市 報 - 宜野湾市

∼ 夏到来・元気いっぱい!子どもたち ∼
今月の主な内容
市政トピックス
市の家計簿 ∼平成24年度下半期財政事情∼
市民と市政をむすぶ
市
報
特 集
環境特集
慰霊の日事業
2013
7 No.616
市の家計簿を公表します
家計簿
市では、年に2回、財政事情の公表を行っています。今回は平成24年度下半期分
(平成24年10月∼平成25年3月)を公表します。
宜野湾市長 佐喜眞 淳
市民税や
法人市民税、
固定資産税など
歳入予算
歳出予算
347億8,059万円
347億8,059万円
収入済額
市税
91億4,980万円
288億2,
429万円
生活保護費
児童センター運営費
障害者手当給付金
など
民生費
151億4,405万円
支出済額
259億1,384万円
市税
89億9,968万円
(98.36%)
国・県
支出金
市の事業に対して
国・県から交付
されます。
子ども手当支給
事業など
小中学校費、
市民図書館など
126億7,186万円
教育費
55億5,222万円
民生費
116億3,467万円
(76.83%)
国・県
支出金
91億5,644万円
(72.26%)
一定水準の行政
サービスが行える
よう国から交付さ
れます。
地方交付税
地方
交付税
54億8,987万円
人件費や戸籍、
選挙事務など
市の借金(市債)を
返済するための経費
56億4,819万円
(102.88%)
市債
公共施設の整備
など多額の費用
が必要な時に借
入します。
市の借金
22億9,248万円
市債 13億5,978万円
(59.31%)
その他
その他
51億7,658万円
36億6,020万円
(70.71%)
道路・公園建設
など
特定健診・ゴミ回収
など
7億3,391万円
7億5,857万円
総務費
47億8,407万円
公債費
23億6,185万円
土木費
30億5,515万円
衛生費
23億9,077万円
消防費
その他
教育費
42億9,244円(77.31%)
総務費
28億7,200万円(60.03%)
公債費
20億432万円(84.86%)
16億3,356万円
土木費
衛生費
消防費
その他
(53.47%)
21億4,804万円
(89.85%)
6億4,460万円(87.83%)
6億8,421万円(90.02%)
●市債の状況
計
232億1,338万円
下 水 道 事 業 特 別 会 計
61億4,198万円
区 画 整 理 事 業 特 別 会 計
47億2,427万円
一
般
会
介護老人福祉施設等特別会計(福寿園) 1億4,174万円
水
道
事
業
会
計 4億6,554万円
合 計
346億8,691万円
●一時借入金の状況
一
時
借
入
金
市民1人あたりの
市責(借金)
365,275円
市民1人あたりに
使われる予算(年間)
366,262円
市民1人あたりの
納税額(年間)
94,772円
13億1,100万円
市報ぎのわん 2013・7・10
(2)
●特別会計の予算執行状況
124億 7,724万円
84億 2,650万円(67.5%)
112億 5,174万円(90.1%)
国民健康保険特別会計
16億7,257万円
6億8,909万円(41.2%)
12億8,664万円(76.9%)
下水道事業特別会計
宇地泊第二土地区画
整理事業特別会計
4億3,627万円
1億8,203万円(41.7%)
3億4,680万円(79.4%)
佐真下第二土地区画
整理事業特別会計
5億 356万円
2億1,356万円(42.4%)
3億3,890万円(67.3%)
収入済額
支出済額
46億 552万円
38億1,115万円(82.7%)
41億6,710万円(90.4%)
介護保険特別会計
介護老人福祉施設
等特別会計
予算現額
3億5,565万円
2億7,443万円(77.1%)
3億1,864万円(89.5%)
後期高齢者医療特別会計
7億2,017万円
5億6,847万円(78.9%)
6億2,304万円(86.5%)
平成25年3月31日現在
●水道事業の予算執行状況
収益的収入
資本的収入
予算額
20億3,834万円
1億8,635万円
収益的支出
資本的支出
予算額
19億4,495万円
4億9,233万円
収入済額
18億6,074万円
1億2,875万円
支出済額
19億1,052万円
3億5,247万円
収入率
91.2%
69.0%
執行率
98.2%
71.5%
平成25年3月31日現在
徴収率
94.0%
31.7%
87.8%
平成25年3月31日現在
●市税の徴収状況(平成24年度課税分)
①現年度課税分
②滞納繰越分
合計(①+②)
徴収すべき額
94億7,295万円
10億4,235万円
105億1,530万円
収入済額
89億709万円
3億3,050万円
92億3,759万円
●市有財産の状況
機械器具・備品・
その他
土地
1,007,598.05㎡
建物
210,918.26㎡
64億3,849万円
出資金・証券・
出捐金
基金
63億5,073万円
13億8,736万円
※このデータに、
道路・橋梁は含まれていません。
平成25年3月31日現在
(3)
市報ぎのわん 2013・7・10
平成25年度 国民年金保険料免除申請 受付中!
保険料を納めることが困難な場合は、申請により前年の所得に応じて保険料が免除される制度があります。
※30歳未満の方には若年者納付猶予制度、学生の方には学生納付特例制度があります。
免除の種類
月額保険料(平成25年度)
全額免除
納付なし
4分の3免除
4分の1納付
半額免除
3,760円 納付
半額納付
4分の1免除
7,520円 納付
4分の3納付
11,280円 納付
全額納付
15,040円 納付
※ 4分の3免除、半額免除、4分の1免除は保険料を納付しないと未納と同じ扱いとなります。
免除が承認されると ●受給資格期間(25年)に含まれます。
●障害年金・遺族年金の請求時には、納付と同じ扱いになります。
問合せ:市民課年金係 893-4411(内線117)
7月31日(水)は固定資産税第2期の納期限です。
市税納期カレンダー
税目
どれくらいの期間で差し押さえされてしまうの?
固定資産税
市県民税
軽自動車税
第1期
4月30日
7月1日
5月31日
第2期
7月31日
9月2日
第3期
12月25日
10月31日
第4期
2月28日
1月31日
期別
納め忘れのないよう納期限内での納付をお願い
します。
都合により納付できない場合は、随時納税相談
を受け付けておりますのでご連絡下さい。
①納期限を過ぎる=滞納の発生
納期限が過ぎました。でも納期限をうっかり忘れ
てしまう人もいますので、そのままでは差し押さえは
されません。納期限後20日以内に、もう一度文書
で催促をします。それを「督促状」と呼んでいます。
②督促状の発送
督促状を発した日から起算して10日を経過した
日までに完納しないときは、財産を差し押さえなけ
ればならないとされています。
③差押
最短で納期限から約1か月で差し押さえられる可
能性があります!
お問い合わせ・納付に関するご相談は 納税課 ☎ 893-4411(内線246∼251)
宜野湾市情報公開条例第25条及び個人情報保護条例第34条の規定により、
平成24年度の情報公開・個人情報保護制度の
運用状況を公表します。(平成25年3月31日現在)
●公文書開示実施機関別処理状況
●個人情報開示等実施機関別処理状況
決定等の内容
請
求
件
数
開
示
一
部
開
示
不
開
示
取
下
げ
不
服
申
立
て
市 長
90
その他(※) 9
合 計
99
57
2
59
28
7
35
2
0
2
3
0
3
2
0
2
実施機関
決定等の内容
請
求
件
数
開
示
一
部
開
示
不
開
示
請
求
認
容
却
下
取
下
げ
不
服
申
立
て
市 長
26
その他(※) 2
合 計
28
21
1
22
0
1
1
5
0
5
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
実施機関
※その他には、教育委員会、選挙管理委員会、固定資産評価審査委員会、監査委員、消防長、水道事業管理者及び議会が含まれます。
問合せ:総務課 総務係 ☎893−4411(内線318・322)
市報ぎのわん 2013・7・10
(4)
うない
いきー
女男ゆんたくひろば
106号
ひろげよう!非暴力の輪!
! 宜野湾市
平和・男女共同係では、誰もが人間らしく尊厳をもって活き活きと暮らせる安全な社会をめざ
し、平成25年度もDV防止対策事業として、啓発活動を展開中です。
DV・暴力防止啓発
その取り組みの一環として、各中学校にご協力いただき実施している
ポスターを作成しました。
『デートDV予防啓発生徒向け出前講座』の様子をご紹介します。
嘉数中学校 1 学年(6 月 12 日)
『
「じぶん」と誰かの安全な関係』
∼あなたは
大切な存在∼
宜野湾中学校 3 学年(5 月 17 日)
『あなたとわたし ステキな人間関係を
築くために 今私ができること』
講師:おきなわCAPセンター
講師:名嘉 ちえり さん
中学 校
先生も
参加★
生徒も
参加★
出前 講 座
♥
生徒感想/なぐったりするだけが暴力じゃない
と分かった。キズは治るけど心のキズは治らな
い。一言一言に責任を持つようにする!
