横浜市立白幡小学校 平成27年11月4日発行 (題字 学校長) 11月号 学校長 永池 啓子 『手ぶくろを買いに』 (新美南吉 作) 私は、ある家の中から聞こえるこもり うたを聞き、お母さんが恋しくなったと ころが心に残りました。この場面から、 親子の愛情が感じられたので絵に表し ました。 4年1組 『ごんぎつね』(新美南吉 作) わたしが『ごんぎつね』を読んで心に のこった場面は、ごんが兵十のためにくり やまつたけを取ってくるところです。ごん の兵十に対するやさしさが感じられたの で、絵に表しました。 4年2組 『ごんぎつね』(新美南吉 作) ぼくが『ごんぎつね』を読んで心に残った 場面は、月のいい晩に、兵十と加助が話をし ている様子を、主人公「ごん」が『何の話を しているのかな。』とうかがっているところ です。そのときの様子を想像して絵に描きま した。 4年3組 すくすくと育つ白幡の子どもたち 副校長 副校長 髙松 一彦 「私が前期に頑張ったことは二つありま す。一つめは、理科です。予想では、前の実 験や体験をもとに自分の考えをまとめるこ と、考察では、実験で得た事実とそこから自 分が考えたことをまとめて考えることがで きるようになりました。また、自分の意見を 図を使って説明したり、友達の意見を理解し たりできるようになりました。・・・」 10 月 13 日、後期の始業式で、児童代表と して6年生の松尾友希さんが、話した言葉で す。この言葉を聞いて、私はとても感動しま した。さらに、松尾さんは、 「今日からスタートする後期の一日一日 を大切にしていきます。校長先生がおっしゃ っていた一瞬懸命という言葉を胸に努力を 続け、最高学年としてみんなの見本になれる ようになります。」と話していました。 きちんと振り返りをし、また次の目当てを 設定するこの姿勢は、日頃から主体的・協働 的に課題解決学習を展開してきた成果であ ることがうかがえました。 文部科学省は、「初等中等教育における教 育課程の基準等の在り方等について(諮問)」 の中で「課題の発見と解決に向けて主体的・ 協働的に学ぶ学習(いわゆる「アクティブ・ ラーニング」)や,そのための指導の方法等 を充実させていく必要がある」と述べていま す。白幡小学校でも、正しくこのような子ど もたちの学びの姿を目指し、日々授業改善に 取り組んでいます。松尾さんの言葉から、こ のことが実現できているという実感を得る ことができました。 共のマナーについて意識し、より良いものに していきましょう。」と子どもたち自らが話 しました。前回のビーチクリーニングでも十 分立派に行動した6年生でしたが、さらに高 い課題を見付け、よりよい行動をしようと目 指したのです。 直後に、校長先生は、 「君たちには、引率の先生はいらない。君た ちなら、自分たちだけで立派に行動できる。」 とお話しになりました。 実際に6年生は、白幡小学校の代表として 一日、すばらしい行動をとることができたそ うです。 授業中に、各クラスを回り、学習の様子を 観察していると、どの学年も子どもたちが目 をキラキラさせ、進んで友達と協力して学習 に取り組んでいる姿が見られます。休み時間 には、友達と笑顔で精一杯校庭を走り回る子 どもたちの笑顔があふれています。日々成長 している子どもたちの姿を見て、とてもうれ しくなりました。 11 月 14 日には、全国に向け研究発表会を 行います。当日は、1000 人を超える皆様が、 本市のみならず全国から白幡小学校にお見 えになる予定です。 たくさんの方がお見えになるからとか、研 究発表会だからとかいうのではなく、私は、 子どもたちの自然の 姿から見える、日々 の積み重ねにより成 長した姿を、たくさ んの方々にご覧いただ ければと考えていま す。ぜひ、ご来校を お待ちしております。 10 月 28 日には、横浜市体育大会がありま した。6年生が参加したのですが、その出発 式の中で、「前回のビーチクリーニングの時 には、まだ、公共のマナーを十分に守ること ができなかったから、今日の体育大会では公 2 日 曜 1 2 3 4 5 6 7 8 9 11月学校行事・地域行事・児童活動 お知らせ 保健行事 11月 11月の目標 日 ○生活目標 友達と元気よく遊ぼう ○保健目標 寒さに負けない体を作ろう ○給食目標 好き嫌いをなくそう 月 朝会 火 文化の日 演芸大会 【PTAお迎えデー PTAお迎えデー】 お迎えデー】11月 11月24日(火) 24日(火) 水 体育集会 18日(火)はPTAお迎えデーです。