余市町は北海道積丹半島の入り口に位置する、人口20,822 人の町です。 緩やかな丘陵を背後に、日本海に面した平野沿いに市街地が広が り海の幸・山の幸にも恵まれています。また、道都札幌市から車で 約1時間の圏内に位置し、地の利にも恵まれています。 このように、余市町は豊かな自然に囲まれ、交通の要衝に位置し ていたことから、古くから人が定住し、暮らしを営んできました。 町内には4件の国指定文化財や1件の国登録文化財など、多くの 文化財があり、その歴史を伝えています。 この要覧では、各種統計数値を通して現在の余市町の姿を皆様に 伝えています。 数値が表しているのは余市町の「いま」ですが、それは過去から 引き継がれ、未来へとつながるものでもあります。 この要覧を通して私たちの町余市町の姿を知っていただき、魅力 の一端に触れていただければ幸いです。 町 章 余市町長 嶋 保 余市町の木・花・鳥・魚 昭和 12 年制定 平成 7 年 3 月 1 日制定 北斗星は町の発展を示し、中央の丸の中 の「余市」は団結と親和を表しています。 余市町民憲章 昭和 48 年 7 月 1 日制定 わたしたちは、青い海と、香りゆたかな、果樹園の 丘に囲まれた、余市町民です。 木:りんごの木 花:りんごの花 1.みんなで親切をつくし、きまりをまもり 明るいまちをつくりましょう。 1.みんなで元気にはたらき、産業をさかんにし、 豊かなまちをつくりましょう。 1.みんなで自然に親しみ、 健康で、美しいまちをつくりましょう。 1.みんなで郷土を愛し、教養を高め 清新な文化のまちをつくりましょう。 1.みんなで力をあわせ、 希望あふれる、伸びゆくまちをつくりましょう。 -1- 鳥:かもめ 魚:あ ゆ 町政執行方針 「第4次余市町総合計画」を基本に、町民の立場 に立った行政改革を進め、町民と行政の連携により 「安心して暮らせる元気にあふれたまちづくり」を 進めます。 1 住み良く安心して暮らせるまちづくり 主人公である町民が、この町に住んで良かったと思 えるような、安心して暮らせるまちづくりを進めます。 ◇町民の暮らし、健康を守るための施策の推進 ◇町民生活に密着した社会資本を整備するための施策 の推進 ◇豊かな自然環境を保全するための施策の推進 ◇災害に備えたまちづくりを進めるための施策の推進 目 次 ~ステップ1~ よいちを知る・・・ 3 1 2 3 4 5 6 位置・地勢 沿革 人口 経済 行政・議会 財政 ~ステップ2~ よいちで暮らす・・・13 1 2 3 4 5 6 7 建設 交通 環境 福祉・保健 教育 治安 協働 ~ステップ3~ 2 多様な資源と人的パワーを活かした元気 1 街を楽しむ 2 自然を楽しむ 3 余市の名産品 なまちづくり 産業間・産学官の連携、人的パワーの活用、教育・ 文化芸術活動とスポーツの振興により、元気なまちづ くりを進めます。 ◇産業振興のための施策の推進 ◇教育・文化・スポーツの振興を図るための施策の推 進 ◇まちづくりを担う人材を育成するための施策の推進 3 よいちを楽しむ・・・18 町民と行政が連携して歩むまちづくり 町立の立場に立った行政改革を推進し、町民と行政 の連携によるまちづくりを進めます。 ◇協働のまちづくりを進めるための施策の推進 ◇財政基盤の確立と効果的な行政運営を進めるための 施策の推進 -2- ~ステップ4~ よいちで学ぶ ・・・25 1 文化財施設 2 サークル 余市町は、北海道のどの辺りに位置し、どのような歴史があるのか。また、現状の 人口規模や産業形態はどのようになっているのか、概要についてご紹介します。 1 位 置・地 勢 【余市町の位置】 余市町は、北海道の積丹半島の基部に位置し、道都札幌市から 60km、新千歳空港から 100km の距 離にあります。北は日本海に面し、他の三方は緩やかな丘陵地に囲まれ、東から順に、小樽市、赤井 川村、仁木町、古平町と接しています。 また、ニセコ積丹小樽海岸国定公園の一部にもなっており、美しい景観に恵まれた海岸線や河川流 域は観光価値が高く、数多くの遺跡等の文化財とともに観光資源としてその活用が図られています。 余市町の経緯 経 度 140°47’01” 緯 度 43°11’43” 北 海 道 (国土地理院ホームページより) 余市町 札幌市 新千歳空港 余市町とほぼ同緯度に位置する世界の都市 国 名 都 市 名 アメリカ ミルウォーキー イタリア ペルージャ フランス マルセイユ 余市町 余市川の桜並木 後志管内の各町村 -3- 【余市町の地勢】 余市町の面積は、140.60km2 で北北東及び東北東にのびる海岸線 は 17km に及び、日本海を北上する対馬海流(暖流)の影響により 道内では比較的温暖な気候となっています。 余市町の面積と周囲 面 積 140.60km2 気温は、年平均8℃程度ですが、日中は高温で夜間は冷涼なため、 1日の寒暖の差が大きいという特徴があり、これが果樹の栽培に適 した気候条件となっています。 周 囲 75.30km 東 西 20.30km 南 北 4.20km 海岸線 17.00km また、風は、南西の風が多く風速2m/s前後とそれほど強くな く、降水量は年間 1,400mm 程度、降雪量は年間 80 ㎝程度、道内で は比較的多い方となっています。 土地利用の状況 区 分 田 畑 宅 地 山 林 原 野 雑種地 その他 合 計 面積(km2) 1.27 18.33 5.14 94.95 12.72 3.75 4.44 140.60 町税務課調(平成 23 年 1 月 1 日現在) 気 象 状 区 分 1月 2月 3月 況 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 最高 1.7 9.0 8.6 15.5 21.0 29.5 29.5 31.2 30.7 19.3 18.3 5.1 最低 -15.0 -13.0 -12.0 -6.6 -0.5 4.9 12.9 13.7 8.0 0.4 -9.6 -13.6 平均 -4.9 -1.9 -0.8 5.8 9.8 11.3 20.2 21.8 17.6 10.5 4.5 -3.4 降水量(mm) 123 100 76 90.5 87 31 142 137.5 355 221 81.5 147.5 2.5 3.0 2.8 3.4 2.7 2.3 1.7 1.9 2.2 2.4 2.3 2.2 気温 (℃) 平均風速 (m/s) 気象庁アメダス(平成 23 年) 各季節の一般的な服装 春 3月~5月 薄いコートやジャン パーなどが必要です。 