職員も を全力で盛り上げます。 10 OCT.2012 No.544 10月27日(土)開催! 主な記事 第39回 三木町ふれあいスポーツフェスティバル 2 第42回 三木町文化祭 3 「獅子たちの里 三木まんで願。」からのお知らせ 災害時避難所の追加について 4 9 第39回 三木町 ふ れ あ い スポーツフェスティバル き 10月8日(月 体育の日) 9:00~15:00 小雨決行・荒天時は屋内種目のみ実施 と ところ 三木町総合運動公園 子どもから年配の人まで、だれでもが楽しめるスポーツ教室や、体験 コーナーをたくさんご用意してお待ちしています。 さわやかな秋の一日、 多くの人たちと一緒に体を動かして楽しみましょう。 今年は、アイスホッケーの香川アイスフェローズがやってきます!体育 館でユニホック (室内ホッケー) をプロ選手と一緒に体験してみましょう。 香川アイスフェローズユニホック教室 き 13:00~15:00(30分交代制) と こ ろ B&G体育館 対 象 者 三木町内の5歳児~小学生とさぬき三木スポーツクラブに加入している5歳児~小学生 と ※ユニホック教室は、事前申込みのあった子どもが優先的に参加できます。事前申込みは、生涯学習課(スポーツ振興係) まで。 1ゲーム30分交代の4ゲームを行います。各回14人定員ですが、定員に達していない場合は当日の飛び入り参加もできます。 なお、体育館シューズをご持参ください。 三木町総合運動公園 東サッカー場 野球場前エントランス B&G体育館 ●ふれあいドッジビー大会 ●ニュースポーツ体験 10:00~12:00 ●体力測定 10:00~15:00 ●チャレンジ・ランキング大会 ●キンボール体験 ●紙飛行機作りコーナー 13:00~15:00 ●うどん・焼きそば・ジュース などの軽食コーナー 11:00~14:00 ●バルーンアート 12:00~14:00 ●スポーツオリエンテーリング受付 12:30~15:00 ●スポンジボールテニス体験 ●卓球体験 (1階)10:00~12:00 ●香川アイスフェローズ ユニホック教室 (1階)13:00~15:00 ●健身導引養生功・健康体操体験 ●スポーツ吹き矢体験 (2階)10:00~12:00 ●太極拳・カンフー体験 (2階)13:00~15:00 野球場 ●開会式 9:00~9:30 ●グラウンド・ゴルフ大会 9:30~12:00 ●ソフトボール体験 12:00~15:00 ●グラウンド・ゴルフ体験 13:00~15:00 いろんなスポーツに チャレンジしてね。 スタンプラリー実施 景品に限りがあります。 お早めに テニス場 ●テニス体験 10:00~15:00 山大寺池 ●カヌー体験 13:00~14:00 屋内ゲートボール場 ●ゲートボール大会・体験 10:00~14:00 共同福祉施設 ●歌声喫茶 10:00~12:00 ○スポーツの内容については、都合により変更する場合があります。 ○各種スポーツ体験コーナーは、すべて無料で初心者でも気軽に体験できます。ぜひ、ご参加ください。 ○うどん、焼きそば、ジュースなどの軽食コーナーは有料です。 主 共 催 催 三木町・三木町教育委員会 三木町体育協会・さぬき三木スポーツクラブ・三木町スポーツ少年団・氷上おやじの会 三木町子ども会育成連絡協議会・三木町老人クラブ連合会・三木町食生活改善推進協議会 問い合わせ先 生涯学習課(スポーツ振興係) ☎891-3314 広報 2012年10月 2 展示部門 と き 協賛行事 3日 (土) ・4日 (日)9:00~16:00 ところ 文化交流プラザ 出品団体 ● 菊花展 と き 3日 (土) ・4日 (日) ●野 と き 3日 (土)石州流 4日 (日)官休庵流 点 ● 美術部門 (写真・絵画・書・木彫・ちぎり絵・ パッチワーク・押し花・陶芸など) ● 小蓑地区山南営農組合 ● 文芸部門 (川柳・俳句・短歌) と ● 華道部門 (未生流・小原流・一生本流・池坊・嵯峨御流) ● 小・中学校児童生徒作品 ● 子ども会作品 き 4日 (日)9:00~ ● 交通安全母の会 ● 育成センター作品 と き 野菜の直売 バザー 3日 (土) ・4日 (日) 芸能部門 と き 3日 (土)9:30~16:00・4日 (日)9:00~16:00 と こ ろ 文化交流プラザ メタホール 出演団体 ・音楽部門 ・詩吟部門 ・カラオケ部門 ・太鼓部門 ・舞踊部門 ・小・中学校、高等学校 申込・問い合わせ先 生涯学習課(生涯学習係) ☎891-3314 一般の人の出品については、9月28日 (金) までに文化協会費1,000円を添えて、生涯学習課までお申込みください。 米トレーサビリティ法 お米の産地がわかります。 米トレーサビリティ法により、消費者が米穀等(米や米加工品)の産地 情報(国産等 または 外国産の場合は国名等) を入手できます。 商品の容器や包装、外食店や小売店で、原材料の産地がどこなのか 確認できます。 問い合わせ先 〒760-0018 香川県高松市天神前3-5 中国四国農政局 高松地域センター ☎087-831-0827 第12回地域交流センター の活動発表会 地域交流センターで活動をしている団体が、 日 ごろの練習の成果を発表しますので、お誘い合わ せの上、 お気軽にお越しください。 と き と こ ろ 発表内容 10月14日 (日)12:00~16:00 地域交流センター 展示部門 芸能部門 平成24年度 三木町戦没者追悼式 戦没者の英霊に対して安らかな冥福をお祈りし、 恒久平和を祈念するために戦没者追悼式を実施 します。 10月28日 (日)14:00~(受付13:00~) 文化交流プラザ 小ホール 問い合わせ先 住民生活課(住民係) 3 2012年10月 広報 絵手紙・押し花・生け花・折り紙・書道 空手・太極拳・エアロビック・カラオケ フォークダンス・ヨーガ・銭太鼓・民謡・琴 詩吟・乳幼児親子体操 地域交流センター 問い合わせ先 と き ところ FAX087-831-8171 ☎891-3303 ☎891-1321 広報みき等の配達方法の 変更について 広報みきをはじめ町が発行する広報紙等をできるだけ早く広 報委員にお届けするために、10月19日発行分(広報みき11月号 など) から、三木町シルバー人材センターに配送業務を委託する こととなりました。 ただし、一部の地域については、郵送となります。 配送員は、身分証明書を携帯し、 お伺いしますのでご理解、 ご協力をお願いします。 問い合わせ先 総務課(文書管財係) ☎891-3301 まんでがん当たる 素敵な賞品がもらえる最後のチャンス! たくさんのご応募をお待ちしています!! 10月27日㈯開催! 応募期間 9月20日 (木) ~10月19日 (金) 賞 品 ☆㈱藤井製麺 「うどんBOX HANAIRO」5色セット 5名様 ☆三原飴店「ぎょうせん飴」 5名様 ☆アイスホッケー 「香川アイスフェローズ」 ホーム公式戦観戦チケット 3名様 他 ●お祭り当日、三木町内各駅から学園通り駅まで往復電車運賃は無料 ●お祭り当日限定の特別電車(レトロ車輌)が運行します! 特別電車の運行は、 ことでん長尾線の「高松築港駅17:28発」 「長尾駅18:14発」の2便です。 開催期間 抽 選 会 9月25日 (火)~10月21日 (日) 10月27日 (土) 祭り会場内商売繁昌ゾーン 三 木 町 商 工 会 加 盟 の 協 力 店で、スタン プラリーを開催します。 スタンプラリー開催期間中、協力店で台 紙にスタンプを押してもらい4個以上集ま ると豪華景品が当たるガラポン抽選会に 参加。特等はビーチクルーザー! ! スタンプラリーの台紙は公式ガイド BOOKの裏表紙です。 四国最大級の三木町の大獅子の中に 入って一緒にストリートを練り歩きます! 10月27日(土)15:30 パレードスタート! 子ども参加人数 参加資格年齢 天野神社大獅子、氷上八幡神社大獅 子各30人 4歳~中学3年生まで ※小学2年生以下の子どもは、必ず保護者同 伴で参加してください。 受付時間 受付場所 10月27日 (土)13:00~15:00 受付で整理券をお渡しします。 文化交流プラザ西駐車場 協力店は「三木まんで願。」の のぼりが目印 ⇒⇒⇒ スタンプ集めて来てんまい! ! 問い合わせ先 三木町商工会 ☎087-898-0507 三木町交流委員会出店 あなたの願いごとやメッセージを書いたLEDキャン ドルが、お祭り会場を明るく照らします! キャンドルの個数 受付時間 受付場所 試 食 カナダのメイプルクッキーや七飯町のりんごのお菓 子を試食できます。 児童・生徒が参加しての両町訪問の報告会 交流事業や両町への研修補助事業の案内 物 産 150個 10月27日 (土)13:00~21:00 先着順です。お早めにお越しください。 文化交流プラザ南玄関 三木町役場では、オリジナルの「三木まんで願。ポロ シャツ」を製作しました。毎週火・木曜日を 「三木まんで 願。ポロシャツデー」 P O W E R !! とし 全 職 員 が 着 用 して、祭りに 向けて PRしています! 