地震・津波災害対策資料編

磐田市地域防災計画
地震・津波災害対策資料編
平成 27 年 3 月
磐 田 市 防 災 会 議
(危機管理課)
資料102-1 過去に中遠地域に被害を及ぼした地震
番号
西暦年月日
和暦年月日
3*
684.11.29
天武13.10.14
5
715.7.4
和銅8.5.25
6
715.7.5
和銅8.5.26
26*
887.8.26
仁和3.7.30
39
1099.2.22
康和1.1.24
56*
1361.8.3
正平16.6.24
68*
1498.9.20
明応7.8.25
79
1589.3.21
天正17.2.5
84*
1605.2.3
慶長 9.12.16
141
1686.10.3
貞享3.8.16
153*
1707.10.28
宝永4.10.4
163
1718.8.22
享保3.7.26
東 経
北 緯
震央地名
134.0
32.5
南海・西海道
137.7
35.1
遠江
137.4
34.8
三河
135.3
33.0
五畿七道
135.5
33.0
南海道
135.0
33.0
畿内・土佐・阿波
138.2
34.1
東海道
138.2
34.8
遠江・駿河
134.9
33.0
東海・南海・西海
137.4
34.5
遠江・三河
135.9
33.2
五畿七道
414
1891.10.28
明治24.10.28
1917.5.18
大正6.5.18
8.4
6.4
6.7
8.6
8.4
8.4
8.6
6.7
7.9
7.0
8.4
6.4
伊那
1854.12.23
137.8
257* 嘉永7.11.4
34.0
安政1.11.4 東海・東山・南海
300*
M
深さ
(h)
136.6
35.6
愛知・岐阜
138.4
34.95
静岡付近
8.4
日本被害地震総覧(宇佐美龍夫)に加筆
被害等級
被 害
津波規模
県内最大震度
津波による被害が多少あったと推定される。
[Ⅳ]
3
Ⅳ
山崩れ天竜川を塞ぐ、数十日を経て決壊し、
[0]
敷智、長下、石田の3郡民家170余区を没す。
Ⅳ
県西境に多少の被害があったと推定される。
[Ⅰ]
Ⅳ∼Ⅴ
[Ⅳ]
3
Ⅳ
[Ⅳ]
Ⅳ
[Ⅳ]
3
Ⅳ
[Ⅳ]
3
[Ⅰ]
Ⅳ∼Ⅴ
[Ⅳ]
3
Ⅵ
[Ⅰ]
Ⅴ
[Ⅳ]
4
Ⅵ
津波による被害が多少あったと推定される。
津波による被害が多少あったと推定される。
津波による被害が多少あったか?
山崩れ地裂く。浜名湖海につながる。今切と
いう。
遠江の民家多く破れ倒る。
浜名湖近くの橋本で、死者多数、100軒のう
ち20軒が残る。白州丁津波。
荒井で関所・番所・町家少々破損、死者あり。
Ⅳ∼Ⅴ
沿岸に大津波。各地で液状化現象あり、横須
賀港塞がる。荒井口拡大。東海道沿いで震度
Ⅵ、袋井・掛川はⅦ。
伊那・遠山谷満島村山崩れ、遠山川を堰き止
め、後に決壊。三河佐太村大谷までの間で死
者50余。県北西境、天竜川沿いに被害が推定
される。
[Ⅳ]
3
Ⅶ
御前崎を中心に隆起、1∼1.5m沿岸一帯に津
波、又低地で液状化現象が各地に見られた。
特に掛川・袋井付近の東海道沿いの被害が大
きかった。
[Ⅰ]
7.9
Ⅴ∼Ⅵ
5.8
- 1 -
遠江で家屋全潰32、半潰31、道路破裂19、橋
梁損落1、堤防崩壊24、天竜川護岸堤、見附
浜松間に諸所破損。
浜松地方で地裂・煙突の倒壊、壁落あり。
番号
西暦年月日
和暦年月日
430*
1923.9.1
大正12. 9. 1
506*
1944.12.7
昭和19.12.7
509*
1946.12.21
昭和21.12.21
546*
1960.5.23
昭和35.5.23
2009.8.11
平成21.8.11
東 経
北 緯
震央地名
139.3
35.2
関東南部
136.2
33.7
東海沖
135.6
33.0
南海沖
73.5(西経)
38.0(南緯)
チリ地震津波
138.5
34.5
駿河湾沖
M
深さ
(h)
被害等級
津波規模
県内最大震度
7.9
Ⅴ
7.9
0∼
30km
Ⅵ
8.0
30km
8.5
6.5
23㎞
被 害
県全体で死者375、傷者1,243、行方不明68、
家屋全壊2,298、半壊10,219、損失5、流出
661。
遠州灘で津波の高さ1∼2m。太田川流域の住
家被害率が高く、南御厨村で101%、今井村で
97%。
津波の高さ舞阪0.8m、御前崎2m。
舞阪で津波1.1m。
0
Ⅵ弱
注1 番号の*印は津波を伴った地震
注2 被害等級は、次のとおりである。
1:壁や地面に亀裂が生じる程度の微小被害
2:家屋の損傷、道路の破損などを生じる程度の小被害
3:複数の死者または複数の全壊家屋が生じる程度
4:死者20人以上または家屋全壊1千戸以上
5:死者200人以上または家屋全壊1万戸以上
6:死者2千人以上または家屋全壊10万戸以上
7:死者2万人以上または家屋全壊100万戸以上
注3 津波規模の数字は、次の通りである。
-1:50cm以下(無被害)
0:1m前後
1:2m前後
2:4∼6m程度
3:10∼20m程度
4:最大30m以上
- 2 -
県全体で死者1、傷者311、家屋半壊6、一部
損壊 8,666、火災3。掛川市及び牧之原市を
中心に断水約7万戸、停電約9,500戸。
(危機管理課)
資料102-2 東海地震の想定震源域
(静岡県「第3次地震被害想定結果」より)
東海地震の断層モデル概念図
断層位置図
−3−
(危機管理課)
資料102-3 推定震度分布図
レベル2の地震
(南海トラフ巨大地震)
レベル1の地震
(東海・東南海・南海地震)
震度階級
7
6強
6弱
5強
5強弱
静岡県「第4次地震被害想定結果」より - 4 -
(危機管理課)
資料102-4 推定液状化危険度図
レベル2の地震
(南海トラフ巨大地震)
レベル1の地震
(東海・東南海・南海地震)
液状化危険性ランク
大
中
小
なし
対象外
静岡県「第4次地震被害想定結果」より - 5 -
(危機管理課)
資料102-5 地震動、液状化による推定建物被害率図
凡 例
被害率が5%未満
被害率が5%以上、10%未満
被害率が10%以上、15%未満
被害率が15%以上、20%未満
被害率が20%以上、25%未満
被害率が25%以上
※第4次地震被害想定では公表されないため
第3次想定のものを掲載する。
静岡県編「第3次地震被害想定結果」より
−6−
(危機管理課)
資料102-6 推定津波浸水域図
1.レベル1の地震(東海・東南海・南海地震)
最大津波高6m、浸水面積1.3
最大浸水深(m)
5m∼10m
3m∼5m
2m∼3m
1m∼2m
0.3m∼1m
0.01m∼0.3m
2.レベル2の地震(南海トラフ巨大地震)
最大津波高12m、浸水面積16.1
最大浸水深(m)
10m∼20m
5m∼10m
3m∼5m
2m∼3m
1m∼2m
0.3m∼1m
0.01m∼0.3m
静岡県「第4次地震被害想定結果」より
−7−
(危機管理課)
資料102-7 山・崖崩れによる推定建物被害率図
レベル1の地震
(東海・東南海・南海地震地震)
レベル2の地震
(南海トラフ巨大地震)
静岡県「第4次地震被害想定結果」より
−8−
(危機管理課)
資料102-8 推定火災延焼危険度図
凡 例
ランク5(延焼速度が大きい順に20%以内)
ランク4(延焼速度が大きい順に20%∼40%)
ランク3(延焼速度が大きい順に40%∼60%)
ランク2(延焼速度が大きい順に60%∼80%)
ランク1(延焼速度が大きい順に80%∼100%)
※第4次地震被害想定では公表されないため
第3次想定のものを掲載する。
静岡県編「第3次地震被害想定結果」より
−9−
(危機管理課)
資料203-1 防災訓練に係る交通規制標識
大規模地震対策特別措置法施行規則別記様式第5
64
1.5
区及区
域び間
期
間
60
13
対
象
45°
1.5
1
8
120
4
62
2
13
地 震 防 災 訓 練
通
行
止
13
31
1.5
1.5
1.5
1.5
備考 1 色彩は、文字、縁線及び区分線を青色、斜めの帯及びわくを赤色、地を白色とする。
2 縁線及び区分線の太さは、1センチメートルとする。
3 図示の長さの単位は、センチメートルとする。
- 10 -
(危機管理課)
資料204-1 避難対象地区、警戒宣言時避難地一覧表
1 津波避難対象地区
避難対象地区名
避難対象地区所在地
予想避難人口
(人)
1番組
1,048
2番組
233
3番組
296
5番組
483
6の1番組
6の2番組
9の2番組
359
10の3番組
280
11番組
401
15番組
東小島
塩新田
清庵新田
小島方
大島
雁代
454
698
福田地区
(北部地区)
337
福田地区
(西部地区)
211
福田地区
(豊浜地区)
614
73
436
770
1,404
掛塚横町
336
掛塚蟹町
377
竜洋地区
(西地区)
441
掛塚東町
中平松
福田中学校
2.0
屋内スポーツセンター
0.5
福田健康福祉会館
0.2
豊浜小学校
0.6
竜洋西小学校
0.9
竜洋東小学校
0.6
973
駒場
西平松
0.9
589
豊浜中野
掛塚新町
福田中央交流センター
1,200
石田組
南島
1.3
317
643
福田地区
(福田南地区)
福田小学校
202
福田地区
(福田東地区)
6の3番組
7番組
警戒宣言時避難地
有効面積
名 称
(ha)
1,263
454
竜洋地区
(東地区)
239
飛平松
355
2 山、がけ崩れ避難対象地区
避難対象地区名
避難対象地区所在地
予想避難人口
(人)
万瀬
万瀬
35
- 11 -
警戒宣言時避難地
有効面積
名 称
(ha)
万瀬ヘリポート
0.05
(危機管理課)
資料204-2 延焼火災危険予想地域一覧表
№
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
町 名
梅屋町
泉町
東坂町
新通町
久保町
馬場町
坂上町
二之宮一丁目
西坂町
西町
田町
一番町
本町
中町
元倉町
清水町
天王町
広域避難地
対象面積 人口密度
までの到達
(ha)
(人/ha)
距離(km)
1.6
8.4
3.3
3.3
9.8
1.1
10.5
1.1
2.6
5.3
4.5
4.7
3.1
4.8
1.4
0.8
1.3
134.4
108.3
103.9
103.3
101.1
100.0
98.3
91.8
88.8
83.0
82.9
79.4
79.4
78.3
75.0
71.3
53.8
1.43
1.10
1.86
1.05
0.64
0.71
0.76
1.34
0.68
1.14
0.97
1.02
1.01
0.89
1.32
0.80
0.81
広域避難地
備 考
市立総合体育館
磐田第一中学校
磐田北小学校
磐田北小学校
磐田中部小学校
磐田北小学校
磐田西小学校
磐田中部小学校
市立総合体育館
磐田中部小学校
磐田西小学校
市立総合体育館
磐田第一中学校
磐田第一中学校
周囲が延焼火災危険予想地域
磐田北小学校
周囲が延焼火災危険予想地域
磐田北小学校
周囲が延焼火災危険予想地域
磐田北小学校
(危機管理課)
資料204-3 広域避難地一覧表
№
1
2
3
4
5
6
7
城山中学校
磐田北小学校
富士見小学校
磐田第一中学校
磐田西小学校
磐田中部小学校
市立総合体育館
所在地
有効面積
(ha)
見付263-2
見付2352
富士見町4-9-5
国府台39-1
中泉2522-2
中泉1203-2
見付4075-1
2.2
1.1
1.0
1.7
1.1
1.0
10.7
−12−
避難人口
(人)
0
1,026
0
1,532
1,405
1,532
918
備 考
避難所
避難所・救護所
避難所
避難所・救護所
避難所
避難所
避難所
(危機管理課)
資料204-4 津波避難施設一覧表
平成27年2月28日現在
№
施 設 名 称
所在地
避難利用
構造 階数 階段 可能床面
積(㎡)
避難可能場所
所有
区分
1 サンライズM
鮫島1252-1
RC
3
屋外
91 階段踊り場・廊下 民間
2 マイシティ上大之郷
上大之郷629
RC
3
屋外
57 階段踊り場・廊下 民間
3 特別養護老人ホーム西之島の郷 西之島26-1
RC
4
屋外
5,280 共有フロア・屋上 民間
4 グランメール
二之宮1153-1
RC
3
屋外
84 階段踊り場・廊下 民間
5 エステート・ミューズ
