司祭のてがみ - カトリック行橋教会

司祭のてがみ
2013 年 8 月 1 日
No.74
カトリック行橋小教区 : 主任司祭
さいご
ベリオン・ルイ神父
きねん
最後にイエスは「わたしの記念としてこれ
感謝の祭儀の誕生と発展(2)
おこな
めい
を 行 いなさい。」と命じました。
★感謝の祭儀の誕生
はか
ほうむ
とも
なぞ
─墓に 葬 られたイエスと共にその謎めい
ことば
どうさ
ほうむ
なん
た言葉 と動作 が 葬 られたとしても何 の
ふ
し
よ
あ
ぎ
にちようび
不思議もありません。─ところが日曜日の
はか
から
たし
い
夜明けに墓が空であることを確かめ、生き
で
あ
で
し
ておられるイエスに出会った弟子たちは、
ちち
かみ
お
あ
イエスは父なる神によって「起き上がらせ
め
ざ
しん
られ、目覚めさせられた」ことを信じて、
きょうどうたい
たんじょう
どうじ
イエスの共 同 体 は誕 生 しました。同時に
しんぴ
きねん
しき
たんじょう
その神秘を記念する「式」も 誕 生 しまし
た。
せいれき
きんようび ご
ご
じ
西暦30 年 4 月 7 日の金曜日午後3時エルサ
みやこ
そと
レム、ユダヤの 都 の外にあるゴルゴタの
おか
よげんしゃ
しょう
丘で「ガリラヤの預言者」と 称 されてい
じゅうじか
うえ
な
たナザレのイエスは十字架 の上 で亡 くな
まえ
ばん
で
し
いっしょ
りました。前の晩イエスは弟子たちと一緒
わか
しょくじ
さいご
ばんさん
にお別れの食事(最後の晩餐)をしました。
せき
てがみ
その席で、パウロの手紙(第 1 コリント
ふくいんしょ
11 章 23~26)や福音書(マルコ、マタイ、
と
いの
ルカ)によれば、イエスはパンを取り、祈
とな
さ
で
し
わた
りを唱え、パンを裂いて弟子たちに渡しな
た
がらおっしゃいました。「このパンを食べ
からだ
なさい。このパンはわたしの 体 である」
しゅ
み
さかずき
と
と。そしてぶどう酒に満たされた 杯 を取
の
しゅ
り、「飲みなさい。このぶどう酒はわたし
ち
あたら
えいえん
けいやく
ち
の血、新 しい永遠の契約の血である」と。
さ
しき
い
─もともと「パンを裂く式」と言われてい
きねんしき
しだい
たこの記念式 は次第 に「エウカリスティ
かんしゃ
さい
ぎ
よ
ア」(感謝の( 祭 )儀)と呼ばれるように
なりました。
司祭のてがみ No,74-2
きょうかい
かんしゃ
さいぎ
ち
は
みくに
あつ
あなたの 教 会 が地の果てから御国へと集
はってん
ぜんのう
★感謝の祭儀の発展
しゅ
められますように。…全能の主よ、わたし
しもべ
とお
れいてき
たちにあなたの 僕 イエスを通して霊的な
た
もの
の
もの
えいえん
いのち
おく
食べ物と飲み物と永遠の 命 を贈りました。
なに
かんしゃ
わたしたちは何 よりもまずあなたに感謝
しゅ
ひ
あつ
をささげます。─主の日ごとに集まってあ
そな
もの
きよ
つみ
なたがたの供 え物 が清 くあるように罪 を
こくはく
あと
のち
せいおう
さ
かんしゃ
告白した後、パンを裂き、感謝をささげな
さい」と。
きょうかい
なか
ご
こうよう
*後に西欧の 教 会 の中でラテン語が公用
ご
語 になったためエウカリスティアは「ミ
よ
サ」と呼 ばれるようになりました。(5,6
せ い き ごろ
よ
な
しき
さいご
世紀頃から)─その呼び名は式の最後の
ことば
か
言葉を借りたものです。「ITE . MISSA . EST」
(イテ・ミサ・エスト)「ミサ」は「ミッ
どうし
ゆらい
つか
つか
ト」という動詞に由来し、
「遣わす」
「遣わ
せいれき
ねん
ねん
あいだ
い
か
*西暦 100年 から 150年 の 間 に書 かれた
じゅうに し
と
きょうくん
なか
「ディダケ」
(十二使徒の 教 訓 )の中にそ
つぎ
い
ふくいん
の
つた
あか
しょう。(福音を宣べ伝え、証しするため
つか
かんしゃ
さいぎ
つぎ
に)遣わされています。」─感謝の祭儀の
かんしゃ
「終わり」は、派遣の「始まり」です。
の「エウカリスティア」について次のこと
しる
み
される」ことを意味しています。「行きま