下校時刻は14時45 分です。今回は、登校班ごとに集合している教室に校外 委員の皆さん、登校班係の方にも入っていただき、子ど もたちと登下校における交通安全ルールを確認し合うこ とになりました。その他の保護者の皆様も参観可能です。 通学路の安全や帰り道の歩き方など、見直すよい機会に なると思います。どうぞよろしくお願いします。 木 保護者ボランティア清掃活動 研究発表会ボランティア打合せ(ランチルーム)【PT456】 金 土 土曜塾 日 【下校時刻の変更のお知らせ】 下校時刻の変更のお知らせ】 月 朝会 11月 11月13日(金) 13日(金) 研究発表会 前日準備のため ※1 全校児童 13: 13:40下校 40下校 (給食有り) 11月 11月14日(土) 14日(土) 研究発表会のため ※2 全校児童 11: 11:45下校 45下校 (給食無し) 11月 11月18日 18日(水) 神奈川区一斉授業研究会のため ※3 全校児童 13: 13:00下校 00下校 (給食有り) 11月 11月19日(木) 19日(木) 就学時健康診断のため ※4 全校児童 13: 13:00下校 00下校 (給食有り) 大掃除 火 6年 こころの劇場 10 【PT123年】 教育相談 水 集会 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 木 金 研究発表会前日準備 ※1 (午前中授業 13:40下校) 土 研究発表会 ※2 研究発表会 【研究発表会】 研究発表会】11月 11月14日(土) 14日(土) (11:45下校) 土 国立教育政策研究所学力把握実践協力校として4年目 を迎えます。当日は、授業公開を行い、研究の成果を報 告します。全国各地から多くの1000名を上回る多くの先 生方が来校されます。PTA役員の皆様、保護者の皆様、 そして地域の皆様のお力をお借りし、子どもたちのすば らしい学びの姿を参観していただきたいと思います。当 日は、一般の保護者の皆様の参観はできません。後日、 学校便り、HPにて報告させていただきます。ご了承お願 い申し上げます。 また、当日は上記にもあります通り下校時刻を変更し ております。詳しくは、学校より配布されたプリントを 参照ください。 尚、16 尚、16日(月)は、土曜日の代休となります。 16日(月)は、土曜日の代休となります。 日 【6年生 英語検定】 英語検定】11月 11月20日(金) 20日(金) 日 月 研究発表会(代休) 火 演劇鑑賞 教育実習開始(5年1組) 水 神奈川区一斉授業研 ※3 (給食早出し・短縮時程 13:00下校) 木 就学時健康診断 ※4 (給食早出し・短縮時程 13:00下校) 金 クラブ活動 2年綱島公園遠足 代表委員会 6年英語検定(朝・1校時) 6年生が、外国語活動の成果を計るために、『英検Jr. 学校版シルバー』(当検定のレベルはブロンズ・シル バー・ゴールドが有ります)を受験し「聞く力」を中心 に確認を行います。 「英検Jr.学校版」 「英検 学校版」 2011年度より必修化された小学校高学年への外国語活動。 小学校の英語活動は、これまでの「国際理解教育の一環」と いう位置付けから外国語教育としての方向性が強まると思 われます。 英検Jr.学校版は、児童の英語能力の調査・研究を目的とし て1994年に創設した英検Jr.の特別版です。(公益財団法人 日本英語検定協会HPより) 月 勤労感謝の日 火 おむかえデイ・下校指導(5校時) 教育相談 水 この週のどこかで予告無し避難訓練 木 1年野毛山遠足 金 委員会活動 (12月分) 土 土曜塾 29 日 朝会 30 月 3 プロジェクトⅠ 10 月 26 日(月)、講師に、横浜国立大学教授 森本信也先生、大妻女子大学准教授 樺山敏郎先生、 横浜市教育委員会南部学校教育事務所指導主事 高橋義成先生、横浜市教育委員会北部学校教育事務所 ハマアップ授業改善支援員 澁谷昌道先生、横浜市立能見台小学校長 山﨑信也先生、横浜市立斎藤分 小学校長 冢田三枝子先生、横浜市立笠間小学校長 後藤俊哉先生をお招きし、今年度5回目の授業研 究会を行いました。 