスに関して有効な、コンソール・グループ定義を表示するには、この
コマンドを使用します。 SET CNGRP コマンドまたは CONSOLxx 内の INIT ステ
ートメントを介してアクティブにされる定義は、現在アクティブな CNGRPxx
parmlib メンバーから得られます。 このコマンドには、以下の 3 つのオプションが
あります。
v すべてのアクティブ・コンソール・グループと、その名前を表示する。
v 入力グループ名に関連する、すべてのコンソール名を表示する。
v シスプレックス内のアクティブ・コンソール・グループ名のみを表示する。
D CNGRP[,{GROUP|G}[=(name[,name]...)]][,L={a|name|name-a}]
CNGRP
システムは、システムまたはシスプレックスに現在定義されているコンソール・
グループの情報 (メッセージ IEE679I) を表示します。このキーワードだけを指
定すると、システムは、すべてのグループ名と、各グループに関連したコンソー
ル名を表示します。
GROUP または G
システムは、特定のコンソールについての情報を表示します。GROUP がコ
マンド内の最後のキーワードである場合、すべてのコンソール・グループの
名前のみが表示されます。
name[,name]
システムは、各入力グループ名と関連するすべてのコンソール名を表示しま
す。有効なグループ名は、最大 8 文字長です。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、最初に使用可能な表示域またはコマンドの入力に
使用されるコンソールのメッセージ領域に表示されます。
例 1
すべてのアクティブ・コンソール・グループ定義とその名前を表示する場合、以下
のように入力します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
261
DISPLAY CNGRP コマンド
DISPLAY CNGRP
例 2
すべてのアクティブ・コンソール・グループの名前を表示する場合、以下のように
入力します。
DISPLAY CNGRP,GROUP
or
DISPLAY CNGRP,G
例 3
コンソール・グループ NEWYORK および PHILLY に関連付けられたコンソール・
グループを定義する場合、以下のように入力します。
DISPLAY CNGRP,G=(NEWYORK,PHILLY)
コンソール状況情報の表示
SMCS を含め、シスプレックス内のすべてのコンソール、または指定されたコンソ
ールの状況を表示するには、DISPLAY CONSOLES コマンドを使用します。拡張
MCS (EMCS) コンソールに関する情報が必要な場合は、DISPLAY EMCS コマンド
を使用して、拡張 MCS コンソールの情報を表示します。
DISPLAY CONSOLES および DISPLAY CONSOLES,BACKLOG コマンドの実行結
果の表示例については、113 ページの図 8 および 106 ページの図 7 を参照してく
ださい。このコマンドの構文は、次のとおりです。
D {CONSOLES},{{ACTIVE|A }[,CA={name
}][,ROUT={NONE|ALL|rr }]
{C
} {{SS
}
{(name[,name]...)}
{(rr-ss)
}
{{NACTIVE|N}[MSTR]
{(rr[,ss]...)}
{
[,SYS=system name]
{KEY[=key]
}
{{BACKLOG|B}
}
{{MASTER|M}[,SYS=system name]
}
{*
}
{{LIST|L}
}
{{HARDCOPY|HC}[,SYS=system name]
}
{CN=name
{
{
{
}
}
}
}
[,ROUT={NONE|ALL|rr }]
{(rr-ss)
}
{(rr[,ss]...)}
[,SYS=system name]
{HCONLY
}
{U={([/]devnum1[,[/]devnum2]...)}
{ {([/]lowdevnum-[/]highdevnum)}
{ {[/]devnum
}
{MSTR[,SYS=system name]
{SMCS
}
}
}
}
}
[,L={a|name|name-a}]
262
}
}
}
}
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY CONSOLES コマンド
パラメーターは以下のとおりです。
CONSOLES または C
システムは、メッセージ IEE889I 内にコンソール情報を表示します。LookAt ま
たは「MVS システム・メッセージ」マニュアルで、出力の説明を参照してくだ
さい。
ACTIVE または A
システムは、すべてのアクティブ MCS コンソールおよび SMCS コンソー
ルの状況を表示します。
注: MSTR パラメーターとともに出された場合、ACTIVE パラメーターは
拡張 MCS コンソールまたはシステム・コンソールにのみ有効です。こ
れらのコンソールには、KEY パラメーターを使用してください。
NACTIVE または N
システムは、アクティブでないすべての MCS コンソールおよび SMCS コ
ンソールの状況を表示します。
注: MSTR パラメーターとともに出された場合、NACTIVE パラメーターは
拡張 MCS コンソールまたはシステム・コンソールにのみ有効です。こ
れらのコンソールには、KEY パラメーターを使用してください。
SS
システムは、すべての割り振り可能なサブシステム・コンソールの状況を表
示します。
CA
システムは、指定のキーワードである ACTIVE または NACTIVE に適合す
る、コンソール/システム関連のリストを、シスプレックスに関して表示し
ます。
name
システムは、指定のキーワード、ACTIVE または NACTIVE に適合する、
シスプレックス内の指定のコンソール名を表示します。コンソール名の長さ
は、2 から 8 文字までです。
ROUT
システムは、指定した宛先コードにより識別されるメッセージを受け取る、
すべての MCS コンソールおよび SMCS コンソールの状況を表示します。
NONE
システムは、メッセージが宛先コードによりルーティングされない、す
べての MCS コンソールおよび SMCS コンソールの状況を表示しま
す。
rr
システムは、宛先コード rr を持つメッセージを受け入れる、MCS コン
ソールおよび SMCS コンソールの状況を表示します。
(rr[,ss]...)
システムは、rr,ss, (以下同様) として列挙された宛先コードを持つメッ
セージを受け入れる、MCS コンソールおよび SMCS コンソールの状況
を表示します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
263
DISPLAY CONSOLES コマンド
(rr-ss)
システムは、rr から ss までの範囲内の宛先コードを持つメッセージを
受け入れる、MCS コンソールおよび SMCS コンソールの状況を表示し
ます。
ALL
システムは、宛先コードによりメッセージを受け入れる MCS コンソー
ルおよび SMCS コンソールの状況を表示します。
SYS=system-name
システムは、ユーザーが指定したシステム上でアクティブであるかまたはア
クティブ化に適格であり、かつその他の指定したパラメーターに一致するコ
ンソールの状態を表示します。
SYS は、BACKLOG (B)、HARDCOPY (HC)、KEY、*、U=、HCONLY、お
よび MCONLY と同時に指定できません。
MSTR
システムは、指定のキーワードである ACTIVE、NACTIVE、または SS に
適合する、主要な権限を持つオペレーターの状況を表示します。MSTR
は、CA および U と同時に指定できません。MSTR は ROUT とともに発
行することができます。
KEY
システムは、拡張 MCS コンソールの使用可能なクラス名のリストを表示し
ます。
[=key]
システムは、指定されたコンソール・クラスのアクティブ・オペレーターの
リストを表示します。ここで、‘key’ は特定のクラス名です。詳細について
は、「z/OS MVS 計画: 操作」を参照してください。
CN=name
システムは、またはコンソール名で識別される、1 つまたは複数のコンソー
ルの状況を表示します。
U=
システムは、装置番号によって識別された 1 つまたは複数のコンソールの
状況を表示します。装置番号は 3 桁または 4 桁の 16 進数であり、その前
に斜線 (/) を付けるかどうかは任意です。
[/]devnum
システムは、装置番号 devnum で指定されたコンソールの状況を表示し
ます。
([/]devnum1[,[/]devnum2]...)
システムは、装置番号 devnum1、devnum2、 などで指定されたコンソー
ルの状況を表示します。
[/]lowdevnum-[/]highdevnum)
システムは、lowdevnum-highdevnum の範囲の装置番号で指定されたコン
ソールの状況を表示します。
264
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY CONSOLES コマンド
BACKLOG または B
システムは、メッセージ・バックログがある、すべてのローカル・コンソー
ルの状況を表示します。この情報は、バックログ・メッセージ量の降順でリ
ストされます。
MASTER または M
システムは、主要な権限を持つすべてのコンソールの状況を表示します。
*
システムは、DISPLAY コマンドを出すコンソールの状況を表示します。
LIST または L
システムは、シスプレックスに対して CONSOLxx に定義されているコンソ
ールの状況を表示しますが、拡張 MCS コンソールに関しては表示しませ
ん。
HCONLY
システムは、ハードコピー・メッセージ・セットに含まれていて、宛先がシ
スプレックス内のどのコンソールにも指定されていないメッセージに関する
情報を表示します。
HARDCOPY または HC
システムは、ハードコピー・メッセージ・セットまたはハードコピー・メデ
ィアに関する下記の情報を表示します。
v ハードコピー・メディアが SYSLOG、または OPERLOG のいずれである
か。
v ハードコピー・メッセージ・セットにオペレーター・コマンド、応答、お
よび状況表示を含めるかどうか。
v システムがハードコピー・メッセージ・セットに含めるメッセージの宛先
コード。
v ハードコピー・メディアに送られるのを待つメッセージの数。
DISPLAY CONSOLES コマンド応答 (IEE889I) は、SYSLOG および
OPERLOG 状況を表示します。
SMCS
シスプレックス内の SMCS アプリケーションの状況を表示します。SMCS
キーワードは、他のいずれの DISPLAY CONSOLES キーワードとも同時に
指定できません。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を
指定します。
このオペランドを省略すると、最初に使用可能な表示域またはコマンドの入
力に使用されるコンソールのメッセージ領域に表示されます。
例 1
CON24 および TAPE という名前のコンソールに関する情報を表示するには、次の
ように入力します。
D C,CN=(CON24,TAPE)
例 2
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
265
DISPLAY CONSOLES コマンド
宛先コード 3 のメッセージを受け取るアクティブ・コンソールすべてに関する情報
を表示するには、以下のように入力します。
D C,A,ROUT=3
例 3
宛先コード 15 のメッセージを受け取るサブシステム・コンソールすべてに関する
情報を表示するには、以下のように入力します。
D C,SS,ROUT=15
例 4
コンソール装置番号 81B に関する情報を表示するには、次のように入力します。
D C,U=81B
例 5
コンソール装置番号 3480 に関する情報を表示するには、次のように入力します。
D C,U=/3480
例 6
使用可能なクラス名 (キー) のリストを表示するには、以下のように入力します。
D C,KEY
例 7
アクティブにないすべてのコンソールに関する情報を表示し、出力を CON5 と命名
されたコンソールの領域 A に表示させるには、以下のように入力します。
D C,N,L=CON5-A
例 8
コンソール CON13、領域 B でのハードコピー処理に関する情報を表示するには、
次のように入力します。
D C,HC,L=CON13-B
DIAG Parmlib 情報の表示
DIAGxx parmlib メンバーを介して設定された現行オプションを表示するには、
DISPLAY DIAG コマンドを使用します。
D DIAG[,L={a|name|name-a}]
DIAG
システムは DIAGxx に設定された現行オプションを表示します。 (メッセージ
IGV007I)
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
266
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY DIAG コマンド
例 1
DIAGxx parmlib 情報を表示するには、次のように入力します。
D DIAG
データ・ルックアサイド機能情報の表示
DISPLAY DLF コマンドは、DLF オブジェクトとして現在処理されているデータ・
セットの名前を表示する場合に使用します (メッセージ ISG343I)。
DISPLAY DLF コマンドの完全な構文は、以下のとおりです。
D DLF[,RES={({qname|*}[,rname|,*])}][,HEX][,L={a|name|name-a}]
パラメーターは以下のとおりです。
RES=(qname[,rname])
指定されたリソースに関する、大分類名またはリソース情報のリスト。最低 1
つの要求側が含まれるリソースのみが表示されます。
注:
1. 推奨される DISPLAY DLF 構文は、以下のとおりです。
DISPLAY DLF,RES=(SYSZSDO,*)
2. RES=(qname[,rname]) のリソース名を囲む括弧は必須です。
リソース名は、qname (大分類名) で構成されなければならず、rname (小分類名)
を含むこともできます。アスタリスク (*) をリソース名の最後の文字として指
定すると、システムはその名前を総称名と見なします。この表示には、アスタリ
スクの前に指定された名前と名前の一部が一致するすべてのリソースが含まれま
す。例えば、SYSV* は SYSV で始まる名前のリソースのセットを示します。
大分類名を小分類名なしで指定した場合、システムは要求側が含まれているこれ
らのリソースの指定された大分類名のリストのみを表示します。総称 qname を
特定の rname と共に指定することができ、逆に特定の qname を総称 rname と
共に指定することができます。
リソース名を EBCDIC および 16 進数で表示したい場合、HEX オペランドを
指定してください。このオペランドは、コンソールに表示されない文字 (つま
り、「IBM 3270 Information Display System」に記載されている図「English
(U.S) I/O Interface Code for 3277」に定義されていない文字) が含まれているリ
ソース名が存在する場合に使用してください。
qname (大分類名) の指定方法は、名前に使用されている文字にしたがって決ま
ります。
qname
qname が英数字 (A から Z および 0 から 9)、国別文字 (#、@、および
$)、およびピリオド (.) のみを含む場合、以下のいずれかを指定してくださ
い。
v 1-8 文字の英数字 (特定の大分類名)
v 1-7 文字の英数字と、その後に 1 つのアスタリスク (*) を付ける (総称
大分類名)
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
267
DISPLAY DLF コマンド
‘qname’
qname が英数字、国別文字、またはピリオド (単一引用符を除く) 以外の表
示可能な文字で構成されている場合は、‘qname’ の形式を使用してくださ
い。単一引用符は必須であり、qname の長さ指定の一部としてはカウントし
ません。qname には、以下のいずれかを指定してください。
v 1 個から 8 個までの文字 (特定の大分類名)
v 1 個から 7 個までの文字と、その後に閉じる単一引用符、その後にアス
タリスク (*) を付ける (総称大分類名)
X‘qname’
qname に 16 進値または単一引用符が含まれている場合は、X‘qname’ の形
式の 16 進数で名前を指定してください。接頭部 X および qname を囲む
単一引用符は必須であり、qname の長さ指定の一部としてはカウントしませ
ん。qname には、以下のいずれかを指定してください。
v 2 個から 16 個までの 16 進数字 (特定の大分類名)
v 2 個から 14 個までの 16 進数字と、その後に閉じる単一引用符、その後
にアスタリスク (*) を付ける (総称大分類名)
*
要求側を持つすべてのリソースの大分類名のリストが必要な場合、総称大分
類名を示す「*」を指定してください。
rname (小分類名) の指定方法は、名前に使用される文字によって決まります。
rname
rname に英数字 (A から Z、0 から 9)、国別文字 (#、@、および $)、また
はピリオド (.)、あるいはそのすべてを含む場合、以下のいずれかを指定し
てください。
v 1 個から 52 個までの英数字 (特定の小分類名)
v 1 個から 51 個までの英数字と、その後にアスタリスク (*) を付ける (総
称小分類名)
‘rname’
rname が英数字、各国文字、またはピリオド (単一引用符を除く) 以外の表
示可能な文字で構成されている場合は、‘rname’ の形式を使用してくださ
い。単一引用符は必須であり、rname の長さ指定の一部としてはカウントし
ません。rname には、以下のいずれかを指定してください。
v 1 個から 52 個までの文字 (特定の小分類名)
v 1 個から 51 個までの文字と、その後に閉じる単一引用符、その後にアス
タリスク (*) を付ける (総称小分類名)
X‘rname’
rname に 16 進値または単一引用符が含まれている場合は、名前を
X‘rname’ の形式の 16 進数で指定してください。接頭部 X および rname
を囲む単一引用符は必須であり、rname の長さ指定の一部としてはカウント
しません。rname には、以下のいずれかを指定してください。
v 2 個から 104 個までの 16 進数字 (特定の小分類名)
v 2 個から 102 個までの 16 進数字と、その後に閉じる単一引用符、その
後にアスタリスク (*) を付ける (総称小分類名)
*
268
すべてのリソースの情報が必要な場合は、‘*’ を指定し、総称小分類名を指
定してください。
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY DLF コマンド
HEX
リソース情報は、EBCDIC と同様に 16 進数でも表示されます。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を
指定します。
このオペランドを省略すると、最初に使用可能な表示域またはコマンドの入
力に使用されるコンソールのメッセージ領域に表示されます。
例 1
要求側が含まれるすべてのリソースに関するリソース情報を表示する場合、以下の
ように入力します。
D DLF,RES=(*,*)
パフォーマンス上の考慮事項: このコマンドを実行すると、割り振られているすべ
ての ENQ/RESERVE リソースに関するデータが出力されます。したがって、表示さ
れる量が大量になる場合があります。このコマンドの出力が大量の場合は、コマン
ド出力により WTO バッファーがいっぱいになり、システム応答時間が長くなる場
合があります。表示量が現行の WTO バッファー量を超えると、理由コード 46FA
の ABEND 09A が発生します。
例 2
大分類名が SYSDSN であるすべてのリソースに関するリソース情報を表示する場
合、以下のように入力します。
D DLF,RES=(SYSDSN,*)
例 3
SYSCTLG の qname を持つ未処理の ENQ/RESERVES を、EBCDIC および 16 進
数で表示する場合、以下のように入力します。
D DLF,RES=(SYSCTLG,*),HEX
リソース名 (SYSCTLG) の下には、SYSCTLG の 16 進表記も表示されます。
SYSCTLG
EEECEDC
2823337
ダンプ・オプションまたはダンプ・データ・セットの状況の表示
以下のものを判別するには、DISPLAY DUMP コマンドを使用します。
v 事前割り振りおよび自動割り振りダンプ・データ・セットの状況および可用性
v 現在有効なダンプ・モードおよびダンプ・オプション
v 事前割り振りおよび自動割り振りダンプ・データ・セットのタイトルおよびエラ
ー関連データ
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
269
DISPLAY DUMP コマンド
D {DUMP},{{STATUS|ST|S}
{D
}
{{OPTIONS|O}
}
}
{{TITLE|T
}{,AUTODSN={aaa|ALL}
{{ERRDATA|ER|E}{
{,DSN={ALL|(ALL)
}
{nn|(nn[,nn]...)
}
{nn-nn|(nn-nn[,nn-nn]...)
}
{(nn[,nn]...,nn-nn[,nn-nn]...)}
}}
}}
}
{,DUMPID={xxx|(yyy[,zzz]...)
}}
{aaa-bbb|(aaa-bbb[,ccc-ddd]...)
}
{(yyy[,zzz]...,aaa-bbb[,ccc-ddd]...)}
[,L={a|name|name-a}]
DUMP または D
システムは、ダンプ情報を表示します。
STATUS または ST または S
システムは、次のものの要約を表示します (メッセージ IEE852I)。
v 使用可能な SYS1.DUMP データ・セットおよびいっぱいの SYS1.DUMP デ
ータ・セット。
v 仮想記憶域に取り込まれているダンプの数、およびそれらが占めるストレー
ジの量。
v 追加ダンプの取り込みに使用できる仮想記憶域の量。
v ダンプ・データ・セット自動割り振りの状況。
v ダンプ・データ・セット自動割り振り用に定義されているリソース。
v 自動割り振りダンプ・データ・セットで現在有効な命名規則。
OPTIONS または O
システムは、次の内容を表示します。
v カップリング・ファシリティーのシステム障害ダンプ・オプション
v ダンプ・タイプについて有効なダンプ・モードおよびオプション
– SDUMP
– SYSUDUMP
– SYSMDUMP
– SYSABEND
TITLE または T
システムは、取り込み済みダンプ、または AUTODSN=、DSN=、および
DUMPID パラメーターでの要求に従って、事前割り振りあるいは自動割り振り
ダンプ・データ・セットに書き込まれたダンプのダンプ・データ・セット名、タ
イトル、およびダンプ時刻を表示します (メッセージ IEE853I)。
ERRDATA または ER または E
システムは、次のもののエラー・データを表示します (メッセージ IEE854I)。
v DSN= で指定する、いっぱいの直接アクセス・ダンプ・データ・セット
v AUTODSN= で指定された自動割り振りダンプ・データ・セット
v DUMPID パラメーターで指定する取り込み済みダンプ
270
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY DUMP コマンド
いっぱいになったデータ・セットのそれぞれに関するエラー・データは、以下の
ものを含みます。
v ダンプ・タイトル
v 自動割り振りダンプ・データ・セットのデータ・セット名
v ダンプの時刻
v シーケンス番号、プロセッサー ID、障害が起こったタスクの ASID、および
タイム・スタンプを含む、エラー ID
v 異常終了コード
v 理由コード
v モジュール名
v 障害が起こった CSECT 名前
v エラー PSW
v 変換例外アドレス
v 異常終了するプログラムのアドレス
v リカバリー・ルーチンのアドレス
v エラー発生時のレジスター
SDWA は、DISPLAY DUMP,ERRDATA コマンドによって表示内に示されるデ
ータの大部分を提供します。つまり、MVS/ESA がリカバリー・モードにない場
合、表示に含まれるのは、データ・セット名、タイトル、およびダンプの時間の
みです。
AUTODSN={aaa または ALL}
システムは、最後に自動割り振りされたダンプ・データ・セットに関して、要求
されたダンプ情報を表示します。最後の IPL 以降に割り振られたダンプ・デー
タ・セットだけが表示されます。それ以前の IPL で作成されたダンプ・デー
タ・セットは、このコマンドでは表示されません。
aaa
情報が表示されるデータ・セットの数を指定します。aaa は、1 から 100
の範囲の値でなければなりません。
ALL
システムは、最大 100 まで自動割り振りされたすべてのダンプ・データ・
セットに関する情報を表示します。
AUTODSN=、DSN=、および DUMPID= は、同時に指定することはできませ
ん。
DSN={ALL または nn}
システムは、すべての直接アクセス・ダンプ・データ・セット、または特定の事
前割り振り直接アクセス・ダンプ・データ・セットに関する情報を表示します。
DSN= には、以下のものを指定できます。
v すべてのデータ・セット
v 1 つまたは複数の単一データ・セット
v 1 つまたは複数のデータ・セット範囲
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
271
DISPLAY DUMP コマンド
特定のデータ・セットまたは範囲の場合、nn は 00 から 99 の範囲の値でなけ
ればなりません。データ・セットの範囲を指定する場合、範囲内の最初の nn
は 2 番目の nn よりも小さいか、または同じでなければなりません。
DSN=ALL を指定すると、システムは、最後に自動割り振りされたダンプ・デ
ータ・セットに関する情報も表示します。
DSN=、AUTODSN=、および DUMPID= は、同時に指定することはできませ
ん。
DUMPID=xxx または aaa-ddd
システムは、ダンプ・データ・セットへの書き込みを待機中の特定の取り込み済
みダンプ (3 桁の 10 進数字の DUMPID を付加) に関するダンプ情報を表示し
ます。DUMPID= には 1 つまたは複数の単一取り込み済みダンプ ID、または
1 つまたは複数の取り込み済みダンプ ID の範囲 (あるいはその両方) を指定す
ることができます。これらのいずれの指定も、値は 000 から 999 の範囲でなけ
ればなりません。取り込み済みダンプ ID の範囲を指定する場合、最初の ID
は 2 番目の ID より小さくなければなりません。ID または範囲が複数の場合
は、全体を括弧で囲み、それぞれをコンマで区切らなければなりません。
DSN=、AUTODSN=、および DUMPID= は、同時に指定することはできませ
ん。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、最初に使用可能な表示域またはコマンドの入力に
使用されるコンソールのメッセージ領域に表示されます。
例 1
直接アクセス装置および磁気テープ装置両方に定義された、すべての SYS1.DUMP
データ・セットの全状況、または使用可能な状況を検査する場合、以下のように入
力します。
D DUMP
例 2
直接アクセス・ダンプ・データ・セット 1、5、6、7、8、9、10 および 90 のダン
プ・タイトルを表示する場合、以下のように入力します。
D D,T,DSN=(01,05-10,90)
これらのデータ・セットのなかに空のもの、または未定義のものがある場合、シス
テムは、それらのものにダンプ・データがない旨を通知してきます。
例 3
いっぱいになった直接アクセス・ダンプ・データ・セットすべて、および 最後に自
動割り振りされたダンプ・データ・セットに関するエラー・データを表示するに
は、次のように入力します。
D D,ER,DSN=ALL
例 4
272
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY DUMP コマンド
直接アクセス・ダンプ・データ・セット 1 から 21 のエラー・データ (もしあれば)
を表示する場合、以下のように入力します。
D D,ER,DSN=(01-21)
これらのデータ・セットのなかに空のもの、または未定義のものがある場合、シス
テムは、それらのものにダンプ・データがない旨を通知してきます。
例 5
各ダンプ・タイプに有効なダンプ・モードおよびダンプ・オプションを参照する場
合、以下のように入力します。
D D,O
例 6
取り込み済みダンプ 123 のエラー・データを表示する場合、以下のように入力しま
す。
D D,ER,DUMPID=123
例 7
取り込み済みダンプ 123 および 456 のタイトルを表示する場合、以下のように入
力します。
D D,T,DUMPID=123,456
例 8
自動割り振りされたダンプ・データ・セットのすべて、または最後のもの 100 個の
タイトルを表示するには、次のように入力します。
D D,T,AUTODSN=ALL
拡張 MCS 情報の表示
DISPLAY EMCS コマンド (DISPLAY CONSOLES コマンドではない) は、拡張
MCS (EMCS) コンソールに関する情報を表示する場合に使用します。
システムが指定されたコンソールを探索する場合、ワイルドカードによるマッチン
グも認められます。CN、SYS、および KEY にはワイルドカード文字 (* と ?) を
含めることができます。これによって、単一のパラメーターを多くの異なる実条件
と突き合わせることができます。例えば、CN=AD? は、AD1 や AD2 といったコン
ソール名と一致しますが、ADD1 とは一致しません。CN=A* は、A1、AD1、
ADD1 のいずれとも一致します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
273
DISPLAY EMCS コマンド
DISPLAY EMCS コマンドの構文は、以下のとおりです。
D EMCS,{SUMMARY|S
{INFO|I
{FULL|F
}[,L={a|name|name-a}]
}
}
{STATUS=A|N|L|B[{nn}]|ERR
{ST
}
}
{CN=consname|*
}
{SYS=sysname|*
}
{KEY=keyname|*
}
{AUTH={ANY}
{MASTER}
{SYS}
{IO}
{CONS}
{ALL}
{INFO}
{SYSONLY}
{IOONLY}
{CONSONLY}
{ALLONLY}
{INFOONLY}
}
{ATTR={ANY}
{YES}
{ROUT}
{HC}
{AUTO(YES|NO)}
{MN}
{NONE}
{INTIDS}
{UNKNIDS}
}
{DOM={ANY}
{NORMAL}
{ALL}
{NONE}
{YES}
}
パラメーターは以下のとおりです。
EMCS
システムは、拡張 MCS (EMCS) コンソールに関する情報を表示します。
SUMMARY または S
システムは、基準を満たすコンソールの番号と名前だけを表示します。
INFO または I
システムは、基準を満たすコンソールについて、コンソールのメッセージ・
データ・スペースの統計を除き、すべてのコンソール情報を表示します。
FULL または F
システムは、基準を満たすコンソールについて使用可能なすべての情報を表
示します。メッセージ・データ・スペースの統計は、このコマンドが処理さ
れているシステムでアクティブのコンソールに対してのみ表示されます。
274
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY EMCS コマンド
以下のキーワード・パラメーターにより、表示されるコンソール数を制限するため
の基準を定義します。
STATUS|ST=A|N|L|B[(nn)]|ERR
システムは、コンソールの状況に応じて拡張 MCS コンソールに関する情報を
表示します。
A
アクティブのすべての拡張 MCS コンソール。
N
アクティブでない、すべての拡張 MCS コンソール。
L
アクティブの拡張 MCS コンソールと非アクティブの拡張 MCS コンソー
ル。
B[(nn)]
nn 個より多い、未検索の引き渡し済みメッセージのバックログがあるすべ
てのコンソール。ここに、nn は 1 から 999999 までの数です。nn を省略
すると、デフォルトは 10 個の未検索メッセージになります。バックログ情
報は、このコマンドを処理するシステムに接続されているコンソールについ
てのみ表示されます。
ERR
エラー状態にあるすべてのコンソール。例えば、キューイングが延期されて
いるコンソールなど。エラー状態の情報は、このコマンドを処理するシステ
ムに接続されているコンソールについてのみ表示されます。
注: STATUS に B または ERR を指定すると、情報量はいっぱい (FULL)
になります。
CN=consname
システムは、コンソール名に応じて情報を表示します。コンソール名は、1 文字
から 8 文字までです。ワイルドカード文字 (* と ?) をコンソール名に指定す
ることができます。
CN=* は、* がワイルドカード文字ではないので、特殊な場合になります。
CN=* は、このコンソール、つまりこのコマンドの入力に使用されているコンソ
ールに関する情報を、システムが表示することを意味します。
注: CN=* を指定するか、またはワイルドカード文字を入れずにコンソール名を
指定すると、自動的に STATUS=L にされます。
SYS=sysname
システムは、ユーザーが指定したシステム上でアクティブであるかまたはアクテ
ィブ化に適格であり、かつその他の指定したパラメーターに一致するコンソール
に関する情報を表示します。システム名は、1 文字から 8 文字までです。ワイ
ルドカード文字 (* と ?) を指定することができます。. デフォルトは SYS=*
で、これはすべてのシステム名に一致します。
KEY=keyname
システムは、コンソール・キー名に応じて情報を表示します。ここで、keyname
は、インストール・システムがコンソール・グループに割り当てた名前です。
(詳細については、「z/OS MVS 計画: 操作 」を参照してください。) 名前は、1
文字から 8 文字までです。ワイルドカード文字 (* と ?) を指定することがで
きます。. デフォルトは KEY=* で、これはすべてのコンソール・クラス名に一
致します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
275
DISPLAY EMCS コマンド
AUTH=
システムは、特定のコンソール・コマンド権限を持つコンソールに関する情報を
表示します。これは以下のうちの 1 つです。
ANY
何らかの権限を持つコンソール。
MASTER
MASTER 権限を持つコンソール。
SYS
少なくとも SYS 権限を持つコンソール (これは、MASTER 権限、SYS 権
限のみ、あるいは SYS と IO か CONS、または SYS とその両方を持つコ
ンソールを意味する)。
IO 少なくとも IO 権限を持つコンソール。
CONS
少なくとも CONS 権限を持つコンソール。
ALL
少なくとも ALL 権限 (SYS、IO、および CONS) を持つコンソール。
INFO
少なくとも INFO 権限を持つコンソール。
SYSONLY
SYS 権限だけを持つコンソール (MASTER、CONS、または IO を持たな
い)。
IOONLY
IO 権限だけを持つコンソール。
CONSONLY
CONS 権限だけを持つコンソール。
ALLONLY
ALL 権限だけを持つコンソール (これは、SYS、IO、および CONS 権限を
持つが、MASTER 権限を持たないコンソールを意味する)。
INFOONLY
INFO 権限だけを持つコンソール。
ATTR=
システムは、特定のルーティング属性付きのメッセージを受信する拡張 MCS
コンソールに関する情報を表示します。これは、以下のうちの 1 つです。
ANY
任意のコンソール。ルーティング属性は無関係。
YES
なんらかの非送信請求メッセージ (宛先コード、ハードコピー・メッセー
ジ、AUTO(YES) メッセージ、または MONITOR メッセージ) を受信する
コンソール。
ROUT
何らかの宛先コードを受信するコンソール。
276
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY EMCS コマンド
HC
ハードコピー・メッセージ・セットを受信するコンソール。
AUTO[(YES|NO)]
AUTO(YES) メッセージを受信しているか、または受信していないコンソー
ル。デフォルトは YES。
MN
MONITOR メッセージのいずれかのタイプを受信するコンソール。
NONE
ルーティング属性を持たないコンソール。
INTIDS
コンソール ID ゼロを宛先としたメッセージを受け取るコンソール。指定し
ない場合、システムは Y または N のどちらかの値の INTIDS を持つコン
ソールを表示します。
UNKNIDS
旧式の 1 バイト形式のコンソール ID を宛先としたメッセージを受信する
コンソール。指定しない場合、システムは Y または N のどちらかの値の
UNKNIDS を持つコンソールを表示します。
DOM=
システムは、特定の DOM 属性に応じて拡張 MCS コンソールに関する情報を
表示します。
ANY
任意のコンソール。DOM 属性は無関係。
NORMAL
DOM(NORMAL) で定義されたコンソールのみ。
ALL
DOM(ALL) で定義されたコンソールのみ。
NONE
DOM(NONE) で定義されたコンソールのみ。
YES
DOM(ALL) または DOM(NORMAL) で定義されたコンソール。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に示されます。
例
単一のシステムを想定します。システム・コンソールの名前は SYS01 で、追加の
拡張 MCS コンソールが 2 つがあり、その名前は EMCS1 と EMCS2 であるもの
とします。下記のコマンドを使用すると、
DISPLAY EMCS
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
277
DISPLAY EMCS コマンド
表示されるのは、アクティブの拡張 MCS コンソール (デフォルトが STATUS=A
であるため) のコンソール名だけ (デフォルトが SUMMARY であるため) です。コ
マンドの出力は、以下のようになります。
IEE129I 13.35.15
DISPLAY EMCS DISPLAY EMCS
NUMBER OF CONSOLES MATCHING CRITERIA: 6
*DICNSY3 EMCS1 SY3 *ROUTEY3 EMCS2 *SYSLGY3
DISPLAY EMCS,INFO
表示されるのは、データ・スペース情報以外のすべての情報 (INFO を指定したた
め) であり、かつアクティブ・コンソールだけが表示されます (デフォルトが
STATUS=A であるため)。このコマンドの出力は以下のようになります。
CNZ4101I 13.31.07 DISPLAY EMCS
DISPLAY EMCS,INFO
NUMBER OF CONSOLES MATCHING CRITERIA: 6
CN=*DICNSY3 STATUS=A CNID=01000001 KEY=NONE
SYS=SY3 ASID=0009 JOBNAME=-------- JOBID=-------HC=N AUTO=N DOM=ALL TERMNAME=*DICNSY3
MONITOR=-------CMDSYS=SY3
LEVEL=ALL AUTH= INFO
MSCOPE=*ALL
ROUTCDE=ALL
INTIDS=N UNKNIDS=N
CN=EMCS1 STATUS=A CNID=01000002 KEY=EXAMPLE
SYS=SY3 ASID=0018 JOBNAME=EXTMCS JOBID=STC00029
HC=N AUTO=N DOM=NORMAL TERMNAME=EMCS1
MONITOR=-------CMDSYS=SY3
LEVEL=ALL AUTH= MASTER
MSCOPE=*ALL
ROUTCDE=ALL
INTIDS=N UNKNIDS=N
CN=SY3 STATUS=A CNID=02000001 KEY=SYSCONS
SYS=SY3 ASID=0009 JOBNAME=-------- JOBID=-------HC=N AUTO=N DOM=NORMAL TERMNAME=SY3
MONITOR=-------CMDSYS=SY3
LEVEL=ALL,NB AUTH= MASTER
MSCOPE=*ALL
ROUTCDE=NONE
AUTOACT=-------INTIDS=N UNKNIDS=N
CN=*ROUTEY3 STATUS=A CNID=02000002 KEY=MVSROUTE
SYS=SY3 ASID=0009 JOBNAME=-------- JOBID=-------HC=N AUTO=N DOM=NONE TERMNAME=ROUTEALL
MONITOR=-------CMDSYS=SY3
LEVEL=R,NB AUTH= CONS
MSCOPE=*ALL
ROUTCDE=NONE
INTIDS=N UNKNIDS=N
CN=EMCS2 STATUS=A CNID=02000003 KEY=EXAMPLE
SYS=SY3 ASID=0029 JOBNAME=EXTMCS JOBID=STC00030
HC=N AUTO=N DOM=NORMAL TERMNAME=EMCS2
MONITOR=-------CMDSYS=SY3
LEVEL=ALL AUTH= MASTER
MSCOPE=*ALL
ROUTCDE=ALL
INTIDS=N UNKNIDS=N
278
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY EMCS コマンド
CN=*SYSLGY3 STATUS=A CNID=03000001 KEY=SYSLOG
SYS=SY3 ASID=0009 JOBNAME=-------- JOBID=-------HC=N AUTO=N DOM=NONE TERMNAME=*SYSLGY3
MONITOR=-------CMDSYS=SY3
LEVEL=ALL AUTH= MASTER
MSCOPE=SY3
ROUTCDE=NONE
INTIDS=N UNKNIDS=N
タイマー同期モードおよび ETR ポートの表示
DISPLAY ETR コマンドは、MVS から見た場合の現在のタイマー同期モードと
ETR ポートの状況を表示する場合に使用します。
DISPLAY ETR コマンドは、シスプレックスが STP モードで実行しているときの
以下の情報を提示します。
v タイミング・モード
v CTN ID
v 時刻
v 時刻の送信元のノード (該当する場合)
v 予備の使用可能なタイミング・リンク (該当する場合)
v サーバーの stratum レベル
詳細については、メッセージ IEA386I を参照してください。
DISPLAY ETR コマンドの完全な構文は、以下のとおりです。
D ETR[,DATA][,L={a|name|name-a}]
ETR
現在の ETR (外部時間参照) 同期、および ETR ポートの状況を表示します。
DATA
各 ETR ポートの詳細な状況を表示し、ETR ネットワーク ID、ETR ポート番
号、および ETR ID を提供します。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に表示されます。
例
現在のタイマー同期モード状況、および ETR ポートを表示する場合、以下のよう
に入力します。
D ETR
状況は、次の形で表示されます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
279
DISPLAY ETR コマンド
IEA282I
hh.mm.ss ETR STATUS SYNCHRONIZATION MODE=mode
CPC PORT 0
op
enb
CPC SIDE=id
CPC PORT 1
op
enb
ここで、メッセージのフィールドは以下のとおりです。
hh.mm.ss
MODE=mode
CPC SIDE=id
op
enb
は、時 (hh)、分 (mm)、秒 (ss) で表した現在の時刻です。
は、現在の同期モードで、ETR または LOCAL です。
は、現在の CPC サイド ID で、0 または 1 です。
は、ポートの状況 (操作可能または操作不能) です。
は、ポートの状況 (使用可能または使用禁止) です。
グローバル・リソース逐次化情報の表示
DISPLAY GRS コマンドを使用して、グローバル・リソース逐次化システムの制御
に役立つ情報を表示します。情報には、次のものが含まれます。
v 構成情報:
現在のグローバル・リソース逐次化システムと関連した、各システムの状況が表
示されます。グローバル・リソース逐次化リング・コンプレックスを実行してい
るか、スター・コンプレックスを実行しているかによって、表示される情報の一
部が異なります。例えば、リング・コンプレックスとスター・コンプレックスで
は、複合システム内のシステムの状況およびシステムの接続方法が異なります。
v RNL 情報:
RESERVE 変換、SYSTEMS 排他、および SYSTEM 包含リソース名のリスト
(RNL)。
v リソース情報:
特定のリソースに関する競合または情報がある、リソースについての情報。
v RNL 変更を、遅延または延期するリソースについての情報。
DISPLAY GRS コマンドにいずれのキーワードもコーディングしない場合は、次の
ようになります。
v スター・コンプレックスで表示される情報は、DISPLAY GRS,SYSTEM と入力し
た場合と同じです。
v リング・コンプレックスで表示される情報は、DISPLAY GRS,SYSTEM と入力し
た場合と同じで、さらに構成も表示されます。
v 競合情報:
GRS 管理リソースに関して競合に関連している作業単位のリスト。この表示は、
リソースを待っている作業単位またはリソースを妨げる作業単位に焦点を当てる
ことができます。さらにインストール・システムでは、GRS 管理リソースの要求
側相互間での依存関係を表示することもできます。
280
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY GRS コマンド
キーワード CONTENTION、RES=、RNL=、またはその任意の組み合わせが一緒に
指定されていると、システムは指定された各キーワードごとにセクションを分けて
表示します。ALL キーワードを指定すると、RNL= キーワードに指定されたパラメ
ーターが無効になります。
DISPLAY GRS コマンドの完全な構文は、以下のとおりです。
D GRS{[,SYSTEM|,LINK|,ALL|,A|,DELAY|,D|,SUSPEND|S]}
[,CONTENTION|,C]
[,RES=(qname|*[,rname|,*])]
[,HEX]
[,DEV=[/]devnum][,{SUSPEND|S}]
[,RNL={CONVERSION|CON|C}]
{ALL|A
}
{EXCLUSION|EXCL|E}
{INCLUSION|INCL|I}
{,{CONTENTION|C}[,ENQ|,E][,{LATCH|L}[,{JOBNAME|JOB}=jobname]][,HEX]}
{,{LATCH|L}[,{JOBNAME|JOB}=jobname][,CONTENTION|,C]}[,HEX]
{CONTENTION|C}}
{,ANALYZE|,ANALYSE|,AN,
}
{BLOCKER|BLOCK
}
{WAITER|WAIT[,SYSTEM|,SYS=sysname|*]
}
[,ASID|,AS=asid]
[,JOBNAME|,JOB=jobname]
[,XJOBNAME|,XJOB=(jobname1,jobname2,...,jobname25)]
[,XQNAME|XQN=(qname1,qname2,...,qname25)]
}
{DEPENDENCY|DEPEND|DEP[,SYSTEM|,SYS=sysname|*]
}
[,ASID|,AS=asid][TCB=tcbaddr]
[,JOBNAME|JOB=jobname]
[,XJOBNAME|,XJOB=(jobname1,jobname2,...,jobname25)]
[,XQNAME|,XQN=(qname1,qname2,...,qname25)]
[,RES=(qname,rname)]
{SCOPE|SCO=SYSTEM[S]|SYS[S]}
{SYSTEM|SYS=sysname|*}
[,COUNT|,CNT=nn][,DETAIL|,DET]
[,L={a|name|name-a}]
SYSTEM
システム情報が表示されます。SYSTEM オペランドは、グローバル・リソース
逐次化システムがアクティブである場合のみ表示を行います。
システム情報の表示には、以下のものが含まれます。
v グローバル・リソース逐次化システムにおける各システムのシステム名
(SYSNAME システム・パラメーターに指定された名前)。
v グローバル・リソース逐次化スター・コンプレックスの各システムの状態。
– 接続中。システムは GRS=STAR パラメーターを処理中です。これはま
だ、グローバル・リソース逐次化スター・コンプレックスのメンバーでは
ありません。
– 接続済み。システムはグローバル・リソース逐次化スター・コンプレック
スのメンバーです。
– 再作成。システムは、グローバル・リソース逐次化スター・コンプレック
スのメンバーですが、グローバル・リソース逐次化ロック・ストラクチャ
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
281
DISPLAY GRS コマンド
ーである ISGLOCK を再作成中です。システムは、グローバル・リソース
を取得しようとするいずれのタスクも中断します。
v グローバル・リソース逐次化リング・コンプレックスの各システムの状態。
– アクティブ。システムは、現在、グローバル・リソースを逐次化中です。
これは、グローバル・リソース逐次化リングのメンバーです。ACTIVE お
よび WAIT が表示される場合は、グローバル・リソース逐次化コマンドが
出されていますが、別のグローバル・リソース逐次化コマンドが実行中で
あるために、そのコマンドは待機状態です。ACTIVE および VARY が表
示される場合は、システムは内部的に出されたかまたはオペレーターが出
したグローバル・リソース逐次化コマンドを実行中です。
– 非アクティブ。このシステムは現在、グローバル・リソース逐次化リング
でグローバル要求を送信または受信していません。既に保留されている要
求は保留されたまま、かつ新しい要求は、このシステムが GRS リングで
再始動されるまでは保留状態のままです。システムは、グローバル・リソ
ースを要求する作業を中止します。システムを使用し、GRS リングを再始
動できます。
– 静止。このシステムは現在、グローバル・リソース逐次化リングでグロー
バル要求を送信または受信していません。保留されている要求は保留され
たままで、システムが GRS リングで再始動されるまでは、新しい要求は
保留状態になります。システムは、グローバル・リソースを要求する作業
を中止します。グローバル要求処理を再開するためには、アクティブにな
っている GRS リングでシステムを再始動しなければなりません。また
は、他にアクティブ・システムが存在しない場合は、新しい GRS リング
を再始動するためにシステムを再度アクティブにできます。
– 結合状態。このシステムは、グローバル・リソース逐次化システムの結合
処理を実行しています。
– 再始動。このシステムは、非アクティブ、または静止状態のシステムであ
り、グローバル・リソース逐次化リングを再結合する処理を実行していま
す。
– 移行中。システムは、グローバル・リソース逐次化リング・コンプレック
スからグローバル・リソース逐次化スター・コンプレックスへの移行のプ
ロセス中です。
v グローバル・リソース逐次化リング・コンプレックスまたはスター・コンプ
レックス内の各システムの通信状況。
– リング複合システムの表示は、以下のパラメーターの現行設定値を示しま
す。
- 最小 RSA メッセージ常駐時間 (ミリ秒単位)。
- RSA メッセージがシステムに戻る際に許可される最大許容時間間隔。
- 同期予約処理が現行システムでアクティブであるかどうか。
– スター型複合システムの表示は、以下のパラメーターの現行設定値を示し
ます。
- グローバル・リソースの逐次化ロック・ストラクチャー (ISGLOCK) の
ロックの数。
- どのシステムが競合通知システムであるか。
- 同期予約処理が現行システムでアクティブであるかどうか。
282
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY GRS コマンド
LINK
CTC リンク情報が表示されます。LINK オペランドは、グローバル・リソース
逐次化システムがアクティブで場合のみ表示を提供します。
グローバル・リソース逐次化リング・コンプレックスが XCF シグナルを使用中
は、XCF パスが使用されていることを表示します。
グローバル・リソース逐次化 CTC リンク情報の表示には、以下のものが含まれ
ます。
v このシステムにおいて、グローバル・リソース逐次化に割り当てられた各
CTC リンクの装置番号。
v それぞれのグローバル・リソース逐次化 CTC リンクの状況。次のようなも
のが考えられます。
– 使用中。このシステムは、このリンクを使用してメッセージを送り、CTC
リンクのもう一方の端で、システムからの RSA メッセージを受け取りま
す。
– 代替状態。このシステムは、現在、このリンクを RSA メッセージの送受
信に使用していませんが、それを行う機能は備えています。インストー
ル・システムがリング加速を使用する場合は、グローバル・リソース逐次
化がリンクを使用して、リング加速信号を送信している場合があります。
– 使用禁止状態。このシステムは、このリンクをメッセージの受け渡しに使
用することはできません。
– 静止状態。リンクの反対側の終端のシステムが応答しません。
v リンクの反対側の終端から最後に応答したシステムのシステム名 (SYSNAME
システム・パラメーターで指定された名前)。
ALL または A
次の情報が表示されます。
v システム情報
v CTC リンク情報
v リソース競合情報
v RNL の変更情報
v すべての RNL の内容
リソース名を EBCDIC および 16 進で表示したい場合は、HEX を指定してく
ださい。グローバル・リソース逐次化システムが非アクティブである場合、表示
にはシステム情報、CTC リンク情報、または RNL の内容は含まれません。シ
ステムが IPL 時にアクティブなグローバル・リソース逐次化リングを始動しな
かったかまたはそのリングに参加しなかった場合、表示にはシステム、リンク、
および RNL 情報は含まれません。RNL 変更が現在進行中の場合は、DELAY
および SUSPEND 情報が表示されます。
CONTENTION または C
現行のグローバル・リソース逐次化システムに関する、リソース競合情報が表示
されます。 LATCH または ENQ オペランドを指定せずに DISPLAY
GRS,CONTENTION コマンドが入力される場合は、システムは ENQ および
LATCH 競合情報の両方を表示します。リソース名を EBCDIC および 16 進数
で表示したい場合、HEX を指定してください。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
283
DISPLAY GRS コマンド
DELAY または D
RNL 変更を遅らせているジョブが表示されます。以下の情報が表示されます。
v ジョブ名
v ASID
v 保留された、または待ち状態のリソース
DEV=[/]devnum
devnum で指定された装置に関する非変換 RESERVE 要求のリストを表示しま
す。装置番号は 3 桁または 4 桁の 16 進数で、その前に斜線 (/) を付けるかど
うかは任意です。
このコマンドは、次の目的で使用できます。
v 特定の装置について RESERVE 要求を出しているジョブの確認
v このシステムがその装置を予約しているかどうかの確認
v 予約競合問題の解決
ENQ または E
ENQ および RESERVE に関するリソース競合情報が表示されます。ENQ を指
定する場合は、CONTENTION も指定してください。
JOBNAME または JOB
特定のジョブのラッチ情報が表示されます。ラッチを所有しているかまたはラッ
チを取得するための保留情報を出していると思われるジョブの名前を指定してく
ださい。JOBNAME を指定する場合は、LATCH も指定してください。
LATCH または L
ラッチ情報が表示されます。LATCH を指定する場合は、CONTENTION または
JOBNAME あるいはその両方を、次のように指定してください。
v タスクまたは SRB ルーチンが、別のタスクまたは SRB ルーチンにより保留
されているラッチを競合していると思われる場合は、LATCH,CONTENTION
を指定してください。システムは、競合しているラッチの情報を表示します
(存在する場合)。
v LATCH,JOBNAME を指定してください。これは、これらのラッチに関する競
合があるかどうかに関係なく、指定されたジョブが所有しているかまたは待
ち状態のラッチに関する情報を表示するためです。
v LATCH,CONTENTION,JOBNAME を指定してください。これは、指定された
ジョブが所有しているかまたは待ち状態でしかも 競合が発生しているラッチ
に関する情報を表示するためです。
以下に、CONTENTION、ENQ、JOBNAME、および LATCH パラメーターの様
々な組み合わせ、およびそれぞれにより出力される情報を示します。
CONTENTION
ENQ,LATCH,CONTENTION
ENQ 競合とラッチ競合の両方の情報
ENQ,CONTENTION
ENQ 競合情報
LATCH,CONTENTION
ラッチ競合情報
284
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY GRS コマンド
LATCH,JOBNAME
特定のジョブ名のラッチ情報。そのジョブがラッチを所有しているかまたは
待ち状態の場合。
LATCH,CONTENTION,JOBNAME
特定のジョブ名のラッチ情報。そのジョブがラッチを所有しているかまたは
待ち状態で、そのラッチに競合が発生している場合。
ENQ,LATCH,CONTENTION,JOBNAME
特定のジョブ名に関する ENQ およびラッチ競合情報。
SUSPEND または S
RNL 変更の影響を受けたリソースを待機する、延期されたジョブが表示されま
す。以下の情報が表示されます。
v ジョブ名
v ASID
v ジョブが待機しているリソースの名前
注: DELAY および SUSPEND は、HEX オペランドをサポートしていません。
RNL=
現行のグローバル・リソース逐次化システムの1 つまたは全部のリソース名リス
ト (RNL) の内容が表示されます。 RNL オペランドは、グローバル・リソース
逐次化システムがアクティブである場合のみに、表示を提供します。リソース名
を EBCDIC および 16 進数で表示したい場合、HEX を指定してください。
GRSRNL=EXCLUDE オプションが有効である場合、表示にはこのオプションが
使用中であると示されます。
CONVERSION または CON または C
RESERVE 変換 RNL の内容が表示されます。
EXCLUSION または EXCL または E
SYSTEMS 排他 RNL の内容が表示されます。
INCLUSION または INCL または I
SYSTEM 包含 RNL の内容が表示されます。
ALL または A
すべての RNL の内容が表示されます。
RES=(qname[,rname])
指定されたリソースに関する、大分類名またはリソース情報のリスト。最低 1
つの要求側が含まれるリソースのみが表示されます。
リソース名は、qname (大分類名) で構成されなければならず、rname (小分類名)
を含むこともできます。アスタリスク (*) をリソース名の最後の文字として指
定すると、システムはその名前を総称名と見なします。この表示には、アスタリ
スクの前に指定された名前と名前の一部が一致するすべてのリソースが含まれま
す。例えば、SYSV* は SYSV で始まる名前のリソースのセットを示します。
大分類名を小分類名なしで指定した場合、システムは要求側が含まれているこれ
らのリソースの指定された大分類名のリストのみを表示します。総称 qname を
特定の rname と共に指定することができ、逆に特定の qname を総称 rname と
共に指定することができます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
285
DISPLAY GRS コマンド
リソース名を EBCDIC および 16 進数で表示したい場合、HEX オペランドを
指定してください。このオペランドは、コンソールに表示されない文字 (つま
り、「IBM 3270 Information Display System」に記載されている図「English
(U.S) I/O Interface Code for 3277」に定義されていない文字) が含まれているリ
ソース名が存在する場合に使用してください。
注: RES=(qname[,rname]) のリソース名を囲む括弧は必須です。
qname (大分類名) の指定方法は、名前に使用されている文字にしたがって決ま
ります。
qname
qname が英数字 (A から Z および 0 から 9)、国別文字 (#、@、および
$)、およびピリオド (.) のみの文字を含む場合、以下のいずれかを指定して
ください。
v 1-8 文字の英数字 (特定の大分類名)
v 1-7 文字の英数字と、その後に 1 つのアスタリスク (*) を付ける (総称
大分類名)
‘qname’
qname が英数字、国別文字、またはピリオド (単一引用符を除く) 以外の表
示可能な文字で構成されている場合は、‘qname’ の形式を使用してくださ
い。単一引用符は必須であり、qname の長さ指定の一部としてはカウントし
ません。qname には、以下のいずれかを指定してください。
v 1 個から 8 個までの文字 (特定の大分類名)
v 1 個から 7 個までの文字と、その後に閉じる単一引用符、その後にアス
タリスク (*) を付ける (総称大分類名)
X‘qname’
qname に 16 進値または単一引用符が含まれている場合は、X‘qname’ の形
式の 16 進数で名前を指定してください。接頭部 X および qname を囲む
単一引用符は必須であり、qname の長さ指定の一部としてはカウントしませ
ん。qname には、以下のいずれかを指定してください。
v 2 個から 16 個までの 16 進数字 (特定の大分類名)
v 2 個から 14 個までの 16 進数字と、その後に閉じる単一引用符、その後
にアスタリスク (*) を付ける (総称大分類名)
*
要求側を持つすべてのリソースの大分類名のリストが必要な場合、総称大分
類名を示す「*」を指定してください。
rname (小分類名) の指定方法は、名前に使用される文字によって決まります。
rname
rname に英数字 (A から Z、0 から 9)、国別文字 (#、@、および $)、また
はピリオド (.)、あるいはそのすべてを含む場合、以下のいずれかを指定し
てください。
v 1 個から 52 個までの英数字 (特定の小分類名)
v 1 個から 51 個までの英数字と、その後にアスタリスク (*) を付ける (総
称小分類名)
‘rname’
rname が英数字、各国文字、またはピリオド (単一引用符を除く) 以外の表
示可能な文字で構成されている場合は、‘rname’ の形式を使用してくださ
286
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY GRS コマンド
い。単一引用符は必須であり、rname の長さ指定の一部としてはカウントし
ません。rname には、以下のいずれかを指定してください。
v 1 個から 52 個までの文字 (特定の小分類名)
v 1 個から 51 個までの文字と、その後に閉じる単一引用符、その後にアス
タリスク (*) を付ける (総称小分類名)
X‘rname’
rname に 16 進値または単一引用符が含まれている場合は、名前を
X‘rname’ の形式の 16 進数で指定してください。接頭部 X および rname
を囲む単一引用符は必須であり、rname の長さ指定の一部としてはカウント
しません。rname には、以下のいずれかを指定してください。
v 2 個から 104 個までの 16 進数字 (特定の小分類名)
v 2 個から 102 個までの 16 進数字と、その後に閉じる単一引用符、その
後にアスタリスク (*) を付ける (総称小分類名)
*
すべてのリソースについての情報を入手したい場合は、総称小分類名を示す
(*) を指定してください。
HEX
リソース情報は、EBCDIC と同様に 16 進数でも表示されます。HEX オペ
ランドは SYSTEM または LINK オペランドには影響を与えません。
ANALYZE または ANALYSE または AN
システム競合の分析を表示します。分析の有効範囲は、コマンド発行側が指定し
た入力に基づきます。例えば、次のものです。
v シスプレックス全体
v 1 つのシステム
v 1 つのアドレス・スペース
v 1 つのタスク
分析のデフォルトの有効範囲は、シスプレックス全体です。
BLOCKER または BLOCK
GRS 管理リソースを妨げている作業単位の番号付きリストを表示します。
WAITER または WAIT
GRS 管理リソースの所有権を待っている作業単位の番号付きリストを表示しま
す。
DEPENDENCY または DEPEND または DEP
競合状態にある作業単位とリソースの間の依存関係を表示します。
SYSTEM または SYS = sysname または *
分析の有効範囲。ここで、sysname は、シスプレックス内の 1 から 8 文字の有
効なシステム名で、システム名の規則に従っていなければなりません。
ASID または AS = asid
有効な 16 進数のアドレス・スペース ID (1 から 4 桁の 16 進数字)。 ASID
には、有効なシステム名を指定する必要があります。JOBNAME または
XJOBNAME を用いて ASID を指定することはできません。
JOBNAME または JOB = jobname
ジョブ名の規則に従った、1 から 8 文字の有効なジョブ名。 JOBNAME に
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
287
DISPLAY GRS コマンド
は、有効なシステム名を指定する必要があります。ASID または XJOBNAME
を用いて JOBNAME を指定することはできません。
XJOBNAME または XJOB = (jobname1,jobname2,...jobname25)
分析から除外するジョブ名 (複数も可)。最大 25 のジョブ名を指定でき、ジョ
ブ名の最後の文字にアスタリスクをワイルドカード標識として入力できます。
JOBNAME または ASID を使用して XJOBNAME を指定することはできませ
ん。XQNAME を使って XJOBNAME を指定した場合、ジョブ名または qname
が一致していると同時に指定することはできません。
XQNAME または XQN = (qname1,qname2,...qname25)
分析から除外する Qname (大分類名) (複数も可)。最大 25 の qname を指定で
き、qname の最後の文字にアスタリスクをワイルドカード標識として入力でき
ます。RES を使用して XQNAME を指定することはできません。 XJOBNAME
を使って XQNAME を指定した場合、qname またはジョブ名が一致していると
同時に指定することはできません。
TCB=tcbaddr
有効な TCB アドレス (1 から 8 桁の 16 進数字)。TCB は、DEPENDENCY、
SYSTEM、および ASID または JOBNAME でのみ有効であり、TCB には有効
な ASID またはジョブ名を指定する必要があります。
RES=(qname,rname)
依存関係の分析を開始するリソース名。リソース名は、そのリソースの ’nn’
(COUNT= を参照) 個の最長所有者の qname (大分類名) と rname (小分類名)
から構成されます。RES= キーワードを省略すると、依存関係分析は、リソース
に関係なく、nn 個の最長待機作業単位 (WAITER) を表示します。 XQNAME
を使用して RES を指定することはできません。
注: ANALYZE キーワードを指定した場合、HEX オペランドをこのキーワード
で使用することはできません。qname は、分析を開始するのに用いるリソ
ース大分類名を、rname はリソース小分類名を示します。有効な文字は、
$、.、@、および # です。
SCOPE または SCO = SYSTEM(S) または SYS(S)
依存関係分析を開始するリソースの有効範囲を示します。SCOPE=SYSTEM を
指定する場合は、ENQ に関連付けるシステムも指定する必要があります。これ
は、SYSTEM キーワードを使用して行います。
COUNT または CNT = nn
表示する妨害作業単位 (BLOCKER) または待機作業単位 (WAITER) の最大数を
10 進数で指定します。有効な値は 1 から 99 です。デフォルト値は 10 です。
COUNT は、キーワードのどのような組み合わせにも指定できます。
DETAIL または DET
詳細形式のメッセージ ISG349I を指定します。DETAIL を指定しなければ、出
力は簡易書式になります。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に示されます。
288
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY GRS コマンド
例 1
要求側が含まれるすべてのリソースに関するリソース情報を表示する場合、以下の
ように入力します。
D GRS,RES=(*,*)
パフォーマンス上の考慮事項: このコマンドを実行すると、グローバル・リソース
逐次化システム内のすべてのシステムで割り振られている ENQ/RESERVE リソース
に関するデータが出力されます。したがって、表示される量が大量になる場合があ
ります。このコマンドの出力が大量の場合は、コマンド出力により WTO バッファ
ーがいっぱいになり、システム応答時間が長くなる場合があります。表示量が現行
の WTO バッファー量を超えると、理由コード 46FA の ABEND 09A が発生しま
す。
グローバル・リソース逐次化ではまた、ISG343I で表示される情報を切り捨てる場
合があります。
ISG343I 15.08.31 GRS STATUS
NOT ENOUGH STORAGE TO COMPLETE THE REQUEST
例 2
大分類名が SYSDSN であるすべてのリソースに関するリソース情報を表示する場
合、以下のように入力します。
D GRS,RES=(SYSDSN,*)
例 3
RNL 変更を遅らせるジョブを表示する場合、以下のように入力します。
D GRS,DELAY
システムは次のメッセージを表示することがあります。
ISG343I 01:32:21 GRS
DELAY REASONS ON
JOBNAME
USERJB1
CATALOG
STATUS
SYSTEM SYSA
ASID QNAME
0044 SYSDSN
0007 SYSDSN
RNAME
SYS1.XYZ
SYS1.CHANGING.RESOURCE2
例 4
RNL 変更の影響を受けたリソースを待機して延期されたジョブを表示する場合、以
下のように入力します。
D GRS,SUSPEND
システムは次のメッセージを表示することがあります。
ISG343I 01:32:21 GRS
JOBS BEING SUSPENDED
JOBNAME
USERNM3
USERNM4
STATUS
DUE TO RNL CHANGE ON SYSTEM SYSA
ASID QNAME
RNAME
0089 SYSDSN SYS1.DATASET.CHANGING
0245 SYSDSN SYS1.XYZ.ABC
例 5
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
289
DISPLAY GRS コマンド
SYSCTLG の qname を持つ未処理の ENQ/RESERVES を、EBCDIC および 16 進
数で表示する場合、以下のように入力します。
D GRS,RES=(SYSCTLG,*),HEX
リソース名 (SYSCTLG) の下には、SYSCTLG の 16 進表記も表示されます。
SYSCTLG
EEECEDC
2823337
小分類名のリソースの未処理の ENQ/RESERVES を、EBCDIC および 16 進数で表
示するには、以下のように入力します。
D GRS,RES=(GRJGQE07,*),HEX
リソース GRJGQE07 の 16 進表記は、次のようになります。
ISG343I 15.17.06 GRS STATUS
S=SYSTEMS GRJGQE07 TESTCASE#SERIALIZATION#ENQ
CDDCDCFF ECEECCEC7ECDCCDCECECDD7CDD
79178507 35233125B2599139913965B558
SYSNAME
JOBNAME
ASID
TCBADDR
EXC/SHR
S1
MAINAS11
001F
007DEB90 EXCLUSIVE
STATUS
OWN
例 6
現在存在するすべてのラッチのラッチ競合情報を表示するには、以下のように入力
します。
D GRS,LATCH,CONTENTION
ラッチ競合が存在する場合は、システムは次のメッセージを表示します。
ISG343I 23.00.04 GRS LATCH STATUS 886
LATCH SET NAME: MY.FIRST.LATCHSET
CREATOR JOBNAME: APPINITJ CREATOR ASID: 0011
LATCH NUMBER: 1
REQUESTOR ASID EXC/SHR
OWN/WAIT
MYJOB1
0011
EXCLUSIVE OWN
DATACHG
0019
EXCLUSIVE WAIT
DBREC
0019 SHARED
WAIT
LATCH NUMBER: 2
REQUESTOR ASID EXC/SHR
OWN/WAIT
PEEKDAT1
0011 SHARED
OWN
PEEKDAT2
0019 SHARED
OWN
CHGDAT
0019
EXCLUSIVE WAIT
LATCH SET NAME: SYS1.FIRST.LATCHSET
CREATOR JOBNAME: INITJOB2 CREATOR ASID: 0019
LATCH NUMBER: 1
REQUESTOR ASID EXC/SHR
OWN/WAIT
MYJOB2
0019
SHARED
OWN
LATCH NUMBER: 2
REQUESTOR ASID EXC/SHR
OWN/WAIT
TRANJOB1
0019 SHARED
OWN
TRANJOB2
0019 EXCLUSIVE WAIT
ラッチ競合が存在しなければ、システムは次のメッセージを表示します。
ISG343I 23.00.04 GRS LATCH STATUS 886
NO LATCH CONTENTION EXISTS
例 7
ジョブ LISTCHK のラッチ情報を表示する場合は、以下のように入力します。
290
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY GRS コマンド
D GRS,L,JOB=LISTCHK or D GRS,LATCH,JOBNAME=LISTCHK
ジョブ LISTCHK がラッチを所有しているか、またはラッチを待機している場合
は、システムは次のメッセージを表示します。
ISG343I 23.00.04 GRS LATCH STATUS 886
LATCH DISPLAY FOR JOB LISTCHK
LATCH SET NAME: SYS2.PAYROLLAPP.LATCHSET
CREATOR JOBNAME: INITJOB1 CREATOR ASID: 0011
LATCH NUMBER: 1
REQUESTOR ASID
EXC/SHR
OWN/WAIT
GETDAT1
0011
EXCLUSIVE OWN
GETDAT2
0019
EXCLUSIVE WAIT
SHOWDAT
0019
SHARED
WAIT
LATCH NUMBER: 2
REQUESTOR ASID
EXC/SHR
OWN/WAIT
LISTREC
0011
SHARED
OWN
FINDBLK
0019
SHARED
OWN
CHNGBLK
0019
EXCLUSIVE WAIT
例 8
ジョブ FINDREC に関連する競合を持つすべてのラッチについての情報を表示する
には、以下のように入力します。
D GRS,L,C,JOB=FINDREC or
D GRS,LATCH,CONTENTION,JOBNAME=FINDREC
例 9
ENQ および RESERVE に関する競合情報を表示するには、以下のように入力しま
す。
D GRS,E,C or D GRS,ENQ,CONTENTION
例 10
現行のグローバル・リソース逐次化システムのすべてのリソース名リスト (RNL) の
内容を表示するには、次のように入力します。
D GRS,RNL=ALL
システムは次のメッセージを表示することがあります。
ISG343I 18.10.38 GRS STATUS
LIST TYPE QNAME RNAME
INCL GEN SYSDSN
INCLPATT SYSDSN SYS1.*.*
EXCL SPEC SYSDSN PASSWORD
EXCL PATT SYSDSN SYS?.*.*LIB
EXCL PATT SYSDSN SYS?.TEST
EXCL PATT SYSDSN SYS1.*.LOGREC
EXCL PATT SYSDSN SYS1.*.MANX
EXCL SPEC SYSDSN SYS1.BRODCAST
CON PATT*
*
この例のワイルドカード文字の使用に注意してください。
|
|
|
Basic HyperSwap 情報の表示
このコマンドは、Basic HyperSwap 機能に関する情報、および PPRC 構成内の装置
ペアの状況を表示する場合に使用します。メッセージを出すオペレーターは、
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
291
DISPLAY GRS コマンド
|
|
DISPLAY HS コマンドに対して少なくとも READ 権限を持っている必要がありま
す。
||
|
|
|
|
|
D HS,{STATUS}
{CONFIG(,DETAIL [ALL])}
{CONFIG(,EXCEPTION [ALL])}
|
|
|
STATUS
シスプレックス内のすべてのシステムについて、Basic HyperSwap 機能の現在の
状況 (例えば、使用可能、使用不可、HyperSwap 進行中、など) を表示します。
|
|
このコマンドの出力は発行側コンソールにルーティングされ、次のような形式に
なります。
|
|
|
|
|
|
|
|
||
||
|
|
|
|
IOSHM0303I HyperSwap Status
Configuration Token: tttttttt Replication Session: sssssssssssssss
|
|
tttttttttttttttt
8 バイトの構成トークン
|
|
ssssssssssssssssssssssssssssssss
16 バイトのレプリケーション・セッション名
|
|
reason text 1
次のいずれかです。
[HyperSwap Enabled]
[HyperSwap Disabled
[reason text 1]
[System x: reason text 2
System y: reason text 2
.
.
.
]]
[HyperSwap In Progress [Connectivity Validation | Freeze and Quiesce I/O |
End PPRC | Swap UCBs | Resume I/O]]
|
v By Operator
|
v No configuration data
|
v Member failed configuration data validation
|
v HyperSwap is not started on at least one member
|
v HyperSwap in progress
|
v Configuration data load in progress
reason text 2
次のいずれかです。
|
|
|
v HyperSwap not started
|
v HyperSwap not initialized
|
v HyperSwap API not started
|
v HyperSwap API not active
|
v Configuration load failed
|
v API function failed during swap processing
292
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY GRS コマンド
|
|
|
CONFIG
PPRC 構成内の装置ペアの現在の状態 (例えば、二重、PPRC 中断状態、2 次ア
クセスなし、など) を表示します。
|
|
このコマンドの出力は発行側コンソールにルーティングされ、次のような形式に
なります。
|
|
|
|
|
|
|
|
||
||
|
|
|
|
||
||
|
|
|
|
|
||
||
|
IOSHM0304I HyperSwap Configuration
Configuration token: tttttttttttttttt
Replication Session: ssssssssssssssssssssssssssssssss
[All Duplex ]
[None Duplex]
[exception reason 1
Pri. SSID UA DEV# VOLSER
Sec. SSID UA DEV#
ssss 00 3000 SYSXOX
ssss
01 4000
|
|
tttttttttttttttt
8 バイトの構成トークン
|
|
ssssssssssssssssssssssssssssssss
16 バイトのレプリケーション・セッション名
|
|
exception reason n
次のいずれかです。
.
.
.
[nnnn Devices not Displayed]]
[exception reason 2
Pri. SSID UA DEV# VOLSER
Sec. SSID UA DEV#
ssss 00 3000 SYSXOX
ssss 01 4000
.
.
.
[nnnn Devices not Displayed]]
Pri. SSID UA DEV# VOLSER
ssss 00 3000 SYSXOX
Sec. SSID UA DEV# Status
ssss 01 4000 status
text
.
.
.
[nnnn Devices not Displayed]]
|
v PPRC Suspended (PPRC reason code)
|
v No Access to Secondary Device
|
|
nnnn Devices not Displayed
32 番目の装置の後に表示されます。
|
|
statustext
次のいずれかです。
|
v Suspended
|
v No access
|
|
DETAIL
右端の Status 列に例外がある装置 (ある場合) をリストします。
|
|
EXCEPTION
例外の理由と、その後に装置のリストを表示します。
|
|
ALL
すべての装置を表示します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
293
DISPLAY GRS コマンド
ALL が指定されていない場合 (デフォルト)、32 個の装置が表示されます。そ
の後に、nnnn Devices not Displayed と表示されます。
|
|
TSO/E Parmlib 情報の表示
アクティブ IKJTSOxx parmlib メンバー内の指定を表示するには、DISPLAY
IKJTSO コマンドを使用します。
D IKJTSO[,statement-name][,L={a|name|name-a}]
IKJTSO
システムはアクティブ IKJTSOxx parmlib メンバーの情報を表示します。
statement-name
アクティブ IKJTSOxx parmlib メンバー内の個別ステートメントの指定だけを表
示します。指定する場合、statement-name は次のいずれかにできます。
ALL
SYS1.PARMLIB のアクティブ IKJTSOxx メンバー内の全指定のリスト
ALLOCATE
ALLOCATE コマンドのデフォルト・データ・セット状況
AUTHCMD
許可コマンドのリスト
AUTHPGM
CALL コマンドによって呼び出されたときに許可されるプログラムのリ
スト
AUTHTSF
TSO/E サービス機能によって呼び出されたときに許可されるプログラム
のリスト
CONSOLE
CONSOLE コマンドおよびそのサービスのメッセージ処理デフォルト
HELP 異なる言語のヘルプ・データ・セットのリスト
NOTBKGND
バックグラウンドでサポートされないコマンドのリスト
PLATCMD
TSO/E コマンド呼び出しプラットフォームで実行可能なコマンドのリス
ト
PLATPGM
TSO/E サービス機能によって呼び出されたときに TSO/E コマンド呼び
出しプラットフォームで実行可能なプログラムのリスト
SEND SEND、OPERATOR SEND、LISTBC、および BROADCAST コマンド
のデフォルト
TEST
294
TEST および TESTAUTH の下で有効な追加のコマンドおよびサブコマ
ンドのリスト
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY IKJTSO コマンド
TRANSREC
TRANSMIT/RECEIVE コマンドのオプションとデフォルト
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に示されます。
例 1
アクティブ IKJTSOxx parmlib メンバーにある SEND ステートメントの現在の指定
を表示するには、次のように入力します。
D IKJTSO,SEND
以下は、システムが表示する情報のサンプルです。
IKJ738I TSO/E PARMLIB SETTINGS :
SYS1.PARMLIB(IKJTSOA1) on volume PRMVOL
Activated by **IPL** on 2001-10-29 at 11:55:48 from system OSV313
Applies to :
OSV313
THE FOLLOWING ARE THE PARMLIB OPTIONS FOR SEND:
OPERSEND(ON)
USERSEND(ON)
SAVE(ON)
CHKBROD(OFF)
LOGNAME(*)
USEBROD(ON)
MSGPROTECT(OFF)
SYSPLEXSHR(OFF)
OPERSEWAIT(ON)
USERLOGSIZE(1,2)
BROADCAST(DATASET(SYS2.BRODCAST)
VOLUME(BRDVOL) TIMEOUT(10) PROMPT)
入出力構成情報の表示
IOS 関連の構成情報を表示するには、DISPLAY IOS,CONFIG コマンドを使用しま
す。
|
|
|
PPRC プライマリーの初期サブチャネル・セットが保管されている場合、「INITIAL
SUBCHANNEL SET FOR PPRC PRIMARY」および「HYPERSWAP FAILOVER
HAS OCCURRED」という行が表示されます。
D IOS,CONFIG[(EDT)|(HSA)|(ALL)][,L={a|name|name-a}]
IOS,CONFIG
システムは、メッセージ IOS506I によって I/O 構成情報を表示します。
EDT
1 次適格装置テーブル (EDT) および該当する場合は 2 次 EDT 上にある、未
処理のバインドを持つジョブ (メッセージ IOS506I) を表示します。
HSA
構成変更を行うのに使用できるハードウェア・システム域 (HSA) の量、および
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
295
DISPLAY IOS,CONFIG コマンド
それぞれのチャネル・サブシステム内の各サブチャネル・セットごとのスペース
量を表示します (メッセージ IOS506I)。
ALL
構成変更を実行するために使用できるハードウェア・システム域 (HSA) の入出
力構成および量に関する情報 (メッセージ IOS506I) を表示します。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に示されます。
収集された UCB 情報の表示
DISPLAY IOS,CAPTUCB コマンドは、現在の収集済み UCB 保護状況を表示する場
合に使用します。
D IOS,CAPTUCB[,L={a|name|name-a}]
IOS,CAPTUCB
システムは、現在の収集済み UCB 保護状況の情報を表示します。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に示されます。
次の例は、コマンドに対する応答として表示されるメッセージを示しています。
D IOS,CAPTUCB
IOS088I hh.mm.ss CAPTURED UCB DATA
CAPTURED UCB PROTECTION IS ENABLED|DISABLED
動的チャネル・パス・マネージメント情報の表示
DISPLAY IOS,DCM コマンドは、動的チャネル・パス・マネージメントの現行状況
を表示する場合や測定ブロックが割り当てられていない装置のリストを表示する場
合に使用します。
D IOS,DCM[,L={a|name|name-a}]
IOS,DCM
システムは、動的チャネル・パス・マネージメントに関する情報を表示します。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
296
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY IOS,DCM コマンド
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に示されます。
暗号鍵マネージャー (EKM) の状況の表示
DISPLAY IOS,EKM コマンドは、暗号鍵管理の現行ホスト名と接続数を表示する場
合に使用します。
|
|
|
|
|
|
|
暗号鍵マネージャーの接続を検査するには、DISPLAY
IOS,EKM,VERIFY={PRIMARY|SECONDARY|ALL} を使用します。このコマンドに
応じて直後に発行される初期 IOS099I メッセージは、暗号鍵マネージャーの接続の
実際の妥当性を示していないことに注意してください。暗号鍵マネージャーが正常
に接続されたことを示す IOS631I メッセージ、または失敗したことを示す IOS627E
メッセージも出されますが、これらが出されるのは IOS099I メッセージが表示され
た数分後になる場合があります。
D IOS,EKM[,VERIFY={PRIMARY|SECONDARY|ALL}]
[,L={a|name|name-a}
]
IOS,EKM
1 次および 2 次暗号鍵マネージャーのホスト名、接続の最大数、および暗号鍵
管理に使用できる永続接続の最大数を表示します。
VERIFY=PRIMARY
1 次暗号鍵マネージャーの使用可能度を検査するために、1 次暗号鍵マネージャ
ーとの非同期テスト交換を開始します。
VERIFY=SECONDARY
2 次暗号鍵マネージャーの使用可能度を検査するために、2 次暗号鍵マネージャ
ーとの非同期テスト交換を開始します。
VERIFY=ALL
1 次暗号鍵マネージャーと 2 次暗号鍵マネージャーの使用可能度を検査するた
めに、1 次暗号鍵マネージャーと 2 次暗号鍵マネージャーとの非同期テスト交
換を開始します。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a) を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に表示されます。
|
例 1
|
暗号鍵マネージャーの現行の設定値を表示するには、次のように入力します。
|
D IOS,EKM
|
システムは次のメッセージを表示することがあります。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
297
DISPLAY IOS,EKM コマンド
|
|
|
|
|
SY1 IOS099I 17.04.49 EKM HOSTS 833
PRIMARY HOSTNAME=text1
SECONDARY HOSTNAME=text2
MAX CONNECTIONS = dd1 PERMANENT CONNECTIONS = dd2
|
例 2
|
1 次暗号鍵マネージャーの接続をテストするには、次のように入力します。
|
D IOS,EKM,VERIFY=PRIMARY
|
システムは最初に次のメッセージを表示します。
|
|
|
|
SY1 IOS099I 17.04.49 EKM HOSTS 833
PRIMARY HOSTNAME=text1
SECONDARY HOSTNAME=text2
MAX CONNECTIONS = dd1 PERMANENT CONNECTIONS = dd2
|
次に、システムは次の 2 つのメッセージの 1 つを表示します。
|
|
v 暗号鍵マネージャーの接続が正常に検査された場合、システムは次のメッセージ
を表示します。
|
|
|
|
v 暗号鍵マネージャーの接続が正常に検査されないで失敗した場合、システムは次
のメッセージを表示します。
IOS631I PRIMARY ENCRYPTION KEY MANAGER WAS SUCCESSFULLY CONNECTED
|
|
|
IOS627E PRIMARY INTERFACE WITH ENCRYPTION KEY MANAGER
CANNOT BE CONNECTED DUE TO reason
FICON スイッチ・データ情報の表示
DISPLAY IOS,FICON コマンドを使用して、FICON スイッチ統計収集の現行状況
(enabled|disabled) を表示します。
D IOS,FICON[,L={a|name|name-a}]
IOS,FICON
システムは、FICON スイッチに関する情報を表示します。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a) を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に表示されます。
IOS グループ情報の表示
DISPLAY IOS,GROUP コマンドを使用して、同じ IOS グループに属しているすべ
てのシステム名のリストを表示します。
D IOS,GROUP[,L={a|name|name-a}]
298
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY IOS,GROUP コマンド
IOS,GROUP
システムは、IOS グループ内のシステムに関する情報を表示します。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、最初に使用可能な表示域またはコマンドの入力に
使用されるコンソールのメッセージ領域に表示されます。
|
IOS HYPERPAV 情報の表示
|
|
DISPLAY IOS,HYPERPAV コマンドは、現行の HyperPAV 使用可能化状況を表示
するために使用します。
||
|
|
|
D IOS,HYPERPAV[,L={a|name|name-a}]
|
|
IOS,HYPERPAV
システムは、現行の HyperPAV 使用可能化状況に関する情報を表示します。
|
|
|
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
|
|
このオペランドを省略すると、最初に使用可能な表示域またはコマンドの入力に
使用されるコンソールのメッセージ領域に表示されます。
MIDAW 機能状況の表示
DISPLAY IOS,MIDAW コマンドを使用して、変更間接アドレッシング・ワード
(MIDAW) 機能の現在の状況 (使用可能または使用不可) を表示します。
D IOS,MIDAW[,L={a|name|name-a}]
IOS,MIDAW
システムは、MIDAW 機能に関する状況情報を表示します。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a) を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に表示されます。
MIH および入出力タイミング限界の表示
未着割り込みハンドラー (MIH) または入出力タイミング (IOT) 限界の現在の時間
間隔を表示する場合は、DISPLAY IOS,MIH コマンドを使用します。
MIH 時間間隔の表示は、すべての装置クラス、特定の装置クラス、あるいは 1 つ
または複数の特定の装置を対象に行うことができます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
299
DISPLAY IOS,MIH コマンド
入出力タイミング限界の表示は、1 つの装置クラスあるいは 1 つまたは複数の特定
の装置を対象に行うことができます。定様式または不定様式のいずれかで表示する
ように要求することができます。
この表示は WTO 機能によって送達されるもので、出力は 255 行までに制限されて
います。この制限に達すると、表示は切り捨てられます。その場合、出力の最終行
は「... MAXIMUM DISPLAY OF 255 LINES EXCEEDED″.」になります。検索基準
を満たすデータの欠落を防ぐためには、TIME、DEV、または DEVX パラメーター
を使用して、選択表示を要求してください。
D IOS,MIH[,TIME={ALL|option}
[
[,{DEV }={([/]devnum[,[/]devnum1]...)
}
[ {DEVX } {([/]devnum-[/]devnum1[,[/]devnum2-[/]devnum3]...)}
[ {TDEV }
[ {TDEVX}
[,IOTHSWAP
[,L={a|name|name-a}
]
]
]
]
]
]
]
]
パラメーターは以下のとおりです。
IOS,MIH
MIH は未着割り込み条件を検出します。入出力タイミング機能は、指定された
時間制限を超えた入出力要求を検出します。このコマンドを使用すると、システ
ムのそれぞれの装置に設定されている入出力タイミング限界または MIH 時間間
隔を表示することができます。
TIME=ALL
すべての装置クラスおよび個々のすべての装置に設定されている IOT および
MIH 時間間隔を表示します。
TIME=option
次の時間間隔のいずれか 1 つを表示します。
UREC
ユニット・レコード装置クラスの MIH 時間間隔を表示します。
TAPE
磁気テープ装置クラスの MIH 時間間隔を表示します。
CTC
チャネル間装置クラスの MIH 時間間隔を表示します。
COMM
通信装置クラスの MIH 時間間隔を表示します。
CHAR
文字読取装置クラスの MIH 時間間隔を表示します。
GRAF
図形装置クラスの MIH 時間間隔を表示します。
DASD
DASD 装置クラスの MIH 時間間隔を表示します。
300
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY IOS,MIH コマンド
IOTDASD
DASD 装置クラスの入出力タイミング (IOT) 時間間隔を表示します。
USnn
ユーザー指定のクラスの MIH または IOT 時間間隔を表示します。ここで
nn は、MIH または IOT 処理によって作成された装置グループと一致する
2 桁の数値 (01 から 99) にすることができます。ユーザー指定の装置グル
ープとは、特定の時間間隔に関連付けられた装置のセットのことです。シス
テムは、次のいずれかが真であるときに、この種のグループを作成し、ユー
ザー・クラス番号 (USnn) を割り当てます。
v MIH 時間間隔がその装置クラスの時間間隔に等しくない。
注: 装置の中には、装置の自己記述型データに含まれている 1 次 /2 次
MIH タイミング拡張機能を介して、独自の MIH タイムアウト値を表示
するものもあります。装置の 1 次 MIH タイムアウト値が装置クラスの
タイムアウト値に等しくない場合、ユーザーがその装置のタイムアウト値
を変更しなければ、システムはその装置のタイムアウト値を入れるユーザ
ー指定クラスを作成します。このような装置のユーザー指定クラスは、
IPL 時 (装置が ONLINE と定義されている場合) または VARY ONLINE
時に作成されます。
v IOT 時間間隔がその装置クラスの時間間隔に等しくない。
HALT
停止 (HSCH) および消去 (CSCH) サブチャネル操作をモニターするための
MIH 時間間隔を表示します。このキーワードは装置からは独立していま
す。すなわち、このキーワードの設定はシステムのすべての装置に影響を与
えます。
MNTS
DASD および TAPE 装置のマウント保留 状態をモニターするための MIH
時間間隔を表示します。このキーワードは装置からは独立しています。すな
わち、このキーワードの設定はシステムのすべての装置に影響を与えます。
DEV= {([/]devnum[,[/]devnum1]...) }
{([/]devnum-[/]devnum1[,[/]devnum2-[/]devnum3]...) }
特定の装置番号またはある範囲の装置番号についての MIH 時間間隔を表示しま
す。1 つまたは複数の単一の装置番号、1 つまたは複数の装置番号の範囲、ある
いはすべての装置番号を指定することができます。装置番号の範囲を指定する場
合、範囲の最初の装置番号は 2 番目の装置番号より小さいか等しくなければな
りません。装置番号を 1 つだけしか指定しない場合は、括弧を省略することが
できます。
この表示は定様式です。
装置番号は 3 桁または 4 桁の 16 進数であり、その前に斜線 (/) を付けるかど
うかは任意です。
DEVX= {([/]devnum[,[/]devnum1]...) }
{([/]devnum-[/]devnum1[,[/]devnum2-[/]devnum3]...) }
定義した特定の装置番号またはある範囲の装置番号についての MIH 時間間隔を
表示します。1 つまたは複数の単一の装置番号、1 つまたは複数の装置番号の範
囲、あるいはすべての装置番号を指定することができます。装置番号の範囲を指
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
301
DISPLAY IOS,MIH コマンド
定する場合、範囲の 2 番目の装置番号は最初の装置番号より大きいか等しくな
ければなりません。装置番号を 1 つだけしか指定しない場合は、括弧を省略す
ることができます。
この表示は不定様式です。
装置番号は 3 桁または 4 桁の 16 進数であり、その前に斜線 (/) を付けるかど
うかは任意です。
TDEV= {([/]devnum[,[/]devnum1]...) }
{([/]de vnum-[/]devnum1[,[/]devnum2-[/]devnum3]...) }
定義した特定の装置番号またはある範囲の装置番号についての入出力タイミング
限界を表示します。1 つまたは複数の単一の装置番号、1 つまたは複数の装置番
号の範囲、あるいはすべての装置番号を指定することができます。装置番号の範
囲を指定する場合、範囲の 2 番目の装置番号は最初の装置番号より大きいか等
しくなければなりません。装置番号を 1 つだけしか指定しない場合は、括弧を
省略することができます。
この表示は定様式です。
装置番号は 3 桁または 4 桁の 16 進数であり、その前に斜線 (/) を付けるかど
うかは任意です。
TDEVX= {([/]devnum[,[/]devnum1]...)}
{([/]devnum-[/]devnum1[,[/]devnum2-[/]devnum3]...) }
定義した特定の装置番号またはある範囲の装置番号についての入出力タイミング
限界を表示します。1 つまたは複数の単一の装置番号、1 つまたは複数の装置番
号の範囲、あるいはすべての装置番号を指定することができます。装置番号の範
囲を指定する場合、範囲の最初の装置番号は 2 番目の装置番号より小さいか等
しくなければなりません。装置番号を 1 つだけしか指定しない場合は、括弧を
省略することができます。
この表示は不定様式です。
装置番号は 3 桁または 4 桁の 16 進数であり、その前に斜線 (/) を付けるかど
うかは任意です。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に示されます。
例 1
すべての装置クラスおよび個々のすべての装置の MIH および IOT 時間間隔を表示
するには、次のように入力します。
D IOS,MIH
例 2
アドレス範囲 000 から 01A にある装置の MIH 時間間隔を表示するには、次のよ
うに入力します。
D IOS,MIH,DEV=(000-01A)
302
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY IOS,MIH コマンド
この表示は定様式です。
IOS086I 14.34.51 MIH DEVICE TIMES
0000=03:00,
0002=03:00,
0003=03:00,
0006=03:00,
0007=03:00,
0008=03:00,
000C=03:00,
000D=03:00,
000E=03:00,
0012=03:00,
0013=03:00,
0014=03:00,
0017=03:00,
0018=03:00,
0019=03:00,
0004=03:00,
000A=03:00,
000F=03:00,
0015=03:00,
001A=03:00.
0005=03:00,
000B=03:00,
0011=03:00,
0016=03:00,
例 3
アドレス範囲 000 から 0D9 にある装置の MIH 時間間隔を表示するには、次のよ
うに入力します。
D IOS,MIH,DEVX=(000-0D9)
この表示は不定様式になります。
IOS086I 14.43.28 MIH DEVICE TIMES
(0000,0002-0008,000A-000F,0011-001D)=03:00, (001E-009D)=00:00,
(009E-009F)=03:00, (00A0-00A1)=00:15, (00BA-00BF)=00:00, (00C0-00C1)=
00:15, (00CA-00CF)=00:00.
例 4
アドレス範囲 ABC0 から ABCD にある装置の MIH 時間間隔を表示するには、次
のように入力します。
D IOS,MIH,DEV=(/ABC0-/ABCD)
例 5
アドレス範囲 000 から 010 にある装置の入出力タイミング限界を表示するには、
次のように入力します。
DISPLAY IOS,MIH,TDEVX=(000-010)
システムは、次のような情報を表示します。
IOS086I 14.44.50 IOT DEVICE TIMES
0002=00:10, (0003-0008,000A-000F)=00:00, 0010=00:15.
この例では、装置 000、001、および 009 は存在していません。装置 002 の入出力
タイミング限界は 0 分 10 秒です。装置 003 から 008 および 00A から 00F の入
出力タイミング限界は 0 分 0 秒です。装置 010 の入出力タイミング限界は 0 分
15 秒です。
IOS ストレージ常駐情報の表示
DISPLAY IOS,STORAGE コマンドは、どこで IOS ブロックが取得されることにな
るか (24 ビットまたは 31 ビット) に関するストレージ常駐場所を表示する場合に
使用します。
D IOS,STORAGE[,L={a|name|name-a}]
IOS,STORAGE
システムは、IOS ストレージ常駐に関する情報を表示します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
303
DISPLAY IOS,STORAGE コマンド
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に示されます。
IOACTION コマンドによって停止された装置の表示
IOACTION STOP コマンドの結果として現在停止されている共用 DASD を識別す
るには、DISPLAY IOS,STOP コマンドを使用します。
D IOS,STOP[,L={a|name|name-a}]
IOS,STOP
システムは、IOACTION STOP コマンドの影響を受けている装置に関する情報
(メッセージ IOS610I) を表示します。例を次に示します。
IOS610I IOACTION ― THE FOLLOWING DEVICE(S) ARE IN THE STOPPED STATE:
420- 42F, 440- 44F, 470- 48F, 4A0- 4AF, 4C0- 4E7
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に示されます。
IPL 情報の表示
以下の情報を表示するには、DISPLAY IPLINFO コマンドを使用します。
v IPL の日時
v システムのリリース・レベル
v システムのライセンス値
v parmlib メンバー IEASYSxx および IEASYMxx の内容
v IPL に使用された LOADxx 情報
v IPL のアーキテクチャー・レベル
v IODF (入出力定義ファイル) デバイス
v システムが IPL された IPL 装置およびボリューム通し番号
v MTL (手動テープ・ライブラリー) 磁気テープ装置の状況
|
|
D IPLINFO [,L={a|name|name-a}]
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に示されます。
304
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY IPLINFO コマンド
|
例
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
システムに次のような特性があると想定します。
v 2006 年 12 月 1 日、午前 1:15 に IPL が行われた。
v リリース・レベルは z/OS 1.8.0 である。
v ライセンス・タイプは z/OS である。
v 装置 ACB2 に常駐する SYS0.IPLPARM の Parmlib メンバー LOAD08 が IPL
に使用された。
v システムは z/Architecture® モードで実行中である
v システムは、MTL 磁気テープ装置を MTL 常駐ドライブとして扱う。
v システムは、IEASYMX6、IEASYMU6、IEASYM0L、および IEASYMR8 の中の
システム・シンボル定義を使用した。
v オペレーターがシステム・パラメーターのプロンプトへの応答として IEASYSST
および IEASYSLN を入力した。
v IODF 装置は ACB2 に常駐する。
v IPL 装置は 3C2A で、そのボリューム通し番号は D83EL8 である。
|
次のコマンドを出します。
|
D IPLINFO
システムは、読みやすくするために多少修正を加えて、次のような表示を戻しま
す。
D IPLINFO
IEE254I 11.14.07 IPLINFO DISPLAY 350
SYSTEM IPLED AT 01.15.39 ON 12/01/2006
RELEASE z/OS 01.08.00
LICENSE = z/OS
USED LOAD08 IN SYS0.IPLPARM ON ACB2
ARCHLVL = 2
MTLSHARE = N
IEASYM LIST = (X6,U6,0L,R8)
IEASYS LIST = (ST,LN) (OP)
IODF DEVICE ACB2
IPL DEVICE 3C2A VOLUME D83EL8
システム活動の表示
現在のシステム活動に関する情報を表示するには、DISPLAY JOBS (または J また
は A または TS) コマンドを使用します。その結果として表示される情報は、メッ
セージ IEE114I および IEE115I の説明で示されています。LookAt または「MVS
システム・メッセージ」マニュアルで、表示を参照してください。このコマンドの
構文は、次のとおりです。
D {JOBS|J|A|TS}[,{LIST|L},[USERID=userid]]
|,{ALL|A}
|,{jobname[.identifier]|(jobname)}
[,L={a|name|name-a}]
パラメーターは以下のとおりです。
JOBS または J または A または TS
システムは、システム活動に関する次のような概要情報を表示します。
v アクティブ・バッチ・ジョブの数
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
305
DISPLAY JOBS または J または A または TS コマンド
v 開始タスクの数 (実行中の MOUNT コマンドは開始タスクと見なされる)
v ログオン済みのタイム・シェアリング・ユーザーの数
v TSO/VTAM 下で実行中のログオン済みタイム・シェアリング・ユーザーの数
v TSO/VTAM 下でログオンすることができるタイム・シェアリング・ユーザー
の最大数
v アクティブのシステム・アドレス・スペースの数
v 拡張プログラム間通信 /MVS (APPC/MVS) トランザクション・イニシエータ
ーを含む、アクティブなイニシエーターの数
v z/OS UNIX システム・サービス・アドレス・スペースの数
LIST または L
システムは、アクティブのジョブと開始タスク (JOBS または J)、ログオン
済みタイム・シェアリング・ユーザー (TS)、アクティブの APPC/MVS ト
ランザクション・プログラム、またはこの 3 つすべて (A) の詳細情報を表
示します。
ALL または A
システムは、アクティブのジョブと開始タスク、ログオン済みタイム・シェ
アリング・ユーザー、アクティブの APPC/MVS トランザクション・プログ
ラム、アクティブなイニシエーター、およびアクティブのシステム・アドレ
ス・スペースに関して、LIST で提供されるよりも詳しい詳細情報を表示し
ます。
jobname[.identifier] または (jobname)
システムは、指定された名前を持つアクティブ・ジョブ、開始タスク、ログ
オン済みタイム・シェアリング・ユーザー、アクティブの APPC/MVS トラ
ンザクション・プログラム、アクティブなイニシエーター、およびアクティ
ブのシステム・アドレス・スペースに関する詳細情報を表示します。この情
報には、そのアドレス・スペースに関連したデータ・スペース名も含まれま
す。指定する名前が有効な 2 次オペランドと同じである場合は、その名前
を括弧で囲む必要があります。(例 7 を参照。)
名前として、ジョブ、開始タスク、APPC/MVS トランザクション・プログ
ラム、APPC/MVS スケジューラー・イニシエーター、タイム・シェアリン
グ・ユーザー、またはシステム・アドレス・スペースの名前を指定すること
ができます。ジョブ、開始タスク、APPC/MVS トランザクション・プログ
ラム、APPC/MVS スケジューラー・イニシエーター、またはシステム・ア
ドレス・スペースの場合、名前は、1 から 8 文字の英数字または国別文字
にするか、1 から 7 文字の英数字または国別文字の後にアスタリスクを付
けて指定することができます。タイム・シェアリング・ユーザーの場合は、
1 から 7 文字の英数字または国別文字にするか、1 から 6 文字の英数字ま
たは国別文字の後にアスタリスクを付けて指定することができます。アスタ
リスク形式を使用すると、指定された文字で始まる名前を持つすべてのジョ
ブ、APPC/MVS トランザクション・プログラム、APPC/MVS スケジューラ
ー・イニシエーター、開始タスク、またはタイム・シェアリング・ユーザー
が表示されます。例 5 を参照してください。
306
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY JOBS または J または A または TS コマンド
注:
1. アスタリスク表記を使用すると、複数のジョブまたは開始タスクに関す
る情報を表示することができます。詳細については、 311 ページの『ワ
イルドカードを使用した場合のシステム活動の表示』を参照してくださ
い。
2. 名前の先頭位置でアスタリスクを使用できるのは、マスター・スケジュ
ーラー・アドレス・スペースを指定する場合だけです
(*MASTER*)。*MASTER* の場合、名前は完全なアドレス・スペース名
でなければなりません。
3. 開始タスク名はさまざまなソースから設定される可能性があります。開
始タスクの名前は、START コマンドに JOBNAME キーワードが指定さ
れたかどうかによって決まります。
JOBNAME が指定された場合、jobname は、開始タスクに割り当てられ
た名前です。
JOBNAME が指定されなかった場合は、開始タスクのソース JCL がジ
ョブであるかプロシージャーであるかに応じて、それぞれ次のようにな
ります。
v ジョブ の場合、システムは JCL JOB ステートメントで提供されたジ
ョブ名を使用します。
v プロシージャー の場合、システムはメンバー名をジョブ名として使用
します。
現在アクティブである開始タスクのジョブ名および ID の判別方法につ
いては、 315 ページの『開始タスク状況の表示』を参照してください。
identifier
開始タスクの ID。アスタリスク表記を使用すると、複数のジョブまたは開
始タスクに関する情報を表示することができます。詳細については、 311 ペ
ージの『ワイルドカードを使用した場合のシステム活動の表示』を参照して
ください。
USERID=userid
userid のために実行中である作業だけを表示するためのフィルター。このユーザ
ー ID は、JCL の USER= キーワードに指定することもできるし、トランザク
ションを行うように要求したユーザー ID にすることもできます。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に示されます。
LIST オペランドの場合の情報
LIST または L を指定すると、システムは詳細情報を表示します。この詳細情報、
概要情報の後に示されます。表 21 は、LIST または L と組み合わせることができ
るオペランド、およびそれぞれの組み合わせの結果として表示される詳細情報を示
しています。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
307
DISPLAY JOBS または J または A または TS コマンド
表 21. システム活動の表示: LIST オペランドの場合の情報
1 次オペランド
LIST オペランドの場合の情報
JOBS または J
アクティブ・ジョブのリスト。各ジョブごとに以下の情報を含む。
v ジョブ名、APPC/MVS トランザクション・プログラム、開始タス
ク
v ステップ名
v プロシージャー・ステップ名または要求ユーザー ID
v ジョブのタイプ
v アドレス・スペース状況
v 中央 (実) アドレス範囲 (V=R のみ)
TS
ログオン済みタイム・シェアリング・ユーザーのリスト。各ユーザ
ーごとに以下の情報を含む。
v ユーザー ID
v アドレス・スペース状況
A
すべてのアクティブ作業単位のリスト。以下の情報を含む。
v アクティブ・ジョブ、開始タスク、および APPC/MVS トランザ
クション・プログラムの場合は、JOBS または J のところでリス
トされているすべての情報
v ログオン済みタイム・シェアリング・ユーザーの場合は、TS の
ところでリストされているすべての情報
ALL または A を指定すると、システムは LIST または L の場合よりさらに詳し
い詳細情報を表示します。詳細情報は、概要情報の後に示されます。表 22 は、
ALL または A と組み合わせることができるオペランド、およびそれぞれの組み合
わせの結果として表示される詳細情報を示しています。
表 22. システム活動の表示: ALL オペランドの場合の情報
308
1 次オペランド
ALL オペランドの場合の情報
JOBS または J
アクティブ・ジョブのリスト。各ジョブごとに以下の情報を含む。
v ジョブ名 (APPC/MVS トランザクション・プログラム名)、開始
タスク
v ステップ名
v プロシージャー・ステップ名または要求ユーザー ID
v ジョブのタイプ
v アドレス・スペース ID
v アドレス・スペース状況
v プログラム・イベント記録 (PER) 活動
v 未処理のステップ完了必須要求の数
v プロセッサー親和性
v 開始からの経過時間
v 累算されたプロセッサー時間
v 作業単位 ID
v トランザクション要求側のユーザー ID
v 中央 (実) アドレス範囲 (V=R のみ)
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY JOBS または J または A または TS コマンド
表 22. システム活動の表示: ALL オペランドの場合の情報 (続き)
1 次オペランド
ALL オペランドの場合の情報
ワークロード管理情報:
v アドレス・スペースに関連したワークロード
v アドレス・スペースに関連したサービス・クラス
v サービス・クラスに関連したリソース・グループ。リソース・グ
ループがサービス・クラスに割り当てられていない場合には、
「N/A」が表示される。
v アドレス・スペースが RESET コマンドによって静止されている
かどうか
v アドレス・スペースがサーバーであるかどうか
v サービス・クラス期間
TS
ログオン済みタイム・シェアリング・ユーザーのリスト。各ユーザ
ーごとに以下の情報を含む。
v アドレス・スペース状況
v アドレス・スペース ID
v プログラム・イベント記録 (PER) 活動
v 未処理のステップ完了必須要求の数
v プロセッサー親和性
v LOGON からの経過時間
v 累算されたプロセッサー時間
v 作業単位 ID
ワークロード管理情報:
v アドレス・スペースに関連したワークロード
v アドレス・スペースに関連したサービス・クラス
v サービス・クラスに関連したリソース・グループ。リソース・グ
ループがサービス・クラスに割り当てられていない場合には、
「N/A」が表示される。
v アドレス・スペースが RESET コマンドによって静止されている
かどうか
v アドレス・スペースがサーバーであるかどうか
v サービス・クラス期間
A
すべてのアクティブ作業単位のリスト。以下の情報を含む。
v アクティブ・ジョブ、開始タスク、APPC/MVS トランザクショ
ン・プログラム、および APPC/MVS スケジューラー・イニシエ
ーターの場合:
– JOBS または J のところでリストされているすべての情報
v タイム・シェアリング・ユーザーの場合:
– TS のところでリストされているすべての情報
v アクティブ・システム・アドレス・スペースの場合:
– 名前
– ステップ名
– プロシージャー・ステップ名
システムが最も多くの詳細情報を表示するのは、ユーザーが特定の名前を指定した
場合です。この追加情報は、システム・プログラマーが診断を行う場合に役立ちま
す。詳細情報は、概要情報の後に示されます。表 23 は、特定の名前と組み合わせる
ことができるオペランド、およびそれぞれの組み合わせの結果として表示される詳
細情報を示しています。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
309
DISPLAY JOBS または J または A または TS コマンド
表 23. システム活動の表示: 特定の名前を指定した場合の情報
1 次オペランド
NAME オペランドの場合の情報
JOBS または J
特定の名前に関する、アクティブ・ジョブのリスト:
v ジョブ名、APPC/MVS トランザクション・プログラム名、イニシ
エーター・アドレス・スペース名
v ステップ名
v プロシージャー・ステップ名または要求ユーザー ID
v ジョブのタイプ
v アドレス・スペース ID
v アドレス・スペース状況
v プログラム・イベント記録 (PER) 活動
v 未処理のステップ完了必須要求の数
v プロセッサー親和性
v 開始からの経過時間
v 累算されたプロセッサー時間
v 作業単位 ID
v トランザクション要求側のユーザー ID
v 中央 (実) アドレス範囲 (V=R のみ)
v アドレス・スペース番号 2 次テーブル (ASTE) の中央 (実) アド
レス
v データ・スペースの名前およびデータ・スペース ASTE
ワークロード管理情報:
v アドレス・スペースに関連したワークロード
v アドレス・スペースに関連したサービス・クラス
v サービス・クラスに関連したリソース・グループ。リソース・グ
ループがサービス・クラスに割り当てられていない場合には、
「N/A」が表示される。
v アドレス・スペースが RESET コマンドによって静止されている
かどうか
v アドレス・スペースがサーバーであるかどうか
v サービス・クラス期間
TS
310
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
特定の名前を持つログオン済みタイム・シェアリング・ユーザーの
リスト:
v アドレス・スペース状況
v アドレス・スペース ID
v プログラム・イベント記録 (PER) 活動
v 未処理のステップ完了必須要求の数
v プロセッサー親和性
v LOGON からの経過時間
v 作業単位 ID
v 累算されたプロセッサー時間
v アドレス・スペース番号 2 次テーブル (ASTE) の中央 (実) アド
レス
v データ・スペースの名前およびデータ・スペース ASTE
DISPLAY JOBS または J または A または TS コマンド
表 23. システム活動の表示: 特定の名前を指定した場合の情報 (続き)
1 次オペランド
NAME オペランドの場合の情報
ワークロード管理情報:
v アドレス・スペースに関連したワークロード
v アドレス・スペースに関連したサービス・クラス
v サービス・クラスに関連したリソース・グループ。リソース・グ
ループがサービス・クラスに割り当てられていない場合には、
「N/A」が表示される。
v アドレス・スペースが RESET コマンドによって静止されている
かどうか
v アドレス・スペースがサーバーであるかどうか
v サービス・クラス期間
A
特定の名前に関する、アクティブ作業単位のリスト。以下の情報を
含む。
v アクティブ・ジョブ、アクティブ APPC/MVS トランザクショ
ン・プログラム名、イニシエーター・アドレス・スペースおよび
開始タスクの場合:
– JOBS または J のところでリストされているすべての情報
v タイム・シェアリング・ユーザーの場合:
– TS のところでリストされているすべての情報
v アクティブ・システム・アドレス・スペースの場合:
– 名前
– ステップ名
– プロシージャー・ステップ名
ワイルドカードを使用した場合のシステム活動の表示
アスタリスク (*) のワイルドカードを使用すると、複数のジョブまたは開始タスク
に関する情報を表示することができます。末尾のアスタリスク (*) は、DISPLAY
コマンドが先行する文字ストリングに一致するすべての ジョブまたは開始タスクに
適用されることを意味します。DISPLAY JOBS、J、A、または TS コマンドは、ト
レーラー・アスタリスクだけしかサポートしません。ジョブ名または開始タスク名
の他の文字位置にアスタリスクを指定することはできません。
例えば、以下のコマンドを使用すると、X11 という文字で始まるすべてのジョブお
よび開始タスクに関する情報を表示できます。
D A,X11*
また、アスタリスクのワイルドカードを使用して、ジョブ名と ID の両方を指定す
ることもできます。システムは、1 つまたは複数のアスタリスクの前にある文字の
組み合わせと一致する、すべてのジョブおよび開始タスクに関する情報を表示しま
す。
例えば、次のコマンドを入力すると、J22 で始まる名前を持ち、かつ X11 で始まる
ID を持つすべてのジョブに、2 桁の値を渡すことができます。
D A,J22*.X11*
DISPLAY JOBS、J、A、または TS コマンドでアスタリスクのワイルドカード使用
するときは、以下の規則を忘れないでください。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
311
DISPLAY JOBS または J または A または TS コマンド
v jobname と identifier の両方の値を指定する場合、両方の 値に単一アスタリスク
を指定することはできません。
例えば、J22 で始まる名前を持つすべてのジョブに関する情報を表示する場合
は、次のように identifier に単一アスタリスクを指定して、ワイルドカード を示
すことができます。
D A,J22*.*
上記のコマンドから文字 J22 を除去した場合には、このコマンドは無効になりま
す。*.* という指定は、jobname パラメーター、identifier パラメーター、または
その両方に先行文字ストリングを指定しない限り行うことはできません。
v アスタリスクを含んだ ID の前に、斜線 (/) を置くことはできません。
以下のテーブルは、アスタリスクのワイルドカードが DISPLAY JOBS、J、A、また
は TS でどのように機能するかを示しています。表 24 は、ジョブを開始するため
に使用される START コマンドの例です。3 番目と 4 番目の欄は、関連するジョブ
名と ID です。
表 24. ジョブを開始する START コマンドの例
ジョブ番号
START コマンド
ジョブ名
ID
1
START YZ
YZ
YZ
2
START WX.YZ
WX
YZ
3
START WX.YZ1
WX
YZ1
4
START WX1.YZ1
WX1
YZ1
5
START WX, JOBNAME =WX1
WX1
WX1
6
START WX, JOBNAME =WX2
WX2
WX2
7
START WX, JOBNAME =YZ
YZ
YZ
8
START Q.YZ3
Q
YZ3
9
START WX.R1
WX
R1
10
START WX, JOBNAME =YZ4
YZ4
YZ4
表 25 は、DISPLAY コマンドの例です。(この図では DISPLAY A コマンドだけし
か使用されていませんが、これらの例は DISPLAY JOBS、J、A、または TS にも
適用されます。) 2 番目の欄の番号は、各 DISPLAY コマンドに適用される表 24
内のジョブを示しています。
表 25. DISPLAY コマンドの例
312
DISPLAY コマンド
表示されるジョブ
D A,YZ
1, 7
D A,WX.YZ
2
D A,WX.YZ*
2, 3
D A,YZ.*
1, 7
D A,WX*
2, 3, 4, 5, 6, 9
D A,YZ*
1, 7, 10
D A,WX*.YZ
2
D A,WX*.YZ*
2, 3, 4
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY JOBS または J または A または TS コマンド
表 25. DISPLAY コマンドの例 (続き)
DISPLAY コマンド
表示されるジョブ
D A,*.YZ*
1, 2, 3, 4, 7, 8, 10
D A,*.YZ
1, 2, 7
D A,WX*.*
2, 3, 4, 5, 6, 9
D A,WX.*
2, 3, 9
D A,*
無効 (D A,ALL を用いて行うことができる)
D A,*.*
無効 (D A,ALL を用いて行うことができる)
以下は、DISPLAY JOBS、J、A、または TS コマンドのさまざまな形式の例です。
例 1
すべてのアクティブ作業単位に関する詳細情報を表示するには、次のように入力し
ます。
D A,L
例 2
アクティブ・ジョブに関する詳細情報を表示するには、次のように入力します。
D J,L
例 3
アクティブ・ジョブに関するさらに詳しい詳細情報を表示するには、次のように入
力します。
D J,A
例 4
WAGNERJ の名前を持つアクティブ・タイム・シェアリング・ユーザーに関する詳
細情報を表示するには、次のように入力します。
D TS,WAGNERJ
例 5
D96 で始まる名前を持つすべてのアクティブ・ジョブ、開始タスク、タイム・シェ
アリング・ユーザー、またはアドレス・スペースに関する詳細情報を表示するに
は、次のように入力します。
D A,D96*
例 6
マスター・スケジューラー・アドレス・スペースに関する詳細情報を表示するに
は、次のように入力します。
D A,*MASTER*
例 7
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
313
DISPLAY JOBS または J または A または TS コマンド
LIST の名前を持つアクティブ・タイム・シェアリング・ユーザーに関する詳細情報
を表示するには、次のように入力します。
D TS,(LIST)
例 8
ユーザー WANDA に関して実行されているすべてのジョブまたは APPC/MVS トラ
ンザクション・プログラムに関する詳細情報を表示するには、次のように入力しま
す。
D J,L,USERID=WANDA
例 9
ユーザー WANDA に関して実行されている PHONE という名前のジョブまたは
APPC/MVS トランザクション・プログラムに関する詳細情報を表示するには、次の
ように入力します。
D J,PHONE,USERID=WANDA
例 10
INIT で始まるすべてのイニシエーター・アドレス・スペースに関する詳細情報を表
示するには、次のように入力します。
D A,INIT*
例 11
AOR2 のジョブ名の開始タスク X11 に関する詳細情報を表示するには、次のよう
に入力します。
D A,AOR2.X11
例 12
AOR2 のジョブ名のすべての開始タスクに関する詳細情報を表示するには、次のよ
うに入力します。
D A,AOR2.*
例 13
AOR2 のジョブ名を持ち、かつ T1 で始まる ID を持つすべての開始タスクに関す
る詳細情報を表示するには、次のように入力します。
D A,AOR2.T1*
例 14
AOR で始まるジョブ名を持ち、かつ T1 で始まる ID を持つすべての開始タスクに
関する詳細情報を表示するには、次のように入力します。
D A,AOR*.T1*
例 15
314
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY JOBS または J または A または TS コマンド
T1 で始まる ID を持つすべての開始タスクに関する詳細情報を表示するには、次の
ように入力します。
D A,*.T1*
開始タスク状況の表示
表示コマンドの結果として表示される出力は、開始タスクのソース JCL が JOB で
あるかカタログ式プロシージャーであるか、および START コマンドで JOBNAME
パラメーターを使用するかどうかによって異なります。
v JOBNAME パラメーター。 START コマンドの JOBNAME パラメーターは、開
始タスクを指定します。(詳細については、 801 ページの『コンソールからのシス
テム・タスクの開始』を参照してください。)
v メンバー名。 START コマンドで JOBNAME パラメーターを使用しなかった場
合、ソース JCL がプロシージャーであれば、システムは自動的にメンバー名をジ
ョブ名として割り当てます。
v ソース JCL 内のジョブ名。 START コマンドで JOBNAME パラメーターを使
用しなかった場合、開始タスクのソース JCL がジョブであれば、ジョブ名は、
JOB ステートメントのジョブ名に基づいて割り当てられます。
v ID。 START コマンドで ID を使用する場合は、その ID とシステムによって割
り当てられたジョブ名の両方で開始タスクを識別することができます。
DISPLAY A,ALL コマンドを使用すると、システムはすべての開始タスクに関する
状況を表示します。以下の例では、ソース JCL を示し、出力がどう変更されるかを
示します。
表示出力フィールドを理解できるように、次の図では、各列が以下の例で表してい
る内容を示しています。ただし、次の図では、読みやすくするために若干変更し、
列 ID をポインターとして追加してあります。実際の表示出力は次の図のとおりに
表示されるわけではないことに注意してください。
SYS1 D A,WTOR
SYS1 IEE115I 16.33.03 1996.308 ACTIVITY 048
JOBS
M/S
TS USERS
SYSAS
INITS
00000
00006
00001
00016
00002
jobname
identifier stepname
WTOR
WTOR
ONLYSTEP
OWT S
A=0019
図 12. 表示出力例 (列記述)
この図の中で、
v WTOR は jobname です。
v WTOR は identifier でもあります。
v ONLYSTEP は stepname です。
出力 (メンバーにプロシージャーが含まれている場合)
以下の例では、開始タスクのソース JCL が次のようなプロシージャー (WTOR と
いう名前の SYS1.PROCLIB メンバー) である場合に、さまざまなコマンドで生成さ
れる表示出力を示しています。
//ONLYSTEP EXEC PGM=WTOR,PARM=’HELLO’
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
315
その他の DISPLAY A コマンド
membername だけが指定された START WTOR の例の場合 (JOBNAME も identifier も
指定されていない場合) は、membername だけが出力に表示されます。
SYS1 D A,WTOR
SYS1 IEE115I 16.33.03 1996.308 ACTIVITY 048
JOBS
M/S
TS USERS
SYSAS
INITS
00000
00006
00001
00016
00002
WTOR
WTOR
ONLYSTEP
OWT S
A=0019
図 13. D A,WTOR からの表示出力 (メンバー名)
START WTOR.IDENTIFY の例の場合 (membername と identifier が指定されている場合)
は、membername と identifier が出力に表示されます。
SYS1 D A,WTOR
SYS1 IEE115I 16.34.57 1996.308 ACTIVITY 083
JOBS
M/S
TS USERS
SYSAS
INITS
00000
00006
00001
00016
00002
WTOR
IDENTIFY ONLYSTEP OWT S
A=0019
図 14. D A,WTOR の表示出力 (メンバー名と ID)
START WTOR,JOBNAME=WTORNAME の例の場合 (membername と JOBNAME が指定され
ている場合) は、ジョブ名だけが出力に表示されます。
SYS1 D A,WTORNAME
SYS1 IEE115I 16.36.46 1996.308 ACTIVITY 118
JOBS
M/S
TS USERS
SYSAS
INITS
00000
00006
00001
00016
00002
WTORNAME WTORNAME ONLYSTEP OWT S
A=0019
図 15. D A,WTOR の表示出力 (メンバー名と JOBNAME)
出力 (メンバーにジョブが含まれている場合)
以下の例では、ソース JCL が JOB で、3 つの異なる START コマンドが与えられ
た場合に、開始タスク (SYM1 という名前の SYS1.STCJOBS メンバー) に関して表
示されるさまざまな出力を示しています。ソース JCL が SYM1 の場合:
//SYMTEST JOB ’accounting_info’,MSGLEVEL=(1,1)
//STEP1
EXEC PGM=WTOR,PARM=’HELLO’,TIME=1
membername だけが指定された START SYM1 の例の場合 (JOBNAME も identifier も
指定されていない場合) は、ジョブ名 (メンバーの中で指定されている) だけが出力
に表示されます。
316
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
その他の DISPLAY A コマンド
SYS1 D A,SYMTEST
SYS1 IEE115I 16.20.14 1996.308 ACTIVITY 811
JOBS
M/S
TS USERS
SYSAS
INITS
00000
00006
00001
00016
00002
SYMTEST SYMTEST STEP1
OWT S
A=0019
図 16. D A,SYM1 からの表示出力
START SYM1.IDENTIFY の例の場合 (membername と identifier が指定されている場合)
は、ジョブ名 (メンバー内) と identifier (コマンドで指定) の両方が出力に表示され
ます。
SYS1 D A,SYMTEST
SYS1 IEE115I 16.22.24 1996.308 ACTIVITY 832
JOBS
M/S
TS USERS
SYSAS
INITS
00000
00006
00001
00016
00002
SYMTEST IDENTIFY STEP1
OWT S
A=001A
図 17. D A,SYMTEST からの表示出力
START SYM1,JOBNAME=SYMBOLS の例の場合 (membername と JOBNAME が指定されて
いる場合) は、コマンドで指定されたジョブ名だけが出力に表示されます。
SYS1 D A,SYMBOLS
SYS1 IEE115I 16.23.41 1996.308 ACTIVITY 856
JOBS
M/S
TS USERS
SYSAS
INITS
00000
00006
00001
00016
00002
SYMBOLS SYMBOLS STEP1
OWT S
A=001A
図 18. D A,SYMBOLS からの表示出力
ライブラリー検索機能情報の表示
DISPLAY LLA コマンドを使用して、ライブラリー検索機能に関する情報と、LLA
が管理しているすべてのライブラリーのリストを表示します。
このコマンドの構文は、次のとおりです。
D LLA[,L={a|name|name-a}]
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に示されます。
例
D LLA コマンドを入力すると、出力の形式は次のようになります。
CSV600I 12.38.09 LLA DISPLAY 529
EXITS: CSVLLIX1 - INACTIVE
CSVLLIX2 - ON
VLF: ACTIVE GET LIB ENQ: YES SEARCH FAIL COUNT: 0
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
317
DISPLAY LLA コマンド
LNKLST SET: IPL
12 LIBRARY ENTRIES FOLLOW
ENTRY
L F R P LIBRARY NAME
1
L
SYS1.CSSLIB
2
L
SYS1.MIGLIB
3
L
TCPIP.SEZALOAD
4
L
SYS1.VTAMLIB
5
L
SYS1.CMDLIB
6
IMSVS.TEST.PGMLIB
7
L
SYS1.MIGLIB
8
L
SYS1.LINKLIB
9
L
TCPIP.SEZSLNK2
10
L
SYS1.SORTLPA
11
F
SYS1.JOBLIB
12
L
SYS1.SCBDHENU
以下に、CSV600I 出力フィールドの一部を示します。すべての出力フィールドの詳
細については、メッセージ CSV600I を参照してください。LookAt または「MVS
システム・メッセージ」マニュアルを参照してください。
ENTRY
表示されているライブラリーのエントリー番号。これは、ライブラリーを指定し
たまたは処理した順番とは無関係です。
L または LNKLST
表示されるライブラリーの LNKLST 状況。L は、次のいずれかになります。
L
ライブラリーが現行 LNKLST 内に存在する。
A
ライブラリーが、アクティブだが現行ではない LNKLST 内に存在す
る。
(ブランク)
ライブラリーが現行 LNKLST 内に存在しない。
F または FREEZE
表示されるライブラリーの FREEZE 状態。F は、次のいずれかになります。
F
ライブラリーがフリーズ状態である。
(ブランク)
ライブラリーがフリーズ状態ではない。
R または REMOVE
表示されるライブラリーの REMOVE 状況。R は、次のいずれかになります。
R
ライブラリーの除去を要求された。
(ブランク)
ライブラリーの除去を要求されなかった。
P または PDSE
ライブラリーが拡張区分データ・セット (PDSE) であるかどうかの標識。P
は、次のいずれかになります。
P
ライブラリーが PDSE である。
(ブランク)
ライブラリーが PDSE ではない。
318
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY LOGGER コマンド
システム・ロガーおよびそのログ・ストリームの表示
DISPLAY LOGGER コマンドを使用して、システム・ロガー、個々のログ・ストリ
ーム、またはシスプレックス・ビューからのログ・ストリーム (1 つまたはすべて)
を表示できます。
注: DISPLAY LOGGER コマンドでは、ワイルドカード文字としてアスタリスクを
使用できます。検索引数としてアスタリスク (*) を指定するか、より大きな検
索引数の最後の文字としてアスタリスクを指定します。使用する場合、ワイル
ドカードは検索引数の最後の文字または唯一の文字でなければなりません。
|
|
IXG601I メッセージ出力には、DISPLAY LOGGER コマンドの結果が含まれていま
す。
制限
v 単一コマンド内で同じパラメーターを 2 回以上使用しないでください。
v コマンド行の長さが 128 文字を超えてはなりません。
構文
D LOGGER[,{STATUS|ST}[,{RECALLS|REC}]
]
[,{CONNECTION|CONN|C}[,LSNAME|LSN=logstreamname] ]
[,JOBNAME|JOB|J=mvsjobname]
[,{SUMM|S }
]
{DETAIL|D}
[,DASDONLY
]
[,{LOGSTREAM|L}[,LSNAME=logstreamname
]
[,STRNAME|STRN=structurename]
[,DASDONLY
]
]
[,{STRUCTURE|STR}[,STRNAME|STRN=structurename]
]
[,L={a|name|name-a}
]
パラメーターは以下のとおりです。
|
|
STATUS または ST
システム・ロガーの現行の操作状況を表示します。パラメーターを指定しなかっ
た場合、デフォルトは STATUS です。
|
|
|
|
RECALLS または REC
このフィルターは、システム・ロガーが ARCHRCAL サービスを使用して
DFSMShsm™ に対して行ったすべての未処理非同期再呼び出し要求を表示す
るように要求します。
CONNECTION または CONN または C
コマンドを出した元のシステムに対して 1 つまたは複数の接続を持つすべての
ログ・ストリームを表示します。
表示される情報を制限または変更するために、以下のフィルターを使用できま
す。 (SYSPLEX フィルターを使用する場合、出力の表示が、ログ・ストリーム
に接続されているシステムまたはリソースに変更されて、シスプレックス・ビュ
ーになることに注意してください。)
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
319
DISPLAY LOGGER コマンド
LSNAME または LSN=logstreamname
このフィルターは、指定されたログ・ストリーム名と一致する、アクティブ
で接続されているすべてのログ・ストリームの表示を要求します。
JOBNAME または JOB または J = mvsjobname
このフィルターは、指定されたジョブ名の 1 つまたは複数の接続を持つす
べてのログ・ストリームの表示を要求します。
SUMM または S、あるいは DETAIL または D
この 2 つの相互に排他的なパラメーターが有効であるのは、
CONNECTION 表示の一部として LSName パラメーターまたは Jobname
パラメーター (あるいはその両方) が前に指定されている場合のみです。
SUMM (summary) は、デフォルトであり、要求情報の圧縮概要を表示しま
す。 DETAIL を使用すれば、より詳しいレポートが得られます。
SYSPLEX
このフィルターは、DISPLAY LOGGER コマンドの CONNECTION オプシ
ョンに関する出力のビューを、システム・ビューからシスプレックス・ビュ
ーに変更するように要求します。 LSName | LSN フィルターを使用して検
索および表示する情報を狭めた場合、システムはログ・ストリームに接続し
たシステムとリソースに関する情報を表示します。狭めなければ、この表示
は、シスプレックス上で 1 つまたは複数の接続をしているすべてのログ・
ストリームを示します。
DASDONLY
このフィルターは、DASDONLY 構成を持つすべてのログ・ストリームの表
示を要求します。
LOGSTREAM または L
ログ・ストリームのシスプレックス情報を表示します。
LSNAME または LSN=logstreamname
このフィルターは、指定されたログ・ストリーム名と一致するすべての定義
済みログ・ストリームの表示を要求します。
STRNAME または STRN = structurename
このフィルターは、指定されたストラクチャー名と一致するストラクチャー
に定義されている、シスプレックス上のすべてのログ・ストリームの表示を
要求します。
DASDONLY
このフィルターは、他のフィルターと一致し、DASDONLY 構成を持つすべ
てのログ・ストリームの表示を要求します。
STRUTURE または STR
ストラクチャー名によってソートし、シスプレックス上のいずれかのストラクチ
ャーに定義されているすべてのログ・ストリームを表示します。
STRNAME または STRN = structurename
このフィルターは、ストラクチャーによるソートと、指定ストラクチャー名
に定義されたシスプレックス上のすべてのログ・ストリームの表示を要求し
ます。
320
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY LOGGER コマンド
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に示されます。
例
例 1
システム・ロガーの現行の操作状況を表示します。
DISPLAY LOGGER,STATUS
例 2
システムに関して 1 つまたは複数の接続を持つログ・ストリームのうち、文字
logstr で始まるログ・ストリーム名と一致するすべてのログ・ストリームを表示し
ます。
DISPLAY LOGGER,CONN,LSN=logstr*
例 3
シスプレックス内で少なくとも 1 つのアクティブ接続を持つログ・ストリームのう
ち、文字 logstr で始まるログ・ストリーム名と一致するすべてのログ・ストリーム
を表示します。
DISPLAY LOGGER,CONN,SYSPLEX,LSN=logstr*
例 4
シスプレックスに定義されているログ・ストリームのうち、loga というログ・スト
リーム名、および list で始まるストラクチャー名に一致するすべてのログ・ストリ
ームを表示します。
DISPLAY LOGGER,L,LSN=loga,STRN=list*
例 5
シスプレックスに定義されているログ・ストリームのうち、 logstr で始まる名前を
持ち、DASD 専用構成があるすべてのログ・ストリームを表示します。
DISPLAY LOGGER,L,LSN=logstr*,DASDONLY
例 6
シスプレックスに定義されているすべてのログ・ストリームを表示し、文字 list で
始まるストラクチャー名でソートします。
DISPLAY LOGGER,STR,STRN=list*
例 7
次のコマンドは、指定のジョブ名への接続を持つシステム上のすべてのログ・スト
リームの詳細を表示します。
DISPLAY LOGGER,CONN,JOBNAME
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
321
DISPLAY LOGGER コマンド
IXG601I メッセージ出力は次のように表示されます。
|
CONNECTION INFORMATION BY LOGSTREAM FOR SYSTEM SY1
LOGSTREAM
STRUCTURE
#CONN
STATUS
-------------------------NICKJ.TEST.LOGSTREAM
LIST01
00002
DISCONNECT PENDING
DUPLEXING: STAGING DATA SET
STGDSN: IXGLOGR.NICKJ.TEST.LOGSTREAM.PLEX1
VOLUME=ALL001 SIZE=0040000
% IN-USE=30
GROUP: PRODUCTION
DISCONNECT PENDING FOR 0003 MINUTES
FORCE DISCONNECT IN PROGRESS
JOBNAME: LOGTEST1 ASID: LOGTAS1
R/W CONN: 0003
RES MGR./CONNECTED: no
IMPORT CONNECT: no
JOBNAME: LOGTEST2 ASID: LOGTAS2
R/W CONN: 0003
RES MGR./CONNECTED: no
IMPORT CONNECT: no
NUMBER OF LOGSTREAMS: 000001
例 8
次のコマンドは、シスプレックス (DISPLAY LOGGER,CONN,SYSPLEX) またはシ
ステム (DISPLAY LOGGER,L) のログ・ストリーム別のインベントリー情報を表示
します。
DISPLAY LOGGER,CONN,SYSPLEX
DISPLAY LOGGER,L
IXG601I メッセージ出力は次のように表示されます。
|
INVENTORY INFORMATION BY LOGSTREAM
LOGSTREAM
STRUCTURE
----------------NICKJ.TEST.LOGSTREAM1
LIST01
NICKJ.TEST.LOGSTREAM2
LIST02
SYSNAME: SY1
DUPLEXING: LOCAL BUFFERS
SYSNAME: SY2
DUPLEXING: STAGING DATA SET
SYSNAME: SY3
DUPLEXING: LOCAL BUFFERS
GROUP: PRODUCTION
NICKJ.TEST.LOGSTREAM3
LIST03
SYSNAME: SY2
DUPLEXING: LOCAL BUFFERS
GROUP: TEST
#CONN
----00000
00003
00001
STATUS
-----AVAILABLE
IN USE
IN USE
NUMBER OF LOGSTREAMS: 000003
例 9
次のコマンドは、システム・ロガーの状況を表示します。
DISPLAY LOGGER,ST
いずれかのリソースおよびサービスを使用できない場合は、IXG601I メッセージ出
力は次のように表示されます。
|
|
SYSTEM LOGGER STATUS
SYSTEM
SYSTEM LOGGER STATUS
-------------------------
322
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY LOGGER コマンド
SY1
ACTIVE
LOGR CDS IS NOT AVAILABLE
LOGGER SERVICES DISABLED FOR GROUP:
TEST
例 10
次のコマンドは、シスプレックス内のストラクチャーに対して定義されたログ・ス
トリームを表示します。
DISPLAY LOGGER,STR
|
IXG601I メッセージ出力は次のように表示されます。
INVENTORY INFORMATION BY STRUCTURE
STRUCTURE
GROUP
------------LIST01
TEST
OA08553.LOG.STREAM
LIST02
*NO LOGSTREAMS DEFINED*
LONG_STRUCT_NAME
PRODUCTION
NICKJ.TEST.LOG.STREAM
NICKJ.TEST.LOG.STREAM2
CONNECTED
--------NO
N/A
NO
YES
NUMBER OF STRUCTURES: 3
|
例 11
|
|
次のコマンドは、システム・ロガーの状況を表示し、未処理のデータ・セット再呼
び出しのリスト (最も古いものから最新の順) を要求します。
|
DISPLAY LOGGER,ST,REC
|
|
未処理の再呼び出し要求がある場合は、IXG601I メッセージ出力は次のように表示
されます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
SYSTEM LOGGER STATUS
SYSTEM
SYSTEM LOGGER STATUS
------------------------SY1
ACTIVE
LOGGER DATA SET RECALLS
GROUP: PRODUCTION
SECONDS DATA SET NAME
00000038
IXGLOGR.TEST102.STREAM01.A0000000
00000173
IXGLOGR.TEST102.STREAM02.A0000003
GROUP: TEST
SECONDS
DATA SET NAME
00000014
IXGLOGR.TEST103.STREAM04.A0000002
00000014
IXGLOGR.TEST103.STREAM03.PLEX1
|
|
未処理の再呼び出し要求がない場合は、IXG601I メッセージ出力は次のように表示
されます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
SYSTEM LOGGER STATUS
SYSTEM
SYSTEM LOGGER STATUS
------------------------SY1
ACTIVE
LOGGER DATA SET RECALLS
GROUP: PRODUCTION
NO DATA SET RECALLS WAITING
GROUP: TEST
NO DATA SET RECALLS WAITING
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
323
DISPLAY LOGGER コマンド
未処理の再呼び出し要求があるが TEST グループのサービスが使用不可になってい
る場合は、IXG601I メッセージ出力は次のように表示されます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
SYSTEM LOGGER STATUS
SYSTEM
SYSTEM LOGGER STATUS
------------------------SY1
ACTIVE
LOGGER SERVICES DISABLED FOR GROUP:
TEST
LOGGER DATA SET RECALLS
GROUP: PRODUCTION
SECONDS
DATA SET NAME
00000088
IXGLOGR.TEST102.STREAM01.A0000000
00000223
IXGLOGR.TEST102.STREAM02.A0000003
GROUP: TEST
LOGGER NO LONGER RECALLING DATA SETS ASYNCHRONOUSLY
Logrec 記録メディアの表示
|
|
|
現行の Logrec エラー記録メディア、環境レコード記録メディア、および代替メデ
ィア (使用可能な場合) を表示するには、DISPLAY LOGREC コマンドを使用しま
す。DISPLAY LOGREC コマンドは、以下の出力を生成します。
|
|
v 現行の Logrec エラー記録メディア (ログ・ストリームの名前、Logrec データ・
セットの名前、または IGNORE のいずれか)。
|
v Logrec データ・セットが定義されている場合は、代替記録メディア。
|
v 現行および代替記録メディアの両方の状況。
|
|
|
|
|
システムは、このコマンドを処理すると、コマンドが出されたコンソールまたは指
定されたコンソールにメッセージ IFB090I を出します。LookAt または「MVS シス
テム・メッセージ」マニュアルでメッセージ IFB090I の説明を参照してください。
このメッセージには、当コマンドを入力した結果としての出力内容が表示されま
す。
|
|
|
制限
|
構文
v 単一コマンド内で同じキーワードを 2 回以上使用しないでください。
v 最大コマンド行の長さが 124 文字を超えてはなりません。
||
|
|
|
|
|
D LOGREC[,{CURRENT|CURR}|{DATASET|DSN}|{ALL|A}]
[,L={a|name|name-a}]
|
パラメーターは以下のとおりです。
|
|
|
|
|
|
CURRENT または CURR
システムが現行の Logrec メディアを表示することを示します。CURRENT がデ
フォルトです。可能な現行メディアは、次のとおりです。
v LOGSTREAM (ログ・ストリームの名前と状況を表示する)
v DATASET (Logrec データ・セットの名前と状況を表示する)
v IGNORE (Logrec メディアがないことを示す)
324
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY LOGREC コマンド
|
|
|
|
|
|
|
DATASET または DSN
システムが Logrec データ・セットの名前と状況だけを表示することを示しま
す。データ・セット名が表示された場合、そのデータ・セットは定義されていま
す。ただし、表示されたデータ・セットが現行の Logrec 記録メディアではない
場合もあります。現行の記録メディアを判別するには、CURRENT オプション
を使用してください。定義されているデータ・セットがない場合は、システムは
NOT DEFINED と表示します。
|
|
|
ALL または A
システムが現行と代替の両方の Logrec メディアおよびデータ・セットの名前と
状況をすべて表示することを示します。
|
|
|
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に示されます。
|
|
|
例
|
|
すべての Logrec メディア設定に関する情報を表示するには、次のように入力しま
す。
|
DISPLAY LOGREC,ALL
|
システム構成情報の表示
|
|
||
|
|
D M=ESTOR コマンドのサポート停止
D M=ESTOR コマンドは z/OS V1R7 およびそれ以降のシステムではサポート
されません。
|
|
|
DISPLAY M コマンドを使用して、サイド、プロセッサー、ICRF、チャネル・パ
ス、装置、および中央記憶装置の状況を表示したり、現行のハードウェア構成を
CONFIGxx parmlib メンバーに含まれている構成と比較します。
|
|
|
DISPLAY M コマンドは、入力装置番号を修飾するサブチャネル・セット番号を受
け入れます。メッセージ IEE097I の出力には、該当するサブチャネル・セット番号
が含まれます。
|
|
装置名と間違いやすい装置番号を指定するときは、装置番号の前に斜線を付けてく
ださい。装置番号が 3 桁の場合は、斜線は付けても付けなくても構いません。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
325
DISPLAY M コマンド
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D M[=CHP[(xx)|(xx-xx)|(list)]
|=CONFIG[(xx)]
|={CPUAD|CPU}[(x)|(list)]
|=CU(xxxx)
|={DEVICE|DEV}[([/]devnum)|([/]lowdevnum-[/]highdevnum)|(list)]
|={DEVICE|DEV}([/]devnum,(chp))
|={DEVICE|DEV}(([/]devnum),chp)
|=HIGH
|=HSA
|=SIDE[(id)]
|={STORAGE|STOR}[(ddddM-ddddM)|(list)|(E[=id])]
|=SWITCH(sssss [,pp[-pp] [,pp[-pp]]...])
|=(parm[,parm]...)
[,L={a|name|name-a}]
|
|
|
|
|
M システムはシステム構成に関する情報を表示します。オペランドを指定せずに
DISPLAY M を入力すると、システムは、ハードウェア・システム域 (HSA) の
各部分の開始アドレスと長さを表示します。また、システムは、プロセッサーま
たはプロセッサー複合体のタイプに応じて、すべてのプロセッサー、 ICRF 、
中央記憶装置、チャネル・パス、および装置の状況も表示します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プロセッサー複合体が区画に分割されている場合、システムは、コマンドを出し
た構成の一部ではないリソースに関する情報は提供しません。メッセージ
IEE174I は、コマンドを出したサイドにあるリソースの状況を示すとともに、他
のサイドに関する情報は使用できないことをユーザーに通知します。一方のサイ
ドのすべてのリソースをオフラインにして、プロセッサー複合体を単一イメー
ジ・モードで実行している場合には、メッセージ IEE174I は、他方のサイドを
オフラインとして識別しますが、それらのリソースに関する情報を提供します。
例えば、プロセッサー複合体を区画に分割するには、一方のサイドのリソースを
オフラインに構成します。それらのリソースがオフラインであるかどうかを検査
するには、DISPLAY M=SIDE コマンドを出してください。この表示では、その
サイドがオフラインとしてリストされ、リソースの状況が示されます。
|
|
|
|
|
|
|
|
CHP
システムは、チャネル・パスのオンラインおよびオフライン状態を表示しま
す。特定のチャネル・パスを指定しなければ、システムはすべてのチャネ
ル・パスの状況と、動的チャネル・パス・マネージメントのサポートの一部
として、「管理下にあり、オンライン」か「管理下にあり、オフライン」の
どちらかの状況を表示します。表示フォーマットについては、メッセージ
IEE174I を参照してください。LookAt または「MVS システム・メッセー
ジ」マニュアルを参照してください。
|
|
|
(xx)
|
|
|
(xx-xx)
チャネル・パス ID の範囲。開始および終了チャネル・パス ID は、0
から FF までの値をとることができます。
xx によって識別される単一のチャネル・パス。チャネル・パス ID
は、0 から FF までの値をとることができます。
326
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY M コマンド
|
|
|
|
(list)
1 つまたは複数の単一チャネル・パス ID、または単一チャネル・パス
ID とチャネル・パス ID の範囲の組み合わせ (それぞれをコンマで区
切ります)。
|
|
|
|
CONFIG[(xx)]
システムは、現行構成と CONFIGxx parmlib メンバー内に記述されている
構成の間の相違点を表示します。xx を省略すると、CONFIG00 が想定され
ます。
|
|
|
表示フォーマットについては、メッセージ IEE097I を参照してください。
LookAt または「MVS システム・メッセージ」マニュアルを参照してくださ
い。
|
|
|
この機能は、HCD ダイアログから開始することもできます。詳細について
は、「z/OS HCD ユーザーズ・ガイド」の「Process Display M=CONFIG(xx)
Command」のセクションを参照してください。
|
|
|
|
|
CPUAD または CPU
システムは、1 つまたは複数のプロセッサーおよびこれらのプロセッサーに
接続されている ICRF のオンラインまたはオフライン状態を表示します。
表示フォーマットについては、LookAt または「MVS システム・メッセー
ジ」マニュアルでメッセージ IEE174I を参照してください。
|
|
|
|
|
特定のプロセッサー ID を指定しなかった場合、システムは、すべてのプロ
セッサーおよびそれらに接続されている ICRF のオンラインまたはオフラ
イン状態を表示します。プロセッサー ID の指定の有無にかかわらず、プロ
セッサーがオンラインでもオフラインでもないがマシンによって認識される
場合、システムは「N」と表示します。
|
|
|
注: PR/SM 区画から DISPLAY M=CPU コマンドを出すと、システムは、
論理プロセッサーの状況、およびその区画に定義されている ICRF を表
示します。
|
(x) 16 進形式のプロセッサー ID で識別されるシングル・プロセッサー。
|
|
(list)
1 つまたは複数のプロセッサー ID (コンマで区切ります)。
|
|
|
CU
システムは特定の制御装置の情報を表示します。表示フォーマットについて
は、メッセージ IEE174I を参照してください。
|
|
(xxxx)
制御装置番号。
|
|
注: D M=CU コマンドは、CTC 制御装置の情報を表示することはサポート
しません。
|
|
|
|
|
DEVICE または DEV
システムは、装置に対するオンライン・チャネル・パス、または単一装置に
対する単一チャネル・パスの番号を表示します。 システムは、その装置で
Hyperswap が有効であるかどうか、およびその装置がスワップされているか
どうかを示します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
327
DISPLAY M コマンド
表示フォーマットについては、メッセージ IEE174I を参照してください。
LookAt または「MVS システム・メッセージ」マニュアルを参照してくださ
い。
([/]devnum)
単一の装置番号。
([/]lowdevnum-[/]highdevnum)
装置の範囲を示す下位装置番号 lowdevnum と上位装置番号
highdevnum。
([/]devnum,(chp))
単一の装置番号と単一のチャネル・パス ID。
(([/]devnum),chp)
単一の装置番号と単一のチャネル・パス ID。
装置番号と範囲はどのような組み合わせでも指定できます。
装置番号は 3 桁、4 桁または 5 桁の 16 進数字であり、その前に斜線 (/)
を付けるかどうかは任意です。チャネル・パス ID は、0 から FF までの値
をとることができます。 5 桁形式の sdddd において、s はサブチャネル・
セット ID であり、dddd は装置番号です。
3 桁または 4 桁の装置番号がコマンドに入力された場合は、その装置に接
続されている実際のサブチャネルがサブチャネル・セット 1 にある場合で
も、サブチャネル・セット 0 を表す装置情報が表示に使用されます。5 桁
の装置番号が入力された場合は、指定されたサブチャネル・セットを表す装
置情報が表示されます。装置番号の範囲が検出され、最初の番号が 5 桁の
場合は、その範囲内の 2 番目の番号も 5 桁の必要があり、逆に、2 番目の
番号が 5 桁であれば、その範囲内の最初の番号も5 桁の必要があります。
装置を HyperSwap でモニターしている場合、「FUNCTIONS ENABLED」
の行に「HS」と表示されます。装置がフェイルオーバー・スワップに関与
している場合、「DEVICE HAS BEEN SWAPPED」という行が表示されま
す。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
HIGH
システムは、中央記憶装置のアドレス可能な最大アドレスを 10 進数の M
バイト (メガバイト) で、あるいはそのアドレスが 10 進数で 16383 よりも
大きい場合には 16 進数の M バイトで表示します。それぞれのアドレス
は、システム初期化時に使用可能なストレージの量を表します。表示フォー
マットについては、メッセージ IEE174I を参照してください。LookAt また
は「MVS システム・メッセージ」マニュアルを参照してください。
HSA
システムは、ハードウェア・システム域 (HSA) の各部分の開始アドレスと
長さを表示します。表示フォーマットについては、メッセージ IEE174I を
参照してください。LookAt または「MVS システム・メッセージ」マニュア
ルを参照してください。
SIDE[(id)]
システムは、サイド (物理分割) id にインストールされているリソースにつ
いて、オンラインかオフラインか、およびそのサイドがオンライン、オフラ
イン、または使用不可であるかどうかを表示します。プロセッサー複合体が
328
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY M コマンド
区画に分割されており、指定したサイドが別の構成の一部である場合は、情
報は提供されません。プロセッサー複合体が単一イメージ・モードで実行さ
れている場合に、id を指定しないと、システムは両サイドを表示します。
区画内で実行中の MVS からこのコマンドが出された場合は、情報は提供さ
れません。
DISPLAY M=SIDE の表示フォーマットの詳しい説明については、メッセー
ジ IEE174I を参照してください。LookAt または「MVS システム・メッセ
ージ」マニュアルを参照してください。
STORAGE または STOR
システムは、中央記憶装置の状況を表示します。この表示には、オフライン
のストレージ、オフラインになるのを待っているストレージ、および再構成
可能なストレージ・セクションも含まれます。オフラインになるのを待って
いるストレージに関しては、システムは以下の情報を表示します。
v アドレス・スペース ID (ASID)
v ストレージの現行ユーザーのジョブ名
v オフラインのストレージ・エレメントの中の未割り当てストレージの量
v 別の構成に属するストレージの量
STORAGE は、中央記憶装置の指定された範囲に、IARVSERV マクロの使
用によって共用されるデータが含まれているかどうかも示します。
この表示のオフラインのストレージは、ハードウェア保管域 (HSA) を含み
ません。HSA の位置と長さを調べたい場合は、DISPLAY M=HSA を入力し
てください。
(dddddX-dddddX)、(list)、または (E[=id]) を指定しないと、システムはすべ
ての中央記憶装置の状況を表示します。表示フォーマットについては、メッ
セージ IEE174I を参照してください。LookAt または「MVS システム・メ
ッセージ」マニュアルを参照してください。
(dddddX-dddddX)
状況を表示したい中央記憶装置範囲の開始アドレスと終了アドレス。5
桁の 10 進数と、各アドレスの単位 (M はメガバイト、G はギガバイ
ト、T はテラバイト、P はペタバイト) を指定します。開始アドレスと
終了アドレス (dddddX) はそれぞれ、有効なストレージ境界上になけれ
ばならず、16383P を超えることはできません。開始アドレスと終了ア
ドレスの値が同じであってはなりません。
10 進数を使用して範囲を指定するのではなく、X'xxxxxx'-X'xxxxxx' の
形式で 16 進数を指定します(乗数の指定は任意)。例を次に示します。
v X'123456789A00000'-X'123456789B00000'
v X'123'M-X'124'M
より明確にするため、16 進数指定には下線を使用できます。処理時に
は、指定内の下線は無視されます。
(list)
1 つまたは複数のアドレス範囲 (10 進数表記) で、それぞれをコンマで
区切ったもの。
(E[=id])
システムは、要求されたストレージ・エレメントの状況を表示します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
329
DISPLAY M コマンド
この表示には、オンラインの各ストレージ・エレメントの中でシステム
が所有しているストレージの量 (メガバイト単位)、オンラインに構成す
ることができるストレージの量、そのストレージ・エレメントがオンラ
インであるかオフラインであるかも含まれます。id を省略すると、シス
テムは、インストールされているすべてのストレージ・エレメントに関
して、この情報を表示します。
注: プロセッサー複合体が区画に分割されており、指定したストレー
ジ・エレメントが別の構成の一部である場合は、情報は提供されま
せん。
SWITCH(ssss [,pp[-pp] [,pp[-pp]]...])
システムは、特定のスイッチ、スイッチ・ポート、またはスイッチ・ポー
ト・リストの状況を表示します。
表示フォーマットについては、メッセージ IEE174I を参照してください。
LookAt または「MVS システム・メッセージ」マニュアルを参照してくださ
い。
ssss
スイッチ装置の装置番号。
[,pp[-pp] [,pp[-pp]]...]
ポート・アドレスまたはポート・アドレス・リスト。
(parm[,parm]...)
