足立 畳装飾店

information
▼問い合わせ先
鳥取地方気象台防災業務課
︵☎0857︲ ︲1313︶
入札結果の公表
予定価格が1千万円以上の工
事について公表します︒
▼問い合わせ先 管理課管理係
︵☎ ︲1076︶
6 月 17 日
6 月 24 日
6 月 28 日
7 月 11 日
予定価格
59,788 千円
36,055 千円
40,423 千円
60,619 千円
45,639 千円
落 札 額
50,361 千円
30,237 千円
36,750 千円
51,087 千円
38,360 千円
落 札 率
84.2%
83.9%
90.9%
84.3%
84.1%
落 札 者
㈲環建
㈲環建
コーワ建設㈲
㈲足立組
㈲環建
お知らせ
空き家情報バンク
り︑平成5年 月6日以前に
生まれた人で︑年に 日以上
漁船を使って漁業を営んでい
る人か︑漁業者のために漁船
を使って漁業に従事する人
︵法人も含む︶
◇現在︑海区漁業調整委員会の
委員か漁業協同組合連合会等
の役員で︑就任するときに選
挙権があった人
▼申請期限 9月5日︵木︶
▼申請・問い合わせ先
◇選挙管理委員会事務局
︵☎ ︲1082︶
◇所属する漁業協同組合
︵申請のみ︶
﹃特別警報﹄の
発 表 を 開 始
6 月 17 日
※どちらの手続きも︑手当の支
給額を決定するために必要です︒
忘れずに手続きをしましょう︒
▼問い合わせ先
子育て健康推進課育児支援係
︵☎ ︲1077︶
児 童 扶 養 手 当
の 現 況 届 等
選 挙 人 名 簿 の
登
載
申
請
12
47
気象庁では︑重大な自然災害
の危険性が高まっていることを
知らせ︑特別な警戒を呼び掛け
る﹁特別警報﹂を8月 日︵金︶
︵予定︶から新たに発表します︒
特別警報の対象は︑
﹁東日本大
震災﹂や﹁伊勢湾台風﹂規模の
自然現象が該当します︒
特別警報が発表された時は︑
数十年に一度しかないような非
常に危険な状況です︒屋外の状
況や避難指示などに留意し︑直
ちに命を守るための行動をして
ください︒
詳しくは︑気象庁ホームペー
ジをご覧ください︒
29
入 札 日
47
浜ノ町汚水枝線
( その1) 工事
広
境港水産加工汚水処理施
設管渠実施設計業務委託
新畳・表替
・裏返し
入 札 日
7月3日
予定価格
17,655 千円
落 札 額
12,567 千円
足立 畳装飾店
落 札 率
71.2%
中野町−市民体育館横
10
市報さかいみなと
告
工 事 名
有 料
☎42−6373
( 株 ) 荒谷建設コンサルタ
落 札 者
ント境港事務所
明治町汚水枝線 中野町汚水枝線
( その3) 工事 ( その18) 工事
工 事 名
浜ノ町汚水枝線
外1線 ( その2)
工事
京町汚水枝線
( その3) 工事
木
土
木
土
畳
計
設
別
種
市は︑空き家の有効活用を通
して地域活性化を図るため︑空
き家物件の情報を収集し︑境港
市に移住を希望される人などに︑
市ホームページなどで情報を提
供します︒
市内に空き家をお持ちの人は︑
ぜひこの機会に空き家情報バン
クにご登録ください︒
▼問い合わせ先
地域振興課企画係
︵☎ ︲1024︶
9月1日現在で︑鳥取海区漁
業調整委員会委員選挙人名簿の
登載申請を受け付けます︒
選挙人名簿は︑ 月 日から
月3日まで縦覧し︑ 月5日
に確定し︑来年 月4日までの
選挙に使用されます︒申請をし
ないと︑投票できません︒次の
要件に該当する人は必ず申請し
てください︒
▼要 件
◇市内に住所または事業所があ
12 20
木
土
木
土
木
土
別
種
47
10
12
90
30
47
︻現況届︼
児童扶養手当の受給者は︑8
月中に現況届の手続きが必要で
す︒該当者には7月末から8月
上旬に案内を送付します︒
▼手続きに必要なもの
◇児童扶養手当証書
◇養育費等に関する申立書
◇印 章
