平 成 二 十 七 年 度 選 択 平 成 2 7年 度 選択科目履修要項 科 目 履 修 要 項 旭 川 医 科 大 学 旭 川 医 科 大 学 目 次 【選択科目(第1・2学年前期)】 1.教育学 ………………………………… 1 2.社会学Ⅰ ……………………………… 2 3.社会学Ⅱ ……………………………… 3 4.地域社会論 …………………………… 4 5.現代言語学概論 ……………………… 5 6.感情心理学 …………………………… 6 7.社会福祉論 …………………………… 7 8.環境科学 ……………………………… 8 9.数学概論 ……………………………… 9 1 0 .社会の中の物理……………………… 1 0 1 1 .医学古典講読…………………… 1 1 ・1 2 1 2 .ドイツ語講読…………………… 1 3 ・1 4 1 3 .フランス語講読………………… 1 5 ・1 6 1 4 .ロシア語講読…………………… 1 7 ・1 8 1 5 .中国語講読……………………… 1 9 ・2 0 1 6 .医事評論抄読………………………… 2 1 【選択科目(第1学年後期)】 1 7 .哲学基礎……………………………… 1 8 .教養論………………………………… 1 9 .言葉と文化…………………………… 2 0 .医療文化史…………………………… 2 1 .医系文学……………………………… 2 2 .法学…………………………………… 2 3 .経済学………………………………… 2 4 .医療人間学…………………………… 2 5 .比較文化論…………………………… 2 6 .医療のラテン語……………………… 2 7 .心身論………………………………… 2 8 .世相史………………………………… 2 9 .青少年文化論………………………… 3 0 .科学論文の読み方・書き方………… 2 3 2 4 2 5 2 6 2 7 2 8 2 9 3 0 3 1 3 2 3 3 3 4 3 5 3 6 旭川医科大学ディプロマ・ポリシー、カリキュラムポリシー・カリキュラムマップにつきまし ては、各学科の履修要項に記載しております。 【第1・2学年前期】 1. 教育学 (選択) コマ 履修主題 数 担当教員 須田昌子(非常勤) 対象学年 開講時期 第1・2学年 前 期 1 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 2 履修目的・授業概要 本講義では、以下の2つのことを目標とします。 1.人間が成長する上で本人をとりまく環境や人間関係の及ぼす影 響は大きく、その重要性についての認識を深め、人とのかかわ り方について考える。 2.学校教育に関わる様々な現象や問題点に触れ、学校の抱える問 題について考える。 3 4 到達目標 1.人間の成長について理解し、自身の成長過程を家庭、学校、社 会、歴史的文脈の中に位置づけることができる。 2.教育という現象を一面だけからではなく多面的にとらえ、考え、 わかりやすい言語表現で記述することができる。 5 履 修 内 容 担当 教員 イントロダ 本講義の内容、進め方について説明を聞 クション く。 人間の成長 人間の成長は、自己の活動とともに環境 への環境の からの影響を不可欠の要因にしている。 影響 (環境について体験するこ (自然環境・「環境体験」 (環境が人間形成 文化環境) と)および「環境作用」 について考える。 (人的環境) についてはたらくこと) 「いじめ」をはじめとする現代の教育問 教育の社会 題に迫る教育社会学のアプローチのし 学 かた(方法)について学ぶ。 「不登校」・ 学校教育の 「いじめ」など、学校のかかえる問題に 課題 ついて多面的に考える。 授業の形式(板書、プリント、視聴覚機器の活用、学外見学など) 必要に応じて視聴覚教材を用いながら、講義形式で進めていきま す。偶数回には講義を中心に、奇数回にはディスカッションを中心 に授業します。毎回講義終了時に、各人に作文(感想及び意見)を 書いてもらい、それを参考にしながら講義を進めていきたいと思い ます。話し合い、発表の機会もできるだけ多くとりたいと思ってい ます。 教科書は使用せず、毎回プリントを配布します。 6 生徒を理解するために教育現場では、カ 生徒指導 ウンセリング、観察、調査等、様々な方 「生徒を理解 法がなされているが、その方法と問題点 すること」 について考えてみる。 7 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 予習は特に必要としませんが、講義( 偶数回) の内容を復習し、次 回( 奇数回) のディスカッションに臨むこと。講義の内容に関連する 書籍や新聞記事をできるだけ読むこと。 8 成績評価の基準等 期末試験出席状況及び講義終了時に書いてもらう作文によって評 価します。 ( 出席状況) 欠席は2コマまでは減点なし、3コマ以上になると1コマにつき 3点減点。ただし「公欠」および医師の診断書が添付してある場合 には、考慮します。 ( 作文) 2 0 点(2点×1 0 回) ( 期末試験) 8 0 点 小論文形式の筆記試験(資料持ち込み不可)を実施します。 原則として、単位の認定は、3分の2以上出席している場合のみ とします。 9 教育活動の最後のプロセスである教育 須田 評価のもつ意義について自己評価の意 (非常勤) 教育評価 義も含めて考える。 意義と目的 絶対評価、相対評価及びテストの作成の ・方法 仕方について学ぶ。生徒、教師、双方の 立場から一番適切な評価の方法につい て考える。 1 0 家庭教育 現状の家庭 と教育の問 題 社会的集団としての「家族」の機能につ いて学ぶ。日本の家族と社会化につい て伝統的な文化の問題と現代の社会状 況に由来する問題の二面から考える。 1 1 学生へのメッセージ (履修上の心得など) 質疑応答を講義の中に多く取り入れたいと思っています。 「疑問に 思う、考える、尋ねる、人の意見を聞く(聴く) 、自分の考えを持つ」 といったプロセスを大切にしながら「教育学」の中で人と関わるこ との意義を一緒に考えていきたいと思います。 皆さんからの質問や活発なディスカッションを期待しています。 1 2 1 3 現在、日本で実施されている心身障害者 の教育について戦前、戦後、現在とその 心身障害者 流れを学ぶ。特に現在抱えている問題 の教育 点について考える。先進国、 発展途上国、 制度・現状 異なるいくつかの国の心身障害者の教 育の現状について学ぶ。 〈教科書・参考図書〉 書 名 著者名 発行所 価格 (参)教育の社会学 苅 谷 剛 彦 有斐閣アルマ 2 , 1 6 0 円 (参)学力を育てる 志 水 宏 吉 岩 波 新 書 8 2 1 円 藤 田 英 典 東京大学出版会 1 , 8 3 6 円 教師の 近藤邦夫・岡村達也 東京大学出版会 保坂 亨 2 , 9 1 6 円 (参)子ども・学校・社会 (参)子どもの成長 成長 1 4 1 5 ― 1― 日本の学校制度が、明治以降どのような 学校教育の 変遷の中で現在の制度が確立されてき 制度 たのか、また、他国の学校制度について 学校制度の 学ぶことにより、日本の教育について制 流れ 度の側面から考える。 2. 社会学Ⅰ (選択) コマ 履修主題 数 担当教員 両瀬 対象学年 渉(非常勤) 開講時期 第1・2学年 前 期 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 修 内 容 担当 教員 1 オリエンテ 授業の概要や講義の進め方、評価の方法 両瀬 (非常勤) ーション などを説明します。 2 自分と他人 DVD『バーバー吉野』を鑑賞 履修目的・授業概要 医療の対象である人間は、身体的、精神的、社会的側面を有し、 それらが統合された存在である。社会的存在としての人間を理解す るため、 「社会学」を学ぶことで自分を取り巻く人間関係や社会現象 を多角的にとらえ、幅広いものの見方ができる能力を養うことを目 標とする。宮台真司著『1 4 歳からの社会学』をテキストにしながら、 社会の背景や新しい考え方・視点を学ぶことにする。 「社会を学ぶ」 ということは、その社会を成り立たせているのが私たち一人ひとり であるという意味で、 「自分自身を学ぶ」ことに他ならない。医療を 志すものとして、社会、そして自分自身を学ぶことは、最も大切な 態度ではないだろうか。授業ではみなさんからの活発な議論を期待 しています。 履 〃 3 同 「みんな」は誰から誰までをさすのだろ うか? 〃 4 同 同 〃 5 社会とルー ルールを決めなくても社会は機能する ル のだろうか? 〃 到達目標 ①理解:社会学の基本的な課題とキーワードを理解する。 ②批判:個々の問題について、テキストを鵜呑みにするのではなく、 自分自身で考えてみるという態度を身につける。 ③表現:キーワードを理解し、自らの考えを1 , 0 0 0 字程度にまとめる ことができる( 授業の最後にレポートを提出してもらいます) 。 6 7 授業の形式 講義を中心にしながら、テキストを精読( 出席者による輪読) してい ただき、みなさんからの積極的な討論を期待します。参考書、推薦 図書などは講義の中で紹介します。 同 同 こころとか 勉強ばかりでなく、 「恋愛」や「性」につ らだ いても考えてみよう 〃 〃 8 同 同 〃 次回講義の予習として、テキストの指定された範囲を事前に必ず 読んでくるようにしてください。授業の最後に理解を深めるための レポートを提出してもらいます。 9 理想と現実 「仕事で自己実現」ということが成り立 つのか? 〃 成績評価の基準等 1 0 同 同 〃 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 ①出席状況:5回以上欠席の場合、評価の対象外とします。 ②授業態度:講義最後に提出してもらうレポートにより、講義の理 解度を評価します。 ③レポート:レポートの提出により評価をします( レポートのテーマ 等については授業中に説明します) 。本講義履修者は、必ず「社会 学Ⅱ」も履修してください。 1 1 本物とニセ 「スゴイ」と直感するのはどうしてか? モノ 〃 学生へのメッセージ 講義を中心としますが、みなさんからの質問や積極的な議論を期 待しています。授業には気楽に参加し、とにかく「自分自身で考え てみる」ということを試みてください。 〈教科書・参考図書〉 書 名 (教) 『1 4 歳からの社会学』 1 2 同 同 〃 1 3 生と死 「死」とはどういうことか?「生」とは どういうことか? 〃 1 4 著者名 発行所 宮 台 真 司 世界文化社 価格 「自由」への 本当の「自由」は手にはいるのか? 挑戦 〃 1 3 0 0 円 1 5 ― 2― 同 同 〃 3. 社会学Ⅱ (選択) コマ 履修主題 数 担当教員 両瀬 対象学年 渉(非常勤) 開講時期 第1・2学年 前 期 1 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 2 履修目的・授業概要 医療の対象である人間は、身体的、精神的、社会的側面を有し、 それらが統合された存在である。社会的存在としての人間を理解す るため、 「社会学」を学ぶことで自分を取り巻く人間関係や社会現象 を多角的にとらえ、幅広いものの見方ができる能力を養うことを目 標とする。社会学Ⅱでは、社会学に隣接する「文化人類学」という 学問分野の方法論を学ぶ。 「文化」というキーワードで社会の背景や 成り立ちを分析し、新しい考え方・視点を学ぶことにする。 「社会学 I]と同じように、授業ではみなさんからの活発な議論を期待して います。 3 4 5 履 修 内 容 担当 教員 人間であることと「文化」との関係、文 両瀬 人間と文化 化人類学における「文化」の定義につい (非常勤) て学ぶ 同 同 文化人類学 文化人類学の方法、特に「他者の世界と の方法 の出会い」について学ぶ 同 同 個人・家族・ 人間関係のカテゴリー化とその多様性 コミュニテ について学ぶ ィ 〃 〃 〃 〃 到達目標 ①理解:社会学の基本的な課題とキーワードを理解する。 ②批判:個々の問題について、テキストを鵜呑みにするのではなく、 自分自身で考えてみるという態度を身につける。 ③表現:キーワードを理解し、自らの考えを1, 000字程度にまとめる ことができる( 授業の最後にレポートを提出してもらいます) 。 6 7 授業の形式 同 同 人生と通過 人間の一生のライフサイクル、通過儀礼 儀礼 の役割について学ぶ 〃 〃 講義を中心にしながら、テキストを精読し、みなさんからの積極 的な討論を期待しています。参考書、推薦図書などは講義の中で紹 介します。 8 同 同 〃 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 次回講義の予習として、テキストの指定された範囲を事前に必ず 読んでくるようにしてください。授業の最後に理解を深めるための レポートを提出してもらいます。 9 「宗教」の多様性とその世界観、世界各 宗教と世界 地にみられる儀礼とその伝統について 観 学ぶ 〃 成績評価の基準等 レポート提出により評価をします。講義への出席等も評価の基準 とします( 詳細は「社会学I」参照) 。 1 0 1 1 学生へのメッセージ 講義を中心としますが、みなさんからの質問や積極的な議論を期 待しています。授業には気楽に参加し、とにかく「自分自身で考え てみる」ということを試みてください。 同 同 健康・病気・ 健康の意味の多様性や、病気・医療の文 医療 化体系について学ぶ 〃 〃 1 2 同 同 〃 1 3 人間と死 人は「死」をどのようなものと考えてき たかを、 「文化」にみられる様々な事例か ら考察する 〃 1 4 同 同 〃 〈教科書・参考図書〉 書 名 著者名 (教) 『文化人類学・カレッジ 波平恵美子他 版』 発行所 医学書院 価格 2205円 1 5 ― 3― まとめと補 これまでの講義全体のまとめと補足 足 〃 4. 地域社会論 (選択) コマ 履修主題 数 担当教員 竹中英泰(非常勤) 対象学年 開講時期 第1・2学年 前 期 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 到達目標 地域という用語には、中央対地方あるいは都市対田舎といった意 味に加えて、それぞれの地域に特有の歴史や在りようが含意されて いる。旭川において子育て支援や高齢者のへの支援がどのように行 われているか、地域子育て支援センターや地域包括支援システムの 仕組みや課題を理解する。 修 内 容 担当 教員 1 北海道を知 る① 松前藩から 幕府直轄へ 2 北海道を知 明治維新後、新政府のもとで北海道開拓 る② 開拓使から がどう進められたかを学ぶ。 北海道庁へ 〃 3 北海道を知 先住民族アイヌが江戸時代、 明治維新後、 る③ そして現代への経過のなかでどのよう アイヌ民族 な扱いを受けてきたかを学ぶ。 〃 4 北海道を知 知里幸恵( 1 9 0 3 ~1 9 2 2 『アイヌ神謡集』 ) る④ アイヌ神謡 を考える。 集 〃 5 北海道を知 北海道開発法の制定、北海道開発庁、北 る⑤ 海道開発局を中心にした戦後の北海道 戦後の北海 開発の意義を考える。 道 〃 6 旭川を知る 開村、第7師団、酒造業、木工品伝習所、 ① 平和通買い物公園などをキーワードに 開村1 2 0 年 通史を学ぶ。 〃 7 旭川を知る 川校)開校から旭川医科大学開校まで、 主に高等教育機関の誘致・ 設立の経緯を ② 通してまちづくりに占める教育の重要 教育 履修目的・授業概要 北海道という地域の特徴を知ること、そのなかで旭川がどういう 位置にあるか。これらについて、歴史と経済を中心に考える。その 上で、地方分権とグローバル化が進む地域社会の課題を考える。 履 幕末の一時期( 1 7 9 9 ~1 8 2 1 年) 、幕府が蝦 竹中 夷地直轄に乗りだした。高田屋嘉兵衛 の活躍などもふくめ、直轄期の意味等を (非常勤) 考える。 授業の形式 講義形式 旭川師範学校( 現在の北海道教育大学旭 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 全体が3部(各5回)からなり、第Ⅰ部“北海道を知る”では、 予め配布した『新北海道史』や『アイヌ神謡集』のコピーを読む。同 じく第Ⅱ部“旭川を知る”では、 『旭川史の彼方へ』 (旭川新書)や“北 彩都”事業の資料を予め読む。第Ⅲ部“地域社会を 経済学の眼で 考える”では、 『日本の財政関係資料』 (財務省)やA. スミス『国富論』 等のコピーを予め読む。講義では、解説の後の質疑を重視する。 性を学ぶ。 8 旭川を知る 旭山動物園(昭和4 2 年開園)の歴史を振 ③ り返りながら、人気の理由と動物園の存 旭山動物園 在意義を考える。 〃 9 旭川を知る 国鉄の分割・民営化を契機に始まった北 ④ 彩都あさひかわ事業について、仕組みや 北彩都あさ 進捗状況・今後の課題等を考える。 ひかわ 〃 1 0 旭川を知る 旭川市及び道北圏の保健・医療・福祉事 ⑤ 情について、旭川医科大学開学前と開学 保健・医療 後の比較なども含めて考える。 ・ 福祉 〃 1 1 地域社会を 経済学の眼 産業革命―国民的市場圏と世界市場 で考える① 〃 1 2 地域社会を 戦後の日本経済―高度成長下での地域 経済学の眼 社会の変容 で考える② 〃 1 3 地域社会を 日本的経営・護送船団行政からの転換と 経済学の眼 地域社会 で考える③ 〃 1 4 地域社会を 財政赤字・ 「新しい公共」 (協働)と地域 経済学の眼 社会 で考える④ 〃 1 5 地域社会を 経済学の眼 まとめ で考える⑤ 〃 成績評価の基準等 定期試験、小レポート(ほぼ毎回書く)、受講態度を総合評価する 学生へのメッセージ 誰しも自分の客観的評価が難しいように、 “どさんこ”であっても 地元のことで知らないこともある。灯台下暗しだ。北海道の良さや 弱点を知るには、北海道・旭川という地域の歴史や経済の基本を学 ぶ必要がある。その上で、地域の活性化や地域コミュニティの充実 を自らの生活の一部として考え行動しよう。 〈教科書・参考図書〉 書 名 著者名 発行所 価格 〃 ― 4― 5. 現代言語学概論 (選択) コマ 履修主題 数 担当教員 三好 暢博 履 修 内 容 1 導入 2 現代言語学 は何を問題 現代言語学の問題意識とその背景を理 としている 解する。 のか? 〃 3 言語のモデ 音と意味の対応関係と言葉の恣意性に ルと言語の ついて理解する。 階層構造 〃 4 言語の規則 言語規則の構造依存性と句構造規則を 理解する。 