個別支援級 カメレオンが見た動物の特徴を考えて、その気持ちを想像しグループで話し合ったり、 動物の名前と動物の特徴を結び付けたりして発表しました。 単元名 パネルシアターでしゅじんこうがかわっていくおもしろさを つたえよう 教材名 「ごちゃまぜカメレオン」 (ぽるぷ出版) カメレオンがいろいろな動物にへんしんするので、そのじゅんばんに ならべたり、動物のとくちょうをワークシートにはったりしました。ぼく は、どのようなじゅんばんでカメレオンがへんしんしたのかがわかって よかったです。 1年2組 指導者 石川美津子 3年 (10 何)-(1位数)で繰り下がりのあるひき算について、計算の 仕方を考え、説明アイテムを使って、友達に分かりやすく説明し合いました。 単元名 せつめいめいじんになろう パート2 ~さんすうのせつめいアイテムをつかいこなそう~ 教材名 「ひきざん」(東京書籍 1年) 「2-5」はそのままではできないけれど、たまごパックを開けて 「12-5」はできることが分かりました。わたしは、最初に 10 のまとま りから5をとりました。ばらの2と残っている5を合わせる説明がペア で分かりやすくできてよかったです。 3年3組 授業者 芝田 祐果 1年2組 自分たちの目的に合ったぼうグラフを書くために、目盛りの付け方に 着目して棒グラフを書きかえたり、かいた棒グラフを友達と比較したりしました。 単元名 見やすく整理して表そう ~けがをへらすために、学校で起こるけがについて調べ、 表やグラフを使って分かりやすく伝えよう~ 教材名 「ぼうグラフと表」 (東京書籍 3年) わたしは、今日の学習で1めもりの数を小さくすると、数の大きさ の違いが分かりやすいぼうグラフがかけるということが分かりまし た。学んだことを活かして、普段分からなそうな資料も、整理して 表やぼうグラフで表してみたいです。 3年3組 4 3年2組 授業者 佐藤広菜 速く走るために、友達の助言を活かしながら素早い走り出しができる ように動きを改善し、レースに取り組みました。 単元名 助言を活かして速く走ろう!3-2スペシャルかけっこ! 今日8秒間走のときに目標のポイントから走って、もう少しで ゴールに着きそうでした。次はもっと腕を大きく振ったり、足を高く 上げたりすることを意識して更に長い距離で、ゴールまで駆け抜けた いです。 3年2組 4年1組 授業者 町田 直子 曲を紹介するために、特徴が異なる曲を「気付いたこと」と「感じた こと」に分けて聴き、二つの曲の違いをグループで話し合い、見つけました。 単元名 「音楽のもと」をつかって曲をしょうかいしよう 教材名 「ペールギュント」より 朝、山の魔王の宮殿にて 「朝」と「山のま王の宮でんにて」を聴きくらべて分かったことは、 せん律は、音楽の記号がちがうことで、音色は、楽器の音の高さと低さ がちがうということでした。早く曲のしょうかいをしたいと思いました。 4年1組 6年1組 授業者 境 孝 売っている炭酸水と、自分たちで作った炭酸水は、3日経っても炭酸水な のか、石灰水とBTB溶液を使って調べ、予想と照らし合わせて考察しました。 単元名 ジャガイモパーティーのために炭酸水を作ろう 教材名 炭酸水 今の時点では、売っている物も作った物も白くにごり、黄色くなったの で二つのちがいは特にないので、自分でも作れるということが分かりまし た。だけどやっぱり納得がいかず、時間が経てばいつか二酸化炭素が消え るのではないかと思いました。自分でもコーラなどを使って色々試してみ たいです。 6年1組 6年3組 授業者 山口恵梨子 自分たちの思いを込めたかっこ良い音楽にするために、神奈川中学校で 音楽科を担当されている相沢先生からのアドバイスを活かし、話し合いながらつくり直しました。 単元名 6年間の集大成 かっこいい音楽をつくろう 教材名 「茶色のこびん」の和音進行をもとにつくった音楽 今日の学習では、前回、相沢先生からもらった休符や坂道を使うと いうアドバイスを、自分たちの音楽に取り入れました。