※必要に応じて証明書・申立書
の提出が必要な場合があります︒
︻一部支給停止適用除外事由届
出書︼
児童扶養手当の受給資格認定
後︑一定期間を経過した人は︑
一部支給停止適用除外事由届出
書の手続きが必要です︒該当者
には︑既に案内を送付しました︒
▼手続きに必要なもの
◇児童扶養手当一部支給適用除
外事由届出書
◇印 章
◇一部支給停止適用除外事由に
当たることを証明する書類
︵雇用証明書・求職活動支援機
関等利用証明書・医師の診断書
など︶
11
information
◇印 章
◇健康保険証または組合員証
▼問い合わせ先
市民課保険年金係
︵☎ ︲1036︶
誰でも加入できます︒
︻加入要件︼
◇ 歳未満の国民年金第1号被
保険者
◇年間 日以上農業に従事して
いる人
※詳細は︑農業委員会までお問
い合わせください︒
▼問い合わせ先
農業委員会事務局
︵☎ ︲1053︶
60
オオキンケイギク
を駆除しましょう
60
オオキンケイギクは北米原産
の多年草で︑5〜7月にかけて
コスモスに似た黄色の花を咲か
じん
せます︒強靱で繁殖力が強いた
め︑いったん定着すると在来種
の生育場所を奪い︑周囲の環境
を一変させてしまいます︒
そのため︑平成 年に外来生
物法に基づく特定外来生物に指
定され︑生きたままの運搬や栽
培︑譲渡などが原則として禁止
されました︒
オオキンケイギクの駆除につ
とめましょう︒
︻駆除の際の注意点︼
◇繁茂させないようにするため︑
﹁種子を地面に落とさない﹂
﹁種子が付く前に駆除を行う﹂
などに気をつけましょう︒
◇駆除を行う際には︑
﹁根から
抜いて天日にさらし枯らす﹂
﹁袋に入れて腐らせる﹂など
の処置をした後に移動させて
ください︒
オオキンケイギク
清掃センター情報
▼問い合わせ先
環境衛生課環境対策係
︵☎ ︲1060︶
47
◇不要になったお盆用品の処理
針金を使用した造花や盆提灯
のかさ等は︑不燃ごみとして
排出してください︒
◇海岸のお供えの処理
お盆のお供えを海岸などにさ
れる事が見受けられますが︑
出された人は必ずお持ち帰り
ください︒
▼問い合わせ先
◇清掃センター
︵☎ ︲3803︶
◇リサイクルセンター
︵☎ ︲8626︶
<家庭系ごみの受け入れ>
見えにくさのご相談は
お気軽に鳥取盲学校へ
見えにくさがあると︑生活や
勉強に不便を感じます︒盲学校
では︑一般学習とともに︑見え
にくさに応じた学習方法︑パソ
コンや点字等を学びます︒
病気による見えにくさ等のご
相談に応じます︒お気軽にお問
い合わせください︒
▼対 象 矯正視力おおむね
0・3未満のまたは︑視力以外
に見えにくさがある人
▼授業料 無料
︵教科書無償配布︶
※就学奨励費の対象です︒
※はり・きゅう・あん摩師を目
指すコースもあります︒
︵年齢
不問︶
▼問い合わせ先
鳥取県立鳥取盲学校
︵☎0857︲ ︲5441︶
農業委員会情報
﹁農業者年金に加入しませんか﹂
農業者年金は︑農業者の生涯
所得向上のための公的な年金制
度で︑様々なメリットがありま
す︒加入要件を満たしていれば
◎毎月第3日曜日
47
18
47
23
特別医療費助成制度
が基準未満 が基準以上
身体障害者手帳︵1・2級︶
︑
精神障害者保健福祉手帳︵ 1
級︶
︑療育手帳︵A︶をお持ち
の人が︑安心して医療を受けて
いただくための医療費助成制度
です︒
︵ただし︑所得制限があ
ります︒
︶
該当する人は︑忘れずに申請
してください︒
世帯・本人とも課税
※基準とは老齢福祉年金支給要
件の基準額で︑控除等が税と異
なります︒詳しくはお問い合わ
せください︒
▼持参するもの
◇該当する障害者手帳等
有 料
広
告
平成25年8月
11
上限額 通院 (全額助成) 1,000 円
税
民
市
10,000 円 助成対象外
2,000 円 (申請不可)
5,000 円
0円
自己負担 入院
世帯・本人 世帯が課税