二之宮1170-2
RC
3
屋外
78 階段踊り場・廊下 民間
6 エステート・ミューズ2
二之宮1170-1
RC
3
屋外
86 階段踊り場・廊下 民間
7 アダージュ
二之宮1161
RC
3
屋外
47 階段踊り場・廊下 民間
8 ヴィヴァーチェ
二之宮1161
RC
3
屋外
47 階段踊り場・廊下 民間
9 シャルマン
千手堂1065-1
RC
3
屋外
76 階段踊り場・廊下 民間
10 ファーザーグロース
千手堂919
RC
3
屋外
76 階段踊り場・廊下 民間
11 ファイングロウス
千手堂996-3
RC
3
屋外
36 階段踊り場・廊下 民間
12 静岡産業大学(体育館)
大原1572-1
RC
2
屋内
13 雇用促進住宅 上丁宿舎
小島616-1
RC
4
屋外
525 階段踊り場・廊下 公共
14 雇用促進住宅 天白宿舎
小島1087-1
RC
5
屋外
230
階段踊り場
公共
15 プラザ上岡田
上岡田1039-1
RC
5
屋内
685
2階以上の廊下
民間
16 磐田グレイス第1マンション 上岡田1112-7
RC
4
屋外
83 階段踊り場・廊下 民間
17 磐田グレイス第3マンション 上岡田1078-1
RC
4
屋外
147 階段踊り場・廊下 民間
18 磐田グレイス第5マンション 上岡田1078-2
RC
4
屋外
110 階段踊り場・廊下 民間
19 MO
上岡田918-1
RC
3
屋外
87 階段踊り場・廊下 民間
20 メッセミサキⅠ
鎌田1917-1
RC
3
屋外
74 階段踊り場・廊下 民間
21 メッセミサキⅡ
鎌田1915-1
RC
3
屋外
74 階段踊り場・廊下 民間
22 メゾンアルウェットⅠ
豊島1451-3
RC
4
屋外
183 階段踊り場・廊下 民間
23 大日精化工業㈱東海寮
豊島86-7
RC
3
屋外
126 階段踊り場・廊下 民間
24 すずかけヘルスホスピタル 大原2042-4
RC
5
屋外
428 階段踊り場・屋上 民間
25 介護老人保健施設さくらの苑 二之宮1162
RC
3
屋外
26 メルローズⅠ
二之宮1137-1
RC
3
屋外
41 階段踊り場・廊下 民間
27 メルローズⅡ
二之宮1137-1
RC
3
屋外
50 階段踊り場・廊下 民間
28 グランデルワルト
天竜943-1
RC
5
屋外
136 階段踊り場・廊下 民間
29 インターラーゲン
天竜948-1
RC
5
屋外
203 階段踊り場・廊下 民間
30 マロート
草崎793-2
RC
3
屋外
62 階段踊り場・廊下 民間
31 コーポアザミ
下大之郷22-3
RC
4
屋外
32 階段踊り場・廊下 民間
32 エムズドリームⅣ
豊島1117-1
RC
4
屋外
148 階段踊り場・廊下 民間
33 ランドスケイプ
上大之郷103-2
RC
3
屋外
78 階段踊り場・廊下 民間
34 セトゥル イン オカタ
下岡田243
RC
3
屋外
73 階段踊り場・廊下 民間
35 ピュアマンション
上大之郷278
RC
3
屋外
36
階段・廊下
民間
36 シルキーマンション
上大之郷322-5
RC
4
屋外
38
階段・廊下
民間
37 上岡田ガーデンハイツA
上岡田989
RC
3
屋外
119
階段・廊下
民間
- 13 -
9,090
3,391
2階フロア
2・3階フロア、外周廊下
民間
民間
№
施 設 名 称
避難利用
構造 階数 階段 可能床面
積(㎡)
所在地
避難可能場所
所有
区分
上岡田991-1
RC
3
屋外
42
階段・廊下
民間
39 静岡県職員住宅(磐田公舎) 東新町1-5-7
RC
4
屋外
198
階段踊り場
公共
40 第二遠州の園
鮫島1804-1
RC
1
屋外
2,152
屋上
民間
41 長野小学校
小島736
RC
3
屋内
2,565
教室・廊下
公共
42 磐田南小学校
千手堂1356-1
RC
3
屋内
3,219
教室・廊下
公共
43 南部中学校
野箱32
RC
4
屋内
4,077
教室・廊下
公共
44 東部小学校
東貝塚206
RC
3
屋内
3,466
教室・廊下
公共
45 ポートタウン
福田3138
RC
4
屋外
47 階段踊り場・廊下 民間
46 グランストーク福田
福田3830-3
RC
3
屋外
32 階段踊り場・廊下 民間
47 フロントヒルズⅡ
福田5495-109
RC
4
屋外
93 階段踊り場・廊下 民間
48 フロントヒルズⅢ
福田5495-111
RC
4
屋外
105 階段踊り場・廊下 民間
49 マンションあすらん
福田1478-1
RC
4
屋外
132 階段踊り場・廊下 民間
50 ドルチェカーロ
福田6085-15
RC
3
屋外
76 階段踊り場・廊下 民間
51 丸源旅館
豊浜4581
RC
5
屋内
164
廊下・屋上
民間
52 サンコーポラス福田
福田中島3589-1
RC
4
屋外
110
階段踊り場
公共
53 ラ・メールⅠ
福田中島847-1
RC
3
屋外
53 階段踊り場・廊下 民間
54 ラ・メールⅡ
福田中島874-1
RC
3
屋外
43 階段踊り場・廊下 民間
55 エバーグリーン
福田中島1199-3
RC
4
屋外
100 階段踊り場・廊下 民間
56 ビリーブU
福田中島709-1
RC
3
屋外
84 階段踊り場・廊下 民間
57 カウベルⅦ
福田中島708-1
RC
5
屋外
107 階段踊り場・廊下 民間
58 タンドレス
福田522-3
RC
4
屋外
80 階段踊り場・廊下 民間
59 ㈱ケイ・アイ研究所
塩新田408-1
RC
2
屋外
60 アルンイワタ
福田1204-1
RC
3
屋外
38 上岡田ガーデンハイツB
897
屋上
民間
52 階段踊り場・廊下 民間
61 マルイ水産津波避難タワー 豊浜1075
S
タワー
62 ㈱アイテック
S
2
屋外
222
屋上
民間
63 ヒロキ工業津波避難タワー 福田5498-5
S
タワー
屋外
60
屋上
民間
64 はまぼう団地
福田中島3396-4
RC
4
屋外
113
階段踊り場
公共
65 福田中学校
福田中島3753-1
RC
3
屋外
4,762 教室・廊下・屋上 公共
66 磐田市福田支所
福田400
RC
4
屋内
3,182
フロア
公共
67 福田小学校
下太380
RC
3
屋内
3,317
教室・廊下
公共
68 福田屋内スポーツセンター 南島393-1
RC
3
屋内
1,997 会議室・回り廊下 公共
69 豊浜小学校
RC
3
屋外
3,093 教室・廊下・屋上 公共
70 福田コミュニティセンター 福田5489-2
RC
2
屋外
491
71 アイシーケイ㈱津波避難タワー 塩新田492-1
S
タワー
屋外
40
72 特別養護老人ホーム白寿園 掛塚3172
RC
3
屋外
3,876
73 メゾンクリスタル
掛塚3002-3
RC
3
屋外
61 階段踊り場・廊下 民間
74 メゾンオンディーヌ
豊岡5539
RC
3
屋外
26
75 メゾングランヒル
豊岡5912-2
RC
3
屋外
62 階段踊り場・廊下 民間
76 エーハウス
飛平松24-2
RC
3
屋外
43 階段踊り場・廊下 民間
77 雇用促進住宅竜洋宿舎
豊岡6567-3
RC
5
屋外
南田伊兵衛新田35-1
豊浜9
- 14 -
屋外
100
屋上
民間
212
階段踊り場・屋上 民間
屋上
民間
廊下・屋上
民間
階段踊り場
階段踊り場
民間
公共
№
施 設 名 称
所在地
避難利用
構造 階数 階段 可能床面
積(㎡)
避難可能場所
所有
区分
78 フェニックス竜洋
川袋1440-3
RC
4
屋外
84 階段踊り場・廊下 民間
79 アルベール
豊岡6874-1
RC
3
屋外
28 階段踊り場・廊下 民間
80 メゾンドアムール
豊岡5115-1
RC
4
屋外
119 階段踊り場・廊下 民間
81 メゾンドK
駒場38-1
RC
3
屋外
54 階段踊り場・廊下 民間
82 ㈱アコー倉庫棟
大中瀬873-1
S
3
屋内
63
83 竜洋東小学校
中平松23
RC
3
屋外
2,462 教室・廊下・屋上 公共
84 竜洋公民館
豊岡6605-3
RC
3
屋内
2,183
ベランダ・屋上
公共
85 竜洋北小学校
堀之内356
RC
3
屋内
1,610
教室・廊下
公共
86 竜洋中学校
豊岡4473-8
RC
3
屋内
4,216
教室・廊下
公共
87 竜洋西小学校
川袋1900
RC
3
屋内
2,800
教室・廊下
公共
88 磐田市竜洋支所
岡729-1
RC
3
屋内
1,663
フロア
公共
89 竜洋豊岡団地
豊岡2604-2
RC
3
屋内
90 西遠ゴム工業㈱竜南工場
南平松10-3
S
2
屋外
60
屋上
民間
91 ㈱アコー磐田工場
東平松500-1
S
デッキ
屋外
72
屋上
民間
92 ㈱古山鋼材
南平松11-3
S
2
屋外
36
屋上
民間
93 ㈱スズシゲ
南平松9-12
S
2
屋外
634
屋上
民間
94 アクト津波避難タワー
飛平松237-1
S
タワー
屋外
56
屋上
民間
95 掛塚タワー
掛塚777
S
タワー
屋外
150
屋上
公共
96 駒場南タワー
駒場1644-14
S
タワー
屋外
150
屋上
公共
97 駒場北タワー
駒場325-1
S
タワー
屋外
100
屋上
公共
98 小中瀬タワー
小中瀬55-2
タワー
屋外
100
屋上
公共
99 浜部タワー
浜部332-1
S
S
タワー
屋外
100
屋上
公共
100 福田タワー
福田4898-1
S
タワー
屋外
150
屋上
公共
101 豊浜配水場
豊浜533
RC
2
屋外
330
屋上
公共
102 長池配水場
大原3979-3
RC
2
屋外
280
屋上
公共
103 中川排水場
福田4774-5
RC
2
屋外
161
屋上
公共
104 ㈱三光
掛塚3413-2
S
デッキ
屋外
80
屋上
民間
105 ㈱河合楽器製作所西第1工場 南平松4
S
2
屋外
70
屋上
民間
106 ㈱河合楽器製作所西第2工場 南平松3-1
S
1
屋外
56
屋上
民間
107 ㈱河合楽器製作所厚生会館 飛平松252
RC
2
屋外
605
屋上
民間
108 磐田ガバナステーション
RC
2
屋外
400
屋上
民間
109 遠州中央農業協同組合福田支店 南島529
S
2
屋外
220
屋上
民間
110 ㈲新村鉄工所
海老島1546
S
2
屋外
15
屋上
民間
111 富士機工㈱磐田事業所
南平松11-1
S
タワー 屋外
150
屋上
民間
112 磐田富士機工㈱第一工場
海老島1461
S
2
屋外
300
屋上
民間
113 ㈱理研グリーン
南田伊兵衛新田885-12
S
2
屋外
120
屋上
民間
東小島160-2
- 15 -
3階フロア・屋上 民間
567 階段踊り場・廊下 公共
(危機管理課)
資料204-5 緊急物資調達計画
1 調達人口、調達世帯の算出根拠
第4次地震被害想定(平成25年11月)における生活支障の想定に基づき、発災1ヶ月後の避
難者数及び世帯数を用いた。
区 分
世帯
人口
レベル1
レベル2
地震動:基本ケース、津波:ケース①
レベル2
59,414
地震動:陸側ケース、津波:ケース①
レベル2
地震動:東側ケース、津波:ケース①
調達世帯
調達人口
6,938
19,691
8,980
25,486
11,999
34,056
9,875
28,026
168,625
注1 世帯・人口は、平成22年度の国勢調査による。
注2 調達世帯数は、国勢調査の世帯人員より求めた。
2 磐田市における食料・日用品等の備蓄
① 発災後の食料の確保については、各家庭における市民自らの備蓄を前提とするが、住居の
被災等により家庭内食料が使用不可能となった場合を想定し、市における備蓄を行う。備蓄
目標は発災後3日分とし、4日目から7日目の4日分については協定等による調達を行う。
② 市内調達が困難な日用品等については、備蓄に努めるものとする。
- 16 -
3 緊急物資調達計画の総括表
試算については、調達世帯、人口が最も大となる、レベル2(地震動:陸側ケース、津波:
ケース①)により実施した。
物資名
原単位
米
かんぱん
漬物・梅干
佃煮・缶詰
味噌
醤油
塩
粉ミルク
毛布
シャツ
下着類
タオル