少しリズムを 変えるだけで違う音楽ができると分かりました。次は、この音楽をもと に自分で良い音楽をつくりたいです。 6年3組 5 10 月 22 日(木)、澄みきった秋空のもと、「神奈川区合同宿泊体験学習」に参加しました。 1日目はバスに乗り、はまぎんこども宇宙科学館に行きました。プラネタリウムで星空を見たり、月の満ち欠 けを学んだりしました。リクライニングシートでゆったりとした時間を過ごしました。一番人気は宇宙トレーニ ング室です。トレーニングサーキットでは汗びっしょりになり、走ったり、自転車をこいだり、宇宙飛行士のト レーニングを体験しました。その後は、宿泊地の「上郷・森の家」へ向かいました。森のミニドームでは、他校 の友達と仲良くなるための集会をしました。英語の歌を歌ったり、じゃんけん列車をしたりしました。200 人以 上の列車の先頭になったのは、なんと!白幡小学校でした。気軽に他校の友達に声を掛け、交流の輪を広げまし た。 2日目は、上郷の森を探検し、広場で木登りやかくれんぼ、鬼ごっこをして、自然の中で存分に体を動かしま した。また、すすきやどんぐりなどを見付け、秋を感じました。その後、バーデゾーンという水着で入るお風呂 で盛り上がりました。この宿泊体験学習を通し、進んで友達とかかわったり、自分や係の仕事を責任をもって 行ったりすることができ、子どもたちの中に確実な成長が見られました。 ぼくは、バーデゾーンが楽しかったです。 とくに水風呂がすごく冷たくて、大きな声 を出してしまいそうでしたが、他のお客 さんのことを考えて、ぐっと我慢したこと がおもしろかったです。初めての上郷でし たが、とても楽しかったです。 3年 行きのバスで他の学校の友達 に自己紹介をしました。恥ずか しくてなかなか言えなかったけ ど、最後はがんばりました。 副校長先生の隣に座って、楽し く科学館に行きました。 1年 1日目の夕方に、クラスのみんなで 部屋レクをしました。ハンカチ落としや おもしろい話をしました。友達のおもし ろい話に大笑いしました。 1年 6 10 月 17 日(土)白幡小学校を会場に地域(消防団) ・学校合同で総合防災訓練が行われました。白幡小は神奈 川区の防災拠点の一つとなっています。災害が起こったとき、いかに迅速に地域とともに行動できるか。地域と 一緒になって、児童・教職員が訓練に参加しました。 避難訓練のあとに行われた、4・5年生対象のけむり体験、消防団の方に指導をいただいた6年生対象の救急 法講習では、地域・保護者の方も参加していただき、一緒に活動することができました。 実際に被災した際には、小学校高学年、中学生が大きな力となります。今後は、中学校とも連携を取りながら、 地域の皆様と一緒に防災についての意識を高めていくことができればと考えております。悪天候のため、松見消 防署による実演の見学ができませんでした。来年度も実施していただく予定です。 今日の防災訓練は雨天のため、いつもの校庭への 避難とは違って、体育館への避難でしたが、静かに 整列して集まることができました。訓練を活かし、 もし災害が起きたときにも落ち着いて行動したい です。 3年 1 組 今回の防災訓練は体育館で行いました。本部の 場所も避難経路もいつもと違いました。だけど、 「おかしも」を守ることや避難の仕方については、 いつもの訓練と同じようにすることができました。 5年1組 避難訓練では、 「おかしも」を守った避難が できました。教職員の児童管理・避難誘導・安 全確認の動きも分担できています。地域の 方々や保護者の皆様にも児童の避難訓練の様 子を見ていただきました。 DVDを見て学んだこと が活かせるように、お家の 人と家具の安全対策につい て話し合いました。普段か らの備えを大切にして、地 震が合ったときには、落ち 着いて避難できるようにし たいです。 2年2組 わたしは、ヘルメットを 組み立てるのが難しかっ たけど、2回目に組み立て るときは一人でできて嬉 しかったし、安心しまし た。なぜなら、いつ地震や 火事が起きてもすぐに自 分でできるからです。 1年4組 1~3年生は、DVD教材を活用し、 地震が起きたときにはどの様に行動し たらよいのかを考えました。4~6年生 は、消防団の方々のご協力により救急法 講習やけむり体験活動を通して学びを 深めました。 