ブログ第一期のPDF - G0細胞ユニット 学校法人沖縄科学技術大学院

柳田充弘の休憩時間
http://mitsuhiro.exblog.jp
by yanagidamitsuhiro
柳田充弘の休憩時間
http://mitsuhiro.exblog.jp
by yanagidamitsuhiro
はじめのはじめ
.............................................................
1
簡単なものほど
.............................................................
2
...........................................................
5
名誉なのだろうか
二十年選手のライブドア社長
石垣カフェ 余聞
................................................
6
...........................................................
9
風邪でダウン
..............................................................
12
残念と切腹!
..............................................................
14
科学者になるには
..........................................................
「聖母」仲間由紀恵さん
...................................................
16
19
オリジナル(独創的)研究 私考
...........................................
21
結婚式、そして地震におもうこと
...........................................
24
退職を間近にして その1
.................................................
26
退職まぢかにして その2
.................................................
29
退職を間近にして その3
.................................................
32
...............................................
35
...................................................
37
仕事、会議、そしてイラン戦
週末ひさしぶり天気よい
研究費についてのわたくしの考えです
.......................................
39
...................................................
42
................................................................
44
ブログのコメントを見て
汚いデータ
匿名レフェリーとの対話
オウンゴール
...................................................
47
..............................................................
50
論文ライターのひとりごと
.................................................
52
きょうおもうこと
..........................................................
55
いまの研究の発端
..........................................................
58
..................................................................
60
時代の子
i
96のコメントの中から
...................................................
62
データの「嘘」について
...................................................
67
偏差値学生とのつきあい
...................................................
70
偏差値学生とのつきあい その2
年寄りのくりごとですか
...........................................
72
...................................................
74
わたくしはなぜ少数派なのか
...............................................
時間のかかるコミュニケーション
きょうは心配性的感想
...........................................
79
.....................................................
82
旅行におけるカルチャーショック
園遊会にて
76
............................................
84
................................................................
86
匿名批判と質問についてのわたくしの考え
動原体の研究について
...................................
89
.....................................................
91
...................................................
96
外出先でのパソコン利用
ウオシュレットとシャワートイレについて
...................................
98
がん学、寒気、イチローそれにホリエモン
..................................
100
...........................................
102
.................................................................
103
イチロー5?0,でも楽しかった
移民の国
帰国、そして隣国との関係を考える
........................................
105
........................................................
109
...............................................................
110
work, work, work
週末ハウス
信楽の78才、36才、29才
JR 西日本のおこした大事故
きょう書いた分どこへ??
............................................
112
...............................................
114
.................................................
116
復活!
!
「タンパク質脱リン酸化酵素(ファスファターゼ)との出会い」
研究報告の会
.......
117
.............................................................
121
ii
連休前ですね
.............................................................
退職金いまだ出ず
連休中ですが
122
........................................................
124
.............................................................
126
きょうは休みたいのですが
................................................
128
連休の谷間、ラボ活気あり
................................................
130
......................................................
131
...............................................................
134
憲法記念日におもう
ツバメ来訪
いつもと違う、こどもの日
日本人の英語
................................................
136
.............................................................
138
日本人の英語 その2
....................................................
141
沖縄とG0細胞
...........................................................
144
沖縄はもう梅雨
...........................................................
147
誰でもが間違えるのに
三つ子の魂ですね
....................................................
148
........................................................
151
微生物ばかりの研究生活でした
............................................
153
論文の正しさについて
....................................................
155
DAPI 染色法について
....................................................
158
夜の稲田の水面
...........................................................
160
わたくしの昼飯
...........................................................
162
金曜日のシンポジウムとパーティ
..........................................
Cut 物語 その1ーベンチがあほやから、
.................................
167
..............................................
170
.....................................................
172
..................................................
173
......................................................
174
沖縄大学院予定地のことなど
今日は overwhelming
山野辺の寺で、鐘をつく
平和な共存が可能?
165
iii
A lifetime day
...........................................................
日本人の英語 その3 Japanese English 3
.................................
自動翻訳について On computer translation of Japanese
181
................
183
................................
186
...................................................
188
自己インタビュー Self interview
人工染色体 Artificial chromosome
晩飯もしくは night boiled rice
....................................
190
............................................
193
阪大医下村グループ等捏造論文事件について On scientific fraud
...........
195
......................
198
...............................
199
....................................................
201
阪大での捏造論文について(続き) Scienfic fraud 2
捏造論文について3 On scientific fraud 3
6月1日 June 1st
人口減少を考える On Japanese population
..............................
人口減少についての続き On Japanese population 2
話題がありすぎて Too many topics
206
...........................
209
.....................................
212
文書は捏造情報でした。The document was fraud.
.........................
これは時間がかかる、しかし This will take a very long time, but 初夏の関西 Early summer in Kansai
204
......................
捏造問題と税金による雇用 Scientific fraud etc
214
.........
215
....................................
218
..................................
220
今朝のバス Bus riding in this morning
偉大な堀江謙一さん Great Horie Ken-ichi
.............................
「過剰」なポスドクについて On &# 39;excess &# 39; postdocs
223
........
225
................
230
...........................................
234
..........................................................
236
昨日のについてのコメント Comments on excess postdocs
野に放つ Release to the field
続き Continued
178
.......
忠誠心などなくたって No problem without loyalty heart
鹿害 Harmful deer
176
iv
続きの続き Still continuing
...........................................
ご参考までに For your information
蛇の話し Snake story
238
.....................................
240
..................................................
243
予期せぬ休日 Unexpected holiday
......................................
わたくしの腰痛の歴史 My backpain history
.............................
民間からの研究資金 Research fund from private sector
動物四題 Four tales on animal
246
247
..................
250
.........................................
252
大学院生はいかにして生きぬくか How graduate students can survive
村上龍氏の言葉 A quote from Murakami Ryu
....
255
...........................
258
サッカー、音楽、捏造問題 Soccer, my favorite music and the fraud problem
260
わたくしの労働時間 My work time
......................................
263
...................................
265
鳩のトレーニング Training of pigeons
総合科学技術会議 Council for Science and Technology Policy
............
267
国家と個人 Nation and individual
........................................
269
誤りの元 The basis of error
........................................
272
戦後60年 Sixty years after the War
...................................
274
戦後60年 その2 Sixty years after the war 2
.........................
276
戦後60年 その3 Sixty years after the War 3
.........................
279
.......................
281
コメントへのレスポンス Response to comments
退職後3か月経過 Three months passed after retirement
..............
286
...............................................
288
誰が、独創性を追求できるか?
............................................
290
中盤の科学 Middle of science
...........................................
293
はげしい雨 Pouring rain
水流れる国に生まれて Born in the river country
.........................
学部生の教育について About education of undergraduate students
v
......
297
301
テロ、そして教育 Terrorism, and education
.............................
アスベストによる職業病 Occupational disease by asbestos
.............
303
305
いまの研究の話が書きにくいわけ The reason for not writing about current research in
this lab
.................................................................
最古の遠心機 Oldest centrifuge
.......................................
郵政民営化 Privatization of Post Office
顔 Face
307
309
.................................
311
................................................................
313
権力、名誉、富 Power, honor and wealth
.............................
315
...............................
317
..........................................................
320
ドイツとの関係 Relationship to Germany
収穫 Harvest
海の日の出勤、ドイツ続き
................................................
わたくしの読書時間 My reading time
沖縄にて In Okinawa
323
...................................
326
..................................................
328
内省的な時間 Reflective time
.......................................
330
Su さんへの返事 Reply to Su-san
.......................................
332
アスベストと悪性中皮腫 再考 Asbestos and mesothelioma
イチジクの味 Taste of fig
夏休み Summer holidays
..............
335
.............................................
338
...............................................
341
大学院生の学位論文への道 Road to Doctoral Thesis for Grad Students
....
344
................
347
.............................
350
学位論文と原著論文の公表 doctoral thesis and publishing
ギネスに連想 In association with Guinness
才能ある大学院生 Talented graduate students
.........................
才能ある大学院生 続き Talented graduate students continued
日本の生命科学の不思議 A mystery in Japanese life science
........
356
..............
360
噂の真相、リバイバル Revival of &# 39;Truth about Rumor &# 39;
vi
353
...
363
外からと、内からと From outside, and from inside
院生の真情 Students &# 39; true sentiments
....................
367
...........................
370
暑い!でも良いことが Hot! but something good happened
..............
論文書き、湖水浴、スイカ Paper writing, swimming and water melon
ある夏の日 One summer day
...
375
...........................................
376
原爆投下60年におもう Sixty years after Hiroshima and Nagasaki
......
379
.......................................
383
............................................
385
国会解散 Dissolution of the Diet
研究報告 Research report
研究報告会 二日目 Research report 2nd day
...........................
386
.........................................
388
.............................................................
391
Cut 8の論文 Paper on Cut8
お盆 Obon
373
Cut 物語その 3 Cut story part 3
8月15日 August 15
......................................
392
................................................
395
大文字焼きの日 Day of Daimonnji-Yaki (Fire)
..........................
398
....................................
400
.......................................
402
............................................
403
専門でないから Not my speciality
整備機構 Promotion corporation
生き延びました Survived.
気になること Things I am concerned about
日曜の昼間のひととき .............................
404
..................................................
406
次回から、ブログの内容、スタイルを大幅に変えます
夏の写真 summer photos
........................
..............................................
vii
408
409
はじめのはじめ
2005-03-10 08:00
ブログなるものがあって、これを日記代わりにしていろいろ感想を書く
と、誰かが読んでくれて、場合によっては感想なるものが送られてくれ
るらしい。これは、面白い。やってみたい、と思っていたら、ブログを作
るのは簡単ですよ、研究室のTY君がいう。彼は最近有限会社を作った
ので、依頼したら数時間後に、メールでここのアドレスに行ってくださ
い。これでもうすぐ使えますよとのことだった。
ということで、この「始めの始め」なる開設の弁を書いてるところ。
わたくしは、この3月31日に34年間もいた大学を定年退職する。し
かし、研究者稼業を辞める気はまだ全くないので、しばらく、世間の求
めがあればそこで研究を続けていきたい。それにまだ研究面での面倒を
見ねばならぬ博士学位未取得者が10人以上もいる。しかし、研究費が
なくなれば、また世間の求めがなくなれば、
「アウト」という「サドンデ
ス」状態にわたくしがいることは間違いがない。
「先生、4月からどうするんですか?」といろんな人に聞かれる。これ
にうまく答えられない。
「沖縄に4月から住むの?」というものから「あの(具体名)大学に来
年からいくのですか?」とか、いろいろ聞かれるが、毎回返事が異なる
くらい、状況は自分でもよく分からない。はっきりしてることは、わた
くしがやりたい具体的な研究内容である。しかしそれをどこでやれるの
か、それとももうやれないのか、それが分からない。自分でいうのもな
んだが、研究者としての能力は加齢で落ちてる面があるものの、一番大
切な部分は10年前よりずっと上だと思うのだが、ともあれサドンデス
で明日をしれぬ状態に追い込まれていることはたしかである。
こういう状態では、憂さも晴らしたくなるので、このブログなるもので、
折々のわたくしの「休憩時間に」好きなことでも書き続けてみたいです。
読まれる人がいたら、どうぞご愛読を。
1 - http://mitsuhiro.exblog.jp
簡単なものほど
2005-03-11 08:26
簡単な実験ほど奥が深い。そして解釈が難しい。でも一番面白い結果が
でる可能性があり、また先人の見過ごした重要なことを発見する機会で
もある。
実験を始めてまだ数年後、毎日しゃにむに実験をやっていた時期に体得
した「真理」なので、わたくしの研究者稼業の原点に近い考えである。
複雑な実験でも、答えが分かっている実験はやっても面白くないし、思っ
た通りの結果がでればますます面白くない。でも、答えのまったく見当が
つかない実験をやってるとすぐ迷路にはまりやすい。複雑な実験は、迷
路にはまると出ることも出来ないので、その実験をやめて、とりあえず
忘れる以外に解決策がない。しかし、簡単な実験は、すぐ実行できるし、
しかも奥が深いので力を蓄えるのに一番効果がある。
簡単な実験をやって、一見再現性があるようで、詳細に見るとかなりの
ばらついた結果を生み出してる場合がチャンスである。その様なときは
全神経をとぎすまして、ありとあらゆる細部の違いを見逃さない。毛一
本の違いも見逃さない、そういう気分になると、体験的には何回かに一
回は「当たる」ものなのである。
「当たる」ためには、絶え間なく新しい解釈を試みるべきである。面白
くない解釈と面白い解釈の両方を常に準備しながら、実験結果の細部に
こだわっていくべきである。
前人未到とかいうが、まったくの未到の地は、実は誰もが知っていて、多
くの人がしょっちゅう歩いている、その様な場所のすぐそばにあるものな
のである。極北の高山のようにはるかにかけ離れたものだけが前人未到
なのではない。
自分の成功例を引くのは気がひけるので、電子顕微鏡の観察方法でのネ
ガティブ染色法の発明のケースをあげよう。操作は実に簡単で、人工的に
柳田充弘の休憩時間 - 2
作ったカーボン膜の上に試料液を一滴たらす。しばらくしたら濾紙で水
滴を除いて、次に染色剤液を一滴たらす。また濾紙で水滴を除いて、膜上
に残った染色物質に囲まれた試料粒子を観察する。あまりに簡単である。
これは2003年にノーベル賞を授与されたブレナー博士が考案したも
のである。彼は他にもいろいろ業績はあるが、これも重要なものである。
それまではポジティブ染色という方法を誰もが使っていた。染色剤を良
く洗って、試料粒子に結合した染色物質を見る、ところがネガティブ染
色の場合、洗いを横着してやらないのである。操作を一つ手抜きしてる。
電子顕微鏡の場合、試料粒子そのものは生物材料の場合見えなくて、重
金属から成る染色物質を見ることになる。ネガティブ染色の場合、例え
でいえば、
「石膏の型」を観察するようなものである。ポジティブ染色の
場合は、洗っても落ちない「染色模様」をみてる。
ネガティブ染色を実際にやってみると、見える試料像が毎回異なったり、
顕微鏡の視野にある試料粒子が千差万別のように異なるので初心者はか
なり困ってしまう。操作があまりに簡単なだけ、方法をどう変えたらいつ
も再現性よく同じに見えるのか分からない。
つまり、簡単なものほど奥が深い典型例となる。でもそのうち分かって
くる。なるほど、この多様な試料像の中から適当に自分がこれだと思う
ものを「正しい観察像」として発表していたのだなと、分かってくる。少
なくとも先人はそうしていたのだな、と。しかも簡単な操作と思ってい
たものが、実は決してそうでなく、操作は多種多様に変えることが可能
なことに気がつく。簡単な操作のように見えて実はバリエーションはい
くらでも作れる。
答えをあかせば、ネガティブ染色は石膏のような型取りではなくて、染
色重金属が試料粒子を変形させ、場合によっては部分破壊を起こしなが
ら、試料粒子の隙間、割れ目に染みこんでいくのである。だからいろい
ろな構造が見えるのである。もともとの構造をみたければ、出来るだけ
保持出来る条件を見つけ、しかもそうして得られた観察像がもともとの
ものに近いのだと、証明しなければいけないのである。
3 - http://mitsuhiro.exblog.jp
さらに電子顕微鏡は焦点深度が非常に深く、立体的な構造の情報のすべ
てが、2次元に圧縮されて像として得られるのである。これはわれわれ
がまったく慣れていない画像である。つまり、前後像、内部すべてが圧
縮情報としてみえてしまうのである。
こんなことがネガティブ染色法の考案の後に次々と発見されたのである。
そして、本格的なコンピュータを用いた画像解析によって、画像の持つ
意義ある情報は徹底的に利用され、3次元立体構造の決定に成功したの
である。この間、およそ10年である。さらに周辺領域として、医療診
断でのCTスキャンやMRが生まれたが、その発端は、この簡単なネガ
ティブ染色から始まったといっても過言ではないのです。。
柳田充弘の休憩時間 - 4
名誉なのだろうか
2005-03-12 07:32
大学に対する長年の貢献にたいして、名誉教授の称号がいただけるとか
の、通知がきた。
名誉教授制度などあってもなくてもどうでもいいのだが、まあいい加減
やめたらどうか、というのがわたくしの意見。トヨタが退職した社員の
だれそれを、名誉社員とか名誉課長など呼ぶと決めたら、世間もそれに
したがってそう呼ぶだろうか。やめる教授の多くが名誉教授になるのも、
ご同慶のいたりなのかもしれないが、実質的な特典は何もないのだし、正
直自己満足でしょ。それとも、なにかわたくしの知らない、いいことが
あるのかしら。そうなら、4月以降が楽しみだが。
周囲も、いいかげんだれそれ某大学名誉教授などと呼ぶのはやめたらい
いのに。新聞に実際には某私立大学教授なのにK大名誉教授とでるとヘ
ンなかんじ。現職を隠したいのだろうか。元教授で呼んでもらったらい
いだろう。昔の職をそんなに懐かしみたいのなら。でも元代議士などと
呼ばれたがってるのとあまり変わらないのでは。
生計の道をたてている職業をたいていの人は自分の職と呼んでいるのだ
と思う。画家になりたいと痛切に思っても、実際にコンビニで働いてそれ
で生計を立てていたら、自分をフリーターと呼ぶか絵描きと呼ぶか、悩
みに悩む若者と似たような気持ちで、わたくしは人生を送ってきたつも
りなのだが。
むかし、フランスで旅行をしていたとき、ホテルでの宿帳に仲間の一人
が職業欄に生物学者と書いてるのを見て、ああそんな書き方もあるのか
とおもった。いまの日本でホテルチェックインで職業等を埋めるように促
されることはないが、どうしても職業欄を書けといわれたらわたくしも
生命学者とか細胞屋とか遺伝子業とか、これから書いてみるか。
5 - http://mitsuhiro.exblog.jp
二十年選手のライブドア社長
2005-03-13 20:07
ニッポン放送の経営支配をめぐる、ライブドアとフジサンケイの株買い
占め(表現古いのかな、たぶん MA とかいうんでしょうね)による激し
い競合衝突が世間の多大な関心をかちえている。わたくしも人並みに、こ
の堀江さんという青年事業家の顔や話を随分の回数見たり聞いたりして
しまった。実は、去年野球経営に名乗り出た時のドタバタで、どんな事
業をやってるのかと興味を持って、この人の著書を一冊読んでしまった。
今回の買い占め事件の前のことなので、今回の一連の出来事について、ご
本人が何を考えてるかについて、予備知識をすこしだけ持ってフォロー
することが出来た。
ひと言で言えば、このホリエモンというあだ名のついた人は若き成功者で
あり、そして使命感をもって自分の考えを世間に伝えひろめたいと、思っ
てるらしいことである。この人の本を読むと、プライベートなことも含
めて経営の実態をかなり赤裸々に書いてあるので驚く。普通経営者はそ
んなことは決して言わないものだと思っていた。本音は知らないが、そ
の正直な発言のスタイルに若者を中心に支持が高いことは容易に想像で
きる。
金があれば何でも出来るとかいうのは、ご本人による誇張的な表現なの
で違和感はあまり感じない。これだって、世間の庶民はお金持ちはみん
なそう思ってるに違いないと、感じてるのだから、堀江さんは正直でい
いじゃないか、とむしろ彼の人気の源になってるのかもしれない。日本
のお金持ちで、尊敬されてる人なんていまは数えるくらいしかいないで
しょ。大会社の経営者で人気があるのは誰かいるのかな。それより、野
球の松井とか新庄選手のタイミングのいい寄付行為に世の中をリードす
る人物像を感じてるのが世間の流れでしょう。
わたくしが言いたいのは、堀江さんは若いけれど、経営者としては10
年間は経験があるということ。徒手空拳から事業家としてスタートして
るので、その10年間の企業としての拡張経験はたいへんなものでしょ。
10才くらいの小学生の頃からコンピュータにのめり込んで、20才く
らいで事業を興して社長さんになってるのだから、ある方向の事業を志
柳田充弘の休憩時間 - 6
してから、もう20年もたってるわけ。だから、彼を30そこそこの若
者と甘く見てはいけない。
年とってる人達が彼を侮ったような批評をしてるのを随分聞いたけれど、
どうなのかなというのが正直なところ。将棋や碁の世界でも10代の終
わりの頃には10年選手なので、30才の頃には勝負師として練達の手
練れ、海千山千になってるはず。人を年齢で判断してはいけない。いか
なる状況で何年過ごしたかが問題。
研究の世界では、大学院が5年、ポスドクが短くて3年から長くて8,9
年の経験で、研究室主宰者になれるのが望ましい経歴である。ポスドク
を何年やっても、研究室経営のことは分からないので、練達の研究室経
営者になるのは早くても45才くらいだろう。日本では平均的にはさら
に遅くて、大学教授になる年齢が50才では練達経営者になるのはとて
も難しい。せっかくの研究成果をあげてるのに、日本の立派な研究者が
欧米の若手研究主宰者にいいように手玉にとられてるのをみかけて残念
に思うことは多い。独立できるだけの人間的力量があるのなら、独立は
早いに越したことはない。
わたくしの体験では、経歴の未熟なうちにまた事業の規模が小さいうち
にたくさん失敗をするのがいいようだ。
負けないように硬直した態度をとったら駄目なことはわたくしも痛いほ
ど経験してる。相手側の立場に立っての解決策を考えてみるのが、いく
さの術の本道か。
研究室主宰をしてわたくしも長いが、研究に没頭しながらも、折々に「い
くさ」をせざるを得なかった。気持ちとしては,自衛のためのいくさな
のだが。しかし、いくさなしにことが済むものではない。
この堀江さんのライブドアのしかけてるいくさは自衛にはまったく見え
ない。彼の野心と使命感なるものを実現したいためのものなのだろう。そ
れがどのようなものか、いまはまだ見えてないので、それが見えてきて始
めて真の意味でのこの人に対する評価が可能になるのだとおもっている。
7 - http://mitsuhiro.exblog.jp
柳田充弘の休憩時間 - 8
石垣カフェ 余聞
2005-03-14 17:39
昨年晩秋だったか、それとももう12月に入っていたか、ある朝研究室
にいたら突然地震を感じた。震度2か3くらいか。かなり強い。しばら
くしてまたおなじような地震である。地震と地震との間もわずかだが揺
れている。変だなと廊下の反対側の部屋の窓の外を見に行くと、大きな
クレーン車が今出川通りに近い構内の廃屋を忙しく壊している。大きな
バケツの先端でコンクリートをぼかんぼかんと叩き壊そうとするのが地
震と感じたわけだ。
この騒音と振動の日々が何日か続いて、長い平屋のコンクリート造りの
建物は完全に壊されてしまった。当たり前のことかもしれないが、どこの
誰からも、この間、現場に至近距離にいるわれわれに対して、なんの説
明もない。しかし、大学ではしょっちゅうこういうことはあるから、別に
驚くこともない。そのうち、数日を経て、突然ぱたりと工事が止まった。
同時に(と思えたのだが)、百万遍の角の石垣の上のところに、急ごしら
えのやぐらが組まれて、この工事に対する抗議の演説が始まった。帽子
をかぶった青年が流暢に演説をしている。横断歩道を横切るときだけし
か聞かないので彼らの主張が十分分かったわけではない。研究室の窓は
このやぐらと直線距離で100メートルもないだろうが、窓が二重に防
音になってるので、研究室からは演説は聞こえない。
この工事は、百万遍の角に新しい門を作ろうとする当局の計画にもとづ
いていたらしい。この石垣にはいつも大きな立て看板がたくさん置いて
あるので、門が出来れば、立て看板も置けなくなるし、そもそも関係者
学生などの同意を得てないし、このような門を作るのはいけないと言っ
てるのだろうか。そうならば、それも、そのとおりだ。
当局はだんまり作戦に出たらしい。工事をストップし(2月には再開す
るとの連絡は事務関係者にはあったらしいが)座り込み学生を刺激しな
い。この寒さである、石垣の上で座り込みといってもそのうち寒さで音
を上げるだろうと。ともあれ、京都の冬の深夜は、とても寒い。もちろ
ん昼もだが。
あの吹きさらしの石垣の上でいくらこたつと石油ストーブ(らしいもの
が下から見えた)があるとはいえ、また屈強な若者とはいえ、とてもじゃ
9 - http://mitsuhiro.exblog.jp
ないが深夜と早朝に風にさらされていたら、地面のほうからの寒気も含
めて、寒くてそのうち退散するだろうと。わたくしも当局の人間ならそ
う考えただろう。
しかし、なんとかれらは冬を越してしまった。もう桜の花が咲くのに2
週間と言うところまで来てるが、まだ石垣の上のやぐらは無くなるどこ
ろか、人はいつもいるし、賑やかなものである。いつの間にか居住性も
高まり、本棚に本がたくさん置いてあるし、コーヒーも飲めるらしい。大
きな時計もおいてあるので、時間を確かめるのにも便利だ。石垣はかな
り高いので、辿り着くのには、急なはしごを登るのだが、70才以上の
おじさんがこたつに入って若者とおしゃべりをしているのを目撃したこ
ともある。京都新聞にも好意的に出たのか、けっこうの名所的な感じに
なってきている。百万遍、石垣カフェ舞台というような感じにいまはなっ
ている。わたくしは特に主張に同感したわけではないが、この寒さを頑
張り通したかれらの心意気には十分に好意的であった。
当局はどうするつもりなのか。予算的には3月までにお金を使わないと、
工事は完了できないのではないか。
最近、当局が作ったと思われる、工事完成図なるものが、周辺に何枚もぶ
ら下がっているのに気がついた。その図をよく見ると、構内の土地をか
なりの長さで削って後退するので、歩道が拡がり、そこで新たな低めの
石垣を作るかのような絵になっている。新しい門というか入口はあるの
かないのか分からないような絵になっている。現在と工事後という2つ
の絵で比較して、何も困ることは起きない、歩道が広がっていいじゃな
いか、とでもいいたいような図になっている。計画してる門を見えにく
くしてるのがちょっとずるいな、と思ったのだが。
この図を昼飯の行き帰りに何度か見てるうちに、はっと気がついた。
どうも構内の削る部分の今出川沿いにある、10本以上の大木をほとん
ど切り倒すのではあるまいか。
もしもそうなら実にけしからん、とわたくしは突然強い怒りを覚えた。こ
の銀杏と松等の大きな木々をなぜ切り倒すのだ。そもそもわれわれが去
年北部構内から引っ越してきたこの建物は人様には決して見せたくない
外観をしている代物なのだ。
これらの木はけなげにもこの建物を外部に見せないように立っている、非
柳田充弘の休憩時間 - 10
常に役にたっている木々なのだ。たとえ役に立って無い木々でも、構内
の木々をやたらに切り倒すのは言語同断。そもそも大学の紋章は楠だろ
うに。構内の木を大切にするのは校風ではないのか? と次々と、怒り
の種が湧いてきた。
というわけで、わたくしはいまや石垣カフェの人達とはぜひとも工事反
対の点で、連帯したい気でいる。
(右の赤い看板の当たりの石垣上にいま
石垣カフェがある。見たい人は現地までどうぞ)
11 - http://mitsuhiro.exblog.jp
風邪でダウン
2005-03-15 14:56
昨日朝、バスを降りてから研究室までの短い距離の間に大きなくしゃみ
が3回出たので、よもや花粉症ではと心配したが、どうも風邪の前兆だっ
たらしい。
夜家に帰って、食事のあとに気分がすぐれなかったが、やはり今朝起き
たら頭喉鼻が駄目で、微熱が出てるので今日は出勤中止。あしたの東京
での会合もキャンセル。
金曜から沖縄に行くので大事をとってます。
昼過ぎまで寝ていたせいか、気分もよくなり、起きてこのブログを書い
てるところ。
今日は知恩寺の「手作り市」の日なのに、これにも行けず残念。来月も
15日は外国にいそうなので、かなりがっかり。
寝ていてそんなことばかり考えていたわけでなく、この4月から来年ま
でに博士の学位を取って貰いたい研究室のメンバーを一人一人考えてい
た。
何人かはもう大丈夫か、ほんとに最後の最後のデータが出れば論文を書
いて投稿まで行けるだろうが、何人かはまだ先が長い。
いちばん困るのは、その後の彼らの身の振り方。
「学位を取ってからあな
たどうしたいの?」と聞くと、思いもよらない質問を受けたといわんば
かりに、目をぱちくりされることである。こちらこそ、思いもよらない
反応をされて驚くのだが。だいたい会話はここで止まることが多い。
なかにはそういう質問をされると、涙目になってしまうのもいる。
わたくしは、内心「こりゃだめだ」と呟いて、その類の質問をやめるの
だが、こんなに偏差値の高い青年達が彼らなりのはっきりしたというか
割り切った職業観をもてないのはなぜだろう、と考え込んでしまう。
まともに返事が出来ないのは、あまり考えたことがないのだろうか。そ
れともかんがえすぎているのだろうか? よく分からないが後者だと考
柳田充弘の休憩時間 - 12
えたい。
この問題いろいろ考えてるのだが、今日のわたくしの寝てる合間の「休
憩時間」はごく短いのでここまでにします。
かつて、研究室にいたYYさんがK大生のシンデレラ症候群を説明して
くれたが、あれは女子学生のことだけでなく、男子学生のことでもある
のだろうか。シンデレラ症候群を説明すると、つまり誰か王子さんのよ
うな人がやって来て、自分の持ってる素晴らしい価値を認めてくれるの
だと、その瞬間を待ってる人の心理をいうのだそうだ。
13 - http://mitsuhiro.exblog.jp
残念と切腹!
2005-03-16 12:38
この、残念と切腹と叫ぶ(のではなく、単に大きな声で言ってるだけな
のかもしれないが)青年の容姿が好きだ。この人の芸風とか考えかたも
よく分かってないのかもしれないが、とりあえず風貌がとても良い。そ
れに和服を着た、素浪人ふうなのがまたまたよい。
たまにテレビで見るだけだがいつもそう思う。
芸人(芸能人というべきか)とはとても思えない。最近ではそういう職
業はないようだが、文芸評論家のようにもみえる。小説家の誰かにも似
てるように見える。永井龍男とか似てないかな。
「残念」と他人を批評し、
「切腹」と自己批評するとは、なんと優しい気
持ちなのだろう。ユーモアの根本は自己批評にあるのだろうが、しかし
一方で他への厳しい批判もなければ社会は進歩しない。いいところいっ
てるなァ、と思う。
相手を叩きにたたく、残忍な性格を売りにしてるようなマスコミ人や芸
人が多いなかでこの人はきわだって別格のように見える。でも、わたく
しの買いかぶりすぎなのかもしれないが。
この人はかなり人気があるらしい。これは世の中悪い兆候ではない。ど
のくらいの年齢のどんな風な人に人気があるのか、ちょっと知りたいもの
だ。
わたくしは子供の頃、植木等の無責任男の映画をたくさん見過ぎて、よ
かれ悪しかれひどく影響を受けたような気がする。あの当時の世相であっ
た、真面目すぎる堅さと上下秩序が世の中を覆ってる時に、彼のような
無責任男が出てきて次々と好き勝手やるのは痛快に思ったものだ。植木
等はその後どちらかというと真面目な方向に向かい、作者のほうはお笑
いから、都知事に転身していたが、やはり彼は根っからの無責任男だっ
たのかもしれません。都知事を辞める頃はかなりの「残念状態」でした
ね。笑いを巻き起こす無責任男を社会では許せても、笑いのない政治の
世界ではやはり責任が常に問われるのでしょう。厳しいもんですね。
柳田充弘の休憩時間 - 14
切腹で責任を取るという、昔の侍の態度を思い出させてくれただけでか
の青年は立派ですね。ところで彼の名前はなんていうのでしたっけ。ファ
ンなのに、名前も知らないとはわれながらひどいものです。切腹!です
か。
これでブログ開設一週間経ちました。気張って、いろいろなわたくしの
狭いながらも「芸風」の巾もお見せしたつもりです。家族と研究室の秘
書さんにのみ口コミしたのですが、最初の数日が10人以下の訪問者だ
ったのですが、3日前は45人、おとといが160人、昨日は450人
となりました。へエーと正直かなり驚いてます。研究室のホームページ
(http://kozo.lif.kyoto-u.ac.jp/)にもリンクがいつのまにかありました。
15 - http://mitsuhiro.exblog.jp
科学者になるには
2005-03-17 14:30
このブログを見る人達のなかに小学生や中学生がいるとは思いにくいの
ですが、お子さんや兄弟、知り合いで、将来は「科学者」になりたい、と
願ってる小中学生がいたらぜひ以下の文章を読んでもらえませんか?
「科学者になるためには」
第一に好奇心を育てることです。何かを知りたい、やってみたいという
ことがあって、そのことを考えると、心がワクワクするのなら、もう大
丈夫です。まず第一の資格が得られました。
第二にお父さんやお母さんの家でのお仕事を手伝いましょう。お使い、家
の掃除、ペットの面倒、料理の手伝い、もしくは家が農家や商家や物作
りの工場かなにかだったら、そのような仕事も手伝いましょう。お父さ
んやお母さんが給料を貰っているようなお家なら、お父さんやお母さん
の肩たたきとかマッサージとかそういうものもやってみましょう。家に
おじいさんやおばあさんがいるのなら、何かお手伝いない?と聞いてく
ださい。お駄賃やお小遣いを貰うのもたいへんいいですよ。こんなこと
が、科学者になるのに役に立つとはまったく思えないでしょ?ところが役
に立つのです。間違いありません。たとえ嫌々でもいいですから科学者
になるための準備と思って、やってください。わたくしの研究室で研究
がうまくいかない多くの学生達は、小さい頃にこういうことをさっぱり
やってなかったのです。それでは、なぜ役にたつのでしょうか? 科学
をやっていくうえで大切な能力は「見通し」とか「段取り」の能力です。
もっと簡単にいうと「いかにして頭と体を動かして働くか」ということ
です。仕事を始めたらさっさと終わらせる能力も大切ですよ。そういう
能力をぜひ高めておいてください。何かをお手伝いした後、大人の人が
感心するようなできばえの結果が一つでもでるようになったら、第二の
資格が得られました。
第三に教養を高めましょう。「教養」ってなんか難しそうですね。でも難
しくありません。自分が興味を持ったことを素直に広げて深めていくこ
とです。読書でも、音楽でも、スポーツでも、コンピュータでも、何でも
いいです。興味を持ってることをどう拡げたらいいか分からなかったら、
柳田充弘の休憩時間 - 16
やはり誰かそのことについて偉い人にいっぺん聞くといいんだけれども。
そういう人がいなければ学校の先生や近所の人に聞いてみるのもいいか
もしれません。教養とは、自分の心と体の中にある「泉」と考えてくだ
さい。一生泉から「興味という水」が湧いてくるような人生を送れれば
いいですね。科学者はこの泉が涸れたらおしまいです。大学の先生でも
とっくの昔に涸れてしまったかたが非常に多いですから、要注意です。で
も、一生泉のように涸れない興味を持ち続けるために必要なものが教養
なんだなと分かったら、それで第三の資格が得られました。
第四に科学者になるためにはT大やK大やH大などの特定大学に行かね
ば駄目とか決して考えないでください。そんなことはまったくありませ
ん。でも大学の後で大学院というところに行って、学位というものをと
らないと科学者としての資格が得られないのです。科学者の世界はいわ
ゆる地球標準というのがあって、博士の学位がないと職業的な科学者に
はなれないのです。自動車の運転免許を取るよりはずっと時間がかかる
し面倒ですが、しかたありません。ですから、科学者になるためには大
学院で博士の学位を取る必要があることを理解してください。でも面白
いことをやるためには、人よりは長い修行時代があるのだと考えてくだ
さい。だいぶ先の話ですが、途中でくたびれないように、いまから好奇
心を高めましょうね。
自分はもしかして科学の天才ではあるまいかと思ってる人がいたら、自
分は天才かなと、回りの人、お父さんとかお母さんとかにつぶやいてみ
てください。回りもそうだそうだとうなずくようだったら、ほんとかも
しれません。学校の先生はあまり天才は好きでないという歴史的な事実
がありますので、先生の意見はそれほど気にしないでください。このま
まほっておくと、せっかくの天才が凡人になってしまうと心配になるか
もしれません。でもたいていは大丈夫です。天才とは99%努力といわ
れてますので、努力を続ければその様な天才的能力はしっかり保てるは
ずです。でもどうしても、心配ならいちどわたくしに一報ください。
大学までの、受験の成功とか失敗は気にしないことです。でもだいぶ先
の話ですが、どこかの大学院に行かねばなりません。そこではあなたに
とっての良き先生に出会う必要があります。
17 - http://mitsuhiro.exblog.jp
すばらしい科学者になるためには、どこかで素晴らしい科学者の先生に
あわねなばなりません。どこで会えるか、それを考えたら胸がわくわく
しませんか?
柳田充弘の休憩時間 - 18
「聖母」仲間由紀恵さん
2005-03-18 17:51
いま沖縄に来てます。スケジュールがきつくて今日はブログ書けないか
なと思ってました。でもいまちょっと「休憩時間」取れました。
去年からもう一年間毎月来てますので、沖縄のことは生活感の一部になっ
てきました。
最初は研究面で不安でしたが、沖縄ラボ「G0 cell unit」のみなさんの努
力のおかげで、いまはここでも世界の一線にたつような研究ができるの
ではないかとおもいはじめてます。
ただ、沖縄のことはどうしても取り上げねばならぬトピック、つまり基地
問題になると、わたくしの心の難しい領域といろいろ相談せねばならぬ
ので、筆ではなくキーボードがたたけなくなりますので、方向をがらっ
と考えて、いま話題の女優仲間由紀恵さんについて語らせてください。
この人「ごくせん」のヤンクミですよね。これ分からない人はこの先読
まないでください。柳田もくだらんヤツだと思われるでしょうから。
この女優さん、前回のごくせんの時から見てました。わたくしなりに非常
に高い評価してました。姿もみめうるわしいのですが、せりふまわしも、
いいですね。妻とわたくしはドラマの趣味はほとんど合わないのですが、
これだけは前回から仲良く見てました。わたくしはテレビドラマはまず
ほとんど見ないのですが、サッカーの重要試合とはいかぬまでも、土曜
のごくせんはああ9時だなと、あまり熱心に見るのも何となく恥ずかし
いのですが、それでも見ます。今回のシリーズは教室のセットがおどろお
どろしくて最初どうかなと思ってたのですが、内容的に前回シリーズに
負けない良いものでした。メッセージ性が非常に高いもので、安っぽく
ない感動を正直受けたことが何回かありました。あした、最終回ですか?
そこで仲間由紀恵さんです。このひと美人です。いまどき珍しい「りんと
した」と形容できる美人ですね。沖縄出身なこと偶然ではないとおもい
ます。沖縄には本州からは消えつつある「りんとした美人」がまだまだ
たくさんおられるのではないでしょうか。
息子が仲間由紀恵さんを至近距離で見た、あの人は美人だよといったと
きは、興味なさそうにして「ほおー」なんていってましたが、かなり羨
ましく思ったものでした。実物を見たいなんて思った女優さんなんか長
19 - http://mitsuhiro.exblog.jp
いことおもいだせまん。
ところでまだタイトルの説明をしてませんでした。
仲間由紀恵さんは原節子いらいのマドンナ的、聖母的女優と思いました。
その純な強さと美しさはたいしたものです。彼女がゴシップやなにかで
泥にまみれないように切に祈るのみです。
将来彼女が母親となっても、旦那さんは居るのか居ないのか分からない
ような男性だったらいいのにとおもうのですが。
もう時間ですのでここでやめます。読み直す時間もないのでちょっと、今
日の文章はどうかなと我ながらおもうのですが。
柳田充弘の休憩時間 - 20
オリジナル(独創的)研究 私考
2005-03-19 17:22
早朝の気持ちよい空気を吸いながら、勝連半島の小高い山にある城趾
のプロフィールを眺めつつ、のんびり公園の中を歩いていると、なにご
とにも積極的な気分になってくる。沖縄での2年目が近いということで
もあり、新しいG0細胞変異体の分離をするためのいろいろな考えをめ
ぐらしてきたが、だんだんアイデアがはっきりとした姿を現してきてい
る。こういう時期は嬉しいし、楽しいものである。
わたくしは人まねの研究が嫌いである。他人が人まねの研究をするの
はまったくかまわないが、自分の研究室ではどうしてもやりたくない。ヘ
ンな表現だが、人まねするくらいなら、清水の舞台から飛び降りた方が
ましに感じるのである。
これはわたくしが若い頃に経験したトラウマと関係がある。わたくし
は20代半ばで欧州に留学したが、その頃の日本に対する評価の一番典
型的なものは「粗悪な物まね類似品を作る国」、というものであった。こ
のような評価は、いまは世界中まったく存在しないだろう。しかし、4
0年近く前だったら、まずそんな評価が定着していた。しかも、そうい
われてもしかたないような工業製品がたくさん日本から海外に輸出され
ていた。
すぐ壊れたりするようなひどい「類似製品」をみると、現地の人ばか
りでなく、研究所の仲間のようなインテリ連中でも、それが日本製品で
なくても、
「ジャパニーズ」といって嘲り笑うのを、何度か見たことがあ
る。安価な大量製品に対する警戒心はもう当時からあった。そのシンボ
ルが日本製品だった時代である。それが転じて「日本人はとりあえず物
まね人種」という評価(偏見といいたいが)は欧州ではことさらに強く
あったように感ずる。日本には物まねでない、完璧にオリジナルなもの
がたくさんあるのに、とわたくしは随分口惜しい思いをしたものである。
人まねの研究をしないと自らに課したおかげもあり、オリジナルな研
究とはいかにやるべきか、そのすべはこの年になれば体得したような気
がする。
オリジナルな研究をすること、それ自体は難しいことではない。ただ
優れたとか画期的なとか、形容するようなオリジナルな研究はもちろん
21 - http://mitsuhiro.exblog.jp
難しい。いまの日本だったら、オリジナルな研究は研究費が非常に乏し
い研究室ではやりやすい。ある程度の研究費があると、一番お手軽な研
究は人まねだからである。お金がなければ、いまの時代模倣すら出来な
いだろう。
つまり、ひ弱なそのままほっておくと継承者も出ないで立ち枯れてしま
うようなオリジナルな研究というのは実は割合多くみかける。そういう
研究はおおむね引用もされないし、本人以外は誰もいったい何をやって
るのか理解できない。オリジナルとは言え、とても重要そうな研究には
見えない。立ち枯れてしまうような、もしくは忘れた頃にしか細々とし
た続きの成果が出ないような研究、他には世界中のだれもやらないよう
な研究が脆弱オリジナル研究の大半である。こういう研究を実体以上に
褒める必要はないが、その様な研究がなされうるような空間は相当量残
しておかないといけない。ある程度のサイズの研究室なら、研究主宰者
に器量さえあれば、そのようなオリジナル研究空間はもてるはずである。
現象的に言って、優れた画期的なオリジナルな仕事は、実はそういう一
見脆弱な土台から、突然とてつもなく力強い発見、もしくは万人が理解
できるような画期的な概念が生みだされがちなのである。その変換はま
さにある日突然起きるのである。もちろん自然におきるのではない。待っ
てる人だけにわかる素晴らしい発見が、ある日なされるのである。
弱々しいオリジナルな研究がひとたび生産的な状況になると、進歩は
激しく日進月歩となり、多くの人が集まってきて騒然となり、回りじゅう
が大変だと走り回る。
オリジナルな仕事をするには、静謐で誰もがやりそうもないようなテー
マを自ら作り出すか、先人の仕事でそのようなものを見つけたら、それ
をいかにして力強くまた進歩が明確になるようにテーマを転換できるか
である。つまりテーマの転換能力が試される。転換に3.4年かかるの
はあたりまえだろう。
しかし30代、40代の前半くらいまでの多くの研究主宰者は誇るべ
き成果を持たないのが多いのだから、その3,4年の時間の投資を非常に
困難に感ずるものである。オリジナルな仕事をした人達の経験を聞けば
たいていの人は信念と情熱でこの困難な転換の時期を乗り切ってる。オ
リジナルな仕事に一度でも大成功すれば後は一生そのことを再現しよう
柳田充弘の休憩時間 - 22
と繰り返しながらやっていける。
当たり前だが、一度も成功しなければ一生出来ない。機会は誰にでも均
等に与えられるはずだが、それを手中に収められる人は非常に少ない。そ
の理由はある日起きる突然の転換点までその研究が成功するかどうか本
当のところ分からないからである。たいていは止めてしまうものである。
23 - http://mitsuhiro.exblog.jp
結婚式、そして地震におもうこと
2005-03-21 08:47
昨日は沖縄G0ユニットのMS君の結婚式でお昼からお酒を飲んでしまっ
たのでブログはお休み。
彼はK大でのわたくしのところの DNA 損傷修復の研究で学位をとり、そ
の後1年間沖縄ユニットでポスドクをしてるが、とても面白い研究成果を
挙げている。修士を終わって、一時会社に就職したが、すぐ辞めてしまっ
た。しかし、ちゃっかりと生涯の伴侶を会社の同僚から見つけている。就
職経験後の彼は仕事のしっぷりが格段によくなった。誰にでも当てはま
るわけではないが、実社会の経験で目が覚めたのだろうか。
始めて所帯をもった地で結婚式を挙げるのは、それなりに本人達の決意
も伝わるもの。新婦がしっかりしてるので(新郎もだが)、6月からの海
外生活も大丈夫だろう。
天気は快晴だし、沖縄独特の青さの海をみながら、メルヘンチックな式
場と、若い人はそれなりに自己主張を持ってるなと思った次第。
それにつけても、沖縄では、リゾートのほとんどのない太平洋側の海と
結婚式のあった恩納などのリゾートとではどうしててこうも違って見え
るのか。先入観に基づく錯覚か、それとも沖縄の東と西は海まで違って
見える地勢的な理由があるのか。そういえば、本州の太平洋側と日本海
側も朝日夕日の出入と海陸との関係が違うし、海の見え方が違う。誰か
に納得のいく説明を聞きたい。
結婚式の間に福岡県を中心に大きな地震があったが、まったく知らなかっ
た。マグニチュード7とか。夜、テレビで震源地に至近の玄界島の被害
のひどさも見た。ほとんどの家が半壊以上。福岡県に住む多くの知りあ
いの人達を思い浮かべるが、死者は一人と言うことで、これほどの強い
地震と倒壊家屋の多さにもかかわらず、不幸中の幸い。被害のあった家
にはすでに赤い紙に危険とか既に危険度の判断が示されている。行政の
対応の早さが感じられる。自衛隊員も沢山見えた。危機対応は見た目に
は早そうだった。この地震の後、携帯電話はつながらなかったとか。と
すると、インターネットもほとんどは駄目だったのか。
科学者は仮説を立てるのが商売なので、やはり首都圏で同じような地震
が起きたらとか、わたくしの住んでいる滋賀の湖西地域で同じ程度の地
柳田充弘の休憩時間 - 24
震が起きたらどうなのだろうとつい考えてしまう。首都圏にはわれわれ
夫婦以外の家族がみな住んでおり私的にも心配だが、一日本人として、こ
れほどまでに中央集権、集中化した東京が大地震に遭ったらどうなるの
か本当に心配だ。
神戸の震災で要職の人達が惨めなくらいに無能であったことはあまりみ
なさん触れたがらないが事実なのでしょう。あまりにも多くの死ぬはず
のない死者が出てしまい、悲しみが怒りをはるかに超えてしまったのだ。
大空襲や原爆の被害に遭った人達が、要職の人間を責める前に、悲しみ
の喪に服したのと同じような理由だ。沖縄島内での激しい戦火で多くの
人達が亡くなった。死者達への追悼と悲しみがあまりに強いと、その様
なことを引き起こした人達への責任追及が弱くなるのは日本だけの現象
なのか。同じことを繰り返さないためにも、このことはよく考えておく
必要がある。
わたくしは、最近あちこちでえらい人達(と信じられている)とお会い
する機会があるが、正直言って、危機に強そうな人には滅多に会えない。
「このような人達がトップで組織が持ってるのはほんとうに不思議だな」
と思うことが昨今多い。神戸震災のようなことは二度と起きて欲しくな
い。地震時に危機にどこまで東京が機能するか、日本ばかりでなく、世
界中が注視してるのだろう。
ともあれ、地震は本当に怖いし、瞬間的な判断が必要なので、誰でもそ
の人の人生のすべての能力を凝集して対応せねばならない。要職の人間
は危機対応のために雇われてることを、本人も周りも良く理解してなけ
ればならない。
25 - http://mitsuhiro.exblog.jp
退職を間近にして その1
2005-03-22 22:56
あと十日もすると定年退職だが、ここに来るまで色々あったので、感傷
にふけるようなことはない。しかし、これからやってくるであろう研究
者としての相当な苦難の日々を想像すると憂鬱になることは事実だ。し
かし、日本で研究を続けようとすれば予想される当然の困難なのだ。
わたくしは数年前から退職後、現場の研究者をいかにして続けるか、思
いめぐらしていた。米国に移ったらどうかと勧めてくれた人達も居たが、
最初から選択肢にはなかった。その理由はちょっと申し上げにくい。
心がかなり傾いた一つのプランとして、英国C大学の遺伝学科に研究室
を持って、年間の半分くらいは海外で過ごし、残り半分は出来たら国内
のどこかで小さめの研究室を維持しながらやっていけないかというもの
があった。幸いなことに、研究費をわたくしが日本国内で獲得できれば、
C大学の可能性はかなり高いものとなった。英国にも定年制はあるので、
非常に例外的にラッキーな話であった。しかし、わたくしの年齢ではウ
エルカムトラストも含めて、英国のグラントの新規申請は難しいとのこ
とだった。
世話をしてくれた旧知で研究分野も非常に近いG教授は熱心に動いてく
れて、ラボスペースも用意してくれた。彼はわたくしを呼ぶことが意義
があるとして動いてくれてるのだが、細かいところまで気を使ってくれ
て、本当に友情に篤い男だ。わたくしも実際に遺伝学科を訪問して、い
ろいろ楽しいイメージをふくらませたものだった。
国内ではJSTの国際協同研究というものがあり、自ら応募は出来ない
が、二年前には幸いその候補にもなれたので、かなり本腰を入れたグラ
ント申請書を書いて、期待したものだった。しかし残念ながら、申請は
アクセプトされなかった。どういう理由かは分からないが、漏れ聞くと
審査委員の支持はほとんど無かったそうだ。そういうことはままあるの
で、しかたないのだが、わたくしのこれからの研究者人生を考えるうえ
でもっとも決定的な敗退であったことは間違いない。誤解されるのを恐
れずに言えば、あのJSTグラントが通っていたら、いまのわたくしの研
究者生活とはかけ離れた日々がおくれたであろうと、いまでも折々に思
柳田充弘の休憩時間 - 26
う。またわたくしが、研究者として自分が生まれたこの日本という国に
もっとも貢献できる道ではなかったかともおもえたのだが。しかし、思
い通りにいかないのが人生なのだと思わざるをえない。
しかたなくと言ってはいけないのだが、グラント申請が駄目でがっかり
した頃に Nature 誌に公募のアナウンスのあった、沖縄科学技術大学院の
Initial Research Project の申請に本腰を入れた。これは内閣府がJST
に委託した5年間の時限の研究事業である。申請時にわたくし自身はK
大教授なので沖縄に常駐しないで研究推進の責任を負うというスタイル
の提案になる。うまくいけば、新規ラボが立ち上げられるので、K大で
の退職後も研究の現場に居られる。
ただ問題はわたくしがK大で代表者をしている特別推進 COE の研究内容
と重複するわけにはいかないので、まったく新規なプロジェクトを提案
する必要があった。この事情はいま考えれば幸運であった。前から機会
があればやってみたいと思っていた、G0細胞維持の決定因子を見つけ
る、という挑戦的なプロジェクトを提案することにした。幸い常駐して
くれるグループリーダーの候補も見つかった。研究費の申請書は英語で
書いたのだが、かなり熱がこもり、充実したものを書くことが出来た。
この後はかなり込み入った話が色々あるのだが、ごくごく短く言えば、1
00件以上の応募の中からわれわれの提案は昨年の2月だったか、幸運
にも採択された。その結果、短期間に研究室を立ち上げることとなった。
そして5月にはグループリーダーを快諾してくれたSMさんとポスドク
2名、それに3人のサポート要員からなる研究室が動き出した。
それでは、K大の方の研究はわたくしの定年後、どうなるのか。染色体の
分配メカニズムはいまでは非常にホットな研究分野となってしまい、研
究の進展は待ったなしのペースである。わたくしのところの若い人達も
必死になって研究をしているのが多く、彼らの努力には十分対応するだ
けの時間とエネルギーも割かねばならない。しかし、10日ほど前に書
いたように、研究者としてのわたくしは悲しいかなサドンデス状態なの
である。
ラボはどうなるのか、学生の処遇は?秘書さんやテクニシャンの人達は?
27 - http://mitsuhiro.exblog.jp
いったいどうなるのか。彼らもそうだが、わたくしも含めて、外から見れ
ば、まったく不可解な立場におかれている。もちろん内から見てもそう
なのだが。このあたり、うまく整理して、また明日にでも書きましょう。
なおトロント在住の著明な構造生物学者である伊倉光彦教授がわたくしの
ブログを読んでくださり、ご自身のブログ(http://blog.goo.ne.jp/mikura2005/)
で定年問題を論じておられる。ご興味のあるかたはどうぞ。
柳田充弘の休憩時間 - 28
退職まぢかにして その2
2005-03-23 17:03
今日は、学位の授与式。体育館の周辺は平素見かけない背広姿やあでや
かな若い人達が沢山居る。当研究室からは4人が今春に博士の学位にた
どり着いた。めでたい。修士学位取得者も4人。彼等はこれからもわたく
しと共に研究して博士学位取得を目指す覚悟なので、ありがたい。申し
訳ない気持ちもある。残っている学生は他にまだ相当数いるのだが、と
りあえず、今日はめでたい。
博士号取得者も、もらった学位の価値を下げずに、人間として、社会的
存在として大いに頑張って欲しい。父母のかたがたも何人か研究室まで
おいでになったのでお話しをする。末は博士か大臣か、などと言われた
時代ではまったくないが、しかし5年(今年は一人9年かかった猛者が
いる)以上苦しい修業時代を送って専門家になるためのライセンスを受
けるのは大変意義がある、とわたくしは思う。後で思うと、苦しい時代
が実は一番楽しい時代であったことに気がつくものだ。自分の為だけに、
5年も6年も修行するなんて、なんて贅沢なのだろう。将来は、専門家
として、広く社会にたいして、もしくは自分の狭い周辺でもいいから使
命感をもって、精進して、仕事をして欲しい。
さて昨日の続きだが、わたくしの机の上に「人事異動通知書」なるもの
があって、通知は任命権者K大総長何某と紙の下部に記してあり、氏名
欄にわたくしの名前がある。異動内容欄には、K大従業員就業規則○○
条○号により平成17年3月31日限り定年退職とある。つまり、定年
退職とは、人事異動のひとつらしい。
それでは、4月1日からわたくしはどうなるのか。まだ何も紙切れは貰っ
てないので、4月1日まで確かでない。ただ、研究科長からのお話と、事
務方からの連絡では、わたくしは4月1日より非常勤の研究員になる。わ
たくしの場合は日々雇用といって、働いた日数分だけ給与が出るもので
ある。時間雇用よりは給与的にましだが、一年限りの雇用で、それ以上
に更新されるかどうかは分からない。
研究科ではわたくしを特任教授と呼んでくれるらしいのであるが、大学
29 - http://mitsuhiro.exblog.jp
当局は知らない話である。教授と呼ばれても同僚も居ないし教授会にで
るわけではないので、わたくしとしては境遇にぴったりした非常勤研究
員の呼称で十分である。
実は、給与がでるらしいと決まったらしいのは、この3月になってから
で、2週間くらい前の話である。先月までは無給の(交通費もでない)研
究員のはずだった。そうだとすると、これは大学にとって存在しないのと
同じだと、事務方は言う。「先生何をやろうとこれから完全自由ですよ」
といわれて、わたくしも憮然とした記憶がある。
無給には、わたくしも怒ったが、まあ仕方ない、これで一年間はいくか
と、あきらめていた。だから、今ははるかにましな話である。給与が出
れば妻に対しても、おどおどしないですむ。
それでは、4月1日よりわたくしはいったい何をやるのか。わたくしとし
てはもちろん毎日研究室にきて、研究をしたい、それ以外に興味はない
のだが。しかし、大学的に客観性のある表現をすれば、まだ一年間期間の
ある文科省の「染色体の継承メカニズムに関する特別推進研究(COE)」
の研究代表者を務めることである。4年目だった昨年一年間のこの研究
費は5研究室に対して3億数千万、それにK大本部に間接経費として1
億円以上が入っている。かなり大型の競争的研究資金でありこの拠点型
と言われる研究推進の責任がわたくしにはある。実際には、この研究で
雇用してるたくさんの人達の社会的雇用責任もわたくしにはある。
わたくしはもう一つ 21 世紀 COE と呼ばれている2億円以上の文科省の
大型競争的資金の代表者でもある。世の中でかなり話題となったことの
ある、トップ30とかいう、研究資金である。こちらは個別の具体的研
究をサポートするのでなく大学院生などの研究生活や能力向上に資金を
使う目的で頂いたことになっており、交代の代表者をたてることが出来
るので、わたくしの役割はこの3月で退職と同時にお役はご免となる。
しかし染色体継承のほうは、代表者交替はあり得ない。そういうことで、
退職のことと、研究代表者続行をいかにして学内規則に抵触しないで出
来るか、これが大変なことであった。わたくしに言わせれば大学当局に
柳田充弘の休憩時間 - 30
は巨額な間接経費を入れてるので、大学が考えて欲しかった。しかし、そ
れはないものねだりであった。色々な可能性を探ってきたのであるが、結
果として、本当にくたびれ果てるような、難しい問題の連続にはまりこ
んでしまったわけである。その間の事情を詳しく書くことはまだ無理な
ので、やめておくが、ともあれこの4月から一年間は今までの研究室で
もう一年間この研究費での研究生活を送れることとなった。土壇場で有
給となったのだから、まあ良かったのだろう。
しかし、わたくしは正直まだすくなくとも10年間は現役で現場の研究
をやりたいので、来年4月以降のことを考えねばならない。しかし、こ
れは現状ではお先真っ暗である。このままでは来年4月になればすべて
の人への給与も払えず、研究費用の代金も払えなくなる。当然今の研究
スペースから追い出されるだろう。
今日はだいぶ長くなったので、この続きはまた明日にします。
31 - http://mitsuhiro.exblog.jp
退職を間近にして その3
2005-03-24 12:20
朝、警察署に行って免許証の更新。優良運転者なのは当たり前、更新す
るのみで運転しないのだから。我が家では運転好きの妻が車を事実上所
有してる。しかし、最近「あなたももういい加減運転再開したらどうか」
などと、言い出されてる。妻が東京に行って娘の手伝い、孫達を世話に
いった時に、わたくしは長期放っておかれるので、その間空いた車を使
えという意味。わたくしとしては今更という気持ちが強いが、また始め
るかという気分も少しある。しかし、危ないというのがまあ正しい判断
か。30分の優良運転者の講習会を聞く。わたくしのようなペーパード
ライバーも居るのだろうが、参加者のみなさん、確かに優良ムード。
昨日は研究室のメンバーとの研究上の話し合いや、多数の父兄(7人)と
会ったので、今日は溜まった仕事を処理。それに研究面ではいくつかの
データを今後どう検証するか色々考える必要がある。
さて今日でこの表題の話題も終わりにしたいので先を急ごう。
わたくしは4月1日から、K大で非常勤研究員となることは昨日述べた。
一研究員とはいえ、大型の染色体継承メカニズム研究プロジェクトの代
表なので、運営責任があり、重責である。ポスドク、テクニシャン、秘書
さん達の生活も守らなくてはならない。
それでは大学院生はどうなるか。彼等の生活面でのサポートもこれまで
は、この研究費で行ってきた。彼等院生達は4月1日以降も同じ場所で研
究するのだが、指導教員は全員変わる。わたくしは、大学の教育組織に
入らないし、教員でもない。大学の規則としては指導をする資格がない。
それでNY助教授の指導下の大学院生ということになった。NY助教授
はこれまで長年わたくしと同じ講座の同じ分野に居たが、今後も同様に
居続けるので、形式的には学生は今までの分野に居て、わたくしがそこ
から居なくなるという構図になる。これまでわたくしがいた分野部門は
5月頃、オープンされる新築の建物に入る。この一時的に出来る、わた
くしが4月から所属する分野は分子継承学と名前を付けた。ややこしく
て分かりにくいでしょう。
柳田充弘の休憩時間 - 32
これまでの研究室は通称「構造研」と呼んでいた。わたくしが最初に担
当した講座名が生体高分子構造学といったからである。この構造研もこ
の3月31日で解散する。4月1日からは「自主構造研」と呼ぶことに
決めた。研究室ホームページ(http://kozo.lif.kyoto-u.ac.jp/)に挨拶文
を載せている。学生さんの自主性が高くなる期待を込めている。
わたくしは自分でいうと自慢げだが学生を育てるというか彼等に一定の
能力を付与する点で、世界中のどの教授にも負けない力量を有している
と、自他共に認めていたのだが、その様な能力は定年になれば日本国内
ではまったくのマーケット価値がないことに気がついた。そのうち触れ
るであろう他の研究機関への就職活動でもみなさんわたくしのその様な
能力に言及どころか、利用する気が全くないことに気がついた。世の中、
「教育、教育」と叫んでるけれども、教育能力のほうの差別化については
鈍感なのか本当は必要性をかんじてないか、ですね。
こういう研究室体制になったので、これから一年間は確かに研究は出来
る。しかし、来年以降はどうなるのか。
次年度中にでも新たな研究費が獲得できるといいのだが。昨年、早めに
どこかに申請したかったのだが、大型研究費申請資格はわたくしにはな
かった。ルール的には今の研究費に専念しなさいということであった。
次年度は、まず申請資格があるのかどうか確認する必要がある。もしも
科研費にこの10月に申請しても、来年の7月頃にならないと大型のグ
ラントは審査結果がわからない。非常に困るが、しかたがない。
それで、来年4月から7月まで、いったん研究室を閉めて、運が良けれ
ば再開するという可能性が現実味を帯びてきている(しかもそれを許し
てくれる研究機関を探さねばならない)。そうなったら、わたくしの競争
相手は祝杯を挙げるのかそれとも同情のメールが送られて来るのか。興
味深い。
なるべくなら、そうなりたくないのだが、そうなった場合の「危機管理」
も今から考えている。この間、JST等の戦略研究にも可能なら申請し
たいのだが、染色体分配メカニズムのような基礎生命科学の分野は今の
33 - http://mitsuhiro.exblog.jp
日本の「重点、重点」のかけ声にはまったくそぐわないので、応募自体
が難しい。本当は「がん研究」の中道を行くような研究のはずなのだが、
がんの研究費はもう既にきっちり陣容が定まっていて、そこに入ること
はまず無理。つい先日、生物物理系の戦略総括の某大先生にもわたくし
の研究分野は申請可能か聞いてみたが、平たくいえば「無理でしょうね」
という返事をもらった。
そういうわけで、わたくしのこれからの一年半は研究費獲得の為に、労
力と神経をすり減らすことになる。研究成果の論文を書きながらだから、
心身共に相当大変です。
実はこのブログを始める最大の動機は、この過程のわたくしの考えと心
の動きを同時進行的に日記的に書き続けて公開していきたいと思ったの
である。研究関係の人にはかなり面白いドラマになる可能性があります。
同情はまったくいりませんが、わたくしが何を考えどう努力してるか、世
間の不特定多数の人々に知って欲しい、そういう気持ちなのです。
明日は明日の風が吹く、とうそぶいていた30代の頃が懐かしい。
柳田充弘の休憩時間 - 34
仕事、会議、そしてイラン戦
2005-03-25 17:56
これで2週間分、14回ブログ書きました。
最近はこのブログ、毎日訪問者が450人以上あります。数がほぼ一定な
ので、同じ人達が見てくれてるのでしょうか。それに、始めの数日は数
人だったのに、今では合計5000人になりました。本当に、刺激ある
し、励みになります。
朝は家で一仕事。完成に近いある論文の考察部分を考えた。考察のモチー
フについて、かなりいいアイデアを思いついたので、機嫌良く家を出る。
11時頃ラボで Nature 誌の東京支局の記者さんによる電話インタビュー
があった。日本の研究資金および応募制度についての色々な質問に答え
た。なにかの折りにこの問題には触れたい。
昼飯は文系学部の旧知のTさんと一緒。文系の人と話しをするのはいつも
刺激になる。平素使わない脳の一部を使う感じ。活性化し、楽しかった。
午後2時から研究科会議(人数多いほう)と研究科教授会(教授のみ1
5,6名の小さな会議)。これが最後なので、手短な挨拶をした。創立
してまだ6年の若い研究科なので、これからの発展を楽しみにしてると。
これで、K大での理学部(研究科)2 7年間、生命科学研究科6年間の
faculty 生活にピリオド。特別な感慨はない。
会議の後に、最近出た面白いデータを、関係者3人と話し合う。これが
ものになってくれるといいのだが。しかしいずれにせよかなりもう煮詰
まってるので、決着はつくはずだし、つくべきだ。
今日の夜は10時半からサッカーワールドカップ、イラン戦、どうなるの
だろう。昼飯時の予想では、ジャパンは苦戦か。敵地スタジアムもいろ
いろあるが、ここは特別デモーニッシュクラスの敵地らしい。ジーコ様
のカリスマ力に頼るか。それとも、中村俊輔の妙技に期待するか。こう
35 - http://mitsuhiro.exblog.jp
言うときは、神風とか神様だよりになる傾向がわたくしにもある。しか
し、フィールドにいるジャパン選手は何を思って戦うのだろうか。祖国
ジャパンか、それとも熱い応援ファンか、選手連帯か、それとも我が道
の先に見える栄光か。
ところでここ3回のブログに随分コメントありますね。盛り上がってる
ではないですか。
これらについても、わたくしも何かコメントしたいのですが、今はちょっ
と忙しすぎるので、また後ほどさせてください。
柳田充弘の休憩時間 - 36
週末ひさしぶり天気よい
2005-03-26 10:09
うーん、イラン戦負けてしまいました。テレビ観戦者としてはなるべく早
く忘れてしまいたい試合内容でした。誰がどうこうと批判するより、次
回、ホームで勝ってください。それに1週間後のホームでのバーレーン戦
ではいいところ見せてくださいというところですか。それにしても、日
本の強さをまったく感じなかったですね。福西による一点の瞬間はあり
ましたが。サントスとか川口とか戦意を強く示す選手もいなかったせい
かな。ぼやけばいつまででもできますが。
あさ家でTK君の論文の revision をしようと思ったら、彼がいろいろ対
応した文章が入ってるテキストファイルがなぜかフォルダ中にないので
しらけた。彼の言うようにサーバーからフォルダをコピーしたのだが。こ
れでは仕事開始できず。すぐメールでテキスト送れと書いたものの、ま
だ朝の7時半なので、土曜だし、彼は朝遅めなので、ファイルが届くま
でに早くても4時間くらいはかかるでしょう。仕方ないので、恒常的に
溜まってるメール一部に返事。返事しにくいメールも多く、そのうち忘
れると、えらいお叱りのメールなども舞い込む。すぐ返事しにくいメー
ルを自動的に思い出すしくみないかな、みなさんどうしてるのですか。
外を見れば天気も良さそうなので、寒そうだが、午前中はまず畑仕事で
もしようと決めた。もう7,8年畑仕事を週末にはしてる。最初はヘタ
でしたが、いまは割合上手になって、猿に横取りされなければ、思わず
満足の笑みをしてしまうような収穫もいろいろある。いまや唯一の健康
法でもあるし週末の1日は出来たら地面と遊びたい。
自宅からはすこし距離があるので、週に一回しか畑地にいけない。日照
りが続くと気になったりするが、自然にまかせてじたばたしない、農法
です。この時期本当は忙しいはずなのだが、今年は寒いので、準備は遅
れがち。それに今年は、抜本的な猿対策をするつもりなので、畑地の間
取り(?)も変更必要。
論文の revision は午後ファイルが届いてからにする。
それから、盛り上がってる、議論にも参加したいが、仕事がぜんぶ終わっ
37 - http://mitsuhiro.exblog.jp
てからにします。
柳田充弘の休憩時間 - 38
研究費についてのわたくしの考えです
2005-03-27 00:40
基礎科学に対する研究費の絶対的な額がまだまだ非常に少ないのですね。
現在文科省の科学研究費補助金(科研費)が総額はたしか約1300億
円ではなかったですか。これでも毎年増えてるのですが、我が国のすべて
の科学技術分野をカバーする補助金ですから、やはり少ないのです。比
較として、K大の年間経費がちょうど同じくらいだし、薬品会社のトッ
プである武田薬品の年間純利益3800億円を考えてください。
科研費以外にも競争的研究資金はあります。JSTの戦略研究費は約5
00億円ありますが、JSTは重点領域しかサポートしないし、完全に
オープンに公募するのも一部だけです。多くの戦略分野はかなり限定さ
れており、応募するのがなかなか難しいものばかりです。
そういうわけで、大学で基礎科学を続けようとする人達にとって、競合
して獲得せねばならぬ研究費の総体としてのパイの大きさは絶対的に足
りないのですね。
それではどうしたらいいか?
