SGU Magazine CLUB AC T I V I T I E S I N V I TAT I O N 札幌学院大学 学生だより Vol.53 4 2008 SG友人 第3回 テツヤ 月光グリーン Close UP バスケットボール部 卓球部 男子硬式テニス部 Column de SGU 太田 明寛 ATC (Certified Athletic Trainer) 果 動結 活 ・ 大会 案内 部室 ⓒ CREATIVE OFFICE CUE 札幌の音楽界の最前線で活動している、 月光グリーン。 ボーカルとして活動している卒業生がいます。 彼、 テツヤさんは在学中、 自己表現を求め、 学内サークルである、 卒業後、就職しつつも在学中に感じた、 「自分が主役になれる」感を求め、 月光グリーンを結成。 で、やめるんだったら、こう、なにかで穴埋め しなくちゃいけないから、そういうようなも のなんじゃないかなと。 │テツヤさんの場合は、それが就職だったん ですか? ボクは仕事をやって、本気で芝居が出来なく な る の が 嫌 だ っ た ん で、も う 一 切 辞 め て し まったんですよ。就職して、普通にやってい けるかなと思ってたら、やっぱりどこかで、 芝居をやっていたときの自分が主役感みた いなのを求めないとキツイ部分があったん で す。 た だ そ れ が、団 体 活 動 で 迷 惑 を か け るってのは凄い嫌だったので、一人で出来る ことを探してまして。それで、弾き語りにた どり着いたのです。 ライブバーとかで弾き語りをするように なって、色んなバンドさん達と共演していく 内に、別のバンドをやっていたベースのハナ と 出 会 い、た ま た ま 足 を 運 ん だ 友 達 の 誕 生 パーティーで、そん時にセッションで叩いて 人が会って、 いたチュウに話しかけたんです。 │それで そうです、それが月光グリーン。 授の研究室へ。 所 で、在 学 中、ゼ ミ の 担 当 で あ っ た 北 原 教 変 わ っ て い く。 話 が い っ た ん 落 ち 着 い た 行った全国ライブの話へと、話題は次々に ⓒ CREATIVE OFFICE CUE 恩師との久々の再会に、ここでも話題は尽き ません。話の端々に出てくる、﹁目の前にあ ることを必死に頑張る﹂という言葉。この言 月の大学祭でのライブはどうでした 葉に関して、その後、 SGU ホールで詳しく聞 いてみました。 │ か? 大学在学中は、あんまり存在感は無かった と思うので。授業も楽しくて、芝居やって。 そんな目立った格好していたわけでもな いし。 でも、そんな自分 という人 間を 大 学が誘ってくれたのは、ちょっと認めて すね。 も ら え た か な と。 そ れ は 嬉 し か っ た で っ │その場にいた学生の反応とかは? その時に、 札幌学院大学が母校だ て 話 を し た ら、う ぉ ー っ て 盛 り 上 が SON's SUN り ま し て︵笑 ︶母 校 っ て 存 在 は 強 い んですね。 たくさんの味方を得た気分でした。 の話。そして、札幌の音楽の話から、 月に バンド結成の話から、現在の ﹁卒業以来なんです。﹂ 現在、CREATIVE OFFICE CUEの音楽部門に所属し、活動しています。 そうですね。演劇はやっぱりやめられない。 る人は両立できるし。 テツヤ インテリアだったギターを手に取り、 演奏活動を始め、 気さくで親しみやすい。テツヤさんと話して、そのような印象を受けました。 個性を出せれば自分が主役になれるって言 劇団 SON's SUN 時代によく練習場所として使われていた教室を使い、 さっそく話を聞いていきました。 うのがあったので、すごくひたむきにやれま 時代のことと、ギターを始めた SON'sSUN きっかけを教えてください。 │ した。で、答えが無いことをみんなで話し合 うんで、やっぱり熱中できるし、すごくいい 芝居を始めてから、卓球は勝つためにやって 気 持 ち の 大 学 生 活 を 送 れ た と 思 い ま す ね。 は元々第 回公演から参加し SON's SUN たんですけど、ポスターが貼ってあったんで る っ て こ と が そ こ で 学 べ た か な と。 素 晴 ら たと感じましたね。 しさを知る事ができたので、こういっちゃ何 ちで入って、入ってから友達とかも出来て、 こ う し て い る う ち に、そ の ポ ス タ ー が あ っ ですけど、大学の授業とかにも楽しく出られ 結局。だから、その意味が無いことでも頑張 て、そ こ に﹁あ な た が 主 役 ﹂ っ て い う、す ん でも、芝居に関しては、意味は無いんですよ、 ごい分かりやすいキャッチフレーズが書い て。それまで、遊びにさそってくれてた友達 いかにも大学生らしい遊びとかをしていた てあって。﹁あぁ、俺が主役か﹂と思って、そ 今になって良かったなって思いますね。 を受けたりして。 やってくから﹂って言って、前のほうで授業 て 言 っ て た ん で す け ど、﹁俺 は こ ん な 風 に とかも﹁なに、まじめにやってんのよ?﹂っ す。 │ 回公演のパンフレッ ト、さ っ き み て き た ん で す け ど、﹁成 績 ア ッ │ そ う で す よ ね、第 人 前 に 出 る の が 好 き だ っ た ん で。 元 々 性 格 プ﹂って書いてあって。 演 技 と か 台 詞 と か が あ っ て、︵自 分 を ︶外 に そうです、芝居を始めたら成績アップしまし たので、みんなそうなるわけじゃないとは思 た。ただ、中には芝居だけに集中する人もい がやりたいって入って。 いますが。 ︵笑︶ 一 番 強 い 人 が 主 役 っ て 気 持 ち に な っ て。 た 中してたんですけど、やっぱりあれは、結局、 だ、芸術的なものだと、勝ち負けが無いんで、 た大きな一歩だと思います。 頑張った上で考えて諦めるならば、それもま ちになったんですよね。 て選択肢も間違いじゃないんだなって気持 んだよな、頑張る気持ちがあれば、諦めるっ 今まで色々目指したけど、でも、全部諦めた たことは何かなって思ったんですよね。 あの曲は今にたどり着く中で、一番必要だっ めよう﹂という曲がありますが。 れ た 曲 が ほ と ん ど で す。 そ の 中 に﹁あ き ら な い ﹂﹁や っ て や る ぜ ﹂と い う 思 い が 込 め ら │ フ ァ ー ス ト ア ル バ ム﹁蛮 勇 根 性 ﹂は﹁諦 め 頑張っててよかったなって思いますし。 れてるんで。 るわけで、ただの偶然ではない﹂と言ってく くるから手助けしようっていう気持ちにな ﹁頑 張 っ て る よ う な も の が 伝 わ っ て え ぇ。 た だ、そ の 人 た ち が 言 う に は ドのメンバーに出会えたし。 │大学の時代の友人もそうだし、バン 人には恵まれたと思います。 という風に最近思える。 自分が人に恵まれる才能だけはあった﹂ な ん で す け ど、﹁と り た て て 才 能 も 無 い そうですね。これ、誰かが言っていた名言 ですね? すが、凄く、良いきっかけが続いているわけ ンピレーションアルバムへの参加もそうで │ 事 務 所 所 属 も そ う だ し、﹁オ ト キ タ ﹂の コ │打ち込む人は打ち込むし、勉強と両立でき それまで中学・高校では卓球をやってて、熱 出せる口実が出来るということ、それで役者 いうのがあって、で、芝居だったら必然的に が内気だけど、どこかで自分を出したいって いや、 きっかけはまったくないですね。ただ、 れていますよね?何かきっかけとかは? に 入 っ て、い き な り 役 者 を さ SON's SUN れ だ け の 理 由 で、普 通 に 門 を 叩 い て た ん で んですけど、なんか、ぴんとこなくて。そう す。大学には、何をしたいのかを考える気持 2 回 3 第 劇団SON's SUN (サンズサン)に入り、4年間演劇に打ち込みました。 