展 (株)レガンのディズベリーブランド手袋の販売 申込・問い合わせ先 政策情報課(まつり準備室) ☎891-3320 広報 2012年10月 4 第19回井戸公民館活動発表会 7月8日、井戸公民館において日頃から熱心に取り組んできた稽古や製作 の活動発表会が開催されました。 今年が初参加の元気はつらつとした白山校区子ども会のキッズダンスを 皮切りに、童謡や唱歌など懐かしのメロディー演奏の大正琴に皆で声を合 わせて歌い、童心に還ったような和やかな雰囲気で始まりました。 熱のこもった詩吟、 カラオケ、詩舞、太鼓、特別出演の舞踊など心に響く 演技に館内は訪れた人たちの笑顔で埋めつくされていました。 また、生け花、工芸、絵手紙、写真など心のこもった作品の一つひとつが 場を華やかに包んでくれ、 ひとときの癒しを運んでくれました。 約200人の地域の皆さんが訪れてくださり、暑さも忘れるほど大いに賑わった一日でした。 第12回ウォーキングセンター ふるさと盆踊り大会 7月21日、 ウォーキングセンターにおいて「第12回ウォーキングセン ターふるさと盆踊り大会」が開催され約300人が参加しました。 同センター利用者や、子ども会、下高岡保育所の入所児、婦人会 のメンバーらが暑い中練習を重ねてきた成果を披露し、総おどりでは 子どもから大人まで一緒になって踊りました。参加者は、色とりどりの 提灯に飾られたやぐらを囲み懐かしい夏の風情を楽しみました。 祝20歳の門出 8月12日、文化交流プラザで成人式が開催され、真新しいスーツやあでやか なドレス姿の新成人203人が、式典に参加しました。 式典は、新成人の多田有輝子さんのピアノ伴奏による君が代の斉唱で開 ま つ か りょうま 式し、筒井町長の式辞や来賓の祝辞の後、松賀諒真さんが新成人を代表し て、力強く希望に満ちた宣誓をしました。 式典に続いて、女優の高畑淳子さんを迎えて記念講演を開催しました。高畑さんは、 ご自身の20歳の頃の思い 出や、女優として成功するまでの道のりを、お母さまとのエピソードなどを交えながらお話され、会場は笑いと涙に包ま れました。 また、20歳の節目に自分の健康状態に関心を持つきっかけとして、木田地区医師会と (株)四国中検の協力によ り、生活習慣病予防のための血液検査が行われました。 久しぶりに再会した恩師にも祝福され、 この日は新成人にとって新たな門出の日となりました。 第13回センター夏まつり 8月18日、白山文化センターにて 「第13回センター夏まつり」が開催され ました。当日は、暑い中400人近い来場者にお越しいただき大盛況でした。 また、白山ダンスキッズや和太鼓集団「満天」のステージ、 カラオケ、お 楽しみ抽選会などのアトラクションや、 うどん、焼きそば、たこ焼き、 フライド ポテト、 フランクフルトなどのバザーも大好評でした。 ご協力、 ご参加くださいました皆さま本当にありがとうございました。 5 2012年10月 広報 健 康 だ より インフルエンザの予防について インフルエンザと普通の風邪との違い 風邪は、のどの痛み、鼻汁、 くしゃみや咳などの症状が中心で、全身症状はあまり見られません。発熱もインフルエン ザほど高くなく、重症化することはあまりありません。 一方、 インフルエンザは、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が突然現れます。併せて普通の 風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳などの症状も見られます。子どもではまれに急性脳症を、高齢者や免疫力の低 下している人では肺炎を併発する等、重症になることがあります。 インフルエンザの流行 インフルエンザは流行性疾患であり、いったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が広がります。 日本では、 季節性インフルエンザが例年12~3月頃に流行します。 インフルエンザの予防方法 インフルエンザを予防する方法としては、以下のとおりです。 1)流行前のワクチン接種 2)外出後の手洗い等 3)適度な湿度の保持 4)十分な休養とバランスのとれた栄養摂取 5)人混みや繁華街への外出を控える インフルエンザワクチンについて インフルエンザワクチンは、感染した場合の重症化防止に有効と報告されており、 わが国でも年々ワクチン接種をす る人が増加しています。 インフルエンザに感染する発端はインフルエンザウイルスが体の中に入ってくることですが、 こ れをワクチンで防ぐことはできません。 まず、 ウイルスを近づけないように手洗いやうがいなどが重要になります。 次に、体内へ入ったウイルスは細胞に侵入して増殖します。 ウイルスが増殖すると、数日の潜伏期間を経て、発熱や のどの痛みなどのインフルエンザの症状が引き起こされます。 この状態を発症といいます。 ワクチンは、 この発症を抑え る効果については一定程度、認められています。 以上のようにインフルエンザワクチンは、 「 接種すれば絶対にかからない」 というものではありませんが、たとえかかっ ても病気が重症化することを防いでくれるのです。 【三木町インフルエンザ予防接種費用助成について】 三木町では65歳以上の人を対象に、 インフルエンザ予防接種費用の一部公費助成を実施します。 対象者には、案内文書と予診票を送付しますので接種についてご検討ください。 ※65歳未満のインフルエンザ予防接種は、任意予防接種のために助成の対象外になります。 期 間 10月1日 (月)~3月31日 (日)※各医療機関の診療時間内 実施医療機関(五十音順) 樫村病院、川人外科内科、 きただい医院、河本医院、佐々木皮フ科クリニック、生協みき診療 所、中島内科クリニック、中原医院、林外科胃腸科医院、讃陽堂松原病院、三木みよし内科医 院、南福萬みぞぶち医院(上記以外の医療機関での実施を希望する場合は、健康福祉課ま でご連絡ください。) 自 己 負 担 金 1,000円(医療機関の窓口でお支払いください。) 助成対象は1回のみの接種です。 ただし、次のいずれかに該当する人(自己負担免除確認証が必要) は、料金が無料となります。 なお、確認証は、接種当日医療機関の窓口に提出してください。 ⑴生活保護法による被保護世帯に属する人 ⑵平成24年度町民税非課税世帯に属する人 ※⑴⑵に該当する人は確認証を発行しますので、必ず接種前に健康福祉課に申し出てくださ い。接種後の申請・発行はできませんのでご注意ください。 確認証発行期限:平成25年3月29日(金)まで ※土・日曜日および祝日ならびに平成24年12月29日~平成25年1月3日を除く8時30分~17 時の間に発行します。 広報 2012年10月 6 【三木町高齢者肺炎球菌予防接種費用助成について】 今年度から三木町では75歳以上の人を対象に、肺炎球菌予防接種費用の一部公費助成を実施します。対象者 には、案内文書と助成券を送付しますので接種についてご検討ください。 期 間 10月1日 (月)~3月31日 (日)※各医療機関の診療時間内 実施医療機関(五十音順) 樫村病院、川人外科内科、 きただい医院、河本医院、生協みき診療所、中島内科クリニック、中 原医院、林外科胃腸科医院、讃陽堂松原病院、三木みよし内科医院、南福萬みぞぶち医院 ※肺炎球菌予防接種費用助成は町内の委託医療機関のみの実施になります。上記以外の 医療機関では、接種できませんのでご注意ください。 助 成 額 接種費用7,500円のうち3,000円を助成します。 ※助成対象は、1回のみの接種です。助成券は、接種当日医療機関の窓口に提出してください。 自 己 負 担 金 4,500円(医療機関の窓口でお支払いください。) ※肺炎球菌予防接種は、任意接種になります。 自己負担金免除は、実施していませんのでご 注意ください。 健康福祉課(健康係) ☎891-3304 問い合わせ先 無 料 10月の健康行事 日 曜日 行 事 名 時 間 対 象 4 木 5歳児健診 13:00~13:30受付 平成19年10月1日~31日生まれ 5 金 3カ月児健診 13:00~13:15受付 平成24年6月8日~7月5日生まれ 11 木 1歳6カ月児健診 13:00~13:30受付 平成23年3月14日~4月11日生まれ 水 9:30~11:30 乳幼児・妊婦相談 ベビー Cooking講習 (ステップ1)(ベビー Cooking講習は 乳幼児・妊婦の希望者 10:30 ~) のびのび広場 17 18 木 総合相談(健康・栄養・歯科) 13:30~15:00 希望者 3歳児健診 平成21年2月17日~4月18日生まれ 13:00~14:00受付 場 所 福祉センター 2階 三木町に転入し、健診等のご希望がある人、 その他お問い合わせなどは、健康福祉課(健康係) までご連絡ください。 ☎891-3304 10月の木田地区医師会休日当番医 日 曜日 診 療 科目 病 院 名 所 在 地 電話番号 7 日 内 科 生協みき診療所 三木町大字氷上112-1 891-0303 8 月 内 科 協和病院 高松市東山崎町165-8 847-6073 14 日 内 科 四宮医院 高松市西植田町1540 849-0201 21 日 内 科 三木みよし内科医院 三木町大字池戸2835-2 898-7228 28 日 内 科 木村医院 高松市前田東町800-1 847-6002 10月の休日当番薬局 日 曜日 薬 局 名 所 在 地 電話番号 7 日 ひかみ調剤薬局 三木町大字氷上1232-6 840-2411 8 月 かもめ調剤薬局 高松市東山崎町165-13 847-7188 28 日 ジオ薬局前田店 高松市前田東町801-7 847-8011 ※上記当番医・当番薬局は変更することもありますので、当日の新聞などでご確認ください。 東日本大震災義援金に対するお礼と受付終了のお知らせ 東北、関東に甚大な被害をもたらした東日本大震災の被災者援助のための義援金受付は、平成24年9月4日をもっ て終了いたしました。 なお、義援金の総額は今期(8月1日~9月4日)の28,477円を含め5,565,075円で、既に全額を日本赤十字社に寄 附済みです。 多くの皆さまからの、 ご協力誠にありがとうございました。 7 2012年10月 広報 女性 セミナー 「ハンセン病について考えてみませんか ~大島青松園訪問・交流~」 参加者募集 三木町女性セミナーでは、ハンセン病を正しく理解していただくことを目的として、国立療養所大島青松園訪問事業 の参加者を募集します。人権を大切にする社会の実現のために、ぜひ、 ご参加ください。 と き 内 容 参 加 費 持 参 物 対 象 者 申込方法 申込期日 10月16日 (火) 9:00 高松港第1浮き桟橋集合 13:45 高松港着後解散 講話、施設見学、入所者との交流 無料 弁当、飲み物、筆記用具 三木町在住および町内勤務の成人女性20人程度 電 話、 FAX、 Eメールのいずれかの方 法で、住 所、 氏名、電話番号を生涯学習課女性セミナー担当ま で、 お申込みください。 10月9日 (火)17:00まで *参加希望者が多数になった場合は、抽選により参 加者を決定します。抽選にもれた場合のみ、11日 (木) までにご連絡しますのでご了承ください 集合場所 生涯学習課(生涯学習係) ☎891-3314(月~金曜日8:30~17:00 祝日を除く。) FAX 898-1994 Eメール [email protected] 問い合わせ先 平成24年度潜在的有資格者等再就業促進研修の開催について 資格を有しながら福祉・介護分野に就業していない介護福祉士等の潜在的有資格者 等を対象に介護サービスの知識や技術等を再確認するための研修を行うものです。 また、 この研修は、福祉・介護分野への再就業を促進することを目的としています。 日時・会場・内容 と 第2回 第3回 第4回 第5回 *第1回は既に開催済 き と こ ろ 平成24年10月 3日 (水) サンサン館みき 平成24年10月17日 (水) さぬき福祉専門学校 平成24年11月 7日 (水) サンサン館みき 平成24年11月14日 (水) さぬき福祉専門学校 平成24年12月 5日 (水) サンサン館みき 平成24年12月11日 (火) さぬき福祉専門学校 平成25年 1月17日 (木) さぬき福祉専門学校 平成25年 1月30日 (水) サンサン館みき 申込・問い合わせ先 内 容 着脱介助 ①講義(13:00~14:00) ②実技(14:10~16:00) 参 加 費 無料 (電話でお申込みください。) 定 員 10人(5人以上で実施)先着順 申込期日 開催日の1週間前まで。 ※定員になり次第、締め切らせ ていただきます。 日 食事介助 排泄介助 自由課題 香川県社会福祉協議会 程 施設福祉課(担当:樫原、野間) ☎087-861-5611 国民年金保険料の後納制度をご存知ですか。 過去10年以内に国民年金保険料の納め忘れの期間のある人について、 申請により平成24年10月から平成27年9月まで の3年間に限り、国民年金保険料を納めることができる期間が過去2年から10年に延長(以後「後納制度」 という。) されます。 後納制度を利用することにより、将来受け取る年金額の増額や、納付期間の不足により年金の受給ができなかった 人が年金受給資格を得られる場合があります。 後納制度に関するご質問や申請は、下記問い合わせ先までお願いします。 問い合わせ先 高松東年金事務所 ☎087-861-3867 国民年金保険料専用ダイヤル ☎0570-011-050 広報 2012年10月 8 災害時避難所の追加について 町が災害発生時に避難勧告を行う場合、 あらかじめ指定した施設の中から、災害 の種類や状況に応じて適切な場所を選び、避難所を開設します。 今回、水防計画の変更に伴い、新たに避難所を2カ所(平木文化センター、共同福 祉施設)追加指定したことで、町全体の避難所数は29カ所となりました。災害時に備 え、改めて避難所を確認しておきましょう。 避難所一覧表 難 所 名 避 1 文化交流プラザ 2 平木文化センター 3 平井小学校 平木 〃 (教育総務課) 1,000 4 老人福祉会館あけぼの荘 井上 〃 (健康福祉課) 5 保健センター 池戸 〃 ( 6 平井幼稚園池戸分園 7 池戸商工センター 8 鹿庭コミュニティセンター 9 神山公民館 10 旧神山小中学校 収容地区名 電 話 氷上・鹿伏・平木 898-9222 〃 898-6892 平木・鹿伏・井上 898-0713 200 井上・池戸北部 898-7650 ) 30 〃 898-5658 〃 〃 (教育総務課) 200 池戸南部 898-0290 〃 〃 (産業振興課) 300 〃 891-0876 鹿庭 〃 (生涯学習課) 500 〃 〃 ( 〃 ) 300 奥山 〃 ( 〃 ) 200 〃 〃 (産業振興課) 100 12 田中公民館 田中 〃 (生涯学習課) 300 13 田中小学校 〃 〃 (教育総務課) 600 〃 898-0501 14 農業者トレーニングセンター 朝倉 〃 (産業振興課) 300 田中・朝倉・小蓑 898-8212 15 旧小蓑小中学校 屋内運動場 小蓑 〃 (生涯学習課) 200 小蓑 899-1868 16 農村環境改善センター 氷上 〃 (産業振興課) 800 氷上・鹿伏・平木 891-3318 17 福祉センター 〃 〃 (健康福祉課) 500 氷上・鹿伏 891-3317 18 氷上小学校 〃 〃 (教育総務課) 1,000 氷上・上高岡 898-0710 19 三木中学校 〃 〃 ( 平木・田中・氷上 898-1547 20 地域交流センター 〃 〃 (生涯学習課) 500 氷上・上高岡 891-1321 21 B&G海洋センター 上高岡 〃 ( 〃 ) 1,500 上高岡・鹿庭 899-1155 22 すぱーく三木屋内ゲートボール場 〃 〃 ( 〃 ) 800 〃 899-1155 23 共同福祉施設 〃 〃 ( 〃 ) 200 〃 899-1122 下高岡 〃 (産業振興課) 200 25 白山文化センター 〃 〃 (住民生活課) 100 〃 898-4708 26 白山教育集会所 〃 〃 (生涯学習課) 100 〃 898-9116 27 白山小学校 〃 〃 (教育総務課) 800 井戸・下高岡 898-0257 井戸 〃 (生涯学習課) 100 井戸 898-3851 〃 ( 300 11 津柳地区コミュニティセンター 24 ウォーキングセンター 28 井戸教育集会所 29 井戸公民館 問い合わせ先 9 所在地 所 有 者( 所 管 ) 収容人員 (人) № 2012年10月 広報 鹿伏 〃 〃 三木町(生涯学習課) 1,000 〃 (住民生活課) 〃 〃 〃 100 ) 1,500 ) 追加 899-1138 鹿庭 〃 899-0330 899-0254 奥山 〃 田中・朝倉 899-0013 898-0504 追加 891-1789 下高岡 〃 898-6404 総務課(危機管理係) ☎891-3301 不動産鑑定無料相談会 公益社団法人香川県不動産鑑定士協会に所属する不動産鑑定士が、土地・建物等の不 動産の価格や土地取引について無料相談を行います。 と 10月5日 (金)10:00~16:00 き と こ ろ 香川県庁東館1階 ロビー 公益社団法人香川県不動産鑑定士協会 問い合わせ先 担当 西 ☎087-822-8785 三木町愛育会だより 7月28日、愛育会の遠足で、志度フルーツパークへぶどう狩りにいきました。未就 学児から大人まで合計25組77人の参加がありました。小さい子どもたちは、甘くて おいしいぶどうをたくさん食べ、暑い中でしたが楽しい時間を過ごしました。 三木町愛育会では、親子で一緒にできる行事を行っていますので、ぜひ参加し てみてください。 健康福祉課(健康係) ☎891-3304 問い合わせ先 農業日誌・ファミリー日誌・新農家暦予約開始 平成25年版の予約受付が始まりました。 ○農業日誌(代金1,200円 税込み) 明日の農業に役立つ最新の農業情報、経営の記録、読み物「お国自慢」、農作物新品種を紹介 ○ファミリー日誌(代金1,200円 税込み) 日記欄、家計簿、大型でゆっくり書ける横型タイプの日誌 ○新農家暦(代金400円 税込み) 暦として、農家の実用ハンドブックとして、生活便利帖・趣味と実益のガイドブック 産業振興課へ代金を添えて、お申し込みください。 