が記されています。「次のように感謝をさ
お
はけん
はじ
さかずき
さげなさい。まず 杯 については『わたし
ちち
しもべ
とうと
たちの父よ、あなたの 僕 ダビデの 尊 いぶ
き
かんしゃ
どうの木 についてあなたに感謝 をささげ
き
ます。あなたはそのぶどうの木をあなたの
しもべ
とお
し
僕 イエスを通してわたしたちにお知らせ
つぎ
さ
になりました。』…次に裂かれたパンにつ
いのち
ちしき
いては『わたしたちの父よ 命 と知識につ
かんしゃ
いてあなたに感謝をささげます。あなたは
しもべ
とお
それをあなたの 僕 イエスを通してわたし
し
さ
たちにお知らせになりました。』…この裂
やまやま
うえ
ち
むぎ
かれたパンは山々 の上 で散 らされた麦 の
つぶ
あつ
ひと
だいに
かいぎ
とも
─第二 バチカン公会議 と共 にエウカリス
かんしゃ
さいぎ
ことば
ふたた
さか
ティア「感謝の祭儀」という言葉は 再 び盛
つか
んに使われるようになりました。
粒 が集 められて一 つのパンになるように
〒824-0006 行橋市門樋町8ー5/TEL.0930-22-0805/FAX.22-0816/http://www.yukuhasi.catholic.ne.jp/
司祭のてがみ No,74-3
みと
★現在の感謝の祭儀
かみ
う
だいに
こう か い ぎ
第二バチカン公会議は典礼、特に「エウカ
かんしゃ
さいぎ
リスティア」(感謝の祭儀)が教会の活動
ちょうてん
ゆる
いの
もと
を認め、神の赦しを祈り求めていました。
いずみ
ていぎ
の「 頂 点 」と「 泉 」であることを定義し
てんれいけんしょう
ています。(典礼 憲 章 ⑩)
つ
で
し
それを受 け継 いで、イエスの弟子 たちも
さ
しき
はじ
つみ
こくはく
かみ
「パンを裂く式」の始めに罪を告白し、神
ゆる
いの
はじ
いじょう
からの赦しを祈り始めました。(以上「デ
さんしょう
げんざい
かいしん
ぎ
ィダケ」参 照 )それは現在の「回心の儀」
なのです。
かいどう
●
かみ
ことば
りっぽう
ろうどく
会堂 では「神 の言葉 」(律法 )が朗読 さ
しへん
うた
かたち
たも
れ、詩編は歌われていました。その 形 を保
きょうどうたい
おお
へんか
ちながら、イエスの共 同 体 は大きな変化
ことば
をもたらしました。イエスの言葉も、いや、
じしん
かみ
ことば
しん
イエスご自身 が神 の言葉 であることを信
きょうかい
し
と
とお
の
じていた 教 会 は、使徒たちを通して宣べ
つた
ことば
みみ
かたむ
伝えられてきたその「言葉」に耳を 傾 け
しだい
しゅ
ひ
た
むいかかん
しゅ
~「主の日」~他の六日間のためにある主
ひ
しゅ
しん
ひとびと
の日に主イエス・キリストを信じる人々は
み
しお
しゅ
よ
満ち潮のように主イエス・キリストに「呼
あつ
きょうどうたい
び集 められ」、「エクレシア」( 共 同 体 ・
きょうかい
ひ
しお
し
と
はなし
ぶんしょう
ていました。次第に使徒たちの 話 は 文 章
かたち
し
と
(メモ)の 形 でまとめられ、使徒たちが
ぶんしょう
ふくいんしょ
いなくなってからその 文 章 は「福音書」
ろうどく
となり、朗読されるようになりました。
はけん
教 会 )とされ、引き潮のように派遣され
ます。
かんしゃ
さいぎ
しきしだい
=「感謝の祭儀」の式次第を見るとわかる
てんれい
おお
ふた
ように、感謝の祭儀の典礼は大きく二つに
わ
だいいちぶ
ことば
てんれい
分かれています。第一部は「言葉の典礼」
よ
だ い に ぶ
かんしゃ
てんれい
よ
と呼ばれ、第二部は「感謝の典礼」と呼ば
れています。
ことば
てんれい
●「言葉の典礼」
で
し
あんそく
ユダヤ人だったイエスの弟子たちは、安息
び
かいどう
いの
えいきょう
う
日 の会堂 での祈 りの 影 響 を受 けながら
じょじょ
かみ
ことば
きょうかい ど う し
ちゅうしん
ことば
こうかん
し
と
─さらに、教 会 同志、交換されていた使徒
てがみ
さ
しき
とき
たちの手紙などが「パンを裂く式」の時に
よ
あ
げんざい
つうじょう
徐々に「神の言葉」を 中 心 とした「言葉の