2 SGU magazine vol.53 3 2 月光グリーン ボーカル・ギター のちに出会ったメンバーのハナさん、チュウさんと共に、 11 10 汗ダク感情ロックバンドと自らを称する彼らの中に、 3 ら垣間見られていましたね? │そういう考えが北原先生と話した時か ど、そ ん な 実 力 も な か っ た ん で、先 生 が 1 卒業後も芝居をやりたかったんですけ 回考え ﹁ 年だけ働いてみたら﹂って言って、口 1 年間働い てそれでもやりたかったらもう 1 論 に も な っ た ん で す け ど、﹁ てみなさい﹂ ということになって。 や っ ぱ り、そ こ で 諦 め た こ と っ て 違 う 形 に な っ て も 力 に な っ て る な と。 何 が 大 切 っ て、意 味 が な さ そ う で も 目 の 前 に あ ね。 ホ ン ト に。 大 学 生 に、僕 は 伝 え た ! ることが大切なんだろうって思います い ︵笑︶ とりたてて才能も無い自分が人に恵まれる才能だけはあった 何でも良いから、自分の目の前にあることを 頑張るって気持ちがあれば、 年間で絶対や りたいことが見つかると思います。 4 │ 最 後 に、在 学 生 や こ れ を 見 て い る 高 校 生へどうぞ もし、親御さんが良いって言ってくれて、 自分も受験に対して頑張る気持ちがある た大学生活を送って下さい。 な ら、︵大 学 に ︶絶 対 来 た ほ う が、選 択 肢 の幅として良いと思います。 これから始まる4年間は、様々な可能性を秘めています。それを どう料理するかはあなた次第です。学生部を大いに活用し、充実し 話せば話すほど、テツヤさんの真面目さ、 の成績優秀学生への奨励金制度や表彰制度もあります。 物事に真剣に向き合っている姿が伝わっ 国、全道で優秀な成績を収めているクラブもあります。学生部では 公認クラブの活動に対してさまざまな支援を行っています。競技等 │自分がそうでしたか? また、皆さんの大学生活に欠かすことができない課外活動のサ ポートも学生部の重要な仕事です。本学では、体育系、文化系あわ せて63の公認クラブの下で、約1,150名の学生が活動しており、全 て来ます。 学生相談室もあります。 自 分 が そ う で し た。 大 学 に に乗ってくれるはずです。学生の悩みに専門家が対応してくれる 自分は何がやりたいのか分からずに入学 SGU magazine vol.53 行等々、皆さんの身近の問題に関して、職員の人たちが親身に相談 入 っ た ら、意 味 が す ぐ に は アスリートをがっちりサポート!《第2回》 す。奨学金、健康相談、新入生歓迎や大学祭などの行事、学割の発 した。 部室・施設案内 学生部とは、皆さんの大学生活を全般的にサポートする組織で 分からないことでも頑張っ 15 気楽に学生部のドアを押してみて下さい。 でも、大学に来て良かった。と自信を持っ キャンパスマップ たらよいのか分からず戸惑うこともあると思います。そんな時は、 てみるっていう気持ちを WHY? ─私が GARFを選んだワケ とは違った 「自由」を手にして、あれもやりたいこれもやりたいと思 案中という人も多いのではないでしょうか。でも、その反面、どうし て 話 さ れ て い た、テ ツ ヤ さ ん の 顔 は と て 文化系 大会・活動結果 を膨らませていることと思います。高校まで 持 っ て 入 っ て く れ れ ば、そ 《文化系》 14 16 5 Club Activities Invitation 新入生の皆さん、入学おめでとうございま す。これから始まる大学生活への期待に胸 も誇らしげでした。 13 《体育系》 学生部長 小内純子 なと思いますね。 12 Club Activities Invitation 充実した大学生活のために れだけでいいんじ ゃないか 10 体育系 大会・活動結果 本学の理念 8 バスケットボール部 卓球部 男子硬式庭球部 WHY? ─私が羽球部を選んだワケ 自律する力を育てる大学 6 自律 Close up 人権を尊重する大学 Contents 人権 5 充実した大学生活のために 学生部長あいさつ 本学の建学の精神 地域と共生する大学 SG友人 第3回 月光グリーン 共生 2 構成員で創りあげる大学 Contents 協働 自律した人間の育 成 豊かな人間性の育 成 社会を担いうる人間の育成 専門職業人の育成 本学の教育目標 本学の建学の精神 学の自由 独創的研鑽 個性の尊重 《インタビュアー》 劇団SON's SUN 竹内 麻希子さん 人文学部 こども発達学科 2年 4 私たちバスケット 部昇格することができずもう一度で し、今 ま で と は 違 う 練 習 を 取 り 入 れ、負 け の 練 習 内 容、個 人 に 足 り な い も の を 見 直 も 北海道学生選手権大 練習以外でも私たちバスケットボール た悔しさをばねにして練習してきました。 ボ ー ル 部 は、 年 度 部リーグに ∼ 名 名で活動して 名、女 子 私 た ち 卓 球 部 は、 男子 の計 練 習 は、週 います。 部 の 選 手、マ ネ ー ジ ャ な ど 全 員 が 仲 が 良 スで一生懸命練習し、なおかつ卓球を楽し を設定し達成するためにそれぞれのペー 会での おいて優勝すること く、夏には海でのキャンプなど楽しいこと 部リーグ昇 日の みながら取り組んでいます。 部リーグ 手権大会において、男子団体が 今年度の大会では、全道学生春季卓球選 バスケットボール部 昇格を果たすことができました。また、念 どうですか? やることはちゃんとやっ 主将 近藤大紀︵商学部 年 ︶ は全国を目標に日々練習しています。 回 行 わ れ、各 自 目 標 が で き ま し た。 そ し もたくさんあります。 農学園大学と戦い勝利し、 部昇格するこ と が で き ま し た。 こ の 大 会 で、近 田 悟 羽・ バスケットボール部は、日々 前 主 将 が 個 人 賞 を 受 賞 し ま し た。 私 た ち 格 を 目 標 に 練 習 し て き ま し た。 週 練習をこなし、個人での自主トレーニング もおこない、 部リーグ昇格を実現させる ことができました。 男 前 年、 年 度 で の リ ー グ 戦 で は、お し く こんにちは 名、 子 硬 式 庭 球 部 で す。 僕たちは選手 名の 名で活動して マネージャー 合計 い ま す。 先 輩、後 輩 ともにとても仲よく、毎日楽しく元気いっ あまりにも楽しそうに活動しているの 部昇格の目標を達成した今、今年から て、 部 リ ー グ 優 勝 で の 入 れ 替 戦 で は、酪 5 願 で あ っ た 女 子 団 体 で も 人 数 が そ ろ い、 今年度の秋季大会では ということで惜しくも す。羽球は運動量の多いスポーツなの 過言では いっても ちがあれば十分です。 部リーグ 今、羽球部は男所帯で、女子は 人 し か い ま せ ん。 な の で、女 の 子 勿論男の子も歓迎します とにかく一度羽球部の練習に足を運 んでみてください 大歓迎 の 年生 あ り ま せ ん。 ﹁羽球が好き ﹂という気持 経験の有無や技術の良し悪しは関係 がその不安を消してくれました。 し か し、明 る く 楽 し い 先 輩 達 の 雰 囲 気 は り 不 安 で し ょ う。 私 も そ う で し た。 ありません。初めて見学に行く時はや で、運 動 不 足 の 解 消 に は も っ て こ い だ と思います。 位 部リーグ昇格す ることができませんでしたが、今後は次年 部リーグ昇格、全国大会出場を目 度に向け、果たすことができなかった男子 団体の 指し、部として前進していきたいと思いま 卓球部 す。 主将 岡田直也︵商学部 年 ︶ 羽球部 主務 清野由希︵人文学部 臨床心理学科 年︶ つめ は、見学に 入 生 の 皆 さ ん、ご 入 学 お め で と う ご ざ い ま す。 新 入 生 の 皆 さ ん も良かっ 気がとて 達の雰囲 きに先輩 行ったと いいなと思います。 私が羽球部に入ったのには があります。 つ め は、小 学 生 か ら ず っ と 続 たことで が決め手 けていたことです。技術的には決して から続けてこられたのだと思います。 だったと す。 こ れ つ め は、運 動 不 足 の 解 消 の た め で 上 手 く は な い の で す が、羽 球 が 好 き だ まず つ理由 には是非羽球部に入部してもらえたら 新 私が羽球部を選んだワケ ず地域の大会にも出場し入賞しています。 