野兎病(Tularaemia)

野兎病(Tularaemia)
(仮訳)鹿児島大学 岡本嘉六
概要(ECDC: Tularaemia)
野兎病は、水、湿った土壌、干し草、わらや動物の死体において低温で数週
間の生存可能な細菌 野兎病菌(Francisella tularensis)によって引き起こさ
れる人獣共通感染症(動物からヒトに伝播しうる感染症)である。自然保有動
物には多くの動物種が含まれ、主にウサギ、ノウサギ、リス、キツネ、ダニで
ある。ヒトへの感染は様々な経路で起き、最も重要な経路は感染した昆虫(ダ
ニ、蚊、ハエ)に刺されることである。その他の感染経路には、感染した動物
の組織、汚染した土壌や汚染された水との直接接触を介して、あるいは感染し
た加熱不十分な肉の喫食がある。まれに、感染性エアロゾルの吸入によっても
発生する。
約 3~5 日の潜伏期間の後、高熱を伴って突然発症する。その他の症状は、
感染部位によって異なり、リンパ腺腫脹、眼の感染、喉の感染、肺炎および重
度の血流感染症が含まれる。感染は抗菌薬治療によって治癒可能とであり、ヨ
ーロッパでは死亡はまれである。
一般的な予防措置には、マダニに咬まれない、汚染した可能性のある飲料水
を避ける、ウサギやノウサギの肉を完全に加熱するなどが含まれる。ワクチン
は、職業的リスクのある労働者を保護するために使用ことができる。
保健専門家に対する情報提供
Factsheet for health professionals
1. 病原体の名称と性情
野兎病菌(Francisella tularensis;Francisellaceae 科、Thiotrichales 目、
Gammaproteobacteria 綱)は、野兎病の病原体である。現在、4 つの亜種が知
られている;tularensis(最も強毒で、以前は type A と呼ばれていた)、holarctica
(最も広範に分布し、以前は type B と呼ばれていた)、mediasiatica、novicida
(毒力が最も低い)。分子生物学研究は、F. tularensis がカクマダニ属の無害
な細胞内共生細菌(endo-symbiont)から進化した可能性が高いことを示してい
る。
の自然病原巣がヨーロッパの 3 つの生物群系(biome)に分布している;(a)
寒帯針葉樹林(タイガ)帯、(b) 温帯落葉広葉樹林帯、(c) 温帯草地・潅木帯。
たとえば、F. tularensis の典型的な生息地は、中央ヨーロッパ(biome b)であ
り、脊椎動物のウサギ目とげっ歯類およびカクマダニ属が主要な保有動物とな
っている。
野兎病 F. tularensis は北半球全域に分布しているが、亜種の tularensis は
北アメリカ、mediasiatica は中央アジアでのみ発生している。ヨーロッパでは、
ヒト症例は毎年約 1,200 例である。発生率が最も高い国には、フィンランド、
スウェーデン、ハンガリー、スロバキア、セルビア、モンテネグロ、チェコ、
ブルガリアが含まれる。野兎病が発生していない数ヶ国(アイスランド、アイ
ルランド、英国)および発生している可能性があるが報告していない国(アル
バニア、ギリシャ、ルーマニア、ベルギー、ルクセンブルク、ポルトガル)が
-1-
ある。
2. 臨床像
野兎病の潜伏期間は、感染経路と感染量によって異なるが、一般的に 3~8
日、中央値は約 5 日である。野兎病の臨床像は病原体の侵入経路によって異な
る;接触や接種(ダニ咬傷を含む)による感染は局所リンパ節腫脹(潰瘍腺性
病態や眼腺性病態)になるが、消化器感染(汚染された水や食品)では咽頭・
腸病態、感染体の吸入は肺の病態(非定型肺炎)になる。しばしばインフルエ
ンザ様症状(発熱、倦怠感、悪寒、頭痛など)で始まり、感染部位に潰瘍がで
きる。長期に亘る回復期と化膿性合併症を繰り返す。
3. 伝播
3.1 保有動物
ハタネズミ、マウス、ラット、その他のげっ歯類などの野生動物および家畜
が、ウサギ、ノウサギ、ダニとともに野兎病の保有動物となっている。
3.2 伝播様式
ヒトへの F. tularensis 伝播の一般的様式は、(i) 感染した動物(ノウサギ、
ウサギ、げっ歯類)との直接接触、(ii) 吸血昆虫の刺咬、(iii) 汚染された食品、
果物、野菜、水の摂取(消化器感染、水系感染)、(iv) 汚染された干し草、わ
らおよびその他の農産物からのエアロゾル感染である。広範な伝播様式は、病
原体の強力な毒力と低環境温における生存力によるものである。
ヨーロッパでは、F. tularensis はカクマダニ属 D. marginatus、Ixodes
ricinus、Haemaphysalis concinna から分離されている。これらの種では、F.