一つは、文科省等の研究費を提供する省庁に頑張って頂いてもっと研究
費の総枠を増やして頂く。そのためには、研究者は無言ではいけません
ね。その必要性を主張しなければいけませんよね。
それから、一方で研究者のなかにもイチロー、松井クラスが相当数いな
ければ納税者はなかなか納得しませんよね。これは省庁サイドから常に
言われることです。日本国民のみなさんに誇りに思われ、親しまれ喜ば
れる基礎科学でなければいけません。つまり科学者はお高くとまっては
いけません。科学について、絶え間なく親しみ深いシグナルを発してい
なければいけない。マスコミとも良い関係を作る必要があります。
わたくし自身は研究の現場でもまだまだ頑張ってるつもりですし、また
一方で社会的発言もそれなりにしてるつもりです。つまり現役最前線を
目指してます。
わたくしの研究室のホームページ http://kozo.lif.kyoto-u.ac.jp/から「わ
が国大学における生命科学の研究と教育推進の危機的状況」pdf file をダ
ウンロードして読んで頂ければ、日本の研究教育の状況についてのわた
くしの意見はきちんと言ってるつもりです。これは文科省の政策研究所
39 - http://mitsuhiro.exblog.jp
内での講演記録なのですから、本丸での発言ですので、わたくしも腹を
くくってやりました。
文科省の科研費の関係者の努力によって、科研費の申請資格や利用法な
どは、随分改善されてきました。大学にいる人間として恥ずかしいこと
に、大学当局が文科省担当者よりはるかに頭が堅く、ずっと遅れた発想
でいることが多くなってきました。文科省担当者が、大学がいいという
ならどうぞおやりください、というようなことが大学の事情で出来ない
ことが多くなっています。
わたくしの知り合いのかたは首都圏である大学の非常勤講師を長年やっ
てますが、彼女は大学が許可すれば科研費申請できるのに、大学は決し
て認めないそうです。なぜなら、非常勤の分際で研究費などを取ろうと
するなど、もともとけしからんし、もしも取ってしまったら、上にいる
正規の教授や助教授が面目丸つぶれになるから駄目なのだろうと、憤慨
してました。
ですから、大学の経営能力や学問に対する態度がまだまだかなり低いと
いう事実、まずこれが第一点ですね。ご存知とも思いますが、K大など
の国立大学の事務担当者は英語書類はすべて翻訳を要求してきます。そ
の翻訳を担当するのは給与のはるかに少ない秘書さんだったりするので
すね。芳しくない大学組織がたくさん温存されてます。
次に本来有力なサポーターであってもおかしくない、企業と大学のあい
だが、あまり良好でないというか、円満でないのですね。大学の工学、農
学、薬学関係の研究室は思いのほかに貧しい研究環境ですね。こういう
分野で、いい形でのつまり発展的な研究資金の流入が企業サイドから起
きるといいのですが。
しかし、企業のかたに言わせると、秘密保持とか契約事項遵守とかで、日
本の大学研究室は甘いのだそうです。そうかもしれません。しかしたぶ
んそういうことだけでなく、研究者が国内企業に親しまれ支持される雰
囲気がないことが問題なのでしょうね。大学の研究者が企業での研究者
より一歩高いところにいるかのような錯覚を感じているのも、問題かも
しれません。また企業サイドも大学研究室の利用のしかたがまだまだ上
手でない。ひと言で言えば、もっと発展的な大学、企業関係が存在すれ
ば、総体としての研究費のパイが大きくなるはずなのです。
柳田充弘の休憩時間 - 40
それから、これはわたくしも半信半疑なのですが、日本でも税制が変わ
れば研究費の世界も、がらっと変わるのでないかということなのです。つ
まり寄付に対して税金がかからなければ、かからないどころか、税での
優遇があれば個人も企業も研究にたくさん寄付するであろうというもの
です。
英国では事実がん研究のほとんどすべては民間寄付金でまかなわれてま
すね。また米国では最近映画になった主人公のハワード・ヒューズの巨
額な遺産による医学生物学への基金が目立った研究室300程度の全運
営資金を賄ってますね。たった一人の企業家の遺産が非常に大きな影響
を及ぼしてるのです。
英米の研究の足腰の強さは実は良質な民間資金が豊富に研究費に向かっ
てるのですね。これは税制だけでは説明が出来なくて、やはり国民の「強
い善意」が研究に向かってるのだと思います。わたくしには税制を変え
るような方向の努力はどうしたらいいのかわかりませんので、やはり日
本国民のあいだに「科学に対する強い善意」が生まれるよう微力でも努
力を続けたいとおもってます。
41 - http://mitsuhiro.exblog.jp
ブログのコメントを見て
2005-03-27 22:14
畑地にある、梅の木まだ花が咲きません。つぼみはたっぷり大きくなっ
てますが。比良の山頂は真っ白でした。
ブログのコメントはなにか自律的に議論が動き出してるので、わたくし
は参加しないで興味深く読んでいます。
これが新しい、メディアなのかなと思いました。なるほど、みなさん匿名
ながらとても真摯に、非常にレベルの高い意見の交換をしてますね。匿
名だから、議論に参加できる人達も多いのだと思います。わたくしが、ブ
ログなるものよく分からずに飛びついたのも、こういうことを漠然と想
像していたのかもしれません。
わたくしもちろん意見があるのですが、見ていく方を優先したいと思い
ます。
わたくしの出所進退、批判される余地は絶対に相当あります。わかって
ます。
旧帝大系の大学で33年間も飯を食って、なおかつスカッと消えるので
なくぐずぐずいるのですから、たたけば埃はかなり出ます。
ともあれ、研究者としての生き様を正直にさらそうと決めてます。
誤解に基づく意見もあるようですが、それもしかし、一つの意見ですか
らその意見の出てくる背景にはなんらかの真理が存在します。 ところで、第2話を褒めて頂くコメントがありました。わたくしも自信
作だったのですが、どうも周囲では難しすぎて、分からんとか言われて、
ちょっとあの類を止めてました。
またどこかで書きます。
まだまだ試行段階です。
それから、コメントでわたくしはジャガイモはもうやりましたかと聞い
てきた人が居りました。わたくしの山にいる猿はジャガイモが異常に好
きなのと連作が出来ないので、サツマイモをやってます。もちろんネット
で囲ってます。ただ、このネット囲いが雪でつぶれるので苦労してます。
今年こそ抜本的対策をしようと決意しました。
柳田充弘の休憩時間 - 42
それから、メールで読んでますと言ってきてくれる友人が数人おりまし
た。インターネットでの口コミ何か特別な用語ありますか。インコミと
いうのはちょっと、語感が悪いですか。
沖縄のワークショップであった人の中にも読者がいるようでした。
わたくしは、まだブログの使い方を十分分かってないようなので、コメ
ントへの対応の仕方どうもよく分からない点があります、研究室のよく
分かった人に聞くつもりです。
しまらない内容ですが、今日はここまで。
43 - http://mitsuhiro.exblog.jp
汚いデータ
2005-03-28 19:29
汚いデータはピンからキリまでありますが、どれもそれなりに意味があ
るものです。汚いデータを見せてくれない院生は好きになれません。
年の功で、研究室内で出てくるデータは誰が出したか聞かないでもだい
たい当てることが出来ます。不思議ですが、汚いデータの汚さが違うの
です。個性の違いですか。
エピソードを一つ。Fred Sanger がインシュリンのアミノ酸配列をトリプ
シン分解などを駆使して、20代半ばで決めたのは有名ですが、彼の出
した実際のデータを見た人を知ってます。その人の話では、あのぼやっと
したペプチドスポットから、どうしてああいう配列結果がでたのか、デー
タの説明を聞いてもぜんぜんフォローできなかったそうです。
それでは、「心眼で結果がわかったのでしょうか」と聞いたら、「そうと
しか思えない」との返事でした。真相は知りません。でも、人が見たら、
汚いデータとしか思えなくても、実際には「ピン」のデータだったので
すね。彼のデータがいかに良かったかは彼の後で大規模で当時のハイテ
クで決めた RNase とか Lysozyme はかなり配列決定に誤りがあったそう
ですから。でも実物のデータは一見そういうものであったのかもしれま
せん。宇宙物理学のデータなんかは一見ゴミに見えますね。
院生が汚いデータと決めて、すぐどこかにしまってしまうようなものの
中に大切なものがあったことは今まで枚挙にいとまありません。ですか
ら、最低限数日は人の見えるところにデータを置いて欲しいものです。だ
いたいデータを自分で何でも十分に解釈できるなどとおもう修士1年や
2年の学生がいたら傲慢だと言いたくなります。
データの汚さを突き抜けて、真理がちらっと垣間見せてくれてるような
状況に出会ったら最高です。研究の醍醐味です。汚いシミやスポットの陰
に、真理が隠れてることは本当によくあるのです。
わたくしが経験したエピソードを一つ。
柳田充弘の休憩時間 - 44
むかし、ファージT4を毎日電子顕微鏡で観察していた、スイスのジュ
ネーブにいた頃のことです。ある日、半分遊びがてら、T4粒子を希釈
した抗血清液と混ぜて観察しました。方法は2話で触れたネガティブ染
色でやりました。何かやたらに汚い画像が見えるのですが、でもよく見
ると、ウイルス粒子が雪だるまのように抗体で覆われてるとしか思えな
いような像がたくさん観察されました。
当時T4に対する抗血清は感染に必要な細菌表面への吸着器官である尾
毛 (tail fiber) に対する抗体のみが含まれていると、信じられていたので、
わたくしの得た電子顕微鏡はまず汚い画像の典型とでも解釈されるもの
でした。
この写真を机の上に置いておくと、その画像のみたこともない汚さがも
の珍しいのか、デスクの脇を通るラボのいろんな人達が、これはなんな
のだ、と聞きます。わたくしは、これはファージ粒子に抗血清をふりか
けると、こんな風に snowman のように見えるんだと説明するのですが、
みな首をふりふり去っていきます。
口惜しくなって、どうしたらそうだと証明するか、2日ほど考えました。
そして思わず膝をたたくような良いアイデアを思いついたのです。
つまり毎日使っているファージ変異体(ナンセンス変異なので特定タン
パク質が欠失している)の抽出液とこの抗血清を混合すれば、変異体の
タンパクに対する抗体があれば、それだけ生き延びるのではないか、そ
の生き延びた抗体がファージ粒子のどこか特別なところに結合している
のが観察できるのではないか。このアイデアは、大当たりでした。
見事に頭、しっぽ、首、尾毛の先端、膝部分などを作るタンパク質が沢山
の変異体抽出液を用いて、またたく間に同定できました。2か月ほど馬
車馬のように働きました。論文を送ったらこれは「小傑作」だからこの
まま公表せよというありがたいレフェリーコメントを貰いました(J Mol
Biol 1970 51:411-421)。汚い画像が一転して、思い出深い研究になりま
した。またこれは特定遺伝子産物に対する免疫電顕法の始めての研究と
なったのでした。
今わたくしどもの研究室では染色体のいろんな側面を明らかにする実験
研究をやってるのですが、何がきれいで何が汚いのか、データを偏見な
45 - http://mitsuhiro.exblog.jp
く見ることの難しさをしばしば感じます。もっともらしい定量データが
実はひどく汚いものかもしれませんし、わずかなパーセントの細胞しか
示さないような変異体や RNAi の表現型が messy なようで実はたいへん
な発見なのかもしれません。
蛍来いではないですが、汚いデータよ、やってこいです。
ところで、明日は明日の風が吹くとうそぶいていた30代が懐かしいと
言う、何回か前のわたくしのブログに、コメントがありました。それで
背景説明をすると。
この30代はまだかなり前半で、わたくしが面倒を見る正規の院生もゼ
ロの頃で、論文も single author で書いていた時代のことです。
最近、single author の論文は滅多に見ませんね。いまいちばんかっこい
いかもしれませんね。
柳田充弘の休憩時間 - 46
匿名レフェリーとの対話
2005-03-29 18:56
昨日、今日と二日間朝から夕方まで、TK君の投稿論文のレビジョンつ
まり改訂原稿の作成をしていた。彼に隣に座って貰って、パソコン画面
を見ながら、レフェリーのつけてきた沢山の批評やコメントに一つずつ
対応しながら、キーボードに打ち込んで改訂原稿を作っていく。まだ終
わらないが、もう1日かければ峠を越すだろう。
彼の論文は2月始めに某有名誌に投稿して、わりあい早く3人のレフェ
リーコメントが来た。駄目もとなどというと、本人に悪いが、高望みし
たのに、感触のそれほど悪くないコメントで、これなら精一杯頑張れば
何とかなるかと希望のもてるコメントだった。かれは、それから非常に
頑張って1か月ちょっとで、相当の数の新データを出した。これで、批判
の多くに対応できそうだ。偏差値世代の優秀学生は、目標がはっきりす
ると、目一杯頑張る。たいしたものであった。
そういうわけで思いのほかのスピードで改訂原稿作成段階まで来た。
研究の世界のことを知らない人にはピンと来ないだろうが、このレフェ
リー3人がこの投稿論文の生殺与奪を握っている。彼等は匿名で、誰だ
か分からない。誰だか当てたくなるのだが、やめた方が無難、あまり当
たらない。
しくみがどうなっているかというと、この投稿論文を受け取ったジャーナ
ルの編集者が、レフェリー3人を決めて頼んでいる。もちろんこの編集
者は誰が何を言ってるかは知ってる。編集者は場合によっては純粋に編
集的役割しかしない場合もあるが、たいていは最終判断をするので、あ
る意味で決定的なパワーを有している。この編集者が誰かはわれわれ著
者側には分かっている。レフェリーと著者のあいだに立って、論文をア
クセプトするかどうか決める立場にいる。
改訂論文作成で大きなウエイトを占める作業は、原稿に添付するカバー
レターなるものを作ることである。難しいジャーナルほど、沢山の批判
やコメントがついてくるので、当然それらに対応する実験をすることが
多いが、しない場合でも、著者はいかにして対応したかどう考えるかを、
批判に対して、一つ一つ書いていかねばならない。場合によっては長い
47 - http://mitsuhiro.exblog.jp
カバーレターになることがある。
恐ろしいことに、一人のレフェリーのリポートが10ページとか場合に
よると20ページ近くなるようなとんでもないケースもある。相手は匿
名なので、文句を言いたくてもどうしょうもない。
たいていはそんなに長くない、数ページ程度である。しかし、油断は禁
物である。たった一行、
「この結論は疑わしい、はっきりさせる実験をし
なさい」などと言われれば、何をしたら相手を満足させられるか一生懸
命考えねばならない。たった一ページのコメントでも半年くらい改訂の
ための実験をすることはしばしばある。
匿名者との対話である。彼等の厳しい批判には、忍耐心を高めて、怒り
を抑えることが大切である。意地悪だと怒ったところで、なんの足しに
もならない。かれらが OK と言ってくれなければ、論文は決して日の目
を見ないのだから。論文が通った後なら、レフェリーのコメントに対す
る批判を、同業者と一緒に飯を食うとき言っても良いが。それまでは用
心するべき。当の飯を一緒に食べてしきりに同情してくれる相手がレフェ
リーだったなどということ、はよくあることだ。
大切なのは、批判の裏にあるものである。トーンというか、調子である。
コメントには通常感情的なものは普通ないはずなのだが、でもそう受け
ととめがちなコメントは多い。レフェリーの全般的な判断を感じたい。一
方で、表面的なコメントの調子に騙されてはいけない。
たとえば、
「このような粗雑な実験でこんなことがいえるはずがない」と
か「この結論は完全に間違ってるし、しかもそれをサポートする実験デー
タと称するものは大変疑わしい」などと書いてくれば、だれでもこれは
自分を嫌ってる人間のコメントと思いがちだが、それらが実は著者のご
く親しい友人であったなどということはざらにある。
つまり、匿名者のコメントはほんとに正直なのである。意図的なものと
言うより、正直なのである。
ただ、これが一番のポイントなのだが、非常に厳しいコメントも、それは
「善意」に基づくものなのか、それともなんらかの「はっきりした理由」
があるものなのか、これの見極めが可能なら、見極めるべきなのである。
直接の競争相手がレフェリーなら、やはり厳しめのコメントが当然でが
ちなものです。それに、編集者は甘いレフェリーは好まないので、出来
柳田充弘の休憩時間 - 48
たら厳しめのコメントを欲しがる。一流とか言われてるジャーナルは往々
にして、一番の競争相手にレフェリーを頼むものである。コメントが厳
しいからといって、unfair と言ってはいけない。サッカーのデフェンダー
の守備のようなものである。ぎりぎりのところで fair と言わざるを得な
い、厳しいコメントをくぐらないとなかなか沢山の人目に触れるジャー
ナルに論文を公表できないのは当然である。結果が面白ければ面白いほ
ど、フェンスが高くなりがちである。それに厳しい批判は本当のところ、
非常に建設的な批判であることが多い。怒る前に、本当は感謝しなけれ
ばいけないのだ。
いまのところ匿名レフェリーに代わるシステムは、見いだされてない。こ
のシステムには大きな欠点がある。つまり最新のデータとアイデアが競
争相手に知られるし、しかも盗まれる可能性もある。巧妙に論文の公表
を遅らせて、先に発表してしまうことだってある。しかし、そのような
犠牲を払っても、匿名同僚によるレフェリーが今のところベストなシス
テムと多くの研究者は思っている。
このTK君の改訂論文も論文の改訂そのものと、カバーレターを完成す
るまで、まだ何回かの検討ラウンドが必要なことはまちがいない。
49 - http://mitsuhiro.exblog.jp
オウンゴール
2005-03-30 22:56
いやー、勝てましたね。オウンゴールとは。でも、勝ちは勝ち。これで
一歩前進。
今日はバーレーン戦の試合を見たいので、早くラボをでました。出る前
に、セミナールームでの雑談で、今日負けたら大変と言ったら、AK 君が
「絶対勝ちます」と力強く言った。彼があんなに自信を持って発言したの
は聞いたことないので、そうかもしれん、と説得されました。彼は将来
あんなふうに言えるのなら、良いボスになれるかもしれない。
試合は、中村は当然として、やはり三都主アレックスが出たので、戦意
高揚、後半特に締まりました。しっかり、終了数分前にイエローカード
を貰うところがアレックスの愛らしいところ。今回は中田、福西、中沢
をはじめ皆いいところが守備で出ていましたね。わたくしは、フォワー
ドは鈴木の不器用ながらも「えぐい」ところが好きです。高原の良さは
どうもよく分からない。まあしかし、相手も強かった。勝負の差は紙一
重だった。だからハラハラして、面白いのでした。
いくさを楽しいとはいえないかもしれないが、いくさを始めたら止めら
れないほと面白いのでしょうね。オウンゴールで勝つ味はどうなのでしょ
う。それに一方で負けた方の味の苦さは。
昨日は急いで書いたので、ちょっとだけ書き残したところがありました。
論文投稿から公表を勝ち取るまでの過程には「いくさ」と似てるところ
が相当あります。ただ、あくまでも似てるのであって、ほんとのいくさ
と思ってはいけませんね。戦闘意欲が強く出すぎては勝てるものも負け
てしまう。あくまでも、やってることは投稿と審査ですからね。でも、一
年くらい投稿論文の改訂を要求され、引き回されて、結局拒絶され、競
争相手の論文が通れば、いくさに完敗と思いたくなるし、復讐心も出て
きがちです。わたくしも投稿論文がアクセプトされた喜びよりも、つら
い思いをしたことの方をずっとよく憶えてます。でも負けても結局、命
をとられるわけでもなく、誤った結論の論文を出す場合のダメージに比
べればはるかにましです。
それに研究の勝負は長いマラソンのようなものですから、短期の結果で
柳田充弘の休憩時間 - 50
一喜一憂しない方がいいでしょう。やはり10年単位の成果が結局はも
のをいうのです。他人は案外よく見てくれてるものです。
研究者は結局真理探究をしてるのですから、真理探究の成果を発表する
過程がたとえどんなに「いくさ」に似てようとも、真理探究の徒というス
タイルが根本にないと、存在自体が危うくなるし、尊敬されませんよね。
でも、尊敬されるのを選ぶか、勝者となるのを選ぶのか、二者択一なら、
あなたはどちらを選びますか。最近の若い人達は、勝者を選ぶのかな。
わたくしの持ってる「教養」では常に尊敬のほうを選ぶべきというもの
でしたが。
でも、オウンゴールをいりませんというという類の「教養」はさすがに
もっていません。
51 - http://mitsuhiro.exblog.jp
論文ライターのひとりごと
2005-03-31 19:00
今年の正月休みに、「毎月論文を1編書いて投稿せねばならないなあ」、
とため息をつきながら計画を立てたのに、もう早くも3月31日三ヶ月
経って、退職の日になったというのにまだ1編しか投稿してない。準備
中のものは多数あるのだが。博士の学位を取らねばならぬ人達が多いの
だから早くなんとかしないと。
ひどい計画の遅れだが、わたくしだけが悪いわけだけではない。わたく
しとしては、これ以上無理というくらい勤勉に土日も忘れずに、多数の
論文準備の作業をして働いているのだが、なかなか計画通りにいかない
のだ。基本的に頭というか、頭部と手を使うのみの作業で、不健康なの
で、そればかりやっては結局非効率だし、体調だって悪くなる。それに、
思わぬ雑用が入ったりしての遅れもある。サッカーのイラン戦、見ない
で論文をかくなんてことはさすがのわたくしでも出来ない。このブログ
書きのような、気分転換は、論文書きに特に大切です。
ともあれ、これ以上の時間をかけて論文書きで働くのは気力体力的に無
理、とわたくしは思ってるし、周りも分かってるので、あとはどうわた
くしが工夫して、関係者も協力して、計画を実現するかである。計画の
遅れはあるが、年間的にはまだまだ可能性はある。
昨年5月から改訂中の論文がある。懸案事項のトップに来ていることは
事実。しかし、関係者の多大な努力でもまだ満足すべきデータが出てこ
ない。関係者も最後のデータをいつまで頑張るか、ジャーナルのランク
を落とすか、祈るような状態。
わたくしのパソコンのデスクトップにはそれも含めて8編の論文フォル
ダが置いてある。うち2編は事実上ほぼ終わっているのだが、なぜか筆
頭著者が急ぐ気配がない。それに、もっときめ細かく協力してくれない
とまだすこし時間がかかりそう。心を合わせた最終段階というふうになっ
てない。
他の論文もデータはみな沢山ある。しかし、フィニッシュには足りない。
フォルダーが2G以上の大きさなのに、まだ終われないのはつらいのだ
が、しかたがない。
かゆいところに手の届くように協力してくれた、GG君がほんとに懐か
柳田充弘の休憩時間 - 52
しい。彼はやはり特別だったのか。でも、彼が出来たのだから、他の人達
も出来るはずではないか。こう考えるのはいけないかな。彼は、考察に
必要なあるセンテンスを書くために、その背景になる引用論文がなにに
なるか、ちょっと聞くと、素早く完全なリストを説明付きでメールで送っ
てきてくれたものだ。何を聞いても間髪を入れずに返事があり、頼んだ
ことを忘れたことは決してなかった。
いまは、わたくしが最低2回お願いしないと、対応の返事が来ない人達
が多い。わたくしが、忘れた頃に「あの件ですが」と代名詞でやってく
る。
「あれ、これ」とやたらに代名詞が多いか、省略語が多い若者が増え
てる。
論文書きの最終段階では、そのお話というか主たる結論がこれまで既に
知られている知見とどう関係するかをきちんと明確に関係づけて、論じ
なければならない。さらに、いろいろな気になる可能性も論じなければ
ならない。文献上の実験結果や、研究室内でかつてやられた未発表や既
発表の実験結果を思い出して関係づけるとか、知的には大車輪の忙しさ
と最大限の活性化状態になるのである。
こういう時期に、のほほんとしてるみたいで活性化してない(かのよう
に見える)関係者には腹が立つのだが、しかしかれらも、たぶん協力し
たいと思っても、どうしていいのか分からないのでしょうね。
結局、考察の一つのパラグラフを書くのに、半日くらいかかることがあ
る。論文引用漏れがないように自宅でインターネットから大量の文献を
一つ一つを見る作業などがある。このあたり、関係者の弱さがわたくし
への負荷としてかかってくる。わたくしとしては、対話がほとんどでき
ないような著者の論文を書くのがほんとにしんどい。ボスの言うとおり
にしか出来ないポスドクを抱えての研究室運営など、たぶんもっともつ
まらないでしょうね。わたくしにはそれでも、この未熟な学生もいつか
立派な研究者になるのではないかという、希望がもてますから。
どうも、今日のは、ついつい、ぼやき、なげき節になってしまい、すみま
せんでした。たぶん、研究室の人達も首をすくめて、これを読んでるか
もしれませんね。やはり退職日ですから、気持ちがネガティブになって
たかもしれませんね。
そうはいいながら、いまデスクトップのフォルダ内のほとんどの原稿は
53 - http://mitsuhiro.exblog.jp
かなりの完成状態なので、気持ちよいフィニッシュのデータと、かゆい
ところに手の届く協力と、わたくしの気力が充実してれば、残り9か月
で全部投稿までいけるはずなのです。でも、それでも計画の3分の2で
す。残りの時間は、予想外の研究の進展の為に取ってあるのです。下級生
というかラボで一番若いクラスの人が素晴らしい研究成果を挙げたこと
は今まで何度もありました。誰かの仕事が突然ブレイクするかもしれま
せん。そういう状況になればわたくしも他のことは全部捨ててでもその
論文を書きだします。
ほんとにエキサイティングで内容がズバリと決まった実験結果がそろえ
ば、3日もあれば論文が書けるのです。
柳田充弘の休憩時間 - 54
きょうおもうこと
2005-04-01 22:44
昨日は、午後に研究室で、花束を頂いた。やはり嬉しいものです。その
後、お茶とケーキで和やかにおしゃべりをした。わたくしとしては、昨
日も今日も同じような日々でありたいのだが、やはりこのようなセレモ
ニーを持つのも楽しいし、研究室のみなさんにも意義があるのだろう。
今日は昼過ぎ研究科長から、辞令をいただいた。
二通あって、一通は研究科長からの通知書で、現職研究員とあり、異動
内容として、生命科学研究科教授(特任)の称を付与しますとある。こ
の称は上手に使えば価値があるわけ。名刺には入れる気はないが、グラ
ントの申請にたいへん役立つ。
もう一通は使用者職としての学長からでこれには労働条件通知書とある。
契約期間、職種、業務内容とあり、ここには有期雇用教職員、研究員(学
術支援)とある。ふーん、支援研究員かと思った。始業は8時半、就業
は 1 7時半、休憩12時から13時まで1時間とある。後いろいろ書い
てあり、休暇も取れる。裁量労働制が無くなるので、これからは朝8時半
に来るのかな?と思わずつぶやく。あと、有期雇用というところで、茶々
を入れたかったがこらえた。受領サインをして、これでこれから一年間
頑張りましょうと、心から思った。
わたくしのようなケースは、K大としてはまだまだ珍しい出来事。つま
り、名誉教授はどんなかたちであれ、キャンパスには残れないという不
文律が長年あった。数年前にわたくしが研究科長であったときに、その
様なことを変えるべきだと、本部の人事の上級職員と話したときに、彼
は事務職員であるのに(だからというべきか)、言下のもとに「先生それ
は絶対いけません。かならず院政になりますよ」と言われた。教授会で
話題にしても、若い教授の多くからは、やはり「院政」への危惧が強く
出た。
K大は、たしかにそういうことを考えたくなるような歴史が長年あった
町に存在するのでしかたないかもしれない。
わたくしとしても、そういう気がなくても、どう勘ぐられるかしれない
55 - http://mitsuhiro.exblog.jp
ので、もといた研究科の教授の人とはこんご私的には極力会わないのが
いいのだろうと思った。お茶を飲んでいるのを目撃されても、何を言わ
れるか、分からない。相手のかたに気の毒になる。幸いわたくしのいる、
この建物には同じ研究科の教授は一人もいないのでトイレや廊下で会う
こともないし、教授会にも出ないのだし、その点安全でしょう。
ただ、わたくしはK大でたしかに研究室を経営してるのだが、同僚とい
う人間はどこにもいないことは確かだ。そういう点で、誇張だが、天涯
孤独のような不思議な感覚。
これからは、創造性の高い研究を試みるのが、それは研究科の興隆の為
ではなく、たぶん世界の生命科学の為にやるのだと、心から思う。そうい
う気持ちなら、よもやわたくしが院政に興味があるなどというかつての
同僚はいないだろう。
新入学生を受け入れることもできないのだから、よほどの創意工夫が研
究室運営に必要。しかし、わたくしは今まで逆境にはとことん強いとい
う自負があるので、むしろこの様な環境をバネにしたい。日本か世界の
どこからでもやる気のある元気な若者をスカウトしよう。そのためには
研究費がどうしても必要、やる気が高揚してくる。
わたくしの今後は、研究能力だけでの評価で生きていきたい。他にもあ
るかもしれない能力は、夾雑物としてみなされたほうがほんとにありが
たい。
研究能力の評価が墜ちたときにはいさぎよく、現場を去りましょう。
夢想だが、これからは野に放たれた狼のような生き方をしてみたい。
しかし、
「狼」になるには、体型もまったく不似合いだし敏捷性はゼロだ。
しがらみ、係累も多すぎて、狼などになれるはずがない。それに年も取
りすぎた。だから、バーチャルな気持ちだけでも、一匹狼だった昔の時
代に戻りたい。
興味のない世界には近寄らないようにしよう。好きなものには好きといっ
て近寄り、嫌いなものは嫌いと宣言し近寄らないようにしよう。良いも
柳田充弘の休憩時間 - 56
のは良いと、よろしくないと思うものにはよろしくない、そうはっきり
言いましょう。
心の自由のために。
研究のできる時間がまだあることに、深く感謝しつつ。
57 - http://mitsuhiro.exblog.jp
いまの研究の発端
2005-04-02 23:35
きょうは所用で東京へ日帰りで出張。早朝に出て、所用の前に、東京に
住む娘夫婦のふたごの孫二人を見ました。5か月になったとか。かわい
い。しかし、土曜日の出張は疲れる。妻はまだ東京。
わたくしの研究上の興味は染色体にある。遺伝子の担い手の染色体であ
る。ヒトには46個の染色体があるが、23個ずつ母と父から継承され
ているのは誰でも知っていることでしょう。この染色体が親から子の細
胞へ正確に継承されている仕組みを長年調べています。染色体の数がい
かにして恒常的に保たれてるか、そういうふうに問題を言い換えてもい
いでしょう。がんの細胞ではほとんど例外なく、染色体数が異常になって
いるので、染色体数の異常が細胞のがん化の原因なのか結果なのか、な
がいこと論争になっています。
わたくしの研究者の出自は分子生物学という分野で、目にはまったく見
えない分子のレベルでの生き物のいろいろな性質をしらべます。この分
野はもともと過激な考えが強い人達が創始しました。ばい菌で分かった
ことは、すべてヒトでもゾウでもクジラでも正しいと、平気で断定する
ようなある意味で非常識な人達でした。つまりウイルス、細菌とか普通
の生物学者が見向きもしないようなものを、モデル生物として取り上げ
て、これで正しいことは、他の生物でも正しい、と言い張る研究者達で
す。この過激派集団はたくさんの成功者を生み出してますし、20世紀
後半の生物学の激しい進展を引き起こした、代表的な一派でしょう。
若い頃のわたくしはそういう過激派の末裔でした。細菌に取り付くウイ
ルス(ファージといいますが)を染色体のモデルとみなして結局十年く
らい研究しました。しかし、だんだんこの考えの旗色が悪くなってきま
した。ファージの構造が詳しく分かるにつれ、どう考えても、ファージ
が高等生物の染色体と似ていると言い張るのは難しいようでした。特に
染色体の基本となるクロマチンと呼ばれるものがスッキリと分かりだし
てきてみると、どこを見ても、わたくしが日夜研究していたファージの
構造との類似点を探すことは無理でした。潮時かなと、思わざるを得ま
せんでした。そして、30代半ばには「ほんとの染色体」をやはり取り
柳田充弘の休憩時間 - 58
上げないと、いけないと思い出しました。
そして、顕微鏡でよく見えるヒトの染色体ではなくて、そんな染色体な
んてものがあるのかどうか疑わしいと、当時の染色体専門家がみなして
いた、菌類の染色体を研究の対象にしました。なぜ菌類である酵母を選
んだか。ウイルスでわたくしなりに熟達した遺伝学的なアプローチが可
能だからでした。それに、見えないものを見えるものにする、これがわ
たくしの個人芸でした。若くして教授になれたのも、見えそうもない不
可視的なウイルスの構造を、あの手この手で見えるようにした業績のお
かげでした。
酵母菌(実際には分裂酵母というものですが)の染色体なんてほんとに
あるのですか?と疑わしい顔つきできかれたことが当時何度もありまし
た。染色体の DNA が一続きなのかどうかが全然分からない時代ですか
らしかたありません。
そんなとき、カビの染色体をちゃんと見えるようにするということと、カ
ビの染色体が親から子にうまく伝わらないようなミュータント(変異体
という)を作ろう、こんなものがわたくしが教授になった頃のスローガ
ンでした。28年前になります。
そんなテーマが成立するのか、疑わしい顔をする人達がまだまだ多い時
代でした。そんな時に、わたくしはまあカビにもヒストンがあるのだか
ら、大丈夫でないの、とうそぶいてました。ヒストンはヒトの染色体に
もある DNA に結合するタンパク質です。案外こんなことを心の支えに
して、数年間のある意味で賭の研究に乗り出すのですね。だから、数年
後に、染色体を一つずつ見えることが可能になったときはほんとに嬉し
かったものです。
これを最初に見たのが早逝した梅園和彦さんでした。彼はわたくしが所
属している研究科の初代の教授の一人でしたが、発足の最初の週に亡く
なりました。。このカビの染色体を仲間だった登田隆さんたちと一緒に見
始めたときには彼はまだ20代の始めでした。
わたくしは、定年退職の機会に多数の一緒にやった若者達の顔を思い出
しましたが、死者となってしまったのは梅園さんだけでした。
話がずれたかもしれませんが、わたくしの今の研究の事始めのエピソー
ドをちょっと書いてみました。
59 - http://mitsuhiro.exblog.jp
時代の子
2005-04-03 09:27
朝起きて外を見ると、雨模様。雨戸を開けると、庭のレンギョウが咲き
出していた。小さい株だが、背景が竹垣なので、映える。
隣にある、カエデは、昨年だったか、植木職のひとに、この木肌は素晴
らしいといわれてから、しげしげと見るようになったが、確かに美しい。
晴れの日も曇った日も、特に雨の降った時になんともいえない魅力がで
る。気がつかずに、25年も経っていたか。ものの美醜は誰かに言われ
て、始めて気がつくことがある。全体ではなく、局部での美が全体を決
めているのか。
モナリザも「微笑」といわれて、始めて全体が見えてくる。人間の不可
思議な感性。
狭い庭なので、スギゴケで木のあるところは全部地を覆ってしまった。そ
れ以来、よく庭に出るようになった。スギゴケから出る精気を吸収した
くなるような感じ。きょうはスギゴケのあいだに立っている、どの木も
小雨の中で元気良さそうだった。
この時期は黄色の花をたくさん見る。庭とはいいがたい北小松の畑地で
は、マンサク、サンシュユは先週満開だった。敷地の端に植えた、レン
ギョウはまだ咲きそうにもなかったが、今日あたりどうだろうか。午後
にでもでかけてみてみるか。
朝は洗濯、一週間分。部屋は目で見て、ゴミがあるように見えたら、掃
除することにしている。
猫がよくなきすり寄ってくるので、水、食事を与え、トイレ掃除。老猫
になったのか、最近水をよく取り、トイレの固まりも大きめ。腎臓機能の
低下の可能性とか獣医さんは言ったそうだが、検査をしようとしたら大
暴れしたので、検査はしなかったとは、妻の言。老猫のくせにときおり、
信じられないようなスピードで走り、高い木にまたたく間に駆け上がり、
あとで降りられなくて、泣き続けることもある。三毛猫。目の色とか、顔
にあるごく小さな斑点から、シャム猫の血がすこし入っているのではな
いかと勝手に判断している。起きてから、家の中のことなどをして一休
みする。こんな感じが主婦の感覚かなとおもう。
仕事を始める前に、日曜なので、すこしぼんやり考える。家には誰もい
柳田充弘の休憩時間 - 60
ないので、考え事にはたいへんよろしい。
「時代の子」、そんな言葉がわたくしの頭のなかにある。
自分は時代に関係なく生きてきたつもりでも、実は完全に「時代の子」
だったのではないか。わたくしは、心理学を勉強したことはないのだが、
自己流の心理判断をよくする。他人も自分もその判断の対象とする。わ
りあいよく当たるような気がする。判断の基準は、おおざっぱに言えば、
「いきがい」のようなものを知って、判断する。いきがいには深層と浅層
があり、またひだというか複雑な房があるので、難しく考えればわけが
分からない。そこを、おおざっぱに第一近似する。しかし、生きがいな
ど人はそう簡単にいってくれない。そこで、
「骨相」から判断する。これ
はわたくしの周辺の人間は誰でも知ってるが、わたくしが人を煙に巻き
たいときは、たいていは、骨相学の話をすることにしている。とりあえ
ず、偏見と独断にもとづくような「骨相」から、その人の生きがいなり
を知ろう、まあこれがわたくしの心理判断なのですが。
それで、時代の子ですが、わたくしはどうも10才になる前に、時代の子
のインプリントをされてしまったようだ。インプリントとは印を押すと
いうか、心に焼き付くとかそういう意味ですが、細胞生物学では、遺伝
子発現の様式に最近よく使われるのです。よく、氏と素性といいますが、
この素性に相当するような、遺伝子発現があって、いっぺん素性が決ま
ればなかなか代わることはないというようなもの。ひと言で言えば、時
代の子とは素性ですね。どんな時代をどんな環境で育ってきたのか、ど
んな人や自然が周りにいて、どんな影響を与えてきたのか。
この年になって、わたくしはだんだん自分の素性が、インプリントされ
たものが分かってきたような気がします。というか、この年齢になった
ので、始めて分かるようになってきたのかもしれません。
そろそろ仕事再開なので、今日はここまで。
61 - http://mitsuhiro.exblog.jp
96のコメントの中から
2005-04-04 20:46
今日は、このあいだ触れたTK君の論文の最終段階の打ち合わせをして、
改訂版はほぼ完成。すべてのコメントに対応した。しかし今回は編集者
が英語をちゃんとせよというのに対応しないといけない。審査員は英語
について、文句言ってないのだが、たぶんこの編集者が内容をよく分か
らないらしい。平たく言えば、自分に分かるようなスタイルの英語で書
けと、言ってるようだ。それも一理あるのだが、英語を改善してそうな
るかは分からない
このジャーナルは一流との評価だが、編集者の質もそうだとは言えない
かもしれない。
むかし一流といわれたJMB誌はいまは普通になってしまった。わたく
しは昔たくさん論文を JMB に出したのだが、ジャーナル的な資産価値は
もうまったくない。
このジャーナルもTK君が中年熟年になる頃は、そんなジャーナルになっ
てるかもしれない。
ともあれ英語については、旧知の IH 博士が親切に直してくれるとのこ
と。ありがたい。
今日はその後、別の論文の考察部分を考えて、かなり作業をした。どこ
に投稿するかはまだ決めてない。考察の出来映え一つで読んだ印象はが
らりと変わるので、どう変わりうるかをいろいろ検討中。
そのあとで、誕生日を祝ってくれた、秘書さん達とお茶を飲みに一時外
出。
帰ってからも考察の続きをしていたが疲れたので、ブログをやろうかな、
というのが今日の経過です。
「退職間近にしてその3」でのコメントが96件もありました。
前々から気になっています。
内容はみなさん短めに書いてるのですが、たいへん重い問題が続出。こ
れをきちんと読んでわたくしの意見を開陳しようとすると、とうてい休
憩時間の範疇ではなく、「仕事」になってしまいます。それでさぼってい
ましたが、短めの感想をまとまり無いかたちで以下に記しておきます。
柳田充弘の休憩時間 - 62
やはり、
「小役人」さんと「おばさん」のお二人がいろいろなかたちで建
設的な意見を述べて居られます。研究者には目新しく感じられたり、また
刺激的だと思いました。本当は、ここに登場するいいろいろな人達が一
場に会して、直接お話をしたらとても面白いし役にも立つのでしょうが。
今日は、いろいろ議論のあった、応用と基礎の件、わたくしもちょっと横
から意見を述べます。
わたくしは、「役に立つことを目標」としている研究と、「自分の好奇心
を満たす」スタイルの研究と言うことで、分けて考えてきました。わた
くしが、この研究科に移ってからは、わたくしの研究スタイルは「役に
立とうとする研究」にシフトしてます。自分自身、相当な努力で、約6
年前から研究スタイルを変えたはずです。わたくしの最近の研究が、知
的好奇心のみで motivate されてる時代とは、相当変わってきていること
は、周囲からも認知されていると思います。
ところで、どう役に立とうとするのかですが、
「人類の幸福、健康、安寧」
に役立つ生命科学研究をしているつもりです。そんな大上段に構えたも
の、ぜんぜんピンと来ないと言われるかたが多いでしょうが、わたくし
は自分の研究成果がこのような大きな課題に将来相当に役立つことを確
信してます。そういっても全然恥ずかしくないようになったというか、そ
のように本気で思い込めるようになったのです。これ、本当の話です。
また、わたくしは今日明日役にたつような研究をするようには訓練を受
けてもないし、そういう方向を目指す気は今はありません。将来(ある
かどうかですが)はわかりませんが。
わたくしどもの研究は10,20年後には確実にたぶん驚くほど役に立っ
ているはずです。生命の継承の根本メカニズムをやってるのですから、と
んでもなく役立つはずです。ただ、とんでもなく危ない方向に役立つ可
能性もあります。だからこそ、人類の幸福、健康、安寧に役立ちたいと、
強調してるのです。
もっとはるかに卑近でありしかし切実な癌研究で言えば、癌がいかにし
て生じるか、その根本原因は何か、それを明らかにするような研究に結
63 - http://mitsuhiro.exblog.jp
局関わっているのですね。わたくし自身、10年前ですと、その様な問題
に間接的に関わっていたのでしょうが、今なら直接関わりだしています。
しかし、それは特にそれを意図してるのではなく、自然に関連してしま
うのです。
研究を始めて、最初の25年くらいは、わたくしは自分の知的好奇心を
満たすのみで、まっしぐらでやって来ました。しかし、それだけではない
ものを持つこと、学風の広がりを真剣に考えていた期間があります。し
かし、考えてはいたものの、なかなか手を出さない時期がありました。し
かし、下で述べる RNAi 法の広がりを契機に一気にヒトの染色体の問題
に着手できるようになりました。
わたくしは、この研究の広がりを「応用」とはまったく思ってません。研
究の必然的な広がりが可能になったから、自らもその広がりに参加して
るだけです。
がんの治療方針を決める為の診断技術を開発すると言えば、応用研究に
聞こえると思われます。しかし、基礎中の基礎の研究をヒト染色体を対
象に行っていた内容が、ある日突然「応用的意義がある」と本人も周囲
も理解する、生命科学の発展とはそういうものです。
わたくしが今までやって来た研究分野では、応用とは以下のような状況
にたいして使われました。
酵母菌で遺伝子を壊す技術が確立しました。それとほとんど同じ方法を
「応用」して、ほ乳類で遺伝子を壊す技術が何年も経ってから、確立しま
した。方法は同じようなものですが、もちろん手順は随分違います。ほ乳
類で成功した人は、有名になり大きな賞をたくさん貰ってますが、酵母
で成功した人はその基礎を作った人ということで、専門家のあいだでは
それ相応な尊敬を得ております。さて、どちらもアメリカ人ですが、米
国ではどちらにもしっかり研究費をサポートしてます。わたくしはそれ
で十分だと思います。つまり、アメリカで芽が出て、アメリカで収穫され
るようにしたのですから。もちろん、酵母で成功したあと、誰がほ乳類
で成功するかずっと話題になっており、技術として当然応用せねばなら
ないし、誰かに成功して欲しいものという認識でした。酵母での創始者
はその後もオリジナル研究を続けてますから、彼に研究投資したのは成
柳田充弘の休憩時間 - 64
功でした。
RNAi という革新的技術がヒト等のほ乳類細胞に応用可能になりました。
もともとは線虫とかハエでは、かなり前から RNAi は可能だったのです
が、風変わりな技術(その原理があまりはっきりしなかったのも一因で)
でもあり、ヒト細胞への応用は無理だと、囁かれていました。わたくしも
その方法の存在は知ってましたが、線虫でだけ効くとか聞いていて、そ
れ以上の関心はありませんでした。ところが数年前にこの方法がヒトで
培養によく使われる HeLa という細胞で応用可能という論文が発表され
ました。
その時、わたくし達も色めき立ちました。HeLa ででもできるのなら、さっ
そくやりたい。われわれが分裂酵母でやっていたことを。そっくりその
ままヒト細胞に移してみたい。
これに乗ってくれたのが何回か前に話題にした、GG君でした。彼はき
わめて短期間で RNAi 法を研究室に導入するのに成功させました。そこ
から先は驚くほどのスピードで研究が進展しました。
わたくしは「実例」で、応用というものについてのわたくしの考えを述
べました。
中村修二氏の青色ダイオードの実用化の研究はあまりにも有名ですが、
いっぽうで赤崎勇氏のそれ以前の青色ダイオードの基礎研究も同様にき
わめて重要だし有名です。中村氏の研究は赤崎氏の研究の応用では決し
てなく、オリジナルな技術開発ですが、先人である赤崎氏の業績に基礎
があることは歴然としてます。どちらが偉いかなどと言う議論は、先ほ
どの酵母の遺伝子破壊とほ乳類の遺伝子破壊をやった人間のどちらが偉
いか、というのと同じで意味があるとは思えません。
最後になりますが、わたくしが今もいるこの研究科の発足時にどれくら
いの数の特許があるかと言うことで調べたら、100程度はあることが
分かりました。しかし、その中でお金を現実に生み出している特許は一
つもありませんでした。ことほどさように、
「応用=役に立つ、お金にな
る」、というのは意味があるコンセプトかどうか疑わしいです。わたくし
は、役に立つかどうかというのが一番大切だと思います。
生命科学では。昨日まで単なる一片の知識であったものが、必要性や場
65 - http://mitsuhiro.exblog.jp
合によっては規制緩和によって突然にお金を生み出す知識となりえます。
創薬のようなたいへん地道で時間のかかる分野もありますが、生命科学
技術には即時的に役立つものもありえます。これが面白さでもあり、怖
さでもあります。どう怖いかはまたいずれ。
ブログのコメントに対しるレスポンスとして、脱線気味ですが、お許し
を。
柳田充弘の休憩時間 - 66
データの「嘘」について
2005-04-05 22:42
三回実験をやって、のぞみ通りの結果が一回、のぞみとは反対の結果が
一回、データがとてもものにならない結果が一回、こんなことになるこ
とは、ありふれた出来事です。これで、この実験の結果を忘れてしまえ
ば簡単ですが、こののぞみ通りの結果を、「まあいいや」ということで、
論文に発表してしまいました。
さあ、これはどういう「嘘」に相当するのでしょうか。このようなごく
ごく単純な「悪事」でも、詳しく考えると、複雑な問題になります。こ
の「まあ、いいや」と思った人は誰か。現場の大学院生かポスドクとし
て、それをボスには黙っていて、のぞみ通りの結果だけを見せたとしま
す。ボスがなんべん実験をしてこうなったか、聞かなければ、現場的には
「嘘」は自分の内面で一回だけついたことになります。聞かれて、複数回
このような結果がでたと言えば、二回嘘をついたことになります。これ
はかなり深刻です。
もしも、これをボスが一勝一敗だということを知りながら、なおかつこ
の望み通りの結果を公表してしまえば、ボスは現場と共犯関係で嘘をつ
いたことになります。公表した論文のデータは再現性はもちろん前提で
すから。
この「嘘」のある論文が誰も気にしないような、引用もまずほとんどさ
れないようなものだとすると、この「悪事」は誰も気がつかないことに
なります。
ところが、結論が重要で、大切な論文だとみなされる論文となり、なお
かつ、一勝一敗のデータの部分が実はのぞみ通りの結果でなかったほう
が本当は正しかったことになると、厄介な問題となります。単に誤った
論文ということでなく、現場の研究者がボスがこの誤ったデータをまあ
いいや公表しようとしたと、証言すると「データの捏造」という嫌疑が
かけられる可能性が高まります。これは、たいへん怖い話です。データの
捏造は、科学研究の世界では最悪の行為とみなされるからです。簡単な
悪事がとんでもない極悪的な悪事になりかねません。誰も気にしないつ
まらない論文だったら、そんな問題は起こらなかったはずなのに。この
ようケース、どうかんがえますか。
67 - http://mitsuhiro.exblog.jp
さて、次の問題です。
論文に発表したいデータにちょっとまずい余計なバンドがあります。これ
をできたら見せたくありません。写真なので、カッターナイフでその部分
を切り落として発表しました。審査委員は特にこの切り落としたこと(い
まならフォトショップで簡単に切り抜けますが)に文句を言われなかった
ので、そのまま公表されました。実際同じような見せたくない部分を切
り落とす(トリムする)事は誰もがやっています。
ところが同じデータを、この余計なバンドを修正インクか何かで、隠し
てしまいました。フォトショップなら、消しゴム機能で余計なものを消し
てしまったのでした。これはたいへんまずい行為です。データに改ざん
を加えているので、「捏造データ」になってしまいます。
ところで、このようなデータがあるにせよ、論文の他のデータは正しく、
結論も正しかったとします。それですめば誰も気がつかなかったのです
が、フォトショップの消しゴム機能で変えたデータを公表したと、内部告
発があってしまいました。
さあ、この問題にどう対応しますか?
それほどの罪ではないのではないか、という意見と、結論と無関係に「明
白な捏造」なのだから、罪は重大と考える意見があり得ます。これらの
中間にいろんな意見があるでしょう。若い人の中には、困ったデータ部
分を切り抜くのは悪くなくて、消すのは捏造というのは、どうも納得で
きないというかたもおられるでしょう。
それでは、もっと悪質なデータを意図的に捏造したケースを考えましよ
う。その様な場合はたいてい、ある特定な結論を出すために、それに合
うようなデータを意図的に捏造したケースです。このような場合該当実
験は実際にはしてないし、データは完全に人工的なものとなります。グ
ラフやパターンなら自分で勝手にかく。画像なら何か偽のものを結論に
適合したようなものを作り上げる。このような捏造データは上で述べた
のとは次元がちがう悪質さとなります。
このような悪質な捏造は決して起きてはならないのですが、経験的には
折々に起こるとおもわねばならないのです。どんな平和国家にも犯罪は
あるようなものです。わたくしは長年こういう問題には性善説で考えて
いましたが、ある時期から、かなり性悪説に近くなって、悪質な捏造は
柳田充弘の休憩時間 - 68
常に起こりうると考えるようになってきました。それに伴って、いろい
ろなデータの嘘を考えるようになりました。
データを改ざんするのはもちろん言語同断だが、切り抜くのもそれが意
図的なら非常にまずいことだということを認識する必要があります。余
計なバンドもデータ的に見せて夾雑物だと説明すればいいことなのです。
さて、一番の問題はこのようないろいろなグレードの異なる嘘に対して
どのように対処するかです。自らの問題として考える必要があります。
そして、大いに議論する必要があります。
臭いものには蓋をするのはいちばんよくないのです。
過剰な処罰はいけないし、しかし一方で不正直さを知りながら見逃すの
もよくない。
表に出して、議論することが一番。データ提示に極端な潔癖さを要求す
るのはどうかと思うが、一方でなあなあ的な態度は、最悪の意図的捏造
への道を容易につくることになる。
データの嘘に触れて議論することを、怖がることはないのです。
真の正直というのは気弱のものでない、力強いものです。
69 - http://mitsuhiro.exblog.jp
偏差値学生とのつきあい
2005-04-06 15:08
今日は、自主研になって始めての、ゼミ。わりあいよい調子。質問も活
発。わたくしも、ゼミでの介入的な教育の放棄宣言。みんな自主的にや
りましょうとのこと。このような感じでいければよいのだが。
K大ではずっと学部教育講義、経験が長くなってからは入学ほやほやの新
入生の講義もやりました。わたくしの講義はそうたいに評判が悪く、先
生のは何も教えてくれないという、文句もよく聞いてます。わたくしの
ほうは、数人でもわたくしの講義で興味を触発してくれれば十分という、
少数派志向の考えなので、そのあたりは完全なすれ違いです。わたくし
としては、講義のかたちで研究哲学のようなものをしゃべってきたつも
りです。でも、まあ一方通行なのでしょう。
K大の教育好きの先生がいちばん目のかたきにしそうなタイプの講義を
ずっと続けて、最後の退職まできてしまいました。
最終講義とかいうものも、最終という言葉にカチンと来て、やらずじま
い。というか、その点も何年も前から考えていたとおりに実行しただけ
ですが。
つまり、1年半くらい前の学部のわたくしの担当した分子生物学講義の
最終コマに「これがわたくしのK大での最後の講義でした」とぼそぼそ
いったのですが、最前列の学生がキョトンとした顔つきで、わたくしの
顔を見てました。ですから、あれがわたくしの最終講義でした。
平均的な学生から見たら、わたくしの講義は歓迎できないタイプのもの
でしょう。でも、まあごく一部の学生にはそう悪くなかったはずです。自
らの研究への情熱のようなものは自然出てくるようなスタイルでやって
いましたから。
わたくしは、基本的に偏差値学生が嫌いだし、K大ステロタイプの学生
とは5分間会話がもちません。そういう学生とは、わたくしは石ころ程
度の関係しか持ちたくありません。そのうえさらに、K大偏差値エリー
トの鼻持ちならない感覚を出されたら、気分が悪くなるだけです。この
学生は何様だと思ってるのだろう、親の顔が見たい。わたくしの後年の
口癖が、親の顔がみたいでした。25年前に偏差値学生が入りだしてか
柳田充弘の休憩時間 - 70
らは、学生に対しては全般的に失望の連続でした。いわゆる砂をかむよ
うな日々がわたくしの学部教養教育の体験でした。
偏差値教育では人格はまったく判定できないので、K大で前途有為な人
格の若者が入ってくる機会はほぼ世の中の若者からランダムに学生を選
ぶのと変わりないのですね。しかも、偏差値が高いという誤った価値観
を持ってる分、前途有為な人物の頻度は相対的により少ないかもしれま
せん。
でも個人的に幸いなことに、わたくしの研究室での大学院生には他大学
出身者もふくめ、まあまあそこそこの若者が入ってきてくれたので、研
究室自体での若者とのつきあいに特別な不満はなかったのでしたが。そ
れでもおりおりに親の顔が見たいなどとぼやいていますが。
大学院生に対しての主たる不満のひとつは、研究室にくるまでに、研究
をするための準備をなにもしてない人達が多かったことですね。もちろ
ん例外はおりますが。
数は少ないのですが、女性院生の学位取得者に対してはその様な不満は
相対的にはずっと少なかったです。ただまあ大失敗もありますが。女性
研究者はもっと育てたかったという感覚は残ってます。
学生さんのことや教育については、これからも何度も触れると思います
が、今日はまずその第一回目。ちょっとネガティブなトーンがきつかった
のですみませんが、しかし正直にものをいわねばこのような問題は理解
されないとおもいます。
71 - http://mitsuhiro.exblog.jp
偏差値学生とのつきあい その2
2005-04-07 17:19
きょうは沖縄に来てます。那覇空港からのタクシー(他に公共的な交通
がない)が沖縄南のインターから出たこともあり、運転手が道知らず、ま
たわたくしも依然沖縄では土地不案内で新しい場所に来ると方角が分か
らなくなる傾向があるので、だいぶ遠回りとなった。目印のジャスコの
紫色の大きな看板を非常に変な角度にて発見。一種の観光ツアー的状況。
それからセンターに到着。技術補佐の候補のかたの面接もありましたが、
他にいろいろ研究推進上の議論が山積。昨年の今頃はまだまったく何も
なかったわけなので、たいへんな変化と進歩。
さて偏差値学生の続きです。
偏差値制度から生まれてくる学生さんは、頭の中が輪切りなのですね。偏
差値輪切りというと、当事者は知ってるはずだし、分かってるはずです。
しかもこれを全国規模でやられてしまうのだからひどいものです。輪切
りが全国隅々まで行き渡ってるようです。こんなもの完全に結果を忘れ
てしまえたらいいのですが、そうはいきません。長い期間、引きずって
しまうような人までいるようです。
研究者になるための修行が待ってるものにとっては、このようなランキン
グはまったく無意味だし、役に立ちません。それでも、K大やT大、H大
などを始めとする旧帝大系は偏差値ランクの高い学生が集まります。し
かし、残念ながら、前回わたくしが申しましたように、研究上の才能と
はほとんど相関があるようにはみえません。少なくともわたくしには。
せいぜい制限酵素のマップをより精密に正確に作る能力に優れてるくら
いです。わたくしの研究室では、K大出身者は多数派ですが、でも平均的
に他大学出身者より、研究業績が上かどうかは必ずしも言えません。た
とえば、国際基督教大学学部出身の院生を二人学位まで世話しましたが、
院生時代の成果だけ見れば、平均的にはK大よりは成果は上でしょう。い
ま、信州大学繊維学部出身の院生がひとりいますが、K大出とどこにな
んの違いがあるのかわたくしには分かりません。たぶん、内面とか意識
では異なるのかもしれませんが。研究能力には差がありるようにみえま
せん。
柳田充弘の休憩時間 - 72
偏差値意識を完全に心から除去というか、排除して影響されてないのな
ら、たいへんよろしい。でも、偏差値世代になってから、そんな影響さ
れてない学生はほとんど会えなかったですね。もしもいたら、大いに見
込みがあるというか、悲しいかなあたりまえなのですが、まともな人と
してスタートできます。
輪切りから来る、優越感、劣等感、いずれも研究に対しては悪影響しか
ありません。どちらかといえば、劣等感のほうがましでしょう。上昇志
向があるのかもしれませんから。でもゆがんだ上昇志向になりがちです。
ただ、優越感があってなおかつなんの研究面での才能がなかったら、フィ
クションの世界の人間、つまりほんとにもぬけの殻人間となります。
ボトムラインで言えば、研究は好きというのが前提で、これは安全です。
好きでやれるのなら、まあ保険がかかってます。でも、収入、つまりご飯
を食べていく、算段は自分でちゃんとつける覚悟がいります。この一番簡
単な常識中の常識が分かるのに、偏差値世代はやたらに時間がかかるの
ですね。
それで、学部生や院生にひと言。
あなたに才能があるのかないのかですが。
たいていはありません。
なぜなら、才能がある人を目指した選抜をほとんどしてませんから。
明々白々な事実です。
才能のある人はたぶんどこかにいるに違いありません。もちろん、可能
性としてですが、あなたかもしれません。ただ、生命科学のように生涯
学習的で、50代でもチャンスはあるし、わたくしのように60代でも
まだチャンスを狙うこともできるのだから、好きなら努力すればいいじゃ
ないですか。
それはさておき、どこかの大学で「才能発掘係」の適任者をみつけて、そ
のかた(達)に全国行脚(外国人も含めて)するようなことを始めませ
んかね。どこかで、「才能ある少年、少女あり」という、一報が来たら、
わたくしも会いに行きたいです。
(この項、不定期につづく)
73 - http://mitsuhiro.exblog.jp
年寄りのくりごとですか
2005-04-08 22:45
どうもすみません。
かなり、不快に感じたり、ひどくお怒りの意見が出てますね。感情を害す
るようなことがあれば失礼しました。
読み返してみて、自分では平素おもってることをたんに書いたまでなの
ですが、やはりこれではまずいのでしょうね。年寄りの愚論、と思った
かたもおられるようですね。昔から、そんな応酬がありますよね。わた
くしは、制度の問題をこういうかたちで論じたつもりなのですが、よい
効果はまったくなかったようですね。
ただ、最近このブログはわたくしの研究室のメンバーとのコミュニケー
ションに、かなりよく用いられてる感じになってきて、ついついわたくし
の言動に免疫がある人間相手の文章になっていたのかもしれません。今
後気をつけます。研究室内では、これはかなりの激励的な文章で通るは
ずなのですが。でも、すみませんでした。
才能とは何ですか?という質問がありました。才能の意味は辞書に書いて
あるとおり、他の人にはなかなかできにくいようなことを達成、実現化
する能力とでもいいましょうか。つまり達成能力ですか。英語ではタレ
ントですね。わたくしのパソコン内にある辞書では、ギリシア語で貨幣
単位の意味だそうです。タレントに応じてお金を払ったというのですね。
むかし、聞いた話では、船のマストの上で遠望する水兵さんは、応募者の
中で、特別に遠目が聞くものを選抜したそうです。まれにとんでもなく
遠くまでよく見える人がいるとか。そういうタレントは生まれつきかも
しれませんね。走るのが早いとか、美しい声をしてるとか、生まれつき
の能力はたくさんあります。でも一方で玉も磨かなければ光らない、努
力が重要、こういう風になると、話が当たり前すぎて面白くありません
が。でも、才能は後天的な訓練で発揮されるというのが、当然の真理な
のでしょう。わたくし流には「特異な達成能力」というものが、才能ある
なあーということにしてます。
相撲の高見盛ですか、真面目に闘争心を燃やすと、周りが笑い出すので
すから、思わず「才能あるなー」と言ってしまいます。わたくしにとって
柳田充弘の休憩時間 - 74
の才能はこういうタイプのものも含まれます。
研究上での才能とは何か、ひと言で言えるようなものでしたら、ことは
簡単なのですが、そうではありません。非常に複雑です。研究が複雑な
のですから、しかたありません。
しかし、結果論で言うのは簡単で、素晴らしい研究業績をあげた人達が
才能をもち、なおかつ努力をしたのでしょう。でもこれも、頭にとどめ
る真理ではありますが、あたりまえで面白くないですね。
ある側面で、相当な才能があっても研究者として成功しない人も、もち
ろんいるでしょう。というか、非常に多いと思います。いろいろな人間的
要素で研究社会的に生存できないケースはあり得ます。研究者で身銭を
切って、研究費を工面してる人はほとんど居ないのですから、誰かを納
得、説得、もしくはたぶらかして、研究費を獲得せねばなりません。はっ
きりしてることは、研究達成の才能だけでは、成功しないのですね。研
究の世界は。つらいところです。
それでは、たいした才能もないのに、成功している人はいるか?、もち
ろんいるでしょう。日本社会の風通しの悪さというかいつまでたっても
進歩しない大学あたりにはいっぱい居ますね。こういうことを人ごとみ
たいに言うので、またまたお叱りを受けるのでしょうね。
脱線しましたが、研究上の才能は主観的にはたいていは結果として気が
つく場合がほとんどです。ですから、若いときに、本人はなかなか自分
のタレントに気がつかないので、「才能発掘をする才能を持っている人」
がたくさんいて欲しいですね。
わたくしは、誰でも最低一つは才能を持ってると思います。研究は非常に
多様性に満ちた人間の営みなので、うまくいけば自分の才能と自分の研
究活動をドッキングすることが可能になると思われます。ですから、研
究は好きでやって、しぶとくやって、あきらめないことだと思います。い
つか自分の才能が花開く時がくるのですから。
75 - http://mitsuhiro.exblog.jp
わたくしはなぜ少数派なのか
2005-04-09 10:18
昨日の記事で30日経ちました。三日、三ヶ月、三年という時間経過か
ら言えば、今日はまだ安定期にはほど遠いです。この間、13000人
が述べ数で訪問していただいてます。最近は平均ウィークデイで650
から700人を越えるくらいです。わたくしには驚くべきです。
海外からも噂を聞きつけて、英語で書かないのかといってきてます。
沖縄はもうシャツ一枚で十分という陽気でした。
わたくしが、自分は少数派であると気がついたのは小学校の3年か4年
くらいだったような気がします。クラスである盗難事件があって、その
対応について教師に呼ばれて、生徒がいろいろ聞かれた時に、自分が考
えていることが他の生徒と非常に違うことに気がついてしまったのです。
意見があまりにかけ離れているので、とうとうその意見は口に出せませ
んでした。
わたくしの親はどちらかというと、世間の常識に近い人生観で生きてい
ましたので、どこかでなにかよく分からない原因で自分が異端的な発想
をする傾向があることに気がついてしまったのです。
大学でのT大ではどうだったのでしょうか。在学した科類400人のう
ち30人程度のフランス語履修をしたことからも、やはり少数派なので
しょう。当時は医学部志望は絶対ドイツ語と決まっていたので、天の邪鬼
のわたくしは、「よし、それなら珍しい医学部生になってやるかも」、と
いう姿勢でしたが、そのうち医学部志望ではなくなり、新しもの好きな
自分を満足させる理学部の生物化学科にいってしまったものです。しか
し、そこでも満足できず、院生の学業半ばで海外にでてしまいました。
海外生活ではどうだったのでしょう。わたくしの親しくした友人はみな少
数派だったので、自分が少数派であることを意識したことはヨーロッパで
はありませんでした。しかし、米国人は研究者でもステロタイプが多い
ので、米国にいるときは少数派の意識を常に持ちましたね。わたくしは、
研究者のなかでは少数派でありながら、実質的な影響力は非常に強いユ
柳田充弘の休憩時間 - 76
ダヤ人を多く友人にしてますので、いつの間にか、彼等の影響でしょう
が、少数派である自分がそれなりに居心地のよい存在になってきました。
長いこと働いてきたK大ではどうだったでしょうか。教授になって、学
部の教授会でぼちぼち意見を出すようになってからは自分が少数派であ
ることを強く感じました。しかし、研究室内では自分の考えてることを
常に実行できたのでそういう意識は皆無でした。また専攻レベルでも居
心地のよいところで、おもだった同僚教授は個性派が多かったので、小
さな世間レベルではK大では長いこと幸せにやってきました。
しかし、学部レベルでの仕事をやらされてからは、これは駄目だという
意識が強くなりました。つまり何を言っても、互いに理解し得ないので
すね。少数派転落です。物理、化学、数学、動物、植物、どことも家風が
違いすぎると言うべきか。ここにいては、自分の意見が通ることは未来
永劫ないと、確信しました。しかし、それはそれでいいのかもしれない
が、自分に近い研究分野を拡大するのにはまったく不利な状況でした。
わたくしは、大学院重点化のときは、反対側から見たら狂犬的な反対議
論をしました。当時の研究科長があとでわたくしに笑って言うには、事
務官が「きょうは柳田教授欠席です、今日は大丈夫です」、と報告があっ
たとのことです。
偏差値試験には恒常的に反対意見を述べていました。しかし、偏差値試験
はいまはどうか知りませんが、理学部は当時強硬に反対してましたから、
この点ではわたくしは当時の学部の多数派の意見と類似していました。
わたくしが、またまた少数派になったのは、理学部での4回生の卒業研
究が一年となり「必須」にすると変化があったときです。詳しいことは
覚えてないのですが、この時は専攻内でも強く反対をするのはわたくし
だけになってしまい、孤立したので、教授会ではそれほど狂犬的には怒
鳴らなかったと思います。
卒業研究が必須になって、わたくしの頭の中での本来あるべきK大理学
部像は消えてしまいました。99%の affinity を失いました。
もうそろそろ次にやることが待ってますので、結語にします。
わたくしは少数派を選択しようとする若者が好きです。
77 - http://mitsuhiro.exblog.jp
少数派こそが歴史を作るのだ、と確信してるからです。
自分について言えば、わたくしにもしも独創性があると認めてくれるの
なら、その源泉のほとんどは常に少数派を選択したところにあったと思っ
てます。
柳田充弘の休憩時間 - 78
時間のかかるコミュニケーション
2005-04-10 21:58
親子が同じ家に長年いても、意外に意志の疎通がちゃんとできてないよ
うに、研究室で何年も議論を繰り返しながら、やってるのにちゃんと分
かり合えてないことがほんとによくありますね。
いちばんコミュニケーションがしにくいのは、その研究がどこにたどり
着くだろうか、というイメージのようにおもえます。
ある意味では、これは当たり前だと思います。経験の差が大きいのです。
着地経験が何度もある指導者と、一度もないような大学院生では、実験
の具体的な内容では十分意志の疎通があったとしても、結局この研究が
どのような「おはなし」になるのか、思惑がまったくかみ合わないこと
が多々あります。
だから、相互に理解し合えると充実感がうまれます。さらに達成感がう
まれます。
そのような契機はやはり大抵は新しいデータが生み出してきました。
ごく最近、難解なテーマを着実にやってきたTY君ともそのような「充
実感」を共有できる機会がありました。
次々に難解な実験を彼がこなしてるうちに、新しい問題が存在すること
がはっきりしてきました。
わたくしとしては、その様な問題が存在すればたいへん面白い、と考え
ていたのですが、そのことの理解はたぶん、彼にとって非常に困難だっ
たろうと思われます。着地体験の差からでる、ちがいですから、しかた
ありません。こんご比較的短時間で問題は解けるのではないかと期待さ
れ、答えがどうでるか、興味津々です。
考えのすれ違いは、ほんとに多いですね。
偏差値学生のわたくしのブログにはいろいろ意見がありましたが、わた
くしの意図が「昔はよかった、昔の学生はいまよりずっとましだった」、
と言いたいために書いたと思われる人が多かったようでした。しかし、そ
んな考えはまったくありません。このブログで、研究のことで、わたく
しは過去がいまより良かったという、類の言動は一度もしたことはない
はずです。今回、そう取られたのは、わたくしの書き方がその点あいま
79 - http://mitsuhiro.exblog.jp
いだったのです。
昔の学生にも問題がありました。しかし、それでいまの学生の問題がな
くなるわけでもないでしょう。いまにはいまの問題、しかもそれが相当
に深刻なのがあるのではないでしょうか。わたくしは、昔の学生と比較
してがっかりしてるのではありません。比較なしにがっかりしてるので
す。しかし、そのトーンはどちらかというと、わたくし流の激励のつも
りでしたが、一部のかたには通じたようですが。
今より、昔が良かったのなら、自分のこれまでの努力を否定するような
ものです。未来が良くなるように一生懸命自分流で努力してきたつもり
なのですから。
話がずれますが、日本の生命科学が現在順調にかならずしも進歩してな
いのではないかと、心を痛めています。もっともっと良くなるはずなの
に、なぜそうならないなのだろう、としばしば考えます。わたくしには、
