風 土 と ひ と の 心 が 紡 ぐ 匠 な 技

風 土 と ひ と の 心 が 紡 ぐ 匠 な 技
工伝青
芸統森
品
県
こ
こ
ろ
を
紡
伝統工芸品の分布図
⑭
佐井村
ぐ
①津軽塗
①津軽焼
⑦
蟹田町
①下川原焼土人形
①あけび蔓細工
①③津軽竹籠
①③こぎん刺し
①弘前こけし・木地玩具
①津軽凧
⑧ 青森市
①⑦⑧錦石
①津軽打刃物
④
藤崎町
③
岩木町
①津軽桐下駄
弘前市飛地
①太鼓
②目屋人形
⑤
黒石市
弘前市
①
②
西目屋村
④ひば曲物
大鰐町
⑥
⑤温湯こけし
⑥大鰐こけし・ずぐり
⑧津軽びいどろ
⑧善知鳥彫ダルマ
⑧ねぶたハネト人形
⑧津軽裂織
⑨八戸焼
⑨⑩⑬南部裂織
⑨⑬ 南部菱刺し
⑨八幡馬
⑨南部姫毬
青森県伝統工芸士について
認定制度の概要
県指定伝統工芸品製造業者のうち、高度の技術・技法を保持する者を県伝統工芸
士と認定することにより、社会的な評価を高めるとともに、従事意欲と技術の向上を
図り、伝統的技術又は技法の指導者として工芸品の振興、後継者の育成と伝統工
芸品の次世代への継承に寄与することを目的とし、平成 13 年度に創設しました。
認定要件
1青森県内に居住していること。
2伝統工芸品の製造の実務経験年数が 12 年以上あり、かつ現在もその製造に従
事していること。
3伝統工芸品の製造に関する高度の伝統的技術又は技法及び必要な知識を有し、
その維持又は発展に努めていること。
4後継者育成に熱意のある人。
5青森県伝統工芸士にふさわしい高潔な人格を有すること。
⑨えんぶり烏帽子
6経済産業大臣認定の伝統工芸士でない人。
⑩きみがらスリッパ
以上の要件をすべて備え、青森県伝統工芸指定審査会の意見を聴いて適当と認め
られるとき、知事から「青森県伝統工芸士」に認定されることになります。
⑪南部総桐箪笥
県 が 指 定 する伝 統 工 芸 品とは
⑬
むつ市
平成 8 年 2 月 9 日に制定した「青森県伝統工芸品指定要
網」に基づき知事が指定するもので、次の 5 つの要件が必
要です。
◎主に日常生活の用に供されるものであること。
一般の人々の日常生活で用いられる工芸品ですが、冠
婚葬祭や節句、人形、置物など日本人の生活に密着し、
一般家庭で使われるものも含みます。
◎製造工程の主要部分が手工業的であること。
生産工程のうち、製品の品質、形、デザインなど言わば
製品の持ち味に大きく関わる部分を手作業で作ること
を言います。
◎伝統的な技術又は技法により製造されるものであるこ
と。
「伝統的」とは、その製造技術または技法がおおむ
ね 50 年以上の歴史をもち、今日まで継続している(一
時中断したが復活したものを含む)こととします。
◎原材料が伝統的に使用されてきたものであること。
「原材料」は、その工芸品の品質や持ち味を維持する為
に不可欠な原材料であり、例えば繊維における「糸」な
どを指します。ただし、持ち味を変えない範囲での同種
の原材料への変化は、継続性があると考えます。
◎おおむね 50 年以上の歴史を有すること。
伝統性については、技術・技法と同じくおおむね 50 年以
上の歴史をもち、
今日まで継続していることが必要です。
以上の要件をすべて備え、有識者から意見を聴いた上
で、適当と認められるとき、知事から「青森県伝統工芸
品」に指定されることになります。
七戸町
⑫
青森県伝統工芸品指定の経緯
⑩
十和田市
⑨八戸市
⑪
三戸町
【青森県伝統工芸士章】
「人」と青森県の「A」を暗示しながら毛筆で「伝統性」
を、底辺の長方形で「現代性」を表現しています。
「地の美(Red)」は、青森県伝統工芸品の「美しさ」
と伝統工芸士の「情熱」をイメージ。
「地の心(Green)」は、青森県の伝統工芸品に込め
られた「温もり」「和む」などのココロをイメージ。
「知の技(Blue)」は、青森県の伝統工芸品と伝統
工芸士の知性ある「技」と創造性をイメージ。
◎第 1 次指定品目(23)
(H8.3 指定)
津軽塗、津軽焼、八戸焼、下川原焼土人形、あけび蔓細
工、津軽竹籠、ひば曲物、こぎん刺し、南部裂織、南部菱
刺し、温湯こけし、大鰐こけし・ずぐり、八幡馬、善知鳥
彫ダルマ、津軽凧、南部姫毬、津軽びいどろ、錦石、えん
ぶり烏帽子、きみがらスリッパ、目屋人形、津軽打刃物、
津軽桐下駄
◎第 2 次指定品目(2)
(H9.3 指定)
南部総桐箪笥、弘前こけし・木地玩具
◎第 3 次指定品目(2)
(H13.6 指定)
太鼓、御神花(H15.11. 指定解除)
◎第 4 次指定品目(2)
(H17.3 指定)
ねぶたハネト人形、津軽裂織
国 が指定する伝統的工芸品とは
国の伝統的工芸品マーク
このマークは、伝統の「伝」と日本の心をあらわす赤
い丸(日の丸)とを表しており検査に合格した「経済
産業大臣指定伝統的工芸品」に貼られています。
昭和 49 年 5 月 25 日に公布された「伝統的工芸品産業
の振興に関する法律」に基づき経済産業大臣が指定す
るもので、次の 5 つの要件が必要です。
□主として日常生活に使われるものであること。
□主な製造過程が手工業的であること。
□伝統的な技術・技法により作られるものであること。
□伝統的に使用されてきた材料を使っていること。
□一定地域に生産者が集まっていること。
以上の要件をすべて備え、伝統的工芸品産業審議会が
それを認めたとき、経済産業大臣から「伝統的工芸品」
に指定されることとなります。
塗りものの粋を極めた
伝統工芸の逸品
禄年間まで遡り、津軽藩四代藩主信政(1656
池田源兵衛によって始められたと伝えられ
る。江戸時代を通じて津軽藩の保護・育成の
下、主に藩の調度品として用いられてきたが、
明治初期に産業として確立した後は、人々に
親しまれる愛玩品として幅広く使われるよう
になり、今日に至っている。
津軽塗は、ヒバの素地から塗り、研ぎ、磨き
を繰り返し、約50 もの長い工程を経て完成
される堅牢優美な塗物である。唐塗、七々子
塗、紋紗塗、錦塗の伝統的な4 つの技法は現
在まで脈々と受け継がれ、現代風のアレンジ
も加え、多様な紋様を生み出している。
昭和50 年に国の伝統的工芸品に指定された。
津軽塗
∼1710) の時 代に、津軽藩 召し抱えの塗師
TSUGARU NURI
津軽塗の歴史は、約300 年前の江戸時代元
Tsugaru Lacquer Ware
Tsugaru Lacquer Ware is thought to have originated
during the Edo Period(1603-1867),approximately
300 years ago, when Nobumasa(1656-1710), the 4th
leader of the Tsugaru clan, commissioned Genbe
Ikeda as the first lacquer artist. During the Edo
Period, which saw the clan safeguard and develop
this skill, the lacquer ware was used mostly as home
furnishings, and the industry was established from the
beginning of the Meiji Era (1867-1911). The lacquer
was cherished by many and subsequently gained
popularity. The lacquer ware is still used to this day.
【主な製品】
椀・重箱・テーブル・茶器・花器・盆・箸・飾棚
Tsugaru lacquer ware is made from Aomori cypress
trees. The material is first lacquered, then sanded,
and polished, a process that requires 50 long steps for
【製造工程】
木地固め→布着せ→地付け→仕掛け→彩色
→荒研ぎ→炭はぎ→摺漆→艶付→上塗→完成
【問い合わせ先】
青森県漆器協同組合連合会 〒036-8061 弘前市神田2-4-9 TEL.0172-35-3629
弘前津軽塗商工業協同組合 〒036-8365 弘前市西大工町82-1 TEL.0172-35-4004
the solid and beautiful product to be completed. The
four types of lacquer ware, called "kara-nuri,""nanakonuri,""monsha-nuri,"and"nishiki-nuri," have been
produced continuously since their creation, and the
artists of today are arranging and creating new designs
and patterns.