夏 6月~8月 秋 昼は半袖などの人が 多いのですが、朝夕は涼 しい日もあるので、薄い 上着があると安心です。 長袖のシャツにジャ ケットやジャンパーな どが必要です。 9月~11月 冬 12月~2月 セーターやジャケッ トに、厚手のオーバー、 帽子、手袋、マフラーな どが必要です。 室内は暖房が入って いるので暖かいです。 余市町の積雪量・降水量の推移 250 200 積 雪 150 量 ( ㎝ 100 ) 積雪量 1,592 196 167 1,361 1,278 2,000 1,764 降水量 1,132 112 62 127 105 802 50 1,800 1,600 1,400 降 水 1,200 量 1,000 800 ( ㎜ 600 ) 400 200 0 0 H18 年 H19 年 H20 年 H21 年 -4- H22 年 H23 年 (気象庁アメダス) 2 沿 革 【余市町のあゆみ】 縄文時代早期(紀元前約5000年)以降、各年代の遺跡が町内各地で数多く発見されているとおり 余市町の歴史は長く、近世・現代においても、道内有数の交易場所・ニシンの千石場所として栄えまし た。また、日本で初めて民間栽培によるリンゴを誕生させ、さらには日本人初の宇宙飛行士毛利衛氏な ど各界の偉人を輩出するなど、多くのできごとを経験しながら余市町は今日に至っています。 年 号 年 西 暦 寛 永 寛 文 12 10 1635 1670 文 化 6 1809 明 治 2 1869 8 12 16 22 33 1875 1879 1883 1889 1900 35 40 4 4 9 12 25 1902 1907 1915 1929 1934 1937 1950 28 30 38 40 1953 1955 1963 1965 44 46 1969 1971 47 48 63 1972 1973 1988 3 1991 4 1992 7 1995 10 1998 12 18 2000 2006 21 22 2009 2010 大 正 昭 和 平 成 で き ご と 松前慶広(伊豆守)は松前八左衛門奉広に余市川右岸を与えて上余市場所とした。 前年のシャクシャイン蜂起により、松前左衛門広諶、蛎崎为殿広隆以下雑兵 300 人アイヌ仕置のため余市に出陣。 余市、岩内、古宇の場所請負人、幕命により余市・岩内間に神威岬を迂回する陸 路を開削。 開拓使余市詰役員派遣(浜中出張所) 。 余市定着は 77 軒であった。 開拓使がリンゴ・桜桃などアメリカの苗木を各農家に配布。 余市リンゴ初めて結実する。「19 号(緋之衣) 」 余市・蘭島間トンネル開通。 公立余市病院開院。 7月1日、余市郡内浜中町外 11 町村を合併して1級町村制を実施。余市町とな る。 (戸数 1,255 戸、人口 7,482 人) 北海道鉄道株式会社経営の鉄道敷設、余市駅開設。 余市~小樽間電話開通。 小樽電灯株式会社の工事により、電灯点灯(3,000 余戸) 。 北海道水産試験場完成。 竹鶴政孝氏、大日本果汁株式会社創設(現ニッカウヰスキー株式会社) 。 余市町章制定(一般町民より図案募集、久保春吉氏の図案を採用)。 余市~古平間海岸道路第1期工事完成。 フゴッペ洞窟発見。 フゴッペ洞窟、国指定史跡となる。 字名地番の改正により、現町名になる。全町に区会が組織される。 余市町の海岸線、国定公園に指定。 名誉町民条例制定。故猪股安造、故坂本角太郎、竹鶴政孝各氏に名誉町民章贈る。 私立北星学園余市高等学校開校。 余市水産博物館開館。 旧下ヨイチ運上家、国指定重要文化財(建物)となる。 海上自衛隊余市防備隊開隊。 笠谷幸生選手、冬季オリンピック札幌大会 70m級純ジャンプで金メダルに輝く。 7月1日、余市町民憲章制定。 英国ストラスケルビン(現イースト・ダンバートンシャイア)市と姉妹都市提携 の調印を行う。 後志管内町村初の図書館開館。 北海道立余市養護学校開校。 毛利衛氏、日本人初の搭乗科学技術者としてスペースシャトルでの宇宙実験。同 氏に名誉町民章贈る。 3月1日、余市町の「木・花・鳥・魚」制定。 国指定史跡旧余市福原漁場一般公開。 余市宇宙記念館(スペース童夢)オープン。 斎藤浩哉、船木和喜両選手、冬季オリンピック長野大会で金メダル獲得。 毛利衛氏、スペースシャトル「エンデバー」に再搭乗し帰還、ふるさと余市へ。 北海道横断自動車道(高速道路)余市~小樽間の整備事業に着手。 あゆ場公園パークゴルフ場オープン。 余市川浄水場(山田町)供用開始。 余市宇宙記念館リニューアルオープン。 -5- 【余市町とゆかりのある方々】 たけ つる まさ たか もう 竹 鶴 政 孝 (1894~1979) り まもる 毛 利 衛 (1948~ ) ニッカウヰスキーの創始者(創業者)。広 日本人初の宇宙飛行士。天体観測と化学 島県の造り酒屋に生まれ、大阪市の酒造会社 実験が好きだった尐年時代を余市で過ご に入社、そこでスコットランド留学の機会を し、北海道大学理学部化学科を卒業。同大 与えられ、本場の技術と知識を学ぶ。また留 学大学院理学研究科化学専攻修士課程終了 学中、生涯の伴侶となるジェシー・ロベル 後、南オーストラリア州立フリンダース大 タ・カウン(愛称リタ)と出会い結婚。帰国 学大学院に入学し、理学博士号を取得。そ 後、不況の中、本格的なウイスキーづくりを の後、北海道大学工学部原子工学科で助教 実現できず、 この酒造会社を去り、1934 年(昭 授を務めていた 1985 年に、宇宙開発事業団 和 9 年)大日本果汁株式会社(後のニッカウ (NASDA)ペイロードスペシャリスト候補者 ヰスキー)を余市に設立。