システムは、parm として指定されたリソースの状況を表示します。括弧で
囲んで指定する parm のリストには、 CHP、 CPU、 DEV、 HIGH、
HSA、 STOR(E[=id])、および STOR の任意の組み合わせを含めることがで
きます。リスト内の各リソースをコンマで区切り、リスト全体を括弧で囲ん
でください。括弧内でブランクを使用しないでください。また、リストに
CONFIG を指定しないでください。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を
指定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソー
ルの最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に表示されます。
例 1
チャネル・パス 01 上のすべての装置のオンラインまたはオフライン状態を表示す
るには、次のように入力します。
D M=CHP(01)
例 2
以下の情報を表示するには、
v すべてのプロセッサーのオンラインまたはオフライン状態
v 各装置に対してオンラインのチャネル・パスの数
v 使用可能な中央記憶装置の最高位アドレス
v 中央記憶装置の状況
330
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY M コマンド
以下のように入力します。
D M=(CPU,DEV,HIGH,STOR)
例 3
ストレージ・エレメント 0 においてシステムが所有しているストレージの量 (メガ
バイト数) およびこのストレージ・エレメントの状況を表示するには、次のように
入力します。
D M=STOR(E=0)
例 4
それぞれのストレージ・エレメントにおいてシステムが所有しているストレージの
量 (メガバイト数) および各エレメントの状況を表示するには、次のように入力しま
す。
D M=STOR(E)
例 5
すべてのプロセッサーの状況、チャネル・パス 1、3、4、5 の状況、および中央記
憶装置ストレージの高位ストレージ・アドレスを表示するには、次のように入力し
ます。
D M=CPU
D M=CHP(01,03-05)
D M=HIGH
または
D M=(CPU,CHP(01,03-05),HIGH)
MVS メッセージ・サービスの状況および言語の表示
DISPLAY MMS コマンドを使用して、MVS メッセージ・サービス (MMS) の現行
状況および現在使用可能な言語の表示を要求します。
DISPLAY MMS コマンドの完全な構文は、以下のとおりです。
D MMS[,L={a|name|name-a}]
MMS
MVS メッセージ・サービスの状況および現在使用可能な言語のリストを表示し
ます。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、最初に使用可能な表示域またはコマンドの入力に
使用されるコンソールのメッセージ領域に表示されます。
例
MVS メッセージ・サービスの状況および現行言語を表示するには、次のように入力
します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
331
DISPLAY MMS コマンド
D MMS
状況表示は、次のような形式で示されます。
CNLS026I 13.25.02 MMS DISPLAY
PARMLIB MEMBER = MMSLSTE2
LAST REFRESH WAS AT 10:21 on 04/24/89
CODE CONFIG
OBJECT
ENU
CNLENU01 SYS1.MSG.ENG
JPN
CNLJPN02 SYS1.MSG.JAPAN
DEU
CNLDEU01 SYS1.MSG.GERMAN
EXIT 01 ― OURMMS1
MVS メッセージ・サービスがアクティブでない場合は、システムはメッセージ
IEE294I を出します。
メッセージの抑止、保存、色調、輝度、および強調表示オプションの表示
DISPLAY MPF (メッセージ処理機能) コマンドを使用して、現在有効な MPFLSTxx
parmlib メンバーに含まれている、メッセージ処理および表示に関する情報を表示し
ます。
CONSOLxx parmlib メンバー内の INIT ステートメントの MPF パラメーター、あ
るいは SET MPF=xx コマンドが、MPFLSTxx メンバーの活動化と非活動化を行い
ます。
DISPLAY MPF コマンドの構文は、次のとおりです。
D MPF[,{MSG|M}
][,L={a|name|name-a}]
|,{COLOR|C}
|,CMD
MPF
システムは、メッセージ処理および表示に関する情報を表示します。DISPLAY
MPF コマンドにオペランドを指定しないと、システムは以下の情報を表示しま
す。
v MPF により抑止されるメッセージ
v 処置メッセージ保存機能により保存されない処置メッセージ
v 選択されたメッセージに関して制御を受け取るインストール・システム出口
v 一般 WTO インストール・システム出口 IEAVMXIT の状況
v このメッセージが MPF によって自動化されるかどうかについて
v メッセージ ID、カラー属性、またはコマンド・インストール・システム出口
定義を識別する MPFLSTxx メンバー
v 有効な色調、輝度、および強調表示機能
v parmlib メンバー MPFLSTxx 内に指定されているコマンドのインストール・
システム出口ルーチンの状況
v 外国語メッセージ処理の現行のインストール・オプション
LookAt または「MVS システム・メッセージ」マニュアルで、メッセージ
IEE677I の出力の説明を参照してください。
332
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY MPF コマンド
MSG または M
システムは、現行の MPFLSTxx メンバー内に定義されているすべてのメッ
セージに関する情報を表示します。
v MPF により抑止されるメッセージ
v 処置メッセージ保存機能により保存されない処置メッセージ
v 選択されたメッセージに関して制御を受け取るインストール・システム出
口
v 一般 WTO インストール・システム出口 IEAVMXIT の状況
v このメッセージが MPF によって自動化されるかどうかについて
v MPFLSTxx メンバーが MPF によって自動化されるかどうかについて
v メッセージ ID を識別する MPFLSTxx メンバー
COLOR または C
システムは、次の内容を表示します。
v 有効な色調、輝度、および強調表示機能
CMD
システムは、次の内容を表示します。
v parmlib メンバー MPFLSTxx 内に指定されているコマンドのインストー
ル・システム出口ルーチンの状況
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、最初に使用可能な表示域またはコマンドの入力に
使用されるコンソールのメッセージ領域に表示されます。
例 1
すべてのコンソールのメッセージ ID および WTOR インストール・システム出口
に関する情報を表示するには、次のように入力します。
D MPF,M
例 2
すべてのコンソールの色調、輝度、および強調表示指定を表示するには、次のよう
に入力します。
D MPF,C
例 3
すべてのコンソールについてのメッセージ処理および表示情報を、コンソール 2 の
領域 A に表示するには、次のように入力します。
D MPF,L=CON2-A
例 4
コマンド・インストール・システム出口の状況を表示するには、次のように入力し
ます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
333
DISPLAY MPF コマンド
D MPF,CMD
z/OS UNIX システム・サービス状況の表示
MVS オペレーターは、DISPLAY コマンドを使用して、以下の情報を入手すること
ができます。
v z/OS UNIX システム・サービスの状況情報 (例えば、アクティブまたは終了中、
シャットダウン中または再始動中)。
v ファイル・システム情報。
v アドレス・スペースに関する z/OS UNIX システム・サービス・プロセス情報
(どのプロセスが永続またはブロッキングとして登録されているかの表示を含む)。
v z/OS UNIX によって使用される、SYS1.PARMLIB の単一または複数の
BPXPRMxx メンバー内のすべてのステートメントの現行設定。これには、システ
ム全体のしきい値とプロセスしきい値、その最高水準点、および現行使用量が含
まれます。
v 複数の parmlib メンバーに関する情報。
v 現在 z/OS UNIX システム・サービス構成の一部となっている各物理ファイル・
システムに関する情報。
v 共通 INET (CINET) プリルーター・テーブルからのルーティング情報。
v バイト範囲ロック待ち状態にあるスレッドに関するスレッド・レベル情報。
このコマンドを使用すると、ハングアップ状態のプロセスかまたはプロセスになる
のを待っているプロセスを持つユーザーのアドレス・スペース情報を表示すること
ができます。また、このコマンドから戻された情報を使用すれば、特定の TSO/E ユ
ーザー ID が使用しているアドレス・スペースの数、アドレス・スペースが使用し
ているリソースが多すぎないかどうか、およびユーザーのプロセスが z/OS UNIX
カーネル機能の完了を待っているかどうかを判別することができます。
DISPLAY OMVS コマンドの構文は、以下のとおりです。
D OMVS[{,SUMMARY|S}
]
|,{ASID|A}=ALL
|,{ASID|A}=asid
|,{ASID|A}=DUBW
|,U=userid
|,{PID}=processid[,BRL]
|,{FILE|F[,{NAME|N}=filesystem
][,CAPS|C]}
|,{,OWNER|O}=systemname
|,{,EXCEPTION|E}
|,{,TYPE|T}=type}]
|,{VSERVER|V}
|,{PFS|P}
|,{CINET|CI}=All|TPname
|,{OPTIONS|O}
|,{LIMITS|L[,PID=ProcessId][,RESET]}
|,[MEMLIMIT[=maxmemlimit
|,{SER}
|,ACTIVATE=SERVICE
|,{WAITERS|W}
|,MF[{=ALL|A}]
|,MF={PURGE|P}]
[,L={a|name|name-a}]
{SOCKETS|SO}
334
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY OMVS コマンド
SUMMARY または S
z/OS UNIX プロセス、ファイル・システム、およびサーバーの状況 (例えば、
アクティブ、終了中など) と、初期化中に指定された (または SET OMVS= シ
ステム・コマンドによって指定された) BPXPRMxx parmlib メンバーを表示しま
す。
ASID または A=ALL
すべての z/OS UNIX システム・サービス・アドレス・スペースのプロセス情報
を表示します。
ASID または A=asid
指定された 16 進数のアドレス・スペース ID (ASID) のプロセス情報を表示し
ます。指定した ASID が z/OS UNIX システム・サービス・アドレス・スペー
スでない場合は、エラー・メッセージが出されます。
ASID または A=DUBW
z/OS UNIX システム・サービス・プロセスと名付けられるのを待っているすべ
てのアドレス・スペースに関するプロセス情報を表示します。メッセージ
BPXP022E が発行されて、z/OS UNIX システム・サービスが使用可能になるの
を 1 つ以上のジョブが待機していることが識別された場合は、D
OMVS,A=DUBW を出して、名前が付けられるのを待機しているすべてのジョブ
を表示することができます。
U=userid
指定された TSO/E ユーザー ID に関連するすべてのプロセスのプロセス情報を
表示します。このオペランドは、ユーザーが中断状態のプロセスの取り消しを要
求する場合に使用します。そのユーザーによって所有されているすべてのプロセ
スを表示して、取り消す必要のあるプロセスのアドレス・スペース ID (ASID)
を見つけることができます。その後、CANCEL コマンドを使用してそのアドレ
ス・スペースを取り消します。
PID=processid
10 進数で指定された processid のスレッド情報を表示します。シスプレックス
環境では、指定されたプロセスが実行されているシステムから D OMVS,PID=
コマンドを発行する必要があります。 347 ページの例 13 を参照してください。
BRL
バイト範囲のロック待ち状態にあるスレッドに関するスレッド・レベル情報を表
示します。このオペランドはPID オペランドと一緒に指定できます。 347 ペー
ジの例 13 を参照してください。
FILE または F
z/OS UNIX システム・サービスが現在使用しているファイル・システムのリス
トを、以下も含めて表示します。
v それぞれのファイル・システムの状況
v ファイル・システムがマウントされた日時
v ファイル・システムのラッチ番号
v ファイル・システムの静止ラッチ番号、または 0 (ファイル・システムが
UNIX システム・サービスによって静止されていない場合)
次のキーワードのいずれかを指定することにより、表示される情報量を制限でき
ます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
335
DISPLAY OMVS コマンド
NAME または N=filesystem
指定された単一または複数のファイル・システムの情報を表示します。指定
するファイル・システム内で 1 文字のワイルドカード文字 (*) を使用でき
ます。例えば、ZOS18.*.HFS または ZOS.L*.HFS。D OMVS,F,NAME=* と
指定すると、システムはすべてのファイル・システムを表示し、これは D
OMVS,F を指定した場合と同じ出力になることに注意してください。
OWNER または O=systemname
指定されたシステム名が所有するファイル・システムの情報を表示します。
D OMVS,F,OWNER を指定すると、このシステムが所有するすべてのファ
イル・システムを表示します。
EXCEPTION または E
静止、非所有、またはリカバリー中のファイル・システムなど、例外状態に
あるファイル・システムを表示します。
TYPE または T=type
指定された PFS タイプのすべてのファイル・システムを表示します。
CAPS または C
小文字を含んだ変数データを英大文字で表示します。
VSERVER または V
仮想ファイル・システム (VFS) 呼び出し可能サービス API を使用するサーバ
ーとして定義されたすべてのプロセスに関するプロセス情報を表示します。
CINET または CI = ALL|tpname
共通 INET プリルーターによって使用中のすべてのアクティブ・トランスポー
ト・プロバイダーに関する共通 INET ルーティング情報を表示します。これら
のトランスポート・プロバイダーは、BPXPRMxx プロファイルの
SUBFILESYSTYPE ステートメント、または SETOMVS コマンドによって指定
されたプロバイダーです。ネットワーク・ルーティング情報は、そのトランスポ
ート・プロバイダーの適切なデータ・セットに指定されています。アクティブ・
トランスポート・プロバイダーの名前 (tpname) を指定した場合、このコマンド
は、その特定のトランスポート・プロバイダーの共通 INET ルーティング情報
を表示します。
OPTIONS または O
以下のオプションの現行設定を表示します。
(a) 初期化時に parmlib メンバー BPXPRMxx 内に設定されたか、初期化後
に SET OMVS または SETOMVS コマンドによって設定されたオプション
で、かつ
(b) SET OMVS または SETOMVS コマンドによって動的に変更することが
できるオプション
OMVS がシャットダウンされている間に D OMVS,O コマンドを出すと、シス
テムは OMVS がアクティブのときに有効であった最後の OMVS parmlib オプ
ションを表示しようと試みます。ただし、一部のオプション値が利用不可になっ
ていて値を表示できない可能性があります。
PFS または P = Physical File System
現在 z/OS UNIX システム・サービス構成の一部となっている各物理ファイル・
システムに関する情報を表示します。これらの物理ファイル・システムは、
336
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY OMVS コマンド
BPXPRMxx プロファイル内に指定されたか、SETOMVS コマンドで指定された
ものまたは z/OS UNIX システム・サービスの内部的な一部となっているもので
す。
LIMITS または L
現行 z/OS UNIX システム・サービス parmlib の限界、その最高水準点、およ
び現在の使用量に関する情報を表示します。 PID= キーワードを指定すると、
LIMITS は個々のプロセスの最高水準点と現在の使用量を表示します。
MEMLIMIT=maxmemlimit
アドレス・スペースで許可される、2 GB 境界より上に割り振られる非共用の 1
MB ストレージ・セグメントの最大容量 (maxmemlimit) を表示します。このコ
マンドでは、値が nnnnnnnnnnC の形式で表示されます。ここで、C は、表 26
に示されている関連した補助単位 (つまり乗数) 値であり、SETOMVS コマンド
で設定されるものです。
表 26. さまざまな OMVS コマンドに使用される補助単位 (乗数) 文字
補助単位値
1 文字省略語
バイト
ヌル
n/a
1
キロ
K
1,024
メガ
M
1,048,576
ギガ
G
1,073,741,824
テラ
T
1,099,511,627,776
ペタ
P
1,125,899,906,842,624
RESET
システムしきい値の最高水準点を 0 にリセットします。
SER
使用中の共用メモリーの mutex (相互排他ロック) および条件変数すべての逐次
化について報告します。それぞれの mutex および条件変数は、共用メモリー
ID と共用メモリー・オブジェクトの場所とによって識別されます。
オブジェクトが 2 GB 境界より上の共用メモリー・セグメント内にある場合、
場所情報は mutex または条件変数のアドレスを示します。 2 GB 境界より下の
セグメント内にある場合、場所情報は共用メモリー・セグメント内のオフセット
を示します。この場合、オフセットが表示される理由は、2 GB 境界より下のセ
グメントを共用するそれぞれのアドレス・スペースは、別の仮想アドレスにオブ
ジェクトをマップできるからです。それぞれの mutex ごとに、出力では、所有
者の TCB アドレス、プロセス ID、および ASID、ならびにアクセスを待って
いるものについての同様の情報が示されます (システムがその情報を判別できる
場合)。
それぞれの条件変数ごとに、出力では、条件変数の待ちタスクの同様の情報が示
され、関連した mutex も示されます。 mutex または条件変数のそれぞれの所有
者および待ちタスクごとに、ユーザー・データが表示されます。 LE が
BPX1SMC の呼び出し側である場合、ユーザー・データは、待ちタスクまたは
所有タスクの LE DSA データ域のアドレスを表します。
ACTIVATE=SERVICE
動的にアクティブにされたすべてのサービス項目を表示することを指定します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
337
DISPLAY OMVS コマンド
動的にアクティブにされたサービスは、 F OMVS,ACTIVATE=SERVICE コマン
ドでアクティブにされた、z/OS UNIX カーネルおよび論理ファイル・システム
(LFS) コンポーネント用のSMP/E インストール可能サービスで構成されていま
す。( 514 ページの『z/OS UNIX システム・サービス (z/OS UNIX) のリサイク
ル』を参照)。
サービス項目は、アクティブにされた順序で表示され、アクティブにされた最新
のサービス項目セットが最初に表示されます。最新のサービス項目セット (最も
大きい番号が付けられたサービス項目セットとして表示される) が、 z/OS
UNIX のためにアクティブにされた最上位のサービス項目です。
以下の情報が表示されます。
v それぞれのサービス・セットがアクティブにされたライブラリーおよびボリ
ューム。
v 動的にアクティブにされたサービス項目すべてによって消費されている
ECSA および OMVS アドレス・スペース・ストレージの量。サービス項目
を非アクティブにしても (F OMVS,DEACTIVATE=SERVICE)、消費されるス
トレージの量は減少しないことに注意してください。これは、非アクティブ
にされたサービス項目を含んでいるモジュールがストレージに残るからで
す。 349 ページの例 15 を参照してください。
このコマンドは、非アクティブにされたサービス項目を表示しません。
WAITERS または W
以下の条件によって引き起こされた遅延に関する情報を表示します。
v マウント・ラッチ競合
v 未解決の未処理シスプレックス・メッセージ
v ファイル・システム・ラッチ競合
v その他の理由
表示された情報を使用すれば、どのタスクがハングアップしているか、またなぜ
それらが待機しているかが分かります。 350 ページの例 16 を参照してくださ
い
MF
MF=ALL | A
移動またはマウントの失敗に関する情報を表示します。
v 最近の 10 件以下の移動またはマウントの失敗に関する情報を表示するに
は、MF を入力してください。
v 最近の 50 件以下の移動またはマウントの失敗に関する情報を表示するに
は、MF=ALL または MF=A を入力してください。
システムはメッセージ BPXO058I を発行して、マウントの失敗に関する情報を
示します。 351 ページの例 17 を参照してください。
MF=PURGE | P
メッセージ BPXO058I に表示されたマウントの失敗に関する保管情報をパージ
することができます。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
338
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY OMVS コマンド
このオペランドを省略すると、最初に使用可能な表示域またはコマンドの入力に
使用されるコンソールのメッセージ領域に表示されます。
SOCKETS | SO
それぞれの AF_UNIX ソケットに関する以下の情報を表示します。
v 所有者のユーザー ID
v ソケット名
v 対等ソケットの名前
352 ページの例 18 を参照してください。
例 1
すべての z/OS UNIX システム・サービス・アドレス・スペースのプロセス情報を
表示するには、次のように入力します。
DISPLAY OMVS,A=ALL
プロセス情報の前に、z/OS UNIX システム・サービス状況情報 (OMVS ACTIVE) が
表示されます。 MKI の状態など、ヘッダーの下に入れられるデータについては、
適切な UNIX システム・サービスの資料を参照してください。
BPXO040I 14.31.40 DISPLAY OMVS 018
OMVS
000E ACTIVE
OMVS=(93)
USER
JOBNAME ASID
PID
PPID STATE
IBMUSER BPXOINIT 0013
1
0 MKI
LATCHWAITPID=
0 CMD=BPXPINPR
SERVER=Init Process
AF=
0
MEGA
MEGA
001A 16777218
1 1RI
LATCHWAITPID=
0 CMD=OMVS
MEGA
MEGA
001A 16777219 16777218 1CI
LATCHWAITPID=
0 CMD=sh -L
START
11.02.40
CT_SECS
.037
MF=65535 TYPE=FILE
11.18.17
.634
11.18.25
.634
例 2
ユーザー ID MEGA が所有しているすべての z/OS UNIX システム・サービス・ア
ドレス・スペースに関する z/OS UNIX システム・サービス・プロセス情報を表示
するには、次のように入力します。
DISPLAY OMVS,U=MEGA
プロセス情報の前に、z/OS UNIX システム・サービス状況情報 (OMVS
表示されます。
BPXO040I 14.34.15 DISPLAY OMVS 021
OMVS
000E ACTIVE
OMVS=(93)
USER
JOBNAME ASID
PID
PPID STATE START
MEGA
MEGA
001A 16777218
1 1RI 11.18.17
LATCHWAITPID=
0 CMD=OMVS
MEGA
MEGA
001A 16777219 16777218 1CI 11.18.25
LATCHWAITPID=
0 CMD=sh -L
ACTIVE) が
CT_SECS
.634
.634
例 3
ASID が 001A のアドレス・スペースに関する z/OS UNIX システム・サービス・
プロセス情報を表示するには、次のように入力します。
DISPLAY OMVS,ASID=1A
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
339
DISPLAY OMVS コマンド
プロセス情報の前に、z/OS UNIX システム・サービス状況情報 (OMVS
表示されます。
BPXO040I 14.36.04 DISPLAY OMVS 024
OMVS
000E ACTIVE
OMVS=(93)
USER
JOBNAME ASID
PID
PPID STATE START
MEGA
MEGA
001A 16777218
1 1RI 11.18.17
LATCHWAITPID=
0 CMD=OMVS
MEGA
MEGA
001A 16777219 16777218 1CI 11.18.25
LATCHWAITPID=
0 CMD=sh -L
ACTIVE) が
CT_SECS
.634
.634
例 4
現在取り付けられているファイルに関する詳しいファイル・システム情報を表示す
るには、次のように入力します。
DISPLAY OMVS,FILE
ファイル・システム情報の前に、z/OS UNIX システム・サービス状況情報が表示さ
れます。
d omvs,f
BPXO045I 11.40.13 DISPLAY OMVS 217
OMVS
000E ACTIVE
OMVS=(AW)
TYPENAME
DEVICE ----------STATUS----------HFS
6 ACTIVE
NAME=ZOS17.LPP.HFS
PATH=/usr/lpp
HFS
5 ACTIVE
NAME=ZOS17.NLS.HFS
PATH=/usr/lib/nls
HFS
4 ACTIVE
NAME=ZOS17.MAN.HFS
PATH=/usr/man
HFS
3 ACTIVE
NAME=ZOS17.VAR.HFS
PATH=/SYSTEM/var
HFS
2 ACTIVE
NAME=ZOS17.ETC.HFS
PATH=/SYSTEM/etc
HFS
1 ACTIVE
NAME=ZOS17.ROOT.HFS
PATH=/
MODE MOUNTED
LATCHES
READ 04/08/11 L=18
11.38.21 Q=0
READ
04/08/11 L=17
11.38.21 Q=0
READ
04/08/11 L=16
11.38.20 Q=0
RDWR
04/08/11 L=15
11.38.20 Q=0
RDWR
04/08/11 L=14
11.38.20 Q=0
RDWR
04/08/11 L=13
11.38.19 Q=0
SETOMVS コマンドまたは chmount コマンドの中で AUTOMOVE をシステム・リ
ストと一緒に指定した場合、ファイル・システムの所有権を持つ候補一覧がファイ
ル・システム所有者の下に表示されます。
zFS ファイル・システムの場合、その表示には、複数ファイル・システムが入って
いるデータ・セットの中のメンバーシップを示す、集合ファイル・システム名が含
まれています。この集合ファイルは、メンバーのファイル・システムに共通プール
としてディスク・スペースを提供します。
注: ファイル・システムが、終了した物理ファイル・システム (PFS) の下にマウン
トされた場合、zFS、TFS、または NFS クライアントの場合と同様に、ファイ
ル・システムの状況は「非アクティブ」になることがあります。このようなフ
ァイル・システムは、PFS の再始動後にアンマウントしてから再マウントしな
ければ、アクティブにすることはできません。ファイル・システムを再マウン
トすると、それらのファイル・システムには新規の装置番号が付けられ、アク
ティブとして表示されます。
340
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY OMVS コマンド
例 5
サーバーとして定義されたすべてのプロセスに関するプロセス情報を表示するに
は、次のように入力します。
DISPLAY OMVS,V
ファイル・システム情報の前に、z/OS UNIX システム・サービス状況情報 (OMVS
ACTIVE) が表示されます。
BPXO040I 14.38.46 DISPLAY OMVS 030
OMVS
000E ACTIVE
OMVS=(93)
USER
JOBNAME ASID
PID
PPID STATE START
CT_SECSS
IBMUSER BPXOINIT 0013
1
0 MKI 11.02.40
.0373
LATCHWAITPID=
0 CMD=BPXPINPR
SERVER=Init Process
AF=
0 MF=65535 TYPE=FILE
例 6
初期化時に parmlib メンバー BPXPRMxx または SET コマンドによって設定され
たすべてのオプションを表示するには、次のように入力します。
DISPLAY OMVS,O
d omvs,o
BPXO043I 13.10.16 DISPLAY OMVS 066
OMVS
000D ETC/INIT WAIT OMVS=(M7)
CURRENT UNIX CONFIGURATION SETTINGS:
MAXPROCSYS
=
256
MAXPROCUSER
=
MAXFILEPROC
=
256
MAXFILESIZE
=
MAXCPUTIME
=
1000
MAXUIDS
=
MAXPTYS
=
256
MAXMMAPAREA
=
256
MAXASSIZE
=
MAXTHREADS
=
200
MAXTHREADTASKS =
MAXCORESIZE
=
4194304
MAXSHAREPAGES =
IPCMSGQBYTES
= 2147483647
IPCMSGQMNUM
=
IPCMSGNIDS
=
500
IPCSEMNIDS
=
IPCSEMNOPS
=
25
IPCSEMNSEMS
=
IPCSHMMPAGES
=
25600
IPCSHMNIDS
=
IPCSHMNSEGS
=
500
IPCSHMSPAGES
=
SUPERUSER
= BPXROOT
FORKCOPY
=
STEPLIBLIST
=
USERIDALIASTABLE=
SERV_LINKLIB
= POSIX.DYNSERV.LOADLIB BPXLK1
SERV_LPALIB
= POSIX.DYNSERV.LOADLIB BPXLK1
PRIORITYPG VALUES: NONE
PRIORITYGOAL VALUES: NONE
MAXQUEUEDSIGS =
1000
SHRLIBRGNSIZE =
SHRLIBMAXPAGES =
4096
VERSION
=
SYSCALL COUNTS = NO
TTYGROUP
=
SYSPLEX
= NO
BRLM SERVER
=
LIMMSG
= NONE
AUTOCVT
=
RESOLVER PROC = DEFAULT
AUTHPGMLIST
= NONE
SWA
= BELOW
16
NOLIMIT
200
209715200
1000
4096
10000
500
1000
500
262144
COW
67108864
/
TTY
N/A
OFF
注: SYSPLEX (YES) オプションは、そのシステムがシスプレックス内にあり、ファ
イル共用システム機能を使用していることを示します。SETOMVS または SET
OMVS を介して SYSPLEX パラメーターを動的に変更することはできません。
詳しくは、「z/OS UNIX System Services 計画」にあるファイル共用システムに
関する章を参照してください。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
341
DISPLAY OMVS コマンド
初期化時に parmlib メンバー BPXPRM93 か、SET OMVS または SETOMVS によ
って設定されたオプションで、かつこのいずれかのコマンドで動的に変更すること
ができるオプションの現行設定を表示するには、次のように入力します。
DISPLAY OMVS,O
BPXO043I 11.08.44 DISPLAY OMVS 962
OMVS
000E ACTIVE
OMVS=(93)
z/OS UNIX CURRENT CONFIGURATION SETTINGS:
MAXPROCSYS
=
256
MAXPROCUSER
MAXFILEPROC
=
256
MAXFILESIZE
MAXCPUTIME
=
1000
MAXUIDS
MAXRTYS
=
256
MAXPTYS
MAXMMAPAREA
=
4096
MAXASSIZE
MAXTHREADS
=
200
MAXTHREADTASKS
MAXCORESIZE
=
4194304
MAXSHAREPAGES
IPCMSGQBYTES
=
262144
IPCMSGQMNUM
IPCMSGNIDS
=
500
IPCSEMNIDS
IPCSEMNOPS
=
25
IPCSEMNSEMS
IPCSHMMPAGES
=
256
IPCSHMNIDS
IPCSHMNSEGS
=
10
IPCSHMSPAGES
SUPERUSER
= BPXROOT
FORKCOPY
STEPLIBLIST
=
USERIDALIASTABLE=
PRIORITYGOAL VALUES: NONE
MAXQUEUEDSIGS =
1000
SYSCALL COUNTS = NO
TTYGROUP
AUTHPGMLIST
=/etc/authfile
=
16
= NOLIMIT
=
32
=
256
= 41943040
=
50
=
131072
=
10000
=
500
=
25
=
500
=
262144
= COW
= TTY
例 7
process id 1 のスレッド情報を表示するには、次のように入力します。
DISPLAY OMVS,PID=1
BPXO040I 11.13.40 DISPLAY
OMVS
000E ACTIVE
USER
JOBNAME ASID
IBMUSER BPXOINIT 0013
LATCHWAITPID=
0
SERVER=Init Process
THREAD_ID
TCB@
04B9267800000000 009DEA70
04B92F2000000001 009DE8D8
04B937C800000002 009DE278
OMVS 971
OMVS=(93)
PID
PPID STATE START
CT_SECS
1
0 MKI 11.02.40
.037
CMD=BPXPINPR
AF=
0 MF=65535 TYPE=FILE
PRI_JOB USERNAME ACC_TIME SC STATE
OMVS
.028 WAT W
.003 VRT Y
OMVS
.002 KIN K
例 8
現在 z/OS UNIX システム・サービス構成の一部となっている各物理ファイル・シ
ステム (その物理ファイル・システムが BPXPRMxx プロファイルに指定されてい
る場合) に関する情報を表示するには、次のように入力します。
D OMVS,P
BPXO046I 14.35.38 DISPLAY OMVS 092
OMVS
000E ACTIVE
OMVS=(33)
PFS CONFIGURATION INFORMATION
PFS TYPE
DESCRIPTION
ENTRY
TCP
SOCKETS AF_INET
EZBPFINI
UDS
SOCKETS AF_UNIX
BPXTUINT
HFS
LOCAL FILE SYSTEM
GFUAINIT
BPXFTCLN
CLEANUP DAEMON
BPXFTCLN
BPXFTSYN
SYNC DAEMON
BPXFTSYN
BPXFPINT
PIPE
BPXFPINT
342
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MAXSOCK
50000
64
OPNSOCK
244
6
HIGHUSED
8146
10
DISPLAY OMVS コマンド
BPXFCSIN
NFS
PFS NAME
TCP41
TCP42
TCP43
TCP44
CHAR SPECIAL
REMOTE FILE SYSTEM
DESCRIPTION
SOCKETS
SOCKETS
SOCKETS
SOCKETS
BPXFCSIN
GFSCINIT
ENTRY
STATUS
EZBPFINI ACT
EZBPFINI ACT
EZBPFINI INACT
EZBPFINI INACT
FLAGS
CD
SD
PFS PARM INFORMATION
HFS
SYNCDEFAULT(60) FIXED(50) VIRTUAL(100)
CURRENT VALUES: FIXED(55) VIRTUAL(100)
NFS
biod(6)
表示される情報は、次のとおりです。
PFS TYPE
それぞれの FILESYSTYPE ステートメントごとに、TYPE オペランドで指定さ
れたデータが表示されます。
PFS DESCRIPTION
物理ファイル・システムの要旨。
ENTRY
FILESYSTYPE または SUBFILESYSTYPE ステートメントの ENTRYPOINT オ
ペランドで指定されたロード・モジュールの名前。
MAXSOCK
これは、ソケットの物理ファイル・システムに対する NETWORK ステートメン
トの MAXSOCKETS オペランドです。このオペランドは、アドレス・ファミリ
ーで同時にオープンできるソケットの最大数を指定します。
OPNSOCK
OPEN SOCKETS: このソケット物理ファイル・システムに対して現在オープン
されているソケットの数。
HIGHUSED
構成済みの各アドレス・ファミリーに対して一時点で使用していた最大ソケット
数。
PFS NAME
それぞれの SUBFILESYSTYPE ステートメントごとに、NAME オペランドで指
定されたトランスポート・プロバイダーが表示されます。
STATUS
SUBFILESYSTYPE ステートメントで指定された各 PFS の状況。すなわち、
ACT = ACTIVE、INACT = INACTIVE。
FLAGS
SUBFILESYSTYPE ステートメントで定義された各 PFS に関する追加情報で、
次のものがあります。
CD
現行のデフォルト・トランスポート・プロバイダー。この PFS は
SUBFILESYSTYPE ステートメントでデフォルトとして指定されなかっ
たが、システムは現在この PFS をデフォルト・トランスポート・プロ
バイダーとして使用しています。
SD
指定されたデフォルト・トランスポート・プロバイダー。この PFS
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
343
DISPLAY OMVS コマンド
は、SUBFILESYSTYPE ステートメントでデフォルト・トランスポー
ト・プロバイダーとして指定されました。ただし、現在はデフォルトと
して使用されていません。
SC
指定された現行のデフォルト・トランスポート・プロバイダー。この
PFS は、SUBFILESYSTYPE ステートメントでデフォルト・トランスポ
ート・プロバイダーとして指定されたものであり、システムは現在これ
をデフォルトとして使用しています。
PARM INFORMATION
FILESYSTYPE または SUBFILESYSTYPE ステートメントの PARM オペラン
ドで指定されたデータが表示されます。ファイル・システムの場合は、PARM
で指定された IPL 設定のほかに、FIXED および VIRTUAL PARM の現行設定
が表示されます。
注:
1. 最高 1024 バイトまでのパラメーター情報を BPXPRMxx プロファイルに指定す
ることができますが、表示されるパラメーター情報は最初の 165 バイトだけで
す。
2. PFS 名の先頭文字としてダッシュ (’-’) が表示された場合は、その PFS が非活
動状態であることを意味します。
例 9
3 つのアクティブ・トランスポート・プロバイダーがあるときの共通 INET ルーテ
ィング情報を表示するために、次のように入力します。 IP (インターネット・プロ
トコル) バージョン 6 (IPv6) を使用中の場合、適切な場合には 16 バイトの IP ア
ドレスが表示されます。IPv6 データは IPv4 の後に表示されます。
D OMVS,CINET
BPXO047I 12.01.33 DISPLAY OMVS 285
OMVS
000E ACTIVE
OMVS=(QY)
IPV4 HOME INTERFACE INFORMATION
TP NAME HOME ADDRESS
TCPIPZ1
001.001.001.001
TCP1
003.003.003.003
TCPIPZ1
006.007.008.009
TCP1
044.044.044.044
IPV4 HOST ROUTE INFORMATION
TP NAME HOST DESTINATION
TCPIPZ1
001.001.001.001
TCP1
003.003.003.003
TCP1
127.000.000.001
TCPIPZ1
127.000.000.001
METRIC
0
0
0
0
IPV4 NETWORK ROUTE INFORMATION
TP NAME
NET DESTINATION
NET MASK
TCPIPZ1
001.000.000.000
255.000.000.000
TCP1
003.000.000.000
255.000.000.000
344
FLAGS
METRIC
0
0
IPV6 HOME INTERFACE INFORMATION
TP NAME HOME ADDRESS
TCP1
0022:0022:0022:0022:0022:0022:0022:0022
TCPIPZ1
0000:0000:0000:0000:0000:0000:0000:0009
TCP1
0021:0021:0021:0021:0021:0021:0021:0021
FLAGS
DRS
DRS
DRS
IPV6 HOST ROUTE INFORMATION
TP NAME HOST DESTINATION
TCP1
0022:0022:0022:0022:0022:0022:0022:0022
METRIC
0
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY OMVS コマンド
TCP1
TCPIPZ1
TCP1
TCPIPZ1
TCPIPZ1
TCP1
TCP1
0001:0000:0000:0000:0000:0000:0000:0005
0000:0000:0000:0000:0000:0000:0000:0008
0000:0000:0000:0000:0000:0000:0000:0001
0000:0000:0000:0000:0000:0000:0000:0001
0000:0000:0000:0000:0000:0000:0000:0009
0001:0000:0000:0000:0000:0000:0000:0007
0021:0021:0021:0021:0021:0021:0021:0021
IPV6 NETWORK ROUTE INFORMATION
TP NAME
NET DESTINATION
TCPIPZ1
432B:0055:0066:0099:0099:0033:0000:0000/090
TCPIPZ1
0000:0000:0099:0044:0055:0077:0099:0066/060
TCP1
0000:0000:002E:002E:002E:002E:002E:002E/056
TCPIPZ1
0000:0000:0011:0014:0014:0013:0013:0013/090
TCPIPZ1
0000:0000:0031:0031:0031:0031:0043:0044/056
TCP1
0000:0000:002B:002B:002B:002B:002B:002B/090
TCP1
0000:0000:002D:002D:002D:002D:002D:002D/060
TCP1
0000:0000:002C:002C:002C:002C:002C:002C/090
TCP1
0000:0000:002F:002F:002F:002F:002F:002F/100
TCPIPZ1
0000:0000:0033:0033:0033:0033:0033:0033/100
0
0
0
0
0
0
0
METRIC
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
表示される情報は、次のとおりです。
TP NAME
情報表示の対象となっているトランスポート・プロバイダーの名前。
HOME ADDRESS
そのトランスポート・プロバイダーのインターネット・プロトコル (IP) アドレ
ス。 IPv6 用に 16 バイト表示。
HOST DESTINATION
トランスポート・プロバイダーがホストに接続されていれば、ホスト IP アドレ
スが表示されます。 IPv6 用に 16 バイト表示。
NET DESTINATION
トランスポート・プロバイダーが共通 INET プリルーターにネットワーク・ル
ーティング情報を提供する場合、ネットワーク宛先アドレスは、トランスポー
ト・プロバイダーを介してアクセスできるネットワークの IP アドレスです。
IPv6 用に 16 バイト表示。IPv6 の場合、ネット宛先 IP アドレスの最後のスラ
ッシュの後に PREFIX LENGTH が付きます。この値によって、左端の連続する
何ビットが接頭部を構成しているかが示されます。
NET MASK
ネットワーク番号とホスト番号を区別するために、宛先 IP アドレスに適用され
るマスク。
METRIC
経路を選択する際に、2 つのトランスポート・プロバイダーが同じ経路にアクセ
スできる場合は、共通 INET (CINET) プリルーターは、最も有利なメトリック
の経路を選択します。数字が小さいほど、有利なメトリックになります。メトリ
ック 0 は、直接接続です。
FLAGS
DRS = サポートされるデフォルト経路。共通 INET プリルーターは、指定され
た IP アドレスがそのルーティング・テーブル内に見つからないと、デフォルト
経路をサポートするトランスポート・プロバイダーにその要求を渡します。デフ
ォルト経路をサポートするトランスポート・プロバイダーがいない場合、その要
求は ENETUNREACH でリジェクトされます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
345
DISPLAY OMVS コマンド
注: CINET (共通 INET) をインストールしていない場合は、netstat TC tpname
gate コマンドまたは onetstat -p tpname -r コマンドを使用すれば、同様のル
ーティング情報を入手することができます。
例 10
現行システム全体の parmlib しきい値に関する情報を表示するには、次のように入
力します。
DISPLAY OMVS,L
BPXO051I 14.05.52 DISPLAY OMVS 904
OMVS
0042 ACTIVE
OMVS=(69)
SYSTEM WIDE LIMITS:
LIMMSG=SYSTEM
CURRENT HIGHWATER
SYSTEM
USAGE
USAGE
LIMIT
MAXPROCSYS
1
4
256
MAXUIDS
0
0
200
MAXPTYS
0
0
256
MAXMMAPAREA
0
0
256
MAXSHAREPAGES
0
10
4096
IPCMSGNIDS
0
0
500
IPCSEMNIDS
0
0
500
IPCSHMNIDS
0
0
500
IPCSHMSPAGES
0
0
262144 *
IPCMSGQBYTES
--0
262144
IPCMSGQMNUM
--0
10000
IPCSHMMPAGES
--0
256
SHRLIBRGNSIZE
0
0
67108864
SHRLIBMAXPAGES
0
0
4096
システムしきい値の後に表示された * は、そのシステムしきい値を SETOMVS ま
たは SET OMVS= コマンドで変更したということを示します。
注: IPCMSGQBYTES、IPCSMSGQMNUM、および IPCSHMMPAGES は D
OMVS,L コマンドの出力で表示されますが、これらのリソースはモニターされ
ないのでリソース・メッセージは出されません。
例 11
PID 33554434 でのプロセスの現行 parmlib しきい値に関する情報を表示するには、
次のように入力します。
DISPLAY OMVS,L,PID=33554434
d omvs,l,pid=33554434
BPXO051I 14.06.49 DISPLAY OMVS 907
OMVS
0042 ACTIVE
OMVS=(69)
USER
JOBNAME ASID
PID
WELLIE1 WELLIE1 001C
33554434
LATCHWAITPID=
0 CMD=EXEC
PROCESS LIMITS:
LIMMSG=SYSTEM
CURRENT HIGHWATER
USAGE
USAGE
MAXFILEPROC
0
1
MAXFILESIZE
----MAXPROCUSER
1
4
MAXQUEUEDSIGS
0
0
MAXTHREADS
0
0
MAXTHREADTASKS
0
0
IPCSHMNSEGS
0
0
MAXCORESIZE
-----
346
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
PPID STATE
START
1 IRI
14.04.38
PROCESS
LIMIT
256,1000
NOLIMIT
16
1000
200
50
10
4194304,NOLIMIT
CT_SECS
.015
DISPLAY OMVS コマンド
プロセスしきい値の後に表示された * は、そのしきい値を SETOMVS,PID= コマン
ドで直接変更したか、SETOMVS コマンドのこの値の一括変更で間接的に変更した
かを示します。
表示された値は、SETOMVS コマンドで使用した値と同じ単位です。例えば、
MAXFILESIZE は 4KB 単位で表示されています。
注:
1. MAXFILESIZE および MAXCORESIZE は出力で表示されますが、その現行使用
量と最高水準点の使用量はモニターされないので、これらのリソースに関するリ
ソース・メッセージは出されません。
2. MAXPROCUSER しきい値は、UID (PID に対して) 値に基づいています。現行
使用量と最高水準点の使用量は、指定した PID に対応する UID と同じ UID を
持つすべてのプロセスのすべての値に反映されます。
3. UID=0 の場合、MAXPROCUSER に制限はありません。DISPLAY コマンドの
PID= 値が UID=0 を持つプロセスに対応している場合、そのプロセスしきい値
は無制限として表示されます。例を次に示します。
MAXPROCUSER
4
11
NOLIMIT
4. MAXCORESIZE、MAXFILESIZE、および MAXFILEPROC にはそれぞれ、ハー
ド制限とソフト制限があります。 (「z/OS XL C/C++ ランタイム・ライブラリ
ー・リファレンス」の C-RTL 関数 setrlimit() の説明を参照してください。) ハ
ード制限とソフト制限が同じである場合、表示される値は 1 つだけです。値が
異なる場合は、両方の値が表示されます。先がソフト制限、後がハード制限でコ
ンマで区切られます。
前の例では、MAXFILEPROC のハード制限は 1000 でソフト制限は 256 です。
MAXFILESIZE の場合、ソフト制限はハード制限と同じで無制限です。
MAXCORESIZE の場合、ソフト制限は 4,194,304 であり、ハード制限は無制限
です。
例 12
SETOMVS コマンドを出して MAXFILEPROC の値を 256 に変更した場合、次のよ
うな情報が表示されます。
MAXFILEPROC
.
.
.
CURRENT HIGHWATER
USAGE
USAGE
0
0
PROCESS
LIMIT
256 *
このプロセスで、MAXFILEPROC のソフト制限を 100 に変更した場合 (setrlimit()
関数を使用して)、次のような情報が表示されます。
MAXFILEPROC
.
.
.
CURRENT HIGHWATER
USAGE
USAGE
0
0
PROCESS
LIMIT
100,256
例 13
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
347
DISPLAY OMVS コマンド
バイト範囲ロック待ち状態にあるスレッドに関するスレッド・レベル情報を表示す
るには、以下のように入力します。
D OMVS,PID=16777219,BRL
BPXO040I 13.50.54 DISPLAY OMVS 042
OMVS
000E ACTIVE
OMVS=(99)
USER
JOBNAME ASID
PID
PPID STATE
START
CT_SECS
WELLIE0 WELLIE0 0015
16777219
16777218 1CI
14.11.53
.703
LATCHWAITPID=
0 CMD=sh -L
THREAD_ID
TCB@
PRI_JOB USERNAME
ACC_TIME SC STATE
250640E000000002 009C8550 OMVS
.124 RED C
BRLWAIT DEV=00000001 INO=0000002E FILE=PoughkeepsiePho+ PID=12345678
The blocking process is on system: SY2
「BRLWAIT DEV=00000001 INO=0000002E FILE=PoughkeepsiePho+ PID=12345678」に
示されている情報は次のとおりです。
DEV
ファイルのマウント・ファイル・システムの装置番号。
INO
ls -i で示されるファイルの i ノード数。
FILE
ロックするファイルの 16 文字までのファイル名。ファイル名が 16 文字より長
い場合、最初の 15 文字が表示され、その後に正符号 (+) が付きます。
PID
このプロセスがロックを取得するのをブロックしている別のプロセスのプロセス
ID。通常これは、同じ範囲内のロックの所有者 (または所有者の中の 1 人) で
すが、待機中の別のプロセスのこともあります。
以下の条件が発生したときに、システムはブロッキング・プロセスが存在するシス
テムの名前も表示します。
v コマンドがシスプレックス構成で発行されます。
v ブロッキング・プロセスが、コマンドの発行されたシステムとは異なるシスプレ
ックス内のシステムからのものです。
例 14
直列化された使用中の共用メモリーの mutex および条件変数に関するレポートを表
示するには、以下のように入力します。
D OMVS,SER
BPXO057I 08.51.42 DISPLAY OMVS 284
OMVS
000E ACTIVE
OMVS=(6D)
UNIX SERIALIZATION REPORT
NO RESOURCE CONTENTION EXISTS
競合がある場合、D OMVS,SER の出力は以下のようになります。
BPXO057I 08.51.42 DISPLAY OMVS 284
OMVS
000E ACTIVE
OMVS=(6D)
UNIX SERIALIZATION REPORT
RESOURCE
#1
NAME=SHARED MUTEX DATA: SHMID=00000648 OFFS/ADDR=0000000000002428
JOBNAME ASID TCB
PID
USER DATA
EXC/SHR OWN/WAIT
DOMINO1 013A 008EF190 16777220 0000000024780148 EXC
OWN
348
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY OMVS コマンド
DOMINO2 02B2 008FA190 16908357 0000000024825220 EXC
DOMINO3 0206 008FF458 16973924 0000000024824778 EXC
RESOURCE
#2
WAIT
WAIT
NAME=SHARED CONDVAR DATA: SHMID=00000648 OFFS/ADDR=0000000000002458
DOMINO2 02B6 008FA190 16908357 0000000024825220 EXC
WAIT
DOMINO3 0206 008FF458 16973924 0000000024824778 EXC
WAIT
RESOURCE #0002 IS LOCKED BY:
NAME=SHARED MUTEX DATA: SHMID=00000648 OFFS/ADDR=0000000000002428
JOBNAME ASID TCB
PID
表示される情報は、次のとおりです。
NAME= SHARED MUTEX / CONDVAR
オブジェクトが mutex (MUTEX) であるか条件変数 (CONDVAR) であるかを示
します。
例 15
動的にアクティブにされたサービス項目すべての情報を表示するには、次のように
入力します。
D OMVS,ACTIVATE=SERVICE
BPXO059I 08.51.42 DISPLAY OMVS 284
OMVS
000E ACTIVE
OMVS=(6D)
DYNAMIC SERVICE ACTIVATION REPORT
SET #3:
LINKLIB=SYS1.DYNLIB.PVT
VOL=BPXLK1
LPALIB=SYS1.DYNLIB.LPA
VOL=BPXLK1
OA12345 OA23456 OA34567 OA45678 ANLATC1
SET #2:
LINKLIB=SYS1.DYNLIB.PVT
VOL=BPXLK1
LPALIB=SYS1.DYNLIB.LPA
VOL=BPXLK1
OA02001 OA02002 OA02003 OA02004 OA02004 OA02005
OA02007 OA02008 OA02009
SET #1:
LINKLIB=SYS2.DYNLIB.PVT
VOL=BPXLK1
LPALIB=SYS1.DYNLIB.LPA
VOL=BPXLK1
OA01001 OA01002 OA01003
ECSA STORAGE: 1268496
OMVS STORAGE: 4768248
この表示出力では、いつサービス項目がアクティブにされたかに基づいて、サービ
ス項目 (OA12345 など) がグループ別にリストされています。この表示情報には、
サービスの各セットがアクティブにされたライブラリーおよびボリュームが含まれ
ています。このレポートの最後の部分の出力には、動的にアクティブにされたサー
ビス項目すべてによって消費される ECSA および OMVS のアドレス・スペース・
ストレージの量が示されています。サービス項目を非アクティブにしても、消費さ
れるストレージの量は減少しないことに注意してください。これは、非アクティブ
にされたサービス項目を含んでいるモジュールがストレージに残るからです。例え
ば、以下のコマンドを使用して、上記の出力に示されている最近、動的にアクティ
ブにされたサービス (SET 3) を非アクティブにすると仮定します。
F OMVS,DEACTIVATE=SERVICE
次に、表示コマンドを再び入力すると、以下の出力が表示されます。
D OMVS,ACTIVATE SERVICE
BPXO059I 08.58.26 DISPLAY OMVS 296
OMVS
000E ACTIVE
OMVS=(6D)
DYNAMIC SERVICE ACTIVATION REPORT
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
349
DISPLAY OMVS コマンド
SET #2:
LINKLIB=SYS1.DYNLIB.PVT
LPALIB=SYS1.DYNLIB.LPA
OA02001 OA02002 OA02003
OA02007 OA02008 OA02009
SET #1:
LINKLIB=SYS2.DYNLIB.PVT
LPALIB=SYS1.DYNLIB.LPA
OA01001 OA01002 OA01003
ECSA STORAGE: 1268496
OA02004
VOL=BPXLK1
VOL=BPXLK1
OA02005 OA02006
VOL=BPXLK1
VOL=BPXLK1
OMVS
STORAGE:
4768248
「SET #3」のサービス項目は非アクティブにされたので示されていませんが、
ECSA および OMVS の合計消費ストレージは減っていないことに注目してくださ
い。
例 16
マウント・ラッチの競合、未解決のシスプレックス・メッセージ、ファイル・シス
テムの競合、またはその他の条件に起因する待ちに関する情報を表示するには、次
のように入力します。
D OMVS,W
SY1 D OMVS,W
SY1 BPXO063I 12.39.07 DISPLAY OMVS 426
OMVS
000E ACTIVE
OMVS=(QY)
MOUNT LATCH ACTIVITY:
USER
ASID
TCB
REASON
AGE
---------------------------------------------------------------------HOLDER:
OMVS
000E 008E9828
Inact Cycle
00.01.18
IS DOING: XPFS VfsInactCall / XSYS Message To: SY2
FILE SYSTEM: ZOS17.SY2.ETC.HFS
HOLDING: File System Latch 123 EXCL
WAITER(S):
OMVS
000E 008D97C8
FileSys Quiesce
00.00.05
OMVS
000E 008E9B58
FileSys Sync
00.01.10
OUTSTANDING CROSS SYSTEM MESSAGES:
SENT SYSPLEX MESSAGES:
USER
ASID
TCB
FCODE MEMBER
REQID
MSG TYPE
AGE
---------------------------------------------------------------------MEGA
0025 008DD218 0008 SY2
01000038 LookupCall
00.03.08
FILE: somedirname
(12,456)
HOLDING: File System Latch 333 SHR
TC0
0026 008E6E88 1011 SY1
0100003A Quiesce
00.00.05
HOLDING: File System Latch 456 EXCL
OMVS
000E 008E9828 0804 SY2
01000039 VfsInactCall 00.01.18
HOLDING: File System Latch 27 EXCL
RECEIVED SYSPLEX MESSAGES:
FROM
FROM
FROM
ON TCB ASID
TCB
FCODE MEMBER
REQID
MSG TYPE
AGE
---------------------------------------------------------------------008D97C8 0026 008E6E88 1011 SY1
0100003A Quiesce
00.00.05
IS DOING: Mount Latch Wait
008D1238 0022 008E6E00 0003 SY3
01000123 Read
00.07.25
IS DOING: ZFS
Read
FILE: thefilename
(44,1234)
FILE SYSTEM: ZOS17.SY2.VAR.HFS
HOLDING: File System Latch 33 SHR
FILE SYSTEM LATCH ACTIVITY:
USER
ASID
TCB
SHR/EXCL
AGE
----------------------------------------------------------------------
350
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY OMVS コマンド
Latch 432 FILE SYSTEM: THE.FILESYS.NAME
HOLDER(S):
User10 0044 00880460
SHR
IS DOING: NFS ReadCall
FILE: somefilename
(88,1234)
User11 0045 00880460
SHR
IS DOING: NFS ReadCall
FILE: somefilename
(88,1234)
WAITER(S):
OMVS
000E 008E9B58
EXCL
Latch 678 FILE SYSTEM: ANOTHER.FILESYS.NAME
HOLDER(S):
OMVS
000E 00820420
EXCL
IS DOING: ZFS SyncCall / Osi_Wait
WAITER(S):
User12 0022 008D97C8
SHR
User15 0072 008E9B58
SHR
00:12:08
00:15:58
00.01.10
00:12:08
00.00.05
00.01.10
OTHER WAITING THREADS:
USER
ASID
TCB
PID
AGE
-------------------------------------------------USER01
0021 00908070
1234
00:12:41
IS DOING: NFS Readdir / Running
FILE: nfsdirname
(33,5432)
FILE SYSTEM: HOST12.AJAX.DIRECTORY
HOLDING: File System Latch #123 SHR
USER03
0041 00908070
786534
00:12:41
IS DOING: BRLM Wait
FILE: FileNameIsHere
(22,845)
FILE SYSTEM: AJAX.DS88.ZFS
USER04
0051 00908070
15
00:00:49
IS DOING: File Latch Wait-Latch 1379
FILE: somefilename
(88,1234)
FILE SYSTEM: HOST12.AJAX.DIRECTORY
HOLDING: File System Latch #123 SHR
USER05
0071 00908070
378992
00:08:51
IS DOING: ZFS Write / OSI_WAIT
FILE: zfsfilename
FILE SYSTEM: AJAX.DS23.ZFS
例 17
最後の 10 個以下のマウントまたは移動の失敗に関する情報を表示するには、次の
ように入力します。
D OMVS,MF
SY1 d omvs,mf
SY1 BPXO058I 11.22.20 DISPLAY OMVS 480
OMVS
000D ACTIVE
OMVS=(MN,ZS)
SHORT LIST OF FAILURES:
TIME=16.24.40 DATE=2003/11/18
MOVE
NAME=ZOS16.SY1.HFS
PATH=/SY1
SYSNAME=SY3
TIME=11.22.07 DATE=2003/11/18
MOUNT
NAME=MY.HFS
TYPE=HFS
PATH=/SY1/tmp
TIME=21.58.17 DATE=2003/11/17
MOVE
NAME=*
SYSNAME=SY9
TIME=11.54.04 DATE=2003/11/25
MOVE
PATH=/SY2
SYSNAME=CAT
TIME=11.52.15 DATE=2003/11/25
MOVE
NAME=ZOS16.SY2.HFS
SYSNAME=DOG
RC=0489
RSN=1278054D
RC=0099
RSN=C5C7082A
RC=0079
RSN=119E04B7
RC=0079
RSN=119E04B7
RC=0079
RSN=119E04B7
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
351
DISPLAY OMVS コマンド
例 18
それぞれの AF_UNIX ソケットに関する情報を表示するには、次のように入力しま
す。
D OMVS,SOCKETS
BPXO060I 17.12.57 DISPLAY OMVS
OMVS
000D ACTIVE
OMVS=(6F,JB)
AF_UNIX Domain Sockets
JOBNAME
ID
PEER ID STATE
READ
-------- -------- -------- ------------TCPCS
00000003 00000000 LISTEN
00000345
Socket name: /var/sock/SYSTCPCN.TCPCS
TCPCS
0000002A 00000022 ACP
000012AB
Socket name: /var/sock/SYSTCPCN.TCPCS
Peer name: /tmp/sock1
NETVIEW 00000022 0000002A CONN
00054C2A
Socket name: /tmp/sock1
Peer name: /var/sock/SYSTCPCN.TCPCS
USER14
00000006 00000000 DGRAM
00000480
Socket name: /tmp/test.sock
TCPCS
00000037 00000034 ACP
00000012
Socket name: /var/sock/SYSTCPCN.TCPCS
JLB
00000034 00000037 CONN
0000034C
Peer name: /var/sock/SYSTCPCN.TCPCS
WRITTEN
-------00054C2A
000012AB
00000ABC
0000034C
00000022
オペレーター情報の表示 (OPDATA)
オペレーター情報 (OPDATA) を表示するには、DISPLAY OPDATA コマンドを使
用します。指定されたオペランドに従って、表示はシスプレックス全体のデータあ
るいはシステム固有のデータを示します。
DISPLAY OPDATA コマンドの構文は、次のとおりです。
D {OPDATA|O}[,PREFIX
][,L={a|name|name-a}]
[,{TRACKING|TR}]
[,{MONITOR|MN}[,FULL]]
OPDATA または O
システムは、オペレーター情報を表示します。
PREFIX
システムは、シスプレックス内のサブシステムに定義されたコマンド接頭部
に関するシスプレックス全体情報 (メッセージ IEE603I) を表示します。こ
れは、他のオペランドが指定されていない場合のデフォルトです。詳細につ
いては、「z/OS MVS 計画: 操作」を参照してください。
TRACKING または TR
記録されたインスタンスとともに、コンソール ID トラッキング機能の状況
が表示されます (メッセージ CNZ1001I)。詳細については、「z/OS MVS 計
画: 操作」を参照してください。
MONITOR または MN
システムは、サポートされるすべてのメッセージ・タイプに関するモニター
機能の使用可能化状況を、メッセージ CNZ1100I を介して表示します。そ
の表示では、それらのモニター・メッセージ・タイプのそれぞれがシステ
ム・ログ/OPERLOG へ送信されるかどうかも示されます。システムはさら
352
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY OPDATA コマンド
に、コンソールの数および (該当する場合には) 特定メッセージ・タイプの
受信要求を出した TSO/E ユーザーの数を表示します。
FULL
コンソールの数および特定メッセージ・タイプの受信要求を出した
TSO/E ユーザーの数を表示する代わりに、システムはそれらのコンソー
ルの名前をリストします。表示すべき TSO/E ユーザー情報がある場
合、ユーザー名をリストした追加セクションも含められます。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に示されます。
例 1
シスプレックスの現行のコマンド接頭部およびアクティブになっているコマンド接
頭部に関する情報を表示するには、次のように入力します。
D O,PREFIX
例 2
システムのコンソール ID トラッキング機能に関する情報を表示するには、次のよ
うに入力します。
D O,TRACKING
例 3
サポートされるモニター・メッセージ・タイプすべてに関して、モニター機能の使
用可能化状況の情報を表示するには、次のように入力します。
D O,MONITOR
PARMLIB 情報の表示
以下のものを表示するには、DISPLAY PARMLIB コマンドを使用します。
v LOADxx に定義されている parmlib データ・セットおよびボリューム通し番号。
v MASTER JCL に定義されている parmlib データ・セットおよびボリューム通し
番号 (LOADxx parmlib ステートメントがない場合)。
注: ユーザーが parmlib 連結に SYS1.PARMLIB を指定しなかった場合は、システ
ムが自動的にそれを parmlib 連結の終わりに追加します。
D PARMLIB [,ERRORS|E][,L={a|name|name-a}]
ERRORS または E
LOADxx PARMLIB ステートメントに定義されているが、見つからなかった
parmlib データ・セットおよびボリューム通し番号。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
353
DISPLAY PARMLIB コマンド
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に示されます。
例 1
システムに次のような特性があると想定します。
v システムの IPL を実行するのに、STEVE.PARMLIB1 および STEVE.PARMLIB2
の parmlib が使用された。
v これらの parmlib は両方とも、ボリューム D72665 上にあり、LOADxx の
PARMLIB ステートメントで指定されていた。
D PARMLIB
システムは、読みやすくするために多少修正を加えて、次のような表示を戻しま
す。
SYS1
SYS1
PARMLIB
AT IPL
ENTRY
1
2
3
D PARMLIB
IEE251I 16.41.05 PARMLIB DISPLAY 048
DATA SETS SPECIFIED
FLAGS
S
S
D
VOLUME
D72665
D72665
DEFVOL
DATA SET
STEVE.PARMLIB1
STEVE.PARMLIB2
PARMLIB
例 2
システムに次のような特性があると想定します。
v システムの IPL を実行するのに、STEVE.PARMLIB1 および STEVE.PARMLIB2
の parmlib データ・セットが使用された。
v SYS1.PARMLIB は、LOADxx の PARMLIB ステートメントでも指定された。
D PARMLIB
システムは、読みやすくするために多少修正を加えて、次のような表示を戻しま
す。
SYS1
SYS1
PARMLIB
AT IPL
ENTRY
1
2
3
D PARMLIB
IEE251I 16.41.05 PARMLIB DISPLAY 048
DATA SETS SPECIFIED
FLAGS
S
S
S
VOLUME
D72665
DEFVOL
D72665
DATA SET
STEVE.PARMLIB1
PARMLIB
STEVE.PARMLIB2
例 3
システムに次のような特性があると想定します。
v デフォルトの parmlib データ・セットを使用して、システムの IPL を実行する。
v 以下の出力は次のいずれかを意味する。
– parmlib は LOADxx に指定されているが、見つからなかった。D
PARMLIB,ERRORS コマンドを出す。
354
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY PARMLIB コマンド
– parmlib が、LOADxx メンバーにも、マスター JCL の IEFPARM DD ステー
トメントにも指定されなかった。
D PARMLIB
システムは、読みやすくするために多少修正を加えて、次のような表示を戻しま
す。
SYS1
SYS1
PARMLIB
AT IPL
ENTRY
1
D PARMLIB
IEE251I 16.41.05 PARMLIB DISPLAY 048
DATA SETS SPECIFIED
FLAGS
D
VOLUME
DEFVOL
DATA SET
PARMLIB
例 4
システムに次のような特性があると想定します。
v LOADxx に parmlib データ・セットが存在しない。
v デフォルトの parmlib データ・セットを使用して、システムの IPL を実行する。
v STEVE.PARMLIB3 および STEVE.PARMLIB4 の parmlib データ・セットが、マ
スター JCL の IEFPARM DD ステートメント内で検出された。
D PARMLIB
システムは、読みやすくするために多少修正を加えて、次のような表示を戻しま
す。
SYS1
SYS1
PARMLIB
AT IPL
ENTRY
1
D PARMLIB
IEE251I 16.41.05 PARMLIB DISPLAY 048
DATA SETS SPECIFIED
FLAGS
D
VOLUME
DEFVOL
DATA SET
PARMLIB
MASTER PROCESSING USING THE FOLLOWING PARMLIBS
ENTRY
FLAGS
VOLUME
DATE SET
1
S
D72666
STEVE.PARMLIB3
2
S
D72666
STEVE.PARMLIB4
例 5
定義されているが見つからなかった parmlib データ・セットを表示するには、次の
ように入力します。
D PARMLIB,ERRORS
システムに次のような特性があると想定します。
v STEVE.PARMLIB5 および STEVE.PARMLIB6 の parmlib データ・セットが
LOAD xx PARMLIB ステートメントで指定されているが、見つからなかった。
D PARMLIB,ERRORS
下記の図は、資料として読みやすいように、ユーザーが実際に目にするものに多少
の修正を加えてあります。
SYS1
SYS1
PARMLIB
ENTRY
1
2
D PARMLIB,ERRORS
IEE251I 16.41.05 PARMLIB, ERRORS 048
DATA SETS SPECIFIED BUT NOT FOUND
FLAGS
VOLUME
DATA SET
S
D72666
STEVE.PARMLIB5
S
D72666
STEVE.PARMLIB6
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
355
DISPLAY PARMLIB コマンド
例 6
SETLOAD コマンド更新の後に定義された parmlib を表示するには、次のように入
力します。
D PARMLIB
システムに次のような特性があると想定します。
v 1996 年 9 月 13 日の 11 時 05 分 14 秒に、SETLOAD コマンドが出された。
v SETLOAD コマンドは、ボリューム CTDSD1 のデータ・セット SYS1.PARMLIB
で見つかった LOADPL を使用した。
v LOADPL メンバーには、次の 3 つの parmlib ステートメントが含まれている。
1. RELSON.MACLIB
2. SYS1.PARMLIB
3. RELSON.PARMLIB
v LOADPL 内の 3 つの parmlib データ・セットはすべてボリューム CTDSD1 上
にある。
v デフォルトでは、カタログされた SYS1.PARMLIB データ・セットが parmlib 連
結の終わりに追加される。
注: カタログされた SYS1.PARMLIB データ・セットは、ボリューム CTDSD1 上
のデータ・セット SYS1.PARMLIB とは異なるデータ・セットで、(parmlib
連結内に明示的に指定されなかったため) デフォルトにより、自動的に
parmlib 連結の終わりに追加されます。
D PARMLIB
下記の図は、資料として読みやすいように、ユーザーが実際に目にするものに多少
の修正を加えてあります。
SYS1
D PARMLIB
SYS1
IEE251I 16.41.04 PARMLIB DISPLAY 048
PARMLIB DATA SETS SPECIFIED
AT 11.05.14 ON 09/13/1996
ENTRY
FLAGS
VOLUME
DATA SET
1
S
CTDSD1
RELSON.MACLIB
2
S
CTDSD1
PARMLIB
3
S
CTDSD1
RELSON.PARMLIB
4
D
CATALOG PARMLIB
PFK に定義されているコマンドの表示
指定したコンソールで有効な PFK 定義、指定した PFK テーブルの PFK 定義、ま
たは使用可能な PFK テーブルを表示するには、DISPLAY PFK コマンドを使用し
ます。
D PFK[,CN=name
][,L={a|name|name-a}]
|,{TABLE|T}[=nnnnnnnn]
PFK
システムは PFK に関する情報を表示します (メッセージ IEE235I)。CN= name
オペランドで特に指定しない限り、このコマンドを出したコンソールの PFK 情
報が示されます。
356
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY PFK コマンド
注: 拡張コンソールからは、T または TABLE オプションを指定した D PFK
のみが有効です。これ以外の D PFK コマンドの指定は、拡張 MCS コン
ソールまたはシステム・コンソールには効力を持たず、これらのコンソール
の管理には無効です。
TABLE または T
特定の PFK テーブルの PFK 定義を要求するか、または表示可能な PFK
テーブルのすべての名前をリストします。
nnnnnnnn
nnnnnnnn という名前の PFK テーブルの PFK 定義を要求します。
=nnnnnnnn を省略すると、システムは使用可能な PFK テーブルのリス
トを表示します。
CN=name
name という名前のコンソールの PFK 定義を要求します。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a) を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に示されます。
例 1
コマンドを出すコンソールの PFK 定義を表示するには、次のように入力します。
D PFK
例 2
使用可能なすべての PFK テーブルを表示するには、次のように入力します。
D PFK,T
例 3
MVSCMDS という名前の PFK テーブルの内容 (PFK 定義) を表示するには、次の
ように入力します。
D PFK,T=MVSCMDS
登録済みプロダクトの表示
登録されているプロダクトに関する情報を表示したり、プロダクト使用可能化ポリ
シーを表示するには、DISPLAY PROD コマンドを使用します。また、このコマン
ドを使用して、特定のプロダクトまたはプロダクト・セットに関する現行ポリシー
に従った状態 (使用可能、使用不可、未定義、または未検出) を判別することもでき
ます。
システムは、指定されたプロダクトを探索するとき、ワイルドカードによるマッチ
ングを許可します。OWNER、NAME、FEATURENAME、および ID に、ワイルド
カード文字 (* および ?) を含めることができます。これによって、単一のパラメー
ターを多くの異なる実条件と突き合わせることができます。例えば、OWNER(AD?)
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
357
DISPLAY PROD コマンド
は、AD1 や AD2 といった所有者名とは一致しますが、ADD1 とは一致しません。
OWNER(A*) は、A1、AD1、ADD1 のいずれとも一致します。
DISPLAY PROD コマンドの完全な構文は、以下のとおりです。
D PROD,{REGISTERED|REG|STATE|STATUS}
[,OWNER(o)][,NAME(n)][,FEATURENAME(fn)][,ID(id)][,ALL][,L={a|name|name-a}]
注: このコマンドでは、コメントを /* */ で囲む必要があります。詳細について
は、 150 ページの『システム・コマンドの形式』を参照してください。
PROD
登録済みプロダクトまたはプロダクト使用可能化ポリシーに関する情報を表示し
ます。
REGISTERED|REG
このシステムで実行として登録されている、一致するプロダクトに関する情報を
表示します。
STATE
一致するプロダクトに関して、使用可能化ポリシーに定義されている、使用可能
化状態に関する情報を表示します。
STATUS
指定されたプロダクトに一番良く一致するプロダクト・エントリーに関して、プ
ロダクトの登録の試みでシステムが使用することになる使用可能化ポリシー・エ
ントリーに関する情報を表示します。
STATUS を指定すると、システムはワイルドカード・マッチングを使用しませ
ん。すなわち、ワイルドカード文字 (* および ?) は特別な扱いを受けません。
OWNER(o)
表示するプロダクトの所有者を指定します。ワイルドカード文字 (* と ?) を指
定することができます。. デフォルトは OWNER(*) で、STATUS を指定しない
限り、これはすべてのプロダクト所有者と一致します。
NAME(n)
表示するプロダクトの名前を指定します。ワイルドカード文字 (* と ?) を指定
することができます。. デフォルトは NAME(*) で、STATUS を指定しない限
り、これはすべてのプロダクト名と一致します。
FEATURENAME(fn)
表示するプロダクトのフィーチャー名を指定します。ワイルドカード文字 (* と
?) を指定することができます。. デフォルトは FEATURENAME(*) で、
STATUS を指定しない限り、これはすべてのフィーチャー名と一致します。
ID(i)
表示するプロダクトの ID を指定します。ワイルドカード文字 (* と ?) を指定
することができます。. デフォルトは ID(*) で、STATUS を指定しない限り、
これはすべてのプロダクト ID と一致します。
358
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY PROD コマンド
ALL
Ifaedreg_Type_NoReport で登録されているものを含め、一致するすべてのプロダ
クトを表示することを指定します。ALL を指定しない限り、
Ifaedreg_Type_NoReport で登録されたプロダクトは、それらが他の基準と一致し
たとしても、表示されません。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
例 1
次のコマンドを入力します。
D PROD,REG
応答は次のような形式になります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
IFA111I 11.15.28 PROD DISPLAY 358
S OWNER
NAME
E IBM CORP
z/OS
E IBM CORP
z/OS
E IBM CORP
z/OS
E IBM CORP
z/OS
E IBM CORP
z/OS
E IBM CORP
z/OS
E IBM CORP
z/OS
E IBM CORP
z/OS
E IBM CORP
z/OS
FEATURE
z/OS
DFSMSTVS
INFOPRINT SERVER
JES2
RACF
RMF
Security Server
SDSF
TCP/IP BASE
VERSION
01.08.00
**.**.**
**.**.**
01.08.00
**.**.**
**.**.**
**.**.**
**.**.**
**.**.**
ID
5694-A01
5694-A01
5694-A01
5694-A01
5694-A01
5694-A01
5694-A01
5694-A01
5694-A01
APF 許可ライブラリーのリスト内の項目の表示
APF 許可ライブラリーのリスト内の 1 つまたは複数の項目を表示するには、
DISPLAY PROG,APF コマンドを使用します。(APF とは許可プログラム機能を意味
します。) APF リスト表示の各項目には、以下のものが含まれます。
v 項目番号
v 許可ライブラリーの名前
v 許可ライブラリーが置かれているボリュームの ID (または、ライブラリーが
SMS 管理の場合は *SMS*)
DISPLAY PROG,APF コマンドは、INFO 権限を持つコンソールから出すことがで
きます。
DISPLAY PROG,APF コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
D PROG,APF[,ALL
][,L={a|name|name-a}]
|,DSNAME=libname
|,ENTRY=xxx
|,ENTRY=(xxx-yyy)
注: このコマンドでは、コメントを /* */ で囲む必要があります。詳細について
は、 150 ページの『システム・コマンドの形式』を参照してください。
PROG,APF
APF リスト内のライブラリーを表示します。このパラメーターの後に続くパラ
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
359
DISPLAY PROG,APF コマンド
メーターによって、表示情報が決まります。このパラメーターの後に続くパラメ
ーターがなければ、システムは APF リスト内のすべてのライブラリーを表示し
ます。
DISPLAY PROG,APF と DISPLAY PROG,APF,ALL はともに、APF リスト内の
すべての ライブラリーを表示します。
ALL
APF リスト内のすべてのライブラリーを表示します。DISPLAY PROG,APF と
DISPLAY PROG,APF,ALL はともに、APF リスト内の すべての ライブラリー
を表示します。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
DSNAME=libname
このライブラリー名に関するすべての項目を表示します。libname の後にアスタ
リスクを続けると、システムは、libname で始まるすべてのライブラリーに関す
るすべての項目を表示します。ライブラリー名の別名を DSNAME に指定する
こともできます。
この機能は、別名を実際のライブラリー名にマップするわけではありません。し
たがって、別名を指定した場合は、その別名に関する項目だけしか表示されませ
ん。同様に、実際のライブラリー名を入力として指定した場合は、ライブラリー
の別名に関する項目は表示されません。
ENTRY=xxx
指定の 10 進数の項目番号に対応するライブラリー項目を表示します。APF リ
スト内のライブラリーの順序は必ずしも、それらが追加された順序になっている
わけではありません。このパラメーターは、表示を特定のライブラリーに限定す
る場合に使用してください。
ENTRY=(xxx-yyy)
10 進数の項目番号 xxx で始まり、10 進数の項目番号 yyy で終わる範囲内のす
べてのライブラリー項目を表示します。APF リスト内のライブラリーの順序は
必ずしも、それらが追加された順序になっているわけではありません。このパラ
メーターは、表示をライブラリー・リスト全体のサブセットに限定する場合に使
用してください。
例
コマンド D PROG,APF を入力すると、出力は次の形式で表示されます。
CSV450I 13.25.02 PROG,APF DISPLAY
FORMAT=DYNAMIC
ENTRY VOLUME DSNAME
1 580130 SYS1.LINKLIB
2 580130 SYS1.SVCLIB
3 617680 SYS1.ACCTG.DATA
4 *SMS* SYS1.MASAL.JOBS
動的出口の表示
動的出口機能に定義されている出口、または関連付けられた出口ルーチンを持つ出
口を表示するには、DISPLAY PROG,EXIT コマンドを使用します。
360
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY PROG,EXIT コマンド
DISPLAY PROG,EXIT コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
D PROG,EXIT,{{EXITNAME|EX|EN}=exitname
{{EXITNAME|EX|EN}=exitname*
{{MODNAME|MOD}=modname
{[ALL][,IMPLICIT|,IMP]
}[,DIAG]
}
}
}
[,L={a|name|name-a}]
注: このコマンドでは、コメントを /* */ で囲む必要があります。詳細について
は、 150 ページの『システム・コマンドの形式』を参照してください。
PROG,EXIT
動的出口機能に対して定義されているか、関連付けられた出口ルーチンを持つ
か、またはその属性が変更されている出口の名前を表示します。
ALL
動的出口機能に対して定義されているか、関連付けられた出口ルーチンを持つ
か、またはその属性が変更されているすべての出口の名前を表示します。
EXITNAME= または EX= または EN=exitname
指定の出口に関連付けられたすべての出口ルーチンの名前を、その出口に関する
状況情報とともに表示します。出口ルーチンは、動的出口サービスによって呼び
出された順に表示されます。
特定の出口と関連付けられた出口ルーチンがない場合は、システムはメッセージ
CSV463I を出します。
EXITNAME= または EX= または EN=exitname*
下記の両方に該当する出口の名前を表示します。
v exitname に一致する名前を持つ。末尾のアスタリスクの ‘*’ は、パターンの
突き合わせに使用されるワイルドカードです。
v 定義されているか、または関連付けられた出口ルーチンを持っている。
DIAG
EXITNAME=exitname で指定した出口の診断情報を指定するオプショナル・キー
ワードです。CSV464I。このメッセージは、出口の状態、出口ルーチンのエント
リー・ポイント・アドレス、出口ルーチン・モジュールのロード開始点のアドレ
ス、出口ルーチン・モジュールの長さ、およびジョブ名に関する情報を表示しま
す。出力例については、362 ページを参照してください。
MODNAME= または MOD=name
指定の出口ルーチンと関連付けられている出口の名前を表示します。出口ルーチ
ンを置き換える前にこの情報を使用して、その出口ルーチンがいずれかの出口に
定義されていないかどうかを確認することができます。
IMPLICIT または IMP
暗黙的に定義された出口の名前を表示します。出口が暗黙的に定義されるのは、
次の場合です。
v 出口を定義する前に、その出口に出口ルーチンを追加した場合。
v 出口を定義する前に、SETPROG EXIT コマンドの ATTRIB パラメーターを
使用して属性を設定した場合。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
361
DISPLAY PROG,EXIT コマンド
このパラメーターを使用すれば、定義される可能性のない出口に出口ルーチンが
誤って追加されていないかどうかを判別することができます。その出口の誤った
定義をシステムに除去させるには、SETPROG
EXIT,UNDEFINE,EXITNAME=exitname を出してください。
IMPLICIT と ALL,IMPLICIT はともに、暗黙的に定義されたすべての出口の名
前を表示します。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
例 1
「IEF」で始まる出口名を持っており、かつ定義されているかまたは関連付けられた
出口ルーチンを持っている出口を表示するには、次のように入力します。
D PROG,EXIT,EXITNAME=IEF*
出力は、次のような形式で表示されます。
CSV460I 17.01.16
EXIT
IEF_ALLC_OFFLN
IEF_VOLUME_MNT
PROG,EXIT DISPLAY 710
DEF EXIT
DEF EXIT
E IEF_SPEC_WAIT
E IEF_VOLUME_ENQ
E IEFDB401
E
DEF
E
例 2
出口 SYS.IEFU84 と関連付けられているすべての出口ルーチン、および
SYS.IEFU84 に関する状況情報を表示するには、次のように入力します。
D PROG,EXIT,EXITNAME=SYS.IEFU84
出力は、次のような形式で表示されます。
CSV461I 17.04.20 PROG,EXIT DISPLAY 725
EXIT
MODULE
STATE MODULE
STATE MODULE
SYS.IEFU84
IEFU84
A
MYIEFU84
I
STATE
例 3
出口ルーチン IEFU84 と関連付けられている出口名を表示するには、次のように入
力します。
D PROG,EXIT,MODNAME=IEFU84
出力は、次のような形式で表示されます。
CSV462I 17.05.33 PROG,EXIT DISPLAY 731
MODULE IEFU84
EXIT(S) SYS.IEFU84
SYSSTC.IEFU84
例 4
出口エントリー・ポイント・アドレス、出口ルーチン・モジュールのロード開始点
アドレス、および出口ルーチン SYS.IEFU84 の診断情報を表示するには、次のよう
に入力します。
D PROG,EXIT,EXITNAME=SYS.IEFU84,DIAG
出力は、次のような形式で表示されます。
362
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY PROG,EXIT コマンド
CSV464I 11.45.00 PROG,EXIT DISPLAY
EXIT SYS.IEFU84
MODULE STATE EPADDR
LOADPT
LENGTH
IEFU84 A
12345678 00000000 00000000
JOBNAME
*
LNKLST 情報の表示
LNKLST セットに関する情報を表示するには、DISPLAY PROG,LNKLST コマンド
を使用します。このコマンドは、LNKLST 連結および関連ジョブの LNKLST セッ
トに関する情報を提供します。
DISPLAY PROG,LNKLST コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
D PROG,LNKLST[,NAME=[lnklstname|CURRENT]
]
[,NAMES
]
[,USERS,[CURRENT|NOTCURRENT|NAME=lnklstname]]
[,ASID=asid
]
[,JOBNAME=jobname
]
[,L={a|name|name-a}
]
注: このコマンドでは、コメントを /* */ で囲む必要があります。詳細について
は、 150 ページの『システム・コマンドの形式』を参照してください。
PROG,LNKLST
LNKLST 連結および関連ジョブに関する情報を表示します。デフォルトにより
LNKLST が許可されている場合、提供される APF 許可状況を適用できるの
は、データ・セットが LNKLST から独立して参照される場合だけです。
NAME=CURRENT
NAME=lnklstname
指定された LNKLST セットまたは連結のデータ・セットを表示します。
CURRENT を指定すると、システムは、LNKLST 連結としてアクティブにされ
ている現行の LNKLST セットに関する情報を表示します。
lnklstname には、システムに定義されている LNKLST セットの有効な 1 から
16 文字の名前を指定しなければなりません。
デフォルト: NAME=CURRENT がデフォルトです。このパラメーターを省略す
ると、システムは現行の LNKLST 連結に関する情報を表示します。
NAMES
システムに定義された各 LNKLST セットの名前を表示します。
USERS,CURRENT
現行の LNKLST セットを使用するアドレス・スペースのリストを表示します。
デフォルト: CURRENT がデフォルトです。このパラメーターを省略すると、シ
ステムは、現行の LNKLST セットに関するアドレス・スペースのリストを表示
します。
USERS,NOTCURRENT
現行の LNKLST セットのほかに、いずれかの LNKLST セットを使用するアド
レス・スペースのリストを表示します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
363
DISPLAY PROG,LNKLST コマンド
USERS,NAME=lnklstname
NAME=lnklstname で指定された LNKLST セットを使用するアドレス・スペー
スのリストを表示します。
lnklstname には、システムに定義されている LNKLST セットの有効な 1 から
16 文字の名前を指定しなければなりません。
ASID=asid
指定された ASID のアドレス・スペースによって使用中の LNKLST セットを
表示します。
JOBNAME=jobname
指定されたジョブによって使用中の LNKLST セットを表示します。システム
は、jobname と一致するすべてのジョブの情報を提供します。jobname には、ワ
イルドカード文字 (* または ?) を含めることができます。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
例 1
LNKLST 連結 (PROGxx に LNKLST1 として定義されており、IPL 時にアクティブ
にされる) に関する情報を表示するには、次のように入力します。
D PROG,LNKLST
出力は、次のような形式で表示されます。出力フィールドについては、LookAt また
は「MVS システム・メッセージ」マニュアルでメッセージ CSV470I を参照してく
ださい。
CSV470I 01.00.00
LNKLST DISPLAY
LNKLST SET LNKLST1 LNKAUTH
=APFTAB
ENTRY APF
VOLUME
DSNAME
1
A
DRV602
SYS1.LINKLIB
2
A
DRV602
SYS1.MIGLIB
3
A
DRV602
SYS1.CSSLIB
4
SMS
MY.LINKLIB
例 2
ジョブ名 MYJOB と一致するジョブに関連した LNKLST セットを表示するには、
次のように入力します。
D PROG,LNKLST,JOBNAME=MYJOB
出力は、次のような形式で表示されます。
CSV473I 02.15.00 LNKLST DISPLAY
LNKLST SET
ASID
JOBNAME
MYLNKLST
0018
MYJOB
364
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY PROG,LPA コマンド
LPA 情報の表示
LPA にあるモジュールのエントリー・ポイント、ロード開始点、およびサイズを表
示したり、 LPA に動的にモジュールを追加した後に残っていなければならない
CSA および ECSA の最小量を表示したりするには、DISPLAY PROG,LPA コマン
ドを使用します。
DISPLAY PROG,LPA コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
D PROG,LPA{,MODNAME=modname}[,L={a|name|name-a}]
{,CSAMIN
}
注: このコマンドでは、コメントを /* */ で囲む必要があります。詳細について
は、 150 ページの『システム・コマンドの形式』を参照してください。
MODNAME=
LPA モジュールに関するエントリー・ポイント、ロード開始点、および長さ情
報を表示します。MODNAME の同義語として、MOD および MODULE を使用
することができます。
modname
1 から 8 文字の LPA モジュール名。modname の最後の文字がアスタリスク
(*) であると、それは X’CO’ として扱われます。
CSAMIN
現行の CSA および ECSA 最小値を表示します。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
システム要求の表示
オペレーター・アクションを必要とする未処理のメッセージを表示するには、以下
に示す形式の DISPLAY コマンドを使用します。これには、WTOR メッセージ、
AMRF によって保管された処置メッセージ、通信タスクが出した処置メッセージ、
および必要なすべてのコンソールに表示されなかった処置メッセージが含まれま
す。システムに以下のものを表示するように要求することができます。
v 即時処置メッセージ (記述子コード 1 または 2)、適時処置メッセージ (記述子コ
ード 3)、および重大適時処置メッセージ (記述子コード 11)
v マウント要求の完了を待っている装置の装置番号
v オペレーター介入を待っている装置の装置番号
v 処置メッセージ保存機能の状況
v 未解決の処置メッセージのキー名のアルファベット順リスト
v 指定のシステムによって出されたメッセージ
v 指定のコンソールでオペレーター応答を待っているメッセージ
v 特定の宛先コードを持つメッセージ
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
365
DISPLAY R コマンド
以下のリストは、情報を検索して表示するための DISPLAY コマンドのオペランド
の使用方法を要約したものです。
v U オペランドは、装置に関する情報を表示する。
v I、E、CE、R、および M オペランドは、未解決の処置メッセージを表示する。
v LIST、L、ALL、および A オペランドは、上記の組み合わせを表示する。
v KEY オペランドは、未解決の処置メッセージのキー名のアルファベット順リスト
を表示する。
結果として出される表示については、メッセージ IEE112I (成功の場合) または
IEE312I (不成功の場合) を参照してください。LookAt または「MVS システム・メ
ッセージ」マニュアルで、これらのメッセージの説明を参照してください。
D R[,U
|
|,KEY[,SYS=sysname][,CN=(ALL)]
|
|[,I
][,msgformat][,MSG=msgid][,SYS=sysname][,KEY=keyname]
|[,
][,JOB=jobname]
|,E
[,CN={name|(ALL)}][,ROUT={ALL|(rrr[,sss]...)
}
|,CE
{(rrr-sss[,rrr-sss]...)}
|,R
|,M
|,{LIST|L}
|,{ALL|A}
|,
(注参照)
[,L={a|name|name-a}]
]
注: DISPLAY R と等号を持つオペランドとの間をすべてコンマで埋めると、デフォ
ルト値が得られます。ただし、L オペランドの前には、先行するオペランドを
省略する場合であっても、コンマは 1 つだけしか入れないようにしてくださ
い。例えば、DISPLAY R,I,L=2B のように指定します。
OPERATOR モードの TSO コンソールは、コンソール ID または宛先コードによっ
てメッセージをルーティングしないので、これらのコンソールから出す DISPLAY
R コマンドでは、ROUT= または CN= オペランドを使用しないでください。
R
システムは、未解決の処置メッセージ (すなわち、記述子コード 1、2、3、また
は 11 を持つメッセージ)、WTOR、マウント要求の完了を待っている装置、お
よび介入を必要としている装置に関する情報を表示します。この情報には、すべ
ての未解決の処置メッセージおよび WTOR のテキスト、未解決の処置メッセー
ジに関連付けられたキー名の要約、または装置番号が含まれます。システムは、
未処理の WTOR または処置メッセージの合計を表す数値も表示します。
実行側コンソールにマスター権限がある場合、システムは、すべての未処理の
WTOR を実行側コンソールに表示します。それ以外の場合は、コマンドで CN
パラメーターを指定しない限り、システムが表示するのは、DISPLAY R コマン
ドを出したコンソールに現れるメッセージに関する情報だけです。
NetView® などの一部のサブシステムのコンソールでは、未処理の要求をすべて
表示するために CN=(ALL) パラメーターを指定する必要があります。
366
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY R コマンド
オプションのサブパラメーターは、次のとおりです。
I
すべての未解決の即時処置メッセージ (記述子コード 1 または 2) のテキス
トとメッセージ識別番号を表示します。
E
すべての未解決の適時処置メッセージ (記述子コード 3) のテキストとメッ
セージ識別番号を表示します。
CE
すべての未解決の重大適時処置メッセージ (記述子コード 11) のテキストと
識別番号を表示します。
R
応答 (WTOR) を待っているすべてのメッセージのテキストとメッセージ識
別番号を表示します。
M 即時処置メッセージ、適時処置メッセージ、重大適時処置メッセージ、およ
び応答を待っているメッセージのすべてのテキストとメッセージ識別番号を
表示します。
LIST または L または ALL または A または ブランク
即時処置メッセージ、適時処置メッセージ、重大適時処置メッセージ、およ
び応答を待っているメッセージのすべてのテキストとメッセージ識別番号を
表示します。また、マウント要求がまだ完了していない装置、およびオペレ
ーター介入を必要とする装置の装置番号を表示します。
U
マウント要求がまだ完了していない装置、およびオペレーター介入を必要と
する装置の装置番号を表示します。
msgformat
メッセージをコンソールに表示する際に、付随させる情報を指定します。
msgformat に指定できる値は、次のとおりです。
J
メッセージ・テキストを、メッセージ発行側のジョブ名またはジョブ
ID と一緒に表示します。 JES3 が 1 次サブシステムで、かつ XCF ロ
ーカル・モードで稼働している場合、このオプションは、ジョブ名を表
示しますが、ジョブ ID は表示しません。
JN
メッセージ・テキストとともに、メッセージ発行側のジョブ名だけを表
示します。 JES3 が 1 次サブシステムで、かつ XCF ローカル・モー
ドで稼働している場合、JN は J と同じ効果があります。
M 各メッセージのテキストだけを表示します。
S
メッセージ・テキスト、メッセージを送信したシステムの名前、および
メッセージ発行側のジョブ名またはジョブ ID を表示します。 JES3 が
1 次サブシステムで、かつ XCF ローカル・モードで稼働している場
合、このオプションは、ジョブ名を表示しますが、ジョブ ID は表示し
ません。
SN
システム名と、メッセージ発行側のジョブ名を表示します。 JES3 が 1
次サブシステムで、かつ XCF ローカル・モードで稼働している場合、
SN は S と同じ効果があります。
T
タイム・スタンプ付きメッセージ・テキスト、メッセージを送信したシ
ステムの名前、およびメッセージ発行側のジョブ名またはジョブ ID を
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
367
DISPLAY R コマンド
表示します。 JES3 が 1 次サブシステムで、かつ XCF ローカル・モ
ードで稼働している場合、このオプションは、ジョブ名を表示します
が、ジョブ ID は表示しません。
TN
タイム・スタンプ付きメッセージ・テキスト、メッセージを送信したシ
ステムの名前、およびメッセージ発行側のジョブ名を表示します。
JES3 が 1 次サブシステムで、かつ XCF ローカル・モードで稼働して
いる場合、TN は T と同じ効果があります。
すべてのメッセージ・フォーマット・オプションを指定したメッセージのフ
ォーマットは、次のとおりです。
Time stamp
System name
Jobname/id
Message text
デフォルト: MCS、SMCS、および拡張 MCS コンソールの場合、デフォル
トのメッセージ・フォーマットは、1 次サブシステムによって異なります。
1 次サブシステムが JES2 であれば、デフォルト・フォーマットは、コンソ
ールに対する MFORM 設定によって定義されます。 (CONTROL S コマン
ド (K S,MFORM) を使用すれば、MFORM 設定を変更できます。) 1 次サ
ブシステムが JES3 であれば、デフォルトのメッセージ・フォーマット・オ
プションは S です。CONTROL コマンドを使用すると、MCS および
SMCS コンソールのデフォルトを変更できます。
拡張 MCS コンソールの場合は、M がデフォルトのメッセージ・フォーマ
ット・オプションです。拡張 MCS コンソールのデフォルト値を変更するに
は、RACF コマンドの ALTUSER userid OPERPARM(MFORM(T,S,J,M,X))
を使用してください。詳細については、「z/OS Security Server RACF コマ
ンド言語 解説書」を参照してください。
MSG=msgid
メッセージ ID が msgid で指定された文字 (1 から 10 文字) で始まる場合
に、応答を待っている処置メッセージのテキストを表示します。先行文字ス
トリングと一致するすべてのメッセージ ID についてのメッセージを要求す
るときは、末尾のアスタリスク (*) ワイルドカードを指定してください。
JOB=jobname
システムは、1 から 8 文字のジョブ名で識別されるメッセージを要求しま
す。先行文字ストリングと一致するすべてのジョブ名についてのメッセージ
を要求するときは、末尾のアスタリスク (*) ワイルドカードを指定してくだ
さい。例えば、TSO1 という文字で始まるすべてのジョブ名について、オペ
レーター・アクションを必要とする未処理のメッセージを表示するには、次
のコマンドを入力します。
D R,JOB=TSO1*
SYS=sysname
システムは、sysname という名前のシステムで表示されたメッセージか、ま
たはユーザーが KEY も指定する場合は、この名前のシステムから出された
メッセージのキー名を表示します。
JES3 グローバルのコンソールから DISPLAY R,M,SYS=sysname を出すと、
sysname という名前のシステムに関するすべてのメッセージを受け取りま
368
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY R コマンド
す。(DISPLAY R,L,SYS=sysname コマンドを出した場合にも、システムは同
じ情報を検索することに注意してください。別のシステムから装置情報を検
索することはできません。)
JES3 グローバルを制御する MCS コンソールまたは SMCS コンソールか
ら、SYS=sysname オペランドを指定せずに DISPLAY R,M を発行すると、
システムは、そのシステムとそれに接続されているローカル・システムに対
する未処理のメッセージをすべて表示します。同じコマンドを、JES3 ロー
カルまたは JES2 システムを制御する MCS コンソールまたは SMCS コン
ソールから発行すると、システムはそのシステムに関するメッセージだけを
表示します。
KEY
システムは、未処理のメッセージに関連したキー名のアルファベット順リス
トを表示します。システムは、キー名ごとにメッセージの合計数も表示しま
す。
KEY=keyname
システムは、1 から 8 文字のキー名 (keyname) で識別されるメッセージを
要求します。例えば、JES3 の指定の動的サポート・プログラム (DSP) によ
って出されたメッセージ、などです。
KEY=MOUNT
システムは、未処理のテープのマウント要求を表示します。
CN
システムは、メッセージのセットと、マウント要求の完了を待っている装置
および介入を必要とする装置の装置番号を表示します。ただし、ユーザーが
KEY も指定した場合は、システムは、指定のコンソールまたはすべてのコ
ンソールに表示されるメッセージの未処理のキー名のリストを表示します。
これらのメッセージには、宛先コードで指示されたものおよびコンソール
ID によって指示されたものが含まれます。
CN オペランドを省略した場合、デフォルトは、D R コマンドを入力した
現行のコンソールです。
name
システムが name という名前のコンソールに送信した未解決の処置メッ
セージを要求します。
(ALL)
システムがすべてのコンソールに送信した未解決の処置メッセージを要
求します。括弧は必須です。
ROUT
システムは、指定された宛先コードを持つ未解決の処置メッセージだけを表
示します。キー名の要約も要求すると、システムは ROUT オペランドをリ
ジェクトします。
ALL
いずれかの宛先コードを持つメッセージを要求します。
(rrr[,sss]...)
1 つまたは複数の宛先コードを持つメッセージを要求します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
369
DISPLAY R コマンド
(rrr-sss)[,(rrr-sss)]...
ある範囲内の宛先コードを持つメッセージを要求します。宛先コードの
範囲を指定する場合、範囲の最初の rrr は 2 番目の sss より小さいか
等しくなければなりません。
NONE
システムがコンソール ID によってコンソールに送信するメッセージの
みを要求します。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を
指定します。
このオペランドを省略すると、最初に使用可能な表示域またはコマンドの入
力に使用されるコンソールのメッセージ領域に表示されます。
例 1
すべての未応答のシステム要求の識別番号とテキスト、マウント要求の完了を待っ
ているすべての装置の装置番号、および CON2 という名前のコンソールの領域 A
でオペレーター介入を待機しているすべての装置の装置番号を表示するには、次の
ように入力します。
D R,L,L=CON2-A
or
D R,A,L=CON2-A
例 2
IEF の ID で始まり、オペレーターのアクションまたは応答がまだなされていない
すべての要求の識別番号とテキストを、コマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な領域に表示するには、次のように入力します。
D R,MSG=IEF
例 3
未解決の処置メッセージの合計数 (テキストなし)、WTOR、マウント要求の完了を
待っている装置、および介入を必要とする装置を表示するには、次のように入力し
ます。
D R
例 4
宛先コード 1-12 を持つすべての未解決の処置メッセージおよび WTOR メッセージ
を表示するには、次のように入力します。
DISPLAY R,M,ROUT=(1-12)
コンソールが例えば宛先コード 1 と 2 だけを受け取るように定義されている場
合、表示にはそれらの宛先コードを持つメッセージだけが入れられます。
例 5
現在アクティブであるすべてのキー名の要約およびそれぞれのキー名に関連した未
処理のメッセージの数を表示するには、次のように入力します。
DISPLAY R,KEY
370
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY R コマンド
例 6
例 5 でコマンドへの応答としてリストされたキー名 TAPE に関連した未処理のメ
ッセージのテキストを表示するには、次のように入力します。
DISPLAY R,KEY=TAPE
例 7
JES3 複合システム内の任意のシステムから出されたすべてのメッセージのシステム
名、ジョブ ID、およびメッセージ・テキストを表示するには、マスター権限を持つ
コンソールから、次のように入力します。
DISPLAY R,A,S
例 8
システム SY2 で出されたすべての未処理のメッセージを表示するには、次のように
入力します。
DISPLAY R,M,SYS=SY2
システムは、マウント要求を待っている装置の数および介入を必要としている装置
の数も表示します。
例 9
デフォルトによってコンソールに送信されたメッセージを除いて、明示的に CON02
という名前のコンソールに送信されたすべての未処理のメッセージを表示するに
は、次のように入力します。
DISPLAY R,L,CN=CON02
システムは、マウント要求を待っている装置の数および介入を必要としている装置
の数も表示します。
例 10
宛先コードによって CON04 という名前のコンソールに明示的に送信されたすべて
の未解決のメッセージを表示するには、次のように入力します。
DISPLAY R,ROUT=ALL
issued from console CON04
または
DISPLAY R,ROUT=ALL,CN=CON04
issued from another console
例 11
すべての未処理のメッセージおよびそのジョブ名を表示するには、次のように入力
します。
DISPLAY R,L,JN
例 12
文字 CICS で始まるジョブ名のすべての未処理のメッセージを表示するには、次の
ように入力します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
371
DISPLAY R コマンド
DISPLAY R,L,JOB=CICS*
または
DISPLAY R,L,JN,JOB=CICS*
リソース・リカバリー・サービス (RRS) 情報の表示
DISPLAY RRS コマンドを使用して、RRS 調整トランザクションに関する状況情報
を、システム・コンソールおよび SYSLOG に表示します。自動化を使用して、出
力を解析し、アラートを起動することもできます。
コマンドは、以下のパラメーターをサポートします。
v UR - リカバリー単位の情報を要約形式または詳細形式で表示します。下記のオ
プション・キーワード・フィルター・パラメーターを使用して、出力情報をフィ
ルターに掛けることができます。
v RM - リソース・マネージャー情報を要約形式または詳細形式で表示します。下
記のオプション・キーワード・フィルター・パラメーターを使用して、出力情報
をフィルターに掛けることができます。
D RRS[,UR[ ,SUMMARY|,SUM|,S|,DETAILED|,D]uroptions]
[,RM[ ,SUMMARY|,SUM|,S|,DETAILED|,D]rmoptions]
[,L=a|name|name-a]
uroptions:
[,URID=ur-identifier]
[,STATE=FLT|SCK|PRP|DBT|CMT|BAK|END|OLA|CMP|FGT]
[,SYSNAME=system-name]
[,GNAME=logging-group-name]
rmoptions:
[,RMNAME=resource-manager-name]
[,SYSNAME=system-name]
[,GNAME=logging-group-name]
RRS
システムは、RRS 調整トランザクションに関する状況情報を、システム・コン
ソールおよび SYSLOG に表示します。
UR
システムは RRS 調整トランザクションに関する情報を表示することを示し
ます。
SUMMARY または SUM または S
システムは要約形式の出力 (ATR601I) を使用することを示します。表
示されるメッセージには、オプションのフィルター・パラメーターを通
して選択された RRS 調整トランザクションのリストが含まれます。
要約 UR 項目には、以下の情報が含まれます。
v UR ID
v システム名
v RRS ロギング・グループ名
v UR 状態
v UR タイプ - 保護または無保護
v コメント - この UR に関するコメント
372
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY RRS コマンド
DETAILED または D
システムは DETAILED 形式の出力 (ATR603I) を使用することを示し
ます。表示されるメッセージには、URID= パラメーターで示された特
定のトランザクションの詳細情報が入ります。
この出力形式を使用する場合、URID= パラメーターは必須であり、特
定の UR を 1 つだけ選択できます (ワイルドカードは使用できませ
ん)。SYSNAME と GNAME は、ワイルドカードを使用できません。
詳細 UR 項目には、要約報告書のすべての情報と、それに加えて以下の
情報が含まれます。
v トランザクションに関連した対象の式のリスト。対象の式ごとに、
URI トークン、リソース・マネージャー名、リソース・マネージャー
の役割、対象のタイプ、対象の状況、対象の状態、終了状況、および
期間が含まれます。
RM
システムは、RRS で現在アクティブまたは以前にアクティブであったリソ
ース・マネージャーに関する情報を表示することを示します。
SUMMARY または SUM または S
システムは要約形式の出力 (ATR602I) を使用することを示します。表
示されるメッセージには、オプションのキーワード・フィルター・パラ
メーターを通して選択されたリソース・マネージャーのリストが入りま
す。要約 RM 項目には、以下の情報が含まれます。
v リソース・マネージャー名
v リソース・マネージャーの状態
v システム名
v RRS ロギング・グループ名
DETAILED または D
システムは DETAILED 形式の出力 (ATR604I) を使用することを示し
ます。表示されるメッセージには、RMNAME= パラメーターで示され
た指定のリソース・マネージャーの詳細情報が入ります。
この出力形式を使用する場合、RMNAME= パラメーターは必須であ
り、特定の RM を 1 つだけ選択できます (ワイルドカードは使用でき
ません)。SYSNAME と GNAME は、ワイルドカードを使用できませ
ん。
詳細 RM 項目には、要約報告書のすべての情報と、それに加えて以下
の情報が含まれます。
v RM token
v リソース・マネージャーに関連した UR のリスト。UR ごとに表示さ
れる情報は、UR 要約情報と同様です。
URID=ur-identifier
UR 要求に対して戻される UR の数を制限するために使用される UR
ID。 SUMMARY 要求の場合、このパラメーターの指定は任意です。指
定する場合、ワイルドカード (* または ?) を使用できます。指定され
ない場合、戻される UR 情報をフィルターに掛けるために UR ID は使
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
373
DISPLAY RRS コマンド
用されません。DETAILED 要求の場合、このパラメーターは必須であ
り、ワイルドカードを含めることはできません。
STATE=FLT|SCK|PRP|DBT|CMT|BAK|END|OLA|CMP|FGT]
戻される URs の状態。指定されない場合、任意の状態の UR が戻され
ます。
RMNAME=resource-manager-name
RM 要求に対して戻される RM の数を制限するために使用されるリソ
ース・マネージャー名。 SUMMARY 要求の場合、このパラメーターの
指定は任意です。指定する場合、ワイルドカード (* または ?) を使用
できます。指定されない場合、戻される RM 情報をフィルターに掛け
るためにリソース・マネージャー名は使用されません。DETAILED 要
求の場合、このパラメーターは必須であり、ワイルドカードを含めるこ
とはできません。
GNAME=logging-group-gname
戻される情報量を制限するために使用される RRS ロギング・グループ
名。ワイルドカード (* または ?) は、要約形式の出力の場合のみ使用
できます。デフォルトは、現行システムのロギング・グループです。
SYSNAME=system-name
戻される情報量を制限するために使用されるシステム名。ワイルドカー
ド (* または ?) は、要約形式の出力の場合のみ使用できます。デフォ
ルトは、現行システムです。
L=a、name、または name-a
表示される場所として、表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはコンソ
ール名と表示域の両方 (name-a) を指示します。このオペランドを省略する
と、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの最初に使用可能な表示
域、またはメッセージ領域に示されます。
RTLS 情報の表示
ランタイム・ライブラリー・サービス (RTLS) 環境の現行状況を表示するには、
DISPLAY RTLS コマンドを使用します。このコマンドは、使用中の物理ライブラリ
ーと論理ライブラリー、論理ライブラリーのユーザー、および特定のライブラリー
またはすべてのライブラリーのキャッシュ使用率に関する情報を提供します。
システムは、指定された情報を探索するとき、ワイルドカードによるマッチングを
許可します。LIBRARY、VERSION、MODULE、および JOBNAME に、ワイルドカ
ード文字 (* および ?) を含めることができます。これによって、単一のパラメータ
ーを多くの異なる実条件と突き合わせることができます。例えば、LIBRARY=* と指
定すると、定義されているすべてのライブラリーに関する情報を要求することがで
きます。すべてのモジュールに関する情報を要求する場合は、MODULE=* と指定しま
す。M で始まり D で終わる 3 文字の名前 (MAD、MBD、MCD など) を持つすべ
てのモジュールに関する情報を要求するには、MODULE=M?D と指定します。
374
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY RTLS コマンド
DISPLAY RTLS コマンドの構文は、以下のとおりです。
D RTLS[,NAMES[,LIBRARY=lname[,VERSION=ver][,CURRENT|,SEQNUM=num|,ALL]
]
[,PHYSICAL,LIBRARY=pname[,CURRENT|,SEQNUM=num|,ALL][,MODULE=mod|,LOGICAL]]
[,LOGICAL{,LIBRARY=lname[,VERSION=ver][,CURRENT|,SEQNUM=num|,ALL]
{
[,MODULE=mod|,USERS]
{,JOBNAME=jobname
{,ASID=asid
}
}
}
}
]
[,L={a|name|name-a}]
注: このコマンドでは、コメントを /* */ で囲む必要があります。詳細について
は、 150 ページの『システム・コマンドの形式』を参照してください。
RTLS
現行の RTLS 環境に関する情報を表示します。
NAMES
物理および論理ライブラリーの名前のほか、RTLS 共通ストレージの使用状況と
定義を表示します。
LIBRARY=lname
指定された名前と一致する物理および論理ライブラリーの名前のほか、共通スト
レージの使用状況と定義を表示します。lname には、1 から 8 文字の有効なラ
イブラリー名を指定してください。ライブラリー名を指定する際には、ワイルド
カード文字を使用できます。
VERSION=ver
指定されたバージョン ID と一致するバージョンに関する情報だけを表示し
ます。ver には、1 から 8 文字の有効なバージョン名を指定してくださ
い。バージョンを指定する際には、ワイルドカード文字を使用できます。
CURRENT
現行レベルに関する情報だけを表示します。
SEQNUM=num
指定されたシーケンス番号と一致するレベルに関する情報だけを表示しま
す。
ALL
すべてのレベルに関する情報を表示します。
PHYSICAL,LIBRARY=pname
指定されたライブラリーに関して、その物理ライブラリーを構成するデータ・セ
ットの名前のほか、共通ストレージの使用状況と定義を表示します。pname に
は、1 から 8 文字の有効な物理ライブラリー名を指定してください。ライブラ
リー名を指定する際には、ワイルドカード文字を使用できます。
CURRENT
現行レベルに関する情報だけを表示します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
375
DISPLAY RTLS コマンド
SEQNUM=num
指定されたシーケンス番号と一致するレベルに関する情報だけを表示しま
す。
ALL
すべてのレベルに関する情報を表示します。
MODULE=mname
指定された名前と一致する名前を持つ物理ライブラリー内の各モジュールに
関する情報を表示します。mname には、1 から 8 文字の有効なロード・モ
ジュール名を指定してください。モジュール名を指定する際には、ワイルド
カード文字を使用できます。
LOGICAL
この物理ライブラリーがその一部を形成する論理ライブラリーを表示しま
す。
LOGICAL
一致する各ライブラリーごとに、そのライブラリーの使用に関する統計、および
論理ライブラリーを構成する物理ライブラリーを表示します。
LIBRARY=lname
論理ライブラリーを識別します。lname には、1 から 8 文字の有効な論理
ライブラリー名を指定してください。ライブラリー名を指定する際には、ワ
イルドカード文字を使用できます。
VERSION=ver
指定されたバージョン ID と一致するバージョンに関する情報だけを表
示します。ver には、1 から 8 文字の有効なバージョン名を指定してく
ださい。バージョンを指定する際には、ワイルドカード文字を使用でき
ます。
CURRENT
現行レベルに関する情報だけを表示します。
SEQNUM=num
指定されたシーケンス番号と一致するレベルに関する情報だけを表示し
ます。
ALL
すべてのレベルに関する情報を表示します。
MODULE=mname
指定された名前と一致する名前を持つ論理ライブラリー内の各モジュー
ルに関する情報を表示します。mname には、1 から 8 文字の有効なロ
ード・モジュール名を指定してください。モジュール名を指定する際に
は、ワイルドカード文字を使用できます。
USERS
論理ライブラリーに接続されているユーザーを表示します。
JOBNAME=jobname
指定された jobname が接続されている論理ライブラリーを表示します。
jobname を指定する際には、ワイルドカード文字を使用できます。
376
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY RTLS コマンド
ASID=asid
指定されたアドレス・スペースが接続されている論理ライブラリーを表示し
ます。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
例 1
すべての物理および論理ライブラリーの名前のほか、RTLS 共通ストレージの使用
状況と定義を表示するには、次のように入力します。
D RTLS,NAMES
例 2
文字 MONTH で始まり、バージョン D1、シーケンス番号が 4 であるすべての物
理および論理ライブラリーの名前のほか、RTLS 共通ストレージの使用状況と定義
を表示するには、次のように入力します。
D RTLS,NAMES,LIBRARY=MONTH*,VERSION=D1,SEQNUM=4
例 3
物理ライブラリー MYMODS に関して、この物理ライブラリーの現行レベルを構成
するデータ・セットの名前のほか、共通ストレージの使用状況と定義を表示するに
は、次のように入力します。
D RTLS,PHYSICAL,LIBRARY=MYMODS
例 4
物理ライブラリー MYMODS に関して、長さが 6 文字で、最初の 5 文字が
NEWPG である各モジュールについての情報を表示するには、次のように入力しま
す。
D RTLS,PHYSICAL,LIBRARY=MYMODS,MODULE=NEWPG?
例 5
物理ライブラリー MYMODS に関して、物理ライブラリー MYMODS が含まれて
いる論理ライブラリーを表示するには、次のように入力します。
D RTLS,PHYSICAL,LIBRARY=MYMODS,LOGICAL
例 6
論理ライブラリー MYMODS に関して、このライブラリーの使用に関する統計、お
よびこの論理ライブラリーを構成する物理ライブラリーを表示するには、次のよう
に入力します。
D RTLS,LOGICAL,LIBRARY=MYMODS
例 7
論理ライブラリー MONTHJAN 内のモジュール SALES に関する情報を表示するに
は、次のように入力します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
377
DISPLAY RTLS コマンド
D RTLS,LOGICAL,LIBRARY=MONTHJAN,MODULE=SALES
例 8
論理ライブラリー MONTHJAN に接続されているユーザーを表示するには、次のよ
うに入力します。
D RTLS,LOGICAL,LIBRARY=MONTHJAN,USERS
例 9
ジョブ名 REPORTS が接続されている論理ライブラリーを表示するには、次のよう
に入力します。
D RTLS,LOGICAL,JOBNAME=REPORTS
例 10
ASID 1234 が接続されている論理ライブラリーを表示するには、次のように入力し
ます。
D RTLS,LOGICAL,ASID=1234
SLIP トラップ情報の表示
SLIP トラップに関する情報を表示するには、DISPLAY SLIP コマンドを使用しま
す。
D SLIP[=xxxx][,L={a|name|name-a}]
SLIP
システムが、複数の SLIP トラップに関する要約情報または 1 つの SLIP トラ
ップに関する詳細情報を表示することを示します (メッセージ IEE735I)。
xxxx
システムは、ID xxxx に関連した SLIP トラップに関する詳細情報を表示しま
す。xxxx を指定しないと、システムは、システムのすべての SLIP トラップを
リストし、各トラップが使用可能か使用不可かを示します。
xxxx の 4 文字すべてまたは一部をアスタリスクで置き換えると、システムは、
xxxx のアスタリスク以外の文字と一致する ID を持つすべての SLIP トラップ
を表示します。指定した文字が 4 文字に満たないと、xxxx は右側をブランクで
埋められます。一致する ID は、これらの位置にブランクを持っていなければ
なりません。
アスタリスクを使用すると、共通文字によって SLIP トラップをグループ化
し、それらを 1 つのグループとして表示することができます。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、最初に使用可能な表示域またはコマンドの入力に
使用されるコンソールのメッセージ領域に表示されます。
378
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY SLIP コマンド
例 1
すべての SLIP トラップおよびそれらが使用可能か使用不可かを表示するには、次
のように入力します。
DISPLAY SLIP
例 2
トラップ W292 に関する詳細情報を表示するには、次のように入力します。
D SLIP=W292
例 3
最初の文字が ‘A’ で、3 番目の文字が ‘B’ の ID を持つすべての SLIP トラップ
を表示し、それらが使用不可か使用可能かを識別するには、次のように入力しま
す。
DISPLAY SLIP=A*B*
SMF データの表示
システム管理機能 (SMF) データを表示するには、DISPLAY SMF コマンドを使用
します。
D SMF[,S|,O][,L={a|name|name-a}]
SMF
SMF データ・セットの状況または有効な SMF オプションを表示することを示
します (IEE967I)。
S
システムが SMF データ・セットの名前と状況を表示するようにします。
O
システムが、現行の SMF オプションを表示するようにします。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、最初に使用可能な表示域またはコマンドの入力に
使用されるコンソールのメッセージ領域に表示されます。
ストレージ管理サブシステム情報の表示
ストレージ管理サブシステム (SMS) に関する以下の種類の情報を表示するには、
DISPLAY SMS コマンドを使用します。
v アクティブ SMS 構成
v 3990-3 型または 3990-6 型キャッシュ制御装置統計 (3990-3 型または 3990-6 型
がインストールされており、少なくとも 1 つのシステム管理ボリュームが接続さ
れている場合)
v システム管理ボリューム、ストレージ・グループ、ドライブ、またはライブラリ
ーの状況
v 有効な SMS トレース・オプション
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
379
DISPLAY SMS コマンド
v 共用制御データ・セット、SMSVSAM サーバー、データ・セット統計モニター、
カップリング・ファシリティーのキャッシュおよびロックのストラクチャー、お
よび指定されたボリュームのデータが入っているキャッシュ・ストラクチャーに
ついての、SMSVSAM 状況
v リカバリー管理データ・セット (RCDS) の CICSVR 状況および CICSVR アドレ
ス・スペースの状況
ストレージ・グループおよびボリュームは、以下のいずれかの状態にある可能性が
あります。
v 未定義 とは、(このコマンドで指定された) ストレージ・グループまたはボリュー
ムが、SMS 構成の中で、この MVS システムに接続されていないと指定されてい
ることを意味します。そのストレージ・グループまたはボリュームがアクティブ
構成の中に定義されていない場合は、システムがそれを理由にこのコマンドをリ
ジェクトする旨がメッセージによって示されます。ボリュームを持たないストレ
ージ・グループに対してこのコマンドが出された場合には、別のメッセージによ
って、そのグループのボリューム不足が示されます。この状態を表すシンボルは
‘.’ です。
v 使用可能 とは、このストレージ・グループまたはボリューム内のデータ・セット
のこの MVS システムへの割り振りを、SMS が許可することを意味します。この
状態を表すシンボルは ‘+’ です。
v 使用不可 とは、このストレージ・グループまたはボリューム内のデータ・セット
のこの MVS システムへの割り振りを、SMS が許可しないことを意味します。こ
の状態を表すシンボルは ‘-’ です。
v 使用不可 (新規のみ) とは、このストレージ・グループまたはボリューム内の新規
データ・セットのこの MVS システムへの割り振りを、SMS が許可しないことを
意味します。この状態を表すシンボルは ‘D’ です。
v 静止 とは、あるデータ・セットについて、指定されたボリュームまたはストレー
ジ・グループを SMS が選択するのは、他の選択項目が見つからない場合だけで
あることを意味します。この状態を表すシンボルは ‘*’ です。
v 静止 (新規) とは、新規データ・セットについて、指定されたボリュームまたはス
トレージ・グループを SMS が選択するのは、他の選択項目が見つからない場合
だけであることを意味します。この状態を表すシンボルは ‘Q’ です。
光ディスク・ボリューム、光ディスク・ライブラリー、光ディスク・ドライブ、テ
ープ・ボリューム、テープ・ライブラリー、磁気テープ・ドライブ、および OAM
アドレス・スペースに関する DISPLAY SMS コマンドの詳細な説明については、
「z/OS DFSMS OAM Planning, Installation, and Storage Administration Guide for
Object Support」および「z/OS DFSMS OAM Planning, Installation, and Storage
Administration Guide for Tape Libraries」を参照してください。
CICSVR に関する DISPLAY SMS コマンドの詳細な説明については、「CICSVR
V3R1 導入の手引きおよび解説書」、「CICSVR V3R1 使用者の手引き」、および
「CICSVR V3R1 メッセージおよび問題判別の手引き」を参照してください。
380
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY SMS コマンド
D SMS[,{ACTIVE|A}
]
[,CACHE
]
[,CFCACHE({structurename|*})
]
[,CFLS
]
[,CFVOL(volid)
]
[,CICSVR[,{ALL|LOGSTREAMS({LogstreamName|ALL})|RCDS} ]
[,{DRIVE|DRI}({name|ALL})[ ,STATUS
|,DETAIL
]
[,DSNAME(dsn){,WTOR}
]
[,JOB(jobname){,WTOR}
]
[,{LIBRARY|LIB}({name|ALL})[ ,STATUS[,LISTDRI]]
|,LISTDRI
|,DETAIL
]
[,LOG({logstreamid|ALL}{,WTOR}
]
[,MONDS({specmask|*})
]
[,OAM
]
[,OPTIONS
]
[,OSMC[,TASK(name)]
]
[,{PDSE|PDSE1}{,LATCH(laddr)[ ,DETAILED ]
|,SUMMARY}
{,MODULE(modname)
|
]
}
[,SEP
[,SHCDS
]
]
[,SHUNTED,{SPHERE(sphere)|UR({urid|ALL}}{,WTOR}
]
[,SMSVSAM[,ALL]
]
[,SMSVSAM,QUIESCE
]
[,SMSVSAM,DIAG({CONTENTION|C})
]
[,{STORGRP|SG}{(storgrp|ALL)}[ ,LISTVOL ]
|,DETAIL
]
[,{TRACE|T}
]
[,TRANVSAM[,ALL][,ALLLOGS][,WTOR]
]
[,URID({urid|ALL}){,WTOR}
]
[,{VOLUME|VOL}(volume)
]
[,VOLSELMSG
]
[,L={a|name|name-a}
]
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
381
DISPLAY SMS コマンド
SMS
ストレージ管理サブシステムに関する情報を表示します。指定されたオペランド
が SMS だけであれば、このコマンドはアクティブ SMS 構成を表示します。
ACTIVE または A
表示には、現在使用中の 3 つの主要な SMS システム・データ・セットであ
る、アクティブ制御データ・セット (ACDS)、通信データ・セット
(COMMDS)、およびソース制御データ・セット (SCDS) の名前が含まれます。
この表示には、SMS が 3990-3 型制御装置の装置統計を読み取る際の秒単位の
読み取り時間間隔 (DINTERVAL) も含まれます。さらにこの表示には、
IGDSMSxx parmlib メンバー内の REVERIFY パラメーターおよび
ACSDEFAULTS パラメーターの値も表示されます。
表示には、複合システム内の MVS システムおよびシステム・グループのリス
トも含まれます。 各システムまたはシステム・グループごとに、その SMS 構
成のレベルを示す日付と時間スタンプ、およびその SMS サブシステムの同期間
隔値 (DINTERVAL とは異なります) が表示されます。この同期間隔は、SMS
サブシステムが複合システムの他の SMS サブシステムと同期するまでの遅延の
秒数です。時間間隔の設定値を長くすると、システムはよりスローになり、通信
データ・セットのアクセスからロックアウトされるのを避けることができます。
SMS 制御データ・セット、SMS 構成のレベル、および同期間隔の詳細について
は、「z/OS DFSMS Storage Administration Reference」を参照してください。
CACHE
少なくとも 1 つのシステム管理ボリュームが接続されている 3990-3 型または
3990-6 型制御装置ごとに、以下の情報を表示します。
SSID
サブシステムの ID (4 文字)
SMSCNT
キャッシュに接続されている SMS ボリュームの数
READ CONTROL
キャッシュを使用する SMS 制御のデータ・セットについての
読み取り率および非保存書き込み率
FAST WRITE CONTROL
高速書き込み機能を使用する SMS 制御のデータでの書き込み
率
READ HIT RATIO
キャッシュ内でヒットする入出力要求の %
FAST WRITE RATE
不揮発性ストレージ装置 (NVS) で過負荷が発生した場合の 1
分当たりの DASD 高速書き込みバイパスの回数
CFCACHE(structurename または *)
カップリング・ファシリティーのキャッシュ・ストラクチャーに関する情報を表
示します。特定のストラクチャーの情報を表示する場合は、structurename を指
定してください。すべてのキャッシュ・ストラクチャーの情報を表示する場合
は、’*’ を指定してください。
CFLS
カップリング・ファシリティーのロック・ストラクチャーに関して、以下の情報
を表示します。
382
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY SMS コマンド
v
v
v
v
サイズ
状況
競合率
偽の競合率
CFVOL(volid)
指定されたボリューム (volid) のデータが入っているカップリング・ファシリテ
ィーのキャッシュ・ストラクチャーのリスト、およびそのボリュームの状況を表
示します。
CICSVR[,{ALL|LOGSTREAMS(LogstreamName|ALL)|RCDS}]
CICSVR アドレス・スペースに関する全体的な情報を表示します。
[ALL] を指定します。このコマンドの場合、シスプレックス内のアクティブ
CICSVR アドレス・スペースすべてから、要求された情報が戻されます。
[LOGSTREAMS(LogstreamName|ALL)] を指定した場合、オペレーターは、
CICSVR アドレス・スペースに現在接続されているすべてのログ・ストリー
ムを表示できます。 ALL を指定した場合、コマンドが発行されたシステム
の CICSVR に認識されている、使用中のログ・ストリームすべてに関する
情報をシステムは表示します。 LogstreamName を指定した場合、システム
はその特定のログ・ストリームに関する情報のみを表示します。
[RCDS] の場合、CICSVR アドレス・スペース内のリカバリー管理データ・
セットに関する情報が戻されます。
DETAIL
テープおよび光ディスク・ライブラリー、テープおよび光ディスク・ストレー
ジ・グループ、ならびに光ディスク・ドライブに関する詳しい状況情報を表示し
ます (メッセージ CBR1110I、CBR1120I、および CBR1130I)。
システム管理テープ・ライブラリー名を指定すると、システムはそのシステム管
理のテープ・ライブラリーに関する詳細情報を表示します。このコマンドを
OPERATOR モードの TSO/E 端末から出しても、光ディスク・ドライブまたは
ライブラリーに関する詳細状況を入手することはできません。
注: DETAIL キーワードを指定するときには、LISTDRI キーワードを指定する
ことはできません。
DRIVE(name または ALL)
光ディスク・ドライブだけに関するシステム接続性およびオンライン/オフライ
ン状態を表示します。ドライブ名を指定すると、そのドライブの状況は単一行表
示で示されます。 ALL を指定すると、すべての光ディスク・ドライブの状況が
表示されます。
ALL という名前のドライブの状況を表示するには、DRIVE((ALL)) のように、キ
ーワードを二重括弧で囲んでください。
ヒント: テープ・ライブラリー内の装置のオンライン/オフライン状態を入手す
るには、DISPLAY UNIT、DEVSERV または LIBRARY DISPDRV コマンドを
使用してください。
DSNAME(dsn)
指定された完全修飾データ・セット名について、シスプレックス内のシステムで
DFSMS トランザクション VSAM サービス (DFSMStvs) アクセスを使用してデ
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
383
DISPLAY SMS コマンド
ータ・セットに現在アクセス中のジョブを表示します。 WTOR を指定した場
合、表示出力が 255 行を超えると、システムは WTOR を発行します。
JOB(jobname)
シスプレックス内のシステムの 1 つで DFSMStvs サービスを使用している特定
のジョブに関する情報を表示します。出力には、次のものが含まれます。
v ジョブ内の現行ステップの名前
v ジョブの現行 URID
v リカバリー単位の状況 (初期化中、未完了、準備中、コミット中、バックアウ
ト中、未確定)
WTOR を指定した場合、表示出力が 255 行を超えると、システムは WTOR を
発行します。
LIBRARY(name または ALL)
テープおよび光ディスク・ライブラリーのシステム接続性およびオンライン/オ
フライン状態を表示します。ライブラリー名を指定すると、そのライブラリーに
関する状況が単一行に表示されます。すべてのテープおよび光ディスク・ライブ
ラリーの状況を表示する場合は、ALL を指定してください。
光ディスク・ライブラリーとシステム管理テープ・ライブラリーの両方が SMS
構成に定義されている場合は、システムまたはシステム・グループは、光ディス
ク・ライブラリー情報の後にシステム管理テープ・ライブラリー情報を続けて表
示します。
ALL という名前のライブラリーを表示するには、LIBRARY((ALL)) のように、名
前を二重括弧で囲んでください。
LISTDRI
指定されたライブラリーに関連したすべての光ディスク・ドライブのオフライン
またはオンライン状態を表示します。
制約事項: LISTDRI キーワードを指定すると、DETAIL キーワードを指定する
ことはできません。
LOG(logstreamid または ALL)
シスプレックス内の 1 つのシステムで現在 DFSMStvs が使用しているログ・ス
トリームに関する情報を表示します。ALL を指定した場合は、シスプレックス
全体で使用されているすべてのログに関する情報が表示されます。出力には、ロ
グ・ストリームの状況 (失敗した、または使用可能)、ログのタイプ (アンドゥ、
シャント、フォワード・リカバリー、またはログのログ)、ログを使用している
一番古いリカバリー単位のジョブ名および URID、およびログを使用しているす
べての DFSMStvs インスタンスのリストが含まれます。特定のログ・ストリー
ムに関する情報を要求した時に、そのログ・ストリームがシステム・ログまたは
フォワード・リカバリー・ログのいずれかの場合は、出力にはログ・ストリーム
を使用しているジョブの名前が含まれます。
このコマンドは、ログ・ストリームのサイズが増加している理由を判別する場合
に出します。リカバリー単位が長く実行されると、DFSMStvs はそのリカバリー
単位に関連したデータを含むログ・ブロックを削除できず、その結果ログ・スト
リームの切り捨てができなくなります。
WTOR を指定した場合、表示出力が 255 行を超えると、システムは WTOR を
発行します。
384
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY SMS コマンド
MONDS(specmask または *)
カップリング・ファシリティー統計モニターに適格なデータ・セットの指定を表
示します。完全または部分的なデータ・セット名 (specmask) を指定して、デー
タ・セットの指定のサブセットを表示することができます。少なくとも 1 つの
高位修飾子を指定する必要があります。データ・セット名のワイルドカードの後
に、追加の修飾子があってはなりません。
カップリング・ファシリティー統計モニターに適格なすべてのデータ・セットの
指定を表示する場合は、アスタリスク (*) を指定してください。
OAM
光ディスク・ライブラリーとテープ・ライブラリーの両方が SMS 構成に定義さ
れている場合は、システムは、光ディスク・ライブラリー情報の後にテープ・ラ
イブラリー情報を続けて表示します。
注: このオペランドは、OPERATOR モードの TSO/E 端末から出される場合は
無効です。
OPTIONS
すべての SMS パラメーターとその状況、およびこのコマンドが出された時点の
FAST_VOLSEL パラメーターの設定を表示します。この表示では、各オプショ
ンがオンであるかオフであるか、使用中のデータ・セット、領域のサイズ、デー
タ記録の時間間隔、および他のすべてのパラメーター指定の情報が表示されま
す。
出力の説明については、LookAt または「MVS システム・メッセージ」マニュ
アルでメッセージ IGD002I を参照してください。
DFSMStvs がシステム上で実行されている場合、このコマンドの出力には
DFSMStvs に関連した情報が含まれます。
OSMC
OAM ストレージ管理コンポーネント (OSMC) の状況を表示します。
注: このオペランドは、OPERATOR モードの TSO/E 端末から出される場合は
無効です。
TASK(name)
特定のタスクの OSMC 状況を表示します。
STATUS
テープ・ライブラリー、光ディスク・ライブラリー、または光ディスク・ドライ
ブのオンライン/オフライン状態を表示します。
{PDSE|PDSE1},LATCH(laddr),{DETAILED|SUMMARY}
SMSPDSE または SMSPDSE1 アドレス・スペースでのラッチ・アドレス
(laddr) の PDSE ラッチの状況を表示します。このコマンドが提供する情報につ
いては、メッセージ IGW045I を参照してください。
|
PDSE SMSPDSE アドレス・スペースを示します。
|
|
PDSE1
SMSPDSE1 アドレス・スペースを示します。
{PDSE|PDSE1} ,MODULE(modname)
SMSPDSE または SMSPDSE1 アドレス・スペースでのモジュール名 (modname)
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
385
DISPLAY SMS コマンド
のアドレスと保守レベルを表示します。このコマンドは、特定モジュールに
SLIP が必要な場合にユーザーを支援するために準備されています。このコマン
ドが提供する情報については、メッセージ IGW046I を参照してください。
SEP
アクティブ・データ分離プロファイルの名前を表示します。
SHCDS
共用制御データ・セット (SHCDS) に関して、以下の情報を表示します。
v 名前
v サイズ
v アクティブ SHCDS およびスペア SHCDS のフリー・スペース量
v データ・セットが使用可能かどうか
SHUNTED{, SPHERE(sphere)|URID({urid|ALL})}
シスプレックス内のシステムのシャント・ログに現在含まれている項目を表示し
ます。項目は、DFSMStvs が同期点の処理を終了できない場合 (例えば、入出力
エラーのために) にシャント・ログに移されます。シャント済み項目が存在する
限り、その項目に関連したロックは保存されます。
このコマンドに応答して表示される情報は以下の 3 タイプです。
v SPHERE キーワードまたは URID キーワードのどちらも指定しないと、この
コマンドの結果としてシスプレックス内のシステムのリストおよびシステム
でシャント済みのリカバリー単位数を表示します。
v SPHERE キーワードを指定すると、このコマンドの結果としてシスプレック
ス内のすべてのシステムに対して指定されたスフィアのシャント済み作業の
リストを表示します。
v URID キーワードを指定すると、このコマンドの結果としてシスプレックス
内のすべてのシステムに指定されたリカバリー単位でシャント済み作業のリ
ストを表示します。ALL を指定すると、このコマンドの結果として、シスプ
レックス内のすべてのシステムの、シャント済みリカバリー単位のすべてに
対するシャント済み作業のリストを表示します。コンソールのフラッディン
グを回避するために、DFSMStvs は 255 行を書き込み後、継続するかどうか
の判断のための WTOR を発行します。
エラーが訂正可能な場合、インストール・システムでは問題を修正した後に
DFSMStvs から SHCDS RETRY コマンドを出して項目の処理を再試行する要求
を選択することができます。データ・セットがログ項目と一致するポイントまで
復元できないために、ログ項目の処理を再試行する意味がない場合、インストー
ル・システムでは SHCDS PURGE コマンドを出してログ項目を破棄することが
できます。
WTOR を指定した場合、表示出力が 255 行を超えると、システムは WTOR を
発行します。
SHCDS
共用制御データ・セット (SHCDS) に関して、以下の情報を表示します。
v 名前
v サイズ
v アクティブ SHCDS およびスペア SHCDS のフリー・スペース量
v データ・セットが使用可能かどうか
386
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY SMS コマンド
SMSVSAM [,ALL]
このシステムの SMSVSAM サーバーまたはすべての SMSVSAM サーバーの状
況、およびロック・テーブル接続状況を表示します。
SMSVSAM,QUIESCE
コマンドが入力されたシステム上のすべてのアクティブ VSAM レコード・レベ
ル共用 (VSAM/RLS) 範囲静止イベントの状況を表示します。(これは、シスプレ
ックス共通コマンドではありません。)
|
|
|
|
|
SMSVSAM,DIAG(CONTENTION) または SMSVSAM,DIAG(C)
SMSVSAM に関連したラッチ競合の状況を表示します。このコマンドは、
VSAM RLS ラッチ競合がハングまたはデッドロックを引き起こしていると思わ
れる場合に使用します。VSAM RLS ラッチ競合の診断の詳細については、「
z/OS DFSMSdfp Diagnosis」を参照してください。
STATUS
テープ・ライブラリー、光ディスク・ライブラリー、または光ディスク・ドライ
ブのオンラインまたはオフライン状態を表示します。
STORGRP (storgrp) or SG (storgrp) [,LISTVOL]
SMS 複合システム内の各 MVS システムまたはシステム・グループについての
ストレージ・グループの状況を表示します。LISTVOL を指定すると、ストレー
ジ・グループ内のすべてのボリュームおよびそれぞれの SMS 状況が表示されま
す。SMS 複合システム内の各 MVS システムまたはシステム・グループごと
に、ストレージ・グループの状況が表示されます。
ALL という名前のドライブを表示するには、STORGRP((ALL)) または SG((ALL))
のように、名前を二重括弧で囲んでください。
STORGRP(ALL) or SG(ALL) [,LISTVOL]
SMS 構成内のすべてのストレージ・グループのリストを表示し、各 MVS シス
テムまたはシステム・グループについて各ストレージ・グループの状況をシンボ
ル (. + - * Q D) によって示します。
LISTVOL を指定すると、システムは以下の情報を表示します。
v ストレージ・グループ内のボリュームのリスト (複合システムの各 MVS シ
ステムまたはシステム・グループごとに各ボリュームの状況を示す)。
v コマンドが出されたシステムまたはシステム・グループ上のボリュームの装
置番号。
ALL が指定され、アクティブ構成に定義されたストレージ・グループがない場
合は、システムは以下のメッセージを表示します。
NO STORAGE GROUPS DEFINED IN THE ACTIVE CONFIGURATION
ALL という名前のドライブを表示するには、STORGRP((ALL)) または SG((ALL))
のように、名前を二重括弧で囲んでください。
TRACE または T
このコマンド発行時に有効だった SMS トレース・オプションを表示し、それに
続いて、SMS ボリューム選択分析メッセージに関連している各パラメーターの
設定を表示します。この表示では、各トレース・オプションがその時点でオンで
あるかオフであるかを示します。出力の説明については、LookAt または「MVS
システム・メッセージ」マニュアルでメッセージ IGD002I を参照してくださ
い。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
387
DISPLAY SMS コマンド
TRANVSAM [,ALL]
このシステム上あるいは ALL キーワードが指定されている場合はシスプレック
ス内のすべてのシステム上の DFSMStvs のインスタンスに関する情報を表示し
ます。出力には次の情報が含まれます。
v 活動キーポイント (AKP) トリガー。これは、キーポイントの間のロギング操
作の数
v
v
この DFSMStvs のインスタンスの状況 (初期化中、アクティブ、静止中、静
止状態、使用不可中、使用不可状態)
DFSMStvs の開始方法。
– コールド・スタート
ログ・データは読み取られず、古いデータはすべて廃棄された。
– ウォーム・スタート
ログ・データは読み取られて処理された。
v リソース・リカバリー・サービス (RRS) に関しての DFSMStvs 状況
v 静止のタイムアウト値
v この DFSMStvs のインスタンスが認識するすべてのログ (ログのログが使用
されている場合は、それも含まれる)
v アクティブなリカバリー単位の数
v ALLLOGS を指定した場合、この TVS インスタンスに関連した既知のログ
すべての状況。そうでない場合、UNDO ログと SHUNT ログのみが戻されま
す。
WTOR を指定した場合、表示出力が 255 行を超えると、システムは WTOR を
発行します。
URID({urid|ALL})
シスプレックス内で現在アクティブな特定のリカバリー単位、またはコマンドが
出され、その結果として DFSMStvs が何らかの作業を実行したシステム上で、
現在アクティブなすべてのリカバリー単位に関する情報を表示します。このパラ
メーターにはシャント済み作業の情報は組み込まれていません。その情報は、
DISPLAY SMS,SHUNTED コマンドを使用して表示することができます。この
パラメーターには、前の障害の結果として再始動処理中のリカバリー単位に関す
る情報も組み込まれていません。この作業は、どんなバッチ・ジョブにも関連し
ていないので、現在アクティブとは認識されません。そして、この作業に関連し
たリカバリー単位は、それらのコミット処理またはバックアウト処理が完了する
とただちに終了します。出力には次の情報が含まれます。
v リカバリー単位の経過時間
v リカバリー単位が関連するジョブの名前
v ジョブ内の現行ステップの名前
v リカバリー単位の状況 (初期化中、未完了、準備中、コミット中、バックアウ
ト中、未確定)
v ジョブに関連したユーザー ID
WTOR を指定した場合、表示出力が 255 行を超えると、システムは WTOR を
発行します。
388
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY SMS コマンド
VOLUME または VOL(volume)
DASD ボリュームの場合、システムは、複合システム内のシステムまたはシス
テム・グループに関して、プール・ストレージ・グループにおける詳細状況を表
示します。状況表示は、 システムに対して未定義、使用可能、使用不可、静
止、新規割り振りの場合のみ使用不可、または新規割り振りの場合のみ静止のい
ずれかです。この表示では、そのボリュームがマウントされている装置の装置番
号も表示されます。この表示が行われるのは、このコマンドが出されたシステム
またはシステム・グループ上だけです。
光ディスク・ボリュームの場合、システムは、光ディスク構成データベースから
詳細状況 (メッセージ CBR1140I) を表示します。
システム管理テープ・ボリュームの場合、システムは、テープ構成データベース
から詳細状況 (メッセージ CBR1180I) を表示します。
指定したボリュームがシステム管理ボリュームでない場合は、次のメッセージが
出されます。
COMMAND REJECTED; VOLUME volume IS NOT DEFINED
ALL という名前のボリュームを表示するには、VOLUME((ALL)) または
VOL((ALL)) のように、名前を二重括弧で囲んでください。
VOLSELMSG
SMS ボリューム選択分析メッセージに関連した各パラメーターの設定を表示
し、それに続いて、SMS トレースに関連した各パラメーターの設定を表示しま
す。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に示されます。
例 1
以下のコマンドのいずれかを使用してアクティブな SMS 構成を表示します。
d sms
d sms,a
この例では、3 つの MVS システムが SMS に対して定義されていますが、アクテ
ィブ・ストレージ管理サブシステムを持っているのは、最初の 2 つのシステムのみ
です。 3 番目のシステムは、IPL されていないか、または SMS を開始せずに IPL
されました。
このコマンドへの応答は、次のとおりです。
IGD002I 10:13:25 DISPLAY SMS 050
SCDS = STAGE2.SCDSPLEX.DATA
ACDS = SYS1.PDSESHR.ACDS
COMMDS = SYS1.PDSESHR.COMMDS
DINTERVAL = 150
REVERIFY = NO
ACSDEFAULTS = YES
SYSTEM CONFIGURATION LEVEL INTERVAL SECONDS
SYSTEM1 2005/03/18 10:13:10 15
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
389
DISPLAY SMS コマンド
SYSTEM2
SYSTEM3
SYSTEM4
SYSTEM5
SYSTEM6
SYSTEM7
SYSTEM8
----------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
例 2
アクティブ・データ分離ファイルの名前を表示するには、次のように入力します。
d sms,sep
このコマンドに対する応答として、システムはメッセージ IGD002I を発行します。
IGD002I 09:59:03 DISPLAY SMS 047
ACTIVE DATA SET SEPARATION PROFILE NAME: sep_dsname
アクティブ分離プロファイルがない場合、システムは次のようなメッセージ
IGD002I を発行します。
IGD002I 09:59:03 DISPLAY SMS 047
NO DATA SET SEPARATION PROFILE IS ACTIVE
例 3
ストレージ・グループ sgmixed の状況を表示するには、次のように入力します。
d sms,sg(sgmixed)
このコマンドへの応答は、次のとおりです。
IGD002I 11:50:52 DISPLAY SMS 448
STORGRP
TYPE
SYSTEM= 1 3
4
5
6
SGMIXED
TYPE
+ .
.
.
.
**************************** LEGEND *****************************
. THE STORAGE GROUP OR VOLUME IS NOT DEFINED TO THE SYSTEM
+ THE STORAGE GROUP OR VOLUME IS ENABLED
― THE STORAGE GROUP OR VOLUME IS DISABLED
* THE STORAGE GROUP OR VOLUME IS QUIESCED
D THE STORAGE GROUP OR VOLUME IS DISABLED FOR NEW ALLOCATIONS ONLY
Q THE STORAGE GROUP OR VOLUME IS QUIESCED FOR NEW ALLOCATIONS ONLY
SYSTEM 1 = SYSTEM1
IEF196I IEF285I SYS2.LINKLIB
KEPT
IEF196I IEF285I VOL SER NOS= MVSRES.
7
.
8
.
例 4
ストレージ・グループ group26 を表示して、そのすべてのボリュームの状態を示
すには、次のように入力します。
d sms,storgrp(group26),listvol
このコマンドからの出力は、各システムに定義された特定のボリュームがリストさ
れることを除けば、前出の例と同じです。
IGD002I 11:51:34 DISPLAY SMS 453
STORGRP
TYPE
SYSTEM= 1 7
8
GROUP26
OBJECT
+ .
LISTVOL IS IGNORED FOR OBJECT, OBJECT BACKUP, AND TAPE STORAGE GROUPS STORGRPNAME
***************************** LEGEND *****************************
. THE STORAGE GROUP OR VOLUME IS NOT DEFINED TO THE SYSTEM
+ THE STORAGE GROUP OR VOLUME IS ENABLED
― THE STORAGE GROUP OR VOLUME IS DISABLED
390
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY SMS コマンド
* THE STORAGE GROUP OR VOLUME IS QUIESCED
D THE STORAGE GROUP OR VOLUME IS DISABLED FOR NEW ALLOCATIONS ONLY
Q THE STORAGE GROUP OR VOLUME IS QUIESCED FOR NEW ALLOCATIONS ONLY
SYSTEM 1 = SYSTEM1
例 5
トレース・オプションの表示を説明するために、次の 2 つのコマンドがシステム
MVS3 に対して出されていると想定してください。
SETSMS TRACE(ON),SIZE(128K),TYPE(ERROR),JOBNAME(*)
SETSMS DESELECT(ALL),SELECT(ACSINT,CONFC,MSG),ASID(*)
最初のコマンドは、トレースをオンにし、トレース・テーブル・サイズを 128KB
に設定します。2 番目のコマンドは、表示された 3 つのオプションを除き、すべて
のトレース・オプションをオフにします。現在有効な SMS トレース・オプション
を表示するには、次のように入力します。
DISPLAY SMS,TRACE
このコマンドからの出力は、以下のようになります。トレースがオン であると示さ
れ、トレース・テーブル・サイズが示され、SETSMS,SELECT コマンドによって オ
ン にされた 3 つを除いて、すべてのオプションが オフ であると示されることに
注意してください。
IGD002I 10:34:39 DISPLAY SMS 053
TRACE = ON SIZE = 128K TYPE = ERROR
JOBNAME = * ASID = *
TRACING EVENTS:
MODULE = ON SMSSJF = ON SMSSSI = ON ACSINT = ON
OPCMD = ON CONFC = ON CDSC = ON CONFS = ON
MSG = ON ERR = ON CONFR = ON CONFA = ON
ACSPRO = ON IDAX = ON DISP = ON CATG = ON
VOLREF = ON SCHEDP = ON SCHEDS = ON
VTOCL = ONVTOCD = ON VTOCR = ON VTOCC = ON VTOCA = ON
RCD = ON DCF = ON DPN = ON TVR = ON
DSTACK = ON UAFF = ON
VOLSELMSG = (OFF,0) TYPE = ERROR JOBNAME = *
ASID = * STEPNAME = *
DSNAME = *
例 6
現在有効な SMS オプションを表示するには、次のように入力します。
12.16.35
d sms,options
このコマンドからの出力は、以下の出力のようになります。
12.16.35 SYSTEM1
IGD002I 13:01:52 DISPLAY SMS 918
ACDS = SYS1.PDSESHR.ACDS
COMMDS = SYS1.PDSESHR.COMMDS
INTERVAL = 15 DINTERVAL = 150
SMF_TIME = YES CACHETIME = 3600
CF_TIME = 3600 PDSE_RESTARTABLE_AS = YES
PDSE_BMFTIME = 3600 PDSE1_BMFTIME = 3600
PDSE_LRUTIME = 60 PDSE1_LRUTIME = 60
PDSE_LRUCYCLES = 15 PDSE1_LRUCYCLES = 15
LOCAL_DEADLOCK = 15 GLOBAL_DEADLOCK = 4
REVERIFY = NO DSNTYPE = LIBRARY
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
391
DISPLAY SMS コマンド
ACSDEFAULTS = YES PDSESHARING = EXTENDED
OVRD_EXPDT = NO SYSTEMS = 8
PDSE_HSP_SIZE = 256MB PDSE1_HSP_SIZE = 256MB
USE_RESOWNER = YES RLS_MAX_POOL_SIZE = 100MB
RLSINIT = YES RLSTMOUT = 500
COMPRESS = GENERIC LOG_OF_LOGS = IGWTVS1.LOG.OF.LOGS
QTIMEOUT = 400 TVSNAME = 001
AKP = 200 TV_START_TYPE = WARM
MAXLOCKS = (100,50)
CICSVR_INIT = NO
CICSVR_DSNAME_PREFIX = DWW.
CICSVR_RCDS_PREFIX = DWW
CICSVR_GRPNAME_SUFFIX = PROD
CICSVR_ZZVALUE_PARM =
CICSVR_UNDOLOG_CONTROL =
CICSVR_UNDOLOG_PREFIX = DWW
CICSVR_BACKOUT_CONTROL =
CICSVR_GENERAL_CONTROL =
Rls_MaxCfFeatureLevel = A
RlsAboveThebarMaxPoolSize = 0
RlsFixedPoolSize = 0
PDSE_MONITOR = (YES,0,0) PDSE1_MONITOR = (YES,0,0)
PDSE_BUFFER_BEYOND_CLOSE = NO
PDSE1_BUFFER_BEYOND_CLOSE = NO
GDS_RECLAIM = YES DSSTIMEOUT = 0
BLOCKTOKENSIZE = REQUIRE
IGD002I 12:16:35 DISPLAY SMS 806
TRACE
= ON
SIZE = 128K
TYPE =
JOBNAME = *
ASID = *
TRACING EVENTS:
MODULE = ON SMSSJF = ON SMSSSI =
OPCMD = ON CONFC = ON CDSC =
MSG
= ON ERR
= ON CONFR =
ACSPRO = ON IDAX = ON DISP =
VOLREF = ON SCHEDP = ON SCHEDS =
VTOCD = ON VTOCR = ON VTOCC =
RCD
= ON DCF
= ON DPN
=
DSTACK = ON UAFF = ON
VOLSELMSG = (OFF,0) TYPE = ERROR JOBNAME
ASID = * STEPNAME = *
DSNAME = *
ERROR
ON
ON
ON
ON
ON
ON
ON
ACSINT
CONFS
CONFA
CATG
VTOCL
VTOCA
TVR
=
=
=
=
=
=
=
ON
ON
ON
ON
ON
ON
ON
= *
例 7
DISPLAY SMS,TRANVSAM コマンドは、DFSMStvs の状況に関する情報を表示し
ます。
DFSMStvs がアクティブでない場合は、次のように出力されます。
IGW800I DFSMS VSAMRLS REQUEST TO DISPLAY TRANSACTIONAL VSAM INFORMATION
IS REJECTED: TRANSACTIONAL VSAM IS NOT ACTIVE ON THIS SYSTEM
DFSMStvs がアクティブな場合は、このコマンドにより次のように出力されます。
D SMS,TRANVSAM
IEE932I 774
IGW800I 13.33.01 DISPLAY SMS,TRANSACTIONAL VSAM
DISPLAY SMS,TRANSACTIONAL VSAM - SERVER STATUS
System
TVSNAME State
Rrs
#Urs
Start
AKP
QtimeOut
-------- -------- ------ ----- -------- --------- -------- -------SYSTEM1 IGWTV001 ACTIVE REG
1 WARM/WARM
200
400
DISPLAY SMS,TRANSACTIONAL VSAM - LOGSTREAM STATUS
392
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY SMS コマンド
LogStreamName
State
Type
Connect Status
-------------------------- ---------- ---------- -------------IGWTV001.IGWLOG.SYSLOG
Enabled
UnDoLog
Connected
IGWTV001.IGWSHUNT.SHUNTLOG Enabled
ShuntLog
Connected
IGWTVS1.LOG.OF.LOGS
Enabled
LogOfLogs Connected
IGWTVS.FR.LOG001
Enabled
FrLog
Connected
例 8
DFSMStvs に関する情報を表示するには、次のコマンドを入力します。
D SMS,TRANVSAM,ALL
このコマンドによる出力
D SMS,TRANVSAM,ALL
IEE932I 777
IGW800I 13.33.12 DISPLAY SMS,TRANSACTIONAL VSAM,ALL
DISPLAY SMS,TRANSACTIONAL VSAM,ALL - SERVER STATUS
System TVSNAME State Rrs
#Urs
Start
AKP
QtimeOut
-------- -------- ------ ----- -------- --------- -------- -------SYSTEM1 IGWTV001 ACTIVE REG
1 WARM/WARM
200
400
SYSTEM2 IGWTV002 ACTIVE REG
0 WARM/WARM
200
400
DISPLAY SMS,TRANSACTIONAL VSAM,ALL LOGSTREAM STATUS
LogStreamName: IGWTV001.IGWLOG.SYSLOG
System
TVSNAME
State
Type
Connect Status
-------- ------------------- ---------- -------------SYSTEM1 IGWTV001
Enabled
UnDoLog
Connected
LogStreamName: IGWTV001.IGWSHUNT.SHUNTLOG
System
TVSNAME
State
Type
Connect Status
-------- ------------------- ---------- -------------SYSTEM1 IGWTV001
Enabled
ShuntLog Connected
LogStreamName: IGWTVS1.LOG.OF.LOGS
System
TVSNAME
State
Type
Connect Status
-------- ------------------- ---------- -------------SYSTEM1 IGWTV001
Enabled
LogOfLogs Connected
SYSTEM2 IGWTV002
Enabled
LogOfLogs Connected
LogStreamName: IGWTV002.IGWLOG.SYSLOG
System
TVSNAME
State
Type
Connect Status
-------- ------------------- ---------- -------------SYSTEM2 IGWTV002
Enabled
UnDoLog
Connected
LogStreamName: IGWTV002.IGWSHUNT.SHUNTLOG
System
TVSNAME
State
Type
Connect Status
-------- ------------------- ---------- -------------SYSTEM2 IGWTV002
Enabled
ShuntLog Connected
LogStreamName: IGWTVS.FR.LOG001
System
TVSNAME
State
Type
Connect Status
-------- ------------------- ---------- -------------SYSTEM1 IGWTV001
Enabled
FrLog
Connected
例 9
DISPLAY SMS,JOB コマンドは、ジョブの状況に関する情報を表示します。
ジョブが DFSMStvs サービスを使用している場合、このコマンドにより次のように
出力されます。
D SMS,JOB(TVS3O601)
IEE932I 780
IGW801I 13.33.27 DISPLAY SMS,JOB
TRANSACTIONAL VSAM Job Status On System: SYSTEM1
JobName StepName Urid
Ur Status # Locks
-------- -------- -------------------------------- ---------- -------TVS3O601 STEP04
B4E070267EAFD0000000000301010000 IN_FLIGHT
20
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
393
DISPLAY SMS コマンド
例 10
DISPLAY SMS,UR コマンドは、そのリカバリー単位のために DFSMStvs が何らか
の作業を実行した特定のリカバリー単位に関する情報を表示します。
リカバリー単位がアクティブでない場合、このコマンドにより次のように出力され
ます。
IGW802I DFSMS REQUEST TO DISPLAY ACTIVE TRANSACTIONAL VSAM UR(s)
WAS REJECTED, SPECIFIED URID(s) ARE NOT ACTIVE
ON ANY TRANSACTIONAL VSAM INSTANCE IN THE SYSPLEX.
UR が現在アクティブな場合、このコマンドにより次のように出力されます。
D SMS,URID(ALL)
IEE932I 783
IGW802I 13.33.39 DISPLAY SMS,URID
TRANSACTIONAL VSAM UrId Status For System: SYSTEM1
Urid
Ur Status JobName StepName # Locks
-------------------------------- ---------- -------- -------- -------B4E070267EAFD0000000000301010000 InFlight TVS3O601 STEP04
20
例 11
DISPLAY SMS,SHUNTED コマンドを使用すると、現在 DFSMStvs シャント・ログ
内にある UR に関する情報が表示されます。
中断された作業が現時点でない場合、結果は次のようになります。
IGW803I 09.50.47 DISPLAY SMS,UR (Summary Data)
SysName # Urid(s) SysName # Urid(s) SysName
-------- -------- -------- -------- -------SYSTEM1
0 -------0 --------
# Urid(s)
-------0
中断された UR がある場合、結果は次のようになります。
IGW803I 09.50.47 DISPLAY SMS,UR (Summary Data)
SysName # Urid(s) SysName # Urid(s) SysName
-------- -------- -------- -------- -------SYSTEM1 urid
------0 --------
# Urid(s)
-------0
例 12
DISPLAY SMS,LOG コマンドを使用して、DFSMStvs が使用しているログ・ストリー
ムに関する情報を表示します。
DFSMStvs が現在ログ・ストリームを使用中でない場合、このコマンドにより次の
ように出力されます。
IGW804I DFSMS REQUEST TO DISPLAY
TRANSACTIONAL VSAM LOG STREAM: logstream
WAS REJECTED.
LOG STREAM NOT KNOWN TO DFSMS.
ログ・ストリームが現在使用中の場合、このコマンドにより次のように出力されま
す。
D SMS,LOG(IGWTVS.FR.LOG001)
IEE932I 789
IGW804I 13.34.10 DISPLAY SMS,LOG
DISPLAY SMS,LOG
- LOG STREAM STATUS
Name: IGWTVS.FR.LOG001
State: Enabled
394
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
Type: FrdRecovr
DISPLAY SMS コマンド
System TVSNAME JobName Urid of Oldest Log Block
-------- -------- -------- -------------------------------SYSTEM1 IGWTV001 TVS3O601 B4E070267EAFD0000000000301010000*
DISPLAY SMS,LOG
- LOG STREAM USAGE
LogStreamName: IGWTVS.FR.LOG001
System TVSNAME JobName JobName JobName JobName JobName
-------- -------- -------- -------- -------- -------- -------SYSTEM1 IGWTV001 TVS3O601
*OLDEST URID ACROSS ALL SYSTEMS IN THE SYSPLEX
例 13
DISPLAY SMS,LOG(ALL) コマンドは、DFSMStvs が使用しているログ・ストリー
ムに関する情報を表示します。
D SMS,LOG(ALL)
このコマンドにより、次のように出力されます。
IEE932I 792
IGW804I 13.34.18 DISPLAY SMS,LOG
DISPLAY SMS,LOG
- LOG STREAM STATUS
Name: IGWTVS.FR.LOG001
State: Enabled
Type: FrdRecovr
System TVSNAME JobName Urid of Oldest Log Block
-------- -------- -------- -------------------------------SYSTEM1 IGWTV001 TVS3O601 B4E070267EAFD0000000000301010000*
DISPLAY SMS,LOG
- LOG STREAM USAGE
LogStreamName: IGWTVS.FR.LOG001
System TVSNAME JobName JobName JobName JobName JobName
-------- -------- -------- -------- -------- -------- -------SYSTEM1 IGWTV001 TVS3O601
*OLDEST URID ACROSS ALL SYSTEMS IN THE SYSPLEX
DISPLAY SMS,LOG
- LOG STREAM STATUS
Name: IGWTVS1.LOG.OF.LOGS
State: Enabled
Type: LogOfLogs
System TVSNAME JobName Urid of Oldest Log Block
-------- -------- -------- -------------------------------SYSTEM1 IGWTV001 TVS3O601 B4E070267EAFD0000000000301010000*
DISPLAY SMS,LOG
- LOG STREAM USAGE
LogStreamName: IGWTVS1.LOG.OF.LOGS
System TVSNAME JobName JobName JobName JobName JobName
-------- -------- -------- -------- -------- -------- -------SYSTEM1 IGWTV001 TVS3O601
*OLDEST URID ACROSS ALL SYSTEMS IN THE SYSPLEX
DISPLAY SMS,LOG
- LOG STREAM STATUS
Name: IGWTV001.IGWLOG.SYSLOG
State: Enabled
Type: UnDo
System TVSNAME JobName Urid of Oldest Log Block
-------- -------- -------- -------------------------------SYSTEM1 IGWTV001 TVS3O601 B4E070267EAFD0000000000301010000*
DISPLAY SMS,LOG
- LOG STREAM USAGE
LogStreamName: IGWTV001.IGWLOG.SYSLOG
System TVSNAME JobName JobName JobName JobName JobName
-------- -------- -------- -------- -------- -------- -------SYSTEM1 IGWTV001 TVS3O601
*OLDEST URID ACROSS ALL SYSTEMS IN THE SYSPLEX
DISPLAY SMS,LOG
- LOG STREAM STATUS
Name: IGWTV001.IGWSHUNT.SHUNTLOG State: Enabled
Type: Shunt
System TVSNAME JobName Urid of Oldest Log Block
-------- -------- -------- -------------------------------SYSTEM1 IGWTV001
--------- NO ACTIVE UR ---------*
DISPLAY SMS,LOG
- LOG STREAM USAGE
LogStreamName: IGWTV001.IGWSHUNT.SHUNTLOG
System TVSNAME JobName JobName JobName JobName JobName
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
395
DISPLAY SMS コマンド
-------- -------- -------- -------- -------- -------- -------SYSTEM1 IGWTV001 **NONE**
*OLDEST URID ACROSS ALL SYSTEMS IN THE SYSPLEX
DISPLAY SMS,LOG
- LOG STREAM STATUS
Name: IGWTVS1.LOG.OF.LOGS
State: Enabled
Type: LogOfLogs
System TVSNAME JobName Urid of Oldest Log Block
-------- -------- -------- -------------------------------SYSTEM2 IGWTV002
--------- NO ACTIVE UR ---------*
DISPLAY SMS,LOG
- LOG STREAM USAGE
LogStreamName: IGWTVS1.LOG.OF.LOGS
System TVSNAME JobName JobName JobName JobName JobName
-------- -------- -------- -------- -------- -------- -------SYSTEM2 IGWTV002 **NONE**
*OLDEST URID ACROSS ALL SYSTEMS IN THE SYSPLEX
DISPLAY SMS,LOG
- LOG STREAM STATUS
Name: IGWTV002.IGWLOG.SYSLOG
State: Enabled
Type: UnDo
System TVSNAME JobName Urid of Oldest Log Block
-------- -------- -------- -------------------------------SYSTEM2 IGWTV002
--------- NO ACTIVE UR ---------*
DISPLAY SMS,LOG
- LOG STREAM USAGE
LogStreamName: IGWTV002.IGWLOG.SYSLOG
System TVSNAME JobName JobName JobName JobName JobName
-------- -------- -------- -------- -------- -------- -------*OLDEST URID ACROSS ALL SYSTEMS IN THE SYSPLEX
DISPLAY SMS,LOG
- LOG STREAM STATUS
Name: IGWTV002.IGWSHUNT.SHUNTLOG State: Enabled
Type: Shunt
System TVSNAME JobName Urid of Oldest Log Block
-------- -------- -------- -------------------------------SYSTEM2 IGWTV002
--------- NO ACTIVE UR ---------*
DISPLAY SMS,LOG
- LOG STREAM USAGE
LogStreamName: IGWTV002.IGWSHUNT.SHUNTLOG
System TVSNAME JobName JobName JobName JobName JobName
-------- -------- -------- -------- -------- -------- --------
例 14
DISPLAY SMS,DSNAME コマンドは、DFSMStvs アクセスのために開かれたデー
タ・セットを持つジョブに関する情報を表示します。
データ・セットが現在 DFSMStvs アクセスのために開かれていない場合、このコマ
ンドにより次のように出力されます。
IGW805I DFSMS REQUEST TO DISPLAY TRANSACTIONAL VSAM USAGE OF
DATASET: dsname WAS REJECTED.
DATASET NOT KNOWN TO TRANSACTIONAL VSAM.
データ・セットが現在 DFSMStvs アクセスのために開かれている場合、このコマン
ドにより次のように出力されます。
D SMS,DSNAME(SYSPLEX.SHCDS.UNDO1.KSDS01)
IEE932I 795
IGW805I 13.34.44 DISPLAY SMS,DSNAME
DATASET: SYSPLEX.SHCDS.UNDO1.KSDS01
IS CURRENTLY IN USE BY THE FOLLOWING JOBS:
System Name: SYSTEM1
JobNames: TVS3O601
例 15
396
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
TVSNAME:
IGWTV001
DISPLAY SMS コマンド
DISPLAY SMS,OPTIONS コマンドは、SMS、SMSVSAM、および DFSMStvs が現
在操作に使用している値を表示します。
このコマンドにより、次のように出力されます。
D SMS,OPTIONS
IGD002I 13:01:52 DISPLAY SMS 918
ACDS = SYS1.PDSESHR.ACDS
COMMDS = SYS1.PDSESHR.COMMDS
INTERVAL = 15 DINTERVAL = 150
SMF_TIME = YES CACHETIME = 3600
CF_TIME = 3600 PDSE_RESTARTABLE_AS = YES
PDSE_BMFTIME = 3600 PDSE1_BMFTIME = 3600
PDSE_LRUTIME = 60 PDSE1_LRUTIME = 60
PDSE_LRUCYCLES = 15 PDSE1_LRUCYCLES = 15
LOCAL_DEADLOCK = 15 GLOBAL_DEADLOCK = 4
REVERIFY = NO DSNTYPE = LIBRARY
ACSDEFAULTS = YES PDSESHARING = EXTENDED
OVRD_EXPDT = NO SYSTEMS = 8
PDSE_HSP_SIZE = 256MB PDSE1_HSP_SIZE = 256MB
USE_RESOWNER = YES RLS_MAX_POOL_SIZE = 100MB
RLSINIT = YES RLSTMOUT = 500
COMPRESS = GENERIC LOG_OF_LOGS = IGWTVS1.LOG.OF.LOGS
QTIMEOUT = 400 TVSNAME = 001
AKP = 200 TV_START_TYPE = WARM
MAXLOCKS = (100,50)
CICSVR_INIT = NO CICSVR_DSNAME_PREFIX = DWW.
CICSVR_RCDS_PREFIX = DWW
CICSVR_GRPNAME_SUFFIX = PROD
CICSVR_ZZVALUE_PARM =
CICSVR_UNDOLOG_CONTROL =
CICSVR_UNDOLOG_PREFIX = DWW
CICSVR_BACKOUT_CONTROL =
CICSVR_GENERAL_CONTROL =
Rls_MaxCfFeatureLevel = A
RlsAboveThebarMaxPoolSize = 0
RlsFixedPoolSize = 0
PDSE_MONITOR = (YES,0,0) PDSE1_MONITOR = (YES,0,0)
PDSE_BUFFER_BEYOND_CLOSE = NO
PDSE1_BUFFER_BEYOND_CLOSE = NO
GDS_RECLAIM = YES DSSTIMEOUT = 0
BLOCKTOKENSIZE = REQUIRE
IGD002I 13:01:52 DISPLAY SMS
TRACE = ON SIZE = 128K TYPE = ERROR
JOBNAME = * ASID = *
TRACING EVENTS:
MODULE = ON SMSSJF = ON SMSSSI = ON ACSINT = ON
OPCMD = ON CONFC = ON CDSC = ON CONFS = ON
MSG = ON ERR = ON CONFR = ON CONFA = ON
ACSPRO = ON IDAX = ON DISP = ON CATG = ON
VOLREF = ON SCHEDP = ON SCHEDS = ON VTOCL = ON
VTOCD = ON VTOCR = ON VTOCC = ON VTOCA = ON
RCD = ON DCF = ON DPN = ON TVR = ON
DSTACK = ON UAFF = ON
VOLSELMSG = (OFF,0) TYPE = ERROR JOBNAME = *
ASID = * STEPNAME = *
DSNAME = *
例 16
SMS ボリューム選択分析メッセージに関連したパラメーターの設定を表示するに
は、次のように入力します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
397
DISPLAY SMS コマンド
D SMS,VOLSELMSG
このコマンドへの応答は、次のとおりです。
IGD002I 13:58:46 DISPLAY SMS 789
VOLSELMSG = (OFF,0) TYPE = ERROR JOBNAME = *
ASID = * STEPNAME = *
DSNAME = *
TRACE = ON SIZE = 128K TYPE = ERROR
JOBNAME = * ASID = *
すべてのサブシステムに関する情報の表示
MVS に定義されたすべてのサブシステムに関して、以下の情報を表示するには、
DISPLAY SSI コマンドを使用します。
v サブシステムが動的かどうか
v サブシステムがアクティブかどうか
v 動的サブシステムの場合は、それが SETSSI のような動的 SSI コマンドを受け入
れるかリジェクトするか
v アクティブ・サブシステムの場合は、それがサポートする機能コード
オペレーターは、キーワード・フィルターを使用して、指定した基準に合致するサ
ブシステムから表示する情報を指定することができます。例えば、オペレーター
は、特定のサブシステム名を指定することによって、そのサブシステムに関する情
報を表示するよう選択することができます。
DISPLAY SSI コマンドからの出力は、複数行メッセージです。このメッセージは、
コマンドの実行元のコンソールまたは指定されたコンソールに書き込まれます。
D SSI[,{LIST|L}|{ALL|A}][,{DYNAMIC|DYN|D}={YES|Y}|{NO|N}]
[,{FUNC|F}=funclist
]
[,{STATUS|STAT|ST}={ACTIVE|ACT}|{INACTIVE|INACT|I} ]
[,{SUBSYS|SUB}=subsysname
]
[,L={a|name|name-a}]
SSI
SSI に定義されているすべてのサブシステムに関する情報を表示します。
LIST または L
LIST 出力フォーマットを表示します。これには、システムに定義された各サブ
システムごとに、以下の情報が入っています。
v サブシステムが動的かどうか
v サブシステムがアクティブかどうか
v 動的サブシステムの場合は、それが SETSSI のような動的 SSI コマンドを受
け入れるかリジェクトするか
LIST フォーマットが、デフォルト・キーワードです。
ALL または A
ALL 出力フォーマットを表示します。この出力は、システムが各リスト・エレ
398
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY SSI コマンド
メントの後にサブリストを組み込むことを除けば、LIST フォーマットと同じで
す。サブリストには、サブシステムが応答する機能コードのリストが含まれてい
ます。
DISPLAY SSI コマンドの出力メッセージについては、LookAt または「MVS システ
ム・メッセージ」マニュアルでメッセージ IEFJ100I を参照してください。
DYNAMIC または DYN または D=YES または Y または No または N
動的サブシステムまたは非動的サブシステムのいずれかを表示します。動的であ
れば、サブシステムは動的 SSI サービスを使用することができます。動的 SSI
要求の詳細については、「z/OS MVS Using the Subsystem Interface 」を参照し
てください。
FUNC または F=funclist
指定された機能コードに応答するサブシステムを表示します。 funclist 値は、3
桁以内の数値または 3 桁以内の数値のリストにすることができます。数値のリ
ストは、コンマで区切って、全体を括弧で囲んでください。例えば、FUNC=3
または FUNC=(18,5,100) といった具合に指定できます。
FUNC パラメーターは、LIST パラメーターまたは ALL パラメーターのいずれ
か一方と併用することができます。いずれのフォーマットの場合も、指定された
すべての機能コードに応答するサブシステムだけが表示されます。ALL フォー
マットを使用した場合、表示される各サブシステムの機能コードのリストは、そ
のサブシステムが応答するすべての機能コードの完全なリストです。FUNC パ
ラメーターを指定した場合、非アクティブ・サブシステムまたはベクトル・テー
ブルを持たないサブシステムは表示されません。
STATUS または STAT または ST=ACTIVE または ACT または INACTIVE また
は INACT または I
状況がアクティブまたは非アクティブのサブシステムを表示します。ACTIVE
または ACT を指定するということは、表示されるサブシステムが、SSI によっ
て送信される機能要求を受け入れることを意味します。INACTIVE または
INACT または I を指定するということは、表示されるサブシステムが、SSI に
よって送信される機能要求を受け入れないことを意味します。
SUBSYS または SUB=subsysname
指定されたパターンと一致する名前を持つサブシステムに関する情報を表示しま
す。パターンには、サブシステムの名前を指定することができ、またワイルドカ
ード文字を含めることもできます。
アポストロフィで囲まれていないサブシステム名には、以下の文字を除いて、オ
ペレーター・コマンドとして有効な任意の文字を含めることができます。
v , コンマ
v ( 左括弧
v ) 右括弧
v / 斜線
v = 等号
上記の文字を含むサブシステム名は、アポストロフィで囲まなければなりませ
ん。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
399
DISPLAY SSI コマンド
オペレーター・コマンドとして無効な文字を含むサブシステム名は、アポストロ
フィで囲まなければなりません。コマンドでサポートされる文字のリストについ
ては、 135 ページの『第 4 章 MVS システム・コマンドの解説』を参照してく
ださい。
アスタリスク (*) または疑問符 (?) は、サブシステム名のどこにでも指定でき
ます。アスタリスク (*) は、0 個または複数個の文字を置き換えて一致する名
前を得るために使用されるワイルドカード文字です。疑問符 (?) は、1 文字を
置き換えて一致する名前を得るために使用されるワイルドカード文字です。例え
ば、システムに、JES2、JESA、A、SS2 および J というサブシステムが指定さ
れている場合には、SUBSYS=JES* と指定すると、JES2 および JESA が表示さ
れます。SUBSYS=J* と指定すると、JES2、JESA および J が表示されます。
SUBSYS=*S2 と指定すると、JES2 および SS2 が表示されます。SUBSYS=?S2
と指定すると、SS2 が表示されます。SUBSYS=* と指定すると、すべてのサブ
システムが表示されます。SUBSYS=* の指定は、SUBSYS パラメーターを全く
指定しないのと同じ結果になることに注意してください。
また、サブシステム名ではなく、文字ストリング ’!PRI’ を指定することができ
ます。このように指定すると、システムは 1 次サブシステムだけを表示しま
す。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に示されます。
注:
1. 1 つのコマンド内で同じパラメーターを 2 回以上使用しないでください。
2. コマンド行の長さが 126 文字を超えてはなりません。
例 1
システムに定義されている、以下のようなすべてのサブシステムに関する情報を表
示する場合、
v 現在アクティブである
v 動的 SSI サービスを使用できる
サブシステムが応答する機能コードのリストを含めないで行うには、次のように入
力します。
D SSI,STAT=ACT,DYN=YES
例 2
名前が ’JES’ で始まるサブシステムの情報を表示し、さらに各サブシステムの機能
コードのリストも組み込む場合は、次のように入力します。
D SSI,ALL,SUB=JES*
例 3
機能コード 9 および 10 に応答するサブシステムの情報を表示し、さらに各サブシ
ステムの機能コードのリストも組み込む場合は、次のように入力します。
400
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY SSI コマンド
D SSI,A,FUNC=(9,10)
注: コマンドに対して応答する表示が 65,533 行を超えた場合、システムは出力を切
り捨てます。これが起こった場合は、表示サイズを縮小するようなパラメータ
ーを使用して、DISPLAY SSI コマンドを再入力してください。例えば、D
SSI,ALL で表示が大きすぎた場合、D SSI,LIST を使用すると、応答する機能コ
ードのリストを付けずにサブシステムを表示することができます。その後で、D
SSI,ALL,SUBSYS=subsysname を使用して、関心のある特定のサブシステムの機
能コードを一度に 1 つのサブシステムずつ表示してください。
静的システム・シンボルの表示
現行の静的システム・シンボルおよび関連する置換テキストを表示するには、
DISPLAY SYMBOLS コマンドを使用します。
D SYMBOLS[,L={a|name|name-a}]
SYMBOLS
システムは、このシステムに定義されている静的システム・シンボルを表示しま
す (メッセージ IEA007I)。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に示されます。
例
このシステムに定義されている静的システム・シンボルを表示するには、次のよう
に入力します。
D SYMBOLS
地方時および協定世界時の時刻と日付の表示
地方時の時刻と日付および協定世界時 (UTC) の時刻と日付を表示するには、
DISPLAY T コマンドを使用します。
D T
T
地方時の時刻と日付、および協定世界時 (UTC) の時刻と日付が表示されます
(メッセージ IEE136I)。
コンポーネントまたはトランザクション・トレース状況の表示
DISPLAY TRACE コマンドを使用して、コンポーネント・トレースに定義されてい
るコンポーネントまたはアプリケーションに関する状況情報、あるいはトランザク
ション・トレースに関する状況情報を入手します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
401
DISPLAY TRACE コマンド
D TRACE[,COMP=cname[,SUB=(subname)][,N=nnn][,SUBLEVEL] ]
[,COMP={(cname[,cname]...)|ALL}
]
[,WTR={(name[,name],...)|ALL}
]
[,TT
]
[,L={a|name|name-a}]
TRACE
システムが、コンポーネント・トレースに定義されたコンポーネントに関する状
況情報を簡易書式で表示することを指定します。
COMP=ALL
システムがすべてのコンポーネントに関する状況を長い形式で表示することを指
定します。
COMP=(cname[,cname]...)