〃 5 文構造Ⅰ 樹形図と句構造規則の対応関係を理解 する。 〃 6 文構造Ⅱ 英語のdo の生起について(af f i x ho ppi ng)理解する。 〃 7 移動操作を仮定する根拠を理解する。 移動操作は また移動操作に関連する論点について なぜ必要か 理解する。 〃 8 移動とはど 人間の言語の性質を解明する手段とし のような現 ての移動現象が持つ理論的意義を理解 象かⅠ する。 〃 リアクションペーパー3 0 %、課題4 0 %、レポート課題3 0 %の配分 とし、獲得可能得点の8 0 %以上を獲得した場合は【優】 、7 0 % 以上8 0 % 未満であった場合は【良】 、6 0 % 以上7 0 %未満であった場合は【可】 とします。次のような場合は不可となります。①欠席が通算5 回以 上の場合、②得点が6 0 %未満の場合。③剽窃等の不正行為 9 移動とはど 意味と構造の対応関係を理解する。 のような現 痕跡、 象かⅡ 〃 学生へのメッセージ 1 0 移動とはど のような現 移動に課される条件について学ぶ。 象かⅢ 〃 1 1 人間言語の 移動から観察できる人間言語の計算特 計算特性と 性を理解する。 移動現象Ⅰ 〃 1 2 人間言語の 計算特性と 移動と経済性の概念を理解する。 移動現象Ⅱ 〃 1 3 人間言語の 非顕在的言語現象の言語学的重要性を 計算特性と 理解する。 移動現象Ⅲ 〃 1 4 言葉とコミ 言語が単なるコミュニケーションの手 ュニケーシ 段ではないことを示す言語現象の存在 ョン について学ぶ。 〃 1 5 まとめ 〃 対象学年 開講時期 第1・2学年 前 期 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 履修目的・授業概要 「なぜ、母国語である日本語は、特に勉強しなくても話すことがで きるのに、英語は勉強しなければ身につかないのはどうしてか?」 と疑問を持った人はいないでしょうか?この疑問は、 「人はなぜ言葉 を操ることができるのか?」という現代言語学の問いにつながって います。確かに、生物は、何らかのコミュニケーションの手段を持 っています。しかし、人が操る言葉には、他の生物には見られない 現象が存在します。この講義では、人間に固有の言語現象の諸特性 を理解することを通して、現代言語学の基本的考え方を学びます。 到達目標 ①生成言語学における基本概念を理解する。②人間に固有の言語 現象の諸特性を理解する。③特に、非連続的依存関係の一つである 移動現象に対し、初歩的な考察ができるようになる。 授業の形式 言語について 担当 教員 三好 講義形式で行い、必要に応じてプリント等を配布する。 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 復習用の課題を課します。平均すると1回の授業あたり1時間程 度となるように調整する予定です。 成績評価の基準等 この科目は連携教育科目として提供される予定です 〈教科書・参考図書〉 書 名 著者名 発行所 価格 教室にて指示 ― 5― 学習事項の確認と最終課題 6. 感情心理学(選択) コマ 履修主題 数 担当教員 池上将永 対象学年 開講時期 第1・2学年 前 期 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 3 進化の産物 感情を進化の過程で生じた有用な機能 としての感 とみなす考え方について紹介する。 情 〃 4 表情にはどのような感情が表れ、またそ 感情と表情 れはどのように読み取られるのか。最 近の表情認知研究を概観する。 〃 5 意思決定に際して、感情はいかなる役割 感情と意思 を担っているのだろうか?最近提出さ 決定 れている仮説を中心に解説する。 〃 6 感情は人間関係を成り立たせる上で重 社会の中の 要な役割を果たしていることを理解す 感情(1) る。 〃 7 人間関係の中で経験される感情の役割 社会の中の について、簡単な実験等を踏まえつつ考 感情(2) える。 〃 8 人間関係の中で経験される感情の役割 社会の中の について、映像資料を参考に考察を深め 感情(3) る。 〃 9 怒りと攻撃 人間の攻撃性についてさまざまな角度 (1) から考察する。 〃 1 0 怒りと攻撃 攻撃性に影響を与える心理学的諸要因 (2) について解説する。 〃 1 1 情動知能と 情動知能( Emo t i o nalI nt e l l i ge nc e )とい は? う考え方について解説する。 〃 1 2 音楽が感情や気分に及ぼす影響は日常 音楽と感情 的に経験されることである。感情と音 楽の関係について考える。 〃 1 3 感情を司る 感情や情動を司る脳の仕組みについて 脳(1) 概観する。 〃 1 4 感情を司る 最近の非侵襲的な脳機能計測法を用い 脳(2) た感情研究について解説する。 〃 1 5 まとめと期 講義全体のまとめ、および理解度を確認 末試験 するための記述式試験を行う。 〃 主に講義形式で行うが、テーマによっては、簡単な実験実習やビ デオの視聴も取り入れる。必要に応じてプリント資料を配布する。 毎回の授業の最後に、リアクション・ペーパーを用いて、授業の中 で課した質問に対する回答や授業で理解したポイントのまとめを行 う。 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 各回で配布されるプリントにもとづき、学習内容のまとめを行う こと。 成績評価は、毎回の講義の後に配布されるリアクションペーパー の記述内容と期末試験の成績を合わせて総合的に行う。総合点が6 0 点に満たないものは不可とする。 感情の科学は比較的新しい学際分野です。感情に関する科学的ト ピックに触れることで感情の性質や役割を学び、人間理解のヒント としてもらいたいと思います。 名 著者名 大平英樹編 有 発行所 斐 池上 ( 心理) 〃 授業の形式 書 講義の概要と進め方、受講契約について 説明する。 担当 教員 伝統的な西欧哲学において感情は理性 感情は非合 に反する非合理なものとみなされてき 理的か? た。感情の非合理性を強調する従来の 見方を概観する。 一般目標: ・感情に関する幅広いトピックに触れ、感情のはたらきについて 理解を深める。 行動目標: ・様々な人間行動の中で感情が果たす役割について説明できる。 ・感情心理学で行われる実験を自らが被験者となって体験する。 ・感情と脳の関係についての基礎的な知識を学ぶ。 (参)感情心理学・入門 容 2 到達目標 〈教科書・参考図書〉 内 はじめに 感情は人間の行動を左右する最も大きな要因のひとつであり、感 情の性質や役割を理解することは、人間の行動を理解する上で大き な重要性をもっている。しかしながら、感情は主観的な体験であり 自然科学の文脈では取り扱いが難しいこと、また理性に劣る低次な 心的機能だと考えられてきたことなどから、自然科学の対象として は長らく扱われてこなかった。しかし近年になって、感情を科学的 な視点で扱う学際分野「感情科学」が発展しつつある。この講義で は、感情心理学および関連領域の研究成果を中心にさまざまなトピ ックを取り上げ、感情の性質や役割について考えたい。 学生へのメッセージ 修 1 履修目的・授業概要 成績評価の基準等 履 価格 閣 2 , 0 5 2 円 ― 6― 7. 社会福祉論 (選択) コマ 履修主題 数 履 修 内 容 担当 教員 1 福祉ニーズとはどういうもので、現代社 現代社会と 稲積 会に求められる福祉ニーズとは何かに 福祉ニーズ ( 非常勤) ついて考える 2 少子高齢化 少子高齢化が日本社会に与える影響と と社会保障 対応について考える 〃 3 社会保障の 古代から近代までの社会保障概念の歴 概念と歴史 史と発展を理解する。 〃 4 社会保障の 概念と制度 現代の社会保障概念の動向を理解する。 体系 〃 5 社会保障の 現代の社会福祉を支える理念について 理念 理解する。 〃 6 社会保障の 社会保障制度の持つ社会、経済的な機能 目的と機能 を理解する。 〃 7 社会保障にはどのような方法があり、そ 社会保障の れぞれの特徴と日本における働きを理 方法 解する。 〃 8 医療保障制 医療保障制度の概要を理解する。 度の概要 〃 授業の中で触れられた制度等については、概要を理解しておいて ください。 9 後期高齢者医療制度と介護保険などの 高齢者医療 高齢者を支える仕組みの概要を理解す と介護 る。 〃 成績評価の基準等 1 0 年金制度の 年金制度の概要を理解する。 概要 〃 1 1 労働保険の 労働保険制度の概要を理解する。 概要 〃 1 2 貧困と社会 所得保障制度や公的扶助など、貧困者を 保障 取り巻く制度と現状を理解する。 〃 1 3 児童福祉施 児童福祉の施策を理解する。 策 〃 1 4 障害者福祉 障害者を支える施策を理解する。 施策 〃 1 5 今後の改革 現在の社会保障制度の改革の方向性を の方向性 考える。 〃 担当教員 稲積 圭一 (非常勤) 対象学年 開講時期 第1・2学年 前 期 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 履修目的・授業概要 保険、福祉、医療の連携が叫ばれる中、医療との関わりを中心に 社会福祉に関する法制度、諸問題などについての理解を含める。 到達目標 ・現代社会の中での福祉的な問題を理解する。 ・社会福祉の理念を理解する。 ・社会保障制度の方法と機能、問題点を理解する。 ・医療制度と社会福祉、社会保障制度との関わりを理解する。 授業の形式 パワーポイントを活用し、内容について理解する。 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 出席コマ数3分の2以上の受講生を対象に、定期試験期間中に試 験を実施し、その結果によって評価する。 試験は1 0 0 点満点の択一問題とし、8 0 点以上を「優」、7 9 ~7 0 点を 「良」 、6 9 ~6 0 点を「可」 、5 9 点以下を「不可」( 不合格) とする。 学生へのメッセージ 社会福祉、社会保障制度はニュースや新聞等でも多く触れられて いる身近な話題であり、自分たちの生活にも直接関わってくる問題 なのだということを理解してください。 〈教科書・参考図書〉 書 名 著者名 発行所 価格 ― 7― 8. 環境科学 (選択) コマ 履修主題 数 ◎吉田貴彦、井口 担当教員 修 内 担当 教員 容 傑(非常勤)、秋田谷龍男、 1 人を取り巻 く環境と人 の適応と健 康 2 エネルギー および地球環境問題を理解し、それに対 井口 する解決策の一つとして、電気エネルギ ・ ( 非常勤) ー関連技術を中心とした省エネルギー・ 環境問題 西條泰明、張興和(非常勤)、安藤秀俊(非常勤)、 吉田逸朗(非常勤) 、中木良彦、迫 中尾 履 康仁、住友和弘、 稔、高橋康二、長森恒久、伊藤俊弘 人類が生存することがエコシステムに 吉田 与える影響、さらに、人を取り巻く環境 が人の健康状態に及ぼす影響について (健康科学) 概説する。 日本および世界各国のエネルギー情勢 対象学年 開講時期 第1・2学年 前 期 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 省資源・環境保全などについて学習する。 私たちは身のまわりを取り囲む日常生活から地球環境までの広い 環境から影響を受け、また、影響を与えつつ生きています。私たち が生きること自体が環境への負担になりますが、その一方で私たち は文明を発展させ、現在の社会を構築してきました。その中で、便 利さを得てきました。自然環境は恒常性を保つ能力が備わっている もののその能力にも限界があります。環境の世紀と言われる現在、 私たちもその構成員となっているエコシステムについて考えること は必須の事となっています。 3 生体は個体・組織・細胞・物理化学変化 環境と細胞 ・生体分子という階層からなるシステム ・遺伝子 である。外部環境との関係を特に細胞 や遺伝子のレベルから考察する。 4 人が暮らす 西條 日常生活環 主にシックハウス症候群・シックビルデ 境から受け ィング症候の原因、対策について学ぶ。 (健康科学) る健康影響 到達目標 5 地球温暖化 張 問題と低炭 地球温暖化の仕組み・原因物質、低炭素 ( 非常勤) 素社会の構 社会構築の可能性・必要性 築1 6 地球温暖化 張 問題と低炭 クリーン開発メカニズムによる日中間 ( 非常勤) 素社会の構 協力、われわれにできること 築2 7 酸性雨の原 酸性雨は、 ヨーロッパでは 「緑のペスト」 、 安藤 因とその現 中国では「空中鬼」と呼ばれ、近年わが ( 非常勤) 状 国でもその被害が拡大している。 8 環境生物と Ve c t o r となる機序を学び、自然環境の変 病原体 化に伴うヒト感染症の変遷と、その対策 履修目的・授業概要 旭川医科大学の学生は、卒業後に医療人として活躍が期待されま す。そのため健康を専門的に扱う者として、健康に多大なる相互影 響を与え、また、私たちの活動の影響を受ける環境について、日ご ろから考え適切に行動することは特に大切です。そうした意識・態 度・行動のきっかけとなることを目的とした科目です。 授業の形式 講義形式で行う。 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 シラバスに記載されている履修内容について教科書参考書等にて 予習してくること。講義終了後は、配布されたプリントや講義内容 を整理し内容のまとめを行うこと。 自然界でのヒト病原体の存続様式と、環 境 生 物 が こ れ ら 病 原 体 のRe s e r v o i r や 秋田谷 ( 化学) 吉田 (逸) (非常勤) に関する理解を深める。 成績評価の基準等 出席(旭川医大およびサテライトキャンパス( フィール旭川7階) のいずれかのそれぞれの講義)状況および、環境問題についての課 題レポート提出。レポートの課題については、初回の講義に示しま す。 学生へのメッセージ (履修上の心得など) 本科目は、旭川にある6つの高等教育機関の連携である旭川ウェ ルビーイング・コンソーシアムの多様な専門性をもつ教員のオムニ バス方式での講義により、広い視点での環境問題を考えることを目 指します。また、各校の学生の単位互換科目でもあります。履修の 利便性を高めるために、土曜日の集中開講をサテライトキャンパス (フィール旭川7階, 会議室等)でも行います。そこでの開講は、4 月から7月にかけての土曜日午後1時~4時まで(3コマづつ行い ます)となります。双方での受講を出席と認めます。他校の学生と の交流も含め、広い視野と行動力を身につける機会としても活用し てください。日程につていは後日、お知らせします。 人間活動の結果として環境中に放出さ れた環境汚染化学物質が、野生生物の生 殖機能に影響を及ぼすことが指摘され、 中木 ヒトでも同様の影響が危惧された「環境 (健康科学) ホルモン問題」について学び、食の安全 についても考える。 9 環境ホルモ ンと食の安 全 1 0 環境と寄生 迫 に見ると未だ猛威を振る舞っています。 虫病 (寄生虫) そこで、その背景にある環境と寄生虫感 寄生虫感染症は、現在の日本ではあまり 馴染みが無いかもしれませんが、世界的 染症の密接な関係について学ぶ。 1 1 森林療法の科学的根拠とその健康づくり 住友 森林環境が への応用について学習します。森の香り (循環・呼吸医 持つ健康保 の持つ自律神経系バランス改善効果、抗 療再生フロン ストレス効果、血圧安定化作用のメカニ 養効果 ティア講座) ズムの概説。海外の事例紹介など。 1 2 異常気象や災害が感染症に及ぼす影響 中尾 節足動物と について、節足動物媒介性疾患を中心に 環境医学 (寄生虫) 解説する。 1 3 生活環境に 生活環境の中で被曝する自然放射線の 高橋 おける放射 種類・線量・人体への影響や人工放射線 (放射線 による環境の汚染、医療放射線被曝の考 医学) 線 放射線の人体への影響を理解し、通常の 〈教科書・参考図書〉 書 名 え方について学ぶ。 著者名 発行所 森林医学Ⅰ 宮 崎 良 文 朝 倉 書 店 6 , 5 0 0 円 森林医学Ⅱ 宮 崎 良 文 朝 倉 書 店 4 , 5 0 0 円 森林療法あらかると 上原巌 全国林業改 良普及協会 2 , 2 0 0 円 監修 1 4 環境衛生が整うと感染症は減少します。 環境衛生と 長森 一方で衛生的になるとアレルギーが増 感染症と 加するという説もあります。さて我々 (小児科) アレルギー のとるべき道は? 1 5 環境因子がヒトの健康に及ぼす影響に ライフステ 伊藤 ついて学ぶとともに、個々の環境因子に ージにおけ 対する感受性がヒトのライフステージ (看護) る環境問題 でどのように変化し得るかを考える。 価格(税抜) ― 8― 9. 数学概論 (選択) コマ 履修主題 数 担当教員 ◎ 寺本 敬、非常勤講師 履 修 内 容 担当 教員 1 ガイダンス 学習目的、到達目標 寺本 2 フーリエ 解析 三角関数を含む積分 寺本 時系列データ解析で必要となるフーリエ級数やフーリエ変換の知 識は、画像処理や通信制御を学ぶ為にも必要になります。また発展 的な多変量解析手法を学ぶには、データを数値の集まりである行列 として捉え、その固有値や固有ベクトルについて知る必要がありま す。本講義では、フーリエ解析と線形代数の基礎、及び医学・生命 科学現象への数学的考え方 ( 病理形態、薬物動態)について講義しま す。 3 フーリエ 解析 フーリエ級数 寺本 4 フーリエ 解析 複素表示とパーセバルの等式 寺本 到達目標 5 フーリエ 解析 フーリエ変換 寺本 6 線形代数 行列とベクトル 寺本 7 線形代数 固有値と固有ベクトル1 寺本 授業の後半に課題問題を解いてもらいます。レポートを提出して もらう場合もあります。 8 線形代数 固有値と固有ベクトル2 寺本 成績評価の基準等 9 線形代数 微分方程式と行列1 寺本 1 0 線形代数 微分方程式と行列2 寺本 1 1 医学数学 医学における数学的考え方 ( 病理形態1) 寺本 1 2 医学数学 医学における数学的考え方 ( 病理形態2) 寺本 1 3 医学数学 医学における数学的考え方 ( 薬物動態1) 非常勤 寺本 1 4 医学数学 医学における数学的考え方 ( 薬物動態2) 非常勤 寺本 1 5 まとめ 講義全体のまとめ 寺本 対象学年 開講時期 第1・2学年 前 期 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 履修目的・授業概要 数学的知識と計算力の獲得、及びその医学への数学的考え方を知 ることを目標とします。