平成25年度(PDF: 3903KB)

平成25年度
東京都区市町村の国際政策の状況
平成25年6月
目 次
1
2
3
4
国際交流・協力
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
1-1
1-6
1-15
1-15
1-16
1-17
1-18
安全で活力のあるまちづくり
(1)
わかりやすいまちの表示
(2)
防災・防犯・交通安全対策事業
(3)
中小企業への国際化対策
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
2-1
2-14
2-19
在住外国人に開かれた社会づくり
(1)
①意見聴取等行政への参画
②公務員への採用状況 (2)
①出版物による行政情報の提供
②ビデオ・CATV・インターネット等の情報提供
③ 図書館等における外国語の新聞・雑誌の講読数・蔵書数
④外国人相談
⑤通訳派遣制度
(3)
①日本語教育、適応指導者等の推進 ②外国人学校等への施策 (4)
保健・医療 (5)
福祉
(6)
就労対策
(7)
住宅対策
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
3-1
3-2
3-3
3-35
3-40
3-50
3-57
3-61
3-71
3-74
3-78
3-79
3-79
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
4-1
4-4
4-8
4-13
4-15
民間の国際交流・協力活動への支援
(1)
民間国際交流・協力団体等への支援・連携
(2)
国際交流協会の設置状況
(3)
国際交流関係基金の設置状況
(4)
国際交流施設の設置状況 ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
5-1
5-3
5-6
5-6
国際政策推進体制
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
6-1
6-1
6-2
6-3
6-4
6-9
教育と意識啓発
(1)
(2)
(3)
5
6
姉妹・友好都市提携状況
海外諸都市との交流
国際会議、シンポジウムの開催
専門技術者の海外派遣
研修生の受入れ
物的・経済的支援
留学生に対する支援策
①国際理解教育 ②外国語教育
①教育講座 ②語学講座 外国人と都民の地域交流事業
連絡・検討組織 計画などの策定状況
国際化にかかる調査 公務員研修
外国人の人材活用 国際化施策担当部門一覧
1国際交流・協力
平成25年3月31日現在
(1)姉妹・友好都市提携状況 区市
町村名
中央区
姉妹・友好
都市区分
姉妹都市
提携都市名
[国名]
サザランド市
(オーストラリ
ア)
提携都市の
人口・面積(㎢)
人口:220,534人
面積:370㎢
新宿区
友好都市
レフカダ市
[ギリシャ共和
国]
人口:約21,000
面積:335.8
友好都市
提携
年度
提携理由・その他
H3
平成元年3月、在オーストラリア日本大使館から紹
介を受けたのを機に、中学生の相互ホームスティ
交流が始まった。
H1
明治時代の文人小泉八雲ラフカディオ・ハーンが
レフカダ市に生まれ、新宿区で亡くなった縁によ
る。
ベルリン市
人口:約320,000
ミッテ区
面積:39.47
[ドイツ連邦共和
国]
H6
平成2年12月、ベルリン・カイザーヴィルヘルム記
念教会バッハ合唱団が来日、新宿区民第九合唱団
と共演。区民相互の交流が始まった。平成13年1月
1日、友好都市ティアガルテン区が、隣接するミッ
テ区ならびにヴェディング区と統合され、ミッテ
区となったため、新たにミッテ区と友好都市提携
の再調印を行い、交流を継続している。
友好都市
北京市東城区
[中華人民共和
国]
H7
区首脳の相互交流、老人クラブゲートボールや少
年サッカー、卓球などを通して市民レベルでの友
好交流を深め提携に至った。平成9年8月11日に
は、さらに友好関係を強固なものとするため、
「友好区関係確立に関する補充合意書」を締結し
た。
文京区
姉妹都市
カイザースラウ 人口:99,000
テルン市
面積:139
[ドイツ連邦共和
国]
S63
世界平和と国際親善への寄与を目的とする。
台東区
姉妹都市
マンリー市
人口:約43,000
[オーストラリア 面積:16
連邦]
S57
昭和57年4月、マンリー市長と台東区長が日豪国際
シンポジウムに出席したことを機に交流がはじま
り、締結に至った。
姉妹都市
ウィーン市第1区 人口:約17,000
(イネレシュタッ 面積:3.01
ト)
[オーストリア共
和国]
H1
昭和59年台東区金竜小学校音楽部のウィーン訪問
を機縁とし、音楽を始めとする文化交流がスター
トしたことから提携に至った。
姉妹都市
グラズサックセ
市
[デンマーク王
国]
人口:約65,000
面積:25
H12
平成3年以来、福祉ボランティア研修や中学生教育
使節団の相互訪問など、福祉や教育の分野を中心
に交流を重ね、提携に至った。
友好都市
北京市石景山区
[中華人民共和
国]
人口:546,000人
面積:85.74平方
キロメートル
H9
昭和61年以来、友好交流の実績があり、将来に向
けて、一層の交流促進を図るため、友好都市提携
に至った。
友好都市
ソウル特別市
西大門区
[大韓民国]
人口:349,020人 H15
面積:17.6平方キ
ロメートル
十数年にわたる区民及び行政間交流の実績を踏ま
え、今後の更なる両区の発展に資するため、友好
都市協定を締結した。
江東区
姉妹都市
サレー市
[カナダ]
人口:492,160
面積:317
H1
江東区の姉妹都市であるサレー市を区民にPRす
るため、サレー市の紹介パンフレットを作成、平
成20年3月30日発行。
品川区
姉妹都市
メイン州ポート
ランド市
[アメリカ合衆
国]
人口:66,000
面積:62.02
S59
区内の史跡「大森貝塚」の発見者であるエドワー
ド・シルベスター・モース博士の生誕地というつ
ながりから提携
友好都市
ジュネーヴ市
[スイス連邦]
人口:192,000
面積:15.93
H3
区内にある「品川寺」の大梵鐘がパリ(1867年)と
ウィーン(1871年)の両万国博覧会に出品された
後、行方不明になり、その梵鐘が市内アリアナ美
術館で発見されたことのつながりから提携。
墨田区
人口:約640,000
面積:41.84
1国際交流・協力
1 / 19 ページ
区市
町村名
品川区
姉妹・友好
都市区分
友好都市
提携都市名
提携都市の
[国名]
人口・面積(㎢)
オークランド市 人口:1,500,000
[ニュージーラン 面積:4,894
ド]
教育交流都市
ハルビン市
[中華人民共和
国]
目黒区
友好都市
大田区
提携
年度
提携理由・その他
H15
同じ島国で、品川区と同じ非核平和宣言をしてい
るニュージーランド・マウントロスキル市(平成
元年にオークランド市と合併)との交流が発展
し、提携。
人口:9,920,000
面積:53,000
S56
現在休止中
北京市
(旧崇文区)
人口:865,000
面積:41.84
H3
姉妹都市
セーラム市
[アメリカ合衆
国]
人口40,000
面積23.17
H3
昭和54年に東京都と北京市が友好都市の提携を結
んだことから、都区市町村中華人民共和国訪問団
の一員として目黒区長が昭和56年に北京市崇文区
を訪問したことを契機に交流が始まり、平成3年に
様々な分野で交流と協力を行う目的で協定を結ん
だ。その後、崇文区が隣接する東城区と合併し新
たな東城区となった為、平成23年に改めて東城区
と締結した。
区立郷土博物館とピーボディー博物館が姉妹館提
携し、それが発展して提携を結ぶ。
友好都市
北京市朝陽区
[中華人民共和
国]
人口3,568,000
面積470.8
H10
大田区長が朝陽区を訪問したことに始まり、その
後青少年交流を積み重ね締結。
姉妹都市
ウィニペグ市
[カナダ]
人口:約690,000
面積:472
S45
昭和35年、ウィニペグ在留日系人と在日カナダ二
世協会の呼びかけで児童生徒の絵画交換が行わ
れ、提携に至った。
姉妹都市
ウィーン市
人口:約64,000
ドゥブリング区 面積:24.9
[オーストリア共
和国]
S60
昭和58年、ドゥブリング区長の来訪がきっかけと
なり、文化・芸術を中心とした交流が始まり、提
携に至った。
姉妹都市
バンバリー市
人口:約32,000
[オーストラリア 面積:65.7
連邦]
H4
平成3年、日本語教育に熱心な同市と区内小学校派
遣を通して教育交流が実施され、提携に至った。
渋谷区
友好都市
イスタンブール
市ウスキュダル
区[トルコ共和
国]
人口:約582,000
面積:35.7
H17
文化振興・震災対策等における相互協力等の友好
交流、さらに友好都市提携に対する熱意があるた
め。
中野区
友好都市
北京市
西城区
[中華人民共和
国]
人口:約125万人
面積:50.7k㎡
S61
日中友好平和条約の精神に基づき、両国の平和、
両国の繁栄と発展に寄与するため、「友好区関
係」を締結した。
姉妹都市
ソウル特別市
陽川区
[大韓民国]
人口:約50万人
面積:17.41k㎡
H22
共に学びあい、力を合わせて両区の発展と両区民
の福祉の増進を図るとともに、日韓両国の友好親
善と交流に貢献することを基本理念として「姉妹
都市関係」を締結した。
友好都市
ウイロビー市
[オーストラリ
ア]
人口:70,705
面積:22.18
H2
世界に開かれた地域社会づくりと地域の活性化を
図るために締結。
友好都市
ソウル特別市瑞
草区
[大韓民国]
人口:170,882
面積:47.14
H3
世界に開かれた地域社会づくりと地域の活性化を
図るために締結。
交流都市
ソウル特別市東
大門区
(大韓民国)
人口:364,299人
(2012.12現在)
面積14.2K㎡
H14
昭和57年、両区の親善協会同士が姉妹提携したこ
とから交流が始まった。平成14年2月に東大門区庁
長が本区を訪問、その時に、東大門区から友好都
市協定の締結が提案された。
世田谷区
杉並区
豊島区
1国際交流・協力
2 / 19 ページ
区市
町村名
北区
姉妹・友好
都市区分
友好都市
提携都市名
[国名]
北京市
旧宣武区
西城区
[中華人民共和
国]
提携都市の
人口・面積(㎢)
人口:1,340,000
面積:50.7
荒川区
友好都市
ウィーン市ドナ
ウシュタット区
[オーストリア]
友好都市
板橋区
練馬区
提携
年度
提携理由・その他
H5
H23
(西城区)
北京市宣武区と北区との交流は、昭和60年の北京
第一実験小学校と北区立王子小学校との交流を契
機に開始され、平成5年に北京市宣武区長と北区長
との交流により締結。平成23年に旧宣武区からの
交流を西城区になっても継続するため、西城区と
友好交流・協力関係合意書締結。
人口:150,000
面積:102k㎡
H8
平成4年以来、児童・生徒絵画展の相互開催や日本
語を学んでいる高校生のホームステイによる受入
などを契機に友好都市提携を行った。高校生の相
互派遣等を通じて交流を行っている。
済州市
[大韓民国]
人口:410,000
面積:977.91
H17
荒川区に済州市出身者が多いことから、区議や区
民有志が済州市を訪問したことを契機に交流を開
始。荒川区長が済州市訪問時に済州市長と産業や
観光など広範な分野にわたる交流を相互に目的と
する友好都市提携に関するトップ協議を行い、済
州市長の荒川区訪問の際に締結。
友好都市
大連市中山区
[中国]
人口:385,000
面積:43.85
H17
荒川区長・議長等の代表団が大連市中山区を視察
したことを契機に、産業面での交流を中心とした
友好都市提携を結んだ。
姉妹都市
バーリントン市
[カナダ]
人口:175,779
面積:187
平成元年5月 昭和61年10月の区民まつりで、カナダ大使館の
12日
バックアップによりカナダフェアを開催したこと
を機に、日本との姉妹都市交流を希望している
バーリントン市の情報が入った。両市で意見交換
を行った結果「国際平和の実現」に積極的である
ことが合致し、提携を合意した。
交流協定
モンゴル国文部
省
人口:2,811,600
面積:1,564,100
平成8年10月 平成4年、深刻な紙不足で困っていたモンゴルに対
19日
して、印刷製本会社の余り紙を利用してノートを
作り送ったことから、区民参加での支援運動へと
継続発展した。その後、文化交流及び人的交流へ
と発展し、モンゴル国文部省との間で「文化・教
育交流協定」を締結した。
友好都市
北京市石景山区
[中華人民共和
国]
人口:639,000
面積:84.38
平成9年10月 身近なアジアの国であり区内在住外国人数が最も
8日
多い中国との都市交流を検討していた板橋区は、
北京市から石景山区について推薦・紹介を受け
た。相互の訪問と交流を経て、日中国交25周年を
機に友好協力関係に関する合意書に調印した。
友好都市
ボローニャ市
[イタリア]
人口:380,181
面積:140.73
平成17年7月 昭和56年、区立美術館で「第1回ボローニャ国際絵
7日
本原画展」を開催して以来、ボローニャ見本市に
出展された絵本が寄贈されるなど、絵本を通した
交流が深まり、交流25周年を機に「友好交流都市
協定」を締結した。
友好都市
北京市海淀区
[中華人民共和
国]
イプスウィッチ
市
[オーストラリア
連邦]
人口:3,000,000
面積:430
H4
人口:170,000
面積:1,090
H6
友好都市
公募区民による親善訪問団を毎年派遣する等、ス
ポーツ・文化・産業等幅広い交流を続けている。
(平成24年度受入れ実績17名・派遣実績16名)
中学生のホームステイ派遣等積極的な交流をして
いる。(平成24年度は計82人を派遣)
また、隔年でイプスウィッチ市のハイスクール生
徒を受け入れ、相互訪問を通じて友好関係を一層
深めている。(平成24年度は受入れ実績生徒14
名)
イプスウィッチ市訪問団(受入れ実績6名)
足立区
姉妹都市
西オーストラリ
ア州ベルモント
市〔オーストラ
リア連邦〕
人口:30,960
面積:40
S59
英語版「ADACHI」を各国大使館に配布したところ
ベルモント市から姉妹都市提携の打診があった。
その後、姉妹都市提携及び10項目の交流計画に合
意し、中学生の相互ホームステイ交流等が始まっ
た。
葛飾区
友好都市
ウィーン市フロ
リズドルフ区
[オーストリア]
人口:130,000
面積:44.52
S62
ウィーン市長が来日の折、機内で上映されていた
松竹映画の「男はつらいよ」シリーズを鑑賞し、
映画に描かれた人物の様子がウィーン市民の気質
に似ているということから交流が始まった。
1国際交流・協力
3 / 19 ページ
区市
町村名
葛飾区
姉妹・友好
都市区分
友好都市
提携都市名
[国名]
北京市豊台区
[中華人民共和
国]
江戸川区
姉妹都市
八王子市
友好交流都市
提携都市の
人口・面積(㎢)
人口:2,110,000
面積:305
提携
年度
提携理由・その他
H4
昭和60年10月、葛飾区議会日中友好議員連盟第一
次訪中団が豊台区を訪問して、友好交流の端緒が
開かれた。
以降、友好訪問団の相互訪問や葛飾区からの区民
訪問団、スポーツ交流、青少年交流事業を積み重
ね、友好区提携を樹立した。
ゴスフォード市 人口:約165,000
[ オ ー ス ト ラ リ 面積:1,029
ア]
S63
オーストラリア建国200年の記念事業としてゴス
フォード市から姉妹都市を締結したいとの申し出
があった。その後、区長と市長間の意見交換が頻
繁に行われ、姉妹都市提携の気運が高まり、両年
の永遠の発展と協力を誓って盟約を取り交わし
た。
泰安市
[中華人民共和
国]
人口:5,500,000
面積:7,762
H18
泰安市からの提案を受け、市制90周年を機に締
結。
高雄市
[台湾]
人口:2,770,000
面積:2,946
H18
高雄市からの提案を受け、市制90周年を機に締
結。
始興市
[大韓民国]
人口:420,000
面積:133
H18
始興市からの提案を受け、市制90周年を機に締
結。
立川市
姉妹都市
サンバーナディ 人口:211,000
ノ市[アメリカ合 面積:153
衆国]
S34
提携当時、立川市には米軍立川基地、サンバーナ
ディノ市にはノートン空軍基地があり、日系アメ
リカ人が多いこと、また、両市の人口規模等も類
似していることから提携。
武蔵野市
(友好交流)
テキサス州
ラボック市
[アメリカ合衆
国]
人口:約20万7千
人
面積:298km²
―
友好交流はしているが、友好都市提携はしていな
い。1986年から、中学生をジュニア大使(現武蔵
野市ジュニア交流団)として派遣し、ホームステ
イを中心に交流が始まる。現在、ラボック市の中
学生との派遣と受入れを隔年で実施している。相
互交流協定あり。
実施主体:環境生活部 交流事業課
ブラショフ県
ブラショフ市
[ルーマニア]
人口:約27万8千
人
面積:267km²
―
友好交流はしているが、友好都市提携はしていな
い。1992年にブラショフ市を本拠地として活動し
ている交響楽団を招聘したことがきっかけで市民
参加の交流が始まる。1998年日本武蔵野交流セン
ター開設、2003年移転して日本武蔵野センターと
改称。日本語教室や日本文化紹介等を実施。セン
ター設置協定あり。
実施主体:環境生活部 交流事業課
ハバロフスク地
方
ハバロフスク市
[ロシア連邦]
人口:約57万7千
人
面積:372km²
―
友好交流はしているが、友好都市提携はしていな
い。武蔵野市の野鳥教室とハバロフスク市の野鳥
観察グループの文通がきっかけとなって1991年に
武蔵野市野鳥交流視察団が派遣された。
1992年に青少年相互交流協定を結び、2002年に森
林保護・経済活性化のための講座開設協定を結ん
だ。
実施主体:子ども家庭部 児童青少年課
ソウル特別市
江東区
[大韓民国]
人口:約48万6千
人
面積:25km²
―
友好交流はしているが、友好都市提携はしていな
い。韓国のテレビで武蔵野市が紹介されたことを
きっかけに、韓国自治体の視察来訪が相次ぎ、交
流要請の強かったソウル特別市江東区及び忠州市
と1997年に職員相互派遣協定を結び、職員派遣研
修を開始。青少年を中心とする市民団の派遣と受
入れを実施。
実施主体:環境生活部 交流事業課
忠清北道
忠州市
[大韓民国]
人口:約20万9千人 ―
面積:984km²
1国際交流・協力
4 / 19 ページ
同上
区市
町村名
青梅市
姉妹・友好
都市区分
姉妹都市
提携都市名
[国名]
ボッパルト市
[ドイツ連邦共
和国]
提携都市の
人口・面積(㎢)
人口:約17,000
面積:75.14
府中市
友好都市
ウイーン市ヘル
ナルス区(17
区)
人口:53,000
面積:1,135
提携
年度
S40
H4.8.19
H15.6.24
H24.6.22
提携理由・その他
「青少年に夢を」を合言葉に、当時姉妹都市提携
を望んでいた。地理的条件、歴史的背景等を考慮
し、市内在住の企業家を通じてドイツのライン川
周辺に姉妹都市を探し、ボッパルト市と姉妹都市
提携を結んだ。
姉妹都市に係る市民参加の協議会答申に基づき
提携都市を模索するなか、当時のウィーン市長
の口添えなども得て提携の運びとなった。
友好都市提携10周年を記念し、これまでの
交流活動を評価・確認するとともに、今後の
更なる発展を期して、両市区長により「府中
市・ヘルナルス区友好協定の確認及び延長に
関する協定」が締結された。
友好都市提携20周年を記念して今後の
更なる発展を期して、両市区長により府中
市・ヘルナルス区友好都市提携継続の調印を行っ
た。
レッドランズ市に隣接するサンバナディーノ市と
姉妹都市提携を結んでいた立川市が、レッドラン
ズ市がオレンジの産地で、梨の産地である日野と
環境が似ていることから姉妹都市提携を薦めたの
がきっかけとなった。
日野市
姉妹都市
レッドランズ市
[アメリカ合衆
国]
人口:63,591
面積:94.72
S38
東村山市
姉妹都市
ミズーリ州
インデペンデン
ス市
[アメリカ合衆
国]
人口:113,288
面積:200
S53.1.26
平和都市宣言を具体的なかたちにする一つとして
姉妹都市提携が構想され、市民の紹介によって締
結した。
友好交流都市
江蘇省蘇州市
[中華人民共和
国]
人口:5,910,000
面積:8,488
H16.11.13
昭和61年「語学研修交流訪中団」以降、主に教育
分野で交流。日本語講師派遣、交易会参加、ゲー
トボール親善試合交流を重ね、友好交流の意向書
を交換。友好交流都市を締結。
友好交流都市
山東省イ坊市
[中華人民共和
国]
人口:8,450,000
面積:15,600
H16.11.13
友好交流は行っているが、友好都市提携はしてい
ない。毎年人的交流は行っている。
国分寺市
姉妹都市
マリオン市
人口:85,000
[オーストラリア 面積:55
連邦]
H5
候補都市9市を訪問・調査し,ふさわしい都市を選
定し,相手都市の意向を確認した後提携した。
あきる野
市
国際姉妹都市
マールボロウ市
[アメリカ合衆
国]
人口:約38,500
面積:57.4
H10
平成5年10月に友好訪問団がマールボロウ市を訪問
し、姉妹都市提携に向けての各種交流の実施につ
いて合意した。
その後、中学生海外派遣事業を中心に交流を深
め、平成10年11月に姉妹都市提携を結んだ。
双方の市は、大都市から40~50km圏に位置し、ハ
イテク関連産業が立地する自然豊かなまちである
という共通点がある。
瑞穂町
姉妹都市
モーガンヒル市
[アメリカ合衆
国]
人口:約36,000
面積:約30.2
H18
瑞穂町と人口規模が同規模であり、住民との協働
やNPO活動が進んだ自治体であるため。
奥多摩町
友好都市
浙江省淳安県
[中華人民共和
国]
人口:450,000
面積:4,427
H10
奥多摩町と淳安県は、ともに美しい湖を有し、素
晴らしい自然環境に恵まれた地域であり、共通点
もあることから平成5年に調査訪問を行い現在に至
る。
大島町
姉妹都市
ハワイ島
[アメリカ合衆
国]
人口 148,677
面積 10,432.5
S36
火山島として、産業・経済・文化交流し、友好を
深める。
八丈町
姉妹都市
ハワイ州マウイ
郡
[アメリカ合衆
国]
人口:154,834
面積:6,213
S39
島の成り立ちや気候、風土などが
似ているところから提携の気運が高まった。
1国際交流・協力
5 / 19 ページ
(2)海外諸都市との交流
平成24年度実績
区市
町村名
千代田区
事業名
交流
(事業開始年度)
手段
区民平和交流事 文化交流
業
(H7)
中央区
中学生海外体験
学習(S63)
中学生の海外派 区立中学生をオーストラリアに派遣。姉妹都市を中心に体験学習を
遣
行う。中学生24名
海外中学生の受
入
(H2)
受入
港区
新宿区
文京区
内容・実績等
備考
メキシコからマリンバ音楽隊及び民族舞踏団を招き、コンサートを
開催するとともに、区民との交流会を実施。
姉妹都市の中学生を受け入れ、ホームスティや区立中学校への体験
入学を行う。中学生5名
姉妹都市親善写 写真の交換
真展(実施主体:
中央区文化・国
際交流振興協
会)(H4)
港区・北京市朝陽 文化交流
区高齢者書画交
流展(H6)
住民らが撮影した各々の区市の写真を相互に交換し、写真展を開
催。中央区開催(H25.2.3~2.22)
港区・北京市朝陽 文化交流
区小・中学生書画
交流展(S63)
21世紀を担う子どもたちの書画作品の交流を通じて、相互の文化を 友好都市関連
理解し合い、友好関係の一層の発展を図る。
事業
ギリシャ・レフ
カダ市との作品
交流(H5)
友好都市
友好都市児童・生徒作品交流展を開催し、レフカダ市からの作品50 友好都市関連
点を受入れ。
事業
新宿区及び伊那市の保育園等から作品59点を贈呈。
北京市東城区と
の作品交流
友好都市
友好都市児童・生徒作品交流展を開催し、東城区からの作品65点を 友好都市関連
受入れ。
事業
新宿区及び伊那市の保育園等から作品68点を贈呈。
ミッテ区との青
少年交流(派
遣)
(H6)
青少年交流
H25年度実施予定(隔年実施)
ミッテ区との青
少年交流(受
入)
(H6)
青少年交流
ミッテ区青少年12名(随行2名)を受入
友好都市関連
期間:平成24年4月1日(日)~12日(木) 11泊12日
事業
内容:新宿区長表敬訪問、新宿区民・新宿区青少年との交流、日本
文化体験、ホームステイ、施設見学等
友好都市展示会
(H6)
友好都市
友好都市(中国北京市東城区、ギリシャ・レフカダ市、長野県伊那 友好都市関連
市、新宿区)の児童生徒作品を集め展示会を実施。
事業
1 出展数:254点(東城区65点、レフカダ市50点、伊那市47点、新
宿区80点)
2 来場者数:5,000人(新宿駅西口広場のみ)
3 展示実績:平成24年10月21日(日)~24日(水)新宿駅西口広
場、全作品
公式訪問団受入
意見交換、区内 姉妹都市からの依頼で、訪問団を5月16日から5月20日まで受入れ、 姉妹都市交流
視察等
まちの再開発、商店街振興などのテーマで、担当課職員、区民を交 事業
えた意見交換会、区内視察などを実施。
災害見舞金受入
仲介
ホームステイ生
徒の交換(派
遣・受入)
(S58)
卓球交歓大会参
加
中学・高校生徒 姉妹都市交流事業の一環として、隔年で生徒の派遣・受入を行う。 姉妹都市交流
の派遣・受入れ 姉妹都市での生活体験を通じて、市民交流を図り、異文化理解を推 事業
進する。
平成24年度は、7月19日から7月29日まで、姉妹都市より生徒3名受
入れ。
大会参加
北京市で開催された日中友好交流都市中学生卓球交歓大会に、北京
市昌平区とチームを結成し参加。
訪問団受入
意見交換
いきいきプラザで実施される「ほのぼの作品展」に朝陽区の高齢者 友好都市関連
の書画を展示し、港区出展の作品の一部を朝陽区に送る。
事業
友好都市関連
事業
姉妹都市が市民から募った東日本大震災に対する2回目の義援金
717,928円を、岩手県釜石市教育振興基金に贈呈。
中国全国人大法制工作委員訪問団を受入れ、意見交換会を実施。
1国際交流・協力
6 / 19 ページ
区市
町村名
台東区
事業名
交流
(事業開始年度)
手段
台東区・マン
文化交流
リー市姉妹都市
提携30周年記念
事業(浮世絵展
の開催)(H24)
台東区・マン
リー市姉妹都市
提携30周年記念
事業(マンリー
市からの訪問団
受入)(H24)
墨田区
品川区
内容・実績等
備考
台東区とマンリー市の姉妹都市提携30周年記念事業として、オース 姉妹都市関連
トリアの国際交流基金シドニー日本文化センターにて「広重_東海 事業
道五拾参次浮世絵展」を開催。マンリー市のほか、観光庁、国際交
流基金、日本政府観光局、自治体国際化協会と連携して実施。期間
は平成24年7月13日~8月9日まで行った。
文化交流
平成24年5月16日に、台東区の姉妹都市であるマンリー市との姉妹 姉妹都市関連
都市提携30周年記念事業として、マンリー市から副市長をはじめ7 事業
名の訪問団が来区。区長表敬訪問のほか、区議会議事堂にて記念式
典を実施した。
空手体験(H24) 文化交流
姉妹都市のデンマークグラズサックセ市からの依頼により、平成24 姉妹都市関連
年7月10日に、グラズサックセ市市民4名が台東区空手部の練習に参 事業
加した。
ソウル特別市議
会友好代表団視
察
視察受入
平成24年5月17日にソウル特別市議会友好代表団が墨田区を訪問し 東京都議会友
た。参加者20名(随行等を含む)。墨田区の雨水利用について視察 好交流事業
した。
韓国・慶尚南道
市郡議会議長協
議会訪問
視察受入
平成25年2月18日に韓国・慶尚南道市郡議会議長協議会が墨田区を
訪問した。参加者31名(協議会担当者)+1名(日本語通訳人)。
墨田区役所の防災センターや雨水利用について視察した。
墨田区・西大門 スポーツ交流
区少年サッカー
交流大会
パリ市第7区写真 文化交流
展
平成24年7月に西大門区の少年サッカーチームが墨田区を訪問し、
西大門区の少年サッカーチームと友好試合及びホームステイ交流等
を実施
平成24年5月14日~5月25日に墨田区においてパリ市第7区を紹介す
る写真展を実施
友好都市関連
事業
パリ市第7区議表 表敬訪問
敬訪問
平成25年3月4日に、パリ市第7区議が墨田区長を表敬訪問した。
その他海外諸
都市との交流
事業
ポートランド市
夏期語学研修派
遣
(H3)
市民交流
成人1名を27日間メイン州ぺノブスコットスクールで開講される夏 姉妹都市関連
期語学講座に派遣し、英語を学ぶとともに、国際的視野の向上、国 事業
際理解を深める。
実施主体:国際友好協会
品川区・ポート 市民交流
ランド市青少年
スポーツ交流(受
入)
(S62)
品川区・ポート 市民交流
ランド市青少年
スポーツ交流(派
遣)
(S62)
ジュネーヴ市青 市民交流
少年ホームス
ティ受入
(H4)
平成24年7月に選手団32名(野球13名、バスケ13名、引率6名)を10日 姉妹都市関連
間品川区で受け入れ交流試合を行った。
事業
(選手はホームスティ)
実施主体:国際友好協会
オークランド市
青少年夏期語学
研修派遣
(H16)
中学2年生~高校生15人、大人(引率者)2名を24日間リンフィール
友好都市関連
ド・カレッジで開講される語学研修に派遣し、語学力および国際感 事業
覚を習得する。
実施主体:国際友好協会
市民交流
オ ー ク ラ ン ド市
青 少 年 ホ ー ムス
市民交流
ティ受入
(H3)
その他海外諸
都市との交流
事業
平成24年8月に選手団31名(野球12名、バスケ10名、引率9名)を12日 姉妹都市関連
間ポートランド市に派遣し交流試合を行った。
事業
(選手はホームスティ)
実施主体:国際友好協会
中高生16人と大人(引率者)2名を15日間品川区で受入れ、ホームス
ティを通して交流する。
実施主体:国際友好協会
青少年15名、大人(引率者)2名を13日間品川区で受入れ、ホームス
ティを通して交流する。
実施主体:国際友好協会
1国際交流・協力
7 / 19 ページ
友好都市関連
事業
友好都市関連
事業
区市
町村名
目黒区
大田区
世田谷区
事業名
交流
(事業開始年度)
手段
北京市東城区
絵画等の展示
(旧崇文区)と
の児童・生徒書
画作品展
内容・実績等
北京市東城区(旧崇文区)より送付された作品を展示した。
(隔年で相互に展示)
備考
友好都市関連
事業
目黒区・北京市
東城区(旧崇文
区)小学生年賀
状交換
年賀状の交換
目黒区と北京市東城区(旧崇文区)の小学生が相互に年賀状交換を 友好都市関連
行った。
事業
チェロキー郡と
の絵の交流
絵画の展示
目黒区とチェロキー郡が相互に児童・生徒の絵の展示を行った。
日中青少年友好
訪問団交流事業
文化交流
平成24年8月8日~8月14日に北京市朝陽区からの青少年を受入。
ホームステイや交流会等を通じて相互理解を深めた。受入13人。
アメリカセーラ
ム市親善訪問団
派遣事業(H4)
文化交流
公募した区民を平成24年11月7日~14日にセーラム市に派遣。ホー
ムステイや交流会等を通じて相互理解を深めた。派遣23名。
海外都市との交
流
教育交流、文化
交流
平成25年7月23日に大連市小学生訪問団を受入し、イベントの参加
を通じて地域の子どもと交流した。訪問団の保護者向けに茶道体験
を実施した。受入40名。
ピーボディ・エ
セックス博物館
姉妹館提携
(S59)
文化交流
1989年(平成元年)以降、法人メンバーシップに加入し友好を深めて 友好都市関連
いる。
事業
(※1参考)1984年(昭和59年)当時、郷土博物館長であった西岡秀
雄氏の縁により、大森貝塚の発見で有名なモース博士が館長を勤め
たセーラム・ピーボディ博物館と姉妹館提携を結んだ。その後、大
田区とセーラム市が姉妹都市になるきっかけを作った。1989年(平
成元年)に提携5周年記念「ピーボディ博物館収蔵 根付展」を開催
した。1992年(平成4年)、エセックス研究所と合併しピーボディ・
エセックス博物館に改称。1994年(平成6年)に提携10周年記念
「ピーボディ・エセックス博物館収蔵 てぬぐい展」を開催。2005
年(平成17年)には当館学芸員が3ヶ月ほど滞在し、日本の民俗資料
(人形等)の整理にあたった。
(※2参考)年会費 10,000ドル
中学生の海外派
遣(S49)
教育交流
平成24年7月21日~8月8日アメリカ(セーラム市)、平成24年7月21
日~8月7日ドイツ(ブレーメン市)へ、区立中学校生徒56名、引
率教員8名を2つの団に分けて派遣。現地では、ホームステイプロ
グラムが中心。帰国後、9月22日に成果報告会を実施。
大田区議会親善
訪問団の派遣
(H23)
行政交流
平成25年2月4日から2月10日まで、平成23年度から中学生を派遣し
ているドイツ連邦共和国ブレーメン市との友好・親善の可能性等に
ついて及びチェコ共和国プラハ市、スイス連邦チューリッヒ市の実
情を調査研究することを目的に派遣を行った。派遣者7名。
バンバリー市小
学生親善訪問団
受け入れ
(H8)
受入
教育交流
毎年市の小学生及び引率者を受け入れ、ホームステイ、区立小学校 姉妹都市関連
訪問、区内見学を行っている。
事業
受入日程:平成24年10月4日~10月13日
受入人数:生徒18名 引率5名
小学生海外派遣
(H3)
派遣
区立小学校5年生の児童を海外に派遣、異文化にふれ、現地の子ど
も達と交流することにより国際的視野を広めた。
派遣国:オーストリア・ウィーン市ドゥブリング区(姉妹都市)
オーストラリア・バンバリー市(姉妹都市)
派遣人数:オーストリア 児童16名 引率4名
オーストラリア 児童16名 引率4名
日数:8日間
世田谷246ハーフ スポーツ交流
マラソン招待選
手受け入れ
(H19)
友好都市関連
事業
姉妹都市関連
事業
姉妹都市関連
事業
平成24年11月11日に実施した第7回世田谷246ハーフマラソンに、バ 姉妹都市関連
ンバリー市の選手を招待した。
事業
招待選手数:2名
1国際交流・協力
8 / 19 ページ
区市
町村名
世田谷区
事業名
交流
(事業開始年度)
手段
バンバリーマラ スポーツ交流
ソン選手派遣
(H20)
渋谷区
日中友好青少年
派遣研修事業
(H10より隔年
実施)
青少年交流
次代を担う青少年の異文化理解の促進と、国際的視野の拡大を目的
に、1998年より区立中学生を中華人民共和国へ派遣。
24年度については区立中学校2、3年生を対象に計8名を派遣した。
フィンランド共
和国児童派遣研
修事業(H24)
青少年交流
区制施行80周年事業として、次世代を担う子どもたちに、異文化を
理解し、国際的視野や感覚を養う機会を提供することを目的とし
て、区立小学校5、6年生計19名をフィンランド共和国へ派遣。
中国青少年文
化・スポーツ交
流
市民交流
中野・ウェリン
トン友好子ども
交流
教育交流
中野区軟式野球連盟、中野区少年野球連盟と共催で、北京市西城区 友好都市関連
へ少年野球チームを結成し、小学生16人を派遣。親善試合を3試合 事業
行ったほか、西城区少年宮などの施設を見学し、中国の歴史・文化
を学んだ。
訪問期間 8月10日~15日(5泊6日)
ニュージーランド・ウェリントン市に中学生を派遣し、ホームステ
イをしながら、学校への体験入学や環境学習、乗馬体験、施設見学
などの活動を通して、語学学習、異文化理解・相互交流を図った。
派遣期間 7月28日~8月13日(17日間)
派遣人数 子ども22人 随行大人3人
杉並区
台湾との中学生
野球交流事業
教育交流
平成24年10月6~9日に、台北市・福島県南相馬市の中学生が杉並区
を訪問し、軟式野球の親善試合、交流会を実施。参加者116名。
豊島区
日韓親善少年野
球大会
スポーツ交流
豊島区少年野球連盟の代表選手団が8月12日~16日の日程で韓国遠 友好都市関連
征を実施。青丘(チョング)初等高等学校他3チームと計6試合を 事業
行った。
東大門区交流事
業
都市交流
友好都市協定10周年を記念し、5月9日~11日の日程で、区長・区議 友好都市関連
会議員、区内団体の代表者一行が東大門区を訪問した。レセプショ 事業
ン等で、交流を深めた。
北区
中学生海外交流
事業
文化交流
米国ウォールナットクリーク市セブンヒルズスクールの生徒23名
の受入と北区立中学生25名の米国派遣を相互に行い、交流及びホー
ムステイを実施。
荒川区
ウィーン市ドナ
ウシュタット区
高校生派遣事業
(H8)
派遣
区内在住の高校生7名を友好都市ウィーン市ドナウシュタット区に
派遣。区庁舎表敬訪問やホームステイを通して友好関係を深めると
ともに、国際的視野を持った人物の育成を図る。
ウィーン市ドナ
ウシュタット区
高校生受入事業
(H8)
受入
友好都市ウィーン市ドナウシュタット区の高校生7名が区を訪問。
区内一般家庭にホームステイし、都区内施設見学、歓迎会等で交流
を深めた。
大連コレクショ
ンIN 日暮里
(H18)
産業交流
日暮里繊維街と荒川区が共催する日暮里ファッションショーに、大
連市中山区代表団と大連市モデル芸術学校のモデルを招き、ショー
に参加。(24年度不参加)
済州市老人会代
表団の荒川区訪
問(H21)
文化交流
平成24年11月27日~30日 大韓民国済州市老人会会長を代表とする
一行が、荒川区長、荒川区高年者クラブ連合会を訪問。
荒川区高年者ク
ラブ連合会代表
が済州市老人会
を訪問(H23)
文化交流
平成24年7月10~12日 荒川区高年者クラブ連合会代表が済州市老
人会を訪問し、現地での交流と今後の両会の交流事業について協
議。
済州市ドルブル
祭出席(H23)
文化交流
済州市と友好交流を図るため、済州市ドルブル祭(火祭り)に区職
員が参加した。
中野区
内容・実績等
備考
バンバリー市で開催されるバンバリーマラソンに、世田谷区から選 姉妹都市関連
手を5名派遣した。
事業
派遣期間:平成24年5月9日~5月16日
1国際交流・協力
9 / 19 ページ
区市
町村名
板橋区
板橋区
練馬区
足立区
事業名
交流
(事業開始年度)
手段
バーリントン市 写真の交換
との写真交流
内容・実績等
備考
区内の学校の写真部と、バーリントン市の写真サークル間で写真を 姉妹都市関連
交換した。
事業
実施主体:(公財)板橋区文化・国際交流財団
バーリントン市
との学校間作品
交流
作品の交換
区立小学校1校と、バーリントン市小学校2校間で作品を交換した。 友好都市関連
実施主体:(公財)板橋区文化・国際交流財団
事業
モンゴル国学生
への奨学金支給
区民交流
教育交流協定
関連事業
石景山区交流事
業
展示
モンゴル国立人文大学日本語学科で日本語を勉強する学生に、年間
授業料相当分の奨学金を支給するとともに、奨学金受給者と区民が
レポートや手紙の交換を行った。
実施主体:(公財)板橋区文化・国際交流財団
板橋区と北京市石景山区の友好都市提携15周年を記念して、石景山
区の風景写真展を開催し、区民の同区への理解を深めた。
実施主体:(公財)板橋区文化・国際交流財団
ボローニャ・
ブックフェア
図書の展示交流
H24年度にボローニャブックフェア事務局から寄贈された世界各国
の児童書等の絵本を展示。
・平成24年8月18日~26日 (来場者数 2,617名)
友好都市関連
事業
ミニ・ボロー
ニャブックフェ
ア
図書の展示交流
H24年度にイタリア・ボローニャブックフェア事務局から寄贈され 友好都市関連
た世界各国の児童書等を、区立図書館にて巡回展示(来場者3,864 事業
名)
イタリア・ボ
ローニャ国際絵
本原画展
作品の展示交流
イタリア・ボローニャ市で毎年開催される世界的な絵本コンクール 友好都市関連
の入選作品を展示。
事業
・平成24年6月30日~8月12日、観覧者数:8,058名
フランス共和
国・アヌシー市
とのアニメ産業
交流
(H21)
1(5)に再掲
産業交流
カナダ・ケベッ
ク州(H23)
産業交流
平成24年6月、アヌシー国際アニメ映画祭・見本市が開催される事
にあわせて、アヌシー市と産業交流の今後の展開に向けた協議等を
行うため、練馬区職員を派遣した。
平成22年11月より、区内小学校で制作したアニメ作品をアヌシー市
に送り、アヌシー市の小学校から返事が戻ってくるなど小学校間で
の交流がスタートした。平成24年度は、前年度に区内小学校から
送ったアニメ作品、ビデオレターへの返答を、アヌシー市のカルノ
小学校から受け取った。
平成24年6月から3ヶ月間、区内アニメ事業者2社で、アヌシー市に
あるゴブラン映像専門学校からのインターン生4名の受入れを行っ
た。
平成24年6月、アヌシー見本市にてケベック州と今後の共同制作に
ついて協議。
平成24年10月、練馬アニメーション協議会とケベック映画TV協議
会の間で、アニメーションの共同制作等に向けた「協力覚書書(M
OU)」を締結した。
フランス・アヌ
シー市とのアニ
メ産業交流
(H21)
1(5)に再掲
産業交流
カナダ・ケベッ
ク州(H23)
産業交流
ベルモント市区
民交流体験ツ
アー
(H17)
区民交流ツアー
友好都市関連
事業
アニメ産業交
流協定事業
友好都市関連
事業
平成24年6月、アヌシー国際アニメ映画祭・見本市が開催される事 アニメ産業交
にあわせて、アヌシー市と産業交流の今後の展開に向けた協議等を 流協定事業
行うため、練馬区職員を派遣した。
平成22年11月より、区内小学校で制作したアニメ作品をアヌシー市
に送り、アヌシー市の小学校から返事が戻ってくるなど小学校間で
の交流がスタートした。平成24年度は、前年度に区内小学校から
送ったアニメ作品、ビデオレターへの返答を、アヌシー市のカルノ
小学校から受け取った。
平成24年6月から3ヶ月間、区内アニメ事業者2社で、アヌシー市に
あるゴブラン映像専門学校からのインターン生4名の受入れを行っ
た。
平成24年6月、アヌシー見本市にてケベック州と今後の共同制作に
ついて協議。
平成24年10月、練馬アニメーション協議会とケベック映画TV協議
会の間で、アニメーションの共同制作等に向けた「協力覚書書(M
OU)」を締結した。
学生を中心とした区民使節団を派遣。西オーストラリア州ベルモン 姉妹都市交流
ト市を訪れ、ホームステイを通じ風習、習慣に触れ、姉妹都市との 事業
交流機会を持った。
平成24年8月1日から8日実施、学生16名 一般1名参加。
1国際交流・協力
10 / 19 ページ
区市
町村名
足立区
事業名
交流
(事業開始年度)
手段
ベルモント市学 受け入れ
生使節団受入
(S61)
葛飾区
ウィーン市フロ
リズドルフ区成
人ホームステイ
受入
(H20)
ペナン州青年
ホームステイ受
入(S62)
市長一行の来訪
市民交流
7月23日から8月26日まで2人の青少年を受入れ、ホームステイを通
じて両区の友好交流を深めた。
市民交流
9月12日から19日まで10人の青年を受入れ、ホームステイを通じて
両都市の友好交流を深めた。
受入
行政交流
市長、ジェネラルマネージャー、議員ほかが来訪し、区長表敬訪問 姉妹都市
や区議会訪問を行うとともに、来たる盟約25周年記念に向けての覚 交流事業
書交換を行った。また、区の施設等の見学を通して、姉妹都市の理
解を深めた。
市図書館職員の
来訪
受入
行政交流
ゴスフォード市図書館司書が来訪し、区内視察を行った。
姉妹都市
交流事業
市ヴィオラ奏者
の来訪
受入
文化交流
姉妹都市
交流事業
市姉妹都市協会
委員の来訪
受入
市民交流
ゴスフォード市のヴィオラ奏者が来訪し、区長表敬、区内視察を
行った。また、区内音楽団体とサロンコンサートで共演し、区民と
の交流を深めた。
姉妹都市協会委員が来訪し、区内見学や文化体験を通して区民と交
流を深めた。
交換留学生の訪
問
支援
教育交流
関東第一高等学校生徒が姉妹校のセントラルコースト・グラマース 姉妹都市
クールへ短期交換留学をした。
交流事業
交換留学生の来
訪
支援
教育交流
関東第一高等学校が姉妹校のセントラルコースト・グラマースクー 姉妹都市
ルからの短期交換留学生を受け入れた。
交流事業
バレエスタジ
オ・コロンビー
ヌ一行の訪問
支援
文化交流
バレエスタジオ・コロンビーヌが、セントラルダンスカンパニー定 姉妹都市
期公演に参加するため訪問した。滞在中は出演ダンサー宅にホーム 交流事業
ステイをし交流を深めた。
江戸川区 セントラルダン
スカンパニーの
来訪
受入
文化交流
市のバレエ団が来訪。区内バレエ団(バレエスタジオ・コロンビー 姉妹都市
ヌ)と総合文化センターで「日豪バレエシアター」を公演(1月5, 交流事業
6日)。滞在期間中は区長表敬訪問や区内見学、文化体験やホーム
ステイ等で区民と交流を深めた。
青少年の海外派
遣事業「第10回
青少年の翼」の
実施
派遣
教育交流
中・高校生100名をオーストラリア・アメリカ・イギリス・カナダ・
ニュージーランドの5 ヶ国に12 日間派遣し、現地での学校体験や
ホームステイ等を通して、多くの市民と交流した。
第12回環太平洋
アート展
支援
文化交流
日本・カナダ・中国で活躍する作家の絵画、陶芸、彫刻等の展示が
タワーホール船堀で行われた。
ディワリフェス
タ西葛西
支援
文化交流
インドの秋祭りである「ディワリ祭」が新田6号公園で開催され、
インド伝統舞踊や音楽の紹介を通して区民と交流を深めた。
イギリス・タビ
ストック・カ
レッジの来訪
支援
市民交流
ホームステイ等を通じた区民との交流を目的に来訪。区長表敬訪問
をはじめ、区内見学や関東第一高等学校での学校体験を通して日本
への理解を深めた。
第16回インター
ナショナル・
ゲット・トゥ
ギャザー
支援
文化交流
在日外国人と区民の交流親善を目的として、世界各国の歌や楽器演
奏の舞台を文化紹介トーク等を交えて行った。終了後には交歓会を
通して区民との交流を深めた。
ブリッジアカデ
ミースクールの
来訪
支援
市民交流
区民との交流を目的に来訪。区内見学や、区内中学校英語研究部と
の交流を通して日本への理解を深めた。
文化交流
教育交流
平成24年8月2日~3日 八王子東高校が高雄市を訪問し、台湾高雄
高校と交流
文化交流
教育交流
平成24年12月19日 台湾高雄高校が本市を訪問し、八王子東高校と 友好都市関連
交流
事業
江戸川区
八王子市
内容・実績等
備考
ベルモント市の学生使節団受入事業を実施。区内施設見学、雪国体 姉妹都市交流
験(友好都市新潟県魚沼市)歓迎パーティなど。
事業
平成25年1月8日~14日実施、16名参加。
1国際交流・協力
11 / 19 ページ
友好都市関連
事業
姉妹都市
交流事業
友好都市関連
事業
区市
町村名
八王子市
事業名
交流
(事業開始年度)
手段
文化交流
文化交流
内容・実績等
備考
平成24年10月27日~11月11日 海外友好交流都市(泰安・始興・高 友好都市関連
雄)の小学生及び本市の小学生との読書感想画展を開催。
事業
文化交流
文化交流
平成25年3月26日~28日 八王子市読書感想文コンクール及び 東京八王子西
八王子市読書感想画コンクール入賞者を台湾 高雄市・台中市に派 ローターリー
遣し、現地の学生と交流を行った。
クラブ共催
文化交流
文化交流
平成24年6月9日~20日 韓国始興写真展を開催。
来場者1,261名
友好都市関連
事業
文化交流
文化交流
平成24年8月3日~5日 八王子まつりにおいて高雄内門宋江陣(台
湾戯曲学院)が武術演舞を披露 15名
友好都市関連
事業
文化交流
文化交流
平成24年8月24日~25日 泰安市青少年芸術交流団が八王子市を訪
問し、講演会を実施。八王子市日中友好協会と市民と交流 38名
友好都市関連
事業
文化交流
文化交流
平成25年2月15日~18日 高雄市ランタンフェスティバルに法政大
学YOSAKOIソーランサークル鳳遙恋を派遣 19名
友好都市関連
事業
スポーツ交流
スポーツ交流
平成24年7月6日~7日 始興市職員サッカー部が八王子市を訪問
し、八王子市職員サッカー部とサッカー交流 23名
友好都市関連
事業
スポーツ交流
スポーツ交流
友好都市関連
事業
スポーツ交流
スポーツ交流
平成24年8月16日~21日 八王子市と泰安市の中学生がペアを組
み、北京市で開催された日中友好都市中学生卓球交歓会に参加 3
名
平成24年9月5日~9日 八王子富士森走友会が泰安市の泰山登山マ
ラソンに参加し、マラソン交流 16名
スポーツ交流
スポーツ交流
平成24年10月5日~8日 始興市よりマラソン訪問団が八王子市を訪 友好都市関連
れ、八王子富士森走友会とマラソン交流 15名
事業
スポーツ交流
スポーツ交流
平成24年10月19日~21日 八王子サッカー協会が始興市を訪問し、 友好都市関連
女子サッカー交流 24名
事業
表敬訪問
表敬訪問
平成24年8月27日~30日 高尾山薬王院が高雄市を訪問し、市政府
を表敬訪問 20名
特色ある教育活
動(看護専門学
校)
特色ある教育活
動(看護専門学
校)
観光客誘致
「国際文化交
流」の科目導入
「国際文化交流」の授業において、諸外国の文化に触れ、国際的視 友好都市関連
野の向上に努めた。
事業
研修旅行
友好都市関連
事業
観光客誘致
観光PR
特色ある教育活
動(元八王子小
学校)
特色ある教育活
動(第七小学
校)
特色ある教育活
動(恩方中学
校)
特色ある教育活
動(清水小学
校)
特色ある教育活
動(第二中学
校)
特色ある教育活
動(鑓水中学
校)
表敬訪問
教育交流
海外友好交流都市、高雄市(台湾)への修学旅行を実施し、学生相
互間の交流を深めるともに、文化、歴史、医療事情などの理解に努
めた。
香港・シンガポール・韓国において行われた旅行博に、東京観光財
団を通じて、当市のパンフレット等を送付し、外国人観光客の誘致
に努めた。
中国・韓国・台湾に向けたニュースレターを作成し、東京観光財団
を通じて年2回送付(9月・3月)し、外国人観光客の誘致に努め
た。
米国コロラド州ダン小学校との交流。ダン小学校から来校。
教育交流
中国泰安市青少年芸術交流団との交流
友好都市関連
事業
教育交流
ウガンダの中学生・高校生との交流授業
教育交流
台湾四維小学校との交流
友好都市関連
事業
教育交流
韓国始興市君子中学校との交流
友好都市関連
事業
教育交流
首都大学東京の留学生との交流
表敬訪問
平成24年4月24日 台湾民進党が市長を表敬訪問 10名
観光PR
1国際交流・協力
12 / 19 ページ
友好都市関連
事業
友好都市関連
事業
友好都市関連
事業
友好都市関連
事業
区市
町村名
立川市
交流
事業名
手段
(事業開始年度)
姉妹市派遣高校 相互派遣
生交換事業
(S37)
武蔵野市
ジュニア大使受
入事業(1986
年)
受入
アメリカ合衆国テキサス州ラボック市から同市の中高生16名、引率
者4名が来訪し、都内見学、日本文化体験、ホームステイなどを
行った。
実施主体:環境生活部 交流事業課
青年の翼親善使
節団派遣事業
(1988年)
派遣
市内在住、在学の中高生12名、引率3名、計15名を中華人民共和国
北京市等に8日間の日程で派遣。中国の青少年との交流、ホームステ
イ、学校訪問、歴史文化探訪などを行った。
実施主体:環境生活部 交流事業課
ハバロフスク市
青少年交流団受
入事業(1991
年)
派遣
ロシア連邦ハバロフスク市に武蔵野市より中高生20名、引率者3
名、通訳1名を派遣し、キャンプなどの野外活動を行った。
実施主体:子ども家庭部 児童青少年課
ソウル特別市江
東区青少年交流
団派遣事業
(2005年)
派遣
市内在住、在学の中高生12名、引率者3名を5日間の日程で派遣し、
伝統文化体験、歴史文化探訪、ホームステイなどを通じて、友好親
善関係を深めた。
実施主体:環境生活部 交流事業課
大韓民国忠州市
青少年交流団受
入事業(2007
年)
受入
市内在住、在学の中高生8名、引率者3名を4日間の日程で派遣し、
伝統文化体験、歴史文化探訪、ホームステイなどを通じて、友好親
善関係を深めた。
実施主体:環境生活部 交流事業課
交流20周年記念
ルーマニアブラ
ショフ市武蔵野
市長表敬訪問
派遣
交流20周年を記念して4月18日~21日の間、ブラショフ市を武蔵野市長
が訪問し、各種イベント等に参加した。
実施主体:市民部 交流事業課
交流20周年記念
ルーマニアブラショフ市
市長及び市議会
議員の表敬訪問
の受入
三鷹市中学生海
外派遣事業
(S62)
青梅市青少年友
好親善使節団派
遣事業(派遣と受
入を隔年交互に
実施)
(S58)
受入
交流20周年を記念してブラショフ市長と市議会議員が10月22日に当市を
表敬訪問した。
実施主体:市民部 交流事業課
派遣
平成23年度をもって事業を廃止。
民泊を中心とし
た交流
8月15日から22日までの8日間、青梅市青少年友好親善使節団員16名 姉妹都市関連
(団長1名、団員13名、引率2名)がボッパルト市を訪問した。
事業
団員は、ボッパルト市民の家庭にホームステイし、学校訪問や施設
見学、ドイツ文化の体験などを通じ、市民との友好親善を図った。
青梅マラソン外
国人選手の受入
れ
スポーツ交流
平成25年2月17日、第47回青梅マラソン大会の開催にあたり、外国
人招待選手の受入を行なった。(アメリカ1名、中国3名)
ドイツ「ミッテ
ルラインマラソ
ン大会」への青
梅市選手団の派
遣
(H17)
友好都市図書館
との友好親善事
業(H4)
スポーツ交流
5月30日から6月6日までの8日間、青梅市民選手団5名が姉妹都市で 姉妹都市関連
あるドイツのボッパルト市を訪問し、平成24年6月2日にボッパルト 事業
市を中心に開催された「ミッテルラインマラソン大会」に出場し
た。
図書等の交換交
流
ウィーン市ヘルナルス区立図書館と友好提携を結び、図書等を贈
友好都市関連
答。また、ウィーンコーナーを図書館内に設置し、寄贈された資料 事業
を配架。平成24年度は、府中市から図書7冊、百人一首(CD付)1
点を贈り、ヘルナルス区からは図書5冊、CD5点、ヘルナルス区パン
フレット1種類が贈られた。
青少年国際交流
事業
(H8)
派遣
市内のNPO法人府中国際友好交流会と協働して、在住高校生6名(女 友好都市関連
子6名)、引率・同行者2名を友好都市ウィーン市ヘルナルス区に派 事業
遣し、現地でのホームステイを実施した。
三鷹市
青梅市
府中市
内容・実績等
備考
サンバーナディノ市からの高校生4名と昨年度及び2年前に来日で 姉妹市交流事
きなかった5名を約1ヶ月間、ホームステイにより受け入れるとも
業
に、本市からも4名の高校生を相手に1ヶ月間、派遣。実施主体:立
川・サンバーナディノ姉妹市委員会
1国際交流・協力
13 / 19 ページ
その他海外諸
都市との市民
交流事業
区市
町村名
府中市
昭島市
事業名
交流
(事業開始年度)
手段
府中・ヘルナルス 派遣
友好都市提携20
周年記念事業
内容・実績等
備考
市民を友好訪問団として姉妹都市に派遣するほか、武蔵国府太鼓の 友好都市関連
演奏、盆踊りの実施、JAPAN-DAYとして茶道等の日本文化の紹介を 事業
行った。
中学生海外交流
事業
(H22)
文化交流
平成24年7月24日~8月1日に、オーストラリア・パース・モダン・
スクールへ中学生20名を派遣。
平成24年10月11日~10月15日までパース・モダン・スクールの生徒
12名を拝島中学校で受入。受入校生徒の各家庭にホームステイ。
スウェーデン自
治体協議会視察
の受入
文化交流
地方自治体の産業活性化政策・交通体系を視察にきた一行に学校給
食試食や日本庭園の見学など和文化を体験してもらった。
町田市
国際交流事業
(H2)
図書の交流
平成3年3月から、中華人民共和国北京市祟文図書館と毎年交互に自 友好都市関連
国の図書約50冊を交換している。平成24年度は、日本の図書を69冊 事業
寄贈した。
日野市
日野・レッドラ
ンズ交流事業
ホームステイ
日野市の高校生5名とシャペロン2名が米国カリフォルニア州レッド 姉妹都市関連
ランズ市を訪問し、ホームスティ等を通じて相互の文化の相違を体 事業
験した。(平成24年7月)
東村山市
インディペンデ
ンス市姉妹都市
事業
受入
7月14日~7月27日の間、インディペンデンス市学生親善訪問団10名 友好都市関連
が東村山市を訪問し、ホームステイ、日本文化の体験や市民との交 事業
流等を行った。
インディペンデ
ンス市姉妹都市
事業
派遣
7月27日~8月11日の間、東村山市学生親善訪問団8名がインディペ
ンデンス市を訪問し、ホームステイ、アメリカの歴史や文化を学
び、市民との交流等を行った。
国分寺市
海外手紙交流プ
ロジェクト
手紙での交流
市内中学校(2校)生徒と姉妹都市であるオーストラリア・マリオ
ン市の学校(2校)の生徒との手紙の交換を実施。実施主体:国分
寺市国際協会
福生市
青少年海外派遣
派遣
平成24年7月25日(水)~8月7日(火)にアメリカ合衆国ワシントン州
シアトル市にてホームステイを実施。中学生12名を派遣。
あきる野
市
中学生海外派遣
事業(H6)
派遣
10月31日から11月11日までの間、米国マサチューセッツ州マールボ
ロウ市へ中学生7名を派遣し、ホームステイ、ミドルスクールでの
学習、市内見学などを通して友好関係を深めるとともに、国際的視
野を持つ人材の育成を図った。
マールボロウ市
ミドルスクール
生徒受入事業
(H10)
受入れ
10月12日から23日までの間、米国マサチューセッツ州マールボロウ
市からミドルスクール生徒8名をホームステイにより受入れ、中学
校での学習や交流事業などを通して友好関係を深めるとともに、国
際的視野を持つ人材の育成を図った。
モーガンヒルキ
ルト展
文化交流
姉妹都市モーガンヒル市を含んだ「サウスバリーキルト協会」のキ 姉妹都市関連
ルトを、町施設(耕心館)にて展示。
事業
展示期間:平成25年2月20日~3月3日
青少年国際交流
事業
市民交流
檜原村
中学生海外派遣
事業
海外派遣
姉妹都市モーガンヒル市より、中学生8名と付添人2名の受入れ。
姉妹都市関連
実施期間:平成24年7月9日~7月18日
事業
ホームステイ、中学校の授業への参加、宿泊キャンプなどを行っ
た。
7月27日~8月7日までの間、中学2年生全員を対象としてオー
ストラリア(ムールンバ)に青少年海外派遣を実施。派遣11名。
奥多摩町
中学生・高校生
海外派遣事業
(H4)
交流派遣
平成24年7月25日~8月5日まで、中学生11名をオーストラリア連邦
ニューサウスウェールズ州バイロンベイに派遣。
中学生・高校生
海外派遣事業
(H24)
音楽交流派遣
平成24年12月22日~29日まで、中学生15名・高校生4名・大学生1名
をオーストリア国ウィーン市に派遣。ウィーン市庁舎にて合唱を披
露。
八丈島パブリッ
クロードレース
マウイ選手招致
事業
スポーツ交流
毎年1月開催の八丈島パブリックロードレースにマウイ郡の選手を
招致(交通費の一部、参加料の補助、宿泊先の手配)
(平成24年度は実績なし)
瑞穂町
八丈町
1国際交流・協力
14 / 19 ページ
友好都市関連
事業
姉妹都市
関連事業
(3)国際会議、シンポジウムの開催・参加
平成24年度実績
区市
町村名
港区
シンポジウム名
内容・実績等
(事業開始年度)
港区国際交流会 平成25年3月25日(月)に、港区役所で区内設置大使館実務者レベルによる会議を実施
議(H20)
主催 :港区
テーマ:地元自治体と大使館との連携のあり方
実績 :参加者数38名(33か国)
新宿区
日韓欧多文化共
生都市サミット
2012浜松
豊島区
第 6回 ア ジ ア 地 域 実施時期:11月28日~30日
セ ー フ コ ミ ュ ニ 実施場所:東京芸術劇場及びサンシャインコンファレンスルルーム
ティ会議
会議内容:講演、分科会、セミナー
参加者:300人(うち海外から100人以上)
その他:セーフコミュニティ認証式典を同時実施
杉並区
杉 並 区 区 制 施 行 平成24年10月1日に、杉並公会堂にて杉並区区制施行80周年を記念する式典を開催。
80周年記念式典 主催:杉並区
実績:4名参加(ウィロビー市・台北市)
立川市
対象者別タウン 平成24年12月8日に、立川市女性総合センターで10年後の将来像をテーマに外国人を対象とした市長
ミーティング(外 と対話するタウンミーティングを開催。
国人) (H22)
主催:立川市 実績:27名参加
平成24年10月25~26日に浜松市で開催された多文化共生都市をテーマとするシンポジウムに参加。
主催:浜松市、国際交流基金
実績:国内外11自治体参加
(4)専門技術者の海外派遣
区市
町村名
墨田区
平成24年度実績
事業名
派遣国
(事業開始年度)
青年海外協力隊 メキシコ
環境分野
平成24.6~平成
26.3
1 JICA
青年海外協力隊
エクアドル
教育分野(小学校教諭)
1 JICA
世田谷区
「青年海外協力
隊」への職員の
派遣(H17)
ベネズエラ・ボ
リバル共和国
保育士
平成24.6~平成
26.6
H22.6.21
~
H24.6.20
豊島区
海外譲与した再
生自転車の組立
てや修理を行う
技術者の育成プ
ロジェクト
カンボジア王国
技術分野:自転車整備
H24.11.18~
(財)自治体国際化協会の自治 H24.11.25
体国際協力促進事業として450
万円の助成金を受けた。これを
活用し再生自転車海外譲与自治
体連絡会の新規事業として実施
した。450台の分解車を譲与
し、現地の25名に対し3日間の
技術指導講座を開催した。
8
葛飾区
青年海外協力隊
ブラジル
教育
(小学校教諭)
1
JICA
青年海外協力隊
ガーナ
1
JICA
青年海外協力隊
ガーナ
1
JICA
青年海外協力隊
ウガンダ
1
JICA
八王子市
青年海外協力隊
ミクロネシア連
邦国
三鷹市
海外協力隊
(H22)
ドミニカ共和国
技術分野及び職種
期間
H24.7
~
H26.3
保健
H24.9
(保健師)
~
H26.9
教育
H24.9
(小学校教諭)
~
H26.9
村落開発普及員
H24.9
~
H26.9
ごみの分別及び収集方法の改善 H23.6.21
業務
~H25.6.20
インフラ整備と行政サービスの H22.10.1
実態把握
~H24.9.30
1国際交流・協力
15 / 19 ページ
人数
要請機関
1 JICA
1 JICA
1 JICA
区市
町村名
日野市
事業名
派遣国
(事業開始年度)
青年海外協力隊 ケニア
技術分野及び職種
期間
観光業
2012.3~2014.3
マラウイ共和国
村落開発普及員
2010.3~2012.3
ボリビア多民族
国
品質管理
2013.1~2015.1
人数
要請機関
3 JICA
(5)研修生の受入れ
平成24年度実績
区市
町村名
港区
事業名
研修生の
(事業開始年度)
出身地
外国人インター パラグアイ
ンシップ事業
共和国
豊島区
国際技術協力
杉並区
荒川区
人数
研修分野
研修場所
期間
要請機関
H24.9.19
~
H24.12.14
独立直後の清掃事 H25.1.28
業の立ち上げに関
し、JICA,都環境
局、清掃一組等と
ともに研修・視察
を受け入れ、清掃
事務所を設置する
ために、事務所の
役割や管理、住民
への周知について
4名来庁して研
修・視察を実施。
政策研究
大学院大学
1
行政全般
南スーダン共和
国
4
技術分野:
清掃
職種:事
務・安全衛
生管理・車
両維持管
理・広報
行政管理研修
ベトナム国
25名
区制全般
(人材育成
等)
区役所本庁舎
H24.7.18
(財)日本国
際協力セン
ター
済州市研修生受
入事業
大韓民国
2
行政一般
荒川区役所
H24.2.16~
H24.12.28
大韓民国済州
市
日本語専攻大学
生受入事業
オーストリア
アメリカ
3
区役所での
職場体験、
日本語研修
区役所、保育園等 H24.8月中旬~
H24.9月中旬
ウィーン大学2
名
オレゴン州立
大学1名
板橋区
国際交流事業
中国
15
健康支援
健康推進課
JICA
練馬区
フランス共和国
アヌシー市との
アニメ産業交流
(H21)
フランス共和国
4
アニメ産業
区内アニメ事業者 H24.6~H24.8
2社
アニメ産業交
流協定事業
建設総務課
2012/10/16
JICA
H24.8.23~
H24.8.24
JICE
町田市
大島町
アセットマネジ
メント アダプ
ト・ア・ロード
事業
JICE青年研修事
業
受入環境整備サ
ポーター派遣事
業
5 道路維持
南スーダン
共和国
港区
管理
道路管理課
フィリピン共和
国
17
行政全般
大島町全域
中華人民共和
国、アメリカ合
衆国、大韓民
国、ドイツ
20
観光全般
大島町全域
1国際交流・協力
16 / 19 ページ
H24.9.14
H25.2.2~
H25.2.3
国土交通省
平成24年度実績
(6)物的・経済的支援 区市
町村名
港区
事業名
(事業開始年度)
大規模被災地への支援(外国)
見舞金等の支給
災害見舞金贈呈
江東区
使わなくなった机・イス等を利用
した海外支援事業
(H16)
支援内容
相手国
イラン・イスラム 大使館を通じて被災地へ80万円を支給。
共和国
イラン・イスラム 議長交際費から10万円贈呈
共和国
カンボジア王国
区立小・中学校で使わなくなった机・イスや区民等から寄付さ