運動靴
石鹸
洗剤
箸・スプーン
皿
茶碗
作業衣
軍手
雨具
生理用品
おむつ(紙)
おむつカバー
哺乳瓶
ちり紙
なべ・ハンゴー
ヤカン
バケツ
1人1日 600g 4日分
調達人口又
は調達世帯
単位
推 定
必要量
市内流通在
庫量(推計)
推 定
不足量
備 考
81,734
76,652
5,082 精米
11,749
3,597
8,152
〃 60g 4日分
8,173
35,025
0
〃 90g 4日分
12,260
357,942
0
〃 30g 4日分
4,087
339
3,748
〃 30cc 4日分
4,087
3,774
313
〃 20g 4日分
2,724
40,465
0
〃 140g 7日分
534
999
0 注1
1人2枚
68,112
1,718
66,394
1人1枚
34,056
48,224
0
1人1組
34,056
233,080
0
1人1本
34,056
9,411
24,645
1人1足
34,056
13,245
20,811
1人1個
34,056
25,399
8,657
1世帯1箱
11,999
11,999
1人1ぜん(本)
34,056
17,170
16,886
1人2枚
68,112
57,031
11,081
1人1個
34,056
34,056
1人1着
18,356
5,689
12,667 注2
1人1双
18,356
18,230
126 注2
1人1着
18,356
2,919
15,437 注2
1人1袋
7,799
71,794
0 注3
1人 8枚/日×7日
47,656
22,968
24,688 注4
1人1枚
851
235
616 注4
1人1本
545
103
442 注1
1世帯 0.3/日×7日
25,198 1,357,370
0
1世帯2個
23,998
−
1,309
1世帯1個
11,999
−
1世帯1個
11,999
1,159
10,840
マッチ・ライター
1世帯1個
11,999
31,375
0
懐中電灯
1世帯1本
11,998
0
295,524
乾電池
1世帯4本
47,996
0
LPガス(20kg)
可能量
11,376
1,057 −
11,376世帯 本
LPガス器具
可能量
11,376
391 −
11,376世帯 個
備考 市内流通在庫量は県資料に基づき、人口比率(168,625人/3,765,007人=4.48%)により求めた。
注1 調達人口は、平成26年12月末における0歳以上2歳未満の構成比(1.6%)を乗じて求めた。
注2 調達人口は、平成26年12月末における15歳以上60歳未満の構成比(53.9%)を乗じて求めた。
注3 調達人口は、単純に避難者数の50%とした。
注4 調達人口は、平成26年12月末における0歳以上3歳未満の構成比(2.5%)を乗じて求めた。
〃
345g 1日分
34,056人 kg
34,056人 kg
34,056人 kg
34,056人 kg
34,056人 kg
34,056人 リットル
34,056人 kg
545人 kg
34,056人 枚
34,056人 枚
34,056人 組
34,056人 本
34,056人 足
34,056人 個
11,999世帯 箱
34,056人 本
34,056人 枚
34,056人 個
18,356人 着
18,356人 双
18,356人 着
17,028人 袋
851人 枚
851人 枚
545人 本
11,999世帯 ロール
11,999世帯 個
11,999世帯 個
11,999世帯 個
11,999世帯 個
11,999世帯 本
11,999世帯 個
4 県へ要請する緊急物資及び必要量
市内流通在庫でまかなえない物資については、県に調達又は斡旋を要請するものとする。
- 17 -
(危機管理課)
資料204-6 緊急物資集積場所及び配分場所
1 集積場所
№
名 称
1 磐田市文化振興センター
2 磐田市福田支所
3 磐田市竜洋支所
4 アミューズ豊田
5 豊岡研修会館
所 在 地
二之宮東3-3
福田400
岡729-1
上新屋304
壱貫地180-1
電話番号
0538-35-6861
0538-58-2370
0538-66-9100
0538-36-3211
0539-63-0046
備 考
2 配分場所
№
名 称
1 城山中学校
2 磐田北小学校
3 富士見小学校
4 ワークピア磐田
5 磐田市総合体育館
6 磐田第一中学校
7 磐田中部小学校
8 磐田西小学校
9 磐田南小学校
10 長野小学校
11 西貝交流センター
12 南御厨交流センター
13 東部小学校
14 神明中学校
15 田原小学校
16 向笠小学校
17 向陽中学校
18 大藤小学校
19 岩田小学校
20 南部中学校
21 於保農村婦人の家
22 静岡産業大学
23 福田中学校
24 福田小学校
25 福田中央交流センター
26 豊浜小学校
27 福田屋内スポーツセンター
28 福田健康福祉会館
29 竜洋中学校
30 竜洋西小学校
31 竜洋東小学校
32 竜洋北小学校
33 豊田北部小学校
34 豊田東小学校
35 豊田中学校
36 アミューズ豊田
37 豊田南小学校
38 豊田南中学校
39 青城小学校
40 豊岡中学校
41 豊岡北小学校
42 豊岡総合センター
43 豊岡南小学校
44 豊岡南部会館
45 豊岡東交流センター
所 在 地
見付263-3
見付2352
富士見町4-9-5
見付2989-3
見付4075-1
国府台39-1
中泉1203-2
中泉2522-2
千手堂1356-1
小島736
西貝塚1377-5
東新屋613
東貝塚206
鎌田2262-74
三ケ野1030-1
向笠竹之内391-6
向笠竹之内1162-2
大久保282-1
匂坂中987
野箱32
大原1654-1
大原1572-1
福田中島3753-1
下太380
福田1587-1
豊浜9
南島393-1
宇兵衛新田186-1
豊岡4473-8
川袋1900
中平松23
堀之内356
加茂1026
高見丘57
加茂243
上新屋304
森下300
立野200
中田55
合代島943
下野部158-1
壱貫地180-1
上神増1410
掛下1489
敷地891-1
電話番号
0538-32-6108
0538-32-6168
0538-36-0770
0538-36-8381
0538-32-4236
0538-32-6101
0538-32-5101
0538-32-2275
0538-32-2553
0538-32-5437
0538-32-4853
0538-35-0982
0538-32-2490
0538-32-4644
0538-32-5445
0538-38-0390
0538-38-0339
0538-38-0021
0538-38-1854
0538-35-7575
0538-34-4271
0538-37-0191
0538-55-2101
0538-55-2129
0538-58-1111
0538-55-2570
0538-58-3131
0538-58-3038
0538-66-2324
0538-66-2134
0538-66-2034
0538-66-1190
0538-32-3857
0538-37-0621
0538-32-4637
0538-36-3211
0538-32-5273
0538-37-3451
0538-35-4128
0539-62-2085
0539-62-2036
0539-63-0046
0539-62-2155
0539-63-0036
0539-62-2044
備 考
- 18 -
(健康増進課)
資料204-7 医療救護用資機材の備蓄及び調達計画
1
救護所等で使用する医療救護用資機材の基準は次のとおりとし、救護所及び救護本部に備蓄
する。
(1)
救護所用医療機器
救急医療セット
(2)
救護本部用医療機器(医薬品、衛生材料を含む。)
ア 注射器・チューブセット
イ 包帯等セット
ウ 薬品・輸液セット
エ 器具器材セット①
オ 器具器材セット②
カ 雑品セット
(3)
その他備品等
ア テント
イ 折りたたみベッド
ウ 担架
エ 発電機
オ 病衣
カ 雑備品一式
2
資機材等に不足を生じた場合は、救護本部において県医薬品備蓄センター及び下記調達先に
より確保する。
特定非営利活動法人磐田薬剤師会
3
医療設備の整備計画
(1)
事業の目的
発災後において救護所等の診療機能の維持を図るため必要な設備、医療資機材を整備する。
(2)
整備の水準
医療救護活動を円滑に実施できるように救護所・仮設救護病院・仮設救護病棟の役割分担
を決めそれに必要な医療資機材、備品の整備をする。
ア 救護所
医療資機材、その他備品
イ 仮設救護病院・仮設救護病棟
発電機(投光機及び照明器具一式を含む。)、浄水機、組立水槽、テント、その他医療資
機材・備品
- 19 -
(危機管理課)
資料204-8 公共建物番号標示一覧表
1 建物等の番号標示方法
(1) 対象 災害対策本部、救援、救護等の拠点となるところ
① 市役所、支所
② 公立の小学校
③ 災害拠点病院
(2) 表示内容
① 数字で表現し、市町番号に学校番号を加える。
② 災害拠点病院は別に定める。
③ 色は白又はオレンジとする。
(3) 番号の付け方
① 左側に市町番号を書く。
② ハイフォンを入れる。
③ 市役所を0番とする。以降小学校番号とする。
④ 災害拠点病院は+字のマークと番号とする。
(4) 字体と規格(単位:m)
0.4
0.2
1.0
1.2
1.2
0.7
0.7
1.2
1.2
0.6
2.1
0.4
0.9
1.5
0.9
1.2
2.5
0.9
0.6
2.2
0.6
1.2
5.8
2.5
2.1
1.2
1.2
1.5
1.0
1.2
0.6 1.1
0.2 0.6
0.6
1.7
1.9
1.2
1.3
0.6
0.6 0.6 0.5
1.2
0.6 1.1 0.6
0.6 1.1 0.6
0.2
1.2
1.2
1.2
1.2
1.0
1.8
1.1
1.9
1.2
0.9
0.6
5.8
0.9
1.2
1.7
1.5
4.6
5.8
0.6
1.2
0.8
1.9
4.0
1.2
1.6
0.6 1.1 0.6
0.6 1.1 0.6
0.6 1.1 0.6
1.2
2.9
2.9
1.2
1.2
2.9
2.9
0.9
1.2
2.5
1.2
1.2
1.2
1.2
1.8
2.3
1.8
0.6 1.1 0.6
- 20 -
1.8
2.3
1.8
0.2 0.6
2 表示番号
表示番号
公共建物名称
50-0 磐田市役所
50-1 磐田北小学校
50-2 磐田中部小学校
50-3 磐田西小学校
50-4 磐田南小学校
50-5 東部小学校
50-6 大藤小学校
50-7 向笠小学校
50-8 長野小学校
50-9 岩田小学校
50-10 田原小学校
50-11 富士見小学校
62-0 福田支所
62-1 福田小学校
所在地
表示番号
公共建物名称
国府台3-1
62-2 豊浜小学校
見付2352
63-0 竜洋中学校(竜洋支所)
中泉1203-2
63-1 竜洋西小学校
中泉2522-2
63-2 竜洋東小学校
千手堂1356-1
63-3 竜洋北小学校
東貝塚206
64-0 豊田支所
大久保282-1
64-1 豊田南小学校
向笠竹之内391-6 64-2 豊田北部小学校
小島736
64-3 青城小学校
匂坂中987
64-4 豊田東小学校
三ヶ野1030-1
65-0 豊岡支所
富士見町4-9-5
65-1 豊岡南小学校
福田400
65-2 旧豊岡東小学校
下太380
65-3 豊岡北小学校
3 番号標示仕様書(例)
(1) 塗料規格
トラフィックペイント常温型JIS-K-5665 1種とする。
(2) 色彩
オレンジ系黄色とする。
(3) 塗装回数
下塗り、上塗りを各1回ずつとする。
(4) 剥離及び清掃
既存の標示を剥離した上、4種ケレンで行う。
(5) ガラスビーズ
① JIS-R-3301を使用する。
② 番号の塗装表面上に散布することを原則とする。
(6) 番号の位置、方角
建物に直角とし、原則として南方向から見た標示位置とする。
【各文字の面積】
1: 4.42㎡ 2: 8.87㎡ 3: 8.79㎡ 4: 8.30㎡
5:10.32㎡ 6: 9.73㎡ 7: 6.66㎡ 8: 9.92㎡