その原因が掴まえられません。わたくしの目が大学、特に従来の有力大
学や研究所の状況に行き過ぎなのかもしれません。もしかしたら、他の
場所ですばらしいいぶきが生まれてるのだといいのですが。
ただ、急いで付け加えると、海外の研究者には日本の生命科学の躍進は
すごい、というかたが多いのです。そう見える部分は確かにあります。し
かし、これまで過小評価されすぎていたのがまともになってきた面があ
るのです。正当に評価されだしてきたので、いまが躍進のチャンスなの
ですが。
時間のかかるコミュニケーションの代表例は、日本と隣国の韓国や中国
ですね。最近の出来事を見ると、次々に芳しくないことが起きてますの
で、悲観的な気持ちが先に立ちます。隣国間の友好の基になる建て前と
しての考えが、国ごとに全然違うのではないか、とも思えます。多分そ
うなのでしょう。そうならばたいへんに将来が憂慮されます。仲裁役がい
ないので、日本は、適切なおとしどころというか、解決策をみずから見
いだして、みずから仲裁役の分の役割も演じないといけないのかもしれ
ません。そんな、政治的な忍耐心と賢明さを必要とする役割を戦争から
60年も経った今の日本の政治家が演じられるのだろうか、と憂鬱にな
ります。民のレベルでは、韓流ブームとかで、日本からの韓国文化への
柳田充弘の休憩時間 - 80
親近感は非常な高まりを見せてるのですが。
最近、イザヤベンダサン(山本七平訳)の幻の書とか言われる、
「日本人
と中国人」を読みました。日本人と中国人は2千年間一度も互いに理解
したことはないという主張の本です。難しい本に感じましたが、啓発さ
れました。
81 - http://mitsuhiro.exblog.jp
きょうは心配性的感想
2005-04-11 19:52
通勤に JR 西日本を使っているのだが、この10年間で電車到着の時間の
正確さは顕著に落ち込んできている。前は2分とか遅れれば、何度も何
度もすみませんの連呼があったが最近は4,5分遅れるとアナウンスが
ある程度。それがうるさく感じるくらい頻度も高い。きょうは、
「次の電
車は各駅停車」というアナウンスがあったのに、実際には新快速が来る。
訂正放送もなし。乗客も、小首をかしげて乗り込む。誰も、文句をいわ
ない。そのうちひどい事故でも起きるのではないかと、心配になります。
今週は、週末から米国のがん学会に行くので、他の仕事の合間をぬって
講演の準備をしなければなりません。それでブログもかなり簡単なもの
になりそうです。それから、偏差値学生についての、怒りのコメントや
元K大理生とかいうかたからのコメントを読んでるうちに、すれ違いの
あまりの落差にがっかりして、ちょっと筆がかなり鈍り出してることも感
じます。しかし、励ましてくれてるかたもおられて、ちょっとほっとはし
てますが。
ブログを書き始める時に、情報通から、政治的なことはいっさい書かな
い方がいいという、賢明な忠告を受けてます。しかし、政治的なことにわ
たくし自身関心があるのだから、何かを書くのもやはり自然とおもわれ、
今日感じたことを気をつけながら、書きます。単なる感想以外のなにも
のでもありませんが。
中国での反日デモは「自然発生」と中国スポークスマンがいったとか。た
ぶんそのとおりなのでしょう。でもテレビの画像は正直に投石デモ隊と
警察のあいだの以心伝心ムードがでていましたから、
「官許的」なもので
もあるのでしょう。このような事態を引き起こしたのはすべて日本に責
任があるとの言明も中国外務省からあったとか聞くと、ますますそう感
じます。
日本としては、理念国家と商人国家とのあいだで揺れ動かざるを得ない
のでしょうが、まだまだ冷静な対応ができるはずです。国内的に反中国
のマグマはまだまだそれほどは溜まっていないでしょうし。しかし、わ
柳田充弘の休憩時間 - 82
たくしは今の中国政府は危ないゲームを始めだしたな、と思っています。
台湾を対象にした新法律の制定とあいまって、いったい何を近未来像と
して考えてるのだろうかと、いやな推測をもちつつ訝しく思います。日
本の多くの人達のあいだでも、中国政府の意図について、悪い方、悪い
方へ考えが向かっていくのではないでしょうか。今年は、日中関係の決
定的な悪化が起きる可能性があるのではないかと真剣に心配です。10
年かけた友好の努力も一朝にして消え去るような危うさが隣国とのあい
だにあるというのはつらいですね。それに日本は腰の据わった理念無し
でこの外交をやらざるをえないのがたいへんきついですね。理念もてと
いわれても、日本国内意見がほぼ半々で割れてるでしょうし。
なお、イザヤベンダサンですが、もちろん山本七平氏によるものでしょ
うが、彼は自分の意見を出すよりも、フィクションの意見としてこのイ
ザヤベンダサン氏を使ってる、とわたくしはおもってます。
83 - http://mitsuhiro.exblog.jp
旅行におけるカルチャーショック
2005-04-12 19:02
最近ではアメリカの飛行場での検査きつくなってますね。靴を脱がされ
て、ぺたぺた床を歩く経験は誰でも持つでしょうが、わたくしは一度、テ
キサスのどこだったか、コスタリカからの帰途に、変な部屋に連れ込まれ
たことがあります。5分程度でしたが、わたくしのパスポートにインド
の入国ビザスタンプがあったからだと、係官は言ってました。理由を聞
いたら、知らんと怒鳴られましたけれど。このコスタリカ旅行では、電
気カミソリを盗まれたのが、記憶に残っています。
わたくしは、若い頃は(といっても40代半ばくらいまでですが)、もっ
ぱら米国とヨーロッパだけしか旅行しませんでした。年間平均5回くら
いいったりきたりしてたわけです。それでも、訪問する場所の合間に、土
曜と日曜とかに急いで東ベルリンの壊された壁を見るとか、チェコのプ
ラハの激しい変化などもかいま見る機会はありました。しかし、そうは
いってもヨーロッパはどこへ行っても基本的によく似てます。
ある時期からは、へんぴなところや、珍しいところも、招待状がくれば
嫌がらずに行くようになりました。イスラエル、南アフリカ、ニュージー
ランド、インド、トルコ等ですが、ほかにも中国、台湾、シンガポールな
どの比較的近い国でもある程度年がいってから、始めて学会で行くよう
になりました。いちばん近い韓国に行ったことがありません。飛行場の
通過は何度かありますが。
この中では、イスラエル、インド、ニュージーランドの旅行はいろんな意
味でわたくしの後半生の考えかた、生き方に大きな影響をあたえた旅行
でした。行く前はそれほどは期待が大きくなかったので、特に印象が強
かったでした。
特にインドは好きです。なんとも言えない、気分になることが何度もあ
ります。忘れていた感覚がすべてよみがえるような。日本人が忘れてい
る、すべてがある、帰国後しばらく興奮して誰にでも言ったものでした。
ニュージーランドもまた行きたいのですが、今後は完全な休暇としてい
くことになるのでしょうね。イスラエルは、矛盾の塊のような国でもあ
柳田充弘の休憩時間 - 84
るのですが、インドと並んで眠っていたたくさんの遺伝子が活性化する
ような、いい意味でのストレスに満ちた国です。招待があれば、家族や
研究室の院生諸君(わたくしが死ぬと院生諸君がいちばん困る)が反対
してもすぐ行く気はあります。実際のところ、危険は感じません。むし
ろインドの交通機関や飲み物が怖いです。
妻と一緒に行ったトルコはその親日度と人々の気持ちの良さが忘れられ
ません。最初はイスラエルでの学会のはずだったのですが、情勢が悪化
してトルコに変化したのでした。
いまどこに行きたいかと聞かれれば、行ったことないところなら、どこ
でもと答えたくなります。若い頃にはなかった、買い物の趣味もあるの
で、研究を忘れて旅行できたらほんとすばらしいでしょう。
さて、そろそろ学会の準備もしなくてはなりません。きょうもまとまり
のない話でした。
きょう向こうの学会のほうで予約してくれたホテルの名前を見たら、ディ
ズニーランドホテルアナハイムとなってました。目の前がディズニーラ
ンドのようです。食わず嫌いで、マクドナルドハンバーガーとかディズ
ニーランドは誘われても行く気がなかったのですが、今回はどうなので
しょう。やはり意固地にならずに、休憩時間を取って、入ってみて、それ
なりに、楽しんでくるべきなのでしょうか。
85 - http://mitsuhiro.exblog.jp
園遊会にて
2005-04-13 20:18
きのうで、TK君の論文改訂も終わって、やれやれ、です。次の論文の
finishing に移れるようになりました。沖縄に移ったNK君の原稿はもう
新データが出ないので、「迷い」なく finish できます。他の原稿ははどれ
もあと一つ実験が加わると、どうなるのかとわたくしが思いがちなので、
ふんぎりが付かない面があります。欲張りなのはいけないのですが、最
後の最後まで最善を尽くすのは、研究者魂の基本です。
きょうは天皇陛下ご主催の赤坂御苑での園遊会に招かれまして、日帰り
で東京へいきました。「百テレビ場面は一現場にしかず」と思いました。
なるほど、なるほどと、これまで、テレビ画像で何度も見ていたけれど
も、分からなかった部分が、現場に来て、いろいろ納得しました。
CDB 所長の竹市さんと奥様に会い、良い時間を過ごせました。竹市さん
は大きな賞をまた授与される。めでたい。むかしむかし30才の頃から
のつきあいで、気心が分かってるので、こういう場でも、まるで毎日一
緒に生活しているかのような会話になる。
天皇陛下のお仕事は(皇后様も)激務だなと痛感。ぜひお言葉をいただ
きたいと強く願うたくさんの人々としっかり顔をみながら会話をされて
いかれる。話す人達の一部は前もって決まっていると、聞いたこともあ
ります。でも、陛下の歩かれる通路の前列で待っていて、陛下にお話す
れば、お返事をいただけるような感じを持ちました。非常に多くのかた
(約2千人とか)が招かれているので、かなり前の時間から辛抱強くじっ
とその場で立って待っていなければなりません。わたくしは昨年、一昨
年と天皇、皇后両陛下と畏れおおくも同じテーブルで短時間ながら話す
機会がありました。その時、天皇陛下の真摯ながら、気さくで軽やかな
人柄をかんじました。
妻は、皇后様の美しさとエレガントさに感動したようでした。
天候は寒さを感じるほどでしたが、雨も降らず、美しい樹木と花々をみ
て東京にはこういうところもあるのだと感心しました。ただ、皇居の奥
深い自然の感じはありませんでしたが。
柳田充弘の休憩時間 - 86
妻はそのまま娘のところへ行き、わたくしは、まっすぐ帰宅。このブロ
グは新幹線内で書いてます。
わたくしは、20代半ば頃まではフランスかぶれだったので、漠然と共
和制支持だったのですが、欧州で数年間過ごすうちに、30才の頃には
すっかり天皇制擁護となってしまいました。理由は分かりませんが、3
年間毎晩のように政治談義をしてる過程で、日本という国を数限りなく
説明してるうちに、いつものまにやら、わたくしの頭の中で何かが起き
たようです。
その頃から、考えはまったく変わりません。象徴といわれる現今の天皇
制は日本の政治体制の中で、文化継承能を持った体制として、世界の中
でもっとも誇れるし、今後も守るべきだし、政治に絶望しないですむ点、
ほんとにありがたいことです。
政治に宗教を入れるのはいけないと言われますが、天皇制は日本の文化
継承、国の過去と将来への継承存続のための祭祀的な役割を果たしてい
るのではないでしょうか。キリスト教を信じる人が日本ではなかなか増
えず、2,3%に止まるのも天皇制の存在が原因だとわたくしは推測し
てます。
陛下はもちろん神ではありませんが、陛下個人は日本という国家の現在
と将来を日本人の中でいちばん真剣に考える立場におられることはまち
がいありません。誤解を恐れずにいうならば、日本という国家が神を必
要とするなら、天皇がその祭祀役をしてきたのですね。今上天皇もまち
がいなくそのような役割を社会に対して非常に穏和なかたちで、はたし
ておられるとおもいます。もちろん皇居内では非常にたくさん儀式的な
国の安全と将来を願うお仕事があろうかと推察します。しかしそのよう
なことをおくびにもださず温顔を絶やさないところがほんとうに素晴ら
しいです。昨年、国歌や国旗についての園遊会での陛下のご発言が広まっ
たのも、よい社会的な効果があったと記憶してます。
今年は、新潟地震や三宅島噴火被害にあった村長さん達が園遊会におら
れたようですが、どのようなお言葉があったのでしょうか。
(帰って NHK
テレビを見たらやはり、中越村と三宅島の村長さん達が陛下と親しくか
なり長くお話をしてる場面がでていました)。
わたくしがこんなことを書きましても、研究の話とは異なり、まったく
87 - http://mitsuhiro.exblog.jp
の個人的感想ですので、大きな誤りを書いてるかもしれませんが、そう
ならばお許しを。また敬語の使い方が誤っているかもしれません。わた
くしもそういう部分には自信がありません。
柳田充弘の休憩時間 - 88
匿名批判と質問についてのわたくしの考え
2005-04-14 07:29
この一ヶ月ちょっと、ブログなるものを始めて、非常に興味深い経験をし
ました。まず第一に多くの同業者の人に直接やメールでわたくしのブロ
グを読んでいるといわれたことです。面白いといってくれる人ばかりで
すが、もちろんなかなか面前では文句も批判も言いにくいでしょう。な
かには正直に、意見違うな、と思うことも時々ありますと、言ってくれ
る人もおります。当然です。意見は十人十色、日本は健全な社会です。わ
たくしは、批判(特に建設的批判)が好きな人間です。また面前で批判
をずっといいながら、人生を送ってきた人間ですから。
でもブログをやっていて、わたくしには折々に、ぼんやりとした不満と
はっきりしないイヤな気分になることがありました。
まず匿名による質問です。なかにはひと言で返事できるものがあります
から、時間を取られないものもあります。本当は、返事をしたいと思い
ます。しかし、ある時点で匿名の質問にはいっさい答えないと、決めま
した。もちろん、たとえ実名でも答えようもない質問に答える義務があ
るとは思ってませんが。いまのところ、実名で質問をしてきた人は、お
りません。他人に知られたくなければ、わたくしに直接メールを書いて
ください。なるべくならば、返事をします。ただわたくしも、なにぶん
激務ですので、すぐ答えないのはあるでしょうが、大抵は読んで、答え
る努力をしようとするはずです。
わたくしがいろいろな質問に答えないのは、けしからんと思ってるかた
がたも、この訪問者のかたがたにはおられるかもしれません。そう思わ
れるのはイヤだな、という気分になることがあります。
次は匿名の批判です。昨日のにもさっそく、皇族の人権が損なわれてるか
ら、天皇制は反対だと言うような、ご意見がありました。ある部分、真
実で心がたいへん痛むことです。天皇陛下ご自身もある意味で個人的に
は多大な犠牲を払った人生をおくっておられるのです。でも、このよう
な反対意見をここで匿名で述べることにどのような意義があると考えて
るのでしょうかね。
わたくしは、実名の発言者に対して、匿名で批判的議論をしかけてくる
のが、ブログ社会の「習慣」なら、その社会に「問題あり」と言いたいで
89 - http://mitsuhiro.exblog.jp
す。ブログ社会が若者に支持されるのなら、このような習慣は一刻も早
くやめた方がいいでしょう。実名者対匿名者のあいだで議論の応酬があ
りうると考える、あえていいます、
「アホな考え」はキッパリと捨ててく
ださい。でもそういう、物好きな実名者が居ても、もちろんかまいませ
んが。もちろん、匿名者同士の面白い議論があるのもいいでしょう。そ
れなら、同じ土俵でやってるのですから。
「マナーが良くない」、もしくは「品性が劣る」、もしくは「卑怯」、とい
ういくつかの批判用語が、匿名による批判的なコメントを読んだときに、
わたくしの頭のなかでチカチカと、またたくことがあります。
もちろんわたくしは、そのような匿名批判に対応をする気はありません。
ただ、そのようなコメントが反論もなく、コメント欄に放置されてるの
を見てると、不愉快になることは正直あります。消すのはわたくしの感
性では、マナー違反になりますので。
わたくしがここで言うことは、批判を潰そうという意図ではありません。
ただ、匿名者がわたくしに議論を吹きかけてくる姿勢には、わたくしが
ひと言「卑怯」とラベルしたい心情が存在するといいたいのです。最大
級のきつい言葉とは承知のうえです。批判する姿勢に一番大切なものは
「勇気」です。
さらにすこし、とりなして言えば、人には単なる感想とみえるものが、実
際には「巧みな批判」となることがあるのです。そういう巧みな技術を
学び、磨きなさい、といいたいです。あくまでも匿名でいきたいのなら、
「批判の芸を磨きなさい」と忠告したいです。ユーモアでも駄洒落でも、
笑いのある批判的空間はわたくしは好きです。川柳的世界、こばなし的
世界、大好き人間です。
今日のは、「休憩時間」でなく、仕事をやってるような気持ちで書きま
した。
柳田充弘の休憩時間 - 90
動原体の研究について
2005-04-15 18:57
動原体と聞いてなにかわかったら、かなり染色体のことは知ってる人で
す。
ヒトの染色体はペンチのようにX字型に見ることができますが、動原体
はこの交叉する場所をいうのです。この部分は、染色体が分かれる時に
微小管というものが付いてびっぱる部位となりますので、染色体を親の
細胞から、子の細胞に分離分配するときにたいへん大事な部位なのです。
左に図を示しました。遺伝子が沢山ある
ところは腕部といい、動原体には遺伝子は
なく、もっぱら分離分配の用途にあると考
えられているのです。DNA は、腕部でも
動原体でもコイルのように巻かれてたたみ
こまれているのです。
わたくし達が、この動原体そのものに興味
をもって本当に研究を始めたのは1983年頃でしょうか、20年以上前
でした。できるだけ簡単な動原体を調べようと思っていたのですが、その
当時もう既にパン酵母を使って重要な研究がなされ1980年には発表
されていました。専門家なら誰でも知ってる米国のかたで、JC 博士です。
この方奥さんの LC 博士とともに、見事な実験でパン酵母の動原体 DNA
を発見し、これを用いて人工染色体の作成に成功していました。面白い
ことに、DNA の非常に短い断片でも動原体の働きがありました。DNA
の長さの単位でわずか数百塩基対で十分でした。高等な生物はいざしら
ず、簡単な菌類(カビです)ではそんな短い DNA 断片があれば十分に動
原体活性があるのか、とわたくしなどは半分拍子抜けしたものです。
その頃、私どもは分裂酵母という別な菌類を用いてましたので、たぶん
JC 博士が用いたのと、同じような方法でやれば人工染色体ができるだろ
うと、わりあい気軽な気持ちで分裂酵母の動原体 DNA 分離の研究に着
手したのでした。まさか、何年も続くヘビーな研究の幕開けとは、思い
もよりませんでした。
91 - http://mitsuhiro.exblog.jp
この研究を実際に始めたのは、当時博士課程の大学院学生だったNY助
教授でした。彼は体育会ボート部出身で、だからというわけではないの
ですが、無敵な頑張り能力を発揮していました。しかし、わりあいあっさ
りいけるとおもったのに、どうもそうではない、何か非常に難しそうでは
ないか、という感触のデータがぞろぞろ出てきます。染色体ウオーキン
グ法という技術で尺取り虫のように腕部から動原体の方向に DNA レベ
ルで向かっていくと、ぞろぞろと反復 DNA 配列が出てきました。まるで
高等生物のように反復配列をたくさん持った動原体なのではないか、と
いう疑念がわいてきます。でもパン酵母はあんなに簡単なのだから、わ
れわれのは何か、つまらない困難さにぶつかっただけにすぎないのかも
しれませんでした。当時研究室のスタッフだった今は千葉にある研究所
の部長をしている NO さんはその頃分裂酵母で人工染色体の作成に成功
しました。彼の方法は放射線の効果で、腕部の大半を両側からばっさり
切り落としたものでした。ですから、人工染色体は作れる、でもクロー
ニングできるほど短い DNA 断片としては動原体は分離できない。この
あたりの研究は結局1986年に論文として公表したのですが、確かそ
の年だったと思うのですが、論文を書き始めた頃に、米国の学会に呼ば
れ、そこで JC, LC ご夫妻の話を聞く機会がありました。
わたくしはその時は研究室でのまったく別な内容の研究成果を話したの
ですが、お二人の話を聞いたらびっくりしました。
なんと、かれらも分裂酵母の動原体 DNA の分離、同定を試みているので
した。しかも、機能的な短い動原体 DNA 断片を分離したというのです。
えーっ、それは変だぞ、と思わず小さな声が出るくらい、緊張しました。
なにしろ、JC 博士は動原体分野での飛ぶ鳥を落とすような大立て者です。
わたくしは、この世界での新参者です。面識すらありません。どうした
ものだろうか、話を聞きながら、悩みました。
ところが、ここに一人の男がいました。中国人の(たしか台湾から来た)
ポスドクでした。わたくしは、彼にうちでも同じようなことをやってる
のだけれども、どうも結論が全然違う、といったのでした。彼は、それ以
前にわたくしがファージの仕事をしていた頃にやはりファージの仕事を
しており、さらに JC 博士を知っており、JC 博士に、柳田は信用できる
ので、一度会わないかと言ってくれたのでした。
柳田充弘の休憩時間 - 92
わたくしはその頃はいまよりははるかに血気盛んでしたので、夫妻に会っ
たときに、ついついなんの修飾もなく、われわれはぜんぜん違う結論で、
分裂酵母の動原体はとても大きいようだと、言ってしまったのでした。
彼等は、自分たちの結論に自信を持っていたのでしょう。はっきり言っ
て、会話は冷え冷えとして、あまり長く続きませんでした。わたくしが
一方的にるるといかにして、動原体が大きいかという結論に達したかを
説明したような記憶があります。
その後、LC 夫人があんなクレージーな男に会ったことはないと、言った
そうですから、どうもわたくしも真理追究に忙しすぎて、友好を深める
努力が全くなかったのでしょう。
おかげで、それからはひと言でいって「六年戦争」でした。彼等も、いつ
の間にか、われわれと同じ結論になり、分裂酵母の動原体はたいへん大
きいとか、いいだしはじめました。こちらはまったく望んでないのに、毎
年一見類似の論文を出すようなはめにになりました。米国の大立て者の
ほうが常に米国人は引用して、われわれのは無視に近い状態でした。し
かし、われわれは苦しい状況でも次々に重要な仕事を成し遂げ、今は神
戸の研究センターにいる CY 博士の異能的タレントもあり、とうとう全
構造をあきらかにするすべを手中にしました。この間に用いたテクニッ
クは、難解ではありましたが、高度にして華麗と表現していいと思いま
す。ただ、いまK大の教授であるMT君の学位論文なども含めて多くの
素晴らしい論文が実に地味なジャーナルに発表せざるをえないことが多
かったのでした。主流中の主流のパン酵母の100倍も大きな動原体で
したから、パン酵母研究者から見れば、いわゆる「うざったい」という
ような類のものなのでしょう。また、構造決定に苦労がつきまとったの
は当然でした。しかし、この分裂酵母動原体こそが、パン酵母よりはる
かに勝る分裂酵母のモデル性の典型例と言うことで、いまやパン酵母の
地盤沈下の最大原因となったのでした。
でも、われわれは競争相手と、きちんと紳士的な関係は維持したと思い
ます。
わたくしは、論文を書くときに最大限彼等の論文は引用しました。アン
フェアーとだけは、言われないようにしようと努力しました。しかし、詳
しくは書きたくないのですが、腹が煮えくりかえるような、出来事は動
93 - http://mitsuhiro.exblog.jp
原体の仕事ではいっぱいありました。いちばん、つらいのは、われわれ
が最初にやったことがさっぱり米国人研究者を中心に認めない傾向があっ
たことです。
風向きが変わってきたのは、本当に最近のことです。数年前から、分裂
酵母の動原体が素晴らしい系だと言うことが分かったことと、われわれ
が構造決定の終了を宣言し、一九九四年の時期から、動原体の変異体を
分離始めて動原体タンパク質の研究を始めてからです。その成果が上が
りだして来たこともあります。いま、久留米大のTK教授はその流れを
強力に推進した、チャンピオンの大学院生でした。彼のに限らず、動原
体の研究は、なかなか地味でなおかつ非常に難しいので、周囲には理解
されない研究でした。同じ研究室の中でも、細胞周期がらみの研究の華
やかさがなかった点、つらい研究だったと思われます。
ひとりひとりの名前を挙げる必要はないでしょうが、こ分裂酵母の動原
体の研究は、まさに大学院生の汗と涙の結晶と言っていいでしょう。
風向きが変わったのは、いろんな原因があると思いますが、分裂酵母の
動原体研究が飛躍的に進んで、いまやだれでもが簡単に理解できる2ド
メインの機能構造を持った系になったのが大きいと思います。サイレン
シング、RNAi とか減数分裂での役割など、非常に重要な研究がなされて
ることもあります。そのような研究の土台を作ったわたくしたちの努力
は今や十分に正当に認めて頂けるようになりました。
JC,LC 夫妻との関係もいつのまにやら良いものになりました。われわれ
の仕事を十分にみとめてくれるようになったのでした。競争相手に認め
られるのが、この世界ではいちばんいいことだし、大切なことです。わ
たくしのほうからは、初期の時点から、彼等の研究に対して、深い尊敬
の念を持ってたのですから、そうなれば何も問題ありません。結局今と
なれば、「終わりよければすべて良し」状態になってきました。
本当のところ、わたくしにとって、動原体研究は、まだまだ終わりには
したくないです。終わりどころか、今から始めたいくらいです。
ヒトの動原体タンパク質の研究が素晴らしい勢いで、いまわたくしたち
の研究室で進展してるのです。
この研究に、新しい若い学生が参加する機会がないのがほんとに残念で
つらいことです。今なら、本当に心の底からすばらしいいといえるる研
柳田充弘の休憩時間 - 94
究が、直ちにできるのに、なんと口惜しいことでしょうか。制度の問題
とは言え、一流の研究者が育つ最高の土壌があるのに、それを利用もで
きないし、見向きもしない大学など、わたくしに言わせれば、
「○○くら
え」です。
きょうは、15日なので手作り市でした。昼時の知恩寺はたいへんな人
波でした。
探していたある夫妻の出店が見つからず、残念でした。
明日から、米国への数日間の旅行です。
昨日、石垣についての公開説明会があり、ちょっと会場まで聞きに行きま
した。
計画の具体的な内容は分かりましたが、あまり収穫はありませんでした。
失望でした。
ただ、ある一回生が秀逸な意見を述べてました。つまり、K大はレトロ的
なものを大事にするべきだというもので、そうだよな、と同感した次第。
95 - http://mitsuhiro.exblog.jp
外出先でのパソコン利用
2005-04-16 11:54
わたくしは外出するときには、エッジという PHS のカードをパソコンに
入れていて、これで遅い以外は国内では特に不便はないのですが、海外
では決定版がなくて困ることが多いです。ホテルのインターネット環境
が ethernet や air 接続でよければすぐつながるのですが、電話線を使わ
なければならないと、困ることが多いです。昔入った AOL を不経済とお
もいつつまだキープしてるので、それを使ったりしてるのですが、どう
も AOL は不可解なコネクションで調子の悪いことが多い。場合によって
は AOL のない国からある国まで国際電話でつないだりして、疲れる。ど
なたか、もっと便利な会社があったら教えてください。今回は米国なの
で、心配ないでしょうが。
生命系のひとはおおくマックを使ってるのですが、わたくしもその一人で
す。最近、タイガーとかあたらしい OS が出たというので、そのうち使っ
てみたいです。宣伝をみると、かなりよさそう。いまつかってるのは、1
5インチのG4 power book なのですが、これ液晶がもわっと白くなった
ところが3カ所あって、感じ悪い。初期不良なので、交換して貰えばい
いのですが、毎日使うのと、何か別のパソコンに入れる技術がないので、
いまだにこの白い雲のようなもうなものを毎日眺めながら使ってる次第
です。
マックは非常に重たいのですが、その重さに耐えて、どこの学会にもこ
れを持参して、発表してます。もっと前から発表の準備して、軽いメモ
リーだけを持っていけばいいのでしょうに、いまだにそのあたりは、改
善できません。ときおり、土壇場で講演内容を変えたりしてます。
いちおう iChat で研究の話をするために.Mac に入ったので、iDisk を使え
ば、海外にいってもどのパソコンを使っても原稿を書いたり、powerpoint
の準備ができるとか聞くのですが、誰か実行してる人の経験談とか、使っ
てる現場を目撃するとか、なにか刺激がないと、新しいことに着手でき
ません。iDisk をたぶん使うのがいちばんいいのではないかと思ったり、
イヤ結局容量が小さいので、パソコンを持参するのがいちばん良さそう
とか、思案してます。
このあたりも外出時の自分のパソコンライフに進歩が欲しいところです。
柳田充弘の休憩時間 - 96
飛行機の中については、会社によって、いろいろで座席にコンセントを
付けられるのがありますが、規格がいろいろまちまちです。バッテリー
を2個持って、使い切ったら、資料でもみるか、寝ることにしてます。
こういうところの進歩で、外国に行く途中でもほとんど平素の日のよう
に働いて、生活するのが可能です。時差に体を合わせるのは、それほど
難しくないので、大抵のところでは、うまく調整できることが多いです。
今回は、講演はありますが、おもに充電目的、つまり勉強にいって新し
い知識を取り入れるのが主目的なので、楽です。
97 - http://mitsuhiro.exblog.jp
ウオシュレットとシャワートイレについて
2005-04-17 20:17
機内で「柳田さん」、と声をかけられました。なーんだというか、TSさ
んです。そういえば、シンポジウムでしゃべると前に聞いてました。米
国癌学会のシンポジウムスピーカーになれれば相当羽振りがいいのだと
は、TSさんご自身のご発言。今年は、彼以外に誰が日本から来て「は
ぶり良く」しゃべるのか、知りたい。彼と、一緒に、ロス空港からホテ
ルまで同行。それで、あっというまに昼過ぎにはアナハイムにつきまし
た。今日はまだ、学会は本格的には始まってなく、教育セッションや臨
床関係のセッションなど、会場まで出かけて、すこし話を聞き、様子を
見てきました。会場の大きさに疲れては駄目で、人との出会いとその後
に続く、会話というか、情報交換を大切にすべし。わずか、数日間だが、
このでかいコンベンションセンターとは無縁に、微視的に生きたい。あ
とは、東行きでの時差ぼけにどう対応するかであります。
自分の講演の会場を確かめて、覗いてそれから、スライド準備の部屋に
行って、係の人と話す。わたくしのは「日の出時にエキスパートに会う講
演」とかで、朝7時から8時までなので、前日夕方にはここに来て、コ
ンピュータに入れておくのが望ましいと、は親切な係の人の言。そうす
ると、きょうあす準備忙しい、とみずからに言い聞かせる。同時にエキ
スパートなる人達が大勢しゃべるので、お客様というか聴衆の入りはそ
う期待できない。1時間の講演中に、がんという言葉はほとんどでない
ことは間違いないのが、わたくしの研究の持ち味であります。
さて、今日のタイトルですが、日本以外のホテルでは、washlet というか
showertoile と言うか、この便利で快適なものがなかなかありませんね。
ここにもありませんでした。当然でしょうが。こんないいものがなぜ世
界に日本のアニメのように広がらないのか。フランスのビデは、よく見
かける割に、それほど使われてないのでは。本当のところはわたくしが
知るはずがないのですが。あれに大の方をしてしまった、ある男性は知っ
てますが。
その点、日本版この愛すべき装置のほうは水洗トイレに付いてるのです
から、そういう失敗をしてもなんら問題がないことが素晴らしい。
柳田充弘の休憩時間 - 98
たぶんいちばんの問題は名前ですね。どちらも和製英語ではないですか。
LとRの区別ができない日本人がいくら外国人に説明しても、分からな
いでしょう。片方は、wash とトイレを足したもの、shower toile とはな
んだか、トイレに入ったら上から水が降ってくるような語感ではないで
すか。これは、実物を見せてもその良さは、なかなか分からない。でも
一度でも使ったら、その良さに惚れ込むでしょう。日本人だけが、特別な
お尻をしてるわけではないでしょう。
畏友のTさんは、わたくしの家でこれを自己流にうまく使ってから、に
こにこ笑いながら出てきて曰く、Another Japanese victory と。彼のそ
ういう前の Japanese victory は家風呂についてでありました。
それはさておき、日本のこの業界は二社(TOTO,INAX)あって、前者
が北九州、後者が常滑にありますね。たいへん、立派な競争による、技
術の進展でご同慶ですが、ともあれ、名前を早く統一して、二社一丸と
なって、世界進出にかけるべきです。将来的に10億とか何十億とかく
らいの膨大な数の製品が販売できるし、それのメインテナンスだけでも
すごいでしょう。
わたくしも、これをかきながら、なんという名前がいいのか考えたので
すが、ちょっと時差ぼけで起きた時間の暇つぶしには too much な仕事で
すので、これでやめます。
これを読む2社のかたがもしもいたら、ぜひ世界共通の素晴らしい名前
を考えたらどうでしょうかと呼びかけたいです。
99 - http://mitsuhiro.exblog.jp
がん学、寒気、イチローそれにホリエモン
2005-04-18 19:40
会場が大きいのと、冷えすぎで、日中に寒気が何度もしたので、どうも
風邪ぽい雰囲気となってしまいました。ただ、二回に睡眠を分けて、合
計6時間はとったので、体調が悪いわけではない。睡眠不足がわたくし
にはいちばん健康上悪い。
うーん、このがん学会はやはりあまりおもしろくない。ちょっと退屈。で
も、充電にはなる。ある意味での、
「視察」となるわけですから。わたく
しは、がん細胞の研究はすこしわかっていても、医学というか医療のな
かにある、がん学を知らないから面白みがもてないのでしょう。カバー
する分野がひじょうに多彩なので、これほどの雑多な知識を入れる、頭
の中の引き出しがもともとありません。真面目に、ポスター、ミニシン
ポジウム、などもそれなりに廻って聞きましたが、印象はあまり変わり
ません。しかし、がんとの対決は人類最大の課題ですから、わたくしな
りの、関心のもちかたで、いつの日にか,がん学に貢献したいと、真面
目に思いました。
あさには Knudsen とか Blackburn 等の講演があり、巨大なホールで聞き
ました。実際の顔ははるか遠く、ケシ粒のようにしかみえないのですが、
会場にたくさんあるスクリーンモニターで見ながら聞く。Blackburn さ
んは旧知なのですが、講演台まであまりに遠いので、挨拶はせず。旦那
さんの Sedat さんとは去年、コルシカ島で毎朝、毎晩同じホテルで一緒
だったことを思い出す。
わたくしのやる講演のほうは、その前の7時です。わたくしが偵察にいっ
た会場では5分前で大きな会場に15人くらいしかはいってない。わた
くしのタイトルよりはずっとがん学に近くて聴衆にはおもしろそうなの
に、これでは自分のはかなり厳しいなと思う。しかし、それでも講演の
終わりの頃には相当数の人が入っていた。しかし、こういいう会場パラ
パラのには、わたくしは慣れてるので、まったく平気です。若い頃には聴
衆が5人いれば嬉々としてやるような分野が長かったものですから。幼
児の原体験というものなのでしょうか。
柳田充弘の休憩時間 - 100
夜に、野球を見に行かないかという、耳寄りなお誘いの話し。ぜひ、行
きたい。シアトルがビジターなのでイチロー選手も見られるかもしれま
せん。試合開始、19時とか。相手は、もちろん地元のエンゼルス。見
られたら、明日、その感想を書きます。しかし、防寒対策をしないと行
けません。
フジテレビとライブドアが提携きまりとか。インターネットで見ました。
この堀江さんというお若くて元気のいい経営者のこと、一度このブログ
で話題にしました。やはり、会社の買収事業では10年選手の起業家と
しての、経験があったようですね。非常に見通しがいいのと、執念があ
るようですね。でも、ここまで一部にやはり不人気になるとつらいでしょ
うね。ただ、なにかの使命感はかなり強いと思われるので、これもすべ
て計算のうち、はやり言葉となった。想定内ですか。たしかに、ネット
とラジオ、テレビに関する計画ははっきりしないですが、それも企業秘
密かもしれないし、批判ばかりするテレビのコメンテーターを見てると、
ちょっとちゃかしたくなる気はありました。まだまだかれの周辺にはマス
コミ関係者が群がるのでしょうね。わたくしは、冷めた目ですが、うち
の子供達とあまり変わらない年齢の若者が、事業家として何千億のお金
を動かすのは、とても面白いし、気分的には非常に応援したい心情があ
ります。どちらかと言えば、明るいニュースと思ってます。やはり技術の
ある人間は強いのでしょう。院生の一人の机の上に100億なんとかと
いう本が置いてありました。気持ちだけでも頼もしい。
101 - http://mitsuhiro.exblog.jp
イチロー5?0,でも楽しかった
2005-04-19 17:15
今日の夜は、エンゼルスとマリナーの試合を見に行きました。かつての
研究室のメンバー3人も含めて同行6人でした。
わたくしは、大リーグは前にモントリオールでエキスポズの試合を見た
くらいですので事実上始めての経験です。なかなか楽しかったです。終
わったあとにみんなでビールをのんでいま深夜12時過ぎになってホテ
ルに戻ったので、ほんとはすぐ寝たいのですが、いま書かないと今日の
はブログがなくなります。
米国のメジャーリーグは徹底的なサービス精神が現れて、またアメリカ
の国民性を良く表して、異邦人も楽しめるイベントですね。
イチロー残念ながら、5?0でした。ちょっと、たまに合わなかったよう
です。終盤には長谷川がリリーフで出ました。事情通に言わせれば、イ
チローの5?0を見るのは非常に珍しい経験なのだそうですから、まあい
いですか。
エンゼルスは強いですね。わたくしは知らなかったのですが、3年前の
ワールドシリーズの勝者とか、ピッチャーが良くて、打線もいいところ
でホームランがでて、エンゼルスの完勝でした。
勝負はどうであれ、天才イチローを球場でみたのはわたくしにとっては、
希有な体験です。
柳田充弘の休憩時間 - 102
移民の国
2005-04-20 21:27
結局、1日早く、帰国することに決めてしまいました。
帰ってやりたいことがいろいろあるし、今回の旅行の目的はもう十分に
達したとおもわれるので。いま、ホテルからロス空港までのバスの中で
このブログを書いてます、自宅に帰ってからブログに投稿する予定。
アメリカ全般的に言えるかどうかは分からないが、このアナハイムあた
りは景気、かなり良さそうです。どこにいってもおどろく程たくさん人
がいて、楽しんでいます。それに、すごい勢いで働いている人を見かけ
ることが目新しいことでした。バーで、大きな冷蔵庫の中に大量のビー
ル瓶を入れる作業をやっている若者の真剣さとその素早さに感心してし
まいました。それと、なにか頼んでも信頼できるというか、だいたいやっ
てもらえるのも、驚きでした。一時、アメリカではなにか頼むと、ちゃん
とやってくれる可能性は30%くらいの頃がありました。
昨夜タクシーでホテルに向かう途中、快活な運転手が俺はどこから来た
ように見えるか、と聞かれたので、アフリカ、アラブ、南アメリカと当て
ずっぽにいったら、アフリカの東という返事で、ケニア、スーダンといっ
て、とうとうエチオピアだと分かりました。きちんとした知性豊かな男
性で、労働力の質の向上があきらかにこのあたりでは起きているように
おもえました。このエチオピアから来た男性もちらっと自分はクリスチャ
ンだといいましたが、アメリカは移民の国とはいえ、やはりクリスチャ
ンならば、適合しやすいのでしょう。
わたくしが、アメリカの土地を始めて踏んだの1970年の事でした。
ヒッピー文化や反戦フォークソングなんかが盛んでしたが、もうその時
から35年立ちました。だいたい毎年一回くらいのペースでこの国にやっ
て来ましたが、いまのアメリカは案外いちばんいい時期なのかもしれま
せん。イラクでの戦争は完全に収束はしてませんが、しかしあの難題を
なんとか解決の軌道に乗せたのは米国と英国の努力だったことは誰もが
認めざるを得ないでしょう。9月11日事件も精神的に克服して、全般
的に穏やかな顔つきをしてる人達が増えてるように思いました。元気の
いい国民性と世界中から人が集まってくる世界一の国というプライドは
愛国心とあいまって、いまの米国人の気持ちを充足させてるのでしょう。
103 - http://mitsuhiro.exblog.jp
世界中から有能な人達を喜んで受け入れる。いまの日本というか、21
世紀の日本の課題はそのようなものだと思うのですが、いかがでしょう。
アメリカの成功は移民者の成功と置き換えることもできるのでしょう。日
本がこれだけの多くの移民者がこれだけの大成功をおさめたと世界中に
宣伝できるような時代がわたくしたちより何世代か後に起きて欲しいで
す。
有能な移民者をいかにして増やすか?冗談として受け取って欲しいので
すが、日本女性を使う以外にありません。日本の女性は本人達は多く気
がついてないと思うのですが、世界中で通用します。世界中の男性に好
かれる可能性があります。それに引き替え、日本の男性は一部を除いて
通用しません。ただ、この日本女性の世界の一等市民的良さはだんだん
なくなりつつあるのかもしれません。でも、日本女性健在とおもうこと
はよくあります。わたくしの知るオーストラリア出身の研究者は日本で
大学院、博士号を取り、日本の女性と結婚していまは米国にいますが、な
んとか日本で職を見つけたいと願ってます。彼は心の底から日本を愛し
てる事は確かです。彼は奥さんの姓に変えました。彼の日本語はランク
がきわめて上で、このような人たちがどんどん増えて欲しいものです。
わたくしは、日本の男性も日本のみならず世界の女性に好かれる事をもっ
と追求したらいいと思うのです。わたくしも、伊達に年を取ってません
ので、どうしたらいいかは何となく分かってきました。もちろん移民の
国になるには、たくさんの夫婦、家族に来てもらう必要があるでしょう
が、やはり人種や国籍で差別もしないし、偏見をもたないということが
第一歩でしょうし。
柳田充弘の休憩時間 - 104
帰国、そして隣国との関係を考える
2005-04-21 19:58
帰国すると前から協同研究していた東京のNTさんから、急いで論文に
する必要がありそうな連絡ありました。昼過ぎに電話で相談。急いで原
稿を読むようにする。夕方までに読んで、そのあと電話で長話。研究室
の何人かとは、学術振興会応募の件でちょっと話し合い。この数日間の不
在でも、新データ持ってきたのが4人もいるのは立派。N君の結果はた
いへん面白いが、次になにをやるべきか、その実験がすぐ指示できない
のが残念。あと1人の院生のデスクの上に明らかな新データが置いてあ
る。前回の結果が再現できたようだ。彼とも夜になって議論。来週月曜講
演する Nigg 博士のスケジュールの打ち合わせなど。MTさんに朝一番の
ディスカッションはお願いした。週末は夫妻を家に泊めるので、いくつ
かアレンジも必要です。今回は時差ぼけになるほどもいなかったし、帰
国後の1日としては普通。きょうが普通でなかったのは、早朝からお昼
近くまで別途やっておかねばならない野外肉体労働があったこと。たぶ
ん、今日の夜もよく眠れるでしょう。
アメリカでもそうだったが、帰国しても中国での反日運動をどう受け止
めるかが、大きな関心の持たれる話題になる。政治の話は、なるべくや
めておこうと思うのだが、でも日記的なものなので、いちばん話題になっ
たときに、どんな事をわたくしが言ったかを書き留めておくのも無駄で
はあるまい。
Q:どうかんがえるか。
根本的には、隣人というか、しかもおたがい引っ越しできない隣家同士の
関係とかんがえてます。しかも隣家のほうがはるかに家歴も古いし、か
つては帝国のような大家だった歴史がある。
Q:なぜあんなに怒っているのか。
怒ったふりをしてるのではなく、確かに非常に怒ってるのでしょう。その
原因は色々あることは確かで、どれか一つというものでもない。しかし、
きっかけの一つに安保理の常任理事国になろうとしてる、しかも隣家に
ろくろく挨拶もしてない、このあたりが一つであることは間違いないで
105 - http://mitsuhiro.exblog.jp
しょう。それから、怒りはポジティブフィードバックになりがちで、抑制
するものがなければますます燃え広がるのが、中国における反日デモな
のでしょう。今回は、官民一体ですね。信じられないようなことを、中国
政府はやりますね。デモ隊の帰りのバスを準備するなんて。
Q:日本人としてはどう感じるのが普通なのか。
そんなもの、一人ずつ違うし、政治的意見くらいはみな自由にもてばい
いのでしょう。でも、おおくのかたはあっけにとられて、もういい加減に
してくれ、こんな感じでしょうね。
わたくしは、今回デモ隊が「日本人を殺せ」と言い出してることに重大
な関心を持ってます。これは決して看過してはいけないと思います。なぜ
彼等はそういいだしたのか、いま中国ではいろいろな反日教育とか日本
軍隊の残虐行為に対する復讐行為としていろいろな恐ろしいようなゲー
ムが流行ってるとかも聞いてます。復讐として「日本人を殺せ」と平気
でいいだす中国の若者が増えてるという事実からみて中日関係は200
5年にある閾値を超えたのではないかと思い出してます。日本側がぼん
やりしてるうちに、海の向こうの隣家では怒りの炎が燃えさかってとう
とう理性的とは思えないところまで来てるのです。わたくしは、この件
については、日本側の責任よりは、ほとんど中国側の憎しみ自己教育に
起因すると思いたいです。
物理の法則のように、ものが何かに当たれば当然反発力は出ますね。ス
ポンジのように力を吸収すれば別ですが、今回は中国首相や外務省の声
明によってスポンジ的な要素を日本の民のレベルから失わせてしまいま
したね。日本国内は静かなようでも、中国政府とデモ隊中国人に対して、
激しい反発が起きてること、間違いありません。中国のこの激しい感情
のうねりの噴出は、台湾に対する法律が同じ年に作られた事も偶然では
ないでしょう。韓国でも、北朝鮮に対する親近感は増しこそすれ、日本に
対する親近感は竹島問題でまたマスコミ的には急速に下落したようです。
中国と朝鮮半島は歴史的に非常に近いことが今回でもはっきりしてます。
でもこちらの隣人のほうは割合熱しやすく冷めやすいので、日本がしば
らく相手を怒らせなければ、冷静になって頂けるとおもいます。
Q:どうしたたら、怒らせないようにできるのか?
小泉首相は靖国参拝を断念したほうがいいとおもってます。ここまで隣
柳田充弘の休憩時間 - 106
家が反対してるのだから、仕方ないです。内政干渉だから「断固毅然と
参拝」するのでなく、ここまで隣家達が嫌がってるのだから、とりあえ
ず首相、大臣はその間は参拝しないというのは、
「我慢の友好」ではない
ですか。国家元首に相当する天皇が参拝されないのですから、首相がし
なくてもなんら問題ないと思います。
それから、竹島問題ですが、韓国が実効支配してるのは事実なので、教
科書には実効支配の事実を書いてもいいでしょう。しかし日本は日本の
領土だと主張し、韓国と協議しようとしてるとかけばいいでしょう。それ
でも韓国が怒るのなら、しかたないです、怒らせておけばいいでしょう。
どっちみちかの国が実効支配してるのですから。漁業問題があるのです
が、そのあたりは、政治的な解決は十分に可能なはずです。一方で、尖
閣諸島ですが、これはもしも中国軍隊が実効支配しようとして、軍事力
を行使しようときたら、自衛隊が対応し、流血も覚悟でいないと、ある
時突然持って行かれる可能性があります。中国政府と小泉首相との関係
はわれわれが思う以上に悪いと思うべきで、彼に対する度胸試しに何か
しかけてくる可能性が領土問題ではあるような気がします。フォークラ
ンド紛争は他人事ではありません。そんなことが起きたら、米国はたぶ
ん手を出さないでしょう。
あと南京大虐殺問題ですが、これがあったかなったかよりも、日本側が
なかったと主張すればするほど、相手が怒るというこのことをしっかり
理解しなければならないとおもいます。わたくしは、南京大虐殺はなかっ
たとしても、日本軍隊は無辜の中国人民を多数殺戮したことは事実なの
で、あってもなくても日本軍隊の犯した罪がすこしも変わらない、と思
うのです。むしろ、中国人は数え切れないほどの日本軍隊の罪を、南京
虐殺に集約して日本人に理解させようとしてると思った方が、相手の真
意を理解できるとおもわれます。ですから、ここは日本人はあったかな
かった、日本人が調査して調べるという態度は残念ながら持たない方が
いいでしょう。隣人である相手がますます怒るだけなのです。
Q:日本はこれからどうしたらいいか。
どうしたらいいのでしょうね。よくわかりません。
小泉純一郎首相は「さむらい的心境」であると、思いたいので、いまだ安
保理常任理事国に立候補してないと思われますが、有力2隣国が強硬に
107 - http://mitsuhiro.exblog.jp
反対することが明らかなになった時点でキッパリと立候補しないことを
明らかにしてくれることを願うばかりです。隣国関係についての国家百
年の大計のためです。これは決して、弱気でもなければ、妥協的でもあ
りません。世界政治では米国の傀儡と思われている日本がどんなに商人
国家として成功しても、世界の見る目は決して温かくないとおもいます。
そういう場合には辞退するのが、名誉ある撤退として尊敬を勝ち得ると
思います。たいていの国家は理事国にはならないのですから。隣家に大
反対されたから、という理由は世界中によくわかるし、それで辞退すれ
ば、日本の隣国に対する大きな信義の持ち方を理解してくれるはずです。
それよりも、米国との関係、特に軍事面での関係を何とかしなければい
けないとおもいます。非核といってもそれは自分の思うとおりになる核
は無いけれども背後には米軍の核がちゃんとあるというのが、隣国が日
本を見る目でしょう。核に限らず、すべてのレベルで国の成り立ちのレ
ベルで、日本は米国(米軍)があたかも存在してないようなふりをして
ますが、隣国からはそうはまったく見えないということですね。そこの
ところでの「商人国家的偽善性」を減らさないと隣国(に限りませんが)
との関係はうまくいかない、駄目というのがわたくしの長年変わらぬ意
見なのですが。でも、この先にある議論はきょうはやめておきます。
柳田充弘の休憩時間 - 108
work, work, work
2005-04-22 18:13
たしか、こういう名前の本が米国で出版された。いろいろな職業の人達
の生活観、仕事観をインタビュー的に綴ったものだった(すこし違った
かもしれない)。でもなにかもう一つ、書いてある仕事観にあの頃はなじ
めなかったのは、若かったからでしょう。
この年になると、どんな人でも働いている人なら、その人の生活観、仕
事観をちょこっと聞いてみたい気がする。たぶんどんな返事でもいまな
ら違和感なく受け入れられるような気がする。
わたくしは、ラボを出るときにひとりなら、きょうはなにができたかな、
なにが達成されたのかな、と必ずちょっと考える。
きょうは、かなり気分良い。
気分良く、しっかりと、よく働きました。work, work, work, でした。
頭の動きが我ながら、ほんとうに調子よい。
その、成果もばっちり出ている。
それに忙しい合間をぬって三条の六曜社地下店に珈琲豆を買う時間まで
あったのだから良かった。その行き来に、いろいろ考えたのが午後の仕
事がうまくいった原因かな。
いうことなしの金曜の1日でした。
米国で寒気に襲われて、最後の帰国の1日はよくよく寝たせいかもしれ
ません。
109 - http://mitsuhiro.exblog.jp
週末ハウス
2005-04-23 07:54
きょうは来客があるので、朝のうちにこのブログもすませておきます。
わたくしはいわゆるウイークエンドハウスというかセカンドハウスを自
宅から30分ほどの山沿いに持っている。琵琶湖も比良山も見えるもじ
どおり風光明媚、のところにあり、ここで週末は畑で遊んでいるわけで
す。仕事もするので、仕事場的な感覚でもいて、そこにいたら仕事のこ
とを忘れるのでなく、仕事と遊びが自分のなかで渾然一体となるのが目
的でもあります。
この土地をみつけ家をたてるまでの経緯は、小さな本がすくなくとも一
冊書けるくらいの豊かな内容があるのですが、きょうは忙しいのでそれ
に触れる余裕はありません。ただ、わたくしがそのような週末小屋(最
初の構想)を手にしたいと願いだしたのは、ニュージーランド旅行の後
だから、かれこれ10年は経ってるはずです。家族に旅行のあとでわた
くしの決意を語ったのですが、妻も含め家族からはまったくなんの反応
もなかったことをよく覚えております。
その後の孤独な努力(結局わたくしは家でもラボでも男のロマンの初期
の部分では常に孤独です)については、世の男達に共通したものだと思
います。しかし、そのうち妻が土地探しの実利部分(ハイキング)につい
てくるようになって、わたくしの構想の聞き役になってくれました。土
地探しは何年やったことでしょう。お金がたりないのと、自分のイメージ
がきっちりあったので、それがみつかるまで非常に時間がかかりました。
しかしひょんな事から、すばらしい土地(わたくしには)が見つかりま
した。それがすばらしいことが妻にわかるまでに1年以上はかかったで
しょうか。
そんなこんなのいろんな思い出があるのですが、きょうは午前中からで
かけて客人のN夫妻を迎えます。この時期すべてのものが息吹き自然全
体がいちばん華やかに見える時期です。畑や木々の手入れにも忙しい時
期です。
柳田充弘の休憩時間 - 110
行く前に論文にすこし手入れをしたり、メールを書かねばなりません。
そういうわけで、きょうはここまでにします。
写真はハウスから見る比良連峰です。隣地の水田に水が入ってます。去年
の写真。
111 - http://mitsuhiro.exblog.jp
信楽の78才、36才、29才
2005-04-24 21:56
昨日は妻の多大な協力もあり、N夫妻客人のもてなしが十分できました。
感謝。研究室からも、T君、K君が参加。天気もよく、琵琶湖を広く一
望にできる展望のよいところまで散歩。その後、湖岸まで。誰もいなかっ
たが、その代わり河口のところに大小いろんな鳥が多数たむろしていた。
魚がいるのだろうか。鵜はこのあたりではめずらしい。なぜか一匹おじゃ
ま虫のようにトビが、水の外で仲間入り。トビ、こいつはほんとに変な
鳥だ。なにを考えてるのか分からない。単に横着で、腹がへってるだけ
なのか。
夜遅くまで、のみ、くい、よくしゃべった。鯛めしのできがとてもよかっ
た。
きょうは、昼頃から、琵琶湖大橋を越えて、信楽まで。
かれらにあのあたりの良さを味わって貰いたかったのと、わたくし自身
しばらく陶器店「有楽」にごぶさたなので。若者3人展とかで興味あっ
た。あと、いろいろ議論のある Miho Museum にも。しだれ桜はまだま
だきれい。スギゴケが大量に増えてるのに気がつく。
有楽の3人展は、36才の二人はかなりいい線いってる。よい個性あり。
おひとりのはもう前からいくつか買ってあった。36才とは知らなかっ
た。これからが楽しみだが、芸術派で生きようとすると、さぞ生活が大
変だろうな。29才のかたのは、エネルギーは相当ありそうだが、まだ
個性が型になってないので、購買者には難しい。これからどっちに向か
うのか。
お茶を飲んでいた先客数人のうちのおひとりが後で聞くと無形文化保持
者のSさんとか。78才なのだそうだ。軽やかな雰囲気でまだまだ立派
に現役という感じ。わたくしも一点、非常によいものを頂き物だが持っ
ている。
29才くらいで頭角を現して、78才でもまだまだ現場でやっていける、
柳田充弘の休憩時間 - 112
わたくしが頭の中に描いてる人生がこれだ。わたくしの場合最初の条件は
満たせた。わたくしが師と仰ぐ AK 博士は79才だがまだまだ現役。ど
うすれば実現できるのかはぼんやり見当はついている。しかし、日本で
はきわめて難しそう。それを達成するのがチャレンジではないか。話し
がそれたが、陶芸の世界には親近感をもてる。有楽のご主人は損得抜き
での陶芸家の味方。本当にえらい。
N夫妻も興味深そうにしていた。
有楽のあとアンティークの「まるき」へ。久しぶり。ご夫妻とお茶をいた
だきながら雑談。伊万里のお皿を数枚買う。それに安価な招き猫を一体。
夕方にN夫妻の泊まる岡崎の宿まで送る。彼らに便乗してすっかり遊ば
せて貰った週末でした。
113 - http://mitsuhiro.exblog.jp
JR 西日本のおこした大事故
2005-04-25 22:48
Nさんは朝から南部構内のM研究室訪問。午前遅くわたくしのラボに来
て、いわゆるツアーをして頂いた。昼飯は数人のらぼメンバーと、2時
頃まで、あと4人とひとりずつ研究の話しをして頂く。わたくしは同席
しない。東京のNTさんの論文にとりかかっていた。内容的には面白い
ので、疲れない。7割くらい進んだ。
Nさんのセミナーは4時より。面白かった。出席者多数で、質問も多数あり。
わたくしもいくつか質問した。トピックスは APC/C, CSF, centrosome
プロテオミックスの三つ。
後、Nさんは皆の質問に答えた後で、別室で懇談。NE、M T 教授とその
後会食に出かける。N さんの奥様も同伴。わたくしは、Nさんとは20
年近いつきあいだが、やはり頭角を現す人は若い頃から明確な特徴を持っ
ており、Nさんはそういう一人。リーダー的な特徴をしっかり持ってい
た。つまり意見が明確。
あさから尼崎でのJR西日本の脱線、マンションとの衝突、転覆大事故
の報道あり。
やはり、というのがわたくしの最初の反応。
4月11日にわたくしは以下のように書いた。最近のJR西日本は本当
にイヤな感じなのだ。
通勤に JR 西日本を使っているのだが、この10年間で電車到着の時間の
正確さは顕著に落ち込んできている。前は2分とか遅れれば、何度も何
度もすみませんの連呼があったが最近は4,5分遅れるとアナウンスが
ある程度。それがうるさく感じるくらい頻度も高い。きょうは、
「次の電
車は各駅停車」というアナウンスがあったのに、実際には新快速が来る。
訂正放送もなし。乗客も、小首をかしげて乗り込む。誰も、文句をいわ
ない。そのうちひどい事故でも起きるのではないかと、心配になります。
この時書かなかったのだが、実はもっとイヤな感じのすることがある。そ
れは異常な程の回数の検札だ。京都や関西空港からはるか特急にのると
柳田充弘の休憩時間 - 114
少なくとも5回くらいは検札に来る。じろじろ乗客をまるで検査物のよ
うに見渡しながら、車掌が歩き回る。見かねて文句を言う乗客がいるの
も当然だろう。安全よりは収益、これがJR西日本のいまの体質なのは
間違いない。
自宅に帰ってから、テレビを見ると、JR西日本の担当者はできたら、線
路上になにか石でも置いてあったことに原因を見つけたい気持ちがあり
ありとしており、50人もの死者、500人もの負傷者を出したことが
まるで人ごとのように見えた。信楽線の時のJR西日本の無慈悲非道と
いえるような態度を思い出した。この会社についてはいろいろまだ書き
たいのだがやめておく。
115 - http://mitsuhiro.exblog.jp
きょう書いた分どこへ??
2005-04-26 23:56
ブログの設定をいじっていたら突然きょう書いた分が消えてしまいまし
た。
わたくしの誤操作か?
タンパク質脱リン酸化酵素との出会いを詳しく書いたのに残念。
どなたかもしもセーブしていたら、メールで
[email protected]
まで送っていただけたら幸甚です。
編集の代わりに削除のボタンを押してしまったのでしょうか?
記憶がないのですが。
柳田充弘の休憩時間 - 116
復活!
!
「タンパク質脱リン酸化酵素(ファスファターゼ)との出会い」
2005-04-27 07:51
みなさん、ありがとうございました。復活しました。ネットでの親切身
にしみて嬉しく思いました。
わたくしの欠点のひとつは、大切なことを意図的に軽視する傾向がある
ことです。もうひとつは研究上の偏見を持ちがちで、平たくいうとトピッ
クスで好き嫌いが激しいので、直感的に嫌いとなると無視して知識を蓄
えようとしないことです。さらにもうひとつは正統的な物質的知識(つ
まり古典的生化学)に欠ける面があることです。そんな欠点がもろに出
たエピソードを一つ披露します。
温度感受性株には大別して2種類あって、高温感受性と低温感受性があ
ります。
猫の白い毛色は温度感受性でして、鼻の近辺とかしっぽの先端で濃い色
になるのは、そのあたりだけ温度が低いので正常な色の毛が生えて、体
は温度が高いので色を失って白くなると、昔聞いた覚えがあります。
別にその話とは関係ないのですが、低温になると生えなくなる、低温感
受性の分裂酵母の株をたくさん分離したのは随分昔のはなしです。一代
目がTK君、二代目が OH 君、AY 君であって不思議なことにみな英国で
ラボ経営の経験者です。
さてこのうち OH 君の調べていた、dis2 なる名前の変異体のお話をしま
しょう。
この変異体を低温(20度)で培養すると、染色体が強く凝縮するので
すが、それ以上は進行しなくて、スピンドルもいちおうできてるのです
が、姉妹染色分体が両極に分配することがありません。顕微鏡でみると、
非常に印象的な欠損を示すので、当時わたくしとしては大変気に入って
いたものでした。
遺伝子をぜひクローン化したいということで、AY 君たちも協力して遺伝
子分離に成功しました。塩基配列から予想されるアミノ酸配列を調べる
と、機能不明のタンパク質ということになりました。この198 8 年頃
はデータベースの検索がまだまだ原始的な頃で、アミノ酸配列が既知の
ものとだけ検索可能な時期でした。これがこのお話の伏線なのですが。
117 - http://mitsuhiro.exblog.jp
さて、それで酵母にあるのだが、他の生物にもあるのかということで、調
べてみると、高等生物であるネズミにもありました。タンパク質として
はそっくりでした。機能未知で酵母とほ乳類とでそっくりでなおかつ染
色体の分配に必須なのだから、非常に面白いものに違いないと、確信し
ました。
しかし、なにをやってるのかさっぱり手がかりは得られません。国際会
議にも出かけていって、こんな面白い遺伝子があるし、その機能は高度
に保存されてるし、なんでしょうかね、という調子の講演をたぶん(記
憶がはっきりしないのですが)半年以上はやっていたと思われます。当
時院生だった OH 君も非常に精力的にかつ元気にやってくれていたので
すが、二人で研究の話しをしてると、だれかに先回りをして機能を発見
されたら困るなという不安の念が相当あったことは事実です。
確か、1988 年の暮れのサンフランシスコでの米国細胞生物学会でした。
またこの Dis2 タンパク質の話しをしました。
講演が終わって、会場で座って続きの誰か別の話を聞いてると、旧知の
DB 博士が真剣な顔をしてわたくしのそばに立ちました。
Dis2 のアミノ酸配列を示した、スライドをちょっと見せて欲しいという
のです。
それで、スライドを渡しました。
30分ほど経ってて戻ってくると、「みつひろ、わたくしは Dis2 がなん
だかわかったぞ」というではないですか。こちらは驚いて、もちろん「な
んなの、教えてよ」というと、彼はすぐには教えてくれないではありま
せんか。この話にも伏線があって、DB 自身が彼のポスドクがあるところ
で講演したら、そのアミノ酸配列をみてそれがサイクリンであることに
気がついた相手研究室のメンバーがいて、その件で DB 博士は高い授業
料を払う羽目になったのでした。
そうはいいっても、かれは真面目にわたくしの講演を聴いてないものだ
から、こうなるともういっぺんわたくしの話を詳しく聞かないと、なぜ
我々がこの遺伝子にたどりついたのか、理解できません。
DB 博士のところのポスドクをしていた BB 博士がわたくしのスライドを
見て、そのアミノ酸配列が彼の研究している遺伝子 Bws1 と同一である
ことに気がついたのです。アミノ酸配列を暗記するなんていう人はほと
柳田充弘の休憩時間 - 118
んど聞いたことがないので、BB 博士は希有の人です。つまり、彼がその
高い授業料を払う原因をつくったひとなのでした。しかもそれ以外に彼
自身が研究していたものとわたくしたちのやっていた Dis2 遺伝子はまっ
たく同じ、アプローチがぜんぜん違うのに同じ遺伝子に到達したのでし
た。彼の記憶力の良さにただただ感謝。しかも教えてくれた彼等に感謝。
この学会でしゃべる幸運の神様に感謝です。
彼等といろいろ話して、それで一体なにをやってるのだと聞くと、彼等は
にやりと笑って、これはタンパク質脱リン酸化酵素なるものなのだ。そ
のうちの1型といわれるものなのだと、言うではありませんか。その事
実はわたくしに大変な衝撃を与えました。
たった、一ヶ月くらいまえにフランスのワークショップで旧知の RM 博
士の講演を聴いたものでした。かれのはわたくしの一つ前か後の講演で、
糸状菌の変異で大変面白いものがとれた、それは1型タンパク質脱リン
酸化酵素の変異です、と発表したものでした。わたくしは面白いものが
取れましたね、おめでとうといったばかりでした。
なんのことはない、生き物こそ異なれ、同じ遺伝子の変異をやっていた
のでした。しかも、おめでとうなんて、自分こそ、なんておめでたい話
しではありませんか。
さらに考えてみると、わたくしは不明ながら、世の中にセリンやスレオ
ニンのリン酸化をするタンパク質キナーゼがあることは熟知してるつも
りでも、その反対反応をつかさどるホスファターゼなるものがあること
を知ったのはそのようなことのおきる直前だったのでした。細胞生物の
大物である MK 教授が京都に来たときに、かれから英国のスコットラン
ドにホスファターゼばかりやってる変わったグループがある、と聞いた
ものでした。
自分が非常に気に入っていた Dis2 タンパク質がなんととうの昔に長いこ
と生化学をやられていたのは、喜ぶべきか悲しむべきか、よくわからず
にその日1日は混乱していたことを思い出します。
しかしどうして、わたくしたちはあれほど何度も検索したのにホスファ
ターゼを見つけることが出来なかったのか。その原因はすぐ分かりまし
た。我々の検索法が古かったのでした。最先端の人達は DNA の塩基配列
で検索していたのでした。いまは誰でも出来るのですが、当時の日本で
119 - http://mitsuhiro.exblog.jp
はそれが出来る人達は周囲におらず、米国でもごく限られた人達が出来
たのでした。
さいわいまだどこのグループも変異や遺伝子についての研究は発表して
なかったので、我々もいそいで論文を書きました。OH 君には分かったそ
の日にすぐ国際電話でしらせたのですが、彼もショックを受けて数日間は
ぼう然としていたとは仲間の学生の話でした。わたくしも、自分がまった
く無知の世界のものであることと、なぜ脱リン酸化酵素?、まさか、とい
う疑念でしばらくはなにがなんだか分かりませんでした。思い入れが強
かったせいもあったのでした。しかし、運良く RM,DB 博士達の論文と
同時に発表できたものでした。けがの功名という例えでいいのか分かり
ませんが。わりあいインパクトが当時世間にありました。ホスファター
ゼを連日猛勉強したのは懐かしい思い出です。
DB 博士の bypass wee1 suppression という表現型はいまだによくわかり
ませんが、我々や RM 博士の変異体は動原体機能の欠損と考えると説明
出来る段階に来てますが、それでもまだ この酵素の染色体分配におけ
る役割について、十分によく分かったとは言えないでしょう。
この出来事を契機にわたくしの研究室ではしばらくタンパク質脱リン酸
化酵素遺伝子ブームがおこりました。この分野の大立て者の PC 教授
とも親しくつきあう時期がありました。
話しが長くなりました。休憩時間を超えましたので、これでやめておき
ます。
柳田充弘の休憩時間 - 120
研究報告の会
2005-04-27 18:18
今日と明日は、研究室の研究報告会です。年間に3回か4回、研究室全
員の現状報告をやります。前回は12月末に沖縄の研究センターでG0
グループと合同でやりました。
ですから、今回は4か月ぶりとなります。非常にたくさんのデータや、や
やこしいデータを抱えて最低1時間以上持ち時間が欲しい人は別として、
こうやってまとめて、研究の現状報告をするのが当研究室の長年の習慣
です。ひとり平均45分くらいですか。議論も入れて。
きょうは8人、明日は7人ですから、一時の研究室のサイズも半分とは
行かぬまでも随分小さくなりました。それでわたくしにとってはあまり
重労働ではなくなりました。
今日も朝10時から、始まって、夕方6時には終わりましたので実質6
時間強でしょう。そうは疲れない感じです。以前にははものすごく疲れた
ことがよくありました。
平素実験の話しはそれなりに聞いてますが、みんなの前で話すに足るデー
タを集めて、まとめて話すので、話す側はそれなりに緊張して一生懸命
やるものです。
今日の成果はまあまあというところです。かなり面白いデータもあった
し、このままでは困るというものあるし、でもそれぞれ頑張っていて、ひ
とりもおちこぼれがいないのはありがたいことです。
卒研生とか修士1年とか若い学生がまったくいないのは寂しいことでしょ
うが、みんなある程度の力のある若者だけになってるので、粒がそろっ
て、気持ちがいいことは事実です。
明日は、終わった後はみんなで食事会に行くことになってます。
どこの研究室にもそれなりの流儀が研究報告会にあるでしょうが、わた
くしのところのやりかたをちょっと紹介しました。
121 - http://mitsuhiro.exblog.jp
連休前ですね
2005-04-28 18:15
仕事の話し、二日目です。きょうは7人ですが、かなり内容豊富な人達も
いて昨日と同じくらいの時間かかりました。これから、食事会ですので
その前にこれを書いてます。ほとんどの人は自分のテーマはつかんでる
ので、後はいかにしてそれを発展させ面白い話しにしていくかです。今
日のも素材は素晴らしいのがあるので、楽しみです。
報告会の終わりに、論文を自分で書けるようになるのがどんなに大切か、
という訓話をしてしまった。当たり前のことだがそのための努力を日夜
している人は本当にすくない。どういう努力をしたらいいかをいう。
昼の食事の時間帯に、かつてのメンバーだった、KH 君がロンドンから帰
国後最初の訪問。懐かしい。近くの昼飯屋にいっていろいろよもやま話
しを聞く。かれは医師でもあり、PhD 研究者でもあり、英国ではがん研
究に一石を投じるような面白い成果を挙げた。K大病院に戻り、臨床医
師と研究者との二足のわらじをはくとの覚悟。出来るだけ、協力してあ
げたい。
あしたから、連休始まる。非常に楽しみ。しかし、とりあえず、これから
の3連休のあいだに、一つ論文を相当に深化させて、ほぼ完成する必要
がある。出来るかどうか、ちょっと自信はないが。
同時に、畑が待ってる。たくさんの作業をやらねばならない。
明日の朝はかなりの数の苗の購入も必要。頭の中ではかなり整理されて
いる。畑仕事はもう7,8年やってるので、段取りに慣れたせいである。
猿が興味を示さないものと、示すものの区別をして、畑の広さに対応し
て苗の種類と数を決める必要がある。
けさ、食事時に妻がいうには、施工してくれている I さんのアドバイス
では、サツマイモ苗はケージの中に植えて、葉と茎はケージの外に出し
たらいいだろうとのこと。これには思わず大笑い。ケージ南は休耕田な
のでここ数年すごい雑草になるので、そこにサツマイモの葉っぱが拡がっ
て、芋だけはケージの中だけで育つ。そんな風にうまくいくのだろうか?
