講義要綱(塾外用) - 慶應義塾大学-塾生HP

平成22年度
2010年
講義要綱・シラバス
慶應義塾大学(日吉)
┠ࠉḟ
,ࠉ ᪥ྜྷタ⨨ඹ㏻ᤵᴗ⛉┠
,,ࠉᑡேᩘࢭ࣑ࢼ࣮ᙧᘧᤵᴗ⛉┠
࠙ᩥᏛ㒊タ⨨ࡢᑡேᩘࢭ࣑ࢼ࣮ᙧᘧ⛉┠ࠚ
ࠉ
࠙⤒῭Ꮫ㒊タ⨨ࡢᑡேᩘࢭ࣑ࢼ࣮ᙧᘧ⛉┠ࠚ
ࠉ
࠙ἲᏛ㒊タ⨨ࡢᑡேᩘࢭ࣑ࢼ࣮ᙧᘧ⛉┠ࠚ
ࠉ
࠙ၟᏛ㒊タ⨨ࡢᑡேᩘࢭ࣑ࢼ࣮ᙧᘧ⛉┠ࠚ
ࠉ
࠙⌮ᕤᏛ㒊タ⨨ࡢᑡேᩘࢭ࣑ࢼ࣮ᙧᘧ⛉┠ࠚ
,,,ࠉᏛ㒊⊂⮬タ⨨ᤵᴗ⛉┠
ࠉᩥᏛ㒊
ࠉ
ࠉ⤒῭Ꮫ㒊
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝᇶ♏ᩍ⫱⛉┠ࠞ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝᑓ㛛ᩍ⫱⛉┠ࠞ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝ⥲ྜᩍ⫱⛉┠ࠞ
ࠉἲᏛ㒊
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝᩘᏛ࣭⤫ィ࣭᝟ሗฎ⌮⛉┠ࠞ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝ⮬↛⛉Ꮫ⛉┠ࠞ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉἲᚊᏛ⛉ࠉ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉᨻ἞Ꮫ⛉ࠉ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝ♫఍⛉Ꮫ⛉┠ࠞ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝᨻ἞Ꮫ⛉┠㸫ᇶ♏⛉┠㸦ᚲಟ㸧
ࠞ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝᨻ἞Ꮫ⛉┠㸫⣔ิ⛉┠ࠞ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝᨻ἞Ꮫ⛉┠㸫㞟୰Ꮫ⩦⛉┠ࠞ
ࠉၟᏛ㒊
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝᇶ♏⛉┠,㢮㸦ᇶ♏ᚲಟ⛉┠㸧
ࠞ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝᇶ♏⛉┠,,㢮㸦ᇶ♏ᇶ┙⛉┠㸧
ࠞ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝᑓᨷ⛉┠,㢮㸦ᑓᨷ᰾⛉┠㸧
ࠞ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝᑓᨷ⛉┠,,㢮㸦ᑓᨷᇶᮏ⛉┠㸧
ࠞ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝ⥲ྜᩍ⫱⛉┠㸦,,,㢮㸧
ࠞ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝ⥲ྜᩍ⫱⛉┠㸦,9㢮㸧
ࠞ
ࠉ་Ꮫ㒊
ࠉ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ➨Ꮫᖺ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝᇶ♏⛉Ꮫᚲಟ⛉┠ࠞ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝ་Ꮫᇶ♏ᩍ⫱⛉┠ࠞ
ࠉ⌮ᕤᏛ㒊
ࠉ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝᇶ♏ᩍ⫱⛉┠ࠞ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝᑓ㛛ᇶ♏⛉┠ࠞ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝ⥲ྜᩍ⫱⛉┠ࠞ
ࠉ⸆Ꮫ㒊
ࠉ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝᚲಟ⛉┠ࠞ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝ㑅ᢥᚲಟ⛉┠ࠞ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝ㑅ᢥ⛉┠ࠞ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠝ⮬⏤⛉┠ࠞ
,9ࠉ◊✲ᡤタ⨨ㅮᗙࠊᒚಟ᱌ෆ
࣓ࢹ࢕࢔࣭ࢥ࣑ࣗࢽࢣ࣮ࢩࣙࣥ◊✲ᡤࠉ
య⫱⛉┠㸦య⫱◊✲ᡤ㸧
ࠉࠉࠉࠉయ⫱Ꮫㅮ⩏ࠉ
ࠉࠉࠉࠉయ⫱Ꮫ₇⩦ࠉ
ࠉࠉࠉࠉయ⫱ᐇᢏ$%㸦࢘࢕࣮ࢡ࣮࣭ࣜࢫ࣏࣮ࢶ㸧
ࠉࠉࠉࠉయ⫱ᐇᢏ$%㸦ࢩ࣮ࢬ࣭ࣥࢫ࣏࣮ࢶ㸧
⚟⃝◊✲ࢭࣥࢱ࣮ࠉ
ಖ೺⟶⌮ࢭࣥࢱ࣮ࠉ
እᅜㄒᩍ⫱◊✲ࢭࣥࢱ࣮
᝟ሗฎ⌮ᩍ⫱ᐊ
ᩍ㣴◊✲ࢭࣥࢱ࣮
ᅜ㝿ࢭࣥࢱ࣮
ゝㄒᩥ໬◊✲ᡤ
▱ⓗ㈨⏘ࢭࣥࢱ࣮
ᩍ⫋ㄢ⛬ࢭࣥࢱ࣮
እᅜㄒᏛᰯ
Ⅰ 日吉設置共通授業科目
1
࠙⛉┠ࡢᥖ㍕㡰࡟ࡘ࠸࡚ࠚ
ࠉ᪥ྜྷタ⨨ඹ㏻ᤵᴗ⛉┠ࡣࠊཎ๎࡜ࡋ࡚⛉┠ྡࡢ㡢㡰㸦࢔࢖࢚࢘࢜㡰㸧࡛ࠊྠࡌ⛉┠ྡࡢ
୰࡛ࡣᢸᙜ⪅ྡࡢ㡢㡰࡟ᥖ㍕ࡋ࡚࠸ࡲࡍࠋࡓࡔࡋࠊྠࡌᢸᙜ⪅ࡀࠕ‫ۑۑ‬Ϩࠖࠕ‫ۑۑ‬ϩࠖ࡜
࠸࠺⛉┠ྡ࡛᫓Ꮫᮇ࡜⛅Ꮫᮇࢆ⥅⥆ࡋ࡚ᤵᴗࢆ⾜࠺ሙྜࡣࠕ‫ۑۑ‬Ϩࠖࡢᚋ࡟ࠕ‫ۑۑ‬ϩࠖࢆᥖ
㍕ࡋࡲࡍࠋ࡞࠾ࠊ᫓Ꮫᮇ࡜⛅Ꮫᮇ࡛ᢸᙜ⪅ࡀኚࢃࡿሙྜࡶෆᐜࡀ⥅⥆ࡍࡿሙྜࡣࠕ‫ۑۑ‬Ϩࠖ
ࠕ‫ۑۑ‬ϩࠖࡢ㡰࡛ᥖ㍕ࡋ࡚࠸ࡲࡍࠋཎ๎࡜ࡋ࡚ࠕ‫ۑۑ‬Ϩࠖࡣ᫓Ꮫᮇࠊࠕ‫ۑۑ‬ϩࠖࡣ⛅Ꮫᮇ
࡛ࠊᖺ㛫ࢆ㏻ࡋ࡚⥅⥆ࡍࡿෆᐜ࡛ᤵᴗࡀ⾜ࢃࢀࡲࡍࠋϨ࡜ϩࡣඹ࡟ᒚಟࡍࡿࡇ࡜ࡀᮃࡲࡋ࠸
ࡶࡢ࡛ࡍࡀࠊࡑࢀࡒࢀ༢⊂࡛ᒚಟࡍࡿࡇ࡜ࡶྍ⬟࡛ࡍࠋ
౛!
ձ
ղ
㡢ᴦ䊠㻔ⅆ᭙᪥䠅
ճ
մ
㻞༢఩㻌䠄᫓Ꮫᮇ䠅
ࣂࣟࢵࢡᮇ࡜ྂ඾ᮇࡢ㡢ᴦ㸸ᴦჾ࡜ჾᴦసရ
࠙ᩥ⤒ἲᨻၟ་⌮⸆ࠚ
յ
ն
▼஭᫂
շ
ձࠉ⛉┠ྡ㸦ኴᏐ㒊ศ㸧
ࠉࠉࠉᏛ㒊࣭Ꮫᖺ࡟ࡼࡾ⛉┠ྡࡀ␗࡞ࡿ⛉┠ࡣ⛉┠ྡࢆ」ᩘグ㍕ࡋ࡚࠸ࡲࡍ
ղࠉᤵᴗࡢ᭙᪥᫬㝈
ࠉࠉࠉ᭙᪥ࠊ᫬㝈࡟ࡼࡾᤵᴗࡢෆᐜࡀ␗࡞ࡿሙྜࡢࡳ᭙᪥ࠊ᫬㝈ࢆグ㍕ࡋ࡚࠸ࡲࡍ
ճࠉ༢఩ᩘ
մࠉ㛤ㅮᏛᮇ
ࠉࠉࠉ㏻ᖺࠉࠉࠉࠉࠉ㸸㸯ᖺ㛫㏻ࡋ࡚⾜ࢃࢀࡿ⛉┠
ࠉࠉࠉ᫓Ꮫᮇࠉࠉࠉࠉ㸸᫓Ꮫᮇ࡟㛤ㅮࡉࢀࡿ⛉┠
ࠉࠉࠉ⛅Ꮫᮇࠉࠉࠉࠉ㸸⛅Ꮫᮇ࡟㛤ㅮࡉࢀࡿ⛉┠
ࠉࠉࠉ᫓Ꮫᮇ㞟୰ࠉࠉ㸸᫓Ꮫᮇ࡟㐌ᅇ㛤ㅮࡉࢀࡿ⛉┠
ࠉࠉࠉ⛅Ꮫᮇ㞟୰ࠉࠉ㸸⛅Ꮫᮇ࡟㐌ᅇ㛤ㅮࡉࢀࡿ⛉┠
յࠉ⛉┠タ⨨Ꮫ㒊
ࠉࠉࠉ࠙ࠉࠚෆࡢᩥᏐࡣ௨ୗࡢᏛ㒊࣭Ꮫ⛉ࢆ⾲ࡋࠊࡑࢀࡽࡢᏛ㒊࣭Ꮫ⛉ࡢ᫬㛫๭࡟ࡑࡢ⛉┠
ࠉࠉࠉࡀグ㍕ࡉࢀ࡚࠸ࡲࡍࠋ⛉┠ࢆᒚಟࡍࡿሙྜࡣᡤᒓᏛ㒊ࡢ᫬㛫๭࡟グ㍕ࡉࢀ࡚࠸ࡿⓏ㘓
ࠉࠉࠉ␒ྕ㸦㸳᱆ࡢᩘᏐ㸧࡛ᒚಟ⏦࿌ࡋ࡚ࡃࡔࡉ࠸ࠋ
ࠉࠉࠉࠉࠉᩥ㸸ᩥᏛ㒊ࠉࠉ⤒㸸⤒῭Ꮫ㒊ࠉࠉἲ㸸ἲᏛ㒊ἲᚊᏛ⛉ࠉࠉᨻ㸸ἲᏛ㒊ᨻ἞Ꮫ⛉
ࠉࠉࠉࠉࠉၟ㸸ၟᏛ㒊ࠉࠉ་㸸་Ꮫ㒊ࠉࠉࠉ⌮㸸⌮ᕤᏛ㒊ࠉࠉࠉࠉࠉ⸆㸸⸆Ꮫ㒊
ࠉࠉࠉ࡞࠾ࠊᩥᏐࡀ኱ࡁࡃ⾲♧ࡉࢀ࡚࠸ࡿᏛ㒊ࡣࠊࡑࡢ⛉┠ࡢྲྀࡾࡲ࡜ࡵᏛ㒊࡛ࡍࠋ
ࠉࠉࠉୖࡢ౛࡛ࡣࠊᩥᏛ㒊ࠊ⤒῭Ꮫ㒊ࠊἲᏛ㒊ἲᚊᏛ⛉ࠊἲᏛ㒊ᨻ἞Ꮫ⛉ࠊၟᏛ㒊ࠊ་Ꮫ㒊ࠊ
ࠉࠉࠉ⌮ᕤᏛ㒊ࠊ⸆Ꮫ㒊ࡀ⛉┠タ⨨Ꮫ㒊࡛ࠊ⤒῭Ꮫ㒊ࡀ⛉┠ࢆྲྀࡾࡲ࡜ࡵࡿᏛ㒊࡜࡞ࡾࡲࡍࠋ
2
࠙」ᩘࡢ⛉┠ྡࡀేグࡉࢀ࡚࠸ࡿ⛉┠࡟ࡘ࠸࡚ࠚ
౛!
ᩥᏛ䠄Ỉ䠎䠅 㻠༢఩㻌䠄㏻ᖺ䠅
ᩥᏛ䠽䠄Ỉ䠎䠅 㻞༢఩㻌䠄᫓Ꮫᮇ䠅
ᩥᏛ䠾䠄Ỉ䠎䠅 㻞༢఩㻌䠄⛅Ꮫᮇ䠅
ࠕⲡ཮⣬㸦ࡃࡉࡒ࠺ࡋ㸧ࡢṔྐ࡜ㅖ┦ࠖ̿̿Ụᡞࡢฟ∧ᩥ໬
ὠ⏣┾ᘪ
࠙ᩥ⤒ἲᨻၟ་⌮ࠚ
ࠉྠ୍ᢸᙜ⪅ࡢ⛉┠࡛ࠊ⛉┠ྡ࡟㹟ࡲࡓࡣ㹠ࡀࡘࡃࡶࡢࡀ࠶ࡾࡲࡍࠋࡇࢀࡽࡣࡑࢀࡒࢀ༙ᮇ
⛉┠࡛ࡍࡀࠊ㸰⛉┠ࢆඹ࡟ᒚಟࡍࡿࡇ࡜ࡀ⩏ົ௜ࡅࡽࢀ࡚࠸ࡲࡍࠋࡲࡓࡇࢀࡽࡢ⛉┠ࡣᖺᗘ
ᮎ࡟㸰⛉┠୍ᣓࡋ࡚ᡂ⦼ホ౯ࡉࢀࡲࡍࠋ㸦᫓Ꮫᮇ⤊஢᫬࡟ࡣᡂ⦼ホ౯ࡣࡉࢀࡲࡏࢇࠋ㸧࡞
࠾ࠊࡇࢀࡽࡢ⛉┠ࢆ㏻ᖺ⛉┠࡜ࡋ࡚ᒚಟࡍࡿሙྜࡣᖺᗘᮎ࡟ᡂ⦼ホ౯ࡉࢀࡲࡍࠋ
ᒚಟࡋࡓ࠸ᤵᴗࢆࠊ࡝ࡢ⛉┠ྡ࡛ᒚಟⓏ㘓ࡍࡿ࠿ࡣᏛ㒊࡟ࡼࡗ࡚␗࡞ࡾࡲࡍࠋᡤᒓࡍࡿᏛ㒊
ࡢ᫬㛫๭࣭ᒚಟ᱌ෆ࡞࡝࡛☜ㄆࡋࡓୖ࡛ᒚಟ⏦࿌ࡋ࡚ࡃࡔࡉ࠸ࠋ
࠙ᡤᒓᏛ㒊ࡢ᫬㛫๭࡟グ㍕ࡢ࡞࠸⛉┠ࢆᒚಟࡍࡿሙྜࠚ
ձࠉ⛉┠ㄆᐃ㢪ࡢᥦฟࡀᚲせ࡟࡞ࡾࡲࡍࠋ
ղࠉ⏝⣬ࡣ⛉┠タ⨨ᆅ༊࣭ᡤᒓᏛ㒊ࡢᏛ⏕㒊❆ཱྀ࡛㓄ᕸࡋ࡚࠸ࡲࡍࠋ
ճࠉᤵᴗ࡟ฟᖍࡋ࡚⛉┠ᢸᙜ⪅࠿ࡽᒚಟチྍࢆᚓ࡚ࡃࡔࡉ࠸ࠋ㸦ヲ⣽ࡣᡤᒓᏛ㒊ࡢᒚಟ᱌ෆ
ࠉࠉࡢࠕᒚಟ⏦࿌ࡲ࡛ࡢὶࢀ࡛ࠖ☜ㄆࡋ࡚ࡃࡔࡉ࠸ࠋ
մࠉ௚Ꮫ㒊࡟㛤ᨺࡋ࡚࠸࡞࠸⛉┠ࡶ࠶ࡾࠊᒚಟ࡛ࡁ࡞࠸ሙྜࡶ࠶ࡾࡲࡍࡢ࡛ὀពࡋ࡚ࡃࡔࡉ࠸ࠋ
յࠉᒚಟ⏦࿌ࢆࡍࡿሙྜࠊ⛉┠ྲྀࡾࡲ࡜ࡵᏛ㒊㸦࠙ࠉࠚෆࡢᩥᏐࡀ኱ࡁࡃ⾲♧ࡉࢀ࡚࠸ࡿᏛ
ࠉࠉ㒊㸧ࡢ᫬㛫๭࡟グ㍕ࡉࢀ࡚࠸ࡿⓏ㘓␒ྕࢆ㑅ᢥࡋ࡚ࡃࡔࡉ࠸ࠋ
3
共通授業科目
医療・福祉の行政
このような器楽の飛躍の理由の一つに、楽器の発展を挙げること
ができる。これには、作曲家・音楽家たちが、時代の変化とともに
楽器に何を求めるようになっていったのかということが反映されて
いるだけでなく、楽器職人たちによる、それぞれの楽器が持つ可能
性の拡大という要素も忘れることはできない。
そこでこの授業では、当時使われていた楽器を鍵盤楽器、弦楽器、
管楽器に分けてそれぞれについて考察し、各楽器がどのように理解
されていたのか、どのように活用されていたのか、そしてどのよう
な社会的な役割が与えられていたのかなどを考えていく。そしてこ
れらの楽器のためにどのような器楽作品が書かれていったのかとい
うことと、それらの作品が、時の経過とともにどのような発展を見
せたのかということを、楽器の観点から分析していく。また、各楽
器について個々に捉えるだけでなく、これらの楽器の組み合わせ(ア
ンサンブル)にも注目し、楽器がどのように器楽作品の発展に貢献
したかということを探っていく。
参考書:
D. J. グラウト/C. V. パリスカ著(戸口幸策/津上英輔/寺西基之
共訳)『新西洋音楽史』(中巻)音楽之友社
2単位 (秋学期)
【文経商薬】
霜鳥 一彦
授業科目の内容:
少子高齢社会が進展するなか、医療や福祉行政は、社会を支える
セーフティ・ネットとして益々その役割が大きくなっています。そ
のため医療や福祉制度の持続可能性を維持するため、その見直し・
再構築が求められています。しかし、その方向性について様々な意
見があり、国民の意見が一致しているわけではありません。本講義
では医療・福祉の現状について基本的な理解を得ながら、今後の制
度全体の方向性を考える上での視点・材料を提供し、制度のあるべ
き姿を考えてみたい。また、医療・福祉行政について、社会人とし
て、さらに今後薬業・医療の世界で携わることを念頭に理解してお
くべきことを中心に講義をします。
テキスト(教科書):
使用せず(レジュメと資料配付)
参考書:
なし
映像・音響文化論
映像・音響文化論
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
現代美術における映像の力
【経商医理薬】
音楽Ⅱ(火曜日) 2単位 (秋学期)
バロック期と古典期の音楽:楽器と器楽作品
【文経法政商医理薬】
荒木 夏実
授業科目の内容:
この授業は「知識伝達型」です。一年を通じて履修する学生を主
な対象者として開講します。しかしながら、半期のみの履修も可能
です。後期のみに授業の履修を希望する学生は、前期の授業内容を
後期開始前に把握しておくことを強く薦めます。追加履修について
は、前期は原則認めませんが、後期については受け入れます。
西洋音楽史上では、1600年前後において新しい形の声楽作品、す
なわちオペラの誕生を見る。そしてこれがその後の200年間、つまり
バロック期と古典期において音楽文化を牽引する役目を担うことに
なる。その一方でこの時代は、それ以前とは比較にならないほど器
楽が大きく発展した時期でもあった。そして18世紀が終わるころま
でに器楽は成熟し、器楽作品のみで構成される本格的なコンサート
が頻繁に開かれるまでなった。そして、ベートーヴェン、ハイドン
など、声楽作品よりは器楽作品の方がよく知られる作曲家たちの存
在が大きく注目されるようになっていく。
このような器楽の飛躍の理由の一つに、楽器の発展を挙げること
ができる。これには、作曲家・音楽家たちが、時代の変化とともに
楽器に何を求めるようになっていったのかということが反映されて
いるだけでなく、楽器職人たちによる、それぞれの楽器が持つ可能
性の拡大という要素も忘れることはできない。
そこでこの授業では、当時使われていた楽器を鍵盤楽器、弦楽器、
管楽器に分けてそれぞれについて考察し、各楽器がどのように理解
されていたのか、どのように活用されていたのか、そしてどのよう
な社会的な役割が与えられていたのかなどを考えていく。そしてこ
れらの楽器のためにどのような器楽作品が書かれていったのかとい
うことと、それらの作品が、時の経過とともにどのような発展を見
せたのかということを、楽器の観点から分析していく。また、各楽
器について個々に捉えるだけでなく、これらの楽器の組み合わせ(ア
ンサンブル)にも注目し、楽器がどのように器楽作品の発展に貢献
したかということを探っていく。
参考書:
D. J. グラウト/C. V. パリスカ著(戸口幸策/津上英輔/寺西基之
共訳)『新西洋音楽史』(中巻)音楽之友社
授業科目の内容:
・主に現代美術作品において扱われる映像や音に焦点を当て、その
意味や効果を分析する。
・優れた映像作品の一部や国際展の展示風景の映像などを鑑賞し、
現代美術における映像音響文化の「いま」を知る。
・作品に表れる今日的なテーマを探り、私たちが生きる社会や自ら
の生活との関係について考える。
・映像作品を中心とした現代美術の鑑賞方法を知る。
テキスト(教科書):
指定なし
参考書:
授業の中で紹介予定
音楽Ⅰ(火曜日)
2単位 (春学期)
バロック期と古典期の音楽:楽器と器楽作品
【文経法政商医理薬】
石井 明
石井 明
授業科目の内容:
この授業は「知識伝達型」です。一年を通じて履修する学生を主
な対象者として開講します。しかしながら、半期のみの履修も可能
です。後期のみに授業の履修を希望する学生は、前期の授業内容を
後期開始前に把握しておくことを強く薦めます。追加履修について
は、前期は原則認めませんが、後期については受け入れます。
西洋音楽史上では、1600年前後において新しい形の声楽作品、す
なわちオペラの誕生を見る。そしてこれがその後の200年間、つまり
バロック期と古典期において音楽文化を牽引する役目を担うことに
なる。その一方でこの時代は、それ以前とは比較にならないほど器
楽が大きく発展した時期でもあった。そして18世紀が終わるころま
でに器楽は成熟し、器楽作品のみで構成される本格的なコンサート
が頻繁に開かれるまでなった。そして、ベートーヴェン、ハイドン
など、声楽作品よりは器楽作品の方がよく知られる作曲家たちの存
在が大きく注目されるようになっていく。
音楽Ⅰ(水曜日) 2単位 (春学期)
18世紀のオーケストラと演奏習慣
【文経法政商医理薬】
石井 明
授業科目の内容:
この授業は、「体験導入型」です。半期科目として開講されます
が、1年を通して履修を希望する学生のみに履修許可を与える予定で
す。ただし、授業内容(選択曲)によっては、オーケストラ編成の
理由から前期もしくは後期のみに履修を許可する場合もあります。
詳しくはガイダンス時に説明を受けてください。
火曜日5限に、
「経済学部自由研究セミナー」として、
「弦楽四重奏
セミナー」を開講する予定です。この火曜5限セミナーも「体験導入
4
共通授業科目
だし、コントラバス、チェロ、ナチュラル・トランペット、および
ティンパニは貸し出すことができます。本来は、当時の楽器または
それを復元したものを使用するのを理想としますが、そのような楽
器を揃えることは困難なことから、現代の楽器を使用しながら当時
の演奏概念を考察します。演奏および講義を通じて学んだ成果は、
コンサートという形で発表を行います(年2回を予定)。
今年度のレパートリーの詳細については未定ですが、いくつかの
場面を抜粋した形でのオペラ上演も検討しています。オーケストラ
編成とそのサイズは、18世紀後半期のそれをモデルとします(約35
名)。管楽器の募集は、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴ
ット、ホルン、トランペットそれぞれ2名とします。ただし、フルー
トについては、すでにオーケストラ経験のある者、クラリネットに
ついては、A管にアクセスできるまたはA管を所有している者、そ
してトランペットについては、こちらで用意するナチュラル・トラ
ンペットを用いることができる者に限定します。また、弦楽器は、
バイオリンを12名程度募集し、ヴィオラ、チェロ、コントラバスは
それぞれ若干名とします。コントラバスについては、上述したよう
に、楽器の貸し出し(2台分)の用意があります。しかしながら、練
習場所は各自で確保するということが履修条件になります。打楽器
の募集はティンパニのみになります。
型」の授業であり、
「オーケストラクラス」同様、楽器の実演が中心
となります。弦楽器奏者として「オーケストラクラス」に参加を希
望する学生は、火曜5限セミナーの履修もぜひ検討してください。
モーツァルト、ベートーヴェン、ハイドンなどが活躍していた18
世紀後半は、オーケストラという概念が誕生して間もない頃です。
その当時の作曲家達が抱いていたオーケストラ像は、現代に生きる
我々のそれとは大きく異なっていました。相違点としては、グルー
プのサイズ、楽器の種類、演奏方法・概念、聴衆そして演奏会場の
大きさなどを挙げることができます。18世紀後期に書かれた、交響
曲と協奏曲を中心とした管弦楽曲は、スタンダード・レパートリー
の一部として現代でも盛んに演奏されています。しかしそこにある
姿、そして奏でられる音は、当時の作曲家達が求めていたものとは
大きく異なる場合が多々あります。そこでこの授業では、現代のオ
ーケストラで失われてしまったものがどのようなものなのかという
ことを、18世紀に書かれた管弦楽曲を実際に演奏することで考察し
ていきます。
受講対象者は、楽器を所有し(あるいはそれらに常時アクセスで
き)、かつそれを演奏する能力を十分に備えている学生とします。た
だし、コントラバス、チェロ、ナチュラル・トランペット、および
ティンパニは貸し出すことができます。本来は、当時の楽器または
それを復元したものを使用するのを理想としますが、そのような楽
器を揃えることは困難なことから、現代の楽器を使用しながら当時
の演奏概念を考察します。演奏および講義を通じて学んだ成果は、
コンサートという形で発表を行います(年2回を予定)。
今年度のレパートリーの詳細については未定ですが、いくつかの
場面を抜粋した形でのオペラ上演も検討しています。オーケストラ
編成とそのサイズは、18世紀後半期のそれをモデルとします(約35
名)。管楽器の募集は、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴ
ット、ホルン、トランペットそれぞれ2名とします。ただし、フルー
トについては、すでにオーケストラ経験のある者、クラリネットに
ついては、A管にアクセスできるまたはA管を所有している者、そ
してトランペットについては、こちらで用意するナチュラル・トラ
ンペットを用いることができる者に限定します。また、弦楽器は、
バイオリンを12名程度募集し、ヴィオラ、チェロ、コントラバスは
それぞれ若干名とします。コントラバスについては、上述したよう
に、楽器の貸し出し(2台分)の用意があります。しかしながら、練
習場所は各自で確保するということが履修条件になります。打楽器
の募集はティンパニのみになります。
音楽Ⅰ
2単位 (秋学期)
19世紀から現代へ名曲の旅
【文経法政商医理薬】
2単位 (秋学期)
18世紀のオーケストラと演奏習慣
【文経法政商医理薬】
石多 正男
授業科目の内容:
バロック時代(ヴィヴァルディやバッハなど)から古典派(モー
ツァルト、ベートーヴェンなど)までの18世紀の音楽を中心に講義
します。扱う項目は以下の通り。①クラシック音楽への誘い ②西
洋音楽の特徴 ③バロック時代の形式 ④バロック時代の楽器 ⑤
オペラの誕生と発展 ⑥交響曲の誕生とオペラの序曲 ⑦ソナタ形
式の特徴 ⑧ソナタ形式の発展 ⑨メヌエットとワルツ ⑩ベート
ーヴェン:交響曲第9番<合唱付き>
テキスト(教科書):
『チャート式クラシック鑑賞術』石多正男著 春秋社 3000円
参考書:
『交響曲の生涯』石多正男著 東京書籍 3200円
音楽Ⅱ
音楽Ⅱ(水曜日)
2単位 (春学期)
バロックから古典派へ名曲の旅
【文経法政商医理薬】
石井 明
石多 正男
授業科目の内容:
ロマン派初期からショパン、チャイコフスキー、ヴァーグナー、
ヴェルディなどの19世紀、そして20世紀の音楽について講義します。
扱う項目は以下の通り。①交響詩とキャラクター・ピース ②ドイ
ツ・リートの誕生 ③ドイツ・リートの発展 ④オペラの最盛期 ⑤オペラの成熟 ⑥交響詩の成熟 ⑦絶対音楽 ⑧バレエの歴史 ⑨ブラス・バンド ⑩ジャズと即興 ⑪無調音楽 ⑫ミニマル・ミ
ュージック
テキスト(教科書):
『チャート式クラシック鑑賞術』石多正男著 春秋社 3000円
参考書:
『交響曲の生涯』石多正男著 東京書籍 3200円
授業科目の内容:
この授業は、「体験導入型」です。半期科目として開講されます
が、1年を通して履修を希望する学生のみに履修許可を与える予定で
す。ただし、授業内容(選択曲)によっては、オーケストラ編成の
理由から前期もしくは後期のみに履修を許可する場合もあります。
詳しくはガイダンス時に説明を受けてください。
火曜日5限に、
「経済学部自由研究セミナー」として、
「弦楽四重奏
セミナー」を開講する予定です。この火曜5限セミナーも「体験導入
型」の授業であり、
「オーケストラクラス」同様、楽器の実演が中心
となります。弦楽器奏者として「オーケストラクラス」に参加を希
望する学生は、火曜5限セミナーの履修もぜひ検討してください。
モーツァルト、ベートーヴェン、ハイドンなどが活躍していた18
世紀後半は、オーケストラという概念が誕生して間もない頃です。
その当時の作曲家達が抱いていたオーケストラ像は、現代に生きる
我々のそれとは大きく異なっていました。相違点としては、グルー
プのサイズ、楽器の種類、演奏方法・概念、聴衆そして演奏会場の
大きさなどを挙げることができます。18世紀後期に書かれた、交響
曲と協奏曲を中心とした管弦楽曲は、スタンダード・レパートリー
の一部として現代でも盛んに演奏されています。しかしそこにある
姿、そして奏でられる音は、当時の作曲家達が求めていたものとは
大きく異なる場合が多々あります。そこでこの授業では、現代のオ
ーケストラで失われてしまったものがどのようなものなのかという
ことを、18世紀に書かれた管弦楽曲を実際に演奏することで考察し
ていきます。
受講対象者は、楽器を所有し(あるいはそれらに常時アクセスで
き)、かつそれを演奏する能力を十分に備えている学生とします。た
音楽Ⅰ
2単位 (春学期)
管弦楽曲の変遷
【文経法政商医理薬】
伊藤 綾
授業科目の内容:
西洋における管弦楽曲は、記譜法の確立および楽器の発展により
バロック時代より急激な発展を始める。本講義では、管弦楽曲が確
立・発展し、十二音技法による調性の崩壊を経て20世紀に至るまで
の変遷を、歴史的背景および他芸術の変遷と関連させながら読み解
いていく。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
随時指示します。
5
共通授業科目
音楽Ⅱ
2単位 (秋学期)
オペラの変遷
【文経法政商医理薬】
音楽Ⅱ(月1)
伊藤 綾
授業科目の内容:
オペラは歌、管弦楽、美術、舞踏などで構成される総合芸術であ
る。本講義ではバロック時代に確立したオペラというジャンルが、
20世紀に至るまでにどのように発展していったのかを歴史的・政治
的背景と関連させながら読み解いていく。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
随時指示します。
音楽Ⅰ
尾高 暁子
授業科目の内容:
ユーラシア大陸に息づく諸民族の伝統的な音楽や芸能を、楽器や
音楽理論、歴史的文化的背景に焦点をあてながら概観します。各地
域でひとびとが育んだ独自の音楽性を知るとともに、地域をこえた
繋がりにも目をむけます。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
①『はじめての世界音楽』柘植元一他編 音楽之友社 1999 年 ISBN:4-276-13531-1
②『諸民族の音楽を学ぶ人のために』櫻井哲男他編 2005年 ISBN:
4-7907-1154-4
音楽Ⅱ
音楽Ⅰ(月2)
授業科目の内容:
古代より人間は,声を使ったさまざまな音楽をつくってきました。
この授業では,人間の根本的な音楽表現である「声」の音楽を扱い
ます。この授業は,西洋の音楽を中心に扱っていきます。西洋にお
いて,声の音楽の歴史は,多声音楽の歴史に他なりません。この授
業ではその歴史をたどっていきます。
古代から声の音楽がどのように記録されてきたかについて扱った
あと,多声音楽がシステム化されていく過程と,楽譜の歴史につい
て扱います。ルネサンス期の高度な声楽作曲法は,後の時代の音楽
の礎ともなりました。声の音楽の歴史を辿ることは,人間にとって
音楽とは何か,という根本の問いに取り組むことに他なりません。
テキスト(教科書):
指定しない
参考書:
D. J. グラウト,C. V. パリスカ 『新西洋音楽史』上・中(音楽之
友社,1998年)
皆川達夫 『西洋音楽史:中世・ルネサンス』
(音楽之友社,1986年)
服部幸三 『西洋音楽史:バロック』(音楽之友社,2001年)
尾高 暁子
授業科目の内容:
音楽・芸能をめぐる人間の営みについて、伝統的な脈絡から近現代
の音楽文化創出など、さまざまな観点から考察を加えます。音楽や
芸能はきわめて人為的な存在です。それらが、時々の社会・経済・文
化の変動に応じて意図的に操作され、創りかえられていく事実をあ
らためて確認することが、この授業のねらいです。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
①『はじめての世界音楽』柘植元一他編 音楽之友社 1999 年 ISBN:4-276-13531-1
②『諸民族の音楽を学ぶ人のために』櫻井哲男他編 2005年 ISBN:
4-7907-1154-4
音楽Ⅰ(月1)
音楽Ⅱ(月2)
2単位 (秋学期)
声の音楽の歴史② (18世紀以降を中心に)
【文経法政商医理薬】
佐藤 望
授業科目の内容:
声を使ったさまざまな音楽は,その時代時代で人間の精神文化を
映し出してきました。春学期に引き続きその歴史をたどっていきま
す。この授業は,西洋の音楽を中心に扱っていきます。
秋学期では,18世紀以降を扱います。バッハ,モーツァルト,ベ
ートーヴェン,シューベルト,ブラームス,フランク,プーランク,
シェーンベルク,メシアンなどの西洋音楽史における記念碑的な声
楽作品を取り上げ,それぞれの音楽の背後にあるものを探っていき
ます。
テキスト(教科書):
特に指定しない
参考書:
D. J. グラウト,C. V. パリスカ 『新西洋音楽史』下(音楽之友
社,2001年)
柴田南雄『西洋音楽史:印象派以後』(音楽之友社,1967年)
2単位 (春学期)
音楽理論入門①
【文経法政商医理薬】
2単位 (春学期)
声の音楽の歴史①(中世・ルネッサンスを中心に)
佐藤 望
【文経法政商医理薬】
2単位 (秋学期)
人間と音楽のかかわり、その諸相
【文経法政商医理薬】
佐藤 望
授業科目の内容:
この授業では、春学期の「音楽理論入門①」に引き続き、西洋音
楽における理論的基礎を、実習を伴いながら学びます。授業は1)教
科書『和声法』(ウォルター・ピストン)に従った和声学の学習と、
2)西洋音楽理論の諸問題についての講義から構成されます。各回に
実習課題を課し、履修者は毎週この課題を提出することが求められ
ます。秋学期では、和声課題で使用できる和音を徐々に増やし、転
調や借用和音の使用、転位・修飾を含む課題も視野に入れて学習し
ていきます。
テキスト(教科書):
W. ピストン、M. デヴォート著『和声法――分析と実習』音楽之
友社, 2006年
参考書:
U. ミヒェルス編『図解音楽事典』
(日本語版監修、角倉一朗)、白
水社、1989年
野崎哲著『新しい楽典』、音楽之友社
2単位 (春学期)
ユーラシア大陸の音めぐり
【文経法政商医理薬】
2単位 (秋学期)
音楽理論入門②
【文経法政商医理薬】
佐藤 望
授業科目の内容:
この授業では、西洋音楽における理論的基礎を、実習を伴いなが
ら学びます。授業は1)教科書『和声法』(ウォルター・ピストン)
に従った和声学の学習と、2)西洋音楽理論の諸問題についての講
義から構成されます。各回に実習課題を課し、履修者は毎週この課
題を提出することが求められます。春学期の基礎編では、和声の原
則を一通り学び、簡単な四声の和声課題が実施できるようになるこ
とを目的とします。
テキスト(教科書):
W. ピストン、M. デヴォート著『和声法――分析と実習』、音楽之
友社、2006年
参考書:
U. ミヒェルス編『図解音楽事典』
(日本語版監修、角倉一朗)、白
水社、1989年
野崎哲著『新しい楽典』、音楽之友社
6
共通授業科目
音楽Ⅰ(水5)
す。またヴァーグナー作品と関連して、彼自身が書いたエッセイの
他、ハンスリック、ニーチェ、マン、ショーペンハウアーなどの著
作も扱います。
後期は《指輪》四部作、《マイスタージンガー》、《パルジファル》
を扱う他、二〇世紀におけるヴァーグナー受容にも触れます。
テキスト(教科書):
『ワーグナー』吉田真著 音楽之友社 2005年
注:授業中には使用しませんが、必要に応じて指定箇所を準備と
して読んでもらいます。その他、毎回授業内にプリントを配ります。
参考書:
『オペラは二度死ぬ』ジジェク、ドラー共著 中山徹訳 青土社
2003年
(購入は各自の自由ですが、ワーグナーに限らずオペラ作品を心理学
の視点から深く読み込んだ、とても興味深い本です。)
2単位 (春学期)
合唱音楽①
【文経法政商医理薬】
佐藤 望
授業科目の内容:
海外の大学には、よくコレギウム・ムジクムというものがあり、
学生と教員が一緒になって演奏を楽しんでいます。この授業では、
その伝統に倣い、古今の合唱の名曲を実際に歌うことによって、音
楽の歴史を身体で感じ取っていきます。春学期は、発声や発音とい
った基礎的な事柄に比重をおいて授業を進めます。学期の終わりに
は、授業時間内に演奏会を行う予定です。
テキスト(教科書):
その都度指示します。
参考書:
その都度指示します。
音楽Ⅰ(金2)
音楽Ⅱ(水5)
2単位 (秋学期)
合唱音楽②
【文経法政商医理薬】
佐藤 望
2単位 (春学期)
リヒャルト・ヴァーグナーの楽劇(≪妖精≫から≪トリスタンと
イゾルデ≫)まで)
【文経法政商医理薬】
福中 冬子
授業科目の内容:
十九世紀ドイツの作曲家、リヒャルト・ヴァーグナーが、従来の
「オペラ」というジャンル概念をどう改訂したのか、個々の作品を詳
細に学びながら、この問いを考察することがこの授業の目的です。
ヴァーグナーのテクスト(台本)と音楽、両者における構造やスタ
イルを、同時代の社会・文化的背景、あるいは彼自身の美学・思想・
政治観と照らし合わせながら、学びます。毎回、ヴァーグナーの一
作品から一シーンを取り出し、それをテクスト、音楽両面から読み
ます。またヴァーグナー作品と関連して、彼自身が書いたエッセイ
の他、ハンスリック、ニーチェ、マン、ショーペンハウアーなどの
著作も扱います。
前期は、ヴァーグナー以前のオペラの系譜に軽く触れた後、ヴァ
ーグナーの初期の作品(《妖精》、《恋愛禁制》)から《トリスタンと
イゾルデ》(1859)までを扱います。
テキスト(教科書):
『ワーグナー』吉田真著 音楽之友社 2005年
注:授業中には使用しませんが、必要に応じて指定箇所を準備と
して読んでもらいます。その他、毎回授業内にプリントを配ります。
参考書:
『オペラは二度死ぬ』ジジェク、ドラー共著 中山徹訳 青土社
2003年
(購入は各自の自由ですが、ワーグナー作品に限らず、オペラ作品を
心理学の視点から読み込んだ非常に興味深い本です。)
音楽Ⅱ(金1)
福中 冬子
授業科目の内容:
音楽作品は作曲家個人の創造思想の結晶であると同時に、その時
代の社会的、政治的、文化的様相を反映する鏡でもあります。当授
業では、異なる文化ジャンル(文学、絵画、舞踊など)における潮
流や歴史的、社会的な動きを視野にいれながら、複数の作曲家によ
る音楽作品を考察します。主に西洋のクラシック音楽を扱いますが、
ジャズやポピュラー音楽、民族音楽も視野に入れることにより、よ
り広い視点から近代音楽文化の「語るもの」を解き明かしていきま
す。前期では主に一九世紀の終わりから第二次大戦終了までの時代
の作品が中心となります。またAV資料や楽譜のコピーを授業内に使
用し、様々なスタイルの音楽作品に触れてもらいます。
テキスト(教科書):
『現代音楽小史』ポール・グリフィス著 石田一志訳 音楽之友
社 1978年
注:授業中には使用しませんが、現代音楽の歴史的・社会的背景
を知る上で、必要に応じて指定箇所を準備として読んでもらいます。
その他、毎回授業内にプリントを配ります。
参考書:
『音楽の新しい地平』ロバート・モーガン著 長木誠司監修 音
楽之友社 1996年
授業科目の内容:
音楽I 合唱音楽①(春学期)に引き続き、合唱音楽の歴史を歌い
ながら学び、秋学期は、学期の終わり近くで開かれる演奏会の準備
を進めて行きます。
テキスト(教科書):
その都度指示します。
参考書:
その都度指示します。
音楽Ⅰ(金1)
2単位 (春学期)
近代の音楽文化(モダニズム)
【文経法政商医理薬】
音楽Ⅱ(金2)
2単位 (秋学期)
現代の音楽文化(ポスト・モダニズム)
【文経法政商医理薬】
福中 冬子
授業科目の内容:
音楽作品は作曲家個人の創造思想の結晶であると同時に、その時
代の社会的、政治的、文化的様相を反映する鏡でもあります。当授
業では音楽作品を通じて、異なる文化ジャンル(文学、アート、パ
フォーミング・アート、映画など)における潮流や歴史的、社会的
な動きを考察します。主に西洋のクラシック音楽を扱いますが、ジ
ャズやポピュラー音楽、民族音楽も視野に入れることにより、より
広い視点から現代音楽文化の「語るもの」を解き明かしていきます。
後期では主に第二次大戦終了以降に創られた作品が中心となります。
またAV資料や楽譜のコピーを授業内に使用し、様々なスタイルの音
楽作品に触れてもらいます。
テキスト(教科書):
なし。毎回授業内にプリントを配ります。
参考書:
『世界音楽の時代』ロバート・モーガン著 長木誠司監修 音楽
之友社 1997年
注:授業中には使用しませんが、現代音楽の歴史的・社会的背景
を知る上で、必要に応じて指定箇所を準備として読んでもらいます。
2単位 (秋学期)
リヒャルト・ヴァーグナーの楽劇(≪指輪≫四部作ほか)
【文経法政商医理薬】
福中 冬子
授業科目の内容:
十九世紀ドイツの作曲家、リヒャルト・ヴァーグナーが、従来の
「オペラ」というジャンル概念をどう改訂したのか、個々の作品を詳
細に学びながら、この問いを考察することがこの授業の目的です。
彼のテクスト(台本)と音楽、両者における構造やスタイルを、同
時代の社会・文化的背景、あるいは彼自身の美学・思想・政治観と
照らし合わせながら、学びます。毎回、ヴァーグナーの一作品から
一シーンを取り出し、それをテクスト、音楽両面から詳しく読みま
音楽Ⅰ
2単位 (春学期)
音楽と技術①(1950年代以前:アナログの時代)
【文経法政商医理薬】
藤井 孝一
授業科目の内容:
テクノロジーやメディアという言葉を聞くと、21世紀に生きる我
々は、コンピュータやインターネットなどのエレクトロニクスに基
7
共通授業科目
づく先端技術を思い浮かべがちである。しかしながら、ルネサンス
期の印刷技術や産業革命期の機械技術、近代の録音技術も、当時は
最先端の技術であった。
この講義では、印刷、機械、録音など、近代以降に発達した技術
やメディアと音楽との関係を軸に、古代から、特に18世紀から20世
紀前半にかけての西洋音楽を振り返る。年代記的な音楽史ではなく、
トピック毎に、技術の発達が音楽の聴取(もしくは消費)の有り様
にどのような変化をもたらし、ひいては現在の私たちの音楽に向き
合う態度を形成する上でどのような影響を及ぼしてきたのか、学生
諸君と一緒に考えてみたいと思う。
「芸術」音楽ばかりでなく、ジャ
ズやロックなどのポピュラー音楽についても時間の許す限り触れた
い。講義で取り上げる作品の理解に必要な音楽の基礎知識や時代背
景などについても詳説する。現代社会に生きる私たちの技術と向き
合う態度について、また音楽の享受について、深く考えるきっかけ
になれば幸いである。
テキスト(教科書):
教科書は特に指定しない。教材・資料は、適宜プリントとして配
布し、PowerPointを用い映写する。
参考書:
『現代音楽小史:ドビュッシーからブーレーズまで』P. グリフィ
ス著 石田一志訳 音楽之友社 1984年
『音楽機械劇場』渡邊裕著 新書館 1997年
その他、初回に基本的なリファレンスの一覧を配布し、講義中に
も適宜指示する。
音楽Ⅱ
これを通して,世界の路線をより良い方向に切り変えるような大局
観が,諸君に少しでも芽生えることを期待しています。
テキスト(教科書):
講義では毎回プリントを配布します。実験ではテキスト(実費)
を使います。
化学Ⅱ(実験を含む)
化学Ⅰ(実験を含む) 3単位 (春学期)
【文経法政商】
小瀬村 誠治
授業科目の内容:
子供の頃、川辺を散歩したことがあるだろう。そのとき、ふと不
思議に思ったことはなかっただろうか。“なぜ、植物は光の方向に曲
がるのかな”とか、“氷はなぜ水に浮くのだろう”など様々な“なぜ”を
感じたと思う。
時が流れ、何時しかこの“なぜ”に対して、興味が薄れていく自分
に気づいたことはないだろうか。この“なぜ”には「何のために:生
物学」と「どのようにして:化学」の意味を含んでいるが、講義で
は、身近な現象(生命、生態、環境など)を最近のトピックも交え
て、化学の立場で解説していく。
授業は講義と実験とを隔週に行うが、一年後、諸君が幼い日の心
と“化学の目”を持って“自然”と接することができるような講義を目
指す。
テキスト(教科書):
講義用の教科書は使用しないが、実験用のテキスト(実費)は使
用する。
参考書:
特に指定しない。
2単位 (秋学期)
授業科目の内容:
エレクトロニクスの発達は音楽の創作に大きな影響を与えてきた。
ミュージック・コンクレートに始まる電子音響音楽(electroacoustic
music)の歴史は既に60年を越えている。これまで多くの作曲家達が
積極的にこのジャンルに関わってきたことからもわかるように、欧
米においては重要なレパートリーとして確立されている。同時にま
た、録音技術の発達、普及により芸術音楽ばかりでなく、ポピュラ
ー音楽においても聴取者と音源の乖離が進むなど、音楽の在り方に
も大きな影響を与えている。
この講義では、総音列主義と電子音楽のかかわりなど、第二次大
戦後の音楽傾向について、エレクトロニクスと関連という観点から
解説する。「芸術」音楽ばかりでなく、プログレシッヴ・ロックや、
テクノ・ポップなどのポピュラー音楽についても時間の許す限り触
れたい。講義で取り上げる作品の理解に必要な同時代の音楽のスタ
イルや時代背景などについても詳説する。現代社会に生きる私たち
の技術と向き合う態度について、また音楽の享受の有り様について
考えるきっかけになれば幸いである。
テキスト(教科書):
教科書は特に指定しない。教材・資料は、適宜プリントとして配
布し、PowerPointを用い映写する。
参考書:
『現代音楽:1945年以後の前衛』P. グリフィス著、石田一志、佐
藤みどり共訳 音楽之友社 1986年
『現代音楽を読み解く88のキーワード:12音技法からミクスト作
品まで』J-Y. ボスール著 栗原詩子訳 音楽之友社 2008年
『Electronic and Computer Music』, Revised ed., P. Manning., Oxford
University Press, 2004.
『Electric Sound: The Past and Promise of Electronic Music』, J.
Chadabe., Prentice Hall, 1996.
その他、初回に基本的なリファレンスの一覧を配布し、講義中に
も適宜指示する。
化学結合と地球環境
【文経法政商】
大場 茂
授業科目の内容:
この授業では有機化合物の性質および反応性を学びます。社会と
化学との関わり,および地球を取り巻く環境問題にも触れます。ま
た,化学あるいは化学物質に関する調査・発表を各自に行ってもらい
ます。これを通して,諸君に化学に対する興味と理解が深まること
を期待しています。
テキスト(教科書):
講義では毎回プリントを配布します。実験ではテキスト(実費)
を使います。
音楽と技術②(1940年代以降:アナログからデジタルの時代へ)
藤井 孝一
【文経法政商医理薬】
化学Ⅰ(実験を含む)
3単位 (秋学期)
有機化学と生活環境
【文経法政商】
化学Ⅱ(実験を含む)
【文経法政商】
3単位 (秋学期)
小瀬村 誠治
授業科目の内容:
子供の頃、川辺を散歩したことがあるだろう。そのとき、ふと不
思議に思ったことはなかっただろうか。“なぜ、植物は光の方向に曲
がるのかな”とか、“氷はなぜ水に浮くのだろう”など様々な“なぜ”を
感じたと思う。
時が流れ、何時しかこの“なぜ”に対して、興味が薄れていく自分
に気づいたことはないだろうか。この“なぜ”には「何のために:生
物学」と「どのようにして:化学」の意味を含んでいるが、講義で
は、身近な現象(生命、生態、環境など)を最近のトピックも交え
て、化学の立場で解説していく。
授業は講義と実験とを隔週に行うが、一年後、諸君が幼い日の心
と“化学の目”を持って“自然”と接することができるような講義を目
指す。
テキスト(教科書):
講義用の教科書は使用しないが、実験用のテキスト(実費)は使
用する。
参考書:
特に指定しない。
3単位 (春学期)
大場 茂
授業科目の内容:
この授業では化学構造式の意味,その実体を学びます。また,科
学史における化学の発展や,地球を取り巻く環境問題にも触れます。
8
共通授業科目
化学Ⅰ(実験を含む)
3単位 (春学期)
現代化学のあけぼの
【文経法政商】
化学Ⅱ(実験を含む)
清水 健一
授業科目の内容:
地球上に存在する物質はわずかに100種類ほどの原子の結びつきに
よりできています。しかし、その結びつき方は原子の種類により異
なり、その結果として様々な個性を持った物質が生成します。講義
の前半ではどのような法則にしたがって原子から分子が作られるの
かを化学結合論にもとづいて平易にしかも統一的に説明します。講
義の後半では、現在われわれが直面している環境、エネルギー、お
よび腐食からの社会資本の保全などの諸問題を化学の観点から平易
に説明し、これらの問題がいかに経済と密接に関連しているかにつ
いて理解を深めたいと考えています。
【実験】
定性分析、定量分析、合成実験などを教科書にしたがって行い、
そこで生ずる現象の観察、結果の取扱い方などを実習する。
テキスト(教科書):
『大学課程一般化学』佐々木・辻岡・膳・大矢共著 オーム社
参考書:
『一般化学』(上、下)ポーリング著 岩波書店
化学Ⅱ(実験を含む)
科学技術と現代社会
物質の化学 基礎編
【文経法政商】
2単位 (春学期)
【文経商薬】
谷田部 雅嗣
授業科目の内容:
昨年は医学や科学技術に大きな関心が集まりました。新型インフ
ルエンザの流行は、人類にとって最悪の感染症といわれるインフル
エンザを再認識させるものとなりました。また、政権交代で国の科
学技術予算の大幅削減という動きから、改めて科学技術の価値が問
い直されています。国際的には二酸化炭素削減を主体とした地球温
暖化対策が、暗礁に乗り上げようとしています。一方、人間はなぜ
地球環境を破滅させるまでに進化してきたのか。地球環境は生命進
化の歴史と大きなかかわりを持っています。現在の地球環境問題を
考える上で、生命進化の歴史を学ぶことは意義のあることだと思い
ます。人工化学物質による汚染問題、各種の公害、食糧問題は政治
経済も含めた問題として考える必要もあります。また、ヒトの遺伝
情報の全てであるヒトゲノムの解読が進み、医薬や医療への応用な
ど、具体的な成果に結びつき始めています。しかし、科学技術が急
速に進歩し、専門家の持つ知識と一般の人の持つ知識には著しい差
が生まれています。最先端の科学技術について専門家だけが知って
いればいいというものではありません。原子力や、遺伝子組み替え
植物、食品の安全性など知らずに生まれる不安、知らせずに起きる
不信感など様々な問題が起きています。薬学や医学の世界でも患者
にわかりやすく説明し、理解を得ることは事故を防ぐ意味からも欠
かせません。そこで、映像資料を利用し、感覚的な理解を深めなが
ら、科学技術と社会との関連を考えることを目的とした講義をしま
す。
テキスト(教科書):
設けません。
参考書:
随時紹介します。
清水 健一
授業科目の内容:
地球上に存在する物質はわずかに100種類ほどの原子の結びつきに
よりできています。しかし、その結びつき方は原子の種類により異
なり、その結果として様々な個性を持った物質が生成します。講義
の前半ではどのような法則にしたがって原子から分子が作られるの
かを化学結合論にもとづいて平易にしかも統一的に説明します。講
義の後半では、現在われわれが直面している環境、エネルギー、お
よび腐食からの社会資本の保全などの諸問題を化学の観点から平易
に説明し、これらの問題がいかに経済と密接に関連しているかにつ
いて理解を深めたいと考えています。
【実験】
定性分析、定量分析、合成実験などを教科書にしたがって行い、
そこで生ずる現象の観察、結果の取扱い方などを実習する。
テキスト(教科書):
『大学課程一般化学』佐々木・辻岡・膳・大矢共著 オーム社
参考書:
『一般化学』(上、下)ポーリング著 岩波書店
化学Ⅰ(実験を含む)
志村 正
授業科目の内容:
授業は、原則として講義と実験を隔週で行います。
【講義】
講義では、物質とその性質について化学的に考えていきます。
【実験】
実験では、有機化合物の合成、色素の合成と染色、化学発光など
を行う予定です。
テキスト(教科書):
実験用テキストを実費にて配布する予定です。
3単位 (秋学期)
現代化学のあけぼの
【文経法政商】
3単位 (秋学期)
物質の化学 応用編
【文経法政商】
3単位 (春学期)
科学史Ⅰ
志村 正
2単位 (春学期)
人物でみていく科学史(近現代)
【経法政商薬】
授業科目の内容:
授業は、原則として講義と実験を隔週で行います。
【講義】
私たちのまわりには、実にさまざまな物質があふれています。物
質のもつ性質、すなわち色や形状、導電性などはすべて化学構造と
密接に関係しています。近年の技術向上により生み出されている"新
素材"と呼ばれるものも特殊な機能をもたせるため、化学的に構造設
計されたものがほとんどです。
講義では、化学の一般的な事柄を分かりやすく解説し、物質とそ
の性質について考えていく基礎を養います。
【実験】
文科系の皆さんにとってこれから先、自分の手で化学実験を行う
機会にめぐり合うことはまずありえないでしょう。実際に取り扱っ
てその性質を調べたり、物質を合成したりすることは、化学を理解
する上で必要不可欠です。
実験では、金属イオンの系統分析、炎色反応などを行う予定です。
テキスト(教科書):
実験用テキストを実費にて配布する予定です。
下坂 英
授業科目の内容:
近代から現代まで科学の歴史を扱います。歴史を通史的に眺める
ということではなく、重要かつ興味深い科学者を取り上げ、その業
績をみることを通じて、科学の流れを大雑把につかみたいと思いま
す。また、科学者たちの生きた時代背景を視野に入れて、
「科学と宗
教」「科学者の社会的責任」「社会における科学の意味」というテー
マも、現在的問題意識から考察します。さらに、皆さんのこれから
の生き方を考える上で参考にしてほしいという視点から、これらの
人々がどういう人物であったのかについても、エピソードなどを紹
介して語っていきます。
テキスト(教科書):
講義の際にプリントを配布します。
参考書:
『科学史の事件簿』科学朝日編 朝日新聞社
『20世紀の千人⑤テクノ時代の創造者』朝日新聞社編 朝日新聞社
その他、講義の際に紹介します。
9
共通授業科目
科学史Ⅱ
いしは近代教育の原理の成立と呼び、この時点をもって自立的な教
育学の出発点と見なします。その一方で、1980年代から今日ま
でマスメディアのみならず学問世界をも揺るがせたいわゆるポスト
モダン思想の近代批判は、教育学にとっても少なくない影響を及ぼ
しました。なぜなら教育学こそ典型的なモダン原理にたつものであ
ったからです。脱構築や差異化といったスローガンは流行語になり、
教育はまさに病的「規律化」システムの一端を担うものとして批判
の焦点となりました。したがって今日の教育学はこうした批判を経
過したところに布置しています。近代教育学の系譜を顧みながら、
新たに教育学の存在意義を考え直してみようというのが本講義の趣
旨です。
テキスト(教科書):
使用しない
参考書:
田中智志・今井康雄編『キーワード現代の教育学』東京大学出版
会 2009年ISBN:978-4-13-052077-5
広田照幸『思考のフロンティア 教育』岩波書店 2004年 ISBN:
4-00-027007-9
広田照幸『ヒューマニティーズ 教育』岩波書店 2009年 ISBN:
978-4-00-028324-3
そのほかの文献は上記著作の文献目録や図書紹介を参照されたい。
2単位 (秋学期)
人物でみる日本科学技術史
【経法政商薬】
下坂 英
授業科目の内容:
欧米で発達した科学・技術が、日本にどのように導入され、なぜ
発展して行くことができたかを考えます。江戸時代にもふれますが、
主に、明治時代を扱い、重要な役割を果たした人物に注目して概観
します。近代化に貢献した御雇外国人もとりあげます。以上のよう
な歴史から学ぶ作業を省略しては、現代日本の科学・技術をめぐる
諸問題を考える上で、浅薄な議論になってしまうでしょう。特に、
日本人の独創性という問題に注目したいと思います。前期と同様に、
人物の生き方にもふれます。
テキスト(教科書):
講義の際に、プリントを配布します。
参考書:
『スキャンダルの科学史』科学朝日編 朝日新聞社
『20世紀の千人⑤テクノ時代の創造者』朝日新聞社編 朝日新聞
社
漢文 4単位 (通年)
漢文a 2単位 (春学期)
漢文b 2単位 (秋学期)
【文経法政商医】
セット履修
教育学Ⅱ
溝部 良恵
近代思想史Ⅰ 2単位 (春学期)
社会科学の考え方 4単位 (通年)
近代日本における文明の受容と拒絶
【文経法商医理薬】
丸山 文綱
授業科目の内容:
基本的には、1変数関数の微分法と積分法を中心とする内容を予
定している。高校数学の復習となるところからはじめ、問題演習に
重点を置く。また、時間が許せば、偏微分と2変数関数の極値(経
済・商・理工の必修科目で学ぶはず)についても解説したい。この
場合、必要となる線形代数についても触れる。一方、理論の習得と
同時に、応用として微積分の知識を元に、計算機を使った高度な計
算ができるようになることをもうひとつの目的とする。場合によっ
ては応用が中心になることもありうる。
テキスト(教科書):
特に指定しない。必要に応じて、WEBページに資料を置いたり、
プリントを配布したりする。
参考書:
講義の最初に説明する。
教育学Ⅰ
近代思想史Ⅱ 2単位 (秋学期)
社会科学の考え方 4単位 (通年)
2単位 (春学期)
近代教育学の射程と批判
【文経医】
小野 修三
授業科目の内容:
日本においては幕末維新期以来、西洋文明と総称されるものに対
しては、これを受容する歴史と、拒絶ないしこれ以上は不要だとす
る歴史の、二つの対応があった。この近代の受容と拒絶の観点から、
本講義は近代日本の成り立ちを考察して行こうと思う。決して常に
歓迎されていたわけではなかった近代思想という側面に注目する。
具体的には、1864 年生まれの小河滋次郎という国家官僚が何を考
えて、彼がどう周囲から評価されていたのかを中心に置くが、小河
と直接また間接に関係した同時代人たちの言動も紹介して行く。ま
た講義全般にわたってヨーロッパにおける近代思想の諸潮流に言及
することになる。
テキスト(教科書):
無し
参考書:
『公私協働の発端』拙著 時潮社
『現代市民政治論』高畠通敏編 世織書房
『現場としての政治学』市川他編 日本経済評論社
2単位 (春学期)
数学が苦手な人のための数学
【経商理】
藤澤 啓子
授業科目の内容:
本講義では、発達心理学におけるさまざまなテーマについて概説
します。乳幼児期の子どもの育ちのさまざまな側面について知るこ
とを通して、人間の発達について考えを深めることを目的とします。
参考書:
講義中に適宜紹介します。
授業科目の内容:
中国の思想、歴史、文学などの古典を読みながら、漢文訓読の基
本である訓点のつけ方、書き下し文の作り方について学んでいきま
す。受講者が白文(訓点のない原文)を読みこなせるようになるこ
と及び中国の古典の読解を通して、中国の思想、文化の特徴につい
て理解することが本講義の目標です。
テキスト(教科書):
適宜プリントを配布する
参考書:
講義中に適宜紹介する
基礎の数学
2単位 (秋学期)
【文経医】
近代以前から近代以後へ
【文経法商医理薬】
舟山 俊明
授業科目の内容:
人間形成に関わる営みやその反省としての思想は古典古代より継
続して存在するものの、今日学科目として独立した教育学という学
問が成立したのは、17,8世紀の事であるとされます。それはい
わゆる公教育体制(学校制度)や、それと相まって必要とされた教
職教養(教員養成)と密接に関連しています。しかしこの時代はま
た、ルソーやカントに典型的に見られるように近代啓蒙主義が隆盛
してきた時代でもあって、その影響もまた教育学の形成に多大な、
そして本質的な影響を与えました。通常これを教育学の近代性、な
小野 修三
授業科目の内容:
近代とは、オランダの歴史家ホイジンガの定義では「世界そのも
のの改良と完成をめざす道」であった。近代とは異なるのは「世界
の外に通じる俗世放棄の道」と「きびしい現実から美しいみせかけ
への逃避」の道であった(『中世の秋』1919 年)。この近代を、近代
以前および近代以後と比較しつつ、原典およびその翻訳を通して、
説明して行く。
テキスト(教科書):
無し
10
共通授業科目
参考書:
各回の授業中に紹介します。
近代思想史Ⅰ
しては歴史的なコンテクストの中で考察することに努める。これを
材料にして,現代の生活についてもその特殊性をみずからの頭で考
え表現する力を培ってほしい。
テキスト(教科書):
使用しない。必要に応じてレジュメを配布する。
参考書:
講義の中で紹介する。
2単位 (春学期)
人間を自立させ孤独に逞しく生きてゆかせようとする思想の流れ
片山 杜秀
【文経法商医理薬】
授業科目の内容:
近代思想史というからには、古代思想史や中世思想史もあるので
す。そして古代や中世とは、人間が別の思想を持つようになったか
ら近代思想史という講座も成り立つのです。
すると、近代思想はそれまでとどこが違うのでしょうか。江戸時
代の松尾芭蕉の名句に「秋深き隣は何をする人ぞ」というのがあり
ます。大坂の旅の宿で、病に倒れようとしている晩年の芭蕉が、隣
の部屋に居るのはどんな人だろうかと思って詠んだ句です。そして、
ここに近代の暗示があります。芭蕉は旅先でしたから隣人を知らな
いのは無理もありません。ところが、近代になると、日本の歴史な
らだいたい明治以後になると、旅先でなくても、隣人が何者かよく
分からない状況が当たり前になってきます。人が家や村や共同体か
ら離れ、バラバラに暮らしだすからそうなるのです。別の言い方を
すると、バラバラになって自由に勝手にしたいと願うのが近代人な
のです。
要するに近代思想史とは、第一には、人間がバラバラに自由にな
りたいという思想の歴史であり、第二には、個々人がバラバラにな
っても危険にさらされず安心して、家や村や共同体に縛られていた
とき以上の幸せを追求できる社会を保証しようとする思想の歴史に
なります。
この講座では、そういう近代思想の王道を素直に追ってみたいと
思っています。
テキスト(教科書):
特にありません。それにある程度まで代わるものとして適宜プリ
ントを配布します。
参考書:
必要に応じて、講義の中で紹介します。
近代思想史Ⅱ
経済学Ⅰ
経済学Ⅱ
2単位 (秋学期)
経済の理論と現実
【文法医理薬】
武藤 功
授業科目の内容:
ミクロ経済学を中心とした経済分析の基礎を学ぶ。
テキスト(教科書):
特に指定しない。適宜プリントを配布する予定である。
経済学Ⅰ
2単位 (春学期)
マクロ経済学の初歩
【文法医理薬】
吉岡 忠昭
授業科目の内容:
マクロ経済学は、一国の経済全体の立場から、国民総生産・利子・
物価 水準などの重要な経済変数の決定について明らかにしようとす
るものである。これらの経済変数が経済政策によってどのような影
響をうけるのかも検討する。
テキスト(教科書):
指定しない。
参考書:
『ゼミナール経済学入門』福岡正夫著 日本経済新聞社
『基礎コース経済学』塩澤修平著 新世社
その他、授業中に紹介する
2単位 (秋学期)
授業科目の内容:
春学期では、人間個々人の自立をよしとして、それこそが立派な
近代人なのだと説く思想を紹介する予定です。
しかし、人間は誰しもひとりで逞しくこの世の荒波に立ち向かっ
ていけるほど強い存在なのでしょうか。必ずしもそうではないから、
近代の進展とともに、人間の心の病を扱う精神医学が発達したり、
ノルウェーの画家、ムンクの『叫び』に端的に象徴されるような、
孤独のやりきれなさを表現する芸術が勃興したのではないでしょう
か。
そこで、秋学期は、近代の推進する自由主義や個人主義に抗し、
何らかの共同性の回復を目指そうとする思想の系譜を紹介してみた
いと考えます。講座名は近代思想史ですが、それを正確に言い直す
とすれば、
「近代にあって、その矛盾を克服しようと試行錯誤する思
想史」ということになろうかと思います。
テキスト(教科書):
特にありません。それにある程度まで代わるものとして適宜プリ
ントを配布します。
参考書:
『近代日本の右翼思想』片山杜秀著 講談社 2007 年
『日本思想という病』 片山杜秀ほか著 光文社 2010年
経済学Ⅱ
2単位 (秋学期)
ミクロ経済学の初歩
【文法医理薬】
吉岡 忠昭
授業科目の内容:
ミクロ経済学の基礎的基本的事項のうちから重要なものを選んで
講義する。また、近年、様々な分野で利用されるようになってきて
いるゲームの理論の初歩についても経済分析との関連で取り上げる。
テキスト(教科書):
指定しない。
参考書:
『ゼミナール経済学入門』福岡正夫著 日本経済新聞社
『基礎コース経済学』塩澤修平著 新世社
その他、授業中に紹介する
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
ドイツ近代社会思想における自由と共同
【文経法商医理薬】
武藤 功
授業科目の内容:
経済現象はかなり身近ではあるが、それを正確に語るとなるとか
なり難しい。経済分析の基礎を習得しながら、
「経済」を見る眼を養
うことを目標にする。この授業では、ケインズ経済学を中心とする
マクロ経済学の基礎をまず学ぶことにする。その上で、日本経済の
抱える問題(例えば、財政赤字問題、地方財政、年金問題など)を
取り上げることにする。
テキスト(教科書):
特に指定しない。適宜プリントを配布する予定である。
近代の限界を何らかのかたちで克服しようとする思想の流れ
片山 杜秀
【文経法商医理薬】
近代思想史Ⅰ
近代思想史Ⅱ
2単位 (春学期)
経済の理論と現実
【文法医理薬】
経済人類学Ⅰ
2単位 (春学期)
現代市場経済を相対化する
【文経商薬】
針谷 寛
授業科目の内容:
ヨーロッパ社会思想史における「市民社会」概念の変遷を手がか
りとしながら,西欧近代社会とその思想の諸問題を検討する。材料
としてはカント,ヘーゲル,マルクスなどドイツ近代の思想家の社
会理論を重点的に取り上げる予定である。これらの理論を扱うに際
栖原 学
授業科目の内容:
「経済人類学」という科目名は、多くの学生諸君にとって聞きな
れないものでしょう。経済人類学の創始者は、カール・ポラニー
(Karl Polanyi, 1883-1964)だといわれていますが、この講義は、ポラ
11
共通授業科目
行います。第2回目から第6回目の授業では言語の認知的側面を解説
します。第8回目から第12回目の授業では日本語のいくつかの現象を
取り上げ、その分析方法を具体的に説明します。
テキスト(教科書):
なし。必要に応じてプリントを配布します。
参考書:
なし。必要に応じて指示します。
ニーの経済思想を手がかりに、現代市場経済を相対化しようとする
ものです。特に最近の市場経済はグローバル化の傾向が著しく、激
しい変動と不確実性を特徴としています。このような市場経済の特
質は、いつ頃から始まったのでしょうか。その歴史的起源をたどり、
自己調整的市場原理が社会にどのような影響を与えてきたか、ある
いはその未来はどうなるのかについて考えて見たいと思います。経
済人類学I(春学期)では、アダム・スミス、カール・マルクスら偉
大な経済思想家と対比しながらポラニーの経済思想を紹介します。
経済人類学II(秋学期)では、ポラニーのいう自己調整的市場の成
立から現代経済までの歴史を、ポラニーの思想をてがかりに解釈し
ます。経済人類学Iと経済人類学IIは独立した講義といたしますが、
できれば年間を通して受講されることを希望いたします。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
『新訳 大転換』カール・ポラニー著 野口建彦・栖原学訳 東洋
経済新報社 2009年 ISBN:978-4-492-37107-7.
経済人類学Ⅱ
言語学Ⅰ
栖原 学
授業科目の内容:
「経済人類学」という科目名は、多くの学生諸君にとって聞きな
れないものでしょう。経済人類学の創始者は、カール・ポラニー
(Karl Polanyi, 1883-1964)だといわれていますが、この講義は、ポラ
ニーの経済思想を手がかりに、現代市場経済を相対化しようとする
ものです。特に最近の市場経済はグローバル化の傾向が著しく、激
しい変動と不確実性を特徴としています。このような市場経済の特
質は、いつ頃から始まったのでしょうか。その歴史的起源をたどり、
自己調整的市場原理が社会にどのような影響を与えてきたか、ある
いはその未来はどうなるのかについて考えて見たいと思います。経
済人類学I(春学期)では、アダム・スミス、カール・マルクスら偉
大な経済思想家と対比しながらポラニーの経済思想を紹介します。
経済人類学II(秋学期)では、ポラニーのいう自己調整的市場の成
立から現代経済までを、ポラニーの思想をてがかりに解釈します。
経済人類学Iと経済人類学IIは独立した講義といたしますが、できれ
ば年間を通して受講されることを希望いたします。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
『新訳 大転換』カール・ポラニー著 野口建彦・栖原学訳 東
洋経済新報社 2009年 ISBN:978-4-492-37107-7.
言語学Ⅰ
言語学Ⅱ
辻 幸夫
授業科目の内容:
人間の認知と言語の営みを神経言語学、心理言語学、認知言語学
的な視点から概観します。できる限り演習形式を採用したいと思い
ますので、学生諸君の積極的な参加が期待されます。
人間の脳はどのようにして言語を作り上げているのか。他の霊長
類とどのように異なるのか。多様な症状を見せる失語症の患者の方
々にはいったい何が起きているのか。子どもが言語を習得する過程
はどのようになっているのか。脳の電気・生理学的動態と無意識的・
意識的な心理過程との間の関係はどうなっているのか。言語はいか
なる能力として人間に備わっているのか。
このような問いについて学生諸君と一緒に考察したいと思います。
テキスト(教科書):
『心とことばの脳科学』山鳥重・辻幸夫著 大修館書店 2006年
参考書:
『ことばの認知科学事典』辻幸夫編 大修館書店 2001年
『認知言語学キーワード事典』辻幸夫編 研究社 2002年
『認知言語学への招待』辻幸夫編 大修館書店 2003年
『認知言語学のための14章』辻幸夫他訳 紀伊國屋書店 2008年
『ことばをつくる:言語習得の認知言語学的アプローチ』辻幸夫
他訳 慶應義塾大学出版会 2008年
『比喩と認知:心とことばの認知科学』辻幸夫・井上逸兵監訳 研究社 2008年
「ことばの習得」
『学びの認知科学事典』所収 辻幸夫 大修館書
店 2009年
2単位 (春学期)
授業科目の内容:
この授業では言語学の基礎を学びます。授業形式は講義。対象と
する言語はおもに日本語と英語です。初回にガイダンス、第7回目の
授業で中間試験、第13回目の授業で期末試験を行います。第2回目か
ら第6回目の授業では、人間言語の特質・言語の難易度・世界の中の
日本語・UGとバイリンガリズムなど、少し大きめのトピックを解説
します。第8回目から第12回目の授業では、音・語・文・談話など言
語を構成する諸単位の分析方法を具体的に説明します。
テキスト(教科書):
なし。必要に応じてプリントを配布します。
参考書:
なし。必要に応じて指示します。
言語学Ⅲ
2単位 (春学期)
ことばと文化、ことばと認知
【経法政商医薬】
篠原 俊吾
授業科目の内容:
言語、文化、社会、認知といった単語をキーワードに、言語にま
つわる諸問題を考えていきます。(単純に「言語=意志伝達の手段」
という観点だけではなく)
「言語には各文化特有のものの考え方、捉
え方が反映されている」という各言語の違いに着目する立場と、
「ど
の言語にも共通する普遍的なシステムが盛り込まれている」という
言語の普遍性に着目する立場の両方を検討していきます。
個別言語(日本語、英語など)に関する問題(「言語、文化、人間
の認知はどの程度、相関関係があるのだろうか」
「ことばが異なれば
2単位 (秋学期)
言語の認知的側面、ならびに日本語の構造を学ぶ
【文経法政商医薬】
2単位 (秋学期)
神経言語学から認知言語学へ
【文経法政商医薬】
言語学の基本的な考え方、ならびに言語を構成する諸単位の分析
方法を学ぶ
鈴村 直樹
【文経法政商医薬】
言語学Ⅱ
辻 幸夫
授業科目の内容:
たこつぼ的に発展してきた伝統的な人文・社会科学的言語学と、21
世紀にかけて自然科学的手法と結び付き、新たな展開を見せる学際
的な言語科学との融合について概観します。
人間は本当によくしゃべります。しかも、個人的・社会的な相違
は言うまでもなく、地球規模で見れば一層多様な言語が数千言語存
在します。そうした言語はいろいろな媒体を介して使われています。
これほど賑やかな動物はないと言っても過言ではないでしょう。
このような言語の使用という希有な行動も、ヒトの長い進化の過
程でみれば、ほんの一瞬といっても良いほど最近になって開花した
ものです。ではいったい言語とは何か、なぜヒトは言語を使うのか、
言語を研究する言語学はどのような学問か、言語学の基本的な諸相
について概観します。
テキスト(教科書):
『ことばの認知科学事典』辻幸夫編 大修館 2001年
2単位 (秋学期)
現代市場経済を相対化する
【文経商薬】
2単位 (春学期)
言語科学への招待
【文経法政商医薬】
鈴村 直樹
授業科目の内容:
この授業では言語の認知的側面と日本語の構造を学びます。授業
形式は講義。対象とする言語はおもに日本語と英語です。初回にガ
イダンス、第7回目の授業で中間試験、第13回目の授業で期末試験を
12
共通授業科目
理解も異なるのか」)、および、どの言語にも共通の普遍的要素の問
題(「あらゆる言語に共通するルールや原則はあるのか」)を巡って、
なるべく多くのデータを見て検証していく予定です。扱う言語は英
語、日本語が中心ですが、それ以外にもなるべく多くのタイプの言
語をみていくつもりです。
テキスト(教科書):
プリントを配布します。
参考書:
教室で指示します。
言語学Ⅳ
現代芸術論
篠原 俊吾
授業科目の内容:
言語学Ⅲで論じてきた、言語と文化の関係、言語の普遍的規則の
メカニズムをさらに深く掘り下げていく。言語学Ⅲは、語のレベル
の話が中心であるのに対して、言語学Ⅳは文レベルの問題、および、
言語習得の問題、ことばと社会に関係する諸問題にも注目していく。
テキスト(教科書):
プリントを配布。
参考書:
教室で指示します。
言語認識論
2単位 (秋学期)
認知言語学入門
【経商医理薬】
小原 京子
授業科目の内容:
本講義では、私達にとって身近で本質的な<ことば>を通じて<
こころ>の働きを探っていきます。このような研究領域を認知言語
学と呼びます。本講義では、認知言語学の主要な概念を紹介しつつ、
発達心理学などの隣接領域とのかかわりについても見ていきます。
日本語や英語その他の言語の分析例を交えてことばの普遍的な特徴
を取り上げることにより、ことばから見たこころの働きについて考
察します。
一部演習形式を採り、学生たちが意見を述べたりグループで討論
したりする機会を設けます。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
大堀壽夫2002『認知言語学』東京大学出版会
松本曜編2003『認知意味論』大修館書店
坂原茂編2000『認知言語学の発展』ひつじ書房
河上誓作1996『認知言語学の基礎』研究社出版
谷口一美2006『学びのエクササイズ 認知言語学』ひつじ書房
G.レイコフ、M.ジョンソン1980[1986訳]『レトリックと人生』大
修館書店
G.レイコフ1990[1993訳]『認知意味論:言語から見た人間の心』
紀伊国屋書店
S.ピンカー2008[2009訳]『思考する言語』NHKブックス
M.トマセロ1999[2006訳]『心とことばの起源を探る』勁草書房
言語処理学会2009『言語処理学事典』共立出版
現代芸術論
現代思想論
現代思想論
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
現代思想で読む映画
【経商医理薬】
田辺 秋守
授業科目の内容:
われわれの時代を規定する大きな特質のひとつは、映像がいたる
ところに氾濫していることである。映像は現代文化の周縁ではなく
中心に位置している。映像の意味を理解できない者は、かつての文
盲に近い。ところで、
「現代思想」と映画は非常に親和的な関係にあ
る。映画はその時代の社会と人間をなんらかの形で反映するものだ
から、
「現代思想」がそれに介入しないわけがないのだが、特に現代
の思想家の多くが映画に関心をもち、映画を問題にし続けてきたの
は、映画が20世紀と21世紀の初頭にあって、時代の支配的な大
衆娯楽=芸術形式だからである。この授業では映画にかかわる「現
代思想」の理論のいくつかを解説し、その理論的な装置を使って映
画を読解する試みをおこないたい。各項目ごとに一本の映画を取り
あげ、DVDを使って映画のテクスト分析をおこなう予定である。
テキスト(教科書):
特になし。毎回資料プリントを配布する。
参考書:
詳細な参考文献一覧は開講時に配付する。
2単位 (春学期)
第二次世界大戦以降の美術
【経商医理薬】
森下 隆
授業科目の内容:
「舞踏」は、土方巽を創始者として戦後日本で創造された身体表
現ですが、それが芸術表現の新しい概念ともなり、世界の舞台芸術
の一潮流となっています。国際化した舞踏は、Butohと呼ばれ、海外
でButohフェスティバルがさかんに行われ、舞踏研究も外国人が担う
ようになってきています。2009年はとくに舞踏が生まれて50年にあ
たり、海外各地でアニバーサリーの催しが行われました。
授業では、舞踏がアバンギャルド芸術として、1950年代から60年代
にかけてどのような社会的背景と欧米思潮の影響のもとに生成した
のかを、土方巽の人と活動を中心に見てみます。
ついで、その活動と表現を戦後の前衛美術の流れと、先進的な文化
ネットワークのなかで位置づけて、舞踏の生成の要因と表現の特徴
を解説します。そして、土方巽の舞踏のメソッドとスタイル、構造
を紹介して、表象としての身体表現と基底にある身体思想をその特
殊性と普遍性をめぐって、さらに古典芸能との比較をもって考察し
ます。
以上をふまえて、現在の世界における舞踏の活動と研究を俯瞰し
ながら、海外における舞踏への関心と理解の様相、および意義につ
いて検討します。
この間に、企業の文化支援やアート・マネジメント、アーカイヴの
歴史と現状について、戦後日本の文化の流れとともに考えます。
テキスト(教科書):
講義に関連する資料をプリントして配付します。
参考書:
『土方巽全集』普及版 全2巻(河出書房新社)
Stephen Barber著『HIJIKA TATSUMI:Revolt of the Body』
Sondra Fraleigh &Tamah Nakamura著『Hijikata Tatsumi & Ohno
Kazuo』
2単位 (秋学期)
ことばと文化、ことばと社会
【経法政商医薬】
2単位 (秋学期)
舞踏の芸術学~その生成と展開
【経商医理薬】
近藤 幸夫
現代思想論
2単位 (春学期)
他者論/メディア論 ──魔術的思考の現代
【経商医理薬】
授業科目の内容:
第二次世界大戦後、世界の美術の中心は、パリからニューヨーク
へと移りました。授業では、この時期から現代までの美術の動きに
ついての基礎的な知識の習得を目的とします。適宜、現代美術のタ
イムリーな話題や展覧会のはなしを織り交ぜながら授業をすすめて
いく予定です。
テキスト(教科書):
ありません
参考書:
必要があれば授業中適宜発表します
中島 智
授業科目の内容:
芸術、人類学、精神医学、そして哲学からカルチュラル・スタデ
ィーズまで、あるいはオクシデントからオリエントまでを視野にい
れながら、私たちが思考するさいに、その思考枠を更新させ拡張さ
せてきた働き―絶えず意識作用に裂開を生じさせてきた〈他者〉な
るもの―について解説します。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
13
共通授業科目
世界であることが保証されているわけではない。これは2001年の「同
時多発テロ事件」と2003年のイラク戦争の勃発が正確に物語るとお
りである。今、21世紀を迎え世界は予想もできない混迷の時代に突
入している。今後の21世紀がどのような世紀になるのだろうか。こ
れを知るためには20世紀がどのような世紀であったのかという問い
かけが行われる必要があろう。20世紀の歴史は21世紀の世界に多く
の教訓を与えるものであり、21世紀のための道しるべとなるはずで
ある。本講はこうした問題意識の中で、20世紀後半の世界史の流れ
を通観した上で、2003年に起きたイラク戦争を取りあげる。
テキスト(教科書):
斎藤直樹『イラク戦争と世界』現代図書
参考書:
斎藤直樹『現代国際政治史』(上、下)北樹出版
参考書:
中島智著『文化のなかの野性:芸術人類学講義』(現代思潮新社)
その他、授業内で逐次紹介します。
現代社会論
2単位 (秋学期)
国民国家と社会変動
-その形成と変貌-
【経商医理薬】
池田 緑
授業科目の内容:
現代日本社会は、様々な社会システムの転換点にあります。私た
ちが子供の頃から「あたりまえ」と思っていたことは、じつは歴史
的な現象で特殊なものであり、これからは「あたりまえ」ではなく
なってゆく可能性があります。この授業では、近代国民国家ととも
に発展してきた現在の社会システムとその転換を「脱工業化」と「植
民地主義」という2つの視点から考えてゆきます。
まず前半では、近代国民国家の発展を支えてきた「工業化」が、
どのように現在の社会システムをかたち作ってきたかを、フォーデ
ィズム、社会階層の形成、“地域”という枠組みの形成、などを通じ
て検討します。
さらに後半では、性差という社会制度を通して、国民国家におけ
る“女性”の構築と家族制度や婚姻制度と権力、植民地主義の関係を
考えます。
授業全体を通じて、多様な選択肢を前にこれからの時代を生きて
ゆかなければならない私たちの社会との関係について、そのヒント
を模索できる授業になればよいと考えています。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
授業中に紹介する
現代社会論
現代日本史
現代メディア論
芹沢 一也
授業科目の内容:
私たちが日常的に消費している写真映像の存在論的な部分を絵画
と写真の歴史的な関係を通じて考えます。
写真の発明、写真の芸術的自立、美術の文脈のなかで使われる写
真などを検討することによって表現媒体としての写真の特性を明ら
かにします。授業ではある程度個々の作品を覚えることを前提とし
ます。美術や写真に興味のもてない学生は授業についてゆけず単位
を落としてしまう例が過去にありましたので注意してください。
テキスト(教科書):
特にありません
参考書:
必要がある場合は授業中に挙げます。
現代メディア論
絵画と社会
【経商医理薬】
2単位 (秋学期)
生命科学の最先端
【商理薬】
2単位 (春学期)
第二次大戦からイラク戦争までの現代世界史
【経商医理薬】
2単位 (秋学期)
村田 真
授業科目の内容:
現代メディアのなかでももっとも古く、いまなお有効な絵画を取
り上げます。絵画という視覚メディアはなぜ、どのようにして生ま
れ、いかにして社会と関ってきたのか。その起源から現在まで、絵
画と社会の関係を探ります。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
随時指定
井本 正哉 他
授業科目の内容:
ポストゲノム時代の生命科学は今後どのように展開されるのか?
知的好奇心を満足させるだけでなく医療や環境への取り組みについ
ても、平易に、しかし最先端のトピックスも交えてオムニバス形式
で概説する。
現代世界史
2単位 (秋学期)
「メディア? 芸術? 写真と美術の関係から読み解く写真の存在
論」
【経商医理薬】
近藤 幸夫
授業科目の内容:
犯罪は社会を映す鏡だと言われる。本講義は犯罪を通して、現代
日本社会を照射しようというものである。だが、ある犯罪を生み出
した社会は一体いかなる社会なのか、という問いを立てるのではな
い。そうではなく、犯罪に対する見方、語り方に、その社会の特質
が現われると考える。
日本社会の治安が崩壊したとする言説が巷間に流布しているが、こ
のことはまったく事実ではない。ではなぜ、そのような治安悪化言
説が定着したのかを、犯罪をめぐる語りを分析することによって明
らかにする。そうした分析を通じて、現在のわたしたちの社会が、
いかなる方向に向かいつつあるのかを展望する。
また学生よる発表を交えて、講義を行っていく。
テキスト(教科書):
『暴走するセキュリティ』芹沢一也(洋泉社新書)
参考書:
授業中に紹介する
現代生物学概論
黒沢 文貴
授業科目の内容:
「太平洋戦争への道」を日本近代の歴史のなかでどのように理解
したらいいのか、その歴史学会における代表的な解釈を、東京裁判
以来の時代の変遷に留意しながら検討することにします。それを通
して日本人の昭和の戦争をめぐる歴史認識の原型がどのように作ら
れてきたのか、また歴史解釈が時代状況の影響を受けることや近現
代史理解と政治性との関係、さらに日本人の戦争責任意識のあり方
等の諸点についての理解を深めることが、本講義の目的です。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
授業中に適宜指示します。
2単位 (秋学期)
犯罪からみる現代日本社会
【経商医理薬】
2単位 (春学期)
「太平洋戦争への道」をめぐるさまざまな見方
【経商医理薬】
斎藤 直樹
授業科目の内容:
20世紀は二度にわたる世界戦争と半世紀近くに及んだ冷戦に彩ら
れたことから、「戦争の世紀」と言われる。そうした「戦争の世紀」
が終わったからといって、21世紀が調和と均衡のとれた明るく輝く
14
共通授業科目
国語国文(月曜日) 4単位 (通年)
国語国文a(月曜日) 2単位 (春学期)
国語国文b(月曜日) 2単位 (秋学期)
古典文学を読む
【文経商医】
セット履修
国語国文Ⅰ
津田 眞弓
国語国文Ⅱ
屋名池 誠
授業科目の内容:
ことばは、コミュニケーションの機能のほかにも、さまざまな機
能を果たしている。しかし、従来の言語研究は伝達機能を偏重して
いたきらいがある。視野を広くとり、発想を柔軟にして、ことばの
諸機能を見渡してみたい。既製の研究成果が積み重ねられていると
いうテーマではないので、受講者とともに考えながら進めてゆきた
い。国語国文Iと一連のものとして受講してほしい。
テキスト(教科書):
使用しない。プリントを適宜配布する。
参考書:
教室で指示する。
津田 眞弓
ジェンダー論Ⅰ
2単位 (春学期)
【文経商医薬】
授業科目の内容:
かつては日常を彩っていたさまざまな慣習や行事が、現代の生活
では急速に消えつつあります。日本文化に対する理解を深めるアプ
ローチのひとつとして、伝統的な行事の由来を考え、それによって
日本文化を形成してきた背景やその特質に迫ります。
具体的には、現代の伝統文化に大きな影響を残した江戸時代の年
中行事について書かれた本を読んで知識を共有し、各個人の興味に
従って調査研究します。
本講座では、学術的な研究方法の基礎を学び、日本文化を自分の
言葉で説明できるようになることを目的としています。
テキスト(教科書):
講談社選書メチエ『大江戸調査網』栗原智久著 講談社 2007年
参考書:
『五節供稚童講訳』山東京山著 太平書屋 1995年
ちくま学芸文庫『新訂東都歳事記』市古夏生著 鈴木健一校訂 筑摩書房 2001年
岩波文庫『近世風俗志』宇佐美英機校訂 岩波書店 1996年
ほか適宜授業内で指示します。
徒然草
【文経商医薬】
2単位 (秋学期)
ことばの諸機能
【文経商医薬】
国語国文(火曜日) 4単位 (通年)
国語国文a(火曜日) 2単位 (春学期)
国語国文b(火曜日) 2単位 (秋学期)
国語国文Ⅰ
国語国文Ⅱ
屋名池 誠
授業科目の内容:
ことばは、コミュニケーションの機能のほかにも、さまざまな機
能を果たしている。しかし、従来の言語研究は伝達機能を偏重して
いたきらいがある。視野を広くとり、発想を柔軟にして、ことばの
諸機能を見渡してみたい。既製の研究成果が積み重ねられていると
いうテーマではないので、受講者とともに考えながら進めてゆきた
い。国語国文IIと一連のものとして受講してほしい。
テキスト(教科書):
使用しない。プリントを適宜配布する。
参考書:
教室で指示する。
授業科目の内容:
高校までの古典文学の勉強においては、一文一文にひとつの正解
を求めるという側面が強かったことでしょう。しかし、大学におけ
る古典文学の研究では、正解は必ずしも決まっていません。時には
何通りもの解釈があって、それを議論することで研究が深まるので
す。この講座ではこうした大学レベルの文学研究を体得することを
目的としています。
今年度は、韻文と散文が交じり合う芭蕉の『奥の細道』を題材に、
学術的な古典文学研究方法の基礎を学びます。
それと共に、芭蕉が作品の中に重層的に取り込んでいる古典文学
の「風景」を味わい、日本古典文学の特質について考えます。
テキスト(教科書):
『おくのほそ道』鈴木健一、纓片真王、倉島利仁編 三弥井書店
2007年
参考書:
日本古典文学大系46『芭蕉文集』岩波書店 1959年
日本古典文学全集41『松尾芭蕉集』小学館 1972年
『おくのほそ道解釈事典』堀切実編、東京堂出版 2003年
日本の伝統文化を知る
【文経商医】
セット履修
2単位 (春学期)
ことばの諸機能
【文経商医薬】
鈴木 晃仁
長沖 暁子
授業科目の内容:
文化的・社会的に形成される男女の差異を「ジェンダー」といい、
これを考察する学問を「ジェンダー論」と呼んでいます。ジェンダ
ーは、過去30 年間の人文・社会科学全般において、もっとも大きな
インパクトを与えてきた視点であり、北米・ヨーロッパの各国で大
学・大学院に Gender Studies などの名称を持ったコースが設置されて
きました。日本では市民権を得たのはこの10 年くらいですが、現在
の日本においても歴史と現代を理解し、未来を構想するために必要
とされている考え方の一つであるといってもいいでしょう。法律・政
治・経済・文学など、さまざまな領域をジェンダーという視点から分
析することが、可能であり、ジェンダー論の領域は広範です。この
授業は、ジェンダー論の基本的な視点を、入門的に学ぶことができ
るように設置されているものです。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
それぞれの講義で参考図書を紹介します。
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
ジェンダー論Ⅱ
【文経商医薬】
小川 剛生
授業科目の内容:
南北朝期の歌人・卜部兼好の徒然草は、243段からなる随筆で、非
常に多くの読者を持った古典である。ところが、虚心に本文に向き
合うと、作者が何を言おうとしたのか、よく分からない段も多い。
そこで背景となる鎌倉後期の社会情勢、あるいは中世の価値観につ
いて実証的に探ることで、解釈の基盤を明らかにし、そこから作者
の思想や学問について考察してみたい。
テキスト(教科書):
『校注徒然草』稲田利徳編、和泉書院、1000円
参考書:
講義中に紹介する。
2単位 (秋学期)
鈴木 晃仁
長沖 暁子
授業科目の内容:
文化的・社会的に形成される男女の差異を「ジェンダー」といい、
これを考察する学問を「ジェンダー論」と呼んでいます。ジェンダ
ーは、過去30 年間の人文・社会科学全般において、もっとも大きな
インパクトを与えてきた視点であり、北米・ヨーロッパの各国で大
学・大学院に Gender Studies などの名称を持ったコースが設置されて
きました。日本では市民権を得たのはこの10 年くらいですが、現在
の日本においても歴史と現代を理解し、未来を構想するために必要
とされている考え方の一つであるといってもいいでしょう。法律・政
治・経済・文学など、さまざまな領域をジェンダーという視点から分
析することが、可能であり、ジェンダー論の領域は広範です。この
15
共通授業科目
授業は、ジェンダー論の基本的な視点を、入門的に学ぶことができ
るように設置されているものです。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
それぞれの講義で参考図書を紹介します。
自然人類学
わらないと感じられることがある。人物の評価が逆転する場合であ
る。本講義はそうした「異色の日本人たち」に関する私なりの伝記
的理解(その人と業績)を提示し、受講者たちにも同様な作業を求
めたいと思っている。
テキスト(教科書):
無し
参考書:
各回の授業中に紹介する。
2単位 (春学期)
進化の産物としての自分を知る
~ゲノム人類学の冒険~
【商理薬】
社会学Ⅰ
太田 博樹
授業科目の内容:
「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くの
か」ポール・ゴーギャンの有名な絵画の題名である。
自然人類学は、生物としてのヒトが辿ってきた進化の道程を明ら
かにし、ヒトが進化の産物であるがために有する特徴を理解するこ
とを目的としている。
元来、自然人類学は化石標本などを対象とした学問であった。し
かし現在はゲノム情報が充実し、分子生物学、分子進化学、集団遺
伝学、生命情報工学などを取り込んだ様々なアプローチからヒトの
進化が研究されてきている。
この講義では「DNA」
「遺伝暗号」
「セントラルドグマ」など分子
生物学の基礎を解説し「ホモ・サピエンスの起源」「日本人の起源」
など自然人類学の古典的テーマを踏まえた上でゲノム科学など最先
端科学がヒトの進化研究に如何に応用されてきたか、またヒトの進
化研究が霊長類学、行動学、生態学、考古学、民族学、医学、薬学
など多彩な研究分野と如何に関連し合い発展してきているかを紹介
する。
テキスト(教科書):
本講義では以下の教科書を推奨します:
『ヒトはどのように進化してきたか』ロバート・ボイド / ジョア
ン・B・シルク 著 (ミネルヴァ書房)
参考書:
本講義では以下の参考書を推奨します:
1)『人類がたどってきた道』海部陽介 著 (日本放送出版会)
2)『ゲノム進化学入門』斎藤成也 著 (共立出版)
3)
『シリーズ進化<全7巻>』のうち特に第2、5、7巻 (岩波書店)
4)
『進化とはなんだろうか』長谷川眞理子 著 (岩波ジュニア新書)
5)『生物進化を考える』 木村 資生 著 (岩波新書)
社会学Ⅱ
2単位 (秋学期)
宗教社会学
【文経法商医理薬】
粟津 賢太
授業科目の内容:
宗教社会学や宗教人類学などの、社会的次元から宗教現象を理解
しようとするアプローチの理論と方法を論じる。基礎的な理論や学
説を学ぶとともに、出来るだけ具体的な事例に即して共に考察した
い。社会学の理論的な中核部分であった宗教社会学的なものの見方
と基本的な知識を習得するとともに、その今日的な意義を問う。
また最近の研究状況なども併せて紹介したい。
テキスト(教科書):
使用しない。プリントを配布する。
参考書:
テーマにそくして、その都度指示するが、次のものに目を通して
おくことが望ましい。
『宗教の社会学:東洋と西洋を比較して』ブライアン・ウイルソ
ン著 中野毅・栗原淑江訳 法政大学出版会 2002 年
『宗教とナショナリズム』中野毅他編著 世界思想社 1996年
『構築される信念:宗教社会学のアクチュアリティを求めて』大
谷栄一他編 ハーベスト社 2000年
『よくわかる宗教社会学』櫻井義秀、三木英共編 ミネルヴァ書
房 2007年
『「カルト」を問い直す:信教の自由というリスク』櫻井義秀、中
公新書ラクレ、2006年。
『霊と金―スピリチュアル・ビジネスの構造』櫻井義秀、新潮新
書、2009年。
『カルトとスピリチュアリティ―現代日本における「救い」と「癒
し」のゆくえ 』櫻井義秀、ミネルヴァ書房、2009年。
『テレビと宗教:オウム以後を問い直す』石井研士著 中公新書
ラクレ 2008年
『カルトの子:心を盗まれた家族』米本和広著 文春文庫 2004年
『社会貢献する宗教』稲場圭信、櫻井義秀共編、世界思想社、2009年。
『死者たちの戦後誌:沖縄戦跡をめぐる人びとの記憶』北村毅、
御茶の水書房、2009年。
小野 修三
授業科目の内容:
社会科学が社会を対象とするとした時、そしてその社会をわれわ
れが構成すると考える時、そこで営まれる社会科学は社会科学を営
む人たるわれわれ社会科学者を対象とするという側面があるはずで
ある。この社会科学者を社会科学の正当な対象とする時、どんな社
会科学が営まれると言うことが出来るであろうか。
本講義はそうした社会科学の例として、まずもって社会科学者を
自覚をもって生きたR.S.Lyndの『何のための知識か』を取り上げる
が、このリンドに学びつつ、丸山真男、きだみのる、M.Foucault、
O.Neurath、石田雄などを検討の対象とする。
テキスト(教科書):
無し
参考書:
各回の授業ごとに紹介する。
社会科学概論Ⅱ 2単位 (秋学期)
社会科学の考え方 4単位 (通年)
近代日本の異色の人間像
【経商医薬】
古賀 万由里
授業科目の内容:
「異文化を知る」ということは、単に外国に関する知識を増やす
だけではなく、自文化や他の文化と比較してその特異性を発見し、
自文化を見直すことにつながります。本授業では、インド社会を、
社会学および文化人類学的に考察します。現在、インド社会はIT産
業の活況や高い経済成長率などが注目を浴びていますが、一方で、
カーストや親族関係、宗教といった慣習や伝統的文化が根強く残っ
ています。そうしたものや、食事、衣服、言語、芸能などの歴史や
しくみ、そしてそれが現代社会でいかに変容していくのかをみてい
くことにより、近代化によって生じる諸問題を考える力を養います。
テキスト(教科書):
プリントを配布します
参考書:
授業中に適宜紹介します 社会科学概論Ⅰ 2単位 (春学期)
社会科学の考え方 4単位 (通年)
社会科学者を対象とする社会科学
【経商医薬】
2単位 (春学期)
インドの社会と文化
【文経法商医理薬】
小野 修三
授業科目の内容:
同時代人からは白い目で見られた人物でも、現代のわれわれには
むしろそうした人々の方がわれわれの価値観に近い、われわれと変
16
共通授業科目
社会学Ⅰ
しての農業だけでなく、食料・農業・農村や環境・地域活性化・都
市農村間交流・文化的景観の保全などを含む広い概念であり、「農」
的な視点からみた現代社会論と理解せられたい。
テキスト(教科書):
特に指定しない。授業時にプリントを配布する。
2単位 (春学期)
フィールドワーク言語の習得実践/映像社会学へ
【文経法商医理薬】
岡原 正幸
授業科目の内容:
社会学という実践における重要なファクターであるフィールドワ
ークについての授業です。またフィールドワークの中でも、映像表
現を柱にしたフィールドワークを主眼にして、映像社会学への誘い
にします。これらフィールドワーク自体は狭義の社会科学にとどま
らず、教育学、心理学など、あるいは建築、医療、看護、アートな
どあらゆる分野で実践される可能性があり、その意味では文学部以
外の参加者も歓迎します。
ただしこの授業では、理論的、文献的な議論を講義形式で紹介す
ることは眼目になく、参加者と一緒にフィールドワークのマインド
とエモーションとグラマーをそれぞれ自分自身の身体に内在化する
ことが目的です。それゆえ担当者の社会学的なスタンスが表に出る
ことは避けられません。その身体言語を身につけることから、知へ
の批判的な基盤を教養として引き受けることが重要です。授業内容
や形式の詳細は、下記ホームページを閲覧して、みなさん自身が調
べてください。授業に参加する前提などが書かれています。それら
への了解無しに授業に参加することは無謀と思われますので、十分
に吟味した後に参加を決めてください。それがフィールドワークの
第一歩となります。
http://keiofieldwork.jimdo.com/
テキスト(教科書):
『生の技法』 岡原正幸ほか著 藤原書店 1995年
『ホモ・アフェクトス』 岡原正幸著 世界思想社 1998年
『感情とフィールドワーク』 クラインマン著 世界思想社 2005
年
『フィールドワーク』 佐藤郁哉著 新曜社 2006年
参考書:
『調査されるという迷惑―フィールドに出る前に読んでおく本』
宮本常一 みずのわ出版
『ビデオカメラで考えよう―映像フィールドワークの発想 』 山
中速人 七つ森書館
『よくわかる質的社会調査 技法編』 谷/芦田編著 ミネルヴ
ァ書房
社会学Ⅰ
社会学Ⅰ
社会学Ⅱ
社会学Ⅱ
2単位 (秋学期)
健康と病いの社会学
【文経法商医理薬】
佐藤 雅浩
授業科目の内容:
本講義の目的は、現代社会のさまざまな領域で実践され、私たち
の生活に欠かすことができない医療という営みを、社会学の観点か
ら考えるための思考法を身につけることです。秋学期の講義では、
医療制度や病院といった古典的な医療社会学の分析対象からいった
ん離れ、近年注目されつつある「健康と病いの社会学sociology of
health and illness」の観点から、より広い一般社会における健康や病
気という現象について考察します。具体的には「病気」「健康」「身
体」という三つのテーマに沿って1970年代以降の社会学的研究を紹
介した後、伝統医療と近代医学、医学の表象、医学におけるジェン
ダー、医療倫理といった個別のテーマに即して、医療と人間の現代
的な関係性について概説します。なお、授業で扱う個別のテーマに
ついては、受講者の興味関心に沿って変更する可能性があります。
テキスト(教科書):
特に指定しません(講義中に随時紹介します)
高田 知和
授業科目の内容:
今日、家族、地域社会、雇用形態、学校、自治体、さらには国家
自体に到るまでが大きな変容にさらされ、これまで自明視されてき
たさまざまな事象が根底から問い直されるようになった。現代の社
会学は、現代社会のそうした変容について、あえていえば社会学的
思考に基づけば何を研究対象にしてもいい学問分野になっており、
あらゆる観点からさまざまな事象が考察されるようになっている。
本講義では、こうした現代社会の特質や社会調査の作法など社会学
的営みの基本的なことについて、歴史的経緯を踏まえて考察してい
く。
テキスト(教科書):
特に指定しない。授業時にプリントを配布する。
参考書:
特に指定しない。
社会学Ⅰ
2単位 (春学期)
社会学概説―社会学の視点を学ぶ―
【文経法商医理薬】
土居 洋平
授業科目の内容:
本講義では、社会学という学問の視点・考え方を様々な現象を通じ
て紹介していきます。社会学についてのごく基本的な考え方につい
て紹介した後に、様々なトピックをもとに社会学の考え方を紹介し
ていきます。これを通じて、社会学の概要や全体像についてイメー
ジできるようになることを目指します。
テキスト(教科書):
『権力から読み解く現代人の社会学・入門 増補版』藤田弘夫・
西原和久編 有斐閣 2000年(前期)
参考書:
授業中に適宜指示します
2単位 (秋学期)
【文経法商医理薬】
佐藤 雅浩
授業科目の内容:
この講義の目的は、現代社会のさまざまな領域で実践され、私た
ちの生活に欠かすことができない医療という営みを、社会学の観点
から考えるための思考法を身につけることです。春学期の講義では、
20世紀初頭から「医療社会学medical sociology」と呼ばれて発展を続
けてきた、社会学的な医療研究の実例や理論を紹介し、病人役割、
逸脱と医療化、専門職論、病院組織や患者-医療者関係の分析など、
これまでの医療社会学が取り組んできた基本的な研究テーマ、およ
び諸概念について概説します。また医療社会学の理論的基盤となっ
ている社会学的な思考法についても、講義の中で随時紹介していく
予定です。なお、授業で扱う個別のテーマについては、受講者の興
味関心に沿って変更する可能性があります。
テキスト(教科書):
特に指定しません(講義中に随時紹介します)
2単位 (春学期)
【文経法商医理薬】
2単位 (春学期)
医療社会学概論
【文経法商医理薬】
高田 知和
授業科目の内容:
今日、家族、地域社会、雇用形態、学校、自治体、さらには国家
自体に到るまでが大きな変容にさらされ、これまで自明視されてき
たさまざまな事象が根底から問い直されるようになった。現代の社
会学は、現代社会のそうした変容について、あえていえば社会学的
思考に基づけば何を研究対象にしてもいい学問分野になっており、
あらゆる観点からさまざまな事象が考察されるようになっている。
このことを念頭においたうえで本講義では、基本的には春学期に
考察した社会学の作法に則って、最も広い意味での「農」の視点か
ら現代社会を考察していく。この場合「農」とは単に技術や産業と
社会学Ⅱ
2単位 (秋学期)
食・農・地域の社会学
【文経法商医理薬】
土居 洋平
授業科目の内容:
本講義では、私たちにとってもっとも身近な「食べること」とい
うテーマを社会学的に探求し、その農業生産や地域社会への広がり
を考えていきます。
「食べること」という身近な行為の背後に広がる
世界~農業・農村・流通・消費~を、社会学的視点から描いていきま
17
共通授業科目
す。これによって、ひとつのテーマについて社会学的に考える力を
身につけることを目指します。
テキスト(教科書):
『むらの社会を研究する』日本村落研究学界編 農山漁村文化協
会 2007年
参考書:
授業中に適宜指示します
社会学Ⅰ
社会心理学Ⅱ
藤川 千歳
授業科目の内容:
社会学とは、人々の共同生活を実証的手法に基づいてあるがまま
説明していくことです。私たちの社会には家族や学校、地域など多
くの集団が存在し、私たちはその中で様々な他者と関係を結びなが
ら生活しています。その過程で文化や制度、価値などを身につけ、
あるいは作り上げていきます。その有り様は一様ではなく、時代や
地域などによって異なります。普段意識することのないこのような
日常生活を分析し、社会の姿を把握することによって、社会に潜む
問題や人々の有り様などを考えていきます。
テキスト(教科書):
『テキスト社会学』星野潔・杉浦郁子編著 学文社 2008年 ISBN:
978-4-7620-1672-1
参考書:
『高校生のための社会学-未知なる日常への冒険』 高校生のた
めの社会学編集委員会編著
ハーベスト社 2009年 ISBN:978-4-86339--010-2 C1036
社会学Ⅱ
宗教学Ⅰ
授業科目の内容:
今日では中立的に Abrahamic religions と呼ばることの多いユダヤ
教・キリスト教・イスラームの歴史を、各宗教の聖典を手がかりに
概観します。前期授業では紀元1世紀(第二神殿崩壊)までを目処と
して、『ヘブライ語聖書』(キリスト教のいう旧約)を生んだ古代イ
スラエルの宗教を取り上げます。日本の啓示宗教理解は過去の欧米
の宗教観に依存し、無自覚的にキリスト教本位であるため、ひとつ
の試みとしてユダヤ学の視角を取りいれ、これを可能なかぎり是正
します。履修後ある程度専門的な文献を各自独力で理解できる水準
を目ざします。なお授業内容は人文学と思想史の方法に立つ宗教史
です(宗教とは何かを論じるわけではありませんので、注意してく
ださい)。
テキスト(教科書):
講義範囲をうまくカバーする教科書のない分野なので、資料プリ
ントを配布します。
参考書:
(A)【資料】聖書 (ウェブテクストでも読めますが、手もとに1冊な
いと不便かもしれません。あらたに求めるばあい、いわゆる「旧約」
をふくむものなら訳は問いませんが、いわゆる「旧約聖書続編つき」
をすすめます。)
(B)【参考書】山我哲雄『聖書時代史 旧約編』岩波現代文庫/Ch.
レヴィン『旧約聖書―歴史・文学・宗教』教文館/石田友雄『ユダ
ヤ教史*』山川出版社/市川裕『ユダヤ教の歴史 (宗教の世界史) 』
山川出版社/A.マラマット+Ch.タドモールほか『ユダヤ民族史*』
(1-6) 六興出版/I.エプスタイン『ユダヤ思想の発展と系譜*』紀伊国
屋書店/R.C. ムーサフ=アンドリーセ『ユダヤ教聖典入門*』教文館
/手島勲矢『わかるユダヤ学*』日本実業出版社
(C)【自習教材】関根正雄・木田献一ほか『(総解説) 聖書の世界*』
自由国民社/J.ボウカー編著『聖書百科全書*』三省堂/長窪専三
『古典ユダヤ教事典』教文館/吉見崇一『ユダヤ教小辞典』リトン
(注:* は絶版・このほか講義でも随時参考書を紹介します・(B)
のうち何を読んだかを、試験のさい申告してもらいます)
藤川 千歳
授業科目の内容:
社会学とは、人々の共同生活を実証的手法に基づいてあるがまま
説明していくことです。私たちの社会には家族や学校、地域など多
くの集団が存在し、私たちはその中で様々な他者と関係を結びなが
ら生活しています。その過程で文化や制度、価値などを身につけ、
あるいは作り上げていきます。その有り様は一様ではなく、時代や
地域などによって異なります。普段意識することのないこのような
日常生活を分析し、社会の姿を把握することによって、社会に潜む
問題や人々の有り様などを考えていきます。
テキスト(教科書):
『テキスト社会学』星野潔・杉浦郁子編著 学文社 2008年 ISBN:
978-4-7620-1672-1
参考書:
『高校生のための社会学-未知なる日常への冒険』 高校生のた
めの社会学編集委員会編著
ハーベスト社 2009年 ISBN:978-4-86339--010-2 C1036
社会心理学Ⅰ
2単位 (春学期)
社会的認知と対人行動
【政商メコ】
2単位 (春学期)
ユダヤ教・キリスト教・イスラームの歴史的アウトライン (1)
高木 久夫
【文経法政商医理薬】
2単位 (秋学期)
【文経法商医理薬】
萩原 滋
授業科目の内容:
秋学期は、対人コミュニケーションからマス・コミュニケーショ
ンまで幅広くコミュニケーション過程に関わる理論と研究を取り上
げる。対人コミュニケーションに関しては説得効果、マス・コミュ
ニケーションに関してはテレビの社会的影響を中心に、新旧取り混
ぜて社会心理学的研究の成果を紹介する。
テキスト(教科書):
使用しない
参考書:
『テレビニュースの世界像』萩原滋編著 勁草書房 2007年 ISBN:978-4-326-60207-0
『テレビと外国イメージ』萩原滋・国広陽子編 勁草書房 2004
年 ISBN:4-326-60178-7
『影響力の武器』(第2版)ロバート・B・チャルディーニ著 誠
信書房 2007年 ISBN:978-4-414-30416-9
2単位 (春学期)
【文経法商医理薬】
2単位 (秋学期)
メディアとコミュニケーション
【政商メコ】
萩原 滋
授業科目の内容:
春学期は、自他の感情、態度、性格などの心理的特質をいかにし
て把握するかという問題に焦点を合わせ、均衡理論、認知的不協和
理論、帰属理論など社会心理学の代表的な理論枠組みについて概説
し、それに依拠して行われた実験など具体的な研究事例を紹介する。
本年度は、ステレオタイプに関する最近の研究動向や文化心理学の
研究成果も取り上げてみたいと考えている。
テキスト(教科書):
使用しない。
参考書:
『社会的認知の心理学』唐沢穣・池上知子・唐沢かおり・大平英
樹著 ナカニシヤ出版 2001年 ISBN:4-88848-589-5
『ステレオタイプの社会心理学』上瀬由美子著 サイエンス社 2002年 ISBN:4-7819-1005-X
『他者を知る』山本眞理子・原奈津子著 サイエンス社 2006年
ISBN:4-7819-1128-5
宗教学Ⅱ
2単位 (秋学期)
ユダヤ教・キリスト教・イスラームの歴史的アウトライン (2)
【文経法政商医理薬】
高木 久夫
授業科目の内容:
今日では中立的に Abrahamic religions と呼ばることの多い三つの
啓示宗教の歴史を、各宗教の聖典を手がかりに概観します。後期授
業では紀元1世紀(イエスの活動・第二神殿崩壊)からイスラームの
登場までを目処として、ラビ・ユダヤ教、キリスト教、イスラーム
の形成期について、先行宗教の啓示テクストとの関連から理解を試
みます。履修後ある程度専門的な文献を各自独力で理解できる水準
を目ざします。なお授業内容は人文学と思想史の方法に立つ宗教史
18
共通授業科目
です(宗教とは何かを論じるわけではありませんので、注意してく
ださい)。
テキスト(教科書):
講義範囲をうまくカバーする教科書のない分野なので、資料プリ
ントを配布します。
参考書:
(A)【資料】聖書 (ウェブテクストでも読めますが、手もとに1冊な
いと不便かもしれません。あらたに求めるばあい、いわゆる「旧約」
をふくむものなら訳は問いませんが、いわゆる「旧約聖書続編つき」
をすすめます)/『コーラン』(上・中・下) 井筒俊彦訳、岩波文庫
(ウェブテクストでも読めます)
(B)【参考書】石田友雄『ユダヤ教史*』山川出版社/市川裕『ユ
ダヤ教の歴史 (宗教の世界史) 』山川出版社/A.マラマット+Ch.タド
モールほか『ユダヤ民族史*』(1-6) 六興出版/R.C. ムーサフ=アン
ドリーセ『ユダヤ教聖典入門*』教文館/A. コーヘン『タルムード
入門』(1-3) 教文館/手島勲矢『わかるユダヤ学*』日本実業出版社
/佐藤研『聖書時代史 新約編』岩波現代文庫/C. リンドバーグ『キ
リスト教史』教文館/中村廣治郎『イスラム 思想と歴史』UP選書/
M.リズン『イスラーム』(1冊でわかるシリーズ) 岩波書店/R.ベル
『コーラン入門』ちくま学芸文庫
(C)【自習教材】関根正雄+木田献一ほか『(総解説) 聖書の世界*』
自由国民社/J.ボウカー編著『聖書百科全書*』三省堂/S.ヘルマン
+W.クライバー『聖書ガイドブック』教文館/長窪専三『古典ユダ
ヤ教事典』教文館/吉見崇一『ユダヤ教小辞典』リトン
(注:* は絶版・このほか講義でも随時参考書を紹介します・(B)
のうち何を読んだかを、試験のさい申告してもらいます)
女性学
な動き、情報はますます広がりつつあります。
授業では、ジェンダー(社会・文化的性別)概念を中心に、これ
らセクシュアリティ論の入門的理解を目指すとともに、現代の性お
よび性別役割をめぐる諸問題のいくつかを取り上げ検討します。ビ
デオ教材を使用することもあります。
テキスト(教科書):
特に使用しません。授業時に資料等を配布します。
参考書:
基本的、入門的な参考書として、
『ジェンダーがわかる。』アエラ・ムック 朝日新聞社
『図解雑学 ジェンダー』加藤秀一監修 ナツメ社
その他、授業時に適宜紹介します。
身体文化論
長沖 暁子
授業科目の内容:
あなたにとって家族とはなんだろう。理想的な家族とは? そし
て普遍的な家族はあるのだろうか?
温かい家族像をイメージした人も入れば、自分を束縛する枷のよ
うなイメージがわく人もいる。家族に癒される人もいれば、家族に
傷つく女・男・子どもたちもいる。家族に課せられたさまざまな役
割-例えば国家の基礎単位としての家族、次世代育成・老人介護を
担う家族、個人の精神的な支えとしての家族-を、近代の産物であ
る「専業主婦の母と仕事中毒の父と二人の子どもたち」の核家族は
担いきれるのだろうか。現代の家族が抱える問題を考え、家族の意
味を考えることがこの授業の目的です。
具体的には、家族に関するあらゆるテーマ、例えば近代国家と家
族、家制度、戸籍、夫婦別姓、性的役割分業、結婚・離婚、性、妊
娠・出産、少子化、育児、家事労働、介護、母性、父の不在、虐待、
ドメスティック・バイオレンスなどを対象にし、グループ発表と討
論を中心に考えます。
テキスト(教科書):
使いません。
参考書:
テーマに応じて紹介します。
女性学
人文総合講座Ⅰ
2単位 (春学期)
21世紀のアメリカの行方
【経法政商薬】
コーディネーター 鈴木 透
エインジ, マイケル W
奥田 暁代
近藤 光雄
杉浦 章介
常山 菜穂子
授業科目の内容:
21世紀のアメリカは、民族構成が大きく変化しつつある中、貧富
の差の増大や文化戦争など、国内には分裂の危機を抱え、一方、対
外的には、冷戦の終結からテロとの戦いへという転換点を迎えて、
これまで未経験の次元に足を踏み入れようとしています。この授業
では、
「マイノリティ」、
「メディア」、
「コミュニティ」、
「集団的記憶
の再構築」の4つのキーワードを軸に、アメリカがこの難局をどう乗
り越えようとしているのか、未来のアメリカを方向づけようとする
知の潮流を、現代アメリカが抱える様々な社会現象・文化現象の中
から領域横断的に探り当て、アメリカ社会の現状と今後を展望しま
す。とりわけこの授業では、こうした新たな時代状況の中で、従来
からの積み残し課題と現代アメリカ社会がどう向き合おうとしてい
るのかに着目しながら、アメリカ社会にどのような変化が忍び寄っ
てきているのかを考えるとともに、そうした新たな動きがアメリカ
という枠を越えていかなるインパクトを持ちうるのか、考えていきま
す。
なお、この講義は、コーディネーターの鈴木のほかに、近藤光雄、
杉浦章介、マイケル・エインジ、奥田暁代、常山菜穂子の計6人が
分担するオムニバス形式で行われます。
2単位 (秋学期)
ジェンダーとセクシュアリティ
【文経商理薬】
稲田 奈緒美
授業科目の内容:
身体は、生理的に存在し、物理的な制約を受ける存在であると共
に、歴史の流れの中で生き抜き、社会や他者に向かって情報を発信
し、コミュニケートする存在です。人が言葉だけでなく、身体を動
かしてどのように考えや感情を伝えるか、どのように身体を着飾っ
てその人らしさを表現するかなどは、時代によって、国や地域によ
って、あるいは、その人が属する社会、民族、性別、階級などによ
って、さまざまに異なります。さまざまな意味を表わす身体と、そ
こから見えてくる人々の生活や価値観、歴史の変遷など、背景にあ
る文化について、この授業ではダンス(舞踊)という視点を通して
解説します。言葉を用いずに、主として身体とその動きを素材とし
て用いながら表現する芸術、また、文化であるダンスは、古今東西
さまざまに変化してきました。そのようなダンスとその身体に見ら
れる動作、身振り、フォルム、スピード、リズム、ダンサーの体型、
衣装、音楽、美術などを、具体的に取り上げて特徴をみつけ、同時
に、背景にある社会の仕組みや、歴史の変遷などを考えることによ
って、私たちだれでもが持っている身体にまつわる文化を幅広く学
びます。
テキスト(教科書):
特に使いません。適宜、講義資料プリントを配布します。
参考書:
「土方巽 絶後の身体」稲田奈緒美著、NHK出版
その他は、授業時に適宜、紹介します。
2単位 (春学期)
家族とは何か?
【文経商理薬】
2単位 (春学期)
ダンスと身体を通して文化を考える
【経商理薬】
西山 千恵子
授業科目の内容:
ジェンダーとは社会的性別、性差を意味し、女性学のキーワード
の一つです。またセクシュアリティは、やや抽象的ですが、性現象
と訳されることがあります。女性学ではセクシュアリティ論として、
性をめぐる諸問題、諸課題が論じられてきました。例えば性行動、
性意識における男女差や、売買春、ポルノグラフィー、妊娠・避妊・
出産・中絶など性と生殖に関する問題、性表現、性をめぐる欲望や
ファンタジー、性暴力、性教育、婚姻制度などさまざまに広がります。
一方、最近の女性学は、「女性・男性」という区分を自明視せず、
性別を相対化して捉えようとする傾向があります。その中で、性別
についての同一性や、異性愛、同性愛などの議論も展開してきまし
た。また、女性学のみならず、セクシュアリティをめぐる研究やセ
クシュアル・マイノリティ(性的少数者)の主張を反映する社会的
19
共通授業科目
いるアメリカ研究の到達点と課題について考えます。高度な専門書
を独力で読みこなすのに困難を感じているような人たちを念頭にお
いて、重要な研究書の背景、概要、意義、影響などを平易に解説す
ることで、アメリカ研究のトレンドの変化の持つ意味について理解
を深めてもらい、高度なアメリカ研究への橋渡しをすることがこの
授業の目的です。授業では、①アメリカ研究の問題意識の推移には、
宗教研究、文学研究、歴史学、経済学、労働史研究など、人文科学・
社会科学の様々な分野の研究成果が関わっていること、②そこには、
神話的アメリカ像の構築と解体というべき流れが見られること、③
現代アメリカの重要な争点である、多文化主義や人種・移民をめぐ
る激しい論争は、これらの延長上に位置していること、の三点が理
解できるようにするつもりです。
なお、この授業は、コーディネーターの鈴木の他に、近藤光雄、
マイケル・エインジ、奥田暁代、常山菜穂子、柳生智子の計6人が分
担するオムニバス形式で行われます。
テキスト(教科書):
使用しません。
参考書:
鈴木透 『実験国家アメリカの履歴書:社会・文化・歴史にみる
統合と多元化の軌跡』 慶應義塾大学出版会 2003年
テキスト(教科書):
近藤光雄 他 『記憶を紡ぐアメリカ: 分裂の危機を超えて』
慶應義塾大学出版会 2005年
参考書:
鈴木透 『実験国家アメリカの履歴書: 社会・文化・歴史にみ
る統合と多元化の軌跡』 慶應義塾大学出版会 2003年
人文総合講座Ⅱ
2単位 (秋学期)
アメリカ研究の過去と現在
【経法政商薬】
コーディネーター 鈴木 透
エインジ, マイケル W
奥田 暁代
近藤 光雄
常山 菜穂子
柳生 智子
授業科目の内容:
この授業では、アメリカに関する事柄を将来専門的に勉強しよう
としている学生を想定して、専攻分野にかかわらず誰もが知ってお
くべきアメリカ研究史上の重要な著作を毎回一、二点ずつ紹介しな
がら、アメリカ研究の観点や手法の変遷をたどり、現在展開されて
20
共通授業科目
21
共通授業科目
心理学Ⅰ
2単位 (春学期)
感性心理学
【文】
心理学Ⅱ
川畑 秀明
授業科目の内容:
私たちが眼で見ているもの(物理的刺激)と私たちに見えている
もの(視覚的意識)は異なります。その顕著な例は錯視を用いるこ
とで簡単にデモンストレーションすることが可能です。心理学Iで
は、「見ること」「見せること」の仕組みについて広い視点から紹介
します。講義の内容は、脳の働きや発達にとどまらず、脳にとって
「美」とは何かについて、メイキャップ(化粧)、デザインや芸術作
品などの知覚と表現(感性)を含みます(むしろこちらの方がメイ
ンです)。講義の中では、多くのデモンストレーションをもとに、受
講生に改めて自分の視覚と感性を体験してもらいたいと思います。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
『脳は美をいかに感じるか―ピカソやモネが見た世界』S.ゼキ著
日本経済新聞社
その他、授業中に随時紹介します。
心理学Ⅱ
心理学Ⅰ
川畑 秀明
増田 直衛
授業科目の内容:
将来医学を学ぶ学生であることを考慮し、その専門に必要と考え
られる心理学の問題を中心に捉えて、心理学の基礎的な問題を扱い
ます。人間を理解するためにはどのような枠組みがあり、心理学は
それらに対してどのような立場をとり、どのような事実を明らかに
してきたかを考えます。
心理学Iのみでも完結した講義としますが、合わせて心理学IIを履
修するとより深い理解が得られます。
テキスト(教科書):
『シリーズ 医療の行動科学I 医療行動科学のためのミニマム・サ
イコロジー』山田冨美雄監修 北大路出版
参考書:
講義に関連した文献は授業中に随時紹介します。
心理学Ⅱ
2単位 (春学期)
知覚・認知
【文】
2単位 (春学期)
医学のためのミニマム・サイコロジー 基礎編
【医】
授業科目の内容:
人は自分で考えているほど自分の行動や心の動きをわかっていま
せん。それを明らかにする心理学とは、心や行動の背景や仕組みを
科学する学問です。本講義は、私たち自身や私たちを取り巻く環境
との関わりについて、できるだけ身近で日常的な例を挙げながら紹
介していきます。特に認知心理学のアプローチを基礎としつつ、
「自
分自身を知る」をコンセプトに、自己を形成するパーソナリティや
感情、意識、意思決定などについて学びます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
『サブリミナル・マインド―潜在的人間観のゆくえ』下條信輔著
中央公論社
『アイゼンク教授の心理学ハンドブック』M.アイゼンク著 ナカ
ニシヤ出版
その他、授業中に随時紹介します。
心理学Ⅰ
増田 直衛
授業科目の内容:
心理学とはどんな学問なのでしょう。おそらく多くの人々にとっ
ては、心理学というとTVや雑誌に登場してくる性格診断やフロイト
の精神分析学を思いおこすと思います。もちろん、このような分野
も心理学の一部ではありますが、それらはほんの一部分なのです。
心理学は人間や動物の行動を科学的に研究することで「心」を理解
しようとしてきました。そして行動を個体と環境との相互作用とし
てとらえようとします。ここでは、環境に適応して生きていくため
にどのような行動するか、動物も含めて行動変容のダイナミズムを
講義します。また、個性はどのように理解され、それはどのように
形成されてくるのか考えます。
テキスト(教科書):
テキストは特に指定しません。講義中に参考になる図書をそのつ
ど紹介します。授業中に使用したスライドは、講義後、pdfファイル
にして順次、keio.jpにアップロードしていきます。
参考書:
『心理学のあゆみ(新版)』大山正ほか著 有斐閣新書
『心理学入門(新版)』野口薫ほか著 有斐閣新書
2単位 (秋学期)
自己意識の心理学
【文】
2単位 (秋学期)
行動・個性
【文】
2単位 (秋学期)
医学のためのミニマム・サイコロジー 展開編
【医】
増田 直衛
増田 直衛
授業科目の内容:
将来医学を学ぶ学生であることを考慮し、その専門に必要と考え
られる心理学の問題を中心に捉えて、心理学の展開的な問題を扱い
ます。人間を理解するためにはどのような枠組みがあり、心理学は
それらに対してどのような立場をとり、どのような事実を明らかに
してきたかを考えます。
心理学IIのみでも完結した講義としますが、合わせて心理学Iを履
修するとより深い理解が得られます。
テキスト(教科書):
『シリーズ 医療の行動科学I 医療行動科学のためのミニマム・サ
イコロジー』山田冨美雄監修 北大路出版
参考書:
講義に関連した文献は授業中に随時紹介します。
授業科目の内容:
心理学とはどんな学問なのでしょう。おそらく多くの人々にとっ
ては、心理学というとTVや雑誌に登場してくる性格診断やフロイト
の精神分析学を思いおこすと思います。もちろん、このような分野
も心理学の一部ではありますが、それらはほんの一部分なのです。
心理学は人間や動物の行動を科学的に研究することで「心」を理解
しようとしてきました。そして行動を個体と環境との相互作用とし
てとらえようとします。ここでは、個体がいかに環境からの情報を
得て行動しているのか、知覚、認知を中心に講義をします。
テキスト(教科書):
テキストは特に指定しません。講義中に参考になる図書をそのつ
ど紹介します。
授業中に使用したスライドは、講義後、pdfファイルにして順次、
keio.jpにアップロードしていきます。
参考書:
『心理学のあゆみ(新版)』大山正ほか著 有斐閣新書
『心理学入門(新版)』野口薫ほか著 有斐閣新書
心理学Ⅰ
2単位 (春学期)
知覚と認知の心理学
【文】
望月 要
授業科目の内容:
心理学の中でも、実験心理学は、人間を含めた生物の行動の法則
を、実証科学的な方法で探求する分野である。この授業では、実験
心理学における基本的な知識と考え方、この分野で取り上げられる
興味深い現象、研究テーマとその成果などを概論的に紹介する。主
に実験室の中で研究が展開される実験心理学と、現実の人間生活の
関係を理解して貰うために、できる限り、応用的な研究事例を紹介
22
共通授業科目
《こころ》というような
しながら講義を進めてみたいと考えている。
曖昧な言葉で表現される現象が、厳密に科学的な方法で研究できる
という事実と、そのための物の見方、考え方を身につけて貰うこと
が、この授業の一番の目的である。春学期の『心理学I』では、知覚
と認知に関する心理学を取り上げる。秋学期の『心理学II』と通し
て履修することが望ましい。
テキスト(教科書):
使用しない。授業資料は授業用web site (http://web.hc.keio.ac.jp/
~moc/psychology/) で配布する。
参考書:
授業中に随時紹介する。
心理学Ⅱ
心理学Ⅰ
授業科目の内容:
心理学は人間や動物の純粋な経験(現象)を整理し、その働き(機
能)や意味を明らかにし、さらにその背景にあるメカニズム(機序)
を探求する学問です。その究極の目的は、人間や動物の「こころ」
(行動)の理解と予測であり、個々の豊かな生活(Quality of Life;
QOL)を保障し、過ごしやすい社会を形成するための知見を科学的
に究明していくことです。
私たちが感じている世界は、物理学的、地理学的に記述される世
界と必ずしも一致していません。心理学Iでは、私たちが世界をどの
ように知覚・認知しているかについて紹介します。
本講義の最大の特徴は、実験心理学の研究方法や成果を、主とし
て障害児・者の教育・福祉や彼らの生活をより豊かにする支援技術
等と関連させながら紹介する点にあります。超高齢社会を目前にし
ている今、障害や福祉は身近な問題になりつつあり、最先端科学技
術等を用いてその問題点を解決する支援技術が注目を集めています。
「障害」を理解し、支援技術等を用いて、障害がある人達の教育や福
祉を実現するためには、心理学の科学的な考え方や実験・観察に基
づく基礎データが極めて重要な役割を果たします。例えば、目が不
自由であっても単独で行動することは可能なわけですが、白杖(白
い杖)や盲導犬が自動的に導いてくれるわけではありません。白杖
や盲導犬という道具を使って目の不自由な人自身が「自分はどこに
行きたいのか」「そのためにはどういうルートをとるのか」「そのル
ートに沿って移動するためにはどういう手がかりがあるのか」
「ルー
ト中に段差や穴や障害物はないか」
「迷ってしまったときにどうする
か」等を判断しながら移動していきます。このような判断がより安
全に、効果的にできるためには、人が環境や地理を知覚・認知する
方法を科学的に明らかにしなければなりません。このように、本講
義では、知覚・認知心理学が対象とする諸現象や科学的方法論を障
害児・者の教育・福祉に関する具体的な事例や支援技術開発と関連
づけながら、わかりやすく解説します。また、実験実習を通して科
学的な思考方法を、実験レポートの作成を通して科学論文の書き方
を体験的に理解できるように工夫しています。
テキスト(教科書):
講 義 内 容 の ポ イ ン ト を ま と め た 資 料 は 、 web サ イ ト 「 http://
web.econ.keio.ac.jp/staff/nakanoy/」よりダウンロードできます。ただ
し、webサイトは、パスワードによるアクセス制限をかけています。
パスワードは、講義の際にお伝えします。
参考書:
適宜紹介します。
2単位 (秋学期)
実験行動分析学入門
【文】
望月 要
授業科目の内容:
心理学の中でも、実験心理学は、人間を含めた生物の行動の法則
を、実証科学的な方法で探求する分野である。この授業では、実験
心理学における基本的な知識と考え方、この分野で取り上げられる
興味深い現象、研究テーマとその成果などを概論的に紹介する。主
に実験室の中で研究が展開される実験心理学と、現実の人間生活の
関係を理解して貰うために、できる限り、応用的な研究事例を紹介
しながら講義を進めてみたいと考えている。
《こころ》というような
曖昧な言葉で表現される現象が、厳密に科学的な方法で研究できる
という事実と、そのための物の見方、考え方を身につけて貰うこと
が、この授業の一番の目的である。春学期の『心理学I』にひき続
き、
『心理学II』では我々生物の行動の原理について実験行動分析学
の枠組から概説する。できれば『心理学I』と通して履修することが
望ましい。
テキスト(教科書):
使用しない。授業資料は授業用web site (http://web.hc.keio.ac.jp/
~moc/psychology/) で配布する。
参考書:
授業中に随時紹介する。
心理学Ⅰ
2単位 (春学期)
ヒトは環境をどのように知覚するのか
【経】
曾我 重司
授業科目の内容:
心理学の基礎的な知識の学習を目的とする。現代心理学の方法論、
人間と他の動物の比較に基づく生物としての人間の特徴、そして人
間(有機体)を取りまく環境世界からの情報をどのように取り入れ
ているのかなど、主に知覚・認知的側面からの現代心理学の主要な
アプローチ、成果について概観する。
テキスト(教科書):
特に指定しない(必要な資料は講義中に配布する)
参考書:
特に指定しない
心理学Ⅱ
心理学Ⅱ
2単位 (秋学期)
行動・個性の測定と発達
【経】
中野 泰志
授業科目の内容:
心理学は人間や動物の純粋な経験(現象)を整理し、その働き(機
能)や意味を明らかにし、さらにその背景にあるメカニズム(機序)
を探求する学問です。その究極の目的は、人間や動物の「こころ」
(行動)の理解と予測であり、個々の豊かな生活(Quality of Life;
QOL)を保障し、過ごしやすい社会を形成するための知見を科学的
に究明していくことです。
私達人間を含め、生物にはそれぞれ個性があり、同じ状況下でも、
それぞれが異なる行動をすることがあります。そして、それぞれが
ユニークでかけがえのない存在です。本講義では、それぞれの個性
や行動がどのように形成され、変容していくのかについて紹介しま
す。また、科学としての心理学がどのような方法で行動や個性を測
定するかについて、実験実習等を交えながら、解説します。それぞ
れの個性的な行動がどのようにして発達するのか、また、何らかの
原因で発達が阻害された場合に、どのような困難(障害)が生じる
のかについても概観します。さらに、行動や個性を変えるためには、
どのような取り組みが可能かについて、適宜、事例も紹介しながら、
理論的に解説します。
本講義の最大の特徴は、心理学の研究方法や成果を、教育や福祉
や支援技術と関連させながら紹介する点です。少子化や超高齢化に
より、教育や福祉は身近な問題になりつつあります。これらの問題
2単位 (秋学期)
ヒトは環境にどのように働きかけるのか
【経】
2単位 (春学期)
知覚・認知心理学の教育・福祉・支援技術への応用
【経】
中野 泰志
曾我 重司
授業科目の内容:
心理学の基礎的な知識の学習を目的とする。ヒトが自らを取り巻
く環境に対してどのように働きかけているのかについて、主に行動・
個性の側面からの現代心理学の主要なアプローチ、成果について概
観する。
テキスト(教科書):
特に指定しない(必要な資料は講義中に配布する)
参考書:
特に指定しない
23
共通授業科目
に対して、心理学の科学的な考え方や実験・観察に基づく基礎デー
タが極めて重要な役割を果たしていることを、具体例を挙げながら、
解説していきます。また、実験実習を通して科学的な思考方法を、
実験レポートの作成を通して科学論文の書き方を体験的に理解でき
るように工夫しています。
テキスト(教科書):
講 義 内 容 の ポ イ ン ト を ま と め た 資 料 は 、 web サ イ ト 「 http://
web.econ.keio.ac.jp/staff/nakanoy/」よりダウンロードできます。ただ
し、webサイトは、パスワードによるアクセス制限をかけています。
パスワードは、講義の際にお伝えします
参考書:
適宜紹介します。
義では、心理学の先人たちが明らかにしてきた心に関する法則や理
論の紹介を通じて、心についての科学的理解を深めることを目的と
します。
心理学Iでは、発達、パーソナリティ、臨床、社会など心理学の応
用的な側面を扱います。なお心理学IIとは内容的には独立していま
すが、IとIIの両方で心理学の全体像が把握できるようになっている
ため、両方受講することをお勧めします。基礎理論の紹介など一部
難しい話題もありますが、できるだけ日常生活の素朴な疑問や問題
に関連させて解説していきます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
心理学Ⅱ
心理学Ⅰ
2単位 (春学期)
【経】
増田 早哉子
授業科目の内容:
近年人間を理解しようとする動きが盛んになるにしたがって、ひ
との「心」や、
「心」を対象とした学問である心理学に関する関心も
高まっています。では、
「心」とは何を指しているのでしょうか。本
講義では、心理学が対象とする、様々なかたちの「心」に関する、
基本的な知見を得ることを目的としています。また最新の脳科学の
知見が行動科学に与える多大な影響を鑑み、脳科学からの心理学へ
の貢献に若干比重をおきながら講義をすすめる予定です。
心理学Iの講義では、「心」の一側面として、環境とひととの相互
作用の問題についてとりあげます。ひとは環境からの情報を、どの
ように知覚し、また認知しているのでしょうか。さらに、知覚し認
知した情報に基づいて、ひとはどのように判断や推論を行うのでし
ょうか。ひとがものを見たり聴いたりする仕組み(知覚心理学)、ひ
との記憶の仕組み、問題の解決の方法(認知心理学)といった領域に
ついて、日常的な現象をもとに、簡単な実験やデモンストレーショ
ンを通じて解説します。
テキスト(教科書):
とくに指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
授業中に適宜指示します。
心理学Ⅱ
心理学Ⅰ
授業科目の内容:
科目概要と到達目標
心理学、あるいは環境心理学とは何かを、どのように明らかにし
ようとする学問なのかについて考える。自らを取り巻く日常生活の
かかわり合いの中から考える。そして、その中で人間は環境をどう
捉え、どのように関わりあうのか?そのとき人間は環境のことをど
れだけ知っているか、あるいは環境を知っている自分のことについ
てどれだけ知っているのだろうか? このようなことを理解するた
めには何を知らなければならないかについてできるだけわかりやす
く解説する。
本講は環境科学と行動科学の関連性を重視しながら人間の「意図」
あるいは、その背景に潜む本質を考えることが目標である。これら
のことを知るためには基礎的な知識が必要である。たとえば、人間
の生理学的側面である脳の構造と機能、神経系、視覚系などである。
また、心理学的側面として感覚、知覚、認知、記憶、学習、発達、
知能などの領域がある。人間が環境世界をどのように見ているか、
あるいは環境世界とどう折り合いをつけて共存していくかというこ
とについて考えていただきたい。特に基礎知識は必要としない。受
講を希望する学生は講義でこれらのことを理解できるように努力す
る態度をもつことが望ましい。春学期は古代の知識人たちが心(精
神の座)がどこにあったのかについて意外な事実を説明する。また,
古代ギリシアなどではものを見るということはどういうことを説明
しようとしたのだろうか。さらに,近世(17世紀)の欧州では2
000年ぶりに精神の座が明らかにされ,近代科学哲学の萌が始ま
った。人間の人体を機械とみなす考え方はだれがどのような考え方
に基づいて出来上がったのだろうか。そして,実際の脳や網膜はど
のようになっているかなどについて時代の変遷との関わりからわか
りやすく概説する。
テキスト(教科書):
『見るちから』菅野理樹夫著 北樹出版 2008年
参考書:
講義の中で随時必要な文献を指示する。
増田 早哉子
2単位 (春学期)
心理学の応用領域を学ぶ
【法政】
2単位 (春学期)
精神の座の変遷と視覚系に関連する脳の構造と機能
菅野 理樹夫
【法政】
授業科目の内容:
近年人間を理解しようとする動きが盛んになるにしたがって、ひ
との「心」や、
「心」を対象とした学問である心理学に関する関心も
高まっています。では、
「心」とは何を指しているのでしょうか。本
講義では、心理学が対象とする、様々なかたちの「心」に関する、
基本的な知見を得ることを目的としています。また最新の脳科学の
知見が行動科学に与える多大な影響を鑑み、脳科学からの心理学へ
の貢献に若干比重を置きながら講義をすすめる予定です。
心理学IIでは、
「心」の一側面として、対人関係における問題につ
いてとりあげます。私たちの日常生活は、様々な人との関わりによ
って豊かに彩られています。ひとは生きているかぎり他者と関って
いく社会的存在であり、その関わりの中で他者と共感し、他者に様
々な感情を抱く感情的存在であるともいえます。そこで本講義では、
感情が知覚・認知とどのように関わっているか(感情心理学)、対人・
集団における個人の行動様式(社会心理学)、さらに様々な心的・社
会的機能がどのように発達するのか(発達心理学)について、簡単な
実験やデモンストレーションを通じて解説します。
テキスト(教科書):
とくに指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
授業中に適宜指示します。
心理学Ⅰ
井垣 竹晴
授業科目の内容:
心理学とは読んで字のごとく心(こころ)の理(ことわり)を学
ぶことです。しかし心は眼に見えません。この眼に見えない心を科
学的に究明することが心理学に課せられた課題だといえます。本講
義では、心理学の先人たちが明らかにしてきた心に関する法則や理
論の紹介を通じて、心についての科学的理解を深めることを目的と
します。
心理学IIでは、知覚、認知、学習、生理、情動と動機づけなど心
理学の基礎的な側面を扱います。なお心理学Iとは内容的には独立し
ていますが、IとIIの両方で心理学の全体像が把握できるようになっ
ているため、両方受講することをお勧めします。基礎理論の紹介な
ど一部難しい話題もありますが、できるだけ日常生活の素朴な疑問
や問題に関連させて解説していきます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
2単位 (秋学期)
【経】
2単位 (秋学期)
心理学の基礎領域を学ぶ
【法政】
井垣 竹晴
授業科目の内容:
心理学とは読んで字のごとく心(こころ)の理(ことわり)を学
ぶことです。しかし心は眼に見えません。この眼に見えない心を科
学的に究明することが心理学に課せられた課題だといえます。本講
24
共通授業科目
心理学Ⅱ
2単位 (秋学期)
心理学Ⅱ
人間は環境世界をどのように知覚し行動するのか条件付けとは何
か。知能の物語
【法政】
菅野 理樹夫
心理学Ⅰ
2単位 (春学期)
知覚・認知(見ることを考えることから論理的思考を養う)
鈴木 恒男
【法政】
授業科目の内容:
我々が物を見ることを日常的に行っているので、目を開けば見え
ることは当たり前だと思っている。しかし、見るとは何をやってい
るのかに関しては、自分で行っているのに自分では分からない。
この日常的な行動であり、誰でもが行っているが自分では何が行
われているかが理解できない行為である見ることを考え、その行為
を論理的に説明することを行う。その繰り返しから、社会科学の考
え方の基本である論理的思考を身につける訓練を行うことが本講義
の目的である。
テキスト(教科書):
特に指定しない。
参考書:
必要であれば授業で紹介する。
2単位 (春学期)
知覚と認知
【法政】
鈴木 清重
授業科目の内容:
この講義では、心理学に関して一般的に抱かれやすい印象や「常
識」から脱却することを目標にします。自然科学としての心理学が
成立した歴史的経緯を振り返り、心理学の研究方法に着目しながら
研究の概要を紹介します。特に、基礎的な領域である行動と個性に
関する研究を紹介し、心理学とは何かを考えます。学問としての心
理学が、常識的理解に比べていかに多種多様であるかを学びます。
心理学II(行動と個性)のみの完結した講義形式ですが、心理学I
(知覚と認知)をあわせて受講するといっそう理解が深まるでしょ
う。
テキスト(教科書):
『現代心理学への招待』初版 塚本伸一・堀 耕治編 樹村房 2005年
その他、必要に応じてプリントを配布します。
参考書:
『行動分析学入門 ―ヒトの行動の思いがけない理由―』初版 杉
山尚子著 集英社 2005年
『たのしみを解剖する ―アミューズメントの基礎理論―』初版 村上和夫・長田佳久・河東田 博編 現代書館 2008年
『<心>はからだの外にある ―「エコロジカルな私」の哲学―』初
版 河野哲也著 日本放送出版協会 2006年
その他、講義内で紹介します。
授業科目の内容:
自分を取り巻く環境世界を自らどのように見て,それをもとにし
ていかに行動するかについて現在の心理学はどこまでこたえられる
のだろうか。感覚と知覚ということばがあるが何が違うのだろうか。
人間の見ているのは感覚だろうか?それとも知覚だろうか? 人間
は直接世界を見ているのだろうか?あるいは間接的に見ているのだ
ろうか。このような知覚の問題に挑んだ20世紀初頭の若き研究者
たちの物語を学術的に略説する。さらに,塾に縁のある研究者の考
え方で,ものを見てそれがなんであるかわかるかという知覚の基本
を紹介する。また,知覚にはそれを取り巻く背景の役割が重要であ
る。それが自然や風景を見るときにどのような手掛かりになってい
るのだろうか。このような風景や自然の知覚を問題にした研究は多
くはない。このことについて研究の事例を挙げて私論を述べるつも
りである。
秋学期の後半は人間を含めた動物に本能があるか否かを中心に生
物学的な観点も含み,心の世界の基本的事実を例をあげながら概説
する。また何かに気づき,憶え,自分の行動を修整することを学習
とういうが,この学習はどのようにして学問の俎上に挙がったので
あろうか。塾に縁の深い条件反射学とオペラント学習の基本を講義
する。また,学習は試行錯誤的なものか,あるいは洞察学習のよう
なものかについて研究例を挙げて説明する。さらに,頭がいいとか
悪いとかと言うときには知能が高い,低いなどが問題にされるが,
それは本当に人間の能力を測るときには役に立つのだろうか?知能
はもともと何を測るためのものだったのだろうか?その知能がどの
ような変遷をたどり顧みられなくなったかについて事実をもとにし
た講義を行う。
テキスト(教科書):
『見るちから』菅野理樹夫著 北樹出版 2008年 参考書:
講義の中で随時必要な文献を指示する。
以下の文献は知覚心理学を理解するために必要な概念とその歴史
的、哲学的背景が詳述されているので参照されたい。
1.
『生態学的視覚論-ヒトの知覚世界を探る』J.J.ギブソン著 古崎
敬他共訳 サイエンス社 1985年
2.
『ギブソンの生態学的心理学-その哲学的、科学史的背景』T.J.ロ
ンバルド著 古崎・境・河野監訳 勁草書房 2000年
3.『ギブソン心理学の核心』境敦史他共著 勁草書房 2002年
心理学Ⅰ
2単位 (秋学期)
行動と個性
【法政】
心理学Ⅱ
鈴木 清重
2単位 (秋学期)
行動・個性(人間の行動を観察することから論理的思考を養う)
【法政】
鈴木 恒男
授業科目の内容:
この講義では、心理学に関して一般的に抱かれやすい印象や「常
識」から脱却することを目標にします。自然科学としての心理学が
成立した歴史的経緯を振り返り、時代と領域ごとに研究の概要を紹
介します。特に、基礎的な領域である知覚と認知に関する研究を紹
介し、心理学とは何かを考えます。学問としての心理学が、常識的
理解に比べていかに多種多様であるかを学びます。
心理学I(知覚と認知)のみの完結した講義形式ですが、心理学II
(行動と個性)をあわせて受講するといっそう理解が深まるでしょ
う。
テキスト(教科書):
『現代心理学への招待』初版 塚本伸一・堀 耕治編 樹村房 2005年
その他、必要に応じてプリントを配布します。
参考書:
『たのしみを解剖する ―アミューズメントの基礎理論―』初版 村上和夫・長田佳久・河東田 博編 現代書館 2008年
『ギブソン心理学の核心』初版 境 敦史・曾我重司・小松英海
著 勁草書房 2002年
『<心>はからだの外にある ―「エコロジカルな私」の哲学―』初
版 河野哲也著 日本放送出版協会 2006年
その他、講義内で紹介します。
授業科目の内容:
我々が日常的に行っている行動はほとんど無意識である。何故そ
の行動が起こるのであろうか、その行動は何を目的としているのだ
ろうか、等のことは意識することはほとんど無い。日常的に行って
いる行動を取り上げ、その行動の理由、なぜそれが出来るようにな
ったかを分かることが出来るのだろうかを考えることから、社会科
学の考え方の基本である論理的思考を身につける訓練を行うことが
本講義の目的である。
テキスト(教科書):
特に指定しない。
参考書:
必要であれば授業で紹介する。
心理学Ⅰ
【商】
2単位 (春学期)
木島 伸彦
授業科目の内容:
本講義では、心理学の広範な領域のうち、知覚心理学、認知心理
学を中心とした基礎的な心理学について、基本的な知識や考え方を
身につけることを目的とします。心理学は人あるいは動物の行動を
対象として科学的にアプローチする学問と言えます。人の「こころ」
25
共通授業科目
のようなとらえどころのないものではなく、人や動物の測定可能な
「行動」を対象とします。知覚心理学では、人間が外界をどのように
知覚しているか、そのメカニズムとプロセスについて概説します。
また、認知心理学では、人が何かを理解するとはどういうことなの
か、そのメカニズムとプロセスについて概説します。さらに、知覚
心理学、認知心理学では、参加者全員でできる実験を行います。ま
た、希望者には、知能テストを受けてもらい、どのように「知能」
を測定しているのかを、理論だけではなく、実際に体験してもらい
ます。
テキスト(教科書):
・特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
・講義資料プリントはwebサイトよりダウンロードできます。
・webサイトのアドレスはガイダンスの時にお知らせします。
参考書:
・特に指定しません。授業中に適宜紹介します。
心理学Ⅱ
心理学Ⅱ
木島 伸彦
授業科目の内容:
本講義では、心理学の広範な領域のうち、知覚心理学、認知心理
学を中心とした基礎的な心理学について、基本的な知識や考え方を
身につけることを目的とします。心理学は人あるいは動物の行動を
対象として科学的にアプローチする学問と言えます。人の「こころ」
のようなとらえどころのないものではなく、人や動物の測定可能な
「行動」を対象とします。知覚心理学では、人間が外界をどのように
知覚しているか、そのメカニズムとプロセスについて概説します。
また、認知心理学では、人が何かを理解するとはどういうことなの
か、そのメカニズムとプロセスについて概説します。さらに、知覚
心理学、認知心理学では、参加者全員でできる実験を行います。ま
た、希望者には、知能テストを受けてもらい、どのように「知能」
を測定しているのかを、理論だけではなく、実際に体験してもらい
ます。
テキスト(教科書):
・特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
・講義資料プリントはwebサイトよりダウンロードできます。
・webサイトのアドレスはガイダンスの時にお知らせします。
参考書:
・特に指定しません。授業中に適宜紹介します。
心理学Ⅰ
心理学Ⅰ
2単位 (春学期)
知覚と認知
【商】
鈴木 清重
授業科目の内容:
この講義では、心理学に関して一般的に抱かれやすい印象や「常
識」から脱却することを目標にします。自然科学としての心理学が
成立した歴史的経緯を振り返り、時代と領域ごとに研究の概要を紹
介します。特に、基礎的な領域である知覚と認知に関する研究を紹
介し、心理学とは何かを考えます。学問としての心理学が、常識的
理解に比べていかに多種多様であるかを学びます。
心理学I(知覚と認知)のみの完結した講義形式ですが、心理学II
(行動と個性)をあわせて受講するといっそう理解が深まるでしょ
う。
テキスト(教科書):
『現代心理学への招待』初版 塚本伸一・堀 耕治編 樹村房 2005年
その他、必要に応じてプリントを配布します。
参考書:
『たのしみを解剖する ―アミューズメントの基礎理論―』初版 村上和夫・長田佳久・河東田 博編 現代書館 2008年
『ギブソン心理学の核心』初版 境 敦史・曾我重司・小松英海
著 勁草書房 2002年
『<心>はからだの外にある ―「エコロジカルな私」の哲学―』初
版 河野哲也著 日本放送出版協会 2006年
その他、講義内で紹介します。
2単位 (春学期)
知覚・認知
【商】
小松 英海
授業科目の内容:
人間は外界を知覚し、その環境の中で行動している。その行動は
他者を含む周囲の環境との相互作用を経る中で変容していく。この
ことを心理学では学習と呼んでいる。心理学IIでは、この学習に焦
点を当て、人間を含む生体の行動の法則性について考えていく。ま
た行動傾向には一定の個体差があり、それを個性の問題と位置づけ
てとりあげる。授業は基本的に講義形式で行うが、実験・デモンス
トレーションを行うこともある。
テキスト(教科書):
特に指定しない。原則として、毎回、講義資料プリントを配布し
ます。
参考書:
講義中に適宜紹介していくが、代表的な書籍をいくつかあげてお
く。
『現代心理学の招待』塚本伸一・堀耕治編著 樹村房 2005年 ISBN:4-88367-116-X
『行動分析学入門―ヒトの行動の思いがけない理由』杉山尚子著
集英社新書 2005年 ISBN:9784087203073
『<心>はからだの外にある―「エコロジカルな私」の哲学』河野哲
也著 NHKブックス 2006年 ISBN:4-14-091053-4 C1310
(4087203077)
2単位 (秋学期)
【商】
2単位 (秋学期)
学習・個性
【商】
小松 英海
授業科目の内容:
人間は外界を知覚し、その知覚した環境の中で行動している。心
理学Iでは、こうした人間の働きのうちで、知覚と認識の部分を重点
的に考える。そもそも人間にとっての環境とは何で、そこから何を
情報として得ているのかに焦点を当て、日常生活での経験と関連づ
けて考えていく。授業は基本的に講義形式で行うが、実験・デモン
ストレーションを随時行っていく。
テキスト(教科書):
特に指定しない。原則として、毎回、講義資料プリントを配布し
ます。
参考書:
講義中に適宜紹介していくが、代表的な書籍をいくつかあげてお
く。
『現代心理学の招待』塚本伸一・堀耕治編著 樹村房 2005年 ISBN:4-88367-116-X
『ギブソン心理学の核心』境敦史・曾我重司・小松英海著 勁草
書房 2002年 ISBN:4-326-15364-4
『 見 る ち か ら 』 菅 野 理 樹 夫 著 北 樹 出 版 2008 年 ISBN:
978-4-7793-0116-2
心理学Ⅱ
2単位 (秋学期)
行動と個性
【商】
鈴木 清重
授業科目の内容:
この講義では、心理学に関して一般的に抱かれやすい印象や「常
識」から脱却することを目標にします。自然科学としての心理学が
成立した歴史的経緯を振り返り、心理学の研究方法に着目しながら
研究の概要を紹介します。特に、基礎的な領域である行動と個性に
関する研究を紹介し、心理学とは何かを考えます。学問としての心
理学が、常識的理解に比べていかに多種多様であるかを学びます。
心理学II(行動と個性)のみの完結した講義形式ですが、心理学I
(知覚と認知)をあわせて受講するといっそう理解が深まるでしょ
う。
26
共通授業科目
テキスト(教科書):
『現代心理学への招待』初版 塚本伸一・堀 耕治編 樹村房 2005年
その他、必要に応じてプリントを配布します。
参考書:
『行動分析学入門 ―ヒトの行動の思いがけない理由―』初版 杉
山尚子著 集英社 2005年
『たのしみを解剖する ―アミューズメントの基礎理論―』初版 村上和夫・長田佳久・河東田 博編 現代書館 2008年
『<心>はからだの外にある ―「エコロジカルな私」の哲学―』初
版 河野哲也著 日本放送出版協会 2006年
その他、講義内で紹介します。
心理学Ⅰ
心理学Ⅱ
呉田 陽一
理工学部生のみ履修できます。
授業科目の内容:
心理学の研究対象は、人の感情、情動、そして動機づけのような
情意・意志的なものばかりではありません。環境に適応するために
必要な記憶や学習の過程や仕組みを解き明かすことも重要な課題に
なっています。この講義では多岐にわたる心理学の領域のなかでも、
認知・学習という観点から人の行動の謎に迫ります。人はどのよう
に物を見たり、聞いたりしているのでしょうか。どのように物事を
覚えているのでしょうか。なぜ、そのような振る舞いをしてしまう
のでしょう。それらの謎を解き明かします。近年、人間に無関心な
人が増えているようです。みなさんにはもっと人間そのものに興味
をもち、他人だけでなく自らの行動について考える機会を増やして
欲しいと思います。この講義がそのきっかけとなれば、と考えてい
ます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
講義中に適宜紹介します。
2単位 (春学期)
生涯発達する人の変化を科学する
【理】
2単位 (秋学期)
人の行動:認知と学習のしくみ
【理】
上淵 寿
理工学部生のみ履修できます。
授業科目の内容:
本講義では,“生涯発達的視点”から、乳幼児から、児童期、思春
期、青年期を経て高齢期までを視野に入れて,しなやかに生涯発達
する人間のチカラを学んでいきます.最新の実証研究から得られた
知見をもとに,具体的には,認知、愛着,自己,情動の形成プロセ
ス,対人関係,ストレスとコーピング,ライフスタイル,サクセス
フル・エイジング等のテーマを取り上げます.さまざまなテーマを
通じて、生涯発達する“しなやかな”人間のチカラを学びましょう.