申込方法 お 便 り 募 集 放送予定日 応 募 内 容 応 募 方 法 応 募 締 切 10月31日 (水) まで 産業振興課(農林係) ☎891-3308 申込・問い合わせ先 NHK-BSプレミアム 受付期間 NHK-BSプレミアムの番組「にっぽん縦断こころ旅」 では、皆さまからいただいた 「こころの風景」のお便りをも とに俳優の火野正平さんがルートを決定し、 自転車で旅 をするものです。今回は、和歌山県をスタートし沖縄県ま で向かう途中香川県での収録が予定されています。 皆さまの心に残る三 木 町の「忘れられない風 景」や 「思い出の場所」にまつわるエピソードをお寄せください。 9月24日 (月)~平成25年2月3日 (日)のうち香川県は10月29日 (月)~11月4日 (日) 月~金曜日の午前7:45~8:00 土・日曜日の午前11:00~11:59 ⑴住所 ⑵氏名 ⑶電話番号 ⑷性別 ⑸年齢 ⑹思い出の場所(人生を変えた忘れられない場所、ずっと残したいふるさとの風景など) ⑺場所にまつわるエピソード 番組ホームページ http://www.nhk.or.jp/kokorotabi/ FAX 03-3465-1327 郵送 〒150-8001 NHK 「こころ旅」係 10月5日 (金) 応募・問い合わせ先 NHKふれあいセンター ☎0570-066-066 広報 2012年10月 10 赤い羽根共同募金 運動期間 10月1日~12月31日 今年も 「赤い羽根共同募金運動」が、10月1日から全国で一斉に始まります。一人では出来ないことでも、皆で力を合 わせれば出来ることもあります。皆さまの募金がまちの福祉を支えています。 なお、戸別募金、職域募金、法人募金などでお預かりした募金は、社会福祉事業や地域福祉活動などに活用されています。 また、一世帯あたり700円以上のご協力をいただくことで、今年度は、6,131,750円を目標額としています。皆さまのご 理解とご協力をよろしくお願いします。 住民生活課(生活係) ☎891-3303 問い合わせ先 スマイルクラブに参加しませんか? ~自分らしく生き生きとした生活を送るために~ スマイルクラブに参加しませんか? 地域包括支援センターでは、将来的に要介護および要支援状態となるおそれのある人を対象に、三木町老人福祉 会館あけぼの荘で 「スマイルクラブ」 を開催しています。 今年度も、1月に実施した日常生活アンケートの結果をもとに、 スマイルクラブに参加されたほうが 良いと思われる人に、5月中旬ごろから順次、案内状を送付しています。 住み慣れた地域で、生きいきとした自分らしい生活を送るために、介護予防事業に参加し、 運動機能の向上、栄養改善や口腔機能の向上などに取り組み、参加者と楽しい交流をして みませんか?随時、参加者募集中ですので、 お気軽にご連絡ください。 問い合わせ先 地域包括支援センター ☎891-3321 育成センターだより 「明るく元気な三木の子ども」育成啓発活動 一人ひとりの子どもは大切な宝物です。親としての自覚と自信を持ち、子どもの良さを伸ばしましょう。 子ども・若者の健全育成は社会全体の責務です。家族、学校、地域、関係機関などが一体となって取り組むことが 重要です。 そこで、青少年育成三木町民会議では、 「 獅子たちの里 三木まんで願。」 ( 10月27日開催) において 「明るく元気な 三木の子ども」育成啓発キャンペーンを行います。 このキャンペーンでは、家族、友だちへの「ありがとう」 メッセージ、親から子どもへの「愛してる」 メッセージを書いた人、 大好きな家族の似顔絵を描いた子どもたちなどに、啓発グッズ (子どもたちにはハート型ふうせん、大人にはエコバック) を配付し、 「 明るく元気な三木の子ども」 を地域ぐるみで育てる活動や安全・安心な町づくりを啓発します。 多くの町民の皆さまのキャンペーンへの参加をお待ちしています(場所は、交流プラザ東側のサブステージ横です。)。 また、来年1月に開催予定の「こどもまつり」でも同様のキャンペーンを実施する予定です。 少年育成センターのいじめ相談窓口について 子どもが自らの命を絶つことが絶対にあってはなりません。いじめで苦しんでいる子どもたちがいれば、一人で悩まず 電話で相談することを進めるために、三木町少年育成センターでは、 「いじめ相談窓口」の紹介を町内の小・中学校に 配布し、校内に掲示しています。 その内容は、以下のとおりです。保護者からの相談も受け付けています。 いじめ相談窓口 三木町少年育成センター相談電話 (三木町教育委員会) ☎891-3316 相談日・時間(月~金曜日)8:30~17:00( 年末年始・祝日を除く。) 悩みごとは気の合う 友だちや先生、家族 にも相談しましょう。 24 時 間 い じ め 電 話 相 談 (香川県教育委員会) ☎087-833-4227 相談日・時間(年中無休) 1日24時間いつでも 子 ど も ホ ッ ト ラ イ ン (香川県教育委員会) ☎087-835-7867( 子ども専用) 相談日・時間(月~金曜日) 9:00~21:00( 年末年始・祝日を除く。) (土・日曜日)13:00~16:30 問い合わせ先 11 2012年10月 広報 少年育成センター ☎891-3316 町立幼稚園の園児募集 平成25年度 受付日時 10月29日 (月)~11月9日 (金)15:00~17:00( 土・日曜日および祝日を除く。) 受付場所 ・平井幼稚園本園 ☎898-5335 ・平井幼稚園井上分園 ☎898-0624 ・氷上幼稚園 ☎898-0711 入園資格 平成19年4月2日~平成22年4月1日生まれの町内在住の幼児(3~5歳児) 申込方法 保護者は、幼児とともに各幼稚園で入園申込みをしてください。印鑑(認印) をご持参ください。 ・平井幼稚園池戸分園 ☎898-0290 ・田中幼稚園 ☎898-3220 ・白山幼稚園 ☎898-6666 ※3歳児の募集人数は、各幼稚園の本園、分園ともに35人です。 ※募集人数を超える場合は、抽選になります。平成24年度に兄弟、姉妹が同じ幼稚園に在園する場合は、優先的に入園となります。 ※4・5歳児については教育時間終了後から18:00まで預かり保育を実施しています(3歳児については、9月より実施。 ただし、田中 幼稚園は4月から試行実施)。詳しくは、各幼稚園まで問い合わせください。 各幼稚園または教育総務課(学務係) ☎891-3313 問い合わせ先 平成25年度 保育所(園)の 園児募集 受付期間 11月1日 (木)~12日 (月) (土・日曜日および祝日を除く。) 受付場所 各保育所(園)および住民生活課 入所(園)資格 町内在住で保護者が就労・病気などにより家庭において保育するこ とができない乳幼児 必要書類 入所申込書、就労証明書、調査票(10月から各保育所(園) または 住民生活課に備えています。) 平成24年分の源泉徴収票・確定申告書控の写し 後日提出 ※なお、現在入所中で来年度も引き続き入所を希望される場合には、改めて入所 申込みをしてください。 保育所(園)名 電話番号 定員 保 育 時 間( 延 長 保 育 含 ) 入所(園)時期 神山保育所 899-0322 45人 (平日)7:30~18:00 (土曜日)7:30~午後は相談 下高岡保育所 898-2750 60人 (平日)7:30~18:00 (土曜日)7:30~午後は相談 長覚寺保育所 898-7658 90人 (平日)7:30~18:30 (土曜日)7:30~午後は相談 氷上保育所 898-8365 90人 (平日)7:15~18:45 (土曜日)7:30~午後は相談 平井保育園 898-9775 90人 (平日)7:30~19:30 (土曜日)7:30~午後は相談 大宮保育園 898-0406 90人 (平日)7:30~19:00 (土曜日)7:30~午後は相談 砂入保育園 898-2913 90人 (平日)7:30~18:30 (土曜日)7:30~17:00 産休明け~ 各保育所(園) または住民生活課(子育て支援係) ☎891-3303 問い合わせ先 カマタマーレ讃岐試合観戦希望者募集 瀬戸・高松広域定住自立圏(三木町、高松市、 さぬき市、東かがわ市、土庄町、小豆島町、直島町および綾川町) の共同事業として児童、生徒等に、 「トップスポーツチーム試合観戦招待事業」 を行っています。 この事業は、地域密着 型トップスポーツチームの試合観戦を通して、 スポーツに親しむ機会をつくる事を目的としたものです。 国内トップレベルの選手が繰り広げる、迫力満点の試合を目の前で観戦できる良い機会です。多くの皆さまの参加 をお待ちしております。 と き と こ ろ 10月28日 (日)13:00 ~ 対 象 者 三木町在住の児童、生徒とその保護者(引率者) 対象試合 定 子ども20人・大人20人 員 香川県総合運動公園サッカー・ラグビー場 カマタマーレ讃岐 対 HondaFC 計40人(先着順) 申込期間 9月24日 (月)~10月5日 (金)8:30~17:15(土・日曜日は除く。) 