でもこのアイデアはいいので、ぜひ試してみよう。一方でケージの外に
柳田充弘の休憩時間 - 122
あるブドウ苗については、中で実を作らせる。なるほど、それもいいか
もしれない。40mxmていどのケージを有効に使う案が次々に出てく
るのが面白い。
123 - http://mitsuhiro.exblog.jp
退職金いまだ出ず
2005-04-29 09:03
連休前にひとつひそかに楽しみにしていたことがあった。退職金である。
3月31日に退職になったのだから、連休前には出るだろう、と思って
いた。しかし出ていない。
これまでのローンの借金を払って、身軽になりたいのと、長年の妻への
労苦にたいして、とりあえず感謝金を払いたい。それに平素は食べにく
いような場所で記念の晩飯くらい食べたいと思っていたが。
妻はK大はもったいぶってるわね、という。わたくしは往生際が悪い、と
思う。
この退職金についてはいままでにおどろおどろしい感じの書類が届いて
いた。まず随分前に予行演習のようにあなたの退職金の概算はこれくら
いで税金がこれくらい引かれます。しかし、これはあくまでも概算です
とあった。そのような書類はなんのプライバシーの保全もなく、大学内
の担当事務からやってきた。
さらに2週間くらい前か、以下のような付箋付きで辞令がとどいた。
関係分野主任教員(または、担当者)殿
3月31日退職教員の退職手当の辞令が届きましたので、お手数をおか
け致しますが,貴職より交付等(送付など)よろしくお願いします。○
○研究科総務掛
辞令には人事異動通知書とあり、
氏名、元職とあり、
本文は、
退職手当として金○○○○○○○○円を支給する
(国立大学法人K大学教職員退職手当規定第○条第○項、附則第○項)
平成17年 3 月31日 K大総長○○
柳田充弘の休憩時間 - 124
つまり退職金支給は人事異動通知書によることであり、支給とあるが、い
つ支給するかは書いてないので、お上が気が向いたときにいつか支払わ
れるというようなことなのでしょう。
この間の伝達には、いっさいのプライバシーは配慮されてない。この書類
は親展でもないし。そもそも誰かがわたくしにむき身で直接手渡すかも
しくは送付される辞令なのである。秘書さんも関係事務員はすべてこの
紙切れを見た人達は、わたくしの税引き前の退職金額は知ることになる。
事務職員のだれだったか、わたくしに面前で「先生のはすごい金額です
よ」とのたまわったのがこの1月頃だから、わたくしが具体的な金額を
知るはるか以前に彼等にとっては周知の事実なのだろう。
たしかに退職金の目減りが起きている昨今、わたくしは非常に運がよい
ほうなのだろう。定年の数年前に研究科長をして、いくつかの文科省や
政府の関わる賞を頂いて、定年時の給与は数年前に比べると相当増えて
いた。退職金の計算には退職時の給与が係数の一つなので、多くなる。
わたくしにとって、K大の本部でやることは、なにごとによらず、信用
してないので、この程度のできごとには驚いてはいない。退職金がまあ
夏休み前にでればよしとしましょう。
これを読む退職間近のK大関係者がいたら、なにか参考になると思いま
して、ちょっと書き留めておきました。他の大学はもうすこしましだと聞
いてます。
125 - http://mitsuhiro.exblog.jp
連休中ですが
2005-04-30 20:18
今朝は異常に目が早く覚めて、昨夜10時頃早く寝たのが原因でしょう
が、そのまま朝まで、一つ論文の作業を進めました。それで朝6時頃か
ら、畑作業をしました。昨日もだいぶやったのですが、サツマイモをや
ろうと思った場所は一度も開墾してないので、土がひどく堅くて掘るの
が大変、時間が予想以上にかかりました。いろいろの野菜の苗を42本、
サツマイモの苗は40本購入して、この連休中のあいだに植える必要が
あります。いまは食卓に出る野菜のそうとう多くは自分の畑からとなっ
てます。
きのうは、娘夫婦と孫二人がやって来て、賑やか。妻もいつも以上に元気
が出てます。妻の母親(つまりわたくしの義母)が最近は東京の娘のと
ころにひんぴんと遊びに来るとか。娘の言では、ひ孫ももちろん見たい
のだろうけれども、孫を持った娘のげんきな姿をみたいのだろうと、の
事。なるほど、そうだろうと納得。孫二人の世話は大変そうだが、わた
くしはほとんど外野からの参加程度。しかし、ひさしぶりに赤ちゃんを
じっくり観察するいい機会です。若夫婦二人のチームワークは良さそう。
この二人は元剣道部なので、当然なのかもしれないが。
論文を書く準備をどうするか、わたくしが研究室でなにを言ってるのか、
知りたいというご意見がありましたが、こう言うのはやはり口頭で聞か
ないとあまり説得力があるとも思えませんが、ご参考になるかもしれま
せんので、かいつまんで書いておきましょう。
論文書きは、生涯学習的なものなので、いまはヘタでも将来は上手にな
ると期待しつつ延々と努力を傾けるものです。
学生くらいの時は、お手本的論文(複数)を探すこと。好きな論文、真
似をしたい論文、ともあれそのような論文を持たねばならない。
それを、出来たら、暗記するくらいに自分のものとしたい。いまは流行
らないが、
「筆写」が大変効果がある。筆写がきらいでも、とことん覚え
るくらいになれば、いつの間にやら論文が書けるようになるもの。
英語なら、コンピュータが音声を出して読んでくれる。なかなか聞ける英
柳田充弘の休憩時間 - 126
語なので、気に入った英語論文をくりかえし、実験中でもイヤホーンで聴
くといいかもしれない。わたくし自身は、院生になった最初から、論文を
自分ですぐ書こうと非常に気負ってたのを思い出します。修士2年の時
に最初に書いた論文は、たしかいろんな参考論文のあちこちから頂いた
(つまり盗んだ)英語だったと思われます。頂く文章がないと、どう書い
ていいのか分からないので、書けないという状態だった記憶があります。
このような段階は、論文書きとしては、超初歩的のレベルですが、それ
でもやっておけば、のちのちだいぶ違うはずです。実際非常に役立つで
しょう。
ともあれ、論文書きと論文読みはまったく違う。論文を理解しても、そ
れは論文を書けるということをまったく意味しない。
127 - http://mitsuhiro.exblog.jp
きょうは休みたいのですが
2005-05-01 13:57
5月1日、メーデーですね。最近は労働者とかもう死語ですか。労働者
団結せよ、といっても正社員と派遣とアルバイトがほとんど同じような
仕事をしてる時代、どう団結するのか、団結しようがないですよね。大
学では給料と能力がへたすると逆比例するような時代ですから、働くも
のが一緒になって経営者に要求するのは難しい時代なのでしょう。
本当は今日はブログ休もうかと思ったのですが、ついつい書き出すと、も
う此処まで書いてしまいました。
論文のほうはまだまだですが、畑のほうの労働は峠を越えました。ケー
ジ内もかなり片づいて、菜園らしくなってきました。いつも声をかけて
くれる、Mさんこのケージを見て大笑いしてました。せんせい、よっぽど
怒ってたんだね、という。最近は繊維のネットで猿よけは十分出来たのだ
が、冬の雪で何度もネットがつぶれるので、とうとうこうしたのだと説
明したかったのですが、やめて一緒に笑っておきました。Mさんは80
才を越えてるが、それでも1町歩以上の水田を奥さんと二人でやってい
る。坂道も自転車で上がってくる。元気いっぱいに見える。妻が聞いた
ところによるとさすがにお米の苗は今年は買ったとか。きょうはイノシ
シ、鹿よけの電気柵の点検日とか。たくさん、農家の人が出てきて、電
気柵のゆがんだのや、雑草が触ってるのは取り除く仕事をしている。共
同作業なので、まあメーデーにやるのにふさわしいのかもしれません。
隣の水田も半分くらいは水が入り、毎晩カエルが騒がしい。
此処まで書いて思い出したのですが、まだ日本が米軍に占領されていた
時代、わたくしがたぶん小学校2年か3年くらいの頃だと思うのですが、
職業適性検査なるものを受けました。そうしたら、わたくしは、肉体労
働も知的労働もどちらも大変よろしい、という結果がでました。なにを
根拠にどうしてそんなことが小さな子供相手に分かるのか、まったく分
かりませんが、ともあれそういう結果でした。わたくしは大変誇らしく
思ったのを思い出します。
中学校でも職業家庭の授業がたいへん好きでした。大工道具とかミシン
の構造とか、いつまで見ても見飽きなかった記憶があります。ただエプ
ロンか何か作らされて、うまく出来ずにかなりがっかりした記憶があり
柳田充弘の休憩時間 - 128
ます。
ちょっと脱線しましたが、わたくしにとって肉体労働はいつまで続くかわ
かりませんが、体が続く限りやりたいなと思います。50台半ばまでは、
サイクリングなどのスポーツをやってましたが、いまはこういう畑仕事
的な体を使ったのがいちばん楽しいです。
けっきょく脱線状態で今日は終わります。メーデーについての気の利い
たコメントは出来ませんでした。
129 - http://mitsuhiro.exblog.jp
連休の谷間、ラボ活気あり
2005-05-02 17:28
今朝、ラボに来たらもうかなり熱が入って実験をしてるのがなん人もい
ました。立派です。
こういう人達は、まちがいなく成長していきます。研究はいやいややる
ものではないし、誰かに言われてやるのでもないし、自発的に熱気をは
らんでやれれば安心です。あとはその熱気が結実するべく、わたくしと
してもぜひアシストしたいとおもいます。
きょうは東京から、わざわざ NT さんが KK 君を連れてこられた。論文
の完成化のための議論をしに。弁当を買って、3時間ぶっ続けてやすま
ずに、あれこれ議論をした。NT さんは忙しいのでとんぼ返りで東京へ帰
らねばならない。でもまあだいたいの議論はできたし、いま話しておく
べきいろんな可能性も話し合えた。
あと、米国から帰国して首都圏でセカンドポスドクをする ST 君が来訪し
た。分裂酵母の仕事も始めるとか。健闘を期待する。構造生物学でも結
晶解析は結晶のよいのができないと、どうしょうもないところが、アー
トなのだとは敬愛する MK さんの言。
今日は、早めにラボを退出。連休の後半、息子の一人がやってくる。こ
ちらに来るのは正月以来かな。好奇心もすこしはあるだろうが、たまに
は顔をだしなさいという母親の意見も効いてるのでしょう。わたくしの
ブログ、心配して意見を言ってくれる。
もう一人の息子は忙しい、忙しい、と言ってるとか。いまの仕事が面白
いらしい。昔(今もか)お金をかなり注いだある動物についての知識が
仕事で役立ってるとか。
柳田充弘の休憩時間 - 130
憲法記念日におもう
2005-05-03 20:49
5月3日憲法記念日ですね。今の憲法の功績は大戦での敗戦後、日本国
内で「平等思想」が行き渡ったことですね。若い人は知らないかもしれ
ませんが、大宅壮一というひとは、
「戦後強くなったのは女性と靴下」と
喝破しましたが、これもある程度の年齢の人でないと、なにを意味する
のか実感をもっては分かりませんね。このひとは恐妻連盟なるものも作っ
たような記憶があり、皮肉ぽいようですが、女性が強くなるのは基本的
に非常に良いことだという考えをひろめたと思います。それにみなさん
どう思うでしょうか、
「サザエさん」という長谷川町子の漫画、これなん
かは戦後の平等思想の具現化だとも思われます。家庭で、男性と女性が
対等にものを言い合うというのは、戦前は実際にはあったとしても、毎
日新聞漫画で見ることなど、考えられなかったのでしょうから。建て前
も実質も平等は浸透したのでした。戦後の憲法の功罪の、功は平等特に
男女平等かなとおもうのです。
しかし、昨今の関心は平等社会のはずなのに、実際にはそうでない。女
性に対する社会的差別は依然強くあるし、学歴差別もなくなったはずな
のに、依然強くある。収入の格差の拡大が大きい。世代間でも、年金や福
祉をとっても、大きな差が出るのではないか。社会的弱者に対する、配
慮が乏しい。社会的不満はうっ積こそすれ、決してなくなってない。そ
れどころか、増大してるのではないか。サザエさんだって、女性が専業
主婦としてしか描かれてないじゃないか、どこが平等なのだ、という意
見だってあるでしょう。平等はあんがいバーチャルな存在でしかないの
ではないかという意見や感覚も現今、強くありそうです。
わたくしは、人間としては古典的な部類に属してまして、自分が実際に
経験したことでしか、生きるうえでの「教義」を作らないので、自分自身
を律することにおきましてはほぼ完全に「経験的」な人間です。平等は
素晴らしいと思うのは、平等を経験したからです。わたくしの限界は自
分が経験してないこと、は分からないのです。ただ、経験してないこと
につきましては、できるだけ開けた心で対応したい。政治イデオロギー
は30年以上前に捨ててます。中国や北朝鮮が人民民主主義としてある
種の平等があると言われても、そうなのかもしれないが、経験してない
131 - http://mitsuhiro.exblog.jp
のでわからない。経験から予想すれば、自分の知ってる平等とは大違い
だと思われます。インドはカースト制ですから、ひどく不平等のようで
すが、インド人は決してそうでないと言いますし、その主張には耳を傾
けたくなります。またわたくしのわずかなインドと中国での旅行体験か
らも、インドは中国より明るくて平等的な社会のように感じてしまいま
す。インドの極貧の人々をいちがいに非常に不幸だと決めつけることも
出来ないと思われます。わたくしの経験論からいえば、中国はやっぱり
専制国家の政治体制が歴然として残ってるかのようにかんじます。
ちょっと脱線しましたが、わたくしが言いたいのは出来るだけ、良質な体
験をするのが、良い人生を送ることだと、思うのです。そういう意味で、
今の日本は平等という点でどの程度、良質な体験ができるのでしょうか。
つまり、平等感覚が鋭敏になりすぎて、必要のないレベルまで平等を追
求してることはないだろうか。貧富のない社会というのはあり得ないの
に、あるべきだと思うとそのひとの人生は大変です。天は才能を平等に
与えないのに、平等でないのはけしからんと思い出したら、世の中怒る
ことばかりです。
しかし、一方で、目の前にある巨大な不平等をまったく気がつかない(も
しくは気がつかないふり)でいるのではないか。もしくは気がついても
怒る気力もないのではないか。
たとえば、大学での人事です。教授とか研究室の主宰者の決め方に限って
考えてみて下さい。なぜT大ではほとんどT大出身者の人事が行われる
のでしょうか。K大でもH大でも、自大学の出身者をあたかも優先的に
してるかのような人事が結果として行われるのでしょうか?別に深く考
えなくてもこれは本当は不平等的な結果ではないでしょうか?
しかし、そういう声を最近はほとんど聞いたことがありません。本当か
嘘か、いまでは若い教授ほど、まず自大学出身者の候補を考えると聞き
ます。いなければ、他大学出身者を候補に考えだすとか。
自大学出身者による自大学の支配、これは専制的な状況ではないのです
か。日本の有力大学の人は、中国の状態は批判しにくいですね。
いったいいつになったら、この税金を使って運営する大学での自大学者
による気ままな専制的私物化が終わるのか、ため息が出ます。
憲法記念日なのですこし、我が国の有力大学における原理的状況につい
柳田充弘の休憩時間 - 132
ての意見を言わせてもらいました。
これには百の反論があるのは承知してます。この30年間耳にたこがで
きるくらい聞いてますから。たまには変わった意見も聞きたいのですが、
まあないでしょう。
133 - http://mitsuhiro.exblog.jp
ツバメ来訪
2005-05-04 14:52
今日もまた、快晴。比良の山々の新緑模様はいくら見て見あきない。風
はさわやかだが冷たいくらい。水田の作業は今日はほとんど無く、人気
もすくない。しかし国道のほうはさすがに忙しく、騒々しい。赤ちゃん達
もこの家になじんだのか、機嫌がよく活発。
朝、2階廊下でパソコンを打っていたら、障子の向こうでひらひら、か
さかさと音がする。なんだろうと思って障子を開けるとツバメが素早く
部屋から出て行きました。布団を干していたので、窓が開いていたから
中に飛んできたのでした。それから、何度もかさかさ、ひらひらと音が
して、一度は部屋の壁にきれいな色をしたツバメが止まっていました。
ツバメに好かれたかな?と嬉しく思いました。ツバメは聖なる鳥、幼児
の時にインプットされた記憶は消えません。
家族も騒ぎだし、家の外を眺めてるうちに、屋根直下の空気入れの小さ
な空間で巣をつくろうといいう試みをしてることが分かりました。成功
と安全を祈るばかりです。ついでにじっと眺めていた息子Tが、蜂の巣
があると指さしてます。たしかに蜂の巣が。ただアシナガバチで、スズ
メバチでないことに一安心。日吉台の家の天井裏にスズメバチのでかい
巣を作られて困ったことを思い出しました。あの時は、もう一人の息子
Rがからだや顔を防御して上手に退治しましたが。わたくしの息子はふ
たりとも、なかなか機敏で頼りがいがあります。Tは昨夜の晩飯を仕切っ
てくれたし、昼間はスイカの苗を一緒に買いに行って、その作り方を詳
しく店のおじさんから聞いてくれて、しっかり記憶してくれましたし。
ツバメ、巣を作って欲しいが、ただあのカラスのカー公がツバメの巣を襲
うのではないか。あのカラスは我々の来る前からいた先住鳥で、態度が
大きい。トンビとも何度か壮烈な争いをして現在の地を守っていて、我々
がいないときには敷地内で我が物顔をしてるはず。ツバメは4匹くらい
が行ったり来たりしてるが、カー公の襲撃を受けないといいのだが。
今朝、メールを開けたら朗報あり。
TK君の論文がアクセプトされました。レビューアーが二人とも、enthu柳田充弘の休憩時間 - 134
siastic と editor が連絡してきた。それは嬉しい知らせ。本人にすぐメー
ルで知らせたが、いまだに返事が無いので、実家に帰ってるのでしょう。
彼のこの間の仕事の完成に向けての努力と研鑽はほんとうに賞賛に値し
ました。ジャーナルはいわゆる御三家の一つなので、いまや脆弱化した
当研究室の基盤を強化し、これからの研究費獲得には役立つはずですが。
それにこれまで彼が自分の研究の話をした相手の研究者はみな素晴らし
いと言っててくれてるので、当研究室としては珍しく非常に分かりやす
い面白い話しの出現。こういう出来事は彼ばかりでなく、研究室の仲間
の若者にとっても大変良いことです。
菜園のほうの準備はだいたい片づきました。種類は少ないが、今や食べ
きれないくらいの収穫物も今やあります。
論文もまあまあ進んで昨日筆頭著者に送ったし、連休明けには別の一報
の投稿を予定し、3週間後くらいにはこの論文も投稿できそう。
研究費の申請もいよいよ気合いを入れてしないと。この2日間でおおよ
その構想は完成。
一年先に、路頭に迷うのだけは本当にいやです。頑張りましょう。みずか
らを励ます感じです。
135 - http://mitsuhiro.exblog.jp
いつもと違う、こどもの日
2005-05-05 18:29
TK君はブログを見て自分の論文アクセプトのことがわかり、さっそく
わたくしに大喜びのメールが来た。興味深い通信手段としてのブログの
効用を理解。長崎にいった AY 君からは論文通って良かったですね、と
のメールあり。TK君は院生8年目ですから無理無い。最初の筆頭著者
の論文が、わたくしとの二人の著者なのだから、時間がかかってもこう
いうすばらしい結果がでれば、本人も周りも納得でしょう。かれのここ
2年くらいの成長は過去の停滞を打ち破って、いまは年相応かそれ以上
の研究能力の持ち主となった。
院生9年やった(実際にはできないので最後の1年は別待遇)NK君の
レコードを破れそうなひとがまだひとりいるが、みんな素晴らしい研究
成果をあげているし、研究能力の向上も素晴らしい。昔はまったく考え
られなかった新現象。
今年のこどもの日はいつもと違う。大抵、連休中の子供の日は研究室全
員を昔は自宅に、ここ何年間は北小松に招いていました。天気が悪かった
ことはないので、わたくしは天気男ということになってました。準備は
大変(特に妻が)でしたが、とても楽しいものでした。しかし、昨年こ
のパーティはこれで打ち止め、と宣言して今年はやりませんでした。教
授をやめると、いろんなことをやめていく必要があるようです。
そのかわり、この連休は娘の孫たちと一緒で楽しませてもらいました。
赤ちゃんですから、子供と言うにはまだですが、でも個性の片りんはで
ていますし、眺めたり、時には抱いたりしてる程度ですが、面白いし、刺
激があります。息子Tはなかなか遊ぶのがうまくて、楽しそうに交流し
てました。やはり年が近いのでしょうかね。
夕方、自宅に戻りました。あさってから、娘たちは三重県の方に揃って
いって、お披露目です。向こうのお父さん、お母さん、親族のかたがた首
を長くして待ってるということです。
わたくしは、意識的によく子供っぽいというか、むしろガキっぽい態度
を研究室で取ることがあります。それなりに注意して、そういう態度を
取るときは決めてある状況があるのですが、そういうわたくしを始めて
柳田充弘の休憩時間 - 136
経験する院生はびっくりするようです。カルチャーショックですね。えら
いはずの先生が突然ガキっぽいことをいいだすので、ええっ、どうした
の?という感じになるようです。場合によっては、自分でも制御できなく
て、つぎつぎにガキっぽい言葉がでるので、自分でも、あれあれ、なん
て思うことがあります。これはわたくしなりのブレーンストーミングで、
こういうことをやると、なかなか良いアイデアがわいてくることが多い
のです。相手になる院生は普通の常識があれば、そのうち慣れてくるは
ずですが、慣れなくてもわたくしはかまわずやってしまいます。昔から
の友人が遊びに来たときなども、にたようなことをやることがあります。
つぎつぎにアホな馬鹿話をして笑い転げるようなことがあります。そう
いう後は気分爽快でなんか元気が出てきます。
子供の頃にチャンバラごっこが好きで、学校がひけたらそのあと暗くな
るまで、森や畑の一角でやっていたことを思い出します。思い出しても、
一番遊びに耽溺した頃です。チャンバラといっても相手がけがをするよ
うなことはしていけないし、遊技には一定のルールがあるのでしょうが、
でも結局は戦争ごっこみたいなもので、一騎打ちや集団での戦いがあっ
て、心がワクワクしたものです。結局、その頃の遊びを研究室でやりた
い、議論の格闘技をやりたい、そういうことですね。議論といっても大
抵は研究上の議論ですが、それを出来たら、格闘技的チャンバラ的に楽
しみながらやりたい、そのためにはわたくしとしてはガキ的言動をせざ
るをえないのです。ここで注意して欲しいのは、
「子供的」な言動ではな
いことです。わたくしは、ガキ的にはなれますが、悲しいかな子供の持
つ純な言動の真似がもう出来ないのです。
でも話す相手が変われば子供ぽくなれるような気もします。そのうち、小
学校の4年生か5年生あたりを相手に研究がいかに面白いかお話をする
ための行脚をやってみたでいす。
137 - http://mitsuhiro.exblog.jp
日本人の英語
2005-05-06 18:35
きょうは連休の合間ラボにでて、いくつか仕事を片づけました。メンバー
とも雑談。あさってから、沖縄に3日間行くので、準備も必要です。いろ
いろ慌ただしい。
娘が読んでいた、中尊寺ゆっこさんの英語学習の本をパラパラ見ていて、
ちょっとわたくしも英語のことで発言したくなりました。このかた惜しい
ことに最近亡くなられたのですね。死の直前に完成した本のはずなのに
とても明るいトーンです。
わたくしは、文法とか熟語とか色々大切なことはあるけれど、日本人は
とりあえずアルファベットをきちんと発音できるようにならないものか
といつもおもいます。これが一番大切で、最後の最後まで日本人の英語
使いの足を引っ張ります。
子供の頃にアルファベットをきちんと発音するように教育されたらわた
くし自身もどんなに楽な英語生活をしたでしょうか。
ところがよく考えるとアルファベットの発音なるものが、カタカナの問
題ともあいまって実は巨大な問題であることに気がつかざるをえません。
まずLとRの区別。日本人がこの違いを音として識別できないことは誰
でも知ってますが、その対策を誰も取ろうとしませんね。どんな教養の
ある人が立派なことを書いていても、RとLのミススペルがあったりす
ると、残念ながら突然幼児言葉を聞いたような衝撃を受けることを知ら
ねばなりません。これはわたくしの書いた文章のなかで loyal と royal の
うっかりミスを指摘したある米国人教授が嬉しそうにわたくしに言った
ことです。
英語教育者も文科省もなにかを提言したと聞いたことありません。Lと
Rがちゃんと分かるには生後3か月で違いのある音声生活をしなければ
駄目という悲しい話しもありますが、それはどうしょうもないとしても、
カタカナで L とRの区別をなぜつけられないのか? 絶え間なく、Lと
Rの違いが分かるようにカタカナ表記すれば随分違うのにと、ちょっとお
柳田充弘の休憩時間 - 138
もいます。
しかし、よく考えるとどうもそれは無理なのではないか。らりるれろ、あ
れは ra ri ru re ro ですか。新しい L 用のカタカナを造って L とRを区別
出来るようにしたとしても、そもそもあなたとわたくしが発音するラー
メンの 「ら」は本当にRですか?自分でもよくわからないですよね。な
んかLとRの中間的な音みたいな気がします。
歌手なんか日本語のらりるれろをLぽく発音したり、Rぽく発音したり
楽しんでいろいろでしょう。かたかなでL、R用を造ったりするならば、
へたすると、L、Rノイローゼになって、日本語すらどう発音していい
か分からなくなりませんでしょうか?
ブログなんていってますが、どの程度の人がLかRのどちらか分かって
喋っていますかね。ヘルプとかツールとかいちいち正しくL、Rを区別
してカタカナを書く、たぶんこれは難しいですね。でも誤って覚えたら、
一生直らないかもしれません。
カタカナというのはホントに罪深い。
しかし、b、vの違いはなんとかなりませんか?昔はウに点が2つで「v」
にしてたんですが、あれを復活すべきではないでしょうか? v、はか
なり異なる音だとやはりしらないといけませんね、それにせっかく子供
がアルファベットの正しい発音を学んでも実践が出来ませんよね。でも
たぶん国語教育者が猛反対するのでしょうね。旧かなだって、本当は残
してれば、音声の種類は色々あるということに気がつくのですが。
h、fこの違いも今のカタカナでは、うまく対応できませんね、c も th
もdもwも気をつけないと通じません。これすべてアルファベットをちゃ
んとやってないのと、カタカナ使いでせっかく学んだものが全部おかし
くなってしまうのですね。外国人はカタカナを覚えるのが一番難しいと
聞きます。そうでしょう。
この問題をきちんと論じ、きちんと対応策を考えた人には、国が10億
円とか多大な賞金を出すとか、国家的な難問題と考える必要があると思
うのです。文化的にも日本人が英語がうまくなる最大の障害がカタカナ
とも言えるかもしれません。しかし、便利ですからね、カタカナは、み
なさん使うのをやめるなどという案に賛成するとも思えません。
こういう問題こそ、理系人間(すきではない表現なのですが)がチャレ
139 - http://mitsuhiro.exblog.jp
ンジしてやるべき問題と思います。ほっといたら、次の半世紀もなにも
変わりませんよ。過去50年間、英語教育を英語教育者に任せていたか
らいっさいなんの改善もありませんでした。ほんとです。
海外から来た人達がいうのは日本人でまともに英語をしゃべるのはほと
んど研究者や技術者とよく聞きます。外交官などとしゃべるより、はるか
に意味があるし、面白いのがわれわれのような英語を日常的 tool にして
る日本人らしいですよ。これを読んでる文系読者決しておこらないでく
ださいね。
柳田充弘の休憩時間 - 140
日本人の英語 その2
2005-05-07 22:02
やはり英語はみなさん関心がたかいので、たくさん意見が出ますね。
それで、ちょっと気楽なかたちで昨日の続きを。
米国東海岸にある有名な海洋研究所がある Woods Hole に何年か過ごし
たことのある友達は、
「あんたはどこに住んでるの?」と聞かれ「Woods
Hole」と答えてもただの一度も相手に分かってもらえたことがなかった
といってました。たぶんWと hole の o の発音がくせ者なのですね。
わたくしがよく試みる笑い話。でも本当の話。知り合いの日本人、たば
この Marlboro が好きで買いたいのだけれどもドラッグストアでいちども
通じたことがない。それでしかたがないので、Kent と言うと、これは必
ず通じて買えたとか。
ドイツだったか、遊覧船に乗ったときのこと、行列の前のほうで日本人
の男性が白ワインを飲みたいらしくて、white wine please と言ってるの
が聞こえます。どうかな、と思ってるとやはり通じない。酒を売る女の子
がわからんと言う顔を露骨にします。その男性、3度くらい white wine
と言って、駄目なので、単に wine と大きな声で言いましたが、それでも
駄目で、とうとう beer と言ったらすぐその女の子はうなずいてビールを
注いでました。おなじワイン好きのわたくしとしては、気の毒で悲しい
光景でした。日本人には w のある単語 world なんかも鬼門のようですね。
こう言うときに助けてあげると、たいてい迷惑そうな顔をされるので通
常は横から口を出しません。たぶんリースリングとか言えば、r、lの
区別が出来なくてもたぶん通じたでしょうが。
rolling stones ですが、いがいにこの stone の発音は ou とあって、カタカ
ナ的にストーンだと通じにくい場合もあるような気がします。
大昔、インド人の英語を始めて聞いてあんまりわからないので、さる英
国人にこっそりインド人の発音はひどいですねと言ったら、あきれ顔さ
れて、でもあんたの英語の発音よりははるかにいいし、なんの問題もな
いよと言われてショックを受けました。
スイスに留学して2,3か月経ったある日、研究所のだれかにあなたは
141 - http://mitsuhiro.exblog.jp
耳が悪いらしいね、といわれました。どうも難聴と思われていたらしい。
わたくしはヒアリングが駄目なんだと言ったつもりなんですが。
カタカナ英語は通じにくいですが、かたかなフランス語は意外に通じま
す。ボンジュール、ケスクセ、コマンタレブ、コンビアン、ダコール、ビ
アンシュール、そのまま抑揚なく読んでもたぶん全部通じるはずです。な
ぜか。フランス人は英語は犬が吠えてる感じといいます、もちろんフラ
ンス語は天使のささやきですね。日本人のフラットな言い方では英語は
通じないがフランス語は通じる(みたいです)。英語を喋るときは、やは
り吠えた感じになるんでしょうかね。わたくしは、人格がすこしかわる
のを自覚します、犬っぽくなるのをかんじます(冗談です)。
どなたか、らりるれろは、むしろ la li lu le lo じゃないかという意見でし
たが本当そうですね。
ここから教科書をかえてもらわないと。
わたくしは、米国あたりで、人の家に呼ばれて純粋専業主婦の奥さんと
か小学生くらいの子供と喋らなければならないときは、ちょっと緊張しま
す。なぜならかれらはたいていわれわれのような異国のなまりというか
発音の悪い英語を聞いてないので、会話がスムースにいかないことが多
いからです。それにこちらのインテリ的内容をフォローしませんしね。
その点、研究者はありとあらゆる変な発音の英語を聞いてるので、たい
がいわかってくれますね。ありがたいことです。ただ、わたくしも最近
は熟年の外人女性にはそこそこ受けるようになってきました。結構話題
豊富に2時間くらいなら楽しくおしゃべりできます。
それでも、どうでしょう。日本人一人、向こうの連中4,5人と晩飯を長
時間かけて一緒に食べるのはしんどいですよね。わたくしは、これに慣
れるのに10年、たぶんもっとかかってると思います。テーブルに一人
か二人へたなのがいると楽ですが、そうでないと話題についていけない
ことが良くあります。大抵は自分の知らない言葉がとびかい出すような
時ですが。
いまは別に英語が上手になったとは思わないのですが、そのテーブルを
仕切るようなお話を出来るようになりました。年の功でしょう。
柳田充弘の休憩時間 - 142
外国語も生涯学習ですね。
今日はとりとめのない話しでおわりました。
143 - http://mitsuhiro.exblog.jp
沖縄とG0細胞
2005-05-08 10:46
きょうは旅行日で向こうに到着してからはいろいろ仕事があるので、今
出発前に書いておきます。
研究をしているセンターの所在地の具志川市は最近うるま市と名前が変
わって、5つくらいの行政単位が合併したそうです。きょう夜泊まる浜比
嘉島のホテルもうるま市になったはずです。夕方にはセンターに着くは
ずなので、それからたまってる研究上の議論を始めて、明日、あさってと
相談したり、議論したりすることがいっぱいあります。沖縄で研究ユニッ
トを始めても最近までは観光的なものはまったくしないでいなかったの
ですが、この間のメンバーの結婚式のときに便乗してすこし楽しみまし
た。それでも毎月、行ってるせいか、自分の好みというか考えもすこし
ずつ出始めてます。
でもきょうはそういう話しでなくて、G0 細胞ユニットとは何かをちょっ
と書いておきたい感じです。
G0とは細胞周期用語で、細胞周期がサイクルで細胞増殖をしてるのを
コントロールしてるとすると、G0とはサイクルからはずれて、停止し
て、細胞がそこで一定の分化をしてなんらかの機能を果たしている、そ
ういう状態です。ですから、G0とは、細胞周期停止状態です。多くのG
0細胞でははG1期とおなじ DNA 含量(つまり複製以前の量)を含み
ます。しつこいようですが、G1とG0の違いはG1は増殖中、G0は
停止ということです。G0細胞は増殖はしないがもちろん生きていて活
発なメタボリズムもあり一定の細胞機能を果たしている、こう考えます。
体の組織の多くの細胞はG0期にあるといって良いはずです。がん細胞
はG0から逸脱して異常増殖してると考えられます。
このようなG0細胞がいかにして維持されているか、G0を脱出して増
殖サイクルにもどるときにどのような制御があるか、遺伝子レベル、タン
パク質レベルできちんと理解したい、そういう課題を沖縄でやってます。
生き物としては、分裂酵母をモデル系として研究してます。ただし、遺
伝子として新規なG0維持遺伝子もしくは脱出遺伝子を見つけたら、ほ
乳類細胞へシフトすることを考えてます。
柳田充弘の休憩時間 - 144
さて、分裂酵母がなぜG0細胞研究にむいてるかを説明しましょう。
分裂酵母では増殖中の7割以上の細胞がG2期(複製後の間期)にあり
ます。残りはM期やS期でG1期は非常にすこししかありません。
活発に増殖中の分裂酵母細胞中から窒素源を除きます。合成培地で増え
ますので、培地から塩化アンモニウムを除去するだけです。他の培地成
分はすべてあります。
そうすると、培地の窒素源枯渇を細胞は認識してレスポンスとして、細
胞分裂を開始します。数時間のうちに2回複製、染色体分配、細胞分裂
をくりかえして、分裂直後のG1期で停止します。
この時期はまだG0期にいくかどうかはコミットしてません。窒素源を加
えてやると、もとの増殖にもどります。窒素源が無い状態でも接合 mating
出来る相手、つまり性的パートナーになりうる異なった接合型の細胞(つ
まり雌雄のちがいのようなものですが)がそばにあればそれと接合して、
減数分裂に進行します。
安定なG0期に入るには周囲に性的パートナーがいなくて、なおかつ窒
素源がない条件が必須です。G0期細胞の大半は DNA 含量が複製以前の
G1期相当でこの酵母は半数体が安定なので、1C含量しかありません。
G0細胞になるにはその前に急速に分裂を2回もするので、細胞は丸く
小さくなって、増殖中の棒状の細胞の3分の1か4分の1くらいの長さ
しかありません。いっぺんG0になればまったく分裂もしないし、細胞
も大きくならないし、生きてはいますが一見何もしてないようです。
良く聞かれるのは、分裂酵母の G0 とは stationary phase みたいなものな
のでしょう?と。そうではまったくないのです。出芽酵母のG0と称する
ものは stationary phase みたいなものに見えますが、分裂酵母ではまっ
たく異なります。分裂酵母では窒素源のある増殖用培地でそのまま増殖
が止まった細胞の DNA 含量は 2C つまりG2期から停止状態に入ってま
す。炭素源や硫黄源を培地から抜いた場合でも2Cで止まります。これ
らの細胞は棒状で丸くなりません。分裂酵母のG0期とは元気に2回も
分裂してから、G1期を通過してからG0期に進入するのです。
つまり、またしつこいようですが、分裂酵母のG0期にはいるには活発
な増殖可能な細胞が栄養源のうち窒素源をぬいたときだけにおこるので
す。面白いし、不思議です。ヒト細胞でのG0細胞が培養液から仔牛血清
145 - http://mitsuhiro.exblog.jp
を抜いたときにおこるのと何か一脈相通ずるものを感じます。
わたくしたちの研究の独創性のほとんどはこの分裂酵母の窒素源枯渇系
の生理というかバイオロジーに賭けてるのです。このG0細胞がモデル
として素晴らしいとわたくしは確信してます。
ありがたいことにいまのところ分裂酵母でこの系で本格的にやってるの
はわれわれのグループだけです。しかし、出芽酵母では最近われわれと
同様な発想で、しかし、生理的には stationary phase としかわれわれに
は思えない系での研究を活発にやり出してるグループが出てきてます。
同床異夢になるのか、異床同夢になるのかわかりませんが、ともあれ競
争相手がいるのは大変よいことです。これからが楽しみです。われわれ
のグループもかなり面白い結果が出始めてます。
しかし、本当の勝負は5年後くらいと思ってます。
柳田充弘の休憩時間 - 146
沖縄はもう梅雨
2005-05-09 18:26
沖縄では西の海岸はリゾートだらけですが、東のほうはそのように思わ
れてないのですね。研究センターのあるあたりは要するに働く場所なの
でしょう。準工業地帯とみなされてるのでしょうがか。居心地はいいで
すが。
でも勝連半島を通って、海中道路を渡ればどうしてここが沖縄でも著名
のリゾートでないのかほんとに不思議です。人がたくさん集まらないと
リゾートでないのでしょうか。海中道路を出たあたりの平安座の町には
地中海か大西洋岸のスペイン、フランス、イタリーなら、レストランが
30軒くらいあっては良さそうなのに、一軒も無いので、非常に違和感
を感じます。
勝連の城趾の上に立って海を眺めると、自分がフェニキア人になったか
のような気がしてきます。海洋をわたってくる文化にはなにかの共通点
があるのでしょうか。この城趾の持つ雰囲気はわたくしの血を騒がせま
す。どう騒がせるのか、うーん、あんまり言いたくないですね。
沖縄はなんとしてでも住む人々がみな豊かになる島々になる必要があり
ます。
日本で一番富んだ県になって欲しい。
自然と歴史がそれを欲してると思うのです。
そういう気持ちになるのが、勝連から浜比嘉までの道中なのです。
147 - http://mitsuhiro.exblog.jp
誰でもが間違えるのに
2005-05-10 22:37
沖縄の梅雨はあと一ヶ月続くのだそうです。
ハーリという船こぎ競争が梅雨の終わる頃にあって、それで本格的な夏
なのだそうです。ハーリ大会の日は雨は降らないのだそうです。
これは、今回も含めて、何度かわたくしをセンターから空港まで運んで
くれたタクシー運転手さんのお話。かれは勝連と平安座と両方のハーリ
チームに参加してるのだそうです。この運転手さんは月桃なる葉の大き
な植物がどういうものであるか実物も指さしながら運転して、教えてく
れてました。むーちーなるお菓子もあるそうで。それが本土での柏,柿、
竹の葉のような役割を果たしてるのか、おもちのような食べ物をくるむ
との話しを聞きました。食べたことは無いのでイメージがわかないので
すがたぶん柏餅とか柿の葉寿司のようなものか。これは、わたくしが月
桃株式会社とはいったい何の意味かを質問したときの情報でしたが。
今回は、足かけ3日、短いけれども、わたくしには充実したスケジュー
ルでした。メンバーにとっては、どうもわたくしは毎月来る台風的存在
かもしれませんが。
JR西日本は今回の事故で、その体質が厳しく批判されているので、わ
たくしが別に追い打ちをする必要はまったくありません。ただあまり話
題にされてない論点をちょっと述べておきたいです。それは信楽線事故に
ついてです。私見ではこの事故について、JR西は立ち戻って総括しなお
さないといけないと思うのです。この事故のことを詳しく書く必要はな
いでしょうが、40人以上の死者をだした大惨事でした。単線でのJR
西列車と信楽高原鉄道の正面衝突という悲惨な事故でした。この時、J
R西はまったく責任がないと言い張っていたことが強く印象に残ってお
ります。その時の社長が今の会長で、今の社長以下はその時の要職の方々
ばかりでした。かれらは信楽線の事故被害者にただの一度もお詫びもし
てないはずです。ただ裁判ではJR西の責任は問われてるはずです。
信楽線事故の時には、信号システムについてJR西が重大な責任を負わ
ねばならぬような行為があったと言われてます。真相はわかりません、し
かし、あれだけの大事故があってもいっさいの責任を否定していたので
柳田充弘の休憩時間 - 148
すが、わたくしが読んだものからは、JR西は相当な責任を負うべきと
いう印象を強く持ってます。しかしいっさい責任は無いという態度を最
後まで貫いたこと、これが今回の福知山線事故の時のすべての問題点の
源にあるのではないかと思えるのです。
置き石が原因とかいう最初の発表も偶然の出来事ではないし、その後の
JR西の勤務者の無関心の行為も遠因は信楽線事故におけるJR西の無
謬性の主張と関係があるように思えるのです。だれでも過ちは犯すので
す。まったくの100%偶発的な悲劇的な事故ということでなく、かなり
人為的な事故と世間が強く印象づけられてるのも、JR西がこれまで無
謬の企業であるとトップが頑強に主張してきたことと、関係があるので
はないでしょうか。
こんなことを長々と書いたのは、わたくしたちがやっている科学の世界
でも同じようなことがありうるからだと思うからです。われわれが行い、
公表する科学の成果にはいつも誤りが伴いがちです。わたくし自身も自
分の研究室から公表する論文内容の100%が正しい等とは思っており
ません。ただ、誤りが発見されたときにはなぜそのような誤りがおきた
のか、その説明が出来るように最大限、努力します。もしも誤りを気が
ついたのに、それを隠したり、嘘の説明をしたら取り返しが付かないこ
とが起きるからです。
隠蔽や嘘は単に倫理的にいけないと言うだけでなく、研究室という組織
の土台が腐ってくる恐れがあります。嘘のいいわけはラボの中で継承さ
れて同じことがまた起こりがちです。
データの改ざんや捏造は論外です。そんなことがラボ内でおこりだせば、
腐敗はラボの深層に達するでしょう。
もしも公表論文で困った事態が起きても、正直にしかも上手に説明すれ
ば、たとえしばらくは世間の不信や怒りを引き起こしても、そのうち許
されるはずです。正直に勝る、説明はない、というのが科学をやるうえ
での鉄則かと思えます。一方で、科学論文の公表で過ちを起こしたとき
に、最大の誠意をもって事に当たり、正直な事実開示で示す、これが組織
内部と周囲をしっかりさせる唯一の方法だと思うのです。
149 - http://mitsuhiro.exblog.jp
それから、きょう一つ論文を投稿しました。
柳田充弘の休憩時間 - 150
三つ子の魂ですね
2005-05-11 19:27
数日前のG0細胞のことで、来訪者というかたがコメントをしてました。
これは生殖細胞に似てるのかもしれないと。その後で、実験的な根拠が
あるわけでないことを匿名でコメントしたということで反省の弁があり
ました。わたくしは、まったく気にしてませんので、気にしないでくだ
さい。沖縄のメンバーも同様でしょう。
たしかにこのG0細胞は耐久性が高そうなので、生殖細胞でないのに、み
かけ胞子的な細胞に似せた性質を持ってそうなのです。ですから、この
コメントはある意味で当たってるとおもってました。どれくらい耐久的
かはこれから調べますが、熱に強いのは間違いありません。ただし、最
近の結果では放射線なんかには増殖中の細胞よりは、ずっと弱いのです
ね。その弱い原因も、段々わかってきましたが。
酵母はなぜか昔から植物的な扱いを受けてました。しかし、細胞分裂は
アクチンとミオシンが作るリングがきゅっと締まるような感じで起こるの
で動物的です。同じ微生物の原生生物よりはずっと植物的なことは間違
いありません。
先週の Nature に細胞性粘菌のゲノム全 DNA 配列の発表がありましたね。
おおむかし、わたくし院生時代にこの Dictyostelium discoideu キイロタ
マホコリカビを研究してましたので、懐かしく思いながら読んでみまし
た。やはりこのアメーバと胞子体と柄を持つ多細胞体をサイクルする生
き物は植物と動物の中間的な性質が強そうでした。
わたくし、子供の時に最初に生物に興味を持ったのが千年前の種から育っ
た蓮の花が咲くとかいう、新聞記事でした。大賀博士の蓮の花というこ
とで、そのころのそうですね高松塚古墳の発見に匹敵するくらいの大き
な記事でしたね。それと、小学校3年のころにメダカか金魚か記憶が定
かでないのですが、水槽の藻についた卵を毎日毎日レンズで観察して絵
日記を描いたことがあります。これが後に生物を本気に職業的に考える
基になる経験なので、まあ今の研究はその頃となんかつながる感じなの
ですね。
151 - http://mitsuhiro.exblog.jp
つまり生命継承とか、生殖細胞、卵とか種とか生き物の起点に関心があ
るわけなのです。三つ子の魂とかいいますが、本当ですね。
それでここまで描いてきて突然思い出したことがありました。
わたくし、幼稚園に行ってません。わたくしの世代でも多くの人は幼稚
園に行ってますから、珍しい方です。たぶん理由は戦争続行中にはまだ
疎開していて、疎開先はかなりの田舎なので幼稚園も保育所も無かった
のでしょう、周りには子供の世話をする人達がたくさんいましたし。
それで終戦の次の年に、東京に戻ってきてからも時期が時期なので、ま
あいいだろう、とほったらかしにされていたのでしょう。親も必死になっ
て働いて、食べるだけでも大変な時期でした。
そこで、東京での就学前は何をして遊んでいたのか、たぶん適当にいろ
んな大きな人達の後についていたのでしょう。ただ一つだけ鮮明に覚え
てる一人遊びがあります。
たぶんニラを切って、それを地面の穴につっこむと奥の方で虫がそれを
かじってるようで、そーっと引っ張るとその虫が地面まで上がってきま
す。なかなか最後まで取り出すのは難しいのですが、穴出口直前まで来
る。これを何度も何度も飽きずにやった記憶があります。これもなんか
三つ子の魂的経験でした。
これなんの虫だったんでしょうか。どなたかご存知の人いたら教えてく
ださい。
柳田充弘の休憩時間 - 152
微生物ばかりの研究生活でした
2005-05-12 19:50
ハンミョウでしたか。ありがとうございました。さっそくインターネット
で調べてみると、成虫はとてもきれいな色をしていてあまり見た記憶は
ないのですが、幼虫が土に開けた穴から頭をちょこっと見せてる写真を
見て、これこれ、とおもわず声に出ない叫びがでました。半世紀以上も
前の時間を越えて、間違いなくこの穴から見えるユーモラスな頭を何度
も見たのを思い出したのです。昔のこどもは草でハンミョウ釣りをした
ものだとあるし、間違いないですね。ただ不思議に思えたのは、わたく
しの記憶ではこの幼虫の胴体など全体の姿を見た記憶がどうもありませ
ん。つまりうまく釣って穴の外に出せた記憶がないのです。それも、イン
ターネットの記事で、幼虫の欲しい人は穴の出口近くまで幼虫が来たら、
素早くスコップで土ごとごそっとかき取れとあるので、なるほど草で外
まで釣り出すのは難しいのか、とわかりました。それで、幼児のわたく
しがこれを延々とやっていたのが分かるような気がしました。つまり最
後の取り出しに失敗したのが口惜しいので何度もやり直した,そんなも
のだったのでしょうね。もうすこし大きくなって一年生に就学してから
は、オニヤンマを捕るのに挑戦して苦心惨憺した記憶があります。わた
くしはそれほど器用ではないけれども、しつこいことは昔から変わらな
いのだと、再認識した次第です。
わたくしは大学院学生時には細胞性粘菌 Dictyostelium discoideum を材
料にしたと書きましたが、このアメーバの細胞膜の研究をしたものです。
その前の卒業研究ではトウモロコシのクロボ菌 Ustilago の RNA 分解酵
素の研究をしました。大学院を中退したようなかたちでスイスに留学し
てからは大腸菌のファージT4の構造形成を研究しました。帰国してか
らはその仕事を続けていましたが、教授になったのを機会に染色体をや
ろうと決めて、どの生物を選ぼうか迷った時期がありました。結局分裂
酵母に決めましたが、ごく短期間、原生生物のクラミドモナスを培養し
ていたのとユスリカアカムシの唾腺染色体をいろいろなもので処理して
観察していた期間があります。
振り返ると、学部の最終学年で実験を始めてから今日まで微生物相手の
153 - http://mitsuhiro.exblog.jp
研究生活でした。ただし遺伝子研究が大事なのだと修士入学の時から思っ
て、それをやりたいが故に留学したのだし、当時から今日まで結局は先
端的な遺伝子研究で、ファージや染色体のような複雑な構造体の機能解
析にチャレンジする、そのあたりは一貫していたのかなと思います。
微生物研究に興味を持ったのは、2冊の本を読んだのが契機でした。
「微
生物の狩人」と「フレミングの生涯」です。特に後者の本は高校3年生
の時に読んですごい感動した記憶があります。あとでペニシリンを発見
したフレミングはこの本の著者アンドレ・モロアが叙述したほどすてき
な人ではなかったみたいなことを知りました。でも、そういうことがあっ
ても、決して人生におけるあこがれの甘美さを壊さないと思います。
柳田充弘の休憩時間 - 154
論文の正しさについて
2005-05-13 18:19
13日の金曜ですが、さわやかな夕方です。頭の痛くなる大型の書類を
書いてましたが、やっとかたちがまとまり、研究室の大勢の人達の意見
を聞いてるところです。意見はいろいろで、まとめるのに苦労しそうで
す。でも、2,3かなりクリエイティブなコメントもあり、書き直せば大
分ましになるような気がしてきました。自主研になったせいか、いろい
ろ強い意見を言ってくれるメンバーが増えて心強い、意見を集めてるあ
いだ、沖縄のMS君の論文をまとめ出しました。来月末には留学なので
それまでにはかたちにせねばなりません。プロダクティブなのはいいの
ですが、わたくしとしては気が休まるときがありません。
先日、相澤さんというかたがこのようなコメント、質問をしてまいりま
した。
「先生のおっしゃりたいことを理解しているつもりで、一言コメントさ
せて頂きますが、今回の ”わたくし自身も自分の研究室から公表する論
文内容の100%が正しい等とは思っておりません。”には、多少補足説
明を加えられた方が良いと思います。100%正しいとは思っていない
段階で投稿される場合もあるのでしょうか?」
たしかに舌足らずの表現でしたね。でも、これ、うかつに答えられませ
ん。もちろん、正しいとは思ってもない段階で投稿することは絶対に有
り得ませんが。ただわたくしが定量的に100%といったことに注意し
て欲しいのです。
論文には Right or Wrong (正しいもしくは誤っている) という定性的表
現がふさわしい正しさと、correct とか accurate とか exact のような定量
的表現になじむ正しさの二面がありますね。
どちらも大切で、どちらかを軽視するとひどい目にあいますね。昨日の
ぶろぐでもわたくしがうっかり原生生物というところを原生動物と書い
たものですから、
「揚げ足を取るつもりではないのですが、Chlamydomonas は単細胞性の
緑藻で、原生”動物”ではないですよぉ! 素人の書いたものなら、まぁ、
155 - http://mitsuhiro.exblog.jp
しょうがないかと放っておくところですが、プロの生物学者の文章に生物
学的な間違いがあるのは良くないと思い、僭越乍らのコメントでした。」
とさっそく注意されてます。論文中にこのような誤記がたくさんあれば
それだけで、結論など無関係に論文はまずどこも通らないでしょうね。し
かし、わたくしもこのブログを投稿するときには誤りは無いつもりでい
ましたからね。どんな論文でも驚くほどの数の誤記があるものです。こ
のブログを書くときの100倍くらいは努力して注意してもです。経験
的にそうなのです。
野球のイチロー選手に毎回どんなつもりで打席にたつか、4割打てれば
すごいと思ってるかと聞けば、たぶん毎打席全部ヒットを打とうと思って
ると答えるでしょう。でも結果はみなさんご承知のとおりです。
論文では単純なミススペルから、遺伝子の誤表記のような比較的単純な
ものから、その程度で深刻さが雲泥に異なる実験結果の誤り、それにこ
れも雲泥の違いがある解釈の誤りといろいろな誤りがありますね。わた
くしも200以上の論文を書いていて、いろんな類の誤りを、後になっ
て見つけてます。折々に、このブログでも紹介しましょう。
毎回、毎回、論文を投稿するときにベストをつくしても結果はやはり1
00%正しいということは無理、というのがわたくしの体験からの結論
です。でも毎回ベストをつくす、これしかないですね。この相澤さんとい
う方が、わたくしどもの研究室の過去の発表論文の「正しさのレコード」
をある程度ご存知だと、話しもしやすいのですが。はっきり言うと、そ
のレコードを知らないと、このわたくしの言動の意義は誤解されやすい
し、分かりにくいと思われます。しかし、しかたありません。
ただ、論文には「Right or Wrong」というのと「Important or Not im-
portant」というのと「Interesting or Not interesting」という定量的表現
にはあまりなじまない評価がありますね。この正しいもしくは誤ってい
るというのは「結論」の部分ですね。データの解釈とかデータそのもの
も含めて、この定性的な「正しさ」を出来るだけ追求したいものです。き
わどい結論を書くか、慎重になって書かないか、可能性として併記する
か、誰でもが考える迷う点です。でも結果はどうですか?多くの論文は
一過性の命しかありませんね。データはそこそこ正しいのに、結論が的
柳田充弘の休憩時間 - 156
を得てない論文がいかに多いことか。自然は厳しいですね。正解をなか
なか教えてくれませんから。
Right で important で interesting な論文をイチローの打率なみに出せる
研究者がいたら、彼と同じくらい立派なのでしょうね。
157 - http://mitsuhiro.exblog.jp
DAPI 染色法について
2005-05-14 20:58
今週は忙しかったので、きょうは休養をかねて、畑仕事です。天気も良
く、比良山もよく見えて、気分はたいへんよいです。先週植えた苗もだい
たいは順調だし、みどりに囲まれていい一日でした。
クラミドモナスとは、原生動物であり原生生物であり、緑藻であり、や
やこしいですね。論文のレビューでも似たようなことありますね。この
場合はどれでもいいらしいので良かったのですが、ひとりの意見はこう
いいなさい、もう一人の意見は、こういってはいけない、と真っ向からぶ
つかることがあります。昔はわたくしも血気盛んで、いやいや第3のい
いかたじゃなくちゃ駄目とか主張したものです。せっかく通りかかった論
文が、それでエディターの不興をかって駄目になったこともありました。
三十台後半ラボを持てるようになって、核分裂の変異体を分離するの
に適切な生き物を探したのですが、クラミドモナスはいろいろ条件を満
たしていたのです。しかし、葉緑体が邪魔で、どうもよろしくないとや
めたものでした。
蛍光顕微鏡でみると葉緑体が大きくて、余計な発光物となり、核分裂
が見えにくかったのです。それに細胞分裂の時間がこういう生き物では
かなり早いのに、せっかちなわたくしには長すぎて、採用できませんで
した。しかし、とても美しい生き物です。酵母は泳げませんしね。
細胞の核 DNA を蛍光顕微鏡で見るのに、DAPI 染色というものがあり
ます。DAPI とは diamidino-2-phenylindole という化合物で、DNA に特
異的に結合して紫外線を当てると強い蛍光を発します。この核 DNA の
DAPI 染色による視覚化はわたくしたちが始めたのですが、それほどは
認知されてません。知る人ぞ、知るというくらいのところです。わたく
しも別にこの程度のことを自慢したくはありませんので。
ただ、ちょっといきさつを書いておきましょうか。DAPI が DNA に結
合して蛍光を発するというのは、London にいた Don Williamson がミト
コンドリア DNA を塩化セシウムで分離するという方法で発表していまし
た。わたくしはそれを見て、蛍光顕微鏡で核 DNA を見るのに役立たない
かと思っただけのことです。核 DNA もミトコンドリアも葉緑体 DNA も
みな見えましたが。それまではギムザ法というちょっと面倒な方法を使っ
柳田充弘の休憩時間 - 158
ていたのですが、この DAPI 染色なら細胞と混ぜるだけで DAPI が細胞
内に入って、すぐ DNA が視覚化されるので画期的に簡単となりました。
それで核分裂異常の変異体が迅速にスクリーンできるようになりました。
1981年に論文をだしました (Toda et al., Journal of Cell Science、
1981) がいま読み返しても、なかなか渋いいい論文です。
こんなことは書きたくないのですが、出芽酵母をやる一部の連中には旧
ソ連のような体質があって、なんでも出芽酵母で最初にやったのを世界
最初という傾向がつよいのですが、われわれの DAPI の始めての利用は
それなりに当時はかなりのインパクトがありましたから、さすがにクレ
ジットをねじ曲げる人間は出ていないようです。ただ分裂酵母が最初と
いうのを認めるのはいやなのでしょう、決してわたくしたちのこの論文
を引用しません。
関係のない、他人が見ると、どうでもいいような話しでしょうが、似たよ
うな話は沢山あります。遺伝子破壊を最初にやったのは出芽酵母を使った
Rodney Rothstein ですが、他の生物で遺伝子ノックアウトを最
初にやったという論文でこの Rothstein の論文を引用するケースは少な
いです。生物が違うだけで方法は基本的に同じなのですがね。Rothstein
にはもちろん不愉快なことでしょうが、どうにもならないようです。
159 - http://mitsuhiro.exblog.jp
夜の稲田の水面
2005-05-15 20:19
夕食の後で、外に出ると、水田の水面に比良と蓬莱のシルエットが見事
に映っていた。空を見ると半月。雲ひとつない。蓬莱の左にある比叡山
までスッキリとよく見える。
風で水面が白く光る。何枚もある水田が風の届くずれだろうか、時間差
で白くなる。しばらく眺めていた。
稲作が続く限り毎年見える景色だが、この水田を維持する人達の平均年
齢は毎年ほぼ一年ずつ上昇する。いつまでも続いて欲しい景色だが、現
実にはわたくしがここに来だしてから、もう何人もリタイアしたし、代
わりにやり始めた人たちも、定年後の仕事。継続は安泰ではない。
鎌倉時代の頃に此処は開墾されたと、Mさんは言っていたが、山のシル
エットは同じでも、水田の様子と水田を維持する人達はまったく異なって
しまった。
この間、久しぶりにGに昼飯を食べに言ったら、道路の反対側にある
はずの喫茶 A が見えない。しばらく立ち止まって、一軒一軒確かめても
確かにない。その代わり、A があったはずのところに似てもにつかない
外観の建物があった。
Gに入って挨拶もそこそこに、A はどうしたの、と聞くと、おばちゃん
亡くなったの、後はだれかラーメン屋さんが買ったらしいとの答え。本
当にびっくりした。去年の3月に研究室を引っ越して以来、いまの研究
室から歩いても10分はかからないのに、こちらのほうにはさっぱり来
なくなった。。それでもたまにはGで昼飯を食べたりしたのだが、道路の
反対側とはいえ中央分離帯もあるし、A に何かが起きたことに気づかな
かった。
おばちゃんは昨年秋に亡くなったとか。冥福を祈った。随分長いこと
お世話になった。一人で店を切り盛りしていて、しんどそうだな、と思っ
たことはときどきあった。口数の非常に少ない方だった。一度昼の2時
過ぎにいったら、店には客が二人いたのに、おばちゃんはカウンターで
うつぶせになっていた。体のどこかが痛かったのかもしれなかった。G
でもどういうことで亡くなったかは知らないということだった。
柳田充弘の休憩時間 - 160
そこで話題になったのは、わたくしがいつも行っていた、理髪店Hがや
めてしまったことである。これはかなりショックでした。かれはわたくし
の父と同じ名前なので、贔屓にしていたのだが。やめた理由がよく分か
らない。突然のこと。
その前は Y という理髪店に長いこと行っていたのだが、高齢になったの
で廃業したのでした。その後やっとHを見つけたのに、10年も経たず
してやめてしまうとは残念。彼のお父さんが去年の暮れに亡くなったの
で、そのことが関係しているのだろうか。
とりあえず、百万遍のそばの理髪に行くことにした。世間話をしながら、
理髪店の数が減って困るとかいって、ところで Y さんはもう廃業してだ
いぶ経ちますが、最近はお見かけしない。どうしてるのでしょうかと聞
いたら、Y さん数年前に亡くなりましたよ、との返事。しかも、それか
ら奥さんもすぐ亡くなりましたよ、とのことでした。あの元気な奥さん
まで亡くなったのか、とこれはかなり驚きました。奥さんは80才には
なってないと思っていたのだが。
Yさんの話は本当に面白かったのに。腕もよかったが、昔のK大教授の
先生方の面白い逸話をたくさん聞いたものでした。
なにかきょうは寂しい話しを書いてしまいましたが、水田の夜景を見て
るうちにふとお世話になった故人を思い出してしまいました。水面を吹
く風が故人を呼んだのでしょうか。
161 - http://mitsuhiro.exblog.jp
わたくしの昼飯
2005-05-16 22:18
昨日のつづきのような、そうでないような。
非常にローカルな話題でも、読んでくれている人の中にはなにか共通に
感じるものがあるのですね。
わたくしは小学校は、いちおう給食世代です。悪名高い、脱脂ミルクと
クジラのベーコンが毎日のようにでました。1,2年の頃は2部授業で
午後の時は午前組が給食を食べて帰るのを廊下で教室の中を覗きながら、
待ってました。その時に、自分が何を昼飯に食べたのか記憶ありません。
中学校は弁当でしたね。高校も弁当、たぶん週に一回くらいはパンを買
いに外に出た記憶があります。
大学の1年は生協のカレーをやたらに食べた記憶があります。2年になっ
て、生協よりもっとまずいのだけれども何となく自由度があったK駅下
のぱさぱさの中華そばを食べてました。食い物には決して文句を言わな
い、というのがあの頃のわたくしの美意識でした。
大学院では、研究室から数分の丼ものと麺類を食わせるところに折々に
行きましたか。至近距離にある恐ろしくまずい飯屋に、ときおり怖いも
の見たさというか経験したさにいってやはり不味いことを確認した記憶
があります。大学生協の食堂のだるい感じが非常に嫌で、なるべく行か
ないようにはしてましたが、それでも折々にはいってましたか。
大学院の途中から、スイスに行って、始めて昼飯を職場の仲間と皆で楽
しむという習慣を持ちました。それに飲み物(大抵は水より安いコップ
一杯のビール)、メニューの食べ物、食後のコーヒーときちんと分けて注
文する昼飯の生活をしてまったく昼飯観が変わってしまいました。
「お腹に入れればいい」から「食べたいものを食べる」という、コペ転
(コペルニクス的転換)が起きてしまいました。それにおいしい昼飯を毎
日食べる背徳的な喜びがいつのまにか当たり前の感じになってしまった
のでした。
それからのわたくしは昼飯にはうるさくなってしまいました。といって
も、何でも食べますが。
K大に来てからも30年間、周辺の一番安めの昼飯屋にしか行きません
でしたが。
柳田充弘の休憩時間 - 162
スイスの後で、短期間(2か月ちょっとですが)イタリーのナポリで生活
をしたのも食べ物について、うるささに個性を加えました。ナポリは極
端に不味いところもあるし、とてもおいしいところがある。値段とはあ
まり関係がないのです。それに、見た目とうまさが随分一致しない。だ
から、食い物には独特にうるさくなります。モッツアレラ、あれなんか
変なものですよね。研究所の昼飯でみんながやったあ、とか喜んでるメ
ニューがモッツアレラで、レタスの葉が2枚あるだけで、何がやったァ、
なんだと怒った記憶がありますが。
米国ではまだ若かったので、食い物のまずさにも不平は言いながらも、た
いして気にしなくていましたが、今はもう米国流のしつこい昼飯は駄目
です。しかし、当時は毎日ダウンタウンのマーケットでケチャップとマス
タードでべちゃべちゃのホットドッグ食べてました。
K大ではとうとう生協での昼飯は最後の最後まで食べませんでした。な
んでしょ、意固地でしたね。配達弁当なんかに手を出したこともありま
すが、大抵は外食でした。今出川通りの銀閣寺道あたりまで遠出するこ
ともありましたが、この30年間だいたい平素は4,5軒のローテーショ
ンで、たまに変わったり、値段の張る(といっても千円以下ですが)所に
行ったものです。今でもよく行くところは500円のランチです。これが
おいしい。
昨年春に引っ越したので、やはり場所が変わりました。でも似たり寄っ
たりの、食べ物が食べられます。外国からのお客さんもそういうところ
連れてきますが、だれもランチにはちょうどいいと言ってくれます。
こんなリッチで安いランチを食べられる先進国は日本だけでしょう。東
京に行くとランチの高いのにびっくりします。でも大阪は安い。やはり
値打ちあるものを食べさせます。
いまは日本国内ならどの町に行っても迷わず、昼飯の一軒を見つけて、大
抵は満足して出てくることが出来ます。
大学界隈でわたくしが決して行かない昼飯屋は何軒もありますが、その
行かない理由を聞かれれば、たちどころに「論理的な」理由を述べるこ
とができます。
163 - http://mitsuhiro.exblog.jp
柳田充弘の休憩時間 - 164
金曜日のシンポジウムとパーティ
2005-05-17 17:27
今週の金曜日に奈良市で「生命継承学の系譜とその未来」という1日だけ
の国際シンポジウムがあるのですが、その後で懇親会をかねてわたくし
が昨年頂いた賞というのか栄誉というのか、それをお祝いして頂くパー
ティがあります。灯台もと暗しのようですが、このパーティのある日はも
ちろん知ってましたが、具体的情報がはっきりとは聞こえて来なかった
のですが、他の出席者と同様な詳しい情報が昨日届きました。ありがた
いことです。妻も出席します。
海外でしか会えない昔のラボメンバーの人達もたくさん来られるようで
楽しみですが。2次会の始まる時間まで書いてあるのが、旧構造研の特
徴ですか。むかしの飲み会はだいたい3次会(わたくしが帰った後)で
皆本性をあらわすとかいう、時代が長かったようでしたが。どうも当時
のわたくしの研究室運営がたぶんかなり抑圧的だったんでしょうね。
最近の自主研は飲む人間が非常に減りました。遺伝的に飲めない人も、
飲めるけれど飲まない人も居るので、食事会ではノンーアルコホリック
組がかなりいます。それでもなんとなく和気藹々としてるように見えま
すので、深夜や早朝でのガス抜きは必要ないんでしょうね。沖縄では全
員運転をして通勤してますから、代行で帰る人以外は、まったく飲まな
いのは当然ですが。
それに酔っぱらうというのか酔ってから本気を出すのは、日本の社会
ではいまやかなり嫌がられる感じになったのでしょうね。これも世の中
の一つの流れでしょうか。はしゃぐくらいがほんとは一番いいのでしょう
が。でも、これも居酒屋で高声を挙げればひんしゅくを買うのかもしれ
ませんし。大声を上げられるのは、結局カラオケですか、結構不自由な
世の中になりつつあるのかもしれません。そういえば、奈良市でやった
シンポジウムの後でカラオケに行ったことがありました。あれは去年か、
2年前でしたか?どうも記憶が悪くなりました。
昔の構造研の連中はというか、ついこのあいだまでは飲む量がはんぱ
でなく非常に多かった記憶があります。わたくしは割合飲むのは好きで
すが、もう随分前から深夜12時をすぎたら飲まないというかその前に
家に帰ります。旅行先でもそうですから、まあ習慣ですね。次の日の朝
165 - http://mitsuhiro.exblog.jp
から普通に働こうと思うと必然的にそうなりました。
今回のパーティは、この間まで学生だったとか、まだ30台だと思って
いた人達がもう40台というようなことになるのでしょうから、時の経
過を実感できる夕べになるのでしょうかね。それに、遠くから来てくれ
る人達が沢山いるようで、今からかなり恐縮してます。このパーティに
ついてはまた後で書きます。
シンポジウムでは、ラボの中から二人ショートトークで発表をさせて貰
うことになってます。
懸案の書類作りが終わりました。やれやれです。8人の人達のコメント
を取り入れました。格段によくなりました。
MS 君の論文原稿も本人に送ったので、後は彼の最後のデータ待ちです。
すこし楽になりました。
気になっていた NT さんのラボの論文の手入れをやってます。今日家に
帰るまでに一区切りなんとかつけたいものです。
オフィスの窓から見る新緑はとてもきれいです。昔の物理化学のくすん
だ建物と博物館の瀟洒ないろの壁にマッチして、なかなか気持ちのよい
色彩パターンです。一年で一番よく見える時期でしょう。助かるのは、自
分のいる建物が見えないことです。
柳田充弘の休憩時間 - 166
Cut 物語 その1ーベンチがあほやから、
2005-05-18 18:47
きょうは、当研究室で分離した代表的変異体である cut 変異体の分離の
経緯のようなものを書いてみたいと思います。いっぺんで書くのは大変
なので、始まりの部分を今日は書きましょう。
その青年は真剣な顔つきをして、つかつかと部屋に入ってきて、わたく
しに質問を始めました。K大理学部生としては目つきが鋭すぎる感じで
した。質問の具体的な内容は、よく覚えてないのですが、確かこれから
生物学の勉強を続けるためにどうすればよいか、化学や物理学とかそう
いうものの勉強はどう進めたらよいのだろうか、確かそういうものだっ
たような気がします。わたくしが、何か言い始めると、この青年はノー
トを出して、すごいスピードで書き出しました。数分も経たないうちに、
わたくしは音を上げてしまって、きみそのわたくしのいうこと、速記み
たいに書くのやめてよ、といわざるをえませんでした。たいしたことは
言ってませんし。
これが UT 君との最初の出会いというか、話し合いでした。ともかく、な
んかすごいエネルギーがあるな、はち切れんばかりの勢いがあるな、と
いうのがその時の印象でした。あとで、かれは空手を大学でではなく、町
中で習ってるとか聞いて、目つきの鋭いのと、独特の歩き方をするのに
は納得しましたが。
彼は卒業研究で来るということになりまして、実験を始めたのですが、
エネルギーがありすぎてそれはいいのだが、空回りもはげしい。どうな
るものやらと思っていますと、彼のえらいところは、そのことをみずか
ら自覚したらしくて、わたくしの所にやってきまして、すこし山の中で
もこもって、精神修養をしたいと言い出しました。確か、卒研の終わっ
た頃でしたか。なにをしたのか、寺にこもったというのは聞いてますが、
薪割りをしたのかぞうきんがけをしたのか聞いたことがないので分かり
ませんが、ともあれかなり落ち着いた感じで研究室に復帰しました。
かれにはやや物理化学的な実験を修士1年に入ってからやってもらった
と、記憶してます。当時スタッフにいた MK さんと一緒に DNA 分子水
溶液での動的な振る舞いを光学顕微鏡で観察しました。今で言うと、単
167 - http://mitsuhiro.exblog.jp
分子観察なのでその先駆的なものになるわけです。しかし、実態として
は DNA 分子のマイクロブラウン運動を見てるわけでそれをビデオ画像
から一つ一つ時間毎にトレースするので、元気いっぱいな UT 君にすれ
ば退屈きわまりないものだったでしょう。
たぶん彼がM1の秋頃か、阪神タイガースにいた江本選手がベンチがあ
ほやから野球がでけへん、という名言を残しました。
別なスタッフの NO さんが、UT 君がベンチがあほやから、とどこかで怒
鳴ってましたよ、とのことを教えてくれました。わたくしも、そろそろ
生物的なテーマを出さねばいけないと思っていましたので、相談をして
彼には突然変異体の分離を持ちかけることにしました。本人は意図して
いったのか、わかりませんが彼の側からはそのひと言が事態の変化に役
立ったのでしょうか。
しかし、わたくしが彼にいったのは、突然変異体を分離するとはいって
もとびきり大変ないわゆるブルーとフォース法というもので、文字通り
蛮勇的な「しらみつぶし的探索」というものでした。アイデアは、DNA
トポイソメラーゼ(トポとこれからいいます)の変異体を活性を一株ず
つ測定して分離したいというものです。
まず分裂酵母に沢山変異を入れて、一株ずつ培養して、細胞をつぶして
抽出液を取り出して、それぞれトポ I という酵素活性を測りました。
UT 君の迫力があったのは、これをわずか2か月程度で1500株くらい
の活性を測ったことでした。そして二株のトポ I 変異株の分離に成功し
たのでした。彼がすごい勢いで実験を遣っていたのをよく記憶してます。
彼はやってることが常に目立つ人でしたので、特にこの時は目立ちまし
た。殺気立ってるというのでしょうかね。
ところが取れた変異体は、なんの表現型も示しません。間違いなく酵素活
性の欠失はメンデル遺伝をしますが、なんの不都合も細胞にはありませ
ん。UT 君の真骨頂はこの後に現れました。今度はもういちどこの top1
マイナスの株に変異を起こして、もう一度変異体をスクリーンしよう。今
度はトポ II(top2 といいましょう)という変異体を探しましょう。今度は
前と違って、まず温度感受性の株を分離して、またまた抽出液を何百株
で作って top2 の活性をはかってみましょう、という提案に彼はすぐ乗っ
て、実験を始めました。
柳田充弘の休憩時間 - 168
わたくしはその時、このような英雄的院生がいるのだなと、心から感服
したのを記憶してます。
UT 君に直接聞けばいつ頃始めていつ頃 top2 変異体(実際には top1 との
二重変異)が取れたのか教えてくれるでしょうが、わたくしの記憶では
非常に短くまた数ヶ月で変異体分離に成功したと思われます。酵素活性
の測定は DNA 分解酵素に非常に邪魔されやすいのと ATP を必要とする
のですが、彼はついでに DNA 分解酵素の変異体も取ってしまうという勢
いでした。
こういうふうに取れてきた、top2 変異体は今度は温度感受性でした。
そこで表現型です。いったいどのような染色体の異常が見えるか、非常
に楽しみにしたものでした。野生株とかけて top1 変異を除いた top2 変
異だけの株が観察に必要です。
ところが top2 変異体の細胞を見ると、DNA 複製とか分配とかが異常な
のかどうか分かる以前に、まず目を奪われたのは、核分裂をやってないは
ずなのに細胞分裂がどんどん起きてしまって、細胞核までもブチブチに
破断されて死んでしまっているのです。後にこの表現型をカット(Cut)
と呼んだものです。
しかし、よくよく詳しく見ると、染色体の分離・分配はまったく起きて
ませんので、top2 は染色体分配(核分裂)に必要と結論したものでした。
面白いことに、top1 top2 の2重変異では核染色体の構築が崩壊したよう
になりました。
それで、これら二つの酵素は共通機能を有していて核クロマチン構築の
維持に必要だが、top2 は単独で染色体分配に必須と結論しました。これ
らは文句なしの正しい結論でした。
この修士論文として見事な研究は、EMBO Journal の1984年 vol3,
p1737)に出ています。
UT 君はいまやれっきとしたK大教授なので、君付けをしてはいけないの
ですが、昔話なので勘弁して貰いました。
今日はここまでです。次回はそのうち書きます。
169 - http://mitsuhiro.exblog.jp
沖縄大学院予定地のことなど
2005-05-19 12:04
きょうは奈良に夕方に行きますので、いってしまうとなにが起こるか分
からないので、今のうちにブログを書いておきます。明日は朝から夜ま
でスケジュールがあるので、書けるかどうか分かりませんし。
沖縄大学院の予定地は恩納村と言うところにありまして、かなり広い山
間地をたぶん大学が村から長期借りるのだと記憶してます。現地の一部
はいちど植物園として開発されて一時はかなりの数の人が訪れたと聞い
てます。今は、その時に植林されたと思われるあたりに建物がいくつか
ありますが、あとは山野と思われます。しかし、本島の北部にあるヤンバ
ル山原の山林の深さとはまったく比較になりません。市街地に接してい
ます。それに観光客が年間何百万人も訪れるリゾート地区に接してます。
わたくしは二回現地を見に行きましたが、具体的にどのように建物を配
置していくのかその計画については詳しいことは知りません。というか、
大学院の敷地計画そのものについては、漠然と聞いてる程度です。環境
問題については担当のかたがたは最大限の関心と注意をはらっておられ
るし、この大学院の規模(かなり小さい)から考えると、問題は起こら
ないと思っております。むしろ、将来的にはキャンパス内が都市の活気
のあるところからかなり離れていて、若い人達には人里が恋しくてたま
らない時期が長期続くのではないかと、心配してます。
沖縄は全国最低の一人あたり所得、最高の失業率、ベストの土地は米軍
基地に使われており、高速輸送の公共交通機関もなく、日本全体から見
れば苦労にあえいでいるところです。しかし、県民の政治や経済、環境
に対する意識は非常に高いです。文化圏としては素晴らしいものを持っ
ており、たとえ収入や経済が相対的に低くとも、県民のプライドは高く、
生活自体の精神的な豊かさは、多くの地域よりずっと高いと思われます。
新聞も2紙あり、県民意識の高さは紙面からもうかがわれます。
わたくしは、この大学院の設置予定の環境問題については、なにか問題が
あるなら、まず県民の方々の意見をぜひ聞きたいと思います。やはり、直
に聞けば思いもよらない意見が出てくるのです。じっさい、わたくしの経
験から、そうなのです。本土的な発想での環境問題を持ち込めば、ちょっ
柳田充弘の休憩時間 - 170
とそれは難しいというのが実感です。その前にあなたは基地問題につい
てどうしたいのか、本土人は沖縄の基地をどうしたいのか、そのあたり
を聞かれたときにまずきちんと返事が出来る必要があるでしょうね。結
局基地が最大の「環境」問題なのです。
そういうこと抜きにして、とりあえず沖縄に行ったことないひとはぜひ
でかけてみてください。まず沖縄の空気を吸ってみてください。理屈抜
きに沖縄が好きになるでしょう。
それで思い出しましたが、来週火曜の3時から例の百万遍石垣問題の第
2回会合があると、学生、職員、市民へという当局からの掲示がありま
した。わたくしは、ちょうどその時セミナーのホストをせねばならぬの
ですが、出かけていってひと言いいたい気持ちです。
事態は残念ながら明らかに悪化してます。
第1回は出かけて途中まで聞いてましたが、いろんな意味で不満、がっ
かりでした。
計画の他の部分はさておいて、わたくしは、この10本近い大木を切る
計画はほんとによくないと思っています。都市部にある、特に大学内の
これだけ大きな木々を切り倒すことはよほどでない限りやめるべきだと
思ってます。木々には精霊が宿っているというと、非科学的でしょうか。
犬や猫や猿を殺せる人は居ないと同じように、大学と共に歩んできた木々
を安易に切り倒す人はいて欲しくない、こう思います。
科学者にあるまじき言い方を覚悟していえば、この美しい木々を切り倒
せば、罰が当たって、災厄がやってくるという畏れをこの計画の担当者
は持たないのでしょうか。
171 - http://mitsuhiro.exblog.jp
今日は overwhelming
2005-05-21 00:34
いま深夜12時すぎてますから、20日のブログになりませんが、ホテ
ルの部屋に戻ってちょっと書いておきます。
そうしないと一日休みになってしまうので。
シンポジウムとパーティどちらも素晴らしいものでした。
シンポジウムはとても良かったです。参加者のみなさんも同様の印象を
持たれたと思われます。
祝賀会、嬉しい、恥ずかしいような気持ちもある、正直なところです。
自分にとっては、過分のことで、こういう日は人生で一日あれば充分以
上です。
沢山の人達から祝辞を頂きました。
尊敬してやまない OT 先生の言葉、嬉しかったですです。
自分のさらけ出した姿を30才の頃から知って貰ってる安心感がありま
す。
それから、やはり年の近い人は心を共有できます。
わたくしは、最後にいまの心境をちょっと話させて頂きました。
二次会もとても楽しかったです。
柳田充弘の休憩時間 - 172
山野辺の寺で、鐘をつく
2005-05-21 22:22
今日は奈良駅から電車に乗って、桜井のひとつ手前の三輪という駅で降
りて、山野辺の道を歩きました。三輪は素麺でも有名です。参加者は3
0人くらいでした。外国から来た人の相当多くが参加して、昼過ぎまで
ほんとに気持ちのよい歩きでした。
研究室ハイクで前に来たのがほぼ30年前であることに気がつき驚きま
した。
あの時は秋も深まってからでしたので時期は違いますが、今回は受けた
印象があまり変わりませんでした。日本で一番古い里山の散歩でした。古
代史好き、万葉歌ずき、畑好き、果樹好き、花好きどなたでも満足でき
る道ですね。
大神神社ら、桧原神社、景行天皇陵、崇神天皇陵とあるいて、最後に花
の寺を見学しました(名前は失念しました)。
寺では一願成就と書いてあった鐘を心を込めてつきました。
今回は願いはもちろんあれ一つしかありません。
鐘の音と響きが体にしみ渡りました。
昨日は敬愛する YS さんがわたくしは羅漢さんタイプの雰囲気になってき
ているということと、わたくしは風流の人と言ってくれました。おほめ
の言葉とはいえ、大変嬉しい言葉でした。ひとことで言えば、YS さん、
わたくしは彼と同類の人間であると認めてくれたのだと思います。これ
を聞きたかったのです。
これからもそれに沿えるようになりましょう。それから、OT さんはわた
くしが勇気があると言ってくださいました。
ところで JH さんの講演でわたくしのブログの画面が出てきて、わたくし
がかつて読んだ微生物の狩人の話しとか Rothstein さんのこととか、よ
く知ってるので驚きました。誰が翻訳してるのかとおもったら、JH さん
は妻に自動翻訳で見てると話したということで、絶句してしまいました。
いちど自分でも試してみてどの程度の正確さで翻訳されているのか見て
おく必要があると思いました。
173 - http://mitsuhiro.exblog.jp
平和な共存が可能?