ました。その他にも、大学の大会のみなら が代表権を勝ち取り、全国大会に駒を進め が で き ま し た。 個 人 戦 で は 男 子 ダ ブ ル ス 月の大会で正式に団体戦に出場すること 12 2 3 ぱいに活動しています。 で遊んでいるかのように見えちゃってい その証拠に去年、夏の全国日本 ると思いますが、やることはちゃんとやっ ています 位という成績を収 大学対抗テニス王座決定試合北海道地区 予選では、 部リーグ めました。 また、個人戦では我が庭球部のエースで そして、秋の北海道学生新進戦 ある、大場司先輩が全日本学生テニス選手 権に出場 の ダ ブ ル ス で は 佐 藤・ 小 木 田 ペ ア が 優 勝 という輝かしい結果を残しています。 ていますよ。 初 テニスに少し興味がある、 また 大学生活を有意義に過ごしたいと考え ている君 は、興 味 が 出 て き た と い う そ こ の 君 心者でも経験者でも関係ない さ ぁ、 男子硬式庭球部に入って一緒に青春を謳 僕らのお世話をして下さ 歌しょう。マネージャーも募集中なので、 そこのあなた い。 た く さ ん の 入 部 希 望 者 を 心 か ら お 待 ちしています。 2 1 29 25 1 男子硬式庭球部 年︶ 1 3 Close UP! WHY? 2 4 4 4 4 2 ! ! 6 !! 2 20 1 主将 佐藤祐希︵法学部 ! バスケットボール部 1 男子硬式庭球部 6 SGU magazine vol.53 7 ¡¡ !! ! ! 2 1 4 4 部 球 卓 19 2 1 1 22 18 ! 1 ! 3 4 Close UP! 2 Close UP! 大会・活動結果 ●体育系特別クラブ(女子アイスホッケー) 平成19 年度日本オリンピック委員会オリ ンピック強化指定選手として認定(4月) 日本アイスホッケー連盟カナダ強化合宿(7月) 日本アイスホッケー連盟2007女子苫小牧強化合宿(10月) 2007オータム女子強化大会(10月) (11月) 第6回河渕杯レディースカップ 第21回道新杯全道女子アイスホッケー大会(12月) 札幌バッカ−ズ準優勝 日本アイスホッケー連盟女子日本代表強化合宿(12月) エアーカナダカップ (1月・ドイツ)出場 女子スイス国際大会 (2月) 出場 ●体育系特別クラブ(モトクロス) 体育系 北海道予選会 (10∼12月) 1戦目VS 苫駒大4−18負け 2戦目VS 札大 3−8負け 3 戦目VS 釧教大 9−2勝ち 4戦目VS 釧公大10−4勝ち 5戦目VS 旭教大15−6勝ち 6戦目VS 北医7−4勝ち 上位リーグプレイオフ 準決勝VS 札大 2−5負け 3位決定戦VS 北医6−0勝ち 本選会 (1月) 1回戦VS 愛知学院大 3−5負け ●アメリカンフットボール部 2007全道モトクロス選手権 第3 戦 帯広大会 (6月)優勝 第5戦 釧路大会 (7月) 優勝 北海道年間総合ランキング 優勝 中国大会 (10月) 出場 SUGO大会(10月)出場 ●体育系特別クラブ(カーリング) 第26回北海道カーリング選手権大会兼ア ルバータ杯カーリング大会(2月) 4位 第15回北海道ジュニアカーリング選手権大会(3月) 優勝 日本選手権出場権獲得 第 8 回北海道学生カーリング大会( 3月) ベスト12 第16回日本ジュニアカーリング選手権大会(12月)出場 ●体育系特別クラブ(フィギュアスケート) 第1回東日本学生フィギュアスケート 選手権大会 (10月) Cクラス女子3位 第 80回日本学生氷上競技選手権大 会 (1月) Cクラス女子3位 ●合気道部 第29回春の紅白試合 (3月)出場 第19回北海道綜武道大会 (6月)出場 第32回日本合気道学生選手権(7月・東京)出場 第 4回北海道学生選抜合気道大会兼 第 8回新人戦 (9月) 新人部 優勝 飯川瑞穂 選抜部 女子綜合乱取試合 第4位 高秀由祈 選抜部 補技乱取試合 優勝 谷藤裕太 第2位 谷口弘樹 第3位 大川裕次郎 第 44回全日本合気道選手権大会(11月) 応用自由形 武器の部 優勝 菅原健太・高秀由祈組 平成19 年納会試合 (12月) スポーツチャンバラ試合 準優勝 谷口弘樹 ●アイスホッケー部 第3回北海道学生アイスホッケー選手権(6月) 1回戦VS 北大0−1負け (6月) 第 48回札幌市民大会 1回戦VS 北星 21-1勝ち 2回戦VS チームフラット4−2勝ち 3回戦VS 札大1−3負け 第 80回日本 学生 氷上競技 選手権 9 SGU magazine vol.53 春季オープン戦 (5月∼ 6月) 1勝2敗 本学21-27北海道大学 本学35 - 0 北海道医療大学 本学29 - 31札幌大学 ポテトボール (7月) 古川、 天間、 下平、山本 (2部オールスター選抜として出場) 秋季リーグ戦 (8月∼10月) 本学 93 - 0 釧路公立大学 本学 48 -10 札幌国際大学 本学57- 3 帯広畜産大学 本学14 -24 札幌大学 2部リーグ2位 夕張にて除雪ボランティア (2月) ※2008 年 2月までに学生課へ提出された主な結果 ●剣道部 新人戦 (9月)出場 ●硬式野球部 札幌学生野球連盟 春季リーグ戦(5月) 1部6 位 ベストナイン [一塁手]遠藤幸太 (4 年) 札幌学生野球連盟 秋季リーグ戦(9月) 1部 6 位 第15回札幌学生野球連盟新人戦(10月)出場 ●サッカー部 第25回知事杯全道サッカー選手権大会(5月)出場 第31回総理大臣杯全日本学生サッカートーナメント(6月)出場 2007タイカカップインディペンデンスIリーグ(7月)出場 第25回十和田サッカーフェスティバル(8月)出場 北海道学生サッカーリーグ (9月) 1部リーグ6 位 第14回全国クラブチームサッカー選手権(10月)出場 平成20年度北海道学生選抜選手を派遣(1月) ●自転車部 第26回道新杯自転車ロードレース大会(5月)出場 第2回北海道自転車トラック競技記録会(6月)出場 チャレンジツール・ド北海道2007in大滝(6月)出場 S- 3クラス 12位 菅 隆人 第19回全日本学生個人ロードタイムトライアル(7月)出場 第62回国民体育大会自転車競技北海道予選(7月)出場 第43回全日本学生自転車競技新人戦・東日本大会(10月)出場 ●応援指導部 野球・アメフト応援、イベントへの参加 第18回北海道チアリーディング選手権(7月) 大学の部 自由演技第1位、規定第1位 JAPAN CUP 2007チアリーディング 日本選手権大会 (8月・東京)出場 北日本チアリーディングフェスティバル(11月) 大学の部第2位、 総合5 位 ●空手同好会 全道大会 団体 ベスト8 第38回北海道学生空手道選手権大会新人戦(11月)出場 ●弓道部 北海道弓道大会 (5月)出場 北海道中央地区弓道大会 (6月)出場 第19回全国大学弓道選抜大会(6月・東京) 第54回全道学生弓道選手権 (7月) 男子団体Aチーム 優勝 男子個人 優勝 亀谷竜二 第53回全道学生弓道女子争覇戦(10月) 団体 優勝 射道優秀賞・個人戦優勝 和泉千恵理 個人戦 第3位 小笠原朱美 第53回全道学生弓道争覇戦 (10月) 団体 優勝 個人戦 第 4位芦田岳 全道学生弓道新人戦 (11月) 団体 優勝 個人 江渕可苗 第55回全日本学生弓道王座決定戦(11月)出場 第28回北海道・東北予選大学ソフト ボール選手権大会 (5月) 出場 北海道女子ソフトボール大学秋季大 会 (10月)出場 ●新極真会空手道部 第4回オープントーナメント新潟空手道選手権大会(9月・新潟)出場 第24回オープントーナメント学生空手道選手権大会(10月) 軽量級 第3位 今泉祐多佳 中量級 第 4位 山本幸生 ●スキー部 フリースタイルスキーワールドカップ猪苗代大会(2月)出場 森山素直 (3 年) 第81回全日本学生スキー選手権大会(1月) 男子大回転 (2 年) 2位 高田竜司 3位 湯下大希 (2 年) 5 位 高橋竜己 (2 年) 男子回転 2位 高橋竜己 (2 年) 5 位 遠藤 昂 (' 08 卒) (3 年) 6 位 藤原友範 第47回北海道学生スキー選手権大会(2月) 男子スーパー大回転 (2 年) 1位 高田竜司 (2 年) 2位 湯下大希 男子大回転 1位 高田竜司 (2 年) 2位 湯下大希 (2 年) 男子回転 1位 高橋竜己 (2 年) 2位 遠藤 昂 (' 08 卒) (3 年) 3位 藤原友範 学生スキー技術選手権大会北海道予選(3月)出場 第35回全国学生岩岳スキー大会(3月)出場 北海道学生スキー技術選手権大会(3月)出場 全日本学生基礎スキー大会(3月)出場 第47回北海道スキー技術選手権大会(1月)出場 ノースアメリカンカップ(カナダ、2月)出場 ●スポーツチャンバラ同好会 2007札幌オープンスポーツチャンバ ラ大会 (5月)出場 ●カヌー部 第16回釧路川100kmカヌーマラソン(4月)出場 第15回幾春別川カップ・イン・三笠(6月)出場 学生選手権大会(北海道地区) 団体男子4位 第16回北海道学生カヌー選手権(11月)出場 ●女子ソフトボール同好会 ●準硬式野球部 春季1部リーグ (6月) 3位 清瀬杯第39回全日本大学選抜準硬 式野球大会 (8月・埼玉)出場 秋季リーグ (9月)出場 全日本9ブロック対校準硬式野球大会(11月)出場 ●少林寺拳法部 第38回北海道学生大会 (7月) 自由単独演武 女子見習いの部優良賞 野津あゆか 女子初段の部最優秀賞 畠山 朗 男子弐段の部 優良賞渡部 翔 自由組演武 女子見習いの部最優秀賞 淡路春奈・野津あゆか組 男子初段の部 優秀賞 佐藤宏樹・宮崎翔太組 第 41回全日本学生大会 (10月) 自由組演武男子二段の部最優秀賞(日本一) 宮崎翔太・板垣孝明 組 ●女子硬式庭球部 北海道学生テニストーナメント大会(4月∼5月)出場 北海道学生テニス選手権大会(8月∼9月)出場 平成19年度北海道学生テニス新進戦(10月)出場 ●ソフトテニス部 第14回北海道シングルスソフトテニス選手権大会(4月) 3位 金森 第39回春季全道学生ソフトテニス大会(5月) 団体1部リーグ優勝 (全日本大学ソフトテニス王座決定戦出場権獲得) 個人ダブルス 2位 室田・新田 3位 佐藤・今野 3位 金森・田中 第38回北海道春季ソフトテニス選手権大会(5月) 個人ダブルス (OB) ・田中 3位 梅根 平成19年度北海道学生ソフトテニス大会(6月) 団体優勝 札幌学院大学A 団体 3位 札幌学院大学B、札幌学院大学C 個人ダブルス優勝 向出・山上 3位 能田・南部 個人シングルス 優勝 室田 2位 能田 3位 田中 第27回全日本大学ソフトテニス王座決定戦(6月・東京) 予選リーグ (Cブロック) 2位 平成19年度東日本学生ソフトテニス選手権大会(6∼7月・山形)出場 平成19年度全日本学生ソフトテニス大会(8月・長野) 3回戦敗退 (ベスト32) 秋季北海道学生ソフトテニス大会(8月) 団体1部リーグ優勝 個人ダブルス 2位 能田・南部 3位 大嶋・吉尾 第62回天皇賜杯全日本ソフトテニス選手権(10月)出場 第48回北海道学生ソフトテニスインドア大会(11月)出場 YONEX CUP 2007 国際ソフトテニス札幌大会(12月)出場 ●卓球部 春季全道学生卓球選手権 (5月) 団体 3部リーグ優勝、入替戦勝利、 2部リーグ昇格 個人シングルス ベスト8 第77回全日本大学対抗卓球大会北海道予選(6月)出場 第74回全日本学生卓球選手権大会北海道予選(8月) 男子シングルス 陶守・藤井・川村・仲島・山崎 男子ダブルス 陶守・仲島ペア ベスト8 川村・新村ペア藤井・鈴木ペア 女子シングルス 高橋・石田・西風 女子ダブルス 高橋・石田ペア 混合ダブルス 陶守・石田ペア・岡田・高橋ペア 以上全国大会出場 出場 北海道卓球選手権大会 (10月) 第74回全日本学生卓球選手権大会(10月)出場 ●男子硬式庭球部 北海道学生テニストーナメント大会(4月) シングルス ベスト4 大場 司 ダブルス ベスト16 大場・小笠原ペア 平成19年度全日本大学対抗テニス王座決定試合北海道予選(6月) 1部リーグ2位 平成19 年度全日本学生テニス選手権 (8月・東京)大場 司出場 北海道学生テニス選手権大会 (9月) シングルスベスト16 小笠原祐一 ダブルス ベスト8 大場・小笠原ペア ベスト16 佐藤 (泰) ・小木田ペア 北海道学生テニス新進戦 (10月) シングルス ベスト8 小木田一樹 ダブルス優勝 佐藤・小木田ペア ●トライアスロン同好会 第21回苫小牧民放杯ハスカップトライア スロン全道大会 in苫小牧兼北海道学生ト ライアスロン選手権大会(5月・苫小牧市) 総合第 4位 佐藤俊 (学生優勝) インカレ出場決定 トライアスロンinひがしかわ (7月) (年代別7位) 総合第9 位 佐藤俊 2007日本学生トライアスロン選手権観音寺大会(8月・香川)出場 ●軟式野球部 春季リーグ戦 (6月) 4勝3敗 西リーグ3位 新人戦 (7月)4勝 優勝 秋季リーグ戦 (10月) 出場 ●日本拳法部 平成19年度日本拳法全道選手権大会(4月)出場 北海道大会 重量級 3位 全国練成大会3位 北海道日本拳法選手権 (11月) 軽量級 敢闘賞 個人4位 鈴木 重量級 敢闘賞 個人4位 鈴木 ●バスケットボール部 第26回札幌地区バスケットボール選手権(1月)出場 強化リーグ (4月) 出場 札幌地区バスケットボール会長杯(5月)出場 北海道学生バスケットボール春季選手権大会(6月)出場 第5回全道社会人バスケットボール交流大会(6月)出場 北海道学生バスケットボール選手権大会(10月) 2部リーグ優勝 入替戦勝利、 1部リーグ昇格 最優秀選手賞獲得 近田 第6回大学対抗新人戦大会(12月)出場 第27回札幌地区バスケットボール選手権出場(1月) ●羽球部 第49回北海道学生バドミントン春季リーグ戦(4月) 男子2部リーグ2位 第56回北海道学生バドミントン選手権大会(5月)出場 第49回北海道学生バドミントン秋季リーグ戦(9月) 男子2部リーグ3位 女子4部リーグ2位 第54回北海道学生バドミントン会長杯争奪選手権大会(11月) 男子シングルスB ベスト16 女子シングルスB ベスト16 男子ダブルスB 3位 竹谷・福盛田組 4位 上元・野崎組 女子ダブルスB 3位 砂山・反保組 4位 小田島・佐々木組 混合ダブルス ベスト32 第38回北海道学生バドミントン新人選大会(12月)出場 男子シングルス ベスト32 男子ダブルスベスト32 ●ボブスレー・リュージュ・スケルトン同好会 日本ボブスレー・リュージュ連盟ボブ スレー平成19 年度海 外遠 征代表 選 手として選出 (9月) 海外遠征メインメンバー特別合宿(10月) ヨーロッパカップ (11月・ドイツ) 第41回全日本学生ボブスレー選手権大会(12月) ボブスレー第 4回強化合宿 (1月) 第15回ジュニアオリンピックカップボブスレー競技会(1月) 2人乗り2位 第48回札幌市民リュージュ大会(2月)出場 ●洋弓部 第36回男子王座決定戦 (4月) 出場 第18回全日本学生アーチェリー東日本大会(5月)出場 第20回全道アーチェリー大会(6月)出場 第35回北海道シングルアーチェリー大会(7月)出場 第38回北海道学生アーチェリー個人選手権大会(8月) 優勝 インカレ出場権獲得 第46回全日本学生アーチェリー個人選手権大会(9月)出場 第17回A.J.S.A.F.CUP (9月) 出場 (11月) 第31回秋季インドア大会 3 位 ●バレーボール部 北海道大学男・女バレーボールリーグ春季大会(4月) 女子3部 2位、 男子5部 3位 第58回北海道大学選手権 (6月) ベスト8 Vリーグトヨタ車体による指導(6月) 第34回北海道大学男・女バレーボールリーグ秋季大会(10月) 女子3部2位、 男子5部2位 第24回北海道大学男・女リーグ道央地区大会(12月) 女子2部リーグ優勝、1部リーグ昇格 男子2部 5 位 ●パワーリフティング部 第60回北海道学生秋季パワーリフティング選手権(12月) −60 ㎏級 高橋達也優勝 +82 . 