三角巾を包帯の代わり に使う方法を学びました。 実際にもし包帯がないと きには、今回教えていただ いたことを活かしたいと 思います。 6年2組 7 私はけむり体験をし て、けむりで前が見えな くなることや、口をおさ えてとても苦しいという ことがわかりました。本 当の火事ではもっと苦し いと思うので、この体験 を活かしたいです。 4年2組 10 月6・7・8日、今年度二回目のたてわり長縄集会を行いました。連日天気に恵まれ、練習会から記録会 まで、気持ちよく校庭で活動することができました。今回は、たてわり3色それぞれの目当てを立てて、練習に 励み目標回数を目指しました。本番は練習の成果を発揮し、素晴らしい記録会となりました。第三回のたてわり 活動に向け、元気に楽しく活動していきます。 一回目の長なわ集会より、とべる 6年生が低学年のせなかを おしていたり、跳ぶときの コツを教えてくれたりしまし た。6年生がいつもあたたか くリードしてくれていて、 ぼくも、そんな6年生になり たいと思いました。 (黄)4年2組 回数がふえてうれしかったです。 前より高学年のとぶはやさについ ていけるようになりました。つぎ は、もっととべるようになりたいで す。 (赤)2年3組 私は、たてわり長縄集会で、5年 生までは出来なかったことができ るようになりました。それは、下級 生との交流です。これまでは、どん な声かけをしたら良いか難しく、 自分から話しかけることがでいま せんでした。6年生になって下級 生みんなと目当てを意識して協力 できたのでよかったです。 (青)6年3組 神奈川中学校・学校・家庭・地域連携事業 ふれあいコンサート・レク交流会 10 月 3 日(土)神奈川中学校で行われたふれあいコンサート・レク交流会に、3 年生有志・特別合唱クラブ・ 教職員バンドが参加しました。今年は司会進行を白幡小運営委員会が担当し、堂々とした司会によって会全体が 一つにまとまりました。また、本校の町田教諭と演奏家のお友達による『N・フレンズ』の管楽アンサンブルは、 オーボエのやさしい音色が会場に響き渡り、芸術の秋にふさわしい一日となりました。 教職員バンド と一緒に 「妖怪体操」 白幡小学校だけでなく、他校も、今まで頑張った成果を 発揮し、とても良いコンサートとなりました。また、神奈 川中学校とのレク交流会でクイズをとても楽しんでくれ たとともに、司会をやっているとき、みんなが集中してく れ、進めやすく、良かったです。6年3組 全参加校の職員合唱。 歌声が一つになりました。 私は今回二つのことを学びました。一つめは他の学校の音楽などをしっか りと聴く大切さです。ほかの学校の音楽を聴いてよいところを自分たちの 音楽に取り入れることができました。二つめは練習の大切さです。ほかの学 校の演奏からもたくさん練習してきたことが伝わりました。今回のことを活 かして、これからの合唱をもっともっと良くしていきたいです。 4年3組 8 10 月 20 日に朝日新聞東京本社見学に行きました。記者の方から記者の仕事についての話を聞いたり、 社内や印刷工場の見学をしたりしました。新聞が家庭や学校に届くまで、何十人という人がかかわり、 様々な工夫や努力があることを学習しました。 新聞を次の日までに完成 させなければいけない大変 さと、小学生が読みやすいよ うにふりがなをふるなどの 工夫が分かりました。編集部 にはスポーツや食べ物など ジャンル別に資料がたくさ ん置いてあったり、3台のテ レビでニュースを流してい たりして、新聞の話題になる ことをすごく考えているん だなと思いました。 1組 取材から編集、印刷まで の新聞ができるプロセスが 分かりました。また、記者 会見風に記者の方に逆取材 できました。記者、デスク、 整理記者、校閲記者などの 役割や大切なポイントが分 かったので、直接見学する ことができてよかったで す。 「子ども記者」になって みたいと思いました。 2組 私は編集長さんのお話が 一番心に残りました。新聞に のせる記事を書くときに、 「事実を事実のまま伝える」 ために形容詞は使わないと いうことと、取材をするとき に大切なのは文章力ではな く、好奇心であるということ です。