れた学用品を、江東区・NGO(海外リサイクル支援協会)・NPO
(JHP・学校をつくる会)の三者協働で、それらが不足している
地域に贈る。
放置自転車
海外供与事業
発展途上国
フィリピン共和
国・タイ王国・カ
ンボジア王国・ラ
オス人民民主共和
国
18年度試行。19年度開始。撤去した放置自転車で引取りがない
ものを、発展途上国に無償供与し、当該国の福祉向上に寄与す
る。公益財団法人自転車駐車場整備センターとの協定により事
業実施。平成24年度は942台。
エコキャップ運動
(平成19年度)
貧困国
ペットボトルのキャップの回収を行い、それを基に貧困で困っ
ている国々のこどもたちにワクチンを送る活動を通じて、世界
の国々に目を向け,支援の一環とした活動をしている。また、身
近なボランティア活動としてPRすることで、国際理解を深め
るプログラムとして実施している。
国際協力募金
発展途上国
発展途上国の教育・医療・自立支援等の援助を目的とし、募金
活動を行う
海外緊急救援募金
(平成20年度)
災害発生国
20年度から実施。国際社会で発生する災害などへの募金活動
を行うと共に、各地域の様子などを掲示板・機関紙を利用して
伝える。児童館が主体となり、YMCAのネットワークを利
用。
大田区
再生自転車譲与
アフガニスタン
ベナン
タンザニア
カンボジア
ガーナ
放置自転車250台を再生し、MCCOBA(再生自転車海外譲与自治体
連絡会)を介して、左記の各国へ譲与。
世田谷区
再生自転車海外譲与
(H元)
カンボジア王国
タンザニア連合共
和国
ベナン共和国
ザンビア共和国
保管期限を経過した撤去自転車の一部をリサイクル整備し、
「再生自転車海外譲与自治体連絡会(MCCOBA:ムコーバ)」を
通して海外無償譲与した。
計360台
豊島区
印刷関連リサイクル事業
(H5)
カンボジア王国、 区内印刷業界と協力し、印刷段階で発生した残紙で作成した
アフガニスタン・ ノートを、財団法人ジョイセフ(家族計画国際協力財団)を通
イスラム共和国、 じ、海外の発展途上国へ30,000冊寄贈した。
ガーナ共和国、タ
ンザニア連合共和
国、ベナン共和
国、スリランカ民
主社会主義共和国
再生自転車海外譲与
(S63)
カンボジア王国、
タンザニア連合共
和国、ザンビア共
和国、アフガニス
タン・イスラム共
和国、ベナン共和
国
再生自転車譲与
カンボジア王国・ 再生自転250台をMCCOBA(再生自転車海外譲与自治体連絡会)を
ガーナ共和国
通じて譲与
練馬区
引き取り手のない撤去自転車を整備し開発途上国に譲与した。
譲与台数:775台
(内訳)
カンボジア王国:305台、タンザニア連合共和国:80台、ザンビ
ア共和国:150台、アフガニスタン・イスラム共和国:85台、ベ
ナン共和国:155台
1国際交流・協力
17 / 19 ページ
区市
町村名
武蔵野市
事業名
(事業開始年度)
再生自転車海外譲与
青梅市
府中市
支援内容
相手国
アフガニスタンイ
スラム共和国
ベナン共和国
タンザニア連合共
和国
カンボジア王国
ガーナ共和国
撤去した放置自転車で、引取り手のないものを点検整備し、再
生自転車海外譲与自治体連絡会を通じて海外へ譲与する。
実績:275台
内訳:アフガニスタン50台、ベナン45台、タンザニア55台
カンボジア75台、ガーナ50台
実施主体:都市整備部 交通対策課
再生自転車譲与
(H5)
不明
放置自転車134台を再生し、財団法人自転車駐車場整備センター
を通じて海外へ譲与した。
引取り手のない放置自転車の海外
供与(H14)
カンボジア王国
タイ王国
フィリピン共和国
ラオス人民民主共
和国
スリランカ民主社
会主義共和国
カンボジア王国へ690台譲渡。
タイ王国へ655台譲渡。
フィリピン共和国へ420台譲渡。
ラオス人民民主共和国へ63台譲渡。
スリランカ民主社会主義共和国へ60台譲渡。
町田市
放置自転車海外供与
タイ王国
タイ王国 230台
カンボジア王国
カンボジア王国 418台
フィリピン共和国 フィリピン共和国 50台
※(財)自転車駐車場整備センターを通じて供与しています。
調布市
放置自転車の海外供与
(H24)
タイ
公益財団法人「自転車駐車場整備センター」を介して再生可能
な放置自転車100台を供与した。
多摩市
再生自転車譲与
(H17)
タイ王国他
放置自転車180台を再生し、タイ王国他へ譲与。
(7)留学生に対する支援策
平成24年度実績
区市
町村名
新宿区
事業名
(事業開始年度)
外国人留学生学習奨励基金
(H4)
目黒区
留学生交流事業
留学生が日本人と交流する機会を提供、あわせて留学生による自主的な文化活動を
支援。活動実施回数32回、内容:浅草ツアー、和食交流、ホームビジット、留学生
文化大使プレゼンテーション(2回)、留学生料理(2回)、ゆかたでお祭り、東京
メトロツアー、ミーティング等 参加者:のべ693名(うち、留学生154名)
実施主体:(公財)目黒区国際交流協会
中野区
ニュージーランド高校生交流
区内にある東亜学園高校が、中野区国際交流協会と協力関係にあるニュージーラン
ドの「ウェリントン・中野教育協会(略称:WNES)」を通じて受け入れた短期留学
生(2人)、長期留学生(3人)に対し日本語学習の機会を提供した。
荒川区
留学生へのリサイクル生活用品の
提供
区内在住在学の留学生・就学生に対し、家庭で使われていない生活用品を年2回
(4・10月)提供する。
板橋区
モンゴル国学生への奨学金支給
モンゴル国立人文大学日本語学科で日本語を勉強する学生に、年間授業料相当分の
奨学金を支給するとともに、奨学金受給者と区民がレポートの交換を行った。
実施主体:(公財)板橋区文化・国際交流財団
八王子市
八王子市外国人留学生奨学金
月額10,000円(年額120,000円)で支給期間は1年間
年2回に分けて支給(9,3月)
市外転出した場合は、翌月分から支給停止
90名に支給
市内に在住し、市内に在る大学等
に在籍している私費留学生
(H2~)
内容・実績
区内の大学院、大学、短期大学及び専修大学の専門課程に1年以上在籍している学
業成績優秀でかつ、留学生活を続けていくために経済的援助を必要とする外国人留
学生15名に対し、年額240,000円の奨励費を支給する。
1国際交流・協力
18 / 19 ページ
区市
町村名
八王子市
事業名
(事業開始年度)
八王子市外国人留学生住居賃貸代
行保証料補助金制度
内容・実績
外国人留学生が八王子市で賃貸住宅を借りるとき、保証人代行制度を利用した際に
支払った額を9,000円を上限として支給。(一人1回のみ)
24年度:19人に支給。
市内に在住し、市内に在る大学等
に在籍している留学生
(H19.4~)
調布市
電気通信大学留学生合同説明会
国立大学法人電気通信大学の留学生を対象に,住民登録の申請や国民健康保険等の
加入手続きを行う。また,国際交流協会等の活動紹介や市の施設案内を行う。(平
成24年10月3日)
瑞穂町
海外留学奨学資金等支給制度
(H22)
町に在住し、海外で学芸や技能を修得しようとする青少年に対し、奨学資金を支給
する。
年2回募集(1月・6月)、応募条件・審査あり
平成24年度は3名の申請に対し、2名に奨学金を支給した。
1国際交流・協力
19 / 19 ページ
2安全で活力のあるまちづくり
(1)わかりやすいまちの表示
区市
町村名
千代田区
中央区
港区
対象
平成25年3月31日現在
整備状況・整備率等
使用言語
総合防災案内板
英語(一部中国
語・韓国語併
記)
区内142基
道路通称名板
ローマ字併記
区内全域309基
道路標識
ローマ字併記
大(道路案内)・・・35、小(信号機下部)・・・58 計93基
住居表示街区表
示板
ローマ字併記
住居表示実施済街区数290街区
町名由来板
ローマ字併記
区内全域108ヶ所
建物名称
英語併記
区内各施設 約50施設
庁内案内板
英語併記
庁内総合案内板 15ヶ所
(1F・3Fエスカレータ前2ヶ所、B3F~10Fエレベータ前13ヶ所)
フロアーサイン 32ヶ所
英語・中国語・
ハングル併記
庁内総合案内板 1ヶ所(2Fエスカレータ前)
路上喫煙禁止周
知看板
英語・中国語・
ハングル併記
区内各所
生活環境条例周
知用ちらし
英語・中国語・
ハングル併記
生活環境条例周知用ちらしの一部を英語・中国語・ハングル併記。周知キャンペー
ン時に配布。
生活環境条例周
知ポケット
ティッシュ
庁内案内板
英語・中国語・
ハングル併記
生活環境条例周知用ポケットティッシュの一部(路上喫煙禁止)を英語・中国語・
ハングル語併記。周知キャンペーン時に配布。
英語併記
庁内総合案内板 28ヶ所(EVホール24ヶ所 ロビー4ヶ所)
フロア案内板、天吊(来庁者の多い4課)
カウンターサイン 7ヶ所(1階 3ヶ所 2階 4ヶ所)
総合案内板
英語併記
区内128ヶ所
住居表示街区表
示板
ローマ字併記
街区表示板にローマ字併記
歩行者案内標識
英語 中国語 ハ
ングル
区設置16基
道路愛称標識
ローマ字併記
区内全域329ヶ所
地点名標識
ローマ字併記
区内全域161枚
文化財説明板
英語併記
区内23基
住居表示街区表
示板
ローマ字併記
街区表示板にローマ字併記
整備済街区数1,999街区
住居表示街区案
内板
ローマ字併記
住居表示図中の町名のみローマ字併記
区内全域6枚
庁舎
英語併記
EVホール一部(1、2階のみ)、1階正面入口に設置している庁舎案内板及び1、2階
の窓口表示
観光・街区案内
標識
固有名詞部分
ローマ字
普通名詞部分
英語
ピクトグラム
英語、韓国/朝
鮮語、中国語
区内207基設置(港区設置 150基・東京都設置57基)
港区:平成16年~24年で設置。
東京都:平成16~20年で設置。
2安全で活力のあるまちづくり
1 / 20 ページ
住居表示実施街区数1,590街区
区市
町村名
港区
新宿区
対象
整備状況・整備率等
公園の園名板
ローマ字併記
区立公園48園中21園が表記あり
みなとタバコ
ルールの啓発ポ
スター・路面
シール
ごみ集積所案内
板
広域避難場所標
識
英語、韓国/朝
鮮語、中国語
区内に外国語併記のポスター掲示、路面シールの貼付
英語併記
区内ごみ集積所(全部ではない)に設置
ローマ字併記
区内7箇所の広域避難場所周辺に48基設置してある広域避難場所の建物名や町名、
避難場所住所をローマ字併記
庁舎
英語併記
レイアウト変更等に際しては、エレベーターホール及び各課の案内板の英語表記を
修正しました。
庁舎組織図
英語、中国語、
ハングル
本庁舎1階及び外国人相談コーナー等に設置。
窓口表示
右記参照
1階戸籍住民課〈日本語・英語で表示〉
※一部、中国語・ハングルあり
住居表示街区案
内板
地図面:日本
語・英語
凡例:日本語・
英語・一部中国
語・ハングル
全案内板155基
地図面:155基
凡例:新宿三丁目33番先ほか43基(日本語・英語・中国語・ハングル)、その他
112基(日本語・英語)
住居表示街区表
示板
日本語
ローマ字併記
全街区数1,744街区/整備不要街区数(地下街のため)4街区
観光案内標識
地図面:日本
語・英語
凡例:日本語・
英語・中国語・
ハングル
計18ヶ所
案内板(施設
等)
日本語
ローマ字併記
全案内板184枚
不法投棄禁止表
示板
日本語・英語・
ハングル・中国
語
500枚(4ヶ国語共通)
ポイ捨て・路上
喫煙禁止条例案
内標識
日本語・英語
罰則(罰金2万円以下)の適用のある美化推進重点地区のエリア案内と条例の主旨
を記載した標識を、新宿駅及び高田馬場駅周辺の主要交差点、広場内69ヶ所に設
置。
ごみ資源集積所
看板
日本語・英語
日本語・英語・
ハングル・中国
語
日本語・英語・
中国語・ハング
ル
6,000枚
700枚
避難所プレート
英語併記
区立小中学校等32校、66ヶ所
街頭用として区
が設置した消火
器格納箱
避難場所案内標
識
英語併記
区内約2,400ヶ所
英語併記
区内31ヶ所
道路標識
英語併記
ローマ字併記
英語併記
歩行者のための案内標識 65基
地点名標識 145枚
案内標識 33基
喫煙スポット
文京区
使用言語
路上喫煙禁止及び喫煙マナーの普及・向上を図るため、メッセージボード(4ヶ国語
表記)付きの喫煙所を新宿駅・高田馬場駅・新大久保駅・信濃町駅周辺に計8ヶ所設
置。
2安全で活力のあるまちづくり
2 / 20 ページ
区市
町村名
台東区
墨田区
江東区
対象
整備状況・整備率等
使用言語
道路通称名・通
称名表示板
ローマ字併記
道路通称名表示板18路線92枚、道路愛称名表示38路線168枚にローマ字併記。
資源・ごみ集積
所看板
英語・中国語・
ハングル併記
集積所数は約6,000箇所であるが、すべての集積所に看板が設置されているわけで
はない。
庁舎案内図
英語併記
台東区役所本庁舎1階西側エレベーターホール
文化財等史跡説
明板
英語併記・
ローマ字併記
全設置数177枚のうち英文が設置してあるもの173枚。
一時集合場所表
示板
英語併記
災害時の一時集合場所を標記したもの。163枚設置。
避難所表示板
英語併記
災害時の避難所を標記したもの。45枚設置。
避難場所標識
英語併記
災害時の広域避難場所を標記したもの。区内の広域避難場所である上野公園・谷中
墓地・隅田公園に12基設置。
避難道路標識
英語併記
災害時の広域避難場所へのルートを標記したもの。国道に20基、都道に18基、区道
に3基設置。
住居表示案内板
英語・ローマ字
併記
97基
住居表示街区板
ローマ字併記
観光案内標識
地図:英語併記
凡例:英語・中
国語(簡体)・ハ
ングル併記
案内板38基、誘導標識38基、英字案内板102基、5ヶ国語表記ウェルカムボード1
基。
庁舎内案内サイ
ン
中国語(簡体
字)・ハングル
語
日本語・英語表記のところへ、中国語・ハングルを追加
庁舎内42か所
公園園名板
ローマ字併記
全21ヶ所49基設置
街区案内板
日本語
ローマ字併記
平成13年度より町名のローマ字併記を実施。全37基中11基を整備済み。
街区表示板
日本語
11,900枚設置。区内全域で整備完了。
事業用地名称板
ローマ字併記
まちづくり事業用地(防災広場)の整備
公共サイン整備
事業
英語、中国語
(繁体字/簡体
字)、ハング
ル、ピクトグラ
ム
英語併記
区内63基
避難場所標識
英語・中国語・
ハングル併記
日本語を解さない外国人に情報を伝えるため、英語表示を付加し、安全確保を図っ
ている。また、平成16年度に国際化を配慮し、JIS(日本工業規格)に認定され
たユニバーサルデザインピクトグラムに変更した。平成23年度には、中国語とハン
グルを併記した。
街区表示板の設
置
英語併記
平成4年度開始。区の街区表示板をローマ字(英語)併記のものに取り替えた。平成
8年度完了。平成9年度より維持管理にあたっている。全2,888街区
公共サイン設置
英語併記
区内鉄道駅や主要交差点等を拠点とし、都市景観と調和した公共サインを昭和62年
度から計画的に整備し、平成3年度設置を完了した。
平成17年度以降順次ローマ字(英語)併記の地図及び方向誘導に取り替え、完了。
全329基
出張所サインシ
ステム
英語併記
平成6年度より実施。出張所の館内表示に英語を併記する。
庁舎サイン改修
平成4年度事業開始。庁舎全体のサイン改修に併せ、戸籍課、区民課、国民健康保
険課など2階の1部のサインを英語併記した。平成12年度に国民年金課の2階への移動
に伴い、国民年金のサインを英語併記した。
2安全で活力のあるまちづくり
3 / 20 ページ
区市
町村名
江東区
品川区
目黒区
大田区
対象
整備状況・整備率等
使用言語
案内標識整備
ローマ字
平成5年度から実施。ローマ字。比較的交通量の多い交差点手前に方面・方向の案
内標示板を設置。(横断歩道橋に添架及び独立柱)12年度までに32基設置。整備終
了
案内標識(有明
スポーツセン
ター)
ローマ字
平成8年度設置。館内9ヶ所及び駐車場の高さ制限表示、駐車場出口表示2ヶ所。
案内標識(東砂
スポーツセン
ター)
英語併記
平成8年度設置。仙台堀川公園側道路及び末広通りからセンターへの誘導標示板へ
の英語併記。
案内標識(深川
北スポーツセン
ター)
英語
平成14年度設置。使用言語:英語。三つ目通り末広橋北側交差点にセンターへの誘
導標示板(2ヶ)を設置。館内案内板及び各室場表示。
案内標識(夢の
島競技場)
英語
平成7年度設置。明治通り沿いに案内標識を設置し、英語併記。
観光案内標識
英語・中国語・
ハングル併記
平成21年度より事業開始。国内外旅行者のための分かりやすいサインの整備。
亀戸地域を中心に11基設置。方向誘導と詳細地図が一体。平成24年度に深川北部地
域の区道に10基、都道(浅草通り、葛西橋通り、三ツ目通り)に20基設置。
深川江戸資料館
の内部サイン
英語
昭和63年開始。英語。改修工事後平成22年より追加表示。観覧料案内、トイレサイ
ン他。
街区案内板
必要に応じて外
国語表記
73基(住民票係管理分) 毎年数基分、地図情報を最新の状況に反映させるため、板
面取替え工事を行う。
観光案内標識
英語併記
区内44基
道 路 標 識 (道 路 愛 ローマ字併記
称名)
区内全域81基
道 路 標 識 (著 名 地 ローマ字併記
点)
区内全域38基
避難道路標識
避難場所標識
区内23ヶ所
区内27ヶ所
ローマ字併記
坂 の 標 識 ( 解 説 英語併記
版)
(坂名の由来な
課名表示
英語併記
区内15坂(24本)
庁舎案内板
英語併記
主要道路や最寄り駅に庁舎案内板を19ヶ所設置
庁舎内案内板
英語標記
庁舎入口4ヶ所と各階エレベーターホール(B1~6F×2ヶ所)14ヶ所に案内板を設
置。
住居表示街区表
示板
ローマ字併記
区内全域で約11,000枚を設置
住居表示街区案
内板
日本語・英語・
中国語・ハング
ル併記
道路標識
ローマ字併記
区内39ヶ所、隣接区(品川区)1ヶ所の計40ヶ所に住居表示街区案内板を設置。平
成5年度より国際化対応を考え、板面作替えの際、日本語表示のみから町名、凡例
に4ヶ国語表示及び絵文字を用いたものに取替えている。平成19年度までに、17枚
の取替えが完了。
区内全域50基
庁舎案内板
英語、中国語、
ハングル併記
区庁舎1階正面エレベーターホール前1ヶ所
大森地域庁舎1階正面玄関ホール前に庁舎案内表示。計1ケ所
庁舎案内板
英語併記
本庁舎各階エレベーター横に表示 地下2階〜11階 13ヶ所
区庁舎地下駐車場に表示 89ヶ所
各階にある各課
を表示した案内
板
英語併記
区庁舎各階エレベーターホール付近に表示 1〜10階それぞれ表示 10ヶ所
大森地域庁舎1階~6階にそれぞれ表示。計15ケ所
区役所内の各課の吊下げ型課名表示板に英語を併記。
2安全で活力のあるまちづくり
4 / 20 ページ
区市
町村名
大田区
世田谷区
対象
整備状況・整備率等
使用言語
各階の課を南・
北ごとに表示し
た表示板
英語併記
区庁舎各階エレベーターホール付近南・北上部に表示 1〜9階それぞれ表示
18ヶ所
各課を表示した
案内板
英語併記
大森地域庁舎1階~6階にそれぞれ表示。計14ケ所
駐車場内誘導サ
イン
英語併記
区庁舎地下1・2階駐車場内 54ヶ所
駐輪場案内
英語併記
区庁舎駐輪場出入口付近 4ヶ所
夜間受付案内
英語併記
区庁舎南側夜間受付(職員通用口)付近 2ヶ所
庁舎名サイン
英語、中国語、
ハングル併記
本庁舎北側公開空地植込み 1ヶ所
屋外アプローチ、夜間受付に表示 各1ヶ所
庁舎EV案内板
英語併記
大森地域庁舎1階~6階エレベーター横に各課案内表示。計6ケ所
各部屋(だれで
もトイレを含
む)を表示した
案内板
住居表示街区符
号表示板
英語併記
大森地域庁舎1階、3階に表示。計11ケ所
英語併記
図面内の主な公共施設名に英語併記
42基中6基
住居表示街区符
号表示板
ローマ字併記
街区符号表示板にローマ字併記
ローマ字併記実施済み街区数6,007街区
大田区立図書館
利用案内英語版
の配布(H8)
英語
図書館の利用方法・休館日・場所を記載 年一回発行。
1,100部 16図書館、大田文化の森、教育委員会で配布。
大森海苔のふる
さと館利用案内
英語・中国語・
ハングル
街区表示板
ローマ字
ひらがな
大森海苔のふるさと館の施設案内・交通案内・利用案内を記載したパンフレットを
同館にて配付している。
平成20年度 各10,000部作成、
平成24年度配付実績 ・英語 3,400部 ・中国語 3,100部 ・ハングル
3,150部
平成5年度より実施
区内全域
表示板の区名、町名にひらがなでルビをふり、下欄にローマ字で表記している。
街区案内図
英語
中国語
ハングル
平成3年度より実施
・町名、施設、道路、駅、広域避難場所等を英語併記
・ピクトグラムによる案内表示
公共施設館名表
示
英語及びローマ
字
ひらがな
中国語
ハングル
英語併記
ひらがな
庁舎、総合支所、出張所等の館名・案内表示
地域カラー、地域コミュニケーションマーク、区のロゴマークを導入し表示
区広報板
区道案内標識・区 ローマ字併記
道通称名板
平成22年度から平成26年度に広報板ガイドラインに基づく年次計画により、順次更
新する。
英語併記、地域のワンポイントカラー、文字が読みやすい色彩の採用、ひらがな表
示
・案内標識(方面及び方向など) 168基
・主要地点名標識(信号機添架) 168地点
・道路通称名標識 293基
広域避難場所標
識
英語併記
震災時に拡大する火災から、区民等を安全に保護
するため指定されている避難場所を案内する標識。
区内112ヶ所設置
※都が設置し、区が維持管理する。
避難所掲示用多
言語表示シート
英語
中国語
ハングル
やさしい日本語
災害時に開設される避難所内に多言語表示シートを掲示
(表示例:トイレ、立入禁止、更衣室等)
災害時に避難所となる区立小・中学校94校及び世田谷泉高校に配備
2安全で活力のあるまちづくり
5 / 20 ページ
区市
町村名
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
対象
整備状況・整備率等
使用言語
公園施設利用案
内
英語併記
有料施設の利用案内
(表示例:世田谷公園プール、羽根木公園庭球場、玉川野毛町公園プール)
公共施設名表示
板(平成24年
度)
英語及びローマ
字
ひらがな
中国語
ハングル
英語併記(一
部)
駅・鉄道・主要な道路・主要な公共施設の順に施設情報が目立つように表示
千歳烏山駅周辺に9ヶ所設置、他1ヶ所は英語及びローマ字のみ対応
英語、中国語、
韓国語併記
庁舎内3ヶ所に、外国人の利用が多い部署の表示をフロアーごとに英語、中国語、
韓国語併記した案内を掲示。
公共ガイドサイ
ン
英語併記
区内2基の案内サイン(街区表示型案内板)と134基の誘導サイン(矢羽根型案内
誘導板等)により、区立施設等を案内。
街区表示板
ローマ字表記
新規購入するものについては、ローマ字併記のものを購入(3年毎に予算計上、平
成25年度実施予定)
地点名標識
ローマ字併記
区内主要交差点 303基
ごみ集積所表示
板
(ごみ集積所表
示板外国語版)
歩行者案内板
(番地表示、公
共施設案内)
英語併記
(英語、ハング
ル、中国語)
区内ごみ集積所うち約5,500ヶ所に設置
(外国語版は希望者用)
英語併記
区内433基
避難所標示板
英語
ハングル
避難所49ヶ所に設置
路 上 喫 煙 禁 止地
区 表 示 路 面 シー
ト
路 上 喫 煙 禁 止地
区 内 ス タ ン ド灰
皿
路 上 喫 煙 禁 止地
区 表 示 路 面 シー
ル
自 転 車 放 置 規制
区域標示板
英語
中野駅周辺路上喫煙禁止地区に65枚設置
英語併記
中野駅周辺路上喫煙禁止地区に新設・移設(各1か所)
英語併記
中野駅周辺路上喫煙禁止地区に11枚設置
英語
放置規制区域内に規制区域の表示と撤去の警告文を掲示
庁舎案内板(総
合庁舎)
庁舎案内板15ヶ所、エレベーター内案内表示5ヶ所、各課窓口表示において、外国
人の利用が多い部署の表示を英語併記。
自 転 車 放 置 警 告 英語、中国語
立看板
放置禁止と保管場所の案内
自 転 車 放 置 規 制 英語、中国語
区域立看板
即時撤去と保管場所の案内
庁舎サイン表示
庁舎案内図及び課名表示板を設置
英語併記
ご み 集 積 所 表 示 英語併記
板
区内全域対象
案内板・課名表
示板
英語・中国語・
ハングル
区役所本・分庁舎の各課に英語・中国語の課名表示板を設置(一部は英語表記の
み)。本庁舎1階ロビー、エレベータ内に案内板を設置(英語・中国語。1階ロビー
各課案内板には韓国語も表記)。
新規の課名表示は英語表記のみ。
区施設名表示
英語・中国語
区内体育施設で表示。
住居表示街区案
内板
ローマ字
区内全域対象。41基。
住居表示街区表
示板
ローマ字
区内全域対象。
2安全で活力のあるまちづくり
6 / 20 ページ
区市
町村名
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
使用言語
整備状況・整備率等
観光案内標識
日本語・英語
(凡例では、他
に中国語・ハン
グル)
池袋駅周辺を中心に59基の案内板を設置(地図、施設名、誘導サイン)。巣鴨地区
2基の地図面データ修正、及び地図面の修繕。
①庁舎内案内図
②課名表示板
中国語併記
全ての部署
公共サイン
英語併記
総合案内板1基及び誘導票1基補修工事(23年度実績)
総合案内板26基、誘導票90基設置。
住居表示街区案
内板
英語・中国語・
ハングル
全基数122基 ローマ字併記61基、3カ国語併記42基
住居表示街区表
示板
ローマ字併記
平成24年度から、7年間の計画で整備事業を行っている。また。既存の設備以外で
も破損・汚損党の場合についても、随時ローマ字の併記に切り替えている。
撤去警告看板
英語・中国語・
ハングル併記
駅周辺の放置自転車整理(禁止)区域内に乗り入れる自転車利用者に、放置した場
合予告なしで撤去・移送を行う旨を周知するための撤去警告看板を85台設置。
街区表示板
ローマ字併記
貼付枚数2181街区×約4枚=約8,700枚
区内7つの地区(南千住、荒川、町屋、東尾久、西尾久、東日暮里、西日暮里)を年1回、順
次、欠落調査を実施し、平成2年度より新たに貼付するものについては、ローマ字併
記の街区表示板を使用している。
街区案内板
ローマ字・英語
ハングル・中国
語併記
区内61基
平成6年度より英語表記も併記。
公共施設サイン
ローマ字併記
総合案内板3基
地区案内板7基
誘導表示板24基
区内の主要な駅前、交差点などに公共施設の所在、順路、内容を表示したサイン類
を適宜設置。
観光案内標識
英語
韓国語
中国語(簡体
字)
設置19基(H17~20)
17年度4基、18年度5基、19年度5基、20年度5基、東京都設置1基(22年度区移管)
21年度更新4基(17年度設置分)
22年度更新5基(18年度設置分)
23年度修正5基(19年度設置分)
24年度修正6基(20年度設置分)
道路通称名表示
板
庁舎案内板
ローマ字併記
区道に整備。枚数未確認。
英語併記
各玄関3ヶ所
窓口表示1ヶ所
夜間受付表示1ヶ所
課名等案内板の一部に英語表示37ヶ
公共施設
英語併記
原則、全ての区立施設に設置。枚数未確認。
街区表示板
ローマ字併記
平成24年度800枚作成
街区案内板
英語・中国語・
ハングル
83基(平成24年度3基作り替え)
不法投棄防止用
看板
路上禁煙地区表
示板
英語・中国語
必要に応じて随時取付
英語併記
平成24年度に区内30枚取付
区立施設案内板
英語
区内571ヶ所
庁舎案内板
英語・中国語・
韓国語
1階アトリウムおよび2階ロビー 各1ヶ所
街頭消火器
英語・中国語・
ハングル併記
区内約6,000ヶ所に設置してある街頭消火器に下記内容を英語・中国語・ハングル
で併記。①震災時の避難拠点は、近くの区立小・中学校です。②消火器の使い方
対象
2安全で活力のあるまちづくり
7 / 20 ページ
区市
町村名
足立区
対象
整備状況・整備率等
使用言語
本庁舎案内サイ
ン
英語併記
本庁舎の館内サインのうち、総合受付の表示のみを英語併記。各階案内図に68ヶ
所・フロア別案内図と庁舎配置図に14ヶ所・屋外案内板に8ヶ所。
本庁舎所属名案
内板
施設案内板
英語併記
外国人が多く訪れる所属の課名等に英語併記。本庁舎内28ヶ所
街区表示板
ローマ字併記
区内約7000街区に100%併記
禁煙特定区域表
示案内板
英語・中国語・
ハングル併記
禁煙特定区域に15基設置
禁煙特定区域表
示看板
英語・中国語・
ハングル併記
禁煙特定区域に64基設置
禁煙特定区域表
示路面シート
英語併記
禁煙特定区域に1120枚設置
歩行喫煙・ごみ
のポイ捨て禁止
表示路面シート
英語併記
区内に500枚設置
禁煙特定区域表
示電柱広告
英語併記
禁煙特定区域に260枚設置
歩行喫煙・ごみ
のポイ捨て禁止
表示電柱広告
英語併記
区内に540枚設置
施設案内板
英語・ハング
ル・中国語併記
住区センター3ヶ所(加平住区センター、舎人住区センター、桜花住区センター)
館内サイン
英語・ハング
ル・中国語併記
住区センター3ヶ所の館内案内表示(舎人住区センター、桜花住区センター、加平
住区センター)
館内サイン
英語・ハング
ル・中国語併記
地域学習センター2ヶ所の館内案内表示(佐野センター・舎人センター)
館内サイン
英語・ハング
ル・中国語併記
中央図書館の館内案内表示
館内サイン
英語・中国語・
ハングル併記
ギャラクシティの館内案内表示
観光案内標識
英語併記
(凡例部分の
み、英語・中国
語・ハングル併
記)
英語・中国語・
ハングル併記
平成24年度は新規設置なし。(既存区内10基設置あり)
ごみ集積所の表
示板
英 語 ・ ハ ン グ 都市農業公園、総合スポーツセンター、住区センター3ヶ所、地域学習支援セン
ル・中国語併記 ター2ヵ所
区内約10,000ヶ所
歩 行 者 系 案 内 サ 英 語 併 記( ピク
イン
ト グ ラ ム凡 例お
よ び 案 内誘 導施
設 名 につ いて
は 、 中 国語 ・ハ
ン グ ル も 併
記。)
道路案内標識
ローマ字併記
平成24年度実績
綾瀬駅周辺地区
8基設置
出口案内板
ローマ字併記
加平谷中トンネル歩道部18ヶ所
地名表示板
(信号添加式)
ローマ字併記
区内124ヶ所(交差点)
駅前広場サイン
英語併記
北千住駅東口においては、2011年度に日本語と英語による音声案内を実施済。2012
年度に日本語と英語による表記を実施済。
公園名制札板
ローマ字併記
区内約480園について、リニューアル及び老朽化による改修時に合わせて行う。(現
在、全体の約15%の公園・児童遊園でローマ字併記)
区内119基
2安全で活力のあるまちづくり
8 / 20 ページ
区市
町村名
足立区
対象
整備状況・整備率等
使用言語
校舎案内板
英 語 ・ ハ ン グ 西新井小学校 事務室・職員室・管理室・校長室・現在地の表示
ル・中国語併記 新田学園第二校舎 事務室・職員室・学童保育室・現在地の表示
室名表示板
英 語 ・ ハ ン グ 西新井小学校 事務室・職員室・管理室・学童保育室
ル・中国語併記 新田学園第二校舎 事務室・職員室・学童保育室
庁舎内案内板
英語
庁舎内出入口、エレベーター前 (平成14年度実施)
課名表示板
英語
全課名表示 (平成14年度実施) 窓口案内表示板
英語
外国人登録窓口案内 (平成14年度実施)
街区表示板
ローマ字
①~③歩行者用
観光案内標識
④ユニバーサル
デザイン化推進
事業観光案内標
識
⑤観光誘導柱
①~③英語・中
国語・ハング
ル・ドイツ語
④英語・中国
語・ハングル
⑤英語
① 柴又、水元、金町(区内主要観光)地域に、歩行者用案内標識20基を設置(H16
年度実施)
堀切、亀有、水元公園等地域に、歩行者用案内標識18基を設置(平成21年度)
四つ木、立石地域に、歩行者用案内標識5基を設置(平成22年度)
②堀切地区に既設の観光案内板2基について、日本語を含む5ヶ国語表記の盤面に取
替え(H17年度実施)
③新小岩・柴又地区に既設の観光案内板2基について、日本語を含む5ヶ国語表記の
盤面に取替え。(H18年度実施)
④柴又地域に案内板及び誘導柱合計14基設置(H20年度実施)
⑤観光誘導柱2基修繕し盤面に英語を併記(H20年度実施)
江戸川区
区公共サイン
英語
区内126基
八王子市
案内サイン
ローマ字
英語
絵文字
マルベリーブリッジ誘導、バス乗り場案内
公共施設内表示
板(サイン)
絵文字
絵文字(トイレ、湯沸室、)
男女共同参画セ
ンター館内サイ
ン
庁舎案内サイン
英語
1施設(1ヶ所)
英語
正面玄関、南玄関案内サイン2ヶ所
案内サイン
英語、中国語、
ハングル
浅川ゆったりロード 3枚
観光案内板
英語。中国語・
ハングル
(凡例のみ)
陣馬高原下、道の駅滝山、夕やけ小やけふれあいの里、八王子城跡下、今熊山麓
八王子城跡説明
板
英語
八王子城跡 解説板 2ヶ所
案内板標識
英語、絵文字
英語、中国語、
ハングル
5施設(心身障害者センター・市民体育館・教育センター・富士森公園・陸上競技
場)1標識を1箇所に設置
路上喫煙禁止地
区案内看板
英語併記
JR八王子駅周辺路上喫煙禁止地区内 4箇所
案内サイン
絵文字
英語、中国語、
ハングル
英語、中国語、
ハングル
英語、絵文字
英語、絵文字
英語、中国語、
ハングル、絵文
字
英語、絵文字
ローマ字併記
JR八王子駅南口駅前広場 合計 25ヶ所
駅前広場案内図(絵文字) 2ヶ所
葛飾区
【交通事業課】
八王子駅周辺案内図 3ヶ所
八王子市観光案内図(タイトルのみ) 3ヶ所
誘導サイン 8ヶ所
エレベーターサイン 4ヶ所
規制サイン(路上喫煙禁止地区案内及び自転車等放置禁止区域(タイトルのみ))
4ヶ所
タクシー乗降場サイン 1ヶ所
地点名板にローマ字併記 3ヶ所
2安全で活力のあるまちづくり
9 / 20 ページ
区市
町村名
八王子市
武蔵野市
対象
住居表示街区案
内掲示板
ローマ字併記
街区案内掲示板にローマ字併記(全81基中73基に併記)
オリンパスホー
ル館内サイン
絵文字
英語
絵文字(トイレ、湯沸室、エレベーター等)
新規施設につき、多数設置
街区表示板
ローマ字併記
市内全域4900枚
実施主体:市民部 市民課
住居表示街区案
内板
武蔵野市
立川市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
整備状況・整備率等
使用言語
大型3枚、標準型58枚
実施主体:市民部 市民課
庁内案内板
英語併記
庁舎サイン全体
実施主体:財務部管財課
ごみの出し方表
示板
英語一部併記
集合住宅のごみ置き場
実施主体:環境生活部ごみ総合対策課
道路案内標識
ローマ字併記
市道47路線
実施主体:都市整備部道路課
行政境界標識
21基
実施主体:都市整備部道路課
信号機取付地点
名板
市管理 22ヶ所
実施主体:都市整備部道路課
庁舎案内板
英語併記
総合案内板、各課名表示板
公共サイン
英語併記
大拠点サイン2基、中拠点サイン7基、中拠点片面仕様2基、小拠点サイン2基
道路標識
ローマ字併記
案内標識にローマ字併記(信号標識等、一部のものについては英語併記)
庁舎内表示板
英語併記
各課名、窓口名、エレベーターホール案内板100%設置
道路標識(市道
のみ)
ローマ字表記
主要地点案内標識にローマ字表記31基
道路愛称名(市
道のみ)
ローマ字表記
39路線、490基
駐車場案内板
英語併記
市内各駐輪場に18基
住居表示街区表
示板
住居表示案内板
ローマ字併記
全区域100%設置
英語・ローマ字
併記
市内57基中39基(交換工事の際、順次併記する。)
災害時医療救護
所標示板
英語・中国語・
ハングル併記
市内16基
道路標識
ローマ字併記
主要市道30路線の愛称名を公募し、この道路標識設置時に、ローマ字併記(131基)
姉妹都市友好標
識
ドイツ語併記
道路愛称名標識に追加設置(15ヶ所)
庁舎内の課名表
記
英語併記
庁舎内の課名を英語で併記
駅周辺案内板
英語併記
市内14枚
街区表示板
ローマ字併記
計3,253枚
図書館内掲示
英語・中国語・
ハングル併記
館内の諸室表記25ヵ所とカウンター掲示(登録等)12ヵ所
地点名標識の設
置
ローマ字併記
ローマ字併記で地点名標記をしているがH24年度は新規設置なし。
避難誘導標記
英語併記
避難誘導標識26ヶ所、26基
2安全で活力のあるまちづくり
10 / 20 ページ
区市
町村名
昭島市
調布市
町田市
対象
整備状況・整備率等
使用言語
駅前公共施設案
内板
英語併記
昭島駅南口1基
庁舎案内板
英語併記
立川バス田中停留所2基、上川原町龍田寺前交差点1基
庁舎
英語併記
庁舎内の表示に英語標記を併記
・建物外全館案内(2ヶ所)
・各事務室部課名及び会議室表示板(57ヶ所)
・全館総合案内(1ヶ所)
・受付表示(総合案内・秘書係)(2ヶ所)
・各階平面案内図(5ヶ所)
・エレベーターホール各階案内板(15ヶ所)
保健福祉センター 英語併記
本庁舎と同様な表示(計51ヶ所)
拝島駅自由通路
英語・中国語・
ハングル併記
防災マップ掲示板1ヶ所
庁舎内課表示
庁舎内各階(2・3・5・7・8階)及び6階の一部の課表示を3カ国語39ヶ所
庁舎内案内標示
英語・ハングル
語・中国語を併
記
英語併記
大型案内板標識
ローマ字併記
主要地点標識にローマ字併記55基
観光案内版
英語併記
調布ふるさと散歩案内板60基(案内板7基,標柱22基,埋込31基)
市庁舎内の
総合案内板
日 本 語 ・ 英 語 併 市庁舎正面入り口 1ヶ所
記
市庁舎南入り口 1ヶ所
86ヶ所
市 庁 舎 の フ ロ ア 日 本 語 ( 一 部 英 市庁舎各階エレベーター前等に表示 B1~10Fの各階2ヶ所ずつ、2F食堂前に1ヶ所
案内板
語併記)
(計23ヶ所) 1Fと2Fには英語併記
町田市
施設案内
英語・中国語・
ハングル併記
町田市民フォーラム3階(施設受付窓口、男女平等推進センター、消費生活セン
ターなど)について外国語表記をしている。
市役所2階市民協働推進課入口に「市民活動サポート窓口・相談室」の外国語表記
をしている。
庁舎内案内掲示
板
英語・中国語・
ハングル併記
町田市南市民センター庁舎内1ヶ所
なお、受付窓口の表示は英語のみ併記
道路愛称標識
ローマ字併記
市道14路線に愛称を表示する標識を設置。
地点名標識
英語併記
市内91ヶ所の交差点に地点名を表示する標識。
公共サイン
英語併記
市内91ヶ所に114基の公共サインを設置。
街区表示板
ローマ字併記
住居表示実施時に新規設置(平成24年度金森地区1285ヶ所)
修繕を要する箇所から順次ローマ字併記の表示板に交換(H24年度は、市内30ヶ
所)
市庁舎内の
総合案内板
日 本 語 ・ 英 語 併 市庁舎正面入り口 1ヶ所
記
市庁舎南入り口 1ヶ所
市 庁 舎 の フ ロ ア 日 本 語 ( 一 部 英 市庁舎各階エレベーター前等に表示 B1~10Fの各階2ヶ所ずつ、2F食堂前に1ヶ所
案内板
語併記)
(計23ヶ所) 1Fと2Fには英語併記
施設案内
英語・中国語・
ハングル併記
庁舎内案内掲示
板
英語・中国語・
ハングル併記
町田市民フォーラム3階(施設受付窓口、男女平等推進センター、消費生活セン
ターなど)について外国語表記をしている。
市役所2階市民協働推進課入口に「市民活動サポート窓口・相談室」の外国語表記
をしている。
町田市南市民センター庁舎内1ヶ所
なお、受付窓口の表示は英語のみ併記
道路愛称標識
ローマ字併記
市道14路線に愛称を表示する標識を設置。
地点名標識
英語併記
市内91ヶ所の交差点に地点名を表示する標識。
公共サイン
英語併記
市内91ヶ所に114基の公共サインを設置。
2安全で活力のあるまちづくり
11 / 20 ページ
区市
町村名
町田市
対象
使用言語
街区表示板
ローマ字併記
小金井市
庁舎等案内板
英語併記
住居表示実施時に新規設置(平成24年度金森地区1285ヶ所)
修繕を要する箇所から順次ローマ字併記の表示板に交換(H24年度は、市内30ヶ
所)
庁舎内1基
小平市
街区表示板
住所表示板
ローマ字併記
(一部)
住居表示街区符号表示 約2,200枚
住居表示未実施地域の地番表示 13枚
観光案内標識
4ヵ国語(日本
語、英語、中国
語、ハングル)
市内11ヶ所
小平ふるさと村
案内板
ローマ字併記
4枚
小平ふるさと村
施設説明板
英語併記
6枚
元気村おがわ東
施設案内板
一部ローマ字併
記
4ヶ所
健康福祉事務セ
ンター施設案内
板
英語併記
2ヶ所
健康福祉事務セ
ンター各課標示
板
平櫛田中館彫刻
美術館案内板
英語併記
5ヶ所
英語
ローマ字
英文併記5枚
文化財説明板
英語併記
2ヶ所
中央公民館・中
央図書館施設表
示電光案内板
英語併記
1枚
条例の制定
ローマ字
平成24年12月市議会で「市道に設ける道路標識の寸法を定める条例」を制定(平成
25年4月1日施行)。この条例で案内標識のローマ字の大きさを日本字の大きさの
1/2から2/3まで拡大できるよう規定した。
観光案内板
ローマ字併記
観光案内板平成24年度3ヶ所
庁内
英語
1ヶ所(外国人登録窓口)
公共施設
英語とローマ字
の併記
三か所(武蔵国分寺跡資料館元町通り)(史跡の駅おたカフェ前)(武蔵国分寺跡
資料館入口)
道路案内標識
ローマ字
市内9ヶ所
道路標識
ローマ字
市内26ヶ所
街区表示板
英語併記
市内7,385ヶ所
避難標識
英語併記
市内44ヶ所
庁舎案内板
英語併記
田無庁舎、保谷庁舎1階
※田無庁舎のみ、2階玄関内ボード設置
※田無庁舎1階のみ中国語、ハングルによる階数表示あり
管財課所管
各階案内図兼非
難経路図
英語併記
田無庁舎、保谷庁舎
各階に設置
管財課所管
課名表示板
英語併記
田無庁舎、保谷庁舎
各階各課の課名、会議室等の表示
管財課所管
道路愛称名標識
板
ローマ字併記
市内138基
道路管理課所管
小平市
日野市
国分寺市
西東京市
整備状況・整備率等
2安全で活力のあるまちづくり
12 / 20 ページ
区市
町村名
西東京市
福生市
対象
整備状況・整備率等
使用言語
公共施設誘導標識
ローマ字併記
市内39基
道路管理課所管
街区標識板
ローマ字併記
6,251枚
市民課所管
住居表示街区案
内板
ローマ字併記
74基
市民課所管
広域・一時避難
場所等案内板
英語併記
市内23基(広域避難場所1、一時避難場所及び避難所4、避難所4、二次避難所2、路
上15)
危機管理室所管
庁 舎 内 利 用 案 内 英 語 ・ ス ペ イ ン 1F案内板(3ヶ所)、1F各窓口案内板(11ヶ所)、トイレ地下~5F(11ヶ所)
板
語併記
道路名標識
ローマ字併記
市内233枚
道路案内標識
ローマ字併記
市内55枚
避難誘導標識
英語併記(ピク
トグラムも使
用)
市内6基
庁内案内板
英語・中国語・
ハングル併記
市役所入口、正面玄関、外国人登録窓口
公共施設等案内
板
住居表示板
ローマ字表記
市内全域
ローマ字表記
市内全域
主要交差点交通
標識
ローマ字表記
避難場所案内板
英語併記
東大和市
大型案内標識
(道路標識)
ローマ字
幹線市道にある主要交差点の大型案内標識18基中12基にローマ字併記
清瀬市
ふれあい都市サ
イン
英語
ローマ字
デザイン化された個性的なサインを市内全域主要ポイントと主要通り、身近な街角
といったところに設置している。その中に外国語表示を記載している。
市内全域サイン1基
市内主要ポイント33基
主要公共施設案内9基
道路愛称名サイン55基
東久留米
市
庁舎案内板(各
課サイン表示含
む)
英語・中国語・
ハングル併記
(一部英語表記
のみ)
本庁舎正面玄関入口付近、総合受付脇、EV・ES前等1F及び2Fに11ヶ所表示すると
ともに来庁者の多い部署の頭上等にサイン表示(平成20年4月より)
児童館、公共施
設内案内板
英語併記
入口付近、プール、トレーニングルームにサイン表示
道路通称名板
英語
市内10基
道路案内標識
(大型)
ローマ字・一部
英語併記
市内26ヶ所
道路愛称名表示
板
ローマ字併記
市内64ヶ所
地点名標識
ローマ字併記
市内35ヶ所
避難場所・避難
所案内看板
英語併記
市内72ヶ所
街区表示板
ローマ字併記
町名地番整理区域6,007枚
誘導案内板
(多摩センター
駅周辺)
ローマ字
15基
狛江市
武蔵村山
市
多摩市
2安全で活力のあるまちづくり
13 / 20 ページ
区市
町村名
多摩市
対象
主地図(英語併
記)
凡例部(英語・
中国語・ハング
ル)
英語
2基
公共施設表示誘
導板
英語
駅前及び主要道路の辻に英語併記
羽村市道愛称名
板
地点名板
ローマ字併記
主要道路愛称名板にローマ字併記。 26路線(市道分)
ローマ字併記
主要交差点、地点名板にローマ字併記。 33交差点
庁舎案内板
英語併記
正面玄関3ヶ所、各課窓口表示、各階等に設置してある案内板。
公共施設案内板
英語併記
市内11ヶ所の公共施設等に設置。
庁舎案内板
英語併記
入口2ヶ所、各フロアエレベーター前5ヶ所(2~6階)
組織表示板
英語併記
34ヶ所(卓上及び吊るし)
避難所案内板
英語併記
市内2基
瑞穂町
案内板
英語併記
公園(4ヶ所)に新設。
日の出町
エリアマップ
英語・中国語・
ハングル併記
町内6基
施設表示板
英語併記
日の出山荘(日米首脳会談記念館)表示板に英語併記
津波注意版
英語併記
町内16基
津波非難マップ
英語・中国語・
ハングル併記
町内3基
観光案内表示板
英語・中国語・
ハングル併記
町内10基
音筆案内
付属のスティックでシートに触れると、各言語による音声案内が流れる。44台を用
意。
稲城市
羽村市
あきる野
市
大島町
駅周辺案内板
(多摩センター
駅周辺)
整備状況・整備率等
使用言語
庁内案内板
1階市民課窓口に外国人登録窓口表示4ヶ所
三宅村
街区表示板
神津島村
観光案内看板
英語・中国語・
韓国語・フラン
ス語
ローマ字・中国
語・ハングル併
記
英語併記
八丈町
観光用案内板
英語併記
観光スポットの案内板に名称等を英語で併記
小笠原村
観光案内板
英語併記
父島8基,母島5基
歩行者用街区表示板島内11基
村内40基
(2)防災・防犯・交通安全対策事業
区市
町村名
千代田区
中央区
平成24年度実績
事業名・出版物
内容・実績
名
帰宅困難者避難 平成23年度に「帰宅困難者避難訓練」から「帰宅困難者対応訓練」に名称変更した
訓練
平成25年3月11日に秋葉原会場にて外国人支援訓練を実施。
(当該事業開始年
度はH15だが外国
人向けはH19年度
が初年度)
「チャートでわ
かる防災のてび
き」
高層住宅防災対
策ビデオの作成
(H19)
パンフレット「チャートでわかる防災のてびき」1,000部を作成し、区役所窓口等で配布
「揺れる高層住宅!その時あなたは・・・」(約20分)の英語字幕版の貸し出し
2安全で活力のあるまちづくり
14 / 20 ページ
区市
町村名
中央区
港区
事業名・出版物
内容・実績
名
地域防災力向上 「わが家わがまちの地震防災」(約20分)の英語字幕版の作成
ビデオの作成
(H21)
事業所防災対策 「あなたのオフィスは大丈夫!?」(約30分)の英語字幕版の貸し出し
DVDの作成
(H24)
国際交流のつど 防災用品の展示、備蓄食料の試食、防災に関する映像
いにおける防
災・防犯啓発
国際交流サロン
(実施主体:中央
区文化・国際交
流振興協会)
外国人区民防災
体験バスツアー
の実施
4(3)の事業である国際交流サロンでは、12月のテーマとして防災を取り上げ、起震車やAED、通報の
仕方等の説明と体験を行っている。(外国人参加者6名)
総合防災訓練
(芝)
会場内に英語通訳を1名配置。
総合防災訓練
(麻布)
防災課作成の英語の訓練開催チラシを作成し、大使館に配布。2大使館、6名参加。会場内に英語通訳
を2名配置。
総合防災訓練
(赤坂)
防災課作成の英語の開催チラシ区設掲示板に掲示するとともに、港区国際交流協会にポスターチラシ
を配布した。会場内に英語通訳を配置(1名)。当日訓練の外国人参加者はなし。
防災講演会、防災備蓄倉庫の見学、避難所体験、防災資器材の操作体験、非常用食料の試食、地震ザ
ブトンによる地震体験(参加者数:8名)
総合防災訓練(高 平成24年10月14日に開催した総合防災訓練に関して、防災課作成の英語の開催チラシを6大使館に配
輪)
布。会場内に英語通訳を1名配置。訓練の外国人参加者数5名。
総合防災訓練
(芝浦)
会場内に英語通訳を1名配置。
総合防災訓練
(港南)
会場内に英語通訳を1名配置。
総合防災訓練
(台場)
会場内に英語通訳を1名配置。
外 国 人 の た め の 平成24年10月14日、麻布地区総合支所で、外国人を対象に防災知識の普及啓発及び情報の共有を目的
防災講習座談会 とした防災講習座談会を開催。(外国人5名参加)
新宿区
多文化防災訓練
(H17)
東京日仏学院におけるフランス人を対象とした防災訓練。平成25年3月17日実施。外国人参加者約100
名。
墨田区
墨田区総合防災
訓練
平成24年9月30日、墨田五丁目運動広場で、在住外国人をを対象に、消火訓練を実施。
品川区
防災教室
平成24年5月22日(火)午後・夜間計2回 区役所第二駐車場 参加者 計66名
平成24年8月3日(火)午後1回 区役所第二駐車場 参加者 計30名
平成24年10月23日(火)午後・夜間計2回 区役所第二駐車場 参加者 計56名
平成25年2月4日(月)午後1回 区役所第二駐車場 参加者 計19名
品川区国際友好協会の日本語教室受講生等を対象に、3D防災映画鑑賞、初期消火訓練、地震体験車の
試乗を実施。また、防災シアターにて随時多言語イヤホン貸与。
地区総合防災訓
練への参加
H24
地区総合防災訓練に、東京都防災(語学)ボランティア等の協力を得て、区内大使館・領事館関係者、
国際交流団体などの外国人が参加。
品川第一地区(10月14日) 参加者7ヶ国 14名 ボランティア6名
大崎第一地区(9月2日) 参加予定であったが雨天により訓練中止
外国人のための
防災セミナー
1月12日、地震の学習館で外国人のための防災セミナーを開催。
参加者:一般区民14名、大使館関係者7名((公財)目黒区国際交流協会が協力)
防災語学ボラン
ティアのための
防災セミナー
2月16日、地震の学習館にて新規防災語学ボランティア登録者を対象に防災セミナーを開催。
参加者:5名
「地震の学習館
見学」
6月9日、目黒区散策として実施。38名参加(内、外国籍28名)
実施主体:(公財)目黒区国際交流協会
目黒区
2安全で活力のあるまちづくり
15 / 20 ページ
区市
町村名
世田谷区
事業名・出版物
内容・実績
名
防災教室
平成24年度より実施
(平成24年度)
区内で展開する日本語教室において、防災教室を実施。
平成24年12月3日 参加者30名 代田ボランティアビューロー
平成25年2月5日 参加者33名 世田谷ボランティアセンター
渋谷区
防災訓練
平成24年6月2日、ベトナム大使館で、ベトナム大使館職員及び区内在住ベトナム人を対象に防災講演会を開催
街区消火器
避難場所についての説明を英語併記(1,823本)
総合防災訓練
代々木公園で総合防災訓練を実施。区内大使館4ヶ国参加、英語アナウンスを実施
中野区
「 中 野 の 防 災 」 日本語、英語、ハングル版を配布
( パ ン フ レ ッ
ト)
中 野 区 総 合 防 災 2012年9月2日、区立第十中学校で実施された中野区総合防災訓練に、外国人6人が参加した。
訓練へ参加
豊島区
広域避難案内板
区内20台設置(日本語・英語)。
板橋区
外国人のための
防災講習
区内在住、在学、在勤の外国人を対象にした日本語教室において、防災講習を実施。
・平成24年6月21日(木)・22日(金)・23日(土) 参加者:93名
実施主体:(公財)板橋区文化・国際交流財団
外国人のための
防災セミナー
区内在住、在学、在勤の外国人を対象に、講義と体験を通じて防災知識を身に付けるセミナーを実
施。・平成25年3月9日(土) 参加者:18名
実施主体:(公財)板橋区文化・国際交流財団
練馬区
外国人のための
防災説明会
区役所防災センター等を会場に、講話や起震車体験を通じて、防災についての基礎知識を説明。
実績:4回 延べ132名参加
足立区
ステージでの指
導「災害に備え
て」
(H16)
起震車・煙体験
平成24年11月3日「あだち国際まつり2012」のステージプログラムの中で、災害対策課による「災害
に備えて」という指導を行った。
葛飾区
外国語による防
災放送
FMかつしかを利用して、英語・中国語・日本語で災害時の対応について9月に放送を行った。
江戸川区
外国人・障がい
者の災害体験
(H20)
9月30日、江戸川消防署及び大杉小において、けむり体験・応急担架作成・起震車体験等あらかじめ
災害時の体験をすることで、防災意識を高めることを目的に実施。参加者111名(うち外国人31名、
障がい者13名)
文京区
防災地図
日本語を含む4ヶ国語併記(英語、中国語、ハングル)の防災地図を防災課・地域活動センターにて
配付。
防災啓発パンフ
レット(外国語
版)
(H18)
日本語を含む4ヶ国語併記(日本語・英語・中国語・ハングル)の防災啓発パンフレット(外国語
版)を防災課・外国人登録窓口・地域活動センターにて配付。
セーフティガイ
ドの配布
英語・中国語・ハングル・スペイン語・ポルトガル語表記のセーフティガイドを庁舎内に配架
墨田区防災地図
(外国語版)の
配布
英語・中国語・ハングル・スペイン語・ポルトガル語表記の防災地図を庁舎内に配架
墨田区
平成24年11月3日「あだち国際まつり2012」において、起震車訓練及び煙体験を実施した。
「わが家の国民 武力攻撃等に対し、区民がとるべき行動についてまとめた啓発用のパンフレット「わが家の国民保護
保護マニュア
マニュアル」の外国語版の作成及び配布(作成部数:各言語1,000部)
ル」の作成(H20) (言語:英語、中国語、ハングル語)
※3(2)①に再掲
江東区
外国語版防災
災害時に必要な情報(避難場所や避難所の位置、災害時の対処法、緊急連絡先など)をまとめた外国
マップの作成
語版防災マップを英語・中国語・ハングル版で作成し、区役所本庁舎・防災センター・各出張所・各
(H20)※3(2)① 図書館で配布。平成23年度は英語版を2,000部印刷した。
に再掲
2安全で活力のあるまちづくり
16 / 20 ページ
区市
町村名
江東区
事業名・出版物
内容・実績
名
「ヘルプカー
外国人の方が、災害時において必要な情報(プロフィールや緊急連絡先、自身の傷病に関する情報や
ド」の配布
避難所等)を把握し、伝えられるように、日本語と外国語(中国語・ハングル・英語)を併記してま
(H21)
とめた「ヘルプカード」を防災課で配布。
発行元 東京都
生活文化局
「地震に自信
を」の配布 発
行元 財団法人
消防科学総合セ
ンター
外国語版自転車
安全利用5則作成
災害に対する予備知識や事前準備、災害時における行動などを日本語と外国語(英語・ハングル・北
京語・ポルトガル語)を併記してまとめた、「いざというとき、どうするか 地震に自信を」のパン
フレットを防災課で配布。
防災パンフレッ
トの作成
英語版・中国語版・ハングル版を作成し、防災課・区政情報コーナー・18特別出張所に設置
大田区防災地図
の作成
英語版・中国語版・ハングル版を作成し、防災課・区政情報コーナー・18特別出張所に設置
世田谷区
防災教室
(平成24年度)
平成24年度より実施
区内で展開する日本語教室において、防災教室を実施。
平成24年12月3日 参加者30名 代田ボランティアビューロー
平成25年2月5日 参加者33名 世田谷ボランティアセンター
渋谷区
防災訓練
平成24年6月2日、ベトナム大使館で、ベトナム大使館職員及び区内在住ベトナム人を対象に防災講演
会を開催
街区消火器
避難場所についての説明を英語併記(1,823本)
総合防災訓練
代々木公園で総合防災訓練を実施。区内大使館4ヶ国参加、英語アナウンスを実施
大田区
自転車乗用時の基本ルールである「自転車安全利用5則」について、英語版、中国語版、韓国語版を
作成し、区役所本庁舎・防災センターで配布 (H23開始)
杉並区
ウ ェ ル カ ム パ ー 平成24年5月19日、杉並第一小学校にて、外国人と日本人が交流しながら、防災知識を学んでもらお
ティー
うと、アルファ米を使用した昼食作り、起震車体験等を実施。
豊島区
①広域避難案内
板
※2(1)に再掲
荒川区
八王子市
八王子市
英語、日本語による。区内16台設置。
②東京都発行の
東京都が発行する外国人向けの防災用パンフレットを窓口に設置し、来庁者に配布している。
防災パンフレッ
ト「地震に自信
を」を窓口にて
配布
外国人のための 平成24年11月15日、日本語教室に参加している区内在住外国人18名を対象に、防災意識の向上を図る
防災講座(H24) ため、防災課や消防署の協力を得て防災講座を開催した。
外国人のための
総合防災訓練
八王子市消防団、八王子消防署及び八王子市自主防災団体連絡協議会などの防災関係機関と合同で実
施される総合防災訓練の中で、八王子国際協会と共同で外国人支援センターを設置し外国人が災害に
遭遇した時のための体験型訓練に参加する場を提供し、防災意識を高めてもらう。また、地域住民に
災害弱者である外国人の存在を知らせることで、災害時に外国人を支援することの必要性を認識して
もらう。
①結索訓練②応急救護訓練③初期消火訓練④倒壊建物救助訓練⑤起震車体験⑥災害伝言ダイヤル体験
⑦外国人支援センター通訳派遣等訓練⑧東日本大震災パネル展示見学⑨その他(炊き出し、実演訓練
見学など)⑩日本語、英語、中国語での広報アナウンス
24年度参加者:外国人22名、語学ボランティア3名
外国人のための
防災訓練(立川
防災館)
立川防災館(立川都民防災教育センター)において、外国人が体験型の防災訓練に参加することで、
災害や防災意識、救命についての知識を習得し、災害時の備えとしてもらう。
24年度参加者:外国人8名
防災マップ作成
(H18)
見出し等を、英・中・ハングル・ポルトガル・スペイン語対応として、H18年度に作成した防災マッ
プを、引き続き配布。
国民保護計画パ
ンフレット
(H18)
防災ガイド作成
(H17)
武力攻撃や緊急事態に備えた八王子市国民保護計画の概要を示したパンフレットを英・中・ハングル
語で作成。
平成17年度に作成した、英・中・ハングル・ポルトガル・タガログ語の「大地震発生!その時あなた
は」を引き続き配布。
2安全で活力のあるまちづくり
17 / 20 ページ
区市
町村名
立川市
武蔵野市
事業名・出版物
内容・実績
名
防災マップの作 タイトル・凡例等を多言語(英語・中国語・ハングル併記)により表記(日本人市民、外国人市民共
成(H20)
通)。
※3(2)①に再掲 平成20年度に10万部作成し、全戸配布・転入者へ配布・公共施設内に設置。
防災講座・防災
館見学会開催
(H24)
平成25年3月30日、日本人・外国人を対象にこんなときどうする?~災害に備えて安心ライフ~を
テーマに市庁舎で講座開催、その後立川防災館見学体験を実施。実績:33名参加。
防災訓練への参
加
外国人防災研修
5月21日 武蔵野市水防訓練に参加 4名
8月26日 武蔵野市総合防災訓練に参加 9名
10月31日 外国人のための防災研修 18名
1月19日 武蔵野市防災ボランティア訓練に参加 7名
1月23日 東京都外国人災害時情報センター機能訓練に参加 実施主体:公益財団法人 武蔵野市国際交流協会
2名
青梅市
防災マニュアルの配 多言語版の防災マニュアルを希望者に配布。(英語、中国語、韓国語)
布
調布市
調布市防災マッ
プの増刷
一部英語記載のある,避難所や備え等の防災情報を掲載した調布市防災マップ15,000部を増刷
し,市各施設内に設置。
町田市
洪水ハザード
マップ(H20)
町田市内の浸水被害が予想される地域などを記載した洪水ハザードマップに、英語・中国語・ハング
ルを併記。防災安全課及び市民センター窓口にて配布。
※3(2)①に再掲。
小平市
(小平市国際交
流協会)
立川防災体験ツ
アー
外国人を対象に立川市防災館の見学ツアーを実施し、煙体験・地震体験を通して防災意識の向上を
図った。5カ国8人参加
防災マップ・浸
水予想区域図の
作成(H22)
英語、中国語、ハングルを併記した防災マップ・浸水予想区域図を作成し、防災安全課・東西出張所
に配置。また、市内転入者に対し配布を行っている。
日野市
東村山市
西東京市
福生市
東久留米
市
市HPへのやさし 市のHPに、やさしい日本語を用いて防災対策に関する啓発ページを作成。
い日本語による
防災関連ページ
の作成(H24)
防災マップ・洪 マップの文章部分を英語、中国語、ハングル、スペイン語に翻訳し、市ホームページに掲載。※3(2)
水ハザードマッ ①に再掲(日野市地域防災計画改訂後作成検討予定:H26以降)
プの作成(H17)
避難場所・避難
所標識の設置
(H16)
市が指定している避難所・避難場所に日本語が読めない外国人にも理解できるように、ピクトサイン
を多用した標識を設置。(日野市地域防災計画改訂後作成検討予定:H26以降)
被害にあわれた
方々へ
災害時要援護者
支援マニュアル
(H20)
総 合 防 災 訓 練
( 外 国 籍 市 民避
難 誘 導 訓 練
H21)
英語、中国語に翻訳し、公共施設内に設置(災害発災時)
福 生 市 防 災 マッ
プ ・ 多 摩 川 ハ
ザ ー ド マ ッ プの
配布
※3(2)① に再
掲
総合防災訓練へ
の呼びかけ
英語・中国語・ハングル・ポルトガル語による凡例入りの防災マップ・ハザードマップを転入者へ窓
口で配布(平成18年度に全戸配布)
要援護者登録、災害時の安否確認登録の周知
災害時に円滑に対応できるように、外国人とボランティアが総合防災訓練に参加した。避難訓練、災
害情報多言語化訓練。
実施日:平成24年9月2日
参加者:外国籍市民3人、ボランティア8人
危機管理室・文化振興課所管
平成24年8月23日開催の東久留米市総合防災訓練に、国際交流団体を通じて外国人に参加を呼びか
け、煙体験、起震車等を体験してもらった。また会場で防災に関するパンフレットや4カ国語併記の
防災マップを配布した。
2安全で活力のあるまちづくり
18 / 20 ページ
区市
町村名
武蔵村山
市
事業名・出版物
内容・実績
名
防災情報マップ 平成22年2月に英語・中国語・ハングル語併記の防災情報マップ(防災マップ・洪水ハザードマッ
の配布
プ)40,000部を作成し、全戸配布している。平成24年度も転入者や窓口に来た希望者に配布した。
瑞穂町
防災ハザード
マップ
(H24)
※3(2)再掲
瑞穂町防災ハザードマップを全世帯に配布
平成24年度実績
(3)中小企業への国際化対策 区市
町村名
台東区
江東区
品川区
大田区
事業名
内容・実績
(事業開始年度)
新市場開拓支援 区内中小企業が、自社製品等の新たな販路開拓をする場合、また新たな販売の手段を構築する場合
(H14)
に、販路開拓に要する経費の一部を助成
【24年度実績】なし
外国語ホーム
ページ新規作成
費用支援
(H22)
区内中小企業が、販路拡大を目的として、初めて外国語ホームページを開設する場合、作成および開
設にかかる初動期の費用の一部を助成
【24年度実績】8件
展示会出展支援
(H16)
区内中小企業が、新規に展示会に出展する場合に、出展小間料の一部を助成
【24年度実績】外国の展示会6件
江東区展示会等
出展助成事業
(H16)
江東区知的財産
権取得費補助事
業
(H20)
区内産業の優秀な製品、技術を広く市場に紹介するための展示会又は見本市等に出展する際の事業に
ついて、区がその経費の一部を助成。(海外における展示会出展企業数:3社)
品川技術ブラン
ドPR事業(展
示会出展費助
成)
(H19)
海外展示会出展スペース料、展示品等運送費・保険料、通訳人件費にかかる経費の一部を助成。
(1社あたり最高50万円)
助成企業4社 助成金額873,000円
品川技術ブラン
ドPR事業
(品川パビリオ
ン共同出展事
業)
(H20)
海外進出推進事
業(国際ビジネ
ス支援講座)
(H21)
タイ王国バンコクで開催されたアジア最大級の国際専門見本市「METALEX2012」への出展支援ととも
に、現地日系企業およびローカル企業等とのマッチング商談会を開催。
参加区内企業5社 実施期間:11月21日~11月24日
海外進出推進事
業(品川バンコク
ビジネスサポー
トセンターの運
営)
(H22)
海外取引相談
タイ王国への進出や現地企業との技術提携、海外販路拡大を目的とした営業等を行う中小企業の活動
拠点として、「品川バンコクビジネスサポートセンター」を提供。
利用企業2社
海外セミナー
①平成24年7月17日 中国経済セミナー 25名
②平成24年8月2日 中国経済セミナー 70名
③平成25年2月7日 欧州経済セミナー「ドイツ」 30名
④平成25年2月7日 欧州経済セミナー「スイス」 30名
⑤平成25年2月7日 欧州経済セミナー「オーストリア」 30名
⑥平成25年2月15日 中国経済セミナー 70名
区内中小企業の知的財産の創出、保護及び活用を促進するために、「特許権」「実用新案権」「意匠
権」「商標権」の取得に要する費用の一部を助成。(海外特許権出願企業数:累計6社 24年度1
社)
海外取引・進出を検討している企業を対象に、世界各国の産業構造や商習慣等に関する講座を開催。
