水中環境

環境 環
水中環境
水中環境
陸上に川や山があるよう
に、水中にも川や山があり
ます。
水中の環境を知り、水中
世界に訪問しましょう。
水中世界には大きな感動
があるはずです。
34
環境 環
水中環境
水中環境
地形と人工構造物
陸上と同様、海底にもいろいろな地形や人工構造物があります。地形や人工構
造物を楽しむことや、そこに生息する生物を観察することは、ダイビングの醍醐
味の一つです。
[魚礁] 生物の住みかとして海底に
設置されている人工構造物で
す。魚だけでなく、多くの種類
の生物が住んでいます。
[ごろた石] 丸みを帯びた石が、たくさ
ん転がっている場所です。
魚やエビが、石の間や裏側
に隠れています。
[砂地] うねりにより、海岸と平行
に砂紋(リップルマーク)と呼
ばれる小さな山ができていま
す。ヒラメやカレイなどが、体
色を砂地の色に変化させて、
目立たないようにうまく隠れ
ています。
35
水中環境
[沈船] 事故や戦争で沈んだ船が生
物の住みかになっています。
船の内部に入るためには、
特殊な訓練が必要です。
[ドロップオフ] 垂直に近い急な傾斜です。
壮大な景色を楽しんだり、
外洋性の回遊魚を見ることが
できます。
[岩場] 岩場の中でも、砂地にある
非常に大きな岩の塊や、山脈
状になった場所のことを根と
いいます。
沖の砂地にある根は回遊魚
の通り道になっていたり、多
くの種類の生物が住んでいま
す。
36
環境 環
水中環境
水中環境
[サンゴ礁] 暖かい海には、サンゴ礁が広
がっているところがあります。
カラフルなトロピカルフィッ
シュが群れており、非常に人気
の高いダイビングスポットに
なっています。サンゴの成長
は非常に遅く、サンゴ礁は何十
年、何百年もかかって形成され
てきたものです。サンゴを壊
したり傷つけたりしないよう、
充分注意しましょう。
[アーチ] 火山地帯では溶岩でできた
アーチがよく見られます。光
のコントラストが美しいです。
[ケーブ] 洞窟のことで、イセエビな
ど暗い場所を好む生物が潜ん
でいます。ライトを持っていき
ましょう。長いケーブに入る
ことは非常に危険であり、特殊
な訓練が必要です。
37
水中環境
海況
風や流れはダイビングの水域に大きな影響をおよぼします。サーフィンを楽しむ
ような水域では、ダイビングは楽しめません。波や流れのない、穏やかな水域が
ダイビングに適しています。
[波] 波は、おもに風によって起
こり、海岸で風がなくても、沖
で風が吹いている場合には、
海岸に大きな波高の波が打ち
寄せます。
波の波高が大きいと、水底
では底揺れが起こり、砂など
が巻き上がり、水中に濁りが
生じます。
また、波は岸に近づくと波
のかたちが崩れ、引き波が起
こります。波が崩れるあたり
から岸まではサーフゾーンと
呼ばれ、足をすくわれやすい
ので注意しましょう。
引き波
底揺れ
38
環境 環
水中環境
水中環境
[陸風と海風] 昼間は、海から陸に向かっ
て吹く海風が起こります。海
風は、昼間の太陽により陸の
上の空気が、水の上の空気よ
り速く暖められ、これにより
上昇した空気のすきまに水の
上の空気が吹き込んでくるた
めにおこる現象です。逆に夜
は陸上は海上より冷えるのが
速いため陸から海に向かって
吹く陸風になります。
[地形と流れ] 長い海岸線が続くところで
は、風により海岸線に沿った
流れ(ロングショアカレント)
が生じます。
岸近くに浅瀬がある所では、
引き波による海水の流れが、
浅瀬の切れ目に集中し、強い
流れ(リップカレント)を生じ
ます。
また、大きな岩が多く水路
が出来ている所では、流れが
複雑になっていますので注意
しましょう。
ロングショアカレント
39
水中環境
[サーモクライン] 暖かい海水と冷たい海水の
境目や、淡水と海水が接して
いる場所にはサーモクライン
がおきます。
水中では、景色がぼんやり
してゆらゆらと揺れて見えま サーモクライン
す。
[透明度と透視度] 水中ではプランクトン等の
浮遊物や海底から巻き上げら
れた砂などで、透明度や透視
度が悪くなります。