申込方法 生涯学習課までお電話でお申込みください。 ※観戦チケット代および役場からの送迎は無料 ※当日役場より送迎バスが出ますので、希望者は申込み時にお伝えください。 申込・問い合わせ先 生涯学習課(スポーツ振興係) ☎891-3314 広報 2012年10月 12 三木中学校の部活動の活躍 8月10日、全国大会に先立ちバレーボール男子、 テニス男子・女子、水泳の 代表者が四国総合体育大会の成績報告に筒井町長を表敬訪問しました。 生徒たちは、筒井町長から 「日本一をめざしてがんばってください」 との激 励の言葉に 「ベストプレーで戦ってきます」 と意気込みを語ってくれました。 今年度も三木中学校の部活動は、体育部、文化部ともに3年生を中心に 華々しい成績を残しました。文武両道を体現していく姿勢は今後、先輩の 後を引き継ぐ頼もしい後輩たちにも受け継がれていくことでしょう。 四国総体・全国総体等出場競技および成績 四国総体 バレーボール男子 1位 テニス 男子団体1位、女子団体2位 卓球 男子団体3位、男女個人出場 水泳 女子総合1位、男子50m自由形3位、 女子800m自由形3位、 女子400mリレー3位 新体操 女子団体6位 柔道 男女個人出場 バレーボール男子 ベスト8 全国総体 テニス 水泳 男子団体、女子団体出場 四国大会 合唱 銀賞 男子50m自由形19位 電卓少女日本一V2 8月5日、高松市の高松商工会議所で、2012国際電卓技能競技全国大会が開催されま した。県内では初めての開催で小学生の部に26人、中学生の部に20人、高校・一般の部 に40人の3部門に各都道府県の精鋭86人が参加しました。競技は、部門ごとに読み上げ算、 個人総合(10分間で掛け算・割り算・見取り算の計105問の合計点)、外国貨幣の換算な どの特殊計算、面積や時速などを求める応用電卓計算の4競技の合計点で順位を決める そうです。 中学生の部では、一昨年に続き三木中学2年の筒井真子さん (12歳) ・8段が見事2度目 の日本一を果たしました。筒井さんは、同じく2度の電卓日本一になった2歳年上のお姉さん と共に 「これからも練習して、名人の位までがんばりたい」 と笑顔で決意を語ってくれました。 障害者虐待防止法が 10月1日から施行されます。 「あれっ?」と 感じたら相談・通報 ◎すべての人に関係する法律です。 家庭や施設、勤務先などで、障がい者への虐待を発見した人は、障がい者虐待防止 センターに速やかに通報することが義務付けられました。 ※通報者の秘密は守られ、解雇などの不利益な扱いを受けないよう保護されます。 ◎虐待の種類とは 1 身体的虐待(障がい者の身体に外傷が生じ、 もしくは生じるおそれのある暴行を加え、 または正当な理由なく障がい者 の身体を拘束すること。) 2 性的虐待(障がい者にわいせつな行為をすることまたは障がい者にわいせつな行為をさせること。) 3 心理的虐待(著しい暴言または著しく拒絶的な対応その他著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。) 4 ネグレクト (衰弱させるような著しい減食または長時間の放置、1~3に掲げる行為と同様の行為の放置等。) 5 経済的虐待(財産を不当に処分することその他障がい者から不当に財産上の利益を得ること。) 虐待かもしれないと思ったら 13 2012年10月 広報 三木町障がい者虐待防止センター (三木町役場 健康福祉課内) ☎891-3304 ※夜間、土・日曜日および祝日は、宿直につながります。 三木町スポーツ推進委員会 三木町教育委員会では、住民の皆さまのスポーツ推進のため、18人をスポーツ推進委員として委嘱しています。 推進委員会では、三木町ふれあいスポーツフェスティバルなどのイベント運営、各種団体の事業応援、 ニュースポーツ の実技指導など、 スポーツの楽しさを伝え、誰もがスポーツをしやすい環境をつくるために活動しています。 スポーツ推進委員 18人(順不同) ( )内は校区 溝口 勲(氷上) 木村アヤ子(氷上) 立岩 輝一(氷上) 春日 康弘(氷上) 金子 康子(平井) 新野 幸子(平井) 久保 早苗(平井) 田淵 賢治(平井) 渡邊 圭子(白山) 長尾 隆広(田中) 長尾 章子(田中) 森本 孝士(田中) 大林智恵子(氷上) 植田 浩治(平井) 阿部 裕史(白山) 川本 永井 西丸 由妃(氷上) 順治(平井) 和代(白山) 生涯学習課(スポーツ振興係) ☎891-3314 問い合わせ先 10 月の体育協会行事案内 体 協 だ より 行 事 名 と き と こ ろ 第2回テニス教室(夜間) 3・10・17日 総合運動公園テニスコート 第2回テニス教室(昼間) 4・11・18日 総合運動公園テニスコート 第39回三木町ふれあいスポーツフェスティバル 8日 総合運動公園 たのしいソフトボール教室 8日 総合運動公園野球場 第3回秋季グラウンド・ゴルフ交歓大会 8日 総合運動公園野球場 第17回町内フットサル大会 13日・27日 B&G海洋センター体育館 平成24年度バレーボール審判研修会 14日 鹿庭コミュニティセンター 三木町武道(剣道・居合道)大会 14日 農村環境改善センター 第2回ゲートボール教室 18日 すぱーく三木屋内ゲートボール場 秋季町民ソフトボール大会 21日 農村運動広場 第23回社会人サッカー交流大会 21日 総合運動公園サッカー場 平成24年度卓球審判講習会及び第30回卓球選手権大会 21日 B&G海洋センター体育館 三木オープンテニス 21日 総合運動公園テニスコート 第25回婦人体操部ソフトバレーボール大会 30日 農村環境改善センター ※日程、会場が変更になる場合があります。詳しいお問い合わせは生涯学習課(スポーツ振興係) まで さぬき三木スポーツクラブからの お知らせ ☎891-3314 さぬき三木スポーツクラブは、 スポーツを通 して中高年者の健康と生きがいづくりを支援 します。 ①中高年者対象「太極拳教室」 太極拳はゆっくりとした動作で、中高年者にやさしい健康体操です。毎月1回の開催です。 どなた でもご参加いただけます。 と き 参 加 料 9月25日 (火)、10月30日 (火)10:00~11:30 500円/回 と こ ろ 問い合わせ先 福祉センター 泉 ☎090-9459-1256 ②全年齢対象「歴史ウォーキングとネイチャーゲーム」 秋風の中を、総合運動公園→諏訪神社→静薬師→塚原古墳群→総合運動公園のコースを歩きます。途中で指 導員による各種の自然観察ゲームも行います。子どもの参加も大歓迎です。 と き 参 加 料 10月28日 (日)10:00~12:00 500円 ③中高年者対象「歌声喫茶」 と き 参 加 料 集合場所 問い合わせ先 総合運動公園 B&G海洋センター体育館前 さぬき三木スポーツクラブ受付センター ☎050-8805-3391 青春時代の歌を、みんなと一緒に歌いましょう。 10月8日 (月 体育の日)10:00~ と こ ろ 問い合わせ先 無料 三木町総合運動公園内共同福祉施設 さぬき三木スポーツクラブ受付センター ☎050-8805-3391 広報 2012年10月 14 Joann's English Happy Halloween! カナダでは、10月と言えば家族が集まって七面鳥を食べる感謝祭 (第2月曜日)と31日に仮装して近所へお菓子をもらいに行くハロウィンの2つの楽しい イベントがあります。日本にも、体育の日や秋祭りなどの楽しいイベントがあります。今年 は、三木町で新しい祭りが開催されますね。今月はその祭りをテーマにしたいと思います。 The new festival is called“Shishitachi no sato; Miki Mandegan”in Japanese. 新しい祭りは日本語で、 「獅子たちの里 三木まんで願。」 と言います。 There will be a school zone in front of the main entrance of Miki Bunka Koryu Plaza. 三木町文化交流プラザの正面玄関前にスクールゾー ンがあります。 The festival will be held on October 27th from 1:00pm to 9:00pm. 祭りは10月27日の13:00~21:00に開催される予 定です。 Inside Miki Bunka Koryu Plaza there will be an area where you can learn about the different foods, culture, traditions, and innovations that Miki is proud of. 三 木 町 文化 交 流 プ ラザ の 中に 三 木 自 慢・ブ ランド ゾーン が あります。そこでは 三 木 町の“食” “文化・伝 統” “革新”について学ぶことができます。 し し さと み き がん The festival grounds are located around Bell City and Miki Bunka Koryu Plaza. 