2005-05-22 20:34
朝から雨。夕方まで降ったりやんだりで、雲も厚く山も近くしか見えな
い。
お昼頃まで、昨日夜泊まった、IH さんと雑談をしました。
家族も時々、会話に参加したので、断続的でしたが、最近のいろいろな
研究に関連した四方山話が出来ました。
こういう時のあれこれの話しはわりあい大切で、自分の持っていたいろ
んな勘違いとかが矯正される機会です。それに学会ではほぼ毎年会って
いても、二人で喋ることはあんがい少ないので、お互いよく理解するの
には不可欠です。それに自宅でしゃべるので、リラックスした話題の中
にときどき真面目なものが混じる感じで退屈しません。彼の話では、前
回家に泊まったのは、4年前だったのでそうですから、この間いろいろ
変わりました。イギリスの最近の世相とか、政治とかサッカー選手のベッ
カムなんかについての話題もありました。
お昼ご飯を食べた頃に工務店の I さんが来ました。IH さんは、その気に
なれば日本語も喋る。しばらく一緒に雑談をしてから、IH さんを駅まで
送りに行きました。早い電車に乗れば京都まで30分で行くので、夕方
には東京に着く予定。
家に戻って、しばらくしたら、窓の外を見ていた、妻が大きいな声で猿、
猿という。あわてて外に出てみるとケージの上に猿が一匹。今の大声に
驚いたのかケージの上を歩いて敷地のはずれのほうに行ってしまいまし
た。I さんが追いかけて行きましたが、しばらくして戻って曰く、やあ威
嚇されました。森の中を抜けて川に降りる直前だったらしいのですが、じ
ろっと振り返ってこちらを見たので、距離を狭めようとしたら、威嚇し
て来たそうです。群れからはずれた雄の一匹猿なのでしょう。望遠で取っ
た写真には確かに写ってました。
しばらく猿談義をしました。
用事が済んだ、I さんが帰ったので、あちこちで長く伸びた雑草をエンジ
ン付きの刈り払い機で刈りました。だいたい1時間くらいで普通は終わ
るのですが、今日は3月末以来なので、すこし念入りにやりました。畑の
柳田充弘の休憩時間 - 174
脇をはらっていたら、グリーンピースを食べられているのに気がつきま
した。膨れたマメのあった大きなさやだけが地面に落ちているので、相
当頭のよい食べ方。そういえば、今日もタマネギが一つ食べられていた
とは妻の言。威嚇したとはいえ、食べ方についてはかなり上品な猿なの
でしょう。この程度なら、平和共存出来ます。それどころか、必要な分は
どんどん食べても結構と、余裕の気持ちになってました。これも、ケー
ジのおかげでしょう。
それにケージの脇にあるサクランボは見事に熟したのですが、これにネッ
トを被せていたせいか、まったく被害が無かったことも、余裕の出てき
た原因でした。このサクランボは粒は小さいけれど、市販のどれにも負
けない味でした。
草の刈り払い中にも森のほうから家の前の道路にまたまた猿がでてきま
したが、挨拶でもしてやろうかという気分になれました。向こうは庭に
人がまだいるので走り去りましたが。
175 - http://mitsuhiro.exblog.jp
A lifetime day
2005-05-23 17:23
The day of May 20, 2005 was very special for me. Many people came to
Nara for attending the party that celebrated the award I was given
last year by the Japanese government. The award is called Bunka
Kourousya, its literal translation would be a person who has performed
distinguished services in the field of culture. The reason why I am writing this blog in English is to convey my deepest and sincerest thanks
to the five foreign attendants (including two symposium speakers) who
perhaps did not understand the content of my short speech in Japanese
at the end of party.
The one-day international symposium on the study of Life Inheritance
and Its Future before the party was truly excellent. The majority of
speakers were former (and present) students or visiting scientists to my
lab in the past, and topics of the other speakers were closely related
to my current research interests. I must confess that I was extremely
happy to spend one whole day with friends and colleagues. Many former
students came back from North America and Europe for this gathering.
Synopsis of my speech at the end of party is as follows (according to my
memory as it was improvised).
I was delighted and felt strongly hazukashii (meaning be ashamed) when
I heard about the announcement of this award given to me last year.
The delight and hazukasii were words reserved for honeymoon brides in
ancient Japan, and I being too distant from that situation felt possibly
similar emotion by the very different reason that I was not deserved for
such most respectful award in this country. In my own judgment, bunka
(culture) and kourou (distinguished service) have been so scarce in my
sixty-four year old life.
I have been immensely happy today. Such happiness should not last
longer than one day. It is too luxurious. If this kind of party was held
in the period of Edo, it means that I should die less than one year as
柳田充弘の休憩時間 - 176
I took so much time of many people who made a special trip to came
and see me. But in this modern time in Japan, please give me a little
bit of chance for prolonged life longer than one year.
I like to tell you just my feeling after the retirement from Kyoto University. I retired last March, but strangely I am still going to the same
lab every day. Somebody asked me how many days you go to lab in
one week, and my answer of five days upset him. I am now indeed a
daily-employed researcher. To be honest, I feel I am like a zonbi, as a
half-dead researcher, every morning walked out from my coffin and go
to the lab for work. It is really strange feeling to continue the research
under this current situation. Anyway I hope sometime in future I like
to come back to an ordinary man.
PS. I asked Professor Toshio Yokoyama after my speech, whether we
had a zonbi-like person in Japanese history. He told me that we do
have one very famous man in the Heian period, Onono Takmura, who
every night went to and back from the Meikai (Hades) and made fantastic accomplishments in the Hades. In my second thought after hearing
this, I am beginning to think about the continuation of this zonbi-like
researcher life.
177 - http://mitsuhiro.exblog.jp
日本人の英語 その3 Japanese English 3
2005-05-24 18:21
きょうは JH さんの講演がありました。朝からラボに来て頂いて、ラボの
メンバーで関係のありそうな人達と話して貰いました。彼はわたくしの
数日前のブログも見ていて、自動翻訳がいかなるものか見せて貰いまし
た。
その部分のわたくしの文章と翻訳を見て、思わず大笑いでした。完全に
正しい翻訳と完全な誤訳がなんとも言えない感じで混在した文章なので
す。でも彼は誤訳の部分も想像力を働かせて、ちゃんとわたくしが絶句
した(speechless) とう所も分かってるのです。面白いですね。やはり外
国語は、まず楽しまないといけないのと、なにか役に立つ情報をえるた
めに使うのですよね。
わたくしも、フランス語まだ忘れてないので、コルシカ島とか英語がまっ
たく通じないところでの食事の注文とかでは威力を発揮して、結構みな
さんが、妻も含めて尊敬のまなざしで見てくれます。それから、帰りの
タクシーがぜんぜん来ないので困ったときなど危急のときにも役に立ち
ましたよ。
外国旅行しか役に立たないと思うかもしれませんが、逆に日本に沢山の
外国人に来てもらうようになれば英語は居ながらにして役に立つわけで
す。
日本の田舎に外国人が沢山来るようになる、近未来的に一番あって欲し
い状況です。
そのためには少なくともコルシカ島よりもわたくしの好きなフランスの
ロスコフよりもちょっとだけ英語が通じればいいのだと思います。と言う
ことは、殆どぜんぜん通じないと言うことですから楽なはずなのですが。
あとは空港からくるまで1時間半以内くらいなら、外国人は状況がよく
なれば日本の田舎に沢山来ると思うのです。白川郷などというとても奥
深いところでも記憶では空港(小松)から2時間以内だったと思うので
す。白川郷に米国からの友人を連れて行ったときなど、高山から行った
のでとても遠く感じたことは事実でした。11月にしては早い深雪でし
たが、どぶろく神社の前にいたら、中から人が出てきて、どぶろくらし
いものを飲ませてくれました。そのようなことと、白川郷の自然と村の
柳田充弘の休憩時間 - 178
様子は彼にとってもわたくしも、忘れられない体験でしたが。
イギリス人と話すと、彼等の多くはイギリスの一番いいところは田舎な
のですよ、と言います。フランス人はそうは言いませんが、フランスの
田舎はイギリスの田舎よりももっと農村的で、そのうえ食べ物のおいし
いレストランはあるし、ワインも安いし。ですから、イギリスの田舎を
自慢する当のイギリス人が心を癒せるのはフランスの田舎とかになるわ
けです。結局、ヨーロッパはどこでもやはり田舎がいいですね。旅行者
もシーズンともなると、田舎に外国人や本国人がごっそり集まるのです
ね。田舎が驚くほど国際的な場所にもなりうるのですね。
日本ではどうでしょう。わたくしも、外国人に自慢したくなるのはやは
り田舎の風物と人情です。日本中素晴らしい、田舎だらけです。こんな素
晴らしいものを日本人だけが独占してはいけません。
でも、どうやってその素晴らしい田舎までいくのかときかれれば自分で
行きなさいと言っても、JRに乗ってどこかの駅まで行けても、そこか
ら先はなかなか難しいですね。日本での滞在経験がある程度無いと。大
都市のホテルから日帰りで行ってこられる田舎的な所もありますが、や
はりある程度滞在しないと良さは分かりません。ですから、やはり質か
ら量の転換では無いですが、とりあえず、かなりの数の外国人をどさっと
引き受けられる田舎が欲しいですね。
田舎の宿屋や民宿は外国から予約もなかなか出来ないのがまず第一の困
難。インターネットでも英語で探そうとすると、日本の田舎は秘境すぎ
ます。この英語的秘境状態をなんとか変えられないのでしょうか。
これまで田舎に行きたいという知り合いなどには、結局こちらが予約な
どの世話をしなければならないことになります。コルシカ島などでも日
本コルシカ協会とか言うのがあって、日本語だけでもかなり様子が分か
ります。しかし、google で探してもなかなか日本の田舎については、例
外的ないくつかの場所を除くと、英語とかで詳しい説明が出てくる特定
の田舎がないのです。
田舎とは言えませんが、高野山にいきたがる米国人は増えてます。独特
の口コミがあるようです。田舎であるからには、安い値段で気持ちよく
泊まれて、よい自然に囲まれて、毎晩食べる場所の選択肢が多ければ人
気は出るはずです。レストラン付きの民宿が4,5軒あればバラエティ
179 - http://mitsuhiro.exblog.jp
に富んだ食事が毎晩出来るのですが。日本は欧米から遠いのは欠点です。
でもオーストラリアやニュージーランドには沢山人がいってます。やは
り、英語での情報の欠落が大きいですね。日本の場合。
日本人の英語ですが、またまた何カ国かの比較でビリでしたね。新聞は
コメント抜きで報じてました。確か、日本の語学力が最下位とかいう見
出しでしたが、英語力なら仕方ないような気もしますが、語学力ならそ
んなことはないでしょう。イギリス人なんか外国語の知識は殆ど欠落し
てますよね。米国人でも生粋の米国人も外国語なんか殆どまったく出来
ません。日本人のほうがはるかにましでしょう。語学力ならば。
とはいえ、彼等はいわゆる世界語的な言葉をしゃべるのだから、我々の
ほうが能力的にずっと上だと言っても仕方ないですね。
やはり英語を適当に遊び心で使って、ビジネスの機会を増やしたらいい
んですよ。
まず日本語で広告文を書いて、それを自動翻訳で英語に翻訳して、田舎
の風景とか宿の風景とかと一緒にそのままなんの修正もなしにインター
ネットで出せばあまりに面白いので爆笑して、そんな面白い場所に言っ
てみようという外国人旅行者がでるかもしれません。とまあれ、英語の
単語が並んでればインターネットで読んでくれる人はいるはずです。後
は、宿の予約がインターネットで出来る、これが一番大切です。でもこ
れは代理店に頼めば簡単に出来るはず。
これから、JH さんを晩飯に連れて行きます。このアイデアについて彼が
なんといいますか。
柳田充弘の休憩時間 - 180
自動翻訳について On computer translation of Japanese
2005-05-25 18:12
今日は午前が研究室ゼミでした。プロテアソームの最近の新しい話しと、
Science のジャーナルクラブ。午後は疲れるまで、MS 君の論文をまとめ
ました。データは殆どまとまっているが、でもやはり書いてるうちに、す
こしずつ、あちこちに穴があるのに気がつき、そのたびにメールを書き
ました。結局6回彼に書いてしまった。でも彼は直ちに返事をくれるの
で、進捗は大変よいです。
おりおりに実験室にでていき油を売ろうとするのだが、皆忙しそうな(ふ
り)なので、しかたなく論文のほうに戻るのでそれが仕事が進む最大の
原因。
今日からブログすこし変わったところがあります。ブログとその日のタ
イトルに英語で副題を付けることにしました。google のコンピュータ翻
訳でアクセスするにはタイトルは英語があった方が良さそうだからです。
まあ JH さんは例外的な人なのでしょうが、それでも彼が日本語にコン
ピュータ翻訳でアクセスする我々の研究分野でのパイオニアかもしれま
せん。これから彼みたいな人がどんどん増えるでしょう。
彼との昨夜の話しでは、彼は日本を旅行するときの宿とかをネットで調
べて困ったことはほとんどないというのです。でも彼はえらい人だし、日
本には知り合いも多いし、とことんは調べる必要はないでしょう。あし
たH大に行くのにも、秘書のTMさんの作った懇切丁寧な時刻表と地図
を持って行って、向こうの駅ではS A さんがちゃんと待ってるわけだし。
我々はアメリカではそんな扱いを受けることは絶対ありませんから。
それはさておき、結局日本人は同時通訳を機械コンピュータがやるとい
う方向で英語下手を解消するのが一番いいのではないかと思い出しまし
た。後は機械の進歩と機械を使う側の日本語を機械に合わせるようにす
れば誤訳も誤読も減るのではないでしょうか。やはり、日本語は主語が
はっきりしないのが翻訳に難しいらしいです。わたくしは、あなたはと
絶え間なく人称を入れないといけないのはうっとおしいですが、でもそ
れで正しい訳が出来るのならいいかもしれません。旅先での会話に困ら
ないとか言う機械も販売されてるらしいので、そのあたりある時点です
181 - http://mitsuhiro.exblog.jp
ごい技術革新が起きるかもしれません。
やはり果報は寝て待てですか。
柳田充弘の休憩時間 - 182
忠誠心などなくたって No problem without loyalty heart
2005-05-26 18:21
何かまずいことがおこれば、その原因となるものを見つけて、攻撃なり
批判なりするというのは、現代ではどこにいっても見られることですね。
ただそれを声高にいえるのが自由社会でして、ひそひそでもいえるのは
不自由社会で、それが言ってるのがわかったら官憲がやってきて、批判
者がどこかに連れて行かれてしまうのは圧政社会ですね。ともあれ、声
高に批判できる、これは間違いなく日本のことです。でも、よく見てる
と、批判しやすいものにはほとんどワンパターンの批判が出てくるので
面白くないですね。昨今の靖国参拝問題、もううんざりしますね。マス
コミの論調はまったく新味がないので、ほとんどの人にとって年中行事
のことで、ただ今回は中国との関係でますます声高になるので、大げさ
さがすぎてほとほと嫌になります。新味のある議論でもあれば真面目に
考えるのですが。このことが今日の話題ではありません。わたくし、靖
国参拝問題はかなり長期間考えてるので、意見を言い出せばきりがない
のです。ただ、確かいっぺんこの件ちょっと結論めいたことはこのブログ
でも書きましたが。
今日は、このことを枕に書きたいことがあるのです。
日本人の英語能力が世界でビリ、とか会社に対する忠誠心が最も低い、子
供が未来に夢を持つという点でも最低クラス、こういうことになるとマ
スコミも世間も妙に静かになりますね。この日本という国では。攻撃す
るのが大好きな大新聞の論調もせいぜい子供の問題は文科省がしっかり
してないとか厳かにいうくらいで、おとなしいですね。
前にも書きましたがなんで英語教育の指導者を批判しないのか不思議で
すね。
この会社への忠誠心が世界で最も低いとか、これはどうなんでしょうか。
批判好きの人なら誰を批判したらいいのでしょうか。今日はちょっと、こ
の昨今の日本人が自分の勤める会社に忠誠心をぜんぜん持たないように
なったらしいということを考えて見たいのです。ただまあかなりいい加
減なことを言いますので怒らないで下さいね。
わたくしは会社に勤めたことがないので何もえらそうなことは言う気が
ありません。ただ忠誠心がまったくなくてもなにか別のことに楽しみを
183 - http://mitsuhiro.exblog.jp
持って人生を送っていればそれでいいじゃないかと思うのです。自分の
会社がつぶれたら困ると思う人や、会社が儲かれば即刻自分の給料が利
益にスライドして上がるのならそりゃ見かけ忠誠心を持つのも大変いい
でしょう。非常に運がよくて、仲間や上司が素晴らしかったら、特に経営
者がとんでもなく素晴らしい人だったら忠誠心は自然に出るでしょうか
ら、それもそれでいいことですね。
これからまた科学者にあるまじきと眉をひそめる人もいるでしょうが、わ
たくしは骨相学にこってます。確か前にもブログで書いたような気がし
ます。もう30年以上はっきり意識して骨相学を実践してます。自己流
で、理論はなくかなり直感に頼る一見怪しげですがあたる確率は驚くほ
ど高いのであります。
たしかまだ子供たちが家にいた時代ですが、食事時におかずがわりに誰
がこうだ、誰がああだと知り合いの人達の骨相判断を開陳したので、妻
ばかりか子供にまでたしなめられてしまい、家では実践の成果を発表出
来なくなりました。研究室でもわたくしの骨相学を聞いて喜んだり笑っ
てくれる奇特な学生はいなくなりましたので、もう誰にもこの技術と知
識を伝える人間がいないのかと寂しい限りです。
閑話休題、わたくしがたまにあう大会社の経営者、なんでこんな骨相の
人達がと思うような人達ばかりですね。例外は自営の経営者、創業者、こ
の人たちはまったく違う人相をしてますね。別人種のような気がしまし
た。例外はいくらでもあるでしょうが、経営者の骨相学的人格がかなり低
いのはわたくしの見立てでは間違いありません。話しが飛びますが、グ
リーン車には滅多に乗りませんが、いつも感じることは、グリーン車の乗
客の人品骨柄は普通の車と比べて相対的にはっきりよくないですね。ち
らっと一瞥するだけなのですが、つまらないことをずっと考えてる人達
が多そうな気がします。
こういう経営者のいる会社の社員が忠誠心を持たないのは当然だし、そ
れでなんの問題もないでしょう。すこし日本の社会の上層部にいたこと
がある人は知ってるように、経営者は一般の人達に単に支えられてるだ
けでしょうね。一般の勤務者の邪魔を相当しても企業とは結構成り立っ
てるのではないですか。日本では大企業がたくさんかあるのでしょうが
話題になる経営者はカルロース・ゴーン氏とか驚くほど少ないですよね。
柳田充弘の休憩時間 - 184
わたくしは、歴史的に見ても日本人の大半は農民だったはずで、彼等が
何かに忠誠心なんか全くもってなかったのは、
「七人の侍」の映画で見事
に描かれてますよね。歴史的に見て日本人の大半は非常にしたたかだっ
たはずで、骨相学的にも古典的平均的日本人の相はなかなかしっかりし
たもんです。だから戦後60年も経って歴史的には正常化の兆しがでて
きたのですね。
こんなこと長々と書いてきたのも、それじゃこれからの日本人は何を頼
りに生きていくのでしょうか、ということですね。これから出てくるの
を期待したい、したたかな平均的日本人の骨相を知ることがわたくしの
余生の楽しみとなりそうです。
185 - http://mitsuhiro.exblog.jp
自己インタビュー Self interview
2005-05-27 16:33
ここのところ、数日間、いくつか研究関係の出来事はあるのですが、さ
すがに公開はできないことなので、その件でのわたくしの意見も、行動
もかけません。しかたありません。すみません。
それから、このブログの写真、けさ秘書のTMさんに聞かれました。あ
れなんでしょう。ちょっと分かりにくいですね。これ、スギゴケです。横
から撮影してます。
もちろん相も変わらず、論文書きはやってます。かなりスッキリしている
仕事とはいえ、佳境に入ってくると段々難しくなります。
むかし、いつまで書いても終わらないどうしようもない論文を書くこと
がありました。しかし、学位を取るために必要な公表論文です、自らに
鞭を打って頑張って無限に感ずる努力を続けたものですが、そういうも
のでもいつのまにか本人の努力による最後のデータの付加などもあり終
わりに近づくと、山登りでもいえば、ああとうとう山頂についたか、は
るかにきたなあ、などと思ったものでした。これは、論文の質とは関係な
い、舞台裏での努力の量です。論文を送り出してから、レフェリーにたた
かれたりするのは、このしんどさに比べるとたいしたことはありません。
わたくし高校生の頃から山登りに打ち込んで大学の1,2年の頃まで本
当によく登りに行きました。高校2年の春休みの甲武信岳登山で雪山に
開眼して夏、冬問わずよく行きました。大抵は数人で行きましたが、一人
でもそこそこの山にはよく登りました。つらかったのは高校3年のとき
の白根三山で間の岳から北岳に着いた頃にはふらふらでした。それから、
いっぺん広河原に降りて、また鳳凰三山を直登して越えた時は若さだけ
で持った感じでした。さらに記憶に残る長くてしんどい登りは赤石岳悪
沢岳に登ったときで、夏なので水場は稜線からはるか下だし、石ころだ
らけの道をいつまでも歩いきました。お金もないので、山小屋などには
一度も止まったことはありませんでした。冬には泊まりましたが、誰も
いないのでただでしたから。ああいういつまでも続く長い登りの感じが
そういうつらい論文書きの長丁場を乗り越えるときの感覚を助けてくれ
てるような気がします。不思議なのは、北アルプスや東北の山などでは
そういうつらさを覚えてないので、南アルプスに独特のつらさかもしれ
柳田充弘の休憩時間 - 186
ません。いまでも車窓から駒ヶ岳など見ると、気持ちが身構えてしまい
ます。
さて、昨日はブログを書いてから、家に帰る前にCB誌から頼まれてい
てすっかり失念していた、Q & A というインタビュー的な原稿を書きま
した。自己インタビューみたいな感じになりました。
英文で1 3 00語くらいですが、かなり早く進み、昨日の夜のうちに終
わってしまいました。今朝早いうちにもう一度読み直して、編集のほう
に送りました。そのうちフィードバックがあるでしょう。年を取ったせい
か、それともこのブログのせいか昔話がふえてます。いっぽうでこうい
う気楽なものを書くスピードは我ながら驚くくらい速くなりました。
昨日今日と、この記事や、論文のレビューや論文のデシジョンやいろい
ろ片づけましたから、週末前に気になる宿題がないのが気持ちよいです。
でも本当は非常に大切なことを忘れてる気もします。まあそんなもので
しょう。
週末には久しぶりに長男のRが東京から遊びに来るとか。
187 - http://mitsuhiro.exblog.jp
鹿害 Harmful deer
2005-05-28 21:22
きのう送った Q & A はすぐ編集長から返事ありまして、これでいい、発
表させて貰うとのことでした。ちょっと拍子抜けでした。こんなことがオ
リジナルな論文でもあるといいのですけれども。
朝は比良山麓の家での朝食。サラダの材料はすべてわが畑から、それに
サクランボの次はイチゴの時期でこれもいけます。イチゴ、味が粒毎に
差があるのは品種のせいか、日当たりの差のせいか、話題になりました
が、わかりません。ふたごの赤ちゃんたちもどんどん成長して、見てい
て頼もしい。これが今回こちらですごす最後の週末でしょうか。
ちょっと仕事をしてから、あれこれ畑のほうの手入れ。スイカとキュウリ
が二苗枯れてました。水の量が少なすぎたかと反省。去年はこんなこと
はなかったが。台が生きているので、接ぎが不都合なのかもしれません。
ケージの中もいろいろ細工しました。結果が楽しみです。
今年は電柵が二重三重に水田の周りに出来ていたのですが、その理由は
迂闊にして知りませんでした。きょう午後側溝を流れる農業用水の貰い
水を増やそうと森の中に入って水量を調整しての帰り、農家の人がまた
また電柵を増やしているので、どうされましたと聞いたら、どうもこう
もまた鹿にやられてしまってということでした。ここから見たら何も見
えませんがと言うと、田圃の真ん中の苗を喰われてしまってと言う返事。
わたくしは鹿が米の苗を食べるというのは知りませんでした。台地に上
がって下を見ると確かに水田の真ん中がそこだけ鏡みたいに水面になっ
ていて、苗がありません。
これは酷い。せっかく気張って苗を植えたのにと、嘆くのも当然です。も
う一人おばさんが現れて三人での話しになりました。だいたい夜の10
時頃になると鹿は出てくるとか。此処の水田はまだましで、300メー
トルくらいの先のところは軒並みやられてるそうでした。夜中の2時頃
が鹿のでる最盛期で、雄は角があって電柵の電線に引っかかるので、雌鹿
が線の間を抜けて入るそうでした。新聞配達の人が毎朝どっかであうそ
柳田充弘の休憩時間 - 188
うです。鹿の敵はまったくいないので増える一方とか。狼もいなくなった
し、というのはその男性の農家の方の意見。わたくしは思わずいつ頃ま
で、ここには狼はいたんですかねと聞きそうになりましたがやめました。
湖西線も線路に鹿がでて列車が何度かはねたとか。ここらあたりの湖西
線は高架でなくて盛り土になってるので鹿がよく出るとは聞いてました
が。ほんらいの鹿は奈良公園の鹿と違ってかなり行動も迅速、ちょっと荒
い感じのところもあって怖そうなのは、わたくしも一度妻と早朝散歩し
てたら、テニスコートにいた雄鹿がこちらに向かってくるので怖い思い
をしたことがありました。
電柵も実は電気が流れてないのがあるとか。電線から取り入れてるのも、
電池から電気を入れてるのもあるとか、かなりまちまちのようでした。イ
ノシシの被害も酷いのですが、詳しく話しを聞いてると鹿害もひどいで
すね。こういう米作の早期に出てくると、被害を受けた農家の人達の心
労もかなりのものとうなづけました。
夕方からは、Rも東京から久しぶりに現れて、賑やかに談笑しました。
189 - http://mitsuhiro.exblog.jp
人工染色体 Artificial chromosome
2005-05-29 21:14
Q & A の原稿の中でも書いたのですが、研究者の力の一つはやはり運だ
とおもいます。わたくしの考えでは運には二種類あります。
わたしたちは研究意欲をもって実験にいそしみますね、そういう点では
だれもが似たような境遇です。でも何を研究するか、何を研究上のスロー
ガンとするか、これは一人ずつ違います。そこで、何を選んで何をやる
か、それを決める、ここに「運」が介在します。若い頃わたくしは学生
にはよく「犬も歩けば棒に当たる」と言ったものです。自分のやろうと
すること、いろいろ理屈をこねる人は多いが、研究の発端は大抵のとこ
ろ運が大きいのです。「何かとの出会い」、偶然的要素が高いですね。院
生を犬にたとえて申し訳ないが、犬が棒に当たる、でもそれが「運」な
んだと自分の体験から伝えたものです。歩かないと運にもぶつからない。
一つ目の運はそういうわけで、「出会いの運」とでもいいましょうか。
二つ目の運は、確率的な運です。普通の意味での運ですね。低い確率を
引き寄せる「運」は、強運ですね。運は釣りのように餌にかかった魚は上
手に引き上げないと逃げてしまうし、運を傍に引き寄せる部分にいろん
な人生の綾がありそうです。一方で、高い確率なのだから、出来ないは
ずがないのに出来ない、よほど運が悪い、こういうこともあります。で
も長い目で見れば、人生でのこういう確率的な運はみな平等にやってく
ると思います。
もう20年くらい前になりますが、NO さんが人工染色体を作成した時の
経緯は、この後者の運に恵まれました。NO さんはいまは千葉県にある
著名な研究所の部長をしていますが、構造研の助手と助教授を長年にわ
たってやってくれました。
そもそも分裂酵母で人工染色体を作ろうという計画は比較的容易なもの
という考えで立てました。なぜなら、動原体の話しの時にも説明しまし
たが、既に米国の JC 博士が出芽酵母で動原体と複製起点を有する環状
プラスミドが人工染色体として振る舞うというのを示してました。基本
的にはそれと同じような方法でやればいいだろうと思ったわけです。と
ころが分裂酵母の動原体はどうも非常に大きいということが当時院生の
NY 君の仕事ではっきりしてきてどうも、動原体 DNA はプラスミドなど
柳田充弘の休憩時間 - 190
に挿入できそうもないくらい大きなものという推測が出てきました。
NO さんは今から思うとこの問題に最も正統的なアプローチで接してい
ました。
そもそも分裂酵母では異数体は安定なのか?こういう疑問から研究を開
始しました。異数体とは染色体の数が変化したものです。分裂酵母の染
色体は半数体で3本なので、どれか一本増やしたらどうなるのだろうか。
こういう疑問です。それに答えるために、triploid meiosis という2倍体
と1倍体を交雑しました。その結果は、第3染色体が一本増えた異数体
はかなり不安定ながらなんとか存続(継代)出来ることが分かりました
が、他の異数体はみな致死的でした。わたくしたちは大変喜びました。な
ぜならこの結果は高等生物に似てるからです。ヒトでは染色体は2倍体
で23x2の46本ありますが、異数体として許容される染色体はごく
少数です。ダウン症とかご存知ですね。
ところがこの結果を書いた論文を送ると、レフェリーのレスポンスはさっ
ぱり良くなくて、面白がってくれません。出芽酵母での異数体が致死的
でもなく、安定に存続するからだったのか分かりません。仕方ないので、
Current Genetics というジャーナルに 1985 年に発表しました。
優れた遺伝学者である NO さんは、次なるアイデアを出しました。それ
はこの不安定な異数体に人工的に染色体切断を入れて、2本ある第3染
色体の一本が非常に短くなれば安定化するのではないか、というもので
す。染色体の腕の部分を失っても、動原体と染色体末端テロメア配列を
持てば人工染色体になるはずです。異数体の多くが致死的な理由は染色
体が一本よけいあるので、過剰遺伝子発現による悪い効果によると考え
られていたので、理屈も合います。わたくしはそれは大変良いアイデア
なので、ぜひやったらどうかと賛成しました。
このアイデアは生きました。Ch16 と呼ばれた3番染色体由来の人工染色
体が第4番目の染色体として、不安定な異数体を放射線照射することに
よって得られたのです。大成功でした。我々は有頂天になって、次々に実
験を行い、短期間で論文をまとめて投稿しました。
しかしこの論文も手厳しい扱いをレフェリーから受けました。価値を認
めようとしないレフェリー達によって抹殺されかかった気が今でもしま
す。この当時分裂酵母をやっている研究室は世界でも10箇所もなく、染
191 - http://mitsuhiro.exblog.jp
色体をやってるグループもほとんどないので、レフェリーはどうしても
別な生物の研究者に行きがちです。また前のブログでも書いたように分
裂酵母動原体同定をめぐる確執もありました。50年経つと論文のレビュ
アーが誰で何を言ったか情報開示されるとか聞きますが、わたくしはも
う生きてないでしょうが、どの連中がこの論文をあのような否定的表現
で拒絶したのか、知りたいものです。この論文は抹殺はされませんでし
たが、ふさわしい舞台には出せず、Molecular and General Genetics とい
うジャーナルに 1986 年に出ました。内容的にまったく誤りもなく、この
分野の Mile stone になるべき論文だったはずです。他にもこのような目
にあった論文はいろいろありましたが、その中でも特に記憶に残るもの
です。
さて最初の運の話しに戻りましょう。この人工染色体は両腕が切断さ
れ、そこに染色体末端配列(テロメア)が結合したものでした。このよう
なものが一回の放射線照射で得られる確率は非常に低いものです。NO さ
んのスクリーニングはかなり感度は良かったかもしれませんが、たかだ
か百万に一回の確率程度のものを選抜出来るくらいです。しかし、確率的
にはそれよりもさらに格段に低いものの分離に成功したのです。いっぺん
に両腕でなく、片腕で欠失した人工染色体はその後も何度も分離できま
したが両腕とも欠失したのはこの Ch16 ただ一回だけでした。この Ch16
を使ってその後長きにわたって、多くの重要な実験が行われました。いま
でも Ch16 やその誘導体の人工染色体は世界中の研究室で使われてます。
一期一会わたくしも好きな言葉です。一回ずつの実験は、まさに一期一
会です。二度とない機会を与えてくれる実験かもしれないからです。
柳田充弘の休憩時間 - 192
晩飯もしくは night boiled rice
2005-05-30 17:49
日本チーム、UAE に行きましたね。嫌な予感がします。これ負けると後
が厳しいのですが、それがやって来そうな気がするのです。イタリアに
いて最近実戦のまったくないあのひとが、今回の不運のシンボルになら
ないか、心配です。一方で、この間のキリンカップの2戦では勝てそう
な雰囲気があまり感じられないのでした。小野と中村に任せて、大黒と
大久保あたりに思い切りやらせたら大勝するかもしれませんというのは
素人の考えで、ジーコ神様はやはり、古い言葉ですが、あの人と心中す
る覚悟なのでしょうか。
最近、プロ野球交流戦とかやってますね。わたくしは野球はほとんど無関
心状態で、どこが勝っても負けてもどうでもいいのですがこの交流戦が
意外に長くやってるので驚いてます。いったいいつまでやるんでしょう。
やりすぎでもないのですかね。これでは、一年中、12球団総当たりの
方向にいくのでしょうか。
それから、サッカーくじまったく人気ないようですね。どうしてなんで
しょう。難しすぎるのですか。どうもこのまったく人気がないのが分か
りません。これほど、ギャンブル好きの国民なのに、よくわかりません。
プロ野球もくじで同じようなことやったらかなり興奮する人達が出るよ
うな気がするのです。やはりサッカーファンはお金を持ってないのかも
しれませんね。
今朝メールを開けたら、JH博士のメールがありました。非常に長文で
読むのに30分くらい(ちょっと大げさですが)かかりました。いろいろ
面白いこと書いてありました。ここに許可を得て掲載したいくらいです。
この間の日本人の英語や自動翻訳についての彼の意見でした。
そこで、彼の質問にあなたの書いた最後のところ、翻訳するとヘンな字
が出てくる、あれは何を意味するのだという質問がありました。
これから、JH さんを晩飯に連れて行きます。このアイデアについて彼が
なんといいますか。
という文章に対して、これが以下のようにやくされているのでした。
193 - http://mitsuhiro.exblog.jp
F r o m n o w o n , M r . J H w i l l b e t a k e n t o fieO . W h a t d o
e s he c a l l i t a b o u t t h i s i d e a ?
かなりいい線をいってます。でもこの fieO とは、そこで彼が使っている
サイトに行ってみました。
http://ocn.amikai.com/amitext/indexUTF8.jsp
そこで変換してみると、
From now on, Mr. JH will be taken to 晩飯. What does he call it about
this idea?
と出ました。つまり、晩飯は辞書になかったのです。JH さんのコンピュー
タには日本語フォントがインストールされてないのでした。
そこで、晩ごはんと変えてみました。すると、
From now on, Mr. JH will be taken to evening boiled rice. What does
he call it about this idea?
なるほど、何が問題かよく分かりました。そこでだめ押しに晩めしとし
てみました。すると、
From now on, Mr. JH will be taken to an evening meal. What does he
call it about this idea?
バッチリではないですか。それでは、夕飯はどうか。なんと、
From now on, Mr. JH will be taken to supper. What does he call it
about this idea?
これでもいいけれど、それなら何で、晩飯は hopeless に駄目なのか。ば
んめしとひらがらなら、
FFrom now on, Mr. JH will be taken to a ばん meal. What does he call
it about this idea?
こう言うのを見ると、自動翻訳は極めて promising ではあるが、まだま
だ developing な状態と思えます。ただ、わたくしは今回のこの翻訳とか、
マックのタイガーについてきたダッシュボードにある日本語の英語への
変換を見て、これからこれらを辞書代わりに使おうと決めました。上手
に使いこなせば、かなり役立ちそうです。
休憩時間はこれで終わりとなりました。
柳田充弘の休憩時間 - 194
阪大医下村グループ等捏造論文事件について On scientific fraud
2005-05-31 01:07
夕刊で、この捏造論文のデータを出した学生が申立書を出したという記
事を読みました。相当数の捏造データは認めたが、データ捏造時は心神
喪失状態だったという。下村教授からはデータが汚いといわれ、直属上
司の助手からはデータを出すことを急がされたのであり、データ捏造自
体は幼稚なミスだと申し立てしてるそうだ。このような説明が通るとも
思えないが、この論文の筆頭著者と責任著者の言い分が食い違うという
事実は重要である。
この Nature Medicine に発表された論文は相当数の研究室と研究者がか
かわっており、内分泌代謝学の権威といわれている下村教授が責任著者
であり、肥満、脂肪組織、インシュリンなどがキーワードなり、我が国
の代表的な医学的な代謝研究者達の共同研究が生みだした大きなヒット
という認識が一部にあったらしい。しかしこの論文の根幹となるはずの、
あるはずの遺伝子改変マウスが存在しないという。データの捏造どころ
ではない。論文は取り下げられたというが、事の重大性からみてそれで
終わりになるはずのものでもない。
ひとつずつ判明する事実はいろいろな意味で驚きを通り越して怒りがわ
いてくる。
下村教授の責任は重い。
その理由は、責任著者であるということだけではない。そもそも研究者
としてまだ資格があるかどうか分からない若者を筆頭著者にすえてこれ
だけの社会的インパクトのある論文を出すことには相当の「覚悟」が必
要だったはずである。この方のホームページを見ると、
「野心的な研究を
したい」とある。それは素晴らしい。しかし、野心はそれに伴う遂行能
力(つまりこのようなことを起こさせない)を実現の為に必要とされる。
この論文が正しいと世の中で通ればその果実の大半は下村教授が受け取っ
ていたはずだからである。間違っていたから知りませんでは通らない。い
わんや被害者のような態度を取ってはいけない。
そもそも学生は学部学生だという。大学の学士の学位すら取ってないと
いう。それなのにもう既に数報も原著論文があるという。これらの論文
195 - http://mitsuhiro.exblog.jp
も大丈夫だろうか。これまでの多くの捏造事件は一度あれば大抵複数回
あったのである。この学生は周囲では天才扱いだったのだろうか。そう
だとしたら、なおさら周囲の教授などシニアーな研究者はそういう若者
にありがちな「倫理面」での未熟さを持つ可能性を知っていなければな
らなかった。
わたくしは、教授などの研究室主宰者になるためには研究室内での捏造
などの不正事件が起こらないように管理できる能力を持っていることが
必須条件だと思う。
この学部学生は研究の世界では「未成年」と同じである。大学院生でも
ないとしたら、研究行為を行うとしたら未成年でもかなり若い方となる。
周囲の指導者は保護者に近いつまり親のような役割をも演じなければな
らない。
若年者は功を急ぎ、焦りがちである、このようなことが起きたときに本
来親権をもつ保護者的な教授達が知らぬふりをするか、責任逃れをする
のなら本当に見苦しい。
真相を理解する前に即断は禁物と思いながらあえて一筆をしたためた。
ともあれ、捏造をしたこの学部学生がいかなる経過によってこのような
捏造データや存在しない遺伝子改変マウスについてのデータを生み出せ
たのか、詳細な調査を大学は行い、公開する必要がある。時間はじゅう
ぶんにかけるべきである。こういう事件は1年くらい調査にかかってな
んら不都合はない。調査が同一大学の同一研究科などであっては徹底的
なものにはなりにくい。わたくしが知ってるケースはことごとく外国人
を含む極めて大がかりな調査委員会を作っている。この阪大のケースも
特異なケースでもあり、関係研究室は我が国を代表するようなところで
であり徹底的にやって欲しい。
また、このまだ長い人生の始まりにしか立っていない、明らかにある種
の才能を有した、しかし科学と人生を甘く見ていた若者を、大学、関係
研究者はぜひとも、教育的なおかつ人間的に扱い、更生させて欲しい。
わたくしは5月10日のブログで以下のように述べました。この考えは
この捏造事件に当てはまります。
データの改ざんや捏造は論外です。そんなことがラボ内でおこりだせば、
柳田充弘の休憩時間 - 196
腐敗はラボの深層に達するでしょう。
もしも公表論文で困った事態が起きても、正直にしかも上手に説明すれ
ば、たとえしばらくは世間の不信や怒りを引き起こしても、そのうち許
されるはずです。正直に勝る、説明はない、というのが科学をやるうえ
での鉄則かと思えます。一方で、科学論文の公表で過ちを起こしたとき
に、最大の誠意をもって事に当たり、正直な事実開示で示す、これが組織
内部と周囲をしっかりさせる唯一の方法だと思うのです。
深夜12時を過ぎてから書きだしたので一日に二回ブログを書いた気持
ちです。
追記:最初に書いたブログがすこし舌足らずなところがあり、後でなお
しました。
197 - http://mitsuhiro.exblog.jp
阪大での捏造論文について(続き) Scienfic fraud 2
2005-05-31 15:26
ごく手短に述べます。
論文の捏造データを割合簡単に、もしくは気楽に考えてる研究者(もし
くはその卵)の方々が日本では多いことにまた思い知らされます。それは
日本がまだまだ科学の中心でないからかもしれません。わたくしは、科
学の世界における最悪の行為とみなしてます。非常に深刻な事態と思わ
れます。この存在しない、マウスの特許申請が下村、竹田両教授に当該
筆頭著者の学生3人で申請されてるとのことが本当であるなら、前代未
聞の出来事といわざるを得ません。
今回は阪大の生命機能研究科、医学部、というわがくにの最高の場所でこ
のような事が起きたことで、日本中の生命科学者が注視しています。わ
たくしも重大な関心を寄せています。
研究室で話したのですが、わたくしもテレビでの記者会見で下村教授の
人ごとのような態度にかなりの違和感を感じた事は事実です。この学生
が別な研究室、竹田教授の指導下にあったことも確かなようです。しか
し、論文はあくまでも corresponding author が最終的に責任を負うべき
と思われます。
もしも両教授が学生のいうままに信じていたということで幕引きが行わ
れるのなら、阪大の声価は地に墜ちるどころか、両教授および関係の研
究科の声望はその「無能さ」の故に、長期にわたって癒しがたい傷を受
けると思われます。そのようなかたちで幕引きを行って、両教授はまと
もな教授業を続けられるとはとうてい思えません。
徹底的な調査と対応策を立てるることにより類似の事件が日本では起き
ないような素晴らしい前例を作って欲しいと願うばかりです。
柳田充弘の休憩時間 - 198
捏造論文について3 On scientific fraud 3
2005-05-31 22:08
いまこの阪大での捏造論文について書き出したらブログを読んでくださ
る方が急増しているので、もうすこし具体的に捏造の実体について書い
ておきます。
日本では捏造は多いか、少ないか、わたくしはいま広汎にしかも急速に
増えてるのではないかという、危惧を持ってます。モラルの喪失と捏造技
術の容易さの両方が原因でしょう。それから、論文数が生きていく糧で
あるという要因がますますシビアに感じられるからです。
捏造は、犯罪でいえば詐欺に近いものです。作り話を人に信じさせるの
ですから。ただ、捏造には2段階あって、データの捏造行為とそれを発
表する行為があって、前段階は沈黙的、後者は饒舌的になります。
これを読むどなたも捏造などは考えたこともないでしょうが、もしも自
分が捏造をしなければならないはめになったとしてどうするか、シミュ
レーションすれば、心理的に非常に困難であり、実行をするとしたら心
からゾッとするはずです。でも、その心理的困難を乗り越えた人達が捏
造をするのです。科学の世界における相当な犯罪であることは声を大に
して言っておかねばなりません。
また捏造の種類には色々あります。何でもいいから論文が欲しい、論文
があれば学位が取れる、職が見つかる、もしくは維持できるというクラ
スのものから、ボスに気に入られたいという人間関係の願望が原因のも
のや、有名になりたい、一番乗りをしたい、周りから憧憬の念で見られ
たいというような自我の達成のようなものがあります。この阪大のケー
スのように特許申請までいくと金銭欲も入るのでしょうか。
捏造の発覚は意外に少ないようです。ヒソヒソと噂はされても決定的証
拠がつかみにくいものです。氷山の一角のみが表に出てくるのかもしれ
ません。
捏造の事例は出来るだけ沢山知ってることが望ましいのです。特に研究
室の主宰者は。わたくしが知ってる事例だけで薄い本一冊くらいは書け
そうです。バラエティに富んでいます。
捏造ではないがデータの意図的な選別、自説に不利なデータを無視する
軽視する、このような問題行為はまた別の問題であり、ここではあくま
199 - http://mitsuhiro.exblog.jp
でも意図的にして詐欺的なデータの偽造を考えてください。
さて、捏造をした大半の人達は徹底的に否定します。これがわたくしが
知るケースです。動かせぬ証拠があって始めて認めるものです。そのう
えでデータを出した本人がどのように認めるかです、将来の人生がある
わけですから、当該組織となんらかの取引をするケースもあるでしょう。
組織としても外聞が悪いし、できたらあまり話題になって欲しいと思う
ことはないでしょう。それゆえ、データを出した本人が非を認めて、静
かに姿を消す場合も多いです。
今回の阪大捏造事件は、関係者が著名な研究者達で、それにエリート学
生です。このケースの究明は非常に多くの意義ある教訓を残すでしょう、
またどのように対策をたて解決をするか、これもモデルケースとして大
変参考になるでしょう。
背景は深そうだし、どなたかがお書きのように前任教授の作り上げた研
究環境を現職の教授が受け継いでいるのだったら、何となく現教授まで
もが人ごとのように感じる雰囲気が醸し出されたのかもしれません。そ
うでしたら、ますます体質、風土とそのようなレベルでの批判が阪大に
向かう可能性が高くなります。
ここは阪大の名誉にかけてしっかりとそして人間的に対応して欲しい、強
い願いです。
柳田充弘の休憩時間 - 200
6月1日 June 1st
2005-06-01 06:56
3 月にスタートしたこのブログが6月に入りました。まだ3か月は経って
ませんが、おおよそたちました。8 7 回目のブログになりますか。
このブログを始めて、面白い体験をしました。為になる体験をしました。
新しい人と人のつきあいを感じてます。
最初の頃書きましたように、わたくしにはいま同僚がいません。天涯孤
独の感はあります。もちろん研究室のメンバーが居ますから寂しいこと
はなく、研究の面では大変充実してます。でもまあ研究室主宰者仲間間の
コミュニケーションがないのはそれなりにつらいものを当初感じてまし
たが、今はそういう感じがありません。このブログを通じて新しい世界
を感じてます。日本語で書いてるのに、J H さんは読んでくれて分かっ
てくれて、長文のメールまで送ってくれるのです。K大でのこの間までの
同僚と比べたら、なんと密度の濃い「新しい同僚ではないですか!」。そ
れにいろんな人達、同じ研究空間にいれば同僚となるであろう人達が読
んでくれているのです。新しい、「同僚空間」ができる予感があります。
もちろん非常に沢山の人達が読んでくれてるのを感じてます、家族、研
究室のメンバー、K大や研究社会での知り合い、それに会ったことのな
い全国のいろんな人達が読んでくれてるのを強く感じてます。とても暖
かい気分になれます。コメントをいただけてもいただけなくても書いた
後の手応えがすこし分かるような気持ちになってきました。論争はもち
ろん好きなのですが、休憩時間がまだまだ短いので対応が出来ないこと
が多いです。それで論争的なトピックを避けてる面もあります。すみませ
ん。たぶん、今日で訪問者の数は延べ5万人になるでしょう。こんなさ
さやかなブログでも毎日沢山の読者がいることをおもうと休憩がだんだ
ん仕事になりそうですが、そうはならずにできるだけ肩のこらない(そ
うもいかないときはあるのですが)ものにしたいと念じてます。何人も
の人達に、
「柳田さん、あれぼやきなんでしょう」といわれました。そう
ですね、そういうときがかなりあるような気がします。ぼやきとつっこ
みのぼやき、笑えるぼやきの芸域に達することを目標にしたいものです。
今日は研究室ゼミ、昼から書類などいくつかやった後、夜の便で沖縄に行
きます。明日、あさってと滞在します。
201 - http://mitsuhiro.exblog.jp
それから、大事な事を忘れてました。
いちおうほぼ3か月が経ったので毎日書くという自らに課した義務をは
ずしました。週に一回場合によっては2回不定期にお休みを取ることが
あるかもしれません。
それと、ブログの体裁すこし変えました。トラックバックなるものよく
分からず公開してませんでしたが公開してます。検索も付けました。こ
れまでのブログを内容的に検索できるようです。またライフログとかよ
く分からないのですが、自分の関係した書籍を掲げておきます。
また前に猿よけケージをぜひ見たいという方がおりました。敷地の一角
に出来たケージの写真と週末の家から見える比良と蓬莱の山々をお示し
します。
柳田充弘の休憩時間 - 202
203 - http://mitsuhiro.exblog.jp
人口減少を考える On Japanese population
2005-06-02 07:58
けさホテルで琉球新聞を見てましたら、
「見えぬ少子化解決策」とありま
した。沖縄は全国レベルではそれでも女性の出産する子供が二人位で一
番多いはずですが、県民的には少子化は強く感じられてるでしょう。し
かし、東京は一人以下ですから病的な社会状態であると感じる方は増え
てるのでしょう。
わたくしはこの問題には少数意見に近いのでしょうか、人口減少は致し
方ない、むしろ日本がいまよりずっと素晴らしい国になる過程とかんが
えたいのです。ただ、そのあいだの transition が考えれば考えるほど大変
難しい。
ともあれ、人間的にもしくは生物学というか環境的に考えればいまの人
口の半分くらいが適切なのではないかと思うのですが、この議論は前に
出した本(生命科学はおもしろい)のなかではより詳しく論じたつもり
です。ここではすこし視点を変えてそれでは日本での今までの人口減少
を憂える議論を思い出してみましょう。
江戸時代の終わりの頃に日本の人口は3千万人といわれているようです。
生めよ増やせよ、で人口を増やしたのは兵役の人数確保と植民地経営で
あったことははっきりしてます。「人口増が資源増」だった時代です。今
の日本人でそんな時代に戻りたいなんて思ってる人はいないでしょう。
第二次大戦が終わってから、人口はたぶん30%程度増えてるでしょう。
これは医療や食事の改善、生活の厳しさの低下と健康に対する関心の増
大、そういうことが原因でいまは人生90年時代を謳歌してるひとたち
も相当数居る時代です。今の日本は江戸時代の終わりの頃の4倍以上に
もなる人口がいるのですね。
少子化はここまで進行したので、人口の減少は将来的に必至です。いく
ら寿命が延びてもそのうち人口はまちがいなく相当のスピードで減り出
します。このことを恐れてるのは、おもに行政、政治、経済の関係者で
す。一般の国民も相当恐れてる人は増えてるでしょう。
なぜでしょう。いろいろ理由はあります、ヘンな言い方なのですが、「人
口の頭数がめしの種」という職業の人達は多いのです。直感的に困ると
思うはずです。それでは一般の国民レベルではどうでしょう。もちろん
柳田充弘の休憩時間 - 204
はっきりしてます。
「年金問題」というか働く人間が何人で働かない人間
を支えるのか。ちょっと考えれば急速な少子化は年金制度の破綻を意味す
るような気がしませんか。
しかし、老齢者の年金を支えるために生めよ増やせよでは、これでは明
治時代の頃の「人口増が兵隊増」とまったく変わらない考えではありま
せんか?つまり「年金を支える兵隊」となってしまいませんか。
この考えに対する一種の本能的拒否(若者による)がこの少子化とわた
くしは思ってます。それではどうすればよいのか。老齢者というか年金
を貰う人間がこのことをしっかり考える必要があります。さもないとい
わゆる元も子もなくなってしまいます。
ここで朝食後の休憩時間はなくなりました。これからうるま市まで行か
ねばなりません。沖縄にくると休憩時間は日中から夜までずっとないの
ですが、もしも夜に時間があれば、この尻切れトンボの後をつぎたせま
すかどうか。
205 - http://mitsuhiro.exblog.jp
人口減少についての続き On Japanese population 2
2005-06-03 08:51
昨日は研究の打ち合わせや、新スタッフとの話し合い、会議などがあり
ました。色々考えることの巾が広すぎて、すこし疲れました。
昨日の意見、ぜひ子供が欲しいのに色々な条件で作れない、わたくしが
いってるのは的はずれ、という方々のコメントが圧倒的に多いこと、よ
く分かりました。
たしかに子供を作っても安心という社会環境があった上でなおかつ少子
化だった場合に、わたくしのような意見があり得るのかもしれません。こ
の問題と格闘してきた、フランスやスエーデンとは異なりまず日本の現
状は、ご意見にあるように、
「単純に、育児に対する社会的なサポートが不足しているんです。」につ
きてるのかもしれません。
「生活費の一切を一人の20代の人間の給料で賄うことは非常に厳しい
ものがあります。それでは子供を預けて共働きをしようと思って保育園
に問い合わせますが、ほとんど空きはありません。何ヶ月も待つことに
なるのが普通でしょう。仕事を持っている女性の場合でも、例えば 1 年
程度の育児休業後に復職できる可能性が有るのか無いのか、明確な保障
がありません。」
という意見に代表される、経済的な困難さそれに保育の制度があまりに
貧しい、という面があります。
「子供が出来た場合の明確な生活設計を描くのが大変に困難なのです。」
と「育児をサポートしない国が魅力ある国に発展していくとは思えませ
ん。年金問題は無関係ではないにしろ、いっしょくたにすると論点が曖
昧になります。」という二つの意見が結論的批判ということになるかとお
もいます。
わたくしは、まず子供を育てたい、作りたいという気持ちのある人達の
願いを実現するのが、一義的に大切と思いますので、わたくしの意見を
声高くいう気持ちはありません。ここで終わりにしてもいいのです。た
だ、政府、行政の意図がこのような願いに応えるために、少子化対策を
するのかどうか、そのあたりは見極める必要があるでしょう。
少数意見ながら、
柳田充弘の休憩時間 - 206
「少子化の原因が育児環境の問題であるのも事実とは思いますが、それ
よりも「育児が面倒」
「自分の自由時間がなくなる」といった考え方を通
すことが許されるようになったことのほうが原因だと思うのですが・
・
・。」
というかたもおられました。結婚年齢の高齢化はどうみなさん説明する
のでしょうか。やはり経済的なのが原因ですか、それともーーーー。
「結婚したら、育児だけでなく、家事にも時間をとられますし。理解が
あり、協力してくれるパートナーに出会えない限り、結婚は無理かも?と
本気で思っています。が、そうまでして結婚したいと思わないんですよ
ね。」とでると、納得はします。そうに違いない、と。これと少子化傾向
とはやはり結びつきますね。
「>産めよ増やせよへの反発
少なくとも自分には全くそんな反発はありませんし、同年代の友人にも
こんなこと言う人聞いたこと一度もありませんが。実際こんな人いるん
でしょうか。」ということで、わたくしの若い人の反発という解釈はまっ
たくあたらないことがみなさんによって証明されたようですね。
わたくしには、子供が三人いますが、昔は中国大好き人間が大学でも多
かったし、子供は最大一人以上持つべきでないと広言してる方も多く、わ
たくしもなんべんか酒席で、おまえ子供三人はけしからん、反社会的だ、
といわれたことがあります。その当時、そうかもしれないと言う気がす
こしあったことは事実です。
とはいえ、わたくしは今の人口の半分になれば日本は住みやすい国にな
るという意見を変える気はありません。
「以前話題になっていましたが、少子化が仕方ないというならそれこそ
先生のような大物研究者であっても定年がきたらスパっと引退して後進
にに道を譲るべきでは?もし若手が育っていないというなら話は別です
が。」
「誰もが簡単に親にならないのは赤ん坊より愛しいのは自分だからなの
ではないでしょうか。」
という二つの意見どうでしょうか。
わたくし、最近「おまえやめろ」「おまえひっこめ」、という無言、有言
の批判感じます。でもわたくし、K大教授しっかり辞めてます。後進に譲
207 - http://mitsuhiro.exblog.jp
るという点でも譲ってるはずですよ。しかし、研究活動を辞める気は毛
頭ありませんし、そんなことに若いも年寄りも関係ないでしょう。
人間やめろといわれれば別ですが、ここから先は自分の才覚と協力して
くれるみなさんの努力で研究活動を続けますよ。沖縄、京都でも新しい
雇用をうみだすのに貢献したいです。
柳田充弘の休憩時間 - 208
捏造問題と税金による雇用 Scientific fraud etc
2005-06-03 19:22
いま那覇から伊丹空港への便の機中で書いてます。わたくしはかなり勤
勉なほうで機中でも大抵は働いてるのですが、きょうはかなり揺れる予
定とかでおとなしくしてます。ところで昼時にいった海の駅で、もずく
を3キロも買ったので笑われました。塩漬けは1年はもつというのを前
回の時の浜比嘉ホテルで聞いて買ったら、おいしかったのでまた買った
のです。
今週のK大研究室のゼミの後で、ラボメンバーにフェアーなデータの提
示、問題ありの提示、どういうものが捏造となるのかについて実例を挙
げて話しをしました。若い人は、実例を沢山知って、何は許され、何は許
されないのか、何が問題として批判され、何が捏造として断罪されるの
か、知らねばならない。人ごとと思ってはいけない。この問題にあまり
に無知だと将来本当に困ることになります。それから、セクハラでも明
らかなようにこのような問題は先進国(米国、英国ですね)で決まった
スタンダードがおおむね適用されることも常識として知っておく必要が
あるのです。
例として挙げたのは、免疫ブロットでバンドを示すときに、そのバンド部
分だけを示して上下を示さないケースが多いですね。多くの場合は省ス
ペースもしくは上下にコンタミなどの余計なバンドがあるからなのです
が、上下部分は提示を求められたら、見せる必要がありますから、デー
タは取っておく必要があります。そして上下に余計に見えるバンドは確
かにコンタミで提示するバンドが確かに本物であることを証明する一連
のデータがあることが必要です。しかし中にはそういうセットのデータ
を持たずに、狭い範囲のバンドのみを切り出して見せてるのではないか、
大丈夫かなと思うことがよくあります。一方で、狭い範囲しか示してな
いのに、実際に全体を見せてもらうと実に見事にスカッとしたシングル
バンドしかなかったりすると、なんと奥ゆかしいと感心します。
ところが、もしも余計なバンドをフォトショップで消したりすれば、これ
は間違いなくデータ捏造の一つとなります。こういう修飾は見る人が見
ればすぐ分かるので、論文投稿後もしくは発表後に発見されたら、研究
者生命を失うかもしれない違反行為とみなされます。たとえ他はすべて
209 - http://mitsuhiro.exblog.jp
潔白でも一つでもそういうデータを出せば、誰もその論文の内容を信じ
てくれないでしょう。そして著者の名前と所属は長期にわたって憶えら
れてしまうでしょう、
グラフを作るときに、一つ定量データがグラフがかけ離れていたとしま
す。実験を繰り返してやれば、そういう問題は通常起こらないのですが、
仮にあったとします。このデータを意図的にグラフから削れば捏造では
ありませんが、問題行為です。やるべきではありません。もしもデータ
を勝手に付け加えてグラフをもっともらしくすれば、これはデータの捏
造です。
このあたりはそれでもまだ重度の捏造ではありません。今回の阪大医、生
命機能での捏造事件に比べれば微小な程度の捏造かもしれません、。しか
し、そういう相対的に軽度のものでも一つでもやり出すと、後次々と行
為はエスカレートするのです。過去の捏造のケースは大抵がそういう軽
度のものからスタートしてます。それに、もっと大切な事はそのような
データの意図的選択、改変や捏造こそが真実をねじまげる行為なのです。
科学者でありつづけるためには、絶対にやってはいけない事なのです。
それでは、困ったデータはどうすればいいのか、やはり知恵がいります。
しかし前提として実験を繰り返すのを当然という気持ちが大切です。焦
りは禁物です。そのうえで、困ったデータは論文に出すのには熟してな
いと思うべきです。そのデータが無ければ、論文が書けないのなら論文
は書かないか、もしくは繰り返してデータを出すか、どちらかです。ま
た一方で正直に理由を書けば怖がることはまったくないケースが沢山あ
ります。データのなかで一見困るような部分も、説明をしてそのまま提
示すれば良い場合が多いのです。正直に勝る対策はありません。場合に
よっては、貴方が困った一見おかしなデータが、熟達したレフェリーが見
れば非常に面白い可能性や、一方で貴方のやっている実験手技に大きな
欠陥や問題があることを発見してくれるかもしれません。ですから、勇
気ある正直さが往々にして成功と勝利をもたらすのです。また負けるが
勝ち、その場で涙をのんで出さなかった魅力あるデータが実は完全な勘
違いであることはよくあります。競争相手が似た結論や似たデータを出
してるときに起きがちな事です。今日は機中なので長くなりました。
柳田充弘の休憩時間 - 210
さて昨日書いたことに対して、ちょっと気になるコメントがありました。
「税金で雇用を生み出しても仕方ないですよ。」
「年金についてはどうお考えですか?」
前段ですが、日本の基礎研究はほとんど税金でまかなわれています(残
念ではありますが)。ですから、わたくしが関わる研究分野を発展させよ
うとおもうと、税金で雇用を生みだす以外に現実的には方法がないので
す。仕方ないですよ、といわれても雇用の増大、これが新しい分野での
基礎研究を発展させるほぼ唯一の方法なのです。一方で、沖縄のような
場所では将来性のある職業分野での雇用の増大はたとえそれが税金であ
ろうと非常に意義があるとわたくしは信じてます。
次の段の意味はわたくしには何をいいたいのか、わかりません。
「追記」帰宅して朝日新聞の夕刊を読んだらなかに消えたマウスの謎と
いうキャプションで阪大の捏造問題の記事があった。一読何を報じたい
のか不明なトーンに戸惑う。別に誤りがある記事ではないが、下村、竹
田両教授の責任を追及をする姿勢のまったくない記事は結局誰を利する
のだろうか。特に記事の後段の経過を説明する部分の記事の意図はまっ
たく不明。この出来事が前代未聞という意識はこの記者さん達にあるの
かそれも不明。
211 - http://mitsuhiro.exblog.jp
話題がありすぎて Too many topics
2005-06-04 09:33
勝ちましたね。バーレーン戦。
ちょっと一眠りしてから起きて、小笠原のスカッとしたゴールから見出し
ました。
今回は神様ジーコに感謝、脱帽。中田にも敬礼。二人の勝利でしたね。
柳沢も中村も中沢も三都州も良かったですね。これでタイだったですか、
北朝鮮戦では大黒がでて快勝と期待してるのですが。
出産、育児についてはわたくしも難しいので発言が湿りがちですが、今
回のたくさんのコメントにありますように、心理的、肉体的、社会的、経
済的、政治的に複合的な要因がからまりあって、一般論で割り切ること
は困難と思われます。一人一人がそれぞれに共通でなおかつ個別の問題
を持っているのですね。
たとえば以下のような意見はわたくしは個人的にはかなり考え込んでし
まいます。
「私も「産むぞ」と思いながらも、長いこと子供に恵まれないひとりで
す。
自分が獣医系研究職なので「不妊治療」を受けることに抵抗はないので
すが、この国は「子供を産み育てながら働くための制度」は頑張って整
えようとする一方、「働きながら子供をつくる治療を受けるための制度」
は現在ほぼ皆無です。あくまでも子供を産むために医療の補助が必要な
人はマイノリティ、配慮すると不公平感が、という考え方のようです。 #子供を望むカップルの 1 割以上が不妊症、という話もあるようですが。
より高度な治療を受けるためには会社を辞めねばならない、でもそれで
は治療代の捻出は難しくなるし、仕事を辞めても結局子供ができなかっ
たら自分には何が残るのだろう…、と、悶々としながら中途半端な気持
ちで仕事をしています。
科学が好きな 50 代さんが触れられたドーキンス、若い頃あの分野にハ
マっていろいろ読みまくっただけに、自分の遺伝子は何としてでも残し
たい、と思ってしまうのですけどね。」
わたくしは、マイノリティの人々の問題を解決するとマジョリティの問
題も自然に解決するという考えで人生を送ってきたものなので、こうい
柳田充弘の休憩時間 - 212
う方々の悩みが解消するのが一番大切と思われます。
わたくしの知り合いのある英国人研究者は、このあいだ彼のラボであっ
たら、後30分で家に帰るので悪いけれど充分話しが出来ない。実はワイ
フが子供を産んだんだよ。ということでした。奥さんは50才近いので、
驚いたのですが、最近二人目のお子さんがやはりどうしても欲しいとい
うことで10代半ばの息子もきょうだいが欲しいというので思い切って
IVF (in vitro fertilization) をやったのだそうです。で、その残りの時間
はほとんどすべて彼の IVF に関するレクチャーで終わりました。費用は
それほどかからないそうですが、たぶんいちばんの日本とのちがいはこ
のようにどんどん話題にするので、いろんな情報が入るようですね。日
本では出産はまだまだそのようなレベルの話題にはなりませんが、でも
そういう方向でやれるといいですね。聞いた話では日本の IVF の費用は
米国に比べればまだだいぶ安いと聞いてます。ただ、安ければいいので
はなく、むしろ精神的においこまれないような社会的環境でしょうね。
なんでも悩みを躊躇なくはなしあえる社会的環境を子供を作りたいと願
う人達が持てるといいのですね。そのあたり、正直わたくしは日本の現
状を知らなさすぎます。
「ここで書きました、阪大の文書というのはまったくの捏造文書でわた
くしが伝聞情報として、確認せずに論じたものでした。それゆえこれを
削除しました。」
まだまだ話題はあるのですが、今日は土曜で畑が待ってます。それでは。
213 - http://mitsuhiro.exblog.jp
文書は捏造情報でした。The document was fraud.