高校数学 ( 数Ⅲ)程度の微分積分の応用に ついての基礎を前提知識とします。 授業の形式 講義室での座学形式で行い、プロジェクターと板書を併用します。 参考書を指定しているが、必要に応じてテキスト資料を配布します。 非常勤講師担当部分については、授業のなかで指示します。 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 授業時間数の3分の2以上の出席が必要です。その上で、課題・ レポートの内容を加味して総合的に判断します。結果によっては、 口答試問による試験を行います。 学生へのメッセージ 講義はできるだけ丁寧に行うつもりですが、高等学校の時と比較 するとスピードが速く感じられるかもしれません。質問は授業時間 内に限らず対応しますので、遠慮せずにお尋ねください。 〈教科書・参考図書〉 書 名 著者名 発行所 華 価格 ( 参) 基礎解析学 石原・矢野 裳 房 2 3 0 0 円 ( 参) 線形代数 長 谷 川 浩 司 日本評論社 3 4 6 5 円 ― 9― 1 0 . 社会の中の物理 (選択) コマ 履修主題 数 担当教員 ◎稲垣克彦(物理学)、藤井敏之(物理学) 履 修 内 容 担当 教員 どのような講義が展開されるのか、簡単 稲垣 (物理学) に紹介します。 1 講義の紹介 2 体脂肪率計 電気抵抗におけるオームの法則を学び、 とオームの 体脂肪計の仕組みを理解する。 法則 〃 高校で物理を履修しなかった学生を念頭に入れながら講義を展開 します。身の回りに存在する色々な自然現象の中から、いくつかを 中心テーマに上げ、そこに潜む物理学的な考え方について学びます。 3 明るさや暑 半導体の原理を学び、温度や光によって さを電気で 電気抵抗が変化することを理解する。 測る 〃 到達目標 4 蛍光灯と発 照明器具が蛍光灯から発光ダイオード 光ダイオー に置き換わりつつある。それぞれの発 ド( LED) 光原理について学び、違いを理解する。 〃 5 温度を測ろ 温度計を使って温度を測る原理につい う て学ぶ。 〃 6 熱機関 熱を力に変える機械を熱機関と呼ぶ。 熱機関の原理を学ぶ。 〃 7 日焼けと 紫外線 光の波長とエネルギーの関係について 学び、赤外線と紫外線が皮膚に与える影 響の違いを理解する。 〃 8 レーザーメ レーザーの原理を学び、レーザーメスに スはなぜ切 よって物質が切断される仕組みを理解 れる する。 〃 9 音で体の中 音の性質について学び、超音波診断の原 を覗く 理を理解する。 〃 1 0 物を見るの カメラにおけるレンズの役割を学び、微 にレンズは 小な穴が同じ働きをもつことを理解す 必要か る。 〃 1 1 万有引力 1 2 海面の高さは一日の間に変動する。こ 潮の満ち引 の潮の満ち引きがどのような仕組みで き 起こるのかを学ぶ。 〃 1 3 光の速さ 光の伝わる速さは無限か有限か、有限な らばどれくらいか。どのように明らか にされたのかを学ぶ。 〃 1 4 相対性理論 現代物理の重要な柱の一つである相対 っ て ナ ー 性理論の基本的な考え方と、現代社会の ニ? 関わりについて学ぶ。 〃 1 5 ナノテクノロジーを用いると1勺の 原子のブロ 稲垣 1 / 1 0 0 0 よりも小さいものを作成できる (物理学) ックを積む ことを学ぶ。 対象学年 開講時期 第1・2学年 前 期 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 履修目的・授業の概要 物理学の基礎的な考え方を理解することを目標とします。 授業の形式 主に、プロジェクターで資料(Po we rPo i nt で作成)をスクリーン に映し出し、講議形式で行います。教科書は使用しません。必要に 応じて、プリントを配付します。一コマ完結式で授業を展開する予 定です。 (テーマによっては、簡単な演示実験をする予定です。) 準備学習 (予習・復習) 等の内容 この科目は物理初学者を対象とした科目です。予習の必要はあり ません。講義レポートをまとめることが講義の復習となります。 成績評価の基準等 試験は(追試験・再試験も)実施しません。毎回、講義の要点を 簡単にまとめたもの( レポート用紙一枚程度) を期日までに提出して もらいます。更に、科学館・博物館( 旭川市青少年科学館など。旭川 市以外でも可。) を見学し、その見学報告書を夏休みのレポートとし て提出してもらいます。各回のレポートで合格点を得るためには、 講義を理解して要点をまとめることが必要です。その上で、発展的 な内容についての記述を高く評価します。夏休みのレポートは各回 のレポートの3回分相当として採点します。尚、レポートは原則と して返却しません。 学生へのメッセージ 講義内容は、取り上げたテーマに関しての導入的なものです。各 自が講義を踏まえその内容を自学自習で発展させてください。科学 の楽しさ、面白さが伝われば幸いです。レポートの提出状況等は一 般教育事務係(講義実習棟4階)で確認して下さい。また、教員室 は常時開放されているので、わからないことがあったら気軽に質問 に来ること。 〈教科書・参考図書〉 書 名 著者名 発行所 教科書は、使用しません。 プリントを配布します。 参考図書等は、必要に応じて講義中に紹介します。 価格 ―1 0― ニュートンが万有引力の法則をいかに 藤井 発見したか、その時代背景と歴史的経緯 (物理学) を学ぶ。 1 1 . 医学古典講読 (選択) 〈教科書・参考図書〉 担当教員 ◎藤尾 均、宮本和俊 書 名 著者名 (参)医学の歴史 対象学年 第1・2学年 開講時期 前 期 単位数 2単位 発行所 価格 小 川 鼎 三 中央公論新社(新書) 720円+税 コマ数 (参)中国医学はいかにつくられたか 山 田 慶 児 岩波書店(新書) 660円+税 3 0 コマ (参)ヒポクラテス全集 全3巻 大槻真一郎ほか訳 エンタプライズ 計35,000円+税 (参)すらすら読める蘭学事始 酒井シヅ現代語訳 講 履修目的・授業概要 医学・医療が今日の隆盛を極めるまでには、多くの先人たちのた ゆまぬ努力があった。この選択科目では、医学・医療分野の著名な 先人たち(医師とは限らない)が記した文献(いずれも一部抜粋) を日本語訳によって読み解き、彼らの並々ならぬ情熱や科学的精神 を学び取る。併せて、医学・医療のあるべき将来像を展望する。 なお、次頁の履修主題に示した文献はあくまでも一応の計画であ り、受講生の希望しだいでは、他の作品、とくに看護学関係の古典 と差し替えることもあり得る。( 藤尾) 現在の外科臨床の中で生じる具体的な疑問を解き明かすため、医 学史を紐解くように授業は展開される。メスを持って行う医療、す なわち外科・手術というものがどの様な発想で生じ、どの様に展開 されていったのか。そして外科医達は解剖学や病理学、生理学や生 化学の発展を取り入れ、術式をどの様に変えてきたのか、さらには 道具から始まり様々なテクノロジーの発達が術式にどの様な影響を 与えていったのかを学ぶ。履修目的は、①現在の手術について知り、 ②それらがどんな歴史的背景で生まれたかを学び、③様々な術式の 未来、さらには外科の未来に付き考察することにある。( 宮本) 先人たちの労苦を偲ぶとともに、読書の楽しさを味わい、医療従 事者としての生活の中に古典の耽読を盛り込めるようになる。 授業の形式 読書好きな学生を中心に、少数精鋭の授業を展開したい(医学科 と看護学科あわせて2 0 名程度が適正規模と思われるが、超過しても 抽選はしない) 。原則として、2コマつづきの1コマ目はプリント資 料(古典の抜粋)に基づく講義を主体とし、2コマ目は学生の朗読 ・意見発表・討論・作文などとする。( 藤尾) スライドとプリントを用い、討議資料提供の後にディスカッショ ンしながら外科の歴史を紐解き、その流れを追う形式で行う。最終 回はそれまでの講義で得た知識と思考方法を用い、ある疾患に対す る手術の今後の方向に付き考察を加え作文を行う。更に外科手術の 将来性についても与えられたキーワードを用い考察を記してもらう。 ( 宮本) 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 予習はとくに要しない。復習としては、最終回の作文に備え、プ リント資料をよく読み返すこと。 成績評価の基準等 受講生は毎回、授業の最後に、出席確認用紙に読後の感想・意見 ・質問等(4 0 0 字程度)を書く。欠席が6コマ以内の学生の場合は、 その文章の量と質によって評価する。欠席が7~1 0 コマの学生には、 他にレポート提出を課す(テーマや制限字数は欠席回数によって異 なる)。欠席1 1 コマ以上の学生は不合格。試験は行わないが、最終回 にはまとめの作文(資料持込み可)を課す。最終回の2 9 、3 0 コマ目 を欠席すると成績評価は著しく低くなるおそれがある。 (参)意釈 黄帝内経 素問・霊枢 小曽戸丈夫ほか訳 築 地 書 館 計15,800円+税 (参)エンゲルス イギリスにおけ 一條・杉山訳 岩波書店(文庫) 計1,560円+税 る労働者階級の状態 全2冊 (参)貝原益軒 養生訓 伊 藤 友 信 訳 講談社(学術文庫) 880円+税 (参)フーフェラント 自伝/医の倫理 杉田絹枝ほか訳 北 樹 出 版 2,427円+税 (参)パラケルスス 奇蹟の医の糧 大槻真一郎ほか訳 工 作 舎 3,800円+税 (参)プリニウス 博物誌 全3冊 中 野 定 雄 ほ か 訳 雄 山 閣 計45,000円+税 (参)平野重誠 文 協 29,000円+税 病家須知 (参)外科の歴史 中村篤彦監訳 農 W. J. ビショップ 時 空 出 版 3,000円+税 (参)メスと手のわざの医療物語 田 辺 達 三 1,500円+税 (参)AHi s t o r yo fSur ge r y Har ol d El l i s ヒポクラテ ス 1・2 『診 療 所 内 において』 『養生法』 3・4 履 修 内 62,776円 容 担当 教員 今日なお「医聖」 「医学の父」として尊敬 藤尾 されているヒポクラテスの、外科医術の (歴史・ 心得に関する論考と健康管理法を説い 哲学) た論考を学ぶ。 西洋医学を普及させ日本医学の近代化 杉田玄白 に大きく貢献したと評される杉田玄白 『蘭学事始』 の自叙伝を、原文・現代語訳対照で読む。 〃 今日なお「万学の祖」 「生物学の父」と称 アリストテ えられるアリストテレスの主著『動物 5・6 レス 誌』から、哺乳類の比較解剖学に関連し 『動物誌』 た個所を読む。 〃 フロイス 『ヨ ー ロ ッ 7・8 パ文化と日 本文化』 1 6 世紀にキリスト教布教のために来日 した宣教師が両文化を幅広く比較対照 したエッセイ。この中から食生活と医 療に関する部分を読む。 〃 中国最古の医学書。原型は紀元前3世 中国医学の 紀にさかのぼる。昔の日本人の思想と 9・1 0 古典 行動にも大きな影響を及ぼした陰陽五 『黄帝内経』 行説について学ぶ。 〃 エンゲルス 『イ ギ リ ス 1 1 ・1 2 における 労働者階級 の状態』 マルクスとともに社会主義革命をめざ したエンゲルス。その若き日の労作の 中から労働者に多発する結核の惨状を 述べたルポルタージュを読む。 〃 貝原益軒 1 3 ・1 4 『養生訓』 江戸時代初期に儒学者の貝原益軒が編 んだ健康管理の指針を読む。粗食や禁 欲を勧める本書は、飽食の時代に警鐘を 鳴らしつづけている。 〃 学生へのメッセージ 取り上げる文献はすべて、当時としては画期的な探究成果を記し たものです。先人たちの労苦を偲ぶとともに、読書の楽しさを味わ ってください。現代医学の予備知識はまったく必要ありません。 社 1,600円+税 (参)フロイス ヨーロッパ文化と日本文化 岡 田 章 雄 訳 岩波書店(文庫) コマ 履修主題 数 到達目標 談 (参)アリストテレス 動物誌 全2冊 島 崎 三 郎 訳 岩波書店(文庫) 幕末期に多くの医師を魅了した医療倫 フーフェラ 理の書。医師の「患者に対する義務」 「世 1 5 ・1 6 ント 間に対する義務」 「同業者に対する義務」 『医戒』 を読む。 ―1 1― 〃 医学古典講読 第1・2学年・前期・3 0 コマ(選択) コマ 履修主題 数 パラケルス ス 1 7 ・1 8 『奇 蹟 の 医 の糧』 履 修 内 容 担当 教員 人体のメカニズムを初めて化学の視点 藤尾 から捉え、金属化合物を医薬として積極 (歴史・ 的に用いたパラケルスス。その斬新な 哲学) 人間観を味わう。 現存最古の体系的な百科全書。森羅万 プリニウス 象、とりわけ動・植・鉱物性薬剤に関す 1 9 ・2 0 『博物誌』 る情報の宝庫。古代人の自然利用の知 恵の一端にふれる。 〃 江戸時代末期に著された日本初の家庭 平野重誠 2 1 ・2 2 医学・看護・介護百科。この中から看病 『病家須知』 人の心得を説いた部分を読む。 〃 2 3 外科とは何か? いかにして発達して 外科の夜明 きたのか? 日本における外科の系譜 宮本 け をヨーロッパのそれと対比しつつ考察・(外科学) 討論する。 2 4 最新の手術を学ぶのに何故その歴史が 重要であるのか?外科医の発想は何に 手術におけ よってもたらされるのか? る発想 Pr o f .Ki mur aの発想した4つの術式を 元に歴史を考える。 2 5 ヒルシュス プルング病 1 3 0 年にお よぶ術式の 変遷 2 6 明治以前の 可能な限り文献を追いながら、現代から 小児医療・ 振り返って古い治療の意義、意味、現代 外科治療 との繋がりに付き考察する。 2 7 図書館貴重 書から: Fabr i c i us とその時代 2 8 ある小児外科疾患とそれに対する過去・ 術式そして 現在の手術を示す。提示するキーワー 外科の未来 ド、過去の授業での思考過程を用いなが に関する考 ら今後この疾患に対してどの様な治療・ 察 手術が可能となるかを考察し作文する。 1 8 7 0 年代には巨大結腸症として知られ 手術されていたがその結果は惨憺たる ものであった。その後の解剖学、病理学、 発生学、生理学、さらにはテクノロジー の発展により手術術式は1 3 0 年間ドラマ ティックに変容を遂げていく。討論し ながら歴史を追う。 図書館の貴重本を元に講義を進める。 科学革命の17世紀は、医学史・外科手術 史においてもまた大いなる転換期であ った。この時代に5 0 年間外科学教授と して活躍し続けたFabr i c i us の著書から、 その手術・発想に付き学び・討論する。 〃 〃 〃 〃 〃 古典から浮かびあがる先人の知恵を偲 び、将来を展望する。他に日本語で読め 藤尾 まとめの作 る古典にどんなものがあるかを知り、今 (歴史・ 2 9 ・3 0 文 後の読書活動の参考にする。授業全体 哲学) のまとめの作文をする。 ―1 2― 1 2 . ドイツ語講読 (選択) コマ 履修主題 数 担当教員 秋元 対象学年 由裕(非常勤) 開講時期 第1・2学年 前 期 単位数 コマ数 2単位 3 0 コマ 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 事前に教科書付属のC D を聴いて発音に慣れ、単語の意味と用法を 辞書で確認した上で授業に臨んでください。各課の練習問題を毎回 の宿題とします。復習に際しては、そのつど学んだ文法事項を確認 しながら、テキストを少なくとも1 0 回は音読するよう勧めます。 〃 3 動詞の人称 動詞の人称変化について説明します。 変化 〃 4 定動詞の位 動詞の位置についての規則を確認しま 置 す。ここで疑問文の作り方を学びます。 〃 5 名詞の性の三種類と格変化、単数形と複 名詞の性・ 数形という計16パターンの変化形を学 数・格 びます。 〃 6 名詞の性・ 名詞についてのこの知識はドイツ語を 数・格、 人称 学ぶ上で絶対に欠かせません。繰り返 代名詞 し練習して覚えましょう。 〃 7 名詞の複数 前回のおさらいもしながら、名詞の複数 形、定冠詞 形、定冠詞類と不定冠詞類の区別につい 類と不定冠 て学びます。 詞類 〃 8 ドイツ語の動詞には不規則に変化する 不規則変化 ものがあります。そのパターンについ 動詞 てお話しします。 〃 9 不規則動詞を幾つか暗記してみましょ 不規則変化 う。 最低6つの動詞を用いて例文を何 動詞 度も発音してみます。 〃 1 0 前置詞の理解もドイツ語文の読解にあ 前置詞の格 たってとても大事な点です。3格支配 支配 と4格支配の区別についてお話ししま す。 〃 1 1 前置詞と定 前置詞と定冠詞が融合する形について 冠詞の融合 お話しします。 形 〃 1 2 助動詞が使えるようになると文章表現 話法の助動 の幅が広がります。網羅的に概観して 詞と未来形 みましょう。 〃 1 3 話法の助動 話法の助動詞を使って作文してみまし 詞と未来形 ょう。ここで未来形も学びます。 〃 1 4 ドイツ語には、もともとひとつの単語が 分離動詞と 分離して用いられる分離動詞というも 非分離動詞 のがあります。語順の問題と関連させ てお話しします。 〃 1 5 接続詞 分離動詞の項目でドイツ語の語順の特 殊性を学んだことをふまえて、定動詞後 置の複文を学びます。 〃 学生へのメッセージ かつて日本の近代医学はドイツから多くを学ぶことで発展しまし た。 「カルテ」 「クランケ」といった単語はその名残です。初習外国語 ですから易しくはありませんが、投げ出さずに学び続ければ得るも のは大きいはずです。平易で詳細な講義を心がけますので、難しそ うだというイメージに囚われず、気軽に参加してください。 〈教科書・参考図書〉 書 名 著者名 発行所 価格 (教) 『De ut s c h mi t akt ue l l e n The me n 身 前田良三ほか 郁 につくドイツ語・初級』 文 堂 『アクセス独和辞典』 進 三 修 社 『ドイツ語のしくみ(新版)』 清 野 智 昭 白 水 社 在 間 2 5 0 0 円 +税 4 1 0 0 円 +税 1 3 0 0 円 +税 担当 教員 ドイツ語の読み方は覚えてしまえばと 発音と表記 ても簡単ですが、ただのローマ字読みで 法(入門編) は通じない規則があります。書き、発音 してみましょう。 成績評価の基準等 原則として定期試験5 0 % 、小テスト2 0 % 、平常点(出席率・授業へ の積極的参加・課題提出など)2 0 % の割合を目安に総合的に評価しま す。出席率については、8コマ以下の欠席を単位取得の要件としま す。評価は、総合点が8 0 点以上を「優」、7 0 点以上を「良」、6 0 点以 上を「可」とします。