5㎏級 三村光位優勝 団体戦 2位 ●ハンドボール部 第12回札幌ハンドボールリーグ戦 一般大会2位 第34回北海道学生春季リーグ戦(5月) 3部リーグ3位 第39回北海道学生ハンドボール秋季リーグ戦大会(10月)出場 ●ライフセービングクラブ 海水浴場での監視活動 第22回全日本ライフセービング選手権(9月)出場 ●ラグビー部 北海道ラグビーフットボール選手権大会(7月)出場 第 48回札幌市民大会 (7月) 出場 第37回北海道地区大学ラグビーフッ トボール選手権大会兼第15回全国大 学選手権大会予選兼第58回全国地 区対抗大学大会予選会 (9月) 出場 ●ラクロス同好会 第19回ラクロス国際親善試合 (6月) 対米カリフォルニア 第9回ラクロス全日本ユース選抜選手権大会(7月)出場 第13回北海道ラクロス秋季リーグ戦(9月)出場 4位 出場 フレッシュカップ (10月) 第9回ラクロス全日本クラブ選手権(11月)出場 第12回ラクロス波崎オープン (3月)出場 男子総合2位 天皇賜杯第76回日本学生陸上競技対校選手権大会(6月・東京)出場 第91回日本陸上競技選手権大会(6月・大阪)出場 第62回空知陸上選手権兼第31回岩見沢陸上選手権大会 男子走幅跳 大会新記録 6m71 小林彰宏 ディスタンスチャレンジ大会(6月・釧路)出場 ディスタンスチャレンジ大会(6月・網走)出場 ディスタンスチャレンジ大会(6月・士別)出場 ディスタンスチャレンジ大会(7月・深川)出場 ディスタンスチャレンジ大会(7月・札幌)出場 東北学連ナイター競技会 (7月・宮城)出場 第19回北海道大学駅伝対校選手権大会(9月・秩父別) 優勝 秩父宮賜杯第39回全日本大学駅伝対校 選手権大会(11月)への出場権利獲得 全日本学生チャンピオンシップ(9月・神奈川) 1500 m 6 位 久保俊太 5000 m 7位 久保俊太 第19回出雲全日本大学選抜駅伝(10月・島根)出場 2007中国瀋陽日中青少年友好駅伝(10月・中国)出場 秩父宮賜杯第39回全日本大学駅伝対校選手権大会(11月・愛知∼三重) 24位 第5回全日本大学女子選抜駅伝競走(12月・埼玉) 第43回千葉国際クロスカントリー大会(2月・千葉)出場 第32回中日浜名湖一周駅伝競走大会(2月・静岡)出場 ●ワンダーフォーゲル部 春香山登山 (4月) アポイ岳 アタック装備による往復登山(5月) 樽前山 アタック装備による日帰り登山(5月) 徳舜瞥山・ホロホロ山アタック装備による往復登山(5月) 漁川 沢登り (8月) 羊蹄山 登山 (8月・9月) 定山渓天狗岳 登山 (8月) ウペペサンケ山 登山 (8月) 空沼岳 登山 (9月) 千歳川ボート川下り (9月) ロッククライミング練習 小樽赤岩 (11月) 山スキーによる冬山登山 (12月) 山スキーによる往復登山 (2月) ●陸上競技部 第59回北海道学生陸上競技対校選手権大会(5月) 800 m 1位 畠山政和 1500 m 1位 久保俊太 5000 m 1位 久保俊太 400 m 2位 佐藤泰啓 800 m 2位 藤山達史 10000 m 2位 小寺貴大 110 mH 2位 赤坂友輔 3000 mSC 2位 沼田洋平 棒高跳 2位 近藤広大 110 mH 2位 長田恵理 男子トラック1位 8 ラグビー部 パワーリフティング部 トライアスロン同好会 新極真会空手道部 柔道部 剣道部 部 員 数 9名 (男:8/女:1) 部 員 数 8名 (男:8/女:0) 部 員 数 2名 (男:2/女:0) 部 員 数 7名 (男:6/女:1) 部 員 数 13 名 (男:11/女:2) 部 員 数 11名 (男:10/女:1) 活 動日時 土・日 平日は自由練習 活 動日時 月∼金 活 動日時 火・水・金 18 時∼20 時 活 動日時 月∼土 活動場所 第 2キャンパス 江別近郊 活動場所 第 2キャンパス格技室 活動場所 第 2キャンパス 第 2 格技室 活動場所 第 2キャンパス 活 動日時 火・木:17 時∼19 時 土・日:10 時∼12 時 活 動日時 週 2日 (曜日未定) 活動場所 第2キャンパス総合グラウンド トレーニングルーム 活動場所 部 費 [月 額] 2 ,000 円 モ ット ー 楽しく魅力あるラグビー部 部 第 2キャンパス コンディショニングルーム 費 なし 部 費 [月 額]なし [入部金]なし 部 費 [月 額] 3 ,000 円 [入部金] なし 範馬勇次郎より 少しだけ強ければいい 部 費 [年 額] 2 ,000 円 [入部金] なし 部 費 なし CLUB ACTIVITIES INVITATION 一人ひとりの努力、チームワークが結果につながるスポーツ。 自分を信じ、メンバーを信頼できる関係は毎日の練習の中で築かれる。 モ ット ー 筋肉破壊・筋肉再生 モ ット ー 練習して勝つ モ ット ー ハンドボール部 軟式野球部 水泳同好会 準硬式野球部 応援指導部チアリーダー 部 員 数 7名 (男:5/女:2) 部 員 数 20 名 (男:17/女:3) 部 員 数 3名 (男:3/女:0) 部 員 数 28 名 (男:25/女:3) 部 員 数 12名 (男:0/女:12) 活 動日時 活 動日時 4∼10月 活 動日時 木曜日 (参加自由) 活 動日時 活動場所 市民プール 活動場所 野球場 活動場所 部 費 第 2キャンパス サブアリーナ [月 額] 500 円 [入部金] なし モ ット ー 楽して勝つ 活動場所 部 費 モ ット ー 第 2キャンパス野球場 大麻中央公園、大麻西公園 [年 額] 10,000 円 [入部金]なし 楽しく、チーム一丸で優勝 を目指す 部 費 [月 額] 2 ,000 円 [入部金] なし 来る者は拒まず、 去る者は追わず。 モ ット ー モ ット ー 楽しく、身のある稽古をする 部 費 モ ット ー 切磋琢磨 火・木:16 時∼ 土・日:14 時∼ 体力も精神力も同時に鍛えられ、それが大きな財産となるのです。 活 動日時 火・水・木・土・日 [年 額]15 ,000 円 [入部金]なし 部 モ ット ー 信頼と実績 費 体 育 系 第 2キャンパスサブアリー ナ・トレーニングルーム 活動場所 [月 額]1,000 円 [入部金]なし モ ット ー 明るく、楽しく、 元気よく ラクロス同好会 日本拳法部 スキー部 少林寺拳法部 硬式野球部 合気道部 部 員 数 45 名 (男:28/女:17) 部 員 数 11名 (男:11/女:0) 部 員 数 18 名 (男:14/女:4) 部 員 数 24 名 (男:14/女:10) 部 員 数 48 名 (男:46/女:2) 部 員 数 6名 (男:4/女:2) 活 動日時 火・木・土 活 動日時 水・木・金 活 動日時 オンシーズン:ほぼ毎日 オフシーズン:火・木 16 時 45分∼ 活 動日時 平日の週 3日 16 時 45 分∼19 時 活 動日時 火∼日 活 動日時 月・水・金 活動場所 第 2 格技室 活動場所 オンシーズン:スキー場 オフシーズン:第2キャンパス 活動場所 第 2キャンパス 2 Fサブアリーナ 活動場所 活動場所 部 費 第 2キャンパス サブアリーナ [月 額] 500 円 [入部金] なし 部 モ ット ー 明るく、 楽しく 費 モ ット ー [月 額] 500 円 [入部金]なし 自力正道の精神を養うた めに拳法を学んでいる。 部 費 [月 額] 3 ,000 円 [入部金] なし モ ット ー 努力!勢い!センス! 部 費 モ ット ー [月 額] 200 円 [入部金]なし 老若男女誰でも身につけられる護身術! みんな笑顔の楽しい部活! 部 費 第 2キャンパス野球場 室内練習場 活動場所 第 2 格技室 [年 額] 36 ,000 円 [入部金]15 ,000 円 部 モ ット ー 大学野球もまだ青春 費 [月 額] 1,000 円 [入部金]1, 500 円 モ ット ー 明るく、 楽しく、 元気よく! 陸上競技部 洋弓部 バスケットボール部 ソフトテニス部 ゴルフ部 カヌー部 アイスホッケー部 部 員 数 36 名 (男:28/女:8) 部 員 数 6名 (男:5/女:1) 部 員 数 18 名 (男:15/女:3) 部 員 数 28 名 (男:28/女:0) 部 員 数 7名 (男:6/女:1) 部 員 数 10 名 (男:5/女:5) 部 員 数 8名 (男:6/女:2) 活 動日時 水・木・土・日 活 動日時 アウトドア:土:13 時∼16時、他は自主練 インドア:木(予定) 活 動日時 月曜日以外の週 6日 活 動日時 毎日 活 動日時 火・金 活 動日時 活動場所 アウトドア:第2キャンパス洋弓場 インドア:第2キャンパスサブアリーナ 活動場所 活動場所 部 費 モ ット ー 主に第 2キャンパス 近くの競技場 [年 額] 4,000 円 [入部金]なし より速く、 より高く、 より遠くへ!! 