祭り会 場はベ ルシティと三 木町文化交 流 プラザの 周辺になります。 The main stage will be in the Bell City parking lot. And there will be a second stage on the east side of Miki Bunka Koryu Plaza. メインステージはベルシティの駐車場で す。三木町 文化交流プラザの東にはサブステージがあります。 For updated information, or to try your luck at the monthly Miki Quiz check out this website: http://mikimandegan.jp. 最新情報や「毎月 三木町がまんでがん当たる三木町 ク イ ズ」へ の 応 募 は ま つ り 専 用 ホ ー ム ペ ー ジ (http://mikimandegan.jp)をご覧ください。 メタ・ライブラリーからのお知らせ 名 称 10月の ジョアンさんの英語親子読書タイム おはなし会 どんぐりクラブのおはなし会 と き 3日 (水)15:30~16:00 13日 (土)14:00~14:30 と こ ろ メタ・ライブラリー内 おはなしコーナー 事前の申込みは不要です。当日、会場まで直接お越しください。 今月の絵本紹介 <0・1・2さいのおはなし会 「ココロのヒカリ」 谷川 俊太郎 文/元永 らっこのじかん”で読みました> 定正 絵/文研出版 優しい言葉と不思議な絵、 「これが赤ちゃんに分かるの?」 と一見思いそうですが、一度読んでみてくだ さい。読んでいる大人も癒される、そんな絵本です。 三木町文化交流プラザ 問い合わせ先 池戸公民館 アートギャラリー展示内容 9月19日(水)~30日(日) 七夕句会/「四季の俳句」 編みむめも/「夏から秋への編み物展」 10月2日(火)~14日(日) フラワーサークルhitomi /フラワーサークルhitomi作品展 10月16日(火)~28日(日) ウォーキングセンター合同展示会/パッチワーク・凧の会・陶芸展 サロン コンサート と き 演奏者 問い合わせ先 15 2012年10月 広報 10月21日 (日)11:00~正午頃 香川大学医学部管弦楽団によるアンサンブル 池戸公民館 ☎813-9853 ☎898-9222 ごみの出し方 ~スプレー缶・カセットボンベの出し方~ 「シャカシャカ」 「チャプチャプ」 中身が残ったスプレー缶、 カセットボンベをそのままごみ集積所に出すと、 ごみ収集車やごみ処理施 設での引火や破損事故の原因となり、大変危険です。以下のルールを守って出してください。 ①缶を手で振って中身を確認する。 ●中身が残っていると、 「シャカシャカ」 「チャプチャプ」 と音がする。 ②使い切れない中身(ガス)を出し切る。 ●「シューッ」 という音がなくなるまでスプレーボタンを押して中身を出し切る。 または、 ガス抜き キャップ等を使って中身を出し切る (商品に記載された使用説明を必ず確認)。 ※周囲への飛散にご配慮ください。 ※屋外の風通しの良い場所で、 ガス抜きをしてください。 ③ごみを出す。 ごみは決められた資源(不燃) 日の朝8時までに、 ごみ集積所に出してください。 環境保全課(清掃係) ☎891-3309 問い合わせ先 ボーイスカウト隊員募集!説明会を開催します。 ~野山でキャンプやハイキングをしてみませんか?~ ボーイスカウト木田第7団(団委員長 田所祐三)では、隊員を募集 しています。 さまざまな体験を通して、子どもたちの自立心を育み、健やかな成長 を願うボーイスカウトの活動に参加してみませんか?下記の日程で説明 会を開催いたしますので、ぜひご参加ください。 と き ところ 対 象 10月21日 (日)11:00~12:00 池戸商工センター 小学2年生から中学生までの男女 ボーイスカウト木田第7団 問い合わせ先 三木町男女共同参画推進会だより № 29 高尾 ☎898-2827 認め合う 個性と能力 男と女 現役時代の夫は、家事はおろか育児も近所づき合い等すべて妻まかせで、そのうえ出身地も町外とあって、知人も 少なく肩身の狭い思いをしていました。退職後は「しばらくは、 ゆっくりしたい」 とますます家に閉じこもりがちになりました。 定年後の世代の人たちからよく聞く話ですが、 「うちの人は、ずっと家の中ばかりで何もしない」 「 亭主元気で留守が いい」 とは、 よく言ったものです。私の家でも言い争うことがよくありましたが、夫は生活リズムの変化と 環境の変化に戸惑っているのだと気づきました。 そこでまず、 ご近所の名前を覚えるために、回 覧板を持って行ったり、 自治会の行事に参加して、少しずつ町内のことに関心を持つようになり ました。 定年後の時間を持て余す夫に比べて定年のない妻は、家事や介護に畑仕事、趣味の活動な ど、休む間もないほど多 忙な毎日です。そんな私のドタバタぶりを見て、最 近では洗 濯やそうじ、 時々は料理も手伝ってくれるようになり大助かりです。中でも夫の作るみそ汁は私より上手です。 一方、若い人たちは、親と別居して共働きの世帯が一般的で、夫婦が家事と育 児を分担して、夫が食事を作ったり、子どもの世話をするのも当たり前のことのよう です。 男女共同参画は男だから女だからという視点ではなく、相手を思いやる心を持 つことだと思います。昔の慣習をわがままの盾にするのは、 もう時代おくれです。やっ てみることにより理解が深まり、 より充実した日々を送ることができるでしょう。 広報 2012年10月 16 は、申 込 封 筒の表に「 健 康 福 祉 課 産 休 履 歴 書( 市 販のもの)を 申 込 先へ郵 検針にご協力を 代 替 保 健 師 雇 用 申 込 」と朱 書 き し 簡 送 または持 参してく ださい。郵 送の場 易 書 留で送 付してください。 ご家 庭の水 道メーターの検 針 は、毎 合は、申 込 封 筒の表に「 臨 時 職 員 等 雇 その他 月 5 日 から 日の間に 町 委 託の検 針 用 申 込 」と 朱 書 き し 簡 易 書 留で送 付 募 集 要 項は三木 町ホームページから 員 が お 伺いし ま す 。水 道メーターは、 してください。 ダウンロード す るか、健 康 福 祉 課でお 正 しい検 針 ができるようにしておいて その他 受 け 取 り ください。 ください。 募 集 要 項は三木 町ホームページから 申込期間 次 の 場 合 は、検 針 で き ないこ と が ダウンロード す るか、総 務 課でお 受 け 平 成 年 月 日( 金 )〜 月 取 り ください。 あります 。 日( 金 )午 前 8 時 分 〜 午 後 5 時 1 メーターボックスの上に物( 植 木 鉢 、 申 込 期 間 分( 土・日 曜日および祝日は除 く 。)郵 鉄 板 、車など)がある場 合 平成 年 月 1 日( 月 )〜 日 送の場 合は期 間 内 必 着 としま す 。 2 メーターボックス付 近にペットをつな ( 金 )午 前 8 時 分 〜 午 後 5 時 分 選 考 方 法 書 類 審 査 、面 接 ( 土・日 曜日および祝日は除 く 。)郵 送 いでいる場 合 申 込・問 い 合 わ せ 先 の場 合は期 間 内 必 着 としま す 。 3 メーターボックス付 近に草 木 が 生い 〒7 6 1 │0 6 9 2 選考方法 茂っている( 塞いでいる)場 合 木田 郡 三 木 町 大 字 氷 上 3 1 0 番 地 第1次選考 書類審査 4 留 守などで門が閉 まっている場 合 三木 町 役 場 健 康 福 祉 課 5 その他メーターボックス周 辺の管 理 第 2 次 選 考 面 接 、作 文 ☎ 8 9 1 │3 3 0 4 申 込・問 い 合 わ せ 先 が適 正に行なわれていない場 合 〒7 6 1 │0 6 9 2 ※ 検 針 員が再 度 訪 問 しても 検 針でき 木田 郡 三 木 町 大 字 氷 上 3 1 0 番 地 ない場 合は、直 近 3カ月の平 均 値で 行政相談週間 三木 町 役 場 総 務 課 お知らせすることになり ま すのでご 総 務 省では、 月 日( 月 )〜 日 ☎ 8 9 1 │3 3 0 1 了 承 ください。 (日 )を 行 政 相 談 週 間 と 定 め、 月 中 2 産休代替保健師 問い合わせ先 募集人数 1人 に行 政 相 談 所の開 設やさ まざ ま な 行 上 下 水 道 課( 上 水 道 係 ) 職務内容 事 を行 うこととしていま す 。 ☎ 8 9 1 │3 3 1 2 健 康 相 談 、健 康 教 育 、乳 幼 児 健 診 、 三木 町においても 、総 務 大 臣から委 嘱 を受 けた行 政 相 談 委 員が行 政 相 各 種 検 診 、家 庭 訪 問 等の保 健 指 導 業 町臨時職員等募集 務等 談 所 を開 設し、皆さ まからのご相 談に 応じま す 。 