透明度や透視度が悪いと、
位置や距離がつかみにくいの
で、バディとはぐれないよう
に注意しましょう。
反対に透明度が良いと深さ
の感覚がつかみにくく、気づ
かぬうちに深く潜りすぎてし
まうことがありますので、深
度に注意しましょう。 40
環境 環
水中環境
水中環境
[海流] 海にある川のような流れで
す。海水の密度差などにより
おこります。日本の太平洋側
には、黒潮と呼ばれる暖流と、
親潮と呼ばれる寒流が流れて
います。
[潮汐と潮流] 月と太陽の引力により 1 日
にほぼ 2 回づつ干潮と満潮が
起こります。
潮の干満による水位の変化
を潮汐と言い、これによって
発生する流れを潮流と言いま
す。
一般に、満月と新月の大潮
の時に潮流は最大となり、小
潮や長潮の時に潮流は最小と
なります。
干潮や満潮の時には一時的
に流れが止まります。これを
潮止まりと言います。
干満の時間は、海上保安庁
が発行している潮時表で調る
ことができます。
41
水中環境
毒を持つ生物 襲ってくることはありませんが、触れたりしないように良く覚えておきましま
しょう。知識のない生物には触れないようにしましょう。
[エイ]
尾に毒針があり、海底に貼
り付いています。
さわると感電するシビレエ
イもいます。
[ハチ] 夜行性の魚で、昼間は砂地
に隠れています。うっかり踏
みつけないよう注意しましょ
う。
背ヒレに毒を持っています。
[ゴンズイ]
背ビレに毒があります。
幼魚の頃はゴンズイ玉と呼ば
れる群れになり、岩のすき間
などに住んでいます。
42
環境 環
水中環境
水中環境
[ミノカサゴ]
美しい羽のような背ビレに
毒を持っています。
[オコゼ・カサゴ類]
背ビレに毒を持っています。
岩場で周囲とそっくりに擬態
しているので、岩にさわると
きには注意しましょう。
カサゴ
[ウミヘビ]
コブラより強い毒を持ち、
温暖な海に生息しています。
オニダルマオコゼ
43
水中環境
[タコ]
特に大きなタコに吸盤で吸
い付かれると、体の自由を奪
われて危険性です。
ヒョウモンダコは、青い輪
紋を持つ美しいちいさなタコ
です。猛毒を持っており、かま
れると命に関わるほど危険で
す。
いたずらをしなければ、か
まれたり吸盤で吸い付かれた
りするることはないでしょう。
[クラゲ]
クラゲのほとんどが触手の
刺胞に毒を持っています。
カツオノエボシなど、猛毒
を持つクラゲもいます。
[アンボイナ]
強力な毒針を持っていて攻
撃されると、死に至ることも
あります。
44
環境 環
水中環境
水中環境
[ウニ]
ガンガゼなど、ウニのトゲ
は鋭く折れやすく、 ウエット
スーツも突き通し、皮膚に刺さ
ります。
イイジマフクロウニやラッ
パウニのように神経毒を持つ
ものもあります。
ガンガゼ
イイジマフクロウニ
[オニヒトデ]
サンゴ礁に住み、太く鋭い
トゲには毒があります。
大発生してサンゴを食べつ
くしてしまいますが、サンゴ
ガニやホラ貝が、サンゴをオ
ニヒトデから守っています。
45
水中環境
[シロガヤ、クロガヤ]
岩等についている鳥の羽毛
に似た生物です。
うっかり触れるとチクチク
と痛み、赤く腫れ、数日間痛み
とかゆみが取れません。
[ファイヤーコーラル]
サンゴと良く似た生物で、
熱帯地方のサンゴ礁に多く分
布しています。
うっかり触るとやけどのよ
うに痛み、数日間、腫れて痛み
とかゆみをともないます。
46
環境 環
水中環境
水中環境
攻撃性のある生物
攻撃性のある生物のほとんどが防衛本能によるもので、生物を刺激しなければ、
被害にあうことはありません。
[バラクーダ]
ある程度の大きさまでは、
大きな群れをなしていますが、
老成してくると単体で餌を採
るようになります。鋭く尖っ
た歯は危険です。
[サメ]
多くのサメは、血のにおい
や水しぶきで興奮する場合が
あります。
サメが現れたら、落ち着い
て水底などでじっとしていま
しょう。
パニックを起こして暴れる
と、サメを挑発しかねません。
[ウツボ]
岩のすき間から顔を出して
います。
餌付け等をしているとウツ
