おうめのとしょかん no.41 市内の図書館で活躍してくださる「おはなしボランティア」をご紹介します。 おはなしボランティアのはじまりは? 青梅市の図書館では、おはなしボランティア の方が活躍しています。 平成9年に「図書館友の会」として発足し、 平成 20 年3月の新中央図書館開館より、「図書 館ボランティア」(おはなしボランティア) と名 称を変更して活動しています。 活動場所は? 主な活動場所は、中央図書館のおはなし会(月 2回)、今井図書館おはなし会(月 1 回。8 月は お休み) 、梅郷図書館おはなし会(年 3 回) 、そ の他に赤ちゃん向けおはなし会や分館おはなし 会(不定期)などです。 活動内容は? おはなし会で絵本の読み聞かせ、おはなしの 語り(ストーリーテリング)、手遊び等を行いま す。 おはなし会当日のほかに、 打ち合わせの日(主 に毎月第 2 火曜日)もあります。おはなし会の プログラムを決めたり、練習を行っています。 また、図書館の講座や学習会で、おはなしの 実演やスタッフとしての参加をしていただくこ ともあります。 ボランティア活動で大事なこと 子どもに、本やおはなしの語りを聞く楽しさ を伝えたい、という気持ちを持って日々活動し ています。 子どもの本に興味を持ち、仲間同士で研鑽を つむことが必要な仕事です。日ごろからたくさ んの子どもの本を読んで知識を増やすことも大 切です。 活動に興味のある方は おはなし会を見学して、図書館の活動をご理 解いただいた上で活動にご参加ください。 中央図書館で開催している、おはなし学習会 や、絵本のべんきょう会へ参加していただくこ とも活動のため知識を増やし、研鑽をつむため のひとつの方法です。 図書館主催のおはなし会 ・中央図書館おはなし会(3Fおはなしの部屋) 毎月第4土曜日 11 時∼ 対象:4才から ・中央図書館 絵本の森(3Fおはなしの部屋) 毎月第 1 木曜日 10 時 30 分∼ 対象:2才∼4才 ・今井図書館おはなし会 毎月第2土曜日 10 時∼ 対象:4才から ・梅郷図書館おはなし会 4月、8月、12 月の第 1 土曜日 13 時 30 分∼ 対象:4才から * この他不定期 に、おはなし会 を開催していま す。 (広報おうめ、図 書館ホームページ に掲載予定) ・赤ちゃん向けおはなし会 ・分館図書館おはなし会 ・子どもから大人までのおはなし会 など 館報「おうめのとしょかん」 NO.41 2010年(平成22年)6月発行 編集・発行 青梅市中央図書館 青梅市河辺町10−8−1 電話0428−22−6543 青梅市図書館ホームページ https://www.library.ome.tokyo.jp/index.asp とが困難なのです。 C D や D V D の あ れ こ れ 中央図書館では、CDやDVDといった視聴 覚資料の貸出サービスや、DVDおよびCDの 館内視聴ができるよう機材もご用意しています。 しかし、これら全ては精密機械なので、予期 せぬ様々な現象が起きることがあります。 また、 それは人為的に起こることもあれば、突発的に 起こることもあります。 ご利用いただく皆さんに、さらにご理解いた だき、気持ちよく利用していただけるよう、 様々 な事例や現象をQ&Aで紹介いたします。 ただし、機械は非常にデリケートです。必ず しもこれが正解ということはありません。ご自 宅の機械に関するご相談は、購入された電気店 にお願いいたします。 Q1 自宅でCDを聴いていたら音とびしまし た、または、DVDを観ていたら画像乱れ、画 像停止しました。なぜですか? A1 図書館の資料に限らず、ご自身の物や、 レンタル店のものでも経験したことがある方は 多いと思います。 これには3点の代表的な原因があります。 ①ディスクの裏面が指紋などで汚れていません か?②ディスクの裏面に、深いキズや弧を描い たようなキズがありませんか?③定期的に再生 する機械のレンズクリーナなどのメンテナンス をしていますか? CDやDVDは、光をディスクの裏面にあて て情報を読み取っています。そのため、ディス クの汚れやキズでも、レンズの汚れでも正常に 再生できません。 図書館では、多くの方に気持ちよくご利用い ただけるよう、ご返却いただいてから棚に戻す までに、内容物や状態の確認、汚れの拭きとり を一枚一枚全てに行っています。 Q2 レンタル店のように新作のDVDをどん どん入れることはできないのですか? A2 レンタルを目的とした著作権の許諾と、 図書館での貸出目的の著作権の許諾は各メーカ ーで決めています。そのため、レンタル用の許 諾は認められていても、図書館の貸出許諾は認 められていないということがあります。そのた め、レンタル店のようには、新作を提供するこ Q3 DVDの視聴をしようとしたら、字幕や 音声の変更がリモコンの切り替え操作でうまく できない時があります。