部 費 モ ット ー 600 円 [月 額] [入部金] なし 力を入れる時は入れる! 休む時は休む! 部 費 モ ット ー 第 2キャンパス メインアリーナ [年 額] 10,000 円 [入部金]なし 清く、正しく、楽しく、 めざせ 「インカレ」!! 活動場所 部 費 モ ット ー 第 2キャンパス テニスコート パークゴルフ練習場 石狩川江別ゴルフ場 活動場所 [月 額] 2 ,000 円 [入部金] なし 部 日本一 社会に通用する人間になる 費 [月 額]2 ,000 円 [入部金]なし まじめに! 仲よく! おもしろく! モ ット ー 週末、夏・冬季休業期間 (月・木の昼ミーティング) 活動場所 千歳川、道内各地 部 費 モ ット ー [年 額] 6 ,000 円 [入部金] なし 今しか、ここでしか出来ないこと !! 自由に楽しくカヌー・キャンプをしよう !! 活 動日時 月・水 17 時∼ 活動場所 部 費 モ ット ー 第 2キャンパス及び札幌・ 近郊のスケートリンク [年 額] 180,000 円 [入部金] なし いいからやれよ! must be♥ 陸上ホッケー部 羽球部 卓球部 女子硬式庭球部 サッカー部 空手同好会 アメリカンフットボール部 部 員 数 6名 (男:4/女:2) 部 員 数 32名 (男:27/女:5) 部 員 数 29 名 (男:25/女:4) 部 員 数 9名 (男:0/女:9) 部 員 数 46 名 (男:44/女:2) 部 員 数 6名 (男:6/女:0) 部 員 数 24 名 (男:19/女:5) 活 動日時 月・水・土 活 動日時 月・水・金:17 時∼21時 土・日:12 時∼15 時 活 動日時 週 4∼5日 活 動日時 週 3∼4日 活 動日時 火∼金:16 時半∼ 土・日:13 時∼ 活 動日時 活動場所 多目的グラウンド 活動場所 第 2キャンパス メインアリーナ 活動場所 活動場所 夏:総合グラウンド 冬:室内練習場 活動場所 格技室 部 費 [月 額]1,000 円 [入部金] なし 部 モ ット ー 強く・楽しく 費 [年 額] 1,000 円 [入部金]なし 部 費 モ ット ー みんな楽しく仲良く モ ット ー 第 2キャンパス メインアリーナ [月 額] 2 ,000 円 [入部金] なし 自ら目標設定し、 それを達成する。 活動場所 部 費 第 2キャンパス テニスコート [月 額] 500 円 [入部金] なし 部 費 [年 額]30,000 円 [入部金] なし 部 費 モ ット ー 明るく、楽しくテニス♪ モ ット ー 仲良く !! モ ット ー 火・金:17 時∼19 時 土:9 時∼11時 [年 額] 1,000 円 (空手着を持っていない人入部金10,000円) 昨日より強く、 今日よりも強く 活 動日時 火・水・木・土・日 活動場所 第 2キャンパス総合グラウンド 部 費 [月 額] 4,000 円 (1年生はなし) モ ット ー Enjoy Football!! ワンダーフォーゲル部 ライフセービングクラブ バレーボール部 男子硬式庭球部 女子ソフトボール同好会 自転車部 弓道部 SGUスポーツチャンバラ同好会 部 員 数 6名 (男:3/女:3) 部 員 数 5名 (男:4/女:1) 部 員 数 25 名 (男:16/女:9) 部 員 数 22名 (男:20/女:2) 部 員 数 5名 (男:0/女:5) 部 員 数 6名 (男:6/女:0) 部 員 数 22名 (男:13/女:9) 部 員 数 5名 (男:5/女:0) 活 動日時 6月末∼8月末 活 動日時 男子:月・水・金:18時半∼ 土:9 時∼ 女子:火・木:18時半∼ 日:9 時∼ 活 動日時 春∼秋:毎日15 時∼18 時 冬:週 2∼3日不規則 活 動日時 火・土・日 活 動日時 週 5日 活 動日時 月∼土 活 動日時 火・金 午後 5 時∼7 時 (変動あり) 活動場所 小樽ドリームビーチ 活動場所 第 2キャンパス メインアリーナ 活動場所 春∼秋:第2キャンパステニスコート 冬:第2キャンパス体育館 活動場所 活動場所 弓道場 活動場所 第 2キャンパス サブアリーナの一部(変動あり) 活 動日時 土日、祝日、 長期の休業中など 活動場所 道内の山 部 費 モ ット ー 11 [月 額] 500 円 [入部金] なし 皆でたのしく、 山登ろう!! SGU magazine vol.53 部 費 [年 額] 2 ,000 円 [入部金] なし モ ット ー そこに救える命がある! 部 費 なし モ ット ー 明るく楽しく元気よく 部 費 [月 額] 500 円 [入部金] なし モ ット ー Enjoy Tennis! 部 費 多目的グラウンド 室内練習場 [月 額]1,000 円 [入部金]なし モ ット ー 『努力』 活動場所 部 大学を中心に 半径100 km以内 費 なし モ ット ー 元気よく最高を目指す 部 費 モ ット ー [年 額] 5 ,000 円 [入部金] なし 部 「威風堂々」 を掲げ、 日々練習しています。 モ ット ー 費 [月 額] 500 円 [入部金] なし 安全なスポーツチャンバラを通して健康 を維持する。スポーツの楽しさを感じる。 10 大会・活動結果 ●アコースティックサークルGARF SGUホールにてライブ 文化系 ※2008 年 2月までに学生課へ提出された主な結果 ●軽音楽部 ほっとハウスおおあさ訪問演奏(10月) 江別市デイサービスセンター訪問演奏(10月) 静苑ホーム (野幌)訪問演奏(10月・12月) 北野の四季(清田区)クリスマス会演奏(12月) イオンスーパーセンター江別店オープンイベント(11月) 第28回定期演奏会(12月)江別市民文化(えぽあ)ホール 第 44回北海道管楽器個人コンクール 札幌地区予選 (1月) 金賞 第39回北海道アンサンブルコンクー ル札幌地区予選 (1月) 金賞 札幌学院大学学位記授与式演奏(3月) 学内定期ライブ (毎月) ●アニメーション研究会 ●劇団SON's SUN 部内誌「アニ素」 制作 (5月) 学校祭参加上映会 (10月) アニメーション作成 (11月) 1月公演「天気輪の森の物語」 2月公演「ビューティフル・サンデイ」 3月卒業公演「スタンドバイミー」 3月公演「cacao!!」 新入生歓迎公演「newdays」 (4月) 第21回定期公演「Maid of all works」(7月) 大学祭にて催し物 (10月) 第1回さっぽろ学生演劇祭参加(11月・サンピアザ劇場) 第22回定期公演「演劇座談会」(12月)SGUホール ●癒し系サークル夢香房 学内研究会 (6月) 癒しの旅洞爺1泊2日 (9月) 学内研究会 (12月) (3月) 癒しの旅定山渓 1泊2日 ●総合芸術研究会写真部 Start展生協前スペース (6月) 3大学(札学・北星・酪農)合同写真展(7月) 東川ストリートフォトギャラリー (7月) 大学祭出展・写真展 (10月) 学外展 ‘ 07 (12月)札幌市写真ライブラリー ●Sign College ●映画研究会 学内勉強会 (随時) 各種イベント (スポーツ大会・忘年会等) 大学祭出展 (10月) シネマポリスDE 札幌(札幌近郊の大学が集まり実施) 自主映画制作 映画上映会 (毎月) ●旅研究会 ●児童サークルどろんこの会 ●SGU江別BBS会 児童自立支援施設訪問(5月・6月・7月・12月) 札幌市・SGU江別BBS会合同宿泊研修(6月) 社会を明るくする運動 (6月) ゴミ拾い (8月) 第51回北海道地方BBS大会 (10月) 赤い羽根共同募金活動 (10月) 大学祭出展 (10月) 第 45回釧路管内BBS 研究大会(11月) 第21回SGU江別BBS会総会 (11月) 歳末たすけあい募金運動 (12月) 2007えべつスノーフェスティバル&マシュマロンピック(2月)参加 江別子どもまつり (7月)参加 サマーフェスティバル (8月)主催 クリスマス会 (12月) ウィンターフェスティバル (12月) スノーフェスティバル (2月) 帯広観光 (8月) 余市の海へ小旅行 (9月) 札幌学院大学入学式演奏 (4月) 新入生歓迎コンサート (4月) 札幌 6大学野球リーグ応援 (5月・9月) 第25回大学バンドフェスティバル(6月) 野幌商店街軒先ジャック演奏 (7月) 新札幌パウロ病院訪問演奏 (9月) 第8回プロムナードコンサート(9月)江別市民文化(えぽあ)ホール 大学祭にてライブパブ出店 (10月) ●音楽研究会 大会またはコンクール等には参加、出展してな いのですが、学内での演奏活動のほか、サーク ル員同士のコミュニケーションを深めるための 行事を行なっています ●文芸部 会誌「FreeParking」発行 年 4回の機関誌、年1回の年間冊子制作 年2回の合宿 ●漫画研究会 ●No Genre 学内ライブ (7月) 学内ライブ (12月) キッチンパル(厚別)9周年イベントへ参加(7月) 小野幌会館盆踊り (8月) 文京台盆踊り (8月) 文京台神社お祭り (9月) 私大合同展(8月札幌「ARTSPACE21」)出展 部 員 数 15 名 (男:8/女:7) 部 員 数 30 名 (男:8/女:22) 活 動 日 時 特に決まっていません 活 動 日 時 火・木・土 活 動 場 所 F- 412 活動場所 1,000 円 [年 額] 費 [入部金] なし 絵の上手い下手に関係なく仲良く モ ット ー やる。やるときはキッチリやる。 部 二 部長 齊藤圭亮︵法学部 年︶ 私がアコースティックサークルGARFを選んだワケ アコースティックサークルGARF 年 前 の 五 月、私 は こ の ア コースティックサークル GARF︵ガーフ ︶に入部しました。 自分は体を動かすことが好きだった の で、高 校 で は 三 年 間 運 動 部 に 所 属 し て い ま し た。 し か し、大 学 に 入 っ て 周 り の 環 境 も 一 気 に 変 わ り、ふ と 新しいことに挑戦してみたくなりま し た。 そ こ で 自 分 が 選 ん だ の は 音 楽 系のサークルでした。 元 々、歌 を 歌 う の は 好 き な 方 だ っ に楽しみたかったのでこのアコース テ ィ ッ ク サ ー ク ルG A R F を 選 び ました。 文 化 系 サ ー ク ル は、運 動 部 の よ う に大会や試合で勝つという目的にし ぼることなく、自分の成長を、先輩後 輩との活動 を、他 大 学 と の交流を楽し める場所で す。 で す か ら 皆 さ ん、是 非 文化系サーク ルの部室に遊 びに来てくだ さい。 3 SGU magazine vol.53 モ ット ー 文 化 系 吹いて奏でて楽しむ キャンパスライフ 総合芸術研究会 写真部 音楽研究会 アコースティックサークル GARF(ガーフ) 部 員 数 32名 (男:16/女:16) 部 員 数 17名 (男:10/女:7) 部 員 数 9名 (男:9/女:0) 活 動 日 時 木:部会、ほか自由 活 動 日 時 毎日 活 動 日 時 月∼金 (自由活動) 活 動 場 所 F-210 活 動 場 所 F-208 活 動 場 所 F-211 活動日時 火・金:ミーティング 部室には毎日誰かがきてます F-207 (ミーティング) 1207 700 円 [月 額] 活動場所 部 5 ,000 円 [年 額] 費 [入部金] なし 部 300 円 [月 額] 費 [入部金]なし 部 300 円 [月 額] 費 [入部金] なし モ ット ー モ ッ ト ー 自由が一番 モ ッ ト ー 自由な音楽を。 文芸部 旅研究会 軽音楽部 アニメーション研究会 部 員 数 41名 (男:23/女:18) 部 員 数 10 名 (男:8/女:2) 部 員 数 66 名 (男:48/女:18) 部 員 数 11名 (男:11/女:0) 活 動 日 時 毎日 活 動 日 時 放課後 活 動 場 所 F- 409 活 動 場 所 文京台近郊 or 札幌 部 500 円 [月 額] 費 [入部金] なし 部 費 なし 基本飲み中心のサークルです。 安く楽しく。 月1回ライブ(不定期) スタジオ、部室は自由に使い放題 SGUホール、学プラ、学校 活動場所 祭、 札幌市内ライブハウス [月 額]1,000 円 部 費 [入部金]なし 初心者からプロ級まで大歓迎!ジャンルも学年も関係 モ ット ー なし !好きな音楽でみんなでライブを作りあげましょう 活動日時 活 動 日 時 毎日講義後 活 動 場 所 部室 [月 額]500 円 費 [入部金] なし アニメーション研究 モ ット ー やらないか? 部 モ ッ ト ー 毒チワワには噛まれない モ ット ー 放送研究会 鉄道研究会 癒し系サークル 夢香房 部 員 数 15 名 (男:10/女:5) 部 員 数 2名 (男:2/女:0) 部 員 数 26 名 (男:15/女:11) 活 動 日 時 好きなとき 活 動 日 時 365日運行中 活 動 日 時 木・金 活 動 場 所 F-206 活 動 場 所 部室、列車内、山奥の駅など 活 動 場 所 F- 425 500 円 [月 額] 費 [入部金] なし モ ッ ト ー お気軽にぃ★ 1, 200 円 [年 額] 部 費 [入部金] なし 道内随一の モ ット ー 行動派鉄道サークル 部 300 円 [月 額] 費 [入部金] なし モ ッ ト ー 愛・自由 漫画研究会 劇団SON's SUN 映画研究会 部 員 数 20 名 (男:16/女:4) 部 員 数 20 名 (男:14/女:6) 部 員 数 23 名 (男:16/女:7) 活 動 日 時 毎日 好きな時に 活動日時 活 動 場 所 F-216 活 動 場 所 2301・2302 750 円 [月 額] 費 [入部金] なし のんびり、 ゆっくり、 モ ット ー だらりとみんな仲良く 部 部 月・水・金 公演が近くなると増えます [月 額] 500 円 費 [入部金] なし 活 動 日 時 木曜に部会 活 動 場 所 F- 410 部 [年 額] 3 , 500 円 費 [入部金] なし モ ッ ト ー チームワーク!! モ ッ ト ー 力まず、 ナチュラルに。 YOSAKOIソーラン祭り札幌学院大学・文京台 No Genre Sign College SGU江別BBS会 部 員 数 90 名 (男:40/女:50) 部 員 数 8名 (男:5/女:3) 部 員 数 52名 (男:22/女:30) 部 員 数 17名 (男:8/女:9) 活 動 日 時 月・水・金 活動日時 火・水・木・金:主に講義 活動日時 中に活動 (後期変動) 予定 活 動 場 所 SGUホール、教室、2キャン 活動場所 活 動 場 所 F館 2 F 部室 水:18 時 20 分 (定例会議) 土・日:各種行事 F- 413 、F 館 合 宿 所、会 議 活動場所 室、 学外施設 (行事・研修) [年 額] 3 , 800 円 部 費 [入部金] なし [年 額] 5 ,000 円 部 費 [入部金] なし 笑顔で楽しく、でもキッチリ モ ット ー 練習してファイナル目指す !! 部 [月 額] 500 円 費 [入部金] なし モ ッ ト ー 気ままに音楽を楽しもう !! [年 額]3 ,000 円 費 [入部金]なし 手話を楽しむ、 モ ット ー 楽しく手話を学ぶ 部 活動日時 モ ッ ト ー 明るく、楽しく、ボランティア!! 和太鼓会 ピースメーカー 児童ボランティアサークル どろんこの会 SPC(SGU Psychological Community) 部 員 数 12名 (男:6/女:6) 部 員 数 8名 (男:8/女:0) 部 員 数 48 名 (男:33/女:15) 部 員 数 23 名 (男:10/女:13) 活 動 日 時 木曜 活 動 日 時 水・土 水曜 5 講目 活動日時 (変更の可能性あり) 活 動 場 所 F- 424 活 動 場 所 F-209 部 部 月・水・金 時期により変動 F-218(部室) 活動場所 F-202(練習室) 500 円 [年 額] 部 費 [入部金]なし 活動日時 モ ッ ト ー 楽しく、周りに迷惑をかけない 13 音楽練習室C (F-204) SGUホール、部室(F-212) 1,000 円 [月 額] 費 [入部金]1,000 円 フォーク村 部 WHY? 