9: 9.92㎡ 0:11.04㎡ −: 2.76㎡ +:11.28㎡
- 21 -
所在地
豊浜9
豊岡4473-8
川袋1900
中平松23
堀之内356
森岡150
森下300
加茂1026
中田55
高見丘57
下野部48
上神増1410-1
敷地891
下野部158-1
資料301-1
(危機管理課)
緊急輸送路
磐田市緊急輸送路図
1次緊急輸送路(県指定)
2次緊急輸送路(県指定)
市指定緊急輸送路
避難所
- 22 -
1.1次緊急輸送路(県指定)
路 線 名
道路種別
高速自動車国道 第一東海自動車道(東名高速道路)
国道1号(磐田バイパス)
国道
国道150号
国道
主要地方道(43) 磐田福田線
主要地方道(44) 磐田天竜線
主要地方道(86) 磐田インター線
一般県道(283)
横川磐田線
浜松袋井線
一般県道(374)
下岡田鮫島線
市道
2.2次緊急輸送路(県指定)
道路種別
路 線 名
国道
国道150号
主要地方道(40) 掛川天竜線
主要地方道(44) 磐田天竜線
主要地方道(56) 磐田停車場線
道路種別
一般県道(262)
一般県道(413)
市道
3.市指定緊急輸送路
道路種別
路 線 名
国道
国道150号
主要地方道(61) 浜北袋井線
一般県道(255)
中野諸井線
一般県道(258)
豊浜磐田線
一般県道(259)
磐田竜洋線
一般県道(260)
磐田停車場長野線
一般県道(261)
磐田細江線
一般県道(262)
豊田竜洋線
一般県道(277)
磐田山梨線
一般県道(283)
横川磐田線
一般県道(343)
上野部豊田竜洋線
一般県道(374)
浜松袋井線
一般県道(403)
磐田掛川線
市道
万瀬大平線
敷地壱貫地幹線
市道
(新東名側道)
上野部下神増幹線
市道
(西部線)
市道
平松松之木島2号線
向笠新屋匂坂中幹線
市道
(岩田道本線)
向笠竹之内東西1号幹線
市道
(向陽坂線)
向笠竹之内新出幹線
市道
(山下線)
道路種別
市道
市道
市道
市道
市道
市道
市道
市道
市道
市道
市道
市道
市道
市道
市道
市道
市道
市道
市道
市道
市道
市道
- 23 -
路 線 名
豊田竜洋線
磐田袋井線
豊岡駒場幹線
路 線 名
加茂森岡線
富丘藤上原線
新貝三ケ野線
東小島鎌田線
西之島岩井線
西貝塚稗原幹線
西貝塚129号線
中泉新貝幹線
(磐田袋井線)
見付岡田線
東平松匂坂中幹線
大原堀之内幹線
小島平間幹線
掛塚草崎幹線
掛塚塩新田幹線
中平松東平松幹線
南田福田幹線
蛭池福田中島幹線
大立野福田幹線
福田福田中島1号線
福田福田中島2号線
豊浜豊浜中野幹線
豊浜南北幹線
(危機管理課)
資料401-1 地震災害警戒本部における事務分掌
1 各班共通事務
区 分
事 務 分 掌
組織運営に係る事務
1 所属職員の動員に関すること。
2 班の設置及び運営に関すること。
事業執行に係る事務
1 地震防災応急対策の実施に関すること。
2 活動記録に関すること。
3 関係団体との連絡調整に関すること。
4 来庁(館)者への地震関連情報の伝達、避難誘導に関すること。
5 その他特命事項に関すること。
2 各班個別事務
部
部長
危機管理監
班名
事 務 分 掌
班長
統括、調整班 危機管理課長
1 職員の非常招集に関すること。
広報広聴課長
2 地震災害警戒本部の総括に関すること。
市長公室長
3 本部会議の庶務に関すること。
4 本部長の命令、指示等の伝達に関すること。
5 避難準備情報、避難勧告・指示の伝達に関すること。
6 県地震災害警戒本部等との連絡調整に関すること。
7 防災関係機関との連絡調整に関すること。
8 避難状況、地震防災応急対策の取りまとめに関すること。
9 自衛隊の受入れ準備に関すること。
本
部
室
10 防災ヘリポートの設置準備に関すること。
11 民間団体等に対する協力要請の準備に関すること。
12 無線通信及び総合防災情報システムの運用に関すること。
13 災害救助法の適用に係る準備に関すること。
14 市民に対する広報に関すること。
15 報道機関との連絡調整に関すること。
16 地震防災応急対策実施に係る記録に関すること。
17 総合相談窓口の設置に関すること。
18 本部長及び副本部長の秘書に関すること。
19 国、県関係者の応接に関すること。
20 他班に属さないこと。
総務部長
総務班
議会事務局長
総務課長
1 警戒本部室運営に関すること
自治振興課長
2 災害情報の収集に関すること。
監査委員事務局長 3 自治会及び自主防災会との連絡調整に関すること。
契約検査課長
4 総括部内の連絡調整に関すること。
職員課長
1 警戒本部室運営に関すること
5 部内各班への応援協力に関すること。
動員班
総
括
部
2 職員の動員及び調整に関すること。
3 職員の配置及び服務に関すること。
4 職員の給食、衛生管理及び宿泊等に関すること。
5 部内各班への応援協力に関すること。
情報システム班 情報システム課長
1 警戒本部室運営に関すること
2 コンピュータ施設の予防措置に関すること。
3 いわたホッとライン、ホームページ等の運用に関すること。
4 部内各班への応援協力に関すること。
議会班
議会事務局長
1 警戒本部室運営に関すること
2 議員との連絡調整に関すること。
3 部内各班への応援協力に関すること。
避難所運営班
1 避難所の開設準備に関すること。
- 24 -
部
部長
支所長
班名
市民生活班
事 務 分 掌
班長
市民生活課長
支
所
対
策
部
1 警戒支部の総括に関すること。
2 市警戒本部等との連絡調整に関すること。
3 地震予知情報等の広報に関すること。
4 通信施設、車両の確保に関すること。
5 消防署分遣所、消防団方面隊等管内関係機関との連絡調整に関すること。
健康増進課長
救護班
医
療
救
護
部
健康増進課長
1 救護本部の設置及び運営に関すること。
国保年金課長
2 医療資器材等の調達準備に関すること。
3 医療救護班の編成及び救護所等の開設準備に関すること。
4 保健指導の配置準備に関すること。
救護所運営班
災
害
拠
点
病
院
病院事務部長
健康福祉部長
医療班
福祉班
1 救護所の開設準備に関すること。
医療支援課長
1 入院患者、来院者の安全確保措置に関すること。
経営企画室長
2 応急医療救護活動の準備に関すること。
医事課長
3 医薬品等の調達準備に関すること。
福祉課長
1 災害救助法の実施に係る準備に関すること。
市民部長
2 ボランティアの受入れ準備に関すること。
会計管理者
3 遺体収容施設等遺体の処理に係る準備に関すること。
4 災害時要援護者支援班の設置に関すること。
5 社会福祉施設等関係機関との連絡調整に関すること。
6 地域支援部の連絡調整に関すること。
7 部内各班の応援協力に関すること。
地
域
支
援
部
1 福祉避難所の開設準備に関すること。
福祉避難所運営班
市民班
市民課長
1 遺体処理の許可に係る準備に関すること。
市民活動推進課班
市民活動推進課長 1 所管施設の地震防災応急対策の実施に関すること。
2 部内各班の応援協力に関すること。
2 避難所の開設準備に関すること。(所管施設)
3 防災へリポートの設置準備。(所管施設)
4 部内各班への応援協力に関すること。
5 地域支援部内の連絡調整に関すること。
文化振興班
文化振興課長
1 所管施設の応急対策に関すること。
会計班
会計課長
1 出納に関すること。
2 部内各班への応援協力に関すること。
2 金融機関との連絡調整に関すること。
3 部内各班への応援協力に関すること。
建設部長
道路河川班
道路河川課長
1 警戒区域の設定、避難勧告・指示の伝達に関すること。
2 避難路、緊急輸送路の確保に関すること。
3 市道の災害応急復旧準備に関すること。
4 応急復旧用土木資機材及び機器の確保、準備に関すること。
5 河川施設の保安措置に関すること。
6 部内各班への応援協力に関すること。
都市計画班
都市計画課長
土
木
対
策
部
1 開発行為の地震防災応急対策の実施に関すること。
2 公園施設の保安措置に関すること。
3 土木対策部内の連絡調整に関すること。
4 部内各班への応援協力に関すること。
建築住宅班
建築住宅課長
1 応急危険度判定の準備に関すること。
2 応急仮設住宅の設置準備に関すること。
3 営繕工事中の建築物の地震防災応急対策に関すること。
4 部内各班への応援協力に関すること。
都市整備班
都市整備課長
1 施工中の都市整備事業の保安措置に関すること。
2 施工中の土地区画整理事業の保安措置に関すること。
3 部内各班への応援協力に関すること。
- 25 -
部
部長
環境水道部長
班名
環境班
事 務 分 掌
班長
環境課長
1 環境保全準備に関すること。
2 防疫薬剤等の調達準備に関すること。
3 防疫活動及び衛生活動の準備に関すること。
4 生活対策部内の連絡調整に関すること。
5 遺体処理に係る準備に関すること。
生
活
対
策
部
6 部内各班への応援協力に関すること。
ごみ対策班
ごみ対策課長
1 がれき等の仮置場の準備に関すること。
2 ごみ、し尿の収集・処理準備に関すること。
3 所管施設の地震防災応急対策に関すること。
4 部内各班への応援協力に関すること。
水道班
水道課長
1 飲料水の確保対策に関すること。
2 応急復旧資機材の調達準備に関すること。
3 部内各班への応援協力に関すること。
下水道班
下水道課長
1 応急復旧資機材の調達準備に関すること。
2 部内各班への応援協力に関すること。
産業部長
緊急物資班
緊
急
物
資
部
産業政策課長
1 食料及び日用品の確保に関すること。
商工観光課長
2 観光客の避難に関すること。
農林水産課長
3 応急食料等の調達給与の準備に関すること。
4 家畜感染症予防及び防疫の準備に関すること。
5 農林水産業用施設の応急復旧の準備に関すること。
企画部長
調査班
調
査
部
教育部長
教育総務班
市税課長
1 被害状況調査の準備に関すること。
収納課
2 庁舎等財産の保全管理に関すること。
秘書政策課
3 車両の確保及び輸送に関すること。
財政課
4 災害対策に必要な物品、資機材等の調達確保に関すること。
教育総務課長
1 教職員の動員及び調整に関すること。
こども部長
2 地震防災応急対策の取りまとめに関すること。
3 教育施設の避難所開設準備に関すること。
4 教育保育支援部内の連絡調整に関すること。
5 部内各班への応援協力に関すること。
教
育
保
育
支
援
部
学校給食班
学校給食管理室長 1 応急炊出しの準備に関すること。
学校教育班
学校教育課長
2 部内各班への応援協力に関すること。
1 児童・生徒等の安全対策の実施に関すること。
2 部内各班への応援協力に関すること。
図書館施設班 中央図書館長
1 所管施設の応急対策に関すること。
2 部内各班への応援協力に関すること。
文化財班
文化財課長
1 所管施設の応急対策に関すること。
2 部内各班への応援協力に関すること。
子育て支援班 子育て支援課長
1 保育児童の安全対策の実施に関すること。
幼稚園保育園班 幼稚園保育園課長
2 教育保育支援部内の連絡調整に関すること。
3 部内各班への応援協力に関すること。
- 26 -
部
部長
消防長
班名
警防班
事 務 分 掌
班長
警防課長
1 警防活動の指示・命令の伝達に関すること。
2 消防水利の運用に関すること。
3 救急・救助に関すること。
4 消防団に関すること。
5 各種災害情報の収集及び伝達に関すること。
6 消防本部内の連絡調整に関すること。
消
防
本
部
消防総務班
消防総務課長
1 応急資機材等の調達、その他経理事務に関すること。
予防班
予防課長
1 火災予防及び各種情報等の一般への広報に関すること。
2 危険物等及び火薬類・放射性物質等の保安指導に関すること。
3 被害情報の収集及び整理に関すること。
消火、救急、 消防署長
1 消防通信の確保に関すること。
救助班
2 情報の収集及び伝達に関すること。
3 災害の予防、警戒及び防ぎょ活動の準備に関すること。
4 災害状況の把握、情報の収集及び広報の準備に関すること。
5 避難勧告の伝達及び誘導に関すること。
6 人命救助及び救護活動の準備に関すること。
7 行方不明者の捜索の準備に関すること。
8 消防団に関すること。
9 他消防組織の現地運用に関すること。