tularensis が幼虫から成虫へ経発育期伝播することが確認されており、生物学
的伝播する(一部の研究者は D. reticulatus の経卵巣伝播を証明している)。同
様に、北アメリカでは D. variabilis、D. andersoni および Amblyomma
americanum、アジアでは Dermacentor nuttalli、D. silvarum、Haemaphysalis
spp.が野兎病を伝播し得る。
一部の吸血昆虫は、激しい流行期に、ヨーロッパの北部と西部の特定の湿地
や洪水地帯においてヒトに野兎病を機械的に伝播する可能性が報告されてい
る。アブ(とくに鹿ハエ)は、野兎病の機械的伝播において蚊よりも重要であ
る。米国において野兎病は「鹿ハエ熱」と呼ばれており、Chrysops discalis(メ
クラアブ属)は実験で野兎病を伝播しないが、蚊からは北米で野兎病菌が分離
されたことはなく、スカンジナビアで 1940 年代に一度だけ分離されている。
3.3 リスクグループ
野兎病について特定のリスクグループはない。感染後長期の免疫を獲得す
る。
4. 予防措置
病気のノウサギ、野生のウサギおよびげっ歯類との接触、とくに皮剥ぎを避
ける。野兎病は典型的な人獣共通感染症であり、ヒトからヒトへは感染しない。
野兎病に対する商業ワクチンは現在利用できない。F. tularensis 生ワクチン
(ロシアに由来する弱毒生ワクチン株)が研究室職員やその他の専門的なグル
ープは(ハンター、わな猟師)の感染を防ぐために使用できるが、一般的には
利用できない。
-2-
5. 診断
血清学的方法が日常的診断に用いられ、凝集反応が最終的判断基準である
が、Brucella、Yersinia enterocolitica あるいは Legionella との交差反応がある。
サフラニンまたはヘマトキシリンで染色した抗原を用いるマイクロ凝集反応が
有用な手法である。ELISA は、優れた感度と特異性を持っており、多くの研究
所で使用されている。液性抗体は、感染後わずか 2 週間で現れ、長年維持され
る。ただし、初期の抗菌薬治療は抗体の産生を抑制することがある。
細菌の培養は、バイオセーフティーレベル 3 の実験室を必要とし、余り鋭敏
でないため、診断にはほとんど使用されない。バイオアッセイ(すなわち実験
用マウスへの皮下接種)はより鋭敏な方法である。分子的方法(PCR)は迅速
かつ鋭敏な方法で、バイオアッセイとほぼ同じ感度であるが、ixodid マダニを
検査する際にバイオアッセイととは対照的に非病原性の Francisella 様細胞内
共生細菌(endo-symbiont)と交差反応がある。
6. 症例管理と治療
第一選択薬剤は、ストレプトマイシンである。ゲンタマイシン、ドキシサイ
クリン、エリスロマイシンあるいはキノロン(シプロフロキサシン)も使用さ
れているが、β-ラクタム薬(ペニシリン)は無効である。抗生物質治療をしな
いと、type A 野兎病の死亡率は 5~15%(治療すると約 2%に低下)であるが、
type B 野兎病はほぼゼロである。
7. 主な不確実性領域
野兎病に対する新しいワクチンの研究、ならびに野兎病の自然病原巣の活動
と広がりに影響する非生物的および生物的な要因のさらなる調査が必要とされ
ている。
訳注: 日本において、野兎病は江戸時代から知られた病気であり、1925
年に大原氏と芳賀氏が原因菌(大原・芳賀菌)を見つけた。第二次世界大戦前
は年平均 13.8 例であったが、戦後は 1955 年まで年間 50~80 例と急増した。そ
の後減少傾向を示し、1999 年の千葉県での 1 例以降は報告されていない。
感染性が強く、生物兵器としての悪用が懸念されるとともに、2002 年に米
国のプレーリードッグ飼育施設で野兎病が大量感染し、輸出先の日本へ広がる
可能性が指摘された。そうしたことが起きずに経過し、日本ではほとんど忘れ
られた病気であるが、感染症法で全数報告対象(4 類感染症)とされ、診断した
医師は直ちに最寄りの保健所に届け出なければならない。
厚労省:野兎病について、感染症研究所:野兎病、野兎病(ウイキペディア)
要旨
ヒト: 2014 年の EU において野兎病の確認ヒト症例が 480 例報告された。
EU における届け出率は、10 万人当たり 0.10 で、2013 年と比べて 43%増加し
た。2008~2014 年の間に有意な増加または減少の傾向はない。最も高い届け出