そして 1940 年(昭 に選ばれる。1992 年、スペースシャトル(エ 和 15 年)余市で生産した最初のウイスキー ンデバー号)に初搭乗。さらに 2000 年には を発売した。 ミッションスペシャリストとしてエンデバ ー号に再搭乗を果たした。 かさ や ゆき お 笠 谷 幸 生 (1943~ ) 1972 年、冬季オリンピック札幌大会 70m 級純ジャンプで冬季史上、日本選手初の金メ ダルを獲得。金野昭次、青地清二とともに表 彰台を独占し、日の丸飛行隊と呼ばれた。 さい とう ひろ や 斉 藤 浩 哉 (1970~ ) 余市高等学校を卒業後、着実に力をつけ '93 ワールドカップジャンプに参戦。'95 世 界選手権ノーマルヒルで2位と頭角を現 ふな き かず よし 船 木 和 喜 (1975~ ) 北照高等学校(小樽市)を卒業後、'94 ワ ールドカップジャンプ開幕戦で初出場初優 勝という快挙を成し遂げた。以来、世界の舞 台で大きな活躍を見せ、特に「世界で最も美 しい飛形」と言われるジャンプは注目されて いる。'98 長野オリンピックでは団体と合わ せ、ラージヒルでも華麗なジャンプを披露し 金メダルを獲得した。 現在は、自らクラブを設立しプロとして活 躍している。 し、'96W杯で初優勝を飾る。日本ジャンプ 界のトップグループの一人として数々の大 会で活躍。'97 世界選手権団体2位、'98 長 野オリンピック団体では最長不倒を記録し た岡部、原田選手に次ぐ、130mのジャンプ で優勝に大きく貢献した。 安定感のあるジャンプを武器に、W杯を 始めとする世界の舞台で上位の成績を収め た。 現在は指導者として選手の育成に当たっ ている。 -6- 3 人 口 【人口・世帯数】 余市町の人口は、小樽市を除く後志管内19町村の中で最も多く、平成22年の国勢調査では、21, 258人となっており、道内144町村中8番目の規模となっています。 昭和35年の28,659人をピークに減尐傾向にあり、この10年で2,427人減尐しています。 これは、为に出生率の低下によるものと考えられますが、若者の進学や就職による町外への流出も要因 の一つであり、本町の高齢化にも一層の拍車をかけています。 また、世帯数は、この10年で346世帯減尐しています。 年 次 大正 総数 男 女 世帯数 9 年 16,809 8,185 8,624 3,363 昭和 35 年 28,659 14,041 14,618 6,054 昭和 55 年 26,632 12,746 13,886 8,180 平成 7 年 24,485 11,565 12,920 9,043 平成 12 年 23,685 11,089 12,596 9,397 平成 17 年 22,734 10,521 12,213 9,310 平成 22 年 21,258 9,778 11,480 9,051 国勢調査(各年 10 月1日現在) 世帯数の推移 人口の推移 男 女 10,000 9,000 大正9年 8,185 昭和 35 年 8,624 8,000 14,041 昭和 55 年 14,618 12,746 7,000 6,000 13,886 9,397 5,000 平成7年 11,565 平成 12 年 11,089 12,920 9,043 9,051 8,180 4,000 6,054 3,000 12,596 9,310 2,000 平成 17 年 平成 22 年 0 10,521 12,213 9,778 11,480 5,000 10,000 15,000 20,000 3,363 1,000 0 25,000 30,000 -7- 大 正 九 年 昭 和 三 十 五 年 昭 和 五 十 五 年 平 成 七 年 平 成 十 二 年 平 成 十 七 年 平 成 二 十 二 年 【産業別人口の推移】 平成 22 年 産業別就業人口の推移 余市町の就業人口(就業者数(15 歳以上) )は、9,126 人で、産業別に見ると、第1次産業 1,489 人(16.3%) 、第 2次産業 1,614 人(17.7%) 、第3次産業 6,013 人(66.0%) となっています。 (平成 22 年国勢調査) 第1次産業 1,489 人 16.3% 平成 17 年の国勢調査の結果と比較すると、第1次産 業の就業者数は、高齢化が進み減尐傾向にあり、後継 者の確保が課題となっています。 第2次産業 1,614 人 17.7% 第3次産業 6,013 人 65.9% 第2次産業の中でも、建設業の就業者数が公共事業 などの削減により、減尐しています。 第3次産業の就業者数は、不動産業及びサービス業 において増加しています。 ※分類不能の8人を除く 平成7年 総 第 1 次 産 業 数 平成 22 年 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 11,520 100.0% 10,792 100.0% 10,243 100.0% 9,126 100.0% 業 1,527 13.3% 1,351 12.5% 1,326 12.9% 1,288 14.1% 林 業 43 0.4% 29 0.3% 17 0.2% 16 0.2% 漁 業 318 2.8% 227 2.1% 225 2.2% 185 2.0% 1,888 16.4% 1,607 14.9% 1,568 15.3% 1,489 16.3% 業 22 0.2% 12 0.1% 7 0.1% 5 0.1% 建 設 業 1,462 12.7% 1,329 12.3% 1,028 10.0% 728 8.0% 製 造 業 1,266 11.0% 1,081 10.0% 955 9.3% 881 9.6% 第2次産業計 2,750 23.9% 2,422 22.4% 1,990 19.4% 1,614 17.7% 69 0.6% 77 0.7% 62 0.6% 54 0.6% 693 6.0% 624 5.8% 498 4.9% 450 4.9% 2,417 21.0% 2,329 21.6% 2,408 