以上の成績要件に満たない場合、または定期 試験における不正があった場合には「不可」となります。 容 2 授業の形式 全部で1 3 課からなる教科書を毎週1 課ごとに消化する予定です。 各課では、会話文を音読で再現して訳読してもらい、文法事項を確 認した上で、練習問題に取り組みます。適宜、グループ・ワークに より会話の練習も行います。 内 ドイツ語と はじめにガイダンスとして、ドイツ語圏 秋元 はどんな言 の文化とその日本との関わりについて (非常勤) 語か(入門 お話しします。 編) 到達目標 この授業はドイツ語文法を全て網羅的に学び、習得することを目 指します。到達目標はヨーロッパ共通言語参照枠(Ge me i ns ame r e ur o päi s c he rRe f e r e nz r ahme nf ürSpr ac he n)に よ る「A 2 」で す。 つまり、日常生活で用いられるドイツ語表現に慣れ、自分に関する 事(仕事、家族、故郷など)についてドイツ語でコミュニケーショ ンをとれるようになることが目標です。語彙数については、ドイツ 語検定試験4級に相当する5 0 0 〜6 0 0 語程度の習得が求められます。 修 1 履修目的・授業概要 この授業では、現代ドイツとヨーロッパの社会・文化に関するテ キストを読解することをつうじて、ドイツ語の基礎文法を習得する ことを目的とします。授業は毎回いくつかの文法事項を説明しなが ら教科書に即して進め、出席者にはそのつど練習問題を解いてもら います。また聴解力を訓練するために、ディクテーション(聞き書 き)の小テストを適宜行う予定です。履修にあたっては、事前に辞 書を引いて単語の意味と用法を調べるだけでなく、授業後に自宅で テキストを繰り返し音読して復習に励んでください。 履 ―1 3― ドイツ語講読 コマ 履修主題 数 第1・2学年・前期・3 0 コマ(選択) 履 修 内 容 担当 教員 1 6 ドイツ語における時制の三基本形(現在 時制の三基 秋元 ・過去・現在完了)の用法とその区別に (非常勤) 本形 ついて学びます。 1 7 過去人称変化は不規則になる場合も有 過去人称変 ります。また、完了形との区別について 化と完了形 お話しします。 〃 1 8 形容詞の変化は定冠詞・不定冠詞のいず 形容詞の格 れに結びつくかによって様々に変化し 変化 ます。 〃 1 9 形容詞の名 形容詞の名詞化の仕方について解説し、 詞化 練習します。 〃 2 0 形容詞・副 比較変化と最上級の作り方について学 詞の比較変 びます。 化 〃 2 1 z u 不定詞句 z u不定詞句というのは英語にも似たも のがありますが、ドイツ語ではどのよう に用いられるのでしょうか。比較して みましょう。 〃 2 2 動作受動と 受動態には二つの用法があります。そ 状態受動 の区別について解説します。 〃 2 3 動作受動と 両者の区別を考えながら、実際に受動態 状態受動 の文章を書いてみましょう。 〃 2 4 関係代名詞 関係代名詞の作り方についてお話しし ます。 〃 2 5 関係文を実際に書いてみましょう。語 関係代名詞 順に注意が必要です。主文と副文との 違いを復習します。 〃 2 6 ドイツ語には「接続法」という表現があ 接続法の用 ります。どのような場面で用いられる 法 のか、例で解説します。 〃 2 7 接続法の人 接続法の作り方についてお話しした上 称変化 で、実際に作文してみましょう。 〃 2 8 これで全ての文法事項を網羅しました。 お さ ら い 今までやってきたことを整理するため に、文法のまとめをみんなで図式化して (1) みましょう。 〃 2 9 文法のつながりが整理できたら、復習と おさらい して、ドイツで行われているドイツ語テ (2) ストを解いてみましょう。 〃 3 0 最後は、ドイツ語の文学を鑑賞してみま おさらい す。もう皆さんは、辞書があれば文章が (3) 読めるようになっています。 〃 ―1 4― 1 3 . フランス語講読 (選択) コマ 履修主題 数 担当教員 小澤卓哉(非常勤) 対象学年 開講時期 第1・2学年 前 期 単位数 コマ数 2単位 3 0 コマ 修 内 容 担当 教員 1 授業の進め方・小テスト・学習法・成績 小澤 ガイダンス 評価およびビデオ・音声・電子書籍版の (非常勤) 使用法について 2 文字と発音 履修目的・授業概要 さらに国連事務局の作業言語) であ フランス語は国連公用語の1つ( り、国際オリンピック連盟などの国際機関の公用語でもあります。 また「国境なき医師団」と「世界の医療団」における海外派遣では 英語またはフランス語による業務遂行能力が求められます。このよ うにフランス語は現在も国際語の1つとしての地位を保っている一 方で、カフェオレやクロワッサンなど日本語になった身近な単語も 少なくありません。 この授業では映像付の初級総合教科書を使って、 「話す・読む」力 を中心にフランス語の基礎が身につくよう目指します。また、映像 等を通してフランス社会・文化にも触れますので、フランスに対す る興味や理解を深めることができれば幸いです。 履 3 4 5 〃 日本語になったフランス語: 簡単な母音字と子音字、鼻母音、音節 〃 日本語になったフランス語: 複母音字、子音字、e の読み方 〃 あ い さ つ、 あいさつ、自己紹介、国籍、職業 自己紹介 〃 国籍を表す形容詞、主語人称代名詞、動 詞e t r e の活用 〃 〃 到達目標 ・教科書の会話のビデオを見て内容を理解し、ビデオに合わせて会 話をゆっくり反復することができる。 ・短い会話文を使った役割練習と入れ換え練習がスムーズにできる。 ・文法解説と例文を理解し、練習問題を自力で解くことができる。 ・ビデオや注釈を助けとして、フランス社会に関する短い文章の内 容を理解できる。 6 授業の形式 7 教科書の各課を2コマ程度の授業で消化していく予定です。1コマ 目では主に会話の反復練習・役割練習・言い換え練習を行い、2コマ 目では文法解説が行われた後でフランス社会を紹介する短い文章を 読みます。いずれのコマでも付属のビデオ( 2014年パリで収録) を併 用します。適宜、小テストを行って理解度を確認します。 8 ~がありま 提示の表現 す 〃 名詞の性・数、不定冠詞、定冠詞、前置 詞。社会:パリのデパート ~を持って 兄弟はいるの? 数字( 0~30) いる 〃 〃 〃 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 W e b で提供される教科書の音声・ビデオ・電子版を普段から予習・ 復習に活用してください。文字を見ながら聴く・読むことに加えて、 音声を聴きながらつづりを書く練習も少しずつやっておけば小テス トの準備が楽になるでしょう。文法の練習問題は基本的に次回授業 までの宿題とします。 成績評価の基準等 原則として定期試験5 0 % 、小テスト2 0 % 、平常点( 出席率・授業への 参加度・課題提出等) 3 0 % を目安に総合的に評価し、総合点1 0 0 点中、 8 0 点以上を優、7 0 点~7 9 点を良、6 0 点~6 9 点を可、5 9 点以下を不可 とします。 ただしボーダーライン直下の学生が下記参考図書( ※) 巻末の模擬 試験答案を期日までに提出した場合、その得点次第で評価を一段階 格上げします。 欠席時数が通算9時間以上または連続6 時間以上の場合は無条件 で不合格( 不可) とします。 9 1 0 1 1 1 2 学生へのメッセージ 半期でできることは限られますので、 「習うより慣れよ」と「継続 は力なり」の精神で日ごろから自主的にコツコツ取り組むことが肝 心です。受講生の積極的な参加を期待するとともに、映像でフラン スの雰囲気を味わいながら半年間楽しんで学んでいってくれること を願っています。 1 3 動詞avo i r の活用、疑問文、否定文、応 答文。社会:フランスの人口 〃 ど ん な 言 彼女はフランス語を話す。/ きみのバッ 葉? グはどんななの? 〃 第1群規則動詞の活用、( 指示・疑問・ 所有) 形容詞 〃 ~がほしいのですが/ いくつの・どれだ けの~? 〃 動詞vo ul o i r の活用、部分冠詞、数字( 3 0 ~2 0 1 0 ) 。社会:フランスのマーケット 〃 曜日、月、日付、四季 〃 動詞al l e r , ve ni r の活用、人称代名詞強勢 形。社会:フェスティヴァル 〃 〃 〃 買いもの 〃 〈教科書・参考図書〉 書 名 ( 教) きみと話したい!フランス語 著者名 発行所 価格 大 久 保 政 憲 朝日出版社 2 , 5 0 0 円 ( 参) 1 0 日間でフランス語のス 大 岩 昌 子 駿河台出版社 ペルが読める! ( C D 付) 1 , 8 0 0 円 ( ※) ふらんす夏休み学習号 ふらんす編集部 白 2 0 1 5 ( C D 付) ( 予) 1 , 2 5 0 円 水 社 1 4 1 5 ―1 5― どこに? 〃 フランス語講読 コマ 履修主題 数 1 6 何時に? 1 7 〃 1 8 不規則動詞の活用。社会:オルセー美術 館 小澤 (非常勤) 〃 〃 〃 不規則動詞の活用、指示代名詞。社会: セーヌ川に架かる橋 〃 ~を知って 私を駅で待っててくれる? ― いいよ。 いる 駅で待っているよ。 〃 不規則動詞の活用、目的語人称代名詞、 「誰を」。社会:Ce s ar 賞 〃 2 1 〃 2 3 〃 2 4 文化 フランス映画鑑賞 起きる、寝 ~はどこですか? る、散歩す ~の前、裏、左、右、近く る 〃 代名動詞、命令形。社会:主治医制度 過去のこと 彼は~生まれた・死んだ を言う 2 8 〃 2 9 まとめ 3 0 時刻の表現 担当 教員 きみは何歳? / ロワール川の長さは? 比べる 2 7 容 〃 2 0 2 6 修 内 不規則動詞の活用、近接未来形、近接過 去形。社会:レストランガイド 〃 2 5 履 ~するつも り、~した アントレ、肉料理、魚料理 ばかり 1 9 2 2 第1・2学年・前期・3 0 コマ(選択) 〃 〃 〃 〃 複合過去形。社会:サッカー Li gue1 〃 半期のまとめと復習 〃 医療フラン フランスの病院で収録されたビデオを ス語 見て現場を疑似体験してみよう 〃 ―1 6― 1 4 . ロシア語講読 (選択) コマ 履修主題 数 担当教員 佐藤亮太郎(非常勤) 対象学年 開講時期 第1・2学年 前 期 単位数 コマ数 2単位 3 0 コマ 履 修 内 容 1 ガイダンス 講義ガイダンス・ロシア語の概説 2 文字と発音 アルファベットの名称 担当 教員 佐藤 (非常勤) 〃 履修目的・授業概要 ロシア語は、北海道に隣接するロシア連邦の公用語で、北海道で は特に馴染みの深い言語でもある。講義は、ロシア語文法の基礎を 身につけること、基本的語彙の獲得を主通して、その後のさらなる 自学のための基盤を身につけることを目的とする。 到達目標 到達目標1 :学習の最初の壁となる文字と発音が理解できる。 到達目標2 :事後の学習に必要となる基本語彙を習得する。 到達目標3 :語形変化が複雑なロシア語文法の概略を理解する。 到達目標4 :学習事項を応用して、文を作成できるようになる。 3 〃 アルファベットの名称と発音 〃 4 〃 発音規則について 〃 5 〃 発音規則について 〃 6 語彙 基本単語の習得 〃 7 〃 基本単語の習得 〃 8 〃 文字と発音まとめ、小テスト1 〃 授業の形式 ①文字と発音、②文法、③基本語彙・表現、④応用とをそれぞれ 織り交ぜて講義を行う。教科書の他、随時、配布プリントを利用す る。 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 文字と発音に慣れるために、講義前後に学習を行うこと。半年と いう講義期間を補うために、宿題も課す。 成績評価の基準等 講義内小テスト( 5 回) ・宿題、出席、期末試験を合わせて評価する。 小テスト・宿題( 3 0 % ) 、出席( 講義での取り組み・2 0 % ) 、期末試験( 5 0 % ) を評価の配点とする。優・良・可の基準は最終的な得点から算出す る。 優:1 0 0 ‐9 0 良:8 9 7 5 可:7 4 ‐6 0 以下の場合は不合格とする。 ①1 1 回以上の欠席、②期末試験が5 0 点以下、③試験における不正 学生へのメッセージ 見慣れない文字と複雑な文法が大変だが、新しいものに挑戦し、 理解する喜びを感じていただきたい。学習事項の積み重ねが大事。 また、講義内容が継続しているので、欠席が複数回にまたがらない よう注意してほしい。 9 平叙文・疑 問文・否定 基本的な文の構成 文 1 0 〃 1 1 〃 基本的な文の構成 〃 代名詞等 所有代名詞・形容詞 〃 1 2 〃 所有代名詞・形容詞 〃 1 3 格の概念 ロシア語の文法構造の概説・小テスト2 〃 1 4 動詞変化 動詞第1 変化 〃 1 5 〃 動詞第2変化・不規則変化 〃 〈教科書・参考図書〉 書 名 初級ロシア語2 0 課 著者名 桑 野 発行所 隆 白 水 価格 社 1 9 0 0 円 +税 ―1 7― ロシア語講読 第1・2学年・前期・3 0 コマ(選択) コマ 履修主題 数 履 修 内 容 担当 教員 1 6 格変化 対格について 佐藤 (非常勤) 1 7 〃 生格について 〃 1 8 〃 所有の表現・小テスト3 〃 1 9 〃 前置格について 〃 2 0 動詞変化 移動の動詞 〃 2 1 〃 動詞の過去形 〃 2 2 格変化 与格について 〃 2 3 〃 無人称文 〃 2 4 〃 造格について 〃 2 5 表現 小テスト4( 格変化) ・副詞 〃 2 6 〃 数詞・数詞を用いた表現 〃 2 7 〃 数詞を用いた表現 〃 2 8 〃 会話表現のための練習1 〃 2 9 〃 会話表現のための練習2 〃 3 0 まとめ 学習事項整理の小テスト5 〃 ―1 8― 1 5 . 中国語講読 (選択) 担当教員 江尻 対象学年 〔 中国語 コマ 履修主題 数 徹誠(非常勤) 開講時期 第1・2学年 前 期 中国文化化 異文化交流 〕 単位数 コマ数 2単位 3 0 コマ 履修目的・授業概要 日常生活に漢字を用いる我々にとって、中国語は比較的身近に感 じられる言語の一つである。ところが、実際に中国語にふれてみる と、同じ漢字を用いているのに、表現の異なることばが多いことや、 その語感・発音などから受ける印象もあって、学びづらい印象さえ 受けることもある。 本講義ではまず中国語の発音を身につけ、文法事項を丁寧に学ぶ ことによって、中国語とそのことばによって構成される文化の一端 を理解することを履修目的とする。 到達目標 中国語を用いた受け答えや会話を練習しながら、日常的な表現・ 語彙を習得し、中級程度の中国語会話や作文ができるようになるこ とを第一の到達目標とする。また、医療関係の用語もあわせて習得 し、関連する問診文を学ぶことを通して、実際の医療現場で中国語 を用いたやりとりが必要となった際に、患者の意思表示や要求に即 応できる語学力を養成することを最終的な到達目標とする。 履 修 内 容 担当 教員 1 中国語の 基礎 中国語とは 江尻 (非常勤) 2 〃 発音を学ぶ上で 四声・ピンインについて 〃 3 発音練習 母音と子音について 〃 4 〃 単母音を学ぶ 〃 5 〃 複母音を学ぶ(一) 〃 6 〃 複母音を学ぶ(二) 〃 7 〃 そり舌音・舌歯音を学ぶ 鼻母音を学ぶ 〃 8 〃 声調変化について 発音試験 〃 9 文法学習 講読 簡単な表現 〃 1 0 〃 挨拶表現文章の構造 〃 1 1 〃 主語+動詞+目的語 〃 1 2 〃 疑問代詞疑問文 〃 1 3 〃 推量を表す文末助詞" 吧" 〃 1 4 〃 指示代詞 〃 1 5 〃 " 的" の用法 〃 授業の形式 中国語の発音方法についての理解を徹底し、文法事項や単語につ いては、授業の都度小テストを実施する。中間には2 0 0 0 字程度の中 国語作文レポートを課し、筆記試験、また継続して聴力と会話力を 養うため、質問形式での試験を行う。 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 講義ごとに必ず課題を設け、提出できない者は欠席扱いとする。 単語および文法事項に関する小テスト(評価に直結する)を毎回行 うため、その出題範囲(単語5 0 ~6 0 、文法事項4 点前後)について、 特にしっかり予習する必要がある。 成績評価の基準等 一、評価:下記課題の総点数で6割以上を取得したものが合格(括 弧内は満点) ①毎回実施する小テストの合計点( 1 5 0 ) 、②中間課題の中国語作 文の点数(2 5 0 )、③発音試験の合計点(1 5 0 )、④会話試験の合 計点(1 5 0 ) 、⑤期末試験の点数(3 0 0 )の総計(x/ 1 0 0 0 )で決 定。5 つの課題のうち、いずれかひとつでもその得点が6 割を下 回 る と、例 外 な く 失 格 と す る。上 記 計 算 式 を 用 い て、6 0 0 ~ 7 4 9 / 1 0 0 0 =可、7 5 0 ~8 4 9 / 1 0 0 0 =良、8 5 0 ~1 0 0 0 / 優とする。 二、失格(不合格・不可)の基準:遅刻2回で欠席1回とする。欠 席総数5コマ超の学生は5 0 0 0 字以上のレポート(欠席日より二 週間が期限)の提出を義務とし、1 0 コマ欠席で失格とする。小 テストは6割以下の得点を全て0点換算として合計点に加えず、 これを3回繰り返したものは失格とする。中間課題の中国語作 文の不提出、発音・会話試験の欠席は即時失格とする。講義中 の余計な私語・不適切な行為は退室の上で欠席とし、試験等で の不正行為は即時失格処分とする。 学生へのメッセージ 中国語では発音の正しい理解と耳を使った聞き取りが重要なため、 講義での反復練習には積極的に参加すること。評価・失格に関する 規定は一切の例外を認めないため、中国語を習得しようという意志 の強い学生のみ受講を許可する。初回の講義ではガイダンスののち、 最初の発音試験を行うため、中国語の学習を希望する学生は当日必 ず参加すること。 