とも非課税 本人非課税 ※前年所得 ※前年所得
象
対
8月18日
午前9時〜正午
42
45
◎1医療機関、1ヶ月の自己負担上限額
▼
▼
鳥取県西部広域行政管
理組合職員採用試験
◇と き 8月 日︵土︶
午後1時〜4時
◇ところ
米子コンベンションセンター
︵国際会議室︶
▼申し込み・問い合わせ先
鳥取県西部広域行政管理組合
事務局総務課︵☎ ︲7722︶
︻消防局職員︼
▼募集職種・人員
人
◇消防吏員
▼応募資格
◇昭和 年4月2日以降に生ま
れた人︵ 人程度︶
◇平成 年 月に高等学校を卒
業見込みの人︵4人程度︶
▼試験日・科目
◇第1次試験 9月 日︵日︶
教養・体力試験︑適性検査
◇第2次試験
月下旬〜 月中旬
作文・面接試験︑健康審査
※第1次試験合格者に別途通知
22
◎消防職場説明会
▼と き
若手職員による消防業務の説
8月 日︵土︶〜 日︵日︶
明︑訓練見学等を行います︒
午前 時〜正午︑午後1時〜
◇と き 8月9日︵金︶
3時︵両日とも︶
午後1時 分〜4時
▼ところ 3階ロビー
◇申し込み方法 電話または電
▼定 員 各回 人
子メールで申し込んでください︒ ※状況により増減あり︒
▼申し込み・問い合わせ先
▼料 金 1個300円
鳥取県西部広域行政管理組合
※別途︑入館料が必要です︒
消防局総務課︵☎ ︲1953︶
▼問い合わせ先
夢みなとタワー
[email protected]
︵☎ ︲3800︶
︻事務局・消防局職員共通︼
▼採用予定日 来年4月1日
さかいポートサウナ情報
▼申込期間
︻レディースデイ・シルバーデイ︼
8月5日︵月︶〜 日︵金︶
※郵送の場合は当日の消印有効︒
女性・ 歳以上の人は割引
※指定の受験申込書で提出して
▼と き 毎月第2・3月曜日
ください︒受験案内︑受験申込
◇大 人 500円↓300円
書は本組合ホームページからダ
◇小中学生250円↓100円
ウンロードできます︒
︻各種割引︼
▼時間帯割引
夢みなとタワー情報
正午までの入館女性は割引
◇大 人 500円↓300円
◇小中学生250円↓100円
▼家族割引
家族連れの小・中学生は割引
◇小中学生250円↓100円
▼誕生日割引 誕生日の人は入
浴料が無料︵要証明︶
︻薬湯の日︼
◇女 湯 毎週月曜日
◇男 湯 毎週水曜日
▼問い合わせ先
さかいポートサウナ
︵☎ ︲4060︶
13 12
Mail
12
30
23
35
︻夕日コンサート︵入場無料︶
︼
▼と き
8月 日︵月︶〜 日︵火︶
午後6時〜6時 分
▼ところ
3階エレベーターホール
▼出 演
日 月
( )よしととひうた
日 火
( )しゃぼん玉
︻ワークショップ︼
◇木工昆虫教室
木の枝を利用して︑カブトム
シなどの昆虫を作ってみよう︒
20
47
44
問い合わせ先
JR西日本レンタカー&リース㈱予約セン
ター
☎0088‐24‐4190(フリーコール)
22
〜エコなドライブを体験しませんか?〜
︻事務局職員︼
▼募集職種・人員
◇一般事務 3人
◇電 気
1人
2人
◇機 械
◇建 築
1人
▼応募資格 昭和 年4月2日
以降に生まれた人
▼試験日・科目
◇第1次試験 9月 日︵日︶
教養試験︑適性検査︑専門試
験︵電気・機械・建築のみ︶
◇第2次試験
月下旬〜 月上旬
作文・面接試験
※第1次試験合格者に別途通知
◎事務局職員採用説明会
米子市実施の職員採用説明会
の会場内に本組合事務局ブース
を設置します︒
11
55
22
17
20
3 16
◇電気自動車は・・・
・ガソリン代がかからない
・CO2を排出しないなど、魅力が
いっぱい!
11
乗ってみてね!
61
26
13
40
貸出場所
境港市観光案内所(みなとさかい交流館
1F)
貸出料金 12 時間まで 5,250 円
(市民の方は 10%OFF)
10
電気自動車(日産リーフ)
貸 し 出 し 中 !!