Tsugaru lacquer ware was designated as a Traditional
Craft by Japanese Government in 1975.
Aomori Prefecture traditional craft goods Guide Book
03
筆 と 彩が華麗に織りな す
津 軽 の焼き 物
津軽焼の源流は、津軽藩四代藩主津軽信政
によって集められた陶工たちが築いた平清
水焼、大沢 焼、下川原焼、悪戸焼にある。藩
政時代には、主として津軽藩の調度品や日
用雑器が焼かれたが、廃藩によって廃れ、明
治時代には鉄道の開通に伴って流入した他
県の焼物に押された結果、大正時代には一
時途絶えてしまったものの、昭和に入って再
興が果たされ、現在に至っている。
黒天目釉や木灰を材料とする土灰釉などの
【主な製品】茶器・花器・酒器・皿類
Tsugaru Pottery
Tsugaru Pottery has its origins in four types of
pottery, including"hirashimizu-yaki,""osawayaki,""shitakawara-yaki," and "akudo-yaki,"which
were created by artisans employed by Nobumasa, the
4th leader of the Tsugaru clan. During the era of
the Tsugaru clan(1589-1871), Tsugaru pottery was
used mostly as furniture or for daily use; however,
upon the dissolution of the clan, the pottery ceased
to be used. During the Meiji Era(1867-1911), with
the expansion of the railroad system, other types
of pottery were introduced into the prefecture, and
the pottery disappeared during part of the Taisho
Era(1911-1925). The pottery gained popularity in the
Showa Era(1925-1989), and is still in use today.
Black”tenmoku" glaze and charcoal are combined to
create an earthenware glaze that produces unique
shades and hues,distinct to this simple, yet artistic
earthenware.
TSUGARU
芸術性とを兼ね備えた焼物である。
YAKI
釉薬が醸しだす独特の色合いは、素朴さと
津
軽
焼
【製造工程】
土練り→成形→加工→乾燥→素焼き→下絵付け→施釉→本焼き ( 焼成 ) →完成
【問い合わせ先】
貞 之 窯 〒036-8127 弘前市小栗山字川合115-36 TEL.0172-87-5876
錦光陶苑 〒036-8331 弘前市小人町35 TEL.0172-32-5751
花遊 裕 〒036-8056 弘前市禰宜町9-4
TEL.0172-33-3354
下川原焼土人形
素朴な人形と鳩笛が奏でる
いにしえの郷秋
【主な製品】土人形・鳩笛・人形笛
“Shitakawara” Pottery's
Earthenware Dolls
下川原焼土人形は、江戸時代の後半に、九州
赤土と砂を調合した粘土を石膏の型枠には
筑前で陶磁器作りを習得してきた初代高谷
めて形を整え、約800 度の高温で数時間窯
金蔵が、津軽藩に抱えられて下川原に窯を築
焼きし、最後に色つけをして出来上がる。
き、日用品を焼くかたわら、冬に人形玩具を
鳩笛や干支人形が有名であるが、実際の人
焼いたのが始まりである。明治時代の土人形
形の種類は数百もあり、素朴な形と穏やか
人気による隆盛、ブリキなど新しい玩具の普
な表情には、淡い郷愁がかきたてられる。
及に押された大正時代の衰退という浮き沈
みを経て、昨今の郷土玩具愛好の中で、現在
まで190 年にわたって受け継がれている。
下川原焼陶工房
〒036-8227
弘前市大字桔梗野1-20-4
TEL.0172-32-6889
These dolls appeared during the latter half of the
Edo Period (1603-1867) in the Chikuzen Region
of Kyushu, where Kinzo Takaya learned the art of
ceramic making. He was then brought to the Tsugaru
clan, and a kiln was prepared for him at Shitakawara.
He produced daily necessities, and in the winter he
also created the dolls, hence the beginning of the
earthenware dolls in Aomori.
These dolls enjoyed popularity during the Meiji Era
(1867-1911), but with the increase of toys made from
newer materials like tin, they were on the decline
during the Taisho Era (1911-1925). Although their
popularity went through periods of ups and downs,
they have recently been recognised as a treasured
local doll with a 190-year history.
Red earth and sand are mixed together to form clay,
which is put into a plaster to shape the doll. It is
then fired at 800 degrees for a several hours, and then
painted to create the finished design.
The pigeon whistles and the zodiac figurines are
famous; however, there are several hundred
varieties of these dolls, which are simple in form
having tranquil expressions.
【製造工程】
粘土の調合→型ぬき→乾燥→素焼き→地塗り
→彩色→完成
Aomori Prefecture traditional craft goods Guide Book
【問い合わせ先】
下川原焼土人形製陶所
〒036-8227
弘前市大字桔梗野1-20-8
TEL.0172-32-6888
SITAKAWARA YAKI
TSUCHININGYO
04
あけび蔓
細 工
AKEBITSURU ZAIKU
丹念に編み込まれた
津軽の温もりそして真心
【主な製品】手提げ籠・盆・ざる
江戸時代の末に、
岩木山麓の嶽( だけ) 温泉で、 全工程を手作業で行い、手間暇をかけて丹
湯治客への土産品として、付近の山々に自生
念に仕上げられたあけび蔓細工のもつ色合
するあけび蔓細工を採取して炭籠・手提げ籠
い、野趣豊かな手触り、並編みやこだし編み
等を作ったのが始まりであり、明治以降には
等の多彩な編み模様は、落ち着きと自然の温
内外の展覧会をはじめ、広く海外へも市場が
かさを感じさせる。
広がった。
"Akebi" Vine Crafts
At the end of the Edo Period (1603-1867), these
baskets were given to guests visiting Dake Onsen (hot
springs) at the foot of Mt. Iwaki. "Akebi" is a wild vine
found in abundance in the surrounding mountainous
areas, and is used for charcoal baskets or handbags.
After the Meiji Era (1867-1911), exhibits were held
domestically and abroad, allowing the market to
expand internationally.
All the products are handmade, and much time is
spent creating these intricate and elaborate designs.
These crafts contain rustic overtones, incorporating
various weaves and patterns, which encapsulates the
warmth and peacefulness of nature.
【製造工程】
蔓の選定→陰干し乾燥→水に浸す→節取り
→底編み→胴編み→縁編み→手付け
→端切り→仕上げ→完成
【問い合わせ先】
㈲ 宮本工芸
〒036-8026 弘前市南横町7
TEL.0172-32-0796
みかみ工芸
〒036-8217 弘前市茂森町19-1
TEL.0172-34-6978
り ん ご 畑から生まれた津軽の工芸
竹籠の技術は約200 年前まで溯るが、今日の
ように多量に生産されるようになったのは、
こ
の地方がリンゴの産地として定着し、作業用
の手かごが作られるようになってからである。
岩木山麓や八甲田山麓で採取される丈夫で
耐久性に優れた根曲竹を用いて作られる津
軽竹細工は、他産地の竹製品とは異なり、六
角目等の大まかな編目で、野趣豊かなところ
が特徴である。
リンゴを摘むための手かごが主な製品であ
るが、この技術を活かして、現在では椀かご
や果物皿など、大きさや用途に応じて様々な
竹細工の製作が可能であり、県内をはじめ
東京や大阪等でも広く販売されている。
【主な製品】リンゴ手籠・野菜籠・椀籠・果物籠
Aomori Prefecture traditional craft goods Guide Book
【製造工程】竹採取→四つ割→編み→完成
【問い合わせ先】
三上幸男
〒036-1302
岩木町大字植田字山下71-1
TEL.0172-82-2847
津軽
竹籠
TSUGARU TAKEKAGO
Tsugaru
Bamboo Baskets
Although this craft dates back almost 200 years, these
baskets were only first produced in large quantities for
use in apple orchards when Aomori became a large
apple producer.
At the base of Mts. Iwaki and Hakkoda, a very pliable
and sturdy variety of bamboo is used to create this
Tsugaru craft, which is quite different from other
bamboo products. The large hexagonal weave pattern
is unique to these baskets.
Although primarily used in the harvesting of apples,
various styles, such as bowl-shaped or fruit baskets,
have evolved from the original design. Depending on
the size or use, there is a range of possible patterns of
this craft. The baskets were first sold in Aomori, yet
have spread to Tokyo and Osaka.