テキスト(教科書):
特に指定しません.
参考書:
講義中に適宜紹介します.
心理学Ⅰ
2単位 (春学期)
発達:人間の可能性と多様性
【理】
鈴木 忠
理工学部生のみ履修できます。
授業科目の内容:
人の心の奥底では,いったい何が行われているのでしょうか.私
たちはどのように外界から情報を受け取り,それを加工し,行動を
とるのでしょうか.本講義では人間が“事物について物事を知る”と
いったことがどのようなメカニズムで行われているのか,そしてそ
の能力がどのように発達していくのか学んでいきます.
テキスト(教科書):
特に指定しません.
参考書:
講義中に適宜紹介します.
授業科目の内容:
発達心理学とは,人間を可能性と多様性という視点からアプロー
チする学問です.一般に発達研究というと,子どもを対象にするも
のというイメージをもつ人が多いかもしれませんが,人間は一定の
時間をかけて,どれだけ,どのように変化し得るのか(可能性),ま
た,能力や性格,ものの考え方などが個人個人の間でどれだけの幅
があるのか(多様性),という関心から人間を見つめるのが発達研究
です.発達の時期は子ども時代に限る必要はなく,胎児から老年期
まで生涯にわたります.講義では,おおよそ発達の時期にそって解
説をしますが,大切なことは,「何歳でどうなる」ということより
も,どのような原理やメカニズムによって,人間の発達と加齢はど
のような可能性と幅があるのかということです.そうした関心を,
授業の中で具体的な理論やデータを示しながら,参加者と共有して
いければと思います.
テキスト(教科書):
鈴木忠『生涯発達のダイナミクス』(東京大学出版会、2008)
参考書:
講義中に適宜紹介します.
心理学Ⅰ
心理学Ⅱ
心理学Ⅱ
2単位 (秋学期)
認知と学習
【理】
上淵 寿
理工学部生のみ履修できます。
2単位 (春学期)
人の行動:個性、発達・起源から考える
【理】
2単位 (秋学期)
認知と学習
【理】
呉田 陽一
鈴木 忠
理工学部生のみ履修できます。
理工学部生のみ履修できます。
授業科目の内容:
この授業では多岐にわたる心理学の領域のなかでも、個性・発達
という観点から人の様々な行動について講義します。その人を特徴
づけている特定の行動傾向が個性です。個性は決して遺伝子に刻ま
れた情報に導かれているだけではありません。誕生の瞬間から環境
の影響を受けて変化もます。このような柔軟性は、他の生物にはあ
まりない人の顕著な特徴、すなわち、人の個性であると言えます。
そこで講義では、人の発達や成長過程だけでなく、人の起源や進化
の過程にも触れ、人の行動の特性を浮き彫りにしてみたいと思いま
す。そこからみなさんは、他の生命との連続性を感じつつ、われわ
れ人がいかに柔軟で大きな自由を享受し、偉大な能力を手に入れて
いるかのを知って欲しいと思います。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
講義中に適宜紹介します。
授業科目の内容:
19世紀末,心理学を「心の科学」として,哲学の一分野から独立
させようという運動が欧米の大学でおこり,今日の心理学の原型が
成立しました.
「心」という目に見えないものをいかにして科学的探
究の対象にするかという問題から出発し,今日では,脳神経細胞や
遺伝子といった観察や操作が可能な物質によって「心」はどこまで
説明されるのかということが重要な問題です.認知は,脳科学や生物
学と心理学との接点にある学問分野です.一方,人の行動パターン
をいかに変えるか,教育によって向上させるか,という問題は心理
学の成立当初からある社会的要請です.おもに動物を対象にして始
まった学習研究は,教育などの応用・実践的研究との接点として,
現在も変わらず心理学の中心のひとつです.講義では,認知と学習
について,そういった関連学問との接点を意識しながら解説をしま
す.
テキスト(教科書):
鈴木忠『生涯発達のダイナミクス』(東京大学出版会,2008)
参考書:
講義中に適宜紹介する.
27
共通授業科目
テキスト(教科書):
『自然人類学入門 第1版』真家和生著 技報堂出版 2007年 2008
年 ISBN:978-4-7655-0244-3 C3045
参考書:
適宜紹介する。
人類学 4単位 (通年)
人類学a 2単位 (春学期)
人類学b 2単位 (秋学期)
進化および人体の構造と機能から見た人類の理解
【文経】
セット履修
真家 和生
政治学Ⅰ
人類学Ⅰ
授業科目の内容:
ネイション・ステイトおよびナショナリズムに関する基礎的な知
識を習得し、我々の意識に深く埋め込まれているネイション(民族・
国民)という共同体概念およびナショナリズムに対して客観的な視
点を養うことが本講義の目的である。春学期においては、主として
ヨーロッパ、特にフランスとドイツにおけるネイション・ステイト
の形成過程を概観する。
テキスト(教科書):
特に定めない。
参考書:
『世界史リブレット35 国民国家とナショナリズム』谷川稔著 山
川出版社
『民族という名の宗教―人をまとめる原理・排除する原理―』な
だいなだ著 岩波新書
『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー著 加藤節訳 岩波書店
『ナショナリズムの歴史と現在』E.L.ホブズボーム著 浜林正夫
訳 大月書店
『想像の共同体 ナショナリズムの起源と流行』ベネディクト・
アンダーソン著 白石さや・白石隆訳 NTT出版
『二〇世紀のナショナリズム』アンソニー・スミス著 巣山靖司
訳 法律文化社
『人種・国民・階級 揺らぐアイデンティティ』エティエンヌ・
バリバール、イマニュエル・ウォーラースティン著 若森章孝訳 大村書店
『ナショナリズム・反ユダヤ主義・ファシズム』ミシェル・ヴィ
ノック著 川上勉訳 藤原書店
『国民国家と暴力』アンソニー・ギデンズ著 松尾精文訳 而立書房
『幕末・明治期の国民国家形成と文化変容』西川長夫、松宮秀治
編 新曜社
2単位 (春学期)
進化・人体から見た人類の理解
【経商薬】
真家 和生
授業科目の内容:
生命誕生から現在のヒトが形成されるまでの進化過程をたどりな
がら、人類の特徴がどのように獲得されてきたかを講義する。また、
人体の特に運動と感覚について自然科学的観点から(物理化学的知
識を解説を加えながら)説明する。履修者は人体に秘められた進化
過程に伴う獲得形質を実感すること、人類の脳大化に起因する豊か
な運動と感覚が人類の価値観につながっていることを理解してもら
いたい。本担当者(真家)が担当する文学部用の通年科目「人類学」
にも同様のセクション名があるが、取り上げるテーマが異なること、
従って試験内容は全く異なるので注意すること。
ほぼ毎回の授業で課題を出し、数名を指名して、翌週の授業で簡
潔に発表してもらう。これを成績に加味する。
テキスト(教科書):
『自然人類学入門 第1版』真家和生著 技報堂出版 2007年 2008
年 ISBN:978-4-7655-0244-3 C3045
参考書:
適宜紹介する。
人類学Ⅱ
政治学Ⅱ
2単位 (秋学期)
東アジアにおけるネイション・ステイト(国民国家)の形成とナ
ショナリズム
阿南 友亮
【文経法商医理薬】
授業科目の内容:
19世紀以降、東アジアにおいてネイション・ステイトの概念はど
のように受容され、実際にネイション・ステイトはいかにして形成
されたのか。また、その過程でいかなるナショナリズムが育まれた
のか。こうした問題について主として中国の例を中心に概観する。
それを踏まえて、中国のナショナリズムと日本との関係について考
察する。
テキスト(教科書):
特に定めない。
参考書:
『世界史リブレット42 アジアのナショナリズム』古田元夫著 山川出版社
『世界史リブレット51 現代中国政治を読む』毛里和子著 山川
出版社
『中国20世紀史』姫田光義他編 東京大学出版会
『アジアの多文化社会と国民国家』西川長夫、山口幸二、渡辺公
三編 人文書院
『講座現代アジア1 ナショナリズムと国民国家』土屋健治編 東
京大学出版会
『講座現代アジア2 近代化と構造変動』中兼和津次編 東京大学
出版会
『現代中国の構造変動3ナショナリズム―歴史からの接近』西村成
雄編 東京大学出版会
2単位 (秋学期)
適応・変異・遺伝から見た人類の理解
【経商薬】
2単位 (春学期)
ネイション・ステイト(国民国家)とナショナリズム
阿南 友亮
【文経法商医理薬】
授業科目の内容:
文学部用の通年科目として、下記(授業計画)のセクションに分
けて講義解説を行なう。本担当者(真家)が担当する経済学部用の
半期科目とはセクション名が同じでも、取り上げるテーマが異なる
こと、従って試験内容は全く異なるので注意すること。
この授業では数式的説明を用いず、進化および人体の構造と生理
的機能を詳細に解説することにより、人類という生き物の固有な特
性、生物としての共通性質を理解することを目標としている。また、
人体の発生から成長そして老化へと進む個体成長(加齢現象)の理
解を通して自己理解を深め、最後に、人類で最も発達した脳の機能
を理解し、豊かな人間性とは何かを理解することを目指している。
履修者は人体に秘められた進化過程に伴う獲得形質を実感するこ
と、自分の体の理解、そして人間性の根源である人類の脳の機能と
特性から人類の価値観が生み出されていることを実感してもらいた
い。
ほぼ毎回の授業で課題を出し、数名を指名して、翌週の授業に簡
潔に発表をしてもらう。これを成績に加味する。
テキスト(教科書):
『自然人類学入門 第1版』真家和生著 技報堂出版 2007年 2008
年 ISBN:978-4-7655-0244-3 C3045
参考書:
適宜紹介する。
真家 和生
授業科目の内容:
人類が世界各地の環境にどのように適応して拡散移住したのか、
そしてその結果として現在の人類がどのような多様性すなわち変異
を持つに至ったかを講義する。従って、アフリカの黒人・ヨーロッ
パの白人・アジアの黄色人という大きな人類のサブグループの特徴
を理解することになる。また足が速い遅いなど筋のタイプによる違
いを理解する、感覚の違いとして色覚の変異や味盲などについても
理解する。また変異と異常正常という概念の違いを理解する。また
遺伝子や遺伝様式、各種の遺伝形質につても理解を深める。履修者
は自分がこうした多様性のなかのどのような位置にいるのか、すな
わち自己の個性を実感することを目標としてもらいたい。
28
共通授業科目
『現代中国の構造変動7 中華世界―アイデンティティの再編』毛
里和子著 東京大学出版会
『愛国主義の創成 ナショナリズムから近代中国を見る』吉澤誠一
郎著 岩波書店
『中国民族主義の神話』坂元ひろ子著 岩波書店
『講座世界史6 必死の代案』古厩忠夫著「従属地域における国民
国家形成―中国とトルコの国民革命」歴史学研究会編 東京大学出
版会
『中国人の日本観』アレン・ホワイティング著 岡部達味訳 岩
波書店
『反日と反中』横山宏章著 集英社新書
政治学Ⅰ
に生まれた国民国家と同一のものではなく、国王を中心とした中央
機構の成立を意味するにすぎない」と述べた、その一節を理解する
ことから、この政治学の時間は始まる。
テキスト(教科書):
無し
参考書:
『ヨーロッパの政治』篠原一著 東大出版会
『現代市民政治論』高畠通敏編 世織書房
『現場としての政治学』市川他編 日本経済評論社
政治学Ⅰ
2単位 (春学期)
政治学の基礎
【文経法商医理薬】
2単位 (春学期)
政治の本質
【文経法商医理薬】
片山 杜秀
授業科目の内容:
本講義では、まず、政治を動かす主体としての政党や利益集団、
マスコミなどについて学んだ上で、政策過程について理解を深め、
さらに、現代日本の統治システムの構造や課題について講じる。
テキスト(教科書):
特に指定しない。
参考書:
授業中に適宜指示する。
授業科目の内容:
たとえば、経済を定義するのは、簡単なようにも思えます。人間
はからだを持っており、からだは物質であり、それを維持するには
水や食料が必要であり、衣類や建物もあった方がよいでしょう。つ
まり、物である人間が生きるためには別の物がいろいろとなくては
ならず、そこに自ずと経済が、換言すれば経済的機能を担った社会
が発生するのです。というわけで、経済の基本は、物がなければ生
きられないというところにあり、物が少ししかないと何だか心配に
なり、たくさんあると豊かな感じがするのです。
すると政治はどうでしょうか。経済よりも話が少しややこしくな
るかもしれません。自分が慎ましく安全に生きたい、他人を幸せに
したい、みんなに自分の信ずる世界の理想のありようを押しつけた
い、あるいは他人をやっつけたい……。どれもこれもが、政治の基
礎になり、本質をなしてきます。
とりあえず、利害を調整して波風たたないようにするのも政治な
ら、どうしてもおのれのしたいようにするために強引な真似をし続
けるのも政治なのです。
そういうもろもろを解きほぐし、掘り下げ、展開しながら、政治
とは何なのかを考えてみたいと思っています。
テキスト(教科書):
特にありません。それにある程度まで代わるものとして適宜プリ
ントを配布します。
参考書:
必要に応じて、講義の中で紹介します。
政治学Ⅰ
政治学Ⅱ
小川原 正道
授業科目の内容:
政治学の基礎的な理解を深めることを目標とする本講義では、政
治システムやイデオロギー、思想といった理論的部分と、官僚制、
議会、司法部といった政治機構、政治を動かす選挙や投票行動など
に焦点を当てて講義をすすめる。
テキスト(教科書):
特に指定しない。
参考書:
授業中に適宜指示する。
政治学Ⅱ
2単位 (秋学期)
政党・利益集団と現代日本の統治システム
【文経法商医理薬】
小川原 正道
2単位 (春学期)
統治と自治
【文経法商医理薬】
小野 修三
授業科目の内容:
今日の国民国家(nation state)の基礎を成している諸条件に関し
て、
「統治と自治」の観点から、近代日本の歴史的な事項を材料にし
て、解説を加えていきたいと考えるが、最初に説明するポイントは
stateという言葉の当初の意味である。ブルクハルトがその『イタリ
ア・ルネサンスの文化』
(1860年)のなかで、マキャベリにおいては
「支配者と、それに付随するものをいっしょにして、lo statoと呼ぶ。
そしてこの名称はやがて不当にも、一つの領土全体を意味すること
になる」と述べた、その一節を理解することから、この政治学の時
間は始まる。
テキスト(教科書):
無し
参考書:
『生活者の政治学』高畠通敏著 三一新書
『現代市民政治論』高畠通敏編 世織書房
『現場としての政治学』市川他編 日本経済評論社
政治学Ⅱ
片山 杜秀
授業科目の内容:
政治をとりあえず何らかの駆け引きだとすると、それは常識的に
はひとりで行うことはできません。相手が要ります。その相手の多
い少ないの問題、あるいは相手の質の問題などなどで、種々多様な
政治の状況が想定されてくるでしょう。そういう政治の規模や形態
に着目してみたいと思います。
まずは人間でなくて、サルの社会のことなどからはじめましょう。
サルの群れのありように、人間の政治的駆け引きの仕方の基本型が
出尽くしていると考えられるからです。サルを見れば人間が分かる
のです。
それから心理学や人類学や民俗学の助けを借りて、人間の家族の
駆け引き、村の政治、それから国や帝国の政治へと、なるべく具体
的な例に即しながら、膨らませてゆきたいと考えています。
きっと講義には、いろいろな時代や地域のさまざまな例が出てく
ることになるでしょう。筋が一本通るというよりも、ばらけた具合
になるでしょう。そんな中から皆さんの政治についての想像力が広
まることを期待しています。
テキスト(教科書):
特にありません。それにある程度まで代わるものとして適宜プリ
ントを配布します。
参考書:
必要に応じて適宜紹介します。
2単位 (秋学期)
国家と社会
【文経法商医理薬】
2単位 (秋学期)
政治の歴史・規模・形態
【文経法商医理薬】
小野 修三
授業科目の内容:
今日の国民国家(nation state)の基礎を成している諸条件に関し
て、「国家と社会」の観点から、ヨーロッパ史上の出来事を材料に、
解説を加えていきたいと考える。最初に説明するポイントは国家と
いう言葉の当初の意味である。篠原一がその『ヨーロッパの政治』
(1986年)のなかで、16世紀の「国家はのち、市民革命の発生ととも
29
共通授業科目
政治学Ⅰ
参考書:
新版『はじめて出会う政治学―フリー・ライダーを超えて』 北山
俊哉他著 有斐閣(有斐閣アルマ) 1997年
新版『現代政治学』 加茂利男他著 有斐閣(有斐閣アルマ) 1998
年
2単位 (春学期)
具体例~政治学を学ぶ
【文経法商医理薬】
片山 善博
授業科目の内容:
政治には常に権力が伴う。その権力をいかに民主的に作動させる
かは、今日の社会にとって極めて重要な課題である。国政では憲法
がその枠組みを定め、地方政府のレベルでも様々な仕組みが設けら
れている。これら国政及び地方政治における民主主義の原理や仕組
みについて、できる限り現実に日々生起する事象を教材として取り
上げながら学び、かつ、今後の民主主義の進展のための課題につい
ても理解を深めたい。
テキスト(教科書):
特に指定しない。講義資料プリントを配布したい。
参考書:
片山善博『市民社会と地方自治』(慶應大学出版会、2007年8月)
政治学Ⅱ
政治学Ⅰ
片山 善博
授業科目の内容:
春学期の授業を踏まえ、地方分権や道州制、税制改革、国や地方
を通ずる財政再建など現在のわが国における主要な政治課題につい
て取り上げ、その中から民主主義や民主政治にとって大切な要素を
抽出することにより、政治学を具体的かつ実践的に学ぶこととする。
併せて、日頃中央・地方の政治をめぐって生じる様々な事象を通じ
て、履修者がこれらの本質を読み取り、自ら主体的に考える力を身
につけるようにしたい。
テキスト(教科書):
特に指定しない。講義資料プリントを配布したい。
参考書:
片山善博『市民社会と地方自治』慶應大学出版会 2007年8月
政治学Ⅰ
2単位 (春学期)
【文経法商医理薬】
門松 秀樹
授業科目の内容:
「政治」という言葉は、日々の報道や生活などで頻繁に耳にしま
す。政治学とは、
「政治」について研究する学問ですが、この授業で
は、そもそも、政治学が対象とする「政治」とはどのようなものを
指すのか、また「政治」は、社会や経済など、日常の生活とどのよ
うな関係にあるのか、ということを基本的な問題関心として、政治
学における基礎的な概念等について説明を行うとともに、政治と社
会の関わりについて広く考察を進めていきたいと考えています。
政治学Ⅱ
政治学Ⅱ
2単位 (秋学期)
現代日本の公共政策
【文経法商医理薬】
なお、この授業は講義形式で行います。
テキスト(教科書):
授業中、適宜レジュメを配布するので、特に指定しません。
参考書:
新版『はじめて出会う政治学―フリー・ライダーを超えて』 北山
俊哉他著 有斐閣(有斐閣アルマ) 1997年
新版『現代政治学』 加茂利男他著 有斐閣(有斐閣アルマ) 1998
年
柳瀬 昇
授業科目の内容:
この講義は、わが国の公共政策の決定過程やその担い手などにつ
いて学ぶことを通じて、現実の政治を考える際の視点を養うことを
目的とする。
公共政策は、どのように形成され、遂行されているのか、その限
界は何か。わが国の行政機関の組織は、どのようになっているのか。
橋本行革は、何を目指し、何を実現したのか。その後の行政改革の
課題は何か。公務員制度は、どのようになっているのか。政と官と
の関係は、どうあるべきか。官僚制はネガティブに評価されるべき
か。2009年の政権交代で、何がどのように変わったのか――こうい
った問題について、受講する学生とともに考えていきたい。
また、社会福祉政策、情報通信政策、文教政策、社会資本整備政
策、地球環境政策など、個別具体的な政策分野についても、理解を
深めていくこととする。学生の問題関心などに応じて、1人以上の
グループをつくり、自主的に調査・研究を行い、その成果を授業時
間中に報告してもらいたい。
なお、必要に応じて、現役の官僚や政治家など、ゲストスピーカ
ーを呼ぶことも検討している(これまでに、厚生労働省や内閣官房
の課長補佐、人事院の審議官などが、行政の現場や個別の公共政策
について講演した)。
2単位 (秋学期)
【文経法商医理薬】
柳瀬 昇
授業科目の内容:
この講義は、わが国の政府や議会の制度などについて学ぶことを
通じて、現実の政治を考える際の視点を養うことを目的とする。
これから法律学や経済学などの社会科学を専門に学ぼうとする学
生にとっては、立法過程に関する基礎的な知識を習得することは不
可欠である。また、人文科学や自然科学の道に進む学生も、現代社
会において政治と無関係に生きることはできない以上、自律的な市
民生活を営むうえでの基礎的素養として、政治制度について学ぶこ
とは、きわめて有益なことである。
わが国の政治制度はどのようになっていて、諸外国の制度と比較
すると、どのような特徴が挙げられるのか。議会と政府との関係は
どのようになっており、また、どうあるべきか。わが国の国会は、
立法機関として十分に機能しているといえるのか。政党は、本来、
どのような機能を果たすべきであり、そして、実際にわが国ではど
のような機能を果たしているのか。選挙制度の類型にはどのような
ものがあり、制度を変えれば、どのような結果がもたらされるのか。
わが国の政党や選挙制度は、どのように変遷していったのか。時代
状況と呼応して、立法は、質的ないし量的に、どのように変化して
いったのか――こういった問題について、受講する学生とともに考
えていきたい。
なお、学生からの要望があれば、課外に、希望者のみで、霞が関
や永田町にある国の施設等の見学会を行うことも検討している(こ
れまでに、衆議院、人事院、厚生労働省、財務省、東京地方検察庁、
東京家庭裁判所、警視庁などを見学した)。
テキスト(教科書):
教科書は指定しない。授業担当者がレジュメや資料を作成し、授
業時間中に配布する。
参考書:
この講義を受講するにあたって有用な参考書等は、下記の2冊の
ほか、各回の講義において説明する。
・飯尾潤『日本の統治構造』(中央公論新社、2007年)
・石川真澄『戦後政治史(新版)』(岩波書店、2004年)
2単位 (秋学期)
具体例から政治学を学ぶ
【文経法商医理薬】
2単位 (春学期)
現代日本の立法過程
【文経法商医理薬】
門松 秀樹
授業科目の内容:
「政治」という言葉から連想される具体的なイメージには、政治
家や官僚など、様々なものがあると思います。この授業では、日本
における「政治」で重要な役割を果たしている機関である国会や内
閣を中心に、その機能について説明を行うとともに、直面している
課題について考察を進めていきたいと考えています。また、「政治」
と「行政」の関係や、中央(国)と地方(自治体)の関係、日本と
外国の関係などにも目を向け、日本の政治について広く考えてみた
いと思います。
なお、この授業は講義形式で行います。
テキスト(教科書):
授業中、適宜レジュメを配布するので、特に指定しません。
30
共通授業科目
テキスト(教科書):
教科書は指定しない。授業担当者がレジュメや資料を作成し、授
業時間中に配布する。
参考書:
この講義を受講するにあたって有用な参考書等は、各回の講義に
おいて説明する。
課題レポートの作成の際には、白書を必ず参照されたい。
政治学Ⅰ
人にとって時代を読み解くキーワードとなってきました。この授業
では、これらの生物学的背景を持った社会問題をトピックスとして
各回一話完結型で取り上げます。生物科学の入門編ではありますが、
体系的な概論ではなく、映像資料やプリント教材も加えて、最後に
問題点を自分で考えるように進めていきます。このため、予備知識
が無くても理解できるように基礎用語から解説していきます。隔週
に行われる実習は、できるだけ身近な生き物を対象とし生命現象を
具体的に理解するように用意されています。実習の前にプリントを
配付し、目的や手順を説明します。初回の授業で年間授業予定を検
討しますので、皆さんからも興味のあるテーマを提案して下さい。
この授業で日々のニュースの中の生物学関連の話題が理解され、自
分で問題認識できるようになること、そして、これまであまり生物
学に触れる機会がなかった人も、精緻でファジーな生命の不思議に
ついて楽しみながら理解されれば良いと思います。
テキスト(教科書):
『生きているってどういうこと』 種田保穂・秋山豊子共著 培
風館 2006年刊行
参考書:
授業時に適宜、紹介します。
2単位 (春学期)
安全保障論入門
【文経法商医理薬】
宮岡 勲
授業科目の内容:
安全保障とは、
「自国領土に対する外国の侵略を軍事力によって守
ること」を意味してきましたが、近年、国家以外のアクターや非軍
事的な側面まで含めるなど、以前よりも広い意味で定義されるよう
になってきています。本講義では、「何を(価値)、何から(脅威)、
どのように(手段)守るのか」という安全保障の基本的な命題につ
いて学ぶとともに、現代日本の安全保障政策についても理解できる
ようにします。
テキスト(教科書):
①『安全保障のポイントがよくわかる本』第1版 防衛大学校安全保
障学研究会編著 亜紀書房 2007年
②『日本の防衛-防衛白書-』平成21年版 防衛省編 ぎょうせい、
2009年
・テキスト①のトピックを中心に、テキスト②で補足します。
・教育支援システムを通じて講義資料プリントを事前にダウンロー
ドできるようにする予定です。
参考書:
『安全保障学入門』新訂第4版 防衛大学校安全保障学研究会編著
亜紀書房 2009年
『教科書・日本の防衛政策』 田村重信・佐藤正久編 芙蓉書房
出版 2008年
政治学Ⅱ
生物学Ⅱ(実験を含む)
宮岡 勲
授業科目の内容:
国際政治論は、諸国家や諸国民の間で展開される政治現象を研究
する学問分野です。本講義では、国際政治論の分析道具である基礎
概念を学んだ上で歴史的事例を多角的に考察することにより、国際
政治現象に対する基本的な分析力を身につけることを目標とします。
理論面では、とくにリアリズムとリベラリズムに焦点を当てて、国
際システム、民主的平和論、パワー、勢力均衡、集団安全保障、イ
デオロギー、核兵器の役割、主権、介入、ナショナリズム、相互依
存などの基礎概念について解説します。歴史的事例としては、国際
政治史上の近代と現代の重要なトピックを取り上げます。
テキスト(教科書):
『国際紛争』原書第7版 ジョセフ・S・ナイ・ジュニア著 有
斐閣 2009年。
・テキストの各章(第8章を除く)を1〜2回の授業で扱います。
・教育支援システムを通じて講義資料プリントを事前にダウンロー
ドできるようにする予定です。
参考書:
『新・国際政治経済の基礎知識』初版 田中明彦・中西寛編 有
斐閣 2004年。
生物学Ⅰ(実験を含む)
二ュースの中の生物学
【文経法政商】
秋山 豊子
授業科目の内容:
生物学関連のニュースが毎日のように取り上げられています。い
まや一般社会人も生物学的背景を持った社会問題にさらされている
といえます。ヒトの皮膚細胞からのiPS細胞(分化万能幹細胞)、BSE
と狂牛病、新型インフルエンザ、遺伝子鑑定・遺伝子組み換え食品
などの遺伝子関連の話題、クローン・ES細胞・臓器移植・代理母な
ど生殖工学、ガンやエイズなどの病因解析、さまざまな環境問題な
どなど。これらの話題は専門家のみならず、現代社会に生きる一般
人にとって時代を読み解くキーワードとなってきました。この授業
では、これらの生物学的背景を持った社会問題をトピックスとして
各回一話完結型で取り上げます。生物科学の入門編ではありますが、
体系的な概論ではなく、映像資料やプリント教材も加えて、最後に
問題点を自分で考えるように進めていきます。このため、予備知識
が無くても理解できるように基礎用語から解説していきます。隔週
に行われる実習は、できるだけ身近な生き物を対象とし生命現象を
具体的に理解するように用意されています。実習の前にプリントを
配付し、目的や手順を説明します。初回の授業で年間授業予定を検
討しますので、皆さんからも興味のあるテーマを提案して下さい。
この授業で日々のニュースの中の生物学関連の話題が理解され、自
分で問題認識できるようになること、そして、これまであまり生物
学に触れる機会がなかった人も、精緻でファジーな生命の不思議に
ついて楽しみながら理解されれば良いと思います。
テキスト(教科書):
『生きているってどういうこと』 種田保穂・秋山豊子共著 培
風館 2006年刊行
参考書:
授業時に適宜、紹介します。
2単位 (秋学期)
国際政治論入門
【文経法商医理薬】
3単位 (秋学期)
二ュースの中の生物学
【文経法政商】
生物学Ⅰ(実験を含む)
3単位 (春学期)
生きもの(植物)の暮らしに学ぶ
【文経法政商】
上野 健
授業科目の内容:
我々ヒトは、地球の生態系のなかに住まう一つの生きものである。
よって、生態系の構造や仕組み、生態系を構成するヒト以外の様々
な生きものの暮らしぶりを理解することは、我々がこれからの21世
紀をよりよく生きていくためには必要不可欠である。本科目では、
生態系の骨格をなす植物の生態現象を様々な観点から講述すること
により、地球で暮らす生きものの流儀を学び、我々の今後の生き方
の指針となるような知見の獲得を目指す。
テキスト(教科書):
特になし。適宜プリントを配布する。
参考書:
特になし。必要があれば、講義のなかで紹介する。
3単位 (春学期)
秋山 豊子
授業科目の内容:
生物学関連のニュースが毎日のように取り上げられています。い
まや一般社会人も生物学的背景を持った社会問題にさらされている
といえます。ヒトの皮膚細胞からのiPS細胞(分化万能幹細胞)、BSE
と狂牛病、新型インフルエンザ、遺伝子鑑定・遺伝子組み換え食品
などの遺伝子関連の話題、クローン・ES細胞・臓器移植・代理母な
ど生殖工学、ガンやエイズなどの病因解析、さまざまな環境問題な
どなど。これらの話題は専門家のみならず、現代社会に生きる一般
31
共通授業科目
生物学Ⅱ(実験を含む)
動は細胞という、生命の基本単位で行われる。細胞の核にはDNAと
いう高分子化合物が存在していて、その一部は遺伝子という、生命
の設計図になっている。それは生殖により子孫に伝えられていくの
である。このようなヒトの生命活動を生物学的に理解することが、
この講義の目的である。
実験は講義内容をより理解するために、細胞の観察、浸透圧と原形
質分離、DNA模型作製、DNAの抽出、プロトプラストの単離などの
テーマで隔週行われる。
テキスト(教科書):
特に指定しない。講義資料プリントを配布する。
3単位 (秋学期)
生態系の構造と仕組みを理解する。
【文経法政商】
上野 健
授業科目の内容:
生物学Ⅰ―植物の暮らしに学ぶ」に続く科目である。本科目では、
主に地球上の様々な生態系の構造や仕組みに関して、時事問題を含
めたいくつかの話題を提供する。
「極地の生態学」では北極と南極の
環境と生物を扱う。
テキスト(教科書):
特になし。適宜プリントを配布する。
参考書:
特になし。必要があれば、講義のなかで紹介する。
生物学Ⅰ(実験を含む)
生物学Ⅱ(実験を含む)
3単位 (春学期)
遺伝子の基本機能とヒトの遺伝
【文経法政商】
小野 裕剛
生物学Ⅰ(実験を含む) 3単位 (春学期)
どうして私たちは、今ここにいるのか?:生物の進化
金子 洋之
【文経法政商】
授業科目の内容:
あなたたちは、
「自分がどうして今ここにいるのか?」といった疑
問を持ったことがあるだろうか?この問いは、現在、そして未来を
生きていくあなたたちに、生物としての自分、そして自身の存在意
義を考えさせることに繋がる大変重要なテーマである。何故なら、
あなたたちの身体には、生物進化の歴史が刻まれており、両親の愛
の結晶として生まれてきたといった個人レベルを越えた約38億年も
の時間があなたたちの背景に存在している。この様な壮大な時間軸
を背負っていることを明確に意識すれば、急速に変化を遂げている
社会に個人としての尊厳なしに埋没させられがちな状況、対人関係
などの些細な悩みに、全く別の視点(知的根処)を持って立ち向か
えると考えられる。さらに、あなたたちは人間社会のみでなく、地
球家族の一員でもあり、ヒトのみが行うようになった自然破壊の危
険を本当に自覚できるようになると思われる。
生物進化を少し紐解いてみたい。地球が46億年前に誕生し、細胞
のプロトタイプが出来てきたのが38億年前。現在のバクテリアのよ
うな生き物であったと考えられている。そのうちにあるものは酸素
を排出し、またあるものは酸素を利用するシステムを獲得し、約20
億年といった気が遠くなるような膨大な時間をかけて、現在のあな
たたちを構成する細胞と似たものになってきた。最初は、これらの
生き物(細胞)は個々に生活していたが、そのうちに互いが集合し、
協調して生活する状態の多細胞生物が現れた。約18億年前のことで
ある。多細胞生物は多様な形や生活様式を可能にするようになった
と思われ、5億3000万年前のカンブリア紀には、約1万種とも推測さ
れる「かたち」の創出を試みた生き物たちが海の中に生存していた。
そのうちの1種、ピカイアは私たちの先祖であり、他の多くの種は滅
んでいった。やがて海から川を経由して、魚の一部が陸に上がり、
最初は水辺で生活していたが、代謝システムを発達させ、次第に陸
の奥深くまで進出していった。
繁栄を窮めた恐竜の陰に隠れ冴えない連中が哺乳類への進化を遂
げた。この過程でも、多くの哺乳類は絶滅し、ほんの一部が地球環
境の変化の荒波に偶然生き残り、リスからサルへ、そしてヒトへと
分かれていった。地球46億年の歴史の中で、カンブリア紀以降の進
化は加速している。現在の地球上に見られる多種多様な生き物は、
絶滅の危機を回避しているものであるが、ヒトはその1種にしか過ぎ
3単位 (秋学期)
ヒトの高次生命現象を分子生物学的に見る
【文経法政商】
小野 裕剛
授業科目の内容:
遺伝子工学や細胞工学技術の発展により、これまで「運命」とさ
れていたヒトの高次生命現象にも科学的介入が行われるようになっ
てきました。このクラスではヒトの発生や免疫といった高次生命現
象を解説しながら、遺伝子診断(着床前診断)、移植医療、環境ホル
モン、エイズ、アレルギー、BSE、アルツハイマーなどトピックス
について、「遺伝子」「細胞工学」という切り口から、現在何が分か
って何ができるのかについて解説を加えていきます。現在ではまだ
法整備や倫理面での調整が付いていないことが多くありますので、
これからの社会を担う皆さんに「生命科学技術がどうあるべきか」
よく考えていただきたいと思っています。実験では実際の生物試料
や模型に触れることで講義内容の理解を深めることを目指すのみで
なく、一般的な『調査・研究レポート』の書き方も指導していく予
定です。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配付します。
参考書:
講義の中で紹介する予定です。
生物学Ⅰ(実験を含む)
ヒトの生命活動
【文経法政商】
金谷 信宏
授業科目の内容:
近年、地球環境の悪化は深刻な問題になっている。クロロフルオ
ロカーボン(フロン)がオゾン層を破壊することにより、地上に到
達する有害紫外線量が多くなり植物の生育が阻害され、ヒトの皮膚
がんが増えると予想されている。ダイオキシンなどの環境ホルモン
の生殖細胞への影響も懸念されている。このような様々な環境因子
がヒトに対してどのような影響を及ぼすのか、またヒトはそれにど
のように対応しているのかを理解することが、この講義の目的であ
る。 実験は講義内容と関連するテーマで隔週行われる。チロシナーゼ
反応、気孔の観察、体細胞分裂、ヒトの細胞、発がん物質による染
色体異常の観察などを予定している。
テキスト(教科書):
特に指定しない。講義資料プリントを配布する。
授業科目の内容:
近年の遺伝子研究の進歩にはめざましいものがあり、そこで生み
出される知識や技術は、専門家以外の人には簡単に理解できるもの
ではありません。しかし文系学部の皆さんもヒトという生物である
以上、
「知らなくて良いこと」ではありえません。これらの知見は医
療・農業分野の政策や法律、さらには経済活動に深く関与している
ので、これからの時代を生き抜くための判断の材料に必要だからで
す。講義では遺伝や遺伝子の仕組みについて、基礎から解説するこ
とが中心になりますが、それが我々ヒトの生老病死にとってどのよ
うな意味を持ち、将来どのような判断を迫られる可能性があるのか
についても解説を加えます。実験ではショウジョウバエを用いて「遺
伝」
「遺伝子」
「酵素」
「分子生物学」が統合的に理解できるようなプ
ログラムを用意しています。実際の生物試料や模型に触れることで
講義内容の理解を深めることを目指すのみでなく、一般的な『調査・
研究レポート』の書き方も指導していく予定です。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配付します。
参考書:
講義の中で紹介する予定です。
生物学Ⅱ(実験を含む)
3単位 (秋学期)
環境因子とヒト
【文経法政商】
3単位 (春学期)
金谷 信宏
授業科目の内容:
ヒトは生きている間に様々な生命活動を行っている。空腹になる
と食物を食べるが、食物は消化され、分解されてエネルギーが生成
される。そのエネルギーを使いヒトは運動することができるし、体
の一部をつくり成長させることができるのである。これらの生命活
32
共通授業科目
ない。
「どうして私たちは今ここに
本講義では、生物進化に軸足を置き、
いるのか?」というテーマで自然科学のひとつである生物学の教養
を伝えたい。具体的な講義の内容は以下に記すが、出来る限りヴィ
ジュアルに、先端の生命科学の情報も紹介しながら講義を進めてい
く。
また実験では、講義の内容に関するテーマだけでなく、講義でカ
バーしきれない生物学の各論を含め得るように考えている。
テキスト(教科書):
特に指定せず。講義時にプリントを配布する。
参考書:
『Oh 生きもの!』 M.ホーグランド著 三田出版会
『目でみる生物学』 石原勝敏他著 培風館
生物学Ⅱ(実験を含む)
うことで、日常に溢れる生物学関連のニュース(医療・環境・人間
関係など)を批判的に理解できるようになることが授業の目的です。
テキスト(教科書):
指定しません。授業でプリント資料を配布します。
参考書:
授業時に紹介します。
生物学Ⅱ(実験を含む)
3単位 (秋学期)
授業科目の内容:
多かれ少なかれ、あなたたちは自分の身体について何らかの興味
を持ったことはあるだろう。しかし、それは自身が病気の時であっ
たり、マスコミが何らかの形で紙面を賑わしていたりする時のみで
あったりするのかもしれない。もう少し幅を広げた視点から、生き
物としての自分を学んでみると、あなたたちは如何に精緻な生き物
であるかに驚かされると思う。そして、その理解は己の潜在的な能
力だけでなく、逆にその脆さをも、日々の生活の中で意識させるこ
とに繋がると考えられる。それゆえ、これらの知識は、あなたたち
に個人としての自立のための知的根拠を提供する。
講義内容を少し紹介してみよう。あなたたちの身体の構造は、ク
ラゲの身体が2段階ほど複雑になっただけである。またそのボディプ
ランは、ハエやヒトデと一緒である。一方、脊椎動物でもあるあな
たたちは、無脊椎動物の生体防御システムを踏襲しながら、日吉と
三田のバクテリアを識別して攻撃できる精密な防御システムを備え
ており、親兄弟での移植手術も不可能なことが多い程の生き物とし
ての独自性を持っている。さらに脊椎動物でも最大に発達したあな
たたちの脳は、本能的な、そして崇高な愛を遂行する器官であり、
思考を介しての柔軟な記憶回路をも備えている。約60兆個もの細胞
から成るあなたたちの身体には、機能的な無駄もあることは分かっ
ているが、細胞どうしが協調し、互いに連携を行う効率性の高いシ
ステムを完備した芸術品であることに気付かれることだろう。
本講義では、
「私っていったい何?」というテーマのもと、自然科
学のひとつである生物学の教養を伝えたい。
具体的な講義の内容は以下に記すが、出来る限りヴィジュアルに、
先端の生命科学の情報も紹介しながら講義を進めていく。また実験
では、講義の内容に関するテーマだけでなく、講義でカバーしきれ
ない生物学の各論を含め得るように考えている。
テキスト(教科書):
特に指定せず。講義時にプリントを配布する。
参考書:
『Oh 生きもの!』 M.ホーグランド著 三田出版会
『目でみる生物学』 石原勝敏他著 培風館
進化の産物としての生命
【文経法政商】
上村 佳孝
授業科目の内容:
生物と無生物の違いとは何だろうか?ヒトとはどのような動物な
のか?この授業では「進化」をキーワードにミクロからマクロまで、
生物の世界を俯瞰します。すべての生物の体には30億年の進化の歴
史の足跡が刻まれていて、その歴史の理解は私たち人類が今ここに
このような形で存在している理由を教えてくれます。授業では講義
と実習を隔週でおこないます。実習では生命現象を自分の手と眼で
理解するための多様なテーマが用意されています。また、講義の中
でも実物資料や映像資料を多く取り入れます。生物学IIでは、生
物学Iでの学習内容を前提に、ヒトやヒトに近い動物のトピックを
中心に扱っていきます。
「なぜ幼稚園の記憶はあるのに、一週間前の
夕飯が思い出せないのか?」、「なぜ同じ人間なのに臓器移植は難し
いか?」、「浮気症かどうかにも遺伝子が影響している?」、「『がん』
がヒトからヒトへ感染する可能性はあるだろうか?」、などなど。必
ずしも一つの正解があるとは限らないこれらの疑問に対し、自分の
考えに基づいて議論できる能力を養うことで、日常に溢れる生物学
関連のニュース(医療・環境・人間関係など)を批判的に理解でき
るようになることが授業の目的です。
テキスト(教科書):
指定しません。授業でプリント資料を配布します。
参考書:
授業時に紹介します。
私っていったい何?:生物としての身体の成り立ち
金子 洋之
【文経法政商】
生物学Ⅰ(実験を含む)
3単位 (秋学期)
進化の産物としてのヒト
【文経法政商】
生物学Ⅰ(実験を含む) 3単位 (春学期)
「ヒト」の生物学
【文経法政商】
倉石 立
授業科目の内容:
皆さんは自分たちの生活と生物学との関わりをどう感じているで
しょうか。マスメディアを賑わす先端医療や遺伝子組み換え食品等
を除けば、あまり実生活とは関係ないと思う人も多いかもしれませ
ん。しかし、我々自身も一種の動物であることを考えれば、全く無
関心でいることは出来ません。この講義では、最も身近な生物であ
る我々「ヒト」の生活史や体の仕組みを見つめる事により、生物学
の基礎的な知識や考え方を直接自分に関わる事柄として学んで行き
ます。具隊的に「ヒト」の生殖と発生、身体の構造、体調を維持す
る機構について、ニュース等を賑わせた話題等も取り入れて解説し
ます。並行して講義の主要なテーマである遺伝子・有性生殖・初期
発生などに関する実験を行い、これらのテーマに対する理解を深め
ます。
テキスト(教科書):
特にありません。必要に応じて講義時に資料を配布します。
3単位 (春学期)
生物学Ⅱ(実験を含む)
上村 佳孝
ヒトを取り巻く世界
【文経法政商】
授業科目の内容:
生物と無生物の違いとは何だろうか?ヒトとはどのような動物な
のか?この授業では「進化」をキーワードにミクロからマクロまで、
生物の世界を俯瞰します。すべての生物の体には30億年の進化の歴
史の足跡が刻まれていて、その歴史の理解は私たち人類が今ここに
このような形で存在している理由を教えてくれます。授業では講義
と実習を隔週でおこないます。実習では生命現象を自分の手と眼で
理解するための多様なテーマが用意されています。また、講義の中
でも実物資料や映像資料を多く取り入れます。
「なぜ多くの文化で近
親間の結婚は禁忌とされるのか?」、「ヒトの男性と女性で持ってい
る遺伝子の数はどれくらい違うのか?」、「自分の細胞にバクテリア
が住んでいる?」などなど。必ずしも一つの正解があるとは限らな
いこれらの疑問に対し、自分の考えに基づいて議論できる能力を養
3単位 (秋学期)
倉石 立
授業科目の内容:
皆さんは日常の生活の中で「ヒト」以外の生物との関わりをどの
くらい意識しているでしょうか。ひょっとするとこの世界が人間だ
けで成り立っている様な錯覚に陥ってはいないでしょうか。私たち
は、呼吸に必用な酸素、日々の食料、快適な生活を支える化石燃料
等、直接・間接に他の生物に依存して生活しています。我々は地球
環境を構成する複雑なシステムの一部であり、このシステムから離
れては生きては行けません。
この講義では、我々を取り巻く多様な生物を生み出した進化の歴
史、それらの生物の生活を支える環境と生物との関わり等について
話を進めます。かけがえの無い地球の環境が実に微妙なバランスの
33
共通授業科目
下に保たれているということを認識し、その安定を脅かす諸問題に
目を向けるきっかけとなることを望みます。
テキスト(教科書):
特にありません。必要に応じて講義時に資料を配布します。
生物学Ⅰ(実験を含む)
わりを考え、多様性をベースにした自然・人間観を知ることをテー
マにします。生物IIでは地球の歴史とヒトの誕生、環境問題をベー
スに科学技術と人間のあり方を考えます。
テキスト(教科書):
使いません。必要に応じて資料・プリントを配布します。
3単位 (春学期)
生物学Ⅰ(実験を含む) 3単位 (春学期)
Medical Neuroscience Ⅰ
【文経法政商】
坪川 達也
生物のしくみを知ると見えてくるもの
【文経法政商】
授業科目の内容:
百年に一度の不況の真っ只中、心の病を患う人が多くなっている
のは事実だと考えます。医学とは病気を司る学問と思われがちです
が、正常な(生理)状態を知らなければ、異常な(病理)状態の判
定はできないでしょう。この授業においては、医学の知識たる「ヒ
トの脳の生理と病理」を学び、それがいかにして成り立ったかを生
物学の知識たる「進化」の側面から説明しながら、
「ヒトの心」につ
いての理解を深めてほしいと考えています。
「万物の尺度」たるヒト
の脳と心についての知ることは、学生諸君の「自己」を知ることで
あり、人間関係を築く「他人」を知ることにもつながります。人生
においてこれからいろいろな決断をする学生諸君にとっては、「自
己」と「他人」を知ることは有益なことだと考えています。
授業では、講義と実習を隔週で行います。講義においては、模式
図などを多用し、視覚的で解り易い講義を行います。実習において
は、いろいろな生理機能に関する実習を体験してもらうため、多用
なテーマで行います。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義時にプリントを配布します。
参考書:
授業時に紹介します。
生物学Ⅱ(実験を含む)
授業科目の内容:
生物はどんなに原始的、単純なものでも合理的で自己完結した系
を作っているように見える。ゾウリムシのような単細胞生物にも口
の役割を果たす構造があり、一方わたしたち人間にも食物を摂取す
る複雑な口腔が見られる。どんなに構造が違っていても、生物は要
求される機能に対応している。生物は巧妙な仕掛けを、驚嘆するほ
どの精度で作り上げるとともに、ある働きを行うためにさまざまな
やり方をフレキシブルに利用しているように見える。この授業では
これらの一端を、基本単位である細胞を中心として生命を理解し、
さらに発展的にいくつかのトピックスについて話題を提供し理解を
深める。トピックスとしては、組織の例としての歯や骨の生物学、
細胞の死(アポトーシス)、等を取り上げる予定である。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
講義の際に紹介します。
生物学Ⅱ(実験を含む) 3単位 (秋学期)
生物のしくみを知ると見えてくるもの
【文経法政商】
3単位 (秋学期)
Medical Neuroscience Ⅱ
【文経法政商】
西川 純雄
西川 純雄
授業科目の内容:
生物はどんなに原始的、単純なものでも合理的で自己完結した系
を作っているように見える。ゾウリムシのような単細胞生物にも口
の役割を果たす構造があり、一方わたしたち人間にも食物を摂取す
る複雑な口腔が見られる。どんなに構造が違っていても、生物は要
求される機能に対応している。生物は巧妙な仕掛けを、驚嘆するほ
どの精度で作り上げるとともに、ある働きを行うためにさまざまな
やり方をフレキシブルに利用しているように見える。この授業では
これらの一端を、基本単位である細胞を中心として生命を理解し、
さらに発展的にいくつかのトピックスについて話題を提供し理解を
深める。トピックスとしては、免疫系、感覚に関わる神経系、細胞
骨格、遺伝子と遺伝、発生の生物学、動物の比較解剖・生理等を取
り上げる予定である。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
講義の際に紹介します。
坪川 達也
授業科目の内容:
生物学Ⅰ「Medical Neuroscience Ⅰ」に引き続き、この授業に
おいては、医学の知識たる「ヒトの脳の生理と病理」を学び、それ
がいかにして成り立ったかを生物学の知識たる「進化」の側面から
説明しながら、
「ヒトの心」についての理解を深めてほしいと考えて
います。この授業では、脳と「感覚」
「運動」
「認知」
「意志」といっ
た脳の機能を中心に話します。
授業では、講義と実習を隔週で行います。講義においては、模式
図などを多用し、視覚的に解り易い講義を行います。実習において
は、いろいろな生理機能に関する実習を体験してもらうため、多用
なテーマで行います。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義時にプリントを配布します。
参考書:
授業時に紹介します。
生物学Ⅰ(実験を含む) 3単位 (春学期)
生物学Ⅰ(実験を含む)
3単位 (春学期)
科学技術・生殖技術と人間
【文経法政商】
ヒトに見る生物学I
【文経法政商】
長沖 暁子
授業科目の内容:
最近、生命科学に関係する話題が身近な問題としてほとんど毎日
のように新聞の記事やテレビ番組に取り上げられています。現代は、
文系の人たちにとっても、生命科学に対して無関心ではいられない
時代となっています。講義と実習を通して、近年の生命科学の著し
い進歩とそれに伴って生じる社会問題に関心を持ち、生命について
自ら考える力を養うことがこの授業の目標です。
テキスト(教科書):
特定の教科書は使用しません。必要な資料は授業のときに配布し
ます。
参考書:
講義のときに、関連した図書を紹介します。
授業科目の内容:
生物I・IIの講義と実験を通して、生物としての「ヒト」と科学技
術に依存して生きる「人間」と自然のかかわり、科学技術とのかか
わりを考え、多様性をベースにした自然・人間観を知ることをテー
マにします。生物Iの講義では性と生殖をめぐる問題をベースに科学
技術と人間のあり方を考えます。
テキスト(教科書):
使いません。必要に応じて資料・プリントを配布します。
生物学Ⅱ(実験を含む)
環境と人間
【文経法政商】
長谷川 由利子
3単位 (秋学期)
長沖 暁子
授業科目の内容:
生物I・IIの講義と実験を通して、生物としての「ヒト」と科学技
術に依存して生きる「人間」と自然のかかわり、科学技術とのかか
34
共通授業科目
生物学Ⅱ(実験を含む)
き方)があり、まったく同じという種は存在しません。つまり地球
上には何千万種類もの形態や生活史が存在するのです。なぜ地球に
はこんなに多くの種類の生物がいるのでしょうか。なぜ種ごとに形
態や生活の仕方に違いがあるのでしょうか。この授業では、生物界
にみられる多様性とは何かを理解し、それがどのように進化してき
たかを理解することを目的とします。内容的には、細胞レベルの現
象にはあまり踏み込まず、進化や行動、分類といった個体や集団レ
ベルの生物学になります。授業は、講義と実験を隔週で行います。
実験では毎回テーマに沿った実験や観察を行い、授業時間内にレポ
ートを提出します。
テキスト(教科書):
特になし
参考書:
特になし
3単位 (秋学期)
ヒトに見る生物学II
【文経法政商】
長谷川 由利子
授業科目の内容:
最近、生命科学に関係する話題が身近な問題としてほとんど毎日
のように新聞の記事やテレビ番組に取り上げられています。現代は、
文系の人たちにとっても、生命科学に対して無関心ではいられない
時代となっています。講義と実習を通して、近年の生命科学の著し
い進歩とそれに伴って生じる社会問題に関心を持ち、生命について
自ら考える力を養うことがこの授業の目標です。
テキスト(教科書):
特定の教科書は使用しません。必要な資料は授業のときに配布し
ます。
参考書:
講義のときに、関連した図書を紹介します。
生物学Ⅰ(実験を含む)
生物学Ⅱ(実験を含む)
3単位 (春学期)
生命のしくみを探る(遺伝子から見た生命)
【文経法政商】
3単位 (秋学期)
生命のしくみを探る(遺伝子から見たヒト)
【文経法政商】
生命現象の分子科学
生物の多様な世界
【文経法政商】
2単位 (秋学期)
【商理】
福澤 利彦
舟橋 啓
授業科目の内容:
現在の生物では遺伝情報の流れは、DNA →RNA(リボ核酸)→タ
ンパク質となっている。これはセントラルドグマ(中心教義)と呼
ばれている。DNA の情報がいったんmRNA(メッセンジャーRNA)
に転写され、それからその情報がタンパク質に翻訳される。情報は
核酸が、機能はタンパク質が担っている。核酸はタンパク質の働き
によってつくられ、そのための情報は核酸がもっている。本講では、
分子生物学の立場から、生命の基本的な性格や特徴、仕組み、セン
トラルドグマ、生命の起源や化学進化、タンパク質と酵素の働き、
RNAの基本的な性質とRNA触媒などについて、生物学、及び生命現
象の理解に必要となる情報工学、計算機科学の基礎から先端分野ま
で解説する。
テキスト(教科書):
特に指定しません
授業科目の内容:
近年、ヒトを含むさまざまな生物における遺伝子情報の解読がす
すみ、
「生命のしくみ」が急速に解明されつつある。バイオテクノロ
ジーの進展は著しく、政治・経済・社会に大きなインパクトを与え
ている。このような時代だからこそ、「生命とは何か」「ヒトとは何
か」といった、根源的な問題を生物学的に考えることが重要になっ
ている。また、
「科学の方法や考え方」を身に付けることも、必須の
要件である。本講義では、ヒトに関するさまざまな生命現象をとり
あげ、ミクロレベル・マクロレベル・進化的観点から多角的に考察
し、分りやすく解説する。また、遺伝子が関係する身近な病気やト
ピックなど、我々の健康に関する有用な情報も提供する。講義と平
行して、多様なテーマで実験を行うことにより、生命を実感しても
らう。科学の方法を体得し、自分の頭で生命について深く考えても
らうことが、この授業の目的である。
テキスト(教科書):
特に指定しない。講義資料プリントを配布する。
参考書:
授業時に紹介する。
生物学Ⅰ(実験を含む)
福山 欣司
授業科目の内容:
皆さんは生態系という用語を何度か耳にしたことがあるでしょう。
新聞などでは『琵琶湖の生態系』とか『白神山地の生態系』などの
ように使われます。では、生態系を見たことがある人はいるでしょ
うか。琵琶湖や白神山地に行くと生態系という物を見ることが出来
るのでしょうか。答えはノーです。実は生態系とは概念であり実際
には見ることは出来ないのです。しかし、この生態系という概念を
使うと、生物がどのようにして暮らしているのか、あるいは人間活
動が自然界にどのような影響を及ぼしているのか、をよく理解する
ことが出来ます。この授業では、生態系を始めとした生態学の幾つ
かの概念を理解すると供に現在人間が引き起こしている生態系への
悪影響(地球環境問題)を生物学の側面から考えることを目的とし
ています。授業は、講義と実験を隔週で行います。講義では、通常
の講義以外に新聞などを材料に今日的な話題を取り上げ、グループ
発表を行います。実験では毎回テーマに沿った実験や観察を行い、
授業時間内にレポートを提出します。
テキスト(教科書):
特になし
参考書:
特になし
福澤 利彦
授業科目の内容:
近年、ヒトを含むさまざまな生物における遺伝子情報の解読がす
すみ、
「生命のしくみ」が急速に解明されつつある。バイオテクノロ
ジーの進展は著しく、政治・経済・社会に大きなインパクトを与え
ている。バイオの知識と技術が我々に恩恵をもたらす一方で、
「何を
どこまでやるか」ということが大きな問題となっている。これから
の時代においては、
「生命とは何か」という本質的な問いかけに一人
一人が真剣に向き合い、自分の“生命観”を持つことが必要になる。
そこで本講義では、生命の設計図である遺伝子DNAの構造・機能を
踏まえた上で、生命のしくみを分りやすく解説する。また、遺伝子
DNAに関する応用技術・トピックなど、生物学や医学の興味深い話
題も提供する。講義と平行して、多様なテーマで実験を行うことに
より、生命を実感してもらう。自分の頭で生命について深く考えて
もらうことが、この授業の目的である。
テキスト(教科書):
特に指定しない。講義資料プリントを配布する。
参考書:
授業時に紹介する。
生物学Ⅱ(実験を含む)
3単位 (秋学期)
生態系とその危機
【文経法政商】
生命の科学
2単位 (春学期)
生命科学の最前線の現況と問題
【文経商薬医】
(コーディネータ) 大前 和幸 他
*医学部生は履修できません。
授業科目の内容:
最近の生命科学の進歩は著しいものがあるが、それにつれて人文、
社会科学などとの接点が次第に複雑、多面化しつつある。従って、
相互の理解を推進することは益々重要になってきている。このよう
な状況に鑑み、本科目においては現在の生命科学のうち最も先端的
なテーマを選定し、他領域との接点に配慮しながら、医学部の研究
者が平易な解説を行う予定である。
3単位 (春学期)
福山 欣司
授業科目の内容:
地球上には、1000万種とも3000万種ともいわれる数多くの生物
(種)が生息しています。それぞれの種には固有の形態や生活史(生
35
共通授業科目
テキスト(教科書):
特に指定しない
参考書:
特に指定しない
テキスト(教科書):
授業時に資料プリントを配布
参考書:
辻惟雄監修『日本美術史』(美術出版社、2002年)
世界の政治
地域研究-スペイン事情Ⅰ
2単位 (春学期)
グローバル化する世界とEUの挑戦
【経商医理薬】
明田 ゆかり
丸田 千花子
授業科目の内容:
国連の公用語のひとつであるスペイン語人口は世界で約3億5千万
人にのぼり、スペイン語圏は約20カ国の国と地域に広がっています。
これはスペインが15世紀以降、アメリカ大陸などにその領地を展開
していったことによります。またスペインはその領土の一部が8世紀
から約800年間イスラム教徒により支配された経験をもち、スペイン
文化にはイスラム文化の影響がみられるという特徴があります。こ
の授業では「闘牛、フラメンコ、サッカー」という固定化されたイ
メージとは異なるスペインの様々な面を紹介し、多文化国家スペイ
ンの全体像に迫っていきます。春学期は先史時代から19世紀までの
スペインの歴史をたどり、多様な文化が築かれていった過程を検証
していきます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
『現代スペインの歴史』碇順治著 彩流社 2005年
『スペイン三千年の歴史』ドミンゲス・オルティス著 昭和堂 2006年
『現代スペイン情報ハンドブック(改訂版)』坂東省二他編 三修
社 2007年
『ヨーロッパ読本 スペイン』碇順治他編 河出書房新社 2008年
『スペイン史(1)・(2)』関、中塚、立石編 山川出版社 2008年
(授業中に適宜紹介します)
授業科目の内容:
グローバリゼーションの進行は、17世紀に誕生した主権国家を構
成単位とする国際システムと、主権国家そのものに変更を迫ってい
ます。このような状況のなかで、EU(欧州連合)はいち早く主権国
家を超越した共同体を実現し、グローバリゼーションの時代におけ
る生き残りをかけた挑戦を続けています。2009年12月にはリスボン
条約の発効によってEUに初の大統領と外相が誕生し、EUは地域協
力のモデルとして、またグローバル・アクターとして、ますます重
要性を高めています。
この講義ではEUに対する理解を深めることで、日本はEUの経験
から何を学ぶことができるか、またEUと日本がどう付き合っていく
かという問題を考えることを目的としています。
はじめにグローバリゼーションと国際社会の課題について検討し
たうえで、EUの歴史・制度を解説し、次に具体的なEUの政策分野
を見ていきます。また、前述のリスボン条約はEUにとって画期的な
ものですが、それがまた日本と世界にとってどのような意味を持つ
のかという点も議論していきます。
講義ではパワーポイントと教材提示装置を用い、毎回講義のハン
ドアウトを配布します。さらに必要に応じてDVD、インターネット
を活用します。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
•田中俊郎・小久保康之・鶴岡路人[編著]『EUの国際政治』(慶應
義塾大学出版会、2007年、3800円)
•庄司真理子・宮脇昇[編著]『グローバル公共政策』
(晃洋書房、2007
年、2300円)
•Christopher Hill and Michael Smith, International Relations and the
European Union, Oxford University Press, 2005.
•John Baylis and Steve Smith, The Globalization of the World Politics,
Oxford University Press, 2005.
•テーマ毎の参考書は毎回配布するハンドアウトに記載します。
地域研究-スペイン事情Ⅱ
2単位 (秋学期)
現代スペインの社会と文化
【文経商医薬】
丸田 千花子
授業科目の内容:
現代スペインは1975年以降軍事独裁政権から国王を戴く立憲君主
国として民主国家の道を歩み、EUの一員として90年代以降大きな経
済発展をとげました。秋学期は20世紀以降現在までのスペイン社会
の変遷をたどると同時に様々なトピックを取り上げ、歴史、芸術、
社会、政治などの点からスペインという国を検証していきます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
『現代スペインの歴史』碇順治著 彩流社 2005年
『スペイン三千年の歴史』ドミンゲス・オルティス著 昭和堂 2006年
『現代スペイン情報ハンドブック(改訂版)』坂東省二他編 三修
社 2007年
『ヨーロッパ読本 スペイン』碇順治他編 河出書房新社 2008年
『スペイン史(1)・(2)』関、中塚、立石編 山川出版社 2008年
(授業中に適宜紹介します)
造形・デザイン論 2単位 (春学期)
ヴィジュアルの意味:すぐれた造形、良いデザインとは?
児島 やよい
【経商医理薬】
授業科目の内容:
「造形・デザイン」を広くとらえ、日常接するもの、メディアで
目にするものから、美術、建築、ファッション、映像なども含め、
「ヴィジュアル」の意味を考えてみましょう。そのヴィジュアルはな
ぜカッコイイのか?なぜ人の心を打つのか?と。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
特に指定しません。
授業時にプリントを適宜配布し、参考となる書籍等を紹介します。
造形・デザイン論
2単位 (春学期)
多文化国家形成への道
【文経商医薬】
地域研究-中国事情Ⅰ
近代中国の歩み
【文経商医薬】
2単位 (秋学期)
各時代に見る日本の造形・日本の意匠・日本の美意識
【経商医理薬】
木下 京子
2単位 (春学期)
宇 振領
授業科目の内容:
中国はアヘン戦争(1840-1842)で負けた。その年から中国が二
千年以上も続いた封建社会が終わり、半植民地・半封建社会に入っ
た。それまで、
「天朝大国」とうぬぼれていたが、この敗戦より強い
屈辱感を受けた。アヘン戦争から第二次アヘン戦争(アロー号事
件)、清仏戦争、日清戦争、八国連合軍の北京占領…、敗戦の連続だ
った。敗戦の恥をそそぎ、外国列強の抑圧から抜け出す熱望が近現
代中国の底流になっている。
当講義では、中国近代史で大きな役割を果たした人物また事件を
語ることによって、いまの中国に対する理解を深め、また日中間に
横たわる問題が何処にあるかも指摘する。
授業科目の内容:
モネやゴッホ、ピカソといった西洋の画家の名前や作品を知って
いても、例えば安土桃山時代を代表する絵師である狩野永徳や江戸
時代に活躍した尾形光琳の名前や作品を知らない人がいるかも知れ
ません。歴史的背景と照らし合わせながら美術作品を見ていくと、
日本の美術は外来文化を摂取しつつも独自の発展を遂げてきたこと
がわかります。本授業では各時代を代表する美術工芸作品を熟視す
ることで、それぞれの時代特有の美意識を感得し、造形美を享受し、
そして日本文化の理解を深めることを目標とします。
36
共通授業科目
テキスト(教科書):
参考資料を配布する
参考書:
適宜に指示する
地域研究-中国事情Ⅱ
地域文化論 2単位 (春学期)
地域文化論 2単位 (秋学期)
都市と近代 ー19世紀の首都パリ
【経商医理薬】
授業科目の内容:
パリの屋根つき商店街パサージュは、ベンヤミンが19世紀を考察
するときの出発点でした。一方で、パサージュは20世紀前半の前衛
運動シュルレアリスムの主要な舞台のひとつでもあります。ベンヤ
ミンの『パサージュ論』をひとつの手掛かりに、パリを舞台にした
文学作品を紹介し、19世紀後半から20世紀前半までのパリという都
市の変貌を追います。
『眠るパリ』、
『ファントマ』など、パリを舞台
にした初期の無声映画も紹介する予定です。
テキスト(教科書):
特に指定しない。
参考書:
ベンヤミン『パサージュ論』岩波現代文庫、ブルトン『ナジャ』
岩波文庫など、授業の中で指示します。
2単位 (秋学期)
現代中国の歩み
【文経商医薬】
宇 振領
授業科目の内容:
第一次世界大戦と第二次世界大戦の時、アジア唯一の強国‐日本
はその機に乗じて、中国や東南アジアでの勢力範囲を拡大した。特
に、中国での権益を守り、さらに拡大のために、「満洲事変」「盧溝
橋事件」などを起こし、八年間も続く「日中戦争」に発展した。中
国は国際戦線の一員として戦勝を得た。
その後、蒋介石と毛沢東はさらに五年間の戦争を経て、新中国建
国。やっと外国列強の抑圧と戦乱から逃れた人民大衆は、平和な生
活を望んだが、それと裏腹に建国後も「運動」に続く「運動」の混
乱による災難が余儀なく経験させられた。
当講義では、中国現代史で起った事件を語ることによって、いま
の中国に対する理解を深め、また日中間に横たわる問題が何処にあ
るかも指摘する。
テキスト(教科書):
参考資料を配布する
参考書:
適宜に指示する
地域研究-北米事情Ⅰ
宮川 尚理
2単位 (春学期)
文化地理への入門
【文経商医薬】
近藤 光雄
授業科目の内容:
現代、将来のアメリカを理解するために必要な基本について学び
ます。全米各地の文化地理を紹介します。将来旅行、留学、滞在を
考えている学生には特に有益な授業になると思います。
参考書:
Luther S Luedtke,Making America, 1988
田辺裕『世界の地理 : 図説大百科、アメリカ』
(朝倉書店:2000)
寺島実郎『歴史を深く吸い込み、未来を想う:一九〇〇年への旅、
アメリカの世紀、アジアの自尊』(新潮社:2002)
小塩和人『水の環境史:南カリフォルニアの二〇世紀』
(玉川大学
出版部:2003)
山岡 淳一郎『風と土のカルテ―色平哲郎の軌跡』(まどか出版:
2002)
杉浦章介他著『人文地理学 : その主題と課題 』
(慶應義塾大学出版
会:2005)
地域研究-北米事情Ⅱ
多様なアメリカ文化
【文経商医薬】
2単位 (秋学期)
近藤 光雄
授業科目の内容:
(北米事情 I を履修していない学生が履修してもかまいません)
現代、将来のアメリカを理解するために必要な基本について学び
ます。現在のアメリカ社会の多様性についての文化・歴史背景を探
って、アメリカ社会をまとめているものは何かを探っていきます。
合衆国の人びとのもつどのような価値観からアメリカ合衆国がなぜ
世界や日本にたいし現在にいたる態度をとるのか。アメリカ合衆国
を中心に北米社会の種々な問題を歴史、言語、文化、エスニックの
巨視的観点から論じ講義をすすめます。
参考書:
坂本一哉『日米同盟の絆』(有斐閣:2000)
五十嵐武士編『アメリカ外交と21世紀の世界 : 冷戦史の背景と地
域的多様性をふまえて』(昭和堂:2006)
Studs Terkel:Race (NY:The New Press, 1992) スタッズ・ターケル『人
種問題』(晶文社:1995)
紀平英作他『グローバリゼーションと帝国』
(ミネルヴァ書房:2006)
鳥飼玖美子『通訳者と戦後日米外交』(みすず書房:2007)
春原剛『在日米軍司令部』(新潮社:2008)
渡辺靖『アメリカン・コミュニティ』(新潮社:2008)
地域文化論Ⅰ
2単位 (春学期)
アメリカ研究入門
【経法政商医薬】
常山 菜穂子
授業科目の内容:
今後とも日本にとって重要な国であり続けるアメリカを理解する
には、
「統合化」と「多様化」という相反するベクトルが、この国の
推進力としてどのように作用しているのかを把握する必要がありま
す。この授業では、アメリカに関わる問題を扱う際に欠かせない基
礎知識や背景的知識を、植民地時代から21世紀まで時代を追って整
理しながら、これら二つのベクトルを軸に実験国家としてのアメリ
カ文化・社会の特質を考えます。
37
共通授業科目
テキスト(教科書):
『実験国家アメリカの履歴書ー社会・文化・歴史にみる統合と多
元化の軌跡』鈴木透著(慶應義塾大学出版会、2003年、2400円)
参考書:
鈴木透『実験国家アメリカの履歴書: 社会・文化・歴史にみる統合
と多元化の軌跡』(慶應義塾大学出版会、2003)
地域文化論Ⅱ
地域文化論Ⅳ
2単位 (秋学期)
アメリカ南部論
【経法政商医薬】
奥田 暁代
授業科目の内容:
アメリカ南部にはつねに否定的なイメージがつきまとってきた。
奴隷制度や人種隔離などにみられるように人種的偏見が強い。貧困、
低教育水準などにみられるように他地域に比べて後進。銃所持賛成、
死刑制度賛成、妊娠中絶反対、同性愛婚反対、などにみられるよう
に保守的。アメリカの欠点はすべて南部にあるかのように語られる
ことも多い。それでいて20世紀末から21世紀にかけては、ジョンソ
ン、カーター、クリントン、ブッシュと南部出身大統領が目立つ。
また、上院、下院両議会で実権を握る政治家の多くも南部人である。
アメリカの恥部を象徴し(あるいはそのスケープゴートとなる)、な
おかつアメリカの中枢でもある「南部」を歴史的に考察することに
よって、見えざるアメリカの姿を解明するのがこの授業の目的である。
講義では、
(1)南部には、奴隷制度、人種差別、貧困、低教育水準
などつねに否定的なイメージがつきまとってきた、
(2)しかし、南
部に内在する諸問題はアメリカの諸問題でもある、
(3)しかも、南
部はアメリカ社会、文化、政治、経済に多大な影響を及ぼしてきた、
(4)現在、アメリカ全体が「南部化」している、という点を前提
に、おおまかに年代を追いながら以下の話題を取り上げ、現代アメ
リカの抱える諸問題について考えていく。とくに大統領を中心に話
を進める。
地域文化論Ⅰ
2単位 (春学期)
イギリス映画史
【経法政商医薬】
佐藤 元状
授業科目の内容:
本講義では、イギリス映画の興味深い作品やジャンルやムーヴメ
ントの紹介を通じて、イギリス文化の面白さと奥深さを伝えていき
たいと思います。ドキュメンタリー運動、ホラー、コメディ、ブリ
ティッシュ・ニュー・ウェーヴ、ジェイムズ・ボンド、アヴァンギ
ャルド、ヘリテージ映画、スコットランド映画、21世紀のイギリス
映画などを幅広く論じていく予定です。イギリスの地域文化論の格
好の入門となるでしょう。
テキスト(教科書):
特にありません。
参考書:
授業中に適宜紹介していきます。
2単位 (春学期)
スポーツから考えるアメリカ
【経法政商医薬】
常山 菜穂子
授業科目の内容:
「ミュージカル」は20世紀初頭にブロードウェイで生まれた、ア
メリカ独自の演劇ジャンルです。1950・60年代の黄金期をピークに
発展を続け、100年を経たこんにちでは文化的輸出品として世界中に
広まり、熱狂的に支持される商業エンターテイメントにまで成長し
ました。ややもすれば女子供のお楽しみやNY観光の目玉に過ぎな
いと思われがちなブロードウェイ・ミュージカルですが、元来「演
劇」という芸術形態は時代・場所・人といった外的条件に深く影響
される性質を有しており、それゆえに私たちはミュージカルの舞台
から、その作品が制作されたアメリカ社会の情勢を学ぶことが可能
なのです。
本講義では、作品鑑賞を行うだけではなく、ミュージカルを「ア
メリカを映す鏡」としえ捉え、その「鏡」に映し出された(あるい
は、あえて映し出されなかった)アメリカの政治経済・国家国民・
思想イデオロギーを浮き彫りにします。ミュージカル発展史を時系
列に沿って追いながら、人種・階級・ジェンダーなどにまつわるア
メリカの多様なテーマを考えていきます。
テキスト(教科書):
毎回プリントを配布し、ビデオ資料を使用します。
参考書:
授業中に指定します。
キーワード:神話、建国、奴隷、開拓、戦争、再建、移民、隔離、
融合、闘争、暴力、信仰
参考書:
『実験国家アメリカの履歴書:社会・文化・歴史にみる統合と多
元化の軌跡』鈴木透著 慶應義塾大学出版会 2003年
地域文化論Ⅲ
2単位 (秋学期)
ブロードウェイ・ミュージカルのアメリカ史
【経法政商医薬】
鈴木 透
授業科目の内容:
アメリカという国を思い浮かべる時、スポーツのことを連想する
人は少なくないでしょう。実際、アメリカは各種プロ・スポーツが
盛んな国であり、それは、アメリカ以外の多くの人々をもひきつけ
ています。しかし、スポーツがアメリカという国の特質を語る上で
恐らく重要かつ顕著な社会現象・文化現象であろうということは感覚
的に理解できるにしても、それをアメリカ研究の視点から学問的に
解明しようとする試みはこれまであまり行なわれてきてはいません。
その原因は、アメリカのスポーツが、教育や生活改善運動、人種問
題やメディア、地域の活性化やスポーツ・ビジネスの国際化など、
様々な領域の事柄が交差するところに位置しているために、どれか
一つの専門分野からだけのアプローチでは、その全体像を捉えるこ
とが難しいという点にあるといえるでしょう。
そこで、この講義では、アメリカのスポーツをとりまく、歴史的、
社会的、文化的、政治的、経済的側面を総合的に検証しながら、ア
メリカにおける各種スポーツの変遷から、この国のどのような特質
が浮かび上がってくるのか考えていきます。授業では、
① アメリカのスポーツが、いかにスポーツ以外の様々な領域
の事柄と結びつきながら成立・発展してきたのか
② アメリカのスポーツは、この国の理想の実現と破壊の両方
にどう関与してきたのか
③ 現在のアメリカのスポーツをめぐる状況は、現代アメリカ
をとりまくどのような文化的・社会的・政治的・経済的状況を映し出
しているのか
という3点に留意し、ほぼ時代順に並べた以下のような話題を軸に進
めます。
テキスト(教科書):
使用しません。
地域文化論Ⅱ
2単位 (秋学期)
イギリス的想像力とイギリス社会
【経法政商医薬】
武藤 浩史
授業科目の内容:
映画、音楽、文学などの芸術作品を用いて、第二次世界大戦後の
イギリス的想像力の諸相と政治・社会・文化との関係を探ってゆき
たい。もっとも、戦後は戦前と繋がっているのであるから、戦前の
イギリス文化の伝統がどのように受け継がれ、どのように断絶して
いるかも、合わせて検討することになるだろう。中心を成すのはビ
ートルズを核として世界を席巻した1960年代のイギリス発「文化革
命」論である。
参考書:
『チャタレー夫人の恋人』D.H.ロレンス著 ちくま文庫
『愛と戦いのイギリス文化史――1900-1950年』川端康雄、武藤
浩史他編 慶應義塾大学出版会
38
共通授業科目
地域文化論Ⅲ
地域文化論Ⅰ
2単位 (春学期)
よりよく生きるってどんなこと?
【経法政商医薬】
横山 千晶
授業科目の内容:
21世紀は、皆さんにとってどんな時代でしょうか。情報化の波、
環境問題、広がる格差、衝突する価値観、宗教と倫理の相克…。現
代はとてもエキサイティングな時代であると同時に、大変生きにく
い時代でもあります。だからこそ、次のキーワードが私たちの時代
を生き抜く鍵となっています。それはethical living。いったいここで
言うethicalとはどんなことでしょうか?倫理的?おそらくこの言葉
は生物であるヒトとして、思考する人として、自立し、同時にさま
ざまな他者と共存していく生き方をさしているのではないでしょう
か。さまざまな価値観がぶつかり合い、知らず知らずのうちに自己
中心的な私たちの活動がもう後戻りできないほど自分たちもその一
部であるはずの環境を壊してしまったという意識がこのような生き
方を提唱するようになったのでしょう。
しかしこの感覚や思考は20世紀以降に生まれたものではもちろん
ありません。実は同じように、さまざまな価値観の創出の興奮と衝
突の問題に直面していたのが、19世紀のイギリスです。産業革命を
いち早く成し遂げたイギリスでは、科学と宗教、自然と土地開発、
階級間の相克と共存など、新旧の価値観がせめぎ合いつつも共存を
計ろうとした時代でした。同時に芸術を始めとし、さまざまな人間
の創造的な活動が大量生産と資本主義の中に組み込まれ、大きく変
化していく時代でもあります。
そんな変化の中で、人々はどのようにして生きる足場を築き、よ
りよく生きる意義を見出そうとしたのか。そして、その試みはどの
ように現在のエシカルな思考と志向に影響を与えているのか。その
源をたどってみて、21世紀につなげてみることがこの講義の目標で
す。取り上げていくテーマはまさに今の私たちにも大いに関係する
「環境」
「消費」
「科学の進歩」そして「未来への夢」です。過去を振
り返ることで前へと進んでいくヒントをつかみましょう。ただし、
常に批判的な視点を持ち続けることが大切です。
そして授業の最後に問いただしてみてください。「よりよく生き
る」ってどんなことなのかを。
テキスト(教科書):
なし。ハンドアウトを使います。
参考書:
参考書は随時授業の中で紹介して行きますが、以下の本は授業の
中のディスカッションに使います。履修希望者は購入なさることを
お勧めします。
『ジョン・ボールの夢』ウィリアム・モリス著 晶文社 2000年
『愛と戦いのイギリス文化史 1900-1950年』武藤浩史他編 慶
應義塾大学出版会 2007年
地域文化論Ⅳ
2単位 (春学期)
ドイツ語圏の歴史と文化──入門
【経法政商医薬】
新谷 崇
授業科目の内容:
ドイツ語圏に関する基礎的諸事実、第二次大戦までの歴史の概観、
文化芸術の諸相について学ぶ。
テキスト(教科書):
特に指定しない。
参考書:
適宜紹介する。
地域文化論Ⅱ
2単位 (秋学期)
戦後ドイツ―冷戦のはざまで
【経法政商医薬】
三瓶 愼一
授業科目の内容:
日本の戦後史との比較も含め,第2次大戦終結から現在までを通
史的に講じる。現代ドイツを理解するために不可欠な,主として政
治的事件を中心としたドイツ戦後史の通史的理解を得つつ,同時に
ドイツ語の現代史用語の習得を目指す。コンピューターソフト,イ
ンターネットを駆使し,CD,ビデオ,スライド等の資料を多用する
講義形式である。
テキスト(教科書):
各自がまとめたノート。
参考書:
初講日に網羅的文献リストを配布する予定。
地域文化論Ⅲ
2単位 (春学期)
ニーチェ
【経法政商医薬】
岩下 眞好
授業科目の内容:
現代まで大きな影響力をもつドイツの思想家フリードリヒ・ニー
チェ(1844~1900)の生涯のいくつかの重要なポイントを見渡しつ
つ、その思想を、主著のひとつ『ツァラトゥストラはこう言った』
を中心にして、ニーチェ自身の文章を具体的に確認しながら考察し
てゆきます。そのうえで、19世紀後半から20世紀初頭のドイツ語圏
の文化情況を眺めてみようと思います。さらにニーチェの思想が、
その後、現代にいたるまで、どのような影響をもったかについても
触れるつもりです。
テキスト(教科書):
『ツァラトゥストラはこう言った』(上)氷上英廣・訳〔岩波文
庫〕、この著作の翻訳はこれ以外にもありますが、授業ではこれを用
います。
参考書:
授業時に数多くの参考文献を示します。
2単位 (秋学期)
ヴィクトリア朝イギリス旅行――岩倉使節団とイギリス一周の旅
太田 昭子
【経法政商医薬】
地域文化論Ⅳ
2単位 (秋学期)
マーラー
【経法政商医薬】
授業科目の内容:
この授業では、1872年8月から12月にイギリス・スコットランド各
地を歴訪した明治政府の使節団(岩倉使節団)の記録(『米欧回覧実
記』)を読みながら、ヴィクトリア朝イギリスの旅を試みます。19世
紀後半のイギリス社会史・地方史を同時代の日本人がどのように見
たのか、彼らの考察を通して現代の私たちに何が見えてくるのかな
どを探ってみましょう。イギリスについてある程度学んできた皆さ
んと、明治初期の日本人が旅した秋から冬のイギリスを一緒に歩き
たいと考えています。
イギリス史について深い知識がなくても、近代日本研究の観点から
このテーマに関心を抱いた方の履修も歓迎します。この授業は、異
文化接触のケーススタディにもなると思います。
テキスト(教科書):
久米邦武編『米欧回覧実記』第2巻(岩波文庫版もしくは慶應義塾
大学出版会刊行の現代語訳版)
参考書:
基本的な文献表を初回の授業に配布し、その他の参考文献につい
ては、随時紹介します。
岩下 眞好
授業科目の内容:
グスタフ・マーラー(1860-1911)の生涯を見渡しなが
ら、その作品を、交響曲を中心に考察します。ニーチェの思想の影
響を強く受け、その文章の一部を交響曲のなかに歌詞として取り込
んですらいるマーラーですから、春学期のニーチェについての授業
とも内容的に深く関連することになります。マーラーが活躍した1
9世紀末から20世紀初頭のヨーロッパ、ことにウィーンの文化状
況にも触れます。
テキスト(教科書):
なし。
参考書:
授業時に数多くの文献を紹介します。また、彼の作品のCDやD
VDも参考資料となりますが、これも、その都度、授業時に紹介し
ます。
39
共通授業科目
地域文化論Ⅰ
フランスが最早西欧の中心としての一国ではなく、ヨーロッパそし
て世界の一端として認識せざるを得なくなっていく社会状況を見て
いきます。
「ヨーロッパはユーラシア大陸の半島」に還元されるのか
という“没落”意識からヨーロッパの“再生”“統一”へと進む100年の流
れを通観して21世紀フランスのあり方を眺めます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
追って紹介します。
2単位 (春学期)
フランス 記憶の空間 Ⅰ
【経法政商医薬】
大出 敦
授業科目の内容:
フランスの文化といったとき、みなさんは何を連想するでしょう
か。ワイン、モード、文学、印象派……。さまざまなものを連想す
ると思いますが、しかし文化とは政治や経済や風俗、そして文学や
芸術などが密接に絡み合って生まれるその時代のありようの総体で
はないでしょうか。言い換えれば、その時代を生きたフランス人に
共通するメンタリティーがさまざまな形で展開したものが文化とい
ってもよいでしょう。つまりフランス文化的なものといって連想さ
れるものは文化の一部でしかなく、フランスで生きている人たちの
営み全体が文化といってよいのです。そしてそれらが地層のように
積み重なって歴史が形作られていると思われます。本講座では、こ
れまでフランス政治やフランス文学、フランス絵画といったように
個別に捉えられてきたものを一つの総体として捉え、それを生み出
したメンタリティーがどのようなものであったかを春学期は分析し
てみようと思っています。具体的には古代から現代までのメンタリ
ティーがどんなもので、それがどのように展開していったを通時的
に分析していこうと思っています。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
『言葉と物』 ミシェル・フーコー著 渡辺一民、佐々木明訳 新潮社 1974年
地域文化論Ⅱ
地域文化論Ⅰ
地域文化論Ⅱ
大出 敦
地域文化論Ⅰ
政田 利奈
授業科目の内容:
授業科目の内容:かつて「太陽の沈むことなき大帝国」であった
スペイン。あなたはこの国のことをどれだけ知っていますか?17州
の名前、歴史をさわがせた王たちの名前、活躍した芸術家たち。ス
ペインは奥深い魅力を備えた国ですが同時にまだ未知な部分の多い
国なのではないでしょうか。まずこの国を理解するには、その多様
な風土とたどってきた歴史を知ることは不可欠であると考えます。
したがってこの授業では、スペインという国にふれるにあたって知
っておくべき地理や歴史についての講義を中心に展開していきます。
また過去からさかのぼって現代のスペインを知るためのいくつかの
テーマ、例えば移民や失業をはじめとする社会問題、王室のあり方、
祝祭、日本との関わりまでつなげていき、全体的な視野を培うこと
を目的としています。
テキスト(教科書):
プリントを配布します。
参考書:
授業の中で適宜紹介します。
宮下 理恵子
2単位 (秋学期)
20世紀フランスの変貌
【経法政商医薬】
2単位 (春学期)
はじめてのスペイン
【経法政商医薬】
授業科目の内容:
前年度未完に終ったフランス文化の流れを18世紀以降を中心に検
討していきます。
「啓蒙の世紀」の復習から「フランス革命」
「ナポレオン帝政」を
経て国民国家としてのフランスが確立していく過程を、市民社会の
進展、文学・美術への表象を通して見ます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
柴田三千雄『フランス史10講』(岩波新書1016)
フランス史の概略を捉えるための基本書として推薦します。
地域文化論Ⅳ
林 秀光
磯部 靖
授業科目の内容:
今日、日中関係にはさまざまな問題が生じているが、この日中関
係は東アジアにとっても世界全体にとっても重要な国際関係の一つ
である。この授業では、そうした日中関係を総合的・歴史的に検討
し、今後の日中関係を考察するための材料を提供する。単なる日中
関係の通史を学ぶのではなく、これまで比較的取り上げられること
の少なかった事象にも、東アジアの中の日中関係という視点から光
を当てることが、この授業の目的である。なおこの授業は東アジア
研究所の協力を得て開講される。
テキスト(教科書):
初回ガイダンス時及び授業中に提示する。
参考書:
初回ガイダンス時及び授業中に提示する。
2単位 (春学期)
フランス近・現代社会と文化
【経法政商医薬】
2単位 (秋学期)
東アジアの中の日中関係
【経法政商医薬】
授業科目の内容:
春学期は文化をその時代のメンタリティーが展開したものの総体
として捉え、それを通史的に分析してきました。秋学期でも文化を
メンタリティーの展開したものとするという考えに変わりありませ
んが、今回は視点を変えて、パリの歴史的建造物や場(ルーヴル宮、
エッフェル塔、パンテオン、カフェ、モンマルトル等)や事象(三
色旗、ラ・マルセイーズ、アカデミー、辞典等)から、こうした時
代のメンタリティーを探っていこうと考えています。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
『記憶の場』1-3巻 ピエール・ノラ編 谷川稔監訳 岩波書店 2002-2003年
『ヨーロッパ文明批判序説』 工藤庸子 東京大学出版会 2003年
『パリ』 石井洋二郎 筑摩書店 1997年
地域文化論Ⅲ
林 秀光
授業科目の内容:
中国という国は観察の対象としてそれ自体不思議な国である。そ
の上、偏見や先入観で観察するとなおなら「怪しい」国になってし
まう。この講義は中国の実像に迫り、中国を客観的に捉えられるよ
うにするのが目標である。
テキスト(教科書):
とくに指定しない。
参考書:
講義の内容に応じてそのつど指定する。
2単位 (秋学期)
フランス 記憶の空間 Ⅱ
【経法政商医薬】
2単位 (春学期)
【経法政商医薬】
宮下 理恵子
授業科目の内容:
20世紀の社会的、文化的変革の様を資料テキストを読みながら検
討します。
40
共通授業科目
地域文化論Ⅱ
2単位 (秋学期)
新発見のスペイン
【経法政商医薬】
地域文化論Ⅱ
政田 利奈
授業科目の内容:
スペインは日本人にとって魅力を感じさせてくれる国の一つでは
ないでしょうか。様々な情報を容易に手に入れることができる現代
では、一昔前まで私たち日本人がスペインにいだいていた固定概念
的なイメージ、
「フラメンコ」
「情熱の国」
「闘牛」は、少しずつ払拭
されてきています。日本の1.3倍の国土に17の自治州が存在し、それ
ぞれの地域に特色があり、それぞれがそこに大きな誇りと愛着を抱
いている国。スペインの魅力はそこから生まれる多様性にあります。
一人の人物や出来事を語る時に、その人がどの地域の出身でその事
件がどこで起きたのかを理解することがこんなにも必要とされる国
はなかなかないのでは。この授業ではそんなスペインを皆さんがも
っと身近に感じられるよう、また多くの新しい発見ができるように
したいと思っています。取り上げるテーマは、多様に富む地理と地
域性、スペイン史の概略(アルタミラの洞窟画、ローマの支配、イ
スラムの支配、王たちのスペイン(カトリック両王、ハプスブルグ
家、ブルボン家)、スペイン内戦を中心に)、美術(ベラスケス、ゴ
ヤ)、建築家ガウディとモデルニスモ、フラメンコの歴史、食文化、
現代のスペインにおける社会問題など多岐にわたる予定です。講義
ではそれぞれのテーマに関係する魅力的な人物を多数紹介していき
ます。このセメスターが終わる時に、皆さんの中にスペインとはス
ペイン人とはスペイン文化とは何かという核となる考えが構築され
ているように、一緒におのおののテーマについて考えていきましょ
う。
テキスト(教科書):
プリントを配布します。
参考書:
授業の中で適宜紹介します。
地域文化論Ⅰ
矢澤 達宏
授業科目の内容:
「ブラジル」と聞いて、何を思い浮かべるであろうか? サッカ
ー、コーヒー、サンバ、アマゾン、日系人――これらはたしかにブ
ラジルを語るときには欠かせないキーワードではあろう。しかし、
これらキーワードを挙げるとき頭のなかで描いているイメージは、
それらの実際のありようとどの程度まで合致しているであろうか?
また、一般的に流通しているこうしたキーワードでは象徴されて
こなかったブラジル社会の横顔には、どのようなものがあるだろう
か?
ブラジルの社会や文化の様々な側面は、かねてより外部の人々の
好奇心を刺激し、それに触れた多くの者たちを魅了してきた。
「未来
の国」、「人種の楽園」など、これまでに生み出されてきた数々のレ
ッテルがそのことを物語っている。しかし同時に、そこに足を踏み
入れ、容易ならざる社会矛盾を目の当たりにして、とまどいを覚え
てきた人々もまた少なくない。理想、希望と現実とが交錯し、表裏
一体をなすブラジル社会は、多くの人々にとって様々な示唆に富ん
だ興味深い対象であるに違いない。
この授業は、ブラジルの社会・文化のなりたちと現在のありよう
に対する理解を深めてもらうことを目的とするものである。他の南
米諸国に関して直接言及することは多くないかもしれないが、基本
的性格においては共通する部分も少なくないため、それら諸国に関
心のある学生諸君にとっても参考になる部分はあろう。
なお、トピックに応じた映像資料も可能な限り併用していきたい。
テキスト(教科書):
本科目では特定の教科書は使用せず、各トピックごとに要点をま
とめたレジュメと、必要に応じて資料を配布する予定である。
参考書:
全般的なものとして、以下のものを挙げておく。その他について
はトピックごとに適宜、紹介していきたい。
・ブラジル日本商工会議所編『現代ブラジル事典』新評論、2005年
・ボリス・ファウスト『ブラジル史』明石書店、2008年
・斉藤広志『新しいブラジル――歴史と社会と日系人(新版)』サイ
マル出版会、1983年
・アンジェロ・イシ『ブラジルを知るための55章』明石書店、2001
年
2単位 (春学期)
中米・カリブ海地域とメキシコ
【経法政商医薬】
2単位 (秋学期)
ブラジルの社会と文化
【経法政商医薬】
大久保 教宏
授業科目の内容:
一口にラテンアメリカと言っても、あまりにも広大な地域であり、
国の数も多いため、当地域文化論Ⅰでは便宜的にパナマより北の部
分を扱います。そこには世界でも有数の小国地帯かつ「文化混淆地
帯」である中米・カリブ海地域が広がっています。この地域に着目
することで、大国、先進国中心の現代世界の捉えられ方を相対化す
ることができます。また、
「ラテンアメリカは本当にラテン文化圏な
のか」という具合に地域と文化の関連を問うことも可能です。併せ
て、
「ラテンアメリカの大国」メキシコについても学ぶことで、同じ
ラテンアメリカという地域内での対照性を見ることができるでしょ
う。取り上げるテーマは、宗教、人種、言語、運河、鉄道、バナナ、
コーヒー、さとうきび、海賊、地震、火山、国立公園、遺跡、革命、
内戦、非武装中立、ノーベル平和賞、経済統合など様々です。これ
らを通して国をこえた地域としての連続性とその内部での多様性、
地域内各国の個性について考察していきます。
「国と地域」という視点から講義を進める関係上、ラテンアメリ
カ、カリブ海地域33か国の国名、首都名、場所くらい憶えてほしい
ので、試験でこれらを問う問題も出します。スリナムの首都はパラ
マリボで、アンティグア・バーブーダの首都はセントジョンズだ、
といったことを憶えてもらいます。くだらないと思われるかもしれ
ませんが、たとえば首都がロンドンであることを知らずにイギリス
のことを、イタリア、スペイン、ドイツなどと接していることを知
らずにフランスのことを語れないのと同じと考えてください。
テキスト(教科書):
現在、慶應のスペイン、ラテンアメリカ関係の先生方総勢14人が
集まって、一冊の本を作成中です。この講義要綱の原稿を書いてい
る時点でタイトルすら決まっていませんが、その本の出版が間に合
えば、この授業の教科書か参考書として使おうと考えています。我
々がなぜ好き好んで遠い遠いラテンアメリカなんて研究しているの
かという、多くの世人が感じるであろう疑問に答える本であり、若
い学生諸君にもラテンアメリカへの関心を持ってほしいという我々
の願いがこもった本です。
地域文化論Ⅲ
2単位 (春学期)
ペルーを中心にした異種混淆論
【経法政商医薬】
山脇 千賀子
授業科目の内容:
ラテンアメリカの歴史は、人の移動によって彩られている。古く
は、ベーリング海峡を渡って北東アジアからモンゴロイドがアメリ
カ大陸に渡ったのは、一万数千年前から二万年前と推定されている。
これが、現在、先住民といわれる人々の先祖と考えられている。先
住民という名称には、植民者や移民のような他所から移動してきた
人というニュアンスが感じられないかもしれないが、アメリカ大陸
における先住民の間にも移動の歴史がある。征服期・植民地期を通
じて、旧大陸からヨーロッパ系・アフリカ系の人々がその歴史に参
加するようになり、独立後の共和国時代になって、さらに多様な移
民が流入した。
本授業では、特にペルーを中心に取り上げながら、移動する様々
な人々の間で生じたインターラクションがどのようなものだったの
か、
「異種混淆」をキーワードにして考えていきたい。前半では、植
民地時代から近代国民国家建設の過程にいたるまでの歴史的スパン
のなかで、具体的な制度や文化のなかにどのような異種混淆がみら
れるのかを取り上げる。後半では、現代ペルーの1990年代に起きた
社会的事象にみられた異種混淆を取り上げる。ペルーでは1990年に
日系二世のフジモリ大統領が誕生した。20世紀前半は日本から移民・
植民などの目的で多くの人々が世界に散らばったが、フジモリはま
さにそうした移動の産物ということができる。また、1990年代は新
自由主義的政策という名のもとでのグローバル化が進んだ。現代に
おける異種混淆のあり方がどのようなものなのか、前半の議論と比
較しながら考えたい。
以上の流れにそって、ペルーを中心にしたラテンアメリカを理解す
41
共通授業科目
るのに、異種混淆論がどの程度の可能性をもっているのかを検証し
たい。
テキスト(教科書):
指定しない
参考書:
細谷広美編『ペルーを知るための62章』明石書店 2004年 ISBN4
-7503-1840-X
増田義郎/柳田利夫『ペルー 太平洋とアンデスの国』中央公論
新社 1999年 ISBN4-12-002964-6
奥田孝晴・藤巻光浩・山脇千賀子編『新編グローバリゼーション・
スタディーズ入門』 創成社 2008年 ISBN978‐4794470669
村上勇介『フジモリ時代のペルー』平凡社 2004年 ISBN978-
4582452280
中川文雄・田島久歳・山脇千賀子編著『ラテンアメリカン・ディア
スポラ』明石書店 2010年 ISBN978-4750331201
地域文化論Ⅳ
地域文化論Ⅰ
2単位 (春学期)
ロシア文化の基盤を探る
【経法政商医薬】
山田 恒
授業科目の内容:
ロシア文化の基本的な部分を紹介します。ただ残念ながらロシア
文化は総合的に紹介されていません。そこで春学期にはロシア民族
の成立過程、ロシアの自然と地理的条件、民族固有の信仰、キリス
ト教の受容といったロシア文化を特徴づける基盤を紹介します。
例えばドストエフスキーの『罪と罰』で主人公が何故、大地に許
しをこうのか?これは古くからの「地母神信仰」を知らない限り読
み解くことは出来ません。またチャイコフスキーの『白鳥の湖』に
は、非業の死を遂げた若い女性の形象である「ルサールカ」が強く
影響しています。こうした古来の信仰とともにロシア正教もロシア
文化では大きな意味を持っています。例えばドストエフスキーの『カ
ラマーゾフの兄弟』では、神は存在するのか?が作品の主要なテー
マとなっています。
こうした基本的な部分をふまえた上で、学期後半にはロシア文学
を取り上げますが、決してロシア文学史ではありません。ロシアと
ロシア文学の特質を述べる予定です。
関連項目として、伊豆の戸田とロシア、ロシアにおける司法制度
改革と文学といった様々なプレゼンテーションを行ってもらうこと
も考えています。
テキスト(教科書):
この講義に適した教科書はありません。
参考書:
基本的には板書せず、ペーパーを配布し、そのペーパーのなかで
参考文献などを紹介します。
2単位 (秋学期)
米国とメキシコのはざまで―――米国ヒスパニック系社会の言語
と文化
牛島 万
【経法政商医薬】
授業科目の内容:
今日的なグローバル化(脱国境化)や自由化の話を取り上げるま
でもなく、それ以前からラテンアメリカ地域(とくにメキシコ)か
ら、モノと合わせてヒトの移動が見られました。そしてその最大の
行先はアメリカ合衆国でした。現在、その人口は4,500万人を超えて
いると言われています。これは米国総人口のおよそ15%で、7人から
8人に一人がヒスパニック系である計算になります。その意味で、ラ
テンアメリカの人々が形成するスペイン語世界は米国の中に拡張し
続けており、米国の内政、あるいは米国とラテンアメリカとの関係
に与える影響を考えると、今後のそれらの動向を軽視できません。
受講生のスペイン語の履修有無は一切問いませんが、授業の中では
ヒスパニック系が使用する俗語であるSpanglish/ espanglesについても
勉強します。
主として講義形式で進めますが、映画やビジュアル教材を随時用
いることで、より現実的でインパクトのある授業になるように努め
たいと思います。
また授業の終わりに、時間が許す限り、簡単なオピニオン・ペー
パーを書いていただきます。これを出席点を合わせて平常点として
加算します。
テキスト(教科書):
『アメリカのヒスパニック=ラティーノ社会を知るための55章』
大泉光一・牛島万 編著 明石書店 2005年
参考書:
『概説ラテンアメリカ史』 国本伊代 著 新評論 2001年
『ラテンアメリカの歴史』 高橋均 著 山川出版 1998年
『アメリカス学の現在』天理大学アメリカス学会編、行路社 2003年
『ニューメキシコ 第四世界の多元世界』加藤薫 著 新評論 1998年
『21世紀のアメリカ美術チカーノ・アート――末梢された<魂>
の復活』加藤薫 著 明石書店 2002年
『「帝国アメリカ」に近すぎた国々 ラテンアメリカと日本』石井
陽一 著 扶桑社新書 2009年
『ラテンアメリカ経済成長と広がる貧困格差』丸谷裕一郎 著 創
成社新書 2009年
『侵略のアメリカ合衆国史――<帝国>の内と外』小倉英敬 著 新泉社 2005年
『クレオール主義』今福竜太 著 青土社 2001年
『メキシコ系米国人・移民の歴史』マニュエル・ゴンサレス 著 明石書店 2003年
『アメリカの膨張主義の展開――マニフェスト・デスティニーと
大陸帝国』山岸義夫 著 勁草書房 1995年
地域文化論Ⅱ
2単位 (秋学期)
ロシア芸術論
【経法政商医薬】
山田 恒
授業科目の内容:
秋学期は二分割し、ロシア文化の特質を更に深く理解してもらう
ために、ロシア芸術の二つの分野を選び、紹介します。映像(ロシ
ア映画、エイゼンシュテインからソクーロフへ)とバレエ(農奴劇
場、チャイコフスキー、ヂャーギレフなど)を予定しています。
映画論では日本文化、歌舞伎と絵画がエイゼンシュテインに与え
た影響、ことに彼の映画理論構築に与えた影響を紹介します。また
タルコフスキーやソクーロフといった世界的な映画監督も日本と強
い関係をもっています。出来るならそこまで踏み込みたいと考えて
います。ただ時間的な制約がありますので、ペーパーを配布し、授
業時間中には作品を見たいと思っています。
ロシアバレエの歴史、ことに農奴劇場との関係、さらにチャイコ
フスキーのバレエ作品におけるロシア的特徴を紹介します。またヂ
ャーギレフの率いたバレエ・リュスが西欧世界に与えた衝撃も論じ
たいと考えています。12月末には『クルミ割り人形』を鑑賞します。
いずれにせよ作品を見るチャンスを多く取りたいと思っています。
ただし映画とバレエに替えて、演劇(例えば、チェーホフとモス
クワ芸術座)を取り上げることも考えています。その場合には受講
生諸君と相談して決定します。
春学期と同様、数回のアンケートを行いますので、疑問点などは、
そこに記入してください。必ず回答します。
テキスト(教科書):
特にありません。
参考書:
かなり大部のペーパーを配布します。その中で参考文献を紹介し
ます。
地域文化論Ⅰ
2単位 (春学期)
北朝鮮現代史
【経法政商医薬】
礒﨑 敦仁
授業科目の内容:
日本に住む大学生として知っておくべき北朝鮮に関する基礎知識
について講義し、問題意識を深めてもらう。特定のイデオロギー・
思想に捉われない、客観的で学術的な講義を展開する。
春学期配当の地域文化論Ⅰ(東アジア・朝鮮半島)では、朝鮮語
42
共通授業科目
圏の全体像―地理、言語、文化等―について概説した後、北朝鮮現
代史に焦点を当てる。1945年の「解放」後から現在に至るまでを振
り返り、金日成(キムイルソン)、金正日(キムジョンイル)という二人のリーダ
ーや朝鮮労働党が果たした役割、
「主体」
・
「先軍」といったキーワー
ドを読み解く。後継者問題、核問題、六カ国協議等の現状分析も織
り交ぜ、必要に応じて映像資料も用いる。北朝鮮の位置や首都名と
いった超基礎的事項からわかりやすく解説するので、世界史や政治
経済、朝鮮語等の前提知識は問わない。
テキスト(教科書):
開講時に指示する。
参考書:
『危機の朝鮮半島』小此木政夫編 慶應義塾大学出版会 2006年
『金日成と金正日』徐大粛著 岩波書店 1996年
『北朝鮮―社会主義と伝統の共鳴』鐸木昌之著 東京大学出版会、
1992年
『北朝鮮はるかなり』成蕙琅著 文春文庫 2003年
『闇からの谺』
(上・下巻) 崔銀姫・申相玉著 文春文庫 1989年
『金正日の料理人』藤本健二著 扶桑社 2003年
地域文化論Ⅱ
地学Ⅱ
授業科目の内容:
地球表層環境と生命は互いに影響を及ぼしながら、いわゆる「共
進化」を行ってきた。
「地学II」では、生命進化を中心とした地球史
をたどり、生命現象が地球表層環境とどのようにかかわりながら進
化してきたのかをたどる。理科系科目に弱い学生にも配慮し、基礎
的な所から分かりやすく講義するつもりである。
The surface environments of the earth and the life have conducted a "coevolution" by influencing each other. This course traces the biotic
evolution through time, and focuses on how the biotic evolution and the
environments have related to each other. The course starts from
fundamental aspects, and no special knowledge about geology or
paleontology is necessary.
テキスト(教科書):
『フィールド古生物学』大路樹生著 東京大学出版会 2009発行
また、資料集を実費販売します。
礒﨑 敦仁
地学Ⅰ
授業科目の内容:
日本に住む大学生として知っておくべき北朝鮮に関する基礎知識
について講義し、問題意識を深めてもらう。特定のイデオロギー・
思想に捉われない、客観的で学術的な講義を展開する。
秋学期配当の地域文化論II(東アジア・朝鮮半島)では、日朝関
係、中朝関係、北朝鮮の経済・社会などに焦点を当てる。食糧問題、
脱北者問題、マスゲーム、北朝鮮の映画やドラマ、市民の日常生活
等にも触れる。それらの理解を促すために各種映像資料を用いたり、
様々な北朝鮮製品を実際に手にとって見てもらう予定である。基礎
から分かりやすく講義するので、世界史や政治経済、朝鮮語等の前
提知識は問わない。
テキスト(教科書):
開講時に指示する。
参考書:
『北朝鮮「虚構の経済」』今村弘子著 集英社新書 2005年
『北朝鮮の経済―起源・形成・崩壊』木村光彦著 創文社 1999年
『韓流ハンドブック』小倉紀蔵・小針進編 新書館 2007年
『北朝鮮に消えた友と私の物語』萩原遼著 文春文庫 2001年
『北朝鮮 (ARCレポート)』世界経済情報サービス 2008年
地学Ⅰ
2単位 (春学期)
地球を知る―測地学入門―
【文経商薬理】
里 嘉千茂
理工学部生は履修できません。
授業科目の内容:
地球は私たちの生活の場であり、それについてよりよく理解する
ことは基本的に重要なことであると思います。この授業では、地球
を測地学的な観点から概観し、その理解を深めることを目的としま
す。まず、地球の形と大きさに関連して地球球形説や地球楕円体説
などから入っていきます。次いで、測地測量や近年発展してきたGPS
に代表される宇宙測地技術、さらに、地殻変動や地球の重力とその
測定方法、地球磁場、地球潮汐と地球回転などについて概説します。
テキスト(教科書):
特に指定しません。最初の授業時に講義資料プリントをまとめて
配布します。
参考書:
『簡明 地球科学ハンドブック』力武常次著 聖文社 1992年 ISBN9784792213329
『地球が丸いってほんとうですか?-測地学者に50の質問』日本
測 地 学 会 監 修 ・ 大 久 保 修 平 編 著 朝 日 新 聞 社 2004 年 ISBN9784022598523
2単位 (春学期)
地球は生きている惑星
The "living" planet Earth
【文経商薬理】
大路 樹生
理工学部生は履修できません。
2単位 (秋学期)
北朝鮮の政治・社会
【経法政商医薬】
2単位 (秋学期)
地球と生命の歴史
History of the earth and life
【文経商薬理】
地学Ⅱ
2単位 (秋学期)
地球を知る―地震・火山・テクトニクス―
【文経商薬理】
大路 樹生
理工学部生は履修できません。
里 嘉千茂
理工学部生は履修できません。
授業科目の内容:
地球は他の死んだ惑星とは異なり45億年にわたって生き続けてい
る惑星である。この「地学I」では、地球の基本構造の理解、地震、
火山などのなじみ深い現象から学び、この地球がダイナミックな動
きを持つ特異な惑星であることを理解する。理科系科目に弱い学生
にも配慮し、基礎的な所から分かりやすく講義するつもりである。
In marked contrast with the other planets, the earth is a "living planet". In
this course, we start learning by the fundamental understandings of the
earth, earthquakes and volcanoes, and recognize the uniqueness of the
earth. Special knowledge about the earth is not necessary beforehand.
テキスト(教科書):
資料(コピー)を配布します。
参考書:
『地球を動かしてきた生命』ピーターウェストブルック著 遠藤・阿部・大路訳 国際書院 2,625円
授業科目の内容:
私たちの生活の場である地球を、地震や火山、テクトニクスなど
の観点から概観し、その理解を深めることを目的とします。はじめ
に、身近な地学現象であり、かつ、私たちの生活にも関連が深い地
震や火山などについて、地球内部構造にも触れながら重点的に講義
します。次に、これらの地学現象と密接に関連するプレートテクト
ニクスについて、その基礎としての大陸移動説や海洋底拡大説、さ
らに、より新しい考えであるプルームテクトニクスにも触れながら、
概説します。
テキスト(教科書):
特に指定しません。最初の授業時に講義資料プリントをまとめて
配布します。
参考書:
『地震の科学』パリティ編集委員会編 丸善 1996年 ISBN:
9784621042328
『地震予知の科学』日本地震学会地震予知検討委員会編 東京大
学出版会 2007年 ISBN:9784130637060
『宇宙 地球 地震と火山』増補版 木庭元晴編著 横山順一・
桑原希世子・貝柄徹・青木成一郎共著 古今書院 2007年 ISBN:
9784772220026
43
共通授業科目
地学Ⅰ
地球科学概論Ⅰ
2単位 (春学期)
地球システムの科学
【文経商薬理】
鹿園 直建
理工学部生は履修できません。
2単位 (秋学期)
地球惑星のシステムの科学
【文経商薬理】
鹿園 直建
地球科学概論Ⅱ
理工学部生は履修できません。
坪田 幸政
理工学部生は履修できません。
授業科目の内容:
宇宙の科学の基礎と自然観の変遷を学習する。そして、現代の宇
宙観や地球観を養い、現代社会と科学の関係について考える。
テキスト(教科書):
『 宇 宙 の 科 学 』 坪 田 幸 政 訳 丸 善 2003 年
ISBN-13:978-4621072158
参考書:
『100億年を翔ける宇宙』加藤万里子著 恒星社厚生閣 1998年 ISBN-13:978-4769908678
地学Ⅱ
中国事情
2単位 (春学期)
中国知識人の近代:人・教育・ことば
【文経商医薬】
櫻庭 ゆみ子
授業科目の内容:
日本では1860年代後半の明治維新から「近代化」が進められますが、
中国でもほぼ同じ時期に「洋務運動」と呼ばれる近代化運動が始まり
ます。ただしその近代化の歩みは、列強による半植民地化、日中戦
争、国交内戦、文化大革命等に左右され紆余曲折の過程を経ること
になります。この授業では、清末民初からの中国の近代化の歩みを、
その推進者である個別の知識人に注目して、日本、欧米との影響関
係を視野に入れながら見てゆきます。具体的には、清末民初から1930
年代にかけて、近代化の使命を担って日本及び欧米に送り出された
留学生たちがどのように「近代化」にかかわっていったのか、彼/
彼女が国民国家の成立と切り離せない言語改革の動きにどう対応し
たか等を、主に教育・文化面を切り口に文化人・作家たちを中心と
して時間軸に沿って取り上げます。そして 彼/彼女たちの関与した
局面が文化大革命およびそれ以降の今日の中国社会でどう展開した
のか、どのような問題があるのか等を考えてゆきます。
授業の目的は、お隣の国中国について最低限の知識を得ること、
日本と関係のある人物、出来事を知ること、日本も含めたアジアの
近代の意味を考えること、です。
テキスト(教科書):
参考書:
授業時に適宜指示します。
2単位 (秋学期)
地球システムの基礎
【文経商薬理】
坪田 幸政
授業科目の内容:
・地球科学の諸分野の中で、特に気象学に焦点を合わせて授業を行
う。
・天気予報を主体的に利用できるようになり、その評価を科学的に
行えるようになる。
・地球環境に対する理解を深め、人間活動の影響を評価し、持続可
能な社会について、地球人として自ら判断・行動できるようにな
る。
テキスト(教科書):
『インターネット気象学』坪田幸政・吉田優著 クライム
参考書:
『地球システムの基礎-地球環境変動と人間生活-』坪田幸政訳
編 成山堂書店 2008年 ISBN-13:978-4425540013
2単位 (春学期)
宇宙の科学
【文経商薬理】
2単位 (秋学期)
インターネット気象学
【商理薬】
授業科目の内容:
以下の内容の授業を行う。
1.人間―自然システム間相互作用(環境、自然災害)
2.地球システムの進化
テキスト(教科書):
『地球システム科学入門』鹿園直建著 東京大学出版会 1992年
参考書:
『地球システムの化学』鹿園直建著 東京大学出版会 1997年
『廃棄物とのつきあい方』鹿園直建著 コロナ社 2001年
地学Ⅰ
坪田 幸政
授業科目の内容:
・地球科学の諸分野の中の気象学を体系的に学習します。
・この授業を通して気象学の基礎を理解し、地球環境問題に対して、
各自の意見を持てるようになることがこの授業の目的となります。
・内容は気象予報士試験の学科試験と一致しており、履修者の中か
ら夏の試験の合格者が出ています。
テキスト(教科書):
『一般気象学 第2版』小倉義光著 東京大学出版会 1999年
ISBN-13:978-4130627061
参考書:
『インターネット気象学』坪田幸政・吉田優著 クライム 2002
年 ISBN-13:978-4907664435
『 地 球 シ ス テ ム の 基 礎 』 坪 田 幸 政 訳 成 山 堂 書 店 2008 年
ISBN-13:978-4425540013
授業科目の内容:
以下の内容の授業を行う。
1.地球惑星システムの構成物質についての理解を深める。
2.地球システム構成物質間の相互作用(地学現象)
3.人間-自然システム間の相互作用(資源、環境問題)
テキスト(教科書):
『地球システム科学入門』鹿園直建著 東京大学出版 1992年
参考書:
『地球システムの化学』鹿園直建著 東京大学出版会 1997年
『廃棄物とのつきあい方』鹿園直建著 コロナ社 2001年
地学Ⅱ
2単位 (春学期)
気象学概論
【商理薬】
坪田 幸政
理工学部生は履修できません。
授業科目の内容:
このコースはアメリカで開発された「地球規模の変動」を理解す
るためのプログラム(Global Change Instruction Program)を用いて、
地球規模の環境やその変化について学習する。
太陽・地球システム、地球史における気候変動、雲と気候変化、
成層圏オゾンの破壊、変化する気候の天気と人間活動への影響の各
モジュールを学習し、持続可能な社会についての理解を深め、地球
人として自ら判断・行動できるようになることを目標とする。
テキスト(教科書):
『地球システムの基礎 地球環境変動と人間活動』坪田幸政訳編
成山堂書店 2008年 ISBN-13:978-4425540013
参考書:
『インターネット気象学』坪田幸政・吉田優著 クライム 2002
年 ISBN-13:978-4907664435
『不都合な真実』 枝廣淳子訳 ランダムハウス講談社 2007年
ISBN-13:978-4270001813
中国事情
2単位 (秋学期)
【文経商医薬】
高橋 幸吉
授業科目の内容:
オリンピックを開催し、万博を控え、名実ともに21世紀の大国と
なりつつある中国。しかし皆さんは中国に対して断片的かつステレ
44
共通授業科目
オタイプな、漠然とした印象しか持っていないのではないでしょう
か。この授業では毎回ひとつのテーマから中国を眺め、併せてその
分野の書籍を紹介します。中国に関する最低限の知識を提示すると
ともに、自主的に中国のことを学ぶための足掛かりを提供します。
読書習慣が少ない学生には、多くの書籍を読んでもらうのも目的の
ひとつです。
※本授業は商学部強化プログラム(中国語)の認定科目として申請
できます。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
毎回の授業で紹介します。
地理学Ⅰ
参考書:
必要に応じて、適宜指示する。
地理学Ⅱ(火曜日) 2単位 (秋学期)
現代の企業・地域の立地行動と成長戦略について考える
【文経法商医理薬】
長田 進
授業科目の内容:
地理学は実証的な学問であり、その取り扱う分野は幅広い。地理
学で取り扱う分野のうち、この講座では、地域問題を興味の中心に
おいた上で、産業の問題に関する様々な話題を取り上げることにす
る。
テキスト(教科書):
川端基夫(2008)立地ウォーズ、新評論
また、必要な資料をkeio.jp上の教育支援システムを利用して配布
する予定である。(詳しくは地理学Iのガイダンスの時に説明する。)
参考書:
必要に応じて授業中に参考資料を紹介する。
2単位 (春学期)
開発と文化の地理学
【文経法商医理薬】
青木 隆浩
授業科目の内容:
文化の急激な変化には,しばしば大規模な開発が関わっている。
例えば,ダム開発や高速道路の建設といった公共事業には,労働力
の移動に伴う新たな文化の形成とその終焉による過疎化の問題が生
じている。一方,文化を保存し,活用するために観光開発や公園整
備をおこなうケースも少なくない。そして,文化の保存を前提とし
て進めた観光開発が,至る所で思わぬ環境負荷をもたらしている。
この授業では,このような開発と文化の歴史を,国土計画や世界
遺産登録,環境問題などとの関連から取り上げていきたい。
テキスト(教科書):
テキストは指定しない。
プリントを配布する。
参考書:
授業中に適宜紹介する。
地理学Ⅱ
地理学Ⅰ(金曜日)
授業科目の内容:
地理学は実証的な学問であり、その取り扱う分野は幅広い。ここ
では都市に関連する学問的話題について取り上げる。このコースで
は、
「都市とは何か?」という問題を出発点にして、都市で発生する
いくつかの問題について考える機会とする。
テキスト(教科書):
『都市経済再生のまちづくり』小長谷一之著 古今書院 2004年
その他、必要な資料をkeio.jp上の教育支援システムを利用して行
う予定である。(詳しくはガイダンスの時に説明する。)
参考書:
配布資料の最後に、参考資料のリストを明示する。
2単位 (秋学期)
産業の歴史地理学
【文経法商医理薬】
青木 隆浩
地理学Ⅱ(金曜日) 2単位 (秋学期)
授業科目の内容:
この授業では,東京とその隣県をおもな事例として,近代におけ
る農地の変化や農家生活,中小零細商工業の動向,商家経営,出稼
ぎ労働などの実態を紹介していく。
かつて農家の副業や出稼ぎによって支えられていた商工業はたい
へん多かった。ところが,高度経済成長期とバブル経済崩壊によっ
て農家や出稼ぎ労働者が急減する中,大きな変化を求められた商工
業は身近な地域にも数多い。そのような身近なところから,産業変
化の様子を実感して欲しい。
テキスト(教科書):
とくに指定しない。
プリントを配布する。
参考書:
授業中,適宜紹介する。
地理学Ⅰ(火曜日)
都市計画について考える
【文経法商医理薬】
長田 進
授業科目の内容:
地理学は実証的な学問であり、その取り扱う分野は幅広い。地理
学で取り扱う分野のうち、この講座では、
「都市計画」を興味の中心
におき、それに関連する学問的話題について取り上げる。この科目
は地理学の出発点として、都市計画にとどまらず、関連する話題を
広く取り上げる予定である。
テキスト(教科書):
『初学者のための都市工学入門』高見沢実著 鹿島出版会 2000年
その他、必要な資料をkeio.jp上の教育支援システムを利用して行
う予定である。(詳しくはガイダンスの時に説明する。)
参考書:
必要に応じて参考資料を紹介する。
地理学Ⅰ(火曜日) 2単位 (春学期)
2単位 (春学期)
古典的立地論を用いて産業の立地について考える
【文経法商医理薬】
2単位 (春学期)
現代の都市を考える:現代都市を理解するための基本概念
長田 進
【文経法商医理薬】
地震および地震災害の地理学的解析
【文経法商医理薬】
長田 進
松原 彰子
授業科目の内容:
人類は、長年にわたって気象災害・地震災害・火山災害などのさ
まざまな被害を受けてきました。近年では、これらに加えて地盤沈
下や海岸侵食なども新たな災害として問題になっています。本講義
では、地震と地震災害を対象に、地震発生のメカニズムから地震災
害の実態、さらには地震防災を取り上げて解説します。
テキスト(教科書):
『自然地理学 ─自然環境の過去・現在・未来』第2版 松原彰子
著 慶應義塾大学出版会 2008年 ISBN:978-4
-7664-1485-1
参考書:
適宜紹介します。
授業科目の内容:
地理学は実証的な学問であり、その取り扱う分野は幅広い。この
コースでは、経済地理学や産業地理学と呼ばれる分野をもとに、企
業の行動について考える機会とする。
特に中心となる話題は、企業はどのような点を考慮した上で事業
所の立地を決定するのか、という問題について考えることである。
地理学Iでは、古典的であるが現代でも無視できない重要な理論につ
いて理解を促し、実際の産業立地について自分なりに考える機会を
持つ機会を提供する予定である。
テキスト(教科書):
『地域と産業―経済地理学の基礎』富田和暁著 原書房 2006年
その他、必要な資料をkeio.jp上の教育支援システムを利用して行
う予定である。(詳しくはガイダンスの時に説明する。)
45
共通授業科目
地理学Ⅱ(火曜日)
2単位 (秋学期)
火山災害と水害の地理学的解析
【文経法商医理薬】
地理学Ⅱ
松原 彰子
授業科目の内容:
人類は、長年にわたって気象災害・地震災害・火山災害などのさ
まざまな被害を受けてきました。近年では、これらに加えて地盤沈
下や海岸侵食なども新たな災害として問題になっています。本講義
では、火山災害、水害、および地盤沈下、海岸侵食を対象に、これ
らの原因と実態、およびそれぞれの防災対策について解説します。
テキスト(教科書):
『自然地理学 ─自然環境の過去・現在・未来』第2版 松原彰子
著 慶應義塾大学出版会 2008年 ISBN:978-4
-7664-1485-1
参考書:
適宜紹介します。
地理学Ⅰ(金曜日)
松原 彰子
授業科目の内容:
近年の地球環境問題を正確に理解するためには、広域的な視野に
立ち、長時間スケールで自然環境の変動を把握することがきわめて
重要です。本講義では、最も新しい地質時代である第四紀後期の地
球環境変遷について、その復元方法と復元結果を中心に解説します。
テキスト(教科書):
『自然地理学 ─自然環境の過去・現在・未来』第2版 松原彰子
著 慶應義塾大学出版会 2008年 ISBN:978-4-7664-1485-1
参考書:
適宜紹介します。
地理学Ⅱ(金曜日)
地理学Ⅰ
松原 彰子
地理学Ⅱ
2単位 (秋学期)
地図類を利用した地理学
【文経法商医理薬】
両角 政彦
授業科目の内容:
地理学は、自然、環境、社会、経済、文化等を対象として広範に
研究を進めており、さまざまな方法でこれら諸現象を理解してきま
した。この講義では、現実世界を表現した地図を地域スケールに着
目して取り上げ、各時代の人々がもっていた地理的・空間的な認識
をとらえます。また、地形図の基本的な読解と活用法を身につけた
うえで、画像情報や文字情報を利用して人間生活が展開する地域を
多角的に理解する方法を学びます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
『人文地理学―その主題と課題―』杉浦章介・松原彰子・武山政
直 ・ 高 木 勇 夫 著 慶 應 義 塾 大 学 出 版 会 2005 年
ISBN:
978-4766411324
『地図読解入門』籠瀬良明著・水嶋一雄編 古今書院 2009年 ISBN:
978-4-7722-5244-7
2単位 (春学期)
日本と世界の農山村地域を知る
【文経法商医理薬】
両角 政彦
授業科目の内容:
地理学は、自然、環境、社会、経済、文化等を対象として広範に
研究を進めており、さまざまな方法でこれら諸現象を理解してきま
した。この講義では、はじめに地理学の歴史的な展開を解説し、基
本的な見方・考え方と地域概念について認識を深めたうえで、人間
活動が展開する場としての村落と都市の立地およびその基本条件を
学びます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
『人文地理学―その主題と課題―』杉浦章介・松原彰子・武山政
直 ・ 高 木 勇 夫 著 慶 應 義 塾 大 学 出 版 会 2005 年
ISBN:
978-4766411324
授業科目の内容:
近年の地球環境問題を正確に理解するためには、広域的な視野に
立ち、長時間スケールで自然環境の変動を把握することがきわめて
重要です。本講義では、こうした視点から過去数百年間における地
球環境変動の原因と実態を中心に解説します。
テキスト(教科書):
『自然地理学 ─自然環境の過去・現在・未来』第2版 松原彰子
著 慶應義塾大学出版会 2008年 ISBN:978-4-7664-1485-1
参考書:
適宜紹介します。
地理学Ⅰ
2単位 (春学期)
地域を理解するための地理学
【文経法商医理薬】
2単位 (秋学期)
自然地理学的視点から見た最近の地球環境変動
【文経法商医理薬】
水嶋 一雄
授業科目の内容:
日本や世界の農山村地域は、近代化やグローバル化、第2次産業
を中心とする経済成長に強い影響を受けており、この結果、農業経
営だけでなく生活基盤も大きく変質して、この地域の持続的発展を
危惧する状況となっている。講義では、課題の山積する農山村地域
の現状と変化、そして問題点を理解することを目的とする。
地理学Ⅱでは、日本の農山村地域の現状を理解するため、テキス
トにある具体的な事例を紹介し説明しながら、この地域が持続的に
発展するためには如何なることが必要かを理解する。さらに、講義
担当者が事例研究としている中央アジア、東南アジアなども紹介し、
この地域の持続的発展を考える。
テキスト(教科書):
地理学Ⅱ:
『農業地域情報のアーカイブと地域づくり』第2版 水
嶋一雄編 成文堂 2010年 ISBN978-4-7923-9181-2
参考書:
講義中に紹介する
2単位 (春学期)
自然地理学的視点から見た地球環境の変遷
【文経法商医理薬】
2単位 (秋学期)
日本と世界の農山村地域を知る
【文経法商医理薬】
水嶋 一雄
授業科目の内容:
現在、日本と世界の農山村地域は、近代化やグローバル化、第2
次産業を中心とする経済成長に強い影響を受けており、この結果、
農業経営だけでなく生活基盤も大きく変質し、この地域の持続的発
展を危惧する状況となっている。講義では課題の山積する農山村地
域の現状と変化、そして問題点を理解することを目的としている。
地理学Ⅰでは、地理学の基礎を理解するため、テキスト(地形図)
を利用して基本的な地形を理解する。さらに、地形と水田・畑地、
集落などとの立地の関係性を確認し、さらに水稲作栽培の装置であ
る水田開発の過程を、地形や水との関わりの中で時空的視点で理解
する。
テキスト(教科書):
地理学Ⅰ:
『大学テキスト地図読解入門』第1版 籠瀬良明著水嶋
一雄編 古今書院 2009年 ISBN978-4-7722-5244-7
参考書:
講義中に紹介する
哲学Ⅰ
2単位 (春学期)
哲学の問題と歴史
【文経法政商医理薬】
浅野 光紀
授業科目の内容:
哲学の歴史の中で争点になってきた様々な問題について講義する。
単に知識を摂取するのではなく、学生諸君一人一人に哲学的にもの
を考えてもらうのが目標。哲学史を概観する授業ではないが、ある
時期にある哲学的な問題が浮上してきたのはなぜなのか、時代状況
や歴史的背景もできる限り交えた講義を行う。扱うテーマは、心身
46
共通授業科目
問題、存在論と認識論、自由意志と責任の問題、言葉の意味と志向
性、脳と意識の問題、非合理性、行為と人格、などを予定している。
テキスト(教科書):
使用しない。
参考書:
授業中に指示する。
『ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む』野矢茂樹著 ちくま学芸文庫 2006年
『ウィトゲンシュタイン-言語の限界 (現代思想の冒険者たち
07)』飯田隆著 講談社 1997年
哲学Ⅰ
2単位 (春学期)
【文経法政商医理薬】
哲学Ⅱ
2単位 (秋学期)
哲学の問題と歴史
【文経法政商医理薬】
授業科目の内容:
哲学とはどのような形式で何を扱う学なのでしょうか。これは答
えに窮する性質の問いです。というのも哲学はその形式についてい
つの時代も一枚板ではなく、内容は多岐に渡り、さらにそのうちの
何が何に対して優先されるべきなのかもそれぞれだからです。
本授業では、このように様々な内容をもつ哲学について、単に全
般的な概説を述べるのではなく、日常を出発点として生の構造を分
析して見たいと思います。人間のありうべき生、さらにそれを可能
とする条件等について、西洋古代哲学を中心にした幾つかのテキス
トや文脈を扱いながら検討する予定です。これは全体としては哲学
が扱う問題を生活の中で見出そうという試みですが、同時にそれが、
我々の「いまここ」を超えていること、それだけでは十分には成立
しないことを明らかにしようとするものであるとも言えます。幅広
い知を扱う哲学ですが、本授業では、
「いまここ」で生きていること
がどのような形式のものとして理解されるべきなのか、その意味に
ついての考察を哲学史の文脈で検討することを目標としたいと思い
ます。
テキスト(教科書):
指定しません。資料が必要な場合は授業内でプリントの形で配布
します。
参考書:
授業内で随時、指示します。
浅野 光紀
授業科目の内容:
哲学の歴史の中で争点になってきた様々な問題について講義する。
単に知識を摂取するのではなく、学生諸君一人一人に哲学的にもの
を考えてもらうのが目標。哲学史を概観する授業ではないが、ある
時期にある哲学的な問題が浮上してきたのはなぜなのか、時代状況
や歴史的背景もできる限り交えた講義を行う。扱うテーマは、心身
問題、存在論と認識論、自由意志と責任の問題、言葉の意味と志向
性、脳と意識の問題、非合理性、行為と人格、などを予定している。
テキスト(教科書):
使用しない。
参考書:
授業中に指示する。
哲学Ⅰ
2単位 (春学期)
ウィトゲンシュタインの前期哲学
【文経法政商医理薬】
荒畑 靖宏
授業科目の内容:
二十世紀最大の哲学者の一人とされ,生前からすでに「天才」の
誉れ高かったオーストリアの哲学者ルートヴィヒ・ウィトゲンシュ
タイン(Ludwig Wittgenstein)の哲学を,その生涯のエピソードと絡
めながら紹介します。一般に彼の哲学は,『論理哲学論考』(『論
考』)に代表される「前期」,その思想圏から脱却する過渡期の「中
期」,そして『哲学探求』(『探求』)に代表される「後期」と大別さ
れます。春期ではおもに『論考』を中心とする前期ウィトゲンシュ
タインの思想を扱います。
テキスト(教科書):
用いません。資料が必要であれば授業内で配布します。
参考書:
『論理哲学論考』ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン著 野矢
茂樹訳 岩波文庫 2003年
『ウィトゲンシュタイン全集 8 哲学探究』ルートヴィヒ・ウィト
ゲンシュタイン著 大修館 1979年
『ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む』野矢茂樹著 ちくま学芸文庫 2006年
『ウィトゲンシュタイン-言語の限界 (現代思想の冒険者たち
07)』飯田隆著 講談社 1997年
哲学Ⅱ
哲学Ⅱ
2単位 (秋学期)
【文経法政商医理薬】
金澤 修
授業科目の内容:
本授業では哲学の中で検討された、「世界」および「神」(さらに
は「世界と神」)という問題を考察の中心にしたいと思います。もち
ろんこの話題が提起している範囲はあまりにも広いので、古代ギリ
シャを中心とした幾つかの文脈に限定します。
まず最初にこの世界とはどのように考えられるべきなのかという
問題を考察します。これは今、眼前に表れている世界をどのような
ものとして見るのか、いってみれば「見方」についての検討です(も
ちろんそこでは「見方」そのものも検討されます)。次に創造された
ものとしての世界と創造者という局面で幾つかの議論を検討してみ
たいと思います。そこでは創造者が、何故、要請されているのかと
いう問題にも踏み込むつもりです。それを踏まえて最終的には、世
界と、その創造者としての神の性格という問題を扱ってみたいと思
います。ここでは善と悪、さらにはそれにかかわる人間の本性とい
う、一連の難題も関わるつもりです。これらを検討することによっ
て、我々に見えている世界がいかなる意味を持つのか、哲学史的な
文脈から考察の端緒が開かれ、ひいては我々の世界を反省すること
が可能となるかと思われます。
テキスト(教科書):
指定しません。資料が必要な場合は授業内でプリントの形で配布
します。
参考書:
授業内で随時、指示します。
2単位 (秋学期)
ウィトゲンシュタインの後期哲学
【文経法政商医理薬】
金澤 修
荒畑 靖宏
授業科目の内容:
二十世紀最大の哲学者の一人とされ,生前からすでに「天才」の
誉れ高かったオーストリアの哲学者ルートヴィヒ・ウィトゲンシュ
タイン(Ludwig Wittgenstein)の哲学を,その生涯のエピソードと絡
めながら紹介します。一般に彼の哲学は,『論理哲学論考』(『論
考』)に代表される「前期」,その思想圏から脱却する過渡期の「中
期」,そして『哲学探求』(『探求』)に代表される「後期」と大別さ
れます。秋期では、春期の続きとして、ウィトゲンシュタインが前
期思想から脱却する過程(中期)、『探究』からいくつかの典型的な
後期思想、そして最晩年の『確実性の問題』の思想圏も扱います。
テキスト(教科書):
用いません。資料が必要であれば授業内で配布します。
参考書:
『論理哲学論考』ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン著 野矢
茂樹訳 岩波文庫 2003年
『ウィトゲンシュタイン全集 8 哲学探究』ルートヴィヒ・ウィト
ゲンシュタイン著 大修館 1979年
哲学Ⅰ
2単位 (春学期)
【文経法政商医理薬】
山崎 達也
授業科目の内容:
古代ギリシア・ヨーロッパ中世の思想家のなかから2・3人を選
び、その生涯と思想を見ていきます。
テキスト(教科書):
プリントを配布します。
参考書:
授業中に指示します。
47
共通授業科目
哲学Ⅱ
て概観した後、
「認識(する)」という概念に注目したいと思います。
「合理論」と「経験論」という二つの重要な考
この概念については、
え方が西洋哲学史にはありますが、それぞれの源流となったプラト
ンとアリストテレスの考えを比較検討していきます。なお、時間に
余裕があれば中世の哲学者にも言及したいと思っています。
テキスト(教科書):
適宜プリントを配布します。
参考書:
必要があれば授業中に言及しますが、上記プリントで取り上げる
箇所は、
『哲学原典資料集』 山本・今井他編 東京大学出版会 1993年 を基準にします。
2単位 (秋学期)
【文経法政商医理薬】
山崎 達也
授業科目の内容:
古代ギリシア・ヨーロッパ中世の思想家のなかから2・3人を選
び、その生涯と思想を見ていきます。
テキスト(教科書):
プリントを配布します。
参考書:
授業中に指示します。
哲学Ⅰ
2単位 (春学期)
心と世界(1)
【文経法政商医理薬】
長澤 英俊
哲学Ⅱ
授業科目の内容:
この講義では、心の哲学を中心として形而上学的な諸問題を取り
上げます。また、必要に応じて倫理学的諸問題にも言及する予定で
す。講義の中心をなすテーマは心と世界との関係ということになり
ますが、哲学においては一見無関係に見える諸問題がいかに密接に
関連し合っているかがわかってもらえるはずです。論じられる予定
になっているのは、以下のような話題です。心身問題、自由意志、
人格の同一性。主として20世紀以降の英語圏における様々な理説を
検討しながら、自分なりの解決策を見出すことを目標にしたいと思
います。
テキスト(教科書):
使用しません。
参考書:
『現代哲学入門』西脇与作著 慶應義塾大学出版会 2002年
『マインド:心の哲学』ジョン・R・サール著 山本貴光・吉川
浩満訳 朝日出版社 2006年
哲学Ⅱ
授業科目の内容:
私たちが西洋哲学を研究するためには、そこで使われている基本
的な諸概念(哲学用語)について一定の理解を持たなければなりま
せん。そのために大切なのは、過去の哲学者の著作に実際に触れる
ことによって、彼らが諸概念をめぐっていかなる仕方で考えていた
かを読み取り、これに基づいて考えることです。この授業が採る西
洋哲学史的アプローチとは、そうした営みのことです。これを皆さ
んが自分でできるように手助けするのが、この授業の目的です。
そこで、秋学期のこの授業では、春学期の授業内容を簡単に振り
返った後、西洋哲学史上数多くの重要諸概念の成立に寄与した哲学
者たちの著作(の翻訳)から重要な部分を抜粋し、注釈・検討しま
す。なお、対象とする哲学者は、下記参考書で取り上げられる人々
ですが、高校の「倫理」に登場する西洋の哲学者だと思ってもらっ
て結構です。
テキスト(教科書):
適宜プリントを配布します。
参考書:
必要があれば授業中に言及しますが、上記プリントで取り上げる
箇所は、
『哲学原典資料集』 山本・今井他編 東京大学出版会 1993年
を基準にします。
2単位 (秋学期)
心と世界(2)
【文経法政商医理薬】
長澤 英俊
授業科目の内容:
この講義では、知識論(認識論)における諸問題を取り上げます。
また、必要に応じて倫理学的諸問題にも言及する予定です。講義の
中心をなすテーマは心と世界との関係ということになりますが、哲
学においては一見無関係に見える諸問題がいかに密接に関連し合っ
ているかがわかってもらえるはずです。論じられる予定になってい
るのは、以下のような話題です。知識の定義、知識の構造、内在主
義と外在主義、懐疑論。主として20世紀以降の英語圏における様々
な理説を検討しながら、自分なりの解決策を見出すことを目標した
いと思います。
テキスト(教科書):
使用しません。
参考書:
『現代哲学入門』西脇与作著 慶應義塾大学出版会 2002年
『知識の哲学』戸田山和久著 産業図書 2002年
哲学Ⅰ
2単位 (秋学期)
テキストを考えながら読み、読みながら考えるということ
―西洋哲学史からのアプローチ
中村 公博
【文経法政商医理薬】
哲学Ⅰ
2単位 (春学期)
《パッション》の思考:その歴史と現在(1)
【文経法政商医理薬】
西山 達也
授業科目の内容:
「パッション」とは、情熱、激情、情念、情欲、受苦、受難とい
った多様な語義をもつ語であり、古代ギリシア語の「パトス」に由
来する。それは精神の受動的な状態をあらわすものと一般には定義
されているが、情熱や激情という語義からもわかるように、より能
動的・活動的な側面もあわせもっている。哲学においては「パッシ
ョン」を扱う部門として伝統的に「情念論」という分野が存在し、
古代以来のヨーロッパ哲学における重要な部門をなした。現代にお
いても、パッションの問題は、たとえば論理的思考と感情の関係、
無感動(無感動)や感情のコントロール、共感(コンパッション)
の限界といった諸問題に直結している。この授業では、
(1)古代・
中世の情念論の枠組みを継承した近代の情念論(デカルト、ルソー、
カント等)の基本的な考え方を概説しながら、(2)現代の哲学者
(ハイデガー、フーコー、デリダ、アガンベン、等)によって情念論
がどのようなかたちで刷新されているかを検討し、(3)「パッショ
ン」をめぐる思考の新たな可能性を皆さんとともに模索したい。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
授業時に指示します。
2単位 (春学期)
テキストを考えながら読み、読みながら考えるということ
―西洋哲学史からのアプローチ
【文経法政商医理薬】
中村 公博
授業科目の内容:
私たちが西洋哲学を研究するためには、そこで使われている基本
的な諸概念(哲学用語)について一定の理解を持たなければなりま
せん。そのために大切なのは、過去の哲学者の著作に実際に触れる
ことによって、彼らが諸概念をめぐっていかなる仕方で考えていた
かを読み取り、これに基づいて考えることです。この授業が採る西
洋哲学史的アプローチとは、そうした営みのことです。これを皆さ
んが自分でできるように手助けするのが、この授業の目的です。
そこで、この授業では、重要な哲学者の著作(の翻訳)を取り上
げ、これに註釈・解説・検討を加えていきます。もちろん、いたず
らに長い部分は避け、諸概念の形成に決定的な影響を与えたと思わ
れる箇所を抜粋する予定です。
春学期のこの授業では、哲学(および哲学史)という学問につい
48
共通授業科目
哲学Ⅱ
2単位 (秋学期)
《パッション》の思考:その歴史と現在(2)
【文経法政商医理薬】
哲学Ⅰ
西山 達也
哲学Ⅱ
哲学Ⅰ
2単位 (春学期)
ヒュームの哲学――知識と信念
【文経法政商医理薬】
真船 えり
授業科目の内容:
18世紀のイギリスの哲学者デイヴィッド・ヒュームの『人間本性
論』
(あるいは邦題『人性論』)の第1巻「知性について」の一部を読
みます。ヒュームの投げかけた問いは、現代の哲学においてもいま
だに議論されていますが、そのどこが問題であるかを理解しようと
するだけで、哲学の議論のなかに入っていくことになると思います。
ヒュームは、因果関係の考え方について、時代を画した議論をした
とされています。それがどれほど独自の考えであったかを理解する
ために、哲学史や他の哲学者の著作も参照しながら、テキストその
ものを検討していきたいと思います。
テキスト(教科書):
テキストのプリントを授業時に配布します。
参考書:
授業のなかで紹介します。
2単位 (秋学期)
哲学への誘い(2)
【文経法政商医理薬】
波多野 知子
授業科目の内容:
「汝自身を知れ」という言葉によって、我々は何を考えるだろう
か。一見最も自明なものに見える「自分自身」とは何か。それを知
るということはどのようなことか。前期に引き続きそうした「自己
知」の問題を、
「敬虔とは何か」を論究するプラトン対話篇『エウテ
ュフロン』を中心に考察し、我々が日常当たり前に思っている事柄
の根っこの部分から考えてみる。プラトン対話篇に沿って、既存の
信じて疑わない価値や慣習を再度問い直し、自分自身の思考と言葉
で表現する行為がそれ自体、
「自己自身」を見つめ直す基礎となる態
度となる。
テキスト(教科書):
授業中に適宜プリントを配布する。
参考書:
授業中に指示する。
納富 信留
授業科目の内容:
大学で学ぶ者は、誰でも一度は哲学に接してもらいたい。とりわ
け、古代ギリシアの哲学は西洋哲学の根源であり、その入門として
相応しい。ソクラテスやプラトンなど名前だけ聞いたことのある哲
学者たちの本当の思索と向き合い、その著作を読むのが、この授業
である。一度手ほどきを受けた者は、その後自分で哲学書を読んで
いくことができるだろう。
春学期には、最初に「哲学とは何か」を数回かけて概説し、古代
ギリシア哲学の背景を説明した後、プラトン哲学の入門として『ゴ
ルギアス』を読む。これは、当時「弁論家」として全ギリシアに知
られたゴルギアスが、ソクラテスによって吟味される対話篇である。
主題は「弁論術」から「正義/不正」、そして「政治/哲学」という
生き方の問題へと深まっていく。プラトン対話篇は一般に難解な哲
学術語を用いない平易な文章であるが、その分、哲学的議論を理解
するのに手ほどきが必要である。授業では著作を丹念に解説し、関
連するトピックにも触れながら、そこから析出される問題を議論す
る。
テキスト(教科書):
プラトン『ゴルギアス』 加来彰俊訳 岩波文庫
納富信留『プラトン』 NHK出版
参考書:
納富信留『ソフィストとは誰か?』人文書院;
『ソフィストと哲学
者の間』名古屋大学出版会;『哲学者の誕生』ちくま新書
(プラトンの翻訳や他の参考文献については、授業時に説明す
る。)
哲学Ⅱ
2単位 (秋学期)
【文経法政商医理薬】
2単位 (春学期)
哲学への誘い(1)
【文経法政商医理薬】
波多野 知子
授業科目の内容:
「汝自身を知れ」という言葉によって、我々は何を考えるだろう
か。一見最も自明なものに見える「自分自身」とは何か。それを知
るということはどのようなことか。そうした「自己知」の問題を主
題化したプラトン対話篇『カルミデス』を中心に考察し、我々が日
常当たり前に思っている事柄の根っこの部分から考えてみる。プラ
トン対話篇に沿って、既存の信じて疑わない価値や慣習を再度問い
直し、自分自身の思考と言葉で表現する行為がそれ自体、「自己自
身」を見つめ直す基礎となる態度となる。
テキスト(教科書):
授業時に適宜プリントを配布する。
参考書:
授業時に指示する。
授業科目の内容:
《パッション》をめぐる思想がヨーロッパ近現
春学期に引き続き、
代哲学(デカルト、ルソー、カント、ハイデガー、デリダ、アガン
ベン、等)においてどのように展開されているかを検討する。秋学
期の授業では、狭い意味での情念(パッション)論の系譜だけでな
く、考察の範囲を広げて、パッションと経験一般の構造、パッショ
ンと言語、パッションとイメージの関係に着目したい。哲学・倫理
学・美学・文学などの交錯する領域を展望することで、現代におけ
る「生」のあり方をともに考えたい。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
授業時に指示します。
哲学Ⅰ
2単位 (春学期)
【文経法政商医理薬】
納富 信留
授業科目の内容:
大学で学ぶ者は、誰でも一度は哲学に接してもらいたい。春学期
には、哲学の始まりにあたる古代ギリシア哲学のプラトンを扱った
ので、秋学期には、そのプラトンに強烈に反対した19世紀末のニ
ーチェを取り上げて検討する。現代哲学に決定的な影響を与えたニ
ーチェの哲学を、その著作自体から読み解くのが、この授業の目的
である。
秋学期からの参加も認めるが、できれば春学期から聴講してもら
いたい。
テキスト(教科書):
ニーチェ『道徳の系譜学』 中山元訳 光文社文庫
ニーチェ『善悪の彼岸』 中山元訳 光文社文庫
参考書:
納富信留『ソフィストと哲学者の間』 名古屋大学出版会
納富信留『プラトン』 NHK出版
(ニーチェについての参考書は、授業時に紹介する)
哲学Ⅱ
2単位 (秋学期)
ヒュームの哲学――知性と情念
【文経法政商医理薬】
真船 えり
授業科目の内容:
18世紀のイギリスの哲学者デイヴィッド・ヒュームの『人間本性
論』
(あるいは邦題『人性論』)の第1巻「知性について」、第2巻「情
念について」の、一部を読みます。ヒュームの人格の同一性につい
ての議論を、知性と情念に共通の方法論に即してたどっていきます。
その際、理解を深めるために、他の哲学者の著作も比較検討します。
また、近年、感情と道徳判断の関係について、脳神経科学や心理学
の分野から興味深い実験結果が出ており、それがヒュームの議論を
支持するとされてヒュームに新たな関心がもたれるようになってき
ています。これについても紹介して検討したいと思います。
テキスト(教科書):
テキストのプリントを授業時に配布します。
49
共通授業科目
参考書:
授業のなかで紹介します。
哲学Ⅰ
まずはピュタゴラスとともに宇宙の神秘を探り、プラトンが描く
宇宙の誕生の瞬間を味わうことから始めます。アリストテレスの存
在論を介し、中世の哲学者が解釈した《神》を吟味しようと思いま
す。
テキスト(教科書):
プリントを配布します。
参考書:
授業中に指示します。
2単位 (春学期)
科学哲学と生物学哲学の入門
【文経法政商医理薬】
森元 良太
授業科目の内容:
この授業では、現代の英米哲学の諸問題を取り上げます。とくに、
自然科学に関する哲学的問題を扱います。
まずは、哲学とはどのような学問であるかを概説し、哲学をする
ための方法を簡単に説明します。そして、春学期は自然科学に関す
る哲学的問題を扱います。ニュートン力学と進化論を中心に、それ
らの理論が描く世界観を解説します。秋学期は、生物学に関する哲
学的問題を扱います。生物学の中でもとくに進化論に関する哲学的
議論の紹介をおこないます。授業では、これまでに哲学者がおこな
ってきた議論を紹介しますが、重要なことは自分で実際に問題を考
えてみることです。哲学が扱う基本的な事柄と、そこから得られる
成果をまとめ、その上で哲学の問題をどのように立て、解くかを習
得するのがこの講義の目標です。
テキスト(教科書):
春学期は、テキストをとくに指定しません。必要に応じてプリン
トを配布します。
秋学期は、『進化論の射程』エリオット・ソーバー著 松本俊吉・
網谷祐一・森元良太訳 春秋社 2009年(ISBN:978-4-393-32318-2)を
使用します。
参考書:
『現代哲学入門』西脇与作著 慶應義塾大学出版会 2002年
『科学の哲学』西脇与作著 慶應義塾大学出版会 2004年
哲学Ⅱ
哲学Ⅱ
山崎 達也
授業科目の内容:
この世界における最大の神秘、それは神と呼ばれます。この神秘
がすべてのものの始原であるならば、宇宙の存在、私たち人間の生
や認識の秘密はこの神秘のなかに包まれています。そしてこの神秘
は私たちの好奇心を呼び起こします。その抑えがたい衝動はじつは
哲学の女神の誘惑によるものであり、彼女に手を引かれながら館の
なかへ私たちは入っていきます。やがて私たちは気づくでしょう、
私たちの自己自身もまた神秘であり、そしてあの最大の神秘に連な
るものであることを。
まずはピュタゴラスとともに宇宙の神秘を探り、プラトンが描く
宇宙の誕生の瞬間を味わうことから始めます。アリストテレスの存
在論を介し、中世の哲学者が解釈した《神》を吟味しようと思いま
す。
テキスト(教科書):
プリントを配布します。
参考書:
授業中に指示します。
2単位 (秋学期)
科学哲学と生物学哲学の入門
【文経法政商医理薬】
天文学 4単位 (通年)
天文学a 2単位 (春学期)
天文学b 2単位 (秋学期)
森元 良太
授業科目の内容:
この授業では、現代の英米哲学の諸問題を取り上げます。とくに、
自然科学に関する哲学的問題を扱います。
まずは、哲学とはどのような学問であるかを概説し、哲学をする
ための方法を簡単に説明します。そして、春学期は自然科学に関す
る哲学的問題を扱います。ニュートン力学と進化論を中心に、それ
らの理論が描く世界観を解説します。秋学期は、生物学に関する哲
学的問題を扱います。生物学の中でもとくに進化論に関する哲学的
議論の紹介をおこないます。授業では、これまでに哲学者がおこな
ってきた議論を紹介しますが、重要なことは自分で実際に問題を考
えてみることです。哲学が扱う基本的な事柄と、そこから得られる
成果をまとめ、その上で哲学の問題をどのように立て、解くかを習
得するのがこの講義の目標です。
テキスト(教科書):
春学期は、テキストをとくに指定しません。必要に応じてプリン
トを配布します。
秋学期は、『進化論の射程』エリオット・ソーバー著 松本俊吉・
網谷祐一・森元良太訳 春秋社 2009年(ISBN:978-4-393-32318-2)を
使用します。
参考書:
『現代哲学入門』西脇与作著 慶應義塾大学出版会 2002年
『科学の哲学』西脇与作著 慶應義塾大学出版会 2004年
哲学Ⅰ
2単位 (秋学期)
神を哲学する
【文経法政商医理薬】
宇宙の中の人間
【文経商理】
セット履修
授業科目の内容:
宇宙は波瀾万丈で、ダイナミックな出来事に満ちている。私たち
はなぜ地球に生まれたのか、宇宙の中で地球と人間のおかれた位置
を明らかにすることがこの講義の目的である。まず、宇宙観が歴史
的にどのような変遷をとげたかを見る。アリストテレスの宇宙から、
現代のビッグバン宇宙にいたるまでのいろいろな発見と試行錯誤の
歴史に注目したい。宇宙は高温高密度の大爆発で始まり、次第に冷
えていく中で、銀河や星ができた。星はいまでも生まれている。星
は核融合反応のエネルギーで光っており、最後には超新星爆発など
劇的な現象を引き起こす。そのとき星の中にあったいろいろな元素
が宇宙にまき散らされる。太陽系には地球型惑星と木星型惑星があ
る。地球型惑星は岩石と金属からなる星で、わたしたち生物はそこ
で生まれて進化してきた。からだを作っている元素は、むかし星の
中心部で核融合反応により作られたものである。太陽系で起こった
ことは、宇宙のどこかでもやはり起こった可能性がある。宇宙のど
こかにいるかもしれない知的生命とめぐりあうことはあるのだろう
か。グループ発表や絵本製作を行うので、初回の講義に出て説明を
うけること。過去の履修者が作成した絵本はhttp://sunrise.hc.keio.ac.jp/
~mariko/astro.html にある。
テキスト(教科書):
『新版 100億年を翔ける宇宙』加藤万里子著 恒星社
2単位 (春学期)
神を哲学する
【文経法政商医理薬】
加藤 万里子
理工学部生は履修できません。
山崎 達也
授業科目の内容:
この世界における最大の神秘、それは神と呼ばれます。この神秘
がすべてのものの始原であるならば、宇宙の存在、私たち人間の生
や認識の秘密はこの神秘のなかに包まれています。そしてこの神秘
は私たちの好奇心を呼び起こします。その抑えがたい衝動はじつは
哲学の女神の誘惑によるものであり、彼女に手を引かれながら館の
なかへ私たちは入っていきます。やがて私たちは気づくでしょう、
私たちの自己自身もまた神秘であり、そしてあの最大の神秘に連な
るものであることを。
動物行動学
【文経商薬】
2単位 (春学期)
福田 史夫
授業科目の内容:
動物に興味をもってもらうことを主目的としている。授業は性行
動と性関係からみた社会を取り上げる。同一種の各個体は発情季(あ
るいは時間帯)が一致し、異性を誘引する行動様式が種に特有であ
ることを理解してもらい、ヒトの行動の規範は動物の行動にあると
50
共通授業科目
いうことを知り、私たちの性や社会について考えてもらう一助にし
てもらいたい。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
『進化からみた行動生態学』クレブス・デイビス(山岸・巌佐訳)
蒼樹書房(8,500円)
『性・愛・結婚』榎本知郎 丸善ブックス(1,800円)
『オスとメスの性の不思議』長谷川真理子 講談社現代新書(650
円)
『箱根山のサル』福田史夫 晶文社(2,300円)
21世紀の実学
人が加齢とともにやがて確実に高齢者になる」という現実を考慮す
れば、バリアフリー/ユニバーサル・デザイン(UD)問題は国民全
体のテーマであるといえます。
商品やサービス等の開発等のビジネス分野においても、マイノリ
ティとは言えなくなった障害者・高齢者を無視することはできなく
なりつつあり、各企業が専門の部門を立ち上げて、研究・開発を行
っています。また、社会政策分野においても、米国の改正リハビリ
テーション法508条、Americans with Disabilities Act(ADA)法に見るよ
うに障害者の人権に配慮した社会システムが注目を集めています。
日本でも、障害者自立支援法、
「高齢者、障害者等の移動等の円滑化
の促進に関する法律」(バリアフリー新法)、発達障害者支援法、特
別支援教育の推進のための学校教育法等の一部改正、
「障害のある児
童及び生徒のための教科用特定図書等の普及の促進等に関する法律」
(教科書バリアフリー法)等の法改正により、障害者・高齢者を考慮
した社会システムが構築されつつあります。さらに、国連による障
害者権利条約等を考慮すれば、未来社会をリードする国際的教養人
には、あらゆる社会参加の場面において、バリアフリー/UDの視点
を持つことが不可欠だと言えるでしょう。
ところが、若くて、健康な人にとって、特別な理由がない限り「高
齢」や「障害」ということを意識することは少ないと思います。し
かし、一生を考えてみると、不自由なく、移動したり、考えたり、
覚えたりできる状態に身体を保つことができるのは、一時的なこと
です。例えば、誰も乳幼児のときには一人では上手に食事もできな
かったわけです。また、いつ病気や事故等に遭遇するかもわかりま
せんし、老化を避けることは誰にもできません。この意味で障害や
加齢は身近な問題であり、障害や加齢の状態にある人にも住みよい
社会を創っていくことは、すべての人にとって大切な課題だと言え
るでしょう。
本講義では、障害者や高齢者を含めた多様な人がお互いの違いに
気づき、その差異を認め合って共生していく必要性や方法について
概観します。すべての人が快適に生活できる「バリアフリー(バリ
アのない)社会」を実現するために必要な事項についてバリアフリ
ー/UDの先駆者をゲストに招いたり、実習や議論等を行ったりしな
がら、皆さんと一緒に未来の社会について考えていきたいと思いま
す。
テキスト(教科書):
webサイト「http://web.econ.keio.ac.jp/staff/nakanoy/」で適宜、情報
を提供いたします。
参考書:
井上滋樹(2004)ユニバーサルサービスーすべての人が響きあう
社会へ 岩波書店
井上滋樹(2006)ユニバーサルを創るーソーシャル インクルー
ジョンへ 岩波書店.