ボが餌と間違えて指を噛むこ
とがあります。いたずらをし
なければかまれません。
47
水中環境
[ゴマモンガラ]
暖かい地域に生息しており、
産卵期にテリトリーに入ると、
人間にも攻撃します。
サンゴを噛み砕くほど鋭い歯
を持っています。
[ダツ]
ダツ科の魚は鋭く長いくち
ばしを持っており、水面近く
で生活しています。
光に集まる性質があり、夜
間は照明に突進してきます。
ダツのいる海域でナイトダ
イビングをする場合は、ライ
トを水面近くで水平方向に照
らさないようにしましょう。
48
水中生理
水中生理
水中生理
水中世界では、水や水圧に
より、陸上とは異なる感覚が
おこります。また、水や水圧
は、私たちの体に大きな影響
をあたえます。
水中で私たちの体におこる
生理現象を理解することは、
安全なダイビングのために必
要です。
52
水中生理
水中生理
水中生理
光と色
水中では、魚の大きさが実
際の大きさよりも大きく(3 分
の 4 倍)見えたり、実際の距離
よりも近く(4 分の 3 倍)に見
えます。これは、光が水中から
空気中(マスク内)へ入る際に
屈折するためにおこる現象で
す。ですから、ロープなどにつ
かまろうとして手を伸ばして
も、思ったより遠くてつかめ
ないというようなこともあり、
注意が必要です。
また、海の深さが増してく
ると色がくすんで見えてきま
す。最初に赤がくすんで見え、次にオレンジ、黄色、緑、最後に青という順序で
くすんで見えるようになります。これは、色(太陽光)が水に吸収されるために
おこる現象ですが、水中ライトで照らすと鮮やかな水中の世界を見ることができ
ます。
53
水中生理
音
水中の音は、空気中の音よ
りも早く(約 4 倍の速さ)伝わ
ります。
私達は、左右の耳に届く音
の時間差でその方向を判断し
ているので、その時間差が短
い水中では、音の聞こえてく
る方向がわかりにくいので注
意が必要です。
周囲を見渡して、合図のた
めにたたくタンクの音や、頭
上を通るボートのエンジン音
の方向を確認しましょう。
54
水中生理
水中生理
水中生理
抗力
立ち上がった姿勢で泳ぐと
大きな水の抗力を受け、なか
なか前に進めません。
これは、水の密度が空気の
それよりも大きい(約 800 倍)
ためです。
水中で泳ぐときは体が水平
になるように保ちましょう。
抗力が少ない姿勢
○
×
抗力が大きい姿勢 浮力
浮く力をプラス浮力、沈む
力をマイナス浮力、浮きも沈
みもしない力を中性浮力と言
います。
スーツ類やエアーを入れた
BCはプラス浮力があります。
肺は、肺活量分(2∼4リットル)の
空気を出し入れすることがで
きるため、呼吸によって 2 ∼
4kgの浮力を調整することが出
来ます。
55
水中生理
熱の吸収
水の熱吸収率は空気の約
3,000 倍です。
そのため水中では人体から
大量の熱が奪われヒートロス
を起こしますので、スクーバ
ダイビングの際は、水温に合
わせた保温スーツ等が必要で
す。
体温が奪われやすい箇所
30℃
お風呂
56
猛暑 水中生理
水中生理
水中生理
空気の構成
空気中には、私達に必要な
酸素はたったの約 21%しかな
く、残りの大部分(約78%)は
私達に必要のない窒素です。
私達が吐いた二酸化炭素な
どは合計しても 1%未満です。
呼吸と循環のメカニズム
口や鼻は気管につながって
その先は気管支となり、気管
支の先にはブドウの房状の肺
胞が無数あります。肺胞は毛
細血管が取り巻いており、そ
の表面積はテニスコート半面
分ほどもあります。
肺胞では酸素を体内に取り
入れ二酸化炭素を排出する、
ガス交換が行われています。
血中の二酸化炭素の濃度が
増すと脳にある呼吸中枢が刺
激され次の呼吸が始まります。
57
水中生理
ダイバーの呼吸
水中では圧縮された密度の
高い空気を呼吸することにな
るので呼吸抵抗が大きくなり
ます。また、レギュレーター分
の死腔が増え、十分な換気が
必要となります。
従って、水中ではゆっくり
大きな呼吸をする必要があり
ます。息を充分吐ききること
が呼吸法のポイントです。
空気の消費