中東遠消防指令
センター
センター長
1 出動指令に関すること。
2 消防通信に関すること。
- 27 -
(危機管理課)
資料401-2 磐田市地震災害警戒本部編成図
◎は代表責任者
◎は代表課
◎危機管理課
・広報広聴課
磐田市防災会議
・統括、調整班
・市長公室
【本部室】
総 括 部
指 定 避 難 所
◎総務部長
・議会事務局長
◎総務課
・自治振興課
・監査委員事務局
・契約検査課
・職員課
・情報システム課
・議会事務局
・動員班
指定避難所運営班
・情報システム班
・議会班
部
・市民生活課
・市民生活班
医 療 救 護 部
指 定 救 護 所
◎健康増進課長
◎健康増進課
・国保年金課
・救護班
指定救護所運営班
◎医療支援課
・経営企画室
・医事課
・医療班
◎福祉課
◎市民課
・市民活動推進課
・文化振興課
・会計課
・福祉班
・福祉避難所運営班
・市民班
・市民活動推進班
・文化振興班
・会計班
◎都市計画課
・道路河川課
・建築住宅課
・都市整備課
・都市計画班
・道路河川班
・建築住宅班
・都市整備班
◎環境課
・ごみ対策課
・水道課
・下水道課
・環境班
・ごみ対策班
・水道班
・下水道班
・産業政策課
◎商工観光課
・農林水産課
・緊急物資班
◎市税課
・秘書政策課
・収納課
・財政課
・調査班
◎教育総務課
・学校給食管理室
・学校教育課
・中央図書館
・文化財課
◎子育て支援課
・幼稚園保育園課
・教育総務班
・学校給食班
・学校教育班
・図書館施設班
・文化財班
・子育て支援班
・幼稚園保育園班
◎警防課
・消防総務課
・予防課
・消防署
・警防班
・消防総務班
・予防班
・消火、救急、救助班
本部長(市長)
副本部長
(副市長)
(教育長)
・総務班
支
所
対
策
◎各支所長
危機管理監
災 害 拠 点 病 院
【本部員】
(部 長)
(議会事務局長)
(会計管理者)
(消防長)
◎病院事務部長
地 域 支 援 部
福 祉 避 難 所
◎健康福祉部長
◎市民部長
・会計管理者
【本部連絡員】
部(局)付職員
土 木 対 策 部
◎建設部長
【本部室運営班】
(危機管理課)
(総務課)
(職員課)
(自治振興課)
(契約検査課)
(情報システム課)
(広報広聴課)
(議会事務局)
(監査委員事務局)
(市長公室)
生 活 対 策 部
◎環境水道部長
緊 急 物 資 部
◎産業部長
調 査 部
◎企画部長
教 育 保 育 支 援 部
◎教育部長
◎こども部長
消 防 本 部
◎消防長
中東遠地域5消防本部
消防通信指令事務協議会
中東遠消防指令センター
◎センター長
- 28 -
(危機管理課)
資料401-3 地震災害警戒本部室構成員一覧表
№
構成員
1 本部長
2 副本部長
市長
副市長、教育長
3 危機管理監
危機管理監
4 本部員
5
6
7
8
次長
班長
本部連絡員
本部室運営班員
総括、調整班
役 職 名 等
部長、消防長、議会事務局長、教育委員会事務部長、会計管理者、理
事
次長
課長、室長(課内室の長を除く。)
部(局)付職員
危機管理課
広報広聴課
市長公室
総務班
総務課
自治振興課
監査委員事務局
契約検査課
動員班
職員課
情報システム班 情報システム課
議会班
議会事務局
注 磐田市立総合病院事務部長及び消防長にあっては、代理者を災害対策本部に派遣し、その
1 事務に従事させることができる。
注 本部室運営班の各班長は、本部室派遣職員をあらかじめ定めておくものとする。
- 29 -
(危機管理課)
資料401-4 東海地震注意情報発表・警戒宣言発令時における配備連絡体制(勤務時間内)
静 岡 県
市 長
報告
総務部長
危機管理監
危機管理課
消防本部
市民生活課
支 所 長
副 市 長
市長公室
教 育 長
教育総務課
部連絡員
各 部 長
各 課 長
1 伝達は、庁内放送のほか緊急通報メールにより行うものとする。
2 各課内の伝達方法については、あらかじめ定めておくものとする。
3 消防本部においては、緊急通報メールのほかあらかじめ定めた方法により伝達する。
- 30 -
消 防 長
(危機管理課)
資料401-5 東海地震注意情報発表・警戒宣言発令時における配備連絡体制(勤務時間外)
宿・日直者
市 長
報告
総務部長
副 市 長
各 部 長
危機管理監
危機管理課
静 岡 県
消防本部
市民生活課
支 所 長
消 防 長
市長公室
部連絡員
各 理 事
各 課 長
1 伝達は、緊急通報メールにより行うものとする。
2 各課内の伝達方法については、あらかじめ定めておくものとする。
3 消防本部においては、緊急通報メールのほかあらかじめ定めた方法により伝達する。
4 東海地震注意情報発表後の警戒宣言発令の伝達は、勤務時間内における連絡体制によるものとする。
- 31 -
(消防本部)
資料401-6 消防警戒本部組織図
防災センター
磐田市地震災害警戒準備室
磐田市地震災害警戒本部
磐田市災害対策本部
福田・竜洋・豊田・豊岡支部
磐田市消防庁舎
消防災害警戒準備室
消防災害警戒本部
消防災害対策本部
消 防 本 部 長 :消防長
消 防 本 部 員 :消防次長、課長、参事
消防署長、副署長
消防団長
運 営 担 当 :警防班(警防課)
磐田市消防団本部
警防班(警防課)
班長:警防課長
要員:警防課員
予防班(予防課)
班長:予防課長
要員:予防課員
消防総務班(消防総務課)
班長:消防総務課長
要員:消防総務課員
副 団 長
統括本部長
本 部 長
消防・救急・救助班(消防署)
班長:消防署長
班員:消防署員
方面隊・分団
- 32 -
(危機管理課)
資料402-1 地震防災信号
大規模地震対策特別措置法施行規則別表
警 鐘
サ イ レ ン
(5点)
(約45秒)
●−●−●−●−● ●−●−●−●−● (約15秒)
備考 1 警鐘又はサイレンは、適宜の時間継続すること。
2 必要があれば警鐘及びサイレンを併用すること。
- 33 -
(危機管理課)
資料402-2 東海地震注意情報、警戒宣言発令時における情報の収集項目
1.
本部室において実施するもの
項
目
細
1
地震の発生に関す
2
る情報
3
気象情報
目
東海地震予知情報
警戒宣言に伴う防災応急対策実施の通知
警戒宣言の解除
気象・水象・地象の状況
情報源
国 → 県
静岡地方気象台
1
防災組織に関する
2
情報
3
国の本部の設置・廃止
国
県の本部の設置・廃止
県本部
県の支部の設置・廃止
県西部方面本部
1
避難所の開設準備状況
避難所運営班
2
避難状況(警戒宣言時避難対象地区)
支部
1
救護病院の準備状況
医療救護部
2
救護所の開設状況
救護班
避難の状況
医療救護状況
ヘリポートの状況
道路交通状況
市民活動推進
班・支部
ヘリポート準備状況
1
道路の混乱状況
2
交通規制の準備及び実施状況
3
障害物(放置車両を含む)の現況及び除去の状況
交通対策の実施状
交通規制の実施状況
況
磐田警察署
鉄道
磐田駅
天竜二俣駅
バス
バス会社
住民不安
流言飛語
磐田警察署
電力供給状況
中部電力㈱
2
都市ガス供給状況
中部ガス㈱
3
電話利用状況
NTT西日本
4
水道供給状況
水道班
交通機関の運行状 1
況
2
治安状況
道路管理者
1
2
生活関連施設の運 1
営状況及び災害応
急対策の準備状況
注 県本部:静岡県地震災害警戒本部
県西部方面本部:静岡県地震災害警戒本部西部方面本部
- 34 -
2.
各部、班等において実施するもの
項
目
細
目
情報源
収集担当
物価の動向
商工班
無線通信施設の保 防災行政無線
安状況
消防無線
総括班
情報指令班
商工会議所
商工班
商工会
商工班
主要食糧、生鮮食料品
JA遠州中央
農林水産班
応急仮設住宅資材
関係業者
建築住宅班
福祉施設の状況
施設収容者の安全確保状況
施設管理者
健康福祉部
保育園の状況
園児の避難状況
保育園
こども対策班
医薬品の確保状況
薬剤師会
救護班
緊急輸送車両の状
況
トラック協会
管財班
防疫薬品等の確保
状況
関係業者
環境班
清掃・し尿処理体制
施設
ごみ対策班
観光協会等
商工班
生活必需品
物資の在庫動向
観光客の動向
旅行客の帰宅状況
磐田駅等
漁船等の避難状況
学校等の状況
児童・生徒・園児の避難状況
漁協
農林水産班
施設管理者
学校教育班
道路啓開の準備状
況
道路河川班
水道の応急対策の
状況
水道班
消防の活動準備状
消防署、消防団の状況
況
消防部
- 35 -
(危機管理課)
資料409-1 通行の禁止又は制限についての標識
大規模地震対策特別措置法施行規則別記様式第4
64
1.5
13
対
象
13
区及区
域び間
期
間
止
45°
60
62
2
行
1.5
1
8
120
4
31
通
13
1.5
1.5
1.5
1.5
備考1. 色彩は、文字、縁線及び区分線を青色、斜めの帯及びわくを赤色、地を白色とする。
2
縁線及び区分線の太さは、1センチメートルとする。
3
図示の長さの単位は、センチメートルとする。
- 36 -
(危機管理課)
資料409-2 緊急輸送車両の標章及び確認証明書
1.
緊急輸送車両の標章
大規模地震対策特別措置法施行規則別記様式第6
登録(車両)番号
15
緊 急
有効期限
年
月
日
21
備考1. 色彩は、記号を黄色、縁及び「緊急」の文字を赤色、「登録(車両)番号」、「有効期限」、
「年」、「月」及び「日」の文字を黒色、登録(車両)番号並びに年、月及び日を表示する部
分を白色、地を銀色とする。
2.
2
記号の部分に、表面の画像が光の反射角度に応じて変化する措置を施すものとする。
3
図示の長さの単位は、センチメートルとする。
緊急輸送車両確認証明書
大規模地震対策特別措置法施行規則別記様式第7
年
第
月
日
号
緊 急 輸 送 車 両 確 認 証 明 書
事 □
印
知
印
公 安 委 員 会 □
番号標に表示されている番号
輸 送 人 員 又 は 品 名
使
用
者
輸
送
日
時
輸
送
経
路
備
住 所
(
) 局
氏 名
出
発
考
備考 用紙は、日本工業規格A5とする。
- 37 -
地
目
的
地
番
(危機管理課)
資料502-1 地震情報
【気象庁資料】
地 震
情 報
地震発生後、新たなデータが入るにしたがって、順次以下のような情報を発表しています。
地震情報
の種類
発
表 基
準
内
容
震度速報
・震度3以上
震源に関
する情報
・震度3以上
地震の発生場所(震源)やその規模(マ
(津波警報または注意報を発表した場 グニチュード)を発表。
合は発表しない)
「津波の心配ない」または「若干の海面
変動があるかもしれないが被害の心配はな
い」旨を付加。
震源・震
度に関す
る情報
地震の発生場所(震源)やその規模(マ
以下のいずれかを満たした場合
・震度3以上
グニチュード)、震度3以上の地域名と市町
・津波警報または注意報発表時
村名を発表。
・若干の海面変動が予想される場合
震度5弱以上と考えられる地域で、震度
・緊急地震速報(警報)を発表した場合 を入手していない地点がある場合は、その
市町村名を発表。
各地の震
度に関す
る情報
・震度1以上
遠地地震
に関する
情報
国外で発生した地震について以下のいず
地震の発生時刻、発生場所(震源)やそ
れかを満たした場合等
の規模(マグニチュード)を概ね30分以内
・マグニチュード7.0以上
に発表。
・都市部など著しい被害が発生する可能
日本や国外への津波の影響に関しても記
性がある地域で規模の大きな地震を観 述して発表。
測した場合
その他の
情報
・顕著な地震の震源要素を更新した場合
顕著な地震の震源要素更新のお知らせや
や地震が多発した場合など
地震が多発した場合の震度1以上を観測し
た地震回数情報等を発表。
推計震度
分布図
・震度5弱以上
*
地震発生約1分半後に、震度3以上を観
測した地域名(全国を188地域*に区分)と
地震の揺れの発現時刻を速報。
震度1以上を観測した地点のほか、地震
の発生場所(震源)やその規模(マグニチ
ュード)を発表。
震度5弱以上と考えられる地域で、震度
を入手していない地点がある場合は、その
地点名を発表。
観測した各地の震度データをもとに、1
㎞四方ごとに推計した震度(震度4以上)
を図情報として発表。
磐田市は「静岡県西部」に所属する。
- 38 -
(危機管理課)
資料502-2 津波警報等について
【気象庁資料を一部修正】
1.