宮本ら監修(2009)特別支援教育の基礎 東京書籍.
中島隆信(2006)障害者の経済学』 東洋経済新報社.
川内美彦(2007)ユニバーサル・デザインの仕組みをつくる―ス
パイラルアップを実現するために― 学芸出版社.
東京大学先端科学技術センターバリアフリープロジェクト監修
(2006)ユニバーサルデザイン―みんなのくらしを便利に― あかね
書房.
上田敏(2007)ICFの理解と活用―人が「生きること」「生きるこ
との困難(障害)」をどうとらえるか― 萌文社.
障害者福祉研究会編(2002)ICF 国際生活機能分類―国際障害分
類改訂版― 中央法規出版.
2単位 (秋学期)
【文経商薬】
コーディネーター 西川 正二
コーディネーター 吉田 友子
授業科目の内容:
社会に対する自主的関心と豊かな発想をもってつねに新しい課題
に取り組み、大学で体得した科学的態度と教養を積極的に問題解決
に適用できる人物を社会に送り出すことは、われわれ教員の目的と
するところである。このような実学の精神を具現化し実社会で指導
的役割を担っている先輩には枚挙にいとまがないが、この授業はこ
れらの人々の力を借り展開される。各回の授業に、実社会で活躍し
ている方々を講師として招き、オムニバス形式の講義を行う。そこ
では、他人と協働するとはいかなることか、実社会で指導的役割を
果たすとはどういうことか、社会に出て実学の精神を実践するため
には学生時代いかに過ごすべきかなど、先輩の立場から話してもら
い、大学における勉学の意味を積極的に考える機会を諸君に持って
もらおうと考えている。各回異なる講師による講義が行われるため、
具体的な講義内容は多岐にわたることになるが、大学初年級の君達
が有意義な大学生活を送れることを目標にして、実社会での成功あ
るいは失敗の経験から得られた講師の知恵に基づいて講義がなされ
ることは共通する。
テキスト(教科書):
13回の講義を予定している。第1回はコーディネーターが授業の概
要説明を行い、第2回から第13回までは各回一人ずつ講師を招き授業
を展開する。講師陣については確定次第、掲示する。
日本の政治
2単位 (秋学期)
現代日本の政治過程
【経商医理薬】
水戸 克典
授業科目の内容:
周知の通り、わが国の憲法では主権在民がうたわれています。し
かしながら、実際に誰が政治の実験を握り、政策を決定しているか
については、ほとんどの国民にとって闇の中にあるといっても過言
ではありません。
本講義では具体的事例を取り上げながら、日本政治についていわ
れている様々な特質を解説し、わが国における政治力学を多面的に
検討していきます。
テキスト(教科書):
授業中に適宜指示します。
参考書:
授業中に適宜指示します。
バリアフリー/ユニバーサル・デザイン入門Ⅰ
(春学期)
ユニバーサル・デザイン概論
【文経商医薬】
2単位
バリアフリー/ユニバーサル・デザイン入門Ⅱ 2単位
(秋学期)
多様な人の理解と支援
【文経商医薬】
中野 泰志
井上 滋樹
授業科目の内容:
現在、我が国の少子化・高齢化は加速し、高齢化率は世界でも最
高に近い水準に達しています。平成20年版白書によると、障害者人
口は724万人、65歳以上の高齢者人口は過去最高の2,746万人(総人
口に占める割合が21.5%)になっています。このように、単純に人口
比から考えただけでも、障害者・高齢者は、すでに全国民中の一部
のマイノリティーグループとは呼べない規模に増大しています。さ
らに、疾病や事故・災害等での一時的な障害も含め、短期的に心身
のコンディションにハンディを持つ人は多く、何よりも「すべての
中野 泰志
寺島 薫
授業科目の内容:
現在、我が国の少子化・高齢化は加速し、高齢化率は世界でも最
高に近い水準に達しています。平成20年版白書によると、障害者人
口は724万人、65歳以上の高齢者人口は過去最高の2,746万人(総人
口に占める割合が21.5%)になっています。このように、単純に人口
比から考えただけでも、障害者・高齢者は、すでに全国民中の一部
のマイノリティーグループとは呼べない規模に増大しています。さ
らに、疾病や事故・災害等での一時的な障害も含め、短期的に心身
51
共通授業科目
のコンディションにハンディを持つ人は多く、何よりも「すべての
人が加齢とともにやがて確実に高齢者になる」という現実を考慮す
れば、バリアフリー/ユニバーサル・デザイン(UD)問題は国民全
体のテーマであるといえます。
商品やサービス等の開発等のビジネス分野においても、マイノリ
ティとは言えなくなった障害者・高齢者を無視することはできなく
なりつつあり、各企業が専門の部門を立ち上げて、研究・開発を行
っています。また、社会政策分野においても、米国の改正リハビリ
テーション法508条、Americans with Disabilities Act(ADA)法に見るよ
うに障害者の人権に配慮した社会システムが注目を集めています。
日本でも、障害者自立支援法、
「高齢者、障害者等の移動等の円滑化
の促進に関する法律」(バリアフリー新法)、発達障害者支援法、特
別支援教育の推進のための学校教育法等の一部改正、
「障害のある児
童及び生徒のための教科用特定図書等の普及の促進等に関する法律」
(教科書バリアフリー法)等の法改正により、障害者・高齢者を考慮
した社会システムが構築されつつあります。さらに、国連による障
害者権利条約等を考慮すれば、未来社会をリードする国際的教養人
には、あらゆる社会参加の場面において、バリアフリー/UDの視点
を持つことが不可欠だと言えるでしょう。
若く健康な人にとって、特別な理由がない限り「高齢」や「障害」
ということを意識することは少ないと思います。しかし、一生を考
えてみると、不自由なく、移動したり、考えたり、覚えたりできる
状態に心身が保たれているのは、実は、一時的なことです。例えば、
誰も乳幼児のときには一人では上手に食事もできなかったわけです。
また、いつ病気や事故等に遭遇するかもわかりませんし、老化を避
けることは誰にもできません。この意味で障害や加齢は身近な問題
であり、障害や加齢の状態にある人にも住みよい社会を創っていく
ことは、すべての人にとって大切な課題だと言えるでしょう。
本講義では、様々な障害等について紹介すると同時に、適切な支
援のあり方について概観します。当事者や支援者をゲストに招いた
り、実習や議論等を行ったりしながら、皆さんと一緒に理想的なバ
リアフリー/UD社会について考えていきたいと思います。
テキスト(教科書):
webサイト「http://web.econ.keio.ac.jp/staff/nakanoy/」で適宜、情報
を提供いたします。
参考書:
交通エコロジー・モビリティ財団、
(財)国土技術研究センター編
(2005)参加型福祉の交通まちづくり」学芸出版社.
(社)土木学会土木計画学研究委員会 福祉の交通・地域計画研
究小委員会ほか編(2008)日本の交通バリアフリー 学芸出版社.
香川邦生・千田耕基編(2009)視力の弱い子どもの学習支援 教
育出版.
中島隆信(2006)障害者の経済学』 東洋経済新報社.
川内美彦(2007)ユニバーサル・デザインの仕組みをつくる―ス
パイラルアップを実現するために― 学芸出版社.
東京大学先端科学技術センターバリアフリープロジェクト監修
(2006)ユニバーサルデザイン―みんなのくらしを便利に― あかね
書房.
上田敏(2007)ICFの理解と活用―人が「生きること」「生きるこ
との困難(障害)」をどうとらえるか― 萌文社.
障害者福祉研究会編(2002)ICF 国際生活機能分類―国際障害分
類改訂版― 中央法規出版.
が琉球とアジア、佐谷と田代が西洋と日本、というように日本・ア
ジア・西洋の文化について比較の視点から論じる。詳細は以下の通り。
「近代中国と日本・西洋」
中国は13億を超える人口をかかえる国であり、イギリス・フラン
ス・ドイツといったヨーロッパ近代国家の20倍近い規模をもつ。し
かし、ウエスタン・インパクトを受けて中国の近代国家形成は極め
て急速に進んだ。本講義は、中国の近代国家形成の問題(ナショナ
リズム、言語)から出発し、激動の20世紀中国を日本・西洋との関
係に注目しながら考察していく。中国は20世紀初頭、日本を経由し
て西洋文化を吸収していくため、西洋との関係も日本との関係抜き
には語ることができない。そこで、激動の時代の中で突出した観察
眼を有した中国と日本の知識人たちの証言を手がかりに、時代を追
いながら論じていきたい。具体的には中国知識人の魯迅、周作人、
日本知識人の芥川龍之介、武者小路実篤などに焦点を当てながら進
めていく予定である。(担当者:根岸宗一郎)
「近代日本と植民地」
近代の日本が出会った異文化は、西欧とアジアという二つの異な
る方向を有している。特にアジア諸国との関係においては、台湾・
朝鮮半島を植民地化し、また中国東北部に満州国を建設した。それ
ら諸地域と日本(内地)とはどのような関係にあったのだろうか。
また、日本の植民地支配はイギリスやフランスの植民地支配とどの
ような点で共通し、どのような点で異質だったのだろうか。この問
題を考えるために、この講義では、新渡戸稲造と柳田國男という二
人の人物を中心に見ていきたい。新渡戸と柳田は東京帝国大学にお
いて農政学を学んだ同門の先輩・後輩で親交があり、ともに国際連
盟に関わった。そのため、両者の思想には共通点が多い。また、新
渡戸は台湾における植民地経営にも携わっている。そこからは、西
洋と日本、日本と台湾という関係が、実は底流において相互に影響
を与えながら、国際社会における日本の位置を決めていることがわ
かる。今日における日本と世界の関係を考えるためにも、近代の日
本がどのように自己形成したかという問題を考えていきたい。
(担当
者:佐谷眞木人)
「アジアの中の琉球(沖縄・奄美)文化」
日本文化・琉球文化・韓国文化など、いわゆる文化と呼ばれるも
のとは何なのか、それらはどのように形成されてくるものなのかと
いう問題を考えるために、本講義ではわれわれにとって近しくもあ
り異質でもある琉球文化に焦点を絞って、その形成を空間的・時間
的に考察してみる。
現在われわれが一般にイメージする琉球的なるものは、450年にも
及んで、交易国家として栄えた琉球王朝の時代に醸成されたもので
あろう。しかし、この王朝時代の前にはまだ統一された国家を持た
ないグスク時代と呼ばれる時代が何世紀にもわたって存在し、さら
にその前には長い先史時代がある。琉球文化の形成は、その長い歴
史の全体の中で考えていかなければならない。同時に、この歴史の
中での文化の形成は、海を挟んだ島々の間の交通、さらには日本(ヤ
マト)や中国・韓国・東南アジアに及ぶ広い地域の文化との接触に
よってなされたものである。そのような文化形成の実態を、民俗学・
民族学の方法を取り入れながら立体的に考察していく。
(担当者:伊
藤好英)
「『文化』、『翻訳』、『比較』」
本講義の科目名には「文化」と言う言葉が含まれています。「文
化」という言葉は現在英語で言うcultureの翻訳語に相当するものと
して定着していますが、その意味範囲は曖昧で、同じくcultureの翻
訳である「教養」、カタカナ語「カルチャー」さらには同義語である
「文明」の意味範囲と重複したり、あるときには対比的に使われたり
しているのが現状だと思います。
「文化」という言葉がすでに漢語で
あり、cultureに「文化」という語を当てることはいわば外国語でも
って外国語を翻訳しているということになり、
「文化」という一語の
中にさえ、複数の文化の相互干渉が見られるわけです。私の担当分
では、
「翻訳」を、単に異言語間の翻訳という字義的な意味にとどま
らず、他の文化や他の文化ジャンルの移入や書き換え、混淆といっ
た広義の文化現象を含むものととらえ、その諸相を各回のトピック
のうちに探ることによって、本講義の科目名には含まれるもうひと
つの言葉「比較」について考えていきたいと思います。
(担当者:田
代真)
比較文化論 4単位 (通年)
比較文化論a 2単位 (春学期)
比較文化論b 2単位 (秋学期)
比較の視点から何が見えてくるか
――日本とアジア・西洋
【文経商医】
コーディネーター 根岸 宗一郎
セット履修
伊藤 好英
佐谷 真木人
田代 真
授業科目の内容:
日本・アジア・西洋、それぞれの文化について私たちはある程度
の知識を持っている。しかし、比較の視点から見た時、文化相互間
の関係が浮かび上がるだけでなく、それぞれについて新たな見解を
手にすることができる。本講義は、根岸が中国と日本・西洋、伊藤
52
共通授業科目
テキスト(教科書):
伊藤担当分:プリントを配布。
参考書:
根岸・佐谷・田代担当分:授業時に指示。
伊藤担当分:
『神話・宗教・巫俗』日向一雅・崔吉城編 風響社 2000年 ISBN:4-938718-40-5 『異人その他』岡正雄著 岩波書店(文庫本) 1994年 ISBN:
4-00-331961-3
『折口学が読み解く韓国芸能―まれびとの往還』伊藤好英著 慶
應義塾大学出版会 2006年 ISBN:4-7664-1250-8
東アジア宗教文化概論Ⅰ
た棺や副葬品に描かれた図像や、思想家たちの記した思想や神話や
伝記等から、古代の世界観と死生観を読み取る。さらに、後に隆盛
した道教や新儒教の間で、それらがいかに展開していったのかを追
究する。
テキスト(教科書):
講義資料プリントを配布する。
参考書:
『中国思想史』上・下 森三樹三郎著 第三文明社〈レグルス文庫〉
『易の話』金谷治著 講談社
『風水─中国人のトポス』三浦國雄著 平凡社〈平凡社ライブラ
リー〉1995年
『風水講義』三浦國雄著 文藝春秋〈文春新書〉2006年
『緯書と中国の神秘思想』安居香山著 平河出版社
『道教の経典を読む』増尾伸一郎・丸山宏編 大修館書店〈あじ
あブックス〉2001年
『道教の神々と祭り』野口鐡郎・田中文雄編 大修館書店〈あじ
あブックス〉2004年
『不老不死の身体─道教と「胎」の思想』 加藤千恵著 大修館書
店〈あじあブックス〉2002年
『不老不死─仙人の誕生と神仙術』大形徹著 講談社 1992年
『死のレッスン』石田秀実著 岩波書店 1996年
『中国古代人の夢と死』吉川忠夫著 平凡社〈平凡社選書〉 1985
年
2単位 (春学期)
仏教と東アジア
【文経商医薬】
岡本 一平
授業科目の内容:
本講義では、東アジア地域における仏教と、その社会的・文化的
影響について概観する。
インドに生まれた仏教は、開祖の釈尊(通称ブッダ)の滅後、そ
の教団は多様化し、大乗仏教を成立させるに至る。その後、鳩摩羅
什・玄奘らによる漢訳仏典を通じて、大乗仏教を中心に中国で広ま
り、やがて韓国・日本などを含む東アジア全域で受容されるように
なった。
本講義では、まず、ブッダおよびインドの仏教思想の特色を明ら
かにする。その上で、東アジア、とりわけ中国と日本における仏教
の展開について、主要な宗派がいかなる思想・理論のもとに生みだ
され、いかに受容され消長したかを概説する。理論面のみならず、
仏教信仰が政治・社会や文化におよぼした影響に留意しつつ、講義
を進めていく。
本講義を通じて、東アジアの人々が外来宗教の仏教にどのように
取り組んだのかを、
「外」から学ぶことの重要性と難しさに留意しつ
つ考えてもらいたい。東アジアに位置する日本のあり方を考える重
要な視点を養う助けになるだろう。これはいかなる専門分野におい
ても不可欠な視点である。是非とも多くの学生諸君の履修を期待す
る。
テキスト(教科書):
特に指定無し。講義資料のプリントを配布する。
参考書:
『仏教入門』袴谷憲昭著 大蔵出版 2004年 ISBN:4-8043-3062-3
『 日 本 仏 教 文 化 史 』 袴 谷 憲 昭 著 大 蔵 出 版 2005 年 ISBN:
4-8043-0564-5
『インド仏教史』上下 平川彰著 春秋社 1979年
『朝鮮仏教史』鎌田茂雄著 東京大学出版会 1987年
『中国仏教史』鎌田茂雄著 岩波書店 1978年 ISBN:4-00-0203541
『 本 覚 思 想 批 判 』 袴 谷 憲 昭 著 大 蔵 出 版 1989 年 ISBN:
4-8043-0517-3c3015
『批判仏教』袴谷憲昭著 大蔵出版 1990年 ISBN:4-8043-0519xc3015
『 仏 教 教 団 史 論 』 袴 谷 憲 昭 大 蔵 出 版 2002 年 ISBN:
4-8043-0550-5c3015
『チベット』下(改訂版) 山口瑞鳳 東京大学出版会 2004年
ISBN:4-13-013049-8c1310
東アジア宗教文化概論Ⅱ
気と術の思想史
【文経商医薬】
美術Ⅰ
2単位 (春学期)
西洋建築史概説(1)
【文経法政商医理薬】
金山 弘昌
授業科目の内容:
古代から中世にいたるヨーロッパの建築の歴史を理解することを
目的に、各時代各地域を代表する建築について、おもに「様式(ス
タイル)」と「ビルディングタイプ(建築類型)」という観点から概
説します。また授業ではスライドを使用します。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
『カラー版 西洋建築様式史』熊倉洋介・末永航他著 美術出版
社 1995年
『ヨーロッパ建築史』西田雅嗣編 昭和堂 1998年
『西洋建築史図集』日本建築学会編 彰国社 1981年
美術Ⅱ
2単位 (秋学期)
西洋建築史概説(2)
【文経法政商医理薬】
金山 弘昌
授業科目の内容:
中世から近世にいたるヨーロッパの建築の歴史を理解することを
目的に、各時代各地域を代表する建築について、おもに「様式(ス
タイル)」と「ビルディングタイプ(建築類型)」という観点から概
説します。また授業ではスライドを使用します。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
『カラー版 西洋建築様式史』熊倉洋介・末永航他著 美術出版
社 1995年
『ヨーロッパ建築史』西田雅嗣編 昭和堂 1998年
『西洋建築史図集』日本建築学会編 彰国社 1981年
2単位 (秋学期)
加藤 千恵
美術Ⅰ
授業科目の内容:
古代中国の思想・宗教の根幹ともいうべき「気」の思想、および
「気」をよみとり操るための「術」について講義する。
古代中国人は、目に見えない「気」の流れをよみとり、それを自
己の幸福や長生を実現するために活かそうと、さまざまな「術」を
生み出し、展開させてきた。世界は「気」によっていかに構築され
ているのか、人々は「気」を介して世界とどう関わろうとしてきた
のかを、文献や図像資料を通じて解説する。
扱う資料は、紀元前の出土資料から現代に生きる風水や易占にま
で至る。まずは、二千年前の仏教が入る以前の中国の墓から出土し
2単位 (春学期)
スペイン美術
【文経法政商医理薬】
木下 亮
授業科目の内容:
16世紀から19世紀初頭までのスペインの美術を、エル・グレコ、
ベラスケス、ゴヤを中心に概観するとともに、彼らの作品を例に挙
げ、対抗宗教改革期のキリスト教美術や絶対王政における宮廷肖像
と宮殿装飾についても具体的に考察します。さらにスペインと他の
ヨーロッパ諸国との美術における影響関係についてもふれていきま
す。
53
共通授業科目
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
講義のなかで紹介します。
美術Ⅱ
通して日本美術の特質の一端を理解することを目指しますが、ここ
ではそのうちの飛鳥時代から平安時代前期までを扱います。
また、美術史は背景としてその当時の政治・経済状況や宗教事情
などとも密接にかかわっており、こうした周辺分野についても触れ
ながら幅広い視点での把握を目指します。
講義では、なるべく多くの画像を写し、視覚的な理解に努める予
定です。
なお、本講は「美術II―平安時代後期から江戸時代」と併せて通
史的に構成される内容の半期分に当たります。
テキスト(教科書):
特に指定しません。ただし、授業計画に即して項目ごとに、プリ
ントを配布します。
参考書:
『仏像のみかた』倉田文作著 第一法規出版
『仏像図典』佐和隆研著 吉川弘文館
『仏教美術事典』中村元・久野健編 東京書籍
2単位 (秋学期)
スペイン近現代美術
【文経法政商医理薬】
木下 亮
授業科目の内容:
19世紀半ばから現代までのスペインの美術を、ガウディ、ピカソ、
ダリを中心に概説します。またスペイン美術に影響を与えた他のヨ
ーロッパ諸国の美術についても紹介していきます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
講義のなかで紹介します。
美術Ⅰ
美術Ⅱ
2単位 (春学期)
「20世紀の美術」
【文経法政商医理薬】
近藤 幸夫
授業科目の内容:
19世紀後半から20世紀にかけて美術の講義です。知的なアプロー
チによって美術作品のなかに込められた作家の主張を正確に理解す
ることを目的とします。
内容としては、印象派、後期印象派、フォーヴ、特にマティスの作
品を中心に説明します。
この講義では近代美術を見る上での基本的な知識の習得を目的とし
ますので、ある程度作品や語句を暗記することが求められます。
テキスト(教科書):
特にありません。
参考書:
『世界美術大全集』(小学館)
『カラー版20世紀の美術』(美術出版社)
およびマティス関係の文献など。詳しくは授業の際に説明します。
美術Ⅱ
近藤 幸夫
授業科目の内容:
近代美術史の講義です。知的なアプローチによって美術作品のな
かに込められた作家の主張を正確に理解することを目的とします。
内容としては、ピカソの作品を中心にキュビスムなどについて考
えます。
この講義では近・現代美術を見る上での基本的な知識の習得を目
的としますので、ある程度作品や年代、語句を暗記することが求め
られます。
テキスト(教科書):
ありません。
参考書:
『カラー版20世紀の美術』美術出版社
『世界美術大全集』(小学館)
ピカソ関係文献など。詳しくは授業中に説明します。
美術Ⅰ
美術Ⅰ
2単位 (春学期)
イギリス美術:ウィリアム・ホガースからジョゼフ・ライト・オ
ブ・ダービーまで
杉村 浩哉
【文経法政商医理薬】
授業科目の内容:
異なる文化や価値の交差する場としてのイギリス美術の歴史に関
する講義です。美術I(春学期)ではイギリス美術がヨーロッパとの
交流の中で独自の性格を形成した18世紀を絵画を中心に概観します。
個々の芸術家とその作品を歴史的、社会的文脈の中でとらえること、
また広く美術一般についての関心を深めることを目的とします。
テキスト(教科書):
特に指定しません。授業時に資料を配布します。
参考書:
授業の中で適宜指示します。
2単位 (春学期)
日本の仏教美術
(飛鳥時代から平安時代前期)
【文経法政商医理薬】
塩澤 寛樹
授業科目の内容:
美術史を総合的に理解するには、建築、彫刻、絵画、工芸などの
造形芸術各ジャンルにわたって知ることが理想ですが、限られた時
間の中でこれらを各時代にわたって網羅的に取り上げることは困難
です。
そこで本講は、日本美術の中でも主要なジャンルである仏教美術
を学習の中心に据え、その中でも古代から近世に至るまで連綿と流
れを追うことが可能で、かつ各時代を通じて豊富な作例に恵まれて
いる仏教彫刻史を中心にして通史的に日本美術史をたどり、それを
通して日本美術の特質の一端を理解することを目指しますが、ここ
ではそのうちの平安時代後期から江戸時代までを扱います。
また、美術史は背景としてその当時の政治・経済状況や宗教事情
などとも密接にかかわっており、こうした周辺分野についても触れ
ながら幅広い視点での把握を目指します。
講義では、なるべく多くの画像を写し、視覚的な理解に努める予
定です。
なお、本講は「美術I―日本の仏教美術(飛鳥時代から平安時代前
期)」と併せて通史的に構成される内容の半期分に当たります。
テキスト(教科書):
特に指定しません。ただし、授業計画に即して項目ごとに、プリ
ントを配布します。
参考書:
『仏像のみかた』倉田文作著 第一法規出版
『仏像図典』佐和隆研著 吉川弘文館
『仏教美術事典』中村元・久野健編 東京書籍
2単位 (秋学期)
20世紀の美術
【文経法政商医理薬】
2単位 (秋学期)
日本の仏教美術
(平安時代後期から江戸時代)
【文経法政商医理薬】
塩澤 寛樹
授業科目の内容:
美術史を総合的に理解するには、建築、彫刻、絵画、工芸などの
造形芸術各ジャンルにわたって知ることが理想ですが、限られた時
間の中でこれらを各時代にわたって網羅的に取り上げることは困難
です。
そこで本講は、日本美術の中でも主要なジャンルである仏教美術
を学習の中心に据え、その中でも古代から近世に至るまで連綿と流
れを追うことが可能で、かつ各時代を通じて豊富な作例に恵まれて
いる仏教彫刻史を中心にして通史的に日本美術史をたどり、それを
54
共通授業科目
美術Ⅱ
2単位 (秋学期)
美術Ⅱ
イギリス美術:J.M.W.ターナーからデミアン・ハーストまで
【文経法政商医理薬】
杉村 浩哉
授業科目の内容:
異なる文化や価値の交差する場としてのイギリス美術の歴史に関
する講義です。美術II(秋学期)ではターナー、コンスタブルをは
じめとする19世紀の画家について概観し、20世紀から今日に至る多
様な展開についても触れていきます。個々の芸術家とその作品を歴
史的、社会的文脈の中でとらえること、また広く美術一般について
の関心を深めることを目的とします。
テキスト(教科書):
特に指定しません。授業時に資料を配布します。
参考書:
授業の中で適宜指示します。
美術Ⅰ
冨田 章
授業科目の内容:
西欧の19世紀は、社会構造が大きく変化した時代であった。美術
の世界にもその影響は及んでいる。美術が広い階層に受け入れられ
るようになり、その結果として受容層の多様な趣味が制作側の意識
にも反映されるようになった。このことは具体的には描かれる主題
の変化という形でまずあらわれたが、これは歴史画を最も価値ある
ものとするアカデミスムとの軋轢を生んだ。そして、この小さな変
化は、やがてモダン・アートという大きな物語へと展開していくこと
になる。本講義では、以上のようなことを踏まえて、19世紀前半の
西洋美術史を概観する。
「美術II」とあわせて受講することが望まし
い。
テキスト(教科書):
特に定めない。
参考書:
必要に応じて指示する。
美術Ⅱ
美術Ⅰ
冨田 章
美術Ⅱ
2単位 (秋学期)
日本絵画史(近世)
【文経法政商医理薬】
樋口 一貴
授業科目の内容:
桃山・江戸時代の日本美術の歴史を概観します。日本美術史の入
門として、毎回、一つの流派ないし一人の画家とその作品をとりあ
げて、近世絵画の変遷を考えようと思います。本講では絵画を中心
に授業を行いますが、話題を絵画に限定するのではなく、これに関
連する諸分野(工芸・書など)についても適宜紹介するつもりです。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
授業の中で適宜指示します。
2単位 (春学期)
日本美術の味わい方
【文経法政商医理薬】
樋口 一貴
授業科目の内容:
飛鳥時代より室町時代までの日本美術の歴史を概観します。日本
美術史の入門として、毎回、各時代やジャンルを代表する作品をと
りあげて、日本における美意識の変遷を考えようと思います。ただ
し、日本美術といっても多様な分野があるため、そのすべてを扱う
ことは限られた時間の中では困難です。そこで本講では絵画を中心
に授業を行いますが、話題を絵画に限定するのではなく、これに関
連する諸分野(彫刻・工芸・書など)についても適宜紹介するつも
りです。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
授業の中で適宜指示します。
授業科目の内容:
19世紀に美術の受容層が変化したことは、美術の主題の変化だけ
ではなく、アカデミーを含む美術の体制にも変革を迫ることとなっ
た。一方で科学技術の発展は人々の生活を一編させ、美術の手法に
も変化をもたらした。そして、個人と個性を尊重する傾向が強まっ
ていったことが、こうした変化を促進することになった。本講義で
は、以上のようなことを踏まえて、19世紀後半の西洋美術史を概観
する。「美術I」とあわせて受講することが望ましい。
テキスト(教科書):
特に定めない。
参考書:
必要に応じて指示する。
美術Ⅰ
2単位 (春学期)
日本絵画史(古代・中世)
【文経法政商医理薬】
2単位 (秋学期)
19世紀西洋美術史概説(後期)
【文経法政商医理薬】
内藤 正人
授業科目の内容:
江戸時代に花開いた風俗画の一種である浮世絵。庶民の芸術とし
てその名を知られる浮世絵だが、現実には封建社会の貴人である天
皇や公家、あるいは将軍・大名といった、庶民にあらざる高貴な階
層の人々も、ときにそれらを所有し、あるいは鑑賞を加えた事実が
しだいに明らかとなっている。
この講義では、江戸時代の浮世絵の概説をおこなったうえで、現
在一般には認知されていない浮世絵と貴人のつながりを、作品や史
料から具体的に裏付けていく。一般常識レヴェルの歴史の勉強では
学べない、江戸期浮世絵の多面性や魅力を、美術の歴史を考える立
場から探っていきたい。
テキスト(教科書):
『浮世絵再発見―大名たちが愛でた逸品・絶品』内藤正人著 小
学館 2005年 ISBN-13: 978-4093875899
参考書:
『浮世絵の歴史』小林忠監修 美術出版社 1998年 ISBN-13:
978-4568400441
2単位 (春学期)
19世紀西洋美術史概説(前期)
【文経法政商医理薬】
2単位 (秋学期)
江戸期の浮世絵と、高貴なパトロンたち
【文経法政商医理薬】
美術Ⅰ
林 温
2単位 (春学期)
日本美術の「かたち」と「こころ」
【文経法政商医理薬】
授業科目の内容:
日本の古美術品の鑑賞法と美術史的な視点について講義します。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
適宜、授業中に指示する。
日野原 健司
授業科目の内容:
何百年以上も前に生きていた人たちと全く同じものを見ていると
いうこと。長い歴史の隔たりを一瞬にして消し去り、身近なものへ
と感じさせてしまう圧倒的な力を、彫刻や絵画、工芸や建築などの
「かたち」は持っている。
この講義では、日本の歴史の中で生み出されたさまざまな美術品
や造形物の「かたち」に着目し、当時の歴史的背景も視野に入れな
がら、その「かたち」に込められた「こころ」、すなわち、日本人の
美的感覚や作品の味わいについて紐解いていく。飛鳥時代から安土
桃山時代まで、時代の流れに沿って、幅広いジャンルの作品を紹介
する。
55
共通授業科目
りに氾濫し、いつのまにか人間を変え、今では映像の存在しない世
界を想像することさえ難しくなっています。写真を初めとする映像
は、人間に何をもたらしたのでしょうか。写真や映画が誕生した頃
に戻って、それらがどのようにして生まれてきたのかを知り、黎明
期の写真・映画を今改めて見てみると、それらの面白さ・新鮮さに驚
かされます。写真については誕生から1930年代ぐらいまでの、映画
については19 世紀末から20 世紀初め頃までの、実際の映像資料に接
して楽しみながら、写真とは映画とは何かを考えてみましょう。
「人形と身体」新島進
人形(人の形をしたモノ)に演じさせる、人形を撮るとはどうい
うことなのだろう? アニメショーンもつきつめれば人形映画だ。
なぜ人間の俳優ではなく人形なのか? それには人間の「身体」認
識が深く関わっている。押井守「イノセンス」とその人形論を足が
かりに、人形の表象について実際の映像作品を観ながら考えてみる。
また、それら作品の原作についても触れる。
「映画と笑い-喜劇映画の詩学」坂尻昌平
「笑い」は、映画史のはじまりの段階より存在していた。映画以
前の「笑い」の専門家、道化師、アクロバット芸人、パントマイム
役者等が、映画誕生とともに、映画俳優として未知の領域に身を投
じた。ライブで喜劇を演じていた彼らが、カメラの前で演じ、体現
することになった「笑い」の世界は、はからずも前人未踏の領域に
他ならなかった。彼らは、たかが「笑い」のために、文字通り命が
けのアクションを演じ、観客を抱腹絶倒させた。そこで、彼らは観
客に笑われる卑賤な存在たることを積極的に引き受けることで、最
も高貴な存在として、今もなお、銀幕の上に輝いている。
「笑い」に
身を投じた喜劇役者たちと彼らの最大の理解者でもあった映画製作
者、監督たちの歴史的系譜とその映画的展開を、本講義では概観す
る。時代とともに変容する「笑い」と喜劇役者たちの変遷を具体的
に検証することは、今日に至る歴史と人間の無意識を露呈させる試
みともなるだろう。映画と「笑い」の交点で、何が隠蔽され、何が
露呈するのかを思考しなければなるまい。
「ミュージカル~映像と音楽の冒険」杉原賢彦
ミュージカル映画は、映画のなかでも際だったジャンルとして認
められる。では、その魅力の源泉はどこにあるのだろうか?
ジル・ドゥルーズのミュージカル映画論から、その謎を、実際の映
像に照らしながら見てゆきたいと思う。
また、それに加えて日本、フランス、インドのミュージカル映画と
それに類するジャンルの作品についても見てゆく。
テキスト(教科書):
(林栄美子)特に指定しません。
(新島進) 特に指定しません。資料プリントを配布します。
(坂尻昌平)特になし。
(杉原賢彦)特に指定しません。講義時に資料等を配布します。
参考書:
(林栄美子)授業中に紹介します。
(新島進) 授業中に順次紹介。
(坂尻昌平)授業中に紹介する予定。
(杉原賢彦)『シネマ1・2』ジル・ドゥルーズ(法政大学出版局)
『ハリウッド・ミュージカル映画のすべて』スタンリー・グリ
ーン(音楽之友社)*絶版
和の文化について関心はあるものの今まで接する機会のなかった
学生たちに、日本美術を知るための入門としてもらいたい。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
『日本美術の歴史』第1版 辻惟雄著 東京大学出版会 2005年
『日本美術館』第1版 小学館 1997年
美術Ⅱ
2単位 (秋学期)
日本美術の「かたち」と「こころ」
【文経法政商医理薬】
日野原 健司
授業科目の内容:
何百年以上も前に生きていた人たちと全く同じものを見ていると
いうこと。長い歴史の隔たりを一瞬にして消し去り、身近なものへ
と感じさせてしまう圧倒的な力を、彫刻や絵画、工芸や建築などの
「かたち」は持っている。
この講義では、日本の歴史の中で生み出されたさまざまな美術品
や造形物の「かたち」に着目し、当時の歴史的背景も視野に入れな
がら、その「かたち」に込められた「こころ」、すなわち、日本人の
美的感覚や作品の味わいについて紐解いていく。江戸時代から現代
まで、時代の流れに沿って、幅広いジャンルの作品を紹介する。
和の文化について関心はあるものの今まで接する機会のなかった
学生たちに、日本美術を知るための入門としてもらいたい。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
『日本美術の歴史』第1版 辻惟雄著 東京大学出版会 2005年
『日本美術館』第1版 小学館 1997年
人の尊厳
2単位 (秋学期)
社会と人権
【文経商医薬】
渡辺 秀樹
関場 武
安藤 寿康
授業科目の内容:
国内外の情勢を眺めたとき、今日ほど人の尊厳の基盤が危機に瀕
している時代はない。国際情勢においては民族間の葛藤が、国内に
おいては少年犯罪、同和問題、性差別、児童虐待、さまざまなハラ
スメントや、いじめなどの諸問題が、また科学の領域では遺伝子情
報や生命操作に絡む倫理的危機が、そしてわが心のうちには自分自
身の尊厳を見いだすことができずにさまよう一人一人の精神的・思
想的危機がある。これらは一見別々の問題のようでありながら、実
は互いに連動しあっている。この講義は単なる「知識を得る」ため
の授業ではない。これら多様な問題に自ら立ち向かっておられるさ
まざまな分野の専門家に毎回登場いただき、自らの経験や問題状況
を語っていただく。それを受けて、学生諸君には、これらの諸問題
を考え、さらには自らをふり返り自分自身の考え方や生き方を問い
直すきっかけをつかんでほしい。それが、この講義の目的である。
テキスト(教科書):
なし。
参考書:
授業時に各講師が適宜紹介する。
物理学Ⅰ(実験を含む)
ミクロの世界と量子力学
【文経法政商】
表象文化論 4単位 (通年)
表象文化論a 2単位 (春学期)
表象文化論b 2単位 (秋学期)
青木 健一郎
授業科目の内容:
原子論はギリシア時代からありましたが、原子の実在を確かめ、
その構造を解明したのは20 世紀の物理学の大きな功績です。この講
義では、ミクロの視点から物のふるまいを考えます。それに必要な
量子力学的な考え方について説明し、原子の構造を理解します。量
子力学は奥深いおもしろい分野です。近年も量子コンピューターな
どの分野で発展し続けていて、このような面も講義で扱います。原
子論のミクロを突き詰める考え方は現在も素粒子物理や超弦理論へ
と受け継がれています。これらの分野の最先端の展開についても解
説します。原子論的な視点は、ブラック-ショールズ理論におけるデ
リバティブの価値評価など経済物理にも応用されており、それにつ
いても時間が許せば扱います。
実験においては、実験から結果をどのように導くかを体験し、自
然科学における「事実」とは何かを実感できると思います。また、
【文経商医】
コーディネーター 林 栄美子
セット履修
3単位 (春学期)
坂尻 昌平
杉原 賢彦
新島 進
授業科目の内容:
「写真と映画の誕生」林栄美子
人間が初めて「映像」を手にしたのは19 世紀です。写真は19 世紀
前半に、映画は19 世紀末に誕生しましたので、人間の長い歴史の中
ではつい最近のことと言えます。それでも短い間に映像は我々の周
56
共通授業科目
ムニバス的に紹介します。自然現象に潜む物理法則を見つけ出し、
その法則を科学技術に応用してきた偉大な科学者たちの功績を理解
してもらうことを目標とします。
本授業では、講義と実験を隔週で行います。実験は、
「物理の実験
II」のテキストに従って、毎回異なるテーマについて二人一組で行
います。
テキスト(教科書):
講義:講義ノートをwebサイトからダウンロードできるようにし
ます。
実験:『物理の実験II』慶應義塾大学日吉物理学教室編
参考書:
特にありませんが、必要があれば適宜紹介します。
自分で実験を行い結果を得るのは楽しいと思います。実験の前には
その内容と日常経験する現象と結び付きや、講義の内容との関連に
ついて解説します。
物理の本質は「なぜ」という問題に答えるところだと思います。
理屈だけではなく、その理論の実証的根拠を実験も通じて理解する
ことを重視しながら講義を進めます。
テキスト(教科書):
実験の教科書:『物理の実験I』慶應義塾大学日吉物理学教室編
講義の教科書: 特に指定しません。
参考書:
テーマごとに紹介します。
物理学Ⅱ(実験を含む)
3単位 (秋学期)
物理学Ⅰ(実験を含む)
宇宙物理と相対性理論
【文経法政商】
青木 健一郎
授業科目の内容:
人類の宇宙に対する強い興味は古代からのものですが、宇宙像は
20世紀にもっとも大きく変わったものの一つです。19世紀には銀河
の存在さえも確立されていませんでした。講義では、現在の宇宙像
をその根拠となる観測の持つ意味とともに理解することを目的とし
ます。宇宙はどのように変化してきたのか?星の構造、そしてブラ
ックホールは何なのか?といったテーマを扱います。
相対性理論は20世紀初頭にアインシュタインの作った理論です。
一方、相対性は自然な考え方であり数百年前からあったともいえま
す。講義では相対性の考え方を中心にアインシュタインの相対性理
論を解説します。相対性理論は初めはわからないかも知れませんが、
素直に考えれば誰でも理解できると信じています。理解すれば自然
に感じられるでしょう。相対性理論は重力レンズやブラックホール
の理解には不可欠です。相対性理論が様々な現象にどのように反映
されているかも説明します。
実験の前にはその内容と日常経験する現象と結び付きや、講義の
内容との関連について解説します。
テキスト(教科書):
実験の教科書:『物理の実験 II』慶應義塾大学日吉物理学教室編
講義の教科書: 特に指定しません。
参考書:
テーマごとに紹介します。
物理学Ⅰ(実験を含む)
物理学Ⅱ(実験を含む) 3単位 (秋学期)
相対性理論入門
【文経法政商】
オムニバス現代物理
【文経法政商】
下村 裕
授業科目の内容:
実験と講義を隔週におこなう授業です。素朴な疑問の重要性と物
理学的なものの見方を学ぶことが目標です。実験は、テキスト「物
理の実験II」にある様々なテーマを二人一組で行います。講義では、
物理学でもっとも美しい理論だといわれる相対性理論を、数式や専
門用語にできる限り頼らず解説します。アインシュタインによって
作り上げられたこの理論は、単純な原理から時間と空間に対する我
々の常識を覆します。たとえば「動くものは、長さが縮み、時間の
進みかたが遅くなり、質量が増える」などは信じがたい事実です。
ビデオ等も援用して、相対性理論の考え方を理解し、その描く不思
議な世界(宇宙)を学びます。
テキスト(教科書):
『物理の実験II』 慶應義塾大学日吉物理学教室編 『「相対性理論」を楽しむ本』佐藤勝彦監修 PHP文庫 1998年
参考書:
『ケンブリッジの卵―回る卵はなぜ立ち上がりジャンプするのか』
下村裕 慶應義塾大学出版会 2007年
小林 宏充
授業科目の内容:
皆さんは身の回りで起こっている現象の裏に潜む物理法則に興味
はないでしょうか?例えば、昼間の空は青いが、夕暮れには空が赤
くなるのはなぜでしょう。これは、光の散乱に関する法則から説明
されます。飛行機が飛ぶのはなぜか。これは、カーブボールが曲が
るのと同じ物理法則で説明できます。電子レンジを使うと冷めた料
理が温められるのはなぜか。これは、テレビやラジオさらには携帯
電話などで使われている電磁波が関係しています。このように講義
では、身の回りの物理現象を取り上げ、その現象はどのような物理
法則に支配されているかを理解してもらうことを目標とします。
本授業では、講義と実験を隔週で行います。実験は、
「物理の実験
I」のテキストに従って、毎回異なるテーマについて二人一組で行い
ます。
テキスト(教科書):
講義:講義ノートをwebサイトからダウンロードできるようにし
ます。
実験:『物理の実験I』慶應義塾大学日吉物理学教室編
参考書:
特にありませんが、必要があれば適宜紹介します。
物理学Ⅱ(実験を含む)
下村 裕
授業科目の内容:
実験と講義を隔週におこなう授業です。素朴な疑問の重要性と物
理学的なものの見方を学ぶことが目標です。実験は、テキスト「物
理の実験I」にある様々なテーマを二人一組で行います。講義では、
誰もがいだく素朴な疑問に対して物理学がどのように答えるのかを
解説します。
テキスト(教科書):
『物理の実験I』慶應義塾大学日吉物理学教室編
参考書:
『ケンブリッジの卵―回る卵はなぜ立ち上がりジャンプするのか』
下村裕 慶應義塾大学出版会 2007年
3単位 (春学期)
身の回りの物理
【文経法政商】
3単位 (春学期)
素朴な疑問に答える物理学
【文経法政商】
物理学Ⅰ(実験を含む)
地球と環境の物理
【文経法政商】
3単位 (春学期)
杉本 憲彦
授業科目の内容:
実験と講義を隔週で交互に行います。物理学的な見方や考え方を
学ぶことが目標です。実験では、「物理の実験I」のテキストに従っ
て、毎回異なるテーマを二人一組で行います。講義では、地球上で
おこる様々な自然現象を、物理学的な視点で解説します。地球は核・
マントル・地核・大気・海洋からなる巨大なシステムであり、それ
らが引き起こすさまざまな変動によって、地球環境の変化が引き起
こされます。我々にとって身近な、地震や火山活動、オーロラ、台
風や竜巻、津波といった自然現象が、どのような物理法則によって
もたらされるのか、正しく理解できる力を身につけましょう。また、
地球温暖化等の地球環境問題に関する、最近の話題も盛り込みます。
講義を通じて、今後の地球と人間活動のあり方についても、一緒に
考えましょう。
3単位 (秋学期)
小林 宏充
授業科目の内容:
20世紀以降の物理学は、細分化され、それぞれの分野で大きな発
見・進展がありました。講義では、これらを毎回異なるテーマでオ
57
共通授業科目
テキスト(教科書):
講義:講義スライド(WEB上に掲示)及び講義ノート(毎回配布)。実
験:『物理の実験I』慶應義塾大学日吉物理学教室編
参考書:
適宜、授業中に紹介します。
物理学Ⅱ(実験を含む)
とができて、どこから答えることができないのかをわかってもらえ
るように工夫します。
テキスト(教科書):
実験の教科書: 「物理の実験II」 慶應義塾大学日吉物理学教室編
講義の教科書: 特に指定しません。
参考書:
「一般教養としての物理学入門」和田 純夫 (著), 岩波書店, ASIN:
4000050443
『数式いらず! 見える相対性理論』竹内 建著 岩波書店 ASIN:
4000055291
3単位 (秋学期)
気象の物理
【文経法政商】
杉本 憲彦
授業科目の内容:
実験と講義を隔週で交互に行います。物理学的な見方や考え方を
学ぶことが目標です。実験では、
「物理の実験II」のテキストに従っ
て、毎回異なるテーマを二人一組で行います。講義では、地球の自
然現象の中の、特に大気現象(気象)に着目します。気象の特徴は、
(1)日々の天気に関わる雲や雨の発生、前線・低気圧の発達から、(2)
冷夏や暖冬などの季節の変動に関わるモンスーンやエルニーニョ、
また(3)地球温暖化やオゾンホールなどの長期の気候変動まで、その
現象の時間・空間スケールが多様な点にあります。また、竜巻や集
中豪雨・豪雪、台風など、様々な自然災害をもたらす点も重要です。
本講義は、これらの身近で多様な気象を、物理学的な視点で解説し
ます。現象の本質を正しく理解できる力をつけましょう。また、気
象分野における地球環境問題にも着目し、現在の状況と今後の対策
についても議論したいと思います。
テキスト(教科書):
講義:講義スライド(WEB上に掲示)及び講義ノート(毎回配布)。実
験:『物理の実験I』慶應義塾大学日吉物理学教室編
参考書:
適宜、授業中に紹介します。
物理学Ⅰ(実験を含む)
物理学Ⅰ(実験を含む) 3単位 (春学期)
自然現象の本質へ
【文経法政商】
授業科目の内容:
物理学Ⅰ(実験を含む)では、隔週で講義と実験を交互に行います。
物理学は、身近な現象に目を向け、そこに自然界の本質を見出す
学問です。例えば、
「なぜ我々は物に触れるのだろう?」こんな素朴
な疑問の裏にすら、ミクロな世界の単純で美しい構造が隠されてい
ます。物理学Iの講義では、古典力学、電磁気学、熱力学をキーワー
ドに、身の回りにある物理現象がいかに単純な原理から説明出来る
かを解説します。実験では、指定の教科書「物理の実験Ⅰ」に基づ
いて、毎回違うテーマの基礎的な実験を二人一組で行います。なお、
高校までの物理・数学の知識や、物理実験の経験は仮定しません。
テキスト(教科書):
講義: 特に指定しません
実験:「物理の実験Ⅰ」慶應義塾大学日吉物理学教室編
参考書:
特に指定しませんが、必要に応じて紹介します。
3単位 (春学期)
20世紀までの物理学を中心に
【文経法政商】
物理学Ⅱ(実験を含む) 3単位 (秋学期)
新田 宗土
相対性理論と量子論~新時代の世界観~
【文経法政商】
授業科目の内容:
講義と実験を隔週で行います。高校の物理学、数学の知識は仮定
しません。
人々は太古から日常の様々なレベルで様々な疑問を抱いてきました。
熱い、冷たいとはどういうことか?温度とは何か?熱とは何か?光
とは、色とは何か?音とは何か?このような日常の疑問に加えても
っと哲学的な疑問を持つ人もいるかも知れません。時間とは、空間
とは何か?力とは何か?そもそも物とは何か?このような様々な疑
問に答えるために生まれた学問が物理学です。物理学Iでは、20世
紀に入るまでに物理学の到達した世界観について学びます。Iの内
容は高校物理とかぶりますが、式に頼らずより直観的(=本質的)
な理解の仕方を重視します。
テキスト(教科書):
実験の教科書: 「物理の実験I」 慶應義塾大学日吉物理学教室編
講義の教科書: 特に指定しません。
参考書:
「一般教養としての物理学入門」和田 純夫 (著), 岩波書店, ASIN:
4000050443
物理学Ⅱ(実験を含む)
松浦 壮
松浦 壮
授業科目の内容:
物理学Ⅱ(実験を含む)は、物理学Ⅰに引き続き、隔週で講義と
実験を交互に行います。物理学Ⅰと同様、高校までの物理・数学の
知識や、実験の経験は仮定しません。
20世紀に入り、観測の精度が上がるにつれ、それまでの物理学で
は説明の出来ない現象が次々に観測されるようになりました。それ
に伴って構築された相対性理論・量子力学は、我々の世界観を一変
させます。時間と空間はもはや分けて考えることは出来ず、また、
物質は常に揺らいでいます。講義では、相対性理論による時間・空
間像、そして、量子力学によって明らかになった、ミクロな世界の
驚くべき物質像について解説します。実験では、指定の教科書「物
理の実験Ⅱ」に基づいて、毎回違うテーマの基礎的な実験を二人一
組で行います。
テキスト(教科書):
講義:特に指定しません
実験:「物理の実験Ⅱ」慶應義塾大学日吉物理学教室編
参考書:
特に指定しませんが、必要に応じて紹介します。
3単位 (秋学期)
20世紀・21世紀の物理学を中心に
【文経法政商】
フランス事情Ⅰ
新田 宗土
2単位 (春学期)
「フランス文化概論、貴族文化・庶民文化」(中世~16世紀)
【文経商薬】
コミネッティ, フィリップ
授業科目の内容:
講義と実験を隔週で行います。高校の物理学、数学の知識は仮定
しません。物理学Iに引き続き、現代物理学を解説します。(Iから連
続して受けることを推奨しますが高校物理の履修者はIIからでも問
題ありません。)
19世紀とは異なり、20世紀の物理学はより哲学的な疑問にまで
答えられるようになってきました。時間とは何か?空間とは何か?
物質とは何か?そして人々の常識を覆すような概念の変革がありま
した。相対性理論と量子論です。アインシュタインや数々の天才達
が世の中の謎を解いていく様子はドラマチックでもあります。特に
(特殊)相対性理論は文系でも完全に理解することが出来るので、詳
しくやります。果たして、時間旅行、スペースワープは可能なので
しょうか? 森羅万象に対して、現代の物理学がどこまで答えるこ
後平 隆
授業科目の内容:
本講義は春、秋毎に独立した内容でありながら、一年を通して相
互に関連性を持つものです。フランス語学習者を主たる対象として、
フランスやヨーロッパに対する関心を高めるとともに、ものごとを
歴史的に見る考え方を養うのを目的とします。二人の担当者が交代
で講義を受け持ちますが、自らが教壇に立たない日でも聴講します。
また学期の半ばと最後に質疑応答の機会を設け、学生諸君が積極的
に参加できるようにします。
講義はテキスト、絵画、映画、音楽などの文化的事象を歴史、思
想史、政治史的観点から俯瞰する部分と、歴史、思想、政治的動向
の具体的な現れとしての文化的事象を検討する各論部分からなりま
58
共通授業科目
す。
講義は中世とルネサンス期における上流文化と下流文化の融合、分
離、対立に焦点を当てながら、異なる社会層の認識や価値観の変貌
を辿ります。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
授業時に指示します。
フランス事情Ⅱ
〈恋愛〉概念の生成とその変質の経路を辿ることを目的とする。ただ
し、具体的な授業内容としては、テクストの装丁や挿絵などの画像
や、テクストの背景にある法律や道徳、乃至ジェンダー規範といっ
た制度を参照しながら、テクストの内容を確認していくということ
になるだろう。
テキスト(教科書):
特に指定しない。適宜講義資料プリントを配布する。
参考書:
『性の歴史Ⅰ 知への意志』ミシェル・フーコー著 渡辺守章訳 新
潮社 1986年 ISBN:4-10-506704-4
『〈恋愛結婚〉は何をもたらしたか―性道徳と優生思想の百年間』
加藤秀一著 筑摩書房 2004年 ISBN:4-480-06187-8
2単位 (秋学期)
「フランス文化概論、貴族文化・庶民文化」(17世紀~18世紀)
コミネッティ, フィリップ
【文経商薬】
後平 隆
文学Ⅱ
授業科目の内容:
本講義は春、秋毎に独立した内容でありながら、一年を通して相
互に関連性を持つものです。フランス語学習者を主たる対象として、
フランスやヨーロッパに対する関心を高めるとともに、ものごとを
歴史的に見る考え方を養うのを目的とします。二人の担当者が交代
で講義を受け持ちますが、自らが教壇に立たない日でも聴講します。
また学期の半ばと最後に質疑応答の機会を設け、学生諸君が積極的
に参加できるようにします。
講義はテキスト、絵画、映画、音楽などの文化的事象を歴史、思
想史、政治史的観点から俯瞰する部分と、歴史、思想、政治的動向
の具体的な現れとしての文化的事象を検討する各論部分からなりま
す。
講義はアンシャン・レジーム下における上流文化と下流文化の融合、
分離、対立に焦点を当てながら、異なる社会層の認識や価値観の変
貌を辿ります。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
授業時に指示します。
文学Ⅰ
朝比奈 緑
授業科目の内容:
アメリカの詩を対訳のかたちで紹介する。以下の項目で論じる。
アメリカの歴史や文化を、詩というジャンルから読み解いていき
たい。また可能なかぎり、CDやビデオを用いて、詩人の生の声を味
わい、詩の言葉の魅力そのものを伝えたい。
テキスト(教科書):
プリントによる。
参考書:
『アメリカ名詩選』岩波文庫
その他、授業時に文献リストを配布する。
文学Ⅰ
文学Ⅰ
2単位 (春学期)
「舞踊論」
【文経法政商医理薬】
石井 達朗
授業科目の内容:
シャーマニズム、儀礼、祭祀における舞踊から、伝統舞踊として
の様式化が確立したものまでを含めて、アジアの舞踊を考察する。
とくに、インド、インドネシア、韓国を対象とする。
テキスト(教科書):
石井達朗『身体の臨界点』
参考書:
石井達朗『男装論』青弓社
石井達朗『異装のセクシュアリティ』新宿書房
元藤子『土方巽とともに』筑摩書房
土方巽『病める舞姫』白水社
ロデリーク・ランゲ『舞踊の世界を探る』音楽之友社
イサドラ・ダン=カン『芸術と回想』冨山房
海野弘『モダンダンスの歴史』新書館
市川雅『ダンスの20 世紀』新書館
マーサ・グレアム『血の記憶』新書館
ダンスマガジン編『ダンス・ハンドブック』新書館
2単位 (春学期)
明治の〈恋愛小説〉を読む
【文経法政商医理薬】
浅野 麗
授業科目の内容:
本講義では〈文学〉を、いかなる〈共同性〉からもこぼれ落ちて
しまう、ないしは否認していく言語で書かれたメディアと定義し、
特に1980年代以降の消費文化社会において生み出された〈文学〉の
読解および分析を行う。
主に、中上健次(1946-1992)、笙野頼子(1956-)、町田康(1962
-)の長篇作品を対象にし、異様・奇妙・混濁というような形容が
ふさわしい各々の文体を解きほぐしながら、〈差別〉・〈暴力〉・〈排
除〉などをキーワードにして、それらが書かれねばならなかった必
然性などを考えていきたい。
本講義で取り上げる作品に共通するのは、ある特異な〈共同性〉
を帯びた〈場〉との関係を問い詰めるあまり、
〈狂気〉と紙一重の言
語が生み出されているという特徴である。それらは大まかに、幻想
性の強い作品と言うこともできる。それゆえに、それらの作品は、
既存の価値体系を再認することで成り立つ〈共同性〉を再考させ、
新たな〈共同性〉をめぐる思考を促すきっかけともなる。そして、
そのような作品の言語を読み解くこととは、自分にはまったく理解
できないこと、理解できない者との〈出遭い〉の体験にも等しいこ
とになるだろう。
文学作品を読む際に注目すべきいくつかの技術的方法を紹介・使
用しながら、
〈文学〉を読むこと・書くこととはいかなる体験である
のかという普遍的な問いを念頭に置き、各作品を読み解いていく。
テキスト(教科書):
主にプリントを用いる。詳細は第一回目の授業で指示する。
参考書:
授業中に指示する。
2単位 (春学期)
アメリカの詩を読む
【文経法政商医理薬】
2単位 (秋学期)
現代日本文学が描く〈狂気〉と〈幻想〉
【文経法政商医理薬】
黒田 俊太郎
授業科目の内容:
今日無数に制作される小説・映画・ドラマ・漫画・ゲームなどの
大部分には、何らかの形で〈恋愛〉というモチーフが取り込まれて
いる。すなわち、我々の生きる社会には〈恋愛〉が氾濫していると
いえるのかもしれない。しかし、このことは取りも直さず、我々が
〈恋愛〉を大量消費する主体であることをも意味するのであり、当の
我々もしばしば〈恋愛〉をする。だが、この英語のloveの翻訳語と
しての〈恋愛〉という言葉が、日本で普及し始めるのは明治20(1887)
年前後のことであり、我々が様々な形で体験する〈恋愛〉は、それ
以前には存在しなかった新奇な行動様式であると見なければならな
い。そして、男女あるいは同性関係におけるこの極めて近代的な行
動様式を、翻訳という営為を通して紹介し、広範に流通させていっ
たのが、他ならぬ〈小説〉であった。むしろ、
〈小説〉というやはり
欧米から移入されたばかりの言語芸術を咀嚼する過程で、
〈恋愛〉と
いう言葉の誕生は不可避的だったのかもしれない。
本授業では、坪内逍遥・尾崎紅葉・北村透谷・樋口一葉・徳富蘆
花などの文学者の、明治20-40年頃のテクストを読解することで、
59
共通授業科目
文学Ⅱ
2単位 (秋学期)
「舞踊論」
【文経法政商医理薬】
文学Ⅰ
石井 達朗
授業科目の内容:
現代の舞踊について考察する。バレエ、モダンダンス、ポスト・
モダンダンス、コンテンポラリーダンスなどが対象になる。
テキスト(教科書):
石井達朗『身体の臨界点』青弓社
参考書:
石井達朗『男装論』青弓社
石井達朗『異装のセクシュアリティ』新宿書房
元藤子『土方巽とともに』筑摩書房
土方巽『病める舞姫』白水社
ロデリーク・ランゲ『舞踊の世界を探る』音楽之友社
イサドラ・ダン=カン『芸術と回想』冨山房
海野弘『モダンダンスの歴史』新書館
市川雅『ダンスの20 世紀』新書館
マーサ・グレアム『血の記憶』新書館
文学Ⅰ
授業科目の内容:
はじめにフランスの詩の歴史を概観したあと、19世紀ロマン主義
から20世紀の「ダダ」までの詩を読み、言語表現の可能性がいかに
して拡げられたかを考えます。また、同時代の音楽、美術、舞台芸
術なども取りあげて、純粋な詩的言語を求める詩人たちの努力が、
実は他の芸術ジャンルの動向と深く関連し、さらにジャンルの境界
を越えた作品創造への契機を含んでいたことにも触れるつもりです。
テキスト(教科書):
特に指定しません。資料はWebサイトに掲載します。
参考書:
授業のなかで紹介しますが、まずは入手しやすい以下の一冊をす
すめます。
『フランス名詩選』安藤元雄・入沢康夫・渋沢孝輔編(岩波文庫)
文学Ⅱ
テキスト(教科書):
特に指定せず、講義プリントを配布する。
参考書:
講義の中で紹介する。
2単位 (秋学期)
日本近代文学の展開
【文経法政商医理薬】
大塚 美保
授業科目の内容:
春学期の「文学I:日本近代文学の出発」を承け、明治末期から昭
和初期、すなわち1900年頃から1930年頃までを取り上げる。日本の
「近代小説」がいちおうの確立を見、やがて批判・解体の対象とされ
るに至るまでの過程を追う。特徴は次の2点。
(1)産業や社会構造
の変化と関連づけながら文学を捉える。
(2)本講義で扱う時期には
「~主義・~派」といった用語が頻出する。これら思潮の内実を、海
外思潮を視野に入れながら具体的に説明する。
テキスト(教科書):
特に指定せず、講義プリントを配布する。
参考書:
講義の中で紹介する。
文学Ⅰ
文学Ⅱ
文学Ⅰ
2単位 (春学期)
『万葉集』を読む
【文経法政商医理薬】
梶川 信行
授業科目の内容:
『万葉集』を読み進めることを通して、日本の古代の人々の世界
観と歴史認識を考えます。
テキスト(教科書):
『萬葉集』鶴久・森山隆著 おうふう
文学Ⅱ
2単位 (秋学期)
『万葉集』を読む
【文経法政商医理薬】
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
【文経法政商医理薬】
朝吹 亮二
授業科目の内容:
20世紀両大戦間に世界規模で展開された前衛芸術運動シュルレア
リスムについて、主に文学の観点から講義します。夢・無意識・偶
然性・自動記述といった項目が考えられます。パリ・ダダから始め、
おおよそ年代順、テーマごとに話をします。文学をメインとします
が、美術(マックス・エルンスト、ルネ・マグリット、サルヴァド
ール・ダリなど)、演劇(アントナン・アルトー)、映画(ルイス・
ブニュエル)などにも触れます。日本のシュルレアリスム、今日の
芸術・文学への影響についても考えたいと思っています。
テキスト(教科書):
特に指定の教科書はありませんが、教科書に準ずるものとして、
アンドレ・ブルトン(巌谷國士訳)『ナジャ』(岩波文庫)を挙げて
おきます。
参考書:
その都度、授業で紹介しますが、シュルレアリスムを知る上で次
の二冊は必読です。
アンドレ・ブルトン(巌谷國士訳)
『シュルレアリスム宣言・溶け
る魚』(岩波文庫)
アンドレ・ブルトン(巌谷國士訳)『ナジャ』(岩波文庫)
大塚 美保
授業科目の内容:
日本における「近代文学」はいかにして始動したか。明治期を中
心に、かつ、近代文学の中で主要ジャンルの座を獲得していった「小
説」を中心に、その特異な出発のありようをたどる。近代日本文学
史の講義であり、次の2点を特徴とする。
(1)政治や産業の近代化
過程と関連づけながら文学を捉える。
(2)文芸思潮の説明を「~主
義・~派」で終わらせることなく、海外思潮をも視野に入れながら、
それら用語の内実を明らかにする。
文学Ⅱ
2単位 (秋学期)
シュルレアリスム
【文経法政商医理薬】
2単位 (春学期)
日本近代文学の出発
【文経法政商医理薬】
2単位 (春学期)
フランスの詩と芸術――19世紀から20世紀初頭まで
【文経法政商医理薬】
笠井 裕之
梶川 信行
授業科目の内容:
『万葉集』を読み進めることを通して、日本の古代の人々の世界
観と歴史認識を考えます。
テキスト(教科書):
『萬葉集』鶴久・森山隆著 おうふう
荻野 安奈
授業科目の内容:
TVのCMからクローン技術まで、
「文学」はこの世のあらゆる現象
を対象とします。対象を他人事ではなく、自分の事として感じ、理
解する能力を伸ばしていく。いわば頭の筋トレと思って下さい。
今の時代を生きづらく感じている人が、元気になるためのトレー
ニングをめざします。
資本主義社会の閉塞感に風穴をあけるツールとして、広義の「ユ
マニズム」を用いることになるでしょう。
テキスト(教科書):
プリントを配布します。
文学Ⅰ
2単位 (春学期)
シェイクスピア講義:文化の中の作品論
【文経法政商医理薬】
小菅 隼人
授業科目の内容:
ウイリアム・シェイクスピア(1564~1616)の生涯・時代背景を
概観した後に、いくつかの劇作品を題材に、最終的にその演劇美と
しての価値を探る手掛かりを与えることを目的として講義をおこな
60
共通授業科目
な精神主義者であり、魂の不滅を信じる神秘主義者であるとも言え
る。そのゲーテのライフワークである「ファウスト」を一年間かけ
てゆっくり読むことによって、ゲーテは我々を「天国から、この世
を通り、地獄に至るまで」、遺憾なく案内してくれるであろう。
テキスト(教科書):
手塚富雄訳「ファウスト」第一部、第二部(上、下)、計三冊;中公文庫
(現在、
「第一部」
のみ入手可。
「第二部」
は品切れとなっている模様。)
山下肇訳「ファウスト」
:潮出版社刊「ゲーテ全集」第3巻(4854円)
山下肇訳「ファウスト」:潮出版社刊「ゲーテ全集」新装普及版、
第3巻(1800円)
以上のうちいずれかをテキストとする。
以下、その他の主な入手可能な翻訳書を挙げておく。適宜、参考
にされたい。
森鴎外訳「ファウスト」:「鴎外全集」1,2、岩波書店
相良守峰訳「ファウスト」:岩波文庫
高橋義孝訳「ファウスト」:新潮文庫
高橋健二訳「ファウスト」:「世界文学全集」2、河出書房新社
大山定一訳「ファウスト」:人文書院刊「ゲーテ全集」第2巻
井上正蔵訳「ファウスト」
:
「愛蔵版世界文学全集」第7巻、集英社
佐藤通次訳「ファウスト」:旺文社文庫
池内紀訳「ファウスト」:「第一部」(2200円)、「第二部」(2800
円)、集英社
小西悟訳「ファウスト」:(9500円)、大月書店
片山義道訳「ファウスト」:「第一部」(2000円)、「第二部」(3000
円)、近代文芸社
参考書:
「ゲーテ『ファウスト』を読む」
:柴田翔著、岩波セミナーブック
11(2500円)
「ゲーテ『ファウスト第Ⅰ部』を読む」
:柴田翔著、白水社(2000円)
「ゲーテ『ファウスト第Ⅱ部』を読む」
:柴田翔著、白水社(2400円)
「ユングとファウスト」:村本詔司著、人文書院
います。
今日、シェイクスピアの作品は様々な芸術分野にモチーフを提供
する一方、英語圏のみならず他の国々の文化にも浸透しつつありま
す。その意味で、彼の劇作品は文化的背景を異にする人々が芸術・
思想を語り合う上での「共通言語」と言えます。同時に、シェイク
スピアの作品が400年たった今日でも現代芸術としての力を持ってい
るという事実は彼の作品が比類ない美的価値を持っていることを示
しています。したがって、この講義では、基本的な知識を伝達する
とともに、シェイクスピアの演劇美としての価値を分析的に考える
方法を講じます。
テキスト(教科書):
プリント
参考書:
小菅隼人訳,
『ハムレット』,
『ベストプレイズ』
(相田書房,2000)
所収,4500円.
小菅隼人編著,
『腐敗と再生』
(慶應義塾大学出版会、2004),4200
円.
文学Ⅱ
2単位 (秋学期)
シェイクスピア講義:作品の中の思想
【文経法政商医理薬】
小菅 隼人
授業科目の内容:
ウイリアム・シェイクスピア(1564~1616)の生涯・時代背景を
概観した後に、いくつかの劇作品を題材に、最終的にその演劇美と
しての価値を探る手掛かりを与えることを目的として講義をおこな
います。
今日、シェイクスピアの作品は様々な芸術分野にモチーフを提供
する一方、英語圏のみならず他の国々の文化にも浸透しつつありま
す。その意味で、彼の劇作品は文化的背景を異にする人々が芸術・
思想を語り合う上での「共通言語」と言えます。同時に、シェイク
スピアの作品が400年たった今日でも現代芸術としての力を持ってい
るという事実は彼の作品が比類ない美的価値を持っていることを示
しています。したがって、この講義では、基本的な知識を伝達する
とともに、シェイクスピアの演劇美としての価値を分析的に考える
方法を講じます。
テキスト(教科書):
プリント
参考書:
小菅隼人訳,
『ハムレット』,
『ベストプレイズ』
(相田書房,2000)
所収,4500円.
小菅隼人編著,
『腐敗と再生』
(慶應義塾大学出版会、2004),4200
円.
文学Ⅰ
文学Ⅱ
小林 邦夫
授業科目の内容:
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(1749―183
2)が著した不朽の名作「ファウスト」を、一年間かけてじっくり
読んでゆきたい。
「ファウスト」が問題として提起する事柄は、現代
とも直結する、普遍的な価値を持っている。
「ファウスト」が世界文
学の一つと呼ばれている所以である。そこには「殺し文句」とも言
うべき台詞がふんだんにあり、まさに「名言集」の感すらある。
「フ
ァウスト」は、まさに現代を生きている我々が直面している諸問題
を考える上で、示唆に富み、助言者となり、伴侶とも言うべき価値
を持つ古典的作品なのである。また、
「ファウスト」は戯曲でもある
ので、DVDの上演を通して演劇としての鑑賞も同時に行い、
「ファ
ウスト」の解釈に役立てたいと考えている。
「ファウスト」はゲーテ以前の人類の思索と洞察の集大成であり、
その後の文学界、精神世界に与えた影響には計り知れないものがあ
る。ドイツ文学、いや文学一般の入門書として、また人生を考える
上での必読の書と言わざるを得ない。この作品には、おおよそ人間
がこの世で体験することの全てが含まれている、と言ってよいであ
ろう。ニュートン光学と真っ向から争ったゲーテは自然科学者とし
ても秀でていて、植物学、動物学、地質学、気象学等、優れた著作
があり、とりわけ「色彩論」はつとに有名である。一方ではその自
然科学的、実証的姿勢を守りながらも、他方ゲーテはまた、徹底的
な精神主義者であり、魂の不滅を信じる神秘主義者であるとも言え
る。そのゲーテのライフワークである「ファウスト」を一年間かけ
てゆっくり読むことによって、ゲーテは我々を「天国から、この世
を通り、地獄に至るまで」、遺憾なく案内してくれるであろう。
テキスト(教科書):
手塚富雄訳「ファウスト」第一部、第二部(上、下)、計三冊;中公文庫
(現在、
「第一部」
のみ入手可。
「第二部」
は品切れとなっている模様。)
山下肇訳「ファウスト」
:潮出版社刊「ゲーテ全集」第3巻(48
54円)
山下肇訳「ファウスト」:潮出版社刊「ゲーテ全集」新装普及版、
第3巻(1800円)
2単位 (春学期)
ゲーテの「ファウスト」の世界に遊ぶ
【文経法政商医理薬】
2単位 (秋学期)
ゲーテの「ファウスト」の世界に遊ぶ
【文経法政商医理薬】
小林 邦夫
授業科目の内容:
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(1749―183
2)が著した不朽の名作「ファウスト」を、一年間かけてじっくり
読んでゆきたい。
「ファウスト」が問題として提起する事柄は、現代
とも直結する、普遍的な価値を持っている。
「ファウスト」が世界文
学の一つと呼ばれている所以である。そこには「殺し文句」とも言
うべき台詞がふんだんにあり、まさに「名言集」の感すらある。
「フ
ァウスト」は、まさに現代を生きている我々が直面している諸問題
を考える上で、示唆に富み、助言者となり、伴侶とも言うべき価値
を持つ古典的作品なのである。また、
「ファウスト」は戯曲でもある
ので、DVDの上演を通して演劇としての鑑賞も同時に行い、
「ファ
ウスト」の解釈に役立てたいと考えている。
「ファウスト」はゲーテ以前の人類の思索と洞察の集大成であり、
その後の文学界、精神世界に与えた影響には計り知れないものがあ
る。ドイツ文学、いや文学一般の入門書として、また人生を考える
上での必読の書と言わざるを得ない。この作品には、おおよそ人間
がこの世で体験することの全てが含まれている、と言ってよいであ
ろう。ニュートン光学と真っ向から争ったゲーテは自然科学者とし
ても秀でていて、植物学、動物学、地質学、気象学等、優れた著作
があり、とりわけ「色彩論」はつとに有名である。一方ではその自
然科学的、実証的姿勢を守りながらも、他方ゲーテはまた、徹底的
61
共通授業科目
以上のうちいずれかをテキストとする。
雑誌『江戸文学』35号(特集「草双紙」、ぺりかん社)
その他適宜授業内で指示します。
以下、その他の主な入手可能な翻訳書を挙げておく。適宜、参考
にされたい。
森鴎外訳「ファウスト」:「鴎外全集」1,2、岩波書店
相良守峰訳「ファウスト」:岩波文庫
高橋義孝訳「ファウスト」:新潮文庫
高橋健二訳「ファウスト」:「世界文学全集」2、河出書房新社
大山定一訳「ファウスト」:人文書院刊「ゲーテ全集」第2巻
井上正蔵訳「ファウスト」
:
「愛蔵版世界文学全集」第7巻、集英社
佐藤通次訳「ファウスト」:旺文社文庫
池内紀訳「ファウスト」:「第一部」(2200円)、「第二部」(2
800円)、集英社
小西悟訳「ファウスト」:(9500円)、大月書店
片山義道訳「ファウスト」
:
「第一部」
(2000円)、
「第二部」
(3
000円)、近代文芸社
参考書:
「ゲーテ『ファウスト』を読む」
:柴田翔著、岩波セミナーブック
11(2500円)
「ゲーテ『ファウスト第Ⅰ部』を読む」
:柴田翔著、白水社(20
00円)
「ゲーテ『ファウスト第Ⅱ部』を読む」
:柴田翔著、白水社(24
00円)
「ユングとファウスト」:村本詔司著、人文書院
文学Ⅱ
文学(水4) 4単位 (通年)
文学a(水4) 2単位 (春学期)
文学b(水4) 2単位 (秋学期)
日本における商業出版の誕生と発達
【文経法政商医理】
セット履修
授業科目の内容:
江戸時代(17世紀~19世紀前半)の文学を軸に、日本における出
版の成り立ちと変遷を追います。
日本で本格的に印刷が普及し、商業的な出版が始まるのは江戸時
代です。グーテンベルグの印刷技術が西洋社会に大きな変化をもた
らしたように、新しいメディアは知の核として機能していきました。
しかし、近世期の日本ではヨーロッパ・朝鮮から渡ってきた活字を
捨て、木版印刷を中心においた整版出版が隆盛したのです。
近代の日本を用意する力となり、海外に大きな影響を与えたジャ
ポニズムを媒介した江戸時代の出版物は一体どのようなものだった
のでしょうか。江戸時代の本を読み、あるいは見ながら、その精神
性に触れると共に、出版や流通の諸相、時代の嗜好、幕藩体制下の
出版統制のありようについて述べます。
江戸時代の文学に触れて、古典文学の知識を得るだけでなく、メ
ディアの変遷ということを通じて、現在や将来を考える視点を提供
したいと思います。
テキスト(教科書):
プリントなどを用意します。
参考書:
『時代別日本文学史事典』(東京堂出版)
『江戸の出版』(ぺりかん社)
長友千代治『江戸時代の書物と読書』(東京堂出版)
中野三敏『江戸の板本』(岩波書店)
鈴木俊幸『近世書籍研究文献目録』(ぺりかん社)
橋口侯之介『和本入門』『続和本入門』(平凡社)
林望『書誌学の回廊』(日本経済新聞社)
その他適宜授業内で指示します。
2単位 (秋学期)
アフリカ系アメリカ人の歴史と文学
【文経法政商医理薬】
津田 眞弓
竹内 美佳子
授業科目の内容:
アメリカ合衆国は、民主主義の理想を掲げながら奴隷制度を抱え
て建国し、その歴史的矛盾を乗り越えねばならなかった国である。
授業では、移民国家建設においてアフリカ系アメリカ人の歩んだ歴
史に焦点を当て、アメリカの作家や思想家たちが、いかなる表現行
為をもって社会・政治的現実と関わり続けたかを考察する。
テキスト(教科書):
配布資料
参考書:
本田創造著 『アメリカ黒人の歴史』 岩波新書
文学Ⅰ
2単位 (春学期)
【文経法政商医理薬】
文学(水2) 4単位 (通年)
文学a(水2) 2単位 (春学期)
文学b(水2) 2単位 (秋学期)
堤 康徳
授業科目の内容:
イタリア文学史を通して、イタリアの歴史、文化、社会について
の理解を深めることが本講義の目標です。春学期は、ダンテから19
世紀までのイタリア文学史を概観します。
参考書:
授業中に参考文献を指示します。
「草双紙(くさぞうし)の歴史と諸相」――江戸の出版文化
【文経法政商医理】
セット履修
津田 眞弓
授業科目の内容:
近世期、江戸で浮世絵と兄弟のように制作され、大量に出版され
ていた絵本にスポットをあて、江戸時代の出版文化や古典文学の世
界を紹介していきます。
「草双紙」―― 絵と文がひとつの紙面に混在するこの特異な文
芸は、徳川期の文芸・芸能を摂取して発展した読み物で、新刊の点
数では他のジャンルを圧倒していました。その変遷を知るために、
市場経済の商品としての特性、流通や出版統制などの近世商業文芸
固有の問題を論じつつ、紙面を自由にデザインする整版印刷の粋を
極めた視覚メディアとしてのおもしろさを味わいます。
本講義では草双紙を通じて、絵巻物からマンガに至る、絵と文字
が相互に響き合う日本文芸が持つ特質を理解します。
テキスト(教科書):
プリントなどを用意します。
参考書:
日本古典文学大系『黄表紙洒落本集』(岩波書店)
新日本古典文学大系『草双紙集』(岩波書店)
日本古典文学全集/新編日本古典文学全集『黄表紙・川柳・狂歌』
(小学館)
『近世子どもの絵本集』(岩波書店)
『黄表紙総覧』(棚橋正博、青裳堂書店)
『草双紙事典』(叢の会、東京堂出版)
文学Ⅱ
2単位 (秋学期)
【文経法政商医理薬】
堤 康徳
授業科目の内容:
20世紀のイタリア文学を通じて、イタリアの歴史、文化、社会に
ついての理解を深めることが本講義の目標です。
参考書:
授業中に参考文献を指示します。
文学(木曜日) 4単位 (通年)
文学a(木曜日) 2単位 (春学期)
文学b(木曜日) 2単位 (秋学期)
百人一首をよむ
【文経法政商医理】
セット履修
寺澤 行忠
授業科目の内容:
かつては正月になると、どの家庭でも百人一首を楽しみ、多くの
人が百首の歌をそらんじていたものでした。この百人一首には、恋
の歌が多くとられています。若い人たちにとりわけ好まれたのは、
当然でした。
62
共通授業科目
百人一首は、長い年月にわたり、国民の間に広く愛され、日本人
の教養の基盤を形成してきました。ですから百人一首は、日本人が
必ず知っておかなければならない、最も重要な古典の一つなのです。
千年も前に、日本の詩歌がこれほど見事な達成を示し、日本人の
心の中に生きていたということは、世界の歴史の中で見ても、驚く
べきことです。
この百人一首は、藤原定家が、王朝和歌の精髄を集めたものです。
これを一首ずつよみ解きながら、王朝歌人たちの詩と真実を考えて
いきたいと思います。
講義の理解を助けるために作成したプリントを、毎回配布します。
テキスト(教科書):
『百人一首』笠間書院刊
『字典かな』笠間書院刊
文学Ⅰ
寺澤 行忠
授業科目の内容:
和歌は、万葉の時代から今日に至るまで、長い年月にわたり、歌
いつがれ、読みつがれてきました。和歌文学は、長い日本文学の歴
史の中で、いわば中核をなすジャンルと言ってよいのです。その和
歌文学の歩みを、主要な作品あるいは歌人に焦点を合わせながらた
どります。近世までを範囲として、歌謡や俳諧などにも言及します。
できるだけ多くの歌を取り上げ、文学史の理解を深めたいと思います。
講義の理解を助けるために作成したプリントを、毎回配布します。
テキスト(教科書):
『日本詩歌選』新典社刊
文学Ⅱ
2単位 (秋学期)
物語・自己・歴史II
【文経法政商医理薬】
武藤 浩史
佐藤 元状
授業科目の内容:
文学Iの続きですが、後期は戦後日本文化をテーマとして物語と歴
史について考えてゆきます。映画『ゴジラ』から始めて、現代にた
どりつこうと思います。 (取り上げてもらいたい本の希望もつのり
ます。)
と同時に、何回か参加体験型の授業を行い、皆さんの若い感性を
刺激します。
テキスト(教科書):
『斜陽』太宰治著 新潮文庫
『1Q84』村上春樹著 新潮社 その他については、教室で指示します。 文学 4単位 (通年)
文学a 2単位 (春学期)
文学b 2単位 (秋学期)
フランス文学、その発想と感覚
【文経法政商医理】
セット履修
武藤 浩史
佐藤 元状
授業科目の内容:
人は言葉を発するとそれは大抵物語を作り上げます。人は大量の
物語を作り、又、大量の物語を外から受容しながら自己との関係、
他者との関係を作り、物語の中に自己・社会・歴史を屈折させなが
ら反映してゆきます。つまり、人は知らず知らずの内にたくさんの
物語の中で生きながら自己像や社会・歴史像を造っているのです。
そこで、物語とは何かということについて、様々な芸術作品にふ
れながら考えてゆきたいと思います。
と同時に、現代とはどういう時代か、そこに生きる僕たちとは何
者?というのが隠れテーマです。
また、単に授業を聞くだけでなく、ところどころに参加体験型の
作業を行い、皆さんの若い感性を刺激したいと思います。
テキスト(教科書):
『中国行きのスロウボート』村上春樹著 中公文庫
『恥辱』J.M.クッツェー著 ハヤカワepi文庫
『チャタレー夫人の恋人』D・H・ロレンス著 武藤浩史訳 ちく
ま文庫
『「チャタレー夫人の恋人」と身体知――精読から生の動きの学び
へ』武藤浩史著 筑摩書房 参考書:
『「ドラキュラ」からブンガク』武藤浩史著 慶應義塾大学教養研
究センター
文学(土曜日) 4単位 (通年)
文学a(土曜日) 2単位 (春学期)
文学b(土曜日) 2単位 (秋学期)
和歌文学の歴史
―万葉集から良寛まで―
【文経法政商医理】
セット履修
2単位 (春学期)
物語・自己・歴史I
【文経法政商医理薬】
西尾 修
授業科目の内容:
歴史と文学、文学と社会、というような観点から、いわゆる「文
学」について語り、ある作品なり、文学現象なりの内容と周辺を探
りながら、そのとき活用される歴史的想像力について考えることが
中心となる。文学を自分なりに感得するには様々なやり方があろう
が、さて、文学作品らしいと思われるものを読み、鑑賞し、これを
楽しむという側に立つとき、ひとつのやり方として、それがたとえ
簡便なものであれ、歴史的想像力の活用という方策もあるのではな
いか、と思われるからである。
対象は主にフランスを舞台とするもの、時代は大革命以後、とり
わけ19世紀前半(ロマン主義の時代)のものが多くなる。担当者の
専門が、19世紀前半に生きた小説家バルザックであるという事情か
らそうなるのだが、とはいっても時代を問わず日本のものについて
も語ります。
準備としては、十九世紀フランスの小説(翻訳)を何かひとつ(短
くない作品)読んでおくと後が楽(スタンダール『赤と黒』、バルザ
ック『ゴリオ爺さん』、フローベール『感情教育』等々)。
テキスト(教科書):
指定なし。
参考書:
参考書は特に指定しませんが、文庫本程度の簡単な文学史(たと
えば岩波文庫別冊『フランス文学案内』、高校教科書レベルの「日本
文学史」等々)で結構、時代区分などを少しは気にしながら眺めて
おけば申し分なし。フランス文学についてより高い関心のある諸君
は『十九世紀のフランス文学』(慶應義塾大学出版会)なども好適。
文学Ⅰ
2単位 (春学期)
季節の詩学
【文経法政商医理薬】
森 英樹
授業科目の内容:
和歌や俳句、漢詩などのなかから四季の風物や感情をあらわす言
葉、表現、作品を挙げ、伝統詩歌にふくまれた日本人の思考や情緒
を学びます。
そして実際にその知識を応用して、毎週各人に短歌や俳句、漢詩
の作品を実作してもらいます。
学問をする眼と、観察し感じる眼とを鍛錬するのが目的です。
テキスト(教科書):
プリント
参考書:
森 南仙著『南柯唱和抄』、 近代文芸社。
森 南仙著『南柯の四季』、 近代文芸社。
各種歳時記。
国語辞典。
63
共通授業科目
文学Ⅱ
現れた。この授業では18世紀明けのDaniel Defoeから21世紀直前
のZadie Smithの作品の特徴と要素を調査分析する。扱う小説はすべ
て日本語に翻訳され、映画化されている。最近の学生は長い小説を
読むのが苦手なため、適宜に映画を利用し、原文のある箇所とそれ
に相当する映画の場面を見比べ、小説での工夫も分析する。
小説を読むのが苦手だとしても、リポートを書くために少なくとも
一冊は読まなければならない。この場合、日本語訳も可である。
参考書:
『イギリス小説入門』
(英語・英米文学入門シリーズ)川口 喬一
著
2単位 (秋学期)
季節の詩学
【文経法政商医理薬】
森 英樹
授業科目の内容:
和歌や俳句、漢詩などのなかから四季の風物や感情をあらわす言
葉、表現、作品を挙げ、伝統詩歌にふくまれた日本人の思考や情緒
を学びます。
そして実際にその知識を応用して、毎週各人に短歌や俳句、漢詩
の作品を実作してもらいます。
学問をする眼と、観察し感じる眼とを鍛錬するのが目的です。
テキスト(教科書):
プリント
参考書:
森 南仙著『南柯唱和抄』、 近代文芸社。
森 南仙著『南柯の四季』、 近代文芸社。
各種歳時記。
国語辞典。
文化人類学
山本 賀代
授業科目の内容:
ドイツの詩人ヨーハン・ヴォルフガング・ゲーテ(1749-1832)
は、あらゆる文学ジャンルで傑作を残した詩人であるばかりか、美
学者であり、自然科学者であり、政治家でもありました。今年度は
彼の韻文作品を中心に読みながら、ゲーテ時代のヨーロッパ文学・
思想・文化・社会史をさまざまな観点から紹介したいと思います。
18世紀後半から19世紀前半のドイツ文学といえば、シュトゥルム・
ウント・ドラング(疾風怒濤)運動からヴァイマル古典主義を経て
ロマン主義運動が展開するドイツ文学の黄金時代と呼ばれる時期に
あたります。ゲーテの代表的な詩や戯曲を読みながら、ドイツ文学
史の流れを確認するとともに、この流れに逆行するかに見える晩年
のゲーテの創作活動に注目してみたいと思います。
春学期は各時代の代表的な詩・戯曲を中心に、秋学期は青年時代
の構想にはじまり、死の間際にようやく完成したゲーテのライフワ
ーク、戯曲『ファウスト』を中心に扱う予定です。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
授業内で指示
文化人類学
坂本 邦彦
授業科目の内容:
人類が地球上に誕生してから今日までの間、さまざまな民族によ
って多種多様な文化がつくられてきた。現在、世界には6000をこえ
る言語があるといわれる。これは、また、それだけの異なった民族
によって世界が構成されているということにほかならない。人間は、
自ら生まれ育った文化の中だけで世界を完結させてきたわけではな
い。異なった文化に触れ、人類が積み重ねてきた知の多様性をさま
ざまな形で理解しようとしてきたのである。
本講では、これまで文化人類学が研究対象としてきたさまざまな
社会に関する民族誌をもとに、文化のコンテクストにそって異文化
を理解するとはどういうことかを考えていく。アフリカに関するデ
ータを中心に、アジア、オセアニアなどからの研究データも取り込
んでいく予定である。
テキスト(教科書):
使用せず。
参考書:
随時紹介する。
吉田 恭子
授業科目の内容:
現代小説を読む愉しみ、創作と読書の関係、翻訳の役回りをテー
マに、外国現代小説を主な素材として、小説の読者に求められる基
礎体力の方向性を探っていきたい。
テキスト(教科書):
プリントを配布する
文学Ⅰ
文学Ⅱ
2単位 (秋学期)
異文化理解の歴史と方法
【経商医理薬】
文学 4単位 (通年)
文学a 2単位 (春学期)
文学b 2単位 (秋学期)
翻訳では読めない翻訳小説
【文経法政商医理】
セット履修
井上 京子
授業科目の内容:
文化人類学という学問は、言語、心理、宗教、婚姻形態などを比
較分析することにより、多角的視野に立って人間を全体像としてと
らえるものです。ここでは特に、文化の一般論化に伴う危険性に焦
点を当てながら、日本文化を他の文化と照らし合わせていきます。
すると今まで知らない間にみなさんが身に付けていた先入観が、浮
き彫りとなって来るはずです。自分自身を世界の様々な人間社会に
おける一つの枠組みの中での存在としてとらえ直せるような、客観
的視野を養うことがこのコースの目的です。
特にコースの前半は言語と文化の関わりを中心に、後半は文化の
多様性を採り上げて、身近な不思議を探究しその解明を目指します。
テキスト(教科書):
祖父江孝男著 2006, 『文化人類学入門』増補改訂版,中央公論新社
参考書:
斗鬼正一著 『目からウロコの文化人類学』 ミネルヴァ書房
綾部恒雄編 『文化人類学20の理論』 弘文堂
飯野公一他著 『新世代の言語学:社会・文化・人をつなぐもの』
くろしお出版
井上京子著『もし「右」や「左」がなかったら』大修館書店
佐藤郁哉 『フィールドワーク』 新曜社
米山俊直/谷泰編 『文化人類学を学ぶ人のために』 世界思想社
文学 4単位 (通年)
文学a 2単位 (春学期)
文学b 2単位 (秋学期)
ドイツ文学入門―ゲーテを読む(韻文篇)
【文経法政商医理】
セット履修
2単位 (春学期)
身近な不思議の探究
【経商医理薬】
文化人類学Ⅰ
2単位 (春学期)
異文化へのまなざしの歴史
【文経医薬】
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
法橋 量
授業科目の内容:
文化人類学は異文化を理解しようとする学問であると同時に、異
文化を鏡として自らの文化、さらには人間という存在そのものを問
う営みでもあります。異文化を理解するアプローチは一つではあり
ませんが、文化人類学は、現地でのフィールドワークの経験をもと
に民族誌を書き、また記述された民族誌を読むことによって、他者
を知ろうとするところに特色があります。しかし、ヨーロッパに端
イギリス小説、源泉から21世紀まで
【文経法政商医理薬】
レイサイド, ジェイムス M
授業科目の内容:
小説は科学革命と一緒に生まれ、産業革命と同時に繁栄し、20
世紀の複雑な社会構造を描く最も適切なジャンルだと思われている。
何れにしてもイギリス小説は歴史が長く、各時代に有名な小説者が
64
共通授業科目
を発する文化人類学という異文化を見る方法・眼差しは、時代の移
り変わりとともに、またそれぞれの国の思想や社会背景によってつ
ねに変化してきました。
本講では、西欧文明が人類学という学問を通して他者に向けたま
なざしに注目し、その変遷を歴史的にたどります。そして、グロー
バル化、多文化化が進む現代社会において、私たちが他者(異文化)
を理解し、さらに自文化を認識するために、文化人類学的視点をど
のように活かしていくべきかを考えていきます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
適宜指示します。
文化人類学Ⅱ
法学Ⅱ(憲法を含む)
授業科目の内容:
法は、国家と個人、国家相互、個人相互等の関係を規律するもの
であるから、法を学ぶということは、これらの関係のあり方を考察
することである。本講義では、この考察を主要な法分野(秋学期に
は、民法の財産法と刑法。この順序は、下記の教科書における記述
の順序と異なり、また、昨年度の順序とも異なる)の基礎的問題を
素材として行う。説明が抽象論に終わらないように、重要な判例も
取り上げる。
テキスト(教科書):
『シュタットプラン法学』石渡哲・渡井理佳子著 成文堂、2005
年 ISBN:4-7923-0391-5
六法 法令集、
『ポケット六法』有斐閣か『デイリー六法』三省堂
など。他の出版社のものでもよいが、最新版を用意すること。
参考書:
『法律学小辞典』第4版補訂版 金子宏ほか編 有斐閣 2008年 ISBN:978-4-641-00027-8
その他、教科書に参考文献のリストが掲載されている。講義にお
いても、適宜紹介する。「法学I」の最初の講義(科目ガイダンス)
でも説明をする。
法橋 量
授業科目の内容:
従来、文化人類学は、いわゆる非西欧社会・無文字社会を主な対
象としてきましたが、近年では、西欧社会をもその射程に収めるよ
うになってきました。ヨーロッパでは、これまで、自文化を対象と
する学問では、日本と同様、民俗学という分野が存在していました
が、現在ではヨーロッパ民族学として、伝統文化に限らず、より広
範な日常文化を扱うようになっており、方法論の上でも文化人類学
と大きく重なり合っています。
本講では、まず、民俗学という学問がいかなる歴史的背景から生
まれ、現代の日常を捉える学としてどのように展開していったのか
をたどり、次に新しいヨーロッパ民族学の方法論を手がかりに、現
代の都市伝説・噂などの言語文化、さらに風俗習慣や祭りといった
具体的なトピックを取り上げながら、伝統文化だけでなく私達が生
きる同時代の日常文化を意識化し、分析し、さらには批判してゆく
可能性を考えてゆきます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
適宜指示します。
法学Ⅰ(憲法を含む)
法学Ⅰ(憲法を含む)
2単位 (春学期)
法および法律についての基礎知識
【文経商医理薬法政】
河村 好彦
*法律学科・政治学科の学生は履修出来ません
授業科目の内容:
「法」という言葉には、どうしても難しいもの、訳のわからない
ものというイメージがある。しかし、たとえば、電車に乗る行為も、
パンを買う行為も、下宿を借りる行為もすべて法的側面をもつのだ
から、人は好むと好まざるとに関わらず法と関わっていかなければ
ならない。法から逃げることはできない以上、われわれは法につい
ての正しい知識、認識をもたなければならない。また、法は、われ
われの権利や自由を保障し、生活を向上させるためのものである。
われわれは、この社会にどのような法があり、それらがどのように
生活に影響しているかを知ることにより、充実した生活を送ること
ができる。法学Iは、このような観点から法についての基礎理論につ
いて説明したうえで、憲法を中心として具体的な例などを挙げなが
ら、市民として、また国民として知らなければならない基本的事項
について解説を加えることを目的とする。
テキスト(教科書):
『プライマリー法学憲法』 石川明ほか編 不磨書房
参考書:
講義中に適宜指示する。
2単位 (春学期)
法の主要な分野である憲法、民法(財産
法、家族法)、刑法の基本的な問題の検討
【文経商医理薬法政】
石渡 哲
*法律学科・政治学科の学生は履修出来ません
2単位 (秋学期)
伝統文化から日常文化へ
【文経医薬】
2単位 (秋学期)
法の主要な分野である憲法、民法(財産
法、家族法)、刑法の基本的な問題の検討
【文経商医理薬法政】
石渡 哲
*法律学科・政治学科の学生は履修出来ません
授業科目の内容:
法は、国家と個人、国家相互、個人相互等の関係を規律するもの
であるから、法を学ぶということは、これらの関係のあり方を考察
することである。本講義では、この考察を主要な法分野(春学期に
は、憲法と民法の家族法。この順序は、下記の教科書における記述
の順序と異なり、また、昨年度の順序とも異なる)の基礎的問題を
素材として行う。説明が抽象論に終わらないように、重要な判例も
取り上げる。
テキスト(教科書):
『シュタットプラン法学』石渡哲・渡井理佳子著 成文堂 2005
年 ISBN:4-7923-0391-5
六法 法令集、
『ポケット六法』有斐閣か『デイリー六法』三省堂
など。他の出版社のものでもよいが、最新版を用意すること。
参考書:
『法律学小辞典』第4版補訂版 金子宏ほか編 有斐閣 2008年 ISBN:978-4-641-00027-8
その他、教科書に参考文献のリストが掲載されている。講義にお
いても、適宜紹介する。春学期の最初の講義(科目ガイダンス)で
も説明をする。
法学Ⅱ(憲法を含む) 2単位 (秋学期)
法および法律についての基礎知識
【文経商医理薬法政】
河村 好彦
*法律学科・政治学科の学生は履修出来ません
授業科目の内容:
「法」という言葉には、どうしても難しいもの、訳のわからない
ものというイメージがある。しかし、たとえば、電車に乗る行為も、
パンを買う行為も、下宿を借りる行為もすべて法的側面をもつのだ
から、人は好むと好まざるとに関わらず法と関わっていかなければ
ならない。法から逃げることはできない以上、われわれは法につい
ての正しい知識、認識をもたなければならない。また、法は、われ
われの権利や自由を保障し、生活を向上させるためのものである。
われわれは、この社会にどのような法があり、それらがどのように
生活に影響しているかを知ることにより、充実した生活を送ること
ができる。法学IIは、このような観点から民法を中心として具体的
な例などを挙げながら、市民として、また国民として知らなければ
ならない基本的事項について解説を加えることを目的とする。
テキスト(教科書):
『プライマリー法学憲法』 石川明ほか編 不磨書房
65
共通授業科目
ための導入を目的とする。そのために、まず、いろいろな法分野を
取りあげて、各分野を概観する。そのほか、法の歴史や法の意義に
ついても考えてみたい。
テキスト(教科書):
講義中に指示する。
参考書:
最新の六法を用意すること(毎回持参のこと)。
参考書:
講義中に適宜指示する。
法学Ⅰ(憲法を含む)
2単位 (春学期)
【文経商医理薬法政】
河原田 有一
*法律学科・政治学科の学生は履修出来ません
授業科目の内容:
最新の判例、事件を通して憲法およびその他の法を考察し、同時
にアメリカ合衆国の憲法およびその他法との比較を通じて、その相
違点についても解説する。また、その時々に生じる様々な判例、事
件について新聞記事およびDVD等の映像資料を利用することで、い
かに法がみぢかな存在であるかを学んでいきたい。
テキスト(教科書):
『プライマリー法学憲法』石川明編 信山社
参考書:
六法(授業時指示)
講義資料プリントを配布します。
法学Ⅱ(憲法を含む)
法学Ⅱ(憲法を含む)
授業科目の内容:
法律を学ぶための基礎知識を整理し、法律学の考え方を理解する
ことを目的とする。また、将来、より専門的に法律を勉強していく
ための導入を目的とする。そのために、まず、いろいろな法分野を
取りあげて、各分野を概観する。そのほか、法の歴史や法の意義に
ついても考えてみたい。
テキスト(教科書):
講義中に指示する。
参考書:
最新の六法を用意すること(毎回持参のこと)。
河原田 有一
*法律学科・政治学科の学生は履修出来ません
授業科目の内容:
最新の判例、事件を通して憲法およびその他の法を考察し、同時
にアメリカ合衆国の憲法およびその他の法との比較を通じて、その
相違点についても解説する。また、その時々に生じる様々な判例、
事件について新聞記事およびDVD等の映像資料を利用することで、
いかに法がみぢかな存在であるかを学んでいきたい。また、時間が
とれればその時にあった学外講師の話も予定している。
テキスト(教科書):
『プライマリー法学憲法』石川明編 信山社
法学Ⅰ(憲法を含む)
法学Ⅰ(憲法を含む)
授業科目の内容:
法律は、人間がつくるものであり、その対象も人間の社会である。
したがって我々の生活には法が密接に結びついている。本講義では、
基礎的な法律知識を学ぶと共に法的な思考を身につけることを目的
とする。
テキスト(教科書):
特になし
参考書:
プレップ『法と法学』倉澤康一郎 弘文堂 1986年
工藤 敏隆
授業科目の内容:
現代社会の様々な場面における法システムの役割について理解を
深めることを目的とする。抽象的理論にとどまらず,近年頻繁に話
題となっているトピックを取り上げ,法的観点からの問題意識を身
に付けられるようにしたい。
春学期の前半は,
「法とは何か」についての考察や,法解釈及び法
制史に関する概説を行い,それ以降は法分野毎の考察を行う。春学
期の後半は,市民生活に最も身近な法である民法,並びに,最高法
規である憲法のうち人権に関する部分を中心に学ぶ。
テキスト(教科書):
『プライマリー法学憲法』 石川明ほか編 信山社
法学Ⅱ(憲法を含む)
法学Ⅱ(憲法を含む) 2単位 (秋学期)
【文経商医理薬法政】
藤田 祥子
*法律学科・政治学科の学生は履修出来ません
授業科目の内容:
法律は、人間がつくるものであり、その対象も人間の社会である。
したがって我々の生活には、法が密接に結びついている。本講義で
は、基礎的な法律知識を学ぶと共に法的な思考を見つけることを目
的とする。
テキスト(教科書):
特になし
参考書:
プレップ『法と法学』倉澤康一郎 弘文堂 1986年
2単位 (秋学期)
工藤 敏隆
法学Ⅰ(憲法を含む) 2単位 (春学期)
*法律学科・政治学科の学生は履修出来ません
法学の基礎および日本国憲法
【文経商医理薬法政】
授業科目の内容:
現代社会の様々な場面における法システムの役割について理解を
深めることを目的とする。抽象的理論にとどまらず,近年頻繁に話
題に上っているトピックを取り上げ,法的観点からの問題意識を身
に付けられるようにしたい。
秋学期は,憲法のうち統治機構に関する部分,刑法,民事訴訟法,
刑事訴訟法等を学んだ後,企業活動をめぐる法的諸問題に関する事
例研究を行う。
テキスト(教科書):
『プライマリー法学憲法』 石川明ほか編 信山社
法学Ⅰ(憲法を含む)
藤田 祥子
*法律学科・政治学科の学生は履修出来ません
*法律学科・政治学科の学生は履修出来ません
【文経商医理薬法政】
2単位 (春学期)
【文経商医理薬法政】
2単位 (春学期)
【文経商医理薬法政】
杉田 貴洋
*法律学科・政治学科の学生は履修出来ません
2単位 (秋学期)
【文経商医理薬法政】
2単位 (秋学期)
【文経商医理薬法政】
授業科目の内容:
法学の基礎として、諸種の社会規範との関係における法の特徴、
近代法の成立とその性格、成分法(憲法・法律・命令・規則・地方
自治法規・条約)及び不文法(慣習法・判例法・条理)とその効力、
法の実用的ないし理論的な分類、法の解釈等を取扱う。
テキスト(教科書):
特に特定しません。
2単位 (春学期)
【文経商医理薬法政】
本田 耕一
*法律学科・政治学科の学生は履修出来ません
杉田 貴洋
*法律学科・政治学科の学生は履修出来ません
授業科目の内容:
法律を学ぶための基礎知識を整理し、法律学の考え方を理解する
ことを目的とする。また、将来、より専門的に法律を勉強していく
66
共通授業科目
法学Ⅱ(憲法を含む)
法学Ⅱ(憲法を含む) 2単位 (秋学期)
2単位 (秋学期)
法学の基礎および日本国憲法
【文経商医理薬法政】
法律の基礎的・実践的な知識と法的なものの見方Ⅱ 山田 美枝子
【文経商医理薬法政】
本田 耕一
*法律学科・政治学科の学生は履修出来ません
*法律学科・政治学科の学生は履修出来ません
授業科目の内容:
日本国憲法に関して、これにより保障される基本的人権や統治機
構、地方自治、平和主義と国際関係等を取扱う。
テキスト(教科書):
特に特定しません。
授業科目の内容:
「法学」は、はじめて学ぶ者にとって親しみにくい学問と考えら
れがちです。しかし、私達は、日常社会生活を送るなかで、意識す
るとしないにかかわらず、また、好むと好まざるにかかわらず、知
らず知らずのうちに法律関係に立ち入ってしまっています。誕生し
てから老後、死亡に至るまで、身の回りに網の目のように張りめぐ
らされている法律を、避けて通ることはできません。法律は、社会
の骨格をなし、人と人とのコミュニケーションにも重要な役割を果
たしています。それらを踏まえた上で、下記の1)~5)において、法
律を実践的に学び法的なものの見方を身につけるとともに、6)にお
いて、法学の基礎に触れてほしいと思います。
テキスト(教科書):
池田真朗他著『法の世界へ〔最新版〕』有斐閣
参考書:
小型の六法
法学Ⅰ(憲法を含む)
2単位 (春学期)
【文経商医理薬法政】
薮本 将典
*法律学科・政治学科の学生は履修出来ません
授業科目の内容:
「社会あるところ、法ありUbi societas, ibi jus」という古代ローマ
の法格言にもある通り、私たちの社会は古来より法によって規律さ
れ、機能しています。かくして、変化と多様性に富む社会を規律す
る法には、ややもすると複雑に入り組んだイメージが伴いがちです
が、実際には明解な「体系 system」に貫かれています。つまり、
「法
学」とは「法の体系についての学」に他なりません。
そこで、本講では初学者を対象に、私たちの社会を規律する法一
般についての「体系的なsystematic」理解を深めることを目的とし
て、春学期は、
「法とは何か」を考えるうえで前提となる基礎的な概
念(規範と法、法と道徳、法の形式・目的・分類、法の適用と解釈、
法における権利と義務、等)について学んで行きます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
法学Ⅱ(憲法を含む)
法学Ⅰ(憲法を含む)
授業科目の内容:
第一に、法とは何かという問題について考察します。
第二に、憲法の基本的な考え方を学びます。
第三に、憲法がどのような人権を保障しているのかということを
学びます。
テキスト(教科書):
特に指定しない。
参考書:
特に指定しない。
薮本 将典
*法律学科・政治学科の学生は履修出来ません
授業科目の内容:
「社会あるところ、法ありUbi societas, ibi jus」という古代ローマ
の法格言にもある通り、私たちの社会は古来より法によって規律さ
れ、機能しています。かくして、変化と多様性に富む社会を規律す
る法は、ややもすると複雑に入り組んだイメージが伴いがちですが、
実際には明解な「体系 system」に貫かれています。つまり、「法学」
とは「法の体系についての学」に他なりません。
秋学期は、春学期に学んだ法についての基礎概念が、私たちの社
会の中で実際に用いられている法(=現行法ないし実定法)、特に
「憲法」
(基本的人権、権力分立)
・
「民法」
(契約、財産、不法行為と
損害賠償、家族)
・
「刑法」
(犯罪と刑罰)においてどように具体化さ
れているのかを概観しながら、ひき続き法一般についての体系的な
理解を深めて行きます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
法学Ⅰ(憲法を含む)
頼松 瑞生
*法律学科・政治学科の学生は履修出来ません
2単位 (秋学期)
【文経商医理薬法政】
2単位 (春学期)
【文経商医理薬法政】
法学Ⅱ(憲法を含む)
2単位 (秋学期)
【文経商医理薬法政】
頼松 瑞生
*法律学科・政治学科の学生は履修出来ません
授業科目の内容:
第一に、法的解決が求められる紛争について説明します。
第二に、給付訴訟、確認訴訟、形成訴訟など、民事訴訟の種類や
仕組みを説明します。
第三に、離婚、親子関係、相続なと、家族における法的問題を説
明します。
第四に、行政を当事者とする裁判について説明します。
第五に、刑事事件とそれに関する裁判について説明します。
テキスト(教科書):
特に指定しない。
参考書:
特に指定しない。
2単位 (春学期)
法律の基礎的・実践的な知識と法的なものの見方Ⅰ
山田 美枝子
【文経商医理薬法政】
民族文化論
2単位 (秋学期)
民族と民族イメージ
【文経法政商薬】
*法律学科・政治学科の学生は履修出来ません
授業科目の内容:
「法学」は、はじめて学ぶ者にとって親しみにくい学問と考えら
れがちです。しかし、私達は、日常社会生活を送るなかで、意識す
るとしないにかかわらず、また、好むと好まざるにかかわらず、知
らず知らずのうちに法律関係に立ち入ってしまっています。学生生
活、職業活動、家族関係等においても、身の回りに網の目のように
張りめぐらされている法律を、避けて通ることはできません。法律
は、社会の骨格をなし、人と人とのコミュニケーションにも重要な
役割を果たしています。それらを踏まえた上で、下記1)~6)におい
て、法律を実践的に学び、法的なものの見方を身につけてほしいと
思います。
テキスト(教科書):
池田真朗他著『法の世界へ〔最新版〕』有斐閣
参考書:
小型の六法
コーディネーター 羽田 功
臼杵 陽
工藤 多香子
鈴木 透
種村 和史
授業科目の内容:
21世紀に入り、「民族問題」はいよいよ混迷の度合を深めていま
す。ところが、残念ながら私たちは「民族問題」あるいは「民族」に
ついて必ずしも十分な理解を持っているわけではありません。しか
も、たとえば「民族」という用語を取りあげてみても、時代や地域
によってその意味するところは多様であり、一義的に定義すること
はできません。その結果、ある「民族」の実際とこれにまつわる「民
族イメージ」の間に大きな乖離が生じる場合も少なくありません。
そこでこの授業では、
「民族」と「民族イメージ」のさまざまな関
係のあり様をできるだけ幅広い時間・空間の中で取り上げることで
67
共通授業科目
「民族問題」を考える一つの切り口を提示すると共に、この授業が自
己を理解し、他者を理解するための土台作りの一助となることを目
的としています。
テキスト(教科書):
・
『民族の表象―歴史・メディア・国家』羽田功編著 慶應義塾大
学出版会 2006年 ISBN:4-7664-1310-5
参考書:
・担当者ごとに適宜指示します。
の代表的な理論を学び、現実の課題について考えることを目標とし
ます。
テキスト(教科書):
『倫理学案内――理論と課題』小松光彦・樽井正義・谷寿美編 慶應義塾大学出版会 2006年
参考書:
講義の中で紹介します。
倫理学Ⅱ
ラテンアメリカ研究a 2単位 (春学期)
ラテンアメリカ研究b 2単位 (秋学期)
ラテンアメリカ万華鏡
【経商医】
他
授業科目の内容:
この授業は、学内外のラテンアメリカ・スペイン研究者によるオ
ムニバス形式の講義です。ラテンアメリカと何らかのかかわりをも
つ研究者たちが、この地域との出会いやその経験(具体的な滞在の
経験もあれば、書物や他者の想像を介した経験もあるでしょう)を
通して何を学び、考えたのか、そしてそれが各々の研究領域でどの
ような知的実践と結びついたのかを語ってもらいます。
参考書:
授業で指示します
倫理学Ⅰ
倫理学Ⅰ
倫理学Ⅱ
倫理学Ⅰ(水4・5)
2単位 (春学期)
倫理学概論 ― 規範倫理学入門
【文経法政商医理薬】
成田 和信
授業科目の内容:
春学期には、倫理学の入門的な事柄を講義します。とくに、規範
倫理学(何が道徳的に正しいかを哲学的に考える学問分野)の代表
的な理論である帰結主義(行為の道徳的な正しさは、その結果だけ
によって決まるという考え方)と義務論(行為の道徳的な正しさは、
その結果ではなく、それが義務であるかどうかによって決まるとい
う考え方)を解説し、どちらの方が説得力をもつか検討します。そ
うすることによって、倫理学が典型的にはどのような事柄を考える
学問であるのかを学びます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
授業中にそのつど紹介します。
石田 京子
2単位 (春学期)
倫理学の理論と課題
【文経法政商医理薬】
奈良 雅俊
授業科目の内容:
現代社会が直面しているさまざまな倫理的問題を取り上げ、倫理
学がどのような取り組みを行っているかについて、基礎的な知識を
身につけることを目標とします。
テキスト(教科書):
『倫理学案内―理論と課題』小松光彦・樽井正義・谷寿美編 慶
應義塾大学出版会 2006年
授業科目の内容:
現代正義論とこれをめぐって提出されてきたいくつかの議論を概
観し、そのうえで、
「生命倫理」や「戦争と平和」、
「貧困」など現代
社会の問題を倫理学の視点から考えます。
テキスト(教科書):
『倫理学案内――理論と課題』 小松光彦・樽井正義・谷寿美編
慶應義塾大学出版会 2006年
倫理学Ⅰ
2単位 (秋学期)
倫理学するってどういうこと?:応用倫理学
【文経法政商医理薬】
2単位 (秋学期)
倫理学入門(実践編)
【文経法政商医理薬】
奈良 雅俊
授業科目の内容:
倫理学の代表的な理論を概観します。倫理学は何を研究対象とし、
どのように考えをすすめ、また、どのような形で私たちの現実と関
わっているのかについて、基礎的な知識を身につけることを目標と
します。
テキスト(教科書):
『倫理学案内―理論と課題』小松光彦・樽井正義・谷寿美編 慶
應義塾大学出版会 2006年
佐藤 真之
授業科目の内容:
自分が存在していること、生きていることの「意味」や「価値」
について悩むのは思春期に特有のことというわけでもありません。
このような、いわゆる「哲学的」な問題を「理屈」をたどって深く
掘り下げて考えていく学問が倫理学です。また、人が何かを選択し
て行動するときにはたらいている判断、実際に行動するときに守ら
なければならないルール、そうしたものの究極的な「根拠」をこの
学問は研究の対象にしています。
講義では、まずこのような「倫理学とは何か」という根本的な問
題から話を始めて、実際に哲学者たちが追究してきた、
「自由」、
「幸
福」、「善」、「正義」、「平等」、「責任」、「愛」…といった諸々の道徳
的概念についてのいくつかの理論を紹介していきます。理論のモデ
ルとその語彙についてある程度の知識を身につけたら、自分なりの
「価値観」や「哲学」を作るときの参考に、あるいは自分の考え方を
ひとに表現するためのツールとして役立ててみてください。
テキスト(教科書):
『倫理学案内――理論と課題』小松光彦・樽井正義・谷寿美編 慶應義塾大学出版会 2006年
参考書:
授業中に紹介します。
倫理学Ⅱ
2単位 (春学期)
倫理学するってどういうこと?:倫理学の理論
【文経法政商医理薬】
2単位 (春学期)
倫理学入門講義
【文経法政商医理薬】
柘植 尚則
授業科目の内容:
現代の社会では経済が人間の生き方に大きな影響を与えています。
この講義では、経済を「労働」「企業」「消費」「市場」「制度」「福祉」に分
けて、それぞれの領域における倫理的な問題について考えます。そ
の中で、人間が善く生きることのできる経済、あるいは、善く生き
るのに必要な経済のあり方を探ります。
テキスト(教科書):
『経済倫理のフロンティア』柘植・田中・浅見・柳沢・深貝・福
間著 ナカニシヤ出版 2007年
参考書:
講義の中で紹介します。
コーディネーター 工藤 多香子
セット履修
2単位 (秋学期)
経済と倫理
【文経法政商医理薬】
柘植 尚則
授業科目の内容:
倫理学は、善悪、正邪、幸福、義務、正義、徳など、倫理に関わ
る事柄について哲学的に考察するものです。この講義では、倫理学
68
共通授業科目
倫理学Ⅱ(水4)
2単位 (秋学期)
倫理学各論 ― 責任と自由
【文経法政商医理薬】
倫理学Ⅰ
成田 和信
2単位 (秋学期)
倫理学各論 ― 幸福論
【文経法政商医理薬】
成田 和信
倫理学Ⅱ
授業科目の内容:
秋学期は、倫理学の特定のテーマをひとつ選んで、それについて
詳しく考えます。この授業では、
「幸福とは何か」あるいは「その人
にとって良い生き方とは何か」という問題について、現代までのさ
まざまな哲学的理論を振り返りながら、検討します。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
授業中に案内します。
倫理学Ⅰ
西山 晃生
倫理学Ⅰ
2単位 (春学期)
倫理学入門I
【文経法政商医理薬】
山内 志朗
授業科目の内容:
倫理学は、様々な価値(善、幸福、平和、福祉など)、それを実現
するための能力としての徳、社会的ないし個人的模範としての義務
などを扱う学問です。この講義では、倫理学の代表的な理論と基本
的な概念を学び、現実の倫理的問題に対処するための基本を身につ
けることを目指します。
テキスト(教科書):
『倫理学案内――理論と課題』小松光彦・樽井正義・谷寿美編 慶應義塾出版会 2006年
参考書:
授業中に紹介します。
2単位 (秋学期)
倫理学入門Ⅱ(現代の倫理学)
【文経法政商医理薬】
村山 達也
授業科目の内容:
現代の西洋倫理学の主要理論(義務論、功利主義、正義論、徳倫
理学など)をふまえながら、私たちが直面しているより具体的な問
題について考えることを通じて、
「道徳」についての私たち自身の考
え方を検討していきます(私の「倫理学I」をあわせて受講すること
が、必須ではありませんが、望ましいです)。
授業は、わたしの講義の後、質問や感想を書いてもらい(毎回)、
それをこちらで集約しプリントにして、回答者とできるだけ対話し
ながら質問に答えていく、という形を取ります(講義2回に対して
質問に答える回が1回程度)。みなさんの活発な参加を望みます。そ
の他の細かいことはガイダンス時にお話ししますので、受講予定の
方は必ずガイダンスを受けてください。
テキスト(教科書):
小松光彦・樽井正義・谷寿美(編)
『倫理学案内』慶應義塾大学出
版会 2006年 ISBN:4-7664-1251-6
授業科目の内容:
倫理学とは、人間の実践を「よさ」という視点からとらえる学問
です。この「よさ」をめぐって、これまで多くの議論が積み重ねら
れてきました。前期の講義では、古典的といわれる諸議論について
講義します。また、それらが現代においてどのように評価され、用
いられているかもあわせて紹介する予定です。
テキスト(教科書):
『倫理学案内―理論と課題』小松光彦・樽井正義・谷寿美編 慶應
義塾大学出版会 2006 年
参考書:
授業中に紹介します。
倫理学Ⅱ
2単位 (秋学期)
【文経法政商医理薬】
2単位 (春学期)
倫理学入門Ⅰ(倫理学の基礎)
【文経法政商医理薬】
村山 達也
授業科目の内容:
現代の西洋倫理学の主要理論(義務論、功利主義、正義論、徳倫
理学など)を概観しながら、
「道徳」についての私たち自身の考え方
を検討するとともに、私たちの生活を基本的なところで支えている
様々な概念や考え方(義務と権利、民主主義と多数決原理、個人と
共同体など)の成り立ちと妥当性を吟味していきます。以下に挙げ
る教科書の前半の、さらにその半分程度を扱う予定です。
授業は、わたしの講義の後、質問や感想を書いてもらい(毎回)、
それをこちらで集約しプリントにして、回答者とできるだけ対話し
ながら質問に答えていく、という形を取ります(講義2回に対して
質問に答える回が1回程度)。みなさんの活発な参加を望みます。そ
の他の細かいことはガイダンス時にお話ししますので、受講予定の
方は必ずガイダンスを受けてください。
テキスト(教科書):
小松光彦・樽井正義・谷寿美(編)
『倫理学案内』慶應義塾大学出
版会 2006年 ISBN:4-7664-1251-6
授業科目の内容:
秋学期は、倫理学の特定のテーマをひとつ選んで、それについて
詳しく考えます。ある人の行った行為に関して「あの人はそれに関
して責任がある」と言えるためには、その人はその行為を自由に行
ったのでなければなりません。この授業では、
「この自由(つまり責
任に必要な自由)とは何か」という問題を、西洋哲学の諸理論に触
れながら考えます。それを通して「人とはどのような存在なのか」
ということを少しでも明らかにできればよいと思います。
テキスト(教科書):
『責任と自由』成田和信著 2004年 勁草書房
参考書:
授業中にそのつど紹介します。
倫理学Ⅱ(水5)
2単位 (春学期)
【文経法政商医理薬】
西山 晃生
授業科目の内容:
最近話題になったいくつかのニュース―たとえば臓器移植法の改
正や代理出産の流行(?)―は、身体についての問いをわれわれに
突きつけます。身体が公共の財産となったり商品となったりする可
能性が今までにない形で現れているからです。もとより、社会と個
人は身体によってつながれていますが、その関係の仕方は身体のと
らえ方によって大きく変わってしまうといえるでしょう。後期の授
業では、前期の内容を踏まえ、絶えず立ち返りながら、現代におけ
る身体のあり方について倫理学的に考察してみたいと思います。
テキスト(教科書):
『倫理学案内―理論と課題』小松光彦・樽井正義・谷寿美編 慶應
義塾大学出版会 2006 年
参考書:
授業中に紹介します。
倫理学Ⅱ
2単位 (秋学期)
倫理学入門II
【文経法政商医理薬】
山内 志朗
授業科目の内容:
倫理学は、様々な価値(善、幸福、平和、福祉など)、それを実現
するための能力としての徳、社会的ないし個人的模範としての義務
などを扱う学問です。この講義では、倫理学の代表的な理論と基本
的な概念を学び、現実の倫理的問題に対処するための基本を身につ
けることを目指します。
テキスト(教科書):
『倫理学案内――理論と課題』小松光彦・樽井正義・谷寿美編 慶應義塾出版会 2006年
参考書:
授業中に紹介します。
69
共通授業科目
歴史Ⅰ
した。そして13世紀のアッバース朝滅亡以降、これらの教団は人々
に新たな紐帯の枠組みを示したり、民衆と国家を仲介する機能を持
ったりするなど、社会の中で大きな役割を果たすようになりました。
秋学期には学問・思想や個人的な修行というレベルを超えて社会や
国家に大きな影響を与えたスーフィズムの歴史を学びます。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
必要に応じて授業中に紹介します
2単位 (春学期)
日本近世の対外関係史
【文経法政商医理薬】
浅見 雅一
授業科目の内容:
大航海時代には、カトリック教会は、イベリア両国という世俗の
権力と密接に結びつきながら海外布教を推進した。ローマ教皇がイ
ベリア両国の海外への勢力拡大に権威を与え、その代わりに両国を
後ろ盾としてカトリック宣教師達が海外に進出していったのである。
ポルトガルは、アフリカからインドや東南アジア方面に進出し、1
6世紀中葉には日本にまで到達した。かくして、日本においてキリ
スト教の布教が開始されたのである。ポルトガル人が初めて日本に
渡来してから江戸幕府による「鎖国」に至るまでの約1世紀は、キ
リシタン時代と呼ばれる。この時代の日本の対外関係をカトリック
教会の布教事業を軸として捉えてみたいと思う。
テキスト(教科書):
指定しない。
参考書:
授業時に紹介する。
歴史Ⅱ
歴史Ⅰ(月4) 2単位 (春学期)
イスラーム世界の歴史的展開 (1)
【文経法政商医理薬】
授業科目の内容:
以前に比べてイスラームに関する情報は日本にもだいぶ入ってく
るようになりました。皆さんが日々目にするニュースもイスラーム
に関連したものが結構あると思います。しかしイスラームを一枚岩
的にとらえている見方がいまだに多いことも確かです。
この講義では一年かけてイスラーム世界の歴史的展開を特に二つ
の地域に注目して学びます。春学期はイスラームに関する基礎知識
を学んだ後、中東、特にアラブ地域におけるイスラームの展開を見
ていきます。秋学期には中東に加えてインド洋海域と東南アジアに
目を向けます。多様なイスラームのあり方を学んでください。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
必要に応じて授業中に紹介します
2単位 (秋学期)
日本近世の対外関係史
【文経法政商医理薬】
浅見 雅一
授業科目の内容:
大航海時代には、カトリック教会は、イベリア両国という世俗の
権力と密接に結びつきながら海外布教を推進した。ローマ教皇がイ
ベリア両国の海外への勢力拡大に権威を与え、その代わりに両国を
後ろ盾としてカトリック宣教師達が海外に進出していったのである。
ポルトガルは、アフリカからインドや東南アジア方面に進出し、1
6世紀中葉には日本にまで到達した。かくして、日本においてキリ
スト教の布教が開始されたのである。ポルトガル人が初めて日本に
渡来してから江戸幕府による「鎖国」に至るまでの約1世紀は、キ
リシタン時代と呼ばれる。この時代の日本の対外関係をカトリック
教会の布教事業を軸として捉えてみたいと思う。
テキスト(教科書):
指定しない。
参考書:
授業時に紹介する。
歴史Ⅰ(月3)
歴史Ⅱ(月4) 2単位 (秋学期)
イスラーム世界の歴史的展開 (2)
【文経法政商医理薬】
新井 和広
授業科目の内容:
スーフィズムはイスラームにおいて内面を重視する思想・運動で
す。イスラームでは特に法学の重要性が強調される傾向があります
が、イスラームの初期から、外面的な法規定ではなく内面的な修行
を通じて神に近づきたいという潮流も存在していました。それは禁
欲主義的な流れから始まり、最終的には民衆を巻き込み社会や国家
の中で大きな役割を果たす運動へと発展していきました。この授業
では一年かけて、スーフィズムの歴史を学びます。受講にあたって
イスラームに関する予備知識は必要ありません。春学期にはまずイ
スラームに関する基礎知識を押さえた後、イスラームの歴史の中で
スーフィズムが誕生し、紆余曲折を経たのちに理論的に整理されて
イスラーム諸学の中で確固たる地位を占めるようになるまでを学び
ます。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
必要に応じて授業中に紹介します
歴史Ⅱ(月3)
歴史Ⅰ(水3)
2単位 (春学期)
イスラーム世界の経済史 (1)
【文経法政商医理薬】
新井 和広
授業科目の内容:
イスラームは商業活動を肯定・奨励する宗教であると言われてい
ますが、実際にムスリム(イスラーム教徒)はどのような経済シス
テムを作り上げていたのでしょうか。そしてその中でイスラームは
どのような役割を果たしていたのでしょうか。この授業では一年か
けてイスラーム世界における経済の歴史を学びます。講義ではまず
イスラームに関する基礎知識を押さえた後、経済史とはどのような
学問なのか、イスラームという宗教イデオロギーがどのように経済
に影響を与えたのかを考えていきます。受講にあたってイスラーム
に関する予備知識は必要ありません。またイスラーム世界は広大で
すが、この授業は中東、特にアラブ地域に注目します。
テキスト(教科書):
未定(昨年は『イスラム世界の経済史』加藤博著 東京:NTT出
版 2005年を教科書として指定しましたが、絶版になりました。授
業自体はこの本の流れに沿う形で行われます。もしこの本が再版さ
れたら教科書としてして使用します。)
参考書:
必要に応じて授業中に紹介します
2単位 (秋学期)
スーフィズム(イスラーム神秘主義)の歴史 (2)
【文経法政商医理薬】
新井 和広
授業科目の内容:
イスラームは中東の宗教というイメージが強いですが、実は世界
で一番ムスリム(イスラーム教徒)人口が多い国はインドネシアで
す。イスラームはどのようにしてインド洋沿岸地域や東南アジアに
広がっていったのでしょうか。そして東南アジア社会の中でイスラ
ームはどのような役割を果たした(果たしている)のでしょうか。
秋学期には中東だけでなくインド洋と東南アジアに注目し、イスラ
ームの歴史的展開を学びます。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
必要に応じて授業中に紹介します
2単位 (春学期)
スーフィズム(イスラーム神秘主義)の歴史 (1)
【文経法政商医理薬】
新井 和広
新井 和広
授業科目の内容:
この授業は歴史I「スーフィズム(イスラーム神秘主義)の歴史
(1)」の続きです。スーフィズムは12世紀以降、民衆に広がると同時
に組織化されて教団(タリーカ)としての体裁をとるようになりま
70
共通授業科目
歴史Ⅱ(水3)
2単位 (秋学期)
イスラーム世界の経済史 (2)
【文経法政商医理薬】
歴史Ⅰ
2単位 (春学期)
中世ヨーロッパに生きる(1)共生から協生へ
【文経法政商医理薬】
新井 和広
岩波 敦子
授業科目の内容:
この授業は歴史I「イスラーム世界の経済史(1)」の続きです。春学
期にはイスラームに関する基礎知識を押さえた後、経済史とはどの
ような学問か、イスラームはどのように経済に影響を与えたのか等
を学びました。秋学期ではそれをもとに、イスラーム独特の財産寄
進制度であるワクフが社会や経済に果たした役割や、14世紀の歴史
学者であるイブン・ハルドゥーンの経済論などを学んでいきます。
また、最近注目されているイスラーム金融にも触れます。
テキスト(教科書):
未定(昨年は『イスラム世界の経済史』加藤博著 東京:NTT出
版 2005年を教科書として指定しましたが、絶版になりました。授
業自体はこの本の流れに沿う形で行われます。もしこの本が再版さ
れたら教科書としてして使用します。)
参考書:
必要に応じて授業中に紹介します
授業科目の内容:
ヨーロッパ中世とはどんな世界だったのでしょうか。現代に生き
る私たちと何が違い、何を共有できるのでしょうか。私たちの手元
に残されている史料は、人々の感情、行動様式などその一部を伝え
ているにすぎません。春学期開講の歴史Iでは、ヨーロッパ中世世
界とはどんな世界だったのか、人と人とをつなぐ紐帯を軸に、都市
の生活を中心に紹介します。
テキスト(教科書):
特になし
参考書:
岩波敦子『誓いの精神史』
(講談社選書メチエ391)2007年 1500円
阿部謹也『中世を旅する人びと』ちくま学芸文庫
ギース『中世ヨーロッパの都市の生活』
『中世ヨーロッパの農村の
生活』『中世ヨーロッパの城の生活』 講談社学術文庫
他は適宜授業で紹介します。
歴史Ⅰ
歴史Ⅱ
2単位 (春学期)
旧石器時代・縄文時代の考古学
【文経法政商医理薬】
安藤 広道
授業科目の内容:
この講義では、日本列島を舞台とした人類の歴史のうち、狩猟採
集社会の時代である旧石器時代と縄文時代を取り上げます。考古学
が、文字記録がない時代の人々の生活の諸相をどのように明らかに
していくか、その方法に比重を置いた内容にする予定です。
テキスト(教科書):
使用しません。
参考書:
必要に応じて講義内で紹介します。
歴史Ⅱ
授業科目の内容:
ヨーロッパ中世とはどんな世界だったのでしょうか。現代に生き
る私たちと何が違い、何を共有できるのでしょうか。私たちの手元
に残されている史料は、人々の感情、行動様式などその一部を伝え
ているにすぎません。秋学期開講の歴史IIでは、修道院の生活や王
侯貴族の生き方など多様な社会階層に焦点をあてながら、ヨーロッ
パ中世社会に生きた人々の生と死を読み解いていきたいと思います。
テキスト(教科書):
特になし
参考書:
岩波敦子『誓いの精神史』
(講談社選書メチエ391)2007年 1500円
阿部謹也『中世を旅する人びと』ちくま学芸文庫
ギース『中世ヨーロッパの城の生活』講談社学術文庫
他は適宜授業で紹介します。
2単位 (秋学期)
日吉・矢上一帯の弥生時代・古墳時代
【文経法政商医理薬】
安藤 広道
授業科目の内容:
この講義では、日本列島を舞台とした人類の歴史のうち、弥生時
代と古墳時代を取り上げます。弥生時代・古墳時代の大規模な遺跡
群である、日吉キャンパス・矢上キャンパスの発掘調査の成果を中
心に、農耕が生活の中心となり社会が複雑化していく過程とその背
景を、朝鮮半島・中国に及ぶ広い視野から考えます。
テキスト(教科書):
使用しません。
参考書:
必要に応じて講義内で紹介します。
歴史Ⅰ
歴史Ⅰ
2単位 (春学期)
発掘・発見の中国古代史
【文経法政商医理薬】
大川 裕子
授業科目の内容:
中国には豊富な歴史文献史料が今に伝わっている。一方、20世紀
以降の考古発掘により新しい資料も続々と発見されている。考古資
料は中国古代史研究をどのように変化させたのか。秦漢時代を中心
に概観する。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
『中国古代文明』鶴間和幸・黄暁芳著、山川出版社、2006年
『中国歴史研究入門』名古屋大学出版会、2006年
2単位 (春学期)
エチオピア王国の歴史と文化
【文経法政商医理薬】
2単位 (秋学期)
中世ヨーロッパを生きる(2)生と死に向き合う世界
岩波 敦子
【文経法政商医理薬】
石川 博樹
授業科目の内容:
かつてエチオピアの高原部には古代イスラエル王国のソロモン王
の末裔と称する君主を戴いたキリスト教王国が存在しました。この
授業では、シェバの女王伝説やプレスター・ジョン伝説といったエ
チオピア王国に関わる伝説について紹介するとともに、ゲエズ語(古
典エチオピア語)で書かれた年代記やイエズス会士の報告などを基
にして、この王国の歴史と文化について解説します。この授業を通
して、教科書では語られることのないアフリカ史の魅力に触れてみ
ましょう。
テキスト(教科書):
特に指定しません。適宜プリントを配布します。
参考書:
『シェバの女王~伝説の変容と歴史との交錯』 蔀勇造著 山川出
版社 2006年 ISBN:978-4-634-49193-9
『ソロモン朝エチオピア王国の興亡~オロモ進出後の王国史の再
検討』 石川博樹著 山川出版社 2009年 ISBN:978-4-634-67437-0
歴史Ⅱ
2単位 (秋学期)
自然環境と中国史
【文経法政商医理薬】
大川 裕子
授業科目の内容:
広大な中国は、様々な地域と多様な自然環境によって構成されて
いる。人間は自然環境とどのように関わってきたのか。それにより
自然環境はどのように変化したのか。人為と自然環境の関係の歴史
を、黄土高原、黄河、長江などを例に概観する。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
『森と緑の中国史』上田信、岩波書店、1999年
『環境から解く中国古代』原宗子、大修館書店、2009年
71
共通授業科目
歴史Ⅰ
「どうやって知るのか」という問いへの答えが見つかりにくくなり、
「何を知るのか」のほうに重点が置かれるようになったという事情が
あります。
この講義では、
「知識の構築法」についての考察を導くことを最終
目的とし、「内容」だけでなく、それを形づける「学問」あるいは
「真実」も歴史的理解の対象であることを具体的に示します。
現代の比較文化論やcultural studiesの土台は精神分析、マルクス主
義、構造主義といった解釈法になりますが、その前に何があったのか。
それらの誕生によって大抵無効になった19世紀の知的構造の核で
ある「比較のパラダイム」を複数の分野を対象に分析してゆきます。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
授業中に適宜紹介します。
2単位 (春学期)
日本近世の政治と社会
【文経法政商医理薬】
岡崎 寛德
授業科目の内容:
信長・秀吉の時代から幕末に至るまでを取り上げます。
当時の古文書などを利用することにより、様々な視点から歴史の
真実に迫ることを目標とします。
テキスト(教科書):
指定せず。講義時にプリント配布。
参考書:
『遠山金四郎』岡崎寛徳著 講談社現代新書 2008年
『鷹と将軍』岡崎寛徳著 講談社選書メチエ 2009年
歴史Ⅱ
2単位 (秋学期)
日本近世の政治と社会
【文経法政商医理薬】
歴史Ⅱ
岡崎 寛德
授業科目の内容:
信長・秀吉の時代から幕末に至るまでを取り上げます。
当時の古文書などを利用することにより、様々な視点から歴史の
真実に迫ることを目標とします。
テキスト(教科書):
指定せず。講義時にプリント配布。
参考書:
『遠山金四郎』岡崎寛徳著 講談社現代新書 2008年
『鷹と将軍』岡崎寛徳著 講談社選書メチエ 2009年
歴史Ⅰ
神崎 忠昭
授業科目の内容:
ヨーロッパを歩くと、どんな小さな都市であろうとも、あるいは
どんな僻地であろうとも、必ずキリスト教の教会に出会い、かつて
ほどの力はないにしても、さまざまなところにキリスト教の影響を
感じます。キリスト教はヨーロッパ文明の根本的な構成要素をなし
ているのです。本講義は、そのようなキリスト教の一つの実践であ
る修道制を概観することを目的とし、その起源から11世紀頃までの
ヨーロッパにおけるその展開を対象とします。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義の際に資料プリントを配布します。
参考書:
講義の際に適宜紹介します。
歴史Ⅱ
歴史Ⅰ
2単位 (春学期)
日本史学の基礎知識
【文経法政商医理薬】
小山 幸伸
授業科目の内容:
歴史学、とりわけ日本史を学ぶ上での基礎的知識を学習します。
とは言っても、小・中・高で学んだ教科書的記述を学習する訳では
ありません。歴史学の考え方や、歴史学に用いられる史料、基礎的
な文献に関する知識、史学史などを解説します。
テキスト(教科書):
教科書は使用しません。毎回プリントを配布する予定です。
参考書:
参考書は授業中に指示します。
2単位 (秋学期)
修道制の歴史 Ⅱ
【文経法政商医理薬】
歴史Ⅱ
神崎 忠昭
2単位 (秋学期)
日本社会の歴史
【文経法政商医理薬】
授業科目の内容:
ヨーロッパを歩くと、どんな小さな都市であろうとも、あるいは
どんな僻地であろうとも、必ずキリスト教の教会に出会い、かつて
ほどの力はないにしても、さまざまなところにキリスト教の影響を
感じます。キリスト教はヨーロッパ文明の根本的な構成要素をなし
ているのです。本講義は、そのようなキリスト教の一つの実践であ
る修道制を概観することを目的とし、11世紀頃から16・17世紀頃ま
でのヨーロッパにおけるその展開を対象とします。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義の際に資料プリントを配布します。
参考書:
講義の際に適宜紹介します。
歴史Ⅰ
コミネッティ, フィリップ
授業科目の内容:
歴史Iでは学問の変遷に重点を置いて考察しますが、それに続くこ
の講義では「他所」の学問(ごく広い意味で、宗教も含めて)が受
容され、文化を変えてゆくプロセスについて考えることにします。
そのプロセスの中核には翻訳という行為があります。ここでは狭義
の翻訳にとらわれず、その一般的な文化史を描くことを目指して、
翻訳が盛んに行われた様々な時代・文化に関して考察を進める予定
です。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
授業中に紹介します。
2単位 (春学期)
修道制の歴史 Ⅰ
【文経法政商医理薬】
2単位 (秋学期)
翻訳と文化形成
【文経法政商医理薬】
小山 幸伸
授業科目の内容:
日本史を通じて、日本人と日本社会について考えていきたいと思
います。古代から近代まで、それぞれの時代の日本社会のあり方を
探っていきます。
テキスト(教科書):
教科書は使用しません。毎回プリントを配布する予定です。
参考書:
参考書は授業中に指示します。
歴史Ⅰ
2単位 (春学期)
病気の歴史 先史時代から18世紀まで
【文経法政商医理薬】
2単位 (春学期)
鈴木 晃仁
授業科目の内容:
「病気」に着目して文明の歴史を講義します。
「比較」:19世紀ヨーロッパにおける知的構造の歴史
【文経法政商医理薬】
コミネッティ, フィリップ
授業科目の内容:
「比較文化論」、「地域文化論」は近年の大学ではお馴染みのラベ
ルですが、これはアメリカ型のcultural studiesを教育において応用し
たものと言えます。その背景には、これまでの学問が重視してきた
人間の歴史において、病気は、文明に大きな影響を与えたのと同
時に、文明によって作られてきました。 人間の文明の歴史は、人
間に常に寄り添ってきた病気の歴史を裏返したものであるとすら言
えます。この授業は、病気の視点から人間の営みを見てみるという
72
共通授業科目
視点で、歴史と現代社会についての理解を深めることを目標にして
います。 テキスト(教科書):
『疫病と世界史』上下 ウィリアム・マクニール著 中公文庫
参考書:
随時指示する
歴史Ⅱ
東長靖『イスラームのとらえ方』
(世界史リブレット15)山川出版
社、2005年
歴史Ⅰ
鈴木 晃仁
授業科目の内容:
病気に着目して近現代の歴史を講義します。 19世紀以降は、人間が病気を克服して、平均寿命の劇的な伸長が
先進国から始まった時代として知られています。 この授業では、
このメカニズムを解説すると同時に、その過程で、どのような新し
い社会と文化が導入され、どのような矛盾が発生したのかというこ
とを解説します。 中心はヨーロッパ、アメリカになりますが、歴
史Iよりもグローバルな視点を広げた授業になります。 テキスト(教科書):
なし
参考書:
随時指示する
歴史Ⅰ
歴史Ⅱ(水2)
2単位 (秋学期)
東南アジア近代史の展開
【文経法政商医理薬】
2単位 (春学期)
アラブ・イスラーム世界史入門
【文経法政商医理薬】
坪井 祐司
授業科目の内容:
15世紀から19世紀を中心とした海域東南アジアの歴史を解説する。
東南アジアの島嶼部および大陸部沿海地域はアジアの海上交易路の
要衝であり、港市国家という独特な政体が発展した海域世界であっ
た。これらの地域では、様々な地域との間の文化、人間、商品の交
流により、多様性を持った社会が形成された。講義では、海上交易
の展開とそれに伴う地域秩序の変化という視角から海域東南アジア
史を論じることで、この地域の社会の特徴について考える。
テキスト(教科書):
特に指定しない。講義では資料を配布する。
参考書:
『東南アジア史I 大陸部(新版世界各国史5)』石井米雄、桜井由
躬雄編 山川出版社 1999年
『東南アジア史I 島嶼部(新版世界各国史6)』池端雪浦編 山川
出版社 1999年
2単位 (秋学期)
病気の歴史 19世紀から現代まで
【文経法政商医理薬】
2単位 (春学期)
海域東南アジア史の展開
【文経法政商医理薬】
坪井 祐司
授業科目の内容:
「イスラームとは何か?」という基本的なところから語り始め、
中世(11~15世紀)と近世(16~18世紀)のアラブ地域(特にエジ
プト、シリア、アラビア半島)を中心に、イスラーム世界史の重要
テーマについて初学者にもわかりやすく解説します。本講義の大き
な目標のひとつは、
「アラブ」や「イスラーム」に関する一面的な理
解や固定観念から自由になることにあります。この春学期が終わる
頃、諸君の中東を見る眼が少し変わるかもしれません。
参考書:
小杉泰・林佳世子・東長靖編『イスラーム世界研究マニュアル』
名古屋大学出版会, 2008年.
佐藤次高編『新版世界各国史 西アジア史1 アラブ』山川出版
社 , 2002年.
長谷部史彦編著『中世環地中海圏都市の救貧』慶應義塾大学出版
会, 2004年.
授業科目の内容:
19世紀から20世紀前半を中心とした東南アジア近代史の展開を論
じる。現在の東南アジア諸国では、言語、宗教などを異にする多く
の民族が共存する社会が形成されている。これは、東西交易の十字
路に位置し、歴史を通じて多様な人々や文化が交流していた東南ア
ジアにおいて、近代の植民地化により現在の国境線がひかれた結果
である。講義では、現在の社会の基礎となる諸制度が持ち込まれた
東南アジアの近代史を通じて、地域社会の形成過程を解説するとと
もに、この地域における近代という時代の意味を議論する。
テキスト(教科書):
特に指定しない。講義では資料を配布する。
参考書:
『東南アジア史I 大陸部(新版世界各国史5)』石井米雄、桜井由
躬雄編 山川出版社 1999年
『東南アジア史I 島嶼部(新版世界各国史6)』池端雪浦編 山川
出版社 1999年
その他の文献は講義中に適宜紹介する。
歴史Ⅱ
歴史Ⅱ(水3) 2単位 (秋学期)
長谷部 史彦
2単位 (秋学期)
イスラームの近代
【文経法政商医理薬】
19世紀のマラッカ、シンガポール社会
【文経法政商医理薬】
高橋 圭
授業科目の内容:
7世紀にアラビア半島に生まれたイスラームは間もなく急速な発
展・拡大を遂げ、やがて西はモロッコから東は東南アジアにいたる
までの広大な地域にまたがる巨大な文明を築き上げました。しかし
近代に入るとヨーロッパ諸国の圧倒的な軍事力・経済力の前にイス
ラーム世界は危機を迎え、最終的に多くの地域がその植民地へと転
落してゆきます。また植民地化に伴ってイスラーム世界にも近代ヨ
ーロッパの技術や価値観が流入し、そこで暮らす人々の生活や物の
考え方にも大きな変化をもたらすことになりました。
この講義では、主に中東の事例を中心としながら、ヨーロッパと
の出会いを一つの契機としてイスラーム世界が迎えた近代の特徴と
それによって生じた変化について見てゆきます。そのうえで、こう
したイスラームの近代が現在のイスラームをめぐる様々な問題とど
のように関わっているのかについて考えてゆきたいと思います。
テキスト(教科書):
特になし
参考書:
講義中に適宜紹介しますが、事前に以下の本を読んでイスラーム
に関する基礎知識をつけておくことを勧めます。
小杉泰『イスラームとは何か―その宗教・社会・文化』講談社現
代新書、1994年
坪井 祐司
授業科目の内容:
19世紀のマレー人により書かれた史料『アブドゥッラー物語』を
手がかりに、当時のマラッカ、シンガポールの社会を解説する。ア
ジアの海上交易路の要衝であるマラッカ海峡周辺では、様々な地域
から人が集まる港市が発展した。これらの港市はヨーロッパの植民
地となったが、多くの移民が共存する社会秩序に変化はなかった。
講義では、近代初期における海域東南アジアの港市社会に焦点を当
て、その特徴と変化について論じる。
テキスト(教科書):
『アブドゥッラー物語(東洋文庫392)』 アブドゥッラー著、中
原道子訳 平凡社 1980年
参考書:
講義中に適宜紹介する。
歴史Ⅰ
2単位 (春学期)
啓蒙主義とは何か?