ベトナム社会主義共和国:参加者36名(延べ) 実施日10月24日、10月31日、11月7日(全3回)
ミャンマー連邦共和国:参加者8名 実施日12月5日
インドネシア共和国:参加者34名(延べ) 実施日1月23日、1月30日、2月6日(全3回)
海外取引相談(中国を除く) 486件
中国取引相談 344件
外国語文書翻訳 73件
中国市場勉強会 6回開催 :15社参加(20名)
2安全で活力のあるまちづくり
19 / 20 ページ
区市
町村名
大田区
事業名
内容・実績
(事業開始年度)
海外見本市
①平成24年4月19日~22日 杭州電子信息博覧会 6社
②平成24年9月1日~5日 瀋陽国際装備製造業博覧会 5社
③平成24年9月12日~13日 日中ものづくり@上海2012 10社
④平成24年9月20日~23日 台北国際発明&テクノマート 2社
⑤平成24年10月13日~16日 香港エレクトロニックアジア2012 4社
⑥平成24年11月21日~24日 タイ・メタレックス2012 5社
荒川区
経営革新等支援
事業(見本市等
出展助成)
(H8)
区内中小企業が、海外見本市等に出展する際に、その経費の一部を助成。
H24年度実績 申請件数6件、助成額1,486,000円
外国人来訪者受
入体制整備支援
事業(H20)
区内宿泊施設事業者に対して、外国人旅行者に向けたパンフレット及び外国語版ホームページを作成
した初期経費に対して補助する。
H23年度実績 申請件数1件、助成額116,000円
H24年度実績 申請件数0件
練馬区
練馬アニメー
ション協議会事
業補助金
(H16)
区の特徴的な産業であるアニメーション産業の振興を図るため、国際的な見本市である「アヌシー国
際アニメ見本市(平成24年6月6日~8日)」および「東京国際アニメフェア(平成25年3月21日~24
日)」に、練馬アニメーション協議会が出展する経費の一部を支援。
三鷹市
三鷹商工会新規
開拓推進事業補
助金
国内外展示会への出展、外国語パンフレットの作成などに対する支援を行い、市内中小企業者が行う
事業の付加価値、創造性の向上及び新規開拓・国際競争力の強化を図る。 平成24年度の国際関係事
業に対する支援実績が1社あった。
調布市
産業振興セン
ター セミナー
事業(H17)
平成24年10月27日,産業振興センターにおいて,自社の商品・サービスを海外へ販売してみたい方及
び販売している方を対象に,専門家によるセミナーを開催。
日野市
業務連携(H24) 平成25年2月26日に締結した、地方独立行政法人東京都産業技術センターとの業務連携に関する覚書
の中で、「企業等の海外展開支援に関すること」を重点的実施事業として位置づけている。
青梅市
おうめものづく 企業等が海外の技術・特許・規格等の情報収集や海外規格の認定取得にかかる経費の一部を助成す
り支援事業国際 る。(補助率2/3以内、限度額30万)
化対応助成(H15) 申請期間 5~6月および10~11月 申請実績なし
羽村市
販路開拓支援助
成金
(H23)
国内外問わず、展示会への出展費用を助成。1社1年度上限5万円。
海外展示会での申請実績なし。
2安全で活力のあるまちづくり
20 / 20 ページ
3在住外国人に開かれた社会づくり
(1)①意見聴取等行政への参画
平成24年度実績
区市
町村名
千代田区
参画の手法
会議等名称
(事業開始年度)
モニター
区政モニター
広報モニター
港区
港区国際化推進
アドバイザー委
員
(H21)
港区国際化推進
アドバイザー会
議
学識経験者及び外国人を含む在住・在勤・在学のアドバイザー委員(委嘱)で構成
され、港区国際化推進プランに掲載の国際化推進施策について、進捗状況を検証。
実施日:平成24年10月17日、平成25年1月16日(全2回)
委員数:11名(内4名が外国人)
任期 :平成24年10月17日~平成25年3月31日
座談会
(H22)
外国人座談会
実施日:平成24年10月25日、11月22日、平成25年1月24日(全3回)
公募で選出した区内在住・在勤・在学の延べ36名(日本人25名、外国人11名)が日
英2か国語のワールド・カフェ形式の会議で意見交換を実施
新宿区
区政モニター活
動
(S45)
・区政モニター
(公募)
・アンケート区
政モニター(無
作為抽出)
モニター活動を通じ、区政に対する区民の意見・要望等をモニターする。
①区政モニター24年度は該当なし。
②アンケート区政モニターに対する割合1,000名中26名。アンケート年4回実施。
墨田区
ホームページ・
広聴はがき・電
話等
区長への手紙
手紙・電話・FAX・Eメール・窓口等で意見・提案等を聴く。 平成24年度実
績:外国語でのご意見・提案 0件
品川区
区政モニター
目黒区
アンケート
英文広報紙
「Monthly
Meguro」アドバ
イザーアンケー
ト
公募により選出した外国人アドバイザーに、英文広報紙「Meguro City News」のア
ンケートを実施。
人数:5人、任期:H24.4.1~H25.3.31
回数・実施方法:2カ月に1回、メール・郵送
懇談会
英文広報紙
「Monthly
Meguro」アドバ
イザー懇談会
上記アドバイザーによる懇談会を行い、広報紙などの出版物や区政に関する意見・
要望を聞き、今後の外国語出版物作成や情報提供の参考とする。
回数:年1回(24年12月開催)
大田区
会議
(H23)
大田区多文化共
生推進協議会
公募で選出した外国人区民、日本人区民、国際交流ボランティアと国際交流団体、
自治会町会関係者、学識経験者、区職員で構成され、多文化共生に関することを調
査研究し、区長に提言する。H24年度4回開催(任期:H23.11.16~H25.3.31)
世田谷区
区政モニター
(S60)
荒川区
区政モニター
練馬区
区政モニター
足立区
会議
(H18)
足立区多文化共
生推進会議
区が委嘱した委員14名が区の多文化共生についての意見・提案を述べる場。
(任期2年)
区政モニター
(S47)
区政モニターア
ンケート
区政に関心があり、満20歳以上で区に住民登録があり3ヶ月以上居住している外国
人区民を区政モニターとして委嘱することができる(公募)。任期は1年。
世論調査
(S47)
世論調査
本区に住民登録のある区内在住の20歳以上の方が調査の対象となり、調査票が送ら
れた外国人区民も回答することができる。
調査依頼文には、日本語とともに、英語・中国語・ハングルを併記。
内容・実績
公募により選出した区内在住・在勤・在学の外国人から1年間日本人と共に区政につ
いての意見を聴く。
区政モニター52名のうち外国人は不明(未調査)。
広報モニター26名のうち外国人は不明(未調査)。
公募で選出した区内在住の20歳以上の区民から、区政について意見を聴く等の活動
を行う。任期は2年。
第14期区政モニター(任期:H23.4.1~H25.3.31)への外国人応募者なし
あらかわ・Eモ
ニター
モニター専用掲示板を利用して、区政全般についての情報、要望、意見等を聴く。
Eメールを利用したアンケート調査に協力依頼する。
任期2年(平成23年4月1日~平成25年3月31日)
平成24年度は外国人なし。
3 在住外国人に開かれた社会づくり
1 / 79 ページ
区市
町村名
立川市
参画の手法
会議等名称
(事業開始年度)
会議委員への委 立川市多文化共
嘱
生円卓会議
(H19)
内容・実績
公募等で選出した委員14名のうち、外国人委員8名を含む。多文化共生のまちづく
りをテーマに審議。任期2年。平成22~24年度は休止中。
委員会委員への
委嘱(H24)
立川市多文化共
生推進委員会
市内団体推薦で選出した委員11名。立川市第2次多文化共生推進プランに掲げる各
施策の推進方法の協議、同プランの進捗状況の検証・評価を行う。任期2年。平成
24年度3回開催。
対話集会(H22)
※1(3)で再掲
対象者別タウン 市長と直接対話する対象者別のタウンミーティングを平成24年12月8日に女性総合
ミーティング(外 センター・アイムで開催。実績:27名参加。
国人)
武蔵野市
タウンミーティ
ング
市民と市長のタ
ウンミーティン
グ
外国人にも暮らしやすいまちとは?をテーマに市長と外国人等が、意見交換をおこ
ないました。(24.11.27)
実施主体:公益財団法人 武蔵野市国際交流協会
三鷹市
審議会方式
(H11)
みたか国際化円
卓会議
市内在住・在勤・在学の外国籍市民6人と市の外国人相談窓口相談員、住民協議
会、市民団体メンバー、財団法人三鷹国際交流協会代表などの日本人6人の合計12
人で構成。地域からの国際化に関する課題について話し合い、提言を市に提出す
る。任期は1期につき2年でH23.10.27~H25.3.31。
東村山市
アンケート
(H23)
市民意識調査
アンケート(無作為抽出による1,000人 外国人700人、日本人300人)により現状
等を把握、多文化共生推進プランへ反映
協議会
(H24)
多文化共生推進
プラン策定協議
会
総務省「地域における多文化共生推進プラン(平成18年度)」、東村山市「第4次総合計
画・前期基本計画」の「外国籍市民が地域社会に参加・貢献できるよう、環境整備」
を進めるため、外国籍市民3名を市民委員(全体で10名)に委嘱し意見を聴く。
②公務員への採用状況
区市
町村名
新宿区
職種
該当なし
福祉、歯科衛
生、栄養士、保
健師看護師、技
能労務
世田谷区
荒川区
内容・実績
採用実績なし。管理職への任用制度なし。
墨田区
目黒区
(人事
課)
平成24年度実績
採用無し。管理職への任用制度は無し。(現在、福祉で1名在籍)
24年度は外国籍の常勤職員について新規採用なし
福祉、保育士
福祉1名(管理職への任用制度は無し。)
保育士1名(管理職への任用制度は無し。育児休業に伴う任期付職員。
練馬区
採用なし。管理職への任用制度はなし。
八王子市
国籍の把握をしていないため不明
調布市
全職種
現時点では採用はないが,採用試験受験資格に国籍要件はないため,受験することは可能である。
町田市
医師
1名採用。管理職への任用制度は無し。
西東京市
把握していない。職員課所管
武蔵村山
市
採用なし。募集については、国籍条項なし。
3 在住外国人に開かれた社会づくり
2 / 79 ページ
(2)①出版物による行政情報の提供
区市
町村名
千代田区
中央区
港区
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
千代田区生活ガ 英語・中国語・
イド2012
ハングル
(Guide to
CHIYODA
Living)
平成24年3月31日現在、配布可能なもの
内容・実績
2012年3月に発行(全面改訂)
2012年7月、改正住民基本台帳法施行(外国人登録法廃止)に伴い、内容を改訂
区内在住・在勤・在学外国人のための生活情報誌。
広報広聴課・総合窓口課、出張所、区政情報コーナーで配布。
ニュースレター
の発行
英語
外国人に広く生活情報を提供する情報誌を発行。
年4回程度各500部。
粋活中央区観光
ガイドマップ
英語・中国語・
ハングル
区内主要観光スポット案内地図
観光協会窓口、外国人登録窓口、特別出張所、都情報センター、区内一部ホテル等
で配布。
発行元:中央区観光協会
エリア別ガイド
マップ①~⑤
英語・中国語・
ハングル
区内地域別主要観光スポット案内地図
観光協会窓口、特別出張所、区内一部ホテル、観光案内所等で配布。
発行元:中央区観光協会
中央区はじめて
物語マップ
英語・中国語・
ハングル
「商い・ものづくり編」、「ぐるめと食文化編」、「文化・文人・学舎編」として
文化の発祥を掲載した案内地図。観光協会、特別出張所、区内一部ホテル、観光案
内所等で配布。
発行元:中央区観光協会
「資源」と「ご
み」の正しい分
け方・出し方
英語
中国語
ハングル
「資源」と「ごみ」の正しい分け方・出し方や収集日等を紹介。
区施設窓口で配布するとともに、全町会にも配布。
地域防災計画概
要版作成(H25)
英語
英語版の地域防災計画概要版1,000部作成・窓口配布
中央区文化・国 英語
際交流振興協会
だより(中央区文
化・国際交流振
興協会)(H19)
協会の会報で国際交流振興事業については日本語と英語を併記している。
年2回発行、各5,500部
外国人向け生活
ガイドブック
英語・中国語・
ハングル
日常生活を営むうえで必要な情報(区の事業・各種行政サービス等)を掲載。
国際交流担当窓口、住民登録窓口、特別出張所等で配布。
H24年3月発行 3,000部
区勢要覧
英語
中国語
ハングル
来区外国人に対して区政の現状や施策等を紹介することを目的とし、日本語版の区
勢要覧を翻訳して発行している。国際交流担当窓口等で配布。
H24年10月発行 500部
中央区全図
英語
※表面は日本語
3年毎に発行。外国人が外国人登録の手続きに来た際、窓口で配布。 H23年1月発
行 106,000部
地区版防災マッ
プ
英語・韓国/朝
鮮語・中国語
平成24年度の改訂に合わせて4か国語対応。
・英語版12,930部
(芝:1,830、麻布:5,200、赤坂:2,200、高輪:1,900、芝浦港南:1,800)
・韓国/朝鮮語版3,220部
(芝:450、麻布:1,300、赤坂:540、高輪:480、芝浦港南:450)
・中国語版3,780部
(芝:530、麻布:1,500、赤坂:650、高輪:570、芝浦港南:530)
地域情報紙
「ザ・AZABU」
英語
地域情報紙「ザ・AZABU」の英語版。主に麻布地区内の地下鉄駅、区施設配布。
MYタウン
赤坂青山
英語
地域情報誌「MYタウン 赤坂青山」の英語版を3,000部発行。日本語ダイジェス
ト版として、年度に一度発行。主に、区施設、地区内駅で配布。
港区民保養施設
利用のご案内
(H18)
英語
保養施設の利用方法について。各総合支所及び地域振興課、JTB新橋・赤坂支店で
配布
3 在住外国人に開かれた社会づくり
3 / 79 ページ
区市
町村名
港区
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
港区区民保養施 英語
設利用者登録兼
抽選申込書
(H20)
港区
平成24年度版
東京23区の住民
税
港区
日本語・英語・
韓国/朝鮮語・
中国語併記
内容・実績
保養施設の利用者登録及び利用抽選申し込み書を兼ねたハガキ。各総合支所及び地
域振興課、JTB新橋・赤坂支店で配布
東京23区の住民税の概要を記載したガイドブック
1冊に日本語、英語、ハングル、中国語の4ヶ国語を併記
特別区税務課長会において、年一回発行
区役所 税務課の窓口において配布
SENTO
日本語・英語・
PUBLIC-BATH
韓国/朝鮮語・
MAP&MANNERS
中国語併記
銭湯 ~地図・
入浴マナー(4か
国語)~(H14)
公衆浴場(銭湯)案内図、営業時間、休業日等
入浴マナーの案内
保健福祉課・各総合支所区民課保健福祉係・区内公衆浴場で配布
港区の介護保険
英語・韓国/朝
鮮語・中国語
介護保険制度の概要版。3年ごとに内容の見直しを行う。介護保険担当課、各総合
支所、高齢者相談センターで配布。
生活保護のしお
り
英語・韓国/朝
鮮語・中国語
生活保護制度の概要
英語、ハングル、中国語に翻訳したものを、各総合支所区民課が必要に応じて印刷
し、配布しています。
みんなとKIDS
英語
港区子育てハンドブック「みんなとKIDS」の英語版を2,000部作成。
港区国民健康保
険ガイドブック
日本語・英語・
韓国/朝鮮語・
中国語併記
国民健康保険制度の概要
外国人加入者の啓発を図る。国保年金課及び各地区総合支所区民課窓口サービス係
で国保加入者及び加入予定者に対して無料配布。日本語、英語、韓国/朝鮮語、中
国語の4ヶ国語併記したもの1,500部
健康診査・がん
検診のご案内
英語・韓国/朝
鮮語・中国語
健康診査・がん検診等健診事業のお知らせ冊子(一部、英語、韓国/朝鮮語、中国
語表記)。健診(検診)対象者に個別送付。
乳がん検診・子
宮がん検診のご
案内
英語・韓国/朝
鮮語・中国語
乳がん検診・子宮がん検診のお知らせリーフレット(一部、英語、韓国/朝鮮語、
中国語表記)。検診対象者に個別送付。
お口の健康診査
実施及び案内
英語・韓国/朝
鮮語・中国語
住民登録をしている外国人で該当年齢の対象者に無料で健診事業を実施及び案内を
英語、韓国/朝鮮語、中国語で表記し個別送付しました。
保育園入園のご
あんない
英語・韓国/朝
鮮語・中国語
日本の保育園のシステムを説明。英語版、韓国/朝鮮語版、中国語版を作成し、窓
口で配布
港区家庭相談セ
ンター(配偶者
相談支援セン
ター)
子ども医療費助
成のてびき
英語・韓国/朝
鮮語
DV被害相談やひとり親支援事業の案内等を掲載した家庭相談センターのパンフレッ
トを窓口等で配布。(英語版、韓国/朝鮮語版)
英語
子ども医療費助成制度の案内。英語訳も記載した冊子になっており、医療証と一緒
に送付
子ども手当制度
のおしらせ
英語
子ども手当制度の案内。英語版を作成し窓口で配布
自転車の安全利
用啓発リーフ
レットの配布
(H21)
港区浸水
ハザードマップ
MINATO CITY
FLOOD HAZARD
MAP
英語
区役所5階 土木施設管理課窓口にて配布中
英語
英語版港区浸水ハザードマップを作成し、土木課土木計画係、各地区総合支所協働
推進課協働推進係で配布
3 在住外国人に開かれた社会づくり
4 / 79 ページ
区市
町村名
港区
港区
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
港区コミュニ
英語
ティバス「ちぃ
ばす」リーフ
レット
台場シャトルバ 英語
ス「お台場レイ
ンボーバス」
リーフレット
内容・実績
港区コミュニティバス「ちぃばす」のご利用案内
(時刻表・停留所・料金等) バス車内・各総合支所等
区有施設・路線沿線のホテル等で配布
台場シャトルバス「お台場レインボーバス」のご利用案内
(時刻表・停留所・料金等)バス車内・各総合支所等
区有施設・路線沿線のホテル等で配布
資源とごみの分
別ガイドブック
英語・韓国/朝
鮮語
資源・ごみの分け方、出し方や収集曜日等について説明した冊子(全20項)区役
所、各総合支所、外国人登録窓口、みなとリサイクル清掃事務所窓口等で配布
資源とごみの分
け方・出し方
日本語・英語併
記・韓国/朝鮮
語・中国語
ごみ・資源の分け方、出し方についてイラスト等で示したチラシ。(A3サイズ)区
役所、各総合支所、外国人登録窓口、みなとリサイクル清掃窓口等で配布
外国語版「港区
基本計画・実施
計画」概要版
英語・韓国/朝
鮮語・中国語
平成24年度~平成26年度の区政全般を対象とした総合的な計画である「基本計画・
実施計画」概要版の英語版・韓国/朝鮮語版・中国語版。区役所、各総合支所で配
布。
Minato Monthly
(ミナトマンス
リー)
英語
行政情報を中心とした英字広報誌。年12回毎月1日発行。英字新聞への折り込み、
区役所、各総合支所、駅等で配布
施設案内図
英語
MINATO CITY MAP
外国人転入者等を対象にした、区内公共施設の案内地図。隔年発行。区役所、各総
合支所、等で配布
外国語版港区暮
らしのガイド
英語・韓国/朝
鮮語・中国語
(全て日本語併
記)
外国人向けの生活便利帳。各言語別に作成(日本語併記)。隔年発行。区役所・各
総合支所で配布
「ここからはじ
まる物語(港区
政要覧2013)」
本編:日本語・
英語・韓国/朝
鮮語・中国語(4
か国語併記)
別冊:日本語
(一部英語併
記)
英語・韓国/朝
鮮語・中国語
港区の魅力を国内外に広く発信するため、区の概要や施策等を紹介する冊子。年1
回発行。区役所・各総合支所で配布
防災地図
英語
英語版の避難所地図を作成、配布
大震災に備えて
英語・韓国/朝
鮮語・中国語
「大震災に備えて」の英語版、中国語版、韓国語版を作成、配布
家具転倒防止器
具等助成事業
英語
英語版のパンフレットを作成、配布
住民の避難実施
要領パンフレッ
ト
英語
テロ等に対する住民の避難実施要領パンフレットを公共施設内等で配布
港区男女平等参
画条例(H21)
英語・韓国/朝
鮮語・中国語
港区男女平等参画条例を紹介するパンフレット。区役所、各総合支所等で配布
みんなと安全安
心ハンドブック
(3ヶ国語版)
区民生活に身近な防犯・防火についてまとめたハンドブックを、公共施設内等で配
布
港区立幼稚園園 英語
児募集要項ほか
Application for
Admission to
Public
Kindergarten
翌年4月当初から入園を希望する者に対しての募集案内および入園に向けての今後
のスケジュール等を案内する。
教育委員会、各総合支所、外国人登録窓口で配付
例年11月中旬ころから11月末の園児募集締切りまで
区立幼稚園の案
内
区立幼稚園の紹介、入園案内のパンフレット
教育委員会、各総合支所、外国人登録窓口で配付
英語
3 在住外国人に開かれた社会づくり
5 / 79 ページ
区市
町村名
港区
新宿区
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
日本語学級案内 英語
ハングル語
フランス語
ポルトガル語
スペイン語
タガログ語
内容・実績
日本語学級の概要の紹介。
教育委員会、笄小学校(日本語学級設置校)で配付
港区立小(中)
学校への新入学
の案内
英語
新一年生の対象児童(生徒)であることの案内
教育委員会、各総合支所等で配付。英語版は教育委員会、ホームページで閲覧可能
例年10月中旬ころから新入学時まで
学校選択希望制
の案内ほか
英語
制度の案内および選択希望の有無、入学に向けての今後のスケジュール等を案内す
る。小・中学校に入学を希望した者に送付
例年10月中旬ころから新入学時まで
就学通知書の送
付
放課GO→の登
録案内
英語
英訳文を付した就学通知書を送付
英語
事業の案内および登録申込み等等を案内する。放課GO→に登録を希望する者に配
付。(放課GO→の登録申込みは随時)
まなび屋パンフ
レット(日本語
パンフレット
に、英語対応で
きる講座を紹
介))
生涯学習出前講
座
パンフレット
(一部英語併
記・英語対応可
能な講座を紹
介)
港区スポーツセ
ンター利用案内
英語
知識や技能を持った方々が、区民等のグループを対象に、ボランティアで行う講座
を紹介。
年2回発行。
主に区内公共施設の窓口で配布
英語
区民主催の学習会等に区の職員を講師として派遣する講座を紹介。
年1回発行。
主に区内公共施設の窓口で配布
英語
港区スポーツセンターを外国人が利用するときの施設概要・利用案内。
主に区内公共施設の窓口で配布
港区スポーツ施
設予約システム
(港区スポーツ
ネット)利用ガ
イドブック
学校屋内プール
開放利用案内作
成
英語
港区スポーツ施設予約システム(港区スポーツネット)を利用するときの概要・利
用案内。
主に区内公共施設の窓口で配布
英語
各学校屋内プールを利用するときの施設概要・利用案内。
主に区内公共施設の窓口で配布
学校屋内プール
開放予定表
英語
各学校屋内プール開放予定日と時間・利用案内。
主に区内公共施設の窓口で配布
観光マップ
Minato city
Tourist Map
英語、韓国/朝
鮮語、中国語
港区内の観光スポットの紹介
産業振興課窓口等にて配布
港区の伝統工芸
Traditional
crafts in
Minato city
英語併記
伝統工芸(8種類)の紹介
産業振興課窓口にて配布
外国語広報紙
「新宿ニュー
ス」
(H17)
日本語、英語、
中国語、ハング
ル
行政情報やイベント・講座情報、その他多文化共生社会へ向けた地域の取り組みな
ど。
年4回、各5,000部発行。
A4・4ページ2回、8ページ2回。
区の施設で配布。その他、区内保育園、小中学校、日本語学校等へ数部配布。
外国人住民のた
めの生活情報紙
(H3)
日本語、英語、
中国語、ハング
ル
目的別の生活ガイド(10種)で年1回各2,000部発行。
区の施設で配布。その他、区内保育園、小中学校、日本語学校等へ数部配布。
3 在住外国人に開かれた社会づくり
6 / 79 ページ
区市
町村名
新宿区
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
外国人相談窓口 日本語・英語・
周知ちらし
中国語・ハング
(H5)
ル・タイ語・
ミャンマー語
内容・実績
外国人相談窓口の利用案内。主に区の施設等で配布。
しんじゅく多文
化共生プラザ
パンフレット
(H17)
日本語・英語
中国語・ハング
ル
しんじゅく多文化共生プラザの施設紹介・利用案内。
しんじゅく多文化共生プラザ窓口等で配布。
新宿生活スター
トブック
(H21)
日本語・英語・
中国語・ハング
ル
来日間もない外国人住民に対しての役立つ日本の生活ルールや生活習慣、行政サー
ビスなどの情報提供を目的とした冊子。外国人転入の際、1人1部配布。
歌舞伎町ルネッ
サンス外国語版
パンフレット
英語、中国語、
ハングル
歌舞伎町ルネッサンスの取組みを外国人に周知するパンフレット。
基本構想及び総
合計画概要版
(H19)
新宿区自治基本
条例ハンドブッ
ク(H23)
英語、中国語、
ハングル
区基本構想及び総合計画を解説した概要版冊子の外国語版。企画政策課で配布。
英語、中国語、
ハングル
新宿区自治基本条例を解説したハンドブックの外国語版。企画政策課で配布。
平成24年度版東
京23区の住民税
日本語・英語・
中国語・ハング
ル
東京23区の外国人向け住民税ガイドブック。年1回発行。税務課窓口で配布。
発行:特別区税務課長会
PDF版を公式ホームページに掲載。
新宿「おちあい」
歩く 見る 知る
(H10)
Oh!レガス新宿
ニュース
(H22)
英語対訳(一
部)
地域の案内冊子A5判96ページ。落合第一特別出張所で配布。
一部英語・中国
語・ハングル併
記
新宿未来創造財団広報紙。年24回(毎月5日・20日)、133,000部。区内各新聞折
込、区施設等で配布。
観光マップ
歩きたくなるま
ち新宿
(H17)
英語、中国語、
ハングル
区内の観光スポットなどを紹介。新宿駅周辺・落合・高田馬場、早稲田、大久保・
四谷・神楽坂地域。A3判、4色カラー四つ折。
林芙美子記念館
パンフレット
(H4頃)
英語、中国語、
ハングル
展示内容・施設概要及び利用案内。館内等で配布。
佐伯祐三アトリ
エ記念館パンフ
レット(H22)
英語、中国語、
ハングル
展示内容・施設概要及び利用案内。館内等で配布。
中村彝アトリエ
記念館パンフ
レット(H25)
英語、中国語、
ハングル
展示内容・施設概要及び利用案内。館内等で配布。
介護保険べんり
帳(H21)
英語、中国語、
ハングル
平成24年3月作成。3年ごとに各言語1,000部作成。
平成24年4月高齢者総合相談センター等で配布。
「新宿はっぴー
子育てガイド」
外国語版の配布
(H22)
英語、中国語、
ハングル
(日本語ルビ付
併記)
区で発行している「新宿はっぴー子育てガイド2010」の行政情報などを翻訳し、外
国籍区民で未就学児を持つ世帯及び妊娠中の方に配布(内容は平成22年度版)。
母子健康手帳の
交付
英語、中国語、
ハングル、タイ
語、タガログ
語、ポルトガル
語、スペイン
語、インドネシ
ア語
英語、中国語、
ハングル
母子健康手帳交付の際、希望者に配付。
健(検)診受診
勧奨チラシ
健康診査・がん検診事業の普及のため、医療保険年金課・各保健センター・区民健
康センター・多文化共生推進課・各特別出張所で配布。
3 在住外国人に開かれた社会づくり
7 / 79 ページ
区市
町村名
新宿区
文京区
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
国民健康保険の 英語、中国語、
ご案内
ハングル
(日本語併記)
国保制度及び事業の趣旨普及を図る。医療保険年金課窓口、各特別出張所で配布。
エイズ予防リー
フレット
英語、タイ語、
ポルトガル語、
スペイン語
エイズに対する正しい知識の普及を図るため作成。HIV抗体検査会場で外国語カウ
ンセラーが配布。
結核のこと本当
にわかっていま
すか?
日本語、英語、
中国語、ハング
ル
結核に対する正しい知識の普及を図るため作成。日本語学校健康診断時に配布す
る。
新宿WEバスルー
トガイドマップ
(H22)
英語、中国語、
ハングル
地域バスのルートと周辺の案内地図。各言語300部。
ポイ捨て禁止条
例周知ポスター
(H9)
日本語・英語・
中国語・ハング
ル(外国語は一
部併記)
平成9年、区内全域でポイ捨てを禁止する条例が施行され、新宿駅・高田馬場駅周
辺及び歌舞伎町(美化推進重点地区)でポイ捨てすると2万円以下の罰金が科せら
れるようになった。その周知を図るため作成。生活環境課窓口、各特別出張所で配
布。
路上喫煙禁止条
例周知ポスター
(H17)
日本語・英語・
中国語・ハング
ル(外国語は一
部併記)
区条例により平成17年8月1日から、区内全域で「歩行喫煙」「立ち止まって携帯灰
皿を使っての喫煙」「自転車乗車中の喫煙」など、路上での喫煙が禁止となった。
その周知を図るため作成。生活環境課窓口、各特別出張所で配布。
路上喫煙禁止条
例周知ステッ
カー
(H17)
日本語・英語・
中国語・ハング
ル(外国語は一
部併記)
区条例により平成17年8月1日から路上喫煙が禁止となった。この条例では区内全域
で「歩行喫煙」、「立ち止まって携帯灰皿を使っての喫煙」、「自転車乗車中の喫
煙」など、路上での喫煙が禁止となった。その周知を図るため作成。生活環境課窓
口、各特別出張所で配布。
路上喫煙禁止条
例周知ポスター
(H24)
日本語・ハング
ル(外国語は一
部併記)
大久保地区の環境対策として路上喫煙禁止条例を周知するために作成。町会への配
付・協力により貼出し。
静穏注意喚起ポ
スター
(H24)
日本語・ハング
ル(外国語は一
部併記)
大久保地区に多数の韓国の店舗ができたことに伴う騒音対策として町会への配付・
協力により貼出し。
資源・ごみの正
しい分け方・出
し方のパンフ
レット
英語、中国語、
ハングル
資源・ごみの分別方法と出すときの注意事項等。
特別出張所等区施設の窓口、生活環境課、清掃事務所の窓口で配布。英語8,000
部、中国語10,000部、ハングル11,000部
資源・ごみの正
しい分け方・出
し方のチラシ
英語、中国語、
ハングル
資源・ごみの分別方法と出すときの注意事項等(パンフレットの簡易版)。
特別出張所等区施設の窓口、生活環境課、清掃事務所の窓口で配布。英語 8,000
部、中国語 10,000部、ハングル11,000部
年末年始のごみ
収集のお知らせ
チラシ
英語、中国語、
ハングル
年末年始のごみ収集日のお知らせ。
特別出張所等区施設の窓口、生活環境課、清掃事務所の窓口で配布。
日本語、英語、中国語、ハングル共通 1,500部
粗大ごみ申込み
周知用のチラ
シ
英語、中国語、
ハングル
粗大ごみを出すときの連絡先等。
特別出張所等区施設の窓口、生活環境課、清掃事務所の窓口で配布。英語 5,000
部、中国語 5,000部、ハングル5,000部
文の京 観光ガ
イド
おさんぽくん
英語、韓国語、
中国語
区内の観光ガイド地図
おいしゅうござ
いまっぷ
Oishyuugozai
Map
(2010-2012年版)
外国語版生活便
利帳 (2012)
Welcome to
Bunkyo City
Guide to
Living in
Bunkyo City
英語、中国語
区内のレストランガイド地図(食の文京ブランド100選) 区内公共施設の窓口お
よび区内飲食店、宿泊施設等で配布。
英語 10,000部、中国語 6,000部 発行。
日本語・英語・
中国語・韓国語
併記
生活情報の提供(生活便利帳)、
平成24年度・5,000部発行、
戸籍住民課窓口で住民登録手続き時に配付、希望者には広報課・行政情報セン
ター・地域活動センター・図書館・勤労福祉会館・文京福祉センター・地域アカデ
ミーにて配付、2冊目以降・その他事業者や区民以外は一部380円で有償頒布
内容・実績
3 在住外国人に開かれた社会づくり
8 / 79 ページ
区市
町村名
文京区
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
保育園のご案内 英語
保育所入所申請に関する案内。区役所保育課で配布。
台東区
外国人のための
生活便利帳
英語併記、中国
語(簡)併記、
ハングル併記
外国人向けの生活ガイド、平成24年度作成実績(英語2,750部、中国語(簡)2,750
部、ハングル2,500部作成)、区役所窓口にて配布
世界遺産登録推
進啓発用パンフ
レット(H22)
英語
国立西洋美術館の世界遺産登録推進についてわかりやすく説明したもの、平成24年
度作成実績なし、区役所1階世界遺産情報コーナー、イベント等で配布
下町風俗資料館
パンフレット
(公財)台東区
芸術文化財団発
行
英語、フランス
語
施設概要及び利用案内、平成24年度作成実績なし、観光センター及び館内にて配布
朝倉彫塑館パン
フレット
(公財)台東区
芸術文化財団発
行
英語
施設概要及び利用案内、平成24年度作成実績なし、リニューアルオープンに向けて
作成中
内容・実績
一葉記念館パン 英語
フレット
(公財)台東区
芸術文化財団発
行
台東区立文化施 英語
設マップ
(TaitoCityMuse
um Map)(公
財)台東区芸術
文化財団発行
施設概要及び利用案内、平成24年度作成実績なし、館内にて配布
Ueno Art Guide
(H22)
上野の山文化
ゾーン連絡協議
会事務局(台東
区文化振興課)
発行
英語
上野の山にある文化施設等の概要、地図、アクセス方法を掲載。平成24年度作成部
数:20,000部、掲載施設:観光センター、区役所他にて配布。
ごみ出しカレン
ダー
英語、中国語
(簡)、ハング
ル
ごみと資源の収集日や分別方法等について案内している。区内全世帯及び一部事業
所にも配布している。また、公共施設の窓口で配布するほか、転入者にも配布して
いる。印刷部数160,000部
東京23区の住民
税(特別区税務
課長会)
英語・中国語
(簡)・ハング
ル併記
特別区における個人住民税のあらましで、年1回発行。平成24年度作成実績(150
部)、区役所窓口、図書館で配布。
江戸下町伝統工
芸館パンフレッ
ト
(H9)
英語、中国語
(簡)、ハング
ル
施設概要及び利用案内、平成24年度作成実績なし、区役所及び館内にて配布。
台東区国民健康
保険の案内
英語、中国語
(簡)、ハング
ル
国民健康保険制度及び後期高齢者医療制度の概要をわかりやすく説明したもの。年
1回発行。平成24年度作成実績100部、国民健康保険課、区民事務所・分室で配布。
台東区循環バス
「めぐりん」エ
リアマップ
(H13)
英語、中国語
(簡)、ハング
ル
エリアマップ、「めぐりん」路線図、時刻表を掲載。平成24年度作成実績(英語版
20,000部、中国語版10,000部、ハングル版10,000部)、区役所、日立自動車交通、
浅草文化観光センター、生涯学習センター、上野公園管理所、上野観光連盟等で配
布。
区内文化施設概要及び利用案内、平成24年度作成部数:10,000部
掲載施設、観光センター、区役所他にて配布
浅草観光マップ 英語、中国語
浅草観光地図、平成24年度作成実績(中国語版(簡・繁)各20,000部・韓国語版
(ASAKUSASIGHTSE (繁・簡)、ハン 20,000部、フランス語版10,000部、タイ語版10,000部)、区役所及び観光センター
EINGMAP)
グル、フランス 窓口にて配布
語、スペイン
語、イタリア
語、タイ語
3 在住外国人に開かれた社会づくり
9 / 79 ページ
区市
町村名
台東区
墨田区
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
上野観光マップ 英語、中国語
(UENOSIGHTSEEI (繁・簡)、ハ
NGMAP)
ングル、フラン
ス語、スペイン
語、イタリア
語、タイ語
谷中観光マップ 英語、中国語
(YANAKASIGHTSE (繁・簡)、ハ
EINGMAP)
ングル、フラン
ス語、スペイン
語、イタリア
語、タイ語
内容・実績
上野観光地図、平成24年度作成実績(英語版5,000部)、区役所及び観光センター
窓口にて配布
谷中観光地図、平成24年度作成実績なし、区役所及び観光センター窓口にて配布
浅草橋観光マッ
プ
(ASAKUSABASHIS
IGHTSEEINGMAP)
英語、中国語
(繁・簡)、ハ
ングル、フラン
ス語、スペイン
語、イタリア
語、タイ語
浅草橋観光地図、平成24年度作成実績(英語版5,000部)、区役所及び観光セン
ター窓口にて配布
上野・谷中観光
ガイド(UENO
YANAKA TAITO
CITY TOURRISM
GUIDE)
浅草・浅草橋観
光ガイド
(ASAKUSA
ASAKUSABASHI
TAITO CITY
TOURISM GUIDE)
日暮里谷中観光
マップ
(NIPPORI
YANAKA TAITO
CITY TOURRISM
GUIDE)
英語、中国語
(繁・簡)、ハ
ングル
上野・谷中の観光情報を掲載、平成24年度作成実績(英語版5,000部、中国語
(繁・簡)各3,000部、ハングル版3,000部)、区役所及び観光センター窓口にて配
布
英語、中国語
(繁・簡)、ハ
ングル
浅草・浅草橋の観光情報を掲載、平成24年度作成実績(英語版6,000部、中国語
(繁・簡)各3,000部、ハングル版3,000部)、区役所及び観光センター窓口にて配
布
英語、中国語
(簡)、ハング
ル
日暮里・谷中観光地図、平成24年度作成実績(英語版5,000部、中国語版(簡)
2,000部、ハングル版2,000部)、区役所及び観光センター窓口にて配布
台東区総合ガイ
ドブック
(TAITO CITY
TRAVEL GUIDE)
英語、中国語
(繁・簡)、ハ
ングル、フラン
ス語、スペイン
語、イタリア
語、タイ語
台東区の観光情報を掲載、平成24年度の作成実績なし、区役所及び観光センター窓
口にて配布
施設パンフレッ
ト(H24)
英語、中国語
(繁・簡)、ハ
ングル
浅草文化観光センターの施設パンフレット、平成24年度作成実績(英語20,000、中
国語(繁5,000・、簡10,000部)、ハングル10,000部)、観光センターにて配布
園児募集案内
英語、中国語
(簡)、
ハングル
区立幼稚園の募集案内で、11月1日から11月15日前後(園児の募集時期)まで各区
立幼稚園において配布している。平成24年度作成実績(英語版100部、中国語版
(簡)100部、ハングル版100部)
区立幼稚園一覧
英語
すみだ北斎美術
館計画概要
日本語・英語
区立幼稚園の一覧で、所在地・電話番号を簡易な地図に照らし合わせて載せてい
る。学務課の窓口において通年配布している。平成24年度作成実績(英語版100
部)
平成27年度に開館を予定している「すみだ 北斎美術館」を広くPRし、美術館
の理念や事業、施設概要等を分かりやすく説明するためのパンフレットを作成。区
の施設や各町会、自治会等に配布。
わが家の国民保
護マニュアル
英語、中国語、
ハングル
テロや武力攻撃事態等が発生した際の、区民がとるべき行動等についてまとめたパ
ンフレット「わが家の国民保護マニュアル」の外国語版の作成及び配布。
(中国語1,000冊、英語500冊、ハングル500冊)
セーフティガイ
ドの配布
英語・中国語・
ハングル・スペ
イン語・ポルト
ガル語
英語・中国語・
ハングル・スペ
イン語・ポルト
ガル語
表記のセーフティガイドを庁舎内に配架。
墨田区防災地図
(外国語版)の
配布
表記の防災地図を庁舎内に配架。また、区のホームページにも掲載。
3 在住外国人に開かれた社会づくり
10 / 79 ページ
区市
町村名
墨田区
江東区
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
東京23区の住民 英語・中国語・
税
ハングル・日本
語(4ヶ国語併
記)
住民税の概要(計算方法、控除など)について
㈱ぎょうせい発行
墨田区外国語版
生活便利帳
日本語(ふりが
な)
英語・中国語・
ハングル併記
外国人向けの生活ガイド。転入手続きの際に窓口で配布のほか、希望者に窓口・出
張所等で配布。 平成22年度 8,000部作成
すみだガイド
マップ外国語版
地図面(日本
語・英語併記)
情報面(日本
語・英語・中国
語・ハングル併
記)
外国人向けの区内地図。転入手続きの際に窓口で配布のほか、希望者に窓口・出張
所等で配布。 平成22年度 5,000部作成
国民健康保険の
てびき
(平成24年度)
日本語・英語・
中国語・ハング
ル・スペイン
語・ポルトガル
語併記
国民健康保険制度の概要(届け出・給付・保険料)。加入手続きの際に国保年金課
窓口で配布のほか、窓口課・出張所で配布。
1,430冊購入(発行:(株)東京法規出版)
母子健康手帳
英語、中国語、
韓国語、スペイ
ン語、ポルトガ
ル語、タイ語、
インドネシア
語、タガログ語
外国語・日本語併記の母子手帳を交付している。(8ヶ国語)
すみだいきいき
子育てガイド
ブック
英語・中国語・ハ 子育てに役立つ情報を掲載した「すみだいきいき子育てガイドブックを発行・配布
ングル
している。
左記3ヶ国語については、「もしものときは」(緊急時に対応してくれる医療機関
等の情報)のページで併記している。(平成24年度改訂版「すみだいきいき子育て
ガイドブック2012」より3ヶ国語のページを掲載。)
ごみ・資源の分
け方・出し方
英語、中国語、
ハングル
外国人向けのごみの分別チラシ
外国人向けのごみの分別パンフレット
外国人登録窓口で配布
江東くらしガイ
ド外国語版
英語・中国語・
ハングル併記
内容:区の窓口、施設案内等
目的:区民や区内に在住する外国人に対し、日常生活の利便に供する。
配布方法:外国人登録時及び希望者に窓口で配布。英語・中国語・ハングル
5,000部作成。(2010年3月発行)
観光マップ(外
国語版)
英語・中国語・
ハングル
在住外国人及び外国人観光客に配布し、観光客の誘致による地域商店街等での消費
拡大を図る。英語、中国語、ハングル。
21年度内容見直し。各10,000部作成。(平成22年度3月発行)
22・23・24年度作成せず。
チラシ「日本の
国民年金制度」
英語・中国語・
ハングル・ポル
トガル語・ロシ
ア語・スペイン
語・タガログ
語・インドネシ
ア語
内容:国民年金などの公的年金の概要、加入の手続き、月々の保険料等10項目を掲
載。窓口カウンター内に備えてあり、適宜窓口にて配布。
A4-両面刷、毎年改訂
発行:日本年金機構
国民健康保険ハ
ンドブック
英語・中国語・
ハングル併記
英語・中国語・ハングル・日本語併記。外国人への国民健康保険制度の周知のた
め。平成24年度に4,000部を作成し、窓口配布。
チラシ「資源と
ごみの正しい分
け方、出し方」
英語、
中国語、
韓国語
資源とごみ、正しい分け方・出し方の周知を図るために作成。清掃事務所・出張
所・区民課外国人登録係の窓口に置き、該当者に配布している。
13年度作成、16年度、21年3月30日改訂版作成。22~24年各4月1日改訂版作成
江東区の民俗芸
能
英語併記
英語・日本語併記。平成7年度から作成。
江東区登録無形民俗文化財(民俗芸能)の解説。
6件の起源と演技様式等解説。公開に併せたパンフレット。
江東区民まつり中央まつり、新春民俗芸能の集いにおける一般公開時に配布。
12年度10,000部 14年度10,000部 17年度10,000部 21年度10,000部 23年度
10,000
内容・実績
3 在住外国人に開かれた社会づくり
11 / 79 ページ
区市
町村名
江東区
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
図書館利用案内 英語・中国語・
ハングル
内容・実績
平成5年度から。英語、中国語、ハングル別。
図書館全館分として作成。図書館の利用の仕方について日本語が読み書きできない
人を対象に説明している。
各図書館のカウンターに置き、必要に応じて配布。
平成23年度全面改訂。
スポーツ会館
利用案内
英語
受付窓口で配布
英語版。随時必要部数を館内印刷機により作成。
深川スポーツセ
ンター
利用案内
英語
受付窓口で配布英語版。16年度より作成しており、最新版は22年4月改訂。随時必
要部数を館内印刷機により作成。公社HPに掲載。
亀戸スポーツセ
ンター
利用案内
英語
受付窓口で配布。
英語版。随時必要部数を館内印刷機により作成。
深川北スポーツ
センター
利用案内
英語
受付窓口で配布
英語版。16年度作成。随時必要部数を印刷。
有明スポーツセ
ンター
利用案内
英語
外国人向けの有明スポーツセンター利用案内。
13年度作成。英語版。随時必要部数を館内印刷機により作成。
日本語教室案内
英語・中国語・
ハングル
平成6年度から作成。英・中・韓・日4ヶ国語の案内。2,000部 文化センター等文化コ
ミュニティ財団の各施設で江東にほんごの会(文化センターが実施している「日本
語指導法」の修了生が中心になり組織)が実施している日本語教室の案内用チラシ
を作成。
FUKAGAWA EDO
MUSEUM
英語
平成20年度作成。 1,000部
英文の深川江戸資料館展示室の解説書。
有料頒布 500円
深川江戸資料館
英文リーフレッ
ト
英語
平成19年度作成 10,000部。(平成22年度改正)平成23年度・24年度各3,000部作
成。来館者にカウンターで無料配布。
深川江戸資料館
英語解説ボラン
ティア
英語
平成19年度より、20名の英語ボランティアによる展示室の解説を行う。(平成24年
度登録者数は31名)事前に江東区文化センターで養成講座を実施した。開始後も随
時研修会を開催。
深川江戸資料館
特別展・企画展
英語解説シート
の作成
英語
平成22年度より特別展・企画展において英語の解説シートを配布。
外国語版自転車 英語、
安全利用5則の作 中国語、
成
韓国語
自転車乗用時の基本ルールである「自転車安全利用5則」について、英語版、中国
語版、韓国語版を作成し、区役所本庁舎・防災センターで配布しているほか、江東
区ホームページにも掲載している。(H23開始)
外国語版防災
マップの作成
(H20)
英語、中国語、
ハングル
災害時に必要な情報(避難場所や避難所の位置、災害時の対処法、緊急連絡先な
ど)をまとめた外国語版防災マップを英語・中国語・ハングル版で作成し、区役所
本庁舎・防災センター・各出張所・各図書館で配布。平成23年度は英語版を2,000
部印刷した。24年度は増刷なし。
「地震に自信
を」の配布
発行元 財団法
人 消防科学総
合センター
英語・ハング
ル・北京語・ポ
ルトガル語併記
災害に対する予備知識や事前準備、災害時における行動などを日本語と外国語(英
語・ハングル・北京語・ポルトガル語)を併記してまとめた、「いざというとき、
どうするか 地震に自信を」のパンフレットを防災課で配布。
子どものかかり
やすい感染症の
案内
英語
「こどものかかりやすい感染症についての案内」について英訳したものを各保育所
あてに送付。
3 在住外国人に開かれた社会づくり
12 / 79 ページ
区市
町村名
江東区
品川区
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
結核健診案内
英語・中国語・
ハングル・タイ
語・タガログ
語・ポルトガル
語・ペルシャ語
併記
地震だ!その時 日本語(ルビ
あなたはどうし 付)・英語・中国
ますか
語・ハングル併
(発行:東京都生 記
活文化スポーツ
局)
地震に自信を
(発行:財団法人
消防科学総合セ
ンター)
内容・実績
結核健診時、必要な方に配布する。「セキ・タンが止まらない時は」 (英語・中
国語・ハングル・タイ語・タガログ語・ポルトガル語・ペルシャ語併記)
地震が発生した時の対応や緊急連絡先を記載したチラシ。
防災課の窓口に置いて配布。また、外国人が参加する防災訓練で配布。
日本語・英語・ハ 地震が発生した時の対応や、日常の対策を記載した冊子。
ングル・中国語 外国人が参加する防災訓練で配布。
(北京語)・ポル
トガル語併記
東京都の防災対 英語
策の手引き
(発行:東京都総
務局総合防災部
防災管理課)
災害への備えや東京都の防災対策を紹介した冊子。
要望があった場合に防災課窓口にて配布。
外国人住民のガ
イドブック
英語、中国語(言 在留関係や日本での各種手続き等の案内。
語別、日本語(ル 住民票係窓口で、国外より転入した外国人住民への無料配布。
ビ付)併記)
転入時の案内
英語、中国語(言 国保・年金等、妊婦・子供関係、高齢者等の担当課窓口の案内。
語別、日本語(ル 住民票係窓口で転入届時に無料配布。
ビ付)併記)
転居時の案内
英語、中国語(言 国保・年金等、妊婦・子供関係、高齢者等の担当課窓口の案内。
語別、日本語(ル 住民票係窓口で転居届時に無料配布。
ビ付)併記)
転出時の案内
英語、中国語(言 国保・年金等、妊婦・子供関係、高齢者等の担当課窓口の案内。
語別、日本語(ル 住民票係窓口で転出届時に無料配布。
ビ付)併記)
住民基本台帳制
度に関するパン
フレット
(発行:総務省)
英語、中国語、
ハングル(言語
別)
平成24年7月9日施行の法改正に関する案内。
住民票係カウンターにて無料配布。
新しい在留管理 英語、中国語、
制度に関するパ ハングル(言語
ンプレット
別)
(発行:法務省入
国管理局)
平成24年7月9日施行の法改正に関する案内。
住民票係カウンターにて無料配布。
ごみ・資源の分
け方・出し方(冊
子)
ごみ・資源の正
しい分け方・出
し方(チラシ)
英語、中国語、
ハングル(言語
別)
英語、中国語、
ハングル(言語
別)
転入届時に住民票係カウンターにて無料配布。その他、随時無料配布。
日本語23,000冊、英語、中国語、ハングル各1,500冊 計27,500冊発行。
東京品川達人
(「品川歴史の散
歩道を行く」の
リニューアル版)
英語、中国語(繁 羽田空港国際線旅客ターミナル観光情報センター、中小企業センター1階観光PR
体字、簡体字)、 コーナーで自由に取れる。観光協会、商業・観光課でも。
ハングル(言語
英語3,000部、その他各語2,000部。
別)
大井ガイド
英語、中国語
(発行:大井サン
ピア商店街振興
組合他7商店街合
同)
転入届時に住民票係カウンターにて無料配布。その他、随時無料配布。
大井町の飲食店およびイベントの紹介。
中小企業センター1階観光PRコーナーで自由に取れる。観光協会、商業・観光課で
も。
3 在住外国人に開かれた社会づくり
13 / 79 ページ
区市
町村名
品川区
出版物名
(事業開始年度)
帰国子女・外国
人子女適応指導
授業
(発行:NPO法人
IWC国際市民の
会)
外国人児童・生
徒相談
(発行:東京都教
育相談センター)
内容・実績
使用言語
中国語
帰国子女・外国人子女を対象とした日本語教室の内容や手続きについてのパンプ
レット。
教育委員会事務局指導課の窓口で随時配布。
日本語・ハング
ル・中国語・英
語併記
外国人児童を対象とした教育相談の内容や手続きについてのパンフレット。
教育委員会事務局指導課の窓口で随時配布。
SHINAGAWA CITY 英語、中国語、
LIBRARY
ハングル
利用案内(登録、開館時間、休館日、予約・リクエスト等)。
カウンターで随時配布。
Shinagawa
Info(品川区外国
語版生活情報
誌)、SHINAGAWACITY MAP(S63)
日本語(ルビ
生活情報誌、区内全域地図B2版・区内施設電話一覧。転入届時に無料配布。その他
付)、英語、中国 は随時有償配布。
語、ハングル併
記
City News
SHINAGAWA(H6)
英語
行政のお知らせ、行事案内、各種相談窓口、区内の見所紹介。年6回、1回10,000部
発行。英字新聞折込、駅の広報スタンド、公衆浴場、郵便局、スーパー、公共施設
などで配布。
母子健康手帳
英語、中国語、
(発行:母子保健 スペイン語、ハ
事業団)
ングル、ポルト
ガル語、インド
ネシア語、タイ
語、タガログ語
課および各保健センターの窓口等で配布。
(結核患者対象)
療養の手引き・
DOT ノート
(発行:東京都福
祉保健局感染症
対策課)
英語、中国語、
ハングル、タガ
ログ語、ネパー
ル語
結核患者で希望者に配布。
SHINAGAWA
HISTORICAL
MUSEUM
(見学のしおり)
英語
品川歴史館の施設、展示を案内。
外国人の観覧者に無料配布。
残部が少なくなった場合に適時増刷。
Dr.Morse And
The Omori
Shell Mounds
(大森貝塚概要)
英語
モース博士と大森貝塚発掘の歴史を紹介。
請求に応じ配布している。
残部が少なくなった場合に適時増刷。
五反田文化セン
ター施設利用の
ご案内(抜粋)
英語
五反田文化センターの施設利用をする際に必要な情報を抜粋して英訳したもの。主
に、申し込み方法、料金、施設および付帯設備などについて案内。データで保有し
ており、必要に応じて印刷する。
きゅりあん(品川 英語
区立総合区民会
館)利用案内(抜
粋)
きゅりあんの施設利用をする際に必要な情報を抜粋して英訳したもの。主に、申し
込み方法、料金、施設および付帯設備などについて案内。データで保有しており、
必要に応じて印刷する。
品川区国民健康 日本語・英語・
保険の案内(外国 中国語・ハング
語版国民健康保 ル(言語別)
険の案内)
外国人住民登録後、国保加入時に無料配布。課の窓口で随時配布。また、地域セン
ターにも依頼し、配布している。
東京23区の住民
税
住民税のあらましについてのパンフレット。
200部購入。
課の窓口での説明用および配布用。
日本語、英語、
中国語、ハング
ル
しながわ水族館 英語・中国語・
パンフレット
ハングル
(発行:しながわ
水族館)
しながわ水族館の内容や案内についてのパンフレット。
しながわ水族館窓口、住民登録窓口、区民相談室で随時配布。
その他東京観光センターに常備。
3 在住外国人に開かれた社会づくり
14 / 79 ページ
区市
町村名
品川区
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
Shinagawa英語
shuku,Tokaido
Walking Map
(発行:旧東海
道品川宿周辺ま
ちづくり協議
会)
目黒区
英文広報紙
「Meguro City
News」
大田区
英語
内容・実績
【品川宿交流館 本宿お休み処】で50円で販売。
行政情報、生活情報を中心とした広報紙。
年6回(隔月)、5,000部発行。英字新聞(3紙)折り込み、駅スタンド・区立施設
等で配布。区ホームページ閲覧可(PDF)
外国語便利帳
英語、中国語、
「Meguro Living ハングル、日本
Guide」
語
4カ国語併記の生活便利帳。主に外国人登録・外国人相談窓口で配布。
A4判、5,000部作成。24年3月に改訂版作成(配布は24年7月から。それまでは21年
度作成したものを配布)。
防災マップ
英語
配布場所:住民記録窓口、(財)目黒区国際交流協会等にて配布。
国民健康保険の
ご案内パンフ
レット
日本語・英語・中 4ヶ国語併記で国民健康保険制度に関するパンフレットを作成し、区役所1階国保年
国語・ハングル併 金課で配布。
記
多言語育児情報
誌~目黒で楽し
く子育てを~
英語、中国語、
ハングル
「多言語育児情報誌を作る会」と協働で作成した育児情報についての冊子を外国人
関係窓口にて配布。
※発行元:多言語育児情報誌を作る会
特定健康診査・
がん検診案内チ
ラシ
英語
中国語
ハングル
目黒区特定健康診査・がん検診に関するご案内を受診券に同封して送付。
資源とごみの分
け方・出し方
英語
中国語
ハングル
内容:ごみの分別方法と出し方を説明したリーフレット。(収集曜日一覧を添付)
配布場所:清掃リサイクル課、清掃事務所、外国人登録窓口及び外国人相談窓口
事業系ごみのチ
ラシ
英語、中国語、
ハングル
内容:事業活動から発生するごみと資源の排出方法を説明したチラシ。配布場所:
清掃リサイクル課、清掃事務所、外国人登録窓口及び外国人相談窓口
MIFA News
英語
目黒区国際交流協会の月々の催しや交流情報、ボランティアの募集案内等、毎月発
行。英字新聞折り込み、駅スタンド、広報課、外国人関係窓口・区立施設等で配
布。
報告書作成
日本語
「災害時の多言語支援についてー目黒区災害多言語支援センターの設置の提言ー」
を作成 (公財)目黒区国際交流協会
多言語情報紙
(H23)
英語・中国語・
ハングル・タガ
ログ語・日本語
(ルビ付き)
区報と連携した多言語情報紙で、年10回発行。主に区施設及び区内駅広報スタンド
で配布。
東京23区の住民
税
日本語・英語・
中国語・ハング
ル併記
23区の住民税について解説した小冊子。
特別区税務課長会で年一回発行。
課税課、納税課、戸籍住民課、国保年金課、地域振興課、区民の声課の窓口で配
布。
国民健康保険ガ
イドブック(H4)
英語・中国語
ハングル・日本
語併記
国保事業のあらまし。
1,800部作成。区役所4階国保年金課窓口、各特別出張所窓口に常設。
学童保育のしお
り
英語、中国語、
ハングル、タガ
ログ語、ベトナ
ム語
英語、中国語、
韓国語
学童保育についての案内パンフレット。各学童保育施設、主管課窓口に設置。
お父さん、お母
さんの手引き
保育園入園後の保育園での生活や、保育内容、持ち物を説明した保護者向けパンフ
レット。
3 在住外国人に開かれた社会づくり
15 / 79 ページ
区市
町村名
大田区
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
入園後の各種手 英語
続きについて
家庭福祉員(保
育ママ)制度の
しおり
資源とごみの
分け方出し方
世田谷区
内容・実績
保育園に入園決定した後の各種手続きを説明した保護者向けパンフレット。
英語、タガログ
語
家庭福祉員(保育ママ)に子どもを委託する外国人保護者に、必要に応じて保育
サービス課窓口で配付。
英語、中国語、
ハングル、タガ
ログ語
資源とごみの分別方法を説明。
清掃事務所・事業所、特別出張所、主管課窓口で配布。
世田谷区全図/災 英語、中国語、ハ
害時区民行動マ
ングル
二ュアル(Setagaya
City Map /
Earthquake Survival
Manual)
(H17)
内容:防災情報を含んだ世田谷区全図及び地震対策についての情報提供
配布:窓口
パンフレット
『地震に自信を』
英語、中国語(北 内容:災害時に自分の身を守る方法、日頃から
京語)、ハングル、 備えておきたい防災対策を示した冊子
ポルトガル語
配布:窓口
※(財)消防科学総合センターからの配布
パンフレット
『世田谷区国民保
護計画』(H20)
英語、中国語(北 内容:災害時に自分の身を守る方法、日頃から
京語)、ハングル、 備えておきたい防災対策を示した冊子
ポルトガル語
配布:窓口
※(財)消防科学総合センターからの配布
国民保護について
のお知らせ(H20)
英語
内容:テロや武力攻撃から身を守るために住民の皆さんにとっていただきたい行動
を示したリーフレット
配布:窓口
ヘルプカード
英語、中国語、ハ
ングル
内容:病気・緊急・災害・相談時の用語・文章を示した蛇腹式カード
配布:窓口
※東京都生活文化部からの配布
ライフ・イン・セタガ
ヤ(H3)
英語、
中国語、
ハングル
内容:外国語版生活便利帳
防災・保健・医療・教育・税金等の諸手続きをわかりやすく説明。
配布:区内在留外国人対象に、窓口で配布
姉妹都市パンフレッ 日本語・英語併記 内容:区の姉妹都市(3都市)の紹介パンフレット
ト(H3)
配布:窓口(文化・国際課)
世田谷区のあらまし 英語
(Setagaya City
Outline) (S55)
内容:世田谷区のみどころと区政の概略等を写真やグラフを使用して紹介。
配布:視察等で外国から来庁した方や区職員等の視察先に配布
特別区民税・都民税 英語
と納税通知書につ
いて
(H9)
内容:特別区民税・都民税のしくみに関する説明書。納税通知書の項目名英語版。
部数:100部程度
配布:希望者に窓口または郵送で配布
東京23区の住民税 英語,中国語
ハングル,日本語
内容:東京23区の住民税のしくみをわかりやすく説明。
部数:400冊
配布:税関連窓口
※23区で共通に作成したものを購入
教授、留学生等の 英語,中国語
方の所得税等につ ハングル,日本語
いて
(H18)
内容:教授、留学生等の方への租税条約についてのチラシ
配布:窓口(課税課)
原動機付自転車の 英語
登録・廃車について
内容:原動機付自転車(125cc以下)の登録・廃車に必要なもの等の説明書
配布:軽自動車税窓口
資源とごみの分け
方・出し方
(H11)
内容:資源とごみの分け方・出し方を記載。
配布:出張所、清掃・リサイクル部事業課、世田谷・玉川・砧の各清掃事務所、エコプラザ用賀、
リサイクル千歳台
英語、中国語、ハ
ングル
ごみ減量・リサイクル 英語
ハンドブック
中国語
(H21)
ハングル
内容:ごみ減量やリサイクルの推進など、資源・ごみに関する便利帳
配布:外国人登録窓口、清掃・リサイクル部事業課、世田谷・玉川・砧の各清掃事
務所
3 在住外国人に開かれた社会づくり
16 / 79 ページ
区市
町村名
世田谷区
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
世田谷代官屋敷パ 英語
ンフレット (S60)
内容・実績
内容:代官屋敷建物案内図と大場代官の歴史を紹介
配布:郷土資料館事務室にて配布
世田谷区立郷土資
料館パンフレット
(S60)
ボロ市の歴史
(S60)
施設利用案内
ALL SEASON
SWIMMING POOL
(H7)
区立図書館利用案
内
Municipal libraries
guide
英語
内容:郷土資料館の館内案内図と展示物紹介
配布:郷土資料館事務室にて配布
英語
内容:ボロ市の歴史を説明したパンフレット
配布:郷土資料館事務室にて配布
内容:総合運動場温水プールの利用案内、千歳温水プールの利用案内
配布:各施設受付
英語
内容:区立図書館の利用方法等を説明したチラシ
配布:窓口
ITルーム利用案内
IT Room Guide
(H15)
美術館利用案内
(S62)
英語
内容:中央図書館のITルームの利用方法を説明したチラシ
配布:窓口
英語
内容:美術館利用案内及び館内案内
配布:窓口
飼い犬の登録
(狂犬病予防法)
英語
犬の登録や予防注射などの狂犬病予防法で定められている飼い犬の義務を説明する
リーフレット。生活保健課窓口等で配布。
食品衛生監視普
及・外国人従業員
のための食品衛生
(H22)
外国語版母子健康
手帳
(H4)
飼い犬の登録
(狂犬病予防法)
英語・中国語
外国人の食品事業者等を対象とした、食品衛生に関するリーフレット。生活保健課
窓口等で配布。発行元:(社:日本食品衛生協会)
英語
英語、中国語、ハ 内容:妊娠の届出をした在住外国人に、通常の母子健康手帳と共に外国語版を配
ングル、タガログ語 布。
配布数:年間約100冊
※区が購入したものを配布
英語
犬の登録や予防注射などの狂犬病予防法で定められている飼い主の義務を説明する
リーフレット
※上記と重複
乳幼児健康診断
英語
及び定期予防接種
住民登録をしている乳幼児等を対象に、母子保健全般の概要を作成し、健康推進課・各総合支
所健康づくり課の窓口に常設。希望者にはコピーして配付。
介護保険制度のお
知らせ
(H12)
国民健康保険のて
びき
(H元)
内容:介護保険制度のしくみを説明したパンフレット
英語、中国語、ハ
ングル
英語、ハングル、中 内容:外国人向け国民健康保険制度の案内、
国語、日本語
事業趣旨の普及
配布:窓口
国民年金加入手続 英語、ハングル、中 内容:国民年金の加入手続きをされた方に対する案内
きをされた方へ
国語
配布:窓口
(H24)
日本の国民年金制 英語、ハングル、中 内容:外国人向け国民年金制度の案内
度
国語、ポルトガル 配布:日本年金機構のホームページに掲載されているものを印刷して窓口で配布
(S57)
語、スペイン語、ロ
シア語、タガログ
語、インドネシア語
保育園(保育園のし 英語
おり)
(H3)
内容:保育園の生活や保育園と家庭の役割等を説明したパンフレット
対象:入園が決定した保護者向け
保育園(保育サービ 英語
スのごあんない)
(H3)
内容:保育園の入園手続きを説明したパンフレット
対象:一般区民向け
学童クラブ
英語
(新BOP学童クラブ
児童募集のご案内)
内容:新BOP学童クラブの役割・制度、新BOP学童クラブとBOPの違い、入会申請書記入例等。
対象:新BOP学童クラブの入会を希望する保護者向け
ひととき保育
(H10)
内容:ひととき保育利用の外国人保護者向けに利用案内、こどものケアカード
英語
3 在住外国人に開かれた社会づくり
17 / 79 ページ
区市
町村名
世田谷区
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
ユニバーサルデザイ 英語
ンって何だろう?