〈教科書・参考図書〉 書 名 著者名 発行所 価格 中日辞典 小 学 館 6 6 1 5 円 講談社中日辞典 講 談 社 7 9 8 0 円 中国語発音完全マスター 紹 文 周 ア ス ク 1 9 4 4 円 Why? にこたえるはじめて 相 の中国語の文法書 原 茂 同 学 社 2 7 0 0 円 ―1 9― 中国語講読 第1・2学年・前期・3 0 コマ(選択) コマ 履修主題 数 履 修 内 容 担当 教員 1 6 文法学習 講読 被修飾語 江尻 (非常勤) 1 7 〃 反復疑問文 量詞 〃 1 8 〃 会話試験 〃 1 9 〃 方位名詞 〃 2 0 〃 " 在" と" 有" 〃 2 1 〃 助動詞(一) 〃 2 2 〃 助動詞(二) 〃 2 3 〃 助動詞(三) 〃 2 4 〃 選択疑問文 会話試験 〃 2 5 〃 状態補語 方向補語 〃 2 6 〃 結果補語 可能補語 〃 2 7 〃 二重目的語 経験と完了 〃 2 8 〃 兼語文 〃 2 9 まとめ 要点のまとめ(一) 〃 3 0 〃 要点のまとめ(二) 〃 ―2 0― 1 6 . 医事評論抄読 (選択) コマ 履修主題 数 担当教員 ◎阿部泰之 対象学年 開講時期 第1・2学年 前 期 1 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 到達目標 一般目標(G I O ) 現代の医療におけるテーマについて、自分なりの意見や考えを論 理的に開陳できる 個別行動目標(S B O s ) ①評論の前提となっている事実関係をよく理解するとともに、関連 知識を蓄える ②執筆者の見解を「うのみ」にするのではなく、執筆者がどんな意 図をもって書き、また誤りや作為がないか批判的に吟味する ③自身のものの見方や価値の置き方を振り返り、読書に与えている 影響を見直す ④当該テーマについて自分なりの意見や考えを持てるようにする ⑤テーマについての自分の考えを他者に伝えて討論ができる 授業の形式 2コマで1セットとする(※第1講以外) 。最近の医療事情につい ての著作・論文などから、各セット1編を選び、1コマ目は、その 一部をコピーしたプリントを配布、各自精読して自分の意見や考え を加えて所定の用紙に4 0 0 8 0 0 字程度で記入する。2コマ目は、グル ープに分かれ、同テーマについてグループで討論し、討論の結果を 全体に発表する。 (※第1 4 1 5 講は除く) 使用する評論は変更となることもある。 成績評価の基準等 出席状況:3 0 点:1コマ欠席につき2 点減点) レポート:1 0 点×6=6 0 点(ルーブリック評価) まとめの発表の際の有意義な質問や意見に対して3点を加点する 最高1 0 0 点、6 0 点以上をもって合格とする 学生へのメッセージ 文章の上手さを目指すのではなく、医療者として本や評論文に書 いてあることを、批判的に吟味し、自分なりの見解をロジカルに他 者に伝えるトレーニングを意図した講義です。講義を通して関心を 持たれたものについては、ぜひ全文を読んでみることをお勧めしま す。 〈教科書・参考図書〉 書 名 著者名 発行所 内 容 担当 教員 医療事情を反映した著作や評論の「読み 医事評論抄 阿部 方」を考える。本科目の狙いについて理 (緩和ケア) 読概論 解する。 中央値は何 も語らない (St e phe n JGo ul d) 3 中央値は何 も語らない グループ討論 (St e phe n JGo ul d) 4 「治らない」 産婦人科から精神科医となった著者が、 阿部 時代の医療 臨床での「困った」問題に対して、ちょ 者 心 得 帳 っとシニカルに、しかし愛をもって答え (緩和ケア) (春日武彦) る。 5 「治らない」 時代の医療 グループ討論 者心得帳 (春日武彦) 自身のがん告知体験に基づいて統計(エ 阿部 ビデンス)を個人としてどう考えるか根 本的な示唆を与えてくれる。 (補足資料 (緩和ケア) あり) 阿部 (緩和ケア) 阿部 (緩和ケア) 6 親子じゃな 子どもから老人まで、障がいや認知症の 阿部 いけど家族 有無に関係なく利用できる「富山型デイ です(阪井 サービス」 それを始めたバツイチP T の話。(緩和ケア) 由佳子) (ビデオ教材を用いるかも) 7 親子じゃな いけど家族 グループ討論 です(阪井 由佳子) 8 <生きる意 現代人の荒涼とした精神に" 生きる意味 阿部 味>を求め " という光の回復を訴える" 逆境の心理 (緩和ケア) て (V ・E ・フ 学" フランクルの熱いメッセージ。 ランクル) 9 <生きる意 味>を求め グループ討論 て (V ・E ・フ ランクル) 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 シラバスに記載されているキーワードについて、特に初めて聞く 文言については事前に調べて理解してくること。1コマ目終了後は、 翌週の2コマ目で討論ができるように、必要に応じて関連する資料 について調べておくこと。 修 2 履修目的・授業概要 現代の医療事情(医療・介護・保健・福祉関係)を扱った近年の 著作・評論文を読んで、浮かび上がった自分の考えをレポートに著 す、さらに同テーマについてグループで討論することにより、自分 の考えを論理的に他者に伝えることを学ぶ 履 自己決定権 を 飼 いなら 1 0 すために (マーシャ・ ギャリソン) 自己決定権 を 飼 いなら 1 1 すために (マーシャ・ ギャリソン) 阿部 (緩和ケア) 阿部 (緩和ケア) 現代において決定の大前提となってし 阿部 まっている「自己決定」 。自己決定権が (緩和ケア) より強調されるアメリカからの反省文。 グループ討論 阿部 (緩和ケア) 1 2 研究以前の 理論とは何か、科学性とは何か・・。医 阿部 モ ン ダ イ 療の実践や研究以前のモンダイを根本 (緩和ケア) (西條剛央) から解く。 1 3 研究以前の モ ン ダ イ グループ討論 (西條剛央) 阿部 (緩和ケア) 1 4 コースのま 本コースで得られたことについて振り 阿部 (緩和ケア) とめ 返りを行いグループごとにまとめる 1 5 コースのま 前週でまとめた内容について発表し、全 阿部 (緩和ケア) とめ 体討論を行う 価格 ―2 1― 【第1学年後期】 1 7 . 哲学基礎 (選択) コマ 履修主題 数 担当教員 両瀬 対象学年 渉(非常勤) 開講時期 第1学年 後 期 1 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 出席状況:講義への出席も評価の基準とします( 5回以上欠席の場合 評価の対象外とする) 。 授業態度:講義前に行うクイズの理解度を評価します。 レポート:試験は行わずレポートを提出してもらいます( レポートの テーマについては授業の中で説明します) 。 担当 教員 オリエンテ 授業の概要や講義の進め方、評価の方法 両瀬 ーション などを説明します。 ( 非常勤) 3 『ブラック・ ブラックジャックは医師として、人間の ジ ャ ッ ク』 死という問題でジレンマに陥るが、その に学ぶ(2) ジレンマの意味を問い、学ぶ。 〃 4 『死 ぬ と き に後悔する 多くの患者の死を見届けた緩和医療医 こと』に学 が考える「死生観」を学ぶ。 ぶ 〃 5 『パイドン』をテキストに、死刑を宣告 ソクラテス され死んでいくソクラテスの「人生の美 に学ぶ 学」を学ぶ。 〃 6 ブッダは80歳にして生まれ故郷をめ ブッダに学 ざして人生最後の旅に出る。その心境 ぶ(1) と基本的な教義を学ぶ。 〃 7 旅の途中、病の中でブッダは死をむかえ ブッダに学 るが、その時の言動や周囲とのコミュニ ぶ(2) ケーションから、ターミナルケアでの可 能性を学ぶ。 〃 8 『存在と時間』をテキストに、人間が本 ハイデッガ 来的には「死へ望む存在」であることを ーに学ぶ 学ぶ。 〃 9 『存在の彼方へ』をテキストに、 「他人の レヴィナス 身代わりとなる一者」ということと、臓 に学ぶ 器移植の正当性の根拠について学ぶ。 〃 1 0 パスカルは「肉体の病気・魂の良薬」と パスカルに 言っているが、病気が私たちにもたらす 学ぶ 意味を学ぶ。 〃 1 1 明治の思想家で僧侶の清沢満之は肺結 清沢満之に 核を患い、若くして亡くなった。西欧の 学ぶ 思想を先駆的に学びながらも仏教に帰 依したが、その独自の「死生観」を学ぶ。 〃 次回講義のためのプリントを事前に配布しますので、必ず一読し てから講義にのぞんでください。講義の開始前に、前回講義の復習 のためのクイズをします。 成績評価の基準等 容 〃 授業の形式 講義を中心( 配布プリント・スライド使用) として授業を進めます (1回の講義で、1つのテーマを取りあげて説明してゆきます) 。 教科書は使用しませんが、資料を配付します( 必要に応じて、参考 書等は授業で紹介します) 。 内 『ブラック・ 『ブラック・ジャック』 (DVD)を鑑賞 ジ ャ ッ ク』 する。 に学ぶ(1) 到達目標 ①理解 紹介した思想家の哲学的議論の基本、キーワードを理解す る。 ②批判 個々の問題について自分自身で考えてみるという態度と、 哲学的な思考を実践できる能力を身につける。 ③表現 講義中に説明したキーワードに基づいて、自らの考えを 1 , 0 0 0 字程度にまとめることができる。 修 2 履修目的・授業概要 「どう生きるか」という課題は、古代より哲学の 死すべき人間が、 「死」ということをどのように受 領域であり、一人の人間にとって、 け止めたら良いのかということを課題とするのが「死生学」である。 「病」のなかにいる人々は「生きること」と「死ぬこと」の合 特に、 間に身を置いて苦悩している。誰も「病気になる」ことを望んでは いないが、誰にとってもそうなる可能性がある以上、そのことから 逃げ出したり、先送りにしないで「病」や「死」について考えてみ る必要がある。この講義では、こうした問題」に真剣に取り組んだ 先人の思想を学ぶ。西欧の思想ととともに、東洋、特にブッダやわ が国における人々の「病死観」についても紹介する。 履 学生へのメッセージ (履修上の心得など) 講義を中心としますが、みなさんからの積極的な議論も期待して います。授業には気楽に参加し、とにかく「自分自身で考える」と いうことを試みてください。 〈教科書・参考図書〉 書 名 著者名 発行所 (参) 『ブラック・ジャック・手塚治虫漫画全集』 手 塚 治 虫 講 談 価格 1 2 『納 棺 夫 日 記』に学ぶ 映画『おくりびと』を鑑賞する。 (1) 〃 1 3 直接死体に接する「納棺夫」という職業 『納 棺 夫 日 がある。ある納棺夫が見た「死」の光景 記』に学ぶ と、そこから考察した「生」の意味を学 (2) ぶ。 〃 1 4 売れっ子流通ジャーナリストは、自らの 『僕 の 死 に 死をどのようにプロデュースしたの 方』に学ぶ か? 〃 1 5 死刑囚と向き合い、死刑執行の場にも立 『教誨師』に ち会う「教誨師」が語る「死生観」を学 学ぶ ぶ。 〃 社 ( 参) 『死ぬときに後悔すること』 大 津 秀 一 致 知 出 版 1 , 5 0 0 円 ( 参) 『パイドン』 岩田靖夫訳 岩 波 文 庫 6 0 0 円 ( 参) 『ブッダ最後の旅』 中 村 元 訳 岩 波 文 庫 6 6 0 円 (参)ハイデッガー『存在と時間』1-4 熊 野 純 彦 訳 岩 波 文 庫 各1,260円 (参) レヴィナス 『存在の彼方へ』 合 田 正 人 訳 講談社学術文庫 1 , 4 0 0 円 (参) ジャック・デリダ『死を与える』 廣瀬浩司・林好雄訳 ちくま学芸文庫 1 , 4 0 0 円 ( 参) 『世界の名著2 9 』 中央公論社 ( 参) 清沢満之『わが信念』 藤田正勝訳 法 ( 参) 『納棺夫日記』 青 木 新 門 文 春 文 庫 蔵 館 2 , 0 0 0 円 ( 参) 『僕の死に方』 金 子 哲 雄 小 学 館 1 , 3 0 0 円 ( 参) 『教誨師』 堀 川 恵 子 講 談 社 1 , 7 0 0 円 4 6 7 円 ―2 3― 1 8 . 教養論 (選択) コマ 履修主題 数 担当教員 坂本尚志 対象学年 開講時期 第1学年 後 期 1 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 履 修 内 容 担当 教員 ・ワークショップ形式の授業の進行方法、 オリエンテ 坂本 および学び方について理解する・次回の ーション テーマの配布 2 ・ワークショップの実施・次回のテーマ の配布 〃 3 〃 〃 4 〃 〃 5 〃 〃 6 〃 〃 7 〃 〃 8 〃 〃 9 〃 〃 1 0 〃 〃 1 1 〃 〃 1 2 〃 〃 履修目的・授業概要 1.豊かな人間性を形成するために、幅広い教養を養う 2.教養とはどのようなことかを自ら学ぶ過程において、生涯に 亘る学習能力を身につける 3.自ら学んだ知識を他者に伝える過程において、コミュニケー ション能力を養う 到達目標 1.教養とはどのようなことか、説明できるようになる 2.自らが理解していない問題点を明らかにし、その解決過程で 知識の学び方を身につける 3.学んだ知識を、相手の立場を考え、他者が理解できるように 論理的に伝えることができる 授業の形式(板書、プリント、視聴覚機器の活用、学外見学など) 小グループ( 6-7名) によるワークショップ形式(担当教員による 講義、各グループの作業内容の発表会、全体討論等)により行う。定 員は3 0 人程度までが望ましい。各授業の前の回の授業で提示された テーマに関連した題材について受講者のうち2名が短時間の発表を 行い、その内容に基づいて各グループで作業を行い、最後に全体討 論を行う。 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 教養とは何かについて常日頃から自ら考えること。新聞、T V ニュ ース、メールマガジン等様々なメディアの伝える最近の事象や、自 分が読んだ書籍等から、与えられたテーマに関する問題を見つけ、 他者に説明できるように明らかにしておくことが事前に必要。 授業の後は、ワークショップの中のテーマに関連し、自分が授業 中に解決できなかった問題点について様々な方法で調べ、明らかに しておく(問われれば答えられるようにしておく)こと。 成績評価の基準等 小論文形式の筆記試験(または学術論文形式のレポート)( 5 0 % ) お よび授業の中の発表会における発言( 2 5 % )や担当教員からの質問に 対する応答( 2 5 % )に基づいて評価する。 学生へのメッセージ (履修上の心得など) 教養とは単なる知識や行いではなく、それが個人の人格に結びつ いていることが必要とされる。したがって教養を養うためには、人 格形成が伴うことになる。種々の知識を得るだけでなく、それを理 解し、他者に伝えることができるようになって、初めて教養が身に ついた人格者と認められるようになることを理解して欲しい。 1 3 〈教科書・参考図書〉 書 名 著者名 発行所 ・ワークショップの実施 〃 1 4 学術論文と ・レポート作成に必要な学術論文の書き 教養 方について学ぶ 〃 1 5 全体討論 ・受講者全員による討論会において、多 人数による討論の場での適切な質問・意 見の述べ方について学ぶ 〃 価格 特に指定しない ―2 4― 1 9 . 言葉と文化 (選択) コマ 履修主題 数 履 修 内 容 担当 教員 ◎三好暢博、江尻徹誠(非常勤)、 担当教員 小澤卓哉(非常勤) 対象学年 開講時期 第1学年 後 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 期 ガイダンス 2 言語と 思考法① 日本語と中国語のかけはしである漢字 江尻 ( 非常勤) について学ぶ 3 言語と 思考法② 漢字のもつ多様性と文化について『易』 を題材に学ぶ 4 言語と 『易』について、その類例を実際に体験 思考法③ する 履修目的・授業概要 「 、○○語文化圏」といった語彙が存在するように、 「○○語的思考」 「で 言葉と文化には、何らかの関係があるという考え方があります。 は、具体的にはどのような関係か?」と考えてみると、これは、か なり難しい問いです。この授業では、言葉と文化をめぐる基本的論 点を理解し、当該の論点に対する多様なアプローチを学びます。こ の授業は、言葉と文化あるいは言語と思考法をキーワードとし、3 人の講師が交代で担当する形式で行われます。 履修目的・単位取得法・言語と文化に関 する思想の概観を学ぶ 1 三好 〃 〃 到達目標 漢字や中国語・中国文化が我々に与えた影響について理解する( 江 尻) フランス・ポピュラー ( = 大衆/ 民衆) 音楽を織り成す素材の多様 性と重層性を理解し、ことば‐文化‐アイデンティティの関係につ いての初歩的な考察ができる。 (小澤) 言語相対論という概念とその問題点を説明できる。 (三好) 授業の形式 基本的に講義形式で展開し、必要に応じて、視聴覚教材やプリン トを使った授業活動等を取り入れる。作業等を行う際には、その都 度準備するものを指示する。また、授業用資料の配布はプリントを 用いる。 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 授業の最後に、次回講義に関する簡単な説明と參考文献を紹介す るので、必ず目を通しておくこと。授業中に紹介した音源等に興味 を持ったものがあれば各自で探して、授業時間外に聴いてみる機会 を作ることが望ましい。次回講義の主題については各自調べておく こと。1回の授業につき1時間程度の準備学習を想定している。 5 言葉と 文化① 中国歴代の文人が著した文章表現から、 その文化性を読み取る 〃 6 言葉と 文化② 唐代詩人の様々な詩から漢字文化にお ける表現の展開を理解する 〃 7 言葉と 文化③ 中国の様々な小説にみえる言葉を手掛 かりとして、文化の多様性と類似性を学 ぶ 〃 8 フランスの フランス各地方のポピュラー音楽の特 小澤 ポピュラー ( 非常勤) 徴を理解する(前半) 音楽① 9 フランスの フランス各地方のポピュラー音楽の特 ポピュラー 徴を理解する(後半) 音楽② 〃 1 0 パリのポピ パリのカフェを舞台とするポピュラー ュラー音楽 音楽の特徴を理解する ① 〃 1 1 パリのポピ パリおよびその周辺で展開するポピュ ュラー音楽 ラー音楽の特徴を理解する ② 〃 1 2 世界のフラ フランス国外のフランス的ポピュラー ンス的ポピ 音楽の特徴を理解する ュラー音楽 〃 1 3 世界の非フ ランス的ポ 世界におけるフランス「らしくない」フ ピュラー音 ランス産ポピュラー音楽を概観する 楽 〃 1 4 言語相対主 言語相対論を学ぶ 義 1 5 言語機能と 言語の中核をなす規則性は文化による 文化 影響が乏しいことを学ぶ 成績評価の基準等 1回の授業に対し1 0 点相当の課題を課す。課題は講師ごとに異な る。 【江尻】講義後の小レポート5点×6回=3 0 点 最終課題3 0 点 合計6 0 点 成績は課題の総点で評価する。 【小澤】各回授業終了時に 提出するリアクションペーパー ( 5点×6回= 3 0 点) と学期末のミニ レポート( 3 0 点) の合計により評価する。