【文経法政商医理薬】
前田 伸人
授業科目の内容:
欧州では、18世紀は啓蒙時代と総称されることが多い。この授
業では春秋両学期を通じ、理性を重視した啓蒙主義の洗礼を受けた
73
共通授業科目
人々が、次の時代(ロマン主義時代)に至る過渡期にどのように行
動し、何を生み出したのかを考察します。春学期は、いわゆる啓蒙
主義の特徴を分析した後、啓蒙主義が各地域の歴史・地理的コンテ
クストに応じて、異なった展開を示したかに焦点を当てるつもりで
す。フランスに見るような無神論的啓蒙主義が必ずしも代表例では
なく、多くの国々では実学・実用性を重視しており、その色合いも
さまざまだったことに気づかされます。話の流れ上、スペインとラ
テンアメリカの啓蒙主義を詳しく述べることになります。
秋学期の「歴史Ⅱ」では、以上の論点を踏まえながら、特定人物
に焦点を絞って具体例を講義する予定です。できれば、春秋両学期
の履修が望ましいですが、春学期のみの履修も可。
テキスト(教科書):
とくに指定しません。
参考書:
『啓蒙主義:ヨーロッパ史入門』ロイ・ポーター著 岩波書店 2004年 ISBN:978‐4‐00‐027094‐6。
『岩波講座世界歴史16巻:
主権国家と啓蒙』樺山紘一等著 岩波書店 1999年 ISBN:978‐4‐
00‐010836‐2。『フランス啓蒙思想入門』ブラムフィット著 白水
社 2004年 ISBN:978-4-560-02448-5。『啓蒙思想の三態』市川慎一
著 新評論 2007年 ISBN:978-4-7948-0725-0
歴史Ⅱ
<http://japan.usembassy.gov/j/amc/tamcj-071.html>
原文は、それぞれ<http://www.ushistory.org/document/Declaration/
index.htm>および
<http://www.ushistory.org/documents/constitution.htm>よりダウンロ
ードできます。
参考書:
有賀貞・大下尚一(編著)『概説アメリカ史』(有斐閣選書)
阿川尚之著『憲法で読むアメリカ史(上・下)』(PHP新書)
拙著『日米比較文化論』(慶應大学出版会)――第四章「政治理
念」は必読。
歴史Ⅱ
前田 伸人
授業科目の内容:
欧州では、18世紀は啓蒙時代と総称されることが多い。この授
業では、理性を重視する啓蒙主義の洗礼を受けた人々が、次の時代
(ロマン主義時代)に至る過渡期にどのように行動し、何を生み出し
たのかを考察します。春学期の総論を受ける恰好で、秋学期は一人
の人物に焦点を当てて論じます。
その人物とは、探検・博物学者として有名な、ドイツ出身のアレ
クサンダー・フォン・フンボルト(1769-1859)です。生前に二度の大
旅行を敢行、一度目は独立前夜(19世紀当初)のラテンアメリカ諸国
を探検し、二度目は60歳を前にロシア各地を探検しました。こうし
て、彼は該当地域の地域像を作り上げた上に、学者間のネットワー
クを利用して、
ついには地球全体のシステム考察に生涯を費しました。
本講義では、フンボルトの生涯ならびに著作を追いながら、どの
ように地球を一つのシステムとして捉えたかを考察します。そして
それが、地球論においてどんな価値を持ち、現代の我々にいかなる
教訓を与えるかまで視野に入れようと思います。
春学期の「歴史Ⅰ」とは内容的に連続していますが、秋学期のみ
の履修も可。
テキスト(教科書):
とくに指定しません。
参考書:
『地球時代の地理思想:フンボルト精神の展開』西川治著 古今
書院 1988年 ISBN:978-4-7722-1372-1。『フンボルト:地球学の開
祖 』 ダ グ ラ ス ・ ボ ッ テ ィ ン グ 著 東 洋 書 林 2008 年 ISBN:
978-4-88721-755-3。『新大陸赤道地方紀行・全三巻』アレクサンダ
ー ・ フ ォ ン ・ フ ン ボ ル ト 著 岩 波 書 店 2001-2003 年 ISBN:
978-4-00-008849-7。
『地理学の古典・続』手塚章著 古今書院 1997
年 ISBN:978-4-7722-4007-9。『シェリング論集5』長野順子著 晃
洋書房 2006年 ISBN:978-4-7710-1735-1。『ドイツ景観論の生成』
山野正彦著 古今書院 1998年 ISBN:978-4-7722-5014-6
歴史Ⅰ
歴史Ⅰ
2単位 (春学期)
中世前期の武家権力と社会
【文経法政商医理薬】
丸島 和洋
授業科目の内容:
日本の中世における政治と社会の諸相を講じる。
春学期は、院政期から南北朝時代までを取り上げる。武家政権を
中心とする中世の権力が、どのように成立し、展開していったのか
を論ずる。
中世前期のなかでも、鎌倉時代を中心に検討する。中世は一般に
武士の時代といわれるが、鎌倉幕府は全国を支配したわけではない
し、鎌倉幕府の御家人だけが武士というわけでもない。そもそも武
士とはいったいどのような存在なのか。また鎌倉幕府をはじめとす
る中世権力は、なぜ権力者・支配者として力を持ち、それを維持し
ていくことができたのか。この点を、主として中世人の紛争解決方
法から、考えていくこととしたい。
テキスト(教科書):
特に使用しない
参考書:
授業時に配付するプリントのなかで適宜提示するが、以下のもの
を特に参考とされたい。
『日本中世の歴史1 中世社会の成り立ち』木村茂光著 吉川弘
文館 2009年
『法と言葉の中世史』笠松宏至著 平凡社ライブラリー 1993年
2単位 (春学期)
アメリカ合衆国通史(1)――法と社会
【文経法政商医理薬】
松本 典久
授業科目の内容:
アメリカの経済成長および経済構造の変化により、人々の暮らし
や考え方がどのように変わったかを中心に考えます。工業化に伴う
消費社会(中産層中心の社会)の出現や、
「富裕の心理」などがおも
なテーマです。
参考書:
岡田泰男・永田啓恭(編著)
『概説アメリカ経済史』
(有斐閣選書) 有賀貞・大下尚一(編著)『概説アメリカ史』(有斐閣選書)
拙著『日米比較文化論』(慶應大学出版会)――第五章「経済理
念」は必読
拙稿「グローバリズムと反グローバリズム」(『日吉紀要、英語英
米文学』43、2003年)
同「歴史のおわり、もしくは新しい歴史のはじまり」
(『同誌』44、
2004年)
同「グローバリズムの研究、18世紀以降の英米経済を中心に」
(『同
誌』47、2005年)
同「同、アメリカにおける消費資本主義の発展を中心に」
(『同誌』
49、2006年)
同「同、『豊かな社会』を中心に」(『同誌』50、2007年)
同「同、戦後の世界体制を中心に」(『日吉紀要、人文科学』22、
2007年)
同「同、戦後の世界経済を中心に」(『同誌』23、2008年)
同「チョムスキーの憂鬱、もしくはアメリカ・グローバル支配の
終焉」(『同誌』24、2009年)
2単位 (秋学期)
最後の啓蒙主義者
【文経法政商医理薬】
2単位 (秋学期)
アメリカ合衆国通史(2)――経済成長と社会
【文経法政商医理薬】
松本 典久
授業科目の内容:
「アメリカ合衆国憲法」および主要な連邦法を読みながら、アメ
リカ合衆国の歴史を考えます。教養としてのアメリカ史を学ぶこと
が主な目的で、法律に特化した授業ではありません。
テキスト(教科書):
「独立宣言」
(友清理士著『アメリカ独立戦争』学研M文庫 所収)
<http://www.h4.dion.ne.jp/~room4me/america/declare.htm>
「アメリカ合衆国憲法」
(在日アメリカ大使館『アメリカ合衆国憲
法』中経出版、所収)
74
共通授業科目
歴史Ⅱ
史・法制史などを学ぶことはできるけれども、政治史・経済史・法
制史を知らずして文化史を学ぶことはできない。そのことを肝に銘
じて文化史と対峙しよう。そして、この講義を通じて願うところは、
一人でも多くの諸君が、歴史的遺産を愛し、守り伝えてゆく気持ち
をもつ社会人に育ってほしいということである。
テキスト(教科書):
とくに使用しない。
参考書:
『図説 歴史散歩事典』第2版 井上光貞監修 山川出版社 1982
年 ISBN:4-634-60080-3
文化財鑑賞のための基礎知識や着眼点などを示したハンドブック。
講義そのものには必須ではないが、知識の獲得・整理に有効である。
これから博物館や史跡を巡りたい人、日本史に強い興味をもつ人に
お薦めする。
2単位 (秋学期)
中世後期の武家権力と社会
【文経法政商医理薬】
丸島 和洋
授業科目の内容:
日本の中世における政治と社会の諸相を講じる。
秋学期は、南北朝・室町時代から戦国時代を経て、統一政権の確
立までを取り上げる。近世社会への移行を考えるため、江戸時代初
期までを含めて扱う。
中世後期のなかでも、戦国時代を中心に検討する。戦国大名は、
かつては下剋上の象徴であり、絶対的権力を保持した存在と捉えら
れていた。しかし現在は、様々な角度から再検討が行われ、以前と
は違った理解がなされ始めている。戦国大名権力はなぜ生みだされ
たのか。またどうして豊臣政権による再統合がなされたのか。こう
した問題を、主として紛争解決方法の変化という観点から考えてい
くこととしたい。
テキスト(教科書):
特に使用しない
参考書:
授業時に配付するプリントのなかで適宜提示するが、以下のもの
を特に参考とされたい。
『日本の歴史13 一揆と戦国大名』久留島典子著 講談社学術文
庫 2009年
『刀狩り―武器を封印した民衆―』藤木久志著 岩波新書 2005
年
歴史Ⅰ
論理学Ⅰ
湯浅 吉美
論理学Ⅱ
授業科目の内容:
寺院の造営や僧侶の活動など、仏教文化的な事象を中心として日
本の古代史を見てゆく。Ⅰすなわち春学期分としては、仏教伝来か
ら奈良時代までをとりあげる。
文化史には、①つくり出すはたらき、②受け容れるはたらき、③
つくられたもの、以上3つの視点がなければならないという。しか
し、とかく③についてのみ注目し、作品名や人名を列挙して、それ
で「文化史」だとする風潮が強い。この講義では、むしろ①や②の
解明に力点をおく。
少し極端な言い方をすると、文化史を知らなくとも政治史・経済
史・法制史などを学ぶことはできるけれども、政治史・経済史・法
制史を知らずして文化史を学ぶことはできない。そのことを肝に銘
じて文化史と対峙しよう。そして、この講義を通じて願うところは、
一人でも多くの諸君が、歴史的遺産を愛し、守り伝えてゆく気持ち
をもつ社会人に育ってほしいということである。
テキスト(教科書):
とくに使用しない。
参考書:
『図説 歴史散歩事典』第2版 井上光貞監修 山川出版社 1982
年 ISBN:4-634-60080-3
文化財鑑賞のための基礎知識や着眼点などを示したハンドブック。
講義そのものには必須ではないが、知識の獲得・整理に有効である。
これから博物館や史跡を巡りたい人、日本史に強い興味をもつ人に
お薦めする。
歴史Ⅱ
2単位 (秋学期)
述語論理入門
【文経法政商医理薬】
秋吉 亮太
授業科目の内容:
前期に引き続き、現代論理学を初歩から解説する。「すべて」や
「ある」といった量化子を取り扱う述語論理の意味論・証明論に慣れ
ることを目指す。時間があれば言語哲学への応用や述語論理の完全
性定理を概観する。前期の授業(論理学I 命題論理入門)を履修して
いることが望ましい。
テキスト(教科書):
プリントを配布します。
参考書:
授業の際に必要に応じて指示します。
論理学Ⅰ(月5)
論理学Ⅱ(月5)
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
【文経法政商医理薬】
串田 裕彦
授業科目の内容:
論理学の基礎を学びながら、真理及びその我々にとっての意味に
ついて考察する。
論理学IIは論理学Iの続きです。論理学Iの内容を前提にして授業を
すすめますので、論理学Iをも合わせて履修して下さい。
テキスト(教科書):
特に用いない。
2単位 (秋学期)
9世紀から12世紀までの日本文化史
【文経法政商医理薬】
秋吉 亮太
授業科目の内容:
現代論理学を初歩の初歩から解説する。特に命題論理の意味論・
証明論を取り扱い、論理的手法に慣れることを目指す。時間があれ
ば命題論理の完全性定理を概観し、意味論と証明論という現代論理
学における二つの異なったアプローチの関係について考察する。
テキスト(教科書):
プリントを配布します。
参考書:
授業の際に必要に応じて指示します。
2単位 (春学期)
8世紀までの日本文化史
【文経法政商医理薬】
2単位 (春学期)
命題論理入門
【文経法政商医理薬】
論理学Ⅰ(金4) 2単位 (春学期)
論理学Ⅱ(金4) 2単位 (秋学期)
湯浅 吉美
【文経法政商医理薬】
授業科目の内容:
寺院の造営や僧侶の活動など、仏教文化的な事象を中心として日
本の古代史を見てゆく。Ⅱすなわち秋学期分としては、平安時代初
期から院政期までをとりあげる。
文化史には、①つくり出すはたらき、②受け容れるはたらき、③
つくられたもの、以上3つの視点がなければならないという。しか
し、とかく③についてのみ注目し、作品名や人名を列挙して、それ
で「文化史」だとする風潮が強い。この講義では、むしろ①や②の
解明に力点をおく。
少し極端な言い方をすると、文化史を知らなくとも政治史・経済
串田 裕彦
授業科目の内容:
論理学の基礎を学びながら、真理及びその我々にとっての意味に
ついて考察する。
論理学IIは論理学Iの続きです。論理学Iの内容を前提にして授業を
すすめますので、論理学Iをも合わせて履修して下さい。
テキスト(教科書):
特に用いない。
75
共通授業科目
論理学Ⅰ(金5)
論理学Ⅱ(金5)
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
【文経法政商医理薬】
論理学序論
串田 裕彦
2単位 (春学期)
「形式論理学入門1」 命題論理
【文経法政商医理薬】
佐々木 昭則
授業科目の内容:
演繹的推論について勉強する。特に、推論が正しいかどうか確か
める方法について様々なアプローチを紹介し、その技術を学生に習
得してもらう。論理学の形式的思考法の重要性を実感してもらいた
い。
前期は、主に接続詞や否定の論理である命題論理を扱う。
テキスト(教科書):
『例解・論理学入門』 弓削隆一・佐々木昭則著 ミネルヴァ書
房 2009年 2310円
参考書:
教室で適宜指示。
論理学Ⅱ
論理学本論
佐々木 昭則
2単位 (春学期)
妥当な推論(確実な根拠付け)の基準
【文経法政商医理薬】
弓削 隆一
授業科目の内容:
現代の論理学では、論理式の意味や推論の正しさの基準が厳密に
定義された人工言語の体系を構築することを通じて、論理を捉えよ
うとする。この講義では、このような論理学の言語の基礎である命
題論理について解説する。
テキスト(教科書):
弓削隆一・佐々木昭則 『例解・論理学入門』 ミネルバ書房
参考書:
授業中適宜指示する。
論理学Ⅱ
2単位 (秋学期)
妥当な推論(確実な根拠付け)の基準
【文経法政商医理薬】
弓削 隆一
授業科目の内容:
記号論理学の標準的な言語である「述語論理の言語」を取り扱う。
具体的には、基本的な考え方、標準的な意味論の解説と、ゲンツェ
ンのLK(連式計算)での形式的証明の演習、LKの完全性が含まれ
る。余裕があれば、述語論理の中で数学がどのように形式化される
かということと、そうした形式化による分析によって明らかになっ
たことなどについても解説したい。
テキスト(教科書):
弓削隆一・佐々木昭則 『例解・論理学入門』 ミネルバ書房
LKの証明については、別にプリントを作成する。
参考書:
授業内容に応じて、参考書を紹介する。
授業科目の内容:
春学期に引き続いて授業を行う。したがって、春学期の内容を前
提としている。
秋学期は述語論理を中心に扱う。ここでは、「すべて」や「ある」
に関する推論を扱う。
テキスト(教科書):
『例解・論理学入門』 弓削隆一・佐々木昭則著 ミネルヴァ書
房2009年 2310円
参考書:
教室で適宜指示。
論理学Ⅰ
2単位 (秋学期)
記号論理学の基礎
【経商医理】
2単位 (秋学期)
「形式論理学入門2」 述語論理
【文経法政商医理薬】
弓削 隆一
授業科目の内容:
現代の論理学では、論理式の真理条件、推論の妥当性を厳密に定
義できるような人工的な記号言語の体系を構築し、その言語を用い
て知識を表現することによって論理を分析しようとする。この授業
では、論理学の人工言語のうち最も単純なものである「命題論理の
言語」を取り扱う。標準的な意味論(真理表を用いた分析など)の
説明の後、形式的な証明のシステムの一つであるゲンツェンのLKに
ついて解説する。証明図の作成の演習、完全性についての解説など
を含める予定である。
テキスト(教科書):
弓削隆一・佐々木昭則 『例解・論理学入門』 ミネルバ書房
LKの証明については、別にプリントを作成する。
参考書:
内容に応じて、適宜参考書を指示する予定。
授業科目の内容:
論理学の基礎を学びます。特に「数学の形式化」を主題とし、ゲ
ーデルの不完全性定理の証明とその意義を理解することを最終的な
目標とします。
論理学Ⅱは論理学Ⅰの続きです。論理学Ⅰの内容を前提にして授
業をすすめますので、論理学Ⅰをも合わせて履修して下さい。
論理学Ⅰ
2単位 (春学期)
記号論理学の基礎
【経商医理】
弓削 隆一
授業科目の内容:
現代の論理学では、論理式の意味や推論の正しさの基準が厳密に
定義された人工言語の体系を構築することを通じて、論理を捉えよ
うとする。この講義では、このような論理学の言語の中で基本的な
ものである述語論理について解説する。
テキスト(教科書):
弓削隆一・佐々木昭則 『例解・論理学入門』 ミネルバ書房
参考書:
授業中適宜指示する。
76
Ⅱ 少人数セミナー形式授業科目
ࠉࡇࡇ࠿ࡽࡣࠊྛᏛ㒊࡛タ⨨ࡉࢀ࡚࠸ࡿᑡேᩘࢭ࣑ࢼ࣮ᙧᘧࡢᤵᴗ⛉┠࡟ࡘ࠸࡚⤂௓ࡋࡲ
ࡍࠋྛᏛ㒊࡛㛤ㅮࡉࢀ࡚࠸ࡿᑡேᩘࡢ≉Ⰽ࠶ࡿ⛉┠ࢆࠊ࡛ࡁࡿࡔࡅከࡃࡢᏛ⏕࡟ඹ᭷ࡋ࡚
ࡶࡽ࠸ࡓ࠸࡜࠸࠺㢪࠸࠿ࡽࠊᖺᗘ࠿ࡽࠊ┦஫࡟ࠊ௚Ꮫ㒊ࡢᏛ⏕࡟ᤵᴗࢆ㛤ᨺࡋ࡚࠸ࡲ
ࡍࠋ௚Ꮫ㒊࡟㛤ᨺࡉࢀࡓᤵᴗ࡛ࡣࠊᡤᒓᏛ㒊ࡢᏛ⏕ࡢᒚಟࡀඃඛࡉࢀࡓୖ࡛ࠊᒚಟேᩘ࡟
వ⿱ࡢ࠶ࡿ㝈ࡾࠊ௚Ꮫ㒊ࡢᏛ⏕ࡀᒚಟࡍࡿࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡲࡍࠋ
ձ௚Ꮫ㒊ࡢࠕᑡேᩘࢭ࣑ࢼ࣮ᙧᘧᤵᴗ⛉┠ࠖࢆᒚಟࡋࡓሙྜࠊୗグ⛉┠ࡢ༢఩࡜࡞ࡾࡲࡍࠋ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉᩥᏛ㒊ࠉ㸸⥲ྜᩍ⫱⛉┠ࡢ⣔ิእ⛉┠
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ⤒῭Ꮫ㒊㸸⥲ྜᩍ⫱⛉┠㸦Ϫ⣔㸧
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉἲᏛ㒊ࠉ㸸⮬୺㑅ᢥ⛉┠
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉၟᏛ㒊ࠉ㸸⥲ྜᩍ⫱⛉┠㸦Ϩ࣭ϩ㢮㸧
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ་Ꮫ㒊ࠉ㸸⮬⏤⛉┠ࠉͤࡓࡔࡋࠊἲᏛ㒊タ⨨ࠕேᩥ⛉Ꮫ≉ㄽϨࠖ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠕேᩥ⛉Ꮫ≉ㄽϩࠖࢆ㝖ࡃ
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ⌮ᕤᏛ㒊㸸⮬⏤⛉┠
ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ⸆Ꮫ㒊ࠉ㸸⮬⏤⛉┠
ղྛᏛ㒊ࡢ᫬㛫๭࡟඲Ꮫ㒊ศࡢࠕᑡேᩘࢭ࣑ࢼ࣮ᙧᘧᤵᴗ⛉┠ࠖ᫬㛫๭ࢆᥖ㍕ࡋ࡚࠸ࡿࡢ
ࠉ࡛ࠊ᭙᪥᫬㝈ࢆ☜ㄆࡋ࡚ࡃࡔࡉ࠸ࠋ
ճᑡேᩘࢭ࣑ࢼ࣮ᙧᘧᤵᴗ⛉┠ࠖࡣࠊ௚Ꮫ㒊タ⨨ࡢ⛉┠ࢆᒚಟࡍࡿሙྜ࡛ࡶࠊ⛉┠ㄆᐃ㢪
ࠉࡢᥦฟࡢᚲせࡣ࠶ࡾࡲࡏࢇࠋ
մ⌮ᕤᏛ㒊タ⨨ࠕ⥲ྜᩍ⫱ࢭ࣑ࢼ࣮Ϩ࣭ϩࠖࡣࠊ஦๓࢚ࣥࢺ࣮ࣜࡀᚲせ࡛ࡍࠋヲࡋࡃࡣ᪂
ࠉᏛᮇ࡟Ꮫ㒊ඹ㏻ᥖ♧ᯈࢆࡈཧ↷ࡃࡔࡉ࠸ࠋ
77
少人数セミナー形式授業科目
解きながら、言語の画一化の問題をさまざまな側面から考えてみた
いと思います。
テキスト(教科書):
The Tongues of Men(南雲堂)をプリントで使用します。
参考書:
必要に応じて紹介します。
総合教育セミナーⅡ 2単位 (秋学期)
生き物のかたち
【文】
授業科目の内容:
進化の歴史を生き抜いて来た生き物のかたちは、機能的であると
同時に力学的に調和のとれた造形美を持っています。このコースで
は生き物の形態観察を通して生き物のかたちの面白さに触れるとと
もに、客観的な目で物事を見るトレーニングを行います。さらに、
テーマとして選んだ生き物の魅力を紹介するプレゼンテーションを
作製する事により、得られた情報を整理して他人に伝達する技術に
ついて学びます。
総合教育セミナーⅠ 2単位 (春学期)
グローバル化と言語の多様性
【文】
足立 健次
授業科目の内容:
皆さんは世界中にどれくらいの数の言語が存在しているかご存知
でしょうか。2002年にユネスコ(国連教育科学文化機関)は少数派
言語消滅の危機を表明しました。
英語圏を代表する文芸批評家ジョージ・スタイナーは、それより
30年も前に英国のBBCテレビで一般向けに講演を行い、少数派の言
語が消滅の危機に瀕していることに警鐘を鳴らしています。しかし、
この問題が国際社会の中で重要視されるまでに実に四半世紀以上も
の歳月が費やされました。なぜこの地球上に何千という数多くの言
語が存在しているのか、という素朴な疑問から始まるスタイナーの
英文を読み解きながら、最近になってようやく表面化してきた言語
の多様性の問題をさまざまな側面から考えてみたいと思います。
テキスト(教科書):
The Tongues of Men(南雲堂)をプリントで使用します。
参考書:
必要に応じて紹介します。
総合教育セミナーⅡ 2単位 (秋学期)
オイディプス王を上演する
【文】
大場 茂
授業科目の内容:
科学はどのようにして発展してきたのだろうか。世界の常識を覆
すような発見や発明が,どのようになされたのであろうか。20世紀
における科学の発展を振り返り,その時代背景や基礎的な科学の概
念を学びます。例えば,今から6500万年前に巨大隕石が地球に衝突
しなければ,恐竜が絶滅することもなく,現在の人類も誕生しなか
ったかもしれません。このセミナーで取り扱う内容は,医学,薬学,
化学,物理学,心理学,生命科学,工学,地球科学,人類学と幅広
い自然科学の分野に渡っていますが,それらが密接に関連している
ことが,次第にわかってきます。
テキスト(教科書):
毎回プリントを配布します。
総合教育セミナーⅡ
2単位 (秋学期)
グローバル化と言語の画一化
【文】
西村 太良
授業科目の内容:
「オイディプス王」は紀元前5世紀の詩人ソポクレースの悲劇の
中でも最も名高いものとして知られています。この授業ではこの古
典的な作品を実際に上演するにはどのような形が可能なのか、また
どのような問題があるのかという点についてグループに分かれて具
体的に検討してみたいと思います。最初に翻訳のテキストを使って、
作品の内容を考え、ギリシア悲劇というジャンル、素材としての神
話伝説について説明しますが、後半はグループごとに場所と時代の
設定、筋の改変、並べ替えなどの可能性についてもできるだけ自由
に考えてもらいたいと思います。
テキスト(教科書):
ソポクレース「オイディプス王」(プリントを配布します)
参考書:
ギリシア悲劇全集3,4(岩波書店)
オリバー・タプリン「ギリシア悲劇を上演する」(リブロポート)
その他必要な資料はプリントで配布します。
総合教育セミナーⅠ 2単位 (春学期)
20世紀の科学の発見
【文】
倉石 立
足立 健次
授業科目の内容:
皆さんは世界中にどれくらいの数の言語が存在しているかご存知
でしょうか。2002年にユネスコ(国連教育科学文化機関)は少数派
言語消滅の危機を表明しました。
英語圏を代表する文芸批評家ジョージ・スタイナーは、それより
30年も前に英国のBBCテレビで一般向けに講演を行い、少数派の言
語が消滅の危機に瀕していることに警鐘を鳴らしています。しかし、
この問題が国際社会の中で重要視されるまでに実に四半世紀以上も
の歳月が費やされました。今や世界共通語が出現しつつあるのか。
仮にそうであるとして、果たして私たちはそのような共通語を必要
としているのか。こうした疑問を提示したスタイナーの英文を読み
78
少人数セミナー形式授業科目
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
自由研究セミナー
2単位 (春学期)
C++ で実用的なプログラミング
【経】
国際経済の計量分析
【経】
セット履修
青木 健一郎
授業科目の内容:
(1)貿易、為替レート、海外直接など、国際経済における経済現象
について、回帰分析を中心とした簡単な計量分析を履修者が行える
ようになること、(2)株式投資についてポートフォリオ理論の簡単な
実践を履修者が行なえるようになること、(3)『通商白書』など、読
みやすい基本的文献の輪読を通じて、国際経済について見識を深め
ること、がこのセミナーの目標です。授業は①担当者による講義と
②履修者によるグループ発表からなります。
セミナーを効率的かつ活発で楽しいものにするため、演習、発表
ではグループによる共同作業も行ないます。(2009年度のクラスで
は、日本経済新聞社主催の学生円ダービーや日経ストックリーグな
どのコンテストにもチームを編成して参加しました。2010年度も同
様のコンテストに参加する予定です。コンテスト参加にあたって、
MS Excelの分析ツールを中心に実践的な分析手法を習得していきま
す。)そのため、授業時間以外で準備の時間、および、課題をこなす
ための時間がある程度必要となります。
テキスト(教科書):
『通商白書2010』経済産業省 2010年発行予定。(ただし、履修者と
の相談の上、変更の場合があります。)
計量分析手法の学習、ポートフォリオ理論の学習にあたっては、
講義資料としてプリントを配布します。
参考書:
随時、担当者から紹介があります。
授業科目の内容:
C++ は実用的な場面で現在もっとも使われているプログラミング
言語の一つです。C 言語が進化した C++ は 、Cよりもプログラムを
書きやすい言語であるからこそ多くの場面で使われています。C++を
学ぶ前にCを勉強する必要はありません。
C++ の主な特徴は実用性とオブジェクト指向性、そして様々なプ
ラットフォームで使える汎用性です。プログラミングで重要な事は、
楽に正しく作ることで、オブジェクト指向性はこれにおおいに役立
ちます。
このセミナーでは、C++で簡単なプログラムを書けるようになる
ことと、それを通じてプログラミングを理解することを目的としま
す。プログラミングは本を読むだけで理解できるものではなく、自
分でプログラムを組んで初めて理解できるのものです。複雑なプロ
グラムよりも、自分で完璧に理解できる簡単なプログラムを書くよ
うにします。プログラムを書けるようになるまでには壁があり、ま
た、オブジェクト指向性を使いこなすにも壁があります。このセミ
ナーでは自分でプログラムを書くことによってそれらの壁を乗り越
えます。
C++ ではファイルの読み書きがしやすく、それを活用します。様
々な高品質のライブラリを使えることもC++ の大きな利点であり、
これについても学びます。
テキスト(教科書):
『これならわかる C++』小林健一郎著 講談社
参考書:
『明快入門C++ ビギナー編』林晴比古著
ソフトバンククリェイティブ
自由研究セミナー
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
弦楽四重奏セミナー
【経】
セット履修
4単位 (春学期集中)
「学校データの情報公開請求から学ぼう!」
【経】
秋山 裕
赤林 英夫
石井 明
授業科目の内容:
この授業は、水曜5限に開講される、「オーケストラクラス」と同
様、「体験導入型」であり、楽器の実演が核となっています。
弦楽四重奏は、18世紀後半、独特なスタイルを持つ器楽として急
激な発展を見せます。2つのヴァイオリン、1つのヴィオラとチェロ
という組み合わせは、当時の作曲家たちにとってとてつもなく魅力
的であり、チャレンジングであり、さらにはさまざまな作曲技法・
演奏技法を試せる場として見られるようになっていきました。そし
て19世紀を迎える頃には、弦楽四重奏は、室内楽の王として君臨す
るようになります。モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェンと、
18世紀後期を代表する作曲家の大半は、このジャンルに属する独創
的な音楽作品を多数残しています。
そこでこの授業では、これら作品を実際に演奏することで、作曲
家たちが、何を目指してどのような音楽作品を書いていたのかとい
うことについての理解を深めることを目的とします。各学期に一人
の作曲家を選択し、その作曲家による弦楽四重奏曲数曲を選択し、
受講者全員で討論しあいながら授業を進めていく予定です。つまり、
毎回の授業は、一種のマスタークラスのような形態となる予定です。
授業の成果は、演奏会という形での成果発表を予定しています。
受講対象者は、楽器を所有し(あるいはそれらに常時アクセスで
き)、かつそれを演奏する能力を十分に備えている学生とします。ま
た、グループ(4人)としての参加を希望する学生を最優先します。
募集人数は、弦楽四重奏4グループを上限とする予定です。グループ
を組んでいない学生でも、ガイダンス時にグループが決まることも
考えられるので、ぜひガイダンスに参加するようにしてください。
授業科目の内容:
全国学力調査が行われて以来、
「学校情報の公開」は教育をめぐる
政治的問題になってしまいました。しかし、そもそも、学校情報っ
て何なのでしょうか?今は何が公開されていて、何が公開されてい
ないのでしょうか?学校の現状を公開することに、どのような意味
があるのでしょうか?情報公開請求というのは、実際にはどのよう
な手続きで進むのでしょうか?
このセミナーでは、皆さんと協力して、情報公開請求により自治
体から学校データを収集し、それを公開する手法とその意味を考え
ることにします。具体的には、以下のことについて、学びながら、
実際に作業をすすめます。
・自治体への情報公開請求についての学習と実際の請求の実施
・学校データを使ったデータ分析
・学校情報サイトの現状についての学習と問題発見
セミナーは週1回ですが、実際には自分たちで、情報公開請求の
実施やデータの電子化など、それ以上の作業をすることになります。
その上で、グループごとにテーマを作っていただき、得られたデー
タを図式化し、解釈したレポートを書いていただきます。スキルの
あるメンバーがいれば、実際に独自の学校情報サイトを構築し、収
集したデータを公表するところまで持って行きます。
対象とする自治体は、東京周辺に加え、担当教員にとって研究上
の関心度の高い地域と情報を選びますが、皆さんの希望も考慮しま
す。皆さんが卒業した地域の学校について、実はどのようなデータ
が公表されているのでしょうか?公表していないデータについては、
どのような理屈で公表を拒否しているのでしょうか?その背後には
何があるのでしょうか?自分の目で確認してみませんか?皆さんに
とって遠い存在だった「行政」が、急に身近に感じられることでし
ょう。情報公開請求を通じてつちかわれる行政と交渉する能力も、
将来役に立つでしょう。
参考書:
とりあえず、東京都の情報公開請求のページを見ておいてください。
http://www.johokokai.metro.tokyo.jp/top.html
79
少人数セミナー形式授業科目
槇文彦『見えがくれする都市』(鹿島出版会)
槇文彦『ヒルサイドテラス+ウエストの世界-都市、建築空間と
その生活-』(鹿島出版会)
陣内秀信『東京の空間人類学』(ちくま学芸文庫)
永松 栄『都市と建築の近代』(学芸出版社)
K.グルーバー『ドイツの都市造形史』(西村書店)
永井荷風『日和下駄』(岩波文庫)
森鴎外『雁』(岩波文庫)
ロラン・バルト『表徴の帝国』(ちくま学芸文庫)※
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
Introduction to Film History
【経】
セット履修
エインジ, マイケル W
石井 康史
授業科目の内容:
Movies “capture the imagination”—but what is meant by that? Movies
“open up dream worlds”—but whose dreams, and toward what ends?
Movies are also said to “tell it like it is”—but what do they in fact tell (or
show), how do they do so, and what is the effect of their stories and
images?
The purpose of this course is to introduce students to, and develop their
use of, some of the analytic tools necessary for academic criticism, which
the students will then use to refine and articulate their own critical
method. Anyone interested in taking the seminar must come to the first
meeting. The seminar is open to any student willing to learn the skills of
film analysis in English.
Those selected (class size is limited) will be introduced to several major
film theories, and apply those to analyses of selected films. Thus, in
addition to the Wednesday-afternoon class sessions, regular film
screenings will be held on Wednesday evenings. Attendance at the
former is mandatory, though students unable to attend the latter may
watch films on their own. Additional films for viewing will be
recommended. Not surprisingly, a substantial amount of reading will be
assigned, both of primary sources—i.e., film theorists’ writings, as well as
commentary on those theories—and secondary sources, such as analyses
of specific films and general material on Film History. In-class lectures,
presentations and discussions will offer students a forum for testing the
various analytic methods, while the final paper will allow them to
demonstrate their analytic skills.
テキスト(教科書):
To be announced at the first meeting.
自由研究セミナー
2単位 (秋学期)
Film Theory and Criticism since 1960
【経】
エインジ, マイケル W
授業科目の内容:
The purpose of this course is to introduce students to developments in
academic film criticism since 1960. We will watch Alfred Hitchcock’s
1960 film Psycho, and read many different essays and articles about it.
Each of the authors employs a different method and theory to analyze that
film. We will learn about the theories as well as their applications by
reading and comparing the various essays. Later, we will apply the
theories to other films, too. In-class lectures, presentations and
discussions will offer students a forum for discussing and debating the
various analytic methods, while the final paper will allow them to
demonstrate their own analytic skills.
NOTE: All interested students are strongly urged to register for Profs.
Ishii and Ainge’s course on Film History in addition to this seminar. Both
courses are PREREQUISITES for Prof Ainge’s Kenkyuu Project.
テキスト(教科書):
To be announced at the first meeting.
参考書:
To be announced at the first meeting.
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
「身の回りの地域を元気にする」ことについて考える
(地域活性化について考える)
【経】
セット履修
長田 進
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
街並みと建築-都市の表層は深層の皮膚という視点からの考察-
【経】
セット履修
伊藤 行雄
授業科目の内容:
大都市、地方都市ともに、それぞれの課題を抱えている。このこ
とから、現代を生きるわれわれは何らかの地域問題と無関係でいる
ことは不可能であると言える。この講座では、この問題に対する自
分の見解を持つための各種活動を行うことを主な目標としている。
また、私は、自由研究セミナーとは、大学生以上ならば身に付け
て欲しい研究手法を取得するためのトレーニングの機会であると考
えている。以上の考えに基づいて構成するので、普段の講義形式で
は行えない体験をしてもらう予定である。
テキスト(教科書):
最初のセミナーの時間に指定する。
(理由は参加人数で授業の形式
を変更する可能性があるため)
参考書:
授業の中で適宜指定する。
授業科目の内容:
ドイツやフランスの古い町を歩くと、旧市街の中心には必ず教会
や市庁舎があり、その前の広場は朝市で買い物をする市民や観光客
で賑わい、いつも活気のある光景を目にする。そこでは、教会や市
庁舎、銀行、デパート、カフェ、遊歩道などが集まり、凝縮された
都市景観が演出されて、こうした厳しい規制のもとに景観が守られ
ている。「まさにこの同心円的な構造をもつ都市の中心へ行くこと、
それは社会の『真理』に出会うことでもある」
(※)といったのはバ
ルトだが、彼はキリスト教的な考え方に代表される、中心のある都
市の有り様について言及している。日本の都市とは異なり、ヨーロ
ッパの都市はこの構造を維持しつつ、古い景観を残しながらその周
辺部分に新しい近代建築による新しい都市を発展させている。
東京では、このような都市の構造が捉えにくい。多中心化が進み、
都市の各部分は年を追って高層化されていく。東京の街並みは、増
大する高層建築によって大きく変貌しつつある。由緒ある寺院の背
後に巨大きのこのような形をした高層建築が建ち、醜悪な光景が展
開される一方、現代彫刻を思わすような魅力ある街並みができつつ
ある。周囲の景観に配慮した都市づくりはもはや可能か不可能なの
か。江戸時代から続いている、その土地がもつコンテキストを探っ
ていけば、より個性のある町づくりを実現させることができるはず
である。
本研究会では、ヨーロッパと日本の都市(特に東京)を比較検討
しながら、
「西」と「東」の都市の形態の差異を考察していく予定で
ある。時には文学作品などを含めた多方面のテキストを使用するこ
とによって、都市の分析を行いたいと考えている。
参考書:
(あらかじめ購入する必要はない)
芦原義信『街並みの美学』(岩波現代文庫)
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
経済分析の理論的方法
【経】
セット履修
長名 寛明
授業科目の内容:
経済現象は、自然現象や社会現象と同様に複雑であって、どのよ
うな要因がどのように作用し合って生じているか、理解するのが必
ずしも容易ではない。これを理解するためには、当面の問題に直接
関係がないと思われる要因を思い切って捨象して考えることが有益
である。不必要と思われる要因を捨象して残ったものが、経済分析
に使われるモデルあるいは理論である。モデル(模型)が実物と異
なることは当然であるが、経済学を学び始める者の中のある者は、
80
少人数セミナー形式授業科目
理論が現実と乖離していることに驚き、経済学への興味を失う。こ
れは学問を始めようとする者にとって極めて不幸なことであると思
われるが、かなり多くの者に観察されるようである。
これは一種のアレルギー反応といえるものであり、理論の理解と
共に消失する。
また経済理論は、かなり本質的な部分において数学的分析を必要
としており、したがって、この分析方法を習得しないと十分な理解
に達することが難しい。この自由研究セミナーでは、ミクロ経済学
の主要項目について演習型式で理解を深めることを目指す。必要な
数学的分析方法についても訓練する予定である。
テキスト(教科書):
H. R. Varian, Intermediate Microeconomics, Norton
(7th Edition), 2005.
参考書:
『経済学のための数学入門』神谷和也・浦井憲著 東京大学出版
会。その他必要に応じて指示する。
自由研究セミナー
ジア、ヨーロッパ、アメリカなどにおける情報を収集しながら議論
を進めていく予定です。また、デジタルメディアの現在と将来を問
題にする場合、メディアの過去について十分な知識を持つことが重
要です。この授業では、時間の差異と空間の境界を自由に越えなが
ら、メディアに潜んでいる危険性にも注目しつつ、最もアクチュア
ルな問題に批判的・総合的に接近していくつもりです。
テキスト(教科書):
プリントで配布
参考書:
『情報エネルギー化社会―現実空間の解体と速度が作り出す空間』
P.ヴィリリオ著 新評論
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
医学と現代社会
【経】
セット履修
2単位 (秋学期)
【経】
金子 勝
授業科目の内容:
20世紀の後半は、医学上の事件がトップニュースをにぎわせた時
代であった。輝かしい医学の進歩と並んで、多くの問題が社会と文
化につきつけられてきた。 病気で言えば、AIDSのパンデミーや新
興感染症の恐怖、医療テクノロジーで言えば、いわゆる試験管ベビ
ー、臓器移植など。医療倫理の問題や医療制度の整備の問題も、我
々が解決しなければならないトッププライオリティの問題である。 授業科目の内容:
その時々の社会問題を中心にして、経済学的に分析する。ゼミナ
ール形式なので、参加者の希望で、テーマと本を決める。
ちなみに、昨年度は、アカロフとシラーの「アニマルスピリット」
を取り上げた。テキストについて、基本的にその内容を把握するグ
ループとそれに批判的コメントを加えるグループに分けて議論する。
その後に、参加者の希望するテーマを自分たちで調べ、報告を作っ
て議論する形式をとった。この自主研究セミナーでは、物事を批判
的に考察しながら、議論を組み立てる基礎的な手法を学ぶことを目
的にしている。ただし、参加を希望する者は、財政金融政策・地方
財政論、社会保障・社会福祉、あるいは格差問題など日本経済論の
領域で何かテーマを選んでレポート(A4用紙で3~5枚)を必ず提出
すること。4月初旬の掲示を確認してください。
テキスト(教科書):
相談して決める。
参考書:
議論の進行に合わせて、その時々に教える。
この授業では、これらの問題について、より深い理解を得て、現
代の医学の問題に親しむことを目標とする。 テキスト(教科書):
なし
参考書:
授業中に指定します。
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
中国を知ろう
【経】
セット履修
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
フィールドワーク入門
【経】
セット履修
鈴木 晃仁
竹内 良雄
授業科目の内容:
受講生それぞれが中国の様々な面を調べて発表し、討論する。
工藤 多香子
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
授業科目の内容:
身近なところに転がっている「ちょっと気になる何だろう」を、
フィールドワークを通してとことん追及するゼミです。受講生には
ふだんから気になること、関心のあることの中から研究テーマを設
定してもらいます。各自のテーマにそって夏休み中にフィールドワ
ークを実施。最終的には研究成果を20000字程度のモノグラフにまと
めてもらいます。 毎回の授業は、受講者の研究計画・成果やブック・レヴューの発
表を中心に進めます。日常的な場面から学術的に論じるに値するテ
ーマをいかに見つけ出すか、フィールドワークを通していかに思考
するかを学び、そして発表の仕方、学術論文の書き方の基礎を身に
つけてもらうことがこのゼミの目標です。
テキスト(教科書):
『フィールドワークへの挑戦』菅原和孝編 世界思想社
「江戸」を通じて知る日本
【経】
セット履修
津田 眞弓
授業科目の内容:
テンプラ、カブキ、サムライ。今日、日本文化の象徴として挙げ
られる多くのものが江戸時代に形成されています。
本セミナーでは江戸文化に親しみ、それを入り口に、日本文化に
対する理解を深めることを目的とします。
近年、日本文化は海外で大いに興味が持たれていますが、当の日
本では、かつては誰もが持っていた日本文化に対する知識が急激に
失われつつあります。まずは近現代に書かれた江戸文化に関する随
筆を輪読して知識や問題意識を広げ、その後は、原資料や学術的な
研究に触れ、基本的な調査方法や学問的手続きについて学びます。
1年の成果は、各人の興味に沿った調査により、まとめてもらい
ます。
テキスト(教科書):
日本の名随筆『江戸』 田中優子編 作品社 1998年
参考書:
授業内で適宜指示します。
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
デジタルメディアの過去・現在・未来 ― 批判的・総合的研究
【経】
セット履修
クナウプ, ハンス J
授業科目の内容:
現代は、デジタルメディアが日常生活に深く浸透し、私たちの身
体の一部になっています。デジタルメディアと私たちの関わりが将
来どのように展開し、どのような姿になっていくのかについて、ア
81
少人数セミナー形式授業科目
ニバーサル・デザインについて学びます。実習は、講義時間以外に
も実施することがありますので、意欲のある学生の参加を期待しま
す。なお、本講義の受講希望者は「バリアフリー/ユニバーサル・
デザイン入門I,II」を同時に履修することを推奨いたします。
テキスト(教科書):
講義内容のポイントをまとめた資料を講義の際に配布いたします。
参考書:
『障害者の経済学』中島隆信著 東洋経済新報社 2006年
『ユニバーサル・デザインの仕組みをつくる―スパイラルアップ
を実現するために―』川内美彦著 学芸出版社 2007年
『ユニバーサルデザイン―みんなのくらしを便利に―』東京大学
先端科学技術センターバリアフリープロジェクト(監修) あかね
書房 2006年
『ICFの理解と活用―人が「生きること」「生きることの困難(障
害)」をどうとらえるか―』上田敏著 萌文社 2007年
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
日本とアジアの人口、
家族、経済
【経】
セット履修
津谷 典子
授業科目の内容:
本科目は、人口増加と経済発展(population growth and economic
development)、人口増加と環境・資源(population growth and the
environment)、人口高齢化と高齢者介護(population aging and care of
the elderly)、出生・家族形成(fertility and family formation)、結婚と
その解消(marriage and marital disruption)、死亡・保健・衛生(mortality
and health)、労働力と就業(labor force and employment)、家族・世帯
(family and household)、ジェンダー(gender relations)など、人口学
や経済学が取り扱う様々なトピックや問題についての英文文献を読
み、それらに関するクラスでの発表と討論を通して、人口問題と経
済に関する知識・理解を深めることを目的とする。人口変動と経済
変動は密接に関連しており、人口変動はまた環境・資源の最も重要
な決定変数の1つである。人口は重要な政策的課題でもあるため、本
科目では各トピックの政策的含意についても検討する。
テキスト(教科書):
教科書は特に指定しない。なお、本科目で取り上げる論文は、比
較的平易かつ具体的内容をもつものを、現在わが国および国際社会
が置かれている状況を考慮して、適切であると思われるものを講師
が予め選別する。
参考書:
『世界の人口』(第2版)河野稠果著 東京大学出版会 2000年
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
魯迅作品を読む
【経】
セット履修
授業科目の内容:
中国近代文学の創始者・魯迅は明治末年、日本留学を果たし、こ
の横浜から上陸して東京へと向かった。20代の青年期の大半を東京、
仙台で過ごした魯迅は当然のことながら日本語に堪能で、帰国後、
文豪となってからも多くの日本人の知己と交流し、日本語を介して
世界の文学、思想を読み解き、大量の翻訳作品を残した。
魯迅の小説、散文は、日本でも国語教科書でおなじみだが、昨年
久しぶりに光文社古典新訳文庫から新訳が出た。この授業では、こ
れを教科書にしてじっくり魯迅作品を読んでいく。基本的に日本語
で読んでいくので、中国語学習者以外の履修も歓迎する。
研究しつくされた感のある魯迅作品だが、学生諸君の優れた感性
で新しい発見があることを期待している。魯迅の生涯についても適
宜、ビデオなどを見ながら講義する。また、魯迅と日本及び日本人
との関わりについても考察したい。
魯迅という窓からは、当時の日本、中国のみならず、世界が見え
る。一緒に世界を覗いて見よう。
テキスト(教科書):
魯迅著 藤井省三訳 『故郷/阿Q正伝』 (光文社古典新訳文
庫,2009年)
参考書:
藤井省三著『魯迅事典』(三省堂、2002年)
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
ジェンダーについて考える
【経】
セット履修
長堀 祐造
長沖 暁子
授業科目の内容:
セクシュアリティー、性と生殖、家族、教育、労働、環境問題、
今、社会が抱えるさまざまな問題は、ジェンダーという視点を抜き
に考えられない問題でもあります。しかし、1999年男女共同参画基
本法が成立して10年近く経った現在、男女共同参画社会への批判と
ともに、
「ジェンダー」に対する見直しを主張する流れも出てきまし
た。このような現代的な課題も含め、ジェンダーにかかわる問題を
考え、今後の展望を話し合いたいと思います。
テキスト(教科書):
使用しません。
参考書:
下記候補から受講生の関心に沿って選びます。
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
独身者機械について考える
【経】
セット履修
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
新島 進
授業科目の内容:
生身の彼氏、彼女とつき合う代わりに、たとえば「美少女フィギ
ュア」を愛でる男性、
「やおい漫画」に耽溺する女性がいる。当セミ
ナーでは「異性との恋愛→結婚→出産」という道筋から外れた「独
身者的な生きかた、ありかた」と、それにちなむ言説、事象、芸術
作品について考える。
独身者とは結婚をしていない人というよりは「生身の人間である
パートナーを持たない人」。機械はその独身者たちが夢見る相手、た
だし「生身の人間ではないヒトガタ、各種光学機器が生みだす幻影」
と定義する。そんな独身者/独身者機械について、まずはその歴史
的、社会的背景を学び、さらに各時代の芸術潮流やテクノロジーと
の関連を探る。担当者がこれまで勉強してきたのはフランスを中心
とする近代の独身者機械作家やSF文学だが、考察の対象が受講者
の興味によって古今東西のありとあらゆる芸術作品、事象、言説に
広がっていくことを期待する。
キーワード:オタク文化(美少女フィギュア、萌え、アキバ、エ
ロゲー、やおい同人誌)、ファッション(ゴスロリ、コスプレ、メイ
ド、ドラァグ・クイーン)、映像作品(「下妻物語」、
「エコール」、
「イ
ノセンス」、「ピアノチューナー・オブ・アースクエイク」)、アニメ
体験を通して学ぶバリアフリー・ユニバーサルデザイン
【経】
セット履修
中野 泰志
授業科目の内容:
若くて、健康な人にとって、特別な理由がない限り「高齢」や「障
害」ということを意識することは少ないと思います。しかし、一生
を考えてみると、不自由なく、移動したり、考えたり、覚えたりで
きる状態に身体を保つことができるのは、一時的なことです。例え
ば、誰も乳幼児のときには一人では上手に食事もできなかったわけ
です。また、いつ病気や事故等に遭遇するかもわかりませんし、老
化を避けることは誰にもできません。この意味で障害や加齢は身近
な問題であり、障害や加齢の状態にある人にも住みよい社会を創っ
ていくことは、すべての人にとって大切な課題だと言えるでしょう。
このセミナーでは、すべての人が快適に生活できる「バリアフリ
ー(バリアのない)社会」を実現するために必要な事項について実
践、調査等を行います。また、様々な障害のある状態を擬似的に体
験するワークショップ、点字やノートテイク等の支援の実習、キャ
ンパスや街のバリアチェック等の実践を通して、バリアフリー/ユ
82
少人数セミナー形式授業科目
(エヴァンゲリオン、ローゼンメイデン、攻殻機動隊)、人形(ピグ
マリオン・コンプレックス、ハンス・ベルメール、恋月姫、球体関
節人形)、漫画(銃夢、ちょびっツ)、音楽(「ホフマン物語」、Ali
project)、社会風俗(同性愛文化、ロリコン、少子化、ネット社会)、
西洋近代の独身者機械作家とその作品(ホフマン、デュシャン、カ
フカ、ヴィリエ・ド・リラダン、ヴェルヌ、ルーセル)、身体(サイ
バーパンクSF)、現代思想(ドゥルーズ/ガタリによる独身者機械
論)、とにかくなんでも。
テキスト(教科書):
特に指定しません。資料プリントを配布します。
参考書:
『人造美女は可能か?』巽孝之・荻野アンナ編 慶應義塾大学出
版会
が手にした最初の「映像」である写真は、飛躍的な進歩をとげ、今
や誰もが写真を撮り、撮られるという体験が日常的なこととなり、
無数の写真に取り巻かれて我々は生きている。氾濫する写真は、我々
の世界の捉え方にまで多大な影響を与えている。「写真」とはいった
い何か?そのことを具体的に考えるために、写真を撮るという行為、
それを見る/見せるという行為と、写真のさまざまなありようの考
察とを、意識的に並行して行ってみよう。時には、写真史を概観す
ることもその助けとなるだろうし、写真家たちの作品にふれること
も必要になるだろう。 セミナーのなかでは、まず各々が撮った写真を見せ合い、互いに
批評しあって意見交換し、評価をつけあうことを試みる。そういう
体験を通して、自分の撮った写真を客観的に見直し、写真による表
現の手触りを実感してみよう。ただし、写真についての知識や体験
は問わない。これは写真をうまく撮れるようになるための講座では
ない。あくまでも「写真について考える」こと、それを通じて「見
ること」「感じること」「人やものと接すること」を考え直す場だと
思ってもらえればいいだろう。
後期には、写真に関することのなかから自分でテーマを選び、自
力で調べ、考察してレポートにまとめて、他のメンバーの前でプレ
ゼンテーションをすることが中心的な作業となる。プレゼンテーシ
ョンの方法も、どうすれば人に伝わりやすいか、各自で工夫してみ
よう。聞き手との質疑応答をへて、自分のレポートを見直し、改良
して、レポートを完成させて提出してもらうことになる。聞き手の
側も、毎回プレゼンテーションの即レポを提出することが義務付け
られる。
なお、今年度は写真展を行うことは予定していない。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
授業中に紹介する。
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
文化/社会/歴史/文学、
その発想と感覚
【経】
セット履修
西尾 修
授業科目の内容:
何でもいいから、興味あることについてしゃべる(喋る)、そうい
った授業です。担当者の専門領域は19世紀のフランス文学ですが、
別段それにこだわるつもりはありません。 日本のこと、現代のこと、あるいはそれ以外の世界のこと、硬質
なものから軟弱なものまで何でも、テーマ選びには地域、時代を問
いません。授業に参加する諸君個々人が、それぞれに関心を抱くテ
ーマを先ずは持ち寄って、そのテーマについて、皆でとにかく自分
の考えていることを口にする、そういった授業です。真面目ぶって
いえば、議論する、討論するという経験を通して、通常それ以外の
コミュニケーション手段で得られるものとはまた別のナニモノかを
得られれば格別。この授業が参加者諸君の自己発見、自己啓発の一
助になれば、と願っています。
授業は、毎回、メンバーの誰かがあるテーマについて発表し、そ
の後、皆で議論するという形式で行います。詳しくは第1回目の授
業で説明します。
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
日本近代文学を読む
【経】
セット履修
授業科目の内容:
このセミナーでは、夏目漱石、芥川龍之介、太宰治などの作品か
ら、葛西善三や寺田寅彦など、文学史上、決して目立たない作家た
ちのものまで含めて、日本近代文学の担い手たちが受けた西洋(文
学)の影響や「私小説」の問題について探ります。前期は、上にあ
げた作家たちや同時代に生きたヨーロッパの文学者・思想家たちの
作品を逐次紹介し、また皆で吟味しながら、<近代日本>と<西洋
>との関係について考えます。後期は、前期で得たアイデアを参考
にしながら、履修者が各々で発見したテーマや問題意識をもとに、
日本とヨーロッパそれぞれの作家たちから一人ずつ選んで比較・発
表してもらいます。作品が生み出された歴史的背景を考慮しながら
も、国を超えた「何か」を見いだし、みずみずしい感性をもって分
析に取り組むことは、きっと新たな発見をもたらし生きる知恵を与
えてくれるでしょう。
テキスト(教科書):
授業中に指示します。
参考書:
授業中に指示します
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
「ユダヤ人問題」
―その歴史と特質―
【経】
セット履修
羽田 功
授業科目の内容:
「ユダヤ人問題」とは何か、すなわちホロコースト、パレスチナ
問題、ユダヤ人の経済活動、ユダヤ系知識人・文化人・芸術家の活
躍など、ユダヤ人についてはさまざまな角度からの関心が寄せられ、
多くのことが語られてきているが、これらに通底する問題の特質は
何であるのか、またそれらはどのような歴史的経緯を通じて形成さ
れてきたのか、については意外と知られていません。そこでこのセ
ミナーでは、古代から現代にいたるユダヤ人問題の歴史を概観する
ことで、多様な相貌を見せる「ユダヤ人問題」のあり方の基本を知り、
この問題が持つ現代的な意味を探っていきます。
テキスト(教科書):
プリントを予定
参考書:
第一回目にリストを配布する予定(以後、適宜指示をします)
自由研究セミナーa(水曜日) 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb(水曜日) 2単位 (秋学期)
カエル学入門
【経】
セット履修
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
写真への接近
【経】
セット履修
林田 愛
福山 欣司
授業科目の内容:
このセミナーは、カエルをモチーフにして「人間と動物との関係」
について考察していこうという授業です。一般的にはカエルのイメ
ージは、気持ち悪い、汚いなど、マイナスであることが多いようで
す。ところがその一方で、私たちの生活や文化の中に「カエル」は
頻繁に登場します。子どものオモチャ、日用雑貨、文具、コマーシ
ャル、オブジェ、絵画、写真、書物、音楽など、さまざまな場面や
林 栄美子
授業科目の内容:
写真が発明されたのは1839年のことである。人間の長い歴史の中
に置いてみれば、つい最近のこととさえ言えるだろう。しかし人間
83
少人数セミナー形式授業科目
場所で私たちはカエルと遭遇しています。マイナスのイメージのあ
る生き物が何故頻繁に登場するのでしょうか。カエルのイメージが
どのように扱われているかを実際の例に当たりながら、人とカエル
との関係について考えてみたいと思います。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
なし
中世騎士道物語、絵画や映画などを題材に分析します。今年度はと
くに「聖杯」の起源とその変容をフランス・ドイツ・イギリスへの
物語の伝播を追いながら紹介する予定です。 秋学期は19世紀の英
国詩人テニスンの詩「シャロットの女」を起点に、不可思議な人物
像の変遷を絵画、夏目漱石の作品、現代のアーサー王物語へと辿り
ながら、創作への足がかりとします。
創作は、作品の読み込みに基づいて解釈を提示する作業です。形
式は文字媒体(小説・詩・脚本・論文レポート形式)に限らず、図
画像、映像、一人芝居・舞踏でもかまいません。不思議な魅力の世
界を覗いて身近に隠れているアーサー王伝説や物語を発見してみま
せんか。積極的な発言を自由闊達に交換する場となることを期待し
ています。
テキスト(教科書):
春学期:
教科書は特に指定しませんが、どの作品でもかまわないので、
「ア
ーサー王物語」を読んでおくことをお勧めします。資料プリントを
随時授業内で配布します。
秋学期:
アルフレッド・テニスン 西前美巳訳 『テニスン詩集』 岩波
文庫 日英対訳版
夏目漱石 『倫敦塔、幻影の盾 他五篇』 岩波文庫 (『薤(かい)
露(ろ)行(こう)』を含む) ひかわ玲子『アーサー王宮廷物語』 (第1巻「キャメロットの鷹」第2巻「聖杯の王」第3巻「最後の戦
い」筑摩書房、2006年)
参考書:
天沢退二郎訳 『聖杯の探索』人文書院、1994年
横山安由美 『中世アーサー王物語群におけるアリマテヤのヨセ
フ像の形成―フランスの聖杯物語』 渓水社、2002年
サー・トマス・マロリー著・井村君江訳『アーサー王物語』全5巻
筑摩書房、2007年 Richard Barber, The Holy Grail : imagination and belief. Cambridge,
MA : Harvard University Press, 2004.
『アーサー王 その歴史と伝説』リチャード・バーバー著 東京
書籍、昭和58年
『アーサー王伝説』アンヌ・ベルトゥロ著 創元社、1997年
自由研究セミナーa(土曜日) 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb(土曜日) 2単位 (秋学期)
日吉の森で自然を学ぶ
【経】
セット履修
福山 欣司
授業科目の内容:
地球環境問題の深刻化に伴い、自然に対する考え方や接し方が急
速に変化してきています。現代社会は、自然との共存を模索する時
代になり、緑地の少ない都市ではどのようにして自然を残していく
かが重要な課題の1つとなっています。そうした中、雑木林(落葉
広葉樹林)などの身近な自然の重要性が認識されるようになってい
ます。この授業では、日吉キャンパスに広がる雑木林(日吉の森)
をフルに使って都市に残された自然への理解や緑地保全・再生など
を学びます。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
なし
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
応用経済分析への招待
【経】
セット履修
藤田 康範
授業科目の内容:
この自由研究セミナーでは、知識を構造化し、経済理論の活用方
法を身につけ、戦略や政策を策定できるようになることを目標とし
ます。
自由研究セミナーという科目の性質上、プレゼンテーションやデ
ィスカッションを重視しますが、無理なく丁寧に進めることを基本
とし、必要なことがらについては随時説明しますので、特別な予備
知識は不要です。
春学期は主としてマクロ経済理論的視点から、秋学期は主として
ミクロ経済理論的視点から経済を把握します。
レポートによる履修者の選抜を行いますので、履修希望者は4月初
旬の掲示に注意して下さい。
テキスト(教科書):
特にありません。必要に応じて文献を紹介します。
参考書:
『経済・金融のための数学』藤田康範著 シグマベイスキャピタ
ル
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
言語思想の黎明
【経】
セット履修
授業科目の内容:
古代における文法学は,言語の構造自体の考察よりも,叙事詩な
どの文学作品を正しく読み,また自ら言葉を正しく使うための知識
であった。やがて品詞が整備されテンス,格の分類が進み,我々の
知る文法学が骨格を現すのはトラキアのディオニュシオス(前2世
紀)以降になるが,言語=コミュニケーションの道具と云った見方
や規範言語のような,今日なお流通する発想は前4世紀にはほぼ出来
上がっていたと考えられる。
古代において言語に関する議論は,「一」,「多」,「同一性」,「存
在」などと云った概念装置を通して行われるため,現代的意味での
言語研究を読み取るのは困難だが,少なくとも言語をめぐる考察と
存在論が不可分であった事は,指示作用や多義性などが現代言語学
でも論議の対象となる遠因をなすと云えよう。
このセミナーではディオニュシオス以前に文法概念を創出してい
たプラトン(『ソピステース』),アリストテレス(『範疇論』,『命題
論』,
『形而上学』)などの抜粋を通して言語思想が生まれる過程を確
認するとともに,こうしたテキストの持つ現代的意義を考えること
にしたい。
テキスト(教科書):
プリントを用意する。
参考書:
Julie K. Ward (2008): Aristotle on homonymy. Dialectic and Science,
Cambridge.
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
アーサー王物語を読み、創作してみよう
― 聖杯の探索から「シャロットの女」へ -
【経】
セット履修
前島 和也
不破 有理
授業科目の内容:
「アーサー王と円卓の騎士の物語」について聞いたことがありま
すか?アーサー王はイギリス史上でもっともよく知られた「王様」
でありながら、その実像は謎に包まれ、果たして実在したかどうか
さえ定かではありません。にもかかわらず、現代でもアーサー王伝
説に題材をとる小説(聖杯が絡む『ダヴィンチ・コード』)や映画
(『キング・アーサー』)、ゲームソフトなどが発表されています。
本セミナーでは、まずアーサー王物語が社会的、政治的、文化的な
脈絡の中でどのように変容し、人々を魅了してきたのか、年代記や
84
少人数セミナー形式授業科目
記者の一般的な中国語、③取材される関係者の訛りや個性の強い言
葉、があり、③には字幕がつく。中央電視台のホームページに1日
遅れ程度で、放送された映像とその内容をまとめた紹介文が掲載さ
れる。
授業では、まず紹介文を読み、話題について理解する。内容を正
確に伝えることに重点を置いた説明文なので、初級中国語を終えた
人なら、辞書を引きながら案外読めるものである。次にキーワード
に注意しながら、紹介文を音読する。自分の口で言える言葉でない
と聞き取れないし、また逆に、聞き取れない言葉は話すこともでき
ないからである。
続いて放送を見るが、話題を知り、キーワードを押さえ、映像の
助けがあるとしても、発言を一字一句ぜんぶ聞き取るのは至難のわ
ざである。しかし集中してたくさん聴いているうちに、音声のスピ
ードに慣れ、一部の文や語句も聴き取れるようになるであろう。そ
して現在中国で生じている様々な問題について知ることができるだ
ろう。
テキスト(教科書):
プリントを教員が用意する。
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
自然環境と人間との関わり
【経】
セット履修
松原 彰子
授業科目の内容:
地球環境問題や自然災害について、各自の関心のあるテーマにつ
いて調べた結果を発表し、討論を行うことを主要な目的とします。
春学期は文献紹介、秋学期は夏休みに各自が行った現地調査の成果
を発表して、その内容について全員でディスカッションを行います。
テキスト(教科書):
使用しません。
参考書:
『自然地理学 ─自然環境の過去・現在・未来』第2版 松原彰子
著 慶應義塾大学出版会 2008年 ISBN:978-4-7664-1485-1
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
食を巡るグローバル・ヒストリー
【経】
セット履修
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
光田 達矢
ゲーテを読む
【経】
セット履修
授業科目の内容:
フランス人は、イギリス人を指して「ロースト・ビーフ」と揶揄
し、その仕返しとばかりに、イギリス人はフランス人を「カエル」
だとからかうことがあります。ある国のステレオタイプを語る時、
その国の食文化と関連付けて嘲笑したり、食べ物から連想される卑
俗なイメージを植え付けてしまうことは少なくありません。一般的
な日本人は、ドイツといえばソーセージ、韓国といえばキムチ、ロ
シアといえばキャビアを思い浮かべるはずです。人々の生活から食
が切り離せないと同様に、国と食は結びつきやすいのです。ただ、
食文化がその国独特のものであればあるほど、他国の人々からは理
解されにくいことがあります。最近では、鯨肉を食べる日本などに
対して、動物愛護と評する抗議行動がメディアに取り上げられるな
ど、食文化の違いが国際的な問題に発展することが増えてきました。
授業科目の内容:
ゲーテを読んだことがありますか。ゲーテという名前はきっと知
っているでしょう。しかしその作品まで読んだ人は少ないかもしれ
ません。日本では、ゲーテというとドイツ文学の代表者、古典的作
家ということになっていて、専門の研究者を除いて、実際の時代や
人となりを知る人は多くないはずです。このゲーテの作品のいくつ
かを、18世紀後半から19世紀前半の時代背景を視野に入れつつ読ん
でいくことが、このセミナーの目的です。
中心となる作品は『若きウェルテルの悩み』
(新潮文庫)です。
〈ウ
ェルテル〉という表記は古い日本の呼び方ですので、私は〈ヴェル
ター〉と書きます。いずれにしてもゲーテの作品を名ばかりの過去
のものと見なすのでなく、その現代性、新しさを探りつつ、読みす
すめていきたい。他の作品、興味深い参考文献も紹介していきます。
また彼の生きた時代は、科学、産業の分野でも端緒、起源となる
できごとが次々と起こりました。こうしたヨーロッパの社会史とな
る事件を他の文献からも調べてみたい。
過去の時代の歴史認識とは、現代社会に生きる自己の生き方、考
え方によって絶えず変化していくものです。歴史の探求、認識とは、
その意味で自己の生き方の検証を行う作業とも言えます。
テキスト(教科書):
ゲーテ著『若きウェルテルの悩み』(新潮文庫)
参考書:
参考にする文献、資料などは授業の中で段階を追って紹介してい
きます。
このような問題は、食の文化的な一面を浮き彫りにしていますが、
このセミナーは政治・経済・社会・宗教など様々な角度から食につ
いて考えてみるものです。それぞれの履修者が抱える問題意識や興
味関心に応えながら、食を理解する手掛かりとして様々な時代・地
域・食べ物を選びます。また、大学から離れ食を仕事にしている人
々の話に耳を傾けることも予定しています。共通しているのは、書
物であれ、人間であれ、あるいは食べ物であれ、対象に問いかける
という営為です。そしてこのような営為を通して、食について総合
的・学際的な理解を得ようとするのが、このセミナーが目指す大き
な目標です。
参考書:
J-L・フランドラン/M・モンタナーリ編(宮原信・北代美和
子監訳)『食の歴史3』藤原書店、2006年
(Jean-Louis Flandrin et Massimo Montanari dir., Histoire de
l'alimentation, Fayard, 1996)
自由研究セミナー
2単位 (秋学期)
高度成長社会を生きた人々
―父と母の子供時代再考―
【経】
自由研究セミナーa 2単位 (春学期)
自由研究セミナーb 2単位 (秋学期)
報道番組で知る中国語と中国社会
【経】
セット履修
八木 輝明
柳沢 遊
授業科目の内容:
1955年から始まった高度経済成長は、日本列島にくらす人々の生
活・労働、そしてコミュニケーションを大きく変えた。「昭和30年
代」ブームといわれる現在の地点から、この時代の歴史的意味を再
考してみたい。城山三郎の小説、西岸良平のコミック、テレビとク
ルマの時代に開始を、広い社会経済史的文脈からときあかしていく
ことが、本セミナーのねらいである。
テキスト(教科書):
『高度成長』武田晴人著 2008年
参考書:
『戦後史』中村政則著 岩波新書
『近代日本流通史』石井寛治編 東京堂出版
『高度成長』吉川洋著 読売新聞社 1997年
村越 貴代美
授業科目の内容:
中国中央電視台の人気報道番組「焦点訪談」を教材に、中国語ニ
ュースを利用するための語学力を強化し、同時に現在中国社会への
理解を深めることを目的とする。
この番組は、事件や事故、政治・経済問題、文化・科学技術の紹
介、道徳教育や政策の宣伝など、多岐にわたる話題を取り上げて解
説・紹介するもので、長さは1話10分程度である。最初と最後に
キャスターの解説があり、本題で記者の取材、関係者へのインタビ
ューなどが入る。
中国語としても多様で、①キャスターの正確で早口の標準語、②
85
少人数セミナー形式授業科目
自由研究セミナー
日本の社会政策
【経】
2単位 (春学期)
山田 篤裕
授業科目の内容:
社会政策(=社会保障+労働政策)とは人々の生活を保障する政
策の総称です。具体的には、就労可能な者については就労すること
で生活が保障されるようにし(=労働政策)、一時的あるいは永続的
に就労できない者については、年金・医療・介護・雇用・労災保険、
生活保護あるいは福祉サービスにより、生活が保障されるようにす
る(=社会保障)政策です。
本セミナーでは、国際比較の視点から、日本の社会政策が、現在、
直面している課題をどのように解決するのか一緒に考えていくこと
を目的とします。
テキスト(教科書):
以下の参考文献から、履修者の関心に応じて決めたいと思います。
参考書:
『世界の社会政策の動向』OECD著 井原辰雄訳 明石書店 2005
年
『労働市場の規制緩和を検証する:欧州8カ国の現状と課題』ゲス
タ・エスピン・アンデルセン、マリーノ・レジーニ編 伍賀一道・
北明美・白井邦彦・澤田幹・川口章訳 青木書店 2004年
なお文献は日吉図書館の一角にある教科書コーナーで入手可能な
ようにしておきます。
86
少人数セミナー形式授業科目
自然科学研究会Ⅰ
今後、原子力発電を増やすのは住民の同意を得ることは難しく、他
の代替エネルギーに頼る必要がでてきます。では、太陽電池はどう
でしょうか?それだけで、今のエネルギーを賄うことができるでし
ょうか?エネルギーや環境の問題には、法律の話が必ず関係してき
ますし、政治的な判断で決まる問題も多いのが現状です。本研究会
では、自然科学の目からそれらを総合的に判断することを目指しま
す。
自然科学研究会Iでは、特に新エネルギーについて考えることにし
ます。現状を認識し、将来どのようなシナリオが予想されるかなど
議論したいと思います。教科書を読みこなし、エネルギー問題に関
する自然科学的知識・考え方を身につけるように配慮します。
テキスト(教科書):
『図解 新エネルギーのすべて』改訂版 化学工学会SCE.Net (編集)
工業調査 2009年
『日本経済の勝ち方 太陽エネルギー革命』村沢義久著 文春新書
2009年
参考書:
特にありませんが、適宜紹介します。
2単位 (春学期)
ヒトと地球環境との共存を考える
【法政】
秋山 豊子
授業科目の内容:
少人数のメリットを生かしたセミナー形式を主にし、学生自身に
よってテーマ・問題点を提案し、授業日程や進行方法を決定し、発
表・討議など進行も行います。自分で学習して積極的・主体的に学
びたいという学生諸君に履修を勧めます。
私たちの地球環境は、温暖化や砂漠化、環境ホルモンやダイオキ
シンなど様々な環境汚染、森林や野生動物の減少など、過去の高度
な産業開発と大量消費の結果、さまざまな問題が生じています。し
かし、現在は、それらの問題の解決と持続できる地球を目指そうと
するさまざまな動きも感じられます。大量の廃棄物をリサイクルに
廻し、再利用と無駄を省いてシンプルな生活へと向かうスローライ
フの勧めや自然志向があり、豊かな自然への回帰現象もその一つと
いえます。この授業では、現代社会における自然科学を背景とした
問題を学生が主体的に考えてゆきます。自分自身が具体的に環境問
題や自然科学の問題を考える第一歩となれば良いと考えています。
今年度は、校外活動、資料収集、観察、臨海実習などキャンパス外
での活動も考えています。
テキスト(教科書):
特に指定はしません。
参考書:
『生きているってどういうこと』種田保穂・秋山豊子著 培風館
2006年刊行
自然科学研究会Ⅰ
自然科学研究会Ⅰ
金谷 信宏
授業科目の内容:
植物は成長のための代謝のほかに独自の代謝経路をもち、その植
物特有の様々な化学物質を合成します。それらは香辛料、薬剤、毒
薬としてヒトに利用されています。この研究会では各自が興味をも
った植物成分の効能について調べ、他の履修者の前で発表します。
その発表に対して全員で討論することにより植物成分についてより
深く知ることができると期待されます。
自然科学研究会Ⅰ
自然科学研究会Ⅱ
小瀬村 誠治
2単位 (春学期)
新エネルギーの現状と将来
【法政】
秋山 豊子
授業科目の内容:
少人数のメリットを生かしたセミナー形式を主にし、学生自身に
よってテーマ・問題点を提案し、授業日程や進行方法を決定し、発
表・討議など進行も行います。自分で学習して積極的・主体的に学
びたいという学生諸君に履修を勧めます。
私たちの社会環境には、バイオテクノロジーのもたらす恩恵と問
題点、エイズなど感染症の防御とその人権問題、脳死や臓器移植、
クローン作出やiPS細胞やES細胞などと再生医療、尊厳死の問題な
ど、科学技術の開発と発展の結果、さまざまな問題が生じています。
秋学期の研究会IIでは、このような自然科学的背景を持つ、ヒトと
社会環境での問題を中心に取り上げます。テーマの選択や取り上げ
方なども学生が主体的に考えてゆきます。自分自身が具体的に現代
社会の中での自然科学の問題を考える第一歩となれば良いと考えて
います。今年度は、議論で出された具体策を積極的な活動へとつな
げたいと考えています。
テキスト(教科書):
特に指定はしません。
参考書:
『生きているってどういうこと』種田保穂・秋山豊子著 培風館
2006年刊行
授業科目の内容:
改札をぬけると、そこには眩いばかりのイチョウ並木が広がる。
小わきに分厚い履修案内を抱えていても、その新緑の美しさに心を
奪われていないだろうか。やがて秋の訪れとともに、黄色く色づき
風に舞うイチョウの葉。さて、“なぜ”イチョウの葉は黄色く色づき、
風に舞うのだろうか。これは一例であるが、自然現象に接して“な
ぜ”と考えた時、諸君はその答えを見つけることができるであろう
か。講義では、氷はなぜ水に浮くのか、リンゴはなぜ赤いのか、な
どの不思議をひも解き、また後半の授業では、諸君が自然に接して
“なぜ”と感じたことを自ら調べ発表してもらう。
テキスト(教科書):
なし。
参考書:
なし。
自然科学研究会Ⅰ
2単位 (秋学期)
ヒトと社会における自然科学的な問題を考える
【法政】
2単位 (春学期)
化学の言葉で自然の不思議をひも解け
【法政】
坪川 達也
授業科目の内容:
神経科学の進歩、進化生物学の発展は、複雑で扱いきれなかった
「社会行動」とヒトの「脳」の関係までを解明し始めている。まず、
最新の神経科学、進化生物学について学び、学生諸君の興味に応じ
て討議し、
「個体と集団の相互作用の作用点=規範はどのようにつく
られるか?」に対する考えを発表してもらう。その発表について、
担当者および学生諸君との討論を行うことで、更に理解を深めたい。
なお、この授業においては、「Social」の意味を「個体」と「集団」
の相互作用として定義している。
テキスト(教科書):
「心の仕組み」(上中下)、S・ピンカー、NHK出版
参考書:
授業時に紹介します。
2単位 (春学期)
植物成分の効能
【法政】
2単位 (春学期)
Social Neuroscience
【法政】
自然科学研究会Ⅱ
小林 宏充
植物と環境
【法政】
授業科目の内容:
21世紀は、ますますエネルギー問題や環境問題が議論される時代
になって行きます。地球温暖化を抑制するためには、二酸化炭素の
排出量を減らす必要があります。そのためには火力発電を減らして、
原子力発電主導にする必要がありますが、それでよいのでしょうか?
2単位 (秋学期)
金谷 信宏
授業科目の内容:
動物と植物の大きな違いは、動物は動けるけど植物は動けないこ
とです。環境が悪くなったら動物はその場所から逃げることができ
ますが、植物は動けないので体内の環境を変えることにより、その
87
少人数セミナー形式授業科目
環境悪化に対応しようとします。また、植物は光合成により大気中
の炭酸ガスを有機物に変えます。これにより植物は地球温暖化を引
き起こす炭酸ガスを減らすだけでなく、他の生物に有機物(食糧)
を供給しているのです。このことから植物は環境中で重要な役割を
担っているといえます。この研究会では、このような植物と環境の
関わりについて、各自がテーマを見つけ、自分で調べて他の履修者
の前で発表します。その発表に対して全員で討論することにより、
環境中で植物がいかに重要な役割を担っているかを理解できるもの
と期待されます。
自然科学研究会Ⅱ
人文科学特論Ⅰ
志村 正
授業科目の内容:
情報があふれ、それに振り回されている感のある現代社会。その
中に身をおいているとどんなことでも理解できているかのような錯
覚に陥ります。分かっているようで実は何も分かっていない。例え
ば、環境破壊が一向に収束する気配がないのも、その仕組みが周知
されていないからなのです。それこそが最大の環境問題なのではな
いでしょうか。
この授業は、履修者ひとりひとりがテーマを持ち寄って研究発表
し、全員で議論して、知識を深めることを目的としています。併せ
て、自然科学的な考察を行うことにより、その発想と思考を身につ
けていただきます。
自然科学研究会Ⅱ
人文科学特論Ⅰ
Political Neuroscience
【法政】
岩下 眞好
授業科目の内容:
モーツァルトのオペラ《フィガロの結婚》を取り上げ、どんな作
品であるのかを概観したうえで、従来の演出による上演の映像、続
いて最新の演出による上演の映像を鑑賞して、演出によって作品が
どう変わってしまうかを詳細に吟味する。これをとおして、オペラ
が娯楽イヴェントであることを脱して《芸術》となりうるための可
能性と条件を考えてみたいと思う。つまり最終的には《芸術》とは
なにかを考えてみようということだ。
《芸術》というものは本物にな
ればなるほど、一般に考えられているよりも、はるかに危険で、人
々を「家出」へと誘惑する。どこから、どこへの「家出」なのか?
授業では、さらに、モーツァルトの他のオペラや他の作曲家のオ
ペラを取り上げることもあるし、授業担当者の最新の研究と著作お
よび音楽批評家としての仕事のなかから、テーマに関連したホット
な話題をいろいろと提供してゆくつもりだ。機会に恵まれれば、授
業の一環として、実際のオペラ公演(学生券利用)やリハーサル見
学に行くこともありうる。また、演出の意味することや演出家の意
図を理解してもらうために、かなりいろいろな本を読んでもらうこ
とになるだろう。
テキスト(教科書):
なし。
参考書:
必要に応じて、その都度指示する。授業担当者のオペラとその演
出についての基本的見解をあらかじめ大筋で知りたい人は次の雑誌
掲載論文を参照してほしい:
『戦争と現代のオペラ演出』岩下眞好著
季刊『前夜』2005年秋号、
『250年目のモーツァルト体験』同 『グ
ランド・オペラ』36号 2006年、
『ザルツブルク音楽祭』同 『グラ
ンド・オペラ』第41号 2008年。モーツァルトのオペラを概観する
には、
『グランド・オペラ』第32号(2004年)が、モーツァルトのオ
ペラ全体を豊富な写真を含めて取り扱った入門的かつマニアックな
大特集なので便利だ。
杉本 憲彦
授業科目の内容:
環境問題について、自分たちで調査し、考え、議論する、少人数
制のセミナーです。環境問題に対する自然科学的な知識と考え方を
身につけ、総合的な視点から議論することが目標です。
現代では環境に関する話題が、毎日のように取り上げられていま
す。地球温暖化や異常気象、森林破壊と砂漠化、酸性雨などの大気
や水質汚染、生態系の変化や動植物の絶滅、ゴミや騒音の問題、地
球規模から地域レベルまで、様々な環境問題が身近に存在します。
環境問題に取り組むには、総合的な知識と柔軟な思考、そして行動
力も必要です。自然科学の知識や考え方は、原因究明や対策技術の
開発に大切です。一方、対策面では、法律や政治、経済などの文化
系の視点も重要になってきます。
この研究会では、様々な環境問題を取り上げ、その現状と対策に
ついて自分たちで調査し、みんなで議論しながら、多様な視点で学
際的に考える機会を提供します。一人一人が環境問題を総合的に理
解し、効果的な対策を考えられる力を修得しましょう。
テキスト(教科書):
特に指定しません。各回の担当者が自ら選定してください。
参考書:
適宜、授業中に紹介します。
自然科学研究会Ⅱ
2単位 (春学期)
モーツァルトのオペラとその演出
【法政医】
2単位 (秋学期)
みんなで考える環境問題
【法政】
アンリ, ナタリー
授業科目の内容:
第一次世界大戦と第二次世界大戦の間の時代に焦点をあて、多様
な局面からフランス社会を論じます。第一次大戦直後のフランスは、
戦後の状況が深刻であったにも関わらず、軍事的にも精神的にも戦
勝国としての意識をもち、同盟国をはじめ諸外国からもフランスの
「威信」は認められていました。こうしてフランスの文化は豊かな発
展の時を迎えますが、1940年、フランスはドイツの侵略を受け、今
までになかった苦しい敗北を経験することになります。その20年間
にフランス社会はどのように変化したのかについて考えます。春学
期は、政治的・経済的な状況を中心に取り上げ、それをヨーロッパ
の背景に据えることで、両大戦間のフランス社会の状況を浮き彫り
にします。同時に、およそ大正・昭和初期の時代にあたる当時の日
本社会との比較もおこないます。
テキスト(教科書):
特にありません。
参考書:
初回の授業で紹介します。図書館、ネットの活用も薦めます。
2単位 (秋学期)
自然科学で考える
【法政】
2単位 (春学期)
両大戦間のフランス社会
【法政医】
2単位 (秋学期)
坪川 達也
授業科目の内容:
自然人類学に基づいた文明の誕生した時点から崩壊しつつある現
代までの歴史について学び、学生諸君の興味に応じて、
「集団と集団
の相互作用のもっともおおきな点=文明崩壊をいかに防ぐか」につ
いて討議し、自分の考えを発表していただきたい。その発表につい
て、担当者および学生諸君との討論を行うことで、更に理解を深め
たい。なお、この授業においては、「Political」の意味を「集団」と
「集団」の相互作用として定義している。
テキスト(教科書):
「銃・病原菌・鉄」(上下)、J・ダイアモンド、草思社
「文明崩壊」(上下)
、J・ダイアモンド、草思社
参考書:
授業時に紹介します。
人文科学特論Ⅰ
2単位 (春学期)
日本の開国と世界 ―「近代」の黎明―
【法政医】
太田 昭子
授業科目の内容:
春学期は、幕末維新期の日本の対外関係史を、主として日本人の
対外論、開国日本を訪れた外国人の記録などを読み解きながら考察
します。国家レベルの外交関係の背景にある、社会的・文化的な交
流史の視点を重視し、異文化接触のあり方を、できるだけ原典を読
みながらたどります。対外論・対外意識の変容を探る素材として、
いわゆる外交政策論だけでなく、瓦版や錦絵、美術・工芸、博覧会、
ファッションなどにも着目し、幅広くこの時代を検証したいと考え
88
少人数セミナー形式授業科目
ています。文庫版などで比較的簡単に入手できる文献を読み、当時
の人々の視点や視座の特徴を探りたいと思います。時間に余裕があ
れば、横浜開港資料館や日本新聞博物館の見学なども行ないたいと
考えています。
テキスト(教科書):
特にありませんが、『開国』田中彰編 『日本近代思想大系』第1
巻 岩波書店 1991年は役に立つと思います。
参考書:
文献表を、ガイダンス・ウィーク翌週の初回授業に配布します。
人文科学特論Ⅰ
人文科学特論Ⅰ
許 光俊
授業科目の内容:
江戸川乱歩、谷崎潤一郎、泉鏡花、三島由紀夫、夢野久作など、
日本の作家が書いた妖しい作品を読む。とろとろねばねばした、エ
ロティックで、暴力的で、自由で、危険な作品である。20人程度の
少人数で、じくじく楽しみ、議論する。18歳未満禁止。良家の子女
は親に黙って来ること。
テキスト(教科書):
『世界最高の日本文学』許光俊著 光文社新書
人文科学特論Ⅰ
2単位 (春学期)
アメリカ文学・文化拾い読み(と拾い見?)
【法政医】
久我 俊二
授業科目の内容:
この授業では19・20世紀のアメリカ文学、およびその背景に
ある広い文化的背景・社会事象などを、受講生の調査・発表・ディ
スカッションなどを中心に勉強していきます。
特別にアメリカ文学や文化などに知識・関心がなくても構いませ
ん。むしろその方が、他人の発表などを素直に聞けて良いかもしれ
ません。また文化的背景・社会事象などがアメリカを越えることも
当然予想されます。緩やかな意味で「アメリカ」と考えてください。
授業の進め方ですが、まず映画を見る予定です(その中に質問な
どを含めます)。受講生には、映画や質問などから啓発される中で、
自分が調べてみたいテーマを決めてもらうつもりです。社会事象で
もなんでも結構です。たとえば過去においては、「ロボトミー手術」
や劇作家アーサー・ミラーなどを取り上げた(秀逸な)ものがあり
ました。調べたテーマを口頭発表してもらい、それを最終的にレポ
ートとして提出してもらいます。
以上が概略ですが、詳しい説明はガイダンス時にしますので、ぜ
ひ来てみてください。
テキスト(教科書):
未定。概論的なものを予定しています。
参考書:
未定。というか、受講生が各自テーマを決めて調査していく際に、
自然に参考書は決まっていくと思われます。もちろん、教員も適宜
手伝います。
人文科学特論Ⅰ
外から見た日本語
【法政医】
辻 幸夫
授業科目の内容:
人間の心とことばに関する諸問題について認知科学的観点から広
く考察します。具体的には、言語学、心理学、人類学、哲学、脳神
経科学、行動科学、生物学、社会科学、情報工学などの関連分野の
研究の中から履修者の興味に応じて、特に人間が営む意味の生成と
復元に関する認知プロセスについて考察します。
1年生や当該分野の初学者については、変種(社会方言や地域方言
など)の分析やコミュニケーション行動の考察など、取り組みやす
い諸相をトピックにします。学生によっては、神経言語学や認知意
味論など複数領域にまたがる分野に関するトピックを希望する場合
があると思います。その場合は、他の履修者も含めて、皆で議論で
きるように担当教員が必要なサポートをします。
テキスト(教科書):
『心とことばの脳科学』山鳥重・辻幸夫著 大修館書店 2006年
『教養としての言語学』鈴木孝夫 岩波新書 1996年
参考書:
無数にあるので、担当者が関係したもの、入手の容易で網羅的な
ものを中心に便宜的に掲げますのでトピック探索の資料にしてくだ
さい。
『ことばの認知科学事典』辻幸夫編 大修館書店 2001年
『認知言語学キーワード事典』辻幸夫編 研究社 2002年
『認知言語学への招待』辻幸夫編 大修館書店 2003年
『ことばをつくる』辻幸夫他訳 慶應義塾大学出版 2008年
『比喩と認知』辻幸夫・井上逸兵監訳 研究社 2008年
『認知言語学のための14章』辻幸夫他訳 紀伊國屋書店 2008年
「ことばの習得」
『学びの認知科学事典』辻幸夫 分担執筆 大修
館書店 2009年
『心が芽ばえるとき』明和政子 NTT出版 2006年
『ことばの歴史:アリのことばからインターネットのことばまで』
鈴木晶訳 研究社 2001年
2単位 (春学期)
妖しい日本文学
【法政医】
2単位 (春学期)
心とことばの認知科学への招待
【法政医】
人文科学特論Ⅰ
2単位 (春学期)
横浜市寿地区物語プロジェクト
(みまもり・ききとり・ものがたり)
【法政医】
武藤 浩史
横山 千晶
授業科目の内容:
本授業の目標は、近年諸領域(医学、脳科学、心理学、歴史学、
社会学、文学など)で重視される物語の機能に注目して、それを理
論的に学ぶのみならず、大学の外に出て、高齢の独身者が多く住む
横浜市寿地区で展開される「みまもりネットワーク」のボランティ
ア活動へ参加することを通してフィールドワークを行い、共有され
る他者の人生の物語化を試みることで、他者とのコミュニケーショ
ン力と密接に結びついた言語力を育成することです。履修者は、キ
ャンパスの中だけでなく広く地域を活動の舞台として、知識と心と
からだを総動員した社会体験、コミュニケーション体験、言語体験
を味わうことになります。前期はさまざまなワークショップや理論
を通した基礎体力作りを中心とし、前期の後半から後期にかけて実
際のフィールドワークに入ります。そのためにも前期・後期の両方を
履修してください。
なお、この授業はフィールド・ワークを伴った授業ですので、授業
時間以外の活動に参加していただくなど、いくつか注意しなければ
ならない点があります。履修希望者は、必ず初回の授業に出席する
こと。同時にメイルでの質問も受け付けます。履修希望者多数の場
合は、面接の上、選抜します。
テキスト(教科書):
テキストはプリントを用います。
参考書:
参考書は随時授業の中で紹介して行きます。
2単位 (春学期)
小屋 逸樹
授業科目の内容:
英語に関しては知識があるものの、日本語についてはあまり説明
できないという学生が多いのではないだろうか。
「日本語はどんな言
語か」という質問にどう答えるか。英語のbe動詞に相当する日本語
の動詞は何なのか。この授業では、ほとんどの学生の母語である日
本語を題材に、音声、文字、文法から若者ことばや言語使用といっ
た点を英語や他の言語と比較しながら、その特徴を明らかにして行
きたい。授業では、一人一人が与えられたテーマに関して発表し、
学生の個人的意見も積極的に取り上げながら全員で議論をしていく
という形態をとる。演習形式の授業なので、受講希望者が多い場合
は選抜する。受講希望者は必ず初回の授業(オリエンテーション)
に出席すること。
テキスト(教科書):
『英語の論理・日本語の論理』安藤貞雄著 大修館書店
89
少人数セミナー形式授業科目
人文科学特論Ⅰ
(2004年)が、モーツァルトのオペラ全体を豊富な写真を含めて取り
扱った入門的かつマニアックな大特集なので便利だ。
2単位 (春学期)
シェークスピアを演じる
【法政医】
レイサイド, ジェイムス M
人文科学特論Ⅱ
授業科目の内容:
シェークスピアの戯曲の一つを中心に、実際に演じる事を通して、
シェークスピアの作品に親しんで貰う。受講者の皆さんは毎回積極
的に参加する必要があるので、人数は20人に限られる。
演じるためのテキストは原文の英語になるが、参考のため日本語訳
を個人で用意する事を薦める。
テキスト(教科書):
『A Midsummer Night’s Dream』 William Shakespeare著 (Oxford
School Shakespeare ペーパーバック) Roma Gill 編集
参考書:
『夏の夜の夢』シェイクスピア全集〔12〕白水Uブックス、小田島
雄志 (訳)
人文科学特論Ⅱ
人文科学特論Ⅱ
アンリ, ナタリー
許 光俊
授業科目の内容:
妖美で奇抜な日本映画をじっくり鑑賞する。18歳未満禁止。良家
の子女は親に黙ってくること。
人文科学特論Ⅱ
2単位 (秋学期)
アメリカ文学・文化拾い読み(と拾い見?)
【法政医】
久我 俊二
授業科目の内容:
この授業では19・20世紀のアメリカ文学、およびその背景に
ある広い文化的背景・社会事象などを、受講生の調査・発表・ディ
スカッションなどを中心に勉強していきます。
特別にアメリカ文学や文化などに知識・関心がなくても構いませ
ん。むしろその方が、他人の発表などを素直に聞けて良いかもしれ
ません。また文化的背景・社会事象などがアメリカを越えることも
当然予想されます。緩やかな意味で「アメリカ」と考えてください。
授業の進め方ですが、まず映画を見る予定です(その中に質問な
どを含めます)。受講生には、映画や質問などから啓発される中で、
自分が調べてみたいテーマを決めてもらうつもりです。社会事象で
もなんでも結構です。たとえば過去においては、「ロボトミー手術」
や劇作家アーサー・ミラーなどを取り上げた(秀逸な)ものがあり
ました。調べたテーマを口頭発表してもらい、それを最終的にレポ
ートとして提出してもらいます。
以上が概略ですが、詳しい説明はガイダンス時にしますので、ぜ
ひ来てみてください。
テキスト(教科書):
未定。概論的なものを予定しています。
参考書:
未定。というか、受講生が各自テーマを決めて調査していく際に、
自然に参考書は決まっていくと思われます。もちろん、教員も適宜
手伝います。
2単位 (秋学期)
モーツァルトのオペラとその演出
【法政医】
2単位 (秋学期)
妖しい日本映画
【法政医】
授業科目の内容:
第一次世界大戦と第二次世界大戦の間の時代に焦点をあて、多様
な局面からフランス社会を論じます。秋学期は、社会的・文化的な
状況を中心に論じます。フランス文化が豊かに発展した両大戦間の
20年は、文学・芸術の領域で新たな運動があいつぎ、世界中から芸
術家がパリに集まった時代です。その反面、フランス社会が急激に
変化し、たとえば出生率の低下によって国民の年齢構成のバランス
が崩れ、社会の活力が徐々に失われていきます。これらの現象をヨ
ーロッパの背景に据えることで、両大戦間のフランス社会の状況を
浮き彫りにします。同時に、およそ大正・昭和初期の時代にあたる
当時の日本社会との比較もおこないます。
テキスト(教科書):
特にありません。
参考書:
初回授業で紹介します。図書館、ネットの活用も薦めます。
人文科学特論Ⅱ
太田 昭子
授業科目の内容:
秋学期は、明治中期以降の日本人の対外論、海外からのまなざし
の双方に目配りしつつ、近代日本の対外観における連続性と非連続
性、ナショナリズムのあり方を検討し、近代日本人の対外認識/自
己認識などを分析したいと考えています。基本的なスタンスの取り
方は春学期と同じです。
テキスト(教科書):
特にありません。
参考書:
文献表を、秋学期初回の授業で配布します。
2単位 (秋学期)
両大戦間のフランス社会
【法政医】
2単位 (秋学期)
近代日本人の対外認識/自己認識
---明治中期以降の対外思想--【法政医】
岩下 眞好
授業科目の内容:
モーツァルトのオペラ《コジ・ファン・トゥッテ》を取り上げ、
どんな作品であるのかを概観したうえで、従来の演出による上演の
映像、続いて最新の演出による上演の映像を鑑賞して、演出によっ
て作品がどう変わってしまうかを詳細に吟味する。これをとおして、
オペラが娯楽イヴェントであることを脱して《芸術》となりうるた
めの可能性と条件を考えてみたいと思う。つまり最終的には《芸術》
とはなにかを考えてみようということだ。
《芸術》というものは本物
になればなるほど、一般に考えられているよりも、はるかに危険で、
人々を「家出」へと誘惑する。どこから、どこへの「家出」なのか?
授業では、さらに、モーツァルトの他のオペラや他の作曲家のオ
ペラを取り上げることもあるし、授業担当者の最新の研究と著作お
よび音楽批評家としての仕事のなかから、テーマに関連したホット
な話題をいろいろと提供してゆくつもりだ。機会に恵まれれば、授
業の一環として、実際のオペラ公演(学生券利用)やリハーサル見
学に行くこともありうる。また、演出の意味することや演出家の意
図を理解してもらうために、かなりいろいろな本を読んでもらうこ
とになるだろう。
テキスト(教科書):
なし。
参考書:
必要に応じて、その都度指示する。授業担当者のオペラとその演
出についての基本的見解をあらかじめ大筋で知りたい人は次の雑誌
掲載論文を参照してほしい:
『戦争と現代のオペラ演出』岩下眞好著
季刊『前夜』2005年秋号、
『250年目のモーツァルト体験』同 『グ
ランド・オペラ』36号 2006年、
『ザルツブルク音楽祭』同 『グランド・オペラ』第41号 2008年。
モーツァルトのオペラを概観するには、
『グランド・オペラ』第32号
人文科学特論Ⅱ
外から見た日本語
【法政医】
2単位 (秋学期)
小屋 逸樹
授業科目の内容:
英語に関しては知識があるものの、日本語についてはあまり説明
できないという学生が多いのではないだろうか。
「日本語はどんな言
語か」という質問にどう答えるか。英語のbe動詞に相当する日本語
の動詞は何なのか。この授業では、ほとんどの学生の母語である日
本語を題材に、音声、文字、文法から若者ことばや言語使用といっ
た点を英語や他の言語と比較しながら、その特徴を明らかにして行
きたい。授業では、一人一人が与えられたテーマに関して発表し、
学生の個人的意見も積極的に取り上げながら全員で議論をしていく
という形態をとる。演習形式の授業なので、受講希望者が多い場合
90
少人数セミナー形式授業科目
は選抜する。受講希望者は必ず初回の授業(オリエンテーション)
に出席すること。
テキスト(教科書):
『英語の論理・日本語の論理』安藤貞雄著 大修館書店
人文科学特論Ⅱ
2単位 (秋学期)
心とことばの認知科学
【法政医】
辻 幸夫
授業科目の内容:
同じ担当者の人文科学特論I(春)で勉強したことを土台に、さら
に人間の心とことばに関する諸問題について考察を深めます。
テキスト(教科書):
人文科学特論I(春)の最終日および秋学期の本特論II(秋)の最
初の授業時に詳細をお知らせします。
参考書:
人文科学特論I(春)に同じ。その他は授業中に随時お知らせしま
す。
人文科学特論Ⅱ
2単位 (秋学期)
横浜市寿地区物語プロジェクト(みまもり・ききとり・ものがた
り)②
武藤 浩史
【法政医】
横山 千晶
授業科目の内容:
人文科学特論I(武藤浩史、横山千晶担当)の続きです。大学の外
に出て、高齢の独身者が多く住む横浜市寿地区で展開される「みま
もりネットワーク」のボランティア活動へ参加することを通してフ
ィールドワークを行い、共有される他者の人生の物語化を試みるこ
とで、他者とのコミュニケーション力と密接に結びついた言語力を
育成します。履修者は、キャンパスの中だけでなく広く地域を活動
の舞台として、知識と心とからだを総動員した社会体験、コミュニ
ケーション体験、言語体験を味わうことになります。
テキスト(教科書):
テキストはプリントを用います。
参考書:
授業中に適宜指示します。
人文科学特論Ⅱ
2単位 (秋学期)
シェークスピアを演じる
【法政医】
レイサイド, ジェイムス M
授業科目の内容:
シェークスピアの戯曲の一つを中心に、実際に演じる事を通して、
シェークスピアの作品に親しんで貰う。受講者の皆さんは毎回積極
的に参加する必要があるので、人数は20人に限られる。
演じるためのテキストは原文の英語になるが、参考のため日本語訳
を個人で用意する事を薦める。
テキスト(教科書):
『A Midsummer Night’s Dream』 William Shakespeare著 (Oxford
School Shakespeare ペーパーバック) Roma Gill 編集
参考書:
『夏の夜の夢』シェイクスピア全集〔12〕白水Uブックス、小田島
雄志 (訳)
91
少人数セミナー形式授業科目
総合教育セミナーD(Ⅰ類)
4単位 (通年)
最先端の研究の情報に触れてみよう
【商】
木島 伸彦
授業科目の内容:
本講義では、インターネットで手軽に手に入る専門家向けの情報
のうち、PubMedに注目して、PubMedを自由に使いこなせるように
なり、医学あるいは心理学に関する専門的情報を集めて自分なりの
判断ができるようになることを目的とします。
現在、情報はとても手軽に入手できる時代になりましたが、その
情報には真実から遠いものも少なくありません。更に困ったことに、
教科書、新聞、政府の情報等権威づけられているものが常に正しい
とは限りません。我々現代人は、巷に過剰に溢れる情報におぼれる
ことの無いよう、
「正しい」情報を取捨選択して、自分なりの判断の
材料としなければなりません。
例えば、病気になった場合、全てを医師に委ねますか?それとも、
賢明にも自分で少しでも調べてみますか?でも、どうやって調べた
らいいのでしょうか。表現の自由が保障されている書籍には、間違
えや「昔は正しいと思っていたけど、今は否定されたもの」や明ら
かな嘘まで含まれています。ノーベル賞を取った権威ある治療法で
さえ、後年、否定されたものさえあります。つまり、書籍も重要で
すが、十分ではないと言うことです。
そこで、PubMedを利用してみましょう。PubMedは、インターネ
ットを使える環境にあれば、誰でも無料で利用できます。PubMed
は、Public Medicineの略で、全ての人のためのものです。基本的に医
学に関するものですが、心理学に関する研究も載っています。早速、
自分の興味のあることを調べてみましょう。医学、心理学以外の専
門知識の情報を調べる良い練習になります。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
古川壽亮 (2010)エビデンス精神医療―EBPの基礎から臨床ま
で 医学書院
総合教育セミナーD(Ⅰ類) 4単位 (通年)
経済学の言葉としての数学
【商】
総合教育セミナーD(Ⅰ類)
イグ・ノーベル賞研究会
【商】
小宮 英敏
授業科目の内容:
経済学は社会科学の中でもっとも早くから数学化が進んだ学問で
す。学生のころには数学を専攻していて後に経済学の大家となった
経済学者は多数います。高校時代数学が得意だった人に向けてこの
総合教育セミナーは設置してあります。高校までの数学とこの授業
と並行して学ぶ微積分Ⅰ、微積分Ⅱ、線形代数を基礎にしながら学
習を進めて行きます。
学習の形態は一冊の教科書を使いそれを熟読することを主にしま
す。学生各自が予習を丹念に行いセミナー参加者の前で自分の理解
を解説しそれを契機に参加者全員で議論を行い理解を深めるという
過程を繰り返します。したがって、予習をすることが不可欠ですの
でセミナーの授業時間しかこの授業に時間を割けない人には受講は
無理です。
教科書は経済学とは直接関係のないものを使いますが、所々で経
済学的な意味や経済学への適用事例などを紹介しながら読み進めて
行きます。
テキスト(教科書):
『数学の言葉と論理」渡辺 治 他著 朝倉書店 2008年
参考書:
授業の進度に合わせて適当な参考書を紹介します。
4単位 (通年)
上村 佳孝
授業科目の内容:
イグ・ノーベル賞(Ig Nobel Prize)をご存知だろうか?世界の第
一線での研究、人類の生活に大きく貢献した業績に与えられるノー
ベル賞に対して、
「笑える科学研究」に与えられる賞である。199
1年の設立以来、年々その人気と知名度を増しつつある。
「バターを
塗ったトーストはどのように落下するか」、
「犬語翻訳機の開発」、
「牛
糞からのバニラの抽出」などなど。
「くだらない」とレッテルを貼ら
れかねない奇想天外な科学研究はまさに玉石混淆、時には「インチ
キ科学」、「エセ科学」として物議をかもすものも含まれる。では、
「インチキ科学」と「(正しい)科学」の境界はどこにあるのか?あ
なたは答えられるだろうか?本セミナーでは、イグ・ノーベル賞を
受賞した研究について、お互い発表・議論することを通して、
「科学
とは何か?」、
「調査・研究とは何か?」について深く踏み込みます。
その過程を通して、問題発見・問題解決・プレゼンテーション・討
論の能力を磨くことをセミナーの目的とします。15人までの少人数
で授業をおこないます。希望者多数の場合は、ガイダンス時に選抜
をおこなうことがあります。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
志村幸雄(2009)
「笑う科学 イグ・ノーベル賞」PHPサイエン
スワールド新書
総合教育セミナーD(Ⅰ類) 4単位 (通年)
集合・関係・関数
【商】
白旗 優
授業科目の内容:
数学の基礎についてはいくつかの立場がありますが、実際的には、
現代数学は集合論を基礎として展開されているとみなして、さしつ
かえありません。たとえば、個々の実数は有理数の集合として定義
されますし、関数は数の組の集合である関係の特殊な事例とされま
す。また、実は関係という概念は、数に限定されずに、より一般的
92
少人数セミナー形式授業科目
に定義され、それは、ミクロ経済学で選好の順序を表すために応用
されてもいます。
この授業では、集合・関係・関数といった概念について、予備知
識は前提としないで、初歩的なことからきちんと学んでいってもら
えればと思います。特に重要視したいのは、集合に関する命題の論
証がきちんとできるようになることです。
テキスト(教科書):
授業時にテキストを配布する予定です。
参考書:
『論理学の基礎と演習』
(ジョン・バーワイズ、ジョン・エチメン
ディ著 大沢・白旗・中川・中戸川・橋本訳 慶應義塾大学出版会)
を参考書とします。
総合教育セミナーD(Ⅰ類) 4単位 (通年)
生活の中の確率
【商】
授業科目の内容:
私たちの社会活動や自然現象の中に現れる確率的現象にはどのよ
うなものがあるでしょうか。ゲーム、くじやギャンブル、株価の変
動や品質管理、或いは天候、遺伝学など、身近に起こり得る問題を
題材にしながら、その中の数学的法則を見つけてみましょう。前半
ではパズルのような問題を扱いながら、少しずつ複雑な問題にもチ
ャレンジできるよう進んでいきます。後半には確率・統計に関連し
た自由課題について調査・研究をします。
テキスト(教科書):
特に指定しない。
参考書:
必要に応じて紹介する。
総合教育セミナーD(Ⅰ類) 4単位 (通年)
生命科学と社会の接点を考える
【商】
長谷川 由利子
授業科目の内容:
遺伝子診断、遺伝子組み換え農産物、臓器移植、エイズ、狂牛病、
生殖医療、新型インフルエンザ、バイオ燃料などの例をあげるまで
もなく、数多くの生命科学に関連する話題が、現代社会に対して倫
理的・社会的・経済的な問題を投げかけています。このセミナーの
目標の一つは、このような話題を取り上げて、どのような問題が生
じているのかを調査し、解決策を模索することです。もう一つの目
標は、資料収集の仕方、発表や討論の仕方、レポートのまとめ方な
どを身につけることです。
テキスト(教科書):
特定の教科書は使用しません。
参考書:
新聞・雑誌・学術書・インターネットなどから最新の資料を収集
することもセミナーの大事な一部なので、調査に必要な資料は自分
で探すことを原則としますが、相談には応じます。また、こちらか
ら紹介する場合もあります。
総合教育セミナーD(Ⅰ類) 4単位 (通年)
「初めての数論」
【商】
4単位 (通年)
バイオテクノロジー・バイオビジネスを探る
【商】
総合教育セミナーD(Ⅰ類)
4単位 (通年)
イギリス文化研究
【商】
福澤 利彦
浅川 順子
授業科目の内容:
イギリス文化について理解を深めること、研究・発表の方法を身
につけることがこの授業のねらいです。演劇、音楽、美術、文学、
スポーツなど各分野において世界に発信されるイギリス文化の魅力
を探り、それを生み出した社会や歴史について考察します。イギリ
スという国は長い歴史を持つばかりでなく、グレートブリテン(イ
ングランド、スコットランド、ウェールズ)と北アイルランドから
成る連合王国で、それぞれの地域が独自の文化を育んできました。
それだけに、その文化は多様性に富み、興味は尽きません。担当者
の専門分野は英文学ですが、他の分野についても履修者の皆さんと
一緒に学び、考えてみたいと思います。春学期にはイギリス文化の
諸分野を概観し、その後、履修者各自の興味関心に応じた問題設定
の可能性を探っていきます。秋学期には、各自がテーマを絞り、発
表・討論を経て最終レポートにまとめて行きます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
授業時に紹介します。
授業科目の内容:
今やバイオの時代である。バイオテクノロジーは飛躍的に発展し、
それに伴ってさまざまなバイオビジネスが出現している。このセミ
ナーでは、バイオ関連の話題の中から、各自興味のあるテーマを決
めて文献調査・考察を行い、その結果をパワーポイントによって発
表してもらう。さらに、質疑応答・ディスカッションを通して、議
論を深める。各自プレゼンテーションした内容は、レポートにもま
とめてもらう。このセミナーの目的は、問題発見・解決能力や、社
会に出てから必要とされる情報発信・コミュニケーション能力を鍛
錬することである。バイオテクノロジーとバイオビジネスの現場を
知ってもらうために、バイオ企業の研究所見学も予定している。
テキスト(教科書):
特に指定しない。必要に応じて資料プリントを配布する。
参考書:
授業時に紹介する。
【商】
渡部 睦夫
授業科目の内容:
数論は、数の性質を究めようということから始まった数学の一分
野です。数の宇宙は、神秘的で美しい世界です。学問としての数論
は、古代のギリシャ時代まで遡ります。本セミナーでは、ギリシャ
から現代までの初歩的な数論のトピックスを取り上げながら、数の
世界の美しさと数論の簡潔さが、いかに数学者たちを魅了し続けて
いるかを、シルヴァーマンの著書『初めての数論』を輪読しながら、
実体験することを目的とします。
テキスト(教科書):
『はじめての数論』シルヴァーマン著 ピアソン・エデュケーシ
ョン
総合教育セミナーD(Ⅱ類)
総合教育セミナーD(Ⅰ類)
安田 公美
4単位 (通年)
丸山 芳人
総合教育セミナーD(Ⅱ類) 4単位 (通年)
授業科目の内容:
離散数学の初歩的な内容において、確率論、数え上げ、関係、関
数、グラフ理論、集合論、ベクトルと行列、論理と演算などの項目
を選んで、平易な英語で書かれた本を輪読しながら学習する。毎回
当番を決め、発表者には指示された箇所を読んでその内容を参加者
に分かる様に説明し、質問に答えられる様にして貰う。プレゼンテ
ーション能力や自分で考える力を身に付けると共に、扱う題材につ
いての理解を深める。
テキスト(教科書):
授業中に資料を配布する。
参考書:
必要に応じて適宜紹介する。
アメリカ合衆国の歴史と文化
【商】
朝比奈 緑
授業科目の内容:
アメリカの歴史と文化を知る上で、重要な文献を対訳のかたちで
読む。
文献検索の方法、効果的な口頭発表の仕方、レポートの書き方な
ど、基本的な学問のルールを学ぶ。
テキスト(教科書):
プリントによる。
参考書:
『史料で読むアメリカ文化史』東京大学出版会 2005年
『ヒストりカル・ガイドアメリカ』有賀貞 山川出版 2004年
93
少人数セミナー形式授業科目
ぶ博物学』
(原題:Nature's Body. Gender in the Making of Modern
Science)を読みながら、18世紀の自然科学(=博物学)の面白さや
当時の科学に反映されたジェンダー思想を紹介します。同時に大学
で学ぶうえで欠かすことのできないクリティカル・リーディングや
レポート作成といったアカデミック・スキルの基礎を習得すること
を目指します。
テキスト(教科書):
『女性を弄(もてあそ)ぶ博物学 リンネはなぜ乳房にこだわっ
たのか?』 ロンダ・シービンガー著/小川眞里子・財部香枝訳 工 作 舎 1996 年 初 版 ・ 2008 年 増 刷 ( 税 込 価 格 3360 円 )
ISBN4-87502-271-9
参考書:
必要に応じて、適宜授業中に紹介します。
『アメリカ文化史入門』亀井俊介編 昭和堂 2006年
その他、授業時に文献リストを配布する。
総合教育セミナーD(Ⅱ類)
4単位 (通年)
隠されたメッセージ・イメージの層
【商】
足立 典子
授業科目の内容:
映画・音楽・ゲームなどさまざまな表現、またプロモーションや
広告などに使われるイメージ戦略の力について考えます。
人々を強く惹きつける作品は、かならず見た目以上の複雑さを備
えています。意識的に捉えられるものとは別の要素、時には相矛盾
するイメージやメッセージを含んでいるからこそ、強い力を放つの
です。
自由、スピード、健康、かわいさ、あるいは暴力や不気味さ。私
たちの日常を取り囲んでいるイメージの「魅力」はどのように作ら
れているのか。参加者全員による発表と議論を中心に分析を試みま
す。
総合教育セミナーD(Ⅱ類)
総合教育セミナーD(Ⅱ類) 4単位 (通年)
日本の文化を考える
【商】
授業科目の内容:
留学や仕事で海外へ出た日本人の多くが口をそろえて言うのは、
日本について、また日本の文化について何も知らなくて恥ずかしい
思いをした、ということです。グローバリゼーションのかけ声の盛
んなこんにち、ともすると目は海外にばかり向けられがちですが、
異文化圏の人間と内容のあるコミュニケーションをとるためには、
まず自文化に対する十分な知識と洞察が必要不可欠です。海外へ出
る前に、日本の文化についての自分の理解・考察を整理し、深めて
おきましょう。
この授業では日本の文化の諸現象を文化学の立場から検討・分析
します。
「文化学」というのは文字通り文化を扱う学問ですが、人文
科学において旧来の分野分け(たとえば哲学、歴史、文学など)に
対抗する新しいパースペクティヴの提示を試み、伝統的メソッドで
は拾いきれない文化現象や文化行動を分析する、文化横断的な知の
ありかたです。文化学は非常に間口が広く、文化人類学からジェン
ダー論、メディア論なども含み、その対象は文化に属するものなら
何でも成りうるわけですが、今年度はその対象に(たいていの受講
生にとっては自文化であるところの)日本の文化の諸現象を選び、
自文化であるからこそ認識しがたいところのある日本の文化につい
て、じっくりと考えてゆきます。
同時に、文献の調べ方・論文の書き方・口頭発表の仕方など、大
学での勉強で絶対に知っておかなければならない基礎的スキルを学
ぶこともセミナーの目標です。
テキスト(教科書):
プリントを使用
参考書:
授業内でそのつど指示
4単位 (通年)
イブン・ハルドゥーンの『歴史序説』を読む
【商】
新井 和広
授業科目の内容:
イブン・ハルドゥーンは14世紀のマグリブ(現在のモロッコ、ア
ルジェリア、チュニジアにあたる地域)に生きた歴史家でした。彼
が著した『歴史序説』で展開された議論は単なる歴史の枠にとどま
らず、政治、経済をはじめとする社会科学の分野も包含するような
文明論でした。その政治観や経済観は、イタリア、ルネサンス期の
政治思想家であったマキャヴェッリや近代経済学の祖と言われるア
ダム・スミスの議論に通じるものがあるなど、イブン・ハルドゥー
ンの思想はイスラーム世界の境界を越えて注目を集めています。ま
た、議論の中で示される各種の事例からは14世紀当時のイスラーム
世界の状況もうかがい知ることができます。
授業では『歴史序説』の日本語訳、イブン・ハルドゥーンについ
ての論文を講読し、各受講生がそれぞれテーマを選定します。それ
はイブン・ハルドゥーンとヨーロッパの思想家の議論を比較するも
のでもいいでしょうし、イブン・ハルドゥーンのイスラーム史にお
ける位置を議論するものでもいいでしょう。テーマ決定後、それに
沿った資料収集、発表、議論を行い、最終的にはレポートを提出し
ます。その過程で大学での勉強に必要なスキルを身につけていきます。
テーマ的には結構制限があるように感じられると思いますが、そ
の中でどのように自分の独自性を確保していくのかが腕の見せ所で
す。とにかく史料を読んで考えることの楽しさや厳しさ、知的興奮
を味わってほしいと思います。
テキスト(教科書):
『アカデミック・スキルズ―大学生のための知的技法入門』佐藤
望 ほ か 編 著 東 京 : 慶 應 義 塾 大 学 出 版 会 2006 年 ISBN :
4766413245
『歴史序説』全4巻 イブン・ハルドゥーン著 森本公誠訳 東
京:岩波書店 ISBN:4003348117 (1)、 4003348125 (2)、4003348133
(3)、4003348141 (4)
参考書:
授業中に紹介します。
総合教育セミナーD(Ⅱ類)
総合教育セミナーD(Ⅱ類) 4単位 (通年)
国際関係論・入門
【商】
宇津木 愛子
授業科目の内容:
(HPがありますので、ご参照ください:http://seminar.hc.keio.ac.jp/
utsugizemi/検索が困難な場合は直接アドレスバーに打ち込んでくだ
さい。)
グローバル化が進む中、健全な国際関係の原点に立ち返って考え
てみることが必要なのではないでしょうか。本ゼミは地球市民とし
て必要な知識を身につけること、そして関心のあるテーマを深く探
究することにより、グローバル・リテラシーを習得することを目標
と致します。個々のプレゼンテーションの後に、共通項を模索しグ
ループを結成してグループ発表をしていただくことが本ゼミの特徴
のひとつです。毎年、様々なテーマの研究に取り組んでいただいて
おります。ご参考までに、2009年度の5グループの研究テーマは以
下の通りです:
「途上国への教育支援のあり方」
「アグリ・ビジネスの国家の政策と民間のアプローチ」
「世界的経済危機における環境」
「連帯経済の可能性(公共資本主義についてなど)」
「争いから見たグローバリゼーション(アフガン問題など)」
2008年度には「人権問題」「紛争とNGO」「文化・宗教」「貧困・
4単位 (通年)
近代ヨーロッパ科学とジェンダー
R.シービンガーの著作を手がかりに
【商】
石光 輝子
石原 あえか
授業科目の内容:
本来、研究には恣意的なものが含まれてはなりません。けれども
研究を遂行するにあたって、自分が育ち慣れ親しんだ文化や社会と
は異なるものに対して、全く偏見を抱かずに接することは可能でし
ょうか?さらに言えば、ある対象を扱う際に、その研究者が男性と
女性であるかによって、研究成果や方法に顕著な差が出てくるとい
うことはないのでしょうか?
本授業は、近代西洋科学史とジェンダー論の複合領域を扱う少人
数のセミナーです。歴史家ロンダ・シービンガーの著作『女性を弄
94
少人数セミナー形式授業科目
テキスト(教科書):
ガイダンスに指示する。
参考書:
『アカデミック・スキルズ』佐藤望 他編著 慶應義塾大学出版会
そのた、必要に応じて随時紹介する。
格差」「エコ・デザイン」「環境とビジネス」の研究グループに分か
れて発表していただきました。毎年、非常に個性的なゼミの展開を
見せていただいております。学年の壁を超えて学生の皆さんが連帯
感をもつことを重要視いたし、皆で作っていくゼミです。
テキスト(教科書):
特に教科書は指定いたしません。
参考書:
『地球市民への入門講座』 宇田川晴義 監修、三修社、2001.
『国際協力学』 高木保興編、東京大学出版会 2004
『公共哲学とは何か』 山脇直司著 ちくま新書、2004
『グローバル時代のシティズンシップ』 G.デランティ著、日本
経済評論社、2004.
『グローカル公共哲学』 山脇直司著、東京大学出版、2008.
総合教育セミナーD(Ⅱ類)
総合教育セミナーD(Ⅱ類) 4単位 (通年)
「食されるモノは、食する者のすべてを語る」、
フランス食文化論
コミネッティ, フィリップ
【商】
授業科目の内容:
フランスと言えば即「フランス料理」を連想する人が多いでしょ
う。しかし、よくイメージされるような結婚式の披露宴で出てくる
フルコースの料理や、日本で知られている料理の数々(フォア・グ
ラ、キッシュ、ラタトゥイユ、カッスレなど)がそのすべてという
わけではありません。それらに加えて、例えば長い歴史の過程で起
こった食生活の変貌、地方独自の様々な家庭料理、食事の形式など
は、実際に渡仏して経験してみない限りなかなか実感できないもの
だと言えます。
そうした「フランス食文化」を可能な限り具体的に紹介しながら、
それに関わる様々なテーマを手がかりとして一年間、知的発見を可
能にする方法論、意見交換に欠かせない発言技術を身につけてもら
うようにします。食文化自体から少しずつ文学、映画、絵画、思想、
哲学にまで考察の対象を拡大できるような思考の訓練に挑みます。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
必要に応じて文献紹介を行います。
4単位 (通年)
ハリウッドのシェイクスピア:戯曲と映像表現
【商】
大矢 玲子
授業科目の内容:
「ハリウッド最高の売れっ子シナリオライターはシェイクスピア
だ」という説があります。確かに400年近く前にイギリスの田舎で生
涯を終えたこの劇作家の作品は、サイレント時代にすでに600回以上
映画化され、その後も、世界の著名な映画監督や人気俳優によって
シェイクスピアの映像化されてきたことは、黒澤明の『乱』
『蜘蛛巣
城』、アカデミー賞受賞の『恋に落ちたシェイクスピア』、ディカプ
リオ主演の『ロミオ&ジュリエット』などにも明らかです。この授
業では、ハリウッド映画を中心に、映像化されたシェイクスピア作
品をとりあげ、原作との比較や、映画がつくられた時代背景の分析
などをとおして、劇の不変の生命力と、無限ともいえる変化の可能
性をさぐることを目的とします。シェイクスピアを手がかりに、受
講者たちが総合芸術である映画の魅力にふれる機会となることをね
がっています。またアメリカ型資本主義社会のなかの芸術のありか
たを考える、よい手がかりにもなるでしょう。
テキスト(教科書):
シェイクスピアの作品 (特にエディションは指定しません。原
典を読むことは求めません。入手しやすいのは、白水Uブックスか
ら出版されている、小田島雄志訳のシェイクスピア全集など。)
参考書:
『シェイクスピア映画論』ラッセル・ジャクソン編;井上優 他訳 東京:開文社出版 2004年
総合教育セミナーD(Ⅱ類)
総合教育セミナーD(Ⅱ類) 4単位 (通年)
中国語・日本語・翻訳を考える
【商】
授業科目の内容:
今私たちが学んでいる「共通語」と呼ばれる中国語はどのような言
葉なのか、そして「国語」と呼ばれる日本語とは何か、近代において
成立した両者の歴史的背景を見ながら、言文一致の問題、日本語と
中国語の借用関係、そして翻訳の問題等を考えていきます。
春学期は、大原信一『近代中国の言葉と文字』等のテキストに沿
って教師の側から紹介を行うと同時に、毎回担当者を決めて、テキ
ストの内容紹介、まとめ、自分の意見などを順次発表してもらいます。
秋学期は、春学期で学んだ知識をもとに議論をさらに日本語と中
国語間の翻訳の問題に発展させて考えていきます。同時に、学年末
のレポートに向けて、各自の選んだテーマの妥当性、視点、方向性、
資料などについて、意見交換をしながら、論点を絞ってゆく作業を
おこないます。
このセミナーの目的は、中国語についてより深く知ると同時に、
具体的な言葉の問題を考えながら、意見の述べ方、資料の集め方、
取り扱い方、まとめ方等を学ぶことです。
参考書:
大原信一『近代中国のことばと文字翻訳』東方書店1994、
その他セミナーで指示します。
4単位 (通年)
古典を読む
【商】
櫻庭 ゆみ子
小野 修三
授業科目の内容:
林達夫・久野収『思想のドラマトゥルギー』
(平凡社)第1章「洋
学事始め」をまず全員で読み、林達夫が参加者たちの年代の頃に読
んだ書物のうちで今回一緒に読む本を選び出し、読書会形式で発表
者を決めて読むことにしたい。林達夫という知識人の教養を理解し、
私たち自身の教養を育てる糧を得ることを目指す。なお、本セミナ
ーは例年横浜寿町と東京山谷の町を歩き、福祉の現場を見学するこ
とを行なっているので、今年度も春秋に各一回実施したいと思って
いる。
総合教育セミナーD(Ⅱ類) 4単位 (通年)
総合教育セミナーD(Ⅱ類)
日本に於ける中国文化
【商】
4単位 (通年)
バイリンガルの言語と認知/
Language and Cognition in Bilingualism
【商】
許 曼麗
授業科目の内容:
このセミナーは、日本に於ける中国の文化に関する書物を読む。
分担を決め、毎回担当者がレジメを作成し、発表する。それをもと
に質問・ディスカッションを行い、教員が補足する。
分担発表を通して、興味のあるテーマを見出し、それにについて、
複数の資料を使い、その起源、伝来、変遷、現状、中国との異同等
を調査し、その結果をレポートにして提出する。
この授業を通して、自らの考えでテーマを決め、学問的な方法で
調査し、結論をしかるべき形式の論文にまとめる能力を身につけて
もらいたい。そして、中国が身近な存在であることを改めて実感し
てもらいたい。
佐々木 美帆
授業科目の内容:
人・もの・情報の国際化が進むなか、日常的に二つ以上の言語を
使う環境は珍しいことではなくなっている。本セミナーでは、この
ように二つの言語を「使う」人をバイリンガルと呼び、母語ではな
いもう一つの言語システムによって、思考・認知、そして母語がど
う変化するのかに焦点を当てていく。言語が思考に影響するのか、
二つの言語はどのような係わり合いを持つのか?習得度、習得年齢、
環境によってバイリンガルの言語や認知はどうちがうのか?日本語
と英語を中心に、子どもの言語習得、英語教育、方言、国際メディ
アで使われることばなど、学生自身の経験もふまえて、バイリンガ
ルおよび第二言語・外国語話者の言語と思考・認知について英語や
95
少人数セミナー形式授業科目
日本語の文献を読み、考えていく。プロジェクトとして自分の興味
のある視点から、インタビューや実験など簡単な言語調査を行い、
発表およびディスカッションを経て、小論文にまとめる力を身につ
ける。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料を配布します。
参考書:
Crystal, David (2010) The Cambridge Encyclopedia of Language (3rd
ed.), Cambridge University Press
Lund, Nick (2003) Language and Thought, Routledge
中島和子 (2001) 『バイリンガル教育の方法』アルク
総合教育セミナーD(Ⅱ類)
授業科目の内容:
誰もが名前だけは知っている名作『ドン・キホーテ』は、
「太陽が
沈むことのない帝国」と称されたハプスブルク朝スペインを舞台に
した小説です。騎士道小説の虜になった貧乏貴族のドン・キホーテ
が、サンチョ・パンサというお供を連れて、小説通りの行動をしよ
うと旅に出ます。小説中の騎士は必ず美男子で、美しい貴婦人と相
思相愛の仲にあり、世の中の不正を正すことを目的とした遍歴の旅
の途上であらゆる艱難辛苦を克服しなければなりません。そこで、
騎士は、神秘的な森の中で貴婦人と出会ったり、怪物と戦って瀕死
の重傷を負うのに直ぐ治ったりします。しかも、ものを食べたり眠
ったりすることは殆どないという超人です。しかし、痩せこけた老
人ドン・キホーテの旅の舞台は殺風景この上ないカスティーリャ地
方の野原、自分を愛してくれる貴婦人などおらず、怪物だと思って
倒しにかかった風車に服が引っかかって宙に舞い恐ろしい思いをし
ます。宿に泊まって食事をし、怪我をすれば薬を塗ります。従者で
あるサンチョ・パンサは、主人に対して、
「だから、ワシが違うって
言っただがね」とダメ出しをしたり、食事や昼寝のゆとりを要求す
るというボチボチぶりです。このような旅の途中で、ドン・キホー
テ主従は実にさまざまな人びとに出会います。貴族、高級官吏、宿
の主人と召使、商人、旅芸人、無職で軍人志望の若者(今で言うニ
ートでしょう)、にせ巡礼(ヒッピーに相当するでしょう)、イスラ
ーム教徒、海賊、はては売春婦。ドン・キホーテは実に誠実に彼ら
と向き合って自分の理想を説き、スペインの将来を憂います。しか
し、彼らにとってドン・キホーテは、わけのわからない戯言をぐち
ゃぐちゃ喋る「けったいなオッサン」に過ぎず、ドン・キホーテは
挫折ばかりを味わいます。
作者ミゲル・デ・セルバンテス(1547~1616年)の生涯は、絶対
君主として名高いフェリーペ2世(在位1556~98年)の治世と重なり
ます。フェリーペ2世時代のスペインは、ヨーロッパとインディアス
(スペイン領アメリカ)に持っていた広大な領土に加えてポルトガル
領をもその傘下におさめ、
「無敵艦隊」と称された海軍を誇る世界随
一の帝国でした。しかし、内情は楽ではなく、国の維持費や戦費を
まかなうために庶民は苦しい生活を強いられていました。そして、
セルバンテスの死から20年余りたった1640年には、その破綻が内外
に露わになり列強の座から滑り落ちてしまいました。スペインの繁
栄は、近代的国家の基礎を築いてインディアス征服にも着手したカ
トリック両王(1474~1516年)時代に始まりました。そして、ハプ
スブルク朝のカルロス1世(在位1516~56年、神聖ローマ帝国皇帝カ
ール5世)がスペイン王位についたことでヨーロッパ内における版図
も拡大し、スペインは15世紀とは比較にならないほど多くの地域を
支配することになりました。しかし、国際政治におけるその高い地
位は、ハプスブルク朝の始まりから1世紀少し経った頃までしか保持
できませんでした。
セルバンテスの生涯は、このようなスペインの成り行きとあたか
も歩調を合わせたかのようなものでした。青年時代に文学を志して
いったん挫折し、次に軍人となって名高いレパントの海戦に加わり
ます。しかし、地中海でイスラーム教徒に捕らえられてアルジェで
3年間におよぶ捕虜生活を送りました。やっとスペインに帰還した後
は、晩年に至るまで惨めな職を転々としながら家族を養いました。
そして、死ぬ前の10年間に『ドン・キホーテ』をはじめとする名作
を発表しました。
『ドン・キホーテ』は、スペイン内外を放浪する生
涯を送ったセルバンテスの経験と文才の結晶なのです。
この授業では、
『ドン・キホーテ』のいくつかの章をピックアップ
して輪読し、その背景を成す事件や人物について調べてもらいます。
ハプスブルク朝スペインを彩ったさまざまな歴史的事がらを調べる
ことで、アカデミック・リサーチの一端を経験してください。そし
て、自分でテーマを選んでリサーチを行い、レポートを書いてもら
います。
『ドン・キホーテ』は難解な小説ではありません。セルバンテス
はとても読みやすい文章を書く人です。しかし、一見分かりやすい
この小説には、近代小説の嚆矢と評価されるだけあって、実は様々
な仕掛けが凝らされています。セルバンテスの美しい文章を味わい
つつ、その仕掛けについて考えてみるのもよいかもしれません。
総合教育セミナーD(Ⅱ類) 4単位 (通年)
American Society: A Humorous Perspective
シェイ, デビット P
【商】
授業科目の内容:
Many students at Keio are interested in learning more about American
society, which has long served as a mirror image for Japan with its
striking cultural diversity and dynamic social change. Although there are
many ways to approach studying the US, one of the key ways is through
humor, which not only gives insight into cultural values and social
customs, but is also enjoyable and fun.
The class will be challenging, however, with a goal to develop English
language skills, including a larger academic vocabulary, a deeper
understanding of cultural background, and an increased fluency in both
reading and speaking.
Each class will begin with a short mini-presentation, which will give
students a chance to speak and develop confidence talking informally in
English. We will also discus the reading assignment, paying particular
attention various aspects of American life, from customs and lifestyles to
current events, worldviews and ethnicity. In addition we will watch a
short video clip each week from an online comedy program, The Daily
Show with Jon Stewart, available on the web. There will also be
supplementary readings from online websites, such as The Onion and
Borowitz Report.
テキスト(教科書):
All students are required to buy the textbook by Dave Barry, which will
be available at the co-op bookstore on campus. Supplementary materials
will be provided by the instructor, placed on reserve, or collected by
students from the internet.
参考書:
Students should be able to use a computer, access the internet online,
and send/receive email attachments. Familiarity with power point is a plus.
総合教育セミナーD(Ⅱ類)
中国の古典小説
【商】
4単位 (通年)
『ドン・キホーテ』で読むハプスブルク朝スペイン
瀧本 佳容子
【商】
4単位 (通年)
高橋 幸吉
授業科目の内容:
中国では明代~清代において、古典小説の集大成とも言うべき作
品が次々と完成しました。明代の『三国志演義』
『水滸伝』
『西遊記』
『金瓶梅』は四大奇書と呼ばれ、多くの読者を獲得しました。さらに
は現代の日本においても様々なかたちで受容され、小説・漫画・ゲ
ーム・ドラマなど、これらを題材にしたものが数多く見受けられま
す。本セミナーではまず中国古典小説についての概略を学びます。
その後、履修者がテーマを定めて調査し、発表し、最終レポートに
まとめます。これらの作業を通して学問的に「調べ・読み・書き・
話す」能力を身につけていきます。
※本授業は商学部強化プログラム(中国語)の認定単位として申
請できます。
テキスト(教科書):
授業で指示します。
参考書:
授業で随時紹介します。
96
少人数セミナー形式授業科目
テキスト(教科書):
M. デ・セルバンテス著、牛島信明訳『新訳 ドン・キホーテ』前
篇および後篇、岩波書店、1999年。(授業でコピーを配布します。)
参考書:
授業中に指示します。
総合教育セミナーD(Ⅱ類) 4単位 (通年)
プラトンを読む
【商】
成田 和信
授業科目の内容:
アメリカ合衆国は、奴隷制度という大きな矛盾を抱えて建国し、
リンカーンによる奴隷解放の後も、一世紀に亘り公民権剝奪の歴史
をたどりました。自由と平等を求める民主主義の闘いは、今なお続
いています。授業では、キング牧師を含む20人余りのアフリカ系ア
メリカ人による演説をもとに、独立革命期から21世紀に至るアメリ
カ社会の歩みを考察します。
テキスト(教科書):
『アメリカの黒人演説集』 荒このみ編訳 岩波文庫 2008年
参考書:
授業中に紹介します。
授業科目の内容:
(岩波文庫)を丁寧に読み
このセミナーでは、プラトンの「国家」
ながら、正義、良い人生、良い政治、といった哲学的な問題を考え
ます。あわせて、抽象的な議論の論理的な展開をまとめ、その議論
についての疑問や意見を述べる力を養うこともめざします。
プラトンの作品は対話で成り立っています。その対話は、さまざ
まな議論を形作っています。参加者には、それらの議論がどのよう
なものなのか、その骨子(アウトライン)を読み取ってそれを書い
てきてもらい、それを比較検討し、そうすることで、それらの議論
の内容がどのようなものであるかを考え、さらに、それらに対して
どのような反論が可能かを検討してもらいます。
なお、このセミナーの履修を希望する者は、かならず第一回目の
授業に出席してください。
テキスト(教科書):
『国家』プラトン著 岩波文庫
参考書:
授業中に案内します。
総合教育セミナーD(Ⅱ類)
総合教育セミナーD(Ⅱ類) 4単位 (通年)
総合教育セミナーD(Ⅱ類)
4単位 (通年)
アメリカ研究入門
【商】
竹内 美佳子
4単位 (通年)
漢字・漢語から中国と日本を考える
【商】
現代社会を考える
【商】
種村 和史
授業科目の内容:
漢字とそれによって表された漢語は、文化の媒体として、政治的
な武器として、また情念の器として、何千年にもわたって中国文明
の核としてその持続性を支えてきました。それとともに、異なる文
化と伝統をもつ国や地域を結びつける役割も果たしました。普遍性
と多様性とを持った、つきせぬ魅力にあふれた存在です。
本セミナーは、古代から現代にわたる幅広い時空を超えて、文化・
政治・民俗・思想など様々な側面から、漢字や漢語を巡って、学習
者自身が発見した問題について考察を行い、最終的に研究成果を論
文として発表することを目的とします。それによって、中国文明の
特質・中国人の心性を探っていきたいと思います。同時に、それを
通してわが国日本が、異文化をいかに受容し血肉化させてきたか、
現代の我々にとって漢字・漢語とはどういう意味を持つか、今後日
本の漢字・漢語はどのように変化していくのかを考えていきたいと
思います。
テキスト(教科書):
随時指定します。
参考書:
『アカデミック・スキルズ――大学生のための知的技法入門』
佐藤望他編著 慶應義塾大学出版会 2006年 ISBN:7664-1324-5
総合教育セミナーD(Ⅱ類)
Seminar In Leadership
【商】
西川 僚介
授業科目の内容:
明治維新から第二次世界大戦を経て、現代にいたる日本社会の抱
える政治経済、思想、心理等の諸問題について、日本の視点のみな
らず、国際的な視座から考えてゆくセミナーとします。本セミナー
においては受動的に知識を得るのではなく、主体的に思考と論理を
深め、議論し発表することを目的とします。
テキスト(教科書):
『文明論之概略』福沢諭吉
『人間の条件』ハンナ・アレント
『Escape from Freedom』Erich Fromm
参考書:
随時クラスで紹介
総合教育セミナーD(Ⅱ類) 4単位 (通年)
フランス映画を通して学ぶ、フランスの文化と歴史。
橋本 順一
【商】
授業科目の内容:
19世紀末に誕生したフランス映画の歴史を、創生期のサイレント
時代から戦前・戦後の黄金時代、そして50年代末から始まったヌーヴ
ェル・ヴァーグを経て、21世紀の現代に至るまで、具体的な作品に
即して通史的に大急ぎで回顧しながら、この「第7芸術」によって
表現された作品を通して、フランスの文化と歴史、そしてフランス
人および「フランス的なるもの」に対する理解を深めるセミナーで
す。単にフランス共和国で作られた作品だけではなく、マグレブ三
国やカナダのケベック州、ベルギーやスイスのフランス語圏で制作
された作品も参照することがあります。
テキスト(教科書):
特に指定しません。あえて言えばフランス語でシナリオが書かれ
たあらゆる映画。
参考書:
最初の授業で、リストを配布します。
4単位 (通年)
トビン, ロバート I
授業科目の内容:
This course examines current issues in leadership, with an emphasis on
innovation and organizational change.
The focus will be on understanding and developing student skills as
leaders and providing opportunities for discussion and leading small
groups in the class. Students will also have an opportunity for a selfdesigned project in the second semester.
The course will be conducted as a seminar with lecture-discussions,
student group presentations, case studies, video segments, experiential
class activities, and research assignments.
This course is conducted entirely in English.
テキスト(教科書):
Learning To Lead, Bennis and Goldsmith, and additional texts and
materials to be assigned
総合教育セミナーD(Ⅱ類) 4単位 (通年)
Academic Presentation Skills in English (Intermediate Level)
【商】
ハンリー, マシュー M
授業科目の内容:
The main aim of this course is to develop your academic presentation
skills in English. With this aim in mind, I will show you some basic
model presentations on suitable topics at first. These presentations will be
followed by comprehension questions, discussion, and analysis. You will
then be free to choose any reasonable academic topics that interest you,
but I will have to approve them. I am particularly interested in
97
少人数セミナー形式授業科目
interdisciplinary topics that connect the various subjects that you are
studying at Hiyoshi with your own interests. In the absence of appropriate
choices, I will assign topics. Once you have chosen and I have approved
or assigned appropriate topics, you will have a chance to research them in
the library and on the Internet. Your research, which I will supervise, will
give you the vocabulary and expressions necessary to discuss your topics
in English. It will also improve your ability to summarize and analyze
written texts. Finally, you will have to present your results orally in
PowerPoint presentations. Depending on the size of the class, your
presentations may be given individually or in small groups.
けです。
それから、1979年末から始まった経済改革・対外開放政策および
マクロ経済政策について勉強します。計画経済から市場経済への転
換、自力更生から対外開放への転換、それらに伴った成果と問題点。
例えば、国有企業改革はどこまで進んでいるのか、私有企業は現在
どのような位置づけなのか、日本・東南アジア諸国との経済関係、
人民元の切り上げはどうなるか、エネルギーや環境に関してどのよ
うな問題があるのか、などなど、一つ一つ理解してもらいたいと思
います。
テキスト(教科書):
『中国経済論』 加藤弘之・上原一慶編著 ミネルヴァ書房 2004
年(初版)
参考書:
履修者の関心分野に関連する参考書を授業中指示します。
Briefly, in addition to improving English presentation skills, this
seminar should have the following outcomes:
Increased vocabulary and mastery of English expressions
Improved listening comprehension skills
An ability to summarize texts and arguments
Improved critical thinking skills
The ability to make connections in English among discreet academic
subjects
A better knowledge of the Internet and PowerPoint
総合教育セミナーD(Ⅱ類)
The seminar will be held in a classroom equipped with computers.
Everyone will have Internet access, and much of our material will be Web
based.
テキスト(教科書):
Internet-based materials, printed articles and books appropriate to your
research topics, and occasionally part of a video-taped program. Model
presentations from my files, Yale Global Online, the BBC, ted.com, and
UC Berkeley Websites. There is no set textbook.
*Be sure to have Internet access via a Hiyoshi ITC account by the first
day of class.
参考書:
During the course of each semester, we will develop individual reading
lists tailored to each student’s research interest. Since we will be using a
computer-equipped classroom, we will have access to most of the best
dictionaries on the Internet.
ウイーンの旅
【商】
4単位 (通年)
総合教育セミナーD(Ⅱ類)
中国経済入門
【商】
4単位 (通年)
スペイン語圏世界とその周辺:道
【商】
フォーグル, ヴァルター
授業科目の内容:
ドイツのガイドブックのなかでおそらく一番有名で由緒あるもの
と思われるベーデカーを使って、ウィーンをできるだけ多くの観点
から知ることを本授業の眼目とする。ベーデカーの実用的な使用を
通じて、学生はウィーンの歴史、地理、文化、そして政治に対する
理解を得るだけでなく、さらに旅行に関連した語彙を学び、各自が
ウィーンへの「自分の旅」を計画し、また一般的に「旅」というテ
ーマそのものや、旅の歴史、あるいはツーリズム(観光)について
も考えをめぐらすことになる。
テキスト(教科書):
Baedeker Allianz Reiseführer Wien, Verlag MAIRDUMONT,
Ostfildern.
総合教育セミナーD(Ⅱ類)
安井 伸
授業科目の内容:
ラテンアメリカと言えば、サッカー強国がひしめき、陽気で明る
い国々との印象が強いかもしれない。しかし、ラテンアメリカのも
う一つの大きな特徴は、世界でももっとも極端な経済的格差を抱え
た地域であるという現実である。世界の長者番付に名を連ねるよう
な富裕者が少なくない反面、都市の周縁部や農村には貧困がはびこ
り、様々な社会問題の元凶となってきた。
一方日本では、長らく唱えられてきた「平等神話」がすっかり崩
壊し、ここ10年間いわゆる格差問題が継続して論壇をにぎわしてき
た。本セミナーの目的は、このような日本や他の先進国における格
差問題に関する議論を踏まえつつ、いわば「格差先進国」であるラ
テンアメリカ諸国の事例との共通点と相違点を考察することにより
何らかの示唆を得ることである。もちろん、そのような問いに取り
組むのは参加する個々の履修生である、担当教員はあくまでアシス
ト役として、年間を通して、レジュメの作り方、効果的なプレゼン
の方法、アカデミックな文章作法について助言を行う。
テキスト(教科書):
橋本 健二『「格差」の戦後史』河出書房新社、2009年(1200円+税)
堤 未果『ルポ 貧困大国アメリカ』岩波新書、2008年(700円+税)
参考書:
宇佐見 耕一 他『図説ラテンアメリカ経済』日本評論社、2009年
西島章次・細野昭雄 編著『ラテンアメリカ経済論』ミネルヴァ書
房、2004年
その他、授業時に紹介する。
An additional benefit is that the skills you acquire should also be useful
to you in Japanese (or whatever your own native language or second
foreign language happens to be).
総合教育セミナーD(Ⅱ類)
4単位 (通年)
「ラテンアメリカから格差問題を問い直す」
【商】
横山 和加子
授業科目の内容:
この総合教育セミナーは、商学部でスペイン語を履修する学生を
対象とし、スペイン語圏世界についての知識を深めることを目的と
している。スペイン語を話す国と地域はヨーロッパとアメリカ大陸
双方にまたがっている。スペインではイベリア半島に去来したさま
ざまな民族によって、興味深い歴史と文化が築かれた。ラテンアメ
リカでも、古代文明の時代から現在まで、さまざまな文化が盛衰し
て、多様な歴史が展開され、ユニークな文化遺産が生まれた。この
広大なスペイン語圏諸国を理解するための切り口として、2010年度
もひきつづき「道(ルート)」をテーマとしたい。
古来より、人間はさまざまな道(ルート)をつくり出してきた。
シルクロードのように、広大な地域にわたって、いくつもの地点が
ある必然によって結びつけられ、長年、多くの人々に多大な影響を
与え続けた道もあれば、探検や征服の道のように一連の偶発的な出
来事の積み重ねの中で、個人や少数の人々が辿った道もある。
スペインにおいてもラテンアメリカにおいても、その長い歴史の
中でさまざまな道が生まれた。そして現在、あるものは記録の中に
だけ生き残り、あるものは「古道」となって観光ルートに生まれ変
わり、またあるものは当初からの役割を依然果たし続けている。い
ずれの場合も、道は、時代と地域と人間の営みを結びつけるための
またとない手がかりである。たとえば、フランス、ドイツなどの北
4単位 (通年)
孟 若燕
授業科目の内容:
この授業の目的は、中国経済についての基本知識を学ぶことです。
一国の経済を理解するには、まず人口や地理、資源、民族、政治制
度、社会構造などから入る必要があります。政治経済学の視点から
すれば、これらの要素がいずれも経済成長に大きな影響を与えるわ
98
少人数セミナー形式授業科目
部ヨーロッパとスペイン北西部の聖地サンチアゴ・デ・コンポステ
ーラを結ぶ巡礼の道として、11世紀ころから人々の往来が盛んにな
った「サンチアゴの道」は、その沿道に都市を発達させてレコンキ
スタの最前線を固め、ロマネスク美術を開花させて、スペイン中世
の形成に大きな役割を果たした。ユネスコの世界遺産に登録された
現在は、すばらしい景観と豊かな文化遺産に引きつけられて多くの
ハイカーがここを歩き続けている。本セミナーの参加者には、スペ
イン語圏世界のさまざまな道を調べる作業を通じて、この地域に関
する幅広い知識を深めていただきたい。
テキスト(教科書):
オリエンテーションで指示する。
参考書:
参考文献はセミナーの中で順次指示する。
総合教育セミナーD(Ⅲ類)
扱うテーマは最初の授業で皆さんと相談のうえ決定しますが、基
本的には、世界のなかでの日本文化(言語、芸術、建築、文学、フ
ァッション、サブカルチャー、民俗的風習、都市や地方のあり方...)
について、いくつかの具体例を検討していきたいと考えています。
特に留学生の皆さんの出身国と日本の文化との相互比較をしなが
ら、さまざまな問題を話し合っていきましょう。
テキスト(教科書):
授業で適宜指定。
参考書:
特になし。
総合教育セミナーD(Ⅲ類) 4単位 (通年)
留学生セミナー(東アジア近現代史)
【商】
4単位 (通年)
地域との対話
【商】
授業科目の内容:
このセミナーは、留学生と日本人の学生がともに学ぶ場を提供す
ることを目的としています。
「遠くの親戚より、近くの他人」という
ことわざがあります。このセミナーは、日本および中国、韓国など
東アジア諸国と地域の近現代史に関する書籍を輪読することを通じ
て、東アジアに対する理解を深めていくことを目標としています。
商学部の留学生は必ずこのセミナーを受講しなければなりません。
また、留学生と交流を深めたい日本人の学生の参加も歓迎します。
テキスト(教科書):
家近亮子・松田康博・段瑞聡編著『岐路に立つ日中関係』、晃洋書
房、2007年。ISBN978-4-7710-1859-4。3200円
参考書:
授業中、適宜紹介します。
牛島 利明
柏崎 千佳子
授業科目の内容:
この授業では、皆さんが学ぶキャンパス近隣の日吉や元住吉など
でフィールドワークを行いながら、地域の抱えるさまざまな問題(商
店街の活性化、子育て、障害者支援、地域コミュニティのあり方な
ど)について考察・提言を行います。自らの調査や体験・観察を通
じて地域の問題・課題を発見し、多様な人々が安心して暮らせる魅
力ある「まち」を支える新しい制度や文化を創出しようと試みる意
欲ある皆さんの参加を歓迎します。
テキスト(教科書):
なし。必要な文献は適宜授業で指示します。
参考書:
『フィールドワーク―書を持って街へ出よう(増訂版)』 佐藤郁
哉著 新曜社 2006年 ISBN:978-4-7885-1030-2
『自分の答えのつくりかた―INDEPENDENT MIND』 渡辺健介
著 ダイヤモンド社 2009年 ISBN: 978-4-4780-0613-9
総合教育セミナーD(Ⅲ類)
総合教育セミナーD(Ⅲ類) 4単位 (通年)
航空・観光経営研究入門
【商】
佐藤 望
授業科目の内容:
このセミナーは、留学生の皆さんの日本語能力を高めるとともに、
皆さんの日本での生活をサポートすることを目的としています。ま
た、日本人の学生も参加して相互の交流を進めることも意義のひと
つです。
基本的には、大学で学ぶために必要な能力、すなわち学問的方法
で調査し、自ら考え、評価し、表現する能力を総合的に身につける
ことを目的としています。すなわち、本の調べ方、読み方、情報収
集、整理、文章の書き方、プレゼンテーションとディスカッション
などを、日本語でしっかりと行うことができるよう勉強していきま
す。 今年度は、
「異文化接触」をテーマとします。これをテーマに
それぞれの文化体験を客観的に見つめるべく、個人やグループの研
究テーマを組み立てます。また、ディベートも授業の中に取り入れ
ていく予定です。
商学部の留学生は必ずこのセミナーを受講しなければなりません。
留学生と交流をしながら、これらの能力を身につけたい日本人の学
生の参加も歓迎します。
テキスト(教科書):
特に指定しない。
参考書:
その都度指示します。
総合教育セミナーD(Ⅲ類)
総合教育セミナーD(Ⅲ類)
4単位 (通年)
私のことば・あなたの言葉(留学生セミナー)
【商】
原 大地
授業科目の内容:
※留学生向けのセミナーです。
(商学部所属の留学生は、留学生用総
合教育セミナーのなかから、かならず1つを選んで受講する必要が
あります。)もちろん日本の学生の受講も歓迎します。
言葉について考えます。
留学生は「私のことば」つまり、母語について分析し、日本語で
発表してください。(母語とは、例えば「中国語」とか「スペイン
語」とかいう「母国語」でもいいですし、もっとローカルな、「方
言」のようなものでも、あるいは自分に固有の「言葉づかい」でも
いいです。)
日本の学生も自分がふだん話している言葉について分析・発表し
ましょう。
(これもやはり「日本語」という国民語と捉えてもいいで
すし、
「東北弁」のような方言、あるいは「若者言葉」のようなもの
でもいいのです。)
次に、「あなたの言葉」つまり、留学生は日本語について発表し、
日本の学生は母語以外について発表します。
4単位 (通年)
留学生セミナー(世界と日本の文化比較)
【商】
中条 潮
授業科目の内容:
本講義では、航空および航空とかかわりの深い観光産業について、
現場担当者や経験者による講義も交えて、入門的知識を提供すると
ともに、学生にはレポート執筆とプレゼンテーションを課し、文章
の書き方、PPTによるプレゼンテーション技術の基礎を学んでもら
うことを目的とする。春学期は、水曜2時限および昼休みを利用して
講義とプレゼンテーションを行なう。秋学期はレポート内容の添削・
指導を適宜行なう。
テキスト(教科書):
特になし
参考書:
適宜、指示する。
4単位 (通年)
「留学生セミナー」(異文化接触を考える)
【商】
段 瑞聡
田上 竜也
授業科目の内容:
この授業では、慶應義塾大学商学部1年次留学生の皆さんをサポ
ートしながら、学習面でのさまざまなスキルアップをめざします。
数名の日本人学生を交えて国際交流を図りつつ、プレゼンテーショ
ンや討論、レポートの書き方を一緒に勉強していきます。
授業の目的は次のとおりです。
一、日本語での発表、授業中の発言を通して、留学生の言語運用能
99
少人数セミナー形式授業科目
力を高める。
二、留学生の日本語に関する知識を深め、豊かな言語生活を送る助
けとなる。
三、言葉について言葉で語ることを学ぶ。言葉に関する学問の方法
を身につける。
四、留学生も、日本の学生も、様々な言葉に触れることで、世界の
多様性を肌で感じる。
五、日本の学生、留学生という区分けを越えて知り合い、交流の礎
石となる。
テキスト(教科書):
とくにありません。
参考書:
適宜指示します。
総合教育セミナーS(Ⅰ類)
2単位 (秋学期)
アインシュタイン博士との時間旅行
【商】
新田 宗土
授業科目の内容:
アインシュタインの発見した相対性理論は、時間・空間の概念を
一新しました。そこでは、時間と空間は一体となった時空として理
解できます。果たして時間旅行(タイムマシーン)やスペースワー
プは可能なのでしょうか? そして、宇宙旅行に関する双子のパラドックスなど様々なパラド
ックスが存在します。これらのパラドックス一緒に解いて行きまし
ょう!!最終目標は、皆さんが新しいパラドックスを見つけること
です。
テキスト(教科書):
『数式いらず! 見える相対性理論』竹内 建著 岩波書店 ASIN:
4000055291
総合教育セミナーS(Ⅰ類)
2単位 (春学期)
ゲーム理論で学ぶ論理思考
【商】
松浦 壮
授業科目の内容:
我々の社会では、様々な利害が複雑に絡み合った状況で行動を選
択する場面がいくつもあります。そのような状況のエッセンスを『ゲ
ーム』という形で抜き出し、そこに現れる戦略や利益に一定の規則
性を見出す理論体系がゲーム理論です。この理論は非常に汎用性が
高く、今や経済学だけでなく、コンピュータ科学、生物学、社会科
学、政治学など、様々な分野で応用されています。逆に言えば、ゲ
ーム理論の考え方を学ぶ事によって、分野という垣根を越え、様々
な自然現象・社会現象に対して共通の視点を持つ事が出来ます。
この授業は、ゲーム理論を基礎から学びながら、そのベースにな
っている論理的な思考方法を獲得する事を目的にします。ここで身
に付けた論理的な思考能力は、今後あらゆる場面で強力な武器にな
るでしょう。参加者は教科書の内容を読み込み、毎回、発表者を中
心にその内容を議論して頂きます。自分が理解した内容を聴衆に分
かりやすく説明し、自分の分からないことを的確に質問する能力を
身に付けることもこの授業の目的のひとつです。議論を通じて一緒
に学んでいきましょう。
テキスト(教科書):
『はじめてのゲーム理論』 中山幹夫著 有斐閣 1997年 ISBN-10:4641085919 ISBN-13:978-4641085916
参考書:
必要に応じて授業中に紹介します
総合教育セミナーS(Ⅱ類)
総合教育セミナーS(Ⅱ類)
西川 正二
授業科目の内容:
18世紀の風景庭園の白眉であるスタウアヘッド庭園は造園者ヘン
リー・ホアII世(1705-1785)の教養と芸術的センスが表現されている。
庭園に芸術・文化・文学・歴史の連想を取り入れて、庭園を廻る鑑
賞者は単に風景を楽しむだけでなく、さまざまな感慨に耽ることが
できる。そこには人口湖、グロット(洞窟)、パンテオンやその中の
彫刻、ゴシックの塔や隠者の庵などさまざまな連想を喚起する庭園
建築や、芸術品があった。日本の庭園を見ても、夢窓疎石(1275-1351)
は数々の名園を造ったとされるが、天龍寺の景観を「天龍寺十境」
と題した偈頌が『夢窓国師語録』に遺されている。普明閣(嘗ての
天龍寺山門),絶唱渓(大堰川),霊庇廟(鎮守八幡宮),曹源池(方
丈の前の池),拈華嶺(嵐山),渡月橋(現在よりやや上流にあった
朱塗り欄干の反橋),三級巖(大堰川の急流が三層の険岩に沿って流
れ下る場所),萬松洞(亀山に高く生い繁った松が洞窟のようになっ
ている所、あるいは今はないが門前の洞門のような松並木),龍門亭
(多宝院の南、亀山の麓の山川を見渡せる、三級巖に望む亭),亀頂
塔(亀山に建立された塔)の十境である。それぞれ夢窓の禅的連想
に基づいている。東西を問わず、庭園には造園者の教養と精神性が
表現されている。このような庭園文化を勉強しながら、自分自身の
理想の庭園には、どのような文学的・芸術的・宗教的・歴史的連想
があるのがふさわしいかを考えてもらう。最終的に自分で考えた理
想の庭園に関してレポートを提出してもらう。
テキスト(教科書):
プリントを配ります。
総合教育セミナーS(Ⅱ類)
総合教育セミナーS(Ⅱ類)
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
「論文執筆と研究調査」~論文とは何か、何をいかに調べ、どう書
くか~
英 知明
【商】
授業科目の内容:
A4で20枚から30枚の論文を完成するための授業。選択したテーマ
に沿ってリサーチとデータ収集を自ら行ない、その内容をわかりや
すく説得力ある日本語で論にまとめる。世界標準の「論文のマナー」
に従い、高度かつ良質な和文で表現する技術的訓練も行う。また定
められた字数の中で、自身の考えを過不足なく効果的に盛り込んだ
「書評」や「論文の批評」を書くことを通じ、豊かな語彙と正確な日
本語を駆使する能力も養う。短期集中型科目(※※注意⇒履修は「半
期のみ可」:春学期・秋学期とも同じ内容)であり、また密度の濃い
授業を目指すため、履修者を少数に制限して行なう。
テキスト(教科書):
一部に英語のプリントを使用。授業中に配布します。
参考書:
特にありません。
総合教育セミナーS(Ⅱ類)
異文化間トレーニング
【商】
2単位 (春学期)
吉田 友子
授業科目の内容:
異なる文化の人々とのコミュニケーションの際、言葉が通じても
文化の差による勘違いや摩擦が起きることが多々ある。逆にその勘
違いや摩擦から得るものも大きい。この授業では英語でのレクチャ
ー、ディスカッション、ケーススタディーの分析やシミュレーショ
ン等を通して、異文化接触を体験的に学んでもらう。授業はすべて
英語で行われ、学生の積極的な参加を求む。(2010年度は春学期のみ
開催します。)
テキスト(教科書):
プリントを授業で配る。
参考書:
(ア) 『異文化トレーニング:ボーダレス社会を生きる』 八代
京子・町恵理子・小池浩子・吉田友子著 三修社出版 2009年
(イ) 『Intercultural Communication Training: An Introduction』 By:
Richard Brislin & Tomoko Yoshida Sage Publications. 1994.