勤務時間 国 の 仕 事 や サ ー ビス な ど について 午 前 8 時 分〜午 後 5 時 週 5 日 制( 土・日 曜 日 および 祝 日の 「 困っていることがある」「こうしてほし い」「 苦 情 を 申 し 出 た が、説 明 や 対 応 勤 務なし) に 納 得で き ない」な どの苦 情 や 意 見・ 応募資格 要 望 を お 持 ちの 人 は、お 気 軽 にご 相 保 健 師 免 許 証および普 通 自 動 車 運 転 免 許 証 を 有 し、平 成 年 1 月 4 日 談 ください。 から勤 務できる人 と き 賃 金 日 額 8 ,0 0 0 円 月 3日( 水 )午 前 時〜午 後 3 時 雇用期間 と こ ろ 福 祉センター 平 成 年 1 月 4日〜平 成 年 3 行政相談委員 月 日 藤 川 吉 洋( 平 木 ) 申 込 方 法・提 出 書 類 問い合わせ先 履 歴 書( 市 販のもの)と保 健 師 資 格 総 務 省四国 行 政 評 価 支 局 証 明 証の写 し 各 1 通 を 申 込 先へ郵 送 行政相談課 または持 参してく ださい。郵 送の場 合 ☎087 8 │ 31 3 │ 103 31 24 !! 25 1 公用車運転手 募集人数 1人 職務内容 公 用 車の運 転 業 務(バスを含 む)等 勤務時間 午 前 8 時 分〜午 後 5 時 ( 週 休 2日 制 ) 応募資格 大 型 自 動 車 第二種 運 転 免 許 を 有 する人 賃 金 月 額 1 6 5 ,0 0 0 円 雇用期間 平 成 年 月 1日〜平 成 年 3 月 日( 次 年 度 以 降 は、更 新 す る 場 合があり ま す 。) 申 込 方 法・提 出 書 類 広報 2012年10月 17 19 30 12 集 information 募 お 知 ら せ 31 24 25 15 12 25 スケートリンク グランドOP EN 割 引 券 プレオープン 9月22日㈯・23日㈰・29日㈯・30日㈰ 10月6日㈯・7日㈰・8日㈪ 12:00~16:00(4時間営業) プレオープン期間中は、滑走料半額です。 ●三木町民が対象になります。 ●裏面を切り取り、会計時にお渡しください。 ●入浴・レストラン・アイスアリーナは1枚で1人、テニスコートは 1枚で1時間、1回のご利用で2時間までが割引対象になります。 ●回数券は対象外です。 ●他の優待券等との併用やコピー、三木町ホームページ からのプリントアウトしてのご利用はできません。 オープン期間 平成24年10月13日㈯~平成25年4月21日㈰ 平日 12:00~18:00 土・日曜日、祝日および春休み 10:00~18:00 大人 1,000円 小人 600円 幼児 400円 付添料 300円 貸靴料 500円 毎月第3木曜日は、 三木町民の日 (土) 10月13日 裏 面 切 取 線 に 沿 って 切 り 取 り ご 利 用 く だ さ い 。 10 15 19 21 10 30 21 15 10 9 10 10 30 30 25 10 24 アイスアリーナ アイスパラダイス トレスタ白山 香川 労 働 局 労 働 基 準 部 健 康 安 全 課 │ 11 8 │ 920 ☎087 8 高松 半額券 半額券 周年行事 回日本高齢者大会 午 前 9 時 分〜午 後 3 時 と こ ろ 高 松 市 松 福 町二丁 目 │ 高松刑務所 内 容 パネル展 示 、施 設 見 学 会 、刑 務 所 作 業 製 品 展 示 即 売 、特 別 講 演など 催し物 吹 奏 楽 、沖 縄 三 線 民 謡 、和 太 鼓 、 フォークギター演 奏など 問い合わせ先 高 松 刑 務 所( 作 業 部 門 ) ☎087 8 │ 21 6 │ 119 2012.10.18限定 トレスタ白山 調停制度発足 第 と き 月 日( 水 ) ・ 日( 木 ) と こ ろ アルファあなぶきホール他 内 容 学習講座、介護講談、演劇など 参 加 費 1日 1 ,0 0 0 円 2日 間 通し 2 ,0 0 0 円 申 込・問 い 合 わ せ 先 高齢者大会実行委員会 ☎087 8 │ 62 5 │ 762 半額券 2012.10.18限定 トレスタ白山 2012.10.18限定 2012.10.18限定 2012.10.18限定 2012.10.18限定 トレスタ白山 トレスタ白山 トレスタ白山 トレスタ白山 半額券 2012.10.18限定 2012.10.18限定 2012.10.18限定 2012.10.18限定 トレスタ白山 トレスタ白山 トレスタ白山 トレスタ白山 4 月 か ら、町コミュニティバスの車 内に 町 内 公 立 幼 稚 園 児の図 画 等の展 示 を 開 始 し ていま す 。 月 は、田 中 幼 稚 園の園 児の作 品です 。 園 児 たちのき らり と光る 作 品 を、ぜひご覧 ください。 問い合わせ先 政 策 情 報 課( 企 画 調 整 係 ) ☎891 3 │ 302 走る美術館開館中 2012.10.18限定 2012.10.18限定 2012.10.18限定 2012.10.18限定 トレスタ白山 トレスタ白山 トレスタ白山 トレスタ白山 祝日に お ける可燃ごみ収集のお知らせ 月 8日( 月 曜日・体 育の日 ) の可 燃ごみ 収 集 該 当 地 域は、通 常 どおり 収 集しま す 。 問い合わせ先 環境保全課(清掃係) ☎891 3 │ 309 ☎898 2 │ 554 クリーンセンター 18 2012年10月 広報 10%割引券 10%割引券 10%割引券 10%割引券 16 63 第4回 公証週間( 月1日(月)〜7日(日)) 四国てんとう虫マラソン大会 (東日本大震災復興支援大会) 老 後の安 心のための遺 言や 任 意 後 見 、大 切 な 契 約 な ど は 公 証 証 書 で! 証 書 作 成についての相 談は無 料です 。 問い合わせ先 高松公証役場 ☎087 8 │ 13 3 │ 536 無料労働相談会、 パネル・ポスター展 30 15 半額券 in と き 月 9日( 火 )〜 日( 金 ) 正 午〜午 後 4 時 と こ ろ 県 庁ギャラリー (東館1階) 対象者 県 内の事 業 所に 勤 務 している 労 働 者 、事 業 主 相 談 員 弁 護 士 、大 学 教 授など 費 用 無料 申込み 不要 問い合わせ先 香川 県 労 働 委 員 会 事 務 局 │ 32 3 │ 721 ☎087 8 高松矯正展 き 28 半額券 半額券 30 と き 月 日(日 ) 午 前 9 時〜午 後 1 時 分 と こ ろ 香川 県 総 合 運 動 公 園 種 目 A マラソン ( ㎞) B ジョギング ( 5㎞) C ウォーキング ( 4㎞) D 小 学 生ジョギング ( 2㎞) 参 加 資 格 A・B= 中 学 生 以 上 C = 小 学 生以上 D =小学生限定 参加料 中 学 生 以 上の障 がいのない人 = 2 , 0 0 0 円 、障がいのある人 とその伴 走 者( 1 人 )お よび 障 がいのない小 学 生 = 1 ,0 0 0 円 参加賞 手づく りの 「てんとう 虫メダル」など *お楽しみ抽 選 会 あり ま す 。 申 込 期 日 9 月 日( 金 ) * 「 車いすでの参 加 」「 伴 走 して 欲 しい 人 」「 伴 走 してみ たい人 」な どについ ては事 務 局 まで 問い合わせ先 四国てんとう 虫マラソン大 会 事 務 局 砂 金(いさご) ☎087 8 │ 87 8 │ 460 │ 776 1 │ 064 ☎090 9 11 半額券 11 日( 土 ) 時〜午 後 4 時 日(日 ) 11 半額券 半額券 10 「調停でつかもう、解決の糸口を」 裁 判 所の調 停 制 度 は 施 行 後 、今 年 で 周 年 を迎 えま す 。 そ こで、広 く 県 民の 皆 さ ま に 調 停 制 度 を 知っていただ く ために、裁 判 官 による 調 停 制 度の説 明や 身 近 な 問 題 を 題 材 とした模 擬 調 停 および庁 舎 見 学 を 実 施し ま す 。 と き 月 日( 木 )午 後 2 時〜4 時 分 ところ 高松家庭裁判所4階 大会議室 募集人数 人程度 申込期間 月 1日( 月 )〜 日( 金 ) ( 土・日 曜日および祝日 を 除 く 午 前 8 時 分〜午 後 5 時 ) 申込方法 電 話でお申 込みください。募 集 人 数 に達 した 時 点で受 け 付 け を 締め切 ら せていただき ます 。 申 込・問 い 合 わ せ 先 高松地方裁判所総務課 ☎ 0 8 7 │8 5 1 │1 5 3 7 雇用調整助成金と 中小企業緊急雇用安定助成金について 45 厚 生 労 働 省は平 成 年 月1日か ら標 記の件について支 給 要 件の見 直し を行 うこととしていま す 。 問い合わせ先 香川 労 働 局 職 業 安 定 部 職 業 対 策 課 ☎ 0 8 7 │8 1 1 │8 9 2 3 平成 年度(第 回) 全国労働衛生週間 月1日 (月)〜7日 (日)) と 月 午前 月 12 40 「 心 と か ら だの 健 康 チェック みん なで 進 める 健 康 管 理 」をスローガンに 実 施し ま す 。 