2005-06-04 18:40
まったく申し訳ない。伝聞的情報をそのまま鵜呑みにして、確認せずに
出してしまいました。あのような研究科長からの文書はまったく存在し
ないこと、わたくしの完全な不注意でした。すみません。いわゆる掲示
板にでていた情報とのことでした。
このブログ読んでる方、あのような文書通達はまったくの「うそ情報」で
わたくしが伝聞的な情報に完全に踊らされていたのでした。あの文書は
お忘れください。
それと同時に今日のこの部分をブログから削除させていただきます。
阪大関係者の何人かから、メール頂いております。かなり気分害された
ことと思われ陳謝します。今後は確認した情報でのみこの件について論
じることにします。大いに反省してます。ご注意のコメント、メール大変
ありがとうございました。
一方で畑から帰って夕刊を見ると捏造論文の筆頭著者が600万円のお
金を研究室に寄付していたとの記事が朝日新聞に出ていました。これは
確かなのでしょう。びっくりしました。よく分からないいろいろな事が
この一連の出来事の背景ににありそうで、ちょっと発言をするのが難しく
なってきました。
柳田充弘の休憩時間 - 214
これは時間がかかる、しかし This will take a very long time, but 2005-06-05 11:37
今日は休みを取ろうとしたのですが、ちょっとそうもいかないかと思いま
した。
というのは、やはりいちどこの捏造問題限られた情報の中で問題を整理
して起きたいのです。
災いが転じて福もある、ということで阪大の研究科のほうの様子がすこ
し分かりました。真摯にこの問題に対処しようとしておられるようです。
ほっとしました。ただこの問題は底なし沼のような複雑な面もあります
ので、対処策を立てるのには相当な時間がかかると思われます。個人の
意見を発するかどうかの判断は一人ですればいいので簡単ですが、研究
科や大学ともなるとこういう前例のない出来事は、途中の審議が大変で
時間が非常にかかるものです。
さて、この医学部生の実名は新聞は出さないのでわたくしもそれにならっ
て出しません。しかし、このひとZ氏とよびますが、出版検索アマゾン
によると、医学部生としては珍しいことに、学部のうちから数冊の啓蒙
書を出版しています。PHP 研究所から出てるのが多いようですが、
「阪大医学生が書いたやさしい「がん」の教科書?みんなに伝えたい正し
い知識、大切なこと」
「やさしい「がん」の教科書 PHP 文庫」などです。
「医学生が学んだ生命の不思議 遺伝子の宿題」
さすがに監修とか共同編集のようなかたちで、現役(出版当時も含む)の
阪大医学部の教授の方が連名となっております。ちなみに松澤 佑次教授
(当時)は代謝病の権威で世界的にもよく知られており、下村教授と多数
連名で論文を発表しております。
そういうわけで、Z氏は学生として、ジャーナリスティックな天分も発揮
したタレント性を有しているのでしょうね。
次ぎに Pub Med 検索により、本人の名前と所属大学で論文を見ますと、
問題の取り下げた論文以外に3報がこのZ氏の名前の入った論文と思わ
れます。まだ他に2報苗字、イニシャルが同じものがありますが、確実
ではありません。いずれにせよ医学部学生としての極めて忙しい学業を
やりながらこのような学術的成果をあげることは驚嘆に値します。前に
215 - http://mitsuhiro.exblog.jp
も書きましたが、学士にもなってない研究者として、この「未成年」状
態の人がこれだけの成果をあげるのは尋常な事ではありません。
筆頭著者としては取り下げた論文以外にもう一報あります。
Cancer Sci 誌、004 年8月号に出た論文です。
Tumorigenesis facilitated by Pten deficiency in the skin: evidence of
p53-Pten complex formation on the initiation phase.
Pdf ファイルでダウンロードして見ますと、趣旨は明解なものです。癌
抑制遺伝子 Pten を皮膚でのみ欠失させるマウス株を作った、このマウス
株を使って、DMBA という薬剤で処理すると非常に腫瘍が出来やすくな
る。Pten があれば p53 が正常に組織で蓄積されるが、ないと蓄積の遅延
が起こるというもので p53 と Pten の複合体形成のデータがでています
(図3)。遅延効果は薬剤添加後6時間という一点でしか見えてないので、
どうかなとも思えますが、沢山確認の実験をしてればもちろんこれでい
いのですが。この皮膚のみで Pten を欠失するマウスがいわゆる「うり」
の仕事なのでしょう。複合体形成データは出てますが、要旨には記してあ
りません。どの実験を担当したのか10人も著者がいるので分かりませ
んが、やはりもう一度Z氏の担当した実験は精査すべきなのでしょう。こ
の Pten の皮膚のみで欠失したマウスはもちろんまだあるわけなのでしょ
うから、追試は容易と思えます。この論文の責任著者は近藤玄氏で、竹
田教授はその前にあります。近藤氏とは今年の Nature Med の論文でも
共著(4番目)でした。
Z氏の業績リストだけを見れば、このように学士取得以前において既に、
かくも輝かしいのです。
彼の捏造データはただ一報昨年の Nature Med の時の研究でのみ起きた
のかどうか、この事件の究明はまずこの一点にかかってると思われます。
この世界の通例として、関係論文の責任著者はZ氏の担当データが正し
いかどうか,声明なりなんらかの statement をだす責任があると思われ
ます。追試も必要でしょうから、ある程度の期間がかかるのは致し方あ
りません。しかし、この世界のルールとして、このようなことをぜひやっ
ていただきたい。
柳田充弘の休憩時間 - 216
次ぎに昨日の新聞で報道されたZ氏が600万円を個人的に竹田教授な
どに寄付した(記事文脈からは大学を通さずに)ということの意図と経
過を明らかにする必要があると思われます。大学経理に無頓着な「美談」
という可能性も皆無ではありませんが(研究費の逼迫とか本人の研究経
費負担とか)、やはり個人的な寄付は学部学生と研究室主宰者のあいだに
微妙な人間関係が生まれることは必至でしょう。疑いようもなく、避ける
べきでした。
日本は、これまで捏造には甘いという、内外の評価がありました。
今回の経過の行く末がどうなるかは今後の日本でのこのようなケースに
多大な影響を与えるのは必至と思われます。
217 - http://mitsuhiro.exblog.jp
初夏の関西 Early summer in Kansai
2005-06-06 18:16
今日はさわやかな一日でした。
日中30度に達すると言うことでしたから、いよいよ初夏です。
沖縄のほうはもう一週間もすれば梅雨明けとなり、ハーリーという海開
きのような行事が行われるようです。先週末にいった海中道路で買った
カステラ様のお菓子(名前を思い出せません)は、月桃の葉の上に乗って
いてもずく様の海藻を散らしたもので風味があってとてもおいしかった。
たぶんこの時期のものなのでしょう。週明けには台風がくるとかいう話
しもあったのですが。
こちら関西では新芽がほとんどの樹木から出てきてまぶしいばかりの緑
の季節です。通勤途上で見る緑はどれも深くなり緑好きの人間には一年
で一番いい時期です。
かくも多彩なな緑の色があるのか、驚くばかりです。わたくしは濃い緑
も好きですが、やはり明るい黄色に近い緑からかなり濃いめの緑が混ざっ
たような樹木を見るのが好きです。そのうえ鳥でも樹の中を忙しげに動
いていればいつまでも見て飽きません。緑の色はたぶん日本文化に詳し
ければ、沢山名前を覚えて豊かな感情を味わえるのでしょうが、残念で
す。わたくしの語彙は大変すくない。それから、鳥の名前と生態、これ
を詳しく知らないのは本当に口惜しいことです。若いときに勉強してお
きたかった。
10年くらい前にスコットランドのインバネスの郊外を一人で数時間歩
いたときに図上3メートルくらいのところを、大きな鳥が沢山ガヤガヤ
とまるで会話をするような鳴き声をだしながらゆっくりゆっくり飛んで
るのに遭遇して、その時くらいこの群れた大きな鳥の名前を知りたいと
思ったことはありませんでした。
最近嬉しかったのは、いつも水田で見かける独特のうるさい鳴き声をす
る比較的大きな白まだらの羽をした鳥が、ケリであることを突然思い出
したことでした。
そうです。キキッキキッ、ケリケリッと鳴く。鳴きながら飛ぶ。これでし
柳田充弘の休憩時間 - 218
た。子供を守るので、わたくしも傍に気がつかずに行ってかなり威嚇さ
れました。
比良の山麓では緑をしきつめた山々の下に水田があり、そこをケリが鳴
き続ける。初夏の景色です。このケリの名前を思い出せずに、いらいら
したことがありました。思い出せて初夏の景色が素直に目に入ってきま
した。
この晴天がもう二日も続くと畑のなかのいくつかはかなり危機的状況に
なるので、雨が一時でも降って欲しいものです。
219 - http://mitsuhiro.exblog.jp
今朝のバス Bus riding in this morning
2005-06-07 17:33
またまたいい天気。気持ちのよい日です。畑の方がかなり気になるので
すが、行くことは出来ないので、元気に頑張ってほしいと願うのみ。
昨日で東京の NT さんのところの論文のほうはわたくしの担当分は終わっ
た。
ほとんど終わりかかってる原稿がふたつあるのですが、ひとつは最後の
最後のデータが出るのかどうか、もうひとつは筆頭著者のデータ整理を
待ってるところ。とりあえずそれらはおいといて、次なる論文にとりか
かる。なんべんかチャレンジして、でもやはりもうちょっと何とか新しい
データが出ないものかお願いしたもの。しかし、これはとうとうタイム
アップしました。とりあえず書きましょう。序盤データははとても快調で
どんな素晴らしい論文になるのか、というものなのだが、すぐへなへな
というか物足りなくなってしまう。だんだん機嫌が悪くなるのが自分で
もよくわかる。でもしかたがないですね。やった人を責めてはいけない、
わたくしがもうすこし早く見極めていなければいけなかったのだ。ない
ものねだりを、長期続けすぎたか。気を取り直して、早く仕上げるべく
努力しましょう。本当のところ悪いどころか、かなりいい仕事なのです。
マスの方からは相変わらず面白いデータが出てます。沖縄と2台あるの
でどちらかの機械の調子が悪くなっても、どちらかが動くという状態な
ので、デルタビジョンとマスはいつも忙しい状態になってます。昨日も
今日も昼飯はそのあたりの議論をしながらすませました。
インドからの留学生受け入れの準備を秘書さん達と相談。ややこしい。ま
だ学位を取ってないのと、こちらの事情もあり半年くらいの期間となる
のだが、いろいろ手続き、面倒でややこしい。この学生さん、一度来て
面接したので気心分かっています。日本の若者には、まずみかけないタ
イプなので、どうなるか興味深い。
わたくしは定年までに、4人の医師の人達と一緒に研究をしました。み
柳田充弘の休憩時間 - 220
な臨床経験のある人ばかりです。うちひとりは博士の学位も取っていた
しポスドク経験もあったが、どのひとともとてもウマがあったとおもう。
かれらはわたくしの知らない知識を大量にもっているので、わたくしが
色々彼等から学べたのが主たる原因だったのと思う。もう一つの理由は
理学系の学生さんより年齢も社会経験も豊富なので大人だったからかも
しれない。昨夜もそのうちの一人と色々話しをした。わたくしの知らな
い世界なので興味津々だった。
今日のタイトルですが。朝わたくしは地下鉄を降りてから、バスに乗り
ます。夜だと早くて5分位なのですが、朝遅めだと大学病院と区役所が
途中にあるのでかなり混雑するし時間もかかる。今日は乗っていて、なん
かドキッとしました。乗客の過半数がみたところ75才以上のようでし
た。わたくしのような60代、すこし若手の50代までいれればあまり
考えたくありませんが、あのバスの乗客は大半がいい年だったのではな
いでしょうか。いくら高齢化社会の京都とはいえ珍しい光景でした。近
未来的な光景かなと思ってしまいました。目の前に立ったのがかなりお
としを召されたご婦人だったので席を譲りました。若い頃はかなりの美
人と見受けました。バスの後ろの方で、男性の声で徴兵検査、歩兵、小
浜で入隊かと聞こえてきました。タイムスリップというか、レトロな体
験でした。
最近のコメントの中で、小児科のかたが今は子供を産むのに氷河期かも
しれないとおっしゃってました。そうかもしれません。わたくしたちも将
来の月給がかなり上がると思いこんで子供を作りました。いまはそうお
もえる若者はひとにぎりかもしれません。
阪大の捏造論文についても、大学の自浄能力、学内の調査委員会の徹底
性にたいする疑念が表明されてます。当然だと思います。しかし、大学が
何かを表明するまでは、その問題については発言しにくいですね。もう
すこしすれば、取り下げた論文の、取り下げ理由とかそのようなものが
当該ジャーナルに現れるはずです。本当は当該著者達が書面で意見を表
明してくれると事態は分かりやすくなるのですが。
221 - http://mitsuhiro.exblog.jp
柳田充弘の休憩時間 - 222
偉大な堀江謙一さん Great Horie Ken-ichi
2005-06-08 20:29
きょうはもちろんバンコックでの北朝鮮戦。勝てばワールドカップへ。負
けたら、厳しいイラン戦までおあずけ。その前に書いてます。
堀江謙一さんが世界単独一周の両周りを完成させたとのことです。堀江
さんは今は肩書きは海洋冒険家というのだそうですが、弱冠23才でサ
ンフランシスコまで単独で渡ったときには、世間は彼をなんと呼んでい
いか分からなかった。それで、太平洋ひとりぼっちの堀江さん、などと
呼ばれました。わたくしは、その頃の新聞報道をよく憶えてます。もち
ろん大ニュースとして扱われましたが、でもそのトーンにはかなりきつ
いものがありました。
無謀。死んだらどうしたのだ、まわりに迷惑をかけるだけではないか。
ヨットの実力もたいしてないという噂ではないか、それなのに、みんな
に隠れてひとりで行くなんて。ぬけがけではないか。
米国入国の許可もなし、ビザもなし、それで米国までいくなんて、立派
なことをやってもこれではほめられない。
こんな調子でした。これがお上が認めたマナスル登山などではマスコミ
は偉業、偉業の連日の大騒ぎでした。やはり、一人でやる行為を日本人
はどうもあまり認めたがらないのですか。
だいぶ時間がたってからも賛否相半ばで、堀江謙一さんはどこか無鉄砲
なひとという世間のラベルがなかなか取れなかったですね。ただ、石原
裕次郎の映画もあって日本人の作った冒険ドラマとして誰もが知ってる
ことでしたが。堀江さん、その後いろんな試みをしてますね、根っからの
冒険家、日本という国が生んだいかにも日本人らしい冒険家でしょうね。
ひるがえって、日本では大組織に属してない単独の行為を、世間を代表す
るはずのマスコミがどう認めていいかわからない傾向がありますね。今
もそれほど変わりません。でも堀江さんは66才の今日までに成し遂げ
た業績がすごい。記録を見れば、偉業としかいいようがありません。し
かし、ひとつひとつは、一見ひょうひょうとしてやってしまうんでしょう
ね、大げさに言うのが嫌いな人なのでしょうね。
冒険をするためのお金を集めるのがさぞ大変でしたでしょう。我々が研
223 - http://mitsuhiro.exblog.jp
究費を得るよりははるかにはるかに大変でしたでしょう。いつも単独で
すから。この単独行為にわたくしなんかは、かなわないと、参ってしま
うのです。
日本人の偉大な冒険家たちはなんてさりげない感じなんでしょうね。な
くなった植村直己さん、おなじように素朴な飾らない人でしたね。
日本の歴史のなかで、堀江さんをどう位置づけるのでしょうか。たぶん、
いまはどうする必要もないのでしょう。かれはまだまだやる気いっぱい
のようですから。やれるだけやって人生を全うしてほしいですね。そう
すれば、時間が経って、ちゃんと歴史が評価して定着するでしょう。かれ
は独歩の人で、けっきょく業績上の競争相手もいませんね。
現存時代のわたくしたちは満腔の尊敬の念をもって、しかしなおかつ、ご
くふつうに親しい気持ちで接すればいいのでしょうね。
歴史に残るからといって、神棚にあげる必要はないでしょう。偉い人で
もごく普通に生活してほしいですね。
これ、結局、北朝鮮戦の前半が終わったところで投稿しました。ここま
でなんだか危なっかしい練習試合みたいな感じ。これで、後半大丈夫で
しょうか。
追記
後半、大黒が入ったら、がらっと戦い方変わって、あっさり勝ってしまい
ましたね。柳沢と大黒のゴール、どちらも印象的でした。最後に地味な
柳沢にもスポットライトがあたり、よかった。いい顔をしてました。そし
て大黒はいまや大黒様ですね。神様ジーコと大黒様と日本チームあと必
要なのは仏さまになりました。鈴木とか柳沢はそんな顔をしてるんです
がね。
柳田充弘の休憩時間 - 224
「過剰」なポスドクについて On ’excess’ postdocs
2005-06-09 18:37
一度は書かねばと思っていた、オーバーポスドク、つまり定職に就けない
ポスドク増大の問題です。
このこと、わたくし数年前から聞いており、いちおう考えていました。あ
る程度考えが固まったから、文科省の研究所のかたが訪問されたときに
意見を開陳したことはありますが、どうも吃驚されたようなので、その
後はどう説明したら、頓狂な意見ではなくまともな意見とみなされるか、
そちらの方を考えていました。まだまだ熟してないのですが、まあ日記
ブログですし、書かせて貰います。結論的なことは最後にいいます。
定職に就けないポスドクが1万5千人とか言われてます。これを聞いて、
非常に困ったと思われるかたと、当然と思う人が2種類あるのですが、わ
たくしは後者です。でも、無慈悲な人間と即断しないでください。
国が1兆円の科学技術関係の予算を付けるなら、そのすくなくとも半分
くらいは人件費となるのがごく普通の生命科学分野の感覚ではないでしょ
うか。大学などで低廉な学生労働者に慣れている教授連にはもしかした
らピンと来ないかもしれませんが。欧米スタンダードなら、人件費は割
合がより高いでしょう。5千億円の人件費を一人あたま年収5百万円で割
ると、10万人となります。これがもしも全員ポスドク給与者となるの
なら政治家的発想をすれば10万票のポスドク票田になるわけです。家
族も入れればもっと数は多くなります。2兆円なら、その倍、5兆円なら
その5倍、50万人となります。日本として、どの程度の数の国もしく
は地方での税金でまかなう研究者が適切かは、当然そのリターンである
経済的文化的工業的価値とかかわります。消防署員や警察署員や学校の
先生がどれくらいの数必要か、そういう問題とはちょっと違います。ポス
ドクが社会からまったくいなくなっても困らないという人は少数ながら
いるでしょうし。つまりポスドクを雇ったリターンが日本社会にとって
相当あることを示す必要があります。わたくしはもちろん非常にリター
ンはあるという立場です。しかし誰にもそうおもって頂ける状況にする
にはまだまだ時間がかかるでしょう。
225 - http://mitsuhiro.exblog.jp
しかし、実際のところ、問題はまだそういうところにはいってない。ま
だまだ問題は未熟な状態なのです。いわゆる競争的研究資金の行使はご
く最近まで人件費について大変不自由でした。大学などでは、研究費が
あたってもなかなか思うようには人件費に使えませんでした。しかもたっ
た一年間の任期のポスドクに就職では、腰掛け的な以上のものににはな
かなかなりえません。
文科省の考えは大学よりもずっと進んでるのが現状のようですので、研
究費による人件費については国レベルの考えでは著しく緩和されてきま
した。しかし、大学はいぜん固いです。定職以外の人間は、大学の正規メ
ンバーとは考えないというのが、大抵の大学の執行機関の考えでしょう。
しかし、それでも大学もすこしずつ緩和されています。時代の流れに抗
せるはずがありません。わたくし自身、このブログに書いたとおり、今
年の三月になって始めて給与(日給)を大学からもらえる非常勤研究員
としての資格が可能になり、定年退職と同時に、科学研究費からの雇用
者となってます。ですから、わたくしも定年後ではありますが、定職に
つかないポスドクの一人みたいなものです。統計上はその一万五千人の
一人なのでしょうね。
そういうわけで、今後ますます、数年間の期限付きポジションは増えま
す。というか、どんどん増えてほしい、増えないと困るというのが、わ
たくしの考えです。沖縄での研究ユニットは全員、期限付き職ですから、
統計上いわゆる定職とはみなされてないのではないか思います。
ですから、まず定職シンドロームから抜け出る必要があります。それか
ら、今までの純粋なポスドクである3年程度の期限付きなもののほかに、
5年程度の長めの時限的ポジションをぜひ増やしてほしい。研究室の主
宰者の大半も50才くらいまでは5年程度の時限付きポジションで十分
なはずです。研究者にはわかいうちは、基本的には定職はほとんどない、
これが「常識」になってほしい、これがわたくしの正直な意見です。
しかし、増えるばかりでは、納税者が納得するはずがありません。当然
減らす人員も必要です。誰たちを減らしますか?いわずとしれた恐ろし
柳田充弘の休憩時間 - 226
く不効率な大学などにいるいろんな人達です。具体的にはあまりいいた
くありません。賞味期限が10年も前に切れている主宰者達にもお引き
取り願わねばなりません。大学の職員とか教員、研究員も競争の中に入っ
て頂かないと。この定職数のスリム化は未来的に必然と考えたいです。
いっぽうですべての博士研究者が主宰者にならねばならぬという、心理
的シンドロームを捨てるべきです。
博士の学位をとっても、朝9時から午後5時まで、週休2日をしっかり
取って、年間ゆるされた期間いっぱいの休暇を取る、こういう生活をずっ
と続けても十分 professional として通用する研究員が増えるべきです。主
宰者になるのはまっぴら、でも雇用されたらしっかり仕事が出来る博士
取得者が多数いて欲しい。日本が科学技術立国になって、世界に冠たる
国になろうとするのなら、そのような主宰者にならない博士取得者が非
常に多数いて、かれらが精神的にも社会的にも充実した人生を送れるよ
うになれるといいのです。
主宰者はやはり一生あくせく競争するのが好きな人間に任せるべきです。
これは言い過ぎでしょうが。
そのためにはどうしたらいいのか、
1 政府にはコンスタントに科学技術に予算を付けて貰って、一定数の
博士取得者の雇用を確保して貰う。博士資格を必要とし、主宰者と非主
宰者の比率をたとえば1:3 とか1:5のような期限付きの職を多数確保
する。
2 いっぽうで、このような職につくものにはある程度低廉な給与でも
しかたがないという認識が必要だと思われます。東京で税込み年収50
0万円は家族を養うには十分でなくとも、地方なら工夫次第で十分可能
です。共働きはこの博士取得者にはつきものですから、若いポスドクな
らもっと低い給与でもしかたがないでしょう。科学研究に従事する人達
には誰もが羨む素晴らしい特典が沢山あるのではないでしょうか。こう
いう期限付き職に50才くらいまで就いている人生というのはきつすぎ
るでしょうか。わたくしはそのような可能性を十分視野に入れてこれか
らの日本で研究を続ける人がたくさんいて欲しいものです。演劇や美術
227 - http://mitsuhiro.exblog.jp
とか陶芸とか志す人たちは定職どころか、ここに出てくる年収の半分や
3分の1にも満たない金額でも生活してる人が沢山いるのです。研究者
は特権階級ではなく、簡素な経済生活でも、知的に高い生活を送ること
で、充実感を味わえる人達のはずです。
それで、結論です。わたくしはこの上で述べたあたりの考えを全部はし
よって、定職に就かないポスドク1万5千人について、以下のような意
見を言ってるので理解されないのでしょうね。
いいんじゃないですか。そういう人達、もっともっと増えてほしいです
ね。首都圏あたりの生活よりも地方でポスドクを選択して、それで研究生
活やれば職住近接の可能性は高いし、ポスドクの給与でもやれるし、共
働きは当然だし。地方に知的な仕事で生活をする人が増えていいじゃな
いですか。
博士を取ってから、5年くらいの期間で4回ポスドクをやればもう50
才近いし、その頃にはそういうところで生活してれば、また別な道があ
るかもしれないし、それからでもいわゆる定職に就くというのも可能性
もあるじゃないですか。
日本中どこにいっても博士取得者がゴロゴロいるなんて、素晴らしい国
じゃないですか。世界に冠たる国になりますよ。
そもそも定職とは何でしょう。大学なら、助手、講師、助教授、教授で
すか。最近ではこれに特任とかいう冠がつくとだいたい5年時限性なの
で、特任助手などはとうぜん定職ではないということになるのでしょう。
でもいまどき、教授の下働きをする「定職」の助手なんて最悪のポジショ
ンでしょう。アカデミズムの最下層の定職がそんなにつきたいのですか。
そういう職での状況が10年も15年も「定職」として続くなんて、ゾッ
としませんか。それよりはポスドクの方がずっとましでしょう。
海外のすばらしい町で何年も生活できるというので、本人にはまったく
過ぎた、素晴らしい配偶者を得た例は、この研究室では多すぎて勘定で
きないくらいです。これは関係ない話しでした。
柳田充弘の休憩時間 - 228
今日のブログは長くかかって大変でした。きっちり1時間かかりました。
修正に20分。やれやれ、休憩どころではありませんでした。
229 - http://mitsuhiro.exblog.jp
昨日のについてのコメント Comments on excess postdocs
2005-06-10 17:49
きのう長いのを書いたので今日はお休みしようと思ってましたら、なん
と一日で沢山のコメントがありました。やはり多くの人にとって大きな
関心事と改めて納得しました。それで、出来るだけ多くのコメントにつ
いてわたくしの考えを示そうと思います。ただわたくしの持ち時間は3
0分なので、対応には限りがあること、お許しください。
<田舎に「知」が広まっていくことはいいことだなと思います。>
そうじて、博士取得者は世界のどこにでもいく気持ちの強い人がおおい
ものです。
<任期付き等が定着して、研究職の不安定さを大学生でも知るようになっ
た時、果たして彼等が研究職を選ぶが疑問です。>
まったくおっしゃるとおりです。ただ、生物の生態現象のように、ある種
が減ると、別な種が出てくるのですね。つまり、研究職の不安定性を知
りつつもなおかつ、研究をやりたいという人達はまだまだ居ないわけで
はありません。英国では、金融などに多くの成績優良者がいってると聞
きます。それでも研究はまだ続いてます。研究は伝統産業ですから、新興
のリッチ層は見向きもしないのです。
<現にわたしの知り合いは、助手の口があったので飛びつきました。理
由は、彼女の両親が「ポスドクは不安定だから、ダメ!」と、ポスドク希
望の彼に言ったためです。>
このエピソード、40年前となにも変わりません。
< 3 年後、家族を路頭に迷わせることになるかも?という状態で仕事っ
て正直きついと思いますよ。 だから、結婚するにしても、せめて助教
授ぐらいになってからのほうがいいんじゃないの?と、まわりを見てて
思うわけですね。>
そのとおりです。みんな迷って、この世界に来てるのです。でも助教授に
なるころは毛髪もかなり減ってしまって、お腹もだいぶ出て、やはり結
局妥協がーーー
<減給やボーナスカットは当たり前、会社が倒産したという人もいくら
でもおられますから、どこでもきついと言えば、きついかもしれません
柳田充弘の休憩時間 - 230
が。 いきなりリストラっていう人も多いしね・
・
・
・
・。>
日本の研究の世界では、職が続きそうもないのは、通常大抵一年前には
わかるので、準備はできます。それでいいとは言えませんが。
<教授先生方をまず全員一度任期付にするのでなければ、こんなことを
おっしゃられても説得力ありません。>
わたくしもう教授でありません。でもまあ説得力があるように努力しま
しょう。
<日本でも一般的な雇用・転職等がより流動的に実際になれば、数年おき
で変わるというのも自然に受け止められるようになるのではないでしょ
うか。ただ、ポスドクはそんなに何回もできるものなのでしょうか。な
んとなく博士をとって何年間の間だけしかなれないような印象があった
のですが。>
まったくおっしゃるとおりです。2回目、3回目のポスドクというのは、
自分で研究費もある程度取れて、研究機関の中で一定の地位を持つとい
う状況はあり得ます。文科省が一歩進んでくれて、研究費の一部をその
研究費を得た研究者の給与に使えるような制度を加えて頂くと、かなり
ポスドクの地位も環境も緩和されるかもしれません。米国では年間9か
月の給与に残り3か月は研究費があれば足せるという制度が昔からあり
ます。参考までにいいますと、日本をよく知る米国の研究者の多くは日
本の大学の助教授、助手はポスドクにしかすぎないと認識してます。フ
ランスあたりは日本に似てるので、そうはいいません。
<手がプルプル震えて実験も満足にできない、そんな年寄りポスドクな
んていりません。>
厳粛な事実として、もと遺伝研所長であった TJ 先生は60才以降で単
著で(つまり実験のすべてを自分でおやりになって)の論文(複数)を
Cell 誌に発表してます。やたらにこういうことはいうのやめましょうね。
非常に差別的ですよ。
<数百万の学費と、5年以上の教授にこき使われる歳月を経て博士を取
得した暁には、地方や海外での任期制で年収500万以下の生活が20
年待っています!ということを学生にどんどんアピールしてはどうでしょ
うか。>
アピールする必要はないけれども、そうなる可能性があることを知って
231 - http://mitsuhiro.exblog.jp
貰う方が、この世界にはむいた人達が来てくれると思います。いまどき、
学生をこき使えるほどのガッツのある教授てあまり知らないのですが。
<そんな安い給料じゃ、ろくな人材集まりません。??せめて名誉を与え
ないと。???「これは自分がやったことだ」、という当然のことを認めて
あげて欲しいだけです。>
安い、安いといいますが、若いときならそんなに安いはずないです。た
だ、名誉の件、まったくそのとおり、学者は名誉が一番大切です。ポスド
クは自分がやったことを主張しましょう。ボスとの軋轢を怖がる必要は
まったくありません。お互いの主張がぶつかれば大抵は理解が進むはず
です。それにだいたい、訪問して話しを聞けば、その優れた仕事は誰が
やったのかはたいがい分かりますよ。
<旧帝大の教授が退官したら、地方大に赴くっていうのはやめません?>
定年の期間がほとんど変わらないので、地方大に行くことはもうほとん
どないのでは。
<研究の価値を一番理解しているのは本人と言うこともありますし、博
士が自分で起業し易いシステムができたらいいと思いますが。>
そのとおりです。博士研究員は研究面での冒険はやれてもなかなか実生
活での冒険(起業)がしにくい。これが出来やすい環境がでもだんだん
できてるのではないですか。
<雑用なく好きな研究に没頭できるポスドクという立場はある意味研究
者にとって最も幸せな時期なのではないかと思います。という私は今海
外でポスドクをしていていますが、今は研究環境的には天国だと思って
います。そして出来るならずっとこうして研究していたい、とも思いま
す。>
研究者として、人生最良の時期ですね。
<一生年収500万、短期契約の連続では辛いので、研究の出来ないけ
れど給与が良いポジションを狙い、どうしても助教授・教授と上を目指
さざるを得ないでしょう。>
とはいいながら、やはりそう思うのも当然です。しかし、なにしろみな
社長や役員を目指す社会はヘンでしょうし、研究者がみな教授という管
理職的研究者を目指すのもおかしいですし、そもそも絶対的にポストは
足りないのですから。
柳田充弘の休憩時間 - 232
<一生500万は安すぎますが、給与として今より多少保障されてるパー
マネントのポスドクがもしあるならば魅力を感じてしまいますが、皆さ
んはいかがでしょうか。>
英国あたりでは、ポスドクでなく、博士を持った技術員としてパーマネ
ントの職があります。技術員は別な責任(例えばカエルの卵をいつもき
ちんとサプライする施設などを管理する)がありますが、研究の重要な
役割を演じますが、研究費の獲得とかそういうしんどい仕事もなく、学
会発表もしたくなければしないでいいし、かなり弾力的な職の用です。
<奨学金で800万円くらいの借金をして巣立っていく博士課程の学生
には、あまりに酷なご意見のように私にはおもえます>
奨学金の件は、酷な話しですが、これはまた別時限の深刻な問題です。この
件、ご興味があれば、わたくしの研究室のホームページ(http://kozo.lif.kyoto-
u.ac.jp/)からわたくしの講演録をダウンロードして読んで頂ければさい
わいです。わたくしの真意の一つは、ある程度の大きさを持つ研究ユニッ
トであれば、自分の研究費と自分の生活費の一部程度を稼げるシニアポ
スドクの存在は大変好ましい存在になるのではないか、ということです。
もちろんそこにいる、教授とか所長とかが研究に対しておうようでなお
かつ寛容であることが大切ですが。
すみません、ここで時間オーバーです。
233 - http://mitsuhiro.exblog.jp
野に放つ Release to the field
2005-06-11 21:48
生命科学技術の振興は重点的な政府の政策的課題になってることはご承
知のとおりです。
振興の対象は、生物でなく、生命であり、科学であるものの、実際には技
術への転換間近かもしくは技術とのつながりが明白なものであることも
確かです。
でもそれにもかかわらず、日本の基礎生物学はいま非常に潤っています。
選別された研究室だけとはいえ、相当な研究費が回ってきます。応用色
のつよい、特許も容易にとれそうな生命科学技術研究分野ではさらに一
段と研究費が出まわってます。
しかし、それらが非常によいかたちで、つまり positive feedback ポジティ
ブフィードバックのかたちで我が国の生物学、生命科学の発展に役立って
いるかどうか、率直にいって疑問です。新しい、うねり、流れがこの国の
中から生まれだしている実感がわたくしにはまったくありません。
その理由は、わたくしに言わせれば、まともな研究室主宰者があまりに
も少ないことです。研究費が増額するのにまともな主宰者が増えてない
のは本当に深刻です。国内向けの宣伝と生き方だけで研究費が獲得でき
るからです。
さらに深刻なのは、研究室の意味のない肥大化が有力大学の多くの研究
室で進行中です。そんな能力もないのに沢山の学生やポスドクをかかえ
て、矮小な支配技術だけにたけた主宰者が増大しています。なぜ、肥大
化が進行するのか、総体としての研究費が増えるのに主宰者の数はギル
ド的に抑え込まれてるので、研究費を増額した研究室はノルマ的に人員
を増やそうとするのです。しかし、研究員はそれぞれが個性ある人間達
です。知的にも本来非常に高い。こういう人達を心服させて研究室を運
営するには、ある種の特別な能力がいります。そういう能力は世代的に
どんどん後退してきた、これが日本の社会状況です。そのかわりそうい
うものとは、無縁な新しい良さが若い世代を中心に生まれだしてきてい
る。これがわたくしの観察です。
はっきり言って、大きな規模の研究室運営能力はわたくしたちの世代を
もって、終わりだと認識した方がいいと思います。団塊の世代すらそうい
柳田充弘の休憩時間 - 234
う能力を持っていた人はわたくしの知ってる限り、5本の指にもなりま
せん。それにもかかわらず、コマンダー的能力をまったく持たない40
代前半から50代半の世代の人達が研究費を沢山取ったがゆえに大きな
グループを運営する。それで、わずか数人のラボにも負けてしまうよう
な、低い成果しか上がらす、その一方で有能な若い研究員がたまたま高
い成果をあげれば、それを巧妙に取得する術は立派にもっているーーー。
人の多すぎる研究室はほんとうに醜い、こういう健全な感覚が今の若い
世代を中心に増えてほしい。
わたくしとしては、大変こういうことは言いにくい。自らを振り返れば。
しかし、教授を辞めたがゆえに、言いやすくなりました。
はっきり言ってしまえば、これがわたくしが「過剰な」ポスドクで書い
たことの背景にある、感情です。書いたことと、感情は無関係のようで
すが、わたくししては奥深いところでつながってます。
わたくしの若い世代に対する、心からの応援のつもりです。
「ポスドクの
研究権、発表権は神聖にして犯すべからず」、そういう気概を持ってほし
い。
上を目指すよりも、何か別のものを目指すべきではないか。もしこのブ
ログを読む少壮気鋭の主宰者がおられたら、ぜひ周囲の同僚を見回して、
自分の胸に手を当てて考えてほしい。肥大でなく、精鋭を目指すべきで
ないか。ポスドクを管理するのでなく、野に放つべきではないか。あた
らしい研究運営を目指すべきでないか。
ところで、若い人達が、貧乏という言葉がきらいになったのはいつ頃の
ことなのですか?
失うものがなにもないものの持つ強さ、これが創造性の原点ですよね。
235 - http://mitsuhiro.exblog.jp
続き Continued
2005-06-12 07:13
今日こそ、休もうと思ったのですが。
佐藤優「国家の罠」を一気に読みました。わたくしにはむちゃくちゃに
面白かった。
読みながら20代なかばの頃のことを沢山、走馬燈のように思い出しま
した。
その理由を自己判断してみたいです。うまく判断できたら、いつかここ
で書きます。
今日は、雨が上がったので畑の作業と、夕刻研究室のふたりが、関係分
野の米国の若い研究者夫妻を連れてきて、一緒に晩飯を比良山麓のほう
でとります。午前中は、MS 君の最後の最後のデータがでたので、論文を
まとめ一歩進めねばなりません。日曜なのに早朝から忙しい。
昨日のを読み返すとちょっと舌足らずかな、と思えました。でも直すのも
大変なので、このままにします。それでもちょっと追加的なことを書きま
す。補足です。
わたくしは、大学院生と一緒に仕事をしてきました。そういう世代なの
でしょう。自分で言うのも何ですが、大学院生を育てるのにこれまでの
生涯を捧げてきました。よい研究成果をあげようと思ったら、それ以外
にまったく方法があるようには見えませんでした。
しかし、教授を辞めて見て、日本の現状を見てみると、世の中は確実に
変わってきているのですね。この増大したポスドクを何とかしないとい
けない。しかし、ポスドクを育てる姿勢が誰と話しても、どこにいって
も希薄です。話題にすらならない。ポスドクほしいと言う人は沢山いま
すが、ポスドクをどう育てるか、そんなこと話題にするような人達にあ
うこと滅多にありません。話題にする人はみな研究が世界水準に達して
いるごくごく少数です。
これでは、本当にいけない、このような気持ちが強くなりました。そうい
う目で見ると、大学院学生を育てる姿勢すら、ちょっとひどいじゃないか
というボス(学生から見た)というか教授連が増えている。阪大の捏造
事件に対するわたくしのきつい姿勢にもそのあたりからくる最近の経験
が裏打ちされてます。でも、かれらボスを直ちに無くすことなど出来る
柳田充弘の休憩時間 - 236
はずがありません。それどころか定年までながながと保証されています。
どうすればいいのか、文科省や大学行政的には選択肢はあまりないでしょ
う。考えを改めたら、ポスドクにとって、優れたボスになるかたたちも
いるかもしれません。でもたぶん、悪効果を薄める方向しか、無いよう
な気がします。つまり、研究のユニット数を飛躍的に増やして、研究室
のサイズを小さくする、これこそが救世的な手段のように見えるのです。
研究室も「少子化」に持っていって、一人一人のメンバーを大切にする。
ポスドクの場合、それはたぶん「野に放つ」ことが日本の場合特に彼等を
大きく育てることになるのではないか、こういうことを考えてます。研
究のために、自由に動き回る、あちらに行き議論をし、またこちらでも
実験をして働く、そういうポスドクが増えてほしいですね。
ところで、わたくし貧乏がきらい、という表現を用いてません。。「貧乏
という言葉」といってます。500万円が一人歩きしてますが、20代
後半なら大きな額だし、40代半ばなら多くない、誰でも分かることで
す。でもどなたか書いてるように、ポスドクの平均的な「職能給」です
から。それに、日本では同じ金額でも、価値が住むところによって、す
くなくとも倍は違います。これに知的水準のたかい人達は早く気がつい
てほしい。素晴らしい仕事をすれば、日本のどこにいたって、外国の連
中はどんどん来ますよ。敬愛する OT さんの岩手盛岡での研究は素晴ら
しいとわたくしは外国人研究者から聞いてます。沖縄の具志川(うるま
市)にぜひ訪問したいというわたくしの仲間の研究者は増えだしてます。
ここのセンター近辺での生活費がどれくらいかかるか興味があるひと調
べてみてください。
最初にわたくしの書いたブログの、大意をくみ取っていただければあり
がたいです。
237 - http://mitsuhiro.exblog.jp
続きの続き Still continuing
2005-06-13 18:44
きょうは、IC さんのセミナーがあった。研究室に朝10時から来てもら
い、ラボの何人かの研究を聞いてもらう。わたくしは参加しない。どうし
ても口を出してしまうし、それに現場の人間のしゃべりが湿ってしまう
ので。こういう若くて生きのいいポスドクに来てもらうのはとても良い
効果が持続的に出るのです。年も近いし、これから長い期間にわたって
顔見知りになるからである。人間関係の先行投資くらい価値あるものは
ないのです。セミナーでは質問もたくさんでたし、話しもとてもおもし
ろかった。夜は院生主催でGに。わたくしも一部参加する。
話題を変えたいのですが、もう一回、このポスドク問題に触れます。
予算的には、
「人」か「機械」かというような類の議論が官庁周辺ではよ
く行われます。
機械は文句を言わないし、時期が来て役に立たなくなったら廃棄すれば
いい、だから4千万や5千万円の機器でも役に立つなら、どんどん買っ
ていいですよ。プロジェクト研究の目的にはぴったりだ。100台くら
いそれらを並べて研究できる主宰者候補はいませんか?国のレベルで重
点化された生命科学の施策の候補を決めるときに話題になったことがな
んどもあるはずです。
わたくしはそれに対して、新技術を否定するつもりはまったくありませ
んが、日本の生命科学の重点化施策には「人材の養成」、これを重点化し
てほしい、と声を大にしていろんなところで言ってきました。ともあれ
人材養成に予算を付けてほしいと。今もそれはかわりません。5千万円
の機械を一台買うのよりは、むしろ一人の有望な若い研究者に機会を与
えてほしい。簡単に図式化すればそういう議論でした。
機会と機械、発音は同じでも、天と地ほど内容も結果も違います。
この数日のいろんな沢山のコメント見てると、賛否両論ですが、どうも
「機械派」の官僚が勢いを増しそうで残念です。ポスドクの増加は危険だ
と。やはり「機会派」は少数派ですか。たしかに将来が不安なポスドク、
柳田充弘の休憩時間 - 238
つらいですよね。でも世界中、それはどこも同じですよ。
米国のいまの圧倒的な生命科学の強さは、分厚いポスドク層に支えられ
ているのですがね。
わたくしの意見など、文科省にまったくなんの直接的影響はありません。
あるような立場なら、ここでの意見など述べるはずもありません。誤解
の無いようにお願いします。
ただ自分で言うのも何ですが、これまで国の施策について、すこし先の
ことを読むことは出来たような気がしました。文科省関係の官僚のかた
もここのブログを見てる人がいることは聞いてます。ですから、ここに
出てくるコメントもそれなりの一種の「世論調査」として読まれるかも
しれません。
ポスドクの人達、あなたのような立場の人たちがこれ以上増えてほしく
ない、国にはポスドクを増やしてほしくない、こういう意見が多数とし
て、政策立案者に思われてよろしいのですか?
はなしをあまりに単純化してると、怒る人がたくさんでそうですが、で
も世の中に対しては、結局は単純化しなければ、理解されませんよね。
ところで、きょうでブログ101回目となりました。わたくしとしては、
静かに通過点を通った感じがあります。コメントもいま合計1746と
でています。トラックバックが136です。
239 - http://mitsuhiro.exblog.jp
ご参考までに For your information
2005-06-14 17:56
なにか理学系のポスドクはきついとかいうトーンのコメントが多くあり
ましたね。確かにその面も無いことは否定しませんが、理学というより
は、わたくしに言わせると科学系、サイエンス系のポスドクは、うまく
やれば心底楽しめるはずです。そういう雰囲気のコメントもありました
よね。若者ですから、将来に不安を持つのはある程度当たり前です。わ
たくし自身もポスドク時代最高にエンジョイしました。
実際のところ、ポスドクをどんどん増やせとわたくしはいってるのでな
く、予算が増大するから必然的に人員が増えてるのです。雇用条件が緩
和されればますます増えるでしょう。それにどう対応するか、というの
が基本的なスタンスです。もちろんポスドクは出来るのなら、やる気が
ある候補がいるのなら(外国人でもちろんかまわないのですが)採用す
べしという意見です。
35才がリミットとかいうことですが、それはそういうものもあると言
うことで、わたくしの関係してる経費ではポスドクの年齢制限はまった
くありません。研究費の直接経費での雇用の場合などもそういう年齢制
限は無いと思います。周辺には65歳以上のポスドク的な雇用の人もい
ますよ。
それから、博士の学位を取るとみなさん、大変苦労するということばか
りがでてますが、多くのひとはかなりエンジョイしてるはずです。本当
のところ。
この研究室の出身者で博士号をわたくしを指導者として取ったかたがた
が、50人をすこし越えるくらいいました。事情があって一人だけ消息
が分からないのですが、後は全員アクティブに研究、学究生活を送って
ます。つらいことも当然あるでしょうが、みなさん研究に情熱を燃やし
てるようですよ。かれらは20台後半から40台後半までの年齢分布で
すが、うち外国生活をしてるのが約半分の24人ですね。うち自前の研
究室を持ってる人が7人ですか。米国4人、英国3人ですね。まあかな
り妥当な数でしょう。年齢分布を見たら。world famous な人もいますよ。
残りはポスドクで、うち5.6人はそのうち外国でのラボ経営にチャレ
ンジするはずです。残りはそのうち帰国を希望するとおもわれます。で
柳田充弘の休憩時間 - 240
も案外居座ってしまうかもしれません。いろいろ迷うでしょうから。
日本にいる出身者のうちおよそ10人が研究室主宰者というかそれに準
じるくらいになってます。これも日本的には年齢的に妥当な数でしょう。
助手とか研究員とか助教授のような定職的なものについてる人達も多い
ですよ。みなさん驚くでしょうが、博士をとって企業に行ったのは一人
です。でもかれはすごく成功してると周辺から聞こえてきます。
なにより、このあいだの奈良での会であうとみなさん元気いっぱい、研
究に意欲満々と見ました。
わたくしの研究室は例外と直ちにいわれるかもしれませんが、彼等の多
くはサイエンス系ですし、50人もいるのですから、ひとつの平均的な
流れともおもえます。もちろん彼等がバラ色の人生などおくってるなど
と言うつもりはまったくありません。でもみなさん、何研究してるのと
聞けば、即座にいまの一番の関心事をまくし立てますよ。
いまのところ来月や来年に失職するので何とかせねばならぬという緊急
事態の人もいないようですし、わたくしもまなじりを決して推薦状を書
かねばならぬ人達もいません。
奨学金の返済など、もちろん大変なこともあるのですが、またいつかこ
の件書きますが、でも前々から分かってるので、取り立てを受けたとか
破産したという大変な話しはまだ聞いてません。
今日は、ご参考までにということで書きました。
後から思えば、ポスドク時代あんなに楽しく稔り豊かな時代はなかった
と、いう人はわたくしだけでなく、沢山いるでしょう。ただ、だからと
いっって、ここで出てくるいろんなコメントが意味がないと言ってるので
はありません。それどころか、大変意味があるのでしょう。ただ、ご参考
までにちょっとした、わたくし周辺の情報を今日は書いてみただけです。
どなたかも書いてるように、海外に出ると、自分の優秀さにびっくりす
るというか、これでことばと社交性を身につければ、海外では食いっぱ
ぐれはないと、日本人の多くの方は思うはずですよ。でも食いっぱぐれ
がない状態から、ラボ持って独立となるといっぺんに大変になる、これ
が海外生活なのでしょう。日本では、しがみつき精神を持って、その筋系
のひととなって、頑張ってるといつのまにかラボ経営者になってしまう
241 - http://mitsuhiro.exblog.jp
のが体質なのでしょう。
柳田充弘の休憩時間 - 242
蛇の話し Snake story
2005-06-15 17:20
昨夜、家に戻りますと、妻が「I さん、蛇を逃がせたそうですよ」という
ので、思わず耳を疑う。あの蛇は死んでますよ、と O さんはいったのに。
それでもたしかにシッポはいちおう動いていたがいやあ頭も上の方はしっ
かり死んでますよ、と O さんはいったではないか。彼は度胸があって、
頭のところを触っていたのだが。工務店経営の I さんがいうにはネットか
らはずしてやったら、ちゃんと草むらに逃げていったそうだ。蛇は生命
力が強いとあらためて感心。
サンサンネットなるものがあって、これを野菜やイチゴや果樹にかけて
おくと虫など、特にチョウチョですが、それに鳥も被害を与えられない
ので大変便利です。柑橘類の幼木などはこれをかけておかないと、毎年
丸坊主になるし、やさいの葉っぱも食べるところがなくなるくらいです。
無農薬、週末一日の農家としては、この薄くて軽いネットが必需品なの
ですが、どうも畑のなかのカエルやトカゲなどを追跡している、蛇君に
はたいへん危険な代物らしい。昨年はたぶん5匹がこのネットに絡んで
気の毒に昇天してしまった。1週間に一日ですから、どのようなドラマ
がその間畑で展開したのか、まったく分からないのです。やってくると、
既に蛇は絶命してるのですから。ヤマカガシではなく、アオダイショウ
のまだ小さなヤツではないかと勝手に分類してますが。
それがこの間の土曜に行ったら、サクランボの樹にかけたネットに一匹
絡んでました。逃がしたいとおもってそばに行くとジーつとわたくしを
見ます。かなり賢そう、そう凶暴にもみえないので、棒でネットからは
ずそうとしたら激しくシッポだけ動かす。どうも頭からネットの目に入っ
て、胴体の真ん中あたりで行くも戻るも出来なくなっている。はさみで
ネットを切ろうとすると、思いのほか胴体は長く暴れるので、そのうえ
わたくしの顔をジーつと見続けるので、とうとう嫌気がさして、退散し
てしまいました。
日曜には米国から来た C 夫妻が比良の方まで来たのですが、その時一緒
に来た研究室の O さんにその蛇見せたら、かれは触ってもう死んでます
よと言ったのだが。死んだふりしたのか、仮死状態だったのか、ともあ
れ月曜日にきた工務店の I さんも気持ち悪かったが、20分かけてネット
243 - http://mitsuhiro.exblog.jp
に大きな穴をあけて地面におとしたらネットからはずれて逃げていった
そうな。この間、日曜には、別の柑橘類の幼木にかけていたネットの地
面側に蛇がもう一匹絶命してるのを発見しました。乾燥するとかなり臭
いのですがまだ穴には埋めてません。
死んだ叔父と最後に酒を飲んで話したときに、彼が上機嫌になって四方
山話をしてるときに、突然、
「みっちゃん、あのなこのあいだ家の大木を
切ったら、樹の中がなヒビだらけでな、困ってしまってなァ」笑いながら
いう。材木屋の叔父なので敷地の中にある大木を切って何か大黒柱でも
つくろうとしてるのかなとおもって、
「そりゃ困ったでしょう、ヒビだら
けだったら、それじゃ使えなかったでしょ」というと、叔父は「いやあ
あんなに沢山ヒビだらけでは、驚いたのなんの、ほんとたまげたよ」と
大笑い。この時点でわたくしもなにか話しがかみ合わないのに、気がつ
いて、「ええ、ヒビですよね」、という「そうだ、そうだ、ヒビだ、ヒビ
だ」、
「ああそうかヘビですか?」、
「そうそうヒビだ、ヒビだ」。こういう
ことで、詳しく聞くと10匹くらいヘビがからまりあって、樹の中にい
たのだそうです。夢にでそうなくらい怖い話しでした。そのヘビの大群
をどうしたのか聞く気力もなかったですが。
ヘビを見ると、怖さのあまり興奮していつまでも姿をけすまで距離をあ
けながら追いかけた幼児の頃を思い出します。
ところでわたくし、ヘビ年です。
わたくしも海外留学体験してますが、最初の3年間のスイス、イタリー
などは当時のわたくしには竜宮城、桃源郷に相当するような生活でした。
それに対してその後で生活した、米国ではあまり楽しくなかったのは、何
しろ身の危険を感じることが何度も何度もあったからです。安全に生き
るには浮浪者同然の格好をするのが一番という地域で働いてましたので。
当時(1971年)の米国東部の大都市ダウンタウンの危険性は相当な
ものでした。夜間、目の前の通行人が突然ナイフを出すかもしれないと
思いつつ道路を歩くのはなかなかの経験でした。
ところで、このあいだ、K大新聞の編集の学生Nさんが来て、インタビュー
柳田充弘の休憩時間 - 244
をしていきました。ゲラを見ると、このブログを話題にした部分が大き
かった。2回に分けて出るそうだが、今日か昨日か出たのでしょうかね。
そういえばわたくしの周辺ではK大新聞あまり見かけない。K大学生新
聞はよく見かけるのだが。
「追記」これを書いて仕事をして、帰ろうとアサヒ・コムを見たら、なん
とヘビが東北新幹線を止めたとか。生きてでなく、死んで止めたという
ので、もしかしたら、コメントにあるように夫婦愛の強い蛇なので、列
車に轢かれて妻を失った夫の怒りの特攻攻撃かもしれないですね。とも
あれ、サンサンネットの会社の人には蛇を殺さないネットをつくってほ
しい。わたくしも、張るときには十分気をつけます。
245 - http://mitsuhiro.exblog.jp
予期せぬ休日 Unexpected holiday
2005-06-17 08:41
27時間ですか。停止時間は。おかげさまで、休めました。昨日はえら
く仕事がはかどりましたので、このブログかけてる時間は少なくてもあ
んがい負担になっているのかもしれません。やはり話題を選ぶあたりが。
コメントがまったくなければ自分の感想を、金魚のあぶくのように出し
てればいいのですが、コメントが多くなると、心理的な負担が増します
ね。正直。
ところでこのブログの会社になにかあれば記録がどこかに消えてしまい
ますね。このブログどうバックアップすればいいのでしょうか。どなた
か、効率のよい巧みなバックアップのしかた教えてください。コメント
入りのと無いのと2種類のバックアップができますか?それから、コメ
ントだけファイル化できますか?
サッカーは、一眠りした後最初から終わりまで見ましたが、もうすこし
選手間の呼吸があえば勝てたかもしれない、と思いました。
きのうはバイオテク雑誌の編集のかたがおいでになって、インタビュー
をしていかれました。このかたもこのブログを見て、取材をしようと思
われたのだそうで、やはり日記風でもマスコミ効果があるのだと確認し
ました。
編集の方が言うには、前にポスドク問題を扱ったときは、反響がすごかっ
たと言ってました。なるほど。わたくしの場合でもそうですね。これまで
では、退職を前にして、偏差値若者、阪大捏造事件、とこのポスドクが
コメントが多かったのですが、ポスドクの場合の数は突出してます。そ
のうち時間かけてもう一度沢山集まったコメントに触れますか。
来月早々には、英国にいく MS 君の論文はほぼ完成、いつものことだが、
論文を書き終わると新たな山が見えるというか、あらたな地平線が見え
るというか、課題が見えてきます。今回のはかなり面白そうな課題なの
ですが。しかし、それを解くのは自分たちではなく、誰か別の人達にな
るのかなと思うと一抹の寂しさを感じます。
柳田充弘の休憩時間 - 246
わたくしの腰痛の歴史 My backpain history
2005-06-18 07:47
すこし研究の具体的な話しでも書きたいのですが、一方で今のわたくし
の頭の中は二つの論文の具体的なデータでいっぱいいっぱいになってま
して、他の研究のことで頭を使いたくありません。余暇の趣味的行為と
しては別なことを書きたいのであります。しかし、ポスドクのことは、や
はりいずまいをただして、前もってかなり真剣に考えて書かないと、い
けない。そういうわけで、今日というか今朝はわたくしの腰痛のことを
かきます。
ところでHMさん、大変ありがとうございました。おかげでいままでの
ブログ全部 IE の web archive として保存できました。まだコメントまで
入ってないのですが、とりあえず。ちょっと時間がかかったのは、わたく
しの手際がなにか悪いのでしょう。10日分ずつ1ファイルというかた
ちにしました。お礼のコメントを入れようとするとこの Camino が直ち
にダウンします(こんなことは今までありませんでした)のでこちらに
入れてお礼します。なんか、このエキサイトという会社、ちょっとうさん
くさいですね。無料だから文句言えませんが。
さて、腰痛をはっきり意識したのは、35才くらいの頃だと思います。きっ
かけは、娘を自転車の後ろに乗せて、当時住んでいた山科のアパートか
ら山沿いに向けてだいぶ行って、刑務所を過ぎたあたりの急な坂道を自
転車から降りずに上がっていたときに、なにかプツンと音はしませんで
したが、突然明確な痛みを感じたものです。自転車をこぐ力をかけすぎ
たのが原因でしょう。確か、娘は3才以下でしたか、そう重かったわけで
はありません。長男が生まれた直後で妻は大変ですし、日曜は娘はわた
くしが遊ばせなければいけないという時期でした。痛みはその時はそれ
ほどでも無かったのですが、次の日から痛み出し、その後ずーっつとわ
たくしの人生、痛みの上下はあったものの、同伴者として今日に至って
ます。今は、ほとんど気になりませんが、それでも折々に痛くなること
あります。しかし、30後半から40台はずっと、結構ひどかったです。
ただ寝込んだり、それで仕事を休んだりしたことは一日もありませんで
247 - http://mitsuhiro.exblog.jp
したが。歩くのと堅い床か畳の上にせんべい布団をしくのが一番よい療
法でした。わたくしの場合。
しかし、実はこの腰痛のもともとの原因は間違いなく、それより10年
以上前の上越岩原でのスキー捻挫です。この時のスキーは誰かといった
という記憶がはっきりしません。たぶん一人でいったのでしょう。夜行日
帰り列車があって、夕方ちかく、最後の一滑りでひどく転んだものでし
た。たぶんスピードの出し過ぎでしょう。カンダハーといって、安全な靴
止めがまだない時代のことで、スキーが上越の重くて湿った雪に突き刺
さったのでした。一時、気を失ったような状態でした。股ざきにあった
わけですから。非常に痛かったのですが、歩けるので、ともあれ汽車に
のって、何とか家に戻ったのでしょうが、その後病院に行ってませんが、
家で数日寝込んだのではないかとぼんやり記憶します。
その後、足の付け根というか、腰の下の方になにか微かな痛みはその後
あったのかもしれませんが、記憶にありません。若かったし元気いっぱい
の頃ですから、腰痛など頭の片隅にあったこともありませんでした。そ
れで、よかったのですが、でも30台半ば、仕事ばかりで運動不足、それ
が子供と遊んだり、運動会とかでアキレス腱をきるとか、骨折とか、そ
れと類似した話しでしょう、わたくしのケースも。
あんまり痛いので、近くにあった大きな愛生会病院にいくとたまたまベ
テランの医師にあたりまして、親切な方で話しをきいていただき、いろ
いろ膝とか腰とか、触ったあとに、ちょっと痛いかもしれませんが、痛け
れば痛いと言ってくださいよと、いいつつ背中の某所を押されると、思
わずゥわっと言ってしまう痛さでした。根性腰痛です、ここで神経が痛む
ので、体操してください。こう言われました。ウイリアムズ体操なるも
ので、この後3か月くらい真面目にやりました。その後、その腰の某所
が生みだす痛みが腰の周辺の筋肉を堅くさせて、電車に乗って何もせず
に経ってると10分くらいで痛くなると言うのが長いこと続きましたね。
実験をしてると、実験用の丸椅子がつらいので、後ろにもたれられるよ
うなものを使ったような記憶がありますが、大抵はそーつと座って、な
るべく長時間座らないようにしたものです。
そのうち腰痛も生活の一部になり、ほとんど気にならないようになりま
した。しかし、そのためにはほどほどに歩いて、長時間無茶な連続行為
柳田充弘の休憩時間 - 248
をしない、せんべい布団で寝るとか、励行したものです。これをはずれ
ると、また腰痛が出てくる、と言うサイクルでしたか。体操では、スト
レッチがいいことに気がついて、痛くなると繰り返す、いわゆる一病息
災ですか、そういう状態でしたね。
40台になって、論文を書く時間が長くなると、やはり一番体に悪いの
ですね。じっとしてるのと、ストレスが高まりますから。そういうとき
の腰痛が一番ひどかったと思います。機嫌が悪くなって、学生や妻に当
たったかもしれません。すみません。
研究のなかにはどこか、激しい部分があって、それが最後は論文公表の
部分でどっと出るので、論文書きは体に悪いです。ホントに。でもそれ
を、誰かにやってもらうときはわたくしの研究者稼業が終わりの時なの
でしょう。
この年になり、体も枯れてくるというか、縮んでくるのでしょうか、痛み
は減ってますが、腰痛が原因と思われる座骨神経痛は症状があらわれて、
もう随分長いですね。10年以上経ってるでしょう。朝起きたときの指と
か、こわばることがありますし、たまにストレッチすると、足のあちこ
ちに電気が走ります。足の血行もだんだん悪くなってる感じがあります。
もうリューマチになってるのでしょう。これも年取ったあかしですし、病
院にいったり、そのためのの療法をする気もありません。まあだましだ
まし、生きていこうとおもってます。健康だけのために生きる人生はまっ
ぴらで、畳の上で死にたいとは思いませんが、生データを見ながら、実
験をやってる本人に、こんな簡単なコントロールもやらずにおめおめと
今までやってきたのかと、怒鳴って、ばったりと、あの世へ行くのが理
想です。しかし、腰痛ではそうなれませんか。
249 - http://mitsuhiro.exblog.jp
民間からの研究資金 Research fund from private sector
2005-06-19 22:12
民間からの研究資金、このこともう15年か20年くらい考えてます。わ
たくしのレベルでは、答えは出ました。でもそれはあんまりはっきり言
うわけにはいかない。いってもしかたがないのです。しらけるだけです
から。
でもこれは大切な問題です。
この問題に気がついたのは、わたくしの仲のよい研究上の外国人がどの
ようにして生計を立ててるかを観察すると、米英人の場合、おどろくほ
ど、民間のお金で給料をもらいなおかつ研究費も民間という人達が多い
という、事実からです。英国の友人の場合、税金で暮らしてる人を探すの
は難しいくらいです。たぶんわたくしの分野と知り合いが偏ってるから
だとおもいたいのですが。
ドイツ、フランス、スイス、イタリーこれらの国では日本と同じように、
税金から直接もしくは間接的に給与も研究経費も大半が出てるようです
が、米英だけは例外的に民間の寄付が強力に存在するのですね。
生命系研究者なら誰でも知っている、米国のハワードヒューズ財団、英
国の Cancer Research UK, Wellcome Trust はいわゆる寄付財団ですが、
どれも両国の最強クラスの研究室を擁してますね。たいしたものです。
なぜこれが日本では難しいのか。税制だという人がいます。でもたぶん
違うでしょう。
わたくしたちの研究にお金をだしたいという気運は個々の日本人のあい
だではほとんど無いのですね。あるのは企業か企業系財団ですね。
なぜ無いのか。寄付を出したからといって、出した人達を満足させる、も
しくは人々を救うような、実績が日本の科学者によってなされてないの
ですね。
我々の先達の野口英世博士にまったく申し訳ないのですが、現今の日本
の生命科学者で日本国民が誇りに思うような人がいません。日本のいま
の一般の国民からみたら、日本の生命科学者に貴重な浄財を寄付しよう
という意欲がわかないのですね。ただ寄付でなく、ベンチャーに投資す
る人達は増えてきました。これは、欲でやってるのでしょうから、別問題
ですね。でも期待も同時にあるでしょうね。ただ、いろいろ見ると、大
柳田充弘の休憩時間 - 250
丈夫かなと思うベンチャーが多いですね。
これが歌舞伎、能、浄瑠璃、さらには相撲のようなものでこれは日本にし
かないので、これら伝統的なものを民間もしくは国が支持しないと、消
滅してしまう。そういう場合には、ちゃんと寄付が出ますから、日本国
民はけっしてけちではありません、それどころか、寄付する価値のある
生命科学者を探してる人たちだって沢山いるかもしれません。
癌をぜひ治して欲しい。病気をぜひ治して欲しい。でも日本の生命科学
者がぼーっとして何もしなくても欧米の科学者が癌の究明から、治療法
の開発まですべてやってくれるのではないか。
残念ながら、この一点に説得力のある反論できないのです。反論など必
要なく、事実があれば、それが提示できれば、多くの個人は喜んで寄付
してくれるでしょう。
英国では、宗教と科学の間で長年の争いがありました。つまり夫を失っ
た妻が寄付する対象が教会か研究財団のどちらを選ぶかです。随分、前
に教会の完敗と聞いてます。ですから、Cancer Research UK もその予算
規模はまさに多数の多くの人の善意の寄付から成立してるのですね。つ
まり、本当に頼りされてるのです。英国の研究者は。わたくしも頼りにさ
れる研究者になりたいものです。自国の人達から。
結局、この点で、日本の研究者はまだまだ何十年も場合によっては百年
以上も頑張らなければ、我々を頼りにする自国民は出てこないのかもし
れません。このことを考えると、ときおり憂鬱になるのです。でも、これ
にたいして、わたくしのレベルで、頑張っていきたいと思ってるのです。
251 - http://mitsuhiro.exblog.jp
動物四題 Four tales on animal
2005-06-20 16:17
昨日、日曜日のことです。川向こうの奥さんがおっしゃるには、我々が
不在のウイークデイには庭で親子連れの猿が二組よくきてますよとのこ
とでした。カラスは知っていたが、猿までとは。楽しそうにケージの上
に乗ったりして遊んでますよとのこと。でも目立った被害は何もないの
です。唯一畑の真ん中にある一本のグリーンピースのマメが我々3分の
1,彼等3分の2くらいで食べられている位で、他はタマネギが2,3
個程度無くなっていたくらいでこれならまったくたいしたことありませ
ん。お公家さんのような猿たちだなとその時は思いました。
ところがその話しを聞いたわずか1時間後、妻が大声で何かいってるの
で、外へ出ると、今そこの目の前に猿がいたとのこと。当初はわたくし
がうずくまっていたと思ったが、ぼりぼり音がするのでヘンだなとおもっ
てしげしげ見ると大きな猿だったとのこと。いちおう逃げたが、フェン
スのところでしばらくこちらを見ていたとのこと。何だ、猿とわたくし
を間違えるのか、とひと言つっこみを入れたかったのですが、やめまし
た。わたくしが出たときにはもういませんでしたが。毎年6月は山で食
べるものが無いのか、猿をよく見かけるのでこの程度ならたいしたこと
は無いと余裕です。
ここにはもう5年くらい前にわたくしが一夏かけて掘った池があります。
菱形でいっぺんが 2.5 メートルくらいで、深さが1メートルくらい。ほっ
たらかしなので、一部ビオトープ化してます。魚がメダカも含めて相当
数いますが、鳥の襲撃にたえてることもあり、大変用心深い。きのう一
週間にいっぺんちょっとエサを入れるので、傍に立ったら、深めのところ
に大きなカエルが腹を見せて素早く泳いでました。今までいたカエルと
は数倍も大きいのでいったいどうしたのだとしげしげと見てました。
そうしたら、ちょこんと顔を出したのは、なんとカメでした。中くらいの
大きさのカメで、見たのは今回が初めてです。どこから来たのでしょう
か。比良山では山道を歩いているとよくカメに出会うので、驚くことは
無いでしょう。ただ、この池を終の棲家とするのか、それとも大きな遠
征旅行の通過点なのか、興味ありますが、まあ後者でしょう。それとも
誰かが、ここに連れてきたのか。これも可能性があります。
柳田充弘の休憩時間 - 252
それから、夏になると困るのがぶとによる虫さされです。比良山のぶと
は悪名が高いらしい。刺されると大きくふくらむし、なにより痛がゆい。
夏の夕方、土いじりをすると、よく刺されます。スプレーをしてもやは
り刺されます。ムヒを何度か塗ると悪化はしませんが、人によってはひ
どい状態に場合があります。なにかこれらを退治する名案はありません
か。敷地の中でもだいたい出るところは分かっているのですが、何がぶ
との生息地を定めてるのか、知ってる人ご教示ください。
もう一つ、わたくし、この敷地を買うとき、道路をへだてて隣接した1
00坪程度の林も買いました。土地を持っていたHさんがみんな伐採す
るとかいうのでそれはやめて欲しい、わたくし買いますと言ったもので
した。面白いことにこの中にある沢山のクヌギの樹の中で2本が樹液を
出すので、毎夏沢山の人達が訪問してきます。確かに、クワガタ、カブト
ムシが取れます。夜になって懐中電灯でみると、かならずいますので、ど
こかから飛んで来るのでしょうね。今のわたくしの出来る唯一のこの土
地での社会貢献です。夏休みになると、毎日すくなくとも数組、親子が
やって来て虫を探してますから、地元では有名な樹なのです。
253 - http://mitsuhiro.exblog.jp
柳田充弘の休憩時間 - 254
大学院生はいかにして生きぬくか How graduate students can survive
2005-06-21 16:06
学生さんに、あなた経営者のマインド持ちなさいよ、というときょとんと
した顔をします。アカデミズムの一番下っ端に向かって、何をいうのか、
と感じるからでしょう。でも、これ真面目な助言です。あなたが、朝から
晩までどのように過ごすか、誰が決めるのですか。大半はあなた自身で
しょう。誰としゃべって、何をやって、何を見たり聞いたりするのを決め
るのもあなたでしょう。将来の道を決めるのもあなたでしょう。大切な将
来の道を自主的になおかつ場合によっては周囲の人の助言を入れて決め
るのもあなた自身でしょう。あなた自身の人生の経営者はあなたですね。
人のせいにするのはほどほどにしないと。あなたの研究指導者を決めた
のはあなた自身ですよね。教授がいいと思ってそのラボにいったら、ひ
どい上級生につけられたとか(その逆もあるでしょうが)、しかし、それ
はあなたの調査が不十分かあなたがそのような状況に向いてると判断さ
れただけですよ。ひどい大学院専攻に来たとか、ひどい研究室に来てし
まったとか、嘆くのなら、別な大学院や研究室に変わればいいじゃない
ですか。それができっこないと思ったら、あなたはこの世界から足を洗
いなさい。今からでも遅くないですよ。研究室主宰者が誇大宣伝をして
被害者学生を勧誘するなどというのは、大学学部入学以来サークル勧誘
などずっと知っていたことでしょう。自分の稼業ですよ、サークル選択な
どの甘っちょろい選択とはぜんぜん違うのです。被害の大きさは。この
世界で始めに知るべきことだったのですから、それも知らないでは、自
分の人生の運営は大変ですよ。でも、ご心配なく。20台は人生におけ
る失敗の宝庫なのです。失敗毎に人間は大きくなっていくのです。失敗
を糧にするのも、あなた自身の人生の経営マインドにかかってるのです。
わたくしなんかも、人には言えない若い頃の失敗沢山ありますよ。でも
改めるのに何も憚らなかったですよ。
つぎに、あなたは自分の社会性の有無について、自ら多大な関心を持た
ねばなりません。自分は、周囲で人気が無いな、と思ったら、人気のな
い人間はいかにして人生を生きぬくか、真面目に考えなさい。ほどほど
の人気が出るように、自分をぼちぼち変えなさい。でもあなたは孤高の
人生を歩みなおかつ三度の食事も自分の甲斐性で購える自信が十分おあ
255 - http://mitsuhiro.exblog.jp
りになるのなら、社会性などは忘れて我が道をいけばいいでしょう。自
分は異性にもてたい、とおもう若い男女が、それじゃどうするか日夜考
えるのは、
「愛」を人生の最大の目標にする人達にはあたりまえのことで
すね。
「研究を稼業にしたい」とついつい思ってしまった、あなたはやは
り、研究稼業を続けるのなら、いかにして他人との関係をスムースにす
るか、コミュニケーションをちゃんとするか、そのうえで相手にどう好感
を持ってもらうか、考えなさい。研究とは他人とのコミュニケーション
ですよ。おもしろいこと発見して、一人でずっとにたにた笑っていたい
のですか?どこにも発表せずに。それとも、誰かがあなたの発見を「発
掘する」のを待ってるのですか?