なぜですか? A3 機械とDVDの相性の問題なのか、明確 にはわかりませんが、うまくできない場合は、 字幕や音声の選択肢がある場合、必ずDVDの ディスクメニューに、字幕・音声設定がありま すので、画面を見ながら選択して設定してみて ください。 Q4 CDやDVDを寄贈したいのですが。 A4 お申し出いただきありがとうございます。 青梅市図書館では、視聴覚資料については、著 作権の許諾問題等を踏ま えて、現在は寄贈を受付 ていません。 長期延滞者に対する 貸出停止のお知らせ 図書館資料(本・雑誌・CD・DVD)の貸 出状況について、青梅市図書館12館での平成 21年中の貸出者延人数は約41万人、貸出冊 数は約105万冊でした。そのうち、返却期限 から1か月以上資料を借りたままで未返却の方 は、月平均600人以上で、督促ハガキや電話 または自宅訪問をしていますが、ハガキ送付後 1か月が経過しても未返却の方が多くいるのが 現状です。 また、一部の心無い利用者によって雑誌など のページが切り取られるなどのケースも増加し ていて、深刻な問題となっています。 このことから、ほかの利用者の方が資料を利 用できないなど、図書館としても苦慮している ため、次のような方を対象に、新たな資料の貸 出停止を実施します。ご理解をお願いします。 【実施日】平成22年7月1日(木) 【対象者】 ・ 返却期限日の翌日から起算して30日を 超えている資料を未返却の方 ・ 弁償期日を経過しているのに未弁 償の方 図書館員が選んだ ∼ おすすめの一冊 ∼ 江戸時代の旅行ガイドブック 「御 岳 菅 笠」 江戸時代になると、 東海道五十三次をはじめ、 江戸と日本各地をつなぐ街道や宿場が整備され、 大名の参勤交代や商人など、多くの人々が街道 を往来しました。一般の人々も旅ができるよう になり、日本各地の名所、湯治場を訪れ、伊勢 神宮などの神社仏閣へは「講」というグループ を組んで旅にでました。その時に、いわゆる「ガ イドブック」が必要となり、多くの道中記が出 版されました。 御岳山の武蔵御嶽神社も関東一円に多くの信 者がおり、各地で「御嶽講」が組織され、たく さんの参詣者がやってくる霊場でした。その道 中の案内として発行されたのが、「武蔵國多摩 郡御嶽山道中記 御嶽菅笠」です。 この「御嶽菅笠」は江戸末期の天保五(18 34)年に御嶽神社の神官鏑矢家によって発行 されたもので、青梅街道の当時の様子を知るこ とができる大変興味深い資料です。 日本橋を出発し、甲州街道を通って新宿へ着 きます。そこから分岐して西へ向かうのが青梅 まど・みちお100歳を記念する詩集 100歳詩集 「逃げの一手」 この詩集は、詩人まど・みちおさんの100 歳の誕生日を記念して出版された2冊の詩集の うちの一冊です。まどさんは1909年11月 16日山口県生まれ。童謡「ぞうさん」や「や ぎさんゆうびん」「ふしぎなポケット」 などの作 詞者としても知られ、その数多くの作品は子ど もから大人まで大勢の人に親しまれています。 94年には国際アンデルセン賞作家賞を日本人 として初めて受賞しました。 この「逃げの一手」には36編の詩が収録さ れています。詩は、どれもみな分かりやすい言 葉で書かれています。そして、その言葉の中に 大きな世界が広がっています。まどさんは身近 にあるものや、自然の中のさまざまなもの、普 段私たちが見逃してしまうようなことにまで視 線を向けてそこに新しい発見をします。 「あかちゃん」という詩では、 テレビに出て くるあかちゃんを見て「かわいい」と思うだけ でなく、人間が生きもののひとつであり、 他の 街道です。青梅街道は多摩地方の石灰や産物を 江戸へ運んだ道であり、塩山をぬけて甲州街道 と合流するため、甲州道の裏街道としても多く の人々に利用されました。 御嶽山へは日本橋より十六里(約72km)の 道のりです。中野、柳澤、小川、青梅橋、箱根 ヶ崎を過ぎ、新町から現在の青梅市域に入りま す。道中の宿場や村、名所、分岐点での道案内 が描かれており、宿屋や茶店も紹介されていま す。勝沼の茶店には多くの御嶽講の人々で賑わ う様子が描かれています。茶を飲む人や店の女 中らがいきいきと働く様子が描かれており、活 気が伝わってきます。道は、金剛寺の梅の木や 萬年橋(現在の万年橋とは別)などの名所や宿 屋などを紹介し、御嶽神社へと続きます。最終 ページには各地から御嶽への行程表まで載って います。 昔の人もガイドブックを片手に旅をしていた ことを思うと、昔の人々の生活が身近に感じら れます。 ぜひ、資料を手にとってご覧ください。 江戸時代の青梅街道を旅してみませんか。 *L291.3−09(4階調査研究コーナー) すべての生きものと同じようにこの宇宙に生か されていることに思い至ったことが表現されて います。