2単位 (春学期)
「企業に関する総合的な理解」
【商】
2単位 (春学期)
庭園:教養と精神
【商】
園田 智昭
授業科目の内容:
本講義は,ある特定の企業(今のところ製菓業に属する企業を考
えていますが,変更する場合もあります)を対象として,組織,本
社部門,CSR,収益性,製品戦略,ブランド,企業統合,製造工程
(工場)など,さまざまな角度から検討を行うことで,企業に関する
総合的な理解を得ることを目的とします。
テキスト(教科書):
各回のテーマにあわせ,その都度指示します。
100
少人数セミナー形式授業科目
総合教育セミナーⅠ
2単位 (春学期)
「近代美術について考える」
【理】
総合教育セミナーⅠ
荒金 直人
授業科目の内容:
確実なものを求めて全てを徹底的に疑おうという試みの中で、絶
対に疑いえないものとして現われる「考えるもの」としての「私」。
この「私」の存在を起点として、私以外のものの存在をどのように
して証明するのか。はたして世界の存在は論証可能なのか。――近
代哲学の創始者であるデカルトの『省察』を精読します。
この授業の目的は二つあります。第一に、哲学を体験し、これが
哲学だという感触を得ること。第二に、哲学的な意味での厳密さを
体験することで、考える力(①他人の思索を追跡する力、②他人の
考えに対して自分の考えを持つ力、③自分の考えを明確に表現する
力)を養うこと。デカルトの『省察』を読み、大いに考え、大いに
議論しましょう。
テキスト(教科書):
デカルト『省察』山田弘明訳、ちくま学芸文庫、2006年。
参考書:
小林道夫『デカルト入門』ちくま新書、2006年。
デカルト『方法序説』岩波文庫、1997年。
デカルト『哲学原理』ちくま学芸文庫、2009年。
広松渉その他編『哲学・思想事典』岩波書店、1998年。
総合教育セミナーⅠ
夢分析入門
【理】
授業科目の内容:
この授業は、口頭発表やレポートを通じて、近代美術の基礎知識
を身につけることを目的とします。
具体的には、各自テーマを設定し、それに沿って美術展を見学し
たり資料を調べるなどして、その結果を口頭発表、ディスカッショ
ン、レポートなどで発表します。特に理工学部の学生にとっては、
如何に人文分野の資料にアクセスするかということも学びます。
テキスト(教科書):
特にありません。
参考書:
授業中適宜指示します。
2単位 (春学期)
哲学――デカルト『省察』
【理】
総合教育セミナーⅠ
2単位 (春学期)
創造的な思考力を育むグループワーク
【理】
坂倉 杏介
授業科目の内容:
あなたは普段、どのように見て、感じて、考えていますか? 人
間は本来、ひとりひとりがオリジナリティ豊かな発想を持った個性
です。この授業では、みなさんそれぞれが持つ創造的な思考力・表
現力を、教室での対話や、身の回りの日常的なモノゴトを見直すワ
ークショップを通じて引き出します。自分の外側の知識を取り込む
のではなく、自分の中に眠っている可能性に、ひとりひとりが気づ
いていくプロセスをグループで進めます。誰でも楽しく参加できる
授業なので、構えず参加してみてください。コミュニケーション、
感覚、デザイン、ワークショップなどに興味のある人、レポートや
プレゼンテーションをもっと表現力豊かにしたいと感じている人な
ら、さらに有益な経験になるはずです。
テキスト(教科書):
特になし。
参考書:
授業中、適宜指示します。
2単位 (春学期)
小林 邦夫
授業科目の内容:
我々は何故夢を見るのでしょうか?夢って一体何?この問題の解
決に出来得る限り接近しようとするのが、このセミナーの目的です。
一人の人間が一生のうちで夢を見ている時間を全て合わせると、四
年半にもなるそうですが、この身近に体験する現象でありながら、
不可解な、神秘に満ちた夢という現象を、様々な角度からアプロー
チします。以下の「授業計画」を参照。最先端の科学技術を駆使し
ても、恐らく、夢を見ることの出来るロボットを作り出すことはで
きないでしょう。このことは、コンピュータの世界と夢の世界の一
番大きな違いを表わしています。即ち、コンピュータには無意識が
欠如しています。我々のこころには、しかしながら、無意識という
途轍もなく大きな、宇宙大の「宝」があります。夢は意識に送られ
るこの無意識からのメッセージだと言えるでしょう。しかも過去や
現在の状況のみならず、これから起こる未来のビジョンをも、夢は
我々に教えてくれます。このセミナーでは、最終的に、自分の見た
夢、他人の見た夢を何とか解釈してみる、即ち、夢分析ができるよ
うになることを目標にします。
テキスト(教科書):
「夢――時空を超える旅路」
:デーウィド・コクスヘッド+スーザ
ン・ヒラー著、
河合隼雄+氏原寛訳(イメージの博物誌3);平凡社1850円
参考書:
「子供の夢」Ⅰ、Ⅱ:C.G.ユング著、氏原寛監訳(「ユングコレク
ション」8、9)、人文書院;Ⅰ(6695円)、Ⅱ(6592円)
「夢と象徴の深層」
:山中康裕編(日本人の深層分析5)、有斐閣;
2400円
「ユング派の夢解釈」
:ジェームズ・A・ホール著、氏原寛・片岡
康訳(ユング心理学選書9)、創元社;2000円
「魂の言葉としての夢―ユング心理学の夢分析」
:ハンス・ディー
クマン著、野村美紀子訳、紀伊国屋書店;2575円
「夢の意味」
:C.A.マイヤー著、河合隼雄監訳(ユング心理学概説
2)、創元社;2200円
「ユングが教える-夢の心理判断」:鞭羊子著(河出夢新書)、河
出書房新社:680円
近藤 幸夫
総合教育セミナーⅠ 2単位 (春学期)
人間の音声の不思議
【理】
杉山 由希子
授業科目の内容:
音声に関心のある人に向けたセミナーです。具体的には、音声の
もつ音響的な特徴、音声を作る調音器官のつくり、ことばを聞いて
理解する聴覚の仕組みについてみてゆきます。そして、実践として、
インターネットから無料で入手できる音声分析ソフトウェアPraatを
使って、実際に自分の声を録音して音響測定をしてもらいます。
授業では、毎回担当者を決めて、指定された読み物の内容を報告
してもらいます。学期末のレポートでは、2、3人で組になっても
らい、自分の声を測定した結果とグループの他のメンバーの結果を
比べて、まとめたものを提出してもらいます。
テキスト(教科書):
初回の授業で指示します。
参考書:
授業中に適宜指示します。
総合教育セミナーⅠ 2単位 (春学期)
都市論
【理】
101
田中 大介
授業科目の内容:
近代社会は、都市化とともに進んできましたが、近年の情報ネッ
トワーク化により、都市化はあらたな局面を迎えているといわれて
います。それにしても、私たちが生きる都市のどこがどのようにか
わったのでしょうか。新しいモノ=メディアが加わっただけなのこ
となのでしょうか。なにかが変わるといわれながら、どこか曖昧な
現代都市という場のかたち。この授業では、特定の事件、出来事、
場を取り上げながら、多様な機能(市場・労働、交通・通信、政治・
行政など)や重層的な社会関係(家族・地域・職場・盛り場)の分
少人数セミナー形式授業科目
化・集積のなかから立ち現れる都市の〈リアリティ〉と変容を理解
することを目指します。
テキスト(教科書):
現在の講読文献の候補は、以下の通りです。ただし、出版状況に
より変更する可能性があります。
総合教育セミナーⅠ
総合教育セミナーⅠ
宮田 昌悟
2単位 (春学期)
洗練された言語力を養う:レトリックとデザイン
【理】
2単位 (春学期)
映画から、20世紀、21世紀を考える
【理】
2単位 (春学期)
授業科目の内容:
モノ作りや技術開発に興味を持つ人に向けたセミナーです。また、
科学技術分野での文章執筆やプレゼンテーションのイロハを学びた
い人に向いています。今年度は題材として医療・福祉分野における
最先端の工学技術について調査して、その未来を考えてみましょう。
研究所見学も実施します(参加は希望制です)。
この講義ではまず、皆さんそれぞれに興味のある最先端技術につい
て調査してもらいます。そして、理工学部の学生として必須のスキ
ルである「調査内容を報告書としてまとめ、プレゼンテーションを
行う」までの一連の作業を実際に行って身につけます。
この講義の最後には、自分なりのアイディアで最先端技術のさら
に未来のカタチを考案してみましょう。
テキスト(教科書):
特にありません。
参考書:
授業中、適宜指示します。
萩原 眞一
授業科目の内容:
私たちは小学校から高校まで、さまざまな教科書を通じて日本史
の教育を受けてきました。この教科書の歴史像は、できるかぎり実
証的・科学的であろうとする立場に基づいて描き出されていますか
ら、それなりに事実に即したものといえるでしょう。しかし、何ら
疑問を差し挟む余地のない教科書上のいくつかの通説でも、意外な
ほど間違った思い込みによって支えられていることが多く、その結
果、私たちは往々にして偏った先入観にとらわれているように思わ
れます。
先入観の典型的な例は「日本単一民族・単一国家」説です。これ
は、日本国を古代から現在にいたるまで均質度の高い「単一民族」
の上に成立した「単一国家」であると見なす見解です。この「常識」
からは、北海道・東北北部におけるアイヌの独自な社会の存在や沖
縄諸島における琉球王国の存在などが、見事に抜け落ちています。
このことを考え合わせれば、
「常識」が虚像であることはいうまでも
ありません。
とはいうものの、担当者は日本史の専門家ではないので、大上段
に構えて「常識」を問い直すことはできませんし、行うつもりもあ
りません。では何を行うかというと、歴史学者・網野善彦が一般読
者向けにわかりやすく解説した『日本の歴史をよみなおす』を概観
すると同時に、網野の著作に深い影響を受けた宮崎駿監督の『もの
のけ姫』を適宜観賞しながら、できる限り具体的な細部から、履修
者の皆さんと共に日本史の通説を再考してみたいと願っています。
テキスト(教科書):
網野善彦『日本の歴史をよみなおす』(ちくま学芸文庫、1200円)
参考書:
網野善彦『「日本」とは何か』(講談社学術文庫、1208円)
総合教育セミナーⅠ
総合教育セミナーⅠ
医療分野における工学技術の未来を考える
【理】
2単位 (春学期)
『もののけ姫』から日本の歴史を再考する
【理】
松原 輝彦
授業科目の内容:
生命をとり扱う科学技術は進歩とともに私たちの身近なものとな
り始めています。最新のトピックスを皆でレポートし、是非を考え、
将来進むべき道を模索できればと思います。また授業を通して科学
的および論理的な思考、プレゼンテーション技法に慣れることも期
待します。
テキスト(教科書):
特になし。
参考書:
特になし。
見田宗介『まなざしの地獄』河出書房新社
吉見俊哉『都市のドラマトゥルギー』河出文庫
森川嘉一郎『趣都の誕生』幻冬舎文庫
その他
参考書:
上記以外の関連文献として、町村敬志・西澤晃彦『都市の社会学』
有斐閣、東浩紀・北田暁大『東京から考える』NHKブックス、隈研
吾・清野由美『新・都市論TOKYO』集英社新書、五十嵐敬喜・小川
明雄『「都市再生」を問う』岩波新書、若林幹夫『郊外の社会学』ち
くま新書などを挙げておきます。
総合教育セミナーⅠ
2単位 (春学期)
最新の生命科学と技術を考える
【理】
前木 祥子
授業科目の内容:
歴史に残る映画をみることをきっかけとして、私たちが生きた2
0世紀、これからの21世紀を考えていきます。第2次大戦後のアメ
リカと日本を舞台にした映画を何本かとりあげる予定です。歴史、
地理、民族、生活などさまざまなことを考えていきましょう。
この授業を通し、深く考える力を培うことを目指します。また、
レポートの基本的な書き方を学び、発表の練習もします。
テキスト(教科書):
とくに指定しません。
参考書:
教室で指示します。
102
森 泉
授業科目の内容:
◆セミナーの趣旨
話したい内容を正確に伝えることが、言葉を操る能力の第1段階だ
とすれば、相手に理解しやすく、しかも効果的に伝えることが、言
葉の力の第2段階と言えます。
第1段階の重要性は言わずもがなですが、ここでは相手を説得する
第2段階の言葉の力を磨くためのセミナーを行います。そのために、
1.まず、2500年前の昔からあるレトリック(説得術であり表現術
でもある)というものを学び、次に日本の現代社会に溢れているレ
トリックの世界を具体的に紹介します。
2.こうしたレトリックに関する知識を踏まえ、実際に自分の言語
表現能力、言語伝達能力、デザイン能力などを総動員して、次の課
題に取り組み、宣伝ポスターを作成するという実践的な試行錯誤の
中で、総合的な言語能力を磨きます。
課題1:
自ら関心のある分野の商品を決め、そのキャッチコピーとボディ
ーコピーを作成し、授業の中でパワーポイントを使用して発表する。
その際に、どのようなレトリックをどのように意識的に用いたかを
明示する。
課題2:
先に作成したキャッチコピーとボディーコピーを、最終回までに
A4またはA3の紙面の上にデザインして、宣伝ポスターとして完
成させる。
以上の課題をやり遂げることで、一つ上の言語能力を養成するこ
とをセミナーの目標とします。
ここでは、レトリックというものを広く捉え、人間の様々な能力
や性質に作用するものをすべてレトリックと考えます。
(古代におい
ても、話し方から服装までレトリックに含まれていました)
最後に、授業で発表したものを紙媒体の作品として提出してもらい、
少人数セミナー形式授業科目
つまり言語と視覚的なデザインを融合した作品を提出してもらい、
後で作品集のアルバムとして配付する。
総合教育セミナーⅠ
2単位 (春学期)
住いの物のデザイン
【理】
総合教育セミナーⅡ
2単位 (秋学期)
数理科学入門
【理】
山崎 信寿
太田 克弘
坂川 博宣
高山 正宏
授業科目の内容:
この講義は、本格的な数学・数理科学に触れてもらうための講義
です。1年生、2年生では線形代数や微積分のような基本的な数学
の講義しかありません。大学の数学、専門の数学とはどういうもの
なのだろう、ということを知りたい学生のために理工学部数理科学
科の3人の教員が、それぞれの専門分野に関わる内容の入門を(主
に1年生を念頭において)行います。それぞれの分野で与えられた
課題について、学生が勉強してきて発表してもらいます。
講義の形式は以下の通りです。初回の授業のときに、3人の教員
がそれぞれ短い講義をして課題あるいはテキストを提示します。各
履修者は、それら3つのテーマのうち2つを選択します。第2回以
降の授業では、テーマごとに別れて与えられた課題について勉強し
てきた内容の発表を行います。選択した一つ目のテーマについて第
2回から第6回まで行い、それ以降は選択した二つ目のテーマにつ
いて同様のことを繰り返します。
授業科目の内容:
新製品企画、道具、家具、設備、住居など、生活をより豊かにす
るためのモノ作りに興味を持つ人向きです。日々の暮らしの中で不
便だな、困ったな、こんなのが欲しいなと思うことをテーマに自分
の力でデザインしてみましょう。それは、自分や生活を見つめ直す
ことから始まります。このような例題に取り組むことで多面的な見
方と論理的思考力および表現力を身につけるのが、このセミナーの
目標です。このため、書くことと話すことに慣れる様々な企画をし
ています。
テキスト(教科書):
特に指定しません。関連資料は配付します。
参考書:
木下是雄:理科系の作文技術、中公新書、1981
山崎信寿、富田 豊、平林義彰、羽田野洋子:科学技術日本語案
内新訂版、慶應義塾大学出版会、2002
具体的には今年度は次のようなテーマを用意しています。
総合教育セミナーⅡ 2単位 (秋学期)
哲学――ハイデッガー『技術への問い』
【理】
授業科目の内容:
ハイデッガーによれば、現代における技術とは、人間が何らかの
目的のために利用する手段として理解されるべきものではない。そ
れは、他の現実(例えば文化・政治・道徳・宗教など)と並ぶ一つ
の現実として理解されるべきものですらない。現代技術の本質は、
あらゆる現実を「かり立て」の対象(利用と算定の対象)としての
み存在させる「総かり立て体制」であり、その意味での「技術」と
は、今日の一切の現実に潜む根本的特徴なのだとされる。――20世
紀最大の哲学者ハイデッガーの問題作『技術への問い』と関連論文
を精読します。
この授業の目的は二つあります。第一に、哲学を体験し、これが
哲学だという感触を得ること。第二に、哲学的な意味での厳密さを
体験することで、考える力(①他人の思索を追跡する力、②他人の
考えに対して自分の考えを持つ力、③自分の考えを明確に表現する
力)を養うこと。ハイデッガーの技術論を読み、大いに考え、大い
に議論しましょう。
テキスト(教科書):
ハイデッガー『技術への問い』関口浩訳、平凡社、2009年。
参考書:
ジョージ・スタイナー『マルティン・ハイデガー』岩波現代文庫、
2000年。
加藤尚武編『ハイデガーの技術論』
(理想社、2003年)所収の轟孝
夫「技術と国家―ハイデガー技術論の射程」。
広松渉その他編『哲学・思想事典』岩波書店、1998年。
総合教育セミナーⅡ
「組合せ論入門」
組合せ論や幾何学に現れるパズル的な問題を扱い、その定理その
ものや卓越したアイディアによる証明を味わってもらおうと思いま
す。
荒金 直人
「確率論入門」
でたらめさの数学といわれる確率論について、具体的な問題を通
してその考え方や面白さを感じ取ってもらいたいと思います。
「解析学入門」
身の回りの事柄を理解する上で解析学がどのように使われるのか、
またその解析を通して何が分かるのか、などを学んでもらいたいと
思っています。
テキスト(教科書):
授業中に指示します。
総合教育セミナーⅡ 2単位 (秋学期)
サイエンスライター入門 -- 望遠鏡
【理】
授業科目の内容:
科学の成果を一般むけにわかりやすく解説できる力は、研究者に
なる人やマスコミを目指す人にはもちろんのこと、いろいろな職業
につく人にも求められている大切な能力です。科学の内容がわから
なければ、解説できないし、内容がわかっていても、文章にするこ
とができなければ伝わりません。このセミナーでは、科学のいろい
ろな分野の解説書く練習をしますが、今年は特に「望遠鏡」を中心
テーマとします。文章添削の他、ショートスピーチを繰り返し、人
前で話すことに慣れる訓練もします。
2単位 (秋学期)
エレクトロニクスデザイン
【理】
石黒 仁揮
総合教育セミナーⅡ
授業科目の内容:
本セミナーでは、電子工作を通して理工学の基本である作る喜び
を感じて欲しいと思っています。
図面と部品から、実際にハンダ付けしながら、一からトレーサー
ロボットを製作します。前半は、PIC, FET, センサー、初めは分から
ないことばかりですが、電子部品の動作を調べ、全体の回路の動作
原理について学びます。後半はPICにプログラミングし、より安定に
かつ高速にトレースできるアルゴリズムを開発します。電子製品は、
ハードだけ、あるいはソフトだけではなく、両方を理解してこそ良
い製品が作られることを理解して欲しいと思います。ハードとソフ
トの開発過程で、数回の発表を行い、自分の作ったトレーサーロボ
ットにつて、その特徴や苦労したことを文章でまとめます。
教材費として3千円(予定)必要です。
加藤 万里子
2単位 (秋学期)
自身が興味のある研究分野や関心のある仕事について考える
【理】
木下 京子
103
授業科目の内容:
受験時に志望大学とその学部を選んだ時点で、今後勉強する内容
について少なからず考えたと思いますが、実のところ皆さんはご自
分の興味のある研究分野や漠然でもいいので将来就きたいと希望す
る仕事についてどれだけ深く知っているでしょうか。その研究の歴
史や現時点での成果や問題点、未来への展望など具体的内容を把握
していますか。本セミナーでは、各自の関心のある研究分野や仕事
内容を様々な角度から調べます。そして専門的な内容であっても、
老若男女問わずできるだけ多くの人に理解できるようなわかりやす
い発表を行うことを目指し、レポートにまとめます。本セミナーを
契機に、自分は何に興味があり何がしたいのか、そしてどのような
少人数セミナー形式授業科目
研究に取り組みたいかについて考えてみましょう。それは自分自身
を改めて見つ直す貴重な機会にもなると思います。
テキスト(教科書):
資料プリントを配布
参考書:
木下是雄『理科系の作文技術』(中公新書、1999年)
総合教育セミナーⅡ
現力を、教室での対話や、身の回りの日常的なモノゴトを見直すワ
ークショップを通じて引き出します。自分の外側の知識を取り込む
のではなく、自分の中に眠っている可能性に、ひとりひとりが気づ
いていくプロセスをグループで進めます。誰でも楽しく参加できる
授業なので、構えず参加してみてください。コミュニケーション、
感覚、デザイン、ワークショップなどに興味のある人、レポートや
プレゼンテーションをもっと表現力豊かにしたいと感じている人な
ら、さらに有益な経験になるはずです。
テキスト(教科書):
特になし。
参考書:
授業中、適宜指示します。
2単位 (秋学期)
夢分析入門
【理】
小林 邦夫
授業科目の内容:
我々は何故夢を見るのでしょうか?夢って一体何?この問題の解
決に出来得る限り接近しようとするのが、このセミナーの目的です。
一人の人間が一生のうちで夢を見ている時間を全て合わせると、四
年半にもなるそうですが、この身近に体験する現象でありながら、
不可解な、神秘に満ちた夢という現象を、様々な角度からアプロー
チします。以下の「授業計画」を参照。最先端の科学技術を駆使し
ても、恐らく、夢を見ることの出来るロボットを作り出すことはで
きないでしょう。このことは、コンピュータの世界と夢の世界の一
番大きな違いを表わしています。即ち、コンピュータには無意識が
欠如しています。我々のこころには、しかしながら、無意識という
途轍もなく大きな、宇宙大の「宝」があります。夢は意識に送られ
るこの無意識からのメッセージだと言えるでしょう。しかも過去や
現在の状況のみならず、これから起こる未来のビジョンをも、夢は
我々に教えてくれます。このセミナーでは、最終的に、自分の見た
夢、他人の見た夢を何とか解釈してみる、即ち、夢分析ができるよ
うになることを目標にします。
テキスト(教科書):
「夢――時空を超える旅路」
:デーウィド・コクスヘッド+スーザ
ン・ヒラー著、
河合隼雄+氏原寛訳(イメージの博物誌3);平凡社1850円
参考書:
「子供の夢」Ⅰ、Ⅱ:C.G.ユング著、氏原寛監訳(「ユングコレク
ション」8、9)、人文書院;Ⅰ(6695円)、Ⅱ(6592円)
「夢と象徴の深層」
:山中康裕編(日本人の深層分析5)、有斐閣;
2400円
「ユング派の夢解釈」
:ジェームズ・A・ホール著、氏原寛・片岡
康訳(ユング心理学選書9)、創元社;2000円
「魂の言葉としての夢―ユング心理学の夢分析」
:ハンス・ディー
クマン著、野村美紀子訳、紀伊国屋書店;2575円
「夢の意味」
:C.A.マイヤー著、河合隼雄監訳(ユング心理学概説
2)、創元社;2200円
「ユングが教える-夢の心理判断」:鞭羊子著(河出夢新書)、河
出書房新社:680円
総合教育セミナーⅡ
総合教育セミナーⅡ
竹村 研治郎
授業科目の内容:
もの作りは,それを使う人が置かれた環境や文化などを理解した
うえで,適切な技術を使って行われなければなりません.例えば,
手の機能を細部まで再現したハイテクな義手を考えてみてください.
義手を必要としている人にとって,これはきっと素晴らしい効果を
もたらしますが,同時に誰も買えないくらい高価なものになるので
はないでしょうか?このセミナーでは,おもに途上国の現状や各国
の文化的背景などを理解した上で,それぞれの国に適した技術とは
何か、を考えてみます.その上で,グループごとに問題発掘から解
決策の提案まで行い,その中で論理的思考力やプレゼンテーション
能力を身につけます.
参考書:
シンシア・スミス,世界を変えるデザイン,英治出版,2009
http://web.mit.edu/d-lab/
木下是雄,理科系の作文技術,中公新書,1981
総合教育セミナーⅡ 2単位 (秋学期)
メディア論
【理】
総合教育セミナーⅡ 2単位 (秋学期)
創造的な思考力を育むグループワーク
【理】
2単位 (秋学期)
世界を変えるもの作り
【理】
近藤 幸夫
授業科目の内容:
この授業は、口頭発表やレポートを通じて近代美術をみるうえで
の基礎知識を身につけます。
具体的には、各自テーマを設定し、それに沿って美術展を見学し
たり資料を調べるなどして、その結果を口頭発表、ディスカッショ
ン、レポートなどで発表します。特に理工学部の学生にとっては、
如何に人文分野の資料にアクセスするかといったことも学びます。
テキスト(教科書):
ありません。
参考書:
適宜授業の中で指示します。
澤田 達男
授業科目の内容:
エンジニアリング(工学)には,数学のように数式を取り扱って理
論整然と論理を進める学問とは少し異なった側面があります。理科
系の学問だからといって,理論通り行くものばかりではありません。
こういった,事象をなるべく題材に取り上げ,理工系文章作成とプ
レゼンテーションの能力を高めるセミナーにしていこうと思います。
具体的な事は,学生諸君の配属希望で履修者が決まった段階で,
みんなと相談しながら決めたいと思います。おおまかなことを以下
に列挙します。
- レポートの提出
- 工場見学(学生諸君の希望も考慮して見学先を決めます)
- 研究・調べた事の発表
- 最終報告書の作成
またメイルの使い方やPCに関する,
「情報リテラシー」
「理工系学
生リテラシー」といった事もみんなに伝えたいと思います。
参考書:
・山崎・富田・平林・羽田野,科学技術日本語案内新訂版,慶應義
塾大学出版会,2002
・山口喬,エンジニアの文章読本,培風館,1998.
総合教育セミナーⅡ 2単位 (秋学期)
「近代美術について考える」
【理】
2単位 (秋学期)
エンジニアリングへのいざない
【理】
坂倉 杏介
授業科目の内容:
あなたは普段、どのように見て、感じて、考えていますか? 人
間は本来、ひとりひとりがオリジナリティ豊かな発想を持った個性
です。この授業では、みなさんそれぞれが持つ創造的な思考力・表
104
田中 大介
授業科目の内容:
現代の情報化社会やネットワーク社会は、一方では産業振興や国
家政策として、他方では新しい技術に対するモラルパニックめいた
批判として、盛んに語られてきました。しかし、メディアとは、そ
うした価値判断ありきの言葉だけで表現できるものなのでしょうか。
この授業では、メディアとともに私たちの世界の現れ方や関係のあ
り方がどのように変容するのかを社会学的に考えます。価値判断は、
授業の後からでも遅くはないのではないでしょうか。
少人数セミナー形式授業科目
テキスト(教科書):
現在の講読文献の候補は以下の通りです。ただし出版状況により
変更する可能性があります。
吉見俊哉『メディア文化論』有斐閣アルマ
冨田英典ほか『デジタルメディア・トレーニング』有斐閣選書
佐藤俊樹『ノイマンの夢 近代の欲望』講談社選書メチエ
荻上チキ『ウェブ炎上』ちくま新書
濱野智史『アーキテクチャの生態系』NTT出版
江下雅之『リンク格差社会』マイコミ新書
その他
総合教育セミナーⅡ
総合教育セミナーⅡ
授業科目の内容:
・ものづくりが大好きだけれど、書いたり話したりする日本語のコ
ミュニケーションに自信がない人、レポート作成やプレゼンテーシ
ョンがうまくなりたい人のためのクラスです。
・この授業では、一人一人が興味のある「ものづくり」に関する資
料を広く集め、自ら設定したテーマに沿って調査し、クラスで発表・
議論し、最終レポートにまとめます。
・調査対象とする「ものづくり」は、科学・技術分野の「モノづく
り」を中心にしていますが、社会の様々な分野での「創る」活動ま
で、幅広く考えています。
・作文は毎回コメントを付けて返却するので、修正して再提出して
下さい。コメントの意味を考え、自分の文章を修正することによっ
て、作文力が向上します。
・口頭発表では、質疑応答活動と質問・コメント票の記入を通じて、
お互いの発表について評価し合います。ビデオ撮影を利用しての振
り返りも計画しています。
・作文の修正と口頭発表の練習とを繰り返し、日本語のコミュニケ
ーション能力の向上を目指します。
・このクラスを通じて、将来みなさんに求められる科学技術コミュ
ニケーションの基礎的な発信力と受信力、さらに協働する力を身に
つけることを目指します。
テキスト(教科書):
木下是雄『理科系の作文技術』(中央公論新社〈中公新書〉、1981
年)
参考書:
大島弥生他5名『ピアで学ぶ大学生の日本語表現』(ひつじ書房、
2005年)
ロバート・R・H・アンホルト『理系のための口頭発表術』(講談
社BLUE BACKS、2008年)
荒木晶子他2名『自己表現力の教室―大学で教える「話し方」
「書
き方」―』(情報センター 出版局、2000年)
2単位 (秋学期)
光への招待-光の持つ可能性を探る
【理】
二瓶 栄輔
授業科目の内容:
光は我々の周りに満ち溢れています。そして我々は無意識のうち
に光をさまざまな情報源として巧みに利用しています。しかし、光
って何?と質問されたときに、すぐに答えられるでしょうか。
本セミナーでは、光が持っている性質を解き明かし、さらに、現
在の高度情報化社会を支える光技術や、先端医療を支える光技術な
ど、様々な分野で利用されている光技術を理解し、また自分で調査
すると共に、実際に光を制御する実験を体験しながら、光の持つ可
能性について考えていきたいと思います。
テキスト(教科書):
プリント教材
参考書:
授業中に紹介する
総合教育セミナーⅡ
2単位 (秋学期)
物理の問題を解くことを通して、発表方法やレポートの書き方を
習得する
長谷川 太郎
【理】
授業科目の内容:
物理の問題を毎週課題として与えます。この問題について、問題
を解くだけでなく、実験レポートと同様のスタイルで「考察」をし
てもらい、レポートを提出してもらいます。また、その中の1人には
講義中に発表してもらいます。
テキスト(教科書):
特になし
参考書:
特になし
総合教育セミナーⅡ
ロシアとロシア人
【理】
2単位 (秋学期)
ものづくりの科学技術コミュニケーション―調べる ! 考える ! ! 伝
える ! ! !―
【理】
村上 康代
2単位 (秋学期)
前木 祥子
授業科目の内容:
日本からもっとも近いロシア。でも、ロシアはどんなところでし
ょう?
ロシアは暗くて寒い国で、ロシア人は怖い人たち、と思い込んでい
ませんか。シベリアにも緑あふれる季節があります。ロシア人は内
気で、とてつもなく、のんびりした人たちです。
世界で初めて人間を宇宙に運び、宇宙観光を行っている世界でただ
一つの国、ロシア、チェブラーシカを生んだロシア、資源大国ロシ
ア。さまざまな側面をしらべましょう。
この授業ではロシアへの理解を深めることを目指します。また、
レポートの書き方の基本を学び、発表の練習もします。
ロシア語能力は要りません。
テキスト(教科書):
とくに指定しません。
参考書:
教室で指示します。
105
Ⅲ 学部独自設置授業科目
107
1 文学部
基礎情報処理
基礎情報処理
テキスト(教科書):
特になし。
参考書:
授業時に指示する。
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
(A)
(B)
(C)(H)
(D)(E)
(F)(I)
(G)
岸田
丹野
森山
石井
福田
江藤
和明
貴行
剛
拓
浩章
正己
書物の世界Ⅱ
2単位 (秋学期)
日本と世界の絵入り本
石川 透
授業科目の内容:
コンピュータや各種アプリケーションの使い方を学びながら、情
報を処理する際に必要な「考え方」やネットワークを介したコミュ
ニケーションを行う際に必要な「倫理」について解説します。コン
ピュータそのもののしくみを学ぶことよりは、コンピュータを利用
して情報を扱う基礎知識を身につけ、大学での活動や今後の社会生
活に役立たせることを目的としています。
授業科目の内容:
さまざまな書物について、その専門家がオムニバス形式に講義し、
考察する。
テキスト(教科書):
特になし。
参考書:
授業時に指示する。
言語学
人類学
4単位 (通年)
4単位 (通年)
進化および人体の構造と機能から見た人類の理解
言葉 ― 人間の本質を探る鍵
真家 和生
金田一 真澄
授業科目の内容:
言葉とは何かという素朴な疑問から入り、誰もが使う言葉の不思
議な魅力に迫ります。
初めに、言葉について人はどのように考え、どのようにアプロー
チしてきたのか、その歴史を振り返ります。言語学の歴史を古代ギ
リシャから近代まで辿り、言葉に対する人間の飽くなき探究心の歴
史を跡づけます。またその際に、言語と人間との関係を探ります。
人間の認知や心理など、どちらかというと今まで構造主義の言語学
では敬遠されてきた側面に焦点を当て、人間にとって不可欠な存在
である言葉の仕組みを明らかにします。したがって、生物学、脳科
学、心理学、哲学、コンピュータ科学などの領域についても言及し
ます。そのほかのテーマとしては、意味論、語用論、メタファ論、
カテゴリー論などを議論します。一方で、日本語表現の文法問題を
扱い、自分が毎日何気なく使用している言葉について、その不可思
議な性質を再発見します。毎回、授業の最後の20分ほどは、授業で
扱ったテーマについて皆で意見交換を行います。
年2回、各6000字のレポートを課題として要求します。
テキスト(教科書):
ありません
参考書:
1)『認知言語学への招待』辻幸夫編 大修館書店 2003年
2)『認知言語学』大堀寿夫著 東京大学出版会 2002年
3)『認知言語学入門』F.ウンゲラー他著 池上他訳 修館書店 1998年
4)『はじめての認知言語学』吉村公宏著 研究社 2004年
5)『認知意味論』松本曜編、大修館 2003年
6)『認知言語学の発展』坂原茂編 ひつじ書房 2000年
7)『認知言語学キーワード事典』辻幸夫編 研究社 2002年
8)『ことばの認知科学事典』辻幸夫編 大修館書店 2001年
9)『意味論2.認知意味論』杉本孝司著 くろしお出版 1998年
10)『認知意味論』G.レイコフ著 池上他訳 紀伊国屋書店 1993年
書物の世界Ⅰ
2単位 (春学期)
日本の絵入り本
石川 透
授業科目の内容:
日本の書物、特に絵本・絵巻について講義する。
108
授業科目の内容:
文学部用の通年科目として、下記(授業計画)のセクションに分
けて講義解説を行なう。本担当者(真家)が担当する経済学部用の
半期科目とはセクション名が同じでも、取り上げるテーマが異なる
こと、従って試験内容は全く異なるので注意すること。
この授業では数式的説明を用いず、進化および人体の構造と生理
的機能を詳細に解説することにより、人類という生き物の固有な特
性、生物としての共通性質を理解することを目標としている。また、
人体の発生から成長そして老化へと進む個体成長(加齢現象)の理
解を通して自己理解を深め、最後に、人類で最も発達した脳の機能
を理解し、豊かな人間性とは何かを理解することを目指している。
履修者は人体に秘められた進化過程に伴う獲得形質を実感するこ
と、自分の体の理解、そして人間性の根源である人類の脳の機能と
特性から人類の価値観が生み出されていることを実感してもらいた
い。
ほぼ毎回の授業で課題を出し、数名を指名して、翌週の授業に簡
潔に発表をしてもらう。これを成績に加味する。
テキスト(教科書):
『自然人類学入門 第1版』真家和生著 技報堂出版 2007年 2008
年 ISBN:978-4-7655-0244-3 C3045
参考書:
適宜紹介する。
数学Ⅰ
2単位 (春学期)
丸山 文綱
授業科目の内容:
実は数学がないという理由で文科系を選択した人も多いと聞く。
パズルを解くのは楽しいのになぜ数学は面白く感じないのか?
もしかすると数学を無味乾燥なものと感じてしまった人たちに、
数学の実用性とともに、数学的論理とそこに内在する美意識を伝え
ることがこの講義の主目的である。
テキスト(教科書):
特に指定しない。場合によっては講義資料を配付する。
参考書:
講義の内容に即して知らせるが、たとえば、『博士の愛した数式』
小川洋子著 新潮社 など。
1 文学部
数学Ⅱ
概論していきます。西欧列強との葛藤、新興日本帝国による侵略と
いった難しい状況下、人びとの文化的な営みはどのようなものだっ
たのか、知識人の模索した近代はどのような作品を生みだしたのか
を検討してみます。
テキスト(教科書):
毎回プリントを配布
参考書:
講義時にプリントで提示。
『朝鮮を知る事典』平凡社
『知れば知るほど理解が深まる「日本人と韓国人」なるほど事典』
PHP 研究所
2単位 (秋学期)
線形性と確率論
丸山 文綱
授業科目の内容:
数学は日常生活に深くかかわっている。その中でも特に守備範囲
の広い概念として線形性と呼ばれる性質がある。
行列を中心に線形性の初歩的事項からはじめ、応用としての確率
を学習する。
テキスト(教科書):
特に指定しない。場合によって講義資料を配付する。
参考書:
講義内で知らせる。
人文科学特論Ⅰ(哲学)
2単位 (春学期)
哲学入門
朝鮮文化・文学の歴史Ⅰ
2単位 (春学期)
斎藤 慶典
野村 伸一
授業科目の内容:
哲学とは、ひたすら「考える」ことにつきます。けれども「考え
る」ことは、誰でもがやっていることであるという意味では簡単な
ことであると同時に、それを「どのように」行なったらよいのかと
いう点から見るとなかなか難しいことでもあります。つまりそれは、
訓練し・鍛える必要のある事柄なのです。この授業は、毎回がそうし
た訓練と鍛錬の場です。したがって、毎回の授業に出席していなけ
れば何の意味もありません。
授業はこちらで選んだテキスト(下記参照)を用い、毎回担当者
を決めて、その担当部分の内容の要約とその内容にかかわる問題提
起をしていただき、それをめぐって参加者全員で議論をするという
形式ですすめます。自分が考えたことをとにもかくにも表現し、そ
れを人に批判してもらう。その批判をうけてあらためて考え直し、
ふたたびそれを批判してもらう。このことの繰り返しの中で思考は
鍛えられ、説得力のあるものになって行きます。したがって、ただ
出席しているだけでなく、授業に積極的に参加することが求められ
ます。
この授業の以上のような性格から、履修登録にあたってこちらで
選抜を行ないます。諸君のやる気と積極性、それからある程度の文
章力を見るためです。この選抜の具体的なことについては、下記の
「担当教員から履修者へのコメント」の項を見てください。
テキスト(教科書):
『哲学がはじまるとき――思考は何/どこに向かうのか』 斎藤
慶典著 ちくま新書 2007年
参考書:
その時々の論題に応じて、そのつど紹介します。
授業科目の内容:
朝鮮民族の文化と文学を歴史のなかで考える授業です。前期、後
期は独立したものです。ただし、ともに、問題の所在を知らせるた
めの講義をやり、そのあと受講生との質疑をし、レポートを書いて
もらいます。
前期は2000年代の韓国を代表するドラマ『チャングムの誓い』(原
題『大長今(デチャングム)』)をみながら朝鮮半島の伝統文化につい
て幅広くみていきます。
このドラマは2003年9月から2004年3月まで54回にわたって放送さ
れました。朝鮮王朝時代、1500年ごろの設定です。現代の課題でも
ある女性の社会的な進出や自立、また食と医療などの話題が時代劇
のなかで興味深く展開されます。没落した武官の家族を中心に、
「両
班(ヤンバン)」「中人(チュンイン)」「賤民(チョンミン)」などの階層
が厳然としていた時代相など、そのひとつひとつが文化史的な興味
をそそります。
しかし、何といってもチャングムという女性がみずから選んだ職
業を通して諸種の困難を克服していく姿は感動的です。これは時代
の要請にかなったものです。
それは韓国だけでなく、広くアジア各地で好感をもって受容され
ました。このことはよく知られています。
朝鮮語を学ぶ学生はいうまでもなく、また朝鮮語を解さぬ学生に
も十分理解できるように毎回、解説を加えます。そのあとでドラマ
をみます。受講生には出席してともに鑑賞し、感じたことを記して
もらいます。
後期は、文学、文化史とのかかわりのなかで文化の諸相を取り上
げます。
テキスト(教科書):
毎回、プリントを配布します。
参考書:
高炫美『ドラマより面白い チャングムを旅する54話』、明石書
店、2006年。
金用淑著、大谷森繁監修・李賢起訳『朝鮮朝宮中風俗の研究』、法
政大学出版局、2008年。
伊藤亜人監訳、川上新二編訳『韓国文化シンボル事典』、平凡社、
2006年。
尹瑞石著、佐々木道雄訳『韓国の食生活文化の歴史』、明石書店、
2005年。
尹瑞石『韓国の食文化史』、ドメス出版、1995年など。
そのほか、個々の話題に関連して随時、授業中に紹介します。
朝鮮文化・文学の歴史Ⅱ
2単位 (秋学期)
想像力、そして交流と比較
李 泰文
授業科目の内容:
朝鮮文学の歴史を理解する前に、文学とのかかわりのなかで文化
の諸相を取り上げます。人類の想像力と文学、そして技術と発展と
文学など様々な観点から文学を照明してみます。建国神話から朝鮮
王朝の文学、そして近代文学まで文学の流れとその特徴についても
人文科学特論Ⅱ(哲学)
2単位 (秋学期)
哲学入門
斎藤 慶典
授業科目の内容:
哲学とは、ひたすら「考える」ことにつきます。けれども「考え
る」ことは、誰でもがやっていることであるという意味では簡単な
ことであると同時に、それを「どのように」行なったらよいのかと
いう点から見るとなかなか難しいことでもあります。つまりそれは、
訓練し・鍛える必要のある事柄なのです。この授業は、毎回がそうし
た訓練と鍛錬の場です。したがって、毎回の授業に出席していなけ
れば何の意味もありません。
授業はこちらで選んだテキスト(下記参照)を用い、毎回担当者
を決めて、その担当部分の内容の要約とその内容にかかわる問題提
起をしていただき、それをめぐって参加者全員で議論をするという
形式ですすめます。自分が考えたことをとにもかくにも表現し、そ
れを人に批判してもらう。その批判をうけてあらためて考え直し、
ふたたびそれを批判してもらう。このことの繰り返しの中で思考は
鍛えられ、説得力のあるものになって行きます。したがって、ただ
出席しているだけでなく、授業に積極的に参加することが求められ
ます。
この授業の以上のような性格から、履修登録にあたってこちらで
選抜を行ないます。諸君のやる気と積極性、それからある程度の文
章力を見るためです。この選抜の具体的なことについては、下記の
「担当教員から履修者へのコメント」の項を見てください。
109
1 文学部
後、『プロタゴラス』『ゴルギアス』などを読んでいきます。徳、共
同体、善といった問題に関心のある人の参加を期待します。
また、倫理学の基礎概念を丁寧に考えていきます。
テキスト(教科書):
プラトン『国家』藤沢令夫訳、全2冊、岩波文庫
プラトン『プロタゴラス』藤沢令夫訳、岩波文庫
プラトン『ゴルギアス』加来彰俊訳、岩波文庫
参考書:
授業中に紹介します。
テキスト(教科書):
『哲学がはじまるとき――思考は何/どこに向かうのか』 斎藤
慶典著 ちくま新書 2007年
参考書:
その時々の論題に応じて、そのつど紹介します。
人文科学特論Ⅰ(哲学)
人文科学特論Ⅱ(哲学)
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
哲学書の味読入門
堀江 聡
人文科学特論Ⅰ(音楽) 2単位 (春学期)
授業科目の内容:
少人数のゼミナール形式で、哲学書を読み合わせます。春学期と
秋学期は別の著作を取り上げる予定です。私の専門領域は西洋古代
中世、イスラーム哲学なので、まずプロティノス『善なるもの一な
るもの』など古典的な書物から一冊、そしてもう一冊は、フランス
現代思想のエマニュエル・レヴィナスの主著を読む公算が高いでし
ょう。私は趣味的に語学習得に血道をあげてきた人間ですので、板
書は古代ギリシア語はじめ、アラビア語、ヘブル語など多数の言語
が飛び交うことになります。
テキスト(教科書):
4月開講時までにはテキストを選定しておきますので、購入してい
ただくことになるでしょう。
参考書:
授業中、文学部の学生として読んでおいた方が良い本、哲学を専
門に研究する学生として読むべき本を、逐次紹介してゆきます。
授業科目の内容:
ある特定の作曲家について調査・研究しようとする際、どのよう
なアプローチの仕方があるのかを学ぶ。今年度は古典派の代表的な
作曲家W. A. モーツァルト(1756-91)を題材として、伝記研究と作
品研究のさまざまな方法論、および作曲家研究の抱える諸問題につ
いて考えてみたい。履修者には課題を与え、授業内に発表してもら
う予定である。
テキスト(教科書):
『(作曲家 人と作品)モーツァルト』西川尚生著 音楽之友社 2005年
参考書:
授業中に指示する。
人文科学特論Ⅰ(倫理学)
人文科学特論Ⅱ(音楽) 2単位 (秋学期)
作曲家研究入門
西川 尚生
2単位 (春学期)
西洋音楽史の名曲
古典を読む
西川 尚生
谷 寿美
授業科目の内容:
J. S. バッハ(1685-1750)以降の西洋音楽史の代表作を鑑賞し、作
品の特徴、成立の背景等について考察する。履修者には課題を与え、
授業内に発表してもらう予定である。
参考書:
授業内で指示する。
授業科目の内容:
東西の文化圏で読み継がれてきた古典的名著の講読を通して、様
々な文化に根づく精神性、宗教性に触れます。
テキスト(教科書):
プリント、あるいは文庫本で。
人文科学特論Ⅱ(倫理学)
2単位 (秋学期)
人文科学特論Ⅰ(美術)
古典を読む
内藤 正人
授業科目の内容:
東西の文化圏で読み継がれてきた古典的名著の講読を通して、様
々な文化に根づく精神性、宗教性に触れます。
テキスト(教科書):
プリント、あるいは文庫本で。
人文科学特論Ⅰ(倫理学古典読書会)
授業科目の内容:
日本の歴史を振り返ってみたとき、各時代にはそのときに生きた
人々の手で、数多くの優れた美術品がつくりだされている。
ときに文化圏の異なる遠い西欧諸国の人々をも魅了する、日本で
生まれたかたちあるもの=日本美術の魅力や特質とはなにか、この
非常に大きな問題について考えていきたい。
本講義は、日本美術の歴史を学ぶ初学の方々のための、基礎講座
である。
テキスト(教科書):
毎回授業時に配布、あるいは指示する。
参考書:
毎回授業時に指示する。
2単位 (春学期)
倫理学の古典を読む
山内 志朗
授業科目の内容:
プラトンの対話編の中から、代表的なものを選び、読んでいきま
す。最初に『国家』を読んでいきます。専門用語は多くありません
から、予備知識はあまり必要在りません。徳、共同体、善といった
問題に関心のある人の参加を期待します。
また、倫理学の基礎概念を丁寧に考えていきます。
テキスト(教科書):
プラトン『国家』藤沢令夫訳、全2冊、岩波文庫
参考書:
授業中に紹介します。
人文科学特論Ⅱ(倫理学古典読書会)
2単位 (春学期)
日本美術の魅力を探る
谷 寿美
人文科学特論Ⅱ(美術) 2単位 (秋学期)
西洋美術史入門
金山 弘昌
授業科目の内容:
本講義は、西洋美術の歴史に興味のある初学者のための、基礎講
座です。
レオナルドの《モナリザ》をはじめ、西洋美術の傑作は、今日な
お人々を魅了して止みません。しかしその作品がどのような点で特
徴的なのか、あるいはまたどのようなメッセージを伝えているのか
ということになると、詳しくは知らないという人が多いでしょう。
そのような疑問に答える科目が「西洋美術史学」です。
本講座では、西洋美術史学の基本的方法論を講義と演習を通して
身に着けつつ、造形的特徴の把握から意味内容の解釈、同時代の社
2単位 (秋学期)
倫理学の古典を読む
山内 志朗
授業科目の内容:
プラトンの対話編の中から、代表的なものを選び、読んでいきま
す。最初に春学期からの継続で、
『国家』を読んでいきます。専門用
語は多くありませんから、予備知識はあまり必要在りません。その
110
1 文学部
会における機能の解明にいたるまで、西洋美術の作品をより深く理
解するために必要な分析法を学んでいきます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
授業中に指示します。
人文科学特論(日本史学)
人文科学特論(西洋史) 4単位 (通年)
歴史の「作法」を学び、本を読みまくる
神崎 忠昭
授業科目の内容:
「歴史」といえば、受験勉強を経験してきた皆さんにとっては、
「暗記」、あるいは「高校教科書」という印象が強いかもしれません。
しかし、歴史学とは必ずしも暗記ではなく、不動の答えが事前に決
まっているわけでもありません。資料を探し、読み、文脈を把握し、
評価し、自らの結論を下すという過程の上に成立するものです。こ
の特論の目的は、歴史学を学ぶとはどのようなことか、「本を読む」
とはどのようなことであるかについて考え、広い意味での「歴史」
を考えるきっかけを与えてくれるような本を読みまくることです。
ただ気楽に読んでください。
「乱読」でかまいません。それが地平線
を広げてくれると思うからです。
テキスト(教科書):
春学期にはE.H.カー『歴史とは何か』(岩波新書1962)、澤田昭夫
『論文の書き方』(講談社学術文庫 1977)、ジョン・H・アーノルド
『歴史』(岩波書店 2003)、秋学期には10冊前後の新書あるいは文庫
を読みます。
4単位 (通年)
紀行文からみた日本の中世
中島 圭一
授業科目の内容:
現代とは比べ物にならないほど交通が不便だった鎌倉時代や室町
時代の人々も、様々な理由から旅をしました。鉄道や自動車のよう
な高速の移動手段がないだけに、旅行者の目は沿道の風景や生活慣
習を鋭くとらえており、彼らの遺した紀行文は中世社会のあり方を
知るための重要な手がかりとなっています。この授業では、そうし
た紀行文のいくつかを参加者全員で読んでいくとともに、史料から
得られる情報を組み立てて当時の社会の実像を探るという歴史学の
楽しみを味わってもらいたいと思います。そのため、毎回担当者を
決めて、その回に読むテキストの内容を理解するために必要な補足・
背景情報(登場する地名や人名、難解な言葉の意味、言及されてい
る事件の内容など)を調べてきて、みんなに提供してもらいます。
テキスト(教科書):
初回の授業で提示します。
参考書:
中世がどのような時代であったかを押さえておくと、テキストの
理解が深まると思います。最新の通史として『全集日本の歴史』5~
8巻 小学館を、さらに詳しいものとして『日本の歴史』9~14巻 講談社、
『日本の中世』全12巻 中央公論新社を挙げておきます。そ
の他、授業中に適宜提示します。
人文科学特論(東洋史)
人文科学特論(西洋史) 4単位 (通年)
近世〜近代ヨーロッパの都市民衆の生活について考える
山道 佳子
4単位 (通年)
東洋史研究の最前線:アジア移民学入門
吉原 和男
授業科目の内容:
東洋史学の研究対象が地図の上での「東洋(アジア)」であったの
は、
「グローバリゼーション」という語が使われるようになる以前の
ことであり、現在では、
「東洋人」は日本も含めて全世界で暮らして
いる。しかも出身国との繋がりが様々な局面で保たれていることは
珍しくない。かつては南アメリカへの移民送り出し国であった日本
には現在多くの日系人が移住してきて暮らすことはよく知られ、ほ
かにアジア諸国からの移住者も増加しつつある。アジア諸国の歴史
や文化・社会・政治などについて学んだことは、日本での日常生活
においても役立つ時代となったのである。
この授業では、日本に視点を据えてアジア人の移動を考えると共
に、広く世界におけるアジア人の国際移動に着目して、彼らの日本
への移動とを比較考察する視点を保ちたい。日本に定住化を始めた
人々や再び別の国へ移動する人々、そして日本での定住を止めて帰
国する人々がいる。これらのことを歴史学だけではなく、文化人類
学や社会学の概念を導入して考えることにより、世界の中の日本社
会の特徴がより良く見えるであろう。 テキスト(教科書):
『アジア遊学』117号、特集<日本で暮らす外国人>、勉誠出版、
2008年 ISBN978-4-585-10414-8
『アジア遊学』104号、特集<現代日本をめぐる国際移動>、勉誠
出版、2007年
参考書:
『アジア遊学』39号、特集<移民のエスニシティと活力>、勉誠
出版、2002年
吉原和男、クネヒト・ペトロ共編『アジア移民のエスニシティと
宗教』風響社、2002年
吉原和男、鈴木正崇共編『拡大する中国世界と文化創造』弘文堂、
2002年
111
授業科目の内容:
高校までの世界史とは異なる、大学での歴史の勉強とはどのよう
なものかを、文献の購読を通して肌で感じてもらうことを目的とし
ます。さしあたってのテキストは18・19世紀のパリの民衆社会をテ
ーマとしたものですが、科目担当者の専門はスペイン史(バルセロ
ーナ市史)ですので、フランス史に限らず、広く近世から近代のヨ
ーロッパ史を考察の対象としていくつもりです。
授業はゼミ形式で進めますので、大学生としてのこれからの勉強
の基本である、文献の読み方・報告レジュメの作り方・文献の探し
方・レポートの書き方なども、この科目での実践を通して学んでい
って欲しいと思います。
テキスト(教科書):
ロバート・ダーントン『猫の大虐殺』(岩波現代文庫、2007年)
喜安朗『パリの聖金曜日 19世紀都市騒乱の舞台裏』
(岩波現代文
庫、2008年)
(以上の2冊を読み終わった後のテキストについては、履修者と
相談する)
参考書:
授業中に指示する
人文科学特論(民族学考古学)
4単位 (通年)
阿部
安藤
佐藤
杉本
山口
祥人
広道
孝雄
智俊
徹
授業科目の内容:
この科目は、考古学及び民族学がどのような関心を持ち、成果を
上げてきたのかを簡潔に紹介することを目的としている。文学部史
学科民族学考古学専攻の教員5名がそれぞれの専門領域について基礎
的な講義を行うので、最終的にはこれらの研究の全体像が大づかみ
で理解できるようになると期待される。担当は、それぞれ阿部が日
本考古学(旧石器時代)、安藤が日本考古学(日吉地域の遣跡)、佐
藤が環境考古学、杉本がオリエント考古学、山口がオセアニア考古
学・民族学である。また、各担者が各地で行なう、各種のフィール
ドワークにも参加できる。
テキスト(教科書):
特に使用しない。
参考書:
講義中に随時指示する。
1 文学部
人文科学特論(国文学)
典の怪異小説を八木章好、三国志の世界を吉永壮介という布陣で授
業が展開されます。教材は担当者ごとに準備しますが、テキストの
コピーのほかに、映画なども紹介する予定です。
テキスト(教科書):
テキストなどは各担当者が用意します。
参考書:
授業時に紹介します。
4単位 (通年)
日本語・日本文芸の諸相
石川 透
小川 剛生
川村 晃生
佐藤 道生
松村 友視
屋名池 誠
人文科学特論Ⅰ(英米文学) 2単位 (春学期)
人文科学特論Ⅱ(英米文学) 2単位 (秋学期)
授業科目の内容:
国文学専攻の専任教員によるオムニバス形式の講義。日本の上代
(古代前期)から近・現代にいたる諸ジャンルの、言語・文学・芸能
等の諸テクストについて、図像・映像をあわせつつ言語表現を軸と
して紹介・考察する。国語学・日本語学的、また文献学・書物学的
な面からのアプローチがある一方、柳田国男・折口信夫の学統の民
俗学的研究法による芸能史・古代学、平安朝漢文を中心とする日中
比較文学、中世社会と言語文化の論、メディア論・大衆文化論とも
かかわる明治~現代の作家・作品研究、文学と環境・人権・平和の
問題――と、その切口・間口は多様かつひろい。
テキスト(教科書):
なし。担当者ごとに、写本・板本・活字本の影印・複写等の資料
を配布。原資料・映像資料等も適宜提示する。
参考書:
担当者ごとに、それぞれの初回および講義内に紹介。
英語英米文学入門
河内
松田
大串
髙橋
恵子
隆美
尚代
勇
授業科目の内容:
御伽草子は、室町時代から江戸時代前期にかけて成立した短編の
物語群である。この御伽草子の中から作品を選び、挿絵を観賞する
とともに本文を活字本で講読していきたい。また、江戸時代以前制
作の、実物の絵巻物や絵入り写本を身近に閲覧する。
テキスト(教科書):
特になし。
参考書:
授業時に指示する。
授業科目の内容:
みなさんはイギリスやアメリカの文学・文化にどのようなイメー
ジをお持ちでしょうか。映像化されたものだけでも、イギリス文学
なら『プライドと偏見』『オリバー・ツイスト』『眺めのいい部屋』、
アメリカ文学なら『風と共に去りぬ』『華麗なるギャツビー』『スカ
ーレット・レター』など、さまざまな作品が思い浮かぶことでしょ
う。文学や映画のほか、音楽や芸術などの文化的側面でも、イギリ
スやアメリカは常に視野に入ってくる国ですし、また「英語」とい
う言葉は、わたしたちがもっとも親しんできた外国語の一つでもあ
ります。
この講座では、英語学・英米文学に関連した様々な話題について、
オムニバス形式で授業をすすめます。今年度は特に「英語英米文学
入門」と銘うって、英語・言語学やイギリス文学、アメリカ文学に
興味はあるがまだよく知らないという初学者に向けて、その基本と
さわりの両方をお話ししていく予定です。三田で開講されている英
米文学専攻の科目、とくに「英語史」
「英文学史」
「米文学史」
「現代
英語学」といった基本科目への導入といった位置づけとなるでしょ
う。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
各講義で指示され、期末試験の対象となります。
人文科学特論Ⅱ(国文学)
人文科学特論Ⅰ(独文学)
人文科学特論Ⅰ(国文学)
2単位 (春学期)
絵入り御伽草子を読むI
石川 透
2単位 (秋学期)
絵入り御伽草子を読むII
石川 透
平田 栄一朗
授業科目の内容:
御伽草子は、室町時代から江戸時代前期にかけて成立した短編の
物語群である。この御伽草子の中から作品を選び、挿絵を観賞する
とともに本文を活字本で講読していきたい。また、江戸時代以前制
作の、実物の絵巻物や絵入り写本を身近に閲覧する。
テキスト(教科書):
特になし。
参考書:
授業時に指示する。
人文科学特論Ⅰ
人文科学特論Ⅱ
2単位 (春学期)
「ドイツ学」入門I
授業科目の内容:
ドイツ語圏に関するあらゆる事象を探究する学問を「ドイツ学
Germanistik」といいます。授業ではこの地域の社会・文化・芸術の
特色を幅広く理解してもらうことで、ドイツ学の手ほどきをします。
春学期はドイツ社会の近代化(第一次世界大戦頃まで)を、文学作
品や芸術作品を通じてたどっていきます。秋学期はそれ以後の時代
に際立った社会的事象や芸術潮流などについて講じます。春・秋学
期ではともに、基本的な事柄を紹介しつつも、最近のドイツ人文学
研究を踏まえることで、ドイツ学の拓かれた可能性と魅力の一端を
伝えることができればと思っています。
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
人文科学特論Ⅱ(独文学) 2単位 (秋学期)
オムニバス「中国学への誘い」
…慶應のチャイニーズ・スタディーズ
「ドイツ学」入門Ⅱ
平田 栄一朗
関根
(春) 山下
杉野
(秋) 八木
吉永
謙
輝彦
元子
章好
壮介
授業科目の内容:
ドイツ語圏に関するあらゆる事象を探究する学問を「ドイツ学
Germanistik」といいます。授業ではこの地域の社会・文化・芸術の
特色を幅広く理解してもらうことで、ドイツ学の手ほどきをします。
春学期はドイツ社会の近代化(第一次世界大戦頃まで)を、文学作
品や芸術作品を通じてたどっていきます。秋学期はそれ以後の時代
に際立った社会的事象や芸術潮流などについて講じます。春・秋学
期ではともに、基本的な事柄を紹介しつつも、最近のドイツ人文学
研究を踏まえることで、ドイツ学の拓かれた可能性と魅力の一端を
伝えることができればと思っています。
授業科目の内容:
文学部中文専攻の専任スタッフがそれぞれの専門分野から、
「中国
学=チャイニーズ・スタディーズ」の入門的な紹介を行います。今
年度は春学期のテーマを「中国語学と中国現代文学」、秋学期のテー
マを「中国古典文学」として、各担当者が6回の授業で完結する内
容を用意し、現在もっとも興味深い話をわかりやすく語ります。春
学期は中国語学を山下輝彦、中国現代文学を杉野元子、秋学期は古
112
1 文学部
人文科学特論Ⅰ(仏文学)
2単位 (春学期)
社会科学特論Ⅰ(社会学) 2単位 (春学期)
片木 智年
樫尾 直樹
授業科目の内容:
『シンデレラ』、『眠れる森の美女』、『赤ずきんちゃん』、『美女と
野獣』など、今日われわれがよく知っている(と思っている)話は、
フランスの作家、シャルル・ペローやボーモン夫人が、民衆が語り
継いできた昔話をもとに物語化し、出版したものです(日本でいえ
ば、『つる女房』や『かちかち山』といったところでしょうか)。そ
ういった作品の背後にある人々の心の変遷を追っていきます。いろ
いろなメディアを使って、なるべく双方向的な授業にしたいと思っ
ています。
なお大事なポイントはフランス語の原語を簡単に説明したりしま
すので、大学でフランス語を始めた方、あるいは既に触れたことの
ある方にはいっそう意味深い演習となるはずです。
テキスト(教科書):
拙著『少女が知ってはいけないこと:神話とおとぎ話に描かれた
<女性>の歴史』PHP研究所 2008年 ISBN: 978-4569701011
人文科学特論Ⅱ(仏文学)
2単位 (秋学期)
授業科目の内容:
本授業は、演習形式で行います。
社会科学、特に社会学や文化人類学の基礎を学ぶことが目的です
が、それと同時に、文献を読み、問題を発見し、調べ、まとめ、そ
して発表するというアカデミックの基本的作法を学びます。
受講者の数にもよりますが、数名でグループを作って、ひとつのテ
ーマで発表します。
テキスト(教科書):
特になし。
参考書:
『スピリチュアリティ革命』 樫尾直樹著 春秋社 2010年
『スピリチュアリティを生きる』 樫尾直樹編著 せりか書房 2002年
『スピリチュアリティの社会学』 伊藤雅之・樫尾直樹・弓山達
也編著 世界思想社 2004年
『アジアのスピリチュアリティ』(『アジア遊学』84) 勉誠出版
2006年
片木 智年
社会科学特論Ⅱ(社会学)
授業科目の内容:
春学期のわたくしの担当科目、人文科学特論Ⅰ(仏文学)の続き
です。春学期に扱った問題をさまざまなメディアや作品を通して検
討していきましょう。
なお大事なポイントはフランス語の原語を簡単に説明したりしま
すので、大学でフランス語を始めた方、あるいは既に触れたことの
ある方にはいっそう意味深い演習となるはずです。
テキスト(教科書):
拙著『少女が知ってはいけないこと:神話とおとぎ話に描かれた
<女性>の歴史』PHP研究所 2008年ISBN: 978-4569701011
社会科学特論Ⅰ(図書館・情報学)
浜 日出夫
授業科目の内容:
「格差」
「貧困」
「雇用」
「少子化」
「高齢化」
「教育」などをキーワ
ードとして現代社会を多角的に読み解く。
テキスト(教科書):
新書を中心に10冊程度。
参考書:
社会学全般については、
『社会学』長谷川公一・浜日出夫・藤村正
之・町村敬志著 有斐閣 2007年
2単位 (春学期)
社会科学特論Ⅰ(教育学)
図書館・情報学の領域
上田 修一
2単位 (春学期)
精神科学(人文科学)の理論と歴史
授業科目の内容:
図書館・情報学が扱う領域である情報、メディア、情報検索、読
書、図書館についてとりあげ、最近のトピックや歴史上のエピソー
ドにふれつつ、大学での勉強に役立つようなスキルも教示します。
詳しくは授業の計画を見て下さい。
テキスト(教科書):
毎回,プリントを配ります。
社会科学特論Ⅱ(図書館・情報学)
2単位 (秋学期)
現代社会を読み解く
2単位 (秋学期)
情報社会、知の公共領域、情報アクセス
原田 隆史
授業科目の内容:
図書館・情報学では、紙だけではなく最近の新しい媒体までを含
んだ情報メディア、蓄積された情報にアクセスするための情報検索、
さらには情報メディアの収集・提供・保存のための社会的な制度で
ある図書館をはじめとした情報システムなどについて、様々な観点
から取り扱っています。この講義では、図書館・情報学分野の基礎
的なことがらについて、種々のトピックをとりあげながら紹介して
いきます。
秋学期に設置されている社会科学特論II(図書館・情報学)では、
インターネット上のサーチエンジンやデータベースの利用などを題
材に情報へのアクセスについて考えます。また、効果的な検索を可
能にするためには、どのような仕組みが使われているのかについて
も検討して行く予定です。その際に、PCを使って実際に検索も行う
予定でいます。
テキスト(教科書):
特に指定はしません。必要に応じて資料プリントを配布します。
113
舟山 俊明
授業科目の内容:
19世紀後半から20世紀初頭にドイツ語圏を中心に多くの論争
を惹起させた精神科学(人文社会科学)方法論争を顧みながら、経
験科学としての人文社会科学の基礎理論的考察を行います。したが
って授業内容の本筋は、対象論、方法論、認識論そして存在論など
にわたる哲学的な問題領域に属す事柄となります。
テキスト(教科書):
シュネーデルバッハ著・舟山他訳『ドイツ哲学史 1831-1933』法政
大学出版会 2009年 ISBN:9784588009136
参考書:
授業の中で適宜指示する。
社会科学特論Ⅱ(教育学)
2単位 (秋学期)
藤澤 啓子
授業科目の内容:
この授業では、今日の教育心理学の基礎となった研究を紹介する
本を読みます。履修者による発表やディスカッションを通して、教
育心理学の基本的な考え方について理解することをめざします。
テキスト(教科書):
初回授業日に紹介します。
社会科学特論Ⅰ(人間科学) 2単位 (春学期)
宮坂 敬造
授業科目の内容:
人間科学とはなにか? 不確定でさきのみえない時代の転換期に
は、学問研究で用いられてきた既存の理論や観察調査研究の有効性
が急速に減じてしまいます。そのような時代の転換期において、人
間理解のための諸学もまた、自己反省的な探索をおこなわざるをえ
なくなる傾向を示します。そのような転換期にはそれぞれの学問の
反省にたった学説史の批判的な研究や、他研究領域との提携による
1 文学部
学際的総合科学的研究領域が要請されるようになります。人間科学
という構想は、そうした時代の転換期に生じました――そこでは、
社会学、心理学(社会心理学、臨床心理学、発達心理学)、教育学、
文化人類学、さらには、動物行動学等が一体となって学際的研究領
域が志向され、ひろくは、言語学、カルチュラル・スタディーズか
ら、人体生理学や近年の脳科学、進化認知考古学までにまたがる総
合科学的研究領域が構想されているのです。
この日吉特論では、そのような時代の転換期にある学問研究とい
う問題意識を念頭におきながら、移民のグローバル化による多民族
混在状況の進展や地球規模のメディアに媒介された情報通信により、
文化が相互に交錯的に入りまじってきて、各文化の境界がはっきり
とみえなくなってきている現代の諸問題に焦点をあてていきたいと
思います。話題としては、
「リスクと文化」、
「移民の異文化適応と文
化精神医学・医療人類学」、
「精神史に位置づける人類学思想」です。
テキスト(教科書):
1)グレゴリー・ベイトソン『精神と自然』
(佐藤良明訳)新思索社
〔その他の文献は担当者執筆論文もふくめて講義時に指示〕
2)宮坂敬造ほか編『リスクの誘惑』慶大出版会(近刊)
3)そのほかは講義の進行状況をみて、付加します。
社会科学特論Ⅱ(人間科学)
2単位 (秋学期)
渡辺 秀樹
授業科目の内容:
少人数で、ゼミ形式で進める。履修学生の報告にもとづき、議論
する。毎回、指定もしくは推薦文献を提示する。できるだけ多くの
文献を読み、議論をすることを通して、社会学をすること、あるい
は、社会学的なものの見方(sociological way of thinking)に馴染むこ
とを目的とする。履修学生はグループに分かれて、各回の報告を担
当する。領域としては、現代家族や若者に関わる文献が多くなる。
テキスト(教科書):
新書や文庫、あるいは学術論文などの、大部ではない文献を中心
に読む。第1回のときに、何冊かを紹介する。
参考書:
講義において、その都度、紹介する。
自然科学特論Ⅰ(心理学)
2単位 (春学期)
行動の実験的分析を学ぶ
坂上 貴之
授業科目の内容:
心理学の目的の1つは、ヒトを含む生物個体の行動の理解である。
この授業では、いろいろな角度から行動を理解するための手段とし
ての実験的分析をとりあげ、その基本的な理解を行ったうえで、実
際に簡単な実験を立案、実行、分析、発表する。
テキスト(教科書):
必須の文献については授業中に指示する。
参考書:
メイザーの学習と行動;日本語版第3版 メイザー(著), 磯, 坂上, 川合
(訳)二瓶社 (2008/06)
心理学辞典 中島ら(編)有斐閣 (1999/01)
自然科学特論Ⅱ(心理学)
2単位 (秋学期)
「脳と心」の謎に挑む
梅田 聡
授業科目の内容:
この授業では、
「脳と心」をテーマとして、心理現象と脳の活動の
関連性について、近年明らかにされている知見を中心に深く考えて
いきたいと思います。
まずは,心理学における見方や考え方を知るために、記憶、学習、
注意といった側面について、これまでに得られた興味深い事実を紹
介します。次いで、脳のある部分の損傷によって、それぞれの側面
にどのような障害が示されるのかを調べる研究や、MRIなどの脳機
能画像法によって、ある課題を行っている時に、脳のどこがどのよ
うに動くのかを調べる研究について取り上げます。そして、心理現
象がどのような脳内メカニズムによって実現されているのかを考え
ます。
それぞれの研究の方法論が一通りわかったところで、より複雑な
側面である、感情、人格、社会性、推論などの問題に取り組んでみ
114
たいと思います。統合失調症や認知症などの精神神経疾患や、自閉
症などの発達障害を対象とした「脳と心」の問題も取り上げる予定
です。
テキスト(教科書):
指定しません。
参考書:
授業中に紹介します。
2 経済学部
線形代数
とが望ましい。秋学期の「微分積分」では春学期の「微分積分入門」
の知識を前提とし講義を行う。従って、春学期に基礎教育選択科目
の「微分積分入門」を未履修のものは秋学期必修科目の「微分積分」
の合格がきわめて難しくなる(実質的に不可能となる)ので、必ず
春学期に「微分積分入門」を履修すること(クラス指定有)。
テキスト(教科書):
各教員が指定する。
参考書:
授業中に指示する。
2単位 (春学期)
池田 薫
立谷 洋平
西岡 久美子
服部 哲弥
光 道隆
宮崎 直哉
山口 祥司
線形代数続論
池田 薫
立谷 洋平
西岡 久美子
服部 哲弥
光 道隆
宮崎 直哉
山口 祥司
授業科目の内容:
ベクトルや行列の演算、行列式、その応用として連立1次方程式の
解法について学ぶ。これらの知識は多変数関数の解析においても使
われるので確実に理解しておく必要がある。講義の中で演習も行い
理解を確認しながら進む。
2年次に経済数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを履修しようとしているタイプⅡの学
生は必ず履修しておくこと。
テキスト(教科書):
各教員が指定する。
参考書:
授業中に指示する。
微分積分
授業科目の内容:
線形代数に引き続きベクトルや行列について学ぶ。2年次の経済数
学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲはこの講義の内容を前提とする。講義の中で演習も行
い理解を確認しながら進む。2年次に経済数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを履修しよ
うとしている学生は必ず履修しておくこと。
テキスト(教科書):
各教員が指定する。
参考書:
授業中に指示する。
2単位 (秋学期)
相原
赤塚
厚地
桂田
戸瀬
夏井
宮崎
湯浅
義弘
広隆
淳
昌紀
信之
利恵
直哉
久利
数学概論Ⅰ
2単位 (春学期)
服部 哲弥
光 道隆
授業科目の内容:
経済の成長や市場メカニズムなどの、経済の基本的な事項を記述
するのに、数学が用いられている。そのため、経済学を理解するの
に、数学、特に微分積分の考え方が必要になってくる。数学概論Ⅰ
では高校ではあまり数学を勉強してこなかった学生諸君を対象にし
て、マクロ、ミクロ経済学で必要になる数学を準備する。数学概論
Ⅰでは高校の復習をしながら1変数の関数の微分について学ぶ。
テキスト(教科書):
各教員が指定する。
参考書:
授業中に指示する。
授業科目の内容:
2変数関数の偏微分、1,2変数関数の積分について学ぶ。偏微分は
経済学を理解するために必須であり、また積分は統計学で必要とな
る。講義の中で演習も行い理解を確認しながら進む。
再履修する学生で1変数の微分法をしっかり修得していない場合に
は春学期の微分積分入門も履修してください。
テキスト(教科書):
各教員が指定する。
参考書:
授業中に指示する。
微分積分入門
2単位 (秋学期)
数学概論Ⅱ
2単位 (秋学期)
服部 哲弥
光 道隆
2単位 (春学期)
微分積分への導入として
1変数微分学の基礎
相原
赤塚
厚地
桂田
戸瀬
夏井
宮崎
湯浅
授業科目の内容:
数学概論Ⅰで扱った1変数の関数 f(x) は変数 x の値が決まると1つ
の値 f(x) が決まるような関数であった。しかし、実際の現象では1
つの要因によって決まるということは珍しく、2つ以上の要因によ
って値が決まるということが多い。そこで、数学概論Ⅱではマクロ、
ミクロ経済学で必要になる多変数の関数の微分について学ぶ。
テキスト(教科書):
各教員が指定する。
参考書:
授業中に指示する。
義弘
広隆
淳
昌紀
信之
利恵
直哉
久利
授業科目の内容:
春学期の「微分積分入門」ではイプシロン-デルタ論法に基づく極
限概念を導入し、そこからRolleの定理やTaylorの定理など説明し、
さらに、その応用にまで話が及ぶ。演習も織り交ぜながら講義をす
る予定であるが、講義時間以外にも各学生が自主的な演習を行うこ
115
2 経済学部
世界経済の現状と問題
2単位 (春学期)
世界経済論入門
馬田 啓一
授業科目の内容:
本講義では、最新かつ重要な世界経済の諸問題を平易に解説しま
す。講義を通じて、世界経済の現実の展開に対する学生諸君の関心
と理解を大いに高めたい。このため、国際経済学の基礎的な説明に
とどまらず、いま論議を呼んでいる世界経済のトピックス、例えば、
貿易摩擦、企業の海外進出、円相場、通貨・金融危機、WTO交渉、
地域統合化、地球環境問題、各国経済事情などをできるだけ講義の
テーマに取り上げる予定です。
テキスト(教科書):
『国際経済関係論』田中素香・馬田啓一編著 文眞堂 2007年 2800円
なお、毎回、簡単なレジュメも一枚配布します。
参考書:
『グローバリゼーションと日本経済』青木健・馬田啓一編著 文
眞堂 2010年 2900円
『検証/東アジアの地域主義と日本』馬田啓一・木村福成編著 文眞堂 2008年 2800円
『日米経済関係論』青木健・馬田啓一編著 勁草書房 2006年 3300円
『日本の新通商戦略』馬田啓一・浦田秀次郎・木村福成編著 文
眞堂 2005年 2600円
『新興国のFTAと日本企業』馬田啓一・大木博巳編著 ジェトロ
2005年 2200円
『政策提言/日本の対アジア経済政策』青木健・馬田啓一編著 日本評論社 2004年 2800円
『日本の通商政策入門』青木健・馬田啓一編著 東洋経済新報社
2002年 2800円
世界経済の現状と問題
2単位 (秋学期)
竹森 俊平
授業科目の内容:
今日の世界経済が抱える課題や問題をとらえ、それを経済理論の
立場から検討する。
経済理論についてはテクニカルな説明や数式は使わずに、直観的
な「勘所」のみを説明するが、経済理論的に考える能力は必要であ
116
るし、またその能力を鍛えるのが、この授業の重要な目的である。
また、現状の国際経済問題を考えるにあたっては、過去の経験がた
いへん参考になるので、授業の中には歴史的な視野も取り入れる。
なお、本講義の重要なテーマは「経済危機」である。
現在、実際、世界危機が進行しているので、
それについての解説を講義に組み込む。
テキスト(教科書):
(東洋経済新報社)を用いる。
教科書として拙著「世界経済の謎」
参考書:
拙著「資本主義は嫌いですか」(日本経済新聞社)
拙著「1997年―世界を変えた金融危機」(朝日新書)
日本経済の現状と問題
日本経済の現状と問題
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
藤田 康範
授業科目の内容:
日本経済は冷戦終焉以降、90年代の「失われた10年」を経て、戦
後最長の景気拡大期を経験しましたが、その後は世界金融危機の直
撃を受けて、景気が後退しています。日本の経済成長や雇用事情に
明るい未来はあるのか、少子高齢化時代において財政や社会保障な
どの長期的課題にどう取り組んでゆくべきかなど、日本経済は大き
な問題を抱えています。
この講義は、このように大きく展開する世の中において、高い付
加価値を生み出すための基礎を培うことを目標とします。より具体
的には、
①経済学の基本的な考え方を理解すること
②その上で、経済学的思考によって様々な経済現象を分析し、論評
できるようになること
を目指します。
初めて経済学を学ぶ方々に対し、必要な経済理論についても説明
しつつ、日本経済に関する重要なテーマを取上げて講義をして行き
ます。本講義を通じて、経済の本質を冷静に見極める眼を養い、自
分自身の判断基準を構築していただけたらと希望しています。
テキスト(教科書):
テキストは使用しません。プリントを配布する予定です。
参考書:
『ゼミナール日本経済入門2008』三橋・内田・池田著 日経新聞社
『経済財政白書』
2 経済学部
117
2 経済学部
118
2 経済学部
情報処理Ⅰ(Windows入門) 2単位 (春学期)
情報処理Ⅰ(Windows入門) 2単位 (秋学期)
有澤 達也
岡 誠
加藤 良信
神林 靖
久野 禎子
松原 正樹
間淵 聡
山地 秀美
吉田 哲也
授業科目の内容:
諸君が大学において研究を進めていくにあたっては、さまざまな
形の情報を処理していかなければならない。たとえばさまざまな統
計からデータを引っ張ってきたり、さまざまな情報を収集・検索し
たり、計算をしたり、グラフを描いたり、文献の整理をしたり、大
量の文章を書いたり、編集したりする必要がでてくるだろう。しか
し扱うべき情報が膨大な場合、できるだけ効率よくおこなっていか
なければ、時間はいくらあってもたりなくなる。手と電卓と鉛筆と
定規と紙のカードだけで対処しようとしたら日が暮れてしまう。コ
ンピュータはそのような情報処理をおこなうための強力なツールの
一つである。
経済学部における経済学・統計学・数学・専門科目などの講義に
おいてもこれらのツールを活用することが求められることは言うま
でもない。
また研究の過程において、ネットワークを通じたさまざまな形で
の情報の受発信をしなければならない局面が発生する。ここで諸君
はネットワークを介して(極端に言えば)全世界と対峙することに
なるわけだが、さまざまな危険から我が身を守らなければならなく
なることは覚悟しなければならない。と同時に自らが無意識のうち
に加害者とならないように常に心がける必要もあるのである。
経済学部の情報処理科目は、今後、諸君が経済学部で研究や情報
の受発信をするために必要となるようなさまざまな情報処理の知識
を修得することを目的として設置されている。
その情報処理科目において、この「情報処理I」は、Windows搭載
のパーソナル・コンピュータ上での文書処理(作成・編集・加工な
ど)
・データ処理(計算・グラフの作成など)
・情報の受発信(Eメー
ル・WWWなど)の方法を講義し、演習を行う予定である。また、
それと同時に、ネットワーク社会の中で自らを守り、加害者になら
ないための基礎知識も身につけてもらうことになる。
テキスト(教科書):
最初の講義で指示する。
参考書:
最初の講義で指示する。
情報処理Ⅰ(Windows入門)(火3)
2単位 (春学期)
赤林 由雄
授業科目の内容:
諸君が大学において研究を進めていくにあたっては、さまざまな
形の情報を処理していかなければならない。たとえばさまざまな統
計からデータを引っ張ってきたり、さまざまな情報を収集・検索し
たり、計算をしたり、グラフを描いたり、文献の整理をしたり、大
量の文章を書いたり、編集したりする必要がでてくるだろう。しか
し扱うべき情報が膨大な場合、できるだけ効率よくおこなっていか
なければ、時間はいくらあってもたりなくなる。手と電卓と鉛筆と
定規と紙のカードだけで対処しようとしたら日が暮れてしまう。コ
ンピュータはそのような情報処理をおこなうための強力なツールの
一つである。
経済学部における経済学・統計学・数学・専門科目などの講義に
おいてもこれらのツールを活用することが求められることは言うま
でもない。
また研究の過程において、ネットワークを通じたさまざまな形で
の情報の受発信をしなければならない局面が発生する。ここで諸君
はネットワークを介して(極端に言えば)全世界と対峙することに
なるわけだが、さまざまな危険から我が身を守らなければならなく
なることは覚悟しなければならない。と同時に自らが無意識のうち
に加害者とならないように常に心がける必要もあるのである。
経済学部の情報処理科目は、今後、諸君が経済学部で研究や情報
の受発信をするために必要となるようなさまざまな情報処理の知識
を修得することを目的として設置されている。
その情報処理科目において、この「情報処理I」は、高校で「情
報」科目を履修した程度の知識がある者を対象として、コンピュー
タを使った情報処理の第一歩、すなわちWindows搭載のパーソナル・
コンピュータ上での文書処理(作成・編集・加工など)
・データ処理
(計算・グラフの作成など)・情報の受発信(Eメール・WWWなど)
の方法を講義し、演習を行う予定である。また、それと同時に、ネ
ットワーク社会の中で自らを守り、加害者にならないための基礎知
識も身につけてもらうことになる。
と、ここまでは、この講義要綱は他の情報処理I(Windows入門)
とほとんど変わらない。この講義が他の「情報処理I(Windows入
門)」と違うのは、教え方(に対する考え方)である。
私の授業の目標、それは、「短期間でバリバリ使えるようになる」
ことである。もちろん他の授業でも「使える」ようになることを目
指すことは言うまでもない。しかし本当に使えるようになるのは実は
そう容易なことではない。この講義が行われるのはあくまで大学で
ある。街のいわゆる「パソコンスクール」のようにインストラクタ
ーがマンツーマンでついて手取り足取り教えたりはしない。半期の
たった12~13回しかない講義で諸君はさまざまなことを修得しなけ
ればならないのである。もちろんソフトのすべての機能について講
義の時間内に触れるわけにはいかないのだ。
そのような制約の下で「使える」ようになるために、この授業で
はどうするのか。もちろん授業中には概略を説明するだけである。
あとは各自で参考書やソフトのヘルプを読みながら自分で考え、悩み、
苦しみながら大量の演習を授業時間外にこなしてもらうことになる。また、そうい
うプロセスを経なければまともに使えるようにはならないというのが永年にわたる経
験の示すところであり、それが私の信念でもある。くどいようだが、ここは
大学であり、諸君は大学生である。教えてもらわなければわからな
いとか、習った範囲以外の演習はこなせない、というのではあまり
にも情けない。示唆をうけたら自分で調べてやってみる。いろいろ
自分なりに工夫してみる。これが使えるようになる唯一無二の道で
ある(と私は信じている)。
過去数年にわたって私の授業は学生からはきびしいという評価を
受けてきている。それは簡単にはできない課題が毎回のように出さ
れる(と学生は感じるらしい。実は3回に2回の割合なのだが)から
である。しかし簡単に答えがでるようなものをやってみたところで
「使える」ようにはならないし、つまらないだけである。自分の頭で
考えぬき、試行錯誤を繰り返したうえでクリアできてこそおもしろ
いのではないか、と私は思う。そしてそれらの課題はあとあと必ず
直面するような問題に役立つものを厳選してある。諸君を虐めるた
めに無駄にきびしくしているわけではない。
しかしながらこのやり方になじむ学生はそう多くない。だが受講
してみて本当に使えるようになったという学生も少なからずいるこ
とも確かである。一応この講義の位置づけとしては、高校で「情報」
科目を履修した、パーソナル・コンピュータを使用した経験のある
学生が主な対象ということになっているが、私の心づもりとしては、
初心者でもわかるような、しかしかなりハードな授業という位置づ
けである(初心者が受講するにはかなりの覚悟が必要であるが)。も
ちろん経験者にとってもよい復習となるだけでなく、新たな技巧や
知識の修得の機会となるだろう。
とはいうものの、やることはWordやExcelを使ったものに限られる
わけであるし、初心者の少し上をターゲットとした講義であるから、
WordとExcelについてある程度の知識がある学生にとっては既知のこ
とばかり教えられることになる可能性がある。それがいやな学生は
別の情報処理科目を履修すべきだろう。
テキスト(教科書):
最初の講義で指示する。
参考書:
最初の講義で指示する。
情報処理Ⅰ(UNIX入門)
情報処理Ⅰ(UNIX入門)
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
丸山 文綱
授業科目の内容:
この授業では、一般的なパソコン(WindowsまたはMacintosh)し
か扱ったことのない学生を対象にして、大規模なコンピュータにも
119
2 経済学部
使われているオペレーティングシステム(OS)の1つであるUNIX
(あるいはPOSIX、LINUX)を通し、主にコマンドラインからコンピ
ュータを操作する方法を学習します。
いわゆるパソコンは、いまや構成や仕組みをあまり知らなくても
ひととおり「道具」として使えるようになっています。そのため多
くの人は仕組みについて考えることなく、単に便利な道具として使
っています。
しかし中身を知らないことにより、ときにはコンピュータを便利
に使っているつもりが、コンピュータに振り回されるという皮肉な
状況を産むことにもなります。たとえば、自分で新しいことを始め
ようと思ったり、トラブルに自分で対処しなければならなくなった
り、トラブル防止の保守作業を自分でしたりするためには、コンピ
ュータの仕組みと動作原理についての基本的な知識が必要になりま
す。
WindowsでもMacintoshでも、OSやアプリケーションは、UNIX等
の、コマンドラインから命令を与えて処理をする、という環境がも
とになっています。UNIXの考え方を理解することで、コンピュータ
そのものの理解はもとより、たとえばコンピュータ業界の現状に関
してもより理解しやすくなるはずです。
またネットワークの理解に必要なUNIXの標準的なアプリケーショ
ンの紹介もします。日吉ではUNIXを通して個人ホームページが持て
るようになっていますので、その方法も学習します。必要に応じ、
さらに深いところまで説明することもあるかもしれません。
コンピュータの基本を、UNIXを通してひととおり体験、学習する
ことで、コンピュータの理解、さらにコンピュータを使った将来の
作業への助けとしてください。
テキスト(教科書):
特に指定しません。授業ではウェブページなどにより、その回に
必要な情報を提供します。
参考書:
特に指定しません。授業ではウェブページなどにより、その回に
必要な情報を提供します。
情報処理Ⅱ(Excelによる統計データ処理) 2単位 (秋学期)
赤林 由雄
授業科目の内容:
諸君には「統計学」が必修科目として課せられている。経済を分
析するためには統計学の知識は不可欠だと考えられているからであ
る。
(経済現象だけではなく、さまざまな現象を計量的に分析しよう
とするための作法として統計学は必須の知識である。)
ところが統計学では、時間数に比して学ぶことが多く、実際のデ
ータを用いた演習が不足しがちである。
(もちろん担当者による差異
はある。)また、演習の際には大量の計算が必要であるが、そのため
に用いられているのは電卓であることが多いようである。
(これには
学生全員がパーソナルコンピュータを教室に持ち込める環境ではな
い、という事情もある。
)
しかしながら、諸君が三田に来て直面するのは、実際に大量のデ
ータを使った分析であり、その際には電卓での計算などはほとんど
考えられず、多くの場合はコンピュータを駆使して計算せざるをえ
なくなるはずである。
この授業では、統計学の知識に基づいて(…といっても現実には
忘れてしまっている学生が多いので、復習をかねた話を混ぜなが
ら)、統計学で学んだことをコンピュータで処理する方法、さらに
は、その前後で必要となるまざまな処理法(たとえば、経済データ
を日経NEEDSなどの各種データベースから収集する方法など)につ
いて身につけてもらうことを目的としている。この授業を通じて、
統計学の知識をより確実なものにし、実際のデータ分析にも強くな
ってもらおう、というのが、担当者のねらいである。
情報処理Ⅱ(c言語プログラミングⅠ)
2単位 (春学期)
北川 尚
授業科目の内容:
コンピュータはプログラムを起動して動作する機械です。
そして、プログラムは、あらかじめ与えた手順に従って、終了の
指示まで自動的に処理を行います。
この授業では、
プログラムの基本的な要素とその構成を紹介します。
120
プログラムを作成して実行させることにより、それらのはたらき
を理解してもらうことがこの授業の目的の一つです。
プログラムは関数の集合体であり、C言語ではポインタを通して
関数とデータを交換します。
春学期の情報処理II(C言語プログラミングI)では、これまでC言語
を学んだことのない学生を対象にして、C言語の基礎的な内容を紹
介します。
秋学期の情報処理III(C言語プログラミングII)では、春学期の情報
処理IIの内容を前提としてさらに高度な内容を紹介します。
プログラミングを通してコンピュータの処理を理解すれば、自前
のアプリケーションの作成もできるようになるでしょう。
また、Windows等のアプリケーションでの高度な操作を容易に行
えるようになるでしょう。
テキスト(教科書):
授業で毎回プリントを配布します。
参考書:
最初の講義で指示します。
情報処理Ⅲ(c言語プログラミングⅡ) 2単位 (秋学期)
北川 尚
授業科目の内容:
この科目は、情報処理II(C言語プログラミングI)の続編です。
講義内容はそちらを参照して下さい。
情報処理Ⅱ(c言語プログラミングⅠ) 2単位 (春学期)
丸山 文綱
授業科目の内容:
コンピュータとは、あらかじめ与えた手順に従って、終了の指示
まで自動的に処理を行う機械です。
C言語を通して、このはたらきを理解してもらうことがこの授業
の目的の一つです。
春学期の情報処理II(C言語プログラミングI)では、これまでC言
語を学んだことのない学生を対象にして、C言語の基礎的な内容を
紹介します。できれば秋学期の情報処理III(C言語プログラミング
II)を続けて履修することを勧めます。
プログラミングを通してコンピュータの処理を理解すれば、自前
のアプリケーションの作成や開発もできるようになるでしょう。ま
た、Windows等のアプリケーションでの高度な操作を容易に行える
ようになるでしょう。
テキスト(教科書):
授業でウェブページなどで毎回の情報を提供します。
参考書:
最初の講義で指示します。
情報処理Ⅲ(c言語プログラミングⅡ) 2単位 (秋学期)
丸山 文綱
授業科目の内容:
コンピュータとは、あらかじめ与えた手順に従って、終了の指示
まで自動的に処理を行う機械です。
C言語がそなえるポインタを通して、このはたらきを理解しても
らうことがこの授業の目的の一つです。
春学期の情報処理II(C言語プログラミングI)で、学んだC言語の
基礎的な内容を元に、秋学期の情報処理III(C言語プログラミング
II)では、さらに高度な内容を紹介します。2009年度はAR(人
工現実)技術のプログラミングを行いました。
プログラミングを通してコンピュータの処理を理解すれば、自前
のアプリケーションの作成や開発もできるようになるでしょう。ま
た、Windows等のアプリケーションでの高度な操作を容易に行える
ようになるでしょう。
テキスト(教科書):
必要に応じてウェブページにより情報を提供します。
参考書:
最初の講義で指示します。
2 経済学部
情報処理Ⅱ
情報処理Ⅲ
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
赤林 由雄
(fortran言語による統計データ処理Ⅰ)(春学期)
(fortran言語による統計データ処理Ⅱ)(秋学期)
授業科目の内容:
諸君が大学において研究を進めていくにあたって、さまざまな形
の情報を処理していかなければならない。その際、強力なツールに
なるのはコンピュータであり、その処理の多くはワードプロセッサ
や表計算ソフト、統計処理パッケージなどのアプリケーションソフ
トで対処できるものである。しかしながらそこでできるのはあくま
でお仕着せの処理であり、必ずしもかゆいところに手が届くような
仕様になっているとは限らない。自分が本当にやりたいことをコン
ピュータにやらせるためには自分でプログラムを組む必要がある。
そのためには何か一つ言語を習得しておくことが必須の条件である。
また自分でプログラムを組むことにより、コンピュータがさまざ
まな処理をどのようにおこなっているかの一端が理解できるように
なる。これはけっして無駄なことではない。この経験はアプリケー
ション・ソフトを使用している際に発生するさまざまなトラブルに遭
遇したときに生きてくる。計算機での一般的な処理がわかればある
程度の対処の仕方がわかってくるのである。
私が担当する情報処理II・IIIでは、fortran言語を使ったプログラミ
ングを扱う。
このfortranはコンピュータが実用化した当初からあるプログラミ
ング言語であり、主に科学技術計算に使われている。計算機科学の
専門家にはいつも時代遅れというレッテルを貼られ、まもなく廃れ
るであろうと言われ続けながらもしぶとく生き残ってきている言語
である。それは大型コンピュータでもパーソナル・コンピュータでも
それほど使い勝手がかわらず、初心者にとっては理解が容易な言語だか
らというのがその理由の一つである。おそらく実際の処理に使える
段階に到達する速度は他の言語よりもかなり早いのではなかろうか。
諸君はこの言語によるプログラミングを通じて、コンピュータで
情報を処理するためにはどのような手順をふむべきかを修得してほ
しい。ここで一つの言語と処理の手順をものにできれば、他の言語
での処理の修得はかなり楽なものになるだろう。
また経済学部の学生がよく使う計量分析用のパッケージTSPはもとも
とfortran言語で開発されたという経緯があり、fortran言語に近いコマ
ンド体系をとっている。したがってfortranを学ぶことにより、TSPを
違和感なく高いレベルで使えるようになるだろう。
春学期の情報処理IIではプログラミング言語fortranの基本的な文法
と基本的なアルゴリズム(処理の手順)の修得を目的とする。これ
はあくまで基本である。この基本を前提として、秋学期の情報処理
IIIでは諸君が経済学の研究を行っていくうえで実際に遭遇するであ
ろうさまざまな事例を解決していくためのプログラミング技法の修
得を目的とする。実際のデータを扱う場合、さまざまなデータの性
質をふまえて処理をする必要がある。数値計算をするとき、統計処
理をするとき、また大量のデータを効率的に処理しようとするとき、
その場面に応じて必要となる技法がある。それらを具体例に即して
覚えていき、この講義が終わったときには使えるプログラムを組め
るようになることがこの講義の目標なのである。
テキスト(教科書):
『FORTRAN77入門』浦昭二編 培風館
参考書:
William H. Press, et al. NUMERICAL RECIPES ―The Art of Scientific
Computing―, Cambridge University Press.
『岩波コンピュータサイエンスFORTRAN77最適化プログラミン
グ』茨城俊秀・福島雅夫著 岩波書店
情報処理Ⅱ(wwwによる情報発信とサービス提供Ⅰ)
(春学期)
2単位
HTMLによる情報発信
大塚 智宏
授業科目の内容:
当科目では,WWW(World Wide Web)上で情報を発信する際に
使われるさまざまな技術の中でも,WWW上のドキュメント(Web
ページ)を記述するための言語であるHTMLを中心とした技術およ
びその方法論について学ぶ.ただし,単にHTMLを書けるようにな
121
るのを目標とするのではなく,企業や各種団体のサイトといった,
公的な意味を持つWebページを作っていく上で必要となる技術の習
得に主眼を置く.そのようなWebページの作成にあたっては,サイ
トのトータルデザインや,さまざまな利用者環境における使いやす
さ,そして視覚障害者への対応など,個人の私的なページを作る以
上に考慮すべき事項が多くあり,またそれらは必ずしも「技術的」
なものではない.
当科目が対象とするのは,例えば次のような人である.
・Webページを作ってみたいと思っており,HTMLの書き方に興味
がある
・Webページを作ったことはあるが,より実際的なページの作り方
に興味がある
・CGIプログラムなどを将来的に作ってみたいと思っている
なお,当科目では,いわゆるHTMLエディタは使用せず,テキス
トエディタで直接HTMLを記述することで,HTMLの構造や意味を
理解しながら学習していく.そのため,履修者は,Windows上でテ
キストエディタ(「メモ帳」等)を使うための基本的な操作の知識を
持っていることが望ましい.
参考書:
『ユニバーサルHTML/XHTML』 神崎正英著 毎日コミュニケ
ーションズ 2000年 ISBN:978-4-8399-0454-8
『XHTML+CSS スタンダード・デザインガイド』 エ・ビスコ
ム・テック・ラボ著 毎日コミュニケーションズ 2005年 ISBN:
978-4-8399-1689-3
情報処理Ⅲ(wwwによる情報発信とサービス提供Ⅱ) 2単位
(秋学期)
CGIによるサービス提供
大塚 智宏
授業科目の内容:
当科目では,WWW(World Wide Web)上での情報発信サービス
において動的なコンテンツを生成するための技術であるCGIについ
て学ぶ.CGIは,Webサーバがプログラムを呼び出すための仕組みで
あり,Web上でさまざまなサービスを提供する際に利用される.他
にも多くの動的コンテンツに関する技術が登場している現在でも,
CGIはもっとも重要な技術の一つである.
当科目における目標は,単にCGIプログラムを書けるようになる
だけでなく,より公的なWebサービスに適用できるCGIプログラムの
作り方を習得することである.そのためには,ネットワークやセキ
ュリティに関する一般的な知識も重要となる.
当科目が対象とするのは,例えば次のような人である.
・CGIプログラムを作ってみたいと思っており,プログラミングに
興味がある
・CGIプログラムを作ったことはあるが,より実際的な作り方に興
味がある
・Webサーバの運用をしたいと思っている,あるいはする予定がある
なお,CGIプログラムを記述するための言語としては基本的にPerl
を用い,テキストエディタでPerlプログラムを記述しながら学習して
いく.また,当科目は,
「情報処理II(wwwによる情報発信とサービ
ス提供I)」の内容を前提とする.そのため,履修者は,HTMLに関
する基本的な知識と,Windows上でテキストエディタを使うための
操作の知識を持っていることが望ましい.
参考書:
『CGIプログラミング入門 第2版』 秋本祥一/古川剛著 翔泳社
2002年 ISBN:978-4-7981-0054-8
『CGIプログラミング 第2版』 Scott Guelich/Shishir Gundavaram
/Gunther Birznieks著 田辺茂也/大川佳織訳 オライリー・ジャパ
ン 2001年 ISBN:978-4-8731-1044-8
2 経済学部
統計学Ⅰ
2単位 (春学期)
経済史Ⅱ
2単位 (秋学期)
神田 さやこ
杉山 伸也
平山 勉
古田 和子
柳沢 遊
データの記述・統計的推測・仮説検定
赤林
秋山
稲葉
河井
由雄
裕
由之
啓希
授業科目の内容:
(1)統計的記述(実際のデータをどのように捉えるか)
(2)統計的推測(標本から母集団の特徴をどのように推定するか)
(3)統計的検定(理論的主張をどのように検定するか)
を学ぶことにより統計的分析の基礎を身につける。
講義のみならず、演習も重視し、コンピュータを用いての統計処
理の解説も行う。
テキスト(教科書):
第1回の講義において担当教員から指示がある。
参考書:
第1回の講義において担当教員から指示がある。
授業科目の内容:
15世紀-20世紀の中国・日本を中心とするアジアの経済史につい
て入門的講義を行う。この講義の目的は、経済学を学習するために
必要な歴史的視野の拡大と、日本経済史およびアジア経済史につい
ての基礎的な知識を習得してもらうことにある。
テキスト(教科書):
使用しない。
参考書:
『世界経済史入門:欧米とアジア』長岡新吉・太田和宏・宮本謙
介編 ミネルヴァ書房 1992年
マクロ経済学初級Ⅰ
統計学Ⅱ
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
伊藤
酒井
瀬古
丸山
回帰分析・社会科学分野における応用・統計学の数理的基礎
赤林
秋山
稲葉
河井
由雄
裕
由之
啓希
授業科目の内容:
国民所得あるいは国民総生産の大きさは、国民の経済活動の水準
を示す指標である。その高さと変動の性質が、雇用と物価に影響を
与え、国民の生活水準に影響を及ぼす。国民総生産、失業率、物価
などの指標を見ながらそれらの統御を目指す政策をマクロ経済政策
という。
「マクロ経済学初級I、II」では、まず経済学の基本的な考え
方を説明した上で初歩のマクロ経済学を説き、マクロ経済政策の有
効性や経済変動の問題を考える基礎を与える。
テキスト(教科書):
授業内で指示する。
参考書:
『クルーグマン マクロ経済学』ポール クルーグマン・ロビン ウ
ェルス著 大山他訳 東洋経済新報社 2009年
『スティグリッツ 入門経済学』第3版 ジョセフ・E・スティグ
リッツ著 藪下他訳 東洋経済新報社 2005年
『スティグリッツ マクロ経済学』第3版 ジョセフ・E・スティ
グリッツ著 藪下他訳 東洋経済新報社 2007年
『マンキュー マクロ経済学(1)入門篇・
(2)応用篇』N.グレ
ゴリー・マンキュー著 足立他訳 東洋経済新報社 1995年、1996
年
『マクロ経済学』〈上・下〉第2版 オリヴィエ・ブランシャール
著 東洋経済新報社 2003-2004年
『ゼミナール経済学入門』第4版 福岡正夫著 日本経済新聞社 2008年
『完全マスター・ゼミナール経済学入門』4版用 瀬古美喜・渡辺
真知子著 日本経済新聞社 2009年
授業科目の内容:
(1)回帰分析(複数の変数の間の因果関係についての分析)を学ぶ
ことにより、経済理論の実証の基礎を身につける。
(2)応用分析(様々な経済・社会現象を統計的に分析)を学ぶこと
により、統計学を現実社会で幅広く応用する力を身につける。
(3)統計学の数理的基礎を学ぶことにより、より高度な統計 的分析
に備える。
講義のみならず、演習も重視し、コンピュータを用いての統計処
理の解説も行う。
テキスト(教科書):
第1回の講義において担当教員から指示がある。
参考書:
第1回の講義において担当教員から指示がある。
経済史Ⅰ
幹夫
良清
美喜
徹
2単位 (春学期)
飯田 恭
斯波 照雄
崔 在東
長谷川 淳一
矢野 久
授業科目の内容:
経済史の入門的講義を行う。三田で欧米経済史、日本経済史、ア
ジア経済史等を学ぼうとしている学生に対して基礎的知識を与え、
また、理論、政策を中心に、学ぼうとしている者に対しては、その
視野を広めることを目的とする。地域的には欧米を主に扱うことに
なる。
テキスト(教科書):
担当者が個別に指定する。
参考書:
担当者が適時に提示する。
122
マクロ経済学初級Ⅱ 2単位 (秋学期)
大平 哲
白井 義昌
西 孝
廣瀬 康生
授業科目の内容:
「マクロ経済学初級I」で習得する知識を前提として、引き続きマ
クロ経済学の講義を行う。
テキスト(教科書):
授業内で指示する。
参考書:
参考書については、「マクロ経済学初級I」を参照のこと。
2 経済学部
ミクロ経済学初級Ⅰ
想の歴史IIもあわせて履修されることを勧める。さらに理解が深ま
るであろう。なお、経済学会編の『スタディ・ガイド』を使用する
ので、履修希望者は持参されたい。
テキスト(教科書):
特になし。
参考書:
授業時に指示する。
2単位 (春学期)
須田
津曲
中村
穂刈
伸一
正俊
慎助
享
授業科目の内容:
「ミクロ経済学初級I、II」では、ミクロ経済学の入門的内容を講
義する。消費者と生産者の選択が成立させる需要法則と供給法則を
分析すると同時に、希少資源の配分問題を解く一つの経済メカニズ
ムである「市場機構」の分析手法を学ぶ。これらの分析を通じて「市
場機構」の機能に関する理解を深めることを目標とする。
テキスト(教科書):
授業内で指示する。
参考書:
(1)入門書(経済学部以外の学生をも対象としたもの)
『クルーグマン ミクロ経済学』ポール クルーグマン・ロビン ウ
ェルス著 大山他訳 東洋経済新報社 2007年
『スティグリッツ ミクロ経済学』第3版 ジョセフ・E・スティ
グリッツ著 薮下他訳 東洋経済新報社 2006年
『ミクロ経済学』伊藤元重著 日本評論社 2003年
『ミクロ経済学の基礎』第2版 矢野誠著 岩波書店 2001年
『ミクロ経済学の応用』矢野誠著 岩波書店 2001年
『ミクロ経済学入門』2版 奥野正寛著 日本経済新聞社 1990年
『入門・ミクロ経済学』石井安憲・西條辰義・塩澤修平著 有斐
閣 1995年
『経済学・入門』塩澤修平著 有斐閣 1996年
(2)中級(経済学部教養課程)
『ミクロ経済学』奥野 正寛 東京大学出版会 2008年
『ゼミナール経済学入門』第3版 福岡正夫著 日本経済新聞社 2000年
『完全マスター・ゼミナール経済学入門』3版用 瀬古美喜・渡辺
真知子著 日本経済新聞社 2000年
『ミクロ経済学入門』第2版 西村和雄著 岩波書店 1995年
『ミクロ経済学』武隈慎一著 新世社 1989年
『入門ミクロ経済学』ハル・R.ヴァリアン著 佐藤隆三監訳 勁草書房 2000年
(3)中級以上(経済学部教養課程あるいはそれ以上)
『ミクロ経済学I、II』奥野正寛・鈴村興太郎著 岩波書店 1985
年、1988年
『ミクロ経済学講義』根岸隆著 東京大学出版会 1989年
『Microeconomic Analysis’』Hal R. Varian, 3rd ed. Norton, 1992.
ミクロ経済学初級Ⅱ
経済思想の歴史Ⅰ
伊藤 誠一郎
授業科目の内容:
はたして経済学はもう役に立たないのだろうか。最近さまざまな
場面でそのような問いかけがなされている。この問いに対する答え
は難しいかもしれないが、経済学を学ぶ必要はないのか、と聞かれ
たらそれは明確に否と答えられるだろう。今日われわれが手にして
いる経済学は、どのようなタイプのそれであれ、たんに経済につい
て論じているだけでなく、われわれの生きる社会(国境の内外を含め)
全体のあり方を語っているからである。そしてそれはなによりも経
済学というものがいかに出来上がってきたのかということを見れば
すぐにわかる。本講では、最初の経済学体系といわれるサー・ジェ
ームス・ステゥアートの『経済の原理』やアダム・スミスの『国富
論』がどのような社会・政治・経済に関する議論のなかでできてき
たのか、そしてそれが、どのような文脈の中で形を変えていったの
か、時代としては17世紀から19世紀半ばのマルクスにいたるまでを
中心に見ていく。
テキスト(教科書):
使用しない。必要な資料はその都度配布、指示する。
参考書:
小峯敦編『福祉の経済思想家たち』ナカニシヤ出版、2007年。
田中秀夫編『啓蒙のエピステーメーと経済学の生誕』京都大学学
術出版会、2008年。
I.ホント、田中秀夫監訳『貿易の嫉妬』昭和堂、2009年。
A.スミス、杉山忠平訳『国富論』岩波文庫、2000年、全四巻。
経済思想の歴史Ⅰ
2単位 (春学期)
市場経済とは何か-その論理・倫理・歴史-
坂本 達哉
授業科目の内容:
本講義では、アダム・スミスに始まり、リカード、ミル、マルク
スをへて、ケインズ、ハイエクにいたる経済思想200年の歴史を概観
する。
「経済学の父」と言われるスミスにおいて、経済学は道徳哲学
や法学の一部として誕生し、リカード以降、独立の科学としての発
展が始まる。現在の経済学は高度に発達した自然科学のごとき様相
を呈しているが、本来は、ケインズが述べたように「モラル・サイ
エンス」としての性格を見失ってはならないはずであり、偉大な経
済学者たちはいずれもみな、この認識を体系の根幹に置いている。
とりわけ、スミスからハイエクまで、経済思想の歴史を一貫するの
は「市場」の概念であり、市場をささえ、市場の荒波に翻弄される
人間たちのへの熱い眼差しである。マルクスの共産主義もケインズ
の福祉国家も、ともに市場経済の光と陰をめぐる根本的な問題提起
であった。グローバル化した資本主義の荒波に翻弄される人類の未
来とその可能性を考え直すためにも、もう一度スミスの原点にさか
のぼり、その後の思想家たちの苦闘の跡をたどらなければならない。
講義では、各歴史段階に固有の問題状況の中で生まれた経済思想の
歴史性を確認する一方、市場経済と個人主義、民主主義、社会主義
等の関連する問題の継続性と現代性をも再確認していく。
テキスト(教科書):
指定教科書は用いないが、R.ハイルブローナー『入門経済思想
史-世俗の思想家たち』
(ちくま学芸文庫)はすぐれた入門書として
推薦できる。講義中もこの本から引用等を行うので、持参すること
が望ましい。
参考書:
以下は、高度な内容をコンパクトにまとめた書物として定評があ
る。講義と平行して読み進めれば、講義内容の理解は大いに深まる
であろう。宇沢弘文『経済学の考え方』、内田義彦『資本論の世界』、
森嶋通夫『思想としての近代経済学』(以上すべて岩波新書)
2単位 (秋学期)
石橋 孝次
グレーヴァ 香子
玉田 康成
津曲 正俊
授業科目の内容:
「ミクロ経済学初級I」で習得する知識を前提として、引き続きミ
クロ経済学の講義を行う。
テキスト(教科書):
授業内で指示する。
参考書:
参考書については、「ミクロ経済学初級I」を参照のこと。
経済思想の歴史Ⅰ
2単位 (春学期)
2単位 (春学期)
経済思想史研究入門
池田 幸弘
授業科目の内容:
経済思想史研究についての入門的の講義。主として、イギリス古
典派からカール・マルクスまでの経済思想を扱う。経済学全体につ
いての見通しを失ってしまった学生諸君も少なくないかもしれない
が、本講義では経済思想史を主題として扱うかたわら、経済学全体
についての鳥瞰図、そして経済学の各分野の連関などについて一定
の理解を与えることも意図している。できるだけ平易な講義を志し
たい。制度上の強制ではもちろんないが、後期に開講される経済思
123
2 経済学部
経済思想の歴史Ⅱ
2単位 (秋学期)
日本の経済思想
小室 正紀
柳沢 遊
授業科目の内容:
この講義は、日本における経済思想史を扱う。学期の前半は、小
室が担当し、江戸時代から明治時代までを扱い、後半は、柳沢が担
当し明治末から昭和恐慌後(1930年代前半)までを対象とする。
経済現象や経済問題についての考え方は、時代とともに変化する。
同時に、国・地域・文化圏によっても相互に異なる。現代のように
情報や知識が瞬時に世界を駆け回る時代においてさえも、国により
経済についての考え方には違いがあるが、時代をさかのぼればさか
のぼるほど、その違いは一層大きい。歴史をさかのぼれば、それぞ
れの国や地域により社会形態が異なり、また特定の知性・学問・宗
教などの伝統もあり、経済思想もその影響を受けざるを得なかった。
このような歴史的な相違は、単に過去の問題にとどまらず、現代の
思想にも深く影響し、現実世界における経済思想の違いを形づくっ
ているのである。
そのような中で、日本の経済思想の特質を歴史的に把握すること
は、世界的に極めて大きな意義をもっている。従来、経済思想の歴
史は、欧米における展開を中心に論じられてきた。それは、近代資
本主義が世界に先駆けて成長したのが欧米であったからである。し
かし、現代世界は、欧米のみではない。多くの非欧米文明圏に資本
主義経済が存在し、またそれを目指している国々が至る所にある。
この非欧米世界の中で、日本は、最も早く近代資本主義へと進んだ
国であった。日本が歴史的に経験した、固有の経済思想の展開と欧
米から導入された思想や経済システムとの軋轢・融合の経過は、単
に日本のみの問題ではなく、多くの非欧米圏の問題でもある。今や、
現代世界の経済をグローバルな視点で理解することは、このような
非欧米の事例を考えることなしに出来ないと言ってよい。
なお、講義を江戸時代から始めるのは、その時期に、日本におい
て経済社会が始動し、中国の思想の影響をうけつつも、日本独自の
経済思想が形成され、それが、明治以降の経済思想の隠れた原型を
なしていると考えられるからである。また明治期については、小室
が主に江戸時代との関連・非関連を考慮しながら扱い、これを受け
て柳沢が産業革命期以降の資本主義体制下の経済思想の展開を取り
上げる。講義の最後では、昭和恐慌後の「経済統制」期の前夜に焦
点をあてる。その時期をもって、
「日本の近代化」に一応の区切りが
つけられるとともに資本主義のいきづまりに人々が直面すると考え
るからである。
テキスト(教科書):
使用せず。
参考書:
『日本の経済思想四百年』逆井孝仁・藤原昭夫他編 日本経済評
論社 2000年
『日本の経済思想』テッサ・モリス・スズキ著 岩波書店 1991年
『日本経済思想史読本』杉原四郎・長幸男編 東洋経済 1979年
経済思想の歴史Ⅱ
2単位 (秋学期)
経済と社会のヴィジョン
佐藤 方宣
授業科目の内容:
この科目では限界革命以降の経済思想の展開を中心に講義します。
新古典派や制度学派の興隆、厚生経済学の展開、ケインズ『一般理
論』の登場からその批判へ…といった現代に至るプロセスを、いく
つかのテーマごとに論じていきます。その際、経済思想の歴史を単
線的な理論の発展史として捉えるのではなく、経済社会をめぐる多
様な理念・思想の展開の歴史として論じてみたいと思います。経済
理論や政策論の背後にある望ましい経済や社会についてのヴィジョ
ンの相違に注目し、それぞれの時代において人々がいかなる問題に
直面していたのか、そして個々の経済学説・経済思想はそれに対し
どのように応答しようとする試みであったのか、という点に注意を
払って学んでいただければと思います。また必要な範囲で、倫理学
や政治哲学など関連諸領域の論議についても積極的に紹介していき
ます。
124
テキスト(教科書):
・特に指定しません。講義資料プリントを配布しますので、専用バ
インダーに綴じて毎回持参すること。
参考書:
・『福祉の経済思想家たち』小峯敦編 ナカニシヤ書店 2007年 ISBN:9784779501524
(2010年4月に増補改訂版が発売予定です)
経済思想の歴史Ⅱ
2単位 (秋学期)
江戸時代の経済思想
三島 憲之
授業科目の内容:
本講義では、江戸時代の「経世論」を中心とした経済思想を取り
扱います。その際、経済思想の前提となる様々な思想状況について
も、基礎から解説する予定です。
テキスト(教科書):
『日本の経済思想四百年』 杉原四郎ほか編著 日本経済評論社
参考書:
『あなたが歴史に出会うとき』新版 堺憲一著 名古屋大学出版会
『経済思想史-社会認識の諸類型』新版 太田一廣ほか編著 名古屋
大学出版会 経済数学Ⅰ
2単位 (春学期)
厚地 淳
桂田 昌紀
戸瀬 信之
西岡 久美子
服部 哲弥
授業科目の内容:
1年生の「微分積分」
(履修タイプⅠ)と「数学概論Ⅱ」
(履修タイ
プⅡ)に続いて多変数関数の微分とその応用について学ぶ。
ミクロ経済学やマクロ経済学などで使われる数学の定理について
証明をつけて解説するのでこれらの分野をきちんと理解したい人は
是非履修して下さい。また3、4年次に数学を使う分野を学びたい場
合にも「経済数学Ⅰ」は履修しておいた方がよいでしょう。
線形代数、線形代数続論の知識を前提とするので、これらの科目
を履修しなかった学生が講義を理解することは不可能です。
必要となる線形代数の知識は、行列の演算、行列式、余因子展開、
ベクトルの1次従属、1次独立、固有値、2次形式、実対称行列の符号
判定などです。
テキスト(教科書):
各担当教員が指示する。
参考書:
授業中に指示する。
経済数学Ⅱ
2単位 (秋学期)
厚地 淳
桂田 昌紀
戸瀬 信之
西岡 久美子
服部 哲弥
授業科目の内容:
経済数学Ⅰに続き多変数関数の極値問題について学ぶ。
経済数学Ⅰに比べて証明が長くなり難度も上がるので、レベルア
ップを目指し意欲的に取り組む学生向けである。
この科目を履修するためには経済数学Ⅰの内容を十分に理解して
おく必要がある。
テキスト(教科書):
各担当教員が指示する。
参考書:
授業中に指示する。
2 経済学部
経済数学Ⅲ
2単位 (秋学期)
経済と環境
2単位 (春学期)
武山 政直
松原 彰子
新しい経済数学
高橋 渉
授業科目の内容:
中学程度の数学の知識があれば,2 次元ユークリッド空間をモデ
ルにして現代解析学を展開するに十分なn 次元ユークリッド空間や
ヒルベルト空間,バナッハ空間が簡単に議論できる。一方,最適化
理論や均衡問題など、理論経済学において重要である問題を,上記
の空間で一般的に捉えると,それらの問題が明確に見えてくる。
この講義では,2 次元ユークリッド空間をモデルにして,n 次元ユ
ークリッド空間やヒルベルト空間,バナッハ空間を学習し,理論経
済学において重要な非線形写像や,凸関数の微分などの新しい経済
数学を学ぶ。この過程において,数学的基礎知識が身につき,新し
い定理の見つけ方,証明の方法などが自然な形で学習できる。
テキスト(教科書):
非線形・凸解析学入門,高橋渉著,横浜図書,2005年
参考書:
Wataru Takahashi (2009), Introduction to Nonlinear and Convex Analysis,
Yokohama Publishers,
ISBN: 978-4-946552-35-9
授業科目の内容:
今日の経済活動をとりまく自然、社会、情報の分野の諸環境に注
目し、そこに見られる最近の話題や問題の理解を通じて、経済活動
をそれらの「環境」から多様にとらえる視座と視点を獲得する。
経済と環境
青木 健一郎
細田 衛士
授業科目の内容:
本講義は、環境問題を自然科学および社会科学(経済学)の目で
眺め、問題が一体どこにあるのか、問題解決のために現象をどのよ
うに理解したらよいかを提示することを目的とする。環境問題と一
口にいってもその現象形態・内容は多様である。もとより、すべて
の環境問題を語りつくすことはできないので、我々が学生諸君と共
有したいと思っている問題を講義の中で提示したい。環境問題に的
確に対処するためには、既成概念にとらわれることのない見方が必
要である。履修を希望する学生には、柔軟な思考をすることを求め
たい。現代のみでなく、歴史の中の環境問題にも目を留め、環境問
題がいつの時代にもどこにでもあったことを明らかにする。歴史の
中の環境問題と対比することによって現代の環境問題の特徴を明確
にすることも本講義の一つの目的である。とりわけ身の回りの環境
問題にスポットをあて、環境と経済のかかわりについて解き明かし
て行きたい。
テキスト(教科書):
特になし
参考書:
授業中に提示する。
Wataru Takahashi (2000), Nonlinear Functional Analysis,
Yokohama Publishers
経済数学Ⅲ
2単位 (秋学期)
自然の人間のかかわり
2単位 (秋学期)
最適化とゲームの数理
中山 幹夫
授業科目の内容:
この講義では最適化理論とゲーム理論の初歩について学び,経済
学で必要な数理的思考と分析力を身につけます.
テキスト(教科書):
特に指定しません.資料は,各自,Webサイト
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/nakayama/gakubu.html
からダウンロードしてください.ほかに臨時に配布することもあり
ます.
参考書:
より詳細な数学的基礎の勉強には,たとえば
『経済学・経営学のための数学』岡田章著 東洋経済新報社 2001
年 3200.円などが薦められます.
『経済学のための最適化理論入門』西村清彦著 東大出版 1990
年は経済学への応用に重点を置く参考書です.
経済と環境
2単位 (秋学期)
大沼 あゆみ
清水 健一
授業科目の内容:
今日の環境問題を、経済学と自然科学の立場から概観する。
参考書:
追って授業中に適宜指示する。
計量経済学概論
2単位 (秋学期)
経済分析における統計的方法
秋山 裕
経済と環境
2単位 (春学期)
大沼 あゆみ
福山 欣司
授業科目の内容:
地球環境問題で、もっとも深刻なものの1つが生物多様性の減少で
ある。今日、年間数万種の生物が絶滅していると推測されている。
また、数多くの現存する種が絶滅の危機にある。個々の生物は、独
立では存在できない。つまり、生物多様性は、人間を含めてすべて
の生物の生命の基盤である。この基盤が急速に劣化しつつある。
生物多様性減少の大きな理由は、人間の活動によるものである。
特に、経済活動の影響は甚大なもので、したがって、生物多様性を
保全するための方策には、経済活動への視点が欠かせない。この授
業では、生物多様性の現状とその世界、生物多様性減少の要因、そ
して保全のための政策について、概説する。
参考書:
授業中に適宜指示する。
125
授業科目の内容:
コンピュータの発達および普及に伴い、経済現象を統計的に分析
することは実社会でもごく当たり前の時代になってきました。計量
経済学は、経済現象を統計的に分析するにあたって生じる様々な問
題を解決していく研究分野であり、計量経済学概論は、統計学Iを履
修した学生諸君を対象とした計量経済学の入門コースです。この秋
山クラスは、経済現象として国際経済分野の例を中心として取り上
げます。
講義を受けるだけで統計的分析を身に付けるのは難しいため、実
際の経済データを用いての演習を行うことが不可欠となっています。
そのため、講義においてはコンピュータを用いた分析の解説も行い
ます。コンピュータでは、R(統計ソフト)およびMS Excel(表計
算ソフト)を利用します。
本講義は入門コースなので、複雑な数式の展開は避け、図を用い
ての直感的理解を重視し、大変な計算はコンピュータに任せて進め
ていきます。
テキスト(教科書):
『Rによる計量経済学』第1版 秋山裕著 オーム社 2009年 ISBN:978-4-274-06748-8
参考書:
第1回の講義において担当教員から指示します。
2 経済学部
計量経済学概論
2単位 (秋学期)
田中 辰雄
授業科目の内容:
計量経済学の基礎を講義する。2年生の段階では知識を広げるよ
り、基礎的分析手法を確実に身につけた方がよいので、話題を絞っ
てトレーニングを行う。2回に1回はパソコンを使って演習を行い、
受講生はデータを打ち込み、回帰分析を走らせるという作業を自ら
行うことになる。統計解析のためのソフトは、エクセルを使う予定
である。したがって、エクセルの操作に慣れておいてもらうと講義
の理解がスムーズだろう。
前提とする知識は、学部の統計学の知識だけである。講義の中で
数式で説明した事は、そのあとグラフで補完して直感的な理解が得
られるように工夫するので、数式の苦手な諸君も意欲さえあれば理
解できるであろう。ただし、自分でパソコンを操ることを厭わない
という決意だけはしておいていただきたい。成績は2回課すレポー
トを中心につける。計量分析は経済理論の実証という意味もあるが、
それ以外に実世界に出てから使う場面が多い手法なので、この機会
に是非覚えておく事をおすすめする。景気予測、支店の売上予測、
マーケティング、コンサルティングなどの分野で計量分析が使われ
ることは多い。将来留学を考えている人、国際機関に出て働きたい
人も学んでおいて損はないだろう。
「数字に強い」というのは将来の
諸君の大きなセールスポイントになる。
計量経済学概論
2単位 (秋学期)
経済学における回帰分析を中心に
宮内 環
授業科目の内容:
計量経済学とは、経済学の理論を経済現象にかかわる観測データ
により検証しようとするもので、科学としての経済学そのものと言
える。検証に用いられる統計学的方法の多くは、回帰分析など、実
験が可能な自然科学における統計学的方法を基礎としている。一方、
経済学においては実験によって観測データを得ることが極めて困難
であるため、実験によるデータのために用意されている回帰分析な
どの統計的方法を、そのまま経済現象のデータにあてはめた場合、
多くの問題が発生する。
この講義ではこうした問題に焦点をあて、経済現象にかかわる観
測データの発生の仕組みを「観測資料発生機構」と呼んで、まず経
済学の視点からこれを明らかにし、つぎに経済現象の「資料発生機
構」によって得られる観測データを、回帰分析などの実験データの
統計解析手法にそのまま適用した場合の問題点とその解決方法につ
いて考察を進める。
テキスト(教科書):
『エコノメトリックス』伴金美、中村二朗、跡田直澄著 有斐閣
2006年 ISBN:978-4-641-15919-8
社会問題Ⅰ
2単位 (春学期)
倉沢 愛子
授業科目の内容:
東南アジアの開発途上国が抱えている様々な社会問題を、ミクロ
な観点からとりあげ、個別な事例を紹介しつつ考察する。開発途上
国の中でも特に、倉沢が専門とするインドネシアの具体的な例をと
りあげ、
「開発」がもたらした影響や社会変容を考察しながら論じて
いく。そこには日本などの先進国がかけているのとはまったく異な
る社会問題が存在する。理解をたやすくするために毎回、写真やビ
デオを見せながら授業をする。
テキスト(教科書):
『ジャカルタ路地裏フィールドノート』倉沢愛子著 中央公論新
社 2002
社会問題Ⅱ
2単位 (秋学期)
井手 英策
授業科目の内容:
この講義では、所得格差や非正規雇用問題、財政赤字、少子高齢
化など、現在の日本で起きているさまざまな社会問題を取りあげる。
特に、1)今日、明治以来の近代化と戦後改革を経て形づくられたわ
が国の社会システムがどのように変化しつつあるのか、2)その変化
126
を受けて生じる社会問題に対して政府がどのように対応したのか、
しなかったのか、3)こうした私たちの社会の歴史が他の先進諸国の
それと比べてどのような特色を持つのか、といった観点に即して講
義を行うこととする。
参考書:
『希望の構想』神野直彦・井手英策編 岩波書店 2006年
『財政問題を根本から問い直す』井手英策・伊集守直他 労働大
学出版センター 2009年
マルクス経済学Ⅰ
2単位 (春学期)
北村 洋基
駒形 哲哉
延近 充
授業科目の内容:
カール・マルクスの主著『資本論』は、資本主義社会の経済的運
動法則を解明することを目的として、資本主義経済の特質を総体的
に明らかにした著書である。同書が出版されて1世紀以上過ぎたが、
資本主義のメカニズムを構造的・体系的に明らかにした著書として、
今日においてもなお有効性をもっている。
もちろん今日の資本主義はマルクスの時代とはかなり変化したと
ころもある。「マルクス経済学」は資本主義の変化をも踏まえなが
ら、現代資本主義を総体として把握するとともに、現代経済の諸問
題を批判的に解明する理論的基礎を提供することを目的としている。
テキスト(教科書):
担当者が個別に指定する。
参考書:
担当者が個別に指定する。
マルクス経済学Ⅱ
2単位 (秋学期)
北村 洋基
駒形 哲哉
延近 充
授業科目の内容:
「マルクス経済学I」における叙述を参照されたい。
テキスト(教科書):
担当者が個別に指定する。
参考書:
担当者が個別に指定する。
解析学入門Ⅰ
2単位 (春学期)
距離空間と位相構造
池田 薫
授業科目の内容:
以下に述べる授業計画を見て数学科のカリキュラムと見紛うかも
しれません。しかし今問題となっているサブプライムローンなど金
融工学やファイナンスを理解するためには必要不可欠な基礎知識で
す。解析学入門Iでは主にn次元ユークリッド空間の位相空間として
の性質について講義します。例えば有理数を基にして実数を厳密に
定義し1年のときに学習した中間値の定理を証明したり、有界な閉区
間をn次元に一般化したコンパクト集合というものを定義し最大最小
値の原理を証明します。位相空間論とは通常我々が使っている「近
い、離れている」あるいは「繋がっている、断絶している」といっ
た概念を抽象化した概念でデータ処理などで幅広く応用されていま
す。
この科目は三田における解析学Ia、Ib、IIのための基礎科目になり
ます。意欲のある学生諸君の聴講を期待しています。
テキスト(教科書):
『解析学入門』西岡久美子著 慶應義塾大学経済学部
参考書:
『解析概論』高木貞治著 岩波書店
2 経済学部
解析学入門Ⅱ
2単位 (秋学期)
確率論入門Ⅰ
2単位 (春学期)
厚地 淳
多変数関数の微分とリーマン積分
池田 薫
授業科目の内容:
マクロ経済学・ミクロ経済学・金融工学を学ぶ上での必要不可欠
な基礎知識です。最初に偏微分、全微分について講義します。さら
に逆関数の定理と陰関数の定理を証明しラグランジュの未定乗数法
の厳密な証明を行います。次に多変数関数のリーマン積分を定義し
ます。これは3年次に学習するルベーグ積分論へのちょうど良い橋渡
しとなるでしょう。この講義の履修には「解析学入門I」の履修が
必要です。
テキスト(教科書):
『解析学入門』西岡久美子著 慶應義塾大学経済学部
参考書:
『解析概論』 高木貞治著 岩波書店
解析学入門Ⅰ
2単位 (春学期)
戸瀬 信之
授業科目の内容:
数理的な学問を学ぶときは,上級になればなるほど必要とする数
学も高度になる。1年生で学んだ数学の内容,特に解析的な内容は,
かなり直観的かつナイーブな議論で済ませることがほとんどであっ
た。例えば,数列の収束あるいは函数の連続性について,学んだ内
容と表現方法を思い浮かべれば,その意味することが分かるであろう。
この科目およびその続論「解析学入門ⅠI」の目的は,さらに高度
な数理的な科目あるいは数学的な科目を三田で学ぶための基礎とし
ての解析を解説することにある。その内容は大きく分けて,(1)連
続性を記述するための位相的な内容,(2)微分積分を縦横に展開す
るための極限定理,(3)様々な制約条件を記述する機構,すなわち
陰函数定理およびLagrange の未定乗数法の周辺,(4)積分論の深い
展開となる。前期のこの科目では、上記の内容のうち基礎的な部分
に重点を置く予定である。
(後期には、その応用として最適値問題や
微分方程式に重点を置く。)
将来、金融工学などを学ぶものは、この講義を履修することによ
り、大きく展望が開けます。
テキスト(教科書):
戸瀬信之「経済数学」新世社
参考書:
伊藤幹夫・戸瀬信之「経済とファイナンスのための基礎数学」共
立出版
その他の参考書については、講義中に折に触れて紹介する。
解析学入門Ⅱ
授業科目の内容:
近年、金融業務のリスク管理のために確率論を用いる手法が盛ん
に用いられている。
「金融工学」という言葉を諸君は聞いたことがあ
るだろうが、金融工学を学ぶためには、それなりに数学の「修行」
が必要である。そのために、経済学部2年生に対して開講するのが
「確率論入門I、II」および「解析学入門I、II」である。東京工業大
学、一橋大学などでは、すでに金融工学の大学院が開設されている
が、この科目はその進学をサポートすることをその目的の一つとし
ている。もちろん、金融工学に興味を持たないものも、確率的な発
想は知的に生きるための一つの知恵であるので、履修する価値は十
二分にある。確率に関しては、
「統計学I、II」でも、初歩的なことを
学ぶことができるが、それでは将来、金融工学を学ぶために不十分
であろう。また、
「統計学I、II」では、数学的に厳密な構成がなされ
ていない部分が多いが、この講義では完全とは言わないが、それな
りに数学的な論理性を重視して教えるつもりである。その意味で、
「統計学I、II」の別の意味での理解を促す役割も果たしたいと考えて
いる。多くの計算実例を与えるので、
「統計学I、II」の演習ともなる
であろう。講義の内容は常に具体的なモデルや実例を多く用いて理
解を促すつもりである。そのために、多くの計算練習をしてもらう
予定である。
確率論入門Iでは初等確率論の問題から始め、主に離散的な値をと
る確率変数や、離散集合上の分布を扱う。
テキスト(教科書):
特になし。
参考書:
『確率・統計入門―数理ファイナンスへの適用』森真・藤田岳彦
著 講談社
『穴埋め式確率・統計らくらくワークブック』藤田岳彦・高岡浩
一郎著 講談社
『モデルで学ぶ確率入門』ピエールブレモー著 シュプリンガー
フェアラーク東京
その他いろいろあるので、講義時に適宜紹介する。
2単位 (秋学期)
戸瀬 信之
授業科目の内容:
数理的な学問を学ぶときは,上級になればなるほど必要とする数
学も高度になる。1年生で学んだ数学の内容,特に解析的な内容は,
かなり直観的かつナイーブな議論で済ませることがほとんどであっ
た。例えば,数列の収束あるいは函数の連続性について,学んだ内
容と表現方法を思い浮かべれば,その意味することが分かるであろう。
この科目およびその先行履修科目「解析学入門I」の目的は,さら
に高度な数理的な科目あるいは数学的な科目を三田で学ぶための基
礎としての解析を解説することにある。その内容は大きく分けて,
(1)連続性を記述するための位相的な内容,(2)微分積分を縦横に
展開するための極限定理,(3)様々な制約条件を記述する機構,す
なわち陰函数定理およびLagrange の未定乗数法の周辺,(4)積分論
の深い展開となる。後期には、その応用として最適値問題や微分方
程式に重点を置く。
将来、金融工学などを学ぶものは、この講義を履修することによ
り、大きく展望が開けます。
テキスト(教科書):
前期の「解析学入門I」と同じです。
参考書:
前期の「解析学入門I」と同じです。
127
確率論入門Ⅱ
2単位 (秋学期)
厚地 淳
授業科目の内容:
この科目では、前期の「確率論入門I」に引き続き、確率論の初歩
を学ぶ。前期では離散的なモデルを多く扱うが、後期では連続的な
モデルを多く扱うこととする。後期だけの履修は望ましくない。数
学は積み上げていくものであり、一夜にして理解することは不可能
だからである。連続的な確率モデルでは積分を扱うので、積分の計
算に習熟することも目標とする。
テキスト(教科書):
特になし。
参考書:
『確率・統計入門―数理ファイナンスへの適用』森真・藤田岳彦
著 講談社
『穴埋め式確率・統計らくらくワークブック』藤田岳彦・高岡浩
一郎著 講談社
『モデルで学ぶ確率入門』ピエールブレモー著 シュプリンガー
フェアラーク東京
その他いろいろあるので、講義時に適宜紹介する。
簿記a 2単位 (春学期)
簿記b 2単位 (秋学期)
セット履修
髙久 隆太
授業科目の内容:
簿記は,
「帳簿記入」の略称と言われ,企業の日々の経済活動を勘
定科目と貸借記入原則によって記録・計算・整理し,その結果とし
て財産計算と損益計算とを同時に行う記録システムである。
本講義では,日商簿記3級取得を目標に,複式簿記の基礎から決
算手続きに至るまでを学習する。簿記には,固有の専門用語やルー
ルがあり,初学者には若干戸惑う面もあるが,練習問題を通じて計
2 経済学部
算に慣れることで理解を図る。また,習得した知識を用いて簡単な
財務諸表を読めるようにする。
テキスト(教科書):
渡部裕亘・片山覚・北村敬子編著『平成22年新検定簿記講義 3級
商業簿記』 中央経済社
参考書:
片山覚編著『入門会計学-財務諸表を読むためのエッセンス』 実教出版
データ解析Ⅰ
今泉 忠
授業科目の内容:
近年、データを解析して、それをどのような観点から比較評価す
るかがより重要になってきた。そこでは、評価の視点を明確にし、
他の比較検討が十分に可能なようにする必要がある。その場合、収
集されたデータを分析するだけではなく、そのようなデータを生じ
せしめると考えられる構造を推測することにより、より一般的な推
論が可能となる。
この講義では、特に、説明変数と被説明変数が想定される場合の
データ解析について講義する。受講者が、
(1)統計的な仮説構築、検討、評価を行うことができる
(2)多変量データについて統計分析が可能となること
を目標にする。これらのために、コンピュータソフトを利用した
講義・演習を行う。
コンピュータソフトとしては、RおよびRcommanderを用いるので、
その利用法についても講義する。
テキスト(教科書):
講義プリントはwebサイト http://stat.tama.ac.jp:8080/よりダウンロ
ードできます。
簿記a 2単位 (春学期)
簿記b 2単位 (秋学期)
財務諸表の技術的基礎
セット履修
李 精
授業科目の内容:
複式簿記とは、企業の行う経済活動を帳簿に複式記録することに
よって、企業の財政状態と経営成績を明らかにするものである。財
政状態は賃借対照表(バランスシート)、経営成績は損益計算書によ
って示されるが、これらは複式簿記の手続きを経て誘導的に作成さ
れる。賃借対照表や損益計算書は企業の決算書類であるが、財務諸
表と呼ばれる。
本講義は、複式簿記の基礎知識を提供するものであり、決算に至
るまでの一巡の簿記手続きの理解を図ることを目的としている。
簿記はすぐれて実践的な科目であるので、講義が主体とはなる
が、適宜演習を織り込む。
テキスト(教科書):
『エッセンス簿記会計』 最新刊 新田忠誓編著 森山書店 2010
年
ISBN978-4-8394-2077-2
経済数学入門Ⅰ
データ解析Ⅱ
2単位 (秋学期)
特徴の抽出
今泉 忠
授業科目の内容:
近年、データを解析して、それをどのような観点から比較評価す
るかがより重要になってきた。そこでは、評価の視点を明確にし、
他の比較検討が十分に可能なようにする必要がある。その場合、収
集されたデータを分析するだけではなく、そのようなデータを生じ
せしめると考えられる構造を推測することにより、より一般的な推
論が可能となる。
この講義では、特に、多変量データが得られた場合に、それを要
約する場合のデータ解析について講義する。受講者が、
(1)統計的な仮説構築、検討、評価を行うことができる
(2)多変量データについて統計分析が可能となることを目標にす
る。これらのために、コンピュータソフトを利用した講義・演習を
行う。
テキスト(教科書):
講義中に指定する。講義資料などのプリントはwebサイト http://
stat.tama.ac.jp:8080/よりダウンロードできます。
分析用ソフトウェアとしては、Rを用いる。
2単位 (春学期)
戸瀬 信之
授業科目の内容:
この科目では経済学を学ぶために必要な数学、特に微分積分と線
形代数を学びます。経済学部の1年生の数学の科目と異なり、経済学
で用いるということを念頭において講義内容を構成します。
テキスト(教科書):
コアテキスト『経済数学』戸瀬信之著 新世社
参考書:
『経済学とファイナンスのための基礎数学』伊藤幹夫・戸瀬信之
著 共立出版
『早わかり経済数学』西村和雄著 日本評論社
経済数学入門Ⅱ
2単位 (春学期)
線形モデルとデータ
データ解析入門Ⅰ
2単位 (春学期)
データを探る
今泉 忠
授業科目の内容:
ある事柄についてデータをもとに分析する場合が多くなってきた。
この講義では、統計学にもとづいてデータを解析する観点からのデ
ータ解析について講義する。特に、1変数の場合のデータ解析につい
て講義する。講義では、自分で、仮説を立て分析することを重視する。
受講生に関しては、以下のことが行えることを目標とする。
(1)データから基礎的な統計推論が可能となる
(2)統計的な仮説構築、検討、評価を行うことができる
テキスト(教科書):
講義プリントはwebサイト http://stat.tama.ac.jp:8080/よりダウンロ
ードできます。
2単位 (秋学期)
戸瀬 信之
授業科目の内容:
この科目では、前期の「経済数学入門II」に続き、経済学を学ぶ
ために必要な数学、特に微分積分と線形代数を学びます。後期は確
率・統計の内容も少し触れます。前期と同様に、経済学部の1年生の
数学の科目と異なり、経済学で用いるということを念頭において講
義内容を構成します。特に、後期ではミクロ経済学と計量経済学を
念頭に講義します。
テキスト(教科書):
コアテキスト『経済数学』戸瀬信之著 新世社
参考書:
『経済学とファイナンスのための基礎数学』 伊藤幹夫・戸瀬信
之著 共立出版
『早わかり経済数学』西村和雄著 日本評論社
データ解析入門Ⅱ
2単位 (秋学期)
データによるモデル構成を行うには
今泉 忠
授業科目の内容:
ある事柄についてデータをもとに分析する場合が多くなってきた。
この講義では、統計学にもとづいてデータを解析する観点からのデ
ータ解析について講義する。特に、2変数の場合について講義する。
講義では、コンピュータソフトJMPを利用した講義・演習を行う。
128
2 経済学部
受講生に関しては、以下のことが行えることを目標とする。
(1)統計的な仮説構築、検討、評価を行うことができる
(2)2変数間の関係について、仮説構築、検討、評価を行うこと
ができる
テキスト(教科書):
講義プリントはwebサイト http://stat.tama.ac.jp:8080/よりダウンロ
ードできます。
ファイナンス数学Ⅰ
2単位 (春学期)
線形代数と微分・積分で理解する
ファイナンス理論の基礎
伊藤 幹夫
授業科目の内容:
この授業では、ファイナンスに関する基礎理論を題材にして、学
習者が必要となる解析学と線形代数を学ぶことを目的とする。特に、
微分積分を使っての、金利(収益率)の計算に親しむことを既習の
微分・積分の知識を通じて、履修者が達成することを目標とする。
テキスト(教科書):
指定しません
参考書:
『経済学とファイナンスのための基礎数学』伊藤幹夫・戸瀬信之
著 共立出版
『金融工学入門』D.ルーエンバーガー著 今野浩訳 日本経済新聞
社
ファイナンス数学Ⅱ
2単位 (秋学期)
線形代数と微分・積分で理解する
資産選択とデリバティブの理論
伊藤 幹夫
授業科目の内容:
この授業では、ファイナンスに関する基礎理論を題材にして、学
習者が必要となる解析学と線形代数を学ぶことを主目的とする。特
に、証券価格決定理論の一般理論・デリバティブ価格の決定に関す
る理論などの、基礎であるリスク中立確率とマルチンゲールを、微
分・積分の学習を通じて、履修者が理解することを目標とする。
テキスト(教科書):
指定しません
参考書:
『経済学とファイナンスのための基礎数学』伊藤幹夫・戸瀬信之
著 共立出版
『無裁定理論とマルチンゲール』浦谷規著 朝倉書店
129
3 法学部
基礎統計学Ⅱ
2単位 (秋学期)
島 伸一郎
基礎数学Ⅰ
授業科目の内容:
秋学期は、部分的なデータを元にして全体の傾向や性質を推測す
る方法について講義します。まずは、母集団と標本の概念を学びま
す。次に、代表的な統計的推測の手法である、推定や仮説検定につ
いて学びます。
テキスト(教科書):
『確率・統計学入門』第2版 勝野恵子著 八千代出版 2003年 ISBN:
4842912634
参考書:
適宜紹介します。
2単位 (春学期)
社会科学と数学的思考
名取 良太
授業科目の内容:
本講義は、社会現象を解明するツールとしての数学、あるいは数
学的思考の体得を目的とします。
社会現象を解明するとき、われわれは知らず知らずのうちに、数
学的な発想を用いています。そこで本講義では、その無意識の部分
を意識的に取り上げ、社会科学における数学を学んでいきます。講
義では、難しい数式は出てきません。皆さんと一緒に、数学的思考
について考えたいと思います。
春学期は、正しい指標の作り方からゲーム理論まで、社会現象の
解明や社会秩序の形成にかかわるさまざまな議論を、わかりやすく
説明していきます。
テキスト(教科書):
とくに使いません。
参考書:
適宜、紹介します。
基礎数学Ⅱ
数学Ⅰ
名取 良太
授業科目の内容:
本講義は、政治現象を解明するツールとしての数学、あるいは数
学的思考の体得を目的とします。
近年の政治学では、政治現象を解明するときに、しばしば数学を
用います。しかし、それは論理的に考えた結果として用いているに
過ぎません。そこで本講義では、“論理的に考える”ことからスター
トし、数学という道具が便利なツールであることに気づいてもらえ
るように進めていきます。難しい数式は一切出てきません。
春学期は、指標の作成、選挙に関する指標の検討、政治的影響力
の測定などについて、論理的・数学的に考えていきます。
テキスト(教科書):
とくに使いません。
参考書:
適宜、紹介します。
2単位 (秋学期)
社会科学と数学的思考
名取 良太
授業科目の内容:
本講義は、社会現象を解明するツールとしての数学、あるいは数
学的思考の体得を目的とします。
社会現象を解明するとき、われわれは知らず知らずのうちに、数
学的な発想を用いています。そこで本講義では、その無意識の部分
を意識的に取り上げ、社会科学における数学を学んでいきます。
秋学期は、司法システムと官僚制を数学的に読み解く議論につい
て、できるだけ分かりやすく説明します。
テキスト(教科書):
とくに使いません。
参考書:
適宜、紹介します。
基礎統計学Ⅰ
2単位 (春学期)
政治学と数学的思考
数学Ⅱ
2単位 (秋学期)
政治学と数学的思考
名取 良太
授業科目の内容:
本講義は、政治現象を解明するツールとしての数学、あるいは数
学的思考の体得を目的とします。
近年の政治学では、政治現象を解明するときに、しばしば数学を
用います。しかし、それは論理的に考えた結果として用いているに
過ぎません。そこで本講義では、“論理的に考える”ために、数学と
いう道具が便利なツールであることに気づいてもらえるように進め
ていきます。
秋学期は、民主主義下における有権者・政治家・政党の行動や、
多数決システムなどについて、分かりやすく説明していきます。
テキスト(教科書):
とくに使いません。
参考書:
適宜、紹介します。
2単位 (春学期)
島 伸一郎
授業科目の内容:
私たちの身の回りは情報にあふれています。統計学とは情報から
いかに意味や知識を得るか考える学問です。そのため世の中の至る
所で必要とされます。
この科目では、春・秋学期を通して統計学の考え方と手法の基礎
を講義します。具体例を活用し、数学的な部分にはあまり深入りし
ない様に心がけるつもりです。春学期は、まずヒストグラムに代表
される統計データの整理法について学びます。次に、「身長と体重」
の様に、2種類のデータを対象にしてその間の関係を調べるにはどう
したら良いか考えます。そして、秋学期に備えて確率の基礎につい
て学びます。
テキスト(教科書):
『確率・統計学入門』第2版 勝野恵子著 八千代出版 2003年 ISBN:
4842912634
参考書:
適宜紹介します。
数学Ⅲ
2単位 (春学期)
行動科学における数学(確率論)
松岡 勝男
授業科目の内容:
数学は、自然科学・工学はもとより、社会科学・人文科学におけ
るいろいろな現象の解明のための基本的な道具としての役割を果た
している。そこで、テーマとしては、
(1)現代数学の最も重要な基礎をなし、哲学や論理学の現代化にも
著しい影響を与えている「集合論」
(2)統計学をはじめとして、物理学・工学・経済学・制御理論・学
習理論・ORなど、非常に広汎な分野に現れる「確率論」、
「エントロ
ピーとマルコフ連鎖」
130
3 法学部
(3)経済・社会・政治などで現れる競争状態の数学的モデルを扱う
「ゲームの理論」
「行動科学における数学」という立場
などについて、適宜選択の上、
から講義する。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
数学Ⅳ
統計学Ⅲ
大森 貴秀
授業科目の内容:
統計学の基礎知識(記述統計・確率分布)を持つ学生を対象に、
推測統計の論理と基本的な統計検定の手法を解説します。ばらつき
を持ったデータを用いてどのようにして事象の白黒を判断できるの
かという検定の論理を理解し、実際の個々の検定手法の使い方を実
習を通じて身につけてもらうことを目指します。
テキスト(教科書):
なし。スライド資料を電子ファイルとして配布します。
参考書:
『初等統計学』P.G.ホーエル著 培風館 1981年1650円
『統計解析入門』白旗慎吾著 共立出版 1992年 2400円
その他、講義内で適宜紹介します。
2単位 (秋学期)
行動科学における数学(エントロピーとマルコフ連鎖)
松岡 勝男
授業科目の内容:
数学は、自然科学・工学はもとより、社会科学・人文科学におけ
るいろいろな現象の解明のための基本的な道具としての役割を果た
している。そこで、テーマとしては、
(1)現代数学の最も重要な基礎をなし、哲学や論理学の現代化にも
著しい影響を与えている「集合論」
(2)統計学をはじめとして、物理学・工学・経済学・制御理論・学
習理論・ORなど、非常に広汎な分野に現れる「確率論」、
「エントロ
ピーとマルコフ連鎖」
(3)経済・社会・政治などで現れる競争状態の数学的モデルを扱う
「ゲームの理論」
などについて、適宜選択の上、
「行動科学における数学」という立場
から講義する。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
統計学Ⅰ
統計学Ⅳ
2単位 (秋学期)
多変量解析の基礎
大森 貴秀
2単位 (春学期)
データリテラシーの習得
広田 すみれ
授業科目の内容:
前半は数量的情報の読み取り方、犯しやすい誤りについて、現実
社会のデータなどを事例に紹介し、データリテラシーを習得し、ま
たさまざまなグラフの作成法およびグラフを使ったプレゼンテーシ
ョンの基礎を学ぶ。同時に、グラフ作成に関するR言語およびExcel
での基礎を講義する。
後半はデータを記述するための基本的な統計量を習得するととも
に、社会現象に対する数式や確率分布の当てはめの入門を講義する。
テキスト(教科書):
『読む統計学 使う統計学』広田すみれ著 慶應義塾大学出版会
2005年
参考書:
『The visual display of quantitative information 2nd ed』Tufte, E R,
Graphic Press, 2001年.
『数字で語る 社会統計学入門』ハンス・ザイゼル, 新曜社, 2005年
『The R Book』Crawley, M J., Wiley, 2007年
『Rによるやさしい統計学』山田剛史他, オーム社, 2008年
統計学Ⅱ
2単位 (春学期)
推測統計学の基礎
2単位 (秋学期)
データの記述と予測、推測の基礎
広田 すみれ
授業科目の内容:
統計による推測(区間推定)、統計による検定(statistical test)の
基礎、さまざまな統計的検定の考え方および計算法を解説し、さら
にExcelによる社会現象への確率分布の当てはめ、統計的検定の実行
方法、出力の読み方などをやさしく解説する。
テキスト(教科書):
『読む統計学 使う統計学』広田すみれ著 慶應義塾大学出版会
2005年
参考書:
『Introduction to probability and statistics』Mendenhall, W.
& Beaver, R J, Duxbury Press,1998.