生徒感想/自分が嫌だと思ったら、はっきり
「いや!」と言おうと思った。一人一人が大切な
存在だと思った。
8/2(金)
∼
8/18(日)
市民図書館
DV防止啓発パネル展
& DV相談 のご案内
DV相談(無料)
8月18日(日)
午後1時∼5時
相談員:田中寛二さん(琉球大学准教授 )図書館2階 会議室
*家庭内やつきあっているカップル間での暴力(加害・被害)で
悩んでいる方(男性・女性)
*事前予約を受付します。893-4411(内線421)
「お互いに 未来を掴もう 共同参画」 問合せ:市民協働推進課 平和・男女共同係☎893ー4411
(内線421)
一
週
間
前
に
ご
連
絡
く
だ
さ
い
。
︶
‒
‒
問
合
せ
人宜
8 材野
9 育湾
6 成市
交志
1 流真
2 セ志
1 ン一
5 タ丁
目
め 15
ぶ
き 22
(5)
市報ぎのわん 2013・7・10
受 対 場 日 講
講 料 象 所 時 師 ︵
一
時
保
︵
育
7 沖 新
を 無 市 め
月 縄 垣 ご 料 内 ぶ 26
在
き
キ
希
住 研 日
リ 誠
望
︵
・ 修
ス
の
在 室 金 ト 氏
方
︶
勤
・ 2 午 教
は
後 学
在
予
7 院
学
大
約
時 学
の
が
∼ 准
方
必
9 教
要
時 授
で
︶
す
。
めぶき情報
∼
幸
せ
を
考
え
る
ジ
ェ
ン
ダ
ー
∼
テ
ー
マ
﹁
自
分
ら
し
く
生
き
る
た
め
に
﹂
お
し
て
み
ま
し
ょ
う
。
あ
た
り
ま
え
と
思
っ
て
き
た
こ
と
を
見
つ
め
な
自
分
ら
し
く
、
生
き
る
た
め
に
も
、
こ
れ
ま
で
、
し
ょ
う
か
?
き
﹁
男
性
像
﹂
、
﹁
女
性
像
﹂
に
と
ら
わ
れ
て
な
い
で
い
た
、
話
し
方
、
態
度
、
役
割
等
々
の
こ
う
あ
る
べ
い
﹁
私 ジ て
た ェ 考
ち ン え
は ダ て
、 ー み
知
ま
ら ﹂
と し
ず は ょ
知 、 う
ら 何 。
ず で
の し
う ょ
ち う
に か
身 ?
に
つ
今
回
の
め
ぶ
き
講
座
は
、
﹁
ジ
ェ
ン
ダ
ー
﹂
に
つ
過
ご
し
く
だ
さ
い
。
ら
皆
さ
ん
、
体
調
を
崩
さ
な
い
よ
う
に
元
気
に
お
108号
ま
だ
暑
さ
に
体
が
慣
れ
て
い
な
い
頃
で
す
か
太
陽
が
ま
ぶ
し
い
季
節
と
な
り
ま
し
た
。
梅
雨
も
明
け
て
、
本
格
的
な
夏
の
始
ま
り
で
す
。
☆
め
ぶ
き
講
座
︵
第
3
回
︶
国民健康保険税
(水)は 後期高齢者医療保険料
介護保険料
7月31日
第1期の納期限です!
※平成24年7月より、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保
険料は、これまで利用されていた金融機関に加え、コンビニエンスストアで
も納付できます。バーコードの記載のない納付書はコンビニではご利用に
なれませんのでご注意ください。
国民健康保険税・後期高齢者医療保険料
国民健康保険に加入している方、後期高齢者医療保険に加入されている方は、納期限までの納付ご協力をお願いし
ます。国保税・後期保険料に関するご相談、お問合せにつきましては、市役所国民健康保険課までお気軽にご連絡く
ださい。納期限までに納付しない場合、督促手数料及び延滞金が加算されますのでお早目の納付をお願いします。
[相談内容]
・納付書を無くしたので、再発行してほしい。
・口座振替の手続きをしたい
・督促状、催告書が届いたが・・・
・納付について相談したい
・保険証の切り替えがまだだけど・・・
※平成25年度の申告はお済みでしょうか。
まだの世帯は、軽減や算定等で不利益にな
る場合があります!
問合せ:国民健康保険課 滞納整理係
☎893−4411(内線142∼145)
「限度額適用認定証」・「限度額適用・標準負担額減額認定証」の更新について
現在、
「限度額適用認定証」・「限度額適用・標準負担額減額認定証」の受けている方は、7月31日までしか
使用できません。8月1日以降も引き継き適用を受けるためには、再度更新の申請が必要です。
7月1日から更新の申請を受け付けておりますので、8月末日までに更新をお願いします。
申請に必 要 なもの
保険
健康
者証
保険
■限度 額 適 用 認 定 証 ■ 被 保 険 者 証 ■ 限度額適用・標準負担額減額認定証(お持ちの方) ■ 印 鑑
印
鑑
問合せ:国民健康保険課 給付係 ☎893−4411(内線138、152)
介護保険料
65歳以上の方で介護保険料を納付書で納められている方は納期限内の納付のご協力をお願いします。
納期限までに納付がなされない場合、督促手数料や延滞金が加算される場合があります。納期限内の納付が難
しい方、納付書の再発行、納付相談などについては、介護長寿課までお気軽にご連絡ください。
介護保険料の納付には、口座振替
が便利です!
普通徴収対象の方には銀行窓口にて保険料を納付していただいていますが、口座振替の手続きをして頂くこ
とで、毎月決まった日に口座より引き落としされますので、納めにいく手間も省け、納め忘れることもなく確実に
毎期の介護保険料を納められます。口座振替をご希望の方は、納付書・預貯金通帳・印鑑を持って、指定の金融
機関または宜野湾市介護長寿課の窓口にてお申し込みください。
問合せ:介護長寿課 保険料係 ☎893−4411(内線189、
167、
166)
市報ぎのわん 2013・7・10
(6)
国民健康 保 険 課よりお 知らせ・老 人クラブめぐり
国民健康保険税の「特定世帯に係る軽減特例措置延長」について
「特定継続世帯」
特定世帯に該当して5年間、平等割(医療分と支援分)を1/2軽減する措置が、平成25年度税制
改正により、軽減措置をさらに延長して5年経過後も3年間1/4軽減されることになりました。
【例】平成20年4月に、国保に加入していた夫が後期高齢者医療制度に移行し、妻一人が国保に加入している場合
年度 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27
平等割の
減額割合
2 分 の1
4分 の1
特 定 世 帯(5 年 間 )
世帯区分
特 定 継 続 世 帯(3 年 間 )
[特定世帯]国保の被保険者であった方が、後期高齢者医療制度に移行したことにより、同一世帯の
他の国保被保険者が一人だけとなった世帯
後期高齢者医療保険料の特別徴収(年金天引き)の『平準化』について
特別徴収について、現在の賦課方法では収入の変動や後期保険料の改正があると、仮徴収額(4・6・8月)と本
徴収額(10・12・2月)に大きな差が生じてしまう場合があります。平成25年度より仮徴収額と本徴収額で大きく異
なる方について、天引きされる額が年間を通じてできるだけ均等になるように仮徴収額を変更して後期保険料額の
増減幅を調整する『平準化』を8月分から行う予定です。※平準化の対象となる方には通知書をお送りいたします。
問合せ:国民健康保険課 保険税係 ☎893-4411(内線141・146・237)
て
下
さ
い
。
野嵩二区老人クラブ
会長 普天間サダ子
ま
す
。
是
非
、
足
を
運
ん
で
み
う
な
老
人
会
を
め
ざ
し
て
い
笑
顔
で
参
加
活
動
出
来
る
よ
す
。
多
く
の
方
と
語
り
合
い
、
モ
ッ
ト
ー
に
活
動
し
て
い
ま
い
き
い
き
と
健
康
維
持
﹄
を
自
治
会
と
協
力
し
﹃
楽
し
く
、
合
計
72
名
の
会
員
で
す
が
、
男
性
25
名
、
女
性
47
名 ★主な行事★
♦定例会(毎月第2木曜日・午後2時 公民館)
◆市老連主催行事への参加 ◆区行事への参加
◆自治会主催ゲートボール大会・グラウンドゴルフ大会
♪グラウンドゴルフサークル♪
(7)
市報ぎのわん 2013・7・10
∼健康・友愛・奉仕∼
シニア元気づくり応援隊
老人クラブめぐり 4
野嵩二区老人クラブ
TEL 892-3863
サークル活動紹介
1、民踊サークル
(毎週土曜日 午後2時)
場所:野嵩二区公民館
2、
グラウンドゴルフサークル
(毎週月・水・金 午後2時)
場所:カトリック教会広場
♪民謡サークル♪
商工会・自治会めぐり
宜野湾市商工会
副会長 西銘史則
宜野湾市商工会は、地域貢献計画に則り、会員企業
に対する経営技術支援のみならず、宜野湾市を明るく
元気な街にするために様々な活動を実施します。「まち
でニッコリあいさつ・声かけ運動」を推進する市内の団
体・企業の「認定式」が5月に開催され、宜野湾市商工
会は自治会長会、障害者福祉サービスはごろも、嘉数
小学校と共に認定証を頂戴しました。
あいさつ、実は、儲かる企業の三条件(綺麗・明る
い・あいさつ)の一つです。
地域の活性化と発展に
奉仕する商工会 2
宜野湾市商工会
☎ 897-0111
http://www.ginowan.or.jp
※具体的事業
○「シルバーパスポート事業」や「敬老祝い品引換券発行事業」の受託により市内の高
齢者の生きがい作りの促進や利便性を提供し、市内業者の活性化に寄与します。
○花いっぱい運動等の美化運動と、きれい・明るい・挨拶を率先する街づくりを推進します。
○特産品の推奨認定による製造業の振興と活性化を図ります。
一部抜粋しましたが、詳細は商工会のHPでご確認ください。
花の苗の配布
「宜野湾市商工会地域貢献計画(アピールプラン)」とは、行政や地域にお住まいの市民の皆様、事業をされて
いる皆様に対して、商工会が行っている(又はこれから行おうとする)地域貢献事業をお伝えし、多くの方々に商
工会を知って頂く事を目的に策定したものです。
「第36回宜野湾はごろも祭り」の出店受付を行います!
