レポートの書き方入門

レポートを書くための5つの方法
この講義の2つの目標
• 情報リテラシー
• 日本語で論理的な文章を書く。
「正しく考えるための八つの方法」
•
•
•
•
•
•
•
•
情報源を確認する。
複数の情報源を確認する。
反対の事例・反対意見を常に探す。
常に具体例を探す。
理由や根拠を考える。
いきなり結論に飛びつかない。
「他人事」にしない。
自分の「論理」そのものを疑う。
+ レポートの書き方
• どこかで得た情報の「単なる要約」になってい
るレポートが多い。
例:「ハイブリッド車とは、異なる二つ以上の動
力源・エネルギー源を持つ自動車のことで、
通常のエンジン車よりも燃費がいいといわれ
ている。」
→どこで得た情報なのか?
→だれが言っているのか?
情報源は引用と出典で明記する
• Wikipediaによると、「ハイブリッド車とは
異なる二つ以上の動力源・エネルギー源を持
つ自動車のこと」で、「総合効率が電気自動
車や燃料電池自動車と同程度であり、環境
負荷の低い実用車として注目されている」と
いう(Wikipedia「ハイブリッドカー」
の項目)。
注:Wikipediaは、
• このあいだの「佐藤信淵と渡部崋山の師弟関
係」のように、信用のできない記述を含むこと
があります。
• とはいえ、どんな参考文献であれ、まちがっ
ていることはあります。
• 「複数の情報源を確認すること」、具体的には、
Wikiであれ書物であれ、記述の「出典」が示
されているはずですから、それを確認してみ
ることが必要でしょう。
なぜ要約で満足してしまうのか?
• 情報源が一つしかないから。
• 複数の情報源を参照すれば、矛盾する点な
ども見つかり、単に要約しただけではすまなく
なる。
• 「複数の情報源を確認すること」の重要性。
• 一面的・一方的な議論にならないようにする。
「論じるべきこと」を見つける
• 情報源の間での矛盾点や対立点を見つけた
ら、それが「現在問題になっている点」だ!
• その「問題」を論じるべし!
たとえば・・・
• Aという論者は「ハイブリッドカーは燃費がよく
CO2排出量が少ない」
• Bという論者は「ハイブリッドカーは製造時か
ら廃車までのCO2排出量を考えると、通常の
車より多い」
両者の主張は対立している。
• その点を問題にして、どちらが正しいか考え
よう。
ただし、
• 自分で勝手に考えるのではなく、両方の陣営
にある論者の主張を調べて比較する。
• 両陣営の主張を比較している論者もいるはず。
• そうした主張を調べた上で結論を出す。
なお、「結論」としては・・・
• 「難しい問題なので、真剣に考えなければな
らない」などはNG。
• 「真剣に考えなければ」と書くなんて、真剣
に考えていない証拠!!!
→この場で真剣に考えて結論を出そう。
• 「よく知らなければならない」「しっかり学ぶことが重
要だ」なども同様にNG。
→書くときによく学びよく知り結論を出そう。
また、「結論」として、
「○○に賛成だ/反対だ」などと書く人も多いが、
• 複雑な事態や複雑な説について、単純な「賛
成・反対」は言えない。
• 「○○という点についてはもっともだが、
××の点では問題があるので、△△のよう
に改善すべきだ。」などのような形になるは
ず。
引用と剽窃の違い
• 情報源を明記せずに単に要約したり、そのま
ま写したりするのは「剽窃」(盗作・いわゆる
「レポートのコピペ問題」)。
• なぜ「剽窃」(盗作)をしてしまうのか?
• 大学生のモラルが低下しているから?
なぜ剽窃(盗作)してしまうのか?
• 小、中、高校で、「調査学習」は、「単に調べて
きたことをそのまま発表して終わり」という形
で行われることが多いのではないか?