05
こぎん刺し
KOGIN ZASHI
【製造工程】
糸より→麻地染め→生地織り→生地を整える
→裁断→刺し→仕上げ→加工→完成
津繊
軽細
のな
情紋
熱様
に
込
め
ら
れ
た
【主な製品】
巾着・帯・バッグ
ネクタイ
江戸時代、津軽の農民は木綿の衣料を着る
こぎん刺しの特徴は、
藍染の麻地に白い木綿
ことが許されていなかったために、麻地の着
糸で織目に沿って手刺しするところにある。
ま
物を何枚も重ね着して寒さをしのいでいた。 た今日では、用途によって木綿地やウール地
そこで、
農村の女性たちは、
保温と補強のため
なども用いられており、色彩も時代を経て多
に、
麻の布地の要所要所に木綿で刺子を施し
彩さを増している。その素朴で美しい幾何学
た。こうして生み出されたこぎん刺しは、厳し
紋様は、一針一針丹念に刺し続ける北国の
い北国の自然の中で生きてきた女性の知恵
女性の繊細さと力強さとを象徴しているよう
の産物である。
でもある。
"Kogin" Embroidery
During the Edo Period (1603-1867), farmers did not
wear clothes made of cotton; instead, they wore layers
of clothes made from hemp to withstand the cold.
The women from the farming villages then began to
stitch cotton thread into the hemp cloth in necessary
places to reinforce the fabric and keep the body warm.
The product of these women's knowledge, those
who made a living amongst the harsh nature of the
northern country, can be seen today through "Kogin"
embroidery.
"Kogin" embroidery is known for its hand stitching
technique, in which white cotton thread is stitched
through each hole of the indigo-coloured fabric.
Today, either wool or cotton is used depending on
the function, and as the colours available and the
times have changed, the colour scheme has increased
as well. This beautiful and simple geometric pattern,
which continues to be created by hand and stitchby-stitch, has become a symbol of the strength and
delicateness of the women of the northern country.
【問い合わせ先】
前田セツこぎん研究会
〒030-0803 青森市安方1-1-40-2F
TEL.017-735-5311
岩木かちゃらず会
〒036-1313 岩木町賀田1-18-3
TEL.0172-82-3214
( 有) 弘前こぎん研究所
〒036-8216 弘前市在府町61
TEL.0172-32-0595
可憐で愛らしい弘前のねむりこけし・なつかしさの
“Hirosaki” Kokeshi
中に工夫を重ねた弘前木地玩具
弘前こけし
木地玩具
HIROSAKI KOKESHI & KIZI GANGU
東北地方に数多くあるこけし産地の中で、津
軽系こけしは、
黒石市、
大鰐町、
弘前市で作ら
れたこけしの総称である。明治時代から、津
軽地方内の木地師及び津軽と他県の木地師
Dolls and
Traditional
Wooden Crafts
There are many areas that produce kokeshi dolls in
the Tohoku region. The Tsugaru Kokeshi refers to
all dolls produced in Kuroishi City, Owani Town, and
Hirosaki City. During the Meiji Era (1867-1911),
wood carvers from the Tsugaru area met with those
from outside of the prefecture, and from those
meetings, the kokeshi doll has become what it is
today. The Hirosaki Kokeshi doll is grouped in with
the Tsugaru Kokeshi, which stemmed originally
from the Owani Kokeshi, which is still produced
today. Along with Kokeshi dolls, top making and
Daruma figurine production are among the popular
woodcrafts, loved by people of the Tsugaru region.
との交流が盛んに行われる中で、こけし作り
は現在まで受け継がれ、弘前こけしは、津軽
系こけしの中でも大鰐系の流れをくむものと
またこの地域では、こけし作りとともにこまや
ダルマなどの木地玩具も盛んに作られ、地域
の人々に愛されている。
【主な製品】こけし・こま・ダルマ
【製造工程】
木地挽き→ロクロ線入れ→模様付け→顔描き→
ロウ挽き→完成
【問い合わせ先】
津軽藩ねぷた村
〒036-8332
弘前市亀甲町61
TEL.0172-39-1511
Aomori Prefecture traditional craft goods Guide Book
して現在まで受け継がれている。
06
勇壮な武者が舞う津軽の伝統的な凧
津軽凧
TSUGARU DAKO
【製造工程】骨組の木取り→組立→墨書き→裏打ち
→彩色→仕上げ→骨張り付け→縁紙張り付け
→糸目付け→ブンブ作り→完成
【主な製品】凧・金魚ねぶた
Tsugaru Kites
Tsugaru Kites were first produced as a side job during
the Edo Period (1603-1867), when the samurais of
the Tsugaru clan were pinched for funds.
Usually bamboo is used for rhe frame; however,
Aomori cypress wood, which is light and resilient and
is grown in colder climates unlike bamboo,is cut into
small strips to create the frame.
The paintings on many of the kites depict traditional
Chinese tales, such as Sangokushi (The Era of the
Three Warring Countries) and Suikoden (The
ShueHo Story), which were created by the brave
samurai warriors. The painters used strong, thick
black lines and red for the base to create a bright and
colourful illustration, which are similar to images seen
in the Neputa Festival in Hirosaki City.
【問い合わせ先】
中野敬造
〒036-8021 弘前市和徳町197
TEL.0172-32-7033
津軽凧は、窮した藩士の内職として、江戸時
凧絵には、三国志や水滸伝などを題材とした
代から作られるようになった。
勇壮な武者絵が多く描かれる。太く力強い墨
通常、凧は竹を使って作るが、津軽地方では
の線と赤を基調とした鮮やかな色彩で描き
寒さで竹がなかなか育たないため、凧の骨に
出される武者は、弘前ねぷたさながらに見る
は、軽くて弾力性に富むヒバ材を薄く削って
者をひきつける。
津軽藩ねぷた村
〒036-8332 弘前市亀甲町61
TEL.0172-39-1511
ねぷた・凧のなりた
〒036-8316 弘前市石渡2-4-13
TEL.0172-34-4960
骨として用いるようになった。
丹念に打ちぬかれた
津軽の刃
鍛冶は、古くより刀鍛冶、農具鍛冶、鉄砲鍛冶
と分かれ、近世になって包丁鍛冶が出てきた
が、
一般には農具・工具や包丁・鋏などを生産
していた。
鍛冶町という町名が示すとおり藩政時代には、
弘前でも多くの鍛冶屋が軒を連ね、農具や武
器を製造していた。現在では少数となったが、
その伝統的な技能を受け継いだ職人たちが
伝統的な火造り、
「泥塗り」などの焼入れ技術
は、優れた切れ味と耐久性に富み、折れず曲
がらず欠けない刃物を生み出し、品質の高い
包丁類が生産されている。
また、
りんごの産地である津軽には欠くことの
できない摘果・枝切り用の剪定鋏も高い品質
を誇っている。
Aomori Prefecture traditional craft goods Guide Book
【製造工程】
火造り→荒仕上→焼入れ→焼もどし
→刃付け→仕上げ→柄付け→完成
【問い合わせ先】
弘前打刃物振興会
〒036-8001 弘前市大字代官町68
TEL.0172-32-1614
三國刃物製作所
〒036-8245 弘前市大字金属町4-15
TEL.0172-88-0555
TSUGARU UCHIHAMONO
刃物を中心に作り続けている。
津
軽
打
刃
物
Tsugaru Handcrafted Knives
Blacksmiths were once divided into those who made knives, farm equipment,
or guns. In more recent times, those producing only knives have emerged;
however, in general, most blacksmiths produce a range of goods, from
equipment and farming tools to knives and scissors.
During the era of the Tsugaru clan (1589-1871), many blacksmiths lived
in "Kaji-machi" (blacksmith district) in Hirosaki City, where many artisans
produced farming equipment and weapons. Currently, there numbers
have sharply decreased, and those still practicing the traditional ways have
concentrated on producing handcrafted knives.
Using the traditional hand forged method, earthen varnish is applied to
strengthen the material, which creates an extremely durable and sharp highquality cutlery and knives that do not break, bend, or chip. Also, in the apple
producing region of Tsugaru, high quality pruning shears, a necessary tool for
trimming excess fruit and branches, are used with pride.