商 工 会 員
7 月 16 日(火)、17 日(水)、18 日(木)
市 内 団 体
午前 10 時∼午後 4 時(正午∼午後 1 時を除く)
非会員(市内)
7 月 19 日(金) 市外出店組合員
【受付場所】
宜野湾市商工会
【受付場所】
午前 10 時∼午後 4 時(正午∼午後 1 時を除く)
宜野湾市商工会
※お問い合わせは宜野湾市商工会までお電話ください。
自治会めぐり
●▲公民館
アマハイクマハイ 3
上大謝名自治会
☎897-2043
チャリティー
上大謝名自治会長の大城
ちえ子と書 記の比 嘉今日子
です。
新公民館建設に向けて、資
金 造 成を地 域力で取り組ん
でいます。
活動が 限られる小さな自
治会の交流の拠点づくりへ
ご 支援とご協力をお願い致
します。
創作組踊「天の川恋物語」
・
琉舞をお楽しみ下さい。
上大謝名公民館建設資金造成
※出 演:沖 芸 大 琉 球 芸 能 専 攻OB会
◎期日:7 月 28 日 ( 日 )
◎時間:午後 6 時 30 分開演
◎会場:宜野湾市民会館大ホール
◎チケット料金:1,000 円
◎演目「かぎやで風」
「上り口説」
「島の美童」
「ヤカラ」
「花風」
「島うた
(歌舞構成)
」
「加那よー天川」
「創作組
踊『天の川恋物語』
」
◎お問合せ:上大謝名自治会
市報ぎのわん 2013・7・10
(8)
ぎのわんの歴史・文化遺産を 歩く・茶ぐゎーゆんたく
備
さ
れ
て
い
ま
す
。
文
化
課
ー
4
4
3
0
な
石
灰
岩
を
何
枚
も
使
っ
て
造
を
れ
ナ
七ナ
て
ヌ ア い
カ カ ま
ー ン す
の ナ 。
湧 ー
泉 に
と か
す わ
る っ
話 て
も グ
あ ス
り ク
ま ヌ
す カ
。 ー
さ
れ
て
い
ま
す
。
と
て
も
大
き
と
い
う
地
名
な
ど
が
伝
え
ら
喜 切
友 に
名 さ
泉 れ
て
喜 き
友 ま
名 し
の た
方 。
々
の
簡
易
水
源
と
し
て
現
在
も
利
用
け
係い ﹁
留 りゅう フ
す ニ
る ク
石 ン
︶ ジ
や ャ
﹁
ー
ジ
石
ン
﹂
ナ ︵
ト 船
﹂ を
し
た
。
ま
た
、
こ
の
付
近
に
は
、
が
あ
り
七
ヌ
カ
ー
と
呼
ば
れ
大
い
う
、
大
き
な
平
松
が
あ
り
ま
バ
シ
ガ
ー
・
ヤ
マ
ガ
ー
の
湧
泉
ミ
ー
ガ
ー
・
ヒ
ー
ジ
ャ
ー
ガ
ー
・
な
か
っ
た
そ
う
で
す
。
に ら
大 れ
雨 て
で い
も る
湧 湧
き 泉
水 で
が 、
ど
濁 にご ん
ら な
ヤ
マ
ガ
ー
近
く
に
は
﹁
ヤ
マ
ガ
ー
マ
ー
チ
﹂
と
喜 ス
友 ケ
名 ッ
の チ
七 ナナ 図
ヌ を
カ 作
ー
成
し
喜 て
友 い
ま
名 す
に 。
は
、
喜
友
名
泉
︵
ウ
フ
ガ
ー
・
カ
ー
グ
ヮ
ー
︶
・
ア
カ
ン
ナ
ー
・
性
が
水
浴
び
を
し
た
と
伝
え
に バ
関 シ
係 ガ
の ー
あ るく 喜
位 らい 友
の 名
高 グ
い ス
女 ク
を
明
記
し
さ
ら
に
は
核
兵
器
の
自
由
使
用
あ
り
ま
せ
ん
衆
闘
争
へ
と
発
展
し
て
い
き
ま
し
た
み
﹂
と
ま
で
形
容
さ
れ
る
ほ
ど
の
大
き
島 な
ぐ 民
はり 燎う こ
原げ
んの
の よ
お
う
熾き
火び に
の し
如 て
く 沖
広 縄
が の
り 人
﹁ 々
島 の
ぐ 怒
る り
こ
と
が
う
か
が
え
ま
す
を
再
確
認
す
る
も
の
で
地
料
の
一
括
払
い
に
う 間 大
に 高 人
校 た
青 ︶ ち
年 で に
層 も 限
に 総 ら
お 決 ず
い 起
て 大 野
も 会 嵩
活 が 高
発 開 校
︵
で か
現
あ れ ・
た 普
た よ 天
は
農
作
業
の
絶
好
の
休
憩
場
題
の
改
善
ど
こ
ろ
か
沖
縄
の
基
地
の
重
要
性
発
展
し
ま
し
た
な
稲
作
の
産
地
で
し
た
。
戦
前
の
様
子
や
利
用
用
し
た
水
田
が
一
面
に
広
が
る
沖
縄
で
も
有
数
平 ガ
松 ー
が マ
あ ー
り チ
、 ﹂
そ と
の い
広 う
い 大
木こき
陰 かげ な
発
表
さ
れ
た
﹁
プ
ラ
イ
ス
勧
告
﹂
は
軍
用
地
問
の
村
民
が
参
集
す
ま る
た な
こ ど
の
よ 大
う き
な な
動 動
き き
は に
国
道
五
八
号
東
側
一
帯
は
豊
か
な
湧
き
水
を
利
広
が
り
、
近
く
に
は
﹁
ミ
ー
安
仁
屋
、
伊
佐
な
ど
の
集
落
が
所
在
し
、
現
在
の
湧
泉
の
下
流
に
は
棚
田
が
ぎのわんの
歴史・文化遺産を
歩く
其の8
基
地
内
は
、
普
天
間
、
ミ
ー
ガ
ー
・
ヒ
ー
ジ
ャ
ー
ガ
ー
キ
ャ
ン
プ
瑞
慶
覧
の
る
場
所
が
あ
っ
た
よ
う
で
す
。
﹁
チ
チ
ウ
ト
ゥ
シ
﹂
と
呼
ば
れ
介
し
ま
す
。
戦
前
の
洗
髪
に
使
う
ク
チ
ャ
を
取
る
史
・
文
化
遺
産
﹄
を
紹
を
流
れ
る
水
路
に
は
、
女
性
の
の
﹃
ぎ
の
わ
ん
の
歴
ら は
キ じ
ャ め
ン に
プ
瑞 ず 今
慶 け 月
覧 らん か
り
し
て
い
た
そ
う
で
す
。
そ
ば
で
、
子
ど
も
が
泳
い
で
遊
ん
だ
﹁
ま 調 沖 る こ プ 議 し し 査 縄 土 の ラ 員 1
か た 団 各 地 頃 イ メ 9
に 地 の す ス ル 5
し
軍 で 強 で 調 ヴ 5
な
︵
用 な 制 に 査
が
﹁
昭
地
ら
さ 接 銃 団 ン
和
問 れ 収
・
剣 ﹂
翌
が プ 30
題 て が
と 沖 ラ ︶
56
の お
︵
ブ 縄 イ 年
改 り 本
10
昭
市 ル に ス
善
月
和
ド
来
を
を 沖 伊
31
期 縄 佐 ザ 島 中 米
︶
し 心 国
年
待 の 浜
6
し 人 を ﹂ ま と の
月
て 々 含 に し し 下
に
い は む よ た た 院
辞
職
を
表
明
し
粉
砕
﹂
を
ス
ロ
村
民
大
会
で
は
約
8
千
名
ガ
ン
に
村
議
会
議
員
は
総
本
市
で
も
﹁
四
原
則
貫
徹
﹂
﹁
プ
ラ
イ
ス
勧
告
対
の
﹁
四
原
則
﹂
を
打
ち
出
し
て
い
ま
し
た
②
適
正
補
償
③
損
害
賠
償
④
新
規
接
収
反
唆さ 天 し
一 し 間 て
方 て 飛 当
い 行 時
沖 ま
場 空
縄 し
の 軍
の た
将 の
人
来 補
々
的 助
は
な 飛
①
利 行
一
用 場
括
計 で
払
画 あ
い
を
反
も た
対
示し普
る
み
闘
争
は
米
軍
占
領
に
対
て す
も る
過
言 沖
で 縄
は の
所
だ
っ
た
そ
う
で
す
。
状
況
な
ど
を
知
る
方
々
も
少
な
く
な
り
つ
つ
あ
市報ぎのわん 2013・7・10
人
々
の
抵
抗
の
結
集
と
い
る
中
、
地
域
の
方
々
よ
り
聞
取
り
調
査
を
行
い
、
(9)
︵
文
責
清
水
史
彦
︶
☎
8
7
0
︱
9
3
1
7
﹃
文宜
化野
課湾
市市
史史
編﹄
へ
集の
係問
︵
市合
立せ
博
物
館
内
︶
よ
る
永
久
借
地
権
の
取
得
新
規
接
収
の
勧
そ 告
四原則貫徹県民大会(1956年7月)
戦
前
の
風
景
や
湧
泉
の
様
子
を
イ
メ
ー
ジ
し
た
1
9
5
6
年
の
夏
︲
島
ぐ
る
み
闘
争
ア
カ
ン
ナ
ー
水
量
が
豊
富
﹁
キ
ン
プ
瑞
慶
覧
①
﹂
☎
8
9
3
ら
れ
て
い
る
こ
と
か
ら
国
指
定
※
問
合
せ
有
形
文
化
財
に
指
定
さ
れ
、
整
111
住みよい地域づくりのために!
まちを花いっぱいに!