10
▼
information
10 10
65
11
有 料
広
告
12
市報さかいみなと
information
催催 しし
原子力防災講演会
▼ところ 水木しげる記念館
▼入館料 一般 700円
中高生500円
小学生300円
▼申込期限 8月 日︵月︶
▼定 員 先着 組
※小中学生は保護者同伴が必要︒
※就学前のお子様の同伴はご遠
慮ください︒
▼申し込み・問い合わせ先
水木しげる記念館
︵☎ ︲2171︶
回さかいみなと中野港漁村市が
開催されます︒
▼内 容
沿岸漁業者による鮮魚の直接
販売や野菜販売︑漁村食堂︵魚
のワンコインランチほか︶
▼と き 8月 日︵土︶
午前 時〜正午
▼ところ
中野港︵鳥取県漁業協同組合
境港支所1階︶
▼問い合わせ先
水産課水産振興係
︵☎ ︲1055︶
10 24
精 神 障 が い 者
こころの学習会
家族会 ま
( つば会 に
) よる
47
こころの病気に関心がある人
や︑身近に心の病気を抱えた人
がいる人は︑ぜひご参加くださ
い︒
▼と き 9月 日︵水︶
午後1時 分〜3時
▼ところ
保健相談センター講堂
▼テーマ
こころの病気に対する理解
いく こ
▼講 師 片山郁子さん︵かた
やま心の健康クリニック︶
※申し込みは不要です︒当日︑
直接お越しください︒
▼問い合わせ先
子育て健康推進課健康推進室
︵☎ ︲1041︶
30
ぼちぼちクラブ
心の病気で治療されている人
が集まり︑仲間づくりや生活体
験を行う場です︒今回は料理を
作ります︒
▼と き 8月 日︵火︶
午前 時〜午後1時 分
▼ところ
保健相談センター2階調理室
▼持参する物
三角巾︑エプロン︑手拭タオ
ル︑食材費300円
▼申し込み・問い合わせ先
子育て健康推進課健康推進室
︵☎ ︲1043︶
30
住宅耐震診断費用︑
アス
11
11
19
30
42
第4回さかいみなと
中 野 港 漁 村 市
10
沿岸漁業の基地・中野港の周
知と魚食普及を目的とし︑第4
有 料
広
告
平成25年8月
13
▼と き 8月 日︵日︶
午前 時〜正午
▼ところ 文化ホール
▼参加費 無料
▼定 員 400人
▼演 題 放射線からまもる︲
被ばくと健康リスクを考える
か い みちあき
▼講 師 甲斐倫明さん︵大分
県立看護科学大学教授︑県原子
力防災専門家会議委員︶
▼申込期限 8月 日︵水︶
※定員となり次第締め切ります︒
※当日空席がある場合のみ︑申
込がなくても入場できます︒
▼申し込み・問い合わせ先
鳥取県原子力安全対策課
︵☎0857︲ ︲7974︶
30
11
47
水木しげる記念館
ナイトミュージアム
30
27
47
10 18
14
23
23
30
29
47
26
ブラックライトを片手に灯り
の消えた記念館を探検しません
か︒普段は姿を隠している妖怪
たちが見えてくるかも︒
▼対 象 小学生以上
▼と き 8月 日︵金︶
午後7時 分〜8時 分
︵受付は午後7時〜7時 分︶
30
ベスト調査・除去費用の補助
56
︻木造一戸建て住宅の耐震診断
費用の補助︼
▼対 象
昭和 年 月 日から昭和
年5月 日までの間に建築され
た2階建て以下で200平方㍍
以下の木造住宅
▼補助件数 8戸 先
( 着順 )
▼耐震診断費用 市が負担
▼募集期限 9月 日︵月︶ま
たは︑予定戸数に達した時点
︻アスベスト調査・除去費用の
補助︼
▼対 象
◇吹付けアスベスト調査費用の
全額補助︵ただし︑ 万円を
上限とする︒
︶
◇吹付けアスベスト除去費用の
一部補助︵上限あり︶
▼補助件数
予算の範囲内で行います︒
月 日︵金︶
▼募集期限
※詳細はお問い合わせください︒
▼申し込み・問い合わせ先
都市整備課建築指導係
︵☎ ︲1062︶
31 25
25
▼
▼
▼
はまのめ短歌のつどい
▼
◇委任状︵代理人の場合︶
▼問い合わせ先
日本年金機構米子年金事務所
︵☎ ︲6111︶
▼と き 9月 日︵日︶
午後1時〜3時 分
▼ところ 余子公民館
あきら
▼講 師 甲斐清明さん
▼申込作品 1人1首
︵未発表作品に限る︶
▼申込期限 9月5日︵木︶
▼申し込み・問い合わせ先
はまのめ短歌会 足立さん
︵☎ ︲0290︶
はり・きゅう・マッ
サージの日イベント
考
備