【主な製品】和包丁・剪定鋏・鉈・鎌
07
"Nishiki" Stone Products
Aomori has been known for its "Mutsu Nishiki Stone"
since the Muromachi Era(1333-1573). Depending on
which metal ions are mixed in with members of the
quartz family like red jasper, agate, and chalcedony, a
complicated mix of colours may emerge.
Currently, the "Nishiki" Stone is used to make
brooches, rings, and other accessories, as well as being
appreciated for their beauty.
錦石
NISHIKI ISHI
【製造工程】美石・指輪・ネクタイピン
古くは室町時代より「陸奥の錦石」
として名高
い青森の錦石は、碧玉、めのう、玉髄などの石
英に各種金属イオンが混入したことにより、
複
雑で格調のある色彩が交錯したものである。
美磨
しき
いぬ
津か
軽れ
石た
光
沢
が
【製造工程】石の選別→大割り→小割り→型取り→研磨→洗浄→完成
【問い合わせ先】
小田桐錦石研究所
〒038-0014 青森市西滝3-19-27
TEL.017-781-2347
錦宝苑
〒030-0854 青森市千富町1-15-3
TEL.017-781-5433
現在では、
観賞用の美石のほか、
指輪、
ブロー
チなどの装飾具として広く活用されている。
白木が映える北の桐下駄
日本人の履物として古代より用いられてきた下
駄は、
江戸時代になって広く流行し、
津軽にお
いても隆盛を極めた。
時代とともに生活の洋風
化が進み今日では職人の数も少なくなってい
るものの、
技術は伝えられてきている。
下駄の材料には桐が最も適しており、
軽い・柔
らかい・反動が少ない( 凸凹道を歩く時など身
体への衝撃が少ない)、
温度変化が少ない( 下
駄に足をのせた時冷たく感じない) などの特
徴がある。
特に、
厳しい風雪の中で育まれた津
軽の桐は、
木質も堅く、
木目も美しい。
白木の下駄のほか、
雪の多い土地柄に合わせ
しっとりした雰囲気を持っている。
【製造工程】
桐の切断→自然乾燥→輪切り→木取り→
あいだひき→あらつき→おがみつき→
わきかんな→すみつけ→はなまわし→
はなあけ→つらがけ→とくさがけ→完成
TSUGARU KIRIGETA
た雪下駄、津軽塗下駄などが古くから作られ、
津
軽
桐
下
駄
須藤錦石加工所
〒036-8361 弘前市紺屋町13
TEL.0172-32-6103
えびす錦石店
〒030-1303 外ヶ浜町蟹田字蟹田102
TEL.0174-22-2114
Tsugaru Paulownia
"Geta" (Wooden Clogs)
"Geta," the traditional footwear of Japan, gained
popularity on a national level during the Edo Period
(1603-1867), during which it peaked in Tsugaru as
well. Japan has become Westernised over the years,
and the number of artisans still producing "geta" have
dwindled, yet the tradition continues to be passed
down over the ages. Paulownia is the best suited for
making "geta", because of the wood's lightness and
flexibility, as well as being easy on the feet (walking
on uneven roads does not hurt the joints), and
withstanding temperature changes (the shoes do not
feel cold when first worn). Tsugaru paulownia, which
is raised amidst the harsh winters, is known for its
hardness and beauty.
Along with light-wood "geta", snow "geta", tailored to
those areas with high snowfall, and Tsugaru lacquer
ware "geta" have been produced for many years, all
possessing a graceful feel.
【主な製品】
白木下駄・雪下駄・津軽塗下駄
ゑびすや履物店
〒036-8203 弘前市大字本町104
TEL.0172-35-7870
Aomori Prefecture traditional craft goods Guide Book
【問い合わせ先】
阿保下駄製作所
〒036-8092 弘前市大字城東北3-8-16
TEL.0172-28-3627
08
TAIKO
太
鼓
太鼓は津軽地方のまつりであるねぷたには
欠かせないものであり、藩政時代から現在ま
で受け継がれてきた。太鼓の生命ともいうべ
き、皮の部分は全工程手作業によるものであ
り、特に厚さ2mm に皮を削る作業は伝統の
手技である。
青森の短い夏に迫力を添えるばかりでなく、
楽
器や神事用として全国各地に出荷されている。
"Taiko" (Drums)
The "taiko" drums, which have been produced since
the era of the Tsugaru clan (1589-1871), are an
essential element of the Neputa Festival held in the
Tsugaru area. The skin is the most essential part of
the drum, and the traditional method of shaving the
skin at 2mm still continues.
The "taiko" not only breathes energy into Aomori's
short summers, it also is sent across the country to be
used as a musical instrument and for Shinto rituals.
武者魂を奮い起こす勇壮な太鼓の音
【製造工程】原皮塩抜→原皮の油及び肉の除去→原皮毛抜→皮の乾燥→皮の削り→皮張り→皮縁塗装→桶胴塗装→ひも染め→組立→完成
【主な製品】桶太鼓・長胴太鼓・附締太鼓
【
【問い合わせ先】渡辺太鼓店 〒036-8005 弘前市楮町5-19 TEL.0172-32-9558
塩谷太鼓店 〒036-8006 弘前市南大町2-1-3 TEL.0172-32-9556
絣模様の仕事着が愛らしい津軽あねこ
岩木山と白神山地に囲まれる西目屋村。かつ
ては県内有数の木炭産地でもあったこの村
では、
昭和の初めごろまで、
車馬の入り込めな
い山岳の細道を、炭俵を背負って里に降りる
モンペ姿の娘子の姿がよく見られた。目屋人
形は、
そのようなかわいらしい娘子をかたどっ
た人形である。
目屋人形は、昭和の初期に、若者達が集まっ
て村のみやげものとして作られ始め、弘前や
東京などで売られたりしたという。需要の衰
えや後継者不足から昭和40 年代には一旦途
絶えてしまったが、
近年その再現に成功し、
現
在に至っている。
目
屋
人
形
MEYA NINGYO
"Meya" Dolls
Nishi-meya Village is surrounded by Mt. Iwaki and
the Shirakami Mountain Range. This village was one
of the leading areas for charcoal in the prefecture.
At the beginning of the Showa Era (1925-1989),
the figures of young women wearing "monpe" (loose
trousers tied at the ankles) and carrying bales of
charcoal on their backs were seen descending from
the mountains into the villages. The "Meya" dolls
were created from the images of those pretty young
women.
At the beginning of the Showa Era (1925-1989), the
young people of the village gathered together to make
these dolls to sell as souvenirs to people in Tokyo
and Hirosaki. Due to a drop in demand and a lack of
artisans to carry on the trade, the production of the
dolls ceased during the sixties; however, the recent
reproduction has been a success, and the dolls are
currently being produced once again.
【製造工程】
蓑作り→衣装作り→胴体作り→衣装付け
→仕上げ→完成
【主な製品】目屋人形
Aomori Prefecture traditional craft goods Guide Book
【問い合わせ先】
目屋人形製作部会( 西目屋村商工会婦人部内)
〒036-1400 西目屋村大字田代字稲元144
TEL.0172-85-2828
09
曲げものの材料として使われるヒバは、耐久
力があって樹脂成分が多く、しかも水分がし
みにくい。そのヒバを、型枠を使わずに、
「ゴ
ロ」
と呼ばれる丸太に巻き付けるように少しず
つ転がすことで、ゆるやかな曲線美が生み出
される。
ヒバの木目を生かしたこの曲物は、手作りの
素朴さにあふれた工芸品である。
青森ヒバの香り高き風格
ひば曲物
HIBA MAGEMONO
Aomori Cypress Wood Products
Aomori cypress, which is used to make this
curvedwood, is a durable and water resistant wood
with a high resin content. A log, called a "goro,"
is used in place of a mould to curve the wood, by
rolling the wood little by little, eventually forming the
exquisite round shape.
The simplicity of this handmade product brings out
the natural beauty of the grain of the cypress.
【製造工程】
ヒバの切断→木取り→銑がけ→曲げ→シタぬき→合わせ
→とじ→ならし→シタ入れ→足付け→仕上げ→完成
【主な製品】曲げわっぱ・盆
【問い合わせ先】境勇三 〒038-3802 藤崎町藤崎字武元24 TEL.0172-75-3175
縄文の息吹が感じられる曲線美豊かな技
温湯こけし
NURUYU KOKESHI
津軽こけしの発祥地である黒石市温湯温泉。
大正時代の初めに、
津軽こけしの創始者であ
る盛秀太郎が温湯温泉で作り始め、
現在でも
"Nuruyu"
Kokeshi Dolls
Kokeshi dolls originated in the onsen
(hot springs) area of Kuroishi City.