6月3日(月)、
「自治会加入促進パレード」が行われま
した。出発式では、各自治会の会長や佐喜眞市長らが参
加し、住みよい地域づくりのために、一人でも多くの市民
の皆さまが自治会に加入するように呼びかけました。
出発式の後、自治会の車
両にのぼりを立て、自治会
加入を呼びかけながら市
内一円をパレードしました。
自治 会 加 入へ市民 の 皆 さ
まのご 理 解とご 協力をお
願いいたします。
市商工会(福里清孝会長)主催の「花いっぱい運動」が、
6月10日(月)の「商工会の日」にあわせてサンフティーマ及
び宜野湾市役所庁舎前にて開催されました。商工会のイメ
ージアップと市民の環境美化意識の向上に資することを目
的に毎年実施されており、地域自治会と市内幼稚園へ苗木
を贈呈し、訪れたお客様にも無料配布されました。
市文化協会の新しい役員です!
6月7日(金)、市文化協会の新役員の皆さんが佐喜眞
市長を表敬訪問しました。新たに就任した新城康弘会長
は、平成25年度に芸能祭や文化祭の通年行事と併せて、
30周年記念事業を計画していることを伝え、佐喜眞市長
へ市の協力を求めました。
ストップDV!ひろげよう!非暴力の輪
∼家庭内で穏やかに生活するために∼
沖縄国際映画祭から子どもたちへ!
DV防止に関する理解を深めてもらうために、4つの地域
(5月28日嘉数中、6月4日老人福祉センター、11日真志喜
中、25日普天間中)において、地域住民を対象とした出前
講座を開催しました。講師の田中寛二先生(琉球大学准教
授)からはDV加害の理解・防止・改善を中心に具体的な
お話がありました。参加者からは「今の自分のまわりには、
DVの被害にあった人はいませんが、もし、そういう人に出
会ったら支援できるよう、もっと勉強したいと思いました」
「暴力に対する再認識ができた。暴力を止めるには、加害
者本人に気付かせるのが大事!という事がわかった」など
の感想が寄せられました。
5月23日(木)、沖縄国際映画祭運営事務局は、去る
3月に開催された第5回沖 縄国 際 映画祭において行わ
れたチャリティーオークションの収益を、小学生のダン
スチーム「タヒチタマリィぎのわん」へ贈りました。寄
贈を受けた代 表 の諸 喜田徹さんは、「3月に世界大 会
へ出場し、子どもたちは 貴重 な経 験をした。次回も良
い成 績 を収められるように 頑 張り、応 援してくれる皆
様へ応えたい」と感謝を述べました。
市報ぎのわん 2013・7・10
(10)
字宜野湾郷友会土帝君遷座祭
市水泳協会が表彰されました
6月16日(日)、字宜野湾郷友会(宮城政一会長)は、
土帝君(トゥーティークー)の遷座祭を行いました。宜野
湾土帝君は古く中国から伝わったとされる由緒ある土地
公で、五穀豊穣の神、
土地の守り神、ムラ
の守護神として宜野
湾の地域を見守って
います。新たに整備
された土帝君広場で、
多くの区民、関係者
6月10日(月)、市水泳協会(宮城直久会長)と市体育協会
が参列する中、修復
(伊佐友孝会長)の皆さんが市役所を訪れ、日本水泳連盟
された祠へご神像を
から優秀団体表彰を受けたことを報告しました。長年にわ
安置しました。
たり、組織的に水泳競技の普及・発展に尽力した功績をた
たえられたものです。宮城会長は、
「長きにわたってコツコ
ツとやってきた活動が認められた。これからの活動もがん
「宜野湾はごろも祭り」が切手になりました!
ばっていきたい」と話しました。
復興の
未来と生命
(いのち)
照らす水
水道週間
6月17日(月)、
オリジナルフレーム切手「宜野湾はごろ
も祭り」の販売開始にあたり、亀島晃宜野湾郵便局長か
らはごろも祭り実行委員会へ贈呈式が行われました。この
オリジナルフレーム切手は、市内の郵便局で限定販売され
ます。亀島宜野湾郵便局長は、「地域に根ざした郵便局
を目指し、県内有数の祭りであるはごろも祭りをPRしてい
きたい」と語りました。
今年も6月1日から7日まで、
全国一斉に「水道週間」が
実施されました。
本週間は、
水道に対する理解と関心を深め、
公衆衛生
の向上と生活環境の改善を図るとともに、
水道事業のさ
らなる発展に資することを目的に啓蒙、
広報活動を実施
しています。
水道週間の関連行事として、
平成25年6月6日から7月
18日の間に市内の小学4年生が北谷浄水場・海水淡水
化センター・倉敷ダムの施設見学を行っています。
防災行政無線放送が屋外放送後24時間以内において確認できます。☎ 896-2401
(11)
市報ぎのわん 2013・7・10
環境 特 集
住宅用太陽光発電システム
補助金制度のお知らせ
申請期間:平成25年8月1日∼平成25年9月30日
補助金額:1KWあたり1万円(上限6万円)
宜野湾市では、化石燃料代替エネルギーの導入を促進し、地球温暖化の原因となる温室
効果ガスを削減するとともに、環境保護についての意識啓発を図ることを目的として住宅用
の太陽光発電システムを設置する方へ補助金を交付します。
申請から補助金申請までの流れ
平成25年8月1日開始
平成25年9月30日締切
期
限
提
出
期限は平成26年3月10日
提
出
1回目
﹁
補
助
金
交
付
申
請
書
﹂
の
提
出
申 宜
請▶野
者 湾
市
添付書類
・
現
況
写
真
︵
カ
ラ
ー
写
真
に
限
る
︶
・
対
象
シ
ス
テ
ム
設
置
に
係
る
契
約
書
、
内
訳
書
の
写
し
・
建
物
付
近
の
見
取
り
図
・
建
物
所
有
者
の
承
諾
書
︵
申
請
書
と
異
な
る
場
合
︶
「補助金交付額確定通知書」
受領後、速やかに提出。
期限は平成26年3月28日
対象システム設置後、速やかに提出
﹁
補
助
金
交
付
決
定
通
知
書
﹂
の
受
領
太
陽
光
シ
ス
テ
ム
の
設
置
工
事
宜 申
野▶請
湾 者
市
着
工
日
▶
提
出
2 回目
電
力
受
給
の
開
始
﹁
実
績
報
告
書
﹂
の
提
出
完
了
日
申 宜
請▶野
者 湾
市
・
対
象
シ
ス
テ
ム
設
置
に
係
る
領
収
書
、
内
訳
書
の
写
し
添付書類
・
対
象
シ
ス
テ
ム
の
設
置
状
況
を
示
す
写
真
・
電
力
会
社
と
の
電
力
受
給
契
約
確
認
書
の
写
し
・
補
助
対
象
者
の
住
民
票
・
補
助
対
象
者
の
市
税
完
納
証
明
書
・
補
助
対
象
者
の
国
民
健
康
保
険
税
の
完
納
証
明
書
﹁
補
助
金
交
付
額
確
定
通
知
書
﹂
の
受
領
宜 申
野▶請
湾 者
市
3回目
﹁
補
助
金
交
付
請
求
書
﹂
の
提
出
補
助
金
の
受
領
申 宜
請▶野
者 湾
市
宜 申
野▶請
湾 者
市
●本制度の詳細は、市ホームページからご覧下さい。
トップ>組織一覧>環境対策課>住宅用太陽光発電システム補助金制度のご案内
市報ぎのわん 2013・7・10
(12)
低炭素社会のまちづくりを目指して
第一回宜野湾市地球温暖化対策地域協議会を開催しました!
宜野湾市域から排出される温室効果ガスを削減するため、市民・事業所・行政の各主体がそれぞれの役割
に応じた取り組みを総合的にかつ計画的に推進することを目的とした地球温暖化対策実行計画(区域施策
編)に基づき、去る平成25年3月12日に第一回宜野湾市地球温暖化対策地域協議会を開催しました。
今回の協議会では委員の委嘱、計画の概要、協議会の進行等について話し合いました。宜野湾市域から排
出される温室効果ガスを削減するための具体的な行動・普及啓発活動を行ってまいります。
地域文化に根ざした墓地と人・都市が共存するまちづくり
平成25年3月に「宜野湾市墓地基本計画」を策定しました!!
「宜野湾市墓地基本計画」とは?
宜野湾市の今後の墓地の適正管理のあり方、多様化する墓地・埋葬への対応、墓地の規制・
誘導などの基本的な施策を取りまとめた計画です。基本目標に沿って計画を推進していきます。
市民・事業者・行政のそれぞれに役割があります。市民・墓地事業者のみなさまのご協力をよろしくお願いいたします。
基 本 目 標1
既存墓地の適正管理に努め、居心地の良い快適な
環境づくりをめざします
基 本目標3
墓地立地とまちづくりとの調和に向けた規制・誘導
のルールをつくります
そ
れ
ぞ
れ
の
役
割
○法令遵守
市 ○日常的な墓地の適正管理
○マナー向上
民
○違法墓地の建設等の監視協力
基 本目標 2
新たな墓地需要に応える墓地の整備を推進します
基 本目標4
墓地行政を計画的に運用する仕組みをつくります
○法令遵守
事 ○日常的な墓地の適正管理
業 ○墓地使用者への適正利用
所
の管理と指導
お墓は 適 正に管 理
し な け れ ば 、住 環
境 の 悪 化を招く原
因になります。必ず
許可を取りましょう。
市 ○条例制定 ○個人墓地禁止区域の設定 ○公営墓地の整備・供給
役
所 ○適正管理指導 ○情報提供、周知徹底
市内に個人の墓(法人等含む)を設置する場合は市の許可が必要です。墓地の設置を考えて
いる方は必ず事前に環境対策課までご相談ください。
※許可申請書類は環境対策課窓口、市ホームページにも掲載してあります。
問合せ:環境対策課 環境指導係 ☎893‐4411 内線451・456・457
(13)
市報ぎのわん 2013・7・10
環境 特 集
生ごみを「もう一絞り」して
ごみ減量!!