23.5% 2,122 23.2% 269 2.3% 250 2.3% 202 2.0% 184 2.0% 29 0.3% 32 0.3% 44 0.4% 60 0.7% 2,894 25.1% 2,966 27.5% 2,998 29.3% 2,709 29.7% 511 4.4% 484 4.5% 465 4.5% 434 4.8% 6,882 59.7% 6,762 62.7% 6,677 65.2% 6,013 65.9% 1 0.0% 8 0.1% 10 0.1% 鉱 電気・ガス・熱供給・水道業 運輸・通信業 第 3 次 産 業 平成 17 年 農 第1次産業計 第 2 次 産 業 平成 12 年 卸売・小売業、飲食店 金融・保険業 不動産業 サービス業 公 務 第3次産業計 分類不能の産業 国勢調査(各年 10 月1日現在) -8- 4 経 済 【製造業事業所数・従業者数・製造品出荷額】 余市町の基幹産業である農業は、農 付加価値 額(万円) (万円) 事業 所数 従業 者数 出荷額等 (万円) 23 533 641,343 飲料・飼料・たばこ製造業 4 64 97,828 42,285 繊維工業 0 0 0 0 また、農業とともに町の経済を支え 木材・木製品製造業 1 8 X X る漁業は、かつての獲る漁業からつく 家具・装備品製造業 2 9 X X り育てる増殖型漁業への転換を図り、 パルプ・紙・紙加工品製造業 0 0 0 0 製印刷・同関連業 2 25 X X 化学工業 0 0 0 0 窯業・土石製品製造業 3 28 50,402 22,793 上を食料品製造業が占めており、水産 金属製品製造業 2 8 X X 加工品、農産加工品、酒造部門など、 生産機械器具製造業 1 12 X X 電気機械器具製造業 1 14 X X 輸送用機械器具製造業 1 5 X 5,108 40 706 842,431 274,281 区 業者の高齢化や後継者不足等により、 農家数や耕地面積が減尐していること から、町独自の補助制度等により新規 就農者への支援に取り組んでいます。 生産性の安定した近代的漁業に取り組 んでいます。 製造業では、製造品出荷額の7割以 町の資源を活用した特色ある形態とな っています。 分 食料品製造業 商業では、小規模な小売店舗の減尐 総 数 が続いている一方で、大型店の出店に 工業統計調査(平成 22 年 12 月 31 日現在) より周辺町村の商業地としての役割を 【事業所数】 果たしています。 区 【農家数】 販売農家 自給的 農 家 専業農家 兹業農家 農 家 人 口 平成 12 年 538 263 238 37 1,984 平成 17 年 494 244 209 41 1,667 平成 22 年 440 260 147 33 1,311 世界農林業センサス(各年 2 月 1 日現在) 【商店数】 区 分 分 農林漁業 総農 家数 年 次 商店数 従業者数 卸売業 62 347 小売業 240 1,712 177,212 従業 者数 11 78 1 3 建設業 92 524 製造業 67 891 電気・ガス・熱供給・水道業 5 59 情報通信業 3 9 運輸・郵便業 21 357 卸売・小売業 302 2,059 金融・保険業 17 233 不動産業・物品賃貸業 73 115 飲食サービス,宿泊業 162 494 医療,福祉 80 1,343 教育,学習支援業 40 446 8 166 214 1,348 1,096 8,125 鉱業 複合サービス事業 サービス業 (他に分類されないもの) 経済センサス(平成 21 年 6 月 1 日現在) 事業 所数 総 数 経済センサス(平成 21 年 6 月 1 日現在) -9- 5 行政・議会 【まちづくり】 次の世代へ引き継ぐことができるしっかりした財政基盤の確立に努めます。 行政としてサポートできること、バックアップできることを見極め、町内経 済の底上げを図ります。 -10- 【議 会】 町民の代表機関である議会は、行政の執行に対して町民の意思が反映されているのかを監視する役割 や、町民の代表として議会の意思を決定するなどの役割を果たしています。 〇運 営 町議会は、年4回(3 月、6 月、9 月、 12 月)の定例会と必要に応じて開かれる 臨時会があります。 〇議 員 4年に一度の選挙により選出される議 員の定数は、条例によって18名となっ ています。 (平成 19 年 8 月の選挙より 22 名→18 名に改正) 中 井 寿 夫 議長 佐 藤 一 夫 副議長 〇本会議 本会議は、町長から提出された議案をはじめ、議員または委員会から提出された議案などを審議し、 議会の最終意思を決定する最も重要な会議です。議員はここで町長または委員会等から提出された議 案の提案理由の説明を受け、質疑などを行います。提出された議案のうち、専門的に詳しく審議する 必要があるものは委員会に付託し、そこで審議されます。 ◇ 議会別 開会 回数 日 会期 議 会 審 議 の 状 況 数 ◇ 案 件 会議 総数 予算 条例 決算 報告 決議 意見書 陳情・請願 その他 定例会 4 33 17 128 22 11 1 21 0 44 1 28 臨時会 5 7 7 57 20 5 6 4 0 0 0 22 総 9 40 24 185 42 16 7 25 0 44 1 50 数 町議会事務局調(平成 23 年) 〇常任委員会 余市町議会には、総務文教、民生環境、産業建設の3常任委員会が設置されています。 常任委員会では、その部門に属する所管事項の調査を行い、付託された議案、請願などを審査し、 その結果を各常任委員会委員長が議長に報告します。 〇議会運営委員会 〇特別委員会 議会運営委員会は、議会の運営に関する事項につ いて協議するために設置されています。 特別委員会は、必要がある場合に議会の議 決により設置されます。 -11- 6 財 政 平成22年度 【決 算】 《歳入》85 億 9,196 万円 《歳出》83 億 5,191 万円 民生費20.1% 地方交付税 43.0% 町税20.9% 衛生費17.4% 総務費13.9% 国庫支出金 10.7% 町債7.4% 土木費12.5% 公債費12.4% 道支出金5.2% 教育費9.3% 地方消費税交 付金2.4% 諸収入2.2% 消防費5.3% 農林水産業費 3.7% 商工費2.3% 繰越金2.2% 使用料及び手 数料2.1% 地方譲与税 1.2% その他2.7% 議会費1.5% 災害復旧費 1.3% 労働費0.3% 【一般会計における町民一人当たりの歳出額】 平成22年度 民 生 費 78,806 円 公 債 費 48,905 円 商 工 費 9,101 円 衛 生 費 総 68,317 円 教 育 会 費 54,557 円 費 消 36,545 円 議 務 防 費 20,888 円 費 災害復旧費 5,774 円 5,058 円 土 木 費 48,916 円 農林水産業費 14,684 円 労 働 費 1,332 円 総 額 392,883 円 (平成22年国勢調査人口で算出) -12- 余市町での日常生活に密接な関わりのある、道路、水道、住宅、福祉、教育、コミュニティ、 ・・・。 ここでは、余市町における現在の社会基盤・生活基盤の状況等をお知らせします。 1 建 設 【道路の状況】 余市町は、全道的に見ると行政面積 は小さい方ですが、その一方で町内の 区 分 実延長(km) 舗装延長(km) 舗装率(%) 道路については、網目状にバランス 良く整備が進んでいます。 国 道 20.2 20.2 100.0 道 道 35.4 35.1 99.1 また、平成18年度から始まった北 町 道 216.1 116.3 53.8 海道横断自動車道余市・小樽間の整備 農 道 19.2 10.0 52.1 は、平成30年度供用開始の予定で 現在も事業が進められています。 町農林課・建設課調(平成 24 年 4 月 1 日現在) 【水道普及状況】 余市川浄水場は、北限のアユが生息する余市川を水源として、 膜ろ過方式により安全でおいしい水を供給しています。 給水区域人口 給水人口 給水戸数 1日平均給水量 普及率 20,775 人 20,292 人 9,104 戸 7,162 ㎥ 97.7 % 町水道課調(平成 24 年 3 月 31 日現在) 【下水道普及状況】 【町営住宅の状況】 余市町では、昭和55年度から公共下水道事業 余市町の町営住宅については、全体の約 に着手して以来、順次その整備面積が拡大され 3 分の 1に 当たる 190 戸が 昭和 50 年 ています。 以前に建設され、住宅の老朽化が進んでい これら供用(処理)開始区域の広がりは、トイ ます。このため、住宅の規模や水準、高齢者 レの水洗化や汚水の衛生的な処理など生活環境 世帯の増加等を考慮しながら、計画的な住環 の向上につながっています。 境の改善が図られています。 認可区域面積 整備面積 水洗化戸数 639.4 ha 533ha 6,187 戸 総 数 569 戸 町下水道課調(平成 24 年 3 月 31 日現在) -13- 公営住宅 改良住宅 521 戸 48 戸 町建設課調(平成 24 年 4 月 1 日現在) 2 交 通 【公共交通】 バスや鉄道といった公共交通機関は、 (人) JR余市駅における鉄道利用客数の推移 (人/日) 500,000 通勤・通学・通院等のための地域住民の 1,800 441,285 443,840 443,840 大切な足です。今後においても、各公共 交通機関の運行体制の維持・確保や利便性 400,405 400,000 395,295 400,405 1,400 の向上に取り組んでいきます。 1日当りのバス・鉄道の運行本数 300,000 1,209 1,216 1,097 往路 余市-札幌 バ ス 余市-小樽 1,200 1,216 1,097 18 本 復路 18 本 往路 66 本 復路 65 本 上り 16 本 下り 17 本 1,600 1,083 1,000 800 200,000 600 400 100,000 200 鉄 道 JR余市駅 0 0 H18年度 H19年度 H20年度 H21年度 H22年度 H23年度 各時刻表調(平成 24 年 9 月 1 日現在) 年間利用客数 1日当りの利用客数 JR余市駅調 ▼JR余市駅の乗降客 3 環 境 【ごみ処理】 平成18年11月から、家庭ごみの有料化が開始さ れました。これにより、各家庭におけるごみの減量化 とリサイクルの推進が図られています。 ごみ処理手数料 種 指定ごみ袋 手数料 類 燃やすごみ用 燃やさないごみ用 ごみ処理量の推移 年 度 燃やすごみ (t) 燃やさない ごみ(t) 資源ごみ 粗大ごみ (t) ( t ) 枚数 金額 15 ㍑袋 10 枚 100 円 平成 20 年度 4,390 422 1,770 241 10 ㍑袋 10 枚 200 円 平成 21 年度 4,333 422 1,700 276 20 ㍑袋 10 枚 400 円 平成 22 年度 4,333 580 1,683 388 40 ㍑袋 15 枚 400 円 平成 23 年度 4,330 626 1,658 273 処 理 券 燃やすごみ用 燃やさないごみ用 11 枚 280 円 処 理 券 粗大ごみ用 11 枚 200 円 町環境対策課調(平成 24 年 3 月 31 日現在) -14- 4 福 祉・保 健 【福祉施設等】 町内には、子どもからお年寄りまで地域住民の 福祉向上を目的とする各種施設があります。 特に、高齢者福祉の形態は、近年の高齢化の急 速な進展によりそのニーズが多様化・複雑化して いるため、施設等の整備を含めサービスの一層の 充実ときめ細かな対応に取り組んでいます。 