合計6 0 点 【三好】授業終了 後に提出するリアクションペーパーの内容で評価する。 (1 0 点×3) 合計3 0 点 【優】 1 2 0 ~1 5 0 【 、良】 1 0 5 ~1 1 9 【 、可】 9 0 ~1 0 4 【 、不可】 1)9 0 未満;2)3回連続で欠席した場合;3)通算で5回以上の 欠席 学生へのメッセージ (履修上の心得など) 〈教科書・参考図書〉 書 名 概説 中国思想史 著者名 湯浅邦弘 発行所 編 ミネルヴァ書房 ( 参) エキゾチック・パリ案内 清 岡 智 比 古 平凡社(新書) ( 参) 現代フランス社会を知 三浦信孝・ 明 石 書 店 るための6 2 章 西山教行(編) 価格 3 , 0 0 0 円 8 4 0 円 三好 2 , 0 0 0 円 ―2 5― 〃 2 0 . 医療文化史 (選択) コマ 履修主題 数 担当教員 藤尾 対象学年 均 開講時期 第1学年 後 期 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 初回はオリエンテーション。2~1 4 コマ目は、まずプリント資料 に基づくクイズ形式の講義(3 0 分程度)。その後、受講生が出席確認 カードに、講義内容の要点、内容に関する疑問、感想、意見などを 含む作文を記す。講義の補足資料(新聞記事のコピーなど)を配布 する回もある。最終回はまとめの作文(資料持込み可)。 成績評価の基準等 今年度は連続4日間にわたる集中講義である。欠席が3コマ以内 の受講生は、作文の量と質によって評価する。なお、欠席回数が4 コマ以上5コマ以下の受講生には他にレポートを課す(テーマや制 限字数は欠席回数によって異なる)。欠席6回以上は無条件に不合 格。最終回を欠席すると成績評価は著しく低くなるおそれがある。 〃 3 かつて日本人の国民病であった脚気(ビ 明治・大正 タミンB1欠乏症)を例に、栄養学の進 の国民病 展や日本人の栄養不足・栄養過多の歴史 脚気 を理解する。 〃 4 伝染病予防 法の世紀か ら感染症予 防法の世紀 へ 日本における細菌学の確立過程を理解 するとともに、1 0 0 年間にわたってほと んど変容しなかった伝染病予防法の功 罪を考える。 〃 5 医療・年金・雇用・労災などの保険がほ 社会保険と とんどなかった戦前期の労働者の実態 いのち・く と対比させて、現行社会保険制度の意義 らし と問題点を考える。 〃 かつて性感染症は、女性にのみ対策の鉾 先が向けられていた。その歴史をたど るとともに現代の性感染症事情にも眼 を向ける。 〃 DNAにより親子鑑定は飛躍的に精度を 親子(父子) 上げたが、逆に非配偶者間人工授精など の絆と法医 従来の親子関係を覆す事態も進行して 学 いる。親子について改めて考える。 〃 かつての「亡国病」結核が患者の激減に 至った経緯を振り返るとともに、多剤耐 性菌の出現等により再び脅威となりつ つある現状も学ぶ。 〃 9 ハンセン病患者は差別と偏見に苦しん ハンセン病 できた。その苦難の歴史を、絶対隔離・ 患者の苦難 断種・無癩県運動・らい予防法などをキ の歴史 ーワードにして理解する。 〃 1 0 広島・長崎の原爆被害の実態、原爆症や 廃墟の中の 被爆者援護法の概要などを理解すると 放射線 ともに、戦後の核兵器開発競争など国際 関係にも眼を向ける。 〃 1 1 日本の人口政策のあゆみを振り返り、今 近代日本の 日の少子化までのいきさつを、国民優生 人口政策の 法・優生保護法・母体保護法などをキー あゆみ ワードにして理解する。 〃 1 2 日本国憲法の生存権の規定、それに基づ 戦後医療福 く生活保護法の規定、医療扶助・介護扶 祉の混沌と 助をはじめとする生活保護の実態など 秩序 を学ぶ。 〃 1 3 かつての水俣病をはじめとする公害病 高度経済成 やサリドマイド事件をはじめとする薬 長のひずみ 害、さらに、現代の都市型公害・生活型 公害病 公害の実態を学ぶ。 〃 1 4 少子高齢社会の現状と問題点を理解す 少子高齢社 る。キーワードは老人福祉法、介護保険 会のゆくえ 法、ゴールドプラン、新ゴールドプラン など。 〃 1 5 まとめの作 授業内容を総括する作文を書く(資料持 文 込み可) 。 〃 7 8 学生へのメッセージ 右欄の履修主題・履修内容は、事情により順番を入れ替えたり他 の暫新なテーマに変更したりすることもあり得ます。毎回、クイズ を楽しみながら幅広い知識が身につくような、肩の凝らない、飽き のこない授業をめざしたいと思います。 〈教科書・参考図書〉 書 名 著者名 発行所 価格 (参)医療人間学のトリニテ 近藤(藤尾)均 太 陽 出 版 特価3,800円 ィー (参)近代日本総合年表 第4版 岩波書店編集部 岩 波 書 店 8,500円+税 (参)国民衛生の動向 2 0 1 4 ~2 0 1 5 年版 厚生統計協会 厚生統計協会 2,286円+税 担当 教員 障害児が学校教育から疎外されてきた 障害児教育 歴史と現状を、セグリゲーション、イン の光と影 テグレーション、インクルージョンなど をキーワードにして理解する。 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 予習はとくに要しない。復習としては、最終回の作文に備え、プ リント資料をよく読み返すこと。 容 2 6 授業の形式 内 本学図書館所蔵の医学貴重書コレクシ 藤尾 オリエンテ ョン「関場・鮫島文庫」の概要を知り、(歴史・ ーション 医療文化史学習の重要性を認識する。 哲学) 到達目標 ①正確な知識をたくわえ、②次年度以降の専門諸科目の学習に役立 てるとともに、③「歴史を見る眼」も養う。最終的に、日本近現代 の医療文化史上の大まかな流れを説明できるようになる。 修 1 履修目的・授業概要 (医学科第1学年前期開講)及び「医療 必修科目の「医療概論Ⅰ」 (看護学科第1学年前期開講)において、医学史・医 史・医療哲学」 療史を概観する授業が展開される。この選択科目「医療文化史」で は、医学・医療とその関連領域の歴史に強い興味・関心を抱く学生 を対象として、さらに深く掘り下げた講義が展開される。 具体的には、おもに明治時代以降の日本の医学・医療・保健・福 祉・教育のあゆみの中から、毎回、重要テーマを1つ取り上げ、幅 広い視点から学ぶ。 履 ―2 6― 「花柳病」対 策にみる女 性差別の歴 史 「亡国病」 結核 2 1 . 医系文学 (選択) コマ 履修主題 数 担当教員 森下辰衛(非常勤) 対象学年 開講時期 第1学年 後 期 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 履 修 内 容 担当 教員 1 『道ありき』 絶望と病によって、人生から漂流するも 森下 1 のとなった人間について学ぶ。 ( 非常勤) 2 にもかかわらず愛される愛との出会い 『道ありき』 によって、人間が回復してゆくことにつ 2 いて学ぶ。 (一回目) 〃 3 にもかかわらず愛される愛との出会い 『道ありき』 によって、人間が回復してゆくことにつ 3 いて学ぶ。 (二回目) 〃 4 『氷点』1 人間を苦しめるものである、罪と苦難に ついて、愛されないことの淋しさが人間 にとって致命的であることについて学 ぶ。 〃 5 『氷点』2 もう愛せないという地獄から、もう愛さ ないという罪へと進んでしまう人間の 弱さについて学ぶ。 〃 6 『氷点』3 にもかかわらず愛することが、その人自 身と愛される人とを変えてゆくことに ついて学ぶ。 〃 7 『続氷点』 自分を愛して産み育てた存在の前に「ご めんなさい」が言えることが、人間の真 の救いであることについて学ぶ。 〃 8 『塩狩峠』 いのちがけで愛することがすなわち自 分が自分自身になることであるという ことについて学ぶ。 〃 9 『泥流地帯』 不条理に見える苦難を受けることの意 味について学ぶ。 〃 1 0 立ち向かうことの困難な苦難をむしろ 『続 泥 流 地 正面にして生きることの意味について 帯』 学ぶ。 〃 1 1 『し た き り 自分の中に制御できない化け物が存在 すずめのク することに気づくことに人間の救いと リスマス』 回復の道があることについて学ぶ。 〃 1 2 約束する者としての人間、その高貴さ、 『細 川 ガ ラ 約束することと果たすことが人間に与 シャ夫人』 えるものの意味について学ぶ。 〃 履修目的・授業概要 旭川が生んだ作家三浦綾子は戦時中に軍国教師として働き、敗戦を 迎えたことで、 大きな挫折を経験した。絶望、虚無感、多くの病(結核・脊椎 カリエス・喉頭がん・血小板減少症・ヘルペス・直腸癌・その再発・パーキ ンソン病) 、愛する人との死別、自分の病による多額の借金など、多くの苦 難を通りながら、やがてキリスト者となり、癒されて結婚し、作家になってい った。 彼女の文学は「人間が人間として人間らしく生きることの難しさと素 晴らしさ」をテーマとした。 この授業ではその自伝および代表的な作品の 読解を学び、また自分でも読み解くことで、医療に携わる者の基盤に必要 とされる、 苦しむ者としての人間に対する深い眼差しや理解力を養う。 到達目標 三浦綾子の文学作品の読解を通して、人間や人生について深く考 え、医療従事者に必要な幅広く奥行きのある人間観や、豊かな人間 性を獲得する。具体的には①各作品が語っている人間および人生の 問題を理解する。②それらの問題が患者や医療従事者にとってどの ような意味を持つかを考え理解する。そして、自分の理解や考察を 分かりやすい言語表現で記述できるようになることを目標とする。 授業の形式 基本的には講義を聴く形式だが、各授業の最後にある質疑応答の 時間に、講師および参加者と対話しながら、問題を自分のものとし て把握し直す。作品は必要に応じて、プリントで配布される。 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 長編小説が多いので、すべては無理かも知れないが、作品をあら かじめ読んでおくと理解は格段深まる。また授業を通して興味を持 った作品を自分で再読し、講義で語られた様々な問題点について、 自分で考え、整理して行く。教科書はないが、興味を持った作品を できるだけ多く読む。 成績評価の基準等 ①出席が3分の2に満たない者は評価の対象にならない。②レポ ートにより評価する( 1 0 0 点) が、③授業時における積極的な質問や発 言があれば加点する。レポートでは、理解度、思考度、問題の敷衍 化および普遍化度、自分の問題になっているかを見る。 学生へのメッセージ 医療というものは身体という機械の修理行為というような単純な ものではないゆえに、不可思議なほど豊かな人間への深い理解を求 める心と、痛みつつ生きる存在としての命への畏敬と愛によって裏 打ちされなければならない。医療は総合的な人間力が試される行為 である。文学は人間を学び、人間として自分を養う最も良い材料で ある。良い習慣を獲得してほしい。 〈教科書・参考図書〉 書 名 著者名 発行所 価格 『道ありき』 三 浦 綾 子 新 潮 文 庫 6 8 0 円 『氷点』 (上・下) 三 浦 綾 子 角 川 文 庫 1 , 3 8 2 円 『続氷点』 (上・下) 三 浦 綾 子 角 川 文 庫 1 , 3 8 2 円 『泥流地帯』 三 浦 綾 子 新 潮 文 庫 8 1 0 円 『続泥流地帯』 三 浦 綾 子 新 潮 文 庫 8 1 0 円 『塩狩峠』 三 浦 綾 子 新 潮 文 庫 7 6 7 円 『青い棘』 三 浦 綾 子 講談社文庫 6 6 9 円 『細川ガラシャ夫人』( 上・下) 三 浦 綾 子 新 潮 文 庫 1 , 3 1 7 円 『病めるときも』 三 浦 綾 子 角 川 文 庫 『母』 三 浦 綾 子 角 川 文 庫 5 1 8 円 『したきりすずめのクリスマス』 三 浦 綾 子 ホームスクーリングビジョン 2 , 0 3 0 円 『 「氷点」解凍』 1 , 8 3 6 円 森 下 辰 衛 小 学 館 「井戸」 痛むことをひどく嫌う「無痛社会」にな 1 3 ( 『病めると っているが、人間が痛むということのあ きも』 ) りがたさについて学ぶ。 〃 1 4 『母』1 産むことと愛することを神からの使命 として与えられている「母」という存在 について学ぶ。 〃 1 5 『母』2 愛するゆえに痛むことと、苦しみの中で 訪れる真理を悟ることについて学ぶ。 〃 7 2 0 円 ―2 7― 2 2 . 法学(選択) コマ 履修主題 数 担当教員 履 修 内 容 担当 教員 1 義務につい 医師法の規定のうち、応招義務と診療拒 黒川 て1 否を題材として、義務について考える。(非常勤) 2 義務につい 応招義務に関する判例の展開について て2 検討する。 〃 医療を主たる題材としながら法学の基礎的な知識を学んでいきま す。近時、医療現場で生じるさまざまな紛争が裁判所によって法的 に解決され、またそのような紛争が以前にも増してマスコミによっ て注目されています。本講義では、そのような紛争について裁判所 がどのように解決しようとしているのか、具体的事例にそって検討 しながら、法の基礎的知識を身につけることを目的とします。 3 患者の権利として重要な自己決定権に 自己決定権 ついて、いわゆるエホバの証人輸血拒否 1 訴訟をもとに、検討する。 〃 4 いわゆる東大AVM訴訟をもとに、自己 自己決定権 決定権を実現するインフォームド・コン 2 セントのあり方について検討する。 〃 到達目標 5 生命に関わる自己決定としての安楽死、 自己決定権 尊厳死の問題について、リーディング・ 3 ケースとなっている東海大学事件に検 討を加える。 〃 6 安楽死・尊厳死の問題について、いわゆ 自己決定権 る川崎協同病院事件に対する判決を検 4 討する。 〃 7 リプロダクションに関わる自己決定に 自己決定権 ついて、人工妊娠中絶の問題を中心に検 5 討する。 〃 8 望リプロダクションの自己決定権の内 自己決定権 容として、望まない妊娠をしない権利は 6 認められるか。 〃 9 法学におけ 胎児の権利能力などの問題を中心に、法 る生と死の 学が出生をどのように定義しているか 概念1 検討する。 〃 1 0 法学におけ 脳死と臓器移植の問題を取りあげなが る生と死の ら、 法学における死の捉え方を検討する。 概念2 〃 1 1 薬害と裁判 薬害と国の責任について、いわゆる薬害 クロロキン訴訟を題材に検討する。 〃 1 2 いわゆる福岡事件を例に取りあげて、セ 男女平等1 クハラと性別による差別について検討 する。 〃 1 3 男女平等2 セクハラに関する具体的な事案を通し て、性別による差別について検討する。 〃 1 4 医療機関は疾病情報を扱うので個人情 プライヴァ 報に対する十分な配慮が求められる。 シー権1 個人情報保護について、具体的な判例を もとに検討する。 〃 1 5 プライヴァ 個人情報保護法制について、具体的に検 シー権2 討を加える。 〃 黒川伸一(非常勤) 対象学年 開講時期 第1学年 後 期 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 履修目的・授業概要 ・法の基本構造がわかるようになること。 ・かような基本構造を医療現場へ応用できるようになること。 ・医療と法の基礎的な関係性について理解できるようになること。 授業の形式 基本的には講義形式で進めます。必要事項は板書していく予定で すので、ノートをとるようにしてください。また、講義では実際の 法律の条文を多用しますので、小型の六法でかまいませんので、入 手しておいてください。 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 事前準備は特に必要ありませんが、時事問題を取り上げることも あるので、新聞には目を通しておいてください。復習としては講義 ノートを見直しておくことが必要となります。 成績評価の基準等 筆記試験で評価します。 学生へのメッセージ (履修上の心得など) 法律は決して暗記の科目ではありません。授業に積極的に参加す ることによって、法的な物事の考え方に触れてみてください。 〈教科書・参考図書〉 書 ポケット六法 名 著者名 発行所 有 斐 価格 閣 1 , 8 5 2 円 ―2 8― 2 3 . 経済学 (選択) コマ 履修主題 数 担当教員 江口尚文 ( 非常勤) 対象学年 開講時期 第1学年 後 期 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 履修目的・授業概要 経済とは、製品(自動車など形があるもの)やサービス(医療な ど形がないもの)を「生産」および「消費」する過程のことです。こ の過程で、好況・不況、インフレ・デフレ、就業・失業など様々な 経済現象が起こります。そのメカニズムを解明するのが経済学です。 ただし解明すべき領域は幅広く、限られた時間ですべてに触れるこ とはできません。そこで当講義では、生産・消費の中核にある企業 の活動に絞り込んで経済を学びます。 私たちは一人で大きな仕事はできません。だから企業という組織 を作ります。数十万人を擁する巨大企業から、夫婦二人の小企業ま で、企業組織は多様です。ただし、企業はすべて共通に、経済的な 効果・効率を求めて行動します。具体的には、だれにどのような価 値を提供するか、その価値をどのように生み出すか、これらが企業 の課題になります。病院も広い意味での企業であり、この課題を避 ければ倒産に追い込まれてしまいます。 講義におけるキーワードは「企業」 「組織」 「戦略」の3つです。① 企業はどのような存在なのか。金儲けが企業の目的ではありません。 ②企業において組織はどのように運営されているのか。運営の仕方 で経済的な効率が決まります。③組織はどのような戦略で動いてい るのか。戦略の良さが経済的な効果に繋がります。以上、大きく3 つについて理解を深め、企業が抱える課題を解決できる力を身に付 けたいと考えています。 到達目標 ① ② ③ ④ 経済現象の発生メカニズムを理解する。 経済における企業の役割について理解する。 企業の組織運営について理解する。 企業の経営戦略について理解する。 履 修 内 容 担当 教員 1 経済社会における企業活動の重要性を 理解する。企業は経済の中核に位置す 江口 経済と経営 る。経営を通して、使用価値、雇用、生 ( 非常勤) きがい、街の元気など、我々に重要なも のを提供している。 2 企業の役割 企業活動の本質は価値創造であること を知る。企業の目的は、社会が求める価 値を創造することである。