生ごみの減量化について
私たちの生活から出るごみの中の、
30∼40%が生ごみと言われています。生活をしていく上では
必ず出てしまう生ごみですが、ちょっとした工夫で生ごみの量を減らすことができ、
また生ごみを減らす
ことで、大幅なごみの減量化につながります。
市民の皆さん一体となってごみ減量化に取り組み、私たちが住む宜野湾市を、環境にやさしい住み
よい街にしていきましょう。
★ 生ごみを「出さない」ライフスタイルにしましょう
生ごみを減らすためには、日々のライフスタイルから見直していかなければなりません。
初めのうちは大変かもしれませんが、そのライフスタイルを続けることで、生ごみが減るだけでなく、
食材の無駄遣いがなくなり、食費の節約にもつながります。
まずは、次のことから始めてみましょう。
計画的に
買い物を
する
食材を
使い切る、
食べ残し
をしない
料理を
作りすぎ
ない
★ 生ごみを「もう一絞り」しましょう
生ごみの約80%が水分と言われており、生ごみ=水を運んで燃やしていることになります。
そのため、焼却にかかるエネルギーが余分に必要となってしまい、ごみの処理費用も増加することに
なってしまいます。そこで、生ごみをごみ袋に入れる前に、ネットやざる等に入れ「もう一絞り」し「水
分」をしっかり抜きましょう。そうすることで、生ごみの減量や処理費用の軽減につながり、
また生ごみ
の腐敗やコバエの発生を抑えることができます。
また、野菜の皮をむくときは、洗う前に調理台の上で行う、排水口のカゴに生ごみを入れない等、生
ごみを濡らさないよう心がけましょう。
水に濡ら
さない
皮むきや生ごみ
集めは「新聞紙」や
「ざる」を使いましょう
排水口のカゴ
に生ごみを入
れない
濡れたものは、
ギュッと水切り
をする
市報ぎのわん 2013・7・10
(14)
「ごみのポイ捨て防止公開パトロール」を実施しました!
ごみゼロ
5月30日(木)、530にちなんで、サ
ンエーV21まえはら食品館、ザ・ビッ
グエクスプレスはにんす宜野湾店にて
「ごみのポイ捨て防止公開パトロー
ル」を行いました。
宜野湾市クリーンリーダーの皆さ
んが、ポイ捨て防止のチラシを来店さ
れた方々へ配布し、
「ポイ捨てのない
快適なまちづくり」の実現に向け、ご
協力を呼びかけました。
【台風時のごみ収集について】
☆ 路線バスの運行が停止した時点でごみの収集もストップします。
テレビやラジオ等で情報をご確認くださいます様お願いいたします。
○ お昼の午前12時までにバスの運行が再開した場合
⇒ 運行再開後、速やかに収集を行います。
○ お昼の12時までにバスの運行が再開されない場合
⇒ その日の収集は行われませんので翌指定日にごみを出してください。
○
○
○
∼お 願い∼
台風が発生した場合は、市の防災無線放送や自治会の広報マイクにて、台風時のごみ収集について事
前に周知を行っております。台風情報をこまめに確認し、耳を傾けてくださいます様お願いいたします。
台風接近時にごみを出すのは大変危険です。次の収集日に出してくださいます様ご協力お願いいたし
ます。また、台風により収集が行われなかった場合でも、臨時の収集日を設けることはできません。
次回の収集日に出してください。
台風後はごみの排出が多くなるため、収集が遅れることがあります。ご理解・ご協力くださいます様
お願いいたします。
問合せ:環境対策課 清掃指導係 ☎893‐4411 内線452・453・455
(15)
市報ぎのわん 2013・7・10
健康・福祉だより
健康ガイド(8月) 8 9 8 −5 5 8 3
健康のコーナー
☆スポレクday 9時30分∼12時(受付9時30分∼10時)
勤労者体育センター 1日(木)・15日(木) ※室内シューズ持参
☆ウォーキングday 9時∼11時30分(受付9時∼9時30分)
任意風しん予防接種費用の一部助成のお知らせ
いこいの市民パーク 8日(木)
毎週 月・火・金曜日(祝日を除く) 13時∼15時
対象者 接種日に宜野湾市に住民登録があり、風しんに罹ったこ
とがない方、予防接種歴が1回以下の方で、
・妊婦の夫・
19歳以上50歳未満で妊娠を希望している女性とその夫
接種期間 平成25年4月1日∼平成25年10月31日
申請期間 平成25年7月1日∼平成26年1月31日
申請方法 所定の申請用紙(ホームページからのダウンロード、
市役所や自治会等においてあります)及び添付書類
を郵送します。
対象ワクチン 風しんワクチン、
MR
(麻しん風しん混合)
ワクチン
助成額 4,000円
(生活保護世帯は予防接種費用全額)
助成方法 予防接種時に医療機関にて費用を全額支払い後、郵
送にて申請。その後申請口座への振り込みとなります。
医療機関 指定なし
(市内外問わない)
毎週 火・水曜日(祝日を除く) 9時∼11時
問合せ:健康増進課(保健相談センター) 898-5583
☆アクアタイム
JSS スイミングスクール 6日・13日・20日・27日(毎週火曜日) 10時∼12時
宜野湾スイミングスクール 6日・13日・27日(毎週火曜日) 13時∼15時
☆集団予防接種(DT) 受付時間12時40分∼13時30分
市立体育館
6日(火)
☆健康相談
保健相談センター
65歳からの「すまいる運動教室」参加者募集
「自分らしく」
「美しく」
「健康でありたい」
と考える女性を応援する体操教室です。
ぜひ、皆さんご参加下さい。
対象者●市内在住の65歳以上の方で介護認定を受けていない方
●女性の方 ●運動制限のない方
内容 ●教室前後の体力測定 ●血圧(自動血圧計)
チェック
●油圧マシンとステップボードを使った運動
時期 9月∼11月
(3ヶ月)週2日程度の利用
時間 平日 10:00∼20:00 土曜日10:00∼13:00
(上記の時間内で1回30分程度の運動をします)
場所 カーブス上.原(上原1−5−13)
定員 15名 ※先着順ではありません
利用料 無料 送迎 なし
申込方法 介護長寿課にて申込
受付時間8:30∼17:00
申込期間 8月12日
(月)∼8月26日
(月)
※期間終了後抽選を行い、決定者へは通知書を送付します。
問合せ:介護長寿課 長寿支援係☎893-4411 内線206・207
宜野湾市食生活改善推進協議会の
広げよう!食育の輪★
ヘルスメイトから「食育」を発信
暑さに勝つ!! 食生活のポイント
本 格 的 な 夏 が やってきました 。食事 をきちんととっています
か?夏は 暑 さの せいで 体 力 や 食 欲 が 低下します 。また 、汗と一
緒にビタミンやミネラルといった必 要 な栄 養 素 が 失われてしま
い、夏 バテを起こしてしまいます。夏を元 気に 乗り切るために、
規 則正しい食 生 活を心がけましょう。
㈫早めにこまめに水分補給!
体の70%は 水分(体 液)です。体 重の3%
の体液が失われると体温調節機能や運動能
力が低下し、脱水が進むと熱中症を引き起こ
します。寝ているだけでも1日に2L以上失わ
れます。水や飲料水でこまめに水分補給をしましょう。
たくさん汗をかかない場合は、水か麦茶
などがよいでしょう。たくさん汗をかく場
合は、スポーツ飲料を約2倍に薄めて飲み
ましょう。水分補 給はタイミングが大事で
す。
『 寝る前』
『 起きたらすぐ』
『 日中はこま
め』にとりましょう。
!
㈰朝・昼・夕の3回の食事を時間を決めて食べましょう。 ㈬味付けで食欲アップ!
カレー粉などの香 辛料、酢やレモンなどの酸味がある
寝 不 足や 食 事 抜 きで は 体 温 調 節 が うまくで き
もの、しそや生姜など 香 味 野菜などには、胃液の分泌を
ず、熱 中 症になることがあります。
『 早 寝・早起き・
活発にし、食欲を増す働きがあります。
朝ごはん』のリズムを保ちましょう。
㈪夏バテにはビタミンB1
夏 バテ 特 有の 疲 労感 やだるさは、ビタミンB1
の不足が原因です。ビタミンB1は体内に蓄えてお
くことが できないため、毎日の食事から摂 取する
必要があります。夏バテ予防のために豚肉・大豆・
卵などやビタミンB1の 働きを助ける玉 葱・ネギ・
にんにく・にらなどと一緒にとると効果的です。
㈭夏野菜・果物をたっぷりとりましょう!
!
夏 野 菜や果 物 は 水分とミネラルが多く、
体 温を下げる働きがあります。濃い色が多
いのが 特 徴ですが 、この 色 はビタミンAで
体の 抵 抗 力を高める働きがあります。旬の
野 菜・果 物をたっぷり食べて 夏を乗り切り
ましょう。
宜野 湾 市食 生 活改善 推 進協議 会
問合せ:健康増進課(保健相談センター)898-5583
市報ぎのわん 2013・7・10
(16)
健康・福祉だより
子育てガイド(8月)☎898−5583
母子関係の健診・教室
(場所:宜野湾市保健相談センター)
乳児一般健診 11日(日)
子育て・教育のコーナー
受付時間
9時∼11時・13時∼14時45分
市民図書館ガイド(8月) 8 9 7 −4 6 4 6
1歳6ヶ月児健診 1日(木)
・22日(木) 13時15分∼14時30分
<定例おはなし会> 1階・おはなしのくに 3日(土) 15時30分 としょかんのおにいさん・おねえさん
10日(土) 14時 おはなしの木の会(2階展示室)
13時15分∼14時45分
2歳児歯科健診 15日(木)
7日(水)
・14日(水)
・28日(水) 13時15分∼14時
3歳児健診
ふたば母子健康相談 6日(火)・20日(火) 10時∼11時
マンマン教室
(離乳食教室)
16日(金)
13時30分∼13時45分
・13日(火)
・
こうのとり倶楽部 6日(火)
13時15分∼13時30分
(両親学級)
20日(火)
・27日(火)
のびっこ親子教室
8日(木)
時間等は、お問合わせください。
児童扶養手当等に関するお知らせ
児童扶養手当・母子父子家庭等医療費助成現況届
引き続き手当や医療費の給付が受けられるかどうかを決
める大切な届出です。期限内に提出をしてください。
※ 受給者の皆様には7月末までには通知いたします。
期 間: 8月5日(月)∼8月30日(金)
について
保育料の納付につきましては、日頃よりご協力いただき
厚くお礼申し上げます。公立・認可保育所(園)の保育料
は保育課の窓口又はホームページでご確認下さい)。
◇受付時間: 8:30∼12:00
13:00∼17:00
●寡婦(夫)控除って何?