『回帰分析のはなし』蓑谷千凰彦著 東京図書 1985年
『R言語によるやさしい統計学』山田剛史他、オーム社、2008年
その他、適宜授業内で紹介する。
授業科目の内容:
統計検定の基礎知識を持つ学生を対象に、より複雑で多数のデー
タに対しておこなう多変量解析の主な手法について、その論理を解
説し、Excelを用いて計算の実習をおこないます。また、SPSSによる
実習を通して、どのようなデータがあるときに、どの分析法を選び、
どうやって分析をおこない、どのように結果を解釈するのかについ
ても学んでもらいます。
テキスト(教科書):
なし。スライド資料を電子ファイルとして配布します。
参考書:
『多変量統計解析法』田中豊・脇本和昌著 現代数学社 1983年
2900円
その他、講義内で適宜紹介します。
情報処理Ⅰ
情報処理Ⅱ
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
遠山 朋子
授業科目の内容:
大学のコンピュータを利用して、アプリケーションプログラムの
使い方を学習しつつ、コンピュータの仕組みや社会との関わり、情
報倫理等についても理解できるようにする。各アプリケーションプ
ログラムの使い方自体を学ぶことが目的ではなく、コンピュータを
利用した情報の獲得、整理、加工、さらには伝達、発信するための
基礎知識を理解することが主目的である。インターネット時代の今
日、ネットワーク上でのトラブルや被害から身を守れるよう、情報
セキュリティの基礎知識についても学んでゆく。
テキスト(教科書):
講義のはじめに指示する。
参考書:
講義中に適宜紹介する。
情報処理Ⅰ
情報処理Ⅱ
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
コンピュータリテラシーとExcelを
用いた統計処理の基礎
恩田 憲一
授業科目の内容:
これからの大学生活や社会に出てからも役に立つ実践的なコンピ
ュータリテラシーの習得を目標として、インターネットとプレゼン
テーション、そしてデータ処理に重点を置いた情報処理の講義と実
習を行います。この科目では、日吉ITCのPCを使用して、電子メー
ル、インターネット利用(検索サイトの高度な利用法やWebメール、
SNS、Twitterなど)、Web制作、ワードプロセッサ、プレゼンテーシ
ョン、表計算など、様々な応用プログラムの使い方を学習します。
また表計算の授業では、相関や回帰分析など統計学の基礎的な事項
や、調査結果の分析に用いられる多変量解析など、法学部の学生と
131
3 法学部
してやがて必要となるデータ処理について、表計算ソフトのExcelを
用いた実習を行います。
「WordとExcel
この科目では、理論と実践の両面から学ぶ事により、
の深い使い方」と「統計処理に関する基礎知識」、そして「ネットと
プレゼンテーションに関する正しい知識」の習得を目指しています。
テキスト(教科書):
講義のはじめに指示します。
参考書:
講義の進行に従い、適宜紹介します。
情報処理Ⅰ
情報処理Ⅱ
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
島田 由美子
授業科目の内容:
日吉ITCのPCを利用して、法学部において必要となる情報処理技
術について、講義と演習を通して身につけてもらうことを目指して
います。授業では、コンピュータの使い方について、実際にコンピ
ュータを操作しながら身につけていってもらいますが、それにとど
まらず、
「情報」とは何か、「情報」の見方、収集、分析の仕方、情報
システムなどについても解説していきます。
テキスト(教科書):
keio.jpの教育支援システムを用いて、教材プリントや使用するデ
ータを配布します。
一部の資料は、授業中にプリントとして配布します。
参考書:
講義中に必要に応じて適宜指示していきます。
情報処理Ⅰ
情報処理Ⅱ
2単位 (秋学期)
三船 毅
授業科目の内容:
この授業ではパーソナルコンピュータの基本的操作を習得し、社
会科学で必要な情報処理の基礎から進んで、実際の学問の現場での
使用方法を学ぶ。特に、政治学、社会学などで多用される情報処理、
統計分析の具体的な手法を学ぶ。さらに、実際に多様な情報、デー
タを用いて実際に分析を行い、社会を分析する視点を養う。使用す
るソフトウェアは主にExcelとSPSSである。また、MathematicaとTEX
も必要に応じて使用する。
テキスト(教科書):
特に指定しない
参考書:
特に指定しない
自然科学特論Ⅰ
2単位 (春学期)
21世紀を生きるために知っていたい化学
志村 正
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
鼠屋 将志
授業科目の内容:
日吉ITCのパソコンを利用して、コンピュータの仕組みや社会との
関わり・使用上の倫理的注意などを、応用プログラムの使い方を学
びながら理解する。けれども、それぞれの応用プログラムの使い方
を学ぶことが目的ではなく、コンピュータを利用して、情報を獲得
し、整理し、必要なら加工し、伝達するための基礎知識を学び、こ
れからの大学生活や社会に出てからも役立たせることが目的である。
したがって、パソコンの使い方を憶えるのみではなく、コンピュー
タの仕組みについて理解し、ネットワークを用いたコミュニケーシ
ョンについても理解することが大切である。基本的に毎回、ITに関
する時事問題の紹介・解説も行うので、新技術や世の中でのITの流
れなどについて知識を得てもらうことも狙いとしている。
テキスト(教科書):
基本的には指定なし。
参考書:
講義中に適宜指示する。
情報処理Ⅲ
情報処理Ⅳ
2単位 (春学期)
三船 毅
授業科目の内容:
この授業ではパーソナルコンピュータの基本的操作を習得し、社
会科学で必要な情報処理の基礎を学ぶ。特に、政治学、社会学など
を学んでいくうえで必要最低限の情報処理およびデータ整理、分析
の方法を習得する。授業で用いるソフトウェアはExcel、SPSSなどの
計算・統計処理ソフトであり、初歩的な操作方法を習得する。また、
Mathematica(計算・作図)やTEX(版組)のソフトウェアの基本的
な使用方法に関しても習得する。
テキスト(教科書):
特に指定しない
参考書:
特に指定しない
132
授業科目の内容:
宇宙が誕生したはるか昔から現在まで、そしてこれから先も永遠
に、自然科学はきわめて重要な役割を担い続けています。時間の長
さから考えれば、最も大切な学問分野であるといっても過言ではあ
りません。しかし、その内容は残念ながら科学者の中だけで取り扱
われていて、なかなか一般の人々にまで伝わっていないのが実情です。
この授業では、数ある自然科学分野の中から化学を中心に将来そ
れを専門としない法学部の学生諸君に対して、21世紀を生きるため
に是非知っておいていただきたい知識をできるだけ分かりやすく講
義します。併せて、自然科学的な発想力と思考法を学習していただ
こうと考えています。
テキスト(教科書):
講義資料はwebサイト(URLは授業でお知らせします)にアップ
ロードする予定です。
自然科学特論Ⅰ
2単位 (春学期)
Medical Science I
坪川 達也
授業科目の内容:
「医療崩壊」と言われる昨今は、医療行為に対する信頼が失われ
た深刻な時代といえる。医学は、広大な範囲の知識と、細分化され
た専門領域により、医療関係者以外の一般人が理解しずらい状況に
ある。この授業においては、生理学という人体の機能を中心として
確立した分野を「医学」の基軸として教える。簡単にいえば、生理
機能が阻害されるとき、病気になるといえるのである。医学を単な
る知識ではなく、体系として理解することで、最新の知見の理解の
みならず、将来に渡って応用の効く教養となるだろうと
考える。一個人として、医師の説明を聞き、質問できるだけの知識
を持つことは、必須かつ有用であると考える。また、法律および政
治の学生諸君に、伝統的な医学との接点(法医学など)のみならず、
今後のいろいろな専門分野と医学の接点で活躍できる視点を提供す
ることが目的である。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義時にプリントを配布します。
参考書:
授業時に紹介します。
3 法学部
自然科学特論Ⅱ
2単位 (秋学期)
自然界の資源から有用な材料へ
小野 雅之
授業科目の内容:
高校化学でもなじみのある「金属のイオン化傾向」を念頭に置きな
がら、金属の製法や性質について、実操業の体験などを交えて解説
します。併せて金属の歴史、最近注目の金属についても解説します。
テキスト(教科書):
特に使用しません。資料は適宜配布します。
参考書:
『資源の化学』初版 冨永博夫・櫻井宏・白田利勝著 大日本図
書 1987年 ISBN:4-477-14609-4 C3343
その他
自然科学特論Ⅱ
2単位 (秋学期)
Medical Science Ⅱ
坪川 達也
授業科目の内容:
ホモ・サピエンスの命名の根拠ともなったヒトの発達した大脳。
人体の生理機能のうち、大脳を含む神経系の影響を受けないものは
ない。この授業においては、神経生理学という脳の機能を中心とし
て確立した分野を「医学」の第二の基軸として教える。春学期で述
べたMedical Science Ⅰの目的に加え、ヒトの最も特殊化した器官
「脳・神経系」を知ることで、社会の構成単位であるヒトの特性を理
解することが目的である。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義時にプリントを配布します。
参考書:
授業時に紹介します。
133
3 法学部:法律学科
法学Ⅰ(憲法を含む)
の日常生活や、諸君が経験し、また将来経験してゆくであろう出来
事(例えば、日常生活の中での契約やアクシデント、アルバイトや
就職、結婚等)を題材に、法学の基本についてできるだけ分かり易
く説明することとしたい。
テキスト(教科書):
『法の世界へ』第4版補訂 池田真朗他 有斐閣
参考書:
講義において適宜紹介する。
2単位 (春学期)
霞 信彦
授業科目の内容:
本講義は、今後「法」との長い関わりをもつことになるであろう
諸君達が、そのスタートにあたって、どうしても知っておかなけれ
ばならない最も基礎的かつ必須の事項についての、共通知識をもっ
てもらうことを目的として開講される。そこでは、まず、わが国に
おいて「法」を学ぶために必要な諸種の基本情報を提供したいと思
う。すなわち、法典近代化の経緯、法律関係基本文献、
「六法」の利
用方法、法と言葉の諸問題等の内容を講じるつもりである。
テキスト(教科書):
『法学講義ノート第三版補訂版』霞信彦著 慶應義塾大学出版会
授業出席に際しては、必ず「六法」を持参すること(ただし最初
の授業において「六法」についてのガイダンスをするので、それを
聞いてから選択をすることをすすめる)
参考書:
講義において必要に応じて指摘する。
法学Ⅱ(憲法を含む)
憲法(総論・人権)Ⅰ
憲法(総論・人権)Ⅱ
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
憲法原理と基本的人権
小林 節
授業科目の内容:
国家生活の基本法たる憲法の基本原則とその憲法が私達に保障し
ている基本的人権について、標準的な見解を体系的に語る。
テキスト(教科書):
『憲法』(全訂版)小林節・園田康博著 南窓社
参考書:
『憲法危篤!』小林節・平沢勝栄著 KKベストセラーズ
憲法(統治)Ⅰ
2単位 (春学期)
立憲主義と統治の基本構造 Part 1 :民主政と政治部門
2単位 (秋学期)
駒村 圭吾
霞 信彦
授業科目の内容:
本講義は、「法学I」に連続し、今後「法」との長い関わりをもつ
ことになるであろう諸君達が、そのスタートにあたって、どうして
も知っておかなければならない最も基礎的かつ必須の事項について
の、共通知識をもってもらうことを目的として開講される。ここで
は、法の存在形式、法の種類、法の効力、法の解釈と適用等につい
て、逐次述べていきたいと思う。併せて、現行司法制度の概要や今
回の司法制度改革の内容(裁判員制度および法曹養成を中心に)つ
いても言及するつもりである。受講を通じて、学生諸君の「法」へ
の、より強い興味が喚起できればと望んでいる。
テキスト(教科書):
『法学講義ノート第三版補訂版』霞信彦著 慶應義塾大学出版会
授業出席に際しては、必ず「六法」を持参すること。
参考書:
講義において必要に応じて指摘する。
法学Ⅰ(憲法を含む)
2単位 (春学期)
――「民法入門」をとおして法学入門を講義する、具体例(判例)
重視、明快な解説――
斎藤 和夫
授業科目の内容:
・「民法入門」をキーワード(窓)として、「法学入門」を講義する
・「民法」はあらゆる法律の基本となる法律であるところから、「民
法」をとおして「法律学学習」の第1歩を進める
・「民法」は基幹法典であり、まず「民法」をクリアーすることは、
学部4年間の「法律学」学習のキーとなることを実感してもらう
・具体例(判例)を重視する(白板ボードに図解)
・法律学への関心・興味を喚起する(「面白さ」を感じてもらう)
テキスト(教科書):
斎藤和夫・
『レーアブーフ民法Ⅰ(民法総論・民法総則)
・第2版』
・
中央経済社・2007年
参考書:
随時、指示する
法学Ⅱ(憲法を含む)
2単位 (秋学期)
北澤 安紀
授業科目の内容:
「社会あるところに法あり」といわれるように、我々の日常生活
は、
「法」と密接に関わっている。この講義は、今後「法」について
深く学ぶことになるであろう諸君に「法」および「法学」について
の基礎知識を学んでもらうことを目的とする。この講義では、諸君
134
授業科目の内容:
この講義は、日本国憲法の統治機構に関する学説と判例について
の基本知識と、それらを基礎に自分で憲法問題を考えていく思考方
法を身につけることを目標とする。解釈学の伝統に従って、「条文」
と「判例」を素材に憲法の意味するところを解明していくことが中
心になるが、担当者としては、それにとどまらず、国家機構や統治
制度の背後にある思想や、近時の政治改革・行政改革など政治の現
実に対する論評に、立ち入って講義をするよう心掛けたい。
担当者の講義スタイルは、教壇から講述し、ときどき板書をする
という、いたってオーソドックスなものであるが、平明に語るつも
りなので、克明にノートを採って授業に臨まれることを期待したい。
テキスト(教科書):
特に指定しないが、例えば、芦部信喜「憲法」、佐藤幸治「憲法」、
長谷部恭男「憲法」、野中他「憲法」などの代表的基本書の中から、
自分の好みに合うものを一冊手元においておくとよいだろう。
参考書:
特に指定しない。「判例講義憲法」(悠々社・近刊)あるいは「憲
法判例百選」(有斐閣)などは自習の際に役に立つだろう。
憲法(統治)Ⅱ
2単位 (秋学期)
立憲主義と統治の基本構造 Part 2 :法の支配と裁判所、その他の論
点
駒村 圭吾
授業科目の内容:
この講義は、日本国憲法の統治機構に関する学説と判例について
の基本知識と、それらを基礎に自分で憲法問題を考えていく思考方
法を身につけることを目標とする。解釈学の伝統に従って、「条文」
と「判例」を素材に憲法の意味するところを解明していくことが中
心になるが、担当者としては、それにとどまらず、国家機構や統治
制度の背後にある思想や、近時の国際紛争や天皇制をめぐる現実的
問題に対する論評に、立ち入って講義をするよう心掛けたい。
担当者の講義スタイルは、教壇から講述し、ときどき板書をする
という、いたってオーソドックスなものであるが、平明に語るつも
りなので、克明にノートを採って授業に臨まれることを期待したい。
テキスト(教科書):
特に指定しないが、例えば、芦部信喜「憲法」、佐藤幸治「憲法」、
長谷部恭男「憲法」、野中他「憲法」などの代表的基本書の中から、
自分の好みに合うものを一冊手元においておくとよいだろう。
参考書:
特に指定しない。「判例講義憲法」(悠々社・近刊)あるいは「憲
法判例百選」(有斐閣)などは自習の際に役に立つだろう。
3 法学部:法律学科
憲法(統治)Ⅰ
2単位 (春学期)
民法(総論)Ⅰ
小山 剛
授業科目の内容:
日本国憲法の統治の仕組みについて、権力分立と民主的意思形成
の視点から講述する。
前期は、選挙権と選挙制度、国会と議院内閣制を扱う。詳細は、
レジュメを配布する。
テキスト(教科書):
特定の教科書の指定は行わないが、下記のいずれかを用意してお
くこと。
野中俊彦ほか『憲法Ⅱ第4版』有斐閣、高橋和之『立憲主義と日本
国憲法』有斐閣、辻村みよ子『憲法第3版』日本評論社、長谷部恭男
『憲法第4版』新世社、渋谷秀樹『憲法』有斐閣
参考書:
適宜指示する。
憲法(統治)Ⅱ
2単位 (秋学期)
小山 剛
授業科目の内容:
日本国憲法の統治の仕組みについて、権力分立と民主的意思形成
の視点から講述する。
後期は、内閣、司法、憲法訴訟、財政、地方自治を扱う。詳細は、
レジュメを配布する。
テキスト(教科書):
特定の教科書の指定は行わないが、下記のいずれかを用意してお
くこと。
野中俊彦ほか『憲法Ⅱ第4版』有斐閣、高橋和之『立憲主義と日本
国憲法』有斐閣、辻村みよ子『憲法第3版』日本評論社、長谷部恭男
『憲法第4版』新世社、渋谷秀樹『憲法』有斐閣
参考書:
適宜指示する。
民法(総論)Ⅰ
2単位 (春学期)
平野 裕之
授業科目の内容:
本講義では、講学上「民法総則」と呼ばれる、民法典の第1編「総
則」の部分(1条から174の2条まで)の部分を講義する。専門的な法
的知識や応用能力などは、専門演習また法科大学院で習得すること
になっているので、ここでは、法科大学院の入試で既修者として認
定を受けられるために必要な知識を習得できるよう、要領よく判例・
学説を説明していく。しかし、法律相談を受けて答えられるような
使える知識でなければならないので、なるべく具体的な事例を用い
つつ説明をしたい。受講生は必ずその規定がどのような事例にどの
ように適用されるのか、具体的な思考能力を身に着けていただきたい。
全体的には、1年生を対象としているため、なるべく事例を挙げな
がら分かりやすい講義に努めたい。対象領域が膨大であるため、な
るべくすべての領域を話すことができるようにしたいと思っている。
膨大な量がありスピードを上げなければ全部を説明することはでき
ないが、ある程度の予習をしている者がついていける程度のスピー
ドに止める予定である。 前期は、教科書の代理の前までを扱う。
テキスト(教科書):
私の教科書で恐縮であるが、
『民法総則(第2版)』平野裕之著 日
本評論社 を用いて、これをペースメーカーとして進めていく。詳
細な教科書ではあるが、授業では読むべき箇所を指摘しつつ、ポイ
ントを説明するので、基本的には復習用に使ってもらえばよい。
参考書:
特に指定しない。判例ものは教科書の副読本として必ず何かを用
意し、講義の予習・復習の際に目を通していただきたい。
『民法判例
百選I』
(百選と俗称されるシリーズ)有斐閣、
『新判例マニュアル民
法1総則』三省堂、
『判例講義民法I総則・物権』悠々社 は解説つき
であるが、『民法判例集(総則・物権)』有斐閣 『民法基本判例集
(第二版)』勁草書房 は解説がない。教科書と併読するのであれば、
解説のない後者で十分である。
民法(総論)Ⅱ
鹿野 菜穂子
2単位 (秋学期)
民法総則
授業科目の内容:
民法(総論)ⅠとⅡは、民法の最初の授業であるから、民法とり
わけ財産法全般に関する重要かつ基本的な事項を取り扱う。より具
体的には、まず、民法の意義と基本原理を明らかにし、その上で、
民法第1編「総則」(第1条から第174条の2まで)についての講義を
進める。そのうち、Ⅰで取り扱う主な内容は、権利の主体、権利の
客体、錯誤・詐欺・強迫などによる契約の効力、無効と取消しなど
である。代理や時効については、民法(総論)Ⅱで取り扱うことを
予定している。
民法総則では、抽象度の高い概念が多く出てくるが、1年生を対
象としているので、講義はできるだけ多くの事例を取り上げながら
理解を促すよう努めたい。
テキスト(教科書):
安井・後藤・中田・鹿野著『プリメール民法1[第3版]』
(法律文
化社・2008年)
参考書:
民法判例百選Ⅰ総則・物権[第6版]
民法(総論)Ⅱ
2単位 (春学期)
民法総則
2単位 (秋学期)
鹿野 菜穂子
授業科目の内容:
民法(総論)Ⅱでは、民法(総論)Ⅰにおける授業を踏まえ、民
法第1編「総則」の後半部分について講義する。取り扱う主な内容
は、代理・時効・信義則と権利濫用である。
代理や時効をめぐっては解釈上の問題点が数多いが、それらを、
事例問題などを通してできるだけ分かりやすく説明していきたい。
テキスト(教科書):
安井・後藤・中田・鹿野著『プリメール民法1[第3版]』(法律
文化社・2008年)
参考書:
民法判例百選Ⅰ総則・物権[第6版]
135
平野 裕之
授業科目の内容:
本講義では、講学上「民法総則」と呼ばれる、民法典の第1編「総
則」の部分(1条から174の2条まで)の部分を講義する。専門的な法
的知識や応用能力などは、専門演習また法科大学院で習得すること
になっているので、ここでは、法科大学院の入試で既修者として認
定を受けられるために必要な知識を習得できるよう、要領よく判例・
学説を説明していく。しかし、法律相談を受けて答えられるような
使える知識でなければならないので、なるべく具体的な事例を用い
つつ説明をしたい。受講生は必ずその規定がどのような事例にどの
ように適用されるのか、具体的な思考能力を身に着けていただきたい。
全体的には、1年生を対象としているため、なるべく事例を挙げな
がら分かりやすい講義に努めたい。対象領域が膨大であるため、な
るべくすべての領域を話すことができるようにしたいと思っている。
膨大な量がありスピードを上げなければ全部を説明することはでき
ないが、ある程度の予習をしている者がついていける程度のスピー
ドに止める予定である。後期は教科書の代理から後の部分を扱う。
テキスト(教科書):
私の教科書で恐縮であるが、
『民法総則(第2版)』平野裕之著 日
本評論社 を用いて、これをペースメーカーとして進めていく。詳
細な教科書ではあるが、授業では読むべき箇所を指摘しつつ、ポイ
ントを説明するので、基本的には復習用に使ってもらえばよい。
参考書:
特に指定しない。判例ものは教科書の副読本として必ず何かを用
意し、講義の予習・復習の際に目を通していただきたい。
『民法判例
百選I』
(百選と俗称されるシリーズ)有斐閣、
『新判例マニュアル民
法1総則』三省堂、
『判例講義民法I総則・物権』悠々社 は解説つき
であるが、『民法判例集(総則・物権)』有斐閣 『民法基本判例集
(第二版)』勁草書房 は解説がない。教科書と併読するのであれば、
解説のない後者で十分である。
3 法学部:法律学科
民法(物権法)Ⅰ
2単位 (春学期)
民法(債権各論)Ⅰ
―物権法の基本理論・構造を理解する、具体例を重視する、明快な
理解を試みる―
2単位 (春学期)
契約および不法行為の基礎理論
(第1部)
斎藤 和夫
片山 直也
授業科目の内容:
民法典第2編物権(第1章175条~第6章294条)
1 物権法総論(基礎理論)
2 物権変動論(不動産物権変動・動産物権変動)
3 物権法各論(占有権・所有権・地上権・永小作権・地役権・入会権)
4 関連最高裁判決
テキスト(教科書):
斎藤和夫著・
『レーアブーフ民法Ⅱ 物権法』
・中央経済社・2009年
参考書:
随時、指定する
民法(物権法)Ⅱ
民法(債権各論)Ⅱ
片山 直也
授業科目の内容:
いわゆる「債権各論」中、
「契約各論(財産権移転型契約を除く)」、
「事務管理」、「不当利得」および「不法行為」の講義を行う。
テキスト(教科書):
『弘文堂NOMIKA4-1債権各論I』笠井修・片山直也著 2008年
『弘文堂NOMIKA4-2債権各論II』前田陽一著 2007年
参考書:
初回の講義の際、解説・紹介する。
斎藤 和夫
授業科目の内容:
三つの柱がある
①民法典第2編物権第7章295条~第10章抵当権398条の22までの担
保物権(「典型担保権」)
②譲渡担保・所有権留保・仮登記担保権等の「非典型担保権」
②民事執行法第3章180条以下による実行手続
テキスト(教科書):
『レーアブーフ民法Ⅲ 担保物権法 』・斎藤和夫著・中央経済
社・2007年
参考書:
・『基本法コンメンタール・民事執行法(第6版)』(民執法第3章180
条~195条・担保権の実行:斎藤和夫分担執筆・浦野編・日本評論社・
2009年
・その他、随時、指示する
民法(債権各論)Ⅰ
2単位 (春学期)
北居 功
授業科目の内容:
本講義では、講学上いわゆる債権各論と呼ばれる、債権発生原因
論の前半部分を扱う。主として、契約法の基本的なモデルを習得す
ることとなる。具体的には、不法行為と契約総論とを扱う予定でい
る。
テキスト(教科書):
教科書は指定しない。講義はレジュメに沿って行う予定でいる。
なお、各自六法を持参すること。
参考書:
参考書は、授業の最初に説明する。
2単位 (春学期)
物権法の基礎と諸問題
武川 幸嗣
授業科目の内容:
民法の物権法に関する講義を行う。当該科目では、物権法入門お
よび総論から、物権変動、占有の意義と機能、所有権、用益物権ま
でを主要な講義対象とする。物権法に関する基本的理解の確立と問
題思考力の養成に資する授業を目指している。なお、講義は、担当
者作成・配布によるレジュメに基づいて行う。
テキスト(教科書):
上記の通り、講義は担当者作成によるレジュメにしたがって行う
が、自習用のテキストとして、
『民法入門 物権法』第3版 森泉章・
武川幸嗣著 日本評論社 を挙げておく。
参考書:
同上
民法(物権法)Ⅱ
2単位 (秋学期)
契約および不法行為の基礎理論
(第2部)
2単位 (秋学期)
―担保法の基本理論・構造を理解する、具体例(最高裁判決)を
重視する、明快な理解を試みる―
民法(物権法)Ⅰ
授業科目の内容:
「契約総論」および「財産権移転型契約
いわゆる「債権各論」中、
(贈与・売買・交換)」の講義を行う。
テキスト(教科書):
『弘文堂NOMIKA4-1債権各論I』笠井修・片山直也著 2008年
参考書:
初回の講義の際、解説・紹介する。
民法(債権各論)Ⅱ
2単位 (秋学期)
北居 功
授業科目の内容:
本講義では、講学上いわゆる債権各論と呼ばれる、債権発生原因
論の後半部分を扱う。契約法の各論と不当利得法の基本的なモデル
を習得することとなる。
テキスト(教科書):
教科書は指定しない。講義はレジュメに沿って行う予定でいる。
なお、各自六法を持参すること。
参考書:
参考書は、授業の最初に説明する。
2単位 (秋学期)
刑法(総論)Ⅰ
担保物権法の基礎と諸問題
2単位 (春学期)
鈴木 左斗志
武川 幸嗣
授業科目の内容:
民法典第二編・物権編のうち、担保物権にあたる部分を講義対象
とする。民法典に規定されている担保物権のみならず、実務上重要
な担保手段についても取り上げる予定である。なお、講義は担当者
作成・配布によるレジュメに基づいて行う。
テキスト(教科書):
上記の通り、講義は担当者によるレジュメにしたがって行うが、
自習用のテキストとして、
『民法入門 担保物権法』第3版 森泉章・
武川幸嗣著 日本評論社 を挙げておく。
参考書:
同上
136
授業科目の内容:
「刑法典第1編 総則」の検討
テキスト(教科書):
『判例刑法総論』 西田典之・山口厚・佐伯仁志編 有斐閣
参考書:
初回の講義で説明する。
刑法(総論)Ⅱ
2単位 (秋学期)
鈴木 左斗志
授業科目の内容:
「刑法典第1編 総則」の検討
3 法学部:法律学科
テキスト(教科書):
『判例刑法総論』 西田典之・山口厚・佐伯仁志編 有斐閣
刑法(各論)Ⅱ
刑法(総論)Ⅰ
授業科目の内容:
春学期に続けて,刑法各論に関する判例・学説について解説しま
す。
テキスト(教科書):
『刑法各論〔補訂版〕』山口厚著 有斐閣
『判例刑法各論〔第4版〕』西田典之・山口厚・佐伯仁志著 有斐
閣
和田 俊憲
2単位 (春学期)
高橋 則夫
授業科目の内容:
刑法は、犯罪と刑罰に関する法である。中心テーマは、ある行為
に対していかなる犯罪が成立するかという犯罪の成立要件の問題で
ある。これを検討する際、恣意的な判断を回避するために、精緻な
犯罪論体系が必要とされる。したがって、刑法を学ぶ場合には、ま
ず体系理論的考察をしなければならない。「構成要件該当性・違法
(阻却)・責任(阻却)」という一般に通用している犯罪論体系の意
義、客観的要素と主観的要素との相互関係、行為規範と制裁規範と
の相互関係などについて検討を加える必要がある。他方、個々の問
題解決が具体的に妥当でなければならないことから、問題的考察お
よび刑事政策的視点も考慮しなければならない。刑法を狭い分野に
限定するのではなく、刑事司法システム全体の中で把握することも
必要である。
もっとも、講義では時間の関係上、犯罪論の解釈論的問題が中心
となる。犯罪論はきわめて興味深いものであるが、そう思えるよう
になるためには、刑法の解釈にどっぷり浸かることが前提となる。
解釈論をしっかり勉強することが、刑法を楽しむ唯一の道である。
テキスト(教科書):
『刑法総論』高橋則夫著 成文堂 2010年4月刊行予定
『刑法判例百選1総論(第6版)』西田・山口・佐伯編 有斐閣 2008年
なお、講義開始前にザッと読んでおく本として、
『刑法の考え方』高橋則夫編 信山社 2009年
刑法(総論)Ⅱ
2単位 (秋学期)
高橋 則夫
授業科目の内容:
春学期と同様
テキスト(教科書):
春学期と同様
刑法(各論)Ⅰ
法学演習(民法)(1年)
井上 能裕
講義は三田キャンパスで行ないます。
授業科目の内容:
弁護士として企業の総務・法務担当者と日常的に接する中で、法
学部出身者の強みは「特定分野に偏らない民法の全般的な知識」と、
「民法的なものの考え方(利益衡量の視点)」を持っていることであ
るとの感を深くしています。また、民法総則はその後の物権法や債
権法の理解の土台となるだけでなく、代理、時効、錯誤、成年後見
等、実務においてそれ単独で使うことも多い分野です。
このような考えのもと、実社会での適用場面、使われ方(具体例)
を常に意識しながら、民法総則分野(前半部分)における重要概念、
論点の解説を行うとともに、重要判例・事例問題の分析・検討を通
じて知識の定着と法的思考法の習得を目指します。
実務家が担当する以上、当然のことながら、実務の話題にも極力
触れていきたいと思います。
テキスト(教科書):
内田貴「民法Ⅰ(第4版)総則・物権総論」東京大学出版会
「民法判例百選Ⅰ 総則・物権 (第6版)」有斐閣
参考書:
授業の中で適宜紹介します。
法学演習(民法)(1年)
2単位 (秋学期)
民法総則―実践のための基礎的理解
井上 能裕
2単位 (春学期)
講義は三田キャンパスで行ないます。
授業科目の内容:
刑法典各則の各刑罰法規に関する解釈論上の諸問題を検討します。
テキスト(教科書):
『新論点講義シリーズ2 刑法各論』井田良著 弘文堂
参考書:
『判例刑法各論〔第5版〕』西田典之・山口厚・佐伯仁志著 有斐
閣
授業科目の内容:
法学演習(春)に引き続き、民法総則分野(後半部分)における
重要概念、論点の解説を行うとともに、重要判例・事例問題の分析・
検討を通じて知識の定着と法的思考法の習得を目指します。
テキスト(教科書):
内田貴「民法Ⅰ(第4版)総則・物権総論」東京大学出版会
「民法判例百選Ⅰ 総則・物権 (第6版)」有斐閣
参考書:
授業の中で適宜紹介します。
2単位 (秋学期)
法学演習(民法)(1年)
佐藤 拓磨
2単位 (春学期)
判例を題材とした演習
授業科目の内容:
春学期に引き続き,刑法典各則の各刑罰法規に関する解釈論上の
諸問題を検討します。
テキスト(教科書):
『新論点講義シリーズ2 刑法各論』井田良著 弘文堂
参考書:
『判例刑法各論〔第5版〕』西田典之・山口厚・佐伯仁志著 有斐
閣
刑法(各論)Ⅰ
2単位 (春学期)
民法総則ー実践のための基礎的理解
佐藤 拓磨
刑法(各論)Ⅱ
2単位 (秋学期)
河合 秀樹
講義は三田キャンパスで行ないます。
授業科目の内容:
判例の構造、考え方などを理解できるようにします。
テキスト(教科書):
『民法判例百選Ⅰ 総則・物件』 有斐閣
参考書:
『民法Ⅰ[第4版]』内田貴著 東京大学出版会
2単位 (春学期)
和田 俊憲
法学演習(民法)(1年)
授業科目の内容:
刑法各論に関する判例・学説について解説します。
テキスト(教科書):
『刑法各論〔補訂版〕』山口厚著 有斐閣
『判例刑法各論〔第5版〕』西田典之・山口厚・佐伯仁志著 有斐
閣
2単位 (秋学期)
判例を題材とした演習
河合 秀樹
講義は三田キャンパスで行ないます。
授業科目の内容:
判例の構造、考え方などを理解できるようにします。
137
3 法学部:法律学科
テキスト(教科書):
『民法判例百選Ⅰ 総則・物件』 有斐閣
参考書:
『民法Ⅰ[第4版]』内田貴著 東京大学出版会
法学演習(民法)(1年)
法学演習(民法)(2年)
木屋 善範
講義は三田キャンパスで行ないます。
授業科目の内容:
担保物権法の重要判例及び事例問題を踏まえた題材とした事例分
析、検討を通じて、民法の知識と法的思考方法の習得を目指します。
春学期と同様、事前に配布した事例について、それにかかる知識と
これをどのように考えていくかを中心に、実務的な問題も踏まえた
内容で進めていきます。事例の分析、解決にあったては受講生にも
適宜意見を述べる機会を設け、後半は受講生による意見の場も設け
る予定です。授業では条文を参照しますので六法(民法の条文が掲
載されていれば可)は必ず授業に持参してください。
テキスト(教科書):
特に指定しませんが、1冊教科書は用意して下さい。
参考書:
必要な資料は授業で配ります。
2単位 (春学期)
法律実務家(弁護士)による、大学1年生のための、民法ゼミ!!
三谷 淳
講義は三田キャンパスで行ないます。
授業科目の内容:
法律は暗記じゃない。理解し、考えれば、応用できる!!
①まずは、法律は「暗記」ではなく、
「考えること」なんだという
ことを理解してもらい、法律の楽しさを伝えます。
②法律実務家(弁護士)が講義を行いますので、学者の視点とは
少し違った実践的で生きた法律が実感できます。
③人前で自分の意見を発表するなど、3,4年時のゼミの授業や
社会人になってからのプレゼンテーションなどの良い予行演習にな
ります。
テキスト(教科書):
講師が作成する事例問題を題材にします。
教科書は特に必要ありません。
法学演習(民法)(1年)
法学演習(民法)(2年)
2単位 (春学期)
小圷 淳子
講義は三田キャンパスで行ないます。
授業科目の内容:
物権法を扱います。
基礎的知識を身につけることはもちろんのこと、判例を読むこと
により、法的なものの見方、考え方に慣れていただくことを目指し
ます。
また、実務家として経験を交えてお話ししたり、具体的な事例を
使って皆さんに考えていただいたりしながら、授業を進めていく予
定です。
テキスト(教科書):
教科書は指定はしませんが、各自何か1冊、物権の教科書を用意
し、授業の進行に合わせて読み進めてください。
六法は必ず持参してください。
2単位 (秋学期)
法律実務家(弁護士)による、大学1年生のための、民法ゼミ!!
三谷 淳
講義は三田キャンパスで行ないます。
授業科目の内容:
法律は暗記じゃない。理解し、考えれば、応用できる!!
①まずは、法律は「暗記」ではなく、
「考えること」なんだという
ことを理解してもらい、法律の楽しさを伝えます。
②法律実務家(弁護士)が講義を行いますので、学者の視点とは
少し違った実践的で生きた法律が実感できます。
③人前で自分の意見を発表するなど、3,4年時のゼミの授業や
社会人になってからのプレゼンテーションなどの良い予行演習にな
ります。
テキスト(教科書):
講師が作成する事例問題を題材にします。
教科書は特に必要ありません。
法学演習(民法)(2年)
2単位 (秋学期)
法学演習(民法)(2年)
2単位 (秋学期)
小圷 淳子
講義は三田キャンパスで行ないます。
2単位 (春学期)
木屋 善範
講義は三田キャンパスで行ないます。
授業科目の内容:
物権法における重要判例及び重要問題を踏まえた事例を題材とし
た事例分析、検討を通じて、民法の基本的知識と法的思考方法の習
得を目指します。法的思考方法を身につけるためには基本的知識の
習得や民法の基本的構造を前提に良く考える姿勢が重要ですので、
授業ではその一歩として、事前に配布した事例について、それにか
かる知識とこれをどのように分析し、考えていくかを中心に、実務
的な問題も踏まえた内容で進めていきますが、事例の分析、解決に
あたっては受講生にも意見を述べる機会を随時増やしていきます。
法律に触れて1年程度しか経っていない受講生がほとんどと思われま
すので、これを前提に基本的知識と考え方を身につけることを目指
した講義内容になります。なお、民法総則を含め、物権法に関連す
るそれ以外の分野の問題については、その都度説明しますので、特
に知識がなくても又不十分でも学ぶ姿勢があれば大丈夫です。授業
では条文を参照しますので六法(民法の条文が掲載されていれば可)
は必ず授業に持参してください。
テキスト(教科書):
特に指定しませんが、教科書は一冊用意して下さい。
参考書:
授業のなかで適宜配ります。
138
授業科目の内容:
担保物権を扱います。その前提として必要な範囲で債権について
も扱います。
担保物権については、新しい判例も多く、法改正もなされている
分野です。
基礎的知識の習得はもちろんのこと、判例を読んで、実務上の問
題点を理解し、法的思考力を身につけていただくことを目指します。
テキスト(教科書):
教科書は指定しませんが、各自何か1冊、担保物権の教科書を用
意し、授業の進行に合わせて読み進めてください。
六法は必ず持参してください。
法学演習(民法)(2年)
2単位 (春学期)
中島 美砂子
講義は三田キャンパスで行ないます。
授業科目の内容:
判例や事例問題の検討を通じて、民法、特に物権法について基礎
的な知識と考え方の習得を目指します。また、実務家が担当します
ので、折に触れて実務の話をしていきます。
テキスト(教科書):
『民法判例百選Ⅰ 総則・物権』第6版 有斐閣
なお、六法は必ず持参してください。
詳細はガイダンスにて説明します。
参考書:
授業の中で適宜紹介します。
3 法学部:法律学科
法学演習(民法)(2年)
法学演習(憲法)
2単位 (秋学期)
中島 美砂子
2単位 (秋学期)
日本国憲法の総合的研究
山元 一
講義は三田キャンパスで行ないます。
授業科目の内容:
判例や事例問題の検討を通じて、民法、特に担保物権法について
基礎的な知識と考え方の習得を目指します。また、実務家が担当し
ますので、折に触れて実務の話をしていきます。
テキスト(教科書):
『民法判例百選Ⅰ 総則・物権』第6版 有斐閣
なお、六法は必ず持参してください。
詳細はガイダンスにて説明します。
参考書:
授業の中で適宜紹介します。
法学演習(刑法)
授業科目の内容:
本演習では,法学の初学者を対象としつつ,戦後の日本の基本法
としてこれまで存在してきた日本国憲法について,その果たしてき
た役割,現に果たしている役割,今後の課題等々,様々な角度から
総合的に検討することを内容とします。演習においては,法律学的
な視点だけでなく,政治学的社会学的歴史的視点も大切にしたいと
考えます。
テキスト(教科書):
追って指示します。
参考書:
追って指示します。
2単位 (春学期)
法律外国語演習(仏) 2単位 (春学期)
刑法事例演習
亀井 源太郎
授業科目の内容:
2年生を対象として、刑法総論に関する重要判例を素材とした演習
を行う。具体的には、指定された者による報告の後に、参加者全員
による質疑応答を行う形式により講義を進める。
このような方法により、刑法に関する知識を定着させるのみなら
ず、大学生として恥ずかしくない思考力や表現力をも養うことを目
指したい。
なお、演習の性質上、参加者の人数を制限する場合があるので(多
くとも20名前後が上限と考えている)、参加希望者は、初回に必ず出
席し、初回講義時に実施する筆記試験を受験すること(ガイダンス期
間であるため、当該講義時間の前半及び後半にそれぞれ試験を行う。
参加希望者はいずれかを受験すること)。
テキスト(教科書):
西田典之=山口厚=佐伯仁志編『刑法判例百選Ⅰ総論〔第6版〕』
(2008年、有斐閣)
参考書:
特に指定しない。
法学演習(民法)
2単位 (秋学期)
民法財産法
平野 裕之
授業科目の内容:
教科書を使用して、ソクラテスメソッドでの授業を行う。必要に
応じて、私が講義のように解説をすることがある。
テキスト(教科書):
『法曹への民法ゼミナールII[債権]』平野裕之著 法学書院 2003
年。しかし、これは絶版のようなので、問題をコピーして配布する。
参考書:
なし
法学演習(民法)
2単位 (秋学期)
民法重点事例演習
(総則・物権・債権各論)
武川 幸嗣
授業科目の内容:
1・2年次における履修対象となっている民法総則・物権・債権各
論を対象として、事例演習を通して主要な制度ないし問題点に関す
る理解を深め、応用的思考力の養成を図ることを目的とする。内容
は講義より高度であり、要求水準も高いため、十分注意されたい。
演習事例は予め配布し、授業に先立って各自で検討してくること
を前提として演習を進めるため、予習は必須である。
テキスト(教科書):
特に指定しない。
参考書:
同上。
フランス法とはどんなものか…そしてフランス法文献の読み方を
少し
小川 健
授業科目の内容:
フランス法は,1789 年の人権宣言そして近代法の先駆けとなった
ナポレオン法典をはじめとして,世界各国の近代および現代の法制
に大きな影響を与えて来ました。日本法にとっても,同法はドイツ
法や英米法と並ぶ母法の一つであり,その理解は日本法の学習のた
めに欠くことができません。
他方,今後わが国が諸外国と様々な関係を構築し、その関係を維
持発展させていくためには、外国の様々な制度に対応したり、これ
らと国内諸制度を調整することがどうしても必要となってくるでし
ょう。この点でも,国連およびEU の主要な構成国であるとともに国
際取引の分野にも影響力のあるこの国の法制や法認識を理解するこ
とは我が国にとって重要なものであり続けるはずです。
「フランス法(学習)とはどんなものか」を体験する科目として,
本演習では,フランス語の読みやすい文献を参照しつつ,フランス
法の基礎的な知識が得られるように授業をすすめていきたいと思い
ます。むろんフランス社会や歴史文化一般についての理解もその前
提として欠かせませんから,これらの点を理解するための「道草」
もすることになるでしょう。
受講者の,英米法や他の大陸法の理解,日本法の理解,フランス
語の能力,等に応じ適宜これを補充しつつテキストの講読をおこな
うつもりです。
テキスト(教科書):
受講者の興味の所在,フランス語の能力等を勘案して話し合って
決めますが,
フランス語のやさしい「法学入門」文献の他,
新聞や雑誌の法律関係の記事,
1789年の人権宣言(正式にはDéclaration des Droits de l'homme et du
citoyen 人と市民の権利の宣言),
を講読しようと思います。
受講者のフランス語能力が伴うなら,破棄院やコンセイユデタ(フ
ランス行政最高裁判所)の判例を講読することも考えています。
参考書:
初学者にも使いやすく、かつ本格的な仏和辞書として,少々かさ
ばり,やや値も張りますが,田村毅・他編「ロワイヤル仏和中辞典」
2 版(2005)税込6,300 円,を一応挙げておきます。
大学に紙媒体の辞書を持ってくるのは大変ですからそれは要求し
ませんが、自宅での予習等の際には、紙媒体の辞書の方が関連語や
関連表現、成句等の一覧性に優れており、学習効率は遥かに高いの
で、上記辞書の購入をお勧めします。
法律外国語演習(独) 2単位 (秋学期)
水津 太郎
授業科目の内容:
本演習は、ドイツ語で書かれた法律文献を、独力で正確に読み解
く力を習得することを目的とします。合わせて、法ないし法学につ
いて原理的基礎的な思索を深めてもらえればと考えます。
テキストとしては、Hermut Coingの3論文、Geschichte und Bedeutung
139
3 法学部:法律学科
des Systemgedankens in der Rechtswissenschaft(法学における体系思考
の歴史と意味)、Zur Geschichte des Begriffs "subjektives Recht"(「権
利」概念の歴史について)、System, Geschichte und Interesse in der
Privatrechtswissenschaft(私法学における体系、歴史および利益)を
使用し、これらを精読していきます。碩学の手になる、短くまた平
易であるが根本的な考察を含んだ古典的文献で、右の目的に相応し
いとみられるからです。
テキスト(教科書):
プリント配布
参考書:
開講時に指示します。
法律外国語演習(西)
国際化と法
コーディネーター 大森 正仁
明石 欽司
太田 達也
オステン, フィリップ
君嶋 祐子
小山 剛
本谷 裕子
尹 仁河
授業科目の内容:
様々な分野において所謂「国際化」が進展する中で、国境を越え
る人、物、情報の移動が増えてきています。今年度は実際に発生し
ている問題として「国境を越える人の移動」に焦点をあてて、これ
に対するそれぞれの法制度の対応について各分野の専門家が論じま
す。
テキスト(教科書):
なし。
参考書:
なし。
2単位 (春学期)
法律学のためのスペイン語
前田 美千代
授業科目の内容:
本講義では、Blanca Aguirre Beltran他著のLenguaje Juridicoをテキス
トとして使用し、法律用語を中心に法律学に必要なスペイン語力の
習得を目指します。
1年次に履修した法学を改めてスペイン語で勉強するようなイメー
ジですが、その中で日本法との違いを探し、その理由を考えること
を通じて、スペイン語の語学力だけでなく、将来的にスペイン語圏
の同世代の法学部生と議論できるような基本的知識を養います。
スペイン語文法の解説は行わないので、スペイン語既習者(日吉
のスペイン語選択者等)のみ履修可能です。スペイン語選択ではな
いが履修を希望すべき特殊事情があると考える場合は、必ず事前か
つ個別に担当者に相談して下さい。
履修希望者が多数の場合は、初回ガイダンス時にスペイン語の試
験(初級文法程度)を実施して、履修登録者を選抜します(10~13名
程度)。
テキスト(教科書):
プリント配布
参考書:
、信山社、2006年
山田信彦著『スペイン語法律用語辞典』
Francisco Barberán, Diccionario Jurídico Japonés-Español-Japonés,
Edición: 2ª, Aranzadi, 2007.
法律外国語演習(英)
2単位 (春学期)
法学情報処理
2単位 (秋学期)
池田 真朗
原田 隆史 他
授業科目の内容:
この講義は、三田での3年生からの研究会(ゼミ)での学習を円滑
に進める能力を与えることを目的に、1986年から2年生後期の設置科
目として開講されているものである。注意してほしいことは、カリ
キュラム上導入科目に配当されているものの、1年生対象の『法の
基礎』とは全く趣旨が異なるということである(したがって、
『法の
基礎』を履修して進級条件をクリアしたこととは関係なく、ゼミで
の本格的な学習の準備のために、ぜひ多くの諸君に履修していただ
きたい)。日吉でのいわば与えられた教材による「学習」から進ん
で、法学の「研究」段階に少しでも進もうとするために必須となる、
各種の学術情報源、情報処理方法、図書館利用法について説明する
とともに、法学関係資料・文献の利用法、法学論文の書き方などに
ついて解説する。
各テーマにつき、本塾大学文学部の原田隆史(図書館・情報学専
攻)、法学部法律学科の池田真朗、青木淳一ら(担当者には追加・変
更があり得る)がそれぞれオムニバス形式で講義を担当し、メディ
アセンター職員が基本的な文献検索ツールとリサーチの方法につい
て説明を行う。本年度担当予定の法律学科専任教員は、池田真朗(民
法)、青木淳一(行政法)、大森正仁(国際法)、佐藤拓磨(刑法)、
太田達也(刑事政策)、岩谷十郎(法史学)
(順不同)である。なお、
履修に際しては、下記の履修意思確認のためのレポート提出が必要
であることに注意してほしい。
テキスト(教科書):
教科書は特に指定しない。なお、担当教員によっては授業で使用
する資料等を以下のサイトにアップロードすることがあるので必要
におうじて参照すること。
http://www.slis.keio.ac.jp/~ushi/infolaw.html
参考書:
『リーガル・リサーチ〔第3版〕』いしかわまりこ・藤井康子・村
井のり子著 日本評論社 2008年
2単位 (秋学期)
尹 仁河
授業科目の内容:
本演習では、英語の法律用語に慣れ、米国連邦最高裁判所判決な
どを正確に読む力を養うことを目標にします。
法学部法律学科において学ぶ憲法、民法、刑法などの基本概念・
用語には、法律学独自の意味が付与されています。法律学は言葉を
基礎としており、様々な法律用語の意味の的確な理解が基本となり
ます。そのため、まず国内法の着実な学習が重要であり、法律外国
語の学習はこの前提の上に成り立つと考えます。
外国の法律用語にも独自の意味が付与されています。辞書で直訳
した語や日本の法律用語があてはまらない例が多々あり、意味の把
握のためにはその国の法構造の理解も不可欠です。本演習では英文
資料を丹念に読み日本語に訳しながら正確に理解していく地道な訓
練を行います。
テキスト(教科書):
特に指定せず、演習資料プリントを配布します。開講時に参考文
献一覧を示します。
法制史概論Ⅰ
2単位 (春学期)
霞 信彦
授業科目の内容:
法律学という学問に取り組み、これから長い期間にわたり法との
関わりを持つであろう学生諸君にとって、古代以来のわが国の法の
変遷を承知することは、法に対する知見を広げ、現行法理解に向け
て豊かな基礎力を涵養するために、有効な手段のひとつであると考
える。そこで本講義では、古代を中心に日本法の足跡をたどり論じ
てみたいと思う。具体的な内容であるが、まず聖徳太子の手になる
といわれる「憲法十七条」をとり上げ制定の背景や内容について論
じてみたい。ついで大化改新後に示された、古代律令制発祥の原点
ともいうべき 「改新詔」、さらには、中国法継受の結果わが国にも
140
3 法学部:法律学科
たらされた「律令」をとりあげ、その編纂過程や条文内容を概観す
るつもりである。
テキスト(教科書):
『日本法制史史料集』霞・漆原・浜野著 慶應義塾大学出版会
参考書:
講義において必要に応じて指摘する
法制史概論Ⅱ
2単位 (秋学期)
法文化の歴史と交流
岩谷 十郎
薮本 将典
授業科目の内容:
「法の継受」と「近代法典編纂」を
日本と西洋の法制史をつなぐ、
中心的な視座に据えて、法制史そのものに内在する思想的背景や法
文化について多角的にアプローチして行くことを目的に、日本法制
史と西洋法制史の担当者が、共通のテーマに沿ったトピックを取り
上げて、それぞれ講義を行います。
西洋法制史の担当部分では、先ずヨーロッパにおける文化的伝統
としての図像解釈学(イコノロジー)のあらましを紹介した後に、こ
れを近代ヨーロッパにおける法典編纂事業の幕開けとされる、1789
年の『フランス人権宣言』ならびに1804年の『ナポレオン法典』を
めぐる図像の分析に用いることで、その中核となった近代自然法思
想についての理解を深めると共に、源流にあるヨーロッパ法文化の
歴史的概要について学んでゆきます。
日本法制史の担当部分では、現行日本法システムの大部分が形成
された明治時代以降の近代化過程を中心に講義します。その制度的・
思想的基幹部分の多くを西洋諸国から導入して形作られた近代日本
法は、文化的歴史的起源を異にするそれらの外国法的要素をどのよ
うに自らのものにしていったのでしょうか。本講義では、特に東ア
ジアにおいては古来から法がどのようにイメージされてきたのか、
様々な図像-絵画・彫刻・建築・他-を取り上げ、
「書かれた法」の
みならず「描かれた法」に着眼して、法を読み解く方法を提示しま
す。シンボルや諸表象を通して、法観念・法文化の異同に受講者の
関心を啓いてゆくつもりです。
テキスト(教科書):
『法と正義のイコノロジー』森征一・岩谷十郎他編 慶應義塾大
学出版会
参考書:
『概説西洋法制史』勝田有恒・森征一・山内進編著 ミネルヴァ書房
その他、授業内で適宜紹介してゆきます。
法の基礎
2単位 (春学期)
青木 淳一
明石 欽司
亀井 源太郎
君嶋 祐子
小林 節
斎藤 和夫
鈴木 千佳子
田村 次朗
内藤 恵
三木 浩一
武川 幸嗣
六車 明
授業科目の内容:
本講は、法学部及び大学院法務研究科の専任教員によるオムニバ
ス形式の講義である。
担当教員が、各法分野の概要や関連分野との関係、学習方法、将
来の進路との関わりなどについて講義する。
テキスト(教科書):
特に指定しない。
参考書:
各教員から講義において指示する。
141
3 法学部:政治学科
経済原論Ⅰ
4単位 (秋学期集中)
マクロ経済学入門
麻生 良文
社会学
4単位 (春学期集中)
大石 裕
授業科目の内容:
この授業は、社会学の基礎知識とその応用について考えることを
目的にする。
毎回、新聞記事を用いて、時事問題に関する解説も行う。
テキスト(教科書):
長谷川公一ほか(2007)『社会学』有斐閣。
参考書:
教科書に多くの参考文献があげられているので、そちらを参照の
こと。
社会学
4単位 (春学期集中)
塩原 良和
授業科目の内容:
現代社会はますます複雑になり、私たちの身近な日常が世界全体
の変化と密接に結びつくようになっています。そんな社会のなかで、
私たちはいまどこにいて、これからどこに行こうとしているのでし
ょうか。
「社会学」を学ぶこととは、自分自身と世の中の関わりにつ
いて考えることに他なりません。そこで本講義では、私たちを取り
巻くさまざまな事柄を社会学的視点からとりあげ、学生のみなさん
が以下の4つの力を身につけるお手伝いをします。
1.社会を批判的に読み解く思考(「常識」を疑う)
2.社会を調査する方法(自分で「調べる」)
3.社会で実践する構想力(人や組織、情報や文化を「つなげる
/動かす」)
4.社会と自己を再帰的に省察する能力(自己と社会の変化を「ふ
りかえる」)
授業では具体的な事例を取り上げつつ「人と世界をつなげる学問」
社会学の魅力をお伝えしていけたらと思います。
テキスト(教科書):
特に指定しませんが、毎回必ず資料を配布します。
資料は講義中に配布するかkeio.jp教育支援システムにアップロー
ドします。
参考書:
講義中に適宜提示します。
法学(憲法を含む)
4単位 (春学期集中)
佐藤 拓磨
授業科目の内容:
本講義では,法学についての基礎知識を習得することを目的とし
ます。同時に,憲法・民法・刑法といった基本的な法律を概観するこ
とにより,個別の法分野に関する専門的な学習への橋渡しを行いま
す。
テキスト(教科書):
『プレステップ法学』池田真朗編 弘文堂 2009年
法学(憲法を含む)
4単位 (春学期集中)
前田 美千代
授業科目の内容:
生活上の身近な事柄を素材としながら、法律学習の基礎となる知
識を身につけます。
テキスト(教科書):
『プレステップ法学』池田真朗編 弘文堂 2009年
参考書:
授業中に指示します。
授業科目の内容:
マクロ経済学は、GDPや物価水準、経済成長率などのマクロ経済
変数がどのように決まるかを分析する学問である(経済学のもう一
方の柱のミクロ経済学は経済原論IIで扱う)。現代のマクロ経済学
は、ケインズ経済学と古典派マクロ経済学の二つの対立がある。こ
うした対立があることを踏まえてマクロ経済学の入門的講義を行な
う。主な講義の内容は以下の通り。
1.マクロ経済学とは何か
2.長期均衡(古典派モデル)
3.短期均衡(乗数理論、IS-LMモデル、フィリップス曲線
とAD-ASモデル)
4.開放経済モデル
5.消費関数・投資関数の理論
6.経済成長モデル
テキスト(教科書):
麻生良文『マクロ経済学入門』ミネルヴァ書房
講 義 資 料 は 次 の ホ ー ム ペ ー ジ を 参 照 の こ と 。 http://
www.law.keio.ac.jp/~aso/
参考書:
『マンキュー マクロ経済学 I 入門編』N.グレゴリー・マンキ
ュー著 東洋経済新報社
『マンキュー マクロ経済学 II 応用編』N.グレゴリー・マン
キュー著 東洋経済新報社
経済原論Ⅰ
4単位 (秋学期集中)
マクロ経済学入門
稲葉 大
授業科目の内容:
現実の経済問題を考察するための分析ツールとして,標準的なマ
クロ経済学の理論を学びます.
前半においては,まずマクロ経済学を学ぶ上で重要なデータの解
説をします.GDPや消費者物価指数,失業率などマクロ経済を観察
するためのデータが,どのように作られ,どういった特徴を持つか
といった問題を解説します.次に,マクロ経済学の長期の理論を学
びます.経済の生産量(供給)がどのように決まり,どう分配され
るのか,また家計など経済主体はどのように支出(需要)を決める
のかを学びます.そして経済の需要と供給とが一致するメカニズム
を考察していきます.その次に,景気循環のような経済の短期的振
る舞いを考察するための短期の理論を解説します.経済の変動要因,
そして変動に対する政府の政策(財政政策・金融政策)効果を取り
扱います.前半の応用として,学んできたツールを用いて,
「日本経
済の長期不況」の考察を試みます.
後半においては,
「経済成長の源泉は何か?」,
「各国間での所得や
成長率の格差はどのように説明されるか?」といった問題を考察し
ます.設備投資による資本の蓄積,人口成長による労働力の増加,
技術の進歩がもたらす生産能力の向上を考慮した経済成長の理論と
データによる実証分析を解説します.
テキスト(教科書):
『マクロ経済学 I 』第2版 グレゴリー・マンキュ-著 東洋経済出
版社 2003年 ISBN:978-4492313220
『マクロ経済学 II 』第2版 グレゴリー・マンキュ-著 東洋経済出
版社 2004年 ISBN:978-4492313343
参考書:
『マクロ経済学・入門』第3版 福田慎一・照山博司著 有斐閣(有斐
閣アルマ) 2005年 ISBN:978-4641122628
その他,講義中に紹介します.
経済原論Ⅱ
4単位 (春学期集中)
ミクロ経済学入門
麻生 良文
授業科目の内容:
ミクロ経済学の入門的講義を行う。さまざまな公共政策の目的や
効果を理解するために、ミクロ経済学の習得は不可欠である。マク
142
3 法学部:政治学科
ロ経済学が経済全体の変数(GDPやインフレ・失業率など)に注意
を集中するのに対し、ミクロ経済学では消費者や生産者が価格や政
策にどのように反応するかという個別の意思決定の問題を明示的に
扱う。ミクロ経済学を学ぶことによって、市場メカニズムがどのよ
うに機能し、その限界がどこにあり、そして政府の役割はどうある
べきかをを理解できるようになる。講義内容は以下の通り。
1)経済学入門
2)市場メカニズムの機能と限界
3)消費者行動の理論
4)生産者行動の理論
5)独占・寡占
テキスト(教科書):
講義中に指示します(近刊予定)。講義資料は次のホームページを
参照のこと。
http://www.law.keio.ac.jp/~aso/
参考書:
・
『クルーグマン ミクロ経済学』クルーグマン・ウェルス著 東洋
経済新報社
・『入門ミクロ経済学』ヴァリアン著 勁草書房
経済原論Ⅱ
政治学基礎Ⅰ
萩原 能久
授業科目の内容:
この講義では政治学の基礎概念、理論、アプローチについて、以
下のような順序でできるだけわかりやすく説明していくつもりです。
1)権力、権威、自由、正統性、イデオロギー
これらの諸概念について、特に相互の関連に留意して説明し、い
くつかの理論を紹介します。
2)国家
ネーション・ステートおよびナショナリズムの成立・展開と現在
におけるその問題点を示し、未来の世界への展望を考えます。
3)民主主義
近代民主主義の成立と現代における様々な民主主義・民主化理論
を検討します。
4)戦争と平和
平和の構築という課題の重要性と、政治学における戦争と平和の
関係について様々な角度から考えます。
テキスト(教科書):
特に用いませんが、Web上に置いた、関連する様々な私の文章を
あらかじめ読んで受講すれば理解が高まるでしょう。
参考書:
逐一、講義・レジュメのなかで示していきます。多いです。
4単位 (春学期集中)
鞠 重鎬
授業科目の内容:
経済概論IIでは、家計や企業などの個別経済主体の行動やその応
用、というミクロ経済学の分野について学ぶ。(経済概論Iでは、経
済全体の動きに関するマクロ経済学を対象としましたが。)ミクロ経
済学は、マクロ経済学とともに近代経済学の分野を勉強するにあた
って基本的なツールとなっている。経済概論Ⅱでは、経済主体の合
理的な意思決定がどう行われるかを扱っているだけに、独立した科
目ともなっていると言えよう。近代経済学を学びたい学生だけでは
なく、他の専門分野の学生でも近代経済学の基本的な分析方法がど
のようなものなのかについて味わえる機会を与えることが授業のね
らいである。
テキスト(教科書):
A『入門ミクロ経済学』井堀利宏著 第2版 新世社、または
B『ミクロ経済学入門』麻生良文著が出版されれば、それを使う
こともありうる。
参考書:
『マンキュー経済学②マクロ編』足立英之他訳 東洋経済
(原著:Minkiw『Principles of Economics』Dryden)
憲法
政治学基礎Ⅱ
2単位 (春学期)
現代政治学の基礎的概念と理論
河野 武司
授業科目の内容:
政治という概念には様々な定義がありますが,私自身は政治とは
誰から,どのように,どれだけの税金を徴収し,そのように徴収し
た税金を,誰に,どのように,どれくらい分配するかを決定するこ
とに他ならないと考えています。そのことは最終的には政策という
形で表現されることになりますが,本講義の目的はその政策決定の
あり方を規定する制度や政策に影響を及ぼそうとする様々なアクタ
ーのあり方に関する情報を学生諸君に提供しようということに他な
りません。具体的にこの授業では、日本のような代議制民主主義と
いう政治システムを前提として,政策決定に関与している様々な政
治的アクターの行動を規定する諸制度,及び各アクターの行動に関
する理論と現実とについて,説明します。またその前提として,現
代政治学の歴史的展開や,政治学という学問領域における方法とア
プローチについても簡潔に話します。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
『新訂 政治学入門』 小林良彰・河野武司・山岡龍一 放送大
学教育振興会 2007年 ISBN: 978-4-595-30734-8 C1331
4単位 (秋学期集中)
大沢 秀介
授業科目の内容:
この講義では、法学部政治学科の学生として理解しておくことが
望ましい日本国憲法についての基本的な知識について学びます。
テキスト(教科書):
教科書として、
『判例憲法』大石眞・大沢秀介編著 有斐閣 2009
年 を使用。なお、六法(小型のもの)を持参してください。
参考書:
『憲法(第四版)』芦部信喜著 高橋和之補訂 岩波書店 2007年
3,150円
政治思想基礎
憲法
2単位 (春学期)
政治学の基礎概念・理論・アプローチ
4単位 (秋学期集中)
2単位 (春学期)
西欧政治思想史概説―近代を中心に―
葛西 まゆこ
田上 雅徳
授業科目の内容:
この講義では、政治学科の学生にとって必要な憲法の基礎知識を
習得するため、なるべく多くの項目について、学説や裁判例を取り
扱います。最終的には、立憲主義とは何か、立憲的意味の憲法とは
何か、ということを真に理解することを目指します。
テキスト(教科書):
『判例憲法』大石眞=大沢秀介編著(有斐閣、2009年) ISBN
978-4-641-13049-4
参考書:
参考書は、講義において適宜紹介します。
授業科目の内容:
西欧政治思想史の入門講義を行います。授業の中心は近代となり
ます。
これは、受講者の関心が例えば「日本」や「現代」の政治(思想)
にあるとしても、近代ヨーロッパに登場した著名な政治思想家たち
の理論を理解しておくことは(引照基準を設定する意味でも)極め
て大切だと、担当者が考えているからです。
また授業では、思想家たちが生きた時代状況の説明にも少なから
ぬ時間を割く予定です。思想の学習で大切なのは、思想内容を把握
し性急にその是非を論じることよりも、個々の思想家が自分を取り
巻く環境の中にいかなる問題を見出したのか・そしてそれにどれだ
け真摯に答えようとしたのか、そのことの理解にあると思われるか
143
3 法学部:政治学科
らです。
「理論としては矛盾だらけだが、問題意識は恐ろしく一貫してい
る」、時にはこういう事例をも紹介しながら、受講者に思想を学ぶ面
白さをお伝えできればと思っています。
参考書:
授業中に適宜紹介していきますが、さしあたって福田歓一著『政
治学史』東京大学出版会、佐々木・鷲見・杉田共著『西洋政治思想
史』北樹出版、山岡龍一著『西洋政治理論の伝統』放送大学教育振
興会をあげておきます。
政治思想基礎
日本政治基礎
2単位 (秋学期)
近現代日本の統治システム
小川原 正道
2単位 (春学期)
堤林 剣
授業科目の内容:
次のテーマにそって、政治思想史全般についての入門講義を行い
ます。
I 政治思想史とは? ― 主題と方法について
認識・判断・行為の規定要因としての思想――哲学と歴史(時間)
と宗教の作用
理性・合理的解釈・科学の領域と限界――基礎・価値基準をめぐ
って
ロゴスの地位――普遍性と個別性、必然性(確実性)と偶然性の
狭間において
歴史の意味と無意味――時間概念と進歩と「歴史のアンビヴァレ
ンス」
II 古代政治思想
ホメロス(神話)的世界観の衰退――思考様式の転換:ミュトス
からロゴスへ?
ポリスにおける民主政治の展開と政治学の誕生
ソクラテス、プラトン、アリストテレスの政治思想
現代における古代思想の政治的意義と政治的利用―プラトンの呪
縛~自由の政治
ポリスからコスモポリスへ――ストア派的自然法の展開
ギリシア世界からローマ世界へ――哲学から法へ
ローマ共和政における自由と法の観念
ローマ帝政期における法と権力の観念
キリスト教の影響と古代政治思想の変容
III 中世政治思想
普遍世界(キリスト教共同体)の理念と現実
叙任権闘争とゲラシウス理論――二つの中心を有する楕円的統一
体としての中世
「12世紀ルネサンス」の政治的・思想的意義
教会法の体系化と自然法の新たな展開
中世における立憲思想・人民主権論の展開
IV 近代政治思想
ルネサンスと宗教改革のインパクト――普遍世界の解体?
新たな人間像と国家観の出現――近代精神と近代国家
マキアヴェッリの政治思想
近代的主権論の生成と展開――ボダン~ホッブズ
王権神授説の生成と展開――ボシュエ
自然権理論に基礎づけられた人民主権論と社会契約論の生成と展
開
ロックのプロパティ論――人権思想の原型?
フランス啓蒙思想とスコットランド啓蒙思想――合理主義と功利
主義
モンテスキューの政治思想――反主権論の系譜
ルソーの政治思想
19世紀自由主義思想:コンスタン、ギゾー、トクヴィル、J・S・ミル
合理主義・啓蒙思想への反発とドイツ・ロマン主義の展開
近代国家とナショナリズム
テキスト(教科書):
特に指定しません
参考書:
授業の際に適宜紹介します
144
授業科目の内容:
本講義では、日本政治の実態についての基礎的な理解を獲得する
ことを目指し、政治制度・機構、政治団体・政治家、官僚、利益集
団、有権者、マスコミという6つの観点から、近現代における日本
政治の構造と特色について考察を加えていく予定である。
テキスト(教科書):
特に指定しない。
参考書:
・
『日本の統治システム―官僚主導から政治主導へ』堀江湛他編 慈
学社出版 2008年
・『日本の政治 変動の30年―政治家・官僚・団体調査に見る構造変
容』村松岐夫・久米郁男編著 東洋経済新報社 2006年
このほか、授業中に適宜指示する。
日本政治基礎
2単位 (秋学期)
日本の統治構造と政策形成
笠原 英彦
授業科目の内容:
1.日本政治研究―歴史的・理論的アプローチ
2.日本の政治と行政
3.日本における政策決定プロセス
4.日本の公共政策
5.日本の政治文化
テキスト(教科書):
『日本行政の歴史と理論』笠原英彦他編 芦書房
地域研究・比較政治基礎
2単位 (秋学期)
岡山 裕
授業科目の内容:
この授業は、地域研究・比較政治系列の授業を履修していくうえ
で必要になる、この分野の基本的な知識や考え方を身につけてもら
うためのものです。地域研究と比較政治は、政治学の歴史において
密接なつながりを持つ一方、分析の目的とアプローチの点では大き
く異なる―場合によっては対立する―という複雑な関係にあります。
この授業では、両分野で積み上げられてきた重要な知見を吸収する
なかで、両者の考え方とそれらの間の違いにも眼を向けてほしいと
考えています。
テキスト(教科書):
この授業が準拠する教科書は、ありません。
参考書:
授業時に紹介します。
地域研究・比較政治基礎
2単位 (秋学期)
現代世界をどう見るか
国分 良成
授業科目の内容:
地域研究と比較政治の入門編として、具体例を使いながらこれら
の分野の基礎知識を解説する。
参考書:
日本国際政治学会編『日本の国際政治学3 地域から見た国際政
治』(国分良成他責任編集)有斐閣 2009年
国際政治基礎
2単位 (秋学期)
国際政治理論の基礎と戦後国際政治の潮流
小此木 政夫
授業科目の内容:
国際政治論の入門編である。理論と実際を平易に講義するので、
学生諸君はしっかりと身に付けて、専門課程に進んでほしい。
テキスト(教科書):
とくに指定しないが、下記の参考文献中の『国際紛争』(ジョセ
フ・ナイ)と『国際政治の分析枠組み』
(岡部達味)、
『冷戦期の国際
政治』(小此木・赤木)をよく参照すること。
3 法学部:政治学科
国際問題を国際法の観点から理解してゆきます。国際社会を見る眼
として、政治・経済・文化等様々な観点がありますが、法的観点か
ら分析する力を養うことを目標にします。
テキスト(教科書):
『よくわかる国際法』大森正仁編著 ミネルヴァ書房 2008年
毎回講義資料プリントがあり、keio.jpからダウンロードできます。
参考書:
『コンサイス条約集』杉原高嶺編 三省堂 2009年
他、開講時に一覧を示します。
参考書:
『国際紛争』(ジョセフ・ナイ、有斐閣、2002)
(岡部達味、東京大学出版会、1992)
『国際政治の分析枠組み』
『冷戦期の国際政治』(小此木・赤木、慶應通信、1897)
『朝鮮戦争』(小此木政夫、1896)
『アメリカ外交の大戦略』
(ジョン・ギャディス、慶應義塾大学出
版会、2006)
国際政治基礎
2単位 (秋学期)
国際政治論入門
民法Ⅰ
宮岡 勲
授業科目の内容:
国際政治論は、諸国家や諸国民の間で展開される政治現象を研究
する学問分野です。本講義では、国際政治論の分析道具である基礎
概念を学んだ上で歴史的事例を多角的に考察することにより、国際
政治現象に対する基本的な分析力を身につけることを目標とします。
理論面では、とくにリアリズムとリベラリズムに焦点を当てて、国
際システム、民主的平和論、パワー、勢力均衡、集団安全保障、イ
デオロギー、核兵器の役割、主権、介入、ナショナリズム、相互依
存などの基礎概念について解説します。歴史的事例としては、国際
政治史上の近代と現代の重要なトピックを取り上げます。
テキスト(教科書):
『国際紛争』原書第7版 ジョセフ・S・ナイ・ジュニア著 有
斐閣 2009年。
・テキストの各章(第8章を除く)を1~2回の授業で扱います。
・教育支援システムを通じて講義資料プリントを事前にダウンロー
ドできるようにする予定です。
参考書:
『新・国際政治経済の基礎知識』初版 田中明彦・中西寛編 有
斐閣 2004年。
行政法
4単位 (通年)
竹之内 一幸
授業科目の内容:
行政法分野の基本となる原則(総論)と違法な行政活動に対する
救済システム(救済法)について講義を行います。行政法は法典を
持たないので、概念・理論を理解することが不可欠です。
テキスト(教科書):
『レクチャー行政法』
(第2版)見上崇洋他著 法律文化社 2005
年
参考書:
『行政法読本』芝池義一著 有斐閣 2009年
『判例行政法入門』第4版増補版 芝池義一編 有斐閣 2008年
刑法
水津 太郎
授業科目の内容:
民法は社会の基本法であり、財産と家族をめぐる法関係の基礎を
規律しています。本講義では、民法の基礎(民法総論)、および民法
財産法の前半部分、すなわち民法典でいうと、第1編「総則」、第2編
「物権」を対象とします。
総論・総則・物権についての基本的知識を習得するとともに、法
的思考力を涵養することを目的とします。
テキスト(教科書):
講義は担当者作成・配布のレジュメに基づき行いますが、補助教
材として、山野目章夫『民法―総則・物権(有斐閣アルマBasic)
〔第
4版〕』(有斐閣、2007年)を挙げておきます。
参考書:
開講時に指示します。
民法Ⅱ
4単位 (秋学期集中)
債権法の基礎
武川 幸嗣
授業科目の内容:
民法典第3編債権編における諸制度(講学上、債権法とよぶ)を主
要な講義対象とする。債権法における基本的または重要な制度を取
り上げながら、制度の存在意義・趣旨、要件・効果(いかなる場面
において、どのような問題がどう解決されるか、それはなぜか)、運
用上の問題点などにつき、できるだけ平易かつ明快に説くことを心
がけたい。
テキスト(教科書):
講義は担当者作成・配布によるレジュメに基づいて行う予定であ
るが、自習用の補助教材として、池田真朗『スタートライン債権法』
(日本評論社)を挙げておく。
参考書:
同上。
行政学Ⅰ
2単位 (春学期)
「ガバナンスの行政学」は可能か
大山 耕輔
授業科目の内容:
行政学(public administration)の前半部分を講義します。履修者は
できるだけ行政学IIとセットで履修してください。この講義では、
伝統的な「ガバメント(政府)の行政学」を批判的に検討するととも
に、グローバル化のなかの「国家から地方へ民間へ」という時代に
おける「ガバナンス(政府を監視する市民社会)の行政学」の可能性
と限界を考察します。Ⅰでは、行政(学)の歴史と発展、政治と行政
の関係、公共政策の企画立案、地方自治などに焦点を当てます。
テキスト(教科書):
『行政学教科書(第2版)』村松岐夫著 有斐閣 2001年
参考書:
『行政学(新版)』西尾勝著 有斐閣 2001年
『日本の行政2009』行政管理研究センター編集発行 2009年
『行政学』真渕勝著 有斐閣 2009年
『公共ガバナンス』拙著 ミネルヴァ書房 近刊予定
『エネルギー・ガバナンスの行政学』拙著 慶大出版会 2002年
『行政学入門―CDブック』拙著 慶大通信教育部 2000年
『行政指導の政治経済学』拙著 有斐閣 1996年 等
4単位 (秋学期集中)
佐藤 拓磨
授業科目の内容:
指定教科書を用いて、刑法の基礎理論から総論・各論まで全体を
概説します。
テキスト(教科書):
①『よくわかる刑法』井田良ほか著 ミネルヴァ書房 2006年
②六法(小型のものでよい)
参考書:
より発展的な内容の基本書や判例教材については、授業内で指示
する。
国際法
4単位 (春学期集中)
4単位 (秋学期集中)
尹 仁河
授業科目の内容:
本講義では、国際社会において適用される法としての国際法とは
何か、その基本構造・用語・概念について学び、現実に起きている
145
3 法学部:政治学科
行政学Ⅱ
重要なポイントは例を挙げながら繰り返す。難しくしないので理
解できるはず。
テキスト(教科書):
参考書欄を参照のこと。
参考書:
村田晃嗣ほか『国際政治学をつかむ』有斐閣、2009年など。
2単位 (秋学期)
「ガバナンスの行政学」は可能か
大山 耕輔
授業科目の内容:
行政学(public administration)の後半部分を講義します。履修者は
できるだけ行政学Iとセットで履修してください。この講義では、伝
統的な「ガバメント(政府)中心の行政学」を批判的に検討するとと
もに、グローバル化のなかの「国家から地方へ民間へ」という時代
における「ガバナンス(政府を監視する市民社会)の行政学」の可能
性と限界を考察します。Ⅱでは、官僚制論、組織論、公務員制度と
人事管理論、公共政策の実施と評価などに焦点を当てます。
テキスト(教科書):
『行政学教科書(第2版)』村松岐夫著 有斐閣 2001年
参考書:
『行政学(新版)』西尾勝著 有斐閣 2001年
『日本の行政2009』行政管理研究センター編集発行 2009年
『行政学』真渕勝著 有斐閣 2009年
『公共ガバナンス』拙著 ミネルヴァ書房 近刊予定
『エネルギー・ガバナンスの行政学』拙著 慶大出版会 2002年
『行政学入門―CDブック』拙著 慶大通信教育部 2000年
『行政指導の政治経済学』拙著 有斐閣 1996年 等。
現代ラテン・アメリカ論Ⅰ
国際政治論Ⅱ
赤木 完爾
2単位 (春学期)
出岡 直也
授業科目の内容:
近年のラテン・アメリカ政治を概観し,ある時期からの政治の大
きな課題が、ネオリベラリズムの経済に伴う不平等や貧困の解消で
あることを明らかにした上で、特に,左派政権,社会運動など,不
平等・貧困の縮小を試みる政治の諸相について考察する。
テキスト(教科書):
全体を通してのテキストはありません。各部分で,参考書を(重
要度を示しつつ)紹介します。
現代ロシア論Ⅰ
2単位 (秋学期)
横手 慎二
授業科目の内容:
ロシアの政治は我々が身近に知る日本の政治と大きく異なる。た
とえば,ロシアの権力者が社会に対してもつ影響力は、日本のそれ
と異なり、伝統的にきわめて大きい。また,ロシアでは被統治者は
概して政治に無関心を装うが、革命やクーデタの例が示すごとく、
けっして常に傍観者であったわけではない。また、政治的エリート
の層は基本的に狭く、政策の決定過程は不明瞭である。この講義で
は,こうしたロシア政治の伝統的特徴(日本の政治との違い)を確
認しつつ,1980 年代半ばに始まった大規模な変革の意味を考察する
ことを課題とする。ロシアの政治的伝統、ゴルバチョフの改革、そ
して最近の政治の諸様相が講義で取り上げる主要な問題である。
テキスト(教科書):
・横手慎二『現代ロシア政治入門』(慶應義塾大学出版会)ただし、
これは必携ではない。
・レジュメを配る予定である。
参考書:
・横手慎二・上野俊彦編『ロシアの市民意識と政治』
(慶應義塾大学
出版会)
・アーチー・ブラウン『ゴルバチョフ・ファクター』(藤原書店)
・クライスティア・フリーランド『世紀の売却』(新評論)
国際政治論Ⅰ
2単位 (秋学期)
現代の戦争と平和
2単位 (春学期)
宮坂 直史
授業科目の内容:
国際政治を基礎から学びたい学生を対象とする。まず、国際政治
の基礎的な仕組みとして、国家とその政治体制、政策決定過程、国
際機関、地域機構と地域主義などに焦点をあてる。次に、国際政治
を分析するための基本的な概念として、パワーと国益、対立と協調、
規範と制度などに着目する。最後に、国際政治上の課題として、国
際安全保障の問題を中心にとりあげる。
146
授業科目の内容:
このコースにおける基本的関心は世界政治における暴力の領域に
ある。今期は国家安全保障を中心に安全保障の様々な論点を検討す
る。主題は理論と歴史にまたがる。理論をめぐる論議はリアリズム
の観点が中心となる。歴史的な論議は二十世紀以降今日に至る戦争
と平和,ならびに政策と戦略にかかわる。
テキスト(教科書):
特に定めない
参考書:
赤木完爾『第二次世界大戦の政治と戦略』 慶應義塾大学出版会、
1997年
赤木完爾『朝鮮戦争』 慶應義塾大学出版会、2002年
赤木完爾『ヴェトナム戦争の起源』 慶應義塾大学出版会、1991年
P. G. ローレン、G. A. クレイグ,A. L. ジョージ『軍事力と現代外
交』[原書第4版]有斐閣、 2009年
ウィリアムソン・マーレーほか編著『戦略の形成―支配者・国家・
戦争』全2 冊 中央公論新社、2008年
クラウゼヴィッツ『戦争論』
(レクラム版) 芙蓉書房出版、2001年
松岡完『ベトナム戦争』 中公新書 2001年
ジェームズ・ジョル『第一次世界大戦の起原』改定新版、みすず
書房、1997年
ハーバード核研究グループ『核兵器との共存』 TBS ブリタニカ、
1984年
ジョン・キーガン『戦争と人間の歴史』 刀水書房、2000年
マイケル・ウォルツァー『正しい戦争と不正な戦争』 風行社、
2008年
マイケル・イグナティエフ『仁義なき戦場―民族紛争と現代人の
倫理』、毎日新聞社、1999年
ウォルター・ラカー『大量殺戮兵器を持った狂信者たち』 朝日
新聞社、2002年
グレアム・アリソン『核テロ―今ここにある恐怖のシナリオ』 日本経済新聞社、2006年
W. マクニール『戦争の世界史―技術と軍隊と社会』 刀水書房、
2002年
ジョン・ルイス・ギャディス『歴史としての冷戦―力と平和の追
求』、慶應義塾大学出版会、2004年
ジョン・ルイス・ギャディス『アメリカ外交の大戦略』 慶應義
塾大学出版会、2006年
その他の参考文献は随時紹介する。
古代日本政治史Ⅱ
2単位 (春学期)
律令国家の権力構造
笠原 英彦
授業科目の内容:
東アジアの国際関係を視野に入れつつ、律令国家の発展過程なら
びに権力構造について講述する。古代日本における国家形成に天皇
がいかなる役割を果たしたかを中心に、
「天皇専制論」と「貴族共和
制論」について考察を加えてゆくことにしたい。
テキスト(教科書):
『歴代天皇総覧』笠原英彦著 中公新書 2001年
参考書:
適宜授業中に指示する。
3 法学部:政治学科
社会変動論Ⅰ
2単位 (秋学期)
塩原 良和
授業科目の内容:
現代社会は、めまぐるしい勢いで変わっていきます。当たり前だ
と思っていた区別、確かだと思っていた理想があっという間に不確
かなものになっていくこの世界のなかで、私たちは自分が社会に存
在する意味、自分や周囲の人の将来、そしてこの世界の行く末に「不
安」を感じがちになります。この不安を乗り越えていくためにはま
ず、
「社会がなぜ、どのように変化しているのか」を知らなければな
りません。
そこで本講義では、激しく変化する現代社会のあり方を、
「境界の
再編」
「つながりの再構築」という2つのキーワードを手がかりに学
んでいきます。そこから、急激に変化する世界のなかで私たちはど
う生きていくのか、自分とは異なる他者とどうやって対話・協働し、
社会を変えていけるのかを考えるヒントを模索したいと思います。
テキスト(教科書):
特に指定しませんが、毎回必ず資料を配布します。
資料は講義中に配布するかkeio.jp教育支援システムにアップロー
ドします。
参考書:
講義中に適宜提示します。
政治文化論
2単位 (秋学期)
日本の政治文化を中心に
片山 杜秀
授業科目の内容:
たとえば、同じ議会制民主主義の国でも、ある国は二大政党制を
よしとし、ある国は多党の合従連衡で落ち着くということがありま
す。なぜ、そういう違いが起きてくるのでしょうか。そこには、や
はりそれぞれの国の政治の背景をなす、何らかの文化というか価値
観のちがいが絡んでいたのでしょう。そこを掘り下げてみるのが、
「政治現象や政治制度を根底で規定する文化(価値観)についての
論」としての政治文化論ということになります。
本講座では、そういう観点から、日本の伝統的政治文化を、ドイ
ツなどと適宜比較しながら検討してみたく思います。
たとえば、ドイツと日本は、戦間期の危機の時代、共にファシズ
ム的な国のありようへと向かっていったことになっていますが、そ
の中身となると、ドイツの場合は指導者原理や独裁の理念を標榜し、
一方、日本は、強力なリーダー・シップの不在をかえってよしとす
るような雰囲気に特徴づけられていたわけで、ずいぶん異なってい
るようです。そこにはどんな政治文化の相違が反映しているのでし
ょうか。そこらへんを突っ込むことで、今日の世界とも重なる、い
ろいろな論点が見えてくるはずです。
テキスト(教科書):
特に指定せず、それにある程度まで代わるものとして適宜プリン
トを配布する予定ですが、場合によっては講義開始時に指定するこ
とがあるかもしれません。
参考書:
『近代日本の右翼思想』片山杜秀著 講談社 2007年
『日本思想という病』 片山杜秀ほか著 光文社 2010年
参考書:
『外交』細谷雄一著 有斐閣 2007年 ISBN:978-4-641-17801-4
(新版) 渡邊啓貴編 有斐閣アルマ 『ヨーロッパ国際関係史』
2008年 ISBN:978-4-641-12348-9
『イギリス外交史』佐々木雄太・木畑洋一編 有斐閣アルマ 2005
年 ISBN:4-641-12253-9
日本外交史Ⅰ
2単位 (春学期)
近代日本の戦争と外交
黒沢 文貴
授業科目の内容:
近代日本の外交が、幕末以来の国際関係の変動に応じて、どのよ
うに展開されたのかを考察する。とくに日本をとりまく国際関係の
秩序原理の変遷と、日本外交の国際認識の諸相とに主たる焦点をあ
て、検討することにする。
テキスト(教科書):
とくに指定しない。
参考書:
池井優『三訂 日本外交史概説』(慶應通信、1992年)、入江昭『日
本の外交』(中公新書、1966年)、井上寿一『日本外交史講義』(岩波
書店、2003年)、イアン・ニッシュ『日本の外交政策 1869-1942』
(ミネルバ書房、1994年)、細谷千博『日本外交の軌跡』(日本放送出
版協会、1993年)、三谷博・山口輝臣『19世紀日本の歴史』(放送大
学教育振興会、2000年)、山室信一『思想課題としてのアジア』(岩
波書店、2001年)、日本国際政治学会編『日本外交の国際認識と秩序
構想』(有斐閣、2004年)、外務省編『日本外交年表並主要文書』上
下(原書房、1965年)、外務省外交史料館編『日本外交史辞典』(山川
出版社、1992年)、黒沢文貴『大戦間期の日本陸軍』(みすず書房、
2000年)
文化人類学Ⅰ
2単位 (春学期)
ミクロネシア・ヤップ島の社会と文化
塩月 亮子
授業科目の内容:
本授業では、戦前は南洋群島とよばれ、日本と関係の深かったミ
クロネシアの文化・社会を知ることで、異文化の理解と自文化の相
対化、および近代を問う眼を養う。より具体的には、ミクロネシア
のなかでも特に伝統文化が色濃く残るヤップ島を取りあげ、象徴論
や交換論、ケガレ論などの枠組を用い、そこにみられる伝統的な生
活様式,親族組織,社会制度,人生儀礼,および信仰や世界観を読
み解く。さらに、このような伝統文化の近代化による変容を、現在
世界中で見られる普遍的な現象のひとつとして考察していく。
テキスト(教科書):
特に指定しない。授業で各回のテーマに関連するプリントを配布
する。
参考書:
授業で適宜紹介する。
文化人類学Ⅱ
2単位 (秋学期)
シャーマニズムと現代
塩月 亮子
西洋外交史Ⅰ
2単位 (春学期)
授業科目の内容:
本授業では、現在、世界規模でみられる「シャーマニズム復興現
象」に焦点をあて、それを多角的な視点から解説する。具体的には、
シャーマニズムと少数民族(先住民)、シャーマニズムと環境、シャ
ーマニズムと観光、シャーマニズムと文芸、シャーマニズムとイン
ターネット、シャーマニズムとセラピーなど、シャーマニズムに関
する社会・文化・心理学的側面について解説する。扱う地域は、日
本(沖縄のユタや東北のイタコ)をはじめ、モンゴル、ロシア、ぺ
ルー、メキシコ、ブラジル、イギリスなど、シャーマニズム復興が
著しい地域である。
テキスト(教科書):
特に指定しない。各回のテーマに関連する資料(プリント)を配
布する。
参考書:
適宜、授業中に紹介する。
激動期ヨーロッパの400年
君塚 直隆
授業科目の内容:
「外交」とは、二国間でそれぞれの利害を調整しあう手段である
とともに、多数の国の代表が集まり、集団的な安全保障のあり方を
討議する手段でもあります。そのような近代的な意味での外交術が
確立され、定着していったのが、16世紀以降のヨーロッパにおいて
でした。本講座では、こんにちの国際政治の枠組みを形成した近代
ヨーロッパ(1516~1914年)における外交の歴史をわかりやすく解
説していきます。
テキスト(教科書):
『ヴィクトリア女王』君塚直隆著 中公新書 2007年 ISBN:
978-4-12-101916-5
147
3 法学部:政治学科
マス・コミュニケーション論Ⅰ
のであるのかについて、理解を深めることを目的とします。具体的
内容としては、研究手法や維新史の概要についての解説、文献輪読
と議論、簡単なグループワークなどを予定しています。
テキスト(教科書):
輪読文献などは、初回の授業で指示します。
参考書:
授業中に適宜指示します。
2単位 (秋学期)
マス・メディアと政治社会
烏谷 昌幸
授業科目の内容:
マス・メディアと政治社会の関わりに焦点を当てながら、マス・
コミュニケーション論の基礎的な知識、考え方を解説します。
テキスト(教科書):
『コミュニケーション研究―社会の中のメディア』 第2版 大石
裕著 慶應義塾大学出版会 2006年 ISBN:978-4-7664-1258-1
参考書:
授業内でその都度紹介します。
民主主義思想論Ⅰ
演習Ⅰ
黒沢 文貴
2単位 (秋学期)
反・民主主義の思想史
田上 雅徳
授業科目の内容:
私たちの政治考察にとって公理になっているともいえるデモクラ
シーですが、それがかかる積極的な評価を獲得した歴史は決して長
くありません。そこで、古来よりデモクラシーに向けられてきた批
判を検討しつつ、あらためて、民主主義と私たちの「付き合い方」
といったものを考えてみたいと思います。
テキスト(教科書):
とくに指定しません。
参考書:
授業時に随時紹介していきます。
演習Ⅰ
2単位 (春学期)
ナショナリズムに関する考察
阿南 友亮
授業科目の内容:
近代日本の昭和期の戦争と植民地支配は、太平洋戦争の敗戦によ
り終息した。そしてそれらは、東京裁判(1946-48年)を経て、サン
フランシスコ講和条約(1951年)という多国間条約と、日中共同声
明(1972年)等の二国間の取り決めや条約、さらには日韓基本条約
(1965年)等の締結によって、結末を迎えたはずであった。少なくと
も、それらの諸条約等をもとにして、戦勝国と敗戦国(日本)、旧植
民地国と植民地支配国(日本)との和解が成立したはずであった。
しかし1990年代以降、そうした過去の歴史問題をめぐる軋轢が、
日本とアジア諸国、とりわけ中国、韓国との間でとみに顕在化する
ようになった。すなわち、
「歴史の政治化」である。では、いかにし
たら「歴史」を「歴史化」し、
「和解」を実現しうるのか。本演習で
は、太平洋戦争がどのような戦争であったのかを確認したうえで、
「歴史と和解」の問題を考えてみたい。
テキスト(教科書):
藤原帰一『戦争を記憶する』(講談社現代新書、2001年)、船橋洋
一編『いま、歴史問題にどう取り組むか』(岩波書店、2001年)、船
橋洋一編『日本の戦争責任をどう考えるのか』(朝日新聞社、2001
年)、船橋洋一『歴史和解の旅』
(朝日選書、2004年)、小菅信子『戦
後和解』
(中公新書、2005年)、保阪正康『あの戦争は何だったのか』
(新潮新書、2005年)、荒井信一『歴史和解は可能か』(岩波書店、
2006年) *その他、必要に応じて適宜指示する
参考書:
必要に応じて適宜指示する
授業科目の内容:
本演習では、ナショナリズムに関連した近代社会の諸問題につい
て幅広く議論をすることを目的とする。学生は、テキストを読み、
報告をおこない、その報告に関して積極的に討論をすることが求め
られる。本演習は、ネイションとナショナリズムに関する専門的知
識の習得に加えて、問題発見・論理的思考・プレゼンテーションに
関する能力・スキルの向上を目標とする。
テキスト(教科書):
『ナショナリズムの歴史と現在』E.L.ホブズボーム著 浜林正夫
訳 大月書店
参考書:
『想像の共同体 ナショナリズムの起源と流行』ベネディクト・ア
ンダーソン著 白石さや・白石隆訳 NTT出版
『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー著 加藤節訳 岩波書店
『二〇世紀のナショナリズム』アンソニー・スミス著 巣山靖司
訳 法律文化社
『人種・国民・階級 揺らぐアイデンティティ』エティエンヌ・
バリバール、イマニュエル・ウォーラースティン著 若森章孝訳 大村書店
『ナショナリズム その神話と論理』橋川文三著 紀伊国屋
書店
『単一民族神話の起源』小熊英二著 新曜社
『ナショナリズム論の名著50』大澤真幸編 平凡社
演習Ⅰ
2単位 (春学期)
戦争と植民地をめぐる歴史と和解
演習Ⅰ
2単位 (春学期)
ラインホールド=ニーバー(Reinhold
Niebuhr;1892-1971)を読む。
田上 雅徳
授業科目の内容:
20世紀を代表するプロテスタント神学者であり、アメリカの現実
的な政策決定にも指針を与えた(また戦後日本では、丸山眞男らの
政治観確立にも寄与した)ニーバーの著作を講読します。
キリスト教神学という、一見社会科学とは無縁なディシプリンに
立脚していたからこそ、彼が見抜くことができ・また語ることので
きた、政治の特質というものを学び直したいと思います。加えて、
ニーバーの発言の背景にある、アメリカの政治文化に思いを巡らす
ことも、授業のひとつの目標とします。
テキスト(教科書):
開講時点で入手可能なニーバーの著作・および関連著作を、優先
的に教科書として用いる予定です。
現時点では、ブラウン著『ニーバーとその時代』
(高橋訳、聖学院
大学出版会)を講読した後、ニーバー著『道徳的人間と非道徳的社
会』
(大木訳、白水社)、
『光の子と闇の子―デモクラシーの批判と擁
護』(武田訳、聖学院大学出版会)、『アメリカ史のアイロニー』(大
木・深井訳、聖学院大学出版会)のいずれかを授業で取り上げよう
と考えています。
参考書:
授業時間内に随時紹介していきます。
2単位 (春学期)
日本政治史・行政史研究入門
演習Ⅰ
柏原 宏紀
2単位 (春学期)
安全保障を学ぶ
宮坂 直史
授業科目の内容:
この授業では、明治維新期の政治行政史を題材としながら、日本
政治史・行政史研究について学習し、高校時代の暗記中心の「日本
史の勉強」とは違った、大学における「歴史研究」がどのようなも
授業科目の内容:
安全保障問題を基礎から学ぶ。演習なので、履修生も分担発表し
て全員で議論する。内容的には、安全保障の概念、戦争と平和の理
148
3 法学部:政治学科
論、安全保障とパワー、大量破壊兵器、シビリアン・コントロール、
現代紛争の管理、安全保障の非軍事的側面、非伝統的脅威、日本の
安全保障、危機管理などである。
担当講師は、内容について解説するのはもちろんだが、プレゼン
の基本も指導したい。
テキスト(教科書):
防衛大学校安全保障学研究会編著『新訂第4版 安全保障学入門』
(亜紀書房、2009年)
注)この新訂第4版が、旧版の全面改訂になっていますのでそれを
使用します。
参考書:
都度紹介する。
演習Ⅰ
演習Ⅰ
細谷 雄一
授業科目の内容:
この授業では、国際政治学や外交史に関連する古典的な文献およ
び基本的な文献を読み、演習形式で議論を行っていく。複雑な国際
情勢を理解するためには、表層的で断片的な情報を吸収するのみな
らず、その思想、歴史、構造への理解も不可欠である。そのために
本授業では、多種多様な文献を読み進める中で、自らの思考により
問題を捉える力を養い、広い視野から国際政治学の理解を深めるこ
とを目指したい。
テキスト(教科書):
ニッコロ・マキアヴェッリ『君主論』佐々木毅訳(講談社学術文庫)
カント『永遠平和のために』宇都宮芳明訳(岩波文庫)
ジョセフ・ナイ『国際紛争 理論と歴史〔原書第7版〕』田中明彦
/村田晃嗣訳(有斐閣)
中江兆民『三酔人経綸問答』(岩波文庫)
入江昭『日本の外交 ―明治維新から現代まで』(中公新書)
高坂正堯『国際政治 ―恐怖と希望』(中公新書)
田中明彦『新しい中世』(日経ビジネス人文庫)
細谷雄一『外交 ―多文明時代の対話と交渉』(有斐閣)
ロバート・クーパー『国家の崩壊 ―新リベラル帝国主義と世界
秩序』北沢格訳(日本経済新聞社)
ジェイムズ・メイヨール『世界政治 進歩と限界』田所昌幸訳(勁
草書房)
ユベール・ヴェドリーヌ『「国家」の復権 ―アメリカ後の世界の
見取り図』橘明美訳(草思社)
参考書:
細谷雄一・矢澤達宏編『国際学入門』(創文社、2004年)
村田晃嗣・君塚直隆・石川卓・栗栖薫子・秋山信将『国際政治学
をつかむ』(有斐閣、2009年)
田中明彦・中西寛編『新・国際政治経済の基礎知識』(有斐閣、
2004年)
中西寛『国際政治とは何か ―地球社会における人間と秩序』
(中
公新書、2003年)
田中明彦『ポストクライシスの世界 ―新多極時代を動かすパワ
ー原理』(日本経済新聞社、2009年)
篠田英朗『国際社会の秩序』(東京大学出版会、2007年)
2単位 (秋学期)
理論と歴史からの国際政治入門
小此木 政夫
授業科目の内容:
事例解説を踏まえつつ、国際政治の分析枠組について学ぶ。下記
のジョセフ・ナイのテキストが「世界標準」なので、それを読みな
がら議論する。
テキスト(教科書):
ジョセフ・ナイ『国際紛争』(有斐閣、2007)
参考書:
岡部達味『国際政治の分析枠組み』(東京大学出版会、1992)
演習Ⅰ
2単位 (秋学期)
イギリス王室の光と陰
君塚 直隆
授業科目の内容:
21世紀初頭のこんにちでは、世界のわずか27ヵ国にしか残らなく
なってしまった王室。それはもはや無用の長物であると言うことを
意味しているのでしょうか?本講座では、世界でもっとも有名にし
て活動的な、イギリス王室が歩んできた2世紀ほどの歴史を、テキ
ストをもとに勉強していきます。また本講座では、レジュメの作り
方、プレゼンテーションの仕方などについても同時に学んでいきま
す。
テキスト(教科書):
『女王陛下のブルーリボン』君塚直隆著 NTT出版 2004年 ISBN:4-7571-4073-8
『女王陛下の影法師』君塚直隆著 筑摩書房 2007年 ISBN:
978-4-480-86118-4
『女王陛下の外交戦略』君塚直隆著 講談社 2008年 ISBN:
978-4-06-214566-4
参考書:
『ヴィクトリア女王』君塚直隆著 中公新書 2007年 ISBN:
978-4-12-101916-5
『ジョージ四世の夢のあと』君塚直隆著 中央公論新社 2009年
ISBN:978-4-12-004082-5
『 エ リ ゼ 宮 の 食 卓 』 西 川 恵 著 新 潮 社 1996 年 ISBN:
4-10-413301-9
演習Ⅰ
2単位 (秋学期)
国際政治入門
演習Ⅰ
2単位 (秋学期)
明治維新の再検討
門松 秀樹
授業科目の内容:
明治維新は、日本の近代国家建設において非常に重要な役割を果
たした政治変動でした。従来、この明治維新については、「明治国
家」建設の中軸を担った薩摩・長州などの明治政府側の立場から捉
えた、いわゆる「維新史観」と呼ばれるような立場から研究される
ことが多いように思います。
しかし、近年では、
「維新史観」ではない観点から明治維新を再評
価しようという試みが為されるようになってきています。
この授業では、明治維新について、従来、一般的であった薩長・
明治政府の立場ではなく、彼らに敗れた江戸幕府・東北諸藩の立場
から、明治維新について考察を試みたいと考えています。明治維新
の再検討を通じて、明治維新の意義を考え、また、政治史とはどの
ような問題に取り組むのかということを考える機会を持っていただ
きたいと思います。
2単位 (秋学期)
代議制民主主義の機能不全とその克服
河野 武司
授業科目の内容:
国民を自由競争の名の下にジャングルの中に放り出してしまうこ
とになりかねない新自由主義の思想が席捲した現代を,政治的には
ポスト・デモクラシーの時代と捉えるクラウチの著書を輪読するこ
とによって,その状況を正しく理解し、さらにはその打開策を探り
たい。
テキスト(教科書):
『ポスト・デモクラシー -格差拡大の政策を生む政治構造-』
コリン・クラウチ著 青灯社 2007年 ISBN: 9784862280145
参考書:
特に指定しません。
なお、この授業は演習形式で行い、毎回、担当者を決めて下記の
文献を輪読していきます。
テキスト(教科書):
『孝明天皇と「一会桑」―幕末・維新の新視点』 家近良樹著 文春
新書 2002年
『戊辰戦争 ―敗者の明治維新』 佐々木克著 中公新書 1977年
『奥羽越列藩同盟 ―東日本政府樹立の夢』 星亮一著 中公新書 1995年
参考書:
授業中に適宜指示します。
149
3 法学部:政治学科
演習Ⅰ
2単位 (秋学期)
演習Ⅱ
2単位 (春学期)
出岡 直也
現代民主主義理論について考える
柳瀬 昇
授業科目の内容:
この演習では、現代の民主主義理論について、理解を深めること
を目的とする。関連する邦語文献を読み進めながら、授業担当者の
司会の下、受講者全員で議論を行う。今学期は、民主主義理論につ
いて扱った易しい図書をいくつか読み進めていく。余力があれば、
受講者の関心に応じて、さらなる文献を講読することとする。
テキスト(教科書):
佐々木毅『民主主義という不思議な仕組み』
(ちくまプリマー新書)
森政稔『変貌する民主主義』(ちくま新書)
杉田敦『デモクラシーの論じ方』(ちくま新書)
福田歓一『近代民主主義とその展望』(岩波新書)
参考書:
各回の講義において説明する。
演習Ⅰ
2単位 (春学期)
近現代ヨーロッパ社会思想史
倉科 岳志
授業科目の内容:
スチュアート・ヒューズの『意識と社会-ヨーロッパ社会思想
1890-1930』を輪読します。この作品は近現代思想史におけるヨーロ
ッパの知的巨人としてM・ウェーバー、G・フロイト、B・クローチ
ェを中心にすえ、H・ベルクソン、G・ソレル、F・マイネッケ、E・
デュルケームなど、多くの知識人たちに触れながら、かれらが織り
成す思想のダイナミズムを俯瞰的にとらえた優れた著作です。19世
紀から20世紀のヨーロッパ思想史を学ぼうとする人にとってはその
全体像と基本的諸概念を学ぶことができます。構成も巧みであり、
文体としても明晰なので、思想史の文章を執筆するにあたって参考
となるところが多いと思います。
テキスト(教科書):
スチュアート・ヒューズ(生松敬三、荒川幾男訳)『意識と社会-
ヨーロッパ社会思想1890-1930』みすず書房、1970年。
参考書:
特に指定しません。
演習Ⅰ
2単位 (春学期)
「日露関係の100年」
井手 康仁
授業科目の内容:
『坂の上の雲』に描かれた時代から現在までの、およそ100年間の
日露関係を振り返りながら、日本がロシアとどのように関わってき
たのか、そして、日本人はロシアをどのようなイメージで捉えてき
たのか、その変遷を追います。
日露は隣国同士であるにもかかわらず、お互いの関心は必ずしも
高いとは言えません。また、日本における対露イメージはネガティ
ブなものが少なくありません。そうしたこれまでの状況は、いかに
して生じたのか、そして今後日露両国はどのような分野で関係を強
化していくことが可能かについても考えます。
テキスト(教科書):
初回の授業で文献リストを提示し、その中から履修者の関心に沿
った文献を選びます。
参考書:
『日露戦争と新聞:
「世界の中の日本」をどう論じたか』片山慶隆著
講談社 2009年
『現代ロシア政治入門』 横手慎二著 慶應義塾大学出版会 2005年
『日露戦争史:20世紀最初の大国間戦争』 横手慎二著 中央公論新
社 2005年
『東アジアのロシア』 横手慎二編 慶應義塾大学出版会 2004年
『北方領土問題と日露関係』 長谷川毅著 筑摩書房 2000年
授業科目の内容:
「政治学的に(または社会科学的に)考
英語による文献を読みつつ,
えたり、分析したりするとはどういうことなのか」を考えます。加
えて,それを学ぶために扱う文献として,具体的な分析を行った論
文を選ぶ場合には,現在世界の政治において非常に重要であると考
えられるテーマから選択することにします。文献の選択は次の基準
で行います。
(1)翻訳されていなくて,英語でしか読めないこと。さらに,出
岡の知る限りでは,同様の内容を書いた日本語文献も存在しないこ
と。
(2)専門知識は必要としないが,論理的にちゃんと考えつつ読む
ことを必要とするような「深い」議論を展開する文献であること。
すなわち,よく考える人なら誰にもわかるが,よく考えないとわか
らない文献であること。
テキスト(教科書):
具体的な文献は参加者の関心のあるテーマを聞いて決めますが,
現在のところ考えている候補として次のようなものがあります。
Robert A. Dahl, "Why All Countries Have Mixed Economies," in John
Chapman and Ian Shapiro (eds.), Democratic Community (New York:
New York University Press, 1993), pp.259-82.
Jon Elster, "From Here to There: Or, If Cooperative Ownership Is So
Desirable, Why Are There So Few Cooperatives?" Social Philosophy and
Policy, Vol.6, No.2 (1989), pp.93-111.
Alan Carter, Analytical Anarchism: Some Conceptual Foundations,"
Political Theory, Vol.28, No.2 (April 2000), pp.230-53.
演習Ⅱ
2単位 (春学期)
アメリカの民主主義のあり方を選挙の実態を通して学ぶ
河野 武司
授業科目の内容:
下記の教科書の輪読を通して,アメリカの実態から代議制民主主
義を駆動させるエンジンの一つである選挙の諸問題を理解します。
教科書として予定している下記の英書は、全9章230ページからなる
比較的短い本です。各章はまず著者によるいくつかの問いかけから
始まり,著者自らがそれに答えるという形で構成されています。ま
た,各章末には著者によるその章の内容の要約もあり,非常に読み
やすい本です。
テキスト(教科書):
Wayne, Stephen J..(2003). Is this any Way to Run a Democratic
Election?. Houghton Mifflin Company. ISBN: 0-618-21423-2.
参考書:
特に指定しません。
演習Ⅱ
2単位 (春学期)
現代中東論に関する英語文献の講読
富田 広士
授業科目の内容:
現代中東論に関する英語文献を次の記事を手始めに、講読する。
‘Egypt'
Financial Times Special Report Thursday December 17 2008
‘Regime faces an uncertain transition’
‘Cautious, reliable and risk averse’
‘Laid low by myriad conflicts’
‘A bid to lift almost half population out of poverty'
‘Aim is to improve the quality of life'
‘Cultural classics carry the day'
‘Succession debate enthrals the chattering classes'
‘Heavy hand of emergency law in run-up to elections'
‘Fertile future for sales abroad'
‘Turks take advantage of perks and proximity'
150
3 法学部:政治学科
‘Too many students, not enough proper teaching'
‘Wealth of new titles hits shelves'
‘Downturn brings dose of reality'
‘Survival of a "Louis Farouk" tradition leads to a tripling of exports'
‘Air quality among the worst in the world' etc
テキスト(教科書):
テキスト:文献のコピーの求め方は初回授業時間に指示する。
演習Ⅱ
公新書、2003年)
田中明彦『ポストクライシスの世界 ―新多極時代を動かすパワ
ー原理』(日本経済新聞社、2009年)
村田晃嗣『現代アメリカ外交の変容 ―レーガン、ブッシュから
オバマへ』(有斐閣、2009年)
佐々木卓也編『新版・戦後アメリカ外交史』(有斐閣、2009年)
ジェームズ・メイヨール『世界政治 ―進歩と限界』(勁草書房、
2008年)
ジョセフ・ナイ『国際紛争 -理論と歴史〔原書第7版〕』(有斐
閣、2009年)
細谷雄一『外交 ―多文明時代の対話と交渉』(有斐閣、2007年)
細谷雄一『倫理的な戦争 ―トニー・ブレアの栄光と挫折』
(慶應
義塾大学出版会、2008年)
2単位 (秋学期)
ネイション・ステイト(国民国家)と戦争・革命
阿南 友亮
授業科目の内容:
本演習では、18世紀後半以降形成されたネイション・ステイト(国
民国家)と戦争・革命・軍隊との相関関係について考察する。学生
は、テキストを読み、報告をおこない、その報告に関して積極的に
討論をすることが求められる。本演習は、専門的知識の習得に加え
て、問題発見・論理的思考・プレゼンテーションに関する能力・ス
キルの向上を目標とする。
テキスト(教科書):
『 States and Social Revolutions 』 , Theda Skocpol, Cambridge :
Cambridge University Press, 1979.
参考書:
『 War and the Rise of the State : The Military Foundations of Modern
Politics 』, Bruce D. Porter, New York : Free Press, 1994.
『"Social Revolutions and Mass Military Mobilization", Rosemary
O'kane, REVOLUTION vol.2』, Theda Skocpol, London : Routledge,
2000.
『戦争の世界史 技術と軍隊と社会』ウィリアム・マクニール著
高橋均訳 刀水書房
『国民国家と暴力』アンソニー・ギデンズ著 松尾精文他訳 而
立書房
『徴兵制と近代日本1868-1945』加藤陽子著 吉川弘文館
『ミリタリズムの歴史 文民と軍人』アルフレート・ファークツ著
望田幸男訳 福村出版
演習Ⅱ
演習Ⅱ
2単位 (秋学期)
Reading International Migration
山本 信人
授業科目の内容:
International migration matters in today’s international relations. It
may be closely related to issues such as globalization, terrorism,
development, domestic social problems, and human rights.
In order to understand the dynamism of international migration, this
seminar will read Khalid Koser's International Migration. Its main
objective is to read the textbook thoroughly; but it will also train students
on how to formulate research questions, to conduct research, and to write
academic papers.
The textbook is a small book written in plain English. Its description
reads "International migration is an issue of intense public and political
concern. How closely linked are migrants with terrorist organizations?
What factors lie behind the dramatic increase in the number of woman
migrating?” The book also deals with the human sides of international
migrants with topics such as asylum and refugees, human trafficking,
migrant smuggling, development, and the international labor force.
テキスト(教科書):
Khalid Koser, International Migration (Oxford University Press, 2007),
138p.
2単位 (秋学期)
ジャーナリズムとノンフィクションの社会学
演習Ⅱ
烏谷 昌幸
授業科目の内容:
現代社会におけるジャーナリズム、ノン・フィクション作品の意
義について社会学的視点から考えることを目的とします。授業はジ
ャーナリズム論、ノン・フィクション論およびマスメディアと政治
に関する英語文献購読を中心に進めていきます。
テキスト(教科書):
指定はしません。その都度必要な資料を配布します。
参考書:
使用する文献はガイダンス時に連絡します。
演習Ⅱ
2単位 (秋学期)
「日本の対外政策とソフト・パワー」
井手 康仁
2単位 (秋学期)
冷戦後世界の潮流
細谷 雄一
授業科目の内容:
冷戦後の国際政治論の潮流を理解することを目指し、主要な英文
の外交雑誌を読み演習形式で授業を進める。扱う雑誌はForeign
Affairs, Foreign Policyなどで、Huntington, “The Clash of Civilizations”,
Fukuyama, “The End of History”, Kagan, “Power and Weakness”,
Ikenberry, “America’s Imperial Ambition”, John Measheimer and
Stephen Walt, “Unnecessary War”などの重要な論文を読むことで、冷
戦後の国際政治がどのように論じられ、どのような方向へと進んで
きたのかを議論したい。
テキスト(教科書):
英文雑誌からのコピーを利用する。扱う論文および入手の仕方は、
初回授業時に指示。
参考書:
村田晃嗣・君塚直隆・石川卓・栗栖薫子・秋山信将『国際政治学
をつかむ』(有斐閣、2009年)
中西寛『国際政治とは何か ―地球社会における人間と秩序』
(中
151
授業科目の内容:
ソフト・パワーに関する文献や、外国における対日イメージに関
する資料を用いて、日本の国家戦略や対外政策にどのようなソフト・
パワーが活用できるのか、或いはできないのかについて検討します。
全員で輪読するための基礎となる文献は指定しますが、発展学習
として、各履修者による資料調査や、それを利用したディスカッシ
ョンを行います。
資料を見つける力や、プレゼンテーション力、そして論理的思考
を身に着けることを目指します。
輪読する文献は英語の文献が中心ですが、基本的な英語力があれ
ば履修できます。
テキスト(教科書):
授業内で指示します。
参考書:
『The New Public Diplomacy:Soft Power in International Relations』
Jan Melissen (ed.), Palgrave Macmillan, 2007.
『Soft power:the means to success in world politics』 Joseph S. Nye,
Jr.,Public Affairs, 2004. (本書は、以下の日本語訳がある。『ソフト・
パワー : 21世紀国際政治を制する見えざる力』 ジョセフ・ナイ著 ;
山岡洋一訳 日本経済新聞社 2004年)
『イメージの中の日本:ソフトパワー再考』大石裕・山本信人編著
慶應義塾大学出版会 2008年
『日本の「ミドルパワー」外交:戦後日本の選択と構想』 添谷秀
著 筑摩書房 2005年
3 法学部:政治学科
演習Ⅱ
2単位 (秋学期)
近現代ヨーロッパ文化史
倉科 岳志
授業科目の内容:
W. L. Adamson, Avan-Garde Florence :From Modernism to Fascismを
輪読します。この作品は20世紀前半のフィレンツェを舞台にしてい
ますが、単なる都市史にとどまるものではありません。当時のフィ
レンツェにはヨーロッパの文化・政治上の諸問題が凝縮され、近代
化、未来派、ファシズムに関して活発に議論されるからです。この
書でフィレンツェというミクロコスモスを理解することにより、上
述の一般的問題を掘り下げることができます。加えて、この書は知
識人、文化組織、雑誌といった重層的視点と思想・芸術・政治とい
った多面的観点を含んでおり、思想史の方法論としても示唆に富み、
文体も力強く簡明で学ぶところが多く、はじめて思想史作品を英語
で読むには最良の著作と思います。
テキスト(教科書):
W. L. Adamson, Avan-Garde Florence :From Modernism to Fascism,
Harvard University Press, Cambridge 1993
参考書:
特に指定しません。
演習Ⅱ
2単位 (春学期)
現代民主主義理論について考える
柳瀬 昇
授業科目の内容:
この演習では、現代の民主主義理論について、理解を深めること
を目的とする。関連する英語文献を読み進めながら、授業担当者の
司会の下、受講者全員で議論を行う。今学期は、政治理論の分野の
重 要 論 文 の 選 集 で あ る Robert E. Goodin and Philip Pettit eds.,
Contemporary Political Philosophy: An Anthology, 2nd. ed., 2005のうち、
民主主義理論に関する論文をいくつか読み進めていく。余力があれ
ば、James Fishkinの最新著を講読することとする。
テキスト(教科書):
Robert E. Goodin and Philip Pettit eds., Contemporary Political
Philosophy: An Anthology, 2nd. ed., 2005.
James Fishkin, When the People Speak: Deliberative Democracy and
Public Consultation, Oxford University Press, 2009.
いずれも、授業担当者がコピーを配布するので、受講者が購入す
るには及ばない。
参考書:
各回の講義において説明する。
152
4 商学部
スタッフによる授業を通じ、皆さんが連日新聞紙面をにぎわしてい
る経済ニュースの意味を理解できるよう努めます。
テキスト(教科書):
最初の授業の際に担当者から指定があります。
参考書:
担当者が授業中に適宜紹介します。
微積分Ⅰ 2単位 (春学期)
微分法 2単位 (春学期)
微積分Ⅰ 2単位 (秋学期)
微分法 2単位 (秋学期)
微分積分の基礎(前)
小宮
白旗
眞中
丸山
安田
渡部
経済学基礎Ⅰ 2単位 (春学期)
経済学 4単位 (通年)
実社会で役立つ経済学を学ぼう
安藤 光代
金子 隆
田邉 勝巳
辻 幸民
中島 隆信
秋のみ 松浦 寿幸
山本 勲
春のみ
春のみ
春のみ
秋のみ
授業科目の内容:
みなさんが地震や台風のニュースを聞いても必要以上に驚かない
のは、そうした自然現象が発生するメカニズムを知っているからで
す。メカニズムを知ってこそ対策を考えることもできます。私たち
が暮らす社会もこれと同じです。経済学は社会現象の背後にあるメ
カニズムを教えます。いうなれば経済学は社会の見方、考え方を教
えてくれるのです。経済学を学べば、いたずらに感情に走ったり、
その場限りの言動に惑わされたりせず、社会の仕組みの理解に立っ
て冷静に行動することの理がわかります。1年生を対象とするこの
授業では、精鋭スタッフが皆さんを経済学の興味深い世界にご案内
します。
テキスト(教科書):
最初の授業の際に担当者から指定があります。
参考書:
担当者が授業中に適宜紹介します。
英敏
優
裕子
芳人
公美
睦夫
授業科目の内容:
社会科学の様々な学問において、数学的な考え方や数学的手法が
必要とされています。専攻科目の基礎となる経済学、経営学などを
数学を用いて理解、研究する時に必要となる、微分、積分の基礎に
ついて学ぶのがこの「微積分I」です。
テキスト(教科書):
最初の授業の時に指示
参考書:
最初の授業の時に指示
微分法 2単位 (春学期)
微積分Ⅱ 2単位 (春学期)
微積分Ⅱ 2単位 (秋学期)
微分法 2単位 (秋学期)
微分積分の基礎(後)
小宮
白旗
眞中
丸山
安田
渡部
英敏
優
裕子
芳人
公美
睦夫
授業科目の内容:
「微積分 I 」にひき続き、微分、積分の基礎について学びます。
テキスト(教科書):
最初の授業の時に指示
参考書:
最初の授業の時に指示
経済学基礎Ⅱ 2単位 (秋学期)
経済学 4単位 (通年)
経済ニュースがわかるようになろう
安藤 光代
金子 隆
田邉 勝巳
辻 幸民
中島 隆信
秋のみ 松浦 寿幸
山本 勲
春のみ
春のみ
春のみ
秋のみ
統計学Ⅰ
授業科目の内容:
一昨年のリーマンショックとその余波は100年に一度の未曾有の危
機といわれるほど世界経済に混迷をもたらしました。経済はなぜこ
のように大きく変動するのでしょうか。そして、日本では、1990年
代初頭のバブル経済崩壊以来、
「失われた15年」を経ても依然として
改善を見ないデフレと高い失業率。なぜこうした事態から経済を脱
却させる的確な経済政策がなかなか見いだせないのでしょうか。こ
の授業では日本及び世界経済がおかれている現状を踏まえたうえで、
こうしたさまざまな経済問題が起こる理由について考えます。精鋭
153
2単位 (春学期)
新保 一成
早見 均
藪 友良
吉岡 完治
授業科目の内容:
統計学Iおよび統計学IIを通じて、統計学の基本的知識を身につけ
るとともに、データの分析手法を習得する。
テキスト(教科書):
『経済分析のための統計的方法』第2版 岩田暁一著 東洋経済新
報社
参考書:
『統計学』小尾恵一郎・尾崎巌・松野一彦・宮内環著 NTT出版
担当教員によっては別に教材等を配布することがある。
4 商学部
統計学Ⅱ
る諸問題の歴史的性格を理解するための一助となることも期待して
いる。
テキスト(教科書):
藤瀬浩司『欧米経済史-資本主義と世界経済の発展』改訂新版 放送大学教育振興会(発売所:日本 放送出版協会)2004年 ISBN:
978-4-595-23726-3 C1333
(概ね本書の構成にしたがって講義するが、内容的に異なる部分
も多いので準教科書とする)
参考書:
飯 田 隆 『 図 説 西 洋 経 済 史 』 日 本 経 済 評 論 社 2005 年 ISBN:
4-8188-1790-2 C1033
(概観するには最適の書で、とくに金融システムや第2次大戦後経
済の動向については明解である)
馬場哲、小野塚知二(編)
『西洋経済史学』東京大学出版会 2001
年 ISBN:4-13-042110-7 C3033
(西洋経済史に興味をもち深く考察してみようとする諸君に薦め
る)
R.Cameron/L.Neal, A Concise Economic History of the World,4th
edition, (Oxford U.P., 2003)
(英語で書かれた世界経済史としてはきわめて簡明な書で推薦す
る)
2単位 (秋学期)
新保 一成
早見 均
藪 友良
吉岡 完治
授業科目の内容:
統計学の基本的知識を身につけるとともに、データの分析手法を
習得する。統計学Iの知識(履修)を前提とする。
テキスト(教科書):
『経済分析のための統計的方法』第2版 岩田暁一著 東洋経済新
報社
参考書:
『統計学』小尾恵一郎・尾崎巌・松野一彦・宮内環著 NTT出版
担当教員によっては別に教材等を配布することがある。
経済史 4単位 (通年)
経済史Ⅰ 2単位 (春学期)
経済史 4単位 (通年)
経済史Ⅱ 2単位 (秋学期)
牛島 利明
近代日本の経済 1858-1945
授業科目の内容:
この講義は、日本の経済や経営・産業について専門的に学ぶ際に
必要となる、戦後の日本経済・産業の歴史的背景についての知識を
習得することを目的とします。春学期の授業では、第二次大戦後の
復興期から高度成長期までの日本経済全体の歩みを理解するととも
に、各時代を代表する主要な産業をケースとしてとりあげ、「日本
的」と称されるシステムがどのようなプロセスで生成してきたのか
を講義する予定です。
参考書:
『日本経済史 1600-2000』浜野潔ほか著 慶應義塾大学出版会 2009年 ISBN:978-4-7664-1573-5
『現代日本経済(新版)』橋本寿朗・長谷川信・宮島英昭著 有斐
閣 2006年 ISBN:978-4-6411-2297-0
工藤 教和
授業科目の内容:
開港から1945年の敗戦に至る日本経済を概観し、なぜ日本がアジ
アでいち早く工業化を遂げ近代経済世界に加わることができたのか、
それがなぜ戦争への道を辿ることになったのか、そこで築かれた経
済基盤は戦後経済にどのような遺産として受け継がれたのかなどを
考えてみたい。これらは直ちに解答を得られる問題ではないが、こ
の授業を通じて私たちが住む今日の経済社会の歴史的位置について
の理解を深めてもらうことを期待している。
テキスト(教科書):
三和良一『概説日本経済史-近現代-』第2版 東京大学出版会 2002年 ISBN:978-4-13-042113-3 C3033
参考書:
三和良一、原朗(編)
『近現代日本経済史要覧』東京大学出版会 2007年 ISBN:978-4-13-042122-5 C3033
経済史 4単位 (通年)
経済史Ⅱ 2単位 (秋学期)
牛島 利明
社会経済学Ⅰ 2単位 (春学期)
社会経済学 4単位 (通年)
授業科目の内容:
この講義は、日本の経済や経営・産業について専門的に学ぶ際に必
要となる、戦後の日本経済・産業の歴史的背景についての知識を習得
することを目的とします。秋学期の授業では、「日本型」経済・企業
システムの変化を意識しつつ、1970年代の石油危機以降から90 年代
までの日本経済全体の歩みを理解するとともに、各時代を代表する
主要な産業・企業の事例に注目して講義する予定です。
参考書:
『日本経済史 1600-2000』浜野潔ほか著 慶應義塾大学出版会 2009年 ISBN:978-4-7664-1573-5
『現代日本経済(新版)』橋本寿朗・長谷川信・宮島英昭著 有斐
閣 2006年 ISBN:978-4-6411-2297-0
赤川 元章
授業科目の内容:
数理主義的観点から「経済人」の効率的な経済行為を基本として
構成される経済学に対し、社会経済学は歴史・社会的諸現象全体と
の関連を重視する。すなわち、社会制度の発展に応ずる政治的・社
会的・倫理的・地政学的諸要因などを包括する現実態としての社会
経済を対象とし、これを経済的観点から整理・分析して、その構造・
実体を究明する。その意味では、本講義は現代経済の提起する社会
制度上の諸問題への導入口であるにとどまらず、広い世界認識を養
うと同時に細分化された専門領域に入る前にその領域の位置を確認
する契機ともなろう。本講義は以下の順序で行う予定である。
経済史 4単位 (通年)
経済史Ⅰ 2単位 (春学期)
社会経済学Ⅱ 2単位 (秋学期)
社会経済学 4単位 (通年)
16世紀から20世紀末までの欧米経済史
工藤 教和
赤川 元章
授業科目の内容:
資本主義市場経済の形成・成長・発展過程を16世紀から20世紀末
までの欧米経済(主にイギリス、フランス、ドイツ、アメリカ)を
対象として概観する。経済社会の成長・発展を促したもの何か、19
世紀に日本が対面した欧米経済とはいかなるものであったのか、第
2次大戦後の日本経済の復興・成長はどのような国際環境の下でなさ
れたのかなどを考える素材を提供したい。今日の世界経済が直面す
授業科目の内容:
数理主義的観点から「経済人」の効率的な経済行為を基本として
構成される経済学に対し、社会経済学は歴史的・社会的諸現象全体と
の関連を重視する。すなわち、社会制度の発展に応ずる政治的・社会
的・倫理的・地政学的諸要因などを包括する現実態としての社会経済
を対象とし、これを経済的観点から整理・分析して、その構造・実体
を究明する。その意味では、本講義は現代経済の提起する社会制度
上の諸問題への導入口であるにとどまらず、広い世界認識を養うと
154
4 商学部
同時に細分化された専門領域に入る前にその領域の位置を確認する
契機ともなろう。本講義は以下の順序で行う予定である。
では、こうしたルールの基本的な仕組みに焦点を当て、民法上定め
られた権利の変動を中心にして解説を行う。
テキスト(教科書):
(慶應義塾大学出
松尾弘『民法の体系――市民法の基礎(第5版)』
版会,2010)
参考書:
授業の中で随時紹介する。
私法基礎Ⅰ 2単位 (春学期)
私法基礎 4単位 (通年)
民事法の基礎
本田 耕一
授業科目の内容:
民法・民事訴訟法など民事法について初歩的な知識を身につける
ことをめざします。
テキスト(教科書):
『民法への招待』池田真朗著 税務経理協会
参考書:
必要に応じて講義の際に指示します。
経営学(環境と戦略) 2単位 (春学期)
経営学 4単位 (通年)
岡本 大輔
菊澤 研宗
佐藤 和
私法基礎Ⅱ 2単位 (秋学期)
私法基礎 4単位 (通年)
民事法の基礎
授業科目の内容:
国際化や情報化の進展とともに今日の企業経営を取り巻く状況は
大きく変化している。またそれとともに「経営学」の名において扱
われる問題領域もますます多岐に渡っている。本講義では、このよ
うな経営学の全体像を明らかにするために、経営学の主要なテーマ
について論じ、企業行動の分析のための基本的な知識の理解と習得
を目指す。
テキスト(教科書):
初回の講義で説明する。
参考書:
初回の講義で説明する。
本田 耕一
授業科目の内容:
民法・民事訴訟法など民事法について初歩的な知識を身につける
ことをめざします。
テキスト(教科書):
『民法への招待』池田真朗著 税務経理協会
私法基礎Ⅰ 2単位 (春学期)
私法基礎 4単位 (通年)
市民法の基本概念と基礎理論(1)
松尾 弘
授業科目の内容:
この授業では、家族、財産、契約などを柱とする市民法の基本概
念と基礎理論を、できるだけ具体的な事例に置き直しながら、かつ
体系的に整理して解説することを目的とする。それにより、法律学
の基礎知識と法的思考方法の基本をマスターし、市民社会を支える
最も基本的な法制度の特色を理解することを通じて、社会を見る目
を涵養することが、この授業の最終的な狙いである。私法は、民法、
商法、その他の特別法を通じて、誰に、どのような私法上の権利(人
格権、物権、債権および家族法上の権利を中核とする、いわゆる私
権)が帰属するのかを決定する実体法の中心部分を占めている。そ
こには、私法上の権利の主体、権利の客体、権利の変動および権利
の効果についてのルールが含まれている。私法基礎Ⅰ(春学期分)
では、こうしたルールの基本的な仕組みに焦点を当て、民法上定め
られた権利の主体および客体を中心にして解説を行う。
テキスト(教科書):
松尾弘『民法の体系――市民法の基礎(第5版)』
(慶應義塾大学出
版会,2010)
参考書:
授業の中で随時紹介する。
経営学(組織と管理) 2単位 (秋学期)
経営学 4単位 (通年)
岡本 大輔
菊澤 研宗
佐藤 和
授業科目の内容:
国際化や情報化の進展とともに今日の企業経営を取り巻く状況は
大きく変化している。またそれとともに「経営学」の名において扱
われる問題領域もますます多岐に渡っている。本講義では、このよ
うな経営学の全体像を明らかにするために、経営学の主要なテーマ
について論じ、企業行動の分析のための基本的な知識の理解と習得
を目指す。
テキスト(教科書):
初回の講義で説明する。
参考書:
初回の講義で説明する。
商学概論 2単位 (春学期)
基本簿記と財務諸表の見方 2単位 (春学期)
企業会計における簿記システムの考え方と応用
私法基礎Ⅱ 2単位 (秋学期)
私法基礎 4単位 (通年)
坂口 博
市民法の基本概念と基礎理論(2)
松尾 弘
授業科目の内容:
この授業では、家族、財産、契約などを柱とする市民法の基本概
念と基礎理論を、できるだけ具体的な事例に置き直しながら、かつ
体系的に整理して解説することを目的とする。それにより、法律学
の基礎知識と法的思考方法の基本をマスターし、市民社会を支える
最も基本的な法制度の特色を理解することを通じて、社会を見る目
を涵養することが、この授業の最終的な狙いである。私法は、民法、
商法、その他の特別法を通じて、誰に、どのような私法上の権利(人
格権、物権、債権および家族法上の権利を中核とする、いわゆる私
権)が帰属するのかを決定する実体法の中心部分を占めている。そ
こには、私法上の権利の主体、権利の客体、権利の変動および権利
の効果についてのルールが含まれている。私法基礎Ⅱ(秋学期分)
155
授業科目の内容:
簿記はビジネスの言葉といわれます。今日では企業活動だけでな
く行政活動の実態を理解するうえで簿記の知識は欠かせません。企
業や行政の活動の効率を判断する有力な技法・知識が簿記です。企
業(株式会社)はその活動の実態を財務諸表の形で公表する(届け出
る)義務があります。また私たちには、財務諸表を読み取って、企
業活動の良し悪し(業績)判断する能力が求められます。そこで、
本講義では、企業簿記(複式簿記)のシステムと財務諸表の見方を
身につけることを目標にしています。授業は半期講義ですので、授
業の進度が早いですから、授業を欠席しないように主体的勉強を期
待します。
テキスト(教科書):
『新簿記会計提要』改訂版 坂口博著 泉文堂 2009年及び2010
年 ISBN:978-4-7930-0346-2
4 商学部
参考書:
日本商工会議所編『商業簿記3級問題集』一ツ橋出版や税務経理協
会ほか数社が発行しています。
一般の書店で自分が活用しやすいものを買って使えばよいですが、
必ず『日本商工会議所編』のものを使ってください。(なお、毎年6
月第3週末に「日本商工会議所」主催の簿記検定試験があるので、5月
の連休明けに居住地の「商工会議所」に問い合わせるとよいと思い
ます。)
商学概論 2単位 (春学期)
基本簿記と財務諸表の見方 2単位 (春学期)
複式簿記論と財務諸表分析
佐藤 康廣
授業科目の内容:
複式簿記の処理手続を体系的知識として修得すること。更に、記
録に基づき財務諸表の作成・分析の技法を修得することを目的とす
る。このため、講義資料により内容を分析・整理した上で、その確
認・理解のために練習を行う。
テキスト(教科書):
講義資料プリントを配布します。
参考書:
『新検定簿記講義3級』中央経済社
『新検定ワークブック3級』中央経済社
うした練習を行うことなく言語をマスターすることは難しい。
会計という言語をマスターするためには,事業活動を記録するた
めの方法として何百年もの間用いられ続けている複式簿記という体
系的記録システムのもとで,事業の取引の記録から財務諸表(貸借
対照表および損益計算書)の作成に至るまでのプロセスを理解する
ことが重要である。財務諸表に至るプロセスを理解することによっ
てはじめて,それを適切に利用することも可能となる。
この授業では,最終的に,事業の取引に基づいて財務諸表(貸借
対照表および損益計算書)が作成できるとともに,それを適切に解
釈することができるようになることを目標とする。授業は基本的に
テキストに沿って講義形式で行うが,各自で練習問題に取り組むと
いった復習が不可欠であることに注意されたい。
テキスト(教科書):
大藪俊哉編著『簿記テキスト』第4版,中央経済社,2007年
商業学Ⅰ 2単位 (春学期)
商業学 4単位 (通年)
(秋) 里村 卓也
(春) 清水 聰
授業科目の内容:
マーケティングを理解する上で、システムとしてのマーケティン
グをまず理解する必要がある。本講義では、マーケティングにおけ
るマクロの視点、特に流通システムについて、日本の流通の現状と
発展段階を実際のデータで示しながら解説していく予定である。
テキスト(教科書):
石原武政・竹村正明編著「1からの流通論」 中央経済社
商学概論 2単位 (春学期)
基本簿記と財務諸表の見方 2単位 (春学期)
高田 京子
商業学Ⅱ 2単位 (秋学期)
商業学 4単位 (通年)
授業科目の内容:
複式簿記とは、企業の経済活動を翻訳し、記録し、報告するため
のシステムである。このシステムによって作成される財務諸表は、
企業の財政状態や経営成績を表す情報として、種々の利害関係者に
利用される。
本講義で学習する複式簿記の基礎、および、財務諸表の基本的な
読み方は、企業や企業をとりまく経済環境を理解するための基盤と
なるだろう。
テキスト(教科書):
『新検定簿記講義3級商業簿記』渡部裕亘・加古宜士編著 中央経
済社
参考書:
『新検定簿記ワークブック3級商業簿記』渡部裕亘・加古宜士編著
中央経済社
『財務会計・入門-企業活動を描き出す会計情報とその活用法(第
6版)』桜井久勝・須田一幸著 有斐閣
授業科目の内容:
本講義の目的は、三田において提供されるミクロおよびマクロ・
マーケティング論からなる商業学研究領域の中の、ミクロ・マーケ
ティング論についての基礎的知識を提供することです。本講義では
個別企業の活動を対象とした、ミクロ・マーケティングの研究成果
についてとりあげます。
テキスト(教科書):
マーケティング戦略(第3版)和田 充夫・三浦 俊彦・恩蔵 直人
著, 有斐閣アルマ, 2006年
参考書:
講義の中で必要に応じて指示します。
商学概論 2単位 (春学期)
基本簿記と財務諸表の見方 2単位 (春学期)
商業学Ⅱ 2単位 (春学期)
商業学 4単位 (通年)
鷹野 宏行
ミクロ・マーケティングの基礎理論と実際
(秋) 里村 卓也
(春) 清水 聰
ミクロ・マーケティング論の基礎
授業科目の内容:
企業は、その経済活動を継続的に記録し、それを加工して、定期
的に報告していかなければならない。この一連の流れは、ふつう、
企業会計と呼ばれている。企業会計が、企業を取り巻く利害関係者
への一種のコミュニケーションの手段であるということに注目する
と、企業会計は、ことばの体系にたとえることができよう。このよ
うにたとえた場合、簿記は、さしずめ企業会計の文法規約であると
考えられるであろう。
テキスト(教科書):
『アカウンティング・エッセンシャルズ』友岡賛・福島千幸著 有斐閣
商学概論 2単位 (春学期)
基本簿記と財務諸表の見方 2単位 (春学期)
福川 裕徳
授業科目の内容:
会計がビジネス社会の言語であるとするならば,簿記はその言語
の文法である。文法の習得は時として単調な反復練習を伴うが,こ
156
斎藤 通貴
授業科目の内容:
本講義はミクロおよびマクロ・マーケティング論からなる商業学
研究のミクロ・マーケティング論部分の基礎的な知識の獲得を目的
とし、また、さらに専門的な研究への導入の役割を持つ。また、秋
学期に開講される商業学Iを同時に受講することが望ましい。講義内
容は以下の通りである。
I.商業学とマーケティング論
1.商業学とはなにか
2.商業学研究の領域―ミクロおよびマクロ・マーケティング
II.ミクロ・マーケティング論
1.マーケティングの生成と発展
2.マーケティング戦略意思決定とそのプロセス
3.マーケティング・ミックスの構成要素
4.サービス・マーケティング
5.生産財(B to B)マーケティング
6.ブランド戦略
7.競争の戦略
8.消費者行動研究とマーケティング
4 商学部
学期:マクロ)では、「社会レベル」の視野から見たマーケティン
グ・マネジメントの基本概念を講義します。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
商業学全般に関して様々なテキストがあるので各自参考にしてく
ださい。授業の内容に関連するものとして一例の参考文献を挙げま
すと、
『現代流通』矢作敏行著 有斐閣 1996 年
『流通原理』田村正紀著 千倉書房 2001 年
『ベーシック流通と商業』原田英生・向山雅夫・渡辺達朗著 有斐
閣アルマ 2002 年
『経営の経済学:Business Economics』丸山雅祥著 有斐閣 2005
年
テキスト(教科書):
講義で指示する。
参考書:
特に定めないが適宜適切な参考書を講義で紹介していく。
商業学Ⅰ 2単位 (秋学期)
商業学 4単位 (通年)
マクロ・マーケティング論の基礎
斎藤 通貴
授業科目の内容:
本講義はミクロおよびマクロ・マーケティング論からなる商業学研
究領域の中でマクロ・マーケティング論の基礎的な知識の獲得を目的
とし、また、さらに専門的な研究への導入の役割を持つ。講義内容
は以下の通りである。
I.商業学とマーケティング論
1.商業学とはなにか
2.商業学研究の領域―ミクロおよびマクロ・マーケティング
II.マクロ・マーケティング論
1.社会における流通・商業の役割と機能
2.日本の流通システムおよび商業の特質
3.小売業の発展と諸理論
4.小売流通の特質と課題
5.卸売業の特質と課題
6.マーケティングと環境
テキスト(教科書):
講義で指示する。
参考書:
特に定めないが適宜適切な参考書を講義で紹介していく。
商業学Ⅰ 2単位 (春学期)
商業学 4単位 (通年)
堀越 比呂志
商業学Ⅱ 2単位 (春学期)
商業学 4単位 (通年)
ミクロ・マーケティング基礎論
鄭 潤澈
授業科目の内容:
本授業は、三田における商業分野設置の専門科目の基礎を提供す
ることを目的とします。講義の内容は、商業学(経営、経済全般)
における様々な既存文献から多様な分野の基礎を幅広く取り扱いま
すので、各自興味のある個別内容は三田設置の各専門科目にて深層
的に勉強してください。また、定性的アプローチと定量的アプロー
チを平行しますが、定量的概念は数理分析を具体的に学ぶよりは、
分析から出た結果の意味を理解することを目指します。商業学II(春
学期:ミクロ)では、「企業レベル」の視野から見たマーケティン
グ・マネジメントの基本概念を講義します。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
商業学全般に関して様々なテキストがあるので各自参考にしてく
ださい。授業の内容に関連するものとして一例の参考文献を挙げま
すと、
『現代マーケティング』嶋口充輝・石井淳蔵著 有斐閣 1995年
『商業学』石原武政・池尾恭一・佐藤善信著 有斐閣 2000年
『経営の経済学:Business Economics』丸山雅祥著 有斐閣 2005
年
商業学Ⅰ 2単位 (秋学期)
商業学 4単位 (通年)
マクロ・マーケティング基礎論
鄭 潤澈
授業科目の内容:
本授業は、三田における商業分野設置の専門科目の基礎を提供す
ることを目的とします。講義の内容は、商業学(経営、経済全般)
における様々な既存文献から多様な分野の基礎を幅広く取り扱いま
すので、各自興味のある個別内容は三田設置の各専門科目にて深層
的に勉強してください。また、定性的アプローチと定量的アプロー
チを平行しますが、定量的概念は数理分析を具体的に学ぶよりは、
分析から出た結果の意味を理解することを目指します。商業学I(秋
157
授業科目の内容:
本講義は、三田における商業分野設置の専門科目の基礎を提供す
ることを目的とする。商業学は、社会経済的流通全体を取り扱うマ
クロ的研究成果と、個別経済主体に焦点を当てたミクロ的研究成果
とから構成されており、三田においては、前者をマクロ・マーケテ
ィング論、後者をミクロ・マーケティング論と呼んでいる。商業学
Iでは、商業学全体にかかわる総論的イントロダクションに続いて、
マクロ的研究成果の概観とその基礎知識の提供を目的とする。内容
としては、商業史、流通論、流通政策といった分野の成果に焦点を
置いたものとなる。
テキスト(教科書):
特に使用しない。講義資料は適宜配布する。できるだけ、板書を
詳しくするつもりなので、ノートの整理をきちんとするよう心がけ
てほしい。
参考書:
『商業学』久保村隆祐・荒川祐吉編 有斐閣
『日本の流通機構』佐藤肇著 有斐閣
『現代流通政策』渡辺達朗著 中央経済社
商業学Ⅱ 2単位 (秋学期)
商業学 4単位 (通年)
堀越 比呂志
授業科目の内容:
本講義は、三田における商業分野設置の専門科目の基礎を提供す
ることを目的とする。商業学は、社会経済的流通全体を取り扱うマ
クロ的研究成果と、個別経済主体に焦点を当てたミクロ的研究成果
とから構成されており、三田においては、前者をマクロ・マーケティ
ング論、後者をミクロ・マーケティング論と呼んでいる。商業学II で
は、上記のような商業学の構造の説明をした上で、ミクロ的研究成
果の概観とその基礎知識の提供を目的とする。内容としては、商業
経営論、マーケティング管理論、消費者行動論といった分野の成果
に焦点を置いたものとなる。
テキスト(教科書):
特に使用しない。講義資料は適宜配布する。できるだけ、板書を
詳しくするつもりなので、ノートの整理をきちんとするよう心がけ
てほしい。
参考書:
『商業学』久保村隆祐・荒川祐吉編 有斐閣
『マーケティング・マネジメント』邦訳の4 版、7 版 ミレニアム
版(ピアソン・エデュケーション)のどれでもよし P.コトラー著
プレジデント社 『現代マーケティングの基礎理論』村田昭治・田内幸一編著 同文
館
4 商学部
テキスト(教科書):
『新検定簿記講義2級商業簿記』渡部裕亘・加古宜士編著 中央
経済社
参考書:
『新検定簿記ワークブック2級商業簿記』渡部裕亘・加古宜士編
著 中央経済社
産業経済論a 2単位 (春学期)
産業経済論b 2単位 (秋学期)
産業経済論 4単位 (通年)
コーディネータ 権丈 善一
コーディネータ 平野 隆
セット履修
授業科目の内容:
本講義は、商学部の4大専攻分野のひとつである「経済・産業」に
属する諸分野の総合的な入門講義である。
他の3分野(経営、会計、商業)については、それぞれ入門的な講
義が用意されているので、日吉の学生諸君にも比較的なじみがある
ものと思われる。しかし、
「経済・産業」を構成する様々な分野、す
なわち、金融、保険、公共経済、交通、産業組織、社会保障、労働
経済、労務管理、国際経済、国際金融、産業史・経営史については、
必ずしも十分には知られていないのが実情である。
いずれも経済学(ミクロ経済学およびマクロ経済学)を基礎とす
る学問であるという点は共通性を持つが、取り上げる題材は異なり、
アプローチの仕方も一様ではない。
そこで、各分野の担当者による入門講義を集中的に組むことで、
これらの学問に対する認識を深めてもらい、あわせて三田でそれら
を学ぶのに必要な基礎知識を身につけてもらうというのがこの講義
のねらいである。
テキスト(教科書):
本講義に関する統一の教科書はない。文献は必要に応じて各担当
者が講義中に指示する。
参考書:
上に同じ。
応用経営学(企業をめぐる諸課題)
応用簿記
4単位 (秋学期集中)
鷹野 宏行
授業科目の内容:
本講義は、春学期科目「基本簿記と財務諸表の見方」を履修済み
の学生を対象に、株式会社で行われる簿記の諸手続を中心に展開さ
れる。概ね日商簿記検定2級商業簿記の学習範囲を対象とする。
テキスト(教科書):
開講時に指示する。
応用簿記
4単位 (秋学期集中)
前川 千春
授業科目の内容:
本科目は「基本簿記と財務諸表の見方」を履修後の学生を対象に
しており、複式簿記の基本構造についての理解を深めるとともに、
株式会社会計・特殊商品売買取引・本支店会計の学習に重点を置い
て日商簿記2級程度の商業簿記を習得することを目的としている。
テキスト(教科書):
渡部裕亘・片山覚・北村敬子『新検定 簿記講義2級商業簿記』中
央経済社
参考書:
第1回の授業の際に紹介する。また、必要に応じてプリントを配
付する。
会計学 4単位 (春学期集中)
財務会計論 4単位 (春学期集中)
2単位 (秋学期)
黒川 行治
コーディネータ 榊原 研互
授業科目の内容:
本講義は、日吉キャンパスに設置されている経営学(環境と戦
略)
・経営学(組織と管理)と三田キャンパスに設置されている現代
企業経営各論・経営管理各論・経営学説史各論などの講義との橋渡
し的な役割を持っている。前者では経営学の初学者を対象に入門的
な経営学概論が講義され、後者ではより専門的な各論が扱われるが、
本講義では、三田の各論担当者による各専門分野・各論の紹介が毎
週オムニバス方式で行なわれ、経営学という学問分野全体に対する
位置づけを考察する。
応用簿記
4単位 (秋学期集中)
佐藤 康廣
授業科目の内容:
「基本簿記と財務諸表の見方」の科目で修得した基本原則・知識
を基礎にして、個人企業及び株式会社を対象にした複式簿記を学習
する。このため講義資料・教科書により内容を分析・整理した上で、
その確認・理解のために記帳練習を行う。
テキスト(教科書):
講義資料プリント『新検定簿記講義商業簿記2級』中央経済社、
『新
検定簿記ワークブック商業簿記2級』中央経済社
参考書:
『日商簿記検定試験問題集3級、2級』日本商工出版
応用簿記
4単位 (秋学期集中)
高田 京子
授業科目の内容:
「基本簿記と財務諸表の見方」をふまえ、日商簿記2級程度の商
業簿記の修得を目標とする。株式会社固有の取引や本支店会計、帳
簿組織などの学習は、企業の経済活動を知るだけでなく、株式会社
の特性を理解する一助にもなるだろう。
158
授業科目の内容:
財務会計の基本的枠組み、会計基準の設定過程の問題、会計代替
案選択に関する会計意思決定の問題、会計認識および会計測定に関
する基本的論理、会計測定の変容を踏まえた近年の会計諸基準の具
体的内容について、理解を深めることを目標とする。
テキスト(教科書):
①武田隆二著『会計学一般教程(最新版,シラバス作成時は第7
版)』中央経済社。
②黒川行治編著『日本の会計社会-市場の質と利益の質』中央経
済社,2009年。
参考書:
管理会計論
4単位 (秋学期集中)
園田 智昭
授業科目の内容:
本講義では、原価計算と管理会計の基礎的な部分について学習し
ます。原価計算は、企業が製品を製造したり、サービスを提供した
りするために、どのくらいのコストが発生したのかを計算します。
一方、管理会計は、企業を経営するために必要な会計情報を提供し
ます。管理会計で用いられる情報の多くは原価計算の手法を用いて
作成されますので、両者は密接な関係にあると言えます。
(1・2限の
連続授業です)
テキスト(教科書):
園田智昭・横田絵理『原価・管理会計入門』中央経済社
参考書:
岡本清・廣本敏郎『新検定簿記ワークブック 2級工業簿記』
中央経済社
4 商学部
監査論
2単位 (春学期)
福川 裕徳
授業科目の内容:
公認会計士によって行われる財務諸表監査は,資本市場(証券市
場)を支える重要なインフラの1つである。財務情報を利用して適切
な意思決定を行うためには,財務諸表監査の役割および本質を理解
する必要がある。近年,社会からの期待・要請に応えるため,財務
諸表監査に関する制度はめまぐるしく変化するとともに,監査手法
も著しい発展を遂げている。そうした変化や発展を,監査報告書(の
記載内容)と関連づけながら理解することが重要である。この授業
では,監査人と利用者との唯一の接点である監査報告書の記載内容
の意味を適切に理解することに重点を置くが,当然のことながら,
そのためには,監査人が,監査意見を表明するに至るまでの段階で,
具体的にどのような手続を行い,どのように判断形成を行うのかに
ついての知識が不可欠である。
テキスト(教科書):
鳥羽至英『財務諸表監査:理論と制度(基礎編)』国元書房,2009
年.