(What is Univer
sal
Design?) (H24)
渋谷区
City News
SHIBUYA
英語
生活情報、施設案内を中心とする広報誌(英字版区ニュース)で、年6回(奇数月の
1日)発行。主に区施設の窓口、駅の広報スタンドで配布。英字新聞2紙に折込。
作成部数:各回6,000部
資源とごみの正
しい分け方・出
し方(H12)
日本語・英語・
中国語・ハング
ル
資源とごみの正しい出し方と地域別の収集曜日表を記載した新聞大のパンフレッ
ト。渋谷区清掃事務所窓口で配布。(渋谷区ホームページにPDF公開)
作成枚数:隔年10,000枚作成(最新版は2013年3月作成)
東京23区の住
民税(発行:特
別区税務課長
会)
国民健康保険の
しおり(H15)
日本語・英語・
中国語・ハング
ル
住民税についての説明。 330部購入。税務課窓口等で配布。
日本語・英語・
中国語・ハング
ル
国民健康保険制度に関する案内。英語・中国語・ハングルと日本語の併記。
(1,000部作成)
子ども医療費助
成
日本語・英語
子ども医療費助成パンフレットの説明文を英語に訳して外国人の保護者に提供。
9,000部
SHIBUYA CITY
GUIDE MAP
日本語・英語
区の地図・公共施設の表示・施設電話番号や簡単な生活ガイド。平成20年発行。発
行部数:5,000部。文化振興課窓口等で配布。
保育園入園の
ご案内
英語
保育園の概要や入園手続き等についての案内。英語版を作成し保育課窓口で配布。
LIVING IN
SHIBUYA
日本語・英語・
中国語・ハング
ル
便利帳(生活情報、公共施設情報、各種制度案内)。平成24年7月に改訂版を発行。
発行部数:2,000部。転入時、外国人登録係窓口で配布。
資源とごみの分
け方・出し方
リーフレット
英語、中国語、
ハングル
資源とごみの分け方・出し方の案内
区役所、区民活動センター、清掃事務所、ごみゼロ推進分野にて配布
外国人向け広報
紙
英語、中国語、
ハングル
区政情報、イベントのお知らせなどを掲載した外国人向け広報紙
発行:年4回発行 各2,500部
配布方法:国際交流協会、区施設、駅スタンドボックス
国民健康保険ガ
イドブック
※3(4)に再掲
介護保険制度パ
ンフレット
英語、中国語、
ハングル語
国民健康保険制度についての案内。在日外国人に対する国保加入の啓発。
窓口配布1,000部
英語、中国語、
韓国語(ハング
ル)
介護保険制度のパンフレットの外国語版(英語・中国語・ハングル語)を窓口に設
置。
英語版広報紙
英語
区の視察、事業などのお知らせ。年6回発行。
区立施設設置。区HP掲載。
外国人のための
生活便利帳
日本語・英語・
中国語・韓国語
併記
外国人のための生活情報を掲載。
区窓口で配布。
ごみ・資源の分
け方・出し方
日本語・英語・
中国語・ハング
ル併記
希望者に配布。区HP掲載。
集積所看板
日本語・英語・
中国語・ハング
ル語
希望者に配布。
外国人への就学
案内
英語・中国語
(簡体字)・韓
国語・スペイン
語
英語・中国語
(簡体字)・韓
国語
常時設置。区HP掲載。
中野区
杉並区
国民健康保険の
ご案内
内容・実績
内容:ユニバーサルデザインについて、わかりやすく説明したパンフレット
作成部数:1,000部
配布方法:窓口
常時設置。区HP掲載。
3 在住外国人に開かれた社会づくり
18 / 79 ページ
区市
町村名
杉並区
豊島区
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
杉並区の交流自 英語
治体
内容・実績
希望者に配布。
杉並区全図
英語
区HP掲載。
防災マップ
英語
区HP掲載。
洪水ハザード
マップ
英語
区HP掲載。
杉並アニメー
ションミュージ
アムパンフレッ
ト
ぐるっと豊島
英語・中国語
(簡体字)・ハ
ングル
常時設置。区HP掲載。
英語
豊島区を訪れる外国人観光客を対象に、区内の見どころを紹介。区役所窓口等で随
時配布。
発行元:豊島区観光協会
作成部数:20,000部
池袋折り紙マッ
プ
(英語版:
H21,H23増刷)
(中国語版:
インバウンド冊
子
英語・中国語
英語・中国語・
ハングル
豊島区を訪れる外国人観光客を対象に、区内の見どころを紹介。区役所窓口等で随
時配布。平成23年度は英語版を増刷した。
※マップには、見終わったあと半分に切り取って、折り紙として楽しめるように
「紙風船」と「カブト」の折り方ガイドがついている。制作に際し、豊島区より補
助金を交付した。
インバウンド推進協力会が豊島区を訪れる外国人観光客を対象に区内の観光施設、
飲食店、イベント情報等を掲載した冊子を作成。区内の公共施設・観光施設等で配
布。
発行元:インバウンド推進協力会
作成部数:英語・中国語 各20,000部
ハングル 各6,000部
豊島区広報パン
フレット
(H20)
英語・日本語
区の特徴・魅力を紹介するため、A4版、16ページ、カラー刷り、日本語・英語併記
で作成。
外国や他自治体から来庁した方や、区職員等の視察先で配布。
外国人向け資源
分別回収パンフ
レット
(H13)
「東京23区の住
民税」
英語・中国語・
ハングル・日本
語
資源とごみの分け方、出し方等についてパンフレットを作成、配布。区役所窓口等
で随時配布。
英語・中国語・
ハングル
住民税に関する事業趣旨の理解普及のため購入。区役所窓口等で配布。
発行元:特別区税務課長会
各種相談に関す
るパンフレット
英語・中国語・
ハングルなど
国や東京都が発行した労働相談、教育相談に関する各種パンフレットを区民相談
コーナー窓口にて配布。
赤ちゃん訪問・
健康診断の外国
語版チラシ配布
英語、中国語
赤ちゃん訪問および健康診断を受けていない外国人登録者に対し、チラシを郵便ポ
スト投函などの方法で配布し、案内する。
外国語版国保の
しおり
(国民健康保険
事業会計)
英語・中国語・
ハングル・日本
語
国民健康保険事業の趣旨を普及する。国民健康保険課の窓口で配布。発行部数
2,000部
区民ひろばパン
フレット
英語・中国語
区民ひろばを紹介するため、A5版、11ページ、カラー刷りで作成し、イベント時
等に配布。発行部数は各1,000部。
発行:平成23年度
3 在住外国人に開かれた社会づくり
19 / 79 ページ
区市
町村名
豊島区
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
豊島区男女共同 英語、中国語、
参画都市宣言文4 ハングル、日本
か国語パンフ
語
レットの作成
豊島区男女共同参画都市宣言10周年を記念し、英語、中国語、ハングル語、日本語
の宣言文を併記したパンフレットを作成した。
北区
北区国際交流紙
Global
thinking
英語・中国語・
ハングル(一部
日本語併記)
主に外国人区民を対象として、生活する上で必要な行政情報や生活情報及び国際交
流に関する情報などを掲載している。年2回発行し、区内の広報スタンドや区内公
共施設の窓口で配布。印刷部数は年間21,000部。
外国語版「国保
のしおり」
(2013)
日本語・英語・
中国語・ハング
ルの4カ国語併
記
1,500部発行
ごみと資源の分
け方出し方
予防接種と子ど
もの健康
英語・中国語・
ハングル
英語・中国語・
ハングル・ポル
トガル・タガロ
グ語
英語・中国語
随時印刷
乳児健康診査・
子育て質問票
英語・中国語
随時印刷
ごみ・古紙回収
集積所表示
英語・中国語・
ハングル
1,200枚
みんなでお祝い
輝きバースデー
招待状
英語・中国語・
日本語
2,500枚
北区
KITA CI
TY
LIBRARY
GUIDE
英語・中国語・
ハングル
図書館利用案内(中央図書館)
荒川区
荒川区まちある
きマップ
(南千住編、日
暮里編)
(H17)
英語
韓国語
中国語(簡体
字)
南千住・日暮里地区の観光スポットやこれらを巡る散策コース等を掲載した携帯版
マップ
区内公共施設の窓口やイベント等で配布。
平成17年度 6,000部作成、配布。
平成19年度 8,000部作成、配布。
平成20年度 発行なし。
平成21年度 10,000部(英語4,000部、中国語3,000部、韓国語3,000部)作成、配
布。
平成22年度 発行なし。
平成23年度 日暮里地区マップ発行
平成24年度 南千住地区マップ発行
都電荒川線沿
線・日暮里舎人
ライナー沿線ま
ちあるきマップ
(H20)
英語
韓国語
中国語(簡体
字)
都電荒川線沿線の観光スポット等の写真や紹介等を掲載した携帯版マップ
区内公共施設の窓口やイベント等で配布。
平成20年度8,000部作成、配布。
平成21年度2,000部(中国語1,000部、韓国語1,000部)作成、配布。
平成22年度 12,000部(各言語4,000部)作成、配布。
荒川ブランド~
伝統工芸品・荒
川マイスター編
~
(H18)
英語
韓国語
中国語
荒川ブランド(伝統工芸品等)を紹介した冊子。英語併記、中国語・韓国語は差込用
解説文で対応。
平成22年度
冊子(日本語・英語併記)25,000部
差込用紙(中国語・韓国語解説)10,000枚
日暮里・谷中散
策マップ
(H21)
英語
韓国語
中国語(簡体字
日暮里・谷中地区の観光スポット等の写真や紹介等を掲載した携帯版マップ。台東
区と共同作成。平成21年度は日本語版のみ発行。
平成22年度 14,000部(英語6,000部、中国語・韓国語各4,000部)
「外国人ママパ
パの集い」案内
内容・実績
随時印刷
英語100部 中国語200部
3 在住外国人に開かれた社会づくり
20 / 79 ページ
区市
町村名
荒川区
板橋区
練馬区
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
観光情報翻訳
英語
データ作成
韓国語
(H22)
中国語(簡体
字)
内容・実績
各種観光パンフレットに使用する観光情報(観光スポットなど)について、外国人
が容易に理解できるよう適切な翻訳文章の作成、データベース化。
約83項目作成
外国人来訪者地
域事業参加促進
事業
(H21)
英語
地域の盆踊りまつりへ外国人旅行者が気軽に参加できるよう、チラシの作成やハッ
ピ貸与を行った。
ガイドマップ
あらかわってこ
んなまち
英語
表面に、区の歴史やあらましなどを写真で紹介し、裏面に、荒川区8000分の1の地
図に、公共施設、主な官公署等の位置を記した。
荒川区転入者と区の来訪者に配布する。
外国籍住民のた
めの多言語生活
情報
日本語(ルビ
付)・英語・中
国語・ハングル
区内在住外国人のため、生活に必要な情報を掲載。主に区内公共施設の窓口で配
布。年1回改訂版を発行。
文化・国際交流課発行
(公財)板橋区文化・国際交流財団編集
アイシェフ・
ボード
日本語(ルビ
付)・英語・中
国語・ハングル
外国人のための生活に便利な情報や、外国人向けイベント情報等を紹介。区内公共
施設の窓口で配布。月1回発行。
(公財)板橋区文化・国際交流財団発行
Itabashi City
In and Around
英語・日本語
区の概要や公共施設について紹介。区を視察、表敬する外国人来賓者へ配布。
Welcome to いた 日本語(ルビ
ばし
付)・英語・中
国語・ハングル
外国人転入者等を対象にした、行政手続きの案内や庁舎内の地図。総合窓口等で配
布。
文化・国際交流課発行
(公財)板橋区文化・国際交流財団編集
観光ガイドマッ
プ
英語・中国語・
ハングル
板橋区内の歴史的名所や旧跡とその散策コースを紹介した地図付ガイド。くらしと
観光課窓口、外国人登録窓口、(公財)板橋区文化・国際交流財団窓口で配布。
資源とごみの分
け方・出し方
英語・中国語・
ハングル
資源とごみの排出方法等について紹介。主に区内公共施設の窓口で配布。
図書館利用パン
フレット
英語・中国語・
ハングル
図書館の利用方法について紹介。図書館窓口で配布。
就学援助制度の
お知らせ
英語・中国語
就学援助の制度概要や手続きについて紹介。各学校で配布。
健康診査
※3(4)に再掲
英語・中国語
健診用問診票を委託先医療機関に配布。
外国語版母子健
康手帳
※3(4)に再掲
英語・中国語・
ハングル・タガ
ログ語・タイ
語・ポルトガル
語・スペイン
語・インドネシ
ア語
板橋区に外国人登録をされている妊婦等を対象に、外国語併記の母子健康手帳を配
布。
赤ちゃんとママ
の「健やかガイ
ド」
※3(4)に再掲
英語・中国語・
ハングル・スペ
イン語・タガロ
グ語
健康福祉センターで行う母子保健事業について、こんにちは赤ちゃん訪問や新生児
等訪問をした際に配布。
国民健康保険の
ご案内
※3(4)に再掲
英語・中国語・
ハングル
資格要件から保険料の納め方等、国民健康保険の手引きを作成し、窓口にて配布。
公共住宅のご案
内
※3(7)に再掲
AZALEA
英語・中国語・
ハングル
公共住宅に関する一般知識。住宅政策課及び区ホームページにて配布。
英語
杜鵑花
中国語
外国語版広報紙
年4回発行 各回3,500部
区内の駅・郵便局・図書館等区立施設で配布、希望者に郵送。
3 在住外国人に開かれた社会づくり
21 / 79 ページ
区市
町村名
練馬区
足立区
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
練馬区くらし
英語・中国語・
ガイド
ハングル
内容・実績
区の手続き、サービス、窓口の情報を紹介。
平成21年3月発行 各2,000部
新規に外国人登録をする際に窓口で配布、希望者に配布
防災の手引
英語・中国語・
ハングル
災害用伝言ダイヤル171や家具の転倒防止、食料の備蓄などの地震に対する備え
と、区の防災対策などを紹介した防災普及啓発冊子。
防災課、文化国際課、外国人登録係で配布。
外国語併記母子
健康手帳
英語・中国語、
ハングル・ポル
トガル語・スペ
イン語・タイ
語・インドネシ
ア語・タガログ
語
練馬区に住民登録のある方で、日本語が読めない外国人妊婦に交付。(練馬区に住
民登録をしている妊婦で海外へ転出する予定者にも配布。)
ただし日本語母子健康手帳未取得者に限定
発行元:母子保健事業団 平成24年度 140冊購入
国民健康保険ガ
イドブック
※3(4)に再掲
日本語・英語・
中国語・ハング
ル併記
国民健康保険制度のしくみ。外国人加入者に窓口で配布。
アニメのまち
練馬区
(H22)
英語・中国語
練馬区のアニメの歴史、アニメマップなどを掲載。区内公共施設のほか、東京都観
光情報センターなどで配布。平成22年度に各5,000部発行。
地震に備えよう
英語、中国語、
ハングル
外国人向け防災パンフレット。外国人向けに防災に関して、特に重要な項目が一目
で理解でき、手元に常時おいておける小冊子。
防災課、外国人住民記録係、文化交流ひろばで配布。
わたしの便利帳
外国語版
英語・中国語・
ハングル併記
日常生活に必要な行政情報等を掲載。転入する外国人区民を対象に各区民事務所の
窓口で配布。
外国人相談窓口
案内
(H18)
英語・中国語・
ハングル併記
外国人相談窓口の場所と受付時間、防災情報ツイッター(英語、中国語、韓国語
版)等を案内するパンフレット。地域調整課・庁内各課・各区民事務所の窓口で配
布。
日本語ボラン
ティアグループ
教室一覧表
英語、中国語、
ハングル
区内日本語ボランティアグループ教室の情報について記載。地域調整課の外国人相
談窓口にて配布。また、区ホームページにて公開。
区民相談パンフ
レット
英語・中国語・
ハングル併記
区民向け無料相談の周知パンフレット。区民の声相談課・各区民事務所の窓口で配
布。
あだち防災マッ
プ外国語版
(H18)
英語、中国語、
ハングル
区内の避難所等の地図及び防災に関する事項を記載。各区民事務所・災害対策課の
窓口で配布。
23区の住民税
英語・中国語・
ハングル併記
英語、中国語、
ハングル
住民税の制度について説明。年1回特別区税務課長会で製作し、課税課の窓口で配
布。
国民健康保険の加入者へのお知らせ・保険料について、国民健康保険課・各区民事
務所の窓口で配布。
英語・中国語・
ハングル併記
条例の内容についての説明。地域調整課窓口などで配布。
学童保育室募集
案内
英語、中国語、
ハングル
利用を希望する外国人向けに、住区推進課の窓口で案内書を配布。
学童保育室入室
申請案内
英語、中国語、
ハングル
利用を希望する外国人向けに、住区推進課の窓口で案内書を配布。
児童館特例利用
案内
(H22)
英語、中国語、
ハングル
利用を希望する外国人向けに、住区推進課の窓口で案内書を配布。
国民健康保険加
入者への案内、
国民健康保険の
保険料について
のリーフレット
足立区歩行喫煙
防止及びまちを
きれいにする条
例リーフレット
3 在住外国人に開かれた社会づくり
22 / 79 ページ
区市
町村名
足立区
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
生涯学習セン
英語・中国語・
ター・各地域学 ハングル併記
習センター利用
案内
(H23)
トレーニング
英語
ルーム利用案内
(H23)
内容・実績
利用者向け案内パンフレット。生涯学習センター・各地域学習センター14ヶ所の窓
口で配布。
利用者向け案内パンフレット。トレーニングルームが設置されている各地域学習セ
ンター・総合スポーツセンターの窓口で配布。
図書館利用案内
(H23)
英語、中国語、
ハングル
利用者向け案内パンフレット。中央図書館・各地域図書館の窓口で配布。
児童手当のご案
内
(H19)
子ども医療費助
成の案内
(H19)
英語、中国語、
ハングル
児童手当制度周知のためのパンフレット。対象者に配布。
英語、中国語、
ハングル
子ども医療費助成制度周知のためのパンフレット。対象者に配布。
母子健康手帳、
母子健康手帳副
読本外国語版、
妊娠届出書
※市区町村共通
のものを使用
副読本外国語版
/英語・中国
語・ハングル・
タガログ・スペ
イン・ポルトガ
ル・インドネシ
ア・タイ
住民登録のある妊産婦および子の保護者を対象に交付および配布。
資源とごみの分
け方・出し方、
ごみ収集日一覧
表(家庭用ごみ
分別パンフレッ
ト)
英語、中国語、
ハングル
家庭から排出される資源とごみの分け方・出し方、ごみ収集日についての周知冊
子。足立清掃事務所・環境部ごみ減量推進課・各区民事務所の窓口で配布。
放課後子ども教
室についてのお
知らせ
(H23)
英語、中国語、
ハングル
利用を希望する外国人児童向けに、内容を説明した通知文を配布。
就学援助のお知
らせ
(H21)
就学時健康診断
のお知らせ
(H22)
英語、中国語、
ハングル
就学援助制度の概要と申請方法のお知らせを学務課および区立小中学校で配布。
英語、中国語、
ハングル
就学時健康診断のお知らせを区立小学校に就学する外国人児童の保護者宛に送付。
結核検診補助質
問書・調査回答
書
(H22)
保育園入園申込
案内
英語、中国語、
ハングル
学校での各種定期健康診断のお知らせ等を学校に配布し、必要に応じて使用してい
る。
英語、中国語、
ハングル
認可保育園に入園を希望する外国人向けに配布。
保育園生活のし
おり
(H20)
英語、中国語、
ハングル
認可保育園に入園を希望する外国人向けに配布。
保育園通園のし
おり
英語、中国語、
ハングル
認可保育園に入園を希望する外国人向けに配布。
あだち子育て応
援隊事業(旧
子育てホームサ
ポート事業)
(H16)
英語、中国語、
ハングル
一時保育・病後時保育・産前産後家事支援などを希望する外国人向けに配布。
こどもショート
ステイ利用案内
英語、中国語、
ハングル
こどもショートスティ事業の案内チラシ。年度初めに300部程度を印刷し、関係部
署に配布。以後適宜増刷。関係部署の窓口に設置。また担当者に配布し、外国人世
帯への訪問時等に利用している。
3 在住外国人に開かれた社会づくり
23 / 79 ページ
区市
町村名
足立区
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
ほっと・ほーむ 英語、中国語、
事業案内
ハングル
(H24)
内容・実績
ほっと・ほーむ事業(足立区版・養育訪問支援事業)の案内チラシ。年度初めに
100部程度を印刷し、こども支援センターげんきの担当者が外国人世帯での説明に
利用している。
子どもの安否確
認の手紙
(H24)
中国語
生活ガイドブッ
ク
「英語・日本語」 日常生活に関する手続き方法や窓口案内、区施設の利用案内や区内観光地の案内な
「中国語・日本 どを掲載したもので、戸籍住民課窓口、国際交流コーナーなどで配布。
語」「ハング
発行元:葛飾区文化施設指定管理者
ル・日本語」
外国語版区政概
要(H24)
英語・ドイツ語・ 区の地理的特徴、歴史、施策、みどころなどを掲載したもので、観光施設や視察受
中国語・ハング 入時に配布。
ル・日本語
防災ガイドの作
成
(H14)
①かつしか観光
ガイドマップ
②葛飾区山本
亭、葛飾柴又寅
さん記念館利用
案内
① 図書館利用案
内
② 児童用図書館
だより
英語、中国語
英語・中国語のガイドを作成し、希望者に窓口で配布
①英語・中国語
(簡体字)・ハ
ングル
②英語
①葛飾区の観光案内資料
②観光施設の案内資料
区政情報コーナー、観光文化センター、東京都観光情報コーナーなどの窓口で配
布、希望者への無料送付
① 英語、中国
語、ハングル、
② 英語、ひらが
な(ルビ)
① 図書館の利用方法を紹介
窓口で配布
② 児童エリアの窓口で配布
毎月発行 児童室の本や絵本、行事を紹介
外国語版母子健
康手帳
英語、ハングル
語、中国語、タ
ガログ語、ポル
トガル語、スペ
イン語、タイ
語、インドネシ
ア語
英語
日本語ができない外国人妊婦に配布する。
中国語
40歳以上の中国残留邦人等支援給付者の方に中国語の受診案内を送付。
江戸川区 ごみと資源の分
別、収集案内
パンフレット
英語、ハング
ル、中国語
ごみ、資源の分別と収集方法の案内。
区役所の窓口で配布。
リビングインエ
ドガワ
英語、ハング
ル、中国語
外国人向けの暮らしのガイドブック。
区役所の窓口で配布。
わが家の防災
英語、ハング
ル、中国語
外国人向けの防災ガイドブック。
区役所の窓口で配布。
外国語版母子健
康手帳
英語、中国語、
ハングル、タガ
ログ語、ポルト
ガル語、スペイ
ン語、タイ語、
インドネシア語
日本語が理解できない外国人妊婦に配布。
国民健康保険ハ
ンドブック
英語・中国語・
ハングル・タイ
語・ポルトガル
語・スペイン語
国民健康保険制度についての案内。
市制90周年記念
市勢要覧「夢お
りなすまち」
(H18)
家庭用ごみ・資
源物収集カレン
ダー補助冊子
日本語と英語を
併記
市制90周年を記念して本市の過去・現在・未来の情報を掲載し、本市の姿を紹介。
英語・中国語・
ハングル語・ス
ペイン語・ポル
トガル語・タガ
ログ語
本市のごみの分別方法と出し方・出す日にちについて外国人に周知するため収集カ
レンダーの補助冊子を作成。
葛飾区
歯科健診アン
ケート
葛飾区基本健康
診査
八王子市
日本語でのコミュニケーションが困難な保護者あてに、所在不明児への面会を依頼
するための手紙。
歯科健診来所時に該当者に直接配布。
3 在住外国人に開かれた社会づくり
24 / 79 ページ
区市
町村名
八王子市
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
外国人のための 英語、中国語、
暮らしの便利帳 ハングル
外国人向け情報
誌「Ginkgo」
(ぎんこ)
八王子ガイド
マップ
八王子市の外国
人留学生のため
のご案内
日本語(ルビ付)
英語、中国語、
ハングル、スペ
イン語
英語、中国語、
ハングル
内容・実績
外国人にとって、親しみやすく、また、快適で安心に暮らせるまちを目指して、市
では、行政情報や医療、防災などの日常生活に必要な情報を掲載した「外国人のた
めの暮らしの便利帳」を配布
市の業務や施設、伝統行事の紹介等を掲載した情報誌。
年6回発行。
主に市内公共施設等で配布。
市内地図及び市の施設、行事、文化紹介
市が行っている留学生が対象となるサービス・行事等を集めて掲載。
日本語(ルビ付)
八王子市コミュ
ニケーション・
行政用語集
英語
日ごろよく使う会話や行政用語を庁内の各課から取りまとめ、冊子を作成
生活ガイドブッ
ク
英語、中国語、
ハングル
初めて八王子に住む外国人が地域の中で安全に安心して暮らせるよう、日常生活の
ルールや習慣などをわかりやすくまとめた、冊子を作成
ハイキングマッ
プ八王子
英語
高尾山・陣馬山を中心とする市内ハイキングコースの紹介
外国語版観光パ
ンフレット
英語、中国語
(繁・簡)、ハ
ングル
高尾山をはじめとした市内の観光地をパンフレットにして紹介
外国語版観光
マップ
英語、中国語
(繁・簡)、ハ
ングル
市内の観光マップの外国語版を作成
八王子観光エリ
アマップおんが
た
英語 ※地名・
名称のみ英語表
記(説明文はな
し)
英語 ※地名・
名称のみ英語表
記(説明文はな
し)
英語 ※地名・
名称のみ英語標
記(説明文はな
し)
英語、中国語
(繁・簡)
ハングル
恩方にエリアを絞り、夕やけ小やけふれあいの里や、陣馬山などを紹介
新入学児童・生
徒の保護者への
通知
英語、中国語、
ハングル、スペ
イン語、ポルト
ガル語
新入学該当者へのお知らせ
・外国籍児童小学校入学案内
・学校選択制案内通知
・就学時健康診断通知
・入学通知
郷土資料館パン
フレット
英語併記
郷土資料館の紹介
町会・自治会加
入促進チラシ
日本語(ルビ
付)
英語、ハング
ル、中国語
英語、ハング
ル、中国語
町会・自治会加入を勧めるチラシ
英語、ハング
ル、中国語、ス
ペイン語、フラ
ンス語、タガロ
グ語
クリエイトホールで行っている託児の利用方法をお知らせするパンフレット
八王子観光エリ
アマップたきや
ま
八王子観光エリ
アマップゆぎ
八王子のポス
ター
男女共同参画セ
ンターパンフ
レット
クリエイトホー
ルほっとタイム
サービス利用の
手引き
滝山にエリアを絞り、道の駅や滝山城址などを紹介
柚木にエリアを絞り、絹の道や南大沢地域などを紹介
外国人観光客誘致のため、八王子の観光PR
男女共同参画センターの紹介
3 在住外国人に開かれた社会づくり
25 / 79 ページ
区市
町村名
八王子市
立川市
武蔵野市
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
夢美術館 展示 英語併記
作品のキャプ
ション
内容・実績
夢美術館の展示作品のキャプション
夢美術館パンフ
レット
英語、ハング
ル、中国語
夢美術館の案内
彫刻マップ
英語併記
市内の彫刻を紹介
八王子で暮らす
留学生のための
生活ハンドブッ
ク
東浅川保健福祉
センター
温水プール利用
案内
日本語(ルビ
付)
八王子で暮らす留学生が日常生活や緊急時で必要な情報と連絡先を記載。
英語
東浅川保健福祉センターの温水プールに関する利用時間、利用料金等のパンフレッ
ト
戸吹スポーツ公
園スケートパー
ク利用基準
英語、ハング
ル、中国語
戸吹スポーツ公園スケートパークの利用登録及び利用基準
Foreigner's
News Tachikawa
(H13)
英語・中国語併
記
生活情報、観光案内を中心とした情報紙で、年3回発行。主に市内公共施設の窓口
で配布。発行元は特定非営利活動法人たちかわ多文化共生センター。同センターへ
の委託事業として実施。
立川観光ガイド
マップ
(H19)
英語・中国語・
ハングル
立川の観光情報や官公庁等を紹介する観光ガイドマップ。市役所受付や産業振興課
窓口等で配付。
防災マップ
(H20)
※2(2)に再掲
英語・中国語・
ハングル併記
タイトル・凡例等を多言語により表記(日本人市民、外国人市民共通)。平成20年度
に10万部作成し、全戸配布・転入者へ配布・公共施設内に設置。
外国人のための
生活ガイドブッ
ク
(H22)
英語・中国語・
ハングル・タガ
ログ語併記
市役所での各種手続き等をするガイドブック。市施設の窓口で配付。
発行から3年が経ち、外国人登録制度の廃止等変更箇所の冊子を作成(平成25年1
月)。市施設の窓口等で配付。
立川市のあらま
し
(H22)
英語・中国語・
ハングル併記
市政概要の多言語版。主に外国人向け観光PR用に配付。
LIVING IN
MUSASHINO
英語
中国語
韓国語
市民生活に必要な情報を提供
外国人登録窓口、市政センター窓口で配布
実施主体:環境生活部交流事業課
MUSASHINO MAP
英語
市内案内図
外国人登録窓口、市政センター窓口で、転入者には無償で配布。希望者には市政資
料コーナーで100円で販売。
実施主体:市民部 市民課
Musashino
Digest
英語
英語/日本語対訳の市報概要版を月1回配布
外国人登録窓口、市政センター窓口、駅、図書館等で配布
実施主体:市民部 交流事業課
MIAカレンダー
英語
中国語
日本語
スペイン語
国際交流協会の事業や市内で行われる行事等の情報紙 3,400部 会員へ郵送、市
内公共施設等で配布。
実施主体:公益財団法人 武蔵野市国際交流協会
Guide to
Musashino
Public
Libraries
英語
図書館の利用案内を図書館で配布
実施主体:教育部図書館
武蔵野市ごみ・
資源収集日一覧
表
英語・中国語・
韓国語(日本語
対訳)
ごみの分別収集を説明したパンフレット。外国人登録窓口、市政センターで配布
実施主体:環境部 ごみ総合対策課
3 在住外国人に開かれた社会づくり
26 / 79 ページ
区市
町村名
武蔵野市
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
市勢要覧(H19) 英語
三鷹市
三鷹市紹介パン 英語・フランス
フレット(MITAKA 語・ハングル
CITY)
市の基礎データ、市政の特徴などを記載したパンフレット。視察対応時及び国際会
議時に配付。
三鷹市外国語版
生活ガイド
(H14)
英語・中国語・
ハングル・日本
語(4ヶ国語を
1冊に併記)
生活情報、日常生活の基礎知識等を中心とした便利帳で、外国籍市民の転入時及び
市内各公共施設等で配付。
MITAKA CITY
NEWS
(H8)
英語
行政サービス情報、イベント情報等を中心とした広報誌で、月1回発行。希望者及び市内各公共
施設等で配布。
三鷹市外国籍市
民お助けカード
日・英、日・
中、日・ハング
ルの3種類
緊急時に相談できる電話番号などを記載したカードで、相談・情報課や国際交流協会等で配
付。
防災マップ・浸
水ハザードマッ
プの配布
英語、中国語、
ハングル
転入する全世帯に配布するとともに、防災課、市民課、各市政窓口に配置。
青梅市
府中市
内容・実績
デジタルブックとしてホームページ上に掲載
実施主体:総合政策部 秘書広報課
「予防接種リ
サーチセン
ター」で発行す
る外国語表記の
ものを案内
集団健診受診
票・案内
英語での説明を求められたとき等に、随時利用。
3・4ヶ月、1歳
6ヶ月、3歳児健
診
英語の問診票・案内文を準備し、必要時に使用している。
産後のお母さん
のこころの質問
票
英語の問診票・案内文を準備し、必要時に使用している。
母子健康手帳
(英語版)の配
布
OME JAPAN 四季 英語・中国語・
の映える街青梅 ハングル併記
英語の問診票・案内文を準備し、必要時に使用している。
青梅市ごみ分別
ハンドブック
英語、スペイン
語、タイ語、中
国語、ハングル
ごみの分別方法について記載。
市役所、市民センターの窓口で配布。
防災マニュアルの配
布
※2(2)に再掲
青梅ぶらり食べ
歩き(H24)
英語・中国語・
ハングル
多言語版の防災マニュアルを希望者に配布。
英語、中国語、
ハングル併記
市内の飲食店ガイド。
市役所、観光案内所等の窓口で配布。
御岳山、御岳渓
谷観光ガイド
英語、中国語、
韓国語、
市内の観光名所の紹介。
市役所、観光案内所等の窓口で配布。
府中市ごみ・資
源の出し方カレ
ンダー
英語・中国語・
ハングル
ごみ・資源のマーク及び、出し方の説明を外国語にて表記した、地域別のごみ・資
源収集カレンダーの全戸配布
Fuchu Art
Museum(H12)
英語
美術館の利用案内。美術館受付で配布
府中市美術館年
間スケジュール
(H24)
英語併記
美術館で開催される展覧会などの年間スケジュール及び美術館の利用案内
英語の問診票・案内文を準備し、必要時に使用している。
市内の観光名所、行事等の紹介。
市役所、観光案内所の窓口で配布。
3 在住外国人に開かれた社会づくり
27 / 79 ページ
区市
町村名
府中市
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
展覧会図録
英語併記
内容・実績
あいさつ文等を英語で掲載
学校給食費納付
案内
(H20)
英語、中国語、
ハングル
学校給食費の口座振替による納付のお願いを各学校に配布。
図書館利用案内
英語、中国語、
ハングル、日本
語(ふりがな
付)
英語、中国語、
ハングル
利用希望者に提供。全図書館窓口および国際交流サロン、市内大学で配布
府中市生涯学習
センター案内
FUCHU
CONTINUING
CENTER (H5)
英語
生涯学習センターの施設案内用パンフレット。生涯学習センター総合窓口にて配
布。
外国人のための
生活便利帳
英語・中国語・
ハングル・日本
語併記版
スペイン語・ポ
ルトガル語・日
本語併記版
緊急情報、行政情報、生活情報、外国語対応の相談窓口等。
資源とごみの分
け方出し方
英語、ハング
ル、中国語、ス
ペイン語
ごみの分別方法、ごみを出す場合の注意事項を説明。
調布市
深大寺散策マッ
プ(調布市観光
協会作成)
英語・中国語・
ハングル
観光スポットとしての深大寺周辺の総合散策案内出版物。観光協会,市役所,深大
寺観光案内所にて配布。
町田市
固定資産税のあ
らまし(H24)
P36~37に掲載
英語
固定資産税・都市計画税に関する冊子で年1回作成。市内各市民センターで配布。
印鑑登録のご案
内
英語併記、中国
語併記
市内在住の外国人を対象に印鑑の登録についての案内をパンフレットにし、市民課
窓口にて配布。
在留カード切り
替え案内
英語
在留カードの切り替え案内を対象者に対して、市民課窓口で案内
転入・転居・転
出のご案内
英語・中国語・
ハングル
市内への転入・転居・転出の外国人を対象に、その案内をパンフレットにし、市民
課窓口にて配布
住民異動届の記
入例
英語
証明書申請の記入例を英語で表記し、市民課窓口で案内
証明書申請の記
入例
英語
証明書申請の記入例を英語で表記し、市民課窓口で案内
洪水ハザード
マップ(H20)
英語・中国語・
ハングル併記
資源とごみの出
し方
英語、中国語、
ハングル
町田市内の浸水被害が予想される地域などを記載した洪水ハザードマップに、英
語・中国語・韓国語を併記。防災安全課及び市民センター窓口にて配布。
※2(2)に再掲。
資源とごみの分別ガイド。主に市民課、市民センターの窓口で配布。
資源とごみの収
集カレンダー
英語、中国語、
ハングル併記
資源とごみの収集日程等の案内。年1回全戸配布するとともに、市民課、市民セン
ター等の窓口で配布。
利用案内図書館
英語、中国語
図書館の利用案内の外国語版。図書館のカウンターで配布。
ちらし「国史跡
武蔵国府跡」
(H20)
昭島市
国史跡武蔵国府跡の整備地区「武蔵国衙跡」の保存整備方法を解説したA4両面(片
面日本語、片面各言語)のちらしを武蔵国衙跡展示施設内に設置。
3 在住外国人に開かれた社会づくり
28 / 79 ページ
区市
町村名
町田市
小金井市
小平市
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
Guide to
英語
Hospitalization
(H24)
内容・実績
入院に際して必要な情報を簡単にまとめたパンフレットで、H24年11月より町田市
民病院入院時に配布。
Living Guide
〔英語版わたし
の便利帳〕
(2010年3月作
成)
英語(日本語併
記)
各種制度の案内や生活情報、公共施設の案内等を掲載。市民課等窓口で配布。
中国語版わたし
の便利帳
(2012年3月作
成)
中国語(日本語
併記)
各種制度の案内や生活情報、公共施設の案内等を掲載。市民課等窓口で配布。
Machida Guide
(2009年3月作
成)
英語
市内の案内地図。主な施設・官公庁の所在、主な見どころを掲載。市民課等窓口で
配布。
町田市市制50周 日本語(一部英
年記念市勢要覧 語併記)
「笑顔咲く街 町
田」
(2008年2月作
成)
MACHIDA CITY
英語
MUSEUM OF
GRAPHIC ARTS
市の歴史・文化・施策等を紹介。900円で販売。
市制施行50周年
記念市勢要覧
2008
市の概要を紹介した冊子。5,000部作成(平成20年度)。広報秘書課窓口で有償頒
布。400円
英語
美術館案内。
町田市立国際版画美術館内にて配布。
わ た し の 便 利 帳 英語
地図
市内地図。市内転入者及び希望者に配布。11,000部作成(平成24年度)
小 金 井 市 生 活 ガ 英語、中国語、
イド2011
ハングル
外国人向けガイドブック。市の主なまつり、施設、各種申請、相談、市内のバス路
線図などを紹介した冊子。外国人転入者及び希望する在住外国人に配布。3,000部
作成(平成22年度)
ごみ・リサイク
ルカレンダー
ごみ・資源の出し方
ごみ資源の収集日
英語・中国語・
ハングル
(小平市国際交流 英語併記
協会)
KIFAミニレ
ター(H4)
事業予定や生活情報の提供を中心とした広報誌。
年12回、各回2,400~2,500部発行
小平市国民健康
保険ハンドブッ
ク(H20)
※3(4)に再掲
英語・中国語・
ハングル・スペ
イン語・ポルト
ガル語併記
国民健康保険の加入・脱退等に関する案内。
保険年金課窓口にて配布
私のまちのごみ
と資源の出し方
英語・中国語・
ハングル・ポル
トガル語・スペ
イン語・タイ
語・タガログ語
ごみの分別方法と収集日。
平成19年3月改訂版発行
外国人登録窓口・国際交流協会にて配布
平成21年10月1日より、変更された分別について別冊として、保存版 2009. 10 を
発行
母子健康手帳
英語、中国語、 希望により外国語版母子健康手帳を窓口で配布。
ハングル、タイ
語、ポルトガル
語、インドネシア
語、スペイン語、
タガログ語
小平市立図書館
ガイド
英語
小平市立図書館の利用案内
小平市立図書館にて配布
3 在住外国人に開かれた社会づくり
29 / 79 ページ
区市
町村名
日野市
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
くらしの便利帳 英語・中国語・
(H16)
ハングル
国分寺市
西東京市
日野市の行政サービス内容の情報を翻訳し、転入時に窓口にて配布
観光マップ
英語
日野市の歴史的建造物である「日野宿本陣」に関するパンフレットの作成(観光案
内時使用)
ごみ・資源物の
分け方と出し方
英語・中国語・
ハングル・スペ
イン語・フラン
ス語
英語・中国語・
ハングル・スペ
イン語
地区別に転入時に窓口にて配布
図書館利用案内
東村山市
内容・実績
図書館の概要について情報提供(窓口に設置)
日野市防災マッ 英語・中国語・
プ・洪水ハザー ハングル・スペ
ドマップ(H17) イン語
市内の避難所・避難場所や災害に対する日頃の備えなどを記載したマップの文章部
分を翻訳し、市ホームページに掲載。10万部作成し、全戸配布を実施。※2(2)の再
掲
外国籍市民のた
めの生活便利帳
(H22)
日本語・英語・
中国語・ハング
ル
生活情報として発刊
市民課、生活文化課、情報コーナーの窓口で配布
ごみ・資源収集
パンフレット
(H21)
日本語・英語・
ハングル
分け方、出し方、地域等を説明
窓口にて配布
災害時要援護者
支援マニュアル
(保存版)
英語・中国語・
ハングル
国際協会を通じてデーターで外国人へ配布(平成23年度作成)。
災害時の要援護者登録制度や要援護者の支援のポイントや特徴・避難所や避難場所
について掲載した冊子。
歴史・観光マッ
プ
(H23)
英語
市の観光情報。経済課,ふるさと文化財課で共同制作。JR,私鉄各駅,公共施設に
て配布。
外国語版くらし
のガイド~子育
て情報版~
(H24)
英語、中国語、
ハングル、日本
語(ルビ付き)
子育てに関する市の生活情報誌。市民課,文化のまちづくり課,国際協会,その他
公共施設にて配布。
生活情報誌
日本語(ルビ付
き)
生活情報等を市報より抜粋(月1回,国分寺市国際協会発行。)
Nishitokyo City
Living
Guidebook
(H17)
くらしの情報
(H17)
日本語(ルビ
付)・英語・中
国語・ハングル
併記
日本語(ルビ
付)・英語・中
国語・ハングル
併記
外国語版生活便利帳、各種手続き、市の施設などの情報、公共施設や日本語ボラン
ティア団体を通じて配布
文化振興課所管
ごみ・資源物収
集日程
平成24年10月~
25年9月
日本語・英語・
中国語・ハング
ル
ごみ・資源物に関する情報、収集日程他
120,000部作成。全戸配布、市庁舎、出張所、公民館、東伏見コミュニティセン
ター、北町ふれあいセンター、福祉会館、東伏見ふれあいプラザに設置
ごみ減量推進課所管
西東京市ファミ
リー・サポー
ト・センター
会員のしおり
(H13)
西東京市図書館
利用案内(4言
語版)
(H18)
英語
ファミリー・サポート・センター事務局発行。
英語版を作成し、会員になった方に配布。
※3(5)に再掲
子ども家庭支援センター所管
日本語(ルビ
付)・英語・中
国語・ハングル
併記
図書館の利用方法について説明。
利用カードを作った方に配布。
図書館所管
防災のてびき
(H19)
英語・中国語・
韓国語併記
平成19年度に作成した英語・中国語・韓国語版の防災啓発パンフレットを引き続き
市庁舎等に設置し、配布。
危機管理室所管
市報から記事を抜粋、毎月5日発行。
公共施設や日本語ボランティア団体を通じて配布
文化振興課所管
3 在住外国人に開かれた社会づくり
30 / 79 ページ
区市
町村名
福生市
狛江市
東大和市
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
市勢要覧
英語併記
市の概要等を紹介した冊子。広報広聴係窓口などで配布(5年毎に作成)
外国人のための
生活便利帳
(H23)
①中国語・ハン
グル併記②英
語・スペイン
語・ポルトガル
語併記
2分冊で発行。市ホームページの案内、イベント情報、市の話題、緊急、防災、外
国語相談、外国人の登録制度、国民健康保険等その他生活に欠かせない情報を掲
載。窓口で配布。
外国人のための
生活便利帳・や
さしい日本語版
(H20)
英語併記
日本語にルビを付けやさしく表記し、緊急、防災等生活に欠かせない情報を掲載。
窓口で配布。
ごみと資源の分
け方・出し方
英語・ハング
ル・中国語併
記、スペイン
語・ポルトガル
語・タイ語併記
窓口で配布
ごみ・リサイク
ルカレンダー
英語
年間のごみ、資源収集日の予定表を窓口で配布
外国語版母子手
帳の交付
※3(4)に再掲
英語、ポルトガ
ル語、中国語、
スペイン語、ハ
ングル、タガロ
グ語、タイ語
外国人妊婦に配布 交付数16部
福生歴史物語
(H21)
英語
福生市史普及版である「福生歴史物語」の英訳版
作成部数 300部
関係機関、関係者に配布 配布部数 150部
福生市歴史物語
ダイジェスト版
パンフレット
(H21)
英語併記
福生市史普及版である「福生歴史物語」ついて英語併記のダイジェスト版を作成
し、希望者に配布
作成部数 2,000部 配布部数75部
福生市防災マッ
プ・多摩川ハ
ザードマップの
配布
※2(2)に再掲
防災マップ
(H12)
H24更新
英語・中国語・
ハングル・ポル
トガル語
凡例入りの防災マップ・ハザードマップを転入者へ窓口で配布(平成18年度に全戸
配布)
日本語版に英
語・中国語・ハ
ングルを併記。
安心安全課窓口配布及び市民課にて転入者へ配布
洪水ハザード
マップ(H18)
H24更新
日本語版に英
語・中国語・ハ
ングルを併記。
安心安全課窓口配布及び市民課にて転入者へ配布
地震ハザード
マップ
(H24)
日本語版に英
語・中国語・ハ
ングルを併記。
安心安全課窓口配布及び市民課にて転入者へ配布
外国語版市民生
活ガイド(H21)
※3(2)①に再掲
英語、中国語、
ハングル
市民課窓口で転入者や希望者に配布。※H24制度改正については、別紙差し込み対
応。
東大和市立図書
館利用案内
中国語
英語
図書館利用案内 図書館カウンターで配布
※ハングル版を現在改訂作業中
ごみ・資源物分
別ガイド
英語・中国語・
タガログ語
ごみと資源の出し方について一部掲載 窓口配布
内容・実績
3 在住外国人に開かれた社会づくり
31 / 79 ページ
区市
町村名
東大和市
清瀬市
東久留米
市
多摩市
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
外国語版母子手 英語、タガログ
帳(H17)
語、タイ語、中
国語、ハングル
語、インドネシ
ア語、ポルトガ
ル語、スペイン
語
内容・実績
日本語が理解できない外国人妊婦に配布する。(出版物発行元:㈱母子保健事業
団)
平成24年度実績:英語3冊、中国語1冊
日本語ボラン
ティア教室
英語・中国語・
タガログ語
日本語ボランティア教室の紹介
曜日、時間、場所、連絡先
市役所ロビー、市民生活課窓口で配布
市ホームページに掲載
防災ガイドブッ
ク(H23)
英語・中国語・
ハングル
防災に関する一般知識
市民生活課窓口で配布
ごみの出し方
英語・ハング
ル・中国語・ポ
ルトガル語併記
ごみの分別方法等を記載したもので、転入時に配布している。
国民健康保険の
手引
英語・ハング
ル・中国語・ポ
ルトガル語併記
国民健康保険制度の説明、届出方法等を記載したもので、国保加入時窓口で配布
防災マップ
中国語、ハング
ル、英語
防災防犯課、生活文化課、市民課窓口にて、防災マップを随時配布
外国人のための
生活便利帳の配
布(平成21年度
より)
中国語、ハング
ル、英語
市内で生活していく上での生活情報等が掲載されている冊子を生活文化課、市民課
窓口にて配布している。
市立図書館の利
用案内
中国語、ハング
ル、英語
各図書館(4館)と生活文化課窓口にて図書館の利用案内を随時配布
ごみ・資源収集
カレンダー
英語・中国語・
ハングル
地区別ごみ・資源収集カレンダーを作成し、戸別配布
図書館利用案内
英語・中国語・
ハングル
図書館の利用方法やサービスの案内(初めて多摩市の図書館を使われる方を対象)
多摩市の生活情
報
英語・中国語・
ハングル
市内の外国人が、快適に日常生活を過ごせるように必要な情報を取りまとめた生活
ガイドブック。
おもに外国人登録窓口で転入者に配布
外国語版母子健
康手帳
英語・スペイン
語・ポルトガル
語・中国語・ハ
ングル・タガロ
グ語・タイ語・
インドネシア語
妊娠届の際、窓口にて配布。
生活保護のしお
り
英語・中国語・
タガログ語
生活保護制度に関する説明のため作成。福祉総務課において、相談時に配布
国民健康保険制
度の案内
英語・中国語・
ハングル
国民健康保険加入に際して、制度概要を作成。
3 在住外国人に開かれた社会づくり
32 / 79 ページ
区市
町村名
稲城市
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
稲城市外国語版 英語・中国語・
手引き
ハングル
羽村市
市広報紙の外国
語翻訳
英語、スペイン
毎月1日号と15日号の「広報はむら」を2ヶ国語に翻訳し、主に市内公共施設で配
布。
資源リサイクル
マニュアル
英語、スペイン
語、ポルトガル
語、中国語、ハ
ングル、タガロ
グ語
資源リサイクルマニュアルの主要部分を6ヶ国語に翻訳し、希望者に配布。
指定収集袋
英語・スペイン
語・ポルトガル
語・中国語・ハ
ングル・タガロ
グ語
市指定収集袋の「燃やせるごみ」・「燃やせないごみ」を6ヶ国語で併記。
資源収集カレン
ダー
英語併記
分別種類、収集日を英語で併記し、希望者に配布。
外国語版母子健
康手帳
(発行元:母子
保健事業団)
英語・スペイン
語・ポルトガル
語・中国語・イ
ンドネシア語・
タイ語・ハング
ル・タガログ語
日本語が理解できない外国人妊婦等に市民課、健康課で申請書を受理して配布。
あきる野
市
内容・実績
行政サービスを説明した冊子を市内外国人登録者に配付。
<内容>
・緊急時の警察、消防への電話
・救急医療
・外国語の相談窓口
・地震に備えて
・循環バスマップ
・戸籍と印鑑登録
・国民健康保険、介護保険、国民年金、後期高齢者医療制度
・税金
・出産と育児
・教育
・健康
・施設案内
・電気、ガス、水道
・ごみとリサイクル
・通信、郵便
・テレホンガイド
防災マップはむ 英語・中国語・
らの改訂(H24) ハングル・スペ
イン語
避難所や消火栓等の防災施設を表示した防災マップと、市内の土砂災害警戒区域、
洪水浸水想定区域を表示したハザードマップを作成。表題及び凡例に4ヶ国語を併
記し、窓口にて配布。
あきる野市のご
みの出し方概要
版(外国人用)
英語・中国語・
ハングル
ごみの出し方についての案内
あきる野市ごみ
収集カレンダー
英語・中国語・
ハングル
地区別でごみを出す曜日を載せたもの。担当課窓口他4ヶ所で配布
予防接種と子ど
もの健康
英語・中国語・
ハングル・ポル
トガル語・スペ
イン語・タガロ
グ語
予防接種についてのテキスト。担当課窓口にて配布
母と子の健康ハ
ンドブック
英語
予防接種証明書。担当課窓口にて配布
母子健康手帳
英語・中国語・
ハングル・ポル
トガル語・タガ
ログ語・スペイ
ン語・インドネ
シア語・タイ語
出産状況や乳児の発育状況などの記録。担当課窓口にて配布
3 在住外国人に開かれた社会づくり
33 / 79 ページ
区市
町村名
あきる野
市
出版物名
使用言語
(事業開始年度)
防災カード
英語
内容・実績
災害時の避難方法、安否確認方法などを載せたもの。担当課窓口にて配布
あきる野市子育
てガイドブック
英語
子育て関係の情報誌。担当課窓口にて希望者へ配布
学童クラブ入会
申請書一式
英語
案内文、説明文、申請書一式。担当課窓口にて希望者へ配布
学童クラブ育成
料減免申請一式
英語
説明文、申請書一式。担当課窓口にて希望者へ配布
保育所入所申込
書一式
英語
保育所一覧、入所のしおり、申込書等一式。担当課窓口にて希望者へ配布
中央公民館のし
おり
英語
公民館利用に関する概要等を載せたもの。担当課窓口にて配布
中央公民館周辺
案内図
英語
案内図。担当課窓口にて配布
図書館利用案内
英語・中国語・
ハングル
図書館利用についての案内。担当課窓口にて配布
防災ハザード
マップ
(H24)
※2(3)へ再掲
瑞穂町勢要覧
英語・スペイン
語・ハングル・
中国語併記
瑞穂町防災ハザードマップを全世帯に配布
瑞穂町DE歩こう
英語
ガイドマップ
英語
東京都瑞穂町
英語一部併記
ごみの出し方説
明書外国語版
英語、中国語、
韓国語、ポルト
ガル語併記
ごみの出し方説明書外国語版を窓口配布。
母子手帳(母子
保健事業団発
行)
スペイン、イン
ドネシア、タ
イ、ハングル、
中国、ポルトガ
ル、タガログ、
英語
保健センターにて常設
ママと赤ちやん
サポートシリー
ズ(多文化医療
サービス研究会
発行)
予診票((財)
予防接種リサー
チセンター発
行)
※3(4)に再
掲
観光ガイドマッ
プ
観光パンフレッ
観光パンフレッ
ト(奥多摩WO
RLD)
ポルトガル語
出産、育児に関するサービスについての冊子。保健センターにて常設。
英語
予防接種における冊子。英語版を保健センターにて常設
英語併記
町内の観光ガイド、散策コース案内を役場1階ホール及び産業観光課で配布。
英語・中国語・
ハングル
奥多摩町に訪れた外国人向けの観光パンフレット
三宅村
自然ガイド
英語
島内の自然(草花や野鳥)を中心とした観光パンフレット。村内公共施設の窓口で
配布。
小笠原村
観光ガイドブッ
ク
英語
小笠原村の観光情報を紹介する無償のガイドブック(10,000部)
庁内、観光協会窓口、イベント等で配布
瑞穂町
日の出町
奥多摩町
英語一部併記
町の概要・観光・計画等の箇所について英語併記した町勢要覧の販売、瑞穂町DE歩
こう・ガイドマップの英語版、東京都瑞穂町(観光冊子)の窓口配布
3 在住外国人に開かれた社会づくり
34 / 79 ページ
②ビデオ・CATV・インターネット等の情報提供
区市
町村名
千代田区
メディアの種類
(事業開始年度)
インターネットホームページ
中央区
インターネット
(H18)
港区
新宿区
平成24年度実績
使用言語
内容・実績
英語・中国語・ハ 生活情報の提供(ゴミの分別・医療・福祉・警察・消防など)
ングル
区の紹介や行事(区の概要・施設案内、ニュースレター掲載な
ど)
ホームページ自動翻訳システム(英語・中国語・ハングル)を
導入(平成22年11月)。
平成25年3月に全面リニューアルを実施。
英語・中国語・ハ 中央区文化・国際交流振興協会ホームページ
ングル
内容:事業案内、所在地案内等
http://www.chuo-ci.jp
ツイッター
(H23)
中央区文化・国際交流振興協会ホームページ
内容:事業案内
cciea_chuo
フェイスブック
(H24)
中央区文化・国際交流振興協会ホームページ
内容:事業案内
facebook.com/cciea
DVD(H20)
英語
港区清掃事業紹介番組
番組名:ニュース知ってみなと(30分)、くるルンのクリーン
パトロール(20分)、資源化センターに大集合(15分)
内容:港区の清掃事業、資源の中間処理施設の紹介
実績:中間処理施設見学会で放送、区民への貸し出し
CATV
英語
番組名:港区広報番組「地域情報番組みなとクイックジャーナ
ル」
内容:区長室、各総合支所からの情報等、1日5回・毎回20分放
送
FMラジオ
英語・韓国/朝鮮 番組名:MINATO VOICE
語・中国語
内容:生活情報や防犯・防災に役立つ情報を月~金曜、1日2
回・各回3分放送
インターネットホームページ
英語・韓国/朝鮮 港区ポータルサイト
語・中国語
内容:港区の各種情報を英語・韓国/朝鮮語・中国語で紹介
H24年度から自動翻訳システムを導入
インターネットホームページ
(H17)
英語
ビデオ
インターネット
(H14)
英語・中国語・ハ 外国人向け生活情報ビデオや新採啓発ビデオの貸し出し。区
ングル
ホームページでも動画配信している。
インターネット
(H17)
日本語・英語・中 事業名:外国語版ホームページ
国語・ハングル
内容:生活情報、新着情報として行政情報、イベント情報、そ
の他新宿区の概要、歴史など。毎月1回更新。
インターネット
(H12)
日本語・英語・中 事業名:しんじゅく多文化共生プラザホームページ
国語・ハングル
内容:しんじゅく多文化共生プラザで開催するイベント・講座
(一部)
情報、外国人相談の情報など。
ビデオ(H23)
図書館・郷土資料館の利用案内、行事案内、図書の予約等
日本語・英語・中 外国人向け生活情報ビデオを本庁舎1階でビデオ放映している。
国語・ハングル
文京区
DVD
(H24)
英語、中国語、韓 タイトル「ようこそ文の京(ふみのみやこ)へ」
国語
文京区紹介映像(約12分)
台東区
インターネット
(H22)
英語、フランス語 世界遺産登録推進担当ホームページ「国立西洋美術館を世界遺
産に」国立西洋美術館の世界遺産登録推進について外国語で紹
介。
http://www.city.taito.lg.jp/sekaiisan/
英語、フランス語 国立西洋美術館世界遺産登録推進用プロモーションDVD
タイトル:ル・コルビュジエと国立西洋美術館~歴史的遺産を
後世へ引き継ぐために~
18分
区立中央図書館で貸し出し可。各種イベント等で放映。
DVD
(H24)
3 在住外国人に開かれた社会づくり
35 / 79 ページ
区市
町村名
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
メディアの種類
(事業開始年度)
インターネット
(H19)
使用言語
内容・実績
英語、中国語(簡 台東区文化ガイドブック「文化探訪」
体・繁体)、ハン 台東区の文化に関する情報をまとめたWebの外国語版を提供。
グル
http://taito-culture.jp/
インターネット
(H14)
英語、中国語、ハ 台東区公式ホームページ
ングル
ホームページを作成し、暮らしの情報、区の概要・主要施設の
紹介など、外国人向けにまとめた情報を提供。
http://www.city.taito.lg.jp
インターネット
(H23)
英語、中国語、ハ
ングル、ドイツ
語、仏語 他66ヶ
国語(無料翻訳サ
イトを使用)
英語・中国語・ハ
ングル
インターネット
台東区観光ウェブサイト「TAITOおでかけナビ」
文化観光情報及び「食べる」「泊まる」等の情報を発信し、台
東区を訪れる国内外からの観光客や来訪者向けにまとめた情報
を提供。http://taitonavi.jp
平成22年7月より区公式ウェブサイトに自動翻訳サービスによる
情報提供(英語・中国語・ハングル)墨田区外国語版生活便利
帳をホームページに掲載
インターネット
(平成22)
英語、中国語、ハ サイト名:すみだ地域ブランド戦略ホームページ
ングル
内容:すみだモダン認証商品などブランド戦略事業成果等の紹
介。平成25年度からは、英語のみ自動翻訳サービスによる情報
提供を開始する。
インターネット
(H22)
英語・中国語・ハ 英語・中国語・ハングルによるホームページの即時簡易翻訳シ
ングル
ステムの導入。
インターネット
(H14)
英語
芭蕉記念館ホームページ。芭蕉記念館案内用「江東の芭蕉史跡
巡見絵図」より、芭蕉記念館沿革の部分のみ掲載。英語、中国
語。
インターネット
(H19)
英語・中国語
平成19年度開始。英語、中国語。文化コミュニティ財団ホーム
ページのリニューアルに合わせて、歴史文化施設3館を外国語
でも紹介できるようにした。
ホームページ
(しながわ観光協会)
英語、中国語、ハ 観光協会ホームページ「しながわ瓦版」に英語、中国語、ハン
ングル
グルサイトを開設
CATV
日本語(手話付)、
英語、中国語、ハ
ングル、タガログ
語
インターFM
日本語、英語、中 内容:インターFM放送で、月~金曜日に3分間、区からのおしら
国語、ハングル、 せを放送。区ホームページからも視聴可能。緊急時には災害情
タガログ語
報を放送する協定を締結。
ホームページ
日本語、英語、中 内容:区ホームページの自動翻訳機能を導入している。
国語、ハングル
ホームページ
(品川区国際友好協会)
(S16)
日本語、英語、中 国際友好協会ホームページ情報をリニューアル化し、従来の日
国語、ハングル
本語、英語版の他に中国語・ハングルを追加した。
ホームページの自動翻訳(H23)
英語・中国語・ハ 目黒区公式ホームページの外国語自動翻訳。従来独自のページ
ングル(ただし、 を作成していたものを、平成23年6月から自動翻訳に変更した。
携帯サイトは英
語・中国語のみ)
インターネット
(八雲中央図書館)
英語・中国語・ハ 目黒区立図書館ホームページ
ングル
図書館の利用方法について
http://www.meguro-library.Jp
インターネット
(MIFA)
英語、日本語、中 (公財)目黒区国際交流協会ホームページ
国語
国際交流協会の概要、行事等
http://www.mifa.jp メールアドレス:[email protected]
番組名:しながわほっとインフォメーション
内容:「しながわから産業をもりあげよう」を多言語化
ケーブルテレビ品川での放送、ホームページ動画配信、街頭ビ
ジョンで放映。
3 在住外国人に開かれた社会づくり
36 / 79 ページ
区市
町村名
大田区
メディアの種類
(事業開始年度)
ホームページ
(H19)
世田谷区
インターネット
世田谷区役所ホームページ
(H10)
英語・中国語・ハ 内容:"Life in Setagaya"
ングル
外国語版「せたがや便利帳」
インターネット
世田谷区役所ホームページ
(H10)
英語
内容『Web版 英語広報紙Municipal Newsletter SETAGAYA』
外国人向けの生活情報、区の施策・サービス、イベント情報、
保育情報等
インターネット
世田谷区役所ホームページ
(H10)
英語、
中国語、
ハングル
内容:災害時区民行動マ二ュアル
(Earthquake Survival Manual)
インターネット
世田谷区役所ホームページ
(H10)
英語
保育情報ホームページ
内容:保育園入園案内及び施設案内
インターネット
世田谷区役所ホームページ
(H12)
日本語・英語・中 介護保険ホームページ
国語・ハングル
内容:介護保険制度について
インターネット
世田谷区役所ホームページ
(H10)
英語
内容:Setagaya City Outline
区のあらましを英語で紹介
インターネット
世田谷美術館ホームページ
(H8)
日本語・英語
内容:美術館の利用案内、展覧会情報等を告知
http://www.setagayaartmuseum.or.jp
インターネット
世田谷区立図書館ホームページ
(H15)
日本語・英語
内容:区立図書館の利用方法等を説明
http://libweb.city.setagaya.tokyo.jp/
インターネット
世田谷パブリックシアターホーム
ページ
(H18)
日本語・英語
内容:世田谷パブリックシアターでの公演情報の告知、施設案
内
http:setagaya-pt.jp/en/
FM放送
(H22)
英語
番組名:Happy Life Setagaya
内容:区政情報やイベント情報を英語で周知放送
渋谷区
インターネット
英語
名称:渋谷区ホームページ(英語版)
内容:City News SHIBUYAのPDFファイルを掲載。
その他コンテンツは 文化振興課が提供
中野区
インターネット
日本語・英語
杉並区
ごみ・資源の分け方・出し方
英語版広報紙
外国人への就学案内
国民健康保険のご案内
使用言語
内容・実績
英語・中国語・ハ 基本的な生活情報の提供
ングル
中野区国際交流協会の日本語講座の案内、イベントのお知ら
せ、ボランティアの募集など。
http://homepage3.nifty.com/anic/
日本語・英語・中 杉並区公式ホームページに掲示。
国語・ハングル語
併記
英語
区の視察、事業などのお知らせ。年6回発行。
区立施設設置。区HP掲載。
英語・中国語(簡 常時設置。区HP掲載。
体字)・韓国語・
スペイン語
英語・中国語(簡 常時設置。区HP掲載。
体字)・韓国語
杉並区全図
英語
区HP掲載。
洪水ハザードマップ
英語
区HP掲載。
防災マップ
英語
区HP掲載。
3 在住外国人に開かれた社会づくり
37 / 79 ページ
区市
町村名
杉並区
メディアの種類
(事業開始年度)
杉並アニメーションミュージアム
パンフレット
豊島区
インターネット
(H13)
英語・中国語・ハ 豊島区ホームページ(PC版)
ングル
自動翻訳システムを利用した、英語・中国語・ハングルでの区
政情報の提供。
北区
インターネット
英語・中国語・ハ 北区公式ホームページの自動翻訳サービス
ングル
荒川区
インターネット
英語・中国語・ハ 区ホームページにおいて、区の概要、あらましを掲載。
ングル
板橋区
インターネット
板橋区役所ホームページ
英語・中国語・ハ 板橋区のホームページで公開されている全てのページにおい
ングル
て、ASPサービスを利用し、英語、中国語、ハングルの3カ国語
に翻訳して情報提供する。
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/
インターネット
(公財)板橋区文化・国際交流財
団ホームページ
英語・中国語・ハ (公財)板橋区文化・国際交流財団のホームページにおいて、
ングル
英語、中国語、ハングルの3か国語に翻訳して情報提供した。実
施主体:(公財)板橋区文化・国際交流財団
インターネット
(H23)
英語・中国語・ハ 練馬区公式ホームページ
ングル
平成23年9月末から、区ホームページに、英語・中国語・ハング
ルへの自動翻訳サービスを開始した(携帯サイトはハングルを
除く)。
インターネット
(H22)
英語
足立区
足立区公式ホームページおよび区
ホームページ携帯サイト
(H21 ※携帯サイトはH22)
英語、中国語、ハ 日常生活に必要な行政情報を掲載。
ングルのページ
(自動翻訳対応)
※携帯サイトにつ
いては、英語、中
国語のみ。
葛飾区
インターネット(H20)
英語、中国語、ハ 葛飾区公式ホームページで生活情報を提供
ングル
インターネット
英語、中国語、ハ 葛飾区文化施設指定管理者ホームページでボランティア日本語
ングル
教室などの国際交流に関する情報を提供
①インターネット、携帯電話(ス
マホ含)
②DVD
①英語・中国語
(簡体字)・ハン
グル
②英語・中国語
(簡体字・繁体
字)・ハングル
英語
練馬区
インターネット
使用言語
内容・実績
英語・中国語(簡 常時設置。区HP掲載。
体字)・ハングル
サイト名:練馬アニメーションサイト
内容:練馬区のアニメの歴史、アニメ関連事業紹介、練馬アニ
メーション協議会の紹介、インタビュー動画配信など
①葛飾観光ポータルサイト
内容:葛飾区観光ホームページ。区の観光案内・区の観光施設
案内・区のイベント案内
②ふるさとかつしか~東京下町紀行~
内容:区の観光PR映像。
掲示箇所:葛飾区ホームページ→関連サイト→体育→
ス ポーツ→スポかつしか.com→英語ENGLISH
内 容:葛飾区体育施設利用案内
管理者:葛飾区体育施設指定管理者「住友不動産エ
スフォルタ・東洋管財共同事業体」
江戸川区
インターネット
英語、中国語、ハ 事業名:江戸川区ホームページ
ングル
内容:外国人向けの暮らしガイド
リビングインエドガワのWEB版
八王子市
市制90周年記念市勢映像「夢おり
なすまち-100年後の約束」
DVD・VHS
(H18)
英語・中国語・ハ 市制90周年を記念して本市の過去・現在・未来の情報を掲載
ングル
し、本市の姿を紹介。
市ホームページ
英語、中国語、ハ 行政情報や医療、防災などの日常生活に必要な情報を掲載
ングル
モバイル版市ホームページ
英語、中国語
市内の休日診療・イベント情報・公共施設・防災情報などを掲
載
3 在住外国人に開かれた社会づくり
38 / 79 ページ
区市
町村名
八王子市
メディアの種類
(事業開始年度)
国際交流課ホームページ
使用言語
内容・実績
英語、中国語、ハ 市の主な国際化推進事業、イベントの紹介などを掲載
ングル
メール配信サービス
英語・中国語
市内の休日診療・イベント情報を毎月1回、メール配信。
生涯学習センターホームページ
英語・中国語
「外国人のための日本語教室」の紹介
八王子の観光PRDVD
外国人観光客誘致のため、高尾山を中心とした八王子の観光資
源を紹介
立川市
インターネット
市ホームページ
英語・中国語
(繁・簡)・ハン
グル
日本語(ルビ
付)、
英語、中国語
英語・中国語・ハ
ングル
武蔵野市
インターネット
ホームページ
英語、中国語、韓 武蔵野市ホームページに掲載
国語
実施主体:総合政策部 秘書広報課
ラジオ
英語、韓国語、中 「News from MIA」国際交流協会や地域の情報を日本語と外国語で
国語、日本語
放送(週5日、各5分間×2回/日)
実施主体:公益財団法人 武蔵野市国際交流協会
ラジオ
日本語
インターネットホームページ
日本語・英語・中 「MIAカレンダー」をPDFで転載及び行政情報を必要情報に応じ
国語・スペイン語 て、翻訳掲載 http://www.mia.gr.jp/
実施主体:公益財団法人 武蔵野市国際交流協会
三鷹市
インターネット/市ホームページ
英語・中国語・ハ 施設案内、健康、日常生活情報、緊急情報、外国語版広報紙
ングル
「MITAKA CITY NEWS」などを掲載。
府中市
図書館ホームページ(H19.12)
英語、中国語、ハ 図書館ホームページから英語版、中国語版、ハングル版のペー
ングル
ジを設けている。
図書館OPAC
(H19.12)
英語、中国語、ハ 図書館所蔵資料の検索をする際、「検索」などのボタン表示を
ングル
各言語に変更可能。
昭島市
市 ホ ー ム ペ ージ
(H22)
英語、中国語、ハ インターネット自動翻訳サービスによる外国語での情報提供
ングル
平成24年4月1日~平成25年3月31日のアクセス件数:2,992件
調布市
ホームページ
外国語自動翻訳システム
英語,中国語,韓 ホームページ上に「外国語自動翻訳システム」を提供した。
国語
※4月1日~3月31日のアクセス数:10,706件
※契約金額 189,000円(税込。月額15,750円)
町田市
インターネット
英語、中国語、ハ 市民病院公式ホームページ 4言語表記導入
ングル
町田市ホームページ
(2011年3月全頁翻訳開始)
英語
中国語
ハングル
英語
町田市ホームページの全頁を、自動翻訳システムを利用して、
3か国語に翻訳を実施。
英語・ハングル
情報提供
http://tiny.cc/kifa-fb
日野市
(小平市国際交流協会)
フェイスブック
(H24.2月)
日野市ホームページ
東村山市
東村山市ホームページ
英語・中国語・ハ 相談員による翻訳、ホームページ外国語自動翻訳システムによ
ングル
る翻訳
国分寺市
インターネット
英語・中国語・ハ 市公式ホームページ
ングル
内容:くらしのガイド,行政情報など
大学コンソーシアム八王子ホーム
ページ
小平市
(小平市国際交流協会)
ホームページ
八王子で暮らす留学生が、日常生活や緊急時で必要な情報と連
絡先を記載した「八王子で暮らす留学生のための生活ハンド
ブック」を掲載。
市ホームページの外国語版。外国人市民が必要とするくらしの
情報や行政情報などを提供。
「MIAプラザ」日本人と外国人のボランティアが外国人ゲストを
迎えるトーク番組(月1回、30分間)
実施主体:公益財団法人 武蔵野市国際交流協会
情報提供