→ 夫(妻)と死別、あるいは離婚後に婚姻をしていない
方に対し、一定の条件を満たす場合所得
問合せ:児童家庭課 ☎893-4411
児童扶養手当・母子父子家庭等医療費助成
内線179・182・287
特別児童扶養手当 内線181・283・294
私
の
事
守
っ みや ぎ り あ
て 宮城 李空 ちゃん
ネ
の あ
希空 ちゃん
♪
(寡婦控除のみなし適用)
対して、寡婦(夫)控除のみなし適用を行ないます(詳しく
期 間: 8月12日(月)∼9月10日(火)
希 の
空あ
お
姉
ち
ゃ
ん
保育料の減免
の算定に際し「婚姻によらないで父・母となった世帯」に
毎年8月は所得状況届提出の時期です。
※ 受給者の皆様には8月上旬までには通知いたします。
ほっと PHOTO Vo.14
<その他> 2 階・カルチャーホール 18日(日) 14時 夏休み親子工作教室
※こちらは申込が必要です。詳しくはホームページや館内ポスター
をご覧ください。
は、前年の所得税課税額等により決定されますが、保育料
特別児童扶養手当所得状況届
フォト
<定例映写会> 2 階・カルチャーホール 10日(土) 15時30分『三本小松 旧・七月エイサーの由来記』
(90分)
24日(土) 14時 『おまえ うまそうだな』
(91分)
控除が受けられる制度です。
問合せ:保育課 保育児童係
☎893-4411 内線176∼178
申込方法
申込用紙に必要事項を記入の上、
お子さんの写真をメールまたは直
接持参してください。※申込用紙は秘書広報課窓口または市のHPにて配布。詳細
は市HPをご覧ください。
問合せ:秘書広報課☎893−4411(内線424)
[email protected]
あ
∼
そ
∼
ぼ
!
しまぶくろ ゆ ず
1歳
島袋 由彩
6 歳(野嵩)
ちゃん 8 か月(野嵩)
し
食べる時は仲良
姉妹♪
♪ガチマヤ∼3
ち ね ん さ な
知念 紗奈
里桜
あや な
(17)
市報ぎのわん 2013・7・10
ちゃん 2 歳
り おん
愛奈
ちゃん 3 歳
ちゃん 4 歳(喜友名)
健康・福祉だより
五児童館ガイド(8月)
各行事については申込が必要な為、各児童センターまでお問い合わせください。
《大謝名児童センター TEL・FAX 897-4117》
1日( 木 )
夏 ビーズアクセサリー
14時∼16時
2日( 金 )
夏 サマースイーツ作り
14時∼16時
7日( 水 )
夏 牛乳パック工作
14時∼16時
17 日 ( 土 )
サマーフェスティバル
13時∼15時
20 日 ( 火 )
ビデオ上映会
15時∼17時
避難訓練
11時∼12時
クリーン作戦
15時∼17時
24 日 ( 土 )
《大山児童センター TEL・FAX 890-0015》
1 日(木) 夏 習字教室(3年生対象)
6 日(火) 夏 習字教室(4年生対象)
パソコン講習会
7 日(水)
8 日(木) 夏 習字教室(5・6年生対象)
10 日(土)
お化け屋敷
14 日(水)
消火非難訓練
映写会
10時∼12時
10時∼12時
11時∼11時30分
10時∼12時
10時∼12時
13時∼16時
11時∼11時30分
14時∼16時
16 日(金)
17 日(土)
24 日(土)
軽スポーツ
クリーン作戦
ワックス掛け
14時∼15時
10時∼12時
1日閉館
ミニじどうかん じゃんけんぽん(8月)以下の公民館で行います。
野1区 22日(木) 野3区 28日(水)
普1区 9日
(金)
・23日
(金)
普3区 14日(水)
我如古 2日
(金)
・30日
(金)
真栄原 7日
(水)
宜野湾 5日(月) 嘉数1日(木)・15日
(木)
・29日
(木)
真志喜 12日(月)
・26日(月) 嘉数ハイツ 16日(金)
長田 8日
(木)
時間:午後2時∼5時まで
●じゃんけんぽん 問合せ:我如古児童センター☎897-6767
《赤道児童センター TEL・FAX 892-3397》
1日(木)
5日(月)
12日(月)
14日(水)
17日(土)
24日(土)
夏 タイルアート
館外活動(1日閉館)
ウォーターランド
夏 クッキング
夏 貝でシーサー作り
大掃除&そうめん流し
ドッジボール大会
14時∼16時
9時30分∼16時30分
13時∼16時30分
10時∼12時
14時∼16時
10時∼13時
15時∼16時
《新城児童センター TEL・FAX 892-8888》
1日 ( 木 )
夏 パッチワーク
∼2日 ( 金 )
着付け&おりがみ教室
2日 ( 金 )
クッキング
3日 ( 土 )
お手玉作り&あそび
5日 ( 月 )
7日 ( 水 )
習字教室
∼8日 ( 木 )
9日 ( 金 ) 夏 植物観察&押し花作り
15日 ( 木 )
おばけやしき
∼16日( 金 )
チャレンジ大会
26日 ( 月 )
なわとび検定
29日 ( 木 )
30日 ( 金 )
映写会
10時∼12時
15時∼16時30分
10時∼12時
13時∼15時
10時∼12時
10時∼12時
10時∼16時
16時∼17時
16時∼17時
15時30分∼17時
《我如古児童センター TEL・FAX 897-6767》
3 日(土) 夏 ペーパークイニング
5 日(月) 夏 ビー玉ストラップ
6 日(火) ウォーターフェスティバル
12 日(月) フラフープ・なわとび検定
軽スポーツ
16 日(金)
ドッジボール大会
22 日(木)
31 日(土) ピッカピカ大作戦&流しそうめん
14時∼16時
10時∼12時
14時∼16時
14時∼15時
14時∼16時
14時∼15時
14時∼16時
※ 夏 =夏休み体験教室
シイラの姿揚げ!
宜野湾市の4つの給食センターでは、毎年5月から9月頃にかけて「シイラの
姿揚げ」を実施しています。
今年度からは市内の全ての小学6年生と中学3年生の各クラスに「シイラの姿
揚げ」が提供されています。
1匹あたり約1m、重さ約10kgもある「シイラの姿揚げ」の登場に、児童生徒
たちは興奮した様子でしたが、どのクラスも完食で、頭やしっぽにかじり付く様
子も見られました。
特別給食「シイラの姿揚げ」には、①会食を楽しみながら給食の思い出をつ
くる(食事の重要性)。②調理の過程を知り、感謝の気持ちを持つ(感謝の
心)。③沖縄県産のシイラについて理解を深める(食文化)という目的があり、
「学校給食を生きた教材として活用した食育」を今後も推進していきます。
市報ぎのわん 2013・7・10
(18)
6月10日(月)、中部商業高等学校陸上部
とボクシング 同好 会 の 皆さんが 市 役 所を
訪れ、平成25年度沖縄県高等学 校総合 体
育大会の結果報告を行いました。市出身の
大城陽香さんは、陸上女子150 0mで5位に
入り、南九州大 会へ出場し、全国大 会を目
指します。同じく市出身で、ボクシングライ
ト級で優勝した仲里周磨さんは、九州大会
と全国大会へ出場が決まり、ますますの活
躍が期待されます。
6月14日(金)、世界音楽コン
クール(7月、オランダ)へ出場
する西原高等学校マーチング
バンド部に所属する、市出身で
部 長 の 新 垣 梨 奈さんと米 須
麻里野さんが市役所を訪問。
「先生方や保護者の協力で出
場できる。世界一を目指して頑
張る」と抱負を語りました。
6月13日(木)、第7回九
州小学生ゴルフ大会へ出
場を決めた宮里海翔さん
(大山小 6 年)と又吉鷹丸
さん(大山小 4年)が市役
所を訪 問。県大 会の報 告
と九州大会への決意表明
を行いました。
慰霊の日事業
∼平和への祈りをこめて∼
6月9日(日)
「宜野湾市慰霊の日
事業」を開催いたしました。
開演に先立ち島袋かすみさんの
バイオリン伴奏が流れる中、出演
者及び来場者による献花から始ま
り、玉 城 享子さんによる「祈りの
舞」、磯崎主佳さんによる「6月の
空」の平和絵本読み聞かせ、八重
山うた会・沖縄国際大学による琉
球民謡あり、会場内は慰霊と鎮魂
と平和への祈りに包まれました。
また、第2部では宜野湾中学校
の西里空さんによる長崎平和学習
報告や五十嵐はつよさんと宜野湾
小・普天間中学校とのピースコン
サートもあり、出演者及び来場者
を含めて約500人の歌声が会場内
に響きわたりました。
(19)
市報ぎのわん 2013・7・10
6月14日(金)、宜野湾署スポーツ少年団
柔道部が市役所を訪れ、第10回全国小学
生学年別柔道大会沖縄県予選の報告を
行いました。小学5年、6年生の県大会優
勝者は、8月の全国大会でも頑張ります。
5
28 「駐留軍 用 地 跡 地 利用 推 進
協
議 会 」初 会 合
国、県及び市町村で構成する「駐留軍用地跡地利用推進協
議会」の初会合が、東京都の内閣府で開催されました。4月に
日米両政府が嘉手納より南の米軍施設・区域の返還に合意し
たことを受け、県知事、関係する市町村長が沖縄担当大臣と意
見を交わしました。佐喜眞市長は、
「キャンプ瑞慶覽・西普天間
地区について、跡地利用のモデル地区にしたい」と語りました。
6
6
産を 守りま
市 民 の 生 命と財
す!