システムが、要求されたコンポーネント名に関するコンポーネント状況を長い形
式で表示することを指定します。コンポーネント・トレースに定義されている、
システムでアクティブのコンポーネントおよびアプリケーションについては、シ
ステム・プログラマーにお問い合わせください。
SUB=(subname)
システムが、指定されたサブレベル・トレースの状況を長い形式で表示すること
を指定します。サブレベルの特定の名前については、システム・プログラマーに
お問い合わせください。サブレベル・トレース名に国別文字 (@、#、$、_) が
含まれている場合は、名前を引用符で囲む必要があります。それ以外の場合は、
引用符は必要ありません。いずれの場合も、英字は大文字でも小文字でも指定で
きます。
このコマンドは、1 つのサブレベル・トレースだけに関する情報を表示します。
それぞれのサブレベル・トレースごとに、別個の DISPLAY コマンドを入力し
てください。
N=nnn
システムが従属ノード状況を表示することを指定します。また、SUBLEVEL キ
ーワードが指定された場合は、要求された従属ノードの ‘nnn’ 個の並列ノード
またはサブレベル・ノードを表示することを指定します。
SUBLEVEL
サブレベル・トレース状況を表示することを指定します。
WTR=(name[,name],...)
指定されたコンポーネント・トレース外部書き出しプログラムに関する情報だけ
を表示します。
WTR=ALL
すべてのコンポーネント・トレース外部書き出しプログラムに関する情報を表示
します。
TT 現在有効なトランザクション・トレースの状況を表示します。並列シスプレック
402
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY TRACE コマンド
ス環境では、シスプレックスにおいて現在有効なトランザクション・トレースの
状況が表示されます。例 6 を参照してください。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に示されます。
注: アプリケーション・プログラムのアプリケーション・トレースについては、
「z/OS MVS Programming: Authorized Assembler Services Reference ALE-DYN 」
を参照してください。コンポーネントのコンポーネント・トレースについて
は、「z/OS MVS 診断: ツールと保守援助プログラム」を参照してください。
例 1
コンポーネント・トレースの状況を簡易書式で表示するには、次のように入力しま
す。
DISPLAY TRACE
システムは、次のように応答します。
IEE843I 15.18.24 TRACE DISPLAY 447
SYSTEM STATUS INFORMATION
ST=(ON,0016K,0016K) AS=ON BR=OFF EX=ON MT=ON,024K
COMPONENT MODE COMPONENT MODE COMPONENT MODE COMPONENT MODE
----------------------------------------------------------SYSRSM
MIN SYSGRS
ON SYSVLF
PRE SYSLLA
MIN
COMPONENT
コンポーネント名。
MODE
トレースの現在の状態。
v ON - トレースがオンになっている。
v OFF - トレースがオフになっている。
v MIN - このコンポーネントは、ダンプで保守容易性データを提供するのに必
要な最小限度まで、トレース活動を縮小した。
v PRE - このトレースは PRESET されている。トレース・オプションは、
PRESET(DEFINE) オプションを含む parmlib メンバーを指定した TRACE
CT によって確立された。
例 2
すべてのコンポーネントのコンポーネント・トレース状況を表示します。
DISPLAY TRACE,COMP=ALL
システムは、次のように応答します。
IEE843I 15.18.24 TRACE DISPLAY 450
SYSTEM STATUS INFORMATION
ST=(ON,0016K,0016K) AS=ON BR=OFF EX=ON MT=ON,024K
COMPONENT MODE BUFFER HEAD SUBS
----------------------------------------------------------SYSVLF
PRE
4M
ASIDS
*NOT SUPPORTED*
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
403
DISPLAY TRACE コマンド
JOBNAMES *NOT SUPPORTED*
OPTIONS
COMPONENT,SPECIFIC,OPTIONS,EXAMPLE
WRITER
*NOT SUPPORTED*
----------------------------------------------------------SYSLLA
MIN
200K HEAD 20
ASIDS
*NOT SUPPORTED*
JOBNAMES *NOT SUPPORTED*
OPTIONS
COMPONENT,SPECIFIC,OPTIONS,EXAMPLE
WRITER
*NOT SUPPORTED*
----------------------------------------------------------SYSRSM
MIN
4M
ASIDS
*NONE*
JOBNAMES *NONE*
OPTIONS
*NONE*
WRITER
*NONE*
-----------------------------------------------------------
COMPONENT
コンポーネント名。
MODE
トレースの現在の状態。
v ON - トレースがオンになっている。
v OFF - トレースがオフになっている。
v MIN - このコンポーネントは、ダンプで保守容易性データを提供するのに必
要な最小限度まで、トレース活動を縮小した。
v PRE - このトレースは PRESET されている。parmlib メンバーの
PRESET(DEFINE) オプションを使用。
BUFFER
コンポーネント・トレースがオンにされたときに、PRESET(DEFINE) またはオ
ペレーター・コマンドによって確立されたバッファー・サイズ (10 進数表記)。
ASIDS
このコンポーネントのトレースのフィルターとして現在使用されている ASID
(16 進数表記)。
v *NOT SUPPORTED* は、ASID をこのコンポーネントのフィルターとして使
用できないことを示す。
v *NONE* は、ASID をトレース・フィルターとして使用できるが、まだ指定
されていないことを示す。
JOBNAMES
このコンポーネントのトレースのフィルターとして現在使用されているジョブ
名。
v *NOT SUPPORTED* は、ジョブ名をこのコンポーネントのフィルターとして
使用できないことを示す。
v *NONE* は、ジョブ名をトレース・フィルターとして使用できるが、まだ指
定されていないことを示す。
OPTIONS
コンポーネント・トレースがオンにされたときに確立されたオプションのリス
ト。
*NONE* は、オプションは許可されているが、現在使用中のオプションがない
ことを示す。
404
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY TRACE コマンド
WRITER
コンポーネント・トレースがオンにされたとき、または変更されたときに確立さ
れた、コンポーネント・トレース外部書き出しプログラム。
v *NOT SUPPORTED* は、書き込みプログラムをこのコンポーネントに使用で
きないことを示す。
例 3
すべてのコンポーネント・トレースの外部書き出しプログラムの状況を表示するに
は、次のように入力します。
DISPLAY TRACE,WTR=ALL
システムは、次のように応答します。
IEE843I 15.18.24 TRACE DISPLAY 447
SYSTEM STATUS INFORMATION
ST=(ON,0016K,0016K) AS=ON BR=OFF EX=ON MT=ON,024K
WRITER
STATUS
HEAD COMPONENT SUBNAME
----------------------------------------------------------WTRABC
ACTIVE
SYSGRS
SYSXCF
WTRDEF
ACTIVE
WTRXYZ
INACTIVE HEAD SYSSMS
WRITER
コンポーネント・トレース外部書き出しプログラムの名前。
STATUS
コンポーネント・トレース外部書き出しプログラムの現在の状態。
v ACTIVE - 書き込みプログラムはアクティブであること、およびどんなコン
ポーネントが接続されているかを示す。
v INACTIVE - 書き込みプログラムは非アクティブであること、およびどんな
コンポーネントが接続されているかを示す。コンポーネント・トレース外部
書き出しプログラムが開始されると、トレースが開始されます。
HEAD
指定されたトレースは HEAD トレースであり、HEAD トレースを介して暗黙
的に接続された SUB トレースがあると考えられます。
COMPONENT
指定されたコンポーネント・トレース外部書き出しプログラムに接続されている
コンポーネント。同じコンポーネント・トレース外部書き出しプログラムに複数
のコンポーネントを接続することができます。
SUBNAME
指定されたトレースは SUB トレースです。
例 4
‘SAMPLE STEP1.STEP2’ の 2 つのサブレベルの状況を表示するには、次のように
入力します。
D TRACE,COMP=SAMPLE,SUB=(STEP1),N=2,SUBLEVEL
例 5
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
405
DISPLAY TRACE コマンド
‘SAMPLE STEPB.STEPC’ の 2 つの並列トレースの状況を表示するには、次のよう
に入力します。
D TRACE,COMP=SAMPLE,SUB=(STEPB.STEPC),N=2
例 6
シスプレックスにおけるトランザクション・トレースの状況を表示するには、次の
ように入力します。
D TRACE,TT
IEE843I 14.47.19 TRACE DISPLAY 709
SYSTEM STATUS INFORMATION
ST=(ON,0064K,00064K) AS=ON BR=OFF EX=ON
MT=(ON,024K)
--------------------------------------TRANSACTION TRACE STATUS: ON
BUFSIZ=0002M WRITER=*NONE* LATENT=YES
01: TRAN=TRAN1
USER=TESTERP1
LVL=0001
02: USER=DONNA*
LVL=002
SYSTEMS PARTICIPATING IN TT: SYS1 SYS2
SYS3
装置状況および割り振りの表示
DISPLAY U コマンドを使用すると、システムに接続されている装置の状況 (すなわ
ち、割り振りの可用性) を追跡記録するのに役立ちます。このコマンドを使用し
て、以下のものに関する状況を要求することができます。
v すべての装置
v 特定の装置タイプ
v オンライン装置
v オフライン装置
v 割り振り情報 (すなわち、ジョブ名および ASID)
v 装置の範囲
v 自動切り替え可能装置
DISPLAY U コマンドを使用して、装置ユーザーのジョブ名および ASID を表示す
ることもできます。特定の装置を使用しているジョブと ASID がわかれば、特定の
装置をオフラインにできるかどうかを判別するのに役立ちます。
D {U[,devicetype][,ONLINE ][[,[/]devnum][,nnnnn]]
}
[,OFFLINE]
[,ALLOC ]
}
[,AUTOSWITCH|AS][[[,[/]devnum][,nnnnn][SYS=sysname]]] (See Note)}
{U,IPLVOL
}
{U,VOL=volser
}
[,L={a|name|name-a}] }
注: DISPLAY U と指定するオペランドとの間には、すべてのコンマを入れる必要
があります。例えば、DISPLAY U,,OFFLINE というように指定します。
この DISPLAY U コマンドを DEVSERV PATHS コマンドと比較するには、12 ペ
ージの『装置の状況およびパスが使用可能かどうかの表示』を参照してください。
406
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY U コマンド
U
システムは、サポートされない装置 (IODF に DUMMY 装置として定義された
装置) やチャネル間 (CTC) リンクを含め、すべての装置または指定された装置
に関する装置状況情報を表示します。
devicetype
システムが装置状況情報を表示する装置の装置タイプ。装置タイプには、次のオ
ペランドのいずれか 1 つを入力できます。
CTC - チャネル間 (CTC) アダプター
DASD - 直接アクセス記憶装置
GRAPHIC - グラフィック・デバイス
TAPE - 磁気テープ装置
TP - 通信装置
UR - ユニット・レコードおよび動的切り替え
ALL - 以上のすべてのオプションの表示 (DISPLAY U と指定した場合と同
じ)
ONLINE
システムは、指定された装置タイプの装置のうち、オンラインになっている装置
に関する情報を表示します (メッセージ IEE457I)。装置タイプを指定しなかっ
た場合、システムはすべてのオンライン装置に関する情報を表示します。
OFFLINE
システムは、指定された装置タイプの装置のうち、オフラインである装置に関す
る情報を表示します (メッセージ IEE457I)。装置タイプを指定しなかった場
合、システムはすべてのオフライン装置に関する情報を表示します。
ALLOC
システムは、指定された装置のうち、割り振られているものに関する割り振り情
報を表示します (メッセージ IEE106I)。割り振り情報には、その装置が現在割
り振られている各ジョブのジョブ名およびアドレス・スペース ID (ASID) が含
まれます。
AUTOSWITCH または AS
システムは、自動切り替え可能として定義された 1 つの特定の磁気テープ装置
またはすべての磁気テープ装置に関してカップリング・ファシリティーが持って
いる情報を表示します。 AUTOSWITCH は、磁気テープ装置 (すなわち、
devicetype が TAPE) の場合のみ有効です。devicetype を省略すると、システム
は、自動切り替え可能なすべての磁気テープ装置に関する情報を表示します。コ
マンドを出したシステムに対して装置がオフラインであると、その装置がオフラ
インであること (STATUS 欄に「OFFLINE」) が表示され、その装置に関する
それ以外の情報は提供されません。
SYS=sysname
システムは、sysname という名前のシステム上の自動切り替え可能装置の状況に
関する情報を表示します。
IPLVOL
システムは、それ自身の初期ロードが行われた (IPL が実行された) 装置に関す
る情報を表示します (メッセージ IEE457I)。追加の IPL 情報が必要であれば、
DISPLAY IPLINFO コマンドを使用してください。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
407
DISPLAY U コマンド
VOL=volser
システムがメッセージ IEE457I で装置状況情報を表示する装置のボリューム通
し番号。
注: ONLINE、OFFLINE、または ALLOC を指定しないと、システムは、オンライ
ンとオフラインの両方の装置に関する状況情報を表示し、割り振り情報は表示
しません。
[/]devnum,nnnnn
システムは、nnnnn 台の装置に対して、devnum の装置番号で始まる装置に関す
る装置状況情報を表示します。devnum は、3 桁または 4 桁の 16 進数の装置
番号で、前に斜線 (/) を付けるかどうかは任意です。
装置番号を省略すると、システムは、開始装置番号が X'000' であると見なしま
す。
装置数を省略した場合は、ALLOC を指定しなければ、システムは装置数を 16
と見なします。装置数を省略した場合に、ALLOC を指定していれば、システム
は装置数を 8 と見なします。
システムは、基本パスのみに関する状況情報を表示します。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、最初に使用可能な表示域またはコマンドの入力に
使用されるコンソールのメッセージ領域に表示されます。
注:
1. 指定した装置番号が、システム・インストール時に IODF に指定されていなか
った場合には、指定された装置番号のうち、次に高位のものから表示されます。
2. 多重アクセス機構付き装置 (MVS/ESA SP™ 5.2 以前でサポート) の場合、
devnum に指定する値は、IODF で指定した値と同じでなければなりません。
3. 並列アクセス・ボリュームの場合は、別名装置番号を指定すると、システムはそ
れを無視して、別名装置番号ではない次に高位の装置番号から開始します。
4. システムが MCS コンソールまたは SMCS コンソールの装置タイプを 3270 モ
デル X として表示すると、HCD はそれを 3270 コンソールとして識別しま
す。
5. 自動切り替え可能装置では、装置が異なるシステムに割り当てられている場合、
AUTOSWITCH パラメーターを指定せずに DISPLAY U コマンドを出すと、現
在取り付けられているボリューム以外のボリューム通し番号が表示されることが
あります。そのような装置の最新の情報を表示するには、AUTOSWITCH パラメ
ーターを使用してください。
例 1
装置番号が 400 以上の直接アクセス装置のうち、最初の 10 台 (もしあれば) の状
況をリストするには、次のように入力します。
D U,DASD,,400,10
例 2
408
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY U コマンド
装置番号が A250 以上で、割り振られている装置のうち、最初の 8 台の装置のユー
ザー (ジョブ名および ASID) をリストするには、次のように入力します。
D U,,ALLOC,/A250,8
または
D U,,ALLOC,/A250
例 3
ボリューム通し番号 D72665 で指定された装置の状況をリストするには、次のよう
に入力します。
D U,VOL=D72655
例 4
装置番号が 270 の自動切り替え可能磁気テープ装置の状況をリストするには、次の
ように入力します。
D U,,AUTOSWITCH,270,1
例 5
GRS127 という名前のシステム上の装置番号が 000 以上の自動切り替え可能磁気テ
ープ装置のうち、最初の 16 台の状況をリストするには、次のように入力します。
d U,,AUTOSWITCH,,,SYS=GRS127
Unicode サービスの表示
DISPLAY UNI コマンドを使用して、使用可能な変換の状況と、変換サービスが既
に初期化されているかどうかを表示します (メッセージ CUN3000I)。
DISPLAY UNI コマンドの構文は、以下のとおりです。
D UNI{,ENVIRONMENT|ENV
}
{,SERVICE|SERV
}
{,STORAGE|STOR
}
{,CONVERSION|CONV
}
{,NORMALIZATION|NORM
}
{,COLLATION|COLL
}
{,FROMID=ccsid
}
{,TOID=ccsid
}
{,FROMID=ccsid1,TOID=ccsid2}
{,CASECONV|CASE
}
{,STRPROFILE|STRP
}
{,ALL|A
}
パラメーターは以下のとおりです。
ENVIRONMENT または ENV
3 つのタイム・スタンプを表示します。日付と時刻の形式は、それぞれ --/--/---と --,--,-- です。
最初のタイム・スタンプは、Unicode 環境が作成された日時を示します。2 番目
は、SET UNI または SETUNI コマンドを使用した最終変更日時を示します。3
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
409
DISPLAY UNI コマンド
番目は、イメージが作成された日時を示します。3 番目のタイム・スタンプは、
IPL 時にロードされたイメージがある場合、または空の Unicode 環境にイメー
ジが動的に追加された場合のみ値を表示します。Unicode 環境への後続の変更、
または空の環境への個々のテーブルの動的な追加は、タイム・スタンプ・フィー
ルドをクリアします。
3 つのタイム・スタンプがすべて等しく、IPL 時に uni メンバーが指定された
場合は、アクティブ・イメージをロードできません。その場合は、システム・ロ
グを検査して、IPL 時に Unicode エラー・メッセージが出ていないか確認して
ください。事前作成 DB2 イメージを使用しているユーザーにも同じケースが適
用されます。
|
|
|
|
|
D UNI コマンドでパラメーターを指定しない場合、デフォルトは
ENVIRONMENT です。
SERVICE または SERV
使用可能な変換サービスをリストします。
STORAGE または STOR
Unicode データ・スペースのアクティブ変換テーブルおよびその制限値を表示し
ます。
|
|
CONVERSION または CONV
サポートされる文字変換サービスを表示します。
NORMALIZATION または NORM
正規化サービスが使用可能であるか、使用不可であるかを表示します。サービス
が使用可能の場合、出力には、環境にロードされた正規化バージョンが含まれま
す。
COLLATION または COLL
照合サービスが使用可能であるか、使用不可であるかを表示します。サービスが
使用可能の場合、出力には、環境にロードされた照合バージョンが含まれます。
FROMID=ccsid
指定された From-CCSID を持つ変換のみを表示します。
TOID=ccsid
指定された To-CCSID を持つ変換のみを表示します。
FROMID=ccsid1,TOID=ccsid2
指定された From-CCSID および To-CCSID を持つ変換のみを表示します。
CASECONV または CASE
サポートされる大/小文字変換サービスを表示します。
STRPROFILE または STRP
環境にロードされたストリング準備プロファイルを表示します。
ALL または A
以下の情報を表示します。
v 3 つのタイム・スタンプ (環境の作成日時と最終変更日時、およびアクティ
ブ・イメージの変更日時を示す)
v 使用可能なサービスの名前
v 現在使用中のデータ・スペースのページ数とページの限度
v 使用可能なサービスの状況
410
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY UNI コマンド
例 1
Unicode 環境のタイム・スタンプをリストするには、次のように入力します。
D UNI,ENV
システムがイメージを使用して IPL されている場合、システムは次のように応答し
ます。
SY1 CUN3000I 23.30.23 UNI DISPLAY 698
ENVIRONMENT: CREATED
02/28/2006 AT 19.21.14
MODIFIED
02/28/2006 AT 19.36.22
IMAGE CREATED 05/18/2004 AT 13.12.43
そうでない場合、システムは次のように応答します。
SY1 CUN3000I 23.30.23 UNI DISPLAY 698
ENVIRONMENT: CREATED
02/28/2006 AT 19.21.14
MODIFIED
02/28/2006 AT 19.36.22
IMAGE CREATED --/--/---- AT --.--.--
例 2
環境にロードされた変換をリストするには、次のように入力します。
D UNI,CONV
システムはアクティブの変換を表示します。
CUN3000I 00.09.01 UNI DISPLAY 584
CONVERSION: 00037-01200(13488)-R
使用可能な変換サービスがない場合、システムは次のように応答します。
SY1 CUN3000I 23.51.10 UNI DISPLAY 459
CONVERSION: NO CONVERSIONS FOUND
例 3
環境、ストレージ状況、および使用可能なサービスの詳細を表示するには、次のよ
うに入力します。
D UNI,ALL
システムは、次のように応答します。
CUN3000I 00.10.40 UNI DISPLAY 587
ENVIRONMENT: CREATED
02/28/2006 AT 23.56.52
MODIFIED
03/01/2006 AT 00.08.02
IMAGE CREATED 02/28/2006 AT 23.56.52
SERVICE: CHARACTER CASE NORMALIZATION COLLATION STRINGPREP
STORAGE: ACTIVE
140 PAGES
LIMIT
524287 PAGES
CASECONV: NORMAL SPECIAL
NORMALIZE: DISABLED
NORM VER: NONE
COLLATE: DISABLED
COLL RULES: NONE
STRPROFILES: NONE
CONVERSION: 00037-01200(13488)-R
00037-01200(13488)-L
BIDI
仮想記憶域情報の表示
DISPLAY VIRTSTOR,HVSHARE コマンドを使用して、仮想記憶域の構成を確認し
ます。メッセージ IAR019I に以下の情報が表示されます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
411
DISPLAY VIRTSTOR,HVSHARE コマンド
v HVSHARE パラメーターのソース。parmlib メンバー、オペレーター提供、また
はデフォルトの場合があります。
v 10 進数、ギガバイト単位での高位仮想共用記憶域のサイズ。
v 10 進数、ギガバイト単位での高位仮想共用記憶域の範囲。
v 10 進数、メガバイト単位でのメモリー・オブジェクトに割り振られた共用ストレ
ージ量。
D {VIRTSTOR|VS},(HVSHARE)[,L={a|name|name-a}]
注: DISPLAY VIRTSTOR,HVSHARE コマンドの出力については、メッセージ
IAR019I 説明を参照してください。LookAt または「MVS システム・メッセー
ジ」マニュアルを参照してください。
ワークロード・マネージャー情報の表示
以下の情報を表示するには、DISPLAY WLM コマンドを使用します。
v シスプレックスにおけるアクティブ・サービス・ポリシー (ある場合) の名前。ア
クティブ・サービス・ポリシーがない場合は、応答では、システムが DEFAULT
サービス・ポリシーで稼働中であることが示されます。
v サービス・ポリシーがアクティブにされた日時。
v サービス定義がインストールされた日時。
v 特定のアプリケーション環境またはすべてのアプリケーション環境に関する状況
情報。
v 特定のシステムまたはすべてのシステムでの特定のスケジューリング環境に関す
る状況情報。
v 特定のシステムまたはすべてのシステムでのリソースに関する状況情報。
v アプリケーション応答測定 (ARM) サービスおよび EWLM プラットフォーム・
サポートの状況。
D WLM[,SYSTEM=sysname|,SYSTEMS]
[,APPLENV=applenvname|*]
[,DYNAPPL=applenvname|*[,SNODE=nodename]
[,SNAME=subsystemname]
[,STYPE=subsystemtype]]
[,SCHENV=schenvname[,SYSTEM=sysname|,SYSTEMS]]
[,RESOURCE=resourcename[,SYSTEM=sysname|,SYSTEMS]]
[,L={a|name|name-a}]
[,AM[,ALL]]
WLM
他のパラメーターが指定されなかった場合は、シスプレックスのすべてのシステ
ムで有効なアクティブ・サービス・ポリシーの名前、およびそのサービス・ポリ
シーがアクティブにされた時刻と日付を表示します。さらに、シスプレックスに
おいて例外状態にあるシステムに関して、要約情報を表示します。複数システ
ム・エンクレーブ用または LPAR クラスター化用にカップリング・ファシリテ
ィー・ストラクチャーが定義されている場合は、それらの状況が表示されます。
412
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY WLM コマンド
SYSTEM=sysname
D WLM と一緒に使用された場合、sysname システムでのみ有効なアクティ
ブ・サービス・ポリシーの名前、そのサービス・ポリシーがアクティブにされた
時刻と日付、サービス定義がインストールされた時期、およびワークロード管理
バージョン・レベルを表示します。 複数システム・エンクレーブ用または
LPAR クラスター化用にカップリング・ファシリティーのストラクチャーが定
義されている場合は、それらの状況が表示されます。さらに、指定されたシステ
ムのシスプレックスにおける状況 (アクティブかそうでないか) と、そのシステ
ムで有効なサービス・ポリシーおよびワークロード管理モードも表示します。
SYSTEMS
D WLM と一緒に使用された場合、シスプレックスのすべてのシステムで有効
なアクティブ・サービス・ポリシーの名前、そのサービス・ポリシーがアクティ
ブにされた時刻と日付、サービス定義がインストールされた時期、ワークロード
管理バージョン・レベル、機能性レベル、および結合データ・セット・フォーマ
ット・レベルを表示します。 複数システム・エンクレーブ用または LPAR ク
ラスター化用にカップリング・ファシリティーのストラクチャーが定義されてい
る場合は、それらの状況が表示されます。最後に、シスプレックスにおける各シ
ステムの状況 (アクティブかそうでないか) と、有効なサービス・ポリシーを表
示します。
アクティブ・サービス・ポリシーで稼働中ではないとリストされたシステムがあ
る場合は、そのシステムは WLM 結合データ・セットとの接続性を持っていな
い、またはそのシステムでポリシーをアクティブにする試みが失敗したかのいず
れかです。WLM 結合データ・セットとの接続性が失われた (または存在しな
い) 場合は、接続を確立してください。DISPLAY XCF,COUPLE,TYPE=WLM コ
マンドを使用すれば、WLM 結合データ・セットの状況を照会することができま
す。WLM 結合データ・セットとの接続が確立されているのに、システムがアク
ティブ・サービス・ポリシーで稼働していない場合には、IBM サポート・セン
ターに連絡してください。
システムをシスプレックスから分割した場合、そのシステムはもうシスプレック
スの一部ではなくなっているのに、一定期間リストに載ったままになっているこ
とがあります。これは、インストール・システムがシステムの再アクティブ化を
決定する場合に備えて、ワークロード管理がそのシステムに関する情報を一定期
間保持するためです。数日以内にアクティブにされないと、そのシステムはシス
テムのリストから自動的に除去されます。
APPLENV=applenvname または *
指定されたアプリケーション環境 (applenvname) の状況情報を表示します。
APPLENV=* | DYNAPPL=* を指定した場合、コマンドは、すべてのアプリケー
ション環境の状況情報を表示します。以下のキーワードが有効です。
SNODE=nodename
SNODE=nodename を指定した場合、DISPLAY WLM,DYNAPPL は、指定さ
れたノード名の動的アプリケーション環境の情報のみを表示します。
SNAME=subsystemname
SNAME=subsystemname を指定した場合、DISPLAY WLM,DYNAPPL は、
指定されたサブシステム名の動的アプリケーション環境の情報のみを表示し
ます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
413
DISPLAY WLM コマンド
STYPE=subsystemtype
STYPE=subsystemtype を指定した場合、DISPLAY WLM,DYNAPPL は、指
定されたサブシステム・タイプを持つ動的アプリケーション環境の情報のみ
を表示します。
注: DISPLAY WLM,APPLENV コマンドはコーディネーター・システムで処理
されます。コーディネーター・システムは動的に判別され、このコマンドが
出されたローカル・システムであってはなりません。コマンド出力は、コマ
ンドが出されたコンソールに送信されますが、コマンド・ハードコピーは、
コマンドが処理されたシステムのログに記録されます。したがって、メッセ
ージは、コマンドが入力されたシステム上の SYSLOG に表示されることは
ありません。
SCHENV=schenvname
指定されたスケジューリング環境 (schenvname) の状況情報を表示します。ワイ
ルドカード文字を使用すれば、複数のスケジューリング環境を表示することがで
きます。複数文字シンボル (*) および単一文字シンボル (?) は、どの位置にで
も使用できます。
SYSTEM=sysname
指定されたシステム上のスケジューリング環境の状態、およびスケジューリ
ング環境によって参照される各リソースの可用性を表示します。
SYSTEMS
シスプレックスのすべてのアクティブ・システム上のスケジューリング環境
の状態を表示します。
SYSTEM=sysname または SYSTEMS のいずれも指定しない場合は、SYSTEMS
がデフォルトです。
RESOURCE=resourcename
指定されたリソース (resourcename) の状況情報を表示します。ワイルドカード
文字を使用すれば、複数のリソースを表示することができます。複数文字シンボ
ル (*) および単一文字シンボル (?) は、どの位置にでも使用できます。
SYSTEM=sysname
sysname システムのみに関するリソース状況情報を表示します。
SYSTEMS
シスプレックスのすべてのアクティブ・システムに関するリソース状況情報
を表示します。
SYSTEM=sysname または SYSTEMS のいずれも指定しない場合は、コマンドが
入力されたシステムが、デフォルトとして使用されます。
AM
アプリケーション応答測定 (ARM) サービスおよびエンタープライズ・ワークロ
ード・マネージャー (EWLM) プラットフォーム・サポートの現在の状況、なら
びに EWLM ポリシー名および ARM サービスを使用しているアクティブ・プ
ロセス (アドレス・スペース) の数を表示します。
ALL
ARM に登録されているアドレス・スペースのリストを、登録済みアプリケ
ーションと開始済みアプリケーションのインスタンスと一緒に表示します。
|
|
|
414
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY WLM コマンド
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に示されます。
例 1
アクティブ・サービス・ポリシーの名前を表示するには、次のように入力します。
D WLM
システムは、次のように応答します。
IWM025I 18.58.12 WLM DISPLAY 316
ACTIVE WORKLOAD MANAGEMENT SERVICE POLICY NAME: VICOM1
ACTIVATED: 1996/10/28 AT: 19:11:40 BY: *BYPASS* FROM: SYS2
DESCRIPTION: Weekday policy with ResGrp
RELATED SERVICE DEFINITION NAME: COEFFS
INSTALLED: 1996/10/28 AT: 19:08:42 BY: IBMUSER FROM: SYS2
WLM VERSION LEVEL:
LEVEL011
WLM FUNCTIONALITY LEVEL: LEVEL011
WLM CDS FORMAT LEVEL:
FORMAT 3
STRUCTURE SYSZWLM_WORKUNIT STATUS: CONNECTED
STRUCTURE SYSZWLM_53052064 STATUS: CONNECTED
例 2
システム WLTEAM9 に関連した状況情報を表示するには、次のように入力しま
す。
D WLM,SYSTEM=wlteam9
システムは、次のように応答します。
IWM025I 18.57.27 WLM DISPLAY 313
ACTIVE WORKLOAD MANAGEMENT SERVICE POLICY NAME: WEEKDAY
ACTIVATED: 1996/10/28 AT: 19:11:40 BY: USER01 FROM: SYS2
DESCRIPTION: Weekday policy with ResGrp
RELATED SERVICE DEFINITION NAME: COEFFS
INSTALLED: 1996/10/28 AT: 19:08:42 BY: IBMUSER FROM: SYS2
WLM VERSION LEVEL:
LEVEL011
WLM FUNCTIONALITY LEVEL: LEVEL011
WLM CDS FORMAT LEVEL:
FORMAT 3
STRUCTURE SYSZWLM_WORKUNIT STATUS: CONNECTED
STRUCTURE SYSZWLM_53052064 STATUS: CONNECTED
*SYSNAME*
WLTEAM9
*MODE*
GOAL
*POLICY*
WEEKDAY
*WORKLOAD MANAGEMENT STATUS*
ACTIVE
例 3
シスプレックスのすべてのシステムに関連した状況情報を表示するには、次のよう
に入力します。
D WLM,SYSTEMS
システムは、次のように応答します。
IWM025I 18.57.27 WLM DISPLAY 313
ACTIVE WORKLOAD MANAGEMENT SERVICE POLICY NAME: WEEKDAY
ACTIVATED: 1996/10/28 AT: 19:11:40 BY: USER01 FROM: SYS2
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
415
DISPLAY WLM コマンド
DESCRIPTION: Default policy with ResGrp
RELATED SERVICE DEFINITION NAME: COEFFS
INSTALLED: 1996/10/28 AT: 19:08:42 BY: IBMUSER
WLM VERSION LEVEL:
LEVEL011
WLM FUNCTIONALITY LEVEL: LEVEL011
WLM CDS FORMAT LEVEL:
FORMAT 3
STRUCTURE SYSZWLM_WORKUNIT STATUS: CONNECTED
STRUCTURE SYSZWLM_53052064 STATUS: CONNECTED
*SYSNAME*
WLTEAM9
SYS2
*MODE*
GOAL
GOAL
*POLICY*
WEEKDAY
WEEKDAY
FROM: SYS2
*WORKLOAD MANAGEMENT STATUS*
ACTIVE
ACTIVE
例 4
DB2PAY という名前のアプリケーション環境の状況を表示するには、次のように入
力します。
D WLM,APPLENV=db2pay
システムは、次のように応答します。
IWM029I 18.59.22 WLM DISPLAY 319
APPLICATION ENVIRONMENT NAME
STATE
STATE DATA
DB2PAY
AVAILABLE
ATTRIBUTES: PROC=BR14
SUBSYSTEM TYPE: DDF
例 5
すべてのアプリケーション環境の状況を表示するには、次のように入力します。
D WLM,APPLENV=*
システムは、次のように応答します。
IWM029I 19.02.29 WLM DISPLAY 341
APPLICATION ENVIRONMENT NAME
STATE
STATE DATA
BR14
AVAILABLE
FRESCA
AVAILABLE
PAYAT2
AVAILABLE
PAYAT5
AVAILABLE
PAYROLL
AVAILABLE
PAYTEST
AVAILABLE
PAYTEST2
AVAILABLE
例 6
スケジューリング環境 DB2LATE の状況を表示するには、次のように入力します。
D WLM,SCHENV=DB2LATE
システムは、次のように応答します。
IWM036I 12.21.05 WLM DISPLAY 181
SCHEDULING ENVIRONMENT: DB2LATE
DESCRIPTION:
Offshift DB2 Processing
AVAILABLE ON SYSTEMS: SYS1 SYS3
例 7
ストリング ‘DB2’ で始まる、シスプレックス内のすべてのスケジューリング環境の
状況を表示するには、次のように入力します。
416
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY WLM コマンド
D WLM,SCHENV=DB2*
システムは、次のように応答します。
IWM036I 12.21.05
WLM DISPLAY 181
SCHEDULING ENVIRONMENT: DB2LATE
DESCRIPTION:
Offshift DB2 Processing
AVAILABLE ON SYSTEMS: SYS1 SYS3
SCHEDULING ENVIRONMENT: DB2PRIME
DESCRIPTION:
Primetime DB2 Processing
AVAILABLE ON SYSTEMS: SYS2
例 8
システム SYS1 上の DB2LATE スケジューリング環境に関するシステム・レベル状
況情報を表示するには、次のように入力します。
D WLM,SCHENV=DB2LATE,SYSTEM=SYS1
システムは、次のように応答します。
IWM037I 12.21.05 WLM DISPLAY 181
SCHEDULING ENVIRONMENT: DB2LATE
DESCRIPTION:
Offshift DB2 Processing
SYSTEM:
SYS1
STATUS:
AVAILABLE
REQUIRED
CURRENT
RESOURCE NAME
STATE
STATE
DB2A
ON
ON
PRIMETIME
OFF
OFF
例 9
シスプレックス内のすべてのシステムのすべてのリソースの状況を表示するには、
次のように入力します。
D WLM,RESOURCE=*,SYSTEMS
システムは、次のように応答します。
IWM038I 12.21.05 WLM DISPLAY 181
RESOURCE:
DB2A
DESCRIPTION: DB2 Subsystem
SYSTEM STATE
SYSTEM STATE
SYS1
ON
SYS2
ON
SYSTEM
SYS3
STATE
ON
RESOURCE:
PRIMETIME
DESCRIPTION: Peak Business Hours
SYSTEM STATE
SYSTEM STATE
SYSTEM
SYS1
OFF
SYS2
ON
SYS3
STATE
OFF
例 10
アプリケーション応答測定 (ARM) サービスおよびエンタープライズ・ワークロー
ド・マネージャー (EWLM) プラットフォーム・サービスが使用可能かまたは使用不
可かを表示するには、以下のように入力します。
D WLM,AM
システムは、次のように応答します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
417
DISPLAY WLM コマンド
IWM075I 17.54.21 WLM DISPLAY 512
EWLM ARM SERVICES ARE ENABLED
EWLM MANAGED SERVER JOBNAME=EWLMMS ASID=0032
EWLM POLICY NAME=BOSCH DAYTIME POLICY
NUMBER OF REGISTERED PROCESSES=3, APPLICATIONS=1
|
|
|
ARM が装備されたすべてのアドレス・スペースのリストを、登録済みアプリケーシ
ョンおよび開始済みアプリケーション・インスタンスと一緒に表示するには、次の
ように入力します。
|
D WLM,AM,ALL
|
システムは、次のように応答します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
IWM075I 16.32.14 WLM DISPLAY 068
EWLM ARM SERVICES ARE ENABLED
EWLM MANAGED SERVER JOBNAME=EWLMMS ASID=0036
EWLM POLICY NAME=BOSCH POLICY 27JUN2006
NUMBER OF REGISTERED PROCESSES=2, APPLICATIONS=2
ADDRESS SPACES CURRENTLY REGISTERED WITH EWLM ARM:
JOBNAME=CICSREG1 ASID=0027
APPLICATION=CICS
IDENTITY PROPERTIES=0 CONTEXT NAMES=0
STARTED APPLICATION INSTANCES:
EWLINST1
TRAN=0 GROUP=<name omitted>
REGISTERED TRANSACTIONS:
SYS_DefaultZWLMTransactionName
JOBNAME=BGBOMYT1 ASID=0035
APPLICATION=My ARM Application
IDENTITY PROPERTIES=7 CONTEXT NAMES=1
STARTED APPLICATION INSTANCES:
<name omitted>
TRAN=2 GROUP=My-Group
REGISTERED TRANSACTIONS:
My-HttpTransaction
ADDRESS SPACES WITH DISABLED EWLM ARM REGISTRATION:
JOBNAME=BGBOMYT2 ASID=0034
システム間カップリング・ファシリティー (XCF) 情報の表示
シスプレックスにおけるシステム間結合情報を表示するには、DISPLAY XCF コマ
ンドを使用します。DISPLAY XCF コマンドの構文は、次のとおりです。
418
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY XCF コマンド
D XCF[,{PATHIN|PI}
[,{DEVICE|DEV}={([/]indevnum[,[/]indevnum...])|ALL}]
[,{STRNAME|STRNM}={(strname[,strname]...)|ALL}]
[,{SYSNAME|SYSNM}=(sysname[,sysname]...)]
[,{STATUS|STAT}=([STARTING][,RESTARTING][,WORKING]
[,STOPPING][,STOPFAILED][,INOPERATIVE]
[,LINKING][,QUIESCING]) ]
]
[,{PATHOUT|PO}
[,{DEVICE|DEV={([/]outdevnum[,[/]outdevnum...])|ALL}]
[,{STRNAME|STRNM}={(strname[,strname]...)|ALL}]
[,CLASS={(classname[,classname]...)|ALL}]
[,{SYSNAME|SYSNM}=(sysname[,sysname]...)]
[,{STATUS|STAT}=([STARTING][,RESTARTING][,WORKING]
[,STOPPING][,STOPFAILED][,INOPERATIVE]
[,LINKING][,QUIESCING])]
[,REBUILDING][,QUIESCED])]
]
[,{LOCALMSG|LM}[,CLASS={(classname[,classname]...)|ALL}]
]
[,{GROUP|GRP},groupname[,membername|ALL]
]
[,{SYSPLEX|S}[,systemname|ALL]
]
[,{COUPLE|CPL}[,TYPE={(name[,name...])|ALL}]
]
[,{CLASSDEF|CD}
[,CLASS={classname|(classname[,classname]...)|ALL}]
|,{GROUP|G}=groupname
]
[,{STRUCTURE|STR}
[,{STRNAME|STRNM}={(strname[,strname]...)|ALL}]
[,{CONNAME|CONNM}={(conname[,conname]...)|ALL}]
[,{STATUS|STAT}=([ALLOCATED][,NOTALLOCATED]
[,POLICYCHANGE][,DEALLOCPENDING]
[,LARGERCFRMDS][,REBUILD][,STRDUMP]
[,ALTER][,FPCONN][,NOCONN][,DUPREBUILD])]
]
[,{CF}[,{CFNAME|CFNM}={(cfname[,cfname]...)|ALL}]
]
[,{POLICY|POL}[,TYPE={(name[,name]...)|ALL}]
]
[,{PRSMPOLICY|PRSMPOL}
]
[,{ARMSTATUS|ARMS}
[,{RESTARTGRP|RG}=rgname]
[,{ELEMENT|EL}=elname|{JOBNAME|JOB}=jobname]
[,INITSYS=initsys]
[,CURRSYS=currsys]
[,STATE=([{STARTING|START}][,{AVAILABLE|AVAIL}][,FAILED]
[,{RESTARTING|RESTART}][,{RECOVERING|RECOVER}])]
[,DETAIL]
]
[,L={a|name|name-a}]
XCF
現行シスプレックスの要約を表示します。
PATHIN または PI
XCF が使用できる 1 つまたは複数のインバウンド・シグナル・パスの装置
番号、およびこのシステムに対するインバウンド XCF シグナル・パスに関
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
419
DISPLAY XCF コマンド
する情報を、メッセージ IXC355I に入れて表示します。この表示では、こ
のコマンドが実行されたシステムに定義されている装置およびストラクチャ
ーに関する情報だけが提供されます。パス要約応答は、各インバウンド・パ
スと、もしわかっていれば、関連するアウトバウンド・パスのシステム名お
よび装置アドレスを識別します。修飾子をこれ以上追加せずに指定した場合
は、すべてのインバウンド XCF シグナル・パスに関する要約情報が表示さ
れます。DEVICE または STRNAME キーワードを使用すると、もっと詳し
い情報の表示を要求することになります。
このシステムに対するインバウンド・パスが存在しない場合、システムはメ
ッセージ IXC355I を表示します。
以下のキーワードは、任意の組み合わせまたは任意の順序で使用できます
が、繰り返し使用しないでください。
DEVICE= または DEV={([/]indevnum[,[/]indevnum]...) または ALL}
要求された装置に関する詳細情報を、メッセージ IXC356I で表示しま
す。DEVICE=ALL を指定すると、システムは、XCF に現在定義されて
いるすべてのインバウンド・シグナル・パスに関する情報を提供しま
す。装置番号を 1 つだけしか指定しない場合は、括弧を入力する必要
はありません。装置番号は 3 桁または 4 桁の 16 進数であり、その前
に斜線 (/) を付けるかどうかは任意です。
一致するパスがないと、システムはメッセージ IXC355I を表示しま
す。このシステムに対するインバウンド・パスが存在しない場合、シス
テムはメッセージ IXC355I を表示します。
STRNAME= または STRNM=(strname[,strname...]) または ALL
システムに対して、指定された 1 つ以上のカップリング・ファシリテ
ィーのストラクチャーに関する詳細なシグナル・パス情報 (メッセージ
IXC356I) を表示するように要求します。ALL を指定すると、すべての
カップリング・ファシリティー・ストラクチャーに関する情報を要求す
ることができます。ワイルドカード (*) の接尾部を使用できます。
strname には、情報が表示される対象の XCF シグナル・パスとして使
用されているカップリング・ファシリティー・ストラクチャーのストラ
クチャー名を指定します。ストラクチャー名は 16 文字までの長さにす
ることができます。数字、英大文字、または 4 つの特殊文字
($、@、#、_) を含めることができます。ただし、先頭の文字は英大文
字でなければなりません。
XCF シグナル・ストラクチャーは、文字 IXC で始まっていなければな
りません。
SYSNAME= または SYSNM=sysname(s)
指定された 1 つまたは複数のシステムに接続されたパスに関しての
み、シグナル・パス情報を表示するように要求します。
sysname には、情報が表示される対象の XCF シグナル・パスによって
接続されているシステムの名前を指定します。システム名は 8 文字ま
での長さにすることができます。数字、英大文字、または 3 つの特殊
文字 ($、@、#) を含めることができます。ただし、先頭の文字は数字
または英大文字でなければなりません。
420
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY XCF コマンド
STATUS= または STAT=state (s)
システムが、指定された状態のうち少なくとも 1 つの状態のパスまた
はカップリング・ファシリティー・ストラクチャーに関するシグナル・
パス情報を表示するよう要求します。 state には、情報を要求する対象
のシグナル・パスまたはカップリング・ファシリティーのパスの状態を
指定します。以下のいずれか、または示された省略形を使用できます。
STARTING または START
ハードウェアの妥当性検査および初期化中。
RESTARTING または RESTART
使用に備えて作動可能 (再度) 中。
LINKING または LINK
通信を確立中。
WORKING または WORK
使用可能。
QUIESCING
使用を静止中。
QUIESCED
使用は静止された。
REBUILDING
再作成中。
STOPPING または STOP
使用停止、サービスから除去中。
STOPFAILED または STOPF
停止障害、要介入。
INOPERATIVE または INOP
定義済み、ただしサービスから除去されている。
PATHOUT または PO
XCF が使用できる 1 つまたは複数のアウトバウンド・シグナル・パスの装
置番号、およびこのシステムに対するアウトバウンド XCF シグナル・パス
に関する情報を、メッセージ IXC356I に入れて表示します。この表示で
は、このコマンドが実行されたシステムに定義されている装置およびストラ
クチャーに関する情報だけが提供されます。パス要約応答は、各アウトバウ
ンド・パスと、もしわかっていれば、関連するインバウンド・パスのシステ
ム名および装置アドレスを識別します。修飾子をこれ以上追加せずに指定し
た場合は、すべてのアウトバウンド XCF シグナル・パスに関する要約情報
が表示されます。DEVICE、STRNAME、または CLASS キーワードを使用
すると、もっと詳しい情報の表示を要求することになります。
このシステムに対するアウトバウンド・パスが存在しない場合、システムは
メッセージ IXC356I を表示します。
DEVICE= または DEV={([/]outdevnum[,[/]outdevnum]...) または ALL}
要求された装置に関する詳細情報を、メッセージ IXC356I で表示しま
す。DEVICE=ALL を指定すると、システムは、XCF に現在定義されて
いるすべてのアウトバウンド・シグナル・パスに関する情報を提供しま
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
421
DISPLAY XCF コマンド
す。装置番号を 1 つだけしか指定しない場合は、括弧を入力する必要
はありません。装置番号は 3 桁または 4 桁の 16 進数であり、その前
に斜線 (/) を付けるかどうかは任意です。
一致するパスがない場合は、システムはメッセージ IXC356I を表示し
ます。このシステムに対するアウトバウンド・パスが存在しない場合、
システムはメッセージ IXC356I を表示します。
CLASS={(classname[, classname]...) または ALL}
要求されたトランスポート・クラスに割り当てられているすべての装置
に関する詳細情報 (メッセージ IXC356I) を表示します。CLASS=ALL
を指定すると、システムは、すべてのトランスポート・クラスのアウト
バウンド・シグナル・パスに関する情報を提供します。* で終わる
classname を指定すると、指定した名前で始まるすべてのクラスが表示
されます。アスタリスクを classname の先頭文字として指定しないでく
ださい。クラスを 1 つだけしか指定しない場合は、括弧を入力する必
要はありません。
一致するクラスがないか、またはこのシステムに対するアウトバウン
ド・パスが存在しない場合は、システムはメッセージ IXC356I を表示
します。
STRNAME= または STRNM=strname(s)
420 ページの『STRNAME 属性』.
SYSNAME= または SYSNM=sysname(s)
420 ページの『SYSNAME 属性』.
STATUS= または STAT=state (s)
421 ページの『STATUS 属性』.
LOCALMSG または LM
ローカル・メッセージ・トラフィックにサービスを提供するシグナル・リソ
ースに関する情報を表示します (メッセージ IXC341I)。
クラスが欠落していると、システムはメッセージ IXC345I を表示します。
CLASS={(classname[, classname]...) または ALL}
特定のトランスポート・クラスに関する情報を表示します (メッセージ
IXC341I)。このオプションを指定しなかった場合、システムはすべての
トランスポート・クラスに関する情報を表示します。* で終わる
classname を指定すると、指定した名前で始まるすべてのクラスが表示
されます。アスタリスクを classname の先頭文字として指定しないでく
ださい。クラスを 1 つだけしか指定しない場合は、括弧を入力する必
要はありません。
GROUP または GRP
マルチシステム・グループに関する情報を表示します。修飾オペランドを指
定しなかった場合、メッセージ IXC331I は、現在定義されているすべての
XCF グループのリストを提供します。
シスプレックスに定義されているグループが 1 つもないと、システムはメ
ッセージ IXC339I を表示します。
groupname
指定されたグループのメンバーを表示します (メッセージ IXC332I)。
422
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY XCF コマンド
一致するグループがないと、システムはメッセージ IXC340I を表示し
ます。
membername または ALL
特定のグループまたはすべてのグループのメンバーに関する詳細情報
(システム名、MVS ジョブ名、または現行状況) を表示します (メッセ
ージ IXC333I)。 * で終わる membername を指定すると、指定した名前
で始まるすべてのメンバーが表示されます。アスタリスクを
membername の先頭文字として指定しないでください。
グループのどのメンバーとも一致しないと、システムはメッセージ
IXC326I を表示します。
ALL を指定すると、指定したグループのすべてのメンバーに関する詳
細情報が表示されます。
SYSPLEX または S
シスプレックスに現在参加しているすべてのシステムのリストを表示します
(メッセージ IXC334I)。
systemname または ALL
あるシステムのシステム状況および最後に記録されたシステム状況のモ
ニター・タイム・スタンプを表示します (メッセージ IXC335I)。システ
ム名として ALL を指定すると、シスプレックス内のすべてのシステム
に関する詳細情報が表示されます。
そのシステムがシスプレックスに定義されていないと、システムはメッ
セージ IXC330I を表示します。
COUPLE または CPL
シスプレックスで使用中の結合データ・セットに関する情報を表示します
(メッセージ IXC357I)。修飾子をこれ以上追加せずに指定した場合は、すべ
ての結合データ・セットに関する情報が表示されます。
定義されている 1 次データ・セットがない場合は、システムはメッセージ
IXC357I を表示します。
TYPE={(name[,name...]) または ALL}
指定した (または ALL) データ・タイプに関連した結合データ・セット
に関する情報を表示することを示します。
name には、情報が表示される対象の結合データ・セットを使用するサ
ービスの名前を指定します。この名前は 8 文字までの長さにすること
ができます。文字の A から Z と 0 から 9、および特殊文字の
$、@、# を含めることができます。ただし、名前の先頭文字は文字で
なければなりません。サポートされるサービス名は、次のとおりです。
v シスプレックス (XCF) タイプの場合は、SYSPLEX
v 自動再始動管理の場合は、ARM
v カップリング・ファシリティー・リソース管理の場合は、CFRM
v シスプレックス障害管理の場合は、SFM
v システム・ロガーの場合は、LOGR
v ワークロード管理の場合は、WLM
CLASSDEF または CD
この DISPLAY コマンドが実行されるシステム上の XCF に現在定義されて
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
423
DISPLAY XCF コマンド
いるトランスポート・クラスを表示します (メッセージ IXC343I)。CLASS
または GROUP のいずれも指定しないと、すべてのトランスポート・クラ
スのアルファベット順の要約が提供されます。CLASS と GROUP は、同時
に指定できないオペランドです。いずれか一方だけを指定してください。
CLASS={(classname{, classname}...) または ALL}
要求されたトランスポート・クラスに関する詳細情報を表示します (メ
ッセージ IXC344I)。* で終わる classname を指定すると、指定した名
前で始まるすべてのクラスが表示されます。アスタリスクを classname
の先頭文字として指定しないでください。 XCF に定義されているすべ
てのトランスポート・クラスに関する詳細情報を要求する場合は、
CLASS=ALL を指定してください。クラスを 1 つだけしか指定しない
場合は、括弧を入力する必要はありません。
指定したトランスポート・クラスが XCF に定義されていないと、シス
テムはメッセージ IXC345I を表示します。
GROUP= または G=groupname
特定のグループが割り当てられているトランスポート・クラスに関する
詳細情報を表示します (メッセージ IXC344I)。有効なグループ名であれ
ば、そのグループがシスプレックスでアクティブでなくても、それに関
する情報を入手することができます。未指定のグループの割り当て先で
あるトランスポート・クラスに関する情報をリストする場合は、
UNDESIG を使用してください。
指定したグループがどのトランスポート・クラスにも割り当てられてい
ないと、システムはメッセージ IXC346I を表示します。
STRUCTURE または STR
ポリシー内のカップリング・ファシリティー・ストラクチャーに関する情報
を要求します。これ以上修飾せずに指定した場合は、ポリシーに含まれるす
べてのカップリング・ファシリティー・ストラクチャーに関する要約情報が
表示されます (メッセージ IXC359I)。STRNAME キーワードを使用する
と、システムに詳細情報の表示を要求することになります。
以下のキーワードは、任意の組み合わせまたは任意の順序で使用できます
が、繰り返し使用しないでください。
STRNAME= または STRNM=strname(s)
システムが、指定された 1 つまたは複数のカップリング・ファシリテ
ィー・ストラクチャーに関して、詳細情報 (メッセージ IXC360I) を表
示するように要求します。ALL を指定すると、すべてのカップリン
グ・ファシリティー・ストラクチャーに関する情報を要求することがで
きます。ワイルドカード (*) の接尾部を使用できます。
strname には、情報が表示される対象のカップリング・ファシリティ
ー・ストラクチャーのストラクチャー名を指定します。ストラクチャー
名は 16 文字までの長さにすることができます。数字、英大文字、また
は 4 つの特殊文字 ($、@、#、_) を含めることができます。ただし、
先頭の文字は英大文字でなければなりません。IBM によって提供される
名前は、SYS (これは IBM コンポーネント接頭部)、または A から I
の文字で始まっています。
424
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY XCF コマンド
CONNAME= または CONNM=conname(s)
システムがストラクチャーへの 1 つまたは複数の結合子に関する詳細
情報を表示することを要求します。ストラクチャーへのすべての結合子
に関する情報を要求するときは、ALL を指定することができます。
STATUS= または STAT=state (s)
システムが、指定された状態のうちの少なくとも 1 つの状態にあるカ
ップリング・ファシリティー・ストラクチャーに関するストラクチャー
情報だけを表示するように要求します。state には、情報を要求する対象
のカップリング・ファシリティー・ストラクチャーの状況を指定しま
す。これは、次のいずれかにすることができます。
ALLOCATED または ALLOC
カップリング・ファシリティー・ストラクチャーはカップリング・
ファシリティーの中で割り振られています。
NOTALLOCATED または NOTALLOC
カップリング・ファシリティー・ストラクチャーはいずれのカップ
リング・ファシリティーでも割り振られていません。
POLICYCHANGE または POLCHG
カップリング・ファシリティー・リソース管理ポリシーのアクティ
ブ化によって、いくつかのカップリング・ファシリティー・ストラ
クチャーに対する保留ポリシーの変更が生じました。この変更のた
めに、カップリング・ファシリティーにおけるストラクチャーの割
り振り解除が保留されています。
DEALLOCPENDING または DEALLOC
ストラクチャーが割り振られているカップリング・ファシリティー
との接続性が失われたため、またはストラクチャー・ダンプ・テー
ブルがそのストラクチャーと関連付けられているため、カップリン
グ・ファシリティー・ストラクチャーは割り振り解除を保留中で
す。
LARGERCFRMDS または LARGER
カップリング・ファシリティー・ストラクチャーに、カップリン
グ・ファシリティー・リソース管理結合データ・セットでは表すこ
とができない接続があります。
REBUILD または RB
カップリング・ファシリティー・ストラクチャーは再構築中である
か、またはカップリング・ファシリティーを移植する
(POPULATECF) 再構築に関して保留中になっているストラクチャー
再構築があります。
STRDUMP または STRD
ストラクチャー・ダンプ・テーブルがカップリング・ファシリティ
ー・ストラクチャーと関連付けられています。
ALTER
カップリング・ファシリティー・ストラクチャーは更新処理中で
す。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
425
DISPLAY XCF コマンド
FPCONN
カップリング・ファシリティー・ストラクチャーに、少なくとも 1
つの障害持続結合子があります。システムは、障害持続ではないも
のも含め、ストラクチャーへのすべての結合子を表示します。
NOCONN
カップリング・ファシリティー・ストラクチャーに結合子が 1 つも
ありません。
DUPREBUILD
カップリング・ファシリティー・ストラクチャーは、ユーザー管理
による二重再構築処理中です。
CF
ポリシー内のカップリング・ファシリティーに関する情報を要求します。こ
れ以上修飾せずに指定した場合は、システムは、ポリシーに含まれるすべて
のカップリング・ファシリティーに関する要約情報を表示します (メッセー
ジ IXC362I)。
CFNAME= または CFNM= {(cfname[,cfname...]) または ALL}
指定したカップリング・ファシリティーの詳細な使用状況情報を表示す
る (メッセージ IXC362I) を表示するように要求します。ALL を指定し
て、すべてのカップリング・ファシリティーに関する情報を要求するこ
ともできます。総称 (つまり「ワイルドカード」)(*) の接尾部を使用で
きます。
cfname には、詳細情報が表示される対象のカップリング・ファシリティ
ーの名前を指定します。
カップリング・ファシリティー名は 8 文字までの長さにすることがで
きます。数字、英大文字、または 4 つの特殊文字 ($、@、#、_) を含
めることができます。ただし、先頭の文字は英大文字でなければなりま
せん。
POLICY または POL
使用中のポリシーに関する情報を要求します。これ以上修飾せずに指定した
場合は、システムは、アクティブであるすべてのポリシーに関する要約情報
を表示します (メッセージ IXC364I)。
TYPE={(name[,name...]) または ALL}
指定した (または ALL) サービスと関連したポリシーに関する情報 (メ
ッセージ IXC364I) を表示するように要求します。指定するサービスと
は、結合データ・セットを使用してポリシー・データの保守を行い、か
つポリシーを制御する SETXCF コマンドの使用をサポートするような
サービスです。
name には、ポリシー情報が表示される対象のサービスの名前を指定し
ます。この名前は 8 文字までの長さにすることができます。有効な文
字は、A から Z、0 から 9、および特殊文字の $、@、# です。ただ
し、名前の先頭文字は文字でなければなりません。サポートされるサー
ビス名は、次のとおりです。
v 自動再始動管理の場合は、ARM
v カップリング・ファシリティー・リソース管理の場合は、CFRM
v シスプレックス障害管理の場合は、SFM
426
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DISPLAY XCF コマンド
PRSMPOLICY または PRSMPOL
現行のアクティブ XCF PR/SM ポリシーが入っている、parmlib メンバーの
名前を表示します (メッセージ IXC349I)。
使用中の XCF PR/SM parmlib メンバーがない場合、システムはメッセージ
IXC348I を表示します。
ARMSTATUS または ARMS
自動再始動管理のエレメントとして登録されている、アクティブ・バッチ・
ジョブおよび開始タスクに関する情報を表示します (メッセージ
IXC392I)。エレメント情報は、(現行ポリシーに基づいて) それらが定義され
ている再始動グループによってグループ化されています。これ以上修飾せず
に ARMSTATUS を指定すると、すべてのアクティブ・エレメントに関する
要約情報が表示されます。情報をフィルターに掛けるときは、
RESTARTGRP、ELEMENT、JOBNAME、INITSYS、CURRSYS、または
STATE を指定することができます。また、エレメントに関する詳細情報を
要求するときは、DETAIL を指定できます。パラメーター JOBNAME と
ELEMENT は、同時に指定できません。
RESTARTGRP= または RG=rgname
指定した再始動グループ内のエレメントに関する情報だけが表示されま
す。rgname には、終わりにワイルドカード文字 (*) を含めることがで
き、これによって再始動グループのセットに関する情報を要求できま
す。この DISPLAY コマンドの唯一のフィルターとして RG=* を指定
した場合は、再始動グループの要約情報だけが表示されます。
ELEMENT= または EL=elname
指定したエレメントに関する情報だけが表示されます。elname には、終
わりに総称文字 (*) を含めることができ、これによってエレメントのセ
ットに関する情報を要求できます。
ELEMENT は、JOBNAME と一緒に指定することはできません。
JOBNAME= または JOB=jobname
指定したジョブ名または開始タスク名のエレメントに関する情報だけが
表示されます。
JOBNAME は、ELEMENT と一緒に指定することはできません。
INITSYS= initsys
指定したシステムで最初に実行されていたエレメントに関する情報だけ
が表示されます。initsys には、終わりに総称文字 (*) を含めることがで
き、これによってシステムのセットに関する情報を要求できます。
CURRSYS= currsys
指定したシステムで現在実行されているエレメントに関する情報だけが
表示されます。currsys には、終わりに総称文字 (*) を含めることがで
き、これによってシステムのセットに関する情報を要求できます。
STATE= state
指定した状態にあるエレメントに関する情報だけが表示されます。
STARTING または START
エレメントは最初に登録されましたが (REQUEST=REGISTER パラ
メーターを指定した IXCARM マクロは出されましたが)、まだ作動
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
427
DISPLAY XCF コマンド
可能と示されていません (REQUEST=READY パラメーターを指定
した IXCARM マクロが出されていません)。
AVAILABLE または AVAIL
エレメントは作動可能になっている (REQUEST=READY パラメー
ターを指定した IXCARM マクロが出されている) か、または
REQUEST=READY パラメーターを指定した IXCARM マクロを出
す前に、エレメントが作動可能タイムアウトしきい値を超えまし
た。
FAILED
エレメントは終了しましたが、MVS によって再始動がまだ開始さ
れていません。自動再始動管理による再始動が使用可能にされてい
る場合には、この状態は短時間だけしか適用されないはずです。(こ
の状態は、XCF メンバーの障害状態とは関係がありません。)
RESTARTING または RESTART
MVS はこのエレメントの再始動を開始しましたが、まだ自動再始
動管理によって再登録されていません (REQUEST=REGISTER パラ
メーターを指定した IXCARM マクロが出されていません)。
RECOVERING または RECOVER
エレメントは再始動され、自動再始動管理によって再登録されまし
たが (REQUEST=REGISTER パラメーターを指定した IXCARM マ
クロは出されましたが)、作動可能であるとまだ示されていません
(REQUEST=READY パラメーターを指定した IXCARM マクロが出
されていません)。
DETAIL
詳細情報が表示されます。この情報の有効範囲は、ほかにどんなパラメ
ーターを指定したかによって異なります。
L=a、name、または name-a
表示先となる表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)を指
定します。
このオペランドを省略すると、表示はコマンドの入力に使用されたコンソールの
最初に使用可能な表示域、またはメッセージ領域に示されます。
428
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DUMP コマンド
DUMP コマンド
DUMP コマンドは、仮想記憶域のシステム・ダンプ (SVC ダンプ) を要求するもの
です。SVC ダンプは直接アクセス・データ・セットに保管されます。このデータ・
セットは、SYS1.DUMPxx という名前の事前割り振りダンプ・データ・セット、ま
たはインストール・システム指定のパターンに従って名前を付けられる自動割り振
りダンプ・データ・セットのいずれかです。
1 つのシステムで一度に 1 つのダンプだけしか要求しないでください。そうでない
と、ダンプ要求を判別する上で問題が起こり、IEE094D メッセージが出される可能
性があります。また、システムは一度に 1 つの SVC ダンプだけしか書き込まない
ので、同時に複数の要求を行うために何かを保管することはありません。
Hiperspace™ 情報は SVC ダンプに組み込まれません。ダンプのハイパースペース・
データについて詳しくは、「z/OS MVS 診断: ツールと保守援助プログラム」を参照
してください。
ワイルドカード
ワイルドカードを使用すると、複数の名前を識別することができます。DUMP コマ
ンドに対する応答で、ジョブ名、データ・スペース名、ユーザー ID、XCF グルー
プ名、および XCF メンバー名の中で、ワイルドカードを指定することができま
す。いつワイルドカードを使用できるかは、パラメーターの説明で示しています。
ワイルドカードには、次のものがあります。
ワイルド
カード
意味
*
ゼロ個または複数個の文字 (上限はストリングの最大長) の代わり
に使用します。* は、ストリングの先頭にも末尾にも中間にも置く
ことができ、ストリングの複数の箇所に入れることもできます。名
前に単一の * を指定するということは、すべてのジョブ名、デー
タ・スペース名、ユーザー ID、XCF グループ名、または XCF メ
ンバー名が一致することになることを意味します。
?
1 文字の代わりに使用します。1 つまたは複数の ? を、ストリング
の先頭にも末尾にも中間にも置くことができ、ストリングの複数の
箇所に入れることもできます。単一の ? は、1 文字からなるすべて
の名前を意味します。
注: ワイルドカードは、任意の組み合わせで混在させることができます。
以下に例を示します。
v *A* は、A という名前を含め、A を含むすべての名前を指定します。
v *A*B は、A を含み、B で終わるすべての名前を指定します (A と B の間に文
字があってもなくても構いません)。
v ?A? は、2 番目の文字が A である、3 文字からなるすべての名前を指定しま
す。
v ?A?B は、2 番目の文字が A で、4 番目の文字が B である、4 文字からなるす
べての名前を指定します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
429
DUMP コマンド
v ?A* は、2 番目の文字が A である、2 文字またはそれ以上の文字からなるすべ
ての名前を指定します。
構文
DUMP コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
DUMP {COMM={(title)} [,PARMLIB=xx]
}
{’title’} |[,PARMLIB=(xx[,xx]...)]
{"title"} [SYMDEF=(symdef[,symdef]...)]
{TITLE={(title)}
}
{’title’}
{"title"}
パラメーター
COMM={(title)}
{’title’}
{″title″}
TITLE={(title)}
{’title’}
{″title″}
ダンプに付けたいタイトル (1 から 100 文字)。このタイトルは、ダンプ・デー
タ・セットの最初のレコードになります。COMM と TITLE は同義語です。
注: システムは、ダンプ・タイトルを次のように決定します。
v DUMP コマンドで指定されたタイトル (例えば、DUMP TITLE=″DUMP
Specified via WTOR″) は、parmlib メンバー内に指定されたタイトルに優
先します。
v DUMP コマンドでタイトルを指定しなかった場合は、parmlib メンバー内
に指定されたタイトルが優先します。
v 複数の parmlib メンバー内にタイトルを指定した場合は、最初の parmlib
メンバー内のタイトルが優先します。 例えば、PARMLIB = (RA,XC,CF)
のすべての parmlib メンバーにタイトルが付けられている場合は、RA
parmlib メンバーで指定されたものがダンプ・タイトルになります。
v DUMP コマンドでも parmlib メンバーでもタイトルが指定されなかった
場合は、タイトルは DUMP FOR PARMLIB=(xx,yy,zz) となります。ここ
で、xx,yy,zz は parmlib メンバーです。
PARMLIB=xx | PARMLIB=(xx[,xx]...)]
インストールで、DUMP コマンドの parmlib メンバー (IEADMCxx parmlib メ
ンバー) を設定している場合は、多くのダンプ・オプションを使用して応答する
必要がなくなり、かわりに 1 つまたは複数の IEADMCxx parmlib メンバーの
サフィックスを指定すればよくなります。このように指定すると、システムは、
IEADMCxx parmlib メンバーの内容を連結します。それぞれの parmlib メンバ
ーに、タイトルが含まれている場合は、順序の最初のタイトルが使用されます。
TITLE= パラメーターが DUMP コマンドで指定されたら、これが、parmlib メ
ンバーのタイトルに取って代わります。
430
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DUMP コマンド
例えば、parmlib メンバー IEADMCTC が基本の TCP/IP 構成用のダンプ・オプ
ションを表していて、 IEADMCTA に、基本設定に付加する追加のダンプ・オ
プションが含まれている場合、 DUMP PARMLIB=(TC,TA) コマンドを出すこと
で、基本オプションに加えて追加オプションが使用されます。
PARMLIB= パラメーターを指定しない場合、システムは、次のメッセージで、
ダンプ・オプションを指定するようプロンプトを出します。
* id IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
IEADMCxx parmlib メンバーの設定に関する詳細および、IBM 提供のサンプル
IEADMCxx parmlib メンバーの使用に関する詳細は、「z/OS MVS 診断: ツール
と保守援助プログラム」を参照してください。
SYMDEF=(symdef[,symdef]...)
この SYMDEF= キーワードを指定することによって、DUMP コマンド parmlib
メンバー内で使用する 1 つまたは複数の記号定義を指定することができます。
symdef は、&symbol.=’value’ の形式で指定する必要があります。
&symbol.=’value’ パラメーター内で受け渡された値は、あたかも IEASYMxx メ
ンバー内で指定されたかのように構文解析されます。シンボルのサブストリング
化、既定義済みシンボルを使用したシンボルの定義、および文字の表記規則は大
文字と小文字を含めて認識されます。 例を次に示します。
DUMP PARMLIB=xx,SYMDEF=(&PAGING1.=’AQFT’,&CICS.=’CICS1’)
注:
1. 2 個の & シンボルを指定することによって、既存のシンボルを変更するこ
とができます。既存のシンボルを指定する際に 2 個の & シンボルを使用し
ないと、その指定は無視され、警告メッセージが出されます。
2. 置換テキストを指定するとき、そのテキストを IEASYMxx メンバー内で定
義するときと同じ規則に従う必要があります。例えば、解決後の置換テキス
トの長さは &symbol の長さを超えてはなりません。ただし、この長さに
は、&symbol の アンパーサンドを含み、 ’value' の単一引用符を除外しま
す。さらに、指定されたシンボルはすべて固有でなければなりません。同じ
シンボルを複数回指定すると、予想外の動作が行われます。
シンボルの定義の規則について詳しくは、「z/OS MVS 初期設定およびチュ
ーニング 解説書」の IEASYMxx parmlib メンバーを参照してください。
Parmlib の IEADMCxx メンバー内に指定される DUMP コマンドの構文は、要
応答オペレーターへの書き込み (WTOR) を介して DUMP コマンドに指定され
る構文と同じです。
ダンプ・オプションの指定
メッセージ IEE094D に応答するには、REPLY コマンドを使用してください。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
431
DUMP コマンド
ダンプ・オプションを指定する際の REPLY コマンドの構文は、次のとおりです。
R id,U
or
R id[,ASID=(n[,n]...)][,JOBNAME=(name[,name]...)][,TSONAME=(name[,name]...)]
[,DSPNAME=(dspname-entry[,dspname-entry]...)]
[,{PROBDESC|PROB|PD}=key-spec][,REMOTE=(request[,request]...)]
[,SDATA[=(option[,option]...)][,STOR=(beg,end[,beg,end]...)]
[,STRLIST=(s-option[,s-option]...)]
[,CONT|,END]
注:
1. CONT または END は、指定する場合は、入力行の最後のパラメーターでなければなり
ません。
2. CONT キーワードは、SYSP= リスト内では機能しません。
3. U を指定する場合は、U が識別番号の後の最初のパラメーターでなければなりません。
Where request represents:
{GRPLIST={group(member)
} }
{(group(member[,member]...)[,group(member[,member]...)]...) }
{SYSLIST={sysinfo|(sysinfo[,sysinfo]...)}
[,DSPNAME|,DSPNAME=(dspname-entry[,dspname-entry]...) ]
[,SDATA|,SDATA=(option[,option]...) ]
[,STOR|,STOR=(beg,end[,beg,end]...) ]
}
Where s-option represents:
STRNAME=strname
[,CONNAME=conname
]
[,ACCESSTIME={ENFORCE|NOLIMIT|NOLIM}
]
[,LOCKENTRIES
]
[,USERCNTLS
]
[,EVENTQS
]
[,(EMCONTROLS={ALL|(list))}
]
[,({COCLASS|STGCLASS|LISTNUM}={ALL|(list)}
]
{[,ADJUNCT={CAPTURE|DIRECTIO}][,ENTRYDATA={UNSERIALIZE|SERIALIZE}]}
{[,SUMMARY]
})
id システム・メッセージ IEE094D で指定された識別番号 (0-99)。先行ゼロは省略
することができます。
U
マスター・スケジューラー・アドレス・スペースのダンプであり、SDATA デフ
ォルト・オプションによって定義されたストレージ域を含みます。このパラメー
ターは、他のパラメーターと併用することはできません。
ASID=(n[,n]...)
n は、ダンプしたいアドレス・スペースの 16 進数のアドレス・スペース ID
432
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DUMP コマンド
です。ID を 1 つだけしか指定しない場合は、括弧を入力する必要はありませ
ん。指定できるアドレス・スペース ID (ASID) の最大数は、15 です。 以下の
制限事項を参照してください。
アドレス・スペース制限は、ASID、JOBNAME、TSONAME、および
DSPNAME パラメーターに適用されます。ダンプ要求は、最大 15 個の固有の
ASID しか処理できません。 どの ASID を追加するかを決定するために、以下
の項目が示されている順序で使用されます。
v TYPE=XMEM または TYPE=XMEME が強制されているときは、最初に
MASTER ASID が追加されます (この場合は、オペレーター・ダンプ・コマ
ンドは入力として他の ASID を 14 個しか受け入れることができません)
v ASID パラメーターで直接要求されるアドレス・スペース
v JOBNAME パラメーターで指定されたジョブと関連したアドレス・スペース
v TSONAME パラメーターのユーザー ID と関連したアドレス・スペース
v DSPNAME パラメーターのデータ・スペースに関するアドレス・スペース
前の項目によって追加された各 ASID は、次の項目のために使用可能なスロッ
トを減らします。 また、JOBNAME、TSONAME、および DSPNAME パラメー
ターにワイルドカードが使用されていると、結果としてマルチアドレス・スペー
スが要求される可能性があります。
REPLY によって、処理で扱えるよりも多くの ASID が要求されたときは、シス
テムがメッセージ ASA104I を発行します。TYPE=XMEM または
TYPE=XMEME が強制されているときは、最初の 14 個の固有 ASID しか許可
されません。それ以外の場合は、15 個の ASID が許可されます。しかし、結果
として出されるメッセージ IEA911E または IEA611I に示されるように、ASID
の切り捨てられたリストを含めてダンプされます。
JOBNAME=(name[,name]...)
name は、ダンプしたいアドレス・スペースを持つバックグラウンド・ジョブを
識別します。名前を 1 つだけしか指定しない場合は、括弧を入力する必要はあ
りません。最大 15 個のジョブ名を指定することができます。指定できるアドレ
ス・スペースに関する実際の制限事項については、 ASID パラメーターを参照
してください。
名前は、明示的に指定しても、ワイルドカードを用いて指定しても構いません。
429 ページの『ワイルドカード』を参照してください。
TSONAME=(name[,name]...)
name は、ダンプしたい任意のアドレス・スペースの名前であり、TSO ユーザ
ーのユーザー ID を含みます。名前を 1 つだけしか指定しない場合は、括弧を
入力する必要はありません。最大 15 個の名前を指定することができます。指定
できるアドレス・スペースに関する実際の制限事項については、 ASID パラメ
ーターを参照してください。
名前は、明示的に指定しても、ワイルドカードを用いて指定しても構いません。
429 ページの『ワイルドカード』を参照してください。
注:
1. ASID、JOBNAME、または TSONAME を指定しないと、マスター・スケジュー
ラー・アドレス・スペースがダンプされます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
433
DUMP コマンド
2. VTAM、マスター・スケジューラー、およびジョブ入力サブシステムのアドレ
ス・スペースのような大きなアドレス・スペース、または CSA や SQA などの
大きなシステム域をいくつかダンプすると、システムのパフォーマンスは大幅に
低下します。問題に関連している可能性のあるアドレス・スペースだけをダンプ
してください。例えば、OPERATOR モードの TSO 端末に問題がある場合は、
その TSO ユーザーのアドレス・スペースと、TCAM または VTAM アドレス・
スペースだけをダンプしてください。
DSPNAME=(dspname-entry[,dspname-entry]...)
ダンプするデータ・スペースを指定します。dspname-entry の形式は、次のとお
りです。
asid.name
‘jobname’.name
2 つの形式を混ぜて指定することができます。
asid
ダンプしたいデータ・スペースの所有者の 明示的な 16 進数のアドレス・
スペース ID。
注: ダンプに組み込まれていないアドレス・スペースにデータ・スペースが
所有されると、そのアドレス・スペースの ASID がダンプに追加され
ます。256 のアドレス・スペースの制限に対して、固有の ASID また
は JOBNAME (あるいは、この両方) は 15 個まで指定できますが、
DSPNAME に指定できる固有の ASID の数の実際の制限については、
DUMP コマンドの ASID パラメーターを参照してください。アドレ
ス・スペースの制限によって、データ・スペースの最大数を指定できな
い場合があります。
‘jobname’
ダンプしたいデータ・スペースに関連したジョブの名前。jobname は単一引
用符で囲まなければなりません。特別処理の詳細については、 CONT パラ
メーターを参照してください。jobname は、明示的にまたはワイルドカード
を用いて指定することができます。 429 ページの『ワイルドカード』を参照
してください。
name
作成時にデータ・スペースと関連付けられた 1 から 8 文字の名前。デー
タ・スペース名は、明示的にまたはワイルドカードを用いて指定することが
できます。 429 ページの『ワイルドカード』を参照してください。
dspname-entry で表す、1 つのデータ・スペースだけをダンプするよう指定する
場合、括弧を入力する必要はありません。最大 256 個のデータ・スペースをダ
ンプすることができます。それ以上を入力した場合、システムはデータ・スペー
スを 256 個だけダンプします。
PROBDESC または PROB または PD = key-spec
SVC ダンプに渡される問題情報を提供します。ただし、この情報は REMOTE
パラメーターで要求されるダンプ向けの情報です。あるシステムがシスプレック
ス内の別のシステムのダンプを要求すると、ダンプされるシステムは
IEASDUMP.QUERY ルーチンを呼び出します。そのルーチンは、この情報を使
用して、そのシステムをダンプすべきかどうか、またダンプすべき場合には、ど
434
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DUMP コマンド
のストレージ域をダンプに追加すべきかを判別します。IEASDUMP.QUERY ル
ーチンは、PROBDESC で SYSDCOND が指定された場合のみ、要求されたダ
ンプを抑止します。
key-spec は、次のいずれかです。
key
(key-value[,key-value]...)
key-value は、次のいずれかです。
key
(key,data)
2 つの形式を混ぜて指定することができます。最大 16 の key-value 形式を指定
することができます。
key
IHASDPD マッピング・マクロの SDPD_KLD_KEY フィールドに対応する
1 から 8 文字の値。キーは、A から I または SYS で始まっていてはなり
ません。これらの文字は IBM 使用に予約されています。 IBM 提供の key
の値は、次のとおりです。
v SYSDCOND: シスプレックス内の別のシステムが IEASDUMP.QUERY ル
ーチンを持っていない場合、または IEASDUMP.QUERY ルーチンが 0
のコードを戻さない場合は、その別のシステムのダンプを抑止します。
v SYSDLOCL: 以下を要求します。
– シスプレックス内のその他のシステムのダンプ。
– DUMP コマンドの入力に使用している、ローカル・システムの即時ダ
ンプ。
– REMOTE パラメーターの SYSLIST または GRPLIST オプションにロ
ーカル・システムが含まれている場合は、ローカル・システムの 2 番
目の据え置きダンプ。据え置きダンプには、IEASDUMP.QUERY、
IEASDUMP.GLOBAL、および IEASDUMP.LOCAL 出口ルーチンによ
って追加された領域が入れられます (ルーチンがこれらの出口と関連付
けられている場合)。
– SYSDNGRP: IEASDUMP.QUERY ルーチンが、REMOTE パラメータ
ーの SYSLIST または GRPLIST オプションで指定された暗黙のアド
レス・スペースがなくても、制御を受け取るようにします。これによ
り、どのアドレス・スペースをダンプすべきかを、IEASDUMP.QUERY
ルーチンが制御できるようになります。
IBM 提供のキーでは、データは指定されません。
data
IEASDUMP.QUERY ルーチンによって使用される 1 から 16 文字の情報。
data 値が指定されないと、システムは 16 のブランクを
IEASDUMP.QUERY ルーチンに渡します。また、値が 16 文字に満たない
と、システムは 16 文字の長さになるまで右側をブランクで埋めます。
DUMP コマンドで開始されるシスプレックス内の他のシステムのダンプについ
ては、DUMP コマンドに PROBDESC パラメーターが含まれていない限り、他
のシステムが IEASDUMP.QUERY ルーチンを呼び出すことはありません。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
435
DUMP コマンド
IHASDPD データ域については、「z/OS MVS Data Areas, Vol 2
(DCCB-ITZYRETC) 」を参照してください。IEASDUMP.QUERY ルーチンについ
ては、「z/OS MVS Programming: Authorized Assembler Services Guide 」を参照
してください。
REMOTE=(request[,request]...)
シスプレックス内の 1 つまたは複数のシステムのダンプを指定します。それぞ
れの要求は、システムを識別する GRPLIST または SYSLIST オプションから構
成され、オプションとしてその後に、要求したダンプの属性を指定する
DSPNAME、SDATA、および STOR オプションが続きます。GRPLIST および
SYSLIST オプションは、REMOTE パラメーターに複数回表示することができ
ます。また、それぞれの DSPNAME、SDATA、または STOR オプションは、
先行する GRPLIST または SYSLIST オプションに適用されます。
応答で PROBDESC パラメーターに SYSDLOCL のキーを指定したときに、
GRPLIST または SYSLIST オプションに、DUMP コマンドの入力に使用してい
るローカル・システム が含まれていると、そのローカル・システムは 2 回ダン
プされます。すなわち、DUMP コマンドに対応する即時ダンプと REMOTE パ
ラメーターに対応する据え置きダンプです。応答で SYSDLOCL のキーを指定
しなければ、REMOTE パラメーターはローカル・システムに適用されません。
即時ダンプだけが書き込まれます。
注: REMOTE パラメーターを介して要求されたダンプが書き込まれない場合が
あります。ダンプ抑止の理由については、「z/OS MVS 診断: ツールと保守
援助プログラム」に列挙してあります。
GRPLIST および SYSLIST オプションで同じシステムを 2 回以上指定しても、
すべてのオプションを結合して、1 つのダンプだけが書き込まれます。
応答で REMOTE を指定し、ローカル・システム上のダンプする領域を他のパ
ラメーターで示さない場合は、ローカル・システムの即時ダンプは、マスター・
スケジューラー・アドレス・スペースのダンプとなります。
request サブパラメーターとその値は、次のとおりです。
GRPLIST=group(member)
GRPLIST=(group (member[,member]...)[, group(member[,member]...)]...)
XCF グループ名およびメンバー名によって 1 つまたは複数のシステムを指
定します。
group および member は、明示的にまたはワイルドカードを用いて指定する
ことができます。 429 ページの『ワイルドカード』を参照してください。
SYSLIST=sysinfo
SYSLIST=(sysinfo[,sysinfo]...)
1 つまたは複数のシステム、およびオプションとして、これらのシステムで
ダンプするアドレス・スペースおよびジョブ名を指定します。sysinfo は、
次のものから構成されます。
sysname
ダンプするシステムの名前を指定します。
SYSLIST でアドレス・スペースまたはジョブ名を指定しなかった場合
は、ダンプ・サービス・アドレス・スペース (DUMPSRV) がダンプさ
れます。
436
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DUMP コマンド
sysname(space-id[,space-id]...)
システムの名前、およびダンプするそのアドレス・スペースまたはジョ
ブの名前を指定します。space-id の形式は、次のとおりです。
(asid)
アドレス・スペースの ID を指定します。
(‘jobname’)
ダンプするジョブの名前を指定します。
ASID およびジョブ名は任意の順序で指定できます。各ジョブ名は単一
引用符で囲まなければなりません。
sysname および jobname は、明示的にまたはワイルドカードを用いて指定
することができます。 429 ページの『ワイルドカード』を参照してくださ
い。
各ダンプについて指定できるアドレス・スペースに関する制限事項について
は、ASID パラメーターを参照してください。
DSPNAME
他のシステムのダンプに関して、ローカル SVC ダンプに対して指定した同
じデータ・スペースを指定します。
DSPNAME=(dspname-entry[,dspname-entry]...)
他のシステムでダンプするデータ・スペースを指定します。DSPNAME 値
については、 434 ページの『DSPNAME パラメーター』を参照してくださ
い。
注: DSPNAME が他のシステムに対して指定されていないと、データ・スペー
スはダンプされません。
SDATA
他のシステムのダンプに関して、ローカル SVC ダンプに対して指定した同
じ SDATA オプション (またはデフォルトとして使用される同じオプショ
ン) を指定します。
注: 他のシステムのダンプの SDATA オプションは、ローカル SVC ダンプ
で有効な CHNGDUMP 変更による影響を受けません。
SDATA=(option[,option]...)
他のシステムでダンプしたい特定のストレージ域を指定します。有効なオプ
ションとその定義については、 438 ページの『SDATA parameter』を参照し
てください。
注: REMOTE パラメーターで SDATA が指定されなかった場合は、各システム
は、そのシステムの SVC ダンプに適用される SDATA オプションを使用
します。それぞれのシステムのダンプの内容は、そのシステムで前に入力さ
れていた CHNGDUMP コマンドの影響を受けます。
STOR
他のシステムのダンプに関して、ローカル SVC ダンプに対して指定した同
じ範囲の仮想記憶域を指定します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
437
DUMP コマンド
STOR=(beg,end[,beg,end]...)
他のシステムでダンプしたい仮想記憶域の範囲を指定します。STOR 値につ
いては、 439 ページの『STOR パラメーター』を参照してください。
注: STOR が他のシステムに対して指定されていないと、仮想記憶域の範囲はダ
ンプされません。
SDATA=(option[,option]...)
ダンプしたい特定のストレージ域を指定します。有効なオプションとその定義
は、次のとおりです。
ALLNUC
ページ保護域を含むすべての DAT オン中核とすべての DAT
オフ中核
COUPLE
シスプレックス内の XCF 関連情報
CSA
共通サービス域
GRSQ
グローバル・リソース逐次化 (ENQ/DEQ/RESERVE) キュー
GRS 情報収集は、GRSCNFxx GRSQ(xx) オプションの設定と関
連していることに注意してください。
LPA
ダンプ・タスクのためのリンク・パック域モジュール
LSQA
ローカル・システム・キュー域
NUC
DAT オン中核の非ページ保護域
PSA
すべてのプロセッサーの接頭部ストレージ域。(SDUMPC マク
ロの ALLPSA オプションと同等)
NOPSA
接頭部ストレージ域なし。(SDUMPC マクロの NOALLPSA オ
プションと同等)
RGN
ダンプされるアドレス・スペースの専用ストレージ (LSQA お
よび SWA を含む)
SERVERS
登録済み IEASDUMP.SERVER 動的出口ルーチンに制御を渡す
ことを要求します。
SQA
システム・キュー域
NOSQA
システム・キュー域なし
SUM
要約ダンプ
NOSUM
要約ダンプなし
SWA
スケジューラー作業域
TRT
GTF、システム・トレース、マスター・トレース、および NIP
ハードコピー・バッファー・データ
WLM
ワークロード管理関連データ域およびストレージ
XESDATA
カップリング・ファシリティー関連情報。
SDATA を指定しなかった場合、またはオプションを指定せずに SDATA を指
定した場合は、システムは、SDUMPX マクロ・オプションの ALLPSA、
SQA、SUM、および IO を使用します。また、オペレーター・ダンプには常に
SDATA=SERVERS が使用されます。
438
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DUMP コマンド
STOR=(beg,end[,beg,end]...)
ダンプしたい仮想記憶域の範囲を指定します。それぞれの範囲の開始アドレスと
終了アドレスは、010BA040 のような 4 バイトの 16 進数か、0050860K のよ
うな後ろに K の付いた 7 桁の 10 進数として指定することができます。
STRLIST= または STL=(STRNAME=strname...)
カップリング・ファシリティー・ストラクチャーのリストをダンプに含めるのに
使用します。キャッシュおよびリスト・ストラクチャーはダンプできますが、ロ
ック・ストラクチャーはダンプできません。以下にストラクチャー関連キーワー
ドを挙げておきます。
STRNAME= または STRNM=strname
特定のカップリング・ファシリティー・ストラクチャー・リストまたはキャ
ッシュ・ストラクチャーを指定します。strname は、ダンプに含めたいカッ
プリング・ファシリティー・ストラクチャーの名前です。このストラクチャ
ーのダンプ・オプションは、このコマンドを出すと、いずれも置き換えられ
ます。strname が文字で始まっていないか、または 16 文字より長い場合
は、システムは構文エラー・メッセージ IEE866I を出します。 括弧内には
複数の STRNAME=strname を指定することができますが、それぞれの間は
コンマで区切ります。
CONNAME= または CONNM=conname
カップリング・ファシリティー・キャッシュ・ストラクチャーについて指定
した場合は、当該ユーザーのユーザー登録情報をダンプに含めることを要求
します。conname は接続されたユーザーの名前です。conname で表されて
いる接続されたユーザーが存在していない場合は、ダンプにはユーザー登録
情報が含まれないことになります。
ACCESSTIME= または ACC={ENFORCE または ENF または NOLIMIT また
は NOLIM}
IXLCONN マクロの ACCESSTIME パラメーターで指定されたダンプ時間
制限が有効であるかどうかを示します。ACCESSTIME=ENFORCE が指定さ
れた場合、システムは IXLCONN マクロで指定された時間間隔より長くは
ストラクチャー・ダンプ逐次化を保留しません。これはデフォルトです。
ACCESSTIME=0 が IXLCONN マクロで指定され、
ACCESSTIME=ENFORCE がダンプ要求で指定された場合は、ストラクチャ
ーはダンプに含まれないことになります。
ACCESSTIME=NOLIMIT が指定されたときは、ダンプ時間制限は無効であ
り、処理が完了するまで、システムはストラクチャー・ダンプ逐次化を保留
します。
LOCKENTRIES または LOCKE
カップリング・ファシリティー・リスト・ストラクチャーについて指定する
と、システムは、要求されたストラクチャーのロック・テーブル項目をダン
プに含めます。カップリング・ファシリティー・キャッシュ・ストラクチャ
ーの場合は、ロック・テーブル項目が存在していないので、カップリング・
ファシリティー・キャッシュ・ストラクチャーについて指定された場合、こ
のキーワードは無視されます。
USERCNTLS または UC
ユーザー接続制御をダンプに含めるよう要求します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
439
DUMP コマンド
EVENTQS または EQS
イベント・キューをダンプに含めるよう要求します。
(list)
値、値の範囲、または値および値の範囲のリストを表します。
(start1-end1,value2,start3-end3, ...)
EMCONTROLS= または EMC=ALL または (list)
ダンプに含めるイベント・モニター制御を指定します。
EMCONTROLS は、カップリング・ファシリティー・リスト・ストラクチ
ャーに対してのみ有効です。カップリング・ファシリティー・キャッシュ・
ストラクチャーに対して指定しても、ストラクチャーはダンプに含められま
せん。
EMCONTROLS=ALL を指定すると、ストラクチャーに含まれるすべてのリ
ストに関連したイベント・モニター制御がダンプされます。
EMCONTROLS=(list) を指定した場合は、指定したリスト番号に関連したイ
ベント・モニター制御がダンプに含められます。(list) に指定する値は、0
から 4294967295 までの 10 進数のリスト値です。要求したリストのイベン
ト・モニター制御が存在しない場合は、それらはダンプされないだけで、エ
ラーとはなりません。
COCLASS= または COC=ALL または (list)
ダンプに含めるキャストアウト・クラスを指定します。各キャストアウト・
クラスごとに、キャストアウト・クラス制御がダンプされ、要求されたキャ
ストアウト・クラス内の項目のそれぞれについて、ディレクトリー情報がダ
ンプされます (SUMMARY が指定されない場合)。
COCLASS は、カップリング・ファシリティー・キャッシュ・ストラクチャ
ーに対してのみ有効です。カップリング・ファシリティー・リスト・ストラ
クチャーに対して指定しても、ストラクチャーはダンプに含められません。
COCLASS=ALL を指定すると、すべてのキャストアウト・クラスのキャス
トアウト・クラス制御が、それらのクラス内のすべての項目のディレクトリ
ー情報とともにダンプされます (SUMMARY が指定されない場合)。
COCLASS=(list) を指定すると、(list) のキャストアウト・クラス制御が、要
求されたキャストアウト・クラスの項目についてのディレクトリー情報とと
もにダンプされます (SUMMARY が指定されない場合)。範囲に指定された
値は、0 から 65535 の範囲の 10 進数で表されたキャストアウト・クラス
値です。要求されたクラスが存在していないときは、ダンプされません。
STGCLASS= または SC=ALL または (list)
ダンプに含めるストレージ・クラスを指定します。各ストレージ・クラスご
とに、ストレージ・クラス制御がダンプされ、要求されたストレージ・クラ
ス内の項目のそれぞれについて、ディレクトリー情報がダンプされます
(SUMMARY が指定されなかった場合)。
STGCLASS は、カップリング・ファシリティー・キャッシュ・ストラクチ
ャーに対してのみ有効です。カップリング・ファシリティー・リスト・スト
ラクチャーに対して指定しても、ストラクチャーはダンプに含められませ
ん。
440
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DUMP コマンド
STGCLASS=ALL を指定すると、すべてのストレージ・クラスのストレー
ジ・クラス制御が、それらのクラス内のすべての項目のディレクトリー情報
とともにダンプされます (SUMMARY が指定されない場合)。
STGCLASS=(list) を指定すると、(list) のストレージ・クラス制御が、要求
されたストレージ・クラスの項目のディレクトリー情報とともにダンプされ
ます (SUMMARY が指定されない場合)。指定された値は、0 から 255 の
範囲の 10 進数で表されたストレージ・クラス値です。要求されたクラスが
存在していないときは、ダンプされません。
LISTNUM= または LNUM=ALL または (list)
ダンプに含めるリストを指定します。リスト制御が、要求された各リストの
項目の項目制御とともにダンプされます (SUMMARY が指定されない場
合)。
LISTNUM が指定できるのは、カップリング・ファシリティー・リスト・ス
トラクチャーに対してだけです。カップリング・ファシリティー・キャッシ
ュ・ストラクチャーに対して指定しても、ストラクチャーはダンプに含めら
れません。
LISTNUM=ALL を指定すると、カップリング・ファシリティー・リスト・
ストラクチャー内のすべてのリストのリスト制御が、項目制御とともにダン
プされます (SUMMARY が指定されていない場合)。
LISTNUM=(list) を指定すると、(list) のリスト制御が、それらのリストの項
目制御とともにダンプされます。指定された値は、0 から 4294967295 の範
囲の 10 進数で表されたリスト値です。LISTNUM の場合は、システムはゼ
ロを無視します。結果的にエラーが生じることはないからです。要求された
リストが存在していない場合は、ダンプされません。
次のキーワードを使用して、STGCLASS、COCLASS、および LISTNUM キーワ
ードをさらに変更することができます。
ADJUNCT= または ADJ={CAPTURE または CAP または DIRECTIO または
DIO}
範囲で指定された各項目の付属データをダンプに含めることを示します。こ
のキーワードが指定されないとき、またはこのストラクチャーについて付属
データが存在していないときは、付属データはダンプに含まれません。
ADJUNCT は、SUMMARY とともに指定することはできません。両方をと
もに指定した場合は、構文エラーになります。
ADJUNCT=CAPTURE を指定すると、ダンプ逐次化が保留されている間に、
付属データがディレクトリー情報とともに機能ダンプ・スペースに取り込ま
れます。
ADJUNCT=DIRECTIO を指定すると、ディレクトリー情報が取り込まれた
後で、付属データがダンプ・データ・セットに直接書き込まれます。付属デ
ータはストラクチャー・ダンプ・テーブルには取り込まれません。ダンプが
進むにつれて、付属データが変わる場合があります。
ENTRYDATA= または EDATA={UNSERIALIZE または UNSER または
SERIALIZE または SER}
要求された範囲内の各項目の項目データをダンプに含めることを示します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
441
DUMP コマンド
このキーワードが指定されないとき、またはストラクチャーについて項目デ
ータが存在していないときは、項目データはダンプに含まれません。
ENTRYDATA は、SUMMARY とともに指定することはできません。両方
をともに指定した場合は、構文エラーになります。
ENTRYDATA=UNSERIALIZE を指定すると、ストラクチャー・ダンプ逐次
化が解放されてから項目データがダンプされます。項目データは、ストラク
チャー・ダンプ逐次化の保留中に取り込まれた項目制御に対して、相対的に
変わる場合があります。
ENTRYDATA=SERIALIZE を指定すると、逐次化が保留されている間に、
項目データがダンプされます。ACCESSTIME=ENFORCE を指定し、かつ、
項目データがダンプ・データ・セットに書き込まれる前にダンプ時間制限が
満了した場合は、逐次化が保留されていなくても、システムはダンプ・デー
タ・セットへの項目データの書き込みを続行します。
SUMMARY または SUM
クラスまたはリストの範囲の要約がダンプされることを示します。項目のデ
ィレクトリー情報はダンプから除外されます。
SUMMARY は、ADJUNCT または ENTRYDATA とともに指定することは
できません。上記のキーワードのいずれかとともに指定した場合は、構文エ
ラーになります。
注:
1. STRNAME が最初のキーワードでない場合は、構文エラーになります。
2. CONNAME および ACCESSTIME が、あるストラクチャーについて 2 回以
上指定された場合は、最初の CONNAME と最後の ACCESSTIME が使用さ
れます。
3. リスト番号、イベント・モニター制御、ストレージ・クラス、キャストアウ
ト・クラス、または項目を、STRLIST に 2 回以上指定すると、それは 2 回
以上ダンプされます。この例としては、STGCLASS=ALL を
COCLASS=ALL とともに指定する場合です。カップリング・ファシリティ
ー・キャッシュ・ストラクチャー内のすべての項目が 2 回ダンプされます。
ストレージ・クラスで一度まとめられ、キャストアウト・クラスで再度まと
められます。
4. LISTNUM、STGCLASS、EMCONTROLS、または COCLASS のいずれも指
定しないと、リストまたはクラス制御はダンプされず、項目もダンプされま
せん。
5. 大量のデータをダンプするよう要求されると、システムはすべてのデータを
完全にはダンプできないことがあります。合計または 6 つ以下の範囲を指定
する場合は、最大 47 ストラクチャーの正常なダンプが期待できます。6 つ
を超える範囲を指定しなければならない場合は、指定するストラクチャー数
を減らさなければなりません。指定するストラクチャー数が 47 から 1 つ減
るごとに、指定できる範囲数が下記のように 10 ずつ増えます。
442
ストラクチャー数
範囲数
47
6
46
16
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DUMP コマンド
ストラクチャー数
範囲数
45
26
44
.
.
.
36
.
.
.
要求されたデータを全部はダンプできない場合、システムはコマンドの指定
にしたがって、次のような方法でデータを優先順位付けします。
a. システムは最初に要求されたストラクチャーを最初にダンプしようと試み
ます。
1) そのストラクチャー内では、システムは、LOCKENTRIES、
EVENTQS、EMCONTROLS、USERCNTLS、COCLASS、
STGCLASS、および LISTNUM パラメーターを、それらが指定された
順序に従って処理します。COCLASS、STGCLASS、EMCONTROLS、
および LISTNUM は、単一ストラクチャーに対して 2 回以上指定さ
れている場合があります。
2) システムは、要求された非逐次化データのダンプに先立って、要求さ
れた逐次化データをダンプします。その場合、ストラクチャー内で最
初に要求されたデータから始めて、逐次化 として要求されていた最
後のデータへとダンプを進めます。
b. ついで、システムは次に要求されていたストラクチャー・データをダンプ
します。その場合も、そのストラクチャー内で最初に要求されたデータか
ら始めて、逐次化 として要求されていた最後のデータへという順序にな
ります。
c. 要求されたストラクチャーすべての逐次化 データすべてが優先順位どお
りにダンプされるまで、システムはこのようにしてダンプを継続します。
d. 非逐次化 として要求されたデータが、最初に要求されたストラクチャー
から始めたダンプではダンプされずに残っている場合、システムは次にそ
のようなデータをダンプします。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
443
DUMP コマンド
6. CONT パラメーターを指定すると、CHNGDUMP コマンドの入力が 2 行以
上に渡る場合でも、入力が可能となります。CONT パラメーターは、
STRLIST パラメーター・リスト内のどのコンマの後にも指定することができ
ます。入力行がコンマで終わっていて、右括弧が欠落している場合は、シス
テムは CONT パラメーターが指定されているものと見なします。
CONT
応答を別の行に継続したいことを指定します。システムがこのパラメーターに対
する応答としてメッセージ IEE094D を再発行するので、その後で応答を継続す
ることができます。どのパラメーターでも継続行に指定することができます。
継続行には、任意のパラメーターの値を継続することができます。パラメーター
内の括弧で囲んだ式で、行末に達したら、値の後にコンマを追加し、CONT を
タイプしないで、ENTER を押します。システムはメッセージ IEE094D を出し
ます。応答では、式内の次の値から続けてください。例を次に示します。
R 17,JOBNAME=(PQRJOB07,QRSJOB08),REMOTE=(SYSLIST=(S1)),JOBNAME=(PQRJOB07,
* 18 IEE094D ...
R 18,QRSJOB08),END
キーワードが行末に来た場合は、構文エラーになります。例えば、
JOBNAME=
括弧で囲まれていない値が行末に来た場合は、システムは、応答が終了したと見
なします。例えば、
JOBNAME=PQRJOB07
444
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DUMP コマンド
応答が単一引用符で始まる場合は、行内の単一引用符をすべて二重にし、その行
を引用符で囲んでください。例えば、DSPNAME パラメーターの jobname は、
引用符で囲む必要があります。最初の行が次のようになっている場合、
R 1,DSPNAME=(’job1’.dsp1,
2 番目の行は次のようになります。
R 2,’’’job2’’.dsp2, ...)’
この問題を避けるためには、R 1 行の行末にコンマを置かないで、R 2 行の先
頭にコンマを置きます。
R 1,DSPNAME=(’job1’.dsp1
R 2,,’job2’.dsp2, ...)
END
応答の終わりを示します。応答行に他のパラメーターが含まれていないときの
み、END を指定する必要があります。CONT および END 以外のパラメーター
を応答で指定しなかった場合は、システムは、SDATA デフォルト・オプション
を使用してマスター・アドレス・スペースをダンプします。
例 1
PAYROLL という名前のジョブの仮想アドレス・スペース (専用ストレージ、DAT
オン中核の非ページ保護域、GTF、システム・トレース、マスター・トレース・デ
ータ、保管場所 010CD450 から 010FF400 までの内容、および保管場所 0000012K
から 0000060K までの内容を含む) をダンプするには、次のように入力します。
DUMP COMM=(DUMP FOR PAYROLL)
このコマンドに対する応答として、システムは次のメッセージを出します。
* id IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
次のように応答します。
R id,JOBNAME=PAYROLL,SDATA=(NUC,RGN,TRT),STOR=(010CD450,010FF400,0000012K,0000060K)
この応答の終わりに CONT を指定しなかったため、システムは、ダンプ要求が完了
したと見なします。
例 2
ASID 6 にある問題ループを解決できるように、ASID 6、1、2、3、B、および C
の専用ストレージをダンプする場合は、次のように入力できます。
DUMP COMM=(LOOP IN ASID 6)
このコマンドに対する応答として、システムは次のメッセージを出します。
* id IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
ダンプしたいアドレス・スペースは確かであるが、問題を見つけるのに必要なスト
レージ域がまだ確かでない場合は、次のように入力できます。
R id,ASID=(6,1,2,3,B,C),CONT
CONT を指定したので、システムは再び次のメッセージを出します。
* id IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
445
DUMP コマンド
ここで、ダンプするアドレス・スペースの専用ストレージ (LSQA と SWA を含む)
だけを調べる必要があると判断した場合は、次のように入力できます。
R id,SDATA=(RGN)
この応答の終わりに CONT を指定しなかったため、システムは、ダンプ要求が完了
したと見なします。
例 3
ループに入ったユーザーを援助できるように、TSO アドレス・スペース
TERMINAL および CONSOLE のデフォルト・ストレージ域をダンプする場合は、
次のように入力できます。
DUMP COMM=(TSO USER TERMINAL IN LOOP)
このコマンドに対する応答として、システムは次のメッセージを出します。
* id IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
デフォルト・ストレージ域ではループの検出には十分でないと思われるが、
TERMINAL および CONSOLE が所定のアドレス・スペースであるとわかっている
場合は、ここで次のように入力できます。
R id,TSONAME=(TERMINAL,CONSOLE),CONT
CONT を指定したので、システムは再び次のメッセージを出します。
* id IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
ここで、調べる必要があるのはデフォルト・ストレージ域だけで十分と判断した場
合は、次のようにダンプ要求を完了することができます。
R id,END
例 4
CACHESTRUCTURE および LISTSTRUCTURE という名前の 2 つのストラクチャ
ーのダンプを要求します。
Enter:
DUMP COMM=(Dump of CACHESTRUCTURE and LISTSTRUCTURE)
See:
* id IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
Enter:
R id,STRLIST=(STRNAME=CACHESTRUCTURE,USERCNTLS,(STGCLASS=ALL),
STRNAME=LISTSTRUCTURE,LOCKENTRIES,(LISTNUM=ALL))
このダンプには、以下のものが含まれます。
v CACHESTRUCTURE のストラクチャー制御データ
v CACHESTRUCTURE のユーザー接続制御情報
v ストレージ・クラスによってグループ化されたすべての項目の項目ディレクトリ
ー情報
v LISTSTRUCTURE のストラクチャー制御データ
v LISTSTRUCTURE のすべてのロック・テーブル項目
v リストによってグループ化されたすべての項目のリスト項目制御
例 5
LISTSTRUCTURE のダンプを要求します。
446
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DUMP コマンド
Enter:
DUMP COMM=(LISTSTRUCTURE, PRIORITIZE OPTIONS)
See:
* id IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
Enter:
R id,STRLIST=(STRNAME=LISTSTRUCTURE,(LISTNUM=(5-8),SUMMARY),
LOCKENTRIES,CONT
See:
* id IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
Enter:
R id,(LISTNUM=1,ADJUNCT=CAPTURE,ENTRYDATA=UNSERIALIZE))
このダンプには、以下のものが含まれます。
v LISTSTRUCTURE のストラクチャー制御データ
v リスト 5-8 のリスト制御データ (ただし、項目のディレクトリー情報なし)
v LISTSTRUCTURE のすべてのロック・テーブル項目
v リスト 1 内のすべての項目のリスト項目制御、付属データ、および項目データ。
付属データは、リスト項目制御と一緒に取り込まれました。項目データは、シス
テムがストラクチャー・ダンプ逐次化を保留している間に取り込まれた付属デー
タまたは項目制御に対して、相対的に変更された可能性があります。
例 6
CACHESTRUCTURE のダンプを要求します。
Enter:
DUMP COMM=(CACHESTRUCTURE, GROUP ENTRIES)
See:
* id IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
Enter:
R x,STRLIST=(STRNAME=CACHESTRUCTURE,CONNAME=USER,
ACCESSTIME=OVERRIDE,CONT
See:
* id IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
Enter:
R x,(STGCLASS=(3-8,10),ENTRYDATA=SERIALIZE),(COCLASS=ALL))
このダンプには、以下のものが含まれます。
v CACHESTRUCTURE のストラクチャー制御データ
v ストレージ・クラス 3-8 および 10 内のすべての項目に関するディレクトリー情
報および項目データ。項目データは、ストラクチャー・ダンプ逐次化が保留され
たままでいる間に、ダンプ・データ・セットに書き込まれます。項目データは、
取り込まれた付属または項目制御情報に相対して変更されていません。
v キャストアウト・クラスによってグループ化されたすべての項目についてのディ
レクトリー情報。ストレージ・クラス 3-8 および 10 内の変更された項目は、2
回ダンプされます。
v USER に関連するローカル・キャッシュ索引も各項目ごとにダンプされます (ス
トレージ・クラス 3-8 および 10 内の変更された項目については再度ダンプされ
ます)。
例 7
REMOTE パラメーターで、シスプレックス内の別のシステム (システム S1) のダ
ンプを指定します。SDATA パラメーターで、ローカル・システムのダンプで使用
した同じ SDATA オプションを指定します。REMOTE パラメーターでは、XCF グ
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
447
DUMP コマンド
ループ G1 および G2 のすべてのメンバーについての特定のダンプも要求します。
DSPNAME パラメーターで、ローカル・システムのダンプで指定した DSPNAME
値を指定します。
DUMP COMM=(REMOTE DUMP)
* 5,IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
R 5,SDATA=(COUPLE),DSPNAME=’XCFAS’.*,CONT
* 6,IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
R 6,REMOTE=(SYSLIST=(S1),SDATA,
* 7,IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
R 7,GRPLIST=(G1(*),G2(*)),DSPNAME)
R 5 には CONT が必要です。行末でパラメーターの終わりにきているからです。R
6 には CONT は必要ありません。行末が括弧内であるからです。システムは、括弧
付き値を完了するための応答を求めるプロンプトを出します。
例 8
REMOTE パラメーターで、S1 システムおよび S2* と一致する名前を持つすべての
システムのダンプを指定します。これらのシステムでは、J* と一致するジョブに関
して MYDS* と一致する名前を持つデータ・スペース、およびアドレス・スペース
01 の THATDS という名前のデータ・スペースを、ダンプに含めます。
DUMP COMM=(REMOTE DUMP)
* 6,IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
R 6,REMOTE=(SYSLIST=(S1,S2*),DSPNAME=(’J*’.MYDS*,01.THATDS))
例 9
REMOTE パラメーターで、XCF グループ G1 のメンバー M1 および M2 のダン
プを指定し、ダンプに SQA を含めます。
DUMP COMM=(REMOTE DUMP)
* 7,IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
R 7,REMOTE=(GRPLIST=G1(M1,M2),SDATA=(SQA))
例 10
ローカル・システムを含め、シスプレックス内のすべてのシステム上のジョブ名
MYJOB のダンプを要求します。JOBNAME=MYJOB で、ローカル・システムのダ
ンプを要求します。SYSLIST=*(‘MYJOB’) を指定した REMOTE パラメーターで、
すべてのリモート・システムのダンプを要求します。SYSLIST パラメーターにジョ
ブ名を指定するときは、ジョブ名を単一引用符で囲む必要があること (‘MYJOB’)、
アスタリスクと (‘MYJOB’) の間にはコンマがないことに注意してください。
DUMP COMM=(MYJOB DUMP)
* 8,IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
R 8,JOBNAME=MYJOB,REMOTE=(SYSLIST=*(’MYJOB’))
例 11
シスプレックス内のすべてのシステム (ローカル・システムを含む) 上の、IRLM で
始まる名前を持つすべてのジョブのダンプを要求します。IRLMA、IRLMB、
IRLMC、といったジョブがあるかもしれません。
DUMP COMM=(IRLM DUMP)
* 9,IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
R 9,JOBNAME=IRLM*,REMOTE=(SYSLIST=*(’IRLM*’))
448
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DUMP コマンド
例 12
シスプレックス内のすべてのシステム (ローカル・システムを含む) 上の、IRLM で
始まる名前を持つすべてのジョブのダンプを要求します。これらのジョブは、GRP1
と呼ばれる XCF グループのメンバーです。
DUMP COMM=(IRLM DUMP)
* 10,IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
R 10,JOBNAME=IRLM*,REMOTE=(GRPLIST=GRP1(*))
例 13
シスプレックス内のすべてのシステム (ローカル・システムを含む) 上の、GRP1 と
呼ばれる XCF グループのメンバーであるすべてのジョブのダンプを要求します。
ジョブ名は IRLM で始まります。このほかにも XCF グループがあり、やはり
IRLM で始まるジョブ名を持つメンバーが含まれています。ダンプしたいのは、
GRP1 のメンバーだけです。PROBDESC=SYSDLOCL パラメーターは、ローカル・
システムについて 2 つのダンプ (マスター・スケジューラー・アドレス・スペース
のダンプと、GRP1 のアドレス・スペースのダンプ) を書き込むことに注意してくだ
さい。
DUMP COMM=(IRLM GRP1 DUMP)
* 11,IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
R 11,PROBDESC=SYSDLOCL,REMOTE=(GRPLIST=GRP1(*))
例 14
シスプレックス内のすべてのシステム (ローカル・システムを含む) 上の、
jobname1、jobname2、および jobname3 のダンプを要求します。
DUMP COMM=(DUMP OF JOBNAMES 1, 2, AND 3)
* 12,IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
R 12,JOBNAME=(jobname1,jobname2,jobname3),CONT
* 13,IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
R 13,REMOTE=(SYSLIST=(*(’jobname1’,’jobname2’,’jobname3’)))
例 15
ローカル・システムを除き、シスプレックス内のすべてのシステム上のジョブ名 J
のダンプを要求します。
DUMP COMM=(JOBNAME J DUMP)
* 14,IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
R 14,REMOTE=(SYSLIST=*(’J’))
例 16
シスプレックス内の S1 および S2 という名前のシステム上のジョブ名 J のダンプ
を要求します。
DUMP COMM=(DUMP OF JOBNAME J ON S1 & S2)
* 15,IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
R 15,REMOTE=(SYSLIST=(S1(’J’),S2(’J’)))
例 17
シスプレックス内のすべてのシステム (ローカル・システムを含む) 上の、ジョブ名
J および Q のダンプを要求します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
449
DUMP コマンド
DUMP COMM=(JOBNAMES J & Q DUMP)
* 16,IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
R 16,JOBNAME=(J,Q),REMOTE=(SYSLIST=*(’J’,’Q’))
例 18
シスプレックス内のすべてのシステム (ローカル・システムを含む) 上のジョブ名 J
のダンプ、およびシステム S2 上だけのジョブ名 Q のダンプを要求します。
DUMP COMM=(JOBNAMES J ALL & Q S2 DUMP)
* 17,IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
R 17,JOBNAME=J,REMOTE=(SYSLIST=*(’J’),SYSLIST=S2(’Q’))
例 19
以下のもののダンプを要求します。
v ローカル・システムを含む、シスプレックス内のすべてのシステムからの XCF
関連情報。
v ローカル・システムを含む、シスプレックス内のすべてのシステム上の、MYJOB
という名前のジョブによって所有されているすべてのデータ・スペース。
SDATA=(COUPLE) は、ローカル・システムの XCF 情報を要求することに注意し
てください。REMOTE パラメーターに SDATA を指定して、ローカル・システム
のダンプで使用したものと同じ SDATA オプションをリモート・システムに対して
要求します。
DSPNAME=(‘MYJOB’.*) は、ローカル・システム上の MYJOB という名前のジョブ
に属するすべてのデータ・スペースを要求します (括弧が使用されていますが、
dspname-entry を 1 つだけしか指定していないので、括弧の使用は任意です)。
REMOTE パラメーターに DSPNAME を指定して、ローカル・システムのダンプで
使用したものと同じ DSPNAME オプションをリモート・システムに対して要求しま
す。
DUMP COMM=(XCF & MYJOB DUMP)
* 18,IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
R 18,SDATA=(COUPLE),DSPNAME=(’MYJOB’.*),CONT
* 19,IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
R 19,REMOTE=(SYSLIST=*,SDATA,DSPNAME)
例 20
シスプレックス内の以下のもののダンプを要求します。
v ローカル・システムで、XCF および共通サービス域情報をダンプします。
v ローカル・システムで、MYJOB によって所有されているデータ・スペース
DSP1 をダンプします。
v すべてのリモート・システムで、XCF、共通サービス域、およびワークロード・
マネージャー情報をダンプします。
v すべてのリモート・システムで、MYJOB によって所有されているすべてのデー
タ・スペースをダンプします。
DUMP COMM=(VARIOUS DUMP`S)
* 20,IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
R 20,SDATA=(COUPLE,CSA),DSPNAME=(’MYJOB’.DSP1),CONT
* 21,IEE094D SPECIFY OPERAND(S) FOR DUMP COMMAND
R 21,REMOTE=(SYSLIST=*,SDATA=(COUPLE,CSA,WLM),DSPNAME=(’MYJOB’.*))
450
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DUMP コマンド
DUMP コマンド parmlib の例
IEADMCxx parmlib メンバーを用いる DUMP コマンドの使用例については、
「z/OS MVS 初期設定およびチューニング 解説書 」を参照してください。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
451
DUMPDS コマンド
DUMPDS コマンド
DUMPDS コマンドは、以下の目的で使用します。
v システムのダンプ・データ・セットおよびリソースのリストを変更する。
v いっぱいの SYS1.DUMP データ・セットをクリアして、それらのデータ・セット
をダンプ用に使用可能にする。
v ダンプ・データ・セット自動割り振りの構成を設定および更新する。
表 27. DUMPDS コマンドの要約
コマンド
参照個所
DUMPDS ADD
453 ページの『システム・ダンプ・リソースの追加』
DUMPDS ALLOC
456 ページの『ダンプ・データ・セットの自動割り振りを使
用可能または使用不可にする』
DUMPDS CLEAR
457 ページの『ダンプ・データ・セットをダンプ取得のため
に使用可能状態にする』
DUMPDS DEL
458 ページの『システム・ダンプ・リソースの削除』
DUMPDS NAME
461 ページの『ダンプ・データ・セットの名前パターンの設
定』
注:
1. DUMPDS コマンドは、SYSTEM 権限を持つコンソールから出さなければなりま
せん。
2. SVC ダンプは、事前割り振りダンプ・データ・セットおよび自動割り振りダン
プ・データ・セットをサポートします。
事前割り振りダンプ・データ・セットは、SYS1.DUMPxx の形式の名前をもつ直
接アクセス・データ・セットです。ここで、xx は、00-99 の範囲の任意の 10
進数です。 SYS1.DUMPxx データ・セットを、1 次および 2 次エクステントの
両方を使用して割り振ることができます。ダンプ・データ・セットを割り振る場
合は、ダンプ全体を入れられるよう十分な 2 次エクステントを指定してくださ
い。 さらに、RECFM=FB、LRECL=4160 および BLKSIZE=4160 を指定してく
ださい。
自動割り振りがアクティブであれば、ダンプは SMS が管理するストレージまた
は DASD ボリュームに書き込まれます。システムは、ダンプの要求時に、ダン
プ・データ・セットを正しいサイズで割り振ります。これらは、事前割り振りは
必要ありません。
3. DUMPDS CLEAR または DUMPDS DEL コマンドは、コマンドを出す時点で
SVC ダンプを受け取っているどんなデータ・セットにも無効です。
4. シンボル置換は、DUMPDS コマンドの NAME= 以外のすべてのサブオペランド
(例、ADD、ALLOC、など) でサポートされています。 (DD NAME=name-pattern
コマンドについては、name-pattern に未変更のままパススルーする必要のあるシ
ンボルを含む場合があるので、置換は行われません。DUMPDS コマンドの
NAME= サブオペランドについての詳細は、 461 ページの『ダンプ・データ・
セットの名前パターンの設定』を参照してください。)
452
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DUMPDS コマンド
構文
DUMPDS コマンドのそれぞれのオペランドについての構文は、各パラメーター・リ
ストのすぐ前に示されています。
DUMPDS または DD
注: DUMPDS コマンドを使用して変更を行った後で、DISPLAY DUMP コマンドを
使用して、特に下記のダンプ・データ・セット自動割り振りのさまざまな特性
を検査することができます。
v 状況
v どのリソースが定義されているか
v 命名規則
v 事前割り振りおよび自動割り振りデータ・セットのタイトルとエラー関連デ
ータ
詳細については、 269 ページの『ダンプ・オプションまたはダンプ・データ・セッ
トの状況の表示』を参照してください。
システム・ダンプ・リソースの追加
DUMPDS ADD コマンドを使用して、特定の SYS1.DUMP データ・セット、SMS
クラス、または SMS が管理しない DASD ボリュームを、システムのダンプ・デー
タ・セット・リソースのリストに追加します。
DD ADD,{DSN={nn
} }
{(nn[,nn]...)
}
{nn-nn
}
{(nn-nn[,nn-nn]...)
}
{(nn[,nn]...,nn-nn[,nn-nn]...)}
{ALL
}
{(ALL)
}
{SMS={class
}
{(class[,class]...)}
}
{VOL={volser
}
{(volser[,volser]...)}
}
Where class represents:
{storclas
}
{([DATA|D=[dataclas]][,MGMT|M=[mgmtclas]][,STOR|S=[storclas]])}
ADD,DSN=nn または ALL
システムは、指定の直接アクセス・データ・セットを SYS1.DUMP データ・セ
ットのリストに追加します。このコマンドを使用する前に、指定した直接アクセ
ス・データ・セットの割り振り、カタログ、および保護を行ってください。
指定した直接アクセス・データ・セットが空である場合、または有効なダンプを
含まない場合、システムは、ダンプに使用可能とマークします。指定したデー
タ・セットがいっぱいであり、かつ、それをダンプに使用可能にしたい場合は、
データ・セットをクリアする必要があります。データ・セットの内容を保存した
い場合、データ・セットを対話式問題制御システム、IPCS で処理しなければな
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
453
DUMPDS コマンド
りません。IPCS の詳細については、「z/OS MVS IPCS ユーザーズ・ガイ
ド」、GD88-6130 を参照してください。
データ・セットの内容を保存しない場合、そのデータ・セットに DUMPDS
CLEAR,DSN= コマンドを出してください。このコマンドは、データ・セットの
内容を保管する処理を行わずデータ・セットをクリアし、ダンプに使用可能であ
るとマークします。
DUMPDS ADD,DSN= コマンドは、既にシステムの SYS1.DUMP データ・セッ
トのリストにある直接アクセス SYS1.DUMP データ・セットは処理しません。
nn システムの SYS1.DUMP データ・セットのリストに追加したい直接アクセ
ス SYS1.DUMP データ・セットの、10 進数 2 桁の ID (00-99)。1 つまた
は複数の単一の ID、あるいは、1 つまたは複数の ID の範囲 (あるいはそ
の両方) を指定することができます。ID の範囲を指定する場合、最初の ID
は 2 番目の ID より小さくなければなりません。複数の範囲を指定する場
合は、間をコンマで区切り、全体を括弧で囲んでください。
ALL
システムは、SYS1.DUMP データ・セットのリストに、まだリストにないカ
タログ式直接アクセス SYS1.DUMP データ・セットをすべて追加します。
ADD,SMS=class
システムは、指定の SMS クラスを、ダンプ・データ・セットとして適格な割り
振り用のリソース・リストに追加します。インストール先作成の自動クラス選択
(ACS) ルーチンが存在する場合は、指定したデータ・クラス、管理クラス、ま
たはストレージ・クラスを使用することができますが、これらのクラスがオーバ
ーライドされる可能性もあります。ダンプが取られると、SMS クラスに対する
ダンプ・データ・セットの割り振りが行われるのは、SMS がアクティブの場合
だけです。ダンプが取られると、SMS リソースに対するダンプ・データ・セッ
トの割り振りが行われるのは、自動割り振りがアクティブの場合だけです。
class
システムにダンプ・データ・セットとして割り振らせたい SMS クラスで
す。複数の SMS クラスを指定する場合は、コンマで区切って、全体を括弧
で囲んでください。
storclas
システムの自動割り振りの対象になるリソース・リストに追加したい 1
から 8 文字の SMS ストレージ・クラスを指定する SMS クラスで
す。
(DATA=dataclas, MGMT=mgmtclas, STOR=storclas)
SMS から ACS ルーチンに渡させたいデータ、管理、およびストレー
ジ・クラスの指定された組み合わせを含む SMS クラスです。
dataclas
SMS から ACS ルーチンに渡させたい、1 から 8 文字のデータ・
クラスの名前です。
mgmtclas
SMS から ACS ルーチンに渡させたい、1 から 8 文字の管理クラ
スの名前です。
454
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DUMPDS コマンド
storclas
SMS から ACS ルーチンに渡させたい、1 から 8 文字のストレー
ジ・クラスの名前です。
DATA、MGMT、および STOR キーワードはオプションです。
ADD,VOL=volser
SMS が管理しない直接アクセス・ボリューム (複数の場合もある) を指定し
て、ダンプ・データ・セットの自動割り振り用リソースのリストに追加するよう
システムに要求します。割り振りは、リスト内の最初のリソースから、そのリソ
ースがいっぱいになるまでスペースを割り当て、その後で次のリソースを使用し
ます。自動割り振りがアクティブのときにダンプが取られる場合、以下の条件の
いずれかが発生すると、SMS が管理しない DASD ボリュームへのダンプ・デ
ータ・セットの割り振りが行われます。
v SMS クラスが定義されていない。
v SMS クラスは定義されているが、それらの SMS クラスによるダンプ・デー
タ・セットの割り振りが失敗した (例えば、スペース問題が原因で)。
volser
システムの自動割り振り用のリソース・リストに追加したい直接アクセス・
ボリュームの 1-6 文字のボリューム通し番号です。1 つまたは複数の直接
アクセス・ボリューム通し番号を指定することができます。(ボリューム通
し番号が複数の場合は、間をコンマで区切り、全体を括弧で囲まなければな
りません。)
注:
1. 通常のパスワードまたは RACF 手順を使用してデータ・セットを保護してくだ
さい。
2. ダンプ・データ・セットの自動割り振り用に指定する DASD ボリュームは、
SMS で管理されていてはなりません。
3. 自動割り振り用に割り当てられたリソースがいっぱいになった場合は、システム
は事前割り振りダンプ・データ・セットへのダンプの書き込みを試みます。
例 1
システムの SYS1.DUMP データ・セットのリストに、割り振り済みおよびカタログ
された直接アクセス・データ・セット SYS1.DUMP02 を入れる場合、以下のように
入力します。
DUMPDS ADD,DSN=02
例 2
システムの SYS1.DUMP データ・セットのリストに、割り振り済みおよびカタログ
された下記の直接アクセス・データ・セットを入れる場合、
SYS1.DUMP00-SYS1.DUMP05、
SYS1.DUMP08、および
SYS1.DUMP10-SYS1.DUMP12、
以下のように入力します。
DD ADD,DSN=(00-05,08,10-12)
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
455
DUMPDS コマンド
例 3
システムの SYS1.DUMP データ・セットのリストに、まだリストにない割り振り済
みかつカタログされた直接アクセス・データ・セットすべてを加える場合、以下の
ように入力します。
DD ADD,DSN=ALL
例 4
ダンプ・データ・セットとして使用できるかどうか SMS で妥当性検査を行うため
に (このダンプ・データ・セットは ACS ルーチンによりオーバーライドが可能)、
ストレージ・クラス DUMPC1 を指定する場合、またはこれが使用できないのでス
トレージ・クラス DMPADIT を指定する場合、以下のように入力します。
DD ADD,SMS=(DUMPC1,DMPADIT)
例 5
インストール・システムの SMS ACS ルーチンにより定義された、データ、管理、
およびストレージ・クラス・デフォルトを使用する場合は、次のように入力しま
す。
DD ADD,SMS=()
例 6
DUMP のデータ・クラスおよび KEEP の管理クラスからのダンプ・データ・セッ
トの割り振りを SMS が行うように要求する場合は、次のように入力します。
DD ADD,SMS=(DATA=DUMP,MGMT=KEEP,STOR=)
または
DD ADD,SMS=(D=DUMP,M=KEEP)
例 7
インストール・システムの ACS ルーチンにより、ダンプ・データ・セットが SMS
ストレージ・クラス DUMP から最初に割り振られ、DUMP ストレージがいっぱい
の場合、次にストレージ・クラス DUMPTEMP から割り振られるように指定する場
合は、次のように入力します。
DD ADD,SMS=((STOR=DUMP),(S=DUMPTEMP))
これらストレージ・クラスのデータおよび管理クラスは、インストール・システム
の SMS ACS ルーチンにより定義されます。特定のデータまたは管理クラスを使用
したい場合は、それらを明示的に指定する必要があります。例えば、KEEP の管理
クラスをストレージ・クラス DUMP と、さらに SCRATCH の管理クラスをストレ
ージ・クラス DUMPTEMP とともに使用する場合、次のように入力します。
DD ADD,SMS=((STOR=DUMP,M=KEEP),(M=SCRATCH,S=DUMPTEMP))
ダンプ・データ・セットの自動割り振りを使用可能または使用不可にする
DUMPDS ALLOC コマンドを使用して、ダンプ・データ・セットの自動割り振りを
アクティブにまたは非アクティブにします。
456
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DUMPDS コマンド
DD ALLOC={ACTIVE|INACTIVE}
ALLOC=ACTIVE
ダンプ・データ・セットは、ダンプが要求されると、自動的に割り振られます。
DUMPDS ADD コマンドによって自動割り振りダンプ・データ・セットで使用
可能と定義されたリソースは、いずれも使用されます。自動割り振りリソースが
定義されていない場合は、システムはメッセージ IEA799I を出し、その
SYS1.DUMP データ・セットのリストの事前割り振りダンプ・データ・セットに
ダンプを書き込みます。事前割り振りダンプ・データ・セットがシステムの
SYS1.DUMP データ・セットのリストにない場合は、メッセージ IEA793A が出
されて、オペレーターの介入を要求します。自動割り振りリソースが定義される
か、または事前割り振りダンプ・データ・セットが、新規ダンプ・データ・セッ
トの割り振りまたは既存のダンプ・データ・セットのクリアによって使用可能に
なるか、またはダンプがオペレーター要求または CHNGDUMP MSGTIME パラ
メーターの満了によって削除されるまで、要求されたダンプは仮想記憶域に保持
されます。
ALLOC=INACTIVE
これは IPL 後のシステムの初期状態です。ダンプ・データ・セットは、ダンプ
が要求されても、自動的に割り振られません。DUMPDS ADD コマンドにより
ダンプ・データ・セットの自動割り振りで使用可能と定義されたリソースは、使
用されません。要求されたダンプはいずれも、システムの SYS1.DUMP デー
タ・セットのリストで指定されている事前割り振りダンプ・データ・セットに書
き込まれます。事前割り振りダンプ・データ・セットがシステムの SYS1.DUMP
データ・セットのリストで指定されていない場合は、メッセージ IEA793A が出
されて、オペレーターの介入を要求します。自動割り振りが使用可能になるか、
または事前割り振りダンプ・データ・セットが、新規ダンプ・データ・セットの
割り振りまたは既存のダンプ・データ・セットのクリアによって使用可能になる
か、またはダンプがオペレーター要求または CHNGDUMP MSGTIME パラメー
ターの満了によって削除されるまで、要求されたダンプは仮想記憶域に保持され
ます。
例
自動割り振りリソースまたは命名規則を変更しないで、ダンプ・データ・セットの
自動割り振り機能を非アクティブにする場合は、次のように入力します。
DD ALLOC=INACTIVE
これはシステム・デフォルトです。
ダンプ・データ・セットをダンプ取得のために使用可能状態にする
指定されたデータ・セットを空にし、ダンプ取得のために使用可能であるとマーク
するには、DUMPDS CLEAR コマンドを使用します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
457
DUMPDS コマンド
DD CLEAR,DSN={nn
}
{(nn[,nn]...)
}
{nn-nn
}
{(nn-nn[,nn-nn]...)
}
{(nn[,nn]...,nn-nn[,nn-nn]...)}
{ALL
}
{(ALL)
}
CLEAR,DSN=nn または ALL
システムの SYS1.DUMP データ・セットのリスト内の、指定された直接アクセ
ス・ダンプ・データ・セットをクリアし、ダンプに使用可能であるとマークしま
す。システムは、各直接アクセス・ダンプ・データ・セット全体を、データ・セ
ットの始めにファイル・マークを書き込むことによりクリアします。
DUMPDS CLEAR,DSN= コマンドは、システムの SYS1.DUMP データ・セット
のリストにないデータ・セットを処理しません。
nn クリアして、ダンプ使用可能であるとマークしたい直接アクセスの
SYS1.DUMP データ・セットの 2 桁の 10 進数 ID (00-99) です。1 つまた
は複数の単一の ID、あるいは、1 つまたは複数の ID の範囲 (あるいはそ
の両方) を指定することができます。ID の範囲を指定する場合、最初の ID
は 2 番目の ID より小さくなければなりません。
ALL
システムの SYS1.DUMP データ・セットのリストにあるすべての直接アク
セス・データ・セットすべてをクリアし、かつダンプに使用可能であるとマ
ークします。
例 1
直接アクセス・データ・セット SYS1.DUMP00 から SYS1.DUMP05 および
SYS1.DUMP09 をクリアし、ダンプに使用可能であるとマークしる場合、以下のよ
うに入力します。
DD CLEAR,DSN=(00-05,09)
例 2
システムの SYS1.DUMP データ・セットのリストにある全直接アクセス・データ・
セットすべてをクリアし、かつダンプに使用可能であるとマークしる場合、以下の
ように入力します。
DD CLEAR,DSN=(ALL)
システム・ダンプ・リソースの削除
システムのダンプ・データ・セット・リソースのリストから特定の SYS1.DUMP デ
ータ・セット、SMS クラス、または DASD ボリュームを削除するには、DUMPDS
DEL コマンドを使用します。
458
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DUMPDS コマンド
DD DEL,{DSN={nn
} }
{(nn[,nn]...)
}
{nn-nn
}
{(nn-nn[,nn-nn]...)
}
{(nn[,nn]...,nn-nn[,nn-nn]...)}
{ALL
}
{(ALL)
}
{SMS={class
}
{(class[,class]...)}
{ALL
}
{(ALL)
}
}
{VOL={volser
}
{(volser[,volser]...)}
{ALL
}
{(ALL)
}
}
Where class represents:
{storclas
}
{([DATA|D=[dataclas]][,MGMT|M=[mgmtclas]][,STOR|S=[storclas]])}
DEL,DSN=nn または ALL
システムは、指定の直接アクセス・ダンプ・データ・セットを、その
SYS1.DUMP データ・セットのリストから除去します。このコマンドに応じて、
システムは指定のデータ・セットに関してカタログ除去またはスペース割り振り
の変更を行いません。
DUMPDS DEL,DSN= コマンドは、システムの SYS1.DUMP データ・セットの
リストにないデータ・セットを処理しません。
nn システムの SYS1.DUMP データ・セットのリストから除去したいカタログ
された直接アクセス SYS1.DUMP データ・セットの 2 桁の 10 進数 ID
(00-99) です。1 つまたは複数の単一 ID、または 1 つまたは複数の ID の
範囲を指定することができます。ID の範囲を指定する場合、最初の ID は
2 番目の ID より小さくなければなりません。
ALL
システムは、その SYS1.DUMP データ・セットのリストから、すべての事
前割り振り直接アクセス・データ・セットを除去します。
DEL,SMS=class または ALL
システムは、そのダンプ・データ・セットの自動割り振り用リソースのリストか
ら、指定された SMS クラス (複数の場合もある) を除去します。SMS クラス
の除去により、ダンプ・データ・セットの自動割り振りが非アクティブにされる
ことはありません。
class
システムの自動割り振り用リソース・リストから除去したい SMS リソース
です。1 つまたは複数の SMS リソースを指定することができます。複数の
リソースを指定する場合はコンマで区切り、全体を括弧で囲んでください。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
459
DUMPDS コマンド
storclas
システムの自動割り振り用リソースのリストから除去したい、指定した
1-8 文字の SMS リソース・ストレージ・クラスから構成される SMS
リソースです。
(DATA=dataclas,MGMT=mgmtclas,STOR=storclas)
システムの自動割り振り用のリソース・リストから除去したいデータ、
管理およびストレージ・クラスの指定された組み合わせから構成される
SMS リソースです。
dataclas
この割り振りリソース用に指定したい 1 から 8 文字の SMS デー
タ・クラスです。
mgmtclas
この割り振りリソース用に指定したい 1 から 8 文字の SMS 管理
クラスです。
storclas
この割り振りリソース用に指定したい 1 から 8 文字の SMS スト
レージ・クラスです。
DATA、MGMT および STOR キーワードはオプションであり、各リソ
ースで 1 回だけ指定することができます。
ALL
システムの自動ダンプ・データ・セット割り振りに使用可能なリソースのリ
ストから、すべての SMS リソース・クラスを除去することを要求します。
DEL,VOL=volser または ALL
システムのダンプ・データ・セットの自動割り振り用のリソース・リストから、
指定した直接アクセス・ボリューム (複数の場合もある) を除去します。直接ア
クセス・ボリュームの除去により、ダンプ・データ・セットの自動割り振りが非
アクティブにされることはありません。
volser
システムの自動割り振り用のリソース・リストから除去したい直接アクセ
ス・ボリュームの 1-6 文字のボリューム通し番号です。1 つまたは複数の
直接アクセス・ボリューム通し番号を指定することができます。ボリューム
通し番号が複数の場合は、間をコンマで区切り、全体を括弧で囲まなければ
なりません。
ALL
システムのダンプ・データ・セットの自動割り振りに使用可能なリソースの
リストから、すべての DASD ボリュームを除去することを要求します。
例 1
システムの SYS1.DUMP データ・セットのリストから、SYS1.DUMP02 を除去する
場合、以下のように入力します。
DD DEL,DSN=02
例 2
460
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
DUMPDS コマンド
システムの SYS1.DUMPnn データ・セットのリストからすべての直接アクセス・デ
ータ・セットを除去する場合は、次のように入力します。
DD DEL,DSN=ALL
例 3
システムのダンプ・データ・セットの自動割り振り用リソースのリストから
DUMPC1 および DMPADIT ストレージ・クラスから構成される SMS リソースを
除去する場合は、次のように入力します。
DD DEL,SMS=(DUMPC1,DMPADIT)
または
DD DEL,SMS=(DUMPC1,(STOR=DMPADIT))
ダンプ・データ・セットの名前パターンの設定
自動割り振りダンプ・データ・セットの名前パターンを設定するには、DUMPDS
NAME コマンドを使用します。
DD NAME=name-pattern
パラメーターは以下のとおりです。
NAME=name-pattern
自動割り振りダンプ・データ・セットは、名前パターンにより指定された命名規
則を使用して名前が付けられます。名前パターンにはテキストとシステム・シン
ボルの両方を含めることができます。システムは、データ・セット名を作成する
時に、システム・シンボルの代わりにテキストを使用します。
システム・デフォルトの名前パターンは、次のとおりです。
SYS1.DUMP.D&YYMMDD..T&HHMMSS..&SYSNAME..S&SEQ.
注: システム・デフォルト以外の名前パターンを使用したい場合は、DUMPDS
ADD コマンドの前に DUMPDS NAME コマンドを置いてください。そう
すると、システムは追加リソースに正しい名前パターンを使用するようにな
ります。異なる名前パターンを使用すると、システムは割り振りの際に異な
る RACF プロファイルを使用する場合があります。
DUMPDS NAME コマンドでシステム・シンボルを指定する前に、 17 ページの『シ
ステム・コマンドの共用』に記載されている、コマンドでシステム・シンボルを使
用する際の規則と勧告をお読みください。
注:
1. すべての名前パターンで &SEQ. のシーケンス番号のシステム・シンボルを指定
して、固有性を確保しなければなりません。&SEQ. を指定しないと、システム
はその名前パターンをリジェクトします。
2. インストール・システムのダンプ・データ・セットに関する命名規則を変更する
ときは、その保護手順 (パスワードまたは RACF 保護付き) も更新しなければな
りません。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
461
DUMPDS コマンド
3. 数字で始まる SYSNAME がインストール・システムにある場合、代替 NAME
を指定しなければなりません。デフォルト名に .&SYSNAME. が含まれている
と、SDUMP がその名前を使用したときにデータ・セット名エラーになります。
4. 名前パターンで生成される名前は、MVS データ・セット命名規則および制限を
厳守しなければなりません。 数字を戻すシステム・シンボルについては、その
数字がデータ・セット名の修飾子の最初の文字として戻されることがないように
しなければなりません。例えば、デフォルト名前パターンでは次のようになりま
す。
SYS1.DUMP.D&YYMMDD..T&HHMMSS..&.SYSNAME..S&SEQ.
&HHMMSS、&SEQ、および &YYMMDD は数字代替テキストを戻します。各シ
ンボルの前に英字を置き、各修飾子の最初の文字が数字にならないようにしま
す。解決された代替テキストが無効なデータ・セット名を作成した場合は、シス
テムは名前パターンをリジェクトして、メッセージ IEE855I を出します。直前
の名前パターンが有効になります。
5. このコマンドが MCS コンソールまたは SMCS コンソールから出され、コマン
ド区切り文字として文字 ’&’ が指定されている場合、DUMPDS NAME 機能は
作動しません。コマンド区切り文字は、CONSOLxx parmlib メンバーの INIT ス
テートメント上の CMDDELIM パラメーターを使用して定義されます。コマン
ド区切り文字の定義の詳細については、「z/OS MVS 初期設定およびチューニン
グ 解説書 」を参照してください。
例
次のような名前をもつ自動割り振りダンプ・データ・セットを設定するには、
SYS1.USERIDX.T025930.S00001
システム名が SYS1 で、ダンプを要求しているジョブの名前が USERIDX である場
合は、次のように入力します。
DD NAME=&SYSNAME..&JOBNAME..T&HHMMSS..S&SEQ.
462
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
FORCE コマンド
FORCE コマンド
CANCEL コマンドを何回か出しても、取り消し機能を実行できない場合は、最後の
手段として FORCE コマンドを使用することを考慮してください。
FORCE コマンドで実行できるタスクを、以下のテーブルに要約しています。表の後
に、FORCE コマンドを使用する上での考慮事項を示してあります。
表 28. FORCE コマンド・タスク
作業 - 即時終了:
構文
v 実行中のジョブ
v 実行中の拡張プログラム間通信機能 /MVS (APPC/MVS) トランザ
クション・プログラム
v 開始タスク
FORCE jobname
v タイム・シェアリング・ユーザー (U=userid)
FORCE U=userid
v
v
v
v
v
開始タスク
MOUNT コマンド
外部書き出しプログラムの割り振り
ジョブの出力処理
z/OS UNIX プロセス
FORCE identifier
考慮事項
v FORCE は、CANCEL に取って代わるものではありません。取り消し可能なジョ
ブの場合は、最初に CANCEL を出さない限り、システムはエラー・メッセージ
IEE838I を出します。このプロセスで使用するステップは、次のとおりです。
1. CANCEL nnn コマンドを出す (必要があれば何回か試みる)。
2. DUMP コマンドを使用する (ダンプを作成したい場合)。パラメーターを要求
するプロンプトに対する応答として、ASID(1)=MASTER のほか、″立ち往生し
ている″ ジョブのジョブ名または ASID を入力してください。
3. 取り消し不能なプロシージャーに対して FORCE nnn,ARM コマンドを出す。
4. 上記のステップが失敗した場合のみ、FORCE nnn コマンドを出す。
v 重要: 以下のことを理解した上でなければ、FORCE コマンドを使用しないでくだ
さい。
– FORCE を出した後で、再 IPL が必要になる可能性があります。
– 実行中のジョブまたはタイム・シェアリング・ユーザーに対して FORCE を出
すと、システムは、影響を受けるアドレス・スペースを削除し、ユーザーが
ARM パラメーターを使用しない限り、リカバリー処理を大きく制限します。
(ARM については、以下に説明してあります。)
– ダンプが必要な場合は、FORCE を出す前に、DUMP コマンドを出さなければ
なりません。FORCE コマンドを出した後は、通常、障害のあるアドレス・ス
ペースのダンプを取得することはできません。
– システムが、グローバル・リソース逐次化リングの一部である (IPL 時に
GRS=START、GRS=JOIN、または GRS=TRYJOIN が指定されていた) が、
VARY GRS(system name),QUIESCE コマンドを入力することによって静止され
ていた場合には、FORCE 処理は即時には完了しない可能性があります。静止
されたシステムがリングに再結合するか、またはリングから除去されるまで、
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
463
FORCE コマンド
システムは、グローバル・リソースを保持しているすべてのアドレス・スペー
スの終了を延期します。GRS 状況を判別するには、DISPLAY GRS コマンド
を使用してください。
v ループに入っているジョブに FORCE を発行しないでください。RESTART 機能
を使用してください。詳細については、22 ページの『システム再始動機能の使
用』を参照してください。
v 可用性マネージャー (AVM) は、STOP コマンドあるいは CANCEL コマンドで
は終了できません。AVM を終了するには、FORCE AVM,ARM コマンドが必要
です。
v FORCE コマンドを使用して可用性マネージャー (AVM) アドレス・スペースを
終了させた場合は、オペレーターは、コマンド START AVM,SUB=MSTR を出し
て、そのアドレス・スペースを再始動しなければなりません。
v FORCE は、マスター権限を持つコンソールからしか入力できません。
構文
FORCE コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
FORCE {jobname
}[,ARM][,A=asid][,ARMRESTART]
{U=userid
}
{[jobname.]identifier}
パラメーター
jobname
終了したいバッチ・ジョブ、開始タスク、または APPC/MVS トランザクショ
ン・プログラムの名前。
開始タスクの名前は、START コマンドに JOBNAME= キーワードが指定された
かどうかに基づきます。
JOBNAME= が指定された場合は、jobname は開始タスクに割り当てられた名前
です。
JOBNAME= が指定されなかった場合は、開始タスクのソース JCL がジョブで
あるかプロシージャーであるかに応じて、それぞれ次のようになります。
v ジョブ である場合は、システムは JCL JOB ステートメントからのジョブ名
を使用します。
v プロシージャー である場合は、システムはメンバー名をジョブ名として使用
します。
注:
1. FORCE コマンドを使用して実行中のジョブを終了させると、そのジョブの
アドレス・スペース、およびそのアドレス・スペースで実行中のその他のタ
スクも終了させることになります。イニシエーターのもとで実行中のジョブ
に対して FORCE を使用した場合は、そのジョブと一緒にイニシエーターも
終了させることになります。JES2 がインストールされているシステムで
は、このようなイニシエーターの使用をリカバリーするためには、別の
464
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
FORCE コマンド
START コマンドを出さなければなりません。JES3 がインストールされてい
るシステムでは、この追加の START コマンドは必要でないかもしれませ
ん。
2. APPC/MVS トランザクション・プログラムを強制終了する場合は、
DISPLAY ASCH,A コマンドの出力から、jobname (アドレス・スペースの
TP PROFILE に指定されたトランザクション・プログラムの名前) を見つけ
ることができます。
3. システムが外部書き出しプログラムをジョブに割り振っている間に、外部書
き出しプログラムに対して FORCE を入力すると、装置割り振りと外部書き
出しプログラム自体の両方が終了します。外部書き出しプログラムがジョブ
の出力を処理している間に、外部書き出しプログラムに対して FORCE を入
力すると、出力処理と外部書き出しプログラム自体の両方が終了します。
U=userid
終了するタイム・シェアリング・ユーザーのユーザー ID。
ユーザーがちょうどログオン中であり、まだ固有の名前をもっていない場合は、
そのユーザーのアドレス・スペース ID (A=asid の項目の説明を参照) を見つ
け、次のバージョンのコマンドを使用する必要があります。
FORCE U=*LOGON*,A=asid
[jobname.]identifier
終了する作業単位の ID で、前にジョブ名を付けるかどうかは任意です。使用
できる ID のタイプは、次のとおりです。
v START コマンドで指定された ID。
v [/]devnum。START または MOUNT コマンドの入力時に指定された装置名で
す。装置名は 3 桁または 4 桁の 16 進数で、前に斜線 (/) を付けるかどう
かは任意です。装置番号の前に斜線を付けることによって、装置番号と装置
タイプまたは装置 ID とのあいまいさを防ぐことができます。
v devicetype。START または MOUNT コマンドが出されたときに指定された装
置のタイプです。
START コマンドで ID が指定されていなかった場合は、システムは、下記の優
先順位にしたがって ID を割り当てることができるようになるまで、作業単位
に一時 ID “STARTING” を割り当てます。
1. ID が START コマンドで指定されなかった場合は、START または
MOUNT コマンドで指定された装置タイプ (例えば 3410) または装置番号
(例えば X‘0000’) が ID になります。
2. START または MOUNT コマンドで、ID も装置タイプも装置番号も指定さ
れなかった場合は、JCL の IEFRDER DD ステートメント (カタログ式プロ
シージャーを呼び出す) で指定された装置タイプが ID になります。
3. 上記のいずれも指定されなかった場合は、ID はデフォルトであるジョブ名
になります。
ジョブ名と ID 全体の両方を指定すると、コマンドが効力をもつのは、その組
み合わせのジョブ名と ID をもつただ 1 つの 作業単位が実行されている場合
になります。同じ組み合わせのジョブ名と ID を持つ複数の作業単位が実行さ
れている場合については、下記の “A=asid ” を参照してください。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
465
FORCE コマンド
ARM
システムは、指定されたジョブ、タイム・シェアリング・ユーザー、または開始
済みプロシージャー (取り消し不能な場合) を終了します。FORCE ARM コマ
ンドが、適切な時間内にアドレス・スペースを終了できなかった場合は、ARM
パラメーターを指定した FORCE を再度出してください。ARM パラメーター
は、アドレス・スペースを破壊せずに、通常のタスク終了ルーチンを実行しま
す。システムは、指定されたジョブ、タイム・シェアリング・ユーザー、または
開始済みプロシージャーのアドレス・スペースを終了することができないか、ま
たは CANCEL コマンドを介して終了しなければならない場合には、このパラメ
ーターをリジェクトします。何回か試みてもこのコマンドが失敗に終わる場合
は、ARM パラメーターを指定せずに FORCE の発行を試行してください。
注: このキーワードは、ARMRESTART パラメーターや自動再始動マネージャ
ーの機能には関連していません。
A=asid
終了する作業単位の 16 進数のアドレス・スペース ID。
複数の作業単位が、FORCE コマンドで指定したものと同じジョブ名、ID、ジョ
ブ名と ID の組み合わせ、またはユーザー ID で実行されている場合は、どの
作業単位を終了させるのかわからないので、システムはこのコマンドをリジェク
トします。これを避けるためには、作業単位のアドレス・スペース ID を指定
できるように、元の FORCE コマンドにパラメーター A=asid を追加しなけれ
ばなりません。
作業単位のアドレス・スペース ID を見つけるには、次のように DISPLAY コ
マンドを使用することができます。
DISPLAY JOBS,ALL
すべてのバッチ・ジョブおよび開始タスクのアドレス・スペース ID をリス
トします。
DISPLAY ASCH,ALL
すべての APPC/MVS トランザクション・プログラムのアドレス・スペース
ID をリストします。
DISPLAY TS,ALL
すべてのログオン済みタイム・シェアリング・ユーザーのアドレス・スペー
ス ID をリストします。
DISPLAY OMVS,ASID=ALL or DISPLAY OMVS,A=ALL
すべての z/OS UNIX プロセスのアドレス・スペース ID をリストします。
ARMRESTART
FORCE の完了後に、バッチ・ジョブまたは開始タスク (自動再始動マネージャ
ーのエレメントとして登録されている場合) を自動的に再始動すべきことを示し
ます。ジョブまたはタスクが登録されていない場合、あるいはこのパラメーター
が指定されていない場合には、MVS はそのジョブまたはタスクを自動的に再始
動しません。
例 1
3380 装置に対して前に出した MOUNT コマンドを終了するには、次のように入力
します。
466
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
FORCE コマンド
FORCE 3380
例 2
装置番号 3380 に対して前に出した MOUNT コマンドを終了するには、次のように
入力します。
FORCE /3380
例 3
ジョブ JOBXYZ をシステムから除去するには、次のように入力します。
FORCE JOBXYZ
例 4
書き込みプログラム 1AF の装置割り振りを停止し、書き込みプログラム自体を終了
するには、書き込みプログラム 1AF の装置割り振りの間に、次のように入力しま
す。
FORCE 1AF
例 5
装置番号 B1AF への書き込みプログラムの出力処理を停止し、書き込みプログラム
自体を終了するには、次のように入力します。
FORCE /B1AF
例 6
システムからユーザー A237 をログオフするには、次のように入力します。
FORCE U=A237
例 7
取り消し不能なジョブ BIGTASK を終了するには、次のように入力します。
FORCE bigtask,ARM
例 8
アドレス・スペース ID が 1A8 の、取り消し不能なジョブ SERVICE を終了する
には、次のように入力します。
FORCE service,arm,a=1a8
例 9
ジョブ名が CALENDAR で、アドレス・スペース ID が 3B の、APPC/MVS トラ
ンザクション・プログラムを FORCE するには、次のように入力します。
FORCE CALENDAR,A=3B
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
467
HALT コマンド
HALT コマンド
オペレーティング・システムを停止する前に統計を記録するには、HALT コマンド
を使用します。すべてのサブシステム処理を (適切なサブシステム・コマンドを使
用して) 停止し、すべてのシステム活動が完了したという通知をシステムから受け
取った後で、HALT EOD コマンドを使用すれば、重要なジョブとシステム統計、お
よびストレージ内のデータ・レコードを確実に記録することができます。
注: 実行を継続するつもりである場合は、HALT コマンドを使用しないでくださ
い。このコマンドは、次の処理を行うからです。
v システム・ログをクローズする。
v 新規データ・セットに切り替えた後に、SMF にレコード書き込みの継続を許
可する。次の IPL 時に、前の IPL からの古い SMF データの存在を示すメ
ッセージ IEE949I が出される可能性があります。この SMF データは、
HALT が出された後で書き込まれたものです。
構文
HALT コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
Z EOD
HALT EOD コマンドを使用すると、システムは以下のステップを実行します。
v 内部入出力装置エラー件数を logrec データ・セットに保管する。
v SMF バッファーの内容を、SYS1.MANx 内のアクティブ SMF データ・セットに
移す。
v SYS1.MANx 内の別の SMF データ・セットに切り替え、前のアクティブ SMF
データ・セットをインストール・システムの手順に従ってダンプできるようにす
る。
v システム・ログをクローズし、それを印刷キューに書き込む。
これらの処置が完了すると、システムはユーザーに次のメッセージを送ります。
IEE334I HALT EOD SUCCESSFUL.
468
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
IOACTION コマンド
IOACTION コマンド
直接アクセス記憶装置 (DASD) がシステム間で共用され、かつ入出力システム
(IOS) によってリカバリー中であるときに、DASD をオフラインに変えないで
DASD への入出力活動を停止したり再開したりするには、IOACTION コマンドを使
用します。
注意:
このコマンドは、IOS リカバリー・メッセージの IOS427A と IOS062E および待
ち状態 X'062' に対する応答としてのみ使用してください。
IO STOP コマンドが入力されると、システムは、現行入出力活動が終了するまでに
数秒間の余裕があります。
リカバリーを実行するのに必要とされる時間より長く、装置を停止したままにして
おかないでください。システム・ストレージは、開始されているすべての入出力操
作によって使用され、入出力操作の完了後にしか解放されません。
システム所有のデータ・セットまたはシステム常駐ボリューム、あるいはページ・
データ・セットが含まれている装置には、このコマンドを使用しないでください。
また、装置の停止中には、EREP は実行されません。
システムはメッセージ IOS601I を表示して、指定された DASD への入出力活動が
停止されていることを知らせます。このメッセージは、IOACTION RESUME コマ
ンドによってすべての入出力活動が再開されるまで、表示されたままです。
構文
IOACTION コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
IO {STOP,DEV=([/]devnum[,[/]devnum]...)
{STOP,DEV=([/]lowdevnum-[/]highdevnum[,[/]lowdevnum-[/]highdevnum]...)
{RESUME,DEV=([/]devnum[,[/]devnum]...)|ALL
{RESUME,DEV=([/]lowdevnum-[/]highdevnum[,[/]lowdevnum-[/]highdevnum]...)
}
}
}
}
注: 個々の装置番号および範囲を同じコマンドに入力することができます。例を次に示しま
す。
IO RESUME,DEV=(/2233,/990-/1012,160)
パラメーター
STOP,DEV
システムは、指定された DASD へのすべての入出力活動を停止します。システ
ムは、現行活動が完了するまでに数秒の余裕を与えます。装置を 1 つだけしか
指定しないときは、括弧を入力する必要はありません。システムはメッセージ
IOS601I を表示して、指定された DASD への入出力活動が停止されていること
を知らせます。停止されている DASD を表示するには、DISPLAY IOS,STOP
を入力してください。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
469
IOACTION コマンド
注: 装置を停止する前に、D U,DASD,ALLOC,devnum を入力して、影響を受け
るデータ・セットを判別してください。SYS1.LINKLIB のようなシステム所
有のデータ・セットを停止した場合は、システムが影響を受けることになり
ます。
RESUME,DEV
システムは、指定された装置への通常の入出力活動を再開します。ALL を指定
すると、そのシステムにおいて IOACTION STOP コマンドによって停止されて
いたすべての装置で、入出力活動が再開されます。装置を 1 つだけしか指定し
ないときは、括弧を入力する必要はありません。
[/]devnum
システムが入出力活動を停止または再開する対象となる DASD の装置番号。
DASD を 1 つだけしか指定しないときは、括弧を入力する必要はありません。
[/]lowdevnum-[/]highdevnum
システムが入出力活動を停止または再開する対象となる DASD の範囲を表す、
下位装置番号 lowdevnum と上位装置番号 highdevnum。DASD の範囲を 1 つだ
けしか指定しないときは、括弧を入力する必要はありません。
装置番号は 3 桁または 4 桁の 16 進数であり、その前に斜線 (/) を付けるかどう
かは任意です。
例 1
装置番号 1A0 から 1AF までの装置への入出力活動を停止するには、次のように入
力します。
IO STOP,DEV=(1A0-1AF)
例 2
装置番号 1B0 の装置への入出力活動を停止するには、次のように入力します。
IOACTION STOP,DEV=1B0
例 3
装置番号 1B0 および装置番号 1A0A から 1AFA までの装置への入出力活動を再開
するには、次のように入力します。
IO RESUME,DEV=(1B0,1A0A-1AFA)
例 4
装置番号 3480 の装置への入出力活動を再開するには、次のように入力します。
IO RESUME,/3480
例 5
前に停止されたすべての装置への入出力活動を再開するには、次のように入力しま
す。
IO RESUME,ALL
470
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
LIBRARY コマンド
LIBRARY コマンド
磁気テープ・ドライブおよびテープ・ボリュームに関連したいくつかのタスクを実
行するには、LIBRARY コマンドを使用します。
LIBRARY コマンドで実行できるタスクをはじめ、このコマンドの構文およびパラ
メーターの詳しい説明については、以下を参照してください。 「z/OS DFSMS OAM
Planning, Installation, and Storage Administration Guide for Tape Libraries」、および
z/OS DFSMS OAM Planning, Installation, and Storage Administration Guide for
Object Support.