師
講
15
30
はり・きゅう・マッサージ︑
東洋医学に興味︑関心のある人
は︑
ご来場ください︵入場無料︶
▼と き 8月 日︵日︶
▼ところ 米子市福祉保健総合
センターふれあいの里
▼内 容
◇講演会
・テーマ 手のひらつぼ療法
おおにしまさひろ
・講 師 大西雅廣さん︵元鳥
取盲学校教諭 本会社員︶
午前 時〜 時 分
◇はり・きゅう・マッサージ無
料相談・無料体験ほか
午前 時 分〜午後2時
▼申し込み・問い合わせ先
公
(社 鳥
) 取県鍼灸マッサー
ジ師会事務局
︵☎0857︲ ︲7598︶
対象者 一般(小・中・高校生も対象)
学習目標 心身ともに健康を保ち、学習する意欲を高め、
生きがいのある生活をつくりだすこと。
夜間の納税相談
平日の昼間に仕事などで市税
の納付や相談に来られない人は︑
利用してください︒
▼と き
8月 日︵金︶
︑
9月 日︵月︶
午後5時 分〜8時
▼ところ 市役所収税課窓口
▼取り扱い税目
個人住民税︑固定資産税︑軽
自動車税︑国民健康保険税
※納税通知書等を紛失し︑納め
る金額がわからない人はあらか
じめお問い合わせください︒
▼問い合わせ先 収税課
︵☎ ︲1019︶
▼と き 9月7日︵土︶
午後6時 分〜8時 分
◇開 場 午後6時
▼ところ 市民会館ホール
▼演 奏 航空自衛隊西部航空
音楽隊︵福岡県春日市︶
※入場無料︵要整理券︶
︒整理
券は市民課窓口︑各公民館︑市
民会館で配布します︒
▼問い合わせ先
美保基地渉外室
︵☎ ︲0211︶
ふれあいコンサート
30
特別社会教育講座
﹁釜石の奇跡﹂で知られる群
馬大学教授の片田敏孝さんを講
師に迎え︑大津波を生き抜いた
釜石市児童・生徒の行動や防災
教育について学びます︒
▼と き 9月 日︵日︶
午前9時 分〜 時
▼ところ 市民会館ホール
▼演 題 想定外を生き抜く力
を育む防災教育〜釜石市津波防
災教育に学ぶ〜
かた だ としたか
▼講 師 片田敏孝さん︵群馬
大学広域首都圏防災研究セン
ター長・理工学研究院教授︶
▼定 員 千人
※入場無料︵要整理券︶
︒整理
券は生涯学習課︑各公民館︑し
おさい・なぎさ会館︑市民会館︑
海とくらしの史料館︑文化ホー
ルで8月 日から配布します︒
▼問い合わせ先
生涯学習課生涯学習係
︵☎ ︲1091︶
社会保険労務士
による年金相談
11
▼と き
8月7日︵水︶
︑
9月 日︵水︶
午前 時〜午後3時
▼ところ 保健相談センター
▼持参するもの
◇年金証書または年金手帳
◇年金特別便・年金定期便
30
30
申込方法
11 月 15 日 ( 金 ) 〜 12 月 6 日 ( 金 )
までに事前申込をしてください。
(当日受付可)
※韓国の意外で面白すぎる食文化を話してい
ただきます。
やまもと み ち え
山本美千枝さん 申込方法 12 月 19 日 ( 木 ) 〜 1 月 10 日 ( 金 )
中央公民館
韓国語をかじってみませんか?
までに事前申込をしてください。
1 月 18 日(土)
(韓国を学んでみよう③)
(正月休み中は除く。
当日受付可)
3 午前 10 時〜
〜初めて韓国語に出会う人のた
※日本語と一番似ている外国語です。日本語
11 時 30 分
めに〜
との比較や韓国生活も交えて、いろいろな角
度から話していただきます。
韓国で「いただきます!」
(韓国を学んでみよう②)
〜キムチ前線を知っています
か?〜
12 月 15 日(日)
2 午前 10 時〜
11 時 30 分
申込方法 当日受付
生涯現役を目指すための体づくり 鳥取大学医学部 ※運動ができる服装でお越しください。
〜ウォーキング+αの運動で若 准教授博士
※前回「健康長寿の秘訣を探って!」の講演
か とうとしあき
さを維持しましょう!〜
加藤 敏明さん をしていただきました。前回参加された人も、
新たに参加される人も、ぜひご参加ください。
10 月 6 日(日) 保健相談
1
センター
午後 1 時〜
講堂
2 時 30 分
22
47
34
47
45
〜テーマ〜
題
演
ところ
き
と
15
30
45
18
30
22
11
30
30
11
10
11
20
10
申し込み・問い合わせ先
教育委員会生涯学習課
(☎47 ‐ 1091)