• 「正解」をどこからか探してきて報告すれば褒
められる、と学習してしまっている。
• 調査した文献や資料を「引用」することと、「丸
写しすること」の違いが教育されていない。
• これから大学で学んでください。
→「剽窃」と言われないためには・・・
「~といわれている」などの
受身表現は避ける。
• 「通常のエンジン車よりも燃費がいいといわれ
ている。」
• まあ、これぐらい一般に言われていることなら
いいが。
• でもいちおう具体的にどれぐらいいいのか、ト
ヨタのHPなどで確認しよう。
• 代表的なハイブリッド車であるトヨタ「プリウ
ス」の燃費は、トヨタのHPによると38km/
lで、これは排気量が同じ1.8リットルのカロー
ラの燃費16.8km/lの約2倍である。
それに対して、
• 「ハイブリッドカーの製造時には、通常の車の
二倍近いCO2が発生するといわれている。」
• これは「誰が言っているのか」、出典が必要で
しょう。
受身形で書いてしまったら、
「~といわれている」を消して、
• 『ハイブリッドカーの虚実』という本に
よると、「ハイブリッドカーの製造時には、通
常の車の二倍近いCO2が発生する」ので
ある(山口裕之『ハイブリッドカーの虚実』徳
島書房, 2009, p.122)。
など、主語(出典)を明記しましょう。
*書名やCO2排出量などはフィクションです。
*出典の書き方
1)『ハイブリッドカーの虚実』という本によると、「ハイブリッド
カーの製造時には、通常の車の二倍近いCO2が発生する」
のである(山口裕之『ハイブリッドカーの虚
実』徳島書店, 2009, p.122)。
2)『ハイブリッドカーの虚実』という本によると、「ハイブリッド
カーの製造時には、通常の車の二倍近いCO2が発生する」
のである
(山口裕之2009, p.122)。
→2)の場合、文末に「文献一覧表」を付け、
そこに1)と同様の情報を記入する。
「~と思う」と書いてしまったら、
それを消して「根拠」を考える。
• 「ハイブリッドカーは、完全な電気自動車が開
発されるまでの過渡的技術だと思う」。
• なぜ「思う」と書いてしまうのか?
• 「思う」と書くと、「理由・根拠」を書かなくても
違和感を感じない。
「思う」を消してみよう。
• 「ハイブリッドカーは、完全な電気自動車が開
発されるまでの過渡的技術だ」。
• ほら、なにか気分が落ち着かないでしょう。
• 「思う」を消したら、「理由・根拠」を書こう。
たとえば・・・
たとえば、
• 「ハイブリッドカーは、通常のガソリン
車と比べて燃費はよいものの、まだ
まだ大量のガソリンを消費している
ので、ハイブリッドカーは、完全な電気自動
車が開発されるまでの過渡的技術なのだ。」
というわけで、
正しいレポートを書くための5つの方法:
• 情報源は引用と出典で明記する。
• 複数の情報源を調べて、
– 一面的な議論にならないようにする。
– 現在問題になっているテーマをつかむ。
• 結論をきっちり出す。
• 受身表現は避ける。
• 「思う」は避ける。
いままでのをまとめると、
Wikipediaによると、「ハイブリッド車と
は異なる二つ以上の動力源・エネルギー源を
持つ自動車のこと」で、「総合効率が電気自
動車や燃料電池自動車と同程度であり、環
境負荷の低い実用車として注目されている」
という(Wikipedia「ハイブリッドカー」
の項目)。
一般に、ハイブリッド車は通常のエンジン
車よりも燃費がいいといわれている。
たとえば、代表的なハイブリッド車であるト
ヨタ「プリウス」の燃費は、トヨタのHPによ
ると38km/lで、これは排気量が同じ1.8リット
ルのカローラの燃費16.8km/lの約2倍である。
この事実からは、走行中のCO2排
出量が格段に少ないということがで
きるだろう。
こうしたことから(=だから)、多くの
人がハイブリッドカーを使えばCO2
排出量が減るのではないかと思える。
しかし、『ハイブリッドカーの虚実』という本
によると、「ハイブリッドカーの製造時には、通
常の車の二倍近いCO2が発生する」のである
(山口裕之『ハイブリッドカーの虚実』
徳島書店, 2009, p.122)。
つまり、製造段階で発生する余分なCO2
が相殺されるためには、長年乗り続ける
ことが必要、ということである。
結局、物を大切に使う、という基本が、環
境保護のためには重要なのだ。
(=明確な結論)
☆青字で書いた部分が大事。
☆ピンクの接続詞にも注目。
では
• 「哲学的に考える8つの方法」「レポートを書く
ための5つの方法」をもとにして、レポートを
書いてみてください。