もしもあなたが、博士後期課程の2年くらいで隣の研究室や異なる大学
の分野の似ている研究室で、年が5年以上(もちろん40才上でもいい
のですよ)うえの先輩的な研究者と親しい関係がなかったら、あなたの
将来はかなり厳しいでしょうね。先輩研究者と談笑する能力は研究稼業
で最も大切なものの一つです。同輩としか話しが出来ない人達、自分の
ラボの人間としかつきあえない人達はこの世界ではほぼ落伍者です。そ
うなりたくなければ、イヤな奴らとおもっても、先輩連と話しをする訓
練を自らに課しなさい。
先輩研究者がもしも、将来自分がラボを持ったら、一緒にやらないかと
いわれるようなことが大学院中に複数回あれば、あなたはたぶんこの世
界でご飯を食べていけます。食いっぱぐれは無いはずです。ただ、自分を
安く売ってはいけません。安く売ってしまって、どうにもならなくなる
人は多いですね。研究稼業にはトップとボトムの両方がありますよ。トッ
プを目指す人はボトム(失職など)に合う機会も高くなります。トップで
もなくボトムでもない普通の生活を望む人が多いのは当たり前です。トッ
プを目指す人はいろんな義務がついてきますよ。
何を目指すにせよ先輩的な研究者との交流がほとんどないとかなり厳し
いです。まずそのあたりを自覚してください。それじゃどうするか、今
日のブログの最初に戻って読み返してください。自分が自分の人生の経
営者であることを再確認してください。
それじゃ、もう一つ、生きぬくためのアドバイスです。あなたが生みだ
柳田充弘の休憩時間 - 256
す、データのことです。データを生むこと、当たり前ですが、これが院生
稼業の一番大切なところです。アカデミズムの最底辺にいる以上、上の
方にいる、口だけで頑張っている人達とは違うのです。大学院生は、自ら
馬車馬(今じゃ流行らない例えですね、見たこともないでしょう。でもわ
たくしは見たことあるのですごくリアルな例えです。これ以上よい例え
はおもいつきません)とおもってデータを出さねばなりません。文句を言
われたら、その文句に理があると感じるのなら、文句を言われないよう
なデータを出すべきです。この点に徹底すべきです。論文を投稿しても、
最後の一人の批判者までもが黙ってしまうようなデータを出すべきです。
こういう気迫を持つべきです。その気迫は周囲の人間にも分かるように
なります。気迫のある学生さんは、周囲がほっておきませんよ。理不尽
なこともおきにくいものです。駄目とおもっても、なるべくなら TKO を
自分が自分に宣告しないように。できたら、周囲が出してくれるといい
ですね。でも周りにそんな人がいなければ、自分で自分のレフェリーに
なるのですね。完敗するのもいい経験ですよ。
優れた外部の訪問者が無いラボでは、ポスターを出して、学会で一流の
先生に見てもらうべきです。来てくれなければ,会場で呼びに行くべき
です。かくかくしかじか、説明してあなたの熱意を示せば来てくれるは
ずです。わずか5分でもいいから、展示中に来てもらってデータを見て
もらいなさい。それらのデータをもとにどんなお話をあなたがつくった
のか、聞いてもらいなさい。真に一流の先生なら、ひと言あなたがはっと
するようなことを言うか、それとも肺腑を抉るようなことを言ってくれ
るはずです。そうでなければ、それはあなたの理解が鈍いのです。ごちゃ
ごちゃ話し出して3分以内に自分の一番大切なデータのポイントを相手
に伝えられないようなら、せっかくのデータも泣いてしまいます。
257 - http://mitsuhiro.exblog.jp
村上龍氏の言葉 A quote from Murakami Ryu
2005-06-22 19:50
きのう東京からの帰り読売の夕刊を読んでましたら、村上龍氏のエッセー
があり、時代遅れのトップダウンという見出しで、その中に以下のよう
な言葉がありました。
これからの組織は、トップダウンで指示が降りてくるピラミッド構造で
はなく、決定権と責任を合わせ持った小集団が有機的につながって構成
されるようになると言われる。それらの小集団は互いに情報を交換しな
がら独自の方法論と戦略と持つことが求められる。
村上氏はW杯最終予選での北朝鮮の姿を見ながらの感想というスタイル
をとっているが、わが国の社会状況批判であることは明確で、前段では
トップが情報を独占する非対称的なコミュニケーションでは、現代では
通用しない。変化のスピードが速く、しかも多様化・複雑化しているから
だ、と理由づけしています。また中田英を例に、
「言いたいことはほとん
ど伝わりません、非常に疲れます]、と言わせておいて、そのあとで、
「伝
わらなくても、コミュニケーションは続けなくてはならないだろう」、と
村上氏は自らの言葉で言ってます。
わたくしの理由づけはすこし異なるものの、わが国のこれからの研究室
運営について、まさに村上氏が言うとおりのイメージを描いていたので、
興味深かったでした。
わたくしは村上龍氏の熱心な読者ではないのですが、常に日本の社会的
状況に大きな疑問を投げかけるかたちでのかれの社会参加のやりかたに
敬意を持っています。遠藤周作(だいぶ前に亡くなられましたが)、五木
寛之氏らのように広汎なファンと社会的影響力を併せ持った作家として、
なぜかわたくしの頭の中でこの三人がつながって存在してます。
MS 君の論文はほぼ完成、まもなく投稿。渡英までにまさにとりあえずで
すが、間にあってよかったです。
最初は機嫌がわるくなったMT君の論文もかなりの完成度に到達。論文
柳田充弘の休憩時間 - 258
を書いてる過程で旧データの新価値発見などもありまして、いまは機嫌
は悪くありません。
でも、かなり疲れました。ただ、油断はできません、まだ Discussion が
途中までしか出来てないので。
きょうはというか、明日早朝ついにブラジル戦ですね。前回のギリシア
戦、素晴らしかったですね。ですから、当然見たいのですが、しかし3
時ですか、この時間に起きるのはかなり難しい。しかし、何とか起きる
算段を考えてます。早めに寝る以外方法はありませんが。
259 - http://mitsuhiro.exblog.jp
サッカー、音楽、捏造問題 Soccer, my favorite music and the fraud
2005-06-23 12:01
problem
ブラジル戦、日本としては勝てなかったのですが、素晴らしい一戦でし
た。最初の10分起きられなくて見られなかったのですが、その間に加
治のまぼろしのゴールがあったのですか。大黒、中村はもちろん、すべ
ての日本選手が輝いてみえました。柳沢のひたむきさ。いいですね、彼
こそ成功して欲しい。日本チーム、いつからこんなに強くなったのでしょ
う。大黒参入以来ですか。それと、中田の強い意志が試合全体を支配し
てましたね。世界一流の仲間入りはもうすぐというか、ギリシア戦とこ
の試合だけなら完全に一流です。やはり神様ジーコです。サッカーの世界
が羨ましい。研究の世界にもこういう刺激がこころから欲しいです。口
惜しいです。
konecko さんから、音楽の趣味について聞かれました。
音楽のことは、文章に書かないのです。というか、書けないというのが
より正確です。その理由は、他人が自分の音楽の趣味について書いたも
のを読んで感心したことがほとんどないからなのです。感心するのは吉
田秀和氏だけです。ええと、植草甚一さんという人もいましたね。この
ひとのはいいですね。小林秀雄、大岡昇平、その他いろいろ、音楽本につ
いては読んでも途中で放り出します。自分の好みを押しつけられるよう
に感じるのでしょう。このあたり、わたくしは異常体質かもしれません。
だから、自分の音楽の趣味についても書きにくいのです。ただ、聞くの
は好きですし、好みもはっきりあります。音楽の趣味を語ることのほう
はもちろんありますが。でも聞き手が同好の士だとわかるときだけかな。
音楽はどうも文章とはなじまない、つまり音楽をどう言葉で表現するの
かよく分からないのです。それに他人がこれはいい、素晴らしいと書い
てあってそれで聞いても、自分でいいと思わないことが非常に多いので
すね。つまりあてにならないのですね。そのあたりがどうもやりにくい。
それにわたくしは直接聞きに行くことがほとんどないリスナーなのです。
Classic と British Rock を愛好する、くらいにしておきます。
柳田充弘の休憩時間 - 260
先週、雑誌編集の方がおいでになられたときに、阪大での捏造データによ
る論文の取り下げについても意見を聞かれました。その時、取り下げと
はきわめて希な出来事ということはそれほど知られてないようだな、と
感じました。この問題、うまく意見をいえたかどうか心許ない感じもあ
りました。その後、考えることもあり、今の段階でのわたくしのこの問
題についての意見は以下のようにまとめることが出来るかなと思えます。
1.今回の出来事は、なによりも真相を十分に明らかにすることに最大
の意義がある。口頭発表や論文発表時に、学界的にも社会的にも反響が
非常に大きかった。しかし、その成果発表が捏造データを元にしたもの
であり、著者全員により否定されたこと、また捏造データをつくった本
人がそれを認めていること、などを考慮すると、生命科学の世界の歴史
の中でも特筆されるべき出来事である。真相解明は社会的義務でありま
しょう。しかし、論文の取り下げ自体は、この全体の出来事の中の一幕
でしかないとおもってます。
2.真相を徹底的に明らかにすること、がこのようなことを再発させな
い、ベストの方法と思われます。であるからして、どのようにして、真
相を明らかにしうるかという方法論と、誰が真相究明の役割を担うのか、
このあたりもはっきりする必要がある。
3.一罰百戒的な扱いはしてほしくない。処罰を目的にする真相究明は
して欲しくない。それは、悪効果をもたらすだろう。今後、類似なこと
が起きても当事者が徹底的に否定したり、もしくは隠蔽をする可能性が
高くなる。
4.捏造データをつくった、ご本人はまだ医学部の学部すら卒業してい
ない未熟度を考慮すると、本人の処遇などを担当する当局は厳罰的態度
で接してほしくない。ぜひとも更生を目指す処分をしてほしい。
5.論文の責任著者がなすべき義務は、何がどのように起きたのか、ど
うしてこのような捏造が起きたのか、外部に対して、詳しく真実を伝え
ることにある。いっぽうで、それが真実であることを判定する第三者(機
関)もあって欲しい。また責任著者 (corresponding author) の責任の範
囲についても、きわめて正直に陳述してほしい。それが同様に再発防止
にいちばん役立つであろう。責任著者の十分な説明が真に待たれます。撤
261 - http://mitsuhiro.exblog.jp
回論文は2報あり、責任著者は複数になりますが。
6.この問題に対応している関係当局は、今回の出来事の詳細な真相解
明は当事者もしくはその近傍のかたがたに任せるのでなく、学外者を主
要メンバーとする委員会によって、十分な時間をかけて行ってほしい。こ
れも、再発防止に役立つと信じます。一方で、最終決着がつくまでは何
も報告しないというのではなく、途中経過については逐次明らかにした
方がよいと思われます。そうでないと、不測の出来事が起きやすいと思
われます。この問題についての社会の関心はきわめて高いがゆえに。
7.最後になりますが、学生が所属研究室に対して寄付金を提供していた
という報道について、それが事実なら、このような学内慣行が全国的に
どの程度あるのか文科省にでも調査して頂いたうえで、そのようなこと
は一般論として是か非か議論する必要があるでしょう。わたくしは、
「非」
の立場をとりたい。ただもっと大きい単位、大学、研究科レベルへの寄
付なら理由次第で認めてよいと思う。ただ、所属研究室に対しては「非」
の立場をとりたい。理由は指導者と学生との関係が寄付によって望まし
くないものに変わりうるからです。またこのような寄付行為は全国的に
も極めて珍しい出来事と思いたいのですが。
柳田充弘の休憩時間 - 262
わたくしの労働時間 My work time
2005-06-24 19:31
わたくし、働き過ぎだなと正直おもいます。
でももう40才になった頃にはかなりそう思ってまして、そのうち大病
するのではないかという恐怖感もありました。実際、米国でいっぺん救
急車で病院に行ったことがありました。猛烈な腹痛でした。40才になっ
た頃です。尿管結石でした。尿に血液があることがわかったら、もうそれ
で病院でのあつかいはおしまいでした。次の朝には病院から出て行けと、
いわれました。麻酔を何本も打たれた後でしたから、ひどい病院と思い
ましたが、結石がでると、後は腹痛の残存以外病状というものは存在し
なくなったので仕方ないのかなと思いました。この時の、結石は間違い
なく、働き過ぎが原因でした。毎日論文書きで座りっぱなしの不健康き
わまりない生活でしたから。宇宙飛行士もなるそうですが、骨が溶けて
結石が出来やすいという、医師の説明でした。しばらく、縄跳びしたり、
スイカを食べるとか、2時間以上は続けて座らないとか、やりましたが
5年再発しなかったので忘れてしまいました。ただ、もう若くないので
健康に気をつけようとよく思ったものでした。腰痛もその頃がピークだっ
たような気がします。それから、いつのまにか4分の1世紀経ちました。
ただ働く時間が減った感じはありません。やる仕事が無限にあるように
感じるのです。まさに朝起きてから寝るまで。ひどいものです。でも、沢
山仕事をぼろぼろ落としながら、生活してるような感じです。典型的な
仕事中毒に見えるでしょうね。
ただ、わたくしはかなり生来楽天的なのと、3年ラテン系文化で生活し
たので、頭のどこかに「今日できることは、明日やれ」
「まず楽しめ、苦
しみは後へ」という考えがありますので、働く時間数は一見過激ですが、
結構余裕はまだ残ってます。
それに何年も前から、土曜はラボにでないで家で仕事をするようになっ
てから、生活が格段に楽になったような気がします。それに週末の勤労
は基本的に楽しみのあるものに限るようにしてます。わたくしには論文
書きの相当部分はまだまだ楽しい勤労です。
わたくしは、関西地区では職住近接とはまったく言えず、通勤に片道1
時間はかかってます。でもこの1時間がいろいろ雑事も含めて考える時
263 - http://mitsuhiro.exblog.jp
間となり、仕事と家の緩衝帯となっていて、わりあいクリエーティブな
原因をつくってくれたような気がします。
年取ってくれば明らかに低下するものがありますが、知恵は増加してる
ようで、わたくしは、10年前より研究者としての能力は上がったし、労
働時間もまあまあ同じくらいだし、定年になってからは雑用が極端に減
りましたので、研究にかける時間は相対的に格段に増えてます。まだま
だどんなポスドクに負けない研究意欲を持ってるつもりです。
ですから、これであと学生諸君の学位の目途さえ立ってくれば、義務的
な勤労が相対的に最も低下した人生における最高のバラ色の時がやって
くるのではないかなどと、感じてます。労働時間は、今より増やすこと
は無いでしょうが、出来たら今くらいの感じでやっていけたらと思って
ます。家族は妻だけですし、最近は東京での孫二人というアミューズメ
ントがあるので、文句も言いませんし。
なおたしかにわたくし15年前 U2 のかなりのファンでしたが、いまは
さっぱり聞いてません。いまはわたくしとほぼ同年齢で頑張ってる Britsih
rock singers に親近感を感じてそっちを聞いてます。でも、ながら的には
やはり classic で、なおかつ論文の initial draft を考えるときは音楽は聞
きません。集中できないので。そういうときは、雨とか風とか鳥の鳴き
声とかそういう音が聞こえるといいですね。
柳田充弘の休憩時間 - 264
鳩のトレーニング Training of pigeons
2005-06-25 22:57
週末に過ごす家の傍には鳩の飼育小屋があって、毎日持ち主の方が来て、
鳩を外に出します。そうするとかれらは一斉に空に飛び立ちます。
ざっと100羽空をぐるぐる回って飛びます。
半径100m位でしょうか、ともあれ団体行動でのこの飛翔を続けます。
10回から15回位経つと、飛翔をやめる鳩が出始めます。4,5羽が
ぱらぱらと舞い降りる感じで鳩小屋の屋根に留まります。そうなると毎
回10羽くらいのテンポで舞い降りるのでそのうち数が半分くらいにな
ります。
わたくしにはどの鳩がまだまだ飛び続け、どれがもうすぐ止めるのかまっ
たく区別がつきません。どれがリーダーなのか分かりません。そもそも
このぐるぐると飛び続けるのにリーダーがいるのかも見てるだけでは分
かりません。
飛んでる鳩の数はだんだん減ってくるのですが、20羽くらいになって
もスピードは下がりません。これくらい少数になってからでもますます
元気よく飛んでるのがいるので、ふーんこれはエリート鳩か、と思う一
方で、止める鳩と続ける鳩の間には何のコミュニケーションも存在しな
いのかな、と見えます。伝書鳩とはこんなものなのかな、とも思えてき
ます。
そういえば昔、新聞で伝書鳩が記録を争うとかいう記事を見たのを思い
出しました。最初は団体行動だから、みな一緒に心を合わせてやってるの
かなと思っていたのに、実際にはマラソンみたいに競争行動だったのか、
と思えてきて拍子抜けしました。こういう勘違いはよくあるものです。
見てると少数の早い奴らはまだまだぐんぐん旋回運動を続けてます。止
めた鳩達は、最初の頃は鳩小屋の屋根に止まっていたのが、電線などに
も止まり出しはじめ、みな結構ばらばらになって、本当は個性が色々あ
るのに気がつきます。見てると、またもう一度参加しようと旋回運動を
するのも出てきます。何を感じてるのでしょうか。
結局、30分くらい経つと、全員の運動は終わりで、小屋の上はびっし
りと鳩だらけです。
みな白色なので、飛翔中にあったあれだけ鮮やかな個々の鳩の違いはまっ
265 - http://mitsuhiro.exblog.jp
たく分からなくなります。
これらの鳩達は関西のお葬式でよく見かける、葬儀の最後に一斉に飛び
立つあの鳩達だと持ち主の方に聞いた記憶があります。飛び立つのは一
緒でも、帰宅はかなりバラバラだろうと、予想したのですが、本当のと
ころどうなのか、こんど持ち主の I さんに聞いてみます。
柳田充弘の休憩時間 - 266
総合科学技術会議 Council for Science and Technology Policy
2005-06-26 11:51
暑いですね。
それでも、今日はだいぶましです。
論文書きは一服状態で、きょうはのんびりしようと決めました。ブログ
日記も休もうと思いましたが、ひと言だけ書いておきます。
総合科学技術会議 http://www8.cao.go.jp/cstp/って知ってますか。知ら
なければ、ぜひ知っておいた方がいいとおもいます。
今月16日づけで「科学技術基本政策策定の基本方針」が公表されてい
ます。
インターネットから、siryo として簡単に PDF file がダウンロードできま
す。基本政策調査会という専門部会のつくったもののようです。これから
の政府の方針の総論的なものが記されているものとして、非常に重要な
ものだと思われます。
政府の施策はおおむね総論は良さそうで、各論になるとおもわず「えっ」
と思うものが多いのです。知る人ぞ知るような方からうかがうと、総論
から各論の作成過程で、ロビー活動の強いものがどうしても採用される
傾向が高いということです。つまり問題ありのロビー活動がある、しか
し、対案が無ければ声の大きくて強いものの意見が通るのはどこの国で
も社会でも同じでしょう。本当かどうかわかりませんが、もっともらし
い意見です。
やはり、個人が一人ずつ、ロビー活動をすればいいのです。その総和が、
国民的な意見として認識されざるをえない社会に我々は住んでます。
この会議は、国民に広く開かれているという方針をとっているようです。
ホームページ中に以下のような記述があります。
ご意見を募集します。
内閣府科学技術政策担当では、国民の皆様のご意見を募集しています。
下記に記載の上、[送信]ボタンをクリックしてください。
とありますので、個人が意見を表出することは大いに意義があると思わ
267 - http://mitsuhiro.exblog.jp
れます。
わたくし自身の体験では、真剣に書かれた意見は驚くほどの効果がある
ものです。現場の担当者の熱意も相当なものであり、また閣僚レベルで
も個々の意見を注意深く読み、対応に心をめぐらしてくれるものです。
ポスドク問題などぜひ個人、個人の意見を表出することを勧めます。
特に今回は「箱ものから、人材育成へ」とありますから、格別に大切な
時期に来てると思われます。ただ、匿名の意見表出は望ましくありませ
ん。意見への対応を得るためにも、ぜひ実名での意見をどんどん述べた
らいかがでしょうか。
柳田充弘の休憩時間 - 268
国家と個人 Nation and individual
2005-06-27 18:33
このあいだ、佐藤優氏の「国家の罠」を読んだときに、自分の20代半ば
の頃をなんどか思い出したものです。その理由がうまく自分で理解でき、
整理出来たら、また書きますと述べました (6 月12日)。この佐藤氏は
外務省のラスプーチンとかマスコミで騒がれた人ですが、ムネオハウス
の鈴木議員と絡んで逮捕され非常に長く拘置された方です。本自体は一
級の面白さで、この方の思想と知識の深さに感心しました。また、現代
希に見る硬骨漢と見受けました(本人は天狗と言ってますが)。わたくし
としては、まだうまく整理されていませんがちょっと書いてみたくなりま
した。
国家と個人の関係で、久しぶりに考えが触発されました。40年も前に
は、政治的な議論となると若者のあいだでは、必ずこういう対立的な議
論が多かったものでした。一方で、わたくしは、30才の外国からの帰国
時に、この問題にいちおうの個人的決着の答えを出して、その後は、そ
の答えの路線に忠実に従って何十年もやって来たのだということを思い
出しました。同時に、それによってこのような対峙的な考えを自ら封印
したことも想い出しました。
わたくしは、25,6才の頃は大学院生で、海外留学前でしたが、政治
思想的なものはノンポリラジカルと区別されるようなものでした。しか
し、教条的ではなく、実存的な考えに強く共感したもので、一方でベト
ナム戦争の強い影響で反米左翼的な傾向があり、また60年安保からの
後遺症もあり反代々木(共産党)的だったとおもいます。政治的な議論を
するのは好きでしたが、だからといってこれという政治プランをもって
いたわけではありません。当時の若者というか学生は、自分を国家と対
峙する個人と捉える傾向が強く、一方で個人の主体性をいかに確立する
かという議論が最も重要なものだったはずです。
「国家の罠」では、官僚であった佐藤氏が現代日本においてまさに、国
家と対峙する個人になったわけで、逮捕前、逮捕後、拘置中、裁判にい
269 - http://mitsuhiro.exblog.jp
たる彼の考えの変遷は、わたくしにとって最高にスリリングでした。自
分も彼のような立場になったらどうするか、降参して罪を認めるか、そ
れとも彼のように、徹底的に「国家」と対峙するか、問題として随分リ
アルに感じたものです。現代の日本では、国家と個人の関係が先鋭に問
われるのは、まさに国家の枠内に入っている人々なのかもしれません。
そういう意味で、日本はかつてのニクソン大統領時代の Watergate 事件
の時のディープスロートなる人物に見られるように、官僚トップとか中
枢の人物のなかに、あらたな国家と対峙する個人が出現する時代が来て
るのかもしれません。
我々が、20代半ばの頃には、国家と対峙する人物が官僚にいるとは到
底思えず、学生という社会のなかでの先端部分にいると思い込んでいた
ものです。実際、わたくしはこの本を読んでいるあいだ、なんどかある
人物のことを思い出しました。Y氏、Yさんというのはしっくり来ない
のでY君とします。大学時代顔見知りで、ときおり山など一緒に行った
仲間です。彼は物理専攻でしたから同期の理学部生とはいえ、そう交際
があったわけではありません。しかし、わたくしにとってはとても気に
なる人物で、かれが社会参加、社会における闘争を語るときの断固たる
口調には相当な迫力がありました。しかし、平素は、穏和で柔軟性が高
く、ゆったりとした生活感をもっており、たいへん感じのよい人物でし
た。そういうわけで、わたくしは彼に敬意を抱いておりました。当時の
わたくしは非常に生意気で人を認めようとしない頃でしたから、そうい
うことは滅多にないことでした。
その頃、権力の打倒とかいうスローガンも、当然対立概念から生まれて
くる発想でした。国家がよくならなければ自分もよくなり得ない、とい
う考えが多くの若者に支配的な考えでした。しかし、ノンセクト共闘系
といわれる学生達は自分の頭だけで、善悪理非を考えようとしたわけで、
いろいろな政治イデオロギーに影響されていたとはいえ、自立性自体は
かなり高かったと思われます。
1967年10月にわたくしは大学院を休学して渡欧したのですが、出
発の頃、すでに大学紛争の兆候は東京では歴然として出てきており、T
大本郷構内も不穏な空気に包まれていました。留学後、手紙などで日本
柳田充弘の休憩時間 - 270
中の大学での大規模かつ長期の紛争を聞いてはいました。しかし、当時
情報からは隔絶していたので(わたくしは18ヶ月間一度も日本語をしゃ
べりませんでした)、実感はまったくありませんでした。
ある日いつものカフェでの朝食時に読む町の新聞、スポーツ新聞的なも
のの一面トップ記事に安田講堂が煙に包まれた写真と一緒にY君のヘル
メット、マスク姿の写真がでていました。見た瞬間、彼だと分かりまし
た。新聞にもフルネームでこの若者が怒れる学生のリーダーだと記して
ありました。その後の潜伏、逮捕、長期の獄中生活によって彼が人前に
姿を現さなくなる前の最後の写真だったのでしょうか。
当時、国家に対峙する個人として、多くの若者が自分の信条に忠実に突
き進んで行った、つまりそのような生き方を貫徹(当時の言葉ですが)し
たのでした。Y 君以外にもたくさんそのような人たちがおりました。そ
の中で、Y 君が最も有名であり、その生き様に多くの人々が関心を持つ
もの当然でしょう。彼らの多くはぎりぎりのところで、決断せざるを得
ない状況があったであろうことは想像できます。それが厳しいまでの二
者択一的であったことも確かだったと思います。国家の持つ論理がこれ
ら若者を長期にわたり捕らえたのでした。
わたくしは、30才の帰国した頃は、元気いっぱいで、後ろめたい気持
ちはありませんでしたが、一方で自分を幸運と思うだけでよいはずがな
いことも感じてました。4年間の国外生活で、政治的ものを自分の人生
の選択肢には決して入れないことを自ら誓ったものでした。一方で秘か
に自らを patriot と規定したものでした。
Y 君は予備校で物理の講師をしていたこと、最近集大成的な物理学の作
品によって、大佛次郎賞など受賞されており、注目されていることも知
りました。もう35年以上も会っていないので、懐かしい感じだけが強
く残ります。
271 - http://mitsuhiro.exblog.jp
誤りの元 The basis of error
2005-06-28 14:21
今日はこれから、沖縄です。いま空港の待合所にいます。那覇は31度霧
となってました。どんな天気なのか。今月は2回目です。学長がおいで
になられるので、研究の報告をする必要があります。
午前中は、K 大のラボの方に旧知の PF さんが来訪。今回は、お子さん二
人、奥さんとおいでになったとのことでした。1時間ほど面白い話をし
た。考えてみると、もう20年以上も知っているのですが、顔つきも体
型もほとんど変わらないですね。しかしやってることはどんどんかわる。
今日の話題は、別にどうということを言おうとしてる訳ではないのです
が、誤りはたいてい前提がおかしい、ということです。
男女関係などでわたくしに相談にくるような若者はもうラボにいません
が、昔はみんなよく来ました。わたくしも若かったので、相談しやすかっ
たのでしょう。それでそういう話は割合パターンがあるので、回答もだ
いたいパターン化します。でももうそういうわたくしの知識と経験を利
用するひとはほとんどいないでしょう。別に残念ではありませんが。
数年前に、その例外的な若者がラボにいまして、相談を受けました。努力
するのだが女性にすぐ去られてしまうとのこと。それで、きみは生涯の
伴侶は、きみが好きでたまらない人と結婚したいのですかと聞くと、ま
さにその通りだといいました。ところが、せっかく君がすばらしい女性
と思って、アプローチしても相手はどうもそう思ってくれないのね、そ
うなんです、という返事。
その話を聞いていた、この若者をよく知る年配の女性が笑い出して、か
れは女性の気持ちがぜんぜんわからないから、という。
そこで、かれにあなた、自分のこと好きなのかもしれないと感じた女性
は今までいましたか?と聞くと、あまり興味なさそうに、いたみたいで
すという。
君ね、結婚はね、だいたい惚れて結婚するか、惚れられて結婚するか、だ
いたいその2種類しかないんですよ。きみは、どっちかというと、惚れ
られて結婚するタイプでしょう。というと、彼はエーット悲しそうな声
を出して、それじゃ僕の好きな人とは結婚できないんですか、というわ
柳田充弘の休憩時間 - 272
けです。そんなことより、君を好きになってくれた女性がいたらなんとう
れしくありがたい、と思いなさい。結婚は相手があるのだから、今まで
何十人にもふられてるというのは、君の好きなタイプは君とは合わない
ということじゃないの。
ちょっとショック療法でしたが、彼はこれで女性観が変わったと、後で言っ
てくれました。詳しく言うと誰かわかるので、これでやめときますが、い
まの彼はほぼ相思相愛にちかいかたちで結婚にゴールインして幸せにやっ
てるようです。
続けてことがうまくいかない時は、自分の考えの前提がおかしいと思う
と、だいたい解決策が見つかるようです。
わたくしも馬齢を重ねてますが、あるとき突然何十年間も固定観念でお
もいこんでいたことが誤りであることに気がついたりして、そのときに
思わずにんまり笑ってしまうことがあります。人生における、発見です
ね。そのような、固定観念というか、前提となる考えがいつ頃身に付いた
のか考えてみると、やはり古いですね。若いというか幼いというか、そ
ういう時代にまで戻ることもありますね。
そういう例を書こうかなと思ってここまで来たら、そろそろフライトに
乗る時間が来てしまったようです。すみません。またいつか。
273 - http://mitsuhiro.exblog.jp
戦後60年 Sixty years after the War
2005-06-29 14:26
きょうはうるま市のセンターの方で、会議や研究報告会などがあります。
こちらは梅雨が激しくかつ長かったそうで、そのぶん本土のほうへの梅
雨の移動がヘンなことになってるのかもしれません。こちらは雨が沢山
降ったので渇水の心配はないと聞きました。夏の気温はそう高くないの
で、直射日光に当たりすぎなければ沖縄の夏はそれなりに過ごせるとい
う印象です。ただ沖縄の夏を休暇で過ごす本土の世代はかなり若そうで
すね。きのうの夜、ホテルで見かけた人達はともあれ非常に若い。わた
くしの平素の生活では会うこともなさそうな雰囲気の人達が多い。
今年はいろいろ60周年記念がありますね。外国では戦勝記念が多いよ
うですが。日本はこの夏、沖縄戦、原爆、終戦(敗戦)と次々に60年
の節目がやってきます。沖縄戦のことはわたくしもあまり知らなかった
ので、今回いろいろ知る機会があり、ひとつひとつの重い事実に、心が
ふさがれるような思いでした。しかし、自分の年齢の倍もあるような昔
の話しでは、若い人達、なかなか興味が持てないかもしれません。興味
を持ってもらうためには60年前でも、昨日に起こったかのように伝え
ねばならないのでしょう。ただ日本人の多くの人々にとって、戦争体験を
語るスタンスが容易には作りにくいのです。戦争で負けて、勝者連合軍
国家による裁判があり、侵略と断罪され、何年も戦勝国米国軍の占領下
にあり、講和を経て正常化したとはいえ、その間を生きてきた人間は同
じ人間ですし、国家としての正常化という変化とパラレルに変わるわけ
ではありません。多くの場合、結果として単にというか見かけは時代に
適応してきただけではないでしょうか。適応することがあまりに多くて、
自分の信ずる戦争の語り口を持てない、これが多くの日本人の心にある
問題点なのでしょう。
わたくしは64才ですから、生まれたのは日本海軍が真珠湾を攻撃した
約8か月前ですから戦前にうまれたことになります。東京に居たせいか
戦争体験も戦争の強い記憶もあります。父親がつくった柿の木の下の防
空壕に入ったのを鮮明に覚えてます。たぶん4才近く、爆弾がすぐ隣にお
ちて、幼児とはいえ、パニックになり、疎開先に連れられて行くのを必
柳田充弘の休憩時間 - 274
死に望んだのでしょう。終戦の頃は父親の実家で疎開してましたが、B
29が天高く飛んでるのを見て真っ青になって防空壕に飛び込んで、周
囲から臆病、臆病とはやし立てられたのもよく覚えてます。でも怖くて
たまらないので、誰がなんといおうと一目散に逃げる感じでした。
敗戦の夏も、父親の実家に、父親や叔父達が復員してきて、戦争体験を
大人達がみな熱心に話しするのを聞いて来ました。子供心になにか世の
中が変わるというか、人が変わるという感じを持ちました。疎開先は農
村なので、食べるものがあったことは確かです。幼児の頃というのは、幸
せならほとんど何も憶えてないとか聞きますが、やはり恐怖体験は記憶
に残るようです。でもわたくしのなどはまったく取るに足らないもので
しょうが。
若い人にはその差が分からないと言うか、分かりにくいでしょうが、我々
の世代は、いわゆる団塊の世代とは考えも行動も非常にことなります。年
も6,7才違います。大学紛争時には27才くらいで、大半はもう社会
人になっていたはずです。
それではどういう世代なのか、残念ながら、灰色の世代ですか。社会に
比較的よく順応してきた世代なのだとおもいます。われわれの父親は兵
隊であり、明治の終わりか、大正の始めの生まれなので、母と父から日
本にある伝統的な古い考えは部分的にも継承されているのでしょう。一
方で日本の戦争が侵略戦争であるとの教育を素直に受け入れ、戦後民主
主義が国家の正しい礎と信じて、多くの人はやって来たのでしょう。で
すから、新しい考えや国際協調にも順応したいと思う人が多いでしょう。
若い人達から見れば、はっきりしない、世代としての主張がないように
見られるでしょう。わたくしは、若い頃はそのようなことも自覚した上
で、我々は貴重な世代なのだと、つまり日本の伝統的な良さと、戦後的
な新しい価値の良さの両方を信じてやってきたのだと。折衷的といわれ
ようと、日本という国自体が折衷的である以上、この国を今後もうごか
していくのに、片方に寄りすぎは危ないし、いけないと思うのですね。
ホントは言いたくないのですが、小泉首相は生まれ年は1942年です
が、早生まれなのでわたくしと同学年だとおもいます。彼のしぶとさは
よく理解できます。
275 - http://mitsuhiro.exblog.jp
戦後60年 その2 Sixty years after the war 2
2005-06-30 22:59
うるま市のセンターを出たのが午後3時20分で比叡山坂本の自宅に着
いたのが午後8時50分、それから簡単に夕食をすませました。妻はま
だ東京ですから、平素わたくしが座る椅子にふんぞり返っていた猫だけ
です。
昨晩は学長さんが(といっても本当に大学ができるのはまだまだ何年も
先のはなしですが)、この IRP センターの交流スペースで、若者たちに
囲まれて時を過ごしているのを見て、やっと、この大学院も絵空事でな
くなってきたのだな、と実感しました。
きょうは朝からユニットの研究のまとめを聞いて、いろいろ議論しまし
た。萌芽的段階としてはいいのですが、まとめようとすると、まだまだ
アピールの程度は足りないかな、という気がします。でもまだ一年だか
ら、いい線いってます。
きのう、戦後60年のことを書きましたが、それに付随してちょっとだけ
続きを書きたいのです。わたくしも幼児の原体験が終戦で、それから60
年いろいろ日本の変化、世界の激動をそれなりに経験してきました。結
局、この60年間、折々にふれ日本の敗戦のことを考えてきたのですが、
でもまだ答えが出ない、それが実感です。
Takahashi さんという方のコメント、わたくしにはお気持ちよくわかりま
す。
「隣国との摩擦も、もっとも良質な政治指導者を含めて日本人がこの前
の戦争についての総括ができていないことにより、うまく解決できない
でいるのだと思います。これが戦争に負けることの辛さかと思いますが、
隣国からの(私からみると)理不尽な要求を、逆に日本人が自分たちの
思想を深めるよい機会にできれば、と希望しています。」
同感です。われわれの先を生きてきた人たちを攻める訳にはいきません。
柳田充弘の休憩時間 - 276
いわんや A 級戦犯のせいにして、すべて忘れる去ることもできません。
中国側は、「大多数の日本人は戦争犯罪人である A 級戦犯など軍国主義
者の被害者であった」という理屈で、救いの手をさしのべてくれますが、
その話にのって開戦の説明をして満足すれば。これからの日本の歴史は
千年間誤ることになるでしょう。開戦時、世論代表していた新聞は当然
のこととして、大半の日本人は開戦を支持していたはずです。A 級戦犯
に騙されたなどと言っては日本の歴史はおしまいです。彼らが戦争を強
行したことは事実です、開戦に不利な事実を知ろうとせず、また知る能
力もなかったことも事実だし、無能と言ってしまえばそれまででしょう。
でもその人たちを指導者に持っていたのが当時の日本の実像であった以
上、そのような指導者をモンスターとしてでなく、われわれの一部とし
て認めることから、日本の歴史を書かねばなりません。
わたくしが、日本の歴史で一番うさん臭く思ってるのは、戦国時代と明
治維新の美化です。どちらもドラマチックでたいへん興味深いですが、一
方でたいへん権力的、政治的、血なまぐさい。ある意味で本当にぞっとす
るような時期です。この時期を愛好する司馬遼太郎氏を筆頭として、な
ぜ彼らは、第2次世界大戦の前では、足がすくんでしまうのでしょう。あ
れほどの残虐非道な織田信長などが平気で書ける作家が、満州事変や原
爆を話題にして小説を書けないのか不思議です。だいぶ前のことですが、
山口県、高知県、鹿児島県、佐賀県と明治の元勲を生み出した、地域をま
わったことがありますが、地方としての魅力はもちろんありますが、産
業、経済的にもっとも後進的になってしまったのはなぜでしょうか。わ
たくしは、そのときにかなりはっきりした回答を自分なりに持ち、それ
いらい明治維新には確信犯的にマイナス面を探し出すようになりました。
いっぽうで、わたくしは多くの人がきらいな徳川家康を「平和江戸時代」
を築いた偉人と思うようになってきました。
わたくしの仮説は、日本が米英を敵にして大戦をたたかうはめに陥った
のは、明治維新の大成功にあると言うものです。
あくまでも仮説ですが、日本が明治維新以降、
「荒々しくなり」、
「戦争好
277 - http://mitsuhiro.exblog.jp
き」になり、米英と言う世界の覇者にまで立ち向かう「狂気」を実行し
ようとまで思うようになったのは、朝鮮を攻め、唐の国の首都にまでい
こうとした豊臣秀吉の血を受け継いだのかもしれません。昭和の指導者
が家康の十訓を本気に信じていたら、とおもいます。
国民作家であり、わたくし自身もかなり愛好してよんだ司馬遼太郎氏を
批判するのは気が重いのですが、かれがなぜ第2次大戦を書けなかった
のか、明治の元勲と言われる人々の愚かさと血なまぐささを書けなかっ
たことと裏腹ではないでしょうか。軍国主義こそ明治維新のもっとも直
接的なスローガンではなかったでしょうか。
わたくしは、明治から太平洋戦までの歴史を、たくさんの人たちが自分
の信じる形で書き直す必要があると思います。戦争を体験しなかった世
代が、最も優れた歴史家になってほしいという強い願いもあります。
柳田充弘の休憩時間 - 278
戦後60年 その3 Sixty years after the War 3
2005-07-01 17:44
きょうは研究科のシンポジウムがありました。
大学院生をとれない研究室なのですが、わたくしもプログレスリポート
をする義務はありますので、先ほど行って話してきました。的確な質問
が二つありました。powerpoint はなぜか、memory stick でやったら、ス
ライド3枚くらい情報が飛んでしまいました。わたくしのパソコンでは
ちゃんと見えたのですが、TK 君の図だけで起きたので、彼の作り方が、
会場パソコンにはなじまなかったのでしょう。
今日はもう一つ戦後60年を考えたいと思います。それは、学問の継承
性です。日本は戦争に負けて、戦前の科学技術のことも忘れがちという
か、歴史が切れてしまった面があります。本当は切れてないのですが、そ
のような人脈が大切に記憶されていないのですね。これも、敗戦ぼけと
いうか、植民地化されて日本の学閥が、アメリカの研究人脈に再編成さ
れてしまったのかもしれません。悲しいことですが、日本人は自画像的
な、自分の歴史を忘れてしまう傾向があるのですね。特に戦争前の歴史
を忘れてしまうことについては、ちょっと天才的ですね。
戦前には戻れないと思いますが、自分が今やっている研究テーマがどの
ようなかたちで起源を持っているのか考えてみるといいですね。そんな
に難しい作業ではありません。Pubmed をつかうと1960年代くらい
まで戻れますか。完全ではないですが。
研究とは優れて伝承性の高いもので、文献がゼロの論文などあり得ませ
ん。文献をたどっていくと、起源性の高い研究が見えてきます。しかし、
そのように起源性の高い論文ですら、たくさん文献を引用してるはずで
す。先人の知的活動を抜きにして研究は存在しないのです。
日本の染色体研究は1930年代に驚くほどの進歩を遂げて、世界的に
一級の成果をあげました。すこし古い染色体の教科書を見れば明らかで
す。欧米の年配の染色体研究者は松浦教授や桑田教授の研究成果を覚え
てます。日本では覚えてる方はもちろんいますし、実際にはその一部の
279 - http://mitsuhiro.exblog.jp
学問は継承されてるのですが、歴史の流れとして記憶されてる訳ではあ
りません。
科学が輸入されてきたことが主たる原因だと思います。戦前の主たる輸
入先のヨーロッパが戦後は米国に変わったということなのでしょう。こ
のような科学の歴史を相撲や歌舞伎などの継承性の高い日本の文化と比
較すれば、その差は歴然としてます。戦前から戦後に途切れずに歴史が
続いています。
わたくしは、科学を日本の伝統文化の一部にするためには、もっともっ
と日本の科学の歴史を語らねばいけないと思います。
それで、一例として、わたくしはよく自分の学問的系譜を語ることにし
てます。
わたくしは大学院時代の指導教授は野田春彦先生で、先生の先生は物理
化学者の水島三一郎博士です。水島門下はかなり沢山おり、戦前から戦後
にかけて多数の研究者が輩出したのです。野田先生に聞いた話では、水
島先生の先生は磁石の単位になっている Debye 博士だそうです。水島博
士が1899年生まれ、Debye 博士が1884年生まれ、野田先生がた
ぶん 1922 年生まれではないかと思いますので、わたくしの日本での学問
的系譜を3代上ろうとするともう外国の学者になってしまうのです。わ
たくしの年齢ならだいたいこんなものだと思います。わたくしの研究室
の出身者が大学院生を育ててますが、その世代でも明治以降せいぜい5
代目か6代目なのですね。時間的にはまだまだ未熟な歴史しかないので
す。ニュートンやダーウイン、いわんやアリストテレスまで遡る西洋の
科学の一貫した流れに対してわれわれはいかにして日本での学問を作っ
ていくか、考えねばなりません。
時間が来てしまいました。尻切れですが、ここでやめておきます。
柳田充弘の休憩時間 - 280
コメントへのレスポンス Response to comments
2005-07-02 23:10
やっと梅雨らしくなってきました。
きのうは21世紀 COE の事務をしているTさんが南部構内のほうの建
物へ引っ越すので、送別ディナーを二人の秘書さんと共にいたしました。
御影通りにある B で。
今朝は、家の庭にある山桃が相当数落果しているので、これはまずいと
思い、採りました。大きなざるを出して、入れました。思いのほか時間、
たぶん一時間以上、かかりました。木のてっぺんは採りきれなかったの
ですが、果実酒を作るには十分過ぎるほど(たぶん5kg以上)あるの
と、疲れたので中止。きれいな赤色をしてます。
(東京から帰ってきた妻
が食べたらおいしいとのこと。)
それから、2,3日前から、ほっておいた、メール、大学や家への郵便
物を見ることで、午前はつぶれました。昼頃から、比良山麓の方へ。雨
がここのところ沢山降ったので、安心はしていましたが、この間に大き
くなったキュウリに驚く。一個1kg以上あるのではないかな。ししと、
ながとうがらし、あまなが、万願寺、ピーマンなどは店屋を開けるくら
い沢山出来てました。ケージの中はすごい状態、植物の熱気(というか
植物のに香りというか)でむんむん、これからいったいどうなることや
ら。高さが3mあるので上へ、上へと伸びてます。ちょっと病気ぽいもの
ありますが、でも全体としては大変調子よいです。ただ、例年6月から
7月半ばは、猿の襲撃を除けばうまくいっていましたので、問題はその
後の8月の日照りです。例年この時期が週一回しかここに来ないのが問
題になったのでした。一方で、ことしの琵琶湖の6月の雨は100年間
で一番少ないとか。これからどうなるのでしょうか。四国の水不足も深
刻なようです。
ここ数日間の書いたことでコメントがありましたが、レスポンスしてお
きたいことがありました。
281 - http://mitsuhiro.exblog.jp
大学院生さん、「シンポジウム、???、なんかセッション毎に先生方のグ
ループが固まっちゃってて、グループ間での相互理解やディスカッション
なんかはなさそうな感じでした。」のコメント、これ状況を的確に指摘し
ていて、正しいですよ。わたくし、もう教員でもないし、先生方とは会
合で、お会いできる機会もないし、また会ってなんか言うと、すぐ本人
達の一部(ごく一部ですが)や周囲から、柳田さんは研究科に影響を及
ぼそうとしてると言われるのがいやで、極力没交渉にしてます。わたく
しは口を開くと、穏当なところで止めるのが難しいので、厳しいことし
か言わないかもしれないので、今の状態がベストのような気がします。
Migaku7 さん、「20 年くらい前から現在に至る経済バブル、そしてその
崩壊の過程を振り返ったとき、あまりに第二次大戦の過程に類似してい
るーーー日本人はあの敗戦から大事な部分を何も学んでいない!???ほと
んどの日本人がその波に乗り、誰もストップできなかった。そして今、多
くの人が今後「経済は回復する」という表現をして、そのバブル時の状
態に戻ることを夢見ているかのようです。」
この経済バブル、わたくしにとって、理解できないことのトップに来ま
す。不良債権が大量に溜まったことは分かるのですが、それを無くすため
に、国民がとんでもない労苦を押しつけられてることも分かります。そ
のバブルの前の1980年代の10年間に何が起きたのかがよく分から
ないのです。たぶんわたくし自身も自分の研究(バブル?)に没頭し、子
供3人の家族の成長期に対応するので、いっぱいいっぱいの状態だった
のでしょう。いっぽうで、あの頃の財テクブームなるものにわたくし自身
極めてシニカルだったので、「第二の敗戦」がリアルに感じないのです。
でもある意味で1980年代はわたくしにとって個人的にも日本の社会
的にも、一番気になる時代ですので、いちど話題にしてみたいです。
Kay さん、
「現在の基準で過去の出来事を裁く誤りを犯していらっしゃる
ように思えます。明治維新を革命として捉えるならば、他の国の革命に
比べて、むしろ流血が遥かに少なく済んだのではありませんか。」前段は
同意できませんが、後段はそのとおりです。でも明治維新は革命ではな
いでしょう。「王政復古」(Meiji R estoration)だとわたくしは思ってま
柳田充弘の休憩時間 - 282
す。
「明治維新の元勲が指導者であった時代に日本が遂行した戦争は抑制が
効いたものでした。私には昭和の動乱は、明治維新の苦労を知らない世
代が引き起こしたように思われます。」
そのように考える方々が多いことも事実ですが、日露戦争では、日本の
当時の国力では、それ以上の戦争遂行が困難だった、つまり抑制せざる
を得なかったという、考えも同様に有力です。
明治維新以降、日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦を連戦連勝し、日本
は世界の一等国に駆け上がり、北は樺太の半分、千島列島のすべて、台
湾、朝鮮全土、南洋諸島、南極大陸の6分の1(?)などなど、昭和に
なるまえにこれだけの領土と植民地を持っていたのです。抑制がきいて
いたとはとうてい思えません。明治政府はともあれ当時の感覚では外政
(帝国主義的な意味で)に大成功したのです。征韓論も、結局方法論のレ
ベルでの対立であって、朝鮮への政治的コミットメントは明治政府内で
は既定の方針だったと思うのです。ですから、わたくしには昭和の軍部
の横暴と傲慢は明治の頃の苦労を知らないと言うより、明治政府の敷い
た路線の退廃というか、その延長としかおもえないのですよね。しかし、
一番言いたかったことは、日本のかたちなど最も影響力がある司馬遼太
郎氏の太平洋戦争についての日本の状況の言説はわたくしには思考停止
に見えるのです。その原因はなんなのだろうか、これがわたくしの好奇
心をそそる第一のことです。
「戦争に至る背景には世界恐慌やブロック経済化による「もてる国」と
「もたざる国」の深刻な対立がありました。明治維新以来、日本人が血に
酔って狂気に捕らわれたまま戦争に突き進んだというような考え方には
賛同できません。」
上段、激しい対立、そのとおりでしょうが、でも当時日本はアジアで一
番持てる国だったのです。満州まで加えていたのですから。後段わたく
しはそんなことはまったく言ってません。そう取られたのは分かりまし
た。でもそう言ってるのでなく、徳川時代は「鎖国」をしてたのですか
ら、外から見れば恐ろしいほど静かにして平和な国に見えたでしょうが、
明治以降は常に戦争を機会に領土を拡大してたのですから、明治と江戸
283 - http://mitsuhiro.exblog.jp
末期、まっとうな目で時代の変化を見れば、開国して、血が流れるのは
厭わない国政に変化したことは歴然としてます。
日本は第二次世界大戦に突き進んだというのは、日本側から見れば、受
け身の選択だったのでしょうから、自ら突き進んだわけではないのでしょ
うが、結局真珠湾攻撃という象徴的な開戦をしてしまったのですね。こ
れは受け身ではありません。途中経過はどうであれ、真珠湾攻撃は間違
いなく、つきすすんだのでしょう。
しかし、世界の中で国家として生きるか、死ぬかの二者選択だったのだか
らしかたがない、という意見も多いのです。しかし、そうだったら、とり
あえず、生きる側の選択を選ばねばなりません。死ぬ選択を国政レベル
でするのであれば、それは狂気としか言いようがありません。太平洋戦
争のような悲惨にして愚かな選択は二度としてはいけないでしょう。た
だもちろん、これは結果論で、戦争を遂行した人達は、勝利の可能性が
あると思ったのでしょうから。だからこそ、優れた指導者を日本はもつ
ように努力しなければならないのです。明治以降、日本は身の丈にあった
外政をしていたとは思えません。200年以上も鎖国をしていた国がと
つぜん拡大主義に走ったのですから、本当に不思議です。客観的にみて、
世界史におけるユニークな出来事でしょう。
Takahashi さん、「戦争に突入するまでの日本の意図や行動の中に擁護す
べき部分も見出すことができ、それではじめて日本人という民族に自信
を持って戦争の教訓を未来に生かすことができるのだと思います。さら
にいえば、そのような日本人による日本の歴史観を世界に堂々と主張し、
外国人にも理解してもらうよう粘り強く努力することが重要だと思いま
す。」
わたくしは、前段は自明だとおもってました。どう具体的に主張するの
かその内容をぜひ聞きたいのです。どう、外国の人々にその日本側の歴史
観を伝えるのか、その内容が問題なのですよね。
ちょっと今日は長くなったので止めますが、わたくしは自分流に韓国の人
や、中国の人達(それに米、欧の人達とも)とこれまで長年にわたって、
戦争について、議論してきてますので、ある程度の整理は出来ています。
柳田充弘の休憩時間 - 284
いつか書きたいと思います。
285 - http://mitsuhiro.exblog.jp
退職後3か月経過 Three months passed after retirement
2005-07-03 21:25
退職後三ヶ月経ちました。retire したというと、今の生活から見てどうも
抵抗感がありますが、教授を辞職したとすると、いまの感覚にあいます。
教員は辞職して、いまは期限付き研究員をしてるということなのですか
ら。研究は retire してないので、むしろ教授を resign したのだと自分で
は思ってます。
わたくしはなにか新しいことを始めると、三ヶ月経つといろいろ考える
ことにしてます。反芻というか反省というか、そういう時間を過ごしま
す。
わたくしが、関心を持っていたのは、研究室にいる現役の大学院生がど
のように感じているかです。当然ながら、彼等は研究に集中したいでしょ
うから、研究室がなにも変わって欲しくないという気持ちを持ってると
おもいます。しかし、新人の院生は来ないわけですし、卒業研究の学部
生も、もう2年前から来ていませんから、新味がない研究室と思わざる
を得ないのでしょう。研究費のこともあり、新規雇用も控えてますから、
院生が元気がなくなって不思議はありません。
しかし、今のところそういう悪い兆候は出ていないように見えます。前
と同じか、研究の話しはよく皆でしているな、という感じがあります。院
生の誰かと、研究の進捗状況を話した後で、次の日にはその議論の内容
が別の院生達のあいだでも共有されてるようです。これはとても良い兆
候です。
今の状況は、彼等にとっても逆境に見えるかもしれません。しかし、人材
は往々にして逆境から生まれてくるものです。いまの自主研から、将来人
材がぞろぞろ出てなんら不思議はない、というのがいまのわたくしの率
直な気持ちです。いまのわたくしの姿を見て貰った方が、真の意味での
研究に対する教育が出来るんじゃないかと、思うようになりました。彼
等はわたくしとは書類上の指導者学生の関係は無くなりましたので、な
んというか、寺子屋的というか塾的というかそういう関係なのですから、
それもまた良いのかもしれません。
しかし、そうはいいながら問題は色々あります。まずわたくしの、この研
柳田充弘の休憩時間 - 286
究員という職は、大学では教員ではなく、いわゆる物件費扱いといって、
雇用としては物件的なもの(つまり教員、職員という本来の大学の構成
メンバーではなく、存在としては椅子、机、装置などとあまり変わらない
物件)なのですね。ヘンと思われるでしょうが、大学はこういう組織につ
いての点はきちんとしてますから、事務上のいろいろな流れで教員でな
い人間が運営する研究室には問題あるなと、気がつく仕組みがあります。
でも、それはそれでいいのかなと思うようになりました。学生やポスド
ク、秘書さん達に迷惑がかからなければ、むしろそのほうがわたくしには
気楽でいいと思うようになりました。というか、物件的研究者はそれな
りにいいこともあることに気がつきました。とはいえ、こんごどうなる
のか、そもそも来年はどうなるのか不安なこともあります。しかし、そ
れはこの自主研のメンバーは全員よく理解してくれてます。だから、ま
あじたばたしてもしょうがないでしょう。研究成果のみで判断されるの
なら、どこかの誰かが我々の研究をサポートしてくれるはずです。K大
にはわたくしと同じように一年限りの契約雇用で勤労する人達が何千人
も居るのですが、わたくしもその一人となって、将来の不安という点で、
彼等の気持ちがすこしは分かるようになったのですから、これもまたい
い経験なのでしょう。
わたくしとしては、退職後の研究室は院生も取れないので、臨床系のや
る気のある優秀な医師にアカデミックな研究の面白さを知って貰うべく、
駆け込み寺的な研究室運営を考えていたのですが、現状ではまだまった
くの絵空事、端緒にもついてません。それに駆け込み寺のような需要は
いまは無いですよ、とも消息通に言われました。
287 - http://mitsuhiro.exblog.jp
はげしい雨 Pouring rain
2005-07-04 18:40
今日の雨はきつかった。それで、外へ出る機会を失って、結局昼飯は食
べず。このあいだ、SK 君が来たときにお土産でくれた、カリフォルニア
産のピスタチオをすこし口にいれて、お腹をなだめました。
おかげでいろいろ仕事は速くできたのですが、それほどやりたい仕事で
もないのが一つあって、それで、外の景色のように、なんとなくじめつ
いた一日でした。
昨日の夜は、妻が奮闘して、山桃から、ジャム(大変なのでやめた方が良
いらしい)、お酒、酢と三種類作って5kgはなんとか処理できました。
そのまま食べてもかなりおいしいので、楽しみ。今朝はジャムを賞味し
ましたが、かなりいけました。前に作ったときとは大違いでした。娘に
宅急便で送った野菜も好評で、今年はこれから大量に出てくるあの桃を
どうするか、いまから嬉しい心配してます。それで、インターネットで
桃のジャムの作り方を見ていたら、電子レンジで簡単に作れそうなので、
もしもおいしいのが取れすぎたらジャムにすればいいかと、皮算用です。
このあいだ、出かけていった御影通りのBは金曜だったせいか、お客さ
んたくさん入ってました。10年位も前には、お客が少ないので、友の
会でも作らねばならないかと、心配したこともありましたが、最近はい
ついってもコンスタントに入ってるので安心してます。Mさんはフラン
スで修行してないけれど、フランスでもかなりいい方にランクされるは
ずです。数年前に、わたくしにとっての大先生である AK 夫妻がおいで
になったときに、お二人をここにお連れして食べて頂いたら、すごくお
いしいとおほめの言葉を貰ったものです。次の日は京都でも有名な天ぷ
ら屋 Y に行く予定だったのに、なんと奥さんが「またあのBにいきたい」
と言い出して、結局二日続けていったことがありました。それくらい、お
いしいのです。今回も良かったでした。食事がおいしいと話しがはずむ
のは当然とはいえ、そういう店はそうたくさんあるわけではないです。
日本に独創的な科学はあるか、ですが、もちろんあるとおもいます。自
分で好きなようにやってれば自然にそうなるとおもいます。自分の胸に
手を当てて、
「本当に」面白いと思う研究は自然に独自の色合いをもたら
柳田充弘の休憩時間 - 288
します。もたらすはずです。学問の壁を意識過ぎないことです。周囲にす
ぐに理解されなければ、これこそ自分のやってることは本物かもしれな
いと思うべきです。
自然、社会、人間に囲まれた自分が毎日生きている生活感が研究にも滲
み出るはずです。ルールは同じでも、サッカーのスタイルもあれだけ異
なるではないですか。
絵画というジャンルをとっても、驚くほどの広がりがあります。その中で
日本的なものは、日本的でありたいとおもってやったのでなく、日本で
生活してれば、何も意識せずに素材を好きなように選びそれに適合した
対象を描いてるうちに出来てきたのではないでしょうか。独創性は最も
自然にやってるときに生まれてくるものだと信じてます。そのためには、
自由な心と自分の生きている生活感が大切です。理解されないなかったら
独創性の最初の条件は満たされたと思えばいいのです。ただ日本的だか
ら日本人に理解され、外国人に理解されにくいなどと思うことはないで
しょう。むしろ最初に理解してくれるのは外国の研究者かもしれません。
そういうわけで、逆説的ですが、日本的な研究をしたいのなら、日本を
意識しすぎることはまったくありません、だた素直に自分の感性にマッ
チした研究をやってれば、かならずやそこには風土的に何か独自のもの
がひそんでるはずです。
289 - http://mitsuhiro.exblog.jp
誰が、独創性を追求できるか?
2005-07-05 19:28
昨日のコメント、質問にお答えします。
Sla さん
最近はBは若い人がおおいみたいですよ。お勧めは、前菜(エスカルゴ、
フォワグラなど。冷たいものより温めた方が楽しめるかも)、メイン(珍
しい肉系、しか、ハト、ウサギ、うずらなど、もしくは無難に子羊など)、
ワインはハウスワインで十分。デザートもいいが、チーズ好きの方はぜ
ひ4種試したら。あと無料(?)で出るパテ、パンもおいしいが、食べ過
ぎの傾向になりやすい。
某医学部大学院助手 32 才の方からの質問です。
「質問ですが、独創性を追求できるのは今の日本の研究費獲得のシステム
では、完全に establish された研究者しか(研究費の心配のない)望めな
いように思えます。若い研究者ほどお金がないし、将来の不安がある中
で、独創性の追求を許すようなシステムは生産性という観点からはーー
対極に位置するように思えます。若い研究者が、独創性と生産性の両方
を追求されていることについてどのようにお考えでしょうか?