新聞を完成させるため に様々な人が関わっている ことと、記事を書くポイント がよく分かりました。 3組 5年生は、10 月 15 日に心のふれあいコンサートに出席しました。会場であるみなとみらいホールで は、神奈川フィルハーモニー管弦楽団やパイプオルガンの生演奏に、耳を澄ませて聴き入っていました。 いろいろな楽器の音色や音と音の響きの美しさなどを味わって聴くことができました。 「威風堂々」という曲は とてもダイナミックでし た。音色がきれいで、演奏 者一人一人が仲間と音を合 わせていたところが素晴ら しかったです。また、パイ プオルガンがとても大き く、高い音も低い音も出る ことに驚きました。 1組 私のベスト1は、 「雷鳴と稲 妻」でした。大太鼓で雷鳴を、 シンバルで稲妻を表現してい て、稲妻が光る夜をイメージ することができました。 パイプオルガンの演奏も感 動しました。パイプオルガン の音の響きを体で感じること ができました。 2組 9 「威風堂々」は、光を放つ ようなおごそかで堂々として いる感じがあり、元気のある 部分、静かな部分の2つの部 分があって、聴いていてとて も楽しくてうきうきした気持 ちになりました。曲名も曲の 様子とぴったりで、素敵な響 きを聴くことができました。 3組 身近な地域をきれいに! 仲手原二丁目公園掃除 10 月6日(火)6年生が仲手原二丁目公園の清掃を行いました。白幡小学校が4年間続けている海を守る活動 を身近なところでもできるように、地域をきれいにすることを目的に、活動しました。当日は地域の方々と一緒 に公園を清掃して、きれいにすることができました。 公園に行く前はどれぐらい ゴミが落ちているか分からな かったけれど、予想以上にゴミ があって驚きました。本気で掃 除に取り組んだら、短い時間で とてもきれいになって気持ち よかったです。 6年2組 ぼくは、そうじをしている時 に気が付いたことがあります。 雑草だけではなく、おかしのゴ ミやたばこなどのゴミが落ち ていました。これからの生活で 自分のゴミは自分で持ち帰る ということを意識したいです。 6年3組 久しぶりに仲手原二丁目公 園に行って、こんなにゴミが落 ちているとは思いませんでし た。由比ヶ浜はこれの何倍もゴ ミが落ちていました。私は幼心 を捨てて公園を掃除しました。 6年1組 伝統を引き継いで 鎌倉由比ヶ浜ビーチクリーニング 井上文太 氏(日本画家) ・NHK「シャーロックホームズ」 キャラクターデザイナー ・セイラーズフォ-ザシー日本支部理事 文太さんと行うビーチクリーニング も今年で4年目になります 10 月 15 日(木) 、6年生が鎌倉の由比ヶ浜海岸へ校外学習に行きました。6年生は、白幡小学校が4年間続け ている海の環境を守る活動に取り組み、ビーチクリーニングをしました。今年度は、横浜国立大学附属鎌倉小学 校の1年生と一緒に活動しました。今年も、日本画家の井上文太氏を迎え、6年生が1年生と協力しながら海岸 をきれいにしました。保護者の方々にもご協力いただき、本当にありがとうございました。 ビーチクリーニングをして、海 がきれいだと気持ちがよいこと が分かりました。そして、サンデ ィエゴとの約束を守るために、海 でのポイ捨てをなくすことと、家 や学校などでのゴミの出しすぎ に気を付けたいと思いました。 6年2組 ビーチクリーニングをし て、ごみが多いと思いまし た。僕ができることはきち んと分別して捨てることだ と思うので、ビーチクリー ニングで行ったことを意識 して、これからも積極的に 活動していきます。 6年3組 ビーチクリーニングをして、 思った以上にごみが落ちてい たので、自分も気を付けながら 地域にも呼びかけたいと思い ました。白幡ワールドなどで伝 えていかないといけないと思 いました。 6年1組 10 はまっこスポーツウェーブ ~横浜市立小学校体育大会~ 10 月 28 日(水) 、6年生が日産スタジアムで行われた横浜市立小学校体育大会に参加しました。代表選手によ る、4×100mリレー、100m走、走り幅跳びでは、学校法人五大の高島さん、長谷川さんに早朝練習で教えてい ただいたことを活かし、練習の成果を発揮することができました。「Let’s dance with Yokohama」は、拍手や 歓声が響く中、たくさんの学校と息をそろえて共演しました。