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
471
LOG コマンド
LOG コマンド
システム・ログ、OPERLOG、またはシステム・ログと OPERLOG の両方に入力す
るには、LOG コマンドを使用します。
構文
LOG コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
L ’text’
パラメーター
‘text’
システム・ログ、OPERLOG、またはシステム・ログと OPERLOG の両方に行
う入力 (最高 122 文字)。
ログの印刷に使用されるプリンターが小文字を印刷することができる場合は、小文
字を使用できます。
注: 引用符で囲まれた小文字は、大文字に変換されません。
例
システム・ログ、OPERLOG、またはシステム・ログと OPERLOG の両方に、以下
のコメントを含めるには、次のように入力します。
L ’DEVICE 235 OFFLINE FOR REPAIRS’
472
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
LOGOFF コマンド
LOGOFF コマンド
MCS コンソールまたは SMCS コンソールからログオフするには、LOGOFF コマン
ドを使用します。
LOGOFF は、SMCS コンソール・セッションを終了する手段としてお勧めします。
構文
LOGOFF コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
LOGOFF
オペレーターがログオンしてからでなければコマンドを出せないようになっている
インストール・システムでは、コンソールを離れるときに、LOGOFF を出す必要が
あります。
LOGON を必要とするインストール・システムでは、LOGOFF コマンドによって、
コンソールは安全な状態に置かれることになります。これは、MCS コンソールにの
み適用されます。システムは、別の LOGON コマンドが完了するまで、このコンソ
ールからのコマンドを受け入れません。
SMCS コンソールの場合、コンソールを非アクティブ化するのに LOGOFF を使用
します。LOGOFF は、オペレーターが SMCS コンソールにログオンしているかど
うかにかかわらず、使用できます。
MCS コンソールの場合、LOGON が自動的になっているインストール・システムで
は、システムは、LOGOFF を実行した後で、このコンソールに対して別の MCS
LOGON コマンドを出します。
例
コンソールから安全に離れるには、次のように入力します。
LOGOFF
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
473
LOGON コマンド
LOGON コマンド
オペレーターがログオンしてからでなければコマンドを出せないようになっている
インストール・システムでは、LOGON コマンドを使用して、自分自身をシステム
に対して識別させます。
LOGON コマンドは、オペレーターが SMCS コンソールにアクセスできるようにし
ます。インストール・システムは、このコマンドが必須であることを指示できま
す。SMCS コンソール・セッションを保護領域の外から確立できる場合は、ログオ
ンを必須にしてください。
MCS コンソールの画面から LOGON プロンプトを除去するには、CLEAR キーま
たは PA2 キーを使用してください。SMCS コンソールの場合、コンソールが正常
にログオンされるまで、そのプロンプトを画面から消去できません。プロンプトを
復元するには、次のように入力します。
LOGON [userid]
LOGON コマンドは、ログオン・プロンプト表示を復元します。
userid は 8 文字のフィールドで、ここにはオペレーターの userid を入力します。
userid パラメーターの指定は任意です。すなわち、システムはこれについてのプロ
ンプトを出します。
シスプレックス内の有効範囲
システムは、LOGON コマンドで指定されたシステム・シンボルの代わりにテキス
トを使用することはありません。
構文
メッセージの後に、LOGON プロンプトの完全な構文を示しています。
IEE187I
ENTER LOGON PARAMETERS
LOGON {userid}
PASSWORD {password}
GROUP
SECLABEL [label]
[racfgroup]
パラメーター
LOGON {userid}
パネルは保護フィールドに LOGON プロンプトを表示します。userid は 8 文字
のフィールドで、ここにはオペレーターの userid を入力します。userid パラメ
ーターは必須です。
PASSWORD {password}
パネルは保護フィールドに PASSWORD プロンプトを表示します。password は
26 文字のフィールドで、ここには最高 8 文字までの password を入力します。
このフィールドへの入力は表示されません。password フィールドでは、元のパ
474
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
LOGON コマンド
スワード/新しいパスワード/新しいパスワードという形式を使用して、password
を変更することができます。password パラメーターは必須です。
GROUP [racfgroup]
パネルは保護フィールドに GROUP プロンプトを表示します。racfgroup は 8
文字のフィールドで、ここには RACF グループ ID を入力します。 racfgroup
パラメーターの指定は任意です。
SECLABEL [label]
パネルは保護フィールドに SECLABEL プロンプトを表示します。label は 8
文字のフィールドで、ここには RACF セキュリティー・ラベル ID を入力しま
す。 label パラメーターの指定は任意です。
注:
1. ユーザー ID、パスワード、グループ ID、およびセキュリティー・ラベルの構文
は、RACF によって定義されます。
2. LOGON プロンプトで、ある入力フィールドから次の入力フィールドに進むに
は、タブ・キーを使用することができます。
3. MCS コンソールおよび SMCS コンソールに対する LOGON コマンドは、3270
全機能ディスプレイ・コンソールの場合のみサポートされます。
4. ログオンしたコンソールに対するユーザーのアクセス権限の変更は、ユーザーが
いったんそのコンソールをログオフし、再度ログオンするまでは、有効とはなり
ません。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
475
MODE コマンド
MODE コマンド
MODE VS コマンドのサポート終了
MODE VS コマンドは、z/OS V1R6 およびそれ以上のシステムではサポート
されません。
ある種のマシン・チェック割り込みが起こったときに、リカバリー管理のアクショ
ンを制御するには、MODE コマンドを使用します。制御できるアクションは、次の
とおりです。
v MODE コマンドによって制御される各タイプのマシン・チェック割り込みについ
ての記録/モニター状況。logrec データ・セットを印刷する手順については、
「EREP User’s Guide」および「EREP Reference」を参照してください。
|
|
|
v 時刻機構損傷を示すマシン・チェックを含む、ハード・マシン・チェックのモニ
ター。
v システム・リカバリーまたはパフォーマンス低下マシン・チェック割り込みの抑
止。
表 29 は、MODE コマンドが提供する情報を要約したものです。
表 29. MODE コマンドの要約
|
|
|
|
コマンド
参照個所
MODE
MODE
MODE
MODE
MODE
MODE
MODE
MODE
MODE
MODE
MODE
MODE
MODE
MODE
478 ページの『ハード・マシン・チェック割り込みの記録を制御す
る』
AD
CC
CO
CS
IC
IV
PD
PS
PT
SC
SD
SL
SS
TC
MODE DG
MODE SR
480 ページの『システム・リカバリーおよびパフォーマンス低下マシ
ン・チェック割り込みの記録を制御する』
MODE STATUS
482 ページの『記録およびモニター状況を表示する』
MODE コマンドは、任意のプロセッサーに何度でも入力することができます。特定
のタイプのマシン・チェックに対して MODE コマンドを出すと、そのタイプのマ
シン・チェックについての記録またはモニター・モードだけが変更され、指定され
たプロセッサーに対してだけ変更されます (特定のプロセッサーが指定されなかっ
た場合は、すべてのプロセッサーが対象になります)。複数のタイプのマシン・チェ
ックについて、記録またはモニター・モードを変更するには、一連の MODE コマ
ンドを入力しなければなりません。このような一連の MODE コマンドの各コマン
476
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODE コマンド
ドでは、マシン・チェックの 1 つのタイプ、およびそのタイプのマシン・チェック
に必要な記録またはモニター・モードを指定します。同じタイプのマシン・チェッ
クに対して MODE コマンドを複数回出した場合は、最後の (最新の) コマンドが前
のコマンドに取って代わります。
構文
各種の MODE コマンドの構文は、それぞれのパラメーター・リストのすぐ前に示
してあります。
MODE
表 30 は、指定できるマシン・チェック割り込みのタイプ、および各タイプで使用で
きるパラメーターを示しています。
表 30. マシン・チェック割り込みに使用できる MODE パラメーター
マシン・チェック
割り込みのタイプ
コマンド・パラメーター
CPU
QUIET
RECORD
REPORT
DG - パフォーマ
ンス低下
X
X
(注 1)
X
(注 1、2)
X
(注 2)
SR - システム・
リカバリー
X
X
(注 1)
X
(注 1、2)
X
(注 2)
PD - 命令処理損
傷
X
X
(注 3)
X
(注 3)
SD - システム損
傷
X
X
(注 3)
X
(注 3)
IV - 無効な PSW
またはレジスター
X
X
(注 3)
X
(注 3)
TC - TOD 時刻機 X
構損傷
X
(注 3)
X
(注 3)
PT - プロセッサ
ー・タイマー損傷
X
X
(注 3)
X
(注 3)
CC - 時刻比較機
構損傷
X
X
(注 3)
X
(注 3)
PS - 1 次同期損傷 X
X
(注 3)
X
(注 3)
AD - ETR 接続機 X
構損傷
X
(注 3)
X
(注 3)
SL - ローカル同
期への切り替え
X
X
(注 3)
X
(注 3)
SC - ETR 同期チ
ェック
X
X
(注 3)
X
(注 3)
|
|
SS - STP 同期チ
ェック
X
X
(注 3)
X
(注 3)
|
|
IC - STP 孤立条
件
X
X
(注 3)
X
(注 3)
INTERVAL
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
477
MODE コマンド
表 30. マシン・チェック割り込みに使用できる MODE パラメーター (続き)
マシン・チェック
割り込みのタイプ
コマンド・パラメーター
|
|
CO - STP 構成変
更
X
X
(注 3)
X
(注 3)
|
|
|
CS - STP クロッ
ク・ソース・エラ
ー
X
X
(注 3)
X
(注 3)
CPU
QUIET
RECORD
REPORT
INTERVAL
注:
1. QUIET と RECORD= は、同時に指定できません。
2. REPORT= は、RECORD=ALL と一緒にのみ使用できます。
3. RECORD=ALL と INTERVAL は、同時に指定できません。
複数のオプションを指定する場合、パラメーターはどんな順序で入力しても構いま
せんが、コンマで区切る必要があります。
ハード・マシン・チェック割り込みの記録を制御する
MODE コマンドを使用して、ハード・マシン・チェック割り込みの記録またはモニ
ターを制御することができます。
MODE {PD}[,INTERVAL={nnnnn}][,RECORD[=nnn ][,CPU={x }]
{SD}
{300 }
|=ALL
{ALL}
{IV}
|=25
{TC}
|=16
{PT}
|=5
{CC}
{PS}
{AD}
{SL}
{SC}
パラメーターは以下のとおりです。
PD
命令処理損傷マシン・チェックを、指定のモードでモニターします。
SD
システム損傷マシン・チェックを、指定のモードでモニターします。
IV 無効な PSW またはレジスターを示すマシン・チェックを、指定のモードでモ
ニターします。
TC
TOD 時刻機構損傷を示すマシン・チェックを、指定のモードでモニターしま
す。
PT
プロセッサー・タイマー損傷を示すマシン・チェックを、指定のモードでモニタ
ーします。
478
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODE コマンド
CC
時刻比較機構損傷を示すマシン・チェックを、指定のモードでモニターします。
PS
1 次クロック同期を示すマシン・チェックを、指定のモードでモニターします。
AD
ETR 接続機構を示すマシン・チェックを、指定のモードでモニターします。
SL
ローカル同期への切り替えを示すマシン・チェックを、指定のモードでモニター
します。
SC
ETR 同期チェックを示すマシン・チェックを、指定のモードでモニターしま
す。
|
|
|
SS
|
IC STP 孤立条件を示すマシン・チェックを、指定のモードでモニターします。
|
|
CO
|
|
|
CS
|
|
|
|
|
|
|
STP 同期チェックを示すマシン・チェックを、指定のモードでモニターしま
す。
STP 構成変更を示すマシン・チェックを、指定のモードでモニターします。
STP クロック・ソース・エラー条件を示すマシン・チェックを、指定のモード
でモニターします。
INTERVAL=nnnnn
このパラメーターは、RECORD=nnn パラメーターと併用されます。これは、ハ
ード・マシン・チェック割り込みをカウントする際に使用する秒数を定義しま
す。指定されたタイプの指定された数の割り込みが、指定のプロセッサーで起こ
る前に、指定された秒数が経過すれば、そのタイプの割り込みのカウントはゼロ
に設定され、再びゼロからカウントが開始されます。 指定された数のハード・
マシン・チェック割り込みが指定の時間間隔内に起こると、システムはタイマー
関連のリカバリー処置を実行するか、または代替 CPU リカバリー (ACR) を呼
び出して、障害のあるプロセッサーをオフラインにします。INTERVAL パラメ
ーターを省略した場合は、INTERVAL=300 と想定されます。
RECORD=nnn
指定されたタイプのハード・マシン・チェックが指定のプロセッサーで指定の時
間間隔内に指定された回数 (1 から 999) 起こった後、システムはタイマー関連
のリカバリー処置を実行するか、または代替 CPU リカバリー (ACR) を呼び出
して、障害のあるプロセッサーをオフラインにします。 そのプロセッサーで起
こったそのタイプのすべての割り込みが、指定された数値に達するまで、logrec
データ・セットに記録されます。 数値が指定されていないか、または
RECORD パラメーターが省略されている場合、システムは以下のデフォルトの
設定値を使用します。
v PD の場合、RECORD=16
v SL の場合、RECORD=25
|
v SC の場合、RECORD=20
|
v SS、IC、CO、および CS の場合、RECORD=10
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
479
MODE コマンド
v その他すべての場合、RECORD=5
RECORD=ALL
指定のプロセッサーで起こる、指定のタイプのハード・マシン・チェック割り込
みすべてを、logrec データ・セットに記録します。システムは、そのプロセッサ
ーで起こるそのタイプのハード・マシン・チェック割り込みの頻度については、
それ以上モニターしません。
CPU=x
指定のモードでモニターするプロセッサーのアドレス (0、1、2、3...)。このパラ
メーターを省略すると、ALL と想定されます。
CPU=ALL
システム内のすべてのプロセッサーを、指定のモードでモニターします。
例 1
プロセッサー 0 上の命令処理損傷マシン・チェック割り込みをモニターします。こ
の種の割り込みがプロセッサー 0 で 600 秒の間に 7 回起こった場合は、ACR を
呼び出して、プロセッサー 0 をオフラインにします。
mode
pd,record=7,interval=600,cpu=0
例 2
無効な PSW またはレジスターを示すすべてのマシン・チェック割り込みを logrec
データ・セットに記録しますが、システムのプロセッサーでは、これらの割り込み
をモニターしません。
MODE
IV,CPU=ALL,RECORD=ALL
例 3
デフォルト値として RECORD= パラメーターに 5 を、INTERVAL= パラメーター
に 300 を使用して、すべてのプロセッサー上のシステム損傷マシン・チェック割り
込みの頻度をモニターします。特定のプロセッサーで 5 分 (300 秒) 以内に 5 回の
システム損傷マシン・チェックが起こった場合は、ACR を呼び出して、そのプロセ
ッサーをオフラインにします。
mode sd
システム・リカバリーおよびパフォーマンス低下マシン・チェック割り込み
の記録を制御する
MODE コマンドを使用して、システム・リカバリーおよびパフォーマンス低下マシ
ン・チェック割り込みの記録と報告を制御することができます。
MODE {SR}[,QUIET
][,CPU={x|ALL}]
{DG} |,RECORD[=nnn
]
|=ALL[,REPORT=nnn]
|=50
|=1
パラメーターは以下のとおりです。
480
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODE コマンド
SR
システム・リカバリー・マシン・チェックを、指定の記録モードに置きます。
DG
パフォーマンス低下マシン・チェックを、指定の記録モードに置きます。
QUIET
指定のタイプ (システム・リカバリーまたはパフォーマンス低下) のマシン・チ
ェック割り込みが、指定のプロセッサーでは起こらないか、または記録されませ
ん。
RECORD=nnn
指定された数 (1 から 999) のシステム・リカバリーまたはパフォーマンス低下
マシン・チェック割り込みが、指定のプロセッサーで起こった後、システムはそ
の旨をユーザーに通知し、そのプロセッサー上のそのタイプの割り込みに関して
は、記録モードを QUIET に切り替えます。数値を指定しなかったか、または
RECORD パラメーターを省略した場合は、システムは以下のデフォルト値を使
用します。
v DG の場合は、RECORD=1
v SR の場合は、RECORD=50
RECORD=ALL
指定のプロセッサーで起こるシステム・リカバリーまたはパフォーマンス低下マ
シン・チェック割り込みをすべて、logrec データ・セットに記録します。
RECORD=ALL と一緒に REPORT パラメーターを指定した場合を除いて、デフ
ォルトの割り込み回数は、DG の場合は 1、SR の場合は 50 です。定義した回
数の割り込みが起こるたびにユーザーに通知されます (詳しくは、REPORT=nnn
の説明を参照) が、システムは、そのタイプの割り込みに関して QUIET モード
に切り替えません。
REPORT=nnn
指定された数 (1 から 999) のシステム・リカバリーまたはパフォーマンス
低下マシン・チェック割り込みが、指定のプロセッサーで起こるたびに、ユ
ーザーに通知します。このパラメーターは、RECORD=ALL パラメーターと
一緒にのみ使用してください。REPORT パラメーターを省略した場合は、
デフォルトの回数の割り込みが起こるたびにユーザーに通知されます。デフ
ォルト値は次のとおりです。
v SR の場合は、REPORT=50
v DG の場合は、REPORT=1
CPU=x
指定のモードに置くプロセッサーのアドレス (0、1、2、3,...)。このパラメータ
ーを省略すると、ALL と想定されます。
CPU=ALL
システムのすべてのプロセッサーを、指定のモードに置きます。
例 1
プロセッサー 0 上のパフォーマンス低下マシン・チェック割り込みをカウントしま
す。デフォルト回数 (1) の割り込みが起こると、システムはユーザーに通知し、こ
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
481
MODE コマンド
の種の割り込みに関して記録モードを QUIET に切り替えます。システムの他のプ
ロセッサーは影響を受けず、プロセッサー 0 の他のタイプのマシン・チェック割り
込みにも影響はありません。
MODE
DG,CPU=0
例 2
プロセッサー 2 のパフォーマンス低下マシン・チェックを QUIET モードに置きま
す。
MODE
DG,QUIET,CPU=2
記録およびモニター状況を表示する
次の形式の MODE コマンドを使用すると、各種のマシン・チェック割り込みの状
況を表示することができます。
MODE [STATUS]
STATUS
各種のマシン・チェック割り込みに関連したイベント・カウンターおよび記録/
モニター状況を、プロセッサーごとに表示します。STATUS パラメーターを指
定する場合は、指定する唯一のパラメーターでなければなりません。
482
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODIFY コマンド
MODIFY コマンド
ジョブまたは開始タスクに情報を渡すには、MODIFY コマンドを使用します。
制約事項: 現在実行中のプログラムと通信できるのは、そのプログラムが MODIFY
コマンドからの入力を認識できるよう設計されている場合のみです。そうでない場
合は、エラー・メッセージを受け取ります。
プログラマーへの注: 詳細については、「z/OS MVS Programming: Authorized
Assembler Services Guide」の、EXTRACT および QEDIT を使用するプログラムと
の通信に関するセクションを参照してください。
MODIFY の要約
表 31 は、MODIFY コマンドで実行できるタスクの例を示しています。この表を使
用して、個々のタスクの詳細情報および例が記載されているページを参照してくだ
さい。
表 31. MODIFY コマンドの要約
|
参照個所
コマンド
『MODIFY コマンド』
F jobname.identifier,parameters
487 ページの『z/OS UNIX システム・サービ
ス・アプリケーションへの情報の引き渡し』
F jobname.identifier,APPL=text
488 ページの『TSO/VTAM タイム・シェアリン
グの変更』
F jobname.identifier,USERMAX=,USER=
489 ページの『システム REXX との通信』
F AXR,parameters
490 ページの『z/OS UNIX システム・サービス
(z/OS UNIX) の制御』
F BPXOINIT,parameters
497 ページの『カタログ・アドレス・スペース
との通信』
F CATALOG,parameters
510 ページの『デバイス・マネージャー・アド
レス・スペースとの通信』
F DEVMAN,parameters
511 ページの『DLF 処理モードの変更』
F DLF,MODE=
512 ページの『DLF パラメーターの変更』
F DLF,NN=
512 ページの『DLF 状況の表示』
F DLF,STATUS
「IBM Health Checker for z/OS: ユーザーズ・ガ F hzsproc,parameters
イド」にある Syntax and parameters for the
MODIFY hzsproc command
513 ページの『ライブラリー検索機能ディレク
トリーの作成および置換』
F LLA,parameters
514 ページの『ネットワーク・ファイル・シス
テム・サーバーによる操作』
F MVSNFS
514 ページの『オブジェクト・アクセス方式
(OAM) の管理』
F OAM,parameters
514 ページの『z/OS UNIX システム・サービス
(z/OS UNIX) のリサイクル』
F OMVS,parameters
516 ページの『z/OS UNIX システム・サービス
(z/OS UNIX) の保守の動的アクティブ化』
F OMVS,parameters
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
483
MODIFY コマンド
表 31. MODIFY コマンドの要約 (続き)
参照個所
コマンド
517 ページの『論理ファイル・システム (LFS)
インターフェースを使用した物理ファイル・シ
ステム (PFS) の停止』
F OMVS,STOPPFS=
517 ページの『一時ファイル・システム (TFS)
の停止』
F TFS,parameters
F WLM,AM=DISABLE|ENABLE
518 ページの『アプリケーション応答測定
(ARM) エージェントおよびエンタープライズ・
ワークロード・マネージャー (EWLM) プラット
フォーム・サービスの使用可能化および使用不
可化』
519 ページの『ワークロード・マネージャーの
リソース状態の変更』
F WLM,RESOURCE
519 ページの『外部書き出しプログラムのため
のデータ・セット選択基準の指定』
F XWTR.identifier,devnum,parameters
522 ページの『外部書き出しプログラムの休
止』
F XWTR.identifier,devnum,PAUSE
MODIFY コマンドでのアスタリスクの使用法
ある形式の MODIFY コマンドを使用すると、ジョブまたは開始タスクに以下のも
のを指定することができます。
v ID
v オプションのジョブ名
アスタリスクのワイルドカードを使用すると、MODIFY コマンドを複数のジョブま
たは開始タスクにルーティングすることができます。アスタリスクは、MODIFY コ
マンドが、先行する文字ストリングと一致するすべてのジョブまたは開始タスクに
適用されることを示します。
例えば、オプションのジョブ名なしで ID を指定するときは、次のコマンドを入力
すれば、R1 で始まる ID を持つすべてのジョブに 2 桁の値を渡すことができま
す。
F R1*,00
アスタリスクのワイルドカードは、ジョブ名と ID の両方を指定するときにも使用
することができます。例えば、次のコマンドを入力すると、WX で始まる名前およ
び R1 で始まる ID を持つすべてのジョブに、2 桁の値を渡すことができます。
F WX*.R1*,00
装置番号とともにアスタリスクを指定すると、システムは装置番号が 4 桁の長さで
あると想定します。例えば、/13* は、1301、1302 などと一致しますが、13C とは
一致しません。
アスタリスク表記を使用する際には、以下の規則を守ってください。
v identifier パラメーターだけを指定する場合 (jobname パラメーターなしで)、
identifier パラメーターにアスタリスクを単独で指定することはできません。
484
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODIFY コマンド
v jobname および identifier パラメーターの両方を指定する場合、両方の パラメー
ターにアスタリスクを単独で指定することはできません。
例えば、WX で始まる名前を持つすべてのジョブに 2 桁の値を渡す場合は、
identifier に単一アスタリスクを指定して、ワイルドカード を表すことができます。
F WX*.*,00
上記のコマンドから文字 WX を除去した場合には、このコマンドは無効になりま
す。 jobname パラメーター、identifier パラメーター、またはその両方に、先行文字
ストリングなしに *.* を指定することはできません。
次の図は、MODIFY コマンドでアスタリスク表記がどのように機能するかを示して
います。表 32 は、ジョブを開始するために使用される START コマンドの例で
す。3 番目と 4 番目の列は、関連するジョブ名と ID を表しています。
表 32. ジョブを開始する START コマンドの例
ジョブ番号
START コマンド
ジョブ名
ID
1
START YZ
YZ
YZ
2
START WX.YZ
WX
YZ
3
START WX.YZ1
WX
YZ1
4
START WX1.YZ1
WX1
YZ1
5
START WX, JOBNAME =WX1
WX1
WX1
6
START WX, JOBNAME =WX2
WX2
WX2
7
START WX, JOBNAME =YZ
YZ
YZ
8
START Q.YZ3
Q
YZ3
9
START WX.R1
WX
R1
10
START WX, JOBNAME =YZ4
YZ4
YZ4
表 33 は、MODIFY コマンドの例です。2 列目の数字は、その MODIFY コマンド
が適用される、表 32 内のジョブを示しています。
表 33. MODIFY コマンドの例
MODIFY コマンド
影響を受けるジョブ
F WX.YZ,parameters
2
F WX.YZ*,parameters
2, 3
F YZ.*,parameters
1, 7
F WX*,parameters
5, 6
F YZ*,parameters
1, 2, 3, 4, 7, 8, 10
F WX*.YZ,parameters
2
F WX*.YZ*,parameters
2, 3, 4
F *.YZ*,parameters
1, 2, 3, 4, 7, 8, 10
F *.YZ,parameters
1, 2, 7
F WX*.*,parameters
2, 3, 4, 5, 6, 9
F WX.*,parameters
2, 3, 9
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
485
MODIFY コマンド
MODIFY コマンドの構文
各種の MODIFY コマンドの構文は、それぞれのパラメーター・リストのすぐ前に
示してあります。
MODIFY または F
構文
F [jobname.]identifier,parameters
パラメーター
このコマンドのパラメーターは、次のとおりです。
jobname
変更したいバッチ・ジョブ、開始タスク、または APPC/MVS トランザクショ
ン・プログラムの名前。
特定の開始タスクのジョブ名は、さまざまな入力に基づいて割り当てることがで
きます。これらの入力は以下の順序で調べられます。それによって下記項目 #1
の内容を指定していないと、下記項目 #2 の内容を使用します。下記項目の #1
と #2 の内容を両方指定していないと、下記項目 #3 の内容を使用し、後の項目
も同様です。
1. START コマンドの JOBNAME= パラメーターで指定したジョブ名
または
START コマンド上で指定した ID。
2. メンバー内の JOB JCL ステートメント上で指定したジョブ名。
3. START コマンド上で指定した装置番号、または START コマンド上で指定
した装置タイプに関連した装置番号
または
START コマンド上で指定した装置タイプに関連した装置番号。
4. メンバー内の IEFRDER DD ステートメントに関連した装置番号。
5. メンバー名。
アスタリスク表記を使用すると、MODIFY コマンドで複数のジョブまたは開始
タスクを指定することができます。 詳細については、 484 ページの『MODIFY
コマンドでのアスタリスクの使用法』を参照してください。
identifier
ジョブまたは開始タスクに割り当てられた ID。(現在アクティブである開始タス
クのジョブ名および ID の判別方法については、 315 ページの『開始タスク状
況の表示』を参照してください。)
次のいずれかのタイプの ID を使用してください。
v START コマンドで指定された ID。
486
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODIFY コマンド
v [/]devnum。START または MOUNT コマンドが出されたときに指定された 3
桁または 4 桁の 16 進数の装置番号。
装置名と間違いやすい装置番号を指定するときは、装置番号の前に斜線を付
けてください。装置番号が 3 桁の場合は、斜線は付けても付けなくても構い
ません。
v devicetype。START または MOUNT コマンドが出されたときに指定された装
置のタイプです。
ID が指定されていなかった場合は、システムが下記の優先順位に従って別の
ID を割り当てることができるようになるまで、“STARTING” という ID が一時
的に割り当てられます。
1. ID が START コマンドで指定されなかった場合は、START または
MOUNT コマンドで指定された装置タイプ (例えば 3410) または装置番号
(例えば X‘0000’) が ID になります。
2. START または MOUNT コマンドで、ID も装置タイプも装置番号も指定さ
れなかった場合は、JCL の IEFRDER DD ステートメント (カタログ式プロ
シージャーを呼び出す) で指定された装置タイプが ID になります。
3. 上記のいずれも指定されなかった場合は、ID はデフォルトであるジョブ名
になります。
アスタリスク表記を使用すると、MODIFY コマンドで複数のジョブまたは開始
タスクを指定することができます。 詳細については、 484 ページの『MODIFY
コマンドでのアスタリスクの使用法』を参照してください。
parameters
開始済みプログラムに渡されるプログラム・パラメーター。
例 1
ジョブ TMASGX02 において現在実行中のプログラムが、オペレーターからの 2 桁
の値を受け入れるようにプログラマーによってセットアップされていた場合は、次
のように入力します (ここで、nn は適切な 2 桁の値です)。
f tmasgx02,nn
例 2
開始タスクが以下のジョブ名および ID で実行されており、
Jobname = ABC1, identifier = DEF1
Jobname = ABC2, identifier = DEF2
両方のタスクがオペレーターからの “INPUT1” という値を受け入れる場合は、次の
ように入力します。
f ABC*.DEF*,INPUT1
両方のタスクが値 INPUT1 を受け取ります。
z/OS UNIX システム・サービス・アプリケーションへの情報の引き渡し
F [jobname.]identifier,APPL=text
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
487
MODIFY コマンド
パラメーターは以下のとおりです。
jobname
ジョブの名前。
アスタリスク表記を使用すると、MODIFY コマンドで複数のジョブまたは開始
タスクを指定することができます。 詳細については、 484 ページの『MODIFY
コマンドでのアスタリスクの使用法』を参照してください。
identifier
アプリケーションを識別するために START コマンドで使用された ID。
START コマンドで ID が指定されなかった場合は、システムは自動的にジョブ
名を ID として使用します。(現在アクティブである開始タスクのジョブ名およ
び ID の判別方法については、 315 ページの『開始タスク状況の表示』を参照
してください。)
アスタリスク表記を使用すると、MODIFY コマンドで複数のジョブまたは開始
タスクを指定することができます。 詳細については、 484 ページの『MODIFY
コマンドでのアスタリスクの使用法』を参照してください。
APPL=text
最高 110 文字。テキストを囲む引用符はオプションです。テキストを引用符で
囲むと、引用符はテキストと一緒にアプリケーションに戻されます。
例
ジョブ名 DATASRVR を変更するには、次のように入力します。
F DATASRVR,APPL=threadlimit=5
ジョブ名は最大 8 文字です。スペースは許可されません。
TSO/VTAM タイム・シェアリングの変更
MODIFY コマンドを使用して、TSO/VTAM へのログオンを許可されるユーザーの
数を制御したり、TSO ユーザー・アドレス・スペースを終了することができます。
F [jobname.]identifier,{USERMAX=nnnnn}
{USER={SIC } }
{
{FSTOP} }
パラメーターは以下のとおりです。
jobname
ジョブの名前。多くのインストール・システムでは、TCAS を名前として使用
しています。
アスタリスク表記を使用すると、MODIFY コマンドで複数のジョブまたは開始
タスクを指定することができます。 詳細については、 484 ページの『MODIFY
コマンドでのアスタリスクの使用法』を参照してください。
identifier
START コマンドで指定された、TSO/VTAM タイム・シェアリングの ID。
488
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODIFY コマンド
START コマンドで ID が指定されなかった場合は、システムは自動的にジョブ
名を ID として割り当てます。(現在アクティブである開始タスクのジョブ名お
よび ID の判別方法については、 315 ページの『開始タスク状況の表示』を参
照してください。)
アスタリスク表記を使用すると、MODIFY コマンドで複数のジョブまたは開始
タスクを指定することができます。 詳細については、 484 ページの『MODIFY
コマンドでのアスタリスクの使用法』を参照してください。
USERMAX=nnnnn
TSO/VTAM へ一度にログオンできるユーザーの最大数 (0 から 32,767)。
USERMAX=0 を指定すると、端末管理アドレス・スペース (TCAS) はすべての
LOGON を抑止します。
USER=SIC
TCAS により、すべての TSO/VTAM 端末ユーザーのアドレス・スペースが正
常に取り消されます。端末ユーザーは、キューに入れられていたメッセージを受
け取ります。TCAS はアクティブのままです。
USER=FSTOP
TCAS に、すべての TSO/VTAM 端末ユーザーのアドレス・スペースの即時取
り消しを強制します。端末ユーザーは、キューに入れられていたメッセージを受
け取りません。TCAS はアクティブのままです。システムに問題があるために
SIC が無効となった場合のみ、FSTOP を指定してください。
USER=FSTOP パラメーターを指定した MODIFY コマンドを出すと、影響を受
けるアドレス・スペースはシステムから削除され、リカバリー処理は大幅に制限
されます。
|
システム REXX との通信
|
|
|
|
|
MODIFY AXR コマンドを使用して、システム REXX に関する状況の取得、または
REXX exec の実行の開始を行うことができます。また、AXR00 parmlib メンバーの
CPF パラメーターで定義された接頭部を使用して、MODIFY(F) AXR を置き換える
こともできます。詳しくは、「z/OS MVS 初期設定およびチューニング 解説書」
の、AXR00 に関する章を参照してください。
||
|
|
|
F AXR,{SYSREXX|SR[_|,]STATUS|ST[,DETAIL|D]
{rexxexecname[,TIMEINT=seconds][argumentstring]
|
パラメーターは以下のとおりです。
|
|
|
|
SYSREXX™ | SR[_|,]
SYSREXX コマンドを実行することを示します。SYSREXX と後続のオペラン
ドの間には、ブランクまたはコンマのいずれかを使用できます。 例えば、次の
ように入力します。
|
F AXR,SYSREXX STATUS
|
または
|
F AXR,SYSREXX,STATUS
}
}
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
489
MODIFY コマンド
|
|
|
STATUS | ST
システム REXX exec に関する一般情報を呼び出し側に戻すことを、指定する
かまたは示します。
|
|
|
DETAIL | D
システム REXX 内で現在実行中の exec に関する詳細情報を呼び出し側に戻す
ことを示します。
|
|
|
|
|
|
|
rexxexecname
exec が常駐するシステム REXX ライブラリー (SYS1.SAXREXEC) のメンバー
の 1 から 8 文字の名前。exec は、「CONSNAME=発行側コンソールの名前」
を使用して TSO=YES 環境で実行されます。詳細については、「z/OS MVS
Programming: Authorized Assembler Services Guide」を参照してください。SAY
または TRACE の出力はすべて呼び出し側コンソールに送信されるため、呼び
出し側はコンソールがメッセージであふれないようにする必要があります。
|
|
|
|
|
TIMEINT | T
これは、exec の制限時間を指定するために使用するオプション・パラメーター
です。TIMEINT=0 が指定された場合、適用される制限時間はありません。exec
は、このしきい値を超えると停止されます。最大で 21474536 秒まで指定できま
す。デフォルトは 30 秒です。
|
|
|
argumentstring
exec 名が exec に渡された後の、単一の引数ストリングとしてのコマンド行の
残りの部分。引数ストリングの前にブランクが必要です。
z/OS UNIX システム・サービス (z/OS UNIX) の制御
MODIFY コマンドを使用して、z/OS UNIX システム・サービスを制御したり、
z/OS UNIX プロセスまたはスレッドを終了することができます。また、MODIFY
を使用して、z/OS UNIX イニシエーターをシャットダウンしたり、プロセスの
SYSMDUMP を要求することもできます。
F BPXOINIT,{APPL=appl_data}
{DUMP=pid}
{FILESYS={DISPLAY[,FILESYSTEM=filesystemname]}[,OVERRIDE]}
|,ALL
|,EXCEPTION
|,GLOBAL
{DUMP
}
{FIX
}
{REINIT
}
{RESYNC
}
{UNMOUNT,FILESYSTEM=filesystemname }
{UNMOUNTALL
}
{FORCE=pid[.tid]}
{RESTART=FORKS}
{RECOVER=LATCHES}
{SHUTDOWN={FILEOWNER | FILESYS | FORKINIT | FORKS}}
{SUPERKILL=pid}
{TERM=pid[.tid]}
パラメーターは以下のとおりです。
490
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODIFY コマンド
BPXOINIT
ジョブの名前。
APPL=appl_data
情報が、アプリケーションに直接引き渡されるようにします。appl_data は、ア
プリケーションが予想しているフォーマットに関係なく、呼び出し側に戻される
ストリングです。
注: BPXOINIT は APPL=parm 値を受け入れません。エラー・メッセージ
BPXM029I APPL= KEYWORD WAS IGNORED BY BPXOINIT が出される
ことになります。
DUMP=pid
SYSMDUMP を要求します。SIGDUMP シグナルが、指定されたプロセスに送
られます。pid は、終了させる 10 進形式のプロセス ID です。
FILESYS=
ファイル・システム診断またはリカバリー操作を実行することを指示します。
この機能は、システム初期化中に指定された BPXPRMxx parmlib メンバー内に
SYSPLEX(YES) を指定することでファイル共用システムが使用可能になってい
る、シスプレックス環境にのみ適用されます。 このコマンドは、シスプレック
ス環境内の 1 つ以上のシステムに影響する特定のファイル共用システム問題や
エラーを診断および訂正することを意図したものです。
このコマンドは、慎重に、IBM 技術員の指示の下でのみ使用してください。
最善の結果を得るためには、ファイル共用システムの最上位のソフトウェア・サ
ービス・レベルのシステムで、このコマンドを出してください。どのシステムが
ファイル共用システムの最上位のソフトウェア・サービス・レベルで実行中であ
るかを判別するには、次のコマンドを出します。
F BPXOINIT,FILESYS=DISPLAY,GLOBAL
最高の「LFS バージョン」値を使用しているシステムを選択します。
次の機能のいずれかを指定してください。
DISPLAY または D
ファイル共用システムのファイル・システムに関係するタイプ BPXMCDS
の結合データ・セット情報を表示します。 D は、DISPLAY の別名です。
次の表示オプションのいずれかを指定してください。
ALL
ファイル共用システム階層内のすべてのファイル・システムを表示しま
す。
EXCEPTION
例外状態のすべてのファイル・システムを表示します。ファイル・シス
テムは、次の基準の 1 つが満足されると、例外状態になります。
v 状態 = マウントが進行中
v 状態 = アンマウントが進行中
v 状態 = 静止が進行中
v 状態 = 静止
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
491
MODIFY コマンド
v 状態 = 非所有
v 状態 = リカバリー中
v 状態 = 使用不能
v 結合データ・セット表現のファイル・システム状態が、ローカル・フ
ァイル・システムと矛盾する
FILESYSTEM=filesystemname
指定されたファイル・システムの情報を表示します。
GLOBAL
以下のアイテムで構成される、現在のシスプレックス状態を表示しま
す。
v シスプレックス内のアクティブ・システム (システム名、論理ファイ
ル・システム (LFS) バージョン、検査状況、推奨リカバリー処置)。
v タイプ BPXMCDS 結合データ・セット・バージョン番号。
v BPXGRP シスプレックス・グループに入るのに必要な最小 LFS バー
ジョン。
v 最後にマウントされたファイル・システムの装置番号。
v 最大および使用中マウント。
v 最大および使用中 AMTRULES。
v システムが各カテゴリーと関連付けられているアクティブの「逐次化
カテゴリー」と、各「逐次化 カテゴリー」が最初に開始された時
刻。定義されている逐次化カテゴリーは、次のとおりです。
– SYSTEMS PERFORMING INITIALIZATION (初期設定を実行する
システム)
– SYSTEMS PERFORMING MOVE (移動を実行するシステム)
– SYSTEMS PERFORMING QUIESCE (静止を実行するシステム)
– SYSTEMS PERFORMING UNMOUNT (アンマウントを実行するシ
ステム)
– SYSTEMS PERFORMING MOUNT (マウントを実行するシステム)
– SYSTEMS PERFORMING LOCAL FILE SYSTEM RECOVERY (ロ
ーカル・ファイル・システム・リカバリーを実行するシステム)
– SYSTEMS PERFORMING FILE SYSTEM RECOVERY (ファイ
ル・システム引き継ぎを実行するシステム)
– SYSTEMS RECOVERING UNOWNED FILE SYSTEMS (非所有フ
ァイル・システムを回復するシステム)
– SYSTEMS PERFORMING REPAIR UNMOUNT (修理アンマウント
を実行するシステム)
GLOBAL は、デフォルトの表示オプションです。
DUMP
すべてのファイル・システム・サブレコードをアクティブのタイプ
BPXMCDS 結合データ・セットに取り込むために SVC ダンプを開始しま
す。
492
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODIFY コマンド
FIX
自動ファイル・システムおよび結合データ・セットの診断と修理を実行しま
す。ファイル・システム分析の一部として、システムは、シスプレックス内
の各システムで、可能なファイル・システム・ラッチ競合の分析を実行しま
す。オペレーター・メッセージにより、可能な問題が特定されます。システ
ムは、結合データ・セットに保持されているファイル・システムの逐次化デ
ータ分析し、エラーが検出された場合はそのデータを訂正します。システム
は、オペレーター・メッセージに分析の状況を報告します。
システムは重要なファイル・システム・リソースのダンプを FIX 機能の一
部として開始することに注意してください。このダンプは、診断と修理より
も前に取り込まれます。ただし、直前の 15 分以内に開始された FIX また
は DUMP 機能によりダンプが取り込まれた場合、そのダンプは抑制されま
す。
UNMOUNTALL および REINIT 機能よりも前に FIX を実行します。
REINIT
各システムが初期設定中に使用する BPXPRMxx parmlib メンバー内の
ROOT および MOUNT ステートメントに基づいてファイル・システム階層
を再度初期設定します。(システムの初期設定後に行われた、BPXPRMxx
parmlib メンバーに対する変更は、REINIT 処理には含まれません。システ
ムは、カーネル・ストレージに保持されているファイル・システム parmlib
ステートメントのバージョンを使用します。これは、Parmlib メンバーの再
処理を行いません。)
MOUNT ステートメントに SYSnAME() パラメーターが指定されている場
合を除き、MODIFY コマンドが発行されたシステムが、シスプレックス内
のすべてのシステム (例えば、ROOT ファイル・システム) に共通のファイ
ル・システムにとってファイル・システム・サーバーとなることに注意して
ください。
この機能は、UNMOUNTALL が実行された後でファイル・システム階層を
再度初期設定するためのものです。ただし、REINIT はいつでも発行できま
す。 REINIT が parmlib マウント・ステートメントを処理するときに、既
にマウントされているファイル・システムに影響が及ぶことはありません。
REINIT は、BPXPRMxx parmlib メンバー内の MKDIR サポートには適用
されません。ディレクトリーのマウント・ポイントが使用不可なので、連続
したマウントは失敗します。
REINIT 機能を実行する前に、必ず、FIX 機能を発行してください。
RESYNC
すべてのシステム上でファイル・システム階層検査を実行します。システム
が、アクティブなファイル・システムをファイル共用システム階層にマウン
トしなかった場合、そのファイル・システムはローカルにマウントされ、ロ
ーカル・アプリケーションで使用できるようになります。
UNMOUNT
filesystem= パラメーターによって指定されたファイル・システムをアンマウ
ントします。 このファイル・システムは、他のファイル・システムのアク
ティブ・マウント・ポイントをもつことができません。最初に、それらのフ
ァイル・システムをアンマウントする必要があります。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
493
MODIFY コマンド
UNMOUNTALL
ルート・ファイル・システムを含め、シスプレックス・システム階層内のす
べてのファイル・システムをアンマウントします。処理が完了したら、すべ
てのシステム上で SYSROOT をマウントしてください。
UNMOUNTALL 機能を実行する前に、必ず、FIX 機能を発行してくださ
い。
OVERRIDE
1 つのシステムで FILESYS= 機能についてアクティブにできる MODIFY
コマンドは、通常、1 つだけです。また、FIX、UNMOUNT、
UNMOUNTALL、および REINIT 機能についてアクティブにできるシスプ
レックス内の MODIFY コマンドのインスタンスは、1 つだけです。
OVERRIDE パラメーターを指定すると、システムは、DISPLAY、DUMP、
および RESYNC 機能について、各システム上でこのコマンドの複数回の呼
び出しを受け入れます。 ただし、2 回目の呼び出しは遅れることに注意し
てください。
OVERRIDE パラメーターは、基本的に、 MODIFY がまだ進行中であって
も DISPLAY 機能を発行できるようにするためのものなので、MODIFY が
遅れているように見えるのです。
FORCE=
スレッドの終了前にシグナル・インターフェース・ルーチンが制御を受け取るこ
とができないことを示します。
pid.tid
pid は、終了させる 10 進形式のプロセス ID です。tid は、終了させるス
レッドの 16 進形式の ID です。
RESTART=FORKS
システムが通常の処理を再開できるようにします。延期されていたダブ要求が再
開されます。
RECOVER=LATCHES
このコマンドは、ラッチをかなりの時間保持しているユーザー・タスクを終了さ
せます。このコマンドは手動で入力できます。あるいは過度のラッチ競合を解決
するのに役立つように、メッセージ BPXM056E に対してシステムが自動的に応
答できるようにする自動化スクリプトを準備することもできます。このコマンド
の主な目的は、ユーザー・タスクが UNIX システム・サービスを使用したとき
に起こるラッチ・ハングアップの解決を支援することです。 このコマンドは、
ラッチを保持するシステム・タスクを終了するためにも使用できます (そのシス
テム・タスクが重要でない場合)。 しかし、所有システム・タスクが割り込み不
能な重要なシステム・コードである場合、OMVS カーネル・アドレス・スペー
スの重要な内部システム・タスクが引き起こしたラッチ・ハングアップを解決で
きないことがあります。
|
|
|
|
注:
|
|
1. このコマンドを使用するのは、メッセージ BPXM056E が未解決である場合
のみにしてください。コマンドによって、以下のいずれかが起こります。
|
|
|
v 競合を解決できる場合、システムは BPXM056E メッセージを削除しま
す。競合が解決された後、システムはメッセージ BPXM067I を出してそ
の状態を示します。
494
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODIFY コマンド
|
|
v 競合を解決できない場合、システムはメッセージ BPXM057E を出してそ
の状態を示します。
|
|
さまざまな状態におけるメッセージ出力については、 497 ページの例 5を参
照してください。
2. MVS は個々のタスクでの異常終了を分離しますが、このコマンドを出す
と、プロセス全体が終了することがあります。 異常終了は、内部システムの
問題の可能性があるため、再試行不能な 422-1A5 異常終了が原因であり、
システム・ダンプが生成される結果になることに注意してください。さら
に、複数のラッチが競合状態にある場合、複数のタスクが異常終了し、複数
のダンプが要求されることがあります。
SHUTDOWN=FILEOWNER
UNIX システム・サービス・ファイル・システムをアンマウントします。さら
に、z/OS UNIX システム・サービスがリサイクルされるまでは、移動操作また
はリカバリー操作を介してシステムがファイル・システムの所有者にならないよ
うにします。
SHUTDOWN=FILESYS
UNIX システム・サービス・ファイル・システムをアンマウントします。
SHUTDOWN=FORKINIT
z/OS UNIX イニシエーターをシャットダウンします。通常、これらのイニシエ
ーターは 30 分以内に自らをシャットダウンします。 z/OS UNIX イニシエータ
ーがシャットダウンされるまでは、JES2 の除去 (コマンド P JES2) は完了でき
ません。
SHUTDOWN=FORKS
今後の fork と非ローカル spawn を行わないようにして、fork() サービスのシ
ャットダウンを要求します。カーネルは、fork および spawn 用の追加の WLM
fork イニシエーターを取得できないため、fork または非ローカル spawn によっ
て作成されたプロセスを実行するすべての WLM fork イニシエーターのアドレ
ス・スペースを終了させようとします。他のサービスは『作動中』のままです
が、fork() サービスが再始動されるまでは、新規のダブ要求は中断されます。
SUPERKILL=pid
終了シグナルをターゲット・プロセスに送信することを指示します。
ガイドライン: SUPERKILL=pid は、プロセス全体と、アドレス・スペース内に
サブプロセスがあればそれも終了します。 SUPERKILL=pid は、TERM= およ
び FORCE= パラメーターの強い形式であるため、F BPXOINIT TERM= および
FORCE= コマンドを使用してプロセスを終了できない場合のみ、このコマンド
を使用してください。
pid
pid は、終了させる 10 進形式のプロセス ID です。
TERM=
スレッドの終了前に、シグナル・インターフェース・ルーチンが制御を受け取る
ことができるということを示します。
pid.tid
pid は、終了させる 10 進形式のプロセス ID です。tid は、終了させるス
レッドの 16 進形式の ID です。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
495
MODIFY コマンド
例 1
’117440514’ のプロセス ID の情報を表示するには、次のように入力します。
DISPLAY OMVS,pid=117440514
BPXO040I 14.16.58 DISPLAY OMVS 177
OMVS
000E ACTIVE
USER
JOBNAME ASID
PID
PPID STATE
START
CT_SECS
MEGA
TC1
0021 117440514 117440515 HKI
14.16.14
.170
LATCHWAITPID=
0 CMD=ACEECACH
THREAD_ID
TCB@
PRI_JOB USERNAME
ACC_TIME SC STATE
0496146000000000 009E0438 OMVS
.050 PTJ KU
04961D0800000001 009D5E88 OMVS
WELLIE1
.002 SLP JSN
049625B000000002 009D8798 OMVS
WELLIE1
.003 SLP JSN
04962E5800000003 009D5090 OMVS
WELLIE1
.012 SLP JSN
0496370000000004 009D5228 OMVS
WELLIE1
.011 SLP JSN
04963FA800000005 009D5A88 OMVS
WELLIE1
.010 SLP JSN
0496485000000006 009D8048 OMVS
WELLIE1
.011 SLP JSN
049650F800000007 009D81E0 OMVS
WELLIE1
.011 SLP JSN
049659A000000008 009D8378 OMVS
WELLIE1
.011 SLP JSN
0496624800000009 009D8510 OMVS
WELLIE1
.011 SLP JSN
04966AF00000000A 009D8930 OMVS
WELLIE1
.030 SLP JSN
f bpxoinit,force=117440514.04962E5800000003
BPXM027I COMMAND ACCEPTED.
f bpxoinit,term=117440514.0496624800000009
BPXM027I COMMAND ACCEPTED.
例 2
fork() サービスをシャットダウンするには、次のように入力します。
F BPXOINIT,SHUTDOWN=FORKS
BPXIxxxE FORK SERVICE HAS BEEN SHUTDOWN SUCCESSFULLY. ISSUE F
BPXOINIT,RESTART=FORKS TO RESTART FORK SERVICE.
例 3
fork() サービスを再始動するには、次のように入力します。
F BPXOINIT,RESTART=FORKS
例 4
MODIFY BPXOINIT,FILESYS コマンドの出力例は、次のようになります。
v
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
F BPXOINIT,FILESYS=DISPLAY,GLOBAL
SY3 BPXM027I COMMAND ACCEPTED.
SY3 BPXF040I MODIFY BPXOINIT,FILESYS PROCESSING IS COMPLETE.
SY3 BPXF242I 2006/08/03 08.45.02 MODIFY BPXOINIT,FILESYS=DISPLAY,GLOBAL
SYSTEM
LFS VERSION ---STATUS--------------------- RECOMMENDED ACTION
SY1
1. 9. 0 VERIFIED
NONE
SY2
1. 9. 0 VERIFIED
NONE
SY3
1. 9. 0 VERIFIED
NONE
CDS VERSION= 2
MIN LFS VERSION= 1. 9. 0
DEVICE NUMBER OF LAST MOUNT=
21
MAXIMUM MOUNT ENTRIES=
500
MOUNT ENTRIES IN USE=
11
MAXIMUM AMTRULES=
50
AMTRULES IN USE=
0
MAXSYSTEM=
8
v F BPXOINIT,FILESYS=DISPLAY,FILESYSTEM=POSIX.SY4.HFS
496
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODIFY コマンド
SY1 BPXM027I COMMAND ACCEPTED.
SY1 BPXF035I 2000/05/12 11.55.34 MODIFY BPXOINIT,FILESYS=DISPLAY
--------------NAME-------------------------DEVICE MODE
POSIX.SY4.HFS
23 RDWR
PATH=/SY4
PARM=SYNC(04)
STATUS=ACTIVE
LOCAL STATUS=ACTIVE
OWNER=SY1
RECOVERY OWNER=SY1
AUTOMOVE=Y PFSMOVE=Y
TYPENAME=HFS
MOUNTPOINT DEVICE=
12
MOUNTPOINT FILESYSTEM=POSIX.SYSPLEX9.HFS1
ENTRY FLAGS=90000000 FLAGS=40000000 LFSFLAGS=08000000
LOCAL FLAGS=40000000 LOCAL LFSFLAGS=2A000000
SY1 BPXF040I MODIFY BPXOINIT,FILESYS PROCESSING IS COMPLETE.
v F BPXOINIT,FILESYS=DISPLAY,FILESYSTEM=POSIX.ZFS.ETC
SY1 BPXM027I COMMAND ACCEPTED.
SY1 BPXF035I 2000/05/12 11.55.34 MODIFY BPXOINIT,FILESYS=DISPLAY
--------------NAME-------------------------DEVICE MODE
POSIX.ZFS.ETC
23 RDWR
AGGREGATE NAME=POSIX.ZFS.ETC
PATH=/SY1/etc
PARM=SYNC(04)
STATUS=ACTIVE
LOCAL STATUS=ACTIVE
OWNER=SY1
RECOVERY OWNER=SY1
AUTOMOVE=Y PFSMOVE=Y
TYPENAME=ZFS
MOUNTPOINT DEVICE=
12
MOUNTPOINT FILESYSTEM=POSIX.SYSPLEX9.ZFS1
AGGREGATE=POSIX.ZFS.ETC
ENTRY FLAGS=90000000 FLAGS=40000000 LFSFLAGS=08000000
LOCAL FLAGS=40000000 LOCAL LFSFLAGS=2A000000
SY1 BPXF040I MODIFY BPXOINIT,FILESYS PROCESSING IS COMPLETE.
zFS ファイル・システムの場合、その表示には、複数ファイル・システムが入っ
ているデータ・セットの中のメンバーシップを示す、集合ファイル・システム名
が含まれています。この集合体は、共通プールとしてのディスク・スペースを持
ったファイル・システムをメンバーに提供します。
例 5
メッセージ BPXM056E UNIX SYSTEM SERVICES LATCH CONTENTION
DETECTED に対する応答として、MODIFY または F
BPXOINIT,RECOVER=LATCHES コマンドを入力して、競合を解決します。 このコ
マンドに対する応答として、以下のうちの 1 つを受け取ります。
v f bpxoinit,recover=latches
BPXM067I UNIX SYSTEM SERVICES LATCH CONTENTION RESOLVED
v f bpxoinit,recover=latches
BPXM057E UNIX SYSTEM SERVICES LATCH CONTENTION NOT RESOLVING
カタログ・アドレス・スペースとの通信
カタログ・アドレス・スペースと通信して、情報を表示したり、指定したサービス
を要求したりするには、MODIFY CATALOG コマンドを使用します。このコマンド
は、システム・プログラマーの指示のもとでのみ使用してください。
オペレーターがいずれかの MODIFY CATALOG コマンドを出すと、メッセージは
そのコンソールのみに戻されます。ただし、例外が 1 つあります。MODIFY
CATALOG,RESTART コマンドの場合、メッセージは、コマンドを出したコンソー
ルと宛先コード 2 を受け取るすべてのコンソールに戻されます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
497
MODIFY コマンド
F CATALOG,{ABEND{(id)
}[,FORCE]
}
{(yyyyyyyy)}
{(ALLOCATE)}
{(ANALYSIS)}
{(MODIFY) }
{ALIASLEVEL(n)
{ALLOCATE(catname)[,{NOISC|NOVLF}]
}
{ALLOCATED[(vvvvvv)]
}
{CATMAX(nnnn)
}
{CLOSE(catname)
}
{DISABLE(feature)
}
{{DUMPON[(rc,rsn,mm[,cnt])]|DUMPOFF}
}
{ECSHR(value)
}
{ENABLE(feature)
}
{END(id)[,{REDRIVE|NOREDRIVE}]
}
[,FORCE
]
{ENTRY[(cname)]
}
{{ISC|NOISC}(catname)
}
{LIST[(id|yyyyyyyy|jobname)][,DETAIL]
}
{LISTJ(jobname)[,DETAIL]
}
{MLA(value)
}
{NOTIFYEXTENT(xxx)
}
{REPORT
}
{REPORT,CACHE[(catname)]
}
{REPORT,CATSTATS[(catname)]
}
{REPORT,DUMP
}
{REPORT,PERFORMANCE[(RESET)]
}
{RESET,CATSTATS[(catname)]
}
{RESTART
}
{{ROTATE | NOROTATE}
}
{{SYS%ON | SYS%OFF}
}
{TAKEDUMP
}
{TASKMAX(nnn)
}
{UNALLOCATE[(catname)]
}
{VCLOSE(vvvvvv)
}
{{VDUMPON(pdf,rc,compid,error)|VDUMPOFF}}
{{VLF | NOVLF}(catname)
}
{{VUNALLOCATE | NOVUNALLOCATE}
}
{VVDSSPACE(primary,secondary)
}
パラメーターの簡単な説明を以下に示します。このコマンドを使用する状況やいつ
使用してはならないかなど、詳しい説明については、「z/OS DFSMS Managing
Catalogs」を参照してください。
ABEND
カタログ・アドレス・スペース (CAS) タスクを終了します。
(id) [,FORCE]
カタログ・アドレス・スペース・サービス・タスクのタスク ID。 ID を指
定する場合、オプションの FORCE パラメーターも指定できます。
FORCE
アクティブ・サービス・タスクを (そのサービス・タスクが再呼び出し
中であっても) 終了させるためのものです。
制約事項: サービス・タスクが利用されている最中のアドレス・スペー
スまたはタスクが異常終了した場合のみ FORCE を使用して
ください。
498
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODIFY コマンド
(yyyyyyyy)
カタログ・アドレス・スペース・サービス・タスクの TCB の、全 4 バイ
ト・アドレス (16 進数)。
注: ABEND(id) または ABEND(yyyyyyyy) は、91A の異常終了コードでサー
ビス・タスクを異常終了させることによって、カタログ・アドレス・ス
ペースを終了させ、SVC ダンプを要求します。異常終了時に処理中で
あったカタログ要求は、1 回再駆動されます。](無制限の再駆動機能に
ついては、MODIFY CATALOG,END コマンド・フォーマットを参照し
てください。) タスク ID がわかっている場合、IBM では、カタログ・
アドレス・スペース・サービス・タスク処理を終了する方法として、
END コマンド・フォーマットをお勧めします。
(ALLOCATE)
カタログ・アドレス・スペース割り振りタスクを終了させ、新規のカタロ
グ・アドレス・スペース割り振りタスクを生成します。
(ANALYSIS)
カタログ・アドレス・スペース分析タスクを終了させ、新規のカタログ・ア
ドレス・スペース分析タスクを生成します。
(MODIFY)
カタログ・アドレス・スペース変更タスクを終了させ、新規のカタログ・ア
ドレス・スペース変更タスクを生成します。
ALIASLEVEL(n)
カタログ探索におけるマルチレベル別名論理で使用される、修飾の別名レベルの
数を変更します。 ‘n’ の値には、1 から 4 の範囲内のものを使用できます。別
名レベルは、SYS1.NUCLEUS の SYSCATnn メンバーを介して、または
IPLPARM の SYSCAT ステートメントを介して、IPL 時に自動的に設定するこ
ともできます。
ALLOCATE(catname)[,{NOISC | NOVLF}]
カタログ・アドレス・スペースに、統合カタログ機能カタログを割り振ります。
catname には、統合カタログ機能カタログの名前を指定します。
NOISC
ストレージ内カタログ・オプションを非アクティブにします。(ISC を参
照。)
NOVLF
現在割り振られているカタログおよび統合カタログ機能カタログの、カタロ
グ・データ・スペース・キャッシュを非アクティブにします。
ALLOCATED[(vvvvvv)]
システム上で現在割り振られているすべてのカタログの名前、ボリューム通し番
号、現行割り振りカウント、および各種の状況フラグをリストします。この情報
は、メッセージ IEC348I で表示されます。
vvvvvv には、ボリューム通し番号を指定します。これは、リストを、特定のボ
リュームに割り振られたカタログに限定するために使用できます。vvvvvv を使
用してボリューム通し番号を指定してください。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
499
MODIFY コマンド
注: この形式は、OPEN(vvvvvv) 要求と同義ですが、OPEN(vvvvvv) 要求の代わ
りに使用しなければなりません。
CATMAX(nnnn)
CAS において同時に開くことができるカタログの最大数を指定します。この限
界を超えると、アクセス頻度が最も低いカタログが閉じられ、それが占有してい
た CAS ストレージが解放されます。閉じられたカタログは割り振りが解除され
ません。それらは割り振られたままですが、CAS ストレージなしの再始動状況
にあります。新規の限界が直前の限界よりも小さい場合、現在開かれているカタ
ログすべてが閉じられます。
最小値は 1 であり、最大値は 9999 です。
nnnn に指定する数値は 10 進数です。
CLOSE(catname)
統合カタログ機能カタログを動的にクローズします。
そのカタログに関連したすべてのカタログ・アドレス・スペース専用ストレージ
が解放されます。そのカタログは、それに対する要求が次回処理されたときに、
新しい制御ブロックのセットで再オープンされます。
catname は、統合カタログ機能カタログの名前です。
DISABLE(feature)
特定のオプション機能を使用不可にします。ここで、feature は、次のいずれか
です。
AUTOTUNING
現行システム上のデータ・バッファーや索引バッファーの数、および
VSAM ストリングの数を、カタログ・アドレス・スペースが自動的に調整
できないようにします。 ENABLE(AUTOTUNING) を参照してください。
DELFORCEWNG
DELETE VVDS RECOVERY または DELETE USERCATALOG FORCE コ
マンドを使用しようとしたときに、警告メッセージ IDC1997I または
IDC1998I が発行されないようにします。
DSNCHECK
カタログに追加される名前の構文検査が行われないようにします。
SYMREC
SYMREC レコードが作成されないことを指定します。このオプションは、
SYMREC レコードの作成を一時的にできないようにする場合に使用しま
す。例えば、ある問題によって SYMREC レコードが繰り返し作成され、そ
のために SYMREC ターゲット・データ・セットをうまく管理できないよう
であれば、SYMREC レコードを使用不可にすることができます。
UPDTFAIL
カタログに対する VSAM 更新要求が異常終了したとき、メッセージ
IEC390I が出されないようにします。このメッセージは、要求が完了しなか
ったためにカタログ損傷が起こった可能性があることを、インストール・シ
ステムに警告することを意図したものです。
このオプションは、かなりの数の要求が異常終了していることを確認した場
合に使用してください。このオプションのデフォルトは使用可能に設定され
500
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODIFY コマンド
ています。このオプションを使用不可に設定すると、この状態が検出されて
もメッセージ IEC390I が書き込まれなくなります。コンソールに書き込ま
れた IEC390I メッセージは変更されないままです。 UPDTFAIL 設定の状
態は、カタログが再始動されても保存されたままですが、IPL が実行された
場合は保存されません。
VVRCHECK
VVDS I/O の際の拡張 VVR 検査を使用不可にします。
DUMPON[(rc,rsn,mm[,cnt])]
DUMPOFF
カタログ・アドレス・スペースによる動的ダンプをアクティブにまたは非アクテ
ィブにします。IPL 時には、デフォルトの DUMPOFF が設定されます。
DUMPON コマンドを使用する場合、以下のオプションを使用できます。
rc カタログ戻りコードを 10 進形式 (1 文字から 3 文字、0 から 255 まで)
で指定するか、またはワイルドカード検索のために * を指定します。
rsn
カタログ理由コードを 10 進形式 (1 文字から 3 文字、0 から 255 まで)
で指定するか、またはワイルドカード検索のために * を指定します。
mm
CAS 内のカタログ・モジュール ID を指定するか、またはワイルドカード
検索のために ** を指定します。
cnt 条件 (1 文字から 3 文字、0 から 999 まで) が n 番目に現れる位置のダン
プを取り込むことを指定します。デフォルト値は 1 であり、条件が最初に
現れる位置のダンプを取り込みます。
ECSHR(value)
拡張カタログ共用 (ECS) モードの変更を指定します。ここで、value は、次の
いずれかです。
AUTOADD
次にカタログを参照するとき、システムが ECS 適格カタログを ECS スト
ラクチャーに自動的に追加するかどうかを示します。
|
注: ECS 適格カタログは、以下の場合には ECS ストラクチャーに自動的に
追加されません。(1) MODIFY CATALOG コマンドの
ECSHR(REMOVE,catname) パラメーターを使用して、それらのカタログが
ECS ストラクチャーから明示的に除去された場合、または (2) 最後にアク
セスしたのが ECS 以外のシステムであった場合。このようなカタログは、
MODIFY CATALOG コマンドの ECSHR(ENABLE,catname) パラメーターを
使用して明示的に追加しなければなりません。
CONNECT
システムを、カップリング・ファシリティー (CF) の拡張カタログ共用
(ECS) ストラクチャーに接続します。カタログ・アドレス・スペース (CAS)
は、IXLCONN 要求を出して、キャッシュ・ストラクチャーを CF に割り
振って接続するか、または既に割り振り済みのストラクチャーに接続しま
す。
DISCONNECT
システムは CF の ECS ストラクチャーから切断されます。CAS は、
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
501
MODIFY コマンド
IXLDISC 要求を出します。CF 内の ECS カタログの名前はすべて除去さ
れ、以降のカタログには ECS 以外の共用方式が使用されます。
ENABLE,catname
ENABLE を指定すると、以下のすべての条件が当てはまる場合、一時的に
不適格な名前付きカタログ (catname) が ECS ストラクチャーに対して使用
可能になります。
v カタログが ECSHARING 属性を持っています
v カタログが共用オプション (3 4) を持っています
v カタログが、共用として定義されているボリューム上に常駐しています
v システムが ECS ストラクチャーに接続されています
上記の条件のいずれかが真でなければ、要求をリジェクトします。このコマ
ンドの発行者は、カタログの現行の共用者または可能性がある共用者すべて
が ECS に対応できることを確認する必要があります。そうでないと、
VVDS 共用プロトコルに戻す場合、手操作による介入が必要になることが
あります。
ENABLEALL
CAS に認識されている一時的に不適格なカタログすべてが、ECS に対応可
能になります。
REMOVE,catname
指定したカタログを、カップリング・ファシリティーの ECS ストラクチャ
ーから除去します。REMOVE を使用して指定カタログを明示的に除去した
ら、ECSHR(ENABLE,catname) パラメーターを指定した MODIFY
CATALOG コマンドを使用して、このカタログを ECS ストラクチャーに戻
す必要があります。カタログが自動的に追加されることはありません
(AUTOADD が使用可能である場合も同様)。
|
STATUS
CF 接続の状況、および最後の IPL 以後に参照された各カタログの状況を
表示します (メッセージ IEC380I)。
STATUS,catname
カップリング・ファシリティー接続の状況および指定したカタログの ECS
状況を表示します (メッセージ IEC380I)。
ENABLE(feature)
特定のオプション機能を使用可能にします。ここで、feature は、次のいずれか
です。
AUTOTUNING
現行システム上のデータ・バッファーの数、索引バッファーの数、および
VSAM ストリングの数を、カタログ・アドレス・スペースが自動的に調整
してカタログのパフォーマンスを向上させることができるようになります。
DELFORCEWNG
DELETE VVDS RECOVERY または DELETE USERCATALOG FORCE の
実行時に、メッセージ IDC1997I および IDC1998I が発行されるようにしま
す。
502
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODIFY コマンド
DSNCHECK
カタログに追加されるデータ・セット名の構文検査が行われるようにしま
す。
SYMREC
SYMREC レコードが作成されることを指定します。このオプションは、ユ
ーザーが MODIFY CATALOG, DISABLE(SYMREC) コマンドを使用して
SYMREC レコードの作成ができないようにしたとき、デフォルト値をリセ
ットする場合に使用してください。
UPDTFAIL
警告メッセージが出されるようにします。これはデフォルトです。この設定
はいつでも変更できます。現行設定値は、カタログ・アドレス・スペースが
再始動されても保存されたままです。IPL が実行された場合には、保存され
ません。
VVRCHECK
VVDS I/O の際の拡張 VVDS レコード妥当性検査を使用可能にします。
END(id)
CAS サービス・タスクを終了させる方法として、IBM ではこのオプションをお
勧めします。
id
固有のタスク識別子を指定します。
REDRIVE
現在処理中のカタログ要求が、引き続き異なるタスクによって処理されま
す。REDRIVE は、ENQ ロックアウトを解放します。
REDRIVE はデフォルト・オプションです。
NOREDRIVE
その時点で処理中のカタログ要求は失敗となり、RC246 のカタログ戻りコ
ードが戻されます。
FORCE
アクティブ・サービス・タスクが (再呼び出し中であっても) 異常終了する
ことを指定します。
制約事項:: サービス・タスクが利用されている最中のアドレス・スペース
またはタスクが異常終了した場合以外には、FORCE を使用しな
いでください。
ENTRY [(cname)]
カタログ・アドレス・スペースは、cname の名前を持つ CSECT のエントリ
ー・ポイントとその保守レベルを表示します。cname は、ロード・モジュール
IGG0CLX0 または IGG0CLHA 内の任意の CSECT 名にすることができます。
名前を省略すると、システムは、2 つのロード・モジュール内のすべての
CSECT のエントリー・ポイントとその保守レベルを表示します。
カタログ・アドレス・スペースおよびリンク・パック域に常駐しているすべての
モジュールの開始アドレス、FMID、および PTF/APAR レベルを提供します。
この情報は、メッセージ IEC349I で表示されます。
すべてのエントリー・ポイントを要求すると、出力サイズが大きくなるので、こ
のコマンドの出力は、システム・ログで見るのが最適です。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
503
MODIFY コマンド
ISC(catname)
現在割り振られている統合カタログ機能カタログのストレージ内カタログをアク
ティブにします。この処置は、アクセスされたカタログ・レコードがストレージ
内に保持されることを意味するので、パフォーマンスを向上させます。統合カタ
ログ機能カタログは通常、ISC をアクティブにした状態で実行されます。この
コマンドを出すのは、指定したカタログのストレージ内カタログが前に NOISC
で非アクティブにされていた場合だけです。
catname は、統合カタログ機能の名前です。
LIST[(id|yyyyyyyyy|jobname)] [,DETAIL]or LISTJ (jobname) [,DETAIL]
現在アクティブになっているカタログ・アドレス・スペース・サービス・タス
ク、関連するジョブ名、その経過時間、およびその固有の ID をリストしま
す。この情報は、メッセージ IEC347I で表示されます。
単一サービス・タスクの情報をリストするには、LIST(id) または LIST(yyyyyyyy)
を使用します。id はタスク ID を指定し、yyyyyyyy は 4 バイトの TCB アドレ
スを 16 進で指定します。
指定されたジョブ名について現在アクティブであるすべてのサービス・タスクの
情報をリストするには、LIST(jobname)] または LISTJ(jobname)] を使用します。
主としてカタログ要求に関する内部情報である追加オプション情報をリストする
には、[,DETAIL] オプションを指定します。
MLA(value)
これにより、選択的に複数レベル別名機能の制御ブロックを使用可能または使用
不可にしたり、再作成を行ったりできます。 MLA がそれ自体を使用不可にし
ている場合に、これが必要になることがあります。使用不可であることは、メッ
セージ IEC369I、IEC370I、IEC374I、または IEC375I のいずれか 1 つによって
通常は示されます。
DISABLE
MLA 処理を使用不可にします。 MLA が使用不可になっている場合、総称
検索は失敗し、戻りコード 194 と理由コード 8 が戻されます。
ENABLE
MLA 制御ブロックを再び使用可能にし、それを再作成します。これは、前
の DISABLE コマンドの効果を打ち消す場合や、初期化時に障害がすぐ前
に起きた後 MLA をアクティブにする場合に使用できます。
REBUILD
MLA 制御ブロックを強制的に完全に再作成します。 MLA ストラクチャー
にエラーの疑いがあるが、再作成のトリガーとみなせるような条件が MLA
ロジックによって検出されない場合に、これを使用できます。
NOROTATE
カタログ要求を処理するときに、CRT テーブルを介してローテーションを非ア
クティブにします。ローテーションは、カタログ・アドレス・スペース制御ブロ
ックの再利用を可能な限り遅らせて、必要であれば問題の診断に制御ブロックを
使えるようにするためのものです。ただし、連続するカタログ要求に異なる制御
ブロック・セットを使用すると、ページ不在の回数が極端に増える可能性があり
ます。NOROTATE は、カタログが、最初に使用可能な制御ブロックを要求に割
504
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODIFY コマンド
り当てることを示します。環境によっては、同じ制御ブロックを頻繁に再利用す
ると、ページ不在が減少する可能性があります。
IPL 時には、デフォルトの NOROTATE が設定されます。
|
|
NOTIFYEXTENT(xxx)
現在割り振られているカタログ用の最大エクステント数に対するパーセンテージ
を指定します。xxx は 0 から 99 のパーセント数です。(先行ゼロは省略できま
す。) パーセント値としてゼロを指定すると、通常のモニターは抑止されます。
デフォルトは 80 です。 ここで指定された設定値はカタログを再始動しても有
効値として残りますが、IPL すると無効になります。どのカタログの場合でも、
割り振られたエクステントのしきい値が指定したしきい値を超えると、システム
はそのカタログに関してメッセージ IEC361I を出します。カタログが最大エク
ステントの 90% 使用率を超えると、しきい値をゼロ (つまり、通常のモニター
なし) に設定した場合でも、システムはメッセージ IEC361I を出します。
REPORT
カタログ・アドレス・スペースに対して選択されている現行の限界値およびイン
ストール・システム指定のデフォルトの一部に関して、基本情報を提供します。
REPORT,CACHE[(catname)]
このオプション・リストは、カタログ・アドレス・スペースで現在アクティブの
すべてのカタログのカタログ・キャッシュ状況に関する一般情報をリストしま
す。生成されるレポートは、リストされたカタログのカタログ・キャッシュ・パ
フォーマンスを評価する上で有用な情報を示します。カタログ名 (catname) を
指定した場合、レポートは指定されたカタログについてのみパフォーマンス情報
を表示します。
REPORT,CATSTATS[(catname)]
このオプション・リストは、カタログ・アドレス・スペースで現在アクティブの
すべてのカタログの入出力アクセス統計、BUFNI、BUFND、および STRNO 情
報をリストします。カタログ名 (catname) を指定した場合、指定されたカタロ
グについてのみ統計がリストされます。
REPORT,DUMP
このオプションは、カタログ・アドレス・スペースの現行ダンプ状況を表示する
よう要求します。(ダンプ状況は、MODIFY コマンドの DUMPON および
DUMPOFF 形式によって、使用可能または使用不可にすることができます。)
REPORT,PERFORMANCE[(RESET)]
このオプションは、カタログ・コンポーネント以外のコードを呼び出す、カタロ
グ・アドレス・スペース内のイベントのパフォーマンスに関するレポートを作成
します。各イベントの合計発生回数およびそのイベントを完了するのに費やされ
た平均時刻を示す、複数行 WTO が表示されます。
RESET (指定された場合) は、パフォーマンス報告情報をゼロにリセットしま
す。
RESET,CATSTATS[(catname)]
カタログ・アドレス・スペースで現在アクティブのすべてのカタログの入出力統
計をリセットします。カタログ名 (catname) を指定した場合、指定されたカタ
ログについてのみ統計がリセットされます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
505
MODIFY コマンド
このコマンドを使用して入出力統計をリセットし、指定されたカタログが指定さ
れた期間中に取得したアクティビティーの量を調べることができます。現行の入
出力統計レポートを表示するには、F CATALOG,REPORT,CATSTATS オプショ
ンを使用します。
RESTART
81A の異常終了コードによりカタログ・アドレス・スペースを終了させます。
この終了はユーザーにとって透過的です。すなわち、システムは、新しいアドレ
ス・スペースでカタログ・アドレス・スペースを再始動し、未処理の要求をその
カタログ・アドレス・スペースに引き受けさせます。
ROTATE
カタログ要求を処理するときに、CRT テーブルを介してローテーションを再度
アクティブにします。ローテーションは、ページ不在の増加という潜在的なコス
トを払って、カタログ・アドレス・スペース制御ブロックの再利用を可能な限り
遅らせて、問題の診断に必要な場合は制御ブロックを使用可能にすることを目的
としています。
NOROTATE は、ローテーションを非アクティブにします。
SYS%ON
SYS%OFF
SYS% から SYS1 への変換をアクティブにまたは非アクティブにします。変換
は、 SYS1.NUCLEUS の SYSCATnn メンバー内、または IPLPARM の
SYSCAT ステートメント内でも設定できます。
TAKEDUMP
これを指定すると、カタログ・アドレス・スペースが、適切なダンプ・オプショ
ンを指定した SVCDUMP を発行して、カタログ問題の診断に必要なすべてのデ
ータが得られるようになります。これにより、ユーザーは MVS DUMP コマン
ドを発行する必要がなくなり、さらに、場合によっては問題に関して必要な重要
ダンプ・パラメーターを省略する必要もなくなります。
TASKMAX(nnn)
カタログ要求を処理するために生成できる、カタログ・アドレス・スペース・サ
ービス・タスクの上限を設定します。現在アクティブのカタログ・アドレス・ス
ペース・サービス・タスクの数がこの制限に達すると、カタログ・アドレス・ス
ペース・サービス・タスクが使用可能になるまで、カタログ管理は追加の要求を
据え置きます。
パフォーマンス/応答を最大にするためには、このコマンドを使用しないでくだ
さい。しかし、ストレージが主要な関心事である場合には、このコマンドは有用
です。
nnn は、10 進の制限値を指定します。下限から、最大 180 までの値を指定でき
ます。IPL 時に設定されるデフォルトは 60 です。MODIFY
CATALOG,REPORT コマンドの応答として表示されるメッセージ IEC359I によ
って示される最大タスク数より小さな値を指定することはできません。下限は、
SYS1.NUCLEUS の SYSCATnn メンバーに指定できます。
UNALLOCATE[(catname)]
カタログ・アドレス・スペース (CAS) に割り振られたすべてのカタログを
CAS から除去することを指定します。カタログによって使用されていた CAS
ストレージは解放され、これらのカタログが常駐する装置も CAS から割り振り
506
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODIFY コマンド
解除されます。カタログ名 (catname) を指定した場合、指定されたカタログのみ
が割り振り解除されます。このカタログがその装置に常駐する唯一のカタログで
ある場合、カタログが常駐している装置も CAS から割り振り解除されます。
VCLOSE(vvvvvv)
既存の割り振りには影響を与えずに、ボリューム通し番号が vvvvvv の VSAM
ボリューム・データ・セット (VVDS) をクローズします。次回その VVDS に
対する要求が処理されるときは、その VVDS は新しい制御ブロック・セットで
再オープンされます。
VDUMPON (pdf,rc,compid,error)| VDUMPOFF
VSAM 動的ダンプを実行するかどうかを指定します。VDUMPON を指定しない
限り、動的ダンプは実行されません。これらの VDUMPON コマンドは、以下
のオプションとともに使用できます。
pdf
VSAM 問題判別機能コード (1 文字から 3 文字、最大値 255) を指定する
か、またはワイルドカード検索のために ** アスタリスクを指定します。
rc VSAM 戻りコードを 10 進形式 (1 文字から 3 文字、最大値 255) で指定
するか、またはワイルドカード検索のために ** アスタリスクを指定しま
す。
compid
コンポーネント・コード (0 から 5) を指定するか、またはワイルドカード
検索のために ** アスタリスクを指定します。
error
VSAM エラー・コードを 10 進形式 (1 文字から 3 文字、最大値 255) で
指定するか、またはワイルドカード検索のために ** アスタリスクを指定し
ます。
{VLF | NOVLF}(catname)
catname という名前のカタログに対して、カタログ・データ・スペース・キャッ
シュを、活動化させる (VLF) か、非活動化させる (NOVLF) かを指定します。
カタログに対してカタログ・データ・スペース・キャッシュ (CDSC) を活動化
するには、そのカタログが CDSC に適格として既に定義済みでなければなりま
せん。CDSC を非活動化するには、そのカタログが CDSC に既に割り振られて
いなければなりません。
VUNALLOCATE | NOVUNALLOCATE
要求の完了時に、動的に割り振られたすべての VVDS を CAS から割り振り解
除する (VUNALLOCATE) か、 要求が完了したあと、CAS に割り振られたま
まにしておく (NOVUNALLOCATE) かを指定します。デフォルトでは、要求の
処理後に VVDS は割り振り解除されます。NOVUNALLOCATE を指定すれ
ば、パフォーマンスを向上させることができます。なぜなら、ボリュームに対す
る要求が反復されても、VVDS に対する動的割り振りが反復されることになら
ないからです。
NOVUNALLOCATE を指定した場合は、VUNALLOCATE が発行されるか、
CAS が再始動されるか、またはシステムが IPL されるまで、VVDS が割り振
られたままになっています。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
507
MODIFY コマンド
VUNALLOCATE を使用すれば、VVDS を CAS から割り振り解除でき、ボリ
ュームをオフラインに変更できるようになります。
VVDSSPACE(primary,secondary)
指定された値を、暗黙定義の VVDS の 1 次および 2 次割り振り量 (トラック
単位) としてカタログ・アドレス・スペースが使用することを指示します。デフ
ォルト値は、1 次値および 2 次値ともに 10 トラックです。指定された値は、
カタログ・アドレス・スペースが再始動されても保持されますが、IPL が行われ
た場合は保持されません。
MODIFY CATALOG コマンドの例については、「z/OS DFSMS Managing
Catalogs」を参照してください。
|
Common Event Adapter (CEA) 環境の表示
|
|
|
|
|
|
Common Event Adapter (CEA) アドレス・スペースに関する情報を表示するには、
MODIFY CEA,DISPLAY コマンドを使用します。表示される情報には、CEA アプ
リケーション・プログラミング・インターフェースを使用している内部 z/OS コン
ポーネントとクライアントのために CEA によってモニターされている活動が示さ
れます。 CEA の構成方法の詳細については、「z/OS インストール計画」の
『Configure CEA to work with z/OS』を参照してください。
||
|
|
|
|
|
F CEA,DISPLAY|D[,{SUMMARY|S}
]
[,{CLIENT={*|name|'name'} ]
[,CLIENTSUMMARY]
[,DIAG,EXIT={*|exitname} ]
[,EVENT={*|eventname} ]
|
パラメーターは以下のとおりです。
|
|
|
SUMMARY または S
クライアントおよびイベントのサブスクリプションに関する要約情報を提供しま
す。
|
|
|
CLIENT={*|name|'name'}
指定された CEA クライアントに関する情報を表示します。以下の情報が含まれ
ます。
|
v クライアントのサブスクライブ対象イベント
|
v 出口ルーチンの名前など
|
'*' と指定すると、すべての接続クライアントの情報が表示されます。
|
|
|
CLIENTSUMMARY
CEA クライアントに関する情報を表示します。クライアントがサブスクライブ
した各イベント・タイプの番号を含みます。
|
|
|
DIAG,EXIT={*|exitname}
特定のイベント出口ルーチンに関する情報を表示します。'*' と指定すると、す
べてのイベント出口ルーチンの情報が表示されます。
|
|
|
EVENT={*|eventname}
CEA クライアントがサブスクライブした特定のイベントに関する情報を表示し
ます。'*' と指定すると、すべてのイベントの情報が表示されます。
508
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODIFY コマンド
|
例 1
|
|
|
|
|
f cea,d
|
例 2
|
|
|
|
|
|
|
f cea,d,clientsummary
|
例 3
|
|
|
|
|
|
|
|
f cea,d,client=’CIM_Provider_1’
|
例 4
|
|
|
|
|
f cea,d,diag,exit=*
|
例 5
|
|
|
|
|
|
f cea,d,diag,exit=pgm_event_0
|
Common Event Adapter (CEA) 操作モードの調整
CEA0004I COMMON EVENT ADAPTER
288
STATUS: ACTIVE-FULL
CLIENTS: 0 INTERNAL: 0
EVENTS BY TYPE: #WTO: 0 #ENF: 0 #PGM: 0
CEA0004I COMMON EVENT ADAPTER
385
STATUS: ACTIVE-FULL
CLIENTS: 1 INTERNAL: 0
EVENTS BY TYPE: #WTO: 0 #ENF: 0 #PGM: 1
CLIENT NAME
#WTO
#ENF
#PGM
CIM_Provider_1
0
0
1
CEA0004I COMMON EVENT ADAPTER
388
STATUS: ACTIVE-FULL
CLIENTS: 1 INTERNAL: 0
EVENTS BY TYPE: #WTO: 0 #ENF: 0 #PGM: 1
CLIENT: CIM_Provider_1 USERID: DAVIDZ
EVENT NAME
HANDLER
PGM_EVENT_0
CEASAPFN
CSV460I 15.34.06
EXITINFO
EXIT
DEF EXIT
PGM_EVENT_0
E
CSV464I 15.33.19
EXIT PGM_EVENT_0
MODULE
STATE EPADDR
CEASAPFN
A
FF427500
DEF EXIT
DEF
EXITINFO
LOADPT
7F427500
LENGTH
00000248
JOBNAME
*
|
|
|
|
|
|
CEA の操作モードを調整するには、MODIFY CEA,MODE コマンドを使用します。
CEA アドレス・スペースは、MIN モードまたは FULL モードで操作できます。
MIN モードは、CEA が内部 z/OS コンポーネントのみをサポートしている場合に
有効です。 FULL モードの場合、CEA は内部 z/OS コンポーネントと CEA アプ
リケーション・プログラミング・インターフェースを使用しているクライアントの
両方をサポートしています。
|
|
|
新しい環境に移行するときに CEA 操作モードの調整が必要である可能性がありま
す。例えば、CEA アドレス・スペースのために許可とセキュリティー製品のセット
アップを実行する必要がある場合です。
|
|
CEA を FULL モードに遷移するためには、UNIX システム・サービスを使用でき
る必要があります。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
509
MODIFY コマンド
||
|
F CEA,MODE=[MIN | FULL]
|
例 1
|
CEA モードを MIN に設定すると、CEA は既に MIN モードです。
|
|
|
F CEA,MODE=MIN
|
例 2
|
CEA は既に MIN モードであり、FULL モードに遷移しています。
|
|
|
|
F CEA,MODE=FULL
|
例 3
|
|
|
CEA は MIN モードであり、FULL モードに遷移しようとしますが、USS との対話
があるため要求は失敗します。エラー・メッセージ内のコードが具体的な詳細情報
を示しています。
|
|
|
|
F CEA,MODE=FULL
|
CEA0015I
CEA0107I
CEA0013I
CEA0106I
CEA0014I
CEA ALREADY PROCESSING IN REQUESTED MODE.
COMMON EVENT ADAPTER IS RUNNING IN FULL FUNCTION MODE.
MODE REQUEST SUCCESSFUL.
COMMON EVENT ADAPTER IS RUNNING IN MINIMUM MODE. OMVS IS NOT ACTIVE.
MODE REQUEST FAILED. DIAG1=0000000C DIAG2=04010122
デバイス・マネージャー・アドレス・スペースとの通信
デバイス・マネージャー・アドレス・スペースと通信して、情報を表示したり、指
定したサービスを要求したりするには、MODIFY DEVMAN コマンドを使用しま
す。このコマンドは、システム・プログラマーの指示のもとでのみ使用してくださ
い。
F DEVMAN,{DUMP}
{REPORT}
{RESTART}
パラメーターの簡単な説明を以下に示します。
DUMP
デバイス・マネージャー CTRACE レコードが入っているデータ・スペースを含
めて、デバイス・マネージャー・アドレス・スペースの診断ダンプを取ります。
注: デバイス・マネージャー CTRACE コンポーネント名は SYSDMO です。デ
バイス・マネージャーを書き込みプログラムに接続するには、コマンド
TRACE CT,ON,COMP=SYSDMO を使用します。
REPORT
デバイス・マネージャー・アドレス・スペースの現行アクティビティーとモジュ
ール・レベルに関する基本情報を提供します。
RESTART
デバイス・マネージャー・アドレス・スペースを終了し、新しいアドレス・スペ
510
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODIFY コマンド
ースでデバイス・マネージャーを再始動します。再始動の時点でデバイス・マネ
ージャー・アドレス・スペースにアクティブのサブタスクがある場合、システム
はサブタスクが処理を終了できるようにします。サブタスクの完了に許される時
間は、前のサブタスクにかかった平均時間を使用して算定されます。システム
は、アドレス・スペースの再始動の前に完了しないサブタスクを異常終了させま
す。
注:
1. RESTART は、ソフトウェアのインストール時に IPL を避けるために使用し
ます。ほとんどのデバイス・マネージャー APAR は、LLA (F
LLA,REFRESH) をリフレッシュした後、デバイス・マネージャーを再始動す
る (F DEVMAN,RESTART) ことによってインストールできます。
2. デバイス・マネージャー・アドレス・スペースを終了し、再始動しない場合
は、CANCEL DEVMAN コマンドを使用します。この方法でアドレス・スペ
ースを終了した場合、DEVMAN カタログ式プロシージャーを使用してデバ
イス・マネージャーを再始動する必要があります。
DLF 処理モードの変更
MODIFY DLF,MODE コマンドを使用すると、データ・ルックアサイド機能 (DLF)
の処理モードを変更することができます。
F DLF,MODE={DRAIN|D }
{QUIESCE|Q}
{NORMAL|N }
パラメーターは以下のとおりです。
DLF
ジョブの名前。
MODE
DLF の処理を変更します。
注: これは、DLF のシャットダウン・プロセスの始まりです。
DRAIN または D
ドレーン・モードを設定します。ドレーン・モードでは、DLF は、既存
の DLF オブジェクトへのユーザーの接続、または DLF オブジェクト
からのユーザーの切り離しを行います。DRAIN モードにある間は、新
規の DLF オブジェクトは作成されません。
ドレーン・モードの設定は、DLF のシャットダウン手順の一部です。
STOP DLF コマンドが出されるまで、DLF は通常モードで作動しま
す。
QUIESCE または Q
静止モードを設定します。静止モードでは、DLF は、DLF オブジェク
トからのユーザーの切り離しだけを行います。QUIESCE モードにある
間は、新規の DLF オブジェクトは作成されません。QUIESCE は、シ
ステム・プログラマーの指示のもとでのみ指定してください。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
511
MODIFY コマンド
静止モードの設定は、DLF のシャットダウン手順の一部です。STOP
DLF コマンドが出されるまで、DLF は通常モードで作動します。
NORMAL または N
通常モードを設定します。通常モードでは、DLF は、新規の DLF オブ
ジェクトの作成およびそのオブジェクトへのユーザーの接続、既存の
DLF オブジェクトへのユーザーの接続、および DLF オブジェクトから
のユーザーの切り離しを行います。
通常モードが有効であるのは、DLF がアクティブで、停止されていない
ときです。DLF のシャットダウンを開始したが、通常の処理を再開する
ことを決め、シャットダウンを取り消す場合のみ、MODE=NORMAL を
指定する必要があります。
DLF パラメーターの変更
MODIFY DLF,NN コマンドを使用すると、データ・ルックアサイド機能 (DLF)
は、論理 parmlib の指定の COFDLFxx メンバーを使用することができます。
COFDLFxx parmlib メンバーには、有効な CLASS ステートメントが含まれていな
ければなりません。変更される値は、MAXEXPB および PCTRETB キーワードを介
して指定される、DLF のストレージ使用に関する制限値だけです。新規のしきい
値、新規の接続だけに影響を与えます。既存の接続や DLF オブジェクトは、新規
の制限値を超えても、影響を受けません。初期 COFDLFxx メンバーからの
CONEXIT パラメーターは、有効なままです。COFDLFxx メンバーの使用の詳細に
ついては、「z/OS MVS 初期設定およびチューニング 解説書 」を参照してくださ
い。
F DLF,NN=xx
パラメーターは以下のとおりです。
DLF
ジョブの名前。
NN=xx
DLF に、論理 parmlib の COFDLFxx メンバーを使用させます (ここで、xx
は、論理 parmlib の COFDLFxx メンバーを識別します)。
DLF 状況の表示
MODIFY DLF,STATUS コマンドを使用して、現在有効な COFDLFxx parmlib メン
バーから制限値を表示します。
F DLF[,{STATUS|ST|S}]
|,SM
|,SB
パラメーターは以下のとおりです。
512
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODIFY コマンド
DLF
ジョブの名前。
STATUS または ST または S
現在有効な COFDLFxx parmlib メンバー内に設定されている DLF 制限値
を表示します。
SM
状況はメガバイト単位で表示されます。
SB
状況は 4K ブロック単位で表示されます。
注: STATUS を指定すると、表示は、最新の要求単位 (4K ブロックまたはメガバイ
ト) で行われます。デフォルトはメガバイトです。
ライブラリー検索機能ディレクトリーの作成および置換
MODIFY LLA コマンドを使用すると、ライブラリー検索機能 (LLA) プログラム
は、ライブラリー・ディレクトリー索引の全部または一部の新しいコピーを作成
し、古いコピーをこの新規コピーで置き換えることができます。
F LLA,{REFRESH }
{UPDATE=xx}
パラメーターは以下のとおりです。
LLA
ジョブの名前。
REFRESH
LLA は、LLA によって現在管理されているすべてのデータ・セットに関し
て、すべてのライブラリー・ディレクトリー索引の新規コピーを作成できま
す。このプロシージャーが必要になるのは、インストール・システムで
LLA ディレクトリーに変更を行う場合です。
UPDATE=xx
LLA は、ディレクトリーの指定部分を再作成します。 xx は、CSVLLAxx
parmlib メンバー、または START LLA プロシージャーの IEFPARM DD
ステートメントで指示されたデータ・セットを識別します。 CSVLLAxx に
は、LLA が管理するライブラリーが含まれています。
注:
1. ライブラリー・ディレクトリー索引を変更するには、LLA を停止して再始動す
るのではなく、MODIFY LLA コマンドを使用してください。LLA が停止され
るたびに、システム・パフォーマンスが低下するからです。
2. MODIFY LLA コマンドは、既にロード済みのモジュール (例えば、長時間実行
タスクまたは非終止タスクのモジュール) を再ロードする (またはリフレッシュ
する) ことはありません。リフレッシュされたバージョンは、MODIFY LLA が
完了した後でモジュールがロードされない限り、選択されません。このようなモ
ジュールをリフレッシュする方法として、システム・プログラマーには、次の 2
つのオプションがあります。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
513
MODIFY コマンド
v モジュールが LPALIB 内に相互に必要な要件を持っていない場合は、サブシ
ステムのコマンドを使用してモジュールを置き換えるか、長時間実行タスクま
たは非終止タスクをいったん停止してから再始動することができます。
v CLPA オプションを使用してシステムを再 IPL します。
ネットワーク・ファイル・システム・サーバーによる操作
ネットワーク・ファイル・システム・サーバーは、さまざまなクライアント・ワー
クステーションから MVS データ・セットへの透過アクセスを提供します。 このサ
ーバーを使用すると、MVS のもとで使用可能なほとんどのファイル・フォーマット
にアクセスできます。 サーバーは、ネットワーク・サービスに、ディスク装置やフ
ァイル転送などのリソースを提供します。ネットワーク・ファイル・システム・サ
ーバーの詳細については、「z/OS Network File System ガイドおよび解説書」を参照
してください。ネットワーク・ファイル・システム・サーバー・メッセージ
(GFSAxxxi) については、その資料または LookAt を参照してください。
オブジェクト・アクセス方式 (OAM) の管理
MODIFY OAM コマンドを使用すると、オブジェクト・アクセス方式 (OAM) に関
する情報を表示したり、OAM に指定のサービス (オブジェクト管理、スペース管
理、またはリカバリー機能) の実行を要求することができます。
F OAM,parameters
MODIFY OAM コマンド・パラメーターの詳しい説明については、「z/OS DFSMS
OAM Planning, Installation, and Storage Administration Guide for Object Support」お
よび「z/OS DFSMS OAM Planning, Installation, and Storage Administration Guide for
Tape Libraries」を参照してください。
z/OS UNIX システム・サービス (z/OS UNIX) のリサイクル
MODIFY OMVS コマンドを使用すると、z/OS UNIX システム・サービスをリサイ
クルすることができます。これは、z/OS UNIX システム・サービス環境を再初期化
するためにシステムを再 IPL することの代替となるものです。このコマンドは、再
初期化および再構成が必要となる場合のみ限定的に使用してください。 MODIFY
OMVS を発行してシャットダウンを開始する前に、「z/OS UNIX System Services 計
画」のシャットダウンに関する情報を確認してください。
MODIFY OMVS,SHUTDOWN コマンドは、z/OS UNIX サービスを完全に使用不可
にします。 IBM は、このコマンドを発行する前に、インストールで次のステップ
を実行することを強くお勧めします。
1. バッチおよび対話式のワークロードをゼロにするよう試行します。シャットダウ
ン要求が受諾されると、その後初めて z/OS UNIX サービスに接続しようとする
ジョブは、再始動が行われるまで遅延されます。また z/OS UNIX サービスに既
に接続されているジョブ (ダブ済み) は終了シグナルを送られ、突然終了しま
す。
2. z/OS UNIX サービスを使用したアプリケーションおよびサブシステムのワーク
ロードを静止する推奨手順に従います。これにより、このコマンドを使用しただ
けの場合に比べて、サブシステム (DB2®、CICS、IMS™ など) やアプリケーショ
514
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODIFY コマンド
ン (SAP、LOTUS DOMINO、NETVIEW、WEBSPHERE など) をより制御され
た方法で静止することができます。 D OMVS,A=ALL コマンドを使用すると、
どのアプリケーション (該当のものがある場合) が静止を必要としているかを判
別することができます。
3. TCP/IP が推奨する方法で、TCP/IP およびすべての TCP/IP アプリケーションを
シャットダウンします。
4. コロニー PFS アドレス・スペースをシャットダウンします。これは、NFS と
DFS™ を含む可能性があります。
F OMVS{,SHUTDOWN}
{,RESTART[,OMVS=(xx,yy)]}
パラメーターは以下のとおりです。
OMVS
ジョブの名前。
SHUTDOWN
システムが UNIX サービス環境をシャットダウンするよう要求します。これ
は、指定のシステムにおける実行中の全 UNIX サービスの作業を静止すること
を含みます。
RESTART
正常にシャットダウンした UNIX サービス環境を、システムが再始動するよう
要求します。
OMVS
1 つの parmlib メンバーまたは複数のメンバー (BPXPRMxx) を指定して、z/OS
UNIX カーネルを構成する parmlib ステートメントを見つけるのに使用しま
す。
OMVS パラメーターが指定されないと、OMVS の前回の始動時に使われた
BPXPRMxx メンバーが再度処理され、更新された内容があれば、それが有効に
なります。
例 1
UNIX サービス環境をシャットダウンするには、次のように入力します。
F OMVS,SHUTDOWN
シャットダウン要求が受諾されると、強調表示された次のコンソール・メッセージ
が表示されます。
BPXI055I OMVS SHUTDOWN REQUEST ACCEPTED
シャットダウン要求を受諾できない場合、次のコンソール・メッセージが表示され
ます。
BPXI057I OMVS SHUTDOWN REQUEST REJECTED
妨害するジョブまたはプロセスのためにシャットダウン要求が遅延された場合、遅
延が一定の時間間隔を超えると、次のコンソール・メッセージが表示されます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
515
MODIFY コマンド
BPXI064E OMVS SHUTDOWN REQUEST DELAYED
z/OS UNIX システム・サービス (z/OS UNIX) の保守の動的アクティブ化
MODIFY OMVS コマンドは、z/OS UNIX システム・サービスの保守を動的にアク
ティブにする場合に使用します。
F OMVS {,ACTIVATE=SERVICE}
{,DEACTIVATE=SERVICE}
パラメーターは以下のとおりです。
ACTIVATE=SERVICE
コンポーネントの再始動やシステム IPL を行うことなく、システムが、z/OS
UNIX カーネルおよび論理ファイル・システム (LFS) コンポーネント用の
SMP/E インストール可能サービスを動的にアクティブにすることを要求しま
す。システムは、BPXPRMxx parmlib ステートメント SERV_LPALIB および
SERV_LINKLIB で指定されたターゲット・ライブラリーからサービスをアクテ
ィブ化します。F OMVS,ACTIVATE=SERVICE が発行された場合、システムは
SERV_LPALIB および SERV_LINKLIB で指定されたロード・ライブラリーを
割り振ってオープンし、新しいサービス項目を見つけてロードします。したがっ
て、アクティブ化処理時に、これらのライブラリーを更新しないでください。
制約事項: ACTIVATE=SERVICE パラメーターは、インストール・システムの
サービス・レベルに適したターゲット・ライブラリーのサービス項目のみをアク
ティブにします。インストール・システムのサービス・レベルが低すぎて、ター
ゲット・ライブラリーの一部のサービス項目を動的にアクティブにできないこと
があります。
結果: システムはメッセージ BPXM061I を出して、アクティブにされるサービ
ス項目を表示します。その後 BPXM061D を出し、BPXM061I の情報に基づい
たアクティブ化の継続を促します。 オペレーターは、「Y」と応答してアクテ
ィブ化を継続させることができます。その他の応答では、コマンドは取り消され
ます。
DISPLAY コマンド (D OMVS,ACTIVATE=SERVICE) を使用して、動的にアク
ティブにされたサービスを表示することもできます。 334 ページの『z/OS
UNIX システム・サービス状況の表示』を参照してください。
DEACTIVATE=SERVICE
動的にアクティブにされたサービス項目のセットを、動的に撤回するようシステ
ムに要求します。このコマンドは、サービス項目の問題が発生した場合、または
サービス項目が不要になった場合に必要になることがあります。
DEACTIVATE=SERVICE パラメーターによって動的に非アクティブにされるの
は、ACTIVATE=SERVICE が指定された直前のコマンドでアクティブにされた
サービス項目のみです。
結果: システムはメッセージ BPXM063I を出して、非アクティブにされるサー
ビス項目を表示します。その後、メッセージ BPXM063D を出し、メッセージ
516
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODIFY コマンド
BPXM063I の情報に基づいた非アクティブ化の継続を促します。オペレーター
は、「Y」と応答して非アクティブ化を継続させることができます。その他の応
答では、コマンドは取り消されます。
DISPLAY コマンド (D OMVS,ACTIVATE=SERVICE) を使用して、動的にアク
ティブにされたサービスを表示することもできます。 334 ページの『z/OS
UNIX システム・サービス状況の表示』を参照してください。
論理ファイル・システム (LFS) インターフェースを使用した物理ファイ
ル・システム (PFS) の停止
LFS インターフェースを使用して PFS を停止するには、MODIFY OMVS コマンド
を使用します。
F OMVS,STOPPFS=psfname
パラメーターは以下のとおりです。
pfsname
停止する PFS の名前を示します。これは、PFS を定義した BPXPRMxx parmlib
メンバーから FILESYSTYPE ステートメントで使用された名前です。
一時ファイル・システム (TFS) の停止
MODIFY TFS コマンドを使用して、コロニー・アドレス・スペースで実行されてい
る TFS を停止します。 MODIFY TFS コマンドを使用すると、TFS ファイル・シ
ステムがマウントされている場合でも TFS の停止あるいは終了を強制することがで
きます。
注: MODIFY TFS コマンドは、TFS が z/OS UNIX カーネル・アドレス・スペース
で実行されている場合はサポートされません。
MODIFY TFS コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
F TFS,{STOP}
{TERM}
{FORCESTOP}
{FORCETERM}
TFS
TFS の名前は停止されます。
STOP
これは STOP コマンドと同じ機能です。TFS ファイル・システムがマウントさ
れないと、このコマンドにより TFS は終了されます。WTOR が出されて TFS
の再始動が許可されます。
TERM
TFS ファイル・システムがマウントされないと、このコマンドにより、TFS を
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
517
MODIFY コマンド
再始動するプロンプトが出されることなく TFS は終了します。SETOMVS
RESET=(xx) コマンドを出して他の TFS を始動することができます。
FORCESTOP
STOP と同様に、このコマンドを出すと、マウントされた TFS ファイル・シス
テムがある場合でも TFS は強制終了されます。
FORCETERM
TERM と同様に、このコマンドを出すと、マウントされた TFS ファイル・シス
テムがある場合でも TFS は強制終了されます。
アプリケーション応答測定 (ARM) エージェントおよびエンタープライズ・
ワークロード・マネージャー (EWLM) プラットフォーム・サービスの使用
可能化および使用不可化
アプリケーション応答測定 (ARM) サービスおよびエンタープライズ・ワークロー
ド・マネージャー (EWLM) プラットフォーム・サービスを使用可能または使用不可
にするには、MODIFY WLM,AM コマンドを使用します。 ARM サービスおよび
EWLM プラットフォーム・サービスについての詳細は、インターネット上の
Eserver Information Center (publib.boulder.ibm.com/eserver/v1r1/en_US/index.htm?info/
icmain.htm) を参照してください。
MODIFY WLM,AM コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
F WLM,AM={DISABLE|ENABLE}
WLM
ジョブの名前。
AM
ARM サービスの状態を変更することを指示します。
DISABLE
ARM サービスを使用不可にします。アプリケーションが ARM サービスを呼
び出すと、コマンドの発行時点以降この機能が操作不能であることを示す戻りコ
ードを受け取ります。ただし、アプリケーションは実行を継続します。また、
EWLM 管理対象サーバーが接続されている場合、そのサーバーは WLM から切
断されます。 EWLM 管理対象サーバーは終了する必要があるとは限りませ
ん。サーバーは引き続き稼働し、その後の命令 (例えば、再始動命令) を待つこ
とができますが、ARM サービスが再び使用可能になるまでは、EWLM 管理対
象サーバーをプラットフォームに接続しようとするとリジェクトされます。
ENABLE
以前に使用不可にされた ARM サービスを使用可能にします。このコマンドの
呼び出し時に既にアクティブであった ARM 装備のアプリケーションは、ARM
呼び出しを処理する必要がある場合、再始動しなければなりません。さらに、
ARM サービスが使用可能であるとき、ユーザーは EWLM 管理対象サーバーを
再始動することができます。
518
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODIFY コマンド
ワークロード・マネージャーのリソース状態の変更
MODIFY WLM コマンドを使用すると、リソースの状態を変更することができま
す。このコマンドがリソース状態の変更を行うのは、このコマンドが出されたシス
テムに関してだけです。
注: MODIFY WLM コマンドは、COMMNDxx parmlib メンバーには指定できませ
ん。
リソース状態は、ワークロード管理によってスケジューリング環境と一緒に使用さ
れるもので、作業を処理するための適切なリソースを持つシステムでのみ、その作
業がスケジュールされるようにするものです。リソースおよびスケジューリング環
境の詳細については、「z/OS MVS 計画: ワークロード管理」を参照してください。
MODIFY WLM コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
F WLM,[RESOURCE=resourcename,{ON|OFF|RESET}]
WLM
ジョブの名前。
RESOURCE=resourcename
resourcename の状態を変更します。
ON
スケジューリング環境において必要なリソース状態が ON であれば、その
要件がターゲット・システムで満足されることを指定します。
OFF
スケジューリング環境において必要なリソース状態が OFF であれば、その
要件がターゲット・システムで満足されることを指定します。
RESET
このリソース設定が、ON または OFF のいずれのリソース要件も満足しな
いことを指定します。したがって、スケジューリング環境のリソース・リス
ト (ON または OFF) に resourcename が組み込まれていると、そのスケジ
ューリング環境はターゲット・システムでは使用可能になりません。
例
DB2A リソースの設定を ON に変更するには、次のように入力します。
F WLM,RESOURCE=DB2A,ON
システムは次のように応答します。
IWM039I
RESOURCE DB2A IS NOW IN THE ON STATE
外部書き出しプログラムのためのデータ・セット選択基準の指定
MODIFY コマンドを使用して、外部書き出しプログラムが処理用のデータ・セット
を選択する際に使用する基準を指定することができます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
519
MODIFY コマンド
F [XWTR.|jobname.]identifier,
{{CLASS|C}=[classes]
}
{{DEST|D}=[LOCAL
]}
|remote-workstation-name
{{FORMS|F}=[forms-name]
}
{{JOBID|J}=[JOBnnnnn|Jnnnnn ]
|[STCnnnnn|Snnnnn]
|[TSUnnnnn|Tnnnnn]}
{{WRITER|W}=[STDWTR
]
}
|user-writer-name
パラメーターは以下のとおりです。
XWTR
外部書き出しプログラム用の IBM 提供のカタログ式プロシージャーの名前。
jobname
外部書き出しプログラムに割り当てられたジョブ名。
開始タスクのジョブ名は、そのタスクの START コマンドで JOBNAME パラメ
ーターが指定されたかどうかによって異なります。
v JOBNAME が指定された場合は、jobname は、JOBNAME パラメーターで指
定された名前になります。
v JOBNAME が指定されなかった 場合で、開始タスクのソース JCL がジョブ
であれば、jobname は、JCL JOB ステートメントで指定された名前になりま
す。
v JOBNAME が指定されなかった 場合で、開始タスクのソース JCL がプロシ
ージャー であれば、jobname はメンバー名になります。
アスタリスク表記を使用すると、MODIFY コマンドで複数のジョブまたは開始
タスクを指定することができます。 詳細については、 484 ページの『MODIFY
コマンドでのアスタリスクの使用法』を参照してください。
identifier
変更する書き込みプログラムの ID (START コマンドからの ID)。(現在アクテ
ィブである開始タスクのジョブ名および ID の判別方法については、 315 ペー
ジの『開始タスク状況の表示』を参照してください。)
使用できる ID のタイプは、次のとおりです。
v START コマンドで指定された ID。
v [/]devnum。START または MOUNT コマンドで指定された装置番号。装置番
号は 3 桁または 4 桁の 16 進数であり、その前に斜線 (/) を付けるかどう
かは任意です。装置番号の前に斜線を付けることによって、装置番号と装置
タイプまたは装置 ID とのあいまいさを防ぐことができます。
v devicetype。START または MOUNT コマンドで指定された装置のタイプ。
520
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODIFY コマンド
ID が指定されていなかった場合は、システムが下記の優先順位に従って別の
ID を割り当てることができるようになるまで、“STARTING” という ID が一時
的に割り当てられます。
1. ID が START コマンドで指定されなかった場合は、START または
MOUNT コマンドで指定された装置タイプ (例えば 3410) または装置番号
(例えば X‘0000’) が ID になります。
2. START または MOUNT コマンドで、ID も装置タイプも装置番号も指定さ
れなかった場合は、JCL の IEFRDER DD ステートメント (カタログ式プロ
シージャーを呼び出す) で指定された装置タイプが ID になります。
3. 上記のいずれも指定されなかった場合は、ID はデフォルトであるジョブ名
になります。
アスタリスク表記を使用すると、MODIFY コマンドで複数のジョブまたは開始
タスクを指定することができます。 詳細については、 484 ページの『MODIFY
コマンドでのアスタリスクの使用法』を参照してください。
CLASS= or C=[classes]
指定されたクラスのエンキューされたデータ・セットだけを選択します。最高 8
個までの出力クラスを、優先順位に従って指定することができます。
出力クラスは、コンマで区切らずに指定します。外部書き出しプログラムを開始
するためのカタログ式プロシージャーにデフォルト・クラスが指定されておら
ず、かつ START または MODIFY コマンドでクラス・リストが提供されない
場合は、外部書き出しプログラムは、ハードコピー・キュー上の作動可能ないず
れかのデータ・セットを選択します。
JOBID= or J= [JOB or J]nnnnn, [STC or S]nnnnn, or [TSU or T]nnnnn
このサブシステムが割り当てた JOBID を持つジョブからのみデータ・セットを
選択します。nnnnn は、JOB ID 番号、STC ID 番号、または TSU ID 番号で
す。JOBID が省略された場合、 外部書き出しプログラムはジョブ別にデータ・
セットを選択しません。
注:
1. JES2 は接頭部 (JOB か J、STC か S、または TSU か T) を無視して、ID
番号 nnnnnのみを使用します。
2. z/OS バージョン 1.2 以上での JES2 操作では、6 桁までの ID 番号または
nnnnnn を指定することができます。
WRITER または W=
STDWTR
標準の (IBM 提供の) 書き込みプログラムによって処理されるデータ・セッ
トだけを選択します。
user-writer-name
指定のユーザー書き込みプログラムによって処理されるデータ・セットだけ
を選択します。
STDWTR または user-writer-name を指定せずに WRITER= を指定した場合、外
部書き出しプログラムは、データ・セット選択基準として書き込みプログラムを
使用せずに、正しい書き出しプログラムを自動的に呼び出します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
521
MODIFY コマンド
FORMS= または F=[forms-name]
この用紙名を指定するデータ・セットだけを選択します。
forms-name を省略すると、外部書き出しプログラムは、データ・セット選択基
準として用紙名を使用せず、用紙変更が必要になるたびにその旨を通知します。
DEST= または D=
LOCAL
中央処理装置複合システムに宛先指定されたデータ・セットだけを選択しま
す。
remote-workstation-name
このローカル複合システムに接続されている、指定のリモート・ワークステ
ーションに宛先指定されたデータ・セットだけを選択します。
LOCAL または remote-workstation-name を指定せずに DEST= を指定した場
合、外部書き出しプログラムは、データ・セット選択基準として宛先を使用しま
せん。
前に指定されたオプションは、再度指定されるまで有効なままです。最初の
MODIFY コマンドが出される前のデフォルト・オプションは、次のとおりです。
CLASS=(注参照),JOBID=,WRITER=,FORMS=,DEST=LOCAL
注: 外部書き出しプログラムを開始するためのカタログ式プロシージャーにデフォ
ルト・クラス・リストが指定されておらず、かつ START コマンドでもクラ
ス・リストを指定しなかった場合は、ユーザーが MODIFY コマンドを入力す
るまで、外部書き出しプログラムは処理を開始しません。
MODIFY コマンドは、コメントを含むコマンド・バッファー全体を、変更する外部
書き出しプログラムに渡します。したがって、変更可能なすべての外部書き出しプ
ログラムは、そのパラメーター・フィールドの埋め込まれたブランクの有無によっ
て異なる処理を行う必要があります。
外部書き出しプログラムの休止
MODIFY コマンドを使用して、オペレーター介入のために外部書き出しプログラム
を休止させることができます。
F [XWTR.|jobname.]identifier,{PAUSE|P}={FORMS }
{DATASET}
パラメーターは以下のとおりです。
XWTR
外部書き出しプログラム用の IBM 提供のカタログ式プロシージャーの名前。
jobname
外部書き出しプログラムに割り当てられたジョブ名。
開始タスクのジョブ名は、そのタスクの START コマンドで JOBNAME パラメ
ーターが指定されたかどうかによって異なります。
522
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MODIFY コマンド
v JOBNAME が指定された場合は、jobname は、JOBNAME パラメーターで指
定された名前になります。
v JOBNAME が指定されなかった 場合で、開始タスクのソース JCL がジョブ
であれば、jobname は、JCL JOB ステートメントで指定された名前になりま
す。
v JOBNAME が指定されなかった 場合で、開始タスクのソース JCL がプロシ
ージャー であれば、jobname はメンバー名になります。
アスタリスク表記を使用すると、MODIFY コマンドで複数のジョブまたは開始
タスクを指定することができます。 詳細については、 484 ページの『MODIFY
コマンドでのアスタリスクの使用法』を参照してください。
identifier
変更する書き込みプログラムの ID。(現在アクティブである開始タスクのジョブ
名および ID の判別方法については、 315 ページの『開始タスク状況の表示』
を参照してください。)
使用できる ID のタイプは、次のとおりです。
v START コマンドで指定された ID。
v [/]devnum。START または MOUNT コマンドで指定された装置番号。装置番
号は 3 桁または 4 桁の 16 進数であり、その前に斜線 (/) を付けるかどう
かは任意です。装置番号の前に斜線を付けることによって、装置番号と装置
タイプまたは装置 ID とのあいまいさを防ぐことができます。
v devicetype。START または MOUNT コマンドで指定された装置のタイプ。
ID が指定されていなかった場合は、システムが下記の優先順位に従って別の
ID を割り当てることができるようになるまで、“STARTING” という ID が一時
的に割り当てられます。
1. ID が START コマンドで指定されなかった場合は、START または
MOUNT コマンドで指定された装置タイプ (例えば 3410) または装置番号
(例えば X‘0000’) が ID になります。
2. START または MOUNT コマンドで、ID も装置タイプも装置番号も指定さ
れなかった場合は、JCL の IEFRDER DD ステートメント (カタログ式プロ
シージャーを呼び出す) で指定された装置タイプが ID になります。
3. 上記のいずれも指定されなかった場合は、ID はデフォルトであるジョブ名
になります。
アスタリスク表記を使用すると、MODIFY コマンドで複数のジョブまたは開始
タスクを指定することができます。 詳細については、 484 ページの『MODIFY
コマンドでのアスタリスクの使用法』を参照してください。
PAUSE= または P=FORMS
ユニット・レコード装置において、用紙の変更が必要になったときに、書き込み
プログラムを休止させます。書き込みプログラムは、SYSOUT DD ステートメ
ントで指定されたインストール・システムのデフォルト用紙名以外の用紙名を検
出すると、停止します。
PAUSE= または P=DATA SET
ユニット・レコード装置において、各データ・セットの処理を開始する前に、書
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
523
MODIFY コマンド
き込みプログラムを休止させます。処理を続ける準備ができたら、メッセージ
IEF382A に 1 文字の応答を入力することによって、書き込みプログラムを再始
動することができます。
例 1
書き込みプログラム 00E が新規データ・セットを処理するたび、必ずその前にこの
書き込みプログラムを停止させるには、次のように入力します。
F 00E,PAUSE=DATA SET
例 2
書き込みプログラム ABCD が新規データ・セットを処理するたび、必ずその前にこ
の書き込みプログラムを停止させるには、次のように入力します。
F /ABCD,PAUSE=DATA SET
524
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MONITOR コマンド
MONITOR コマンド
MONITOR コマンドを使用すると、ジョブ名、データ・セット状況、およびタイ
ム・シェアリング・ユーザー・セッションを連続して表示したり、マウントおよび
取り外しメッセージに特定の情報を追加することができます。
MONITOR コマンドは、拡張プログラム間通信 /MVS (APPC/MVS) トランザクショ
ン・プログラムは表示しません。
注:
1. MONITOR 表示を停止するには、STOPMN コマンドを使用します。
2. 指定した MCS コンソールまたは SMCS コンソールがオフラインに変更される
と、モニター表示は終了します。オペレーターは、MCS コンソールまたは
SMCS コンソールが再始動されるときに、MONITOR コマンドを再度発行する
必要があります。
3. MCS コンソールまたは SMCS コンソールが切り替えられた後で MONITOR 表
示を受け取るためには、新規の MCS または SMCS コンソールから MONITOR
コマンドを再び出さなければなりません。
4. MONITOR 表示を特定のコンソールにルーティングするためには、MSGRT コマ
ンドを使用しなければなりません。そうでないと、表示は、コマンドの入力に使
用されたコンソールに現れます。
注: MSGRT コマンドは、z/OS V1R8 およびそれ以降のシステムではサポートさ
れません。
5. DSNAME および SPACE オペランドは、ルーティング可能ではありません。
システムでモニター・メッセージが生成されるようにしたいが、メッセージがコン
ソール上に表示されることを望まない場合には、SETCON コマンドを使用してくだ
さい。
シスプレックス内の有効範囲
MONITOR コマンドは、L= が指定された場合のみ、シスプレックス有効範囲を持
ちます。シスプレックス有効範囲の説明については、 13 ページの『シスプレックス
有効範囲を持つコマンドの使用』を参照してください。
構文
MONITOR コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
MN {JOBNAMES[,T] [,L={a|name|name-a}]}
{DSNAME
{SPACE
{STATUS
}
{SESS[,T]
}
}
}
パラメーター
パラメーターは以下のとおりです。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
525
MONITOR コマンド
JOBNAMES
システムは、ジョブの開始時と終了時に各ジョブの名前を表示し、ステップの開
始時にユニット・レコード割り振りを表示します。ジョブが異常終了した場合
は、ジョブ名は診断メッセージに現れます。
DSNAME
システムは、マウント・メッセージに、そのメッセージで参照するボリューム上
に割り振られている最初の非一時データ・セットの名前を表示します。後処理が
DELETE のデータ・セットについては、データ・セット名はメッセージに示さ
れません。
SPACE
システムは、取り外しメッセージに、直接アクセス・ボリューム上の使用可能な
スペースを表示します。
STATUS
システムは、KEEP、CATLG、または UNCATLG の後処理を持つデータ・セッ
トが解放されるたびに、そのデータ・セットのデータ・セット名とボリューム通
し番号を表示します。
SESS
システムは、セッションの開始時と終了時に、各 TSO 端末のユーザー ID を表
示します。セッションが異常終了した場合は、ユーザー ID は診断メッセージ
に表示されます。
T
システムは、ユーザー ID またはジョブ名情報とともに時間 (時間、分、秒) を
表示します。指定されると、T は、MONITOR がオンにされているすべてのコ
ンソールでアクティブにされます。
L=a、name、または name-a
システムが表示を示す、表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方
(name-a)。このオペランドを省略すると、MONITOR コマンドが入力されたコン
ソールが使用されます。
例
各ジョブの開始時と終了時に、ジョブ名情報および時間を表示するには、次のよう
に入力します。
MN jobnames,T
526
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MOUNT コマンド
MOUNT コマンド
MOUNT コマンドを使用すると、ボリュームの取り外しと再マウントを介在させな
くても、特定のボリュームを必要とするすべてのジョブ・ステップに入出力装置を
割り振ることができます。システムは MOUNT コマンドをスケジュールしなければ
ならないので、コマンドを出してから、ボリュームがマウントされるまでの間に、
少しの遅延が生じます。
JES3 複合システムでは、MOUNT コマンドは十分注意して使用してください。ボリ
ュームを、JES3 管理の直接アクセス装置にマウントする場合は、その装置へのアク
セス権を持つ複合システム内の各システムで、MOUNT コマンドを入力しなければ
なりません。さらに、ボリュームを JES3 管理の装置にマウントするよう要求する
場合は、JES3 のマウント・コマンド (*MODIFY,S,M=...) も入力する必要がありま
す。z/OS JES3 コマンドを参照してください。
システムが MOUNT コマンドを実行すると、指定された装置は予約状態になり、
UNLOAD または VARY OFFLINE コマンドが出されるまで、マウントされ予約さ
れたままとなります。予約された直接アクセス・ボリュームには、PUBLIC、
PRIVATE、または STORAGE の USE 属性を割り当てることができます。予約され
たテープ・ボリュームには、PRIVATE または PUBLIC の USE 属性を割り当てる
ことができます。
システムが MOUNT コマンドを実行する前に、スケジュールされたマウントを無効
にする必要がある場合は、CANCEL コマンドを使用してください。
システムは、事前に取り付けられたボリュームのマウント・メッセージを出すこと
に注意してください。ただし、マウント・メッセージはジョブの JES ジョブ・ログ
と SYSLOG にのみ表示されます。オペレーターのコンソールには表示されませ
ん。
|
|
|
|
シスプレックス内の有効範囲
MOUNT コマンドは、自動的切り替え可能磁気テープ装置に対して出された場合の
み、シスプレックス有効範囲を持ちます。シスプレックス有効範囲の説明について
は、 13 ページの『シスプレックス有効範囲を持つコマンドの使用』を参照してくだ
さい。
構文
MOUNT コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
M {[/]devnum
{devicetype
},VOL=({NL},serial)[,USE={STORAGE}]
}
{SL}
{PUBLIC }
{AL}
{PRIVATE}
パラメーター
パラメーターは以下のとおりです。
[/]devnum
マウントする入出力装置の装置番号。装置番号は 3 桁または 4 桁の 16 進数で
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
527
MOUNT コマンド
す。4 桁の番号には斜線 (/) を必ず付けなければなりませんが、3 桁の番号には
斜線を付けても付けなくても構いません。
devicetype
マウントする装置のタイプ。IBM 提供の名前 (例えば、3380) にすることがで
きます。
VOL=(NL,serial)
指定されたボリュームは、標準ラベルを持っていません。直接アクセス・ボリュ
ームには、このパラメーターを使用しないでください。通し番号は、6 文字まで
の長さで、割り振り参照に使用されます。
システム管理テープ・ライブラリー内のラベル・タイプが NL のボリュームを
マウントしないでください。これらのボリュームはサポートされません。
VOL=(SL,serial)
指定されたボリュームは、標準ラベル (SL) を持っています。通し番号は、6 文
字までの長さで、ラベル検査および割り振り参照に使用されます。テープ・ラベ
ル検査は、テープがオープンされるまで実行されません。
VOL=(AL,serial)
ボリュームは、米国標準規格ラベル (AL) を持っています。通し番号は、6 文字
までの長さで、ラベル検査および割り振り参照に使用されます。AL を指定でき
るのは、システム・インストール時に AL がオプションとして選択された場合
だけです。テープ・ラベル検査は、テープがオープンされるまで実行されませ
ん。
USE=STORAGE、PUBLIC、または PRIVATE
インストール手順によって定義された、指定のボリュームに割り当てる USE 属
性。USE 属性について詳しくは、「z/OS MVS Using the Subsystem Interface」
を参照してください。
例 1
222222 の標準ラベルを持つボリュームを、装置 282 にマウントするよう要求する
には、次のように入力します。
m 282,vol=(sl,222222),use=private
例 2
222222 の標準ラベルを持つボリュームを、装置 3333 にマウントするよう要求する
には、次のように入力します。
m /3333,vol=(sl,222222),use=private
テープ・ライブラリー・データ・サーバーに関する考慮事項
MOUNT コマンドは、特定のシステム管理テープ・ライブラリー装置を要求するた
めに使用できる、唯一のライブラリー要求タイプです。(特定装置の要求は、要求時
割り振りとも呼ばれます。) この要求では、システム管理のテープ・ライブラリ
ー・ボリュームを指定しなければなりません。
表 34 は、MOUNT コマンドに指定できる可能なボリュームと装置の組み合わせ、
およびシステムがこれらの入力をどのように処理するかを示しています。
528
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MOUNT コマンド
表 34. MOUNT コマンドに指定できるボリュームと装置の組み合わせ
|
ボリュームの
位置:
装置の位置:
システム処置:
非ライブラリ
ー
非ライブラリ
ー
処理を続ける。
非ライブラリ
ー
ライブラリー
エラー・メッセージ IEF120I を出す。
ライブラリー
非ライブラリ
ー
エラー・メッセージ IEF113I を出す。
ライブラリー
A
ライブラリー
B
ボリュームと装置が異なるライブラリーにある場合は、エ
ラー・メッセージ IEF111I を出す。
ライブラリー
A
ライブラリー
A
ボリュームと装置は同じライブラリーにあるが、ボリュー
ムが装置での割り振りに適格でない場合は、エラー・メッ
セージ IEF150I を出す。
ライブラリー
A
ライブラリー
A
ボリュームと装置が同じライブラリーにあり、ボリューム
が装置での割り振りに適格である場合は、処理を続ける。
テープ・マルチボリュームに関する考慮事項
|
|
|
|
|
|
テープ・ボリュームが MOUNT コマンドを使用して事前に取り付けられている場
合、データ・セット用に追加のボリュームが必要な場合でも、システムはそのボリ
ュームを取り外しません。代わりに、その追加ボリューム用に追加の磁気テープ・
ドライブ (1 つまたは複数) が割り振られます。例えば、データ・セット
BACKUP.SMFDATA.DAILY がテープ・ボリューム 123456 に既に存在し、それが
MOUNT コマンドを使用して事前に取り付けられているとします。
|
|
//DUMPOUT
//
|
|
|
|
|
ジョブがボリューム・カウント 40 の DD ステートメントを持っている場合、シス
テムでは 39 個のスクラッチ・ボリュームが使用できます。しかし、ボリューム
123456 は取り外されない場合があるため、システムはスクラッチ・ボリューム用に
追加の磁気テープ・ドライブを割り振ります。これは、データ・セットが追加のボ
リュームに拡張されない場合も同様です。
|
|
|
|
システムは、事前に取り付けられたボリュームのマウント・メッセージを出すこと
にも注意してください。ただし、マウント・メッセージはジョブの JES ジョブ・ロ
グと SYSLOG にのみ表示されます。オペレーターのコンソールには表示されませ
ん。
DD
DSNAME=BACKUP.SMFDATA.DAILY,DISP=(MOD,KEEP),
VOL=(,,,40)
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
529
MSGRT コマンド
MSGRT コマンド
MSGRT コマンドのサポート終了
MSGRT コマンドは、z/OS V1R8 およびそれ以降のシステムではサポートされ
ません。
MSGRT コマンドの TR=A オプションは、z/OS V1R7 およびそれ以降のシス
テムではサポートされません。
MSGRT コマンドを使用すると、DISPLAY、または CONFIG コマンドから、指定
のメッセージ領域、コンソール、またはその両方への表示に関する、メッセージ・
ルーティング指示を設定または変更することができます。 MSGRT は、
CONTROL、MONITOR、および STOPMN コマンドの処置も制御します。指定した
命令は、そのメッセージ領域またはコンソールに対する別の MSGRT コマンドが出
されるか、またはシステムを IPL するまで、有効なままです。このコマンドでは、
表示情報をルーティングしたり、表示情報のルーティングを停止することができま
す。
CONSOLxx parmlib メンバー内の CONSOLE ステートメントの MSGRT パラメー
ターが、IPL 時の表示ルーティング命令を制御します。
MSGRT コマンドは、拡張 MCS コンソールまたはシステム・コンソールには効力
を持たず、これらのコンソールの管理には無効です。また、MSGRT コマンドは、
ROUTE *ALL または ROUTE systemgroupname コマンドを介して出されたコマン
ドにも効力を持ちません。
構文
MSGRT コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
MR {[D=(operand[,operand]...)][,L={a
}] }
|TR=A
{name
}
|K
{name-a
}
|CF
|MN
{REF
}
{NONE
}
{CONTn
}
パラメーター
パラメーターは以下のとおりです。
D=operand[,operand]...
システムは、DISPLAY コマンド出力を、指定の MCS コンソールおよび SMCS
コンソールにルーティングします。例外はいくつかありますが、このコマンドで
530
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
MSGRT コマンド
は、いずれの DISPLAY コマンドも有効です。オペランドを 1 つしか指定しな
い場合、括弧は必要ありません。 CONSOLxx parmlib メンバー内の CONSOLE
ステートメントの MSGRT パラメーターのオペランドは、MSGRT コマンドの
D= オペランドで指定されるオペランドと常に同じであるとは限りません。
次の DISPLAY オペランドはサポートされません。
JOBS, J, TS, T
その他のオペランドはすべて、DISPLAY コマンドの場合と同様に MSGRT コ
マンドに指定できます。ただし、SLIP だけは例外で、S で指定します。
TR=A
システムは、TRACK A コマンドの表示および STOPTR コマンドの処置を、指
定の MCS または SMCS コンソールにルーティングします。TR=A オプション
は、z/OS V1R7 およびそれ以上のシステムではサポートされません。
K
その後の CONTROL コマンドの処置は、オプションが中断されるか、システム
が IPL されるまで、指定の MCS または SMCS コンソールに影響を与えま
す。デフォルトで MSGRT を使用すれば、L=name-a オペランドで明示的に経
路指定できる CONTROL 機能だけを経路指定できます。
CF
システムは、CONFIG コマンドへの応答を、指定の MCS または SMCS コンソ
ールにルーティングします。
L=a、name、または name-a
表示が示される、表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)
を指定します。
NONE
このコマンドが入力されたコンソールに関して、システムは、表示に関する現行
のすべてのメッセージ・ルーティング命令を打ち切ります。
REF
システムは、現行のメッセージ・ルーティング命令を表示します。
CONTn
システムは、前の MR REF コマンドへの表示応答を継続します。表示応答に
CONTn が現れた場合は、現行のすべてのルーティング命令が表示されたわけで
はありません。n 行目 (n は 1 から 9 の 10 進数字) から表示を継続するに
は、MR CONTn を出してください。
MN
システムは、MONITOR コマンドによって作成される表示および STOPMN コ
マンドの処置を、指定の MCS または SMCS コンソールにルーティングしま
す。
注:
1. 1 つの MSGRT コマンドに、複数の DISPLAY (D)、MONITOR (MN)、および
CONTROL (K) コマンド・ルーティングを入力することができます。その際に
は、オペランドを括弧で囲んで、それらをコンマで区切ってください。例えば、
MR (D=(A,C,R),L=CON1),(K,L=CON2) のように指定します。
2. コンソールに関する MSGRT ルーティング命令は、以下のいずれか 1 つによっ
て一時的に指定変更できます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
531
MSGRT コマンド
v システムが内部的に生成するコマンド
v 表示域と名前 (L=name-a) オペランドを指定したコマンド
ただし、変更された MSGRT 命令は、変更を行ったコマンドが終了するとすぐ
に元に戻されます。例えば、ある範囲の装置に対して VARY コマンドを出す
と、VARY コマンド・プロセッサーは、DISPLAY コマンドを内部的に出して、
VARY コマンドを出すコンソールを、出力のターゲット・コンソールとして定
義します。この DISPLAY コマンドが 1 回出されたことで、ターゲット・コン
ソールのルーティング命令がオーバーライドされます。インストリーム・コマン
ドまたは parmlib メンバー COMMNDxx からのコマンドの場合は、マスター・
コンソールが出力を受け取ります。
例 1
現在有効な MSGRT オペランドを表示するには、次のように入力します。
MR REF
または
MR
例 2
すべての DISPLAY UNIT 状況表示を CON12 という名前のコンソールの領域 B
に表示し、すべてのディスプレイ・コンソール状況表示を、MSGRT コマンドの入
力に使用するコンソールの領域 A に表示するには、次のように入力します。
MR (D=U,L=CON12-B),D=CONSOLES,L=A
メッセージ・ルーティングの停止
MSGRT コマンドを使用して設定したメッセージ・ルーティングを停止するために
は、該当する MSGRT コマンドを L= オペランドなしで入力します。例えば、
CONTROL コマンドに関して設定されているルーティング命令を除去するには、次
のように入力します。
MR K
PAGEADD コマンド
PAGEADD は、システムに補助ストレージ・スペース (ローカル・ページ・デー
タ・セット) を追加します。追加されたページ・データ・セットは、CLPA (リン
ク・パック域作成) オプションを指定して IPL するか、CVIO (仮想入出力クリア)
オプションを指定して IPL するか、または PAGEDEL コマンドを出すまで、シス
テムに使用可能なままになります。 PAGEADD では、追加中のページ・データ・セ
ットを VIO ページに使用しないように指示することもできます。
PAGEADD コマンドは、システム・プログラマーの指示のもとでのみ使用してくだ
さい。
次のような条件が存在する場合に、補助記憶装置スペースの追加が必要になる可能
性があります。
v 計画していたシステム負荷が増えた。
v システム初期化時に提供されたスペースでは不十分であると判明した。
v ハードウェア障害のためにスペースが失われた。
532
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
PAGEADD コマンド
使用可能な補助記憶装置スペースが不足していることを検出すると、システムは次
のメッセージを出します。
IRA200I AUXILIARY STORAGE SHORTAGE
不足が解消されない限り、システムは LOGON および START コマンドをリジェク
トします。不足が増大すると、システムは次のメッセージを出します。
IRA201I CRITICAL AUXILIARY STORAGE SHORTAGE
不足が解消されない限り、システムは LOGON および START コマンドをリジェク
トし、ある種のイニシエーターを遅らせる可能性があります。
要求されたデータ・セットは、コマンドで指定された順に使用されます。それぞれ
のデータ・セットが使用可能になった時点で、システムからユーザーに通知されま
す。
システムが使用できるページ・データ・セットの数は、 PAGTOTL システム・パラ
メーターで指定された数によって制限されます。 (z/OS MVS 初期設定およびチュー
ニング ガイドを参照。) この制限値を超えると、システムはメッセージを出し、こ
の IPL の間は、そのタイプのデータ・セットをそれ以上追加できなくなります。た
だし、一方のタイプのデータ・セットで制限値を超えても、他方のタイプのデー
タ・セットは追加することができます。
ページング装置にサブシステム・キャッシュが含まれている場合、 PAGEADD コマ
ンドはサブシステム・キャッシュの状況を判別して、必要があればそれをリセット
するということに注意してください。ただし、IDCAMS コマンドの SETCACHE
SUBSYSTEM OFF を使用して電源がオフにされていた場合は、MVS はサブシステ
ム・キャッシュをオンにすることはありません。 MVS は、コールド・スタート時
や装置に対する PAGEADD コマンドの最初の発行時などのような特定の状況におい
てのみ、キャッシュ内のデータをリセットします。
PAGEADD コマンドを出す前に、ページ・データ・セットを定義しておかなければ
なりません。データ・セットを含むボリュームがマウントされていないのに、この
コマンドを入力すると、システムはマウント・メッセージを出します。
PAGEDEL DRAIN コマンドの結果としてドレーン中であるデータ・セットを、その
データ・セットに対する PAGEADD を出すことによって、再び読み取り/書き込み
にすることができます。BAD とマークされたデータ・セットを、PAGEADD コマ
ンドで再び読み取り/書き込みにすることはできません。
前に PAGEDEL コマンドで削除したデータ・セットに対して PAGEADD コマンド
を出すと、システムは、一部のスロットが新しく割り振られたデータ・セット上で
既に使用中であることを示す場合があります。これらのスロットには、システムが
別のデータ・セットに移行したが、所有者がまだ参照していないページが含まれて
います。所有者がページを参照すると、システムは、そのスロットを、新しく割り
振られたデータ・セットとそのページが実際に配置されているデータ・セットの両
方から解放します。
DISPLAY ASM コマンドを使用して、システムが現在使用しているページ・デー
タ・セットを識別します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
533
PAGEADD コマンド
構文
PAGEADD コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
PA {[PAGE=]}{dsname[,dsname]...}
{NONVIO=}
パラメーター
パラメーターは以下のとおりです。
[PAGE=]dsname[,dsname]...
追加する 1 つまたは複数のページ・データ・セットの名前。dsname がペー
ジ・データ・セットの名前でないと、システムはメッセージ IEE782I を出しま
す。
NONVIO=dsname[,dsname]...
追加する 1 つまたは複数のページ・データ・セットの名前。システムは、VIO
ページを受け取るために、これらの追加ページ・データ・セットを使用しませ
ん。
例 1: 1 つのページ・データ・セットを追加するには、次のように入力します。
PA page3
例 2: 3 つのページ・データ・セットを追加するには、次のように入力します。
pa page=sys1.page01,sys1.page02,page3
例 3: SYS1.PAGE01 をページ・データ・セットとして追加し、それを VIO ページ
ングに使用しないように指定するには、次のように入力します。
PA NONVIO=SYS1.PAGE01
534
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
PAGEDEL コマンド
PAGEDEL コマンド
PAGEDEL コマンドを使用して、ローカル・ページ・データ・セットを削除、置
換、またはドレーン (静止) します。
重要: このコマンドは、システム・プログラマーの指示のもとでのみ使用してくだ
さい。誤用により、重大なシステム・パフォーマンスの低下を招く可能性が
あります。
このコマンドを使用すると、IPL を行わなくてもローカル・ページ・データ・セッ
トを除去または置換することができます。
注: データ・セットをドレーンするとは、その使用中スロットを解放することを意
味します。システムは、データ・セットを読み取り専用にすることによって、
これを行います。
次のいずれかの理由で、ローカル・ページ・データ・セットの削除、置換、または
ドレーンは必要になることがあります。
v ハードウェアが再構成される。
v ハードウェアで入出力エラーが起こっている。
v ページ構成が変更される。
v システム調整のために変更が必要である。
ローカル・ページ・データ・セットを置換 する場合、システムは、使用中のスロッ
トを古いデータ・セットから新しいデータ・セットへ移行します。
ページ・データ・セットを削除 する場合、システムは、それを削除する前に使用中
のスロットを他のデータ・セットに移行します。
システムは、所有者がページを参照するまで、古い (つまり削除された) データ・セ
ットと新規データ・セットの両方で使用中スロットの経過を追います。このため、
PAGEADD コマンドを出して新規データ・セットを割り振った場合に、システム
が、新しく割り振られたデータ・セットの一部のスロットが既に使用中であること
を示す場合があります。所有者がページを参照し次第、システムは、そのスロット
を、新しく割り振られたデータ・セットとそのページの移行先であったデータ・セ
ットの両方から解放します。
注:
1. PLPA、共通、または最終ローカル・ページ・データ・セットについては、
PAGEDEL を使用して削除、置換、またはドレーンすることはできません。
2. PAGEDEL コマンドを入力すると、システムは、強調表示されたロール不可能な
メッセージを出して、そのコマンドが受け入れられたことを示します。
PAGEDEL コマンドが完了するまで、メッセージはコンソール画面にとどまりま
す。
3. PAGEDEL コマンドが既に処理されている最中に PAGEDEL コマンドを入力す
ると、システムは、そのコマンドをリジェクトすることを示すメッセージを出し
ます。
4. システムは、補助記憶装置の量を、使用可能な補助記憶装置の固定 % よりも下
げてしまうような PAGEDEL コマンドをリジェクトします。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
535
PAGEDEL コマンド
5. システムが現在使用しているページ・データ・セット、または PAGEDEL コマ
ンドの状況を識別するには、DISPLAY ASM コマンドを出してください。
6. PAGEDEL DELETE コマンドを発行すると、非常に多くのストレージを使用す
る可能性があります。 PAGEDEL コマンドを処理するために、ESQA 内のいく
つかのブロックのストレージを取得します。これには、使用中スロットを含む、
削除されるデータ・セット上の各シリンダーごとの x’500’ バイト・ブロックが
含まれます。このストレージの一部は、すべての使用中スロットが解放されるま
で使用中のままとなり解放されません。これは、(メッセージ IEE205I で示され
る) PAGEDEL の完了後しばらくしてからとなる場合もあります。
構文
PAGEDEL コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
PD {DELETE,PAGE={dsname[,dsname]...}
}
{REPLACE,PAGE={(dsname,rdsname)[,(dsname,rdsname)]...}}
{DRAIN,PAGE={dsname[,dsname]...}
}
パラメーター
パラメーターは以下のとおりです。
DELETE
システムが、1 つまたは複数のローカル・ページ・データ・セットをシステム使
用から除去することを指定します。システムは、削除したデータ・セットの使用
中スロットを他のページ・データ・セットに移行します。
REPLACE
ローカル・ページ・データ・セットを、同サイズまたはそれより大きいサイズの
新しくオープンされたデータ・セットで置き換えることを指定します。新規デー
タ・セットは、前もってフォーマットおよびカタログしておかなければなりませ
ん。また、元のデータ・セットとは異なるタイプの装置上にあっても構いませ
ん。いずれかのデータ・セットで入出力エラーが発生すると、REPLACE は失敗
します。システムは、使用中スロットを古いデータ・セットから新規データ・セ
ットへ移行し、その後で古いデータ・セットをシステム使用から除去します。
DRAIN
1 つまたは複数のローカル・ページ・データ・セットを読み取り専用にすること
を指定します。現行タスクが完了すると、使用中スロットは、通常のシステム操
作中に解放されます。システム再構成の一部として PAGEDEL DELETE または
REPLACE 操作を計画する場合、 DELETE または REPLACE を出す前にデー
タ・セットをドレーン (静止) することにより、移行する使用中のページ・デー
タ・セットの数を減らすことができます。ドレーン中のデータ・セットに対して
PAGEADD コマンドを出せば、そのデータ・セットを再び読み取り/書き込みに
することができます。
536
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
PAGEDEL コマンド
PAGE=dsname[,dsname]...
1 つまたは複数のローカル・ページ・データ・セットの名前。dsname が、使用
中のローカル・ページ・データ・セットの名前でないと、システムはメッセージ
IEE201I と IEE202I を出します。
(dsname,rdsname)[(dsname,rdsname)]...
新しいデータ・セット名によって置き換えられる、1 つまたは複数のデータ・セ
ットの名前。 (dsname) として指定したデータ・セット名が使用中のローカル・
ページ・データ・セットの名前でない場合、または (rdsname) として指定した
データ・セット名が使用中である場合、システムはメッセージ IEE201I と
IEE202I を出します。
例 1
ローカル・ページ・データ・セットを削除するには、次のように入力します。
PD DELETE,PAGE=page3
例 2
3 つのローカル・ページ・データ・セットを削除するには、次のように入力しま
す。
PD DELETE,PAGE=sys1.page01,sys1.page02,page3
例 3
ローカル・ページ・データ・セットの SYS1.PAGE01 を置き換えるために、
SYS1.PAGE04 を指定して置換を行うときは、次のように入力します。
PD REPLACE,PAGE=(sys1.page01,sys1.page04)
例 4
2 つのローカル・ページ・データ・セットを置換するには、次のように入力しま
す。
PD REPLACE,PAGE=(sys1.page01,sys1.page02),(page3,page7)
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
537
QUIESCE コマンド
QUIESCE コマンド
ジョブ・ステップのタイミングに影響を与えずにシステムを手動状態にするには
(例えば、ストレージを更新したいとき)、QUIESCE コマンドを使用します。
QUIESCE は、MASTER 権限を持つコンソールからのみ入力することができます。
RESTART 機能を実行すれば、システムを再始動できます。
構文
QUIESCE
可能であれば、現在処理中のすべてのジョブは、正常に終了します。正常に終了で
きない場合、現行の活動は中断され、システムは、80000CCC の 16 進コードで、
手動状態または待ち状態に入ります。待ち状態コード CCC の詳細については、
「z/OS MVS システム・コード 」を参照してください。MCS コンソールまたはシ
ステム・コンソールに、次のメッセージが出されることがあります。
BLW002I
SYSTEM WAIT STATE ’CCC’X - QUIESCE FUNCTION PERFORMED
注:
1. このシステムがグローバル・リソース逐次化を活発に使用してグローバル・リソ
ースを共用しており、グローバル・リソース逐次化システムがシスプレックスと
同じでない場合には、QUIESCE コマンドを出す前に、VARY GRS (*),QUIESCE
コマンドを出してください。QUIESCE コマンドの前に VARY GRS
(*),QUIESCE コマンドを出すことにより、グローバル・リソース逐次化リングの
崩壊を阻止することができます。
2. 静止の後で RESTART を出す必要がある場合は、システムを静止状態にした後
に SYSTEM RESET を出さないでください。SYSTEM RESET を出すと、シス
テムが割り込み可能待ち状態に入ることになります。
538
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
REPLY コマンド
REPLY コマンド
情報を求めるシステム要求に応答するには、REPLY コマンドを使用します。システ
ムは、それ自身で行うそれぞれの情報要求に識別番号を関連付けます。特定の要求
に対する REPLY コマンドには、要求と同じ識別番号を含めなければなりません。
要求に応答するときには、動詞の REPLY または R は必要ありません。
MVS が単一システム (または 8 システム以下で構成されたシスプレックス) で実
行されている場合は、応答 ID は順次に割り当てられます。 例えば、4 つの順次
WTOR には、01、02、03、04 の応答 ID が割り当てられる可能性があります。す
べての WTOR が表示されるコンソールをモニターしているオペレーターは、4 つ
の応答 ID (01、02、03、04) のすべてが、番号をスキップすることなく表示される
と予想できます。複数のコンソールで WTOR を受け取っている場合は、オペレー
ターは、欠落している応答 ID があればそれを追跡し、だれが応答したか (または
応答されているかどうか) を調べることができます。
9 システム以上で構成されたシスプレックスでは、応答 ID が順番に現れない場合
があります。例えば、オペレーターは、01、02、04、03 という応答 ID を見ること
があります。これは正常であり、システム処理には影響を与えません。
表 35 は、REPLY コマンドを使用する対象となる情報についての、システム要求を
要約したものです。
表 35. REPLY コマンドの要約
参照個所
540 ページの『システム情報要求への応答』
541 ページの『リカバリー処理時におけるシステム要求への応答』
541 ページの『システム・セキュリティー WTOR への応答』
541 ページの『時刻機構 (TOD) の設定』
543 ページの『コンポーネント・トレース・オプションの指定』
543 ページの『ダンプ・オプションの指定』
544 ページの『SMF オプションの指定』
545 ページの『システム・パラメーターの指定』
REPLY コマンドでのシステム・シンボルの使用法
REPLY コマンドでシステム・シンボルが指定された場合、WTOR メッセージを受
け取るシステムは、コマンドの応答部分 (’text’) にあるシステム・シンボルをテキス
トに置き換えます。この規則には、次の 2 つの例外があります。
v WTOR が同期の場合、システムは、応答の ’text’ にあるシステム・シンボルをテ
キストに置き換えません。
v WTOR が IPL の初期段階で出された場合 (NIP コンソールがまだ使用中に)、シ
ステムは、まだ処理されていないシステム・シンボルをテキストに置き換えるこ
とはできません。 メッセージ IEA347A SPECIFY MASTER CATALOG
PARAMETER の後で WTOR が出された場合は、システムはすべてのシステム・
シンボルをテキストに置き換えます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
539
REPLY コマンド
注: 記号置換によって変更される、システム初期化中に出される応答については、
システムは、メッセージ IEE295I の代わりにメッセージ IEE600I を出します。
システム・コマンドでのシステム・シンボルの使用法について詳しくは、 17 ページ
の『コマンドにおけるシステム・シンボルの使用』を参照してください。
シスプレックス内の有効範囲
REPLY コマンドには、シスプレックス有効範囲があります。説明については、 13
ページの『シスプレックス有効範囲を持つコマンドの使用』を参照してください。
構文
REPLY コマンドの一般構文は、次のとおりです。
[R] id[,][’text’|text]
システム情報要求への応答
REPLY コマンドを使用して、システム要求に応答することができます。応答前に未
処理の要求を検討する場合は、DISPLAY R を出してください。
[R] id[,][’text’|text]
パラメーターは以下のとおりです。
id
応答を要求するメッセージで指定された識別番号 (0-9999)。先行ゼロは省略でき
ます。00 の値を指定することもできます。
‘text’
メッセージへの応答。アポストロフィの指定は任意ですが、応答に大文字と小文
字が含まれている場合のみ必須となります。アポストロフィを指定するとき、応
答にもアポストロフィが含まれている場合は、メッセージ・テキストでは二重の
アポストロフィを使用してください。
簡易書式の REPLY コマンドでは、REPLY または R を入力する必要はありませ
ん。簡易書式の応答コマンドを使用すると、合計長で 124 文字分を入力できます。
この長さを超えると、切り捨てられます。システム・コンソールが問題判別モード
にないときは、システム・コンソールから WTOR に応答する際に、簡易書式の
REPLY コマンドを使用することはできません。
RMAX 値は、簡易書式の REPLY コマンドの入力方法に影響を及ぼす可能性があり
ます。 WTOR メッセージに応答するために使用できる REPLY ID の最大数は、
RMAX 値によって決まります。
JES2 システムでは、簡易書式の REPLY コマンドを使用するときにオペレーターは
コンマを省略できますが、RMAX 値によってはシステムがコマンドを誤って解釈す
ることがあります。例えば、RMAX が 99 の場合に、オペレーターが次のように入
力すると、
540
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
REPLY コマンド
103NONE
MVS は、コマンドを次のように解釈します。
R 10,3NONE
JES3 システムでは、オペレーターはコンマを使用して、REPLY ID とコマンド・テ
キストとを区切らなければなりません。
5,NONE
例
簡易書式の REPLY コマンドを使用して、システム・メッセージ 03 に ‘U’ と応答
するには、
JES2 システムでは、次のように入力します。
3u
JES3 システムでは、次のように入力します。
3,u
リカバリー処理時におけるシステム要求への応答
システム・リカバリー処理時には、通常のコンソール操作は中断されます。システ
ムは、SYNCHDEST で指定された最初に使用可能なコンソールを使用して、同期
WTOR メッセージを表示します。システムは、応答を 125 秒間待ちます。応答が
ない場合、システムは、SYNCHDEST 内の次に使用可能なコンソールに WTOR メ
ッセージを表示します。次のコンソールにも応答がない場合、システムは、システ
ム・コンソールに WTOR メッセージを表示します。これらのメッセージは、いず
れかのコンソールで応答があるまで、表示されたままになります。
R [00|0][,][’text’|text]
システム・セキュリティー WTOR への応答
システム・セキュリティー WTOR は、ROUTCDE=9 で指定されます。セキュリテ
ィー WTOR に応答する場合、表示画面上に実際の応答テキストが表示されること
はありません。その代わりに、テキスト ″SUPPRESSED″ が表示されます。また、
SYSLOG および SMF レコード・タイプ 80 レポートでも、実際の応答テキストで
はなく ″SUPPRESSED″ が示されます。
時刻機構 (TOD) の設定
システムの初期化後、時刻機構が設定されているかどうかに応じて、システムは 2
つのメッセージのうちの 1 つを出すことができます。
時刻機構 (TOD) が設定されていない場合は、システムは次のメッセージを出して、
TOD を設定するように求めます。
* 00 IEA886A TOD CLOCK(S) MUST BE SET
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
541
REPLY コマンド
次に示す形式の REPLY コマンドを使用して、時刻を設定してください。
R 00,’[DATE=yyyy.ddd][,CLOCK=hh.mm.ss][,UTC|GMT]’
ここで、yyyy は年 (1924-2042)、ddd は日 (001-366)、hh は時 (00-23)、mm は分
(00-59)、ss は秒 (00-59) を表します。年 yyyy は 4 桁で指定する必要があります。
注: 上記の応答でのアポストロフィの指定は任意です。
応答に UTC を組み込む場合、時刻と日付は協定世界時です。応答に GMT を組み
込む場合、時刻と日付はグリニッジ標準時です。 GMT という用語は廃止されたも
のですが、受け入れられます。 UTC および GMT のいずれのパラメーターも指定
しないと、システムは、それらの値が地方時の時刻および日付であると想定し、そ
れらを UTC または GMT 値に変換してから、その値で刻時機構を設定します。
メッセージ IEA886A に対して有効な応答を入力すると、システムは、応答を要求
するメッセージ IEA903A を出します。MVS が稼働中の環境に応じて、2 つの可能
な応答があります。 最初は、メッセージ IEA903A に U と応答すること、および
TOD 時刻機構の設定と一致する時刻に、TOD 時刻機構セキュリティー・スイッチ
を押すことを要求します。2 番目のバージョンは、TOD 時刻機構セキュリティー・
スイッチを押すことを要求しません。メッセージ IEA903A に U と応答してから、
TOD 時刻機構の設定と一致する正確な時刻に、応答テキストのために ENTER キー
を押してください。TOD 時刻機構を正常に設定した場合、または TOD 時刻機構は
既に設定されているが、その設定の変更が許可されている場合は、システムは、時
刻と日付を表示し、それらの受け入れまたは変更を行うオプションを提供します。
* id
IEA888A UTC DATE=yyyy.ddd,CLOCK=hh.mm.ss
IEA888A LOCAL DATE=yyyy.ddd,CLOCK=hh.mm.ss REPLY U, OR UTC/LOCAL TIME
値が受け入れ可能であれば、‘U’ と応答してください。地方時または日付 (またはそ
の両方) または TOD 時刻機構のいずれかを変更したい場合は、次のように新しい
値を入力します。その際、TOD 時刻機構の値を変更するためには UTC または
GMT パラメーターを含める必要があることに注意してください。
R id,’[DATE=yyyy.ddd][,CLOCK=hh.mm.ss][,UTC]’
年 yyyy は 4 桁で指定する必要があり、アポストロフィの指定は任意です。
注: アクティブ CLOCKxx parmlib メンバーに OPERATOR PROMPT パラメーター
が組み込まれていると、システムは、IPL 時に、自動的にメッセージ IEA888A
を出します。 (詳細については、「z/OS MVS 初期設定およびチューニング ガ
イド 」を参照してください。)
異なる時刻機構設定を指定した場合は、システムは (上述したように) メッセージ
IEA903A を出します。 UTC または GMT を省略すると、システムは地方時および
日付であると想定します。新しい時刻または日付 (またはその両方) を設定すると、
システムは、新しい値を使用してメッセージ IEA888A を再度出します。上述した
ように、このメッセージに応答してください。
542
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
REPLY コマンド
UTC または GMT 時刻がリセットされると、システムは、TOD 刻時機構をリセッ
トし、新しい UTC または GMT およびシステム時間帯定数を使用して、地方時値
を再計算します。
地方時をリセットしても、UTC または GMT 時刻または TOD 時刻機構には影響し
ません。しかし、地方時をリセットすると、システムは、システム時間帯定数 (こ
れは、CLOCKxx parmlib メンバーから IPL 時に初期化されます) を再計算するこ
とになります。 新しい時間帯定数は、地方時が再度変更されるか、または次の IPL
が行われるまで、有効なままです。
地方時が更新されると、すべてのリアルタイム TQE が調整されます。未解決のリ
アルタイム TQE は、実施された地方時変更に基づいてその時間が調整されます。
外部タイマー参照 (ETR) の場合、時間帯オフセットが変更されると外部割り込みが
発生し、タイマー監視プログラム・コードが同じ TQE 時間調整ルーチンを呼び出
します。
メッセージ IEA888A で、UTC または GMT と地方時の両方の値が正しくないと示
された場合は、最初に UTC または GMT 値をリセットする必要があります。
注: TOD 時刻機構は、UTC の 1900 年 1 月 1 日 00 時 00 分 00 秒に等しい、0
を基準とした値に設定する必要があります。IPL 時に、TOD 時刻機構に、この
基準に照らして正しくない値が入れられることがあります。これが起こる可能
性があるのは、例えば、技術員 (CE) が時刻機構をエラー状態のままにした場
合などです。このような場合、地方時と日付が確実に正しいものになるように
するためには、地方時と日付を設定する前に UTC または GMT を指定してく
ださい。
コンポーネント・トレース・オプションの指定
TRACE CT コマンドを出すと、システムはメッセージ ITT006A を出して、指定し
たいオプションを入力するように求めます。次に示す形式の REPLY コマンドを使
用して、このメッセージに応答してください。
R id[,ASID=(nnnn[,nnnn]...)]
[,JOBNAME=(name[,name]...)]
[,OPTIONS=(name[,name]...)]
[,WTR={membername|DISCONNECT}]
[,CONT|,END ]
注: CONT または END は、指定する場合は、入力行の最後のパラメーターでなければなり
ません。
TRACE CT オプションの詳細については、840 ページの『TRACE CT オプション
の指定』を参照してください。
ダンプ・オプションの指定
DUMP コマンドを出すと、システムはメッセージ IEE094D を出して、指定したい
DUMP オプションを入力するように求めます。次に示す形式の REPLY コマンドを
使用して、このメッセージに応答してください。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
543
REPLY コマンド
R id,U
or
R id[,ASID=(n[,n]...)][,JOBNAME=(name[,name]...)][,TSONAME=(name[,name]...)]
[,DSPNAME=(dspname-entry[,dspname-entry]...)]
[,{PROBDESC|PROB|PD}=key-spec][,REMOTE=(request[,request]...)]
[,SDATA[=(option[,option]...)][,STOR=(beg,end[,beg,end]...)]
[,STRLIST=(s-option[,s-option]...)]