各種福祉施設・介護保険施設等の数及び定員 施 設 の 種 類 福 祉 セ ン タ 童 館 生 活 館 立 児 会 童 遊 定 員 2 2 2 6 2 3 4 10 2 1 1 1 - - - - - 240 - 148 30 100 - - 1 118 3 1 168 - ー 児 町 施設数 館 園 地 保育所・保育園(※1) 老人寿の家・福祉の家 老人デイサービスセンター 老 人 短 期 入 所 施 設 養 護 老 人 ホ ー ム 老 人 福 祉 セ ン タ ー 在宅介護支援センター 特 別 養 護 老 人 ホ ー ム (介護老人福祉施設) 介 護 老 人 保 健 施 設 地域包括支援センター ▲ 保育所の子どもたち 高齢化率の推移 (%) 35.0 31.4 30.0 28.1 25.0 20.0 19.8 18.2 14.8 14.5 16.2 15.0 12.0 12.0 10.0 23.9 21.4 20.1 17.3 17.3 24.7 23.0 20.5 14.4 11.5 9.1 5.0 H 2年 H 7年 全国 H12年 全道 H17年 札幌市 H22年 余市町 国勢調査(各年 10 月 1 日現在) (※1)私立保育園(1 園)を含む 町町民福祉課・高齢者福祉課調(平成 24 年 8 月 1 日現在) 【医療機関】 【国民健康保険状況】 すべての町民が安心して健やかに暮らせる よう、町内の医療機関等と連携しながら、職場 や地域ぐるみの保健活動の推進を図り、緊急 医療に対応できる総合的医療体制の安定確保 施設数 2 院 病床数 363 めに、国民健康保険事業の健全化に取り組んでい ます。 世帯数 被 保 険 者 (戸) (人) 1 人当り 税 額 (円) 1 人当り 給付額 (円) 平成 19 年度 5,086 9,201 89,191 216,019 17 平成 20 年度 3,759 6,337 72,469 314,279 (内休 平成 21 年度 3,603 6,220 69,230 319,425 平成 22 年度 3,623 6,203 67,882 330,357 平成 23 年度 3,615 6,134 67,085 328,617 に努めています。 病 町民が安心して医療サービスの提供を受けるた 診 療 所 施設数 病床数 44 歯科診療所 施設数 12 診中1) 年 町保健課調(平成 24 年 7 月 1 日現在) 度 町保健課調 -15- 5 教 育 【学校の状況】 尐子化が進む近年、余市町では、次代を担う子供たちの教育に ついても積極的な施策が展開されています。 なかでも北星余市高校では、昭和63年度から全国で初めて 中退時と同じ学年から編入できる「転編入受入れ制度」を導入、 全国各地から多くの生徒を迎え入れ、高い評価を受けています。 幼 稚 園 園数 3 小 学 校 園児数 教員数 学校数 学級数 児童数 276 22 5 49 914 中 学 校 教員数 71 高等学校 学校数 学級数 生徒数 教員数 学校数 生徒数 教員数 3 23 515 50 2 423 53 ▲ 北星学園余市高等学校 学校基本調査(平成 24 年 5 月 1 日現在) 6 治 安 【火災・事故等の状況】 火災や事故、災害、犯罪等のない、安全で安心できる暮らしはまちづくりの重要な課題です。 余市町では、町民の防火・防災・防犯・交通安全意識の高揚を図るため、広報等による情報提供 をはじめ、消防施設の整備・充実や緊急体制の強化、交通安全活動の実践など、各種施策を積極的 に展開しています。 火災発生件数 総 放 火 ・ 放 火 の 疑 い そ ロ ボ イ ラ ー ・ ス ト ー ブ 他 不 明 ・ 調 査 中 0 1 0 4 4 た た 火 コ ば き 遊 ン 数 こ 火 び 12 1 2 0 区 分 出動件数 交通事故発生状況 の 年 次 件数 死者 傷者 平成 20 年 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 63 48 52 54 0 1 1 2 82 69 64 59 総務課調 余市消防署調(平成 23 年) 刑法犯認知状況数 救急事故種別出動件数 総 火 水 数 災 難 労 働 災 害 897 0 0 26 区 分 出動件数 一 般 負 傷 加 急 害 自 損 行 為 121 そ 病 交 通 事 故 2 9 488 43 208 の 他 余市消防署調(平成 23 年) -16- 年 平成 平成 平成 平成 度 20 21 22 23 年度 年度 年度 年度 件 数 174 111 157 170 余市警察署調 7 協 働 【町民参加のまちづくり】 ボランティア活動やコミュニティ活動は、豊かな地域社会の形成に必要不可欠なものです。 余市町においても、各種ボランティア団体等が組織され、福祉、教育・文化、環境美化など各分野 で活発な活動が展開されており、さらには町内各区会をはじめとする積極的なコミュニティ活動によ り自治意識の高揚が図られています。 また、平成18年度からは、役場職員が各区会に地域連絡員として入り込み、様々な区会活動に 積極的に参加しながら、行政と地域のパイプ役としての役割を果たす「余市町地域連絡員制度」が 本格的に始まりました。これにより、区会と行政相互の円滑な意思の疎通を図るとともに、区会の 自为的な活動を支援し、地域の意向や要望を行政に反映させながら、町民と行政が一体となった協働 のまちづくりを推進しています。 余市町ボランティア団体連絡協議会加盟状況 団 体 名 余市BBS会 公民館サークル本のひろば 余市町赤十字奉仕団 余市町食生活改善推進員会 北星学園余市高等学校ボランティア委員会 余市手話会 余市町水上安全赤十字奉仕団 朗読ボランティアサークルやまびこ 「小さな親切運動」余市支部 養護学校ボランティアサークルさくらんぼの会 余市町地域子ども会育成連絡協議会 余市紅志高等学校ボランティア事務局 除雪ボランティア雪友会 余市町沢町児童館母親クラブ 余市町社会福祉協議会調(平成 24 年 4 月 1 日現在) 区会数及び区会世帯数の推移 60 50 9,000 48 48 48 48 48 48 8,900 8,800 8,814 40 8,700 8,771 8,695 8,600 区 会 30 8,500 世 帯 8,400 8,567 8,495 8,427 20 8,300 8,200 10 8,100 0 8,000 H19年度 H20年度 区会数 H21年度 H22年度 区会世帯数 (町広報配布ベース) -17- H23年度 H24年度 町企画政策課調(各年度 1 月 1 日現在) ここでは、宇宙へのいざない、味覚を満喫し、歴史を伝え、人と自然が溶けあうまち余市 の楽しみ方を紹介します。 