運動中や緊張しているとき
は呼吸が速くなります。
ダイビングでは、全速力で
緊張して泳ぐ必要はなく、
ゆっくりとリラックスした動
きをする事が大切です。
また、体の大きい人は、小さ
い人に比べて空気の消費は多
くなるので、空気の残圧には
注意が必要です。
58
○
×
水中生理
水中生理
水中生理
圧力
圧力 単位面積当たりにかかる重 大気圧
さを圧力と言います。
地表にいる私達には大気圧
(約 1.03kg/cm2)がかかってお
り、水中に潜ることにより、更
0m 1気圧
に水の重さによる水圧がか
かってきます。海水中の水圧
10m 2気圧
は10mごとに、1気圧づつ増え
ます。
20m 3気圧
淡水の重さは海水より軽い
ので、10.3mで1気圧となりま
30m 4気圧
す。
圧力は次の方法で計算できます。
圧力と水深
圧力=水深÷ 10 + 1
1
圧力と気体の体積 膨らました風船を水中に沈
めると水圧がかかるため小さ
くなり、水面に戻すと、もとの 0m 1気圧
大きさに戻ります。これは、気
体に圧縮性があるためです。
1/2
また、圧力と体積は反比例 10m 2気圧
します。圧力が2倍になると気
体の体積は 1/2 に、圧力が 1/2
20m 3気圧
1/3
になると体積は 2 倍になりま
す。
水深と気圧の体積
59
水中生理
肺の過膨張
ダイビング中に、もし呼吸
を止めたまま浮上したら肺の
空気が膨張し、肺胞が破裂し
てしまい治療が必要です。
空気が肺と肋膜の間に漏れ
ると肺を圧迫し胸痛が起こり
ます。
漏れた空気が心臓や血管を
圧迫すると、気が遠くなった
り息苦しくなったりします。
エアーエンボリズム
肺破裂
肺胞の破裂により、空気が
直接血管に入り血流を止めて
しまうと、エアーエンボリズ
血管
ムをおこし大変に危険です。
エアーエンボリズムで、最
も多いのが脳血管の塞栓で、
気泡
めまいや精神障害、ひどい場
毛細血管
合には半身マヒ、意識障害が
起こり、死に至る場合もあり 気泡
ます。これらの症状は、浮上後
破裂した肺胞
すぐに現れます。
もしもエアーエンボリズム
を起こしてしまったら、酸素
しぼんだ肺
吸入などの応急処置をして、
エアーエンボリズムの仕組み
すぐに病院に運ばなければな
りません。病院では、再圧チャ
ンバーという小さな部屋で、
再圧し体内に発生した気泡を
小さくする再圧治療が行われ
ます。
大切なことは、呼吸を止め
たままで浮上しないことです。
水中では、常に呼吸を続ける
再圧チャンバーでの治療
ように習慣づけましょう。
60
水中生理
水中生理
水中生理
ガス中毒
ガス中毒 水中で呼吸する空気は、地
上よりも圧力が高くなるため、
血液中に多量の気体が溶け込
み、ダイバーに色々な影響を
与えます。
[酸素]
高い圧力の酸素を吸うと、
酸素中毒になります。唇のひ
きつれやけいれん、吐き気が
起こり、ひどくなると意識喪
失が起こります。従って酸素
のみを充填した酸素ボンベは、
通常では使用しません。
空気を充填したタンクを使
用している場合でも、水深約
70 mを超えると酸素中毒が起
こる危険性があります。
[一酸化炭素]
一酸化炭素は有毒であり、
高圧下で吸うとたとえ少量で
も中毒を起こします。一酸化炭
素中毒は頭痛や意識混乱、視野
狭窄が起こり、唇や爪が鮮やか
な赤色になるのが特徴的です。
一酸化炭素は無味無臭です
が、タンクの空気が排気ガス
臭い時は、すぐにタンクを取り
替えましょう。
61
水中生理
[窒素]
通常 25 m以上潜るとお酒に
酔った様な状態になる「窒素
酔い」が起こることがあり危
険です。これは窒素による麻
酔作用のためで、個人差はあり
ますが、思考力がにぶり安全
な行動がとれなくなります。
水深に関係のある窒素酔い
は、浅い水深に戻ればすぐに
解消されますので、症状を感じ
たら浅い水深まで浮上しま
しょう。
マティーニの法則
62
水中生理
水中生理
水中生理
ハイパーベンチレーション
スキンダイビングで用いら
れる呼吸テクニックで、深く
早い呼吸を数回繰り返すと、
体内の二酸化炭素濃度が低く