[,CONT|,END]
注:
1. CONT または END は、指定する場合は、入力行の最後のパラメーターでなければなり
ません。
2. CONT キーワードは、SYSP= リスト内では機能しません。
3. U を指定する場合は、U が識別番号の後の最初のパラメーターでなければなりません。
Where request represents:
{GRPLIST={group(member)
} }
{(group(member[,member]...)[,group(member[,member]...)]...) }
{SYSLIST={sysinfo|(sysinfo[,sysinfo]...)}
[,DSPNAME|,DSPNAME=(dspname-entry[,dspname-entry]...) ]
[,SDATA|,SDATA=(option[,option]...) ]
[,STOR|,STOR=(beg,end[,beg,end]...) ]
}
Where s-option represents:
STRNAME=strname
[,CONNAME=conname
]
[,ACCESSTIME={ENFORCE|NOLIMIT|NOLIM}
]
[,LOCKENTRIES
]
[,USERCNTLS
]
[,EVENTQS
]
[,(EMCONTROLS={ALL|(list))}
]
[,({COCLASS|STGCLASS|LISTNUM}={ALL|(list)}
]
{[,ADJUNCT={CAPTURE|DIRECTIO}][,ENTRYDATA={UNSERIALIZE|SERIALIZE}]}
{[,SUMMARY]
})
DUMP オプションの詳細については、431 ページの『ダンプ・オプションの指定』
を参照してください。
SMF オプションの指定
PROMPT (LIST または ALL) が SMFPRMxx parmlib メンバーに指定されていれ
ば、SMF オプションを変更することができ、ユーザーは次のメッセージを受け取り
ます。
IEE354I SMF PARAMETERS
544
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
REPLY コマンド
システムは、システム・インストール時に指定された SMF パラメーターをリスト
し、次のメッセージを出します。
* id IEE357A REPLY WITH SMF VALUES OR U
R id,{U
}
{options}
SMF 値を変更したくない旨を指定する (U) か、またはシステム・プログラマーか
ら与えられたオプションをコンマで区切って指定することによって、メッセージ
IEE357A に応答してください。これらのパラメーターの説明は、「z/OS MVS シス
テム管理機能 (SMF)」にあります。
PROMPT (IPLR または ALL) が指定されていると、システムは IPL 時にメッセー
ジ IEE956A を出します。このメッセージは、障害が発生した時刻、オペレーターの
名前、および IPL の理由を入力するように求めるものです。
システム・オプションの指定が完了すると、JES2 または JES3 が自動的に呼び出さ
れます (インストール・システムにその機能が備わっている場合)。
システム・パラメーターの指定
システム初期化時、ユーザーは次のメッセージを受け取ります。
IEA101A SPECIFY SYSTEM PARAMETERS FOR RELEASE xx.yy.zzz
ここで、xx はリリース番号、yy はリリース・レベル、zzz はシステム・タイプで
す。
このメッセージには、REPLY コマンドを使用して応答しなければなりません。簡易
書式の応答も有効です。以下に示す形式の REPLY コマンドに ‘U’ オペランドを指
定することによって、デフォルト・システム・パラメーターを受け入れることがで
きます。ただし、入力するパラメーターをシステム・プログラマーから与えられた
場合は、以下に示す形式の REPLY コマンドを使用してそれらを入力してくださ
い。
R [0|00],{U
}
{
}
{{’parm=,’
}[,CONT] }
{{’parm=,parm,’
}
}
{{’parm=value’
}
}
{{’parm=(value[,value]...[,L])’ }
}
{{’parm=(value[,value]...[,L]),parm=value’}}
パラメーターは以下のとおりです。
00 情報を要求するメッセージで指定された識別番号 (00)。単一ゼロを使用するこ
ともできます。
U
パラメーターを 1 つも変更しません。システムは、Parmlib データ・セット内
の、システム・パラメーターのデフォルト・リストを使用します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
545
REPLY コマンド
‘parm=,’
この IPL に関しては、Parmlib データ・セットで指定されたパラメーターを
取り消します。 このパラメーターのシステム・デフォルトが存在する場合
は、それが使用されます。
‘parm=,parm,’
この IPL に関しては、Parmlib データ・セットで指定されたパラメーターを
取り消します。 これらのパラメーターのシステム・デフォルトが存在する
場合は、それらが使用されます。
‘parm=value’
‘parm=(value[,value]...[,L])’
‘parm=(value,value), parm=value’
指定されたパラメーターは、Parmlib データ・セット内の対応するパラメー
ターを変更します。 システム・パラメーターを指定する場合は、(1) ブラン
クまたはコンマで複数のパラメーターを区切る必要があり、(2) U はパラメ
ーターの有効な値ではありません。応答は、1 行当たり最大 80 文字です。
応答が 1 行を超える場合は、最後のパラメーターの後にコンマまたはブラ
ンクを入れ、CONT と続けます。残りの値を入力するよう、システムから
プロンプトが出されます。以下に例を示します。
R 00,’MLPA=(00,01,02,CONT’
IEA116A CONTINUE SYSTEM PARAMETERS
R 00,’03,L),BLDL=02’
L
処理されたときにパラメーターをリストします。
システム・パラメーターのフォーマットがわからない場合は、「z/OS MVS 初期設
定およびチューニング 解説書 」を参照するか、システム・プログラマーに問い合
わせてください。
546
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
RESET コマンド
RESET コマンド
RESET コマンドは、以下の目的で使用します。
v ハングアップ状態の MCS または SMCS コンソールを強制的にオフライン状態
にする。
v 現在実行中の非特権ジョブのパフォーマンス・グループを変更する。
注: 特権ジョブのパフォーマンス・グループを変更する場合には、RESET コマン
ドを使用しないでください。システムは、特権ジョブを特別なパフォーマン
ス・グループ (0) に割り当てるので、このようなジョブに対するどのような
PERFORM 値も無視します。
v 現在実行中の作業のサービス・クラスを変更する。
v 問題ジョブまたはアドレス・スペースを静止する。
v 静止したジョブまたはアドレス・スペースを再開する。
注: 上記の RESET タスク (ハングアップ状態の MCS または SMCS コンソールを
強制的にオフライン状態にするタスクを除く) を行うと、SMF は、SMF 90 サ
ブタイプ 30 レコードを作成して、リセット操作を記録します。
表 36 は、RESET コマンドで提供される機能を要約したものです。
表 36. RESET コマンドの要約
コマンド
参照個所
RESET CN
『ハングアップ状態の MCS または SMCS コンソールの強制オフラ
イン』
RESET jobname
548 ページの『サービス・クラスの変更または作業の静止』
シスプレックス内の有効範囲
RESET コマンドは、CN パラメーターが指定された場合のみ、シスプレックス有効
範囲を持ちます。シスプレックス有効範囲の説明については、 13 ページの『シスプ
レックス有効範囲を持つコマンドの使用』を参照してください。
矛盾したシスプレックス結果にならないように、コンソールが付加されたシステム
からコマンドを実行してください。
構文
各種の RESET コマンドの構文は、それぞれのパラメーター・リストのすぐ前に示
してあります。
RESET または E
ハングアップ状態の MCS または SMCS コンソールの強制オフライン
RESET コマンドには 2 つの形式があります。ハングアップ状態の MCS または
SMCS コンソールを強制的にオフライン状態にするには、次の形式を使用します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
547
RESET コマンド
E [CN(consname)]
CN(consname)
システムが強制的にオフライン状態にする、ハングアップ状態の MCS または
SMCS コンソール装置を指定します。 コンソール名の長さは、2 から 8 文字
までです。
RESET CN コマンドを出した後、装置リカバリーを完了するために、コンソー
ルをオフライン状態からコンソール状態に変えることが必要になる場合がありま
す。このコマンドは、次のような他のコンソール・リカバリー方法をすべて試み
た後でのみ使用してください。
v 装置への物理パスを検査する
v その装置が接続されている制御装置を検査する
v 装置がチャネル拡張機構に接続されている場合は、チャネル拡張機構が動作
順になっているかどうかを検査する
v VARY OFFLINE コマンドを出しても、失敗に終わる
v SWITCH CN コマンドを出しても、失敗に終わる
注: SWITCH CN コマンドは、z/OS V1R8 およびそれ以降のシステムではサ
ポートされません。
SMCS コンソールの場合、VARY NET,INACT,ID=consolelu コマンドを出す必要
があります。目的のコンソールが非アクティブにならない場合は、VARY
NET,INACT,ID=consolelu,I コマンドを試してください。それでもうまくいかな
い場合は、VARY NET,INACT,ID=consolelu,F コマンドを試してください。
MCS または SMCS コンソールのリセットは、完了までに最大 30 秒かかりま
す。コマンドの処理に長時間かかる場合、システムは、メッセージ IEE059I
RESET CN(consname) COMMAND IN PROGRESS を出し、目的のコマンドは
進行中であるが、短時間では完了しないことを示します。 コマンドが最終的に
完了した後、システムは、メッセージ IEE712I RESET PROCESSING
COMPLETE を出します。
サービス・クラスの変更または作業の静止
重要
z/OS V1R3 以降、WLM 互換モードは使用できなくなりました。それに伴い、
RESET コマンドを使用して現在実行中のジョブのパフォーマンス・グループ
を変更することもできなくなりました。この情報は、本書では、参照用および
バックレベル・システムにおける使用のために残してあります。
以下に示す形式の RESET コマンドを使用すると、ワークロード管理互換モードで
実行中のシステムでは、現在実行中のジョブのパフォーマンス・グループを変更す
ることができます。ワークロード管理ゴール・モードで実行中のシステムでは、こ
のコマンドを使用して以下のことを行うことができます。
548
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
RESET コマンド
v SRVCLASS キーワードを使用して、現在実行中の作業のサービス・クラスを変更
する。新しいサービス・クラスにリセットすると、静止されていた作業も再開さ
れます。
v QUIESCE キーワードを使用して、現在実行中の作業を静止する。
v RESUME キーワードを使用して、現在実行中の作業を、有効なサービス・ポリシ
ーに従って再分類する。以前に静止が行われていた場合は、静止された作業と
RESUME キーワードを指定することによって、作業を再分類し、処理を再開する
ことができます。
ワークロード管理ゴール・モードとは、アクティブ・ワークロード管理ポリシーに
指定されたゴールに従ってリソースを管理することです。ワークロード管理互換モ
ードとは、IEAICSxx および IEAIPSxx parmlib メンバー内の値に従ってリソースを
管理することです。
RESET コマンドを使用すると、SMF は、SMF 90 サブタイプ 30 レコードを作成
して、リセット操作を記録します。
このコマンドは、システム・プログラマーの指示のもとでのみ使用してください。
この形式の RESET コマンドの構文は、次のとおりです。
E jobname[,A=asid],{PERFORM=nnn
}
{SRVCLASS=classname}
{QUIESCE|Q
}
{RESUME
}
jobname
パフォーマンス特性を変更する対象となるジョブ、タイム・シェアリング・ユー
ザー、または開始タスクの名前。このコマンドは、現行のジョブ・ステップおよ
びこの実行におけるその後のすべてのジョブ・ステップに影響を与えます。
A=asid
変更したいジョブ、タイム・シェアリング・ユーザー、または開始タスクの 16
進数のアドレス・スペース ID (ASID)。A=asid は、ワークロード管理ゴール・
モードおよびワークロード管理互換モードの両方に適用されます。このキーワー
ドは、PERFORM=、SVRCLASS=、QUIESCE、または RESUME パラメーター
の前でも、後でも指定できます。
このパラメーターは、同じ jobname を持つ 2 つのジョブが実行中である場合は
必須です。
PERFORM=nnn
ジョブ、ユーザー、または開始タスクに割り当てられる、1 から 999 までのパ
フォーマンス・グループ番号。PERFORM は、ワークロード管理互換モードで
作動中のシステムにのみ適用されます。ワークロード管理ゴール・モードでは、
適用されません。
SRVCLASS=classname
ジョブまたはアドレス・スペースに割り当てられる、サービス・クラスの名前。
新しいサービス・クラスにリセットすると、静止されていた作業も再開されま
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
549
RESET コマンド
す。SRVCLASS は、ワークロード管理ゴール・モードで作動中のシステムにの
み適用されます。ワークロード管理互換モードでは、適用されません。
サーバー (例えば、アドレス・スペース) に対して新しいサービス・クラスへの
RESET を出すと、そのサービス・クラスに関連するゴールは無視されます。た
だし、新しいサービス・クラスに関連したリソース・グループは引き受けられま
す。唯一の例外は、サーバーがサービスを提供しているトランザクションに任意
のゴールが割り当てられている場合で、そのときには、サーバーのゴールが引き
受けられます。
SYSTEM または SYSSTC サービス・クラスを使用してアドレス・スペースを
リセットする必要が生じる特別な場合があります。SYSTEM および SYSSTC
サービス・クラスの使用法の詳細については、「z/OS MVS 計画: ワークロード
管理」の『分類規則の定義』の章を参照してください。
RESET SRVCLASS= は、次のいずれかが起こるまで、有効なままとなります。
v ジョブ終了
v ポリシーが、ターゲット・サービス・クラスが削除されている新しいポリシ
ーに切り替えられる
v WLM モードが COMPAT に切り替えられる
v RESET RESUME コマンドが出される
QUIESCE|Q
ターゲット・ジョブまたはアドレス・スペースを静止するよう、つまり、可能な
最低のパフォーマンス特性を与えるように要求します。QUIESCE は、スワップ
可能な作業をスワップアウトして、その作業を効果的にシャットオフします。
QUIESCE は、スワップ不能な作業については、スワップイン状態のまま、その
パフォーマンスを低下させるだけです。QUIESCE は、ワークロード管理ゴー
ル・モードで作動中のシステムにのみ適用されます。ワークロード管理互換モー
ドでは、適用されません。
RESET QUIESCE は、次のいずれかが起こるまで、有効なままとなります。
v ジョブ終了
v WLM モードが COMPAT に切り替えられる
v RESET RESUME コマンドが出される
RESUME
ジョブまたはアドレス・スペースを再分類することを指定します。そのジョブま
たはアドレス・スペースが、前に RESET jobname,QUIESCE コマンドによって
静止されていた場合、あるいはそのジョブまたはアドレス・スペースが異なるサ
ービス・クラスに割り当てられていた場合には、RESUME を使用すると、有効
なサービス・ポリシーに従って作業が再分類され、サービス・ポリシーで指定さ
れたパフォーマンス・ターゲットで処理が再開されます。RESUME は、ワーク
ロード管理ゴール・モードで作動中のシステムにのみ適用されます。ワークロー
ド管理互換モードでは、適用されません。
使用される分類規則は、RESET コマンドが出された時点で有効な規則です。
RESET PERFORM は、次のいずれかが起こるまで、有効なままとなります。
v ジョブ終了
v WLM モードが GOAL に切り替えられる
例 1
550
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
RESET コマンド
ジョブ TMASGJ02 のパフォーマンス・グループ値を 1 に変更するには、次のよう
に入力します。
e tmasgj02,perform=1
システムは、次のように応答します。
IEE304I TMASGJ02
JOB RESET
システムがワークロード管理ゴール・モードで作動している場合は、上記のコマン
ドはリジェクトされます。
システムは、次のように応答します。
IRA701I RESET KEYWORD PERFORM
NOT VALID IN GOAL MODE
例 2
JLKSORT1 という名前で実行中の 2 つのジョブがあり、そのうちの 1 つのパフォ
ーマンス・グループ値を 6 の値に変更したい場合は、まず、DISPLAY
JOBS,jobname または DISPLAY JOBS,ALL コマンドのいずれかを使用して、そのジ
ョブに関連するアドレス・スペースの ASID を判別します。例えば、ワークロード
管理互換モードにあり、変更したい方の ASID が 1A8 である場合は、次のように
入力します。
e jlksort1,perform=6,a=1a8
例 3
サービス・クラス QUICK に関連するパフォーマンス・ゴールをジョブ BEEMER
に割り当てるには、次のように入力します。
e beemer,srvclass=quick
例 4
最低のシステム・パフォーマンス・ゴールをジョブ MARCUS に割り当てるには、
次のように入力します。
e marcus,quiesce
例 5
(前の QUIESCE 要求の後で) ジョブ MARCUS の実行を、アクティブ・サービス・
ポリシーによって指定されたサービス・クラスで再開するには、次のように入力し
ます。
e marcus,resume
例 6
有効なサービス・ポリシーに従ってジョブを再分類するには、次のように入力しま
す。
e beemer,resume
これが行われると、ジョブ BEEMER は、上記の例 3 で割り当てられたサービス・
クラス QUICK ではなくなります。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
551
RESET コマンド
制限
v MASTER アドレス・スペース、アイドルの INIT/ASCHINT イニシエーター・ア
ドレス・スペース、および WLM アドレス・スペースは、リセットできない場合
があります。
v 互換モードでは、
– 特権または高いディスパッチング優先順位属性によりアドレス・スペースをリ
セットする試みはリジェクトされ、メッセージ IRA702I RESET NOT VALID が
出されます。
v ゴール・モードでは、
– 発信元のサービス・クラスとターゲット・サービス・クラスがともにユーザー
定義である場合には、RESET コマンドには制限はありません。
– 特権または高いディスパッチング優先順位アドレス・スペースを、ユーザー定
義のサービス・クラスに移動する試みはリジェクトされ、メッセージ IRA702I
RESET NOT VALID が出されます。
– APAR OA12625 をインストールすると、特権アドレス・スペースをユーザー
定義サービス・クラスに移動しようとしても、メッセージ IRA702I でリジェ
クトされることがなくなります。
– RESET を使用して、適格アドレス・スペース (開始タスクだけではなく) を、
ユーザー定義サービス・クラスから SYSSTC サービス・クラスに移動するこ
とができます。そのアドレス・スペースがもともと特権であった場合は、特権
属性が復元されます。
– RESET を使用して、高いディスパッチング優先順位に適格な開始タスクを、
SYSTEM サービス・クラスに移動することができます。開始タスクが
SYSTEM に移動されると、高いディスパッチング属性が復元されます。
v モード切り替えが行われた (F WLM,MODE= ) 後は、システムは、ジョブが以前
にリセットされたことを “記憶” していません。その代わりに、もし互換モード
に切り替えた場合は、IEAICSxx および IEAIPSxx parmlib メンバー内の値に従っ
て分類が行われます。 ユーザーは、SET ICS=xx および SET IPS=xx を出さなけ
ればなりません。互換モードへの切り替え後に何を行うべきかについては、 519
ページの『ワークロード・マネージャーのリソース状態の変更』を参照してくだ
さい。ゴール・モードに切り替えた場合は、アクティブ・サービス・ポリシーを
使用して、サービス・クラスが作業に割り当てられます。
552
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
ROUTE コマンド
ROUTE コマンド
処理のためにコマンドをシスプレックス内の 1 つまたは複数のシステムに送信する
には、ROUTE コマンドを使用しますコマンドを以下の宛先に送信できます。
v シスプレックス内のすべてのシステム
v シスプレックス内のシステムのサブセット
v シスプレックス内の 1 つのシステム
このコマンドは、INFO 権限を持つ、MCS、SMCS、または拡張 MCS コンソールか
ら入力することができます。
ROUTE コマンドを使用して、ほとんどのシステム・コマンド (MVS、JES2、JES3
およびその他のコマンドを含む) を入力することができます。
複数のシステムにルーティングされたほとんどのシステム・コマンドについては、
システムはコマンド応答を結合して 1 つの集約応答にします。結合された応答は、
システム名によってコマンド応答をソートします。詳細については、 554 ページの
『MVS が ROUTE からの集約応答を表示する方法』を参照してください。
ROUTE コマンドの 1 回の呼び出しで複数のコマンドを送信することはできませ
ん。複数のコマンドを正確な順番で送信する必要がある場合は、1 つのコマンドを
ルーティングし、そのコマンドのルーティング先のすべてのシステムから正常終了
の応答がくるのを待ってから、次のコマンドをルーティングしてください。
制限
このコマンドには、以下の制約事項が適用されます。
1. ROUTE コマンドで *ALL または sysgrpname を指定するときは、その ROUTE
コマンドに、さらに以下のコマンドを指定しないでください。
v ROUTE コマンド自体
v 下記のような、MCS または SMCS コンソールの属性を表示または変更する
コマンド。
D
K
K
K
K
K
K
K
K
PFK
A
C
D
E
N
Q
S
V,USE
v 下記のような、“*” を指定するコマンド (“*” は、コマンドを出すコンソール
を意味します)。
D C,*
V CN(*),ACTIVATE
v DUMP コマンド
注: ROUTE コマンドで DUMP コマンドを指定する代わりに、リモート・ダ
ンプを要求することができます。リモート・ダンプは、ROUTE コマンド
を使用しません。DUMP コマンドとそれに関連した REMOTE REPLY オ
プションを参照してください。
v 次のような過剰な量のデータを表示するコマンド
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
553
ROUTE コマンド
D U,,,100,999
v 有効範囲がシスプレックス全体にわたるコマンド。例えば、次のコマンドは、
シスプレックス内の各システムに関して同一のデータを表示します。
D XCF
2. ROUTTIME 値で示された速度を超えるようなシスプレックス速度で、複数のシ
ステムに対して ROUTE コマンドを出さないでください。例えば、ROUTTIME
がデフォルトの 30 秒である場合に、30 秒に 1 回よりも速い速度で、シスプレ
ックス内の複数のシステムに対して ROUTE を出すと、コマンドの処理中にリ
ソース競合および遅延が起こる可能性があります。
3. 送付する他のコマンドに L キーワード省略形が含まれている場合、ROUTE コ
マンドでは L キーワード省略形を使用しないでください。
4. ROUTE コマンドがキーワード・パラメーター「L=」を含んでいる場合、望みど
おりの結果が得られないことがあります。 ROUTE では最初の「L=」がパラメ
ーターとして解釈されますが、ROUTEd コマンドではそのように解釈されませ
ん。
MVS が ROUTE からの集約応答を表示する方法
複数のシステムにコマンドをルーティングすると、コマンド応答は、メッセージ
IEE421I の一部として、発行側コンソールに戻されます。
行外表示域が発行側コンソールに存在していれば、IEE421I は行外表示域に書き込
まれます。
L= パラメーターが ROUTE *ALL または ROUTE sysgrpname コマンドに指定され
ている場合は、集約応答は、L= パラメーターで指定されたとおりにリダイレクトさ
れます。
注: コマンド応答を集約するときは、L= パラメーターでシステム・シンボルを使用
しないでください。
MVS が集約応答を戻すのは、次のいずれかが起こった場合です。
v MVS がすべてのシステムから少なくとも 1 回の応答を受信し、一定の期間が経
過してもその間に追加応答を受信しなかった場合。 MVS は、コマンドに関して
受信した応答のパターンに基づいて、この期間を計算します。
v ROUTE コマンドに有効な最大タイムアウト間隔に達した場合。
コマンド応答を集約するためには、ROUTE コマンドに有効な最大タイムアウト間
隔がゼロであってはなりません。ROUTE コマンドに有効な最大タイムアウト間隔
は、次のように決定されます。
1. 現行のシスプレックス全体のデフォルト。これは次のように決定されます。
a. IBM 定義の最大タイムアウト間隔のデフォルトは、30 秒です。これは、次
の条件のいずれによっても変更できます。
b. インストール・システム定義の最大タイムアウト間隔のデフォルトは、シス
プレックスに最初に加わるシステムの CONSOLxx parmlib メンバーに指定す
ることができます。(これは、INIT ステートメントの ROUTTIME キーワー
ドに指定されます。) このインストール・システム定義のデフォルトは、シ
スプレックスに加わる他のすべてのシステムに適用されます。
554
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
ROUTE コマンド
c. オペレーターは、CONTROL M,ROUTTIME= コマンドを出すことによって、
シスプレックス内のすべてのシステムのデフォルトの最大タイムアウト間隔
を動的に変更することができます。
2. オペレーターは、ROUTE コマンドを入力するとき、ROUTE コマンド自体に
T= オペランドを指定することにより、その 1 回だけ有効な最大タイムアウト間
隔を指定することができます。
特定のコマンド応答を集約応答に表示するには、ルーティングされたコマンドへの
個々の応答が、以下の基準を満たしていなければなりません。
v ルーティングされたコマンドのコマンド・プロセッサーは、コマンド応答を、そ
のコマンドが出されたコンソール ID に送信しなければなりません。
コマンド・プロセッサーが、コマンド応答を出すときに、コマンド発行側のコン
ソール ID を使用しないと、MVS は、ROUTEコマンド発行側にコマンド応答を
戻すことができません。
v 特定のコマンド応答は、コマンド発行側のシステムが応答の集約を停止する前
に、コマンド発行側システムで受信されていなければなりません。
上記の基準を満たしていないコマンド応答は集約されません。ただし、タイムアウ
ト期間が経過した後で MVS がコマンド応答を受信すると、MVS は ROUTE コマ
ンドの発行側に応答を戻そうとします。
ROUTE コマンドでのシステム・シンボルの使い方
シスプレックス内の 1 つまたは複数のシステムにルーティングされるコマンドに、
システム・シンボルを指定することができます。このセクションでは、ルーティン
グされるコマンドでシステム・シンボルを使用する際の特別な考慮事項について説
明します。このセクションをお読みになる前に、 17 ページの『システム・コマンド
の共用』の、コマンドでのシステム・シンボルの使い方およびシステムが提供する
システム・シンボルのリストに関する情報を参照してください。
ROUTE コマンドを入力すると、システムはコマンドを次の 2 つの部分で表示しま
す。
v 実際の ROUTE コマンド。これは、コマンドをどこに、どのようにルーティング
するかを示します。ROUTE コマンドが入力されたシステムが、コマンドのこの
部分にあるシステム・シンボルを処理します。
v 1 つまたは複数の他のシステムで処理されるコマンド。コマンドがルーティング
された先のシステムが、コマンドのこの部分にあるシステム・シンボルを処理し
ます。
ROUTE コマンドの処理にはいくつかのシステムが関与する可能性があるため、IBM
では、システム・シンボルを含む ROUTE コマンドの一部を処理する各システムご
とに DISPLAY SYMBOLS コマンドを入力することをお勧めします。
DISPLAY SYMBOLS は、現行の静的システム・シンボルおよび関連する置換テキ
ストを表示します。詳細については、DISPLAY SYMBOLS コマンドの説明を参照
してください。
例えば、システム SYS1 および SYS2 では、システム・シンボルに次の値が定義さ
れているとします。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
555
ROUTE コマンド
システム
システム・シンボル
値
SYS1
&T1
999
SYS1
&SYSNAME2
SYS2
SYS1
&SYSCLONE
S1
SYS2
&T1
0
SYS2
&SYSNAME
SYS2
SYS2
&SYSCLONE
S2
そして、システム SYS1 で次の ROUTE コマンドを入力するとします。
RO T=&T1,&SYSNAME2,F JOB&SYSCLONE,parameters
___________________ _________________________
Processed by SYS1
Processed by SYS2
システムは、次のような方法でコマンドを処理します。
1. ROUTE コマンドが入力されたシステムである SYS1 が、コマンドの最初の部分
にある &T1 および &SYSNAME2 システム・シンボルをテキストに置き換えま
す。
2. コマンドのルーティング先のシステムである SYS2 が、コマンドの 2 番目の部
分にある &SYSCLONE システム・シンボルをテキストに置き換えます。
置換の結果は、次のようになります。
RO
T=999,SYS2,F JOBS2,parameters
ROUTE コマンドのシステム名の代わりにシステム・グループが指定されていた場
合は、そのグループのすべてのシステムに MODIFY コマンドがルーティングされ
ることになります。各システムは、そのシステムにルーティングされたコマンドの
インスタンスでは、システム・シンボルの置換テキストを持つことになります。
構文
ROUTE コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
RO {sysname,text
}
{[T=nnn,]{*ALL
}[,L={a
}] }
{sysgrpname
}
{name
}
{*OTHER
}
{name-a
}
{(sysname[,sysgrpname,sysname...])}
パラメーター
sysname
コマンドを受信して処理するシステムの名前 (1 から 8 文字)。
ルーティングされたコマンドの L= パラメーターによってリダイレクトされな
い限り、MVS は、発行側コンソール (MCS または SMCS コンソールのインラ
イン域) にコマンド応答を戻します。
556
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
ROUTE コマンド
text
ルーティングされるシステム・コマンド、およびこのコマンドの特定のオペラン
ド。テキストの前に先行ブランクを入れないでください。
T= オプションのタイムアウト間隔を指定します。T= は、*ALL、*OTHER、
sysgrpname、あるいはシステム名のリストまたは sysgrpname と一緒に指定でき
ます。0 から 999 までの値を指定できます。この値は、応答を集約する前に、
MVS が各システムからの応答を待つ最大秒数を示します。
T=0 を指定すると、MVS はコマンド応答を集約はしませんが、発行側に応答を
個々に送信します。
注:
1. START および STOP コマンドを複数のシステムにルーティングするとき
は、IBM では T=0 を指定することをお勧めします。これは、ルーティング
された START および STOP コマンドについては、システムは集約応答を
収集しないからです。これを試みると (T= が非ゼロ)、システムはすべての
システムから “応答がない” ことを示し、START および STOP コマンド応
答はすべてインラインで表示されます。
2. IBM では、ほとんどの DISPLAY コマンドには T=0 の指定をお勧めしませ
ん。ほとんどの DISPLAY コマンドからのコマンド応答は行外表示域に現
れ、複数の DISPLAY コマンドからの応答は次々と同じ領域に書き込まれる
可能性があるので、読み取り可能であるのは最後の応答だけになります。表
示域が定義されていない場合、または L=Z が使用された場合は、応答はイ
ンラインで表示されますが、おそらくはコンソールからロールオフされま
す。T=0 および DISPLAY コマンドを指定した ROUTE からの応答は、自
動化プログラムにとって、あるいはハードコピー・レコードとしては有用で
すが、オペレーターには有用でありません。
*ALL
そのコマンドをシスプレックス内のすべてのシステムにルーティングすることを
指定します。
*OTHER
コマンドが入力されたシステムを除き、シスプレックス内のすべてのシステムに
コマンドをルーティングすることを指定します。
ROUTE *OTHER コマンドを入力したシステムがシスプレックスのメンバーで
ない場合、または ROUTE *OTHER を入力したシステムがメンバーとなってい
るシスプレックスに、ほかにアクティブ・システムがない場合は、MVS はメッ
セージ IEE413I を出します。
sysgrpname
そのコマンドをシスプレックス内のシステムのサブセットにルーティングするこ
とを指定します。sysgrpname は 1 から 8 文字で、コマンドがルーティングさ
れる先のシステムのセットを表します。システム・グループ名は、インストー
ル・システムによって定義されます。システム・グループ名の定義方法について
は、「z/OS MVS 計画: 操作」を参照してください。
(sysname[,sysgrpname,sysname...])
そのコマンドを、システムまたはシステム・グループ (あるいはその両方) のリ
ストにルーティングすることを指定します。システム・グループ名は、インスト
ール・システムによって定義されます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
557
ROUTE コマンド
システムまたはシステム・グループのリストにコマンドをルーティングしたとき
に、どの システムまたはシステム・グループもアクティブでないと、システム
はメッセージ IEE413I を出します。
L=a、name、または name-a
表示が示される、表示域 (a)、コンソール名 (name)、またはその両方 (name-a)
を指定します。
ROUTE コマンドの場合、L= オペランドは、次のように指定することができま
す。
v コマンドを 1 つのシステムにだけルーティングするときは、L= オペランド
は、ルーティングされたコマンドによってサポートされる場合のみ、指定で
きます。例えば、D C コマンドは L= オペランドをサポートするので、以下
の指定は有効です。
RO sys1,D C,L=con1
D T コマンドは L= オペランドをサポートしないので、以下の指定は無効で
す。
RO sys1,D T,L=con1
v コマンドをすべてのシステムまたはシステムのサブセットにルーティングす
るときは、L= オペランドは、応答の集約が行われる (タイムアウト間隔がゼ
ロでない) 場合はサポートされます。例えば、以下の指定は有効です。
RO T=20,*ALL,D T,L=con1
L= オプションを指定しないと、システムは、ROUTE コマンドが入力されたコ
ンソールの最初に使用可能な表示域またはメッセージ領域に、コマンド応答を表
示します。
注: コマンド応答を集約するときは、L= パラメーターでシステム・シンボルを
使用しないでください。コマンドをルーティングするときのシステム・シン
ボルの指定方法については、 555 ページの『ROUTE コマンドでのシステ
ム・シンボルの使い方』を参照してください。
例 1
装置 320 に対する DISPLAY UNITS コマンドをシステム SY4 にルーティング
し、応答を発行側コンソールに戻すには、次のように入力します。
ROUTE SY4,D U,,,320,1
例 2
DISPLAY UNITS コマンドをシステム SY1 にルーティングし、CON1A という名前
のコンソールに応答を戻すには、次のように入力します。
ROUTE SY1,D U,L=CON1A
例 3
シスプレックス内のすべてのシステムの OPNOTIFY 値を変更するには、次のよう
に入力します。
ROUTE *ALL,SETXCF COUPLE,OPNOTIFY=15
558
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
ROUTE コマンド
例 4
シスプレックス内のすべてのシステムで JES2 を開始するには、次のように入力し
ます。
ROUTE T=0,*ALL,S JES2
注: ルーティングされた START または STOP コマンドについては、システムはコ
マンド応答を集約しません。これを試みると (T= が非ゼロ)、システムはすべて
のシステムから “応答がない” ことを示し、START および STOP コマンド応
答はすべてインラインで表示されます。
例 5
グローバルで JES3 の初期化が完了した後、グローバルに関連するコンソールか
ら、シスプレックス内のすべてのローカル・プロセッサー上の JES3 を開始させる
には、次のように入力します。
ROUTE T=0,*OTHER,S JES3
注: ルーティングされた START または STOP コマンドについては、システムはコ
マンド応答を集約しません。これを試みると (T= が非ゼロ)、システムはすべて
のシステムから “応答がない” ことを示し、START および STOP コマンド応
答はすべてインラインで表示されます。
例 6
システム SY1 とシステム SY4 で D A を出す (ここで、TEST は、システム SY1
とシステム SY4 の両方を表すシステム・グループ名) 場合は、次のように入力しま
す。
ROUTE TEST,D A
例 7
TEST で表されたシステムで D A を出し、集約応答を 10 秒以内に受け取るに
は、次のように入力します。
ROUTE T=10,TEST,D A
例 8
システム SYS1 で処理される D T (DISPLAY TIME) を出すには、次のように入力
します。
ROUTE SYS1,D T
システムは次の情報を戻します。
SYS1
IEE136I LOCAL: TIME=09.59.49 DATE=1993.257
DATE=1993.257
GMT: TIME=13.59.43
例 9
すべてのシステム (SYS1、SYS2、および SYS3) で処理されるコマンド D T
(DISPLAY TIME) を出すには、次のように入力します。
ROUTE T=0,*ALL,D T
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
559
ROUTE コマンド
システムは次の情報を戻します。
SYS1 IEE136I LOCAL: TIME=10.00.59 DATE=1993.257
DATE=1993.257
SYS3 IEE136I LOCAL: TIME=10.00.59 DATE=1993.257
DATE=1993.257
SYS2 IEE136I LOCAL: TIME=10.00.59 DATE=1993.257
DATE=1993.257
GMT: TIME=14.00.59
GMT: TIME=14.00.59
GMT: TIME=14.00.59
注:
1. T=0 が指定されたので、情報は集約されず、個々に戻されます。
2. ほとんどの DISPLAY コマンドは、コンソールの行外表示域に、複数行のコマン
ド応答を作成します。このようなコマンド応答は、同じ領域に書き込まれます。
IBM では、T=0 が有効なときに、ROUTE コマンドにこのような DISPLAY コ
マンドを指定することをお勧めしません。ただし、この例で示したように、D T
(DISPLAY TIME) コマンドは単一行のコマンド応答を作成するので、ROUTE コ
マンドに D T コマンドを正常に指定することができます。
例 10
コマンド D T (DISPLAY TIME) をすべてのシステムにルーティングし、集約応答
を受け取るには、T= パラメーターを使用して、次のように入力します。
ROUTE T=5,*ALL,D T
システムは、次のような集約情報を戻します。
IEE421I RO *ALL,D T
FRAME LAST
F
E
SYS=SYS1
SYSNAME RESPONSES --------------------------------------------------SYS1
IEE136I LOCAL: TIME=10.06.48 DATE=1993.257 GMT:
TIME=14.06.48 DATE=1993.257
SYS2
IEE136I LOCAL: TIME=10.06.48 DATE=1993.257 GMT:
TIME=14.06.48 DATE=1993.257
SYS3
IEE136I LOCAL: TIME=10.06.48 DATE=1993.257 GMT:
TIME=14.06.48 DATE=1993.257
例 11
この例では、集約するすべてのコマンド応答を受け取る前にタイムアウト間隔が切
れた場合、どのようなことが起こるかを説明しています。すべてのシステムで装置
414 をオフラインに変える場合に、ROUTE コマンドを出して、
ROUTE T=1,*ALL,V 414,OFFLINE
そしてシステム SYS2 が 1 秒 (タイムアウト間隔) 以内に応答しないと、MVS
は、SYS2 からのコマンド応答を他のコマンド応答に含めることができません。
v まず、MVS は、集約に間に合うように応答が受信されなかったシステムをリスト
します。
IEE421I RO *ALL,V 414,OFFLINE
NO RESPONSE RECEIVED FROM THE FOLLOWING SYSTEM(S):
SYS2
v オペレーターがメッセージ IEE421I の 2 番目のフレームに前方スクロールする
と、MVS は集約応答を表示します。
IEE421I RO *ALL,V 414,OFFLINE
SYSNAME RESPONSES --------------------------------------------------SYS1
IEF281I 0414 NOW OFFLINE
SYS3
IEE303I 0414
OFFLINE
560
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
ROUTE コマンド
例 12
$SPRT1 コマンドを、このコマンドが入力されたシステム以外の、シスプレックス
内のすべてのシステムにルーティングするには、次のように入力します。
ROUTE *OTHER,$SPRT1
例 13
システム S1 から、システム S0 および S9 を静止するには、次のように入力しま
す。
RO (S0,S9),QUIESCE
例 14
システム S0、およびシステム・グループ名 G8 で表されたシステムのサブセットを
静止するには、次のように入力します。
RO (S0,G8),QUIESCE
ROUTE *OTHER コマンドを出したシステムがシスプレックスのメンバーでない場
合、または ROUTE *OTHER を出したシステムがメンバーとなっているシスプレッ
クスで、ほかにアクティブ・システムがない場合は、メッセージが出されます (詳
細については、メッセージの節を参照してください)。システム/グループのリストを
指定したが、そのリストで表されたシステムの中に、アクティブ・システムが 1 つ
もないと、この同じメッセージが出されます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
561
SEND コマンド
SEND コマンド
複数コンソール・サポート (MCS) および SNA 複数コンソール・サポート (SMCS)
環境で他のオペレーターと通信するには、SEND コマンドを使用します。タイム・
シェアリング環境では、特定の端末ユーザーまたはすべての端末ユーザーと通信し
たり、SYS1.BRODCAST データ・セットを管理したりするには、SEND コマンドを
使用します。表 37 に、SEND コマンドが提供する情報を要約しています。 SEND
コマンドの特定の使用法の詳細について知りたい場合は、これを参照してくださ
い。
表 37. SEND コマンドの要約
コマンド
参照個所
SEND ...,BRDCST
SEND ...,OPERATOR=...
SEND ...,CN=...
『他のオペレーターとの通信』
SEND ...,USER=...
563 ページの『指定のユーザーとの通信』
SEND ...,LOGON
SEND ...,NOW
565 ページの『ログオンしているすべての端末ユーザーとの通
信』
SEND ...,SAVE
567 ページの『ブロードキャスト・データ・セットへのメッセ
ージの保管』
SEND ...,LIST
568 ページの『ブロードキャスト・データ・セットの通知セク
ションのリスト』
SEND ...,DELETE
569 ページの『ブロードキャスト・データ・セット (通知セク
ション) からのメッセージの削除』
シスプレックス内の有効範囲
SEND コマンドは、コンソールに送信する場合のみシスプレックス有効範囲を持
ち、TSO ユーザーに送信する場合はシスプレックス有効範囲を持ちません。シスプ
レックス有効範囲の説明については、 13 ページの『シスプレックス有効範囲を持つ
コマンドの使用』を参照してください。
構文
各種の SEND コマンドの構文は、それぞれのパラメーター・リストのすぐ前に示し
てあります。
SEND または SE
他のオペレーターとの通信
MCS および SMCS コンソールの他のオペレーターと通信するには、SEND コマン
ドを使用します。
SE {’message’},{BRDCST
}
{msgno
} {OPERATOR=routecode }
{CN=consname|INTERNAL}
|
562
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SEND コマンド
パラメーターは以下のとおりです。
‘メッセージ’
送信するメッセージ。
msgno
SYS1.BRODCAST 内の、送信するメッセージの番号。(メッセージを保管し、後
でメッセージ番号によってメッセージを送信する方法については、567 ページの
『ブロードキャスト・データ・セットへのメッセージの保管』を参照してくださ
い。)
BRDCST
指定されたメッセージは、(K V,LEVEL コマンドを使用して) ‘ブロードキャス
トなし’ オプションを指定されていないすべてのアクティブ・コンソールに送信
されます。
OPERATOR=routecode
メッセージを受信するインストール・システムの領域 (テープ・ライブラリー)
で、1 から 128 までの 1 桁または 3 桁の数字として指定します (120 ページ
の表 9 を参照)。
|
|
CN=consname または INTERNAL
メッセージを受信するコンソール。
|
|
|
|
consname
メッセージの送信先であるコンソールの名前を指定します。コンソール名は
2 から 8 文字の英数字であり、先頭文字は英字にするかまたは $、#、@
のいずれかにする必要があります。
|
|
|
|
INTERNAL
メッセージがコンソール ID 0 に送信され、これらのメッセージを受信する
ように定義されている (INTIDS=Y) 任意のアクティブ・コンソールによっ
て受信されることを指定します。
有効な宛先コードおよびコンソール ID がわからない場合は、DISPLAY
CONSOLES コマンドを入力してください。262 ページの『コンソール状況情報の表
示』を参照してください。
例 1
メッセージ番号 46 を CON12 という名前のコンソールに送信するには、次のよう
に入力します。
se 46,cn=CON12
例 2
以下のメッセージをすべてのアクティブ・コンソールに送信するには、次のように
入力します。
se ’Close down in 15 minutes’,brdcst
指定のユーザーとの通信
特定のタイム・シェアリング・ユーザーと通信するには、SEND...,USER コマンドを
使用します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
563
SEND コマンド
SE {’message’},USER=(userid[,userid]...),{NOW|LOGON},{WAIT|NOWAIT}
{msgno
}
パラメーターは以下のとおりです。
‘メッセージ’
端末ユーザーに送信するメッセージ。
msgno
送信するメッセージの番号。(メッセージを保管し、後でメッセージ番号によっ
て送信する方法については、567 ページの『ブロードキャスト・データ・セット
へのメッセージの保管』を参照してください。)
USER=(userid[,userid]...)
メッセージを受け取るユーザーの ID。
NOW
メッセージを即時に送信することを指定します。受信側がログオンしていない場
合は、その旨が通知され、メッセージは削除されます。
NOWAIT と USER が指定されたとき、そのユーザーの端末が使用中である
と、次のようになります。
v そのユーザーはメッセージを受け取らない。
v メッセージを受け取らなかったユーザーについて通知される。
v メッセージは削除される。
LOGON
指定したユーザーが現在ログオンしており、メッセージを受け入れていれば、ユ
ーザーはメッセージを受け取ります。ユーザーがログオンしているが、メッセー
ジを受信していない場合は、メッセージは、ユーザーが要求するまで、ブロード
キャスト・データ・セットのメール・セクションに保管されます。ユーザーがロ
グオンしていない場合は、ユーザーがログオンして要求するまで、メッセージは
ブロードキャスト・データ・セットのメール・セクションに保管されます。
NOWAIT が指定された場合は、そのユーザーの端末が使用中であると、メッセ
ージは、そのユーザーが要求するまで、ブロードキャスト・データ・セットのメ
ール・セクションに保管されます。
WAIT
システム出力バッファーが、指定のログオン・ユーザーに使用可能になるまで、
メッセージを保留することを指定します。このオプションは、指定されたすべて
のユーザーが確実にメッセージを受け取るように保証するものです。あるユーザ
ーの端末が使用中であると、そのユーザーの端末が解放されるまで、他のユーザ
ーはメッセージを受け取りません。
NOWAIT
メッセージを保留しないことを指定します。USER が指定されていれば、メッ
セージを受け取らなかったユーザーについて通知されます。LOGON が指定され
ていれば、端末が使用中であるユーザーまたはログオンしていないユーザーに関
しては、メッセージはメールとして保管されます。
564
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SEND コマンド
注: 不必要にユーザーの端末セッションに割り込むことがないように、できれば、
LOGON パラメーターを使用してください。
例 1
ユーザー D58 および D04 に対して、これらのユーザーがメッセージを受信中に、
またはこれらのユーザーがメッセージを要求したときに、メッセージを即時に送信
するには、次のように入力します。
se ’your listings are ready’,user=(d58,d04),logon
これらのユーザーがシステムにログオンしていない場合は、ログオンしたときにメ
ッセージを受け取ります。
例 2
指定のユーザーがログオンしている場合に、そのユーザーに即時にメッセージを送
信するには、次のように入力します。
se ’getting I/O errors on your pack’,user=(payroll)
ログオンしているすべての端末ユーザーとの通信
システムに現在ログオンしているすべての端末ユーザーにメッセージを送信するに
は、SEND コマンドを使用します。
SE {’message’},{NOW|LOGON},{WAIT|NOWAIT},{ROUTE={*ALL|systemname|groupname}}
{msgno
}
パラメーターは以下のとおりです。
‘メッセージ’
すべてのタイム・シェアリング端末ユーザーに送信するメッセージ。
msgno
送信するメッセージの番号。(メッセージを保管し、後でメッセージ番号によっ
てメッセージを送信する方法については、567 ページの『ブロードキャスト・デ
ータ・セットへのメッセージの保管』を参照してください。)
NOW
現在ログオンしているすべてのユーザーに、メッセージを即時に送信することを
指定します。ログオンしていないユーザーの場合、メッセージは保持されませ
ん。
NOWAIT が指定されたとき、そのユーザーの端末が使用中であると、次のよう
になります。
v そのユーザーはメッセージを受け取らない。
v メッセージを受け取らなかったユーザーについて通知されない。
v メッセージは削除される。
LOGON
ログオン済みで、かつメッセージを受け入れているユーザーはすべて、メッセー
ジを受け取ります。ログオン済みであるが、メッセージを受信していないユーザ
ーは、メッセージを要求した時点でメッセージを受け取ります。メッセージは、
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
565
SEND コマンド
ブロードキャスト・データ・セットの通知セクションに保管され、ログオンして
いてメッセージを要求しているユーザーに送信されます。メッセージは、ユーザ
ーが削除するまで保持されます。
NOWAIT が指定された場合は、そのユーザーの端末が使用中であると、メッセ
ージは、そのユーザーが要求するまで、ブロードキャスト・データ・セットのメ
ール・セクションに保管されます。
WAIT
システム出力バッファーが、指定のログオン・ユーザーに使用可能になるまで、
メッセージを保留することを指定します。このオプションは、指定されたすべて
のユーザーが確実にメッセージを受け取るように保証するものです。あるユーザ
ーの端末が使用中であると、そのユーザーの端末が解放されるまで、他のユーザ
ーはメッセージを受け取りません。
NOWAIT
メッセージを保留しないことを指定します。LOGON が指定されていれば、端末
が使用中であるユーザーまたはログオンしていないユーザーに関しては、システ
ムは、メッセージをメールとして保管します。
ROUTE
指定のシステムにログオンしているすべてのユーザーにメッセージを送信しま
す。ROUTE= パラメーターを指定しないと、システムは、この SEND コマン
ドが出されたシステムにログオンしているユーザーにだけメッセージを送信しま
す。ROUTE パラメーターの有効な値は、次のとおりです。
*ALL
シスプレックスに参加しているすべてのシステムにログオンしているすべて
のユーザーにメッセージを送信するよう、システムに指示します。
systemname
systemname にログオンしているユーザーにだけメッセージを送信するよ
う、システムに指示します。
groupname
groupname で定義されたシスプレックス・サブセットにログオンしているす
べてのユーザーにメッセージを送信するよう、システムに指示します。
注: 不必要にユーザーの端末セッションに割り込むことがないように、できれば、
LOGON パラメーターを使用してください。
例 1
以下の重大メッセージをすべてのユーザーに即時に送信するには、次のように入力
します。
SE ’system going down in 5 minutes’
例 2
以下の一般向けメッセージを、メッセージの要求時または LOGON 時にユーザーに
送信するには、次のように入力します。
SE ’time-sharing will not be up next Thursday’,LOGON
566
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SEND コマンド
ブロードキャスト・データ・セットへのメッセージの保管
LOGON 時または要求されたときのみ出されるメッセージをブロードキャスト・デ
ータ・セットに保管するには、SEND...,SAVE コマンドを使用します。
SE {’message’},{USER=(userid[,userid]...)},SAVE
{ msgno
} {ALL
}
パラメーターは以下のとおりです。
‘メッセージ’
端末ユーザーに送信するメッセージ。
msgno
送信するメッセージの番号。
USER(userid)
メッセージを受け取るユーザーの識別。メッセージは、これらのユーザーのメー
ル・セクションに保管されます。(それぞれの TSO ユーザーごとに、メール・
セクションがあります。)
ALL
すべての端末ユーザーがメッセージを受け取ります。システムを現在使用中の端
末ユーザーは、メッセージを即時に受け取ります。その上に、メッセージは通知
セクションに入れられて、番号を割り当てられます。この番号は、メッセージの
保管時に印刷される番号であり、SEND コマンドのこの形式および他の形式で
msgno として使用することができます。
SAVE
メッセージは、ユーザーがログオンするか、メッセージを要求するまで、ブロー
ドキャスト・データ・セットの適切なセクションに保管されます。ALL が指定
された場合、メッセージは、ブロードキャスト・データ・セットの通知セクショ
ンに保管され、明示的に削除されるまで保持されます。userid が指定された場合
は、メッセージは、ブロードキャスト・データ・セットのメール・セクションに
保管され、意図されたユーザーに送信された後に削除されます。ユーザーがログ
オン済みで、メッセージを受信している場合でも、メッセージを即時に送信する
試みは行われません。
注: WAIT および NOWAIT は、SAVE と一緒に指定されると、効果がなくな
ります。
例
その日のタイム・シェアリングを停止する前に、ブロードキャスト・データ・セッ
トへメッセージをメッセージの処理依頼するには、次のように入力します。
se ’time-sharing will close down at 5:00 p.m. today.’,save
次の日タイム・シェアリングを開始する際に、ログオンしているユーザーにこれら
のメッセージが使用可能になります。上記のコマンドは、現在ログオンを済ませ、
メッセージを受信しているユーザーには影響を与えません。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
567
SEND コマンド
ブロードキャスト・データ・セットの通知セクションのリスト
ブロードキャスト・データ・セットの通知セクションに累積されたメッセージを把
握するには、SEND...,LIST コマンドを使用します。1 つまたは全部のメッセージを
リストすることができます。
SE [msgno,]LIST
パラメーターは以下のとおりです。
msgno
リストするメッセージの番号。このオペランドを省略すると、通知セクション内
のすべてのメッセージ、およびそれらに割り当てられたメッセージ番号がリスト
されます。
LIST
SYS1.BRODCAST データ・セットの通知セクション内の要求されたメッセージ
またはすべてのメッセージが、コンソールにリストされます。
568
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SEND コマンド
例 1
SYS1.BRODCAST データ・セットの通知セクション内のすべてのメッセージをリス
トするには、次のように入力します。
SE LIST
例 2
メッセージ番号 21 をリストするには、次のように入力します。
SEND 21,LIST
ブロードキャスト・データ・セット (通知セクション) からのメッセージの
削除
ブロードキャスト・データ・セットの通知セクションをリストした後で、メッセー
ジがもはや不要であることがわかったら、SEND...,DELETE コマンドを使用してそ
のメッセージを削除します。
SE msgno,DELETE
パラメーターは以下のとおりです。
msgno
削除するメッセージの番号。
DELETE
指定のメッセージを削除します。
例: メッセージ番号 23 を削除するには、次のように入力します。
SE 23,DELETE
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
569
SET コマンド
SET コマンド
地方日付、地方時、および地方時オフセット値を変更するには、SET コマンドを使
用します。
また、以下の parmlib メンバーを指定することによりシステム構成を変更する場合
にも、SET コマンドを使用します。
v ADYSETxx: ダンプ分析重複回避機能 (DAE) パラメーターを変更する。
v APPCPMxx: 拡張プログラム間通信 /MVS (APPC/MVS) アドレス・スペース情報
を変更する。
v ASCHPMxx: APPC/MVS トランザクション・スケジューラー情報を変更する。
v BPXPRMxx: 使用中の BPXPRMxx parmlib メンバーを動的に変更する。
v CEEPRMxx: システム・レベルの Language Environment ランタイム・オプション
を変更する。
v CNGRPxx: シスプレックス内のアクティブ・コンソール・グループ定義を変更す
る。
v CNIDTRxx: コンソール ID トラッキング機能が使用する排他リストを指定する。
v CSVRTLxx: ランタイム・ライブラリー・サービス (RTLS) 構成を動的に変更す
る。
v CUNUNIxx: システムが既に稼働中の場合に変換環境を変更する。
v DEVSUPxx: parmlib メンバー DEVSUPxx のキーワード値を動的に変更する。
v DIAGxx: 共通ストレージ・トラッキングおよび GETMAIN/FREEMAIN/STORAGE
トレース機能を開始または停止する。
v EXSPATxx:
– 過度のスピン・リカバリー・アクションを変更する。
– スピン・ループ・タイムアウト間隔を変更する。
v GRSRNLxx: GRS リソース名リスト (RNL) を変更する。
v IEAOPTxx: システム・リソース・マネージャー (SRM) パラメーターを変更す
る。
v IEASLPxx: SLIP で処理するコマンドを変更する。
v IECIOSxx:
– すべての MIH 時間間隔を変更する。
– すべての入出力タイミング限界を変更する。
– FICON スイッチ統計収集の状況を変更する。
– IOS ストレージ・ブロックが取得される常駐場所を変更する。
v IGDSMSxx:
– ストレージ管理サブシステム (SMS) パラメーターを変更するか、SMS が IPL
時に開始されなかった場合は SMS を開始するか、または SMS を自動的に再
始動できなかった場合は SMS を再始動する。
–
VSAM レコード・レベル共用 (RLS) がカップリング・ファシリティーのキャ
ッシュ・ストラクチャーに入るデータのサイズを決定するのに使用する方法を
指定する。
v IKJTSOxx: アクティブにする TSO/E パラメーター・セットを動的に指定する。
570
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SET コマンド
v MMSLSTxx:
– MVS メッセージ・サービス (MMS) パラメーターを変更またはリフレッシュ
する。
– MMS を開始、最新表示、または停止する。
v MPFLSTxx:
|
– メッセージ処理機能 (MPF) によって処理されるメッセージ、または、色、輝
度、強調表示、および外国語メッセージ処理オプションを変更する。
– システムが使用するコマンド・インストール・システム出口を変更する。
v PFKTABxx: 使用可能な PFK テーブルのセットを変更する。
v PRODxx: プロダクト使用可能化ポリシーを変更する。
v PROGxx:
– APF リストのフォーマットまたは内容を更新する。
– 動的出口および出口ルーチンを制御する。
– LNKLST 連結の LNKLST セットを更新する。
– LPA にモジュールを動的に追加する、または LPA からモジュールを動的に除
去する。
v SCHEDxx: PPT 情報を変更する。
v SMFPRMxx: システム管理機能 (SMF) パラメーターを変更するか、または SMF
を再始動する。
注: システムは、最高 38 の接尾部を許可します。
シスプレックス内の有効範囲
下記の表は、SET コマンドがシスプレックス有効範囲を持つ条件について記述した
ものです。シスプレックス有効範囲の説明については、 13 ページの『シスプレック
ス有効範囲を持つコマンドの使用』を参照してください。
表 38. SET コマンドのシスプレックス有効範囲
コマンド
条件
SET CNGRP
すべてのシステムが論理 parmlib の同じメンバーを共用して
いる場合は、シスプレックス有効範囲を持つ。
SET DAE
すべてのシステムが同じ DAE データ・セットを共用し、か
つ論理 parmlib の同じメンバーを共用している場合のみ、シ
スプレックス有効範囲を持つ。
SET GRSRNL
すべてのシステムが論理 parmlib の同じメンバーを共用して
いる場合のみ、シスプレックス有効範囲を持つ。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
571
SET コマンド
表 38. SET コマンドのシスプレックス有効範囲 (続き)
コマンド
条件
SET SMS
ACDS または COMMDS の名前を変更するためにこのコマ
ンドを出す場合は、シスプレックス有効範囲を持つ。シスプ
レックス内のシステムはすべて、同じ SMS 複合システムに
属していなければならず、また論理 parmlib の同じメンバー
を使用していなければなりません。システム上で SMS を始
動または再始動するためにこのコマンドを出した場合は、コ
マンドを出したシステムだけが影響を受けます。
値を設定するためにシスプレックス内で最初のシステムを
IPL した場合、RLS_MAXCFFEATURELEVEL がシスプレッ
クス有効範囲を持ちます。他の全システムは、IPL 時に現行
値を通知されます。IGDSMSxx parmlib メンバー内で SET
SMS=xx コマンドを発行し、RLS_MAXCFFEATURELEVEL
を指定することにより、あるいは
RLS_MAXCFFEATURELEVEL キーワードを指定して
SETSMS コマンドを使用することにより、この値を変更で
きます。
構文
SET コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
表 39. SET コマンドの構文
T [,APPC=(xx[,xx]...,L)]
[,ASCH=(xx[,xx]...,L)]
[,CEE=(xx[,xx]...,L])
[,CLOCK=hh.mm.ss]
[,CNGRP={(xx,[xx]...)}|NO ]
[,CNIDTR=xx]
[,DAE=xx]
[,DATE=yyyy.ddd]
[,DEVSUP=xx]
[,DIAG=xx]
[,EXS=xx]
[,GRSRNL=(xx[,xx]...)]
[,IKJTSO=xx]
[,IOS=xx]
[,MMS={xx|NO}]
[,MPF={(xx[,xx]...)|NO}]
[,OMVS=(xx[,yy...,nn])
[,OPT=xx]
[,PFK=xx]
[,PROD=(xx[,xx]..)]
[,PROG=(xx[,xx...])]
[,RESET]
[,RTLS=(xx[,xx...])
[,SCH=(xx[,xx]...,L)]
[,SLIP=xx]
[,SMF=xx]
[,SMS=xx]
[,TIMEZONE={W|E}.hh.mm]
[,UNI=xx]
|
572
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SET コマンド
注:
1. オペランドは任意の順序で指定することができ、少なくとも 1 つのオペランド
を必ず指定しなければなりません。指定する最初のオペランドの前にコンマを入
れないでください。
2. CLOCK パラメーター、DATE パラメーター、および TIMEZONE パラメーター
は、個別に指定することも、それらを組み合わせて指定することもできます。た
だし、それらをその他のパラメーターとともに指定しないでください。
3. SET のパラメーターを使用して、システムが使用する論理 parmlib のメンバー
を決定できます。これらのパラメーターは、システム・プログラマーの指示のも
とでのみ使用してください。論理 parmlib のメンバーの詳細については、「z/OS
MVS 初期設定およびチューニング ガイド」を参照してください。
4. APPC=、 ASCH=、 CEE=、 CNGRP=、 GRSRNL=、 MPF=、 OMVS=、
PROG=、 RTLS=、または SCH= で、parmlib メンバーを 1 つだけしか指定し
ない場合、括弧を入力する必要はありません。
パラメーター
APPC=(xx[,xx]...,L)
既存の構成に追加される、所定の APPC/MVS アドレス・スペース構成に含まれ
る APPCPMxx parmlib メンバーを示す 2 文字の英数字。APPCPMxx メンバー
は、論理 parmlib に入れることもできるし、論理 parmlib が指定されない場合
は、マスター・スケジューラー JCL の //IEFPARM DD ステートメントで指定
された任意の parmlib データ・セットに入れることもできます。L の指定は任
意であり、指定すると、システムは、parmlib ステートメントの処理時にそれら
をオペレーター・コンソールに表示します。
ASCH=(xx[,xx]...,L)
既存の構成に付加される、所定の APPC/MVS スケジューラー構成が含まれてい
る ASCHPMxx parmlib メンバーを示す 2 文字の英数字。ASCHPMxx メンバー
は、論理 parmlib に入れることもできるし、論理 parmlib が指定されない場合
は、マスター・スケジューラー JCL の //IEFPARM DD ステートメントで指定
された任意の parmlib データ・セットに入れることもできます。L の指定は任
意であり、指定すると、システムは、parmlib ステートメントの処理時にそれら
をオペレーター・コンソールに表示します。
CEE=(xx[,xx]...,L])
1 つ以上の CEEPRMxx parmlib メンバーを指定する 2 文字の英数字。メンバ
ーを 1 つだけしか指定しない場合、括弧の指定は任意です。複数の parmlib メ
ンバーを指定する場合は、メンバーを括弧で囲まなければなりません。L の指
定は任意であり、指定すると、システムは、parmlib ステートメントの処理時に
それらをオペレーター・コンソールに表示します。
CLOCK=hh.mm.ss
時 (00-23)、分 (00-59)、および秒 (00-59) で表した地方時。
注:
1. 新しい時間が日付の変更を暗黙指定していても、システムは日付を変更しま
せん。新しい日付にする必要がある場合は、DATE パラメーターを使用する
か、または時刻が深夜 12 時を過ぎるまで待ってください。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
573
SET コマンド
2. 許可される最終日付である 2042.260 に CLOCK を指定する場合、その値が
23.53.47 を超えてはなりません。これより後の値を指定すると、結果は予測
できません。
CNGRP=(xx,[xx]...)
アクティブにする論理 parmlib の CNGRPxx メンバーを示す 2 文字の英数字。
このデータは、シスプレックス中にブロードキャストされます。これは、このコ
マンドが実行されるシステムの論理 parmlib だけを参照し、その論理 parmlib
内で見つかった CNGRPxx メンバーだけをアクティブにします。
CNGRP=NO
システムは、すべてのアクティブ・コンソール・グループ定義をシスプレックス
から除去します。
CNIDTR=xx
2 つの英数字は、使用される CNIDTRxx parmlib メンバーを示します。このコ
マンドは、コンソール ID トラッキング機能が使用する排他リストを指定しま
す。コンソール ID トラッキング機能は、すべての新規の違反に対してこのリ
ストを使用します。既に記録済みの違反は、たとえ現在は排他ステートメントに
一致するとしても DISPLAY OPDATA,TRACKING コマンドにより継続して表
示されます。
注: parmlib メンバーがアクティブにされると、排他リストをアクティブにしな
い唯一の方法は排他定義を含まないメンバーをアクティブにすることです。
DAE=xx
ダンプ分析重複回避機能 (DAE) プログラムが使用する新しいパラメーターが含
まれている、論理 parmlib の ADYSETxx メンバーを示す 2 文字の英数字。
注: OPT=、SMF=、および DAE= パラメーターは、コマンドの後で読み取られ
てスケジュールされるジョブだけでなく、進行中のジョブにも影響を与えま
す。
DATE=yyyy.ddd
次のような地方日付。
v yyyy は、1900 から 2042 の年
v ddd は、001 から 366 の日
注:
1. 指定できる最も遠い日付は、2042.260 です。
2. 年は、UTC 日付の 70 年以内でなければなりません。さもないと、システム
は SET コマンド全体を無視します。
3. 年 yyyy は、4 桁で指定する必要があります。
4. 日付の変更を暗黙的に指定するような新しい時間を指定する場合は、新しい
地方日付を明示的に指定しなければなりません。
DEVSUP=xx
装置関連の制御の設定時にシステムが使用するパラメーターが含まれている、論
理 parmlib の DEVSUPxx メンバーを示す 2 文字の英数字。
注: テープ・ライブラリー区分化のカテゴリー・コードは変更できません。
574
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SET コマンド
DIAG=xx
以下のものを制御する定義が含まれている、論理 parmlib の DIAGxx メンバー
を示す 2 文字の英数字。
v 共通サービス域 (CSA)、拡張 CSA (ECSA)、システム・キュー域 (SQA)、お
よび拡張 SQA (ESQA) トラッキング
v GETMAIN/FREEMAIN/STORAGE (GFS) トレース
EXS=xx
過度のスピン・リカバリー・アクションおよび過度のスピン・ループ・タイムア
ウト間隔が含まれている、論理 parmlib の EXSPATxx メンバーを示す 2 文字
の英数字。
GRSRNL=(xx[,xx]...)
指定された GRS リソース名リストが含まれている、論理 parmlib の 1 つ以上
の GRSRNLxx メンバーを指定します。 xx のそれぞれの値は、GRSRNLxx メ
ンバーを表す 2 つの英数字です。GRSRNL を使用すると、SYS1.PARMLIB の
1 つ以上の GRSRNLxx メンバー内で指定された現行の RNL を変更することが
できます。 parmlib メンバーを 1 つだけしか指定しない場合は、括弧を使用し
ないでください。
重要: 過度に使用される、または非常にクリティカルなリソースを変更するため
に SET GRSRNL コマンドを発行する場合は、十分に注意してください。クリ
ティカル・アプリケーションのリソース、またはオペレーティング・システムが
使用するリソースを必要とする作業が、中断または遅延する場合があります。こ
れは、そのクリティカル・アプリケーションまたはオペレーティング・システム
自体のパフォーマンスを低下させる可能性があります。
SET GRSRNL コマンドの使用法について詳しくは、「z/OS MVS 計画: グロー
バル・リソース逐次化」を参照してください。
制約事項: 論理 parmlib メンバー IEASYSxx の中で GRSRNL が既に
EXCLUDE に設定されている場合には、GRSRNL= パラメーターを指定するこ
とはできません。
IKJTSO=xx
アクティブにする IKJTSOxx parmlib メンバーを示す 2 文字の英数字。このコ
マンドは、TSO/E PARMLIB UPDATE コマンドと同様の処理を実行します。現
在使用中のものとは別のブロードキャスト・データ・セットが IKJTSOxx
parmlib メンバーに指定されると、切り替えが試行されます。IKJTSOxx parmlib
メンバーが新しいブロードキャスト・データ・セットを指定した場合、その
parmlib メンバーに NOPROMPT が指定されている場合を除き、オペレーター
による切り替えの確認が必要になります。
IOS=xx
MIH 処理、I/O タイミング処理、およびその他の IOS 機能を制御するためにシ
ステムが使用するパラメーターが含まれている、論理 parmlib の IECIOSxx メ
ンバーを示す 2 文字の英数字。
MIH タイミング・インターバルまたは I/O タイミング・インターバル、あるい
は MIH タイミング・インターバルと I/O タイミング・インターバルの両方を
変更できるのは、IECIOSxx 内に MIH ステートメントがコーディングされてい
る装置についてのみです。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
575
SET コマンド
注:
1. IECIOSxx には、ホット入出力処理を制御するパラメーターを入れることも
できます。SET IOS=xx を使用して別のメンバーに変更しても、ホット入出
力パラメーターには影響がありません。すなわち、ホット入出力処理は変更
されません。ホット入出力処理パラメーターは、システム初期化時に、メッ
セージ IEA101A に対する応答でのみ変更できます。
2. IPL 時 (装置が ONLINE になるように定義されている場合)、または VARY
ONLINE 処理時に、装置によっては、装置の自己記述型データに含まれてい
る 1 次/2 次 MIH タイミング拡張を介して、それ自身の MIH タイムアウ
ト値を示すものがあります。1 次 MIH タイムアウト値は、ほとんどの入出
力コマンドに使用されます。しかし、2 次 MIH タイムアウト値は、長時間
使用中状態や長時間実行入出力操作のような特殊な操作に使用することがで
きます。装置クラスに関する IBM 提供のデフォルトとは異なる MIH タイ
ムアウト値を持つように装置または装置クラスを明示的に設定すると、ユー
ザー指定の値は、装置で設定された 1 次 MIH タイムアウト値をオーバーラ
イドします。これは、装置クラスの MIH デフォルトに等しい MIH 時間値
が明示的に要求された場合、IOS は装置設定の 1 次 MIH 時間値をオーバ
ーライドしないことを暗黙に示しています。装置設定の 1 次 MIH 時間値を
変更するためには、装置クラスの MIH デフォルトに等しくない時間値を明
示的に取っておかなければなりません。
装置提供の 1 次 MIH タイムアウト値をオーバーライドすると、その装置ま
たは装置クラスの MIH リカバリー処理に悪影響を与えることがあります。
装置が自己記述型 MIH 時間値をサポートするかどうかを判別するには、そ
れぞれの装置の参照資料を参照してください。
MMS=xx
MVS メッセージ・サービス (MMS) がアクティブでない場合は、SET MMS=xx
は、メッセージ変換サービスを開始します。 MMS がアクティブであれば、
SET MMS=xx は MMSLSTxx メンバーを変更します。2 文字の英数字は、シス
テムが使用する論理 parmlib の MMSLSTxx メンバーを示します。
MMS=NO
MMS 処理を終了させ、割り振られたすべてのリソースを解放します。
MPF=(xx[,xx]...)
MPF テーブルを形成するために連結される、論理 parmlib の 1 つ以上の
MPFLSTxx メンバーを指定します。 xx の値は以下の項目のいずれかを表すこ
とができます。
v MPF に抑制されるメッセージ
v 処置メッセージ保存機能によって保存されない処置メッセージ
v 選択したメッセージの制御権を受け取るインストール・システム出口
v 一般 WTO インストール・システム出口 IEAVMXIT の状況
v このメッセージが MPF によって自動化されるかどうかについて
v メッセージ ID、カラー属性、またはコマンド・インストール・システム出口
定義を識別する MPFLSTxx メンバー
v 有効な色調、輝度、および強調表示機能
576
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SET コマンド
v 論理 parmlib メンバー MPFLSTxx 内に指定されているコマンド・インストー
ル・システム出口ルーチンの状況
v 外国語メッセージ処理の現行のインストール・オプション
論理 parmlib の CONSOLxx メンバー内の INIT ステートメントの MPF パラメ
ーターが、IPL 時にどの MPFLSTxx メンバー (もしあれば) をアクティブにす
るかを制御します。
MPF=NO
MPF 処理 (メッセージ抑止および表示) を終了します。NO は、2 文字の接尾
部と組み合わせて指定された場合は、無視されます。
OMVS=(xx[,xx...,nn])
1 つまたは複数の BPXPRMxx parmlib メンバーを指定する 2 文字の英数字。
メンバーを 1 つだけしか指定しない場合、括弧の指定は任意です。複数の
parmlib メンバーを指定する場合は、メンバーを括弧で囲まなければなりませ
ん。
OPT=xx
SRM が使用する新しいパラメーターが含まれている、論理 parmlib の
IEAOPTxx メンバーを示す 2 文字の英数字。
PFK=xx
コンソールで使用することができる PFK テーブルが含まれている、論理
parmlib の PFKTABxx メンバーを示す 2 文字の英数字。IPL 時に使用可能な
PFKTABxx メンバーは、CONSOLxx 内の INIT ステートメントの PFK(xx) キ
ーワードによって識別されます。
注: SET コマンドで指定した PFKTABxx メンバーを呼び出すためには、
CONTROL コマンド (K N,PFK=nnnnnnnn) を出す必要があります。
PROD=(xx[,xx]...)
所定のプロダクト使用可能化ポリシーが含まれている、論理 parmlib の
IFAPRDxx メンバーを示す 2 文字の英数字。ポリシーが既に存在する場合、シ
ステムは、指定のメンバーに定義されているアクションを実行して、既存のポリ
シーを変更します。
システムは、メンバーを指定された順序で処理します。存在しないメンバーが見
つかると、コマンド処理は停止します。
PROG=(xx[,xx...])
1 つまたは複数の PROGxx parmlib メンバーを指定する 2 文字の英数字。 シ
ステムは、メンバーを指定された順序で処理します。存在しないメンバーが見つ
かると、コマンド処理は停止します。それぞれの PROGxx メンバーには、次の
ような定義が含まれます。
v APF 許可ライブラリーのリストのフォーマットと内容を制御する定義
v 出口および出口ルーチンの使用を制御する定義
v LNKLST セットを定義および変更することによって LNKLST 連結を制御す
る定義
v IPL 後の LPA へのモジュールの追加 (または LPA からのモジュールの除
去) を制御する定義
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
577
SET コマンド
SET PROG=xx コマンドを使用すると、動的出口機能に対して前に定義した出
口を制御することができます。動的出口サービスは、以下のものによって実施さ
れます。
v PROGxx parmlib メンバーの EXIT ステートメント。PROGxx の EXIT ステ
ートメントを使用すると、インストール・システムで出口に出口ルーチンを
追加したり、出口の出口ルーチンを削除したり、出口ルーチンの状態を変更
したり、出口の属性を変更したり、暗黙定義の出口の定義を解除することが
できます。
PROGxx EXIT ステートメントは、IEASYSxx の PROG=xx パラメーター、
および SET PROG=xx コマンドと相互作用します。IPL 時に、PROG=xx を
使用して、システムが使用する特定の PROGxx parmlib メンバーを指定する
ことができます。通常の処理中には、SET PROG=xx コマンドを使用して、
現行の PROGxx parmlib メンバーを設定することができます。PROGxx
parmlib メンバーの詳細については、「z/OS MVS 初期設定およびチューニン
グ 解説書 」を参照してください。
v SETPROG EXIT オペレーター・コマンド。このコマンドは、PROGxx
parmlib メンバーの EXIT ステートメントと同じ機能を実行します。
v CSVDYNEX マクロ。CSVDYNEX マクロを使用すると、動的出口機能に対し
て出口を定義し、プログラム内におけるその使用を制御し、1 つまたは複数
の出口ルーチンをこれらの出口と関連付けることができます。また、このマ
クロを使用して、出口ルーチンを、動的出口機能に定義されている既存の
SMF および割り振り出口と関連付けることもできます。
SET PROG=xx コマンドを使用して、LNKLST 連結を制御することができま
す。PROGxx LNKLST ステートメントは、IEASYSxx の PROG=xx パラメータ
ー、および SET PROG=xx コマンドと相互作用します。IPL 時に、PROG=xx
を使用して、システムが使用する特定の PROGxx parmlib メンバーを指定する
ことができます。通常の処理中には、SET PROG=xx コマンドを使用して現行
の PROGxx parmlib メンバーを設定するか、または SETPROG LNKLST オペ
レーター・コマンドを使用して LNKLST を変更することができます。このコマ
ンドは、PROGxx parmlib メンバーの LNKLST ステートメントと同じ機能を実
行し、ユーザーが LNKLST セットへの動的変更を行えるようにします。 640 ペ
ージの『SETPROG コマンド』を参照してください。
SET PROG=xx コマンドを使用して、IPL 後の LPA の内容を動的に制御するこ
とができます。 PROGxx LPA ステートメントには、IPL 後に LPA に追加する
モジュール、LPA から削除するモジュール、および ADD 操作後も使用可能で
なければならない最小 CSA ストレージ容量を示すしきい値を指定することがで
きます。
LPA への変更は、プログラムから CSVDYLPA マクロを介して、またはオペレ
ーターが SETPROG コマンドを使用して開始することもできます。 z/OS MVS
システム・コマンドを参照してください。ただし、プログラム呼び出し (PC) 命
令を介してアクセスしたモジュールは、SETPROG LPA コマンドでは置換でき
ません。これは、そのモジュールのアドレスが PC テーブルに保管されていて
も、そのテーブルは SETPROG LPA コマンドで更新されないからです。
RESET
ローカル日時を計算するために使用される時間帯定数が、システム初期化時に論
578
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SET コマンド
理 parmlib の CLOCKxx メンバーから読み込まれた値にリセットされることを
指定します。ローカル日時は、それに従って変更されます。RESET を指定する
場合は、DATE および CLOCK を省略してください。
RTLS=(xx[,yy...])
所定のランタイム・ライブラリー・サービス指定が含まれている、論理 parmlib
の CSVRTLxx メンバーを示す 2 文字の英数字。システムは、メンバーを指定
された順序で処理します。存在しないメンバーが見つかると、コマンド処理は停
止します。
SCH=(xx[,xx]...,L)
所定のプログラム特性テーブル (PPT) 構成が含まれている、論理 parmlib の
SCHEDxx メンバーを示す 2 文字の英数字。L の指定は任意であり、指定する
と、システムは、parmlib ステートメントの処理時にそれらをオペレーター・コ
ンソールに表示します。
SET SCH コマンドを使用すると、システムは現行の PPT 定義を、IBM 提供の
デフォルトの PPT 定義、およびこのコマンドで指定された 1 つまたは複数の
SCHEDxx メンバーからの PPT 定義で置き換えます。このコマンドの効果は累
積されません。システムの 再 IPL を要求しなくても、新規の PPT 定義が即時
に有効になります。
注:
1. SET SCH コマンドは、PPT 構成ステートメントにのみ影響します。
2. SET SCH コマンドが失敗した場合は、現行の PPT 構成はアクティブのまま
です。
SLIP=xx
SLIP 処理で使用するコマンドが含まれている、論理 parmlib の IEASLPxx メ
ンバーを示す 2 文字の英数字。
SMF=xx
SMF の再始動時にシステムが使用するパラメーターが含まれている、論理
parmlib の SMFPRMxx メンバーを示す 2 文字の英数字。
SMS=xx
SMS の開始時にシステムが使用するパラメーターが含まれている、論理
parmlib の IGDSMSxx メンバーを示す 2 文字の英数字。SMS=xx を指定する
と、SMS の開始 (IPL 時に開始されなかった場合) または SMS の再始動 (停止
され、SMS 自身で再始動できない場合) も行われます。このコマンドは、
IEFSSNxx parmlib メンバーの PROMPT キーワードの設定に応じて、IGSMSxx
メンバー内のパラメーターを表示します。 (SET SMS コマンドと SETSMS コ
マンドとの比較については、662 ページの表 45 を参照してください。)
SET SMS=xx を使用して、PDSESHARING(EXTENDED) が含まれている
IGDSMSxx PARMLIB メンバーを指定すると、シスプレックスのメンバーを
PDSE 拡張共用に移行することができます。この SET SMS コマンドは、
PDSESHARING(NORMAL) PARMLIB メンバーを使用して作動しているすべて
のシステムにルーティングしなければなりません。この SET SMS コマンド
は、システムの優先権を確立し、拡張共用に切り替えたい他のシスプレックス・
メンバーと通信するようにします。すべてのメンバーが拡張共用を要求した場合
は、そのレベルの共用にシスプレックスを移行することができます。NORMAL
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
579
SET コマンド
から 拡張共用への切り替えをトリガーするためには、2 回 SET SMS=xx を出
さなければならない場合があります。各システムは、拡張共用に移行すると、メ
ッセージ IGW306I を出します。
SYS1.PARMLIB の IGDSMSxx メンバーが読み取られると、DFSMStvs が使用
しているすべてのパラメーターは変更されます。SET SMS コマンドは、
IGDSMSxx メンバー内の次の DFSMStvs パラメーターに有効です。
v AKP
v LOG_OF_LOGS
v MAXLOCKS
v QTIMEOUT
v RLSTMOUT
v RLS_MAXCFFEATURELEVEL
v RLSABOVETHEBARMAXPOOLSIZE
v RLSFIXEDPOOLSIZE
「z/OS MVS 初期設定およびチューニング 解説書」に記載されている
IGDSMSxx parmlib メンバーのオプション・キーワードを参照してください。
TIMEZONE={W | E}.hh.mm
ローカル時間帯値を指定します。
|
W | E
UTC を基準にした方向を指定します。 UTC の西側を表す W または UTC
の東側を表す E。
|
hh.mm
ローカル時間帯値の時間数 (hh) および分数 (mm) を指定します。 hh の値
は、00 から 15 にする必要があります。 mm の値は、00 から 59 にする
必要があります。
|
|
|
リリース 7 より前の z/OS のリリースでは SET TIMEZONE コマンドを使用し
ないでください。リリース 7 より前の z/OS のリリースでユーザーがこのパラ
メーターを発行しようとすると、システムは次のようなメッセージ IEE309I を
出します。
IEE309I SET
UNIDENTIFIABLE KEYWORD
UNI=(xx[,xx...])
変換環境 (Unicode サービス) を制御する CUNUNIxx parmlib メンバーを示
す、2 文字の英数字。このコマンドは、システムが既に稼働中であるときに環境
を変更する場合に使用してください。
例 1
表示される地方時および日付がそれぞれ、19.00.00 および 191.141 である場合に、
地方時を進めて 1:00 a.m. に設定するには、次のように入力します。
T DATE=1991.142,CLOCK=01.00.00
または
T DATE=91.142,CLOCK=01.00.00
時間の変更 (この例では 1:00 a.m. への変更) が日付の変更を暗黙的に指定するた
め、DATE を入力する必要があります。
580
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SET コマンド
例 2
時間および日付を、IPL 時に設定された値にリセットするには、次のように入力し
ます。
T RESET
例 3
論理 parmlib の SMFPRMAA メンバーで見つかったパラメーターを使用して SMF
を再始動するには、次のように入力します。
T SMF=aa
例 4
SMS パラメーターを、論理 parmlib の IGDSMS21 メンバーで見つかったパラメー
ターに変更するか、あるいは、そのメンバー内のパラメーターを使用して SMS を
開始または再始動するには、次のように入力します。
SET SMS=21
例 5
MMS パラメーターを、論理 parmlib の MMSLST3A メンバーで見つかったパラメ
ーターに変更するか、あるいは、そのメンバー内のパラメーターを使用して MMS
を開始するには、次のように入力します。
SET MMS=3A
例 6
現行 GRSRNL を、論理 parmlib の GRSRNL01、GRSRNL09、および GRSRNL12
メンバーで見つかった GRSRNL に変更するには、次のように入力します。
SET GRSRNL=(01,09,12)
例 7
論理 parmlib の APPCPM01 メンバーで見つかるパラメーターを使用して、所定の
APPC/MVS アドレス・スペース構成を変更し、さらに、ASCHPM12、ASCHPM03、
および ASCHPM09 内の所定の APPC/MVS スケジューラー構成を変更するには、
次のように入力します。
SET APPC=01,ASCH=(12,03,09)
例 8
論理 parmlib の SCHED04 および SCHED05 メンバーで見つかるパラメーターを使
用して、所定の PPT 構成を変更し、さらに、parmlib ステートメントの処理時にそ
れらをオペレーター・コンソールにリストするには、次のように入力します。
SET SCH=(04,05,L)
例 9
CNGRPAA メンバーに入っているコンソール・グループ定義を設定するには、次の
ように入力します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
581
SET コマンド
SET CNGRP=AA
例 10
メンバー CNGRPAA および CNGRPBB に入っているコンソール・グループ定義を
設定するには、次のように入力します。
SET CNGRP=(AA,BB)
例 11
すべてのコンソール・グループ定義をシスプレックスから除去するには、次のよう
に入力します。
SET CNGRP=NO
例 12
システムが使用する MPF テーブルを作成する MPFLSTxx メンバーを変更するに
は、次のように入力します。
SET MPF=06
例 13
システムが使用する MPF テーブルを作成する MPFLSTxx メンバーを変更するに
は、次のように入力します。
SET MPF=(A1,A2,B4)
例 14
APF リストを参照するためにシステムが使用する PROGxx メンバーを設定するに
は、次のように入力します。
SET PROG=03
例 15
現行 DIAGxx メンバーを DIAG05 に設定するには、次のように入力します。
SET DIAG=05
例 16
IFAPRDA2 および IFAPRDA3 で見つかるパラメーターを使用して、プロダクト使
用可能化ポリシーを変更するには、次のように入力します。
SET PROD=(A2,A3)
例 17
parmlib メンバー CSVRTLA2 および CSVRTLA3 で見つかるパラメーターを使用し
て、RTLS 構成を変更するには、次のように入力します。
SET RTLS=(A2,A3)
例 18
582
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SET コマンド
IKJTSOA1 にある TSO/E パラメーターを使用するように変更するには、次のよう
に入力します。
SET IKJTSO=A1
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
583
SETAPPC コマンド
SETAPPC コマンド
SETAPPC コマンドは、APPC/MVS 構成を動的に定義したり変更したりする場合に
使用します。このコマンドを使用すれば、APPC parmlib メンバーを編集して別個の
SET APPC コマンドを発行しなくても、APPC 構成の定義を動的に追加したり変更
したりすることができます。ただし、SETAPPC を使用して行う APPC 構成に対す
る変更が本質的に永続的なものである場合は、構成変更を該当する APPC parmlib
メンバーに組み込んでください。こうすれば、APPC がリサイクルされるときは必
ず、またシステムが再 IPL された場合も、構成は SETAPPC コマンドで加えられた
変更を反映します。
構文
SETAPPC コマンドの構文は、次のとおりです。
SETAPPC {LUADD,ACBNAME=luname
[,SCHED=schedname|NOSCHED]
[,BASE ]
[,PSTIMER=value|NONE|INDEFINITE]
[,TPDATA=(dsname)]
[,TPLEVEL={SYSTEM|GROUP|USER}]
[,ALTLU=scheduler-supplied-value]
[,USERVAR=scheduler-supplied-value]
[,GRNAME=genericname]
[,{NQN | NONQN}]}
{LUDEL,ACBNAME=luname
,[{PERSIST | NOPERSIST}]
{SIDEINFO,DATASET=(dsname)}
}
パラメーター
LUADD
APPC/MVS 構成のローカル LU を定義します。
SETAPPC LUADD コマンドは、ローカル APPC/MVS LU を APPC 構成に定
義する場合に使用します。
LUADD コマンドでは、LU 名と (必要に応じて) 以下を指定する必要がありま
す。
v LU がトランザクション・スケジューラーと関連しているかどうかの指示
v トランザクション・スケジューラーの名前 (それがこの LU と関連する場合)
v LU が使用不可になった場合に LU のセッションが持続する時間の長さ
v LU に関連した TP プロファイル・ファイル
v LU が検索を開始する TP プロファイルのレベル
v 代替トランザクション・スケジューラーまたは APPC XCF グループの他の
メンバー (APPC/MVS サーバーなど) に渡されるオプションの値
v LU と関連付ける VTAM 総称リソース名
v LU がパートナー LU のネットワーク修飾名をサポートできるようにされる
かどうかの指示
584
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETAPPC コマンド
APPC/MVS が管理するそれぞれの LU は、以前に SET APPC コマンドまたは
SETAPPC コマンドで呼び出された LUADD ステートメントにより定義されて
いる必要があります。 インストール・システムで ASCH トランザクション・
スケジューラーを排他的に使用する場合、必要な LU は 1 つのみです。その他
のトランザクション・スケジューラーが使用される場合、それぞれのスケジュー
ラーで別個の LU が必要になります。インストール・システムでは、セキュリ
ティーまたはテストのために TP を分離するのに、追加の LU を定義すること
にする場合があります。
インストール・システムでは、トランザクション・スケジューラーと関連してい
ない LU を定義することもできます。それらの LU は、トランザクション・ス
ケジューラーによってスケジュールされる作業ではなく、APPC/MVS サーバー
によって処理される作業に対応します。そのような LU は、LUADD の
NOSCHED キーワードを使用して示します。インストール・システムでは、ト
ランザクション・スケジューラーがアクティブでない状態で、アウトバウンド割
り振り要求が送られるようにしたい場合にも NOSCHED LU を使用できます。
(APPC/MVS サーバーは、トランザクション・スケジューラーと関連した LU
のもとでも稼働できることに注意してください。)
SET APPC または SETAPPC コマンドのいずれかによって以前に定義された
LU をオーバーライドすることにより、LU を変更できます。この場合、
SETAPPC LUADD コマンドでは、既存 LU を指定する ACBNAME、および変
更するパラメーターを指定します。オーバーライド LUADD で変更できないパ
ラメーターは、SCHED、NOSCHED、ALTLU、USERVAR、GRNAME、NQN お
よび NONQN の各パラメーターのみです。これらのパラメーターを変更するに
は、まず SETAPPC LUDEL コマンドで LU を削除し、パラメーターの変更を
指定した SETAPPC LUADD コマンドを発行して LU を再び追加します。
例:
以下の例は、APPC/MVS で提供されるトランザクション・スケジューラーと関
連付ける LU MVSLU01 を定義します。
SETAPPC LUADD,ACBNAME=MVSLU01,SCHED=ASCH,TPDATA=(SYS1.APPCTP),TPLEVEL=USER
ACBNAME(luname)
APPC/MVS が除去する LU の必須名。この LU が VTAM に定義されてい
た場合、VTAM との関連は、アクティブ会話の終了後に終了します。
値の範囲: 1 から 8 バイトの文字ストリングであり、大文字 A から Z、数
表示 0 から 9、国別文字 (@、$、#) で構成され、英字または国別文字で始
まっている必要があります。
SNA LU 6.2 アーキテクチャーでは、長さが最高 17 バイトの、
network_id.network_LU_name 形式のネットワーク修飾 LU 名を定義しま
す。ここで、network_id はネットワークのオプションの 8 バイト ID であ
り、network_LU_name は 8 バイトのローカル LU 名です。 SAA CPI コミ
ュニケーションでは、17 バイトの完全ネットワーク修飾 LU 名を使用でき
ます。しかし、ACBNAME キーワードには、8 バイトのローカル LU 名の
みを指定してください。
デフォルト: なし。このパラメーターは必須です。
SCHED(ASCH|schedname)
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
585
SETAPPC コマンド
NOSCHED
LU がトランザクション・スケジューラーと関連付けられるかどうかを示す
オプション・パラメーター。トランザクション・スケジューラーがそれ自体
を APPC/MVS に識別させるまで、トランザクション・スケジューラーに関
連した LU はアクティブになることができません。トランザクション・ス
ケジューラーに関連していない LU は、APPC/MVS がアクティブになると
すぐにアクティブになります。
SCHED は、LU がトランザクション・スケジューラーと関連していること
を示します。 schedname は、トランザクション・スケジューラーが識別サ
ービスを呼び出すときに指定する名前と一致している必要があります。識別
サービスとその scheduler_name パラメーターの詳細については、「z/OS
MVS システム・メッセージ 第 3 巻 (ASB-BPX)」を参照してください。
NOSCHED は、LU がスケジューラーと関連付けられないことを示します。
NOSCHED を指定すると、LU は、APPC/MVS がアクティブになるとすぐ
にアクティブになります。インストール・システムでは、作業が
APPC/MVS サーバーによって処理されるときには、 NOSCHED LU を使用
して作業をスケジューラーから分離することができます。インストール・シ
ステムでは、トランザクション・スケジューラーがアクティブでない状態で
も、NOSCHED LU を使用してアウトバウンド割り振り要求が送られるよう
にすることもできます。
値の範囲: schedname の場合、値は 1 から 8 バイトの文字ストリングであ
り、それぞれの文字は大文字 (A から Z) または数表示 (0 から 9) でなけ
ればなりません。
注: SCHED と NOSCHED は互いに排他キーワードであり、単一 LUADD
ステートメントで SCHED と NOSCHED の両方を指定することはでき
ません。そのようにすると、システムはそのステートメントを無視し、
メッセージ ATB041I をシステム・オペレーターに発行します。
デフォルト: SCHED(schedname) と NOSCHED の両方を省略した場合、デ
フォルトは SCHED(ASCH) です。
BASE
LU を基本 LU として指定するオプション・パラメーター。基本 LU と
は、アウトバウンド作業を処理するために割り当たられたデフォルト LU
のことです。基本 LU を、特定のトランザクション・スケジューラーと関
連付けられたデフォルト LU にしたり、NOSCHED LU にしたりすること
ができます。
BASE オプションで NOSCHED LU を定義すると、その LU がシステム基
本 LU になります。つまり、その LU は、MVS プログラム (スケジューラ
ーや LU と関連付けられることなく、ネットワークに進入を試みるバッ
チ・ジョブ、TSO/E ユーザー、開始タスク、およびその他の作業要求など)
からのアウトバウンド割り振り要求に使用されるデフォルト LU です。
例: 以下の例は、システム基本 LU になる NOSCHED LU, MVSLU02 を定
義します。
SETAPPC LUADD,ACBNAME=MVSLU02,NOSCHED,BASE,TPDATA=(SYS1.APPCTEST),TPLEVEL=SYSTEM
586
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETAPPC コマンド
NOSCHED LU を基本 LU として定義しない場合、APPC/MVS トランザク
ション・スケジューラー (ASCH) 用に定義された基本 LU がシステム基本
LU になります。システム基本 LU が存在しない場合、スケジューラーにも
LU にも関連付けられていない MVS プログラムによって割り振られた会話
を、APPC/MVS はリジェクトします。
IBM では、トランザクション・スケジューラー当たり 1 つの LU を、ス
ケジューラーの基本 LU として定義することをお勧めします。 さらに、ト
ランザクション・スケジューラーがアクティブでないとき、システムからの
アウトバウンド要求を許可する必要がある場合は、NOSCHED LU をシステ
ム基本 LU として定義してください。
複数の LU が基本 LU として定義されている場合、一番最近定義されたも
のが基本 LU になります。
PSTIMER(value)
APPC/MVS またはトランザクション・スケジューラー・サービスでの割り
込み時に、LU のセッションが持続する (維持される) 最大時間量を設定す
る、オプション・パラメーター。
NONE 以外の有効値を指定すると、APPC アドレス・スペースの取り消
し、強制、終了、または自動再始動が行われた場合でも LU のセッション
は持続します。そのセッションは、スケジューラー・サービスにおける割り
込み時にも持続します。
割り込み時にアクティブだった会話は失われます。 APPC サービスの再開
時に、会話パートナーは (望む場合) それらの会話を再確立できます。
LU が削除された場合には、セッションは持続しません。
値の範囲:
0 または INDEFINITE (セッションは無期限に持続します)
1 から 86400 (セッションが持続できる秒数)
NONE (セッションは持続しません)
デフォルト: NONE
TPDATA(dsname)
TP プロファイルを含んでいる VSAM キー順データ・セットの名前を、LU
用のオプション・データベース・トークンと一緒に指定するオプション・パ
ラメーター。データベース・トークンは、TP プロファイルに対するアクセ
ス権限を検査するために使用されます。この LU が NOSCHED LU である
場合、APPC/MVS はデータ・セットのデータベース・トークン (ある場合)
のみを使用します。 TPDATA で指定するデータ・セットは、ユーザー・カ
タログかマスター・カタログのいずれかでカタログされている必要がありま
す。
値の範囲: 長さが最大 44 文字の 1 から 8 バイトの文字ストリングで構成
され、大文字 A から Z、数表示 0 から 9、国別文字 (@、$、#) から成っ
ており、英字または国別文字で始まっている必要があります。
デフォルト: SYS1.APPCTP
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
587
SETAPPC コマンド
TPLEVEL({SYSTEM|GROUP|USER})
インバウンド割り振り要求に応じて LU が検索する TP プロファイルのレ
ベルを識別する、オプション・パラメーター。 TPLEVEL により、希望す
るレベルに検索が制限されます。
それぞれの TP は、ユーザー、ユーザー・グループ、または全ユーザー (シ
ステム) と関連付けられたスケジューリング特性を持つ、種々のレベルの
TP プロファイルを持つことができます。 TPLEVEL パラメーターは、どの
レベルの TP プロファイルを検索するかを LU に伝えます。
値の範囲:
SYSTEM は、LU がシステム・レベル TP プロファイルのみを検索する (特
定のユーザーまたはユーザー・グループについては検索しない) ことを意味
します。
GROUP は、LU が、(1) 特定のユーザー・グループと関連付けられた TP
プロファイルおよび (2) システム・レベル TP プロファイルを、この順序
で検索することを意味します。
USER は、LU が、(1) 特定のユーザーと関連付けられた TP プロファイ
ル、(2) ユーザー・グループと関連付けられた TP プロファイル、および
(3) システム・レベル TP プロファイルを、この順序で検索することを意味
します。
注: NOSCHED を指定する場合、TPLEVEL は SYSTEM にする必要があり
ます。また、TPDATA で指定されたデータ・セットの TP プロファイ
ル項目は、NOSCHED LU には使用されません。データベース・トーク
ンのみが使用されます。
デフォルト: SYSTEM
ALTLU(scheduler-supplied value)
このパラメーターにより、オプションのインストール・システム提供データ
を、APPC XCF グループのメンバー (代替トランザクション・スケジュー
ラーまたは APPC/MVS サーバーなど) に渡すことが可能になります。
指定した場合、関連付けられた LU のアクティブ化または非アクティブ化
の際に、データは APPC XCF グループ・メンバーに渡されます。 APPC
XCF グループについては、「z/OS MVS システム・メッセージ 第 3 巻
(ASB-BPX)」を参照してください。
値の範囲: 1 から 8 バイトの文字ストリングであり、大文字 A から Z、数
字 0 から 9、または国別文字 (@、$、#) で構成されますが、先頭文字を数
字 (0 から 9) にすることはできません。
デフォルト: なし
USERVAR(scheduler-supplied value)
このパラメーターにより、オプションのインストール・システム提供データ
を、APPC XCF グループのメンバー (代替トランザクション・スケジュー
ラーまたは APPC/MVS サーバーなど) に渡すことが可能になります。
588
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETAPPC コマンド
指定した場合、関連付けられた LU のアクティブ化または非アクティブ化
の際に、データは APPC XCF グループ・メンバーに渡されます。 APPC
XCF グループについては、「z/OS MVS システム・メッセージ 第 3 巻
(ASB-BPX)」を参照してください。
値の範囲: 1 から 8 バイトの文字ストリングであり、大文字 A から Z、数
字 0 から 9、または国別文字 (@、$、#) で構成されますが、先頭文字を数
字 (0 から 9) にすることはできません。
デフォルト: なし
GRNAME(genericname)
このオプション・パラメーターは、LU と関連付ける VTAM 総称リソース
名を指定します。その LU は、genericname で表される同じ総称リソース・
グループ内の複数 LU のいずれか 1 つにすることができます。このパラメ
ーターは、動的に変更したり、既存の LU 定義に追加したりすることはで
きません。
総称リソース名を選択したり、どの LU を総称リソース・グループのメン
バーにするかを決定したりする際の制約事項や忠告については、「z/OS
MVS 計画: APPC/MVS 管理 」を参照してください。
値の範囲: 1 から 8 バイトの文字ストリングであり、大文字 A から Z、数
表示 0 から 9、国別文字 (@、$、#) で構成され、英字または国別文字で始
まっている必要があります。
デフォルト: なし。 GRNAME パラメーターを指定しない場合、LU はアク
ティブにされますが、総称リソース・グループに含まれません。
NQN
NONQN
最初にアウトバウンド会話を割り振るとき、APPC/MVS LU がネットワー
ク修飾パートナー LU 名を使用できるようにするかどうかを指定するオプ
ション・パラメーター。 NQN を指定すると、パートナー LU を検査し、
かつアウトバウンド割り振り要求をパートナー LU に送信するとき、
APPC/MVS は 17 バイトのネットワーク修飾 LU 名を使用します。
NONQN を指定すると (あるいはシステムによってデフォルトが使用される
ようにすると)、APPC/MVS は、パートナーを検査する際に名前全体を使用
しますが、アウトバウンド割り振り要求を送信する際には、OS/390V1R2 お
よび以前のリリースの場合のように、8 バイトのネットワーク LU 名部分
しか使用しません。
APPC/MVS LU がネットワーク修飾名をサポートできるようにするための
要件については、「z/OS MVS 計画: APPC/MVS 管理 」を参照してくださ
い。
デフォルト: NONQN
LUDEL
LUDEL コマンドは、ローカル APPC/MVS LU を APPC 構成から削除しま
す。削除するそれぞれの LU ごとに 1 つの LUDEL ステートメントを指定す
る必要があります。LUDEL ステートメントは次のものを含みます。
v LU 名
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
589
SETAPPC コマンド
v APPC/MVS がこの LU とそのすべてのパートナーとの間での持続セッション
すべてをアクティブの状態に保持するかどうかの指示
LUDEL ステートメントが処理されると、指定された LU への着信割り振り要
求はリジェクトされますが、すべてのアクティブ会話は、完了するまで継続する
ことが許可されます。 LU は、すべてのアクティブ会話が終了した後でのみ除
去されます。
ACBNAME(luname)
APPC/MVS が除去する LU の必須名。この LU が VTAM に定義されてい
た場合、VTAM との関連は、アクティブ会話の終了後に終了します。
値の範囲: 1 から 8 バイトの文字ストリングであり、大文字 A から Z、数
表示 0 から 9、国別文字 (@、$、#) で構成され、英字または国別文字で始
まっている必要があります。
SAA CPI パートナー LU 名を 17 文字にすることができる理由の説明につ
いては、585 ページの ACBNAME パラメーターの部分にある注記を参照し
てください。
デフォルト: なし。このパラメーターは必須です。
PERSIST | NOPERSIST
LU の削除時にこの LU とそのパートナーとの間のすべてのセッションを
APPC/MVS が非アクティブにするかどうかを指定する、オプション・パラ
メーター。ユーザーが PERSIST を指定した場合、LUADD ステートメント
の PSTIMER キーワードによって以前に LU が持続セッションをサポート
できるようになっていた場合、APPC/MVS は、LU とそのパートナーとの
間のセッションを非アクティブにしません。 LU が、同じ OS/390 イメー
ジ上の APPC 構成に PSTIMER 制限時間内に再び追加されるか、あるいは
シスプレックス内の任意の OS/390 イメージの APPC 構成に PSTIMER 制
限時間内に再び追加されるのであれば、VTAM は、これらのセッションを
アクティブの状態に保持します (単一ノード持続セッションおよび複数ノー
ド持続セッション)。詳細については、「z/OS MVS 計画: APPC/MVS 管
理」を参照してください。 NOPERSIST を指定すると (あるいはシステムに
よってデフォルトが使用されるようにすると)、LU の削除時にこの LU と
そのパートナーとの間のセッションすべてを APPC/MVS は非アクティブに
します。
デフォルト: NOPERSIST
SIDEINFO
SIDEINFO ステートメントは、サイド情報を含んでいる VSAM キー順デー
タ・セットを指定します。 MVS システム当たり 1 つのサイド情報ファイルの
みが許可されます。
DATASET(dsname)
サイド情報を含んでいる VSAM キー順データ・セットの名前を指定するオ
プション・パラメーター。ファイルは、ユーザー・カタログかマスター・カ
タログのいずれかでカタログされている必要があります。
値の範囲: 長さが最大 44 文字の 1 から 8 バイトの文字ストリングで構成
され、大文字 A から Z、数表示 0 から 9、国別文字 (@、$、#) から成っ
ており、英字または国別文字で始まっている必要があります。
590
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETAPPC コマンド
デフォルト: SYS1.APPCSI
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
591
SETCEE コマンド
SETCEE コマンド
SETCEE コマンドは、Parmlib メンバーが読み取られた後で Language Environment
ランタイム・オプションを変更する場合に使用します。 1 つの SETCEE コマンド
で複数のオプションを変更できますが、コマンド当たり 126 文字までという制限が
あります。 SETCEE コマンドを 2 番目の行に継続させることはできず、それぞれ
のオプションは 126 文字の制限内で終わらせる必要があります。複数オプションの
設定を同期させるには、SET CEE コマンドを用いて追加の Parmlib メンバーを使
用してください。
構文
SETCEE コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
SETCEE [CEEDOPT,opt,opt,...]
[CEECOPT,opt,opt,...]
[CELQDOPT,opt,opt,...]
パラメーター
CEEDOPT
非 CICS 環境における、指定された Language Environment ランタイム・オプシ
ョンを設定します。
CEECOPT
CICS 環境における、指定された Language Environment ランタイム・オプショ
ンを設定します。
CELQDOPT
AMODE 64 環境における、指定された Language Environment ランタイム・オ
プションを設定します。
opt
変更する Language Environment ランタイム・オプションを指定します。
CEEPRM メンバー内で有効なオプションであれば、どんなオプションでも構い
ません。有効なオプションのリストについては、「z/OS MVS 初期設定およびチ
ューニング 解説書」にある CEEPRM メンバーの例を参照してください。
例 1
SETCEE CEEDOPT,POSIX(ON)
例 2
SETCEE CELQDOPT,HEAP64(1M),IOHEAP64(1M,1M)
592
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETCON コマンド
SETCON コマンド
SETCON コマンドを使用して、コンソール環境およびコンソール ID トラッキング
機能に関連する関数をアクティブにします。また、ご使用のシステムでメッセージ
のモニターを制御する場合には、SETCON MONITOR コマンドを使用してくださ
い。 MONITOR オプションを使用すると、メッセージがコンソールのキューに入れ
られなくても、あるいは SYSLOG や OPERLOG に書き込まれなくても、モニター
対象メッセージを受け取ることができます。 コンソール ID トラッキング機能およ
び MONITOR オプションの詳細については、「z/OS MVS 計画: 操作」を参照して
ください。
構文
SETCON コマンドの構文は、次のとおりです。
SETCON {TRACKING|TR}={ON|OFF|ONWITHABEND}
{MONITOR|MN}
{,JOBNAMES={(ON[,LOG|NOLOG])|OFF}}
{,SESS={(ON[,LOG|NOLOG])|OFF}{
{,STATUS={(ON[,LOG|NOLOG])|OFF}}
{,T={ON|OFF}}
パラメーター
TRACKING または TR
システムは、コンソール ID トラッキング機能の変更を行います。トラッキン
グ機能は、1 バイトまたはマイグレーション・コンソール ID の使用のインス
タンスを記録します。これらのインスタンスは、違反として知られています。こ
れらの 1 バイトまたはマイグレーション ID を使用するプログラムは、違反プ
ログラムとして知られています。
ON
コンソール ID トラッキング機能をアクティブにして、インスタンスの記録を
受け入れます。機能が既にアクティブな場合、変更は何も起こりません。機能が
ABEND モードになっている場合、記録されたインスタンスが失われることなく
ABEND モードから復帰します。
OFF
コンソール ID トラッキング機能を非アクティブにして、1 バイトのインスタ
ンスの記録作業のすべて、またはマイグレーション・コンソールの使用をリジェ
クトします。機能が既に非アクティブな場合、変更は何も起こりません。非アク
ティブ化の前に、トラッキング機能によって DISPLAY OPDATA,TRACKING
コマンドが出され、現行の違反を記録します。トラッキング機能は、その機能の
終了前に DISPLAY OPDATA,TRACKING コマンドを完了しようとします。た
だし、DISPLAY OPDATA,TRACKING コマンドが実行される前に機能が終了し
た場合は、記録されたインスタンスは失われるので再作成しなければなりませ
ん。
この機能をオフにするには数秒かかるので、IEE7121 SETCON PROCESSING
COMPLETE メッセージが発行されるまでは再アクティブ化しないでください。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
593
SETCON コマンド
ONWITHABEND
コンソール ID トラッキング機能をアクティブにして、インスタンスの記録を
受け入れます。コンソール ID 使用の違反プログラムは、077 ABEND コード
(理由コード ’34’X) で異常終了 (ABEND) します。違反プログラムはこの
ABEND では終了しません。違反プログラムに関する詳細情報を取得するために
ダンプが必要な場合、ABEND コード 077 に SLIP トラップを設定する必要が
あります。インスタンスは、プログラムが ABEND される前に記録されます。
トラッキング機能がフル稼働状態になると、新規のインスタンスは記録されませ
んが、それでも呼び出し側は ABEND します。ABEND が発生すると、症状レ
コードが LOGREC から削除されます。
注: トラック値が 0 または 128 である場合、ONWITHABEND を指定しても、
異常終了は発行されません。
MONITOR または MN
指定したメッセージ・タイプのそれぞれで定義されたとおりに、モニター・メッ
セージが発行されるか発行されないかを制御します。
,JOBNAMES
ジョブの開始時および終了時にはいつもジョブの名前が表示され、ステップ
開始時にはユニット・レコードの割り振りも表示されます。ジョブが異常終
了した場合は、ジョブ名は診断メッセージに現れます。
,SESS
TSO/E セッションの開始時および終了時にはいつも TSO/E ユーザー ID が
表示されます。セッションが異常終了した場合は、ユーザー ID は診断メッ
セージに現れます。
,STATUS
データ・セットの解放時にはいつも、後処理が KEEP、CATLG、または
UNCATLG であるデータ・セットのデータ・セット名とボリューム通し番
号が表示されます。
,T タイム・スタンプを自由に入れることができるモニター・メッセージの場
合、タイム・スタンプがメッセージに組み込まれます。
ON
指定したメッセージ・タイプのモニター・メッセージが発行されるか、またはタ
イム・スタンプがそれに組み込まれるかを制御します。
,LOG
モニター・メッセージは SYSLOG または OPERLOG にも送信されます。
,NOLOG
モニター・メッセージは SYSLOG にも OPERLOG にも送信されません。
OFF
指定したメッセージ・タイプのモニター・メッセージが使用不可か、またはタイ
ム・スタンプが組み込まれないかを制御します。このメッセージ・タイプの使用
不可要求をした場合、このメッセージ・タイプを現在、受信しているコンソール
がシスプレックス内に存在しない場合のみ、これらのメッセージの生成が無効に
なることに注意してください。
594
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETDMN コマンド
SETDMN コマンド
重要
z/OS V1R3 以降、WLM 互換モードは使用できなくなりました。 SETDMN
コマンドは、互換モードで作動するシステム上でのみ有効であったため、現在
は使用不可です。この情報は、本書では、参照用およびバックレベル・システ
ムにおける使用のために残してあります。
SETDMN コマンドを使用すると、単一ドメインにおけるパラメーターの既存の値を
変更することができます。SETDMN コマンドは、システム・プログラマーの指示の
もとでのみ使用してください。SETDMN コマンドのある特定の実行に有効なキーワ
ードは、以下のものによって決定されます。
1. 現行のドメイン記述テーブル内に指定されたキーワード。
2. 現行のインストール・システム・パフォーマンス仕様 (IPS) 内に指定された値。
システム・プログラマーの指示に基づいて、SETDMN コマンドを使用することによ
り、ドメイン間での相対サービス分配を変更することができます。相対サービス
は、各ドメインに対するサービス率の範囲として、または固定競合指標 (FIXCIDX)
として指定されます。それぞれの相対サービス率ペアは、ドメイン内の作動可能ア
ドレス・スペース当たりの平均サービス (ASRV) として、またはドメイン・サービ
ス合計 (DSRV) として指定することができます。FIXCIDX は、ドメインが使用す
るサービス量に関係なく、ドメインの相対的な重要性を決定する定数値として指定
されます。
注: SETDMN コマンドは、ワークロード管理ゴール・モードで稼働しているシステ
ムでは無効です。ワークロード管理互換モードで稼働しているシステムでは、
このコマンドがサポートされます。
構文
SETDMN コマンドの構文は、次のとおりです。
SD domainnum,{MIN=n1[,MAX=n2][,ASRV=(n0,n9) ]
|,DSRV=(n0,n9)
|,FIXCIDX=nnn
}
{{ASRV=(n0,n9)}[,MIN=n1][,MAX=n2] }
{{DSRV=(n0,n9)}
}
{{FIXCIDX=nnn }
}
{MAX=n2[,ASRV=(n0,n9) ][,MIN=n1]
|,DSRV=(n0,n9)
|,FIXCIDX=nnn
}
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
595
SETDMN コマンド
制限
SETDMN コマンドにはデフォルトはありません。
少なくとも 1 つのキーワードを指定する必要があります。
重複するキーワードを指定することはできません。
キーワードはどんな順序で指定しても構いません。
ASRV、DSRV、または FIXCIDX キーワードを指定すると、現行の IPS または
別の SETDMN コマンドのいずれかで、以前にこれらのキーワードに設定されて
いた値が変更されます。
MAX=n2 パラメーターの n2 の値は、n1 の値より大きいか等しくなければなり
ません。
パラメーター
domainnum
変更するドメイン・テーブル項目 (1-128)。
MIN=n1
最小マルチプログラミング・レベル (0-999)。
MAX=n2
最大マルチプログラミング・レベル (0-999)。
ASRV=(n0,n9)
ドメインの作動可能アドレス・スペース当たりの平均サービスを指定できるよう
にします。値の範囲は 0 から 999999999 です。
DSRV=(n0,n9)
各ドメインの合計サービス率を指定できるようにします。値の範囲は 0 から
999999999 です。
FIXCIDX=nnn
各ドメインの固定競合指標値を指定できるようにします。値の範囲は 0 から
655 です。
注: SETDMN コマンドのパラメーターの使用法について詳しくは、「z/OS MVS 初
期設定およびチューニング ガイド」を参照してください。
例 1
ドメイン 5 の最大マルチプログラミング・レベル (MPL) を 2 に設定するには、次
のように入力します。
SETDMN 5,MAX=2
ドメイン 5 のその他の値は変更されません。
例 2
ドメイン 6 の最小 MPL を 3 に、最大 MPL を 4 に設定するには、次のように入
力します。
SD 6,MIN=3,MAX=4
例 3
596
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETDMN コマンド
ドメイン 2 に関して、最小 MPL を 0 に、最大 MPL を 255 に設定し、また、ド
メイン当たりの平均サービス率を制御するために、相対サービスを (1,5000) で設定
するには、次のように入力します。
SD 2,MIN=0,MAX=255,ASRV=(1,5000)
例 4
ドメイン 4 の競合指標を 300 の定数値に設定するには、次のように入力します。
SD 4,FIXCIDX=300
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
597
SETETR コマンド
SETETR コマンド
使用不可になっていた外部時間参照 (ETR) ポートを使用可能にするには、SETETR
コマンドを使用します。ハードウェア障害によって使用不可になった ETR ポート
は、障害を訂正した後で使用可能にすることができます。
また、SETETR を使用して、9037 Sysplex Timer の時刻に調整を行ったことを
MVS に示すこともできます。 この SETETR の使用は、9037 Sysplex Timer を使
用する MVS システムが以下のプロセッサーで実行されている場合に必要です。
v 3090 モデル J
v 9121-320 基本モデル
v 9021-340 基本モデル
構文
SETETR コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
SETETR PORT=n
注: SETETR コマンドには、省略形はありません。
パラメーター
PORT=n
使用可能にする ETR ポートの番号を指定します。n の有効な値は、0 および 1
です。
例
ETR ポート 1 を使用可能にするには、次のように入力します。
SETETR PORT=1
598
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETGRS コマンド
SETGRS コマンド
SETGRS コマンドは、以下の目的で使用します。
v 現在アクティブのグローバル・リソース逐次化リング・コンプレックスからスタ
ー・コンプレックスに移行する。
v 現行の RESMIL または TOLINT 値を変更する。
v 以下のシステム値を設定する。
– GRSQ
– SYNCHRES
– ENQMAXA
– ENQMAXU
v グローバル・リソース逐次化システムの競合通知システム (CNS) を変更する。
構文
SETGRS コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
SETGRS {MODE=STAR}
{[RESMIL=nnnnnnnn|RESMIL=OFF][,TOLINT=nnnnn][,SYNCHRES={YES|NO}]}
{ENQMAXA|ENQMAXU=nnnnnnnn} [,{NOPROMPT|NP}]
{CNS=sysname}[,{NOPROMPT|NP}]
{GRSQ=ALL|CONTENTION|LOCAL}
注: このコマンドの使用については、インストール・システムのシステム・プログ
ラマーからの指示に従ってください。
パラメーター
MODE=STAR
グローバル・リソース逐次化リング・コンプレックスをグローバル・リソース逐
次化スター・コンプレックスに変換するようにシステムに指示します。
MODE=STAR は、RESMIL および TOLINT パラメーターとは同時に指定でき
ません。
RESMIL=nnnnnnnn | RESMIL=OFF
RSA メッセージ常駐時間を指定します。この値は、最小 RSA メッセージ常駐
時間 (つまり、RSA メッセージがこのシステムで過ごす最小時間) をミリ秒単
位で示したものです。RSA メッセージがこのシステムに滞在する実際の時間
は、ミリ秒単位で指定された時間から、グローバル・リソース逐次化によって計
算された最大値までの範囲で変化します。このようにして、グローバル・リソー
ス逐次化は、CPU 使用率と ENQ 応答時間の平衡を保ちます。
RESMIL=OFF を指定すると、RSA メッセージ常駐時間はゼロに設定され、グ
ローバル・リソース逐次化は調整を行いません。RESMIL=0 を指定すると、シ
ステムは、最小値がゼロから始まる範囲内で常駐時間を調整します。
RESMIL の値は、0 から 99999999 ミリ秒、または OFF にすることができま
す。RESMIL パラメーターを省略すると、現行の RESMIL 値がそのまま有効と
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
599
SETGRS コマンド
なります。現行値とは、GRSCNFxx parmlib メンバーまたは前の SETGRS コマ
ンドのいずれかによって指定されたものです。
TOLINT=nnnnn
グローバル・リソース逐次化が、RSA メッセージがこのシステムに戻るのを許
可する最大許容時間間隔を秒単位で指定します (この時間間隔を過ぎると、RSA
メッセージは延着と見なされることになります)。
TOLINT の値は、1 から 86399 秒までです。TOLINT パラメーターを省略する
と、現行の TOLINT 値がそのまま有効となります。現行値とは、GRSCNFxx
parmlib メンバーまたは前の SETGRS コマンドのいずれかによって指定された
ものです。
SYNCHRES=YES | NO
同期予約処理をアクティブにするかどうかを指定します。処置がとられるのは、
コマンドが発行されたシステムに対してのみです。
ENQMAXA | ENQMAXU=nnnnnnnn [,NOPROMPT]
単一システム内の並行許可 (ENQMAXA) または無許可 (ENQMAXU) 要求側に
対する、新規のグローバル・リソース逐次化システムのエンキュー最大値を割り
当てます。この機能により、エンキュー処理のワークロードの見積もりを動的に
更新できるようになります。グローバル・リソースの逐次化は、指定に応じて該
当するエンキュー最大値を更新しようとします。ISGADMIN サービスは、特定
のアドレス・スペースの最大値を更新できます。グローバル・リソースの逐次化
は、検査の目的で、2 つの最大値のうちの大きい方の値を使用します。詳細につ
いては、「z/OS MVS Programming: Authorized Assembler Services Reference
EDT-IXG」を参照してください。
value
新規の並行最大 ENQ 要求値を指定する必須パラメーター。
ENQMAXA の範囲は、250,000 から 99,999,999 です。デフォルトは
250,000 です。
ENQMAXU の範囲は、16,384 から 99,999,999 です。デフォルトは 16,384
です。詳しいガイダンス情報については、「z/OS MVS 計画: グローバル・
リソース逐次化」を参照してください。
NOPROMPT
確認メッセージを出さないようにシステムに通知するオプション・パラメー
ター。
省略形: NP
CNS=system-name [,NOPROMPT]
CNS は、スター・コンプレックスに新規のグローバル・リソース逐次化の競合
通知システム(CNS) を割り当てます。
制約事項: CNS はスター・コンプレックスのみに適用できます。
NOPROMPT
確認メッセージを出さないようにシステムに通知するオプション・パラメー
ター。
省略形: NP
600
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETGRS コマンド
GRSQ={LOCAL | CONTENTION | ALL}
このパラメーターはスター・モードに固有のもので、ダンプが取られる速度に影
響を与えます。GRSQ は、システムに固有です。コマンドが出されたシステム
上でのみ、アクションが取られます。
制約事項: GRSQ はスター・コンプレックスのみに適用できます。
注:
1. SETGRS MODE=STAR コマンドを入力したシステムが、移行を制御します。
2. グローバル・リソースの逐次化がスター・コンプレックスへの変換を完了する
と、システムは次のメッセージを出して、移行が完了し、複合システムでグロー
バル・リソースの逐次化がアクティブであることを示します。
ISG334I GRS STAR COMPLEX INITIALIZATION COMPLETE
3. SETGRS MODE=STAR コマンドの処理中は、グローバル・リソース要求
(ENQ、DEQ、または RESERVE) は処理されません。グローバル・リソース逐次
化の要求側が中断される時間は数分かかることがあります。これは、グローバ
ル・リソース逐次化のロック・ストラクチャーおよびシスプレックス結合デー
タ・セット・レコードが、複合システム全体のすべての情報と内部制御ブロッ
ク・ストラクチャーの大幅な変更を反映させて、初期設定されるためです。IBM
では、グローバル・リソースの逐次化活動が最も少ないときに、移行機能を呼び
出すことをお勧めします。
4. SETGRS MODE=STAR 要求が有効であるのは、以下の基準を満たしている場合
です。
v グローバル・リソースの逐次化がリング・コンプレックスで実行されている。
v グローバル・リソース逐次化リング・コンプレックス内のすべてのシステム
が、スター・コンプレックスをサポートしている。
v カップリング・ファシリティーではなくグローバル・リソース逐次化チャネル
間サポートを通して相互接続されたシステムが、グローバル・リソース逐次化
リング・コンプレックス内に存在しない。
v すべてのシステムが、カップリング・ファシリティーの ISGLOCK ロック・
ストラクチャーにアクセスできる。
v グローバル・リソース逐次化レコードが、シスプレックス結合データ・セット
に定義されている。
v 進行中の動的 RNL 変更がない。
5. RESMIL および TOLINT パラメーターは、グローバル・リソース逐次化スタ
ー・コンプレックスで出される SETGRS コマンドでは無効です。
6. SETGRS コマンドの RESMIL および TOLINT パラメーターは、その SETGRS
コマンドが出されたシステムにだけ影響を与えます。
7. SETGRS CNS=sysname 要求は、以下の基準を満たしている場合のみ有効です。
v グローバル・リソースの逐次化がスター・コンプレックスで実行されている。
v グローバル・リソース逐次化スター・コンプレックス内のすべてのシステム
が、SETGRS CNS コマンドをサポートしている (システムは、必要な PTF
が搭載された z/OS V1R7 またはそれ以降である)。
v ターゲット・システムがグローバル・リソース逐次化スター・コンプレックス
内のアクティブ・システムである。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
601
SETGRS コマンド
例
例 グローバル・リソース逐次化リング・コンプレックスからスター・コンプレック
スに移行するには、次のように入力します。
SETGRS MODE=STAR
例
SETGRS CNS=TEST2
XX ISG366D CONFIRM REQUEST TO MIGRATE
THE CNS TO TEST2. REPLY SYSNAME=TEST2
TO CONFIRM OR C TO CANCEL.
R XX,CNS=TEST2
Result: (when current CNS is TEST1)
ISG364I CONTENTION NOTIFYING SYSTEM MOVED
FROM SYSTEM TEST1 TO SYSTEM TEST2. OPERATOR COMMAND INITIATED.
例
SETGRS CNS=TEST2,NP
Result: (when current CNS
is TEST1) ISG364I CONTENTION NOTIFYING SYSTEM
MOVED FROM SYSTEM TEST1 TO SYSTEM TEST2.
OPERATOR COMMAND INITIATED.
例
SETGRS ENQMAXU=25000
XX ISG366D CONFIRM REQUEST TO SET THE ENQMAXU ON
SYSTEM TEST1 TO 25000.
REPLY ENQMAXU=25000 TO CONFIRM OR C TO CANCEL.
R XX,ENQMAXU=25000
result: ISG370I ENQMAXU ON SYSTEM
TEST1 HAS BEEN SET TO 25000.
例
SETGRS ENQMAXA=400000,NP
result: ISG370I ENQMAXA FOR SYSTEM
TEST1 HAS BEEN SET TO 400000.
例
SETGRS GRSQ=CONTENTION
result: ISG370I GRSQ FOR SYSTEM TEST1 HAS BEEN SET TO CONTENTION.
例: GRSQ が要求されたダンプの GQSCAN パラメーターは、次のいずれかです。
LOCAL: XSYS=NO
CONTENTION: WAITCNT=1
ALL: 上記のいずれでもない
602
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETHS コマンド
|
SETHS コマンド
|
構文
|
|
このコマンドは、Basic HyperSwap を管理する場合に使用します。SETHS コマンド
を使用するためには、少なくとも UPDATE 権限が必要です。
||
|
|
|
|
|
SETHS {ENABLE}
{DISABLE}
{SWAP}
|
|
ENABLE
すべての PPRC ペアに対して HyperSwap 機能を使用可能にします。
|
|
DISABLE
すべての PPRC ペアに対して HyperSwap 機能を使用不可にします。
|
|
SWAP
すべての PPRC ペアに対して HyperSwap を開始します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
603
SETIOS コマンド
SETIOS コマンド
SET コマンドを使用すると、インストール・システムで異なる IECIOSxx parmlib
メンバーを指定することができるのに対して、SETIOS コマンドを使用すると、未
着割り込みハンドラー (MIH) または入出力タイミング (IOT) パラメーターを動的
に変更できます。パラメーターはコマンド内でどんな順序で指定しても構いません
が、DEV および TIME パラメーターのペア、または DEV および IOTIMING のペ
アは、1 つのコマンド内では 1 つだけしか指定できません。ユーザーは、テスト環
境や特別なジョブ処理などの特定状態に対するユーザー・クラスを作成できます。
|
また、SETIOS コマンドを使用して以下を行うこともできます。
v 動的チャネル・パス管理機能を使用可能または使用不可にすることができます。
v 動的チャネル・パス・マネージメントの single point of failure を検出する制御装
置モデル・テーブルをリフレッシュすることができます。
v FICON スイッチ統計の収集を使用可能または使用不可にすることができます。
v MIDAW 機能を使用可能または使用不可にすることができます。
v UCB オーバーレイ保護を使用可能または使用不可にすることができます。
v IOS ブロックを、24 ビット・ストレージから取得するか 31 ビット・ストレージ
から取得するかを指示できます。
v IO タイミング HyperSwap トリガーに対してとるべき処置を指示できます。
v システムに HyperPAV モードの使用を指示できます。
|
v 暗号鍵管理を使用可能または使用不可にできます。
604
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETIOS コマンド
構文
SETIOS コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
|
|
|
|
|
|
SETIOS [MIH[,class=mm:ss[,class=mm:ss]...]
[,MOUNTMSG={YES|NO}]
[,DEV={([/]devnum[,[/]devnum]...)},TIME=mm:ss,IOTIMING=mm:ss]
{([/]lowdevnum-[/]highdevnum)}
[,MSGONLY={YES|NO}]
[,IOTHSWAP={YES|NO}[,IOTTERM={YES|NO}]]
[DCM={ON|OFF|REFRESH}]
[MIDAW={YES|NO}]
[FICON,STATS={YES|NO}]
[CAPTUCB,PROTECT={YES|NO}]
[STORAGE,IOSBLKS={24|31}]
[HYPERPAV={NO|YES|BASEONLY}]
[EKM[,PRIMARY={host_name[:port
]
}]
[,PRIPORT=port]
{ipv4_address[:port
]}
[,PRIPORT=port]
{ipv6_address[,PRIPORT=port]}
{NONE
}
[,SECONDARY={host_name[:port
]
}]
[,SECPORT=port]
{ipv4_address[:port]
}
[,SECPORT=port]
{ipv6_address[,SECPORT=port]}
{NONE
}
[,MAXCONN=dd1
]
[,MAXPCONN=dd2
]]
注:
1. SETIOS コマンドには、省略形はありません。
2. DEV および TIME は一緒に使用して、両方で 1 つまたは複数の装置のユーザ
ー装置クラスを指定します。
3. DEV および IOTIMING は一緒に使用して、両方で 1 つまたは複数の装置のユ
ーザー装置クラスを指定します。
4. IPL 時 (装置が ONLINE になるように定義されている場合)、または VARY
ONLINE 処理時に、装置によっては、装置の自己記述型データに含まれている 1
次/2 次 MIH タイミング拡張を介して、それ自身の MIH タイムアウト値を示す
ものがあります。1 次 MIH タイムアウト値は、ほとんどの入出力コマンドに使
用されます。しかし、2 次 MIH タイムアウト値は、長時間使用中状態や長時間
実行入出力操作のような特殊な操作に使用される可能性があります。装置または
装置クラスが、装置クラスに関する IBM 提供のデフォルトとは異なる MIH タ
イムアウト値を持つように明示的に設定すると、その値は、装置で設定された 1
次 MIH タイムアウト値を変更することになります。これは、装置クラスの
MIH デフォルトに等しい MIH 時間値が明示的に要求された場合は、IOS が装
置設定の 1 次 MIH 時間値を変更しないことを暗黙的に意味します。装置設定
の 1 次 MIH 時間値を変更するためには、装置クラスの MIH デフォルトに等
しくない時間値を明示的に取り除かなければなりません。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
605
SETIOS コマンド
装置提供の 1 次 MIH タイムアウト値を変更すると、その装置または装置クラ
スの MIH リカバリー処理に悪影響を与える可能性があることに注意してくださ
い。
装置が自己記述型 MIH 時間値をサポートするかどうかを判別するには、それぞ
れの装置の解説書を参照してください。
5. IOTHSWAP および IOTTERM の両方で、 HyperSwap トリガーに関して I/O タ
イミング・タイムアウト条件をどのように扱うかを指定します。
パラメーター
パラメーターは以下のとおりです。
MIH,class=mm:ss
時間間隔を mm:ss の形式で指定します。ここで、mm は分、ss は秒です。mm
の値の範囲は 00 から 99、ss の値の範囲は 00 から 59 です。クラスを 00:00
に設定すると、MIH または IOT はそのクラスをモニターしなくなります。
以下の 1 つまたは複数のクラスに関して時間間隔を指定することができます。
CHAR
文字読取装置の装置クラス。
COMM
通信装置の装置クラス。
CTC
チャネル間装置の装置クラス。
DASD
DASD の装置クラス。この装置クラス名は MIH を表します。
GRAF
図形装置の装置クラス。
TAPE
磁気テープ装置の装置クラス。
UREC
ユニット・レコード装置の装置クラス。
USnn
ユーザー指定の装置クラス。ここで、nn は、MIH または入出力タイミング
処理で作成された装置グループと一致する 01 から 99 までの 2 桁の数字
にすることができます。ユーザー指定の装置グループとは、特定の時間間隔
に関連付けられた装置のセットのことです。システムは、次のいずれかが真
であるときに、この種のグループを作成し、ユーザー・クラス番号 (USnn)
を割り当てます。
v MIH 時間間隔が、その装置クラスの時間間隔に等しくない。
(装置のなかには、装置の自己記述型データに含まれた 1 次/2 次 MIH タ
イミング拡張を介して、独自の MIH タイムアウト値を表すものがあるこ
とに注意してください。装置の 1 次 MIH タイムアウト値が装置クラス
のタイムアウト値と等しくないときに、装置のタイムアウト値がユーザー
によって変更されていなければ、システムは、ユーザー指定のクラスを作
606
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETIOS コマンド
成して、装置のタイムアウト値を含めます。このような装置のユーザー指
定クラスは、IPL 時 (装置が ONLINE となるよう定義されている場合)
または VARY ONLINE 時に作成されます。)
v IOT 時間間隔がその装置クラスの時間間隔に等しくない。
class パラメーターを使用して指定できるその他の時間間隔は、次のとおりで
す。
HALT
停止 (HSCH) およびクリア (CSCH) サブチャネル操作に関する時間間隔。
このような装置から独立したキーワードを設定すると、システム上のすべて
の装置に影響を及ぼします。
IOTDASD
DASD 装置クラスの入出力タイミング (IOT) 限界。最大入出力タイミング
限界は 5,999 秒です。
注: ページング装置については、入出力タイミングのサポートはありませ
ん。
MNTS
DASD および TAPE 装置の「マウント保留」条件をモニターする際の時間
間隔。
STND
装置クラス CHAR、COMM、CTC、GRAF、TAPE、および UREC のすべ
てについての MIH 時間間隔を指定します。
このいずれかのクラス名の後に STND をコーディングした場合は、STND
の値が、これらの装置クラスの値をオーバーライドします。同様に、STND
の後にこのいずれかのクラス名をコーディングした場合は、これらの装置ク
ラスの値が、STND の値をオーバーライドします。
注: IOS リカバリー処理中、システムは、ユーザーの時間間隔指定をオーバーラ
イドし、この IOS 決定の間隔で、MIH メッセージおよび MIH logrec エラ
ー・レコードを出すことがあります。
MIH,MOUNTMSG={YES または NO}
システムがマウント保留メッセージを表示するかどうかを示します。メッセージ
を表示させる場合は YES を、メッセージ表示を抑止する場合は NO を指定し
てください。
MIH,DEV={([/]devnum[,[/]devnum...) または ([/]lowdevnum-[/]highdevnum)
装置番号 devnum によって識別された特定の装置、または
lowdevnum-highdevnum の範囲にあるすべての装置。装置番号は 3 桁または 4
桁の 16 進数であり、その前に斜線 (/) を付けるかどうかは任意です。
MIH,TIME=mm:ss
時間間隔を mm:ss の形式で指定します。ここで、mm は分、ss は秒です。mm
の値の範囲は 00 から 99、ss の値の範囲は 00 から 59 です。
TIME を 00:00 に設定すると、MIH はその装置をモニターしなくなります。
TIME を指定する場合は、DEV も指定する必要があります。システムは、TIME
および DEV キーワードのペアをコマンド行当たり 1 つだけ受け入れます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
607
SETIOS コマンド
MIH,IOTIMING=mm:ss
入出力タイミング限界を mm:ss の形式で指定します。ここで、mm は分、ss は
秒です。mm の値の範囲は 00 から 99、ss の値の範囲は 00 から 59 です。最
大入出力タイミング限界は 5,999 秒です。IOTIMING を 00:00 に設定すると、
その装置または装置の範囲に関しては、入出力タイミングは有効でなくなりま
す。
注: 入出力タイミング限界を変更するには、その前に必ずシステム・プログラマ
ーに相談してください。
IOTIMING を指定する場合は、DEV も指定する必要があります。システムは、
IOTIMING および DEV キーワードのペアをコマンド行当たり 1 つだけ受け入
れます。
MIH,MSGONLY={YES または NO}
入出力タイムアウト条件を処理する際に、メッセージだけのリカバリー
(MSGONLY=YES) を使用するか、全入出力タイミング・リカバリー
(MSGONLY=NO) を使用するかどうかを指定します。
メッセージだけの処理では、システムは入出力タイムアウト条件を検出すること
ができ、その一方で、システムが終了させるべき入出力要求を決定する機能をユ
ーザーに提供します。
入出力要求が入出力タイミング間隔を超えると、システムはオペレーターにメッ
セージを出し、SYS1.LOGREC にレコードを書き込みます。その後は、次のよ
うになります。
1. MSGONLY=YES が指定されていれば、その入出力要求はシステムに残され
ます。
2. MSGONLY=NO が指定されていれば、システムはその入出力要求を異常終了
させます。
MSGONLY を指定しなかった場合、デフォルトは MSGONLY=NO です。シス
テムは、このコマンドの結果として変更する装置にだけこれを適用します。
コマンドに複数の MSGONLY キーワードが含まれている場合、システムは、有
効な最後の MSGONLY キーワードだけを使用します。
MSGONLY キーワードが有効であるのは、IOTDASD キーワード、または DEV
および IOTIMING キーワードを指定する場合だけです。それ以外の場合、シス
テムは MSGONLY を無視します。すなわち、MSGONLY キーワード値は、
IOTDASD キーワード、または DEV および IOTIMING キーワードの影響を受
ける装置にだけ関連があります。
MIH,IOTHSWAP={YES または NO}[,IOTTERM={YES または NO}]
HyperSwap 処理に関して入出力タイムアウト条件をどのように扱うかを指定し
ます。
IOTHSWAP は、入出力タイミング・タイムアウト条件が HyperSwap をトリガ
ーすることを許可するかどうか指示します。 IOTTERM は、 HyperSwap が入
出力タイミング・タイムアウト条件のためにトリガーされたとき、タイムアウト
となった入出力操作を永続エラーで終了させるかどうかを指示します。
IOTTERM キーワードは、同じコマンドに IOTHSWAP キーワードを指定した
場合のみ有効です。
608
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETIOS コマンド
注: メッセージ¥オンリー・リカバリーが、装置に指定されている場合、または
タイムアウト条件の結果として入出力ドライバー・プログラムによって指定
されている場合は、入出力タイムアウトはHyperSwap をトリガーしませ
ん。
DCM={ON または OFF または REFRESH}
動的チャネル・パス・マネージメントをオンまたはオフにすることを指定しま
す。REFRESH の場合は、制御装置モデル・テーブルの更新が開始されます。
MIDAW={YES または NO}
変更間接アドレッシング・ワード (MIDAW) 機能をシステムで使用可能にする
か、使用不可にするかを指定します。 MIDAW=NO を指定して使用不可にした
場合は、MIDAW を使用する待機入出力が完了できるように、 MIDAW 機能の
効力が 1 分間持続します。
FICON,STATS={YES または NO}
FICON スイッチ統計をシステム上で収集するかどうかを指定します。
FICON,STATS=NO を指定する場合、レポート・データが不整合となる可能性を
回避するために、リソース測定機能 (RMF™) の FICON ディレクター・アクテ
ィビティー報告をオフにしてください。
CAPTUCB,PROTECT={YES または NO}
取り込まれた UCB の書き込み保護を使用可能にするかどうかを指定します。
STORAGE,IOSBLKS={24 または 31}
このコマンドを使用して、24 または 31 ビット・ストレージを IOS ブロック
用に使用できるようにします。
|
|
|
|
HYPERPAV={NO または YES または BASEONLY}
HyperPAV モードの使用を指定します。このキーワードを使用すると、
HYPERPAV 可能な DASD 制御装置の動作モードが、要求されたモードに変更
されます。
|
|
HYPERPAV=NO
HyperPAV モードを使用しないことを指定します。
|
|
HYPERPAV=YES
HyperPAV モードを使用することを指定します。
|
|
|
HYPERPAV=BASEONLY
HyperPAV モードでは、I/O は非 PAV 別名装置でのみ実行することを指定
します。
|
|
HYPERPAV キーワードが指定されていない場合、現行の HYPERPAV 設定は
変更されません。
|
注:
|
|
|
|
|
|
1. SETIOS HYPERPAV を使用してシステム内のすべての DASD 制御装置の動
作モードを変更しようとすると、システムがどれだけの制御装置で構成され
ているかによって、相当な時間がかかることがあります。この操作は、必要
であれば、システム使用率が低い時間帯に行ってください。そして、制御装
置に影響を与える IODF またはマイクロコードの変更を並行して行わないで
ください。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
609
SETIOS コマンド
|
|
|
2. 論理制御装置 (LCU) 内のすべての装置が IPL 時にオフラインである場合、
SETIOS HYPERPAV モードの変更は、その LCU 上のいずれかの装置がオ
ンラインに変更になった後、有効になります。
|
|
|
|
|
|
|
3. 動的 ACTIVATE および SETIOS が同じ制御装置上の装置に影響を与える場
合、別名は、正しいモードに変換されないことがあります。この状態を検出
するには、D M=DEV コマンドを使用して出力を調べてください。問題を訂
正するには、VARY bbbb ONLINE,UNCOND を出します。ここで、bbbb
は、影響を受けた制御装置上の基本装置です。エラー状態およびその訂正方
法については、 870 ページの『1 つの入出力装置またはある範囲の入出力装
置をオンラインまたはオフラインにする』を参照してください。
EKM,PRIMARY=
1 次鍵マネージャーのホスト名または IP アドレスおよびポート番号を指定しま
す。障害が検出されて、再試行の試みがすべて失敗するまで、1 次ホストが排他
的に使用されます。障害後の要求では、1 次ホストが再試行された後で、2 次ホ
ストの使用が試みられます。 1 次ホストとの接続が再確立されれば、通常の動
作が続行されます。
host_name[:port |,PRIPORT=port]
暗号鍵マネージャーのホスト名
port
|
|
|
|
|
暗号鍵マネージャーのポート番号。ポート番号を含める場合、コロンを
使って、ホスト名または IP アドレスからポート番号を分離してくださ
い。その指定は、PRIPORT= キーワードと相互に排他的です。 port も
PRIPORT= キーワードも指定されていない場合、値 3801 がデフォルト
のポート番号です。
|
|
|
|
PRIPORT=port
1 次鍵マネージャーのホスト名または IP アドレスのポート番号を指定
します。PRIPORT= が有効であるためには、PRIMARY= を指定する必
要があります。
|
デフォルト: 3801 (PRIMARY キーワードで指定されていない場合)
ipv4_address[:port | ,PRIPORT=port]
暗号鍵マネージャーの IP アドレス。IP アドレスは、ドット 10 進クワッ
ド ddd.ddd.ddd.ddd として指定する必要があります。
|
port
|
|
|
|
|
暗号鍵マネージャーのポート番号。ポート番号を含める場合、コロンを
使って、ホスト名または IP アドレスからポート番号を分離してくださ
い。その指定は、PRIPORT= キーワードと相互に排他的です。 port も
PRIPORT= キーワードも指定されていない場合、値 3801 がデフォルト
のポート番号です。
|
|
|
|
PRIPORT=port
1 次鍵マネージャーのホスト名または IP アドレスのポート番号を指定
します。PRIPORT= が有効であるためには、PRIMARY= を指定する必
要があります。
|
デフォルト: 3801 (PRIMARY キーワードで指定されていない場合)
610
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETIOS コマンド
|
|
|
|
ipv6_address[,PRIPORT=port]
IPv6 フォーマットの暗号鍵マネージャーの IP アドレス (例えば、
::FFFF:127.0.0.1) 。PRIPORT= キーワードを使用して、IPv6 アドレス用
のオプションのポート番号を指定する必要があります。
|
|
|
|
PRIPORT=port
1 次鍵マネージャーのホスト名または IP アドレスのポート番号を指定
します。PRIPORT= が有効であるためには、PRIMARY= を指定する必
要があります。
|
デフォルト: 3801 (PRIMARY キーワードで指定されていない場合)
|
|
NONE
暗号鍵マネージャーは指定されていません。NONE はデフォルト・オプシ
ョンです。
EKM,SECONDARY=
2 次鍵マネージャーのホスト名または IP アドレスおよびポート番号を指定しま
す。
host_name[:port |,SECPORT=port]
暗号鍵マネージャーのホスト名
port
|
|
|
|
|
暗号鍵マネージャーのポート番号。ポート番号を含める場合、コロンを
使って、ホスト名または IP アドレスからポート番号を分離してくださ
い。その指定は、SECPORT= キーワードと相互に排他的です。 port も
SECPORT= キーワードも指定されていない場合、値 3801 がデフォル
トのポート番号です。
|
|
|
|
SECPORT=port
2 次鍵マネージャーのホスト名または IP アドレスのポート番号を指定
します。SECPORT= が有効であるためには、SECONDARY= を指定す
る必要があります。
|
デフォルト: 3801 (SECONDARY キーワードで指定されていない場合)
|
ipv4_address[:port | ,SECPORT=port]
暗号鍵マネージャーの IP アドレス。IP アドレスは、ドット 10 進クワッ
ド ddd.ddd.ddd.ddd として指定する必要があります。
port
|
|
|
|
|
暗号鍵マネージャーのポート番号。ポート番号を含める場合、コロンを
使って、ホスト名または IP アドレスからポート番号を分離してくださ
い。その指定は、SECPORT= キーワードと相互に排他的です。 port も
SECPORT= キーワードも指定されていない場合、値 3801 がデフォル
トのポート番号です。
|
|
|
|
SECPORT=port
2 次鍵マネージャーのホスト名または IP アドレスのポート番号を指定
します。SECPORT= が有効であるためには、SECONDARY= を指定す
る必要があります。
|
デフォルト: 3801 (SECONDARY キーワードで指定されていない場合)
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
611
SETIOS コマンド
|
|
|
|
ipv6_address[,SECPORT=port]
IPv6 フォーマットの暗号鍵マネージャーの IP アドレス (例えば、
::FFFF:127.0.0.1) 。SECPORT= パラメーターを使用して、IPv6 アドレス
用のオプションのポート番号を指定する必要があります。
|
|
|
|
SECPORT=port
2 次鍵マネージャーのホスト名または IP アドレスのポート番号を指定
します。SECPORT= が有効であるためには、SECONDARY= を指定す
る必要があります。
|
デフォルト: 3801 (SECONDARY キーワードで指定されていない場合)
|
|
NONE
暗号鍵マネージャーは指定されていません。NONE はデフォルト・オプシ
ョンです。
EKM,MAXCONN=dd1
暗号鍵管理用の同時ソケット接続の最大数を指定します。暗号鍵管理用のソケッ
ト使用率が高いためにネットワークへのストレスが高い状態の場合は、この数値
は小さくしてください。
値の範囲: 1 から 255
デフォルト: 255
EKM,MAXPCONN=dd2
暗号鍵管理用の永続同時ソケット接続の最大数を指定します。永続接続は、ソケ
ット通信のオープンおよびクローズのオーバーヘッドを回避するためにオープン
されたままです。
値の範囲: 0 から MAXCONN で指定された数値
デフォルト: 8
注:
1. コマンドの長さが 124 文字を超えない限り、複数のパラメーターを指定するこ
とができます。
2. SET IOS、SETIOS、および DISPLAY IOS コマンドを並行して実行することは
できません。システムは最初のコマンドだけを処理します。
例 1
いくつかのクラスの設定を変更します。
SETIOS MIH,CTC=01:00,STND=04:00,DASD=00:10,HALT=00:08,TAPE=05:00
このコマンドは、時間間隔を次のように設定します。
CHAR、COMM、CTC、GRAF、および UREC 装置クラス: 4 分 0 秒
DASD 装置クラス: 0 分 10 秒
HSCH および CSCH 入出力命令: 0 分 8 秒 (システムのすべての装置)
TAPE 装置クラス: 5 分 0 秒
CTC 装置クラスの値は 4:00 であることに注意してください。これは、STND に指
定された値が CTC に指定された値をオーバーライドするためです (SETIOS MIH
コマンドで CTC の後に STND がコーディングされています)。しかし、磁気テー
612
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETIOS コマンド
プ装置クラスの値は 5:00 です。これは、TAPE に指定された値が STND に指定さ
れた値をオーバーライドするためです。 (SETIOS MIH コマンドで STND の後に
TAPE がコーディングされています。)
その他のクラスは変更されません。
例 2
1 つのクラスおよびオプションの設定を変更します。
SETIOS MIH,UREC=02:00,MOUNTMSG=YES
このコマンドは、ユニット・レコード装置に 2 分 0 秒の時間間隔を設定し、シス
テムがマウント保留メッセージをすべて表示することを指定します。UREC 以外の
クラスの時間間隔は変更されません。
例 3
4 桁の装置番号を持つ 1 台の装置の設定を変更します。
SETIOS MIH,DEV=/4472,TIME=01:10
このコマンドは、装置 4472 に 1 分 10 秒の MIH 時間間隔を設定します。その他
のクラスは変更されません。
例 4
ある装置範囲のユーザー・クラスを作成します。
SETIOS MIH,DEV=(431-435),TIME=00:45
これは、装置 431 から 435 に対して 45 秒の MIH 時間間隔を設定します。その
他のクラスは変更されません。
例 5
装置 008 の入出力タイミング限界を 2 分 30 秒に設定するには、次のように入力
します。
SETIOS MIH,DEV=008,IOTIMING=02:30
例 6
すべての非ページング DASD 装置に対して 10 分の入出力タイミング限界を設定し
ます。さらに、すべての DASD 装置に対してメッセージだけの処理を設定します。
SETIOS MIH,IOTDASD=10:00,MSGONLY=YES
この例では、DASD 装置に対する入出力要求が 10 分の入出力限界を超えた場合、
システムはメッセージを出し、その状態を SYS1.LOGREC に記録しますが、その要
求を異常終了させません。代わりに、システムはその要求を保持します。その後
で、別の入出力タイミング間隔が満了すると、システムは再びメッセージを出し、
その状態を SYS1.LOGREC に記録します。
例 7
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
613
SETIOS コマンド
すべての非ページング DASD 装置に対して 1 分の入出力タイミング限界を設定し
ます。さらに、装置 180 から 18F に対して 30 秒の入出力タイミング限界を設定
します。
SETIOS MIH,IOTDASD=01:00,DEV=(180-18F),IOTIMING=00:30
この例では、MSGONLY が指定されていないため、この SETIOS コマンドが処理
されるいずれかの装置で、入出力タイミングのメッセージだけの処理が以前にアク
ティブであった場合は、メッセージだけの処理がリセットされ、全入出力タイミン
グ・リカバリーが行われることに注意してください。
|
例 8
|
|
|
装置固有の時間間隔設定を削除します。DASD クラスの MIH 時間間隔が 15 秒、
DASD 装置 0411 の MIH 時間間隔が 31 秒であるとします。DISPLAY IOS,MIH を
出すと、次のように表示されます。
|
|
|
|
|
|
IOS086I 12.58.49 MIH AND IOT TIMES 988
MOUNTMSG = NO,
HALT=00:05, MNTS=03:00, UREC=03:00,
DASD=00:15, TAPE=03:00, GRAF=03:00, CTC =03:00, COMM=03:00,
CHAR=03:00, IOTDASD=00:00,
US01=00:30 UDEV=0184, 02E0, 02E4, 02E5, 02E6, 02E7, 02E8, 02E9,
US02=00:31 UDEV=0411, 0412, 0413, 0414, 0415, 0416, 0417, 0710.
|
装置 0411 の MIH 間隔を、DASD クラスの間隔と等しくなるように変更します。
|
SETIOS MIH,DEV=0411,TIME=00:15
|
|
その結果、装置 0411 の MIH 設定は削除されます。DISPLAY IOS,MIH を出す
と、次のように表示されます。
|
|
|
|
|
|
IOS086I 13.07.28 MIH AND IOT TIMES 994
MOUNTMSG = NO,
HALT=00:05, MNTS=03:00, UREC=03:00,
DASD=00:15, TAPE=03:00, GRAF=03:00, CTC =03:00, COMM=03:00,
CHAR=03:00, IOTDASD=00:00,
US01=00:30 UDEV=0184, 02E0, 02E4, 02E5, 02E6, 02E7, 02E8, 02E9,
US02=00:31 UDEV=0412, 0413, 0414, 0415, 0416, 0417, 0710, 0711.
|
614
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETLOAD コマンド
SETLOAD コマンド
SETLOAD コマンドを使用すると、IPL を開始しなくても、ある parmlib 連結 (論
理 parmlib) から別の parmlib 連結へ動的に切り替えることができます。SETLOAD
コマンドでは、切り替えに使用する PARMLIB ステートメントが入っている
LOADxx メンバーを指定します。
構文
SETLOAD コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
SETLOAD xx,PARMLIB[,{DSNAME|DSN}=dsn][,{VOLUME|VOL|VOLSER}=vol]
パラメーター
パラメーターは以下のとおりです。
xx 処理したい LOADxx メンバーを識別するために使用する 1 文字または 2 文字
の接尾部を指定します。
PARMLIB
システムが、フィルター・パラメーター (HWNAME、LPARNAME、
VMUSERID) に従って、LOADxx メンバー内の PARMLIB ステートメントを処
理するように指定します。フィルター・パラメーターの詳細については、「z/OS
MVS 初期設定およびチューニング 解説書」の LOADxx メンバーを参照してく
ださい。
DSNAME または DSN =dsn
LOADxx メンバーが常駐しているデータ・セットの名前 (1 から 44 文字) を指
定します。
デフォルトでは、既存の parmlib 連結内のデータ・セット内に指定されている
LOADxx メンバーを探します。
VOLUME または VOL または VOLSER =vol
指定のデータ・セットが常駐しているボリュームの通し番号 ID (1 から 6 文
字) を指定します。
デフォルトでは、マスター・カタログ内のボリューム情報によってデータ・セッ
トを探します。
注: parmlib が変更されると、DISPLAY PARMLIB コマンドは、マスター JCL ま
たは IPL 時に発生したエラーを表示しなくなります。
例 1
parmlib 連結を動的に変更します。
SETLOAD 02,PARMLIB
このコマンドは、メンバー LOAD02 に入っている PARMLIB ステートメントを処
理するようシステムに指示します。このメンバーは、既存の parmlib 連結のデー
タ・セットに入っています。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
615
SETLOAD コマンド
例 2
SETLOAD 03,PARMLIB,DSN=sys4.relson
このコマンドは、メンバー LOAD03 に入っている PARMLIB ステートメントを処
理するようシステムに指示します。メンバー LOAD03 は、マスター・カタログにカ
タログされているデータ・セット ″sys4.relson″ に常駐します。
例 3
SETLOAD 04,PARMLIB,DSN=sys5.relson,VOL=123456
このコマンドは、メンバー LOAD04 に入っている PARMLIB ステートメントを処
理するようシステムに指示します。メンバー LOAD04 は、ボリューム ″123456″ に
あるデータ・セット ″sys5.relson″ に常駐します。
注: SETLOAD コマンドが出され、失敗した場合、ジョブ名とステップ名を含む
IEFPRMLB (論理 parmlib サービス) によって出されるメッセージには、マスタ
ーのジョブ名、およびマスターのもとで実行された最後のステップのステップ
名が入れられます。 これは、SETLOAD コマンドはマスターのもとで実行さ
れ、独自のステップとしては実行されないためです。この場合、エラーは
SETLOAD 処理に関連しており、メッセージに名前が表示されているステップ
には関係ありません。
616
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETLOGR コマンド
SETLOGR コマンド
SETLOGR コマンドは、z/OS MVS システム・ロガーのリソースを制御する場合に
使用します。 表 40 には、SETLOGR コマンドによって得られる情報を要約してあ
ります。この表を使用して、SETLOGR コマンドの個々の使用に関する説明が記載
されているページを参照してください。
表 40. SETLOGR コマンドの要約
コマンド
参照個所
SETLOGR
FORCE
『SETLOGR FORCE コマンド』
シスプレックス内の有効範囲
下記の表は、SETLOGR コマンドがシスプレックス有効範囲を持つ条件について記
述したものです。シスプレックス有効範囲の説明については、 13 ページの『シスプ
レックス有効範囲を持つコマンドの使用』を参照してください。
表 41. SETLOGR コマンドのシスプレックス有効範囲
コマンド
参照個所
SETLOGR FORCE,
DELETE,LSNAME=
これは名前付きログ・ストリームを LOGR 結合データ・
セット (CDS) から除去するので、シスプレックス有効範
囲を持ちます。
構文
各種の SETLOGR コマンドの構文は、個別パラメーターの記述のすぐ前に示してあ
ります。
SETLOGR FORCE コマンド
|
|
|
|
|
|
|
SETLOGR FORCE コマンドは、システム・ロガーのログ・ストリームに関連したロ
グ・ストリームまたはデータ・セットのリソースをクリーンアップする場合に使用
します。このコマンドは、ログ・ストリームを使用できなくなったときにログ・ス
トリームを管理する場合に役立ちます。このコマンドは、ロガーが特定のマイグレ
ーション済みデータ・セットの再呼び出しを待機しないようにするためにも役立ち
ます。ロガーは、要求に基づいて、ログ・ストリームまたはデータ・セットの関連
リソースすべてを解放しようとします。
以下の 3 つのケースは、ログ・ストリームが使用不可と見なされるような主要な状
態を示しています。
1. ロガーが障害持続接続をリカバリーできない場合、ログ・ストリームが障害持続
接続状態のままになる場合があります。その結果、IXCMIAPU DATA
TYPE(LOGR) DELETE LOGSTREAM 要求、または IXGINVNT
REQUEST=DELETE, TYPE=LOGSTREAM 要求は、そのログ・ストリームとすべ
ての関連リソースをロガー・インベントリー (LOGR CDS) から除去できませ
ん。
このタイプの状態を認識するための症状:
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
617
SETLOGR コマンド
v D LOGGER,C,LSN=log-stream-name が、このシステム上のコネクターの数
が 0 であることを示す。
v D LOGGER,L,LSN=log-stream-name が、ログ・ストリームへのコネクター
の数が 0 より大きいことを示す。
上記の症状の両方が存在する場合、ログ・ストリームには障害が持続する接続が
あり、そのログ・ストリームを削除するのに SETLOGR FORCE,DELETE 操作が
必要なことがあります。
2. ログ・ストリームが、システムで DISCONNECT PENDING 状態のままです。
このタイプの状態を認識するための症状は、D LOGGER,C,LSN=log-streamname が、ログ・ストリーム状況が「切断保留」状態であることを示す、という
ことです。
ログ・ストリームが「切断保留」状態である場合、ログ・ストリームを切断する
のに SETLOGR FORCE,DISCONNECT 操作が必要なことがあります。
3. データ・セット再呼び出しがかなり長い間中断されています。
|
|
|
|
このタイプの状態を認識するための症状は、実動またはテスト・タスクのコンソ
ールにメッセージ IXG281 が表示され、D LOGGER,ST,REC が、データ・セッ
ト再呼び出しがかなりの秒数待機していることを示す、ということです。
|
|
|
|
|
|
再呼び出しの待機時間が長すぎる場合は、その再呼び出し要求を待機しているア
プリケーションが処理を継続できるように、再呼び出しを強制できます。再呼び
出し要求がオフロードを中断し、メッセージ IXG310、IXG311、および IXG312
がコンソールに表示される場合もあります。これらの場合、SETLOGR
FORCE,NORECALL 要求を発行して再呼び出しの待機を停止し、影響を受けて
いるアプリケーションが処理を継続できるようにできます。
重要: データ消失のリスクを減らすため、システムからログ・ストリームを強制的
に切断したり、ログ・ストリームを強制的に削除したりしないでください。ただ
し、シスプレックス内でアプリケーションまたはサブシステムがそれをどのように
使用するかを理解している場合は構いません。システムから接続を強制的に行う
と、名前付きログ・ストリームのアクティブ・コネクター (サブシステム、アプリ
ケーション) に影響することがあることに注意してください。
カップリング・ファシリティーのストラクチャーに特に関連しているリソースをク
リーンアップするには、 698 ページの『SETXCF FORCE コマンド』を参照してく
ださい。 SETXCF または SETLOGR FORCE コマンドを出す環境に関する追加情
報については、「z/OS MVS シスプレックスのセットアップ」にあるカップリン
グ・ファシリティーの置換および再構成のガイドラインを参照してください。
構文
表 42. SETLOGR FORCE コマンド
SETLOGR FORCE, {DISCONNECT | DISC | DEL | DELETE} ,{LSN | LSNNAME}=logstreamname
{NORECALL
| NOREC
} ,{DSN | DSNNAME}=datasetname
|
618
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETLOGR コマンド
パラメーター
パラメーターは以下のとおりです。
DISCONNECT または DISC
ユーザーがコマンドを発行したシステム上の名前付きログ・ストリームとのすべ
ての接続を除去 (切断) するよう、システムに指図します。システム・コマンド
からの強制接続の場合、名前付きログ・ストリームのアクティブ・コネクター
(サブシステム、アプリケーション) に影響することがあることに注意してくだ
さい。FORCE,DISCONNECT コマンドは、LOGR CDS からログ・ストリーム・
リソースを削除する前に使用できます。
強制切断 (force disconnect) コマンドが送信されたシステム上に、ログ・ストリ
ームのアクティブ・コネクターが存在している場合、ロガーは、最初にログ・ス
トリームに対するコネクターのアクティビティーを静止し、さらにログ・ストリ
ームをシステムから切断します。ロガーがシステム上でのログ・ストリームの切
断を完了できない場合、別の SETLOGR FORCE,DISCONNECT コマンドを発行
しなければならないことがあります。
オフロードが保留中 (つまり、タスクの応答なし) であり、メッセージ
IXG271I、IXG272E、IXG311I、IXG312E、IXG114A、IXG115A のいずれかが存
在する場合に、SETLOGR FORCE,DISCONNECT コマンドを出すと、
ABEND47B または他の ABEND が発生することがあります。 SETLOGR
FORCE,DISCONNECT コマンドを発行する前に、これらのメッセージに応答し
てください。これらのメッセージの詳細については、「z/OS MVS シスプレック
スのセットアップ」を参照してください。
DELETE または DEL
LOGR 結合データ・セットから名前付きログ・ストリームを強制的に削除する
よう、システムに指図します。 SETLOGR FORCE,DELETE を使用できるの
は、接続のないログ・ストリームを削除するため、または障害が持続する接続の
みが残っているログ・ストリームを削除するためのみです。通常のログ・ストリ
ーム切断では反応しないシステムでは、SETLOGR FORCE,DISCONNECT コマ
ンドを使用しなければならないことがあります。
SETLOGR FORCE,DELETE コマンドを発行する場合に、LOGR CDS の中でロ
グ・ストリームに既に削除開始済みのマークが付けられているので操作を続行で
きない場合は、その後でログ・ストリームに接続しようとしても失敗します。ロ
グ・ストリーム削除操作は接続が試みられた時点で再試行されます。
FORCE DELETE が正常に完了しても、以下のリソースをシステムがクリーンア
ップできないケースが見られることがあります。
ステージング・データ・セット
ログ・ストリームが再び接続されると、クリーンアップが試みられます。
ストラクチャー接続
ログ・ストリームが再び接続されると、クリーンアップが試みられます。
オフロード・データ・セット
データ・セットのリソースは、IXCMIAPU TYPE(LOGR) LIST 報告書の中
で「orphans」として識別されているデータ・セットを削除することにより、
手動でクリーンアップすることができます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
619
SETLOGR コマンド
LSNAME または LSN=logstreamname
操作の対象となるログ・ストリーム・リソースを示します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
NORECALL または NOREC
指定されたデータ・セットに対する未処理の非同期再呼び出し要求の待機を停止
するように、システム・ロガーに指示します。メッセージ
IXG281I、IXG271I、IXG272E、IXG311I、IXG312E、IXG114A、または
IXG115A のいずれかが存在する場合に、このコマンドの使用を考慮します。こ
れらの各メッセージは、ロガー操作 (ログ・ストリーム・オフロードなど) また
はロガー・サービス・タスクが適切に進行していない可能性があることを示して
います。また、メッセージ IXG601I 内の DISPLAY
LOGGER,STATUS,RECALLS コマンド出力が、データ・セット再呼び出しが進
行していないことを示している可能性もあります。これらのメッセージおよびコ
マンドの詳細については、「z/OS MVS システム・メッセージ 第 10 巻
(IXC-IZP)」の『IXG メッセージ』を参照してください。
|
|
|
|
|
|
SETLOGR コマンドに対して NORECALL オプションが入力されたときにその
データ・セット名の再呼び出し要求をロガーが待機中であった場合は、ロガーが
データ・セット再呼び出し要求完了の待機を停止したことを示すメッセージ
IXG280I は出されません。再呼び出し要求を待機していたロガー操作は、
DFSMShsm がデータ・セット再呼び出しに対してエラーで応答したかのように
この状態を扱います。
|
|
|
|
注: IXG601I 出力でわかるように、同じデータ・セット名に対して複数の再呼び
出し要求が存在する可能性があります。この場合は、データ・セットの再呼
び出しを待機しているそれぞれのシステム・ロガー操作が、DFSMShsm が
エラーで応答したかのように、その状態を扱います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最終結果は、どのロガー操作が (マイグレーション済み) データ・セットにアク
セスしようとしていたかによって異なります。ログ・ストリーム・ブラウズ要求
は、ログ・データの一部をブラウズできなかった (読み取れなかった) ことを意
味する「ギャップ」タイプ・エラー状態を受け取る可能性があります。オフロー
ド・データ・セットがマイグレーションされており、「一時」ストレージから
「2 次」 (DASD) ストレージへのログ・データの移動を継続する必要があった
場合は、ログ・ストリーム・オフロード障害になる可能性もあります。詳細につ
いては、「z/OS MVS システム・メッセージ 第 10 巻 (IXC-IZP)」を参照してく
ださい。
|
|
|
|
このコマンドの発行後、ロガー活動のモニターを続けて、予期しない動作が発生
しないことを確認する必要があります。特に、再呼び出し要求が正常に完了しな
かったことによる影響を直接受けるログ・ストリーム利用者に注意してくださ
い。
|
|
|
ロガーが現在はそのデータ・セットの再呼び出しを待機していない場合は、コマ
ンドが完了したことを示す適切なメッセージが出されます。このコマンドは、ロ
ガーの処理に対しては効果がありません。
DSNAME または DSN=datasetname
ターゲット・ログ・ストリームのデータ・セット名リソースを識別します。
|
|
例 1: SETLOGR FORCE,DISC,LSN=SYSPLEX.OPERLOG
初期表示は、ログ・ストリームが切断保留状態にあることを示します。
620
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETLOGR コマンド
SY1
d logger,c,lsn=SYSPLEX.OPERLOG
SY1
IXG601I 12.42.53 LOGGER DISPLAY 459
CONNECTION INFORMATION BY LOGSTREAM FOR SYSTEM SY1
LOGSTREAM
STRUCTURE
#CONN
--------------------SYSPLEX.OPERLOG
LIST01
000001
NUMBER OF LOGSTREAMS:
STATUS
-----DISCONNECT PENDING
000001
強制切断 (force disconnect) コマンドを入力します。
SY1
SY1
FOR
SY1
FOR
setlogr force,disc,lsn=SYSPLEX.OPERLOG
IXG651I SETLOGR FORCE DISCONNECT COMMAND ACCEPTED
LOGSTREAM=SYSPLEX.OPERLOG
IXG661I SETLOGR FORCE DISCONNECT PROCESSED SUCCESSFULLY
LOGSTREAM=SYSPLEX.OPERLOG
最終表示コマンドでは、ログ・ストリームがもはや接続されていないことが示され
ます。
SY1 d logger,c,lsn=SYSPLEX.OPERLOG
SY1 IXG601I
12.43.15 LOGGER DISPLAY 466
CONNECTION INFORMATION BY LOGSTREAM FOR SYSTEM SY1
LOGSTREAM
STRUCTURE
#CONN
STATUS
-------------------------NO MATCHING INFORMATION FOUND.