津波警報・注意報の種類
気象庁は、地震が発生した時には地震の規模や位置をすぐに推定し、これらをもとに沿岸で予
想される津波の高さを求め、地震が発生してから約3分(日本近海で発生し、緊急地震速報の技
術によって精度の良い震源位置やマグニチュードが迅速に求められる地震については最速2分
程度)を目標に、大津波警報、津波警報または津波注意報を、津波予報区単位で発表します。
この時、予想される津波の高さは、通常は5段階の数値で発表します。ただし、地震の規模(マ
グニチュード)が8を超えるような巨大地震に対しては、精度のよい地震の規模をすぐに求める
ことができないため、その海域における最大の津波想定等をもとに津波警報・注意報を発表しま
す。その場合、最初に発表する大津波警報や津波警報では、予想される津波の高さを「巨大」や
「高い」という言葉で発表して、非常事態であることを伝えます。
このように予想される津波の高さを「巨大」などの言葉で発表した場合には、その後、地震の
規模が精度よく求められた時点で津波警報を更新し、予想される津波の高さも数値で発表します。
発表される津波の高さ
種類
発表基準
数値での発表
(津波の高さ予想の区分)
巨大地震の
場合の発表
想定される被害
と取るべき行動
10m超
巨大
木造家屋が全壊・流失し、人は津
波による流れに巻き込まれます。
沿岸部や川沿いにいる人は、ただ
ちに高台や避難ビルなど安全な場
所へ避難してください。
高い
標高の低いところでは津波が襲
い、浸水被害が発生します。人は津
波による流れに巻き込まれます。
沿岸部や川沿いにいる人は、ただ
ちに高台や避難ビルなど安全な場
所へ避難してください。
(10m<予想高さ)
予想される津波の高
大津波
10m
* さが高いところで3
警 報
(5m<予想高さ≦10m)
mを超える場合。
5m
(3m<予想高さ≦5m)
津
警
予想される津波の高
波 さが高いところで1
報 mを超え、3m以下
の場合。
3m
(1m<予想高さ≦3m)
予想される津波の高
さが高いところで
津 波 0.2m以上、1m以下
1m
注意報 の場合であって、津 (0.2m≦予想高さ≦1m)
波による災害のおそ
れがある場合。
海の中では人は速い流れに巻き
込まれ、また、養殖いかだが流失し
小型船舶が転覆します。
(表記しない)
海の中にいる人はただちに海か
ら上がって、
海岸から離れてくださ
い。
* 大津波警報は、特別警報に位置づけられています。
- 39 -
2.
津波情報の種類
種
類
内
容
津波到達予想時刻・予想される 各津波予報区の津波の到達予想時刻*1 や予想される津波の高さ(発表
内容は津波警報・注意報の種類の表に記載)を発表します。
津波の高さに関する情報
各地の満潮時刻・津波到達予想
時刻に関する情報
主な地点の満潮時刻・津波の到達予想時刻を発表します。
津波観測に関する情報*2
沿岸で観測した津波の時刻や高さを発表します。
沖合の津波観測に関する情報*3
沖合で観測した津波の時刻や高さ、及び沖合の観測値から推定され
る沿岸での津波の到達時刻や高さを津波予報区単位で発表します。
*1 この情報で発表される到達予想時刻は、各津波予報区でもっとも早く津波が到達する時刻です。場所
によっては、この時刻よりも1時間以上遅れて津波が襲ってくることもあります。
*2 津波観測に関する情報の発表内容について
沿岸で観測された津波の第1波の到達時刻と押し引き、その時点までに観測された最大波の観測時刻
と高さを発表します。
津波は繰り返し襲い、あとから来る波の方が高くなることがあるため、観測された津波が小さいから
といって避難を止めてしまうと危険です。そのため、最大波の観測値については、大津波警報または津
波警報が発表中の津波予報区において、観測された津波の高さが低い間は、数値ではなく「観測中」の
言葉で発表して、津波が到達中であることを伝えます。
○沿岸で観測された津波の最大波の発表内容
警報・注意報の
発 表 状 況
大津波警報を発表中
津波警報を発表中
津波注意報を発表中
観測された津波の高さ
1m超
内
数値で発表
1m以下
「観測中」と発表
0.2m以上
数値で発表
0.2m未満
「観測中」と発表
(すべての場合)
容
数値で発表(津波の高さがごく小さい場合は「微弱」
と表現。)
*3 沖合の津波観測に関する情報の発表内容について
沖合で観測された津波の第1波の観測時刻と押し引き、その時点までに観測された最大波の観測時刻
と高さを観測点ごとに発表します。また、これら沖合の観測値から推定される沿岸での推定値(第1波
の推定到達時刻、最大波の推定到達時刻と推定高さ)を津波予報区単位で発表します。
最大波の観測値及び推定値については、沿岸での観測と同じように避難行動への影響を考慮し、一定
の基準を満たすまでは数値を発表しません。大津波警報または津波警報が発表中の津波予報区において、
沿岸で推定される津波の高さが低い間は、数値ではなく「観測中」(沖合での観測値)または「推定中」
(沿岸での推定値)の言葉で発表して、津波が到達中であることを伝えます。
○沖合で観測された津波の最大波(観測値及び沿岸での推定値*)の発表内容
警報・注意報の
発 表 状 況
沿岸で推定される
津 波 の 高 さ
3m超
大津波警報を発表中
3m以下
1m超
津波警報を発表中
津波注意報を発表中
*
1m以下
(すべての場合)
内
容
沖合での観測値、沿岸での推定値とも数値で発表
沖合での観測値を「観測中」
、沿岸での推定値を「推定
中」と発表
沖合での観測値、沿岸での推定値とも数値で発表
沖合での観測値を「観測中」
、沿岸での推定値を「推定
中」と発表
沖合での観測値、沿岸での推定値とも数値で発表
沿岸からの距離が100㎞を超えるような沖合の観測点では、津波予報区との対応付けが難しいため、沿
- 40 -
岸での推定値は発表しません。また、観測値についても、他の観測点で観測値や推定値が数値で発表され
るまでは、
「観測中」と発表します。
3.
津波予報
地震発生後、津波による災害が起こるおそれがない場合には、以下の内容を津波予報で発表し
ます。
発表される場合
内
津波が予想されないとき
容
津波の心配なしの旨を地震情報に含めて発表します。
0.2m未満の海面変動が
高いところでも 0.2m未満の海面変動のため被害の心配はなく、特段の防災対
予想されたとき
応の必要がない旨を発表します。
津波に伴う海面変動が観測されており、今後も継続する可能性が高いため、海
津波注意報解除後も海面
に入っての作業や釣り、海水浴などに際しては十分な留意が必要である旨を発表
変動が継続するとき
します。
4.
津波・地震(地震動)に関する特別警報の発表基準
津波、地震については、従来からの警報のうち、危険度が非常に高いレベルのものを特別警報
に位置づけています。
具体的には、津波については「大津波警報」
、地震については「緊急地震速報」
(震度6弱以上
を予想したもの)を特別警報に位置づけています(下表を参照)。
これらの特別警報は、名称に「特別警報」は用いず、従来どおりの名称で発表します。例えば、
大津波警報が発表された時は、それが津波に関する特別警報が発表されたという意味です。
これらの特別警報を見聞きした場合は、これまでと同様に、津波であれば直ちに避難する、地
震であれば揺れから身を守るなど、命を守る行動をとってください。
現象の種類
津波
地震
(地震動)
基
準
高いところで3メートルを超える津波が予想される場合
(大津波警報を特別警報に位置づける)
震度6弱以上の大きさの地震が予想される場合
(緊急地震速報(震度6弱以上)を特別警報に位置づける)
- 41 -
(危機管理課)
資料502-3 津波情報伝達系統図
◎
気
象
第 三 管 区
海上保安本部
◎
N
H
K
庁
本
清
水
(無線通報)
◎ 海 上 保 安 部
△
(警報のみ)
◎ 関
東
警
◎□
定
行 政
◎
静 岡 県
◎ 警察本部
災害対策課
磐
田
警 察署
磐
田
市
◇
住
□
県危機対策課
◎ 指
◎
管 区
察
局
関 係
船 舶
(放送等)
N
H
K
◎△ 静 岡 放 送 局
☆ NTT西日本
庁
静
岡
地
方
気
象
台
○
民
地 方
機 関
指定公共機関
報 道
(放送等)
機 関
法令(気象業務法等)による通知系統
法令(気象業務法等)による公衆への周知依頼及び周知系統
地域防災計画、行政協定による伝達系統
法令により気象官署から警報事項を受領する機関(警報のみ伝達確認を行う機関)
◎:防災情報提供システム
○:専用電話・FAX
△:加入電話・FAX
☆:オンライン(アデス経由)
□:県防災行政無線
◇:磐田市同報系防災行政無線
- 42 -
(危機管理課)
資料505-1 広域応援部隊活動拠点一覧表
№
名 称
1 福田児童館
2
所 在 地
福田720-1
竜洋海洋センター体育
駒場6866-27
館
広域活動拠点
ヘリポート
警察 消防 自衛隊
○
○
3 岩田交流センター
匂坂上615-1
4 かぶと塚公園
見付4075-1
○
○
5 福田公園野球場
福田中島3756-43
○
○
6 竜洋海洋公園
駒場6866-27
○
○
7 竜洋体育センター
豊岡6605-1
○
○
8 豊田天竜川グラウンド 池田地先
○
○
9 豊岡総合センター
壱貫地64-1
○
○
10 豊田ラブリバー公園
気子島155-1
○
11
磐田スポーツ交流の里
大久保892-36
ゆめりあ
○
12
東大久保運動公園グラ
見付809-2
ウンド
○
13 なぎの木会館
備 考
豊岡6605-3
○
14 磐田市豊田支所駐車場 森岡150
○
15 天竜川ラブリバー公園 壱貫地地先
○
16 磐田市福田支所駐車場 福田400
○
- 43 -
○
避難所
避難所
物資集積場所
(危機管理課)
資料510-1 LPガス、器具調達先一覧表
№
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
(一般社団法人静岡県LPガス協会加盟販売所)
販売所名
所在地
電話番号
備考
福田ガス㈱
福田中島106-4
0538-55-5381
㈲アドホック梅村
加茂1181-1
0538-32-2047
㈲大庭石油
小島448
0538-35-0111
㈱亀文商店
中泉2443-2
0538-32-2271
國際油化㈱磐田営業所
平間1274-137
0538-66-3974
㈱サイサン磐田営業所
西貝塚559-1
0538-32-8261
第一商事㈱
鳥之瀬76-1
0538-32-5181
㈱日通プロパン磐田販売所
二之宮1495
0538-32-4135
福屋米穀店
福田2077-1
0538-55-2359
㈲山下石油店
見付1310-3
0538-32-5262
㈱ザ・トーカイ中遠支店
岩井1907-264
0538-34-6026
東上ガス㈱浜松営業所
豊田28-1
0538-32-3185
㈲マルマン松下石油
大久保373-1
0538-38-1624
エネジン㈱磐田営業所
西貝塚1589-4
0538-34-2110
㈲フクシマヤ
見付2424
0538-32-5559
㈱鈴与ガスあんしんネット磐田保安業務部 西貝塚3636-3
0538-35-5422
東新ガス㈱磐田営業所
福田中島250
0538-55-0300
サーラガス磐田㈱
今之浦4-6-1
0538-35-3058
㈲川合豊平商店
新開263
0539-62-2034
- 44 -
(危機管理課)
○磐田市地震災害警戒本部条例
平成17年4月1日 条例第223号
(趣旨)
第1条 この条例は、大規模地震対策特別措置法(昭和53年法律第73号)第18条第4項の規定に基
づき、磐田市地震災害警戒本部(以下「警戒本部」という。)に関し必要な事項を定めるものと
する。
(組織)
第2条 地震災害警戒本部長(以下「本部長」という。)は、警戒本部の事務を総括し、所部の職
員を指揮監督する。
2 警戒本部に、地震災害警戒副本部長(以下「副本部長」という。)、地震災害警戒本部員(以下
「本部員」という。)その他の職員を置くことができる。
3 副本部長は、本部員のうちから市長が任命する。
4 副本部長は、本部長を補佐し、本部長に事故があるとき、又は本部長が欠けたときは、あらか
じめ本部長の指定する副本部長がその職務を代理する。
5 本部員は、次に掲げる者をもって充てる。
静岡県警察の警察官のうちから市長が委嘱する者
教育長
市長が指名する職員
消防長及び消防団長
6 本部員は、本部長の命を受け、警戒本部の事務に従事する。
7 副本部長及び本部員以外の警戒本部の職員(以下「本部職員」という。)は、市の職員のうち
から、市長が指名する。
8 本部職員は、警戒本部の所掌事務について、本部員を補佐する。
(部)
第3条 警戒本部に部を置く。
2 部に属する本部員及び本部職員は、本部長が指名する。
3 部に部長を置き、本部長が指名する本部員をこれに充てる。
4 部長は、部の事務を掌理する。
5 部長に事故があるとき、又は部長が欠けたときは、部に属する本部職員のうちから部長があら
かじめ指名する者がその職務を代理する。
(支部)
第4条 警戒本部に支部を置く。
2 支部に属する職員(以下「支部職員」という。)は、本部長が指名する。
3 支部に支部長を置き、本部長が指名する支部職員をこれに充てる。
4 支部長は、支部の事務を掌理する。
5 支部長に事故があるとき、又は支部長が欠けたときは、支部職員のうちから支部長があらかじ
め指名する者がその職務を代理する。
(委任)
第5条 この条例に定めるもののほか、警戒本部に関し必要な事項は、本部長が別に定める。
附 則
この条例は、平成 17 年4月1日から施行する。
- 45 -
磐田市地震・津波対策アクションプログラム
(平成26年3月)