http://www.kifa-tokyo.jp
英語・中国語・ハ 日野市のホームページに変換ソフトを導入し、英語、中国語、
ングル
ハングルで閲覧可能とした。
3 在住外国人に開かれた社会づくり
39 / 79 ページ
区市
町村名
西東京市
メディアの種類
(事業開始年度)
インターネット
福生市
インターネット
使用言語
内容・実績
英語他
ホームページでの市の紹介、手続き、生活情報、施設案内等
(冊子「Nishitokyo City Living Guidebook」の内容を掲載
他)
PDFで中国語版・ハングル版もあわせて掲載
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/english/index.html
秘書広報課所管
英語、中国語、ハ 市公式ホームページの自動翻訳サービス。
ングル、スペイン H23よりスペイン語、ポルトガル語を追加。
語、ポルトガル語
市勢映画(ビデオ)(H12)
英語
四季を通して市内の行事や風景、市民活動等を約30分で紹介。
市内の図書館で貸出。
市制40周年記念映画(DVD、ビデ
オ)(H22)
英語
題名「ぼくのまちわたしのまち福生」(上映時間・約40分)。
市内の各図書館で貸出。
清瀬市
インターネット
(H22)
英語・中国語・韓 市公式ホームページから多言語翻訳のサービスを提供
国語併記
武蔵村山
市
市ホームページ
(H22)
英語・韓国語・中 市ホームページを3ヶ国語に自動翻訳
国語
インターネット
英語・中国語・ハ
ングル
インターネット
(H17)
※(H22)
多摩市立図書館ホームページ
英語
※中国・ハングル 内容:外国語資料の検索・予約、図書館の利用方法やサービス
の案内
インターネット
(H18)
生活ガイド
英語・中国語・ハ
の掲載
ングル
多摩市
ごみ・資源収集カレンダー
稲城市
インターネット
英語・中国語・ハ 市ホームページから「稲城市外国語版手引き」を閲覧、ダウン
ングル
ロードすることができる。
<内容>
・緊急時の警察、消防への電話
・救急医療
・外国語の相談窓口
・地震に備えて
・循環バスマップ
・外国人登録
・戸籍と印鑑登録
・国民健康保険、介護保険、国民年金、後期高齢者医療制度
・税金
・出産と育児
・教育
・健康
・施設案内
・電気、ガス、水道
・ごみとリサイクル
・通信、郵便
・テレホンガイド
羽村市
インターネット
(H10)
英語・スペイン語 「広報はむら」PDF形式の外国語版を掲載。
瑞穂町
町ホームページ
英語・中国語・ハ 翻訳ソフトを導入し、3ヶ国語に対応した
ングル
③図書館等における外国語の新聞・雑誌の講読数・蔵
区市
町村名
千代田区
図書館等の名称
千代田図書館
平成24年度実績
使用言語
内容・実績
英語
新聞:1、雑誌:6、図書:1,685
中国語
雑誌:1、図書:109
ハングル
図書:286
ドイツ語
図書:23
フランス語
図書:35
インドネシア語
図書:2
3 在住外国人に開かれた社会づくり
40 / 79 ページ
区市
町村名
千代田区
図書館等の名称
日比谷図書文化館
使用言語
英語
新聞:4、雑誌:7、図書:4847
ドイツ語
図書:83
フランス語
図書:104
スペイン語
図書:10
イタリア語
図書:2
ロシア語
図書:8
その他
四番町図書館
昌平まちかど図書館
神田まちかど図書館
中央区
港区
図書:80
英語
新聞:1、雑誌:1、図書:1,660
中国語
図書:14
ハングル
図書:2
ドイツ語
図書:3
フランス語
図書:1
ポルトガル語
図書:2
英語
英語
図書:7
図書:15
ドイツ語
図書:1
フランス語
図書:1
スペイン語
図書:1
中央区立図書館
英語等
新聞:4誌、雑誌:3誌、図書:2,261冊
みなと図書館
英語
その他言語
新聞:2紙、雑誌11誌、図書5,491冊
雑誌1誌、図書536冊
三田図書館
英語
その他言語
新聞:1紙、雑誌1誌、図書1,728冊
図書114冊
麻布図書サービスセンター
英語
その他言語
雑誌3誌、図書342冊
図書15冊
赤坂図書館
英語
その他言語
新聞:2紙、雑誌2誌、図書3,040冊
雑誌1誌、図書229冊
高輪図書館
英語
その他言語
新聞:1紙、雑誌2誌、図書2,269冊
図書329冊
港南図書館
英語
その他言語
新聞:1紙、雑誌2誌、図書1,552冊
雑誌1誌、図書69冊
英語
その他言語
英語
雑誌:2誌、図書3,185冊
図書530冊
新聞3紙、雑誌10誌
中国語
新聞3紙、雑誌2誌
ハングル
新聞1紙、雑誌1誌
ドイツ語
雑誌1誌
フランス語
雑誌1誌
英語
新聞4紙、雑誌14誌、単行本1,730本
中国語
新聞1紙、雑誌4誌、単行本730本
ハングル
新聞1紙、雑誌2誌、単行本821本
ドイツ語
雑誌1誌、単行本11本
フランス語
雑誌4誌、単行本26本
スペイン語
単行本9本
イタリア語
単行本2本
その他言語
単行本28本
英語
単行本52本
フランス語
単行本33本
高輪図書館分室
新宿区
内容・実績
新宿区立中央図書館
新宿区立四谷図書館
新宿区立中町図書館
3 在住外国人に開かれた社会づくり
41 / 79 ページ
区市
町村名
新宿区
図書館等の名称
新宿区立北新宿図書館
使用言語
内容・実績
英語
新聞2紙、雑誌2誌、単行本681本
中国語
雑誌1誌、単行本590本
ハングル
雑誌1誌、単行本428本
ドイツ語
単行本13本
フランス語
単行本11本
スペイン語
単行本3本
フィンランド語
単行本3本
新宿区立こども図書館
英語
雑誌2誌、単行本323本
新宿区立角筈図書館
英語
新聞1紙、雑誌1誌、単行本34本
新宿区立戸山図書館
英語
単行本44本
新宿区立大久保図書館
英語
新聞1紙、雑誌2誌、単行本611本
中国語
新聞1紙、雑誌1誌、単行本436本
ハングル
新聞1紙、雑誌1誌、単行本475本
フランス語
単行本32本
タガログ語
単行本23本
ドイツ語
単行本6本
スペイン語
単行本5本
新聞:9誌、
雑誌10誌、
外国語図書
蔵書数6,190
冊
文京区
文京区立図書館
英語、中国語、韓
国語、フランス
語、ドイツ語、イ
タリア語、スペイ
ン語、ロシア語、
その他
台東区
台東区立図書館
(中央・根岸・石浜・浅草橋分
室、すこやかとしょしつ)
英語、中国語、ハ 新聞:6誌、雑誌18誌、外国語図書蔵書数3,527冊
ングル、スペイン
語、フランス語他
墨田区
墨田区立ひきふね図書館
(墨田区立あずま図書館)
(墨田区立寺島図書館)
英語
※ ひきふね図書館開館準備中で
あったため、図書資料移管により
館別での冊数は不明
墨田区立緑図書館
墨田区立立花図書館
墨田区立八広図書館
ドイツ語
新聞2誌、雑誌1誌、単行本330冊
単行本28冊
フランス語
単行本70冊
スペイン語
単行本21冊
ロシア語
単行本2冊
中国語
ハングル語
単行本26冊
英語
新聞1誌、単行本322冊
ドイツ語
単行本8冊
フランス語
単行本15冊
スペイン語
単行本3冊
イタリア語
単行本1冊
その他外国語
単行本1冊
中国語
単行本4冊
ハングル語
単行本3冊
英語
単行本1冊
英語
単行本5冊
フランス語
単行本10冊
その他外国語
単行本4冊
単行本48冊
3 在住外国人に開かれた社会づくり
42 / 79 ページ
区市
町村名
江東区
品川区
図書館等の名称
使用言語
内容・実績
各図書館
英語
中国語
ハングル
雑誌
*英語3タイトル
エコノミスト(東陽、東雲)
ニューズウィーク(深川、古石場、亀戸、砂町)
タイム(江東、東陽、東雲、東大島)
*中国語1タイトル 争鳴(城東・東大島)
*ハングル1タイトル クルトギ(豊洲)
各図書館
英語
中国語
ハングル
新聞 *英語3タイトル
ジャパンタイムズ
(江東・東陽・豊洲・東雲・城東・古石場・亀戸・砂町・東大
島)
週刊ST
(英語・日本語併記)(江東、東陽、豊洲、東雲、城東、古石
場、砂町、東大島)
ヘラルド・トリビューン朝日(深川、江東)
*中国語1タイトル 人民日報(東陽、豊洲、東雲、城東)
*朝鮮語3タイトル
東亜日報(東陽、豊洲、東雲、城東、古石場)
韓国日報(江東、砂町)
ソウル新聞(砂町)
各図書館
英語、中国語、
ハングル、その他
書籍 図書館全館計 8,114冊
英語 6,741冊 中国語 442冊 ハングル 376冊
その他の外国語 555冊
品川区立品川図書館
英語
中国語
ハングル
新聞:7紙、雑誌:4誌、図書:7692冊
目黒区
八雲中央図書館
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
中国語
ハングル
スペイン語
ポルトガル語
ロシア語
ギリシア語
オランダ語
デンマーク語
フィンランド語
スウェーデン語
タイ語
ノルウェー語
ラテン語
新聞5誌、雑誌22誌、所蔵データ14,522件
雑誌5誌、所蔵データ999件
雑誌2誌、所蔵データ195件
雑誌1誌、所蔵データ571件
新聞1誌、雑誌4誌、所蔵データ3,021件
雑誌1誌、所蔵データ1,071件
所蔵データ292件
所蔵データ65件
所蔵データ13件
所蔵データ8件
所蔵データ10件
所蔵データ8件
所蔵データ2件
所蔵データ6件
所蔵データ5件
所蔵データ2件
所蔵データ2件
大田区
大田区立図書館
英語
(各館) 新聞 1紙
英語
(全館) 一般図書 4,324冊 児童書 5,598冊 雑誌 2誌
中国語
(全館) 一般図書 794冊 児童書
ハングル
(全館) 一般図書 452冊 児童書 159冊
その他
(全館) 一般図書 169冊 児童書 1,000冊
世田谷区
世田谷区立図書館
英語
中国語
ハングル
ドイツ語
フランス語
イタリア語
スペイン語
ポルトガル語
新聞:11誌 雑誌:40誌
図書:15,191冊
3 在住外国人に開かれた社会づくり
43 / 79 ページ
100冊 雑誌 1誌
区市
町村名
世田谷区
渋谷区
図書館等の名称
使用言語
内容・実績
世田谷区立図書館
渋谷区立中央図書館
ロシア語
タイ語
インドネシア語
マレーシア語
タガログ語
アラビア語 他
新聞:11誌 雑誌:40誌
図書:15,191冊
英語
図書:9,716冊、新聞:3種10誌、雑誌:5種9誌
中国語
新聞:1種2誌、雑誌:2種2誌
ハングル
ドイツ語
雑誌:1種1誌
雑誌:1種3誌
フランス語
雑誌:1種1誌
中野区
中野区立図書館
英語、フランス 新聞:19誌、雑誌15誌、単行本11,719冊
語、中国語、韓
国語他
杉並区
杉並区立中央図
書館
英語、フランス
洋書約5600冊、絵本約2400冊、雑誌13誌以上
語、ドイツ語、中
国語、韓国語
豊島区
区立全図書館の総計
英語 、中 国語 、ハ 新聞 タイトル数6誌、蔵書数11件
ン グ ル 、 ド イ ツ 雑誌 タイトル数11誌、蔵書数17件
語、 フラ ンス 語、 外国語図書3,624点
スペ イン 語、 ロシ
ア語
北区
中央図書館 滝野川図書館
赤羽図書館
英語、フランス
語、スペイン語、
外国語図書13,728冊、雑誌25誌、新聞10紙
中国語、韓国語
荒川区
区立図書館(5館2分室)
※分室は外国語の蔵書なし
英語、韓国語、中 新聞:英語7紙、韓国・朝鮮語3紙
国語、その他
雑誌:英語22誌、韓国・朝鮮語4誌、フランス語1誌
蔵書数:英語7,347冊(内児童書・絵本1,326冊)、韓国・朝鮮語
3,400冊(内児童書・絵本547冊)、中国語842冊(内児童書・絵本
227冊)、その他の言語191冊(内児童書・絵本161冊)
板橋区
区立図書館(10ヶ所)
英語
ハングル
フランス語
ドイツ語
中国語
イタリア語
スペイン語
モンゴル語
その他
図書:6,683冊、雑誌:18誌、新聞:10誌
図書:653冊、雑誌:2誌、新聞:2誌
図書:158冊、雑誌:1誌
図書:87冊
図書:359冊、雑誌:2誌、新聞:5誌
図書:16冊
図書:61冊
図書:2冊
図書:163冊
練馬区
練馬区立光が丘図書館
英語
中国語
ハングル
ドイツ語
フランス語他
新聞:4誌、雑誌14誌、
単行本(児童書を含む)5,881冊
練馬区立練馬図書館
英語
中国語
ハングル
ドイツ語
フランス語他
新聞:2誌、雑誌2誌、
単行本(児童書のみ)241冊
練馬区立石神井図書館
英語
中国語
ハングル
ドイツ語
フランス語他
新聞:1誌、雑誌2誌、
単行本(児童書を含む)977冊
3 在住外国人に開かれた社会づくり
44 / 79 ページ
区市
町村名
練馬区
足立区
図書館等の名称
使用言語
内容・実績
練馬区立平和台図書館
英語
中国語
ハングル
ドイツ語
フランス語他
新聞:1誌、雑誌1誌、
単行本(児童書を含む)840冊
練馬区立大泉図書館
英語
中国語
ハングル
ドイツ語
フランス語他
新聞:2誌、雑誌0誌、
単行本(児童書のみ)793冊
練馬区立関町図書館
英語
中国語
ハングル
ドイツ語
フランス語他
新聞:1誌、雑誌1誌、
単行本(児童書を含む)1,249冊
練馬区立貫井図書館
英語
中国語
ハングル
ドイツ語
フランス語他
新聞:2誌、雑誌0誌、
単行本(児童書を含む)372冊
練馬区立稲荷山図書館
英語
中国語
ハングル
ドイツ語
フランス語他
新聞:1誌、雑誌1誌、
単行本(児童書のみ)209冊
練馬区立小竹図書館
英語
中国語
ハングル
ドイツ語
フランス語他
新聞:7誌、雑誌4誌、
単行本(児童書を含む)2,367冊
練馬区立南大泉図書館
英語
中国語
ハングル
新聞:1誌、雑誌1誌、
単行本(児童書のみ)53冊
練馬区立春日町図書館
英語
中国語
フランス語
新聞:2誌、雑誌1誌、
単行本(児童書を含む)522冊
練馬区立南田中図書館
英語
中国語
ハングル
新聞:3誌、雑誌2誌、
単行本(児童書を含む)145冊
足立区立中央図書館
アラ ビア 、中 国語 図書 11,021冊
( 簡 体 ) 、 デ ン 雑誌 3誌
マ ー ク 、 オ ラ ン 新聞 2誌
ダ、 英語 、フ ラン
ス、 ドイ ツ、 ギリ
シャ、 ヘブラ
イ、 ヒン ディ ー、
ハン ガリ ー、 アイ
スラ ンド 、イ ンド
ネシア、イタリ
ア、 ハン グル 、マ
レ ー 、 ノ ル
ウ ェ ー 、 ペ ル
シャ、ポーラン
ド、 ポル トガ ル、
ルー マニ ア、 ロシ
ア、 スペ イン 、ス
リ ラ ン カ 、 ス
ウェ ーデ ン、 タガ
ログ、中国(繁
体) 、ト ルコ 、ベ
トナム
3 在住外国人に開かれた社会づくり
45 / 79 ページ
区市
町村名
葛飾区
図書館
英語
中国語
ハングル
アジア語
ドイツ語
フランス語
スペイン語
イタリア語
その他諸言語
ロシア語
新聞:3紙、雑誌:3誌、外国語図書:7208冊
新聞:3紙、雑誌:0誌 外国語図書:1319冊
新聞:1紙、雑誌:2誌 外国語図書:1251冊
外国語図書:107冊
外国語図書:141冊
外国語図書:150冊
外国語図書: 53冊
外国語図書: 27冊
外国語図書:162冊
外国語図書: 27冊
その他、日本語学習や日本を理解するための書籍の貸し出し
江戸川区
江戸川区立中央図書館
英語等
新聞10誌(英語4、中国語5、ハングル1)
雑誌5誌(英語4、中国語1)
単行本4,300(英語等)
八王子市
八王子市中央図書館
英語、フランス
図書(児童書含む) 2,198冊
語、オランダ語、 新聞:2誌(英語) 雑誌:1誌(英語)
韓国語、スペイン
語、ドイツ語
八王子市生涯学習センター図書館
英語、中国語、ハ
ングル、ドイツ
語、タイ語、イン
ドネシア語、マ
レーシア語、ミャ
ンマー語、ベトナ
ム語
一般図書(児童書含む) 4,725冊
新聞:13紙 内訳(英語6紙、中国語2紙、ハングル1紙、タイ語
1紙、
インドネシア語1紙、ミャンマー語1紙、ベトナム語1紙)
雑誌:8誌 内訳(英語4誌、中国語2誌、ハングル2誌)
八王子市南大沢図書館
英語
児童書 268冊
新聞:1紙 雑誌:1誌
八王子市川口図書館
英語
新聞:1紙 雑誌:1誌
立川市
立川市立中央図書館
(外国語図書コーナー)
中国語、ハング
ル、英語、ドイツ
語、フランス語、
スペイン語、ポル
トガル語
外国一般書:7,247冊(平成24年度末蔵書数)
外国児童書:4,364冊(平成24年度末蔵書数)
新聞:7紙(平成24年度購読数)
雑誌:17紙(平成24年度購読数)
武蔵野市
武蔵野市立中央図書館
英語
新聞:8誌、雑誌22誌
中国語
新聞:1誌、雑誌3誌
韓国語
新聞:1誌、雑誌1誌
独語
新聞:1誌、雑誌1誌
仏語
新聞:1誌、雑誌3誌
伊語
雑誌1誌
外国語合計
図書8115冊
英語
新聞:2誌、雑誌3誌
外国語合計
図書 446冊
英語
新聞:9誌、雑誌21誌
中国語
新聞:1誌、雑誌3誌
韓国語
新聞:1誌、雑誌1誌
外国語合計
図書 973冊
図書館等の名称
吉祥寺図書館
ひと・まち・情報創造館
武蔵野プレイス
使用言語
内容・実績
実施主体:教育部 図書館
三鷹市
三鷹市立図書館
英語等
一般単行書2,046冊
3 在住外国人に開かれた社会づくり
46 / 79 ページ
区市
町村名
青梅市
府中市
図書館等の名称
青梅市中央図書館
使用言語
内容・実績
英語
新聞:5誌、雑誌3誌、単行本:485冊(英、独、中、韓)
韓国語
新聞:1誌、雑誌1誌
独語
新聞:1誌
青梅市大門図書館
英語
単行本:163冊
青梅市小曾木図書館
英語
単行本:13冊
青梅市成木図書館
英語
単行本:6冊
青梅市東青梅図書館
英語
単行本:110冊
青梅市新町図書館
英語
単行本:23冊
青梅市河辺図書館
英語
単行本:62冊
青梅市今井図書館
英語
単行本:15冊
府中市立図書館
英語
新聞:3誌 雑誌:8誌 単行本:約6400冊
ハングル語
新聞:1誌 雑誌:1誌 単行本:約1700冊
中国語
新聞:2誌 雑誌:3誌 単行本:約1500冊
フランス語
雑誌:1誌 単行本:206冊
タイ語
単行本:100冊
ポルトガル語
単行本:131冊
ロシア語
単行本:65冊
スペイン語
単行本:90冊
ドイツ語
単行本:273冊
イタリア語
単行本:65冊
ネパール語
単行本:30冊
インドネシア語
単行本:41冊
マレー語
単行本:37冊
ヒンディ語
単行本:37冊
ベトナム語
単行本:30冊
タガログ語
単行本:35冊
ベトナム語
単行本:30冊
英語
雑誌:5誌 単行本:1,890冊
韓国語
単行本36冊
中国語
単行本16冊
フランス語
単行本149冊
ロシア語
単行本5冊
ドイツ語
単行本221冊
イタリア語
単行本116冊
スペイン語
単行本19冊
新聞2誌、書籍472冊
(24年度より外国語絵本も入れ
た)
府中市美術館美術図書室
昭島市
市民図書館
英語
調布市
調布市立図書館
英語、ハングル、 新聞:8誌、雑誌13誌、外国語図書蔵書数7503冊
中国語、ドイツ
語、フランス語、
スペイン語、ロシ
ア語、イタリア語
3 在住外国人に開かれた社会づくり
47 / 79 ページ
区市
町村名
町田市
町田市立中央図書館 他1館
英語
小金井市
小金井市立図書館
英語、中国語、韓 新聞:3誌、雑誌3誌、
国語、その他
単行本(主に絵本):英語788冊、中国語14冊、韓国語1
7冊、その他36冊 外国語所蔵総数855冊
日野市
日野市立図書館
英語
新聞7誌、雑誌1誌、図書749冊
東村山市
東村山市立図書館
英語・中国語・ハ
ングル語
(英語)新聞:2誌、雑誌:4誌、単行本多数。(中国語)新聞:1
誌、雑誌1誌、単行本多数。(ハングル)新聞:1誌、雑誌3誌、単
行本多数。
国分寺市
本多図書館
英語等
新聞:1誌,雑誌1誌,蔵書数699冊
恋ヶ窪図書館
英語等
新聞:0誌、蔵書数316冊
光図書館
英語等
新聞:1誌、蔵書数410冊
もとまち図書館
英語等
新聞:1誌、蔵書数151冊
並木図書館
英語等
新聞:0誌、蔵書数198冊
本多図書館駅前分館
英語等
新聞:0誌、蔵書数6冊
中央図書館
英語
新聞:1紙、単行本:692冊
国立市
西東京市
図書館等の名称
使用言語
内容・実績
新聞:3誌、雑誌6誌
新聞:6誌、雑誌:3誌、図書:2800冊
新聞:1誌、雑誌:1誌、図書:100冊
新聞:1誌、雑誌:1誌、図書:130冊
西東京市図書館(中央・保谷駅 英語・中国語・ハ
図書350冊
前・芝久保・谷戸・柳沢・ひばり ングル・その他
※資料数は6館の合計。図書蔵書数は概数。「その他」には言語
が丘)
不明を含む。
図書館所管
福生市
福生市立図書館
主に英語
新聞:2誌、雑誌:3誌、単行本1,225冊(多文化コーナー)
狛江市
狛江市立中央図書館
英語 他
新聞1誌(英語)、雑誌1誌(英語)
単行本約1,100冊(英語 他)
東大和市
東大和市立図書館
多言語
英語
イタリア語
インドネシア語
韓国・朝鮮語
ギリシャ語
スペイン語
スロバキア語
タイ語
タガログ語
チェコ語
中国語
デンマーク語
ドイツ語
ネパール語
ラテン語
フランス語
ベトナム語
ポルトガル語
ロシア語
アラビア語
ブルガリア語
ヒンディー語
シンハラ語
カンボジア語
一般書:44冊、児童書:4冊
新聞:1紙、一般書:920冊、児童書:638冊、雑誌:3誌
一般書:2冊、児童書:2冊
一般書:2冊
一般書:102冊、児童書:36冊、雑誌:1紙
一般書:1冊
一般書:19冊、児童書:1冊
一般書:3冊
一般書:6冊
一般書:3冊
一般書:3冊、児童書:1冊
新聞:1紙、一般書:79冊、児童書5冊
児童書:1冊
一般書:19冊、児童書:29冊
児童書:1冊
児童書:1冊
一般書:31冊、児童書:2冊
一般書:2冊
一般書:11冊
一般書:9冊、児童書:2冊
一般書:1冊
一般書:1冊
児童書:1冊
児童書:1冊
児童書:1冊
3 在住外国人に開かれた社会づくり
48 / 79 ページ
区市
町村名
東大和市
図書館等の名称
使用言語
内容・実績
東大和市立桜が丘図書館
英語
韓国・朝鮮語
中国語
多言語
スペイン語
ロシア語
フランス語
ドイツ語
一般書:64冊、児童書:64冊
一般書:2冊、児童書:2冊
一般書:2冊、児童書:3冊
一般書:1冊
一般書:1冊
一般書:2冊
一般書:2冊
一般書:2冊
東大和市立清原図書館
英語
韓国・朝鮮語
タガログ語
中国語
フランス語
ポルトガル語
アラビア語
ドイツ語
ロシア語
一般書:125冊、児童書:57冊
雑誌:1誌、一般書:48冊、児童書:3冊
一般書:1冊
一般書:5冊、児童書:2冊
一般書:3冊
一般書:1冊
一般書:1冊
一般書:1冊
一般書:4冊
清瀬市
清瀬市立図書館
英語、フランス
新聞:1誌、雑誌:1誌、洋書(一般書・児童書):2347冊
語、スペイン語、
ハングル
東久留米
市
東久留米市立図書館(中央、滝
山、ひばり、東部 全4館)
英語、中国語、ハ
ングル、ドイツ
語、フランス語、
スペイン・ポルト
ガル語、イタリア
語、ロシア語、そ
の他の言語
市内4館での合計
(新聞)英語・3紙 (雑誌)英語・1誌
(図書)全4559冊(英語・中国語・ハングル・ドイツ語、フラ
ンス語、スペイン・ポルトガル語、イタリア語、ロシア語、そ
の他言語)
武蔵村山
市
武蔵村山市残堀・伊奈平地区図書
館
英語・フランス
語・ドイツ語他
単行本297冊
多摩市
多摩市立図書館
(市内全館合計)
英語
中国語
ハングル
新聞:3誌、雑誌:4誌、
新聞:1誌、雑誌:1誌、
雑誌:1誌、
図書:4,656冊(その他の言語も含む)
稲城市
稲城市立中央図書館・Iプラザ図書 英語・中国語・ハ
館
ングル他
羽村市
羽村市図書館
英語、中国語、
新聞:1紙、雑誌:1誌、単行本:1,581冊
ハングル、ポルト
ガル語、フランス
語、ドイツ語、イ
タリア語、スペイ
ン語、タイ語他
あきる野
市
あきる野市中央図書館
英語
中国語
英語 他
新聞:3誌、雑誌3誌
新聞:2誌
図書1,702冊
瑞穂町
瑞穂町図書館
英語
一般書:49冊
新聞:3誌、雑誌4誌、単行本1,070冊
児童書(絵本以外):25冊
絵本:267冊
イタリア語
絵本:1冊
オランダ語
絵本:1冊
韓国語
児童書(絵本以外):1冊
絵本:1冊
ギリシャ語
絵本:1冊
スウェーデン語
絵本:2冊
クロアチア語
絵本:1冊
スペイン語
絵本:4冊
3 在住外国人に開かれた社会づくり
49 / 79 ページ
区市
町村名
瑞穂町
図書館等の名称
使用言語
内容・実績
瑞穂町図書館
チェコ語
絵本:1冊
中国語
絵本:2冊
デンマーク語
絵本:2冊
ドイツ語
一般書:2冊
絵本:7冊
トルコ語
ノルウェー語
絵本:1冊
ハンガリー語
絵本:1冊
フィンランド語
絵本:1冊
フランス語
絵本:12冊
ヘブライ語
絵本:1冊
ペルシャ語
絵本:1冊
ポーランド語
絵本:1冊
ポルトガル語
絵本:1冊
ルーマニア語
絵本:1冊
絵本:1冊
ロシア語
絵本:1冊
日の出町
日の出町立図書館
英語
児童書:240冊
大島町
大島町図書館
英語、フランス語 外国語図書蔵書数61冊
八丈町
八丈町立図書館
英語
児童書:74
冊
④外国人相談
区市
町村名
港区
新宿区
場所・連絡先
平成24年度実績
相談日・時間・相談員の身分・相談員の人数・相談内容・言語別実績
港区外国人相談
(区役所3階)
03-3578-2046
相談日:平日9:00~12:00、13:00~17:00
相談員:非常勤職員 2名
内容:日常生活に関する相談、情報提供、案内等
言語:日本語、英語
実績:534件
港区国際交流協
会外国人相談
サービス
03-6440-0233
相談日:平日随時(予約制)、土曜日10:00~17:00(予約制)
相談員:ボランティア
内容:在留、入国、雇用、結婚・離婚、教育、保育、税金、生活保護、生活情報全般
言語:日本語、英語、中国語等
実績:41件(うち電話相談31件)
※一般財団法人港区国際交流協会実施事業
外国人相談窓口
(区役所1階)
英語:
03-5272-5060
中国語:
03-5272-5070
韓国・朝鮮語:
03-5272-5080
相談日:英語・中国語・韓国語 月~金曜日9:30~16:30(12:00~13:00を除く)
相談員:各言語1名(新宿未来創造財団へ委託)
内容:入国、在留、住宅、教育、生活情報全般
言語別実績:英語1,074件、中国語1,674件、韓国語1,426件
しんじゅく多文
化共生プラザ外
国人相談コー
ナー
03-5291-5171
相談日:英語水(第2・3を除く)・第3金曜日、中国語火・木曜日、韓国語月曜午後・金曜日、ミャ
ンマー語木曜日、タイ語火曜日 10:00~17:00(12:00~13:00を除く)
相談員:各言語1名(新宿未来創造財団事業)
内容:入国、在留、住宅、教育、生活情報全般
言語別実績:英語124件、中国語350件、韓国語296件、ミャンマー語52件、タイ語114件
3 在住外国人に開かれた社会づくり
50 / 79 ページ
区市
町村名
文京区
場所・連絡先
相談日・時間・相談員の身分・相談員の人数・相談内容・言語別実績
広報課
外国人相談
(区役所2階
行政情報セン
ター内)
03-5803-1200
相談日: (英語) 火・金曜日 12:00~17:00
(中国語) 水・木曜日 12:00~17:00
相談員:非常勤職員・各言語1名
内容:入国、在留、くらし一般等の相談
言語別実績:英語44件、中国語97件、日本語23件
浅草文化観光セ
ンター
03-3842-5566
相談日:年中無休(365日)9:00~20:00(ただし、英語案内ボランティアは9:30~17:00)
相談員:案内業務受託者3名、英語案内ボランティア2名
内 容:外国人観光客への観光案内、観光相談(英語、中国語、韓国語に対応)
実 績:H24年度 年間71,377人
区民相談室(区
役所1階)
03-5246-1025
相談日:第1、3木曜日(英語・ハングル):第1、2,3木曜日(中国)
言語:英語10~12時、中国語10~12時、ハングル14~16時
通訳:3名
対面による相談(原則1人30分)
内容:入国、在留、住宅、教育、生活情報全般
言語別実績:(H24)英語46件、中国語71件、ハングル15件
墨田区
すみだ区民相談
室
(墨田区役所
内)
(英語)
相談日:毎週水曜日 13:00~15:00
相談員 区職員8名
内容 生活情報全般 平成24年度実績0件
(中国語)
相談日:毎週水曜日 10:00~12:00
相談員 通訳者 1名
内容 生活情報全般 平成24年度実績13件
江東区
広報広聴課
広報相談係
(区役所2階)
3647-2364
相談日:中国語 第1・3木曜日
英語 第2・4木曜日 いずれも13:00~16:00
相談員:通訳者・各回1名
内容:区政や生活に関する相談
言語別実績:中国語28件、英語6件
品川区
区民相談室(区役 相談日:火・木曜日9:00~17:00
所第三庁舎3階) 相談員:2名
03-5742-6842
内容:電話、対面による生活相談
言語別実績:英語(火曜日)25件、中国語(木曜日)128件
目黒区
外国人相談(区
役所1階)
英語:03-57229187
中国語:035722-9194
ハングル:035722-9194
タガログ語:035722-9194
相談日:10:00~17:00(昼休み12:00~13:00)
英語のみ 9:00~
相談員:(公財)目黒区国際交流協会に委託
職員12名
内容:入国、医療、教育、福祉、税金、年金、施設案内等生活全般
言語別実績: 英語 1,452件
中国語 609件
ハングル 30件
タガログ語 16件
日本語 245件
その他言語 4件 合計 2,356件
大田区
多言語相談
(多文化共生推
進センター)
03-6424-8822
相談日:月~金10:00~17:00・日曜日13:00~17:00
相談員:業務委託・2名
内容:入国、在留、住宅、教育、生活情報全般
相談件数:中国語353件、英語159件、タガログ語156件、日本語87件、ベトナム語39件、タイ語2件
台東区
3 在住外国人に開かれた社会づくり
51 / 79 ページ
区市
町村名
世田谷区
場所・連絡先
相談日・時間・相談員の身分・相談員の人数・相談内容・言語別実績
世田谷区役所
第3庁舎1階
相談コーナー
03-5432-2892
相談日 英語 月~金
中国語 月・火・木
ハングル 第2、第4金
時 間 いずれも 8:30~12:00
13:00~17:00
相談員 非常勤嘱託員 英語・2名、中国語1名、ハングル1名
《英語》面接1,115件電話265件
《中国語》面接1,156件電話163件
《ハングル》面接55件電話1件
《その他》面接1,038件電話114件
合計3,907件
渋谷区
各所管課
03-3463‐1211
文化振興課
03-3463-142
相談日:随時
相談員:区職員及び通訳ボランティア
内容:庁舎内の各所管課からの要請に応じて通訳ボランティアを派遣する。
言語別実績:英語 1,382件
中野区
中野区国際交流
協会
03-5342-9169
相談日:第1・3火曜日、10:00~16:00
相談員:ボランティア1名
相談者 18人
中野区国際交流
協会
03-5342-9169
外国人のためのリレー専門家相談
相談日:11月10日(土)、13:00~16:00
相談員:弁護士3人、行政書士1人、社会保険労務士1人、教育相談員1人、区行政担当3人
相談内容・実績:22件
・在留資格、ビザ、旅券 6件 ・税 2件
・結婚、離婚、家族等 2件 ・住宅、不動産 3件
・労働、労災、解雇等 1件 ・賃金、借金、保証 2件
・保険・年金 2件 ・国籍・帰化 1件
・健康・医療 1件
その他 2件
通訳言語:9ヶ国語
相談者:8ヶ国15人
区政相談課
相談日:(英語)火曜日13:00~16:00、木曜日13:00~16:00
(中国語)火曜日10:00~12:00
03-3312-2111
相談員:非常勤職員・2名
杉並区
内容:在留、家庭、日常生活等
言語別実績:英語340件、中国語570件、韓国語132件(※5月~3月分)
杉並交流協会
03-5378-8833
相談日:(日本語・英語)毎週月曜日13:00~16:00、毎週金曜日9:00~12:00
(中国語)毎週月曜日9:00~12:00、第1・3・5金曜日13:00~16:00
相談員:ボランティア・9名
内容:ビザ、教育、税金、確定申告、生活情報全般
言語別実績:日本語45件、英語55件、中国語3件、韓国語2件
無料専門家相談会
平成25年1月19日 13:00~16:00
相談員:弁護士・行政書士・社会保険労務士、労働相談員、臨床心理士、区に関する相談員
内容:入国、在留、国籍、帰化等
言語別実績:日本語2件、英語3件、中国語2件
豊島区
区 民 相 談 コ ー 相談日:平日13:15~17:15
ナー
(月・水 英語、火・木 中国語、金 韓国語)
(区役所1階)
通訳:臨時職員(英語1名、中国語1名、韓国語1名)
03-3981-4164
内容:日常生活全般、区の行政サービスに関することについての相談
言語別実績:英語67件、中国語297件、韓国語8件
北区
広報課
区民相談室(区
役所第一庁舎3階
03-3908-1101
相談日 英語:第2火曜 13~16時 実績 11日 2人
中国語:毎週火・木曜 13~16時 実績100日 33人
相談員 4名(英語1名、中国語3名)
内容 日常生活全般
3 在住外国人に開かれた社会づくり
52 / 79 ページ
区市
町村名
荒川区
場所・連絡先
相談日・時間・相談員の身分・相談員の人数・相談内容・言語別実績
区役所区民相談
所
第一木曜日9:00~12:00(中国語、韓国・朝鮮語)
第一木曜日13:00~16:00(英語)
相談員:非常勤職員・3名
内容:対面・電話による一般生活相談
言語別実績:英語1件、韓国語0件、中国語12件
区役所区民相談
所
相談日:第2・4火曜日13:00~16:00(韓国語)
相談員:非常勤職員・1名
内容:法律相談
実績:1件
外国人無料相談
会
相談日:年1回 9月23日(24年度)
相談員:弁護士等
内容:東京都国際交流委員会との共催で、法律、労務、教育問題等の専門家が無料で対応する相談会
を通訳ボランティアの協力を得て実施した。
実績6件
無料専門家相談
会
相談日:6月16日(土)13:00~16:00
相談員:弁護士、行政書士、社労士、指導主事
内容:在留資格、結婚、労働、年金ほか
言語別実績:英語7件、中国語4件、タガログ語4件、日本語4件
実施主体:(公財)板橋区文化・国際交流財団
中国帰国者相談
相談日:週1回または随時
相談員:通訳1名
場所:区内福祉事務所
内容:中国帰国者の生活相談(中国語)
練馬区
地域振興課事業
推進係
(区役所本庁舎9
階)
03-5984-4333
相談日:平日 13:00~17:00
相談員:月~木曜日2名(英語、中国語)、金曜日 3名(英語・中国語・ハングル)
内容:教育・余暇、暮らし、福祉、生活情報全般
言語別実績:中国語484件、英語320件、ハングル78件、日本語87件 計969件
足立区
地域調整課多文
化共生
(区役所南館3階)
03-3880-5177
※6(5)に再掲
「外国人相談窓口」
相談日:月~金曜日(祝日を除く)9:30~16:00
相談員:外国人相談員(非常勤職員)3名
内容:日常生活相談
言語別実績:英語488件、中国語704件、韓国語303件
地域調整課多文
化共生
(エル・ソフィア)
03-3880-5177
「外国人のための無料専門家相談会」(都内リレー専門家相談会)
実施日:平成24年7月8日(日) 午後1時~4時
専門家・相談員:10分野16名(弁護士、行政書士、社会保険労務士、臨床心理士、進学相談、保健師、
税務、子育て相談員、母子・生活相談員、教育相談員)
通訳ボランティア:11言語19名(英語、中国語、韓国語、タガログ語、スペイン語、ネパール語、ドイ
ツ語、ミャンマー語、ヒンディー語、ロシア語、ポルトガル語)
地域調整課多文
化共生
(エル・ソフィア)
03-3880-5177
「外国人のための無料行政書士夜間相談会」
第1回実施日:平成24年9月26日(水)
第2回実施日:平成25年3月21日(木) いずれも午後6時30分~8時30分
専門家:東京都行政書士会足立支部から各回2名派遣。
内容:在留資格、永住許可申請、帰化申請などの外国人に関すること。その他、法人設立や相続な
ど、行政書士が取り扱う内容。
事前予約制(通訳が必要な場合には通訳可。)
外国人生活相談
(区役所2階区民
相談室)
03-5654-8617
毎週月曜日 12:30~17:00(受付は16:30まで)、月曜日が祝日の場合には火曜日に実施することあ
り(要問合せ)
相談員2名(英語・中国語 各1名)
内容:生活全般
言語別実績(H24):194件(英語51件、中国語143件)
板橋区
葛飾区
3 在住外国人に開かれた社会づくり
53 / 79 ページ
区市
町村名
江戸川区
八王子市
場所・連絡先
相談日・時間・相談員の身分・相談員の人数・相談内容・言語別実績
区民相談室
(グリーンパレ
ス2階)
03-3653-5151
相談日:毎週月曜日(祝日除く)13:00~16:00
相談員:通訳のできる外部者に報償費で依頼・1名
内容:行政、生活、在留等
言語別実績:言語別の実績はとっていません。
学園都市セン
ター11階ギャラ
リーホール
外国人のための
無料専門家相談
会
・弁護士
・行政書士
・社会保険労務士
・市職員
10人
在留資格、ビザ、子供、教育、結婚・離婚、心理相談、保険・年金など。
〔対応言語〕 中国語・英語・ロシア語・スペイン語・タガログ語、タイ語、韓国語
31件
立川市
武蔵野市
学園都市セン
ター 11階
サポートデスク
月~土曜日 10:00~17:00
第2土曜日 14:00~17:00 行政書士による相談
市が八王子国際協会に委託。
法律・雇用・教育などの生活相談の窓口。
[24年度実績]
相談件数 461件
行政書士相談 26件
相談場所:女性
総合センターア
イム5階相談室
連絡先:たちか
わ多文化共生セ
ンター042-5270310
場所:女性総合
センター・アイ
ム5階
連絡先:たちか
わ多文化共生セ
ンター042-5270310
相談日時:毎週水・土曜日(水曜日は予約制)13:00~16:00
相談員:ボランティア・2名
相談内容:ビザ在留資格、通訳・翻訳、結婚・離婚、教育など
対応言語:中国語9件、日本語28件、計37件
帰国・外国人教育
相談室
武蔵野市吉祥寺
北町5-11-41
第四中学校
相談日:月曜日~金曜日10:00~17:00
相談員:非常勤嘱託職員4名
内容:市内小・中学校の学校生活に関する相談
・学校生活適応・日本語指導・言語援助など
相談された内容を検討し、必要があれば学校と連絡をとりながら解決を図る。
実績:117件
実施主体:教育部教育支援課
公益財団法人
武蔵野市国際交
流協会
<専門家相談会>
相談日時:平成24年7月7日(土)13:00~15:30
相談員:弁護士、行政書士等12名 通訳:14名 運営等スタッフ:23名
相談内容:ビザ在留資格、労働、結婚・離婚、税金など
対応言語:中国語3件、英語5件、スペイン語1件、タガログ語1件、フランス語2件、インドネシア語1
件、日本語1件、計14件
相談日:5月26日(土)14:30-16:30
相談員:ボランティア(弁護士、精神科医、社労士ほか専門家11名、語学ボランティア34名)
電話
0422-56-2922
内容:在留資格、結婚離婚、労働問題ほか法律相談と心の健康相談。予約不要。
実績:29組31名(15ヶ国・7言語)
<専門家相談会(ナイター相談会)>
相談日:2月9日(土)17:00~19:30
相談員:ボランティア(弁護士、心理カウンセラー、社労士ほか専門家5名、語学ボランティア20
名)
内容:在留資格、結婚離婚、労働問題ほか法律相談と心の健康相談。予約不要。
実績:5組6名(3ヶ国・2言語)
3 在住外国人に開かれた社会づくり
54 / 79 ページ
区市
町村名
武蔵野市
場所・連絡先
公益財団法人
武蔵野市国際交
流協会
相談日・時間・相談員の身分・相談員の人数・相談内容・言語別実績
<予約制専門家相談>
相談日:原則毎月第4土曜日13:00~16:00
相談員:ボランティア各回1~3名(弁護士8名、心理カウンセラー1名、行政書士1名、語学ボラン
ティア6言語・12名)
内容:在留資格、結婚離婚、労働問題ほか法律相談と心の健康相談。予約制。
実績:25名
<多言語相談窓口>
電話
0422-56-2922
相談日:英語、スペイン語火曜日~土曜日9時~5時、中国語水・金・土曜日10時~4時、以上職員
対応。中国語月2回2時間及びロシア語、ノルウェー語、ドイツ語、タミル語兼ヒンディ語各月1回2
時間、以上ボランティア対応。全て日本語での相談も受ける。
相談員:職員1名、臨時職員1名、ボランティア6名
内容:対面・電話による日常生活の情報提供と専門家相談の予約受付、他団体紹介。在留資格、結
婚、離婚、労働問題等の法律関係、心の健康と日本語コース、催事等協会事業に関することなど。
実績:223件(218名)
実施主体:公益財団法人 武蔵野市国際交流協会
三鷹市
相談・情報セン
ター(市役所2
階)
0422-45-1151
(相談日・相談
時間のみ)
広報課市民相談
室
(市役所1階)
042-366-1711
第2金曜日(英語) 13:00~16:00(受付15:00まで)
委嘱・1名 対面・電話による相談
相談件数1件
調布市
調布市国際交流
協会(文化会館
たづくり9階)
042-441-6195
相談日:月~土曜日9:00~17:00
内容:生活情報全般・行政サービス手続案内等
対応言語:中国語・英語
町田市
町田国際交流セ
ンター
町田市民フォー
ラム4階
042-722-4260
木・土曜日13:30~15:30
一般財団法人 町田市文化・国際交流財団職員
町田国際交流センター相談部会員(ボランティア)
内容:ビザ、住宅、国民保険、税金、保育、一般生活、子ども・教育・学校等
言語:英語、中国語、スペイン語、韓国語、ドイツ語、フランス語、タイ語、ペルシア語
相談実績:135件
小金井市
広報秘書課広聴
係
(市役所第二庁
舎1階)
042-387-9818
相談日:第3火曜日13:30~16:30
相談員:非常勤職員・1名
内容:入国、在留、住宅、教育、生活情報全般
言語別実績:英語1件
小金井市
小平市国際交流
協会(学園西町地
域センター3階)
042-342-4488
相談日:随時
相談員:職員3人
内容:対面による相談(生活全般)
言語別実績:英語 実績2件
府中市
相談日:平日8:30~17:00
相談員:市職員・4名
内容:生活、暮らし、財産、社会福祉、教育など、日常生活や市政全般についての相談
日本語による対応(ボランティアによる通訳制度あり)
相談日:隔週土曜日13:00~15:30
相談員:ボランティア9人
内容:対面・電話による相談(生活全般)
言語別実績:英語・中国語・ハングル 実績:なし
(複数の当番制のため週により対応言語が異なる)
平成24年10月休止
3 在住外国人に開かれた社会づくり
55 / 79 ページ
区市
町村名
小平市
場所・連絡先
相談日・時間・相談員の身分・相談員の人数・相談内容・言語別実績
小平市国際交流
協会(学園西町地
域センター3階)
042-342-4488
在留制度変更説明・相談会
4月15日・22日・28日
内容:市役所職員による変更内容説明、行政書士による相談対応
通訳言語:英語・中国語・ハングル
来場者数:18人
相談件数:27件(質疑回答を含む)
日野市
日野市国際交流
協会(生活保健
センター4階)
042-586-9511
相談日:月~土 9:00~17:00
相談員: 3名
内容: 生活、就職の悩み等
実績:8件
東村山市
生活文化課 多
文化共生係(市役
所1階)
042-393-5111
平日9:00~16:00
相談員:嘱託職員・3名
内容:教育・育児・生活習慣・国際結婚・離婚・家庭・在留資格・DV・年金・国保・税金・消費者ト
ラブル
言語別実績:中国語300件、韓国語10件、英語250件、日本語200件
国分寺市 在住外国人のた
めの無料専門家
相談会
在住外国人のための無料専門家相談会
相談日:10月14日(日)午後12時30分~4時
相談員:弁護士等専門家および通訳ボランティア
内容:入国、在留、労働、年金、保険、医療、教育など
言語別実績:日本語2、英語6、中国語8、タイ語1、タガログ語2
実施主体:国分寺市国際協会
国立市
相談日:毎月第1・3月曜日10:00~12:00
相談員:一橋大学への留学生(大学院生)・1名(英語、韓国語)
内容:生活全般
言語別実績:英語1件
外国人相談
市役所1階
042-576-2111
西東京市
西東京市多文化
共生センター
042-461-0381
(H21)
西東京市南町ス
ポーツ文化交流
センターきらっ
と
(H16)
相談日:月~金曜日10:00~16:00
相談員:事務員1名、窓口通訳ボランティア
内容:日常生活相談、国際活動支援先紹介、行政手続案内など
実績:外国人相談78人(80件)
委託先:地域国際交流団体
文化振興課所管
「外国人のためのリレー専門家相談会」
実施日:平成24年12月8日13:00~15:30
相談員:各種専門家16名
内容:在留資格・ビザ・旅券、結婚・離婚・家族等、労働・賃金・解雇等、保険・年金、借金・保
証、国籍・帰化、医療・健康・心理相談、その他
実績:4人(9件)(英語1、中国語1、日本語2)
文化振興課所管
狛江市
中央公民館ホー
ル
10月19日13:00~16:00
ボランティア1名
内容:市民総合相談
言語別実績:英語0件、中国語1件、ハングル0件
平成24年度からは、通訳希望者は事前予約制とした。
多摩市
外国人生活相談
室
(多摩市国際交
流センター活動
室)
広報広聴課
市民相談係
(市役所1階)
042-555-1111
相談日:第1・3木曜日13:30~16:30(予約制)
相談員:相談ボランティア4名
内容:福祉制度、生活、仕事など
言語別実績:中国2件 フィリピン1件
羽村市
相談日:毎月第2・4金曜日13:30~15:30
相談員:登録ボランティア・4名(内訳:日本人相談員2名、通訳相談員スペイン語1名、通訳相談員
韓国語1名)
各回の相談:日本人相談員1名、通訳相談員1名
内容:外国籍市民のための生活情報相談(スペイン語、韓国語)
言語別実績:スペイン語3件、日本語2件
3 在住外国人に開かれた社会づくり
56 / 79 ページ
⑤通訳派遣制度
区市
町村名
千代田区
中央区
平成24年度実績
事業名
使用言語・人数
通訳の身分
内容・実績
(事業開始年度)
通訳員派遣
中国語3名
臨時職員(雇用) 外国から編入学した日本語が理解できない児童・生徒が、学校
韓国語1名
生活へ円滑に適用できるよう通訳員を派遣する。児童・生徒1人
タイ語 1名
につき50時間を限度に派遣。
ボランティア登
録制度(中央区文
化・国際交流振
興協会)
英語 61名
中国語 11名
フランス語 1名
オランダ語 1名
タイ語 1名
(延75名)
ボランティア
外国語会話のできる区在住・在勤者を中心に登録し、文化振興
事業又は国際交流事業を行う各種団体及び利用者から派遣依頼
があった場合に、利用者の資格・斡旋条件等を審査し、ボラン
ティアの派遣を行う。
実績:2件
ボランティア
麻布パトロール、母親学級、総合防災訓練等に通訳を派遣しま
す。
実績:35件、41名
※一般財団法人港区国際交流協会実施事業
(登録数65名)
港区
通訳派遣事業
英語41名
新宿区
ボランティアの
登録・あっせん
(H5)
財団・区・学校など関連団体の行事で必要とされる言語の通
訳、書類の翻訳。
実績:52件
墨田区
通訳ボランティ
ア登録制度
185名(22言語) ボランティア
(英語、中国
語、台湾語、中
国書語、韓国
語、タイ語、タ
ガログ語、ミャ
ンマー語、イン
ドネシア語、ラ
オス語、ベトナ
ム語、シンハラ
語、ネパール
語、フランス
語、スペイン
語、ドイツ語、
イタリア語、ポ
ルトガル語、ロ
シア語、ウクラ
イナ語、アラビ
ア語)
21カ国 157名
ボランティア
台東区
外国語サポート
ダイヤル(H22
度)
英語22名
中国語15名
韓国語3名
ボランティア
事前に登録した区内の飲食店、商店、宿泊施設等で、外国人観
光客が来店した時などに、自動電話交換システムを使った、ボ
ランティアによる簡単な通訳サポート。実績:英語13件、中国
語2件
品川区
通訳派遣事業
(H20)
中国語12名
事業委託
日本語未習熟の特定中国残留邦人等の行政機関等での円滑な意
思疎通を図るための通訳を派遣する。
実績H24:27件
目黒区
通訳・翻訳ボラ
ンティアの登
録・派遣
英語67名
(財)目黒区国際 国際交流に関心のある区民が、(公財)目黒区国際交流協会の
中国語7名
交流協会ボラン
実施する事業及び区役所関連業務(保育園、生活福祉、国民健康
フランス語5名
ティア
保険、各種手当、施設案内等)の通訳・翻訳者として参加・活動
インドネシア語3
するため、(財)目黒区国際交流協会において、会員の登録を
名
行い、必要に応じて派遣する。
スペイン語3名
(実績)
タイ語2名
<通訳ボランティア>
韓国語1名
英語60件
イタリア語1名
中国語8件
ロシア語1名
ネパール語2件
ペルシャ語1名
フランス語1件 (4言語) 合計71件
タガログ語1名
<翻訳ボランティア>
ネパール語
英語60件
(登録者数)
中国語13件
ハングル 11件
台湾3件
インドネシア語3件
タガログ語 1件
ネパール語1件 (7言語) 合計92件
区の事業等における通訳・翻訳業務への協力 実績:32件
3 在住外国人に開かれた社会づくり
57 / 79 ページ
区市
町村名
大田区
事業名
使用言語・人数
通訳の身分
(事業開始年度)
通訳派遣事業
英語、中国語、 業務委託
タガログ語、ベ
トナム語
世田谷区
国際交流事業職
員支援制度
(H元)
言語:
英語24名
中国語4名
ハングル4名
フランス語2名
ロシア語2名
スペイン語1名
インドネシア語1
名
アラビア語1名
ヒンディー語1名
マレー語1名
合計:延べ41
名 (重複8名)
区職員
区の国際交流事業及び窓口対応時の通訳、外国語資料作成時の
(区職員で支援職 翻訳・翻訳確認
員として登録した 派遣実績:62件延べ106名
者)
渋谷区
日本語指導員
英語3名
日本語指導員
日本語の理解が難しい児童・生徒へ日本語指導、通訳を行う。
中野区
窓口通訳者派遣
事業
英語、中国語、
ベトナム語、イ
ンドネシア語
(登録者の言語
による)
12言語
英語・中国語・
スペイン語・ド
イツ語・フラン
ス語・イタリア
語・ポルトガル
語・ロシア語・
スウェーデン
語・アラビア
語・インドネシ
ア語・マレー語
報酬支給
本庁舎において外国語の通訳の支援を行うため、窓口通訳者を
派遣。実績:3件(ベトナム語)
ボランティア
(内容により有
償)
随時募集・登録し、区などに関連する事業等に派遣または協力
する。
通訳実績: 3件 (英語・中国語・ベトナム語)
翻訳実績: 4件 (英語2件・中国語・韓国語
報酬支給
中野区教育委員会の依頼により、区立小中学校に、通訳、を派
遣。
・派遣先 中学校 延べ4件
・言語 中国語
通訳・翻訳派遣
事業
日 本 語 適 応 教 室 中国語
通訳者派遣
※「 6( 5) に再
掲」
4人
内容・実績
区施設からの依頼により派遣。実績76件
杉並区
語 学 ボ ラ ン テ ィ 英語3件、韓 国語 ボランティア
ア
2件、中国語2
件、タイ語3件、
ポルトガル語2
件、スペイン 語2
件、台湾語1件、
タガログ語1件、
日本語1件
杉 並 区交 流協 会事 業及 び地 域の 活動 にお いて 、通 訳・ 翻訳 者と
し て 協力 する ボラ ンテ ィア を登 録し 、区 内の 学校 やレ セプ ショ
ン等に派遣。
実績:17件
実施主体:杉並区交流協会
豊島区
外国語ボラン
ティア
(H2)
外国人との交流における言葉の壁を解消するため、通訳・翻訳
ボランティアの募集・登録を行い、外国語通訳及び翻訳を必要
とする事業等へ派遣する。
総計64名
ボランティア
(内訳)
英語 27名
中国語 16名
韓国語 5名
スペイン語 4名
ドイツ語 2名
活動件数および活動延べ人数
【通訳】
中国語:21件・6人
韓国語:12件・2人
3 在住外国人に開かれた社会づくり
58 / 79 ページ
区市
町村名
豊島区
北区
事業名
使用言語・人数
通訳の身分
(事業開始年度)
外国語ボラン
フランス語
4 ボランティア
ティア
名
(H2)
イタリア語
2
名
ベトナム語 1名
ミャンマー 語 1
名
タイ語 1名
ポルトガル 語 1
名
※1名で数ヶ 国語
を 話 す 方も いる
た め 、 延べ 人数
である。
内容・実績
外国人との交流における言葉の壁を解消するため、通訳・翻訳
ボランティアの募集・登録を行い、外国語通訳及び翻訳を必要
とする事業等へ派遣する。
活動件数および活動延べ人数
【通訳】
中国語:21件・6人
韓国語:12件・2人
北区国際交流ボ 396名
ランティア(H9
年)
有償ボランティア 区の国際化推進に協力を希望する区民等にボランティア登録を
してもらい、保育園・学校等における保護者会の通訳派遣や、
各種パンフレット等の翻訳確認等を行った。
北区国際交流員
1名
北区国際交流員
原則週4日勤務し、通訳・翻訳等を行った。
実績:177件
語学ボランティ
ア登録制度
英語3名
中国語7名
タガログ語3名
ハングル4名
スペイン語2名
モンゴル語1名
イタリア語1名
ボランティア
外国語のできる区在住・在勤者を中心に登録し、区所管課から
の派遣依頼にもとづき、随時派遣。
実績:24件(通訳)、82件(翻訳)
実施主体:(公財)板橋区文化・国際交流財団
通訳・翻訳派遣
事業
英語1名
中国語1名
(公財)板橋区文 (公財)板橋区文化・国際交流財団に在籍する英語、中国語を
化・国際交流財団 母語とする非常勤職員各1名を、週1回午前または午後のいずれ
非常勤職員
かに配置し、日本語を話せない区内在住外国人が、区役所の窓
口等で円滑に手続きを進められるよう、通訳・翻訳を行った。
実績:通訳 英語:17件 中国語41件
翻訳 英語:93件 中国語56件
ことば支援員派
遣事業
中国語、スペイ
ン語、ポルトガ
ル語、タガログ
語、韓国・朝鮮
語、英語、モン
ゴル語等
ボランティア
帰国・外国人児童・生徒の編入学初期段階での適応指導に関連
して、子ども・学校・保護者との通訳やコミュニケーションへ
の援助等を行うために、有償ボランティアを派遣。
利用回数は原則として、20回以内、1回は2時間以内。
実績:延263回派遣(小学校328回 中学校95回)
練馬区
通訳ボランティ
ア
(H9)
英語210名
中国語114名
ほか32言語
計410名
ボランティア
保育園、学校等の区立施設での通訳等。
実績:90件
足立区
通訳ボランティ
ア派遣事業【本
庁舎/英語、中
国語】
(H20)
英語21名
中国語17名
板橋区
通訳ボランティ
ア派遣事業【出
先機関・保育
園・小学校/多
言語】
(H20)
有償ボランティア 区役所内の各窓口へ通訳ボランティアを派遣し、日本語の話せ
ない方に対して通訳を行う。
日時:毎週月・木(祝日の場合は翌営業日) 中国語9時~12
時、英語13時~16時
場所:区役所本庁舎案内窓口に配置。
実績:年間184件
英語28名、中国 有償ボランティア 出先窓口・区立保育園・小中学校等へ通訳ボランティアを派遣
語21名、韓国語4
し、日本語の話せない方に対して通訳を行う。
名、タガログ7
日時:不定期(原則として1回2時間)
名、スペイン4
場所:区窓口(出先機関、保育園、小中学校を含む)
名、インドネシ
実績:年間16件
ア3名、ネパール
2名、ベトナム2
名、モンゴル2
名、ドイツ1名、
ミャンマー1名、
ヒンディー1名、
タイ1名、ロシア
1名、フランス1
名、クメール1
名、キルギス1名
など
3 在住外国人に開かれた社会づくり
59 / 79 ページ
区市
町村名
葛飾区
事業名
使用言語・人数
通訳の身分
内容・実績
(事業開始年度)
通訳派遣
中国語48名
規定 なし (報 酬費 日本語の理解が十分でない帰国児童・生徒及び外国人児童・生
タ ガ ロ グ 語 1 3 による対応)
徒を対象に、学校に通訳を派遣
名
H24年度実績 69件
ハングル語0名
英語3名
タイ語4名
ベンガル語0名
スペイン語1名
ポ ル ト ガル 語0
名
立川市
通訳ボランティ
アバンク運営事
業
(H15)
中国語16名、ポ ボランティア
ルトガル語7名、
英語6名、スペイ
ン語1名
健康診断・保護者面談通訳への派遣等。
実績:30件
特定非営利活動法人たちかわ多文化共生センターへの委託事業
の一環として実施
武蔵野市
通訳者派遣
4言語:タイ語、 ボランティア
中国語、英語、
フィリピン語
法律・医療・労働・行政・教育に関する内容で支援を必要とす
るもの。協会事業に必要なもの。原則1回2時間以内。
通訳者派遣11件
実施主体:公益財団法人 武蔵野市国際交流協会
三鷹市
通訳・翻訳ボラ
ンティアサービ
ス制度
英語139名
ボランティア
中国語22名
(但し、重複登
録有)
登録者総数:178
名
通訳登録者については、随時希望者を募集・登録し、市に関連
する事業等に派遣。翻訳実績:3件
町田市
通訳派遣事業
(外国人相談事
業の一環)
英語、中国語、
韓国・韓国語、
スペイン語、ド
イツ語、フラン
ス語、タイ語、
(ロシア語)
(財)町田市文
町田市役所、町田市民病院、市内保育園などへの通訳派遣し
化・国際交流財団 た。 実績:55件
職員
町田国際交流セン
ター相談部会員
(ボランティア)
小平市
(小平市国際協
会)
ボランティアの
斡旋
通訳派遣事業
ハングル
中国語
タガログ語
ボランティア
通訳を必要とする相談事案に語学ボランティアを随時紹介
実績:5件
英語、スペイン
語、中国語、韓
国・朝鮮語等、
登録者25名
ボランティア
外部団体等からの依頼に基づき、通訳を派遣
(日野市国際交流協会事業)
ボランティア
市民及び外国籍市民のボランティア登録希望者を募集。
ボランティア
依頼に応じて必要により随時派遣。実績:4件
実施主体:国分寺市国際協会
日野市
東村山市
語学ボランティ
ア登録
国分寺市
通訳派遣 英語 2名
中国語1名
スペイン語1名
西東京市
通訳ボランティ
ア派遣事業
(H22)
英語14名、中国 ボランティア
語12名、韓国語4
名、フランス語3
名、スペイン語3
名、タガログ語1
名、アラビア語1
名、ポルトガル
語1名、マレーシ
ア語1名
ボランティア活動希望者を募集し、行政窓口、学校等の手続
き・相談・面談等に随時派遣。
実績:21件
委託先:地域国際交流団体
文化振興課所管
外国語対応サ
ポーター
英語7名、中国語 職員
2名、ポルトガル
語1名、ドイツ語
1名、スペイン語
2名(うち1名英
語兼務)、フラ
ンス語1名(英語
兼務)
語学の知識のある職員を募り、登録し、窓口対応等で必要なと
きに通訳支援をする。
文化振興課所管
3 在住外国人に開かれた社会づくり
60 / 79 ページ
区市
町村名
東大和市
事業名
使用言語・人数
通訳の身分
(事業開始年度)
外国語通訳交流 中国語7名
ボランティア
員派遣事業
(H18)
東久留米
市
東久留米市外国
語ボランティア
派遣・あっせん
事業
全18名
中国語、英語、
スペイン語、韓
国語、インドネ
シア語、ロシア
語、トルコ語
ボランティア
武蔵村山
市
ボランティアの
コーディネート
(H14)
英語、中国語、
タガログ語の通
訳養成
登録ボランティア 武蔵村山市ボランティアセンターに登録している国際交流分野
のボランティアと、市民等からの要請に応じて派遣するもの。
実績:0件
大島町
外国語緊急通訳
110番システム
英語4名
町職員1名
ボランティア4名
内容・実績
在住外国人が市の事業等に参加できるように、通訳交流員を派
遣する。実績:7件
外国語の堪能な市民または日本語を理解する外国人等を外国語
ボランティアとして登録し、外国語の通訳、翻訳等を必要とす
る東久留米市役所内の所管課に派遣、あっせんする。実績:1件
島内に在住する外国語を話せる方を募集し、外国人観光客が観
光協会や宿などでコミュニケーションに困った場合に、電話に
て対応。実績:24件
(3)①日本語教育、適応指導者等の推進
区市
町村名
中央区
事業名
対象
(事業開始年度)
語学指導員の配 帰国児童・生徒
置
および在籍外国
人
日本語教室
区内在住・在勤
(中央区文化・国 外国人
際交流振興協会)
(H10)
日本語教室
区内在住・在勤
(中央区文化・国 外国人
際交流振興協会)
(H10)
港区
平成24年度実績
内容・実績
区立小中学校へ外国から編入学した児童・生徒が、言葉や生活習慣の違いを克服し
て、速やかに日本の学校教育に対応できるような語学指導員を配置する。
(延20人、計714時間配置)
区内在住・在勤の外国人に対して日本語を教える日本語教室を開催。
・協会主催の日本語教室
開催日:水曜日、木曜日、土曜日(各教室毎月3回開催)
3教室合計の登録者:日本語ボランティア65名、外国人学習者150名
開催場所:協会講習室及び女性センター
・協会が支援する日本語教室(H21)
①ワールドフレンズ日曜にほんごクラブ(日本橋社会教育会館)
開催日:毎週日曜日
②日本語おたすけたい(日本橋社会教育会館)
開催日:月曜日(月3回)
③月島日本語倶楽部(月島社会教育会館)
開催日:火曜日(月4回)
④日本語コミュニケーション・パートナー(新富区民館)
開催日:火曜日(月3回)
⑤銀座日本語教室(築地社会教育会館)
開催日:水曜日(月3回)
⑥にほんご生活(レインボーハウス明石)
開催日:毎週土曜日
日本語指導者養
成講座(中央区文
化・国際交流振
興協会)
(H9)
日本語フォロー
アップ講座(中央
区文化・国際交
流振興協会)
(H14)
区内在住・在勤
者
区内の日本語教室において外国人に日本語を教えるボランティアを養成するために
開催。
開催日時:平成24年7月~9月 全10回(20時間)
参加者数 32名
日本語ボラン
ティア
日本語ボランティアの指導力を高めるため直近の養成講座修了者を対象にフォロー
アップ講座を開催した。さらに、ボランティアの学習需要に対応するためステップ
アップ講座を開催し充実を図った。
フォローアップ講座 12回(24時間)参加者 延べ143名
ステップアップ講座 7回(14時間)参加者 延べ144名
日本語講座
初級講座1(2講
座)
初級講座2(2講
座)
日 本 語 学 級 の設
区内在住、在
勤、在学大使館
職員、社員、大
学生
在住、在勤、在学大使館職員、社員、大学生に対して日本語講座を開講。初級講座
1 15回、初級講座2 12回、初級講座3 12回
※一般財団法人港区国際交流協会実施事業
区立小学校に在
籍する外国籍児
童・帰国児童
区立小学校に在籍する日本語能力が不十分な外国籍児童・帰国児童に対し、日本語
と日本の生活習慣の習得を目的とした指導を行う。設置校以外の学校からの通級に
よる指導も行っている。(小学校1校に設置、平成24年度32名在籍)
置(H3)
3 在住外国人に開かれた社会づくり
61 / 79 ページ
区市
町村名
港区
事業名
(事業開始年度)
帰国児童・生徒
並びに外国人児
童・生徒の学校
生活への適応指
導のための指導
者の派遣(H12)
新宿区
対象
内容・実績
区立学校に在籍
する帰国児童・
生徒並びに外国
人児童・生徒
区内区立学校に在籍する帰国児童・生徒並びに外国人児童・生徒に対して、日本語
への適応指導と生活への適応指導のために指導者を派遣している。
平成24年度 対象児童・生徒 57名
週2回×2時間 48時間(原則として)
日本語教室
(H6)
外国人
外国人向け日本語教室。区内10ヶ所12教室。4月~7月、9月~12月、1月~3月 ボ
ランティア数:70名
受講生数:560名 時期:通年
夜の子ども日本
語教室
(H20)
新宿区立の学校
に通う日本語が
苦手な小学5年生
~中学3年生
夜間に教育センターなどを利用し日本語及び教科学習支援を実施。
教育センター:登録学習者数42人、全136回
榎町子ども家庭支援センター:登録学習者数17人、全93回
ボランティア数:32人
日本語学習等支
援事業
(H21)
日本語初期指導
終了者
放課後に子どもが通う小・中学校で日本語及び教科学習支援を実施。
小学生支援児童:60人
中学生支援生徒:37人
登録ボランティア:個人84人、団体18人
外国人のための
親子日本語教室
外国人親子
ボランティア団体との共同主催。託児付き。会場:新宿区立大久保小学校 前期:
平成24年5月12日~7月14日、後期:平成25年1月12日~3月16日の毎週土曜日、全20
回。学習者数:46人(前期24人 後期22人)ボランティア数13人
日本語担当教員
配置
小学校・中学校
戸塚第一小学校、津久戸小学校、牛込仲之小学校、淀橋第四小学校、西早稲田中学
校、西新宿中学校に教員1名、新宿中学校に教員2名配置。
通常学級に編入してきた日本語の分からない児童に対し、日本語指導及び必要な時
間に担当教員が教室に入り学習指導する。
帰国及び外国人
幼稚園児・児
童・生徒の日本
語サポート指導
(H1)
幼稚園・小・中
学校
英語
韓国語
中国語
タイ語
スペイン語
タガログ語ほか
1 日本語サポート指導
外国等から転(編)入学した幼稚園児・児童・生徒に対し、日本語指導を通して、日
本語の定着及び学校(園)生活への適応を支援する。
集中指導(教育センター・分室)30時間
取り出し指導(学校及び園)
幼稚園児、小学1・2年生50時間 小学3年生以上及び中学生70時間
会場:教育センター、各幼稚園・小・中学校(学校派遣) 104名実施
日本語学習支援
(H21)
小学校・中学校
外国等から転(編)入学した児童・生徒を対象に、放課後等を利用し、日本語によ
る教科指導及びこれに必要な日本語学習の指導を実施する。
対象者:小学校61名、中学校37名
日本語学級の設
置
(H1)
小学校(大久保
小)に在籍する
区立外国人児童
大久保小学校に2学級設置
大久保小学校の通常学級に編入してきた日本語の分からない児童に対し、校内に設
置された日本語学級の教室で、必要な時間に日本語指導及び日本の学校生活への円
滑な適応を支援する。
対象者:30名
文京区
日本語指導員の
派遣
(H12)
外国籍の転入児
童、生徒
英語圏以外の、日本語指導が必要な児童、生徒に、母国語の日本語指導員を派遣す
る。
利用者20人 延べ1023時間
台東区
日本語指導講師
派遣
外国籍児童・生
徒及び帰国児
童・生徒
学校・学習適応を目指し、日本語指導の講師を派遣 (派遣回数)1人当たり 20回
(1回を2時間授業とする)
必要に応じて12回程度の継続派遣 中国語、ハングル、タガログ語等延べ
2,576時間
2 通訳派遣(175件)
学校と保護者の確かな意思の疎通を図るため、保護者会・個人面談・三者
面談・家庭訪問時の通訳を派遣する。
韓国語、中国語、タイ語、英語、タガログ語、ポルトガル語、ミャンマー
語
3 在住外国人に開かれた社会づくり
62 / 79 ページ
区市
町村名
台東区
事業名
対象
(事業開始年度)
外国人のための 在住・在勤・在
日本語教室
学の外国人
墨田区
日本語支援員派
遣
帰国外国人児
童・生徒
適応指導の通訳
(1申請につき週8時間12週間の範囲で日本語支援員(通訳介助)を措置)
江東区
日本語教室案内
(H6)
在住外国人
平成6年度から作成。英・中・韓・日4ヶ国語の案内。2,000部 文化センター等文化コ
ミュニティ財団の各施設で江東にほんごの会(文化センターが実施している「日本
語指導法」の修了生が中心になり組織)が実施している日本語教室の案内用チラシ
を作成。
中学校日本語ク
ラブ運営事業
中国引き揚げ者
で日本語活用が
極めて困難な生
徒
日本語指導員派 幼稚園、小・中
遣事業
学校に在籍する
日常の日本語活
用が極めて困難
な外国人幼児・
児童・生徒及び
その保護者
江東にほんごの 区内在住外国人
会研修会
を対象とした日
[日本語教室の運 本語教室の講師
営支援]
(H4)
品川区
目黒区
内容・実績
区内在住・在勤(学)の外国人で、日本語での意思疎通が十分でない方に対し、生活
する上で最低限必要な日本語を教授する。
<前期>
申込者数:40名、開催期間:クラス分け面談平成24年5月7日、授業平成24年5月9日
~7月13日毎週水曜日・金曜日(祝日、祭日は除く)、開催回数:21回、講師:6名
<中期>
申込者数:37名、開催期間:クラス分け面談平成24年9月24日、授業9月26日~12月
5日毎週水曜日・金曜日(祝日、祭日は除く)、開催回数:21回、講師:6名
<後期>
申込者数:40名、開催期間:クラス分け面談1/8、授業平成25年1月9日~3月15日毎
週水曜日・金曜日(祝日、祭日は除く)、開催回数:21回、講師:6名
中国引揚げ者で日本語活用能力が極めて困難な生徒に対して主に日本語の指導等を
行う。
幼稚園・小・中学校に在籍する日常の日本語活用能力が極めて困難な外国人幼児、
児童、生徒及びその保護者を対象に通訳・翻訳のための中国語等専門員を派遣する
ことにより学校との意思の疎通を図り、理解と協力を深め学校教育の効果を高める
(延べ850回)。17年度から日本語指導員2名を幼・小・中学校に派遣し、よりき
め細かな指導を行うことを目的としている)
平成4年度開始。区内在住外国人を対象とした日本語教室の講師の研修経費を補
助。文化センター主催講座「外国人のための日本語指導法」卒業生がボランティア
活動として日本語教室の運営に当たっている。現在8グループが活動している。
会場:豊洲・東大島文化センター、総合区民センター
事業費:グループのネットワーク「江東にほんごの会」に対して講師の研修経費を
補助
毎週、火・木の週2回、初級(午前・午後・夜間)・中級(午後・夜間)・上級(午後・夜間)
の3つのレベル別に開催。
前期:4月17日~6月28日 計20回 受講生81名
後期:9月25日~11月29日 計20回 受講生90名
実施主体:国際友好協会
日本語教室
(H2)
区内在住・在勤
の外国人
日本語指導短期
集中教室
帰国児童・生
徒、外国人児
童・生徒
日本語能力が不十分な帰国児童・生徒、外国人児童・生徒の適応指導のために、初
心者対象の「日本語指導クラス」と初・中級者対象の「学習指導クラス」を開設。
日本語指導クラスは月~土の午前2時間、学習指導クラスは水・土の午後2時間行っ
ている。
日本語教室
目黒区立小・中
学校に在学する
外国人児童・生
徒及び帰国児
童・生徒