|
例 2: SETLOGR FORCE,NOREC,DSN= IXGLOGR.TEST102.STREAM01.A0000000
初期表示は、ロガーが PRODUCTION グループの非同期データ・セット再呼び出し
を待機していて、TEST グループのどのデータ・セットも待機していないことを示
しています。
SY1 d logger,st,rec
D LOGGER,ST,REC
IXG601I
hh.mm.ss LOGGER DISPLAY
SYSTEM LOGGER STATUS
SYSTEM
SYSTEM LOGGER STATUS
------------------------SY1
ACTIVE
LOGGER DATA SET RECALLS
GROUP: PRODUCTION
SECONDS
DATA SET NAME
0000000024 IXGLOGR.TEST102.STREAM01.A0000000
GROUP: TEST
NO DATA SET RECALLS WAITING
データ・セットに対する NORECALL オプションを強制するコマンドが入力されま
す。
SY1
SY1
FOR
SY1
FOR
SY1
FOR
|
|
setlogr force,norec,dsn=IXGLOGR.TEST102.STREAM01.A0000000
IXG601I SETLOGR FORCE NORECALL COMMAND ACCEPTED
DSNAME=IXGLOGR.TEST102.STREAM01.A0000000
IXG280I IXGLOGR RECALL REQUEST STOPPED BY SETLOGR COMMAND
DSN=IXGLOGR.TEST102.STREAM01.A0000000
IXG661I SETLOGR FORCE NORECALL PROCESSED SUCCESSFULLY
DSNAME=IXGLOGR.TEST102.STREAM01.A0000000
最後の表示コマンドは、システム・ロガーが非同期データ・セット再呼び出しをも
う待機していないことを示しています。
SY1 d logger,st,rec
D LOGGER,ST,REC
IXG601I
hh.mm.ss LOGGER DISPLAY
SYSTEM LOGGER STATUS
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
621
SETLOGR コマンド
SYSTEM
SYSTEM LOGGER STATUS
------------------------SY1
ACTIVE
LOGGER DATA SET RECALLS
GROUP: PRODUCTION
NO DATA SET RECALLS WAITING
GROUP: TEST
NO DATA SET RECALLS WAITING
622
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETLOGRC コマンド
SETLOGRC コマンド
初期プログラム・ロード (IPL) 時に IEASYSxx parmlib メンバー内で最初に指定さ
れた logrec エラーおよび環境記録メディアを変更するには、SETLOGRC コマンド
を使用します。logrec エラー記録には、次のいずれかのオプションを指定すること
ができます。
v LOGSTREAM
v DATASET
v IGNORE
システムがこのコマンドを処理した後、次のいずれかが起こる可能性があります。
v メディアの変更が成功した場合は、システムは要求コンソールにメッセージ
IFB097I を出し、変更が行われたことおよび新しいメディアを示します。
v メディアの変更が DATASET への変更であり、記録メディアとして指定されたデ
ータ・セットを用いてシステムが最初に初期化されていなかった場合は、システ
ムはメッセージ IFB099I を出し、メディアが変更されなかったこと、およびデー
タ・セットが logrec データ・セットとして使用されるよう定義されていなかった
ことを示します。
v 呼び出し側が logrec 記録メディアを現行の設定と同じ設定にしようとしている場
合は、システムは呼び出し側コンソールにメッセージ IFB096I を出し、必要な設
定が現行の設定であることを示します。
注: 1 つの例外があります。現行の設定と必要な設定の両方が LOGSTREAM で
ある場合、システムは、コマンドが受け入れられたことを示すメッセージ
IFB094I を出します。システム・ロガーが使用可能でないためにログ・スト
リームへの接続が失敗した場合は、システムはメッセージ IFB100E を出し、
システム・ロガーが使用可能になるまで、logrec レコードを内部的にバッフ
ァーに入れます。記録メディアは LOGSTREAM のままです。
v 必要な設定が LOGSTREAM へ設定であり、ログ・ストリームへの接続が失敗し
た場合は、システムは、LOGSTREAM から LOGSTREAM へのメディア変更が
成功したことを示すために、メッセージ IFB094I を出します。メディア変更が失
敗した場合は、システムはメッセージ IFB099I を出します。さらに、システム・
ロガーが使用可能でないことを示すために、システムはメッセージ IFB100E も出
します。Logrec エラーおよび環境レコードは、システム・ロガーが使用可能にな
るまで、内部的にバッファーに入れられます。
v 必要な設定が IGNORE への変更である場合は、logrec エラーおよび環境レコー
ドは記録されず、ENF 36 シグナルでは提供されません。
注: IBM では、IGNORE 設定はテスト環境でのみ使用することをお勧めします。
構文
SETLOGRC コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
SETLOGRC {LOGSTREAM|DATASET|IGNORE}
注: SETLOGRC コマンドには、省略形はありません。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
623
SETLOGRC コマンド
パラメーター
パラメーターは以下のとおりです。
LOGSTREAM
logrec エラーおよび環境レコードを記録するための必要なメディアがログ・スト
リームであることを示します。ログ・ストリームを使用するためには、インスト
ール・システムが MVS/ESA SP 5.2.0 レベルまたはそれ以上のレベルで作動し
ていなければならず、また logrec ログ・ストリームが定義されていなければな
りません。logrec ログ・ストリームの定義については、「z/OS MVS シスプレッ
クスのセットアップ 」を参照してください。
DATASET
logrec エラーおよび環境レコードを記録するための必要なメディアがデータ・セ
ットであることを示します (データ・セットは、MVS/ESA SP 5.2.0 より前に使
用されたメディアです)。 メディアをデータ・セットに設定できるのは、デー
タ・セットを logrec 記録メディアとして使用してシステムがもともと開始され
ていた場合だけです。システムがデータ・セット logrec 記録メディアを使用し
て開始されなかった場合は、DATASET への変更を試みると、システムはその
試みをリジェクトし、現行の logrec 記録メディアを維持します。
IGNORE
logrec エラーおよび環境レコードの記録を使用不可にすることを示します。
注: IBM では、この設定はテスト環境でのみ使用することをお勧めします。
624
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETOMVS コマンド
SETOMVS コマンド
z/OS UNIX システム・サービスが現在使用しているオプションを動的に変更するに
は、SETOMVS コマンドを使用します。 これらのオプションは最初、初期プログラ
ム・ロード (IPL) 時に BPXPRMxx parmlib メンバー内で設定されます。
BPXPRMxx parmlib メンバーの詳細については、「z/OS UNIX System Services 計
画」を参照してください。
システム全体のすべてのしきい値の変更は、即時有効になります。プロセスしきい
値を更新すると、システム全体のしきい値を使用しているすべてのプロセスでは、
そのしきい値が更新されます。すべてのプロセスしきい値の変更は即時有効になり
ますが、プロセスしきい値がユーザー定義 (OMVS セグメントに定義または
SETOMVS PID= コマンドで設定) されたプロセスを除きます。 MAXASSIZE およ
び MAXCPUTIME は例外で、アクティブ・プロセスに対しては変更されません。
注: プロセス・レベルの限界が SETOMVS コマンドで引き下げられると、すぐに
100% 使用に到達するプロセスもあります。このため、指定されたプロセスしき
い値およびプロセスの実行方法によっては、一部のプロセスに障害が生じる場
合があります。
構文
SETOMVS コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
625
SETOMVS コマンド
|
SETOMVS
SETOMVS 拡張機能
(シスプレックスでは排他的)
SETOMVS [AUTHPGMLIST=’authprogramlist’|NONE]
[,AUTOCVT=ON|OFF]
[,FORKCOPY=(COPY|COW)]
[,IPCSEMNIDS=ipcsemnids]
[,IPCSEMNOPS=ipcsemnops]
[,IPCSEMNSEMS=ipcsemnsems]
[,IPCMSGQBYTES=ipcmsgqbytes]
[,IPCMSGNIDS=ipcmsgnids]
[,IPCSHMMPAGES=ipcshmmpages]
[,IPCSHMNIDS=ipcshmnids]
[,IPCSHMNSEGS=ipcshmnsegs]
[,IPCSHMSPAGES=ipcshmspages]
[,IPCMSGQMNUM=ipcmsgqmnum]
[,LIMMSG=[NONE|SYSTEM|ALL]]
[,MAXASSIZE=maxassize]
[,MAXCORESIZE=maxcoresize]
[,MAXCPUTIME=maxcputime]
[,MAXFILEPROC=maxfileproc]
[,MAXFILESIZE=(maxfilesize|NOLIMIT)]
[,MAXMMAPAREA=maxmmaparea]
[,MAXPROCSYS=maxprocsys]
[,MAXPROCUSER=maxprocuser]
[,MAXPTYS=maxptys]
[,MAXSHAREPAGES=maxsharepages]
[,MAXTHREADS=maxthreads]
[,MAXTHREADTASKS=maxthreadtasks]
[,MAXUIDS=maxuids]
[,PID=pid,processlimitname=newvalue]
[,PRIORITYGOAL=(n) | NONE]
[,RESET=(xx)]
[,SERV_LPALIB=('dsname','volser')]
[,SERV-LINKLIB=('dsname','volser')]
[,SHRLIBRGNSIZE=shrlibrgnsize]
[,SHRLIBMAXPAGES=shrlibmaxpages]
[,STEPLIBLIST=’stepliblist’]
[,SUPERUSER=superuser]
[,SYNTAXCHECK=(xx)]
[,SYSCALL_COUNTS=(YES|NO)]
[,TTYGROUP=ttygroup]
[,USERIDALIASTABLE=’useridaliastable’]
[,VERSION=’string’]
SETOMVS
SETOMVS
SETOMVS
SETOMVS
SETOMVS
SETOMVS
FILESYS
,FILESYSTEM=filesystem
,AUTOMOVE=YES|NO|UNMOUNT|
indicator(sysname1
,sysname2,...,sysnameN)
or
FILESYS
,FILESYSTEM=filesystem
,SYSNAME=sysname|*
or
FILESYS
,MOUNTPOINT=mountpoint
,AUTOMOVE=YES|NO|UNMOUNT|
indicator(sysname1
,sysname2,...,sysnameN)
or
FILESYS
,MOUNTPOINT=mountpoint
,AUTOMOVE=YES|NO|UNMOUNT|
indicator(sysname1
,sysname2,...,sysnameN)
or
FILESYS
,MOUNTPOINT=mountpoint
,SYSNAME=sysname|*
or
FILESYS
,FROMSYS=sysname
,SYSNAME=sysname|*
注:
1. FILESYSTEM、FROMSYS、および
MOUNTPOINT は、相互に排他的なパラメーター
です。 FILESYS を指定する場合は、これらの 3
つのパラメーターのうちの 1 つを必ず指定してく
ださい。
2. SETOMVS RESET=(xx) は変更されて、
SETOMVS RESET=(xx) だけでなく SETOMVS
RESET=xx でも可能になりました。括弧はオプシ
ョンになりました。
完全な 10 進形式または 16 進形式でパラメーター限界値を定義するのではなく、
以下の 1 文字乗数 (補助単位値) 接尾部を使用してそれらを指定できます。システ
ムはそれぞれの D OMVS コマンドに対する応答を戻す際にも、表示でこの値を使
用します。
注:
1. この「C」接尾部をサポートする SETOMVS のパラメーターでのみこのサポー
トについて明確に述べ、627 ページの表 43 に言及しています。
2. 乗数を含む値は 8 桁 (nnnnnnnnC) までに限定され、その値は X'00FF FFFF' (10
進数の 16 777 215) までに限定されます。 2 GB 境界より上の値をサポートする
限界の範囲は 1 M から 16383 P までです。ただし、パラメーター固有の最大
値を超えてはなりません。
3. 乗数を含まない値は、X'7FFF FFFF' (10 進数の 2 147 483 647) に制限されます。
626
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETOMVS コマンド
表 43. 1 文字のパラメーター制限乗数
補助単位値
1 文字省略語
バイト
ヌル
なし
1
キロ
K
1,024
メガ
M
1,048,576
ギガ
G
1,073,741,824
テラ
T
1,099,511,627,776
ペタ
P
1,125,899,906,842,624
パラメーター
AUTOMOVE = YES | NO | UNMOUNT | indicator
(sysname1,sysname2,...,[sysnameN | *])、FILESYS=filesys、
FILESYSTEM=filesystem、FROMSYS=sysname、
MOUNTPOINT=mountpoint、SYSNAME=sysname|*、および VERSION=’nnnn’
は、システムがファイル共用システムを利用するシスプレックス環境で使用される
パラメーターです。シスプレックスにおける分割ファイル・システムの詳細につい
ては、「z/OS UNIX System Services 計画」を参照してください。
パラメーターは以下のとおりです。
AUTOMOVE=YES | NO | UNMOUNT|indicator
(sysname1,sysname2,...,sysnameN)
AUTOMOVE は、システムがファイル共用システムに参加しているシスプレッ
クスにのみ適用されます。これらのパラメーターは、シャットダウン、PFS 終
了、非活動システムの引き継ぎ、またはファイル・システムの移動が生じた場
合、ファイル・システムの所有権がどうなるかを示します。
AUTOMOVE=YES は、システムがファイル・システムの論理所有権を必要に応
じて自動的に移動できます。 AUTOMOVE=YES はデフォルトであり、これは
AUTOMOVE と指定できます。
AUTOMOVE=NO は、一部の状態で所有権の移動を禁止します。
AUTOMOVE=UNMOUNT は、一部の状態でファイル・システムをアンマウント
します。
AUTOMOVE=indicator(sysname1,sysname2,...,sysnameN) は、ファイル・システム
の所有権が変更された場合に、ファイル・システムの所有権を移動する必要があ
る、または移動してはならないシステムのリストを指定します。
v
「indicator」が INCLUDE (または I) として指定されている場合、リストで
は、ファイル・システムの所有権を移動できるシステムのリストを、コンマ
区切りで優先順に指定する必要があります。例えば、AUTOMOVE=INCLUDE
(SYS1, SYS4, SYS9) のように指定します。最後の (または、唯一の) システ
ム名としてアスタリスク (*) を指定して、任意のアクティブ・システムを指
示することもできます。例えば、AUTOMOVE=INCLUDE(SYS1, SYS4, *) の
ように指定します。
注: いずれかのシステムが z/OS バージョン 1 リリース 6 またはそれ以降で
ない混合シスプレックス環境では、アスタリスクを使用しないでくださ
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
627
SETOMVS コマンド
い。アスタリスクを指定すると、結果は予測不能になります。z/OS バー
ジョン 1 リリース 6 より前では、アスタリスクはサポートされていませ
ん。
v 「indicator」が EXCLUDE (または E) として指定されている場合、システ
ム・リストは、ファイル・システムの所有権を移動してはならないシステム
のリストをコンマ区切りで指定する必要があります。例えば、
AUTOMOVE=EXCLUDE(SYS3, SYS5, SYS7) のように指定します。
制約事項: SETOMVS を使用してファイル・システムを移動する場合は、
AUTOMOVE パラメーターは使用できません。
ガイドライン: ルート・ファイル・システムが常に使用可能であるようにするた
めに、デフォルトの AUTOMOVE 値 (AUTOMOVE=YES) を使用してくださ
い。
AUTOMOVE オプションの動作について詳しくは、「z/OS UNIX System
Services 計画」を参照してください。
FILESYS=filesys
シスプレックス環境では、このパラメーターは、マウント属性を変更するコマン
ドが後に続くことを構文解析プログラムに警告します。
移動または変更要求を行うときのこのパラメーターの使用例については、「z/OS
UNIX System Services 計画」を参照してください。
FILESYSTEM=filesystem
シスプレックス環境では、FILESYSTEM は、変更または移動するファイ
ル・システムの名前を示す 44 文字の英数字フィールドです。このファイ
ル・システム名は、’OMVS.USER.JOE’ の形式でなければなりません。
注: ファイル・システム名は引用符で囲む必要があります。大/小文字混合の
ファイル・システム名がサポートされます。
FILESYSTEM、MOUNTPOINT、および FROMSYS は、相互に排他的なパ
ラメーターです。
移動または変更要求を行うときのこのパラメーターの使用例については、
「z/OS UNIX System Services 計画」を参照してください。
FROMSYS=sysname
シスプレックス環境では、このパラメーターは、すべてのファイル・システ
ムの移動元のシステムを示します。ファイル・システムは、sysname キー
ワードで識別されたシステムに移動されます。FILESYSTEM、
MOUNTPOINT、および FROMSYS は、相互に排他的なパラメーターで
す。
MOUNTPOINT=mountpoint
シスプレックス環境では、MOUNTPOINT はマウント・ポイント指定です。
例を次に示します。
’/usr/d1’
大文字小文字の区別があります。これは、ファイル・システムがマウントさ
れるマウント・ポイントです。指定された場合は、このマウント・ポイント
628
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETOMVS コマンド
に関連するファイル・システムが移動または変更されることになります。
FILESYSTEM、MOUNTPOINT、および FROMSYS は、相互に排他的なパ
ラメーターです。
移動または変更要求を行うときのこのパラメーターの使用例については、
「z/OS UNIX System Services 計画」を参照してください。
AUTHPGMLIST=’authprogramlist’|NONE
プログラム制御プログラムまたは APF 許可プログラムに対して追加の権限レベ
ルを許可するパス名、MVS プログラム名、またはその両方のリストを含んでい
る z/OS UNIX ファイルを指示します。 このファイルの作成方法に関する情報
は、「z/OS UNIX System Services 計画」を参照してください。デフォルトは
NONE です。
|
|
AUTOCVT=ON|OFF
z/OS UNIX 環境の自動文字セット変換を有効または無効にします。
FORKCOPY = COPY | COW
fork() システム呼び出し時に、ユーザー・ストレージを親プロセスから子プロ
セスへどのようにコピーするかを指定します。
FORKCOPY=COW を指定した場合、保護時抑止ハードウェア機構が使用可能
であれば、すべての fork() 呼び出しはコピー・オン・ライト (COW) モードで
処理されます。ストレージが変更される前に、親プロセスと子プロセスはともに
データの同一ビューを参照しています。親ストレージは、ストレージが変更され
るとすぐに、親または子によって子にコピーされます。
コピー・オン・ライトを使用すると、システムは、拡張システム・キュー域
(ESQA) を使用してページ共用を管理するようになります。
FORKCOPY=COPY を指定した場合は、保護時抑止機構が使用可能かどうかに
関係なく、 fork() は即時に親ストレージを子にコピーします。fork() のサポー
トにおいて追加の ESQA 使用を避けたい場合に、このオプションを使用してく
ださい。
以下のガイドラインに従ってください。
v ランタイム・ライブラリーがリンク・パック域にある場合は、
FORKCOPY=COPY を指定する。
v ランタイム・ライブラリーがリンク・パック域にない場合は、
FORKCOPY=COW を指定する。
FORKCOPY を指定しなかった場合、デフォルトは FORKCOPY=COW です。
IPCSEMNIDS = ipcsemnids
システム内の固有のセマフォー・セットの最大数を指定します。範囲は 1 から
20 000 までです。デフォルトは 500 です。
IPCSEMNOPS = ipcsemnops
各セマフォー操作呼び出しについての、操作の最大数を指定します。範囲は 0
から 32 767 までです。デフォルトは 25 です。これは、システム全体の限界で
す。
IPCSEMNSEMS = ipcsemnsems
各セマフォー・セットのセマフォーの最大数を指定します。範囲は 0 から
32 767 までです。デフォルトは 25 です。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
629
SETOMVS コマンド
IPCMSGQBYTES = ipcmsgqbytes
単一メッセージ・キューの最大バイト数を指定します。範囲は 0 から 1 048 576
までです。デフォルトは 262 144 です。
IPCMSGNIDS = ipcmsgnids
システム内の固有のメッセージ・キューの最大数を指定します。範囲は 1 から
20 000 までです。デフォルトは 500 です。
IPCSHMMPAGES = ipcshmmpages
共用メモリー・セグメントの最大ページ数を指定します。範囲は 1 から 4P ま
でです。デフォルトは 25600 です。
注: この値を定義するときには、補助単位 (つまり乗数) 値を設定できます。接
尾部「C」は、627 ページの表 43 に示されている 1 文字値にすることがで
きますが、パラメーター固有の上限を超えないようにする必要があります。
MVS は補助単位値を保存し、後で D OMVS コマンドが出された場合に使
用します。
IPCSHMNIDS = ipcshmnids
システム内の固有の共用メモリー・セグメントの最大数を指定します。範囲は 1
から 20 000 までです。デフォルトは 500 です。
IPCSHMNSEGS = ipcshmnsegs
各アドレス・スペースごとに、接続される共用メモリー・セグメントの最大数を
指定します。範囲は 0 から 1 000 までです。デフォルトは 10 です。
IPCSHMSPAGES = ipcshmspages
システム内の共用メモリー・セグメントの最大ページ数を指定します。範囲は 0
から 2 621 440 までです。デフォルトは 262 144 です。
注: この値を定義するときには、補助単位 (つまり乗数) 値を設定できます。接
尾部「C」は、627 ページの表 43 に示されている 1 文字値にすることがで
きますが、パラメーター固有の上限を超えないようにする必要があります。
MVS は補助単位値を保存し、後で D OMVS コマンドが出された場合に使
用します。
IPCMSGQMNUM = ipcmsqgmnum
システム内の各メッセージ・キューについての、メッセージの最大数を指定しま
す。範囲は 0 から 20 000 までです。デフォルトは 10 000 です。
LIMMSG=(NONE|SYSTEM|ALL)
システム parmlib しきい値が限界レベルに達したということを示すコンソー
ル・メッセージの表示方法を指定します。
NONE いずれかの parmlib しきい値に達したとき、コンソール・メッセージは
表示されません。
SYSTEM
システムしきい値に達したすべてのプロセスに対して、コンソール・メ
ッセージが表示されます。さらに、以下の場合、それぞれのプロセスし
きい値ごとにメッセージが表示されます。
v 所有しているユーザー ID の OMVS セグメントに、プロセスしきい
値 (1 つまたは複数) が定義されている。
630
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETOMVS コマンド
v SETOMVS PID=pid,process_limit で、プロセスしきい値 (1 つまたは
複数) が変更された。
ALL
プロセスがしきい値に達したかどうかに関係なく、システムしきい値お
よびプロセスしきい値に関するコンソール・メッセージが表示されま
す。
デフォルト: NONE
MAXASSIZE = maxassize
プロセスがプロセスという名前で呼ばれるときに受け取る RLIMIT_AS ハード
制限リソース値を指定します。RLIMIT_AS は、アドレス・スペース領域サイズ
を示します。ソフト制限は、MVS から取得されます。 MVS からのソフト制限
値が MAXASSIZE 値より大きい場合は、ハード制限がソフト制限に設定されま
す。
この値は、プロセスがデーモン・プロセスによって、setuid() の後に exec を
使用して開始されるときにも、使用されます。この場合は、RLIMIT_AS ハード
制限値とソフト制限値の両方が MAXASSIZE 値に設定されます。
RLIMIT_AS の詳細については、「z/OS UNIX System Services プログラミング:
アセンブラー呼び出し可能サービス 解説書 」の setrlimit() の説明を参照して
ください。
範囲は、10 485 760 (10MB) から 2 147 483 647 までです。デフォルトは
41 943 040 (40MB) です。
注: この値を定義するときには、補助単位 (つまり乗数) 値を設定できます。接
尾部「C」は、627 ページの表 43 に示されている 1 文字値にすることがで
きますが、パラメーター固有の上限を超えないようにする必要があります。
MVS は補助単位値を保存し、後で D OMVS コマンドが出された場合に使
用します。
MAXCORESIZE = maxcoresize
プロセスがプロセスという名前で呼ばれるときに受け取る、RLIMIT_CORE ソ
フトおよびハード制限リソース値を指定します。RLIMIT_CORE は、プロセス
で作成できるメモリー・ダンプ・ファイルの最大サイズ (バイト数) を示しま
す。これは、プロセスがデーモン・プロセスによって、setuid() の後に exec
を使用して開始されるときの限界も指定します。
RLIMIT_CORE の詳細については、「z/OS UNIX System Services プログラミン
グ: アセンブラー呼び出し可能サービス 解説書」の setrlimit() の説明を参照し
てください。
範囲は、0 から 2 147 483 647 までです。デフォルトは 4 194 304 (4MB) です。
注: この値を定義するときには、補助単位 (つまり乗数) 値を設定できます。接
尾部「C」は、627 ページの表 43 に示されている 1 文字値にすることがで
きますが、パラメーター固有の上限を超えないようにする必要があります。
MVS は補助単位値を保存し、後で D OMVS コマンドが出された場合に使
用します。
MAXCPUTIME = maxcputime
プロセスがプロセスという名前で呼ばれるときに受け取る、RLIMIT_CPU ハー
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
631
SETOMVS コマンド
ド制限リソース値を指定します。RLIMIT_CPU は、プロセスが使用を許可され
る CPU 時間 (秒単位) を示します。ソフト制限は、MVS から取得されます。
MVS からのソフト制限値が MAXCPUTIME 値より大きい場合は、ハード制限
がソフト制限に設定されます。 この値は、プロセスがデーモン・プロセスによ
って、setuid() の後に exec を使用して開始されるときにも、使用されます。
この場合は、RLIMIT_CPU ハード制限値とソフト制限値の両方が
MAXCPUTIME 値に設定されます。
RLIMIT_CPU の詳細については、「z/OS UNIX System Services プログラミング
: アセンブラー呼び出し可能サービス 解説書」の setrlimit() の説明を参照して
ください。
範囲は、7 から 2 147 483 647 までです。デフォルトは 1 000 です。
2 147 483 647 の値は、CPU 時間が無制限であることを意味します。
MAXFILEPROC = maxfileproc
単一ユーザーが同時にアクティブにできる、または割り振ることができるファイ
ルの最大数を指定します。範囲は 3 から 524287 です。
MAXFILESIZE = (maxfilesize | NOLIMIT)
プロセスがプロセスという名前で呼ばれるときに受け取る、RLIMIT_FSIZE ソ
フトおよびハード制限リソース値を指定します。RLIMIT_FSIZE は、プロセス
で作成できる最大ファイル・サイズ (4KB の増分単位) を示します。これは、
プロセスがデーモン・プロセスによって、setuid() の後に exec を使用して開
始されるときの限界も指定します。
範囲は 0 から 524 228 までです。 0 を指定すると、プロセスによってファイ
ルが作成されることはありません。このステートメントを省略するか、または
NOLIMIT を指定すると、ファイル・サイズは無制限であることを意味します。
注: この値を定義するときには、補助単位 (つまり乗数) 値を設定できます。接
尾部「C」は、627 ページの表 43 に示されている 1 文字値にすることがで
きますが、パラメーター固有の上限を超えないようにする必要があります。
MVS は補助単位値を保存し、後で D OMVS コマンドが出された場合に使
用します。
MAXMMAPAREA = maxmmaparea
z/OS UNIX ファイルのメモリー・マッピングのために割り振ることができる、
データ・スペース・ストレージの最大量 (ページ単位) を指定します。メモリ
ー・マッピングがアクティブになるまで、ストレージは割り振られません。
範囲は 1 から 16 777 216 までです。デフォルトは 4 096 です。
注: この値を定義するときには、補助単位 (つまり乗数) 値を設定できます。接
尾部「C」は、627 ページの表 43 に示されている 1 文字値にすることがで
きますが、パラメーター固有の上限を超えないようにする必要があります。
MVS は補助単位値を保存し、後で D OMVS コマンドが出された場合に使
用します。
632
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETOMVS コマンド
MAXPROCSYS = maxprocsys
z/OS UNIX システム・サービスが同時にアクティブにすることができるプロセ
スの最大数を指定します。範囲は 5 から 32 767 までです。デフォルトおよび
BPXPRMXX 内の値は 200 です。
MAXPROCUSER = maxprocuser
単一の OMVS ユーザー ID (UID) が同時にアクティブにすることができるプロ
セス (プロセスがどのようにして z/OS UNIX システム・サービス・プロセスに
なったかとは関係なく) の最大数を指定します。範囲は 3 から 32 767 です。
MAXPTYS = maxptys
同時にアクティブにすることができる疑似 TTY (疑似端末) セッションの最大
数を指定します。範囲は 1 から 10 000 までです。デフォルトおよび
BPXPRMXX 内の値は 256 です。
MAXPTYS を使用すると、対話式シェル・セッションの数を管理できます。こ
の値を指定する場合、それぞれの対話式セッションには 1 つの疑似 TTY ペア
が必要になります。MAXPTYS にむやみに高い値を指定しないでください。た
だし、それぞれの対話式ユーザーは複数のセッションを持つ可能性があるので、
各ユーザーに 4 つの疑似 TTY ペア (MAXUIDS * 4) を許可することをお勧め
します。MAXPTYS 値は、ファイル・システムに定義できる疑似 TTY ペアの
数に影響を与えます。
MAXSHAREPAGES = maxsharepages
z/OS UNIX システム・サービス機能で同時に使用することができる共用ストレ
ージの最大ページ数を指定します。共用ストレージ・ページは ESQA ストレー
ジを使用することになるので、これを使用して ESQA の使用量を制御すること
ができます。
範囲は 0 から 32 768 000 までです。デフォルトは 131 072 ページです。
注:
1. MAXSHAREPAGES 値を定義するときには、補助単位 (つまり乗数) 値を設
定できます。接尾部「C」は、627 ページの表 43 に示されている 1 文字値
にすることができますが、パラメーター固有の上限を超えないようにする必
要があります。MVS は補助単位値を保存し、後で D OMVS コマンドが出
された場合に使用します。
2. アクティブ・システムで MAXSHAREPAGES を調整する際には注意してく
ださい。ワークロードがあるときに EQSA に使用可能なページ数を動的に
減少させると、MAXSHAREPAGES 限界が大きい値ではなくなり、突然
EQSA 限界に達することがあるために、エラーの原因になる可能性がありま
す。 その結果、共用プログラムをロードできず、新規の fork を作成できま
せん。この状態は、ワークロードが新規の下限に調整されるまで存続しま
す。
MAXTHREADS = maxthreads
実行中、待機中、および終了したが切り離されていないものを含めて、単一プロ
セスで同時にアクティブにすることができる pthread_created スレッドの最大数
を指定します。0 の値を指定すると、アプリケーションは pthread_create を使用
できなくなります。範囲は 0 から 100 000 までです。デフォルトおよび
BPXPRMXX 内の値は 200 です。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
633
SETOMVS コマンド
MAXTHREADTASKS = maxthreadtasks
単一ユーザーが 1 つのプロセス内で同時にアクティブにすることができる、
pthread_create (BPX1PTC) によって作成される MVS タスクの最大数を指定しま
す。 範囲は 1 から 32 768 までです。デフォルトおよび BPXPRMXX 内の値
は 50 です。
MAXTHREADTASKS を使用すると、単一ユーザー・プロセスが使用できるシ
ステム・リソースの量を制限することができます。
v 1 の最小値を指定すると、プロセスは pthread_create を実行できなくなりま
す。
v MAXTHREADTASKS の値が高いと、ストレージおよびパフォーマンスに影
響を及ぼす可能性があります。各タスクは、以下のものについては、追加の
ストレージを必要とします。
– z/OS UNIX カーネルによって作成された制御ブロック
– ランタイム・ライブラリーに必要とされる制御ブロックおよびデータ域
– TCB や RB のようなシステム制御ブロック
これらの制限は、個々のプロセスで動的に変更することができます。
MAXUIDS = maxuids
z/OS UNIX システム・サービスを同時に使用することができる、固有の OMVS
ユーザー ID (UID) の最大数を指定します。これらの UID は、対話式ユーザー
または z/OS UNIX システム・サービスを要求したプログラムのユーザー ID
です。範囲は 1 から 32 767 までです。デフォルトおよび BPXPRMXX 内の値
は 200 です。
MAXUIDS を使用すると、アクティブ UID の数を制限することができます。
MAXUIDS を選択する際には、以下を考慮してください。
v 各 z/OS UNIX システム・サービス・ユーザーは、3 つ以上のプロセスを並
行して実行する可能性があります。このため、z/OS UNIX システム・サービ
ス・ユーザーは、典型的な TSO/E ユーザーより多くのシステム・リソースを
必要とします。
v MAXUIDS 値が MAXPROCSYS と比較して高すぎると、あまりにも多くの
ユーザーがシェルを呼び出す可能性があります。fork が失敗し始めるため、
すべてのユーザーが影響を受けます。
例えば、インストール・システムで 400 の並行プロセスをサポートすること
ができ (MAXPROCSYS(400))、各 UID が平均 4 プロセスを必要とする場合
は、システムは 100 ユーザーをサポートすることができます。このオペレー
ティング・システムの場合は、MAXUIDS(100) と指定します。
MAXUIDS に値を割り当てる際には、セキュリティー管理者が複数の TSO/E ユ
ーザー ID に同じ OMVS UID を割り当てていないかどうかを考慮してくださ
い。
MEMLIMIT = maxmemlimit
アドレス・スペースで許可される、2 GB 境界より上に割り振られる非共用 1
MB ストレージ・セグメントの最大量 (maxmemlimit) を指定します。ハードお
よびソフトの RLMIT_MEMLIMIT 値が両方ともこの値に設定され、アドレス・
スペースの memlimit がこの値を反映するように変更されます。
634
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETOMVS コマンド
注: この値 (nnnnnnnnC) を定義するときに、補助単位 (つまり乗数) 値を設定で
きます。ここで、nnnnnnnn は 1 M から 16383 P の範囲 (値は切り上げら
れます) であり、C は 627 ページの表 43 に示されている 1 文字値にする
ことができます。 SMF は、ここで設定された値をオーバーライドする制限
を設定することにも注意してください。
MVS は補助単位値を保存し、後で D OMVS コマンドが出された場合に使
用します。
PID=pid,processlimitname=value
pid で表されるプロセスにおける、プロセス・レベル限界の動的変更。
PRIORITYGOAL = (n) | NONE
1 から 40 までのサービス・クラスを指定します。各クラスは 1 から 8 文字に
することができます。このステートメントを指定しなかった場合、または
NONE を指定した場合は、それについては配列は作成されません。
PRIORITYGOAL オプションで指定したすべてのサービス・クラスを、ワークロ
ード・マネージャー・サービス・ポリシーでも指定する必要があります。
一般には、PRIORITYGOAL を設定することはお勧めできません。
RESET = (xx)
実行中の z/OS UNIX システム・サービス環境に即時適用されるパラメーターを
含む parmlib メンバーを指定します。 変数は、環境を変更するために使用する
BPXPRMxx メンバーの文字の接尾部を指定します。適切に構成された
BPXPRMxx メンバーであればかまいません。このパラメーターは、単一キーワ
ードおよび parmfile 指定のみを受け入れます。コンマで区切られた追加のキー
ワードは、受け入れません。
SETOMVS RESET コマンドは、SET OMVS コマンドに似ています。次の表
は、各コマンドで受け入れ可能なパラメーターを示しています。
注:
1. SETOMVS RESET は、単一パラメーターだけしか受け入れません。SET
OMVS は、複数のパラメーターを受け入れます。
2. SETOMVS RESET=(xx) は変更されて、SETOMVS RESET=(xx) だけでな
く、SETOMVS RESET=xx でも可能になりました。括弧はオプションにな
りました。
3. SETOMVS RESET=(xx) は PFS を再定義しますが、開始はしません。絶対
必要でない限り、SETOMVS RESET=(xx) は使用しないでください。
RESET パラメーターの詳細については、「z/OS UNIX System Services 計画」を
参照してください。
表 44. 受け入れ可能なパラメーター・ステートメントとその適用度
パラメーター・
ステートメント
SET OMVS= (xx, yy, ...)
SETOMVS RESET= (xx)
AUTOMOVE
不可
不可
CTRACE
不可
不可
FILESYS
不可
不可
FILESYSTEM
不可
不可
FILESYSTYPE
可
可
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
635
SETOMVS コマンド
表 44. 受け入れ可能なパラメーター・ステートメントとその適用度 (続き)
パラメーター・
ステートメント
SET OMVS= (xx, yy, ...)
SETOMVS RESET= (xx)
可
可
不可
不可
IPCMSGNIDS
可
可
IPCMSGQBYTES
可
可
IPCMSGQMNUM
可
可
IPCSEMNIDS
可
可
IPCSEMNOPS
可
可
IPCSEMNSEMS
可
可
IPCSHMMPAGES
可
可
IPCSHMNIDS
可
可
IPCSHMNSEGS
可
可
IPCSHMSPAGES
可
可
MAXASSIZE
可
可
MAXCORESIZE
可
可
MAXCPUTIME
可
可
MAXFILEPROC
可
可
MAXFILESIZE
可
可
MAXMMAPAREA
可
可
MAXPROCSYS
可
可
MAXPROCUSER
可
可
MAXPTYS
可
可
MAXSHAREPAGES
可
可
MAXTHREADS
可
可
MAXTHREADTASKS
可
可
MAXUIDS
可
可
MEMLIMIT
可
可
MOUNT
可
可
不可
不可
NETWORK
可
可
PRIORITYGOAL
可
可
PRIORITYPG
可
可
ROOT
可
可
不可
不可
SHRLIBRGNSIZE
可
可
SHRLIBMAXPAGES
可
可
STARTUP_EXEC
不可
不可
STARTUP_PROC
不可
不可
STEPLIBLIST
可
可
SUBFILESYSTYPE
可
可
FORKCOPY
FROMSYS
MOUNTPOINT
RUNOPTS
636
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETOMVS コマンド
表 44. 受け入れ可能なパラメーター・ステートメントとその適用度 (続き)
パラメーター・
ステートメント
SET OMVS= (xx, yy, ...)
SETOMVS RESET= (xx)
SUPERUSER
可
可
SYSCALL_COUNTS
可
可
SYSNAME
不可
不可
SYSPLEX
不可
不可
TTYGROUP
可
可
USERIDALIASTABLE
可
可
VERSION
可
可
SERV_LPALIB=('dsname','volser')
LPA に組み込まれる UNIX システム・サービス・モジュールが置かれているタ
ーゲット保守ライブラリーを指定します。 dsname は、有効な MVS ロード・
ライブラリー・データ・セット名を表す、1 文字から 44 文字の値です。 ロー
ド・ライブラリー名の英字は、大文字でなければなりません。volser は、指定さ
れた MVS ロード・ライブラリーを含むボリュームの有効なボリューム通し番
号を表す、1 文字から 6 文字の値です。 ボリューム通し番号の英字は、大文字
でなければなりません。ライブラリー・データ・セットは指定されたボリューム
上になければなりません。さもないと、指定は受け入れられず、ステートメント
の構文解析中にエラーが発生します。
SERV_LINKLIB=('dsname','volser')
OMVS アドレス・スペースの専用領域にロードされる UNIX システム・サービ
ス・モジュールが置かれているターゲット保守ライブラリーを指定します。
dsname は、有効な MVS ロード・ライブラリー・データ・セット名を表す、1
文字から 44 文字の値です。 ロード・ライブラリー名の英字は、大文字でなけ
ればなりません。volser は、指定された MVS ロード・ライブラリーを含むボ
リュームの有効なボリューム通し番号を表す、1 文字から 6 文字の値です。 ボ
リューム通し番号の英字は、大文字でなければなりません。ライブラリー・デー
タ・セットは指定されたボリューム上になければなりません。さもないと、指定
は受け入れられず、ステートメントの構文解析中にエラーが発生します。
SHRLIBRGNSIZE=shrlibrgnsize
システム共用ライブラリー・モジュールをロードするアドレス・スペース用の最
大領域の最大サイズを指定します。
SHRMAXPAGES=shrlibmaxpages
ユーザー共用ライブラリー・モジュールを入れるためにシステム内で割り振るこ
とができる最大ページ数を指定します。
STEPLIBLIST = ’stepliblist'
z/OSUNIXファイルのパス名を指定します。 このファイルは、set-user-ID および
set-group-ID 実行可能プログラムの実行中にステップ・ライブラリーとして使用
するようにインストール・システムで許可されたデータ・セットのリストを入れ
るためのものです。
SUPERUSER = superuser
このステートメントは、スーパーユーザー名を指定します。z/OS UNIXユーザー
ID の制約事項に準拠した、1 文字から 8 文字の名前を指定できます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
637
SETOMVS コマンド
SUPERUSER に指定するユーザー ID は、セキュリティー・プロダクトに定義
されていなければならず、また 0 の UID を割り当てられていなければなりま
せん。デーモンが 0 の UID を持つ不明のアイデンティティーに切り替えると
きには、setuid() で指定されたユーザー ID が使用されます。
デフォルトは SUPERUSER(BPXROOT) です。
SYNTAXCHECK=(xx)
オペレーターが指定した parmlib メンバーの構文を検査する必要があることを
指定します。例えば、BPXPRMZ1 の構文を検査するには、オペレーターは次の
ように入力します。
SETOMVS SYNTAXCHECK=(Z1)
システムは、構文が正しいこと、または構文エラーが見つかってハードコピー・
ログに書き込んだことを示すメッセージを戻します。このコマンドは、IPL 時に
も、同じ方法で parmlib メンバーを構文解析し、同じメッセージを出します。
注: SYNTAXCHECK は、カタログ内で指定された HFS データ・セットおよび
zFS データ・セットの存在のみならず構文もチェックします。マウント・ポ
イントは検査されません。
SYSCALL_COUNTS = (YES|NO)
SYSCALL のカウントを累積して、RMF データ収集プログラムがこの情報を記
録できるようにするかどうかを指定します。 デフォルトは NO です。
YES を指定すると、最も頻繁に使用されるカーネル・システム呼び出しのパス
の長さが、150 命令を超えて増加します。
SYSNAME=sysname|*
sysname は、ファイル共用システムに参加しているシステムの 1 から 8 文字
の英数字の名前です。このシステムは、SYSPLEX(YES) で IPL されていなけれ
ばなりません。sysname は、マウントを実行しなければならない特定のシステ
ムを指定します。その後、このシステムが、マウントされたファイル・システム
の所有者になります。 *(アスタリスク) は、指定された場合、ファイル共用シ
ステムに参加している他のランダムに選択されたシステムを表します。アスタリ
スク指定は、FROMSYS パラメーターと一緒に使用することはできません。
移動要求または変更要求を行うときのこのパラメーターの使用例については、
「z/OS UNIX System Services 計画」の「シスプレックスにおけるファイル共用
システム」を参照してください。
TTYGROUP = ttygroup
これは、z/OS UNIX グループ名の制限に合致した 1 から 8 文字の名前を指定
します。 着信側疑似端末 (ptys) および OCS rtys は、最初にオープンされると
きに、このグループ名を与えられます。このグループ名は、セキュリティー・プ
ロダクトに定義されていなければならず、また固有の GID を持っていなければ
なりません。ユーザーをこのグループに接続しないでください。
この名前は、別のユーザーの pty または rty に書き込みを試みるときに、talk
および write のような特定の setgid() プログラムによって使用されます。
デフォルトは TTYGROUP(TTY) です。
USERIDALIASTABLE = 'useridaliastable'
インストール・システムで、別名を MVS ユーザー ID およびグループ名と関
638
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETOMVS コマンド
連付けることができるようにします。 指定された場合は、z/OS UNIX システ
ム・サービス処理で、テーブルにリストされたユーザー ID およびグループ名
の代わりに、別名が使用されます。
USERIDALIASTABLE を指定すると、パフォーマンスが若干低下します。定義
する名前が多くなれば、パフォーマンスの低下も大きくなります。大文字のみの
ユーザー ID およびグループ名を引き続き使用することをお勧めします。
USERIDALIASTABLE ステートメントは、z/OS UNIX ファイルのパス名を指定
します。 このファイルは、MVS ユーザー ID およびグループ名とそれに関連
した別名のリストを入れるためのものです。
VERSION = 'nnnn'
VERSION ステートメントは、ファイル共用システムを利用しているシステムに
のみ適用されます。 VERSION を使用すると、バイナリーの複数のリリースお
よびサービス・レベルを共存させ、ファイル共用システムに参加させることがで
きます。 VERSION に指定された値 nnnn を持つディレクトリーが、バージョ
ン・ファイル・システムのマウント・ポイントとして使用されるシスプレック
ス・ルートの下に、システム初期化時に動的に作成されます。ただし、このディ
レクトリーが動的に作成されるのは、シスプレックスのルート・ファイル・シス
テムが読み取り/書き込みでマウントされている場合だけです。
注: nnnn は、8 文字以下の文字ストリングで、大文字小文字の区別がありま
す。これは、バージョン・ファイル・システムの特定のインスタンスを示し
ます。nnnn に最も適した値は、ターゲット・ゾーンの名前 (&SYSR1)、ま
たはシステム・プログラマーにとって意味のある別の修飾子です。例えば、
システムが現在 V2R9 であれば、VERSION に REL9 と指定できます。
SYSPLEX(YES) を指定する場合は、VERSION パラメーターを必ず指定してく
ださい。
VERSION 値は、$VERSION が入っている記号リンクの内容の中で置き換えら
れます。バージョン・ファイル・システムの使用法を説明するシナリオについて
は、「z/OS UNIX System Services 計画」の『シスプレックスにおけるファイル
共用システム』を参照してください。
新しい保守レベル (PTF) のテストまたは変更を行うときは、SETOMVS コマン
ドを使用して、VERSION 値を動的に変更することができます。
SETOMVS VERSION=’string’
このパラメーターの設定は、SET OMVS=(xx) および SETOMVS RESET=(xx)
parmlib 指定を使用して変更することもできます。
注: ログオン中またはアプリケーションを実行中のユーザーがいる場合には、バ
ージョンの動的変更はお勧めできません。このようなユーザーのシステム・
ファイルを置換すると、破壊される可能性があります。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
639
SETPROG コマンド
SETPROG コマンド
以下のことを行うには、SETPROG コマンドを使用します。
v APF リストの更新 (SETPROG APF)
– 許可プログラム機能 (APF) リストのフォーマットを静的から動的へ、または
動的から静的へ変更する。
– 動的 APF リストにライブラリーを追加する。
– 動的 APF リストからライブラリーを削除する。
v 動的出口の更新 (SETPROG EXIT)
– 出口に出口ルーチンを追加する。
– 出口ルーチンの状態を変更する。
– 出口から出口ルーチンを削除する。
– 暗黙定義の出口の定義を解除する。
– 出口の属性を変更する。
v LNKLST 連結の更新 (SETPROG LNKLST)
– LNKLST 連結のためのデータ・セットの LNKLST セットを定義する。
– LNKLST セットにデータ・セットを追加するか、LNKLST セットからデー
タ・セットを削除する。
– システムから LNKLST セットの定義を除去する。
– LNKLST 連結内の特定のモジュールの位置についてテストする。
– LNKLST セットをシステムの LNKLST 連結としてアクティブにする。
– LNKLST セットを使用するようにジョブのアドレス・スペースを更新する。
v 動的 LPA の内容の管理 (SETPROG LPA)
– IPL 後に LPA に追加するモジュールを指定する。
– IPL 後に LPA から削除するモジュールを指定する。
– ADD 操作後も使用可能状態でなければならない最小 CSA ストレージ容量を
指定する。
|
v REFR プログラムの保護を使用可能にする (SETPROG REFRPROT)
|
v REFR プログラムの保護を使用不可にする (SETPROG NOREFRPROT)
SETPROG の各サブコマンド (例えば、SETPROG LNKLST,DEFINE) は、SET
PROG=xx によってアクティブにされた PROGxx parmlib メンバー内に直接アナロ
グ (例えば、LNKLST DEFINE ステートメント) をもっています。この機能を
SETPROG または SET PROG=xx のどちらでアクティブにしても、同じ結果になり
ます。
構文
各種の SETPROG コマンドの構文は、それぞれのパラメーター・リストのすぐ前に
示してあります。
SETPROG
注:
1. SETPROG コマンドには、省略形はありません。
2. SETPROG コマンドでは、コメントを /* */ で囲む必要があります。詳細につい
ては、 150 ページの『システム・コマンドの形式』を参照してください。
640
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETPROG コマンド
APF リストの更新
SETPROG APF コマンドでは、以下の目的で使用します。
v 許可プログラム機能 (APF) リストのフォーマットを静的から動的へ、または動的
から静的へ変更する。
v 動的 APF リストにライブラリーを追加する。
v 動的 APF リストからライブラリーを削除する。
SETPROG APF コマンドを使用して、通常処理中に APF リストの内容を更新する
ためには、APF リストのフォーマットが動的でなければなりません。SETPROG
は、システム制御コマンドであり、システム (AUTH(SYS)) 権限またはそれより高
い権限を持つコンソールから出されます。
v ライブラリー libname についての APF リスト項目を追加または削除するために
は、RACF FACILITY リソース・クラス・エンティティー CSVAPF.libname への
UPDATE 権限を持っていなければならないか、あるいは、そのエンティティーを
保護する FACILITY クラス・プロファイルがあってはなりません。
v APF リストのフォーマットを動的へと変更するためには、RACF FACILITY リソ
ース・クラス・プロファイル CSVAPF.MVS.SETPROG.FORMAT.DYNAMIC への
UPDATE 権限を持っていなければならないか、あるいは、そのエンティティーを
保護する FACILITY クラス・プロファイルがあってはなりません。
v APF リストのフォーマットを静的へと戻すためには、RACF FACILITY リソー
ス・クラス・プロファイル CSVAPF.MVS.SETPROG.FORMAT.STATIC への
UPDATE 権限を持っていなければならないか、あるいは、そのエンティティーを
保護する FACILITY クラス・プロファイルがあってはなりません。
他の何らかの方法を使用してユーザーに APF リストの更新許可を与える場合は、
上記にリストされたプロファイルと一致する FACILITY クラス・プロファイルがな
いことを確認してください。そのようなプロファイルが存在する場合、システムは
それを使用して、要求側が許可を与えられているかどうかを判別します。
また、SET PROG=xx コマンドを使用すると、PROGxx parmlib メンバーで指定され
たパラメーターを用いて、APF リストを更新することができます。 SET PROG=xx
の使用法について詳しくは、 570 ページの『SET コマンド』を参照してください。
SETPROG および SET PROG=xx コマンドで使用される RACF プロファイルの定
義方法については、「z/OS MVS 計画: 操作 」を参照してください。
SETPROG APF{,FORMAT={DYNAMIC|STATIC}}
|
{,{ADD|DELETE},{DSNAME|LIBRARY}=libname,{SMS|VOLUME=volume} }
注:
1. DSNAME パラメーターは DSN、LIB、または LIBRARY と指定でき、
VOLUME パラメーターは VOL と、DYNAMIC パラメーターは DYN と指定で
きます。
2. このコマンドでは、コメントを /* */ で囲む必要があります。詳細については、
150 ページの『システム・コマンドの形式』を参照してください。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
641
SETPROG コマンド
FORMAT=[DYNAMIC または STATIC]
APF リストのフォーマットを (静的から動的へ、またはその逆へ) 変更すること
を示します。システムが FORMAT=DYNAMIC を正常に処理すると、許可ユー
ザーは、通常処理中に動的 APF リストを更新できるようになります。
APF リストのフォーマットを動的へと変更する場合は、その前に、システム・
プログラマーに連絡し、すべてのプログラムおよびベンダー・プロダクトが動的
APF サービスを使用するように変換されていること、および適切なプログラ
ム・プロダクトがインストールされていることを検査してください。さらに、
「z/OS MVS 初期設定およびチューニング 解説書」で説明されている、APF リ
ストのフォーマット変更に関連する制約事項も参照してください。
ADD
DSNAME パラメーターで指定されたライブラリーを APF リストに追加しま
す。動的 APF リストに指定できるライブラリーの数は制限されていません。こ
のオプションを使用できるのは、APF リストのフォーマットが動的の場合だけ
です。
DELETE
DSNAME パラメーターで指定されたライブラリーを APF リストから削除しま
す。このオプションを使用できるのは、APF リストのフォーマットが動的の場
合だけです。
DSNAME|LIBRARY=libname
追加または削除したいライブラリーの 1 から 44 文字の名前。ライブラリー名
の別名を DSNAME に指定することもできます。
この機能は、別名を実際のライブラリー名にマップするわけではありません。し
たがって、別名を指定した場合は、その別名が APF リストに追加される (また
は APF リストから削除される) だけです。同様に、実際のライブラリー名を入
力として指定した場合は、ライブラリーの別名が APF リストに追加される (ま
たは APF リストから削除される) ことはありません。
VOLUME=volume
DSNAME パラメーターで指定されたライブラリーが含まれているボリュームの
ボリューム ID で、次のいずれかです。
v ボリューム通し番号
v 6 つのアスタリスク (******)。これは、システムが現行のシステム常駐
(SYSRES) ボリュームのボリューム通し番号を使用することを示します。
v *MCAT*。これは、システムが、マスター・カタログが含まれているボリュー
ムのボリューム通し番号を使用することを示します。
SMS
DSNAME パラメーターで指定されたライブラリーがストレージ管理サブシステ
ム (SMS) によって管理されること、したがって、どのボリュームもライブラリ
ーと関連付けられないことを示します。SMS 管理ライブラリーについての APF
リスト項目を表示すると、そのボリュームは *SMS* と示されます。
例 1
APF リストのフォーマットを静的から動的へと変更するには、次のように入力しま
す。
642
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETPROG コマンド
SETPROG APF,FORMAT=DYNAMIC
例 2
現行 SYSRES ボリューム上のライブラリー SYS1.ACCTG.DATA を APF リストに
追加するには、次のように入力します。
SETPROG APF,ADD,DSNAME=SYS1.ACCTG.DATA,VOLUME=******
例 3
SMS 管理ライブラリー SYS1.DSSET.LOG を APF リストに追加するには、次のよ
うに入力します。
SETPROG APF,ADD,DSNAME=SYS1.DSSET.LOG,SMS
例 4
ボリューム 617680 上のライブラリー SYS1.ACCTG.DATA を APF リストから削
除するには、次のように入力します。
SETPROG APF,DELETE,DSNAME=SYS1.ACCTG.DATA,VOLUME=617680
動的出口の更新
SETPROG EXIT コマンドは、以下の目的で使用します。
v 出口に出口ルーチンを追加する。
v 出口ルーチンの状態を変更する。
v 出口から出口ルーチンを削除する。
v 暗黙定義の出口の定義を解除する。
v 出口の属性を変更する。
SETPROG EXIT コマンドを使用すると、動的出口機能に対して定義されている出口
を制御することができます。動的出口サービスは、以下のものによって実施されま
す。
v PROGxx parmlib メンバーの EXIT ステートメント。PROGxx の EXIT ステート
メントを使用すると、インストール・システムで出口に出口ルーチンを追加した
り、出口の出口ルーチンを削除したり、出口ルーチンの状態を変更したり、出口
の属性を変更したり、暗黙定義の出口の定義を解除することができます。
PROGxx EXIT ステートメントは、IEASYSxx の PROG=xx パラメーター、およ
び SET PROG=xx コマンドと相互作用します。IPL 時に、PROG=xx を使用し
て、システムが使用する特定の PROGxx parmlib メンバーを指定することができ
ます。通常の処理中には、SET PROG=xx コマンドを使用して、現行の PROGxx
parmlib メンバーを設定することができます。PROGxx parmlib メンバーの詳細に
ついては、「z/OS MVS 初期設定およびチューニング 解説書 」を参照してくだ
さい。
v SETPROG EXIT コマンド。
v CSVDYNEX マクロ。CSVDYNEX マクロを使用すると、動的出口機能に対して
出口を定義し、プログラム内におけるその使用を制御し、1 つまたは複数の出口
ルーチンをこれらの出口と関連付けることができます。また、このマクロを使用
して、出口ルーチンを、動的出口機能に定義されている既存の SMF および割り
振り出口と関連付けることもできます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
643
SETPROG コマンド
インストール・システムでは、上記のいずれの方法でも動的出口を制御することが
できます。例えば、出口ルーチンを出口に関連付けるには、CSVDYNEX ADD 要
求、SETPROG EXIT,ADD オペレーター・コマンド、または PROGxx の EXIT ス
テートメントのいずれでも使用できます。
SETPROG EXIT コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
SETPROG EXIT,{ADD,EXITNAME=exitname,MODNAME=modname
[,STATE={ACTIVE|INACTIVE}]
[,DSNAME=dsname]
[,JOBNAME={jobname|*}]
[,ABENDNUM=(n[,CONSEC])]
[,FIRST|LAST]
}
{ATTRIB,EXITNAME=exitname,KEEPRC=(compare,kk)}
{DELETE,EXITNAME=exitname,MODNAME=modname
[,FORCE={YES|NO}]
}
{MODIFY,EXITNAME=exitname,MODNAME=modname
[,STATE={ACTIVE|INACTIVE}]
[,JOBNAME={jobname|*}]
}
{UNDEFINE,EXITNAME=exitname
}
注:
1. このコマンドでは、コメントを /* */ で囲む必要があります。詳細については、
150 ページの『システム・コマンドの形式』を参照してください。
2. EXITNAME パラメーターは、ADD、ATTRIB、DELETE、MODIFY または
UNDEFINE の各キーワードの後の最初のパラメーターにする必要があります。
注:
ADD
出口に出口ルーチンを追加します。
DELETE
出口から出口ルーチンを削除します。
MODIFY
出口ルーチンの状態を変更します。
UNDEFINE
暗黙定義の出口の定義を解除します。出口が暗黙的に定義されるのは、次の場合
です。
v 出口を定義する前に、その出口に出口ルーチンを追加した場合。
v 出口を定義する前に、ATTRIB パラメーターを使用して属性を設定した場
合。
ATTRIB
出口の属性を変更します。
EXITNAME= または EX= または EN=exitname
出口の 1 から 16 文字の名前。
644
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETPROG コマンド
MODNAME= または MOD=modname
出口ルーチンの 1 から 8 文字の名前。DSNAME が指定されなかった場合、シ
ステムは、LPA、LNKLST 連結、および中核を使用して出口ルーチンを見つけ
ようとします。
DSNAME= または DSN= dsname
指定された出口ルーチンが常駐するロード・ライブラリーの 1 から 44 文字の
データ・セット名。データ・セットはカタログされていなければなりませんが、
APF 許可されている必要はありません。
データ・セットが移行された場合は、そのデータ・セットが取り出されるまで、
SETPROG コマンドの処理は遅延されます。
JOBNAME={jobname または *}
この出口ルーチンが制御を取得する対象となるジョブの 1 から 8 文字の名前。
他のジョブが出口を呼び出しても、この出口ルーチンは制御を取得しません。
JOBNAME パラメーターを使用すると、ほとんどの出口ルーチンを特定のジョ
ブの処理に限定することができます。しかし、このパラメーターを使用して、
IEFUJV 出口ルーチンの処理を特定のジョブに限定することはできません。
複数のジョブ名を示す場合は、最後の文字にアスタリスクを使用します。アスタ
リスクより前にあるすべての文字と一致するものが、一致するジョブ名となりま
す。
システムにジョブ名を検査しない ように要求するには、JOBNAME=* を指定し
てください。ADD パラメーターのデフォルトは * です。MODIFY パラメータ
ーのデフォルトは、ジョブ名を変更しないことです。
|
|
|
特定出口の特性に基づき、ジョブ名がバッチ・イニシエーターに設定される前に
その出口が駆動されている場合、JOBNAME パラメーターは有効でない可能性
があります。
STATE
出口ルーチンの状態を示します。ACTIVE は、出口が呼び出されたときに、出
口ルーチンに制御を渡すことを示します。INACTIVE は、出口が呼び出された
ときに、出口ルーチンに制御を渡さないことを示します。
ADD パラメーターのデフォルトは ACTIVE です。MODIFY パラメーターのデ
フォルトは、状態を変更しないことです。
ABENDNUM=n[,CONSEC]
異常終了の場合に、システムが出口ルーチンへ制御を渡すことをいつ停止すべき
かを示します。ABENDNUM=n は、異常終了が n 回起きたら、出口ルーチンへ
制御を渡さないことを示します。ABENDNUM=n,CONSEC は、異常終了が n 回
連続して起こったら、システムが出口ルーチンへ制御を渡すことを停止すること
を示します。この出口で FASTPATH 処理が実施されており、かつ PSW キー
8 から 15 または ANYKEY 処理が有効である場合には、CONSEC はサポート
されません。
デフォルトは、出口の定義時に指定された (またはデフォルトとして使用され
る) ABENDNUM 特性を使用することです。ABENDNUM 値は、8 桁の 10 進
数を超えてはなりません。
FIRST
システムが、この出口に関連する他のすべての出口ルーチンを呼び出す前に、こ
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
645
SETPROG コマンド
の出口ルーチンを呼び出すことを指定します (この後に追加された別の出口ルー
チンでも FIRST が指定されている場合を除きます)。
FIRST または LAST のいずれのパラメーターも指定しなければ、システムはこ
の出口に関連する出口ルーチンを任意の順序で呼び出す可能性があります。
LAST
システムが、この出口に関連する他のすべての出口ルーチンを呼び出した後で、
この出口ルーチンを呼び出すことを指定します (他の出口ルーチンがこの後に追
加されている場合を除きます)。
FIRST または LAST のいずれのパラメーターも指定しなければ、システムはこ
の出口に関連する出口ルーチンを任意の順序で呼び出す可能性があります。
FORCE=YES または NO
システムが出口ルーチンを削除することを示します。出口ルーチンに制御が渡さ
れなくなります。FASTPATH 処理が実施されており、かつ PSW キー 8 から
15 または ANYKEY 処理が有効である出口には、FORCE=YES を指定してくだ
さい。この出口で FASTPATH 処理が実施されており、かつ PSW キー 8 から
15 または ANYKEY 処理が有効であると仮定すると、次のようになります。
v FORCE=NO (デフォルト) は、出口ルーチンの状態を非アクティブに変更しま
す。システムはストレージを解放しません。
v FORCE=YES は、出口ルーチンのストレージを即時に解放します。その出口
ルーチンを実行中の出口がないことがわかっている場合のみ、FORCE=YES
を使用してください。
FASTPATH でない出口、またはその PSW キーが 0 から 7 に設定されてお
り、ANYKEY でない出口の場合は、システムは、その他の出口が出口ルーチン
を使用していないと判断したときに、ストレージを解放します。
KEEPRC=(compare,kk)
真の場合に、この出口ルーチンによって作成された情報が出口呼び出し側に戻さ
れるようにする、比較および戻りコードを指定します。compare に指定できる項
目は、EQ、NE、GT、LT、GE、および LE です。例えば、KEEPRC=(NE,4) で
は、出口ルーチンが 8 の戻りコードを作成する場合、4 とは等しくないという
比較が真になるので、KEEPRC 処理は、この出口ルーチンによって作成された
情報を出口呼び出し側に戻します。
デフォルトは、KEEPRC 処理を実行しないことです。kk に値を指定する場合、
8 桁を超える 10 進数を入力しないでください。
複数の出口ルーチンからの戻りコードが指定の条件に一致する場合は、システム
は、最初に終了した出口ルーチンからの情報を戻します。
例
出口ルーチン MYMOD を、SYS.IEFUJI と呼ばれている SMF 出口と関連付けま
す。この SMF 出口は、SMFPRMxx parmlib メンバーの SYS ステートメントを介
して定義されました。ロード・モジュールは、データ・セット MY.DSN に入って
います。
SETPROG EXIT,ADD,EXITNAME=SYS.IEFUJI,MODNAME=MYMOD,DSNAME=MY.DSN,
STATE=ACTIVE
646
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETPROG コマンド
LNKLST 連結の更新
SETPROG LNKLST コマンドは、以下の目的で使用します。
v LNKLST 連結のためのデータ・セットの LNKLST セットを定義する。
v LNKLST セットにデータ・セットを追加するか、LNKLST セットからデータ・セ
ットを削除する。
v システムから LNKLST セットの定義を除去する。
v LNKLST 連結内の特定のモジュールの位置についてテストする。
v LNKLST セットをシステムの LNKLST 連結としてアクティブにする。
v LNKLST セットを使用するようにジョブのアドレス・スペースを更新する。
PROGxx は、1 つまたは複数の LNKLST セットを定義するために使用される
parmlib メンバーです。IPL 時に、PROGxx を使用して、LNKLST セットの 1 つを
LNKLST 連結としてアクティブにすることができます。(LNKLSTxx を介して
LNKLST 連結をアクティブにすることもできますが、PROGxx を使用することをお
勧めします。) SETPROG LNKLST を使用すると、IPL 後に LNKLST 連結を動的
に変更することができます。PROGxx parmlib メンバーの詳細については、「z/OS
MVS 初期設定およびチューニング 解説書 」を参照してください。
SETPROG LNKLST コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
SETPROG LNKLST,{DEFINE,NAME=lnklstname[,COPYFROM=lnklstname][,NOCHECK]
{ADD,NAME=lnklstname,
DSNAME=dsname[,VOLUME=volser][,ATBOTTOM
]
[,ATTOP
]
[,AFTER=dsname]
[,CONCAT(CHECK | NOCHECK)]
{DELETE,NAME=lnklstname,DSNAME=dsname
{UNDEFINE,NAME=lnklstname
{TEST,NAME=lnklstname,MODNAME=name
{ACTIVATE,NAME=lnklstname
{UPDATE,{JOB=jobname} [,DELAY=nn]
{ASID=asid } [DELAY=delay]
{UNALLOCATE
{ALLOCATE
}
}
}
}
}
}
}
}
}
注: このコマンドでは、コメントを /* */ で囲む必要があります。詳細について
は、 150 ページの『システム・コマンドの形式』を参照してください。
DEFINE
LNKLST セット (LNKLST 連結のための順序付きデータ・セットのセット) を
定義したいことを指定します。
NAME=lnklstname
指定したい LNKLST セットの名前。命名規則は次のとおりです。
v 1 から 16 文字の名前を指定できます。
v 英数字、下線、ピリオド、および $、#、@ を使用できます。
v 組み込みブランクを使用しないでください。
v CURRENT という名前を使用しないでください。システムは、CURRENT
を、現行 LNKLST セットを意味するものとして使用します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
647
SETPROG コマンド
v TEST 以外のオプションでは、IPL という名前を使用しないでください。シス
テムは、IPL を、parmlib メンバー LNKLSTxx で指定された LNKLST 情報
を意味するものとして使用します。 ただし、次のように指定することはでき
ます。
SETPROG LNKLST,TEST,NAME=IPL
v 名前を SYS で始めないでください。SYS は IBM での使用に予約されてい
ます。
COPYFROM=lnklstname
既存の LNKLST セットの名前を指定します。このセットから、定義する
LNKLST セットを初期化することになります。名前を CURRENT と指定する
と、システムは現行の LNKLST セットを使用します。
NOCHECK
システムが LNKLST 連結を割り振る前に、指定された LNKLST セットに
SYS1.LINKLIB、SYS1.MIGLIB、SYS1.CSSLIB、SYS1.SIEALNKE、および
SYS1.SIEAMIGE が含まれているかどうかを判別するための検査を行わないこと
を示します。
|
|
注: NOCHECK は十分注意して使用してください。SYS1.LINKLIB の変更後、
SYS1.LINKLIB を圧縮したい場合に、NOCHECK を使用することができま
す。手順については、「z/OS MVS 初期設定およびチューニング 解説書」
の PROGxx NOCHECK パラメーターの説明を参照してください。
ADD
指定した LNKLST セットにデータ・セットを追加したいことを示します。
現行の LNKLST セットまたはアクティブ LNKLST セットには、データ・セッ
トを追加することはできません。データ・セットが移行された場合は、そのデー
タ・セットが使用可能になるまで、要求は待機されます。LNKLST セットに対
して定義できるデータ・セットの最大数については、「z/OS MVS 初期設定およ
びチューニング 解説書」を参照してください。
SETPROG LNKLST,ADD コマンドを介して追加されるサブシステム初期化ルー
チンは、SETSSI ADD コマンドには指定できないことに注意してください。こ
れは、実行中のジョブが終わりになるまで、新規 LNKLST ライブラリーが採用
されないためです。しかし、SETSSI コマンドは MASTER ASID で実行され、
MASTER ASID は (次の IPL まで) 終了することはありません。したがって、
SETSSI コマンドが新規の LNKLST を採用することは決してありません。この
問題を訂正するには、UPDATE コマンドを発行してください。ただし、その際
には注意が必要です。考慮事項および制約事項については、 651 ページの
『UPDATE オプション』を参照してください。
DSNAME=dsname
指定した LNKLST セットに追加したい、または指定した LNKLST セットから
削除したい、データ・セットまたはライブラリーの 44 文字の名前。DSN、
LIB、および LIBRARY が、このパラメーターの同義語として受け入れられま
す。
データ・セットは、PDS または PDSE にすることができます。LNKLST 連結
のエクステント数に制限があるため、IBM では PDSE の使用をお勧めします。
「z/OS MVS 初期設定およびチューニング 解説書」を参照してください。
648
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETPROG コマンド
追加するデータ・セットは、SMS 管理でも非 SMS 管理でも構いません。シス
テムがデータ・セットのボリュームおよび SMS 状況を判別した後で、システム
が LNKLST セットを割り振ろうとしたときに、次のアクションは、エラーにな
ります。
v LNKLST セット内のデータ・セットの状況が、SMS 管理から非 SMS 管理へ
変わったか、または非 SMS 管理から SMS 管理へ変わった場合。
v LNKLST セット内の非 SMS 管理データ・セットが削除され、別のボリュー
ムに移動された場合。
いずれの場合も、変更が行われた後でデータ・セットを追加するためには、まず
LNKLST セットからそのデータ・セットを削除したうえで、追加し直さなけれ
ばなりません。
VOLUME=volser
データ・セットが常駐するボリュームの名前を指定します。データ・セットはカ
タログされていなければなりません。ボリュームがカタログ内の名前と一致しな
いと、ADD 要求は失敗します。名前は 1 から 6 文字です。
|
|
|
|
「z/OS DFSMS Managing Catalogs」で概要を示したように、カタログ式デー
タ・セットは要求に対する標準検索順序を使用して定義する必要があります。標
準検索順序が異なると、LNKLST 処理中にデータ・セットが検出されなくなる
可能性があります。
|
|
注: このパラメーターは、データ・セットがマスター・カタログではなくユーザ
ー・カタログにカタログされている場合はオプションです。
ATBOTTOM
ATTOP
AFTER=dsname
LNKLST セットのどこにデータ・セットを入れたいかを示します。デフォルト
は ATBOTTOM です。
ATBOTTOM は、DSNAME パラメーターで指定したデータ・セットを、
LNKLST セット内のデータ・セットのリストの最下部に入れたいことを示しま
す。
|
|
ATTOP は、DSNAME パラメーターで指定したデータ・セットを、LNKLST セ
ットの先頭に入れたいことを示します。システムは、
LINKLIB、MIGLIB、CSSLIB、LINKLIBE、および MIGLIBE の各データ・セッ
トをこの順序で、LNKLST 連結のすべての LNKLST セットの先頭に入れま
す。ATTOP を使用すると、システムはデータ・セットを必ず CSSLIB デー
タ・セットの後に入れます。
AFTER =dsname は、システムが DSNAME パラメーターで指定されたデー
タ・セットを、dsname で指定されたデータ・セットの後に入れることを示しま
す。このパラメーターを使用して、LNKLST セット内の
LINKLIB、MIGLIB、CSSLIB、LINKLIBE、または MIGLIBE の各データ・セッ
トの後にデータ・セットを入れることはできません。CSSLIB データ・セットの
直後にデータ・セットを入れたい場合は、代わりに、ATTOP を使用してくださ
い。
デフォルト値: ATBOTTOM、ATTOP、または AFTER を省略すると、システム
は LNKLST セットの最下部にデータ・セットを追加します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
649
SETPROG コマンド
CONCAT(CHECK | NOCHECK)
LNKLST セットで定義された連結がいっぱいかどうかを検査するかどうかを指
定します。このパラメーターの指定は任意です。 CONCAT(NOCHECK) がデフ
ォルトです。
CONCAT(CHECK) は、連結がいっぱいかどうかをシステムが検査する ことを
指定します。これには、LNKLST 内のすべてのデータ・セットを一緒に割り振
って連結する必要があり、デフォルトの場合より多くの処理時間がかかります。
CONCAT(NOCHECK) はデフォルト・オプションであり、連結がいっぱいかど
うかをシステムが検査しない ことを指定します。(連結が実際にいっぱいである
場合は、LNKLST セットのアクティブ化時にそのことが検出されます。)
DELETE
指定した LNKLST セットからデータ・セットを削除したいことを示します。
現行の LNKLST セットまたはアクティブ LNKLST セットからデータ・セット
を削除することはできません。
UNDEFINE
NAME=lnklstname で指定した LNKLST セットの定義をシステムから除去しま
す。現行の LNKLST セット、ジョブまたはアドレス・スペースによって活発に
使用中の別の LNKLST セット、または IEASYSxx の LNKLSTxx および LNK
パラメーターを介して IPL 時に定義された LNKLST の定義は、除去できませ
ん。LNKLST データ・セットの LLA 管理の詳細については、「z/OS MVS 初
期設定およびチューニング 解説書 」の「アクティブ LNKLST セット内のデー
タ・セットの除去または圧縮」を参照してください。
TEST
LNKLST セット内のデータ・セットに関連する特定のルーチンを見つけたいこ
とを示します。システムは、データ・セットを見つけると、データ・セットの名
前を示します。データ・セットが移行された場合は、そのデータ・セットが使用
可能になるまで、要求は待機されます。
MODNAME=name
MODNAME は、LNKLST セット内で探索するモジュールの名前を指定しま
す。MODULE および MOD を、MODNAME の同義語として使用できます。
ACTIVATE
指定した LNKLST セットを現行の LNKLST 連結としてアクティブにしたいこ
とを示します。IPL 後に SETPROG LNKLST を使用して LNKLST セットをア
クティブにすると、まだアクティブのジョブまたはアドレス・スペースは、引き
続き前の現行 LNKLST セットを使用します。IPL 後に、アドレス・スペース内
のジョブを現行 LNKLST セットに関連付けるには、UPDATE を参照してくだ
さい。LNKLST データ・セットの LLA 管理の詳細については、「z/OS MVS
初期設定およびチューニング 解説書 」の「アクティブ LNKLST セット内のデ
ータ・セットの除去または圧縮」を参照してください。
LNKLST セットがアクティブにされる前に LNKLST セット内のデータ・セッ
トが移行されていた場合は、そのデータ・セットが使用可能になるまで、要求は
待機されます。
ACTIVATE 要求が完了すると、システムはイベント (ENF) シグナル (イベン
ト・コード 52) を出します。SMFPRMxx で指定されたオプションによっては、
650
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETPROG コマンド
LNKLST セットがアクティブにされるたびに、システムは SMF レコード・タ
イプ 90 サブタイプ 29 を記録します。 659 ページの『SETSMF コマンド』を
参照してください。
UPDATE
指定されたジョブまたは当該スペースに関連するジョブが現行 LNKLST セット
を使用できるように、システムがアドレス・スペースを更新することを示しま
す。現行 LNKLST セットがアクティブにされたとき、ジョブが別の LNKLST
セットを使用中である場合、そのジョブは、操作を完了するまで元の LNKLST
セットを引き続き使用します。ジョブが完了して再始動した時点で、そのジョブ
は、新しい現行のアクティブ LNKLST セットで定義されたデータ・セットを使
用するようになります。LNKLST データ・セットの LLA 管理の詳細について
は、「z/OS MVS 初期設定およびチューニング 解説書 」の「アクティブ
LNKLST セット内のデータ・セットの除去または圧縮」を参照してください。
UPDATE を使用するときは十分注意してください。あるアドレス・スペースに
あるプログラムがモジュールの取り出し中に、そのアドレス・スペースを更新す
ると、その結果、取り出しが失敗したり、あるいは、正しくないモジュールのコ
ピーを探し出してくる場合があります。システムは、UPDATE 対象のデータの
妥当性検査を試みません。
JOB=jobname
更新するジョブの名前を指定します。ワイルドカード文字 (? または *) を
jobname に使用することができます。UPDATE は、指定された基準に一致する
名前を持つすべてのジョブを更新します。システムは、jobname を、一致する開
始済みジョブの名前、またはアドレス・スペースの名前と比較します。
ASID=asid
ジョブのアドレス・スペース ID を指定します。
DELAY=nn
UPDATE 操作の完了を遅らせる場合に、その秒数を指示します。
UNALLOCATE
アクティブ LNKLST セットの処理中に取得された既存のすべての割り振りを取
り消したいことを示します。これによって、SYSDSN ENQ も解放されます。
注:
1. 割り振りが有効でない間 (UNALLOCATE 要求を出してから、ALLOCATE
要求を出すまでの間) に、LNKLST データ・セットを削除したり移動したり
しないでください。
2. UNALLOCATE に関連するすべての処理を完了したら、LNKLST
ALLOCATE を指定して、残りの ENQ を再度取得する必要があります。
ALLOCATE
アクティブ LNKLST 内のすべてのデータ・セット (および SYSDSN ENQ) の
割り振りを再度取得したいことを示します。
例 1
|
LNKLST セット MY.LNKLST.SET にデータ・セット DATA.SET.A を追加しま
す。システムは、このデータ・セットを LNKLST セット内の MIGLIBE データ・
セットの後に入れます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
651
SETPROG コマンド
SETPROG LNKLST,ADD,NAME=MY.LNKLST.SET,DSNAME=DATA.SET.A,ATTOP
例 2
ジョブ MY.JOB が現行 LNKLST セットを使用するように変更します。
SETPROG LNKLST,UPDATE,JOB=MY.JOB
動的 LPA の内容の管理
SETPROG LPA コマンドは、以下のを指定するために、IPL 後、任意の時点で使用
します。
v LPA に追加するモジュール
v LPA から削除するモジュール
v ADD 操作後も使用可能状態でなければならない最小 CSA ストレージ容量。
LPA への変更は、CSVDYLPA マクロを介してプログラムから、または SET PROG
コマンドを使用してオペレーターから、開始することもできます。 PROG システ
ム・パラメーターを使用して CSA しきい値を指定することはできますが、 ADD
または DELETE 操作を要求することはできません。
以下に示すように、ロードするモジュールをある程度制御することができます。
v システムがモジュールをロードする元のデータ・セットを指定します。この要求
を行うためには、許可が与えられていなければなりません。
v モジュールを固定共通ストレージに入れるように要求することができます。
v ロード・モジュール内のフル・ページのみをページ保護するように要求すること
ができます。この場合、ロード・モジュールの始めまたは終わり (またはその両
方) がページ保護されない可能性があります。デフォルトでは、各モジュールは
個々にページ保護されます。しかし、これは共通ストレージの浪費になります。
各モジュールが 4096 バイトの全ページを占めることになるからです。いずれの
場合も、モジュールはキー 0 のストレージに入れられます。
システムは、LPA モジュールを許可ライブラリーから得られたと見なします。LPA
探索の一環として、システムは、動的に追加されたモジュールを検出します。動的
に追加されたモジュールは、IPL 時に追加された同じ名前のモジュールよりも前に
検出されます。
SETPROG LPA コマンドを使用したモジュールの置換は、所有プロダクトが置換を
検査する場合のみに限定してください。そうでないと、置換が部分的更新に終わる
可能性があります。所有プロダクトが既にモジュール・アドレスを保管している場
合は、システムは LPA 探索を行わず、更新されたモジュールは検出されません。
また、プログラム呼び出し (PC) 命令を介してアクセスされるすべてのモジュール
のアドレスは、 PC テーブルに保管されます。このテーブルは SETPROG LPA コ
マンドでは更新されません。したがって、これらのモジュールは SETPROG LPA
コマンドを使用して置換することはできません。IPL を実行して更新を有効にする
必要があります。
注: 動的 LPA はシステム制御ブロックを更新しません。これには SVC テーブルが
含まれます。 SVC ルーチンを追加または置換するには、 SETPROG LPA コマ
ンドのユーザー (または SVC の所有者) が、CSVDYLPA 出口ルーチンとして
制御を取得し、指定のルーチン名を探し、該当の SVCUPDTE サービス呼び出
652
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETPROG コマンド
しを発行して SVC テーブルに対して更新を行うプログラムをまず作成する必
要があります。 CSVDYLPA 出口ルーチンについて詳しくは、「z/OS MVS
Programming: Authorized Assembler Services Guide, SA22-7608」の「Monitoring
Dynamic LPA Processing」を参照してください。
LPA モジュールを置換するには、システムの再 IPL が必要になる場合がありま
す。例えば、LPA モジュールの保守サービス更新では、ほとんどの場合、再 IPL
が必要になります。
SETPROG LPA コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
SETPROG LPA,{ADD,[MODNAME=(modname...,modname) | MASK=mask}
,DSNAME=[dsname | LNKLST]
[,FIXED] [,PAGEPROTPAGE]
{DELETE,MODNAME=(modname...,modname)
FORCE=YES [CURRENT | OLDEST]
}
{CSAMIN=(below,above)
}
注:
1. 先の構文図のキーワード MASK、DSNAME、および FORCE に関連したパラメ
ーターを、後述の説明にあるように、等号ではなく、かわりに括弧を使用して表
すこともできます。
2. このコマンドでは、コメントを /* */ で囲む必要があります。 詳細について
は、 150 ページの『システム・コマンドの形式』を参照してください。
LPA
LPA に対してアクションを実行できることを示すステートメント・タイプ。
ADD
1 つまたは複数のモジュールを LPA に追加することを指定します。
デフォルト値: なし
重要: 動的 LPA 処理によってシステムに追加されるモジュールは、 CSA また
は ECSA ストレージに入ります。そのため、動的 LPA 要求の発行によ
る CSA ストレージの追加消費を処理するために、システム CSA および
ECSA のサイズが確実に十分に定義されるようにすることが重要です。後
述の CSAMIN パラメーターを使用すると、さらに保護することが可能で
す。
DELETE
1 つまたは複数のモジュールを LPA から削除することを指定します。 動的に
削除できるのは、IPL 後に LPA に追加されたモジュールだけです。
デフォルト値: なし
CSAMIN
LPA にモジュールを追加した後で残っていなければならない CSA および
ECSA の最小量を指定します。要求された ADD 操作を行うと、CSA または
ECSA が定義された最小値を下回ることになる場合は、システムはその操作を
リジェクトします。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
653
SETPROG コマンド
デフォルト値: (0,0)
below
ADD 操作後に残っていなければならない 16M 境界より下の CSA ストレージ
の最小量。値は、n、nK、または nM として表すことができます。
above
ADD 操作後に残っていなければならない 16M 境界より上の CSA ストレージ
の最小量。値は、n、nK、または nM として表すことができます。
MODNAME(modname,...,modname) | MODNAME=(modname,...,modname)
modname は、1 から 8 文字の LPA モジュール名または別名です。modname
が別名を持つ場合は、モジュール名とそのすべての別名を指定する必要がありま
す。 modname の最後の文字がアスタリスク (*) であると、それは X’C0’ とし
て扱われます。こうすることにより、その印刷不能文字で終わるロード・モジュ
ールの名前も指定できるようにしています。 modname 内でワイルドカード文字
を使用することはできません。最高 128 個のモジュール名をサブミットでき、
MODNAME の同義語として MOD または MODULE を使用することができま
す。
デフォルト値: なし
MASK(mask) | MASK=mask
mask は、指定したデータ・セットのすべてのメンバーに適用される 1 から 8
文字のマスクです。ワイルドカード文字 ″*″ および ″?″ を含めることができ、
一致するすべてのメンバーが処理されます。
デフォルト値: なし
DSNAME(dsname) | DSNAME=dsname
dsname は、モジュールまたは別名が含まれている 1 から 44 文字のデータ・
セット名です。 MODNAME を指定したときは、システムに特定のデータ・セ
ットでなく lnklst を探索させたい場合に DSNAME(LNKLST) を指定することが
できます。データ・セットはカタログされていなければなりません。 PDS また
は PDSE プログラム・ライブラリーとして割り振られていることが可能です。
各モジュールの CSA の属性は、OWNER=SYSTEM として割り当てられます。
DSN、LIB、および LIBRARY を、DSNAME の同義語として使用できます。
デフォルト値: なし
FIXED
モジュールを固定ストレージに入れることを示します。
デフォルト値: FIXED が指定されなかった場合、モジュールはページング可能
ストレージに入れられます。
PAGEPROTPAGE
モジュール全体をページ保護するかどうかを示します。PPPAGE または PPP
を、PAGEPROTPAGE の同義語として使用できます。モジュール全体を保護す
るには、単にモジュールを保管するより多くのストレージが必要になります。理
由は、各モジュールに多数のフル・ページが割り振られることになるからです。
654
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETPROG コマンド
PAGEPROTPAGE を指定すると、システムは各ロード・モジュール内のフル・
ページだけを保護します。この結果、ストレージ要件は減りますが、ロード・モ
ジュールの始めまたは終わりでストレージ・オーバーレイが起こる可能性があり
ます。
デフォルト値: モジュール全体のページ保護
FORCE(YES) | FORCE=YES
指定されたモジュール内で現在実行中のコードがあるかどうかシステムが認識で
きない場合に、LPA からモジュールを削除した結果起こることについて、削除
を要求した側が理解しているかどうかを確認します。
デフォルト値: なし。必須パラメーター。
CURRENT | OLDEST
CURRENT は、現行コピーの削除を指定します。OLDEST は、最も古い動的コ
ピーの削除を指定します。CUR を CURRENT の同義語として、OLD を
OLDEST の同義語として使用できます。
デフォルト値: CURRENT
|
REFR プログラムの保護
|
|
|
REFR プログラムを変更から保護することを指定するには、IPL の後で SETPROG
REFRPROT コマンドを使用します。SETPROG REFRPROT コマンドの完全な構文
は、次のとおりです。
||
|
|
SETPROG REFRPROT
|
|
|
REFR プログラムを保護しないことを指定するには、IPL の後で SETPROG
NOREFRPROT コマンドを使用します。SETPROG NOREFRPROT コマンドの完全
な構文は、次のとおりです。
||
|
|
SETPROG NOREFRPROT
|
|
REFR プログラムの保護の詳細については、「 z/OS MVS プログラム管理: ユーザ
ーズ・ガイドおよび解説書」を参照してください。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
655
SETRRS CANCEL コマンド
SETRRS CANCEL コマンド
リソース・リカバリー・サービス (RRS) を異常終了させるには、SETRRS CANCEL
コマンドを使用します。
このコマンドは、システム・プログラマーの指示のもとでのみ使用してください。
(RRS は常に稼働している必要があるため、通常は、このコマンドを使用することは
ありません。RRS を停止させると、アプリケーション・プログラムは異常終了させ
られるか、RRS が再始動されるまで待ち状態に入ります。)
停止中、RRS は不完全なコミットおよびバックアウト要求を異常終了させ、要求側
のアプリケーション・プログラムに戻りコードを渡します。
SETRRS CANCEL が機能しない場合は、システム・プログラマーから、FORCE
jobname,ARM を使用するように提案される場合があります (jobname は、RRS に対
する START コマンドで指定されたジョブ名です)。
注: CANCEL コマンドを使用して RRS を停止することもできますが、ダンプを要
求したり、ジョブ名 ATRRRS (またはインストール・システムで選択した名前)
以外のパラメーターを指定することはできません。
構文
SETRRS CANCEL コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
SETRRS CANCEL[,DUMP|NODUMP]
注: SETRRS コマンドには、省略形はありません。
パラメーター
DUMP | NODUMP
RRS の停止前に、システムが RRS アドレス・スペースの SVC ダンプを要求
するかどうかを指定します。このパラメーターを省略した場合、デフォルトは
NODUMP です。
例
RRS の実行を停止して、SVC ダンプを要求するには、次のように入力します。
SETRRS CANCEL,DUMP
SETRRS SHUTDOWN コマンド
SETRRS SHUTDOWN を発行すると、通常シャットダウン・コマンドを実行して
RRS を停止し、X’058’ 異常終了という結果になりません。RRS を終了することを
RRS リソース・マネージャーに通知するために、現在アクティブのすべてのリソー
ス・マネージャーが設定解除されます。設定解除の処理が完了した後、RRS ジョ
ブ・ステップのタスクおよびそのサブタスクのすべてが正常に終了され、アドレ
ス・スペースがクリーンアップされます。RRS インフラストラクチャーの他にも、
656
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETRRS SHUTDOWN コマンド
RRS アドレス・スペースでは、タイミング指定された処理タスクおよびサーバー・
タスクが実行されています。こうしたタスクも正常にシャットダウンされます。
このコマンドは、システム・プログラマーの指示のもとでのみ使用してください。
(RRS は常に稼働している必要があります。RRS の停止は、アプリケーション・プ
ログラムが異常終了する原因になったり、RRS が再始動するまで待たなければなら
なくなります。)
リソース・マネージャーの出口を設定解除することにより、未解決の作業の同期点
処理が停止されます。リソース・マネージャーは、RRS の再開後に、RRS を使用し
て出口をリセットし、再始動する必要があります。
リソース・マネージャーの設定解除
RRS シャットダウン処理の一部として、RRS は AtrRMUnset 同期サーバー要求を
キューに入れて、リソース・マネージャー (RM) 設定解除処理を実行します。RM
設定解除処理は、以下から構成されます。
1. RM を UnsetInProgress 状態に遷移させて、追加の RM 要求を防止します。
2. RM に関連のあるすべてのものに対して URI 障害処理を実行します。
3. RM を設定解除状態に遷移させます。RM は、RRS が稼働状態に戻ったとき
に、RRS を使用して出口をリセットする必要があります。
4. 出口が設定解除されたことを RM に通知し、特定の ATR_RM_EXIT_UNSET 理
由コードを付けて RM の通知出口を駆動します。新規の理由コード「Exit
Manager Unavailable (出口マネージャーが使用できない)」が戻され、RM の出口
が設定解除された理由を詳しく説明します。
SETRRS SHUTDOWN が機能しない場合、システム・プログラマーは FORCE
jobname,ARM を使用するように提案される場合があります。ここで、 jobname
は、RRS の START コマンドで指定したジョブ名です。
注: CANCEL RRS、SETRRS CANCEL、および FORCE コマンドも使用できます。
それぞれ異なる結果になります。これらのコマンドの詳細については、「z/OS
MVS システム・コマンド, SA88-8593」を参照してください。
構文
SETRRS SHUTDOWN コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
SETRRS SHUTDOWN
注: SETRRS コマンドには、省略形はありません。
パラメーター
このコマンドにはパラメーターはありません。
例
RRS の実行を停止するには、次のように入力します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
657
SETRRS SHUTDOWN コマンド
SETRRS SHUTDOWN
658
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETSMF コマンド
SETSMF コマンド
SET コマンドを使用すると、インストール・システムで異なる SMFPRMxx parmlib
メンバーを指定したり、SMF を再始動することができますが、それに対して、
SETSMF コマンドを使用すると、インストール・システムで SUBPARM パラメー
ターを追加したり、アクティブ SMF parmlib メンバー内の事前指定パラメーター
(ACTIVE、PROMPT、 SID、または EXITS パラメーターを除く) を置き換えること
ができます。 SETSMF コマンドで、アクティブ SMF parmlib メンバーにパラメー
ターを追加することはできません。 SETSMF コマンドは、NOPROMPT を指定した
SMFPRMxx メンバーには使用できません。SET SMF コマンドと混同しないよう
に、SETSMF コマンドには省略形の SS を使用してください。
構文
SETSMF コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
SETSMF parameter(value[,value]...)
パラメーター
パラメーターは以下のとおりです。
parameter
SMFPRMxx メンバー内の任意のパラメーター (ACTIVE、PROMPT、SID、また
は EXITS を除く) を指定します。
value[,value]
指定したパラメーターの新しい値を指定します。
注:
1. コマンドの長さが 124 文字を超えない限り、複数のパラメーターを変更するこ
とができます。
2. サブシステム名が同じであれば、SUBSYS および SUBPARM の両方の指定を、
同じ SETSMF コマンドで変更することができます。
3. SET SMF、SETSMF、および DISPLAY SMF コマンドを同時に実行することは
できません。1 つのコマンドが終了するのを待ってから、次のコマンドを開始し
てください。
4. STATUS または MAXDORM の新しい値は、古い値 (もしあれば) が期限切れに
なるまで、有効とはなりません。
例 1
システム・レコードだけを収集し、30 分ごとにチェックポイント会計レコードをと
るように、開始タスクの SMF パラメーターを設定するには、次のように入力しま
す。
SETSMF SUBSYS(STC,TYPE(0:127),INTERVAL(003000))
例 2
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
659
SETSMF コマンド
SMF パラメーター NOMULCFUNC は、SCOPE=FUNCTION を指定して登録した
IFAUSAGE サービスのユーザーが、 REQUEST=FUNCTIONxxx パラメーターを指
定して IFAUSAGE を使用する必要がないことを示します。これを設定するには、
次のように入力します。
SETSMF NOMULCFUNC
これにより、SCOPE=FUNCTION を使用した計測使用量プログラム (DB2 など) が
その登録データだけを記録し、使用量データの記録を省略することが可能になりま
す。
660
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETSMS コマンド
SETSMS コマンド
ストレージ管理サブシステム (SMS) がアクティブ (実行中) である場合には、
SYS1.PARMLIB のアクティブ IGDSMSxx メンバーを変更しないで SMS パラメー
ターのサブセットをコンソールから変更するには、SETSMS コマンドを使用しま
す。
SETSMS コマンドは、以下の目的で使用します。
v アクティブ構成データ・セット (ACDS)、ソース制御データ・セット (SCDS)、ま
たは両方のデータ・セットを指定することによって、新規の SMS 構成をアクテ
ィブにする。このアクションは、SMS 複合システム内のすべての MVS システム
に影響を与えます。
v SMS が現在使用しているものとは異なるアクティブ構成データ・セット (ACDS)
を指定することによって、ACDS を置き換える。このアクションは、SMS 複合シ
ステム内のすべての MVS システムに影響を与えます。
v 通信データ・セットを置き換える。このアクションは、SMS 複合システム内のす
べての MVS システムに影響を与えます。
v アクティブ構成をデータ・セットに保管する。
v 同期間隔 (INTERVAL) を変更する。この変更は、SETSMS コマンドを出したシ
ステムにのみ適用されます。
v SMS が 3990-3 型制御装置から装置統計を読み取る際の読み取り間隔
(DINTERVAL) を変更する (3990-3 型がインストールされており、少なくとも 1
つの SMS 制御ボリュームがある場合のみ適用される)。この変更は、SETSMS コ
マンドを出したシステムにのみ適用されます。
v バックアップ処理時にデータ・セット静止要求が完了するまで DFMSMS の dss
コンポーネントが待機する秒数 (DSSTIMEOUT) を変更する。
v SMS がキャッシュ制御装置要約を記録する際の記録間隔を変更する (3990-3 型が
インストールされており、少なくとも 1 つの SMS 制御ボリュームがある場合の
み適用される)。この変更は、SETSMS コマンドを出したシステムにのみ適用され
ます。
v SMS が BMF (バッファー管理機能) 統計を記録する際の記録間隔を変更する。
この変更は、SETSMS コマンドを出したシステムにのみ適用されます。
v バッファー管理機能 (BMF) の最長未使用時間 (LRU) ルーチンが非アクティブ・
バッファーを引き渡す最大回数を変更する (この回数を超えると、非アクティ
ブ・バッファーは再利用可能にされる (LRUCYCLES))。
v バッファー管理機能 (BMF) が、BMF データ・スペース・キャッシュ LRU (最
長未使用時間) ルーチンを呼び出す際の呼び出し間隔 (秒数) を変更する
(LRUTIME)。
v SMS のトレース・オプションを指定する。この変更は、SETSMS コマンドを出
したシステムにのみ適用されます。
v デッドロック検出間隔を指定する。
v SMF タイプ 42 レコードを記録するための SMF 時間間隔を変更する。
v DFSMStvs が使用する新規のログのログの名前を変更する。
v 単一のリカバリー単位が作成できる固有ロック要求の最大数を変更する。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
661
SETSMS コマンド
v DFSMStvs 静止出口が、静止が正常に完了されないと結論するまでに許可する経
過時間量を指定するように静止出口タイムアウト値を変更する。
v 要求がデッドロック状態であるとみなされるまでに、VSAM RLS または
DFSMStvs 要求が必要なロックを待機する最大時間を変更する。
v SMSPDSE1 再始動可能アドレス・スペース内の PDSE ディレクトリー・バッフ
ァーをキャッシュするために使用される仮想ストレージ・サイズを変更する。デ
ィレクトリー・バッファーは、64 ビット・アドレス可能な仮想メモリーに常駐し
ます。PDSE1_DIRECTORY_STORAGE パラメーターは、IPL 時にデフォルトに
設定されるか、または SYS1.PARMLIB の IGDSMSxx パラメーターで指定され
た PDSE1_DIRECTORY_STORAGE を変更できます。この変更を有効にするに
は、SMSPDSE1 アドレス・スペースを再始動する必要があります。
v SMSPDSE1 再始動可能アドレス・スペース内の PDSE メンバー・キャッシング
に使用されるハイパースペース・ストレージ・サイズを変更する。
PDSE1_HSP_SIZE パラメーターは、IPL 時にデフォルトに設定されるか、または
SYS1.PARMLIB の IGDSMSxx パラメーターで指定された PDSE1_HSP_SIZE を
変更できます。この変更を有効にするには、SMSPDSE1 アドレス・スペースを再
始動する必要があります。
v SMSPDSE1 再始動可能アドレス・スペース内の PDSE ディレクトリー・バッフ
ァーおよびメンバー・バッファーのキャッシュを管理するために使用される
buffer-beyond-close オプションを変更する。ディレクトリー・バッファーは、64
ビット・アドレス可能な仮想メモリーに常駐し、オプションで、メンバー・デー
タがハイパースペースに常駐します。PDSE1_BUFFER_BEYOND_CLOSE パラメ
ーターは、IPL 時にデフォルトに設定されるか、または SYS1.PARMLIB の
IGDSMSxx パラメーターで指定された PDSE1_BUFFER_BEYOND_CLOSE を変
更できます。この変更を有効にするには、SMSPDSE1 アドレス・スペースを再始
動する必要があります。
ACDS、SCDS、および COMMDS データ・セットの詳細については、「z/OS
DFSMS Storage Administration Reference」 および「z/OS DFSMSdfp Diagnosis」を参
照してください。
SET SMS と SETSMS との違いがわからない場合は、表 45 を参照してください。
表 45. SET SMS と SETSMS との比較
662
相違点
SET SMS コマンド
SETSMS コマンド
コマンドの使用時期および使
用方法
IPL 時に定義されたが開始さ
れなかった場合に、SMS パ
ラメーターを初期化し、SMS
を開始する。SMS が既に実
行中である場合には、SMS
パラメーターを変更する。
SMS が実行中である場合の
み、SMS パラメーターを変
更する。
パラメーターの入力場所
SYS1.PARMLIB の
IGDSMSxx メンバー。
コンソール。
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETSMS コマンド
表 45. SET SMS と SETSMS との比較 (続き)
相違点
SET SMS コマンド
SETSMS コマンド
使用可能なデフォルト値
BLOCKTOKENSIZE を除い
て、未指定のパラメーターは
デフォルト値が使用される。
BLOCKTOKENSIZE を省略
すると、前に有効であった値
がそのまま有効である。z/OS
1.7 では、
BLOCKTOKENSIZE のオリ
ジナル値は REQUIRE であ
り、 z/OS 1.8 およびそれ以
降では、BLOCKTOKENSIZE
のオリジナル値は
NOREQUIRE である。
デフォルト値はない。未指定
パラメーターはそのままで変
更されない。
SETSMS パラメーターには、有効でない組み合わせがあります。表 46 は、このよ
うな無効な組み合わせを示しています。
要件: ACDS が有効な構成を含んでいない場合、SCDS は必須パラメーターです。
注: ACDS が有効な構成を含んでいない場合、SCDS は必須パラメーターです。
表 46. SETSMS パラメーターの無効な組み合わせ
パラメーター
ACDS
ACDS
N/A
SCDS
SCDS
COMMDS
SAVEACDS
無効
無効
N/A
無効
無効
COMMDS
無効
無効
N/A
無効
SAVEACDS
無効
無効
無効
N/A
シスプレックス内の有効範囲
SETSMS コマンドは、SCDS、ACDS、または COMMDS を変更する場合で、かつ
シスプレックス内のすべてのシステムが同じ SMS 複合システム内にある場合の
み、シスプレックス有効範囲を持ちます。シスプレックス有効範囲の説明について
は、 13 ページの『シスプレックス有効範囲を持つコマンドの使用』を参照してくだ
さい。
シスプレックス有効範囲を持つ他のパラメーターは、次のとおりです。
v RLSABOVETHEBARMAXPOOLSIZE
v RLSFIXEDPOOLSIZE
v RLSTMOUT
v DEADLOCK
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
663
SETSMS コマンド
構文
SETSMS コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
SETSMS parameter(value)[,parameter(value)]...
注: このコマンドでは、パラメーター間に組み込みブランクを使用することはでき
ません。
パラメーター
parameter(value) は、次のいずれかです。
構成パラメーター
ACDS(dsname)
dsname には、アクティブ制御データ・セットとして定義されていたデータ・セ
ットを指定します。このデータ・セット内の情報が SMS アドレス・スペースに
コピーされ、アクティブ構成が作成 (または置換) されます。このパラメーター
は、SMS 複合システム内のすべての MVS システムに影響を与えます。このコ
マンドのフォーマットは、次のとおりです。
SETSMS ACDS(dsname)
AKP({nnn[,nnn[...,nnn]]|1000})
1 つ以上の活動キーポイント・トリガー (AKP) 値を指定します。各 AKP 値
(nnn) は、キーポイントをとる間のロギング操作の数です。32 個までの活動キ
ーポイント値を指定できます。AKP 値は、DFSMStvs インスタンス名と同じ順
序で指定する必要があります。有効な値は 200 から 65535 です。デフォルトは
1000 です。
このコマンドのフォーマットは、次のとおりです。
SETSMS AKP(1000)
COPYSCDS(scds_dsn, acds_dsn)
SMS が SCDS (scds_dsn で指定) を ACDS (acds_dsn で指定) にコピーするこ
とを指定します。通常は、ACDS を作成する唯一の方法は SCDS をアクティブ
化することですが、この目的のために SCDS をアクティブ化したくない場合が
あります。例えば、災害時回復システム用の SCDS を作成および維持する実動
システムがあり、対応する ACDS を災害時回復システムの IPL 時に使用可能
にしたいと考えています。しかし、実動システムでは SCDS をアクティブ化し
たくありません。COPYSCDS を使用しない場合は、SCDS のアクティブ化が災
害回復 ACDS を作成する唯一の方法でした。COPYSCDS は、SCDS をアクテ
ィブ化せずに、SCDS のコピーを ACDS として作成する代替方法を提供しま
す。COPYSCDS は、ACDS、SCDS、SAVESCDS、または SAVEACDS と同じ
コマンド内で指定しないでください。
SCDS(dsname)
SMS は、指定されたソース制御データ・セット (SCDS) を使用して、新規構成
をアクティブにします。このパラメーターは、SMS 複合システム内のすべての
MVS システムに影響を与えます。
664
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETSMS コマンド
ACDS が空であるか、または有効な構成を含んでいない (おそらくデータ・セッ
トが損傷を受けたため) 場合は、SCDS パラメーターを使用して、ソース制御デ
ータ・セットを指定してください。このコマンドのフォーマットは、次のとおり
です。
SETSMS ACDS(dsname),SCDS(dsname2)
ACDS が空であるときに、SCDS が指定されないと、SMS は、指定の制御デー
タ・セットが無効であることを示すメッセージを出します。
注: ACDS が有効な構成を含んでいる 場合には、SCDS パラメーターを指定し
ないでください。SCDS が ACDS をオーバーレイすることになります。こ
のような偶発的な損傷からリカバリーするために、メイン・コピーへの損傷
が起こった場合に備えて、アクティブにする現行 ACDS のバックアップ・
コピーをとっておくことをお勧めします。
SAVEACDS(dsname)
アクティブ構成を SMS アドレス・スペースから DASD に保管するために、
SMS が使用する ACDS を指定します。SAVEACDS は、バックアップ ACDS
を作成する 1 つの方法です。ACDS、SCDS または SAVESCDS と同じコマン
ドに SAVEACDS を指定しないでください。
SAVESCDS(dsname)
アクティブ構成を SMS アドレス・スペースから DASD に保管するために、
SMS が使用する SCDS を指定します。SAVESCDS は、バックアップ SCDS
を作成する 1 つの方法です。ACDS、SCDS または SAVEACDS と同じコマン
ドに SAVESCDS を指定しないでください。
COMMDS(dsname)
SMS は、指定されたデータ・セットを、新規の通信データ・セットとして使用
します。
置換 COMMDS が空であると、SMS はそれにアクティブ構成からの情報を準備
します。データ・セットが空でない場合は、SMS は、その新規データ・セット
を準備するのにどの ACDS が使用されたかを判別します。COMMDS に指定さ
れた ACDS が、アクティブ ACDS と同じである場合は、新規 COMMDS を使
用して処理が継続されます。それ以外の場合、SMS はオペレーターにプロンプ
ト (メッセージ IGD076D) を出して、COMMDS で指定された ACDS を使用す
るか、現行 ACDS を引き続き使用するかを決定するように求めます。
注:
1. SMS が前のアクティブ通信データ・セットに再アクセスできない場合は、オ
ペレーターは、SMS 複合システム内の各 MVS システム上の COMMDS を
変更するためのコマンドを出さなければなりません。
2. COMMDS パラメーターは、ACDS、SCDS、および SAVEACDS とは相互に
排他的です。
FAST_VOLSEL(ON|OFF)
SMS ボリュームの選択時に「高速」アプローチを使用するかどうかを指定しま
す。
ON を指定すると、SMS は最初にボリュームを選択し、通常は DADSM が不
十分なフリー・スペースを持つ 100 個のボリュームをリジェクトするまで選択
を続けます。SMS はメッセージ IGD17294I を出して「高速」ボリューム選択
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
665
SETSMS コマンド
に入ったことを示した後、ボリューム統計に十分なフリー・スペースを持ってい
ないボリュームを除外します。この「高速」アプローチは、十分なフリー・スペ
ースを持っているが、SMS ボリューム統計には持っていないと表示されている
ボリュームを不注意に除外する恐れがあります。SMS ボリューム統計では、次
のような事象が発生する可能性があります。
v VTOC 索引が破損している。
v OEM 製品が CVAF 処理を迂回する。
v SMSplex 内で、最新のスペース統計を使用して SMS 構成を更新するため
に、SMS 同期時間間隔がまだ駆動されていない。これらの統計は、SMSplex
内の別のシステムで生じた更新に基づいています。
OFF を指定した場合、SMS は「通常」アプローチを使用して、ボリュームを選
択します。
デフォルトは OFF です。
MAXLOCKS({max|0},{incr|0})
0 から 999999 までの範囲内の値のペアを指定します。2 つの値は、単一のリカ
バリー単位が作成できる固有ロック要求の最大数と増分値です。固有ロック要求
の最大数に達すると、最大数を超えた固有ロック要求数が増分の倍数ずつ増加す
るたびに警告メッセージが出されます。最大数に達すると、警告メッセージ
IGW859I がシステム・コンソールに出され、メッセージ IGW10074I がジョ
ブ・ログに出されます。メッセージには、ロックを保留しているジョブの名前が
含まれます。この情報はジョブをキャンセルすべきかどうか判断する場合に役立
ちます。キャンセルする場合は、リカバリー単位はバックアウトされ、ロックは
バックアウトが完了するまで保留されたままになります。0 の値を指定すると、
警告メッセージ IGW859I および IGW10074I は出さないという指示になりま
す。
このパラメーターはすべてのシステムにわたって適用されます。
注:
1. 基本クラスター内の異なるレコードをロックする場合、ロック要求は固有と
見なされます。同一の基本クラスター・レコードに対する反復要求では、カ
ウントは増加しません。
2. 警告メッセージ IGW859I および IGW10074I は、バックアウトされたリカ
バリー単位には出されません。これは、バックアウトされたリカバリー単位
はどんな追加レコード上でもロックを取得できないからです。
3. メッセージ IGW859I および IGW10074I は、リカバリー単位がコミットに
到達するまで出されます。リカバリー単位がコミットに到達すると、追加メ
ッセージは出されなくなります。
4. メッセージによるシステム・コンソールのフラッディングを回避するため
に、メッセージ IGW859I および IGW10074I は、10 秒ごとに起動される非
同期タイマー主導型のタスクによって出されます。これは、メッセージが必
ずしも最大と増分に指定された正確な値を反映せず、むしろタスクが起動さ
れた時のリカバリー単位の状態を示す値を反映するということです。
5. MAXLOCKS は、固有ロック要求の数をカウントします。MAXLOCKS は取
得したロックの実数はカウントしません。代替索引が使用されている場合、
要求されたロックの数は保留されたロックの数とは異なります。更新で代替
キーが変更されると、基底レコード、それぞれの古い代替キー、およびそれ
666
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETSMS コマンド
ぞれの新規の代替キーに対してロックが取得されます。従って、n 代替キー
が変更されると、単一のロック要求は (2n+1) のロックの取得という結果に
なります。
このパラメーターの指定方法の例は以下のとおりです。
MAXLOCKS(0,0)
有効 - メッセージ IGW859I および IGW10074I は出されません。
MAXLOCKS(,)
有効 - これは MAXLOCKS(0,0) の指定と等価です。メッセージ IGW859I
および IGW10074I は出されません。
MAXLOCKS(5000,0)
有効 - メッセージ IGW859I および IGW10074I は、非同期タスクが起動さ
れ、リカバリー単位が 5000 回目のロック要求を行った時に出されます。
MAXLOCKS(0,2000)
無効
MAXLOCKS(4500,1000)
有効 - メッセージ IGW859I および IGW10074I は、非同期タスクが起動さ
れ、リカバリー単位が 4500 回目のロック要求を行った時、およびその後
1000 回ごとのロック要求を行った時に出されます。
MAXLOCKS(1000,2300)
有効 - メッセージ IGW859I および IGW10074I は、非同期タスクが起動さ
れ、リカバリー単位が 1000 回目のロック要求を行った時、およびその後
2300 回ごとのロック要求を行った時に出されます。
MAXLOCKS(3200,)
有効 - これは MAXLOCKS(3200,0) の指定と等価です。メッセージ
IGW859I および IGW10074I は、非同期タスクが起動され、リカバリー単位
が 3200 回目のロック要求を行った時に出されます。
MAXLOCKS(,2000)
無効
両方のデフォルト値は 0 です。
PDSE1_DIRECTORY_STORAGE (nnn)
オペランドのサイズ値は、メガバイトは nnnM、ギガバイトは nnnG で定義し
ます。例えば、SMSPDSE1 再始動可能アドレス・スペースの 64 ビット仮想デ
ィレクトリー・キャッシュ用に 500 メガバイトのサイズを要求する場合は、
SETSMS PDSE1_DIRECTORY_STORAGE(500M) と指定します。この変更を有
効にするには、SMSPDSE1 アドレス・スペースを再始動する必要があります。
最大: 16 ギガバイト
最小: 64 メガバイト
PDSE1_HSP_SIZE(nnnn)
PDSE1 ハイパースペース用に最大 2047 メガバイトまで要求します。
PDSE1_HSP_SIZE を 0 に設定することにより、ハイパースペースを作成しない
ことも指定できます。 ハイパースペースが作成されないと、システムは PDSE
メンバーのデータをキャッシュしません。この変更を有効にするには、
SMSPDSE1 アドレス・スペースを再始動する必要があります。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
667
SETSMS コマンド
PDSE1_BUFFER_BEYOND_CLOSE (YES | NO )
SMSPDSE1 アドレス・スペースの場合、このシステムの PDSE データ・セット
の最後のクローズの後も、メモリー内のディレクトリーおよびメンバーのデータ
を保持するかどうかを指定します。NO オプションを指定した場合、PDSE ディ
レクトリーおよびメンバーのデータは、データ・セットの最後のクローズ時にメ
モリー内のキャッシュからパージされます。YES オプションを指定した場合、
システムはデータ・セットの最後のクローズの後も、PDSE ディレクトリーおよ
びメンバーのデータをメモリー内のキャッシュに保存します。この変更を有効に
するには、SMSPDSE1 アドレス・スペースを再始動する必要があります。
QTIMEOUT({nnn|300})
静止出口タイムアウト値 (秒) を指定します。静止タイムアウト値は、
DFSMStvs 静止出口が、静止が正常に完了されないと結論するまでに許可する経
過時間量を指定します。60 から 3600 の範囲内の値を指定してください。
QTIMEOUT の値の変更は、その変更の実施後に実行依頼された静止要求にのみ
作用し、既に進行中の静止要求には無効です。デフォルトは 300 です。
このコマンドのフォーマットは、次のとおりです。
SETSMS QTIMEOUT(300)
RLS_MAXCFFEATURELEVEL({A|Z})
VSAM RLS が CF キャッシュ・ストラクチャーに入るデータのサイズを決定す
るのに使用する方法を指定します。 A を指定した場合、VSAM 範囲に定義さ
れた SMS データ・クラスに指定された RLSCFCACHE キーワード特性を使用
して、キャッシングは行われます。値を指定しない、または Z を指定した場
合、制御インターバル (CI) 値が 4K 以下である VSAM RLS データだけが、
CF キャッシュ・ストラクチャーに入ります。デフォルトは Z です。
制約事項:
v RLS_MAXCFFEATURELEVEL パラメーターに A を指定した場合、 V1R3
より下位のシステムは CF キャッシュ・ストラクチャーに接続することがで
きません。
v シスプレックスでアクティブにされる最初のシステムが下位レベルのシステ
ムである場合、 RLS_MAXCFFEATURELEVEL はデフォルトの Z となり、
すべてのシステムが CF キャッシュ・ストラクチャーに接続できます。
v SETSMS コマンドを使って、混合レベル・システムで
RLS_MAXCFFEATURELEVEL 値を A に変更した場合、そのコマンドはリジ
ェクトされ、メッセージ IGW500I が出されます。
RLS_MAX_POOL_SIZE
SMSVSAM ローカル・バッファー・プールの最大サイズをメガバイトで指定し
ます。一時的にはそれよりも多くのストレージが使用されることもありますが、
SMSVSAM は、指定されたバッファー・プール・サイズを超えないようにしま
す。 SMSVSAM はバッファー・プール・スペースを動的に管理するので、この
値はバッファー・プールの静的サイズを設定するものではありません。
SMF 42、サブタイプ 19 レコードを使用すると、SMSVSAM ローカル・バッフ
ァー・プールの最大サイズを決定するのに役立ちます。
2 桁から 4 桁までの数値 (最小値 は 10) を指定することができます。 10 よ
りも小さい値を指定すると、そのフィールドは 10 に設定されます。 1500 より
668
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETSMS コマンド
も大きい値を指定すると、SMSVSAM は最大限度がないものと想定します。
IBM では、ローカル・バッファー・プールのサイズを制限することを推奨しま
す。
デフォルトは 100 です。
RLSINIT({NO|YES})
SMSVSAM アドレス・スペースを始動させたいかどうかを指定します。システ
ム初期設定の一部または V SMS,SMSVSAM,ACTIVE コマンドとして
SMSVSAM アドレス・スペースを始動させたい場合は、YES を指定します。
RLSTMOUT({nnn|0})
要求がデッドロック状態であるとみなされ、VSAM 戻りコード 8 と理由コード
22 (X'16') で終了するまでに、VSAM RLS または DFSMStvs 要求が必要なロッ
クを待機する最大時間 (秒単位) を指定します。0 から 9999 までの値 (秒単位)
を指定します。0 の値は、VSAM RLS または DFSMStvs 要求がタイムアウト
値を持っておらず、要求は必要なロックの取得に必要なだけ待機するということ
です。
VSAM RLS は、VSAM および DFSMStvs 内のデッドロックを検出します。
VSAM RLS は異なるリソース・マネージャーのデッドロックは検出できず、デ
ッドロックの発生を判別するためにタイムアウト値を使用します。
SYS1.PARMLIB の IGDSMSxx メンバー内でグローバル・タイムアウト値を、
JCL 上でステップ・レベル・タイムアウト値を、または各 VSAM 要求に受け
渡された RPL 上でタイムアウト値を指定することができます。
特定の VSAM RLS または DFSMStvs 要求でタイムアウトに使用される値は次
のとおりです。
1. RPL 内で指定された値 (もし有る場合)。
2. JCL 内のステップ・レベルで指定された値 (もし有る場合)。
3. SYS1.PARMLIB の IGDSMSxx メンバー内で指定された値 (もし有る場合)。
RLSTMOUT は、VSAM RLS または DFSMStvs のいずれにも有効なパラメー
ターです。 RLSTMOUT パラメーターは指定するが、TVSNAME パラメーター
は指定しない場合、その値は RLS のみに使用されます。DFSMStvs では、シス
プレックス内で立ち上げられた DFSMStvs の最初のインスタンスが値を決定し
ます。後続の DFSMStvs インスタンスは、SYS1.PARMLIB のそのメンバー内で
の指定には関係なく最初のシステムが設定した値を使用します。
RLSTMOUT は、シスプレックス内で 1 回のみ指定することができ、シスプレ
ックス内のすべてのシステムにわたって適用されます。
デフォルトは 0 です。
RLSABOVETHEBARMAXPOOLSIZE(ALL,size )
RLSABOVETHEBARMAXPOOLSIZE(sysname1,size1;sysname2,size2;...
sysname32,size32)
以下のいずれかのための、2 GB 境界より上に常駐する BMF バッファー・プー
ルの合計サイズを指定します。
v すべてのシステム
v パラメーターで指し示されるそれぞれのシステム
有効値は、500 MB から 2,000,000 MB (2 テラバイト) です。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
669
SETSMS コマンド
デフォルトは 0 です。
RLSFIXEDPOOLSIZE(ALL,size )
RLSFIXEDPOOLSIZE(sysname1,size1;sysname2,size2;...sysname32,size32)
以下のいずれかに永続的に固定される (pinned (滞留) される) 実ストレージ (2
GB 境界より上および下の両方) の合計量を指定します。
v すべてのシステム
v パラメーターで指し示されるそれぞれのシステム
デフォルトは 0 です。
間隔パラメーター
INTERVAL(nnn)
コマンドを出すシステムの SMS は、nnn 秒 (1 から 999) 経過した後で、複合
システム内の他の MVS システムで実行中の他の SMS サブシステムと同期す
ることができます。 SMS 初期化からのデフォルト値は、15 秒です。このパラ
メーターは、コマンドを出したシステムにのみ適用されます。
DINTERVAL(nnn)
3990-3 型制御装置から装置統計を読み取ってから次に読み取るまでに、nnn 秒
(1 から 999) の時間をおくように SMS に指示します。デフォルトは 150 秒で
す。
DSSTIMEOUT(nnnn)
バックアップ処理時にデータ・セット静止要求が完了するまで DFMSMS の dss
コンポーネントが待機する秒数を指定します。ゼロから 65536 秒 (18 時間より
長い) の値を指定してください。 1 から 299 秒の範囲の値を指定すると、シス
テムは 300 秒 (5 分間) の値を使用します。デフォルトは 0 秒です。
DSSTIMEOUT パラメーター値で指定した値は、シスプレックス内で
SMSVSAM アドレス・スペースの最初のインスタンスがアクティブになったと
きにアクティブにされます。後続の SMSVSAM インスタンスではすべて同じ値
が使用されます。
CACHETIME(nnnnn)
3990-3 型制御装置の SMS キャッシュ制御装置要約を記録してから次に記録す
るまでに、nnnnn 秒 (1 から 86399) の時間をおくように SMS に指示します。
デフォルトは 3600 秒です。
BMFTIME(nnnnn)
SMS BMF レコードを作成してから次に作成するまでに、nnnnn 秒 (1から
86399) の時間をおくように SMS に指示します。デフォルトは 3600 秒です。
DEADLOCK_DETECTION(iiii,kkkk)
SMSVSAM が使用するデッドロック検出間隔を指定します。
iiii は 1 から 9999 の範囲内の 1 から 4 桁の数値で、ローカル・デッドロッ
ク検出間隔の長さを秒数で指定します。iiii のデフォルトは 15 秒です。
kkkk は 1 から 9999 の範囲内の 1 から 4 桁の数値で、グローバル・デッドロ
ック検出が実行される前に到達しなければならない、ローカル・デッドロック・
サイクルの数を指定します。kkkk のデフォルトは、4 ローカル・サイクルで
す。
670
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETSMS コマンド
LRUCYCLES(cycles)
バッファー管理機能 (BMF)の最長未使用時間 (LRU) ルーチンが、非アクティ
ブ・バッファーを引き渡す最大回数 (5 から 240) を指定します (この回数を超
えると、非アクティブ・バッファーは再利用可能になります)。このパラメータ
ーは最大 値を設定しますが、非アクティブ・バッファーを引き渡す実際の 回数
は BMF によって動的に変更されます。
LRUCYCLES は LRUTIME に関連しています。このパラメーターによって行わ
れた LRUCYCLES 値への変更は、LRU ルーチンの次回の実行のときに有効に
なります。多くのインストール・システムでは、デフォルト値が使用されます。
データ転送速度が非常に高い場合には、この値を調整することができます。SMF
42 タイプ 1 レコードをモニターして、BMF データ・スペースにおけるキャッ
シング活動量を判別してください。SMF レコード・タイプ 42 に記録されるバ
ッファー管理統計の詳細については、「z/OS MVS システム管理機能 (SMF)」を
参照してください。デフォルト値は、240 BMF LRU サイクルです。
LRUTIME(seconds)
バッファー管理機能 (BMF) のデータ・スペース・キャッシュ LRU (最長未使
用時間) ルーチンの呼び出しの間に、BMF が待つことになる秒数 (5 から 60)
を指定します。このルーチンは、PDSE (拡張区分データ・セット) ディレクト
リー・データをキャッシュに入れるために使用される、BMF データ・スペース
内の非アクティブ・バッファーを解放します。
LRUTIME は LRUCYCLES に関連しています。このパラメーターによって行わ
れた LRUTIME 値への変更は、LRU ルーチンの次回の実行のときに有効になり
ます。多くのインストール・システムでは、デフォルト値が使用されます。デー
タ転送速度が速い場合には、この値を調整することができます。SMF 42 タイプ
1 レコードをモニターして、BMF データ・スペースにおけるキャッシング活動
量を判別してください。SMF レコード・タイプ 42 に記録されるバッファー管
理統計の詳細については、「z/OS MVS システム管理機能 (SMF) 」を参照して
ください。デフォルト値は 15 秒です。
SMF_TIME(YES または NO)
SMF_TIME(YES) を指定すると、SMF 時間間隔で DFSMS タイプ 42 SMF レ
コードが作成されます。このパラメーターは、SMF タイプ 42 レコードに関係
する他のすべての DFSMS 時間間隔パラメーターをオーバーライドします。
SMF_TIME(YES) は、SMF 42 サブタイプ 1、2、15、16、17 および 18 に適用
されます。
SMF_TIME(NO) は、SMF 時間間隔で SMF レコードの同期をとらないことを
指定します。
CF_TIME(nnn or 3600)
カップリング・ファシリティーの SMSVSAM アドレス・スペースの使用に関し
て、 SMF レコード 42 (サブタイプ 15、16、17、18) を記録する時間間隔 (秒
数) を指定します。
これらのサブタイプを記録すると、CF_TIME を使用して、SMF タイプ 42 デ
ータと、SMF および RMF データの時間間隔を同期化することができます。
有効な値は、1 から 86399 (23 時間、59 分、59 秒) までです。 デフォルトは
3600 (1 時間) です。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
671
SETSMS コマンド
SMF_TIME パラメーターを YES に設定すると、CF_TIME パラメーターがオー
バーライドされます。
CICSVR オプション・パラメーター
CICSVR_INIT(YES または NO)
CICSVR_INIT(YES) を指定すると、システム初期設定の一環として、あるいは
オペレーターが V SMS,CICSVR,ACTIVE コマンドを発行したときに、 CICSVR
アドレス・スペースが開始されます。
CICSVR_DSNAME_PREFIX(user_prefix)
CICSVR が作成する RCDS データ・セット (DWWCON1、DWWCON2、および
DWWCOM3) を除くすべての CICSVR データ・セット名の接頭部を定義しま
す。これを使用すると、ユーザーは CICSVR が使用する命名規則を変更できま
す。
CICSVR_RCDS_PREFIX(cicsvr_rcds_prefix)
アクティブ IGDSMSxx parmlib メンバーを変更しなくても、オペレーターがコ
ンソールから CICSVR リカバリー管理データ・セット (RCDS) 名の接頭部を変
更できるようにします。
CICSVR_ZZVALUE_PARM(zzvalue_string)
アクティブ IGDSMSxx parmlib メンバーを変更しなくても、オペレーターがオ
ペレーター・コンソールから ZZVALUE ストリングを変更できるようにしま
す。
トレースおよび VOLSELMSG のオプション・パラメーター
TRACE (ON または OFF)
SMS トレースをオンまたはオフにします。
以下のパラメーターは、トレース・テーブルのサイズ、トレースするエラーのタ
イプ、トレースするジョブ名または ASID、およびトレースすることを選択する
(オンにする) または選択解除する (オフにする) 特定のイベントを指定します。
TRACE、SELECT、および DESELECT パラメーターは、オペレーターがこの
SETSMS コマンドを出すシステムにのみ適用されます。
SYS1.PARMLIB 内でトレース値が指定されなかった場合のデフォルト値は、
TRACE (ON)、SIZE (128K)、TYPE (ERROR)、すべてのジョブを意味する
JOBNAME (*)、すべてのアドレス・スペースを意味する ASID (*)、および
SELECT (ALL) です。 最終的な値は、デフォルト (オーバーライドされなかっ
た場合) の合計、SYS1.PARMLIB 内の値、および SETSMS SELECT で追加さ
れたもの、または SETSMS DESELECT で除去されたものから構成されます。
SIZE(nnnnnn, または nnnnnnK, または nnnM)
トレース・テーブルのサイズをキロバイト単位で指定します。K または M を
省略した場合、デフォルトの単位は K です。デフォルト値は 128K です。最大
値は 255000K または 255M です。この値は一番近い 4K に切り上げられま
す。
注: 前に使用された値と異なるサイズを指定すると、新しいトレース・データ域
が作成され、古いトレース・データ域は削除され、トレース・データは保管
されません。しかし、指定したサイズが前に使用されたサイズと同じである
672
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETSMS コマンド
場合には、新しいトレース・データ域は作成されません。ゼロを指定する
と、置換を行わずに、既存のトレース・データ域が削除されます。
TYPE(ERROR または ALL)
イベントのトレース方法およびボリューム選択分析メッセージの発行方法を指定
します。
ERROR
エラー・イベントをトレースし (TRACE(ON))、失敗した割り振りに関する
ボリューム選択分析メッセージを発行する (VOLSELMSG(ON)) 場合には、
ERROR を指定します。 SMS 初期化でのデフォルト値は ERROR です。
ALL
すべてのイベントをトレースし (TRACE(ON))、すべての割り振りに関する
ボリューム選択分析メッセージを発行する (VOLSELMSG(ON)) 場合には、
ALL を指定します。
VOLSELMSG(ON|OFF,0|nnnnn|ALL)
これを使用すると、SMS 管理データ・セットを作成するかまたはそれを新規ボ
リュームに拡張する際に発行される、ボリューム選択分析メッセージを制御でき
ます。これらの分析メッセージは、ハードコピー・ログおよびジョブ・ログに書
き込まれます。
ON|OFF
SMS ボリューム選択分析メッセージが発行されるかどうかを制御します。
デフォルトは OFF です。
0|nnnnn|ALL
詳細分析メッセージが発行され、ボリューム数がそのメッセージに組み込ま
れるかどうかを制御します。デフォルトは 0 です。
0
要約分析メッセージのみが発行されます。
nnnnn
メッセージに組み込む、0 から 65535 の範囲のボリューム数を指示し
ます。
ALL
ボリューム選択に使用されるすべてのボリュームが詳細分析メッセージ
に組み込まれることを指示します。
VOLSELMSG(nnnnn|ALL) を指定する際に nnnnn の値を 0 より大きくし、同時
に TYPE(ALL) を指定する場合には、以下のパラメーターのいずれか 1 つも指
定して、発行される詳細分析メッセージの数を制限する必要があります。
v JOBNAME
v ASID
v STEPNAME
v DSNAME
すべてのボリュームを組み込む場合、ボリュームはストレージ・グループ別にリ
ストされます。ボリュームのサブセットのみを組み込む場合、ボリュームはボリ
ューム選択優先順位に従ってリストされ、ストレージ・グループとは関連があり
ません。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
673
SETSMS コマンド
システムは、以下の条件が発生した場合、かなりの数の分析メッセージをスプー
ルに発行することがあります。
v ジョブまたはアドレス・スペースが、非常に多くの SMS 管理データ・セッ
トを作成または拡張した場合
v 多数のボリュームが分析メッセージに組み込まれる場合
JOBNAME(jobname または *)
JOBNAME は、トレース (TRACE(ON)) を特定ジョブに制限するか、またはボ
リューム選択メッセージ (VOLSELMSG(ON)) を特定ジョブに発行するか、ある
いはその両方を行う場合に指定します。すべての ジョブを選択するには、* を
指定します。JOBNAME を指定する場合は、ASID を省略してください。
ASID(asid または *)
ASID は、トレース (TRACE(ON)) を特定アドレス・スペースに制限するか、ま
たはボリューム選択メッセージ (VOLSELMSG(ON)) を特定アドレス・スペース
に発行するか、あるいはその両方を行う場合に指定します。デフォルトでは、す
べてのアドレス・スペースに対してこれらが行われます。すべての アドレス・
スペースを選択するには、* を指定します。ASID を指定する場合は、
JOBNAME を省略してください。
STEPNAME(stepname|*)
VOLSEGMSG(ON) によってアクティブにされ発行されるボリューム選択分析メ
ッセージの数を、特定のステップ名またはすべてのステップ名のいずれかに制限
します。デフォルトでは、すべてのステップ名に関してボリューム選択分析メッ
セージが発行されます。
DSNAME(dsname|*)
VOLSEGMSG(ON) によってアクティブにされ発行されるボリューム選択分析メ
ッセージの数を、特定のデータ・セット名またはすべてのデータ・セット名のい
ずれかに制限します。デフォルトでは、すべてのデータ・セット名に関してボリ
ューム選択分析メッセージが発行されます。 VSAM データ・セットの場合、こ
れはクラスターの項目名です。
SELECT(option[,option]...)
SMS は、トレースされるイベントに、1 つまたは複数の特定のイベントを追加
します。これらのイベントのトレースがオフにされていた場合、SMS は、指定
されたイベントに関して、トレースをオンに戻します。デフォルトは
SELECT(ALL) です。オプションの完全なリストについては、 675 ページの『個
々のトレース・オプション』を参照してください。
SELECT は、イベントを追加するだけで、イベントを削除することはありませ
ん。1 つまたは複数のイベントをオフにする場合は、DESELECT を使用してく
ださい。
SELECT および DESELECT はともに、この SETSMS コマンドが出されたシス
テムにのみ適用されます。
DESELECT(option[,option]...)
SMS は、トレースされるイベントのリストから 1 つまたは複数のイベントを削
除します。DESELECT のデフォルトはありません。オプションの完全なリスト
については、 675 ページの『個々のトレース・オプション』を参照してくださ
い。
674
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETSMS コマンド
個々のトレース・オプション
SELECT または DESELECT で指定できる個々のトレース・オプションおよび関連
するイベントは、次のとおりです。
MODULE
モジュール入り口、または出口
SMSSJF
ストレージ管理サブシステム/スケジューラー JCL 機能インターフ
ェース
SMSSSI
ストレージ管理サブシステム/SSI インターフェース
ACSINT
自動クラス選択サービス・インターフェース
OPCMD
オペレーター・コマンド
CONFC
構成変更
CDSC
制御データ・セット変更
CONFS
構成サービス
MSG
メッセージ・サービス
DCF
SMS 読み取り統計、キャッシュ保守および属性選択のトレース
DPN
IDAX 装置プール
ERR
エラー・リカバリーおよび記録サービス
CONFR
アクティブ構成からの戻りデータ
CONFA
新規構成のアクティブ化
ACSPRO
自動クラス選択処理の実行
IDAX
SMS 解釈プログラムまたは動的割り振り
DISP
DISP 処理出口
CATG
SMS カタログ・サービス
VOLREF
SMS VOLREF サービス
SCHEDP
スケジューリング・サービス (カタログ方位の事前位置指定)
SCHEDS
スケジューリング・サービス (システム選択)
TVR
テープ・ボリューム・レコード更新 SSI
VTOCL
VTOC またはデータ・セット・サービス (既存データ・セットの割
り振り)
VTOCD
VTOC またはデータ・セット・サービス (既存データ・セットの削
除)
VTOCR
VTOC またはデータ・セット・サービス (既存データ・セットの名
前変更)
VTOCC
VTOC またはデータ・セット・サービス (新規データ・セットの作
成)
VTOCA
VTOC またはデータ・セット・サービス (データ・セットへのボリ
ュームの追加)
RCD
SMS 記録サービスまたは SMS 高速 VTOC/VVDS アクセス
DSTACK
SMS データ・セット・スタッキング SSI の実行のトレース
UAFF
装置アフィニティー SSI
DEBUG
デバッグ・サービス
すべてのオプション
ALL
例
例 1
高速の入出力能力を持つシステムが、より低速のシステムを、通信データ・セット
へのアクセスからロックアウトしていることがわかりました。間隔値を検査したと
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
675
SETSMS コマンド
ころ、現在は 15 秒に設定されており、この間隔を 20 秒にすることに決定しまし
た。この変更を行うには、次のように入力します。
SETSMS INTERVAL(020)
例 2
システム MVS3 で、SMS トレース・テーブル・サイズを 16KB に設定し、すべて
のトレース・オプションを選択解除してから、3 つのオプションを選択すると仮定
します。この変更を行うには、次のように入力します。
SETSMS DESELECT(ALL),TRACE(ON),SIZE(16K)
SETSMS SELECT(ACSINT,CDSC,CONFC)
MVS3 の現在のトレース状況を判別するには、次のように入力します。
DISPLAY SMS,TRACE
次の表示は、トレース・テーブル・サイズが 16KB であること、および個々のトレ
ース項目の ON/OFF 状況を示します。この例では、ACS、CDS、および CONFC オ
プションだけが ON 状況です。
10.24.04 DISPLAY SMS
IGD002I 11:08:57 DISPLAY SMS 056
TRACE = ON SIZE = 128K TYPE = ERROR
JOBNAME = * ASID = *
TRACING EVENTS:
MODULE = ON SMSSJF = ON SMSSSI = ON ACSINT = ON
OPCMD = ON CONFC = ON CDSC = ON CONFS = ON
MSG = ON ERR = ON CONFR = ON CONFA = ON
ACSPRO = ON IDAX = ON DISP = ON CATG = ON
VOLREF = ON SCHEDP = ON SCHEDS = ON VTOCL = ONVTOCD = ON
VTOCR = ON VTOCC = ON VTOCA = ON
RCD = ON DCF = ON DPN = ON TVR = ON
DSTACK = ON UAFF = ON
VOLSELMSG = (OFF,0) TYPE = ERROR JOBNAME = *
ASID = * STEPNAME = *
DSNAME = *
例 3
SETSMS コマンドを使用して、SMS データ・セットのスタッキングおよびその他の
イベントのトレースをオンにすることができます。
SETSMS SELECT(MODULE,DSTACK,VTOCC)
例 4
SETSMS コマンドを使用して活動キーポイント値を変更することができます。
SETSMS AKP(300)
これにより、次のように出力されます。
SETSMS AKP(300)
IGW467I DFSMS TVS ACTIVITY KEY POINT PARMLIB VALUE 959
CHANGED ON SYSTEM: SYSTEM1
OLD VALUE: 200
NEW VALUE: 300
例 5
676
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETSMS コマンド
SETSMS コマンドを使用して、静止タイムアウト値を変更することができます。
SETSMS QTIMEOUT(500)
これにより、次のように出力されます。
SETSMS QTIMEOUT(500)
IGW467I DFSMS TVS QTIMEOUT PARMLIB VALUE 962
CHANGED ON SYSTEM: SYSTEM1
OLD VALUE: 400 1
NEW VALUE: 500 1
例 6
SETSMS コマンドを使用して、MAXLOCKS 最大値および増分値を変更することが
できます。
SETSMS MAXLOCKS(200,100)
これにより、次のように出力されます。
SETSMS MAXLOCKS(200,100)
IGW467I DFSMS TVS MAXLOCKS PARMLIB VALUE 965
CHANGED ON SYSTEM: SYSTEM1
OLD VALUE: 100 50 1
NEW VALUE: 200 100 1
これらの MAXLOCKS 値は例示に過ぎません。実際には、最小値および増分値をよ
り高く設定して大量のメッセージが生成されることを回避することをお勧めしま
す。
例 7
SETSMS コマンドを使用して、ボリューム選択分析メッセージの発行方法を制御で
きます。すべてのボリュームについて、割り振りの失敗に関する詳細な分析メッセ
ージを出したい場合、次のように入力します。
SETSMS VOLSELMSG(ON,ALL) TYPE(ERROR)
処理の完了後に、パラメーター設定値を検査するには、次のように入力します。
DISPLAY SMS,VOLSELMSG
これにより、次のレポートが出力されます。
IGD002I 08:14:24 DISPLAY SMS 488
VOLSELMSG = (ON,ALL)
TYPE = ERROR
ASID = * STEPNAME = *
DSNAME = *
TRACE = ON SIZE = 128K TYPE = ERROR
JOBNAME = * ASID = *
JOBNAME = *
TYPE パラメーター値は SMS トレース機能とボリューム選択分析メッセージとに
よって共用されるため、このパラメーター値をボリューム選択分析メッセージ用に
変更すると、SMS トレースに影響します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
677
SETSSI コマンド
SETSSI コマンド
SETSSI を使用すると、サブシステムを動的に追加、アクティブ化、または非アクテ
ィブ化することができます。 SETSSI コマンドは、次のいずれかから出すことがで
きます。
v マスター権限を持つコンソール
v 十分な RACF 権限を持つオペレーターがログオンしているコンソール
各サブシステムは、IEFSSI マクロのオプション要求を出すことによって、SETSSI
コマンドを処理できるかどうかを判別します。IEFSSI マクロの詳細については、
「z/OS MVS Programming: Authorized Assembler Services Reference EDT-IXG 」を参
照してください。
SETSSI コマンドが許可されないサブシステムに対して SETSSI ACTIVATE または
DEACTIVATE コマンドを出しても、システムはそのコマンドを無視し、コンソー
ルにエラー・メッセージを出します。
SETSSI ADD コマンドを使用して、1 次サブシステムを除く任意のサブシステムを
動的に定義することができます。
重要: 一度、サブシステム名をシステムに定義したら、 START コマンド (このコ
マンドで明示的に SUB=JES2 (または JES3) を指定していない) によってそのサブ
システム (あるいはそのサブシステムと同じ名前の開始タスク) を始動しようとした
場合に、ジョブ入力サブシステムではなく、マスター・サブシステムのもとで、そ
のサブシステムまたは開始タスクが始動することになります。このように、マスタ
ー・サブシステムで使用可能な唯一のプロシージャー・ライブラリーは、MSTJCLxx
の IEFPDSI データ・セットに指定されたプロシージャー・ライブラリーであるた
め、MSTJCLxx の IEFPDSI データ・セット内の定義ではなくジョブ入力サブシス
テムの PROC00 データ・セット内で定義した、始動予定のどのプロシージャーも使
用不能となるためにそのプロシージャーが検出されません。システムは、メッセー
ジ IEFC612I を出します。
構文
SETSSI コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
SETSSI {ADD,{SUBNAME|SUB|S}=subname
[,{CONSNAME|C}=consname]
[,{INITRTN|I}=initrtn[,{INITPARM|P}=initparm]] }
{DEACTIVATE|DEACT},{SUBNAME|SUB|S}=subname
}
{ACTIVATE|ACT},{SUBNAME|SUB|S}=subname
}
パラメーター
パラメーターは以下のとおりです。
ADD
サブシステムが動的に追加されるようにします。
678
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETSSI コマンド
次の段落で示される場合を除いて、 IPL 後にアクティブにされた、新規
LNKLST に追加されたライブラリーのサブシステム初期化ルーチンを SETSSI
ADD コマンドに指定することはできません。既に実行中のジョブは、通常、新
規 LNKLST を使用しません。 SETSSI コマンドは、IPL 時に開始されている
MASTER アドレス・スペースで実行されるので、通常、新規 LNKLST を使用
しません。
上記について 1 つ例外があります。SETSSI ADD コマンドを出す前に、
SETPROG LNKLST,UPDATE,ASID=1 コマンドを使用して、LNKLST を更新す
ることができます。ただし、この SETPROG コマンドは注意して使用する必要
があります。その理由は、実行中のジョブが更新済み LNKLST にアクセスする
前にこの実行を完了することが重要だからです。
DEACTIVATE | DEACT
サブシステムを動的に非アクティブにすることを指定します。DEACTIVATE
は、新規の要求がサブシステムの機能ルーチンに渡されるのを停止します。既に
処理中の機能要求は完了を許可されます。DEACTIVATE パラメーターを出して
も、サブシステムはシステムに定義されたままであることに注意してください。
SSI 管理ベクトル・テーブルを持つサブシステムだけを、SETSSI コマンドを使
用して再度アクティブにすることができます。SSI 管理ベクトル・テーブルと
は、IEFSSVT マクロを使用して作成されたベクトル・テーブルのことです。
IEFSSVT マクロの詳細については、「z/OS MVS Programming: Authorized
Assembler Services Reference EDT-IXG 」を参照してください。
注: DEACTIVATE コマンドを出すことができるのは、ターゲット・サブシステ
ムが動的であり、かつ SETSSI コマンドの使用を許可する場合だけです。
ACTIVATE | ACT
サブシステムを動的にアクティブにすることを指定します。また、SSI で管理さ
れるベクトル・テーブルが使用可能である場合には、ACTIVATE コマンドを使
用して、前に非アクティブにしたサブシステムを再度アクティブにすることもで
きます。
注: ACTIVATE コマンドを出すことができるのは、ターゲット・サブシステム
が動的であり、かつ SETSSI コマンドの使用を許可する場合だけです。
SUBNAME | SUB | S=subname
動的に追加、非アクティブ化、またはアクティブ化するサブシステム名を指定し
ます。
アポストロフィで囲まれていないサブシステム名には、以下の文字を除いて、オ
ペレーター・コマンドとして有効な任意の文字を含めることができます。
v , コンマ
v ( 左括弧
v ) 右括弧
v / 斜線
v = 等号
上記の文字を含むサブシステム名は、アポストロフィで囲まなければなりませ
ん。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
679
SETSSI コマンド
オペレーター・コマンドとして無効な文字を含むサブシステム名は、アポストロ
フィで囲まなければなりません。コマンドでサポートされる文字のリストについ
ては、 135 ページの『第 4 章 MVS システム・コマンドの解説』を参照してく
ださい。
SUBNAME パラメーターは、ADD コマンド、DEACTIVATE コマンド、および
ACTIVATE コマンドに適用されることに注意してください。SETSSI ADD コマ
ンドの場合、サブシステム名を選択する際には、以下の点に注意してください。
v 文字 ‘*’ および ‘?’ を含むサブシステム名を指定した場合、DISPLAY SSI
コマンドまたはそのサブシステム名を指定する IEFSSI REQUEST=QUERY
サービスは、これ以外のサブシステムに関する情報を戻す可能性がありま
す。‘*’ および ‘?’ は、これらのサービスでは、ワイルドカード文字として扱
われます。
v ‘!PRI’ というサブシステム名を指定した場合、DISPLAY SSI コマンドまたは
そのサブシステム名を指定する IEFSSI REQUEST=QUERY サービスは、
‘!PRI’ という名前のサブシステムが既にある場合でも、1 次サブシステムに
関する情報を戻します。
CONSNAME | C=consname
SSI が出すメッセージがルーティングされる先のコンソールの名前を指定しま
す。CONSNAME はオプション・パラメーターです。この名前は、2 から 8 バ
イトの長さにすることができ、INITRTN キーワード (指定された場合) で指定
されたルーチンにも渡されます。
INITRTN | I=initrtn
サブシステム初期化ルーチンの名前を指定します。INITRTN はオプション・パ
ラメーターです。最大 8 文字で構成でき、先頭は英字または国別文字 ($、 #、
または @) になります。残りの文字は、英数字または国別文字 ($、#、または
@) にすることができます。このルーチンは、監視プログラム状態キー 0 で制
御を受け取ります。これは、LINKLIB または LPALIB を介してアクセス可能な
プログラムでなければなりません。
INITPARM | P=initparm
サブシステム初期化ルーチンに渡す入力パラメーターを指定します。INITPARM
はオプション・パラメーターです。60 文字以下の長さにすることができます。
パラメーター・データ内で、ブランク、コンマ、アポストロフィ、等号、または
括弧などの区切り文字、あるいは ‘/’ を使用する場合は、フィールド全体をアポ
ストロフィで囲まなければなりません。パラメーター・データの一部としてアポ
ストロフィを渡す場合は、2 つの連続するアポストロフィをコーディングする必
要があります。
注: INITPARM パラメーターは、INITRTN パラメーターと一緒に指定する必要
があります。INITRTN が指定されていないと、システムは構文エラー・メ
ッセージを出し、そのコマンドは処理されません。
注:
1. コマンド呼び出しでは、最初のブランクの後にあるすべてのものがコメントとし
て扱われます。
2. コマンド呼び出しの長さが 126 文字を超えてはなりません。コマンド呼び出し
の長さをこの制限内に保つために、1 文字のキーワード省略形を使用することが
必要になる場合があります。
680
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETSSI コマンド
例 1
‘CAW’ サブシステムをシステムに定義するために、その初期化ルーチンを呼び出
し、指定のパラメーターを初期化ルーチンに渡す場合は、次のように入力します。
SETSSI ADD,SUBNAME=CAW,INITRTN=CAWINIT,INITPARM=HELLO
例 2
サブシステムに対する新規機能要求を一時的に停止して、‘CAW’ サブシステム内の
機能ルーチンの 1 つが異常終了を引き起こしていないかどうかを調べるには、次の
ように入力します。
SETSSI DEACTIVATE,SUBNAME=CAW
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
681
SETUNI コマンド
SETUNI コマンド
SETUNI コマンドは、Unicode 環境をコンソールから動的に設定する場合に使用し
ます。SETUNI コマンドを使用して、ストレージのテーブルの追加や削除や置換を
行います。
構文
SETUNI コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
SETUNI {ADD[,FROM(xxxxx),TO(yyyyy)[,TECHNIQUE|TECH(zzzzzzzzz)]
[,PAGEFIX(YES|No)][,DSNAME|DSN(dsname)][,VOLSER|VOL(volser)]]
[,CASE([LOCAL|SPECIAL|NORMAL])[,UNIVER(univer)][,PAGEFIX(YES|No)]
[,DSNAME|DSN(dsname)][,VOLSER|VOL(volser)]]
[,NORMALIZE|NORM(normver)[,PAGEFIX(YES|No)][,DSNAME|DSN(dsname)]
[,VOLSER|VOL(volser)]]
[,COLLATE|COLL([UCAver])[,PAGEFIX(YES|No)][,DSNAME|DSN(dsname)]
[,VOLSER|VOL(volser)]
[[,LOCALE(locale)[,DSNAME(dsname)][,VOLUME|VOL(volser)]]|
[,COLRULES(colrules)[,DSNAME(dsname)][,VOLUME|VOL(volser)]]]
[,IMAGE(zzzzzzzz)[,PAGEFIX(YES|No)][,DSNAME|DSN(dsname)]
[,VOLSER|VOL(volser)]]
[,STRPROFILE=NAME[,PAGEFIX(YES|NO)][,DSNAME|DSN(dsname)]
[,VOLSER|VOL(volser )]]}
{DELETE[,FROM(xxxxx),TO(yyyyy)[,TECHNIQUE|TECH(zzzzzzzz)],FORCE(YES)]
[,CASE([LOCAL|SPECIAL|NORMAL])[,UNIVER(univer)],FORCE(YES)]
[,NORMALIZE|NORM([normver]),FORCE(YES)]
[,COLLATE|COLL([UCAver]) [[,LOCALE(locale)] |
[,COLRULES(colrules)]],FORCE(YES)]}
{REPLACE[,FROM(xxxxx),TO(yyyyy)[,TECHNIQUE|TECH(zzzzzzzz)]
[,PAGEFIX(YES|No)][,DSNAME|DSN(dsname)]
[,FREE(YES,FORCE)]]
[,CASE([LOCAL|SPECIAL|NORMAL])[,UNIVER(univer)][,PAGEFIX(YES|No)]
[,DSNAME|DSN(dsname)][,FREE(YES,FORCE)]]
[,NORMALIZE|NORM([normver])[,PAGEFIX(YES|No)]
[,DSNAME|DSN(dsname)][,VOLSER|VOL(volser)]
[,FREE(YES,FORCE)]]
[,COLLATE|COLL([UCAver])[,PAGEFIX(YES|No)]
[,DSNAME|DSN(dsname)][,VOLSER|VOL(volser)]
[[,LOCALE(locale)[,DSNAME(dsname)] [,VOLUME|VOL(volser)]] |
[,COLRULES(colrules)[,DSNAME(dsname)][,VOLUME|VOL(volser)]]]
[,FREE(YES,FORCE)]]}
{REALSTORAGE [(]nnnnnn[K|M|G][)]}
{DELETE INACTIVE}
{DELETE ALL,FORCE(YES)}
パラメーター
パラメーターは以下のとおりです。
ADD,FROM(xxxxx),TO(yyyyy)[,TECHNIQUE | TECH(zzzzzzzz)] [,PAGEFIX(YES|NO)
][,DSNAME | DSN(dsname)][,VOLSER | VOL(volser )]
特定テーブルを Unicode 環境に追加します。
682
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETUNI コマンド
xxxxx
追加する文字変換テーブルのソース CCSID を指定します。xxxxx は、テー
ブルを識別する 5 文字からなる名前です。
yyyyy
追加する文字変換テーブルのターゲット CCSID を指定します。yyyyy は、
テーブルを識別する 5 文字からなる名前です。
zzzzzzzz
追加する文字変換テーブルの技法検索順序を指定します。 zzzzzzzz は 8 文
字の英数字フィールドです。指定可能な値は、次の中の 1 つ以上です。
v R: 往復変換
v E: 強制サブセット変換
v C: カスタマイズ変換
v L: 言語環境プログラム動作変換
v M: 変更言語環境プログラム動作変換
v 0 から 9: ユーザー定義の変換
|
|
注: CCSID from-CCSID または to-CCSID に混合変換が含まれる場合、
zzzzzzzz フィールド内の技法の順序が異なると結果が異なります。
|
|
CCSID from-CCSID または to-CCSID に直接変換が含まれる場合、
zzzzzzzz フィールド内の技法の順序が異なっても結果は同じです。
|
dsname
特定テーブルを含むデータ・セットの名前を指定します。
|
|
|
指定される dsname は、提供された SYS1.SCUNTBL データ・セットと類似
した特性を持っている必要があります。データ・セットのサイズは等しくな
くてもかまいません。
|
|
dsname が指定されない場合、SYS1.SCUNTBL がデフォルトとして使用され
ます。
volser
テーブルをロードする装置のボリューム通し番号を指定します。 volser は
1 文字から 6 文字の範囲にすることができます。
|
|
|
|
ADD,CASE([LOCAL | SPECIAL | NORMAL])[,UNIVER(univer)][,PAGEFIX
(YES|NO)][,DSNAME | DSN(dsname)][,VOLSER | VOL(volser )]
文字ケース変換テーブルを Unicode 環境に追加します。LOCAL、SPECIAL、お
よび NORMAL はオプションで、同じステートメントで定義できるのは一度の
みです。
univer
ロードする Unicode 標準バージョンを指定します。有効な値は次のとおり
です。
|
v UNI300
|
v UNI301
|
v UNI320
|
v UNI401
|
v UNI410
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
683
SETUNI コマンド
|
v UNI500
dsname
特定テーブルを含むデータ・セットの名前を指定します。
|
|
|
|
指定される dsname は、提供された SYS1.SCUNTBL データ・セットと類似
した特性を持っている必要があります。データ・セットのサイズは等しくな
くてもかまいません。
|
|
dsname が指定されない場合、SYS1.SCUNTBL がデフォルトとして使用され
ます。
volser
テーブルをロードする装置のボリューム通し番号を指定します。 volser は
1 文字から 6 文字の範囲にすることができます。
ADD,NORMALIZE | NORM ([normver])[,PAGEFIX(YES|NO)][,DSNAME |
DSN(dsname)][,VOLSER | VOL(volser )]
正規化テーブルを Unicode 環境に追加します。
normver
ロードする Unicode 標準テーブル・バージョンを指定します。指定できる
値は、次のいずれかです。
v UNI301
v UNI320
v UNI401
v UNI410
dsname
特定テーブルを含むデータ・セットの名前を指定します。
|
|
|
|
指定される dsname は、提供された SYS1.SCUNTBL データ・セットと類似
した特性を持っている必要があります。データ・セットのサイズは等しくな
くてもかまいません。
|
|
dsname が指定されない場合、SYS1.SCUNTBL がデフォルトとして使用され
ます。
volser
テーブルをロードする装置のボリューム通し番号を指定します。 volser は
1 文字から 6 文字の範囲にすることができます。
ADD,COLLATE | COLL([UCAver])[,PAGEFIX(YES|NO)][,DSNAME |
DSN(dsname)] [,VOLSER | VOL(volser )] [[,LOCALE(locale)[,DSNAME(dsname)]
[,VOLUME|VOL(volser)]] | [,COLRULES(colrules) [,DSNAME(dsname)]
[,VOLUME|VOL(volser)]]]
照合テーブルを Unicode 環境に追加します。
UCAver
Unicode Collation Algorithm (UCA) バージョンを指定します。 指定可能な
値は、次の中の 1 つ以上です。
v UCA301
v UCA400R1
v UCA410
684
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETUNI コマンド
|
dsname
特定テーブルを含むデータ・セットの名前を指定します。
|
|
|
指定される dsname は、提供された SYS1.SCUNTBL データ・セットと類似
した特性を持っている必要があります。データ・セットのサイズは等しくな
くてもかまいません。
|
|
dsname が指定されない場合、SYS1.SCUNTBL がデフォルトとして使用され
ます。
volser
テーブルをロードする装置のボリューム通し番号を指定します。 volser は
1 文字から 6 文字の範囲にすることができます。
locale
照合規則をロードするローカル・メンバー名を指定します。
colrules
照合規則をロードする User Collation Rules (UCR) メンバー名を指定しま
す。
ADD,IMAGE=zzzzzzzz[,PAGEFIX(YES|NO)][,DSNAME | DSN(dsname)][,VOLSER |
VOL(volser )]
イメージを Unicode 環境に追加しますが、そのイメージは parmlib 連結のメン
バーであってもそうでなくてもかまいません。指定されたイメージが既にストレ
ージ内に存在する場合、テーブルは追加されません。
zzzzzzzz
追加する変換イメージの名前を指定します。指定するイメージ・メンバーは
SYS1.PARMLIB 内に存在するか、または論理 parmlib 連結の別のデータ・
セット内に存在していなければなりません。 zzzzzzzz は 8 文字の英数字フ
ィールドです。
値の範囲: 任意の z/OS メンバー名
例: IMAGE=CUNUNI01
注: IMAGE ステートメントでイメージをロードしても、Unicode 環境内の
既存のテーブルは置換されません。Unicode 環境に現在ないテーブルの
みがイメージからロードされます。
|
dsname
特定テーブルを含むデータ・セットの名前を指定します。
|
|
|
指定される dsname は、提供された SYS1.SCUNTBL データ・セットと類似
した特性を持っている必要があります。データ・セットのサイズは等しくな
くてもかまいません。
|
|
dsname が指定されない場合、SYS1.SCUNTBL がデフォルトとして使用され
ます。
volser
テーブルをロードする装置のボリューム通し番号を指定します。 volser は
1 文字から 6 文字の範囲にすることができます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
685
SETUNI コマンド
ADD,STRPROFILE=NAME[,PAGEFIX(YES|NO)][,DSNAME | DSN(dsname)]
[,VOLSER | VOL(volser)]
プロファイルを Unicode 環境に追加します。
dsname
特定テーブルを含むデータ・セットの名前を指定します。
|
|
|
|
指定される dsname は、提供された SYS1.SCUNTBL データ・セットと類似
した特性を持っている必要があります。データ・セットのサイズは等しくな
くてもかまいません。
|
|
dsname が指定されない場合、SYS1.SCUNTBL がデフォルトとして使用され
ます。
volser
テーブルをロードする装置のボリューム通し番号を指定します。 volser は
1 文字から 6 文字の範囲にすることができます。
DELETE,FROM(xxxxx),TO(yyyyy)[,TECHNIQUE | TECH(zzzzzzzz)], FORCE(YES)
特定テーブルを Unicode 環境から除去します。
xxxxx
除去する文字変換テーブルのソース CCSID を指定します。xxxxx は、除去
するテーブルを識別する 5 文字からなる名前です。
yyyyy
除去する文字変換テーブルのターゲット CCSID を指定します。yyyyy は、
除去するテーブルを識別する 5 文字からなる名前です。
zzzzzz
除去する文字変換テーブルの技法検索順序を指定します。 zzzzzzzz は 8 文
字の英数字フィールドです。指定可能な値は、次の中の 1 つ以上です。
v R: 往復変換
v E: 強制サブセット変換
v C: カスタマイズ変換
v L: 言語環境プログラム動作変換
v M: 変更言語環境プログラム動作変換
v 0 から 9: ユーザー定義の変換
FORCE(YES)
アプリケーションがテーブルを現在使用中であるかどうかをシステムが検査
しないことを指定します。テーブルが占有しているストレージはシステムに
戻されます。
FORCE(YES) は必須パラメーターです。
DELETE,CASE([LOCAL | SPECIAL | NORMAL])[,UNIVER(univer)],FORCE(YES)
文字ケース変換テーブルを Unicode 環境から除去します。LOCAL、SPECIAL、
および NORMAL はオプションで、同じステートメントで定義できるのは一度
のみです。
|
univer
ロードする Unicode 標準バージョンを指定します。有効な値は次のとおり
です。
|
|
|
v UNI300
|
686
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETUNI コマンド
|
v UNI301
|
v UNI320
|
v UNI401
|
v UNI410
|
v UNI500
FORCE(YES)
アプリケーションがテーブルを現在使用中であるかどうかをシステムが検査
しないことを指定します。テーブルが占有しているストレージはシステムに
戻されます。
FORCE(YES) は必須パラメーターです。
DELETE,NORMALIZE | NORM([normver]),FORCE(YES)
正規化テーブルを Unicode 環境から除去します。
normver
削除する Unicode 標準テーブル・バージョンを指定します。指定できる値
は、次のいずれかです。
v UNI301
v UNI320
v UNI401
v UNI410
FORCE(YES)
アプリケーションがテーブルを現在使用中であるかどうかをシステムが検査
しないことを指定します。テーブルが占有しているストレージはシステムに
戻されます。
FORCE(YES) は必須パラメーターです。
DELETE,COLLATE | COLL([UCAver])[[,LOCALE(locale)]|[,COLRULES(colrules)]]
,FORCE(YES)
照合テーブルを Unicode 環境から除去します。
UCAver
Unicode Collation Algorithm (UCA) バージョンを指定します。 指定可能な
値は、次の中の 1 つ以上です。
v UCA301
v UCA400R1
v UCA410
locale
照合規則をロードするローカル・メンバー名を指定します。
colrules
照合規則をロードする User Collation Rules (UCR) メンバー名を指定しま
す。
FORCE(YES)
アプリケーションがテーブルを現在使用中であるかどうかをシステムが検査
しないことを指定します。テーブルが占有しているストレージはシステムに
戻されます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
687
SETUNI コマンド
FORCE(YES) は必須パラメーターです。
DELETE,STRPROFILE=NAME[,DSNAME|DSN(dsname)][,VOLSER | VOL(volser)]
プロファイルを Unicode 環境から除去します。
dsname
特定テーブルを含むデータ・セットの名前を指定します。
|
|
|
|
指定される dsname は、提供された SYS1.SCUNTBL データ・セットと類似
した特性を持っている必要があります。データ・セットのサイズは等しくな
くてもかまいません。
|
|
dsname が指定されない場合、SYS1.SCUNTBL がデフォルトとして使用され
ます。
volser
テーブルをロードする装置のボリューム通し番号を指定します。 volser は
1 文字から 6 文字の範囲にすることができます。
REPLACE,FROM(xxxxx),TO(yyyyy)[,TECHNIQUE | TECH(zzzzzzzz)]
[,PAGEFIX(YES|NO)][,DSNAME | DSN(dsname)][,VOLSER | VOL(volser
)][,FREE(NO| YES,FORCE)]
Unicode 環境に現在存在している可能性のある特定のテーブルを置換します。置
換するテーブルがストレージ内に存在しない場合、システムはそのテーブルを追
加します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
xxxxx
置換する変換テーブルのソース CCSID を指定します。xxxxx は、変換テー
ブルを識別する 5 文字からなる名前です。
|
|
|
yyyyy
置換する変換テーブルのターゲット CCSID を指定します。yyyyy は、変換
テーブルを識別する 5 文字からなる名前です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
zzzzzzzz
置換する変換テーブルの技法検索順序を指定します。 zzzzzzzz は 8 文字の
英数字フィールドです。指定可能な値は、次の中の 1 つ以上です。
v R: 往復変換
v E: 強制サブセット変換
v C: カスタマイズ変換
v L: 言語環境プログラム動作変換
v M: 変更言語環境プログラム動作変換
v 0 から 9: ユーザー定義の変換
|
|
注: CCSID from-CCSID または to-CCSID に混合変換が含まれる場合、
zzzzzzzz フィールド内の技法の順序が異なると結果が異なります。
|
|
CCSID from-CCSID または to-CCSID に直接変換が含まれる場合、
zzzzzzzz フィールド内の技法の順序が異なっても結果は同じです。
dsname
特定テーブルを含むデータ・セットの名前を指定します。
|
|
指定される dsname は、提供された SYS1.SCUNTBL データ・セットと類似
した特性を持っている必要があります。データ・セットのサイズは等しくな
くてもかまいません。
|
|
|
688
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETUNI コマンド
|
|
dsname が指定されない場合、SYS1.SCUNTBL がデフォルトとして使用され
ます。
|
|
|
volser
テーブルをロードする装置のボリューム通し番号を指定します。 volser は
1 文字から 6 文字の範囲にすることができます。
|
|
FREE
テーブルに関連したストレージを解放するかどうかを指定します。
Unicode は、テーブルに関連したストレージを解放しません。
|
NO
|
|
YES,FORCE
テーブルに関連したストレージを解放します。
|
FREE が指定されていない場合、デフォルトは NO です。
|
|
|
|
|
REPLACE,CASE([LOCAL | SPECIAL | NORMAL])[,UNIVER(univer)][,PAGEFIX
(YES|NO)] [,DSNAME | DSN(dsname)][,VOLSER | VOL(volser)] [,FREE(NO |
YES,FORCE)]
Unicode 環境に現在ある文字ケース変換テーブルを置換します。
LOCAL、SPECIAL、および NORMAL はオプションで、同じステートメントで
定義できるのは一度のみです。
univer
ロードする Unicode 標準バージョンを指定します。有効な値は次のとおり
です。
|
v UNI300
|
v UNI301
|
v UNI320
|
v UNI401
|
v UNI410
|
v UNI500
|
dsname
特定テーブルを含むデータ・セットの名前を指定します。
|
|
|
指定される dsname は、提供された SYS1.SCUNTBL データ・セットと類似
した特性を持っている必要があります。データ・セットのサイズは等しくな
くてもかまいません。
|
|
dsname が指定されない場合、SYS1.SCUNTBL がデフォルトとして使用され
ます。
volser
テーブルをロードする装置のボリューム通し番号を指定します。 volser は
1 文字から 6 文字の範囲にすることができます。
FREE
テーブルに関連したストレージを解放するかどうかを指定します。
|
NO
Unicode は、テーブルに関連したストレージを解放しません。
YES,FORCE
テーブルに関連したストレージを解放します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
689
SETUNI コマンド
FREE が指定されていない場合、デフォルトは NO です。
REPLACE,NORMALIZE | NORM([normver])[,PAGEFIX(YES|NO)][,DSNAME |
DSN(dsname)][,VOLSER | VOL(volser)][,FREE(NO| YES,FORCE)]
Unicode 環境に現在ある正規化テーブルを置換します。
|
|
normver
置換する Unicode 標準テーブル・バージョンを指定します。指定できる値
は、次のいずれかです。
v UNI301
v UNI320
v UNI401
v UNI410
dsname
特定テーブルを含むデータ・セットの名前を指定します。
|
|
|
|
指定される dsname は、提供された SYS1.SCUNTBL データ・セットと類似
した特性を持っている必要があります。データ・セットのサイズは等しくな
くてもかまいません。
|
|
dsname が指定されない場合、SYS1.SCUNTBL がデフォルトとして使用され
ます。
volser
テーブルをロードする装置のボリューム通し番号を指定します。 volser は
1 文字から 6 文字の範囲にすることができます。
FREE
テーブルに関連したストレージを解放するかどうかを指定します。
NO
|
Unicode は、テーブルに関連したストレージを解放しません。
YES,FORCE
テーブルに関連したストレージを解放します。
FREE が指定されていない場合、デフォルトは NO です。
REPLACE,COLLATE | COLL([UCAver])[,PAGEFIX(YES|NO)] [,DSNAME |
DSN(dsname)] [,VOLSER | VOL(volser )][[,LOCALE(locale)[,DSNAME(dsname)]
[,VOLUME|VOL(volser)]] | [,COLRULES(colrules)[,DSNAME(dsname)]
[,VOLUME|VOL(volser)]]] [,FREE(NO| YES,FORCE)]
Unicode 環境に現在ある照合テーブルを置換します。
|
|
|
|
UCAver
Unicode Collation Algorithm (UCA) バージョンを指定します。 指定可能な
値は、次の中の 1 つ以上です。
v UCA301
v UCA400R1
v UCA410
dsname
特定テーブルを含むデータ・セットの名前を指定します。
|
690
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETUNI コマンド
|
|
|
指定される dsname は、提供された SYS1.SCUNTBL データ・セットと類似
した特性を持っている必要があります。データ・セットのサイズは等しくな
くてもかまいません。
|
|
dsname が指定されない場合、SYS1.SCUNTBL がデフォルトとして使用され
ます。
volser
テーブルをロードする装置のボリューム通し番号を指定します。 volser は
1 文字から 6 文字の範囲にすることができます。
locale
照合規則をロードするローカル・メンバー名を指定します。
colrules
照合規則をロードする User Collation Rules (UCR) メンバー名を指定しま
す。
FREE
テーブルに関連したストレージを解放するかどうかを指定します。
NO
|
Unicode は、テーブルに関連したストレージを解放しません。
YES,FORCE
テーブルに関連したストレージを解放します。
FREE が指定されていない場合、デフォルトは NO です。
REPLACE,STRPROFILE=NAME[,PAGEFIX(YES|NO)][,DSNAME |
DSN(dsname)][,VOLSER | VOL(volser )]
Unicode 環境に現在あるプロファイルを置換します。
|
dsname
特定テーブルを含むデータ・セットの名前を指定します。
|
|
|
指定される dsname は、提供された SYS1.SCUNTBL データ・セットと類似
した特性を持っている必要があります。データ・セットのサイズは等しくな
くてもかまいません。
|
|
dsname が指定されない場合、SYS1.SCUNTBL がデフォルトとして使用され
ます。
volser
テーブルをロードする装置のボリューム通し番号を指定します。 volser は
1 文字から 6 文字の範囲にすることができます。
REALSTORAGE nnnnnn[K | M | G] [;]
変換環境で使用するストレージの上限 (ページ数) を定義します。変換環境に必
要なストレージ量については、「z/OS Support for Unicode: Unicode サービスの
使用 」を参照してください。
値の範囲: 0 から 524287。
例:
REALSTORAGE 0;
REALSTORAGE 12800;
/* no explicit limit */
/* 50 MB limit */
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
691
SETUNI コマンド
注:
1. 必要とされるストレージ量よりも REALSTORAGE キーワードの値が小さい
と、新規変換環境のロード要求はリジェクトされます。
2. 「0」を選択すると、制限なし (=524287) になります。
DELETE モード
Unicode 環境を一部または完全に削除します。
INACTIVE
現在の Unicode 環境にある参照されない制御項目すべてを削除し、
Unicode 環境を再編成してその中のストレージ・ギャップを除去しま
す。
ストリング・リテラル INACTIVE を指定する必要があります。
注: 参照されない制御項目とは、現在サポートされているテーブルのデ
ータを含んでおり、Unicode 環境からのテーブルの削除または置換
中に取得できるエンティティーのことです。
ALL
Unicode 環境全体を削除し、環境から制御構造とテーブルすべてを除去
します。
注: FORCE(YES) はこのキーワードに必須です。
FORCE(YES)
アプリケーションがテーブルを現在使用中であるかどうかをシ
ステムが検査しないことを指定します。テーブルが占有してい
るストレージはシステムに戻されます。
FORCE(YES) は必須パラメーターです。
例 1:
DELETE INACTIVE;
例 2:
DELETE ALL,FORCE(YES)
注: DELETE モードのコマンドは、Unicode 環境の保守専用です。これらのコ
マンドの実行中に、Unicode 環境で Unicode 呼び出しが実行されないよう
にしてください。
例 1
SETUNI ADD,CASE,DSN=SYS1.SCUNTBL,VOL=XLAD01
例 2
SETUNI ADD,FROM=1200,TO=37,TECH=ER,DSN=SYS1.SCUNTBL,VOL=XLAD01
692
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETXCF コマンド
SETXCF コマンド
システム間カップリング・ファシリティー (XCF) を制御するには、SETXCF コマ
ンドを使用します。表 47 には、SETXCF コマンドによって得られる情報を要約し
てあります。SETXCF コマンドの個々の使用に関する詳細を知りたい場合は、記載
されている参照個所をご覧ください。
表 47. SETXCF コマンドの要約
コマンド
参照個所
SETXCF COUPLE
『SETXCF COUPLE コマンド』
SETXCF FORCE
698 ページの『SETXCF FORCE コマンド』
SETXCF MODIFY
701 ページの『SETXCF MODIFY コマンド』
SETXCF PRSMPOLICY
703 ページの『SETXCF PRSMPOLICY コマンド』
SETXCF START
704 ページの『SETXCF START コマンド』
SETXCF STOP
715 ページの『SETXCF STOP コマンド』
シスプレックス内の有効範囲
下記の表は、SETXCF コマンドがシスプレックス有効範囲を持つ条件について記述
したものです。シスプレックス有効範囲の説明については、 13 ページの『シスプレ
ックス有効範囲を持つコマンドの使用』を参照してください。
表 48. SETXCF コマンドのシスプレックス有効範囲
|
|
|
コマンド
条件
SETXCF COUPLE
PSWITCH、ACOUPLE、または PCOUPLE を指定し、すべて
のシステムが指定された結合データ・セットにアクセスできる
場合のみ、シスプレックス有効範囲を持ちます。
SETXCF FORCE
すべてのシステムが同じカップリング・ファシリティーに接続
されている場合のみシスプレックス有効範囲を持ちます。
SETXCF START | STOP
POLICY、REBUILD、REALLOCATE、MSGBASED、または
MAINTMODE を指定した場合のみシスプレックス有効範囲を
持ちます。
構文
各種の SETXCF コマンドの構文は、それぞれのパラメーター・リストのすぐ前に示
してあります。
SETXCF COUPLE コマンド
SETXCF COUPLE コマンドは、以下の目的で使用します。
v 現行の代替結合データ・セットを 1 次結合データ・セットに切り替える。シスプ
レックス結合データ・セットまたは他のタイプの結合データ・セットのいずれか
に切り替えられます。
v CFRM、SFM、WLM のような、1 次非シスプレックス結合データ・セットを指
定する。
v 代替結合データ・セットを指定する。
v COUPLExx parmlib メンバーで指定されたオプションを変更する。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
693
SETXCF コマンド
SETXCF COUPLE パラメーターの詳細については、「z/OS MVS シスプレックスの
セットアップ」および「z/OS MVS 初期設定およびチューニング 解説書」を参照し
てください。
SETXCF COUPLE,{PSWITCH
}
{ACOUPLE=(alternatedsname[,alternatevolume])
}
{INTERVAL=timeinterval
}
{OPNOTIFY=timeinterval
}
{CLEANUP=timeinterval
}
{MAXMSG=defaultmaxmsgbuffers
}
{RETRY=defaultretrylimit
}
{CLASSLEN=defaultclasslength
}
{TYPE=(name[,name]...),
}
{PCOUPLE=(primarydsname[,primaryvolume])
}
{ACOUPLE=(alternatedsname[,alternatevolume])}
{PSWITCH
}
パラメーターは以下のとおりです。
PSWITCH
現行の代替シスプレックス結合データ・セットが 1 次シスプレックス結合デー
タ・セットになるように切り替えます。シスプレックス内の各システムが切り替
えを確認した時点で、このコマンドは完了します。このコマンドは、現行の 1
次シスプレックス結合データ・セットをサービスから外します。
注: 新しい 1 次シスプレックス結合データ・セットが、シスプレックスにおい
て 9 システム以上をサポートするようにフォーマットされていた場合は、
次のことが起こります。
v 現行の RMAX 値が 99 より小さい場合、システムは自動的に RMAX 値
を 99 に増やします。システムはメッセージ IEA403I を出して、この変
更を示します。RMAX の値を低くすることはできません。パフォーマン
ス上の理由から、99 の最小 RMAX 値が強制されます。
ACOUPLE=(alternatedsname,alternatevolume)
代替シスプレックス結合データ・セットとして使用するデータ・セットを指定し
ます。このデータ・セットは、XCF フォーマット・ユーティリティーを使用し
て定義およびフォーマットされていなければなりません。また、このユーティリ
ティーで指定される各パラメーターについては、パラメーター値が、現行の 1
次結合データ・セットをフォーマットするのに使用されたパラメーター値以上に
なっていなければなりません。結合データ・セットの計画に関する追加情報につ
いては、「z/OS MVS シスプレックスのセットアップ 」を参照してください。
そのデータ・セットがカタログされていない場合のみ、ボリュームを指定してく
ださい。 ボリュームを指定する場合のみ、括弧を使用する必要があります。コ
マンドが完了すると、前の代替シスプレックス結合データ・セットはサービスか
694
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETXCF コマンド
ら外されます。 指定する代替シスプレックス結合データ・セットは、シスプレ
ックス内のすべてのシステムからアクセス可能かつ使用可能でなければなりませ
ん。
データ・セット alternatedsname は、1 つまたは複数の名前セグメント (ピリオ
ドで区切る) を持つことができますが、合計長が 44 文字を超えてはなりませ
ん。各名前セグメントは、1 から 8 文字の英数字、ハイフン (-)、および国別文
字 ($、#、@) で構成することができますが、英字または国別文字で始まってい
なければなりません。
ボリューム alternatevolume は、1 から 6 文字の英数字または国別文字で構成す
ることができ、どの文字で始まっていても構いません。
INTERVAL=timeinterval
システムの障害検出間隔の長さを指定します。timeinterval は、秒単位で指定さ
れ、範囲は 3 から 86400 (24 時間) までです。
OPNOTIFY=timeinterval
XCF がオペレーターに通知するまでに、システムが作動不能状態と判断される
必要がある時間の長さを指定します。timeinterval は、秒単位で指定され、範囲
は 3 から 86400 (24 時間) までです。この値は、INTERVAL 値より大きいか等
しくなければなりません。このパラメーターを省略した場合、デフォルトは、障
害検出間隔プラス 3 秒です。
CLEANUP=timeinterval
複数システム・アプリケーションがクリーンアップ機能を完了するのを、XCF
が待つ時間間隔を指定します。この時間間隔は、グループ・メンバーが実行され
ているシステムがシスプレックスから除去されているという通知を、XCF がグ
ループ・メンバーに送信した後から始まります。timeinterval は、秒単位で指定
され、範囲は 0 から 86400 (24 時間) までです。
MAXMSG=defaultmaxmsgbuffers
SETXCF START コマンドで MAXMSG キーワードが指定されなかった場合に
使用するデフォルト値を指定します。MAXMSG 値は、1 から 999999 でなけれ
ばなりません。メッセージ・バッファー・スペースの判別方法については、
「z/OS MVS シスプレックスのセットアップ 」を参照してください。
RETRY=defaultretrylimit
SETXCF START コマンドで RETRY キーワードが指定されなかった場合に使
用するデフォルト値を指定します。これは、XCF がパスに作動不能のマークを
付ける前に認める障害の回数です。3 から 255 の範囲内の値を指定してくださ
い。
CLASSLEN=defaultclasslength
SETXCF START コマンドで CLASSLEN キーワードが指定されなかった場合に
使用する、トランスポート・クラスのデフォルト・メッセージ長を指定します。
XCF はこの長さを使用して、トランスポート・クラスで送信されるメッセージ
の処理を最適化します。0 から 62464 の範囲内の値を指定してください。
TYPE=(name,name...)