なり、息ごらえの時間を長く
することができます。
しかし過剰に行うと二酸化
炭素濃度が非常に低くなり、
必要な呼吸を促す指令が呼吸
中枢に出される前に酸欠を起
こして、意識を失ってしまう
ことがあります。意識喪失は
特に水面近くで起こり、シャ
ローウォーターブラックアウ
トと呼ばれます。非常に危険
ですので、過剰なハイパーベ
ンチレーションは行ってはい
けません。
×
ハイパーベンチレーション
63
水中生理
スキップ呼吸
空気を節約しようとして、
一回呼吸するたびに息ごらえ
をする呼吸法がスキップ呼吸
です。空気の消費が少なくな
るように思えますが、これは
逆に血中の二酸化炭素濃度が
高くなり、呼吸中枢が刺激さ
れ呼吸量が増えてしまいます。
また、スキップ呼吸によっ
て血中の二酸化炭素濃度が高
くなると、頭痛や吐き気をと
もないます。
64
水中生理
水中生理
水中生理
減圧症
潜降すると、窒素は体内に
溶け込みます。浮上すると、体
内に取り込まれた窒素は排出
されていきます。
体内に大量の窒素が溶け込
んだ状態で急浮上すると、窒素
が体の中で気泡となってしま
います。
この気泡が血液の流れを妨
げたり組織に障害を与えたり
することを、減圧症と言いま
す。
体のなかが泡だらけ
[症状]
気泡の量と発生した場所に
より、いくつかの症状に分け
られます。最も軽症なのが皮
膚症状で、皮膚が痛がゆくな
り、発疹やまだらな斑点がで
きることもあります。
関節に起こる減圧症はベン
ズと呼ばれ、減圧症の9割以上
を占めます。肩や肘に起こる
ことが多く、鈍痛から始まり
やがて針を刺すような激痛に
変わります。希ですが、呼吸循
環系や神経系の減圧症は、後
遺症が残ったり、時には死に
至ります。
不完全な減圧を繰り返すと、
たとえ減圧症の症状が現れな
くとも慢性的な関節の障害、
骨壊死がおこります。
ベンズ
血管
窒素の気泡
ベンズの仕組み
65
水中生理
[減圧症の応急処置と予防]
応急処置としては、酸素吸
入等を行い、一刻も早く再圧
チャンバーのある病院に運ぶ
必要があります。
予防としては、体内に窒素
を蓄積させないよう深く長い
潜水は控え、浮上の際は窒素
が排出できるよう定められた
浮上スピードを守りましょう。
ダイブコンピューターは水
深や時間等を計算し減圧症を
防ぐためのデーターを提供し
てくれます。また、浮上スピー
ドが速いと警告がでるので大
変に便利です。
急激な浮上は禁止
66
水中生理
水中生理
水中生理
人体の空間
私たちの体の内部には、い
くつかの空間があります。
マスク
副鼻腔
中耳
ドライスーツ
肺
ガス
[耳]
耳は、外側から外耳、鼓膜を
隔てて中耳、その奥の内耳に
分かれています。
中耳は空間で音を伝える耳
小三骨があり、耳管という普
段は閉じている細い管で喉に
つながっています。
内耳にはうずまき管(聴覚)
と三半規管(平衡感覚)があ
り、脳につながっています。
[副鼻腔]
頭には、頭蓋骨で囲まれた
副鼻腔(サイナス)と呼ばれる
4対の空間があります。各副
鼻腔には、鼻や喉に抜ける細
長い管があり、外と通じてい
ます。この管は通常開いてい
ますが、風邪などで炎症を起
こするとふさがってしまうこ
とがあります。
人体の空間
耳小三骨
三半規管
うずまき管
外耳
耳管
鼓膜
耳の構造
副鼻腔
67
水中生理
[肺]
肺は、肺胞という小さな空
間の集まりです。呼吸を続け
ている限り、肺には常に気管
を通して空気が出入りしてい
ます。
肺
肺胞
[その他]
ドライスーツは水が入って
こない構造になっているので、
スーツと体の間に空間ができ
ます。
治療した歯の中に空間ができ
てしまうことがあります。
マスクと顔の間にも人工的
な空間ができます。
ドライスーツによる空間
消化不良や炭酸飲料を飲む
ことにより、胃や腸の中にガ
ス(空間)がたまります。
歯の空間
68
水中生理
水中生理
水中生理
スクイーズと圧平衡
潜降することにより、ダイバーにかかる圧力は大きくなります。空間と外部圧
力に差圧が発生すると、壁となっている組織が引っ張られ違和感や痛みを感じま