率は、スウェーデン(10 万人当たり 1.56)で、2013 年よりやや増加した。野
兎病による死亡は EU で報告されなかった。
-3-
表 1 EU における人獣共通感染症の確認ヒト症例の報告された入院と致命率、
2014 年
届け出ヒト症例数
病状が確認できる割合
報告した加盟国数
報告された入院症例数
入院割合
転帰が確認できる割合
報告した加盟国数
報告された死亡数
致命率
エキノコックス症
ブルセラ症
801
347
入院
24.0%
62.0
14
9
122
142
63.5%
66.1
死亡
24.6%
41.5%
12
10
1
10
0.51%
0
NA:情報が入手できなかった
野兎病
480
旋毛虫症
319
47.1
8
92
40.7%
74.6
5
150
63.0
49.0%
9
0
0
74.9
6
2
0.84
図 1.EU における確認されたヒトの人獣共通感染症の報告数と届け出率、2014
(註:図のマイナーのものを抜き出した)
動物: 野生ノウサギとサルにおける Francisella tularensis の発生が、1
加盟国と非加盟 1 ヶ国で報告された。
-4-
2.4.14. 野兎病のデータ
ヒト: ヒトにおける野兎病の届け出は、ほとんどの加盟国、ノルウェーお
よびスイスにおいて法的義務である。デンマーク、ポルトガルおよびリヒテン
シュタインでは届け出義務がない。2 加盟国(ベルギーと英国)は人における野
兎病の自主的発生動向調査システムを持っているが、オランダにはない。報告
は、ブルガリアは集約した形式であるが、その他の国は事例報告である。ほと
んどの国は、EU の症例定義を使用しているが、ベルギー、フィンランド、フラ
ンス、ドイツ、イタリアおよびオランダは別の指定されていない定義を使用し
ている。
動物: 動物における野兎病の届け出は、スイスにおいて法的義務がある。
3.14. 野兎病
附属文書には、ヒトおよび動物ついて本節を作成するために要約した全てのデ
ータへのリンクが含まれている。それには、顕著な知見がないので本節に含めなか
った野兎病を要約した図表へのリンクもある。要約したデータは、件名が一覧表示
され、Excel と PDF ファイルがダウンロード可能である。
3.14.1. ヒトにおける野兎病
2014 年に、加盟 28 か国、アイスランドおよびノルウェーはヒトにおける野
兎病の情報を提供した。ヒトにおいて確認された野兎病の全部で 480 症例が EU
で報告された。最も多くの症例がスウェーデン(150 例)とハンガリー(140
例)から報告され、ノルウェーは 46 症例を報告した(表 25)。11 加盟国(オ
ーストリア、ベルギー、キプロス、ギリシャ、アイルランド、イタリア、ラト
ビア、ルクセンブルク、マルタ、ルーマニア、英国)とアイスランドは症例報
告がなかった。EU の届け出率は人口 10 万当り 0.10 で、2013 年より 43%増え
た。過去 4 年間と同様に、届け出率はスウェーデンが最も高く(10 万当り 1.56)、
2013 年(10 万当り 1.13)を若干上回った。届け出率の大幅な増加がハンガリ
ー(10 万当り 0.94)とスペイン(10 万当り 0.13)で見られた。両国とも流行
を経験した。
欧州における野兎病症例の 1%未満が旅行に関連して報告されたが、それら
の 46.7%の症例の情報は入手できなかった。ドイツ、ハンガリーおよびオラン
ダは、旅行に関連した 5 症例を報告し、その内 3 例は別の EU 国で感染した。
表 25. EU/EEA で 2010~2014 年に報告された野兎病のヒト症例数と届け出率
オーストリア
ベルギー
ブルガリア
クロアチア
キプロス
チェコ
デンマーク
エストニア
フィンランド
2014
0/0
0/0
1/0.01
2/0.05
0/0
48/0.46
―
1/0.08
9/0.17
2013
2/0.02
1/0.01
1/0.01
2/0.05
0/0
36/0.34
―
1/0.08
15/0.28
-5-
2012
2/0.02
0/0
0/0
1/0.02
0/0
42/0.40
―
0/0
233/4.31
2011
0/0
0/0
0/0
―
0/0
57/0.54
―
2/0.15
75/1.40
2010
3/0.04
0/0
3/0.04
―
0/0
50/0.48
―
0/0
91/1.70
フランス
19/0.03
21/0.03
5/0.01
16/0.03
ドイツ
21/0.03
20/0.02
21/0.03
17/0.02