この結合データ・セットに保管するデータのタイプを指定します。
サポートされる名前は、以下のものが含まれます。
v シスプレックス (XCF) タイプの場合は、SYSPLEX
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
695
SETXCF コマンド
v
v
v
v
v
v
自動再始動管理の場合は、ARM
カップリング・ファシリティーのリソース管理の場合は、CFRM
システム・ロガーの場合は、LOGR
シスプレックス障害管理の場合は、SFM
ワークロード管理の場合は、WLM
UNIX システム・サービスの場合は、BPXMCDS
他のコンポーネントには、他の TYPE が存在する場合があります。コンポーネ
ントの文書で、この XCF オペレーター・コマンドと他の XCF オペレーター・
コマンドおよび XCF COUPLExx parmlib メンバー内の TYPE に何を指定する
かについての情報をチェックしてください。
指定する名前は、結合データ・セット・フォーマット・ユーティリティー
IXCL1DSU を使用して結合データ・セットがフォーマットされたときに使用さ
れた名前と一致していなければなりません。結合データ・セット・フォーマッ
ト・ユーティリティーについては、「z/OS MVS シスプレックスのセットアップ
」を参照してください。
以下のキーワードはすべて、TYPE キーワードによって指定されたサービスをサ
ポートする結合データ・セットに関係しています。
PCOUPLE=(primarydsname,primaryvolume)
TYPE= で指定された Type of Service に関して、1 次結合データ・セット
として使用するデータ・セットを指定します。PCOUPLE を使用してシスプ
レックス結合データ・セット (最初は COUPLExx parmlib メンバーで指定)
を識別することはできないことに注意してください。
このデータ・セットは、XCF フォーマット・ユーティリティーを使用して
定義およびフォーマットする必要があります。
そのサービスがシスプレックスで既に作動可能であると、システムは
PCOUPLE で指定されたデータ・セットを無視します。代わりに、システム
は、シスプレックス内の他のシステムでそのサービスを現在サポートしてい
る結合データ・セットを使用して、そのサービスをシステムに使用可能にし
ようと試みます。
そのサービスがシスプレックスでまだ作動可能でなければ、システムは、指
定されたデータ・セットを、指定されたサービスの 1 次結合データ・セッ
トとして使用しようとします。
TYPE=(CFRM) を指定し、CFRM 結合データ・セットをシスプレックスに
追加する場合は、これを除去または削除しないでください。CFRM 結合デ
ータ・セットがシスプレックスから除去されると、シスプレックス・システ
ムは再始動不能な待ち状態に入ります。CFRM ポリシーがアクティブにさ
れなかった場合にも、同じことが言えます。
ACOUPLE=(alternatedsname,alternatevolume)
TYPE= で指定された Type of Service に関して、代替結合データ・セット
として使用するデータ・セットを指定します。このデータ・セットは、指定
されたボリューム上に既に割り振られていなければなりません。このデー
タ・セットは、XCF フォーマット・ユーティリティーを使用して定義およ
びフォーマットする必要があります。
696
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETXCF コマンド
フォーマット・ユーティリティーで指定される各パラメーターについては、
パラメーター値が、現行の 1 次結合データ・セットをフォーマットするの
に使用されたパラメーター値以上になっていなければなりません。追加情報
については、「z/OS MVS シスプレックスのセットアップ」の「結合デー
タ・セットの計画」を参照してください。
新規の代替結合データ・セットをシスプレックスに追加すると、システム
は、1 次結合データ・セットのポリシーをその新規の代替結合データ・セッ
トにコピーします。1 次結合データ・セットからコピーされるポリシーが、
代替結合データ・セットに存在していたポリシーに置き換わります。
alternatevolume を指定する必要はありません。ボリュームを指定しない場合
は、データ・セットがカタログされていなければなりません。 ボリューム
が指定されると、システムはデータ・セットを突き止めるのにカタログを使
用しません。
システムが、指定されたサービスに対して指定の結合データ・セットを使用
できる場合は、そのデータ・セットが、そのサービスの代替結合データ・セ
ットになります。システムは、そのサービスの代替結合データ・セットとし
て使用していたデータ・セットがシスプレックス内のどのサービスでも使用
されなくなった場合には、SETXCF コマンドが出された時点で、そのデー
タ・セットを割り振り解除します。
PSWITCH
定義した Type of Service に関する現行の代替結合データ・セットが、1 次
結合データ・セットになることを指定します。システムは、現行の 1 次結
合データ・セットの使用を停止し、そのデータ・セットがシスプレックス内
のどのサービスでも使用されなくなれば、それを割り振り解除します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
697
SETXCF コマンド
TYPE キーワードの使い方
TYPE キーワードの使用にあたっては、以下のことを念頭においてくださ
い。
v TYPE キーワードとともに PSWITCH を使用した場合、切り替えられる
結合データ・セットは、指定されたタイプのデータ (ARM、
BPXMCDS、 CFRM、 LOGR、 SFM、または WLM) が含まれている
データ・セットです。
TYPE キーワードなしで PSWITCH を使用した場合は、シスプレックス
結合データ・セットが切り替えられます。
v TYPE キーワードとともに ACOUPLE を使用した場合、代替結合デー
タ・セットは、指定されたタイプのデータ (ARM、 BPXMCDS、
CFRM、 LOGR、 SFM、または WLM) が含まれているデータ・セット
です。指定する代替結合データ・セットは、そのサービスのポリシーを
使用しているシスプレックス内のすべてのシステムから、アクセス可能
かつ使用可能でなければなりません。
TYPE キーワードなしで ACOUPLE を使用した場合、代替結合デー
タ・セットはシスプレックス結合データ・セットであり、したがって、
シスプレックス内のすべてのシステムからアクセス可能かつ使用可能で
なければなりません。
SETXCF FORCE コマンド
接続のないカップリング・ファシリティー・ストラクチャー、カップリング・ファ
シリティー・ストラクチャーとの持続接続、カップリング・ファシリティー・スト
ラクチャーのダンプ、カップリング・ファシリティー・ストラクチャーのダンプ逐
次化、または自動再始動管理 (ARM) エレメントをクリーンアップする場合、
SETXCF FORCE コマンドを使用します。
ストラクチャーは、そのストラクチャー名 (最高 16 文字) によって識別されます。
名前は、数字、英大文字、国別文字 ($、@、#)、または下線 (_) で構成することが
できます。ただし、先頭文字は英大文字でなければなりません。IBM によって提供
されるストラクチャー名は、SYS または文字 A から I で始まります。
カップリング・ファシリティー・リソースに対して、そのリソースを含んでいるカ
ップリング・ファシリティーとの接続がないシステムから SETXCF FORCE コマン
ドを発行した場合でも、システムはそのコマンドを受け入れることに注意してくだ
さい。ただし、システムがカップリング・ファシリティーとの接続を確立するか、
または別のシステムが削除処理を行うまで、そのコマンドは保留状態のままです。
ARM エレメントを強制的に登録解除する場合、そのエレメントが登録されているシ
ステムからコマンドを発行する必要があります。エレメントが登録されているシス
テムがアクティブではなくなっている場合、シスプレックス内の任意のシステムか
らコマンドを発行してください。システムは有効な ARMDEREGISTER コマンドに
対して応答し、そのコマンドが完了したかまたはリジェクトされたかを示すメッセ
698
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETXCF コマンド
ージ (IXC393I) を出します。エレメントがシステムによって使用されているかもし
れない場合は、IXC393I を受け取る前に IXC394A メッセージに対して応答する必
要があります。
重要: データ消失のリスクを減らすために、ストラクチャー、接続、または ARM
エレメントの削除を強制しないでください。ただし、シスプレックス内でのアプリ
ケーションまたはサブシステムによるそれらの使用法を理解している場合は構いま
せん。
SETXCF FORCE コマンドを出す状況に関して詳しくは、「z/OS MVS シスプレック
スのセットアップ」の「カップリング・ファシリティーの置換および再構成のガイ
ドライン」を参照してください。
SETXCF FORCE パラメーターの詳細については、「z/OS MVS シスプレックスのセ
ットアップ」および「z/OS MVS 初期設定およびチューニング 解説書」を参照して
ください。
SETXCF FORCE,
{STRUCTURE,STRNAME=(strname[,strname]...)
}
{CONNECTION,STRNAME=strname,CONNAME={(conname[,conname]...)|ALL} }
{STRDUMP,STRNAME=strname[,STRDUMPID=strdumpid]
}
{STRDUMPSERIAL,STRNAME=strname[,STRDUMPID=strdumpid]
{ARMDEGERISTER,ELEMENT=element
}
}
STRUCTURE または STR
指定したカップリング・ファシリティー・ストラクチャーを強制的に削除するよ
うにシステムに指示します。指定したストラクチャーのダンプが進行中である場
合は、ダンプが完了するか、または STRDUMP オプションを使用してダンプが
強制されるまで、そのストラクチャーの割り振り解除は保留状態のままです。シ
ステムは、コマンドは受け入れられたがストラクチャーは割り振り解除保留中で
あることを、オペレーターに通知します。
STRNAME または STRNM=(strname[,strname]...)
削除する 1 つまたは複数の永続カップリング・ファシリティー・ストラク
チャーを識別します。 SETXCF FORCE コマンドでストラクチャーを削除
するには、ストラクチャーにアクティブ接続があってはなりません。ストラ
クチャーとの障害持続接続のみが存在する場合、ストラクチャーは
SETXCF FORCE コマンドで削除できます。
CONNECTION または CON
障害持続接続を強制的に削除するようにシステムに指示します。知らないうちに
データ消失が起こる可能性があるため、システムは持続ロック・ストラクチャー
や直列化リスト・ストラクチャーとの障害持続接続を強制しません。システムは
そのような FORCE,CONNECTION 要求をリジェクトし、メッセージ IXC354I
または IXC363I を出します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
699
SETXCF コマンド
STRNAME または STRNM=strname
削除する接続が含まれているアクティブ・ストラクチャーの名前を指定しま
す。strname は、16 文字までの英数字で構成でき、英大文字で始まってい
なければなりません。
CONNAME= または CONNM=(conname[,conname]...) または ALL
指定したストラクチャーへの 1 つまたは複数の接続を削除するようにシス
テムに指示します。 SETXCF FORCE を使用して、障害持続接続だけを削
除することができます。
CONNAME=ALL を指定すると、指定したストラクチャーへの障害持続接続
をすべて削除するようにシステムに要求することになります。
STRDUMP または STRD
システムがストラクチャー・ダンプを強制的に削除することを指定します。この
ストラクチャーは、シスプレックスで活発に使用中であるか、割り振り解除保留
中であるかのいずれかです。ストラクチャー・ダンプがカップリング・ファシリ
ティー内のストラクチャーと関連している正常な運用状態では、ストラクチャ
ー・ダンプ ID がアクティブ CFRM ポリシーに記録されます。しかし、ストラ
クチャー・ダンプ ID がアクティブ CFRM ポリシーに記録されない状態が発生
した場合は、やはり SETXCF FORCE,STRDUMP コマンドを使用してストラク
チャー・ダンプを削除することができます。この場合にストラクチャー・ダンプ
を強制するには、STRDUMPID= キーワードを省略します。これにより、システ
ムはストラクチャー・ダンプ ID を判別します。
STRNAME= または STRNM=strname
ストラクチャー・ダンプを削除する対象となるストラクチャーの名前を指定
します。
STRDUMPID= または STRDID=strdumpid
削除するストラクチャー・ダンプを識別します。ストラクチャー・ダンプ
ID は、シスプレックス内で活発に使用中のストラクチャーに関連したスト
ラクチャー・ダンプと、割り振り解除保留中のストラクチャーに関連したス
トラクチャー・ダンプとを、固有に区別するのに役立ちます。ストラクチャ
ー・ダンプ ID を判別するには、DISPLAY XCF,STRUCTURE コマンドを
使用してください。
ストラクチャー・ダンプ ID は、最高 4 桁の 16 進数にすることができま
す。このキーワードを省略した場合、削除されるのは、シスプレックス内で
活発に使用中の指定ストラクチャーに関連したストラクチャー・ダンプで
す。
STRDUMPSERIAL または STRDSER
システムがカップリング・ファシリティー・ストラクチャーのダンプ逐次化を解
放することを指定します。このストラクチャーはシスプレックス内で活発に使用
されていなければなりません。ストラクチャー・ダンプがカップリング・ファシ
リティー内のストラクチャーと関連している正常なオペレーティング状態では、
ストラクチャー・ダンプ ID がアクティブ CFRM ポリシーに記録されます。し
かし、ストラクチャー・ダンプ ID がアクティブ CFRM ポリシーに記録されな
い状態が発生した場合は、やはり SETXCF FORCE,STRDUMPSERIAL コマンド
を使用して、ストラクチャー・ダンプ・シリアライゼーションを解放することが
できます。この場合にストラクチャー・ダンプ・シリアライゼーションを強制す
700
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETXCF コマンド
るには、STRDUMPID= キーワードを省略します。これにより、システムはスト
ラクチャー・ダンプ ID を判別します。
STRNAME= または STRNM=strname
ダンプ逐次化を解放する対象となるストラクチャーを識別します。
STRDUMPID= または STRDID=strdumpid
ダンプ逐次化を解放する対象となるストラクチャーに関連したストラクチャ
ー・ダンプを識別します。
ARMDEREGISTER
ARM エレメントの登録解除を強制的に行うようシステムに指図します。
ELEMENT
登録解除する ARM エレメントの名前を識別します。
SETXCF MODIFY コマンド
現行の XCF パラメーターを変更するには、SETXCF MODIFY コマンドを使用しま
す。システムは、SETXCF MODIFY コマンドで明示的に指定されたパラメーターだ
けを変更します。そのリソースに関連したその他のパラメーターは変更されませ
ん。
v インバウンド・パスを変更する。
v アウトバウンド・パスを変更する。
v ローカル・メッセージ・スペースを変更する。
v トランスポート・クラスを変更する。
SETXCF MODIFY コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
SETXCF MODIFY,{PATHIN,{DEVICE=([/]indevnum[,[/]indevnum]...)}
{STRNAME=(strname[,strname]...)}
}
[,MAXMSG=maxmsgbuffers]
[,RETRY=retrylimit]
}
{PATHOUT,{DEVICE=([/]outdevnum[,[/]outdevnum]...)} }
{STRNAME=(strname[,strname]...)
}
[,CLASS=classname]
[,MAXMSG=maxmsgbuffers]
[,RETRY=retrylimit]
{LOCALMSG,MAXMSG=maxmsgbuffers
[,CLASS=class-name]
}
{CLASSDEF,CLASS=classname
[,CLASSLEN=classlength]
[,MAXMSG=defaultmaxmsgbuffers]
[,ADDGROUP=(groupname[,groupname]...)]
[,DELGROUP=(groupname[,groupname]...)]
}
パラメーターは以下のとおりです。
PATHIN または PI,DEVICE= または DEV=([/]indevnum[,[/]indevnum]...)
[,RETRY=retrylimit]
1 つまたは複数のインバウンド・シグナル・パスの装置番号を指定します。装置
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
701
SETXCF コマンド
番号 indevnum は 3 桁または 4 桁の 16 進数であり、その前に斜線 (/) を付け
るかどうかは任意です。装置を 1 つだけしか指定しない場合は、括弧を入力す
る必要はありません。
再試行限界を変更する場合は RETRY キーワードを、メッセージ・バッファ
ー・スペースの量を変更する場合は MAXMSG キーワードを使用してくださ
い。MAXMSG または RETRY キーワードの少なくとも 1 つを指定する必要が
あります。MAXMSG 値は、1 から 999999 でなければなりません。
PATHIN または PI,STRNAME または STRNM=(strname[,strname]...)
定義した XCF インバウンド・シグナル・パスと関連したカップリング・ファシ
リティー・ストラクチャーのうち、変更する必要のある 1 つまたは複数のスト
ラクチャーの名前を指定します。
ストラクチャー名は、16 文字までの英数字で構成でき、英大文字で始まってい
なければなりません。ストラクチャー名を 1 つだけしか指定しない場合は、括
弧を入力する必要はありません。
PATHOUT または PO,DEVICE または DEV=([/]outdevnum[,[/]outdevnum]
[,MAXMSG=maxmsgbuffers][,RETRY=retrylimit]
1 つまたは複数のアウトバウンド・シグナル・パスの装置番号を指定します。装
置番号 outdevnum は 3 桁または 4 桁の 16 進数であり、その前に斜線 (/) を
付けるかどうかは任意です。装置を 1 つだけしか指定しない場合は、括弧を入
力する必要はありません。
再試行限界を変更する場合は RETRY キーワードを、トランスポート・クラス
割り当てを変更する場合は CLASS キーワードを、メッセージ・バッファー・
スペースの量を変更する場合は MAXMSG キーワードを使用してください。
MAXMSG、CLASS、または RETRY キーワードの少なくとも 1 つを指定する
必要があります。MAXMSG 値は、1 から 999999 でなければなりません。
PATHOUT または PO,STRNAME または STRNM=(strname[,strname]...)
定義した XCF アウトバウンド・シグナル・パスと関連したカップリング・ファ
シリティー・ストラクチャーのうち、変更する必要のある 1 つまたは複数のス
トラクチャーの名前を指定します。
ストラクチャー名は、16 文字までの英数字で構成でき、英大文字で始まってい
なければなりません。ストラクチャー名を 1 つだけしか指定しない場合は、括
弧を入力する必要はありません。
LOCALMSG または LM,MAXMSG=maxmsgbuffers [,CLASS=classname]
特定のトランスポート・クラス内で、クラス定義の作成後にローカル・メッセー
ジ・トラフィックに使用可能にされる、メッセージ・バッファー・スペースの量
を変更することができます。(オプショナル・キーワード CLASS によって示さ
れる) トランスポート・クラスのバッファー・スペースの合計量は、
maxmsgbuffers に、COUPLExx parmlib メンバーの CLASSDEF ステートメント
の MAXMSG パラメーターで指定された値 (またはデフォルトとして使用され
る値) を加えたものです。MAXMSG 値は、1 から 999999 でなければなりませ
ん。
CLASS を省略すると、その変更は、DEFAULT という名前のデフォルト・トラ
ンスポート・クラスに影響を与えます。
702
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETXCF コマンド
CLASSDEF または CD,CLASS=classname
変更するトランスポート・クラスを指定します。CLASSLEN、MAXMSG、
ADDGROUP、または DELGROUP キーワードの少なくとも 1 つを指定する必
要があります。
[,CLASSLEN=classlength]
メッセージ長を変更するには、CLASSLEN キーワードを使用します。
MAXMSG=defaultmaxmsgbuffers
メッセージ・バッファー・スペースを変更するには、MAXMSG キーワード
を使用します。MAXMSG 値を変更することによって、指定のトランスポー
ト・クラスに関して最初に各システムに割り振られたメッセージ・バッファ
ー・スペースの量を変更することができます。ただし、MAXMSG 値の変更
は、クラス内の既存のリソース (例えば、アウトバウンド XCF パス) には
影響を与えません。MAXMSG 値は、2 から 999999 でなければなりませ
ん。メッセージ・バッファー・スペースの判別方法については、「z/OS
MVS シスプレックスのセットアップ 」を参照してください。
ADDGROUP=(groupname[,groupname]...)
トランスポート・クラスに割り当てられたグループのセットに追加する 1
つまたは複数のグループを指定します。グループ (おそらく未指定のグルー
プも含まれる) は、作成時にこのクラスに割り当てられたものです。このク
ラスにグループを明示的に割り当てても、UNDESIG グループはこのクラス
から削除されません。
グループ名groupname は、1 から 8 文字の英数字または国別文字
($、#、@) で構成することができ、これらのどの文字で始まっていても構い
ません。
DELGROUP=(groupname[,groupname]...)
トランスポート・クラスに割り当てられたグループのセットから削除する 1
つまたは複数のグループ。このコマンドが、最後に割り当てられたグループ
をトランスポート・クラスから削除する場合は、XCF は自動的に、未指定
のグループをクラスに割り当てます。トランスポート・クラスに、明示的に
割り当てられたグループがない場合は、未指定のグループをクラスから削除
することはできません。
グループ名 groupname は、1 から 8 文字の英数字または国別文字
($、#、@) で構成することができ、これらのどの文字で始まっていても構い
ません。
SETXCF PRSMPOLICY コマンド
SETXCF PRSMPOLICY (または PRSMPOL) コマンドは、以下の目的で使用しま
す。
v XCF PR/SM ポリシーをアクティブにする、または
v 現行のアクティブ XCF PR/SM ポリシーを非アクティブにする。
PR/SM の複数システム・シスプレックスでは、XCF PR/SM ポリシーは、シスプレ
ックスの MVS システムにおける複数システム・アプリケーションの高可用性を実
現するための方法を、インストール・システムに提供するものです。 XCF PR/SM
ポリシーについては、「z/OS MVS 初期設定およびチューニング 解説書」および
「z/OS MVS シスプレックスのセットアップ」を参照してください。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
703
SETXCF コマンド
注: アクティブのシスプレックス障害管理ポリシーがシスプレックスで有効である
場合は、システムは SETXCF PRSMPOLICY コマンドをリジェクトします。
SETXCF PRSMPOLICY,{DEACTIVATE|ACTIVATE=memname}
パラメーターは以下のとおりです。
ACTIVATE=memname
アクティブにする XCF PR/SM ポリシーが含まれている、SYS1.PARMLIB 内の
メンバーを指定します。 メンバーの処理中にエラーが発生した場合は、現行の
XCF PR/SM ポリシー (もしあれば) が有効なままです。
DEACTIVATE
すべての XCF PR/SM ポリシー処理を停止することを指定します。
例
XCFPOL03 parmlib メンバーに含まれている XCF PR/SM ポリシーをアクティブに
するには、次のように入力します。
SETXCF PRSMPOLICY,ACTIVATE=XCFPOL03
SETXCF START コマンド
SETXCF START コマンドは、以下の目的で使用します。
v 新規のインバウンド・シグナル・パスを開始するか、または作動不能なインバウ
ンド・シグナル・パスを再始動する。
v アウトバウンド・シグナル・パスを開始するか、または作動不能なアウトバウン
ド・シグナル・パスを再始動する。
v トランスポート・クラスを定義する。
v 新規管理ポリシーのアクティブ・ポリシーとしての使用を開始する。
v 同じカップリング・ファシリティーまたは別のカップリング・ファシリティーに
おいて、1 つまたは複数のカップリング・ファシリティー・ストラクチャーの再
構築を開始する。
v シスプレックス内の新しくサービスに入れられた、またはサービスに戻されたカ
ップリング・ファシリティーに、アクティブ CFRM ポリシーで定義されたスト
ラクチャーのセットから選択されたストラクチャーを移植することを開始する。
選択されたストラクチャーとは、移植されるカップリング・ファシリティーを、
ストラクチャーの優先リストの中で、ストラクチャーが既に割り振られているカ
ップリング・ファシリティーよりも上位にリストしているものです。
v あるカップリング・ファシリティーの 1 つまたは複数のストラクチャーのユーザ
ー管理二重化を、別のカップリング・ファシリティーにおいて開始する。
v カップリング・ファシリティー・ストラクチャーのサイズ変更を開始する。
v REALLOCATE 処理を開始する。 REALLOCATE 処理は、XCF ストラクチャー
割り振りアルゴリズムと、アクティブまたは保留中の CFRM ポリシー内のスト
ラクチャー定義を使用して、割り振られた各ストラクチャーを評価します。この
評価により、割り振られたストラクチャーに調整を加えることができるとわかれ
ば、REALLOCATE 処理が適切な調整を行います。
704
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETXCF コマンド
v ポリシー・ベースのイベントおよび確認管理プロトコルからメッセージ・ベース
のイベントおよび確認管理プロトコルに移行する。
|
|
|
|
|
v 特定のカップリング・ファシリティーまたはカップリング・ファシリティーのリ
ストを保守モードにします。カップリング・ファシリティーが保守モードである
場合、XCF ストラクチャー割り振りアルゴリズムにより、そのカップリング・フ
ァシリティー内にカップリング・ファシリティー・ストラクチャーを割り振るこ
とはできません。
作動不能なシグナル・パスは、XCF に定義されたままですが、使用されていませ
ん。DISPLAY XCF を使用すると、アクティブ・シグナル・パスのほか、作動不能
なシグナル・パスもリストされます。SETXCF START を使用して作動不能なシグ
ナル・パスを再始動する際には、MAXMSG、RETRY、および CLASS を変更する
ことができます。これらの値は、XCF がシグナル・パスを再始動した時点で有効に
なります。
SETXCF START コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
SETXCF START,{CLASSDEF,CLASS=classname
[,CLASSLEN=classlength]
[,MAXMSG=maxmsgbuffers]
[,GROUP=(groupname[,groupname]...)]
{MSGBASED}
{PATHIN,{DEVICE=([/]indevnum[,[/]indevnum]...)}
{STRNAME=(strname[,strname]...)
}
[,MAXMSG=maxmsgbuffers]
[,RETRY=retrylimit]
}
}
{PATHOUT,{DEVICE=([/]outdevnum[,[/]outdevnum]...)} }
{STRNAME=(strname[,strname]...)
}
[,MAXMSG=maxmsgbuffers]
[,RETRY=retrylimit]
[,CLASS=classname]
|
{POLICY,TYPE=name,POLNAME=polname
}
{REBUILD,{POPULATECF=cfname}
{DUPLEX,}
{STRNAME=(strname[,strname]...)}
{CFNAME=(cfname[,cfname]...)
}
[,LOCATION={NORMAL|OTHER}]
[,LESSCONN={TERMINATE|CONTINUE}]
}
{ALTER,STRNAME=strname,SIZE=size
{REALLOCATE
{MAINTMODE,CFNAME=(cfname[,cfname]...)
}
}
}
CLASSDEF または CD,CLASS=classname
新規のトランスポート・クラスの定義を指定します。classname は、1 から 8
文字の英数字または国別文字 ($、#、@) で構成することができ、これらのどの
文字で始まっていても構いません。DEFAULT トランスポート・クラスは常に
存在します。クラスを 1 つだけしか指定しない場合は、括弧を入力する必要は
ありません。
CLASSLEN=classlength
このトランスポート・クラスのメッセージ長を指定します。classlength は、
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
705
SETXCF コマンド
0 から 62464 の数値でなければなりません。このキーワードを省略する
と、システムは、現行の CLASSLEN 値 (SETXCF COUPLE コマンドまた
は COUPLExx parmlib メンバーのいずれかで指定) を使用します。
MAXMSG=maxmsgbuffers
このトランスポート・クラスで送信されるメッセージのために割り当てられ
るメッセージ・バッファー・スペースのデフォルト量を指定します。
MAXMSG 値は、2 から 999999 の数値でなければなりません。メッセー
ジ・バッファー・スペースの判別方法については、「z/OS MVS シスプレッ
クスのセットアップ 」を参照してください。
このキーワードを省略すると、システムは、SETXCF COUPLE コマンドま
たは COUPLExx parmlib メンバーの COUPLE ステートメントのいずれか
で指定された MAXMSG 値を使用します。
GROUP または GRP =(groupname[,groupname]..)
トランスポート・クラスに 1 つまたは複数のグループを割り当てます。グ
ループの指定順序は重要ではありません。すべてのグループが、シグナル・
サービスへの同等のアクセスを持ちます。このキーワードを省略すると、
XCF は、現在割り当てられていないすべてのグループ (UNDESIG グルー
プ) を、CLASSDEF パラメーターで指定されたクラス名に割り当てます。
groupname は、1 から 8 文字の英数字または国別文字 ($、#、@) で構成す
ることができ、これらのどの文字で始まっていても構いません。
MSGBASED
ポリシー・ベースのイベントおよび確認管理プロトコルからメッセージ・ベース
のイベントおよび確認管理プロトコルに切り替えます。このコマンドを正常に実
行するには、メッセージ・ベースのイベントおよび確認処理をサポートするバー
ジョンの CFRM 結合データ・セットを使用して、シスプレックスが稼働してい
る必要があります。システムは、SETXCF START,MSGBASED コマンドの発行
元システムを新しい管理システムとして選択します。
PATHIN または PI,DEVICE または DEV=([/]indevnum[,[/]indevnum]...)
XCF が使用できる 1 つまたは複数のインバウンド・シグナル・パスの装置番号
を指定します。装置番号 indevnum は 3 桁または 4 桁の 16 進数であり、その
前に斜線 (/) を付けるかどうかは任意です。装置を 1 つだけしか指定しない場
合は、括弧を入力する必要はありません。
指定する装置は、割り振り解除されていなければなりません。シグナル・パスの
他方の終端にあるシステムは、非アクティブであるか、またはシスプレックスの
一部でなければなりません。また、パスの他方の終端は、アウトバウンド・パス
として XCF に定義されていなければなりません。
コマンドが完了すると、シスプレックスの他のシステムは、このシステムへのパ
ス上でシグナル・トラフィックの送信を始めることができます。シグナル・パス
装置がオンラインでない場合は、ユーザーがこのコマンドを使用してシグナル・
パスを開始した時点で、MVS はその装置をオンラインに変えます。 SETXCF
STOP コマンドを使用して定義が削除されるまで、装置は XCF に定義されたま
まです。
PATHIN または PI,STRNAME または STRNM=(strname[,strname]...)
XCF がインバウンド・シグナル・パスとして使用できる 1 つまたは複数のカッ
プリング・ファシリティー・ストラクチャーの名前を指定します。指定したスト
706
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETXCF コマンド
ラクチャーは、シスプレックスのすべてのシステムにではなく、このシステムに
対してのみ、シグナル・パスとして定義されます。そのストラクチャーに接続さ
れている他のシステムでも、そのストラクチャーをシグナル・パスとして使用す
るように定義しなければなりません。
ストラクチャー名 strname は、16 文字までの英数字で構成でき、‘IXC’ で始ま
っていなければなりません。残りの文字は、数字、英大文字、国別文字 ($、
@、#)、または下線 (_) にすることができます。ストラクチャー名を 1 つだけ
しか指定しない場合は、括弧を入力する必要はありません。
MAXMSG=maxmsgbuffers
インバウンド・シグナル・パスを介してメッセージを受け取るために XCF
が使用できる、メッセージ・バッファー・スペースの最大量をキロバイト単
位で指定します。このキーワードを省略すると、システムは、現行の
MAXMSG 値 (SETXCF COUPLE コマンドまたは COUPLExx parmlib メン
バーの COUPLE ステートメントのいずれかで指定) を使用します。
MAXMSG 値は、1 から 999999 でなければなりません。
RETRY=retrylimit
インバウンド・シグナル・パスの retrylimit を指定します。このキーワード
を省略すると、システムは、SETXCF COUPLE コマンドまたは COUPLExx
parmlib メンバーの COUPLE ステートメントのいずれかで指定された、3
から 255 の範囲内の RETRY 値を使用します。
PATHOUT または PO,DEVICE または DEV=([/]outdevnum[,[/]outdevnum]..
XCF が使用できる 1 つまたは複数のアウトバウンド・シグナル・パスの装置番
号を指定します。装置番号 outdevnum は 3 桁または 4 桁の 16 進数であり、
その前に斜線 (/) を付けるかどうかは任意です。装置を 1 つだけしか指定しな
い場合は、括弧を入力する必要はありません。
指定する装置は、割り振り解除されていなければなりません。シグナル・パスの
他方の終端にあるシステムは、非アクティブであるか、またはシスプレックスの
一部でなければなりません。また、パスの他方の終端は、インバウンド・パスと
して XCF に定義されていなければなりません。コマンドが正常に完了すると、
シスプレックスの他のシステムは、このシステムからのパス上でシグナル・トラ
フィックの受信を始めることができます。シグナル・パス装置がオンラインでな
い場合は、ユーザーがこのコマンドを使用してシグナル・パスを開始した時点
で、MVS はその装置をオンラインに変えます。 SETXCF STOP コマンドを使
用して定義が削除されるまで、装置は XCF に定義されたままです。
PATHOUT または PO,STRNAME または STRNM=(strname[,strname]...)
XCF がアウトバウンド・シグナル・パスとして使用できる 1 つまたは複数のカ
ップリング・ファシリティー・ストラクチャーの名前を指定します。指定したス
トラクチャーは、シスプレックスのすべてのシステムにではなく、このシステム
に対してのみ定義されます。そのストラクチャーに接続されている他のシステム
でも、そのストラクチャーをシグナル・パスとして使用するように定義しなけれ
ばなりません。
ストラクチャー名 strname は、16 文字までの英数字で構成でき、‘IXC’ で始ま
っていなければなりません。残りの文字は、数字、英大文字、国別文字 ($、
@、#)、または下線 (_) にすることができます。ストラクチャー名を 1 つだけ
しか指定しない場合は、括弧を入力する必要はありません。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
707
SETXCF コマンド
MAXMSG=maxmsgbuffers
このシグナル・パスによって提供されるメッセージ・バッファー・スペース
の量を指定します。このキーワードを省略すると、システムは、このパスが
割り当てられているトランスポート・クラスの現行の MAXMSG 値を使用
します。MAXMSG 値は、1 から 999999 の範囲内の数値でなければなりま
せん。
RETRY=retrylimit
アウトバウンド・シグナル・パスの retrylimit を指定します。このキーワー
ドを省略すると、システムは、SETXCF COUPLE コマンドまたは
COUPLExx parmlib メンバーの COUPLE ステートメントのいずれかで指定
された、3 から 255 の範囲内の現行の RETRY 値を使用します。
CLASS=classname
アウトバウンド・シグナル・パスが割り当てられるトランスポート・クラス
の名前を指定します。このキーワードを省略すると、システムは DEFAULT
トランスポート・クラスを使用します。クラス名はあらかじめ定義されてい
なければなりません。classname は、1 から 8 文字の英数字または国別文字
($、#、@) で構成することができ、これらのどの文字で始まっていても構い
ません。
POLICY または POL,TYPE=name,POLNAME または POLNM=polname
指定した管理ポリシーをシスプレックスでアクティブにすること、またはアクテ
ィブ・ポリシーを変更することを指定します。SETXCF コマンドを出すシステ
ムは、そのサービスをサポートする結合データ・セットへのアクセス権を持って
いなければなりません。
新規管理ポリシーへの変換については、「z/OS MVS シスプレックスのセットア
ップ 」を参照してください。
TYPE=name
ポリシー・データに結合データ・セットを使用しているサービスの name を
指定します。サポートされるサービスは、次のとおりです。
v 自動再始動管理の場合は、ARM
v カップリング・ファシリティー・リソース管理の場合は、CFRM
v シスプレックス障害管理の場合は、SFM
POLNAME または POLNM=polname
アクティブにする管理ポリシーの名前を指定します。
注: TYPE=ARM を指定した場合は、POLNAME の指定は任意です。ポリシ
ー名を指定しなかった場合は、ポリシーのデフォルトが使用されます。
REBUILD または RB,POPULATECF または POPCF=cfname
アクティブ CFRM ポリシー内の割り振られたストラクチャーのセットから選択
されるストラクチャーを移植することになる、カップリング・ファシリティーの
名前を指定します。
指定されたカップリング・ファシリティーが、優先リスト内で、ストラクチャー
が現在割り振られているカップリング・ファシリティーよりも上位にある場合に
は、優先リスト内の指定されたカップリング・ファシリティーが含まれているポ
リシー内の割り振られたストラクチャーごとに、ストラクチャーの再構築が試み
708
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETXCF コマンド
られます。そのストラクチャーがより望ましいカップリング・ファシリティーに
既に割り振られている場合は、再構築は継続されません。
POPULATECF 再構築処理は、LOCATION=OTHER を想定しています。
LOCATION および LESSCONN オプションは指定できません。
指定されたカップリング・ファシリティーが優先リストの上位の位置に含まれて
いる各ストラクチャーはそれぞれ、完了するまで (停止または完了まで) 順次に
処理されてから、次のストラクチャーが選択されます。このような順次処理とい
う性質のため、たとえ XCF シグナル・ストラクチャーであっても、カップリン
グ・ファシリティーの移植に選択されます。
カップリング・ファシリティー名は、8 文字までの英数字で構成でき、英大文字
で始まっていなければなりません。名前は、数字、英大文字、国別文字
($、@、#)、または下線 (_) で構成することができます。
REBUILD または RB,DUPLEX,STRNAME または STRNM=(strname[,strname]...)
別のカップリング・ファシリティーの中で二重化される、1 つまたは複数のカッ
プリング・ファシリティーの名前を指定します。
ユーザー管理のストラクチャー二重化がターゲット・ストラクチャーでサポート
されない場合は、二重化操作は開始されず、システムはオペレーターにメッセー
ジを出します。
二重化再構築処理では、LOCATION=OTHER および LESSCONN=TERMINATE
を想定しています。その他の LOCATION および LESSCONN オプションは指
定できません。
ストラクチャー名は、最高 16 文字の長さにすることができ、数字、英大文字、
国別文字 ($、@、#)、または下線 (_) で構成することができます。ただし、先
頭文字は英大文字でなければなりません。IBM が提供する名前は、SYS、また
は A から I の文字で始まっています。
ストラクチャー名を 1 つだけしか指定しない場合は、括弧を入力する必要はあ
りません。
REBUILD または RB,DUPLEX,CFNAME=(cfname[,cfname]...)
すべてのストラクチャーが別のカップリング・ファシリティーの中で二重化され
る対象となる、1 つまたは複数のカップリング・ファシリティーの名前を指定し
ます。
システムは、指定されたカップリング・ファシリティーに現在割り振られている
ストラクチャーごとに、二重化操作を開始しようと試みます。
ストラクチャー二重化が特定のストラクチャーでサポートされない場合は、シス
テムはオペレーターにメッセージを出します。
カップリング・ファシリティー名は、最高 8 文字の英数字で、数字、英大文
字、国別文字 ($、@、#)、また下線 (_) で構成することができます。ただし、
先頭の文字は英大文字でなければなりません。
カップリング・ファシリティー名を 1 つだけしか指定しない場合は、括弧を入
力する必要はありません。
REBUILD または RB,STRNAME または STRNM=(strname[,strname]...)
同じカップリング・ファシリティーまたは別のカップリング・ファシリティーに
おいて再構築される、1 つまたは複数のカップリング・ファシリティー・ストラ
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
709
SETXCF コマンド
クチャーの名前を指定します。ストラクチャー名は、16 文字までの英数字で構
成でき、英大文字で始まっていなければなりません。IBM が提供する名前は、
SYS、または A から I の文字で始まっています。ストラクチャー名を 1 つだ
けしか指定しない場合は、括弧を入力する必要はありません。
REBUILD または RB,CFNAME または CFNM=(cfname[,cfname]...)
XCF シグナル・ストラクチャー以外のすべてのストラクチャーが再構築される
対象となる、1 つまたは複数のカップリング・ファシリティーの名前を指定しま
す。カップリング・ファシリティー名は、8 文字までの英数字で構成でき、英大
文字で始まっていなければなりません。カップリング・ファシリティー名を 1
つだけしか指定しない場合は、括弧を入力する必要はありません。
ストラクチャーによっては、システムが再構築を開始しないことがあります。再
構築を開始するための要件は、「z/OS MVS プログラミング: シスプレックス・
サービス ガイド」にリストされています。例えば、指定されたカップリング・
ファシリティーに 1 つまたは複数の XCF シグナル・ストラクチャーが含まれ
ていると、システムはそれらの再構築を開始しません。XCF シグナル・ストラ
クチャーを再構築するには、それぞれのストラクチャーごとに SETXCF
START,REBUILD,STRNAME=... コマンドを、一度に 1 つずつ出してください。
LOCATION=NORMAL または OTHER
新規ストラクチャーを再構築できる場所を指定します。
LOCATION=NORMAL を指定した場合は、通常の割り振り規則に従って、
新規のストラクチャーを優先リスト内の任意のカップリング・ファシリティ
ーに割り振ることができます。LOCATION=OTHER を指定した場合は、元
のストラクチャーと同じカップリング・ファシリティーの中に新規ストラク
チャーを再構築のために割り振ることはできません。新規ストラクチャー
は、通常の割り振り規則に従って、優先リスト内の他の任意のカップリン
グ・ファシリティーの中に割り振ることができます。
二重化再構築および POPULATECF 処理では、LOCATION=OTHER を想定
しています。
再構築処理が始まる前に、管理ポリシーを変更して、ストラクチャーが入る
ことができる場所を指定して、ポリシーをアクティブにしなければならない
場合があることに注意してください。CFRM 管理ポリシーには、カップリ
ング・ファシリティーにストラクチャーが入ることができる場所を指定する
優先リストが含まれています。
LESSCONN または LC=TERMINATE または CONTINUE
ストラクチャーの再構築の結果、アクティブ・ストラクチャー接続のセット
に比較して、古いストラクチャーより新しいストラクチャーで接続性が劣る
ようになる場合に、システムがとる処置を指定します。
v LESSCONN=TERMINATE を指定すると、ストラクチャーへのアクティブ
接続のセットと比較した接続性が、現行ストラクチャーへの接続性に等し
いかそれ以上にならない場合は、システムは新規ストラクチャーの再構築
処理を停止します。
LESSCONN=TERMINATE は、デフォルトのシステム処置です。これは、
アクティブ・コネクターが、ストラクチャーの再構築の結果、ストラクチ
ャーとの接続性を偶発的に失うことがないように保護します。
710
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETXCF コマンド
二重化再構築処理では、LESSCONN=TERMINATE を想定しています。
v LESSCONN=CONTINUE を指定すると、ストラクチャーへのアクティ
ブ・コネクターのセットと相対する接続性が、現行ストラクチャーへの接
続性より劣る場合でも、システムは新規ストラクチャーの再構築処理を許
可します。
重要: これにより、アクティブ・コネクターがストラクチャーへの接続
性を失う可能性があるので、アプリケーションまたはサブシステムへの影
響を理解してからでないと、このキーワードは使用しないでください。
接続性が失われたことを認識すると、一部のコネクターは再構築を停止し
ますが、大部分のコネクターはストラクチャーから分離して、再構築が完
了できるようにします。多くの利用者にとっては、ストラクチャーからの
切断は、そのシステムでのシスプレックス関連機能を失う (例えば、デー
タ共用機能を失う) 結果になるかもしれません。クリティカル・システム
の利用者にとっては、これはシステム待ち状態を引き起こす可能性があり
ます。アプリケーションまたはサブシステム資料の推奨を参照してくださ
い。
ALTER,STRNAME または STRNM=strname,SIZE=size
ストラクチャー変更処理を開始することを指定します。
STRNAME または STRNM=strname
変更するカップリング・ファシリティー・ストラクチャーの名前を指定しま
す。1 つのストラクチャー名だけを指定することができます。名前は、16
文字までの英数字で構成でき、英大文字で始まっていなければなりません。
名前は、数字、英大文字、国別文字 ($、@、#)、または下線 (_) で構成す
ることができます。IBM が提供する名前は、SYS、または A から I の文
字で始まっています。
SIZE=size
変更するストラクチャーのターゲット・サイズを指定します。size は、1K
の単位で指定してください。サイズは、ストラクチャーが割り振られたとき
に決定された最小サイズと最大サイズによって制限されます。ストラクチャ
ーの最小サイズはカップリング・ファシリティーによって決定され、ストラ
クチャーの最大サイズは、インストール・システムによって CFRM ポリシ
ーの中で確立されます。(許可される最大ストラクチャー・サイズを判別す
るには、DISPLAY XCF,STRUCTURE,STRNAME=strname コマンドを使用し
てください。)
REALLOCATE または REALLOC
REALLOCATE 処理を開始することを指定します。
REALLOCATE 処理は、割り振られている各ストラクチャーを評価し、以下の
調整を行う必要性を認識します。
v 1 つまたは複数のストラクチャー・インスタンスを再配置する。
v 保留中のポリシー変更を完了する。
v MVS が開始した二重化を起動する。
割り振られた各ストラクチャーの評価では、XCF ストラクチャー割り振りアル
ゴリズムと、そのストラクチャーのアクティブまたは保留中の CFRM ポリシー
定義が使用されます。メッセージ IXC574I がハードコピー・ログに書き込まれ
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
711
SETXCF コマンド
て、カップリング・ファシリティーに割り振られたインスタンスの現在の場所、
使用されたポリシー情報、および評価結果が示されます。次に、現在の場所が、
評価で特定された場所と比較されて、調整が必要ならば、どんな調整が必要かが
判別されます。
割り振られたストラクチャーを評価することにより、REALLOCATE 処理は、
そのストラクチャーは最適に配置されていることを確認し、ポリシー定義を変更
してもサイズに影響しない場合、そのストラクチャーのポリシー定義の変更を即
時に完了できます。さらに、ストラクチャーが二重化されていないときに
CFRM ポリシーでストラクチャーに DUPLEX(ENABLED) が指定されているこ
とが判明した場合、REALLOCATE 処理は、MVS 開始の二重化再作成のトリガ
ー・イベントになります。
以下の状態の 1 つが検出された場合、REALLOCATE 処理は、ストラクチャ
ー・インスタンスを再配置する必要性を認識します。
v ストラクチャーのポリシー定義に、ストラクチャー・サイズ、または場所に
影響を与える変更がある。
v ストラクチャーが最適に配置されていない。
REALLOCATE 処理による特定のストラクチャーの再配置を制御するには、
CFRM ポリシー内で該当のストラクチャーに ALLOWREALLOCATE(YES|NO)
キーワードを指定してください。
v CFRM ポリシー内でストラクチャーに ALLOWREALLOCATE(YES) を指定
するか、またはデフォルトで ALLOWREALLOCATE(YES) にすると、次のよ
うになります。
REALLOCATE 処理がストラクチャー・インスタンスを再配置する必要性を
認識すると (そのような条件の前記記述を参照)、そのストラクチャーは
REALLOCATE 処理のターゲットとして選択され、ストラクチャー再作成処
理によって調整が行われます。ストラクチャー再作成処理は以下をサポート
します。
– ユーザー管理の再作成
– ユーザー管理の二重化再作成
– システム管理の再作成
– システム管理の二重化再作成
選択されたストラクチャーの再配置を完了するためには、複数のステップを
実行しなければならないことがあります。それらのステップは、ストラクチ
ャー再作成処理 (例えば、ユーザー管理の再作成) を使用して実行されて、
REALLOCATE 処理のターゲットであるストラクチャーの場所の調整または
そのストラクチャーの保留ポリシー変更のアクティブ化を行います。オペレ
ーターに出されるメッセージは、検査されるそれぞれのストラクチャーごと
に実行されるステップを記録します。
– シンプレックス・ストラクチャーの場合、場所を調整するため、または保
留中のポリシー変更をアクティブ化するために、1 ステップ (再作成) を使
用します。
– 二重化ストラクチャーの場合、2 つまたは 3 つのステップを使用します。
最初のステップは二重化を停止します。その後の 1 つ以上のステップは必
要に応じて使用され、場所の調整、保留中のポリシー変更のアクティブ
712
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETXCF コマンド
化、およびストラクチャーの再二重化を行います。後続のステップを開始
できない場合、システムは説明付きのメッセージ IXC546I を発行します。
v CFRM ポリシー内でストラクチャーに ALLOWREALLOCATE(NO) を指定す
ると、次のようになります。
REALLOCATE 処理は割り振られたストラクチャーを評価しますが、そのス
トラクチャーを REALLOCATE プロセスのターゲットとして選択することは
ありません。ただし、NO が指定された場合でも、該当すれば、
REALLOCATE 処理が以下の調整を行うことはありえます。
– 保留中の変更がサイズまたは場所に影響を与えない場合、保留中のポリシ
ー更新を完了する。
– ストラクチャーに DUPLEX(ENABLED) が指定されているときに該当のス
トラクチャーが二重化されていない場合、MVS 開始の二重化再作成を起動
する。
割り振られたストラクチャーを REALLOCATE 処理が選択しない場合、説明付
きのメッセージ IXC544I が出されます。
開始要求が受け入れられた場合、DISPLAY XCF,STR または DISPLAY XCF,CF
コマンドを出すと、「THE REALLOCATE PROCESS IS IN PROGRESS」が示されま
す。割り振られたストラクチャーの状況の要約を取得するには、DISPLAY
XCF,STR,STATUS=ALLOCATED コマンドを使用してください。
v 現行ターゲットであるストラクチャーの場合、「TARGET OF REALLOCATE
PROCESS」が示されます。
v 割り振られたストラクチャーで、評価されなかったものについては、
「REALLOCATE EVALUATION PENDING」が示されます。
v 処理されたストラクチャーの場合、状況標識がさらに表示されることはあり
ませんが、ログを調べれば、実行されたアクションを判別できます。
すべてのストラクチャーのプロセス全体の完了時には、実行されたアクションを
全体的に要約したレポート (メッセージ IXC545I) が処理によって提供されま
す。 REALLOCATE 処理は、割り振られたすべてのストラクチャーを順次 (一
度に 1 つのストラクチャーずつ) 評価します。 選択されたそれぞれのストラク
チャーの処理が完了してから、次のストラクチャーが評価されます。 このよう
な順次処理という性質のため、たとえ XCF シグナル・ストラクチャーであって
も、再配置用に選択されます。
REALLOCATE 処理は、CFRM ポリシーおよび現行条件 (例えば、使用可能な
カップリング・ファシリティー、カップリング・ファシリティー属性、および接
続属性) に基づいてストラクチャーを評価し、処理のために選択されたストラク
チャーごとに、必要なステップを実行して、割り振られたストラクチャーのイン
スタンスの場所を調整します。ストラクチャーが評価された時点から、ストラク
チャー再作成処理を使用するステップで新規インスタンスが割り振られる時点ま
での間に、条件を変更することが可能です。その結果、ストラクチャー割り振り
アルゴリズムが適用された場合、現行条件が使用されます。 REALLOCATE 処
理は、割り振られたインスタンスの (結果として得られた) 場所を妥当性検査す
ることはありませんが、XCF 割り振り基準を適用した結果に頼ります。 このた
め、メッセージ IXC574I が評価情報と一緒にハードコピー・ログに書き込まれ
た時点で優先と表示されているカップリング・ファシリティーは、必要なステッ
プの終了時点では、割り振られたインスタンスを含んでいるカップリング・ファ
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
713
SETXCF コマンド
シリティーではない可能性があります。 REALLOCATE 処理が、他の環境変更
(例えば、ポリシー変更に起因するストラクチャー再作成処理の開始または停
止、カップリング・ファシリティー障害、またはカップリング・ファシリティー
との接続性の消失) と組み合わされた場合、進行中の他のプロセスが
REALLOCATE 処理より優先され、メッセージ IXC544I または IXC546I (いず
れか該当するほう) が出されます。 環境変更によっては (例えば、カップリン
グ・ファシリティー障害の場合)、インストール・システムは REALLOCATE 処
理を停止することがあります。
SETXCF START,REALLOCATE コマンドを使用する際には、以下を考慮してく
ださい。
v カップリング・ファシリティーを削除/変更する CFRM ポリシー変更に続い
て (例えば、カップリング・ファシリティーのアップグレードに備えて)、ス
トラクチャーをそのカップリング・ファシリティーから移動します。
v カップリング・ファシリティーを追加/復元する CFRM ポリシー変更に従っ
て (例えば、カップリング・ファシリティーのアップグレード/ 追加に従っ
て)、ストラクチャーをカップリング・ファシリティーに戻します。
v ストラクチャーの「再配置」自体が必要でなくても、何らかの理由で累積さ
れた可能性のある保留 CFRM ポリシー変更をクリーンアップします。
v 何らかの理由で (例えば、割り振り時に「正しい」カップリング・ファシリテ
ィーがアクセス不能であったために)「不適切な」カップリング・ファシリテ
ィーに割り振られた (または移された) シンプレックス・ストラクチャーまた
は二重化ストラクチャーをクリーンアップします。
v KEEP=NEW が指定された状態で二重化が停止し、その後ストラクチャーが再
二重化されたことが原因で、1 次と 2 次が「逆になっている」二重化ストラ
クチャーをクリーンアップします。
注:
1. REALLOCATE 処理は、SETXCF オペレーター・コマンドまたは
IXLREBLD プログラミング・インターフェースによって開始できる
POPULATECF 関数とは互いに排他的です。
2. REALLOCATE 処理は、SETXCF コマンドによってのみ開始したり停止した
りすることができます。
3. REALLOCATE 処理のサポートは APAR OA03481 によって提供されます。
v シスプレックス内にこの APAR がインストールされていないアクティ
ブ・システムが存在する場合、REALLOCATE 処理を開始できません。
SETXCF START、REALLOCATE コマンドはリジェクトされます。
v この APAR がインストールされていないアクティブ・システムがシスプ
レックスで発見されると即時に進行中の REALLOCATE 処理は停止しま
す。 SETXCF START,REALLOCATE コマンドは受け入れられましたが、
その後、APAR がインストールされていないアクティブ・システムを上位
レベル・システムが発見し、そのシステムがプロセスを即時に停止しまし
た。
どちらの場合も、説明テキスト付きのメッセージ IXC543I が発行されま
す。
4. REALLOCATE 処理の機能拡張は APAR OA08688 によって提供されます。
714
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETXCF コマンド
v REALLOCATE 処理が他に対してストラクチャー再作成の開始を許可して
いる間は、REALLOCATE 処理が特定のストラクチャーを選択しないよう
にするためのストラクチャー・レベルの制御が提供されています。この制
御は、XCF 管理ポリシー・ユーティリティー (IXCMIAPU) への CFRM
STRUCTURE パラメーターにオプションを指定することにより、実現でき
ます。このオプション ALLOWREALLOCATE です。管理データ・ユーテ
ィリティーの CFRM パラメーターのトピックについては、「z/OS MVS
シスプレックスのセットアップ」の付録 C のセクション『管理データ・
ユーティリティーのコーディング』を参照してください。
v DUPLEX(ENABLED) が指定されたシンプレックス・ストラクチャーの場
合、REALLOCATE 処理はトリガー・イベントになります。
REALLOCATE 処理によって特定されたストラクチャーに対して MVS が
二重化再作成を開始できる場合¤メッセージ IXC536I が出されます。
v 保留中ポリシー変更がサイズに影響を与えない場合でも、保留中ポリシー
の評価で、そのストラクチャーの再配置は必要ないことが示されていれ
ば、REALLOCATE 処理はストラクチャー再作成処理を行いません。
REALLOCATE 処理は保留中の変更を完了します。「ALLOCATED IN
PREFERRED CF AND POLICY CHANGE MADE」を示すメッセージ IXC544I が出
されます。
v この機能拡張では、REALLOCATE 処理は、排他リストに従うと、ストラ
クチャーが最適な場所に再配置されなくなる場合の異常を回避するため
に、場合によっては、指定された排他リストを無視します。
|
|
|
|
|
MAINTMODE,CFNAME=(cfname,[cfname...])
指定されたカップリング・ファシリティー (または複数のカップリング・ファシ
リティー) を保守モードに設定します。CF は、保守モードである場合は、CF
ストラクチャー割り振り目的として適格ではありません。XCF ストラクチャー
割り振りアルゴリズムは、それに従って CF 選択処理を変更します。
SETXCF STOP コマンド
SETXCF STOP コマンドは、以下の目的で使用します。
v 1 つまたは複数のインバウンド・シグナル・パスを停止する。
v 1 つまたは複数のアウトバウンド・シグナル・パスを停止する。
v トランスポート・クラスの定義を削除する。
v 管理ポリシーの使用を停止する。
v 1 つまたは複数のカップリング・ファシリティー・ストラクチャーの再構築を停
止する。
v シスプレックス内で新しくサービスに組み込まれたカップリング・ファシリティ
ーに、アクティブ CFRM ポリシーで定義されたストラクチャーのセットから選
択されるストラクチャーを移植することを停止する。
v カップリング・ファシリティー内の 1 つまたは複数のストラクチャーのユーザー
管理二重化を停止し、使用中のまま残すストラクチャーを指定する。
v カップリング・ファシリティー・ストラクチャーの変更を停止する。
v 進行中の REALLOCATE 処理を停止する。
v メッセージ・ベースのイベントおよび確認管理プロトコルからポリシー・ベース
のイベントおよび確認管理プロトコルに移行する。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
715
SETXCF コマンド
v 特定のカップリング・ファシリティーまたはカップリング・ファシリティーのリ
ストを保守モードから除去します。カップリング・ファシリティーが保守モード
でない場合は、XCF 割り振りアルゴリズムはカップリング・ファシリティー・ス
トラクチャー割り振り用にその CF を選択できます。
|
|
|
|
SETXCF STOP コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
SETXCF STOP,{PATHIN,{DEVICE=([/]indevnum[,[/]indevnum]...)}
{STRNAME=(strname[,strname]...)
}
[,UNCOND=NO|YES]
}
{PATHOUT,{DEVICE=([/]outdevnum[,[/]outdevnum]...)} }
{STRNAME=(strname[,strname]...)
}
[,UNCOND=NO|YES]
{CLASSDEF,CLASS=classname
{MSGBASED}
{POLICY,TYPE=name
}
}
{REBUILD,{POPULATECF=cfname}
{DUPLEX,}
{STRNAME=(strname[,strname]...)}
{,KEEP=NEW|OLD}
{CFNAME=(cfname[,cfname]...)
}
{ALTER,STRNAME=strname
{REALLOCATE,[,FORCE]
{MAINTMODE,CFNAME=(cfname[,cfname]...)
|
}
}
}
}
ALTER,STRNAME または STRNM=strname
指定したストラクチャーのストラクチャー変更処理を停止すべきことを指定しま
す。(どのストラクチャーが変更中であるかを判別するには、DISPLAY
XCF,STRUCTURE コマンドを使用してください。)
SETXCF STOP,ALTER コマンドを使用すると、SETXCF START,ALTER コマン
ドまたは IXLALTER プログラミング・インターフェースのいずれかによって開
始された、進行中の変更を停止することができます。
STRNAME または STRNM=strname
ストラクチャー変更処理を停止する対象となるストラクチャーを識別しま
す。
CLASSDEF または CD,CLASS=classname
指定されたトランスポート・クラスの定義を削除し、メッセージ・バッファーに
割り振られたスペースを解放します。このトランスポート・クラスは XCF に定
義されていなければなりません。トランスポート・クラスを削除できるのは、そ
のクラスに現在割り当てられているシグナル・パスがない場合だけです。
DEFAULT トランスポート・クラス定義を削除することはできません。
MSGBASED
現行のメッセージ・ベースのイベントおよび確認管理プロトコルからポリシー・
ベースのプロトコルに切り替えます。
PATHIN または PI,DEVICE=([/]indevnum[,[/]indevnum]...)
XCF がそれ以上使用してはならない、1 つまたは複数のインバウンド・シグナ
ル・パスの装置番号を指定します。装置番号 indevnum は 3 桁または 4 桁の
716
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETXCF コマンド
16 進数であり、その前に斜線 (/) を付けるかどうかは任意です。装置を 1 つだ
けしか指定しない場合は、括弧を入力する必要はありません。
指定する装置は、インバウンド・パスとして XCF に定義されていなければなり
ません。
コマンドが正常に完了すると、XCF は、これらのパス上のシグナル・トラフィ
ックの受信を停止し、装置を割り振り解除します。装置はもはや、シグナル・パ
スとして XCF には定義されていません。指定されたシグナル・パスが、シスプ
レックス内の別のシステムからの最終パスであると、XCF はコマンドをリジェ
クトします。
PATHIN または PI,STRNAME または STRNM=(strname[,strname]...)
XCF がそれ以上使用してはならない、1 つまたは複数のカップリング・ファシ
リティー・ストラクチャーの名前を指定します。指定するストラクチャーは、イ
ンバウンド・パスとして XCF に定義されていなければなりません。
ストラクチャー名は、16 文字までの英数字で構成でき、英大文字で始まってい
なければなりません。ストラクチャー名を 1 つだけしか指定しない場合は、括
弧を入力する必要はありません。
UNCOND=NO または YES
UNCOND=NO は、シグナル・パスに対してアクティブになっている停止コ
マンドがほかにない場合に、そのシグナル・パスを停止します。
UNCOND=YES は、シグナル・パスに対してアクティブの別の停止コマン
ドがある場合でも、そのシグナル・パスを停止します。このオペランドは、
未処理の停止要求を停止して新しい停止要求を開始し、IPL の間に失われな
いようにパス・リソースをリカバリーします。UNCOND=YES オプション
を指定した STOP コマンドを使用すると、シグナルが失われる可能性があ
るので、システムがこのコマンドを受け入れるのは、未処理の停止要求がパ
スに対してアクティブになっている場合だけです。
注: UNCOND=YES は、システム・プログラマーの指示のもとでのみ使用し
てください。
PATHOUT または PO,DEVICE=([/]outdevnum[,[/]outdevnum]...)
XCF がメッセージの送信にそれ以上使用してはならない、1 つまたは複数のア
ウトバウンド・シグナル・パスの装置番号を指定します。装置番号 outdevnum
は 3 桁または 4 桁の 16 進数であり、その前に斜線 (/) を付けるかどうかは任
意です。装置を 1 つだけしか指定しない場合は、括弧を入力する必要はありま
せん。
XCF は、これらのパス上のシグナル・トラフィックの送信を停止し、装置を割
り振り解除されたまま残します。装置はもはや、シグナル・パスとして XCF に
は定義されていません。指定されたパスが、シスプレックス内の別のシステムへ
の最終パスであると、XCF はコマンドをリジェクトします。
PATHOUT または PO,STRNAME または STRNM=(strname[,strname]...)
XCF がそれ以上使用してはならない、1 つまたは複数のカップリング・ファシ
リティー・ストラクチャーを識別します。指定するストラクチャーは、アウトバ
ウンド・パスとして XCF に定義されていなければなりません。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
717
SETXCF コマンド
ストラクチャー名は、16 文字までの英数字で構成でき、英大文字で始まってい
なければなりません。ストラクチャー名を 1 つだけしか指定しない場合は、括
弧を入力する必要はありません。
UNCOND=NO または YES
UNCOND=NO は、シグナル・パスに対してアクティブになっている停止コ
マンドがほかにない場合に、そのシグナル・パスを停止します。
UNCOND=YES は、シグナル・パスに対してアクティブの別の停止コマン
ドがある場合でも、そのシグナル・パスを停止します。このオペランドは、
未処理の停止要求を停止して新しい停止要求を開始し、IPL の間に失われな
いようにパス・リソースをリカバリーします。UNCOND=YES オプション
を指定した STOP コマンドを使用すると、シグナルが失われる可能性があ
るので、システムがこのコマンドを受け入れるのは、未処理の停止要求がパ
スに対してアクティブになっている場合だけです。
注: UNCOND=YES は、システム・プログラマーの指示のもとでのみ使用し
てください。
POLICY または POL,TYPE=name
指定した Type of Service のアクティブ・ポリシーを非アクティブにするように
システムに指示します。
TYPE=name
ポリシー・データに結合データ・セットを使用しているサービスの名前を指
定します。サポートされるサービス名は、次のとおりです。
v 自動再始動管理の場合は、ARM
v カップリング・ファシリティー・リソース管理の場合は、CFRM
v シスプレックス障害管理の場合は、SFM
REBUILD または RB,POPULATECF または POPCF=cfname
その中へのストラクチャーの移植が停止されるカップリング・ファシリティーの
名前を指定します。SETXCF START,REBUILD,POPULATECF コマンドによっ
て開始されたすべてのストラクチャー再構築が停止されます。
SETXCF STOP,REBUILD,CFNAME または SETXCF STOP,REBUILD,STRNAME
を使用することによっても、SETXCF START,REBUILD,POPULATECF コマン
ドによって開始されたストラクチャー再構築を停止できることに注意してくださ
い。
REBUILD または RB,DUPLEX,STRNAME または STRNM=(strname[,strname]...)
二重化を停止する対象となる、1 つまたは複数のカップリング・ファシリティ
ー・ストラクチャーの名前を指定します。一緒に KEEP キーワードを指定し
て、二重化ストラクチャーのうちのどれを、二重化操作の停止後にも残さなけれ
ばならないかを示す必要があります。
ストラクチャー名は、16 文字までの英数字で構成でき、英大文字で始まってい
なければなりません。IBM が提供する名前は、SYS、または A から I の文字
で始まっています。ストラクチャー名を 1 つだけしか指定しない場合は、括弧
を入力する必要はありません。
KEEP=NEW|OLD
二重化ストラクチャーのうちのどれを、二重化の停止後に残す必要があるか
を指定します。
718
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SETXCF コマンド
KEEP=NEW は、新規のストラクチャーに処理を切り替えるべきことを指定
します。
KEEP=OLD は、古いストラクチャーに処理をフォールバックすべきことを
指定します。
注: CFRM アクティブ・ポリシーで、ストラクチャーが DUPLEX(ENABLED)
と指定されている場合は、SETXCF STOP 処理が完了した直後に、システ
ムがそのストラクチャーの二重化を再度試みる可能性があります。これを避
けるためには、CFRM ポリシー内のストラクチャーの DUPLEX 設定を、
SETXCF STOP を開始する前に DUPLEX(ALLOWED) に変更するか、また
は DUPLEX(DISABLED) に変更して、XES に停止処理を開始させるように
してください。ストラクチャーの DUPLEX 設定は、必要になったときに
DUPLEX(ENABLED) に戻すことができます。
REBUILD または RB,DUPLEX,CFNAME=(cfname[,cfname]...)
その中でのストラクチャー二重化が停止される、1 つまたは複数のカップリン
グ・ファシリティーの名前を指定します。
ストラクチャー二重化処理に関連するストラクチャーが 1 つもカップリング・
ファシリティー内に残らないように、指定された各カップリング・ファシリティ
ー・ストラクチャーごとに、二重化が停止されます。各ストラクチャーは順次に
処理されます。
v 指定されたカップリング・ファシリティーが、二重化されたストラクチャ
ー・ペア内に新しいストラクチャーを含んでいる場合、システムは古いスト
ラクチャーにフォールバックします。
v 指定されたカップリング・ファシリティーが、二重化されたストラクチャ
ー・ペア内に古いストラクチャーを含んでいる場合、システムは新しいスト
ラクチャーに切り替えます。
カップリング・ファシリティー名は、8 文字までの英数字で構成でき、英大文字
で始まっていなければなりません。カップリング・ファシリティー名を 1 つだ
けしか指定しない場合は、括弧を入力する必要はありません。
注: CFRM アクティブ・ポリシーで、SETXCF STOP 処理の対象となっている
カップリング・ファシリティー内のストラクチャーが DUPLEX(ENABLED)
と指定されている場合は、SETXCF STOP 処理が完了した直後に、システ
ムがそのストラクチャーの二重化を再度試みる可能性があります。これを避
けるためには、CFRM ポリシー内のストラクチャーの DUPLEX 設定を、
SETXCF STOP 処理を開始する前に DUPLEX(ALLOWED) に変更するか、
または DUPLEX(DISABLED) に変更して、XES に停止処理を開始させるよ
うにしてください。ストラクチャーの DUPLEX 設定は、必要になったとき
に DUPLEX(ENABLED) に戻すことができます。
REBUILD または RB,STRNAME または STRNM=(strname[,strname]...)
再構築処理を停止する対象となる、1 つまたは複数のカップリング・ファシリテ
ィー・ストラクチャーの名前を指定します。ストラクチャー名は、16 文字まで
の英数字で構成でき、英大文字で始まっていなければなりません。IBM が提供
する名前は、SYS、または A から I の文字で始まっています。ストラクチャー
名を 1 つだけしか指定しない場合は、括弧を入力する必要はありません。
REBUILD または RB,CFNAME または CFNM=(cfname[,cfname]...)
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
719
SETXCF コマンド
すべてのストラクチャーの再構築処理を停止する対象となる、1 つまたは複数の
カップリング・ファシリティーの名前を指定します。カップリング・ファシリテ
ィー名は、8 文字までの英数字で構成でき、英大文字で始まっていなければなり
ません。カップリング・ファシリティー名を 1 つだけしか指定しない場合は、
括弧を入力する必要はありません。
ALTER,STRNAME または STRNM=strname
指定したストラクチャーのストラクチャー変更処理を停止すべきことを指定しま
す。(どのストラクチャーが変更中であるかを判別するには、DISPLAY
XCF,STRUCTURE コマンドを使用してください。)
SETXCF STOP,ALTER コマンドを使用すると、SETXCF START,ALTER コマン
ドまたは IXLALTER プログラミング・インターフェースのいずれかによって開
始された、進行中の変更を停止することができます。
STRNAME または STRNM=strname
ストラクチャー変更処理を停止する対象となるストラクチャーを識別しま
す。
REALLOCATE[,FORCE] または REALLOC[,FORCE]
進行中の REALLOCATE 処理を停止することを指定します。
FORCE を指定せずに停止する場合、REALLOCATE 処理は、現在のターゲッ
ト・ストラクチャーに関するステップを完了してから終了します。
REALLOCATE 処理の状況は、DISPLAY XCF,STR または DISPLAY XCF,CF
オペレーター・コマンドを出すと「STOPPING」になります。
FORCE を指定して停止する場合、REALLOCATE 処理は即時に終了するので、
現在のターゲット・ストラクチャーに関するステップは完了しないことがありま
す。 REALLOCATE 処理のターゲットであるストラクチャーでストラクチャー
再作成処理が進行していないときには、FORCE オプションを使用してくださ
い。
処理の終了時には、オペレーターが処理を停止する前に選択されたストラクチャ
ーに関して、処理が停止するまでに実行されたアクションを要約したレポート
(メッセージ IXC545I) が処理によって提供されます。
REALLOCATE 処理を停止するためには、FORCE を指定したコマンドを出す前
に、FORCE を指定していないコマンドを出す必要はありません。
MAINTMODE,CFNAME=(cfname,[cfname...])
指定されたカップリング・ファシリティー (または複数のカップリング・ファシ
リティー) から保守モード標識を除去します。CF は、保守モードである場合
は、CF ストラクチャー割り振り目的として適格ではありません。カップリン
グ・ファシリティーが保守モードでない場合は、XCF 割り振りアルゴリズムは
カップリング・ファシリティー・ストラクチャー割り振り用にその CF を選択
できます。
|
|
|
|
|
|
|
720
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
SLIP コマンド
SLIP コマンドは、特定のシステム・イベントを代行受信またはトラップして、どん
なアクションをとるべきかを指定する診断エイドである SLIP (保守容易性レベル指
示処理) を制御します。 SLIP コマンドを使用して、SLIP トラップを設定、変更、
および削除することができます。
表 49. SLIP コマンドの要約
コマンド
参照個所
SLIP SET
729 ページの『SLIP トラップの設定』
SLIP MOD
797 ページの『既存の SLIP トラップの変更』
SLIP DEL
799 ページの『既存の SLIP トラップの削除』
SLIP コマンドに関する一般情報は、次のような内容で示しています。
v 『構文』
v 722 ページの『SLIP コマンドの使い方』
v 723 ページの『SLIP コマンドの処理』
v 723 ページの『SLIP コマンド・パラメーターのコーディング』
構文
以下に前置きとして示す構文は、コマンド全体の概要を示すものです。
SLIP SET[,options],END
エラー・イベント・トラップ (非 PER) のための
コマンド
SLIP SET,IF[,options],END
命令取り出し PER トラップのためのコマンド
SLIP SET,SBT[,options],END
正常分岐 PER トラップのためのコマンド
SLIP SET,SA|SAS[,options],END
ストレージ変更 PER トラップのためのコマンド
SLIP MOD[,options]
既存のトラップを変更するコマンド
SLIP DEL[,options]
既存のトラップを削除するコマンド
注:
v SET、MOD、または DEL は、SLIP の直後に指定しなければなりません。
v IF、SBT、SA、または SAS は、指定する場合は、SET の直後でなければなりま
せん。
v どの SLIP SET コマンドでも、終わりに END を指定しなければなりません。
詳しい構文は、以下のところに示してあります。
v 737 ページの『エラー・イベント SLIP SET コマンドの構文』
v 738 ページの『命令取り出しまたは正常分岐 SLIP SET PER コマンドの構文』
v 739 ページの『ストレージ変更 SLIP SET PER コマンドの構文』
v 740 ページの『SLIP SET コマンドの ACTION パラメーターの構文』
v 797 ページの『既存の SLIP トラップの変更』
v 799 ページの『既存の SLIP トラップの削除』
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
721
SLIP コマンド
SLIP コマンドの使い方
SLIP コマンドは、システム・プログラマーの指示のもとでのみ使用してください。
以下から、SLIP コマンドを入力することができます。
v MVS マスター権限を持つコンソール。
v OPERATOR モードの TSO 端末。
v TSO CLIST 内。
CLIST では、各行の終わりに行継続文字を使用し、最後の行の終わりには END
パラメーターを使用してください。
v IEACMD00、COMMNDxx、または IEASLPxx parmlib メンバー内。
このいずれのメンバーにも SLIP コマンドを入力できますが、IBM では、
IEASLPxx に SLIP コマンドを入れ、SET SLIP=xx コマンドを使用してこのメン
バーをアクティブにすることをお勧めします。IEACMD00 および COMMNDxx
では、コマンドを 1 行に入れる必要があります。さらに、SLIP は、IEACMD00
および COMMNDxx 内のコマンドは任意の順序で処理できますが、IEASLPxx 内
のコマンドについては現れる順に処理します。
シスプレックス内のシステムにおける SLIP トラップ
類似したシステムが含まれたシスプレックスでは、問題によっては、これらの類似
システムで同一の SLIP トラップが必要になる場合があります。このようなトラッ
プをセットアップするには、以下を行ってください。
1. 異なるシステム上の同一のジョブに類似した名前を割り当てる。名前は、
JOB1、JOB2、JOB3 といったように、パターンを形成していなければなりませ
ん。
2. 問題に必要なトラップを入れた IEASLPxx メンバーを 1 つ作成する。
SLIP コマンドで REMOTE パラメーターを使用して、あるシステムでトラップ
が初めて一致したら、シスプレックス内の他のシステムでもアクションがとられ
るようにします。例えば、SLIP コマンドでそのシステムのダンプを要求するこ
とができれば、REMOTE によって、類似システムのすべてでダンプを要求する
ことができます。
IDGROUP パラメーターを使用して、一致後は、他のシステムの同一のトラップ
が使用不可にされるようにします。
パラメーターにワイルドカードを使用して、シスプレックス内のすべてのシステ
ムでコマンドの処理を行うようにします。例えば、JOB? は、JOB1、JOB2、
JOB3 などを表します。
3. このメンバーを、共用 Parmlib に入れるか、または類似した各システムの
parmlib データ・セットに入れる。
4. JES2 または JES3 を使用しているシステムでは、システムの 1 つから次のコマ
ンドを入力して、メンバーをアクティブにする。
ROUTE *ALL,SET SLIP=xx
722
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
シスプレックスの一部のシステムだけが類似している場合は、システムの名前付
きサブセットを指定した ROUTE コマンドを使用してください。詳細について
は、 553 ページの『ROUTE コマンド』を参照してください。
SLIP トラップの結果として複数システムからの SVC ダンプが取得された場合、各
ダンプには同じ発生事象トークンが入れられます。この発生事象トークンを使用し
て、複数のダンプを 1 つの問題に関連付けることができます。
SLIP コマンドの処理
エラー・イベントの場合は、システムは ESTAE または FRR リカバリー・ルーチ
ンに制御を渡す前に、 SLIP に制御を渡します。この順序により、SLIP は、リカバ
リー・ルーチンによって変更される前に情報を取り込むことができるので、元の問
題データで作業することができます。
複数の SLIP トラップを定義して、SLIP に制御がある場合、SLIP は、まず最初
に、最近、定義されたトラップを検査します。一致する条件が見つからないと、
SLIP 処理は、その前に定義されたトラップに移ります。
どの SLIP トラップもシステム・パフォーマンスに影響を与えますが、PER トラッ
プはパフォーマンスに相当な影響を与える可能性があります。 このため、特に
PER トラップの場合は、一致について検査するイベントをフィルターに掛けるため
の条件を使用してください。PER トラップの使用が不適切であると、重大なパフォ
ーマンス上の問題が生じる恐れがあります。 732 ページの『有効な SLIP PER トラ
ップの設定』を参照してください。
SLIP コマンド・パラメーターのコーディング
パラメーターには、次のものを含めることができます。
v ワイルドカード文字。 21 ページの『コマンドにおけるワイルドカードの使用』を
参照してください。
v 間接アドレス。
間接アドレス
|
|
|
|
間接アドレスとは、別のアドレスが含まれている位置または汎用レジスターのアド
レスのことを言います。間接アドレッシングは、SLIP コマンド・パラメーターの
DATA、LIST、REFAFTER、REFBEFOR、RANGE、STDATA、SUMLIST、SYSLIST
および TRDATA で使用することができます。
注: SLIP で使用される間接アドレスは、以下の点を除いて、TSO において TEST
コマンドで使用されるものと似ています。
v 間接アドレッシングのレベルは無制限に許可される。
v シンボルは使用されない。
v 絶対アドレスの後にピリオドを付けない。
v アドレス修飾子は 16 進数でなければならない。
SLIP によって使用される間接アドレスのエレメントは、次のとおりです。
1. 直接アドレス。1 から 8 桁の 16 進数字からなり、後ろに 1 つまたは複数の変
位を付けることができます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
723
SLIP コマンド
2. 32 ビット・レジスター (または 64 ビット・レジスターの下半分)。nR の形式
で、n は 0 から 15 までの 10 進数です。
3. 64 ビット・レジスター。nG の形式で、n は 0 から 15 までの 10 進数です。
ESA/390 システムでは、G 接尾部が使用されていたらそれを R に変換してくだ
さい。
4. シンボル。以下の形式があります。
v BEAR (中断イベント・アドレス・レジスター (breaking event address
register))。 BEAR シンボルを使用すると、SLIP アクション・プロセッサーに
制御が渡される原因となったイベントの前の、最後に分岐が正常に行われたア
ドレスにアクセスできます。SLIP が MEMTERM の制御を受け取ると、
BEAR シンボルの値は 0 になります。
v BPER (開始 PER 範囲 (beginning PER range))。BPER シンボルは、間接アド
レスを使用して 開始 PER 範囲を参照する場所であればどこでも使用できま
す。BPER シンボルは、後でアクティブ化されるトラップの PER 範囲がトラ
ップの設定時には不明である、動的 PER トラップを使用している場合に最も
便利です。
注: REFBEFOR または REFAFTER を使用している場合、BPER の値は変更
できません。例えば、REFBEFOR (BPER,EQ,01) は使用できません。
5.
間接標識。パーセント記号 (%)、疑問符 (?)、または感嘆符 (!) にすることがで
きます。 間接標識は、直接アドレスまたはレジスター内の情報が、データへの
フルワード・ポインターであることを示します。パーセント記号は、ポインター
が 24 ビットのアドレスであることを意味します。疑問符 (?) は、ポインターが
31 ビットのアドレスであることを意味します。感嘆符は、ポインターが 64 ビ
ットのアドレスであることを意味します。
6. 変位。正符号 (+) または負符号 (-) で始まり、1 から 4 桁の 16 進数字からな
ります。許可される最大変位は、7FFF です。
式
128%+4%+8%+C
128 is a direct address.
% signs indicate 24-bit indirect addressing.
+4, +8, and +C are displacements.
式
2R??+4?+8?+C
2R is the register (general purpose register 2).
?? and ? indicate 31-bit indirect addressing.
2R?? is equivalent to 2R?+0?.
+4, +8, and +C are displacements.
データのアドレスが A24 にあるときにデータを参照するには、A24? と指定してく
ださい。図で表すと次のようになります。
724
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
データのアドレスが汎用レジスター 2 にあるときにデータを参照するには、2R% と
指定します。図で表すと次のようになります。
最初の間接アドレスの後に、対応する数のパーセント記号または疑問符を付けるこ
とによって、間接アドレッシングのレベルを必要な数だけ示すことができます。正
または負の変位値を含めることもできます。例えば、5R%%+4? と指定できます。図
で表すと次のようになります。
短縮表記によるアドレスの指定方法: SLIP パラメーターで複数のアドレスを指定
する場合、2 番目以降のアドレスは、短縮表記を使用して指定することができま
す。最初のアドレスは完全表記で指定され、基底を定義します。基底は、最後の変
位を除き、最初のアドレスにあるすべてのものから構成されます。(変位が指定され
なかった場合、SLIP は変位ゼロと見なします。) その後のアドレスを指定するとき
は、基底を省略することができます。
次の例は、2R%+4 から 2R%+7 までの範囲を指定する 2 とおりの方法を示していま
す。短縮表記では、基底は 2R% であり、SLIP は指定された変位にこの基底を追加
します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
725
SLIP コマンド
短縮表記を使用してアドレス範囲を指定するときは、終了アドレスを開始アドレス
より大きくしてください。SLIP は最後の変位を含めるための基底を考慮しないの
で、終了アドレスに指定する変位は、開始アドレスに指定する変位より大きくなけ
ればなりません。
例えば、2R%+4,+3 のように範囲を指定するのは誤りです。終了アドレスが開始アド
レスより小さくなるため、エラー条件が生じます。
DATA、REFBEFOR、および REFAFTER パラメーターを使用する場合の間接アド
レッシング: 複数のターゲットを指定し、かつ基底/変位の短縮表記を使用する場
合、DATA、REFBEFOR、および REFAFTER パラメーターには、以下の説明が適
用されます。
最初の直接または間接アドレスは、完全表記で指定され、基底を設定します。その
後のアドレスは、基底から正または負の変位として指定されます。例えば、
これは、短縮表記を用いると、次のように指定できます。
直接または間接基底アドレスを先に設定しておかなければ、変位を使用することは
できません。次の例では、2R は、アドレスではなく、汎用レジスター 2 の内容を
指定しています。したがって、+6 という変位を使用する例は正しくありません。
2R,EQ,C12,+6,NE,D01
726
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
LIST、RANGE、SUMLIST、および TRDATA パラメーターを使用する場合の間接
アドレッシング: LIST、SUMLIST、RANGE、または TRDATA パラメーターで間
接アドレッシングを使用する場合は、間接アドレスは、データ・フィールドの始ま
りと終わりを指します。次の例は、開始アドレスと終了アドレスを示しています。
同じ例を短縮表記で書くと次のようになります。
図で表すと次のようになります。
アドレス・スペースに対する直接または間接アドレスの修飾: SLIP コマンドの
DATA、REFBEFOR、REFAFTER、LIST、RANGE、SUMLIST、および TRDATA パ
ラメーターでは、直接または間接アドレスを修飾することができます。修飾子は、
アドレス・スペース名、またはアドレス・スペースに関連したジョブのジョブ名に
することができます。アドレス・スペースまたはジョブ名修飾子を省略すると、
SLIP 処理は現行のアドレス・スペースを使用します。修飾子のフォーマットは、次
のとおりです。
asid.addr
’jobname’.addr
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
727
SLIP コマンド
asid
明示的またはシンボリックなアドレス・スペース修飾子。明示的な asid は、1
から 4 桁の 16 進数の ASID 番号です。記号 asid は、次のいずれかです。
CURRENT または CU
現行アドレス・スペース
HASID または H
ホーム・アドレス・スペース
I
その命令が実行されたアドレス・スペース
PASID または P
1 次アドレス・スペース
SA
SA または SAS トラップによって使用される
現行の変更スペース
SASID または S
2 次アドレス・スペース
jobname
そのアドレス・スペースに関連するジョブ名。 jobname は、1 から 8 文字の英
数字および国別文字 ($、#、@) で指定することができ、単一引用符で囲む必要
があります。jobname にワイルドカードを指定できます。ただし、* は例外で
す。* は接尾部でなければならないため、単独で現れることはできません。
21 ページの『コマンドにおけるワイルドカードの使用』を参照してください。
ワイルドカードを持つ jobname がアドレスを修飾すると、システムは、対応す
るアドレス・スペースが最下位のアドレス・スペース ID (ASID) を持つ 1 つ
のジョブを選択します。
addr
1 から 8 桁の 16 進数からなる直接アドレス、または間接アドレスのいずれ
か。
例: 割り込み時またはエラー発生時に、アドレス・スペース 3 から 8 バイトのデ
ータ、および 1 次アドレス・スペースから 32 バイトのデータをリストするには、
次のように入力します。
LIST=(3.3FC210,3FC217,P.3R%,+1F)
レジスターを使用した間接アドレッシング: レジスターを指定すると、SLIP は通
常、汎用レジスターの内容を使用してアドレスを計算します。SLIP が関連アクセ
ス・レジスターと関連付けられたアドレス・スペースまたはデータ・スペースを使
用するのは、以下のすべての条件が真である場合です。
v CURRENT が指定されているか、デフォルトとして使用される。
v プロセッサーがアクセス・レジスター (AR) ASC モードにある。
v 間接アドレスが、間接手段であるレジスターで始まる。
SLIP は、修飾子によって明示的に変更されるまで、そのスペースを引き続き使用し
ます。
CURRENT は、アクセス・レジスターを介して前に検出されたスペースを否定する
ことによって、スペースをリセットすることができます。以下の例で示した LIST
値は、3 つのストレージ範囲をペアで提供します。AR ASC モードでは、最初の 2
つの範囲は、アクセス・レジスター 3 に関連しています。3 番目の範囲は、1 次ス
ペースの位置 8000 に関連しています。
間接手段であるレジスターが指定されなかった場合は、SLIP は現行のアドレス・ス
ペースを使用します。
LIST=(CU.3R%,+3,+6,+9,CU.8000,+4)
728
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
以下の例で示す LIST パラメーター値も、3 つのストレージ範囲を提供します。AR
ASC モードでは、最初の範囲 (3R% から 4R%) は、アクセス・レジスター 3 で示
されたスペースに関連しています。2 番目の範囲 (5R% から 6R%) も同様に、アク
セス・レジスター 3 で示されたスペースに関連しています。
3 番目のペア (7R% から 8R%) に対して記号 CURRENT が明示的に指定された場
合のみ、関連するスペースが変更されます。この例の記号 CURRENT は、関連スペ
ースを、アクセス・レジスター 7 で示されたスペースに変更します。
LIST=(CU.3R%,4R%,5R%,6R%,CU.7R%,8R%)
次のように BEAR シンボルを使用して誤った分岐のデータを収集できます。
SLIP SET,C=0C1,DATA=(BEAR,EQ,nn),A=SVCD,E
この例では、ABEND 0C1 を処理するために SLIP が入力された場合で、 nn から
最後に分岐が正常に行われた場合 (例えば、 nn から低位ストレージへの分岐が考
えられます)、SVC ダンプが取られます。 BEAR シンボルの値は、ダンプの
SDWABEA の中に入ります。
BPER シンボルは、アクティブ化されるトラップの範囲が不明のことがある、動的
PER トラップと一緒に使用できます。
SLIP SET,IF,LPAMOD=(MYMOD,60),A=TARGETID,TI=TRP2,ID=TRP1,E
SLIP SET,SA,A=SVCD,RA=(1R?),DATA=(BPER?,EQ,00),ID=TRP2,E
この例では、この 2 つのトラップが動的 PER アクティブ化チェーンを構成してい
ます。作成者は、MYMOD のオフセット 60 でレジスター 1 が指しているストレ
ージ・バッファーの最初のバイトがゼロになったときに SVC ダンプを取ろうとし
ています。シンボルを使用しないと、トラップ内でこのバッファーのアドレスを参
照できません。
SLIP トラップの設定
SLIP トラップを設定するのに使用する SLIP コマンドについては、以下の項目で説
明します。
v
730 ページの『SLIP SET コマンドのストラクチャー』
– イベント
– 条件
– アクション
– SLIP SET パラメーターのタイプ
v
732 ページの『有効な SLIP PER トラップの設定』
– PER トラップによるシステム・パフォーマンス低下の防止
– PER を使用不可にされる PSW
– 無視される PER トラップ
– 再帰的トラップ
– PER モニターおよびチェックポイント再始動
– 動的 PER トラップ
v
737 ページの『エラー・イベント SLIP SET コマンドの構文』
v
738 ページの『命令取り出しまたは正常分岐 SLIP SET PER コマンドの構文』
v
739 ページの『ストレージ変更 SLIP SET PER コマンドの構文』
v
740 ページの『SLIP SET コマンドの ACTION パラメーターの構文』
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
729
SLIP コマンド
v
746 ページの『SLIP SET パラメーター』
SLIP SET コマンドのストラクチャー
SLIP SET トラップでは、どんな種類のイベントをトラップしたいのか、およびそ
のトラップのシステム条件を指示し、さらに、指定した条件の間にそのイベントが
起こったときにシステムに取らせる アクションを指定することができます。
イベント: 代行受信できるイベントの種類は、次のとおりです。
v エラー・イベント: これは、非 PER イベントとも呼ばれます。トラップは、次の
コマンドによって設定されます。
SLIP SET[,options],END
エラー・イベントには、次のものがあります。
– タスクによって出された ABEND マクロ
– 動的アドレス変換エラー
– マシン・チェックが原因のソフトウェア・エラー
– アドレス・スペースの異常終了
– ページング入出力エラー
– プログラム・チェック割り込み
– 再始動割り込み
– SVC エラー
注: SLIP は、SPIE または ESPIE ルーチンによって代行受信されたエラーについ
てはトラップしません。
v プログラム・イベント記録 (PER) イベント: PER イベントには、次のものがあ
ります。
– 命令取り出し: トラップは、次のコマンドによって設定されます。
SLIP SET,IF[,options],END
– 正常分岐: トラップは、次のコマンドによって設定されます。
SLIP SET,SBT[,options],END
– ストレージ変更: トラップは、これらのいずれかのコマンドによって設定され
ます。
SET SET,SA[,options],END
SET SET,SAS[,options],END
注:
1. パラメーター IF、SA、SAS、および SBT は、定位置におく必要がありま
す。これらのいずれかを指定する場合には、 SLIP SET の直後にコンマを
付けて、その後に続くようにしてください。
2. ハイパースペースのストレージ変更に関して SLIP トラップを設定するこ
とはできません。
条件: ユーザーがトラップできるエラーおよび PER イベントは非常に一般的なもの
であるため、そのようなイベントが発生するたびにアクションをとる必要はないと
思われます。 SLIP 処理の有効範囲を狭めるために、イベントを修飾することがで
きます。その際には、アクションを行うために、エラーまたは PER イベントの発
生時にシステムが置かれていなければならない正確な条件を要求することになりま
730
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
す。システムは指定されたそれぞれの条件をチェックし、それがエラー発生時また
は PER 割り込み時のシステム条件に対応しているかどうかを調べます。
指定した条件は、関心のないイベントを排除するためのフィルターとして使用され
ます。指定した条件がシステム条件と同じであれば、トラップの一致 が起こりま
す。指定した条件がシステム条件と同じでない場合は、不一致 となります。指定し
たすべての条件がシステム条件と一致する場合のみ、アクションがとられます。
指定できる条件には、以下のようなものがあります。
v エラー発生時または PER 割り込み時のシステム・モード
v エラーに関連するユーザーまたはシステム完了コードおよび理由コード
v エラー発生時または PER 割り込み時に制御されていなければならないジョブの
名前
v エラー発生時または PER 割り込み時に制御されていなければならないジョブ・
ステップ・プログラムの名前
v エラーまたは PER 割り込みが起こるべきモジュール名、エントリー・ポイント
名、またはアドレス範囲
v エラー発生時または PER 割り込み時に制御されていなければならないアドレ
ス・スペース
v エラー発生時または PER 割り込み時の特定ストレージ・ロケーションまたはレ
ジスター (またはその両方) の内容
ある特定の条件を省略すると、システムはその条件について検査しません。
アクション: これらのいずれかのイベントが発生したとき、以下に挙げるアクショ
ンのいずれか 1 つを行うことができます。
v ユーザーの要件に合わせて調整した SVC ダンプを要求する
v システム・トレース・レコードを書き込む (PER のみ)
v 汎用トレース機能 (GTF) トレース・レコードを書き込む
v logrec レコードを書き込む
v システムを待ち状態に置く
v システムまたは問題プログラム・ダンプを抑止する (エラー・イベントの場合の
み)
v 割り込みを受けたプログラムのリカバリー・ルーチンに制御を渡す (PER のみ)
v そのイベントを無視する
中心的なアクションの前または後に、追加アクションをとるように要求することも
できます。
SLIP SET パラメーターのタイプ: SLIP SET パラメーターは、イベント、条件、
アクション、トラップ制御、および特殊の、5 つの機能グループに分類されます。
表 50. SLIP SET パラメーターの要約
機能:
パラメーター:
イベント・パラメーター: モニターおよびト
ラップするイベントを示す。
IF
SAS
SBT
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
731
SLIP コマンド
表 50. SLIP SET パラメーターの要約 (続き)
機能:
パラメーター:
条件パラメーター: トラップの有効範囲を狭
めるために、条件パラメーターによって、イ
ベントを修飾するシステム条件を指定する。
ADDRESS
ASID
ASIDSA
COMP
DATA
DSSA
ERRTYP
JOBNAME
JSPGM
LPAEP
LPAMOD
MODE
MSGID
NUCEP
NUCMOD
PSWASC
PVTEP
PVTMOD
RANGE
REASON
アクション・パラメーター: これらのパラメ
ーターは、トラップが一致したときにシステ
ムに何を行わせるかを指定する。
IGNORE
NODUMP
NOSUP
NOSVCD
NOSYSA
NOSYSM
NOSYSU
RECORD
RECOVERY
REFAFTER
REFBEFOR
STDUMP
STOPGTF
STRACE
SUBTRAP
SVCD
SYNCSVCD
TARGETID
TRACE
TRDUMP
WAIT
|
|
以下のパラメーターは、システムが行うアク
ションを調整するためのオプションです。
ASIDLST
DSPNAME
GTFID
JOBLIST
LIST
REMOTE
REFAFTER
REFBEFOR
SDATA
STRLIST
SUMLIST
TARGETID
トラップ制御パラメーター: これらのパラメ
ーターは、トラップの操作を制御する。
DISABLE
ENABLE
IDGROUP
MATCHLIM
PRCNTLIM
特殊パラメーター:
DEBUG
END
ID
OK
RBLEVEL
TRDATA
有効な SLIP PER トラップの設定
ここでは、どこに SLIP PER トラップを設定したらよいか、および SLIP PER トラ
ップがシステム・パフォーマンスに影響を与えないようにする方法について説明し
ます。
注: 同時に検査に適格にすることができるのは、IGNORE 以外のアクションを指定
した 1 つの PER トラップだけです。ただし、 733 ページの『複数の PER ト
ラップ』を参照してください。
PER トラップによるシステム・パフォーマンス低下の防止: PER トラップの場合
は、PER モニターを制限して、システムの機能低下を最小限に抑えます。
v PER ハードウェアによってモニターするストレージの範囲を縮小するには、次の
ように行います。
– 命令取り出しまたは正常分岐 PER トラップの場合は、LPAEP、LPAMOD、
NUCEP、NUCMOD、PVTEP、PVTMOD、または RANGE パラメーターの値を
使用する。
– ストレージ変更 PER トラップの場合は、RANGE 値を使用する。
範囲を限定すると、不必要な PER 割り込みの処理が避けられます。
v IGNORE 以外の PER トラップの場合は、JOBNAME パラメーターを使用して、
PER モニターを、指定したジョブが実行されるアドレス・スペースに限定しま
す。一部の作業が、ジョブがディスパッチされた以外のアドレス・スペースで実
行される場合でも、ASID ではなく JOBNAME を使用して、SLIP がジョブの
PER モニターを行うようにしてください。
732
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
しかし、IGNORE 以外の PER トラップによって、望ましくないアドレス・スペ
ースで PER 割り込みが作成される可能性がある場合は、以下を行ってくださ
い。
– ASID パラメーターを使用して、PER モニターを、パラメーターで識別したア
ドレス・スペースに限定する。
– MODE=HOME を使用して、作業単位がディスパッチ元のアドレス・スペース
で実行されるときのみ、PER モニターを要求する。
v PER トラップが、1 つのジョブに関してだけ (または必要な 1 つのアドレス・ス
ペースでのみ) PER 割り込みを作成する場合は、たとえ PER がすべてのアドレ
ス・スペースでアクティブであっても、おそらくは指定された範囲のために、
ASID パラメーターまたは MODE=HOME を指定しないでください。
SLIP によるシステム・リソースの使用を制限するアクションを行わないと、システ
ムはパフォーマンス上の問題に直面する可能性があります。RMF のようなモニタ
ー・プロダクトを使用して、SLIP が使用するシステム・リソースの量をモニターし
てください。
注: SLIP PER サポートは、たとえその設計によって、トラップがデータを収集でき
なかったり、要求されたアクションを起こさない可能性があることを意味する
場合でも、処理を中断させないように設計されています。
PER を使用不可にされる PSW: 処理によっては PER 割り込みが許可されない場
合があります。その処理に関しては、割り込みを阻止するために、PSW PER ビッ
トがオフに設定されます。次の場合、新規の PSW では PER は使用不可にされま
す。
v プログラム・チェック
v マシン・チェック
v 再始動
このようなクリティカル・パスでは、PER 割り込みを受け入れることができるポイ
ントに処理が到達するまで、PER は使用不可にされたままです。
無視される PER トラップ:
(つまり、処理しません)。
次の場合には、SLIP は PER イベントを無視します
v DAT がオフの間に、PER 割り込みが起こった。SLIP PER サポートは、仮想ア
ドレスにのみ適用されます。
v PER 割り込みが冗長である。冗長 PER 割り込みの説明については、「Principles
of Operation」を参照してください。
v PER 割り込みが起こったが、使用可能な IGNORE 以外の PER トラップが存在
しない。SLIP は、以下のことを行います。
– PER 制御レジスターをセットアップした非 SLIP ツールによって引き起こされ
た PER 割り込みを無視する。
– プログラム・チェックのために第 1 レベル割り込みハンドラー (FLIH) に戻る
前に、再開 PSW 内の PER ビットをオフにする。PER ビットがオフになる
と、SLIP トラップは一致しません。
複数の PER トラップ: ダンプが取られるまで実行のたびに 1 つのトラップを使
用して、SLIP トラップを個々に設定し、失敗したジョブを何度も実行する必要はあ
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
733
SLIP コマンド
りません。次のようにして、ロード・モジュール内の複数のポイントに SLIP PER
トラップを設定することができます。すなわち、IGNORE 以外の PER トラップを
使用して、関心のあるすべてのポイントを含む範囲をモニターし、その後、IGNORE
PER トラップをいくつか使用して、関心のない中間にある命令に SLIP アクション
がとられないように防止します。例を次に示します。
SLIP SET,IF,DISABLE,ACTION=SYNCSVCD,LPAMOD=(load_module_name,58CA4,85440),ID=JW01,
JOBNAME=jjjjjjjj,END
SLIP SET,IF,DISABLE,ACTION=IGNORE,LPAMOD=(load_module_name,58CA5,5C80B),ID=JW02,END
SLIP SET,IF,DISABLE,ACTION=IGNORE,LPAMOD=(load_module_name,5C80D,5D0B3),ID=JW03,END
SLIP SET,IF,DISABLE,ACTION=IGNORE,LPAMOD=(load_module_name,5D0B5,5DD9D),ID=JW04,END
SLIP SET,IF,DISABLE,ACTION=IGNORE,LPAMOD=(load_module_name,5DD9F,8543F),ID=JW05,END
SLIP MOD,EN,ID=JW0*
上記の例では、最初に SLIP ID=JW01 が (使用不可に) 設定され、すぐ後に、SLIP
ID の JW02、JW03、JW04、および JW05 のすべてが同様に使用不可に設定されま
す。その後、最後の SLIP コマンド (SL MOD,EN,ID=JW0*) が、5 つの SLIP すべ
てを逆順に使用可能にします (これが実際に必要なアクションです)。したがって、
出されるメッセージは次のようになります。
IEE727I
IEE727I
IEE727I
IEE727I
IEE727I
SLIP
SLIP
SLIP
SLIP
SLIP
TRAP
TRAP
TRAP
TRAP
TRAP
ID=JW01
ID=JW02
ID=JW03
ID=JW04
ID=JW05
SET
SET
SET
SET
SET
IEE727I
IEE727I
IEE727I
IEE727I
IEE727I
SLIP
SLIP
SLIP
SLIP
SLIP
TRAP
TRAP
TRAP
TRAP
TRAP
ID=JW05
ID=JW04
ID=JW03
ID=JW02
ID=JW01
ENABLED
ENABLED
ENABLED
ENABLED
ENABLED
失敗したジョブが実行されると (実行は 1 回だけ必要)、指定された範囲
(58CA4,85440) 内でどの命令が実行されても、PER (ハードウェア) 割り込みが起こ
ります。これらのそれぞれの割り込みでは、ソフトウェア PER ルーチンが制御を
受け取ります。これらのルーチンは、使用可能にされた SLIP トラップのチェーン
を実行して、その特定割り込みが起こった特定アドレスを含む IGNORE トラップが
あったかどうかを調べます。
システムが IGNORE トラップを検出する 場合は、その割り込みの PER 処理は完
了となり、実行を継続するためにアプリケーション・プログラムに制御が戻されま
す。しかし、システムが IGNORE トラップを検出しない 場合は、IGNORE 以外の
トラップ (JW01) で指定されたアクションがとられます。これは、まさに望ましい
ポイント (すなわち、位置 58CA4、5C80C、5D0B4、5DD9E、または 85440 の 1
つで始まる命令) のダンプです。
これらのすべての SLIP トラップを 1 つの IEASLPxx メンバーに入れ、そのメン
バーに設定する (SET SLIP=xx) と便利です。このようにしておくと、SLIP の 1 つ
でエラーが起こっても、その 1 つのエラーを訂正し、5 つの SLIP DEL,ID=JWxx
ステートメントを IEASLPxx メンバーの先頭に追加し、そのメンバーにリセットす
れば済みます。このプロセスの方が、コンソールからすべての SLIP トラップを再
入力するよりも簡単です。この方法を使用した場合は、上記の IEE727I メッセージ
の前に次のメッセージが出され、
SET SLIP=xx
IEE252I MEMBER IEASLPxx FOUND IN PARMLIB
734
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
後ろに次のメッセージが出されます。
IEE536I SLIP
VALUE xx NOW IN EFFECT
再帰的トラップ: 再帰的トラップを指定しないでください。すなわち、ある機能に
PER トラップを入れ、SLIP にその機能を使用させるようなアクションを指定しな
いでください。SLIP が使用するシステム・サービスの中には、再帰の有無をチェッ
クし、それを防止するものもあります。
例えば、SLIP トラップが汎用トレース機能 (GTF) 項目コードに入れられており、
そのトラップが ACTION=TRACE を指定しているとします。トラップが一致して
も、GTF 内の再帰的検査のために、GTF はトレース・レコードを書き込みません。
これと似たような状態は、他のトレース・アクション、ダンプ・アクション、およ
び待ちにも存在します。一般には、再帰が行われるとアクションがとられなくなり
ます。適切な SLIP アクションを選択して、再帰を避けてください。
PER モニターおよびチェックポイント/再始動: チェックポイント/再始動には、
SLIP PER モニターのサポートは含まれていません。チェックポイントがとられた
プログラムを再始動する際の PER の影響は、次のとおりです。
v チェックポイント前に PER モニターなし、再始動後に PER モニターなし: プ
ログラムは、PER 割り込みをモニターされていないアドレス・スペースで実行さ
れています。プログラムでチェックポイントがとられます。そのプログラムが、
PER 割り込みをモニターされているアドレス・スペースで再始動された場合、
SLIP は、再始動されたプログラムをモニターしません。
v チェックポイント前に PER モニターあり、再始動後に PER モニターなし: プ
ログラムは、PER 割り込みをモニターされているアドレス・スペースで実行され
ています。プログラムでチェックポイントがとられます。そのプログラムが PER
割り込みをモニターされていないアドレス・スペースで再始動されても、他のア
ドレス・スペースがモニター中であると、PER 制御レジスターの設定によって
は、不要な PER 割り込みが起こる場合があります。
不要な PER 割り込みが再始動されたプログラムで起こった場合、SLIP は、再始
動されたプログラム内の PSW PER ビットを使用不可にします。再始動されたプ
ログラムから不要な PER 割り込みを除くことになるため、このアクションによ
って最終的にはすべてのパフォーマンス上の問題を取り除くことができます。
v チェックポイント前に PER モニターあり、再始動後に PER モニターなし: プ
ログラムは、PER 割り込みをモニターされているアドレス・スペースで実行され
ています。プログラムでチェックポイントがとられます。そのプログラムが再始
動されたとき、PER モニターがシステムでアクティブでないと、再始動されたプ
ログラム内の PSW PER ビットが使用可能にされるため、システム・パフォーマ
ンスが低下する可能性があります。
動的 PER トラップ: TARGETID を、RANGE パラメーターで間接アドレッシン
グと一緒に使用すると、前のトラップが MATCHLIM の結果として非アクティブに
された後に、新規の PER トラップを動的にアクティブにすることができます。次
の例では、最初の PER トラップに TARGETID=TR2 を指定することによって、最
初のトラップが非アクティブにしたときに、2 番目の PER トラップ ID=TR2 をア
クティブにさせます。2 番目の PER トラップのアドレス範囲は、MATCHLIM が起
こったときのレジスター 1 の内容によって決まります。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
735
SLIP コマンド
最初の PER トラップ:
SLIP SET,IF,RANGE=10000,TARGETID=TR2,ACTION=TARGETID,END
2 番目の PER トラップ:
SLIP SET,SA,DISABLE,RANGE=1R?,ID=TR2,ACTION=SVCD,END
2 番目の PER トラップで 3 番目のトラップを、3 番目で 4 番目を、というよう
に指定できます。動的トラップのチェーンに入れることができるトラップの数に
は、制限はありません。これは、動的 PER アクティブ化チェーンと呼ばれます。
それぞれの PER トラップは、任意の種類にすることができ、独自の一致基準また
はフィルター・セットを持つことができます。ただし、PER トラップは、
JOBNAME、ASID、および MODE=HOME パラメーターによって初期トラップに指
定されたアドレス・スペースにおいてしか、アクティブになりません。このため、
IBM では、初期トラップに指定する ASID パラメーターには、その後のトラップ用
のすべてのアドレス・スペースを含めるようにお勧めします。例えば、初期トラッ
プで ASID=(1,2,3) を指定し、2 番目のトラップで ASID=(1,2) を指定するのは意味
があります。ただし、これを逆順に指定すると、ASID=3 では作業単位がモニター
されないことになるため、意味がありません。
動的 PER トラップの規則は、次のとおりです。
v TARGETID は、IGNORE 以外のすべての PER トラップで使用することができま
す。
v TARGETID がパラメーターの 1 つであるときは、これをアクションの 1 つとし
ても指定する必要があります。指定しないと、TARGETID パラメーターは無視さ
れます。
v 各 PER トラップはそれぞれ独自の独立アクションを持つことができます。
v TARGETID を指定した場合、MATCHLIM のデフォルト値は 1 です。
v どの PER トラップの RANGE パラメーターでも、間接アドレッシングがサポー
トされます。
v すべての TARGETID をいずれかの PER トラップと関連付けることができる
と、動的 PER アクティブ化チェーンが定義されます。定義が完了しないと、
SLIP はチェーンの各トラップを使用可能にできません。
動的 PER アクティブ化チェーン内の PER トラップは、自分をターゲットに
したり、チェーン内の先行トラップをターゲットにすることはできません。す
なわち、動的 PER アクティブ化チェーンは循環チェーンであってはなりませ
ん。
チェーンのメンバーは削除できません。メンバーを削除しようとすると、メッ
セージ IEE408I が出されます。
チェーンを削除するためには、チェーン内のいずれかのトラップを使用不可に
することができます。これは、現行のアクティブ・トラップを突き止めるのに
役立ちます。
v SLIP では、トラップに NUCMOD、PVTMOD、および LPAMOD を指定できま
す。ただし、PVTMOD の場合、指定されたロード・モジュールを探索するため
には、PER 割り込み時に存在していた 1 次アドレス・スペースのクロスメモリ
ー・ロック (CML) が即時取得可能でなければなりません。CML が取得可能であ
736
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
るが、システムが指定のロード・モジュールを見つけられないと、システムはタ
ーゲット・トラップを、使用可能であるが非アクティブ状態に置きます。
エラー・イベント SLIP SET コマンドの構文
以下の考慮事項が適用されます。
v すべてデフォルト (SLIP SET,END) を使用する SLIP トラップを入力しないでく
ださい。デフォルト (ENABLE、RBLEVEL=ERROR、ACTION=SVCD、および
MATCHLIM=1) を使用すると、システムはメッセージ IEA412I を出し、非エラ
ー条件についての SVC ダンプを要求します。
v ACTION パラメーターに nodump 値を 1 つだけしか指定しない場合は、括弧で
囲む必要はありません。
SLIP SET
[,ADDRESS=(start[,end])
]
|,LPAEP=(name[,start[,end]])
|,LPAMOD=(name[,start[,end]])
|,NUCEP=(name[,start[,end]])
|,NUCMOD=(name[,start[,end]])
|,PVTEP=(name[,start[,end]])
|,PVTMOD=(name[,start[,end]])
[,ASID=(asid[,asid]...)
]
[,COMP=code[,REASON=code]
]
[,DATA=(comparison[,comparison]...)
]
[,ERRTYP=(type,[,type]...)
]
[,JOBNAME={userid | jobname}
]
[,JSPGM=name
]
[,MSGID=message-id
]
[,MODE= (mode[,mode]...[,ANY | EVERY]) ]
[,PSWASC=(mode[,mode]...)
]
[,ACTION=[IGNORE[,option]]
[(nodump[,nodump]...)[,option]
[NOSUP[,option]
[RECORD
[SVCD[,options]
[TRACE[,options]
[TRDUMP[,options]
[STOPGTF[,options]
[WAIT[,options]
]
]
]
]
]
]
]
]
]
[,ENABLE | ,DISABLE]
[,IDGROUP=idgroup]
[,MATCHLIM=m ]
|,MATCHLIM=1
for ACTION=SVCD or ACTION=SYNCSVCD
[,DEBUG]
[,ID=trapid]
[,OK]
[,RBLEVEL={ERROR | NOTSVRB | PREVIOUS}]
,END
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
737
SLIP コマンド
命令取り出しまたは正常分岐 SLIP SET PER コマンドの構文
以下の考慮事項が適用されます。
v 同時に検査に適格にすることができるのは、IGNORE 以外のアクションを指定し
た 1 つの PER トラップだけです。
v ACTION=IGNORE を指定した場合を除いて、LPAEP、LPAMOD、NUCEP、
NUCMOD、PVTEP、PVTMOD、または RANGE パラメーターのいずれか 1 つが
必要です。ACTION=IGNORE を指定した場合は、これらのパラメーターの指定は
任意です。
v ACTION パラメーターに値を 1 つだけしか指定しない場合は、括弧で囲む必要
はありません。
SLIP SET,{IF|SBT}
[,LPAEP=(name[,start[,end]]) ]
|,LPAMOD=(name[,start[,end]])
|,NUCEP=(name[,start[,end]])
|,NUCMOD=(name[,start[,end]
|,PVTEP=(name[,start[,end]])
|,PVTMOD=(name[,start[,end]])
|,RANGE=(start[,end])
[,ASID=(asid[,asid]...)]
[,DATA=(comparison[,comparison]...)]
[,JOBNAME={userid | jobname}]
[,JSPGM=name]
[,MODE= (mode[,mode]...[,ANY | EVERY])]
[,PSWASC=(mode[,mode]...)]
[,ACTION=
[(IGNORE[,RECOVERY])]
]
[(RECOVERY[,REFAFTER][,REFBEFOR][,STOPGTF][,TARGETID])[,options]
]
[(STDUMP[,REFAFTER][,REFBEFOR][,STOPGTF][,TARGETID])[,options]
]
[(STRACE[,REFAFTER][,REFBEFOR][,STOPGTF][,TARGETID])[,options]
]
[(SVCD[,RECOVERY][,REFAFTER][,REFBEFOR][,STOPGTF][,TARGETID])[,options] ]
[(SYNCSVCD[,REFAFTER][,REFBEFOR][,STOPGTF][,TARGETID])[,options]
]
[(STOPGTF[,REFAFTER][,REFBEFOR][,TARGETID])[,options]
]
[(TRACE[,RECOVERY][,REFAFTER][,REFBEFOR][,STOPGTF][,TARGETID])[,options] ]
[(TRDUMP[,RECOVERY][,REFAFTER][,REFBEFOR][,STOPGTF][,TARGETID])[,options]]
[(WAIT[,RECOVERY][,REFAFTER][,REFBEFOR][,STOPGTF][,TARGETID])[,options] ]
[,ENABLE | ,DISABLE]
[,IDGROUP=idgroup]
[,MATCHLIM=m ]
|,MATCHLIM=1
|,MATCHLIM=50
for ACTION=SVCD or ACTION=SYNCSVCD
for ACTION=STDUMP or ACTION=STRACE
[,PRCNTLIM=p | ,PRCNTLIM=10]
738
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
[,DEBUG]
[,ID=trapid]
[,OK]
,END
ストレージ変更 SLIP SET PER コマンドの構文
PER ストレージ変更トラップを設定するには、SLIP SET,SA コマンドを使用しま
す。
STURA アセンブラー命令に関連する PER ストレージ変更トラップを設定するに
は、SLIP SET,SASコマンドを使用します。このコマンドは、STURA によって行わ
れた保管だけでなく、仮想アドレス範囲への保管もトラップします。トラップで
は、他のパラメーターを使用して、仮想範囲への変更を検査することができます。
以下の考慮事項が適用されます。
v 同時に検査に適格にすることができるのは、IGNORE 以外のアクションを指定し
た 1 つの PER トラップだけです。
v ACTION=IGNORE を指定した場合を除いて、RANGE パラメーターは必須です。
ACTION=IGNORE の場合は、RANGE を指定しないでください。
v ACTION パラメーターに値を 1 つだけしか指定しない場合は、括弧で囲む必要
はありません。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
739
SLIP コマンド
SLIP SET,{SA|SAS}
[,ADDRESS=(start[,end])
]
|,LPAEP=(name[,start[,end]])
|,LPAMOD=(name[,start[,end]])
|,NUCEP=(name[,start[,end]])
|,NUCMOD=(name[,start[,end]])
|,PVTEP=(name[,start[,end]])
|,PVTMOD=(name[,start[,end]])
[,RANGE=(start[,end])]
[,ASID=(asid[,asid]...)]
[,ASIDSA=(asid | ’jobname’[,asid | ,’jobname’]...)]
[,DATA=(comparison[,comparison]...)]
[,DSSA=(asid.name | ’jobname’.name[,asid.name | ,’jobname’.name]...)]
[,JOBNAME={userid | jobname}]
[,JSPGM=name]
[,MODE= (mode[,mode]...[,ANY | EVERY])]
[,PSWASC=(mode[,mode]...)]
[,ACTION=
[(IGNORE[,RECOVERY])]
]
[(RECOVERY[,REFAFTER][,REFBEFOR][,STOPGTF][,TARGETID])[,options]
]
[(STDUMP[,REFAFTER][,REFBEFOR][,STOPGTF][,TARGETID])[,options]
]
[(STOPGTF[,REFAFTER][,REFBEFOR][,TARGETID])[,options]
]
[(STRACE[,REFAFTER][,REFBEFOR][,STOPGTF][,TARGETID])[,options]
]
[(SVCD[,RECOVERY][,REFAFTER][,REFBEFOR][,STOPGTF][,TARGETID])[,options] ]
[(SYNCSVCD[,REFAFTER][,REFBEFOR][,STOPGTF][,TARGETID])[,options]
]
[(TRACE[,RECOVERY][,REFAFTER][,REFBEFOR][,STOPGTF][,TARGETID])[,options] ]
[(TRDUMP[,RECOVERY][,REFAFTER][,REFBEFOR][,STOPGTF][,TARGETID])[,options]]
[(WAIT[,RECOVERY][,REFAFTER][,REFBEFOR][,STOPGTF][,TARGETID])[,options] ]
[,ENABLE | ,DISABLE]
[,IDGROUP=idgroup]
[,MATCHLIM=m ]
|,MATCHLIM=1
|,MATCHLIM=50
for ACTION=SVCD or ACTION=SYNCSVCD
for ACTION=STDUMP or ACTION=STRACE
[,PRCNTLIM=p | ,PRCNTLIM=10]
[,DEBUG]
[,ID=trapid]
[,OK]
,END
SLIP SET コマンドの ACTION パラメーターの構文
ACTION=IGNORE[,option]
ACTION=(IGNORE[,RECOVERY])
Where option is:
[,RECORD]
740
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
ACTION=(nodump[,nodump]...)[,option]
Where nodump is:
NODUMP
NOSVCD
NOSYSA
NOSYSM
NOSYSU
Where option is:
[,RECORD]
ACTION=NOSUP[,option]
Where option is:
[,RECORD]
ACTION=RECORD
ACTION=RECOVERY
ACTION=(RECOVERY[,REFAFTER][,REFBEFOR][,TARGETID])[,options]
Where the options are:
[,REFAFTER=(triplet[,triplet]...)]
[,REFBEFOR=(triplet[,triplet]...)]
[,TARGETID=(trapid)]
ACTION=REFAFTER,REFAFTER=(triplet[,triplet]...)
ACTION=REFBEFOR,REFBEFOR=(triplet[,triplet]...)
ACTION=STDUMP[,options]
ACTION=(STDUMP[,REFAFTER][,REFBEFOR],[STOPGTF],[TARGETID])[,options]
Where the options are:
[,ASIDLST=(asid[,asid]...)]
[,DSPNAME=(asid.name | ’jobname’.name[,asid.name | ,’jobname’.name]...)]
[,LIST=(start,end[,start,end]...)]
[,REFAFTER=(triplet[,triplet]...)]
[,REFBEFOR=(triplet[,triplet]...)]
[,SDATA=(area[,area]...)]
|,SDATA=(NOALLPSA, NOALLSQA,NOSUM,TRT)
[,SUMLIST=(start,end[,start,end]...)]
[,TARGETID=(trapid)]
ACTION=STOPGTF
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
741
SLIP コマンド
ACTION=STRACE
ACTION=(STRACE[,REFAFTER][,REFBEFOR],[STOPGTF],[TARGETID])[,options]
Where the options are:
[,REFAFTER=(triplet[,triplet]...)]
[,REFBEFOR=(triplet[,triplet]...)]
[,TARGETID=(trapid)]
|
[,STDATA=(start,end[,start,end]...)]
742
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
ACTION=SVCD[,options]
ACTION=(SVCD[,RECOVERY][,REFAFTER][,REFBEFOR],[STOPGTF],[TARGETID])[,options]
Where the options are:
[,ASIDLST=(asid[,asid]...)]
[,DSPNAME=(asid.name | ’jobname’.name[,asid.name | ,’jobname’.name]...)]
[,JOBLIST=(jobname[,jobname]...)]
[,LIST=(start,end[,start,end]...)]
[,RECORD]
[,REFAFTER=(triplet[,triplet]...)]
[,REFBEFOR=(triplet[,triplet]...)]
[,REMOTE= {(UNCOND | COND,remote)}
]
{(UNCOND | COND,(remote)[,(remote)]...)}
{(remote)}
{((remote)[,(remote)]...)}
[,SDATA=(area[,area]...)]
|,SDATA=(ALLPSA,CSA,LPA,NUC,RGN,SQA,SUM,TRT)
[,STRLIST=(s-option[,s-option]...) ]
[,SUMLIST=(start,end[,start,end]...)]
[,TARGETID=(trapid)]
Where remote in the REMOTE parameter is:
|
[,SYSLIST=(sysname,group.member,group.*,(start),...)]
[,ACTION=SVCD | WAIT]
[,ASIDLST=(asid[,asid]...)]
[,DSPNAME=(asid.name | ’jobname’.name[,asid.name | ,’jobname’.name]...)]
[,JOBLIST=(jobname[,jobname]...)]
[,LIST=(start,end[,start,end]...)]
[,SDATA=(area[,area]...)]
[,STRLIST=(s-option[,s-option]...) ]
Where s-option in the STRLIST parameter is:
STRNAME=strname
[,CONNAME=conname]
[,ACCESSTIME={ENFORCE | NOLIMIT}]
[,LOCKENTRIES]
[,USERCNTLS]
[,EVENTQS]
[,(EMCONTROLS={ALL | (list))}]
[,({COCLASS | STGCLASS | LISTNUM}={ALL | (list)}]
{[,ADJUNCT={CAPTURE|DIRECTIO}][,ENTRYDATA={UNSERIALIZE|SERIALIZE}]})
{[,SUMMARY]
})
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
743
SLIP コマンド
ACTION=SYNCSVCD[,options]
ACTION=(SYNCSVCD[,REFAFTER][,REFBEFOR],[STOPGTF],[TARGETID])[,options]
Where the options are:
[,ASIDLST=(asid[,asid]...)]
[,DSPNAME=(asid.name | ’jobname’.name[,asid.name | ,’jobname’.name]...)]
[,LIST=(start,end[,start,end]...)]
[,REFAFTER=(triplet[,triplet]...)]
[,REFBEFOR=(triplet[,triplet]...)]
[,REMOTE= {(UNCOND | COND,remote)}
]
{(UNCOND | COND,(remote)[,(remote)]...)}
{(remote)}
{((remote)[,(remote)]...)}
[,SDATA=(area[,area]...)]
|,SDATA=(ALLPSA,CSA,LPA,NUC,RGN,
SQA,SUM,TRT)
[,STRLIST=(s-option[,s-option]...) ]
[,SUMLIST=(start,end[,start,end]...)]
[,TARGETID=(trapid)]
Where remote in the REMOTE parameter is:
|
[,SYSLIST=(sysname,group.member,group.*,(start),...)]
[,ACTION=SVCD | WAIT]
[,ASIDLST=(asid[,asid]...)]
[,DSPNAME=(asid.name | ’jobname’.name[,asid.name | ,’jobname’.name]...)]
[,JOBLIST=(jobname[,jobname]...)]
[,LIST=(start,end[,start,end]...)]
[,SDATA=(area[,area]...)]
[,STRLIST=(s-option[,s-option]...) ]
Where s-option in the STRLIST parameter is:
STRNAME=strname
[,CONNAME=conname]
[,ACCESSTIME={ENFORCE | NOLIMIT}]
[,LOCKENTRIES]
[,USERCNTLS]
[,EVENTQS]
[,(EMCONTROLS={ALL | (list))}]
[,({COCLASS | STGCLASS | LISTNUM}={ALL | (list)}]
{[,ADJUNCT={CAPTURE|DIRECTIO}][,ENTRYDATA={UNSERIALIZE|SERIALIZE}]})
{[,SUMMARY]
})
ACTION=TARGETID,TARGETID=(trapid)
744
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
ACTION=TRACE[,options]
ACTION=(TRACE[,RECOVERY][,REFAFTER][,REFBEFOR],[STOPGTF],[TARGETID])[,options]
Where the options are:
[,RECORD]
[,REFAFTER=(triplet[,triplet]...)]
[,REFBEFOR=(triplet[,triplet]...)]
[,TARGETID=(trapid)]
[,TRDATA=({STD[,REGS][,list]})]
{REGS[,list]
}
{list
}
ACTION=TRDUMP[,options]
ACTION=(TRDUMP[RECOVERY][,REFAFTER][,REFBEFOR],[STOPGTF],[TARGETID])[,options]
Where the options are:
[,ASIDLST=(asid[,asid]...)]
[,DSPNAME=(asid.name | ’jobname’.name[,asid.name | ,’jobname’.name]...)]
[,LIST=(start,end[,start,end]...)]
[,RECORD]
[,REFAFTER=(triplet[,triplet]...)]
[,REFBEFOR=(triplet[,triplet]...)]
[,SDATA=(area[,area]...)]
|,SDATA=(NOALLPSA,NOALLSQA,NOSUM,TRT)
[,STRLIST=(s-option[,s-option]...) ]
[,SUMLIST=(start,end[,start,end]...)]
[,TARGETID=(trapid)]
[,TRDATA=({STD[,REGS][,list]})]
{REGS[,list]
}
{list
}
Where s-option in the STRLIST parameter is:
STRNAME=strname
[,CONNAME=conname]
[,ACCESSTIME={ENFORCE | NOLIMIT}]
[,LOCKENTRIES]
[,USERCNTLS]
[,EVENTQS]
[,(EMCONTROLS={ALL | (list))}]
[,({COCLASS | STGCLASS | LISTNUM}={ALL | (list)}]
{[,ADJUNCT={CAPTURE|DIRECTIO}][,ENTRYDATA={UNSERIALIZE|SERIALIZE}]})
{[,SUMMARY]
})
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
745
SLIP コマンド
ACTION=WAIT[,options]
ACTION=(WAIT[,RECOVERY][,REFAFTER][,REFBEFOR],[STOPGTF],[TARGETID])[,options]
Where the options are:
[,RECORD]
[,REFAFTER=(triplet[,triplet]...)]
[,REFBEFOR=(triplet[,triplet]...)]
[,REMOTE= {(UNCOND | COND,remote)}
]
{(UNCOND | COND,(remote)[,(remote)]...)}
{(remote)}
{((remote)[,(remote)]...)}
[,TARGETID=(trapid)]
Where remote in the REMOTE parameter is:
|
[,SYSLIST=(sysname,group.member,group.*,(start),...)]
[,ACTION=SVCD | WAIT]
[,ASIDLST=(asid[,asid]...)]
[,DSPNAME=(asid.name | ’jobname’.name[,asid.name | ,’jobname’.name]...)]
[,JOBLIST=(jobname[,jobname]...)]
[,LIST=(start,end[,start,end]...)]
[,SDATA=(area[,area]...)]
[,STRLIST=(s-option[,s-option]...) ]
Where s-option in the STRLIST parameter is:
STRNAME=strname
[,CONNAME=conname]
[,ACCESSTIME={ENFORCE | NOLIMIT}]
[,LOCKENTRIES]
[,USERCNTLS]
[,EVENTQS]
[,(EMCONTROLS={ALL | (list))}]
[,({COCLASS | STGCLASS | LISTNUM}={ALL | (list)}]
{[,ADJUNCT={CAPTURE|DIRECTIO}][,ENTRYDATA={UNSERIALIZE|SERIALIZE}]})
{[,SUMMARY]
})
SLIP SET パラメーター
パラメーターはアルファベット順に示してあります。
ACTION=value
ACTION=(value[,value]...)
トラップがシステム条件と一致したときにシステムに何を行わせたいかを指定し
ます。value は、次のとおりです。
v IGNORE
v nodump (すなわち、NODUMP、NOSVCD、NOSYSA、NOSYSM、または
NOSYSU)
v NOSUP
v RECORD
v RECOVERY
v REFAFTER
v REFBEFOR
v STOPGTF
746
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
v
v
v
v
v
v
v
v
v
STDUMP
STRACE
SUBTRAP
SVCD
SYNCSVCD
TARGETID
TRACE
TRDUMP
WAIT
ACTION パラメーターを省略した場合、デフォルトは ACTION=SVCD です。
複数の値を指定する場合は、それぞれの値をコンマで区切って、全体を括弧で囲
んでください。
省略形: A
ACTION=IGNORE
トラップがエラーまたは PER イベントと一致したとき、システムが通常の処理
を再開するように要求します。
狭く定義されたトラップで IGNORE を使用すると、イベントのサブセットを、
より一般的なトラップによってトラップされないように除外することができま
す。PER トラップの場合、IGNORE トラップは、より一般的トラップと同じタ
イプ (IF、SA、SAS または SBT) でなければならず、そうでない場合はテスト
されません。 IF および SBT PER トラップの場合は、IGNORE トラップを使
用して、モニターのための複数の範囲をシミュレートします。
IGNORE トラップは、IGNORE トラップで指定された範囲で PER 割り込みが
起こるのを防止しません。より一般的な IF または SBT PER トラップにパー
セントの時間制限 (PRCNTLIM) を設定するときに、このことを考慮に入れてく
ださい。
指定した数のイベントを無視してから、関連する非 IGNORE トラップについて
SLIP がアクションをとるようにする場合は、IGNORE トラップに MATCHLIM
を使用します。
注: リカバリー・ルーチンがダンプを要求した場合、エラー・イベントと一致す
る SLIP トラップの ACTION=IGNORE は、ダンプを抑止しません。ダン
プを抑止するには、NODUMP を指定してください。
例:
ACTION=IGNORE
ACTION=nodump
ACTION=(nodump[,nodump]...)
トラップがエラー・イベントと一致したとき、システムまたはプログラムによっ
て要求されたエラーに関するダンプを抑止します。
この ACTION 値は、PER トラップには無効です。
nodump は、次のいずれかです。値を 1 つだけ指定する場合は、括弧を省略し
てください。
NODUMP
システムがエラーを処理する間、要求された SVC、SYSABEND、
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
747
SLIP コマンド
SYSUDUMP、または SYSMDUMP ダンプを抑止します。NODUMP は、付
随するメッセージによって必要なすべての問題データが提供されるため、必
要ではない可能性のあるダンプを避けるのに有用です。
注: NODUMP は、13E、222、33E、および 922 の異常終了コードには有効
でない可能性があります。
NOSVCD
システムがエラーを処理する間、要求されたすべての SVC ダンプを抑止し
ます。
NOSYSA
システムがエラーを処理する間、要求されたすべての SYSABEND ダンプ
を抑止します。
NOSYSM
システムがエラーを処理する間、要求されたすべての SYSMDUMP ダンプ
を抑止します。
NOSYSU
システムがエラーを処理する間、要求されたすべての SYSUDUMP ダンプ
を抑止します。
例:
ACTION=(NOSYSA,NOSYSM)
ACTION=NODUMP を指定するときは、SLIP トラップを必ず特定してくださ
い。SLIP トラップがあまりにも一般的すぎると、他の問題に必要となるダンプ
を抑止してしまう可能性があります。例えば、システム完了コードだけを指定す
ると、そのコードに関するすべてのダンプが抑止されます。しかし、完了コード
とジョブ名の両方を指定すると、その完了コードで異常終了する他のジョブは、
それまで通りにダンプを作成します。次の例は、完了コードとジョブ名を持つ特
定の SLIP 定義を示しています。
SLIP
SET,ACTION=NODUMP,COMP=806,JOBNAME=D10AXH1A,END
ACTION=NODUMP が指定されたイベントに関して、システム処理中に 2 番目
のエラーが起こった場合、2 番目のエラーに関して要求されたダンプも抑止され
ます。2 番目のエラーが発生したかどうかは、ジョブ出力メッセージと logrec
出力の両方を調べることによって判別することができます。いずれかに複数の異
常終了が含まれていれば、2 番目のエラーが発生しました。2 番目のエラーに関
するダンプが必要であれば、ACTION=NODUMP を指定する SLIP トラップを
使用不可にしてから、失敗したジョブを再実行してください。
ACTION=NOSUP
トラップがエラー・イベントと一致するとき、システムまたはプログラムによっ
てそのエラーに関して要求されたダンプが、ダンプ分析重複回避機能 (DAE) に
よって抑止されないようにします。
この ACTION 値は、PER トラップには無効です。
例:
ACTION=NOSUP
748
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
ACTION=RECORD
トラップがエラー・イベントと一致するとき、リカバリー・ルーチンで指定して
いる内容に関係なく、すべてのリカバリー・ルーチンの logrec データ・セット
への記録を強制します。
この ACTION 値は、PER トラップには無効です。
RECORD は、唯一の ACTION 値として、またはエラー・イベント・トラップ
における ACTION パラメーターのオプションとして指定することができます。
RECORD は、PER トラップには無効です。
例: 機能リカバリー・ルーチン (FRR) および ESTAE ルーチンによる X'0C6'
異常終了に関して、logrec 記録を強制するには、次のように入力します。
SLIP SET,C=0C6,ACTION=RECORD,END
ACTION=RECOVERY
トラップが PER イベントと一致するとき、割り込みを受けたプロセスのリカバ
リー処理を開始します。指定された他のアクションは、リカバリー処理が始まる
前に行われます。リカバリー処理が始まるとすぐに、システムは X'06F' 異常終
了を出しますが、リカバリー・ルーチンがこの異常終了コードを変更する場合が
あります。
この ACTION 値は、エラー・イベント・トラップには無効です。
RECOVERY は、唯一の ACTION 値として、あるいは、PER トラップにおいて
IGNORE、SVCD、TRACE、TRDUMP、または WAIT の ACTION 値と一緒に
指定することができます。
予期しない結果が起こらないように、RECOVERY 値は十分注意して使用してく
ださい。RECOVERY を使用する前に、MVS のリカバリーの原則を完全に理解
しておく必要があります。 特に、リカバリー処理を強制するポイントにリカバ
リー手順が設定されていることを確認し、リカバリー処理を強制する環境のもと
でリカバリー・ルーチンがどのようなことを行うかを理解しておいてください。
リカバリー処理の詳細については、「z/OS MVS Programming: Authorized
Assembler Services Guide」を参照してください。
ACTION=REFAFTER
ACTION=REFBEFOR
トラップが PER イベントと一致するとき、保管場所またはレジスターの内容を
リフレッシュします。
この ACTION 値は、エラー・イベント・トラップの場合、またはアクションが
IGNORE のときには無効です。
別のアクション値が指定された場合は、REFAFTER または REFBEFOR は、
SLIP がいつリフレッシュを実行するかを指定します。例を次に示します。
v ACTION=(SVCD,REFAFTER) と指定すると、ダンプが要求された後にリフレ
ッシュが行われます。
v ACTION=(SVCD,REFBEFOR) と指定すると、ダンプが要求される前にリフレ
ッシュが行われます。
REFAFTER または REFBEFOR を ACTION 値として指定するときは、
REFAFTER または REFBEFOR パラメーターをオプションとしても指定する必
要があります。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
749
SLIP コマンド
ACTION=STDUMP
トラップが PER イベントと一致するときに SLIP システム・トレース・レコー
ドを書き込み、そのトラップが使用不可にされた (または削除された) ときに
SVC ダンプをスケジュールします。この SVC ダンプには、現行タスクのレジ
スターおよび PSW が入れられます。
この ACTION 値は、エラー・イベント・トラップには無効です。
ACTION=STDUMP パラメーターは、DAE 抑止をオーバーライドします。
ACTION=STDUMP と一緒に現れるパラメーターを選択する際には、以下のこと
を考慮してください。
v 以下のパラメーターは、IF または SBT トラップと一致するトラップを見つ
ける場合に、SLIP 処理が少なくて済みます。
ASIDLST
ENABLE/DISABLE
END
ID
LIST
LPAEP/LPAMOD/NUCEP/NUCMOD/RANGE
MATCHLIM
SDATA
SUMLIST
v 以下のパラメーターは、SA または SAS トラップと一致するトラップを見つ
ける場合に、SLIP 処理が少なくて済みます。
ASIDLST
ENABLE/DISABLE
END
ID
LIST
MATCHLIM
RANGE
SDATA
SUMLIST
v 上記に挙げた以外のパラメーターを ACTION=STDUMP と一緒に使用する
と、SLIP 処理はより多くのシステム・リソースを使用することになります。
v 指定したパラメーターが上記にリストしたものだけである場合は、STDUMP
のデフォルトの突き合わせ限界は 50 です。それ以外の場合、デフォルトは
ありません。
ACTION=STRACE
トラップが PER イベントと一致するとき、少なくとも 1 つの SLIP システ
ム・トレース・レコードを書き込みます。
この ACTION 値は、エラー・イベント・トラップには無効です。
ACTION=STRACE と一緒に現れるパラメーターを選択する際には、以下のこと
を考慮してください。
v 以下のパラメーターは、IF または SBT トラップと一致するトラップを見つ
ける場合に、SLIP 処理が少なくて済みます。
ENABLE/DISABLE
750
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
END
ID
LPAEP/LPAMOD/NUCEP/NUCMOD/RANGE
MATCHLIM
v 以下のパラメーターは、SA または SAS トラップと一致するトラップを見つ
ける場合に、SLIP 処理が少なくて済みます。
ENABLE/DISABLE
END
ID
MATCHLIM
RANGE
v 上記に挙げた以外のパラメーターを ACTION=STDUMP と一緒に使用する
と、SLIP 処理はより多くのシステム・リソースを使用することになります。
|
|
v STDATA キーワードが省略されている場合、システム・トレース・レコード
に変数データは記録されません。
v 指定したパラメーターが上記にリストしたものだけである場合は、STRACE
のデフォルトの突き合わせ限界は 50 です。それ以外の場合、デフォルトは
ありません。
ACTION=STOPGTF
SLIP トラップが使用不可になっている (または、削除されている) ときに、
GTF トレースをオフにします。 SLIP トラップが使用不可になるのは、オペレ
ーター・コマンド (SLIP MOD または SLIP DEL コマンドなど) によるか、あ
るいは SLIP コマンドの MATCHLIM または PRCNTLIM パラメーターが有効
になったときのいずれかです。 STOPGTF を使用すると、一度トラップが一致
してからトレース・バッファーが折り返すのを防ぐ場合に役立ちます。
STOPGTF は、GTFID、TRACE および TRDUMP キーワードと共に使用するこ
とができます。例えば、ACTION=(STOPGTF,TRACE) を指定すると、SLIP は、
トラップが使用不可になるまで、 GTF トレース・レコードを生成します。
ACTION=SUBTRAP
トラップが PER イベントに一致すると、SLIP ユーザーは、PER 割り込み時点
でのシステム条件に応じて、異なるアクション・セットを要求できます。
SUBTRAP アクションは、他のほとんどのアクションがトラップに対して許容さ
れることを除いて、IGNORE アクションとほぼ同様に使用できます。
SUBTRAP アクションはデフォルト MATCHLIM 値を適用しませんが、他の指
定された ACTION キーワードが適用する可能性があります。
この ACTION 値は、エラー・イベント・トラップの場合、およびアクションが
TARGETID のときには無効です。
例:
ACTION=SUBTRAP
ACTION=SVCD
トラップがエラーまたは PER イベントと一致した場合、現行または障害のある
アドレス・スペースの SVC ダンプをスケジュールし、一致した時点を正確に記
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
751
SLIP コマンド
録するために SPER システム・トレース・レコードを実行します。 SVC ダン
プの詳細については、「z/OS MVS 診断: ツールと保守援助プログラム」の
SVC ダンプの章を参照してください。
SVCD 値は、DAE 抑止をオーバーライドしますが、CHNGDUMP NODUMP オ
ペレーター・コマンドで指定された抑止をオーバーライドしません。ダンプを書
き込むことができない場合は (おそらく別の SVC ダンプを処理中のため)、
SLIP はメッセージ IEA412I を出し、処理を継続しますが、ダンプを再スケジ
ュールすることはありません。
ダンプに組み込むデータは、ASIDLST、DSPNAME、JOBLIST、LIST、
SDATA、および SUMLIST パラメーターで指定します。システムがスケジュー
ルする SVC ダンプには、現行のまたは障害のあるタスクのレジスターおよび
PSW が入れられます。
ASIDLST パラメーターを省略した場合、ダンプには以下のアドレス・スペース
が入れられます。ホーム・アドレス・スペースは、CALLRTM
TYPE=MEMTERM マクロの発行側のスペースであることに注意してください。
v RTM1: 障害のあるアドレス・スペース (SDWAFMID 内で識別)、またはホー
ム・アドレス・スペース。
v RTM2: 障害のあるアドレス・スペース (RTM2FMID 内で識別)、またはホー
ム・アドレス・スペース。
v MEMTERM: スケジュールされたダンプのマスター・アドレス・スペース、
および要約ダンプのホーム・アドレス・スペース。
v PER: ホーム・アドレス・スペース。
v REMOTE: REMOTE パラメーターで要求されたリモート・システムのダンプ
の場合、XCF アドレス・スペース (XCFAS)。
障害のあるアドレス・スペースのダンプが失敗した場合、すなわち、SDUMP マ
クロがゼロ以外の戻りコードを戻す場合は、SLIP は、ホーム・アドレス・スペ
ースのダンプをスケジュールしますが、SDUMP 4K SQA バッファーに問題デ
ータを入れません。2 番目のダンプが失敗すると、SLIP はメッセージ IEA412I
を出します。
重要: SLIP SET,COMP=0C4,ACTION=SVCD,END のような、一般的なトラップの使用
は避けてください。システムには通常、予期されるプログラム割り込みが多数あ
り、それぞれが 0C4 完了コードで終わります。
ACTION=SVCD を指定する (または ACTION=SVCD がデフォルトとして使用
される) すべてのトラップでは、SLIP は、1 のデフォルト突き合わせ限界を持
ちます。突き合わせ限界は、SLIP トラップを設定するときに MATCHLIM パラ
メーターによって変更することができます。DATA や PVTMOD のような他の
パラメーターを使用して、SLIP トラップをさらに修飾することができます。こ
のような追加のパラメーターを使用すると、不要な突き合わせが避けられます。
例:
ACTION=SVCD,SDATA=(SQA,PSA,SUM)
ACTION=SYNCSVCD
トラップが PER イベントと一致した場合、現行のまたは障害のあるアドレス・
スペースの同期 SVC ダンプ (SYNCSVCD) をスケジュールし、一致したときに
752
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
正確に記録するために SPER システム・トレース・レコードを実行します。
SYNCSVCD パラメーターは、DAE 抑止をオーバーライドします。
この ACTION 値は、エラー・イベント・トラップには無効です。
ダンプに組み込むデータは、ASIDLST、DSPNAME、JOBLIST、LIST、
SDATA、および SUMLIST パラメーターで指定します。システムがスケジュー
ルする SVC ダンプには、現行のまたは障害のあるタスクのレジスターおよび
PSW が入れられます。
SLIP は、ダンプの完了後に確実に再始動が行われるようにするために、ダンプ
を開始する前に作業単位を停止します。SLIP が作業を停止するのは、PER 割り
込みが起こったときに以下のすべての条件が存在する場合だけです。
v システムが使用可能で、かつアンロックされている。
v システムがタスク・モードにある。
PER 割り込みは命令の完了時に起こるので、SVC などの命令タイプはシステム
が上記の基準に合わなくなる原因になります。PER 割り込みが起こったとき
に、システムが使用不可にされているか、ロックされている場合は、代わりに通
常の SVC ダンプがとられます。
ACTION=SYNCSVCD を指定する (または ACTION=SYNCSVCD がデフォルト
として使用される) すべてのトラップでは、SLIP は、1 のデフォルト突き合わ
せ限界を持ちます。突き合わせ限界は、SLIP トラップを設定するときに
MATCHLIM パラメーターによって変更することができます。DATA や
PVTMOD のような他のパラメーターを使用して、SLIP トラップをさらに修飾
することができます。このような追加のパラメーターを使用すると、不要な突き
合わせが避けられます。
例:
ACTION=SYNCSVCD
ACTION=SYNCSVCD,SDATA=(SQA,PSA,SUM)
ACTION=TARGETID
トラップが PER イベントと一致するとき、この SLIP コマンドで指定されたト
ラップが MATCHLIM の結果として非アクティブにされていた場合に、別の
PER トラップをアクティブにすることを指定します。
この ACTION 値は、エラー・イベント・トラップの場合、またはアクションが
IGNORE のときには無効です。
TARGETID を ACTION 値として指定するときは、TARGETID パラメーターを
オプションとしても指定する必要があります。
ACTION=TARGETID のデフォルト突き合わせ限界は、1 です。
ACTION=TRACE
トラップがエラーまたは PER イベントと一致するとき、少なくとも 1 つの汎
用トレース機能 (GTF) SLIP トレース・レコードを書き込みます。GTF SLIP
トレース・レコードのタイプおよび内容を指定するには、TRDATA パラメータ
ーを使用してください。
レコードを作成して記録するためには、SLIP オプションが指定された GTF が
アクティブでなければなりません。SLIP トラップの完了後に、忘れずに GTF
を停止してください。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
753
SLIP コマンド
ACTION=TRACE では、少量のデータでも大量のデータでも記録できます。こ
れは、トラップが一致するたびに少量のデータを必要とするとき、例えば、モジ
ュールを介してパスを検査するときなどに有用です。
フィールドが使用不可になる原因として、次の 2 つの問題が考えられます。
v システムは、イベント発生時のレジスターを使用して、トレース・レコー
ド・フィールドに指定された間接アドレスを解決します。状況によってレジ
スターを使用できない場合は、レジスター値を使用する間接アドレスは解決
できず、関連フィールドは収集できません。
v フィールドがページアウトされているか、またはフィールドへのポインター
の 1 つがページアウトされている。
間接アドレスを使用する場合は、TRDATA の REGS オプションを指定して、
アドレスの解決に使用する汎用レジスターおよびアクセス・レジスターを調べて
ください。
例:
ACTION=TRACE
ACTION=TRDUMP
トラップがエラーまたは PER イベントと一致するとき、少なくとも 1 つの汎
用トレース機能 (GTF) SLIP トレース・レコードを書き込み、そのトラップが
使用不可にされたか、または削除されたとき、SVC ダンプをスケジュールしま
す。
レコードを作成して記録するためには、SLIP オプションが指定された GTF が
アクティブでなければなりません。SLIP トラップの完了後に、忘れずに GTF
を停止してください。
ダンプの調整には、ASIDLST、DSPNAME、LIST、SDATA、および SUMLIST
パラメーターが使用され、トレース・レコードの調整には、TRDATA が使用さ
れます。システムがスケジュールする SVC ダンプには、現行のまたは障害のあ
るタスクのレジスターおよび PSW が入れられます。
ACTION=TRDUMP パラメーターは、DAE ダンプ抑止をオーバーライドしま
す。
例:
ACTION=TRDUMP,TRDATA=(STD,REGS),SDATA=(TRT,SQA)
ACTION=WAIT
トラップがエラーまたは PER イベントに一致した場合、一致が生じた時点を正
確に記録するために SPER システム・トレース・レコードを実行し、メッセー
ジ IEE844W に次の情報を表示して、システムを待ち状態にします。
v SLIP ID
v トラップのタイプおよび関連情報:
– RTM1: システム診断作業域 (SDWA) のアドレス
– RTM2: RTM2 作業域 (RTM2WA) のアドレス
– MEMTERM: アドレス・スペース制御ブロック (ASCB) のアドレス
– PER: PER のアドレスおよびコード
v エラー・イベント発生時または PER 割り込み時の PSW
754
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
v 制御レジスター 3 と 4 の内容 (これは、1 次アドレス・スペース (PASID)
と 2 次アドレス・スペース (SASID) を示す)
v 汎用レジスター 0 から 15 の内容
SLIP は ACTION=WAIT トラップを処理するときに、PSA ロケーション
X'40C' で示される領域にも情報を入れます。 z/Architecture システムでは、その
情報にオフセット X'18' の 7 番目のワードが追加されます。 この 7 番目のワ
ードは、GPR0 から GPR15 の順に 64 ビット GPR の上半分 (ビット 0 から
31) を含んだ 64 バイト領域のアドレスです。また、オフセット X'04' の 2 番
目のワードは、GPR0 から GPR15 の順に 64 ビット GPR の下半分 (ビット
32 から 63) を含んだ 64 バイト領域のアドレスです。
システムは、ユーザーに、メッセージを見終わったらシステムを再始動するよう
に指示します。ユーザーが待ち状態の間に再始動を妨げることを何か行わない限
り、システムは再始動します。例えば、スタンドアロン・ダンプを生成すると、
再始動は妨げられます。
メッセージを表示できない場合 (例えば、コンソールが使用不可なため)、シス
テムは再始動可能待ち状態 (コード 01B) に入ります。その後、ユーザーは、再
始動が可能であれば、待ち状態の間に行った処置に応じて、システムを再始動す
ることができます。
注: SLIP コマンドが OPERATOR モードの TSO 端末から入力された場合は、
システムはこのパラメーターを受け入れません。
例:
ACTION=WAIT
ADDRESS=start
ADDRESS=(start[,end])
ストレージ変更 PER トラップの場合は、ストレージ変更を引き起こす命令が入
っていなければならない仮想アドレスまたはアドレスの範囲を指定します。
エラー・イベント・トラップの場合は、エラーが起こるはずの仮想アドレスまた
はアドレスの範囲を指定します。ADDRESS が、エラー・イベント・トラップ
に対して突き合わせされるエラー (使用可能で、アンロックされており、タス
ク・モードのエラー) と一致するかどうかの判断に使用される PSW アドレス
は、RBLEVEL パラメーターによって制御されます。
各アドレスは、1 桁から 8 桁の 16 進数です。開始アドレスは、終了アドレス
より小さいか等しくなければなりません。
ADDRESS は、命令取り出し (SLIP SET,IF) または正常分岐 (SLIP SET,SBT)
PER トラップには無効です。
省略形: AD
例:
ADDRESS=(CD300,CD400)
ASID=asid
ASID=(asid[,asid]...)