長縄では一致団結し、最高記録に挑戦しました。 日常の学校生活で大切にしているマナー面でもとても素晴らしい態度が見られました。一層団結力が増してきた クラスや学年のパワーを発揮しました。 先生たちでさえ踏めない芝生を 踏めて光栄でした。白幡小学校の スポーツの象徴である、スポーツ 旗を持って横浜の6年生の歌声で 芝生を歩いた時は気持ちよく、 良い思い出になってよかった です。 1組 長縄で今までの練習の成果を 発揮することができました。ク ラスみんなで声を出して団結 し、最高記録を出すことができ たのでうれしかったです。この ことを活かして、体育のバレー ボールでもチームで団結して力 を出せるようにしたいです。 2組 僕は、徒競走のスタートが苦手 で、クラウチングスタートの練習 を頑張りました。そこで、五大の 高島さんや長谷川さんに指に全 体重をかけることを教えてもら いました。本番もスタートは難し かったけど、気持ちよく走れまし た。練習の成果を発揮できてよか 3組 ったです。 10 月 16 日(金) 、6年生が神奈川中学校の授業を参観したあと、部活動体験をしました。6年生の児童は、 難しい課題に取り組む中学生の姿を真剣に見つめていました。部活動では、神奈川中学校の生徒に優しく教えて くれる姿と真剣に取り組む姿に触れました。体験を終えた子どもたちの表情からは、頼もしい中学生の姿に半年 後の自分を重ね、残りの小学校生活をより良いものにしていこうとする意欲を感じました。 今回の活動を通して、中学生の人 たちは授業も部活も真剣に取り組 んでいたところがすごいと思いま した。そして、今回見たこと、やっ たこと、教えてもらったことをこれ からに活かしていきます。 1組 中学生の人たちは、「けじめ・協 力・やさしさ」を意識して授業を真 剣に取り組んでいました。そのこと は、私たち6年生にも大事なことな ので、先輩方のようになれるように、 これから意識したいと思いました。 中学生の人たちは、授業に真剣 に取り組んでいながら、とても楽 しそうでした。私も中学生になっ たら先輩みたいに真剣に楽しむ ことができる中学生になりたい です。 2組 3組 11 10 月8日に講師の方をお招きして、3,4年生が自分の夢、宝物をテーマにして旗に絵を描きました。 アートを通して地域との交流を深めていこうというねらいで、このワークショップを行いました。 旗は、10 10 月 16 日から 11 月 16 日まで地域に飾られます。 日まで 子どもたちの力作を、是非、ご覧ください。 私の将来の夢は、ディズニーランドで働くこ とです。そのことを旗に描きました。今習って いる英語の力を使い、外国の人と協力して、 子どもも大人も楽しめるディズニーランドを つくりたいです。 4年3組 最初は緊張したけど、きれ いに描けてよかったです。こ れからも色々なことに挑戦 したいです。自分の絵が商店 街にかざっているのをお家 の人に見てもらいたいです。 3年2組 10 月 21 日(水)、3年生は神奈川公会堂で区の児童音楽会に 参加しました。曲目は「小さな蒸気機関車」と「ハーモニー」 の二曲。練習の成果を発揮し、大勢の前で緊張しながらも、美 しいハーモニーを会場に響かせました。 わたしは、音楽会を成功させるために、二つのことをみんなと がんばりました。一つめは、笑顔で美しい歌声を響かせるために 音楽の授業などを使って練習しました。二つめは、歌詞を覚える ことです。本番ではみんな歌詞を間違えないで、そろえて歌えた のでうれしかったです。 3年1組 わたしは歌うのが苦手だったけど、パートリーダーとして、みんなを 引っぱれるようにがんばり、家でもたくさん練習しました。本番は緊張 したけど、練習の成果を発揮できて、よかったです。これからも、音楽 会で歌ったようなきれいな歌声で歌いたいです。3年2組 わたしは音楽会で口を大きく開けて、言葉をはっきり言いながら歌う ことを意識して歌うことができました。ほかの小学校の歌もとてもきれ いな歌声で、わたしも「ゼロの音」を心がけて、静かに聞くことができ ました。とても楽しい音楽会でした 12 3年3組
© Copyright 2024 Paperzz