▼ ▼
information
境 港 市 社 会 教 育・ 生 涯 学 習 講 座
14
市報さかいみなと
information
﹂
・・・
募募 集集
自衛官等採用試験
▼受験区分・資格・試験日
︵水産課内︶
さかいみなと中野港漁村市実
行委員会事務局 美保湾ブラン
ドデザイン募集係
︵☎ ︲1055︶
行政事務嘱託職員︵非常勤︶
詳細は︑窓口で配布の実施要
項︑または市ホームページをご
覧ください︒
▼募集職種・人数 公民館主事
︵外江公民館︶1人
月1日
▼採用予定日
▼募集要件 年齢・住所要件
▼応募期限 8月 日︵金︶
▼試験日 8月 日︵土︶
▼問い合わせ先 総務課職員係
︵☎ ︲1009︶
市営住宅入居者
第2夕顔団地
(誠道町 94-4)
夕顔団地
(誠道町 217)
種別
高齢者等優先
一般
一般
建設年度
昭和 50 年
昭和 52 年
平成 4 年
構造
鉄筋・4階建
鉄筋・4階建
鉄筋・3階建
▼入居抽選日 8月 日︵金︶
▼入居可能日 9月1日︵日︶
第 2 夕顔団地
(誠道町 162)
50A 棟 18 号(1階) 52A 棟 64 号(4階) 4B 棟 31 号(3階)
間取り等
3DK
3DK
6畳(1)、4.5畳(2) 6畳(2)、4.5畳(1)
3DK
6畳(3)
※駐車場を使用する人は別途駐
車場使用料が必要となります︒
︵1区画月額千円︶
※特定公共賃貸住宅︵上道団地
3LDK 73000円は随時
受け付けています︒
︶
▼申し込み・問い合わせ先
都市整備課公営住宅係
︵☎ ︲1059︶
団地名
家 族 介 護 教 室
﹁認知症の人の想い
・・・
家族の想い
▼対 象
介護をしている家族︑認知症
の対応に関心のある人
▼と き 9月2日︵月︶
午前 時〜 時 分
▼ところ 保健相談センター2
階研修室
▼内 容
認知症の対応について
▼講 師 岩田リカさん︵認知
症の人と家族の会鳥取県支部︶
▼問い合わせ先
市北地域包括支援センター
︵☎ ︲3136︶
▼受付期限 9月6日︵金︶
▼問い合わせ・申し込み先
自衛隊米子地域事務所
︵☎ ︲2440︶
▼入居資格︻一般︼
◇基準内の収入であること
◇同居する親族があること
◇住宅に困っている人
◇市税を滞納していないこと
◇連帯保証人が1人あること
◇暴力団員でないこと
▼入居資格︻高齢者等優先︼
◇ 歳以上の人︑心身障がい者
の人は︑優先入居の制度があ
ります︒詳しい入居要件等は
お問い合わせください︒
▼敷 金 家賃の3カ月分
▼申込期間
8月6日︵火︶〜 日︵水︶
平成25年8月
15
19,400 〜 38,000
13,700 〜 24,800
11,900 〜 23,300
家賃 ( 円 )
※いずれか 1 日を指定
されます。
16
募集住戸
47
9 月 16 日 ( 月 )
17 日 ( 火 )
﹁美保湾ブランド﹂
デ ザ イ ン 募 集
▼応募資格 小学生以上
※プロ︑アマ︑居住地を問いま
せん︒中学生以下は保護者の同
意が必要です︒
▼応募方法 専用の応募用紙を
使用し︑事務局まで郵送または
持参してください︒
※電子メールでの応募は不可︒
※募集要項・応募用紙などは市
ホームページでダウンロードで
きます︒
▼応募期限
8月 日︵火︶午後5時必着
▼受賞内容
◇最優秀賞 1点
副賞 賞金3万円
※ 歳未満︵高校生を含む︶の
場合は図書カード
◇佳 作 4点
副賞 ベニズワイガニ等の詰
合せ5千円相当
▼選考方法
第4回さかいみなと中野港漁
村市での来場者の投票結果を参
考に︑漁村市実行委員会が決定
します︒
▼結果発表
9月頃に入賞者へ直接連絡
し︑ホームページ等で発表しま
す︒最優秀賞受賞者は第5回漁
村市︵9月 日開催予定︶で表
彰を予定しています︒
▼申し込み・お問い合わせ先
〒684︲8501
境港市上道町3000番地
14
随時
自衛官候補生
47
10
23
31
47
9 月 21 日 ( 土 )
18 歳以上
21 歳未満
航空学生
一次試験日
格
美保湾で獲れる沿岸漁業の魚
を﹃美保湾ブランド﹄として発
信します︒採用デザインはPR
ポスターやTシャツ︑魚を出荷
する箱などに使用します︒
60
サロンコンサート
どこまでも問題なオリジナル
ソング!