目黒区立小・中学校に在学する日本語での学習等が困難な外国人児童・生徒及び帰
国児童・生徒を対象に、毎週1回程度日本語指導を行っている。対象児童・生徒が
在学する各小・中学校に日本語指導員が赴き、個別指導等を行った。(児童・生徒
21名)
在日外国人対象
日本語講座
在住・在勤・在
学の16歳以上の
外国人
目黒ユネスコ協会に委託し、「初めて習う日本語」(全13回、参加者21人、延べ
参加者159人)を行った。
日本語学習支援
交流
在住外国籍区民
*日本語会話サロン
(毎水曜日、1日3コマ)
(毎木曜日、1日1コマ)
年間参加者5,006名(うち外国籍2,025名)
実施主体:(公財)目黒区国際交流協会
日本語教室等案
内
在住外国籍区民
区内日本語ボランティア教室主催者との協力による教室案内の作成(日本語、英
語)
実施主体:(公財)目黒区国際交流協会(目黒区日本語ボランティアグループ連絡
会事務局)
3 在住外国人に開かれた社会づくり
63 / 79 ページ
区市
町村名
大田区
世田谷区
事業名
対象
(事業開始年度)
初級日本語教室 在住外国人
内容・実績
初歩的な日本語が困難な外国人を対象に年3回開講(1期8回)
(指導員6~9名、参加者延べ426名)
外国人、帰国児
童・生徒の日本
語指導(S63)
区内在住の外国
人、帰国児童・
生徒
大田区転入の外国人、帰国児童・生徒に60時間の日本語指導員を派遣(指導員36名
児童・生徒80名)
日本語読み書き
教室(H9)
国籍を問わず、
日本語の識字学
習が必要な方(16
歳以上の区内在
住・在勤・在学
の方)
識字学習を希望する16歳以上の区民(日本語で意思疎通のできることを条件とし
て、外国からの定住者も含む)を対象に、3クラス編成で、ひらがな・カタカナか
ら小学校3年生程度の読み書きを中心とした教室を年間24回開講。(講師3名、講師
補佐5名、定員40名)
日本語学級
(H21)
区立小学校4・5・6 主に生活言語を学ぶ日本語指導(初期指導)を終了した児童・生徒が学習言語を学
年児童及び区立 ぶための通級学級。平成21年度に蒲田小学校に、平成22年度に蒲田中学校に開設。
中学校生徒で日 (蒲田小1学級 教員2名・児童20名、蒲田中2学級 教員3名・生徒41名)
本語指導(上限
60時間)程度を
終了した者
帰国・外国人児
区立小・中学校
童・生徒教育の推 の帰国・外国人児
進
童・生徒
(S58)
帰国・外国人相談室・支援校(小学校3校・中学校1校)連携のもと帰国・外国人
児童・生徒の教育や相談指導の充実を図っている。
・電話、来室による相談377件
・訪問、通級指導小中計13校13名
・日本語指導等補助員(指導員)及び通訳の派遣調整
・教科補習のための教室(水曜教室)
開催回数26回 参加延べ人数314名
・日本語指導を中心とした教室(土曜教室)
開催回数23回 参加延べ人数511名
外国人児童・生徒 区立小・中学校の 外国籍の児童・生徒に対して日本語指導及び生活習慣の指導補助を行う。
に対する日本語 外国人児童・生 小学校:2H×週2日×9週=36時間
指導等補助員派 徒
中学校:2H×週2日×10週=40時間
遣(H6)
中野区
外国人等児童・
生徒の保護者に
対する通訳派遣
(H6)
区立小・中学校の 外国人等の児童・生徒の保護者に対して、通訳を派遣し、通学上不可欠な事項等、
児童・生徒の保護 子どもの教育指導に関わる話し合いを円滑にすすめるための手立てとする。
者
外国人のための
日本語教室(H4)
区内在住・在
勤・在学外国人
区内在住・在勤・在学外国人向けの日本語教室。基礎的な日本語の習得を目指して
指導。
クラス:入門1クラス
コース:昼コース(2時間)→全26回(52時間)
受講者:延べ279名
日本語適応事業
・日本語適応教
室
・日本語通訳派
遣
・帰国生徒教科
補充教室
・区立学校に在
籍する外国籍、
帰国児童・生徒
・区立幼稚園・
学校に在籍する
外国籍、帰国幼
児・児童・生徒
・帰国生徒
・区立学校に在籍する外国籍及び帰国児童・生徒を対象に日本語等の指導を行う。
原則毎週土曜日午後2時~4時会場:教育センター(26回)
・日本語の理解が十分でない児童・生徒等が在籍する学校(園)に一定期間通訳者
を派遣する。原則一人につき60時間を限度(36人)
・中学校1校において帰国生徒を対象に学習補充教室を行っている。(4人)
日本語適応教室
通訳者派遣
区立幼稚園・学
校に在籍する外
国籍、帰国児
童・生徒
中野区教育委員会の依頼により日本語の理解が十分でない児童・生徒に対し、日本
語支援指導員を派遣する。
対象児童・生徒 41人
派遣先 小学校28件、中学校13件
指導員 105人
日本語講座
(H1)
外国籍及び日本
語支援を必要と
する区民
講座は通年で開催し、いつからでも、どのレベルでもいつまでも参加可能。「日本
語ボランティア実践講座」を修了したボランティアが日本語の指導を行う。参加者
は下記の時間帯から一つのクラスを選び、参加する。
・時間:①火曜日10~12時、②火曜日14時~16時、③木曜日18時30分~20時30分
・実施回数:128回
・ 参加人数(延べ)(学習者4,326人、ボランティア3,546人)
3 在住外国人に開かれた社会づくり
64 / 79 ページ
区市
町村名
中野区
事業名
対象
(事業開始年度)
日本語講座(通 区立中学校在学
級)
の日本語支援を
(H14)
必要とする生徒
内容・実績
本人と保護者の希望があり、通学する中学校長から許可を得た場合、当該生徒が火
曜の午前または午後、またはその両方の日本語講座に参加する。
・時間:①火曜日10時~12時、②火曜日14時~16時
・通級人数:11人
子ども日本語ク
ラス
(H16)
区内在住・在学
の日本語支援を
必要とする小中
学生
「日本語支援を必要とする子どものためのボランティア実践講座」または「日本語
ボランティア実践講座」を修了したボランティアが週2回指導を行う。
・時間:①火曜日16時15分~17時50分、②木曜日16時15分~17時50分
・実施回数:81回
・参加人数(延べ):学習者841人、ボランティア989人
春休み子ども日
本語クラス
(H15)
区内在住・在学
の日本語支援を
必要とする小中
学生
春季休暇中の、日本語ボランティアによる集中講座
・時間:月・水・金 9時30分~12時
・回数:全5回
・ 参加者(延べ):学習者78人、ボランティア72人
夏休み子ども日
本語クラス
(H14)
区内在住・在学
の日本語支援を
必要とする小中
学生
夏季休暇中の、日本語ボランティアによる集中講座
・時間:月・水・金 9時30分~12時
・回数:全12回
・参加者(延べ):学習者187人、ボランティア191人
日本語教室
区内在籍外国人
児童・生徒
日常の日本語活用が困難な児童・生徒を対象に、原則週1回訪問指導をする。 指
導員2名、児童・生徒27名
日本語教室
(H21)
(一般)
在住・在勤
日常の日本語活用が困難な外国人を対象に、週2回/全24回で5クラス、週1回/全12
回で2クラス開講。(教師4名、受講者72名)
日本語教室
(H21)
(小・中学生)
在住・区立小・
中在学生
日常の日本語活用が困難な外国人等を対象に、学習支援も含め週2回/全74回開講。
(教師11名、受講者15名)
日本語教室
在住外国人
日常生活に必要な基本的会話や読み書きを学ぶ教室を開講。(年20回実施・各20
名)
訪問・補充指導
在住外国人生徒
日常の日本語活用が困難な児童生徒を対象に、指導者が在籍校を訪問して、日本語
の個別指導を行う。訪問80時間(延長あり)、補充40時間が上限。
日本語初期指導
事業
外国籍の児童・
生徒・園児及び
帰国児童・生
徒・園児
日本語の理解が十分でない外国人児童・生徒等の在籍する区立学校等に一定時間通
訳を派遣し、日本の学校等の生活に適応できるようにすることを目的とし、実施。
児童・生徒等の保護者も対象。
派遣校(園)数:13校(幼稚園含む)
生涯学習活動の
共催・情報提供
日本語教育の推
進
学習院大学生・
区内の日本語
サークル・外国
人区民
学習院大学と共催で日本語教室を開催。広報誌掲載やチラシ作成、申込受付などを
行う。
また、区内で実施されている日本語サークルと共催。会場の確保及び提供、チラシ
を作成し外国人区民へ紹介をしている。
北区
日本語適応指導
教室
英語・中国語・
ハングル
外国人、帰国子女を対象に日本語を教えるクラスを設置。
(指導員7名、小学校2校・通級児童37名、中学校1校・通級生徒32名)
荒川区
日本語教室
区内在住在勤の
外国人
在住在勤の外国人のために、初級程度の日本語教室を開設
3期、昼・夜コース1期22回ずつ、3期全132回
指導員(昼)1名、(夜)2名
日本語ボランティア(昼)延べ1,045名、(夜)延べ658名
受講者(昼)延べ1,200名、(夜)延べ1,042名
日本語サロン
区内在住在勤在
学の外国人
日本語で日常会話の出来る外国人を対象に、サロン形式の日本語教室を開催
3期、昼コース42回、夜コース45回、全87回
日本語ボランティア(昼)延べ286名、(夜)234名
学習者 (昼)延べ296名、(夜)延べ443名
渋谷区
杉並区
豊島区
3 在住外国人に開かれた社会づくり
65 / 79 ページ
区市
町村名
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
事業名
(事業開始年度)
ハートフル日本
語適応指導
(初期日本語指
導)(H22)
対象
内容・実績
日本語指導が必
要な編入間もな
い児童・生徒
(児童生一人あ
たり48時間を上
限とする。)
来日間もない児童・生徒に対する日本語の初期指導を充実し、学校生活への適応が
スムーズにできるように支援する。
ハートフル日本
語適応指導
(補充学習指
導)(H22)
初期日本語指導 初期指導後、校長が特に指導が必要と認めた小学校 5,6年生及び中学生に対し
が終了した児
て、継続的な補充学習を行う。
童・生徒のう
ち、補充学習指
導が必要と認め
られた者
(小学校5年生~
中学校3年生を対
象)
初級日本語教室
区内在住、在
学、在勤の外国
人
日本語を話せない区内の外国人のために、初級日本語教室を開講し、日常生活の利
便を図る。
昼(月・木)コース:83回、受講者:63名
夜(火・金)コース:85回、受講者:24名
昼(水・土)コース:82回、受講者:28名
実施主体:(公財)板橋区文化・国際交流財団
外国人のための
清掃リサイクル
セミナー
初級日本語教室
区内在住・在勤の外国人を対象にした日本語教室で、ゴミの出し方についてのルー
ルを説明した。
前期:7月26日(木)・27日(金)・28日(土) 参加者68名
後期:3月2日(土)・4日(月)・5日(火) 参加者59名
日本語学級
帰国児童・生徒
及び在日外国人
児童・生徒
在日外国人で公立小中学校の就学者のうち、日本語能力が不十分な児童・生徒に対
し、教育効果の向上を図るために設置。小学校3校、中学校2校。
日本語適応指導
員(中国語)派
遣事業
中国語を母語と
する児童・生徒
区内の小中学校に在籍する、日本に入国して間がない児童・生徒に対し、在籍校に
指導員を派遣し、日本語の指導、学習の援助、生活や文化の悩み相談等の援助を行
い、早期適応を図る。
延べ144回(小学校49回 中学校95回)
こども日本語教
室
(H7)
外国人児童・生
徒等
日本語を母語としない児童・生徒に日本語や学校の教科を教える。
実績:受講者 延べ551名、ボランティア 延べ598名
初級日本語講座
(H1)
在住外国人等
初級の日本語講座
実績:(初級1)受講者35名、(初級2)受講者32名
日本語等指導講
師派遣事業
日本語の習得が
不十分な帰国・
外国籍児童・生
徒
講座終了後、区
内の日本語ボラ
ンティアとして
活動できる方
日本語の習得が不十分で学校生活への適応が図りにくい児童・生徒を対象に、1回2
時間で40回80時間を限度とし、日本語等指導講師を学校へ派遣し、日本語指導を実
施する。(小学生61名、中学生21名)
日本語ボラン
ティア中級講座
(H19)
区内で活動して
いる日本語ボラ
ンティア
日本語を母語としない外国人の日本語習得の支援方法および日本語教授法について
の講座。全4回。
実績:54名受講。
日本語ボラン
ティアグループ
代表者連絡会
区内で活動して
いる日本語ボラ
ンティアグルー
プの代表者
区内で活動している日本語ボランティアグループ20団体の代表者が参加。グループ
間の意見交換や、区からの情報提供。
年間計4回開催。
足立区日本語教
室補助金
(H21)
区内で活動して
いる日本語ボラ
ンティアグルー
プにおける運営
費助成
区内で活動している日本語ボランティアグループに対して、テキスト印刷費や参考
図書購入費などの活動に必要な経費の助成を行い、その活動を支援し、外国人の日
本語習得の促進を図る。
1団体あたり5万円(上限)/年額。
日本語ボラン
ティア養成講座
日本語を母語としない外国人の日本語習得を支援するボランティアの初級養成講
座。全8回。
実績:12名受講。講座終了後、足立区日本語ボランティアとして活動。
3 在住外国人に開かれた社会づくり
66 / 79 ページ
区市
町村名
足立区
事業名
対象
(事業開始年度)
足立区日本語適 区立小・中学校
応指導講師派遣 に在籍する日本
(H5)
語を母語としな
い児童・生徒
葛飾区
日本語学級
中国からの引き
揚げ児童・生徒
や海外から帰国
した児童・生徒
内容・実績
日本語の理解不足等により学校生活への適応が極めて困難な、入国間もない児童・
生徒の在籍校に適応指導講師を派遣し、取り出し授業により日常会話・学校生活に
適応するための指導をする。
小学校における指導時間は、1回2時間、週2回、原則3ヶ月間(計48時間)。状況に
より最大3ヶ月延長可。中学校における指導時間は、1回2時間、週2回、原則6ヶ月
間(計96時間)。状況により最大3ヶ月延長可。
24年度実績:児童・生徒数(小75人 中23人 計98人)
小学校2校と中学校1校で、日本語の指導及び日本の生活習慣等の指導を週3日午後
から行っている。
H24年度実績:小学生10名、中学校16名
ボ ラ ン テ ィ ア に 外国人
よる日本語教室
日本語ボランティア養成講座を終了した受講生などが、区内で暮らす外国人に日常
会話を教えるほか、お互いの国の文化を紹介しあい、相互理解を深める。
区内8教室で実施
江戸川区
日本語指導員派
遣事業
日本語によるコ
ミュニケーショ
ンが不十分であ
る児童・生徒
日常生活に必要な程度の日本語指導。
(75名)
八王子市
国際交流教室
「外国人のため
の日本語教室」
市内在住・在
勤・在学の外国
人
初級日本語教室を開催する。
【生涯学習センター クリエイトホール】
全70回
(昼間35回・夜間35回)
延べ949名が参加
【生涯学習センター 南大沢分館】
全22回(夜間22回)
延べ104名が参加
※平成25年度も実施予定
外国籍等児童生
徒就学時支援者
の派遣
来日して間もな
い市内公立小中
学校在籍の児
童・生徒
日本語によるコミュニュケ-ションが難しい外国籍等児童・生徒に対して、母国語
に堪能な指導員を派遣し、教育指導の充実を図る。
八王子地域23大
学留学生日本語
弁論大会
地域23大学に在
学する留学生
地域23大学に在学する留学生に日頃研鑚している日本語能力を試す場を提供し、自
分たちの考えを発表してもらう。
13名
日本語巡回指導
員・補助者派遣
事業
市立小・中学校
に在籍する児
童・生徒のう
ち、個別に日本
語指導を必要と
する帰国児童・
生徒(海外帰国
児童・生徒及び
中国引揚児童・
生徒)及び在日
外国人児童・生
徒
八王子市立小・中学校に在籍する児童・生徒のうち、日本語の理解が不十分で学校
生活や学習活動に適応することが困難な児童・生徒を対象として、初期の日本語指
導を行うために日本語巡回指導員を派遣する。
指導言語について通訳等が必要な場合、あるいは指導員が不足の場合に、日本語巡
回指導補助者を派遣する。
指導員派遣実績
・小学校延23名
・中学校延5名
巡回指導員(5名)派遣実績
小学校 941回
中学校 150回
巡回指導補助者派遣実績
小学校 124回
中学校 76回
立川市
外国人のための
日本語教室
(H15)
在住外国人児童
日常会話を中心とした日本語教室をボランティア団体「立川国際友好協会」に委託
し実施。
柴崎学習館の昼間(木曜クラス)40回開催、生徒数平均28名。
柴崎学習館の夜間(土曜クラス)40回開催、生徒数平均23名。
松中小学校の夜間(土曜クラス)40回開催、生徒数平均7名。
武蔵野市
日本語指導
市内公立小・中
学校在籍の帰
国・外国籍・国
際結婚家庭の児
童・生徒
日本語での会話が困難な場合、学校に指導員を派遣し日本語指導を行う。
・指導員8名、個人指導8名
実施主体:教育部教育支援課
3 在住外国人に開かれた社会づくり
67 / 79 ページ
区市
町村名
武蔵野市
事業名
対象
(事業開始年度)
すてっぷル-ム 市内在住及び市
内小・中学校在
籍の帰国・外国
籍・国際結婚家
庭の児童・生徒
通訳・翻訳
三鷹市
青梅市
府中市
内容・実績
日本語で日常会話はできるが、授業を理解するのは難しい場合に、帰国・外国人教
育相談室で学習ボランティアによる学習補充を行う。
・登録学習サポ-タ-39名 ・登録児童・生徒16名
実施主体:教育部教育支援課
市内公立小・中
学校在籍の帰
国・外国籍・国
際結婚家庭の児
童・生徒とその
保護者
MIA日本語コース 在住外国人
・親子でも参加
できる朝の日本
語コース
・水曜日の午後
日本語コース
・夜の日本語
コース
・個人レッスン
中心コース
・外国人小中学
生のための夏休
み学習コース
通訳・翻訳による言語補助(英語・中国語) ・41件
実施主体:教育部教育支援課
日本語個人教授
(LLJ)
在住外国人・日
本人ボランティ
ア
日本人ボランティア及び外国人の希望者が登録し、日本語のレベル等に合わせて1
対1のペアを組み、個人授業を行う。登録者数約210人。(日本人約130人、外国人
約80人)
中国帰国児童・
生徒教育事業
中国帰国児童・
生徒
中国帰国児童日本語教室を開設し、日本語の指導及び学習・生活習慣に対する集中
的な適応指導を行う。日本語指導:64回(1回2時間)。
外国人児童・生
徒に対する日本
語指導員派遣事
業指導課
※4(1)②に再掲
日本語の運用能
力が不十分で学
校生活への適応
が困難な児童・
生徒
日本語の運用能力が不十分な児童・生徒が編入してきた時に日本語指導者を派遣
し、学校生活及び学習への円滑な適応を図る。児童1人 生徒1人、65時間
外国人日本語講
座
(H6)
日本語適応指導
教室
(H24)
在住外国人
在住外国人を対象に毎週1回、日本語教室を開催。
(毎週水曜日、延べ457名、2クラスで実施)
在住かつ市立学
校在学外国人児
童
日本語活用が困難で、学校の授業の理解が困難な児童・生徒を対象に学校の教科の
支援を週1回実施
(指導員:東京外国語大学学生ボランティア延160人、学習者延85人)
海外帰国児童・
生徒等指導事業
(H8)
海外帰国児童・
生徒等
日本語の指導及び生活指導
(対象校)小学校5、中学校2
(対象者)小学校12、中学校2
(指導者)小学校9、中学校2
(指導日)1日2時間、週3日、6ヵ月以内の継続的な指導
(総指導時間)小学校1095時間、中学校80時間
日本語学習会
(H7)
在住・在勤・在学
外国人
日本語活用が困難な外国人を対象に、週5回学習会を開講。
(指導員:市民ボランティア登録130名、学習者116名)
児童学習支援
(H16)
在住かつ市立学
校在学外国人児
童
在住外国人児童
日本語活用が困難で、学校の授業の理解が困難な児童・生徒を対象に学校の教科の
支援を週1回実施。
(指導員:東京外国語大学学生ボランティア延名、学習者延440名)
小学校1校1人を対象に35回実施。(対応語:英語・中国語)
中学校1校1人を対象に7回実施。(対応語:中国語)
帰国・外国籍児
童・生徒
日常の日本語活用に困難を有する児童・生徒を対象に,日本語の習得及び学習支援
を行い,学校生活への早期抵抗を図るための教室を設置。
1ヶ所,週2回2時間(年間94回)
在籍児童・生徒 42名
昭島市
日本語指導
調布市
調布市立学校日
本語指導教室
(H14)
教室と並行してマンツーマンの個人レッスンも受けることができる。教室・個人
レッスンともに日本語交流員として登録したボランティアが行う。教室は日本語教
育能力のある交流員が中心になって担当する。
実績:学習者数 合計184名
・朝コース 46名(1期13名、2期17名、3期16名)
・水曜日午後コース 53名(1期20名、2期19名、3期14名)
・夜コース 40名(1期10名、2期19名、3期11名)
・個人レッスン中心コース 24名(1期9名、2期9名、3期6名)
・夏休み学習コース 21名
実施主体:公益財団法人 武蔵野市国際交流協会
3 在住外国人に開かれた社会づくり
68 / 79 ページ
区市
町村名
調布市
町田市
小平市
日野市
事業名
対象
(事業開始年度)
調布市立学校日 帰国・外国籍児
本語指導臨時講 童・生徒
師派遣
(H14)
内容・実績
日常の日本語活用に困難を有する児童・生徒を対象に,日本語の習得及び学習支援
のため,在籍する小・中学校に日本語指導臨時講師を派遣する。
派遣期間6ヶ月内で100時間を上限
派遣対象児童・生徒7名 派遣時間数 延べ543時間
調布市国際交流
協会
子育て中の親の
ための日本語教
室
調布市在住の親
子
乳幼児をもち、家にこもりがちな子育て中の外国人のための日本語学習(指導ボラ
ンティア・学習者11組)月3回
調布市国際交流
協会
調布市立学校日
本語指導教室
(調布市教育委
員会からの受託
事業)
調布市在学外国
人児童・生徒
日本語に不自由している外国人年少者に日本語の指導を行う。(指導ボランティ
ア・学習者30組)週2回 毎週水・土曜日
調布市国際交流
協会 日本語教
室(文化会館た
づくり9階)
042-441-6195
調布市在住、在
学、在勤外国人
日常の日本語会話の基礎指導
(指導ボランティア・学習者163組) 個別 週1回
日本語指導補助
外国籍児童・生
徒及び帰国子女
学校生活に支障をきたさないよう、現地語に精通したボランティアを派遣する。
(児童・生徒:24名)
日本語教室
日本語学習を希
望する外国籍住
民
日常生活レベルの日本語(会話・読み書き)の習得を目標に学習支援を行った。
実施日:月・火・木・金・土(週8クラス)、親子教室(水)
実施主体:(財)町田市文化・国際交流財団(町田国際交流センター)
年間学習者延べ2,221人
外国籍児童・生
徒・帰国子女支
援(子ども教
室)
小中学校に在籍
する外国籍児
童・生徒・帰国
子女
ボランティアが子どもたちの強化学習の支援を行った。
毎週土曜日 10:00~12:00
年間学習者延べ245人
(小平市国際交流 外国人
協会)
日本語会話教室
(H5)
資格を有する複数ボランティアによるレベル別日本語会話教室。
実績:月曜クラス35回、金曜クラス35回、土曜クラス35回
24年度受講実績:延べ1,742人日本語指導ボランティア数:25人
月曜日クラス・土曜日クラスは保育体制を確保 延べ52人を保育
帰国児童生徒教
育の推進
(S60)
帰国児童・生徒
外国籍児童・生
徒
①小平第五小学校内に教室を設置し、専任講師と専門講師により、対象児童・生徒
が一日も早く学校生活に慣れるよう、日本での生活習慣や学習の適応指導を行う。
(毎週土曜日、年間約40回開催、児童・生徒22名)
②日本語の使用に著しい困難を有する対象児童・生徒に対して、週2回、1回2時
間、12週間にわたり講師を在籍校に派遣し、学校において日常生活や学習活動を営
む上で最小限必要とされる初期の日本語指導を行う。
(児童・生徒延べ14名)
外国人児童・生
徒講師派遣
外国から来日又
は帰国した、日
本語を話せない
児童・生徒
対象児童・生徒に対し、学校と家庭との連絡や、日本での基本的な生活習慣を理解
させるために母国語(日本国籍の児童・生徒の場合は話せる言語)に堪能な臨時職
員を配置する。期間は原則6ヶ月。週2日、1日2時間を上限とする。
(24年度実績:児童・生徒6名、 内訳:中国3名、フィリピン1名、インドネシア2
名)
外国人のための
日本語教室
地域の日本語学
習支援を必要と
する外国人(市
内及び近隣在住
外国人)
地域の中で外国人が生活していくために、必要な日本語を学ぶ場として始まった事
業。市内に住む外国人同士や外国人と日本人の交流を通して相互理解を深める場と
なるよう実施。
1.委託による事業運営(日野国際友好クラブ)
(1)内容
①日野市中央公民館等にて週3回実施
②初級クラス、中級クラス、上級クラス
実績:延講座回数119回→延参加人数2,314名
③その他課外事業
実績:4回→延参加人数172名
3 在住外国人に開かれた社会づくり
69 / 79 ページ
区市
町村名
日野市
事業名
対象
(事業開始年度)
外国人のための 地域の日本語学
日本語教室
習支援を必要と
する外国人(市
内及び近隣在住
外国人)
東村山市
日本語教室
外国籍市民
市民団体(ボランティア)による個別指導
毎週水曜日の午前、夜間、土曜日の午前
言語指導員の派
遣
外国籍児童・生
徒
日本語の理解等が困難な外国籍児童・生徒の授業にボランティア通訳を派遣。
外国籍等の児
童・生徒に対す
る日本語指導
(H6)
日本語の使用に
著しい困難を有
する児童・生徒
日常生活および学習活動を営む上で最低限必要とされる日本語の指導。原則として
1日につき2時間,1週につき3日程度で,合計108時間を限度とする。
実績:小学校 5名
中学校 3名
外国人のための
生活日本語教室
(H4 )
地域の外国人市
民
週1回(昼1クラス)
光公民館主催
日本語教室
地域の外国人市
民
毎週水曜日の夜,金曜日の午前に実施。
実施主体:国分寺市国際協会
生活のための日
本語講座
在住外国人等
在住外国人等に対する、日本語講座を開講。(講師6名、レベル別講座)
外国籍及び海外
帰国児童・生徒
の日本語指導員
派遣
外国籍及び海外
帰国児童・生徒
日本語の理解が不十分な児童等に対する初期指導として指導員を学校に派遣し、円
滑な学校生活への適応を図る(指導員1人、生徒等1人)
必要に応じ保護
者
入学説明会、保護者会、進路にかかるものについて保護者を支援する(1人)
日本語ボラン
ティア入門講座
市民(在住・在
学・在勤)
日本語ボラン
ティアフォロー
アップ講座
市民(在住・在
学・在勤)
講座修了後、地域の日本語教室で日本語学習支援を行うボランティアの入門講座を
全10回開催。
参加者36人
文化振興課所管
現在活動中の日本語ボランティアのスキルアップ、フォローアップとして、日本語
文法・子どもの日本語学習支援法などをテーマとした講座を全7回開催。
参加者:①20人、②17人、③45人、④44人、⑤14人、⑥28人、⑦25人
文化振興課所管
日本語適応教室
市内小・中学校
に在籍する日本
語指導を必要と
する外国人児
童・生徒
日本語の取得と日本の文化や生活習慣の理解を深め、日本での生活や学校生活への
早期適応を図る。
開設場所:柳沢小学校
開催日時:水、金14:00~16:00
指導員:2名
平成24年度は通室する児童・生徒がいないため休室
教育指導課所管
日本語適応指導
市内小・中学校
に在籍する外国
人児童・生徒並
びに海外帰国児
童・生徒
外国人児童・生徒や帰国子女が転入学した場合などに、日本語適応指導員による日
本語の初期指導(主に個別指導)を行う。
派遣期間:1日2時間まで、上限は原則小学校第3学年まで40時間、小学校第4学年以
上50時間
小学生 3名、中学生3名
教育指導課所管
国分寺市
国立市
西東京市
内容・実績
2.任意団体による事業運営(日野市国際交流協会)(H9)
(1)内容
①当団体談話室、三沢地区センター、平山季重ふれあい館にて実施
②基本的にマンツーマン方式(中、上級者には数名に対し教師1名が対応)
実績:延べ講座回数124回→生徒延べ人数995名
③その他課外事業(交流会等)
実績:9回→延べ参加人数265名
3 在住外国人に開かれた社会づくり
70 / 79 ページ
区市
町村名
福生市
事業名
対象
(事業開始年度)
日本語適応指導 外国人児童・生
徒
狛江市
日本語教室
どなたでも可
初心者から上級者までレベルに応じた教室
開催回数(延べ)37回、参加者(延べ)770人
東大和市
日本語適応指導
(H4)
外国人児童・生
徒
日本語指導を必要とする児童・生徒に対し、日本語指導及び適応指導を行うため、
業者委託により指導員を配置している。(対象児童3名、対象生徒4名、年間270時
間)
清瀬市
日本語指導員
在住外国人・帰
国児童
日常の日本語活用が困難な児童・生徒に月1~16日個別に対応。(指導員3名、児
童・生徒10名)
東久留米
市
日本語学習指導
在住外国人児童
転入時の外国人児童・生徒に日常の学校生活に早く適応できるよう3ヶ月間、約2
0日間個別指導を行う。
武蔵村山
市
日本語学級
市立小・中学校
に在籍する児
童・生徒
外国籍の児童・生徒で日本語の理解や会話等が不十分な者に対して、実態に応じ
て、適切に日本語指導を行った。
実績:在籍 27名・指導者2名
児童の日本語能力の程度により、週3・4日通級
多摩市
適応指導
(H2)
市立小・中学校
に在籍する外国
人子女、帰国子
女等の児童・生
徒
日常会話や学習、生活習慣の指導をし、学校生活の適応に向けた支援を行う。
(指導対象児童・生徒13名)
稲城市
外国人のための
日本語教室
市内在住・在勤
外国人
日常生活に必要な日本語を学び、市民ボランティアとの交流を図る。週3回、年間
119回実施(指導員30名 生徒約40人)
羽村市
外国籍児童・生
徒日本語指導員
派遣事業(H3)
外国籍児童・生
徒(帰国児童・
生徒を含む)
日本語指導を必要とする外国籍児童・生徒が在籍する学校に、指導者(通訳)を週
2日、1日2時間程度派遣する。
日本語適応指導
員の派遣
(H22)
外国籍児童・生
徒(帰国児童・
生徒を含む)
初歩的な挨拶・会話能力等を習得することで、日本の生活習慣・文化理解を図り、
学校不適応を解消する。
(平成24年度実績:5件)
あきる野
市
日本語指導
外国からの転入
児童・生徒
外国から転入してきた児童・生徒について、3ヶ月を目途に日本語指導講師を派遣
した。
瑞穂町
日本語通訳の配置 町立小・中学校
に在籍する通訳
が必要な児童・
生徒
②外国人学校等への施策
内容・実績
日本語能力の不十分な児童・生徒に対し、在籍校へ指導講師を派遣し、授業時の通
訳、日本語指導にあたる。
また、保護者と教師との面談の通訳、提出書類の翻訳を行う。(英語・スペイン
語・中国語・タガログ語)
日本語を十分に理解できない児童・生徒を対象に通訳を配置し、早期の日本語習得
支援をしています。(平成24年度3名利用)
平成24年度実績
内容・実績
(記入例)
区内に住所を有する外国人学校児童・生徒の保護者の経済的負担軽減をはかるた
め、月額6,000円の補助金を交付。24年度は61人(前期・後期の児童延べ人数)
区市
町村名
千代田区
事業名
(事業開始年度)
外国人学校児童・生徒保護者負担
軽減事業
(H6)
中央区
中央区外国人学校生徒等外国人保
護者補助金(S60)
外国人学校(朝鮮・韓国及び中国人学校)に在籍する児童・生徒の外国人保護者に
対して補助金を交付し、その負担を軽減する。
月額8,000円 平成24年度 13名 1,128,000円
港区
朝鮮初級、中級学校児童・生徒保
護者補助金(S57.6)
当該年度の4月1日以降、港区の住民基本台帳に記載されている者又は記載されてい
た者で、朝鮮初級、中級学校に授業料を納入した保護者の負担を軽減することを目
的に補助金を交付します。月額7,000円 5名 420,000円
備考 学校を通じて申請
3 在住外国人に開かれた社会づくり
71 / 79 ページ
区市
町村名
新宿区
文京区
台東区
事業名
(事業開始年度)
外国人学校児童・生徒保護者補助
金
(S58)
内容・実績
(記入例)
経済的な理由で就学が困難と認められる外国人学校に在籍する児童生徒の保護者に
対して月額6,000円の補助金を交付する。所得制限あり。
平成24年度実績:1,248月分(117名)
文京区外国人学校児童・生徒保護
者負担軽減補助金(S56)
外国人学校(朝鮮学校、韓国学校、中華学校)に在籍する児童・生徒の保護者に対
して補助金を交付し、その負担を軽減することを目的とする。
月額7,300円
外国人学校生徒保護者補助(S63) 外国人学校に在籍する児童・生徒の保護者に対して補助金を交付し、その負担を軽
減することを目的とする。
月額:7,000円 74名(5,628,000円)
学校を通じあるいは個人で申請
墨田区
外国人学校通学児童生徒
(義務教育相当)保護者補助
(S57)
外国人学校(学校教育法に基づき認可を受け、外国人を対象にした各種学校)に在籍
する児童又は生徒(義務教育相当)の保護者(墨田区に住民登録をしている外国籍の
者)に対する学費の補助。
【平成24年度実績】
月額9,500円(保護者29名) @9,500×430ヶ月=4,085,000
江東区
外国人学校保護者補助金
外国人学校に通学する児童・生徒の保護者に対して補助金を交付し、保護者の負担
を軽減することを目的とする。
24年度 月額 8,000円 5校分 10,384,000円
品川区
品川区外国人学校児童・生徒等
保護者補助金
(S56)
外国人学校に在籍する児童・生徒等の保護者で住民基本台帳に記載され、授業料を
納入する義務を負っている者(授業料を納入済の者)に対し、月額7,000円を支給。
延べ180名 1,260,000円
目黒区
外国人学校児童生徒保護者補助
(S57)
外国人学校に通学する児童生徒保護者を対象に、月額8,000円の補助金を交付。
延月数237月×8,000円=1,896,000円(保護者15名)
大田区
外国人学校児童・生徒等保護者補
助金(S55)
外国人学校に在籍する児童・生徒等の保護者に対して月額11,000円の補助金を交
付。対象58名 延月数818月 総支給額8,998,000円
外国人学校振興費補助金(H13)
大田区で幼稚園及び小学校に準じた教育を行っている外国人学校に対し補助金を交
付。対象1校 補助金額1,000,000円
世田谷区
外国人学校児童・生徒・保護者補助
金(S63)
外国人学校(東京朝鮮学園、東京韓国学園、東京中華学校)に在籍する児童・生徒
の保護者に対して、学費の一部を補助する。
学校を通じて申請
月額8,000円(児童、生徒1名につき)、27名
渋谷区
外国人学校児童生徒保護者負担軽
減事業(昭和63年)
外国人学校に在籍する児童生徒の保護者に児童生徒一人につき、月額8,000円の補
助金を交付(他要件あり)
杉並区
外国人学校児童生徒保護者補助
外国人学校に通学する生徒保護者52名を対象に、月額7,000円の補助金を交付。
豊島区
外 国 人 学 校 児 童 、 生 徒 保 護 者 負 担 外国人学校に在籍する児童・生徒の保護者に対し補助金を交付する。
軽減補助金
児童・生徒1名に月額6,000円・実績4,782,000円
北区
外国人学校生徒保護者負担軽減費
区に外国人登録をし、外国人学校に通学する世帯の経済的な負担軽減を図るため、
月7,000円を補助する。
延665名
荒川区
荒川区外国人学校生徒等保護者補
助金
外国人学校の幼稚園相当課程、小学校相当課程、中学校相当課程に在籍する生徒の
保護者に対して補助金を交付し、保護者の負担の軽減を図る。
月額7,000円
24年度実績額:14,182,000円
幼稚園相当課程:延べ316名
小学校相当課程:延べ1,192名
中学校相当課程:延べ518名
3 在住外国人に開かれた社会づくり
72 / 79 ページ
区市
町村名
板橋区
事業名
(事業開始年度)
外国人学校保護者負担軽減補助金
内容・実績
(記入例)
外国人学校に在籍する児童・生徒の保護者に対して教育費の一部を補助し、その負
担を軽減する。(121名、12,648,000円)
練馬区
外国人学校児童・生徒保護者補助
金(S57)
外国人学校(朝鮮学校・韓国学校)へ通う小・中学生の保護者に月額7,000円を補
助する。 実績:延べ1,189人
葛飾区
葛飾区外国人学校児童生徒保護者
負担軽減補助金
外国人学校に在籍する外国籍をもつ児童及び生徒の保護者55名に対して、補助金を
交付し、その負担を軽減することを目的とする。
児童(小学生)月額 10,000円限度、生徒(中学生)月額 11,000円限度
江戸川区
江戸川区外国人学校児童・生徒の
保護者に対する補助金
(S59)
外国人学校に在籍する児童・生徒の保護者に対して補助金を交付し、その負担を軽
減する。
補助金額(月額) 朝鮮学校 16,000円 韓国・中華学校 15,000円
H24年度実績 延べ1,715名(児童・生徒) 26,325千円
立川市
立川市外国人学校就学児補助
(H15)
外国人学校で教育を受ける児童・生徒を養育する者を対象に授業料等の負担を軽減
することを目的として月額2,000円の補助金を交付。1校15名360,000円。
府中市
府中市外国人学校児童・生徒保護
者補助金(H6)
外国人学校に在籍する児童・生徒の保護者を対象に、月額2,000円の補助金を交
付。 平成24年度実績:13名(児童 9名、生徒 4名)
昭島市
外国人学校児童生徒保護者負担軽
減補助事業
小学生8人を対象に月額1,000円、中学生2人を対象に月額1,100円の補助金を交付。
調布市
私立学校児童・生徒保護者補助金
交付事業
私立学校に在籍する児童・生徒の保護者に対し,補助金(就学時18,000円)を交付
し,その負担を軽減することを目的とする。ただし,交付要件となる学校は,学校
教育法で定める私立学校としており,外国人学校に限定しているものではない。
(平成20年度から制度が変わり,年額交付から就学時交付となったため,経過措置
として,平成24年度において小学校6年生のみ,従前の補助方式(年額6,750円)を
継続して交付。なお,経過措置は当年度をもって終了)
24年度実績
4人(60,750円)
ただし,外国人学校に在籍する児童・生徒の保護者数に限る。
町田市
異文化理解のための外国語サーク
ル
国際理解を目的に、英語、中国語、韓国語、タイ語、スペイン語、フィリピン語の
学習活動をした。学習者337名。「実施主体:町田国際交流センター」
日野市
外国人学校児童・生徒保護者に対
する補助金
外国人学校に在籍する児童及び生徒と同一生計を営む保護者で、授業料を外国人学
校に納入し、かつ保護者及び児童、生徒共に外国人住民を対象に補助金を交付。
(実績:10名、1名につき月5000円)
東村山市
外国人就学児保護者助成金
外国人学校で教育を受けている児童・生徒を養育する保護者に対して、教育費の一
部を助成する
国分寺市
外国人学校児童等保護者負担軽減
補助
内容:月額2,000円
実績:小学校 前期9名 後期9名, 中学校 前期11名 後期8名
国立市
朝鮮人学校及び外国人学校児童・
生徒保護者補助金事業
外国人学校に通学する児童・生徒保護者7名を対象に、月額4,000円の補助金を交
付。
福生市
外国人学校保護者補助金
外国人学校に通学する生徒保護者2名(生徒数5名)を対象に、月額1,300円の補助
金を交付
東大和市
東大和市外国人学校児童・生徒保
護者負担軽減事業(s63)
外国人学校に在籍している児童又は生徒の保護者に対し補助金を交付し保護者の負
担を軽減するもの。児童又は生徒1人につき年額18,000円
学校を通じて申請。実績6名分108,000円
武蔵村山
市
外国人学校児童、生徒保護者負担
軽減補助金(H8)
多摩市
多摩市外国人学校児童・生徒の保
護者に対する補助金
外国人学校に在籍する児童及び生徒の保護者の負担軽減を図るために補助金を交付
する。
補助額:児童・生徒1人につき月額2,500円
実績:0名
多摩市に住民票の登録をしている外国人で、外国学校に在籍している児童・生徒の
保護者に対して、経済的負担の軽減のために補助金を交付する。
補助金額:児童等1人当たり月額1,000円
3 在住外国人に開かれた社会づくり
73 / 79 ページ
区市
町村名
稲城市
事業名
(事業開始年度)
稲城市外国人学校児童・生徒保護
者負担軽減補助金
内容・実績
(記入例)
学校教育法第134条第1項に規定する学校で教育を受ける児童又は生徒を養育する者
(外国人登録法第2条第1項に規定する外国人)に対して、教育費の一部として月額
1,000円を補助する。平成24年度実績なし。
羽村市
外国人学校保護者補助金
(H9)
学校教育法第134条第1項に規定する各種学校のうち、外国人を対象として小学校及
び中学校に相当する教育を行っている学校に在籍する児童及び生徒の保護者の負担
を軽減するために補助金(月額:1,500円)を交付する。
(平成24年度実績:なし)
あきる野
市
あきる野市外国人学校生徒等保護
者負担軽減費補助金
(H13)
外国人学校に在学する生徒等の保護者に対して、その経済的負担を軽減し、教育の
振興に資するための補助金を交付。月額2,000円
平成24年度実績
(4)保健・医療 区市
町村名
千代田区
港区
事業名・出版物名
(事業開始年度)
エイズ・性感染症予防
エイズ・性感染症に関する相談、検査を無料で実施。
高齢者インフルエンザ予防接種
外国人登録をしている65歳以上の者を対象に無料でインフルエンザ予防接種を実
施。
肺炎球菌予防接種(H19)
外国人登録をしている65歳以上の者を対象に実施。
乳幼児健康診査
外国人登録をしている乳幼児を対象に実施。
定期予防接種
外国人登録をしている予防接種対象年齢の者を対象に実施。
区民健康診査
外国人登録をしている者を対象に健診、「子宮がん・乳がん・肺がん・胃がん・大
腸がん」検診、区民歯科健診、若年節目健診を実施。
外国人登録をしている人を対象に実施する。
歯科衛生相談
外国人登録をしている人を対象に実施。
国民健康保険ガイドブック
国民健康保険加入者向けの千代田区国民健康保険ガイドブック。日本語・英語・中
国語・韓国語の4ヶ国語併記版を作成。保険年金課国民健康保険係、総合窓口課で
配付。
父または母が、住民登録している外国人で、妊娠届を提出した人
英語・ハングル・中国語対応。各地区総合支所で配布。
母子健康手帳
予防接種
感染症のまん延を予防するために予防接種を実施
エイズ・性感染症相談・抗体検査
事業
検査を希望する方(外国人を含む)を対象に匿名・無料で実施
健康診査・がん検診等事業
住民登録をしている外国人で該当年齢の対象者に、無料で健診(検診)事業を実施
乳幼児健康診査
住民登録をしている外国人で該当年齢の対象者に無料で健診・相談・歯科健診事業
を実施
妊娠届を提出した外国人で住民登録をしている者に妊婦健康診査費用の一部を助成
する受診票を交付しました。
妊婦健康診査
新宿区
内容・実績等
お口の健診
外国人登録をしている20歳以上の方を対象に無料で実施
乳がん検診・子宮がん検診
住民登録をしている外国人で対象者に無料で実施
結核健康診断
(S63)
日本語学校就学生で修業年限1年未満の者への結核健康診断を実施する。年1回、検
査項目胸部X線撮影。日本語学校健康診断の時にリーフレットを配付。
実施校:31校
受診者総数:4,737名
二次検診受診者:57名
エイズ検査・相談
(H6)
各国語で対応するカウンセラーを設置し、エイズ検査・相談を英語、タイ語、ポル
トガル語、スペイン語で実施。
電話相談:103件
来所相談:483件
検査時対応:245件
3 在住外国人に開かれた社会づくり
74 / 79 ページ
区市
町村名
新宿区
事業名・出版物名
(事業開始年度)
乳幼児健康診査における通訳者の
配置
(H21)
内容・実績等
西新宿保健センターで実施している「3~4か月健康診査(2日制)」の健診日に中
国語、ハングルの通訳者を配置している。案内状も各言語で送付。
子育て地域医療ハンドブック
(H22)
赤ちゃんが生まれたすべての家庭に訪問指導員(助産師・保健師等)が訪問する
際、ハンドブック(英語、中国語、ハングル)を配布。
文京区
外国語版母子手帳
英語、ハングル、中国語、スペイン語、ポルトガル語、タイ語、インドネシア語、
タガログ語、
保健サービスセンター窓口にて配付
台東区
外国人親子への
通訳派遣
乳幼児等健診時に通訳を派遣し、健診の円満な実施と育児情報の提供を行う。
【平成24年度実績】2件
墨田区
予防接種
墨田区内に居住している外国人を対象に実施。
肝炎ウイルス検
診
日本語学校検診(平成20)
墨田区内に居住している外国人を対象に実施。
各種保健事業
住民登録をしている方(乳幼児を含む)を対象に実施。
母子健康手帳交付事業
外国版(英語、中国語、ハングル、インドネシア、ポルトガル、タガログ、タイ、
スペイン)の母子健康手帳を対象者に配布。
一般健康相談X線撮影案内
① 撮影時の撮影タイミングの合図について、英語・中国語(2種)・韓国語・ポル
トガル語による音声と、液晶表示による動画と文字指示が可能となっている。
② 「胸部エックス線検査を受ける方へ(注意事項)」の英語・ハングル・中国語
併記の案内板
心臓検診の調査票、お知らせ文、学校結核健診の問診票、精密検査の案内、腎臓検
診のお知らせ文及び検診会場の案内を必要な方に配布。(中国語、英語、タガログ
語、ハングル語)
江東区
保健帳票翻訳(学校結核健診等)
外国人結核対策事業に基づき、日本語学校就学生検診を実施し、在日外国人の検診
機会を確保することにより、患者の早期発見、早期治療を図る。
実施期間:平成25年2月18日から27日のうち4日間
実施対象:区内日本語学校2校、受診者数:計232名
学校結核健診
精密検査通訳
学校結核健診精密検査における診察の際、必要な方の通訳をする。(中国語)
乳幼児健康診断
外国人登録をしている乳幼児を対象に実施。
予防接種
住民登録をしている外国人の乳幼児を対象に実施。
目黒区
日本語学校結核健康診断
目黒区内に所在する日本語学校に在籍する外国人を対象に胸部エックス線検査を実
施。(3校で計38名)
大田区
国民健康保険ガイドブック
(H4)
国保事業のあらまし。英語、中国語、ハングル、日本語を併記。1,800部作成。
区役所4階国保年金窓口、各特別出張所窓口に常設。
母子健康手帳
英語、中国語、タガログ、ハングル、タイ語、スペイン語、インドネシア語、ポル
トガル語
子ども医療費助成
渋谷区に住民登録をしている乳幼児(未就学児)と子ども(小・中学生)が対象。保護者も住民登録
があり、日本の健康保険に加入していることが条件。案内パンフレットに英語で説明文を載せて
いる。
乳児健診のお知らせ・問診票
乳児健診の案内と健診時に必要な質問票。外国人の産婦に配付。
パパママ入門学級
栄養や歯科など子育てに役立つ情報提供を、地域における仲間づくりを支援。講義
内容を英語通訳。(年4回実施)
HIV抗体検査(H16)
HIV抗体検査のほか希望により梅毒・クラミジアの検査を実施。性感染症に関する
カウンセリングも同時実施。日本語のできる人対象。(年13回実施)
日本語学校結核健診
胸部エックス線撮影を実施。区内の日本語学校に在籍する外国人就学生が対象。
(6月、10~11月実施)
渋谷区成人歯科健康診査
渋谷区妊婦歯科健康診査
外国人を含め、住民登録をしている30・35・40・45・50・55・60・65・70歳(年度
末時点の年齢)の人、もしくは妊婦の人にクーポン券を配布。同封の医療機関名簿
で、英語で受診できる医療機関を紹介している。
品川区
渋谷区
3 在住外国人に開かれた社会づくり
75 / 79 ページ
区市
町村名
中野区
杉並区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
江戸川区
事業名・出版物名
(事業開始年度)
国民健康保険ガイドブック
内容・実績等
国民健康保険制度についての案内。在日外国人に対する国保加入の啓発。
窓口配布1,000部
外国語版母子健康手帳の交付
使用言語:英語、中国語、ハングル語、タイ語、ポルトガル語、スペイン語、タガ
ログ語、インドネシア語
交付対象者:区内在住の外国人の妊婦交付方法:医療機関で妊娠を確認後、区役所
及び各すこやか福祉センターで妊娠届出時に交付。
乳幼児健康診断
外国人登録をしている乳幼児を対象に実施。
国民健康保険のご案内
制度のしくみや手続きの案内。
日本語・英語・中国語・ハングルを併記。担当課窓口で配布。
外国人への就学案内
区内在住を対象に、就学の制度(小中学校・幼稚園)について案内。
英語・中国語・ハングル・スぺイン語
母子健康手帳
英語70冊、中国語50冊
外国語版「国保のしおり」
(2012)
※3(2)①に記載
日本語、英語、中国語、ハングルの4カ国語併記 1,500部発行
外国語版母子健
康手帳
日本語ができない外国人妊婦向け母子健康手帳を窓口で配付
使用言語:英語、ハングル、中国語
※窓口備付 タガログ語、ポルトガル語、スペイン語
日本語学校結核
検診
日本語学校にレントゲン車を派遣して、胸部レントゲン間接撮影を実施。
対象:区内日本語学校就学生
実績:3校4キャンパス、6日(春:3日・秋3日、1,986名)
外国人向け事業案内リーフレット
国民健康保険制度についてのリーフレットを窓口にて配布
使用言語:英語、ハングル、中国語
国民健康保険のご案内
※(2)①に再掲
資格要件から保険料の納め方等、国民健康保険の手引きを作成し、窓口にて配布。
英語、中国語、ハングル
健康診査
※(2)①に再掲
健診用問診票(英語・中国語)を委託先医療機関に配布。
赤ちゃんとママの「健やかガイ
ド」
※2(2)に再掲
健康福祉センターで行う母子保健事業について、こんにちは赤ちゃん訪問や新生児
等訪問をした際に配布。
外国語版母子健康手帳
※2(2)に再掲
板橋区に外国人登録をされている妊婦等を対象に、外国語併記の母子健康手帳を配
布。
健康診断調査票等
結核検診関係や出席停止となる感染症のお知らせ。英語、中国語、タガログ語。
各学校で配布。
国民健康保険ガイドブック
※3(2)①に再掲
国民健康保険制度の仕組みを紹介。英語、中国語、ハングルごとに日本語と併記
し、外国人加入者に窓口で配布。
予防接種
外国人登録をしている乳幼児を対象に実施。
妊婦健康診査公費助成
練馬区に住民登録している外国人妊婦に母子健康手帳とともに妊婦健康診査受診票
を交付。(日本国外で受診したものは公費対象外)
乳幼児健康診査
練馬区に住民登録をしている乳幼児を対象に実施。
健康診査・がん検診等
住民登録をしている20歳以上の各種健(検)診年齢に該当する者を対象に実施。
乳幼児健康診査
住民登録のある乳幼児を対象に実施。
予防接種
住民登録のある乳幼児を対象に実施。
子ども医療費助成
(H19)
足立区に住所があり、健康保険に加入している15才までの子どもの保険診療の自己
負担金の助成。
外国語版母子健康手帳
日本語が理解できない外国人妊婦に配布。
使用言語:英語、中国語、ハングル、タガログ語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、インドネシア
語
3 在住外国人に開かれた社会づくり
76 / 79 ページ
区市
町村名
江戸川区
事業名・出版物名
(事業開始年度)
国民健康保険ハンドブック
八王子市
外国語版母子健康手帳
日本語が理解できない市内在住の外国人妊婦に配布する。
英語、中国語、スペイン語、ハングル、ポルトガル語、タイ語、タガログ語
インドネシア語
大横保健福祉センター、東浅川保健福祉センター、南大沢保健福祉センター、保健
センター、市民課及び市民部事務所に妊婦から要求があった母子健康手帳を交換等
で送り配布
外国語版市立中学校1年対象の麻
しん風しん集団予防接種予診表
市立中学校1年生を対象とした麻しん風しん集団予防接種予診表の外国語版(英
語、中国語、ハングル)を教育委員会学事課から各学校へ配布
外国語版心臓病及び結核健康診断
問診票
市立小中学生対象の心臓病及び結核健康診断の問診票の外国語版(英語、中国語、
ハングル)を教育委員会学事課から各学校へ配布
外国語版「母子健康手帳」
日本語が理解できない外国人妊婦に配布する。市販のものを活用
(英語、中国語、韓国語)
実施主体:健康福祉部健康課
予防接種と子どもの健康
予防接種のガイドブック、予防接種リサーチセンターのHPより印刷したものを活用
(英語、中国語、ハングル、ポルトガル語、フィリピン語)
実施主体:健康福祉部健康課
妊娠届出書
日本語ができない外国人妊婦に使ってもらう。
(英語、中国語、韓国語)
実施主体:健康福祉部健康課
母子健康手帳をお受け取りになっ
たあなたへ
妊娠中のサービスの説明
(英語、中国語、韓国語)
実施主体:健康福祉部 健康課
乳幼児健康診査
外国人登録をしている乳幼児を対象に実施
予防接種
外国人登録をしている乳幼児・児童を対象に実施
外国語版母子手帳の交付
※3(2)①に掲載
外国人妊婦に配布(英語、ポルトガル語、中国語、スペイン語、ハングル、タガロ
グ語、タイ語) 交付数16部
母子健康手帳
「妊娠届」により交付。英語版、中国語版、ハングル版、タガログ語版、タイ語
版、ポルトガル語版、インドネシア語版、スペイン語版を作成。
発行元は「母子保健事業団」
母と子の保険バック案内物等一覧
「妊娠届」により配布。英語版、中国語版、ハングル版を作成。
武蔵野市
福生市
府中市
調布市
内容・実績等
国民健康保険制度についての案内。
使用言語:英語・中国語・ハングル・タイ語・ポルトガル語・スペイン語
母子健康手帳の発行
内容:妊娠中の健康記録,児の発育,健診,予防接種の記録等
[インドネシア語,英語,スペイン 配布方法:妊娠届時等に市内在住の外国人から申し出があった場合に配布。健康推
語,タイ語,タガログ語,中国
進課でのみ対応。
語,ハングル語,ポルトガル語]
3~4か月児健康診査問診票
英語版のみ
内容:英語による問診票
配布方法:市内在住の外国人等から申し出があった場合や英語版が必要と判明した
市民に対して配布。
1歳6か月児健康診査問診票
英語版のみ
同上
3歳児健康診査問診票
英語版のみ
同上
3 在住外国人に開かれた社会づくり
77 / 79 ページ
区市
町村名
調布市
事業名・出版物名
(事業開始年度)
予防接種問診票
[アラビア語,イタリア語,インド
ネシア語,英語,スペイン語,タ
イ語,タガログ語,中国語,ドイ
ツ語,ハングル語,フランス語,
ポルトガル語,モンゴル語 ]
内容:予防接種リサーチセンターの外国語の問診票
配布方法:市内在住の外国人等から申し出があった場合に,予防接種リサーチセン
ターのホームページからダウンロードし,市民に配布。調布市の日本語版のものと
合わせで持参し,医療機関で予防接種をしてもらう。
小金井市
母子健康手帳交付
外国語版を購入し、希望により市民課、健康課にて交付
予防接種済証明書の発行
外国に転出する方に、英字予防接種済証明書を発行
(小平市国際交流協会)
国民健康保険制度説明会
3カ国語に翻訳した国民健康保険の手引きをテキストに、中国語・韓国語・英語の
通訳ボランティアを配置して、行政職員による国民健康保険制度についての説明会
を開いた。
実績(来場者数):8人
自治体国際化協会の多言語生活ガイドをテキストに、中国語・韓国語・英語の通訳
ボランティアを配置して、行政職員(保健師)による出産・育児制度についての説明
会を開いた。
実績(来場者数):9人
予防接種の種類や接種時期と子どもの健康についての案内。英語、中国語、ハング
ルを作成し、必要に応じ窓口にて配布。発行元は他団体。
小平市
(小平市国際交流協会)
出産・育児制度説明会
日野市
予防接種と子どもの健康
内容・実績等
母子保健サービスガイド
出産後からの赤ちゃん訪問、3か月児健診、6・9か月児健診、1歳6か月児健
診、3歳児健康診査までの母子保健サービスの紹介。英語、中国語、ハングルを作
成し赤ちゃん訪問時に配布。
予防接種スケジュール
乳児期の予防接種のスケジュール案を英語、中国語、ハングルで紹介。赤ちゃん訪
問時に配布。
西東京市
母子健康手帳
(H23)
稲城市
外国語版母子健康手帳
(タイ語、タガログ語、インドネシア語、ポルトガル語、スペイン語、英語、中国
語、ハングル)
外国語版母子健康手帳の購入
健康課所管
本人の申し出により、日本語の理解が困難な外国人妊婦に対して、母子手帳を市民
課窓口にて配付する。対応言語:英語、中国語、ハングル、ポルトガル語、スペイ
ン語、タイ語、インドネシア語、タガログ語
瑞穂町
母子手帳(母子保健事業団発行)
保健センターにて常設
ママと赤ちやんサポートシリーズ 出産、育児に関するサービスについての冊子。保健センターにて常設。
(多文化医療サービス研究会発行)
予診票((財)予防接種リサーチ
センター発行)
予防接種における冊子。英語版を保健センターにて常設。
(5)福祉
平成24年度実績
区市
町村名
千代田区
事業名・出版物名
(事業開始年度)
いきいきプラザ一番町利用案内
台東区
特別永住者等特別給付金(H23)
国民年金制度上、老齢基礎年金及び障害基礎年金等を受けることができない特別永
住者等に対し、特別給付金を支給することにより、福祉の向上を図る。
新宿区
保育園児等への日本語サポート
(H22)
公私立保育園外国人園児への日本語支援(4歳児・5歳児クラス、年間40時間以内)と
保護者への日本語通訳(保護者会・個人面談等)
板橋区
学童クラブ入会案内
学童クラブの入会案内について、英語版、中国版を作成。必要な学童クラブが、
ホームページからダウンロードして配布。
調布市
介護保険制度(東京都発行)
※3(2)①に再掲
英語,ハングル,中国語版パンフレットを市役所2階介護保険担当窓口にて配付。
小金井市
小金井市在日外国人等高齢者・障
害者福祉給付金(H17)
市内在住の在日外国人等の高齢者・障害者の方で、年金制度上いずれの公的年金も
受給できない等の要件を満たす方に対して、月額10,000円の給付金を交付。
(H24実績 1名)
国分寺市
在日外国人福祉給付金(H.20)
在日外国人等で公的年金の給付を受けることができないものに対し,在日外国人等
高齢者福祉給付金及び在日外国人等障害者福祉給付金を支給する。
瑞穂町
施設の利用案内等(H23)
英語版の子ども家庭支援センター利用案内を作成
あすなろ児童館のリーフレットを日本語と英語で併記
内容・実績等
いきいきプラザ一番町の区民施設(プール、会議室、ホール)の利用案内。
英語版及び仏語版を作成し、施設の1階に設置。
3 在住外国人に開かれた社会づくり
78 / 79 ページ
(6)就労対策
区市
町村名
墨田区
事業名・出版物名
(事業開始年度)
外国人介護従事者等に対する日本
語学習支援事業(平成22)
八王子市
留学生のための就職支援セミナー
平成24年度実績
内容・実績等
介護施設や介護事業所で介護業務に従事している在日外国人を対象に、介護業務に
必要な日本語の習得及び介護福祉士資格習得に向けた支援を行う事業
八王子の企業等に就職を希望している留学生のためにセミナーを開催。
協力機関:NPO法人留学協会、東京外国人雇用サービスセンター、八王子商工会議
所、大学コンソーシアム八王子
実施主体:八王子国際協会 参加者:22名
また、上記留学生に市内の優良企業等を見学する企業めぐりを実施。
実施主体:八王子市 参加者:12名
(7)住宅対策
区市
町村名
板橋区
事業名・出版物名
(事業開始年度)
公共住宅のご案内
※3(2)①に再掲
東村山市
都営住宅募集ポスター
平成24年度実績
内容・実績等
公共住宅に関する一般知識。中国語、英語、ハングル版を作成し、住宅政策課及び
区ホームページにて配布。
都営住宅に関する募集に必要な事項のポスターを作成(中国語、ハングル、英
語)。
3 在住外国人に開かれた社会づくり
79 / 79 ページ
4教育と意識啓発
(1)①国際理解教育
区市
町村名
千代田区
事業名
(事業開始年度)
国際教育推進協議会の設置
平成24年度実績
内容・実績等
帰国及び外国の児童・生徒が、日本での生活を円滑で活気のあるものにし、かつ、
本区の児童・生徒が自国及び外国の歴史・文化や風俗習慣等の理解を深め、広く国
際教育を推進するため、指導内容、方法等の研究を進める。年5回の研究協議会・
授業研究等を行う。(各小・中・中等教育学校1名の委員により構成)
外国人講師の派遣
「※4(1)②に再掲」
「※6(5)に再掲」
外国人講師を区立幼稚園・小学校・中学校・中等教育学校へ派遣し、国際色豊かな
幼児・児童・生徒の育成を図る。
(中)講師4名
(幼・小)委託事業 3名派遣
国際理解教室
区立幼稚園・小学校・中学校が国際的に活動している外国人等を講師として招聘
し、幼児・児童・生徒と交流することにより、国際理解教育の推進を図る。
小学校12校、中学校1校、幼稚園13園で実施。
外国人英語指導講師、助手の配置
「※4(1)②、6(5)に再掲」
・外国語指導講師を区立小学校に配置し、英語活動を行う。
(2校兼務が7名、1校勤務が3名の計10名)
各学級年間実施時間:1~2学年 11時間、3~6学年 35時間
・外国語指導補助を区立中学校に各1名配置し、英語の授業を行う。
各学校年間約190日配置
港区
小中学生海外派遣事業(H19)
ホームステイや現地の学校への体験入学を通し、国際理解と国際感覚を培うため、
区立小中学生のオーストラリアへの海外派遣を実施。
・小学生35名 平成24年7月23日~31日(9日間)
・中学生40名 平成24年8月13日~22日(10日間)
新宿区
外国人英語教育指導員(ALT)の配
置
※4(1)②に再掲
※6(5)に再掲
小学校、中学校に外国人指導員を配置し、英語教育の充実を図るとともに文化の交
流等、国際理解教育の推進に資する。
小学校 各学校年間40日程度
中学校 各学校年間145日程度
文京区
国際理解推進講座(22)
韓国大使館の協力で「韓国宮廷料理体験」をテーマに講座を開講 受講者15人
台東区
英語発表会
中学校における平常の英語学習の成果を相互に発表し、英語教育に対する意欲を高
めるとともに、英語教育を振興し、国際理解教育の充実を図る。
年1回開催(平成24年11月1日)
国際理解重点教育
区立中学生を海外に派遣し、現地での生活や学習、相互交流等をとおして、国際社
会において尊厳と信頼の得られる区民の育成を目指す。
区立中学生17名と引率者5名を平成24年8月22日~8月28日の期間にデンマークのグ
ラズサックセ市(姉妹都市)に派遣。
中学生海外短期留学
7/21(土)~7/31(火)の11日間、3年生39名を対象に実施。カナダのバンクーバー郊
外でのホームステイや語学研修・自然体験活動などを通して、外国の文化を学び、
帰国後は、学校や地域社会における国際理解に役立てる。
外国人講師派遣事業
(外国人との交流体験)
区内全小学校の全学年に学級を単位として、1~4学年は年間5時間ずつ、5~6学年
は年間20時間ずつ外国人講師を派遣し、歌やゲームなどを通し子どもたちが楽しみ
ながら英語に触れたり、異文化等に慣れ親しんだりするなど小学校段階にふさわし
い体験的な学習ができる授業を展開する。
(16年度までは学年単位であったが、17年度から学級単位での実施となり、体験の
機会を増やしている。)
児童・生徒交流(H2)
姉妹都市であるポートランド市(アメリカ合衆国)の学校の先生方と、区内幼稚園・
小学校とが交流を行う。(幼稚園1園、小学校1校)
国際理解教育
品川区独自の「市民科」等において、小中学校で外国人講師を招き、文化紹介や児
童・生徒との交流を行う。
国際理解教育推進協議会
「国際社会において主体的に行動できる人材の育成」という観点でコミュニケー
ション能力の育成に焦点を絞り、分科会協議、講師による講演、目黒中央中学校の
授業実践参観・協議を3回に渡って実施。
(年3回の推進協議会開催)
中央区
江東区
品川区
目黒区
4 教育と意識啓発
1 / 24 ページ
区市
町村名
大田区
事業名
(事業開始年度)
人権啓発パネル展(H14)
渋谷区
ALTの配置
※4(1)②に再掲
区立全小・中学校にALTを配置(全学年に年間20~35時間)している。
区立松濤中学校及び渋谷本町学園を英語教育重点校と位置付け、パーシャル・イ
マージョン(英語を使って一部の教科を英語で教えること)を実施。
杉並区
日豪メール交流
区立小・中学校の児童・生徒に設置したパソコンを用いてオーストラリアの小・中
学生と電子メール交流を行う。
パレーゴメール
パレーゴメールを使って、オーストラリアの子供と交流する。
国際交流
英国ダーラム市の小学校とビデオレターの交換等
国際交流の集い
外国人児童生徒とその家族、地域住民を対象に、児童生徒のスピーチ、アトラク
ション等を実施。
北区
イングリッシュサマーキャンプ
外国人留学生と区立中1、2年生が活動を共にすることにより国際理解を図る。
外国人留学生:延べ191人(64の国と地域)
参加生徒数:1,129人
板橋区
外国人講師派遣事業
区内在住の外国人や海外在住経験のある区民を、小中学校の希望に応じて派遣す
る。小学校:延べ4校、中学校:1校、学童クラブ:3件
講師派遣数:延べ23名
実施主体:(公財)板橋区文化・国際交流財団
足立区
国際理解教育の推進(文化交流ボ
ランティア等の区内小・中学校へ
の派遣)
文化交流ボランティアを区内小・中学校へ派遣し、自国の文化紹介・料理体験・青
年海外協力隊派遣体験など、国際理解を深める教育を推進する。
実績:年間で延べ25名を派遣。参加児童生徒数は1,318名。
外国人講師派遣
※4(1)②に再掲
※6(5)に再掲
中学校に外国人講師を派遣し、英語教育の充実を図る。
中学校:年間1クラス18時間以上
外国人外国語等学習指導助手配置
事業
小・中学校に英語を母国語とする外国人外国語等学習指導助手を配置し小学校外国
語活動及び中学校英語教育の充実と国際理解教育推進のより一層の充実を図る。
八王子市
内容・実績等
外国人の人権問題を啓発するパネルを展示。パネル展示場での人権啓発雑誌(外国
人人権啓発も含む)の配布。
1学級当たりの派遣時間数
小学校 平均17時間/年
中学校 平均11時間/年
※「4教育と意識啓発 (1)②外国語教育」に再掲
※「6国際政策推進体制 (5)外国人の人材活用」に再掲
武蔵野市
教員ワークショップ
1.夏期教員ワークショップ
「学校と地域がつくる国際理解教育」をテーマに、国際理解教育に関心をもつ都内
の小・中・高校の教員を対象に開催。定番ワークショップ、「ことばと国際理解」
をテーマとした学び、地域のNGO/NPOとの協働の授業づくりなど多様なプログラム
で実施。
参加者計延136名
2.教員ワークショップ
「地域に暮らす外国人やNGO・NPOとの協働での授業づくり」を目的に開催。
話し合いや国際理解教育の授業づくりを学びあう。
全12回 参加者計延137名
実施主体:公益財団法人 武蔵野市国際交流協会
青年ワークショップ
1.青年のための国際理解フォーラム
「ケータイの一生~身近なもので知る世界とのつながり~」「地域外国人とまちづ
くり~多様性を活かす「まち」の可能性~」「未来に続く地域・世界のために、
『自分自身』を考えてみよう」「『働く』こととフェアトレード」のテーマ別で開
催。ワークショップ形式の参加型プログラムで講師を交えて議論する。
参加者計125名 実行委員12名
4 教育と意識啓発
2 / 24 ページ
区市
町村名
武蔵野市
事業名
(事業開始年度)
青年ワークショップ
内容・実績等
2 .青年ワークショップ
青年のための国際理解フォーラムの準備ミーティングや、国際協力や地域活性化な
どについて議論。
参加者計延86名
実施主体:公益財団法人 武蔵野市国際交流協会
外国人等派遣事業
地域に暮らす外国人を小中高校の授業等に派遣する。
外国人17名(11ヶ国)
実施主体:公益財団法人 武蔵野市国際交流協会
小中学校向け「国際理解教育プロ
グラム」
小学校英語教育(H13)
※6(5)に再掲
小中学生の多文化理解を進めるためのプログラム。
市内中学校1校でアメリカンスクール及び国際基督教大学の留学生との交流事業を
実施。
市内小学校1校でシンガポールの小学生とインターネットを利用した交流事業を実
施。
小学校における国際理解教育、英語活動(外国人による)
15校で1,255日
中学校英語教育(S61)
※6(5)に再掲
中学校における国際理解、英語指導(外国人による)
全学年対象、7校で845日
子ども教室(H22)
外国籍児童・生徒に対し、日本語と教科学習の支援を行うプログラム(指導員22
人、生徒10人)
日本語教室(H22)
外国籍市民の日本語学習を支援するため、ボランティアによるグループレッスンを
行うプログラム(指導員41人、生徒28人)
子ども国際理解教室
市内の学校からのニーズに応じ、児童・生徒向けに国際理解のためのプログラムを
提供(市内小学校1校、市内高校2校に外国籍ボランティア7人を派遣)
国際理解教育推進事業
※4(1)②に再掲
※6(5)に再掲
外国の文化や生活、日本の文化などについて、外国語活動等の体験的な学習を通じ
て、国際社会に生きるために必要な基本的資質や能力、態度を養う。
小学校22校(3~6年生) 指導時間数4,635時間
英語学習指導助手派遣事業
※4(1)②に再掲
※6(5)に再掲
中学校の外国語(英語)の授業に英語指導助手を導入し、外国語教育の充実、外国
の文化、生活、考え方等の理解を深め、尊重する態度を養う。
中学校11校、指導時間4262.5時間
総合的な学習の時間
外国の方と交流する中で、色々な国へ関心を持ち、理解を深める。
小学校22校
国際理解教育
各学校で外国人等を講師に招き、外国の状況・文化を学ぶ。
小学校で外国語指導補助者による英語指導を実施。
小学生英語チャ
レンジ体験事業
小学6年生46名が、平成24年7月30日~8月1日の間、山梨県において宿泊体験事業
(アメリカンサマーキャンプ)に参加。
調布市
外国人英語指導講師の配置
※4(1)②に再掲
市立小中学校全校に各1名,外国人英語指導講師を配置
町田市
国際理解教育推進事業(H18)
海外(台湾)とのテレビ会議による交流授業を試験的に実施した。
小平市
外国人英語指導助手事業
「※4(1)②に再掲」「※6(5)に再
掲」
全市立中学校に外国人英語指導助手を英語科の授業(全学年、各学級15回程度)に
配置し、英語科教員の助手として指導を行う。延1,912回実施