問い合わせ先 ( 10 下記割引券を切り取って、ご利用ください。 10 10 24 10 14 10 13 90 12 63 10 10 10 24 26 10 25 30 90 10 10 10 お 知らせ information 集 募 ハンセン病を 学んで 有結 渡辺 毎日笑 顔で過ごせるようになった今 、 絶 対に 差 別や 偏 見 が あってはな ら ないと思います 。 ハンセン病は完 全に 治る病 気だということ、後 遺 症によ り 障がいが残っていても、 ほとんどの 人の病 気は完 治し、 みんなと同じで あるということを知らない人たちに 伝 えていきたいと思います 。 本 当 にこ わいのは、病 気 で は な く「 知 ら ない」という こ とで す 。知 らないことから 平 気で人 を 傷つけ るよ う な 言 葉 づかいを し た り 、相 手の嫌がることをしてし まったり 、 相 手のことを 考 えないで行 動 して し まった り し ま す 。そ れ は 差 別 や 偏 見 と なって、相 手の 心 を とて も 深 く 傷つけてし まいま す 。大 西 さ んが 私 た ちに 真 剣 に 何 度 も 何 度 も 訴 えられたことが あ り ま す 。そ れは、 いじめ を し ないこと と、差 別 をしないことです 。差 別やいじめを さ れて、う れし く なる 人 は 絶 対に いないという こ と を 忘 れては な ら ないのです 。 私は、少しでも 多 くの人の 「 知ら ない」を 減 らせるよ うに、みんなが 仲 良 く 笑 顔であふれるよ うに、差 別やいじめがな く なるように自 分 にできることは何かを考 えました。 そ れ は、今 までのよ うに 何 も 知 ら ずに決めつけるのではなく 、き ちん と理 解 をして行 動 していくことが 大 切だと思いました。悲しくつらい 思いを している 人の気 持 ち を 思い や り 、自 分のことにお き か えて 考 えられるよう なやさしい気 持 ち を 持てる人になりたいです 。 ☎0879-29-8264 母子担当保健師 保健対策課 香川県東讃保健福祉事務所 問い合わせ先 女性の健康相談 平成24年度 氷上小学校5年 (現6年) 「ハンセン病 」という 病 気 を 知って いま す か。名 前 は聞いたことが あっ ても、どのよう な 病 気 か、どのよう な歴 史があるのか、知らない人 もた く さ んいる と 思いま す 。私 も 学 習 するまでは、知らなかった一人です 。 私 は 最 初 、とて もこわい病 気 な のか な と 思っていま し た。し か し、 詳 し く 調べていく とハンセン病の歴 史 は 古 く か ら あ り ま し た。「らい 菌 」という 細 菌の 感 染 によって 起 こる 病 気 で す 。らい菌 の 感 染 力は非 常に弱 く 、医 学が発 達し た 現 在では、感 染 しても 薬 を 使 用 すれば完 全に治る病 気だとわかり ました。しかし、昔 は薬 がな く 、病 気 が 進 む と 顔や 手 足 が 変 形 す る ことで、とてもこわい病 気 として広 まり「らい予 防 法 」という 法 律 まで で き ま し た。その 法 律 は、強 制 隔 離 を す る という もので、患 者 は 大 人 も 子 ど も も 関 係 な く 無 理や り 療 養 所 に 入 所 さ せ ら れ、 一生 療 養 所に とじこめられる という もので し た。 この法 律の存 在 が世 間のハン セン病に対 する偏 見や差 別 を大 き く し ま し た。その 法 律 が あった 時 の 気 持 ち を「 大 島 青 松 園 」 の大 西 さんが 教 えて 下 さいま し た。大 西 さんは 早 く 病 気 を 治 して一日でも 早 く 家に帰 り たいと願いながら 入 所 し ま し た。ところが、入ってみる とみんなに「一回 入ったら、も う一生 出 ら れ ないよ」と 言 わ れ た そ う で す 。そ う 聞いた時には、とても 悲し く がっか り し た そ うで す 。私 は 大 西さんの話 を 聞いて、とても ショックで 悲 し く な り ま し た。世 間 か ら ひ どい差 別 を 受け、 一生 出られないなんて、 家 族 と離 ればなれになるな んてさみしいし、悲 しいとも 思いま し た。大 西 さ ん は そ れで も 前 向 き に 考 え、どん なことでも 楽 しみながら 取 り 組んだことによって、毎 日 笑 顔 で 過 ごせる よ う に なっ たそ うです 。 「らい予 防 法 」がなくなり 、 10月5日 (金)14:00~16:00 個別面談(30分程度) 香川県大川合同庁舎2階 相談室(さぬき市津田町津田930-2) 香川大学医学部附属病院 産婦人科医師・漢方専門医・思春期保健相談士 塩田敦子先生 予約制 予約電話は、随時受け付けます。 月~金曜日8:30~17:15( 土・日曜日を除く。) と き と こ ろ 相談医師 申込方法 広報 2012年10月 19 人権・同和教育 396 み ん 学 なで ぼう 女性自身のからだや心の問題は、生活習慣病や仕事の人間関係のストレスが女性ホルモンに影響を与え体調を崩 すことが多いことです。女性のライフサイクルにあわせた対応が必要となってきます。 「 受診するほどではないけれど、心 配!」 そんな不安を一度相談してみませんか? *月経痛、 月経不順、 月経異常、 にきびなど思春期頃に多い悩み *不妊・妊娠・出産・避妊など成熟期に多い悩み *望まない妊娠で悩んでいる妊産婦 *イライラ、頭痛、冷え性、のぼせ、 ほてりなど更年期に多い悩み *パニック障がい、不定愁訴などの悩み 徹 正 生 一 川田 山地 石原 髙﨑 氏 一 愛子 敏一 收 重男 名 かりん りゅうめい おめでた 花梨 健 一 長 木 内原 由範 赤ちゃん 藤倉 琉盛 一 荒 川 中内 りゅうせい 山本 明 賢 二 中 塚 秦 比知黒 翔陽 崇 史 大 原 しょうよう 西野 美織 敏 行 小 君江 みおり 濱名 統悟 信 也 小倉 とうご 矢野 粋 北天枝 すい 中西 宏 信 巧 ら せ の ゆ しおり 栞 谷本 保護者 地 嶽 域 松隈 寺ノ前 瀬乃 和 希 蓮井 重 末利 英 之 野村 侑楽 元 櫛田 辰雄 中 松岡 亮 介 原 悠夏 ゆうか 多田 7月 受付分 年齢 おくやみ 亜花音 82 53 78 71 90 12 49 96 87 78 77 80 地 域 足 氷 谷 原 駒 長 楽 寺 元 川 治 北 桜 町 北 重 中 鍛 原 天 神 町 木 村 津 柳 北 荒 江 ほ し づき よ くりやごと ※「 お め で た・お く や み 」欄 に 掲 載 を 辞 退 さ れ る 人 は 、届 け 出 の と き窓口へお知らせください。 久夫 鍋 場 多田 弘 樹 新開1 馬 渕 湊 時 賴 そう 石川 七海 ななみ 山田 洋 り んご ち ぐ さ 句 会 林瑚 送り出て共に仰ぎし星月夜 春日小夜子 一角 中村 仏壇の灯されてあり夜の秋 山崎 秋あかね若武者偲ぶ須磨の海 森口 孝子 とも 図書館にまづ立ち寄るや獺祭忌 田岡 弘 風鈴の鳴る日鳴らぬ日厨事 森本 島子 だっさ い き 稚魚の群水面はじきて水澄めり 松澤ちはる ち はんみ ち 池畔径近道とれば草いきれ 横井 義子 毎月 日発行 20 水打って産直市の朝早し 中條千恵子 広報みき 10 2012 N0.544 7月 受付分 編集発行 相談 三木町政策情報課 コーナー 種 類 と き と こ ろ 行 政 相 談 1 0 月3日㈬ 農 業 相 談 1 0 月5日㈮ 交通事故 10月18日㈭ 相 談 福祉センター 10:00~ 特設人権 1 0 月4日㈭ 15:00 相 談 障がい者相談 10月17日㈬ (身体・知的) 心 配 ご と 1 0 月3日㈬ 相 談 10月17日㈬ 少 年 相 談 毎週火曜日 平成24年9月1日現在 世 帯 数 10,786世帯(+11) 町税等の納 期 9 国民健康保険税(第3期) 介 護 保 険 料(第3期) 後期高齢者医療保険料(第3期) 月分 町の人口 町 県 民 税(第3期) 男 13,490 人 ( +3) 女 14,739 人 ( 0 ) ( ) 内は前月比 区分 月末までにお忘れなく 救急 128 介 護 保 険 料(第4期) 後期高齢者医療保険料(第4期) ※町税等は納期を過ぎて納付した場合、 延滞金がかかる場合があります。 町内交通事故 発 生 状 況 区 月分 人口総数 28,229 人 ( +3) 10 国民健康保険税 (第4期) 町内の火災・救急 発 生 状 況 火災 ( 8月 1月からの累計 2 9( 8) 825( 792) )内は昨年同期 分 8月 1月からの累計 発生件数 死 22 者 0 負傷者 31 ( 広報 150(175) 1( 2) 184(231) )内は昨年同期 2012年10月 20
© Copyright 2025 Paperzz