1 街を楽しむ 観 光 施 設 宇宙体験 余市宇宙記念館 余市町出身で日本人初 NASA 宇宙飛行士の毛利衛さんが挑ん だ宇宙の神秘を体験しよう! 味覚体験 観 光 農 園 余市の果樹園は、アメリカ産のリンゴの苗木から始まり、日本 で初めてリンゴを実らせました。 琥珀色体験 ウイスキー博物館 ニッカウヰスキー北海道工場内にあり、創業から、琥珀色の夢 を追い続けた竹鶴政孝とリタ夫人の軌跡を紹介。 歴史体験 いにしえのロマンへ ニシンの千石場所と言われた往時をしのばせる文化財の数々 を見学しよう。 国指定史跡・重要文化財 旧下ヨイチ運上家 国指定史跡 現存する唯一の運上家 旧余市福原漁場 明治期の漁場経営を知る建物 余市町には、重要文化財1件、国指定史跡4件、北海道指定文化財2件、余市町指定文化財32件、 国登録有形文化財1件と多くの貴重な文化財があります。 「神木サイカチの木」も余市町指定の文化財ですが、余市神社境内にあり、樹齢300年、高さは1 7メートルを越すものです。サイカチの木は本来、本州南部から九州方面に多く、北海道では自生は 他に例がないといわれ、 「北海道記念保護樹木」に指定されています。 -18- よい願いが叶う町 母の病の回復を願って神社へのお参り、そして不思議ないい伝えを順番にまわり、ご自身のよき ほうのうばなし たど 縁まで得たという感謝の手紙話、高額当選お礼 奉 納 話 、と続き、余市の幸福運巡りを辿 ったらご 夫婦で宝くじが当たったというお話まで届きました。 幸福巡りの順番は・・・ こうだ ろ はん ひ さんきち 余市神社 → 幸田露 伴 の碑 → 福原漁場 → 運上家・モイレ神社 → 三 吉 神社 (よい) (幸) (福) (運) (三つの吉) 距離にして 4.8km くらいですので、ぜひ試してみませんか? 「余市の五カ所をまわると運気が上がる」というお話です。 ただし、この順番でまわらないといけないそうです。 レクリェーション施設 海 余市フィッシャリーナ 漁港機能空間、ふれあい空間、釣り空間、漁港利用 調整空間があり、海洋レクリェーションの活動拠点。 浜中・モイレ海水浴場 波の穏やかな入り江にある遠浅も砂浜で、キャンプ場 整備。 スポーツ 余市運動公園 野球場や陸上競技場のほか総合体育館も併設。 あゆ場公園 パークゴルフ場 国際パークゴルフ公認コースで、起伏に富んだ4コース (36ホール) 。初心者から上級者まで楽しめます。 ゴルフ場やボウリング場もあります。 Data 道 の 駅 利用状況 観光客数 171,428 人 795,672 人 町商工観光課調(平成 24 年 3 月 31 日現在) あゆ場公園パークゴルフ場 -19- 2 自然を楽しむ 景 勝 地 那須火山帯が生み出した自然の芸術 シリパ岬 ニセコ積丹小樽海岸国定公園内にある 余市のシンボル。 ローソク岩 えびす岩・大黒岩 余市ならではの魅力 余市でとれる为な果物 全道の 35%を占める余市の樹園地、 フルーツ王国の名にふさわしい果実を育む。 ◇り ん ご◇ 品 種 生まれ ハックナイン 北海道 つがる 青森県 北 斗 あかね 青森県 岩手県 ふ 岩手県 じ 昂林(こうりん) 山形県 王 福島県 林 レッドゴールド アメリカ ニュージョナゴールド アメリカ 特 徴 甘みと酸味が調和したおいしさが何よりの特徴。赤色で縞に着色。 1 果重 350~400g。 緑がかった黄色に、紅色のしま模様。酸味が尐ない。1 果重 250~ 300g。 果汁が多く、甘みが強いのが特徴。1 果重 300g 程度。 鮮やかな紅色。酸味が強い。1 果重 200g程度 縞状の赤色。果肉はかたく、シャキッとした歯ごたえが特徴。甘み が強くさわやかな香り。1 果重 250~300g。 果肉はジューシーでパリパリとしている。ち密で蜜が入りやすい。 1 果重 300g程度。 ほどよい甘みで果汁が多く、風味がよいのが特徴。1 果重 250g 程 度。 暗紅色。甘み強く蜜入り。1 果重 200~250g。 果汁が多く、強い甘みと適度な酸味が特徴。濃厚な味わい。完熟す ると、果皮表面が油を塗ったような感じになる。1 果重 300g。 ☆収穫期の目安 9月 あかね 10月 つがる レッドゴールド ニュージョナゴールド 11月 -20- ハックナイン 昂 林 北 斗 王 林 ふ じ ◇さくらんぼ◇ 品 種 水 生まれ 特 徴 門 小樽市 黄色地に赤色。甘みが多いが酸味もある。1 果重 6g程度。 佐藤錦 山形県 黄色地の鮮やかな紅色。肉質はち密で甘みが多い。1 果重 5~6g。 南 陽 山形県 黄色地に日の当たったところが赤くなる。果汁が多く甘みが強い。1 果 重 8~10g。 紅秀峰 山形県 黄色地が赤色。果肉が硬く、ち密で甘い。1 果重 8~10g。 ☆収穫期の目安 6月 7月 佐藤錦 水 門 紅秀峰 南 陽 ◇ぶ ど う◇ 品 種 生まれ 特 徴 キャンベル・アーリー アメリカ 寒さに強い。黒紫色で酸味がやや強い。果粒重 6g程度。 デラウェア アメリカ 紅色では小粒品種で、甘みが強い。 ナイヤガラ アメリカ 緑黄色で、特徴的な香り。 バッファロー アメリカ 紫黒色で、糖度が高い。果粒は卵形で5g程度。 ポートランド アメリカ 緑黄色で、酸味が尐なく甘みが強く感じられる。 旅 不明 古くから栽培されていて、塩谷の校長先生に名付けられた。赤紫色 で、グースベリー状の縦しまが入る。 路 ☆収穫期の目安 8月 9月 10 月 デラウェア バッファロー 旅路 ポートランド キャンベル・アーリー ナイヤガラ -21- ◇な し◇ 品 種 生まれ 千 両 梨 余 市 町 バートレット イギリス ブランデーワイン アメリカ グランド・チャンピオン アメリカ ゼネラル・レクラーク フランス オーロラ アメリカ 特 徴 ひょうたん型で、400g程度と大きい。