利益を第一 義的に追求する企業は、早晩、倒産する。 〃 3 企業を取り巻く市場について理解する。 売り手と買い手が出会う市場は、企業が 市場の中の 制御できない環境である。企業は4つの 企業 市場に囲まれ、環境の中に生きる存在で ある。 〃 4 企業の経営 5 組織とは何 を作る。企業は組織の側面を併せ持つ。 か 大きな仕事を目指して、組織は次第に成 経営という行為について学ぶ。企業活 動の主体的な遂行が経営である。そこ には組織の問題と戦略の問題という、大 きく2つの問題がある。 〃 組織はなぜ生まれるのか知る。我々は 一人で大きな仕事はできないため組織 〃 長していく。 6 機能ごとに部門化した組織について学 ぶ。機能ごとに分業して部門化すれば 機能別組織 機能別組織になる。たとえば仕入れ部 門、製造部門、販売部門、などの部門化 になる。 〃 7 事業ごとに部門化した組織について学 ぶ。機能でなく事業で部門化すれば事 事業部制組 業部制組織になる。病院ならたとえば、 織 内科部門、外科部門、眼科部門、などの 部門化になる。 〃 8 持株会社組 社 に な る こ と も 多 い。そ の 際、M&A 織 (合併・買収)の手法が取られることも 親会社と子会社、およびM&Aなどにつ いて学ぶ。企業は子会社を持つ持株会 授業の形式 〃 ある。 講義 経営戦略について理解する。一貫した 行動パターンが経営戦略である。たと 9 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 常に新聞やテレビなど様々なメディアを通して、経済、中でも企 業活動に関わるトピックには興味を持っておく。その上で講義に臨 み、講義内容に関連した興味あるトピックについては、教員に対す る質問と講義後の内容整理で講義ノートを充実させる。この繰り返 しによって知識を深めていく。 戦略とは何 えば、コストダウンを重視して低価格、 か 差別化を重視して高価格、など企業ごと に特徴がある。 企業が成長するパターンについて学ぶ。 企業は生き残るために成長を志向する。 1 0 成長ベクト 成長パターンは、市場浸透、製品開発、 ル 市場開発、多角化、などの4つに類型化 学生へのメッセージ いまや病院といえど、 簡単に経営できる時代ではなくなってきまし た。企業を見る目を養い、企業が動く論理を知ることは、将来、病 院という企業を支えていくみなさんにとって意義あるものだと考え ます。 〃 できる。 成績評価の基準等 試験による①~④の理解度、および⑤出席状況で評価する。括弧 内は評価割合である。 ・①経済現象( 2 0 % ) 、②企業理論( 2 0 % ) 、③経営組織論( 2 5 % ) 、④経営 戦略論( 2 5 % ) ・⑤出席状況( 1 0 % ) 〃 競争に勝つための戦略を考える。我々 は至る所で競争に巻き込まれる。そこ で勝ち組になるには効果的な戦略が必 要となる。企業の戦略は、我々の競争に もヒントを与える。 1 1 競争戦略 1 2 業界の競争 受けている。競争に勝つにはその構造 構造 を知らねばならない。競争要因は5つ 〃 競争に影響を与える構造を知る。我々 の行動は、目に見えない構造にも影響を 〃 に構造化できる。 競争に勝つための基本戦略について学 ぶ。あらゆる業界競争に適用できる3 1 3 3つの基本 つの基本戦略がある。コストリーダー 戦略 シップ戦略、差別化戦略、集中戦略であ 〃 る。 〈教科書・参考図書〉 書 名 著者名 発行所 価格 伊丹敬之・ 日 本 経 済 ( 参)ゼミナール経営学入門 加護野忠男 新 聞 社 ( 参)経営管理 塩次喜代明 他 有 ア 斐 ル 閣 マ 1 4 事業多角化を理解する。社会貢献度を 高めるには、複数の製品・事業を持ち多 多角化戦略 角化するのが効果的である。たとえば 医療業では、多数の診療科を持つ総合病 院がその例になる。 〃 1 5 企業の資源配分について学ぶ。資金、技 術、人材など経営資源は限られている。 資源の配分 多角化した企業では各事業への資源配 分が課題になる。PPMは有効なツール になる。 〃 3 , 0 0 0 円 1 , 9 0 0 円 ―2 9― 2 4 . 医療人間学 (選択) コマ 履修主題 数 担当教員 両瀬 対象学年 渉(非常勤) 開講時期 第1学年 後 期 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 修 内 容 担当 教員 1 星野富弘 頚椎骨折によって全身麻痺障害となっ 両瀬 た詩画作家の人生について学ぶ。 ( 非常勤) 2 星野富弘 頚椎骨折によって全身麻痺障害となっ た詩画作家の作品を学ぶ。 〃 3 水野源三 脳髄の麻痺による全身および口頭言語 障害により、瞬きで詩をつづった詩人の 人生と作品を学ぶ。 〃 4 八木重吉 結核のため、家族を遺して若くして死な なければならなかった詩人の人生と作 品を学ぶ。 〃 5 河野進 色神異常により医者になることを断念 した詩人の人生と作品を学ぶ。 〃 6 島崎光正 両親を奪われ先天性二分脊椎の障害を 負って生きた詩人の人生と作品を学ぶ。 〃 7 玉木愛子 ハンセン病の俳人の人生と作品につい て学ぶ。 〃 8 阿南慈子 多発性硬化症の母であり童話作家であ った人の人生とその家族について学ぶ。 〃 9 マザー・ テレサ 1 0 履修目的・授業概要 人間は苦難を受けることなく生きることは出来ない。そして、と りわけ、簡単には癒されない病や傷害、極めて困難な状況を負わさ れるときに、人間は根源から試されて、人間の弱さも強さも滑稽さ も高貴さも顕わにされてくる。人間がどのようなものであるか見え てくるのだ。人間の苦しみは、原因も様態も、またそれをどのよう に受け止め生きてゆくかも様々で、その結果として現われてくる人 生の質も千差万別である。この授業では、さまざまな病や障害はじ め苦難を負った詩人、作家および芸術家、あるいはそのような人々 にかかわった人々の人生の物語や思想を学び、その問題の意味を探 ることで、人間という存在に対する深い理解力を獲得する。そして、 自分の理解や考察を分かりやすい言語表現で記述できるようになる。 履 到達目標 文学作品やその背後にある作家たちの人生を考察することを通して、 人間や人生について深く考え、医療従事者に必要な幅広く奥行きのある 人間への眼差しを獲得する。 具体的には①各作品や人物が語っている 人間の問題を理解する。②それらの問題が患者や医療従事者にとってど のような意味を持つかを考え理解する。そして、③自分の理解や考察を 分かりやすい言語表現で記述できるようになることを目標とする。 授業の形式 基本的には講義を聴く形式だが、各授業の最後に設けられる質疑 応答の時間には、講師および参加者と対話しながら、問題を自分の ものとして、自分自身の心と頭と経験も使って、把握し直す。作品 や必要資料は必要に応じて、プリントで配布される。 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 授業後に、興味を持った作品や作家などを自分で再読したり、講 義で語られた問題点について、自分で考え、整理して行く。 成績評価の基準等 「死を待つ人の家」で働いたシスターの 貧しさの思想と信仰について学ぶ。 〃 原民喜 原爆文学「夏の花」を書いた作家の人生 と作品を学ぶ。 〃 1 1 ゴッホ 精神病のなかで世界への愛を貫いた画 家の人生と作品について学ぶ。 〃 1 2 サン=テグ 『星の王子さま』が教える世界の学びと ジュペリ 愛の厳しさの思想を学ぶ。 〃 1 3 強制収容所体験記『夜と霧』から、二十 フランクル 世紀の人間および人類の問題について 学ぶ。 〃 1 4 強制収容所体験記『夜と霧』から、人間 フランクル と世界と神との関係の原質について学 ぶ。 〃 1 5 『それでも人生にイエスという』から、 フランクル 「にもかかわらず生きる」ことの高貴さ の思想について学ぶ。 〃 レポートにより評価をしますが、講義への出席も評価の基準とし ます。 学生へのメッセージ 講義を中心としますが、みなさんからの積極的な議論も期待して います。授業には気楽に参加し、とにかく「自分自身で考える」と いうことを試みてください。 〈教科書・参考図書〉 書 名 著者名 発行所 価格 『愛、深き淵より』 星 野 富 弘 学 研 1 , 5 1 2 円 『風の旅』 星 野 富 弘 学 研 1 , 5 1 2 円 『水野源三精選詩集』 水 野 源 三 日 本 基 督 教 団 出 版 局 2 , 8 0 8 円 『八木重吉詩集』 八 木 重 吉 白 鳳 社 日 本 基 督 教 団 出 版 局 9 7 2 円 『島崎光正全詩集』 島 崎 光 正 『愛と祈りのことば』 マザー・テレサ P H P 文 庫 5 1 4 円 『夜と霧』 フ ラ ン ク ル みすず書房 1 , 9 4 4 円 『それでも人生にイエスと言う』 フ ラ ン ク ル 春 社 1 , 8 3 6 円 『星の王子さま』 サン=テグジュペリ 岩波少年文庫 6 9 1 円 『夏の花・心願の国』 原 喜 新 潮 文 庫 5 2 9 円 青 木 新 門 文 春 文 庫 4 6 7 円 ( 参) 『僕の死に方』 民 金 子 哲 雄 小 秋 8 , 4 2 4 円 学 館 1 , 3 0 0 円 ―3 0― 2 5 . 比較文化論 (選択) 〔 ヴィクトリア朝・ジャパニズム・比較文化 〕 コマ 履修主題 数 担当教員 本間里美(非常勤) 対象学年 開講時期 単位数 コマ数 第1・2学年 後期 1単位 1 5 コマ 履 修 内 容 担当 教員 1 ガイダンス 評価方法・授業計画 ・オリエン オリエンタリズムの歴史 タリズム 2 歴史① ヴィクトリア朝の歴史 〃 3 歴史② 生産と消費の歴史 〃 4 万博 万博とジャパニズム 〃 5 ジャパニズ ファッション ムの影響① 〃 6 ジャパニズ オペレッタ ムの影響② 〃 7 ジャパニズ 唯美主義 ムの影響③ 〃 8 ジャパニズ 室内装飾 ムの影響④ 〃 9 ジャパニズ 絵画(ビアズリー) ムの影響⑤ 〃 1 0 ジャパニズ 絵画(ホイッスラー) ムの影響⑥ 〃 1 1 ジャパニズ 絵画(ロセッティ) ムの影響⑦ ブックデザイン 〃 1 2 ジャパニズ オスカー・ワイルド ムの影響⑧ 〃 1 3 イギリスか ら見た日本 風刺漫画雑誌の中に見る日本 文化① 〃 1 4 イギリスか ら見た日本 イギリス人が見た日本① 文化② 〃 1 5 イギリスか ら見た日本 イギリス人が見た日本② 文化③ 〃 本間 (非常勤) 履修目的・授業概要 本授業では、ヴィクトリア朝のイギリスの歴史とともに、ジャパ ニズムが同時代に与えた影響、同時代のイギリス人から見た日本の 文化について理解することを目的とする。講義の前半では、産業革 命期であったヴィクトリア朝の歴史、変化した中産階級の消費行動、 万国博覧会が人々の消費行動に及ぼした影響について授業を行う。 以上のような時代背景を踏まえた上で、ジャパニズムがファッショ ン、絵画等広範囲にわたってヴィクトリア朝に与えた影響を理解し てもらいたい。後半の講義では、イギリス人が日本文化をどのよう にとらえていたのか、日本を訪れたイギリス人の視点から考察する。 到達目標 1. ヴィクトリア朝の歴史を理解する。 2. 同時代の人々の消費行動の変化を理解する。 3. ジャパニズムがヴィクトリア朝の文化に与えた影響について理 解する。 4. 同時代のイギリス人が日本文化をどのようにとらえていたのか 理解する。 授業の形式 講義形式とし, テーマに応じた資料プリントを配布する。 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 毎回の講義内容に関して復習を行ない、期末試験に備えてもらい たい。 成績評価の基準等 ●評価の配分 出席点1 5 %(欠席一回で1%、遅刻1回で0 . 5 %の減点とする) 期末試験8 5 % ●評価基準 8 0 点以上 優、7 0 -7 9 点 良、6 0 -6 9 点 可、6 0 点未満 不可 ●5回以上欠席した者は不可とする。 学生へのメッセージ (履修上の心得など) 日英文化の比較を通して、自国の文化に対する理解を深め、ヴィ クトリア朝のイギリス文化への関心を持ってもらいたいと思います。 〈教科書・参考図書〉 書 名 (参)唯美主義とジャパニズム 著者名 発行所 谷田博幸 名古屋大学出版会 価格 5 , 5 0 0 円 ―3 1― 2 6 . 医療のラテン語 (選択) 担当教員 藤尾 対象学年 コマ 履修主題 数 均 開講時期 第1学年 後 期 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 履修目的・授業概要 ラテン語は、古代ローマ帝国の共通語で、インド・ヨーロッパ語 族のイタリック語派に属し、現代のロマンス諸語(イタリア語・フ ランス語・スペイン語・ポルトガル語・ルーマニア語など)の淵源 をなす言語である。西暦紀元前後に文章語として確立した古典ラテ ン語は、中世以降、西欧世界の文章語・公用語となり、今日なお、 学術交流のための共通語として存続している。その初歩を学ぶ。 ラテン語を学ぶことは、現代医学をはぐくんだ西欧の伝統文化を、 根底から理解するための第一歩となろう。この授業では、ラテン語 の初級文法の概略と、人体部位や疾病などの学術語の名称や由来を 理解する。 成績評価の基準等 毎回出席を取る。欠席3回以内の学生は、毎回の授業時提出の演 習課題によって評価する。欠席4回以上5回以内の学生には他にレ ポートを課す。その課題や字数は最終回終了後にメールによって知 らせる。欠席6回以上の学生は不合格。なお、最終回を欠席すると 成績評価は著しく低くなるおそれがある。 〈教科書・参考図書〉 書 名 著者名 発行所 3 名詞の性・数・格の変化が即座にできる 名詞柑・代 まで習熟する。名詞の語幹と語尾につ 名詞 いても理解する。代名詞の概略も知る。 〃 4 形容詞敢 形容詞の性(男性・女性・中性)と数 (単数・複数)と格(主格・属格・与格 ・対格・奪格・呼格)について理解する。 〃 5 形容詞 柑 名詞の性・数・格の変化に対応させて形 容詞の変化形が即座につくれるまで習 熟する。形容詞の語幹と語尾について も理解する。 〃 6 動詞 敢 動詞の現在形の変化(単数・複数/1人 称・2人称・3人称/能動・受動)につ いて理解する。 〃 7 動詞 柑 主語に対応させて動詞の現在変化形が 即座につくれるまで習熟する。動詞の 語幹と語尾についても理解する。 〃 8 前回までの知識を総動員して、5語程度 和文羅訳と からなる簡単な羅文をつくる練習をす 羅文和訳敢 る。 〃 9 前置詞・副 主要な前置詞とその格支配、主要な副詞 詞・接続詞 ・接続詞をおぼえる。 〃 1 0 接頭辞と接尾辞について、実際の学術用 接頭辞と接 語に数多く接しながら理解する。語源 尾辞 的考察もおこなう。 〃 1 1 いろいろな構文に親しみ,ラテン語に慣 和文羅訳と れる。1 0 語以上に及ぶ比較的長い羅文 羅文和訳柑 もつくれるようにする。 〃 1 2 名 詞(主 格)+ 形 容 詞(主 格)、名 詞 学名のなり (主格)+形容詞(主格)+形容詞(主 たち敢 格) 、名詞(主格)+名詞(属格)+形 容詞(主格)の場合について理解する。 〃 1 3 {名詞(主格)+名詞(属格) }+名詞 学名のなり (属格) 、名詞(主格)+名詞(属格)+ たち柑 名詞(属格)などの場合について理解す る。 〃 1 4 ことわざ・ 語法・文法の理解を念頭に置きつつ、ラ 名言 テン語のことわざ・名言に触れる。 〃 1 5 まとめと補 前回までの内容の総整理をする。疑問 充 点をこの機会に解消する。 〃 価格 (参)医学・薬学ラテン語 改訂版 大槻 (参)はじめてのラテン語 大西 英 文 講談社(現代新書) (参)羅和辞典 増訂版 水谷 智洋 研 究 社 6,000円+税 (参)ポケット 医学ラテン語辞典 國原・酒井 南 江 堂 2,500円+税 (参)科学用語語源辞典 ラテン語篇 第7版 大槻 学 社 20,000円+税 (参)ラテン語の世界 小林 (参)ラテン語のしくみ 小倉 博行 白 (参)基礎ラテン語文法 川崎 桃 太 国 際 語 学 社 2,500円+税 真一郎 三 真一郎 同 修 社 2,500円+税 標 中央公論新社(新書) 水 940円+税 860円+税 社 1,600円+税 担当 教員 名詞敢 学生へのメッセージ ①誰でも受講できるが、ドイツ語かフランス語かロシア語の初級文 法終了程度の知識があったほうが、理解はしやすいであろう。 ②授業時間数が少ないため、授業で扱えるのはあくまでもラテン語 の初歩にすぎない。さらに本格的に勉強したい学生には、授業以 外に個人指導またはグループ指導を実施する。 容 2 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 予習はとくに要しない。復習をみっちりと行い、名詞・形容詞・ 動詞の変化・活用を確実に記憶すること。授業の進度に合わせ、参 考図書『はじめてのラテン語』を読んでいけば理解はほぼ完璧とな ろう。 内 1 授業の形式 プリント資料に基づく講義・演習。初めの5回でラテン文法の基 礎を概観する。医学の専門用語の意味を理解するためには、とりわ け名詞・形容詞の格変化に関する知識が重要である。つづく5回で は、動詞の現在人称変化、副詞・前置詞などに関する知識をたくわ え、平易なラテン文が読み書きできるようにする。最後の5回は、 医学に必須の人体部位や疾病などの学術語の名称に数多く接し、い くつもの名詞・形容詞が連なった用語も分析できるようにする。毎 回、平易な例文に数多く接する。 修 ラテン語小史 藤尾 ラテン語と近 ラテン語の歴史,ラテン語と近代語の関 代語の関係 係、ラテン語を学ぶ意義を理解する。ラ (歴史・ ラテン語の文 テン語の文字と発音を知る。 哲学) 字と発音 到達目標 ①英語の学術論文を読むときに語源や接頭辞・接尾辞などに関する ラテン語の知識を役立てられるようにする。 ②折に触れて人体部位・疾病や動植物などのラテン語の学名に親し み、それらが持つ意味を解析できるようになる。 履 ―3 2― 名詞の性(男性・女性・中性)と数(単 数・複数)と格(主格・属格・与格・対 格・奪格・呼格)について理解する。 〃 2 7 . 心身論 (選択) コマ 履修主題 数 担当教員 小谷克彦(非常勤) 対象学年 開講時期 第1学年 後 期 1 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 履 修 内 容 ガイダンス 体育・スポーツと心理学 担当 教員 小谷 (非常勤) 2 動機づけ 体育・スポーツにおける動機づけ 〃 3 動機づけ 運動嫌いの構造 〃 履修目的・授業概要 体育・スポーツにおける様々な事象を心理学の視点から改めて見 直すと、まだまだ解明されていない点が多くある。