ギリシャ
0/0
0/0
0/0
0/0
ハンガリー
140/1.42
48/0.48
18/0.18
15/0.15
アイルランド
0/0
0/0
0/0
0/0
イタリア
0/0
1/0.00
2/0.00
0/0
ラトビア
0/0
0/0
6/0.29
0/0
リトアニア
4/0.14
4/0.14
3/0.10
0/0
ルクセンブルグ
0/0
0/0
0/0
0/0
マルタ
0/0
0/0
0/0
0/0
オランダ
5/0.03
1/0.01
―
―
ポーランド
11/0.03
8/0.02
6/0.02
6/0.02
ポルトガル
―
―
―
―
ルーマニア
0/0
1/0.01
0/0
0/0
スロバキア
6/0.11
9/0.17
8/0.15
5/0.19
スロベニア
1/0.05
2/0.10
4/0.20
0/0
スペイン
62/0.13
0/0
1/0.00
1/0.00
スウェーデン
150/1.56
108/1.13
590/6.22
350/3.72
英国
0/0
0/0
0/0
0/0
EU 計
480/0.10
279/0.07
942/0.20
544/0.12
アイスランド
0/0
0/0
0/0
0/0
ノルウェー
46/0.90
28/0.55
50/1.00
180/3.66
スイス
38/0.46
29/0.35
40/0.50
15/0.19
届け出率が 1.00 以上はピンク、0.20 以上は黄色で色分け。
22/0.03
31/0.04
0/0
126/1.28
0/0
1/0.00
0/0
1/0.03
0/0
0/0
―
4/0.01
―
4/0.02
17/0.32
0/0
1/0.00
484/5.18
0/0
839/0.18
0/0
33/0.68
14/0.18
図 53.2008~2014 年に EU/EEA において報告された確認野兎病症例の月別推
移
-6-
2008~2014 年に確認された野兎病症例に有意な増減の傾向はなかった(図
53)。2012 年のピークは、フィンランドとスウェーデンにおける多数の症例に
よるものだった。野兎病の症例数は、7 月と 10 月の間に主ピークを持つ季節性
を示す。
8 加盟国は、これらの症例の全てまたは一部の入院データを提供した(EU
における確認野兎病症例の 47.1%)。平均して、確認野兎病症例の 40.7%が入
院した。加盟 9 ヶ国は、全症例の 49%を占める症例の転帰の情報を提供した。
2014 年に野兎病による死亡はなかった。
3.14.2. 動物における Francisella tularensis
一加盟国 スウェーデンとスイスのみが、動物における Francisella
tularensis の発生について報告した。スウェーデンは、31 例の野生ノウサギを
調べ、2 例(6.5%)が陽性となったが、2013 年(37 例中 11 例が陽性、29.7%)
および 2012 年(41 例中 12 例が陽性、29.3%)より低かった。スイスは野生ノ
ウサギと動物園のサルの陽性例を報告した。
動物における Francisella tularensis、2014 年
国
スウェーデン
加盟国 計
スイス
動物種
野生ノウサギ
単位
個体
野生ビーバー
野生ノウサギ
動物園サル
個体
個体
個体
検査数
31
31
1
7
2
陽性(%)
2(6.45)
2(6.45)
0(0)
2(28.6)
1(50)
3.14.3. 考察
野兎病の届け出率は加盟国の間で大きく異なる。これまでは、スウェーデン
とフィンランドが大半の症例を報告し、ノルウェー、ハンガリー、チェコの順
で続いていた。2014 年には、ほとんどの症例がスウェーデンによって報告され、
ハンガリーとスペインが続いたが、両国とも異常に多い数であった
(Luquue-Larena et al., 2015)。フィンランドの届け出率は 2012 年以降著し
く減少している。オランダは、2013 年以降のみ ECDC への野兎病症例報告を行
っている。50 年以上国内発生がなかったが、2014 年にヒト野兎病の 5 症例が報
告され、ノウサギでも 3 例確認された。ヒト症例はオランダ各地で発見された。
野生ノウサギにおける F. tularensis はスウェーデンとスイスによって報告
された。スウェーデンにおいて検査で陽性となったノウサギの数は、これまで
より著しく少なかった。動物園のサルも感染することがスイスで分かった。
―――――――――――――――――――――――――
-7-