参考書:
『会計法規集』(第31版)中央経済社
『監査法規集』中央経済社
(新たな版が出ていればそれを用いる)
企業法
4単位 (秋学期集中)
来住野 究
授業科目の内容:
企業法とは商法の意義を実質的に捉えた場合の別名であり、商法
総則・商行為法、会社法、手形法・小切手法などを含む。本講義で
は、商法総則・商行為法を中心として講義するが、会社法、手形法・
小切手法、経済法・消費者保護法についても序論的に講義すること
により、商法の主要な制度の体系的な理解と考え方の養成を目指す
とともに、三田での関連科目の足がかりとしたい。
テキスト(教科書):
特に指定しない。レジュメを配布する。
参考書:
『現代商法入門〔第8版〕』近藤光男編 有斐閣アルマ 2009年
『商法I-総則・商行為〔第4版〕』落合誠一・大塚龍児・山下友
信著 有斐閣Sシリーズ 2009年
『企業法入門〔第4版〕』龍田節・杉浦市郎著 悠々社 2008年
マーケティング・マネジメント論
から三田での専門科目(ミクロ・マーケティング各論)への橋渡し
としたい。
テキスト(教科書):
(指定なし)
講義資料は濱岡のホームページもしくはkeio.jpからダウンロード
可能とする予定である。
http://news.fbc.keio.ac.jp/.hamaoka/
参考書:
上記の資料およびホームページを参照のこと。
マーケティング・マネジメント論
2単位 (秋学期)
マーケティング戦略立案のための理論と実際
高橋 郁夫
授業科目の内容:
マーケティング戦略を立案する上で必要となる理論や考え方を具
体的事例も踏まえながら講義する。商業学IIでは取り上げ切れなか
った応用的領域や先端的事例も適宜扱うことによって、マーケティ
ングへのより深い関心と理解を受講生に与えることを目的とする。
また、短いケースについて、受講生自身がマーケティング意思決定
を行い報告してもらうことも予定している。
テキスト(教科書):
特に使用しない。必要に応じてプリントを配布する。
参考書:
『三訂 消費者購買行動―小売マーケティングへの写像』高橋郁
夫著 千倉書房 2008年
その他については、講義の際に紹介する。
経済学Ⅰ 2単位 (春学期)
理論経済学Ⅰ 4単位 (通年)
現実社会や政策を理解するためのマクロ経済学・ミクロ経済学
樋口 美雄
授業科目の内容:
この授業では身の回りの経済問題を取り上げ、マクロ経済学の視
点から考察する。景気変動やインフレ、デフレはなぜ起こるか。こ
れに対する政府や中央銀行の対策はいかにあるべきか。経済発展は
どのような要因によって決まってくるか。少子高齢化とどのように
関連しているかなどについて講義する。
テキスト(教科書):
『労働経済学』樋口美雄著 東洋経済新報社
参考書:
『労働経済学』中馬宏之・樋口美雄著 岩波書店
2単位 (春学期)
小野 晃典
経済学Ⅱ 2単位 (秋学期)
理論経済学Ⅰ 4単位 (通年)
授業科目の内容:
「マーケティング・マネジメント」は,マーケティングの基礎理
念である企業と顧客との交換関係の構築を企業のマネジメントの基
礎をなす重要戦略と見なす考え方である。本科目は,マーケティン
グ・マネジメントに含まれる様々な戦略的アイディアを体系的に学
習することを通じて,日吉設置の核科目である「商業学I」「商業学
II」,および,三田設置の応用科目である「広告論」
「流通論」
「消費
者行動論」「製品開発論」「マーケティング・リサーチ」等々を架橋
することを目的とする。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
授業中に適時紹介する。
マーケティング・マネジメント論
現実社会や政策を理解するためのミクロ経済学
樋口 美雄
授業科目の内容:
この授業では身の回りの経済問題を取り上げ、ミクロ経済学の視
点から考察する。資源配分やイノベーションが企業行動や家計行動、
市場を通じてどのように変化していくかについて考察する。
テキスト(教科書):
『労働経済学』樋口美雄著 東洋経済新報社
参考書:
『労働経済学』中馬宏之・樋口美雄著 岩波書店
『ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ』八田達夫著 東洋経済新報社
2単位 (春学期)
経済学Ⅰ 2単位 (春学期)
理論経済学Ⅰ 4単位 (通年)
マーケティング意思決定入門
濱岡 豊
マクロ経済学入門
授業科目の内容:
この授業では、マーケティングにおける意思決定の諸局面および、
そこで利用される主要な概念、モデルを紹介する。これを通じて、マ
ーケティングにおける諸概念、なかでも情報、モデル、論理の一貫性の
重要性を理解してもらいたい。あわせてマーケティングの最新の動
向についても紹介し、日吉での商業学II(ミクロ・マーケティング)
159
渡部 和孝
授業科目の内容:
マクロ経済学の標準的な教科書を用い総需要・総供給モデルを学
び、マクロ経済学についての基礎的な知識を習得することを目的と
する。
4 商学部
テキスト(教科書):
マンキュー『マクロ経済学Ⅰ 入門編 第2版』N・グレゴリー・
マンキュー著 足立英之、地主秀樹、中谷武、柳川隆訳 ISBN4-492-31322-2
障害者雇用の現状と今後の方向性Ⅰ 2単位 (春学期)
中島 隆信
授業科目の内容:
日本における障害者の数は年々増えているものの、障害者の雇用
はなかなか実効が挙がらない状況となっている。障害者雇用の充実
は今や社会の責務であり、その中でCSRあるいはコンプライアンス
の観点からこれを推進するべき企業の責任は重大である。他方、企
業ばかりでなく、一般社会においても障害者についての理解を深め、
障害者雇用を支援する社会環境作りは非常に大切である。
その意味において、本寄附講座は、上記の目的を実現して行く一
環の事業として、近い将来、企業に就職する学生諸君に対し、障害
者雇用を推進して行く立場にある日本の代表的企業から現在の障害
者の雇用環境、当該各社の具体的障害者政策についての講義を聴く
ことにより、障害者の理解を深めてもらうと同時に、将来的に障害
者雇用を推進或いは支援するための役割の一旦を担ってもらうこと
を目的として開設する。
本講義では、障害者雇用に前向きに取り組んでいる企業、今後障
害者雇用を進めようと考えている企業の経営者をお招きし、企業と
して障害者雇用に取り組むことの意義について講義をしていただく。
また、企業から本講座への寄附金を活用し、学生諸君には休暇を
利用した企業見学など障害者雇用の現場での実体験も織りこんでい
く予定である。
経済学Ⅱ 2単位 (秋学期)
理論経済学Ⅰ 4単位 (通年)
金融入門
渡部 和孝
授業科目の内容:
企業金融、銀行、市場、金融政策など金融についての基礎的な知
識を経済学に基づいて学習することを目的とします。
参考書:
『グラフィック金融論』 細野薫、石原秀彦、渡部和孝共著 ISBN978-4-88384-136-3
社会との対話D
4単位 (通年)
短期インターンシップ科目
安藤 光代
小野 晃典
佐々木 美帆
識名 章喜
新田 宗土
濱岡 豊
障害者雇用の現状と今後の方向性Ⅱ
授業科目の内容:
〈開講の趣旨〉
商学部では、学外での実地研修を通じて大学における教育内容と
現実問題との関連を自覚的に把握できる機会を提供する目的で、短
期インターンシップ科目「社会との対話」を開講しました。この「社
会との対話」には、以下の特色があります。
(1)学業へのフィードバックを目的とするものであり、その後の
研究・勉学、学生生活の改善、目的意識の明確化などに役立てるこ
とが期待されています。このため、対象を2年生としています。
(2)受講者には与えられたテーマを年間を通して能動的に研究・
検討することが要求されます。事前教育、夏期休暇中の研修、事後
教育の各段階でテーマに対する理解を深め、粘り強く自主的に研究
を進める事により、総合的な問題解決能力を高めていく授業である
ことを理解しておいてください。
(3)有名な大企業だけではなく、中小の特徴ある企業、ベンチャ
ー企業、非営利組織など、多様な企業・機関に研修先を求めています。
〈授業の概要〉
・設置学年:商学部2年生
・単位数:通年・4単位
・研修期間中の報酬:無給
・講義概要:事前・事後教育および研修先での実地研修からなります。
・研修時期と期間:8月中旬~9月上旬を中心とする2週間ないし3週
間(研修先によって研修期間が異なる場合があります)。
・実施規模:履修学生20名~30名程度
研修先として20前後の企業・機関を予定しています。
・開設曜日・時限:火曜日4・5限。
テキスト(教科書):
特に指定しませんが、必要な文献などについては適宜紹介します。
参考書:
特に指定しませんが、各自が年間を通じて取り組むテーマに応じ
て、多くの参考図書を自分で見つけて内容を良く理解する必要があ
ります。
各年度の報告書が日吉図書館(2階東閲覧室)などに収蔵されてい
ますので、参考にして下さい(「社会との対話」でOPACを検索)。
160
2単位 (秋学期)
中島 隆信
授業科目の内容:
日本における障害者の数は年々増えているものの、障害者の雇用
はなかなか実効が挙がらない状況となっている。障害者雇用の充実
は今や社会の責務であり、その中でCSRあるいはコンプライアンス
の観点からこれを推進するべき企業の責任は重大である。他方、企
業ばかりでなく、一般社会においても障害者についての理解を深め、
障害者雇用を支援する社会環境作りは非常に大切である。
その意味において、本寄附講座は、上記の目的を実現して行く一
環の事業として、近い将来、企業に就職する学生諸君に対し、障害
者雇用を推進して行く立場にある日本の代表的企業から現在の障害
者の雇用環境、当該各社の具体的障害者政策を講義することにより、
障害者の理解を深めてもらうと同時に、将来的に障害者雇用を推進
或いは支援するための役割の一旦を担ってもらうことを目的として
開設する。
本講義では、春学期に開設される「障害者雇用の現状と今後の方
向性Ⅰ」に引き続き、障害者雇用に積極的な企業の経営者をお招き
し、障害者雇用に対する考え方に始まり、具体的にどのような取り
組みをされているか、その過程での問題点は何か、さらにはそれを
どう解決してきたかという点ついて講義をしていただく。あわせて、
企業で働く障害を持つ当事者に方にも講義に参加いただき、自らの
就労体験も踏まえた話をお聞きすることも考えている。
また、企業から本講座への寄附金を活用し、学生諸君には休暇を
利用した企業見学など障害者雇用の現場での実体験も織りこんでい
く予定である。
情報リテラシー基礎
情報処理Ⅰ 4単位
情報リテラシー基礎
情報処理Ⅰ 4単位
4単位 (春学期集中)
(春学期集中)
4単位 (秋学期集中)
(秋学期集中)
飯箸 泰宏
恩田 憲一
河内谷 幸子
瀬川 清
五月女 仁子
授業科目の内容:
ITCのパソコンを利用して、コンピュータの仕組みや社会との関わ
りを、応用プログラムの使い方を学びながら理解する。けれども、
それぞれの応用プログラムの使い方を学ぶことが目的ではなく、コ
ンピュータを利用して、情報を獲得し、整理し、必要ならば加工し、
伝達するための基礎知識を学び、これからの大学生活や社会に出て
からも役立たせることが目的である。したがって、パソコンの使い
4 商学部
テキスト(教科書):
『中級線形代数』と同一のものを使用します。
参考書:
『中級線形代数』と同一のものを使用します。
方を憶えるのではなく、コンピュータのハードウェア、ソフトウェ
アの仕組みについて理解し、ネットワークを用いたコミュニケーシ
ョンについて理解することが大切である。授業計画については講義
担当者によって細部に違いがあるが、全般的な内容を次に示す。な
お、春学期は5月、秋学期は10月に、メディアセンターにおける文献
検索などについての講義を行う。
実習にはMicrosoft Office 2007を使うが,利用方法については
keio.jp に e-learning のシステムが準備してあるので,講義時間以外に
も自由に利用して自習することができる。講義時間内に理解できな
かった部分をこのシステムを使って自分で補うことができる。
参考書:
山本喜一著:入門情報処理 Office XP版、J.B.企画、2100円
慶應義塾大学日吉メディアセンター編:情報リテラシー入門、慶
應義塾大学出版会、1200円
日本の産業と経営
微積分演習
白旗 優
授業科目の内容:
同時に開講される『中級微積分』の授業内容に即して、練習問題
の演習を行います。宿題として解いてきた練習問題の解答を、授業
時に発表してもらい、その発表の出来具合と回数で評価を付けます。
テキスト(教科書):
『中級微積分』と同一のものを使用します。
参考書:
『中級微積分』と同一のものを使用します。
2単位 (秋学期)
コーディネータ 清水 聰
線形代数
線形代数
授業科目の内容:
本講義では、日本の産業と経営をめぐるさまざまな研究課題にか
んして、それぞれを専門に研究している商学部教授陣がオムニバス
形式で講義を行う。各講義の担当教授は、初学者にとって興味深い
課題を選択し、1回で講義が完結するように工夫している。本学部の
研究対象がいかに幅広く、また興味深い研究課題を抱えているのか
を知ってもらい、幅広く奥深い学究姿勢と問題意識を持つ手がかり
を提供することが、本科目の狙いである。
確率論基礎
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
眞中
丸山
安田
渡部
裕子
芳人
公美
睦夫
授業科目の内容:
社会科学のかなりの分野で、その理論が数学を用いて記述された
り、数学的手法により問題解決が図られたりしていて、数学の知識
の必要性が増しています。この講義では、線形代数の中でも、特に、
行列の理論を中心に講義します。行列は経済学、経営学においても
用いられているので、この講義を通して、行列を自由に使いこなせ
るようになることを期待します。
テキスト(教科書):
最初の授業の時に、指示します。
参考書:
最初の授業の時に、指示します。
2単位 (秋学期)
丸山 芳人
安田 公美
授業科目の内容:
ランダムに起こる現象を数学的に取り扱う、確率論の基礎を学び
ます。
テキスト(教科書):
最初の授業の時に指示。
参考書:
最初の授業の時に指示。
中級線形代数 2単位 (春学期)
解析Ⅰ 2単位 (春学期)
「線形代数の完結に向けて」
渡部 睦夫
授業科目の内容:
この講義では、「線形代数」で学んだ内容を前提として、引き続
き、線形代数のいろいろな概念と理論について、応用を視野に入れ
て講義します。
テキスト(教科書):
『線形代数とその応用』渡部睦夫著 培風館
参考書:
講義の中で紹介します。
ゲーム理論基礎 2単位 (秋学期)
数理計画法 2単位 (秋学期)
木戸 一夫
授業科目の内容:
ゲーム理論とは,互いに無視し得ない力を持つ,複数の主体に係
る最適化問題である。いろいろなタイプのゲームがあるが,この授
業では,戦略形ゲームを中心に学ぶ。ゲーム理論の前提条件・基本
概念・定理および含意を,身近にある,わかりやすいゲームや仕組
みと対比させながら学ぶことにより,
「使えるゲーム理論」を身に付
けることを目指す。すなわち,問題に直面した時,現状を鋭く分析
し,現実的な解決策を提案する能力を養成する。
テキスト(教科書):
『仕事に使えるゲーム理論』ミラー著 阪急コミュニケーション
ズ
参考書:
『はじめてのゲーム理論』中山幹夫著 有斐閣ブックス
線形代数演習
2単位 (秋学期)
中級微積分 2単位 (秋学期)
解析Ⅱ 2単位 (秋学期)
「経済学への応用のための微積分学」
渡部 睦夫
授業科目の内容:
経済学を学ぶには、数学の知識とその運用能力が求められます。
この講義の内容は、
「微積分I」、
「微積分II」の内容をさらに発展させ
た内容によって構成されています。経済学への応用を念頭に講義し
ます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
講義の中で紹介します。
2単位 (春学期)
白旗 優
授業科目の内容:
同時に開講される『中級線形代数』の授業内容に即して、練習問
題の演習を行います。宿題として解いてきた練習問題の解答を、授
業時に発表してもらい、その発表の出来具合と回数で評価を付けま
す。
161
4 商学部
データとの対話D(表計算応用) 4単位 (春学期集中)
情報処理Ⅱ(表計算応用) 4単位 (春学期集中)
表計算応用
木戸 一夫
授業科目の内容:
EXCELの機能はあまりに豊富で,全てを予め覚えることは不合理
である。
「こういうことをしたい」という問題が生じた時に,最後ま
でくじけずに試行錯誤し,
「自分の力で」解決法を探すことを身につ
けたい。このような状況は,予め解答が用意されていない世の中で
は必ず発生するものであり,この授業を通じて,一生を通じて役に
立つ問題解決能力養成を目指す。最後までがんばれば,立派なEXCEL
使いになっていることも必然である。
テキスト(教科書):
『データ分析 はじめの一歩』清水誠著 講談社ブルーバックス
データとの対話D(Delphi) 4単位 (通年)
情報処理Ⅱ(Delphi) 4単位 (通年)
オブジェクト指向プログラミングとは
田村 高幸
授業科目の内容:
DELPHIはWINDOWS形式で、WINDOWSプログラミングを簡単に
行うことができる言語です。
そして、この言語はオブジェクトPASCALを基にしています。JAVA
などに代表されるオブジェクト指向のプログラミングの概念を実際
のWINDOWSプログラミングを通して、理解してもらうことを目的
としています。
オブジェクト指向プログラミングの考え方はこのネットワーク社
会において重要な役割を果たしているとともに、問題解決手法とし
ても大変重要な方法であり、この点もあわせて、明らかにしていき
ます。
テキスト(教科書):
『Delphiによるプログラミング入門』山崎秀記著 培風館 ISBN:
4-5630-1413-3
参考書:
『Delphiオブジェクト指向プログラミング』塚越一雄著 技術評
論社 ISBN:4-7741-0427-2
データとの対話D(ネットワーク活用) 4単位 (通年)
情報処理Ⅱ(ネットワーク活用) 4単位 (通年)
コンピュータネットワークセキュリティ入門
田村 高幸
授業科目の内容:
コンピュータネットワークセキュリティの基礎となるTCP/IPプ
ロトコルを中心にコンピュータネットワークにおける重要なプロト
コルについて学び、それらが、コンピュータネットワークセキュリ
ティに果たしている役割について、学びます。
テキスト(教科書):
ゼロからはじめるネットワーク
増補・新装版
ASCII
参考書:
『TCP/IPセキュリティ』久米原栄著 ソフトバンクパブリッシン
グ
162
5 医学部
テキスト(教科書):
『物理学基礎』第3版 原 康夫著 学術図書出版社 2009年 ISBN:978-4-87361-662-9
随時プリントも配布する
物理学Ⅱ
数学Ⅰ
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
電磁気学および現代物理学
古野 泰二
線形代数学
南 就将
鈴木 由紀
授業科目の内容:
線形代数学の基礎理論を学ぶ。特に、線形空間、行列、行列式、
線形写像、固有値問題の理解を目標にする。
テキスト(教科書):
『改訂 線形代数要論』青木利夫・大野勝寛・川口俊一共著 培
風館 1983年 ISBN:4-563-00178-3
数学Ⅱ
2単位 (春学期)
微分学
南 就将
鈴木 由紀
授業科目の内容:
一変数関数の微分積分学、および多変数関数の偏微分について学
ぶ。統計学、物理・化学への微分積分学の応用を常に念頭に置きな
がらも、数学的論理の流れの理解に努める。
テキスト(教科書):
『 入 門 微 分 積 分 』 三 宅 敏 恒 著 培 風 館 1992 年 ISBN:
978-4-563-00221-3 C3041
数学Ⅲ
物理学Ⅰ
2単位 (春学期)
力学を中心とした自然現象の理解
三井 隆久
授業科目の内容:
物理学は、諸君の身の回りの自然現象に関する定量的な記述であ
る。自然界は、数十億年かかったとはいえ、原始のほとんど何の構
造もない混沌とした状態から諸君のように優れた構造物を創り出せ
るような世界であり、学ぶ価値のあることが沢山ある。この中には、
興味深い自然法則(物理学、化学)や、自然界が試行錯誤により獲得
した蓄積(生物学、地質天文学)がある。これらを理解しておけば、
自然現象に関することについて無駄な努力や無意味な失敗をしなく
て済む。自然界によって創られた我々にとって、科学の成果は、さ
らなる発展のための知恵である。
物理学の修得は、自然界の理解のためであるばかりでなく、科学
技術習得の基礎としても重要である。20世紀になって創られ発展し
た新しい分野の多くが物理学の素養がある人たちによって成された。
半導体、コンピュータ、インターネット(web)、人工知能、分子生物
学、ロケットなどは有名な例である。物理学は、分子生物学などの
ような具体的な成果と同時に、方法論、すなわち、新しい物の見方
や考え方も発展させる。したがって、諸君には、物理学の講義を通
じて、自然界の法則を理解すると同時に、物の見方や考え方も習得
していただきたい。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
講義内容の復習を容易にするため、講義に沿ったテキストを毎回
講義の前に配布するので、購入する必要はない。以下に参考書を示
すが、講義で興味を持ち深く調べてみたい場合に、図書館などで利
用してほしい。
(1) ファインマン物理学I,II, III, IV ファインマン、レイトン、サン
ズ著 岩波書店 (2) 力学 (物理入門コース) 戸田盛和著 岩波書店
(3) 熱・統計力学 (物理入門コース) 戸田盛和著 岩波書店
2単位 (秋学期)
積分学
南 就将
鈴木 由紀
授業科目の内容:
多変数関数の重積分と無限級数の理論を学ぶ。授業の後半では微
分積分学を用いて統計解析の基礎理論を学ぶ。
テキスト(教科書):
『 入 門 微 分 積 分 』 三 宅 敏 恒 著 培 風 館 1992 年 ISBN:
978-4-563-00221-3 C3041
物理学Ⅰ
授業科目の内容:
春学期に学習した力学とその数学的理解を基に,物理学のもうひ
とつの基盤である電磁気学を中心に学ぶ。通常,大学1年次における
物理教育の基本は力学と電磁気であるが,これでは実生活や各種の
科学技術の基礎となった光電効果や半導体に触れないまま医学専門
課程へと進級することとなる。できるだけテキストに忠実に物理学
の基本を学んでもらいたいとは考えるが,時間的な都合もあり,こ
こではあえてテキストの一部を省略し,屈折の法則とレンズ,各種
顕微鏡,光電効果の応用と半導体の基礎,最近発展しつつあるナノ
バイオテクノロジーについての講義を追加する。
テキスト(教科書):
『物理学基礎』第3版 原 康夫著 学術図書出版社 2009年 ISBN:978-4-87361-662-9
随時プリントも配布する
2単位 (春学期)
運動の数学的理解
古野 泰二
授業科目の内容:
物理学では、原理や法則に基づいて自然現象を理解し結果を予測
する。物理的な考え方ひとつで計算をしなくとも答えが簡単に見つ
かることもあるが、現実の現象は種々の要因が大なり小なり複雑に
絡み合っていることが多い。問題とする物理現象固有のパラメータ
を抽出し、近似的に方程式で表現し解くことができた場合には、そ
の解はその物理現象の時間的変化を表現していて現象の予測が可能
となる。数学の解がなぜ現実を表現できるのか、考えると不思議で
あるが、振り子の振動や電場中の荷電粒子の運動など、方程式の解
は実際の現象をかなり正確に表現できる。運動方程式を出発点とし
て、質点の運動の解析、エネルギーと仕事、物体の回転運動、振動・
波動について学ぶ。高校物理の範囲では,高校でせっかく学んだ微
積分は基本的には使わない。しかしながら,力学の祖であるニュー
トンが発明した微積分をより積極的に用いることにより,物理現象
の理解が容易になると同時に定量的になることを実感してほしい。
163
5 医学部
物理学Ⅱ
2単位 (秋学期)
生物学
4単位 (春学期)
長井 孝紀
鈴木 忠
電磁気現象を中心とした自然現象の理解
三井 隆久
授業科目の内容:
ニュートン力学では、力と運動の関係について学ぶが、世の中に
存在する力について具体的に学ばない。ここでは、最も重要な力で
ある電磁気力について述べる。電磁気力は、物体が持つ性質(電荷)
に作用する力であるが、電磁気現象は物体の持つ性質だけでなく、
空間の持つ性質でもある。このような空間の働きについて定量的に
述べる。また、電磁気現象の応用として、交流回路、光学、レーザ、
医用画像診断装置について述べる。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
講義内容の復習を容易にするため、講義に沿ったテキストを毎回
講義の前に配布するので、購入する必要はない。以下に参考書を示
すが、講義で興味を持ち深く調べてみたい場合に、図書館などで利
用してほしい。
授業科目の内容:
この講義の生物学の対象は生物個体ばかりでなく、細胞の次元、
もっと小さな分子の世界へと、あるいは逆に地球全域へと広がる。
その広がりのゆえ、また科学としての進歩の急速さのゆえ、現代の
生物学はそのほかの自然科学の学問領域からの知識を統合したもの
となっている。したがって学ぶべき項目は非常に多い。しかし、よ
く整理して学べば恐れることはない。整理された生物学の知識は医
学での基礎専門分野である解剖学、生理学などを学ぶために不可欠
である。学習内容の量、詳細さ、常に最新の知見に基づき更新され
ている現状などを考え、海外で出版されている英文の教科書をその
まま使用する。
テキスト(教科書):
『Biology』, 8th ed., N.A.Campbellほか著, Benjamin/Cummings, 2008,
International Edition, ISBN:978-0321-53616-7/0-321-53616-9
(春学期開始までに大学生協書籍部に入荷するので、購入すること。)
(1) ファインマン物理学I,II, III, IV ファインマン、レイトン、サン
ズ著 岩波書店 (2) 熱・統計力学 (物理入門コース) 戸田盛和著 岩波書店
(3) 弾性体と流体 (物理入門コース) 恒藤俊彦著 岩波書店
(4) 電磁気学I, II (物理入門コース) 長岡洋介著 岩波書店
化学Ⅰ
物理学実験
古野 泰二
三井 隆久 寺沢 和洋
授業科目の内容:
多くの諸君は、信濃町あるいはそれ以後において、短期間あるい
は長期間にわたり実験研究をおこなう。発見・発明・理論の検証な
ど、創造的な研究はとても楽しいものである。ただし、すぐにこの
レベルに達するのは困難であって、日吉での実験科目はそのための
導入・練習のひとつである。
物理学実験では、長さの測定から始まり、オシロスコープによる
電圧の時間変化、パソコンを使った計測からプロテイングラフィッ
クスなど、多彩な実験課題に1年間取り組んでもらう。高校や大学
の物理学講義で習った現象も出てくるし、物理法則や演繹法の有用
性が実感できるので面白い。長さ・質量・温度・時間など、必要な
物理量を測定で求め、それらを数式に代入し電卓をたたき、得られ
た結果をグラフ用紙にプロットし曲線でつないでみる。場合によっ
ては、まったく的はずれな値や奇妙なグラフになってしまい、大い
に悩むこともある。1年間の実験を通じ、自らの手と体を動かすこ
とがすべての実験の基本であることを実感してほしい。
テキスト(教科書):
『物理学実験』慶應義塾大学医学部物理学教室編を実験初日に配
布する。
参考書:
指定なし。必要に応じて、図書館備え付けの物理教科書および物
理学実験書。
2単位 (春学期)
現代物理化学の基礎
久保田 真理
授業科目の内容:
一般に物理化学とよばれる化学の理論的分野を学ぶ。物理化学の
理論は,微視的観点からのものと巨視的観点からのものに大別でき
る。微視的観点からの理論としては量子力学が代表格であるが,そ
の量子力学に立脚して原子の電子構造や化学結合のメカニズムにつ
いて考える。また,巨視的観点からの理論である化学反応速度論と
化学熱力学の基本的考え方についても学ぶ。
テキスト(教科書):
『基礎化学結合論』小林常利著 培風館
参考書:
(1)『エッセンシャル化学辞典』玉虫伶太他編 東京化学同
人
(2)『化学通論』吉岡甲子郎著 裳華房
(3)『基礎物理化学(上,下)』児島邦夫他著 朝倉書店
(4)『アトキンス 物理化学(上,下)』P. W. アトキンス著
東京化学同人
(5)『化学熱力学』原田義也著 裳華房
化学実験
化学Ⅱ
1単位 (通年)
2単位 (秋学期)
1単位 (通年)
井上 浩義
久保田 真理 大石 毅
医療のための化学
井上 浩義
授業科目の内容:
医学および医療科学技術の基礎となる化学を、有機化学および放
射線化学を中心に解説します。有機化学では、有機化合物の命名法、
反応機構、有機化合物の構造を決定するための機器分析手法、およ
び有機化合物を用いた医薬品の開発と利用、ならびに研究・開発の
基礎となる知的財産権について概説します。また、放射線化学では、
放射線・放射性同位元素の性質の理解、放射線規制法令、放射線防
護、および放射線の医療への応用例について概説します。
テキスト(教科書):
知りたい!医療放射線;井上浩義他編;慧文社
参考書:
・有機化学概論;第6版;J.マクマリー;東京化学同人
・有機化合物のスペクトルによる同定法;R.M.シルバースタイン,
F.X.ウェブスター;東京化学同人
・有機化合物への吸収スペクトルの応用;J.R.ダイヤー;東京化学同人
・基礎化学結合論;小林常利;培風館
授業科目の内容:
春学期は無機化学実験を行います。無機陽イオンの定性分析を題
材として、化学実験の基本操作と実験のマナーを身に付けると共に、
無機化学の各論的分野を主体的、体験的に学びます。秋学期は有機
化学実験を行います。有機化合物を合成・抽出し、定性分析やスペ
クトルによる構造決定などを通じて、基礎的な有機化学実験を通し
て有機化学の理解を深めると共に、有機化合物の取扱法、安全に実
験を行うために注意すべき事項などを学びます。両学期共に、レポ
ートの書き方の基礎を習得するために厳密な指導を行います。
テキスト(教科書):
有機化学概論;第6版;J.マクマリー;東京化学同人
参考書:
【通年】
・分析化学実験;阿部光雄編;裳書房
・理科系の作文技術;木下是雄;中央公論新社
・化学のレポートと論文の書き方;泉美治他監修;化学同人
・エッセンシャル化学辞典;玉虫怜太他編;東京化学同人
・岩波理化学辞典;長倉三郎他編;岩波書店
164
5 医学部
【春学期】
・無機半微量分析;松浦二郎他;東京化学同人
・定性分析化学(上、中、下);高木誠司;南江堂
・基礎無機化学;F.A.コットン,G.ウィルキンソン;培風館
・無機化学(上、下)
;F.B.ヘスロップ,K.ジョーンズ;東京化学同人
・無機化学(上、下);F.A.コットン,G.ウィルキンソン;培風館
【秋学期】
・基礎有機化学実験;畑一夫,渡辺健一;丸善
・有機化学実験;L.F.フィーザー,K.L.ウィリアムソン;丸善
・有機化合物のスペクトルによる同定法;R.M.シルバースタイン,
F.X.ウェブスター;東京化学同人
・有機化合物への吸収スペクトルの応用;J.R.ダイヤー;東京化学同人
・機器分析のてびき;泉美治他監修;化学同人
・実験化学講座;シリーズ;日本化学会編;丸善
生物学実験
2単位 (通年)
長井 孝紀
鈴木 忠
中澤 英夫
授業科目の内容:
生物学実験ではアメーバ、ゾウリムシなど単細胞生物から始まっ
て、マウスなどの哺乳動物までが観察対象として用意される。顕微
鏡観察のために標本化された試料を観察する場合もあるが、その他
に多くの生きた材料が提供される。動き回る精子、そして卵細胞が
細胞分裂する瞬間を観て欲しい。そして観たものには、それを同定
する和名、英名、ラテン名を与えてやって欲しい。3つの表記を用
いなければならないのは、我が国の自然科学者の宿命である。自ら
の手を動かすことで、記憶の脳細胞は活性化される。
テキスト(教科書):
『生物学実験教本』医学部生物学教室編
(春学期に配布する)
基礎分子細胞生物学Ⅰ
4単位 (秋学期)
基礎医学科目への準備と入門
長井 孝紀 他
授業科目の内容:
基礎分子細胞生物学Iは、高校で十分な生物学教育を受けなかった
学生にも第2学年から信濃町キャンパスで、基礎医学科目の専門的
且つ広範な領域での勉学に興味を持って取り組めるよう、生命現象
の物質論的理解と統合的把握を目指すために設けられた科目である。
教科書は最新の生物学分野を幅広く網羅しているMolecular Cell
Biologyを用いるが、単に全章の網羅的読破を目的とするのではな
く、各章内の重要な概念や生命活動の「しくみ」をピンポイントに
理解してもらい、第2学年以降の専門教育の礎としていただきたい。
参考書:
『Molecular Cell Biology』, 6th Edition, Lodishほか著, W.H. Freeman
and Company, 2007, ISBN-13: 978-0-7167-7601-7 ISBN-10:
0-7167-7601-4
医療科学Ⅰ
4単位 (通年)
(コーディネータ) 奈良 雅俊
樽井 正義
増田 真也
中島 三知子
石井 留美
授業科目の内容:
医療はもとより自然科学としての医学研究も、それに関わるのは
人です。人を自然科学とは異なる視点から考察する人文科学系の文
献を講読し、報告と討議を行い、レポートを作成することを通じて、
人と社会についての理解を深めることが、この授業の課題です。
(1)
人を理解する多様な視点を得ること、(2)医療や科学が生活のなか
で占める位置、担っている課題を検討する基礎を得ること、(3)医
165
師や研究者として診療や研究の場で人とどう関わればよいのかを考
える基礎を得ることを目標とします。
テキスト(教科書):
初回の授業時に担当者から指示があります。
EEP
1単位 (春学期特定期間集中)
本格的医学教育前の早期医療現場体験実習
長谷 公隆 他
授業科目の内容:
EEP(Early Exposure Program)は、文字通り医学教育の早期に医
療現場に赴き体験実習する課目である。
医学教育の早い段階で医療現場に医学生が足を運び参加して、患
者さん、御家族、そして看護師、PT、OT、福祉関係者など医師以外
の多く医療関係者からお話しを伺い、医療チームの一員の体験もし
て、医療の実際と現実を自ら体験、医師の役割を考えることを目的
としている。
6 理工学部
参考書:
斉藤正彦『線形代数入門』(東京大学出版会)
中岡稔・服部晶夫『線形代数入門』(紀伊國屋書店)
数学B2(学門145)
数学A1(学門1345)
2単位 (春学期)
微分法の基礎と応用
井関
太田
小田
田村
前田
石川 史郎
亀谷 幸生
坂川 博宣
下村 俊
田中 孝明
谷 温之
田村 要造
仲田 均
坂内 健一
宮崎 琢也
中岡稔・服部晶夫:線型代数入門(紀伊國屋書店)
数学A3(学門2)
2単位 (秋学期)
2単位 (春学期)
解析学の基礎(その1)
重積分の基礎と応用
井口 達雄
前島 信
石川 史郎
亀谷 幸生
坂川 博宣
下村 俊
田中 孝明
谷 温之
田村 要造
仲田 均
坂内 健一
宮崎 琢也
授業科目の内容:
理工学の様々な分野において使用される解析学の基礎を学ぶ.具
体的には,今まで皆さんが習ってきた実数,数列の極限,連続関数
などの定義を見直し,それらの厳密な定義を与え,高校では直観で
済まされていた様々な定理の証明を与える.また,1変数関数およ
び2変数関数の微分法とその応用について解説する.
テキスト(教科書):
この講義用に作成したプリントを使用する.
(1回目の授業開始時
に履修者に配布する.)
授業科目の内容:
1 変数および多変数関数の積分に関する基礎概念の理解とそれに
裏打ちされた計算力を習得することが本講義の目標です。
テキスト(教科書):
慶應義塾大学理工学部数理科学科 編 「数学 A1・B1」
(生協で購入可能)
数学A2(学門1345)
裕靖
克弘
芳彰
明久
吉昭
授業科目の内容:
数学A2で2次行列で学んだ線形代数の基本計算を3,4次行列
で習得し多元連立1次方程式を解け,さらに多変数関数の極値問題
を固有値問題と共に理解し,具体的計算法を身につけることを目的
とします.
テキスト(教科書):
指定のテキスト(生協で販売)
参考書:
斉藤正彦:線型代数入門(東京大学出版会)
授業科目の内容:
1 変数関数および多変数関数の微分法に関する基礎概念の理解と
それに裏打ちされた計算力を身につけるのが本講義の目的です。
テキスト(教科書):
慶應義塾大学理工学部数理科学科 編 「数学 A1・B1」
(生協で購入可能)
数学B1(学門1345)
2単位 (秋学期)
線形代数の基礎を学んだ学生がさらに深くその内容を理解するた
めのコース
数学B3(学門2) 2単位 (秋学期)
解析学の基礎(その2)
井口 達雄
前島 信
授業科目の内容:
春学期の数学A3に引き続き,解析学の基礎を学ぶ.面積や体積
を求める求積法は紀元前から存在するが,その求積法としての定積
分の基礎理論と計算法を解説する.また,級数の収束判定法につい
ても取り上げる.
テキスト(教科書):
この講義用に作成したプリントを使用する.
(1回目の授業開始時
に履修者に配布する.)
2単位 (春学期)
「線形代数」の入門としての行列(特に2次行列)の理論とその応
用
井関 裕靖
太田 克弘
小田 芳彰
田村 明久
前田 吉昭
南 美穂子
数学A4(学門2) 2単位 (春学期)
授業科目の内容:
線形代数の基礎を2次行列の計算を通して習得,線形微分方程式
の解法を通して「線形性」の重要性を理解することを目的とします.
その過程で行列の対角化と線形微分方程式の解を求める計算の基礎
が身に付けて下さい.
テキスト(教科書):
指定のテキスト(生協で販売)
166
線形代数
石井 一平
栗原 将人
授業科目の内容:
線形代数とは、ベクトルや行列を扱う数学の分野であり、理工学
の数学の基礎の大きな部分を占めるものである。この講義では線形
代数の基礎概念である「ベクトル」「ベクトル空間」「行列」「行列
式」「線形変換」などを学び、また実際の計算方法を習得する。
6 理工学部
テキスト(教科書):
「線形代数入門」中岡稔、服部晶夫 著、紀伊国屋書店
参考書:
授業中に指示する。
数学B4(学門2)
つける。さらに、流体力学、弾性体力学などの背景にある「場」と
いうものの概念も身につける。
テキスト(教科書):
「物理学 B & D 」
毎年更改されますので、当該年度版を生協で購入のこと。
参考書:
授業中に、学生の質問に応じて推薦します。
2単位 (秋学期)
線形代数
石井 一平
栗原 将人
物理学D(全学門)
授業科目の内容:
春学期の 数学A4 に引き続き、線形代数の基礎を学ぶ。この講義
の主な内容は、「固有値」「固有ベクトル」および「行列の対角化」
である。
テキスト(教科書):
「線形代数入門」中岡稔、服部晶夫 著、紀伊国屋書店
参考書:
授業中に指示する。
物理学A(全学門)
2単位 (春学期)
江藤
大橋
齋藤
泰岡
幹雄
洋士
幸夫
顕治
授業科目の内容:
高校時代の力学とは異なり、ニュートン方程式を微分方程式と捉
えて、すべての力学の法則はここから出てくるという、力学はまさ
に近代的な物理の理論の始まりといわれるゆえんを味わっていただ
く。
微分、積分、ベクトルなどの基本的な知識を仮定する。
テキスト(教科書):
教科書として「物理学A--一粒子系の力学--」を使用します。生協
で購入してください。
この中には、演習で使う問題、さらに過去の試験問題とその解答
が載っています。
大いに活用して大学の力学問題が解ける実力を身につけてくださ
い。
参考書:
特に指定しません
物理学C(全学門)
實
文彦
宏
裕幸
授業科目の内容:
時間的に変動する電磁場を考える。電磁誘導や変位電流を導入し、
真空中のマックスウェルの方程式を導出し、真空中の電磁波につい
て論じる。つぎに電磁場中の物質の性質を扱う。誘電体にはどうい
う電界ができるか、磁性体中にはどういう磁界ができるか、という
ことを理解する。同時にベクトル解析の基礎を身につける。
テキスト(教科書):
「物理学 B & D 」
毎年更改されますので、当該年度版を生協で購入のこと。
参考書:
授業中に、学生の質問に応じて推薦します。
原子や分子の電子構造論と化学結合論入門
近藤 寛
中嶋 敦
羽曾部 卓
藪下 聡
吉岡 直樹
授業科目の内容:
化学物質の単位である原子の構造を、量子力学の考え方を使って
解説します。高校で習ったK殻、L殻、M殻、という考え方を、1s,2s,
2pなどの原子軌道という考え方に深めることにより、原子の電子配
置と周期律の関係を理解します。さらに、化学物質を形づくってい
る化学結合を、電子の振る舞いの点から解説して、分子軌道の考え
方を理解します。ここで学んだ分子の化学結合の理解は、1年生秋
学期の化学B、あるいは化学C、Dの基礎となります。
理解を助けるために、講義の中で、数回程度の簡単な演習をクイ
ズ形式で行います。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
教科書として特に指定はしませんが、以下の参考書の中から自分
に合ったものを買っておくと便利です。
幹雄
洋士
幸夫
浩司
授業科目の内容:
物理学Aに続いて、力学の後半を学ぶ。主に、中心力の場の中の
運動、
多粒子系の運動、剛体の運動である。
テキスト(教科書):
教科書として「物理学C--中心力、多体系、剛体--」を使用しま
す。生協で購入してください。この中には、
「物理学A--一粒子系の
力学--」と同様、演習に時間に使う問題、過去の試験問題、その解
答が収められています。積極的に活用して各自のレベルアップにつ
なげてください。
参考書:
特に指定しません。
茅幸二、中嶋敦著 岩波講座「化学の考え方」(岩波書店)
伊藤正時ら、「物理化学演習」裳華房
ヘイワード著、立花明知訳、「入門量子化学」(化学同人)
ウィンター著、西本吉助訳、「フレッシュマンのための化学結合
論」(化学同人)
小林常利著、「基礎化学結合論」(培風館)
平尾公彦・加藤重樹著、「化学の基礎」(講談社サイエンティフィ
ク) 物理学B(全学門) 2単位 (春学期)
真空中の静電磁気学
小原
神成
高野
日向
小原
神成
高野
日向
化学A(全学門) 2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
江藤
大橋
齋藤
藪野
2単位 (秋学期)
時間的に変動する電磁場および物質中の電磁場そしてマックスウ
ェル方程式
實
文彦
宏
裕幸
授業科目の内容:
電界、電位、磁束密度、電流、など電磁気学の基本概念を学びな
がら、例えば対称性のよい電荷分布による電界の計算法などを身に
167
6 理工学部
化学B(学門1245)
6.3 活性錯体
6.4 反応速度定数の温度変化
テキスト(教科書):
なし
参考書:
一般に「物理化学」に分類される書籍.
特定のものは推奨しないが, アトキンス, バーローなどが著名.
どうせ購入するなら英語リプリント版の方が安価で, 後々の役に立
つ.
2単位 (秋学期)
無機化学、物理化学、有機化学の基礎(化学全般におけるものつ
くりの基礎)
磯部
榮長
奥田
垣内
近藤
犀川
中田
山田
徹彦
泰明
知明
史敏
寛
陽子
雅也
徹
化学D(学門3) 2単位 (秋学期)
授業科目の内容:
理工学部1年生においては、数学、物理、化学を基礎科目として
全員履修します。化学は「もの」つくりの基本となる分野であり、
私達の身の回りにたくさんある「もの」を、サイエンスの立場から
理解するためには、化学全般に渡る知識が必要です。講義の前半で
は無機化合物を、後半には有機化合物をとりあげ、サイエンスの化
学的基礎知識、ものつくりの基礎知識を修得することを目標として
います。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
茅幸二著『物理化学演習』(裳華房)
太田博道著『コンパクト基本有機化学』(三共出版)
化学C(学門3)
2単位 (秋学期)
有機化学の基礎。有機化合物と反応。
西山 繁
授業科目の内容:
炭素原子を中心に構成される有機化合物に特有の電子配置と立体
化学を解説します。さらに、有機化合物の変化(反応)にともなう
電子の動きを理解できるようにします。以上のような基本事項は、
生命現象に関わる生体反応の仕組みを理解する上で非常に重要な手
がかりとなります。
テキスト(教科書):
なし。必要に応じて、PDFファイルとして配布します。
参考書:
ボルハルト・ショアー著「現代有機化学」(上・下)化学同人
ストライトウィーザー著「有機化学解説」(1,2)廣川書店
奥山 格監修「有機化学」丸善
生物学序論(全学門) 2単位 (春学期)
生物学序論(全学門) 2単位 (秋学期)
初等物理化学
美浦 隆
井本
金子
倉石
土居
堀田
松本
授業科目の内容:
1. 分子科学の基礎
1.1 結合エネルギー
1.2 結合のイオン性と原子の電気陰性度
1.3 分子の極性と誘電分極
1.4 分子間相互作用
1.5 実在気体の状態方程式
2. イオン結晶
2.1 イオン配列の規則性
2.2 クーロンポテンシャルとイオン間平衡距離
2.3 イオン半径
2.4 イオン半径比と配位数
2.5 イオン結晶の溶解 (溶媒和) とイオン伝導
3. 金属・半導体
3.1 等大球の充填と最密充填; 金属結晶
3.2 異種原子の混在; 合金
3.3 自由電子と束縛された電子
3.4 価電子帯・禁止帯・伝導帯
3.5 不純物半導体
3.6 電子伝導率の温度変化
4. 錯体・錯イオン
4.1 配位共有結合と配位子
4.2 配位子場中の d 軌道電子
4.3 d 軌道を含む混成
4.4 不対電子と常磁性
4.5 吸光スペクトルと分光化学系列
5. 化学熱力学の基礎
5.1 系と外界
5.2 系の内部エネルギー
5.3 系の状態変化とエネルギー保存則
5.4 熱が状態量となる条件; エンタルピー
5.5 可逆過程での熱とエントロピー変化
5.6 自発変化の判定条件
5.7 純化学変化の自発性判定条件; 自由エネルギー
5.8 ΔH, ΔS, ΔG の温度変化
5.9 体積仕事以外の仕事も関わる化学変化
6. 化学反応速度論の基礎
6.1 応速度式; 微分形と積分形
6.2 気体分子間の衝突反応
正哉
洋之
立
信英
耕司
緑
授業科目の内容:
地球上には150万種の生物が存在しているといわれています。しか
し、この多様な生物たちは、すべて同じ祖先から進化し、同じよう
な生命維持メカニズムを有しています。この「多様性」と「普遍性」
という生物の二元性を命題に生物の生命維持メカニズム、遺伝、進
化、生き残り戦略などを平易に概説します。
参考書:
キャンベル生物学(丸善(株)出版事業部)
自然科学実験(全学門)
自然科学実験(全学門)
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
科学の基礎に関する物理および化学実験
西山 繁
他
授業科目の内容:
自然科学実験は、物理学編と化学編から構成されています。物理
学編は、重要な物理現象と基本的な測定技術習得を目的として各テ
ーマを置いています。また、化学編は化学の基礎を理解する上で役
立つ「ものを作る実験」と「物の性質を調べる実験」を中心にテー
マを組み立てています。この実験を受講することで、あらゆる分野
に関連する科学の基礎知識を習得します。
テキスト(教科書):
自然科学実験 物理学編および化学編の2冊があり生協で購入し
て下さい。
参考書:
特にありません。
168
6 理工学部
情報処理同実習(全学門)
において広く活用されているような題材を中心とするので,将来ど
の専門分野へ行っても有益であろう.プログラミング言語はC言語
とし,OSはLinux,コンパイラはgccを用いる.
テキスト(教科書):
毎回,講義資料を配布する.
参考書:
特にないが,あれば講義時に紹介する予定
毎回の講義資料は講義開始前までに青木研究室のWebページに公
開します.
2単位 (春学期)
パソコンを使いこなす
荻原 直道
佐藤 春樹
篠沢 佳久
高田 眞吾
髙橋 正樹
辻 将悟
萩原 将文
宮田 昌悟
山本 喜一
柚木 克之
アルゴリズムと情報処理
榊原 康文
授業科目の内容:
プログラミング言語を勉強しただけでは、データ解析などの実際
の仕事を行うためのプログラムを書くことはできない。問題を解決
するための手順を正確に記述して、それをプログラムに書き下す必
要がある。この問題を解決するための手順には、いくつかの定石が
あり、その定石を組み合わせることにより、上質なプログラムを完
成させることができる。計算機科学において、この定石はアルゴリ
ズムと呼ばれている。
本講義では、データ構造の設計からはじめて、いくつかの代表的
なアルゴリズム、ソーティング、グラフ探索、などを紹介し、さら
にいくつかのアルゴリズムスキーマについても勉強する。
さらに、生命科学においてもっとも重要なデータ構造である「配
列」を扱うための基礎理論である形式言語とオートマトン理論につ
いても勉強する。
テキスト(教科書):
「アルゴリズム データ構造 計算論」 横森貴著 サイエンス社
参考書:
「オートマトン・言語理論」 富田、横森著 森北出版
授業科目の内容:
これからの科学者、技術者にとってコンピュータを使いこなせる
ことはもっとも基礎的な技術です。この科目では、ITCのパソコンを
利用して、コンピュータに馴れ、その特徴を知ることを目的として
います。このため、コンピュータ・リテラシー(コンピュータの基
本的な使い方)を短期間に密度濃く実習します。
今年度からワープロ,表計算,プレゼンテーションにはMicrosoft
Office 2007を使います。また,メールにはBecky!2,Webページ作成
にはKompozerを使います。また,keio.jp からいつでもアクセスでき
るe-learningのコンテンツを用意しているので,講義時間内であって
も技術的な実習はe-learningを使う予定である。
テキスト(教科書):
教科書は講義のはじめに指示します。また、Webに講義資料を載
せておきます。
理工学概論(全学門)
理工学概論(全学門)
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
上村 大輔
黒田 忠広
アルゴリズム論
授業科目の内容:
新聞や雑誌でしか知らなかった、最新の学問分野あるいは社会の
大きな潮流とその背景を把握するとともに、自身が目指す勉強ある
いは働く分野の中身を十分に理解し,同時に自分自身が持つ可能性
を再認識することを目的としている。広い教養が専門知識を一味,
より深いものに味付けします。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
「理科系の作文技術」木下是雄著 中公新書 ¥700
「情報リテラシー入門」慶應義塾大学日吉メディアセンター編 慶應義塾大学出版会 ¥1200
アルゴリズム
2単位 (秋学期)
大野 義夫
授業科目の内容:
コンピュータを用いて解きたい問題には,いくつかの典型的なパ
ターンがあります.また代表的なパターンの問題に対しては,解法
の定跡が確立しています.
この科目では,定跡となっているアルゴリズムやデータ構造を学
ぶとともに,アルゴリズム同士の定量的な比較の仕方についても考
えます.
テキスト(教科書):
石畑清「アルゴリズムとデータ構造」(岩波書店)
アルゴリズム同演習
2単位 (秋学期)
2単位 (秋学期)
山口 高平
授業科目の内容:
情報システムを構築する上で最も根幹的な部分である,アルゴリ
ズムの基本的な考え方と手法について学ぶとともに,アルゴリズム
の現実世界における利用方法についても学ぶ。
テキスト(教科書):
研究室HPに講義資料を前日までにアップロードするので,
各自をDLして授業時に資料を見ながら講義を聴くこと。
参考書:
入門用参考書
1.杉浦賢:図解入門 よくかわるアルゴリズムの基本と仕組み,
秀和システム (2002)
標準参考書
2.Robert Lafore著,岩谷宏訳:Javaで学ぶアルゴリズムとデータ
構造,ソフトバンク (1999)
発展版参考書
3.日経ソフトウェア:アルゴリズムでプログラミングの実力ア
ップ,pp.56-87 (2004-4)
4.アルゴリズム・サイエンス:入口からの超入門,共立出版社
(2006-10)
5.アルゴリズム・サイエンス:出口からの超入門,共立出版社
(2006-10)
インダストリアル・エンジニアリング
2単位 (春学期)
「作業システムの分析と改善」
金沢 孝
授業科目の内容:
経営工学で中心的役割を果たすインダストリアル・エンジニアリ
ング(IE)の諸手法を、歴史的な観点や哲学的な観点を加えながら
説明します。企業活動におけるIEの役割、
「改善のための発想」に重
点をおいた仕事の方法の分析、仕事の時間の把握、工程設計の基礎
知識に関して講義します。
参考書:
藤田彰久著 『IE の基礎』 建帛社
川瀬武志著 『IE 問題の解決』 日刊工業新聞社
2単位 (秋学期)
青木 義満
授業科目の内容:
論理的思考に基づく各種アルゴリズム設計及びその実装方法につ
いて,演習方式で学習する.取り上げるアルゴリズムは,工学計算
169
6 理工学部
エレクトロニクス・デバイス
2単位 (秋学期)
半導体デバイスの基礎
松本 智
授業科目の内容:
エレクトロニクス・デバイスは、現在の情報通信化社会の基盤技
術として大きな役割を担っている。パソコン、ディスプレー、携帯
電話を始め、様々なエレクトロ二クス機器には、半導体材料で作製
された多種のデバイスが用いられている。この中で、本講義では、
もっとも基本的なデバイスであるpn接合ダイオードとLSIを構成し
ているMOSトランジスタおよび基本的MOS論理ゲートに関して、そ
の動作原理、動作特性について学習する。バイポーラ・トランジス
タ、化合物半導体高速トランジスタ、太陽電池、半導体レーザ等の
多種のエレクトロニクス・デバイスについては、3年秋学期「半導
体物理」で講義を行う。
テキスト(教科書):
半導体デバイスの基礎(松本 智著)(培風館)
参考書:
半導体デバイス、S.M.Sze著(産業図書)
エレクトロニクス基礎
(b)ベクトルの微分演算
の解法をマスターすることが目標である.
では,添字表示に基づくベクトルの微分演算法をマスターし,微分
演算の物理的性質を理解することが目標である.
【学習・教育目標との関係】
この科目と機械工学科の学習・教育目標との関係については,機
械工学科ホームページhttp://www.mech.keio.ac.jpの「教育,JABEE関連/
学習教育目標」のページまたは履修案内を参照ください.
テキスト(教科書):
(a)微分方程式の解法
渋谷仙吉・内田伏一,物理数学コース「常微分方程式」,(1998),
裳華房
(b)ベクトルの微分演算
無し.プリントを用意します.
参考書:
無し
応用解析第1(電子・SD) 2単位 (春学期)
須藤 亮
田口 良広
授業科目の内容:
微分方程式は、理工学分野に現れる現象を記述し解析するための
重要なツールの一つである。常微分方程式、偏微分方程式の基礎を
理解し、実際に微分方程式を導出したり解いたりできる応用能力を
修得することが目的である。
テキスト(教科書):
プリントを配布する。
参考書:
志水・鈴木:常微分・偏微分方程式ノート、コロナ社
2単位 (春学期)
電子物性の基礎ーー半導体材料シリコンの中の電子を理解する
松本 智
授業科目の内容:
電子工学科で回路、デバイスを学ぶ上で必須となる半導体(特に
シリコン)の基本事項を習得することを目指します。半導体中の電
気伝導を理解するために必要なエネルギー帯構造、有効質量、正孔、
状態密度、エネルギー分布、不純物準位など、独習が難しい概念に
重点を置いて講義をおこないます。不純物半導体の理解まで到達す
ることを目標とし、秋学期の「エレクトロニクス・デバイス」へス
ムースに移行できるように配慮します。
テキスト(教科書):
講義資料を配布し、それに沿って授業を進めます。
参考書:
初回の講義で紹介します。
エレクトロニクス創造演習
応用解析第1(応化・化学)
朝倉 浩一
授業科目の内容:
化学及び物理現象の解明に必要な種々の微分方程式に対する解析
法の基礎を学びます。単に数学としての講義ではなく、化学及び物
理現象と関連させて説明します。
テキスト(教科書):
志水・鈴木著 『常微分・偏微分方程式ノート』 コロナ社、
1995 年
2単位 (秋学期)
髙橋 信一
田邉 孝純
授業科目の内容:
エレクトロニクス創造演習は、自らのアイディアを生かしてエレ
クトロニクス・システムを製作する“実験書なき実験”を行う科目で
す。個々の学生が主体的に取り組めるよう、与えられるのは基本的
な事項のみで、あとは自分たちで考えてシステムを構築します。
システムを構築する過程において、回路の動作や計測機器の使用
法について体験的に修得することを目的とします。学期末には、各
グループが作成したシステムを用いたコンペティションを実施しま
す。
履修者のひとりひとりが、実際に回路の設計、作成、調整を経験
することが目的ですので、原則として2名1組の少人数でグループを
組みます。そのため、実験セットの都合上、40名で履修制限を行い
ますので、履修申告のさい(とくに履修する単位数を計算するとき)
にはこのことを考慮してください。
テキスト(教科書):
適宜、プリント、電子ファイルを配布します。
応用解析第1(数理・物理)
2単位 (春学期)
「常微分・偏微分方程式の入門」
谷 温之
授業科目の内容:
常微分及び偏微分方程式の初期値問題及び境界値問題について
Fourierの方法による解の構成方法等を解説する
テキスト(教科書):
特に指定しません.講義資料プリントを配布します.
参考書:
望月清, I. トルシン, 数理物理の微分方程式, 培風館
D. Grennspan, Introduction to Partial Differential Equations
S.L. Sobolev, Partial Differential Equations of Mathematical Physics,
Dover
I.G. ペトロフスキー, 偏微分方程式論, 東京図書
応用解析第2
応用解析第1(機械)
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
線形システム解析の基礎理論
2単位 (春学期)
池原 雅章
微分方程式の理解とその解法/ベクトル微分演算の基礎
澤田 達男
堀田 篤
授業科目の内容:
本講義は大きく2つに分けられる.
(a)微分方程式の解法
(b)ベクトルの微分演算
おのおの6回の講義が行われる.演習・宿題を数多く取り入れ理
解が深まるようにする.担当教員も(a)堀田,(b)澤田,が行
う.
(a)微分方程式の解法では,常微分方程式の性質を理解し,そ
授業科目の内容:
線形常微分方程式で記述される対象(現象)すなわち、線形動的
システムの基礎的理解を深めることを目的とし、線形システム理論、
回路網理論、制御理論等への準備と位置付けられる。線形代数の基
礎、ラプラス変換、Z-変換を履習したあと、常微分方程式、差分方
程式の解法、解析へ向かう。したがって、応用解析第一の履修を前
提としない。
【学習・教育目標との関係】
この科目と機械工学科の学習・教育目標との関係については,
170
6 理工学部
http://www.mech.keio.ac.jp/Table6-2008.pdfまたは履修案内を参照く
ださい.
テキスト(教科書):
’線形システム解析入門’ 高橋進一、高橋徹 共著(培風館)
応用化学計算基礎
応用確率論(情報) 2単位 (春学期)
大槻 知明
授業科目の内容:
確率は,情報理論,通信理論,信号処理,ネットワーク工学など
の様々な工学分野から,経済などの分野まで広く利用されている.
本講義では,確率の基礎から確率過程まで,工学分野で見られる様
々な現象を例にして解説する.
テキスト(教科書):
中川正雄,真壁利明著,「確率過程」,培風館
2単位 (秋学期)
化学系におけるコンピュータ操作のリテラシーおよびスキルアッ
プ
寺坂 宏一
吉岡 直樹
授業科目の内容:
化学分野においてもコンピュータは必要不可欠な道具となり、実
験結果の整理および論文作成、実験操作の支援、反応装置の開発や
設計を目的とした数値計算あるいは分子構造のシミュレーションな
どを行う機会が非常に多くなってきました。
そこで、化学分野においてコンピュータ計算を必要とする例題を、
Windows上の表計算ソフトやプログラミング言語を用いた実習の中
で解きながら、コンピュータの操作方法や応用方法について理解を
深めます。
表計算ソフトの実習ではExcelを用い、主としてデータの整理法お
よび公的論文や報告書のグラフ様式として不都合のない作図法につ
いて学び、さらにマクロやVBAを使ったプログラミング入門へ導き
ます。
プログラミング言語の実習ではVisual Basic for Applicationsを用い、
主としてコンピュータ処理の流れおよびコンピュータ言語に共通の
プログラミング技術の基礎に関して学習します。
履修学生は基礎的な化学の知識を身につけたうえで、パソコンの
利用によりどのような効果が期待できるかを体験してください。
テキスト(教科書):
寺坂宏一著:「化学系学生のためのExcel/VBA入門~Office2007対
応~」CD-ROM付,コロナ社(2009),2940円
応用確率論(機械・物情)
応用数学(機械・電子・物理) 2単位 (秋学期)
「フーリエ解析」と「線形代数」
岡田 英史
授業科目の内容:
理工学における現象の解明や工学機器の設計などへの応用を目的
とした数学が応用数学です。この講義では、データ解析において必
要とされるフーリエ解析と線形代数を中心に解説を行います。
【学習・教育目標との関係】
この科目と機械工学科の学習・教育目標との関係については,機
械工学科ホームページhttp://www.mech.keio.ac.jpの「教育,JABEE関連/
学習教育目標」のページまたは履修案内を参照ください.
テキスト(教科書):
なし.keio.jpを利用してハンドアウト等を配布します.
応用数学(情報) 2単位 (春学期)
情報処理ののためのフーリエ変換・ラプラス変換・Z変換
斎藤 英雄
授業科目の内容:
情報処理の基本的な数学的道具として最も重要である,フーリエ
変換・ラプラス変換・z変換について講義する.
テキスト(教科書):
特に指定しない.講義に際して配布するプリントを利用する.
2単位 (秋学期)
確率・確率過程論とその応用
山本 直樹
授業科目の内容:
工学、理学から経済学に至るまで、現在、確率・確率過程論は必
須の武器です。
時系列信号に現れるノイズ、量子論における光子カウント、経済
の動向を示す株価変動など、確率モデルで表現される現象は無数に
あります。授業の目的は、これらの現象を解析するための、確率・
確率過程論の最も基礎となる土台を提供することです。さらに、時
系列の推定などの応用も扱う予定です。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
確率と確率過程/伏見正則/朝倉書店
確率過程の数理/広田薫・生駒哲一/朝倉書店
入門確率過程/松原望/東京図書
応用電磁気学同演習
2単位 (秋学期)
畑山 明聖
早瀬 潤子
授業科目の内容:
1)マクスェル方程式が記述する物理現象及び法則のしっかりと
した理解、2)電磁気学の応用問題を自分自身でモデル化し、解く
ことができる、3)そのための数学的な力を身につける
テキスト(教科書):
前半2回分:工学・物理のための「基礎ベクトル解析」(コロナ
社:ISBN978-339-06098-0)、後半については、プリントをWebで配布
(URLは別途連絡)
オペレーションズ・リサーチ第1
2単位 (秋学期)
見積りと意思決定の科学的基礎
応用確率論(電子)
栗田 治
武田 朗子
2単位 (春学期)
理工学における現象を確率過程としてとらえるための基礎を学ぶ
真壁 利明
授業科目の内容:
駅改札口の込み具合、携帯電話の呼び、PCの故障などは、確定
現象と異なり、
「その事象がある確率で起こることを予言する」立場
の確率現象である。本講義では理工学の諸課題(通信や物性など)
を確率過程の立場で明らかにするためのスキルを身につける入門編
である。これまでに学んだ確率の諸概念を簡単に復習した後、確率
現象を確率過程としてとらえる基礎をやさしく学ぶ。自然を確率現
象あるいは確率過程として解き明かす喜びを伝えたい。
テキスト(教科書):
中川・真壁著 「確率過程」(培風館)
171
授業科目の内容:
オペレーションズ・リサーチ(OR)とは,数学的なアプローチに
より,経営を始めとする諸問題の解決を支援する知的枠組みであり,
別名,意思決定の科学あるいは見積りの科学とも呼ばれています.
企業活動を例にとっても解決すべき問題はたくさんあります.設備
投資の意思決定,納期が厳しいプロジェクトの作業計画,在庫管理,
競争環境における撤退・縮小・拡大等の意思決定,など.また,都
市・地域計画や交通計画といった公共的な分野においてもORに依拠
した科学的な意思決定の重要性が認識されつつあります.こういっ
た様々な問題を解決するための道具として,多くのOR手法が提案さ
れています.OR第1では,ORの考え方や手法についての基礎を習
得してもらうことを目的としています.例を織り交ぜながら,オペ
レーションズ・リサーチの代表的な手法である,線形計画法,凸二
次計画法,動的計画法,微分方程式モデルを取り上げます。
6 理工学部
参考書:
[1]今野浩 (1987):『線形計画法』,日科技連.
[2]福島雅夫 (2001):『非線形最適化の基礎』,朝倉書店.
[3]D.バージェス,M.ポリー著,垣田高夫,大町比佐栄訳(1990):
『微分方程式で数学モデルを作ろう』,日本評論社.
[4]M.ブラウン著,一楽重雄ほか訳(2001):『微分方程式(上)
(下)』,シュプリンガー・フェアラーク東京.
解析力学
化学反応と自由エネルギー、平衡定数、平衡定数の温度変化、
§10 相平衡
テキスト(教科書):
特に、教科書は指定しません。教科書がなくても、毎回聞く講義
のノートで、十分な理解が得られるように進めます。
参考書:
茅幸二、他「物理化学演習」 裳華房
茅幸二、中嶋 敦著 岩波講座「化学の考え方」(岩波書店)
バーロー「物理化学」(第6版)上・下 東京化学同人、
アトキンス「物理化学」(第6版)上・下 東京化学同人、
ライフ 『統計熱力学の基礎』 吉岡書店、
その他、講義の進行に合わせて紹介します。
2単位 (春学期)
江藤 幹雄
授業科目の内容:
「物理学A」、「物理学C」で学んだニュートン力学は、変分原理
に基づいて解析力学と呼ばれる新しい形式に体系化されます。それ
は現代物理学の理論体系の基礎となるものです。本講義では、解析
力学のうち、
「ラグランジュの運動方程式」と「ハミルトンの正準方
程式」について解説をします。それを用いてエネルギーや運動量な
どの保存法則の物理的な意味を考えます。解析力学を使うと力学の
演習問題を見通しよく、容易に解くことができますが、その力を身
につけることを目指します。
参考書:
小出昭一郎『解析力学』(岩波書店)、
ランダウ、リフシッツ『力学』(東京図書)
化学統計熱力学演習
長岡 修平
中嶋 敦
回路とシステム第1 2単位 (春学期)
電気回路の表現と解析
大森 浩充
浜田 望
授業科目の内容:
電気工学の中心的な理論である回路論の体系化された表現法・解
析法・設計法は,電磁気現象がその他の物理現象と類似しているこ
とから,力学,化学,生物学など他の工学分野へ広く導入され,そ
れぞれの分野で独自の理論へと発展している。このように,電気回
路理論の概念は、多くの工学理論の根底を支える重要な考え方とな
っている。講義では,電気回路を用いてシステムを表現するセンス
を養うことをひとつの目的とし,その基礎として、回路素子の性質
と回路に関係する諸定理を述べ、回路方程式による表現法を習得し
た後、回路解析法として過渡応答解析法と交流回路解析法を習得す
る。授業は理論的内容を具体的に直ちに理解・確認できるように、
演習・例題を含めた構成とする.
テキスト(教科書):
システムデザイン工学科配布のテキストを使用する.
参考書:
浜田望著 電気回路 森北出版(株)
森真作著『電気回路ノート』(コロナ社)
森真作,南谷晴之著『電気回路演習ノート』(コロナ社)など
化学統計熱力学
1単位 (春学期)
化学統計熱力学の理解を確実にするために
2単位 (春学期)
中嶋 敦
授業科目の内容:
Introduction 熱、温度、仕事(熱力学第0法則)
Part1 エネルギー(気体分子運動論と熱力学第1法則)
§1 気体の状態方程式
§2 気体分子運動論
分子の運動と温度
§3 エネルギーと熱力学第1法則
仕事と熱、エネルギー
内部エネルギー、エンタルピー、比熱、熱化学
Part 2 エントロピー(統計熱力学と熱力学第2法則)
§4 気体分子の量子力学
§5 分子のエネルギー分布---統計熱力学入門
§6 量子統計(Bose-Einstein分布、Fermi-Dirac分布)と
Maxwell-Boltzmann分布
§7 エントロピーと第2法則
統計熱力学的エントロピー、第2法則、第3法則
Part 3 自由エネルギー(平衡)
§8 自由エネルギーと化学ポテンシャル
§9 化学平衡
授業科目の内容:
「化学統計熱力学」の講義に対応して、エンタルピー、エントロ
ピー、自由エネルギーといった重要な新しい考え方を中心として、
これらの理解を具体的な問題を解くことを通じて深めるために演習
を行ないます。講義「化学統計熱力学」と進度をあわせて補足・先
取りしながら進めますので、効果的な学習が期待できます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
茅幸二、他「物理化学演習」(裳華房)
茅幸二、中嶋 敦著 岩波講座「化学の考え方」(岩波書店)
アトキンス 『物理化学』第6版 (東京化学同人)
学外実習第1
2単位 (秋学期)
宮本 憲二
授業科目の内容:
定められたカリキュラム以外に理工学部外、塾外の大学等での授
業の履修、あるテーマに関する講習会等の受講、企業・研究機関等
での一定期間以上の実習等の内容が専門基礎科目の単位として相応
しい内容を有するものであると認定されたとき、本学科目の単位と
して認定する。すなわち、内容(場所・時間等を含む)については
学生自身が企画することになる。
実習についての詳細は学習指導副主任に相談すること。
確率(機械・応化・数理・物理・化学)
2単位 (春学期)
統計解析の基礎
鈴木 秀男
授業科目の内容:
不確実の現象を数学的に扱うために、確率論の基礎を学びます。
後半では確率モデルの経営問題への応用についても解説します。
【学習・教育目標との関係】
この科目と機械工学科の学習・教育目標との関係については,機
械工学科ホームページhttp://www.mech.keio.ac.jpの「教育,JABEE関連/
学習教育目標」のページまたは履修案内を参照ください.
テキスト(教科書):
特になし。講義資料プリントを配布します。 講義は、おおむね講
義資料プリントに基づき行います。
参考書:
田口玄一、真壁肇、古林隆、森雅夫著 「確率・統計」日本規格協
会、1981
国沢清典編「確率統計演習1」培風館 、1966
清水良一著「確率と統計」新曜社、1980
真壁肇著 「信頼性データの解析」岩波図書、1987
確率(管理) 2単位 (春学期)
増田 靖
授業科目の内容:
不確実な現象を数学的に扱うために、確率論の基礎を学びます。
工学的・社会的現象への応用についても例示します。
172
6 理工学部
テキスト(教科書):
清水良一著「確率と統計」新曜社、1980
講義資料プリントは keio.jp よりダウンロードできます。
参考書:
伏見正則著「確率と確率過程」朝倉書店、2004
確率・統計
管理工学基礎演習Ⅰ
篠崎 信雄 他
2単位 (春学期)
不確定性を含むデータにおける解析方法
大森 浩充
小檜山 雅之
授業科目の内容:
実世界で生じる現象は,ほとんどが不確定性を含んでおり,現代
の科学・技術の研究において,確率・統計は欠くことのできない重
要な道具である.この講義では,確率・統計の初学者を対象として,
確率・統計を講義する.本講義は,3年春の確率システムの基礎と
なる.
テキスト(教科書):
テキストを配布する.
参考書:
授業中に指定する場合がある.
環境化学概論
2単位 (秋学期)
地球環境の化学
鹿園 直建
授業科目の内容:
・地球環境問題(温暖化学)
・廃棄物問題
・資源問題
・地球環境倫理
テキスト(教科書):
鹿園直建著「地球惑星システム科学入門」東大出版、1992
鹿園直建著「廃棄物とのつきあい方」コロナ社、2001
参考書:
鹿園直建著「地球システムの化学」東大出版、1997
関数論第1同演習
授業科目の内容:
管理工学における基礎的な概念や手法について演習を通して理解
を深める.演習は,全体を2班に分け,原則として各班隔週で2時
限連続して行なう(班分けは事前に掲示する). また,最終回に演習
内容全般についての試験を行なう. なお,毎回電卓は必要であるので
持参すること.バーコードのシールも忘れないこと.
テキスト(教科書):
演習で使用するテキストは,第1回の講義で販売するので購入す
ること.テキストには,演習で使用する用紙などが綴じこまれてい
るので,毎回持参すること.バーコードのシールも忘れないこと.
参考書:
それぞれのテーマの参考書等については、担当者に尋ねること.
管理工学基礎演習Ⅱ
1単位 (秋学期)
篠崎 信雄 他
授業科目の内容:
管理工学における基礎的な概念や手法について演習を通して理解
を深める.演習は,全体を2班に分け,原則として各班隔週で2時
限連続して行なうが、そうでないものもあるので注意すること.班
分けについては事前に掲示する.また,最終回に演習内容全体につ
いての試験を行なう.なお,毎回電卓は必要であるので持参するこ
と.バーコードのシールも忘れないこと.
テキスト(教科書):
演習で使用するテキストは,第1回の講義で販売するので購入す
ること.(管理工学基礎演習Ⅰで購入するテキストの後半部分).テ
キストには,演習で使用する用紙などが綴じこまれているので,毎
回持参すること.
参考書:
それぞれのテーマの参考書等については、各担当者に尋ねること.
管理工学用数学第1
2単位 (春学期)
管理工学のための線形数学
小澤 正典
3単位 (秋学期)
授業科目の内容:
1年生のときに線形代数の基本的なことは勉強していると思いま
すが、これから管理工学を学ぶ上で、線形数学が大事な用具・方法
となります。この授業では、線形代数の幾何学的なイメージを養い、
アルゴリズムを学ぶことを主眼とし、その工学や統計への応用、最
適化の考え方などについて紹介し、講義と演習の形でしっかりと修
得してもらうことを狙っています。
テキスト(教科書):
適宜、講義内容のプリントを配布する
参考書:
授業のときに紹介する.
複素変数関数についての微積分学
下村 俊
田中 孝明
授業科目の内容:
関数論の基本事項について解説する。これらが自由自在に応用で
きるようになることを目標にする。
1.複素平面、複素関数、数列、級数
2.正則関数、べき級数の正則性
3.コーシーの積分定理、コーシーの積分公式とその応用
4.テーラー展開、一致の定理
5.有理型関数、留数
6.ローラン展開、孤立特異点
テキスト(教科書):
解析関数 田村二郎 裳華房
管理工学概論
1単位 (春学期)
機械工学創造演習
2単位 (秋学期)
「自主的行動力と表現力の向上」
泰岡 顕治 他
授業科目の内容:
機械工学創造演習は、各人の興味や才能に基づき、自らの発想で
テーマを決め、自分で考えた実験や物作りを実際に行うことで、学
びつつあることの具体的な意味や相互の関連を理解し、主体的な勉
学の習慣を身につけることを目的とした実技科目です。演習の進行
はおよそ以下のようになります。テーマの検討などは6クラス×2 曜
日(12 人程度)に分かれて行いますが、実験・加工などの相談につ
いてはすべての科目担当者が対応します。このような自主的活動を
通して、専門学力のみならず、これからの科学技術者に求められる
行動力と表現力も向上することを期待しています。
【学習・教育目標との関係】
この科目と機械工学科の学習・教育目標との関係については,機
械工学科ホームページhttp://www.mech.keio.ac.jpの「教育,JABEE関連/
学習教育目標」のページまたは履修案内を参照ください.
テキスト(教科書):
テキストを配布する
2単位 (秋学期)
管理工学と社会とのつながり
松林 伸生 他
授業科目の内容:
管理工学とはどのような学問であるのか、そして社会でどのよう
に活用されているのか、ということについて、学科教員並びに企業
等に所属される外部講師の方に講義をしてもらう。この講義が、諸
君の今後の専門的な勉強計画並びに、卒業後のキャリアプランを立
てる一助となることを期待する。
テキスト(教科書):
特に無し
参考書:
特に無し
173
6 理工学部
参考書:
特に指定しない
機械力学の基礎
空間設計製図I
岸本 達也 他
2単位 (春学期)
機械を動かすための仕組みと運動の力学
荻原 直道
竹村 研治郎
森田 寿郎
授業科目の内容:
この科目では,目的とする動きを実現するための機構要素と、そ
のために必要な力やモーメントの計算方法を学びます。これにより、
ある機能を達成するにはどのような仕掛けにすればよいのか、それ
が動くときにはどのような力が加わるのか、あるいはどのような運
動が起こるのかがわかるようになることを目指します。講義前半は、
機構の模型も回覧します。また、機構の発想力や運動の解析力を養
うために、毎回演習を行い、かつ毎回宿題も出します。
【学習・教育目標との関係】
この科目と機械工学科の学習・教育目標との関係については,機
械工学科ホームページhttp://www.mech.keio.ac.jpの「教育,JABEE関連/
学習教育目標」のページまたは履修案内を参照ください.
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
(講義の前半)森田均:機構学、サイエンス社
(講義の後半)S.ティモシェンコ・D.H.ヤング、渡辺茂・
三浦宏文訳:応用力学(動力学編)、好学社
基礎化学実験
2単位 (秋学期)
鈴木 孝治 他
授業科目の内容:
化学実験の基礎となる操作、考え方並びに専門知識を修得するた
め、以下の内容について、少人数単位の実験実習を行う。
○実験ガイダンス
○過マンガン酸カリウムによる酸化還元滴定
○アルカリ金属の原子発光分析
○還移金属錯体の可視スペクトル
○電解質溶液の電導度
○臭化アルキルの生成反応速度
○ D―グルコースの変施光速度
○アズラクトンの合成と同定
○ポリマー粒子の作製と粒度分布
テキスト(教科書):
指定の実験テキストを生協で販売する。
参考書:
理工学部のメディアセンターなどを進んで利用のこと。
基礎生物学
授業科目の内容:
設計製図の基礎と空間構成手法を習得する。平面図、立面図、断
面図、立面図の描き方、パース(透視図)の描き方、模型製作など
建築の各種設計・表現手法を学ぶ。さらに用途を限定した小建築、
小住宅の設計を通して空間構成手法の基礎を体得し、製図の基礎か
ら小規模建築の空間構成手法までを習得することを目標とする。
テキスト(教科書):
特になし
参考書:
単行本
建築デザイン101のアイディア フォルムアート社, ¥1,900
ラクラク建築模型マニュアル エクスナレッジムック ¥2,800
コンパクト設計資料集成, 日本建築学会編, 丸善, ¥5,040
雑誌
新建築、新建築住宅特集、A+U、GA JAPAN、GA HOUSESなど
経営管理論
2単位 (春学期)
経営管理の全体像とコーポレートファイナンス
今井 潤一
授業科目の内容:
経営管理は,広義には経営資源(ヒト,モノ,カネ,情報)の転換効
率や環境適応の能力と創造性を高めて,企業の目的を実現しようと
する活動のことを指します.授業では,まず経営管理の全体像の理
解,個々の構成要素となる学問との関連について説明を行います.
続いて,経営資源の中でもおカネの視点からに焦点を絞り,コーポ
レートファイナンスについて他の関連科目との関係にも触れながら,
詳しく説明していきます.
テキスト(教科書):
古川浩一ほか,
「基礎からのコーポレート・ファイナンス」,第3版,
中央経済社.
参考書:
必要に応じて,授業中に紹介します.
計算機科学同実習
3単位 (秋学期)
「コンピュータ言語(C-言語)入門」
野寺 隆
授業科目の内容:
マルチメデアやバーチヤルリアリティなど、インターネットを使
ったサイバースペースの世界が次々に出現している。このような現
代社会で、新たに人とコンピュータのコミュニケーションを考える
ことは重要な事柄である。本講義は、最初に数式を含む文書処理の
入門として、L a T e X の基本概念について実習を通して学習する。
次に、コンピュータのプログラミングの入門として、C 言語を利用
し、その実習を通してアルゴリズムの構成法やコンピュータの役割
などについて学習する。C 言語は、ワークステーション用のオペレ
ーティングシステムU N I X の記述に利用され、高水準プログラミン
グ言語の持つ「構造化」と呼ばれる機能を持ち、コンピュータの金
物(ハードウェア)としての機能を充分発揮できるように考えられ
た高級言語である。この講義では、C 言語の学習を通してコンピュ
ータの持つ力を各自の情報処理の仕事に充分発揮できるための基礎
的な素養を育成することにある。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
野寺隆志著 『楽々LaTeX (第2 版)』 共立出版 野寺隆志著 『こ
れだけは知っておきたい数学ツール』共立出版 浦昭二、原田賢一
共著 『C 入門』 培風館 B.W.カーニハン、D.M.リッチー著、石田
晴久訳 『プログラミング言語C 』 共立出版
2単位 (春学期)
松本 緑
授業科目の内容:
12 動物の体と機能
13 栄養物の吸収、循環系、浸透圧調整
14 免疫系、内分泌系、神経系
テキスト(教科書):
Campbell and Reece “Biology” (8th ed.)
参考書:
随時紹介する
基礎生命実験
4単位 (秋学期)
2単位 (秋学期)
宮本 憲二 他
授業科目の内容:
生命現象を理解するには、化学、生物、物理・情報の総合的な理
解が必要である。
本講義では、実験を通してそれらの基礎を習得することを目的と
する。
174
6 理工学部
計算機基礎(機械・管理・数理・物理)
C 簡単な数値計算のプログラムの作成・実行
計算機の内部で処理される数値はアナログではない。このことに
よって、単純な四則演算を実行しても予想外の結果が得られること
がある。この授業では計算機に特有の問題について理解するととも
に、プログラムを作成し、使いこなすための基礎を習得することを
目的とする。
プログラミングアプリケーションとしてMATLABを用い,数値計
算のプログラムを作成・実行する。また、MAPLEなどのユーティリ
ティの使用方法を学ぶ。秋学期の「計算力学の基礎2」では、微分
方程式の数値解析を取り扱うため、2つの科目を履修することにより
機械工学で扱うさまざまな方程式について自力で数値解析を行う力
が身につくことが期待される。コンピュータ(LINUX)に関する知
識は前提としない。
【学習・教育目標との関係】
この科目と機械工学科の学習・教育目標との関係については、機
械工学科ホームページhttp://www.mech.keio.ac.jpの「教育,JABEE関
連/学習教育目標」のページまたは履修案内を参照してください。
テキスト(教科書):
テキストを配布予定
参考書:
戸川隼人著 『ザ・数値計算リテラシ』 サイエンス社
『矢上キャンパスIT利用バイブル』 慶應義塾大学理工学インフォ
メーションテクノロジーセンター
芦野隆一,Remi Vaillancourt共著『はやわかりMATLAB』共立出版
森下信編著『(機械工学基礎コース)コンピュータの基礎と数値計
算』丸善株式会社
2単位 (春学期)
ブール代数,ディジタル回路,コンピュータアーキテクチャの基
礎
藤代 一成
授業科目の内容:
現在,ありとあらゆる場所でコンピュータは利用されている.本
講義では,そのコンピュータ内部の仕組みと動作を理解することを
目的とする.実際にコンピュータがどのように動作しているのかを
理解するための基礎知識を,演習を行いながら習得する.
本授業は,本来はコンピュータを主たるトピックスとはしない学
科の学生のために,情報系と並行しながら,基礎からの理解を図る
ように進める.
【学習・教育目標との関係】
この科目と機械工学科の学習・教育目標との関係については,機
械工学科ホームページhttp://www.mech.keio.ac.jpの「教育,JABEE関
連/学習教育目標」のページまたは履修案内を参照のこと.
テキスト(教科書):
特に指定なし.
授業で使用するパワーポイントのスライドをPDF形式で配布する
予定.
参考書:
相磯秀夫,松下 温共著:電子情報通信学会編『電子計算機I 基礎
編』,コロナ社,1992年,ISBN:978-4-339-00049-8
計算機基礎(化学・情報)
2単位 (春学期)
ブール代数、ディジタル回路、コンピュータアーキテクチャの基
礎
計算力学の基礎Ⅱ
山崎 信行
泰岡 顕治
授業科目の内容:
現在、ありとあらゆる場所にコンピュータは組み込まれ利用され
ているが、本講義では、コンピュータ自身の仕組みと動作を理解す
ることを目的とする。実際にコンピュータがどのように動作してい
るのかを理解するための基礎知識を演習を行いながら学習する。
テキスト(教科書):
以下のURLから授業で使用するパワーポイントのスライドをPDF
形式で配布します。
http://www.ny.ics.keio.ac.jp/
参考書:
相磯秀夫、松下温共著 電子情報通信学会編『電子計算機I 基礎編』
コロナ社
計算機構成同演習
授業科目の内容:
この科目では微分方程式の数値解析について学ぶ。物理学の基礎
となる常微分方程式、流体力学や伝熱工学で用いる偏微分方程式な
どの解の性質を調べることで物理現象の理解を促進する。単なる知
識の習得にとどまらず、方程式を自分で解ける、解いた結果の精度
を評価できる、結果が正しく解釈できる、といった力を身につける
ことを目指す。「計算力学の基礎 I 」の履修が必須。
2単位 (秋学期)
天野 英晴
授業科目の内容:
マイクロコンピュータのC P U をH D L (Hardware Description
Language )を用いて設計しながら、その内部構造を理解する。16bit
RISC 型C P U (パイプライン化されていないもの)の設計までを半
期で行なう。1 コマの授業の後に1 コマの設計演習を行なう。具体的
には、(1 )加算、減算回路、バレルシフタを含むA L U の設計がで
きる。
(2 )アキュムレータマシンの設計ができ、アセンブラで簡単
なプログラムができる。(3 )16bit RISC に独自の命令を付け加える
ことができ、アセンブラで簡単なプログラムができる。を目標とする。
2008年度から利用言語をVerilog HDLに切り替えた。
テキスト(教科書):
毎回、Web上にプリントを掲示します。
参考書:
天野・西村「作りながら学ぶコンピュータアーキテクチャ」培風
館
計算力学の基礎Ⅰ
2単位 (秋学期)
微分方程式の数値解析
2単位 (春学期)
コンピュータによる数値計算の基礎と実習
小尾 晋之介
授業科目の内容:
本科目では主に以下の内容を扱う:
A コンピュータを使用する際に必要な基礎知識
B ワークステーションの利用
175
【学習・教育目標との関係】
この科目と機械工学科の学習・教育目標との関係については,機
械工学科ホームページhttp://www.mech.keio.ac.jpの「教育,JABEE関連/
学習教育目標」のページまたは履修案内を参照ください.
テキスト(教科書):
配布資料を使用
参考書:
戸川隼人著 『ザ・数値計算リテラシ』 サイエンス社
『矢上キャンパスIT利用バイブル』 慶應義塾大学理工学インフォ
メーションテクノロジーセンター
芦野隆一,Remi Vaillancourt共著『はやわかりMATLAB』共立出版
森下信編著『(機械工学基礎コース)コンピュータの基礎と数値計
算』丸善株式会社
Numerical Methods for Engineering Application, J.H. Ferziger, John
Wiley & Sons, Inc. など
計算論理学
2単位 (秋学期)
論理と計算のつながり
西崎 真也
授業科目の内容:
計算機科学や情報工学の理解のために必要な論理学的基礎を与え
ることを目的とする。命題論理、一階述語論理を中心に解説する。
それを通して、構文論・意味論の視点を身につけることを目指す。
数理論理学と情報工学との関連についても、適宜、紹介していく。
テキスト(教科書):
配付資料を中心に授業を進める。
参考書:
「Michael Huth and Mark Ryan 著, Logic in Computer Science,
Modelling and Reasoning about Systems, Cambridge University Press」
6 理工学部
「Dirk van Dalen著、Logic and Structure, Fourth Edition, Springer-Verlag,
ISBN5-540-54839」,「論理と計算のしくみ、萩谷昌己、西崎真也著、
岩波書店」。
形状情報の表現
2単位 (秋学期)
三次元物体を二次元の図面に表現する方法,技術内容の指示方法
等の習得
小川 邦康 他
授業科目の内容:
図面は,設計技術者の世界共通言語である.将来,機械技術者と
して自ら設計を行う場合は,自分が意図した機械等の構造や形状,
精度,特性等を図面上に自由に表現するとともに,他の技術者の意
図を自由に読み取ることができなければならない.また,直接設計
に携わらない場合でも,製品の良否を判断する上で,図面内容を適
確に把握できる能力が必要である.特に,グローバル化された現在,
世界的に活躍するためには国際基準の図面を作成する能力が必要で
ある.本講義では,グローバルに活躍できる技術者になるために,
図面に記入すべき項目や国際基準に準拠した指示方法等を,CADを
使った実習を通して教授する.
【学習・教育目標との関係】
この科目と機械工学科の学習・教育目標との関係については,機
械工学科ホームページhttp://www.mech.keio.ac.jpの「教育,JABEE関
連/学習教育目標」のページまたは履修案内を参照ください.
テキスト(教科書):
「初心者のための機械製図 第2版」、植松育三、藤本元、御牧拓
郎著、森北出版を教科書とする。また、講義内容をまとめた資料を
必要に応じて配布する。
計測工学(物情・物理)
2単位 (秋学期)
電気計測を中心とする「はかる」ことの考え方と技術
松本 佳宣
授業科目の内容:
人類は、知識の共有と共同作業により文明を築いてきました。そ
の際に重要なのは共有できる単位を決め、観察・実験などを通して
自然・対象について数値化する(はかる)事です。これが科学的に
物事を進めようとする基本となります。単に数値化するだけでなく、
その手法、統計処理などを総合したものが計測であり「計測なくし
て科学なし」といい、技術の発展にも欠かすことができません。こ
の講義では、単位、計測手法の基本・測定装置からはじめ、優れた
計測システムの構成方法を理解できるように進めます。
テキスト(教科書):
新しい電気・電子計測 大浦宣徳・関根松夫(昭晃堂)
および他の参考文献から引用した講義に関する図・資料を配布し
ます。
参考書:
南谷晴之・山下久直著 『よくわかる電気電子計測』 (オーム社)
南茂夫・木村一郎・荒木勉著 『はじめての計測工学』 (講談社
サイエンティフィク)
前田良昭・木村一郎・押田至啓著 『計測工学』 (コロナ社)
光学基礎
2単位 (秋学期)
工学数学
2単位 (春学期)
柿沼 康弘
桂 誠一郎
授業科目の内容:
工学をシステム論から解析し、設計しようとすれば、必ず数学の
助けが必要になる。本講では、級数、微積分、複素解析、ベクトル
解析等を横断的に取り上げ、総合的な見方が出来るよう講義を行う。
テキスト(教科書):
資料プリント配布
高分子化学基礎
2単位 (秋学期)
実感する高分子
藤本 啓二
授業科目の内容:
高分子とはなんでしょうか。このような素朴な疑問から始めて、
他の物質との相違点・存在状態のユニークさについて解説していき
ます。基礎的なサイエンスの目で高分子の本質に迫り、実体をイメ
ージすることは大切なことです。
また、どのように高分子を扱うのかというケミストリーを知るこ
とができます。それによって自らが「ものづくり」に取り組むとい
う姿勢が養われます。実験科目とのつながりを意識してください。
世の中にはさまざまな高分子が存在します。なぜそのようなもの
が存在するのでしょうか。偶然でしょうか、必然でしょうか、それ
は必要なものなのでしょうか。そう考えながら自分自身が高分子で
出来ていることに気づくことも理工学の道を歩む者には大切なこと
です。
さて、これからの時代に高分子はどのような役割を果たすのでし
ょうか。どのようなことが未解決なのでしょうか。高分子にはどの
ような未来があるのでしょうか。それについても考えていきたいと
思います。
この科目は3年生以降に開講される、高分子化学、応用高分子、
バイオ高分子などに関する科目の基礎となる重要なものです。まず
は高分子の基礎を実感してみてください。
テキスト(教科書):
講義内容のプリントを配布します。
コンピュータ実習
2単位 (春学期)
UNIX の基礎
斎藤 博昭
重野 寛
授業科目の内容:
現在のコンピュータには様々な種類がある。その中にU N I X に基
づいて動くものがあるが、U N I X はコマンドラインを中心としたも
のであり、W in d o w s と異なる部分が多々ある。本講義では、U N
I X を利用する際の基本的なコマンドや基本的なソフトウェアを実習
することにより、UNIX に関する基礎の習得を目指す。
テキスト(教科書):
講義の初めに指示する。
参考書:
講義の初めに指示する。
木下 岳司
細胞生物学第1
授業科目の内容:
光技術は現在最も急速に発展している技術の一分野です。レーザ
を応用した多くのハイテク機器が身近に使われています。光の波と
しての性質と代表的な応用例について講義します。今の電機、精密
メーカーで必要な内容です。
テキスト(教科書):
pdfファイルを配布します。未完成にしますので、講義で補充
して完成させてください。
参考書:
Eugine Hecht 著『Optics 』Addison- Wesley(丸善から和訳3冊組が
あります)
左貝潤一著『光学の基礎』コロナ社 大頭仁、高木康博著『基
礎光学』コロナ社
大坪順次著『光入門』コロナ社 羽根一博著『光工学』コロナ
社
2単位 (秋学期)
井本 正哉
授業科目の内容:
生命を分子レベルで研究する上で必要な分子細胞生物学の基礎知
識を教科書に沿って学ぶ。
テキスト(教科書):
Molecular Cell Biology (6th Edition)
176
6 理工学部
材料力学の基礎
2単位 (春学期)
システムデザイン工学概論
2単位 (春学期)
桂 誠一郎
三田 彰
はりと軸の強度と変形
大宮 正毅
小茂鳥 潤
高野 直樹
授業科目の内容:
「システムデザイン工学とは何か」について、特別講義等を通し
て学びます。
システムデザイン工学は、人間・社会に対して工学をより開放的
にする、新しい学際的な工学分野です。したがって、従来の工学が
もっていた現象の本質を探る解析主体の次元と、法則や論理を基に
した設計・合成主体の次元に加え、システムを取り囲むさまざまな
環境に対する調和性をもう1軸とする3次元的な広がりを考える必要
があります。このような立体的なひろがりの中で、システムの解析
と設計を考えることがシステムデザイン工学の本質です。
環境に対する調和性には、地球温暖化や資源競争など、国際・法
律・社会心理へも及ぶ広い影響を考慮する必要があります。また、
科学技術者には、一方では技術の波及効果について社会的責任を求
められる機会が増えてもいます。この講義では、現在の具体的な事
例を取り上げることにより、システムデザイン工学のあり方につい
て学びます。
授業科目の内容:
機械・構造物の構成部材として最も基本的で重要な細長い部材,
すなわち棒材を取り上げます.はりや軸のような棒材における力と
変形,あるいは応力とひずみについて解析を行います.材料力学の
基本的考え方,基本原理を解説し,3年次以降の材料力学関連科目を
学ぶ上での基礎固めを目的としています.
基本事項の理解を深めることを主要課題とするとともに,計算に
慣れることにも力を注ぎます.
教科書,参考書は特に定めませんが,材料力学のテキストには市
販のものが多いので個人的に参照することが可能です.ただし本授
業独自の内容も多いので,授業を基に理解を進める必要があります.
【学習・教育目標との関係】
この科目と機械工学科の学習・教育目標との関係については,機
械工学科ホームページhttp://www.mech.keio.ac.jpの「教育,JABEE関
連/学習教育目標」のページまたは履修案内を参照ください.
テキスト(教科書):
特に指定しませんが,同名の書籍が多数あるのでそれを参考にし
て下さい.
酸塩基及び酸化還元
システムデザイン工学基礎演習
2単位 (春学期)
あらゆる化学現象を理解するための基礎的概念
大坂 武男
授業科目の内容:
化学全般の基礎である「酸・塩基反応」および「酸化・還元反応」
を理解できるようにします。
テキスト(教科書):
特に用いない。毎回、講義内容のプリント(A4用紙10枚程度)
を配布し、同じ内容のOHPを用いて講義する。
参考書:
「物理化学」関連の参考書
藤永太一郎訳「酸塩基の理論」化学同人
曽根興三著「酸化と還元」培風風館
1単位 (秋学期)
佐藤 春樹 他
授業科目の内容:
本科目は、システムデザイン工学科2 年生春学期に開講した「熱
流体システム第1 」
「力学的モデリング」
「電磁気工学」
「回路とシス
テム第1 」なる4 つの基礎必修科目に関する理解を深めさせ、学生に
十分にその内容を身に付かせることを目的として設置した演習科目
であり、基礎的な問題に対処できるようになることと、これら基礎
科目に関する分野横断的な側面もカバーしている。春学期に履修し
た授業内容の演習を秋学期に行うことで、さらなる習熟度向上が期
待され、同時に、秋学期に履修しているアドバンスな関連科目に関
する理解向上に貢献することもねらいである。本演習科目は、上記
基礎必修科目の担当教員8 名による2 クラス制のオムニバス形式で開
講される。
テキスト(教科書):
『熱流体システム第1 』 『力学的モデリング』 『電磁気工学』
『回路とシステム第1 』のテキスト
周期表の化学基礎
2単位 (春学期)
システム制御論 2単位 (秋学期)
羽曾部 卓
富田 豊
柚木 克之
授業科目の内容:
下記の内容のほか、制御理論が生命科学に応用されて成果を
挙げた例を実際の科学論文から取り上げます。
・線形2階微分方程式と振動
・固有値と安定性
・Laplace 変換
・伝達関数
・インパルス応答
・ブロック線図とその変換法
・周波数応答
・Bode 線図
・Routh-Hurwitz の方法による安定性判別
・制御系の設計
テキスト(教科書):
[1] 吉田 勝俊 「振動論と制御理論」 日本評論社
[2] 森 泰親 「演習で学ぶ基礎制御工学」 森北出版
参考書:
中野道雄、美多勉「制御基礎理論 古典から現代まで」昭晃堂
Joseph J. Distefano, et al., Schaum’s Outlines Feedback and Control
Systems Second Edition, McGraw Hill, Paperback
授業科目の内容:
本講義では、元素の周期的な傾向(周期律)に着目して各元素の
特性を理解することを目標とする。特に、類似の性質を持つ元素群
(族)に分類して、具体的な特徴を学ぶ(各元素各論)。 また、化学
物質の構造や性質にどのように反映されているかについても解説す
る。
テキスト(教科書):
配布資料を中心に進める。
参考書:
基礎無機化学(コットン、ウイルキンソン、ガウス著、中原訳 培風館)
原子、分子の現代化学 (田中政志、佐野充著 学術図書)
元素と周期律 (井口洋夫 裳華房)等
必要に応じて講義の中で紹介する。
周期表の化学第1
2単位 (秋学期)
無機化学、錯体化学、配位子場理論、群論入門、群論の化学への
応用
近藤 寛
授業科目の内容:
無機化学の基礎となる配位子場の考え方、配位結合について述べ
ます。無機化合物を学ぶ上で最も大切な基礎を扱います。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
177
6 理工学部
参考書:
「配位化学」F. Basolo, R. C. Johnsonn (山田祥一郎訳)化学同人
集合と位相第1 2単位 (春学期)
亀谷 幸生
授業科目の内容:
数学全般の基礎となる集合の基礎を学びます。集合の演算、写像、
集合の直積、濃度などについて基本事項を例題を交えて解説します。
参考書:
松坂和夫著:集合・位相入門(岩波書店)
集合と位相第2
2単位 (秋学期)
位相空間入門
坂内 健一
授業科目の内容:
実数空間内の点列の「収束」や、実数空間上定義された関数の「連
続性」は、数学においてとても大切な概念です。これら重要な考え
方を、実数空間以外の空間でも扱うために導入されたのが、
「位相空
間」の概念です。この講義では、位相空間の定義を始めとして、位
相空間の例や新しい位相空間を構成する方法、点列の収束性、写像
の連続性、位相空間の連結性・分離性・完備性・コンパクト性、距
離空間など、位相空間論の初歩を学びます。特に最も基本的な例で
ある実数空間の場合とも対比させながら、収束性や連続性などの諸
概念が、現代の抽象数学においてどう扱われているか、解説します。
必ずしも直感が働かない抽象数学の世界では、様々な概念を論理
的にかつ正確に記述することが大切です。位相空間を学ぶことを通
して、数学的な記述能力を身につけることも、合わせてこの講義の
目的です。
テキスト(教科書):
斎藤毅著「集合と位相」東京大学出版会
情報経済学
単な演習を通じて実体験を通して体得していけるよう配慮しながら
講義する。
テキスト(教科書):
配布資料、およびウェブへの掲載資料による
参考書:
矢向高弘、村上俊之、大西公平共著 数理工学基礎シリーズ5 『コ
ンピュータの数理』朝倉書店
情報数学概論
2単位 (春学期)
計算機科学に使われる数学
田村 明久
授業科目の内容:
計算機科学でよく使われる数学概念を概説する。とくに、論理的
推論、同値関係、半順序集合、グラフ、組合せ論、簡単なアルゴリ
ズムなどに重点をおく。広い範囲の話題を扱うので、それぞれの話
題についてはあまり深入りせずに、具体的な例を通じて概念や記法
を理解してもらうことに主眼をおく。
テキスト(教科書):
使用せず。
情報通信工学基礎
2単位 (春学期)
小沢 慎治
授業科目の内容:
情報・通信分野の基礎を統括する科目として、以下の項目の概要
が把握でき、重要な術語が理解できることを目的とする。また3 年
で設置される、情報・通信関連科目の関連、系統が理解できるよう
に配慮する。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
授業で用いるスライドのコピーを配布する。
2単位 (秋学期)
情報理論
増田 靖
授業科目の内容:
この科目では、管理工学の経済学的側面からのアプローチを考え、
企業間・企業内活動を主な分析対象とします。具体的には、二つの
テーマを取り扱います。第一のテーマは価格設定です。企業の行動
に焦点をあて、市場と企業組織内部の両方に対する価格の役割を調
べます。第二のテーマは不確実性と情報です。意思決定者が不確実
性にどのように取り組むかという問題を、モデル分析を通じて検討
します。そのために重要な道具である期待効用理論を学び,危険回
避行動を議論します。典型的な例として保険契約や独占的差別価格
の問題を議論します。
テキスト(教科書):
教科書は特に指定しません。講義資料は keio.jp よりダウンロード
できます。
参考書:
奥野正寛「ミクロ経済学」東京大学出版、2008
P.ミルグローム・J.ロバーツ著「組織の経済学」NTT出版、1997
矢野誠「ミクロ経済学の基礎」岩波書店、2001
丸山雅祥著「経営の経済学」有斐閣、2005
情報処理システム
2単位 (秋学期)
情報を把握するための第一歩
笹瀬 巌
授業科目の内容:
情報とは何か、情報の量とは何か、情報をどう伝えるのか等、情
報の本質に迫ります。情報理論は確率の基礎がわかれば、きわめて
簡単な法則ですので理解の容易な分野です。以下に目次を示します。
1 情報理論の背景
軍用暗号の解析から始まったといわれる情報理論は、通信、計
算機、メディア、経済など広い応用分野があります。コンパクトデ
ィスクに傷をつけても音に変化がないのも情報理論の成果の一つで
す。
2 確率過程のモデル
文章や音符などは、一定の法則で構成されますが、それを表す
のにマルコフモデルを使い、情報の流れを解析します。そこで見つ
けた遷移確率は逆に文章の自動作文や音楽の自動作曲に利用できる
はずですが、はたしてどうでしょうか?モーツアルト風自動作曲は
できますか?
2単位 (春学期)
3 平均情報量(エントロピー)
めったに起こらないメッセージが伝わると大きな情報量になり
ます。砂漠の国の雨のようなものです。しかし、殆ど晴れなので、
平均情報量(エントロピー)は低いのです。日本では雨がよく降る
ので、雨の情報量は少ないのですが、晴れも、曇りもよくあります
ので、平均情報量(エントロピー)は砂漠の国よりも多いのです。
エントロピーはこの場合天気予測のしにくさをあらわすことになり
ます。
マルコフ過程のエントロピー、誤りのある場合のエントロピー
なども紹介されます。
「論理的思考、手続き的思考、構造化、オブジェクト指向」
矢向 高弘
授業科目の内容:
実験を計画したりレポートを執筆したりする場合など、我々理工
学に携わる者には初期状態から目標に向かって理路整然と物事を進
行・展開していく能力が求められる。また、そのような問題設定と
解決方法を理論的にデザインすることで、情報処理システムによる
解決の道が開かれる。本講義では、物事を論理的に思考したり、解
法などの処理手続きを構成する手法を講義する。また、構造的な構
成手法や、オブジェクト指向の構成手法により、手続きの可読性や
再利用性が高まることを理解するであろう。また、簡単な論理だけ
を幾重にも組み合わせていくことで大規模な問題の解法を与えるこ
とができる面白さと利便性に興味を持ってもらえるように、また簡
4 通信路
情報源は複数のメッセージ(晴れ、曇り、雨など)とその確率
で表し、通信路はそれらのメッセージの時間長で表します。短い時
178
6 理工学部
間長は高速な伝送を可能にします。この通信路でどれだけの最大の
通信速度がでるかが通信路容量Cです。
参考書:
特に指定はしない。
5 シャノンの符号化定理:第一符号化定理(情報源符号化)と第
二符号化定理(通信路符号化)
情報源から通信路に1,0の符号にで送りだすには種々の問題
があります。まづ、10進数字やアルファベット、音声、画像など
の情報源は、固有の性格があり、そのままでは、必ずしも1,0の
2進数と整合がよいものでありません。整合をうまく取り損失を少
なくしようというのが、情報源符号化です。また、1,0は通信路
で誤ります。これを検出したり、訂正するのが、通信路符号化の役
目です。
情報源符号化としてシャノンの符号化、通信路符号化としてパリ
ティー検査符号や、その拡張のブロック符号を紹介します。
数学解析第1(管理・数理)
6 連続的情報源の情報量
どんな分布をもつ連続な情報源がエントロピー最大になるので
しょうか?これを追求していくと、雑音をもつ連続通信路の通信路
容量を求める問題になります。雑音にもっとも強い情報源はガウス
分布をもちますが、この関係から最大の通信速度、すなわち通信路
容量と信号対雑音電力比(SN)の関係が示されます。SN比が大きい
ほど通信路容量は大きいのです。よく澄み切った(SN比が高い)空
間では遠くの山の細部まで見える(通信路容量が大きい)のです。
数学解析第2(機械・物理)
井口 達雄
授業科目の内容:
数学A3・B3に引き続き,多変数関数の極値問題,陰関数定理
とその応用,関数列の収束,線積分と面積分,積分定理,ベクトル
解析等を学ぶ.
テキスト(教科書):
なし
参考書:
特に指定はしない。
2単位 (春学期)
授業科目の内容:
微分方程式(常微分方程式)についての基礎的な内容を講義する。
微分方程式はいろいろな力学的現象や電気的現象などの数学的な記
述として現れ、応用上も重要であり、もちろん数学の様々な分野で
も基礎的な概念となる。
この講義の主な内容は次の通りである。なお、履修者は「線形代
数」、「数学解析第1 」を既に履修していることが望ましい。
1 微分方程式の基礎概念(定義、解、解の延長など)
2 解の存在と一意性
3 線形常微分方程式(独立解、一般解、解空間の構造)
4 定数系数同次線形常微分方程式の解法
5 定数係数非同次線形常微分方程式の解法(定数変化法)
6 線形常微分方程式の級数解
【学習・教育目標との関係】
この科目と機械工学科の学習・教育目標との関係については,
http://www.mech.keio.ac.jp/Table6-2008.pdfまたは履修案内を参照く
ださい.
テキスト(教科書):
原岡喜重 著「微分方程式」(数学書房)
数学解析第2(数理)
下村 晋
2単位 (秋学期)
石川 史郎
授業科目の内容:
振動と波動は、力学以外にも様々な物理系においてあらわれる現
象です。本講義では、振動・波動現象を共通する性質としてとらえ、
その考え方を理解することを目的とします。また、フーリエ級数・
フーリエ変換の基礎およびその応用についても学びます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
講義中にも紹介しますが、以下に参考書をあげます。
「振動・波動」 小形正男 裳華房テキストシリーズ、
「振動と波」 長岡洋介 裳華房。
フーリエ級数・フーリエ変換については、物理数学の教科書を含
め数多く出ていますので、自分にあった参考書で良いと思います。
例えば、
「フーリエ解析」 大石進一 岩波書店。
数学解析第1(機械・応化・物理・化学)
2単位 (秋学期)
下村 俊
7 標本化定理
連続的情報源をデジタル化するには、サンプリング(標本化)
が必要です。ではどれだけ細かく標本化するのでしょうか?細かす
ぎると冗長ですし、粗いと、元のアナログ波形 に戻りません。連
続波形の最高周波数の2倍のサンプリングが答えですが、それを証
明します。
標本化定理と、6の通信路容量を利用すると、通信路容量は周波
数帯域とSN比によって決まるのです。周波数帯域を広くすれば、通
信路容量を大きくできるでしょう。たとえば光ファイバーの周波数
帯域はすごく広いので、通信路容量は大きいのです。
テキスト(教科書):
藤田広一著 『基礎情報理論』 昭晃堂
振動と波動
2単位 (春学期)
授業科目の内容:
微分方程式(常微分方程式)についての基礎的な内容を講義する。
微分方程式はいろいろな力学的現象や電気的現象などの数学的な記
述として現れ、応用上も重要であり、もちろん数学の様々な分野で
も基礎的な概念となる。
この講義の主な内容は次の通りである。なお、履修者は「線形代
数」、「数学解析第1 」を既に履修していることが望ましい。解析の
基礎の復習の時間を多くとる。
1 微分方程式の基礎概念(定義、解、解の延長など)
2 解の存在と一意性
3 線形常微分方程式(独立解、一般解、解空間の構造)
4 定数系数同次線形常微分方程式の解法
5 定数係数非同次線形常微分方程式の解法(定数変化法)
数理科学基礎第1
2単位 (春学期)
井関 裕靖
2単位 (春学期)
田村 明久
授業科目の内容:
1 年生で学んだ数学の内容の復習を中心に,解析学,線形代数の
基礎事項に関し演習を中心にして学びます.
テキスト(教科書):
特に指定しません.講義資料プリントを配布します.
参考書:
数学A3,B3,A4,B4の教科書
授業科目の内容:
数学A3、B3に引き続き、陰関数定理とその応用、重積分と累次積
分、積分変数の変換、線積分と面積分、積分定理、ベクトル解析等
を学ぶ。
【学習・教育目標との関係】
この科目と機械工学科の学習・教育目標との関係については,機
械工学科ホームページhttp://www.mech.keio.ac.jpの「教育,JABEE関連/
学習教育目標」のページまたは履修案内を参照ください.
テキスト(教科書):
なし。
179
6 理工学部
数理科学基礎第2
参考書:
森真作・南谷晴之 電気回路演習ノート コロナ社
最上善広 よくわかる生物基礎物理学-生命科学のよりよい理解の
ために- サイエンス社
2単位 (秋学期)
数理科学の論理基礎
小田 芳彰
授業科目の内容:
数理科学の基礎となる下記の内容について,演習を中心に学びま
す.
(1) 命題・論理
(2) 集合・順序・同値
(3) 位相構造
(4) 代数構造
テキスト(教科書):
なし
参考書:
特に指定せず.
図形情報処理
生体反応論第1
宮本 憲二
授業科目の内容:
有機化合物の反応がどのように進行するかを予測すること、反応
の結果をきちんと解釈し理論的な説明を付けることは非常に重要で
ある。新しい化学反応を見出すという有機化学的な意味だけではな
く、生体内の様々な生合成反応、代謝反応も有機化学の反応理論に
よって説明できる。したがって生命機能、生命システムを理解する
上で必須の素養である。有機化合物の反応はおよそ以下の要素に支
配されていることを様々な場面で応用できるよう理解を深めていき
たい。
(1)電子の片寄りの度合い
(2)立体化学的嵩高さ
(3)立体化学的な形
(4)HOMOおよびLUMOのエネルギーレベル、ローブの大
きさと方向
この講義を理解した後に生体反応をその観点から見たとき、それ
がいかに巧みにデザインされているか実感できるようになることを
到達目標としたい。
テキスト(教科書):
プリントを配布する。
参考書:
右田俊彦、西山幸三郎 共著「有機反応の考え方ー有機電子論ー」
裳華房
加納航治 著「有機反応論」三共出版
2単位 (春学期)
森田 寿郎 他
授業科目の内容:
設計を行う際に必要となる図形情報の表現・伝達関して、講義お
よび演習を行う。具体的には、まず、C A D / C A M /C A E の製品開
発における位置づけ、ならびにその現状と動向に関して、基礎知識
の解説を交えて講義する。つぎに、図形情報の表現・伝達に関する
基本スキルの修得を図るべく、C A D および簡単なC G の演習を行
う。さらに、その基本スキル習得のために不可欠な立体表現能力の
養成に関しても、スケッチや概案図などの演習を通じて試みる。
【学習・教育目標との関係】
この科目と機械工学科の学習・教育目標との関係については,機械
工学科ホームページhttp://www.mech.keio.ac.jpの「教育,JABEE関連/学
習教育目標」のページまたは履修案内を参照ください.
テキスト(教科書):
CADとCAEの利用法に関してはプリントを配布する.
参考書:
とくに指定しない
生化学
生体物質の化学
2単位 (秋学期)
現代生物学と最新のトピック
梅澤 一夫
授業科目の内容:
- 生化学の基礎と最近のトピック -
2単位 (春学期)
「生命現象を分子のレベルで理解する」
以前の生物学が主に事実の集積であったのに比べ、現代の生物学
は、有機化学、物理化学で多くの部分が説明される、系統的に整理
された科学になった。本講では生体分子の構造と機能を中心に、生
物学の骨子を解説する。生命科学における最近のトピックも合わせ
て紹介する。
宮本 憲二
授業科目の内容:
複雑な生命現象を分子レベルで理解するために必要な基礎を習得
する。生命活動の基本である細胞を作っている分子とそこで働いて
いる分子の構造と機能およびそれらの代謝過程を理解する。
テキスト(教科書):
Lodish
Molecular Cell Biology,Sixth Edition
分子細胞生物学 第6版(英語版) 東京化学同人
生体計測論
2単位 (秋学期)
有機化学と反応機構
2単位 (秋学期)
電気・電子回路を用いた生体計測方法の理解
水谷 賢史
授業科目の内容:
本講義では生命現象を解析する計測方法のうち、特に電気回路を
利用した計測方法を理解するための基礎的な知識について講義する。
まず電気回路を構成する基本的な受動素子(R C L)について理解
を深め、回路網を記述する方法と電気回路の諸定理について説明す
る。また能動素子の例としてトランジスタとオペアンプに着目し、
加算減算、微分・積分回路を取り扱う。
次に、生体信号の取得はノイズとの戦いでもあるので、フィルタ
回路についても詳述する。
本講義を履修することにより、基礎生命情報実験で扱う電子回路の
動作についての理解が深まるものと考えている。
テキスト(教科書):
堀川宗之 医・生物系のための電気・電子回路 コロナ社
180
1. 蛋白質の構造と機能
2. 酸素の構造と作用機構
3. 脂質の構造と機能
4. 糖質の構造と機能
5. 生体エネルギーの生成
6. 核酸の生化学
テキスト(教科書):
なし
参考書:
あまり厚くない生化学の参考者は役に立つ場合があります。
生体分子構造論
2単位 (秋学期)
生命を支える有機化合物の構造化学
佐藤 智典
松原 輝彦
授業科目の内容:
生命現象を支える有機化合物分子の構造と構造に密接に関わる化
学的性質について概説する。
テキスト(教科書):
第2版マクマリー 生物有機化学 生化学編(丸善)
6 理工学部
生命科学のための確率論
2単位 (秋学期)
生命物理化学第2
生命科学の鍵となる確率論
2単位 (春学期)
ミクロをマクロを結ぶ物理化学的なアプローチ
柴田 里程
岡 浩太郎
授業科目の内容:
生命科学で必要となる確率論を,それがどのように役立っている
かという視点で,基礎から講義します.駆使できるようになること
が目標です.必要に応じて演習やレポートを課します.
テキスト(教科書):
特に指定しません.プリントを配布するとともに,Web で入手で
きるようにします.
参考書:
講義中に随時紹介します.
生命系の数学
授業科目の内容:
生命を分子レベルから理解し、また定量的な議論を行うためには
物理化学的な知識は必須である。本講義では「生命系研究に役立つ
物理化学」の観点から、統計力学と量子力学の初歩を、演習も行い
ながら解説する。
テキスト(教科書):
Physical Chemistry for the Life Sciences
Peter Atkins, Julio de Paula, Oxford University Press (2006)
(生命物理化学第1と第2は同じテキストを用います)
参考書:
講義中に随時紹介します。
2単位 (秋学期)
岡 浩太郎
富田 豊
線形代数(機械・物理) 2単位 (春学期)
「行列の対角化問題」
授業科目の内容:
生命現象を記述するのに必要な数学、すなわち線形代数および微
分方程式を学ぶ。主要な項目は、
1 線形システムの数学(線形システムとは何か、行列、1 次独立と
1 次従属、逆行列、基底と基底変換、フーリエ級数展開と正規直交
系、固有値、部分ベクトル空間、行列の対角化とその応用、Jordan
標準形、連立方程式の解法)
2 連続システムの数学(常微分方程式、定常解と周期解、解の安定
性、偏微分方程式、熱伝導・拡散・波動・膜振動の方程式)
毎週演習(宿題)できるよう、プリントを配布する。
テキスト(教科書):
伊理他,『応用システム数学』 共立出版社
生命系の有機化学
栗原 将人
2単位 (春学期)
「分子レベルの生命科学」を指向した有機化合物の合成と反応入門
佐藤 智典
授業科目の内容:
1年生の化学B,Dで有機化学の電子論、立体化学を総論的に学
んだ。これを基礎に、生命科学を理解する上で重要な官能基につい
て個々に性質や反応性を解説する。
有機化学の基本的知識は生命機能を語る際には不可欠です。また、
生命機能を理解したり、物質変換に応用するときに有機化学の知識
が必要になってきます。そこで、生命科学において用いられる分子
の性質や化学反応の理解に最低限必要なことを丁寧に論述します。
参考書:
第2版マクマリー生物有機化学 有機化学編 丸善株式会社
ボルハルト・ショアー 現代有機化学 化学同人
生命物理化学第1
授業科目の内容:
【目的】
「線形代数」は理工系の学生が習得していなければならない基礎
科目の一つであり、理学、工学を含めて幅広く応用される。全学科
の学生を対象に分かりやすく線形代数の基礎的な概念と計算をマス
ターしてもらうことを目的とする。特に対称行列の対角化と2次形式
の標準形問題に重点をおく。
【内容】
1 ベクトル空間についての基本的性質について、一年次で行った
数学A 2 、B 2 での内容の復習および補足をする。
2 内積と直交行列の性質を調べる。
3 線形空間の基本的性質について。
4 行列の固有値・固有ベクトル、対角化可能性。
5 対称行列の対角化。
6 2次形式の標準形と応用問題。
7 ジョルダン標準形。
【学習・教育目標との関係】
この科目と機械工学科の学習・教育目標との関係については,機
械工学科ホームページhttp://www.mech.keio.ac.jpの「教育,JABEE関連/
学習教育目標」のページまたは履修案内を参照ください.
参考書:
硲野 敏博、加藤 芳文著「理工系の基礎線形代数学」学術図書出版社
斉藤正彦著 『線型代数入門』 東京大学出版会
線形代数(管理・数理) 2単位 (春学期)
線形空間の理論と行列の標準化(対角化とジョルダン標準形)
小田 芳彰
2単位 (春学期)
授業科目の内容:
線形空間の基礎的な概念と計算をマスターすることを目標としま
す.具体的には,線形代数が単にベクトルと行列の話にとどまらず
に幅広い応用があることを理解することと,対角化やジョルダン標
準形の計算ができるようになることが目標となります.
テキスト(教科書):
補助資料を配布します.
熱力学から酵素反応速度論まで
岡 浩太郎
授業科目の内容:
生命を分子レベルから理解し、また定量的な議論を行うためには
物理化学的な知識は必須である。本講義では「生命系研究に役立つ
物理化学」の観点から、熱力学の法則、化学平衡、電気化学、反応
速度論についての定量的な議論の方法について、演習を含めて詳述
する。
テキスト(教科書):
Physical Chemistry for the Life Sciences
Peter Atkins, Julio de Paula, Oxford University Press (2006)
(生命物理化学第1と第2では同じテキストを使います)
参考書:
講義中に随時紹介する。
線形代数(応化・化学) 2単位 (春学期)
「対称行列の対角化問題」
前田 吉昭
授業科目の内容:
【目的】
「線形代数」は理工系の学生が習得していなければならない基礎
科目の一つであり、理学、工学を含めて幅広く応用される。全学科
の学生を対象に分かりやすく線形代数の基礎的な概念と計算をマス
ターしてもらうことを目的とする。特に対称行列の対角化と2 次形
式の標準形問題に重点をおく。
【内容】
1 ベクトル空間についての基本的性質について、一年次で行った
数学A 2 、B 2 での内容の復習および補足をする。2 内積と直交行列
181
6 理工学部
の性質を調べる。3 線形空間の基本的性質について。4 行列の固有
値・固有ベクトル。5 対称行列の対角化。6 2次形式の標準形と応用
問題。7 ジョルダン標準形。
【学生への要望】
目的の項で述べた様にこの科目は君達がどの学科に進んでも必ず
大事となるものです。私達も理解を深めてもらう様工夫しますが、
講義を聞く君達もぜひ努力して下さい。特に、計算がしっかり出来
る様要望します。講義の中で演習も出来るだけ多く取り入れますが、
講義9 0 分についてそれと同等の予習復習をしてください。単位は上
記の目的に到着した者に対して与えるつもりです。なお学期内に一
度中間試験を行う予定です。
テキスト(教科書):
中岡稔・服部昌夫著 『線型代数入門』紀伊国屋書店
参考書:
斉藤正彦著 『線型代数入門』 東京大学出版会
斉藤正彦著 『線型代数演習』 東京大学出版会
佐竹一郎著 『行列と行列式』 裳華房
ソフトウェア工学
2単位 (秋学期)
飯島 正
授業科目の内容:
プログラミングの基本と,オブジェクト指向の基礎概念の習得を
目的とします.
授業中に,PCをつかったJavaプログラミングの実習も行います.
テキスト(教科書):
プリントを配布します.
参考書:
必要に応じて,授業中に紹介します.
代数学基礎同演習
3単位 (秋学期)
基礎的な群の理論
田中 孝明
宮崎 琢也
授業科目の内容:
正多角形や正多面体をみたとき、回転させたり折り返したりとい
う操作、つまり「対称性」があるということは経験的に理解できる
でしょう。またある種のパズルで見られる並べ換えの操作や、もう
すこし高級な感じでは代数方程式の解の間に考えられる置き換え操
作(互いに共役という感じ)もある種の「対称性」だと理解するこ
ともできます。このような「対称性」を代数的にとらえるものとし
て、
「群」の概念はわれわれの前に姿を現します。今では幾何学や物
理学でも群の作用という基本的な考え方は深く浸透していると考え
られます。理論にまとめられたのは19世紀半ばくらいからで、それ
からおおよそ本講義で扱うような内容が定式化されてきました。な
かなか根源的であるゆえに結構高級な概念なので最初難しいですが、
慣れてくれば不思議といろいろ調和のとれていることに気付くでし
ょう。ゲームみたいで面白いです。群論では、個々の具体的な群(対
称群、巡回群、2面体群)で計算をつんで、抽象的な概念をより身近
に理解することが極めて重要です。したがって演習問題を積極的に
どんどんやってください。
参考書:
M.A.アームストロング 「対称性からの群論入門」シュプリ
ンガー東京
永尾汎 「代数学」 朝倉書店 原田耕一郎 「群の発見」(数学、この大きな流れ) 岩波書店
ダイナミカルシステム(機械)
2単位 (秋学期)
ダイナミカルシステムのモデリングと制御
江上 正
授業科目の内容:
現在の状態が過去の入力に依存して変化するシステムがダイナミ
カルシステム(動的システム)であり,メカニカルシステムのほと
んどはダイナミカルシステムです.ダイナミカルシステムを制御する
ためには,まずこのダイナミカルシステムを数式を用いてモデル化
し,そのモデルを解析して,特性を調べる必要があります.
本講義ではこのダイナミカルシステムのモデル化の方法や,その
特性について述べます.さらにこの特性を望みのものに変えるフィ
ードバック制御系の基礎について論じます.
【学習・教育目標との関係】
この科目と機械工学科の学習・教育目標との関係については,機
械工学科ホームページhttp://www.mech.keio.ac.jpの「教育,JABEE関連/
学習教育目標」のページまたは履修案内を参照ください.
テキスト(教科書):
土谷武士・江上正 『新版現代制御工学』 (産業図書,第6刷,3700
円)
参考書:
土谷武士・江上正 『基礎システム制御工学』 (森北出版,2600円) 添田喬・中溝高好 『自動制御の講義と演習』 (日新出版,2310円)
ダイナミカルシステム(SD) 2単位 (秋学期)
ダイナミカルシステムのモデリングと制御
滑川 徹
村上 俊之
授業科目の内容:
現在の状態が過去の入力に依存して変化するシステムがダイナミ
カルシステム(動的システム)であり,メカニカルシステムの多く
はダイナミカルシステムです.ダイナミカルシステムを制御するため
には,まずこのダイナミカルシステムを数式を用いてモデル化し,そ
のモデルを解析して,特性を調べる必要があります.
本講義ではこのダイナミカルシステムのモデル化の方法や,その
特性について述べます.さらにこの特性を望みのものに変えるフィ
ードバック制御系の基礎について論じます.
【学習・教育目標との関係】
この科目と機械工学科の学習・教育目標との関係については,
http://www.mech.keio.ac.jp/Table6-2008.pdfまたは履修案内を参照く
ださい.
テキスト(教科書):
プリント
参考書:
土谷武士・江上正 『基礎システム制御工学』 森北出版 溝田喬・中溝高好 『自動制御の講義と演習』 日新出版
通信システム
2単位 (秋学期)
重野 寛
授業科目の内容:
通信やネットワークの基礎的な概念や技術を学びます。加えて、
ISDN、ATMネットワーク、移動体通信網などの構成や仕組みについ
て学びます。
テキスト(教科書):
講義資料はwebサイトで提供します。
参考書:
講義の中で適宜紹介します。
ディジタル回路 2単位 (秋学期)
天野 英晴
授業科目の内容:
現在のI T 産業で不可欠なデイジタル回路のデバイスレベル、回路
レベルの設計技術を習得する。ブール代数等の論理回路の基礎は「計
算機基礎」で、ハードウェア記述言語によるR T L (Register Transfer
Level )設計は「計算機構成」でそれぞれ習得するため、この授業で
は、それらの技術により設計されたディジタル回路が動作するデバ
イスの特性、利用法に関してが中心となる。今後、情報工学科で行
なうL S I 設計関連の基礎科目である。具体的には、(1 )C M O S回
路の動作を判別でき、簡単なゲートのレイアウトを行なうことがで
きる(2 )規格表を見て、動作レベル、消費電力を見積もることが
できる(3 )規格表から簡単な順序回路のSTA (Static Timing
Analysis )ができる(4 )バス構成用の素子の記号と意味を判別する
(5 )S R A M 回路を設計できる(6 )FPGA,GPLD の分類を知り、簡
単な回路の設計ができる。を目標とする。
テキスト(教科書):
天野 『ディジタル設計者のための電子回路』 コロナ社
182
6 理工学部
デザインリテラシー演習
2単位 (春学期)
電気回路同演習 2単位 (春学期)
菱田 公一 他
電気回路の基本的性質
授業科目の内容:
工業図面を正確に読みとりかつ作成できることは,物づくりの基
本能力の一つである.この講義では,工業図面情報の理解とその記
述を行うための基礎知識を教授する.すなわち,工業図面の機能と
規格,投影法,公差,はめあい,部品の簡略図法などについて具体
的な解説を行い,実際の機能部品を図面上に記述する能力を養う.
また,演習においては,CAD(コンピュータ援用設計)システムを
利用して,機能部品の設計を行い,部品の形状・寸法を,2次元図面
情報あるいは3次元図面情報として記述するトレーニングを行う.
テキスト(教科書):
独自の資料を使用する
デジタル・アナログ回路 2単位 (秋学期)
電子回路基礎 2単位 (秋学期)
「デジタル回路とアナログ回路の基礎」
石黒 仁揮
デジタル・アナログ回路(電子),電子回路基礎(機械・応化・物理・化学)
授業科目の内容:
本講義では、現代のエレクトロ二クス社会を支える電子回路技術
について、その概観を得ると同時に回路の基本動作原理を学ぶ。ア
ナログ回路の基礎としてトランジスタを用いた増幅回路の小信号等
価回路による解析方法を講義する。デジタル回路の基礎として組合
せ回路,順序回路を取り扱う。また,アナログ信号とデジタル信号
を変換するD/A変換,A/D変換について講義する。
【学習・教育目標との関係】
この科目と機械工学科の学習・教育目標との関係については,機
械工学科ホームページhttp://www.mech.keio.ac.jpの「教育,JABEE関連/
学習教育目標」のページまたは履修案内を参照ください.
テキスト(教科書):
電気・電子・情報工学系テキストシリーズ3
電子回路(高橋進一・岡田英史共著)培風館
デジタル基礎
松本 佳宣
授業科目の内容:
本科目では、基本的に線形、時不変、受動素子の電気回路を対象
にしますが、電気の本質である電流と電圧の関係がいろいろな回路
素子の組み合わせによってどうなるか、急に回路の状態が変化する
過渡現象や正弦波交流を加えた定常状態の回路の取り扱いをどうす
ればよいかなどを考えていきます。既に「物理学」で学んだ“電磁気
学”も密接に関連していますので、その知識は十分に役立ちますし、
別物と考えずに活用して下さい。数理的には簡単な微分・積分と初
歩的な行列の計算だけで記述することが可能であり、これまで学習
してきた数学の知識があれば十分に理解できます。講義は一方的に
聴くだけのものとならないよう、各時間の1 / 3 を演習にあて学習効
果が上がるようにしています。
テキスト(教科書):
南谷晴之、松本佳宣共著『詳しく学ぶ 電気回路-基礎と演習-』
コロナ社
参考書:
森真作、南谷晴之共著 『電気回路演習ノート』 コロナ社
森真作著 『電気回路ノート』 コロナ社
電気回路理論
2単位 (秋学期)
池原 雅章
授業科目の内容:
春学期の電気回路基礎に続く科目であり、電気・電子系に必要と
される回路に関するより高度な内容について講義する。
1 複雑な回路の初期値
2 2 端子対回路
3 三相交流回路
4 分布定数回路
5 波形解析
テキスト(教科書):
高橋進一著 『定常回路解析』 オーム社
参考書:
末崎輝雄、森真作、高橋進一著 『回路理論例題演習』 コロナ社
2単位 (春学期)
計算機を構成するデジタル回路の基礎
内山 孝憲
電気電子工学セミナーⅠ
授業科目の内容:
計算機の内部では、どのように数が扱われているのか、またそれ
らはどのように計算されているのかについて学びます。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
Digital Fundamentals, Floyd, Prentice Hall International
電気回路基礎
1単位 (春学期)
エレクトロニクスの基礎と実際
津田 裕之
2単位 (春学期)
「電気回路理論と回路解析の基礎を学ぶ」
津田 裕之
授業科目の内容:
この科目では電気、電子、情報、通信などの諸分野に共通した基
礎である電気回路についてその基本的な部分を中心に解説します。
また、理解を深めるために演習を行います。回路解析に必要な微分
方程式の解法についても理解できるようにします。
1 キルヒホッフの法則
2 回路素子の性質
3 基本回路の性質
4 ラプラス変換
5 正弦波定常状態の解析
6 回路方程式
7 回路における諸定理
テキスト(教科書):
森真作著 『電気回路ノート』 コロナ社
参考書:
森真作,南谷晴之共著「電気回路演習ノート」 (コロナ社)
森真作著 『電気回路基礎ノート』 コロナ社
183
授業科目の内容:
電気電子技術は、情報技術産業を支えるために不可欠であり、日
本の産業はこの電気電子技術を軸に発展していくのは明らかである
が、ソフトやブラックボックスとしての電気電子システムの陰にあ
って必ずしも大学1、2年の学生諸君には見えにくいのも確かである。
そこで、本セミナーでは、電気電子技術開発において、どのよう
な人間社会構築を目標にしてどうゆう開発が行われているのか、そ
してその開発のためには大学ではどのような学問の習得が必要であ
るのかを具体例を持って実感してもらうのが目的である。
5名程度の班に分かれて複数の教員から直接指導を受ける。
セミナーIとIIの運用について、セミナーIのガイダンスで説明する。
セミナーIIのみの学生もセミナーIのガイダンスに出席すること。
電気電子工学セミナーⅡ
1単位 (秋学期)
エレクトロニクスの展望
津田 裕之
授業科目の内容:
電気電子技術は、情報技術産業を支えるために不可欠であり、日
本の産業はこの電気電子技術を軸に発展していくのは明らかである
が、ソフトやブラックボックスとしての電気電子システムの陰にあ
って必ずしも大学1、2年の学生諸君には見えにくいのも確かである。
そこで、本セミナーでは、電気電子技術開発において、どのよう
な人間社会構築を目標にしてどうゆう開発が行われているのか、そ
してその開発のためには大学ではどのような学問の習得が必要であ
るのかを具体例を持って実感してもらうのが目的である。
5名程度の班に分かれて複数の教員から直接指導を受ける。
6 理工学部
セミナーIとIIの運用について、セミナーIのガイダンスで説明する。
セミナーIIのみの学生もセミナーIのガイダンスに出席すること。
電気電子材料
2単位 (秋学期)
粟野 祐二
授業科目の内容:
エレクトロニクスは各種材料技術に支えられて成り立っている。
電気電子分野では、今までに多くの新材料開発の歴史があり、今で
もナノ材料、スピントロニクス材料をはじめとする各種Emerging
Research Materials(新探究材料)によるブレークスルーが生み出さ
れ続けている。今後ますます重要となるエネルギーエレクトロニク
ス分野でも、グリーンエネルギーやエネルギーハーベスティングと
いった新展開に向け、発電、蓄電等デバイスとそのための材料開発
が重要になる。こうした材料研究では、日本は常に世界をリードし
てきた。また産業としても世界市場で高いシェアを持つなど、日本
が強い産業分野といえる。ここでは、電気電子・エネルギー工学の
ための材料技術について、新しい技術動向を踏まえて学んでいく。
テキスト(教科書):
最新の技術内容を盛り込むため教科書はありません。
プリントを配布します。
参考書:
参考資料は逐次紹介します。
2単位 (秋学期)
モータ・アクチュエータ・電機統合システムの原理
桂 誠一郎
授業科目の内容:
物理現象の中には、エネルギー変換に関する様々な現象が存在す
る。特に、電磁エネルギーから機械エネルギーへの変換は産業の発
展に関わる重要な工学分野であり、現在の産業基盤となっている。
こうした観点から、電気-機械エネルギー変換の基本原理から電械
統合システムの統一的解析手法までを概説し、電機エネルギー変換
システムの基本を知る。
テキスト(教科書):
資料プリント配布
参考書:
宮入 庄太 著 『大学講義 最新電気機器学』 丸善
難波江 章 他 著 『電気学会大学講座 基礎電気機器学』 電気学会
村上 俊之 他 著 『電磁気工学』 培風館
熊谷 英樹, 大石 潔 編著 『MATLABと実験でわかる はじめての自
動制御』 日刊工業新聞社
電子回路基礎(情報)
2単位 (秋学期)
トランジスタと演算増幅器を
用いた能動回路
宮下 照夫
「電気電子・エネルギー工学材料」
電磁エネルギー変換工学
電子回路同演習
2単位 (春学期)
アナログ電子回路の基礎と応用
斎藤 英雄
授業科目の内容:
電子回路の基礎として,アナログ電子回路とその応用について講
義する.まず,アナログ電子回路を構成する素子である半導体素子
(ダイオード,トランジスタ)の基本動作原理について説明する.そ
して,半導体素子のトランジスタによる増幅の原理について解説し,
それに基づいて構成される増幅回路について講義する.また,この
増幅回路の解析に,小信号等価回路表現を利用する考え方について
説明する.さらに,半導体素子により構成されるアナログICとして
現在広く利用されているオペアンプ(演算増幅器)の動作について
講義する.最後に,トランジスタをデジタルデバイスとして利用す
るときの基本的な回路構成について触れる.
テキスト(教科書):
電子回路 高橋進一,岡田英史共著(培風館 電気・電子・情報
工学系テキストシリーズ)
授業科目の内容:
増幅機能を持つ素子をふくんだ基本的な電子回路を取り上げて、
能動回路の解析方法や実用回路の設計方法を易しく解説します。ま
た、講義の中でしめされる演習間題を各自が解くことによって回路
の動作を理解し、解析方法を身に付けるとともに応用力を養います。
講義は、
「電子回路基礎」の講義内容に含まれる受動回路の知識を踏
まえて、トランジスタ素子や演算増幅器の回路要素としての特性を
解説し、更にこれらを用いた実用的な能動回路網の特性解析や設計
方法を、例題を用いて説明します。
テキスト(教科書):
プリントを配布します。
電磁気学
2単位 (春学期)
木下 岳司
授業科目の内容:
1.静電界
Coulombの法則、電界、Gaussの法則、電位、球座標、Poissonの方程式、
電気双極子、鏡像法、誘電体、コンデンサ、帯電エネルギー、仮想
変位の原理
2.電流
導体、電荷保存則、Ohmの法則、Joule熱、電気回路
3.静磁界
Biot-Savartの法則、Ampereの法則、Stokesの定理、円筒座標、
ベクトルポテンシャル、磁束、磁気双極子、磁性体、磁位
4.磁界と電流の相互作用
Lorentz力,Ampereの力、起電力、Faradayの法則、インダクタンス、
磁気エネルギー、磁性体、超伝導
5.電磁波
変位電流、Maxwellの方程式、波動方程式、平面波、球面波、
Poyntingベクトル、反射と屈折、電磁ポテンシャル、アンテナ
テキスト(教科書):
木下岳司著 「絵から学ぶ電磁気学」 昭晃堂
電磁気学第1
2単位 (秋学期)
Maxwell方程式を用いて物質の電磁気的性質の理解を深める
能崎 幸雄
授業科目の内容:
1年生の物理学B・Dでは、電磁気学の諸現象を理解し、それらが
Maxwell方程式として記述されることを学んだ。電磁気学第1では、
物理学B・Dとは逆にMaxwell方程式を出発点として、主として時間
に依存しない静的な電磁気現象、回路素子の特性、および物質の電
磁気的性質などについて解説する。なお、時間を陽に含んだ動的な
電磁気学は、3年次に電磁気学第2で講義する。
テキスト(教科書):
特定の教科書は使用しない。講義ノートの一部はWeb公開(アド
レスは初回の講義で告知)する予定である。必要に応じて各自印刷
すること。1年生のとき使用した「物理学B,D」の教科書の内容を理
解していることを前提とする。講義の中で随時「物理学B,D」の教
科書を使うので、毎回持参すること。
参考書:
・1年生のときの教科書「物理学B、D」
・後藤憲一、山崎修一郎共編「詳解電磁気学演習」(共立出版、
1970/12、ISBN: 4320030222)
両者とも生協の書籍部で入手できる。
電磁気学同演習
2単位 (春学期)
石榑 崇明
畑山 明聖
授業科目の内容:
授業のターゲット/ゴール:
1)真空中のマクスェル方程式を書き下すことができる、2)各
184
6 理工学部
方程式が記述する物理現象及び法則のしっかりとした理解、3)電
磁気学の基本的問題を自分自身でモデル化し、解ける、4)そのた
めの数学的な基礎力を身につける
テキスト(教科書):
前半3回分:工学・物理のための「基礎ベクトル解析」(コロナ
社:ISBN978-339-06098-0)、後半については、プリントをWebで配布
(URLは別途連絡)
電磁気工学
熱力学
齋藤 幸夫
授業科目の内容:
熱力学は、巨視的物体の関係する現象を経験的にまとめた四法則
から、多くの物理量を定義し、多岐に渡る熱現象を統一的に理解で
きる美しい学問である。熱平衡に関係する部分は、将来力学や量子
力学を用いた統計力学につながる。非平衡での熱、電気などの輸送
現象についても知っておきたい。
テキスト(教科書):
keio.jpからテキストをダウンロードして、予習・復習に役立てて
ください。
参考書:
久保亮五編:大学演習 熱学・統計力学(裳華房)で各自演習問
題を解き、理解を深めてほしい。
2単位 (春学期)
「Electromagnetic Engineering 」
滑川 徹
村上 俊之
授業科目の内容:
現代の産業機器システムの動力メカニズムは力学と電磁気学にそ
の基礎を置いているといっても過言ではない。本科目はそのうち電
磁気現象について電磁気力、電磁エネルギーに重点を置き、さらに
電磁波までを理解することを目的とする。電磁気学は、とかく物理
現象の解釈に偏りがちであるが、ここではとくに工学的視野に立っ
て、具体例をあげてわかりやすい身近な学問としてシステムの設計
に役立つ電磁気学を身につける。
1 電荷と力
2 電界中のエネルギーと力
3 電流と力
4 磁界中のエネルギーと力
5 電磁界
テキスト(教科書):
村上クラス
授業時にプリントを配布する予定です.
滑川クラス
『電磁気工学』培風館
統計解析
熱力学の基礎
2単位 (秋学期)
植田 利久
大村 亮
森 康彦
授業科目の内容:
熱力学は機械工学の体系を支える重要な柱である.熱力学によっ
て「熱を仕事に変換する熱効率」や「自然界で起こる変化の方向」
を決めることができる.この講義では,熱力学の基本概念,熱力学
の第1・第2法則とその応用について学ぶ.以下に講義の内容を示す.
第1章 概要
1.1 熱力学の意義
1.2 熱の授受と熱力学
1.3 熱力学の歴史的背景
第2章 基本概念と熱力学第0法則
2.1 系・物質・エネルギー
2.2 熱力学の微視的理解
2.3 温度と熱平衡
2.4 熱量と比熱
2.5 状態量
2.6 単位系
第3章 熱力学第1法則
3.1 熱と仕事(動力発生装置)
3.2 閉じた系の熱力学第1法則
3.3 熱力学的平衡と準静的過程
熱力学的平衡,準静的過程,可逆過程と不可逆過程
3.4 準静的過程における閉じた系の熱力学第1法則
サイクルの正味の仕事,定積比熱と定圧比熱
3.5 開いた系の熱力学第1法則
定常流動系と質量保存,流動仕事とエンタルピー,定常流動系の
エネルギー保存則,各種機械における定常流動系
3.6 理想気体における熱力学の第1法則
理想気体と内部エネルギー,比熱,準静的過程,混合
第4章 熱力学の第2法則
4.1 熱を仕事に変換する効率
熱効率の限界,カルノーの考え
4.2 熱機関のモデル化
サイクル,可逆過程と不可逆過程,内部可逆過程
4.3 カルノーサイクルの性質
4.4 閉じた系の第2法則
一つの熱源と作業するサイクル,二つの熱源と作用するサイクル,
n個の熱源の場合
4.5 エントロピー
状態量としてのエントロピーの定義,閉じた系のエントロピーバ
ランス,開いた系のエントロピーバランス,エントロピー生成
4.6 エントロピーの利用
エントロピー変化の式,理想気体・液体・固体のエントロピー変
化,エントロピー生成,線図の利用
第5章 エネルギー有効利用とエクセルギー
5.1 エクセルギー解析の必要性
5.2 仕事を発生する潜在能力
5.4 自由エネルギー
2単位 (秋学期)
データ解析のための基礎としての統計的推測
篠崎 信雄
授業科目の内容:
標本データを記述するための基礎的概念・道具としての平均や分
散の議論から始め、分割表、散布図、相関係数といった2次元データ
の記述について、まず学びます.その上で、標本分布、推定・検定
の統計的推測の議論に進みます.現実の問題に適用し情報を引き出
すためには、統計学のものの見方・考え方を正しく理解することが
必要であり、その修得に努めます.基本的な信頼区間や仮説検定な
どの手法を使いこなせるようになり、その意味を正しく理解できる
ようになることをめざします.
【学習・教育目標との関係】
この科目と機械工学科の学習・教育目標との関係については,機
械工学科ホームページhttp://www.mech.keio.ac.jpの「教育,JABEE関連/
学習教育目標」のページまたは履修案内を参照ください.
テキスト(教科書):
篠崎信雄著 『統計解析入門[第2版]』 サイエンス社
参考書:
鷲尾泰俊著 『日常のなかの統計学』 岩波書店 東京大学教養学部統計学教室編 『統計学入門』 東京大学出版
会
熱物理
2単位 (秋学期)
物質の熱に関わる巨視的現象論
2単位 (秋学期)
巨視的な現象の理解の基礎をかためよう。
藤谷 洋平
的場 正憲
授業科目の内容:
見通しよく一新された最近の熱力学理論の枠組みで解説する。旧
来の多くの熱力学の教科書では、なにが仮定で、どういう前提条件
でなにが結論されるのかが、全く不明確であった。本講義ではこの
点が明確になる。2クラスに分けて講義を行うが,どちらのクラス
も秋学期前半に週2回の講義がある.
参考書:
熱力学(培風館、田崎晴明著)
185
6 理工学部
その他
各種サイクル,実在気体・蒸気,各種熱機器等に関する概説
【学習・教育目標との関係】
この科目と機械工学科の学習・教育目標との関係については,機
械工学科ホームページhttp://www.mech.keio.ac.jpの「教育,JABEE関連/
学習教育目標」のページまたは履修案内を参照ください.
テキスト(教科書):
JSMEテキストシリーズ「熱力学」丸善
参考書:
Yunus A. Çengel and Michael A. Boles, Thermodynamics – An
engineering approach (4th edition) 2002, McGraw-Hill
熱流体システム第1
バイオプログラミング第2 2単位 (秋学期)
榊原 康文
舟橋 啓
授業科目の内容:
バイオプログラミング第1でのC言語習得を踏まえて,第2では
より実際的な問題の解法のために必要となるプログラミング手法と
アルゴリズムについて学ぶ.プログラミング言語の文法を学んだだ
けでは問題の解を計算するためのプログラムを書くことは出来ない.
効率的なプログラムを書くためには,アルゴリズムと呼ばれる基本
的ないくつかのプログラム手法を習得して,それらを組合わせるこ
とにより目的の問題のためのプログラムを作成できる.本講義では,
生命科学における具体的な問題として配列のアライメントを計算す
るプログラムの作成と,行列計算等の数値演算プログラムの作成を
中心に勉強する.
毎回,講義中にプログラミングの演習を行なう.
テキスト(教科書):
なし
参考書:
なし
2単位 (春学期)
モデリングと熱力学
佐藤 春樹
長坂 雄次
授業科目の内容:
熱および流体の関わる問題を、総合的に理解するための基礎的な
科目である。従来の熱力学、流体力学を部分的に講義するのではな
く、非平衡開放系からスタートし、熱流体システムにおける基礎方
程式とモデル化の基本を教える。身近なテーマの演習問題やアニメ
ーション等を利用して、本講義内容がデザインにどのように役立つ
かを強調する。熱流体システム第2とは内容が連続している。
テキスト(教科書):
学科で作成し配布するテキスト
参考書:
JSMEテキストシリーズ、
「熱力学」、(日本機械学会、2002年、1886
円)
熱流体システム第2
反応有機化学
山田 徹
授業科目の内容:
複雑で膨大な数の有機化学反応を反応形式で分類し、電子密度の
片寄り、立体規制などの基本原理にもとづく理解を目ざす。有機反
応の基礎・酸と塩素・求核置換反応・脱離反応・求核付加反応・求
核付加ー脱離反応・求電子付加反応・芳香族求電子置換反応・芳香
族求核置換反応,これらの機構を「曲がった矢印」で電子の流れを
記述できることを学び、反応を原理から理解する。
参考書:
参考書:ボルハルト・ショアー、古賀・野依・村橋監訳『現代有
機化学』化学同人 ストライトウィーザー、湯川泰秀監訳 『有機
化学解説』 廣川書店 畑一夫著 『有機化合物の命名-解説と演
習-』 培風館、ISBN 4- 563- 04222- 6 演習書:吉原・神川・上
方・藤原・鍋島共著『有機化学演習』三共出版
2単位 (秋学期)
流れのメカニズムを理解するための基本
佐藤 洋平
谷下 一夫
授業科目の内容:
システムデザインに即座に適用できる,流体力学及び流体工学に
関して授業を行う.
テキスト(教科書):
システムデザイン工学科用意
バイオプログラミング第1
2単位 (秋学期)
有機化学反応をいかに理解し合成化学に利用するか
光デバイス工学
2単位 (秋学期)
髙橋 信一
2単位 (春学期)
牛場 潤一
榊原 康文
柚木 克之
授業科目の内容:
C 言語の学習と実践を通して、プログラミングの基本的な考え方
と、技術を習得することを目標とする。C 言語は、現在もっとも広
く使われている実際的なプログラミング言語である。まずはじめに、
プログラムの制御構造と基本的なデータ型、及び関数の使い方を学
習する。次に、より実際的なプログラミング技術を習得することを
目指し、関数の再起処理やポインタ、ファイル処理などを学習する。
毎回、講義中にプログラミングの演習を行う。成績評価は、4 回く
らいを予定しているレポートと期末試験により行う。プログラミン
グの勉強は、とにかく自分でプログラムを作成して、何度も間違い
を起こすことを通じて、プログラミング技法を覚えていくことが重
要である。
テキスト(教科書):
石田晴久他著 『入門ANSI- C 』 実教出版
参考書:
カーニハン・リッチー著 石田訳 『プログラム言語C (第2 版)』
共立出版
186
授業科目の内容:
光ディスク、レーザプリンタ、デジタルカメラといった製品や光
通信には種々の光デバイスが高度情報化(IT)社会を維持していく
のに不可欠なものとして多数使われている。
この講義ではそうした光デバイスの動作原理を固体中の光の吸収
と放出の基本から理解して、光デバイスをよりよく利用出来るよう
にする。前半では光の持つ性質と半導体中の電子のエネルギー構造
を理解して吸収・発光の理論及びそれらと密接に関連する光学定数
について学ぶ。後半では光デバイスの例として光伝導素子、太陽電
池、フォトダイオード、アバランシェフォトダイオード、CCD、発
光ダイオード、半導体レーザを取り上げ、その動作原理や応用につ
いて述べる。最後に人工超格子や低次元の量子井戸などの量子サイ
ズ効果を利用した各種光デバイスを紹介する。
テキスト(教科書):
板書しながら講義を進めます。OHP(パワーポイント)の図表等
はプリントで配布します。
参考書:
「オプトエレクトロニックデバイス」青木昌治編著(昭華堂)
「光エレクトロニクスデバイス」針生 尚著(培風館)
「半導体レーザー工学の基礎」沼居貴陽著(丸善)
「発光の物理」小林洋志著(朝倉書店)
その他個々のデバイスについて適宜講義の中で紹介します。
6 理工学部
ヒューマン・ファクターズ 2単位 (秋学期)
物理化学演習
人間の諸特性に関する管理工学的基礎
1単位 (秋学期)
「物理化学1」の演習
岡田 有策
木村 敏夫
藤岡 沙都子
緒明 佑哉
授業科目の内容:
作業者と機械・製品だけでなく、作業者をとりまくシステム、組
織・社会までを対象とし、そこにおける人間に関わる諸要因を総合
的に評価する学問であるヒューマンファクターズの基本概念とアプ
ローチの仕方について概説する。
テキスト(教科書):
ヒューマンファクターズ概論
岡田 有策 著
慶應義塾大学出版会 ISBN 4-7664-1173-0
授業科目の内容:
専門基礎科目の「物理化学1」の理解を深めるために、講義内容に
ついての演習を行う。
テキスト(教科書):
アトキンス物理化学(上)(下)第8版(東京化学同人、2009年)
演習問題のプリントを配布します。
物理化学基礎
複素解析(機械・応化)
朝倉 浩一
複素関数が舞う世界
授業科目の内容:
有機、無機に関わらず、化学の基礎として必須の学問である熱力
学の初歩を学ぶ。
1. 気体の圧力、温度、体積は、それぞれどのような関係になってい
るのか?
2. 系に熱を流すと、どのように温度が変化し、またどのように仕事
をするのか?
3. 化学反応が進行すると、どのように発熱や吸熱がおこるのか?
4. 熱は高温領域から低温領域へ、物質は高濃度領域から低濃度領域
へと流れるのはなぜか?また、その流れはどのような速度で起こる
のか?
5. 化学反応が進行する方向は、どのようにして決まるのか?
6. 1つの相を形成する個々の分子の挙動と相全体の挙動とは、どの
ような関係になっているのか?
といった物質の挙動に関する法則を理解し、化学の基盤となる知識
を習得する。
テキスト(教科書):
Atkins著、千原・中村訳、「物理化学」、東京化学同人(2009)
石川 史郎
授業科目の内容:
これまでの微分積分学では実数を変数とする関数をあつかってき
ました。しかしたとえばよく勉強してきた多項式関数、三角関数な
どでも実は複素変数の世界で考えることができ、さらにそうやって
広い視野に立ってみると、ずっと優雅で統制のとれた風景が開けて
きます。こういう豊かな舞台のうえで複素変数関数をのびのびと解
析してみましょう。
【学習・教育目標との関係】
この科目と機械工学科の学習・教育目標との関係については
http://www.mech.keio.ac.jp/Table6-2008.pdfまたは履修案内を参照くだ
さい。
複素解析(電子・物理・化学)
2単位 (春学期)
複素関数の微分積分
本田 郁二
授業科目の内容:
複素関数の微分積分計算が行えるようになることを当面の目標と
する。
そのために原則として毎回講義の後に演習を行う。
テキスト(教科書):
用いません。補充プリントを配布。
参考書:
補充プリント内で提示する。
物理化学1
2単位 (春学期)
2単位 (春学期)
物理学演習第1
1単位 (秋学期)
江藤 幹雄
授業科目の内容:
「量子力学第1」の演習をおこなう。したがって本科目の受講者は
上記の講義を受講しているものと仮定して授業をおこなう。量子力
学の具体的な問題や、その解法に必要な数学の問題を解くことで、
講義の理解を深めることを目的とする。
2単位 (秋学期)
物理学演習第2
変化の方向と速度
木村 敏夫
授業科目の内容:
「物質の性質」は、原子やイオンの配置などの「物質の構造」に
より決まります。そこで、所望の性質を持つ物質(製品)を合成す
るには、まず製品の構造を設計し、次に、その製品を合成する原料
を選択し、反応経路を設計します。この講義は、主に反応経路の設
計に関係し、原料から製品ができる反応(変化)が進行するか? 変化が生じるとすれば、どの程度の速さで進行するか?といった問
題を取り扱います。これらのことは、変化の速度=駆動力×移動度
という関係で表されます。この講義の目標は、駆動力と移動度を決
める原理を理解することです。この講義を受講した結果、物理変化
や化学反応の速度についての洞察力が養われ、所望の性質を持つ物
質を合成する方法を設計する基礎が身につきます。
テキスト(教科書):
アトキンス物理化学(上)(下)第8版(東京化学同人、2009年)
講義資料(プリント)を配布します。
参考書:
P. Atkins and J. de Paula, Physical Chemistry, Eight Edition, Oxford
University Press, 2006.
多くの「物理化学」という名前の教科書が出版されていますが、
この講義で使う教科書を含め、どれか一冊を読むと良いでしょう。
1単位 (秋学期)
江藤 幹雄
光武 亜代理
授業科目の内容:
「電磁気学第1」の講義、物理数学(複素解析、フーリエ変換、
ラプラス変換、特殊関数など)に関する演習を行う。従って、本科
目の受講者は「電磁気学第1」、「複素解析」の講義を受講している
ものと仮定して、授業を行う。また、「振動波動論」、「応用数学」、
「応用解析第1」を受講していることが望ましい。
参考書:
電磁気学(学部生の時に、下記の参考書または自分が気に入った
本を読むことを望みます。)
後藤憲一、山崎修一郎著 「詳細電磁気学演習」(共立出版)
砂川重信著 「理論電磁気学」(紀伊国屋書店)
後藤尚久 「なっとくする電磁気学」(講談社)
砂川重信著 物理テキストシリーズ 「電磁気学」(岩波書店)
砂川重信著 物理テキストシリーズ 「電磁気学演習」
(岩波書店)
ファインマン著ファインマン物理学III「電磁気学」
(岩波書店)
ランダウ=リフシッツ 「電磁気学」(東京図書株式会社)
ジャクソン著 「ジャクソン 電磁気学(上)」(吉岡書店)
物理数学(下記の参考書から問題を出す場合が多い)
弥永守著 「理工学部のための応用数学I,II」(朝倉書店)
後藤健一、山本郁夫、神吉健著 「詳細 応用物理数学演習」
(共
立出版)
187
6 理工学部
神部勉、有馬朗人 「物理のための数学入門 複素関数論」(共
立出版)
物理情報数学A
プログラミング基礎同演習
田中 敏幸
2単位 (春学期)
複素関数論とフーリエ解析の基礎
足立 修一
山本 直樹
授業科目の内容:
さまざまな物理現象の理解とその工学への応用に際して重要とな
る複素関数論とフーリエ解析の基礎理論と計算法を学ぶ。
テキスト(教科書):
特に指定しない。
参考書:
第1部、第2部ともに同様のタイトルの参考書が多数出版されてい
ます。適宜選んで下さい。 たとえば,第1部については「原惟行,
松永秀章:複素解析入門,共立出版」が,第2部については「足立修
一:信号とダイナミカルシステム,コロナ社」などが参考になりま
す。
物理情報数学B 2単位 (秋学期)
授業科目の内容:
C 言語を用いて、コンピュータシミュレーションに必要なプログ
ラミング技法の基礎を習得することを目的とする。各講義時間の後
半に、その日に習ったC 言語文法を用いたプログラミング実習を行
い授業内容の理解を深める。また、実習は短時間でできる簡単な題
材を扱うため、3 週に一度程度の割合でプログラミングに時間のか
かる課題を宿題とし、結果を提出してもらう。課題の作成によって
それまでに習ったC 言語文法を体系的に理解し、いろいろな問題を
解決できるようになる。
テキスト(教科書):
田中敏幸著 『C 言語プログラミング入門 C99対応』 コロナ社
プログラミング言語
2単位 (春学期)
コンピュータのプログラムを作ってみよう
櫻井 彰人
篠沢 佳久
授業科目の内容:
自分でコンピュータのプログラムが書けるようになるためのプロ
グラムの基礎を学ぶ。プログラミング言語はRuby言語(またはJava
言語)を使用する。授業時間中にできるだけプログラミングの実習
を行う。授業時間外にパソコンでプログラムを作成し、レポートと
して提出する。
テキスト(教科書):
特に指定しない。
参考書:
Rubyの入門書は(Javaの入門書も)たくさん書かれています。自
分の気に入ったものを選べばよいでしょう。また、WWW上にも多
くあります。
数理から物理まで横断的に「線形性」を学ぶ
相吉 英太郎
授業科目の内容:
大学での「線形代数」という科目で初めて「線形」という用語に
接しますが、小学校で習う「1次関数」から、高校で習う「ベクトル
や行列」や「微分・積分」まで、そして高校の物理で習う「運動方
程式」から「電気回路」に至るまで、これらすべてに「線形」とい
う共通した性質があります。つまり、これまで習得してきた数学や
物理の多くの事柄が、場合によっては経済現象や社会現象までも「線
形現象」として、統一的に把握できます。そして、これらの性質が
工学的に利用され、様々な技術を生み出してきました。この科目で
は、小学生以来大学1年生までに習得したことを、
「線形」という概
念の「横糸を通す」ことによって、統一的に把握してその知識を工
学の分野に応用できるようにし、1冊の教科書には書けない、きわ
めて横断的な数理的知識を学習します。
テキスト(教科書):
数回に1回の割合で、パワーポイントの内容を縮刷したプリント
を配布します。欠席した人には、原則として渡しません。この授業
およびプリントの内容は非公開としますので、プリントのコピー・
転用・他人への譲渡を厳禁とします。
参考書:
授業全体の参考になるような1冊を紹介することは不可能ですの
で、授業中に適宜紹介します
プログラミング演習
2単位 (秋学期)
C 言語によるプログラミング入門
プログラミング実習
2単位 (春学期)
古池 達彦
授業科目の内容:
計算機の進歩(高速化、低価格化、ネットワーク化)にともない、
物理学において計算機を使う機会が非常に多くなってきている。数
値計算、数式処理、実験データの処理、実験装置の制御、データの
可視化等、従来の理論物理学、実験物理学の分野においても、計算
機の利用は非常に重要である。さらに、これまで解析的理論や実験
で扱うことのできなかった現象を、計算機を使うことによって初め
て扱うことができるようになり、新しい物理学の分野として、計算
物理学という分野も発展している。このような現状において、物理
学における計算機利用の基礎として、自ら計算機を用いて問題解決
を行うためのプログラミングの基本を習得することが、この授業の
目標である。
プログラミングについての解説の後、物理学の基本的問題を中心
に関連する課題が与えられ、各自が具体的にプログラムを作成し計
算を行うという形式で授業を行う。プログラミング言語はFORTRAN
を使用する。
テキスト(教科書):
富田博之著「FORTRAN 90 プログラミング」(培風館)
2単位 (秋学期)
システムデザインのためのプログラミング技法
髙橋 正樹
中澤 和夫
西 宏章
矢向 高弘
授業科目の内容:
【講義目的】
物理システムを対象として、高性能な計測制御システムを総合的
に構築するには、実際の物理モデルと整合性のあるプログラムの作
成法を習得し、情報の処理・変換・伝送などをマイクロコンピュー
タに実行させる必要がある。本講義では、単にソフトウエアを使用
した情報の取り扱い手法を習得することよりも、物理システムとマ
イクロコンピュータ間の情報のやりとりを通して最適なシステムを
デザインすることを目的としたプログラミングの方法論の習得に重
点が置かれている。具体的には、計測制御用コンピュータの基礎と
なる計算機の基本構成を理解し、C 言語を用いたプログラミング実
習により、計算機ユーザとして必要とされるシステム計測・制御と
数値シミュレーション,CG等の情報処理の基礎知識およびプログラ
ミング技法を習得する。
テキスト(教科書):
配布資料
プログラミング第1同演習
2単位 (春学期)
C言語およびプログラミング技法の基礎
植松 裕子
寺岡 文男
授業科目の内容:
プログラミングの初心者を対象とし、C言語の基礎およびプログ
ラミングの基礎を学習する。授業ではLinuxオペレーティングシステ
ムを使用し、コンピュータを操作しながら学習する。毎回演習を行
い、レポートを提出する。
テキスト(教科書):
浦 昭二、原田賢一:C入門 電子計算機のプログラミング(11) (培風
館)
188
6 理工学部
参考書:
なし。必要な情報は適宜Webにて公開。
プログラミング第3同演習
義とビデオで学ぶ。
1 化学分析と機器分析の基礎
2 分離分析
3 光関連分析
4 磁気関連分析
5 電子関連分析
6 分析化学トピックス
2単位 (秋学期)
C言語中級コース
福田 浩章
山崎 信行
授業科目の内容:
C言語を正確により深く理解するとともに、C言語を用いたプロ
グラミング能力を磨く。
テキスト(教科書):
山崎信行著「プログラミング言語C 入門から中級へ」(コロナ
社、2,625円)
参考書:
カーニハン&リッチー著(石田晴久訳)「プログラミング言語C」
(共立出版)がお奨めです。
プログラム実習
2単位 (春学期)
プログラミング言語Cとその応用
青木 義満
久保 亮吾
授業科目の内容:
コンピュータを用いて問題を解決するためのアルゴリズムとその
プログラミング言語での記述について講義および実習を行う。プロ
グラミング言語にはC 言語を用いる。初回の講義は全体で行うが、
実習はプログラミング言語の素養に応じたグループに分けて行うこ
ととする。
参考書:
プログラミング言語C
分子生物学第1
2単位 (秋学期)
土居 信英
授業科目の内容:
21世紀はポストゲノム生命科学の時代である。これまでに細菌か
ら多細胞真核生物に至るまで1000種類以上の生物のゲノム配列が解
読されており、2003年にはヒトゲノムの全塩基配列の解読完了が宣
言され、約2万5千の遺伝子が見いだされた。ヒトは約200種類、約
60兆個の細胞からなるが、これら全ての細胞に1個あたり約2mの
同じゲノムDNAが設計図として含まれている。全く同じ設計図をも
つにもかかわらず、どのようにして神経細胞や筋肉細胞など様々な
形態・機能をもつ細胞に分化できるのだろうか?