読み上げられていたため、現在の 通 常 の
てんれい
かたち
かたち
さだ
典礼」の 形 を定めました。
つみ
●
たい
いしき
つよ
ユダヤ人は罪 に対 する意識 が強 かった
かいどう
いの
はじ
さだ
りっぽう
きゅうやくせいしょ
形 は定まりました。─律法( 旧 約 聖書)、
じぶん
つみ
ため、会堂での祈りの始めに自分たちの罪
しへん
てがみ
しょう
ふくいんしょ
詩編、手紙など、アレルヤ 唱 、福音書─
ことば
てんれい
れきし
ふ
かえ
=「言葉の典礼」の歴史を振り返るとわか
〒824-0006 行橋市門樋町8ー5/TEL.0930-22-0805/FAX.22-0816/http://www.yukuhasi.catholic.ne.jp/
司祭のてがみ No,74-4
かみ
ことば
の
つた
とき
るように、神の言葉が宣べ伝えられる時、
ろうどく
せいしょ
てんれい
(「朗読」だけではない)
「聖書と典礼」を
め
み
みみ
き
ほう
目で見るよりも、耳で聞くことの方がはる
のぞ
かみ
こえ
いっそう
かに望ましいことです。神の声は一層わた
こころ
ひび
したちの 心 に響くはずです。
ちゅうしん
かんしゃ
てんれい
ひじょう
ゆた
を 中 心 とした「感謝の典礼」は、非常に豊
かなものになりました。
しゅ
ほうのう
ぎょうれつ
ふく
・パンとぶどう酒の「奉納」
( 行 列 を含め
て)
さいご
ばんさん
ことば
どうさ
・最後 の晩餐 でのイエスの言葉 と動作 、
じゅうじかじょう
し
ふっかつ
ちゅうしん
十字架上 で の 死 と 復活 を 中 心 と し た
ほうけんぶん
「奉献文」
せいたい
ちゅうしん
まじ
ぎ
・「聖体」を 中 心 とした「交わりの儀」
かんしゃ
さいぎ
むす
しゅくふく
はけん
・感謝の祭儀を結ぶ「 祝 福 」と「派遣の
ことば
言葉」。
とき
とも
かんしゃ
さいぎ
てんれい
えん
ところが、時と共に感謝の祭儀の典礼が演
げきか
かざ
そぼく
ひと
ぜいたく
かたち
かたち
まず
劇化され、飾りが素朴な 形 から(貧しい
ゆうふく
ひと
人のため)贅沢な 形 まで(裕福な人のた
かいきゅう
わ
せいかたい
てんれい
め) 階 級 に分かれ、聖歌隊が典礼をコン
か
かいしゅう
かんきゃく
サートに変え、会 衆 はもっぱら 観 客 にな
ってしまいました。
かんしゃ
さいぎ
ほんらい
い
み
もくてき
うす
感謝の祭儀の本来の意味と目的が薄らぎ、
とく
かいしゅう
さんか
おも
かいかく
ひつよう
特に 会 衆 の「参加」を重んじる改革は必要
になりました。
かんしゃ
てんれい
●「感謝の典礼」
きょうかい
たんじょう
なが
あいだしんじゃすう
教 会 が 誕 生 してから長い 間 信者数がそ
おお
はくがい
れほど多 くなかったため~迫害 のせいも
しんじゃ
ひろ
いえ
も
きょう
あり~信者たちは広い家を持っていた 兄
だい
ところ
まち
はず
しず
ところ
あつ
弟の 所 や町の外れの静かな 所 に集まり、
しゅ
かこ
い
み
しょくたく
「主イエス・キリストを囲む」意味で 食 卓
かこ
さき
しょくじ
わ
あ
を囲んでいました。先に食事を分かち合い、
ご
さ
しき
おこな
その後「パンを裂く式」を 行 っていたよ
うです。
へいわ
おとず
せいき
はじ
しんじゃ
ふ
平和が 訪 れ、(4世紀の初め)信者が増え
せいどう
た
はってん
とも
ると聖堂が建てられました。その発展と共
ちほう
てんれい
かたち
た よ う か
に、地方によって典礼の 形 は多様化しま
きねん
げんざい
かんしゃ
さいぎ
ねんまえ
だいに
*現在の感謝の祭儀は、50年前の第二バ
こう か い ぎ
てんれいさっしん
チカン公会議の典礼刷新によるものにな
りました。(続く)
じかい
かんしゃ
さいぎ
ちんもく
次回は(3)感謝の祭儀における「沈黙」
ぎょうれつ
か
よてい
と「 行 列 」について書く予定です。
したが、いずれにしてもイエスの「記念」
〒824-0006 行橋市門樋町8ー5/TEL.0930-22-0805/FAX.22-0816/http://www.yukuhasi.catholic.ne.jp/