まどさんが目の前に見えるものから、 その形を越えた奥にある本質を見つめているこ とがよくわかります。 「くもりびだった」という詩は、私たちが見 過ごしてしまうような自然の一瞬の動きをとら えた作品で、空一面のくもり空の中にほんの少 し青空を見つけた時の感動が表現され、自然を いとおしむまどさんの気持ちが伝わってきます。 この他、時事問題や日常生活の中から生まれ た詩、自らの「老い」を見つめたユーモラスな 詩なども登場します。 まどさんは現在、病院で療養中ですが、日記 を毎日欠かさず、抽象画も描くなど、100歳 を越えてもなお創作活動を続けています。詩集 の最終ページでは、「どんなにささやかでも新 発見を書かなくてはいけないと思っています」 と語り、私たちに感動を与えてくれます。ぜひ 一度手にとってみてください。 *「逃げの一手」まど・みちお/著 911.5マ 小学館/刊 館長からのひとこと 青梅市中央図書館 館長 栗 原 秀 二 今号は、平成21年度の図書館利用状況につ いて、お知らせします。 青梅市図書館12館(全館)の蔵書数は 569,486 冊、利用者数は 413,225 人、その内最 も利用者数が多いのは中央図書館で 267,179 人 であり、全体の 64.7%でした。また、貸出冊数 (視聴覚資料等除く。)は、全館で 893,265 冊 あり、単純に利用者数で除しますと1人当たり の貸出冊数は 2.2 冊となります。この冊数は年 間としては少ないような気がしますが、青梅市 の人口 139,670 人(平成22年3月1日現在) に当てはめますと、市民1人当たり 6.4 冊とな り、平成18年度の 4.9 冊と比較しますと大幅 に増加したことが伺えます。 これからも一人でも多くの方が読書に親しん で頂けたらと思います。 なお、図書館は生涯学習の拠点として、市民 を始め近隣の市町村の方々にも利用されており ますが、一部の心無い利用者によりルールが守 れないこともあり、職員による館内巡視を行な っていますが、利用者の皆さんも図書館でのマ ナーやルール違反の場面を見ましたら、図書館 職員に教えて頂ければ幸いです。 図書館の資料や施設は、市民皆さんの財産で す。お互いにルールやマナーを守って、気持よ く利用して頂ければと思っております。 今年も暑い夏がやってきますが、中央図書館 では、今年の8月も開館時間を30分繰上げ、 午前9時30分に開館します。 また、駐車場(河辺タウンビル A の5階以上 に限る。)につきましては、今回から店舗等のご 理解・ご協力を頂き開館時間と同じ午前9時 30分から駐車場の利用が可能となります。 行事報告 古屋和子 中央図書館文学講座として、3月13日 (土) 、 古屋和子さんのひとり語りを開催しました。多 数の応募があり、抽選で選ばれた76人の方が 参加されました。 古屋和子さんは、早稲田小 劇場を経て、水上勉主宰「越 前竹人形の会」で語りを務め たのをきっかけに語りに取り 組まれ、現在は古典から近代 文学、海外文学、童話にいた るまで幅広く活躍されています。 第一部では、泉鏡花/作、 『夜叉ヶ池』を琵琶 の演奏とともに語っていただきました。『夜叉 ヶ池』は、村に洪水が起きないよう、池に棲む 竜神を封じ込めるため、日に三度鐘を撞く夫婦 と、日照りや干ばつに苦しむ村人たちの間で、 争議が起こるお話です。 対立する様々な登場人物を、声色を変えなが ら演じる語りは、情景が浮かぶようで、ぐんぐ んと引き込まれました。 照明を落とした会場で、 琵琶の音が、時に怪しく時に激しく、情緒豊か に奏でられました。 休憩をはさんだ第二部では、和装からラフな 洋装に衣替えをされ、ご自身のカナダでの体験 談を交えながら、人間が持つ五感や能力につい ひとり語り てお話いただき、二つのストーリーテリングを 披露していただきました。ストーリーテリング とは、本などを使わず、語り手が話を覚えて語 る、といったものです。 『信心深い馬』 という僧侶が馬を買う話では、 「パッカ、パッカ」と蹄の音を交えながら、最 後の落ちでは会場が笑いに包まれました。 またアメリカ先住民、インディアンの「酋長 の演説」 を題材にしたストーリーテリングでは、 大地や自然に対する、畏敬の念を込めた力強い 声が会場中に響き渡り、その迫力に圧倒される ほどでした。 参加された方々からも、「豊かな表現に圧倒 された」 「じわじわと体にしみた」「琵琶の演奏 が効果的だった」など、 多くの感想をいただき、 声の力を再認識する、ひとり語りの公演会とな りました。 <紹介した作品> ・ 『夜叉ヶ池』 泉鏡花/作 ・ 『ブラザーイーグル、 シスタースカイ 酋長シアトルからの メッセージ』 スーザン・ジェファーズ/絵
© Copyright 2025 Paperzz