特に、人は心の 中の思いを伝えられない、あるいは自身でも解りかねているとき、 身体を通して表現する。このような「心と身体」のつながりに対す る理解は、問題事象の理解だけでなく、人の理解にもつながる。本 授業では、体育・スポーツにみられる問題事象を通して、 「心と身体」 の関係に迫り、人の個の理解を試みる。 4 コミュニケ 動き・身体とコミュニケーション ーション 〃 到達目標 本授業では、講義を通して、以下に示す3つの資質・能力を身に つける。 ①体育・スポーツ場面で生じている心理現象に対する理解を深める。 ②体育・スポーツ場面での現象から、 「心と身体」の関係性について 理解する。 ③「心と身体」の関係性を通して、個を理解する知識・態度を身に つける。 5 6 運動学習 運動の学習のメカニズム パーソナリ アスリートのパーソナリティ ティ 〃 〃 授業の形式 上記の目的達成のため、前半は心理学に関わる基本的な概論を学 習し、後半では体育・スポーツ場面で起こっている心理的問題に触 れながら、 「心と身体」の関係性について理解を深める。また、所々 で、身体の理解に関わる実技・実習を行う。 7 競技引退 スポーツからの競技引退 〃 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 8 離脱 スポーツとバーンアウト 〃 9 不安・ あがり 体育・スポーツにおける不安・あがり 〃 1 0 心因性 動作失調 体育・スポーツにおける心因性動作失調 〃 1 1 傷害 スポーツ傷害における心理的問題 〃 講義終了後は、履修内容についてまとめること。1回の講義につ き3 0 分程度の復習時間を目安としている。 成績評価の基準等 到達目標は3種類あるが、特に達成目標2の成果を重視する。達 成目標2は、授業内の態度および小レポートから問題事象に対する 理解度を評価する(4 0 %)。さらに、授業態度および小レポートから は達成目標1についても評価する(2 0 %)。また、到達目標3に関し ては、授業内のグループワークや学期末のレポートから達成度を評 価する〈3 0 %) 。なお、出席状況も評価の対象とする(1 0 %)。 成績の評価は以下の通りである。優:9 0 点以上、良:7 0 点以上、 可:5 0 点以上、不可:5 0 点未満。 学生へのメッセージ (履修上の心得など) 体育・スポーツの世界、心と身体の世界はわからないことだらけ です。しかし、そのわからないからこそ、多くの可能性を秘めてい ると思います。この授業を通して、学生の皆さんと様々な可能性を 共有できればと思います。 1 2 食行動異常 スポーツにおける食行動異常 〃 1 3 表現として 動きから捉える個性 の動き 〃 〈参考図書〉 書 名 著者名 発行所 価格 1 4 心理 サポート 1 5 まとめ ―3 3― スポーツにおける心理サポート 〃 講義のまとめと到達度に関する講評 〃 2 8 . 世相史 (選択) コマ 履修主題 数 担当教員 藤尾 対象学年 均 開講時期 第1学年 後 期 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 〃 3 映像で学ぶ 昭和戦前・ 戦中期の世 相 南京攻略、真珠湾攻撃、学徒出陣、神風 特別攻撃隊、東京大空襲、沖縄決戦、原 爆投下、敗戦の玉音放送、などを映像で 学ぶ。 〃 4 焼け跡ヤミ市、買出し列車、食料メーデ 映像で学ぶ ー、満州引き揚げ、南海道大地震、二・ 昭和2 1 ~2 4 一ゼネスト、帝銀事件、東京裁判、法隆 年の世相 寺金堂消失、などを映像で学ぶ。 〃 5 金閣寺消失、紙芝居ブーム、パチンコブ 映像で学ぶ ーム、日航機もく星号墜落、血のメーデ 昭和2 5 ~2 8 ー事件、バカヤロー解散、テレビ放送開 年の世相 始、などを映像で学ぶ。 〃 6 第五福竜丸事件、洞爺丸転覆、プロレス 映像で学ぶ ブーム、森永ヒ素ミルク事件、太陽族ブ 昭和2 9 ~3 2 ーム、南極昭和基地開設、大型団地建設 年の世相 ラッシュ、などを映像で学ぶ。 〃 7 神風タクシー、関門トンネル開通、フラ 映像で学ぶ フープ流行、東京タワー完成、皇太子結 昭和3 3 ~3 6 婚、伊勢湾台風、北朝鮮帰還運動、安保 年の世相 闘争、などを映像で学ぶ。 〃 8 四日市ぜんそく、高速道路開通、三井三 映像で学ぶ 池炭鉱爆発事故、東京オリンピック、東 昭和3 7 ~4 0 海道新幹線開通、相次ぐ航空機事故、な 年の世相 どを映像で学ぶ。 〃 9 ビートルス来日、マイカー時代到来、タ 映像で学ぶ レント議員誕生、水俣病、大学紛争、三 昭和4 1 ~4 4 億円強奪事件、東名高速オープン、など 年の世相 を映像で学ぶ。 〃 1 0 日本万国博覧会、よど号ハイジャック事 映像で学ぶ 件、三島由紀夫割腹自殺、成田空港反対 昭和4 5 ~4 8 闘争、札幌冬季オリンピック、石油ショ 年の世相 ック、などを映像で学ぶ。 〃 1 1 ロッキード事件、連続企業爆破事件、最 映像で学ぶ 後のSL、コンビニ1号店オープン、有 昭和4 9 ~5 2 珠山噴火、日航機ハイジャック事件、な 年の世相 どを映像で学ぶ。 〃 1 2 春闘交通ゼネスト、自民党4 0 日抗争、漫 映像で学ぶ 才ブーム、初の衆参同日選挙、神戸ポー 昭和5 3 ~5 6 トピア、相次ぐ校内暴力、などを映像で 年の世相 学ぶ。 〃 1 3 ホテル・ニュージャパン火災、東北新幹 映像で学ぶ 線開業、パソコン時代到来、阪神初の日 昭和5 7 ~6 0 本一、グリコ・森永事件、日航機御巣鷹 年の世相 山墜落、などを映像で学ぶ。 〃 1 4 映像で学ぶ 昭和6 1 ~平 成元年の世 相 三原山噴火、石原裕次郎死去、NTT株 上場、JR発足、青函トンネル開通、リ クルート事件、昭和天皇死去、美空ひば り死去、などを映像で学ぶ。 〃 1 5 まとめの作 1~1 4 コマ目の内容をまとめる作文(資 文 料持込み可) 〃 成績評価の基準等 今年度は連続3日間にわたる集中講義です。欠席3コマ以内の学 生を対象に、1~1 4 コマ目の授業中に提出するミニ作文と1 5 コマ目 のまとめの作文(資料持込み可)によって評価します。なお、4~ 5コマの欠席でも、質・量ともに充実したレポートを追加提出すれ ば救済することがあり得ます。最終回を欠席すると成績評価は著し く低くなるおそれがあります。 学生へのメッセージ 皆さんが生まれ育ってきた時代と両親・祖父母の生まれ育った時 代との違いをよく理解し、世代のギャップについて考えてください。 毎回、大講義室のスクリーンに映し出される映像を眼を凝らして見 てください。 〈教科書・参考図書〉 書 名 著者名 発行所 価格 (参)昭和ニッポン 一億二千万 古 川 隆 久 講 人の映像全2 4 巻(DVD付) 談 社 各2,857円+税 (参)戦後史年表 1 9 4 5 ~2 0 0 5 神田文人・小林英夫 小 学 館 (参) テーマで読む現代史 1 9 4 5 ~2 0 0 5 盛 田 真 史 朝日新聞社 (参) 戦後史 中 村 政 則 岩波書店(新書) (参) 新語・流行語大全 1 9 4 5 2 0 0 5 1,600円+税 1,400円+税 840円+税 自由国民社 1,600円+税 (参) 誰も「戦後」を覚えてい 鴨 下 信 一 文 春 新 書 ない(正続2冊) 720円+税 (参) 昭和3 3 年 布 施 克 彦 ちくま新書 700円+税 (参) 1 9 6 8 年 絓 秀 実 ちくま新書 860円+税 (参) 「アンアン」1 9 7 0 赤 木 洋 一 平凡社新書 740円+税 (参) プレイバック1 9 8 0 年代 村 田 晃 嗣 文 春 新 書 890円+税 (参) 戦後1 0 年 京須 偕充 文 春 新 書 710円+税 岡 崎 武 志 学 研 新 書 760円+税 (参)本と映画と「70年」を語ろう 鈴木邦男ほか 朝 日 新 書 740円+税 東京の下町 (参) 昭和三十年代の匂い 担当 教員 昭和3 0 年代の北海道とりわけ札幌の人 北海道の戦 々の生活のようすを映像で学び、現代と 後の世相 の違いを考える。 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 予習はとくに要しない。復習としては、最終回の作文に備え、プ リント資料をよく読み返すこと。 容 2 授業の形式 最初の1コマで昭和の世相史の概略を講義します。2コマからは、 主として戦後の世相を毎回4年分ずつたどっていきます。前半の約 1 0 分は背景となる知識の講義、後半の約4 0 分は映像資料の上映です。 内 昭和3 1 年(1 9 5 6 年)頃から昭和の終焉 藤尾 昭和世相史 (1 9 8 9 年)までの主要な出来事を略年表 (歴史・ 概説 と映像によってたどり、この時代の概略 哲学) を知る。 到達目標 ①昭和2 0 年頃から昭和末年頃までの、ファッション、住居、食生活、 レジャー、ヒット曲、犯罪、事件・事故、先端科学技術などの移 り変わりの概略を説明できるようになる。 ②それらの知識を活用し、医療現場で接する中高年の患者等との間 で円滑なコミュニケーションを推進できるようになる。 修 1 履修目的・授業概要 学生諸君がやがて医療現場で接することになる患者等の多くは、 中高年の方々である。年齢の離れた彼らとの間にコミュニケーショ ン・ギャップを感じることも予想される。そういうギャップを乗り 0 年頃 越えるために、あらかじめ、彼らが生まれ育った時代(昭和2 から昭和末年頃まで)の世相(世の中のありさま)に関する知識を 映像資料によって「教養」として蓄えておく。 履 ―3 4― 2 9 . 青少年文化論(選択) コマ 履修主題 数 担当教員 池上将永 対象学年 開講時期 第1学年 後 期 1 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 内 容 講義の概要と進め方、受講契約について 説明する。 担当 教員 池上 ( 心理) 青年期とは 人生における青年期の位置づけを、発達 (1) 心理学における知見を中心に確認する。 〃 3 青年期とは 代表的な青年期観と青年期の課題につ (2) いて概観する。 〃 4 青年期と自 青年期における自己意識の発達につい 己意識(1) て考える。 〃 5 青年期に見られる自意識過剰や対人不 青年期と自 安的心性を、自己意識との関連から理解 己意識(2) する。 〃 6 現在、青年期の問題として注目されてい 青年期の不 る「社会的ひきこもり」について、映像 適応(1) 資料等も参考にしながら理解を深める。 〃 7 青年期における身体の発達と、ボディ・ 青年期の不 イメージの形成に関連する諸問題につ 適応(2) いて考える。 〃 8 自我同一性の形成は青年期における中 青年期の自 心的課題のひとつである。自我同一性 己確立 の概念について理解する。 〃 9 青年期と友 青年期における友人関係の意義につい 人関係 て考える。 〃 1 0 青年期は恋愛を通じてより親密な対人 青年期と恋 関係の確立が試みられる段階である。 愛 青年期における恋愛の特質について考 える。 〃 1 1 青年期とキ 進路・職業選択に関わる知識や行動様式 ャリア発達 の発達(キャリア発達)について考える。 〃 1 2 近年の社会・経済状況の変化は、青年の 青年期と労 労働観にも変化をもたらしている。 「ニ 働観 ート」問題を中心に、働くことの意義を 考える。 〃 1 3 青年期から 成人期への移行に必要な心理的成熟に 成人期へ ついて考える。 (1) 〃 1 4 青年期から 成人期への移行に必要な心理的成熟に 成人期へ ついて考える。 (2) 〃 1 5 まとめと期 講義全体のまとめ、および理解度を確認 末試験 するための記述式試験を行う。 〃 到達目標 一般目標: 青年期の心理・行動特性に関する基本的な知識を身につけ、 青年期への理解を深める。 行動目標: ・人生における青年期の位置づけや意義について説明できる。 ・青年期の心理と行動の特徴について説明できる。 ・青年期の不適応行動について心理学の視点から説明できる。 修 2 履修目的・授業概要 青年期は児童期と成人期の橋渡しの時期であり、今後の人生に向 けての準備と猶予の期間とされている。また、青年期は自己の内面 へと意識が向かうとともに、しばしば心身の不安定を覚える時期で もある。青年期の心理について体系的な知識を得ることは、受講生 自身の自己理解を深め、また青年期に特有の心理的な諸問題を考察 する際に役立つと思われる。この講義では、青年心理学の知識を中 心として、青年期の意義や青年期の行動・心理特性、青年を取り巻 く社会環境等について学ぶ。また、青年期に生じやすい心身の不適 応に関する基礎的な知識についても学ぶ。 はじめに 履 授業の形式 主に講義形式で行うが、テーマに合わせて簡単な実習(質問紙検 査等)を実施し、自己理解の手助けとする。テーマと関連したビデ オ視聴も取り入れる予定である。必要に応じてプリント資料を配布 する。毎回の授業の最後に、リアクション・ペーパーを用いて、授 業の中で課した質問に対する回答や授業で理解したポイントのまと めを行う。 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 各回で配布されるプリントにもとづき、学習内容のまとめを行う こと。 成績評価の基準等 成績評価は、毎回の講義の後に配布されるリアクションペーパー の記述内容と期末試験の成績を合わせて総合的に行う。総合点が6 0 点に満たないものは不可とする。 学生へのメッセージ 授業を通して青年期への理解を深め、自分自身をより良く把握す るためのヒントを得てもらいたいと考えています。 〈教科書・参考図書〉 書 名 著者名 (参)エピソードでつかむ青 大 野 久 編 年心理学 発行所 ミネルヴァ 書房 価格 2 , 8 0 8 円 ―3 5― 3 0 . 科学論文の読み方・書き方 (選択) コマ 履修主題 数 生命科学) 、升田 由美子 ( 看護学) 、 ◎林 要喜知 ( 履 修 内 容 担当 教員 1 「論文とは何か。どのような過程を経て イントロダ 作成されるか。また、出版された論文を 林 クション どのように活用するか。 」等について学 (生命科学) ぶ。 2 論文の基本構成であるI MRAD( I nt r o d uc t i o n 論文の構成 林 緒言、 Me t ho d方法、 Re s ul t 結果 and (生命科学) (1) Di s c us s i o n考察) について学ぶ。 3 I MRADに 含 ま れ な い、Abs t r ac t 要 約、 論文の構成 Re 林 f e r e nc e 文献、Fi gur e 図、Le ge nd図の (2) 説明、Tabl e 表、Co nc l us i o n結論、及び、 (生命科学) Ti t l e 題名について学ぶ。 4 統計処理さ 論文に掲載されている図表(統計処理さ 升 田 (看護学) れたデータ れたデータ)の見方について学ぶ。 1)原著論文がどのような構成であるかを説明できる。 2)ポイントを掴んだ原著論文の読み方を理解し、実践する。 3)原著論文の書き方を学び、そのプロセスを説明できる。 4)原著論文の特徴を理解し、実習レポートなどを作成できる。 5 論文と教科書の違い、 論文と総説の違い、 秋田谷 論文解説1 図表の書き方、数式の読み方、論文と口 (化学) 頭発表の英語表現の違いを学ぶ。 授業の形式 6 論文解説2 化学物理分野から論文を選び、研究の背 眞 山 景、内容、ポイントなどを解説する。 (化学) 7 論文解説3 自然科学の論文を紹介しながら、科学的 な考え方について解説をする。 8 論文解説4 生物学分野から論文を選び、 研究の背景、 日下部 (生物学) 内容、ポイントなどを解説する。 9 論文解説5 細胞分野から論文を選び、研究の背景、 春 見 (解剖学) 内容、ポイントなどを解説する。 1 0 論文解説6 看護学分野から論文を選び、 研究の背景、 升 田 (看護学) 内容、ポイントなどを解説する。 1 1 論文作成トレーニングに関する各項目 林 論文解説7 について解説する。 (タイトル、要約、結 (生命科学) 果) 1 2 論文作成1 具体的データを用いた論文作成( 方法) 林 (生命科学) について解説する。 1 3 論文作成2 具体的データを用いた論文作成( 考察) 林 (生命科学) について解説する。 1 4 論文作成3 より良い論文を書くためのポイントに 春 見 (解剖学) 関して解説する。 1 5 論文作成4 論文審査やデータ捏造について解説す 林 (生命科学) る。 担当教員 秋田谷 龍男、眞山 博幸、室﨑 喬之 ( 化学) 、 立野 裕幸、日下部 博一 ( 生物学) 、 春見 達郎 ( 解剖学) 対象学年 開講時期 第1学年 後 期 単位数 コマ数 1単位 1 5 コマ 履修目的・授業概要 今日、科学の発展に伴い膨大な数の科学論文が毎日のように発表 されている。最新情報を得るためにはそれら原著論文にあたること が必須である。しかし、論文の記載方法に慣れないと、論文は読み にくい。 本講では、まず、科学論文の組み立てや論旨の展開法を学ぶ。次 に、各分野の論文を具体例として、論文データを読み取り、内容を 理解する方法を学習する。さらに、実験データを論文にまとめる作 業を学ぶ。 到達目標 主として講義形式で進めるが、時には与えられた課題を時間内に あるいはレポートとしてまとめることもある。 準備学習 (予習・復習) 等の内容と分量 講義内容の復習を中心におこなうこと。また、講義中に提示され た論文あるいは関連論文から興味深いものを一つ以上選んで、自己 学習により読みこなすこと。 室崎 ( 化学) 成績評価の基準等 授業時間数の3分の2以上の出席が必要である。その上で、課題 やレポートにより評価する。 学生へのメッセージ 講義で与えられるアサインメントをしっかりとこなしてほしい。 また、講義の開講期間中に、是非、一編でも論文を読んでほしい。 〈教科書・参考図書〉 書 名 ( 参)これからレポート・卒 論を書く若者のために 著者名 発行所 価格 酒 井 聡 樹 共立出版 1 , 8 9 0 円 ―3 6― 平 成 二 十 七 年 度 選 択 平 成 2 7年 度 選択科目履修要項 科 目 履 修 要 項 旭 川 医 科 大 学 旭 川 医 科 大 学
© Copyright 2025 Paperzz