す。これがスクイーズと呼ばれる障害です。
スクイーズを防ぐために、違和感や痛みを感じたら早めに空間に空気を補い、周
囲と同じ圧力にします。これを圧平衡と言います。
各空間のスクイーズ
日常のスクイーズ
[中耳]
潜降しはじめて圧力がか
かってくると、鼓膜が内側に
引っ張られ、耳の鼓膜に違和
感を感じます。違和感を感じ
たら、耳抜きを行います。
耳抜きは、普段は閉じた状
態になっている喉に抜ける耳
管を開けて、中耳に空気を補
い、圧平衡をとる方法です。
耳抜きの最も一般的な方法
はバルサルバ法と呼ばれる方
法で、鼻をつまんでハナをか
む要領で行います。うまく抜
けないからといって無理に行
うと、鼓膜や中耳を痛めてし
まうこともあります。他に下
あごを動かす、つばを飲む動
作など色々方法があります。
抜けない耳を上にする
バルサルバ法
69
水中生理
耳抜きのコツは、早めに頻
繁に行うことですが、抜けな
い時は少し浮上して再度試み
てください。足から潜降する
フィートファーストや抜けに
くい方の耳を上にすると楽に
耳抜きが出来ます。 耳の違和感や痛みを無視し
て更に潜ると鼓膜が破れて中
耳に水が浸入します。
中耳に水が入ると三半規管
が冷やされ、平衡感覚を失い
激しいめまいを起こします。
万一その様な場合には、岩
などにつかまって体を安定さ
せます。中耳に入った水が温
まれば治まりますが、早急に
エキジットしましょう。
中耳
鼓膜
スクイーズになっている耳
空気
圧平衡がとれた耳
70
水中生理
水中生理
水中生理
[副鼻腔] 副鼻腔から鼻や喉に通じる
管は、普段から開いています
ので、通常は何もしないでも
圧平衡がとれます。 しかし、風邪をひいて管が
炎症をおこしてしまっている
時は、管がふさがってしまい、
圧平衡をとる事ができません。
副鼻腔がスクイーズになると
周りの組織を内側に引っ張り、
痛みが生じます。最も多いの
は前頭洞のスクイーズで、額
の部分が痛くなります。ひど
い場合は毛細血管が破れ、副
鼻腔の中に血液が溜まってし
まうこともあります。
風邪の時は、無理せずダイ
ビングを中止しましょう。
正常な副鼻腔
空気
空気
スクイーズになっている副鼻腔
[肺]
スキンダイビングで 40 m以
上潜ると肺の容積は 1/5 にな
り、柔軟性のある肺でもスク
イーズとなります。
特殊訓練により「ブラッド
シフト」と言う現象が起こる
と、よりさらに深く潜ること
もできます。
71
水中生理
[歯]
治療した歯の中に空間があ
ると、スクイーズにより神経
が引っ張られて、歯が痛むこ
とがあります。歯科医院で治
療して、歯のスクイーズを解
消します。
[マスク]
マスクのスクイーズを感じ
たら、鼻から少し息を送り込
み圧平衡をとります。このテ
クニックをマスクブローと言
います。
マスクブローをしないと、
マスク内にスクイーズがおこ
り、とマスクが顔に張りつき、
目が充血します。ひどい場合
には、目や顔の血管が傷つき、
アザができることもあります。
マスクスクイーズ
空気
マスクブロー
72
水中生理
水中生理
水中生理
リバースブロックと圧平衡
浮上することにより、ダイバーにかかる圧力は減少します。それに伴い体の空
間は膨張し、その壁となっている組織が押され痛みを生じます。これがリバース
ブロックと呼ばれる障害で、ちょうどスクイーズとは逆のメカニズムで起こるも
のです。
各空間のリバースブロック
[中耳]
浮上中に鼓膜に痛みが起き
る様であれば、痛みを感じな
くなる深さまで戻り、あごを
前後に動かしたり、唾をのみ
こんだりして、リバースブ
ロックを解消します。
日常のリバースブロック
鼓膜
中耳
リバースブロックになっている耳
圧平衡がとれた耳
73
水中生理
[副鼻腔]
風邪の時や、潜降時に無理
な圧平衡を行いスクイーズの
ために副鼻腔内で出血を起こ
してしまった時などは、リ
バースブロックが起きること
があります。
風邪の時や、副鼻腔がうっ
血しているような状態の時は、
ダイビングを中止しましょう。
正常な副鼻腔
空気
リバースブロックになっている副鼻腔
74