小学校英語体験・外国語活動事業
「※4(1)②に再掲」「※6(5)に再
掲」
市立小学校に外国人英語指導助手及び外国語活動授業補助員を配置し、英語体験活
動や外国語活動において、外国語を用いて積極的にコミュニケーションを図ろうと
する態度の育成や異文化理解を図る。
〈外国人英語指導助手〉
延1,304回実施。3・4学年:1学級あたり4時間程度配置 5・6学年:1学級あたり10
時間程度配置
〈外国語活動授業補助員〉
延1,035回実施。5・6学年:1学級あたり12時間程度配置
国際理解教育の授業
市内小中学校が国際交流協会に講師の派遣を依頼し、国際理解教育の授業を実施。
中学生国内留学体験事業
中学生23名を国内で外国の生活・文化体験と英語でのコミュニケーション活動
ができる留学体験事業を実施。(第10回)
三鷹市
府中市
昭島市
日野市
4 教育と意識啓発
3 / 24 ページ
区市
町村名
東村山市
事業名
(事業開始年度)
国際理解教育授業
国分寺市
ALTやゲストティーチャーによる学 外国語活動の時間等でALTを活用した外国の文化に触れ,理解を深める活動を行っ
習指導の補助
ている。また、総合的な学習の時間等に,さまざまな国について学習する際に,そ
の国出身の方をゲストティーチャーとして招聘し,お話を伺う中でその国の理解学
習を行っている。
西東京市
外国人英語指導事業
外国語活動の時間において、ALT(外国人英語指導助手)が授業に参加し、コミュ
ニケーション能力等の向上に努めている。また、地域教育協力者(ゲストティー
チャー)を活用し、異文化交流を進めている学校もある。(小学校19校)
教育指導課所管
福生市
人権教育研修
外国人差別も含め国際理解教育の推進を図るため研修を行う。(年3回開催)
実施主体:福生市教育委員会、人権教育推進委員会
英語、外国語活動連絡会
ALTを活用した外国語活動の推進事業(年4回開催)
実施主体:福生市教育委員会
東大和市
国際理解推進事業(S63)
小学校・中学校において、ALT事業を実施
小学校10校全校(延812時間)、中学校5校全校(延425時間)で実施
武蔵村山
市
外国青年英語教育推進事業(H8)
「※4(1)②に再掲」「※6(5)
に再掲」
語学指導を行う外国青年招致事業(JETプログラム)によって招致した外国青年
を市内全中学校(5校)に、ALTとして配置し、1日の勤務時間を7時間45分
(始業時から放課後まで)として教育活動に関わらせることにより、英語教育及び
国際理解教育を推進している。また、各ALTを週に1回程度小学校に派遣し、担
任とともに外国語活動等の指導に当たらせている。
多摩市
市民キャリア等推進事業
国際理解教育の一環として、外国の方にゲストティーチャーをお願いし、児童生徒
に対する国際交流学習の機会を設けている。
稲城市
国際交流事業(H19)
「稲城の梨を味わいながら外国人とコミュニケートしよう」
梨についての話、梨・ぶどうの試食と交流会
(稲城国際交流の会に委託)
9月16日(日)184名参加
国際交流事業(H9)
国際理解プログラム「コミュニケートしよう、わたしたち地球家族~We are one
~」
スピーチ発表会・ダンス演技・講演・交流懇談会
(稲城国際交流の会に委託)
2月3日(日)80名参加 発表者25組37名
外国人講師派遣委託事業
※4(1)②に再掲
※6(5)に再掲
小・中学校へ外国人講師(英語)を派遣し、児童・生徒の英語力の向上と国際理解
を深める。
実績 小学校延221日
中学校延285日
あきる野
市
外国人講師(AET)の派遣
※4(1)②に再掲
※6(5)に再掲
小学校では、英語を中心とする英語圏の文化に触れ親しみ、国際理解を深めるため
に外国人講師を370日派遣し、中学校では実践的コミュニケーション能力の育成を
図るために外国人講師を288日派遣した。
瑞穂町
国際理解教育
総合的な学習の時間等で国際理解教育を取り入れており、他国の文化の学習や体験
を通して他国への理解を深め、国際人として生きるための基礎となる資質・能力を
培っています。更に国際理解教育を通して日本のよさに気付く教育活動の充実を
図っています。
八丈町
小中学校ALT(外国語指導助手)
配置事業(H21)
「※4(1)②に再掲」「※6(5)に再
掲」
島内小中学校全校に週1回午前中配置(講師2名体制)
異文化理解・異文化コミュニケーションの実施
国際理解教育事業
姉妹都市マウイ郡の小学校との文通など(平成23年度実績無し)
内容・実績等
学校からの要請により、外国籍市民ボランティアを講師として派遣。
(1)②外国語教育
区市
町村名
千代田区
事業名
(事業開始年度)
外国人講師の派遣
「※4(1)①に再掲」
「※6(5)に再掲」
平成24年度実績
内容・実績等
外国人講師を区立幼稚園・小学校・中学校・中等教育学校へ派遣し、国際色豊かな
幼児・児童・生徒の育成を図る。
(中)講師4名
(幼・小)委託事業 3名派遣
4 教育と意識啓発
4 / 24 ページ
区市
町村名
中央区
事業名
(事業開始年度)
外国人英語指導講師、助手の配置
「※4(1)①、6(5)に再掲」
港区
国際人育成の推進(H19)
※6(5)に再掲
区立小学校全校(19校)において、全学年で年間70時間(第1学年は68時間)の国
際科を実施し、外国人指導者を配置した。
区立中学校では、全中学校(10校)で年間140時間の英語科の授業に加え、英語科
国際を年間35時間実施し、すべての授業に外国人指導講師を配置した。
新宿区
小学校英語活動指導法研修会
各校で英語活動を推進する教員対象に指導力の向上を図り小学校英語活動の推進に
資する。前半は講義・ワークショップ、後半はグループ研究及び講師による指導。
授業研究の実施。全5回開催。
英語教育手引き作成委員会
小学校の英語活動と、中学校の外国語の連携を図るため、「中学校英語教育指導の
手引き」を作成し、全小・中学校に配付する。
外国人英語教育指導員(ALT)の配
置
※4(1)①に再掲
※6(5)に再掲
小学校、中学校に外国人指導員を配置し、英語教育の充実を図るとともに文化の交
流等、国際理解教育の推進に資する。
小学校 各学校年間40日程度
中学校 各学校年間145日程度
文京区
国際理解教育の推進
全小・中学校の全学年に外国人英語指導員を派遣し国際理解教育の推進を図ってい
る。小1~4 年5~10時間程度 小5・6年 年35時間以上 中学校 年25時間程度
「※6(5)に再掲」
台東区
小学校英語活動の推進
生きた英語の取得ならびに早期からの国際感覚及びコミュニケーション能力を養
い、個性的で豊かな人材を育成する。
中学校英語教育の充実
外国人に中学校英語教員の助手として、英会話・発音等の指導を任せ、正規の英語
授業の充実を図る。また、外国人の生活態度や習慣に直接触れることにより、生徒
の国際理解や英語への興味、関心を一層深める。
墨田区
小学校英語活動の推進
小学校の英語活動の一層の充実を図るために、全校に外国語指導講師を配置すると
ともに、5・6年生に区独自テキストを配布する。「※6(5)に再掲」
江東区
外国人講師派遣事業
中学校英語科において、言語活動、特にコミュニケーション能力の育成を図ること
を目的とし、区内全中学校第1~3学年の全学級に週1回外国人講師を派遣し日本人
英語教諭とのティームティーチングを行う。
品川区
国際理解教育
1~9年生の英語科
※6(5)に再掲
区内全小・中学校(53校)に、配当時間に伴いALTを派遣。
国際理解教育を推進。
目黒区
外国語指導員
*6(5)に再掲
外国語英語指導員を区立の全小中学校に派遣
大田区
外国人による英語指導(S62)
※6(5)に再掲
小学校第5学年児童から中学校第3学年生徒までに対し、外国人による英語指導を実
施。
世田谷区
外国人による中学校英語教育補助
委託(S60)
区立中学校を対象とし、コミュニケーションの能力の育成を図り、ネイティブ・ス
ピーカーとの接触の機会を設けることにより英語教育の充実を図る。
合計1,856日実施
外国人による小学校英語教育補助
委託
(H12)
区立小学校を対象とし、総合的な学習の時間等を活用し、外国人と触れ合う中で会
話や歌等を通じて国際人としての感覚や自覚を養い、国際理解の基礎を築く。
合計3,371時間実施
ALTの配置
※4(1)①に再掲
区立全小・中学校にALTを配置(全学年に年間20~35時間)している。
区立松濤中学校及び渋谷本町学園を英語教育重点校と位置付け、パーシャル・イ
マージョン(英語を使って一部の教科を英語で教えること)を実施。
渋谷区
内容・実績等
・外国語指導講師を区立小学校に配置し、英語活動を行う。
(2校兼務が7名、1校勤務が3名の計10名)
各学級年間実施時間:1~2学年 11時間、3~6学年 35時間
・外国語指導補助を区立中学校に各1名配置し、英語の授業を行う。
各学校年間約190日配置
4 教育と意識啓発
5 / 24 ページ
区市
町村名
中野区
事業名
(事業開始年度)
・外国語指導助手 「※6(5)に再掲」
・小学校外国語活動(H22) 「※6(5)に
再掲」
内容・実績等
・外国人の外国語指導助手を中学校の授業に導入し、コミュニケーション能力の向上や国際理
解教育の推進を図る。(中学校全11校)
・外国語指導助手を小学校5・6年の外国語活動に配置し、外国語を用いてコミュニケーションを
図り、日本と外国の言語や文化について、体験的に理解を深める。(小学校全25校)
外国語指導助手業務委託
「※6(5)に再掲」
杉並区
ドイツ語講座
ドイツ人講師によるドイツ語の講座(実施主体:杉並区交流協会)
豊島区
区立小・中学校英語教育の充実
英語活動を通じて、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度、互いの気持
ちや考えなどを伝え合う実践的コミュニケーション能力を育成するとともに、国際
理解教育の推進を図る。
①全小学校で、担任と外国語指導助手により実施
1年生:年8時間、2年生:年12時間、3・4年生:年20時間、5・6年生:年35時間
②全中学校で、外国語指導助手により実施
1年生:年30時間、2年生:年30時間、3年生:年12時間、その他・クラブ活動な
ど:1校で年12時間程度
③小・中学校教員に向け、英語活動研修会を実施
北区
学び・拓く北区人づくりプロジェ
クト
英語に慣れ親しむことにより、国際理解教育の推進とコミュニケーション能力の育
成を図るため、区立小・中学校に外国人講師の配置している。
小学校:58時間
中学校:63時間
板橋区
外国人指導員による英会話授業
※5(5)に再掲
外国人英語補助指導員(ALT)による生きた英語を学び、国際理解も深める。
小学校:延べ1,789回、中学校:延べ2,652回
練馬区
小学校児童等外国語活動事業
小学校及び中学校特別支援学級での外国語会話等の授業に外国語指導員を配置し、
児童・生徒の国際理解を深める。(小学校65校、中学校6校に指導員配置)
ALT事業
※6(5)に再掲
英語学習指導外国人助手を全中学校に配置。業務委託にて実施
足立区
外国人講師派遣
※4(1)①に再掲
※6(5)に再掲
中学校に外国人講師を派遣し、英語教育の充実を図る。
中学校:年間1クラス18時間以上
葛飾区
外国人英語指導補助員の導入
※6(5)の再掲
外国語教育の充実のため、小学校では担任を中心として、また中学校では英語科担
当教師を中心として授業を行う。
英語指導補助員
中学校全学年を対象に年間 全学級数×3日間 年間日数776日(1日常駐型)
小学校 5・6年の学級数×5日を基準に各校の年間計画に応じて派遣
H24年間日数 1120日
八王子市
外国人外国語等学習指導助手配置
事業
小・中学校に英語を母国語とする外国人外国語等学習指導助手を配置し、小学校外
国語活動及び中学校英語教育の充実と国際理解教育推進のより一層の充実を図る。
1学級当たりの派遣時間数
小学校 平均17時間/年
中学校 平均11時間/年
※「4教育と意識啓発 (1)①国際理解教育」に再掲
※「6国際政策推進体制 (5)外国人の人材活用」に再掲
立川市
外国語指導助手(ALT)
(H21)※6(5)に再掲
外国語指導助手(ALT)を小・中学校へ配置し、学習指導の補助を行う。(小学校5
名・中学校9名) (S63開始の外国人英語指導員(AET)の継続事業)
武蔵野市
ALTの配置
※6(5)に再掲
市立小中学校へのALT(外国語指導助手)の配置
実施主体:教育部指導課
三鷹市
小中学校向け語学サポート
※3(3)①に再掲
市内の小中学校に編入してくる、日本語が不自由な児童・生徒のための日本語サ
ポート。実施回数:2校、65時限。
青梅市
外国人児童生徒学級(H14)
市内在住の小中学校に通う児童、生徒に対し、週2回日本語教室を実施。
外国人英語指導助手事業
※6(5)に再掲
外国人英語指導員を各小中学校に配置
4 教育と意識啓発
6 / 24 ページ
区市
町村名
昭島市
調布市
事業名
(事業開始年度)
英語指導補助事
業
※6(5)に再掲
外国人英語指導講師の配置
内容・実績等
外国語指導補助者3人が中学校6校の英語指導に対応。
市立小中学校全校に各1名,外国人英語指導講師を配置
※4(1)①に再掲
小平市
外国人英語指導助手事業
「※4(1)①に再掲」「※6(5)に再
掲」
全市立中学校に外国人英語指導助手を英語科の授業(全学年、各学級15回程度)に
配置し、英語科教員の助手として指導を行う。延1,912回実施
小学校英語体験・外国語活動事業
「※4(1)①に再掲」「※6(5)に再
掲」
市立小学校に外国人英語指導助手及び外国語活動授業補助員を配置し、英語体験活
動や外国語活動において、外国語を用いて積極的にコミュニケーションを図ろうと
する態度の育成や異文化理解を図る。
〈外国人英語指導助手〉
延1,304回実施。3・4学年:1学級あたり4時間程度配置 5・6学年:1学級あたり10
時間程度配置
〈外国語活動授業補助員〉
延1,035回実施。5・6学年:1学級あたり12時間程度配置
日野市
ALTの配置「※6(5)に再掲」
外国人英語指導員を市内全小中学校に1名以上配置。
東村山市
外国人英語講師による児童・生徒
との交流
外国の生活習慣等に触れる機会を通じ、英語学習能力の向上及び実用的で活用でき
る英語会話学習の充実させ、国際理解教育の一助とするALTを実施。
国分寺市
ALTによる学習指導の補助
ALTによる英語活動・学習
小学校10校(全校),3名
中学校5校(全校),2名 「※6(5)に再掲」
国立市
国立市立学校国際理解教育推進の
ための人材派遣契約
市立小・中学校の教職員と積極的にかかわりながら、児童・生徒への外国語指導、
言語活動に見合った教材の開発・作成・点検等を行う。
西東京市
外国人英語指導事業
ALT(外国人英語指導助手)が英語の授業や特別活動等に参加し、生徒との対話等
を通して「聞く・話す」の英語力の向上、英語の発音指導、その他英語の専門性を
活かした指導を行っている。(中学校 9校)
※6(5)に再掲
教育指導課所管
福生市
英語教育指導員(外国人)事業
※6(5)に再掲
国際理解教育推進の一環として、外国人英語教育指導員を各中学校(3校)に1名計
3名を配置し、英語授業での指導を行なった。また、各中学校区の小学校(全7校)
において、総合的な学習の時間における指導をした。
年間541日(中学校307日、小学校234日)
狛江市
英語指導補助員
市立小・中学校で英語指導補助員(2人)による英語教育を実施。
小学校5・6年生対象 各校年間30日間、
中学校 各校年間30日間 派遣実施
東久留米
市
小学校英語活動事業
市立小学校において、外国人・日本人を問わず英語に堪能な人材を活用し、国際理
解並びに異文化理解教育を行う。
ALT活用事業(H16)※6(5)に再
掲
市立小中学校で公用語を英語とする外国人を活用した英語教育の充実を図る。
武蔵村山 外国青年英語教育推進事業(H8)
市
「※4(1)①に再掲」「※6(5)
に再掲」
語学指導を行う外国青年招致事業(JETプログラム)によって招致した外国青年
を市内全中学校(5校)に、ALTとして配置し、1日の勤務時間を7時間45分
(始業時から放課後まで)として教育活動に関わらせることにより、英語教育及び
国際理解教育を推進している。また、各ALTを週に1回程度小学校に派遣し、担
任とともに外国語活動等の指導に当たらせている。
英語活動推進委員会
市立小学校における英語活動の充実を図るため、市立学校長を委員長、副校長を副
委員長、各小学校等の教員を委員として、英語活動推進委員会を組織した。
教科等研修会
担当教員等の授業力改善に資するため、夏季休業中に、中学校教科研修会(英
語)・小学校英語活動研修会を開催した。
米国派遣事業成果発表会
文部科学省・外務省委託事業である若手英語教員米国派遣の成果を市内の外国語教
育に還元するため、市内外国語担当教員を対象に成果発表会を実施した。
4 教育と意識啓発
7 / 24 ページ
区市
町村名
多摩市
事業名
(事業開始年度)
外国人講師派遣事業
内容・実績等
小・中学校の英語授業に、ティームティーチングができる英語を母国語とする外国
の方を配置している。
稲城市
外国人講師派遣委託事業
※4(1)①に再掲
※6(5)に再掲
小・中学校へ外国人講師(英語)を派遣し、児童・生徒の英語力の向上と国際理解
を深める。
実績 小学校延221日
中学校延285日
羽村市
英語教育外国人講師派遣事業※
6(5)に再掲
国際社会への対応及び国際感覚の育成を図るため、外国人講師と英語科教師との
チームティーチングによる英会話を中心とした授業を全中学校全学年を対象に実
施。
小学校英語活動外国人講師派遣事
業
※6(5)に再掲
全小学校に英語活動外国人講師を派遣し、外国の生活や異文化に触れる等の小学校
段階にふさわしい体験的な英語活動を実施。
あきる野
市
外国人講師(AET)の派遣
※4(1)②に再掲
※6(5)に再掲
小学校では、英語を中心とする英語圏の文化に触れ親しみ、国際理解を深めるため
に外国人講師を370日派遣し、中学校では実践的コミュニケーション能力の育成を
図るために外国人講師を288日派遣した。
瑞穂町
小・中学校における英語指導助手
(ALT)の配置(H21)
※6(5)に掲載
英語指導助手(ALT)の配置
瑞穂第一小学校5・6学年:100時間(4学級×25時間)
特別支援学級:6時間(1学級×6時間)
瑞穂第二小学校5・6学年:100時間(4学級×25時間)
瑞穂第三小学校5・6学年:100時間(4学級×25時間)
瑞穂第四小学校5・6学年:150時間(6学級×25時間)
瑞穂第五小学校5・6学年:50時間(2学級×25時間)
瑞穂中学校全学年:420時間(12学級×35時間)
特別支援学級:35時間(1学級×35時間)
瑞穂第二中学校全学年:525時間(15学級×35時間)
奥多摩町
英会話教育
英会話を学ぶため、外国人講師2名を招く。小学校2校・中学校2校を対象。(年間
延べ78回実施)
大島町
外国語指導助手
外国人英語指導員を町立小中学校全体で1名配置 ※6(5)に再掲
八丈町
小中学校ALT(外国語指導助手)
配置事業(H21)
「※4(1)①に再掲」「※6(5)に再
掲」
島内小中学校全校に週1回午前中配置(講師2名体制)
異文化理解・異文化コミュニケーションの実施
平成24年度実績
(2)①教育講座 区市
町村名
港区
新宿区
事業名
(事業開始年度)
国際理解講演会
内容・実績等
世界の情勢を日本との関連において理解を深める。
年3回実施 参加201名 ※港ユネスコ協会実施事業
特別企画
「古浄瑠璃」について、DVD拝聴と解説、弾き語り鑑賞を行い日本文化理解をはか
る。
参加人数214人
日本語ボランティア養成講座
(H8)
地域で外国人への日本語学習支援ボランティアをめざす人のために、日本語の教え
方を学ぶ日本語ボランティア養成講座を開催。
時期:平成24年5月7日~9月3日 全30回16名
日本語ボランティア研修講座 (H8) 実際に現場で日本語学習支援に携わっている人を対象に、技術力向上のための研修
講座を開催。
日本語ボランティア研修講座(夏・連続):平成24年7月~8月 10:00~12:00
全10回 265名
日本語ボランティア研修会(冬・単独):平成25年1月19日 149名
日本語ボランティア研修会(冬・連続):平成25年2月6日・13日・20日 全3回
36人
4 教育と意識啓発
8 / 24 ページ
区市
町村名
新宿区
事業名
(事業開始年度)
国際理解講座/多文化交流プログ
ラム(国際理解プロジェクトより
名称変更)
(H5)
台東区
外国人支援ボランティア養成講座
「入門編」、「スキルアップ編」
地域で日本語を学びたい在住外国人に対し、日本語を教えるボランティア講師の養
成講座。「スキルアップ編」:1回(6日間)。
入門編:平成24年11月5日~12月13日の毎週月曜日、木曜日 全12回
スキルアップ編:平成25年2月18日~3月8日の毎週月曜日、金曜日 全6回
江東区
教養講座
目黒区
国際文化交流講座(ユネスコ文化
講座)
各文化センターで多種多様な教養講座を開いている。
平成24年度実施分
「英語で読む児童文学」(豊洲)
「ベトナムを楽しむアラカルト」(豊洲)
「インドを楽しむアラカルト」(豊洲)
「ワンダフル・コリア」(亀戸)
目黒ユネスコ協会に委託し、以下の4講座を実施した。
日本と世界に希望の種を(全1回、参加者40人)
中国語とは何か(全1回、参加者29人)
イタリア雑感―イタリアの文化と言語について(全1回、参加者81人)
私たちは未来に何を残すのか?-世界140カ国を取材した写真家からの提言-(全1
回、参加者60人)
社会教育講座
国際交流ボランティア講座
世田谷区
DAYS JAPAN写真展「地球の上に生
きる -世界の未来をつくるため
に-」映画上映会+トークイベン
ト
内容・実績等
①外国籍住民を含めた地域社会について区民の理解を深めるため、さまざまな啓発
講座や催しを実施する。地域や社会、共生について考える機会を提供する。
②地元の国際協力NGO,NPOとの提携により、国際協力等の紹介をする。
平成24年4月21日 トルコ料理体験 参加者15名
平成24年4月22日 トルコ理解講座 参加者61名
平成24年5月19日 アルメニア料理体験 参加者20名
平成24年5月20日 アルメニア理解講座 参加者32名
平成24年6月9日 ベルギー理解講座 参加者109名
平成24年6月17日 ベルギー料理体験 参加者20名
平成24年6月23日 韓国宮廷料理体験 参加者22名
平成24年7月7日 ドイツ理解講座 参加者81名
平成24年7月7日 日独交流150年をふりかえる 参加者42名
平成24年7月15日 ドイツ料理体験 参加者25名
平成24年7月22日 MIKADOで遊ぼう! 参加者39名
平成24年7月29日 MIKADOで遊ぼう! 参加者9名
平成24年7月30日 MIKADOで遊ぼう! 参加者16名
平成24年8月8日 東南アジア影絵ワークショップ 参加者10名
平成24年8月11日 ルック・マレーシア! 参加者28名
平成24年8月11日 イスラムとハラル 参加者34名
平成24年8月18日 タイガー・ビンタン・バリハイ・ナイト 参加者29名
平成24年9月22日 ペルー料理体験 参加者25名
平成24年9月22日 ペルー理解講座 参加者39名
平成24年10月13日 フランス人のライフスタイルと料理 参加者45名
平成24年10月13日 シャンソンの歌詞を通して学ぶフランス 参加者42名
平成24年10月15日 フランス料理体験 参加者25名
平成24年11月3日 ドバイ理解講座 参加者74名
平成24年11月3日 モロッコ理解講座 参加者66名
平成24年11月17日 留学生が語る東南アジア+交流会 参加者31名
平成24年12月8日 外国人向け日本遊び 参加者8名
平成25年3月2日 外国人向け飾り巻寿司体験 参加者29名
平成25年3月9日 在日観光局から見た、観光による復興支援と国際交流 参加者22
名
※全28回 合計:998名
インカ帝国の歴史とアンデスの人々(全4回、参加者26人、延べ参加者92人)
目黒でできる国際貢献~身近に体験しようフェアトレード~(全3回、参加者17
人、延べ参加者30人)
音楽を通してアメリカの人種と民族を学ぶ(全4回、参加者26人、延べ参加者94
人)
外国人との交流に意欲的なボランティアを募り、異文化理解や外国人支援に関する
講座を開講する。(4回、受講生122名)6月9日「外国人の目から見た日本のサブカ
ルチャー」33名参加、2月23日「外国人に町を案内しましょう(ワークショッ
プ)」42名参加、3月2日「外国人を自宅でもてなしましょう(ワークショップ)」
23名参加、3月9日「ボランティア説明会」24名参加
実施主体:(公財)目黒区国際交流協会
NPO法人ACEの制作した児童労働を扱ったドキュメンタリー「バレンタイン一
揆」の上映とトークイベントを開催した。チョコレートの原料となるカカオの収穫
現場に見られる問題について認識する機会とした。(参加者120名)
4 教育と意識啓発
9 / 24 ページ
区市
町村名
世田谷区
事業名
(事業開始年度)
世界の国からコンニチハ
中野区
日本語ボランティア実践講座
国際交流協会の日本語講座のボランティアを養成するとともに、ボランティアが日
本語を教えることを通じて外国の人々と交流を深める一助とするため、実践的な日
本語教授法の講座を開講。
① 子ども対象の日本語ボランティア実践講座
・ 開講期間:8月28日~11月13日 毎週火曜日18時30分~21時、全12回
・ 参加者:16人
②日本語ボランティア実践講座
・開講期間:1月8日~3月26日 毎週火曜日18時30分~21時、全12回
・参加者:18人
北区
私のまちで国際交流~真夏の日本
茶カフェ&トーク
地域で日本語を学ぶ就学生・留学生と共に日本語での会話や体験活動を行い交流を
深める。(参加者12名)
板橋区
日本語教師ブラッシュアップ講座
(経験者対象)
多文化紹介シ
リーズ
日本語教師養成講座(初心者対象)を受講したボランティア教師を対象に実施し
た。
実施日:平成24年8月3日(金)・7日(火)、10日(金)の3日間
受講者:14名
実施主体:(公財)板橋区文化・国際交流財団
世界の国々の文化や日本文化、歴史などの紹介を通して、様々な文化に対する理解
を深める事業を実施。
①中国の国宝 京劇教室
実施日:平成24年7月22日、参加者:40名
②外国人のための防災セミナー
実施日:平成25年3月9日、参加者:18名
実施主体:(公財)板橋区文化・国際交流財団
外国文化講座
(H5)
在住外国人による講演等。 実績:2講座 延べ39名参加
※区内NPOとの協働事業
国際理解推進講座(H4)
区民を対象にした教養講座。実績:1講座 平成25年3月8日・15日・22日(3回連続
講座) 延べ184名参加
外国文化紹介講座
(H19)
外国文化理解の一環として実施。おもに講師出身国の文化を紹介する講座。
実績:平成25年3月13日(水)実施。21名が参加。
食文化を学ぶ会
(H19)
外国文化理解の一環として実施。外国人シェフ等が出身国の食文化を紹介する料理
講座。
実績:平成24年度2回実施。延べ60名が参加。
葛飾区
始めてみよう!日本語ボランティ
ア講座
日本語ボランティアを始めたい方、既に活動を始めているが教授法を学びたいとい
う方などを対象とし、日本語の指導方法を学ぶ。全8回
実施主体:葛飾区文化施設指定管理者
立川市
多文化共生・国際理解講座
(H11)
国際理解のための講座を開催。平成24年度実績:9講座
武蔵野市
土曜学校「世界を知る会」(H7)
小学生を対象とした体験型異文化理解学習事業。
◇小学1-3年生コース(全2回):在住留学生との交流、世界の遊び道具体験他
実績:市内在住・在学の小学1~3年生25名(応募者68名)
◇小学4-6年生コース(全8回):海外の小学生との手紙やテレビ対面による交流他
実績:市内在住・在学の小学4~5年生24名(応募者58名)
実施主体:公益財団法人 武蔵野生涯学習振興事業団
練馬区
足立区
内容・実績等
《目的》上智大学祖師谷国際交流会館の留学生との交流を通して、国の遊びや言葉
を教わり、様々な国の文化に触れる(協力:SUNUS)
《対象》小学1年生~
《実施日》 平成25年3月2日 ルーマニア(参加者9名)
MIA市民講座 国際理解リレートー 各国地域事情や文化、国際情勢などについての市民向けの講演会
ク
韓国編 16名
カンボジア編 14名
中東編 14名
アメリカ編 24名
実施主体:公益財団法人 武蔵野市国際交流協会
三鷹市
国際理解講座
市民の国際理解の促進に向けた、パネルディスカッション形式による講演会。比較
文化をテーマに開催、92人参加。
4 教育と意識啓発
10 / 24 ページ
区市
町村名
青梅市
府中市
昭島市
調布市
事業名
(事業開始年度)
姉妹都市出前講座(H22)
内容・実績等
市民団体を対象に姉妹都市に関する講座を2回実施。
国際理解講座(S62)
国際理解の推進と国際社会に貢献できる人材の育成を目的とする。英会話講座と文
化講座など(年間20回、小学生71名、中学生9名、高校生2名)
国際理解教育推進事業
※4(1)①に再掲
※6(5)に再掲
外国の文化や生活、日本の文化などについて、外国語活動等の体験的な学習を通じ
て、国際社会に生きるために必要な基本的資質や能力、態度を養う。
小学校22校(3~6年生) 指導時間数4,635時間
英語学習指導助手派遣事業
※4(1)①に再掲
※6(5)に再掲
中学校の外国語(英語)の授業に英語指導助手を導入し、外国語教育の充実、外国
の文化、生活、考え方等の理解を深め、尊重する態度を養う。
中学校11校、指導時間4262.5時間
国際理解講座
府中国際交流サロンの事業の一環。東京外国語大学の留学生と学生、市民、サロン
のボランティアと学習者が交流しながら、身近なことから社会問題まで話し合う
ワークショップ形式の国際理解講座を実施した。参加者61人
教養講座(H5)
市民に対する国際理解を深める教育事業
社会教育関係団
体指導育成事業
講演及びワークショップの開催
「多文化共生社会に向けて~人間関係づくりの視点から」
国際理解講座
(H24)
世界遺産の理解を深めるための市民講座(全5回)
調布市国際交流協会
国際理解講座
2月17日(火)
◇国際理解、異文化理解、多文化共生をテーマに講座を企画し実施した。
国際理解講座「アッサラームアライコムin CHOFU」〈共催〉
○実施日 2月17日(日)
○会場 大会議場
○参加人数 200人
成果:調布市が2002年ワールドカップでサウジアラビア代表チームのキャン
プ地と なってから始まったサウジアラビアと調布市の国際交流から10周年を迎
えた。10年間の交流を振り返るとともに、講演会、異文化体験等イスラム文化と
の交流を市民にPRした。
国際理解講座1
「今、もっと知りたいミャンマー(ビルマ)のこと」(全3回)
①11月16日(金)「ミャンマーの歩みと最近の「変化」」
②11月22日(木)「ミャンマーへの関わり方を考える~国際協力と「助ける」こ
と」
③11月30日(金)「アウンサンスーチーの思想と行動」
参加人数延べ 78人
国際理解講座
「世界最高峰エベレストを望む国 ネパール」(全3回)
①1月29日(火)「釈迦のルーツを訪ねて~ブッタ思想、文化の聖地ネパール」
②2月5日(火)「エベレスト街道トレッキング~ネパールの自然と旅行案内」
③2月19日(火)「多民族国家ネパール~ネパールの文化・風習」
参加人数延べ 90人
国際理解講座2
自作絵本「世界で働くこどもたち もっと知りたい」を通してみる世界の国々と日
本の問題点について(全2回)
①2月8日(金)「世界で働く子どもたちとそれらの国々の状況」
②2月15日(金)「ドイツ国際村のDVD鑑賞とトーンとペーパーアート「虹色の
魚」製作
参加人数述べ 25人
国際理解講座
「アジアの国カンボジア~もっと知ろう考えよう」(全2回)
①3月3日(土)「5歳の笑顔が未来をつくる」~子ども達が安心して暮らせる環境
をつくるために~
②3月24日(土)「カンボジアの教育の向上を目指して」~子どもたちの手に、武
器ではなく絵本を~
参加人数延べ 26人
国際理解講座
「アジアの国カンボジア もっと知ろう考えよう」
① 3/16(土) 「5歳の笑顔が未来をつくる」
② 3/30(土) 「子どもたちの手に武器ではなく本を」
参加人数:延べ 26人
4 教育と意識啓発
11 / 24 ページ
区市
町村名
調布市
事業名
(事業開始年度)
世界の料理
町田市
まちだ市民大学HATS「まちだ市民
国際学」講座事業(H7)
まちだ市民大学HATSでは、国際理解(歴史、文化)、時事問題(経済、政治)、人
権問題、平和、地域での国際交流等、多角的な視点を学ぶ「まちだ市民国際学」講
座を開講している。平成24年度は前期に「今、躍動するアジア」をテーマに全10回
講座を実施した。後期は「拡大・成長する新興国~BRICSを中心に~」をテーマに
全10回講座を実施した。
ことぶき大学事業「中国の文化」
コース(H22)
ことぶき大学事業は、60歳以上の方を対象とした学習講座である。全10コースのう
ち1講座に、国際理解を目的とした「中国の文化」コースを設置した。平成24年度
は「互いの参照枠となる日中関係─社会文化の視点を中心に」と題して全7回おこ
なった。
中近東文化センターにて市民を対象とした講座を開催。近隣の中学校の生徒を対象
とした講座の実施や施設見学等。
小金井市
中近東歴史文化講座
(平成24年度)
内容・実績等
「タイの屋台の人気料理を作ろう」
3/23(土) 参加人数:12人
生活日本語教室
(平成9年度)
日常生活に必要な日本語会話技術の取得とその支援。自己紹介、買い物、レストラ
ン、移動、病院、銀行、郵便局等日常生活を豊かに過ごすための会話技術を楽しく
学んでいただく。同時に、日本人と外国人及び外国人同士の交流を通じて異文化へ
の理解を深め、相互理解を進める。毎週土曜日、年間46回実施、延参加者998
名。
生活日本語教室ボランティアス
タッフ養成講座
(小平市国際交流協会)
国際こどもクラブ(H3)
生活日本語教室で外国人に日本語を教えるボランティアスタッフに対して、その技
術及び日本語教育の基礎についての講座を専門の講師を招いて行う。このことによ
り、ボランティアスタッフの知識及び技術向上を図る。 全5回実施 延参加者
101人
小学4年生から6年生を対象に英会話教室と各国留学生や外国籍市民を講師に迎え、
講師の出身国の生活、文化や遊びを学ぶ。年2コース40名
(小平市国際交流協会)
台湾茶入門
市民対象においしい中国茶の入れ方、味わい方を学ぶ
実績8回、30人
(小平市国際交流協会)
篆刻入門
市民対象に中国人書家による篆刻指導
受講者数実績:6人
(小平市国際交流協会)
世界の料理紹介
市民対象に外国の料理体験を通して国際理解を深める
実績3回、70人
(小平市国際交流協会)
国際理解講座
イスラム文化とバングラデシュ人の私
受講者数実績:32人
東村山市
ふれあい文化講座
外国籍市民講師による歴史、文化を中心にした、語学学習、国際理解を深めるため
の講座。
国分寺市
国際理解講座 国際理解講座「世界を知ろうシリーズ」(年4回実施)※実施主体:国分寺市国際
協会
小平市
西東京市
「多文化共生社会と地域日本語教育」
実施日:平成24年5月12日
講師:野山 広(国立国語研究所)
参加者:41人
「新しい在留制度に伴う外国人の状況と課題」
実施日:平成24年6月7日
講師:大木 和弘(弁護士)
参加者:77人
異文化理解等に関する公開講座
「誰もが利用できる言語サービス~東日本大震災から」
実施日:平成24年7月12日
講師:松尾 慎(東京女子大学)、徳丸 由利子(NPO法人西東京市多文化共生セ
ンター)
参加者:37人
「やさしい日本語リライトワークショップ」
実施日:平成24年7月19日
講師:木下 理仁(かながわ開発教育センター(K-DEC))
参加者:58人
文化振興課所管
4 教育と意識啓発
12 / 24 ページ
区市
町村名
西東京市
事業名
(事業開始年度)
内容・実績等
【国際理解のための講座Ⅰ】
「市民として考える国際協力」
期間:平成24年9月20日~平成25年2月28日(7回×2期)
参加者(延べ人数):347名
国際理解のための講座Ⅰ・Ⅱ
【国際理解のための講座Ⅱ】
「楊さんのフランス留学談~フランス文化と会話の基礎を学ぼう~」
期間:平成24年10月1日~平成24年11月19日(5回)
参加者(延べ人数):88名
公民館所管
②語学講座
区市
町村名
港区
事業名
(事業開始年度)
中国語講座(2講座)
平成24年度実績
内容・実績等
区民、会員に対する対策事業 入門講座、現代文と漢詩 各12回×3クール
※一般財団法人港区国際交流協会実施事業
スペイン語講座(3講座)
区民、会員に対する対策事業 入門講座12回×2クール、中級講座12回×3クー
ル、中級(上)講座12回×1クール、上級講座12回×1クール
※一般財団法人港区国際交流協会実施事業
通訳ボランティア養成講座
会員、区民を対象に通訳ボランティアを養成するための事業
第1クール10回、第2クール6回、第3クール10回、
初中級1クール6回、上級1クール6回
※一般財団法人港区国際交流協会実施事業
いきいき英会話教室
60歳以上を対象とした、初級レベルの英会話教室
神明いきいきプラザ
港区在住の概ね50歳以上の方を対象とした、入門~初級レベルの語学講座。
英語教室・フランス語教室(H24)
港ユネスコ協会英会話教室
(2講座)
区民、会員に対する対策事業 初級コース 、中級コース 各12~14回
(4月~7月コース 14回、9月~12月コース 14回、1月~3月コース 12回)
※港ユネスコ協会実施事業
新宿区
外国語のお話し会
外国語を母国語とする児童や海外生活が長い児童のために、日本の昔話などの読み
聞かせを行う。
平成24年4月14日 英語のお話し会(北新宿図書館)
平成24年4月25日 英語絵本のお話し会(中町図書館)
平成24年6月9日 英語のお話し会(四谷図書館)
平成24年6月16日 韓国語のお話し会(北新宿図書館)
平成24年6月27日 英語絵本のお話し会(中町図書館)
平成24年8月22日 英語絵本のお話し会(中町図書館)
平成24年9月29日 英語のお話し会(北新宿図書館)
平成24年10月7日 英語のお話し会(手遊び&パネルシアター)(四谷図書館)
平成24年10月21日 英語のお話し会(西落合図書館)
平成24年10月24日 英語絵本のお話し会(中町図書館)
平成24年11月11日 多言語(韓・中・タイ・タガログ語)のお話し会(大久保図書
館)
平成24年12月12日 英語絵本のお話し会(中町図書館)
平成24年12月16日 英語のお話し会(北新宿図書館)
平成25年2月23日 韓国語のお話し会(北新宿図書館)
平成25年2月27日 英語絵本のお話し会(中町図書館)
平成25年2月27日 日・韓・中国語のお話し会(大久保図書館)
平成25年3月2日 韓国語のお話し会(北新宿図書館)
江東区
語学講座
各文化センターで多種多様な語学講座を開いている。
平成24年度実施分(江東区文化センターは改修工事のため中止)
英会話(全文化センター) 17コース 基礎~中級 前期274名 後期246名
中国語(森下) 1コース 前期21名 後期18名
韓国語(森下) 1コース 前期22名 後期17名
フランス語(東大島) 1コース 前期18名 後期20名
4 教育と意識啓発
13 / 24 ページ
区市
町村名
品川区
事業名
(事業開始年度)
英会話教室
(S61)
目黒区
国際文化交流講座(ユネスコ語学
講座)
世田谷区
外国人のための日本語教室(H4)
渋谷区
韓国語講座(H23)
代官山ティーンズ・クリエイティブにて、小中高生に対する韓国語や韓国文化に関
する講座。全16回、46人参加
中野区
外国語講座
中野区民に外国語の学習機会を提供するため、中国語講座と韓国語講座を開講し、
外国の人々とのコミュニケーション及び交流の一助とした。春期は入門編、秋期は
レベルアップ講座として開講。
中国語:春期26人、秋期16人、韓国語:春期30人、秋期30人
練馬区
外国語講座
(H13)
一般区民を対象とした初級の外国語講座。
実績:3言語 延べ45名参加
葛飾区
英会話講座(H2)
英語を通じて外国の文化や習慣を理解する。
全10回15人
実施主体:葛飾区文化施設指定管理者
中国語講座(H2)
友好都市である中国の文化や習慣について理解を深める。
全11回15人
実施主体:葛飾区文化施設指定管理者
韓国語講座(H18)
簡単な会話及び韓国文化について理解する。
全12回20人
実施主体:葛飾区文化施設指定管理者
武蔵野市
外国語会話交流教室
ミャンマー語会話交流教室 20名・韓国語会話交流教室 19名
インドネシア語会話交流教室 20名
実施主体:公益財団法人 武蔵野市国際交流協会
三鷹市
外国語入門講座
「ことばと文化講座(韓国コー
ス・中国コース)」
市民が日常生活の中で外国籍市民と交流し相互理解を図る一助となるよう、外国語
の学習とあわせて、その国の社会、歴史、サブカルチャーなどの文化的な背景も学
ぶ講座(全10回)。韓国コースと中国コースを隔年に実施。中国コースは最小催行
人数に満たない応募者のため中止。
青梅市
外国人日本語講座
正しい日本語(音声・文字・助詞)の講座を開催(年間24回、延べ457名参加)
府中市
語学講座(H5)
市民に対する社会教育の観点からの外国語学習事業
町田市
異文化理解のための外国語サーク
ル
国際理解を目的に、英語、中国語、韓国語、タイ語、スペイン語、フィリピン語の
学習活動をした。学習者337名。「実施主体:町田国際交流センター」
小平市
(小平市国際交流協会)
英会話教室(H3)
市民対象にレベル別英会話教室。前・後期9クラス(延べ306回)
受講者 計 264人
(小平市国際交流協会)
外国語会話教室
内容・実績等
毎週水曜日 初級・中級・上級の3クラス
前期:4月18日~10月3日 午前・午後・夜間各3クラス全20回
後期:10月24日~3月27日 午前・午後・夜間各3クラス全20回
合計324名参加。
実施主体:国際友好協会
目黒ユネスコ協会に委託し、以下の3講座を行った。
青年の為の英会話初級(全14回、参加者17人 延べ参加者127人)
中国語会話初級(全15回、参加者15人、延べ参加者160人)
イタリア語会話入門―ビデオで楽しく―(全15回、参加者33人、延べ参加者369
人)
日本語が全く解らない人が対象のクラス(参加者16人)
10:00-12:00 全26回(52時間)
市民対象のイタリア語入門クラス、フランス語入門クラス。各クラス(30回)
受講者数 計26人
東村山市
外国語会話講座
市民を対象に、市民団体が主催し、英会話、韓国・朝鮮語会話、中国語会話を学ぶ
半年を期間とする講座を実施。
国分寺市
イングリッシュサロン運営(H23) 月3回、ネイティヴをホストに英語でおしゃべりをするサロンを開催。
※実施主体:国分寺市国際協会
国立市
日本語教育入門
市民を対象に、在住外国人等に対する日本語の教育技術講座を実施。
(講師2名、初学者コース・経験者コースの2コース)
4 教育と意識啓発
14 / 24 ページ
区市
町村名
奥多摩町
八丈町
事業名
(事業開始年度)
英会話教室
町民を対象にした語学講座 年40回 18名
中国語教室
町民を対象にした語学講座 年24回 15名
幼児英語教室
町民を対象にした語学講座 年20回 15名
英会話教室(平成元年)
一般、学生、ベビークラス(幼児同伴)の3クラスを開講
受講者:180人
内容・実績等
平成24年度実績
(3)外国人と都民の地域交流事業 区市
町村名
千代田区
事業名
(事業開始年度)
アーティスト・イン・レジデンス
中央区
国際 交流 のつ どい (実 施主 体: 中央 区内在住・在勤の外国人と区民との交流を推進する目的で年に1度開催。
区文化・国際交流振興協会)
(H24.11.17)
(H5)
内容:日本の伝統文化の紹介や体験、防災・防犯、踊り(盆踊り、フォ-クダン
ス)、スリランカの文化紹介、料理・音楽・踊り等のコーナーを設置。
(参加者数425人、うち外国人124人)
内容・実績等
区内の大使館等の協力により、区内外のアーティストに(一定期間千代田区に滞在
してもらい)、地域住民や小・中学生とのワークショップ、共同製作等の活動を通
じて、区民が芸術に触れる機会を提供する。
平成24年度は、平成24年7月18日に“インド古典舞踊・古典音楽公演”としてイン
ド出身タブラ奏者等によるコンサートを実施した。また、12月13日に“メキシカン
マリンバの響き”としてメキシコマリンバ楽団によるコンサートを実施した。
国際 交流 サロ ン(実施 主体 :中 央区 区内在住・在勤の外国人と日本人が気軽に交流が出来、日本語の会話や日本の文化
文化・国際交流振興協会)
に触れるとともに、外国の文化にも触れることが出来る場を提供するため、年に11
(H18)
回開催。
(参加者数:外国人延べ119人、日本人延べ119人、ボランティア延べ110人)
港区
国際交流イベント
「ブルガリアを知ろう」
ブルガリア大使の講演とブルガリアダンスショー、バーブティーの試飲
国際交流ハイキング
(H13)
外国人とともにハイキングしながら交流を図る。
平成24年5月26日実施 参加者33名(うち外国人9名) 行き先:川越
※一般財団法人港区国際交流協会実施事業
国別紹介デー
(H5)
各国の歴史、文化等の紹介及び音楽、舞踊の披露、さらには、多彩な料理のもてな
しを通じての交流。平成24年度2回 参加者延べ227名 紹介国:バーレーン、ボツ
ワナ
※一般財団法人港区国際交流協会実施事業
国際交流バスハイク
(H4)
丸一日、同じメンバーで同じことを体験、見学等し、国際交流をはかってもらう。
平成24年9月29日実施 参加者36名(うち外国人8名) 行き先:三浦半島、三菱み
なとみらい技術館など
※一般財団法人港区国際交流協会実施事業
都内探訪ウオーキング、東京の下
町を歩こう
東京下町を散策する。
平成25年3月23日実施 参加者:35名(うち外国人9名)
行き先:浅草界隈
※一般財団法人港区国際交流協会実施事業
交流サロン
(H12)
誰でも自由に気軽に集まって交流のきっかけを作る。
6月29日 浴衣着付 参加者27名(うち外国人18名)
12月7日 手品 参加者13名(うち外国人1名)
※一般財団法人港区国際交流協会実施事業
おいしい国際交流
(H13)
日本の料理を通して外国人と共に日本の文化を学ぶ。
平成24年12月15日実施 参加者28名(うち外国人14名)
※一般財団法人港区国際交流協会実施事業
ニューイヤーズパーティ
(H5)
新年を祝いつつ、参加者同士で、同じ時間・プログラムを共有し、交流を深める。
平成25年1月19日実施 参加者112名(うち外国人38名)
※一般財団法人港区国際交流協会実施事業
4 教育と意識啓発
15 / 24 ページ
区市
町村名
港区
事業名
(事業開始年度)
Youth意見交換会
(H7)
日本人と外国人の若者の参加による1泊2日にわたる意見交換会、討論会を行う。
レクリエーション、食事、宿泊等の場で交流、親睦を図る。
平成24年11月24日~25日実施 参加者27名(うち外国人16名)
テーマ:ジェンダーデフィニション
※一般財団法人港区国際交流協会実施事業
英語による日本再発見の会
日本文化、日本と他国の文化・慣習の違いを講演し、参加者との意見交換、討論を
通じて交流を図る。すべて英語で実施。
8月、1月を除き毎月第2又は第3土曜日開催。参加者延べ198名(うち外国人9名)。
※一般財団法人港区国際交流協会実施事業
日本語で話す会
日本語を話す機会の少ない外国人等を対象とした事業。
8月、1月を除き毎月第2又は第3土曜日開催。参加者延べ82名(うち外国人23名)。
※一般財団法人港区国際交流協会実施事業
日本語カンバセーションパート
ナー
日本語を話す機会を求めている外国人と日本語でその相手をする日本人のマッチン
グ。
原則毎月第2土曜日に実施 24年度実績23件
※一般財団法人港区国際交流協会実施事業
ホームステイ
24年度実績0件
※一般財団法人港区国際交流協会実施事業
ホームビジット
24年度実績0件
※一般財団法人港区国際交流協会実施事業
江戸の花東京湾大華火祭を留学生
と共に楽しむプロジェクト
会場 :芝浦ふ頭第2会場
内容 :政策研究大学院大学の学生との共同企画。
実施日 :平成24年8月 3日(ミーティング)
平成24年8月11日(当日)
参加者数:43名(うち外国人25名)
※一般財団法人港区国際交流協会実施事業
国際交流講演会(トーゴ共和国を
知ろう)
区民に対して、トーゴ共和国の文化、食文化を知ることで異文化交流を行う
国際協働事業(H21)
地域のボランティア活動(パトロール、清掃活動、落書き消し活動)に外国人に参
加していただき、地域の情報を共有し、地域への愛着を深めてもらう。活動中は英
語の通訳が同行する。
平成24年度実績 パトロール:4回 参加者:延べ9名、 清掃活動:4回 参加
者:延べ11名 落書き消し活動:1回 参加者:2名 防災講習座談会:1回 参加
者:5人
虎ノ門いきいきプラザ施設利用者にヒマラヤ小学校の生徒たちの学校生活を描いた
絵を展示、また、ヒマラヤ青少年育英会の活動報告を開催
ヒマラヤ小学校絵画展「ぼくた
ち、わたしたちの学校生活」展
示・活動報告会
大使館訪問
新宿区
内容・実績等
大使館を訪問し、国際理解や交流をはかる。
※港ユネスコ協会実施事業
日本文化紹介
外国人とともに、日本の伝統文化を楽しむ国際交流の場とする。
参加19名 ※港ユネスコ協会実施事業
世界の味文化紹介
料理の実習をしながら、食文化を通じて各国の相互理解をはかる。
年3回実施 参加75名
モンゴル人文大学訪日団を迎えて
(H24)
モンゴル人文大学訪日団を招き、都立高校との交流や、日本科学未来館訪問などを
行う
国際交流区民の集い「ひなまつ
り」
(H5)
外国人住民と日本人住民が文化交流を通して相互理解と親睦を深め国際交流を推進
する(年1回)。共催:新宿区女性海外研修者の会
場所:新宿文化センター小ホール及び会議室
実施日:平成25年2月23日(土)
一般参加者23ヶ国226名
スタッフ・関係者172名 合計398名
日本語スピーチコンテスト「しゃ
べれおん」
(H5)
区内の日本語学校に留学・就学している外国人による、日本語でのスピーチコンテ
スト(年1回)。共催:東京四谷ライオンズクラブ
実施日:平成24年6月9日(土)
場所:新宿文化センター小ホール
発表者:10ヶ国17名 入場者:118名
4 教育と意識啓発
16 / 24 ページ
区市
町村名
新宿区
事業名
(事業開始年度)
国際交流サロン
(H6)
内容・実績等
共生と相互理解の視点から外国人と日本人が交流する場を提供する。毎月第2金曜
日(年12回開催) 場所:しんじゅく多文化共生プラザ
年間768名(日本人を含む)
国際都市新宿・踊りの祭典(H21) 世界の民族舞踊を中心とした踊りの祭典を通して、各国の名産品や文化を紹介し、
相互理解・交流を推進する。
開催日:平成24年11月10日(土)
総参加者数3,611人 出演者数57団体
文京区
文京区
墨田区
江東区
国際交流フェスタ(H18)
外国人と日本人の文化を通じた友好交流と相互理解の推進を目的として実施。
国際交流フェスタ実行委員会との共催。平成25年2月9日実施。
英語観光ガイドツアー(H20)
文京区英語観光ボランティアによる外国人対象の街歩きツアー
24年度3回実施 参加者46名
文の京こどもまつり参加 (H23)
文京区青少年対策地区委員会九地区合同行事「文の京こどもまつり」に区内の
幼児向け英語教室(Hello Kids Myogadani)と共同で、子供向けのゲームを通じた
交流コーナーを設置。
日本語交流会
外国人と日本人の交流を目的として実施。参加者83名
留学生交流会
外国人留学生と日本人の交流を目的として実施。参加者27名
国際交流クッキングサロン
日本人が外国人に対し、日本の家庭料理を紹介しながら、一緒に作り食べることで
交流を図る事業。実績:年に5回実施 参加者総数 7名
外国人のためのお話し会
区内在住の外国人に、母国のことや日本での生活のことをスピーチしてもらう会を
実施 実績:スピーチした外国人 4名 聴講者 29名
在住外国人交流事業
区内在住の外国人と区民の交流を図り、国際理解、国際交流の活性化を図る。平成5
年度から実施。6年度からは「国際交流友好の広場」「国際交流のつどい」実施。
「国際交流友好の広場」は平成24年10月20・21日に区民まつり会場にて実施。
「国際交流のつどい」は平成25年3月24日に深川ギャザリアで実施。
国際交流ひろば(18年度)
年3回 こどもたちが世界の国々に目を向け、日本とは違う文化に触れ、人々の暮
らしに興味を持つきっかけとする。クッキング・工作・レクレーション等を外国の
方と共に楽しみながら交流し文化、言語、環境を共に学び合う。
平成24年度 ふゆまつりにてエコキャップの講座を行う。
子育てサロンfor international
Parents
ハロウィンイベント
(平成20年度)
子育て広場にて外国籍の親子をとおして国際交流を深める。
親子でエンジョイ!イングリッ
シュ
英語の歌や遊びをとおして乳幼児親子のコミュニケーションを向上させる
内容:英語のあいさつ、振り付け歌、ダンス、簡単な単語を覚える
期間:9回×3クール 各2クラス
ハロウィンのイベントを通して、諸外国の文化・風習・言葉を学ぶ機会とする。
内容:歌やゲーム、工作会など。
交流会:地域の方々に協力していただき、ハロウィンのイベントを盛り上げていく
英語であそぼう(平成23年度・24年 内容:日本人講師と英語を使って歌を歌ったり体を動かして遊ぶ。全体でゲームを
度)
した後、グループに分かれて英語の絵を使ったカード遊びや伝言ゲームで発音の練
習をして、英語と英語圏の文化に親しむ。
品川区
地域情報発信のための研修会
(H21)
食文化を通じて、相互理解を深める。
6月23日 カナダ料理 34名参加
12月1日 日本料理 35名参加
2月23日 ナイジェリア料理 31名参加
合計 100名参加
実施主体:国際友好協会
生け花教室
(H3)
毎週金曜日
前期:4月13日~7月6日 12回実施
後期:9月14日~12月7日 12回実施
合計41名参加。(うち外国人18名)
実施主体:国際友好協会
国際交流フェアへの参加
(H20)
8月25日・26日に開催された「大井フェスタ」で、区内大使館等の協力を得て開催
された「国際交流フェア」(8月26日)に協賛するとともに、出店参加し在住外国人
と区民との交流と相互理解の場づくりを行った。
実施主体:国際友好協会
4 教育と意識啓発
17 / 24 ページ
区市
町村名
品川区
事業名
(事業開始年度)
地域情報発信のための研修会
(地域と在住外国人のための交流事
業)
(H21)
目黒区
国際交流ひろば
目黒ユネスコ協会に委託し、以下の2事業を行った。
日本文化紹介「和紙と折り紙の世界」(全1回、参加者54人)
日本文化紹介「江戸文化を楽しむ-尾張徳川家の至宝見学と大相撲観戦-」(全1
回、参加者79人)
区立図書館における国際交流関連
図書の特集展示
(公財)目黒区国際交流協会主催による国際交流フェスティバル開催時期に合わせ
て、目黒区立八雲中央図書館において国際交流関連図書の特集展示を実施。
日本伝統文化教室
生け花教室41回174名参加(うち外国人87名)
実施主体:(公財)目黒区国際交流協会
日本伝統文化教室
外国人のための体験茶道教室11回175名参加(うち外国人63名)
実施主体:(公財)目黒区国際交流協会
国際料理教室
グアテマラ料理29名参加(うち外国人4名)
日本料理(2回)41名参加(うち外国人21名)
インド料理26名参加(うち外国人1名)
実施主体:(公財)目黒区国際交流協会
目黒区散策
外国人と日本人が目黒区近郊の文化財などを散策し、交流する。4月7日「目黒の花
見散策」41名参加(内、外国籍28名)、11月24日「駒場公園和洋館見学&茶道体
験」37名参加(内、外国籍18名)、3月23日「目黒の花見散策」25名参加(内、外
国籍13名)
実施主体:(公財)目黒区国際交流協会
スポーツ交流
外国人と日本人がスポーツを楽しみ、交流する。10月8日「弓道実射体験」51名参
加(内、外国籍37名)
実施主体:(財)目黒区国際交流協会
土曜トークカ
フェ
在住外国人と日本人が英語で気軽に交流、情報交換し、在住外国人に情報を提供す
る。6回開催 39名参加(内、外国籍17名)
MIFA設立20周年
記念事業
協会設立20周年を迎えるにあたり、活動を振り返り記録・顕彰する。あわせて20周
年にふさわしい催事を行う。記念誌(500部)作成、ボランティア顕彰(16名)、記
念フェスティバル(2月3日実施) 9カ国の大使館、9団体が出店・出演。ボラン
ティア249名参加。来場者1,400名(内、外国籍200名)
実施主体:(公財)目黒区国際交流協会
大田区
多文化交流事業
外国人との交流事業
第1回「世界音楽フェスタ」・第2回「バズディスカッション」
世田谷区
世田谷アートタウン
(H9)
内容:三茶de大道芸
国内外約20のグループ等による大道芸を実施し、外国人及び区内外から集う人々と
の交流を通し、ふれあいの輪を広げるため実施した。
平成24年10月20日~21日
来場者:約21万6千名
第21回国際交流Inせたがや2013
(H11)
区民団体が大使館員をはじめ在日の外国人と交流し、日本文化、参加諸外国の文化
を紹介しあう交流事業を実施した。
実施日:平成25年2月23日
参加者:343名
留学生研究発表会
「JAPONDER9」
(H17)
内容:サポートする区民団体とのプロジェクト。日本で何を学び、何を感じている
のか研究発表の機会を持ち、区民との交流を図った。料理教室も開催し、留学生の
母国の家庭料理を学び、味わう機会となった。
実施日:平成24年9月14日~10月7日
参加者:3,679名
国際協力・開発教育プログラム
DAYS JAPAN写真展「地球の上に生
きる -世界の未来をつくるため
に-」
(H17)
内容:TVや新聞でもなかなか切り込んで報道されない世界の現況について、理解を
深めるため、「DAYS国際フォトジャーナリズム大賞」の最新受賞作並びに、東日本
大震災の記録、地雷のレプリカの展示も併せて実施した。
期間:平成25年1月20日~2月3日
参加者数:2,080名
目黒区
内容・実績等
「WE LOVE SHINAGAWA~異文化交流IN品川~」として、地域にともに暮らす日本人
と外国人が交流を通して、地域情報を共有することができるよう区内施設を会場と
して実施。
6月9日 外国人登録法廃止と新しい在留管理制度についての周知 6名参加
11月24日 日本とインドの文化交流イベント 38名参加
3月9日 地震発生時の初期行動、避難の流れ、ガスの復旧方法 17名参加
4 教育と意識啓発
18 / 24 ページ
区市
町村名
世田谷区
事業名
(事業開始年度)
「異郷 西江雅之写真展」
中野区
スポーツ交流
さまざまな国の人々が、相互理解を図る機会とするため、スポーツ体験を通した交
流を実施した。
・実施日時:11月17日(土)13時~16時
・ 場所:中野勤労福祉会館 体育室
・ 種目:バスケットバール
・参加者:77人(外国人27名、日本人50人)
野外交流
外国人と日本人が一緒になって日本の文化的施設や観光地を訪ね、野外での活動を
通して交流し、相互理解を深めた。
動物クロスワード
・実施日時:5月27日(日)
・ 場所:上野動物園
・参加者:30人(外国人12人、日本人18人)
夕涼み会
外国人が浴衣姿で盆踊り、ヨーヨー釣りなど日本の納涼風情を楽しむ。
・実施日:7月19日(木)
・参加者:237人(外国人93人、日本人144人)
日本の家庭料理講習会
ボランティアグループが自主的に企画・運営する事業を支援し、その事業を通じ交
流を図った。
身近な日本の家庭料理を作ることを通じて、日本の食文化を相互理解する機会とし
て実施する。
・実施日:11月30日(金)
・場所:障害者福祉会館調理室
・講師:日本人
・参加者:31人(外国人20人、日本人11人)
世界の料理講習会
「※6(5)に再掲」
日本語講座の学習者(韓国)が講師となり、タイの家庭料理を作りながら相互理解
をはかる機会として実施する。
・実施日:6月15日(金)
・場所:障害者福祉会館調理室
・講師:韓国人
・参加者28人(外国人3人、日本人25人)
国際交流サロン
「※6(5)に再掲」
日本人と外国人が、日本語でおしゃべりをしながら交流を深めるとともに、日本文
化の理解と日本語学習の場として実施する。
年7回 参加者 261人(外国人 115人、日本人146人)
ウエルカムパーティ
レクリエーション、防災訓練、防災意識アンケート実施、ごみ分別体験等。
スポーツ国際交流会
スポーツレクリエーション。
中野区
杉並区
内容・実績等
異文化理解の促進の一助とするため、文化人類学者の西江雅之氏の調査研究の写真
を展示。世界中の様々な地域に暮らす人々の言語や習慣、食文化などの暮らしぶり
について学ぶ機会とした。
期間:平成24年5月25日~6月17日
来場者数:3,032名
ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド 留 学 生 と 日 本 料 調理実習。
理
ドイツ語講座
ドイツ人講師による語学講座。(10回コース×2コマ)
海外文化セミナー
インドネシアの歴史や文化の紹介。
イヤーエンドパーティ
アトラクション、ゲーム、会食。
ジャパンディ
日本の伝統文化の紹介。
日本語スピーチ大会
外国人による日本語スピーチ大会。
以上「実施主体:杉並区
豊島区
ホームビジット
(H1)
日本の家庭訪問の機会を提供し、交流、相互理解を図る目的で実施。
実施件数:8件
北区
区民まつり:国際ふれあい広場
毎年10月第一土・日曜に開催される「ふるさと北区区民まつり」の王子会場(飛鳥
山公園内)の一部を、国際ふれあい広場として、世界の料理や民芸品の販売、民族
芸能の披露を実施。(12出店団体参加)
一泊ホームステイ事業
東洋大学の学生及び日本語専門学校の留学生が、区内の一般家庭を訪問し、双方の
異文化理解や交流を深める機会とする。(12組参加)
4 教育と意識啓発
19 / 24 ページ
区市
町村名
北区
荒川区
事業名
(事業開始年度)
異文化交流事業
内容・実績等
主に外国人区民を対象として、日本の伝統文化(茶道、和紙人形作り)を体験して
もらう。
平和祈念週間事業
区内の赤羽会館において開催した「平和展」において、国際交流に携わる団体が、
国や団体の紹介、民芸品の展示販売を行った。(8/2~8/4)
北とぴあ国際音楽祭2012
仲道郁代ピアノ・リサイタルをスタートに、子ども向け公演やモーツァルト作曲の
オペラなど、全10事業19公演実施。約7,000名が来場。
私のまちで国際交流~真夏の日本
茶カフェ&トーク※4(2)①に記
載
川の手荒川まつり(区民まつり)
への参加
地域で日本語を学ぶ就学生・留学生と共に日本語での会話や体験活動を行い交流を
深める。(参加者12名)
天王祭町会の神輿かつぎ体験
南千住素盞雄神社の例祭である天王祭において、地元町会(荒川東共栄町会・荒川
中央町会)の神輿かつぎに外国人留学生23名が参加した。
国際交流サロン「盆踊り」(H22)
日本人と外国人の交流を深めることを目的に地域の盆踊りイベントに参加した。
年1回実施。参加者:27名
国際交流バスハイク
荒川区の交流都市である山梨県南アルプス市を訪問し、どを体験しながら、日本人
と外国人の区民が相互理解を深める日帰りバス旅行を実施した。参加者: 42名
川の手荒川まつり会場に参加し、日本人と外国人の交流の場を設けている。
外国人による日本語スピーチコンテスト
日本語教室受講生の学習の成果や区内在住外国人や民間の日本語学校で勉強する留
学生等の意見発表の場として、また、聴衆の日本人区民の国際理解を深めるために
実施。
発表者:16名
聴衆:約100名
板橋区
練馬区
足立区
外国人のための茶道教室(H13)
日本の伝統文化への理解を深めてもらうため、ボランティア茶道教授の協力による
茶道教室を実施した。
実施回数:10回
参加者 延べ97名
外国人のための華道教室(H23)
日本の伝統文化への理解を深めてもらうため、ボランティア華道教授の協力による
華道教室を実施した。
実施回数 4回
参加者 延べ45名
フレンドシップ・クラブ
財団国際交流ボランティア会員の企画・実施による事業で、在住外国人と日本人の
交流の場として、講習会やスポーツ交流などを実施。
・ベトナム料理教室:平成24年5月20日、 参加者37名
・プラネタリウムに行こう:平成24年6月23日、参加者32名
・オータムジャンボリー:平成24年10月27日~28日、参加者40名
・クリスマスパーティー:平成24年12月22日、参加者83名
・イタリア料理教室:平成25年1月26日、参加者38名
・国際交流サロン:毎月1回、参加者:延べ345名
実施主体:(公財)板橋区文化・国際交流財団
外国人による日本語スピーチ大会
日本語教室で学ぶ外国人の学習成果を発表する機会を提供するとともに、区内在住
の日本人と外国人同士の交流の場として実施。
実施日:平成25年2月24日、参加者:171名
実施主体:(公財)板橋区文化・国際交流財団
国際交流FESTA in 板橋
財団国際交流ボランティア会員等の企画による事業で、日本と外国の文化紹介及び
体験コーナーなどを実施。
実施日:平成24年10月6日、参加者:230名
実施主体:(公財)板橋区文化・国際交流財団
国際交流のつどい
(H2)
在住外国人と一般区民とのパーティー形式の交流会。
実績:1回 127名参加
国際交流サロン
(H13)
誰でも参加できるサロン形式の交流会。
実績:10回 延べ183名参加
あだち国際まつり
(H13)
地域住民が文化や生活習慣等の多様性を相互に認識、理解することで友好を促進し
ていくイベント。各国の料理テントや雑貨販売、ステージでは伝統楽器の演奏、パ
フォーマンスを披露。
実績:平成24年11月3日実施。延べ13,000人が来場。
4 教育と意識啓発
20 / 24 ページ
区市
町村名
足立区
事業名
(事業開始年度)
外国人交流サロン
(H17)
葛飾区
かつしか国際交流まつり(H6)
民間国際交流活動団体から実行委員を募って実施。在区外国人による各国紹介、外
国人スピーチコンテスト、各国際団体による文化紹介、日本の遊び、友好都市の紹
介などを行う。
実施主体:葛飾区文化施設指定管理者
八王子市
国際交流フェスティバル2012
市民対象。
八王子地域の大学に在学している留学生や外国人と日本人との交流を通じて、お互
いの習慣や文化に対する理解を深め、国際交流、国際協力の一層の充実を図ること
を目的とし、その「きっかけ」作りの場を提供。
・ 写真展 ・JICA体験学習コーナー ・ミニ講演会 ・パフォーマンス ・世界
各国の人による自国紹介(遊びの紹介や民芸品などの展示) ・フェアトレード商
品などの販売 ・その他
実施主体:八王子国際協会
年1回(1日間) 約1,100名
留学生ふるさとプログラム
市内在住、在学の外国人留学生対象。
内容・実績等
外国人同士が出会える場を提供し、各回毎にテーマを設定し、参加者同士が交流
し、自由に会話を楽しんでもらう。
実績:計4回。延べ42名が参加。
市内在学の留学生は約3,000人いるが、留学生はアルバイトなどで忙しい日々を
送っており、地域との交流活動をする機会が少ない現状となっている。
そこで、ホームビジットなどを基本に市内在学の留学生と市民が約1年間自由に交
流する事業を実施。
実施主体:八王子国際協会
18組(留学生24名、ファミリー18名)
バーベキュー大会参加者:22名 ウインターパーティー参加者:37名
武蔵野市
外国人留学生と高齢者との交流事
業
市内在住、在学の外国人留学生対象。
外国人留学生が高齢者施設を訪問し、高齢者に自国の生活習慣など文化紹介を行う
ことにより、留学生と高齢者との異文化交流を推進する場を提供。
年1回(3日間)
延15名
「留学生」むさしのファミリープ
ログラム
地域の留学生と日本人家族が1年間自由に交流する。留学生にエールを送り、学び
あう活動。
参加留学生 6大学 89名17ヶ国、受入家庭55
実施主体:公益財団法人 武蔵野市国際交流協会
外国人地域参画プログラム
1.シリーズ「世界を知ろう!世界の人とふれあおう!」
スイス編39名、ブラジル編15名、ベトナム編16名、サウジアラビア編20名、中国編
34名
2.外国語会話交流教室
ミャンマー語20名、韓国語19名、インドネシア語20名
実施主体:公益財団法人 武蔵野市国際交流協会
地域連携・共催
・武蔵境ピクニック 外国人 屋台6店舗
・境まつり 外国人 屋台1店舗
・武蔵境舞まつり 9名
以上、実施主体:各イベント実行委員会
・リタさんのフィンランド家庭料理教室 1回 外国人講師1名
実施主体:公益財団法人 武蔵野市国際交流協会と緑町コミュニティーセンター
の共催
(公財)武蔵野市国際交流協会 外国 ・ハサンさんのトルコ家庭料理教室 24名
人会員企画事業
・チャナモンさんのタイ家庭料理教室27名
・シンシンさんの中国家庭料理教室27名
・羅さんの韓国家庭料理教室29名
実施主体:公益財団法人 武蔵野市国際交流協会
武蔵野市
こども国際交流クラブ
・ナンシーさんとバナナチョコチップケーキを作ろう!(ペルー):子7名 親7名
・アニーさんと工作をしよう(フランス):子17名 親14名
・レカさん、アフアンティさんとナシゴレンをつくろう(インドネシア) 子7
名 親6名
・李欣さんと餃子をつくろう(中国):子9名 親9名
・オスカルさんと飾り巻きずしをつくろう!(ペルー):子10名 親10名
・王梅さんと中華風おやつをつくろう!(中国):子5名 親5名
実施主体:公益財団法人 武蔵野市国際交流協会
4 教育と意識啓発
21 / 24 ページ
区市
町村名
武蔵野市
事業名
(事業開始年度)
むさしの国際交流まつり
三鷹市
ジャパニーズ・イングリッシュラ
ウンジ
外国人と日本人が日本語または英語で自由に交流する場を、年間を通じて提供する
事業。
ボランティア企画国際交流事業