エラー・イベントまたは PER トラップの場合に、エラー・イベントまたは
PER 割り込みが起こったときに制御されていなければならないアドレス・スペ
ースのアドレス・スペース ID (ASID) を指定します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
755
SLIP コマンド
各 asid は、1 桁から 4 桁の 16 進数です。1 個から 16 個までの ASID を指
定できます。ASID を 1 つだけしか指定しない場合は、括弧を省略することが
できます。
IGNORE アクションが指定された PER トラップの場合は、以下のパラメータ
ーによって、モニターするアドレス・スペースを限定することができます。
v ASID パラメーター
v JOBNAME パラメーター
v MODE=HOME パラメーター
このすべてのパラメーターを省略すると、PER モニターはすべてのアドレス・
スペースでアクティブとなり、パフォーマンス上の問題が生じる恐れがありま
す。
ASID と JOBNAME の両方を指定した場合は、指定したアドレス・スペースの
1 つが、ジョブが実行されているアドレス・スペースでなければなりません。さ
もないと、トラップは一致しません。
MODE=HOME を省略すると、PER モニターは、JOBNAME パラメーターで指
定されたジョブの ASID パラメーターによって指定されたアドレス・スペース
でのみアクティブとなります。MODE=HOME と ASID を省略し、JOBNAME
を指定した場合、PER モニターは、ジョブが実行される任意のアドレス・スペ
ースでアクティブとなります。
ASID パラメーターは、専用ストレージに含まれるアドレス範囲のストレージ変
更をモニターするときに有用です。
注: ACTION=IGNORE が指定されていない PER トラップで、モニターする
ASID はわかっているが、すべての ASID がモニターされても、余分の
PER 割り込みが起こらない場合には、ASID パラメーターまたは
MODE=HOME を指定しないことが最上の方法です。
省略形: AS
例:
ASID=(1,7,1A)
ASIDLST=asid
ASIDLST=(asid[,asid]...)
ACTION または REMOTE パラメーターのオプションとして、ダンプするアド
レス・スペースまたはスペースを指定します。
asid は 1 桁から 4 桁の 16 進数、または記号 ASID です。1 個から 15 個ま
での ASID を指定できます。ASID を 1 つだけしか指定しない場合は、括弧を
省略することができます。記号値は、次のとおりです。
CURRENT または CU
現行アドレス・スペース
HASID または H
ホーム・アドレス・スペース
I
その命令が実行されたアドレス・スペース
LLOC
ロックされたアドレス・スペース
PASID または P
1 次アドレス・スペース
SA
SA トラップによって使用される現行の変更ス
ペース。変更スペースがデータ・スペースであ
る場合は、データ・スペースがダンプされま
す。
756
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
SASID または S
2 次アドレス・スペース
注: ゼロは、現行アドレス・スペースを示します。
省略形: AL
例:
ASIDLST=(0,C)
ASIDSA=asid
ASIDSA=’jobname’
ASIDSA=(asid | ’jobname’[, asid | ,’jobname’]...)
ストレージ変更 (SLIP SET,SA または SAS) トラップの場合、ストレージ変更
についてモニターする最高 16 個までのアドレス・スペースを指定します。
ASIDSA も DSSA も指定されないと、トラップは、RANGE パラメーターで指
定されたアドレス範囲にあるすべてのアドレス・スペース、データ・スペース、
およびハイパースペースにおけるストレージ変更に適用されます。
ASIDSA は、データ・スペースおよびハイパースペースをモニター対象から除
外し、トラップを 1 つまたは複数のアドレス・スペースまたはジョブに限定し
ます。アドレス・スペース名は、次の 2 とおりの形式で指定できます。
asid
’jobname’
asid
モニターするアドレス・スペースのアドレス・スペース ID (ASID) を指定
します。asid は、明示的な 16 進数の ASID または記号 ASID にすること
ができます。記号値は、次のとおりです。
CURRENT または CU
現行アドレス・スペース
HASID または H
ホーム・アドレス・スペース
I
その命令が実行されたアドレス・スペース
PASID または P
1 次アドレス・スペース
SA
SA または SAS トラップによって使用され
る現行の変更スペース。これはアドレス・
スペースでなければなりません。データ・
スペースまたはハイパースペースでストレ
ージ変更が起こっても、トラップは一致し
ません。
SASID または S
2 次アドレス・スペース
jobname
変更されるアドレス・スペースに関連するジョブ名を指定します。jobname
は、1 から 8 文字の英数字および国別文字 ($、#、@) で指定することがで
き、単一引用符で囲みます。jobname にワイルドカードを指定できます。た
だし、* は例外です。* は接尾部でなければならないため、単独で現れるこ
とはできません。 21 ページの『コマンドにおけるワイルドカードの使用』
を参照してください。
省略形: ASA
例:
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
757
SLIP コマンド
例 1: PER2 ハードウェア機構が備わっており、アドレス・スペースが明示的に
(シンボルではなく) わかっている場合は、ASIDSA を指定するのは特に有用で
す。
ASIDSA=(5,3A,17B,24E,’JOB1’,’JOB*’)
例 2: 接頭部ストレージ域 (PSA) の共通位置 600 にあるワードのストレージ変
更によって起こるトラップで、SLIP は突き合わせ処理を実行します。
ASIDSA=SA が指定されたので、SLIP は、データ・スペースまたはハイパース
ペースで起こるストレージ変更イベントについては、一致するかどうかを検査し
ません。
RANGE=(600,603),ASIDSA=SA
COMP=code
エラー・イベント・トラップの場合、エラーに関連するシステムまたはユーザー
完了コードを指定します。
システム完了コードの場合、形式は hhh で、3 桁の 16 進数です。1 つまたは
複数の数字の代わりに x を使用して、コードのセットを示すことができます。
例えば、x23 は、123、223、323、423、などを表します。x はどの位置にでも使
用できます。
ユーザー完了コードの場合、形式は Udddd で、U はユーザー・コードを表し、
その後に 4 桁の 10 進数を続けます。いずれかの数字の代わりに x を使用し
て、コードのセットを指定することができます。例えば、U102x は、
U1021、U1022、U1023、などを表します。
注:
1. 異常終了完了コードがもともとはプログラム・チェック (コード 0C4) であ
り、システムが新しい値に変換する場合は、SLIP アクションは行われませ
ん。次に示す異常終了完了コードはもともとはプログラム・チェックの可能
性があり、変換されるコードの可能性があります。 すなわち、
11A、12E、15D、15F、200、212、25F、279、282、 42A、430、57D、
700、72A、A00、B00、および E00。ただし、これらの完了コードであって
も、異常終了コードが変換されない場合は、SLIP アクションが行われま
す。例えば、SLIP C=15F,RE=190,A= の場合、SLIP アクションが行われま
す。
2. 異常終了完了コード 201、202、402、6FC および 702 の場合は、SLIP アク
ションが行われない場合があります。注 1 で述べたように、パスによって
は、これらの各コードはもともとはプログラム・チェックです。すなわち、
異常終了が直接に出されます。このようなケースに完全に対応するために
は、例えば、COMP=201 を指定する 1 つの SLIP トラップと、COMP=0C4
または ERRTYP=PROG を指定する別の SLIP トラップを設定しなければな
りません。
3. SLIP は、サブタスクの除去に使用される 922 および 13E 異常終了コード
をトラップすることはできません。
4. 完了コードが SETRP マクロを指定したリカバリー・ルーチンによって変更
される場合は、元の完了コードを SLIP コマンドに指定してください。例え
ば、800 のコードがもともとは 171 のコードであった場合は、COMP パラ
メーターに 171 のコードを指定します。
5. 次のような一般的なトラップの設定を避けてください。
758
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
SLIP SET,COMP=0C4,ACTION=SVCD,END
システムには通常、予期されるプログラム割り込みが多数あり、それぞれが
0C4 完了コードで終わります。
省略形: C
例:
COMP=U123x,REASON=8
DATA=(comparison)
DATA=(comparison[,comparison]...)
エラー・イベントまたは PER トラップの場合、ターゲット位置と値との論理比
較を指定します。comparisons は、トリプレットまたはトリプレットのグループ
を表します。各トリプレットは、次のように、ターゲット、演算子、および値か
ら構成されます。
DATA トリプレットはいくつでも指定できます。AND (&) と OR (|) を使用し
て、DATA トリプレットを論理的に結合することができます。比較をグループ
化して順序付けるには、括弧を使用してください。括弧はいくつ使用しても構い
ませんが、ネストの深さは 16 括弧までです。以下に、DATA パラメーターの
コーディング規則をいくつか示します。
v AND および OR のそれぞれの前後には、コンマまたは括弧のいずれかが必
要です。
v シンボル & および | の前後には、コンマまたは括弧を付ける必要はありま
せん。コンマと括弧の指定は任意です。
v 2 つの DATA トリプレットが 1 つのコンマだけで区切られている (コンマ
のいずれかの側に括弧がない) 場合は、AND が論理比較のデフォルトです。
これは、DATA パラメーターの唯一のデフォルトです。
トリプレットの各部分は、次のようになっています。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
759
SLIP コマンド
ターゲット
保管場所または汎用レジスター (GPR) のアドレスを指定します。SLIP は、
この内容を、提供された値と比較することになります。ターゲットは次のも
のにすることができます。
v G 接尾部を使用した 1 から 16 桁の 16 進数、または R 接尾部を使用
した 1 から 8 桁の 16 進数の直接アドレス。(727 ページの『アドレ
ス・スペースに対する直接または間接アドレスの修飾』を参照。)
v xG または xR 形式の GPR (ここで、x は 0 から 15)。
v 間接アドレス (723 ページの『間接アドレス』を参照)。
SLIP がターゲット位置へのアドレス可能度を設定できない場合、SLIP はメ
ッセージ IEA413I を出し、トラップのカウンターを増やします。
b - バイナリー比較
指定した場合、b は、バイナリー比較を開始するビット位置を指示すること
によって、ターゲット・アドレスを変更します。 64 ビット・レジスターの
場合、b は 0 から 63 までです。開始ビット位置に 64 ビット・レジスタ
ー比較用のビット・サイズを加えたものが、63 を超えてはなりません。 31
ビット・レジスターの場合は、b は 0 から 31 の間です。 開始ビット位置
に 31 ビット・レジスター比較用のビット・サイズを加えたものが、31 を
超えてはなりません。
演算子
比較を正常に行うためにターゲット位置の内容と値との間で存在しなければ
ならない関係を指定します。
EQ - 等しい
NE - 等しくない
GT - ターゲットが値より大きい
LT - ターゲットが値より小さい
NG - ターゲットが値より大きくない
NL - ターゲットが値より小さくない
演算子と一緒に C または A のいずれも指定しなければ、SLIP は値の比較
を行います。値比較では、SLIP は、ターゲット・アドレスの内容を、指定
された値と比較します。
C - 内容比較
SLIP 処理は、ターゲットとして指定されたアドレスの内容を、値として指
定されたアドレスの内容と比較します。
A - アドレス比較
SLIP 処理は、ターゲットとして指定されたアドレスの内容を、値として指
定されたアドレスと比較します。バイナリー比較とアドレス比較を一緒に要
求しないでください。例えば、(1R(0),EQA,2R%) は、バイナリー比較
(1R(0)) とアドレス比較 (EQA) の有効な組み合わせではありません。4 バ
イト比較では、ビット 0 は無視され、ビット 1 から 31 が比較されます。
n
760
内容またはアドレス比較において、SLIP 処理が比較するバイト数またはビ
ット数。バイナリー比較を要求した場合、範囲は 1 から 8 ビットで、デフ
ォルトは 1 ビットです。それ以外の場合は、範囲は 1 から 4 バイトで、
デフォルトは 4 バイトです。
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
注: SLIP は、内容比較またはアドレス比較を行う場合、ストレージについ
ては最初の n バイトを調べますが、レジスターについては最後の n バ
イトを調べます。
value
ターゲットの内容を比較する値を指定します。
v 演算子の一部として A または C を省略した場合、値は定数にすること
ができます。その長さで、SLIP 処理がターゲットと比較するバイト数ま
たはビット数が決まります。
b を指定した場合は、値は 2 進数です。b を指定しなかった場合は、値
は 16 進数です。例えば、5R,EQ,01 は 16 進数で、5R(0),EQ,01 は 2 進
数です。
バイナリー比較では、値の長さによって、比較の長さが決まります。バイ
ナリー比較の最大長は 8 ビットです。バイナリー比較は、バイト境界を
またがることはできますが、レジスター境界をまたがることはできませ
ん。
ターゲットがレジスターでないときの 16 進比較では、値の長さによっ
て、比較の長さが決まります。ただし、比較の最大長は 4 バイトです。
値は 1 桁から 8 桁の 16 進数にすることができます (例えば、
A24,EQ,3CA79 は、位置 A24 から始まる 2.5 バイトのデータを比較しま
す)。
ターゲットがレジスターであるときの 16 進比較では、比較の長さは 4
バイトであり、値は右寄せされます (例えば、2R,EQ,4 と
2R,EQ,00000004 は等価です)。
64 ビット・データの入力を容易にするため、16 進指定内ではどこでも下
線 (’_’) を使用できます。この下線は処理時には無視され、16 進数字の
桁数にはカウントされません。
演算子の一部として A または C を指定する場合は、値は以下のものに
することができます。
– 1 から 16 桁の 16 進数の直接アドレス
– xG または xR 形式の GPR (ここで、x は 0 から 15)
– 間接アドレス
省略形: DA
例: DATA パラメーターの例を、以下に示しています。
例 1
次の式が成立するのは、汎用レジスター 2 に 0 または 4 が含まれている場合
です。
DATA=(2R,EQ,0,OR,2R,EQ,4)
ここで、2R はターゲット (汎用レジスター 2)
EQ は演算子 (等しい)
0 と 4 は 16 進数表示での値
例 2
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
761
SLIP コマンド
次の式では、SLIP を評価するために、トリプレットをグループ化しています。
DATA=(3R,EQ,8,AND(4R,EQ,0,OR(4R,EQ,4,AND,5R,NE,0)OR,4R,EQ,8))
例 3
次の式が成立するのは、レジスター 1 の内容が、レジスター 3 が指し示してい
る位置より 6 バイト先のアドレスと同じである場合です。
DATA=(1R,EQA(4),3R?+6)
SLIP が、レジスター 1 のビット 1 から 31 を、レジスター 3 が指している
位置より 6 バイト先のアドレスと比較することに注意してください。
例 4
次の式が成立するのは、レジスター 1 の内容がレジスター 2 の内容と同じであ
る場合です。
DATA=(1R,EQC,2R)
例 5
次の式が成立するのは、レジスター 1 の内容が位置 224 の内容と同じである場
合です。
DATA=(1R,EQC,224)
例 6
次の式が成立するのは、レジスター 1 の内容が 224 である場合です。
DATA=(1R,EQ,224)
例 7
次の式が成立するのは、レジスター 1 で指し示された位置の最初の 2 バイト
が、位置 X‘10’ のワードの内容に 150 を追加することによって決まる位置の最
初の 2 バイトに等しい場合です。
DATA=(1R?,EQC(2),10?+150)
例 8
次の式が成立するのは、レジスター 1 で指し示された位置の最初の 2 ビット
が、位置 10 のワードの内容に X‘150’ を追加することによって決まる位置の最
初の 2 ビットに等しい場合です。
DATA=(1R?(0),EQC(2),10?+150)
例 9
次の式が成立するのは、レジスター 1 内のアドレスの最後の 3 バイト (ビット
8 から 31) が、レジスター 3 が指している位置より 4 バイト先にあるアドレ
スと同じである場合です。
DATA=(1R,EQA(3),3R?+4)
例 10
次の式が成立するのは、レジスター 1 の最後の 3 バイトが、レジスター 2 で
指し示された位置の最初の 3 バイトと同じである場合です。
DATA=(1R,EQC(3),2R?)
例 11
762
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
次の式が成立するのは、GPR 11 の 64 ビットの内容が 16 進値
X'0123456799999999' である場合です。
DATA=(11G,EQ,01234567_99999999)
DEBUG
SLIP SET トラップの場合、設定されたうちのどの条件が満たされていないかを
示すことにより、設定したトラップが期待通りに作動しない理由を判別できるよ
うにします。DEBUG は、トラップが一致するときだけでなく、テストされるた
びにトラップ情報を提供します。
汎用トレース機能 (GTF) および SLIP レコード用のトレース・オプションがア
クティブでなければなりません。各 DEBUG トレース・レコードには、SLIP 情
報プラス 2 バイトが入れられます。最初のバイトには、失敗したパラメーター
を示す値が入れられ、2 番目のバイトにはゼロが入れられます。
DEBUG 値の説明については、「z/OS MVS 診断: ツールと保守援助プログラ
ム」の、GTF の SLIP デバッグ・トレース・レコードを参照してください。
例:
DEBUG
DISABLE
SLIP SET トラップの場合に、設定されるトラップを最初は非アクティブにする
こと、つまり検査には不適格にすることを示します。DISABLE を省略した場合
は、ENABLE がデフォルトです。
省略形: D
例:
DISABLE
DSPNAME=asid.name
DSPNAME=’jobname’.name
DSPNAME=(asid.name | ’jobname’.name[, asid.name | ,’jobname’.name]...)
ACTION または REMOTE パラメーターのオプションとして、SVC ダンプに含
めるデータ・スペースまたはスペースを指定します。
このパラメーターには、1 個から 15 個までのデータ・スペース名を指定できま
す。複数の名前を指定する場合は、それぞれのデータ・スペース名をコンマで区
切って、全体を括弧で囲んでください。名前を 1 つだけしか指定しない場合
は、括弧を省略することができます。データ・スペース名は、次の 2 とおりの
形式で指定できます。
asid.name
’jobname’.name
asid
モニターするデータ・スペースに関連するアドレス・スペースのアドレス・
スペース ID (ASID) を指定します。asid は、明示的な 16 進数の ASID ま
たは記号 ASID にすることができます。記号値は、次のとおりです。
CURRENT または CU
現行アドレス・スペース
HASID または H
ホーム・アドレス・スペース
HOME
ホーム・アドレス・スペース
I
その命令が実行されたアドレス・スペース
LLOC
ロックされたアドレス・スペース
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
763
SLIP コマンド
PASID または P
SA
SASID または S
1 次アドレス・スペース
SA トラップによって使用される現行の変更
スペース
2 次アドレス・スペース
jobname
データ・スペースに関連するジョブの名前。jobname は、1 から 8 文字の
英数字および国別文字 ($、#、@) で指定することができ、単一引用符で囲
む必要があります。DSPNAME パラメーターの jobname は、以下の方法で
指定できます。
v ACTION=SVCD と一緒に
v ACTION=SVCD トラップの REMOTE パラメーターに
jobname にワイルドカードを指定できます。 21 ページの『コマンドにおけ
るワイルドカードの使用』を参照してください。
name
作成時にデータ・スペースと関連付けられた 1 文字から 8 文字の name を
指定します。DSPNAME オプションの name にワイルドカードを指定でき
ます。 21 ページの『コマンドにおけるワイルドカードの使用』を参照して
ください。
トラップ・イベントが SA の場合を除いて、name を必ず指定してくださ
い。SA トラップ・イベントの場合は、変更中のストレージのデータ・スペ
ースがダンプされます。
割り込みを受けた作業単位が RSM ロックより高位のロックを保持している
と、システムは特定のデータ・スペースを判別できません。その場合、データ・
スペースはダンプに入れられません。
省略形: DN
例:
DSPNAME=(0006.SDUMPCSA)
DSPNAME=(’*’.SPD*,’*ABC*’.S?P?,0012.SPD20)
DSSA=asid.name
DSSA=’jobname’.name
DSSA=(asid.name | ’jobname’.name[, asid.name | ,’jobname’.name]...)
ストレージ変更 (SLIP SET,SA または SAS) トラップに関して、モニターする
1 つまたは複数のデータ・スペースを指定します。
1 個から 16 個までのデータ・スペース名を指定できます。データ・スペース名
は、次の 2 とおりの形式で指定できます。
asid.name
’jobname’.name
asid
モニターするデータ・スペースに関連するアドレス・スペースのアドレス・
スペース ID (ASID) を指定します。asid は、明示的な 16 進数の ASID ま
たは記号 ASID にすることができます。記号値は、次のとおりです。
CURRENT または CU
現行アドレス・スペース
HASID または H
ホーム・アドレス・スペース
I
その命令が実行されたアドレス・スペース
764
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
LLOC
PASID または P
SA
SASID または S
ロックされたアドレス・スペース
1 次アドレス・スペース
SA トラップによって使用される現行の変更
スペース
2 次アドレス・スペース
jobname
データ・スペースに関連するジョブの名前。jobname は、1 から 8 文字の
英数字および国別文字 ($、#、@) で指定することができ、単一引用符で囲
む必要があります。jobname にワイルドカードを指定できます。ただし、*
は例外です。* は接尾部でなければならないため、単独で現れることはでき
ません。 21 ページの『コマンドにおけるワイルドカードの使用』を参照し
てください。
name
作成時にデータ・スペースと関連付けられた 1 文字から 8 文字の name を
指定します。
注:
1. SA と一緒に name を指定した場合、トラップが一致するためには、ストレ
ージ変更が、指定されたデータ・スペースで起こらなければなりません。
2. name を指定しなければ、トラップは、指定したアドレス・スペースで所有
されている任意のデータ・スペースへのストレージ変更でも一致します。
3. SA が name なしで指定された場合は、あるアドレス・スペースでストレー
ジ変更があっても、そのアドレス・スペースで一致が起こることはありませ
ん。
4. PER2 ハードウェア機構が備わっており、データ・スペースを明示的に (シ
ンボルではなく) 指定できる場合は、DSSA を指定すると特に有用です。
例:
DSSA=(ASID.DSPACE1,I.DSPACE2)
ENABLE
SLIP SET トラップの場合に、定義されるトラップを最初はアクティブにするこ
と、つまり検査に適格にすることを示します。DISABLE を省略した場合は、
ENABLE がデフォルトです。
省略形: EN
例:
ENABLE
END
SLIP SET トラップに関して、SLIP SET コマンドの末尾を示します。このパラ
メーターを省略すると、システムは追加のパラメーターを入力するようプロンプ
トを出します。
省略形: E
ERRTYP=type
ERRTYP=(type[,type]...)
エラー・イベント・トラップに関して、突き合わせテストを満足する 1 つまた
は複数のエラー・イベントを指定します。ALL または複数のエラー・タイプを
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
765
SLIP コマンド
指定した場合は、そのうちのどれが発生しても、突き合わせテストは満足されま
す。ERRTYP を省略すると、ERRTYP=ALL を指定したのと同じ結果になりま
す。
type は、次のいずれかです。
ABEND
タスクによって出された ABEND マクロ
ALL
すべてのエラー条件
DAT
動的アドレス変換エラー
MACH
マシン・チェックが原因のソフトウェア・エラー
MEMTERM
アドレス・スペースの異常終了
PGIO
ページング入出力エラー
PROG
プログラム・チェック割り込み
REST
再始動割り込み
注: システムが再始動割り込みを代行受信するには、以下の条
件が両方とも真である場合だけです。
v オペレーターが再始動を開始した。
v 再始動されるプロセッサーで実行中のプログラムを異常
終了させるように、オペレーターがシステムに要求し
た。
SVCERR
ロックされているか、使用不可にされているか、または SRB
モードにある間に、SVC 命令を出したために起こった SVC エ
ラー。
省略形: ER
例:
ERRTYP=(MACH,DAT)
GTFID=id
GTFID=(id[,id]...)
SLIP SET トラップに対して、GTF トレースのサブセットを選択的に停止する
ために、GTF の ID (GFTID) を指定します。id は 1 文字から 8 文字です。1
個から最大 15 個の ID を指定できます。
GTFID パラメーターは ACTION=STOPGTF と共に使用する必要があります。
SLIP トラップが一致した場合、指定された ID に関連付けられた GTF インス
タンスが停止されます。GTFID を指定しない場合、デフォルトでは、すべての
GTF インスタンスが停止されます。
例:
GTFID=(HM1)
ID=trapid
SLIP SET トラップに関して、トラップ ID を指定します。 trapid は、1 から
4 文字の英数字または国別文字 ($、#、@) です。SLIP SET コマンドで ID が
示されなかった場合は、システムが固有の ID を割り当てます。
例:
ID=PER1
766
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
IDGROUP=idgroup
SLIP SET トラップに関して、関連トラップのグループの名前を指定します。
idgroup 名は、1 から 16 文字の英数字または国別文字 ($、#、@) です。
idgroup は自己定義です。つまり、同じ idgroup 名を指定するすべての SLIP ト
ラップから構成されます。
シスプレックスでは、グループのトラップは、同じシステムにあっても、異なる
システムにあっても構いません。複数の idgroup を、1 つのシステムまたはシ
スプレックスで同時に定義することができます。
システムであるトラップの MATCHLIM または PRCNTLIM に達し、そのトラ
ップを使用不可にすると、そのシステム (または複数のシステム) はグループ内
のすべてのトラップを使用不可にします。オペレーターがグループ内の 1 つの
トラップを削除または使用不可にすると、そのトラップだけが使用不可にされる
ことに注意してください。グループ内の他のトラップは継続します。
シスプレックスのいくつかまたはすべてのシステムで発生する可能性のある問題
を診断しようとするときに、グループをセットアップしてください。1 つのシス
テムでトラップが起こり、使用不可にされると、IDGROUP パラメーターが他の
システムのトラップを使用不可にするので、手操作によるオペレーター介入の必
要はありません。
省略形: IG
例:
IDGROUP=TRAPGROUP3
IGNORE
ACTION=IGNORE パラメーターを参照してください。
IF
イベントを命令取り出しとして指定します。このパラメーターは定位置です。
SET およびコンマの後に指定しなければなりません。
JOBLIST=jobname
JOBLIST=(jobname[,jobname]...)
ACTION または REMOTE パラメーターのオプションとして、以下のシステム
においてアクションが SVCD または SYNCSVCD であるときに、そのアドレ
ス・スペースがダンプされるジョブの名前を識別します。
v 1 つのシステムから構成されるシスプレックスのシステム
v シスプレックス内のローカル・システム
v シスプレックス内の別のシステム (REMOTE が指定された場合)
1 個から 15 個までのジョブ名を指定します。複数の名前を指定する場合は、そ
れぞれの名前をコンマで区切って、全体を括弧で囲んでください。名前を 1 つ
だけしか指定しない場合は、括弧を省略することができます。
jobname は、1 から 8 文字の英数字および国別文字 ($、#、および @) です。
jobname にワイルドカードを指定できます。 21 ページの『コマンドにおけるワ
イルドカードの使用』を参照してください。
省略形: JL
例:
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
767
SLIP コマンド
JOBLIST=(job1)
JOBLIST=(job?,TRAN*,A??XYZ)
JOBLIST=(job1,job2,job3)
JOBNAME=userid
JOBNAME=jobname
エラー・イベントまたは PER トラップに関して、モニターする TSO/E ユーザ
ーのユーザー ID か、モニターするジョブまたは開始タスクのジョブ名を指定
します。
userid は 1 から 7 文字、jobname は 1 から 8 文字です。userid または
jobname にワイルドカードを指定できます。ただし、* は例外です。* は接尾部
でなければならないため、単独で現れることはできません。例えば、
JOBNAME=?MASTER? は有効ですが、JOBNAME=*MASTER* は無効です。
21 ページの『コマンドにおけるワイルドカードの使用』を参照してください。
エラー・イベント・トラップの場合、指定するジョブ名は、ホーム (ディスパッ
チされた) アドレス・スペースに対応していなければなりません。
IGNORE 以外の PER トラップの場合、JOBNAME は PER モニターを、指定
されたジョブが実行されるアドレス・スペースに限定します。作業単位が、ディ
スパッチされた以外のアドレス・スペースで実行される場合は、PER モニター
は、その特定のジョブについては、そのアドレス・スペースでもアクティブにな
ります。
ACTION=IGNORE を指定しない PER トラップの場合は、以下のパラメーター
によって、モニターするアドレス・スペースを制限することができます。
v ASID パラメーター
v JOBNAME パラメーター
v MODE=HOME パラメーター
このすべてのパラメーターを省略すると、PER モニターはすべてのアドレス・
スペースでアクティブとなり、パフォーマンス上の問題が生じる恐れがありま
す。
ASID と JOBNAME の両方を指定した場合は、指定したアドレス・スペースの
1 つが、ジョブが実行されているアドレス・スペースでなければなりません。さ
もないと、トラップは一致しません。
MODE=HOME を省略すると、PER モニターは、JOBNAME パラメーターで指
定されたジョブの ASID パラメーターによって指定されたアドレス・スペース
でのみアクティブとなります。MODE=HOME と ASID を省略し、JOBNAME
を指定した場合、PER モニターは、ジョブが実行される任意のアドレス・スペ
ースでアクティブとなります。
省略形: J
例:
JOBNAME=D10AXX1
JSPGM=name
エラー・イベントまたは PER トラップに関して、一致がないかモニターするジ
ョブ・ステップ・プログラムの 1 から 8 文字の名前を指定します。エラー・イ
ベント・トラップの場合は、ERRTYP に MEMTERM が指定されていると、
JSPGM は不一致となります。
768
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
省略形: JS
例:
JSPGM=IFOX00
LIST=(start,end)
LIST=(start,end[,start,end]...)
ACTION または REMOTE パラメーターのオプションとして、SVC ダンプに含
める 1 つまたは複数のストレージ域を指定します。それぞれの領域は、1 組の
開始アドレスと終了アドレス (直接でも間接でも構いません) によって定義され
ます。(723 ページの『間接アドレス』を参照。) 開始アドレスは、終了アドレ
スより小さいか等しくなければなりません。
LIST は SUMLIST パラメーターに似ています。すなわち、LIST によって指定
された領域は、スケジュールされた SVC ダンプに入れられ、SUMLIST によっ
て指定された領域は、使用不可にされた要約ダンプに入れられます。
省略形: LS
例:
ACTION=SVCD,LIST=(152,155,10%+2C%%,+3F)
LPAEP=name
LPAEP=(name[,start[, end]])
エラー・イベントまたは PER トラップに関して、リンク・パック域 (LPA) 内
のモジュールをモニターします。値は次のとおりです。
name
エントリー・ポイントの名前または別名。name は 1 から 8 文字です。最
後の文字がアスタリスク (*) であると、SLIP はそのアスタリスクを X'C0'
と解釈します。 (いくつかのモジュール名は、文字 X'C0' で終わります。)
name だけを指定した場合、モニターの範囲は、そのエントリー・ポイント
または別名からモジュールの終わりまでです。
start
end
エントリー・ポイントまたは別名からのオフセット。モニターする範囲の開
始点と終了点を示します。start は、end より小さいか等しくなければなり
ません。詳しくは、RANGE パラメーターの「注」を参照してください。
start だけを指定した場合、範囲はその単一アドレスだけから構成されま
す。
エラー・イベント・トラップおよび IF または SBT PER トラップの場合、
LPAEP は、モニターするアドレスの範囲を設定します。
SA または SAS PER トラップの場合、LPAEP は、指定された範囲内の命令に
よってストレージ変更を引き起こさなければならないことを示します。
エラー・イベント・トラップに対して突き合わせされるエラー (使用可能で、ア
ンロックされており、タスク・モードのエラー) の場合は、LPAEP が一致する
かどうかを決定するために使用される PSW アドレスは、RBLEVEL パラメー
ターによって制御されます。
例:
LPAEP=IEECB907, ...
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
769
SLIP コマンド
システムは、SLIP コマンドの処理中に LPA 内にモジュールが見つからない
と、ユーザーが後で動的に LPA にモジュールを追加するものと想定し、メッセ
ージ IEE101I を出します。
LPAMOD=name
LPAMOD=(name[,start[, end]])
エラー・イベントまたは PER トラップに関して、リンク・パック域 (LPA) 内
のモジュールをモニターします。値は次のとおりです。
name
モジュールの名前または別名。name は 1 から 8 文字です。最後の文字が
アスタリスク (*) であると、SLIP はそのアスタリスクを X'C0' と解釈しま
す。 (いくつかのモジュール名は、文字 X'C0' で終わります。) name が別
名の場合、SLIP 処理はロード・モジュール名を使用します。 name だけを
指定した場合は、モニターの範囲はモジュール全体になります。
start
end
モジュールの先頭からのオフセット。モニターする範囲の開始点と終了点を
示します。start は、end より小さいか等しくなければなりません。詳しく
は、RANGE パラメーターの「注」を参照してください。start だけを指定
した場合、範囲はその単一アドレスだけから構成されます。
エラー・イベント・トラップおよび IF または SBT PER トラップの場合、
LPAMOD は、モニターするアドレスの範囲を設定します。
SA または SAS PER トラップの場合、LPAMOD は、指定された範囲内の命令
によってストレージ変更を引き起こさなければならないことを示します。
エラー・イベント・トラップに対して突き合わせされるエラー (使用可能で、ア
ンロックされており、タスク・モードのエラー) の場合は、LPAMOD が一致す
るかどうかを決定するために使用される PSW アドレスは、RBLEVEL パラメ
ーターによって制御されます。
システムは、SLIP コマンドの処理中に LPA 内にモジュールが見つからない
と、ユーザーが後で動的に LPA にモジュールを追加するものと想定し、メッセ
ージ IEE101I を出します。
省略形: L
例:
例 1:
LPAMOD=(IEAVTXYZ,2C)
例 2: SVC60 の発生に関して、ロード・モジュール内のイベントをモニターす
るには、次のように入力します。
LPAMOD=IGC0006*
MATCHLIM=m
エラー・イベントまたは PER トラップに関して、m 回一致した後で SLIP ト
ラップを使用不可にすることを指定します。m は、1 から 65535 の整数です。
MATCHLIM のデフォルト値は、次のとおりです。
v TARGETID を指定した場合は、MATCHLIM のデフォルトは 1 です。
770
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
v MATCHLIM を省略したが、ACTION=SVCD または ACTION=SYNCSVCD
を指定した場合は、1 回一致した後でトラップは使用不可にされます。
v ACTION=STRACE または ACTION=STDUMP が指定された PER トラップの
MATCHLIM を省略した場合の、MATCHLIM 処理に関しては、これらのキー
ワードの説明を参照してください。
v その他のタイプのトラップの場合は、MATCHLIM を省略すると、トラップ
は何度でも一致します。MATCHLIM のデフォルトを決定する際には、他の
パラメーターは考慮されません。
v 複数のアクション・パラメーターを指定したときに、それぞれのパラメータ
ーがデフォルトの突き合わせ限界を持っていると、システムは最も低いデフ
ォルトを選択します。
SLIP トラップが最後に使用可能にされた以降に、そのトラップの条件が満足さ
れた回数を表示するには、DISPLAY オペレーター・コマンドを使用してくださ
い。
注: MATCHLIM に達した瞬間からトラップが実際に使用不可にされるまでの間
には、若干の時間のずれがあります。このわずかな時間間隔の間に、別の
CPU でトラップが一致することがあります。これが起こると、事実上
MATCHLIM を超えてしまい、予期しない結果になります。このため、頻繁
に使用されるモジュール (例えば、ディスパッチャー) でのトラップの設定
には十分注意してください。
省略形: ML
例:
MATCHLIM=50
MODE=mode
MODE= (mode[,mode]...[, ANY | EVERY])
エラー・イベントまたは PER トラップに関して、トラップが一致するためにシ
ステムが置かれていなければならないモードを指定します。複数のモードを指定
できます。次のいずれかによって、一致が起こるためにはいくつのモードが必要
かを示すことができます。
ANY
リストされたモードのいずれか 1 つ
EVERY
リストされた各モード
ANY および EVERY は、1 つ以上のモードの指定なしに単独で指定することは
できませんし、また一緒に指定することもできません。
モードは次のとおりです。
DIS
入出力および外部割り込みを物理的に使用不可にされている
GLOC
グローバル・ロックを保持している
GLOCSD
グローバル延期ロックを保持している
GLOCSP
グローバル・スピン・ロックを保持している
HOME
ホーム (ディスパッチされた) アドレス・スペースで実行されて
いる
LLOC
ローカル・ロックを保持している
LOCK
いずれかのロックを保持している
PKEY
問題プログラム・キー (8 以上)
PP
問題プログラム状態
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
771
SLIP コマンド
RECV
SKEY
SRB
SUPER
SUPR
TCB
TYP1
ALL
リカバリー・ルーチンが制御されている
システム・キー (7 以下)
SRB モード
監視プログラム状態
監視プログラム制御モード (PSASUPER のいずれかのビットが
設定されている)
TCB モード
タイプ 1 SVC が制御されている
HOME を除く、上記のすべて
注:
1. MODE パラメーターの LLOC、LOCK、または ALL オプションを指定する
と、仮想記憶間ローカル・ロック (CML) が自動的に組み込まれます。
2. ASID および JOBNAME と同様、MODE=HOME は PER モニターを制限し
ます。IGNORE 以外の PER トラップの場合、MODE=HOME の指定は、デ
ィスパッチされたアドレス・スペースで作業単位が実行されるときのみ PER
モニターをアクティブにすることを示します。
3. エラー・イベント・トラップに対して突き合わせされるエラー (使用可能
で、アンロックされており、タスク・モードのエラー) の場合は、MODE が
一致するかどうかを決定するために使用される PSW アドレスは、
RBLEVEL パラメーターによって制御されます。
4. HOME を指定した場合は、ANY/EVERY オプションのいずれを指定するか
に関係なく (またはいずれがデフォルトとして使用されるかに関係なく)、作
業単位が、ホーム (ディスパッチされた) アドレス・スペースで実行されて
いなければなりません。ANY オプションを指定するか、ANY がデフォルト
として使用される場合は、指定する他のモードの少なくとも 1 つがシステ
ム・モードと同じでなければ、一致は起こりません。
5. RECV モードは、PER トラップには指定できません。
省略形: M
例:
MODE=(LLOC,SRB,EVERY)
MSGID=message-id
これにより、WTO の MSGID が MSGID パラメーターに指定されたメッセー
ジ ID と一致した場合に、 WTO を発行する作業単位下の SLIP アクション・
プロセッサーに制御が渡されます。スリップ・アクション・プロセッサーは、
SSI および MPF 処理の後に制御を得ます。
入力する MSGID は最大 10 文字にすることができます。単一引用符で囲まな
い場合、MSGID は英数字のみを受け入れます。 WTO の中の MSGID の直後
の文字は、トラップを一致させるためにブランクにする必要があります。指定す
る MSGID を引用符で囲む場合、MSGID には任意の文字が含まれても構いませ
ん。 WTO の中の MSGID の直後の文字は、ブランクである必要はありませ
ん。例えば、MSGID=’AMSGID’ は、先頭文字が AMSGIDX である WTO と一致
しますが、 MSGID=AMSGID の場合は一致しません。
接続された分岐エントリー WTO の場合を除いて、SLIP は複数行メッセージの
各行ごとに一致処理を実行します。例えば、MATCHLIM=5 および
772
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
ACTION=SVCD の IEE852I メッセージに対して SLIP が設定されている場合、
メッセージの出力が複数行になるため、メッセージの同じインスタンスに対して
5 個のダンプが生成されます。
以下の場合には、SLIP は、制御が得られません。
v 再発行されたメッセージの場合。例えば、あるシステムで発行されて別のシ
ステムで表示されたメッセージ、あるいは、再発行された分岐エントリーの
WTO など。
v NLCKS、LOADWAIT、あるいは SYNCH=YES パラメーターが WTO 呼び出
しに指定されたときの、分岐エントリーの WTO の場合。
v 作業単位の異常終了によってシステムの問題が生じる可能性のある、特定の
状態の分岐エントリーの WTO の場合。
|
|
|
v FRR が通常のスタックを使用しない場合に発行される分岐エントリー WTO
の場合。例えば、FRR が監視プログラム・スタック上にある場合。(すべての
ユーザー・プログラムは通常のスタックを使用します。)
v 分岐エントリー WTO に関連したマイナー行の場合。
SLIP アクション・プロセッサーが制御を得たとき、レジスターは以下の通りに
設定されます。
v レジスター 2 - マッピング・マクロ IHASLMSG にある、SLIP メッセー
ジ・データ域のアドレスが入ります。
v レジスター 3 - テキスト (または、主要行に関連してマイナー行がある場合
は、その重要行) のアドレスが入ります。
v レジスター 4 - マイナー行に関連した、SLIP メッセージ・データ域のアドレ
ス、あるいは、マイナー行がない場合は 0 が入ります (SVC WTO の場合の
み適用可能です)。
v レジスター 5 - マイナー行のテキストのアドレス、あるいは、マイナー行が
ない場合は 0 が入ります (SVC WTO の場合のみ適用可能です)。
SLIP アクション・プロセッサーでは、MSGID フィルターが、指定された可能
性のある他のすべての SLIP キーワード (例、DATA または JOBNAME) と一
緒に、トラップが一致するかどうかの決定に適用されます。
NODUMP
NOSVCD
NOSYSA
NOSYSM
NOSYSU
ACTION=nodump パラメーターを参照してください。
NOSUP
ACTION=NOSUP パラメーターを参照してください。
NUCEP=name
NUCEP=(name[,start[,end]])
NUCMOD=name
NUCMOD=(name[,start[,end]])
エラー・イベントまたは PER トラップに関して、中核内のモジュールをモニタ
ーします。NUCMOD パラメーターと NUCEP パラメーターに違いはありませ
ん。値は次のとおりです。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
773
SLIP コマンド
name
モジュール名。name は 1 から 8 文字です。最後の文字がアスタリスク
(*) であると、SLIP はそのアスタリスクを X'C0' と解釈します。 (いくつ
かのモジュール名は、文字 X'C0' で終わります。) name だけを指定した場
合は、モニターの範囲はモジュール全体になります。
start
end
モジュールの先頭からのオフセット。モニターする範囲の開始点と終了点を
示します。start は、end より小さいか等しくなければなりません。詳しく
は、RANGE パラメーターの「注」を参照してください。start だけを指定
した場合、範囲はその単一アドレスだけから構成されます。
エラー・イベント・トラップまたは IF、SBT PER トラップの場合、NUCMOD
または NUCEP は、モニターするアドレスの範囲を設定します。
SA または SAS PER トラップの場合、NUCMOD または NUCEP は、中核モ
ジュール内または指定された範囲内の命令によってストレージ変更を引き起こさ
なければならないことを示します。
エラー・イベント・トラップに対して突き合わせされるエラー (使用可能で、ア
ンロックされており、タスク・モードのエラー) の場合は、NUCMOD または
NUCEP が一致するかどうかを決定するために使用される PSW アドレスは、
RBLEVEL パラメーターによって制御されます。
省略形: N
例:
NUCMOD=(IEAVTRTS,C4)
OK
SLIP SET トラップに関して、WTOR メッセージ IEE604D および IEE831D を
出させることになるような検査を省略します。IBM では、parmlib メンバーから
SLIP を出す場合のみ OK パラメーターを使用することをお勧めします。
PRCNTLIM=p
PER トラップに関して、PER 割り込みによって引き起こされた処理にあてるこ
とができるシステム時間の最大パーセントを示すことによって、PER 処理のソ
フトウェア限界を指定します。最初の PER 割り込みから、この限界のためにト
ラップが使用不可にされる前に、少なくとも 33.55 秒が経過していなければな
りません。
p の整数の範囲は、1 から 99 までです。99 の指定は、パーセント限界検査を
行わないことを意味するため、十分注意して使用してください。
以下の両方が起こったときに、SLIP トラップを使用不可にするように SLIP 処
理に指示する目的で、PRCNTLIM を使用してください。
v PER 割り込みが起こった。
v SLIP が、指定された PRCNTLIM 値に達したと判断した。
PRCNTLIM をテストするために計算される値は、近似値です。SLIP がこの計
算を行うのは、PER 割り込みが起こったときだけなので、PER 割り込みが起こ
らない限り、PRCNTLIM パラメーターはトラップを使用不可にしません。
PRCNTLIM を省略した場合、デフォルトは 10 です。
774
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
省略形: PL
例:
PRCNTLIM=20
PSWASC=mode
PSWASC=(mode[,mode]...)
エラー・イベントまたは PER トラップに関して、トラップが一致するためにシ
ステムが置かれていなければならない PSW アドレス・スペース制御
(PSWASC) モードを指定します。mode は、次のとおりです。
HOME
ホーム ASC モード
PRIMARY
1 次 ASC モード
SECONDARY
2 次 ASC モード
AR
アクセス・レジスター ASC モード
1 つまたは複数のモードを指定できます。指定された値の 1 つが PSWASC モ
ードであれば、トラップは一致します。
許可される省略形:
PA (PSWASC)
H (HOME)
P (PRIMARY)
S (SECONDARY)
例:
PSWASC=(AR,S)
PVTEP=name
PVTEP=(name[,start[, end]])
エラー・イベントまたは PER トラップに関して、SLIP が専用ストレージのモ
ジュールをモニターするように要求します。値は次のとおりです。
name
エントリー・ポイントの名前または別名。name は 1 から 8 文字です。最
後の文字がアスタリスク (*) であると、SLIP はそのアスタリスクを X'C0'
と解釈します。 (いくつかのモジュール名は、文字 X'C0' で終わります。)
name だけを指定した場合、モニターの範囲は、そのエントリー・ポイント
または別名からモジュールの終わりまでです。
’name’
posix 実行可能ファイルの最後の文字。’name’ は 1 から 80 文字です。任
意の文字を含めることができ、大文字小文字の区別があります。PVTMOD
または PVTEP は、相互に交換して使用でき、同じ結果が得られます。
注: parmlib メンバー (ieaslpxx など) で SLIP トラップを入力する場合、
PVTMOD/EP パラメーターは 1 行以内でなければならないので、80 文
字を入力できないことがあります。
PVTMOD/PVTEP 処理に適用されるすべての規則が、次の点を除いて、ここ
でも適用されます。すなわち、一致が起こったかどうかを判別するのに、
posix 実行可能ファイルの最後の文字だけが、指定された ’name’ と比較さ
れます。例えば、PVTMOD=’n/sh’ の場合、突き合わせるファイルのパス名
が /bin/sh であれば、一致が起こります。
start
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
775
SLIP コマンド
end
エントリー・ポイントまたは別名からのオフセット。モニターする範囲の開
始点と終了点を示します。start は、end より小さいか等しくなければなり
ません。詳しくは、RANGE パラメーターの「注」を参照してください。
start だけを指定した場合、範囲はその単一アドレスだけから構成されま
す。
エラー・イベント・トラップおよび IF または SBT PER トラップの場合、
PVTEP は、モニターするアドレスの範囲を設定します。
SA または SAS PER トラップの場合、PVTEP は、指定された範囲内の命令に
よってストレージ変更を引き起こさなければならないことを示します。
エラー・イベント・トラップに対して突き合わせされるエラー (使用可能で、ア
ンロックされており、タスク・モードのエラー) の場合は、PVTEP が一致する
かどうかを決定するために使用される PSW アドレスは、RBLEVEL パラメー
ターによって制御されます。
エラー・イベントまたは PER 割り込みが起こると、SLIP はまず、現行の 1 次
アドレス・スペースで専用モジュールを探索し、次にディスパッチされたアドレ
ス・スペースで探索します。一致が起こるのは、エラーまたは割り込みのあった
命令のアドレスが、モジュールのこのコピーの境界内で見つかった場合だけで
す。
注:
1. PER SBT、または PER IF トラップ以外のトラップに対して PVTEP または
PVTMOD が指定された場合、専用ストレージ・モジュールで検査するため
には、SLIP はローカル・ロックを取得しなければなりません。
2. SLIP は、単一の PER 範囲をモニターすることができます。重複モジュール
が見つかっても、SLIP は最初のモジュールだけしか認識せず、矛盾の可能
性があることをユーザーに通知しません。
例:
PVTEP=(MYEP,10,40)
PVTMOD=name
PVTMOD=(name[,start[, end]])
PVTMOD (または PVTEP) =’name’
PVTMOD (または PVTEP) =(’name’[,start[, end]])
エラー・イベントまたは PER トラップに関して、専用ストレージ内のモジュー
ルをモニターします。値は次のとおりです。
name
モジュールの名前または別名。name は 1 から 8 文字です。最後の文字が
アスタリスク (*) であると、SLIP はそのアスタリスクを X'C0' と解釈しま
す。 (いくつかのモジュール名は、文字 X'C0' で終わります。) name が別
名の場合、SLIP 処理はロード・モジュール名を使用します。 name だけを
指定した場合は、モニターの範囲はモジュール全体になります。
’name’
posix 実行可能ファイルの最後の文字。’name’ は 1 から 80 文字です。任
意の文字を含めることができ、大文字小文字の区別があります。PVTMOD
または PVTEP は、相互に交換して使用でき、同じ結果が得られます。
776
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
PVTMOD/PVTEP 処理に適用されるすべての規則が、次の点を除いて、ここ
でも適用されます。すなわち、一致が起こったかどうかを判別するのに、
posix 実行可能ファイルの最後の文字だけが、指定された ’name’ と比較さ
れます。例えば、PVTMOD=’n/sh’ の場合、突き合わせるファイルのパス名
が /bin/sh であれば、一致が起こります。
start
end
モジュールの先頭からのオフセット。モニターする範囲の開始点と終了点を
示します。start は、end より小さいか等しくなければなりません。詳しく
は、RANGE パラメーターの「注」を参照してください。start だけを指定
した場合、範囲はその単一アドレスだけから構成されます。
専用ストレージ・モジュールは、いくつかのアドレス・スペースに常駐 (異なる
アドレスから開始して) させることができます。PVTMOD についてモニターさ
れるアドレスの範囲を特定のアドレス・スペースに決定するには、
MODE=HOME を指定した JOBNAME パラメーター、または ASID パラメー
ターを使用してください。いずれのパラメーターも指定されないとき、モジュー
ルが複数のアドレス・スペースにロードされると、システムは PER 範囲をこれ
らのアドレス・スペースの 1 つに決定する場合があります。
エラー・イベント・トラップおよび IF または SBT PER トラップの場合、
PVTMOD は、モニターするアドレスの範囲を設定します。
SA または SAS PER トラップの場合、PVTMOD は、指定された範囲内の命令
によってストレージ変更を引き起こさなければならないことを示します。
エラー・イベント・トラップに対して突き合わせされるエラー (使用可能で、ア
ンロックされており、タスク・モードのエラー) の場合は、PVTMOD が一致す
るかどうかを決定するために使用される PSW アドレスは、RBLEVEL パラメ
ーターによって制御されます。
専用ストレージ・モジュールを検査するためには、SLIP はローカル・ロックを
取得しなければなりません。SLIP がローカル・ロックを取得できないと、専用
ストレージ・モジュールは検査できず、トラップは一致しません。
エラーまたは割り込みが起こると、SLIP はまず、現行の 1 次アドレス・スペ
ースで専用モジュールを探索し、次にディスパッチされたアドレス・スペースで
探索します。一致が起こるのは、エラーまたは割り込みのあった命令のアドレス
が、モジュールのこのコピーの境界内で見つかった場合だけです。
注:
1. PER SBT、または PER IF トラップ以外のトラップに対して PVTEP または
PVTMOD が指定された場合、専用ストレージ・モジュールで検査するため
には、SLIP はローカル・ロックを取得しなければなりません。
2. SLIP は、単一の PER 範囲をモニターすることができます。重複モジュール
が見つかっても、SLIP は最初のモジュールだけしか認識せず、矛盾の可能
性があることをユーザーに通知しません。
3. PVTMOD 処理は、ADDR パラメーター付きの LOAD マクロを使用してス
トレージに持ち込まれたモジュールをサポートしません。このようなモジュ
ールをモニターするには、PVTMOD の代わりに RANGE パラメーターを使
用してください。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
777
SLIP コマンド
省略形: P
例:
PVTMOD=(MYMOD,1C,1F)
RANGE=start
RANGE=(start,end)
PER トラップに関して、モニターする仮想記憶域の開始アドレスと終了アドレ
スを指定します。アドレスは直接でも間接でも構いません。間接アドレッシング
については、723 ページの『間接アドレス』を参照してください。
start だけを指定した場合、範囲はその 1 バイトだけから構成されます。開始ア
ドレスが終了アドレスより大きいと、アドレスは循環します。
RANGE は、エラー・イベント・トラップには無効です。RANGE は、
ACTION=IGNORE ストレージ変更 PER トラップに指定することはできませ
ん。
以下の注意事項は、start[,end] オプションを使用して範囲を指定するすべての
SLIP パラメーターに適用されます。
注:
1. どの PER トラップでも、範囲は十分注意して考慮してください。範囲が広
すぎると、多数の PER 割り込みにかかる処理オーバーヘッドのため、パフ
ォーマンスが低下する恐れがあります。例えば、(700,600) のようなストレー
ジを循環するアドレス範囲の場合は、PER イベントの発生が速すぎて、シス
テムがトラップを使用不可にすることができない場合があります。これが起
こった場合は、制御レジスター 9、10、および 11 を手動でゼロにリセット
してください。これによって、PER が使用不可にされ、さらに最小アドレス
範囲も定義されます。
2. 正常分岐モニターの場合、ハードウェア PER 処理は、LPAEP、
LPAMOD、NUCEP、NUCMOD、PVTEP、PVTMOD、および RANGE パラ
メーターで指定されたアドレス範囲を検査しません。このため、システム内
のどこであっても命令によって分岐が起こると、正常分岐 PER 割り込みと
なります。
アドレス範囲の正常分岐モニターをシミュレートする場合、SLIP はまず、
所定のアドレス範囲の命令取り出しモニターをセットアップします。次に、
プロセッサーが、要求された範囲内で (命令取り出し PER 割り込みによっ
て示された) 命令に達した時点で、SLIP は自動的に PER モニターから正常
分岐モニターに切り替えます。したがって、範囲への分岐が PER 割り込み
を引き起こすことはなく、その命令についてはトラップを一致させません。
プロセッサーが要求された範囲に入ったときに起こる最初の PER イベント
が、正常分岐イベントではない可能性があることに注意してください。この
余分の 命令取り出しイベントが、MATCHLIM のような他のパラメーターに
指定された値に影響を与えることがあります。プロセッサーが要求された範
囲から出るとき、PER モニターは範囲の命令取り出しモニターに戻るので、
不要な PER割り込みが避けられます。モニター中の命令が、入出力割り込み
または外部割り込み (またはその両方) に対して使用可能にされた場合は、
通常の割り込み処理のために、モニターされる範囲から制御が離れ、再びそ
の範囲に入る可能性があります。
778
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
3. ACTION=IGNORE が指定された正常分岐 PER トラップの場合は、モード切
り替えは行われません。これは、モニターされた領域に最初に入った時点で
IGNORE トラップと一致しても、モードは命令取り出しのままで、余分の
イベントが遅延されることを意味します。
正常分岐モニターでは、EXECUTE 命令が正常分岐ターゲットを持つ場合
は、実行された分岐の位置ではなく、EXECUTE 命令の位置を使用して、分
岐がモニター領域内で行われたかどうかが判断されます。
SAS PER トラップの場合は、どのアドレスの STURA 命令によるストレージ変
更でも受け入れられます。
省略形: RA
例:
RANGE=(600,700)
RBLEVEL=ERROR
RBLEVEL=NOTSVRB
RBLEVEL=PREVIOUS
エラー・イベント・トラップに関して、特定のエラーに関連するレジスターおよ
び PSW が含まれている要求ブロック (RB) を示します。SLIP は、RBLEVEL
で識別される以下のものを使用します。
v ADDRESS、LPAEP、LPAMOD、PVTEP、PVTMOD、MODE、NUCEP、およ
び NUCMOD パラメーターを処理するときは、PSW。
v DATA、TRDATA、LIST、SUMLIST、および TRDATA パラメーターを処理
するときは、レジスター。
RBLEVEL は、アンロックされた、タスク・モードのエラーにのみ適用されま
す。
ERROR
PSW は、ABEND RB より前の要求ブロック (RB) から取得されます。レ
ジスターは、ABEND RB から取得されます。
PREVIOUS
使用される RB はそれぞれ、ERROR に使用される RB より前の RB で
す。
NOTSVRB
PSW は、最新の非 SVRB から取得され、レジスターは、関連する SVRB
から取得されます。
省略形: RB
例:
RBLEVEL=NOTSVRB
REASON=code
エラー・イベント・トラップに関して、付随する COMP パラメーターのエラー
に関連するユーザーまたはシステム理由コードを指定します。REASON パラメ
ーターは、必ず COMP パラメーターと一緒にコーディングしなければなりませ
ん。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
779
SLIP コマンド
理由コードには、1 桁から 8 桁の 16 進数を入力します。コードが 8 桁に満た
ないと、システムは左側にゼロを埋め込みます。 例えば、REASON=4 は、
00000004 の理由コードを意味します。
最高 7 個まで、数字の代わりに x を使用して、理由コードのセットを示すこと
ができます。例えば、REASON=44XXXX は、0044 という数字で始まる任意の
理由コードを意味します。最後の 4 桁はどのような 16 進値であっても構いま
せん。x はどの位置にでも使用できます。
注: REASON パラメーターと突き合わせるためには、ABEND、SETRP、または
CALLRTM マクロの REASON パラメーターを介して、理由コードが指定
されていなければなりません。
省略形: RE
例:
COMP=U123x,REASON=8
RECORD
ACTION=RECORD パラメーターを参照してください。
RECOVERY
ACTION=RECOVERY パラメーターを参照してください。
REFAFTER
ACTION=REFAFTER パラメーターを参照してください。
REFBEFOR
ACTION=REFBEFOR パラメーターを参照してください。
REFAFTER=(triplet)
REFAFTER=(triplet[,triplet]...)
REFBEFOR=(triplet)
REFBEFOR=(triplet[,triplet]...)
ACTION パラメーターのオプションとして、SLIP トラップに指定されたアクシ
ョンの後または前にリフレッシュすることを指定します。このパラメーターは、
ACTION パラメーターに REFAFTER または REFBEFOR が含まれている場合
には、必ず指定しなければなりません。
以下に示すトリプレットの構文は、REFAFTER および REFBEFOR で同一で
す。
target[(b)],EQ|EQA|EQC[(n)],value
triplet のパラメーターは、次のとおりです。
ターゲット
提供された値を使用してリフレッシュする最初のトリプレット・オペランド
を指定します。これは、保管場所または汎用レジスター (GPR) のアドレス
にすることができます。ターゲットは次のものにすることができます。
v 1 桁から 8 桁の 16 進数の直接アドレス (仮想アドレス)
v 汎用レジスター xR (x は 0 から 15)
v 間接アドレス (723 ページの『間接アドレス』を参照)。
b
指定した場合、b は、2 進リフレッシュのための開始ビットを示すことによ
って、ターゲット・アドレスを変更します。レジスターの場合、b は 0 か
780
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
ら 31 までです。開始ビット位置に、リフレッシュのためのビット・サイズ
を加えたものが、31 を超えてはなりません。
EQ
2 番目のトリプレット・オペランドを指定します。これは、2 進値または
16 進値でターゲット・アドレスの内容をリフレッシュします。
EQA
value パラメーターに指定されたアドレスでターゲット・アドレスをリフレ
ッシュします。EQA には 2 進リフレッシュを指定しないでください。
EQC
ターゲットとして指定されたアドレスの内容を、value パラメーターに指定
されたアドレスの内容でリフレッシュします。
n
内容 (EQC) またはアドレス (EQA) のリフレッシュのために処理されるバ
イト数またはビット数を指定します。ターゲットと一緒に b が指定された
場合は、範囲は 1 から 8 ビットであり、デフォルトは 1 ビットです。そ
れ以外の場合は、範囲は 1 から 4 バイトで、デフォルトは 4 バイトで
す。
注: SLIP は、内容またはアドレスのリフレッシュを行う場合、ストレージ
の最初の n バイトおよびレジスターの最後の n バイトをリフレッシュ
します。
value
3 番目のトリプレット・オペランドを指定します。この value がターゲッ
ト・アドレスをリフレッシュします。EQ パラメーターが A または C な
しで指定された場合、値は次のいずれかにすることができます。
v 定数。その長さによって、リフレッシュするバイト数またはビット数が決
まります。
v ターゲット・アドレスと一緒に b が指定された場合は、2 進数。b が指
定されなかった場合は、値は 16 進数です。例えば、6R(0),EQ,01 は 2
進数、6R,EQ,01 は 16 進数です。2 進リフレッシュでは、値の長さによ
って、リフレッシュの長さが決まります。
– 2 進リフレッシュの最大長は 8 ビットです。
– 2 進リフレッシュは、バイト境界をまたがることはできますが、レジ
スター境界をまたがることはできません。
v 16 進数。ターゲットがレジスターでないときは、この長さによって、リ
フレッシュするバイト数が決まります。ただし、値の最大長は 4 バイト
です。B36,EQ,8AD62 を指定すると、位置 X'B36' から始めて 2.5 バイト
のデータがリフレッシュされます。
ターゲット・アドレスがレジスターであれば、リフレッシュの長さは 4
バイトであり、値は右寄せされます。例えば、4R,EQ,8 は、
4R,EQ,00000008 と等価です。
EQA または EQC を指定した場合は、値は次のものにすることができま
す。
v 1 桁から 8 桁の 16 進数の直接アドレス (仮想アドレス)
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
781
SLIP コマンド
v 汎用レジスター xR または xG (ここで、x は 0 から 15)
v 間接アドレス (723 ページの『間接アドレス』を参照)。
ストレージ・リフレッシュについては、以下のことを考慮してください。
v SLIP は、命令が完全に完了した後に PER 割り込みを処理します。ただし、
MVCL または CLCL 命令は例外で、リフレッシュはその時点で行われま
す。
v 変更されるストレージは、変更時にページインされなければなりません。
v リフレッシュは、失敗するまで、一度に 1 つずつトリプレットを処理しま
す。失敗した時点で、リフレッシュ処理は停止します。
v その後の SLIP アクションによってはストレージのリフレッシュが必要にな
るときは、REFBEFOR を使用してください。それ以外の場合は、REFAFTER
を使用します。
v アドレス 0 から X'1FF' の低位ストレージのリフレッシュは、直接アドレッ
シングを使用すれば、許可されます。
省略形: RFA または RFB
例:
例 1: 次のトラップでは、ジョブ CONS のアドレス・スペースの位置 X'10000'
から X'10003' の内容が変更されるたびに、トラップによって現行内容をトレー
ス・レコードに記録し、X'00000A24' を位置 X'10000' に保管します。
SLIP SET,SA,RANGE=(10000,+3),ACTION=(REFAFTER,TRACE),
TRDATA=(’CONS’.10000,+3),
REFAFTER=(’CONS’.10000,EQ,00000A24),ASIDSA=(’CONS’),END
例 2: トラップが一致すると、SVC ダンプが要求され、ストレージには、アド
レス・スペース A の X'3000' の値が入れられます。そして、保管場所 X'3000'
および X'3001' が変更され、レジスター 1 が 0 に設定されます。
SLIP SET,IF,LPAMOD=(MYMOD,40,42),ACTION=(SVCD,REFAFTER),
SUMLIST=(0FC.3000,4000),REFAFTER=(0FC.3000,EQC(2),
0FD.4000,1R,EQ,00000000),END
例 3: 次のトラップでは、DUMPSRV のホーム・アドレス・スペースの位置
’3000’X の最初の 3 ビットを、’101’B に設定します。
SLIP SET,IF,LPAMOD=(MYMOD,40,42),ACTION=(SVCD,REFBEFOR),
REFBEFOR=(’DUMPSRV’.2R?(0),EQ,101),END
例 4: 汎用レジスター (GPR) 2 の値に X'30' を加えることによって生成される
仮想アドレスの下位 3 バイトが、DUMPSRV の位置 X'3001' に保管されます。
SLIP SET,IF,LPAMOD=(MYMOD,40,42),A=(SVCD,REFBEFOR),
REFBEFOR=(’DUMPSRV’.3001,EQA(3),2R?+30),END
REMOTE=(UNCOND | COND,remote)
REMOTE=(UNCOND | COND,(remote)[,(remote)]...)
REMOTE=(remote)
REMOTE=((remote)[,(remote)]...)
ACTION パラメーターのオプションとして、トラップが一致するシステム以外
のシステムに関して、SLIP がシスプレックス内でとるアクションを指定できる
ようにします。1 つのシステムの SLIP トラップは、SVC ダンプを開始するこ
と、または別のシステムに待ち状態をロードすることができます。REMOTE パ
ラメーター値では、シスプレックス内の他のシステム、これらのシステムに関す
782
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
るアクション、およびこれらのシステムでのダンプのオプションを指定します。
REMOTE パラメーターを指定できるのは、ローカル・システムの ACTION が
SVCD、SYNCSVCD、または WAIT のいずれかである場合だけです。
REMOTE パラメーター内のパラメーターには、次のものがあります。
UNCOND、COND、SYSLIST、ACTION、ASIDLST、DSPNAME、JOBLIST、
LIST、SDATA、および STRLIST です。
z/Architecture モードで z/OS V1R2 以降を実行しているシステムでは、リモー
トの LIST パラメーターに、64 ビット・アドレスを入れることができます。
ただし、z/OS V1R2 以前のシステムか、あるいは、ESA モードで実行中の
z/OS V1R2 システムのいずれかに LIST パラメーターが送信された場合、リモ
ートの LIST 指定全体が無視されます。
UNCOND
COND
REMOTE パラメーター上で、トラップが一致したときに、リモート・アク
ションを条件付きで実行するか、無条件で実行するかを示します。COND
または UNCOND は、REMOTE パラメーターで指定される最初の値でなけ
ればなりません。UNCOND を省略する場合、その位置にコンマをコーディ
ングする必要はありません。
ローカル・システムのアクションが ACTION=WAIT の場合、PER トラッ
プには COND だけしか指定できません。リモート・システムでアクション
をとることよりも、作業単位を停止する方が重要である場合は、COND を
使用してください。COND を指定した場合は、次のようになります。
v SLIP トラップが PER 割り込みに一致したとき、タスクが使用可能で、
アンロックされ、かつタスク・モードにあれば、タスクは停止され、シス
プレックス内の他のシステムでのアクションがスケジュールされ、ローカ
ル・システムは再始動可能待ち状態に置かれます。
v SLIP トラップが PER 割り込みに一致したとき、タスクを安全に停止で
きなければ、他のシステムでのアクションは無視され、ローカル・システ
ムは再始動可能待ち状態に置かれます。
UNCOND を指定した場合に、SLIP トラップが PER 割り込みに一致した場
合は、次のようになります。
v シスプレックス内の他のシステムでのアクションがスケジュールされま
す。
|
SYSLIST=([sysname,group.member,group.*,(start),...])
REMOTE パラメーター上で、remote で指定されたアクションが実行される
シスプレックス内のシステムを識別します。システム名またはメンバー指定
(またはその両方) の任意の組み合わせを指定することができます。group.*
を指定すると、そのグループのいずれかのメンバーが実行されているすべて
のシステムが影響を受けます。SYSLIST を省略した場合、デフォルトはす
べてのシステムです。1 つのシステムが暗黙的または明示的に複数回識別さ
れた場合は、最初のものが使用され、それ以外のものは無視されます。
|
|
任意またはすべてのシステム名の代わりに (start) アドレスを指定すること
もできます。アドレスは直接でも間接でも構いません (723 ページの『間接
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
783
SLIP コマンド
|
|
|
アドレス』を参照)。指定されると、トラップが一致した場合にアドレスが
解決され、指定されたストレージから 8 バイトのリモート・システム名が
取得されます。
|
システム名の後に見つかった末尾ブランクはすべて無視されます。
例:
SYSLIST=(sys1)
SYSLIST=(sys1,sys2,sys3)
SYSLIST=(mygroup.member1,hisgrp.*)
SYSLIST=(sys1,group1.memberA,thegroup.member2)
SYSLIST=(sys1,group1.*,(2R?),(2R?+8))
|
ACTION=SVCD
ACTION=WAIT
REMOTE パラメーター上で、SYSLIST で識別されたシステムによってとる
べきアクション (SVC ダンプの開始または待ち状態のロード) を識別しま
す。ダンプ・オプションは、ASIDLST、JOBLIST、DSPNAME、LIST、およ
び SDATA です。ダンプ・オプションが処理されるのは、SVCD がアクシ
ョンとして指定されたか、デフォルトとして使用される場合だけです。
REMOTE パラメーター内で ACTION が指定されなかった場合は、次のよ
うになります。
v ローカル・アクションが WAIT であれば、デフォルト・アクションも
WAIT です。
v ローカル・アクションが SVCD または SYNCSVCD であれば、デフォル
ト・アクションは SVCD になります。SYSLIST で識別されたすべてのシ
ステムが、それぞれのデフォルト・ダンプ・オプションとして、デフォル
トの SLIP SVCD パラメーターを使用します。
ASIDLST、DSPNAME、JOBLIST、LIST、SDATA、および STRLIST
REMOTE パラメーター上での構文は、ローカル・システムのダンプ・オプ
ションのパラメーターと同じです。等号 (=) と値を付けずに指定すると、
ローカル・システムに指定されたオプションが、SYSLIST で識別されたシ
ステムで使用されます。
注: ASIDLST パラメーターとして受け入れられる記号 ASID は、
PRIMARY または CURRENT だけです。
REMOTE パラメーターのサブパラメーターでオプションが指定されなかった場
合、SYSLIST で識別されたシステムは、ローカル・システムのオプションを使
用します。例えば、SLIP SET,...,SDATA=(SQA),RM=(SDATA),END コマンドを
出すと、SYSLIST で識別されたシステムは、SDATA の SQA をダンプしま
す。
許可される省略形:
RM (REMOTE)
SY (SYSLIST)
例:
REMOTE=(COND,(SYSLIST=MYGROUP.*,ACTION=WAIT))
REMOTE=((SYSLIST=(SYS1,SYS2),ACTION=WAIT),(SYSLIST=SYS3,ACTION=SVCD))
REMOTE=(COND,ACTION=SVCD,JL=(J1,J2),AL=(5,6),SDATA=COUPLE)
REMOTE=(ACTION=SVCD,SDATA,DSPNAME)
784
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
SA
イベントをストレージ変更として指定します。このパラメーターは定位置です。
SET およびコンマの後に指定しなければなりません。詳細については、 757 ペ
ージの『ASIDSA パラメーター』を参照してください。
SAS
イベントを、STURA 命令によって引き起こされるストレージ変更として指定し
ます。このパラメーターは定位置です。SET およびコンマの後に指定しなけれ
ばなりません。詳細については、 757 ページの『ASIDSA パラメーター』を参
照してください。
SBT
イベントを、指定された範囲への分岐命令または指定された範囲内への分岐によ
って引き起こされる正常分岐として指定します。このパラメーターは定位置で
す。SET およびコンマの後に指定しなければなりません。
SDATA=area
SDATA=(area[,area]...)
ACTION または REMOTE パラメーターのオプションとして、ダンプするシス
テム域の種類を指定します。以下のものの任意の組み合わせを指定できます。コ
ンマで区切って、括弧で囲んでください。
ALLNUC
ALLPSA
COUPLE
CSA
GRSQ
LPA
LSQA
NOALLPSA
NOSQA
NOSUMDUMP
NUC
PSA
RGN
SQA
SUMDUMP
SWA
TRT
WLM
XESDATA
領域を 1 つだけしか指定しない場合は、括弧を省略することができます。これ
らのダンプ・オプションの説明については、CHNGDUMP コマンドを参照して
ください。ただし、CHNGDUMP コマンドは SDATA パラメーターの SLIP 処
理には影響を与えないことに注意してください。
SDATA を指定した場合、デフォルトの SDATA オプションは次のとおりで
す。
v ACTION=SVCD または SYNCSVCD の場合: SQA。
v ACTION=STDUMP または TRDUMP の場合: NOSQA。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
785
SLIP コマンド
SDATA を指定しなかった場合、デフォルトの SDATA オプションは次のとお
りです。
v ACTION=SVCD または SYNCSVCD の場合: ALLPSA、CSA、LPA、
NUC、RGN、SQA、SUMDUMP、および TRT。
v ACTION=STDUMP または TRDUMP の場合: NOALLPSA、NOSQA、
NOSUM、および TRT。
SDATA オプションは、インストール・システム定義のデフォルトに従って追
加およびオーバーライドされます。
SDATA オプションは、指定できるすべてのパラメーターに CHNGDUMP コマ
ンドが設定したインストール・システム定義のデフォルトをオーバーライドしま
す。また、SLIP コマンドを介して指定はできませんが SDATA=SERVERS は常
に SLIP に使用されます。
許可される省略形:
SD (SDATA)
NOALL (NOALLPSA)
NOSUM (NOSUMDUMP)
SUM (SUMDUMP)
例:
ACTION=SVCD,SDATA=(SQA,TRT,SUM)
|
|
|
|
|
|
STDATA=(start,end[,start,end])
STRACE ACTION パラメーターのオプションとして、システム・トレース・レ
コードに含める 1 つ以上のストレージ域を指定します。それぞれの領域は、1
組の開始アドレスと終了アドレス (直接でも間接でも構いません) によって定義
されます (723 ページの『間接アドレス』を参照)。開始アドレスは、終了アド
レスより小さいか等しくなければなりません。
|
|
システム・トレース・レコードに含まれる変数データは、20 バイトに制限され
ます。各範囲の長さは、最も近い 4 バイトの倍数まで切り上げられます。
SET
SLIP コマンドがトラップを設定することを指定します。このパラメーターは定
位置です。SLIP の後にブランクを 1 つ入れて続けなければなりません。
STDUMP
ACTION=STDUMP パラメーターを参照してください。
STRACE
ACTION=STRACE パラメーターを参照してください。
STRLIST=(s-option)
STRLIST=(s-option[,s-option]...)
ACTION または REMOTE パラメーターのオプションとして、1 つまたは複数
のカップリング・ファシリティー・ストラクチャーをダンプに組み込みます。ス
トラクチャーは s-option 値で識別され、以下のパラメーターで構成されます。
STRNAME は STRLIST では必須ですが、他のパラメーターの指定はオプショ
ンです。
STRNAME=strname
STRLIST パラメーターにおいて、カップリング・ファシリティー・リスト
786
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
またはキャッシュ・ストラクチャーを指定します。strname は、ダンプに含
めるストラクチャーの名前です。strname は 1 から 15 文字で、文字で始
まっていなければなりません。
この SLIP コマンドを出した時点で、このストラクチャーのダンプ・オプシ
ョンが置き換えられます。
省略形: STRNM
CONNAME=conname
カップリング・ファシリティーのキャッシュ・ストラクチャーに関する
STRLIST パラメーターにおいて、このユーザーのユーザー登録情報をダン
プに含めるように要求します。conname は、接続されたユーザーの名前で
す。conname で表された接続ユーザーが存在しないと、ユーザー登録情報は
ダンプに入れられません。
省略形: CONNM
ACCESSTIME=ENFORCE
ACCESSTIME=NOLIMIT
STRLIST パラメーターにおいて、IXLCONN マクロの ACCESSTIME パラ
メーターで指定されたダンプ時間制限が有効かどうかを示します。
ACCESSTIME=ENFORCE が指定された場合、システムは IXLCONN マク
ロで指定された時間間隔より長くはストラクチャー・ダンプ逐次化を保留し
ません。これはデフォルトです。IXLCONN マクロで ACCESSTIME=0 が
指定され、SLIP コマンドで ACCESSTIME=ENFORCE が指定された場合、
ストラクチャーはダンプに入れられません。
ACCESSTIME=NOLIMIT が指定されたときは、ダンプ時間制限は無効であ
り、処理が完了するまで、システムはストラクチャー・ダンプ逐次化を保留
します。
許可される省略形:
ACC (ACCESSTIME)
ENF (ENFORCE)
NOLIM (NOLIMIT)
LOCKENTRIES
カップリング・ファシリティー・リスト・ストラクチャーに関する
STRLIST パラメーターにおいて、システムは要求されたストラクチャーの
ロック・テーブル項目をダンプに含めます。カップリング・ファシリティー
のキャッシュ・ストラクチャーはロック・テーブル項目を持たないため、こ
のパラメーターをカップリング・ファシリティーのキャッシュ・ストラクチ
ャーに指定しても無視されます。
省略形: LOCKE
USERCNTLS
STRLIST パラメーターにおいて、ユーザー接続制御をダンプに含めるよう
要求します。
省略形: UC
COCLASS=ALL
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
787
SLIP コマンド
COCLASS=(list)
カップリング・ファシリティーのキャッシュ・ストラクチャーに関する
STRLIST パラメーターにおいて、どのキャストアウト・クラスをダンプに
含めるかを指定します。各キャストアウト・クラスごとに、キャストアウ
ト・クラス制御がダンプされ、要求されたキャストアウト・クラス内の項目
のそれぞれについて、ディレクトリー情報がダンプされます (SUMMARY
が指定されない場合)。
COCLASS は、カップリング・ファシリティー・リスト・ストラクチャーに
は無効です。
COCLASS=ALL を指定すると、すべてのキャストアウト・クラスのキャス
トアウト・クラス制御が、それらのクラス内のすべての項目のディレクトリ
ー情報とともにダンプされます (SUMMARY が指定されない場合)。
COCLASS=(list) を指定すると、(list) のキャストアウト・クラス制御が、要
求されたキャストアウト・クラスの項目についてのディレクトリー情報とと
もにダンプされます (SUMMARY が指定されない場合)。範囲に指定される
値は、0 から 65535 の範囲の 10 進数で表されたキャストアウト・クラス
値です。要求されたクラスが存在していないときは、ダンプされません。
list は、値、値の範囲、または値と値の範囲を、任意に組み合わせたリスト
を表します。例を次に示します。
(start1-end1,value2,start3-end3, ...)
省略形: COC
STGCLASS=ALL
STGCLASS=(list)
カップリング・ファシリティーのキャッシュ・ストラクチャーに関する
STRLIST パラメーターにおいて、どのストレージ・クラスをダンプに含め
るかを指定します。各ストレージ・クラスごとに、ストレージ・クラス制御
がダンプされ、要求されたストレージ・クラス内の項目のそれぞれについ
て、ディレクトリー情報がダンプされます (SUMMARY が指定されなかっ
た場合)。
COCLASS は、カップリング・ファシリティー・リスト・ストラクチャーに
は無効です。
STGCLASS=ALL を指定すると、すべてのストレージ・クラスのストレー
ジ・クラス制御が、それらのクラス内のすべての項目のディレクトリー情報
とともにダンプされます (SUMMARY が指定されない場合)。
STGCLASS=(list) を指定すると、(list) のストレージ・クラス制御が、要求
されたストレージ・クラスの項目のディレクトリー情報とともにダンプされ
ます (SUMMARY が指定されない場合)。指定される値は、0 から 255 の
10 進数で表されたストレージ・クラス値です。要求されたクラスが存在し
ていないときは、ダンプされません。
list は、値、値の範囲、または値と値の範囲を、任意に組み合わせたリスト
を表します。例を次に示します。
(start1-end1,value2,start3-end3, ...)
省略形: SC
788
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
LISTNUM=ALL
LISTNUM=(list)
カップリング・ファシリティー・リスト・ストラクチャーに関する
STRLIST パラメーターにおいて、どのリストをダンプに含めるかを指定し
ます。リスト制御が、要求された各リストの項目の項目制御とともにダンプ
されます (SUMMARY が指定されない場合)。
LISTNUM は、カップリング・ファシリティーのキャッシュ・ストラクチャ
ーには無効です。
LISTNUM=ALL を指定すると、カップリング・ファシリティー・リスト・
ストラクチャー内のすべてのリストのリスト制御が、項目制御とともにダン
プされます (SUMMARY が指定されていない場合)。
LISTNUM=(list) を指定すると、(list) のリスト制御が、それらのリストの項
目制御とともにダンプされます。指定される値は、0 から 4294967295 まで
の 10 進数のリスト値です。システムはゼロを無視しますが、ゼロをエラー
としては扱いません。要求されたリストが存在していない場合は、ダンプさ
れません。
list は、値、値の範囲、または値と値の範囲を、任意に組み合わせたリスト
を表します。例を次に示します。
(start1-end1,value2,start3-end3, ...)
省略形: LNUM
ADJUNCT=CAPTURE
ADJUNCT=DIRECTIO
STRLIST パラメーターにおいて、範囲によって指定された各項目の付属デ
ータをダンプに含めるよう要求します。このパラメーターが指定されない場
合、またはこのストラクチャーの付属データが存在しない場合は、付属デー
タはダンプに入れられません。
ADJUNCT は、SUMMARY とともに指定することはできません。
ADJUNCT=CAPTURE を指定すると、ダンプ逐次化が保留されている間に、
付属データがディレクトリー情報とともに機能ダンプ・スペースに取り込ま
れます。
ADJUNCT=DIRECTIO を指定すると、ディレクトリー情報が取り込まれた
後で、付属データがダンプ・データ・セットに直接書き込まれます。付属デ
ータはストラクチャー・ダンプ・テーブルには取り込まれません。ダンプが
進むにつれて、付属データが変わることがあることに注意してください。
許可される省略形:
ADJ (ADJUNCT)
CAP (CAPTURE)
DIO (DIRECTIO)
ENTRYDATA=UNSERIALIZE
ENTRYDATA=SERIALIZE
STRLIST パラメーターにおいて、要求された範囲内の各項目の項目データ
をダンプに含めるよう要求します。このパラメーターが指定されない場合、
またはこのストラクチャーの項目データが存在しない場合は、項目データは
ダンプに入れられません。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
789
SLIP コマンド
ENTRYDATA は、SUMMARY とともに指定することはできません。
ENTRYDATA=UNSERIALIZE を指定すると、ストラクチャー・ダンプ逐次
化が解放されてから項目データがダンプされます。ストラクチャー・ダンプ
逐次化の保留中に取り込まれた項目制御に対して、項目データが相対的に変
わる場合があることに注意してください。
ENTRYDATA=SERIALIZE を指定すると、逐次化が保留されている間に、
項目データがダンプされます。ACCESSTIME=ENFORCE を指定し、かつ、
項目データがダンプ・データ・セットに書き込まれる前にダンプ時間制限が
満了した場合は、逐次化が保留されていなくても、システムはダンプ・デー
タ・セットへの項目データの書き込みを続行します。
許可される省略形:
EDATA (ENTRYDATA)
UNSER (UNSERIALIZE)
SER (SERIALIZE)
SUMMARY
STRLIST パラメーターにおいて、ダンプされるクラスまたはリストの範囲
の要約を要求します。項目のディレクトリー情報はダンプから除外されま
す。
SUMMARY は、ADJUNCT または ENTRYDATA とともに指定することは
できません。
省略形: SUM
STRLIST パラメーターについての注:
1. STRNAME が STRLIST の最初のパラメーターでないと、構文エラー・メッ
セージが出されます。
2. CONNAME および ACCESSTIME が、あるストラクチャーについて 2 回以
上指定された場合は、最初の CONNAME と最後の ACCESSTIME が使用さ
れます。
3. リスト番号、ストレージ・クラス、キャストアウト・クラス、または項目が
STRLIST の中で 2 回以上指定されると、それは 2 回以上ダンプされます。
この例としては、STGCLASS=ALL を COCLASS=ALL とともに指定する場
合です。カップリング・ファシリティーのキャッシュ・ストラクチャー内の
すべての項目が 2 回ダンプされます。ストレージ・クラスで一度まとめら
れ、キャストアウト・クラスで再度まとめられます。
4. LISTNUM、STGCLASS、または COCLASS が指定されない場合は、リスト
またはクラス制御はダンプされず、項目もダンプされません。
5. 大量のデータをダンプするように要求すると、システムはすべてのデータを
完全にはダンプできない場合があります。指定する範囲が 6 つ以下の場合
は、最大 47 ストラクチャーの正常なダンプが期待できます。6 つを超える
範囲を指定しなければならない場合は、指定するストラクチャー数を減らさ
なければなりません。指定するストラクチャー数が 47 から 1 つ減るごと
に、指定できる範囲数が下記のように 10 ずつ増えます。
790
ストラクチャー数
範囲数
47
6
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
ストラクチャー数
範囲数
46
16
45
26
44
.
.
.
36
.
.
.
6. 要求されたデータを全部はダンプできない場合、システムはコマンドでの指
定にしたがって、次のような方法でデータを優先順位付けします。
a. システムは最初に要求されたストラクチャーを最初にダンプしようと試み
ます。
v そのストラクチャー内では、システムは LOCKENTRIES、
USERCNTLS、COCLASS、STGCLASS、および LISTNUM パラメータ
ーを、指定された順序で処理します。 COCLASS、STGCLASS、およ
び LISTNUM は、1 つのストラクチャーについて 2 回以上指定される
場合があります。
v システムは、要求された非逐次化データのダンプに先立って、要求さ
れた逐次化データをダンプします。その場合、ストラクチャー内で最
初に要求されたデータから始めて、逐次化 として要求されていた最後
のデータへとダンプを進めます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
791
SLIP コマンド
b. ついで、システムは次に要求されていたストラクチャー・データをダンプ
します。その場合も、そのストラクチャー内で最初に要求されたデータか
ら始めて、逐次化 として要求されていた最後のデータへという順序にな
ります。
c. 要求されたストラクチャーすべての逐次化 データすべてが優先順位どお
りにダンプされるまで、システムはこのようにしてダンプを継続します。
d. 非逐次化 として要求されたデータで、ダンプされずに残っているデータ
がある場合には、システムは次にそのようなデータを、最初に要求された
ストラクチャーから始めてダンプします。
SUMLIST=(start,end)
SUMLIST=(start,end[,start,end]...)
ACTION パラメーターのオプションとして、使用不可要約ダンプに含める 1 つ
または複数のストレージ域を指定します。それぞれの領域は、1 組の開始アドレ
スと終了アドレス (直接でも間接でも構いません) によって定義されます。(723
ページの『間接アドレス』を参照。) 開始アドレスは、終了アドレスより小さい
か等しくなければなりません。
SDATA パラメーターで SUMDUMP オプションを指定する (または
SUMDUMP をデフォルトとして使用する) 場合に、SUMLIST を
ACTION=SVCD または ACTION=TRDUMP と一緒に指定してください。
SUMLIST は LIST パラメーターに似ています。すなわち、LIST によって指定
された領域は、スケジュールされた SVC ダンプに入れられ、SUMLIST によっ
て指定された領域は、使用不可にされた要約ダンプに入れられます。
省略形: SL
例:
ACTION=SVCD,SUMLIST=(152,155,2R%,+3)
SVCD
ACTION=SVCD パラメーターを参照してください。
SYNCSVCD
ACTION=SYNCSVCD パラメーターを参照してください。
TARGETID
ACTION=TARGETID パラメーターを参照してください。
TARGETID=trapid
ACTION パラメーターのオプションとして、現行トラップが MATCHLIM の結
果として非アクティブにされたときにアクティブにするトラップを指定します。
trapid は、アクティブにする次の PER トラップを識別します。1 から 4 文字
の英数字または国別文字 ($、#、@) で、トラップ ID を指定してください。例
を次に示します。
TARGETID=PER2.
最初の PER トラップに TARGETID=trapid を指定することによって、そのトラ
ップを、2 番目のトラップの SLIP トラップ ID に関連付けます。2 番目の
PER トラップで 3 番目のトラップを、3 番目で 4 番目を、というように指定
できます。動的 PER アクティブ化チェーン と呼ばれる、動的トラップのチェ
ーンに入れることができるトラップの数には制限はありません。ターゲット・ト
792
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
ラップの範囲は、アクティブ化チェーンにおける前のトラップの突き合わせ環境
において評価されます。一致が起こったとき、RANGE に関連するストレージ域
がページインしなければなりません。
RANGE パラメーターで間接アドレッシングを使用すると、保管場所およびレジ
スターが、それらの値がわかった時点で解決されるようになります。
TARGETID をパラメーターとして使用する場合は、これを ACTION 値の 1 つ
としても指定しなければなりません。ACTION 値の 1 つとして指定されていな
いと、TARGETID パラメーターは無視されてしまいます。
省略形: TI
例 1
次の動的 PER トラップでは、GETMAIN コマンドによって取得されたストレー
ジの最初の X'20' バイトに変更を行うことができます。GETMAIN コマンドが
モジュール MYMOD の位置 X'100' より前に出され、取得されるストレージの
アドレスが GPR 1 に入っていると想定しています。
SLIP SET,IF,PVTMOD=(MYMOD,100),DISABLE,ACTION=(TARGETID,TRACE),
TARGETID=H2,ID=H1,ASID=(0FC),END
SLIP SET,SA,ASIDSA=(0FC),RANGE=(1R?,+20),
ACTION=WAIT,ID=H2,DISABLE,END
例 2
この例では、RANGE キーワードの間接アドレッシングを使用して、1 バイトの
ストレージへの変更をトラップします。アドレスは、CVT へのオフセット
X'50' で見つかります。詳細については、735 ページの『動的 PER トラップ』
を参照してください。
SLIP SET,SA,RANGE=10?+50?,A=WAIT,JOBNAME=CONS,END
TRACE
ACTION=TRACE パラメーターを参照してください。
TRDATA=(STD[,REGS][,list])
TRDATA=(REGS[,list])
TRDATA=(list)
ACTION=TRACE または ACTION=TRDUMP パラメーターのオプションとし
て、要求された汎用トレース機能 (GTF) トレースにおいて収集する GTF レコ
ードのタイプおよび内容を示します。
STD
「z/OS MVS 診断: ツールと保守援助プログラム」で説明されているよう
に、GTF が SLIP 標準トレース・レコードを書き込むことを示します。
REGS
SLIP トレース・レコードに、エラー・イベント発生時または PER 割り込
み時の 16 個の汎用レジスターの内容を含めることを示します。
list ダンプする 1 つまたは複数のストレージ域の 1 つまたは複数のアドレス・
セットを指定します。それぞれの領域は 65535 バイトを超えてはなりませ
ん。アドレスは直接でも間接でも構いません。どのセットでも、開始アドレ
スは、終了アドレスより小さいか等しくなければなりません。(723 ページ
の『間接アドレス』を参照。)
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
793
SLIP コマンド
省略形: TD
例:
SLIP ACTION=TRACE,TRDATA=(STD,REGS,152,155)
TRDUMP
ACTION=TRDUMP パラメーターを参照してください。
WAIT
ACTION=WAIT パラメーターを参照してください。
SLIP SET の例
例 1
この例では、0002 の ID を持つ使用可能 SLIP トラップを設定します。これは、モ
ジュール MOD01 およびジョブ JOBXYZ が制御されている間に 0C4 プログラ
ム・チェック割り込みが起こったときに、(デフォルトによって) SVC ダンプを要求
します。
SLIP SET,ENABLE,ID=0002,COMP=0C4,ERRTYP=PROG,JOBNAME=JOBXYZ,
LPAMOD=MOD01,END
例 2
この例では、806 システム完了コードの SYSABEND ダンプをすべて抑止する、
DUM1 の ID を持つエラー・イベント (非 PER) トラップをセットアップします。
SLIP SET,COMP=806,ID=DUM1,ACTION=NOSYSA,END
例 3
このコマンドは、CD3100 にある命令が実行されると SVC ダンプをとる、命令取
り出し PER トラップを設定します。ASID または JOBNAME のいずれも指定され
ていないので、PER モニターはシステムのすべてのアドレス・スペースでアクティ
ブになります。
SLIP SET,IF,ENABLE,ACTION=SVCD,RANGE=CD3100,END
例 4
この例では、JOBX の実行の間、オフセット 108 (16 進数) から 4FC まで、LPA
モジュール MOD01 を通じてとられるパスの正常分岐トレースにトラップをセット
アップします。20 枚の標準 SLIP レコードが書き込まれた後、トラップは自動的に
使用不可にされます。
SLIP SET,SBT,ENABLE,ID=PER1,LPAMOD=(MOD01,108,4FC),JOBNAME=JOBX,
ACTION=TRACE,MATCHLIM=20,END
例 5
このコマンドは、保管場所 CD3010 が変更されたときに SVC ダンプをとるトラッ
プを定義します。デフォルトでは、MATCHLIM は 1、PRCNTLIM は 10 です。
SLIP SET,SA,ENABLE,ACTION=SVCD,RANGE=CD3010,END
例 6
794
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
この例では、2 つの SLIP トラップをセットアップします。両方とも最初は使用不
可ですが、その後 SLIP MOD コマンドで使用可能にされます。2 番目のトラップ
は、最初のトラップが、LPAMOD で指定された命令のサブセットと一致するのを妨
げます。
SLIP SET,IF,DISABLE,LPAMOD=(MODX,110,1FB),JOBNAME=JOB1,MATCHLIM=500,
ACTION=TRACE,TRDATA=(STD,REGS),END
SLIP SET,IF,DISABLE,LPAMOD=(MODX,1C4,1D7),ACTION=IGNORE,END
SLIP MOD,ENABLE,ALL
注: IGNORE トラップは、IGNORE 以外のトラップの後で指定されます。これは、
突き合わせテストではトラップが後入れ先出し法で処理されるためです。
例 7
SLIP トラップは、LPA モジュール MODZ (オフセット 220 (16 進数) から始ま
り、240 までの) への分岐命令と一致します。トラップが一致すると、REMOTE パ
ラメーターで指定されたアクションが無条件に実行されます。システム SYS1 およ
び SYS2 は、再始動可能待ち状態に置かれます。システム SYS3 は、SVC ダンプ
をスケジュールします。システム SYS3 のダンプには、アドレス・スペース 3 お
よび 4 が入れられます。ローカル・システムも、SVC ダンプをスケジュールしま
す。このシステムのダンプには、アドレス・スペース 0 および C が入れられま
す。
SLIP SET,SBT,ACTION=SVCD,ASIDLST=(0,C),LPAMOD=(MODZ,220,240),
REMOTE=(UNCOND,(SYSLIST=(SYS1,SYS2),ACTION=WAIT),
(SYSLIST=(SYS3),ACTION=SVCD,ASIDLST=(3,4))),END
例 8
この SLIP トラップは、パラメーター ASIDSA または DSSA を含んでいません。
通常は、メッセージ IEE604D が出されます。しかし、OK パラメーターも指定され
ているので、SLIP は WTOR を出さずに処理を継続します。
SLIP SET,SA,OK,RANGE=(1000,2000),END
例 9
この例および次の例は、STOPGTF パラメーターの使用法を示します。この例で
は、モジュール MYMOD のオフセット 50 の命令が実行されると、GTF トレース
を終了します。この場合、GTF レコードは、おそらく SLIP 以外の何らかのソース
から記録されます。
SLIP SET,IF,PVTMOD=(MYMOD,50),ACTION=STOPGTF,END
例 10
前の例と同様に、この例は STOPGTF パラメーターの使用法を示します。この例
は、オフセット 50 の命令がモジュール MYMOD で実行されると、GTF トレース
を終了します。 ML=100 が指定されているので、トレース・レコードが 100 レコ
ード書き込まれてから、SLIP トラップは使用不可になり、すべての GTF トレース
は停止されます。
SLIP SET,IF,PVTMOD=(MYMOD,50),ACTION=(STOPGTF,TRACE),ML=100,END
例 11
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
795
SLIP コマンド
この例は、GTFID パラメーターの使用法を示しています。この例では、オペレータ
ーは 2 つの GTF インスタンス HM1 と HM2 を開始します。作業単位がコード
FFFx で異常終了した場合、SLIP トラップはインスタンス HM1 を非アクティブ化
し、HM2 はアクティブのままにします。
START GTFX.HM1
START GTFX.HM2
SLIP SET,C=FFF,A=STOPGTF,GTFID=(HM1),E
例 12
この例は、SUBTRAP パラメーターの使用法を示しています。IEFBR14 の最初の命
令が実行されて、PER 割り込みが発生した場合、SLIP アクション・プロセッサー
は、トラップ TRP1 に一致しているかどうかを判別します。一致している場合、ト
レース・レコードが生成され、それ以上のアクションは取られません。一致してい
ない場合、SLIP アクション・プロセッサーは TRP2 に一致しているかどうかを検
査します。
SLIP SET,IF,LPAMOD=(IEFBR14,0),A=SVCD,ID=TRP2,E
SLIP SET,IF,DATA=(1R,EQ,0),A=(SUBTRAP,TRACE),ID=TRP1,E
例 13
この例は、MSGID パラメーターの使用法を示します。このトラップは、DISPLAY
TIME コマンドからのコマンド応答に一致させます。
IEE136I LOCAL: TIME=16.37.02 DATE=2001.102...
ここで、有効な時刻は、16 時 (午後 4:00 から 4:59 の間の時間) です。:
SLIP SET,MSGID=IEE136I,DATA=(3R?+14,EQ,F1F6),ACTION=WAIT,ML=1,END
例 14
この例は、RANGE パラメーターでの 64 ビット・アドレスの使用法を示します。
これは、最初の 2 GB 境界より上のページがジョブ TEMP5 によって変更されたと
きに、ダンプを要求します。
SLIP SET,SA,ASIDSA=(SA),RANGE=(1_00000000,+FFF),ACTION=SVCD,JOBNAME=TEMP5,END
例 15
この例は、2 GB 境界より上の仮想ストレージの一部分を、PER 割り込みを行う作
業単位下で同時に取り込まれる、要約ダンプの取り込み段階の一部として組み込む
方法、そして大部分を要約以外のダンプ段階の一部として組み込む方法を示しま
す。要約ダンプ段階で取り込むことのできるストレージの量には限度があることに
注意してください。
SLIP SET,IF,PVTMOD=(MYMOD,13E),SUMLIST=(6G!,+FFF),LIST=(1_00000000,2_00000000),END
例 16
以下は、REMOTE LIST の例で、これは、ジョブ名が TEMP5 というアドレス・ス
ペースにあるストレージにダンプするために使用されます。これは、z/Architecture
モードで、z/OS V1R2 以上を実行中のシステムで使用されます。 z/OS V1R1 と
OS/390 システムでは、この REMOTE LIST パラメーターは無視されます。
796
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
SLIP SET,IF,PVTMOD=(MYMOD,13E),
REMOTE=(ACTION=SVCD,LIST=(’TEMP5’.1_00000000,2_00000000,100000,+FFF)),
ACTION=SVCD,END
例 17
これは、TRDATA キーワードに 64 ビット・オペランドを使用する場合の例です。
データの 8 バイトが、アドレス 1_00000000 から取り出されます。その結果のアド
レスが、別の 8 バイトの取り出しに使用されて、これが、トレース・バッファーの
ストレージの X'10' バイトを取り込むための開始アドレスとして使用されます。
SLIP SET,IF,PVTMOD=(MYMOD,13E),ACTION=TRACE,TRDATA=(1_00000000!,+10),ML=1,END
例 18
この例は、レジスター 6 (デフォルト) の 32 から 64 ビットにあるデータの比較方
法を示し、かつ、レジスター 6 のビット 0 から 31 は必ず、0 になるようにしま
す。
SLIP SET,IF,PVTMOD=(MYMOD,1A6),DATA=(1_00100000,EQC,6G),ACTION=WAIT,END
例 19
この例は、直前の例と似ていますが、EQC に指定されている値の順序が逆になって
いる点が異なります。この SLIP トラップは、レジスター 6 (デフォルト) のすべて
の 8 バイトのデータを比較します。
SLIP SET,IF,PVTMOD=(MYMOD,1A6),DATA=(6G,EQC,1_00100000),ACTION=WAIT,END
例 20
この例は、レジスター 6 のビット 10 から始まる 4 ビットのデータを、ビット 10
から始まるアドレス 1_00101000 のデータと比較します。
SLIP SET,IF,PVTMOD=(MYMOD,1B2),DATA=(6G(10),EQC(4),1_00101000),ACTION=WAIT,END
例 21
この例では、指定したアドレスのビット 2 で始まる 2 ビットのデータを定数と比
較します。
SLIP SET,IF,PVTMOD=(MYMOD,1B2),DATA=(1_00101001(2),EQ,10),ACTION=WAIT,END
例 22
この例は、アドレス 1_00000000 の 8 バイトを、レジスター 7 で指定されたバッ
ファーに保管します。
SLIP SET,IF,PVTMOD=(MYMOD,1B2),REFBEFOR=(7G!,EQC(8),1_00000000),ACTION=(REFBEFOR),END
例 23
この例は、1_00101000 のビット位置 4 から始まる 8 ビットをレジスター 6 のビ
ット位置 4 に移動させます。
SLIP SET,IF,PVTMOD=(MYMOD,1B2),REFBEFOR=(6G(4),EQC(8),1_00101000),ACTION=(REFBEFOR),END
既存の SLIP トラップの変更
既存の SLIP トラップを変更するには、SLIP MOD コマンドを使用します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
797
SLIP コマンド
構文
SLIP MOD{,ENABLE | ,DISABLE}{,ALL | ,ID=trapid}
パラメーター
MOD
SLIP コマンドが既存の 1 つまたはすべての SLIP トラップを変更することを
指定します。このパラメーターは定位置です。SLIP の後にブランクを 1 つ入
れて続けなければなりません。
ENABLE
指定した SLIP トラップをアクティブにします。
省略形: EN
DISABLE
指定した SLIP トラップを非アクティブにします。
省略形: D
ALL
システムに存在するすべての SLIP トラップを変更します。どんな SLIP トラ
ップがシステムに存在するかを見つけ出すには、DISPLAY SLIP を出してくだ
さい。
ID=trapid
ID が trapid の SLIP トラップだけを変更します。
アスタリスク (*) で、4 文字の ID の一部または全部を置き換えた場合は、ア
スタリスク以外の文字と一致する ID を持つすべての SLIP トラップが変更さ
れます。指定した文字が 4 文字に満たないと、ID の右側にブランクが埋めら
れます。 一致する ID は、これらの位置にブランクを持っていなければなりま
せん。
アスタリスクを使用すると、ID の中の共通文字によって SLIP トラップをグル
ープ化し、それらを 1 つのグループとして使用可能または使用不可にすること
ができます。
注意:
ALL パラメーターは、すべての SLIP ユーザーのトラップ、および不必要なダンプ
を抑止するためにシステムが使用するトラップの両方を変更するため、非常に強力
な手段です。したがって、SLIP MOD,ENABLE,ALL または SLIP
MOD,DISABLE,ALL は、システムへの結果をすべて理解した上で出してください。
例 1
次の SLIP コマンドは、0024 の ID に関連する SLIP トラップを非アクティブにし
ます。この SLIP トラップは、SLIP MOD,ENABLE,ID=0024 コマンドを使用すれ
ば、再びアクティブにすることができます。
SLIP MOD,DISABLE,ID=0024
例 2
798
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
SLIP コマンド
ID の最初の文字が ‘A’ で、3 番目の文字が ‘B’ であるすべての SLIP トラップを
使用不可にします。
SLIP MOD,DISABLE,ID=A*B*
既存の SLIP トラップの削除
SLIP トラップを削除するには、SLIP DEL コマンドを使用します。
構文
SLIP DEL{,ALL | ,ID=trapid}
パラメーター
DEL
SLIP コマンドがシステムから 1 つまたはすべての SLIP トラップを除去する
ことを指定します。このパラメーターは定位置です。SLIP の後にブランクを 1
つ入れて続けなければなりません。
ALL
システムに存在するすべての SLIP トラップを削除します。どんな SLIP トラ
ップがシステムに存在するかを見つけ出すには、DISPLAY SLIP を出してくだ
さい。
ID=trapid
ID が trapid の SLIP トラップだけを削除します。
注: すべてではなく、複数の SLIP トラップを削除したい場合には、ID ごとに
別個の SLIP DEL コマンドを入力する必要があります。
重要: ALL パラメーターは、すべての SLIP ユーザーのトラップ、および不必要
なダンプを抑止するためにシステムが使用するトラップの両方を削除するため、非
常に強力な手段です。したがって、SLIP DEL,ALL は、システムへの結果をすべて
理解した上で出してください。
例
0008 の ID を持つ SLIP トラップを削除するには、次の SLIP コマンド使用しま
す。 この SLIP トラップは、SLIP MOD コマンドによって再度アクティブにする
ことはできません。
SLIP DEL,ID=0008
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
799
START コマンド
START コマンド
START コマンドを使用して、IMS、CICS、および RACF のようなシステム機能を
サポートする開始タスクを開始します。開始タスクは、カタログ式プロシージャー
(プロシージャー・ライブラリーに常駐) の中で定義されるか、またはマスター JCL
で定義する区分データ・セットに常駐するジョブを介して定義されます。
注: 一般には、IBM では、サブシステムを開始する際に、IEFSSNxx parmlib メンバ
ーで指定する名前を、SYS1.PROCLIB から使用するメンバーの名前と同じにす
ることをお勧めします。 名前が一致しないと、サブシステムを開始したとき
に、エラー・メッセージを受け取る可能性があります。
次の図は、START コマンドで実行できるタスクをリストしています。コマンドの具
体的な用途に関して詳細が必要であれば、それぞれ記載されている参照個所をご覧
ください。
表 51. START コマンドの要約
|
|
参照個所
コマンド
801 ページの『コンソールからのシステム・タスクの開始』
START membername
805 ページの『APPC/MVS アドレス・スペースの開始』
START APPC
806 ページの『APPC/MVS トランザクション・スケジューラ
ー・アドレス・スペースの開始』
START ASCH
807 ページの『Common Event Adapter アドレス・スペースの
開始』
START CEA
807 ページの『汎用トレース機能の開始』
START GTF
810 ページの『ライブラリー検索機能 (LLA) アドレス・スペ
ースの開始』
START LLA
811 ページの『オブジェクト・アクセス方式 (OAM) の開始』 START OAM
811 ページの『リソース・リカバリー・サービス (RRS) の開
始』
START RRS
812 ページの『System Object Model® (SOM) サブシステムの
開始』
START SOM
813 ページの『TSO/VTAM タイム・シェアリングの開始』
START membername
815 ページの『仮想ルックアサイド機能またはデータ・ルック START VLF または
アサイド機能の開始』
START DLF
816 ページの『外部書き出しプログラムの開始』
START XWTR
構文
各種の START コマンドの構文は、それぞれのパラメーター・リストのすぐ前に示
してあります。
START または S
注: どの形式の START コマンドについても、 devicetype (または devnum)、または
classes、または volumeserial を省略する場合は、これらの省略するパラメーターの 1 つ 1
つにコンマを指定する必要があります。ただし、指定する最後のパラメーターの後には、コ
ンマを入れないでください。
800
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
START コマンド
コンソールからのシステム・タスクの開始
コンソールからシステム・タスクを開始するには、START コマンドを使用します。
開始タスクの命名についての考慮事項: 開始タスクのジョブ名または ID は、次の
ような理由から重要となります。
v 名前または ID は、開始タスクの DISPLAY、MODIFY、RESET、CANCEL、
FORCE、および STOP コマンドで使用される。
v ジョブ名または ID は、SAF インターフェースに渡される RACF リソース名の
一部である。
v ジョブ名およびメンバー名は、セキュリティー・プロダクト (RACF など) に渡
されて、タスクにユーザー識別を与える。
v ジョブ名は SMF レコードで使用され、タスクを識別する。
特定の開始タスクのジョブ名は、さまざまな入力に基づいて割り当てることができ
ます。これらの入力は以下の順序で調べられます。それによって下記項目 #1 の内
容を指定していないと、下記項目 #2 の内容を使用します。下記項目の #1 と #2
の内容を両方指定していないと、下記項目 #3 の内容を使用し、後の項目も同様で
す。
1. START コマンドの JOBNAME= パラメーターで指定したジョブ名
または
START コマンド上で指定した ID。
2. メンバー内の JOB JCL ステートメント上で指定したジョブ名。
3. START コマンド上で指定した装置番号、または START コマンド上で指定した
装置タイプに関連した装置番号
または
START コマンド上で指定した装置タイプに関連した装置番号。
4. メンバー内の IEFRDER DD ステートメントに関連した装置番号。
5. メンバー名。
IBM では、ID ではなく JOBNAME パラメーターを使用することをお勧めします。
JOBNAME パラメーターを使用した場合、SMF レコード、メッセージ、および自動
化プログラムはジョブ状況を反映する、すなわち、ジョブ状況に反応することがで
きます。ID は、コンソールに表示されるだけです。
注: JOBNAME および identifier は、同時に指定できません。START コマンドに両
方のパラメーターを指定することはできません。
|
S membername[.identifier][,devicetype|,[/]devnum][,volumeserial]
[,parameters][,JOBNAME=jobname][,JOBACCT=acct_info][,SUB=subsystemname]
[,REUSASID=YES][,keyword=option[,keyword=option]...]
membername
開始されるタスクのソース JCL が含まれている、区分データ・セットのメンバ
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
801
START コマンド
ーの 1 から 8 文字の名前。メンバーは、ジョブであってもカタログ式プロシー
ジャーであっても構いません。呼び出される JCL プロシージャー・ライブラリ
ーは、ジョブを選択するサブシステムによって決まります (通常は、MSTR、
JES2、または JES3)。
identifier
開始するタスクを識別する名前。この名前は 8 文字までの長さにすることがで
きます。先頭文字は英字でなければなりません。ID を省略した場合に、開始タ
スクに IEFRDER DD ステートメントが含まれていないと、システムはジョブ
名を ID として使用します。
ID を省略した場合に、開始タスクに IEFRDER DD ステートメントが含まれて
いれば、その開始タスクに割り振られた装置が ID 名になります。
注: システムでは、同じ membername および identifier を持つ複数の開始タスク
の同時実行が許可されます。
JOBNAME=jobname
ジョブに割り当てられる名前。
v ソース JCL がプロシージャーのときは、JOBNAME キーワードを省略する
と、メンバー名がジョブ名として割り当てられます。
v ソース JCL がジョブのときは、JOBNAME キーワードを省略すると、システ
ムは、JCL の JOB ステートメントで割り当てられたジョブ名を使用しま
す。
JOBNAME キーワードを指定した場合は、メンバー名を使用して、開始タスク
の JCL が含まれているメンバーだけを識別します。
JOBNAME キーワードを指定する場合は、identifier は指定できません。
JOBACCT=acct_info
顧客番号、およびインストール・システムで必要なその他の会計情報 (例えば、
部門および部屋番号)。
JOBACCT パラメーターは、開始タスクの JCL JOB ステートメント内の会計情
報を指定します。ソース JCL がジョブであり、既に会計情報が指定されている
場合は、JOBACCT パラメーターで指定された値は、ソース JCL 内の会計情報
をオーバーライドします。
会計情報のフォーマットおよび構文規則の詳細については、「z/OS MVS JCL 解
説書」を参照してください。
acct_info の長さが 44 文字を超えてはなりません。
devicetype
タスクに関連する出力装置 (ある場合) の装置タイプ。
注: devicetype と devnum は、同時に指定できません。START コマンドに両方
のパラメーターを指定することはできません。
[/]devnum
開始する装置の装置番号。装置番号は 3 桁または 4 桁の 16 進数です。4 桁の
番号には斜線 (/) を必ず付けなければなりませんが、3 桁の番号には斜線を付け
ても付けなくても構いません。
802
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
START コマンド
注: devnum と devicetype は、同時に指定できません。START コマンドに両方
のパラメーターを指定することはできません。
volumeserial
装置タイプがテープまたは直接アクセス装置の場合に、装置にマウントされるボ
リュームのボリューム通し番号。
parameters
開始済みプログラムに渡されるプログラム・パラメーター。
SUB=subsystemname
処理するタスクを選択するサブシステムの名前。この名前は、IEFSSNxx parmlib
メンバーに定義された 1 から 4 文字の名前でなければならず、そのサブシステ
ムはアクティブでなければなりません。 SUB= が指定されなかった場合は、
IEFSSNxx で指定された 1 次サブシステムがタスクを選択します。
上記について例外が 1 つあります。開始されたタスクの名前が、サブシステム
の名前と同一である場合、そのタスクは、マスター・サブシステム (MSTR) 下
で開始されます。このように、マスター・サブシステムで使用可能な唯一のプロ
シージャー・ライブラリーは、MSTJCLxx の IEFPDSI データ・セットに指定さ
れたプロシージャー・ライブラリーであるため、MSTJCLxx データ・セット内
ではなく、ジョブ入力サブシステムの PROC00 データ・セット内で定義され
た、始動しようとするプロシージャーは、いずれも使用不能となり、したがっ
て、そのプロシージャーは検出されません。システムは、メッセージ IEFC612I
を出します。
開始されるタスクがサブシステムの場合に、SUB= を省略すると、サブシステ
ム自身がジョブ入力サブシステムのもとで開始するように要求していない限り、
そのタスクはマスター・サブシステム (MSTR) のもとで開始されます。
SUB= を指定すると、そのタスクをどのサブシステムのもとで開始するかとい
うことに関する、そのサブシステム要求はオーバーライドされます。
|
|
|
|
|
|
|
REUSASID=YES
START コマンドで REUSASID=YES が指定されており、DIAGxx parmlib メン
バーで REUSASID(YES) が指定されている場合は、START コマンドによって
作成されるアドレス・スペースに再使用可能 ASID が割り当てられます。
START コマンドで REUSASID=YES が指定されていないか、または DIAGxx
で REUSASID(NO) が指定されている場合は、通常の ASID が割り当てられま
す。
|
|
|
|
|
|
|
終了時にメッセージ IEF352I ADDRESS SPACE UNAVAILABLE が出されるアドレ
ス・スペースに対して REUSASID=YES を使用できます。 REUSASID=YES を
指定する前に、開始するプログラムが再使用可能 ASID を使用した実行をサポ
ートすることを確認してください。それ以外の場合は、REUSASID=YES と指定
するとシステム異常終了 0D3 が発生する可能性があります。ASID の再使用の
詳細については、「z/OS MVS Programming: Extended Addressability Guide」を
参照してください。
keyword=option
カタログ式プロシージャー内の対応するパラメーターをオーバーライドするため
に指定される適切なキーワード・パラメーター。 各 keyword=option の最大長
が 66 文字を超えてはなりません。このフィールド内の個々の値は、44 文字以
下の長さです。次のものを指定できます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
803
START コマンド
v JCL JOB ステートメント・キーワード・パラメーター。開始タスクの JOB
ステートメントを変更します。
v JCL EXEC ステートメント・キーワード・パラメーター。開始されるプロシ
ージャーの EXEC ステートメントをオーバーライドします (START コマン
ドのターゲットがプロシージャーの場合)。
v JCL DD ステートメント・キーワード・パラメーター。IEFRDER DD ステー
トメント (存在する場合) を変更します。
v JCL シンボリック名。開始タスクで使用する値を提供します。
JOB ステートメントのパラメーター
JOB ステートメント・キーワード・パラメーターは、開始済みジョブおよび開
始済みプロシージャーのいずれでも受け入れられます。 開始済みジョブの場
合、START コマンドで指定されたキーワードは、ソース JCL 内の対応するキ
ーワードをオーバーライドするか、または無効にします。
次のようなジョブ・レベル・キーワードを指定できます。
v ADDRSPC
v BYTES
v CARDS
v COND
v JESLOG
v LINES
v MSGCLASS
v MSGLEVEL
v NOTIFY
v PAGES
v PERFORM
v PRTY
v REGION
v TIME
以下のジョブ・レベル・キーワードは、(ソース JCL 内の同じキーワードを無効
にするために) 値を指定せずにコーディングする場合を除いて、指定することは
できません。
v USER
v GROUP
v PASSWORD
v RESTART
v SECLABEL
v TYPRUN
以下のキーワードは、(ソース JCL 内の同じキーワードを無効にするために) 値
を指定せずにコーディングされた場合を除いて、START コマンドに指定されて
も無視されます。
v RD
v CLASS
注: 開始タスクの場合は、以下の点に注意してください。
– JES2 環境では、システムは CLASS キーワードを無視します。
804
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
START コマンド
– JES3 環境では、システムは、装置分離、SPOOL 区画化、およびトラ
ック・グループ割り振りを除いて、CLASS 関連の属性および機能をす
べて無視します。 CLASS 属性および機能の詳細については、「z/OS
JES3 初期設定およびチューニング ガイド」を参照してください。
EXEC ステートメントのパラメーター
JOB ステートメント・キーワードと同じ名前の EXEC ステートメント・キーワ
ード (例えば、COND、REGION、および TIME) は、JOB ステートメント・キ
ーワードとして扱われます。
注:
1. 小文字を含む必要があるオプションを指定する場合、それをアポストロフィ
で囲んでください。
2. アポストロフィ内にオプション (例えば、’DUMMY’) を指定する場合、アポ
ストロフィ内では大文字小文字の正しい文字を使用してください。 START
コマンド処理は、小文字を大文字に変換しません。このため、英小文字で入
力すると、JCL エラーまたは異常終了になる可能性があります。同様に、小
文字が必要なところ (UNIX サービスなど) で大文字を入力すると、誤った
結果になる場合があります。
3. カタログ式プロシージャー内のデータ・セット名をオーバーライドする場合
に、データ・セット名の長さが 44 文字であれば、DSN=name を使用してく
ださい。DSNAME=name を指定すると、START プロシージャーは停止し、
メッセージ IEF640I が戻されます。
4. 開始タスクについての考慮事項、またはオーバーライドおよび記号の使い方
について詳しくは、「z/OS MVS JCL 解説書」を参照してください。
例 1
JES2 を開始するには、次のように入力します。
S jes2
例 2
プロシージャー JESNOW から JES2 のジョブ名を使用し、顧客番号およびその他
の会計情報を指定して、JES2 を開始するには、次のように入力します。
S JESNOW,JOBNAME=JES2,JOBACCT=(D548-8686,’12/8/85’,PGMBIN)
APPC/MVS アドレス・スペースの開始
拡張プログラム間通信 /MVS (APPC/MVS) アドレス・スペースを開始するには、
START APPC コマンドを使用します。
S APPC,SUB=MSTR[,APPC=(nn[,nn]...[,L])]
パラメーターは以下のとおりです。
APPC,SUB=MSTR
APPC/MVS プロシージャーを呼び出し、APPC/MVS アドレス・スペースを作成
します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
805
START コマンド
APPC=
APPC/MVS が使用する APPCPMxx parmlib メンバーを示します。デフォルト・
メンバーは APPCPM00 です。parmlib メンバーを 1 つだけしか指定しない場
合は、括弧を入力する必要はありません。
APPCPMxx メンバーは、SYS1.PARMLIB に入れることもできるし、マスター・
スケジューラー JCL の //IEFPARM DD ステートメントで指定された任意の
parmlib データ・セットに入れることもできます。 ただし、オペレーターが
SET APPC コマンドを入力するまで、APPC/MVS はマスター・スケジューラー
JCL で指定されたデータ・セットを処理することはできません。
SYS1.PARMLIB 以外の parmlib データ・セットに構成情報を指定する方法につ
いては、「z/OS MVS 計画: APPC/MVS 管理」の APPC および ASCH の開始
に関する説明を参照してください。
L
システムは、parmlib ステートメントを処理する時点でそれらをオペレーター・
コンソールに表示します。
例 1
parmlib メンバー APPCPM00 を使用して、APPC/MVS アドレス・スペースを
START します。
S APPC,SUB=MSTR
例 2
parmlib メンバー APPCPM01 を使用して、APPC/MVS アドレス・スペースを
START します。
S APPC,SUB=MSTR,APPC=01
例 3
parmlib メンバー APPCPM03 および APPCPM06 を使用して、APPC/MVS アドレ
ス・スペースを START し、parmlib ステートメントの処理時にそれらをリストしま
す。
S APPC,SUB=MSTR,APPC=(03,06,L)
APPC/MVS トランザクション・スケジューラー・アドレス・スペースの開
始
ASCH (APPC/MVS トランザクション・スケジューラー) アドレス・スペースを開始
するには、START ASCH コマンドを使用します。
S ASCH,SUB=MSTR[,ASCH=(nn[,nn]...[,L])]
パラメーターは以下のとおりです。
ASCH,SUB=MSTR
ASCH プロシージャーを呼び出し、ASCH アドレス・スペースを作成します。
ASCH=
APPC/MVS が使用する ASCHPMxx parmlib メンバーを示します。デフォル
806
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
START コマンド
ト・メンバーは ASCHPM00 です。parmlib メンバーを 1 つだけしか指定しな
い場合は、括弧を入力する必要はありません。
ASCHPMxx メンバーは、SYS1.PARMLIB に入れることもできるし、マスタ
ー・スケジューラー JCL の //IEFPARM DD ステートメントで指定された任意
の parmlib データ・セットに入れることもできます。 ただし、オペレーターが
SET ASCH コマンドを入力するまで、APPC/MVS はマスター・スケジューラー
JCL で指定されたデータ・セットを処理することはできません。
SYS1.PARMLIB 以外の parmlib データ・セットに構成情報を指定する方法につ
いては、「z/OS MVS 計画: APPC/MVS 管理」の APPC および ASCH の開始
に関する説明を参照してください。
L
|
システムは、parmlib ステートメントを処理する時点でそれらをオペレーター・
コンソールに表示します。
Common Event Adapter アドレス・スペースの開始
|
|
Common Event Adapter (CEA) アドレス・スペースは、システム初期化中に自動的
に開始されます。
|
|
CEA アドレス・スペースが終了すると、すべてのクライアントが切断され、すべて
のサブスクリプションがアンサブスクライブされます。
|
CEA アドレス・スペースの再始動後は、以下のようになります。
|
v CEA アドレス・スペースは操作可能になります。
|
v クライアントとの新規接続が受け入れられます。
|
v サブスクリプション要求が引き受けられます。
|
v 呼び出し元は再接続して再サブスクライブする必要があります。
||
|
|
S CEA
|
パラメーターはありません。
|
例
|
CEA を開始するには、次のように入力します。
|
S CEA
|
初期化の完了後、システムは次の情報を戻します。
|
CEA0102I COMMON EVENT ADAPTER INITIALIZATION COMPLETE.
|
汎用トレース機能の開始
START GTF コマンドを使用すると、汎用トレース機能を開始することができま
す。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
807
START コマンド
S {GTF|membername}[.identifier][,devicetype|,[/]devnum][,volumeserial]
[([,MODE={INT|DEFER|EXT}][,TIME=YES][,DEBUG=YES]
[,BLOK={numpages|nnnK|nnM}][,MEMBER=xxxxxxxx][,REGION=nnnnK]
[,{SADMP|SA}={nnM|nnnk}][,{SDUMP|SD}={nnM|nnnk}]
[,{NOPROMPT|NP}][,{ABDUMP|AB}={nnM|nnnk}])]
[,keyword=option[,keyword=option]...]
パラメーターは以下のとおりです。
GTF
GTF を呼び出す IBM 提供のカタログ式プロシージャーの名前。
membername
GTF を呼び出すソース JCL が含まれているメンバーの名前。ソース JCL は、
カタログ式プロシージャー (例えば、SYS1.PROCLIB に常駐) であっても、区分
データ・セットに常駐するジョブであっても構いません。名前は、IBM が割り
当てた名前 (GTF) またはユーザーが割り当てた名前のいずれかです。
identifier
この特定の GTF セッションを識別するユーザーが決定した名前。ID を省略し
た場合、システムは自動的にジョブ名を ID として使用します。
|
|
devicetype
開始する書き込みプログラムの装置タイプ (例えば、3211)。このコマンドでオ
ーバーライドされない限り、GTF 用の IBM 提供のカタログ式プロシージャー
で提供された装置タイプが使用されます。
注: devicetype と devnum は、同時に指定できません。
[/]devnum
開始する書き込みプログラムの装置番号。装置番号は 3 桁または 4 桁の 16 進
数です。4 桁の番号には斜線 (/) を必ず付けなければなりませんが、3 桁の番号
には斜線を付けても付けなくても構いません。
注: devicetype と devnum は、同時に指定できません。
volumeserial
トレース・データを受け取る磁気テープまたは直接アクセス・ボリュームの通し
番号。
MODE=INT
トレース・データを GTF アドレス・スペース内に保持します。
MODE=DEFER
オペレーターが STOP GTF を入力するまで、トレース・データを GTF アドレ
ス・スペース内に保持します。その後、終了処理中に、GTF は、データをアド
レス・スペースから出力データ・セットに転送します。
MODE=EXT
トレース・データを外部データ・セット内に保持します。
BLOK=
GTF データを収集するために共通ストレージ・バッファーを予約します。
808
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
START コマンド
nnnK または nnM
ストレージ量をキロバイト (K) またはメガバイト (M) 単位で表した 10 進
数。最小量およびデフォルト量は 40K です。
numpages
ストレージ量を 4096 バイト・ページで表した 10 進数。
TIME=YES
各論理トレース・レコードにタイム・スタンプを付けます。このパラメーターを
省略すると、個々のレコードにタイム・スタンプが付けられます。TIME=NO は
サポートされません。
DEBUG=YES
トレース・レコードの作成中にエラーが検出されると、その都度 GTF は停止し
ます。このパラメーターが指定されないと、GTF は、エラー条件からのリカバ
リーを試みますが、その後発生する同じタイプのイベントを記録できない可能性
があります。
MEMBER=xxxxxxxx
GTF のこの呼び出しによってアクセスされる Parmlib のメンバー。 このパラ
メーターを省略した場合は、GTFPARM が使用されます。
REGION=nnnnK
GTF アドレス・スペースの最大サイズ (バイト単位)。832K から 2880K までの
値を指定できます。
keyword=option
カタログ式プロシージャー内の対応するパラメーターをオーバーライドするため
に指定される適切なキーワード。各 keyword=option の最大長が 66 文字を超え
てはなりません。このフィールド内の個々の値は、44 文字以下の長さです。記
号パラメーターをオーバーライドする場合、DD キーワードを使用しないでくだ
さい。例えば、カタログ式プロシージャー内の装置タイプ定位置パラメーターを
オーバーライドするのに、UNIT= を使用しないでください。
SADMP= または SA={nnnK または nnM}
独立型ダンプに現れる GTF データのバイト数。デフォルトは 40K です。
SDUMP= または SD={nnnK または nnM}
SVC ダンプ (SDUMP) に現れる GTF データのバイト数。デフォルトは 40K
です。
NOPROMPT または NP
指定すると、トレース・オプションを指定するように求めるプロンプトがオペレ
ーターに出されません。メッセージ AHL125A および AHL100A は出されませ
ん。所定の GTF オプションを使用して parmlib メンバーをセットアップしてお
り、シスプレックス環境で複数の応答を避けたい場合に、このパラメーターを使
用してください。
ABDUMP= または AB={nnnK または nnM}
SNAP または ABEND ダンプに現れる GTF データのバイト数。デフォルトは
0K で、SNAP または ABEND ダンプに GTF 出力データが表示されないこと
を意味します。
例 1
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
809
START コマンド
この例では、EXAMPLE の ID で GTF セッションを開始し、トレース・データを
GTF アドレス・スペースに保持します。カタログ式プロシージャーで定義された記
号パラメーターをオーバーライドするために、DSN キーワードを入力します。
S GTF.EXAMPLE,,,(MODE=INT),DSN=NULLFILE
例 2
この例では、GTF セッションを開始し、トレース・データを外部装置に記録しま
す。どれが GTF 記録装置であるかが明白ではないので、GTF を停止する前に、D
A,LIST コマンドを使用してアクティブ・ジョブを表示する必要があります。この例
で開始する GTF セッションは、最大 1 メガバイトのアドレス・スペースで実行す
ることができます。
S GTF,,,(MODE=EXT),REGION=1000k
ライブラリー検索機能 (LLA) アドレス・スペースの開始
START LLA コマンドを使用すると、LLA アドレス・スペースを開始することがで
きます。
|
|
|
S LLA[,SUB=MSTR][,REUSASID=YES][,LLA=xx]
パラメーターは以下のとおりです。
LLA
LLA プロシージャーを呼び出し、LLA アドレス・スペースを作成します。
START LLA コマンドは、最初はシステムによって、論理 parmlib メンバー
IEACMD00 から開始されます。エラーのため、または STOP LLA コマンドの
結果として、LLA が停止した場合に、このコマンドを使用してください。
SUB=MSTR
マスター・サブシステムがタスクを処理することを示します。このパラメーター
を省略すると、システムはメッセージ CSV209I を出して、 LLA を開始するた
めの要求は終了し、システムは SUB=MSTR を指定してコマンドを再発行する
ことを示します。
REUSASID=YES
LLA アドレス・スペースに再使用可能 ASID を割り当てる必要があることを示
します。
|
|
|
LLA=xx
LLA が使用する CSVLLAnn parmlib メンバーを示します。LLA=xx を省略する
と、LLA は、LNKLST ライブラリーだけを使用してディレクトリーを作成しま
す。
注:
1. LLA が停止すると、システム・パフォーマンスは低下します。
2. VLF サービスが使用可能であると、LLA パフォーマンスは向上します。このた
め、必須というわけではありませんが、LLA を開始する前に VLF を開始して
おく方が有利です。ただし、LLA の操作は VLF に依存しません。
810
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
START コマンド
3. 論理 parmlib データ・セットの IEACMD00 または COMMANDxx メンバーの
いずれかに、S LLA および S VLF コマンドを入れてください。
オブジェクト・アクセス方式 (OAM) の開始
START OAM を使用して、オブジェクト・アクセス方式を開始することができま
す。
S {OAM[membername}[.identifier][,OAM=xx]
START OAM コマンドの詳細については、 「z/OS DFSMS OAM Planning,
Installation, and Storage Administration Guide for Object Support」、および z/OS
DFSMS OAM Planning, Installation, and Storage Administration Guide for Tape
Libraries.
リソース・リカバリー・サービス (RRS) の開始
START RRS コマンドを使用すると、リソース・リカバリー・サービス (RRS) を開
始することができます。システム初期化時に RRS を開始するためには、START
RRS コマンドを COMMNDxx parmlib メンバーに追加してください。
RRS を開始するためには、インストール・システムで、IEFSSNxx parmlib メンバ
ーの中で RRS をサブシステムとして定義しておかなければなりません。RRS がリ
ソース要求を処理するためには、システム・ロガーがアクティブでなければなりま
せん。
SYS1.SAMPLIB に入れて IBM が提供する、RRS サブシステムを開始するためのカ
タログ式プロシージャーの名前は、ATRRRS です。インストール・システムで、
SYS1.SAMPLIB(ATRRRS) を SYS1.PROCLIB(RRS) にコピーする必要があります。
インストール・システムでメンバー名 RRS を、RRS を開始する独自のプロシージ
ャーで置き換えた場合は、そのプロシージャーの名前が、使用する IEFSSNxx
parmlib メンバーで指定されたサブシステムの名前と一致することを確認してくださ
い。 名前が一致しないと、サブシステムを開始したときに、エラー・メッセージを
受け取る可能性があります。
RRS リソース・マネージャー・データ・ログが空のときは、RRS/MVS を コール
ド・スタートすることができます。コールド・スタート処理は、RRS アーカイブ・
ログ以外のすべてのアクティブ・ログ・ストリームをクリアします。RRS アーカイ
ブ・ログがクリアされることは決してありません。
RRS データ・ログにリソース・マネージャー・データが含まれているときは、
RRS/MVS をウォーム・スタートすることができます。ウォーム・スタート処理
は、すべての不完全バックアウトまたはコミット要求の状況を復元します。
RRS の 1 つのコピーだけをシステムで実行することができます。START コマンド
の最初のパラメーターとして異なるプロシージャーを指定したとしても、システム
は、2 番目の RRS を開始する試みをリジェクトします。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
811
START コマンド
S RRS|membername[,CTMEM=CTnRRSxx][,GNAME=lgrpname][,JOBNAME=jobname]
パラメーターは以下のとおりです。
RRS|membername
RRS プロシージャーを呼び出し、RRS アドレス・スペースを作成します。イン
ストール・システムで、RRS を開始する異なるプロシージャーを作成した場合
は、そのプロシージャーのメンバー名を使用してください。
CTMEM=CTnRRSxx
RRS がトレースを開始するときに RRS コンポーネント・トレースが使用する
オプションが含まれている、CTnRRSxx parmlib メンバーを識別します。このオ
プション・パラメーターを省略すると、TRACE CT コマンドで異なるトレー
ス・オプションが指定される時点まで、RRS は予期しないイベントのみをトレ
ースします。
GNAME=lgrpname
ログ・グループ名を指定します。ログ・グループとは、RRS ワークロードを共
用するシステムのグループです。インストール・システムに複数の RRS ワーク
ロードがある場合には、値を指定してください。値を指定しない場合、デフォル
トはシスプレックス名です。名前を指定する場合、名前は 1 から 8 文字の長さ
でなければなりません。先頭文字は、英字、または国別文字 ($、#、または @)
のうちの 1 つである必要がありますが、残りの文字は、英数字か $、#、または
@ にすることができます。
RRS ロギングの詳細については、「z/OS MVS プログラミング: リソース・リ
カバリー」を参照してください。
JOBNAME=jobname
IEFSSNxx parmlib メンバーで定義されている、RRS に対応するサブシステム名
を指定します。 FORCE jobname,ARM の発行側は、RRS を終了させる必要が
ある場合は、この名前を使用しなければなりません。このパラメーターを省略す
ると、システムは開始済み JCL プロシージャーの名前を使用します。
例
次の例は、CTWRRS01 parmlib メンバーを使用して RRS を開始します。
START RRS,JOBNAME=RRS,CTMEM=CTWRRS01
System Object Model® (SOM) サブシステムの開始
START SOM コマンドを使用すると、分散システム・オブジェクト・モデル (SOM)
サブシステムを開始できます。これは、OS/390 SOMobjects® プロダクトを拡張した
もので、プログラムが、他のアドレス・スペースまたは他のシステム上に常駐する
他のプロセス内のオブジェクトと通信できるようにします。インストール・システ
ムでは、論理 parmlib データ・セットの COMMNDxx メンバーにこのコマンドを入
れることができます。
注: START SOM コマンドを出す前に、OMVS アドレス・スペースをアクティブに
する必要があります。SOM を開始する前に行う必要のあることの詳細について
812
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
START コマンド
は、「OS/390 SOMobjects Configuration and Administration Guide」、GC28-1851
の 『Configuring Your SOMobjects Environment』を参照してください。
S {SOM | procedure-name}[,SUB={MSTR,JES2,JES3}]
パラメーターは以下のとおりです。
SOM
SOM サブシステムの名前。 これは、SYS1.PROCLIB 内の、SOM を開始する
カタログ式プロシージャーに対応します。
procedure_name
インストール・システムで指定した、SOM サブシステムの名前。 この名前
は、SYS1.PROCLIB 内にカタログされたプロシージャー、または
SYS1.PROCLIB に連結されたデータ・セットに対応していなければなりませ
ん。IBM では、インストール・システムで SOM という名前を使用するように
お勧めします。インストール・システムで異なる名前を使用する場合は、その名
前は 1 から 4 文字の長さで、英字 (A から Z) で始まり、英数字 (A から Z
または 0 から 9) だけで構成されていなければなりません。また、同じシステ
ムの他のサブシステム名、あるいはいずれかのシステム・コマンドの名前と矛盾
していてはなりません。
SUB=subsystem name
指定したサブシステムがタスクを処理することを指定します。例えば、MSTR
(マスター・サブシステム)、JES2、または JES3 を使用して、そのサブシステム
のスケジューラーを指定します。(MSTR を指定する場合は、すべての出力をデ
ータ・セットに送るようにしてください。)
このパラメーターを省略した場合は、JES サブシステム・スケジューラーが
SOM を開始します。 この結果 JES に依存するため、JES を停止するときに
は、SOM も停止する必要があります。
例
次のコマンドは、SOM サブシステムを開始します。
S SOM
TSO/VTAM タイム・シェアリングの開始
VTAM がアクティブの場合、TSO を開始するには、START コマンドを使用しま
す。 このコマンドによって、端末ユーザーによる TSO へのログオン要求を受け入
れる、端末管理アドレス・スペース (TCAS) が作成されます。
S membername[.identifier][,devicetype|,[/]devnum]
[,volumeserial][([,MEMBER={name|nn}][,USERMAX=nnnnn]
[,GNAME=[name | NONE])]
[,keyword=option[,keyword=option]...]
パラメーターは以下のとおりです。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
813
START コマンド
membername
開始タスクのソース JCL が含まれているメンバーの名前。このメンバーは、カ
タログ式プロシージャー (例えば、SYS1.PROCLIB に常駐) であっても、
TSO/VTAM タイム・シェアリングを開始するジョブであっても構いません。多
くのインストール・システムでは、TCAS をメンバー名として使用していま
す。
identifier
この特定のタイム・シェアリング・セッションを識別するユーザーが決定した名
前。ID を省略した場合、システムは自動的にジョブ名を ID として使用しま
す。
devicetype
SYS1.PARMLIB からのタイム・シェアリング・パラメーターがリストされる出
力装置の装置タイプ。 このオペランドが有用であるのは、START コマンドに
よって呼び出されるカタログ式プロシージャーの PRINTOUT DD ステートメン
トに DDNAME=IEFRDER が指定されている場合だけです。PRINTOUT DD ス
テートメントに SYSOUT 装置が指定されていると、パラメーター値はその装置
にリストされます。
注: devicetype と devnum は、同時に指定できません。
[/]devnum
SYS1.PARMLIB からのタイム・シェアリング・パラメーターがリストされる出
力装置の装置番号。 装置番号は 3 桁または 4 桁の 16 進数です。4 桁の番号
には斜線 (/) を必ず付けなければなりませんが、3 桁の番号には斜線を付けても
付けなくても構いません。
注: devicetype と devnum は、同時に指定できません。
volumeserial
装置タイプがテープまたは直接アクセス装置の場合に、装置にマウントされるボ
リュームのボリューム通し番号。
MEMBER=name
TSO/VTAM タイム・シェアリング・パラメーターが含まれている、Parmlib 内
のメンバーの名前。
MEMBER=nn
TSO/VTAM タイム・シェアリング・パラメーターが含まれている、Parmlib 内
のメンバーの名前を指定するための接尾部を形成する 2 桁の 10 進数。名前の
形式は TSOKEYnn です。
USERMAX=nnnnn
TSO/VTAM タイム・シェアリングへ一度にログオンできるユーザーの最大数 (0
から 32,767)。このコマンドで、または TSO/VTAM タイム・シェアリング・パ
ラメーターが含まれている parmlib メンバー内で、USERMAX が指定されなか
った場合は、値 40 が使用されます。
GNAME=name
OS/390 シスプレックス環境で稼働中に使用する TSO/VTAM の総称リソース
名。 このキーワードを指定できるのは、TSO/VTAM がシスプレックス内で稼
働中の場合だけです。
814
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
START コマンド
GNAME=NONE
TSO/VTAM が総称リソース名を使用しないことを指定します。START コマン
ドでこの値を指定すると、システムは TSOKEY00 parmlib メンバー内の
GNAME 値を無視します。
keyword=option
カタログ式プロシージャー内の対応するパラメーターをオーバーライドするため
に指定される適切なキーワード。各 keyword=option の最大長が 66 文字を超え
てはなりません。このフィールド内の個々の値は、44 文字以下の長さです。記
号パラメーターをオーバーライドする場合、DD キーワードを使用しないでくだ
さい。例えば、カタログ式プロシージャー内の装置タイプ定位置パラメーターを
オーバーライドするのに、UNIT= を使用しないでください。
複数の Parmlib 名を指定した場合、または名前を 1 つも指定しなかった場合は、使
用するタイム・シェアリング・パラメーターを決定する優先順位は、次のとおりで
す。
1. PARMLIB DD ステートメントにコーディングされたメンバー名。
2. START コマンドの MEMBER オペランド。
3. START コマンドのキーワード・オペランド。
4. メンバーは指定されていないが、(TSOKEY00 を含む) Parmlib が指定されている
場合は、デフォルト・メンバーの TSOKEY00。
5. メンバーも parmlib も指定されなかった場合は、TCAS プログラム内のデフォル
ト値。
仮想ルックアサイド機能またはデータ・ルックアサイド機能の開始
START VLF コマンドを使用すると、仮想ルックアサイド機能 (VLF) を開始するこ
とができ、START DLF コマンドを使用すると、データ・ルックアサイド機能
(DLF) を開始することができます。MVS は、頻繁に検索されるオブジェクトの入出
力操作を最小限に押さえるためにアプリケーションで使用できる、MVS サービスで
す。 DLF は、複数のジョブがストレージ内の大きなデータ・オブジェクトへの共
用アクセスを可能にする MVS サービスです。 QSAM および VSAM アプリケー
ションは、DLF を使用することによって、入出力操作を最小限に押さえることがで
きます。
VLF および DLF は、システムで既にアクティブであれば、開始されません。その
START コマンドはリジェクトされます。また、parmlib が適切な開始タスクに割り
振られていない場合にも、開始されません (すなわち、指定された parmlib メンバ
ーが見つからないか、または空である場合、あるいは指定された parmlib メンバー
内に有効なクラスがない場合です)。指定した parmlib メンバーを変更する必要があ
る場合は、サービス (VLF または DLF) をいったん停止してから、新しい parmlib
メンバーを指定してそのサービスを再始動する必要があります。
|
|
|
S {VLF|DLF},SUB=MSTR[,REUSASID=YES][,NN=xx]
パラメーターは以下のとおりです。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
815
START コマンド
VLF,SUB=MSTR
仮想ルックアサイド機能 (VLF) を開始する VLF プロシージャーを呼び出しま
す。
DLF,SUB=MSTR
DLF を開始する DLF プロシージャーを呼び出します。
REUSASID=YES
VLF または DLF アドレス・スペースに再使用可能 ASID を割り当てる必要が
あることを示します。
|
|
|
NN=xx
システムが論理 parmlib の COFVLFxx メンバーを使用して VLF を開始するこ
と、またはシステムが論理 parmlib の COFDLFxx メンバーを使用して DLF を
開始することを示します。いずれの場合も、xx を、parmlib メンバーの接尾部
と一致する 2 文字の英数字に置き換えてください。
parmlib メンバーを識別しなかった場合、VLF は、デフォルト parmlib メンバ
ー COFVLF00 を使用し、DLF は、デフォルト parmlib メンバー COFDLF00
を使用します。COFVLFxx または COFDLFxx メンバーの使用法について詳し
くは、「z/OS MVS 初期設定およびチューニング 解説書 」を参照してくださ
い。
外部書き出しプログラムの開始
外部書き出しプログラムを開始するには、START XWTR コマンドを使用します。
S {XWTR|membername}[.identifier][,devicetype|,[/]devnum]
[,volumeserial][,classes][,keyword=option[,keyword=option]...]
パラメーターは以下のとおりです。
XWTR
外部書き出しプログラムを呼び出す、IBM 提供のカタログ式プロシージャーの
名前。
membername
外部書き出しプログラムを開始および定義するソース JCL が含まれているメン
バーの名前。このメンバーには、カタログ式プロシージャー (例えば、
SYS1.PROCLIB に常駐)、または区分データ・セットに常駐するジョブを入れる
ことができます。名前は、IBM が割り当てた名前 (XWTR) またはユーザーが割
り当てた名前のいずれかです。
identifier
開始する書き込みプログラムの ID。この名前は最高 8 文字です。先頭文字は
英字でなければなりません。ID を割り当てなかった場合、システムは、書き込
みプログラムに割り振られた装置の装置番号を ID として使用します。
devicetype
開始する書き込みプログラムの装置タイプ (例えば、3211)。
注: devicetype と devnum は、同時に指定できません。
816
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
START コマンド
[/]devnum
開始する書き込みプログラムの装置番号。装置番号は 3 桁または 4 桁の 16 進
数です。4 桁の番号には斜線 (/) を必ず付けなければなりませんが、3 桁の番号
には斜線を付けても付けなくても構いません。
注: devicetype と devnum は、同時に指定できません。
volumeserial
書き込みプログラムが使用する磁気テープまたは直接アクセス・ボリュームの通
し番号 (最高 6 文字)。
classes
書き込みプログラムが処理する、優先順位による出力クラス。最高 8 個までの
出力クラスを、コンマで区切らずに順次、指定することができます。
keyword=option
カタログ式プロシージャー内の対応するキーワードをオーバーライドするために
指定される適切なキーワード。各 keyword=option の最大長が 66 文字を超えて
はなりません。このフィールド内の個々の値は、44 文字以下の長さです。記号
パラメーターをオーバーライドする場合、DD キーワードを使用しないでくださ
い。例えば、カタログ式プロシージャー内の装置タイプ定位置パラメーターをオ
ーバーライドするのに、UNIT= を使用しないでください。
例
A という ID を持つ外部書き出しプログラムを開始するには、次のように入力しま
す。
S XWTR.A,282
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
817
STOP コマンド
STOP コマンド
実行中のシステム機能およびジョブを停止するには、STOP コマンドを使用しま
す。現在実行中のプログラムと通信できるのは、そのプログラムが STOP コマンド
を認識できるよう設計されている場合だけであることに注意してください。プログ
ラムが STOP コマンドを認識しないと、MVS はメッセージ IEE342I STOP
REJECTED--TASK BUSY を出します。
プログラマーへの注: 詳細については、「z/OS MVS Programming: Authorized
Assembler Services Guide」の、EXTRACT および QEDIT を使用するプログラムと
の通信に関するセクションを参照してください。
次の図は、STOP コマンドで実行できるタスクをリストしています。コマンドの具
体的な用途に関して詳細が必要であれば、それぞれ記載されている参照個所をご覧
ください。
表 52. STOP コマンドの要約
参照個所
コマンド
『プログラム実行の停止』
STOP jobname.identifier
821 ページの『ASCH イニシエーターの停止』
STOP ASCHINT
822 ページの『データ・ルックアサイド機能 (DLF) の停止』
STOP DLF
822 ページの『ライブラリー検索機能 (LLA) アドレス・スペ
ースの停止』
STOP LLA
822 ページの『オブジェクト・アクセス方式 (OAM) アドレ
ス・スペースの停止』
STOP OAM
823 ページの『System Object Model (SOM) の停止』
STOP SOM
823 ページの『一時ファイル・システム (TFS) の停止』
STOP TFS
824 ページの『仮想ルックアサイド機能 (VLF) の停止』
STOP VLF
構文
各種の STOP コマンドの構文は、それぞれのパラメーター・リストのすぐ前に示し
てあります。
STOP または P
プログラム実行の停止
実行中のコマンドが STOP コマンドを listen するよう設計されている場合には、
STOP コマンドを使用して、その実行中のコマンドを停止させることができます。
STOP コマンドで指定された入力をプログラムが認識しないと、MVS はメッセージ
IEE342I STOP REJECTED--TASK BUSY を出します。
プログラマーへの注: 詳細については、「z/OS MVS Programming: Authorized
Assembler Services Guide」の、EXTRACT および QEDIT を使用するプログラムと
の通信に関するセクションを参照してください。
818
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
STOP コマンド
P [jobname.]identifier[,A=asid]
パラメーター
パラメーターは以下のとおりです。
jobname
終了したいバッチ・ジョブ、開始タスク、または APPC/MVS トランザクショ
ン・プログラムの名前。
特定の開始タスクのジョブ名は、さまざまな入力に基づいて割り当てることがで
きます。これらの入力は以下の順序で調べられます。それによって下記項目 #1
の内容を指定していないと、下記項目 #2 の内容を使用します。下記項目の #1
と #2 の内容を両方指定していないと、下記項目 #3 の内容を使用し、後の項目
も同様です。
1. START コマンドの JOBNAME= パラメーターで指定したジョブ名
または
START コマンド上で指定した ID。
2. メンバー内の JOB JCL ステートメント上で指定したジョブ名。
3. START コマンド上で指定した装置番号、または START コマンド上で指定
した装置タイプに関連した装置番号
または
START コマンド上で指定した装置タイプに関連した装置番号。
4. メンバー内の IEFRDER DD ステートメントに関連した装置番号。
5. メンバー名。
identifier
ジョブまたはアドレス・スペースに割り当てられた ID。(現在アクティブである
アドレス・スペースのジョブ名および ID の判別方法については、 315 ページ
の『開始タスク状況の表示』を参照してください。)
使用できる ID のタイプは、次のとおりです。
v START コマンドで指定された ID。
v [/]devnum。START または MOUNT コマンドで指定された装置番号。装置番
号は 3 桁または 4 桁の 16 進数であり、その前に斜線 (/) を付けるかどう
かは任意です。装置番号の前に斜線を付けることによって、装置番号と装置
タイプまたは装置 ID とのあいまいさを防ぐことができます。
v devicetype。START または MOUNT コマンドが出されたときに指定された装
置のタイプです。
ID が指定されていなかった場合は、システムが下記の優先順位に従って別の
ID を割り当てることができるようになるまで、“STARTING” という ID が一時
的に割り当てられます。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
819
STOP コマンド
1. ID が START コマンドで指定されなかった場合は、START または
MOUNT コマンドで指定された装置タイプ (例えば 3410) または装置番号
(例えば X‘0000’) が ID になります。
2. START または MOUNT コマンドで、ID も装置タイプも装置番号も指定さ
れなかった場合は、JCL の IEFRDER DD ステートメント (カタログ式プロ
シージャーを呼び出す) で指定された装置タイプが ID になります。
3. 上記のいずれも指定されなかった場合は、ID はデフォルトであるジョブ名
になります。
identifier とともに jobname を指定する場合のみ、ID は次のいずれかで表すこ
とができます。
v アスタリスク
v ID の先頭からの 1 文字または複数の文字
v ID 全体
アスタリスク形式を使用すると、コマンドは、指定された文字で始まる すべて
の アドレス・スペースで有効になります。装置番号が 4 桁の番号であると仮定
します。例えば、/13* と指定すると、これは 1301、1302、などと一致します
が、13C とは一致しません。
ジョブ名と ID 全体の両方を指定すると、コマンドは、ジョブ名と ID のその
組み合わせで実行中のすべての 作業単位で有効になります。 ID または装置番
号が不確かな場合は、次の処置を行ってください。
v DISPLAY A,LIST コマンドを使用して、アクティブ・ジョブを表示する。
v DISPLAY ASCH,A コマンドを使用して、アクティブ TP ジョブ名を表示す
る。
v DISPLAY A,A コマンドを使用して、アクティブのイニシエーター・アドレ
ス・スペースを表示する。
A=asid
停止するジョブ、開始タスク、書き込みプログラム、トランザクション・プログ
ラム、またはイニシエーター・アドレス・スペースの、16 進表記のアドレス・
スペース ID。
固有でない ID、装置名、または装置タイプを指定した STOP コマンドを出すと、
複数のタスクが停止する可能性があります。STOP コマンドで 1 つのタスクだけを
停止するには、START コマンドのメンバー名に固有のジョブ名を追加して、STOP
コマンドで同じジョブ名を使用してください。
STOP コマンドを入力した時点で、1 つまたは複数の端末がまだアクティブである
と、次のメッセージに応答するよう求められます。
* id IKT010D nn USERS ACTIVE - REPLY ’SIC’ or ’FSTOP’
アクティブ・ユーザーを通常通りに取り消す場合は、‘* *SIC’ と応答してくださ
い。この応答によって、アクティブ・ユーザーは待機中のメッセージを受け取るこ
とができ、TSO/VTAM は通常の終了処理を実行することができます。アクティブ・
ユーザーの即時取り消しを強制する場合は、‘FSTOP’ と応答します。ユーザーは待
機中のメッセージを受け取らず、TSO/VTAM は正常終了処理を実行しません (すな
わち、タスク・リソース・マネージャー処理はバイパスされます)。FSTOP は、
‘SIC’ が有効でない場合のみ使用してください。
820
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
STOP コマンド
例 1
ジョブ SYSDA が STOP コマンドを受け入れるように書かれていれば、このジョブ
は停止します。それ以外の場合、次のコマンドは効力を持ちません。
P SYSDA
例 2
書き込みプログラム 00E を、現行データ・セットの処理後に停止するには、次のよ
うに入力します。
P XWTR.00E
または
P 00E
例 3
ABCD の ID で開始された GTF セッションを停止するには、次のように入力しま
す。
P ABCD
例 4
書き込みプログラム ABCD を、現行データ・セットの処理後に停止するには、次の
ように入力します。
P XWTR./ABCD
または
P /ABCD
例 5
EXAMPLE の ID を持つ GTF セッションを停止するには、次のように入力しま
す。
P EXAMPLE
ASCH イニシエーターの停止
ASCH イニシエーターを停止するには、次の形式の STOP コマンドを使用します。
P {ASCHINT,A=asid}
ASCHINT,A=asid
ASCHINT は、ASCH イニシエーターの総称名、A=asid は、停止する ASCH
イニシエーターのアドレス・スペース ID (16 進表記) です。
例
asid が E の ASCH イニシエーター・アドレス・スペースを停止するには、次のよ
うに入力します。
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
821
STOP コマンド
P ASCHINT,A=E
データ・ルックアサイド機能 (DLF) の停止
データ・ルックアサイド機能 (DLF) を停止するには、STOP DLF コマンドを使用
します。STOP DLF を入力する前に、MODIFY DLF,MODE=DRAIN または
QUIESCE コマンドを入力する必要があります。
P DLF
パラメーターは以下のとおりです。
DLF
データ・ルックアサイド機能 (DLF) アドレス・スペースに割り当てられたジョ
ブ名。このパラメーターを使用すると、すべてのユーザーの DLF オブジェクト
がすべて切り離されるとすぐに、DLF は停止します。
このコマンドは、アドレス・スペース終了プロセスをアクティブにします。
MODIFY DLF,MODE=NORMAL コマンドを使用すれば、DLF シャットダウン・プ
ロセスを終了させることができます。シャットダウン・プロセスの完了後に DLF
を再始動するには、START DLF コマンドを使用することができます。
ライブラリー検索機能 (LLA) アドレス・スペースの停止
LLA アドレス・スペースを停止するには、STOP LLA コマンドを使用します。
P LLA
パラメーターは以下のとおりです。
LLA
LLA アドレス・スペースに割り当てられたジョブ名。
複数のシステムが同じ LLA ディレクトリーへの共用アクセス権を持ち、これらの
共用ディレクトリーへの変更が必要になった場合に、LLA の停止を行うことがあり
ます。LLA を停止し、必要に応じて共用 LLA データ・セットを変更した後、オペ
レーターは START LLA コマンドを使用して LLA を再始動することができます。
LLA を再始動するまで、システム・パフォーマンスは低下しますが、この手順を使
用すると、共用システムのすべてで更新を同時に行うことができます。
オブジェクト・アクセス方式 (OAM) アドレス・スペースの停止
OAM アドレス・スペースを停止するには、STOP OAM コマンドを使用します。
STOP OAM コマンドの詳細については、 「z/OS DFSMS OAM Planning,
Installation, and Storage Administration Guide for Object Support」、および z/OS
DFSMS OAM Planning, Installation, and Storage Administration Guide for Tape
Libraries.
822
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
STOP コマンド
System Object Model (SOM) の停止
分散 SOM サブシステムを停止するには、STOP SOM コマンドを使用します。 こ
れは、OS/390 SOMobjects プロダクトを拡張したもので、プログラムが、他のアド
レス・スペースまたは他のシステムに常駐する他のプロセス内のオブジェクトと通
信できるようにします。 このコマンドを実行すると、SOM サブシステムは、すべ
てのサーバーが終了し、そして停止するまで待ちます。 SOM サブシステムの停止
の詳細については、「OS/390 SOMobjects Configuration and Administration
Guide」、GC28-1851 を参照してください。
P SOM
パラメーターは以下のとおりです。
SOM
SOM サブシステムの名前。 これは、SYS1.PROCLIB 内の、SOM を開始する
カタログ式プロシージャーに対応します。サンプル・カタログ式プロシージャー
は、MVSDSOM.DR03.SGOSJCL(PROCDSVR) にあります。
注: このコマンドを有効にするためには、SOM デーモン・アドレス・スペースがア
クティブでなければなりません。
例
SOM デーモン・アドレス・スペースを停止するには、次のように入力します。
P SOM
STOP SOM コマンドを入力すると、システムは次のメッセージを表示します。
GOS041I SOM/MVS SOMI WAITING FOR SERVERS TO END.
GOS010I SOM/MVS SOMI ENDED.
さらに、システムは次のメッセージを表示することもあります。
IEF352I ADDRESS SPACE UNAVAILABLE
これは正常な状態であり、問題として報告しないでください。SOM を除去すると、
その結果として、システム保全性上の理由から、そのアドレス・スペース ID
(ASID) は永続的に使用不可となります。
一時ファイル・システム (TFS) の停止
STOP TFS コマンドを使用して、コロニー・アドレス・スペースで実行されている
TFS を停止します。ファイル TFS システムがマウントされない場合、このコマン
ドを実行すると TFS は終了されます。 WTOR が出されて TFS の再始動が許可さ
れます。このコマンドは、TFS が z/OS UNIX カーネル・アドレス・スペースで実
行されている場合はサポートされません。
P TFS
第 4 章 MVS システム・コマンドの解説
823
STOP コマンド
パラメーターは以下のとおりです。
TFS
TFS コロニー・アドレス・スペースの名前は停止されます。
仮想ルックアサイド機能 (VLF) の停止
仮想ルックアサイド機能 (VLF) を停止するには、STOP VLF コマンドを使用しま
す。
P VLF
パラメーターは以下のとおりです。
VLF
仮想ルックアサイド機能 (VLF) に割り当てられたジョブ名。このパラメーター
を使用すると、VLF が停止し、メッセージ COF033I が出されます。
パフォーマンスとの関係: VLF を停止すると、システム・パフォーマンスが低下す
る可能性があります。
824
z/OS V1R9.0 MVS システム・コマンド
STOPMN コマンド
STOPMN コマンド
STOPMN コマンドを使用して、ジョブ状況、データ・セット状況、またはタイム・
シェアリング・ユーザー・セッション活動の連続的表示を停止します (この連続的
表示は、MONITOR コマンド、または CONSOLxx parmlib メンバー内の
CONSOLE および INIT ステートメントの MONITOR パラメーターに対する応答と
して開始されます)。
構文
STOPMN コマンドの完全な構文は、次のとおりです。
PM {JOBNAMES[,L={a|name|name-a}]}
{DSNAME
{SPACE
{STATUS[,L={a|name|name-a}] }
{SESS[,L={a|name|name-a}]
}
}
}
パラメーター
パラメーターは以下のとおりです。
JOBNAMES
MONITOR JOBNAMES コマンドで指定されたジョブ名表示を停止します。
DSNAME
MONITOR DSNAME コマンドで指定された非一時データ・セット名の表示を停
止します。
SPACE
MONITOR SPACE コマンドで指定された直接アクセス・ボリューム上の使用可
能なスペースの表示を停止します。
STATUS
MONITOR STATUS コマンドで指定されたデータ・セット名、ボリュ