本講義では、ゲノムに含まれている遺伝子の情報がどのように発
現し、制御されて様々な高次生命現象が生じるのか、その原理と方
法論を理解するために必須の分子生物学の基礎知識について解説す
る。
生化学、分子生物学第1(本講義)および第2、細胞生物学第1
~3の全6科目で「指定教科書」の全体を網羅する予定であり、最
終的に最先端の生命科学英語論文を理解する能力を修得することを
目標とする。
テキスト(教科書):
Molecular Cell Biology 6th Edition
著者:Lodish 他
出版社:W.H.Freeman & Co Ltd
出版年:2007
言語:英語
参考書:
必要に応じてプリントを配布する。
分析化学1
具体的には、
1.ガスクロマトグラフィーと元素分析
1-1. 大気分析
1-2. ガスクロマトグラフィーとは
1-3. 分離カラムの構造と種類
1-4. 検出器の構造と種類
1-5. 有機元素分析
2.質量分析
2-1. 質量分析とは
2-2. 質量選別部の種類と原理
2-3. イオン化の種類と原理
3.光化学分析
3-1. 物質と光・色
3-2. 光分析の装置構成
4.吸光・蛍光分光光度法
4-1. 光の吸収と放射
4-2. 吸光分光光度法
4-3. 蛍光分光光度法
4-4. 化学発光・生物発光分析法
5.原子吸光・原子発光分析
5-1. 原子吸光・発光分析とは
5-2. 原子吸光分析法
5-3. 原子発光分析法
6.核磁気共鳴分光法(NMR)
6-1. 核磁気共鳴分光法(NMR)とは
6-2. NMRから何がわかるか
6-3. NMR測定の種類
テキスト(教科書):
生協から販売。
分析化学基礎
2単位 (春学期)
Basic Analytical Chemistry
鈴木 孝治
授業科目の内容:
物質を分離し、同定し、定量する。この操作を確実に行うために
は、先ず様々な物質そのものの性質や特性を十分理解していなけれ
ばならない。このことを念頭に置き、本科目では物質化学に立脚し
た分析化学および機器分析の基礎について学ぶ。
・分析化学体系
・化学物質の性質と見方
・化学物質の平衡
・物質の分離と検出
具体的には、
1.分析化学とは
1-1. 分析化学とは
1-2. 分析に用いられる単位(SI単位,非SI単位)
2.分析値の取り扱い
2-1. 誤差の考え方
2-2. 分析データの処理演算
2-3. 分析値の信頼
2-4. 検量線
2-5. 検定
3.分析の実際
3-1. 分析の実際
3-2. 分析用器具
3-3. 試薬・水の取り扱い
3-4. 脱水剤,寒剤
3-5. 固体試料の扱い
4.物質の形態と特性
2単位 (秋学期)
Analytical Chemistry 1
鈴木 孝治
授業科目の内容:
前提科目である「分析化学基礎」の授業で、“化学物質”に関する
十分な知識を身につけた。また、物質を分離する手法や理論的考え
方を学んだ。この授業では、“物質”を検出する手法を学ぶことを中
心に、分離分析の実際と使う機会の多い汎用の機器分析の基礎を講
189
6 理工学部
7 ) 膜分離
8 ) 電気化学的分離
4-1. 分析対象の選定と性質
4-2. 原子と分子の性質
4-3. 物質の状態と平衡
4-4. 極性
5.酸・塩基
5-1. 酸・塩基の概念
5-2. Br?nsted-Lowry説(ブレンステッド酸・塩基)
5-3. Lewis説(ルイス酸・塩基)
5-4. イオンと活量
6.物質の分離
6-1. 物質の分離
6-2. 難溶塩と溶解度積
6-3. 沈殿生成現象
6-4. 溶解度の抑制
7.分配と抽出
7-1. 分配と抽出
7-2. 溶媒抽出
7-3. キレート抽出
7-4. HSAB則
7-5. イオン会合抽出
8.クロマトグラフィー
8-1. クロマトグラフィーとは
8-2. クロマトグラフィーの理論
8-3. クロマトグラフィーの種類
8-4. 高速液体クロマトグラフィー
テキスト(教科書):
生協から販売
参考書:
基礎化学コース 『分析化学I 』、
『分析化学Ⅱ』および『分析化学
Ⅲ』 丸善
分布系の数理
マテリアルデザイン概論1
2単位 (春学期)
今井 宏明
授業科目の内容:
マテリアルとは、私たちの役に立つ機能を持つ「モノ」のことで
す。私たちの快適で豊かな生活はマテリアルの機能に支えられてい
ることになります。ケータイでもクルマでも、便利になる一方です
が、それらの便利はマテリアルの研究と製造によって支えられてい
ます。でも、エネルギーや環境、国際価格競争など、たくさんの制
約に囲まれながらマテリアルを作っていくためには、ものすごく幅
広い知恵が必要です。マテリアルデザイン概論(I)では、みなさんが
こうした大問題に挑戦するための基礎体力をつけることを目的に、
なぜ、どうして、どのように、マテリアルが使われるのかを学んで
いきます。多様なマテリアルの世界から皆さんの未来が見出せるか
も知れません。授業計画に示したテーマに沿って、わかりやすい話
をしていこうと思っています。
テキスト(教科書):
資料として、プリントを毎回配布します。
マテリアルデザイン概論2
2単位 (秋学期)
磯部 徹彦
2単位 (秋学期)
本多 敏
授業科目の内容:
【概要】
物理現象を情報として扱うということはシンボル/記号化すると
いうことから始まります。物理的変化を担う媒質が空間的に連続に
分布しているような、物理学工学のいろいろな分野で現れる連続体
の問題を、線形分布定数系という共通性に着目して理解できるよう
にします。数学的には応用偏微分方程式論に相当する内容ですが、
物理的工学的意味を物理情報として理解できるようにします。
【学習の目標】
講義計画に示した毎回の演習を通じて
・放物型・楕円型・双曲型偏微分方程式が表現する拡散、熱移動、
対流、振動、波動、ポテンシャル等の物理現象が理解できる。
・現実のそれらの問題を境界条件も含めて定式化できる。
・あたえられた問題を、変数分離法、積分変換法等を用いて解くこ
とができる。
ようになることをめざします。
参考書:
スタンリー・ファーロウ(伊理訳) 『偏微分方程式』 啓学出版
分離化学 2単位 (秋学期)
物質の精製分析 2単位 (秋学期)
榮長 泰明
授業科目の内容:
物質の機能や物性を正確にしかも効率よく引き出し利用するため
に、分離・精製して高純度の物質を得ることは極めて大切である。
物質の分離・精製の過程は相平衡を基盤にしているものが多く、こ
れを中心に物理化学の立場から平易に解説する。次の項目について
演習も含めて講義する。
1 )相平衡
2 )分配平衡(溶媒抽出)
3 )沈殿平衡(沈殿、再結晶)
4 )クロマトグラフィー
5 )蒸留による分離(気液平衡)
6 )結晶化による分離(固液平衡)
190
授業科目の内容:
マテリアルデザインは、マテリアルを適切な方法で合成し、マテ
リアルの性質(構造・組成・結合状態など)をキャラクタリゼーシ
ョンし、そして、マテリアルの機能(光学的・電子的・磁気的など
の機能)を評価するという三本柱から構成されています。本講義で
は、マテリアルデザインに必須な上記の3つの要素を概説します。
将来、無機材料を中心としたマテリアルデザインに関する研究分野
に進みたいと思っている学生諸君は、是非履修してください。
テキスト(教科書):
プリントを配布します。
参考書:
シュライバー・アトキンス「無機化学(上・下)第4版」
無機化学1
2単位 (春学期)
磯部 徹彦
授業科目の内容:
本講義では、無機化学の基礎を身につけることを目標としていま
す。シュライバー・アトキンス「無機化学(上)第4版」の第I部の
基礎を重点的に勉強します。
テキスト(教科書):
シュライバー・アトキンス「無機化学(上)第4版」
無機化学2
2単位 (秋学期)
無機化学や分子モデリングを理解するための量子論・分子分光学
入門
片山 靖
授業科目の内容:
無機化学を理解するためには量子化学の基礎を身につける必要が
あります.本講義では,
「無機化学1」の内容を発展させ,量子論と
原子の電子構造,分子の電子構造と対称性,原子および分子の分光
学などについて解説します.
テキスト(教科書):
P. W. Atkins and J. de Paula(千原秀昭・中村亘男 訳),アトキンス
物理化学 第8版(上,下),東京化学同人(2009).
参考書:
P. Atkins and J. de Paula, ATKINS’ PHYSICAL CHEMISTRY, 8th
Edition, Oxford Univ. Press (2006).
www.oxfordtextbooks.co.uk/orc/pchem8e/
6 理工学部
有機化学基礎
テキスト(教科書):
自作テキスト
2単位 (春学期)
有機化合物の合成と反応入門
山田 徹
理工学基礎実験
理工学基礎実験
授業科目の内容:
1年生の化学D で有機化学の電子論、立体化学を総論的に学んだこ
とを基礎に、重要な官能基について、個々に合成法、反応性を解説
する。各化合物間の相互の関係についても考察し、体系化した視点
から俯瞰的に有機化学全体を眺めることの面白さをも忘れないよう
にしたい。内容を箇条書きにすると以下のようである。
参考書:
ボルハルト・ショアー著『現代有機化学』(第4 版 上・下)化学
同人 畑一夫著『有機化合物の命名ー解説と演習ー』培風館、ISBN
4- 563- 04222- 6
有機立体化学
的場 正憲 他
授業科目の内容:
春学期に履修する学科群に属する者は下記テーマ群の中からA B
C を、また、秋学期に履修する学科群に属する者は下記テーマ群の
中からABD の組合せによって全12 課題について実験、レポートの提
出、討論を完結する。
A 実験 1 アナログ演算回路
2 熱の移動
3 応力およびひずみの測定
4 流体実験
5 金属の切削加工
B 実験 1 音波の干渉
2 偏光
3 分光測定
4 フーリエ解析と波形の合成
5 回路の共振
6 マイケルソンの干渉計
7 核磁気共鳴
C 実験 1 吸光光度法による銅の定量
2 ガスクロマトグラフ法
3 pH と電離平衡
4 可逆電池の超電力と平衡定数
D 実験 1 表示系のヒューマン・ファクターズ
2 仕事のシステムでの流れの実験
3 コンピュテーション・コンプレクシティ
4 経営意思決定問題
5 グラフィカル・データ解析
6 幾何学的確率の実験
テキスト(教科書):
理工学基礎実験(慶應義塾大学理工学部編)
2単位 (秋学期)
三次元でみた有機化合物の構造と反応性
只野 金一
授業科目の内容:
天然に見出される多種多様な有機化合物も、実験室で化学合成さ
れる新規な有機化合物も、それらの大半は三次元立体構造をもつ。
sp3混成した炭素原子が、正四面体構造(テトラヘドロン構造)をと
る事に由来した結果である。酵素などの生体触媒により司られる生
体内化学反応の本質を理解するためには、また機能性分子を創製す
る際にも、研究対象とする有機分子を三次元構造で捉えることが重
要になる。2001年度のノ-ベル化学賞が我が国の野依良治博士
に授与されたが、
「有用な有機化合物を望む三次元構造をもつものと
して効率良く化学合成する」という野依博士の研究業績が評価され
た結果である。本講義ではまず有機化合物を立体構造の視点から解
説し、ついで有機化合物が行う化学反応を立体化学的な見地から考
察し、さらには三次元構造をもつ有機化合物を実際に合成合成する
手段について順次講述していく。その結果受講者には、有機化合物
を三次元構造で捉えることに慣れ、また有機化学反応を立体的に考
えるようになってもらうことを目的・目標としている。
テキスト(教科書):
特に指定はしません。
参考書:
参考書:カガン著、小田順一訳「有機立体化学」(化学同人)
バクストン、ロバーツ著、小倉克之他訳「基礎立体化学」
(化学同人)等。
力学的アナリシス
流体力学の基礎
2単位 (秋学期)
小尾 晋之介
深潟 康二
松尾 亜紀子
2単位 (秋学期)
授業科目の内容:
流体力学は、水や空気など、気体や液体を問わず、流れと物体の
運動やそれらの相互作用に関係する問題を扱う学問分野です。人間
の体内やエンジンなどの機械の内部では様々な流体が熱や物質の輸
送に重要な役割を果たし、風車やタービンでは流体のもつ運動エネ
ルギーの有効利用が重要であり、大気や海洋の流れは地球環境に決
定的な影響を及ぼす、というように、我々の周りの問題は流体運動
なしでは考えられないもので満たされていることから、その重要性
は容易に想像できるでしょう。
授業では、非常に多岐にわたる問題のなかから、流体運動を考え
るための基礎理論とその応用力を身につけることを目指します。3年
次の設置科目である「流体力学」、
「高速空気力学」、
「応用流体力学」
は、
「流体力学の基礎」から発展した内容を扱いますが、すべて共通
の教科書を使いますので、一貫した内容となっています。
小國 健二
三田 彰
授業科目の内容:
静力学と動力学に関するモデリングの基礎を力学的モデリングで
学んだ後、その特性と応答解析の基礎を学ぶために設けられた科目
である。機械工学、建築工学、土木工学の基礎としての静力学、動
力学、機械力学、材料力学などの基礎知識を習得でき、基礎的で重
要な科目である。近年制御工学、ロボット工学などの学際的な分野
においても、対象は力学系であることが多く、エンジニアリングの
広範な分野の基礎を学ぶことができる。
テキスト(教科書):
自作テキスト
力学的モデリング
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
2単位 (春学期)
小國 健二
髙橋 正樹
授業科目の内容:
システムデザイン工学科のカリキュラムの一つの重要な柱として、
静力学および動力学がある。これらの基礎知識はエンジニアにとっ
て必須の基礎学力である。本科目は、静力学と動力学の学問的な基
礎を学び、それらの知識を基にして物理現象のモデリングの方法を
学ぶために設けられた基礎科目である。なお、力学を横断的に学ぶ
ことができるように縦割り的な内容を講義するのではなく、静力学
と動力学を融合した教育を行う。以下の項目について講義する。
【学習・教育目標との関係】
この科目と機械工学科の学習・教育目標との関係については、機
械工学科ホームページhttp://www.mech.keio.ac.jpの「教育,JABEE関
連/学習教育目標」のページまたは履修案内を参照してください。
テキスト(教科書):
F.M.White "Fluid Mechanics" 7th Edition,McGraw- Hill International
Editions(2010年春に改訂される7th Editionを使用する予定)
参考書:
とくに定めない
191
6 理工学部
生物量子化学
量子化学基礎
2単位 (秋学期)
2単位 (秋学期)
量子力学第1
福田 礼次郎
化学結合論、分子軌道法、分子の振動回転運動、
生物量子化学基礎
授業科目の内容:
本格的な量子力学の履修の始まりと考える。
量子力学の基本原理、数学的な構造、観測量と観測値、
シュレーディンガー表示とハイゼンベルグ表示、対称性と保存則、
(できれば群論との関係)、時間発展と定常問題、
角運動量、など
テキスト(教科書):
特に指定はしない。テキストはkeio jpに up load しますので印刷し
てください。それに従って講義します。
参考書:
特に指定しない。
藪下 聡
授業科目の内容:
化学的な視点から量子論の基本を学び、分子中の電子状態および
分子の振動回転運動を題材に、様々の化学現象にとって量子論の考
え方がなぜ必要なのかを理解する。 現在、量子化学を代表とする分子科学における理論的手法・シミ
ュレーション手法は高度に発展し、そのターゲットはより複雑な化
学・生命現象に向かっている。創薬など生命現象に関わりをもつ分
子の構造や機能を解明する手段としても、近い将来大いに威力を発
揮するものと期待されている。この授業では、化学的な視点から量
子論の基本的な考え方を論じ、分子中の電子の運動(分布)および
分子の振動回転運動を概説し、化学現象との関わりを述べる。取り
扱う内容は、
(1)古典力学の復習。ハミルトンの運動方程式。
(2)シュレディンガーの波動方程式と、簡単な系への応用。不確
定性原理。波動関数の直交性、対称性など。
(3)軌道角運動量、水素原子、および多電子原子。
(4)二原子分子の電子状態。LCAO 近似。
(5)多原子分子とヒュッケル分子軌道法。
HOMO-LUMO 相互作用と反応性。
(6)分子の振動回転運動と分子分光法入門。
(7)生物量子化学。分子軌道法の応用。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントはwebサイト
http://sepia.chem.keio.ac.jp/qchem/qchem.htmlよりダウンロードできま
す。パスワードなどは最初の授業時にお知らせします。
参考書:
田中政志、佐野充 『原子・分子の現代化学』学術図書 茅幸二編著 『物理化学演習』 裳華房
朽津耕三・濱田嘉昭 『量子化学』 放送大学教育振興会 小林常利 『基礎化学結合論』 培風館 藤永茂 『入門分子軌道法』 講談社サイエンティフィク 平尾公彦・加藤重樹 『化学の基礎』 講談社サイエンティフィク
量子力学基礎
2単位 (秋学期)
量子力学入門(機械・物理)
2単位 (春学期)
電子、光子、シュレーディンガー方程式、プランク定数、不確定
性関係
高野 宏
授業科目の内容:
量子現象は、物理学・化学の分野のみならず工学の分野でもポピ
ュラーになりつつある。量子力学の現状を踏まえ、その基本概念を
学ぶ。
ビデオ教材を使って、「波と粒子の2重性」を体験して、量子力学が
必要だということを認識してもらう。次に、波動力学の基礎にある
シュレーディンガー方程式と1次元系での解の性質を調べながら、量
子力学のエッセンスを理解してもらう。
【学習・教育目標との関係】
この科目と機械工学科の学習・教育目標との関係については,機
械工学科ホームページhttp://www.mech.keio.ac.jpの「教育,JABEE関連/
学習教育あ目標」のページまたは履修案内を参照ください.
テキスト(教科書):
川村清「量子力学I」(産業図書)
量子力学入門(応化・数理・化学) 2単位 (春学期)
電子、光子、シュレーディンガー方程式、プランク定数、不確定
性関係
植田 毅
2単位 (秋学期)
斎木 敏治
授業科目の内容:
身の周りのデバイスの中で電子は量子力学の法則に従って動き、働
いています。量子力学的な性質が表にあらわれているかどうかは、
デバイスによりさまざまですが、少なくともその動作を根本から正
しく理解するためには量子力学が絶対に必要です。また最新のエレ
クトロニクス技術は実にさまざまな固体材料によって支えられてい
ます。限られた元素の組み合わせで無限ともいえる多様な材料が生
まれるのも量子力学のおかげに他なりません。
この講義は電子工学のための量子力学を意識し、固体の中の電子の
振る舞いがイメージできるようになることを目標とします。学習す
る上で、電子がもつ波動性の理解が最初の壁になると思いますが、
ここでつまずかないようにするために、波動の復習やその定式化を
しっかりやります。シュレーディンガー方程式を早い段階で導入し、
手を動かしながら少しずつ電子のイメージをつかんでもらいます。
量子力学が生まれるまでの歴史や最先端の量子デバイスなどについ
ては、毎回の授業の中で一定の時間を割き、以下のシラバスの内容
と並行してお話していきたいと考えています。
テキスト(教科書):
指定の教科書はありません。
講義ノートを配布します。
参考書:
随時紹介していきます。
192
授業科目の内容:
量子現象は、物理学・化学の分野のみならず工学の分野でもポピ
ュラーになりつつある。量子力学の現状を踏まえ、その基本概念を
学ぶ。
ビデオ教材を使って、「波と粒子の2重性」を体験して、量子力学が
必要だということを認識してもらう。次に、波動力学の基礎にある
シュレーディンガー方程式と1次元系での解の性質を調べながら、量
子力学のエッセンスを理解してもらう。
テキスト(教科書):
川村清「量子力学I」(産業図書)
参考書:
阿部龍蔵著
物理テキストシリーズ6
量子力学入門
岩波書店
自習の演習書:
(値段が安く、英語も平易なので試してみてくださ
い)
David McMahon著
Quantum Mechanics
DeMYSTiFieD
A SELF-TEACHING GUIDE
McGraw Hill
6 理工学部
量子力学入門(物情)
2単位 (秋学期)
椎木 一夫
牧 英之
授業科目の内容:
原子、分子などのミクロな世界を支配する物理法則は日常世界に
おける常識とは必ずしも相いれない。ミクロ世界の法則を理解して、
ここから情報を得て制御する、つまり新しい機能性材料を開発した
り電子波デバイスなどの先端素子を研究する、その準備段階として、
量子力学の基礎を学ぶ。演習を行い、勉強した内容が使えるように
なることを目標にする。
テキスト(教科書):
椎木一夫著「工科系 量子力学」裳華房
参考書:
小出昭一郎著「量子力学(I)」裳華房
遺伝子の科学
さに触れてもらえればと考えています。このスキルを習得できれば、
その後の大学での学習にも大いに役立つことと思います。
受講者の皆さんの今後の学習(建築学学習の動機付けとして、建築
に関する研究を深化させるため、あるいはまた自らの周囲の環境に
ついて考え直してみる契機として)にとって本講義がひとつの刺激
となれば嬉しい限りです。
テキスト(教科書):
講義資料プリントを配布します。参考書を任意で購入。
参考書:
『東京建築ガイドマップ-明治大正昭和』(エクスナレッジ)倉方俊
輔, 斉藤理 (編著),2007年, 1995円, ISBN-13: 978-4767805313
現代化学概論
垣内 史敏 他
授業科目の内容:
理工学部化学科・応用化学科教員・外部からの特別講師がオムニ
バス形式で毎回、化学の最先端の内容(トピックス)を分かりやす
く講義します。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
なし
2単位 (春学期)
現代生物学、特に遺伝子にまつわる最新のトピックス
清水 史郎
授業科目の内容:
・遺伝子の基礎や最近の生物学のトピックスについて解説します。
・基本的な生物学とその応用を理解できるようにします。
・日常生活の場においても生物学的なセンスを身につけることが本
講義の目標です。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
なし
宇宙科学
2単位 (春学期)
現代物理学概論
平田 光司
授業科目の内容:
原子核・素粒子物理学は、物質の根源的な存在形態を研究する分
野である。物質の根源形態を探求して、人類は原子、原子核、核子
(陽子や中性子、中間子)、そして核子を構成する基本粒子クォーク
にいきついた。現在では、クォークとレプトン(電子やニュートリ
ノ)、そしてそれらの相互作用を媒介するゲージ粒子によって、(重
力の量子化が問題となる宇宙初期を除く)すべての現象が理解され
ている、と信じられている(素粒子の標準理論)。
物質の根源を求める知的好奇心に導かれて、20世紀前半には、
原子核変換が発見され、核兵器および原子力へとつながっていった。
20世紀後半には以下のようなことが起きた。
(1)核兵器は国際政
治を大きく変えた、
(2)夢のエネルギー源と思われた原子力の様々
な問題も明らかになった(3)巨大加速器の進歩によって、高エネ
ルギー物理学が発達し、標準理論へとつながったが、巨額の資金を
要し、産業に貢献しない「知識のための科学」は、今後も続けられ
るのか不明である。
加藤 万里子
授業科目の内容:
この講義では、現代天文学が明らかにした宇宙の姿をやさしく解
説する。宇宙はビッグバンで始まり、大規模構造や銀河、最初の星
が形成された。星は今でも生まれたり死んだりしている。星の中で
は核融合反応により重い原子核ができ、超新星爆発などにより宇宙
にまきちらされる。太陽系は宇宙誕生後100億年たってから誕生
した。惑星の形成についてもかなりわかってきている。それらの知
識をふまえて、宇宙人はいるのかについても考えたい。
テキスト(教科書):
加藤万里子著 『100 億年を翔ける宇宙』 恒星社厚生閣
参考書:
プリントを配布します
このような、輝かしい、しかし、問題を含んだ原子核・素粒子物
理学について、物理学としての発展だけでなく社会への影響と社会
からの影響を知ることは、理工系の学生にとって必須の課題であろ
う。
講義は(1 )原子核・素粒子物理学の発展(2 )原爆の開発と国際
政治(3 )原子力の利用と問題点(4 )巨大科学となった素粒子物理
学、についてそれぞれ解説する。歴史的には、これらすべてが半ば
独立に、なかばもつれあって進んできたので、これら4 つのテーマ
を別個にあつかうことはできないが、最低限、それぞれについての
基本的な知識を持つように、授業を進めたい。
2単位 (秋学期)
12のテーマから読み解く建築の魅力
第4校舎理工学部掲示板を参照のこと
授業科目の内容:
この講義では、近代以降の建築や都市がどのような文化的背景のも
とに創り上げられてきたのかについて学習し、建築物を表層的にで
はなく、その背景を踏まえながら読み取っていく力を身につけてい
きます。受講することによって、これまで建物を前に漠然と「美し
い」、「魅力的だ」と抱いていた自らの印象に、論理的な深みを加え
ることができると思います。
講義の構成は、歴史的な流れ(日本および西欧)を横軸に、そして
近現代建築を読み解く上で重要な12のテーマを縦軸としながら立体
的に学習していきます。
講義の目標は、詰め込みで受講生の知悉を増やすことにあるのでは
なく、むしろ、講義で耳にしたことを契機に、
「自ら関連する資料を
調べてみる」、「機会があれば自らフィールドで分析する」、
「調べた
成果を自らの切り口でまとめ公表する」、この3つのステップの面白
2単位 (秋学期)
原子核・素粒子物理学の過去・現在・未来
入門編
近現代建築史
2単位 (秋学期)
【予備知識】
高校までの数学。物理学の知識は必要に応じて復習するようにし
ます。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
レーダーマン・シュラム 『クォークから宇宙へ』 東京化学同人
平田光司 『加速器とビームの物理』(岩波講座・物理の世界) 岩
波書店
総研大ジャーナル2号特集「世界最強の加速器KEKBの挑戦」
(http://www-kekb.kek.jp/Publication/Sokendai/sokendai.pdf)
193
6 理工学部
その他、インターネットからダウンロードできる資料を授業中に
指示する
人体の生理
2単位 (春学期)
人体調節の分子機構とその破綻
河上 裕
授業科目の内容:
担当教員:河上裕・桜井敏晴・藤田知信・工藤千恵・塚本信夫・松
下麻衣子・大多茂樹
医学部先端医科学研究所では生体防御機構の一つである免疫シス
テムの研究を行っている。免疫系はリンパ球などの様々な血液細胞
がネットワークを形成して、細菌やウイルスなどの微生物から体を
守っている。A I D S では、H I V によりリンパ球が破壊されるため
に、通常ではかからない微生物や癌におかされてしまうことは、免
疫機構の重要性を示している。また、免疫ネットワークは神経・内
分泌・免疫と呼ばれるように、神経系による情報伝達や内分泌系の
各種ホルモンとも相互作用を行っている。このように、人体は、外
界からの影響に対して、様々な制御システムにより、その恒常性が
維持されているが、それが破綻したときに病気となる。例えば、免
疫機構の異常により、免疫系が自己の体を障害してしまう自己免疫
疾患や、外来分子に異常に反応してしまうアレルギーなども起こる。
本講義では、人体の恒常性維持機構に関して、マクロな生理学から、
細胞生物学としての細胞間相互作用、細胞内での遺伝子、蛋白質な
どの分子調節機構まで、その概要を解説する。正常調節機構の破綻
による病気の一つとして、癌や自己免疫疾患などの病態も紹介する。
現在、多くの生命現象が分子レベルで説明できるようになってきた
が、まだ、不明なことだらけである。そのために、多くの病気の発
症機構は明らかでなく、よい治療法も存在しない。これらを解決し
ていくためには、今後の分子レベルでの、さらなる研究が必要であ
る。そこで、最近、話題のヒトゲノム計画も含めて、現代の医学研
究の手法についても紹介したい。理工学部の学生にとっても、この
ような生物の巧妙なシステムとその破綻による異常、またその研究
方法を知っておくことは、役立つのではないかと思う。知的好奇心
旺盛な熱意のある方の受講を希望します。
テキスト(教科書):
特定の教科書は指定しませんが、生理学、細胞生物学の薄い本を
読むことを勧めます。
参考書:
必要であれば講義で紹介します。
(オックスフォード生理学、丸善
など)
可能性が大きいと言わざるを得ません。こうした内なる宇宙への探
索の旅に携えるべき知恵と知識を求めての講義を進行させたいと考
えています。
オリエンテーションとして分子細胞生物学の基本言語について説
明しながら、AIDS、癌を中心に、病態と治療法についての最新の知
見も加えながら学びます。その際に微生物(特にウイルス)という
観点から病気の理解をしてゆきたいと考えています。なぜならば、
今日の分子生物学の発展はウイルスに端を発しているからであり、
生物の内包する原理を理解するための最もシンプルな実験系として
当時の科学者がウイルスを選択したその視点も、今後の私たちの真
理追究へのヒントを与えてくれると感じるからであります。
テキスト(教科書):
特に指定しません.
毎時間、講義資料を配布します。
参考書:
「基礎分子生物学 第3版 田村隆明、村松正實 著(東京化学同
人)」など、分子細胞生物学の簡単なテキストを参照する事をお薦め
します。
その他、必要に応じて随時紹介します。
「遺伝子工学キーワードブック(羊土社)」などの専門用語のため
の辞典があると学習しやすいと思います。
世界の経済
竹森 俊平
授業科目の内容:
今日の世界経済が抱える課題や問題をとらえ、それを経済理論の
立場から検討する。
経済理論についてはテクニカルな説明や数式は使わずに、直観的
な「勘所」のみを説明するが、経済理論的に考える能力は必要であ
るし、またその能力を鍛えるのが、この授業の重要な目的である。
また、現状の国際経済問題を考えるにあたっては、過去の経験がた
いへん参考になるので、授業の中には歴史的な視野も取り入れる。
なお、本講義の重要なテーマは「経済危機」である。
現在、実際、世界危機が進行しているので、
それについての解説を講義に組み込む。
テキスト(教科書):
教科書として拙著「世界経済の謎」
(東洋経済新報社)を用いる。
参考書:
拙著「資本主義は嫌いですか」(日本経済新聞社)
拙著「1997年―世界を変えた金融危機」(朝日新書)
西洋建築史
生物科学入門
2単位 (秋学期)
2単位 (春学期)
2単位 (春学期)
岸本 達也
ヒトの分子細胞生物学:疾患を分子で捉える
中村 真理子
授業科目の内容:
生体を1つの宇宙と見なすと、その中で起こっていることは無数
のランダムなイベントの結果であることがわかります。近年問題に
なっている抗生物質に対する耐性菌の問題、免疫系の多様性を説明
するclonal selection theoryなどは、まさに生物がランダムな事象から
成り立っていることを示しています。
21世紀の医学では、病気について考える際に、生体反応を分子
や細胞のレベルで考えることが必須であります。病気とは、前述の
様なランダムな偶然が重なり、遺伝子が先天的あるいは後天的に極
端に振れる結果として生じるわけですから、逆に病気は正常を知る
ための良いモデルとなるわけです。
社会のグローバル化、生態系の変化と共に、AIDS、インフルエン
ザ、結核などの新興・再興感染症の出現がめまぐるしく、人類に脅
威を与えています。感染症の古典的な理解は同じ病気に2度かから
ないという免疫の基本を教えてくれます。自己免疫疾患、アレルギ
ー、糖尿病など体質依存性といわれている疾患や悪性腫瘍などのい
わゆる難病には、生体防御系としての免疫反応が強く関与していま
す。さらに、幹細胞の分化誘導と再生医療への応用可能性の模索、
gene chipやRNA干渉など最近の生物学に関する手法の進歩は著しく、
以前には未知の世界と思われていた事象も次々に明らかにされてき
ました。今後の10年を考えるならばその進歩はさらに加速される
に違いなく、現時点では想像もできないような世界が拓かれている
194
授業科目の内容:
この授業では、西洋における古代から中世、近世・近代にいたる、
建築デザインの歴史について解説します。都市との関連、科学技術
との関連、社会制度との関連など、いくつかの角度から、建築デザ
インとその変遷について解説します。
テキスト(教科書):
プリントを配布する予定
参考書:
『三訂版西洋建築史図集』日本建築学会編 彰国社
森田慶一『西洋建築入門』東海大学出版会
西田雅嗣ほか『図説建築の歴史西洋・日本・近代』学芸出版社
など
生物学実験
2単位 (春学期)
生物のかたち、機能、メカニズムの理解―細胞を中心として―
倉石 立
授業科目の内容:
生物が持つ多様なかたち、機能、それらを裏打ちするいくつもの
巧緻なメカニズムを理解するためには、それらの構成単位となる細
胞をいろいろな観点から見つめること重要である。本実習では、種
々の生物を材料に、細胞のかたちや動態を観察する。また細胞を構
成する分子の同定操作も行う。これらの過程で、一見雑多な物の中
から一般性を見出す眼力や論理的な思考能力をトレーニングしたい。
6 理工学部
この科目は教職科目の「生物実験(コンピューター活用を含む)」と
の併設である。
テキスト(教科書):
指定しない。教材は教員が準備する。
参考書:
指定しない。必要ある場合には推薦図書を講義中に知らせる。
生物学実験集中
日本の経済
相沢 幸悦
授業科目の内容:
1990年にバブル経済が崩壊して、日本経済は、長期の平成大
不況に襲われました。そこで、長期不況克服の為に経済の自由化や
経済構造改革が進められましたが、その結果、マネー経済の膨張や
規制緩和などによる「いいもの作り」軽視の傾向が出てきたように
思います。耐震強度偽装、食肉偽装、不正表示など、経済倫理や職
業倫理の欠如も目立ってきています。
そこで、本講義では、アメリカやドイツ経済などと比較検討しな
がら、どのようにして「いいもの作り国家」を再生したらいいか考
えます。
2008年9月には、アメリカの住宅バブルが崩壊して、サブプラ
イム危機が顕在化し、百年に一度といわれる深刻な世界金融危機に
見舞われています。金融機関は膨大な損失を抱え、景気の落ち込み
も激しくなっています。本講義では、世界金融危機とは何かという
ことについて明らかにします。
その上で、これからの日本経済はどうあるべきかということを、
理論的かつ実証的に講義します。
テキスト(教科書):
相沢幸悦「平成大不況」
(ミネルヴァ書房、2001年、3200
円)
2単位 (春学期特定期間集中)
「臨海実習」
佐藤 寅夫
堀田 耕司
松本 緑
授業科目の内容:
生物世界の多様性と豊饒性を実体験するとともに、分類体系の基
本を理解することを目標にして、三浦半島西海岸のほぼ先端に位置
する東京大学三崎臨海実験所において、夏休み期間中(8月23日
~27日または9月6日(月)~10日(金)を予定)に実施する。各
種採集法により自ら集めた磯の生物、プランクトン、ベントス等を
材料にして観察と同定、ならびに初期発生の観察を行う。4 月中旬
に行うガイダンスに参加すること、上記の全期間参加することが条
件。収容人員は2 0 名以内。ガイダンス日程は別途掲示参照のこと。
テキスト(教科書):
指定せず。
参考書:
随時紹介する。
天文学
2単位 (春学期)
地球環境と庶民にやさしい、いいもの作り国家をめざして
比較文化論
比較文化論
2単位 (秋学期)
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
言語学入門
重力の不思議
ドゥウルフ, チャールズ
加藤 万里子
授業科目の内容:
重力は宇宙の現象の中で重要な位置をしめている。星の形や進化、
宇宙膨張や宇宙空間の曲がり、ブラックホールなど重要な現象にか
かわっている。ここでは重力という観点から宇宙をみていく。
「宇宙
科学」ではいろいろな天文現象を広く浅くとりあつかうが、この「天
文学」では、テーマをしぼって、やや深く考えることを目的とする。
テキスト(教科書):
加藤万里子著 『100 億年を翔ける宇宙』 恒星社厚生閣
参考書:
プリントを配布します。
日本・東洋建築史
2単位 (春学期)
授業科目の内容:
「文化とは動物の行動はもっぱら遺伝と本能によって支えられている
が、人間は、遺伝と本能に加えて、経験と模倣、および言語を通し
て、集団の一員としての思考、感情、行動を仲間から学習(習得)
し、獲得したものを同世代、後世代の人々に伝達する。」
このコースでは、文化の様々な要因を踏まえて、世界の国や民族を
考えることになっている。
テキスト(教科書):
担当が配るプリント
参考書:
文化理論用語集―カルチュラル・スタディーズ+原書名:Cultural
Theory A Glossary (Brooker, Peter)
大田 省一
物性科学
授業科目の内容:
建築デザインとその形式は、その時代の技術、文化や社会システ
ムと関係している。日本の建築文化は、我が国の風土・社会の中か
ら先人が紡ぎ出した美の体系のひとつである。他方、伝統世界では、
近隣の朝鮮半島や中国とのダイナミックな交流の中から、我が国の
建築が形づくられた歴史がある。日本を知るためには、東洋を見据
えた広い視点が必要である。
この授業では古代から近代までの日本および東洋における建築のそ
の歴史的な変遷について概説する。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
・日本建築史序説 太田博太郎著 彰国社 1989年 ISBN-10:
4395002609
・日本建築史図集 新訂第二版 日本建築学会編 彰国社 2007年
ISBN-10: 4395008518
・図説日本建築の歴史 玉井哲雄著 河出書房新社 2008年 ISBN-978-4-309-76121-3
・東洋建築史図集 日本建築学会編 彰国社 1995年 ISBN-10:
4395000878
195
2単位 (春学期)
物性工学入門-身のまわりで用いられている材料の性質の理解-
佐藤 徹哉
授業科目の内容:
我々の身のまわりの電子機器の基になる様々な素子は、金属、半
導体、磁性体や誘電体といった材料を用いて作られています。物性
科学では、我々の生活を豊かにしてくれる電子機器等に用いられる
素子などが、材料のどのような性質を利用しているのだろうか、と
いう点を理解してもらうことを目的に勉強を進めていきます。高校
の物理と化学の知識のみを前提として、実演やビデオなどの視覚教
材を積極的に取り入れて分かりやすく講義します。物性科学の考え
方が、将来ものを考える時の基礎として使えるように授業内容を工
夫する予定です。
テキスト(教科書):
プリントを毎時間配布します。
参考書:
参考書は最初の時間に紹介します。
7 薬学部
F(6)基礎微分積分学
1単位 (春学期)
兵藤 充利
授業科目の内容:
薬学部で学ぶ化学、物理学系科目の修得に必要不可欠な数学、す
なわち三角関数、対数関数、指数関数など重要な関数理解の確認と
微分積分学の修得が目標です。春学期の前半は高等学校の数Ⅲの内
容を理解すること、後半は1変数の微分・積分を一通り終えること
を目標にします。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
『微分積分学』(北樹出版)等。
F(6)基礎微分積分学
B(1)薬学への招待
1単位 (春学期)
阿部 芳廣
増野 匡彦
笠原 忠
諏訪 俊男
中島 恵美
三澤 日出巳
木津 純子
福島 紀子
望月 眞弓
1単位 (秋学期)
兵藤 充利
授業科目の内容:
薬学部で学ぶ化学、物理学系科目の修得に必要不可欠な数学、す
なわち三角関数、対数関数、指数関数など重要な関数理解の確認と
微分積分学の修得が目標です。秋学期は主に多変数関数の微分(偏
微分)、積分(重積分)の基本を理解し計算できること、そして平易
な微分方程式( 1階、2階線型微分方程式)を解けることが到達目
標となります。また、2年生で学ぶ統計のための基礎知識を得るこ
とも、目標にしています。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
『微分積分学』(北樹出版)等。
授業科目の内容:
薬の専門家、医療人として必要な基本姿勢を身につけるために、
幅広い薬学の領域を理解するとともに、医療、社会における薬学出
身者の役割や仕事、薬剤師あるいは医薬品開発に関わる者の使命を
学ぶ。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
授業中に適宜紹介していきます。
F(7)スポーツ科学 1単位 (春学期)
江原 吉博
佐々木 玲子
板垣 悦子
加藤 幸司
授業科目の内容:
自己の健康・体力の維持管理はもちろんの事、医療に携る薬学生
は、健康管理指導も出来ることが必要不可欠である。運動継続の重
要性を認識し、適切な運動処方が行えるように、「身体・健康・体
力」に関して科学的根拠に基づいた知識を身に付けなければならな
い。スポーツ科学では健康全般に関連した、飲酒やストレスの他、
スポーツの科学的理論や運動と健康の関わり(運動処方、トレーニ
ング方法、体重コントロール、血圧と運動、生活習慣病予防におけ
る食事療法、運動療法、等)を理解すると共に、薬学を学ぶ者の基
礎として緊急時における基本的な救急法を習得することも目標とす
る。
テキスト(教科書):
使用しない。
参考書:
なし
196
7 薬学部
薬科学概論
する。ここでは特に、物質の性質を理解するために、各種の化学平
衡に関する基本的知識と測定の基本的技能を修得する。
テキスト(教科書):
『基礎薬学 分析化学Ⅰ』中村 洋 編集、廣川書店 改訂版
参考書:
『日本薬局方(15局)』
1単位 (春学期)
金澤 秀子
木内 文之
増野 匡彦
諏訪 俊男
鈴木 岳之
千葉 康司
石川 さと子
登美 斉俊
C2(2)化学物質の検出と定量
1単位 (秋学期)
阿部 芳廣
森 久和
田原 佳代子
授業科目の内容:
薬学研究の歴史から、現在大学内で行われている研究、社会で話
題となった研究などを学ぶことで、薬科学科学生としてのモチベー
ションを向上させる。さらに、これから習得する講義内容が将来的
にどのように生かされるかを学ぶ。
テキスト(教科書):
特にもうけない。
参考書:
なし
授業科目の内容:
試料中に存在する物質の種類および濃度を正確に知るために、代
表的な医薬品、その他の化学物質の定性・定量法を含む各種の分離
分析法の基本的知識と技能を修得する。
テキスト(教科書):
『基礎薬学 分析化学Ⅰ』中村洋 編集、廣川書店(森) 改訂版
『基礎薬学 分析化学Ⅱ』中村洋 編集、廣川書店(阿部)改定版
参考書:
『物理系薬学Ⅱ 化学物質の分析』 日本薬学会編 東京化学同人
C1(1)物質の構造 1単位 (春学期)
阿部 芳廣
森田 裕子
伊藤 佳子
C4(2)有機化合物の骨格
授業科目の内容:
物質を構成する基本単位である原子および分子の性質を理解する
ために、原子構造、分子構造および化学結合に関する基本的知識と
技能を修得する。
テキスト(教科書):
伊藤:『薬学物理化学』(小野行雄編、廣川書店)
阿部・伊藤・森田:『物理系薬学Ⅰ.物質の物理的性質』
(日本薬学会編、東京化学同人)
参考書:
『薬学物理化学演習』(小野行雄編、廣川書店)
『新放射化学・放射性医薬品学』
(佐治英郎・前田稔・小島周二編、南江堂)
C1(2)物質の状態Ⅰ
1単位 (秋学期)
須貝 威
庄司 満
東 利則
授業科目の内容:
医薬品および生体物質の基本となる有機化合物の構造、物性、反
応性を理解するために、高校で学んだ有機化学を発展させた基本的
な知識を習得する。さらに、基礎専門科目である有機化学へつなげ、
基本構造、物理的性質、反応性に関する知識を習得する。
テキスト(教科書):
講義のつど、資料をPDFで掲示する。
参考書:
『ベーシック薬学教科書シリーズ5 有機化学』(化学同人)
『マクマリー 有機化学概説第6版』(東京化学同人)
1単位 (秋学期)
伊藤 佳子
授業科目の内容:
物質の状態および相互変換過程を解析できるようになるために、
熱力学の基本知識と技能を修得する。
テキスト(教科書):
『薬学物理化学』(小野行雄編、廣川書店)
参考書:
『薬学物理化学演習』(小野行雄編、廣川書店)
『物理系薬学Ⅰ.物質の物理的性質』
(日本薬学会編、東京化学同人)
C2(1)化学平衡
1単位 (秋学期)
森 久和
授業科目の内容:
医薬品を含む化学物質をその性質に基づいて分析できるようにな
るために、物質の定性、定量などに必要な基本的知識と技能を修得
197
C8(2)生命体の基本単位としての細胞 1単位 (秋学期)
竹鼻 眞
岡 美佳子
授業科目の内容:
近年の分子生物学関連の学問の進歩には目覚ましいものがあり、
それらを理解するためにも本講義は重要である。細胞の構造、構成
成分について学ぶ。
テキスト(教科書):
『標準細胞生物学』 編集 石川 春律 (医学書院)
参考書:
『細胞の分子生物学』 監訳 中村桂子・松原謙一 (ニュートン
プレス)
7 薬学部
F(5)基礎生物
1単位 (春学期)
下遠野 久美子
横田 惠理子
C9(1)細胞を構成する分子
1単位 (秋学期)
園田 よし子
横田 惠理子
授業科目の内容:
生命の活動単位としての細胞の成り立ちを分子レベルで理解する
ために、その構成分子の構造、生合成、性状、機能に関する基本的
知識を習得する。
テキスト(教科書):
『ヴォート基礎生化学』 第3版(東京化学同人、2009)
参考書:
・『ニュー生化学』 富田基郎他編、廣川書店(2000)
・
『カラー生化学』 マシューズ他、清水孝雄ら訳、西村書店(2003)
・
『スタンダード薬学シリーズ4 生物系薬学Ⅱ.生命をミクロに理解
する』(東京化学同人)
F(3)基礎物理
1単位 (春学期)
菅田 節朗
授業科目の内容:
第一の目標は、薬学の専門科目を学ぶために必要な物理学の基礎
知識を身につけることである。第二の目標は、物理学の学習を通し
て、数理的な考え方を身につけることである。すなわち、物理学お
よび数理系の薬学専門科目(物理化学、物理薬剤学、薬物動態学な
ど)には共通した考え方が繰り返し出てくるので、その基礎的考え
方を、物理学の学習を通して習得することである。
テキスト(教科書):
『やさしく学べる基礎物理』(基礎物理教育研究会編、森北出版)
参考書:
なし
F(4)基礎化学
1単位 (春学期)
森 久和
伊藤 佳子
森田 裕子
石川 さと子
授業科目の内容:
薬学を学ぶ上で必要となる物理化学・物理薬剤学・有機化学の基
本的知識について、専門科目との関連性を含めて習得する。
テキスト(教科書):
①『バイオサイエンス化学』(新井孝夫ら、東京化学同人)
②『薬学物理化学』(小野行雄編、廣川書店)
③『薬学物理化学演習』(小野行雄編、廣川書店)
④『基礎薬学 分析化学Ⅰ』(中村洋編、廣川書店)改訂版 (授業計画中に使用する教科書の番号を記入してある)
参考書:
伊藤『薬学教科書シリーズ 物理系薬学Ⅰ.物質の物理的性質』
(日本薬学会編、東京化学同人)
石川『マクマリー生物有機化学 基礎化学編 第2版』
(菅原二三男監訳、丸善)
198
授業科目の内容:
主に高校で生物を履修してこなかった学生向けに開講するもので、
生物に興味を持ち、生命とは何かを理解することを目指します。1年
秋学期以降に開講する専門科目を理解するために重要な科目です。
テキスト(教科書):
『理系総合のための生命科学』 東京大学生命科学教科書編集委
員会編
参考書:
ガイダンス時に提示する。
7 薬学部
基礎物理演習
1単位 (春学期)
菅田 節朗
F(9)有機化学演習Ⅰ
授業科目の内容:
選択必修科目である「F(3) 基礎物理」の補習科目である。教科
書の問題を解くのを主とするが、簡単な復習、補足説明も行う。
テキスト(教科書):
『やさしく学べる基礎物理』(基礎物理教育研究会編、森北出版)
参考書:
なし
1単位 (秋学期)
須貝 威
庄司 満
東 利則
授業科目の内容:
(2)
「化学物質の性質と反応」に対応した具体的
本講義はC4(1)
事例にもとづく演習問題を解き、解説を聴きながら理解不足や疑問
に思う点を把握する。
テキスト(教科書):
プリント(演習問題)を使用する。
参考書:
『ベーシック薬学教科書シリーズ5 有機化学』(化学同人)
『マクマリー 有機化学概説第6版』(東京化学同人)
F(10)化学演習
1単位 (秋学期)
菅田 節朗
伊藤 佳子
授業科目の内容:
薬学物理化学系の科目を学ぶ過程で、化学の知識が不十分と思わ
れる学生が対象となり、化学の基礎知識の向上を目的とする。C1
(2)の講義に沿った問題演習を中心に、視聴覚教材を用いて理解を
深める。
テキスト(教科書):
『薬学物理化学演習』(小野行雄編、廣川書店)
参考書:
『薬学物理化学』(小野行雄編、廣川書店)
『物理系薬学 Ⅰ.物質の物理的性質』(日本薬学会編、東京化学同
人)
F(11)生物学演習Ⅰ
1単位 (秋学期)
竹鼻 眞
岡 美佳子
授業科目の内容:
薬学を学ぶ上で、生命現象を理解することは重要であり、本演習
では生物系の専門科目の理解を深めるために生物を基本から復習し
直すことを目的とします。
テキスト(教科書):
なし
参考書:
なし
F(12)物理学演習
1単位 (秋学期)
菅田 節朗
授業科目の内容:
一つの目標は微分積分学(特に微分方程式)を使って物理学を学
ぶことである。これに習熟することは数理系薬学専門科目のよりよ
い理解にも役立つ。もう一つの目標は放射線物理学を学ぶことであ
る。放射線物理学は物理学のさまざまな基礎知識を必要とし、物理
学の応用力向上にも役立つ。
テキスト(教科書):
この科目のために新たに購入する必要はない(春学期の「C1(1)」
および「基礎物理」で使用した教科書を用いる)。
参考書:
なし
199
Ⅳ 研究所設置講座、履修案内
201
1 メディア・コミュニケーション研究所
202
1 メディア・コミュニケーション研究所
時事英語Ⅰ
参考書:
「The Japan Times ニュースダイジェスト」(ジャパンタイムズ
編、隔月発行)
2単位 (春学期)
英語で書かれたニュースに慣れる
中田 浩子
授業科目の内容:
世界が早いスピードで動く中、英語で情報を収集する重要性は増
しています。ニュース英語に慣れることで、国内外の政治・経済・
社会問題の動きを知ることを目的にします。春学期は主に英語の記
事はどう成り立っているのかを説明しながら、記事を読みます。
テキスト(教科書):
日刊英字新聞「The Japan Times」
講義資料プリント
参考書:
「The Japan Times ニュースダイジェスト」(ジャパンタイムズ
編、隔月発行)
文章作法Ⅰ
時事英語Ⅱ
文章作法Ⅱ
2単位 (春学期)
作文を書いてみよう
中島 みゆき
授業科目の内容:
「自分の考えを正確に伝える」
「人の興味をひきつける」文章を書
く上で必要なルールや注意点を、実際に文章を書くことによって学
ぶ。時事問題やメディア業界の現状についても解説。月1回(前期
中4本)の作文提出のほか、希望者があれば見学や体験取材も行う。
テキスト(教科書):
プリントを配布
2単位 (秋学期)
2単位 (秋学期)
作文を書こう
英語で書かれたニュースに慣れる
中島 みゆき
中田 浩子
授業科目の内容:
世界が早いスピードで動く中、英語で情報を収集する重要性は増
しています。ニュース英語に慣れることで、国内外の政治・経済・
社会問題の動きを知ることを目的にします。秋学期では、春学期の
復習と、そこから一歩進んで英語による報道の特徴を説明しながら、
記事を読みます。
テキスト(教科書):
日刊英字新聞「The Japan Times」
講義資料プリント
203
授業科目の内容:
「自分の考えを正確に伝える」
「人の興味をひきつける」文章を目
指す。新聞社などの入社試験における作文の出題傾向を分析、応用
力を身につける。習熟度によっては「時間内に決められた文字数で
書く」練習もする。月1回(前期中4本)の作文提出のほか、希望
者があれば見学や体験取材も行う。
テキスト(教科書):
プリントを配布
2 体育科目(体育研究所):体育学講義
204
2 体育科目(体育研究所):体育学講義
体育学講義
2単位 (春学期)
スポーツの効用を科学的にみる
(スポーツ総論)
春学期:火3
体育学講義
佐々木 玲子
村山 光義
吉田 泰将
2単位 (春学期)
スポーツと身体(からだ)の基礎理論
春学期:金3
吉田 泰将
授業科目の内容:
健康の大切さを実感するのは、その肝心な健康を損なってしまっ
たときでしょう。現代社会において、私達は様々なストレスに曝さ
れながら生活をしています。そこで、本講義では身体のメカニズム
やスポーツ・トレーニングの基礎知識を学習することにより、
「心身
の状態を常に良好に保つ」方法を身につけることを目的とします。
日々の生活をいかに送っていくのか、どのように生活をプログラム
していくのか、一緒に考えて行きましょう。
205
授業科目の内容:
スポーツは社会の中で文化として多様な姿を持ちますが、その中
心は我々が身体活動をすることです。体育・スポーツ活動は、ヒト
の身体(こころとからだ)に多くの影響を与えます。本講義はこう
した体育・スポーツ活動が我々に与える効用についてオムニバス形
式で解説します。身体に関する知識を得るとともに、人文・社会・
自然の科学的視点から身体活動実践の現代的意義を考えます。スポ
ーツ実施・指導および教育場面に幅広く役立つ内容(教職や体育会・
スポーツサークルのリーダーを目指す人に適切な内容)となるでし
ょう。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
参考書:
授業の中で随時紹介します。
2 体育科目(体育研究所):体育学講義
体育学講義
2単位 (春学期)
スポーツの技と文化を探る
春学期:火3
植田 史生
松田 雅之
村山 光義
授業科目の内容:
2008年北京オリンピックでジャマイカのウサイン・ボルト選手が
100m走で9秒69という驚異的なタイムで優勝した。彼の速さの秘密
はどこにあるのだろうか?また、2大会連続でメダルを獲得したハン
マー投げの室伏広治選手。彼の美しい回転動作はどのように完成し
ているのであろうか?スポーツを行う人も、観る人も、オリンピッ
クやワールドカップに現れる究極の身体に興味をそそられるのでは
ないでしょうか。
人間の身体能力によって極め、伝承されてきた「技」
「技術」はス
ポーツ文化の重要な構成要素であり、人類の遺産といえるでしょう。
本講義は、人間のスポーツ技能の獲得や発達を基礎に置き、スポー
ツの技と文化を幅広く解説することを目的としています。世界の多
様なスポーツの歴史と変遷、スポーツ技術やトレーニング方法の最
前線、日本のスポーツ文化などを解説し、技の伝承という営みのあ
るスポーツ文化について理解します。そして、そこから競技者に、
スポーツ愛好家に、またスポーツを観るファンに示唆されることは
何か?ということについても、共に考えたいと思います。
テキスト(教科書):
特になし
参考書:
授業の中で紹介します。
体育学講義
2単位 (秋学期)
体育学講義
2単位 (春学期)
スポーツ心理学の世界
春学期:火4
近藤 明彦
授業科目の内容:
20世紀はスポーツが大きく飛躍した世紀でした。そのスポーツの
発展とともにスポーツ心理学が誕生し最近急速にその広がりが増し
ています。運動心理学・体育心理学・スポーツ心理学といった分野
から現在ではスポーツの実施と健康の関連が着目され健康運動心理
学という新しい領域も広がっています。この授業では、スポーツに
関連する様々な心理学の分野からのアプローチを概観し、スポーツ
実施に伴う心理的側面で現在どのような知見があるかを学びます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。
体育学講義
アウトドアを考える
秋学期:火3
2単位 (秋学期)
「現代社会とスポーツ」
秋学期:水3
村山 光義
授業科目の内容:
1999年8月、神奈川県玄倉川の河原でキャンプをしていた人々が大
雨による増水に流され、13名もの犠牲者を出す大事故が起きてしま
った。また、2004年は台風や地震による自然災害が日本列島を震撼
させた。被災地では大自然の中で厳しい避難生活が続いた。こうし
た事故や災害から我々は何を学ぶべきなのだろう。休日ともなると、
思い思いのキャンプ道具や遊び道具を車に積んで、海や山に出かけ
る人々で道路は渋滞している。町に出ればパタゴニアやノースフェ
イスといったアウトドア・ブランドに身を包んだ人々が闊歩してい
る。こうした現代の「アウトドア文化」は、レジャーであり、スポ
ーツであり、ファッションである。しかし、そこには本来自然の中
に生まれ育って来た我々人間が失いかけている何かが映し出されて
いるのではないだろうか。ある調査では、都会の人間の7割以上が自
然に対して「中にいるとほっとする」「出かけるのが好き」「安らぎ
の場である」と感じている。アウトドアでの活動が我々に魅力的で
有益なものであることも事実である。本講義では「アウトドア」を
Quality of Life(生活の質)を高めるライフスタイルのひとつとして
享受していく上で、今何をしていくべきかを一緒に考えていきたい。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
授業の中で随時紹介します。
体育学講義
・高血圧・心臓疾患
・タバコ・呼吸器疾患
・感染症
横山裕一
・アルコール・薬物
・肝臓
・性感染症
井ノ口美香子
・小児の生活習慣病
・内分泌代謝疾患(糖尿病、脂質異常症など)
近藤明彦
・運動のエネルギー供給のメカニズム
・筋の構造とトレーニングの効果
2単位 (秋学期)
健康と運動の科学
秋学期:火4
近藤 明彦
横山 裕一
辻岡 三南子
井ノ口 美香子
授業科目の内容:
様々な疾病と健康と運動に関する知識についてオムニバス形式の
授業により理解を深める。
辻岡三南子
206
加藤 大仁
授業科目の内容:
テレビをつけると、プロ野球やJリーグ、大相撲、NBAなど、様々
なスポーツ番組を見ることができる。とりわけオリンピックやワー
ルドカップのようなメガ・イベントになると、世界中の人々がアスリ
ートの一挙手一投足に熱狂する。
本来スポーツは、各個人がそれぞれの欲求に基づいて行なうもの
だろう。しかし、オリンピックのようなメガ・イベントを通じ、スポ
ーツはいつの間にか公的な性格を与えられつつあるように思える。
言い換えれば、スポーツはますます社会の中に制度化され、政治と
無関係には存在し得ないような状況が作り出されているように感じ
られるのである。
このような問題意識を背景に、本講義では主としてスポーツと政
治の関係や、スポーツを通じて垣間見られる現代社会の問題点につ
いて、具体例を示しながら解説していく。
2 体育科目(体育研究所):体育学演習
参考書:
授業内で適宜紹介します。
体育学演習
体育学演習
1単位 (春学期)
村松 憲
トレーニング演習
春学期:火4
山内 賢
授業科目の内容:
「トレーニング演習」では、体を鍛えるために必要なトレーニン
グ方法論やスポーツ栄養学に関する内容について学習します。また、
スポーツ・レクリエーション現場などで発生する損傷や疾病に対す
る予防法や心肺蘇生法を含む応急処置法に関する基礎知識を身に付
けることもあわせて授業内容を展開していきます。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
体育学演習
1単位 (秋学期)
ベーシックライフサポート(救急法の基礎)
秋学期:火4
山内 賢
授業科目の内容:
事故にであったり、怪我をしてしまった場合、その直後の処置が
とても大切です。この授業の目的は、第一に「事故防止」の考え方
を身につけてもらうこと。第二に緊急時に備え、各種の処置を実際
に身につけることにあります。いつ、どこで、どのような事故にあ
ったとしても、医師に患者を手渡すまでに落ち着いて適切な処置が
できるような理論と対処の方法について、実技と同時に学んでもら
います。
テキスト(教科書):
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
参考書:
特に指定しません。講義資料プリントを配布します。
体育学演習
1単位 (秋学期)
テニスを更に楽しもう
秋学期:木4
授業科目の内容:
テニスをしている方を対象に、テニスを更に楽しむために、戦術
面、技術面、心理面、体力面などを幅広く学びます。また、テニス
について自主的に考える力を身につけます。
体育学演習
1単位 (秋学期)
バドミントンを科学する
秋学期:木5
加藤 幸司
授業科目の内容:
バドミントンのシャトルを打ち合うという行為の中で、同じ現象
は2度と起こらない。すべてが1回限りの運動である。だからわれわ
れは思ったようにシャトルを打ち返すために、毎回変化する状況の
中で、飛来するシャトルに対しその都度身体やラケットを柔軟に操
作しているのである。こうした1回限りの運動で実際に起こっている
現象を、できるだけ客観的に捉えながら、バドミントンについて議
論していく。
体育学演習
1単位 (秋学期)
動くからだのしくみ
秋学期:火3
佐々木 玲子
奥山 靜代
1単位 (春学期)
からだの動きをはかる(バイオメカニクス)
春学期:木4
佐々木 玲子
村山 光義
授業科目の内容:
人間の日常的な動きやスポーツの動作などについて、バイオメカ
ニクスの手法を用いて測定・分析することによって、客観的、定量
的に動きを分析し、理解していきます。本年度は画像による動作分
析を中心に行います。
対象とする人の動きをビデオ撮影し、それを分析することによっ
てその運動の特徴を探ります。自分たちが興味ある動きをとりあげ、
実際に自分たちを対象として測り、分析してみます。
私たちはどのように身体を使って動いているのか、巧い人の動き
はどのようになっているのか、動きのコツとは何か、といったこと
にデータの分析から迫っていきます。
(参考)これまでにとりあげた運動の事例
・野球のピッチング,バッティング動作
・合気道の受身動作
・剣道の素振り動作
・空手の突き、蹴り動作
・ハードル走動作
・サッカーのキック動作
・ジャンプ動作
・テニスのフォアハンドストローク動作
・バレーボールのレシーブ動作
・卓球のスマッシュ動作、など
テキスト(教科書):
特になし。
207
授業科目の内容:
普段何気なく動いている私たちのからだですが、そのしくみはな
かなかうまくできているものです。この授業では、あらためてその
しくみにアプローチし、自分たちのからだを知ることを目的としま
す。動くためにからだはどのような仕組みをもっているのだろう。
運動すると何がどう変化するのだろう。どうすれば巧く動けるのだ
ろう。このような「動くからだのしくみ」を理解するために、簡単
な機器を使って、生理学的手法を用いたいくつかの測定を行い、実
際に体験しながら、巧みなしくみが備わっている自分たちのからだ
に対する理解を深めます。
テキスト(教科書):
特になし。
参考書:
授業内で適宜紹介。
2 体育科目(体育研究所):体育実技A/B(ウィークリー・スポーツ)
体育実技A(フットサル) 1単位 (春学期)
体育実技A(フットサル) 1単位 (秋学期)
(初心者・経験者を問わず)
春学期・秋学期:月1/月2/月3/水2
須田 芳正
体育実技A(サッカー)
体育実技A(サッカー)
授業の目的:
いつでも、どこでも、誰もが気軽にプレーすることができるフッ
トサルの楽しさを体験するとともに、競技力向上を目指すことを目
的とする。
実施場所:
月2、月3、月4は日吉記念館。水2は第3校舎下フットサルコ
ート。
服装携帯品等:
運動できる服装とシューズ
雨天時の対応(屋外種目のみ):
教室にて講義あるいはビデオ鑑賞。
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
(初心者、経験者を問わず)
春学期・秋学期:月2/月3/金2/金3
岩崎 陸
授業の目的:
チームスポーツであるサッカーを通して、自律した個人が、チー
ムメートと連携して、目的を達成することの楽しさを学ぶ。
「ゴール
を守る」そして「ゴールを奪う」という目的のために、必要な情報
を集め、状況判断し、チームメートと連携してプレーを実行するま
での過程を理解し、そのプレーを実現するための基本技術・戦術を習
得する。
実施場所:
陸上競技場
服装携帯品等:
運動できる服装とサッカー用のシューズ
雨天時の対応(屋外種目のみ):
教室にて講義あるいは試合ビデオによるゲーム分析。
体育実技A(サッカー)
体育実技A(サッカー)
体育実技A(ソフトテニス) 1単位 (春学期)
体育実技A(ソフトテニス) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:木2
横山 浩一
授業の目的:
日本で生まれ、現在国際化が進展し、アジア大会の正式種目とも
なっている、ソフトテニスの楽しさを、授業で体験し、生涯スポー
ツとして実践して行く動機(キッカケ)作りを行う。
実施場所:
日吉下田地区 体育会ソフトテニス部コート
服装携帯品等:
運動可能な服装・テニスシューズ・ラケット(貸出有り)
雨天時の対応(屋外種目のみ):
教室で
1.ルール・歴史・理論
2.ゲームビデオの鑑賞
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
(初心者・経験者を問わず)
春学期・秋学期:火2/火3
須田 芳正
授業の目的:
世界のスポーツであるサッカーの魅力、楽しさを体験するととも
に、競技力向上を目指すことを目的とする。
実施場所:
陸上競技場
服装携帯品等:
運動できる服装とシューズ
雨天時の対応(屋外種目のみ):
教室にて講義あるいはビデオ鑑賞。
体育実技A(サッカー)
体育実技A(サッカー)
体育実技A(テニス)
体育実技A(テニス)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
1限は初級、2限は中級。
春学期・秋学期:月1/月2
加藤 大雄
授業の目的:
生涯スポーツとしてのテニスの基本的技術と、ルールの習得。
実施場所:
蝮谷インドアテニスコート(更衣を記念館で行い、荷物を全て持
ってコートに来て下さい。)
服装携帯品等:
テニスラケット、テニスシューズ、運動ができるウェアー
雨天時の対応(屋外種目のみ):
原則としてインドアコートを使用しますが、場合により教室を使
用することがあります。必ず、掲示板で確認してください。
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:水2/水3/木2/木3
李 宇
授業の目的:
チームスポーツであるサッカーを通してコミュニケーションを理
解する。
生涯スポーツとしてサッカーを楽しんでいけるように、基本的な
技術及び戦術を習得する。
実施場所:
水2・水3は下田グランド。木2・木3は陸上競技場。
服装携帯品等:
運動できる服装とサッカー用のシューズ
雨天時の対応(屋外種目のみ):
小雨の場合は、授業は行います。但し、台風とか大雨、雷の場合
は、中止する予定です。
それについて、ガイダンスの時、説明します。
体育実技A(テニス) 1単位 (春学期)
体育実技A(テニス) 1単位 (秋学期)
月3は中級、月4は初級。
春学期・秋学期:月3/月4
坂井 利彰
授業の目的:
テニスの楽しさを体感しながら、しっかりと基本を身に付けて最
終的には実戦も交えた練習を行います。
日本トッププロの練習も見学して、よりテニスを好きになって欲
しいと思います。また、明るく楽しくテニスと接して参加者同士の
コミュニケーションも深めて欲しいと思います。
実施場所:
蝮谷インドアテニスコート(更衣を日吉記念館で行い、荷物を全
て持ってコートへ来て下さい。)
208
2 体育科目(体育研究所):体育実技A/B(ウィークリー・スポーツ)
服装携帯品等:
テニスシューズ(ハードコート用又はオールコート用)・テニスラ
ケット・運動に適した服装(シューズ、ラケットの貸し出しはありま
せん)
雨天時の対応(屋外種目のみ):
原則としてインドアコートを使用しますが、場合により教室を使
用することがあります。必ず掲示板で確認してください。
体育実技A(テニス)
体育実技A(テニス)
体育実技A(テニス) 1単位 (春学期)
体育実技A(テニス) 1単位 (秋学期)
初級
春学期・秋学期:水1/水2
授業の目的:
生涯スポーツとしてテニスを楽しむための基本的技術の習得。
実施場所:
蝮谷インドアテニスコート(更衣を日吉記念館で行い、荷物を全
て持ってコートに来て下さい)
服装携帯品等:
硬式テニスラケット・テニスシューズ(ハードまたはオールコー
ト用)
・運動に適した服装(シューズ・ラケットの貸し出しはありま
せん)
雨天時の対応(屋外種目のみ):
原則としてインドアコートを使用しますが、場合により教室を使
用することがあります。必ず掲示板で確認してください。
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
(中級)
春学期・秋学期:火1/火2
竹村 りょうこ
授業の目的:
テニスの技術習得と基礎体力の向上、心技体の向上
実施場所:
蝮谷インドアテニスコート(更衣を記念館で行い、荷物を全て持
ってコートに来てください)
服装携帯品等:
硬式テニスラケット、テニスシューズ(ハードまたはオールコー
ト用)
雨天時の対応(屋外種目のみ):
原則としてインドアコートを使用しますが、場合により教室を使
用することがあります。必ず掲示板で確認してください。
体育実技A(テニス)
体育実技A(テニス)
体育実技A(テニス) 1単位 (春学期)
体育実技A(テニス) 1単位 (秋学期)
(初級)
春学期・秋学期:木1/木2
村松 憲
授業の目的:
テニスを楽しむために必要な技術・エチケット・ルールを身につけ
ます。
実施場所:
蝮谷テニスコート(主としてインドアハードコート2 面を使用し
ますが、アウトドアコートを使用することもあります)。更衣を日吉
記念館で行い、荷物を全て持ってコートに来て下さい。
服装携帯品等:
テニスシューズ(ハードコート用またはオールコート用)・テニス
ラケット・運動に適した服装(シューズ、ラケットの貸し出しはあり
ません)
雨天時の対応(屋外種目のみ):
原則としてインドアコートを使用しますが、場合により教室を使
用することがあります。雨天時は必ず掲示板をご覧下さい。
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
(初級)
春学期・秋学期:火3
竹村 りょうこ
授業の目的:
テニスの技術習得と基礎体力の向上、心技体の向上
実施場所:
蝮谷インドアテニスコート(更衣を記念館で行い、荷物を全て持
ってコートに来てください)
服装携帯品等:
硬式テニスラケット、テニスシューズ(ハードまたはオールコー
ト用)
雨天時の対応(屋外種目のみ):
原則としてインドアコートを使用しますが、場合により教室を使
用することがあります。必ず掲示板で確認してください。
体育実技A(テニス)
体育実技A(テニス)
体育実技A(テニス) 1単位 (春学期)
体育実技A(テニス) 1単位 (秋学期)
(中級)
春学期・秋学期:木3
村松 憲
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
授業の目的:
試合を楽しむために役立つ技術・戦術を身につけます。エチケッ
ト、ルールを再確認します。
実施場所:
蝮谷テニスコート。インドアコートとアウトドアコートの両方を
使用する予定です。更衣を日吉記念館で行い、荷物を全て持ってコ
ートに来て下さい。
服装携帯品等:
テニスシューズ(ハードコート用またはオールコート用)・テニス
ラケット・運動に適した服装(シューズ、ラケットの貸し出しはあり
ません)
雨天時の対応(屋外種目のみ):
原則としてインドアコートを使用しますが、場合により教室を使
用することがあります。雨天時は必ず掲示をご覧下さい。
中級
春学期・秋学期:水3
授業の目的:
生涯スポーツの一つとしてよりテニスを楽しめるように技術・戦
術を身に付けます。
実施場所:
蝮谷インドアテニスコート(更衣を日吉記念館で行い、荷物を全
て持ってコートに来て下さい)
服装携帯品等:
硬式テニスラケット・テニスシューズ(ハードまたはオールコー
ト用)
・運動に適した服装(シューズ・ラケットの貸し出しはありま
せん)
雨天時の対応(屋外種目のみ):
原則としてインドアコートを使用しますが、場合により教室を使
用することがあります。必ず掲示板で確認してください。
体育実技A(テニス) 1単位 (春学期)
体育実技A(テニス) 1単位 (秋学期)
金1(初級)・金2(中級)・金3(中級)
春学期・秋学期:金1/金2/金3
原 荘太郎
授業の目的:
テニスを楽しくプレーでき、初級では「テニス好き」になること
を、中級ではそれに加え「ゲームで勝つ力」をつけることを目的と
209
2 体育科目(体育研究所):体育実技A/B(ウィークリー・スポーツ)
します。そのために、技術やルール、テニスについての知識を学びます。
実施場所:
蝮谷インドアテニスコート(更衣を日吉記念館で行い、荷物を全
て持ってコートに来て下さい)
服装携帯品等:
テニスシューズ・テニスラケット・運動に適した服装
(シューズ・ラケットの貸し出しはありません)
雨天時の対応(屋外種目のみ):
原則としてインドアコートを使用しますが、場合により教室を使
用することがあります。
必ず掲示板で確認して下さい。
体育実技A(卓球)
体育実技A(卓球)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
(中級・競技としてのバドミントン経験者)
春学期・秋学期:月2
加藤 幸司
授業の目的:
バドミントンの技術を再確認しながら、技能を向上させ、より高
いレベルでゲームを楽しめるようにする。
実施場所:
日吉記念館
服装携帯品等:
バドミントンをするための常識的な服装とシューズを必ず用意し、
自分のラケットを使うこと。
体育実技A(バドミントン) 1単位 (春学期)
体育実技A(バドミントン) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:月2/月3
松田 雅之
初級【気軽に楽しめるバドミントン】
春学期・秋学期:木1/木2
授業の目的:
手軽に楽しめる卓球の特性を活かし、それぞれのレベルにあった
技術の向上とゲームの展開を目的とする。
実施場所:
卓球場
服装携帯品等:
トレーニングウェアー・室内シューズ・ラケット(持っている人は
持参)
体育実技A(卓球)
体育実技A(卓球)
体育実技A(バドミントン) 1単位 (春学期)
体育実技A(バドミントン) 1単位 (秋学期)
平井 克英
授業の目的:
バドミントンの基礎知識と基本ストロークの技術を習得し審判方
法とルールを理解する。また、試合経験を通して、生涯スポーツ、
社会スポーツ、ファミリースポーツとしてのバドミントン本来の楽
しさと面白さを学ぶことを目的とする。
実施場所:
日吉記念館
服装携帯品等:
運動の出来る服装の着用と屋内用のシューズを持参。
(ラケット、シャトルの用具はすべて大学にあります。)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:火2/火3/木2/木3
木林 弥生
授業の目的:
以下の4つを目的に授業を行ないます。
1.卓球を通して身体を動かすことの楽しさを体験する。
2.卓球の基礎知識と技術を習得する。
3.授業を通じて級友とのコミュニケーションを深める。
4.卓球を通じてスポーツ全般への関心を深める。
実施場所:
スポーツ棟卓球場
服装携帯品等:
運動のできる服装、室内運動靴(靴裏が黒いもの以外)、タオル等。
ラケット、ボールはこちらで用意をしています。
ラケットを持っている人は持参してください。
体育実技A(バドミントン)
体育実技A(バドミントン)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
体育実技A(バドミントン) 1単位 (春学期)
体育実技A(バドミントン) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:金1/金3
平野 泰宏
授業の目的:
バドミントンの基礎技術及びルール・マナーを習得し、ゲームを
楽しみます。
実施場所:
記念館
服装携帯品等:
運動ができる服装、室内シューズ。裸足での授業参加は認められ
ません。
体育実技A(バドミントン) 1単位 (春学期)
体育実技A(バドミントン) 1単位 (秋学期)
(初級)
春学期・秋学期:月1/月3/木3
中級・バドミントン競技経験者
春学期・秋学期:金2
加藤 幸司
平野 泰宏
授業の目的:
バドミントンの基礎技術を身につけ、ゲームを楽しむ。また審判
法も学ぶ。
実施場所:
日吉記念館
服装携帯品等:
バドミントンをするための常識的な服装とシューズを必ず用意す
ること。
裸足での授業参加は認めない。
授業の目的:
より高いバドミントンの技術を習得し、戦術・戦略を考えながら
ゲームを楽しみます。
実施場所:
日吉記念館
服装携帯品等:
運動ができる服装、室内シューズを準備し、自分のラケットを使
用すること。
体育実技A(バスケットボール)
体育実技A(バスケットボール)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:月1/月2/月3
川井 明
授業の目的:
「楽しい授業!嬉しい上達!」をスローガンにし、競技経験や性
別、年齢、国籍を問わず互いに配慮しながら、みんなのバスケット
210
2 体育科目(体育研究所):体育実技A/B(ウィークリー・スポーツ)
ボールを目指す。競技の合理的実践を通して、技術や戦術の幅広い
知識を学習するとともに、知的、道徳的、身体的教養を身に付け、
心身ともに健康な生活を実現する能力や態度を習得することをねら
いとする。
実施場所:
日吉記念館
服装携帯品等:
・バスケットボールが機能的に行える清潔なスポーツウェアを着用
すること。
・バスケットボール・シューズを着用すること。(注:土足厳禁)
・ピアスやネックレス、指輪、腕時計等の貴金属品は身に付けない
こと。
・手足の爪はきれいに切りそろえること。
体育実技A(バスケットボール)
体育実技A(バスケットボール)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:火1/火2/金1/金2/金3
加藤 大仁
授業の目的:
バスケットボールを通じて基礎体力の向上を図ると同時に、基本
的な技術・戦術の理解・習得を目標とする。初級者から経験者まで、
あらゆるレベルの学生の履修を認めるが、主として体育の授業以外
ではバスケットボールに取り組んだことのない学生を念頭においた
授業内容となっている。
実施場所:
日吉記念館
体育実技A(バスケットボール) 1単位 (春学期)
体育実技A(バスケットボール) 1単位 (秋学期)
経験者コース
春学期・秋学期:火3
加藤 大仁
授業の目的:
基礎体力の向上を図ると同時に、基本的なマンツーマン・オフェン
ス/ディフェンスの考え方やプレーの習得を目指す。対象は、高校3
年間を含め、合計して4~5年程度かそれ以上の期間、クラブ活動を
通じてバスケットボールに取り組んだことのある学生とする。
実施場所:
日吉記念館
体育実技A(バスケットボール)
体育実技A(バスケットボール)
服装携帯品等:
運動のできる服装、室内シューズを準備すること。
体育実技A(バスケットボール) 1単位 (春学期)
体育実技A(バスケットボール) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:木2
木塚 孝幸
授業の目的:
この授業は、中・高いずれかでクラブ活動を通じてバスケットボ
ールを経験した学生を対象とする。5
人で協力して攻守することを目標に、体力、技術の向上を図り、毎
時限実施されるゲームの内容(レベル)を上げていく。
実施場所:
日吉記念館
服装携帯品等:
運動のできる服装、バスケットシューズを準備すること。
体育実技A(バレーボール) 1単位 (春学期)
体育実技A(バレーボール) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:月2/月3
綿引 亮太
授業の目的:
バレーボールの技術向上
基礎体力の向上
組織プレーの面白さを味わう
実施場所:
第3校舎下バレーボールコート
服装携帯品等:
スポーツウェアー及びシューズ
雨天時の対応(屋外種目のみ):
バレーボールに関する講義
体育実技A(バレーボール) 1単位 (春学期)
体育実技A(バレーボール) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:水1
村山 光義
授業の目的:
バレーボール実践における技能向上と戦術の理解を通じてバレー
ボール競技を理解するとともに、リーダーシップとメンバーシップ
を発揮したコミュニケーション能力を養う。
実施場所:
日吉記念館
服装携帯品等:
運動の出来る服装、運動靴(必須)
雨天時の対応(屋外種目のみ):
技能・戦術理解のための講義
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:水1/水2/水3
袴田 智子
授業の目的:
バスケットボールの基本技術であるシュートを中心にパスやドリ
ブルといったボール操作技術の向上を目指す。諸々の課題に取り組
み、チームスポーツにおけるゲーム技術も身につける。初心者から
経験者まであらゆるレベルの学生の履修を認めるが、主として体育
の授業以外ではバスケットボールに取り組んだことのない学生を念
頭においた授業内容となっている。
実施場所:
日吉記念館
体育実技A(バレーボール) 1単位 (春学期)
体育実技A(バレーボール) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:水2/水3
奥山 靜代
授業の目的:
バレーボールの基本的な動きを理解し練習を通して技術の向上を
めざすと共に,バレーボールというチームスポーツを通して,より
多くの人達とふれ合い,コミュニケーション力を高めることを目的
とします.
実施場所:
第3校舎下バレーボールコート
服装携帯品等:
運動のできる服装,運動靴
雨天時の対応(屋外種目のみ):
バレーボールに関する講義
体育実技A(バスケットボール) 1単位 (春学期)
体育実技A(バスケットボール) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:木1/木3
木塚 孝幸
授業の目的:
この授業は、初心者から経験者までの全レベルの学生を対象とす
る。体力の向上とバスケットボールの技術の習得を図りながら、ゲ
ームを通してバスケットボールを楽しむことを目的とする。
実施場所:
日吉記念館
211
2 体育科目(体育研究所):体育実技A/B(ウィークリー・スポーツ)
体育実技A(バレーボール)
体育実技A(バレーボール)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
体育実技A(野球)
体育実技A(野球)
春学期・秋学期:木3/木4
(初心者)
春学期・秋学期:月2
授業の目的:
バレーボールの技術向上
実施場所:
第3校舎下バレーボールコート
服装携帯品等:
スポーツウェアー及びシューズ
雨天時の対応(屋外種目のみ):
バレーボールに関する講義
綿田 博人
授業の目的:
硬球を握り、野球の楽しさを知ることを目的とする。
実施場所:
下田野球場
服装携帯品等:
ユニフォーム又はトレーニングウエア・帽子・グラブ・アップシュー
ズ
雨天時の対応(屋外種目のみ):
室内練習場又はビデオ
体育実技A(バレーボール) 1単位 (春学期)
体育実技A(バレーボール) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:金2/金3/金4
体育実技A(野球)
体育実技A(野球)
加藤 真利江
授業の目的:
バレーボールのゲームに必要とされる基本技術の習得、コミュニ
ケーションを通じてのチームワークの獲得を目指す。仲間と協力し
チームをまとめるために、自分が何をすべきか考え行動することを
目的とする。
実施場所:
第3校舎下バレーボールコート
服装携帯品等:
運動着、運動靴
雨天時の対応(屋外種目のみ):
バレーボールに関する講義
体育実技B(バレーボール)
体育実技B(バレーボール)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
(経験者)
春学期・秋学期:月3
綿田 博人
授業の目的:
各個人の技術のレベルアップを図り、またチームプレーを習得し、
エンジョイベースボールに触れることを目的とする。
実施場所:
下田野球場
服装携帯品等:
ユニフォーム、又はトレーニングウエア・帽子・アップシューズ・グ
ラブ
雨天時の対応(屋外種目のみ):
室内練習場又はビデオ
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:火1/火2/火3
体育実技A(野球)
体育実技A(野球)
石手 靖
授業の目的:
バレーボールを通じて心身の健康増進と体力向上を目指す
実施場所:
日吉記念館 服装携帯品等:
スポーツウェアー及びシューズ
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
(初心者)
春学期・秋学期:火2
菊地 啓太
授業の目的:
硬球を握り、野球の楽しさを知ることを目的とする。
実施場所:
下田野球場
服装携帯品等:
ユニフォームまたはトレーニングウエア、帽子、グラブ、アップ
シューズ
雨天時の対応(屋外種目のみ):
室内練習場又はビデオ等を用いた講義
体育実技A(ハンドボール) 1単位 (春学期)
体育実技A(ハンドボール) 1単位 (秋学期)
(経験を問わない)
春学期・秋学期:水2/水3
山内 賢
授業の目的:
ハンドボール競技に必要な運動技術を学んでもらうとともに、ハ
ンドボールの動きを構成している、跳ぶ、走る、投げるといった運
動能力の向上を目指す。併せてその学習過程において、競技態度や
安全性等の社会性の育成を図る。授業に参加しているもの同志のコ
ミュニケーションの充実により、ハンドボールの楽しさを学んでも
らう。
実施場所:
日吉記念館
服装携帯品等:
運動のできる服装、タオル、室内シューズ(土足厳禁)、水分・栄
養補給用のドリンク類、
(ただし、実施フロアー内での飲食厳禁、フ
ロアー外は可。)
体育実技A(野球)
体育実技A(野球)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
(経験者)
春学期・秋学期:火3
菊地 啓太
授業の目的:
各個人の技術のレベルアップを図り、またチームプレーを習得し、
エンジョイベースボールに触れることを目的とする。
実施場所:
下田野球場
服装携帯品等:
ユニフォームまたはトレーニングウエア、帽子、グラブ、アップ
シューズ
雨天時の対応(屋外種目のみ):
室内練習場又はビデオ等を用いた講義
212
2 体育科目(体育研究所):体育実技A/B(ウィークリー・スポーツ)
体育実技A(軟式野球)
体育実技A(軟式野球)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:木3
織戸 晃
授業の目的:
野球の基本技術及びチームプレイの習得を通じて、チームにおけ
る個人の役割を認識し、野球の技術的向上を実践し、共同作業にお
ける人との関係を学ぶこと。また、生涯を通じて軟式野球にかかわ
り楽しんで貰うことを目的とする。
実施場所:
日吉台野球場(蝮谷)
服装携帯品等:
野球用ユニフォームが望ましいがトレーナー等の運動着でも可。
野球用スパイクが望ましいが、運動靴でも可。グローブ、帽子、タ
オル、夏季のスポーツドリンクは持参のこと。
雨天時の対応(屋外種目のみ):
野球のルールの説明・質疑応答、守備・打撃についての説明・質疑応
答等を教室で実施する。
体育実技A(ソフトボール)
体育実技A(ソフトボール)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:水2/水3
石渡 千草
授業の目的:
ソフトボールの基本技術(投球法,打撃法,守備法,走塁法など)
を習得し、ゲームを中心とする実践練習にて、ゲームの進め方、ル
ールを学習する。また、ソフトボールを通して、スポーツに取り組
む楽しさや社会性を学び、自主性や協調性の態度を身につける。
実施場所:
陸上競技場
服装携帯品等:
運動のできる服装、運動靴を使用すること。
雨天時の対応(屋外種目のみ):
屋内で可能な練習を行う。ソフトボールの投球法、打撃法等のビ
デオを見て、知識を深める。ルールやスコアのつけ方を習得する。
体育実技A(合氣道)
体育実技A(合氣道)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:水4
藤平 信一
授業の目的:
合氣道の実技を通して、心と身体(からだ)の正しい使い方
(心身統一(しんしんとういつ)
)を習得する。
心身統一を日常生活で活用できるように習得する。
大切な場面での心の落ち着きを習得する。危険に対する察知と対
応を習得する。
実施場所:
蝮谷合氣道場
服装携帯品等:
道着は貸与・T シャツ(女子のみ)・タオル(汗をふくため)・道着
を持ち運ぶバッグ、等。
体育実技A(柔道)
体育実技A(柔道)
の掛け方等をより深く解説する。
また、見る柔道の立場から、国際、国内ルールを説明する。
更に、昇段希望者にはこの授業の中で実施指導する。
実施場所:
体育館柔道場
服装携帯品等:
柔道着(希望者には貸与する)・タオル・T シャツ(女子のみ)
体育実技A(剣道)
体育実技A(剣道)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
(初心者から有段者まで)
春学期・秋学期:火2/木2/木3
吉田 泰将
授業の目的:
剣道をはじめて行うものから、有段者まですべてのレベルを対象
に、初心者は一級に、有段者はさらにひとつ上の段に挑戦するため
に、基本的な技術、知識、日本剣道形を学習します。それぞれのレ
ベルの人が協力して、クラス全体の実力アップを図りましょう。そ
して、生涯を通じて実践できる剣道をしっかりと身につけましょう。
実施場所:
体育館剣道場
服装携帯品等:
剣道着・袴(運動に相応しい服装も可)・手ぬぐい
※剣道着(防具)・竹刀は準備しています。
体育実技A(剣道) 1単位 (春学期)
体育実技A(剣道) 1単位 (秋学期)
(経験は問わない)
春学期・秋学期:金2
植田 史生
授業の目的:
日本剣道形は,大正元年(1912 年)10 月に制定、大正6年(1917
年)9 月に加注を行い、昭和8 年(1933 年)5 月に加注を増補した。
現在は全てこれを定本として実施している。打太刀(うちだち)、仕
太刀(しだち)の二名によって実施され、「太刀の形」が七本、「小
太刀の形」が三本、計十本の技によって構成されている。この剣道
形を学習する事により、
1.正しい打突の筋を知る。
2.正しい打撃の間合いを知る。
3.正しい身体のさばきを知る。
4.気位が養われる。
これらの事を体得でき、現代剣道に果たす役割は大きいと考える。
実施場所:
体育館剣道場
服装携帯品等:
剣道着、袴を持っている人は持参する。それ以外の人は、運動で
きる服装とし、木刀、形用模擬刀は貸与する。
体育実技A(剣道) 1単位 (春学期)
体育実技A(剣道) 1単位 (秋学期)
(経験は問わない)
春学期・秋学期:水2/水3/金3
植田 史生
授業の目的:
剣道は相手を尊重する立場から礼儀を重んじ、技術の基礎となる
姿勢と構え(心構え,身構え)から、いろいろな「技」を用いて「有
効な打突」を競い合う運動である。この剣道の特性を通じて豊かな
人間性をつくりあげることを目的とする。また、このクラスにおい
ては上級者、初級者に分け技術レベルに応じて正しい剣道を学習す
る。上級者は初級者への指導法も含め技術の向上と高度な内容を持
った剣道をねらいとする。
実施場所:
体育館剣道場
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
(初心者、経験者を問わない:男女共習)
春学期・秋学期:水3/金2/金3
安藤 勝英
授業の目的:
柔道を通して技術、体力の向上を図り、これから生涯スポーツと
して取り組むことの出来るよう行う。中でも礼法、受身、正しい技
213
2 体育科目(体育研究所):体育実技A/B(ウィークリー・スポーツ)
服装携帯品等:
剣道の防具、竹刀、剣道着、袴を持っている人は持参する。
それ以外の人は、運動できる服装とし、防具、竹刀は貸与する。手
ぬぐいは全員持参する事。
実施場所:
協生館プール(地下1階)
服装携帯品等:
水着、スイミングキャップ、ゴーグル、タオル
体育実技A(フェンシング)
体育実技A(フェンシング)
体育実技A(水泳) 1単位 (春学期)
体育実技A(水泳) 1単位 (秋学期)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:水1/水3
(初級から上級まで)
春学期・秋学期:木2
鳥海 崇
田中 由美子
授業の目的:
慶應義塾には『塾生皆泳』いう言葉があり、
「泳ぐ技能を身につけ
ることが、人として備えるべき重要な素養のひとつである」という
水泳教育の理念がある。塾生は水泳技術を身につけ、泳げないこと
が理由で命を落としたり、溺れている人を救えないことがないよう
に、というのがその教えである。
本授業では、息継ぎをして泳げる者を対象として、この『塾生皆
泳』を実践すべく、水中において従来の競泳のような、直進だけで
はなく前後、左右、上下と自在に動けるようになることを目指す。
その上で、足のつかないプールを3次元に自在に動くことでこれまで
意識してこなかった新たな身体知を獲得することを目的とする。こ
れらの技術から導き出される、身の安全を念頭に置いたレッスンを
通じ、慶應義塾の水泳教育を実践する。
実施場所:
協生館プール(地下1階)
服装携帯品等:
水着、スイミングキャップ、ゴーグル、タオル
授業の目的:
ヨーロッパに起源をもち、発達してきたフェンシングの基本技術
を習得し、試合形式の練習でさらに興味を深めていく。
実施場所:
蝮谷フェンシング場
服装携帯品等:
トレーニングウエア(下は必ず長ズボン)、ハイソックス、シュー
ズ(滑りにくいもの)
体育実技A(ボクシング)
体育実技A(ボクシング)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
(初級~上級)
春学期・秋学期:金3/金4
島田 桂太郎
授業の目的:
ボクシング基本実技の習得・体験
実施場所:
蝮谷ボクシング道場
服装携帯品等:
運動着・室内用シューズ・バンデージ又は軍手
体育実技A(水泳)
体育実技A(水泳)
体育実技A(水泳)
体育実技A(水泳)
春学期・秋学期:木3/金2/金3
鳥海 崇
授業の目的:
慶應義塾には『塾生皆泳』という言葉があり、
「泳ぐ技能を身につ
けることが、人として備えるべき重要な素養のひとつである」とい
う水泳教育の理念がある。塾生は水泳技術を身につけ、泳げないこ
とが理由で命を落としたり、溺れている人を救えないことがないよ
うに、というのがその教えである。
本授業では、息継ぎをして泳げる者を対象として水球・飛込を中
心に体験し、水泳の魅力・楽しさを再発見しながら、上記の競技を
通じて得られる『塾生皆泳』を念頭に置いた慶應義塾の水泳教育を
実践する。
実施場所:
協生館プール(地下1階)
服装携帯品等:
水着、スイミングキャップ、ゴーグル、タオル
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:月2/月3/火3
森下 愛子
授業の目的:
水泳経験者(上級者)を対象に, より楽に, より速く泳げるようにな
る技術の習得ならびに体力の向上. 水中映像を用いて自分自身の泳ぎ
を解析する.
実施場所:
協生館プール(地下1階)
服装携帯品等:
水着(ビキニ不可), スイミングキャップ, ゴーグル, タオル
体育実技A(水泳)
体育実技A(水泳)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
体育実技A(水泳)
体育実技A(水泳)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:金1
鳥海 崇
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
授業の目的:
慶應義塾には『塾生皆泳』という言葉があり、
「泳ぐ技能を身につ
けることが、人として備えるべき重要な素養のひとつである」とい
う水泳教育の理念がある。塾生は水泳技術を身につけ、泳げないこ
とが理由で命を落としたり、溺れている人を救えないことがないよ
うに、というのがその教えである。
本授業では、息継ぎをして泳ぐことができないような初心者を対
象として、この『塾生皆泳』を実践すべく、「水中を潜る」「水に浮
く」といった水泳の基礎的な技術習得から、最終的には海や川とい
った自然環境下でも自信を持って泳げるレベルを目指す。クロール
や平泳ぎといった通常の水泳レッスンだけでなく、立ち泳ぎや横泳
ぎといった身の安全を念頭に置いたレッスンを通じ、慶應義塾の水
泳教育を実践する。
実施場所:
協生館プール(地下1階)
春学期・秋学期:火1/火2
鷲見 全弘
授業の目的:
慶應義塾には『塾生皆泳』という言葉があり、
「泳ぐ技能を身につ
けることが、人として備えるべき重要な素養のひとつである」とい
う水泳教育の理念がある。塾生は水泳技術を身につけ、泳げないこ
とが理由で命を落としたり、溺れている人を救えないことがないよ
うに、というのがその教えである。
本授業では、息継ぎをして泳げる者を対象として競泳4種目(クロ
ール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライ)だけでなく、水球・飛込み・
シンクロ・オープンウォーター・日本泳法・ライフセービング・ト
ライアスロンなど水泳各種目に幅広く触れ、水泳の魅力・楽しさを
再発見しながら、身の安全を念頭に置いた慶應義塾の水泳教育を実
践する。
214
2 体育科目(体育研究所):体育実技A/B(ウィークリー・スポーツ)
服装携帯品等:
水着、スイムキャップ、ゴーグル、タオル
服装携帯品等:
トレーニングウェア、トレーニングシューズ(内履き)
体育実技A(水泳)
体育実技A(水泳)
体育実技A(体力UPコース) 1単位 (春学期)
体育実技A(体力UPコース) 1単位 (秋学期)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:木1/木2
春学期・秋学期:火2/火3/金2/金3
加藤 慶一
山内 賢
授業の目的:
「水中を
息継ぎをして泳ぐことができないような初心者を対象に、
潜る」
「水に浮く」といった水泳の基礎的な技術習得を中心に講義を
進め、最終的には、クロールを中心に息継ぎをして泳げるレベルを
目指す。
実施場所:
協生館プール(地下1階)
服装携帯品等:
水着、スイムキャップ、ゴーグル、タオル、水分補給用の飲料水
体育実技A(アクアエクササイズ)
体育実技A(アクアエクササイズ)
授業の目的:
この授業は、①人間の体力を構成する筋力・パワー・柔軟性・持久力
等をトレーニングマシンやフリーウェイトを用いてバランスよく鍛
えること、②同時にトレーニングによる効果や体組成(筋肉量や体
内脂肪量等)の変化を自己観察するといった、トレーニング理論や
方法を実践的に学ぶ内容で構成した。授業の目的は、自己体力の向
上と改善を個々のレベルに合わせて管理する、ボディビルディング
とコンディショニングのすすめにある。
実施場所:
協生館トレーニングルーム
服装携帯品等:
運動のできる服装、タオル、室内シューズ(土足厳禁)、水分・栄
養補給用のドリンク類、サプリメント(ただし、ルーム内での飲食
厳禁)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:水2
板垣 悦子
授業の目的:
浮力・水圧・抵抗等、水の特性を最大限に利用して、アクアビクス
を中心に、筋コンディショニング、ゲーム、リラクゼーション等を
取り入れながら水中エクササイズを実施することにより、心肺機能
の向上はもちろんのこと、健康増進やシェイプアップを目指しなが
ら、水中運動による爽快感とリフレッシュ感を体験する。
また自分の身を守るための立ち泳ぎ泳法等も習得する。
実施場所:
協生館プール(地下1階)
服装携帯品等:
水着・スイミングキャップ・タオル・水分補給用の飲料水(適宜)
体育実技A(気功)
体育実技A(気功)
体育実技A(体力UPコース) 1単位 (春学期)
体育実技A(体力UPコース) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:水2/水3/木3
近藤 明彦
授業の目的:
運動不足が原因となる疾患が話題となっているが、この講座では
レジスタンストレーニングマシンを用いた筋力のトレーニング、エ
アロバイクを用いた持久力のトレーニングそして、いつでもどこで
も出来る自分の体重を負荷としたトレーニングを行うことにより、
運動を継続的に行うことの重要性を理解するととともに、継続的な
運動実施習慣の形成を目指す。
実施場所:
協生館トレーニングルーム
服装携帯品等:
運動に適した服装、室内用運動靴、タオル
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:火2/火3
河乃 建仁
授業の目的:
①気功を活かした健康増進法の修得、②生体エネルギー(気)への
理解、③気功と自然科学の関係への理解。
実施場所:
協生館エクササイズスタジオ
服装携帯品等:
服装はジャージのような動きやすい服装でよいです。運動強度が
低いので、薄着は避けてください。
体育実技A(体力UPコース) 1単位 (春学期)
体育実技A(体力UPコース) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:木2
松田 雅之
授業の目的:
この授業では、履修生一人一人の体力を見つめなおし、単に、体
を鍛える為のトレーニングだけではなく、一生涯を通じて健康維持・
増進する方法論を指導してゆく。
実施場所:
協生館トレーニングルーム
服装携帯品等:
運動着、室内シューズ、タオル
体育実技A(体力UPコース) 1単位 (春学期)
体育実技A(体力UPコース) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:月2/月3
槇野 陽介
授業の目的:
一口に体力といっても対象者によって目的とする方法は様々です。
本授業ではまず体力にはどのようなものがあるかについて考えるこ
とから始めたいと思います。そして様々な体力を向上させるための
方法を紹介するとともに、実際に体力向上を目的とした実技を実践
してもらい、安全で効率のよい技術を習得することを目指します。
ここでの体力向上は、ウェイト、マシン、自体重を用いたレジスタ
ンストレーニングによる筋力向上を中心とし、ストレッチ、有酸素
運動、瞬発力を向上させるトレーニングなども取り入れながら授業
展開していきます。また、体力向上に必要な基礎知識や自身の体力
を把握するための体力測定方法なども取り入れながら、体力向上に
ついて総合的に学習することができます。
実施場所:
協生館トレーニングルーム
215
体育実技A(ボディメイクエクササイズ)
体育実技A(ボディメイクエクササイズ)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:水4/水5/木4/木5
板垣 悦子
授業の目的:
エクササイズ実践を通して身体機能の理解を深め、身体を動かす
ことの楽しさや運動習慣の重要性を身をもって経験し、基礎体力の
向上はもちろん体質改善や体重コントロール等、総合的な身体つく
りの基礎を習得し自己の身体をコントロールできるようにする。自
己目標を定め、効果を実感しながら実践していく。
実施場所:
協生館エクササイズスタジオ・トレーニングルーム
2 体育科目(体育研究所):体育実技A/B(ウィークリー・スポーツ)
服装携帯品等:
運動のできる服装(ジーパンは不可)室内用運動シューズ、タオ
ル、水分補給用飲料水は適宜。
体育実技A(エアロビクス)
体育実技A(エアロビクス)
体育実技A(ボディコンディショニング) 1単位 (春学期)
体育実技A(ボディコンディショニング) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:月4/月5
杉本 亮子
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
授業の目的:
日常生活の習慣的なからだの動かし方によって、少しずつ変わっ
てきた姿勢のアンバランスやそれが原因のひとつなって感じるさま
ざまなからだの不調を、ピラティス・マットエクササイズとヨガの独
特な呼吸法とエクササイズによるトレーニング&ストレッチング&
リラクゼーションを通して、自分のからだのコンディションに気づ
き、整えていくことを目的とします。
週1回のエクササイズを3ヶ月間継続したときの自分への影響をま
ず確認し、その後の生活にどのように生かしていけそうか考えてい
ただきたきたいと思います。
実施場所:
協生館エクササイズスタジオ
服装携帯品等:
運動着は必須.水分補給のための飲料は適宜用意してください.
春学期・秋学期:水2/水3/金2/金3
佐々木 玲子
授業の目的:
日常生活を円滑に行うための体力向上を目指すとともに、シェイ
プアップも含めた総合的な身体づくりのための基礎を学び実践しま
す。エアロビックダンスエクササイズを中心に行いますが、ストレ
ッチング、リラクゼーション、筋コンディショニングエクササイズ
も取り入れ、広く身体についての理解を深めながら、身体を動かす
ことの楽しさを実感することを目指します。スポーツ・運動を通じて
健康な生活をエンジョイしましょう。
実施場所:
協生館エクササイズスタジオ
服装携帯品等:
運動着、室内用シューズは必須。水分補給のための飲料は適宜用
意してください。
体育実技A(エアロビクス)
体育実技A(エアロビクス)
体育実技A(ウォーキングエクササイズ)
体育実技A(ウォーキングエクササイズ)
春学期・秋学期:火2/木2
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
近藤 明彦
授業の目的:
運動不足が原因となる疾患が話題となっているが、その予防・改善
を目的とした有酸素運動としてのウォーキングの実践を通し、継続
的な運動の実施および様々な生活習慣が健康にどのような影響を与
えるかについて理解を深める。この授業では単に「歩けば健康にな
る」ということを強調するのみではなく、歩くことから派生する様
々な文化的事象をも取り上げウォーキングへの興味を高めることを
意図する。体力レベルが低い、あるいは技術系のスポーツ種目が不
得意な者でも取り組みやすい種目である。
誰でも出来るウォーキングの楽しみ方を理解し、継続的な運動実施
習慣の形成を目指す。
実施場所:
陸上競技場・日吉周辺
服装携帯品等:
運動に適した服装、靴、タオル、帽子
雨天時の対応(屋外種目のみ):
・小雨の場合は実技を実施する
・雨天で実技が実施できない場合は講義を行う
春学期・秋学期:木2/木3/金4/金5
奥山 靜代
授業の目的:
エアロビクスについての基礎知識や基本的なステップを習得しな
がら,エアロビクス(有酸素運動)の特性を理解し,総合的な体力・
健康づくりのための基礎を学びます.身体を動かすことの楽しさを
実感し,また心身をリフレッシュする方法を身につけることを目的
とします.
実施場所:
協生館エクササイズスタジオ
服装携帯品等:
協生館地下1 階更衣室で運動着に着替えて,室内シューズを持参
して授業に出席してください.また,水分補給は各自で行えるよう
に用意してください.必要に応じて,プリント等を配布します.
体育実技A(ダンス)
体育実技A(ダンス)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:月2/月3
勝部 知子
体育実技A(ジョギング) 1単位 (秋学期)
授業の目的:
身体的コミュニケーションを特徴とする「コンタクト・インプロビ
ゼーション」を取り上げる。五感を鋭敏にし,身体の可能性,即興
力の向上を目指す。
人とのふれあい・接点から生じるお互いの力や意志などを糧に行う
即興のダンス。ビデオ鑑賞も含めて基礎から始め,リラクゼーショ
ン的ゆるやかな動作からダイナミックな動きに至るまで,言葉
に頼らないコミュニケーションの一手段として実習し,現代社会と
の接点を考察していく。
実施場所:
協生館エクササイズスタジオ
服装携帯品等:
動き易い服装。金属、アクセサリーは取る。素足になれる状態(ス
トッキング不可)
水分補給のための飲料は適宜用意してください。長髪はまとめる。
秋学期:火3
近藤 明彦
授業の目的:
代表的な有酸素運動であるジョギングの経験を通して、将来の体
力の保持増進いついての理解を深める。
実施場所:
陸上競技場・日吉周辺
服装携帯品等:
運動に適した服装、靴、タオル、帽子
雨天時の対応(屋外種目のみ):
小雨の場合は実技を実施する
実技が実施できない場合は講義を行う
体育実技A(ジョギング) 1単位 (春学期)
体育実技A(ジョギング) 1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:金3
松田 雅之
授業の目的:
歩行・ジョギング・ランニングへと基本的な正しい走り方を学び、
有酸素的能力の向上を図る。野外走などを通じ、ジョギングの効用
や楽しさを体験する。
216
2 体育科目(体育研究所):体育実技A/B(ウィークリー・スポーツ)
実施場所:
陸上競技場・日吉周辺
服装携帯品等:
トレーニングウェアー・ジョギングシューズ
雨天時の対応(屋外種目のみ):
グランド状態不良の場合はキャンパス内・外のランニングを行う。
雨天時はトレーニングルームでエアロバイク等のトレーニングを行
う。
体育実技A(ゴルフ)
体育実技A(ゴルフ)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
(初級、上級いずれも可)
春学期・秋学期:金2/金3
勝又 正浩
授業の目的:
・スポーツとしてのゴルフを通じ体力の向上、技術、マナーを
習得する。
・ゴルフ初心者の方々をコースラウンドが出来るレベルに向上
させる。
・既にゴルフに取り組んでいる中・上級者を更にもう一段上のレ
ベルに引き上げる。
・ゴルフ本来の楽しさを学ぶことにより、幅広い人間関係が構
築できるように図る。
実施場所:
体育会ゴルフ部練習場(矢上下)
服装携帯品等:
動きやすい服装、運動靴(ゴルフスパイクは不可)、練習用クラブ
数本、ゴルフグローブ
雨天時の対応(屋外種目のみ):
練習場には屋根が備わっていますので、雨天時も実技を中心に授
業を行います。
台風等で練習場が使用不可能な際は、教室にてスイング理論の講
義を行います。
体育実技A(ゴルフ)
体育実技A(ゴルフ)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
中級(自動車競技に興味のある者、体育実技A(自動車)初級履
修済者、普通自動車運転免許所持者)。
水3春・水1秋。各時限とも同じ。
松山 保幸
授業の目的:
高度な自動車運転操作技術と安全への配慮意識の習得。
大学自動車部が参加する学生自動車運転競全関東選手権のフィギ
ュア種目のコースを簡易にしたものを完走できることを目標としま
す。
実施場所:
日吉宮崎台 自動車部専用練習場(塾高等学校グランド裏)
服装携帯品等:
トレーニングの出来る服装、運動靴
雨天時の対応(屋外種目のみ):
小雨では予定通り実技を行います。荒天の場合は、教室にて車両
の構造や最新テクノロジーの説明、安全走行のための講義になりま
す。
体育実技A(陸上競技)
1単位 (春学期)
春学期:火3
近藤 明彦
授業の目的:
走・跳・投の基本的運動技能を競う陸上競技の代表的種目である7
種競技を行う。各種競技の記録の測定等を通して自己の体力レベル
を把握するとともに、今後の体力の保持増進いついての理解を深め
る。
実施場所:
陸上競技場
服装携帯品等:
運動に適した服装、靴、タオル、帽子
雨天時の対応(屋外種目のみ):
小雨の場合は実技を実施する
実技が実施できない場合は講義を行う
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:火2/火3/木2/木3
体育実技A(陸上競技) 1単位 (春学期)
体育実技A(陸上競技) 1単位 (秋学期)
綿田 博人
授業の目的:
ゴルフの基本動作、打ち方を習得し、またゴルフのマナーを知る
ことを目的とする。
実施場所:
梅里カントリークラブ
服装携帯品等:
ゴルフスラックス、ポロシャツ又はトレーニングウエア・アップシ
ューズ
体育実技A(自動車)
体育実技A(自動車)
体育実技A(自動車)
体育実技A(自動車)
春学期・秋学期:木3/金2
松田 雅之
授業の目的:
陸上競技に限らず、様々なスポーツに役立つ正しいランニングフ
ォームを身に付ける。走・跳・投の各種目を通じて、陸上競技の楽し
さを体験する。
実施場所:
陸上競技場
服装携帯品等:
トレーニングウェアー・ランニングシューズ・スパイク(ある者の
み)
雨天時の対応(屋外種目のみ):
トレーニングルーム、フリーウェイトルーム、ユニバーサルハウ
ス等にてトレーニングを行う。もしくは教室において講義、ビデオ
の解説等を行う。
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
初級(普通自動車運転免許のない方)、
水1春・水2春・水2秋・水3秋、各時限とも同じ。
松山 保幸
授業の目的:
自動車運転の基本操作に不可欠な知識と操作技術の習得。
普通運転免許取得希望者が、正確な操作手順を身に付け、簡易なコ
ースを走行でき、安全性への高い配慮ができるようになることを到
達点としています。
実施場所:
日吉宮崎台 自動車部専用練習場(塾高等学校グランド裏)
服装携帯品等:
運動の出来る服装、運動靴(かかとの高い靴、サンダルは運転安
全性の面で問題があるため避けて下さい)
雨天時の対応(屋外種目のみ):
小雨では予定通り実技を行います。荒天の場合は、教室にて車両
の構造や最新テクノロジーの説明、安全走行のための講義になりま
す。
体育実技A(アーチェリー)
体育実技A(アーチェリー)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:月2/月3
川西 大介
授業の目的:
・スポーツ経験の少ない者も基礎練習から技術向上のための
工夫を通じてスポーツの面白さを体験する。
・個人の身体能力に関わらず、学習し努力すれば達成できる
体験を得る。
・的中の向上という目に見える結果に向かって集中力を養う。
・生涯スポーツへの取り組みのきっかけとする。
217
2 体育科目(体育研究所):体育実技A/B(ウィークリー・スポーツ)
実施場所:
日吉台洋弓場(蝮谷東側の丘の上にある高校野球場隣=慶應義塾
Web の日吉台野球場西側)
服装携帯品等:
上衣:運動に適したもので、特に腕、胸や首の周囲がだぶつ
かないもの。
下衣:スカートでの参加は認めません。
靴 :ゴム底の運動靴・トレッキングシューズ等のランニングも
可能なスポーツシューズ以外での参加は認めません。
服装や態度が不適で、安全の確保ができないと講師が判断した場
合は受講を認めません。
着替えが必要な者は、予め記念館内の更衣室を利用して下さい。
雨天時の対応(屋外種目のみ):
教室で講義を行なう場合もあるが、雨天対応の場所も用意するの
で、雨でも必ず体育科目の掲示板の指示に従って下さい。
(体育研究
所にも提示します。)
体育実技A(ニュースポーツ)
体育実技A(ニュースポーツ)
服装携帯品等:
運動のできる服装と運動靴(必須)
雨天時の対応(屋外種目のみ):
映像を用いた技能・競技戦術の解説紹介などの講義
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:金3
加藤 幸司
授業の目的:
新しいスポーツという意味でのニュースポーツではなく、古くか
ら世界の国々で行われてきた伝統的なスポーツと、従来広く行われ
てきたスポーツにルールの改良や変形を加えたスポーツを「ニュース
ポーツ」として取り上げ、幅広いスポーツ文化を体験する。
実施場所:
陸上競技場
服装携帯品等:
運動のできる服装、運動靴
雨天時の対応(屋外種目のみ):
室内で実施できる種目または講義。
体育実技B(ニュースポーツ)
体育実技B(ニュースポーツ)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:水2
村山 光義
授業の目的:
世界の様々なスポーツ文化・人間の遊びの文化を体験し理解する。
スポーツ文化の歴史から、遊ぶ人間「ホモ・ルーデンス」を理解する
とともに、スポーツ(遊び)の将来を考える。 実施場所:
陸上競技場
服装携帯品等:
運動のできる服装と運動靴(必須)
雨天時の対応(屋外種目のみ):
ニュースポーツの紹介・スポーツの歴史に関する講義。
体育実技A(フライングディスク)
体育実技A(フライングディスク)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
春学期・秋学期:火2/水3/木2
村山 光義
授業の目的:
FLYING DISC とは通称「フリスビー」と呼ばれる円盤を使ったス
ポーツの総称で、数多くの専門競技があります。本授業は、こうし
たFLYING DISC の専門競技の紹介と実践を通じて新たなスポーツ文
化を理解・吸収することをねらいとしています。そして「空中を浮遊
するDISC を本能的に追いかける人間の営み」を実体験し、その不思
議な魅力に触れてほしいと思います。DISC の最大の特徴は世界記録
で250m を越す飛距離と円盤特性による曲進性・滞空性です。DISC を
遠くへ、思う所へ投げることはとても難しく、投げ方も一通りでは
ありません。このスポーツを楽しむ重要な要素が、投げる技術の獲
得でもあります。従って、技能向上も重要な目的として授業を展開
します。
実施場所:
陸上競技場
218
2 体育科目(体育研究所):体育実技A/B(シーズン・スポーツ)
雨天時の対応(屋外種目のみ):
状況に応じた実技または講義などに切り替える。
体育実技B(山岳)
体育実技A(空手)
1単位 (春学期)
授業の目的:
・礼を重んじる空手の精神を学ぶ
・古来から伝わる武道としての空手技術と現代スポーツとしての空
手技術を学ぶ 実施期間:
7 月28 日(水)~8 月4 日(水) 日曜を除く7 日間
開始時間:
午前10 時
実施場所:
蝮谷空手道場
定員:
40 名(男女共習)
服装携帯品等:
空手着、柔道着がある場合はご持参下さい。
無い場合は運動しやすい服装(T シャツ、トレパン等)を用意し
て下さい。
体育実技A(弓術)
1単位 (春学期)
授業の目的:
正射必中の射の技術を習得すると共に、道場内での礼儀作法、射
場における体配(立居振舞い)を学び、慶應弓術を理解してもらう。
実施期間:
7 月28 日(水)~8 月4 日(水) 日曜を除く7 日間
開始時間:
午前9 時(正午終了)
定員:
40 名(男女共習)
費用:
500 円
費用内訳:
教本代として 7 月28 日(水)に徴収します。
服装携帯品等:
前にボタンのないT シャツのようなもの。
(ピアス、アクセサリー
類は外す。)熱中症対策としての飲料。
体育実技A(水泳(オープンウォータースイミング)) 1単位
(春学期)
授業の目的:
海、川、湖などの自然環境での水泳をオープンウォータースイミ
ングという。透明度の高い千葉県館山市の大海原を舞台に、プール
での水泳とは異なる開放感、爽快感、非日常感を体感する。また、
マリンスポーツ(シーカヤックやシュノーケリングなど)やライフ
セービング活動もあわせて体験し、四方を海に囲まれた日本の自然
環境に親しみながら、安全知識の習得と健康増進を図る。
実施期間:
7月29日 (木) ~ 8月1日(日) (合宿)
実施場所:
体育会館山合宿所(千葉県館山市)
定員:
25名(男女共習)
費用:
18,000円(交通費を除く)
費用内訳:
宿泊費(合宿所泊)、食費、保険料、教本代、スイムキャップ代、
その他
服装携帯品等:
日常衣類、水着、水泳用ゴーグル、水中メガネ、シュノーケルほ
か、詳しくはオリエンテーションで説明する。
219
1単位 (春学期)
授業の目的:
1915年来受け継がれた、塾山岳部の「重装主義(どんな事態でも対
応できるよう心を重く装う)」、「リーダーシップ&メンバーシップ」
という、登山哲学をベースに、北アルプスの醍醐味と自然に親しみ、
チームワークの中で山の楽しみを体験しながら新たな友と友情を培
える事ができます。親切なベテラン指導員の元で、縦走形式(アル
プスのルートを毎日少しずつ進みキャンプを進め、大きな頂上を極
めること)のトレッキングによって、立山と薬師岳の名峰を極める
ことが出来ます。ヨーロピアンスタイルのトレッキングを学ぶこと
が出来る、楽しい授業です。
実施期間:
山行:7月30日 (金) ~ 8月 2日(月) 【29日午後11時33分JR上
野駅発、JR急行能登を利用し、翌31日午前5:44富山発、富山地鉄に
乗車、6:32に立山に到着の予定で前日から出発します。】
実施場所:
北アルプス【立山から薬師岳のトレッキング】
定員:
20名(男女共習)
費用:
37,000円 (出発地~富山往復交通費は含んでいません。)
費用内訳:
宿泊・食費:28,000円、輸送費:7,500円、保険料:1,100円、雑費:
400円
服装携帯品等:
夏山登山用具一式をご用意いただき、ザック、雨具、ヘッドラン
プなど一部の用具は貸与します。 但し、夏山とは言え、北アルプ
スの核心部で行動をするので、歩きやすい登山靴をご用意ください。
雨天時の対応(屋外種目のみ):
いかなる悪天候下においても、安全且つ完全計画遂行を目的とし
ています。天候判断は、天気図分析と、隊員の体調を十分考慮し、
全てチーフリーダーが現地において状況判断を行います。
体育実技B(馬術) 1単位 (春学期)
授業の目的:
馬術というスポーツを通じて、活発な身体活動を図り、体育会活
動の経験をさせる。
乗馬クラブ連合会馬術認定資格5 級程度の馬術技術の習得を目指
す。
馬上での技術向上と共に、馬の世話・厩舎作業・牧草刈りなど体験
型プログラムを通して総合的な馬の管理を体得する。
合宿課目であるため、起床から就寝まで規則正しい生活をしてル
ール・マナーの徹底を図る。
実施期間:
7 月30 日(金)~8 月2 日(月)(合宿)
開始時間:
集合7 月30 日(金) JR 長野新幹線 佐久平駅 10 時集合
実施場所:
望月馬事公苑(〒384-2205 長野県佐久市春日5928-11)
宿泊場所:
もちづき荘(〒384-2205 長野県佐久市春日温泉)
定員:
32 名(男女共習)
費用:
42,000 円(交通費は除く)
費用内訳:
宿泊代 食費 テキスト代 借馬料 施設利用料等込み
服装携帯品等:
ポロシャツ(白) トレーニングウエア上下 運動靴 靴下 軍手 着
替え 洗面用具 筆記用具 防寒具 帽子 虫除け 持薬 保険証のコピー 学
生証 領収書
雨天時の対応(屋外種目のみ):
屋根付き馬場があるため練習可能。
ただし、場合によっては講義やビデオ鑑賞に振り替える。
2 体育科目(体育研究所):体育実技A/B(シーズン・スポーツ)
体育実技B(ヨット)
1単位 (春学期)
体育実技B(アウトドアレクリエーション)
授業の目的:
小泉信三元塾長は、ヨットについて「自然に順(したが)い、自然
を制す」と表現し、スポーツとしてのヨットの意義について記され
ています。本クラスの目的は、人を相手とする他のスポーツと異な
り、一切の妥協を許さぬ海上で、セーリング技術の習得を通じて、
自然の素晴らしさと厳しさを体験し、理解することにあります。
実施期間:
7 月29 日(木)~8 月1 日(日)(合宿)
開始時間:
第一日目集合時間 7 月29 日(木) 13:00(JR 横須賀線逗子駅)
実施場所:
神奈川県三浦郡葉山町
定員:
40 名 (男女共習)
費用:
37,000 円 (自宅から集合・解散場所までの交通費を除く)
費用内訳:
宿泊費、食費、用具費、教材費、他
服装携帯品等:
ヨットに乗ると必ず濡れますので、着替えは多めに持ってきてく
ださい。水着のままでの乗艇はできませんが、その上にT シャツな
どを着て乗るのは構いません。直射日光の下での実習になりますの
で、肌を守るための準備(長袖シャツ/長ズボンや日焼け止めクリー
ム等)を心がけてください。帽子は必携です。ただし、つばの大き
いもの(麦わら帽子等)は風で飛ばされてしまいます。裸足、(踵の
無い)ビーチ・サンダルでの乗艇はできません。濡れても良いスニー
カーが乗艇用シューズとして最適です。
雨天・曇天の海上は寒いときもありますので、ウィンドブレーカー
があると役立ちます。
[持参するもの]
<セーリング実習時> 水着、ポロシャツ/T シャツ、ウィンドブ
レーカー、長ズボン/短パン、スニーカー(乗艇用)、日焼
け止め、防水腕時計(無くても可)。
<宿舎、合宿所> 普段着/着替え、パジャマ、下着類、靴
(スニーカー/サンダル等)、洗面用具、タオル(大・小)、
筆記用具、防虫スプレー、大き目のビニール袋(濡れた衣
服の持ち帰り用) など。
[お小遣い]
実技期間中の食事と実習中の飲み物は用意されています。
往復の電車賃・バス代と、休憩時間などにコンビニを利用する程度
のお小遣いがあれば十分です。
雨天時の対応(屋外種目のみ):
自然を相手にしたスポーツですので、台風や強風などの気象状況
によっては乗艇できないこともあります。雨天でも風や波が安全な
状況であれば乗艇実習を行います。
体育実技B(バレーボール)
1単位 (秋学期)
村山 光義
授業の目的:
・自然の中でのレクリエーショナルな活動を通しての自然環境
の理解
・各活動に関する技術とそれに伴うさまざまな知識の習得
・集団生活を通しての人間関係の理解
実施期間:
9月上旬(4泊5日)
(合宿)
実施場所:
長野県立科町 慶應義塾立科山荘
定員:
40 名 (男女共習)
費用:
27,000 円 (交通費を除く)
費用内訳:
宿泊費、食費、プログラム費、傷害保険料、雑費
服装携帯品等:
要項・オリエンテーション等で別途詳しい案内をします。
雨天時の対応(屋外種目のみ):
基本的にはプログラムどおり行います
体育実技B(スキー)
1単位 (秋学期)
授業の目的:
合宿形式のスキー実習を通じ、雪山での自然体験と集団生活・グル
ープ活動を体験する(自然・人間の理解)。また、個人の技術的課題
を認識するとともに、設定された達成目標をクリアするための努力
実践をする(自己への挑戦)。
実施期間:
2 月8 日(火)~11 日(金)(合宿)
実施場所:
志賀高原一の瀬スキー場周辺(長野県)
定員:
120 名 ( 男女共習 )
費用:
45,000 円 (交通費を除く)
費用内訳:
リフト代含む。
服装携帯品等:
詳細は別途実施要項を参照のこと。
雨天時の対応(屋外種目のみ):
基本的にリフトが運休しない限り実技を行う。
実技不可能な場合は宿舎にて技術理論などを講義する。
体育実技B(スケート)
1単位 (秋学期)
授業の目的:
・スケートに関する知識及び技術の習得
・合宿生活の経験及び他学部の仲間との懇親
実施期間:
2月上旬(3泊4日)(合宿)
実施場所:
軽井沢風越アリーナ
定員:
40 名(男女共習)
費用:
28,000 円(交通費を除く)
費用内訳:
宿泊費、リンク貸切料、滑走料、傷害保険料、雑費
服装携帯品等:
防寒着、手袋、帽子など。要項・オリエンテーション等で別途詳し
い案内をします。
雨天時の対応(屋外種目のみ):
屋内での活動が主なため、雨天の場合もスケジュールに大きな変
更はありません。
1単位 (秋学期)
ビーチバレー
石手 靖
授業の目的:
バレーボール技術の向上とビーチバレー体験
実施期間:
9月16日(木) ~ 9月22日(水) 日曜祝日を除く5日間
開始時間:
初日10:00 第3校舎下バレーボールコート集合(雨天の場
合は体育研究所受付前) 実施場所:
第3校舎下バレーボールコート及び県立湘南海岸公園内サーフビリ
ッジ(神奈川県藤沢市鵠沼海岸)
定員:
30名(男女共習)
服装携帯品等:
スポーツウェアー及びシューズ
雨天時の対応(屋外種目のみ):
トレーニングルームにて体力トレーニング
220
3 福澤研究センター
近代日本と福澤諭吉Ⅰ
2単位 (春学期)
都倉 武之
西澤 直子
授業科目の内容:
福澤諭吉は「僕は学校の先生にあらず、生徒は僕の門人にあらず」
(慶應4年閏4月10日付山口良蔵宛書簡)といい、慶應義塾をともに学
ぶ仲間の集まりと考えました。また単にひとつの学塾に止まらず「気
品の泉源 智徳の模範」(明治29年「慶應義塾之目的」)となること
を望み、努力しました。この授業では福澤の生涯や慶應義塾の歴史
を通して、その主張や思想、理念を追い、日本の近代化に果たした
役割について考えたいと思います。
テキスト(教科書):
特にありません。授業の際にプリントを配布します。
参考書:
『福澤諭吉著作集』全12巻(慶應義塾大学出版会 2002~3年) 『慶應義塾百年史』全6巻(慶應義塾 1958~69年)
『福澤諭吉書簡集』全9巻(岩波書店 2001~3年)
近代日本と福澤諭吉Ⅱ
2単位 (秋学期)
岩谷
樽井
坪川
西澤
平野
米山
十郎
正義
達也
直子
隆
光儀
授業科目の内容:
本講義では、慶應義塾の創設者にして、近代日本を代表する啓蒙
思想家の一人である福澤諭吉について、学際的な視点からの授業を
提供する。所属する学部にとらわれずに、広く慶應義塾に学ぶ諸君
に知っておいて欲しい福澤や慶應義塾の近代期日本において果たし
た役割などについて平明に解説する。また三田に於いて開設される
福澤研究センターの他の講義との連係も視野に入れ、継続して学び
たい学生についての入門的内容ともなっている。
参考書:
福澤諭吉『福澤諭吉著作集』全12巻、慶應義塾大学出版会
慶應義塾編『福澤諭吉の手紙』岩波書店(岩波文庫)2004.4
(その他、開講時一時間目の授業にて指示します。)
221
4 保健管理センター
現代社会と医学Ⅱ
2単位 (春学期)
現代社会とcommon disease
齊藤 郁夫
大野 裕
森 正明
和井内 由充子
森木 隆典
授業科目の内容:
ストレスの多い現代には精神保健はきわめて重要な課題です。さ
らに、急速な国際化に伴う感染症、薬物乱用も大きな問題です。
高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満、動脈硬化など日本人の代表的
な病気は、運動不足、食べ過ぎ、喫煙などの生活習慣との関連が強
いことから、現在では生活習慣病と呼ばれています。さらにこれら
が同時に存在するメタボリックシンドロームは中高年の30~40%に
みられ、問題になっています。
大学生に代表される若者が現代社会の医学の重要問題を理解し、
健康的な生活習慣を実行維持するための保健教育の意義はますます
大きくなっています。下記の講義内容に関し保健管理センターの各
専門医がオムニバス形式で講義を行います。日吉では春学期のみ行
います。
参考書:
保健衛生
222
5 外国語教育研究センター
223
5 外国語教育研究センター
224
5 外国語教育研究センター
225
5 外国語教育研究センター
226
6 情報処理教育室
227
6 情報処理教育室
情報処理応用Ⅰ「コンピュータグラフィックス」 2単位
(春学期)
情報処理概論Ⅱ(JavaⅠ)「Java言語によるプログラミング入
門」 2単位 (春学期)
Java言語によるプログラミング入門
コンピュータグラフィックス
大野 義夫
藤村 光
授業科目の内容:
コンピュータを用いて画像やアニメーションを作る技術を、実習
中心として学ぶ。実習には、大学のパソコンを使用し、フリーソフ
トであるPOV-Rayを用いる。フリーソフトなので、自宅のパソコン
で続きを行うことも可能である。
テキスト(教科書):
特定の教科書は使いません。必要な教材はPowerPointファイルな
どとしてWebに掲示します。
参考書:
鈴木広隆、倉田和夫、佐藤尚『POV-Rayによる3次元CG制作』CGARTS協会
情報処理概論Ⅰ「C言語によるプログラミング入門」
(通年)
授業科目の内容:
プログラミング経験のない学生に対し、Java言語を用いてコンピ
ュータを動かす方法、およびプログラミングの基礎を紹介します。
問題をコンピュータで処理できるように分析し、処理を組み立て、
プログラムを作成し、結果を検証するという手順で、いくつかの代
表的な問題を取り上げます。
プログラムを作成する際に必要となる一般的な知識を習得するの
が目的です。
テキスト(教科書):
Webサイトhttp://web.hc.keio.ac.jp/~fujimura/ で公開
参考書:
講義の展開と個人の進捗にあわせて適宜紹介します。
4単位
情報処理概論Ⅱ(JavaⅡ)「Javaらしいプログラミングとは」
2単位 (秋学期)
C言語によるプログラミング入門
斎藤 博昭
Javaらしいプログラミングとは
授業科目の内容:
C言語を使ってプログラミングの基礎を習得します。C言語は広く
世の中で使われているコンピュータ言語です。難しい数学は使わず、
“きちんとした考え方”をするだけで、プログラミングの楽しさを味
わえます。プログラミングをすることで、コンピュータの内部でど
のようなことが起こっているのかがわかり、IT社会で生きていく上
で必ずや役に立つでしょう。
テキスト(教科書):
特定の教科書は使用しません。Web上に資料を載せるので、必要
に応じて印刷して授業に臨んでください。 参考書:
授業時に指示します。
情報処理概論Ⅰ「C言語」
4単位 (通年)
C言語で学ぶプログラムの基礎
恩田 憲一
授業科目の内容:
当科目は、初めてコンピュータプログラムを学ぶ人を対象として、
代表的なプログラム言語であるC言語を用いて講義と実習を行いな
がら学習を進めて行く初心者向けの科目です。C言語はシンプルで
覚え易く、かつコンピュータの生の姿が垣間見えるプログラミング
言語なので、コンピュータのプログラムを書くという行為の本質を
初めて学ぶのにはとても適した言語です。当科目は初心者が正しい
理解を得られるようにプログラミングの基礎的な事項から順を追っ
て講義と実習を行いますが、単にC言語によるプログラムの記述方
法に留まることなく、コンピュータの動作原理や他のプログラム言
語を含めたプログラミング全般に係わる話題も取り上げると同時に
Windowsの高度な操作方法に関しても学習します。重要な部分は実
践的な内容にも言及するので、既にプログラムが書ける学生が履修
した場合にも、より高度な知識の習得と体系化に役立つよう配慮し
た内容となっています。講義の終盤では、C言語にオブジェクト指
向の考え方を取り入れたC++言語への導入も行う予定なので、Javaや
C#など他のオブジェクト指向のプログラム言語を学ぶ際の基礎知識
としても有効です。教室内での実習はITCのパーソナルコンピュータ
にインストールされたMicrosoft VisualStudioを使用しますが、各自の
ノートPCや自宅PCでのプログラミング演習を希望する人を対象とし
て、無料でプログラミング開発環境を構築する方法についても指導
します。
テキスト(教科書):
『入門ソフトウェアシリーズ① C言語』河西朝雄著 ナツメ社 2002年 1750円
参考書:
『プログラミング言語C』B.W.Kernighan,D.M.Ritchie著 石田晴久
訳 共立出版 2001年 2,800円
228
藤村 光
授業科目の内容:
Java言語を用いて、構造をもつデータの処理、描画、ファイルの
読み書き、通信といったテーマを取り上げます。問題をコンピュー
タで処理できるように分析し、処理を組み立て、プログラムを作成
し、結果を検証するという手順を繰り返し、オブジェクト指向プロ
グラミングを習得します。
情報処理概論II(JavaI)を受講したレベルを前提にしていますが、
他のプログラミング言語の知識があれば十分です。
テキスト(教科書):
Webサイトhttp://web.hc.keio.ac.jp/~fujimura/ で公開
参考書:
講義の展開と個人の進捗にあわせて適宜紹介します。
7 教養研究センター
229
7 教養研究センター
アカデミック・スキルズⅠ
2単位 (春学期)
―知の基礎を築く・Ⅰ―
火曜日5時限 篠原 俊吾、奥田 暁代、 迫 桂
水曜日5時限 不破 有理、原 大地、 古賀 裕章
木曜日5時限 佐藤 望、新井 和広、 赤江 雄一
生命の教養学
2単位 (春学期)
「異形」をめぐる理系と文系の対話
宇沢 美子
鈴木 晃仁
鈴木 忠
授業科目の内容:
21世紀の焦点となる知的概念は「生命」であろう。一方では生命
についての自然科学が飛躍的に進歩して、生命の根本原理が日々明
らかにされている、リアルタイムの興奮に私たちは立ち会っている。
これを受けて、人文社会科学は、自然科学が示した新しい生命観を、
人間と社会の問題の中で広く深い考察をしている。
「生命」は、文系
と理系が、異なった視点から火花を散らして論争し、その中で互い
に知を深めて行く、エキサイティングな問題になっている。
この授業では、そのような、現代の思想が対話する場を大学の授
業の中に作り出すことを目標にしている。自然科学と人文社会科学
からそれぞれ一人ずつ、最先端の研究に従事し、優れた思想を世に
問うてきた研究者を招待し、彼らにそれぞれの視点から「生命」に
関する特定の問題についての授業を行ってもらう。その中には鮮明
な意見の相違もあるだろうし、また、当代の知を代表する論客が、
異質な相手を得てこその新しい創造も期待できるであろう。いうな
れば、21世紀の知の世界における異種格闘技であり、コラボレーシ
ョンでもある場を、学生諸君に提供することがこの授業の目標であ
る。
参考書:
アルマン・マリー・ルロワ『ヒトの変異』(みすず書房)、小松和
彦『異人論』(ちくま文庫) 授業科目の内容:
大学では「自ら考え、調べ、論ずること」が求められます。これ
は学問研究の出発点であると共に、長い人生を送る上で不可欠な「教
養」という知的基礎体力を身につけるための基盤でもあります。そ
こでこの「自ら考え、調べ、論ずること」の体得を目指して、問題
意識の喚起、具体的な問題発見に始まり、問題解決に至るまでに必
要とされるさまざまな学問的・知的作業のためのスキルを身につけ
ることがこの授業の目的です。
「アカデミック・スキルズ」は、多分野にまたがる複数の教員に
よって行われる、学生の自主性を尊重し、かつ学問的関心を活性化
させるための少人数セミナー形式の授業で、本年度は基礎編「アカ
デミック・スキルズI」
[春学期]と応用編にあたる「アカデミック・
スキルズII」[秋学期]が開講されます。
「アカデミック・スキルズI」の履修者は、原則として秋学期に
「アカデミック・スキルズII」を履修することになります。
各「アカデミック・スキルズI」の定員は20名です。履修希望者が
多い場合は抽選となります。履修希望者は、ガイダンス・ウィーク
に行なわれる「アカデミック・スキルズ(I・II)」のガイダンスに必
ず出席して説明を受けてください。
テキスト(教科書):
『アカデミック・スキルズ――大学生のための知的技法入門』佐
藤望編著 慶應義塾大学出版会 2006年
その他、適宜プリントを使用します。
参考書:
授業を通じて適宜指示します。
アカデミック・スキルズⅡ
身体知
2単位 (春学期)
2単位 (秋学期)
―知の基礎を築く・II―
火曜日5時限 篠原 俊吾、奥田 暁代、 迫 桂
水曜日5時限 不破 有理、原 大地、 古賀 裕章
木曜日5時限 佐藤 望、新井 和広、 赤江 雄一
創造的コミュニケーションと言語力
佐藤 元状
武藤 浩史
横山 千晶
授業科目の内容:
本講座は、参加型・体験型の授業を通して、知力と身体感覚を相
互的に磨き、大学の授業で重要な言語力と社会の先導者として必要
な非言語的コミュニケーション力の双方を育む、未来志向の新しい
タイプの授業です。題材については主として芸術作品を活用し、方
法については主に芸術系と臨床心理学系ワークショップを参考にし
ます。頭と体の両方を駆使した全人的な知の陶冶を目指します。
初年度の今年は、昨年度までの実験授業の成功に基づき、D.H.
ロレンス作『チャタレー夫人の恋人』を主テキストとする授業を行
います。芸術言語を精読し、文学作品の解釈を議論した後で、芸術
言語を体験し、身体感覚と感性を磨き、言語力とコミュニケーショ
ン力と創造力を育む様々なワークショップを行います。
『チャタレー夫人の恋人』については、武藤浩史・佐藤元状担当
の『文学』の授業で講義されるので、併せて取ることを勧めますが、
必須ではありません。
『文学』を取っていない学生向けには、準備の
ために当授業開始前に1回プレ講義を行ないます。
また、本授業は、開講時期についても、未来志向の試みをします。
参加・体験型授業で最大限の効果を挙げるために、夏休みに1週間
の集中講座を実施します。1日に2コマ分の授業(90分×2)を5日
続け、最終日となる第6日に3コマ分の授業(90分×3)を行ないま
す。8月第2週を予定していますが、まだ日程調整中なので、詳しく
は、4月にある教養研究センターのガイダンスに出席して、確認して
ください。あるいは、武藤浩史・佐藤元状担当『文学』の授業内で
も、日程の詳細等について告知いたします。
テキスト(教科書):
D・H・ロレンス『チャタレー夫人の恋人』、武藤浩史訳、ちくま文庫
武藤浩史『「チャタレー夫人の恋人」と身体知――精読から生の動
きの学びへ』、筑摩書房
参考書:
授業内で指示する。
授業科目の内容:
大学では「自ら考え、調べ、論ずること」が求められます。これ
は学問研究の出発点であると共に、長い人生を送る上で不可欠な「教
養」という知的基礎体力を身につけるための基盤でもあります。そ
こでこの「自ら考え、調べ、論ずること」の体得を目指して、問題
意識の喚起、具体的な問題発見に始まり、問題解決に至るまでに必
要とされるさまざまな学問的・知的作業のためのスキルを身につけ
ることがこの授業の目的です。
「アカデミック・スキルズ」は、多分野にまたがる複数の教員に
よって行われる、学生の自主性を尊重し、かつ学問的関心を活性化
させるための少人数セミナー形式の授業で、本年度は基礎編「アカ
デミック・スキルズI」
[春学期]と応用編にあたる「アカデミック・
スキルズII」[秋学期]が開講されます。
「アカデミック・スキルズII」の履修者は、原則として春学期に
「アカデミック・スキルズI」を履修することを前提とします。
各「アカデミック・スキルズII」の定員は20名です。履修希望者
が多い場合は抽選となります。
「アカデミック・スキルズII」の履修
希望者は、春学期のガイダンス・ウィークに行なわれる「アカデミ
ック・スキルズ(I・II)」のガイダンスに必ず出席して説明を受けて
ください。
テキスト(教科書):
『アカデミック・スキルズ――大学生のための知的技法入門』佐
藤望編著 慶應義塾大学出版会 2006年
その他、適宜プリントを使用します。
参考書:
授業を通じて適宜指示します。
230
7 教養研究センター
アカデミック・スキルズⅢ
2単位 (春学期)
アカデミック・スキルズⅣ
2単位 (秋学期)
「外部から見た〈慶應〉像の綜合的研究――『塾生・塾員』はいか
に表象されてきたのか?」
月曜日2時限 識名 章喜、津田 眞弓、 大出 敦
「外部から見た〈慶應〉像の綜合的研究――『塾生・塾員』はいか
に表象されてきたのか?」
月曜日2時限 識名 章喜、津田 眞弓、 大出 敦
授業科目の内容:
この授業では、世間に定着した〈慶應〉のイメージの検証を、ま
ず文献を通して整理することから始める。福澤諭吉の著作はもとよ
り、慶應義塾が編集した塾の正史のほかに、
〈慶應〉を論じた本が少
ないながらも150周年をきっかけに何点か出版されている。こういっ
た文献資料を土台に、例えば〈慶應〉出身者をモデルにしたと思わ
れる小説(有名な例は石原慎太郎の『太陽の季節』)において、〈慶
應〉出身ではない作家の外部の目が、〈慶應〉をどう捉えてきたか、
あるいは、
〈慶應〉出身の作家・文筆家がどういう距離をおいて自ら
の〈慶應〉時代を描いているか、できるだけ幅広い事例を集め、個
別に検討してゆく。今年創刊百周年を迎える『三田文学』の位置付
けも興味深いテーマだ。永井荷風とフランス文学に、あるいは西脇
順三郎と中世英語研究に代表される学統は塾の気風とどれだけ関係
あるのだろう?もちろん新聞や雑誌(受験雑誌)の特集で報道され
る〈慶應〉像や『塾生新聞』が伝える世界も研究対象となるだろう。
課題には歴史学的、社会学的な視点の広がりも含まれる。
テキスト(教科書):
佐藤望ほか編『アカデミック・スキルズ』
(慶應義塾大学出版会)2006年
橘木俊詔『早稲田と慶応 名門私大の栄光と影』(講談社現代新書)
2008年
『学問のすすめ』、『福翁自伝』(岩波文庫)など福澤諭吉の著作。
参考書:
島田裕巳『慶應三田会 組織とその全貌』(三修社)、2008年
その他慶應義塾編纂による塾史の文献。
文献リストは授業書初回に配布します。小説・エッセイなど(石原
慎太郎、松本清張、江藤淳、桐野夏生、車谷長吉、泉麻人など)も
多読します。
授業科目の内容:
アカデミック・スキルズⅢ「外部から見た〈慶應〉像の綜合的研
究――『塾生・塾員』はいかに表象されてきたのか?」からの継続
です。授業の内容については、その講義要項を参照してください。
アカデミック・スキルズⅢ
2単位 (春学期)
批評と創作——教養言語力の育成を目指して
月曜日5時限 坂倉 杏介、 佐藤 元状
授業科目の内容:
本講義では、アカデミック・スキルズⅠ・Ⅱで培った基礎的な論
理的思考力をさらに高いレヴェルにまで引き上げるために、「批評」
と「創作」を授業のプログラムの中心に据えます。批評とは、作品
と一対一で対峙して、そこにある深みを体感し、事物の複雑な有様
を言語という不完全なフィルターを通じて、再現しようとする、知
的な挑戦であると言えます。創作とは、文字通り何かを作り上げる
行為です。詩や小説や劇を創り出すことも、映画を創り出すことも
その一部をなします。
具体的には、すぐれた文学作品や映像作品を対象に批評のレッス
ンを行い、批判的で論理的な思考力を培います。担当者はこの思考
力を「教養言語力」と呼びたいと思いますが、それは超時代的な古
典的作品との対話を通じて、つまり、古今東西の知の巨匠たちとの
対話を通じて、すぐれた言語力を培うことができると信じてやまな
いからです。教養言語力はまた創作とも深く関わっています。すぐ
れた批評家は、すぐれた創作者でもあるからです。教養的な知に触
発された批評家が独創的なアーティストに転向する例は枚挙に暇が
ありません。フランスのヌーヴェルヴァーグの代表的な映画監督は、
すぐれた映画批評家としてキャリアをスタートしています。したが
って、本講義では、創作にも力点を置きます。第一線の映画監督や
ヴィデオ・アーティストを招聘し、創作のレッスンを行います。各
自がグループあるいは個人で映像作品を作り上げることを一つの目
標にしたいと考えています。
批評から創作へ、そして創作から批評へと循環的な開かれた知が
形成されていく過程で、参加者の教養言語力が磨かれていくことを
確信しています。年度末には、こうした新しい知を各自の論文にま
とめあげていく作業に時間をかけたいと思います。
テキスト(教科書):
佐藤元状・坂倉杏介編著『メディア・リテラシー入門(仮題)』
(慶
應義塾大学出版会、2010年3月出版予定)
参考書:
授業中に紹介していきます。
231
アカデミック・スキルズⅣ
2単位 (秋学期)
批評と創作——教養言語力の育成を目指して
月曜日5時限 佐藤 元状、 坂倉 杏介
授業科目の内容:
本講義では、アカデミック・スキルズⅠ・Ⅱで培った基礎的な論
理的思考力をさらに高いレヴェルにまで引き上げるために、「批評」
と「創作」を授業のプログラムの中心に据えます。批評とは、作品
と一対一で対峙して、そこにある深みを体感し、事物の複雑な有様
を言語という不完全なフィルターを通じて、再現しようとする、知
的な挑戦であると言えます。創作とは、文字通り何かを作り上げる
行為です。詩や小説や劇を創り出すことも、映画を創り出すことも
その一部をなします。
具体的には、すぐれた文学作品や映像作品を対象に批評のレッス
ンを行い、批判的で論理的な思考力を培います。担当者はこの思考
力を「教養言語力」と呼びたいと思いますが、それは超時代的な古
典的作品との対話を通じて、つまり、古今東西の知の巨匠たちとの
対話を通じて、すぐれた言語力を培うことができると信じてやまな
いからです。教養言語力はまた創作とも深く関わっています。すぐ
れた批評家は、すぐれた創作者でもあるからです。教養的な知に触
発された批評家が独創的なアーティストに転向する例は枚挙に暇が
ありません。フランスのヌーヴェルヴァーグの代表的な映画監督は、
すぐれた映画批評家としてキャリアをスタートしています。したが
って、本講義では、創作にも力点を置きます。第一線の映画監督や
ヴィデオ・アーティストを招聘し、創作のレッスンを行います。各
自がグループあるいは個人で映像作品を作り上げることを一つの目
標にしたいと考えています。
批評から創作へ、そして創作から批評へと循環的な開かれた知が
形成されていく過程で、参加者の教養言語力が磨かれていくことを
確信しています。年度末には、こうした新しい知を各自の論文にま
とめあげていく作業に時間をかけたいと思います。
テキスト(教科書):
佐藤元状・坂倉杏介編著『メディア・リテラシー入門(仮題)』
(慶
應義塾大学出版会、2010年3月出版予定)
参考書:
授業中に紹介していきます。
8 国際センター
232
8 国際センター
233
9 言語文化研究所
234
9 言語文化研究所
サンスクリット初級Ⅰ
サンスクリット初級Ⅱ
参考書:
・佐々木淑子著『アラビア語入門』(翔文社)
・黒柳恒男・飯森嘉助『現代アラビア語入門』(大学書林)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
土田 龍太郎
授業科目の内容:
サンスクリット語入門の講義である。ほぼ一年かけて,サンスク
リット語文法体系のあらましを修得することを目的とする。
参加者は,練習問題の予習が必要となる。
テキスト(教科書):
・ヤン・ホンダ著 鎧淳 訳「サンスクリット語初等文法(春秋社)
・辻 直四郎著「サンスクリット文法」(岩波書店)
サンスクリット中級Ⅰ 1単位 (春学期)
サンスクリット中級Ⅱ 1単位 (秋学期)
土田 龍太郎
勝沼 聡
授業科目の内容:
アラビア語初級文法を終えたばかりの学生を対象に、文法の復習
を行いつつ、より詳細な文法知識の習得を目指す。同時に簡単な文
章講読も行う。
テキスト(教科書):
実際の受講者のアラビア語学習暦などを確認したうえで決定する。
アラビア語演習
岩見 隆
授業科目の内容:
アラビア語の定評ある古典の中,平易な散文(叙事の文)をあた
りまえに読めるようになることを目指します。
テキスト(教科書):
受講者と相談して決めます。
参考書:
Wright: Arabic grammar. Cambridge Univ. Press, 1962
1単位 (春学期)
文法入門1
野元 晋
授業科目の内容:
アラビア語の基礎文法をマスターするコースで今期はいわば前半
部分を学びます。まず文字から始めて,名詞,
「A はB です」の簡単
な構文,前置詞,代名詞,形容詞,そして動詞の完了形まで学んで
行きます。
テキスト(教科書):
佐々木淑子『新版アラビア語入門』(翔文社, 2005)
参考書:
本田孝一,石黒忠昭編『パスポート初級アラビア語辞典』(白水
社,1997―2001)H. Wehr, A Dictionary of Modern Written Arabic, edited
by J.M. Cowan, 4th ed. (Ithaca, NY: Spoken Language Service, 1994)
(他は授業中に適宜,指示します。)
アラビア語基礎Ⅱ
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
アラビア語文献講読Ⅰ 1単位 (春学期)
アラビア語文献講読Ⅱ 1単位 (秋学期)
授業科目の内容:
サンスクリット語の初歩をすでに一通り修得したもののための授
業である。
テキスト(教科書):
参加者の希望で決める。
アラビア語基礎Ⅰ
アラビア語古典Ⅰ
アラビア語古典Ⅱ
ヴェトナム語初級Ⅰ
ヴェトナム語初級Ⅱ
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
嶋尾 稔
授業科目の内容:
ヴェトナム語の基礎知識を身につけることを目指します。下記の
教科書を用いて,発音,基礎文法,基礎会話を学びます。
テキスト(教科書):
三上直光『ニューエクスプレスベトナム語』(白水社,2007年)
ヴェトナム語中級Ⅰ
ヴェトナム語中級Ⅱ
1単位 (秋学期)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
嶋尾 稔
文法入門2
野元 晋
授業科目の内容:
新聞記事程度のヴェトナム語が読めるようになることを目指しま
す。前期は基礎的な文章を読みます。後期は,ウェッブ上のヴェト
ナム語の新聞から面白そうな記事を拾って読みます。
テキスト(教科書):
初回に受講者と相談して決めます。
参考書:
小高泰・Nguyen Thi Mai Hoa『会話で覚えるベトナム語666』
(東洋
書店,2005 年)
授業科目の内容:
「アラビア語基礎I」のいわば続編にあたるコースです。今期は未
完了形から始めて派生形までの動詞を中心に,アラビア語の辞書を
引きながら文章を読むための,また会話のための文法知識を身につ
けていきます。時間に余裕があれば最後に簡単な読み物に挑戦した
いとも考えています。
テキスト(教科書):
佐々木淑子『新版アラビア語入門』(翔文社, 2005)
参考書:
本田孝一,石黒忠昭編『パスポート初級アラビア語辞典』(白水
社,1997―2001)H. Wehr, A Dictionary of Modern Written Arabic, edited
by J.M. Cowan, 4th ed. (Ithaca, NY: Spoken Language Service, 1994)
(他は授業中に適宜,指示します。)
アラビア語現代文講読Ⅰ
アラビア語現代文講読Ⅱ
ヴェトナム語文献講読Ⅰ
ヴェトナム語文献講読Ⅱ
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
嶋尾 稔
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
榮谷 温子
授業科目の内容:
基礎文法の習得を終えた人を対象として現代文の講読を行います。
講読を通して,アラビア語の基本的な文章構造の理解,さらには母
音記号などの補助記号がついていない文章にたいする読解力の養成
を目的とします。
テキスト(教科書):
プリントを配布します。
235
授業科目の内容:
ヴェトナム語で書かれた学術論文を読みます。あるいは,もし希
望者がいればチューノムで書かれたヴェトナム語の文章に挑戦しま
す。
テキスト(教科書):
初回に受講者と相談して決めます。
参考書:
冨田健次『ヴェトナム語の世界:ヴェトナム語基本文典』
(大学書
林,2000 年)
9 言語文化研究所
ペルシア語初級Ⅰ
ペルシア語初級Ⅱ
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
朝鮮語文献講読Ⅰ 1単位 (春学期)
朝鮮語文献講読Ⅱ 1単位 (秋学期)
野村 伸一
ペルシア語文法
関 喜房
授業科目の内容:
現代ペルシア語文法を全くの初歩から講義します。教科書の文法
が終わり次第,易しい文章を読むつもりです。その際,文法書には
記されていなかった文法上の例外事項などについて詳しく説明する
つもりです。
テキスト(教科書):
岡崎正孝著『基礎ペルシア語』(大学書林)
参考書:
黒柳恒男著『ペルシア語の話』(大学書林)
ペルシア語中級Ⅰ
ペルシア語中級Ⅱ
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
ペルシア語講読
岩見 隆
授業科目の内容:
ペルシア語の文の流れをつかみとれるように,平易なペルシア語
散文をできるだけたくさん読みます。
テキスト(教科書):
受講する人と相談して決めます。
参考書:
Lambton: Persian grammar. Cambridge Univ. Press, 1974
タイ語初級Ⅰ
タイ語初級Ⅱ
授業科目の内容:
朝鮮半島の歴史と社会を知るための授業です。
ふたつのことをめざします。ひとつは現代韓国社会の視点を学ぶ
ことです。もうひとつは朝鮮の文化史を内外からみることです。
テキスト(教科書):
上記の目的にかなう素材として『ハンギョレ21』に掲載されてい
る連載コラムを取りあげます。
今年度は「東アジア」をキーワードとして素材を選びました。は
じめに「박노자의 우리가 몰랐던 동아시아」のなかから何点かを読
みます。これらはいずれもウェブサイト上で公開されています。そ
のバックナンバーのなかから選んだものを,keio.jp 上に掲載します
(3 月なかごろ掲載予定)。受講者は各自,ダウンロードして授業に
臨んでください。
参考書:
野村伸一「翻訳の世界-朝鮮語と日本語のばあい」韓国・朝鮮文化
研究会『韓国朝鮮の文化と社会』6,風響社,149-205 頁。
カンボジア語初級Ⅰ 1単位 (春学期)
カンボジア語初級Ⅱ 1単位 (秋学期)
三上 直光
授業科目の内容:
カンボジア語入門講座。発音,文字の読み書き,初級文法,基本
表現の習得を目標とします。
テキスト(教科書):
開講時に指示します。
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
三上 直光
授業科目の内容:
タイ語入門講座。発音,文字の読み書き,初級文法,基本表現の
修得を目標とします。
テキスト(教科書):
開講時に指示します。
タイ語中級Ⅰ
タイ語中級Ⅱ
ヘブライ語初級Ⅰ
ヘブライ語初級Ⅱ
髙井 啓介
授業科目の内容:
旧約聖書へブライ語の文法を初歩から学びます。
基本的な文法事項を学習したうえで,簡単な講読も行います。
テキスト(教科書):
小脇光男『聖書ヘブライ語文法』
(青山社,2001 年)
参考書:
開講時に指示します。
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
ポンシー, ライト
授業科目の内容:
タイの小学校二年生の教科書より短編ストーリーを用いて,タイ
語の運用能力向上を目指します。
テキスト(教科書):
プリント使用。
トルコ語初級Ⅰ
トルコ語初級Ⅱ
ヘブライ語中級Ⅰ
ヘブライ語中級Ⅱ
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
髙井 啓介
授業科目の内容:
旧約聖書の散文を講読します。士師記およびヘブライ語碑文を読
む予定です。
テキスト(教科書):
プリントを配布します。
参考書:
開講時に指示します。
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
齋藤 久美子
授業科目の内容:
トルコ語の基礎文法の習得を目指します。
テキスト(教科書):
東京外国語大学トルコ語専攻編『トルコ語文法の基礎(新版)』
(1,211 円)
トルコ語中級Ⅰ
トルコ語中級Ⅱ
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
古代エジプト語初級Ⅰ 1単位 (春学期)
古代エジプト語初級Ⅱ 1単位 (秋学期)
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
笈川 博一
授業科目の内容:
文法体系が比較的よく分かっている後期エジプト語の初歩。まっ
たくの初心者を想定している。
テキスト(教科書):
テキストは「ヴェナモン」を用いるが,プリントを授業で配布す
る。
齋藤 久美子
授業科目の内容:
基礎文法を学んだ人を対象にトルコ語のテキストを講読します。
テキスト(教科書):
初回の授業で受講者と相談して決めます。
236
9 言語文化研究所
古代エジプト語中級Ⅰ
古代エジプト語中級Ⅱ
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
笈川 博一
授業科目の内容:
中期エジプト語の初歩。
テキスト(教科書):
テキストは受講者と相談して決める。
アッカド語初級Ⅰ 1単位 (春学期)
アッカド語初級Ⅱ 1単位 (秋学期)
髙井 啓介
授業科目の内容:
アッカド語を学ぶ際の基礎となる古バビロニア方言(Old Babylonian)の初級文法及び文字表記システムの修得を目的とします。文
法事項を学び進めながら,アッカド語が記されるときに使われた楔
形文字のうち主要なものを覚えていきます。秋学期以降には,ハン
ムラビ法典など著名な作品の雰囲気にも触れていきたいと考えてい
ます。
テキスト(教科書):
Richard Caplice, Introduction to Akkadian (Fourth Edition). Roma:
Editrice Pontificio Istituto Biblico, 2002.
参考書:
開講時に指示します。
アッカド語中級Ⅰ
アッカド語中級Ⅱ
1単位 (春学期)
1単位 (秋学期)
髙井 啓介
授業科目の内容:
アッカド語の初級文法を一通り学んだ人を対象に文献講読を行い
ます。文法事項を再度確認しながら,簡単なものからはじめていろ
いろなジャンルのテキストを読んでいくことにします。具体的なテ
キストは受講者と相談して選びます。
テキスト(教科書):
テキストはプリントを準備します。
参考書:
必要があれば授業のなかで指示します。
237
10 知的資産センター
「よくわかる特許」羽鳥賢一他著,オーム社
「著作権の考え方」岡本著,岩波新書
知的資産概論 -保護と活用をめぐる課題-
(春学期)
2単位
羽鳥 賢一
授業科目の内容:
種々の知的資産や制度について、その仕組みを概括した上で、そ
の保護のあり方や活用の方策に関し、今日の課題やその課題への対
応策を考えます。また、その中で、現在および将来の知的財産のあ
り方に関する幅広い知識を修得することを目標とします。
知的財産には、技術(特許やノウハウ)、デザイン(意匠)、ブラ
ンド(商標)、プログラムやデーターベース(著作権)、音楽・映画
等のコンテンツ(著作権)といったものがありますが、その権利の
内容や活用法は、それぞれ固有の特色があります。また、同じ知的
財産が世界共通的に保護・活用される場合でも、国によってその取
扱いが異なることもあります。本講義では、こうした種々の知的財
産の保護と活用をめぐる現状と課題について、テーマに応じ、その
分野の第一線でご活躍の有識者を招いて、講演および質疑応答する
中で理解を深めてまいります。
テキスト(教科書):
講義資料を配布します。
参考書:
「産業財産権標準テキスト」特許庁企画
「知的創造時代の知的財産」清水啓助他著,慶應義塾大学出版会
238
11 教職課程センター
239
11 教職課程センター
240
11 教職課程センター
241
12 外国語学校
242