日本文化や世界の料理の紹介、野外での小イベントなどを通じて市民と外国人の交
流を図る事業。全4回、参加者延べ110人。
三鷹国際交流フェスティバル
井の頭公園西園を会場に、世界各国の音楽や舞踏、特産品や料理の販売、国際協力
という視点でフェアトレードの紹介などを盛り込んだイベント。当日降雨の為中
止。
国際交流ウォークラリー
国境を越えた小グループで市内のコースを巡り、日本人と外国人、外国人同士の交
流を深める事業。参加者115名。
子ども世界の文化体験
世界の伝統文化や音楽などを子ども同士や親子が体験することで、国際交流と多文
化理解の促進を図る事業。参加者93名。
国際交流スキーツアー
青少年層を中心に参加者を募り、スキーを通じて日本人と外国人との交流を図る事
業。参加者41名。
青梅市
国際交流の広場
(H8)
各国の料理や民芸品の紹介・販売、各国の音楽や踊りの披露などを通して、市民と
外国人との交流を図る。
府中市
府中国際交流サロンバス研修会
府中国際交流サロンの事業の一環。サロンの日本語学習会に参加する外国人のため
の日帰りバス研修会を平成24年5月26日に実施。向島百花園、キッコーマンしょう
ゆ工場を見学。参加者39名
内容・実績等
地域の国際交流・協力団体や協会ボランティアグループ、外国人会員が協働で開
催。世界の料理・お菓子、各国・地域の文化紹介、地域国際交流・協力団体の活動
紹介、クイズ、お笑い、ファッションショー、音楽、MIA活動紹介など
11月18日 来場者約3,500名
実施主体:公益財団法人 武蔵野市国際交流協会
府 中 国 際 交 流 サ ロ ン バ ー ベ キ ュ ー 府中国際交流サロンの事業の一環。多摩川河川敷で市民と外国人の交流バーベ
の集い
キューを平成24年10月6日に実施。参加者53名
府中国際交流サロンの集い
府中国際交流サロンの事業の一環。市民と在住・在勤・在学の外国人との交流、異
文化理解を目的に平成24年11月17日に実施。内容は、世界の料理の試食、インドネ
シア舞踊等。参加者233名
調布市
国際交流事業(H24)
1 内容
中・高校生世代の居場所施設「調布市青少年ステーション」の利用者が多種多
様な異文化に触れることで,国際社会への理解と国際社会における活動に関心を持
つ契機とするもの。
2 平成24年度実績
タイ,ベトナム,中華人民共和国,インドネシア4ヶ国の方を招き,外国のお
茶やお菓子を食べながらコミュニケーションを図り,スポーツやダンスを通して交
流を図った。
(1) 実施日 平成24年4月22日(参加者 15人)
(2) 実施日 平成24年6月3日(参加者 35人)
(3) 実施日 平成24年11月11日(参加者 16人)
(4) 実施日 平成25年1月14日(参加者 5人)
(5) 実施日 平成25年3月10日(参加者 7人)
町田市
外国人住民との国際パーティー
外国籍住民と日本人市民の交流を図るためのパーティーを開催した。
参加者:168名 外国人家族と会員93名、一般36名
「実施主体:町田国際交流センター」
外国籍住民のためのバスツアー
日本の歴史・文化労を紹介するとともに、外国籍住民と会員の交流を図るためバス
ツアーを実施した。
参加者:85名
「実施主体:町田国際交流センター」
日本の伝統文化を紹介するイベン
ト
日本文化の紹介や外国人による各国文化の紹介を通じて国際理解・交流を図った。
「盆踊り大会」 参加者:42名
「実施主体:町田国際交流センター」
異世代交流講座
「にほんごで国際交流」
(H21年度)
国籍、世代を問わない、異文化異世代交流事業として、外国の方には日本語と日本
文化を、日本の方には世界の多様な言葉と文化を、国際感覚や相手を思いやる社会
性を養う場を提供し、多様な国籍の人々にとって住みやすい小金井のまちづくりを
目指すことを目的とする。全11回 延参加者数 90人
国際交流事業「住んでみてわかる
ブータン」
実際に現地に住んでいた方からブータンのくらし、歴史、文化等を学習し、国際理
解を深めることを目的とする。1回、参加者26人
小金井市
4 教育と意識啓発
22 / 24 ページ
区市
町村名
小金井市
事業名
(事業開始年度)
国際交流事業「住んでみてわかる
ミャンマー」
内容・実績等
実際に現地に住んでいた方からミャンマーのくらし、歴史、文化等を学習し、国際
理解を深めることを目的とする。1回、参加者22人
国際交流イベント「初釜」
茶席、また着物を着用していただき、日本の伝統文化に触れていただくとともに、
日本人との交流を図る。参加者34人(外国人9人、日本人25人)
(小平市国際交流協会)
国際交流フェスティバル(H3)
内容:国際母語デー・フォルクローレ・合唱・吹奏楽・日本文化の紹介・模擬店・
フェアトレード・日本語で話そう他。 実績:年1回約2,000人、スタッフ延べ
399人
(小平市国際交流協会)
ホームビジット(H3)
内容:外国人が半日程度、市民の家庭を訪問し交流を行った。
実績:22件
(小平市国際交流協会)
JICA研修員招待事業(H18)
内容:「国際交流フェスティバル」と「ひな祭りの集い」に招待。茶道などの日本
文化の紹介と交流
実績:JICA研修員延べ29ヵ国33人、スタッフ12人
(小平市国際交流協会)
交流サロン
内容:年数回テーマを決めて外国人との交流を図る。(鎌倉バスツアー、ひな祭り
の集い) 年2回 参加者:144人(外国人81人)
(小平市国際交流協会)
外国人のための茶道入門
内容:日本の伝統文化である茶道の基本を学ぶ。
受講者:8名
(小平市国際交流協会)
国際交流フェスティバル(H3)
内容:国際母語デー・フォルクローレ・合唱・吹奏楽・日本文化の紹介・模擬店・フェアトレード・
日本語で話そう他。 実績:年1回約2,000人、スタッフ延べ399人
(小平市国際交流協会)
ホームビジット(H3)
内容:外国人が半日程度、市民の家庭を訪問し交流を行った。
実績:22件
(小平市国際交流協会)
JICA研修員招待事業(H18)
(小平市国際交流協会)
交流サロン
内容:「国際交流フェスティバル」と「ひな祭りの集い」に招待。茶道などの日本文化の紹介と交
流
実績:JICA研修員延べ29ヵ国33人、スタッフ12人
内容:年数回テーマを決めて外国人との交流を図る。(鎌倉バスツアー、ひな祭りの集い) 年2回
参加者:144人(外国人81人)
(小平市国際交流協会)
外国人のための茶道入門
内容:日本の伝統文化である茶道の基本を学ぶ。
受講者:8名
(小平市国際交流協会)
国際交流芸術展(H7)
内容:市内および近隣の外国人芸術家に発表の場を提供し、作者と市民が交流し国
際理解を深める。
来場者:368人 外国人出展者12カ国24人
※東日本大震災復興支援のため作品のチャリティ販売を行い32,150円を小平市社会
福祉協議会を通じて日本赤十字社に寄付した。
(小平市国際交流協会)
国際交流餅つきパーティ(H16)
一橋大学小平キャンパス内の国際交流プラザで餅つき、茶道等で留学生と市民の交
流を図った。
参加者:175人(外国人76人)
(小平市国際交流協会)
市内ツアー
ふれあい下水道館、小平ふるさと村の見学を通じて小平市への理解を育くんだ。
実績 5カ国17人
(小平市国際交流協会)
東京探訪バスツアー
国会議事堂、東京駅及び皇居東御苑を見学して日本への理解を深めた。
実績 5カ国18人
(小平市国際交流協会)
こだいら市民駅伝大会参加)
小平市国際交流協会チームとして男女各1チームが出場し、市民との交流を図っ
た。
参加2チーム(外国人6人)
(小平国際学生宿舎寮生・地域交流
実行委員会)
小平国際学生宿舎寮生スタンプラ
リー
一橋大学小平キャンパス内の国際学生宿舎の留学生等の入寮者を対象に、一橋学園
駅周辺の8商店会で商店街ツアーとスタンプラリーを実施した。
ツアー参加者:6カ国25人
加盟店:46店
スタンプカード抽選による景品当選者:11名
日野市
異文化サロン
市内・近隣在住外国人をゲストに招いて、それぞれのお国事情や文化の紹介などの
話題を中心に参加者との交流を図る。
実績・2回(日野市国際交流協会実施事業)延べ参加人数33名
東村山市
グローバルパーティー
実施主体:市民団体(ボランティア)
在住する外国籍市民の習慣、文化、歴史を知りや日本文化に触れるイベントの実
施。
小平市
4 教育と意識啓発
23 / 24 ページ
区市
町村名
国分寺市
事業名
(事業開始年度)
外国人おかあさん交流会
国分寺市
バスハイクDE交流
富士山への日帰りバスツアー 9月実施
※実施主体:国分寺市国際協会
日本語地域連携連絡会
懇談会<みんなで話そう考えよう>「異国での子育て」開催
※実施主体:国分寺市国際協会
留学生ホームビジット(H18)
地域で暮らす留学生を日中の一日だけ家庭に招いて交流を図る。
実施日:平成24年6月17日
参加者:留学生30人、受け入れ家庭15組
実施主体:地域国際交流団体
文化振興課所管
西東京市
内容・実績等
外国人と日本人の母親の交流と支援 年6回 開催
※実施主体:国分寺市国際協会
日本語教室防災体験ツアー(H22) 地震に備え、被害を最小限にとどめるため、模擬体験を通して活動中以外の場所で
も冷静に対処できるよう意識付けをする。
実施日:平成24年6月3日
参加者:子ども7人、保護者4人
実施主体:地域国際交流団体
文化振興課所管
日本語スピーチコンテスト(H23) 市内及び近隣に在住する外国人が日本語でスピーチすることにより、日本語学習支
援と多文化共生理解を図る。
実施日:平成24年10月14日
参加者:出場者子ども3人、大人9人、来場者127人
文化振興課所管
西東京市
狛江市
世界とつながろうwith Kids
(H24)
西東京市在住の外国籍市民及び未就学児と日本人親子を募集し、いろいろな国の子
どもの遊びや文化を体験する。年3回開催。
実施日・参加者:①平成24年7月2日子ども11人、大人18人、②平成24年10月27日子
ども4人、大人4人、③平成25年2月14日子ども14人、大人11人
実施主体:地域国際交流団体
文化振興課所管
子ども対象英語で楽しく
異なる言語や文化に触れるための英語体験及び保護者向けプログラムを実施。
実施日:平成25年3月16日
参加者:幼稚園年小相当から小学校2年生までの48名
実施主体:地域国際交流団体
文化振興課所管
(狛江市国際交流協会)
日本語スピーチ大会・交流会
実施日:平成25年3月17日
場所:中央公民館
(狛江市国際交流協会)
フラワーアレンジメント教室・中
央公民館のつどい
実施日:毎月1回(第3水曜午後)
場所:中央公民館
(狛江市国際交流協会)
初釜のつどい
実施日:平成25年1月13日
場所:中央公民館
(狛江市国際交流協会)
市民まつりへの出店
実施日:平成24年11月11日
場所:市民ひろば
(狛江市国際交流協会)
日本文化体験(盆踊りへの参加)
実施日:平成24年8月4日
(狛江市国際交流協会)
狛江市音楽連盟事業への協力
実施日:平成24年9月23日
場所:狛江エコルマホール
(狛江市国際交流協会)
狛江古代カップ多摩川いかだレー
ス参加
実施日:平成24年7月15日
場所:多摩川
東久留米
市
国際理解講座(市民自主企画)
・在住外国人の日本語スピーチ大会
・中学生英語暗証スピーチ大会
・国際交流授業(小学校)
瑞穂町及
び地域国
際交流委
員会
横田基地内外国人との交流
米軍・横田基地内外国人が町内一斉清掃(平成24年6月)及び町民体育祭
(平成24年10月)に参加。
4 教育と意識啓発
24 / 24 ページ
5民間の国際交流・協力活動への支援
平成24年度実績
(1)民間国際交流・協力団体等への支援・連携 区市
町村名
千代田区
事業名
(事業開始年度)
内容・実績等
後援事業
「フレンドシップちよだ」(ボランティア団体)の国際交流活動に対し後援。
「全日本中国語スピーチコンテスト」(NPO法人)への後援。
中央区
国際交流推進事業助成(中央区文
化・国際交流振興協会)
(H4)
1 「中央区女性海外研修者の会」、「NPO法人留学生スポーツ交流協会」に対し、
国際交流活動の後援および助成。
2 ボランティア主催の日本語教室に対して助成金交付や後援名義使用、学習者の
紹介等の支援・連携を図っている。実績6教室
港区
一般財団法人港区国際交流協会助
成(H21)
「一般財団法人港区国際交流協会」の運営に係わる経費の一部を補助する。
補助金 1,109万円
※平成21年4月1日港区国際交流協会(平成21年3月31日解散)より移行
神明いきいきプラザ
貸室事業およびカフェコンサート
事業(H24)
「日中国際文化交流会」(ボランティア団体)の国際交流活動に対し、無償で活動
場所を提供すると共に、施設内のカフェにて中国舞踊のコンサートを開催し、発表
の舞台を提供。
神明いきいきプラザ・ギャラリー
事業「ヒマラヤ小学校絵画展」
(H24)
「ヒマラヤ青少年育英会」(ネパールで完全無償の小学校を運営)の活動をPRす
ると共に、区民の国際理解を深めるきっかけづくりとして、施設内のギャラリース
ペースを提供してヒマラヤ小学校の生徒が制作した絵画展を開催。
港ユネスコ協会助成
「港ユネスコ協会」の運営に係わる経費の一部を補助し、ユネスコ活動の啓発、普
及を図り、区民の国際的相互理解及び親善を促進する。
補助金4,200,000円
区民防災組織等活動助成金
(H9)
「特定非営利活動法人COMPASS」の「外国人のための防災啓発バスツアー」に対
し、活動助成金を支給。(平成24年度)
防災教室
(H11)
「東京大学」の「留学生のための地震防災セミナー」に職員を派遣して災害時の行
動について講話をした。(平成24年度全2回)
後援名義
「文京多言語サポートネットワーク」の「外国人のための専門家相談会」 共催
「文京学院大学」の「国際理解・土曜セミナー第21回、22回:日本は何をすべき
か」 後援
「東洋大学大学院」の「国際シンポジウム」 後援
「特定非営利活動法人日本舞踊芸術文化協会」の「外国日本人舞踊大会」 後援
国際化推進団体への支援
墨田区における多文化共生社会の実現を図ることを目的とし、年間を通じて活動を
行っていく団体に対して助成金を交付する。
区内日本語ボランティア教室との
運営会議
区内で活動する日本語ボランティア教室と、現状報告及び情報交換を実施した。
台東区
日本語ボランティアサークル
区内民間団体、ボランティア団体のチラシの配布・紹介等を行う。
江東区
国際交流推進活動助成
国際社会への貢献または国際友好交流を目的とした区民の自主的な活動を勧奨し、
地域の国際交流の推進と区民の国際感覚の養生を図ることを目的に助成制度を設け
ている。
24年度
① 青年海外協力隊 30,000×3件
② シニア海外ボランティア 30,000×1件
品川区
自主活動援助事業
区民が自主的に計画し実施する事業に対し、後援・助成を行う。
後援並びに助成1件(邦楽の夕べ)
実施主体:国際友好協会
目黒区
国際交流事業への後援
区民が自主的に計画し、実施する事業に対する後援を行う。実績16件。
目黒ユネスコ協会への支援
目黒ユネスコ協会が行う国際交流活動に対し、共催及び後援を行う。
(公財)目黒区国際交流協会
登録団体への支援
活動の広報支援
文京区
墨田区
5 民間の国際交流・協力活動への支援
1 / 7 ページ
区市
町村名
世田谷区
事業名
(事業開始年度)
世田谷区国際平和交流基金助成事
業
中野区
中野区国際交流協会に対する補助
金
(H14)
区民活動支援事業補助金
任意団体である国際交流協会に対し、人件費及び事業費の一部に対し補助金を拠出
している。
区民による国際交流事業への後
援・協賛
区民が自主的に行う国際交流事業で、かつ申請があったものに対し行った。
実績:4件
日本の家庭訪問の機会を提供し、交流、相互理解を図る目的で実施。
実施件数:8件
東南アジア保育支援(H8)
東南アジア保育支援実行委員会が、国際交流の目的で実施する「アジアの家庭料理
講習会」対して、支援(後援、区報掲載等)を行っている。
日中友好スポーツ交流大会
スポーツを通じて、国際交流を推進するため北区日中友好協会と北区が共催で実施
している。
荒川区
荒川区国際交流協会への補助金交
付(H5)
荒川区国際交流協会の活動に対し、補助金を交付している。
19年度からは新たに民間団体交流補助金を増設し、民間レベルの交流の促進を図っ
た。
平成20年度:交付団体:1団体 派遣人数:3名
平成21年度:交付団体:1団体 派遣人数:2名
平成22年度:交付団体:2団体 派遣人数:5名
平成23年度:交付団体:1団体 派遣人数:1名
平成24年度:実績なし
板橋区
イクレイ主催事業
「地域の気候変動適応策策定推進に向けた日米セミナー」ヘ出席し、板橋区が取り
組む地球温暖化対策について紹介。
・実施日:平成25年1月15日
プレODF'14
2014年2月に板橋区にて開催予定のODF’14(第9回光学設計・製造に関わ
る国際会議)に先立ち、「デジタルカメラを支える最新技術」をテーマに研究会を
開催。
・実施日:平成25年1月31日
後援名義等承認
ボランティア団体等の国際交流活動に対し、後援を行う。
実績:ボランティア日本語教室等6団体に練馬区後援名義等の使用を承認。
協働事業
(H23)
区内のNPO団体と協働し、国際交流・多文化共生事業を実施。
実績:外国文化講座等5事業を実施 延べ89名参加。
※一部(2)①の再掲
日本語ボランティア養成講座
(H21)
区内のボランティア日本語教室で活動するボランティアを養成することを目的とし
た講座。
実績:1講座 20名参加
日本語ボランティア実践研修
(H24)
区内のボランティア日本語教室や区主催のこども日本語教室等で活動するボラン
ティアのための研修。
実績:2講座 延べ119名参加
葛飾区
民間国際交流活動団体助成
(H18~、それ以前はH17年度末で
廃止した財団で実施)
区に登録した民間国際交流団体の活動に対して、事業経費の2分の1を上限に助成
を行う。
江戸川区
民間団体等に対する支援
後援名義、会場使用料・バス代等補助、印刷物作成協力、広報PR等
八王子市
八王子国際協会
八王子国際協会の国際交流活動に対し、事業の委託と補助を行う。また、情報交換
を行い、連携を密にしている。
豊島区
北区
練馬区
内容・実績等
内容:区民の自主的な国際交流・協力活動を支援する。
実績:9団体の国際交流活動に対し助成を行う。
区民が自主的に行う国際交流事業のうち、地域における国際化の推進に寄与するも
ので特に必要と認められる事業に対して助成を行った。
【団体名・事業内容・交付実績】
・国際交流のおみこしを担ぐ会
ふくろ祭りで様々な国籍の参加者とともに神輿を担ぎ、お祭りを楽しむ。
交付実績:350,000円
5 民間の国際交流・協力活動への支援
2 / 7 ページ
区市
町村名
八王子市
事業名
(事業開始年度)
アクティブ市民塾
立川市
国際交流補助事業(H19)
特定非営利活動法人たちかわ多文化共生センターが実施する外国人と市民の地域交
流事業「世界ふれあい祭」に対し、助成を行う。
武蔵野市
武蔵野市ブラショフ市交流20周年記念
演奏会共催行事
武蔵野市とルーマニア ブラショフ市との交流20周年を記念する演奏会(2公演)を共催実施
した。
共催:民間団体1団体、公益財団法人1団体
実施主体:市民部 交流事業課
助成、後援
助成:民間団体3団体
後援:民間団体6団体
実施主体:公益財団法人 武蔵野市国際交流協会
青梅市
国際交流基金による援助事業
(H2)
市内国際交流団体の活動に対し、援助を行う。
4団体の運営および語学講座等4事業に対して、350,000円の援助を行った。
日野市
日野市国際交流協会助成事業
「日野市国際交流協会」の国際国流活動に対し、助成を行う。
日野・レッドランズ姉妹都市協会
助成事業(S62)
「日野・レッドランズ姉妹都市協会」の国際交流活動に対し、助成を行う。
東村山市
東村山市国際交流団体補助金
「東村山市国際友好協会」事業活動への補助: 270,000円
「東村山市日中友好協会」中国語講座への補助: 28,000円
「東村山地球市民クラブ」日本語教室等への補助:60,000円
国分寺市
国際化施策推進事務事業
国分寺市国際協会への補助
西東京市
西東京市日本語ボランティア連絡
会
市内の日本語教室で構成される。情報交換と市内日本語教室の案内を作成。
文化振興課所管
福生市
日本語学習クラス支援(公民館サー 民間の国際交流団体の活動に対する場所の提供等、日本語学習の場所の提供(公民
クル「ゆうあいふっさ」)
館)及び備品の貸し出し、コピーサービス等、毎週火曜日・金曜日実施
狛江市
国際交流事業(H7)
国際交流事業を実施する狛江市国際交流協会に対し、事業費を補助。
東久留米
市
にほんごクラス、日本語教室との
協定の締結
東久留米にほんごクラス、東久留米国際友好クラブの日本語教室事業に対し、協定
書を締結して公共施設の優先予約を行い、活動場所の確保を行う。
多摩市
多摩市国際交流センター補助事業
多摩市国際交流センターの事業費・運営費を補助。
あきる野
市
青少年国際化推進事業
あきる野市における国際化推進事業の発展を図るため、地域社会の国際化を推進し
ている「あきる野市国際化推進青年の会」が行う活動に要する経費の一部を補助す
る。
瑞穂町
瑞穂町姉妹都市委員会との連携(H.20) 瑞穂町姉妹都市委員会の国際交流に対し、連絡調整や作品送付の支援を行った。
大島町
伊豆大島・ハワイ島姉妹島盟約50
周年記念企画
内容・実績等
国際交流活動を行っている市民活動団体を紹介及び太極拳の体験講座を実施した。
主催:八王子市民活動支援センター (年1回、参加者42名)
講師(紹介団体):日本中国友好交流の会
内容:同団体の紹介及び太極拳の体験
「伊豆大島・ハワイ島姉妹島盟約50周年記念企画」(NPO000地球大学主催)に対
し、後援を行う。
平成25年3月31日現在
(2)国際交流協会の設置状況 区市
町村名
中央区
名称
代表者(役職)・所在地・電話
団体の性格
(事業開始年度)
中央区文化・国 代表者:理事長 古屋勝彦
際交流振興協会 所在地:中央区新富1-13-24
Chuo Cultural
電話:03-3297-0251
and
International
Exchange
Association
(CCIEA)
(H3)
5 民間の国際交流・協力活動への支援
3 / 7 ページ
基本財産
(千円)
出捐・補助金
(千円)
80,477
団体の24年度
事業費(千円)
82,058
区市
町村名
新宿区
名称
団体の性格
(事業開始年度)
公益財団法人
新宿未来創造財
団
The Shinjuku
Foundation for
Creation of
Future (H22)
代表者(役職)・所在地・電話
代表者:理事長 永木秀人
住所:新宿区新宿6-14-1
新宿文化センター内(文化交流課)
℡:03-3350-1141
基本財産
(千円)
出捐・補助金
(千円)
500,000 出捐金:500,000
補助金:未確定
団体の24年度
事業費(千円)
未確定
品川区
公益財団法人品 代表者:理事長 芦澤美佐子
川区国際友好協 住所:品川区広町2-1-36
会
℡:03-5742-6517
(S61 H24公益財
団へ移行)
582,998
出捐金:
539,220
補助金:93,586
117,541
目黒区
(財)目黒区国
際交流協会
Meguro
International
Friendship
Association
(MIFA)(H4)
代表者:理事長 加藤玲子
住所:目黒区上目黒2-19-15
目黒区総合庁舎別館5F
℡:03-3715-4671
300,000 補助金:34,384
33,724
中野区
中野区国際交流
協会
Association for
Nakano
International
Communications(
ANIC)
代表者:理事長 金野 晃
中野区中野2-9-7
なかのZERO西館
TEL:03-5342-9169
補助金25,551
6,155
杉並区
杉並区交流協会
代表者:理事長 井上 泰孝
補助金:27,248
28,005
(H18)
住所:杉並区阿佐谷南1-14-2 南阿佐ヶ谷ビル5階
℡:03-5378-8833
補助金:4,950,076
荒川区
荒川区国際交流
協会
(H5)
代表者:理事長 岡本義雄
住所:荒川区荒川2-2-3
荒川区役所文化交流推進課内
℡:03-3802-3798
板橋区
財団法人 板橋
区文化・国際交
流財団
Itabashi
Culture and
International
Exchange
Foundation
(ICIEF)
代表者:理事長 坂本健
住所:板橋区大山東町51-1
℡:03-3579-2015(国際交流係事務局)
足立区
足立区観光交流
協会
(H17)
代表者:会長 近藤やよい
住所:足立区中央本町1-17-1
TEL:03-3880-5853
八王子市
八王子国際協会
代表者:理事長 岡添 健介
住所:八王子市旭町9-1スクエアビル11F
Tel:042-642-7091
武蔵野市
(公財)武蔵野
市国際交流協会
Musashino
International
Association
(MIA)
代表者:理事長 川口 博久
住所:武蔵野市境2-14-1スイング9F
TEL:0422-36-4511
600,000 補助金:65,725
15,714
※文化事業と合 ※国際交流事
計
業のみ
なし 補助金(姉妹都 (姉妹都市交
市交流事業)
流事業)
5,700
4,531
5 民間の国際交流・協力活動への支援
4 / 7 ページ
3,000
補助金:
6,642,000
委託金:
2,363,000
11,705,097
出捐金: 3,000
補助金64,748
68,114
区市
町村名
三鷹市
名称
代表者(役職)・所在地・電話
団体の性格
(事業開始年度)
(財)三鷹国際 代表者:理事長 菊地 弘
交流協会
住所:三鷹市下連雀3-30-12
(H8)
三鷹市中央通りタウンプラザ4階
電話:0422-43-7812
基本財産
(千円)
出捐・補助金
(千円)
団体の24年度
事業費(千円)
500,000 助成金:39,696
(H24.3.31)
(H24.3.31)
未確定
補助金:17,064
3,443
出損金:3,000
補助金:22,360
8,502
調布市
調布市国際交流
協会
Chofu
International
Friendship
Association
(H6)
代表者:理事長 滝柳嘉市
住所:調布市小島町2-33-1
TEL042-441-6195
町田市
一般財団法人
町田市文化・国際
交流財団
(MCIF)町田国
際交流センター
Machida
Culturaland
International
Exchange
Foundation
URL
http://www.mach
ida-kokusai.jp/
(H16)
代表者:
理事長 岩崎 治孝
町田市原町田4-9-8
町田市民フォーラム4階
TEL:042-722-4260
FAX:042-722-5330
小平市
小平市国際交流
協会(H2)Kodaira
International
Friendship
Association(KIF
A)
日野市国際交流
協会
(H5)
代表者:理事長 安部泰人
住所:小平市学園西町
2-12-22 小平市学園西町地域センター3階
電話:042-342-4488
補助金:13,798
22,845
代表者:藤林良昭
日野市本町1-6-2
生活・保険センター4階 ℡042-585-9511
事業費補助金:
7,743
8,603
東村山市
東村山市国際友
好協会(HIFA)ア
メリカ・インディペンデ
ンス市との姉妹都
市交流を中心と
した国際交流を
推進する(昭和
52年度)
代表者:会長 岩瀬 由明
住所:〒189-8501 東村山市本町1-2-3
東村山市役所生活文化課内
℡:042-393-5111
補助金: 430
4,197
国分寺市
国分寺市国際協
会
The Kokubunji
International
Association,
KIA, 任意団体
(H3)
狛江市国際交流
協会(H7)
会長: 橋谷 弘
住所:国分寺市戸倉4-14
℡:042-325-3661
補助金:5,034
8,975
会長:勝瀬 澄子
住所:狛江市和泉本町1‐1‐5
TEL:03-3430-1111
補助金:380
清瀬市
清瀬国際交流会
代表者:会長 髙木恵美
住所:清瀬市中里5-2-8-506
℡:042-492-4469
補助金:200
多摩市
多摩市国際交流
センター
(Tama City
International
Center・TIC)
(H5)
理事長:岡部 一馬
住 所:東京都多摩市関戸4-72 ヴィータ・コ
ミューネ7階
電 話:042-355-2118
日野市
狛江市
3000
5 民間の国際交流・協力活動への支援
5 / 7 ページ
3,780
6,145
平成25年3月31日現在
(3)国際交流関係基金の設置状況 区市
町村名
文京区
名称
目的・運営主体
(事業開始年度)
東京都文京区国 国際交流の促進
際交流基金
(平成4年3月)
基金の規模
(現在高/千円)
民間寄付金額
(千円)
24年度実績
(千円)
台東区
東京都台東区国
際交流親善基金
(H1)
国際親善事業の
費用に充てる。
150,000
0
運用益金576
東京都台東区江
口国際交流親善
基金(H2)
国際親善事業の
費用に充てる。
5,000
5000
運用益金19
東京都台東区国
際交流推進基金
(H4)
国際親善事業の
費用に充てる。
10,000
0
運用益金38
97,401
世田谷区
世田谷区国際平
和交流基金
(H元)
国際的な交流および市民交流によっ
て国際平和に寄与する。
358,963
281
2,566
江戸川区
野村・立井国際
交流基金(H1)
区内青少年を海外派遣し、外国の生
活習慣等を学ぶ機会を提供し、国際
人としての感覚を持った人材育成を
行う。
27,060
14,754
35,330
八王子市
青少年海外派遣
基金(S48)
青少年を海外に派遣し、広い国際的
視野と高い市民意識を持った青少年
の育成を図ることを目的に設立。
51,990
0
0
武蔵野市
武蔵野市国際交
流平和基金
国際交流事業推進のため
三鷹市
三鷹市国際交流
基金
(S60)
国際的な市民交流の推進により、国
際友好親善に寄与する。
0
0
未確定
青梅市
青梅市国際交流
基金
(H1)
市民の国際交流活動を援助し、国際
親善に寄与することを目的として設
置。
97,014
0
350
調布市
調布市国際交流
基金(H3)
国際交流事業を円滑かつ効率的に推
進する資金に充てる。
131,730
0
0
国分寺市
国際交流平和基
金
(H元)
世界各国の人々の相互理解を深め世界
平和を希求する事業に充てるため
決算未確定
0
0
東村山市
東村山市国際交
流及び姉妹都市
交流基金
国際交流及び姉妹都市交流の促進を
目的に設立
214,987
214,796
△68,161
(収入-支出)
74
平成25年3月31日現在
(4)国際交流施設の設置状況 区市
町村名
中央区
名称
設置者・運営主体
内容・実績
(事業開始年度)
中央区文化・国 設置者:中央区
日本語教室、国際交流サロン、講習会等の会場として活用可能
際交流振興協会 運営主体:中央区文化・国際交流振 な部屋を1室設置。(定員40名)
講習室
興協会
(H18)
港区
国際交流スペー
ス
(H21)
設置者:港区
国際交流に関する講座やイベントを開催するとともに、国際交
運営主体:港区(一般財団法人港区 流を目的とした活動、情報交換、集会などに利用できる施設。
国際交流協会に運営委託)
「ふれあい広場」、「集会室」2室、「印刷室」、「相談室」
新宿区
しんじゅく多文
化共生プラザ
(H17)
設置者:新宿区
多目的スペース、資料・情報コーナー、日本語学習コーナー、
外国人総合相談支援センター(法務省管轄)を設置。
大田区
国際交流施設
(山王会館)
多文化共生推進
センター
設置者:大田区
使用者:国際交流団体
語学教室及び国際交流団体が使用可能な部屋を6室設置。
5 民間の国際交流・協力活動への支援
6 / 7 ページ
区市
町村名
世田谷区
名称
設置者・運営主体
(事業開始年度)
文化生活情報セ 設置者:世田谷区
ンター
運営主体:(財)せたがや文化財団
(H8)
杉並区
杉並区交流協会
交流フロア
設置者:杉並区
運営主体:国際交流財団
葛飾区
かつしかシン
フォニーヒルズ
(H15)
設置者:葛飾区
施設の一室を「国際交流コーナー」として活用。
運営主体:葛飾区文化施設指定管理 国際交流を行う団体などが打ち合わせ等で使用するほか、外国
者
人向けのパンフレットや国際交流に関するチラシなどを設置
八王子市
国際交流コー
ナー
(H16)
設置者:八王子市
運営主体:八王子国際協会
三鷹市
国際交流センター 設置者:三鷹市
日本語個人教授(LLJ)等の利用が可能なスペース
運営主体:財団法人三鷹国際交流協
会
町田市
町田国際交流セ
ンター(H16)
(財)町田市文化・国際交流財団
事務所、講習室、情報コーナー、作業室
延べ床面積238.7㎡
西東京市
西東京市多文化
共生センター
(H21年)
設置者:西東京市
運営主体:NPO法人西東京市多文化
共生センター
外国人相談、外国人支援活動先の紹介、多言語情報提供等を行
う事務所として1室設置。
文化振興課所管
内容・実績
・
・
・
・
・
会議室
事務室
市民活動支援コーナー
情報プラザギャラリー
劇場2
語学教室として活用可能な部屋を1室設置。
外国人のための生活相談事業や日本人と外国人市民の交流事業
の実施、各種情報提供のほか、ボランティア等の活動の場とし
て使用。
5 民間の国際交流・協力活動への支援
7 / 7 ページ
6国際政策推進体制
平成24年度実績
(1)連絡・検討組織 区市
町村名
新宿区
名称
目的・構成メンバー・人数
開催状況、答申・報告等
(事業開始年度)
多文化共生連絡
従来のネットワーク連絡会をより活性化し、多文化共生に関する課 全体会5回、2分科会計12回
会
題解決を進めることを目的とする。
(H22)
構成メンバー:区民・NPO団体など
多文化共生まち
づくり会議
(H24)
多文化共生のまちづくりを総合的かつ効果的に推進することを目的
とする。
構成メンバー:学識経験者・区民・NPO団体等31名
全体会2回、2部会計4回
世田谷区 世田谷6大学国際 区と区内大学との情報交換の場とし、区内での国際交流事業を円滑
交流担当者会合 に進めることを目的とする。
(H20)
出席大学:国士舘大学、成城大学、駒沢大学、東京農業大学、昭和
女子大学、東京都市大学
平成24年度は1回開催
板橋区
板橋区国際交流
連絡会
国際交流事業等を円滑に進めることを目的とする。
構成メンバー:区議会・区職員12名
平成24年度年1回開催。
足立区
足立区外国人施
策に関する庁内
連絡会議
(H18)
外国人施策(サービスの対象に外国人が含まれるものをいう。)に関
する庁内の連携を図るために設置。
構成メンバー:外国人施策に関わる担当課長および庶務担当係長
平成24年度1回開催。
三鷹市
三鷹市国際化推
進連絡調整会議
(H10)
三鷹市における国際化施策の推進及び国際化に係る庁内の連絡調整
を図ることを目的とする。
構成メンバー:企画部長他職員約20名
平成24年度開催実績無し。
青梅市
青梅市国際交流
団体連絡会議
(H24)
市内の国際交流団体等の活動の発展と市民の国際意識の高揚を図
り、青梅市の国際交流を推進するため、市内に活動拠点を置く国際
交流団体の代表者が意見交換を行う。自由参加。
平成24年度は、1回開催
国際交流事業等を円滑に進めることを目的とする。
構成メンバー:日本語ボランティアグループ代表、
副代表、必要があるときのみ市職員
開催1回
東大和市 日本語ボラン
ティアグループ
連絡会
瑞穂町
瑞穂町国際化推 瑞穂町国際化推進計画に掲げる基本理念を実現することを目的とし
進委員会(H18) て設置され、推進計画に位置付けられた施策とその進捗状況の
チェック及び、提言をするものです。構成メンバー:町民等8名
平成24年度開催実績無し
平成25年3月31日現在
(2)計画などの策定状況 区市
名称
町村名
(事業開始年度)
千代田区 国際平和都市施
策大綱(国際平
和都市千代田区
として)
(H6)
経過・計画期間
その後の対応
「千代田区国際化施策検討委員会」により検討を行ってきた1国際都
市としてのあり方2千代田区の国際化施策についてその検討結果を踏
まえ、千代田区における国際化施策を積極的に推進する立場から基
本理念、施策の方向、施策の体系についてまとめた。
港区
港区国際化推進
プラン
(H21)
計画期間:平成22~26年度
経過:平成20年度実施の「港区外国人意識調査」等のニーズ調査を
もとに、平成21年度学識経験者、大使館関係者、公募区民等からな
る「港区国際化推進プラン検討委員会」における検討・報告を踏ま
え、プランを策定。
平成23年度、基本計画の後期見
直しに合わせて、より効果的な
事業等の実施を目指して見直し
を行い、港区国際化推進プラン
改定版を策定。
大田区
大田区多文化共
生推進プラン
(H22)
大田区基本構想の実現に向けて策定した大田区10か年基本計画「お
おた未来プラン10年」の分野別計画として位置づけられる。
H22年度から26年度までの5年
間とし、最終年度にプランに掲
げた事業の実施状況等につい
て、検証を行う。
北区
北区国際化推進 平成15年度に学識経験者、外国人区民、区内交流団体の関係者、公 ビジョンに基づき、事業を実施
ビジョン(H16) 募区民、区関係職員からなる検討会を設置し、計7回の検討の後、答 している。
申を行い、パブリックコメントを実施の上、ビジョンを策定した。
板橋区
多文化共生まち
づくり推進計画
(H22)
「多文化共生実態調査」(平成21年度)の調査結果を、学識経験
者、国際交流団体代表者、公募区民などで構成する「多文化共生ま
ちづくり検討会」において分析・考察した結果の提言内容をもと
に、計画を策定した。
期間:平成23年~27年度
6 国際政策推進体制
1 / 12 ページ
進行管理を実施
区市
町村名
練馬区
名称
経過・計画期間
(事業開始年度)
練馬区国際交
区民意見反映制度に基づく意見募集を行い、方針を策定。
流・多文化共生
基本方針
(H24,3)
八王子市 国際化推進プラ
ン策定
(H23)
立川市
八王子市外国人市民会議の提言や日本人及び外国人市民へのアン
ケートを基にプランを策定。(平成25年3月)
立川市第2次多文 立川市多文化共生円卓会議(市民会議)より平成20年12月に第1期報 立川市多文化共生推進委員会を
化共生推進プラ 告書、平成21年12月に第2期報告書の提出を受け、立川市多文化共生 推進体制として、プランを実
ン(H22)
行政推進会議(庁内会議)等の検討を経て策定。
施。
計画期間:平成22年度~平成26年度
東村山市 多文化共生推進
プラン
瑞穂町
その後の対応
学識経験者、在住外国人から意見を募り計画策定のための基本的な
考え方を集約。
第2次瑞穂町国際 町民の自主的なまちづくり、相互理解の促進と真の国際人の育成を
化推進計画
視点として策定。計画期間:平成23年度~平成27年度
(H23)
計画の実施について検討中
計画推進中
平成19年度から平成24年度実績
(3)国際化にかかる調査 区市
調査名
内容・実績等
町村名
(事業開始年度)
千代田区 千代田区世論調 平成20年度世論調査
査
「国際平和都市千代田区宣言」の周知度、国際理解や平和意識、国際協力や交流活動についての調
査。
(調査の概要:区内在住の満20歳以上の男女、2000標本。郵送配付、郵送回収法、回収率47.7%)
港区
港区外国人意識
調査
(H20)
在住外国人の意識調査を4か国語で実施し報告書を作成、ホームページにも掲載
対象:区内在住の20歳以上の外国人
調査方法:郵送法(郵送配布-郵送回収) 標本数:2,200人 回収率:20.3%
平成23年度港区
外国人意識調査
(H23)
港区国際化推進プランの見直しにあたり、大震災を経験したことを踏まえて、区のサービスや施策に
対する要望や意識等の調査を4か国語で実施し、報告書を作成
対象:区内在住の20歳以上の外国人
調査方法:郵送法(郵送配布-郵送回収) 標本数:556人 回収率:21.2%
外国人インタ
ビュー調査
(H20)
在住外国人に行政へのニーズに関するインタビューを英語と日本語を中心に実施
対象:区内在住の20歳以上の外国人
調査方法:対面式インタビュー
調査人数:55人
ホームステイ・ 国際交流に関する区民意識の把握を目的とし、ホームステイ及びホームビジットの受け入れ等に関し
ホームビジット ての意向調査を実施
意識調査(H21) 対象:区内在住の20歳~70歳の世帯主(外国人を除く)
調査方法:郵送法(郵送配布-郵送回収) 標本数:4,400人 回収率:31.7%
新宿区
品川区
港区大使館等連
携検討調査
(H22)
区内大使館との連携方策を検討することを目的とし、大使館側の交流・連携についての考え方や実際
の活動内容について調査を実施。
対象:区内77大使館および港区内で外国人居住率の高い国の他区4大使館
調査方法:アンケート用紙送付、対面式インタビュー
回収率:63.0%
新宿区多文化共
生実態調査
(H19)
日本人住民と外国籍住民双方に対しアンケートとインタビュー調査を実施し、報告書を作成。
外国にルーツを
持つ子どもの実
態調査(H23)
外国にルーツを持つ子どもの不就学・日本語習得状況等の実態や保護者のニーズを調査し、今後の学
習支援・生活支援施策に資する。調査結果の概要を公式ホームページに掲載。
第19回世論調査
(H22)
10の調査項目のうち「地域の支えあい」という項目の中で、外国人と地域でともに生活する上で、あ
なたはどのようなことができると思うかと質問を実施し、「日常的に、あいさつをする」(68.6%)が7
割近くと最も高く、次いで「ごみの出し方など、地域でともに暮らすためのルールを伝える」
(30.1%)、「困ったことなどの相談にのる」(22.2%)などの順になった。
調査方法:個別面接聴取法 回収数:1125名(75.0%)
6 国際政策推進体制
2 / 12 ページ
区市
町村名
大田区
調査名
内容・実績等
(事業開始年度)
大田区多文化共 大田区内の外国人(調査対象2,000人)および日本人(調査対象1,000人)の意識・要望を把握し、そ
生実態調査
の結果を多文化共生推進プランに反映させ、今後の多文化共生にむけた事業展開に役立てる。
(H21)
練馬区
練馬区外国籍住
民意識意向調査
(H21)
在住外国人の意識調査を実施し公式ホームページに掲載。
葛飾区
外国人ヒアリン
グ調査(H23)
在住外国人の意識調査を実施し公式ホームページに掲載。
対象:区内在住の満18歳以上の外国籍の男女で日本または区内での居住歴が1年以上または1年以
上滞在する予定の方
調査方法:聞き取り調査
有効回収数:164件
調査項目:①基本属性 ②葛飾区での暮らしや国際交流事業などについて ③防災、災害について
八王子市 国際化推進プラ
ン策定に係るア
ンケート調査
外国人市民が八王子市で生活するうえでの実情や意見及び要望等をアンケート調査によって把握。
外国人:456名 日本人:1,404名 (平成23年度)
三鷹市
外国籍市民を取り巻く環境や意識の変化等をアンケート形式にて調査。
外国籍市民向け
アンケート
(H22)
東村山市 アンケート
(H23)
アンケート(無作為抽出による1,000人 外国人700人、日本人300人)により現状等を把握
平成24年度実績
(4)公務員研修 区市
町村名
港区
品川区
事業名
内容・実績等
(事業開始年度)
英語を使った接 採用3年目の職員を対象に、英語での接遇能力向上を図る研修を実施。
遇研修
(受講者38名)
英会話研修
基礎・応用
英語を必要とする職場の職員を対象に、レベルを分けた英会話研修を2回実施。
(受講者計17名)
自己啓発支援
自己啓発講座助成制度において、語学の講座は全額を助成対象(※上限額あり)とし、職員の語学力
向上を支援。(助成対象者5名)
実務研修「はじ
めての韓国語」
(H21)
職員を対象に2回実施。初歩的な会話と異文化理解。
9月14日(金)・21日(金)。修了者:17名。
実務研修「はじ
めての中国語」
(H21)
職員を対象に2回実施。初歩的な会話と異文化理解。
9月14日(金)・21日(金)。修了者:10名。
実務研修「とっ
さの窓口英会
話」
(H23)
職員を対象に実施。区役所窓口における英会話対応力の向上。
5月30日(水)の午前クラス午後クラス・6月6日(水)の計3クラス。修了者:49名。
実務研修「職場対 税務課・国保医療年金課・戸籍住民課・地域センターの職員を対象に実施。区役所窓口における英会
応型英会話」
話対応力の向上。
(H24)
6月8日(金)・6月15日(金)・6月22日(金)・6月29日(金)の計4クラス。修了者:41名。
大田区
語学講座(H24)
世田谷区 職員海外派遣研
修(H17)
窓口で役立つ初任者向けの講座として、中国語を2回と英語を1回(1回4時間)実施。
どちらも勤務時間内の職場外研修として実施。受講者:中国語13名、英語15名
目的:職員自らの企画による体験的な調査研究活動を通じ、知識及び視野の拡大を図る。
23・24年度休止
国際事業協力員
研修
参加者:9名(国際交流事業協力員)
テーマ: ワークショップ「災害時の外国人支援について」
内容: 災害時の在住外国人向け対応について検討を行い、外国人対応に役立てる。
職員研修
参加者:32名(区職員 国際交流事業協力員含む)
テーマ:「在住外国人に向けた情報提供について」
内容: 在住外国人に向けた行政情報の効果的な提供方法について学び、外国人対応に役立てる。
6 国際政策推進体制
3 / 12 ページ
区市
事業名
町村名
(事業開始年度)
世田谷区 語学研修
1.職員自主研
究グループ助成
(S48)
2.職員自主研
修助成(S56)
3.通信教育
(H24)
内容・実績等
1.自主研究グループ助成
講師を招聘し学習するグループへ費用助成する。
1グループあたりの助成金額は、対象経費の2分の1(上限2万円)
・英会話 1グループ
2.職員自主研修助成
法人格を有する教育機関が実施する講座で自己研鑽する職員へ費用助成する。
1件あたりの助成金額は、自己負担の2分の1(上限2万円)
・23年度実績なし(平成24年3月31日をもって助成廃止)
3.通信教育
職員の自己研鑽の機会として、法人格を有する教育機関が実施する講座を提供する。
・24年度語学講座数 4講座
荒川区
荒川区職員ビジ 希望する全職員を対象に毎年1回、講座全8回でハングルの会話、文化について学ぶ
ネスカレッジハ
ングル講座(H19)
練馬区
やさしいにほん
ご研修
(H24)
職員等を対象として、「やさしいにほんご」についての研修を実施。
実績:3回 延べ70名参加
八王子市 職員交換派遣研
修
(H19)
職員研修
職員を対象に、海外友好交流都市と1ヶ月間の交換派遣研修を行う。
24年度は未実施
立川市
希望職員等を対象に、平成24年10月29日、多文化共生職員講座「多文化化する日本の地域社会」を開
催。
実績:21名参加。
多文化職員研修
職員を対象に、年1回、国際化への意識を高める研修を行う。
武蔵野市 通信教育
英会話他1科目を3~6ヶ月にわたって受講。実績:7名
実施主体:総務部 人事課(人材育成担当)
府中市
海外派遣研修
(H13)
職員を対象に7日間程度海外へ派遣する。
平成24年度は1人を派遣した。
多文化共生社会
推進講座(H23)
職員を対象に多文化共生についてグループワーク形式で研修を行った。参加者41名。
小金井市 窓口英会話研修
職員を対象に語学研修を7市(第3ブロック)合同で隔年1回実施 平成24年度実績
(5)外国人の人材活用 区市
事業名
内容・実績等
町村名
(事業開始年度)
千代田区 国際交流アドバ 英語版ニュースレターの発行(年4回程度)500部。
イザー
区役所内来区外国人の応接等の補助に関すること、 区が作成する外国人向け文書の翻訳に関するこ
(H3)
と、区が行う国際・平和施策推進事業の補助に関すること等が主な任務。国際平和・男女平等人権課
内に配属。
台東区
中央区
幼稚園・小学校
国際教育
「※4(1)①に再
掲」
「※4(1)②に再
掲」
外国人講師を区立幼稚園・小学校へ派遣し、国際色豊かな幼児・児童・生徒の育成を図る。(委託事
業3名派遣)
中学校国際教育
「※4(1)①に再
掲」
「※4(1)②に再
掲」
外国人英語指導助手を区立中学校・中等教育学校へ派遣。日本人英語担当教員の授業について指導補
助する。(4名派遣)
ALTの配置
各小学校(19校)に配置し、各校年間35~101日程度、計1,258日の授業を実施。
各中学校(7校)に配置し、各校年間55~80日、計466日派遣。
外国人英語指導
講師、助手の配
置
「※4(1)①、
4(1)②に再掲」
・外国語指導講師を区立小学校に配置し、英語活動を行う。
(2校兼務が7名、1校勤務が3名の計10名)
各学級年間実施時間:1~2学年 11時間、3~6学年 35時間
・外国語指導補助を区立中学校に各1名配置し、英語の授業を行う。
各学校年間約190日配置
6 国際政策推進体制
4 / 12 ページ
区市
町村名
中央区
事業名
内容・実績等
(事業開始年度)
ボランティア登 協会ボランティアとして8名が登録。国際交流サロンや国際交流のつどい等で活動。
録制度(中央区文
化・国際交流振
興協会)
中国残留邦人等 中国残留邦人等への支援給付事務に際し、中国残留邦人等に理解が深く、中国語等ができる支援・相
支援事業
談員として、1名が日常生活上の相談等に従事。
港区
国際人育成の推
進(H19)
※4(1)②に再掲
区立小学校全校(19校)において、全学年で年間70時間(第1学年は68時間)の国際科を実施し、外国人
指導者を配置した。
区立中学校では、全中学校(10校)で年間140時間の英語科の授業に加え、英語科国際を年間35時間実
施し、すべての授業に外国人指導講師を配置した。
新宿区
外国人英語教育
指導員(ALT)の
配置
※4(1)①②に再
掲
国際理解教育の
推進
小学校、中学校に外国人指導員を配置し、英語教育の充実を図るとともに文化の交流等、国際理解教
育の推進に資する。
小学校 各学校年間40日程度
中学校 各学校年間145日程度
台東区
ALTの配置
各小学校(19校)に配置し、各校年間35~101日程度、計1,258日の授業を実施。
各中学校(7校)に配置し、各校年間55~80日、計466日派遣。
墨田区
小学校の外国人
英語指導員派遣
事業
区内中学校の外
国人英語指導員
派遣事業
外国人英語指導員を区内全小学校に年間のべ1025日派遣「※4(1)②の再掲」
ポートランド
市、オークラン
ド市教員による
指導並びに交流
(H2)
姉妹都市であるアメリカ合衆国:ポートランド市と友好都市であるニュージーランド:オークランド
市から教員を招致し、区立中学校において英語の指導および交流を行う。
ポートランド市(6~7月) (計4名、4校配置)
オークランド市(11月、1月) (各1名、1校配置)
国際理解教育
1~9年生の英語
科
※4(1)②に再掲
外国人相談
区内全小・中学校(53校)に、配当時間に伴いALTを派遣。
国際理解教育を推進。
外国語指導員
*4(1)②の再掲
外国語英語指導員を区立の全小中学校へ派遣
大田区
外国人による英
語指導(S62)
※4(1)②に再
掲
小学校第5学年児童から中学校第3学年生徒までに対し、外国人による英語指導を実施。
渋谷区
※4(1)①、② 区立全小・中学校にALTを配置している。全学年に年間20~35時間配置している。
に再掲
区立松濤中学校及び渋谷本町学園を英語教育重点校と位置付け、パーシャル・イマージョン(英語を
使って一部の教科を英語で教えること)を実施。
中野区
日 本 語 適 応 教室
通訳者派遣
(H17)
「 ※ 3(2) ⑤ の 再
掲」
中野区教育委員会の依頼により、区立小中学校に、通訳を派遣。
・派遣先 中学校 4件
・派遣人員 4人
・言語 中国語
金曜ボランティ
ア
日本人のほか外国人ボランティア20名からなる「金曜ボランティア」が国際交流サロン、野外交流等
の催しを企画している。
文京区
品川区
目黒区
全小・中学校の全学年に外国人英語指導員を派遣し国際理解教育の推進を図っている。小1~4 年5
~10時間程度 小5・6年 年35時間以上 中学校 年25時間程度
「※4(1)②の再掲」
外国人英語指導員を区内全中学校に年間のべ500日派遣
委託先:(公財)目黒区国際交流協会
相談員内訳: 英語 6名(日本人)
中国語 4名(外国人)
韓国語 1名(外国人)
タガログ語1名(外国人)
6 国際政策推進体制
5 / 12 ページ
区市
町村名
中野区
事業名
(事業開始年度)
世界の料理講習
会
「※4(3)に再
掲」
内容・実績等
日本語講座の学習者(韓国)が講師となり、韓国の家庭料理を作りながら相互理解をはかる機会とし
て実施する。
・実施日:6月15日(金)
・ 場所:障害者福祉会館調理室
・講師:韓国人
・参加者28人(外国人3人、日本人25人)
国際交流サロン
「※6(5)に再
掲」
日本人と外国人が、日本語でおしゃべりをしながら交流を深めるとともに、日本文化の理解と日本語
学習の場として実施する。
年7回 参加者 261人(外国人 115人、日本人146人)
・外国語指導助
手 「※4(1)②
の再掲」
・小学校外国語
活動(H22)
「※4(1)②の再
掲」
・外国人の外国語指導助手を中学校の授業に導入し、コミュニケーション能力の向上や国際理解教育
の推進を図る。(中学校全11校)
・外国語指導助手を小学校5・6年の外国語活動に配置し、外国語を用いてコミュニケーションを図
り、日本と外国の言語や文化について、体験的に理解を深める。(小学校全25校)
豊島区
外国語指導助手
活用
外国人英語指導員(ALT)を区内全小中学校に配置。
・小学校 総活用日数:1,341日
・中学校 総活用時数:1,974時間
荒川区
荒 川 区 立 小 中学
校 外 国 人 英 語指
導 員 ( NEA) 派 遣
業務契約(H17)
区の英語科指導指針に基づき、英語授業において、NEAが担任とのティームティーチングを行う。NEA
が児童・生徒と積極的にかかわり、コミュニケーションを図ることを通じ、国際理解教育を支援す
る。
・小学校全校全学級で年間5410時間派遣(平成24年度実績)
・中学校全校に週5日間派遣(平成24年度実績)
板橋区
外国人指導員に
よる英会話授業
※4(1)②の再掲
外国人英語補助指導員(ALT)による生きた英語を学び、国際理解も深める。
小学校:延べ1,789回、中学校:延べ2,652回
国際交流員の採
用
英語・中国語を母語とする職員を(公財)板橋区文化・国際交流財団に各1名配置。
窓口における通訳や行政文書の翻訳等を行う。
練馬区
ALT事業
※4(1)②に再
掲
英語学習指導外国人助手を全中学校に配置。(業務委託にて実施)
足立区
外国人相談員
(H15? ※前身
「国際生活相談
員」を含める)
※3(2)④に再掲
地域調整課多文化共生で、非常勤職員として雇用し、窓口における各種相談対応、庁内各課窓口への
通訳・翻訳等の言語支援業務を行っている。
国際サービス員
(H7)
戸籍住民課特別永住者担当で、非常勤職員として雇用し、窓口における諸手続きの受付および相談を
行っている。
外国人講師派遣
※4(1)①に再掲
※4(1)②に再掲
中学校に外国人講師を派遣し、英語教育の充実を図る。
中学校:年間1クラス18時間以上
外国人英語指導
補助員の導入
※4(1)②の再掲
外国語教育の充実のため、小学校では担任を中心として、また中学校では英語科担当教師を中心とし
て授業を行う。
英語指導補助員
中学校全学年を対象に年間 全学級数×3日間 年間日数776日(1日常駐型)
小学校 5・6年の学級数×5日を基準に各校の年間計画に応じて派遣
H24年間日数 1120日
外国人生活相談
(H2)
外国人区民の日常的な生活に関する相談や区政に関する相談に応じる。
英語・中国語 各1名
国際交流事業
(H18)
友好都市である北京市豊台区との連絡調整及び区民向け国際交流事業の企画立案
葛飾区
6 国際政策推進体制
6 / 12 ページ
区市
事業名
内容・実績等
町村名
(事業開始年度)
江戸川区 外 国 人 英 語 科 指 1 区内全中学校における外国語によるコミュニケーションの向上を図るとともに、国際感覚の育成
導助手の配置
と国際理解教育を推進する。(英語の授業、部活動、学校行事、学級活動等で活用)
2 小学校における国際理解教育の一環として、異文化の理解やコミュニケーション能力の育成を図
る。
1日常駐配置
平成24年度年間総配置日数 小2,396日、中1,566日
八王子市 八王子市国際化
推進補助員
外国人外国語等
学習指導助手配
置事業
外国人嘱託員を国際交流課に3名配置。
小・中学校に英語を母国語とする外国人外国語等学習指導助手を配置し小学校外国語活動及び中学校
英語教育の充実と国際理解教育推進のより一層の充実を図る。
1学級当たりの派遣時間数
小学校 平均17時間/年
中学校 平均11時間/年
※「4教育と意識啓発 (1)①国際理解教育」に再掲
※「4教育と意識啓発 (1)②外国語教育」に再掲
立川市
外国語指導助手
(ALT) (H21)
※4(1)②に再掲
武蔵野市 外国人職員の採
用
外国語指導助手(ALT)を小・中学校へ配置し、学習指導の補助を行う。(小学校5名、中学校9名)
(S63)開始の外国人指導員(AET)の継続事業)
外国人を2名嘱託職員として採用。
主に市報概要版(月刊:日英対訳)の作成や、海外友好都市との連絡業務及び交流事業運営補助を行
う。他に、市の業務に関する翻訳補助、通訳補助などを行っている。
実施主体:環境生活部交流事業課
ALTの配置
※4(1)②に再掲
市立小中学校へのALT(外国語指導助手)の配置
実施主体:教育部 指導課
三鷹市
英語教育外国人
指導者配置事業
(S61)
小学校15校への外国人指導者の配置。
中学校7校への外国人指導者の配置。
青梅市
外国人英語指導
助手事業
※4(1)②に再掲
外国人英語指導員を各小中学校に配置
府中市
国際理解教育推
進事業
※4(1)①②に再
掲
外国の文化や生活、日本の文化などについて、外国語活動等の体験的な学習を通じて、国際社会に生
きるために必要な基本的資質や能力、態度を養う。
小学校22校(3~6年生) 指導時間数4,635時間
英語活動学習指
導助手派遣事業
※4(1)①②に再
掲
中学校の外国語(英語)の授業に英語指導助手を導入し、外国語教育の充実、外国の文化、生活、考
え方等の理解を深め、尊重する態度を養う。
中学校11校、指導時間4262.5時間
昭島市
英語指導補助事
業
※4(1)②に再掲
外国人英語指導員3人で市内中学校6校の英語教育に対応。
調布市
外国人英語指導
講師の配置
※4(1)①,②に
再掲
市立小中学校全校に各1名,外国人英語指導講師を配置
小平市
外国人英語指導
助手事業
「※4(1)②に再
掲」「※6(5)に
再掲」
市立中学校に外国人英語指導助手を英語科の授業(全学年、各学級15回程度)に配置し、英語科教員
の助手として指導を行う。延1,912回実施
6 国際政策推進体制
7 / 12 ページ
区市
町村名
小平市
事業名
(事業開始年度)
小学校英語体
験・外国語活動
事業
「※4(1)②に再
掲」「※6(5)に
再掲」
日野市
ALTの配置
「※4(1)②の再
掲」
内容・実績等
市立小学校に外国人英語指導助手を配置し、英語体験活動や外国語活動において、外国語を用いて積
極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成や異文化理解を図る。
〈外国人英語指導助手〉
延1,304回実施。3・4学年:1学級あたり4時間程度配置 5・6学年:1学級あたり10時間程度配置
外国人英語指導員を市内全小中学校に1名以上配置。
東村山市 多文化共生相談
員の配置
中国語担当を多文化共生相談員として配置
韓国・朝鮮語担当を多文化共生相談員として配置
※4(1)①に再掲
中国語担当を多文化共生相談員として配置
韓国・朝鮮語担当を多文化共生相談員として配置
国分寺市 ALTによる学習指 小学校10校(全校),3名
導の補助
中学校5校(全校),2名 「※4(1)②の再掲」
西東京市 外国人英語指導
事業
ALT(外国人英語指導助手)が英語の授業や特別活動等に参加し、生徒との対話等を通して「聞く・
話す」の英語力の向上、英語の発音指導、その他英語の専門性を活かした指導を行っている。(中学
校 9校)
「※4(1)②の再掲」
教育指導課所管
福生市
英語教育指導員
(外国人)事業
※4(1)②に再掲
国際理解教育推進の一環として、外国人英語教育指導員を各中学校(3校)に1名計3名を配置し、英
語授業での指導を行なった。また、各中学校区の小学校(全7校)において、総合的な学習の時間に
おける指導をした。
年間541日(中学校307日、小学校234日)
狛江市
英語指導補助員
市立小・中学校で英語指導補助員(2人)による英語教育を実施。
小学校5・6年生対象 各校年間30日間、
中学校 各校年間30日間 派遣実施
※4(1)①に再掲
東大和市 外国人英語指導
助手(S63)
英語を母国語とする在日外国人を、中学校においては英語科授業、小学校においては「総合的学習の
時間」の移行措置における授業の中に指導助手として業者委託により指導員を配置している。
東久留米 ALT活用事業(H
市
16)※4
(1)②に再掲
市立小中学校で公用語を英語とする外国人を活用した英語教育の充実を図る。
武蔵村山 外国青年英語教
市
育推進事業
(H8)「※4
(1)①に再掲」
「※6(5)に再
掲」
語学指導を行う外国青年招致事業(JETプログラム)によって招致した外国青年を市内全中学校
(5校)に、ALTとして配置し、1日の勤務時間を7時間45分(始業時から放課後まで)として教育活
動にかかわらせることにより、英語教育及び国際理解教育を推進している。また、各ALTを週に1回
程度小学校に派遣し、担任とともに外国語活動等の指導に当たらせている。
多摩市
国際交流員制度
(H14開始)
市内在住の外国人に、「国際交流員」として登録してもらい、市の国際化施策に協力してもらう(国
際理解授業、翻訳など)。
(H24 実績は10件20名)
稲城市
外国人講師派遣
委託事業
※4(1)①に再掲
※4(1)②に再掲
小・中学校へ外国人講師(英語)を派遣し、児童・生徒の英語力の向上と国際理解を深める。
実績 小学校延221日
中学校延285日
羽村市
英語教育外国人
講師派遣事業※
4(1)②に再掲
国際社会への対応及び国際感覚の育成を図るため、全中学校全学年を対象に外国人講師と英語科教師
とのチームティーチングによる英会話を中心とした授業を実施。
小学校英語活動
外国人講師派遣
事業
※4(1)②に再掲
全小学校に英語活動外国人講師を派遣し、外国の生活や異文化に触れる等の小学校段階にふさわしい
体験的な英語活動を実施。
6 国際政策推進体制
8 / 12 ページ
区市
担当部課名
町村名
あきる野 外国人講師
市
(AET)の派遣
※4(1)①に再掲
※4(1)②に再掲
瑞穂町
小・中学校における
英語指導助手
(ALT)の配置(H21)
※4(1)②に再掲
連絡先
小学校では、英語を中心とする英語圏の文化に触れ親しみ、国際理解を深めるために外国人講師を
370日派遣し、中学校では実践的コミュニケーション能力の育成を図るために外国人講師を288日派遣
した。
英語指導助手(ALT)の配置
瑞穂第一小学校5・6学年:100時間(4学級×25時間)
特別支援学級:6時間(1学級×6時間)
瑞穂第二小学校5・6学年:100時間(4学級×25時間)
瑞穂第三小学校5・6学年:100時間(4学級×25時間)
瑞穂第四小学校5・6学年:150時間(6学級×25時間)
瑞穂第五小学校5・6学年:50時間(2学級×25時間)
瑞穂中学校全学年:420時間(12学級×35時間)
特別支援学級:35時間(1学級×35時間)
瑞穂第二中学校全学年:525時間(15学級×35時間)
外国人英語指導 町内小中学校5校に外国人英語指導講師を派遣し、英会話を中心とする英語の指導している。派遣日
日の出町 講師事業(H17) 数は、年間概ね小学校35日、中学校30日
大島町
外国語指導助手
外国人英語指導員を区内中学校に各1名配置。 ※4(1)②に再掲
八丈町
小中学校ALT
(外国語指導助
手)配置事業
(H21)
「※4(1)①に再
掲」「※4(1)②
に再掲」
島内小中学校全校に週1回午前中配置(講師2名体制)
異文化理解・異文化コミュニケーションの実施
平成25年4月1日現在
(6)国際化施策担当部門一覧 区市
担当部課名
町村名
千代田区 政策経営部
国際平和・男女
平等人権課
03-5211-4165
中央区
区民部
文化・生涯学習
課
振興係
産業・地域振興
支援部
地域振興課
03-3546-5345
地域文化部
多文化共生推進
課
アカデミー推進
部アカデミー推
進課
区民部
交流促進課
03-5273-3504
墨田区
区民活動推進部
文化振興課
文化・国際担当
03-5608-6212
江東区
地域振興部
地域振興課
03-3647-4963
品川区
地域振興事業部
地域活動課
03-5742-6691
目黒区
文化・スポーツ
部文化・交流課
03-5722-9291
港区
新宿区
文京区
台東区
連絡先
03-3578-2303/2308
03-5803-1310
03-5246-1028
6 国際政策推進体制
9 / 12 ページ
区市
町村名
大田区
担当部課名
連絡先
地域振興部
国際都市担当
03-5744-1227
地域振興部
多文化共生担当
03-5744-1717
世田谷区 生活文化部
文化・国際課
03-5432-2070
渋谷区
企画部
文化振興課
03-3463-1142
中野区
政策室企画分野
03-3228-5480
杉並区
区 民 生 活 部 文 03-3312-2111 内線3055
化 ・ 交 流 課 交流
推進担当
豊島区
文化商工部
文化観光課
観光振興グルー
プ
03-5992-7018
北区
総務部総務課
TEL 03-3908-9308 FAX 03-3905-3423
Mail [email protected]
荒川区
区民生活部文化
交流推進課
03-3802-3798
板橋区
区民文化部
文化・国際交流
課
総務部国際・
都市交流課
03-3579-2018
練馬区
03-5984-1302
足立区
地域のちから推 03-3880-5177
進部 地域調整課
多文化共生係
葛飾区
地 域 振 興 部 文 化 03‐5670-2259(直通)
国際課
江戸川区 文化共育部文化
課
03-5662-6140
八王子市 市民活動推進部
国際交流課
042-620-7437
立川市
042-523-2111(内線2632)
産業文化部
協働推進課
武蔵野市 市民部
電 話:0422-60-1806
FAX:0422-51-9408
交流事業課
E-mail:[email protected]
三鷹市
企画部企画経営
課
0422-45-1151 内線2115・2116
青梅市
企画部秘書広報
課
0428-22-1111(内線2416)
府中市
市民生活部市民
活動支援課都市
交流担当
042-335-4131
昭島市
企画部 企画政策 042-544-5111(内線2374)
室
6 国際政策推進体制
10 / 12 ページ
区市
町村名
調布市
町田市
担当部課名
連絡先
生活文化スポー
ツ部
生涯学習交流推
進課(国際交流
担当事務)
042-441-6112
文化スポーツ振
興部文化振興課
電話:042-724-2184 FAX:050-3085-6554
e-mail:[email protected]
小金井市 市民部コミュニ
ティ文化課
042-387-9923
小平市
市民生活部
地域文化課
042-346-9833
日野市
まちづくり部
文化スポーツ課
042-585-1111内
線3811・3812
東村山市 市民部生活文化
課
042-393-5111(内線2552・2553)
国分寺市 市民生活部文化
のまちづくり課
042-325-0111(内線358)
国立市
042-576-2111 内176
生活環境部生活
コミュニティ課
西東京市 生活文化スポー
ツ部文化振興課
市民交流係
042-438-4040
福生市
企画財政部
企画調整課
042-551-1528
狛江市
企画財政部政策
室協働調整担当
03-3430-1111(内線2454)
東大和市 子ども生活部
市民生活課
042-563-2111
(内線1711)
清瀬市
042-492-5111
企画部企画課
東久留米 市民部
市
生活文化課
市民協働係
042-470-7738
内線2434
武蔵村山 企画財務部
市
企画政策課
042-565-1111
内線374
多摩市
くらしと文化部
文化スポーツ課
042-338-6882
稲城市
企画部協働推進
課
042—378-2111(内線582)
羽村市
企画総務部
企画政策課
042-555-1111(代表) 内線315
あきる野 企画政策部
市
企画政策課
042-558-1261
瑞穂町
042-557-7469
企画部企画課
国際化推進担当
日の出町 企画財政課
042-597-0511 内線311
檜原村
企画財政課
042-598-1011
奥多摩町 企画財政課
0428-83-2360
6 国際政策推進体制
11 / 12 ページ
区市
町村名
大島町
担当部課名
連絡先
町長室秘書広報
係
04992‐2‐1444
利島村
総務課
04992-9-0011
新島村
総務課
04992-5-0240
神津島村 企画財政課
04992-8-0011
三宅村
04994-8-0984
企画財政課
御蔵島村 総務課
04994-8-2121
八丈町
04996-2-1121(内線305)
企画財政課
青ヶ島村 総務課
04996-9-0111
小笠原村 総務課
04998-2-3111
6 国際政策推進体制
12 / 12 ページ