肉質は粗いが「シャッキ リ」した歯ざわり、糖分は多い。 淡緑色が追熟すると黄色になる。ひょうたん型で、250g程度。 果肉は白色でやわらかく、全体にち密で、独特な香り。 緑黄色にややサビがあり、短ひょうたん型で200g前後と小さ い。肉質はち密。 ひょうたん型で、240g前後。肉質はち密で、やや酸味が強いが、 独特の香り。 黄緑色にサビが多く、400g前後と大きい。見た目は、千両梨に 似ている。 黄緑色でひょうたん型、300g程度。甘みと酸味のバランスに優 れている。 ☆収穫期の目安 9月 10月 グランド・ チャンピオン バートレット ゼネラル・ レクラーク オーロラ ブランデーワイン 千両梨 ◇プルーン◇ プルーンはスモモの一種で、乾果に向いているグループをいいます。 栽培経験が浅いため、今後の研究の進展が期待されます。 品 種 トレジディ オパール パープルアイ 特 徴 品 大きさは 40~50gで、青紫 色。糖度 15%程度。 大きさは 50~60gで、紅紫 色。糖度 16~18%。 大きさは 100g程度で、 紅色。 種 スタンレイ サンプルーン プレジデント 特 大きさは 40g程度で、青紫 色。 大きさは 20~30gで、黒紫 色。糖度は 18%以上。 大きさは 60~80gで、青紫 色。糖度は 16%以上。 ※ 9 月~10 月に味わうことができます。 収穫の時期には町内の観光農園で、 “とった果物”をその場でぜひ味わってください! -22- 徴 余市でとれる为な野菜 恵まれた気候風土は、フルーツだけのものではない。 こんなにたくさんの野菜が、余市のおいしさを支える。 ☆収穫期の目安 5月 6月 7月 8月 ト マ 9月 10月 ト ピーマン さ さ げ きゅうり ミニトマト いちご ほかに、メロン・スイカ・とうもろこし・かぼちゃ・だいこん・なす・キャベツ・ はくさい・アスパラガスなども余市では生産しています。 市民農園を利用して、野菜づくりに チャレンジして、食べてみるのもいかが 登 市 民 農 園 でしょうか! 余市でとれる为な魚 良好な漁場として古くから町の発展を支える。 獲る漁業から、つくり育てる漁業へ。 ☆漁獲期の目安 魚などの種類 た ら 時 期 年中(为に 10~4 月) 魚などの種類 時 期 う に 5 月~ 8 月 ほ っ け 年 中 ま ぐ ろ 7 月~ 9 月 ひ ら め 年 中 ほ っ き 7 月~10 月 か れ い 年 中 ぶ り 7 月~11 月 こ 年 中 さ ば 7 月~12 月 こ 5 月~ 8 月 さ け 8 月~11 月 び 3 月~12 月 こ ん ぶ 10 月 い か な ご 4 月~ 6 月 あ わ び 10 月~ 2 月 い 4 月~12 月 すけとうたら 10 月~ 4 月 た な え ま か -23- ☆釣りの目安 月 魚の種類 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 カワ(ヌマ)ガレイ クロガシラガレイ スナガレイ ソウハチ マガレイ チカ カジカ アブラコ ハゴドコ ソイ コマイ アカハラ(ウグイ) アメマス アユ 北限のアユの生息地として知られる余市、アユ釣りはもちろん、 日本海の幸に、投げ釣りや遊魚船を使って挑戦! 3 余市の名産品 余 鮎 市 料 り 理 ん ご な の ど お 菓 子 ニ ッ カ ウ ヰ ス キ ー フ ル ー ツ ジ ュ ー ス 余 市 ワ イ ン -24- 水 産 加 工 品 フ 新 ル 鮮 ー な ツ 魚 介 類 1 文化財施設 施 郷土の歴史・埋蔵文化財・アイヌ文化 設 名 ポイント 休館日 ニシン漁関係を中心に余市の歴史にまつわる資料 が展示されています。 余市水産博物館 国指定重要文化財・史跡 旧下ヨイチ運上家 1853 年に改築した当時の古図面を元に復元した、 松前藩の出先機関です。 国指定史跡 旧余市福原漁場 明治以降活況だったニシン定置網漁を経営した親 方家族の住居と倉庫群です。 国指定史跡 フゴッペ洞窟 続縄文時代の岩面刻画を保存しています。 2 サークル etc. 毎週月曜日・ 祝祭日の翌日・ 冬季(12 月中旬~4 月上旬) 生涯にわたって学び、新しい自分を発見すること。豊かで充実した 生活を送るためのお手伝いになれば・・・ ジャンル サークル名 活動状況 ジャンル 楽器演奏 合 唱 余市混声合唱団 月3回 詩 吟 響詠吟友会 園 芸 い け 花 文 工 学 芸 サークル名 活動状況 余市室内楽協会 月3回 月3回 余市パイピングソサエティ 随 時 菊づくりサークル 月1回 琴友会(大正琴) 月3回 小原流サークル 月2回 追分サークル 月3回 池坊サークル 月2回 余市民謡日の出会 月2回 文学サークル(会場エルラ) 月2回 囲 囲碁サークル 月3回 古典を読む会 月2回 お話・読書 本のひろば 月3回 木彫サークル 月3回 ボランティア 朗読やまびこ 月1回 紙粘土人形サークル 月2回 外 国 語 月2回 和紙工芸サークル 月2回 フォークダンス 余市フォークダンスロマン 月3回 軽 体 操 余市太極拳の会 月3回 さわやかシェイプアップサークル 月3回 民 謡 碁 ELCY(英会話サークル) 陶 芸 陶楽会(陶芸サークル) 月2回 手 芸 文化刺繍サークル 月2回 パッチワークサークル 月2回 ス ケ ッ チ 星のパレット 月1回 フラワーデザインサークル 月2回 マジック 月1回 俳句サークル 月1回 ダ ン ス 余市SDCプラマネード 短歌サークル 月1回 川柳サークル 月1回 ペン字と書道 ペン字と書道のサークル 月2回 茶 茶道サークル 月2回 文 芸 道 余市町図書館では、116,406 冊 の書物等を所蔵しています。 -25- 余市マジックの会 月3回 発行年月 平成24年10月 発 余 市 町 行 〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地 TEL 0135-21-2111 FAX 0135-21-2144 企画編集 余市町総務部企画政策課
© Copyright 2025 Paperzz