部 CLUB ACTIVITIES INVITATION 部 員 数 77名 費 [入部金]なし 文化系サークル1の部員数 モ ット ー で、楽しく活動しています ●和太鼓会 ●美術部 吹奏楽団 部 ポスター制作 (4月) 大名鑑制作 (5月) 見聞旅行 (8月) 部誌制作 (9月) 大学祭での展示 (10月) 札幌ガーデンパレスにて演舞 (4月) 大学内演舞 (4月∼6月) 第16回YOSAKOIソーラン祭り(6月) 敢闘賞 大麻・江別・にてフェスティバル等参加(7月) 酪農学園大学白樺祭にて演舞 (7月) えべつ鳴子祭り (7月) 前夜祭3位・後夜祭4位 道央・道南支部大会 (8月) 夏の無人駅キャンプ 大学祭で鉄道模型運転、会報「待合室」製作 レールオリエンテーリング競技参加 SL 列車、貸切市電乗車、秘境駅探訪 た し、地 元 や 札 幌 で た ま に や っ て い たストリートライブの人達がとても 館︶ 楽しそうにしていたのが印象的だっ た か ら で す。 そ し て 学 生 館︵ に 向 か い ま し た。 そ こ に は い く つ も の 文 化 系 サ ー ク ル の 部 室 が あ り、 色 々 悩 み ま し た が、ほ ん の 少 し の 空 い た 時 間 に 身 近 に 音 楽 を 感 じ、手 軽 F グルービンライブ (4月) 新入生歓迎ライブ (5月) 学内ライブ (6月) 学生プラザライブ (7月) オープンキャンパスにてライブ (7月) 酪農学園大学音楽研究会×フォーク村合 同ライブ(12月)健音館ライブスペース ●YOSAKOIソーラン祭り札幌学院大学・文京台 ●鉄道研究会 ●吹奏楽団 ●フォーク村 美術部 費 なし モ ッ ト ー 自己改革 500 円 [月 額] 費 [入部金] なし モ ッ ト ー 遊ぶ、笑う、 駆ける。 B- 302 活動場所 (移動の可能性あり) [半 期]500 円 部 費 [入部金] なし 心理学的基礎態度、基礎知識の定着・向上や、 モ ット ー 学生同士の交流を目的として活動しています。 12 倉庫 シャワー室(女) シャワー室(男) WC(女) WC 更衣 (男) スペース トランクルーム 物品庫 ミーティングスペース 第2格技室 吹 抜 ホール 体育センター 体育センター U-208 U-207 U-206 U-205 U-204 U-203 U-202 U-201 女子 アイス 陸上 ラクロス 陸 上 応 援 弓道部 合気道部 ソフトボール ホッケー部 ホッケー部 同好会 競技部 指導部 同好会 ■2F 準硬式 ラグビー サッカー 硬式 硬式 アメリカン アメリカン 野球部 部 部 野球部 野球部 フットボール部 フットボール部 U-107 U-106 U-105 U-104 U-103 U-102 U-101 ■1F 玄関 ▲ ■学生館(第1キャンパス・F館) ■5F ■第2キャンパス(総合体育施設) 室内練習場 野球場 洋弓場 テニスコート 陸上競技場 多目的グラウンド ♥ AED 総合体育館 第2学生館 ■第1キャンパス ワンダーフォーゲル部 会議室E F-316 ■4F 経済学部 学生自治会 ■1F ♥ AED 弓道場 体育センター ■3F キャンパスマップ U-209 U-210 U-211 U-212 U-213 U-214 U-215 U-216 ライフ 少林寺 女子硬式 男子硬式 ソフト 柔道部 剣道部 剣道部 拳法部 セービング 庭球部 庭球部 テニス部 クラブ 部室・施設案内 ■第2学生館(第2キャンパス) 50年記念館 (G館) 図書館・研究棟 3号館 学生プラザ 学生館 (F館) WC(女) 休憩室 1号館 E館 D館 C館 2号館 B館 A館 建学記念館 WC(男) 生 協 事務室 倉庫 大学の杜 テラス SGU スクエア′S サービスカウンター ホール コピーコーナー 吹抜 E館 自販機コーナー EV ▲ 身障者用駐車場 15 SGU magazine vol.53 ■2F ♥ AED SGU スクエア 売 店 14 Column de SGU アスリートをがっちりサポート! 第2回 ATC (Certified Athletic Trainer)太田 明寛 さん トレーニングをしていて、正しい方法が解らない、痛みがあ 次に、CSCS、ストレングス&コン る、練習中に怪我をした、そんな時どうしますか? SGU第 ディショニングスペシャリストに 2キャンパスには、専門家がいます。一人は、アスレチックト ついて説明します。 レーナー (ATC)、もう一人はストレングス&コンディショニ ストレングス&コンディショニン ングスペシャリスト (CSCS) 。この、2名で皆さんをサポー グスペシャリスト (CSCS)とは トします。 NSCA(National Strength & アスレチックトレーナーは何をする人か?中には、高校時代 Conditioning Association)と に練習前又は試合前にテーピングを巻いてもらった人もい いうアメリカに本部を置く協会に るかも知れません。アスレチックトレーナーは、主にスポー より認定されたスポーツトレーナーのことを指します。実際 ツ傷害の予防、評価、リハビリをします。ATCとは、NATA に CSCSはどんなことをしているのかというと、主に競技 (全米アスレチックトレーナー協会)認定のトレーナーで、こ スポーツ選手に対して適切な筋力トレーニングや試合に向 の資格は50年以上の歴史があります。中には、トレーナー けての体調管理の仕方、いわばコンディショニングについ マッサージをする人というように思っている人もいるかも は、 ての指導を行っています。また、ケガをした選手へのリハビ 知れませんが、それはリハビリの一部でしかありません。ま リやケガの予防のためのトレーニング指導も行います。 ず、痛みの原因を探し、医師の診断が必要であれば病院に 今後の在り方として、ケガをした選手がアスレチックトレー 行くようアドバイスをします。その後に、病院と連携しなが ナーにケガの状態をチェックしてもらい、スポーツ復帰へ らリハビリが始まります。今までに、ATCと接点がなけれ 向けリハビリをし、次に CSCSが適応可能なトレーニング ば分からないと思いますが、競技、種目に関わらずあらゆる を処方することなどです。また、コーチが CSCSに選手の ことについて相談にのります。次に傷害発生時の流れを図 ウィークポイントを強化するよう依頼することも本来あるべ で説明します。 き形態ではないでしょうか。アメリカではコーチ、スタッフ 間でこのような組織化されたシステムが大学スポーツレベ ルでも確立されています。しかし、日本ではこういったシス 傷害発生 テムが確立されているところが少ないため、アスレチックト レーナーがケガの状態からリハビリ、筋力トレーニングを一 管理人に連絡 救急車出動要請 人で見ているというのが現状です。トレーナーがいないク ラブではコーチがすべてを見ているというのが現状でしょ 学生マネージャー による応急処置 ATCに相談 ATCに相談 病院に紹介 病院にて受診 う。 札幌学院大学ではアスレチックトレーナーと CSCSがい SGUにて トレーニング・リハビリ るという点でかなりハイレベルな環境にあると思われます。 日本全国でも、数少ないハイレベルな環境でしょう。ケガ のことや身体の不調はアスレチックトレーナーに聞いて、競 病院に紹介 病院にてリハビリ 技パフォーマンス向上のためのトレーニングは CSCSに聞 くという理想の体系があるのではないでしょうか。 SGUにてリハビリ トレーニング 〒069 - 8555 北海道江別市文京台11番地 TEL. 011-386 - 8111(代表) http://www.sgu.ac.jp SGUにてリハビリ コンディショニング 学生だより 53号 発行/2008 年 4月1日 編集/札幌学院大学学生課 協力/株式会社クリエイティブオフィスキュー、 エムフォトワークス株式会社 札幌学院大学体育系クラブ・文化系クラブ・学生自治会
© Copyright 2025 Paperzz