▼と き 8月 日︵金︶
午後7時 分〜8時 分
▼ところ 文化ホール
※入場無料︵飲み物は有料︶
▼出 演 まつもと・わーるど
▼ 曲 目 ﹁ 言 わ れ て み れ ば︑
そうだよね﹂をテーマにしたオ
リジナル曲の数々をお届けしま
す︒
▼問い合わせ先
境港市文化振興財団
︵☎ ︲1104︶
40
18 歳以上
27 歳未満
一般曹候補生
33
11
30
資
分
30
42
23
47
区
10
18
20
21
※新規参加申し込みの人を優先
します︒
▼参加費 1回200円
※①のコースのみ送迎がありま
す︒必要な人はご相談ください︒
別途片道 円が必要です︒
▼申し込み方法
申 請 書・ プ ロ グ ラ ム 参 加 用
チェックシートを提出してくだ
さい︒
▼申し込み期間
40
8月 日 金( 〜)9月 日 金( )
▼申し込み・問い合わせ先
長寿社会課高齢者福祉係
︵☎ ︲1039︶
〜
介護予防筋力向上ト
レーニング事業参加者
〜
〜
歳以上で︑日常生
▼対 象
活で足腰が弱くなり︑介護予防
が必要と感じている人
※要支援1・2に該当する人は
①〜③のコースに参加できます
が︑要介護度1〜5の認定を受
けた人は参加できません︒
※要支援1・2に該当する人や
3カ月以内に入院や運動を含む
日常生活の制限などのある人は︑
主治医の診断書が必要です︒︵診
断書の費用は自己負担です︒
︶
〜
▼ところ
米子コンベンションセンター
▼内 容 実技︑講義
人
▼定 員
▼受講料
2千円︵テキスト代別途︶
▼申し込み方法
福祉課にある申込書に記入し︑
﹁手話奉仕員養成講習会受講申
込書﹂在中と朱書きの上︑郵送
してください︒
▼申込期限 8月 日︵金︶必着
▼申し込み・問い合わせ先
〒682︲0822
倉吉市葵町724︲15
コミュニケーション支援セン
ターふくろう 中部事務所
︵☎0858︲ ︲2355︶
ノルディック・ウォーク
さかいみなと参加者
〜
▼受講料 無料
※テキスト代13955円が別
途必要です︒任意の検定受験料
等は別途必要です︒
※無料駐車場があります︒
人
▼定 員
※応募者が定員の半数に満たな
い場合は︑訓練が中止になるこ
とがあります︒
▼申し込み方法
住所地を管轄するハローワー
クへ申込んでください︒
▼申込期限 8月 日︵月︶
▼選考日 9月9日︵月︶
▼選考方法 個人面接
▼選考結果通知日
9月 日︵木︶
※郵送で発送
▼問い合わせ先
㈲米子情報処理センター
︵☎ ︲6010︶
〜
経 理 事 務 補 助
講 習 受 講 者
10
37
13
10:00 20 人
フィットネ
保健相談センター
金
スコース
11:30 程度
⑥
10 人 いきいきリハビリ
程度
センター
10 人
火 15:30
程度 ( さかい幸朋苑内 )
47
市民温水プール
10:00 20 人
11:30 程度
金
アクア
コース
⑤
26
47
手話奉仕員養成講習会
︽ 入門課程 ︾受講者
④ ジムコース
高年齢者の再就職を支援する
目的で︑パソコンの操作と簿記
の知識を学ぶ︑経理事務補助講
習を開催します︒
▼対 象
① 歳以上で︑就職・就業を希
望し︑ハローワークに求職申込
みをしている人︒
②全日程受講可能な人
▼と き
9月 日 水( 〜) 月1日 火( )
※土・日を除く9日間
▼ところ ㈲米子情報処理セン
ターほか
▼定 員
人
▼受講料 無料
▼募集期限 9月2日︵月︶
▼申し込み・問い合わせ先
公
(社 鳥
) 取県シルバー人材
センター連合会
︵☎ ︲2531︶
︵申込書は︑
ふるさとハローワー
ク境港︑境港市シルバー人材セ
ンターにもあります︒
︶
金
15
求職者支援訓練
︻ 経 理 事 務 科 ︼
)
③ 体操コース
23
27
2本のポールを使って境港市
内を巡るウォーキング大会です︒
▼と き 9月 日︵土︶
午前9時 分〜正午ごろ
︵受付は午前9時︶
▼集合場所 境台場公園
▼参加費
500円︵保険料含む︶
※ポール貸出は別途500円
▼申込期限 9月 日︵水︶
▼申し込み・問い合わせ先
全日本ノルディック・ウォー
ク鳥取県西部支部
︵☎ ︲3601︶
◎介護予防筋力向上トレーニング日程
16
10 月 18 日
14:00 20 人
保健相談センター
15:30 程度
3 月 28 日
(週1回
11:00 10 人
ベンハーズ・ジム 計 22 回 )
火
12:30 程度
木
10:00 20 人 浜の里 ( 老人福祉
センター )
11:30 程度
介護予防
コース
②
間
期
ろ
65
月 14:00
器具コース
①
( パワー
リハビリ )
13
西部圏域市町村では︑聴覚障