東北地方には数多くのこけし産地があるが、 At the beginning of the Taisho Era
(1911-1925), Mori Hidetaro began
胴に描かれるアイヌ模様、
眉を吊り上げてにら
making these dolls in the "Nuruyu
みをきかせるダルマの顔、すそ広で膨らんだ
Onsen" area, which enjoy a deeprooted popularity even now.
胸と極端な腰のくびれなどは、温湯こけしな
There are many types of kokeshi
らではの特徴である。また、胴体の模様には、 dolls in the Tohoku region, and the
Nuruyu stand out from amongst
津軽藩の家紋から取り入れたといわれる鮮
the rest with their "ainu" patterns,
やかな牡丹の花が使われている。
including the upturned eyebrows and
現在、こけし工人十数人が集まって「津軽こ
menacing "daruma" faces, painted on
the body, as well as the wide chest
けし工人会」
を結成し、
伝統と新しさを見据え
and rounded waists. The designs on
たこけし作りが続けられている。
the body of the dolls are also said to
be of the Tsugaru clan's family crest,
featuring the peony.
Currently, kokeshi doll artisans
【製造工程】
have gathered together to form the
木地挽き→ロクロ線入れ→模様付け→顔描き
"Tsugaru Kokeshi Artisans Group,"
→ロウ挽き→完成
which focuses on continuing to create
traditional, and new types, of dolls.
【主な製品】こけし・だるま
根強い人気を誇っている。
Aomori Prefecture traditional craft goods Guide Book
【問い合わせ先】
津軽こけし工人会
〒036-0412
黒石市大字袋字富山72-1
TEL.0172-54-8181
10
白樺に彫り込まれた
荘厳な一刀彫
善知鳥彫ダルマ
善知鳥彫ダルマは、青森県の文化振
興に功績のあった今克巳氏が、ロダ
UTOUBORI DARUMA
“Uto”Carved
Daruma Figurines
Aomori Prefecture traditional craft goods Guide Book
The "Uto" Carved Daruma Figurines were first
created by Katsumi Kon, a strong promoter of the arts
in Aomori Prefecture. Inspired by Rodin's works,he
began creating the Darumas in 1921 in order further
the production of crafts in the prefecture. The artist
named his work after the "uto" bird, which lived in
Aomori at that time.These figurines became wellknown from mid-1945s.
These Daruma figurines are made from light and
flexible poplar and Aomori cypress. These figurines,
which seem to stare ahead, are
characterized by their lean bodies
and red clothing, setting them
apart from most Darumas that
have chubby faces and round
bodies. Their appearance suggests
that of Buddhist enlightenment,
in which they have emerged from
meditation and are about to step
on to a higher path.
Pieces of wood that have naturally
broken off from trees are used to
produce these sculptures to create
a unique work of art.
ンの作品からヒントを得て、県の工芸
品振興のために大正10 年頃より取り
組んだのが始まりであり、
その昔、
青森
にいた「善知鳥」という鳥にちなんで名
付けられた工芸品である。一般的に知ら
れるようになったのは、昭和20 年の半ば
からである。
善知鳥彫ダルマの材料には、
軽くてやわら
かいポプラやヒバが使われる。丸々と太っ
たいわゆる普通のダルマとは違って、深紅
の衣に包まれた痩身のダルマが前方を見
据えるという独特な風貌は、悟りを開き座禅
から立ち上がって前に足を踏み出そうとする
姿を表している。
また、
樹木の自然な割れを最大限に生かした
そのダルマは、顔付きや体型などどの部分を
取っても、
一つとして同じものがない。
【製造工程】
原木の切断→割り裂き→陰干し
→木取り→彫り→色付け→完成
【主な製品】木彫りダルマ
【問い合わせ先】
福井強
〒030-0912
青森市八重田4-3-13
TEL.017-736-7171
11
素朴な中にも華やぎ “Owani” Kokeshi Dolls and Zuguri
のあるめんこいこけし
色彩が美しい津軽の木地遊具
湯温泉から大鰐温泉に移り住んで木地挽き
【主な製品】こけし・ずぐり
を始めたこけし職人達が、大正時代になって
こけしを作り始めたのが始まりである。
大鰐こけしの特徴は、張りぎみの肩からまっ
すぐに伸びる胴体と、そこに描かれるあやめ
模様にある。あどけない笑みを浮かべるその
表情は、見る者に素朴な温かみを感じさせる。
ずぐりは、こけしと同じころから作られるよう
になった色彩豊かな独楽であり、雪国の子供
達の玩具として親しまれている。
【製造工程】
木地挽き→ロクロ線入れ→模様付け→顔描き
→ロウ挽き→完成
間宮正男
〒038-0211
大鰐町大鰐大鰐55-2
TEL.0172-48-3638
OWANI KOKESHI
ZUGURI
【問い合わせ先】
嶋津木工製作所
〒038-0212
大鰐町蔵館宮本47-5
TEL.0172-48-2525
大鰐こけし
ずぐり
明治初期に、
津軽系こけしの発祥地である温
At the beginning of the Meiji Era (1867-1911),artisans
living in the Nuruyu Onsen area, where the origin of
the Tsugaru kokeshi doll lies, moved to the Owani
Onsen area, where they began sawing lumber, which
they eventually made into kokeshi dolls during the
Taisho Era (1911-1925).
Owani Kokeshi dolls are broad-shouldered, with a
straight and slender body, on which an iris pattern
is painted. The dolls have an innocent expression,
evoking a feeling of warmth.
The "Zuguri" (tops) were first produced at the same
time as the kokeshi dolls, and these colourful toys
were much-loved by the children of the northern
country.
ガラスの光沢と豊かな色彩を湛えたハイカラ工芸
津軽びいどろ
TSUGARU BIIDORO
津軽びいどろは、陸奥湾近辺で作られていた
漁業用浮玉の製法を応用して作られるように
なったガラス工芸品である。津軽半島の西側
に広がる七里長浜の砂を材料に、
紀元前一世
紀頃から受け継がれてきた「宙吹き」の技法
を用いて生み出される。
1,500 度の高温で材
料を熔融し、成形温度1,200 度という灼熱の
中で真っ赤に溶けたガラスは、吹き棹に巻き
Tsugaru Glassware
This glassware, referred to as "vidro," meaning glass
in Portuguese, was originally created from the glass
buoys used for fishing in the vicinity of Mutsu Bay.
Sand from the Shichiri Shore, found on the west
coast of the Tsugaru Peninsula, is used to create
取られ職人に息を吹き込まれることによって、 this glassware, which is hand-blown in the style that
originated over 2100 years ago. The glass is first fired
豊かなかたちと色合いをもった工芸品に姿を
at 1500 degrees, and then again at 1200 degrees,
変える。美しさと実用性を兼ね備えた透明感
when it begins to take shape. After the second
firing,the red-hot glass is taken out of the oven and
あふれる工芸品である。
blown again by filling the rod, to which the glass is
attached, with air to force the glass to expand. At
that stage, the glassware takes on its final form.
This glassware, with both its colourful transparent
qualities, is not only beautiful, but practical as well.
【製造工程】
材料調合→溶解→宙吹き→徐冷→仕上げ→完成
【主な製品】
花瓶・冷酒用徳利・ワイングラス
Aomori Prefecture traditional craft goods Guide Book
【問い合わせ先】
北洋硝子株式会社
〒038-0004
青森市富田4-29-13
TEL.017-782-5183
12
日本を代表する火祭り
﹁青森ねぶた祭り﹂を彩る
躍動感溢れるハネト姿
ねぶたハネト人形
【主な製品】
ねぶたハネト人形
【問い合わせ先】
今井 陽子
〒030-0151
青森市南佃1-16-6
TEL 017-742-6459
NEBUTA HANETO
NINGYO
Aomori Prefecture traditional craft goods Guide Book
In Tsugaru, Sakiori (Japanese traditional weaving)
is called Sakuri. After the middle period of
Edo(1630-1867), shopworn cotton became popular
in an area along the coast in Tsugaru through
Kitamaebune (ships used for marine transportation
in the northern districts), and Sakuri, for which cloth
was torn and woven, was used in order to produce
working clothes or everyday clothes for fishermen and
farmers. Sakuri was woven carefully because of its
intended use, so the finished goods are thin and soft.