1 基本的な考え方
本市に著しい被害を発生させるおそれがある地震・津波としては、その発生の切
迫性が指摘されている東海地震、東南海地震や南海地震であり、これらの地震が連
動、あるいは時間差をもって発生(レベル1)
、また、発生する頻度は極めて小さい
が、発生すれば甚大な被害をもたらす、あらゆる可能性を考慮した最大クラスの南
海トラフ巨大地震(レベル2)があります。この2つのレベルの地震が発生するま
での限られた時間の中で効率的かつ効果的な被害軽減策を実施するため、数値目標
の設定が必要です。
国は、平成17年3月、東海地震の死者数半減を数値目標とする「地震防災戦略」
を策定し、防災基本計画では、地方公共団体においてもこれを踏まえた「地域目標」
を策定すべきことを定め、磐田市においても平成20年3月に「磐田市地震対策ア
クションプログラム」を作成し、対策を推進してきました。
平成23 年3月に発生した東日本大震災で、従来の想定をはるかに超える巨大な
地震と津波が発生したことを踏まえ、今後の地震・津波の想定に当たっては、あら
ゆる可能性を考慮した最大クラスの地震・津波を検討していくべきであるとの考え
方の下、国は、南海トラフの巨大地震に関する検討を行い、平成24年8月に人的・
物的被害の想定等を公表しました。
それを受けて、静岡県は、これまでの津波対策の総点検を実施し、平成23年9
月に当面実施すべき対策として「ふじのくに津波対策アクションプログラム(短期
対策編)
」を策定するとともに、今後の地震・津波対策の基礎資料とする静岡県第4
次地震被害想定「第一次報告」を平成25年6月に、同「第二次報告」を11 月に
公表しました。
その際(平成25年11月)に県の地域目標として、レベル1・レベル2の「地
震、津波から命を守る」こと等を基本目標とする「静岡県地震・津波対策アクション
プログラム2013」を策定・公表し、また、県地域防災計画では、市町に対して
も地域目標の策定を働きかけています。
このため、磐田市では新たな市の地域目標として、地震対策の数値目標、達成時
期等を明示する「磐田市地震・津波対策アクションプログラム(以下「磐田市AP」
という。)
」を策定しました。
- 46 -
2 基本方針
(1) 基本理念
人命を守ることを最も重視し、想定される被害をできる限り軽減
すること、「減災」を目指します。
(2) 基本目標
1 地震・津波から命を守る
2 被災後の市民の生活を守る
3 迅速、かつ着実に復旧、復興を成し遂げる
(3) 減災目標
一人でも多くの市民の命を守る。
3 計画期間等
(1)計画期間
平成25年度から平成34年度まで
(2)今後の取組
定期的に達成状況の検証を行い、この結果を踏まえ、必要に応じて対策と
目標の見直しを行うほか、県のアクションプログラムが見直しされた場合に
も随時目標の見直しを行う。
4 推進
市は、平成34年度末までに、磐田市APに示した減災目標を達成するため、市
民等の参画を進め、国、県等と連携して、89のアクションに市全体で取り組む。
目標を達成するためには、市民等の参画と連携が不可欠であることから、磐田市
APは、磐田市地域防災計画に実施目標として位置づけ、各種媒体を通じて広報す
る。
- 47 -
5 施策体系
減災目標を達成するための方針と、3の施策分野、11の施策項目及び89のア
クションからなる施策体系を定めた。
※以下〈 〉内は、アクション数
Ⅰ
地震・津波から命を守る
1
<64>
建築物の耐震化を進めます <10>
(1)住宅の耐震化 <2>
(2)公共建築物等の耐震化
<4>
(3)公共構造物等の耐震化
<4>
2
命を守るための施設等を整備します
(1)津波を防ぐ施設の整備
<24>
<2>
(2)津波から逃げる環境の整備 <11>
(3)津波に備える体制の整備 <6>
(4)避難地・避難路の確保
(5)緊急輸送路等の整備
3
<1>
<4>
救出・救助等災害応急活動体制を強化します
<11>
(1)防災拠点等の強化 <1>
(2)情報収集・連絡体制の強化 <2>
(3)消防力の充実・強化
<7>
(4)広域支援の受入れ体制の強化
4
<1>
医療救護体制を強化します <2>
(1)災害時の医療救護体制の充実・強化 <2>
5
災害時の情報伝達体制を強化します
(1)迅速・的確な情報伝達
6
<1>
複合災害・連続災害対策を強化します <4>
(1)原子力防災対策の強化
7
<1>
<4>
地域の防災力を強化します <12>
(1)自主防災組織の活性化
<3>
(2)市民の防災意識の高揚、防災教育の充実 <3>
(3)災害防災訓練の充実・強化 <2>
(4)災害時要援護者の避難体制の整備 <2>
(5)ライフライン、事業所等の地震・津波対策の強化 <2>
Ⅱ
被災後の市民生活を守る
8
<18>
避難生活の支援体制を充実します <13>
(1)避難所運営体制の整備
<8>
(2)被災者の健康支援体制の整備
<3>
- 48 -
(3)災害時要援護者の支援体制の整備 <2>
9
緊急物資等を確保します <5>
(1)緊急物資の備蓄促進
Ⅲ
<5>
迅速、かつ着実に復旧、復興を成し遂げる <7>
10
災害廃棄物などの処理体制を確保します <1>
(1)災害廃棄物などの処理体制の確保 <1>
11
被災者・被災事業者の迅速な再建を目指し着実な復旧、復興を進めます<6>
(1)被災者の迅速な生活再建の支援 <2>
(2)地域の迅速な復旧、復興の推進 <2>
(3)遺体への適切な対応
<2>
6 アクションと目標指標
(1)アクション
減災目標を達成するための具体的な取組として、89のアクションを盛り込ん
だ。
(2)目標指標
アクションごとに達成すべき数値目標及び達成時期を定めた。
なお、国または県と具体目標を共有するものについては、その目標値及び達成
時期を同水準に定めた。
(3)アクション一覧
凡例
分類
◎・・・市が独自に実施するアクション
●・・・市が主体となって取り組むアクション
★・・・県が主体となって(市が協力)取り組むアクション
- 49 -
Ⅰ 地震・津波から命を守る
1 建築物の耐震化を進めます
(1)住宅の耐震化
№
アクション名
分
類
目標指標
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
1
住宅の耐震化の促進
●
住宅(約6万戸)の耐震
化率
90%
77.8%
(H20 年
10 月)
H27 年度末
(維持)
建築住宅課
2
家具固定の推進
●
家具類を固定している
市民の割合
100%
73.6%
H34 年度末
(維持)
自治防災課
(2)公共建築物等の耐震化
№
アクション名
分
類
目標指標
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
1
市有公共建築物の耐
震性能の表示(庁舎・
指定避難所・二次的避
難所)
●
市有公共建築物の耐震
性能の表示の実施率
(101 施設)
100%
50.5%
(51 施設)
H27 年度末
自治防災課
2
公立小中学校の耐震
化
●
小学校104棟、中学校
70棟を県基準以上と
する耐震化率
それ
ぞれ
100%
小 85.6%
(89 棟)
中 94.1%
(64 棟)
H26 年度末
(維持)
教育総務課
3
小中学校(校舎)非構
造部材耐震点検
●
屋内運動場や校舎等に
おける天井材、電気・機
械設備機器、外壁や内装
等の耐震点検実施率
100%
−
H27 年度末
教育総務課
4
小中学校(校舎)非構
造部材落下防止対策
●
新建築基準(S57)以前に
建設した施設のうち、非
構造部材の改修を必要
とする施設の整備率
100%
−
H29 年度末
教育総務課
(3)公共構造物等の耐震化
№
アクション名
分
類
目標指標
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
1
上水道管路更新計画
の策定
◎
管路優先更新計画の策
定
100%
0.0%
H28 年度末
水道課
2
上水道基幹管路の耐
震化
◎
口径300㎜以上の基
幹管路 耐震化率
100%
58.7%
H34 年度末
水道課
3
下水道施設の耐震対
策計画の策定
◎
下水道総合地震対策計
画の策定
100%
0.0%
H26 年度末
下水道課
農業用
ため池
農業用
ため池
0%
排水機場
13%
H30 年度末
(維持)
農林水産課
4
農業用施設の耐震化
の調査
★
農業用ため池、排水機場
100%
の耐震調査率
排水機場
33%
- 50 -
2 命を守るための施設等を整備します
(1)津波を防ぐ施設の整備
№
アクション名
分
類
目標指標
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
1
静岡モデルの推進
★
静岡モデル推進検討会
への参加
100%
−
H34 年度末
自治防災課
2
津波対策基金の募集
◎
津波対策基金を5億円
募る
100%
−
H34 年度末
自治防災課
(2)津波から逃げる環境の整備
№
アクション名
分
類
目標指標
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
1
磐田市津波避難計画
策定
●
磐田市津波避難計画の
策定
100%
−
H27 年度末
自治防災課
2
地震対策マニュアル
の作成
●
地震対策マニュアルを
改訂し全戸配布する
100%
−
H27 年度末
自治防災課
3
水害版ハザードマッ
プの作成
●
水害版ハザードマップ
を改訂し全戸配布する
100%
−
H27 年度末
自治防災課
4
津波避難マニュアル
の作成
●
津波避難マニュアルを
改訂し全戸配布する
100%
−
H27 年度末
自治防災課
5
津波版図上訓練マニ
ュアルの作成
●
100%
−
H27 年度末
自治防災課
6
津波版図上訓練の実
施
●
100%
−
H34 年度末
自治防災課
7
津波避難訓練の継続
●
各防災訓練での津波避
難訓練の取入れ
100%
−
H26 年度末
自治防災課
8
津波避難訓練の充
実・強化(社会福祉施
設)
★
想定浸水区域内にある
社会福祉施設の災害対
応マニュアル見直し
100%
−
H34 年度末
社会福祉課
9
津波避難訓練の充
実・強化(社会福祉施
設)
★
津波避難訓練の実施率
100%
−
H34 年度末
社会福祉課
10
公立学校の学校防災
(津波避難行動)マニ
ュアルの内容の見直
し
◎
小学校(福田、豊浜、長
野、竜洋東、竜洋西)
、
中学校(福田、竜洋)の
津波避難行動マニュア
ルの見直し率
100%
−
H26 年度末
教育総務課
学校教育課
11
公立学校の学校防災
(津波避難行動)マニ
ュアルの内容の見直
し
◎
マニュアル見直し後の
津波避難訓練の実施
100%
−
H26 年度末
教育総務課
学校教育課
津波危険予想地域用に
津波版図上訓練マニュ
アルの作成
津波危険予想地域内の
全自主防災会において
津波版図上訓練の実施
- 51 -
(3)津波に備える体制の整備
№
アクション名
1
津波避難対策の促進
(津波避難施設の整
備)
2
3
4
津波避難対策の促進
(津波避難施設の整
備補助)
津波避難対策の促進
(津波避難施設機能
充実)
津波防災地域づくり
法に基づく推進協議
会の設置
分
類
●
◎
●
●
5
津波監視体制の強化
◎
6
港湾・漁港の津波避難
困難エリアの解消(津
波避難施設の整備)
◎
目標指標
都市防災総合推進事業
で計画されている津波
避難施設(2箇所)の整
備率
民間の津波避難施設整
備希望者に対する補助
金の活用率
津波避難施設の附帯設
備の整備率
津波防災地域づくり法
に基づく推進協議会の
設置率
津波監視のため浜松河
川国道事務所の天竜川
河口ライブカメラを光
ファイバーで連結
港湾・漁港内の津波避難
施設(1箇所)の整備率
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
100%
−
H30 年度末
自治防災課
100%
−
H27 年度末
自治防災課
100%
−
H28 年度末
自治防災課
100%
−
H28 年度末
自治防災課
100%
−
H27 年度末
自治防災課
100%
−
H26 年度末
産業政策課
(4)避難地・避難路の確保
№
アクション名
分
類
目標指標
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
1
避難路の整備の促進
(土地区画整理内の
道路)
●
鎌田第一・新貝土地区画
整理地内の6m以上の
道路の整備率
85%
−
H34 年度末
都市整備課
(5)緊急輸送路等の整備
№
アクション名
分
類
目標指標
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
1
緊急輸送路の整備(市
管理道路)
◎
緊急輸送路である市管
理道路の整備延長
(66km)に対する整備率
100%
98.8%
H30 年度末
道路河川課
2
緊急輸送路上の橋梁
の耐震化(市管理)
◎
緊急輸送路上の橋梁(17
橋)に対する耐震化率
100%
58.8%
H30 年度末
道路河川課
3
緊急輸送路等沿いの
落下物対策の促進
●
H34 年度末
(維持)
建築住宅課
4
緊急輸送路等沿いの
ブロック塀の耐震化
の促進
●
H34 年度末
(維持)
建築住宅課
緊急輸送路沿い建築物
等(56棟)の落下物対
策の実施率
緊急輸送路等沿いの危
険なブロック塀(593
箇所)の耐震化率
- 52 -
80%
30%
69.6%
(39 棟)
H22 年度
9.1%
(54 箇所)
H22 年度
3 救出・救助等災害応急活動体制を強化します
(1)防災拠点等の強化