5
29
グスもニッコリ☆
琉 球ゴールデ ンキン
まちでニッコリ、あいさつ声かけ運動を推進するにあたり、
「あいさつ声かけひろめ隊団体・企業認定式及びまちニコ大使
任命式」が社会福祉センターで行われ、プロバスケットボール
「琉球ゴールデンキングス」がまちニコ大使に任命されました。
チームの活躍で、市民に笑顔が広がることを期待しています。
6
市は、沖縄振興一括交付金を活用して消防ポンプ自動車
を購入しました。従来のタイプよりも小型化されているにも
かかわらず、機能は同等かそれ以上となっています。消防本
部は、訓練の様子を公開し新しいポンプ自動車を披露しまし
た。万が一の際に、市民の生命と財産を守ります。
カンキツグリーニング病
10
モザイクアートタイル
が 寄 贈されました
宜野湾市制施行50周年を記念して、(株)リクシル様より
「モザイクアートタイル」の寄贈がありました。本市の木
(リュウキュウコクタン)、花(キク)、花木(サンダンカ)を
モチーフにしています。場所は中央公民館集会場入口となっ
ていますので、お立ち寄りの際に、ぜひご覧ください。
−サンプル持ち込みへのご協力のお願い−
カンキツグリーニング病は、世界中でかんきつ類の生 産に大打 撃を与えている細 菌 病です。感 染した木は治 療が できず
枯れてしまうほか、隣の木へも感染してしまうため、速やかに伐採処分 することが病気の蔓延を防ぐのに重要です。
カンキツグリーニング病の症状
病気に感染した
木では全体的に
黄色っぽい葉や、
まだらに黄色い
葉が見られます
脈間
主脈の黄化 まだら退緑
感染数年
黄化
・宜野湾市役所 商工農水課・・・・893−4411
(内線 444)
・中部地区営農振興センター・・・929−0071
後!
カンキツグリーニング病のような症
状が見られたら、商工農水課まで
サンプル(疑わしい部位を切り取っ
た物)の持ち込みをお願い致します。
サンプルの持込などに関するお問
い合わせは下記にお願いします。
・中部農業改良普及センター・・・・・894−6521
・病害虫防除技術センター 本所・・・886−3880
市報ぎのわん 2013・7・10
(20)
宜野湾市からのお知らせ、行政情報
FM21 (76.8MHZ)毎週金曜日 AM10:20 ∼ 10:30
FM ニライ(79.2MHZ)毎週土・日曜日 AM9:4 0∼10:0 0
宜野湾市関連情報
FM よみたん(78.6MHZ)毎週火曜日 PM3:00 ∼ 4:00
比べてみよう!やんばるのきれいな川と
わたしたちの宇地泊川
夏休みこども自然観察会
日時
8月1日(木) 9:00∼17:00
名護市 源河川(予定)
8月2日(金) 9:00∼15:00
宜野湾市 宇地泊川
※宜野湾市役所集合。
バスで移動します。
対象 小学4年∼6年生
申込期限 7月26日(金) 定員(30人)に達し次第締切り
準備するもの
ぼうし、ぬれてもいい靴(スリッパ、ぞうり不可)、着替えの
服、タオル、お弁当、水筒
参加費 無料
※当日悪天候の場合は、川が増水し危険なので中止になります。
申込み・問合せ:環境対策課
☎893−4411 内線451・456・457
第22回2014おきなわマラソン
「参加記念Tシャツデザイン」募集
応募内容
・写真、
イラスト、CGなど表現技法は自由
・本大会を国内外にアピールするもので、沖縄らしいもの
・デザインに「おきなわマラソン」
「OKINAWA MARATHON」
のいずれかの文字を組み合わせたもの
・Tシャツの生地はロイヤルブルー
応募規定
・未発表であること ・応募点数の制限なし
・用紙1枚(A4判)につき1作品とする
・住所、氏名、年齢、職業(学生は学校名、
学年)、電話番号、作品の簡単な説明を
別紙に明記し作品裏面に貼り付ける
・使用する色は3色以内(生地と同色は数えない)
表彰 優秀1点(賞金10万円)ほか
応募方法 事務局に持参又は郵送
応募締切 8月30日(金)17:00 当日消印有効 詳しくはおきなわマラソンHPをご覧ください。
問合せ:おきなわマラソン実行委員会事務局
沖縄市上地2‐17‐14 ☎930‐0088
困ったら 一人で悩まず 行政相談
毎月各公民館にて、行政相談員による巡回行政相談を行ってい
ます。年金、医療や福祉、道路、雇用など行政サービスや手続きに
ついて困っていることや、どこに相談していいのかわからないこと
などお気軽にご利用ください。
日時 8月15日(木) 14:00∼16:00 場所 野嵩3区公民館
問合せ:市民生活課 ☎893−4411 内線438・434
情報掲示板
Information
Board
市立博物館からのお知らせ
◆夏の企画展 「人びとのくらし∼子ども達の生活∼」
1960年代∼現代までの「人びとのくらし」について、生活に用い
た道具や暮らしぶりを通して、変化する道具と変化しない本質を展
示します。
期間 7月24日(水)∼9月1日(日)
時間 9:00∼17:00(入館は16:30まで)
場所 宜野湾市立博物館 企画展示室
料金 無料
◆博物館市民講座③ ウタキめぐり(野外見学会)
マイクロバスで市内にあるウタキをめぐり、
その特徴を学びます。
日時 8月25日(日) 13:00∼16:00
場所 宜野湾市立博物館
講師 新垣 義夫(市立博物館協議会会長)
定員 25名(申込制 先着順)
受講料 100円(保険料)
申込期間 7月26日(金)∼8月9日(金) 9:00∼17:00
申込方法 電話・博物館窓口にて申込み
◆親子で参加!博物館教室 「自然観察」
身近な自然でも、目線を変えて散策すれば多くの発見があります。
現在の宜野湾の自然に触れながら、自然環境について学ぶ教室です。
日時 8月10日(土) 9:00∼12:00
場所 市立博物館集合→風樹館見学→森川公園(自然観察)
講師 佐々木 健志(琉球大学風樹館学芸員)
対象 市内在住・在学の児童生徒(小学3年生∼中学生推奨)と
その保護者
定員 15名
受講料 100円(保険料)
申込期間 7月22日(月)∼8月5日(月) 9:00∼17:00
※定員に達し次第締め切り
申込方法 電話・博物館窓口にて申込み
申込み・問合せ:市立博物館
☎870−9317(火曜日・祝日は休館日)
7月は県産品奨励月間です!