Brand-new Sakuri was used for men's and women's
holiday dresses, and protected people from the cold of
a snowy district.
At present, Sakuri is used in various ways. For
instance, silk cloth is dyed with a Japanese beech, a
Japanese oak or a Japanese chestnut, and used as the
weft in order to produce coats. Sakuri is also used to
produce bags with the techniques of figured weaving
or twill weaving, and Sakuri cards, which reproduce
the four seasons of Aomori. Torn cloth that produces
a unique texture, and deep-aged coloring make
Sakuri attractive.
【製造工程】
デザイン及び設計→機ごしらえ
→裂布を作る→製織→仕上げ→完成
【主な製品】
卓布・バック・コート・カード
The Aomori Nebuta Festival, at which floats with
hanging lanterns patterned after Chinese and
Japanese historical people and themes are pulled
through the streets, is a traditional festival of Aomori
City, and also a fire festival typical of Japan. At the
festival, Haneto (dancers), who jump and dance in
front of the Nebuta float with shouts of "Rassera,
rassera" to the accompaniment of lively drums and
flutes, are things that give poetic charm to summer in
the northern district.
Nebuta Haneto dolls were created in the image of
Haneto, who perform lively dances at the Aomori
Nebuta Festival. The dolls were carefully created
by hand from their hats to their tiptoes with igusa
reeds and cloth for yukata (informal kimono for
summer wear) as materials. All the dolls that look as
if they are just going to start moving have different
expressions.
【製造工程】
笠編み→胴体作り→顔作り→衣装作り→
衣装付け→仕上げ→完成
青森市の伝統的な祭りである「青森ねぶた祭
( ハネト) の姿は、
北国の夏の風物詩である。
り」
は、
中国や日本の歴史物語や歌舞伎を題材
ねぶたハネト人形は、青森ねぶた祭りで躍動
とした人形型の灯籠を車に乗せて街を練り歩
するハネトの姿をかたどったもので、
藺草や浴
く、青森市の伝統的な祭りであるとともに、日
衣地等を原材料に、頭の笠から足先までひと
本を代表する火祭りである。
中でも、
勇壮な太
つひとつ手作業で細部に至るまで丁寧に作り
鼓や笛に、
「ラッセラー、ラッセラー」と囃子を
上げられており、今にも動き出しそうなハネト
合わせ、ねぶたの前を華麗に踊り跳ねる跳人
の表情は1 体として同じものはない。
独特の手ざわりと深みのある
色合いが美しい津軽の裂織
Tsugaru Weaving
Nebuta
Haneto Dolls
津軽裂織
TSUGARU SAKIORI
津軽では裂織を
「サクリ」
といい、
江戸中期以降、
サクリはその用途から薄く柔らかく仕上がるよ
津軽の海岸線地域では日本海交易の北前船に
うに工夫された技法で織られ、
真新しいサクリ
より古手木綿が普及し、
布を裂いて織るサクリ
は晴れ着として男たちや女たちを飾り、
雪国の
が漁師・農民の仕事着や日常着として作られた。
寒さから人々を守った。
現在では、
絹布をブナやなら、
栗などで染め横
糸にしたコート、綴れ織り・綾織りなどの技法
を使ったバッグ、
青森の四季を実現したサクリ
カードなど様々に応用され、
裂かれた布のささ
くれた風合いが独特の手ざわりを生み、時を
経た深みのある色合いとともにサクリの魅力と
なっている。
【問い合わせ先】
テキスタイルスタジオ 村上 始
青森手織「サクリ会」村上あさ子
〒030-0151
青森市高田朝日山809-256
TEL 017-739-7761
13
カタチが、
文様が
南部地方の
芸術魂を見る
八戸焼は、
江戸時代末期まで八戸の山中で焼か
れていた伝統的な焼物の呼び名であり、
現在で
は昭山窯ただ一つだけではあるが、
伝統的な八
戸焼が作り続けられている。
八戸市内で採取した粘土に工夫を加え、
百数十
年前の八戸焼を再現した手作りの陶器が焼かれ
八
戸
焼
Hachinohe Pottery
Hachinohe Pottery is a type of traditional ceramics
that was produced in the mountains in the Hachinohe
area until the end of the Edo Period (1603-1867).
Currently, Hachinohe pottery continues to be
produced in the region; however, only one type,
called the "shozan kiln" is being currently made.
The process of producing this hand-made pottery,
which was created hundreds of years ago and has
recently emerged again, involves gathering clay from
Hachinohe City.
HACHINOHE
ている。
YAKI
【製造工程】
成形→乾燥→素焼き
→上ぐすり付け→本焼き→完成
【主な製品】
花器・茶器・酒器・食器
【問い合わせ先】
渡辺陶房
〒039-1108 八戸市上野字上野平33-6
TEL.0178-23-4020
古布を裂き新しい命を生み出す南部の織物
南部裂織
NANBU
【主な製品】卓布・手提げ袋・こたつ掛け
SAKIORI
南部裂織は、
衣料が貴重だった江戸時代に、
着古
した着物や布を再生する機織りの一技法として
生み出された織物であり、
厳しい生活を強いられ
た農村地方の女性たちの知恵の産物である。
細く裂いた布を横糸に、
木綿糸を縦糸にして地
機で織った裂織は丈夫で暖かく、
そのカラフル
な色移りと、
複雑な機上げが特徴である。
主としてこたつ掛けや帯などに用いられてきた
が、
現在ではテーブルカバーをはじめ現代感覚
の手織物にも応用されている。
Nambu Weaving
【製造工程】
整経→筬 ( おさ ) 通し→男巻き ( おまき )
→綾越し→糸綜絖作り→元寄せ→機上げ
→製織→完成
【問い合わせ先】
工房『澄』 〒031-0801 八戸市江陽1-28-6 TEL.0178-24-5045
八戸さき織の会 〒039-1102 八戸市一番町1-9-22 八戸地域地場産業振興センター内 TEL.0178-23-4880
南部裂織保存会 〒034-0051 十和田市大字伝法寺字平窪37-21 TEL 0176-20-8700
下北南部裂織 〒035-0071 むつ市小川町1-12-2 TEL.0175-22-3789
南部裂織七戸町保存会 〒039-2516 七戸町字舘野32-69 TEL.0176-62-3033
仏ヶ浦裂き織り 〒039-4700 佐井村アルサス内 TEL.0175-38-4513
Aomori Prefecture traditional craft goods Guide Book
Nambu Weaving evolved from the need to reuse
worn clothing during the Edo Period (1603-1867),
when it was considered a priceless item. This kind of
weaving is a product of the knowledge of women in
farming regions who lived harsh lives.
The cloth was ripped into smaller pieces, and the
cotton was stitched into it vertically, which eventually
produced a stronger and warm fabric, characterized
by its colourful patterns and complicated loom.
Although once mainly used as "kotatsu" (heated
table) coverings or "obi" (kimono sash), they are
currently used as table covers, or other goods with a
modern feel.
14
繊細に刺し込まれた鋭角的な南部紋様
南部菱刺し
八戸を中心とする南部地方で作られている南部
菱刺しの発祥は、
今から約200 年前まで溯る。
当
NANBU
HISHIZASHI
時の農民たちは麻や芋麻の着物しか着ることを
許されておらず、
木綿は糸として使用するものと決
められていた。
そこで農村の女性たちは、
補強と
保温のために麻に木綿糸を刺して、
厳しい北国の
生活をしのいできた。
この技術が現在まで受け
継がれている。
菱刺しの特徴は、
麻布に綿糸で偶数目を拾って
織り成されるウメノハナ・キジノアシ・クルミ・ソロ
バン玉といった多彩な幾何学紋様にある。
現在
【製造工程】
麻地の地直し
→紋様のデザイン
→刺し→仕上げ
→完成
では、
麻地以外に木綿地やウール地も用いられ、
ネクタイやタペストリーなど新たな製品にもその
技術は応用されている。
【主な製品】卓布・前垂れ・のれん・バック
【問い合わせ先】
西野刺っ娘の会
天羽やよい
ぐるーぷまつおか菱刺し研究会
南部ひしざし七戸町保存会
〒039-1103
〒031-0073
〒031-0814
〒039-2516
八戸市大字長苗代字内舟渡25-1 TEL.0178-28-2886
八戸市売市字観音下67
TEL.0178-46-4662
八戸市大字妙字黒ヶ沢21-25
TEL.0178-25-2693
七戸町字舘野32-69
TEL.0176-62-3033
hemp cloth in necessary places to reinforce the fabric
and keep the body warm.This craft continues to be
produced to this day.