がい者のコミュニケーション支
援を行う︑手話奉仕員を養成す
るための講習会を開催します︒
▼対 象 聴覚障がい者等の福
祉に理解と熱意のある人︵高校
生以上︶
▼と き
9月 日︵木︶〜︵計 回︶
午前 時〜正午
※概ね毎週木曜日
23
40
30
12
10 12
こ
と
間 募集
人員
曜日 時
コース
55
▼訓練期間︵土日祝を除く︶
9月 日 月( 〜)1月 日 水(
午前9時〜午後3時 分
▼訓練場所
㈲米子情報処理センター
50 29
28
25
32
18
30
〜
information
16
市報さかいみなと
▼ ▼ ▼
30
40
10
お は な し 広 場
絵本やおはなし︑手遊びうた
など一緒に楽しみましょう︒
〜
園庭開放を再開します︒
▼問い合わせ先 聖心幼稚園
︵☎ ︲2040︶
び さ い 交 流 会
▼子ども盆踊り
◇と き 8月 日︵木︶
午後7時 分〜
▼問い合わせ先 美哉幼稚園
︵☎ ︲2839︶
き ら き ら・ ひ ま わ り
▼巡回子育てプレイランド
◇と き・ところ
・8月6日︵火︶しおさい会館
・8月 日︵金︶誠道公民館
午前 時〜 時 分
※申し込み不要
◇内 容
﹁ひまわり﹂
のおもちゃを持っ
て出掛けます︒みんな一緒に
遊びましょう︒
▼問い合わせ先
◇地域子育て支援センター
﹁きらきら﹂
︵☎ ︲0116︶
◇地域子育て支援センター
﹁ひまわり﹂
︵☎ ︲8103︶
※子育てサークルの活動の問い
合わせも受け付けています︒
〜
ソ フ ト テ ニ ス
教 室 参 加 者
▼
ボ ラ ン テ ィ ア
ガイド養成講座
▼申込期限 8月 日︵金︶
▼申し込み・問い合わせ先
きたがきわたる
◇北垣渉さん
︲5005︶
︵☎・
◇庄司勝さん
︵☎090︲3740︲8737︶
ギター弾き語り
教 室 参 加 者
講師が初歩からギターの弾き
語りを指導します︒
▼と き 毎週火・土曜日
午後7時 分〜8時 分
▼ところ
旧マルミ︵境港市中町 ︶
▼対 象 小学生以上
▼参加費 大人月額3千円︵高
校生以下無料︶
▼主 催 NPO法人元気みなと
▼申し込み・問い合わせ先
喫茶クロ・柏木さん
︵☎ ︲2086︶
子育て
支援情報
詳細は各施設にお問い合わせ
ください︒特に明記がない場合︑
会場は問い合わせ先と同じです︒
47
30
にこにこひろば
親子で絵本を楽しむ会
(境港親と子どもの劇場)
人
大
▼問い合わせ先
生涯学習課生涯学習係
︵☎ ︲1091︶
平成25年8月
17
12:00
毎週水曜日
※ 8 月 14 日はお休み
11:00
地域子育て
支援センター
ひまわり
8 月 17 日
(毎月第3土曜日)
児
絵本と紙しばいを楽しむ会
(なぎさ会)
8 月 10 日
市民活動センター (毎月第2土曜日)
14:00
〜
15:00
幼
絵本とお話の部屋
(おはなしポケットの会)
(市民会館1階)
おしゃべりたんぽぽおはなし会
(おしゃべりたんぽぽ)
9月7日
(毎月第1土曜日)
象
市民図書館
対
き
と
ろ
こ
42
15
42
30
45
21
と
容 (担当団体名)
内
30
11
45
44
18
11
47
FAX
30
︻聖心幼稚園からのお知らせ︼
夏休み中は︑園舎増築工事を
行います︒9月から︑
園舎開放・
10 23
30
30
© 水木プロ
申し込み方法
全身写真および妖怪名、住所、氏名、年齢、
電話番号、動機、自己PRを明記の上、電子
メールまたは郵便で送付してください。
申込期限 9月2日(月)当日消印有効
※一次審査通過者には申込期限後、すみやかに
連絡します。
申し込み・問い合わせ先
〒684−0025 境港市本町5
妖怪そっくりコンテスト実行委員会(水木しげる記念館内)
Mail [email protected]
☎42−2171
▼
30
応募資格
水木しげるさんの作品に登場する妖怪にそっくりな人、妖怪に
仮装してパフォーマンスをする人。
と き 9月16日(月・祝) 午後1時〜
前回大会の様子
ところ 文化ホール
30
72
▼対 象 高校生以上の初心
者および中級者
▼と き
9月 3日 火
( 〜
) 月 4日
︵金︶の毎週火・金曜日
午後7時 分〜9時 分
▼ところ 市民体育館
人︵先着順︶
▼定 員
▼参加費 2千円︵保険料含
む︶
妖怪そっくりコンテスト参加者
みんなで境港のファンを増や
しませんか︒
▼と き 8月 日︵日︶
午前9時 分〜 時 分
▼内 容
◇しおさい会館での座学
◇先輩ガイドの案内体験
▼申し込み・問い合わせ先
境港市民総合ボランティアセ
ンター
︵☎ ︲1206︶
▼
information