№
アクション名
分
類
目標指標
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
1
防災センターの機能
整備率
◎
防災センターの光ファ
イバーによるシステム
強化と倉庫改築整備
100%
−
H27 年度末
自治防災課
(2)情報収集・連絡体制の強化
№
アクション名
分
類
目標指標
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
1
消防救急無線の高度
化
●
消防救急無線のデジタ
ル化
100%
−
H27 年度末
警防課
2
災害時における情報
収集連絡手段の強化
(指定避難所)
●
指定避難所等における
衛星携帯電話、PHS の整
備率
100%
−
H30 年度末
自治防災課
(3)消防力の充実・強化
№
アクション名
分
類
目標指標
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
1
消防救急の広域化
●
中遠地域2消防本部の
広域化による有効性の
検証
100%
−
H29 年度末
消防総務課
2
救急体制の整備の促
進
●
実働救急救命士(42
人)の確保率
100%
78%
(33 人)
H29 年度末
警防課
3
消防施設・設備の整備
の促進
●
耐震性貯水槽(650
基)の整備率
100%
93%
(608 基)
H34 年度末
(維持)
警防課
4
地域の消防力の確保
●
消防団員の条例定員の
確保率(1,367人)
100%
H34 年度末
99%
(1,352 人) (維持)
警防課
5
消防団詰所の整備
◎
6
消防団詰所の安全対
策
◎
7
消防団の装備の充実
◎
津波浸水域・非耐震・老
朽化詰所の整備率(7箇
所)
災害時避難の支障とな
る非耐震・老朽化の詰所
の解体率
消防団救助資機材の充
実
(整備対象消防団28
分団にチェーンソー等
の整備率)
- 53 -
100%
−
H28 年度末
警防課
100%
−
H28 年度末
警防課
100%
−
H27 年度末
警防課
(4)広域支援の受入れ体制の強化
№
アクション名
1
孤立地域対策の促進
(ヘリ誘導訓練の実
施)
分
類
目標指標
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
●
航空受援訓練(ヘリ訓
練)による孤立地区(3
箇所)における誘導や救
助、物資支援等訓練の参
加率
100%
−
H34 年度末
自治防災課
4 医療救護体制を強化します
(1)災害時の医療救護体制の充実・強化
№
1
2
アクション名
災害時医療救護体制
の整備(災害薬事関係
マニュアル)
災害時医療救護体制
の整備(災害医療関係
救護計画)
分
類
目標指標
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
◎
医療従事者マニュアル
の見直し
100%
−
H27 年度末
健康増進課
医療支援課
◎
磐田市医療救護計画の
見直し
100%
−
H26 年度末
健康増進課
医療支援課
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
100%
−
H34 年度末
自治防災課
5 災害時の情報伝達体制を強化します
(1)迅速・的確な情報伝達
№
アクション名
分
類
1
災害時情報伝達の強
化・促進(同報無線)
●
目標指標
同報無線のデジタル化
- 54 -
6 複合災害・連続災害対策を強化します
(1)原子力防災対策の強化
№
アクション名
分
類
目標指標
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
1
原子力災害時の避難
体制の確立(計画)
★
広域避難計画の策定、周
知
100%
−
H27 年度末
自治防災課
2
原子力災害時の避難
体制の確立(訓練)
★
100%
−
H34 年度末
自治防災課
3
原子力災害時の避難
体制の確立(資機材整
備)
★
100%
−
H27 年度末
自治防災課
4
緊急時モニタリング
体制の強化
★
100%
−
H27 年度末
自治防災課
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
避難計画に基づく継続
的な原子力防災訓練の
実施率
原子力防災資機材(放射
線測定器、防護服等)の
整備率
緊急時モニタリング要
員の確保
7 地域の防災力を強化します
(1)自主防災組織の活性化
№
1
2
3
アクション名
地域における防災人
材の活用
自治会長、自主防災会
長合同研修会の実施
自治会連合会「防災対
策アクションプログ
ラム」の支援
分
類
目標指標
●
自主防災会における人
材台帳の整備率
100%
39.0%
H24 年度
H34 年度末
自治防災課
◎
自治会長、自主防災会長
合同研修会の実施率
100%
100%
H34 年度末
自治防災課
◎
地域の実情に合った防
災訓練の支援
100%
−
H34 年度末
自治防災課
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
100%
−
H34 年度末
学校教育課
教育総務課
100%
−
H27 年度末
学校教育課
教育総務課
100%
−
H34 年度末
自治防災課
(2)市民の防災意識の高揚、防災教育の充実
№
アクション名
分
類
1
防災活動における公
立学校と地域の連携
(防災訓練等)
◎
2
学校の防災教育の実
施
●
3
男女共同参画の視点
からの防災対策の推
進(自主防災会)
●
目標指標
小中学校(33校)と地
域が連携した防災活動
(家庭防災の日)の実施
率
小中学校(33校)
、年
間5時間程度の防災教
育実施率
女性を対象とした防災
リーダー養成講習会の
実施率
- 55 -
(3)災害防災訓練の充実・強化
№
アクション名
分
類
目標指標
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
1
地域防災訓練の充実・
強化(自主防災会)
●
自主防災会における地
域防災訓練の実施率
100%
100%
H34 年度末
(維持)
自治防災課
2
地域防災訓練の充実・
強化(中学生)
◎
中学生の地域防災訓練
への参加率
100%
−
H34 年度末
自治防災課
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
100%
100%
H34 年度末
(維持)
自治防災課
社会福祉課
100%
45%
(45 人)
H27 年度末
市民活動推
進課
(4)災害時要援護者の避難体制の整備
№
アクション名
分
類
1
災害時要援護者の避
難訓練の充実・促進
●
2
市内在住外国人のた
めの防災研修等の実
施
★
目標指標
災害時要援護者を対象
とした防災訓練の実施
率
市内在住外国人のため
の防災研修への延べ参
加数(100人/年)
(5)ライフライン、事業所等の地震・津波対策の強化
№
1
2
アクション名
電線共同溝の整備の
促進(街路区間の道
路)
事業所に対する事業
継続計画(BCP)研
修会の実施
分
類
目標指標
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
◎
街路区間の電線共同溝
整備延長(719m)に対
する整備率
100%
49.9%
H27 年度末
(維持)
都市整備課
★
事業所に対するBCP
研修会の実施
100%
−
H34 年度末
商工観光課
- 56 -
Ⅱ 被災後の市民生活を守る
8 避難生活の支援体制を充実します
(1)避難所運営体制の整備
№
アクション名
分
類
目標指標
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
1
指定避難所の天井脱
落防止
●
指定避難所の天井脱落
防止実施率
100%
−
H27 年度末
市民活動推
進課
2
応急危険度判定の実
施体制の強化
●
84.8%
H34 年度末
(424 人分) (維持)
建築住宅課
3
避難所運営会議の継
続開催
◎
4
避難所運営マニュア
ルの改訂
◎
5
避難所の施設利用計
画書の作成
◎
6
避難所への非常用電
源装置の配備
●
7
避難所へのマンホー
ルトイレの配備
8
避難所への防災倉庫
の配備
応急危険度判定用資機
材の整備率(500セッ
ト)
地域住民・市町防災担当
者、学校との連絡会議
(避難所運営会議)の実
施率
第4次地震被害想定に
あわせた避難所運営マ
ニュアルの改訂
避難所の施設利用等を
定めた施設利用計画書
の作成(指定避難所 45
箇所)
100%
100%
100%
H34 年度末
(維持)
学校教育課
自治防災課
100%
−
H26 年度末
自治防災課
100%
−
H34 年度末
自治防災課
避難所の非常用電源装
置の配備率(45施設)
100%
−
H32 年度末
自治防災課
ほか
●
避難所のマンホールト
イレの整備率(13 箇所)
100%
−
H26 年度末
自治防災課
ほか
●
避難所の防災倉庫(2
棟)の整備率
100%
54%
H31 年度末
自治防災課
ほか
(2)被災者の健康支援体制の整備
№
1
2
3
アクション名
災害時の健康支援の
促進(マニュアル関
係)
災害時の健康支援の
促進
(コーディネーター
の受入体制の整備)
被災者のメンタルヘ
ルスケアの促進
分
類
目標指標
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
●
災害時健康支援マニュ
アルの見直し
100%
−
H27 年度末
健康増進課
◎
災害時健康支援コーデ
ィネーターの受入体制
の整備
100%
−
H29 年度末
健康増進課
●
心のケア対策に関する
マニュアル作成
100%
−
H27 年度末
健康増進課
- 57 -
(3)災害時要援護者の支援体制の整備
№
アクション名
分
類
目標指標
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
1
福祉避難所体制整備
●
「福祉避難所運営マニ
ュアル」の策定
100%
−
H27 年度末
自治防災課
社会福祉課
2
福祉避難所設置
●
福祉避難所の指定数(7
箇所)
100%
−
H26 年度末
自治防災課
社会福祉課
9 緊急物資等を確保します
(1)緊急物資の備蓄促進
№
アクション名
分
類
目標指標
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
1
市民の緊急物資備蓄
の促進(食料)
●
7日以上の食料を備蓄
している市民の割合
100%
−
H34 年度末
自治防災課
2
市民の緊急物資備蓄
の促進(水)
●
7日以上の飲料水を備
蓄している市民の割合
100%
−
H34 年度末
自治防災課
3
事業所の緊急物資備
蓄の促進
★
飲料水・食料を備蓄して
いる企業事業所(手上
げ)の割合
100%
−
H34 年度末
商工観光課
4
緊急物資備蓄の促進
(非常食を持ち出せ
なかった避難者の食
料)
●
磐田市の緊急物資(食
料)の備蓄量(約20万
食)
100%
85%
(17 万食)
H23 年度
H31 年度末
(維持)
自治防災課
5
磐田市の緊急物資備
蓄の促進(被災者の飲
料水確保)
●
指定避難所を含む公共
施設の給水装置設置率
100%
−
H26 年度末
自治防災課
- 58 -
Ⅲ 迅速、かつ着実に復旧、復興を成し遂げる
10 災害廃棄物などの処理体制を確保します
(1)災害廃棄物などの処理体制の確保
№
アクション名
分
類
目標指標
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
1
災害廃棄物の処理体
制の見直し
●
「磐田市災害廃棄物処
理実施計画」の見直し
100%
−
H27 年度末
ごみ対策課
11 被災者・被災事業者の迅速な再建を目指し着実な復旧、復興を
進めます
(1)被災者の迅速な生活再建の支援
№
アクション名
1
被災者の住宅の確保
(応急建設住宅)
2
被災者の住宅の確保
(応急借上げ住宅)
分
類
目標指標
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
●
応急建設住宅の個別台
帳(配置計画図)の作成
(第4次地震被害想定
2次報告で算出される
必要戸数 3,636 戸)
100%
26.5%
(965 戸)
H27 年度末
建築住宅課
●
応急借上げ住宅の借上
げに関する協力協定の
締結(宅建協会及び全日
不動産の支部)
100%
50%
H27 年度末
建築住宅課
(2)地域の迅速な復旧、復興の推進
№
アクション名
分
類
目標指標
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
1
震災復興のための都
市計画行動計画策定
●
震災復興都市計画行動
計画の策定
100%
−
H29 年度末
都市計画課
2
被災地域の迅速な復
旧対策を図る地籍調
査の推進
●
街区官民境界調査実施
率
85%
79.2%
H34 年度末
農林水産課
目標指標
数値
目標
H23 年
度末実績
達成時期
担当課
(3)遺体への適切な対応
№
アクション名
分
類
1
遺体処理体制の整備
●
遺体処理計画の見直し
100%
−
H29 年度末
2
遺体の適切な対応の
促進
●
遺体処置に関する資機
材の整備率
100%
−
H29 年度末
- 59 -
社会福祉課
市民課
危機管理室
社会福祉課
市民課
危機管理室