The diamond embroidery is characterized by the
colourful "abacus beads," "walnut," "pheasant feet,"
and "plum flower" patterns, which are made by using
even-numbered stitches through the hemp fabric.
Currently, fabrics other than hemp, such as cotton
or wool, are used to made new products like ties and
tapestries.
Nambu Diamond Embroidery
Nambu Diamond Embroidery originated 200 years
ago in the Hachinohe area, which is the centre of
the Nambu Region. At that time, farmers only wore
clothes made of hemp or ramie, and cloth was used
as primarily as thread. The women from the farming
villages then began to stitch cotton thread into the
日本三駒に数えられる
櫛引八幡宮の御神馬
八幡馬
During the era of the Tsugaru clan
(1589-1871),archery on horseback was
practiced inside the confines of the "Kushibiki
Hachiman-gu," the main shrine of the Nambu
region. During these occasions, the strongest
horses in the region were given to the shrine as
an offering. The "Yawata" horses were based
on these offerings, and during the Kushibiki
Hachiman Shrine Festival, these wooden
YAWATA UMA
藩政時代、
南部地方一の宮である櫛引八幡宮境
内では流鏑馬が行われており、
その際に地方の優
れた馬が奉納されていた。
八幡馬は、
この奉納馬
を模して作られたもので、
櫛引八幡宮の例大祭の
際に、
子供の玩具として境内で売られていたと伝え
【製造工程】
組み取り→腹・足の切り出し
→切り分け→削り出し
→鞍・たてがみ・尾の取り付け
→色付け→模様付け→衣装付け
→完成
られ、
その慣習は現在まで受け継がれている。
胴体は、
黒塗( 鹿毛)、
赤塗( 栗毛)、
白塗( 芦毛) な
ど原色を基調として鮮やかに彩られており、
昔の
花嫁の輿入れにみられた乗馬の盛装を模した模
様が描かれている。
Aomori Prefecture traditional craft goods Guide Book
日本三駒の一つにも数えられている代表的な郷
土玩具である。
【主な製品】八幡馬
【問い合わせ先】
大久保直次郎 〒039-1166 八戸市大字根城字笹子15-1
TEL.0178-96-4869
㈲八戸工芸
〒031-0012 八戸市大字十日市字下谷地15-3 TEL.0178-96-3161
㈱八幡馬
〒031-0071 八戸市沼館2-5-2
TEL.0178-22-5729
"Yawata" Horses
horses were sold in the shrine, and this practice
continues to this day.
The body is painted brightly in white, red, and
black, which create the basic colour scheme for
the horses. In the past, brides were carried to
their husband's house on horseback, which is
portrayad by the saddle on the "yawata" horse's
back. The "yawata" represents one of Japan's
three traditional horses.
15
健やかな子の成長を願う 美しい飾り毬
南部姫毬
NANBU
HIMEMARI
毬は、
古く平安時代頃から人々に親しまれてき
た愛玩品である。
八戸地方には、
紙や布切れを
丸めたうえにくけ糸を巻き付けて作った
「くけ
まり」
と呼ばれる毬が明治のころからあった。
南部姫毬のもとになるのは、
綿、
ワラビ、
モミ
殻、
ソバ殻等を乾燥させて作った芯であり、
それを綿でくるみ、
下地になる色の糸を巻いた
ものの上に、
主に菱形や三角形を組み合わせた
色彩豊かな模様の刺しゅうが施される。
「七宝」
「繧繝」
「双鶴十宝」等、畳みのへりに
使われる模様の中でも高貴な場所に使われる
模様をアレンジして生み出される多様な
幾何学模様と色彩は、
平安朝の十二単を身に
まとった姫をイメージして作られたもので
あり、
他に例を見ない独特の美しさがある。
The "Enburi" Festival, which began after the Meiji
Era (1867-1911), calls in the spring and symbolises a
celebration to the gods for a bountiful harvest. This
event is currently a firmly established annual event
in the Hachinohe area. Dancers, called "tayu," grasp
an "eburi" (a farm tool used to level the earth for
planting) in their hands, and act like they are working
in the fields. The beautifully decorated hats that
the dancers wear are called "Enburi" hats, originally
formal headwear for court nobles.
It has been said that from olden times, when "tayu"
dancers become absorbed in their performance, the
gods would be harboured in the "Enburi" hats, and
then the dancers would start to transform into the
gods themselves. The "Enburi" hats represent the
gods of farming,and therefore the dancers treat them
with much care and deference.
The body of the hat is made from "washi" (Japanese
paper) and when it is still slightly wet, its shape is set
in place. Cranes, turtles, pine trees, bamboo trees,
plum trees, Ebisu and Daikoku (the gods of wealth),
and other felicitous paintings are portrayed on the
body of the hat. Also, the long fringe on the front
of the hat and the aforementioned paintings are
characteristic of the "Enburi" hat.
【主な製品】
えんぶり烏帽子
【問い合わせ先】
南部姫毬製作所
〒031-0023 八戸市是川3-3-6-D-11
TEL.0178-96-3390
豊饒を願い舞い踊るえんぶりの華
春を呼ぶ祭り「えんぶり」
は、
豊年満作を祈る「田
なるとされており、
えんぶり烏帽子は、
いわば農神
遊び」
と呼ばれる神への祈願行事が、
明治時代以
の象徴として、
太夫によって丁重に扱われている。
降に八戸地方で民俗芸能として定着した年中行
本体は、
張り重ねた和紙を生乾きのうちに折り曲
事である。
太夫と呼ばれる舞い手が、
えぶり( 田の
げて形を整え、
その表面に描かれる鶴、
亀、
松、
竹
土を摺りならす農具) を手に、
田の土をかきならす
梅、
えびす、
大黒等のおめでたい図柄と長い前髪
所作をする。
その太夫がかぶる美しい図柄で飾ら
が特徴的である。
れた烏帽子が、
えんぶり烏帽子である。
古来より、
太夫が一心不乱に舞い続けるとき、
そ
の烏帽子には神が宿り、
太夫はまさに神の化身に
烏え
帽ん
子ぶ
り
ENBURI
EBOSHI
【問い合わせ先】
丸純工芸社
〒031-0021 八戸市長者4-6-26 TEL.0178-22-7920
Aomori Prefecture traditional craft goods Guide Book
【製造工程】
下張り→成型→絵柄の素描→色付け
→たてがみ付け→前髪付け→彩飾→完成
This much-loved toy originated in the Heian Era
(794-1192). In the Hachinohe area, these toys were
first made in the Meiji Era (1867-1911) by crumpling
up paper and pieces of cloth, and then weaving thick
thread to form a round ball.
The base of the Nambu Hime Mari is made
from cotton, bracken, and the husks of rice and
buckwheat. Cotton is wrapped around the core, and
coloured thread is woven around to create the base
shade. Other colours are then added in a diamond
or triangular pattern to form this type of bright and
colourful embroidery.
Patterns, such as "Shippo" (Seven Treasures),"Ungen"
(multi-layered gradation of one or more colours),
"Sokaku-jupo" (Two Cranes, Ten
Treasures), those found on tatami mat borders, and
others associated with nobility, are arranged to create
colourful, geometric designs. The kimonos worn by
royalty during the Heian Era provided the inspiration
for these balls, which are incomparably beautiful.
【主な製品】姫毬
【製造工程】
芯作り→芯の下巻→芯の仕上巻
→割り出し→割り糸→模様かがり
→彩色→飾り房付け→完成
"Enburi"
Festival Hats
Nambu Hime Mari
(Princess Ball)
16
KIMIGARA SURIPPA
青森県の方言で、
とうもろこしは
「きみ」
と呼ばれる。 【主な製品】スリッパ
きみがらスリッパは、
十和田地方で多く産出される
「きみ」
の「から」
つまりとうもろこしの皮を材料に
して、
昭和20 年代の初めごろから作られるように
なった。
丈夫で軽く湿気をよばず、
原色の染色が可能であ
ることから、
様々に配色して作ることができる。
ま
た、
近年では、
履物としてだけではなく、
はがき・手
紙等を差し入れる状差しや、
室内インテリア用の
小物としても広く活用されている。
"Kimigara" (Corn Husk) Slippers
In the dialects found in Aomori Prefecture, "kimi"
means corn, and "kara" refers to husks. "Kimigara"
slippers have been produced in the Towada area since
1945, by using the husks ("kara") of corn ("kimi").