しまんちゅの 心つなげる 県産品
県では、県産品の使用奨励と需要の創出による景気の維持
拡大を図り、地域経済の活性化を促進するため、産業界・消費
者・行政等全県民一体となった県産品奨励運動を展開していま
す。皆様には本月間を契機に、今一度県産品や市産品の良さを
再認識され、これまで以上にご愛用していただきますようお願い
申し上げます。
問合せ:県産品奨励月間実行委員会事務局
☎859−6191
『基地被害110番』☎893−4400 ※24時間体制で留守番電話が対応します。 基地政策部基地渉外課
(21)
市報ぎのわん 2013・7・10
情報掲示板
公的個人認証サービスの一時停止について
下記の期間、認証局の更新作業に伴い公的個人認証サービスが一
時停止致します。ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。
◆7月29日(月)∼7月30日(火)
窓口で電子証明書の発行・失効業務ができなくなります。
◆7月26日(金)∼7月30日(火)
利用者がポータルサイトのオンライン窓口を使えなくなります。
詳細については、
下記のアドレスにてご確認ください。
公的個人認証サービスポータルサイト
URL: http://www.jpki.go.jp/
問合せ:市民課 ☎893−4411 内線108・109
中央公民館 9月講座受講生募集
申込開始 8月2日(金)から(9:00∼17:00。火曜・祝日除く)
※先着順。定員になり次第締切ります
対 象 成人(市内在住・在勤の方) 受講料 無料
申込方法 直接来館し、お申込み ※電話申込み不可
教材費 申込時にお支払い ※講座によって異なります
台風対策について
(水道局からのお知らせ)
台風がたびたび接近し、激しい
風雨に見舞われることが増える時
期になりました。
みなさまにおかれましては、ご自
身の住宅、管理されているアパート
などの水道設備を点検し、安全対
策を充分に取られますようお知らせ
いたします。
特に、給水タンク(タンク)については、次のような注意をお願い
いたします。
◎常に、タンクの中には水をためておくこと
タンクが空になって軽いと風で吹き飛ばされたり、
またはタンクが破損することがあり、危険です。
◎タンクのふたをしっかり閉めておくこと
ふたが外れて飛ばされることがあり、危険です。
また、ふたが外れると、雨やゴミなどがタンクに
入り、衛生的にも良くありません。
問合せ:水道局業務課 ☎892−3352
高齢者向け講習会のご案内
1.健康・美UP講座
(沖縄労働局委託事業)
日時 9月6・13・20日 (毎週金曜)全3回 19:00∼21:00
内容 健康で美しく毎日を過ごしたいあなたに贈る講座です。
スムージー、腸もみエクササイズ、ズンバ
場所 中央公民館 集会場・調理室 定員 20名(先着順)
教材費 500円
2.ワインを楽しむ
日時 9月18・25日 (毎週水曜)全2回 19:00∼21:00
内容 ワインのこと、
もうちょっと知りたくありませんか。
ソムリエが素敵な世界へご案内
場所 中央公民館 研修室②(3階)
定員 20名(先着順) 教材費 1,000円
清掃スタッフ講習
講習内容
室内清掃作業における基本的な知識・技能の習得
日時 7月24日(水)∼8月7日(水) 13:00∼17:00
合計11日間(※土日祝日を除く)
場所 浦添市宮城公民館
対象者 ハローワークに求職登録した
55歳以上の就職希望者
受講料 無料 定員 20名
申込み・問合せ:
(公社)沖縄県シルバー人材センター連合
☎871−0330 担当:友寄
問合せ:中央公民館 ☎893-4457
自衛官募集のご案内
募集種目(採用試験)
種目
航空学生
受験資格
高卒(見込)21歳未満
受付期間 試験日(1次)
8月1日∼9月6日 9月21日(土)
一般曹候補生 18歳以上(高卒見込も含む)27歳未満 8月1日∼9月6日 9月16日(月)午前
自衛官候補生(男子) 18歳以上(高卒見込も含む)27歳未満 8月1日∼9月6日 9月16日(月)午後
自衛官候補生(女子) 18歳以上(高卒見込も含む)27歳未満 8月1日∼9月6日 9月23日(月)
問合せ:自衛隊沖縄地方協力本部
沖縄募集案内所 ☎937−1608
ご芳志ありがとうございました
市社会福祉協議会への寄付者
香
典
返
し
8 9 2 - 6 5 2 5
●伊佐 千代子 様 伊佐2−6−9 故 伊佐 清光 様 3万円
●石原 昌喜 様 我如古2−19−17 故 石原 ヨシ 様 5万円
県立具志川職業能力開発校
平成25年度 後期職業訓練生募集
募集科名
科 名
ショップビジネス科
訓練期間
定員
6ヶ月 10月1日開始 20名
販売実務科(知的障がい者対象) 6ヶ月 10月1日開始 10名
アロマセラピスト養成科(委託訓練) 4ヶ月 10月1日開始 14名
募集期間 8月5日(月)∼8月16日(金)※土日、祝日を除く
授業料 無料 ※テキスト代、検定代、教材などは自己負担
入校資格 求職者 ※アロマセラピスト養成科は女性限定。
詳しくは下記までお問い合わせください。
問合せ:県立具志川職業能力開発校 ☎973−6680
全国一斉 土地の境界トラブル無料相談会
日時 7月30日(火) 10:00∼16:00
場所 市役所 市民生活課相談室
問合せ:県土地家屋調査士会宜野湾支部
☎892−4856
市報ぎのわん 2013・7・10
(22)
相談案内(お気軽に相談してください。)
家庭・児童・女性相談に関しては
●家庭相談(福祉・DVなど)・・・・・・・・・・☎893-4411(代)
相談日:月 金曜日 10時15分 17時 (内線180)
場 所:市役所児童家庭課
●女性(一般)相談・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☎896-1215
相談日:月 金曜日 10時 17時 場所:めぶき相談室
●家庭児童相談室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☎893-4411(代)
相談日:月 金曜日 10時15分 17時(内線284・288)
場 所:市役所児童家庭課
●おきなわ子ども虐待ホットライン・・・・・・☎886-2900
相談日:月∼金曜日 17時30分 翌日8時30分
土曜・祝祭日は終日受付
福祉相談に関しては
●ふれあい相談室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☎896-2020
相談日:月 金曜日 9時 16時 場所:社会福祉協議会
法律相談に関しては
●無料法律相談(事前予約)・・・・・・・・・・・・・・☎893-4411(代)
相談日:毎週水曜日
13時30分 16時30分(内線438)
毎月第2木曜日
13時30分 16時30分
場 所:市役所市民生活課
※相談者は、資料等を持参して下さい。
市民相談に関しては
●市民相談・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☎893-4411(代)
相談日:月 金曜日 10時 16時 (内線438)
場 所:市役所市民生活課
●消費生活相談・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☎893-4411(代)
相談日:月 金曜日 10時 16時 (内線433)
場 所:市役所市民生活課
●行政相談・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☎892-3024
相談日:毎月第4木曜日14時 16時 ☎892-3802
場 所:市役所市民生活課 ☎898-2025
●人権困りごと相談所・・・・・・・・・・・・・・・・・・☎893-4411(代)
相談日:毎月第3木曜日 13時30分 16時30分(内線438)
場 所:市役所市民生活課 予約不要
●不動産無料相談(事前予約)・・・・・・・・・・・・☎893-4411(代)
相談日:毎月第4火曜日 13時30分∼15時30分(内線433)
場 所:市役所市民生活課
教育相談に関しては
●青少年サポートセンター・・・・・・・・・・・・・・☎892-4732
相談日:月 金曜日 9時30分 16時
☎893-5073
場 所:市民会館2階及びはごろも学習センター
職業相談に関しては
●地域職業相談室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☎893-5588
相談日:月 金曜日 8時30分 17時
場 所:市役所玄関前
(23)
市報ぎのわん 2013・7・10
ねたての都市ぎのわん
「ねたて」とは、古謡「おもろさうし」に表された言葉で、
「物事の
根元」または「共同体の中心」を意味しています。中部と南部の接点
に位置する宜野湾市は、かつて察度王の時代に琉球の根(ね・ねの
しま・ねたて)と呼ばれ、政治・経済・文化の中心でした。
「ねたての都市ぎのわん」は、21世紀をリードする限りない発展
を秘めた沖縄県の中核都市として、宜野湾市を象徴する市民の合
言葉としています。
市民会館ガイド (8月)
8 9 3 −4 4 3 3
◆教育講演会
1日(木)開演 15時15分 入場料 無料
◆野村流古典音楽保存会保存会賞表彰式
18日(日)開演 14時 入場料 無料
海浜公園ガイド (8月)
1日(木)
・2日(金)
4日(日)
10日(土)
・11日(日)
21日(水)∼24日(土)
25日(日)
8 9 7 - 2 7 5 1
中頭地区中体連
新人バドミントン大会
平成25年度ラージボール
卓球選手権大会
中頭地区中体連
体育館
県卓球大会
体育館
第36回宜野湾はごろも祭り 宜野湾はごろも祭り 海浜公園内
実行委員会
(予備日17・18日)
第45回市ジュニア
テニス大会ダブルス
市スポーツ少年団
庭球場
市民協卓球大会
市体協
体育館
第29回市テニス選手権大会
市テニス協会
庭球場
人口と世帯数(平成25年6月末)( )は前月比
日本人
男 45,937 人(+30人) 男
女 48,574 人 (+76人) 女
計 94,511 人(+106人) 計
世帯数 40,006 戸 (+83)世帯数
男
計
外国人
484 人 (+4人)
426 人 (+3人)
910 人 (+5人)
324 戸 (±0)
合 計
46,421 人(+34人) 女
49,000 人(+77人)
95,421 人
(+111人)世帯数 40,330 戸 (+83)
編集後記
梅雨が明けて、いよいよ夏到来です。暑い日が続き、ひまわりも
少々くたびれ気味でしたが、地域の子どもたちは元気いっぱい。照り
つける太陽の下、
「暑くないよ∼!」
と笑顔で応えてくれました。
くれぐ
れも熱中症、
日焼け対策を万全に、夏を楽しみましょう。
(ユ)
一番好きな野菜はきゅうりですと言うと、
えっ!て言われます。
きゅ
うりの90%以上が水分で栄養は無いよとか、
「世界一栄養の無い野
菜」
としてギネスに載っているよとか、栄養の無い野菜なんて食べる
意味あるのとか言われます。散々な言われようですね。
でも僕は食べ
ます。
マヨネーズかけると美味しいから食べます。逆に嫌いな食べ物
に栄養豊富なレーズンがあります。好きな食べ物に栄養が無く、嫌い
な食べ物に栄養がある。
ままならないなぁ、人生。
(まくら)
宜野湾
8月10日(土)
【多目的広場】
・オープニングセレモニー
・マーチングバンド・ちびっこエイサー
・踊る市婦連・はつらつ市老連
【路上】
(コンベンション通り及び歓海門通り)
・察度王歴史絵巻行列・旗頭・龍神伝説
・舞れ舞れ踊り隊
(伝統芸能、青年エイサー)
【特設ステージ】
・はごろもエキサイティングステージ 【屋外劇場】
・LIVE GINOWAN 2013
☎
8月11日(日)
【多目的広場】
・第1回はごろも杯じゃんけん大会
・はごろもエイサーフェスティバル
・第25回記念飛衣羽衣カチャーシー大会
【体育館前広場】
・にわかカチャーシー教室
【出島】
・2013はごろも花火フェスタ
開催場所:宜野湾海浜公園多目的広場
※駐車場には限りがございます。ご来場の際はバス・タクシーをご利用ください。
つ げ はる ま
主催/宜野湾はごろも祭り実行委員会 (☎897−2764) 作画/志真志小学校3年 柘植 晴馬 編集・発行/宜野湾市企画部秘書広報課(市政広報係)
・宜野湾市野嵩一丁目1番1号・電話(098)893-4411(代)/印刷:
(資)正美堂印刷所
ホームページアドレス:ht t p://w w w.c i t y. g i n o w a n .o k i n a w a . j p/