The slippers are sturdy, light, resistant to humidity,
and also can be dyed to create various colours
to create a multitude of designs. Recently, the
corn husks have been used to produce not only
footwear, but also postcards, stationary, as well as for
decorations around the house.
素材がいきるモダンな民芸
きみがらスリッパ
【製造工程】
皮の選別→乾燥→縄綯い→皮の染色→乾燥
→皮裂き→編み込み→仕上げ→完成
【問い合わせ先】
十和田きみがらスリッパ生産組合
〒034-0094 十和田市西十二番町6-1 十和田市商工観光課内 TEL.0176-23-5111
古く城下町として発達した三戸町は、
南部桐生産の中心地であ
り、
大正時代初期から桐材は下駄に利用され、
昭和30 年代まで
全国に出荷されていた。
三戸町内及び周辺の町には家具店があ
り、
明治時代中頃から八戸周辺で桐箪笥の製作が始まったと見
られるが、
現在南部桐を用いて総桐箪笥を作り続けているのは
一戸氏のみである。
総桐箪笥は、
金具の他は釘にいたるまですべて木材を使用して
作り上げられる。
桐の生命ともいうべきその柾目は、
丹念な手作
業が醸し出す美しさと気品を感じさせる。
Nambu Paulownia Chest
Aomori Prefecture traditional craft goods Guide Book
Sannohe, which is an old castle town, is the centre of Nambu
Paulownia wood production. From the beginning of the Taisho
Era (1911-1925), "geta" were made using this wood, and during
the mid- fifties, the clogs were shipped across the country. There
were furniture shops in Sannohe and its vicinity, and from the
Meiji Era (1867-1911), chests were created using paulownia wood
in the Hachinohe area. Currently, only one artist named Ichinohe
still continues the tradition of making these chests.
Aside from the metal fittings, all the materials used to make the
chests, even the nails, are made from wood materials. The straight
grain, which in the lifeblood of the tree, is enhanced by delicate
hand crafting that brings out the beauty of the material.
【製造工程】
木釘作り→造材→乾燥→木取り→狂い直し→板接ぎ
→組立加工→仕上げ・着色→完成
【問い合わせ先】 一戸箪笥店 〒039-0141 三戸町川守田字橋の下114-2 TEL.0179-23-4357
職人技が映える美しい桐の柾目
南部総桐箪笥
NANBU SOUKIRITANSU
【主な製品】
総桐箪笥・小箪笥・机・収納箱
17
技
を
伝
える
青森県伝統工芸士一覧
<平成 17 年 3 月現在>
津軽塗
工芸士/片山 勉
工芸士/兼平 甫
【弘前津軽塗商工業協同組合】
〒036-8365 弘前市西大工町 82-1
TEL.0172-35-4004
津軽焼
工芸士/早川 貞之
【貞之窯】
〒036-8127 弘前市小栗山字川合 115-36
TEL.0172-87-5876
工芸士/花遊 裕
〒036-8056 弘前市禰宜町 9-4
TEL.0172-33-3354
下川原焼土人形
工芸士/高谷 信夫
【下川原焼土人形製陶所】
〒036-8227 弘前市大字桔梗野 1-20-8
TEL.0172-32-6888
工芸士/高谷 晴治
〒036-8227 弘前市大字桔梗野 1-20-4
TEL.0172-32-6889
あけび蔓細工
工芸士/田中 昭三
工芸士/渋谷 悦
【みかみ工芸】
〒036-8017 弘前市茂森町 19‐1
TEL.0172-34-6978
こぎん刺し
工芸士/平山 ふき子
工芸士/坂本 雅子
【前田セツこぎん研究会】
〒030-0803 青森市安方 1-1-40-2F
TEL.017-735-5311
工芸士/高橋 寛子
〒036-8216 弘前市在府町 32
TEL.0172-33-4783
工芸士/岩崎 あつ子
工芸士/三浦 佐知子
【㈲弘前こぎん研究所】
〒036-8216 弘前市在府町 61
TEL.0172-32-0595
弘前こけし・木地玩具
工芸士/長谷川 健三
【津軽藩ねぷた村】
〒036-8332 弘前市亀甲町 61
TEL.0172-39-1511
津軽凧
工芸士/成田 幻節
【ねぷた・凧のなりた】
〒036-8316 弘前市石渡 2-4-13
TEL.0172-34-4960
錦石
工芸士/小田桐 吉津
【小田桐錦石研究所】
〒038-0014 青森市西滝 3-19-27
TEL.017-781-2347
工芸士/須藤 伸之
【須藤錦石加工所】
〒036-8361 弘前市紺屋町 13
TEL.0172-32-6103
工芸士/新谷 勝一
【錦宝苑】
〒030-0854 青森市千富町 1-15-3
TEL.017-781-5433
津軽打刃物
工芸士/保村 欽一
【弘前打刃物振興会】
〒036-8001 弘前市代官町 68
TEL.0172-32-1614
工芸士/三國 弘
【三國刃物製作所】
〒036-8245 弘前市大字金属町 4-15
TEL.0172-88-0555
津軽桐下駄
工芸士/藤田 治司
【ゑびすや履物店】
〒036-8203 弘前市本町 104
TEL.0172-35-7870
太鼓
工芸士/塩谷 昭雄
【塩谷太鼓店】
〒036-8006 弘前市南大町 2-1-3
TEL.0172-32-9556
工芸士/渡邊 金造
【渡辺太鼓店】
〒036-8005 弘前市楮町 5-19
TEL.0172-32-9558
温湯こけし
工芸士/盛 美津雄
【津軽こけし工人会】
〒036-0411 黒石市温湯字鶴泉 6-1
TEL.0172-54-8349
工芸士/阿保 六知秀
【津軽こけし工人会】
〒036-0413 黒石市花巻字花巻 34-3
TEL.0172-54-8865
工芸士/小島 俊幸
【津軽こけし工人会】
〒036-0412 黒石市袋字白沢 67-342
TEL.0172-54-2260
工芸士/佐藤 佳樹
【津軽こけし工人会】
〒036-0412 黒石市袋字上野 141-38
TEL.0172-54-2266
大鰐こけし・ずぐり
工芸士/間宮 正男
〒038-0211 大鰐町大鰐字大鰐 55-2
TEL.0172-48-3638
津軽びいどろ
工芸士/棟方 定正
工芸士/寺田 博
【北洋硝子(株)】
〒038-0004 青森市富田 4-29-13
TEL.017-782-5183
善知鳥彫ダルマ
工芸士/福井 強
〒030-0912 青森市八重田 4-3-13
TEL.017-736-7171
南部裂織
工芸士/千田 セイ子
【さき織の家】
〒039-1102 八戸市廿三日町 39-1F
TEL.0178-22-8931
工芸士/井上 澄子
【工房『澄』】
〒031-0801 八戸市江陽 1-28-6
TEL.0178-24-5045
南部菱刺し
工芸士/西野 こよ
【西野刺っ娘の会】
〒039-1103 八戸市長苗代字内舟渡 25-1
TEL.0178-28-2886
工芸士/松岡 君子
【ぐるーぷまつおか菱刺し研究会】
〒031-0814 八戸市妙字黒ケ沢 21-25
TEL.0178-25-4748
工芸士/天羽 やよい
〒031-0073 八戸市売市字観音下 67
TEL.0178-46-4662
八幡馬
工芸士/大久保 直次郎
〒039-1166 八戸市根城字笹子 15-1
TEL.0178-96-4869
きみがらスリッパ
工芸士/三畑 ヒロ子
【十和田きみがらスリッパ生産組合】
〒034-0094 十和田市西十二番町 6-1
十和田市商工観光課内
TEL.0176-23-5111
南部総桐箪笥
工芸士/一戸 清人
【一戸箪笥店】
〒039-0141 三戸町川守田字橋の下 114
TEL.0179-23-4357
青
森
県
伝
統
工
芸
品
Aomori Prefecture traditional craft goods Guide Book.
青森県農林水産部 総合販売戦略課
青森市長島 1 丁目 1 番 1 号
TEL.017-734-9573 FAX.017-734-8158
〒030-8570
http://www.umai-aomori.jp/
あおもり手しごと NET
http://www.umai-aomori.jp/hanbai/teshigoto/