自分なりの解決策としては、趣味的実験はやめないでおこうと常日頃
から考えていて、ーー、残りのお金、エネルギーは生産性を追求するの
に費やしているように思います。こんなことでは、趣味的実験のほうは
進まないですよね。だけどどちらかというと趣味の中にこそ、本当の独
創性が潜んでいるのではという夢と希望を託している面もあります。」
重要な問題提起ですが、わたくしは正面から答えたくないです。もしも
そうすると、誰でも独創性を追求できます。趣味的なものでも生産性を
追求するものでも、どちらでも独創性は追求できるはずという、面白く
ない返事になってしまいます。つまり、こういう問題提起では、なかなか
問題は解決しないですね。お金があれば、つまり研究費があれば余裕が
でて、それで独創性が生まれるとは決して思いません。お金を貰いすぎ
て、独創性のかけらも無くなった研究室が多いし、この間までは、そこ
そこの仕事をしていたのに、研究費が潤沢になったらとたんに、研究が
柳田充弘の休憩時間 - 290
面白くなくなった PI 達の顔がわたくしの前を走馬燈のように行き過ぎて
いきます。
しかし、一方で、研究費が無くて本当に困ってる人達も沢山います。あ
る意味では大部分かもしれません。研究費が無いために、苦労してる人
達から見れば、わたくしが何を言っても「そんなの役にたたん」と思わ
れるかもしれません。わたくしも、教授になってから15年くらい、研
究費が足りなくて苦労しました。特に40前の頃は。尿から血が出ると
かいいますが、米国学会中の結石での七転八倒も研究費の苦労が遠因か
もしれません。研究費のストレスは一年中続きますから、気にしだした
らきりがありません。
ちょっと、話しの向きを変えます。わたくしの父親は洋画をやってました。
子供の頃父の絵描き仲間が大勢よく遊びに来て、大声で議論してるのを
しばしば聞きました。あいつは売り絵を描き出したからおしまいだ。あ
んな絵を描いていたら、人間も腐るし絵も腐る。売り絵を描いたらいか
ん。父親の友人は父も含めて絵を描く以外に生計の手段を得ているのが
(例えば教師とか絵の具とか画材売るとか喫茶店経営とか)多いので、そ
んな余裕のことを言ってるのではないか、これが子供心の反論でした。で
もこのような話しを聞いて、芸術の厳しさを子供心に理解したものです。
あとあとこの原体験的な知識が芸術畑へのわたくしの志望の気持ちを萎
えさせたのは事実です。
研究を志したときに、研究費が将来たいへんになるなどというコンセプ
トはまったくありませんでした。いわゆる「親方日の丸」だし、わたく
しの研究はものすごく安上がりだったので(大腸菌ファージですから)、
自分と学生二人くらいなら、大学に自動的に来るお金でじゅうぶんでき
るとうそぶいてました。研究自体、お金が無いのに、でも苦労も全然し
ないで、本当に思う存分楽しみました。そのうえ、この間の奈良の会で
は HY 君がわたくしの生涯のベストの作品だと言ってくれました。結局、
PI になり、遺伝子組み換え法や DNA 配列決定関係の研究費が必要にな
り、それで研究費獲得のあり地獄に入っていったわけです。
でもどうでしょうか、わたくしの場合、独創的な研究を目指す気持ちは、
研究費の額とほとんど、関係がありませんでした。要するに、お金がか
291 - http://mitsuhiro.exblog.jp
かる研究をしたいと思い立つから、お金がかかってしまうのです。研究
室に来ようとする大学院生などを拒めば、研究費も安くなるはずですが。
余裕を得るために、研究費を獲得するのでないですね。研究が雪だるま
のように大きくなるので、それを続行しようとすると研究経費が拡大し
ていくのですね。自分の動かせない雪だるまは絶対作ってはいけない、こ
れわたくしの PI 稼業での教訓です。
ここから先は書くのが難しく、とうてい休憩時間のような遊び心で書け
ることではないのですが、独創性は、結局生き様の問題と思うのです。
わたくしの場合、心の中に自分の研究上の村落というかコミュニティが
ありまして、そこで生きているので、その村落のなかで独自の存在とし
て、記憶にとどめられるような、作品を作り、そして人間としてもおも
いだしてもらえる、そんな感じなのですね。村落とは、もちろん virtual
なもので、世界のあちこちでにたような考えで研究している人達です。
ちょっと、今日はこれ以上書いてる時間が無いので、また明日、時間が
あったら書きます。
ここまでで、ある程度質問に答えてるといいのですが。ちょっと中途半端
ですね。すみません。
柳田充弘の休憩時間 - 292
中盤の科学 Middle of science
2005-07-06 20:13
年を取ってくると睡眠時間が少なくて平気な人が増えるそうですが、わ
たくしもその一人で、その気になれば毎日5時間で OK です。その気に
なれば、というのはまあそこまで早起きしないでいいだろうと、頭は機
能しているのですが、とりあえず横になってるからです。
きょうは朝4時頃に目が覚めたのですが、ちょっと早過ぎるとは思ったの
ですが、午前はゼミもあるので、朝のうちにすませると気分がいいこと
もあるので、まずそれをやったら、順調にいってまだ6時なので、それ
から一休みと思ったら寝てしまいまして、7時半に妻に起こされた次第。
それでも睡眠5.5時間ですが。この二つに分けて寝る芸当も努力しな
いで出来るようになりました。
学生の頃は朝の長寝がこのうえもなく好きだったのに、まったく人生は
不思議というか不可解です。
わたくしがもう何十年も院生相手に繰り返し話してるお話しなのですが、
科学者を3種類に分けることが出来ます。彼等の仕事は、
Beginning of science 始めの科学
Middle of science 中盤の科学
End of science 終わりの科学
のどれかです。大半の科学者は中盤の科学をやります。それはこの中盤
の科学が研究人口も多く、分かりやすくて面白くて、進歩も早く、評価も
しやすいからです。
いっぽうで極めて少数の科学者が「終わりの科学」に従事できます。例
となる科学者としては、遺伝子コードを解明した頃のフランシス・クリッ
クです。彼の力によって、遺伝子コードの解明は「終期」を迎えることが
出来ました。
始めの科学をする人達は、終わりの科学者よりはずっと多いのですが、中
盤の科学者よりはずっと少ない。たぶん10%以下でしょう。その中の
またごく少数の幸運者が真の意味で新しい科学(分野)を創始出来ます。
293 - http://mitsuhiro.exblog.jp
始めの科学を目指すのは少数であり、いろいろな苦難があるが、やりが
いはある。
始めの科学者の分かりやすい代表的人物は、この話をしていた講演者そ
のものだったのですが、さすがに彼はそれが自分なのだとは言いません
でした。
この面白いある種のたとえ話は、Sydeny Brenner さんがまだわたくしが
35才位の頃に日本のどこかでしゃべったのですが、それ以来わたくし
よく話題にします。
もちろん、Brenner さんは線虫を用いて、新しい多細胞生物学とその遺
伝学を創始したのですが、ごく初期の頃、彼は割合攻撃されていました。
1960年代の終わりの頃に線虫の研究者でもっとも老舗のあるかたの
講演をきいたら、その人は講演の3分の一位の時間をつかって、いかに
Brenner さんがその当時やってることは、線虫の世界で新味がないかをる
ると話してました。つまり新味すらなかなか認められないものなのです。
彼の弟子の Sulston さんの細胞系譜の仕事が出てみんなが心から感心す
るまで、初期の頃の変異体分離とその解析はそうそうはかばかしいもの
ではありませんでした。わたくしも線虫の細胞のひとつひとつを電子顕
微鏡写真でトレースして個体全体がどうできるかを調べてるのだと、ま
だ始めた頃の写真を見せて貰った頃は、こんな頼りない感じでどうにか
なるのだろうか、正直思ったものでした。
こんなことを書いてるからには、わたくしも始めの科学をずっと目指し
て来たことはたしかです。しかし、初期のわれわれの分離した、染色体凝
縮・分配異常の変異体の論文が JMB に出るのに、投稿から2年以上かかっ
たのも、我々の仕事がひよわいこともありましたが、中盤の科学をやって
るレビューアーから見れば、なんともまだるっこしいし、やる価値がある
かも疑問なのでしょう。むちゃくちゃに扱われたものです。われわれの初
期の分裂酵母を用いた研究にとって最大の天敵は、出芽酵母の研究でし
て、その頃の出芽酵母は多くの分野がすでに中盤の科学になっていました。
レビューアーは常にいまさらこんな無名のなんの土台もない生物で Hartwell
と似たようなことをいまから始めてなんの意味があるのか。やめろとは
柳田充弘の休憩時間 - 294
レビューに書いてありませんが、事実上こんな研究やめなさいと言うに
ちかい、不可能な実験をやれとか、そういう類の注文をつけてきたもの
でした。要するに、無駄だし、邪魔だというトーンでした。数年前にノー
ベル賞をとった Paul Nurse も一番困ったのはかれがうっかり Cdc 変異と
命名したが故に、出芽酵母の Cdc 変異と混乱して、まさに模倣的態度の
研究の証拠だ、独創性はなにも無いじゃないか、と絶え間なく批判にさ
らされたものでした。もちろんそんなことに関係なく、研究の真価を理
解してくれる人達が居たことも事実です。
わたくし自身も当時名古屋大学教授だった、柳島教授にあなたの仕事は
盤石の準備をしたから、これからはものすごく進むでしょうと、激賞さ
れたときに心から嬉しかったことを思い起こします。そういってくれた
のは、まさに柳島先生や日本女子大の大隅先生、それに Paul のようなご
く少数の人でした。米国の Yeast meeting でポスターを出したら、分裂
酵母は2つしかなく、わたくしのはなぜかミトコンドリアのセッション
に入れられてました。
こんなことをごたごた書いたのも、始めの科学を目指すのはよほど強い
意志と自信が無いと、やらない方がいいですよ、という忠告です。
それではわたくしは中盤の科学をやらないか。やってます。しかし、それ
は自分のグループで芽生えたものが伸びてきたものに限ろうとしてます。
わたくしとしては、始めの科学をやる感じは掴みました。そこで生きぬ
くすべもいまなら充分知ってるつもりです。しかし、終わりの科学はと
うとうこれまで一度も参加できなかったです。憧憬のような感覚で終わ
りの科学を考える次第です。
中盤の科学をやるのは研究費獲得の為でもなく、またヒットを打とうと
するからでもなく、純粋に面白いからです。自分が開拓して、耕したもの
が姿かたちがはっきりしてくるのはとても面白いからです。ただ人が開
拓したものの上には乗っからない、これがわたくしの人生の中心的なコ
ンセプトでした。でも、そうおもっても、それでも周りからは、誰それ
の研究の影響でしょうと、言われるのです。最近のわたくしはどちらの
言い分にも一部の真実があると思ってます。
295 - http://mitsuhiro.exblog.jp
わたくしは、研究費を得ようとするときにはいつも正々堂々と「始めの
科学」を掲げてやるのだと、言ってきました。しかし、上でもなんども
述べたように、一部では新味が無いとか言われるものです。このあたり
が、始めの科学を目指すものにとっての研究環境なのです。目指す人達
はぜひ知っておいてください。さて、これ前日の話しの続きのつもりな
のですが、続きと感じられましたか。
柳田充弘の休憩時間 - 296
水流れる国に生まれて Born in the river country
2005-07-07 16:02
きょうはTK君とT A さんの送別会。TK君は学位論文を明日に出して、
来週から沖縄で働き出す。TA さんは21世紀 COE の代表者をわたくし
が始めたときに、専属の秘書としてこられて、膨大な英会話コースのア
レンジをすべて一人で取り仕切った。大変な仕事でした。これから新しい
代表者になっているYS教授の研究室に行って働くことになる。TK君
とのつきあいは非常に長いが、この学年の3人とも実家が兼業農家とは
関係ないのでしょうが、ともあれみな長いつきあいになっている。恒例の
色紙寄せ書きには二人の良い人柄が滲み出るようなコメントが多かった。
さて、今日が創造性についてのシリーズの最後にしようかなと思ってま
す。それで、実は5年ほど前に日本歯科医師会の会報に書いた連続エッ
セー原稿のひとつを再録させてもらいます。このブログの読者には開業
の歯科医師はいないとおもうので、読んだ人はたぶん居ないと思います。
わたくしはこの原稿で、風土がいかに研究者に影響を与えるかを書いた
つもりです。何人かのかたの質問へのわたくしなりのレスポンスになっ
てるつもりです。
けさ、読み返して思いました、世界はひろいな、と。わたくしも、イス
ラエル、インド、ニュージーランドにもしも行かなかったら、どうだった
だろうか。随分違った後半生だったかもしれないな、と思いました。
それでは、このエッセーのタイトルは今日のブログのタイトル、
「水流れ
る国に生まれて」でした。ちょっと長いので、お時間のあるかたお読みく
ださい。
堅田から琵琶湖大橋を越えると見渡す限りの水田地帯があるので、 その
なかの見事に舗装された農道を利用して自転車で北上する。微かなタイ
ヤの音以外はなにも聞こえてこず、想念にふけることができる。空はあ
くまでも広く、近江八幡から安土までへ道のりはたっぷりとある。三上
297 - http://mitsuhiro.exblog.jp
山などの湖東の低山と琵琶湖対岸の比良の山嶺を眺めていると、自分が
遠く万葉の時代か戦国もしくは近世の旅人になったような気分になれる
のが素晴らしい。その時々の気分で異なった時代へタイムスリップでき
る。山のスカイラインは1000年前と同じ、昔の人に近づく心の作業
は難しくない。都に向かいもしくは都から去ったであろうかつての旅人
も、このあたりの心になごむ風景に感傷を深めたであろうことは想像に
難くない。
わたくしにとっての「歴史」とは、研究稼業を続けるうえで生き生きと
した感情を生み出してくれるもっとも大切なものである。うまく説明で
きないが、わたくしの研究の原動力を支えている「心の幹」のようなも
のがあるとしたら、それを作る土壌のような役割を歴史が果たしている。
昔の人々が何を考えどのような感情をもって生きていたのか、現在存在
するものを手がかりにしてぜひとも知りたい。
イスラエルにマサダという戦跡が死海のそばにある。2000年以上を
流浪したユダヤ人の心の源流のひとつである。ローマ軍に攻められたマ
サダのユダヤ人は全滅するまでここで3年間籠城したという。砂漠の中
で外からの供給はいっさい絶たれたにもかかわらず、山中に掘った貯水池
に前もって溜めた水でしのいだという。ぎらぎらと輝く8月の太陽の下、
熱砂の上を歩いて昇った城壁から、目の前にあるローマ軍駐屯跡を眺め
ると、籠城した悲痛な人々の心は現実感を持って迫ってきて、わたくしは
一瞬ユダヤの「心」に同化した。砂漠の死海では雨は一年のうちごく短
期間しか降らない。その雨をすべて地中にため込む発想はどこに行って
も豊富な水が流れるこの国に生まれ育ったわたくしにはあまりにも遠い。
自分の過去の人生にひとつの「もしも」が許されるなら、今のわたくしな
ら十代の後半位の年齢つまりハイティーンの時期にイスラエルに半年程
度住む経験を願うだろう。その頃のわたくしが自発的にそんなことを思
いつくはずもないので、誰かに強制されるかさもなくば何かの偶然でも
なければそんなことが起こるはずもなかったのだが。実際に行ったとす
れば、激しいまでのイスラエルの人々の国家としての存在の強調に当座
は強く反撥しまったくなじめなかった可能性もある。しかし、職業的な
科学者としてある年齢に達してからわたくしは、ユダヤ人のもつ才能と
能力に感嘆し彼らがなぜ西欧社会で独自の文化と伝統を維持してきたの
柳田充弘の休憩時間 - 298
かその理由を自分なりに理解したいと願い続けてきた。わたくしにはユ
ダヤ人の知人もかなりいるし、ユダヤ的なものの意味するところはすこ
しは知っていた。しかしユダヤ的なるものの原点であるイスラエルの歴
史の背景にある自然と風土については数年前までまで何も知らなかった。
いま考えることは十代後半にイスラエルの自然を体験し、そしてエルサ
レムのような歴史の凝縮した町の存在を知っていたらずいぶん違った研
究人生を送ったであろう、ということである。
わたくしの目指してきた研究のスタイルは「源流的」なるもの「起源的」
な知識を生み出すことであった。誰もやったことがない、誰も思いつかな
いことをやりたい。当初は誰も耳を傾けてくれなくてもかまわない。自
分の情熱と周囲の無関心の落差が激しいほど嬉しくなるし、やる気も湧
く。誰かの研究の「後追い」をせざるをえない時もあったが、それもその
時期を通過してから後で、独自に研究を進められると期待したからであ
る。失敗も沢山あったが、それは当然のこと、これで良かったのだろう。
後で振り返れば驚くほど一本の道筋を歩いていたことにはまちがいない。
しかし、わたくしの抱いた起源的なるものの「原風景」にはやはり限界
があったようだ。
わたくしにとっての源流はあくまでも地上にあった。深い森の中、岩か
ら落ちる一滴の水のイメージであった。深遠なるものの起源ならそこに
は「奥の細道」のようなイメージがさらに加わった。そのような源頭での
出来事は伏流をへて清冽な急流になる。そこまでがわたくしが関わりた
い研究であり、後のことはわたくしにとって切実な興味はもてなかった。
しかし、イスラエルで見た死海は周囲の風景も含めて、この琵琶湖とそ
れを囲む青々とした山々とはあまりにも違いすぎていた。人間を寄せつ
けない地に囲まれたとき、人は起源的なるものを「天空」に求めざるを
得ないではないか。天空の美しさに比べて砂漠の地は厳しくつらい。山々
にはほとんど生命はなく、死海は人が浮くほどの塩分を含み中に入れば
べっとりと塩水が体にまとわりつく。
起源的なるものは地になく空にある、そのような分かってみるとありふ
れた感覚をわたくしはただの一度も持てなかった。それがわたくしのこ
れまでの研究の限界であったことはまちがいない。天空の普遍性に比べ、
地のもつ個別性は高い。個別的なるものの起源に楽しみと喜びを見いだ
299 - http://mitsuhiro.exblog.jp
したわたくしの研究に時空を越える普遍性が足りないのは当然だろう。し
かしわたくしが十代の時に「天と地」の両方の起源を知りえたとして、そ
れらの持つ必然の葛藤を克服できたであろうか。この水流れる地の豊か
な国で天空の中に起源を追い求め続けることは可能だっただろうか。そ
れを試み、結果を知りたい。しかし大きな挑戦としてやってみたくても
人生は一回限りで自分にはもうできるはずもない。さて、こんなことを
いまのハイティーンの若者に言ったら分かってくれるのだろうか。
柳田充弘の休憩時間 - 300
学部生の教育について About education of undergraduate students
2005-07-08 16:04
昨日は考えてみれば、七夕だったでしたね。
同じ町内に住む、30年近く知り合いのTさん(夫妻)が土地を買って、
仕事場というかセカンドハウスというか、そういうものを作るとのこと
です。場所はわたくしたちのところより、車で5,6分は近い、同じく比
良山麓。妻からるると説明を受けるのだが、どうも土地の感じがつかめ
ないので、あしたちょっと見させてもらいます。口を出すわけではなく、
純粋の好奇心からですが。Tさんもブログをやっているとのことです。妻
は毎日見ていて、けさもほら見なさいとか、パソコンの画面をわたくし
のところまで持ってきてTさんの所有するいろいろな家具を見せてくれ
ました。
きょうは、金曜なので週の片づけ仕事と、MT君の論文の 1st draft が終
わりに近づいていたので、それを加速してなんとか午後3時半頃に終わ
りに近づきました。
T A さんはいよいよお引っ越し。トレードマークの可愛い女の子のロゴ
のついた段ボールが相当数ありました。研究室のみなさん、建物の前に
いってお見送りのようです。
神戸の CDB からごく最近来た理学の元気者教授 AK さんの見参、お目
見えセミナーが4時からあります。5時から OT 大先生、植物の OK 教
授とわたくしで学部教育について放談会をやりませんかというお誘いが
AK さんから数日前かにあり、面白そうだねと、承諾してまもなくその会
に出かけます。どんな話しになるやら、AK さんに乗せられて余計なこ
とを言い過ぎないようにしないといけません。でもいっぽうで、たぶん
OT 大先生がいろいろ面白いことをいうはずだから、わたくしはそれに
茶々を入れてればいいのかもしれません。ただ最近の学生さんの中には、
冗談と本気の区別が付かなくて、突然切れる人もいるかもしれないので、
会場の雰囲気を察知して、冗談を言ってはいけない雰囲気なら、そこそ
301 - http://mitsuhiro.exblog.jp
こ真面目にやりますか。
考えてみると、学部で最後に講義をしたのがたぶん昨年の1月ではない
かとも思うのですが、はるか遠い大昔のように感じます。
学部教育の現場はわたくしにとって、はるか昔のかなたのことになって
しまいました。
柳田充弘の休憩時間 - 302
テロ、そして教育 Terrorism, and education
2005-07-09 09:51
京都の丸岡芳充さま、そうですか、歯科医師の方もおいででしたか。講
演の件、高校生、中学生、それに父兄の方などを交えてでもいいです、お
話ししますよ。お役にたつかどうかわかりませんが。わたくしのメール
アドレスのほうにご連絡ください。お互いの時間的な負担にならないよ
うなかたちで、ごくごく気軽にやらせてください。
きのう、ロンドン在住の構造研出身者の TT さんから連絡あり、すれすれ
のところでテロの危難に遭わずに住んだとか。同じ線の地下鉄に乗って
おり、わずか10分違いで現場を通過したということでした。なんとい
う恐ろしい話しかと、慄然としました。彼とは、むかし一緒に米国からの
大韓航空利用で帰国したところ、同じ便がそれから一週間後にソ連機に
銃撃されて全員死亡したことがありました。その時の boarding pass を研
究室に貼っていて、それ以来大韓航空に乗っていないのですが、いまの
彼は通勤に使っている地下鉄なので本当に怖いだろうと思いました。か
れによると他の関係のロンドン在住者に被害は出ていないとのこと、ほっ
としました。
これで西欧にすむイスラムの人々はつらいでしょうね。日本人でもイス
ラム系の名前と勘違いされると苦労するとか聞いたことがあります。
きのうの教育放談会、なかなか刺激的で、有意義でした。わたくしはも
うK大理にかぎらず、K大では講義はしたくないですが、ああいう会な
ら面白いので、またやるならでていってもいいですね。元気者の AK さ
んの研究の話しも後半から聞かせてもらいました。面白いですね。彼の
話はともあれ非常に分かりやすいし、親しみ深い。素晴らしい、教育者
になるでしょう。
放談会の方は、OT 大先生は若者に喝!で会場は満杯なのに最前列2つく
らいがパラパラなので、これは駄目、よろしくない、前に来て直しなさ
いということをいわれた。わたくしも同感だが、でもこれは日本中どこ
にいってもそうなので、慣れてますが。それからもう一つ同感したこと、
いまの日本では長嶋茂雄氏が天皇陛下とほとんどおなじ扱いを受けてる
こと、つまりいっさいの批判は許されないということ、長島さん大丈夫な
303 - http://mitsuhiro.exblog.jp
のだろうか、とはファンではまったくないわたくしの心配でもある。OT
大先生、日本は昔からこうだったと、含蓄のあるお言葉。
わたくしは、
(1)アスベスト問題にからんで、教育は20,30年後に効果がでるの
で、それだけ時間がかからないとどういう結果がでるかわからない。い
ますぐ速効があるかのような教育議論は信用してはいけない。
(2)教育では、少数者を尊重するのがベストの方策。卒業研究をやり
たくない学生が居ればそれを尊重して必須としない、どこにも所属しな
いで卒業したい学生が居るのなら、それも尊重して無所属制を作る、こ
のようなわたくしにいわせればK大理の根幹的な美風が失われた10年
以上前に、わたくしのK大理での教育での生きがいは完全に無くなった。
(3)K大理動物にあったかつての、
「はきだめのなかの鶴」的人材養成
法を説明しました。一人のすごい人を作るためには、肥やしになる人達
も居るのですね。それに一人すごい人が出ればそれで、10年くらいは
もういいじゃないかという考え。ある意味で現代的研究者養成のアンチ
テーゼ、しかしある意味で素晴らしい。OT 先生はそのプロダクト。生物
物理はその反対の方法、つまり人材の大量養成路線を採ったのだが、そ
れが成功したという結果はまだ十分にはでていない。
議論の過程で、わたくしはK大理は職人教育はかつてやったことがない
ので、そんなものと似たようなこと始めれば、どんどん格が低下します
よと。
現役の OK 教授や AK さんは非常にまっとうな意見でした。安心です。
わたくしのような、やめた人間は無責任になりますから。その後、交流
会ありました。さらにその後 AK さんと彼の周辺の若者達数人とちょっと
AK さん慰労の二次会をやりました。元気者 AK さんの面目躍如の一日
でした。かれが CDB からこちらに来た意義はK大側にはもう充分出まし
た。あとは彼が本当に来て良かったと思える時期がいつくるかでしょう。
柳田充弘の休憩時間 - 304
アスベストによる職業病 Occupational disease by asbestos
2005-07-10 21:44
きょうは梅雨の合間の晴、雑草とりに精を出しました。エンジン付きの
草刈り機を2台使ってやります。一つはナイロンの紐が付いていて、も
う一つは金属の刃が付いてるものです。刃は割合危険なものですが、こ
れがないと、年間5回くらいやる草刈りは困ります。最近はこの刃の性
能が上がって、大けがをする人が増えてるとのことを、I さんから聞きま
した。わたくしは必ず肩ひもを使って安全対策はしてるつもりです。ナ
イロンのは石とか木の周辺など刃を使えないところの雑草取りに使いま
す。こちらは石などがとぶので、フェースマスクは必需品です。
石綿 (アスベスト asbestos) による健康被害としての悪性中皮腫(mesothe-
lioma)なるものをすこし勉強してみました。診断は即時には出来るよう
なものでなく、経過的になされるようですが、これから日本ではアスベ
ストに触れたことのある人達を中心に非常に多くの人がこの悪性腫瘍に
なるだろうといわれてます。いまのところこれといった治療法がないの
で深刻です。PubMed でもこの癌の遺伝子レベルでの研究はほとんどな
されてる気配がありません。
インターネットでみると、日本国内で、これからの25年間で5万人以上
の死者を予想する記事もありました。肺がアスベストにさらされると2
0?30年間後にこの病気になる可能性があるからです。細かい塵になっ
てるので、肺から除かれずに残存するのでしょうか。その毒性物質はど
の程度わかっているのか。
PubMed で見ると、1955年に米国と英国の2カ国で、アスベストに
従事した人達の健康被害、具体的に肺癌になる、職業病だと指摘した論
文が出ています。いまから50年も前にアスベスト特有の肺癌があると
の報告があったのです。
しかし、どうもこれらの論文が直ちに深刻に取り上げられた気配があり
ません。
石綿はその建材としての有用性から代替え品がなかなか出なかったこと
305 - http://mitsuhiro.exblog.jp
も一因らしいです。米国、英国でもなかなか使用停止にならなかったとい
われてます。しかし、その間患者が米国では多くの訴訟を起こして、勝
訴して、アスベストを作っていた多くの会社がつぶれたらしいです。こ
れだけ明確な因果関係が出たにもかかわらず、いろいろな理由をつけて
アスベストが使われていたらしいです。
日本ではとうとうクボタなどの業界会社が情報公開を始めて次々にいろ
いろな驚くべき事実があきらかになってます。悪性中皮腫と診断された
80%はアスベストが原因だとのことですから、関係会社は因果関係か
ら逃げることはできません。
50年前に明確な因果関係が出たような病気がいま大きな社会的問題に
なってるのです。関係者はたぶん大声でずっと警告を発していたに違い
ありません。どうして、こうなってしまうのか。この問題はこれからお
りおりに勉強して見たいと思いました。
喫煙の問題も似てますね。これも学問的には完全に決着してるのですが、
いまだ個人の嗜好品なのでいいじゃないですか、という議論が勝ってる
のですね。
平均寿命が7年程度確実に短くなるものを国家が嗜好品として販売許可
して良いのでしょうか。昔は専売公社といって政府直轄で売ってたわけ
ですが。
わたくしは、生命科学者はたばこを吸ってはならないといってるのです
が、しかしその忠告を聞かないで吸ってる人も周りには居ます。本当に
残念です。
この麻薬化合物(ニコチン)を含有した嗜好品を一刻も早く吸う人を減
らさねばなりませんが、いくら言ってもわかっちゃいるけれどやめられ
ない人達、どうすればいいのでしょうね。
柳田充弘の休憩時間 - 306
いまの研究の話が書きにくいわけ The reason for not writing about cur2005-07-11 17:40
rent research in this lab
日記といっても公開である以上、おのずと書けないものがあるのですが、
どうも最近あらためて気がついたのですが、結局いままさに進行中の研
究の話しがかけてないのですね。もちろんわたくしにとって一番関心が
あることなのですが。理由は研究が秘密とかそういうのではかならずし
もないのです。つまり、やってる本人がいてその本人から見て、研究の進
行中(当然未発表データ)をボスが公開で日記で書くというのはこれは
かなり感覚的にきついのではないか、こういう感じなのです。
なかには平気なひともいるかもしれませんが、全般的にはいやでしょう。
こころ穏やかで無くなるでしょう。わたくしとしては、ぜひ集中して研究
をして欲しいと願ってますから、周囲からのノイズをわたくしがまずた
てては最悪だろうと、こういう感じです。冗談みたいですが、かれらの
近親者がこのブログを見て、うちの子はどうしてるのかわかって、あな
た頑張りなさいよ、なんていわれたら立つ瀬がないかもしれません。そ
れに進行中の研究の話しはいつひっくり返るかわからない(だから面白
いのですが)ので、日記で訂正に訂正を重ねるかもしれません。研究を
知らない人は、なんだこの研究室はしばしば間違えてるのだな、と思わ
れても嬉しくありません。研究は論文になるまで、紆余曲折を経るもの
で、それだからこそ、一つのプロジェクトが3年も4年もかかるのです。
だから、公開でない裏の日記でも書いていて、何年も経ったら公開した
らいいのかもしれません。実際のところ、実験ノートなどは追っていけ
ばそのような記述になってるのです。ただ本人しか読めないような部分
があるのが実験ノートですが。
わたくしだけが関心を持って、ラボのだれもテーマ的に関係がないよう
なものでも書けばいいのですが、そういうのは具体的な研究テーマでは
ほとんどないものですから、どうしても研究の話しは昔話が多くなって
しまいます。
そういう状況は反省してます。自分が一番興味を持ってることを書くの
が読む方も面白いに決まってます。それで出来るだけ、いま関心を持って
307 - http://mitsuhiro.exblog.jp
ることも詳しく書いてみたいのですが、一般的には論文に書いたり学会
報告をすませてからになるのでしょうね。このあたり、工夫してなんと
かいまの問題も書けるようになりたいものだと思ってます。
また昔話も登場人物が読んで気分を害したりしないような書き方をせね
ばならないものです。それで昔話もそれほど気楽に書けるわけでもない
のです。やはり公開というのはなかなか人間がからむと制約があるもの
ですね。
柳田充弘の休憩時間 - 308
最古の遠心機 Oldest centrifuge
2005-07-12 15:59
研究室のなかにイースト部屋という部屋がありまして、そこにかなり古
くて、疲れて見える遠心機が一台床に置いてあります。
もう34年は働いている、研究室最古の機械です。研究室のメンバーに
聞くと現役中の現役の機械でラボで使ったことのない人間はいないだろ
うとのことです。
これを買った人間としては嬉しいことです。たぶん製造したトミー精工
株も喜ぶでしょうね。見てもわかるとおり、かなり簡便な遠心機でなぜ
こんなものがいまだに愛用されているのか、不思議に思われるかたもい
るでしょうね。
培養した分裂酵母の細胞を一分間に2千回
転くらいで数分遠心回転させれば細胞は沈
殿物として得られます。いま見えている遠
心バケットは40ml位で、二枚目の写真
で奥の方に見えるタイマーと回転速度調節
用の箱の上に乗っているのは、いっぺんに
数十本遠心できるのですね。遠心速度は中
央の軸に見えるガラス管のなかの粘性の高
い液体の作る渦の深さで測定するのです。
わたくしの記憶では、1971年当時、1
0万円で購入したものです。なんどもモーターのブラシなどは替えてる
でしょうが、買ったときのままに原型をとどめている実に珍しい装置で
す。その後、何台も遠心機は買ってますが、かなり早めに壊れてしまった
のは、冷凍機が駄目になったとか、ローターを受ける軸とそのしたにあ
るボックスが駄目になったとか、機械が複雑になってしまって駄目になっ
て交換せざるを得なかったのです。
309 - http://mitsuhiro.exblog.jp
このだるま型床置き遠心機は結局そういう負荷のないのが幸いして長寿
を全うしてるのです。しかも現役ですからたいしたものです。バケット
型なので沈殿物が遠心管の底にきれいに溜まるのが、ローター型の遠心
チューブと比べて利点です。この装置にまつわる、喜劇も悲劇も聞いた
ことがないので淡々とした人生を送ってきた方なのでしょう。
遠心機で想い出すのは、まだわたくしが学部学生の頃に別な研究室に遊
びに行ったら卓上の遠心機が置いてありました。むき出してプロペラの
用に遠心管を手動で回すのです。しげしげと見ていたら、そばにいた病
院からの研究生が、これは血液から血清と血餅に分けるものだよ、と教
えてくれました。
なんか危なそうですね、裸で回すのはと言ったら、いやあ危ない危ない、
この遠心管が飛んで、首に突き刺さって死んだ人がいるんだからと、こ
ともなげにいいました。実話かわたくしを驚かすために言ったのかわか
りませんが、でもあの手動遠心機はかなり高速でぶるぶる回るので、飛
行機のプロペラの傍にいるようでかなり怖いものでした。それに、くら
べこのだるま遠心機はしっかり外壁があるので安全です。振動が激しく
てこのふたがが開いてしまったことは何度もあったでしょうが。この長
い間けがをした人は聞いてません。
ここまで書いてきて、あの病院から来た研究生から聞いた面白い話しを
思い出しました。彼が言うには、その大学病院では教授が廊下を通った
ら、部屋の中にいる医員がみな磨りガラス越しにお辞儀をするのだそう
です。そんな教授から見えないところでお辞儀をしてなんの意味がある
のですかと聞いたら、そこでお辞儀をするくらいでなきゃ駄目なんだよ、
俺はそれが出来ないので、こんなところに流されてきたのだけれども、と
にやにや笑いながら言ったことです。これ本当なのかどうか知りません。
しかし、わたくしがT大の学部生時代に学んだ最大のことは、威張った
先生の廊下の歩き方なので、かなりリアルに感じたので、いまでも憶え
てるのだとおもいます。
柳田充弘の休憩時間 - 310
郵政民営化 Privatization of Post Office
2005-07-13 18:45
新聞見ても関心が持てないものは、わたくしにとって見ないというか白
紙部分とかわらないのですが、この郵政民営化法案なるものも正直大問
題らしいけれど、興味がもてなくて記事をまともに読んだことはここの
ところありませんでした。
意見を聞かれてもたぶんわからないというような返事しかできないでしょ
う。ただ、参議院で否決されたら、小泉首相は解散するらしいとかのこ
とらしいので、ご本人の不退転の決意がわかってきます。この問題で、衆
議院選挙があるかもしれない、それじゃちょっと考えないといけないか、
と思いだしてます。いい加減な態度ですが。
深い関心がある人達は、まず郵便局関係者、それから金融保険などの関
係者でしょう。それに財政投融資の御利益にあずかっていた関係者。
過疎地や地方で郵便局が無くなったら困りますよ、言われたら困ると思
う人達も居るでしょう。それに、日本で最大の郵便銀行ができて、それが
政府への不良投資がもとで倒産したらどうなるのか、そういう不安もす
こしあるのでしょうか。いまあるメガバンクの預金額を全部足したより
まだ大きな額の預金が郵便局にあるらしいですね。保険と足したら、3
50兆円なのだそうです(付け焼き刃でおぼえました)。この預金をいま
まで適当に役人の人達なんかがいろいろな政府事業や国債に投資しるの
でしょうが、ホントにお金は回収できているのでしょうかね。
郵便局関係者の味方も特にしたくないし、金融保険の関係者も呉越同舟
だろうし、われわれとは縁もゆかりもないではないですか。だから民営
化は総論的に賛成だけれども具体的なやりかたでうまくやって欲しいと
いうていどのことしか考えられません。
これ、大学の独立法人化が始まる前の頃の感じと良く似ています。わた
くしも法人化のあのどうにもなく馬鹿馬鹿しい茶番劇に巻き込まれるま
では、法人化についてはいわゆる原則賛成程度でした。巻き込まれた後
では、制度はどうでもいい、中で大学を動かしてる人間を全取っ替えし
て欲しい、と願ったものでした。
311 - http://mitsuhiro.exblog.jp
大学の法人化が起きて何が変わったのか、わたくしがまだK大にいるの
も法人化されたからだといってる人も居ますので、わたくしは当事者に
なって、批判は言いいにくいのかもしれません。ただほとんど何もよく
もわるくも変わってないようですね。
日本人は露骨な競争になるまでは、なかなか腰があがらないですね。
津々浦々、和をもって尊しとする、「談合」体質で生きようとしますね。
大阪人も、愛知の空港ができるでは、伊丹と関空を知らぬふりして仲良
く永久存続させようとしていたようですが、いまは伊丹が小さくなるの
は、愛知空港との関係でしかたないと思い出してるようです。それなら
最初から関空重視でいけば、いまごろ成田に勝っていたかもしれないの
に。それに神戸にもうすぐ空港も出来るし、どういう競争が阪神間で起
きるかですね。
郵便銀行と既存の銀行の競争が始まったらそれなりに面白いかもしれま
せん。
法人化された大学も平均給与まで違うくらいの競争条件を作ったら、た
ぶん一斉に本気になって走り出すでしょう。でも問題はどこに向かって走
り出すかです。単純な経済競争なら利潤なのでしょうが、大学間の競争と
なるとどうなるか。まず何を競うのか、項目をエントリーする必要があ
りそうです。わたくしは、外国人と女性教員の率の高い大学にどんどん
ご褒美をだすのがいい、とある欧文誌のインタビューに答えたのですが。
柳田充弘の休憩時間 - 312
顔 Face
2005-07-14 18:19
昼めしは Z にF君といったら、なんのことはない研究室の女性が皆おり
ました。大きな丸テーブルで一緒に食べました。名物のレッドカレーで
なくきょうは名前は普通のビーフカレーを。おいしい。このZは当研究
室では絶大な人気があって、老いも若きもおとこもおんなも、昼も夜も
行ってます。北部構内時代にはそのような場所がまったくなかったので
不思議な場所です。本棚に置いてある本を見ると、その趣味の不統合性
に目が点になるのですが、あとでマスターと奥さんの本の二種類に分類
されることを知れば妙に納得。
TK君の論文の校正がメールで来たのですが、彼は今日沖縄に出発した
のですが那覇空港で連絡できて夕方までには校正がすんだので、向こう
のいってる締めきり時間にぎりぎり間に合いました。わたくしはもう何
年も前から、校正チェックは勘弁させて貰ってます。
きのう送ってきた NBB 誌8月号のインタビュー記事についていた、わた
くしの写真を見ての感想ですが、だいたい自分の顔というのはたぶん男
性はあまりしげしげとは見ないものだとおもいます。
わたくしは自分では骨相学なるものを長年やってて、人の顔というか人
相についてシニカルな意見を言って喜んでるくせにその分析の対象は自
分には向けてません。もちろん分析したくないからですが。でも大抵の
男性は、ひとの顔はしげしげみるけれど自分のはちらっとしか見ないで
はないですか。案外そうでもないのかな。それでわたくしの場合はとき
おり長いひよろひょろした髭が一本顔のあちこちに残ってたりします。し
かし T 博士のように鼻毛が1cm以上鼻からでても気にしないほどでは
ありません。
だいたい自分の顔などというものは、朝洗顔して髭そるときとか、風呂
に入って頭をシャンプーする時とか、トイレの後で手を洗うときしか見
てないですね。電車の中でじーっと手鏡をいつまでも見ている若い女性
はあの間何を考えているのか、それが不思議なのですね。たぶん若いと
まだ自分の顔が珍しいのでしょうか。
313 - http://mitsuhiro.exblog.jp
わたくしはいくら思い起こしても自分の顔をじっと見たような気がする
のはスキーの後でひどく日焼けして、顔がヘンなふうにただれた時だけ
です。
この年になると、自分の顔を写真で見ても何も感じません、ただ不思議
なことに印刷物で見ると常に何となくがっかりします。つまらん顔をし
てるな、と自分でおもいます。
それで今回の NBB 誌での自分の顔写真を見たら、なんかかなりアホっぽ
く(関東の言葉で言えば、馬鹿っぽく)見えたので、ちょっとショックを
受けました。秘書のTさんに、これアホに見えない、と聞いたら、そんな
ことありませんよ、と笑いながら返事をする。でもわたくしはしゃべると
きいつもこんな顔をしてるのと、聞いたら、それは珍しいですね。それ
ですこしほっとしました。何でこの写真を選んだんだろうと、言ったら
らTさんは先生が何かお話しになってるという感じですよねという。わ
たくしはなんか釈然としないのであるが、まあいいかと思った次第です。
この年になって、自分の顔についてちょっと学んだ次第です。
妻はよくわたくの顔がだんだん母親に似てきたといいます。わたくしに
は全然そう思えないのですが(もともとある程度似てるのは当然ですが、
老化するに従ってだんだん似て来て最後は母親と同じ顔になるのは率直
にかなり嬉しくないので)、でもある瞬間のわたくしの顔つきが母親に良
く似ているのでしょう。それがどんな瞬間なのか、鏡で発見するのは難
しいでしょうね。妻は文学的センスがそれほど無いので、わたくしは助
かってます。そんなこと、深層心理的に毎日講釈をうけてたら大変です。
わたくしとしては、父親に似てる気がしてるのですが、そういってはく
れません。見てる顔の場所が違うのでしょう。
柳田充弘の休憩時間 - 314
権力、名誉、富 Power, honor and wealth
2005-07-15 22:01
きょうは日帰りの東京行きでしたが、帰途娘の家によってRと A の成長
ぶりを見てきました。この時期の成長ぶりはたしかに目を見張るような
ものでした。こんなことを言ったら娘に叱られそうですが、13才の猫を
見てるよりはずっと面白いし、活気が湧いてきました。そういえば、きの
う夜家に帰ったらさっそく妻に叱られました。余計なひと言でした。 新幹線に乗るとき久しぶりに週刊Sを買って見ていたら、わたくしが毎
日通勤で前を通る東山三条わきの、古川町の入口の写真が出ていまして、
そこのアーケード入口に「負け犬のなんとか」でベストセラーを書いた
酒井さんという女性の方が浴衣姿で立っていました。これはわたくしに
はどうもぴったりきませんでしたね。古川町商店街とこの方の組み合わ
せはどうもよくわかりません。その次のページに練馬江古田にあるイス
ラエルレストランの写真がありました。わたくしは、江古田の次の駅の
桜台という駅の近くで子供から高校生まで育ったのです。
たしか長期信用銀行におられた、竹内さんという方が、随分前に書いた
本で感心した記述があるのです。
戦後の日本の元気の良さの一つに、みながまあまあ平等だったと言うの
ですね。つまり同じくらい貧乏だったというのでしょうか。その証拠と
して、どんな職業のひとでもたとえトップに立っても、権力、名誉、富
のうちの一つしか得られないでは無いか、と言うのです。例えば、資本
家というか金満家は富を得ても、だれも尊敬もしないし、いわんや権力
などまったくなかったというのです(松下幸之助さんのしゃべり方を聞
いたら納得するはずです、彼のしゃべり方は迫力はすごくあるけれども、
あくまで町人的なしゃべり方でした)。
政治家や高給官僚は権力はあるかもしれないが、富もなければ、だれも
尊敬しない。日本の伝統社会で名誉を求めれば、富も権力も無縁という
のは常識ではないか。まあ、こういう言い方ですね。これ、1960年代
では非常にホントでしたね。これら三つのうち二つをはっきり持ってる
著名人はほとんどいなかったでしょう。70年代もなんとかそんな感じ
が残っていたかもしれません。でも80年代以降どうも非常に変わって
315 - http://mitsuhiro.exblog.jp
きたのではないでしょうか。このあたり、自制心はまったくなくなった人
達が増えてるのではないでしょうか。と言うか、その頃から、日本とい
う国を支える倫理の根幹のようなものが壊れてきたのかもしれません。
現象的には政治家の大半が2代目か3代目になった頃からですね。角界
ですら、なんか人気がでるのは二世だけですか。つまり、親の職業はお
いしいと子供が思うようになってからなんでしょうね。世間も本来継げ
るはずのないような職業でも子供が継げるかのようにやってるところが
増えてますね。
金満家の子供が、まったく金にならない芸術の世界を目指すとか、名誉
心に凝り固まった親の世界がイヤで実質性が高いビジネスの世界を目指
すとか、むかししばしば聞いた話を最近聞いたことがありません。どう
してなのでしょう。
田中角栄という人が、どうもこの三冠王を狙った戦後初の人物ではない
かという評価も聞いたことがあります。お金と権力は一時間違いなくも
のすごく彼のところにあったのでしょうが、名誉はどの程度あったので
しょうか。日中国交回復の功績でしょうか。わたくしの彼に対する評価
はある一事によって、かなり低いのです。それはそれとして、なぜ彼が
あそこまでのし上がれたのかそれが非常に不思議なのです。
学問の世界ではいかがでしょう、どうなっていますか。これは典型的な名
誉系の職業だったはずなのですが、最近は変わってきているのかもしれ
ません。米国での変化の波及として、生命科学では金満家になる機会は
増えました。もうすでにベンチャー企業で実例が出てきていますね。開
業医師も地方によっては名誉と富の両方を得ることは相当に可能なよう
です。
こういう世の中をみている子供達はどのような社会を頭に描くのでしょ
うか。うまくやれば、自分もこれらの二つ以上を得られると。それとも、
そのようなものはほとんど世襲的なのだから自分には関係がないと。そ
れとも、権力、富、名誉などはまったく古くさいし、馬鹿らしい価値観
と思ってくれたら、頼もしいのですが。
柳田充弘の休憩時間 - 316
ドイツとの関係 Relationship to Germany
2005-07-16 21:55
花の写真は桔梗です。比叡山坂本の庭も比良山麓の方もいまは桔梗が咲
いてます。比良の方では、白い桔梗も咲いています。この時期は夾竹桃、
夏椿、それにムクゲも満開です。夏ですね。琵琶湖畔もきょうあたりキャ
ンプのテントが沢山見えました。
幸か不幸か日本の国連での常任理事国入りは無理のようですね。米国も
反対(G4案に)、もちろん中国、韓国も反対だし、駄目でしょう。わた
くしは日本は米国のイエスマンである現状では、常任理事国にはなって
欲しくない気持ちです。でも実は一番気にしてるのは、この理事国入り
運動をドイツと一緒にやってることです。過去100年の日本の歴史で
の最大のエラーはドイツの国情の事をよく知りもしないくせに、国家の
あいだで同盟を結んだことです。ドイツ人と仲良くして大いにけっこう
ですが、国家間の同盟はいけません。
わたくしは、世界の国の中で日本が同盟を結んでいけないのは、次の三
国だと思ってます。
ドイツ
韓国(というか朝鮮全土)
中国
韓国、中国はそんな気は今のところまったくないので心配ありませんが、
ドイツとは戦時でもないし、いまなら国と国とで大いに協力関係を結ん
でいいじゃないとかという意見もあるでしょう。でも残念ながらそれだ
けはやめた方がいい、これがわたくしの個人的意見です。詳しい説明を
書くと最低2000字くらいは必要なのですが、結論だけ言えば、やめ
た方が「絶対」良い。確信をもって言えます。
韓国とも中国とも民のレベルでは大いに仲良くすればいいでしょう。可
能な限り。韓流ブームとかいわれてますし。わたくし自身も個人的には
韓国の人達とも中国の人達とも忌憚のない仲の良い関係を持っているつ
もりですが、国家レベルでは無理だし、やめた方がいいということです。
つまり過去の千年以上の歴史で日中、日韓の国家間で良かった時期など
317 - http://mitsuhiro.exblog.jp
ただの一度もなかった事を思いおこせば充分でしょう。ドイツとの関係は
韓国、中国との関係に比べればずっと短いので経験則はあまりありませ
んが、戦時の日独関係ほど日本の歴史で酷かったものはありません。ド
イツとはもちろん民のレベルでは大いに仲良くしたいですね。だいたい
日本男性は外国に行ったらほとんどもてませんが、ドイツの女性とは比
較的うまくいくことは経験的に明らかで、森鴎外を始めとして、ドイツ
の女性と恋愛をした日本男性は多いはずです。これから言うことはドイ
ツ男性はさぞかし怒るでしょうが、私見によると日本男性とドイツ男性
は似てるけれども、日本男性の方がはるかにましとおもう、ドイツ女性
がごく一部に居るのですね。同属的なんですね。日独の男性は。だから、
日本人の男性にとって、一部のドイツ女性はとっても可愛いく感じるは
ずですよ。
脇道にそれたようですが、国もしくは国を背景とした国民としてのドイ
ツ人はあまりどころか非常に好かれてません。政治的にいまでも暴走し
がちです。イラク戦争時のドイツ国内の意見はわたくしに言わせれば常
軌を逸してました。日本の戦争責任についてのドイツ人の(特にジャー
ナリスト)意見を聞くと、あきれ果てて言葉がでません。あなた達だけ
にだけはそんなこといわれたくない、と言うのが正直なところです。で
も彼等は確信を持って日本を非難してますよ。この一事だけをもっても、
日本はドイツとは相互理解は困難です(国家間での)。不可能と言った方
がいいでしょう。これに、わが国の誇るとんでもない外務省官僚が国を
代表して交渉するのですから、これはもうどうしょうもありません。一
度でも海外で日本大使館や領事館の門をくぐればどういう日本人種がそ
こにいるかわかり、深い違和感を感じるはずです。日独、国家間ではどっ
ちもどっち、相互理解はしょせん無理でしょう。
世界から日本とドイツがごり押しで常任理事国になろうとしてると見ら
れるのは大変まずい。しかもその理由が一番沢山国連に金を拠出してる
というのなら、最悪です。金、ドイツ、ごり押し、これで戦敗国の日本が
敗戦60年の年に国連の常任理事国に拒否権付きで入ろうなどとは、狂
気の沙汰の案としか思えません。よもや日本国外務省もそのあたりは充
分わかってるとはおもいますが。しかし、世界という国際世間の日本を
見る目は厳しくなるはずです。日本が戦後60年経って、またドイツと
柳田充弘の休憩時間 - 318
組むのではないかという印象だけは世界に与えてはいけません。
319 - http://mitsuhiro.exblog.jp
収穫 Harvest
2005-07-17 21:50
きのうも今日も蒸し暑かったです。一週間で、このあいだきれいに刈り
込んだ草がもう5センチくらい伸びてました。人にはすこしつらくても
植物には良いようです。水やり用のチューブを見つけてこれが意外な優
れものだと言うことがわかりました。最近は 10-15 mx4 m 位ならワン
タッチで20分くらい水道栓を開けておけばスプリンクラーのように細
い水線が沢山出てきます。このチューブを2本使って、水道栓の方には
スイッチ付き三つ又を使うと畑の水やりが、がぜん楽になりました。
たった一個あったリンゴはまだ小さいのに猿にとられたようですが、で
もキュウリの収穫がすごい。ちょっと写真を見てください。お化けキュウ
リが何十本も取れました。知り合いの I さんにあげたり、この土日、二人
でせっせと食べてもまだ、12kgもありました。写真は、携帯電話を
見ればキュウリが大きいことに気がつくはずです。それにトマト、ナスと
わずか40mxmのケージの中の一部を使ってこれだけの収穫ですから、
ちょっと取れすぎかもしれません。夏休みに入る前に収穫が終わってしま
うのではないかととりこし苦労したくなるくらいです。
柳田充弘の休憩時間 - 320
お化けキュウリになるのは週に一日しか来ないのでしかたありません。
スイカも順調のように見えます。ただいまだ一度も成功してないので、お
いしいのが取れるまでは、白紙状態の気持ちです。空中に浮かんでいる
まだ赤ちゃんのスイカです。先週は梅くらいの大きさだったのがきょう
はマクワウリくらいの大きさになってました。この空中にぶら下がるス
イカが10kgくらいになってもいけるのかどうか、これが今回の最大
の興味の中心です。
321 - http://mitsuhiro.exblog.jp
ニンジンの種をまきました。長くなるのはケージの中、プチニンジンは
外で、あと黒豆もケージの中で種をまきました。どうなるかわかりませ
んが、それに冬瓜の種もフェンスのあたり何カ所かにちょこっと穴をあ
けて種を埋めました。時期的に遅いのですが、たぶん大丈夫でしょう。1
0月頃には巨大なのが出来るかもしれません。前回も何も出来てないと
思いこんでいたら、雑草の陰に巨大なのが何個も隠れていました。冬瓜
は父親が何十年もこれを対象に絵を描いていたので、父親の果実という
印象が強くあります。食べたことはなく、部屋のどこかに置いておくよ
うなものですが。
夜は晩飯の後で、比叡山坂本の方に戻ってきました。妻は娘と iChat を
しばらくしてました。わたくしはこのブログを書いてます。あしたは、祭
日のようですが、ラボに出ようとおもってます。
訂正:
冬瓜を食べてないという記述は誤りでした(妻のさっそくのコメント)。
あんかけでおいしいと言いながら食べてたそうです。言われてみるとぼ
んやり記憶がありました。
柳田充弘の休憩時間 - 322
海の日の出勤、ドイツ続き
2005-07-18 21:46
この花はいまどこに行っても咲いているムクゲです。これは坂本の自宅
の方の木です。韓国の国花だそうですね。
どういう謂われの祝日なのか知りませんが、海の日とか。さすがに今日
ラボにいったら相当数のメンバーはいました。でも市内の交通機関は旅
行者が多く、通勤の人は少ない。カメラ持った人達が多かった。きのうは
祇園祭の巡幸があったのでその後市内見物してるのでしょう。こういう
暑くて湿気が激しい時期は、お寺は三つ以上見ないようになどと、外国
人の来訪者にアドバイスしたのを思い出しました。
ここのところさぼっていた、9月の旅行のスケジュールをはっきりさせ
るために、何人かの研究者にメールを書いて確認をとりだしました。フ
ランスでの細胞周期の会合が中心ですが、前後にオーストリア、ドイツ、
イタリーが確定していたので日取りやセミナーのタイトルなどを知らせ
て向こうのレスポンスを待って確定すればそろそろ飛行機などの手配を
始めなければいけません。フランスの会の方は要旨を送らねばいけない
のにこれもさぼっていて、もう締めきり過ぎてましたが、もう駄目です
かと今朝メールで聞いたら夕方にはまだ大丈夫、すぐ送れとの返事あり
ました。要旨はなるべくギリギリまで待って、一番ホットな話しをした
いので遅れがち。
あと、英国の研究者に空いた日取りで都合を聞きました。これが OK な
らおおよそのスケジュールが決まり、飛行機の予約をして貰う必要があ
ります。結局この旅行関係できょうは約10通メールを書きました。
K大学新聞のインタビュー記事の後編が来ました。編集のN君が送って
きた記事は7000字もある長いものなので驚いた。読んでみて、かな
り微妙なところ(つまり読者を怒らせるかもしくは興奮?させるかの瀬
戸際的な発言)が多いのにも驚いた。しかし、これがわたくしの正直な
意見なのだから仕方ない。とはいえ、表現に気をつけインタビュー文章
の細かいところのニュアンスがわたくしの意図と違ってるところなどの
変更で相当の時間がかかってしまった。しかし、これも昔よりは思い切
323 - http://mitsuhiro.exblog.jp
りが良くなって、即断即決で直した。このブログの読者の目に止まるこ
とはないかもしれませんが。前編はおとなしいものでした。
キュウリは妻の奮闘により、7割程度は塩漬け、うまくいけば2か月後が
食べ時とか。わたくしはいろいろ考えてみると、異常にキュウリが好き
なことに気がつきました。子供の頃に、よくちょっと塩を付けて一本丸か
じりしたからかもしれません。漬け物もいいが、そのままでも、酢の物
でも何でも非常に好きですね。トマトも好きだったのに、いまではそれ
ほどの執着がないですね。ナスは焼いたものより、みそ系のクッキング
かそれとも漬け物が好きです。猿はそれほどキュウリを好まないことが
だんだんわかってきました。やはりジャガイモとか芋ですね、彼等が好
きなのは。
夜は、妻とお疲れさんで晩飯を百万遍角の割烹系のTで食べました。新
装開店でカウンターの裏にあらたにテーブルが三つ出来たから一段と賑
やか。味はいままで通りで、値段を考えたらなかなか他にはない。
ところで、イラク戦争時の論争の件ですが、非情な国際政治を安易には
論じたくないのですが、わたくしもドイツ系知識人とかなり意見交換し
てます。ドイツのマスコミ論調を詳しくフォローしたわけではありませ
んが、ある程度はわかってます。以下のような事をわたくしは考えてま
す。大量破壊兵器があるなしで、正邪や善悪を論じることの意味はそれ
ほど無いというのがわたくしのとる立場です。この点でドイツ系知識人、
米国大学に多い民主党系の知識人、それに日本の正統的?知識人とはまっ
たく意見を異にします。
1)いまでもイラクでフセイン政権が続いてることが望ましかったと思
うのか。
2)米国がイラク戦争で敗北した方が望ましいとおもうか。
3)米国からもはや同盟国と思われなくなってもかまわないか。
4)政権党でない政党(つまり米国の民主党)の主張が正しいと米国政
府に主張と忠告を続けることはたいした後遺症をのこさないとかんがえ
柳田充弘の休憩時間 - 324
るか。
米国での9.11テロには直接イラクは手を出してなかったでしょう。で
もフセイン政権の存続が結局議論の焦点だったのです。多くのクールな
観察が示唆するのはドイツとフランスはフセイン政権の存続が経済権益
的にも社会権益的にも望ましいと判断されたのでした。そうではないと
どんなに否定しようと、その関係は深く疑われたのでした。あの時点で
ドイツはブッシュ政権はしょせん早晩負け組になると判断したのでしょ
うが、結果それは誤りでした。
常軌を逸してるというのは誇張な意見でしたが、ドイツ系知識人と話し
ているとそうも言いたくなる瞬間が良くあります。
325 - http://mitsuhiro.exblog.jp
わたくしの読書時間 My reading time
2005-07-19 23:01
きょうは午前ラボに寄ってから、昼過ぎの便で沖縄へ。台風は本島への
影響もなく台湾方向にいってくれたらしい。
ばたばたと短時間ですます仕事をしたり、何人かのメンバーに声をかけ
たり。実験の進捗状況を聞いたり。院生のうちの何人かはそれぞれに大
切な時期に入っている。ちょっとでも声をかけることに意味があるはず。
修羅場というと誇張気味だが、院生は一度はそのような経験をして欲し
い。すいすい調子よく仕事を続けられるような院生生活などあり得ない。
一回や二回はすくなくとも、難しい時期を過ごすのです。ひとりひとり
難しさが違うので普遍的な対応策もなければ解決策もない。難局にぶつ
かる院生を見るとそこで始めて彼等の人間性や個性が見えてきます。
ほとんどの場合、そこでぐっと力を付けるのです。ただ、難局が続く期間
に個人差がありすぎる。ほんの数週間で突破するようなケースから、何
年もかかってしまう場合もある。わたくしが考える個性というものはだ
いたいこの期間の若者達とつきあうことから理解したことなのです。
沖縄までの空路は2時間かかりますが、読書用の本はほとんどもちませ
ん。考えてみると、ここ2,3年でわたくし自身読書の量がとみに減って
います。5年くらい前まではそれでも毎月コンスタントに何冊か読んで
いたのに、最近はさっぱりです。本屋に行くことは行くし買ってる本も
かなりあるのですが。いわゆる小説系もドキュメンタリー系もエッセー
系もどれも読書量が著しく落ちている。減った理由は明確にわかってい
るので、またそのうち豊穣な読書の時間が持てると思ってるのですが。
考えてみると、子供の頃から何十年も本を読むことが一番の楽しみでし
た。簡単な子供向けの本を卒業した中学の頃から日本と世界の文学の存
在に気がつき、読んでも、読んでも決して減ることのない膨大な面白い
本が世の中にあることに気がついたときの驚きは深いものでした。中学
の頃は日本、ロシア、フランス文学に耽溺したものでした。高校の頃はい
わゆる高踏的になり難解なものを読んでましたが、通俗的な本も大量に
読んだはずです。受験勉強の憂さを晴らすのは気軽な本がいちばんでし
た。一時映画、登山、スキーが読書以上の地位をわたくしの中で持って
柳田充弘の休憩時間 - 326
いた時期がありましたが、やはりいろんなかたちで読書は永続的な趣味
であるのに違いありません。
30才から40才の頃、そして研究室を主宰し始めるようになってから
は、ストレス発散の意味もあったのでしょうか、推理小説をよく読みま
した。通勤や短期の出張には推理小説をいつも持っていました。どちら
かというと、本格ものが好みでしたか。でもハードボイルド、サスペンス
もよく読みました。好きな音楽をかけながら寝転がって推理小説を読む
ような時間がかなりあったのは何歳くらいまでだったのでしょうか。た
ぶん研究室のサイズが10人程度まではあったのでしょう。
今日も機中では二人の知り合いの研究者(米国人と英国人)の推薦状を
一生懸命書いているうちに終わってしまった。
沖縄のG0 cell unit では新人の歓迎会と、海外にポスドクでいく旧人?
の送別会がありました。和気藹々として楽しかった。二日分の朝食を買っ
て、センターの定宿へ。
帰ってこのブログを書きました。
他にも書きたいことはありますが、やめときましょう。
327 - http://mitsuhiro.exblog.jp
沖縄にて In Okinawa
2005-07-20 18:37
沖縄に来たときになるべく泊まるようにしているこのゲストルームとい
うのか借り上げマンションは朝が快適です。静かさはあまりないのです
が、ホテルと違って誰にも会う必要がないから、のんびりできます。道
路側は車で割合騒々しいのですが、反対側は水路になってるので、そち
ら側の部屋は安眠できます。センターまで徒歩10分もかからないので
それも便利。
きょうは午後3時過ぎに秋篠宮ご夫妻がセンターにおいでになる。この
沖縄大学院先行事業にご興味をいだかれておられるようで、ありがたい。
このセンターでやっていることに世間の耳目があつまるし、さっそく道
路標識も出来たとか。現在、神経コンピュータ、記憶と学習、G0細胞の
三つの研究プロジェクトがこのセンターで行われているが、年末頃には
さらに三つの新グループが発足するはずです。
宮様は、生物学にも遺伝子研究にもご造詣があると聞く。わたくしはG
0細胞計画がいかなるものかの説明役であります。警備の都合もあるの
か、こういうご訪問は当日終わるまでは関係者は言ってはならないこと
になっていました。
しかし、せっかくご訪問されるのに、説明役以外の研究室メンバーは全員
部屋から退去しているようにというお達しなので、がらんとした誰もい
ない実験室で説明するのは寂しい感じです。せっかくセンターに働くみ
なさんが、殿下ご夫妻に親近感を持って歓迎したがってるのだから、な
んとかしてもらえないかとも思いました。しかし、警備、警備といわれ
れば反論は難しいですね。それに沢山のお役所の連携プレーなのでしょ
う。どこになんの権限があるのかわからないので、要望する先がどこな
のかもわかりません。
午前中にはメンバーの実験の進捗状況をひとりひとり議論をしました。
NK 君は投稿した論文のレビューが戻ってきたので、その対応もはなし
あった。
昼飯はセンターから一番近い沖縄そばTで。ここはボリュームがあり、か
柳田充弘の休憩時間 - 328
つおいしい。そーきそばはわたくしにはカロリー的に多すぎるので、野
菜そばをとる。今日の定食はちゃんぽん(そばつき)とあったが、ここ
のチャンポンは長崎チャンポンのような麺スープでなく御飯のうえに炒
めた野菜肉などが乗っかったもので、それに小さめの丼にそば・スープ
というたべかたです。わたくしは、このTのそばそのものが好きなので
す。驚いたことに、目の前の竣工間近の建物に大きな看板がかかって沖
縄そばとありました。そうするとこれから2軒が競争することになるの
でしょうか。
午後3時過ぎに宮様夫妻がおいでになり、センター全体を訪問。なかな
かの行事でした。研究室メンバーも建物の外でおふたりの歓迎をしたこ
とになりました。暑かったけれど、よくお二人が見られたそうで、よかっ
たです。わたくしはパネルを使って説明しました。エッセンスはお伝え
できたとおもいました。
うるま市の市長さんや県庁の部長さんがおいでになっていたので、即席
の陳情をしておきました。近辺ホテルと勝連半島での住宅の整備でした。
興味深く聞いてくれたので、何か効果が出るといいのですが。
その後、センターでの会議、今後の課題などいろいろ話し合いが行われ
ました。ここも9月1日から整備法人になるのでいろいろな課題が増え
てます。
なおロゴ写真はマンゴーです。ただ去年の今頃の写真でして、今年はま
だ食べてません。ことしは遅いとは UR さんの話しでした。
329 - http://mitsuhiro.exblog.jp
内省的な時間 Reflective time
2005-07-21 17:03
どういうときに内省的なムードになるかというと、朝の通勤時の電車に
乗っている時などですか。でもすぐ10分も経たないうちに乗り換えに
なるので、切れ切れになりがちです。仕事を終えて大学を出て家に帰る
時間もおりおりに内省的ムードで過ごせるのですが、大抵はかなり疲れ
ていて考えも深まりにくいのですね。なるべく軽くて簡単な事を考えた
くなります。時間がかかる乗り物に乗ってしまえば仕事中毒のわたくし
としてはなにか仕事をしてしまいます。家にいても一人になることはそ
うありませんし、家でもやはり仕事をしてしまうので、自然に内省的に
なる時間というのはあるようでそれほどない。ただわたくしの場合、ご
く短時間でもいいから、そういう気持ちになるようにウイークデイは努
めてそういう機会を掴まえて考えるようにしています。そういう意味で
はラボと家の間の1時間、往復2時間はわたくしにとって、極めて貴重
な時間になります。それから今朝のように沖縄で朝を迎えて朝食後セン
ターに行くまでの1時間半くらいもとても大切な時間に思えます。
そういうときにいろんな事を考えます。やはり仕事上の事を考えること
が多いのですが、不思議なことにそういう事を考えだすと、今頃比良山
麓の畑の野菜はどうしてるかなどと、付随した余計な想念が湧いてくる
のですね。ヘンですね。この間の日曜日キュウリが曲がってるのが多かっ
たから、すこし液肥を今週末にはあげないといけないかな、などとかん
がえると、ところですこし元気づけしてあげないといけない院生はだれ
かな、などと当の院生にはキュウリなみで悪いのですが、連想的にある
院生の顔が浮かんできます。ここ数ヶ月、半年のその院生の仕事の経過
を思い起こして見るのですね。どうするべきか、本人を前にして話すよ
りはずっと客観的に研究の経過が一瞬にして見えてくることがあります。
インスピレーションとでも表現出来る事があります。その新しい考えは
単なる考え止まりの事も多いですが、役に立ちそうな時もあります。い
ろんな考えを前もって掘り起こしておけば、当人と後にデータを前にし
て話すときに、議論も深まりやすいのですね。わたくしとラボメンバー
の仕事上のやりとりは短い場合が多いのですが、それでもわたくしが前
もって彼等の事をどれだけ考えているかは、彼等は知らないとおもいま
柳田充弘の休憩時間 - 330
す。これも何十年の習慣となっている事ですからわたくしにはなんの努
力もいらないことですが。
わたくしの考えるうえでのトレーニングはやはり学生時代に哲学を自分
流にかなり勉強したことにあるのかな、と思います。いろいろ遍歴はあ
りましたがフランスの百科全書派、代表的なのはディドローでしょうが、
かれらの書物を漁った時期に自分の考えのかなりの部分は出来たな、と
思います。かれらの信条は素直にわたくしの信条と一致していてその後
何十年間も一度もぶれずに親近感を持ち続けてきた、人生を生きるうえ
での根本的な考えを作りました。唯物的な思想や英国流の経験的なもの
の考えに深く影響されたこともあり、特に後者はわたくしが実験科学者
としての人生を歩んでくる上で非常に大切なものでした。しかしまだハ
イティーン時代の人生をロマンとして考えたい若者としては百科全書派
の燃えるような理想主義は気持ちにもぴったりだった。感覚、情念を重視
して経験主義をとりながら、理性をすべてに優先するという思想はなん
ともいえず見事な生きるうえでの指針を与えてくれたものでした。考え
ることでは理系の学問は絶え間なく思考を要求されて頭のどこかを深々
と使ってるはずなのですが、いくら使っても、生きるうえでの指針をなか
なか得ることは出来ません。わたくしには哲学しかそのようなものを得
ることは出来ませんでした。若い頃は頭のバラバラのところにしまわれ
ていた知識や体験が年を経るに従って混ざり熟成するのでしょうか、い
まのわたくしの頭の中では、みなつながったものになっていますが、そ
れぞれの起源を考えれば時期も場所もそれぞればらばらに学んだり体験
した事であることに気がつきます。
さてきょうは、やはり海の道で昼食をとりました。引き潮がすごくてこ
れなら歩いて昔の人が島へ渡れた話しも本当かと思えるほどでした。素
晴らしい快晴で海は透き通り見える山々の緑は非常に濃かったです。
わたくしはまた、もずくを沢山買い込みました。それに例の黒糖あがら
さーなど。
331 - http://mitsuhiro.exblog.jp
Su さんへの返事 Reply to Su-san
2005-07-22 17:34
Su 様、返事を書きたくなるようなコメント頂きました。あなたのような
読者がいてくださると、励みになります。
教養と職業人になるためのツールとは別物という観点を明確に大学教育
に入れて欲しい、教養教育は自由に好きなことをやりなさい、ツールの
方の教育はある程度必須的でなおかつ達成度もきちんと見る、そうして
欲しいと願ってます。ですから、必須的な教養科目などあるはずがないと
おもってます。理系の人が好きなら好きなだけ文系講義を聞いて何も悪
いことがあるはずがありません。英語を教養でなく、ツールとみなすの
なら、いまの英語科目とは自ずとやり方も受け方も異なるでしょう。基
本的な教養教育は高校ですんでるはずでしょう。だから学生ひとりひと
りに選択をまかせ、必須はないほうがいいでしょう。
教養とは,2年や3年で得られるものでなく、長年の学びと体験でより
よいものを身につけることができるのではないでしょうか。宮大工の西
岡さんという方の書いた本を読むとこのかたが現場での最高クラスの大
工さんだろうと言うことがわかると同時に大教養人だということもわか
ります。このかたの教養はすべて木、木材との関わりに根ざしてるので
すね。教養ある人は社会のどこにもいますよ。大学の先生がおしなべて
教養が高いなどというのは迷信にすぎません。
若い18才や19才の学生さんは、教養に関しては将来のために色々な
ものに接して土台を広げていけばいいじゃないですか。ツールの方の教
育については京大は学部毎にかなり違いますが、全体としてほったらし
ていて、これまでそれなりに成功していたのに、最近慣れないこと始め
てかえってよくない効果が出てるとわたくしは見ています。
実はこの教養教育、K大学新聞でインタビューを受けてかなり言いたい
ことを述べましたので、機会があったらぜひ読んでください。編集の人
の話では、来週でるというのですが。
哲学については以下のように考えます。
哲学をなぜ勉強するか。哲学を必要しているからですね。必要と感じな
ければ勉強する義務もなければ必要もないでしょう。あなたの言うよう
柳田充弘の休憩時間 - 332
に、鼻にかけるような哲学は確かにありがちです。
わたくしの場合にかぎらず我々の世代までは第2外国語も含めてかなり
真面目に時間をかけて哲学も勉強しないといけないという学生気分が強
くありました。仲間うちでの会話で話しが通じなければ困るので、概論
的知識と自分の好きな学派がないと「困るという必要性」はあったと思
います。当時は自己の idenity と思う若者は多かったのですよ。
わたくしの大学教養での哲学はまったく意味不明な言語をまき散らす先
生でしたから授業に出ての知識などはほとんど関係ないと思いました。わ
たくしの場合高校での思想史の勉強あたりで、哲学に興味を持ち始め、ソ
クラテス、デカルト、カント、ヘーゲル(難解すぎますが)あたりの定番
の後にルソー、ボルテール、ディドローあたりまで来て腰が下ろせるよ
うになった。でも、実際には上で述べたあまり高級でない理由で(つまり
議論を戦わせる材料を見つけるために)本を読んだこともよくありまし
た。前の晩によんだ本のネタで次の日の夜に二級酒や安ウイスキーなど
をのみながら議論をよくやりましたよ。そういう必要性もあったのです。
だからわたくしはいまのあまり議論好きでない若い人にはまったく勧め
ません。でも哲学でなく、古典で発見出来る人間像はとても素晴らしい
です。ですから、古いものに接することは強く勧めてます。古いものとつ
きあってると、やはりだんだん賢くなるとおもいますよ。現実を生きる
力がえられるかどうかは分かりませんが、古典を心の中に持っていると、
よりよい人生が待ってるような気がします。
わたくしが20代後半にどのような心象風景を持っていたかはたしかに
あのバルセロナの旅での短いエッセーに書き尽くされているとおもいま
す。それに50代半ばのころの心境もこのあいだ再掲した水流れる国に
生まれてでほぼ言い尽くされてると思います。あなたがこれらを読んで
何かを強く感じて頂けたのなら、分野は違うけれどもわたくしの学問観
の中にある何ものかはあなたに伝達されたと思います。
それじゃ、その間の時期はどうなのかですが、それをどう書くか実はと
ても難しいのです。このブログでもみなさんは気づかれないかもしれま
333 - http://mitsuhiro.exblog.jp
せんが、ひそかにすこしずつトライしているのですがまだあまりうまく
いってません。もちろん自分が何を考えていた(いる)かはよくわかって
いるのですけれども、それはあまりに個別的ですし、また生々しいとい
うか、止揚されてないというか、他人には伝達されにくいのですね。も
うすこしトライアンドエラーが必要なのだとおもいます。
人の評価は棺の蓋を閉じたら出来るというのと似ていて、研究の発展と
評価も過去のものになってしまってから、出来やすいのでしょうか。そう
だとすると、わたくしのやっている分野はまだすぐには過去のものには
なりそうもないので、どうしたものでしょうか。これから何年もずるず
ると走り続けるのはしんどいのですが、至近距離で分野の変遷を見てい
くのは楽しいですから。それに最近新規の beginning of science のネタも
できまして、ほどほどにしなさいという自制の声が耳元で聞こえるのと
同時にどんどんやれという無責任な声もかなり大きく聞こえてます。こ
のあたりの判断はすべてわたくしの「教養」で判断してます。研究者と
しての判断ではまったくありません。これがわたくしが、研究は教養で
やるのだ、と長年にわたって言い続けてることの真の意味です。
柳田充弘の休憩時間 - 334
アスベストと悪性中皮腫 再考 Asbestos and mesothelioma
2005-07-23 22:12
7 月10日にアスベスト問題に触れましたが、この間毎日のように新聞と
テレビがかなりのスペースと時間を割いて報じています。
最近の新聞記事を読んでどうもわたくしは分からなくなりました。つま
り80%の悪性中皮腫はアスベストが原因という欧米などの論文などで
の知識がどうも日本ではすんなり当てはまるのだろうか、という疑問で
す。日本病理学会の報告によると明確にアスベストによるのが原因だろ
うと断定できるケースは日本では非常にすくないようです(手元にデー
タがないのですが、数分の1程度)し、そうかもしれないケースを含め
てもなかなか50%に達しないようです。アスベスト従事者の家族、ア
スベスト工場の近隣に住んだ人達を足してもとうてい80%には達しな
いようです。
そうなると、ごく日常的(校舎や家屋における)な微量のアスベストへ
の露出でもこの現在は不治の癌になる可能性があるのか、それとも日本
ではアスベスト以外に悪性中皮腫を引き起こすような環境変異物質があ
るのか。前者が正しいとすると、日本人が欧米などの白人よりもアスベ
スト繊維に感受性が高い人達がいるのかもしれない。たとえばアルコー
ルを代謝できないような人々は日本人などのモンゴロイドではありふれ
ているが、白人や黒人では極めて希です。こういうケースで。また、ア
トビーなどはどうも日本では非常に頻度が高いようだが、それが環境的
なのか日本人の遺伝性に起因するのか、そのあたりはよく分かっていな
いのではないようです。
いずれにせよ、原因がはっきりしないと言うか、自分は安全だと断定で
きないがゆえに、非常に怖いという社会的ムードが高まっています。
しかし、これまではこの病気にかかっていた人の数がそう多かったわけ
ではなく、むしろこれから飛躍的に患者の数が増えるという指摘が恐怖
感を増してることは間違いありません。
今朝のテレビを見ていたら、やはりスケープゴートに役所があげられて
いて、薬剤エイズ事件と同じだと指摘していた人もいました。しかし、ア
スベストに関してどの国も対応は非常に遅かったのです。1955年に
アスベスト職業病としての癌が報告されてから、どの国も対応は非常に
335 - http://mitsuhiro.exblog.jp
遅かったようです。その原因をぜひ知りたいのです。日本の役所を責める
前に、世界でなぜこれほどまでに対応が遅かったのか、その経緯をぜひ
知りたいと思います。
しかし、この悪性中皮腫という病気は非常に厄介な大変な問題だとわた
くしには思えました。
薬剤にエイズウイルスが混入して事件と異なり、この悪性中皮腫を引き
起こした原因がアスベストだと断定出来ない場合、患者はいったいどこ
にその原因を求められるのでしょう。アスベストが原因なのかそれ以外
なのか、どちらにしても現在は困難な病気のことは間違いありませんが、
しかし、原因がまったく分からない場合患者の心理は極めてつらいもの
になるでしょう。
そもそも多くの癌はその原因が断定できません。悪性中皮腫は例外的な
癌になるわけだったのでしょう。かつて、煙突のすすを払う労働者がお
おく睾丸の癌になりました、これはすすが癌原性があり、男性がすすの
付いた手で便所などで睾丸に触ることに起因したのだと昔学んだ記憶が
あります。細かい燃えた後の塵や繊維が癌原性を持つことは古くから知
られています。
その最大規模のものは喫煙であることはいうまでもありません。しかし、
喫煙によって、特有な癌になるのでなく、肺ガンを始めとして非常に多
くの癌が喫煙を原因としていると言われてますね。喫煙がなくなれば癌
患者の3分の1が無くなるという予測もあります。日本では毎年30万
人が癌で死ぬわけですから、この予測が正しいとすれば、20年間で2
00万人の人が喫煙が原因の癌で死ぬことになります。しかも喫煙は心
筋梗塞や脳出血動脈硬化などの原因とも考えられてますから、その悪影
響は桁違いだと思いたいのですが。
しかし、世の中はあきらかに喫煙よりもアスベストの方がはるかに怖い
し、厳しく行政責任を問うべきだとと言う声が澎湃としてあがってきて
います。
それはこの悪性中皮腫という聞き慣れない特異な癌のイメージが恐怖感
を増強しているのでしょうか。潜伏期が30年以上もあるからでしょう
か。それともこの細かい繊維がわれわれの住むどこにでもあってその存
在すら見えない分からない、もしかしたら自分はもうすでにこのアスベ
柳田充弘の休憩時間 - 336
ストを致死量肺に吸い込んでしまったのではないかという、ある意味で
調べようもない体内の刻印に対する恐怖からでしょうか。さらに困った
ことにはもしかしたら、アスベストに超感受性をゆうする人達がいる可
能性があります。
不可解なのは、このような社会全体がこのアスベスト問題に集中してか
かずり出した時にこの悪性中皮腫の専門医が出てこないことなのです。論
文レベルではかなりの人が報告してますが、どなたも専門医としての意
見をテレビなどで述べないのはなぜなのだろうか。わたくしが想像する
に、たぶんこの病気は診断、原因、治療どれをとっても極めて難しいの
ではないでしょうか。でもだからこそ専門家の冷静にして客観的な意見
を聞きたいものです。
今日の夜は近江舞子の湖岸で花火大会がありました。午後8時頃から始
まり、一時間見事な花火を見ました。こんな素晴らしいのなら、見たい
人達を招待すべきでした。
話し違いますが、やはりスイカ難しいです。自分の重さで落ちてしまう
のがありました。シュロ紐で支えたのですが、やはり茎が傷ついて危な
い状態です。
その対策で今日の午後は頭を悩ましました。なんとかネットのふくろを
見つけて買ってきて明朝は被せてみます。
337 - http://mitsuhiro.exblog.jp
イチジクの味 Taste of fig
2005-07-25 15:55
きのうは来客などもあり、お休みしました。昼のあいだはわりあい暑く
て蒸してましたが、夜になると風も吹き出し、寒く感じるくらいでした。
今日の写真はミニトマトです。よく見て頂くと、中にちいさい柚子の実
があります。落果したものですが、それでももう既に柚子の立派ないい
匂いがします。
スイカの応急処置ですが、収穫袋なるものがあり、5枚で300円ちょっ
とですが、このネット袋に入れて、締める紐でケージ内にぶら下げた後
で、袋の下部を別の紐で縛ってつり上げると小さなスイカでも見た目安
全に支持されました。大きくなればまた紐をほどき、紐の結わえ方を変
えればたぶん OK ではないかと、愚考しております。
二日ほど前に収穫して、食べたイチジクはレストランか果物屋で買った
くらいにおいしかった。こんな、こぶりの木にこんなに沢山実がなって
いいのか、不安になるくらいです。いままでカラスに食べられるか突っつ
かれるケースが多かったのに、今回はケージ内なので無事に食べられた。
妻は嬉しそうに食べていたが、わたくしはイチジクに対しては複雑な感
情があり、食べるたびにアンビバレントな気持ちになります。
わたくしは前にもちょっと触れたように東京の練馬で生まれて、戦争中は
柿の木の下に父が作った防空壕に入ったこともあったのだが、戦後の食
糧難時代に、この家の庭では父母がとうぜん菜園をやりました。その結
果、カボチャはイヤというほど食べさせられました。もう一つはいつか
らあったのか、イチジクの木があり、食べたくもないのに沢山食べさせ
られました。その結果、ものごころ付いた頃には、カボチャとイチジク
はもう一生食べないと自分ながらに決めて、周囲にも広言していました。
敷地の中では他にもいろいろやっていて、トマト、ブドウとか柿とかはそ
ういう感情を持っていませんから、たぶんカボチャを主食代わりに食べ
させられたのと、イチジクは完熟していないまだ未熟なものを食べたか
らではないかと、いまになると思うのです。それとも、母のカボチャ料
柳田充弘の休憩時間 - 338
理がワンパターンだったのかもしれません。
わたくしは偏食はまったくなく、何でも食べますが、この二つだけは少
年時代のトラウマだったのでしょうか。
広言したからには、長年食べなかったのですが、さすがに結婚して子供
も出来てカボチャを妻が作ればまったく食べないわけにもいかず、一切
れ二きれは食べてました。そのうち、カボチャを食べることに違和感を
感じなくなったのはたぶん40代半ばころでしょうか。カボチャのスー
プなんていう、おいしいものも、名前だけで避けていたのですから、先
入観というか、子供の頃の記憶とか体験による行動の制約というのは相
当なものです。
イチジクについては、乾しイチジクはおいしいと思うし、気にせず食べ
ていましたが、なまのイチジクはとりあえず、食べないようにして、機
会があっても常に遠慮していました。
それがどうしたことか、イチジクの苗を購入して比良の方の庭に植えて
しまったのはどういうことでしょうか。無意識に、少年時代の追体験を
したかったからかもしれません。
坂本の家からJRの駅まで歩いていくと途中に畑の中に2本大きなイチ
ジクの木があるのを見つけました。ある時完熟したのが手の届くところ
にあったので、周囲を見まして誰もいそうもないので、ひとつ失敬しまし
た。歩きながら皮をむいて食べてみると、案外おいしいではないか、そう
いうことを経験しまして。トラウマも何十年ぶりに解けたのでしょうか。
でもやはり、ついうっかり未熟なイチジクを食べたりすると、あの白い
液と共にイチジクはもう食べたくないという少年時代の舌の感覚のよう
なものがふと思い出されるのです。
これも、食い物の恨みに類する話しになるのでしょうか。
練馬の家にはザクロもありました。今となると、イチジクとザクロはた
ぶん父が画材の為に植えたのではないかとおもうのです。この家に植え
てあった、ザクロを食べた記憶が子供時代ありません。花はきれいなの
に、なぜかザクロは無惨な果物というイメージがあるのは、果物が割れ
339 - http://mitsuhiro.exblog.jp
て中に見える実が何となく子供心に怖そう、でも味は酸っぱくておいし
いということで、不思議な果物というイメージがありました。自分で育
てたらどうなのだろう、という好奇心がありました。
それでザクロの小さな苗木を何年か前に買って、この木がだんだん大き
くなりました。今年は沢山花が咲いたのですが、皆落ちてしまって果実
になったのがひとつもありません。いま、第二陣の花が咲き出し、これ
が果実になるのかどうか気にしてるところです。
柳田充弘の休憩時間 - 340
夏休み Summer holidays
2005-07-26 14:00
今朝は台風の影響で湖西線は強風で電車が比良ー近江舞子間で運行中止、
そのためにラボにくるのにいつもより時間がかかりました。でも現在は
まったく風がありません。部屋の窓から見える木々の枝はまったく動い
てません。天気図では台風の目は紀伊半島の南にあるので、夕刻に向け
てまた強風があるのかもしれません。
MT君の論文はとうとう書き終わりました。あとは本人が図や投稿時の
フォーマットを正しいものにすれば、投稿できる状態になったはずです。
ところで、MS君の論文もどうもレビューアーに廻ったらしい。
それでこれからはポスドクのTY君の論文にかかります。大作なのでい
かにコンパクト化して読みやすい作品にするかが努力のしどころか。内
容的には書いてるうちに問題に気がつくかもしれないが、わたくしとし
ては大変やる気の湧いてくるデータが沢山あります。しかし、そういうと
きはかならず批判もきつく出ることが多いので、いかにしてなるほどと
思わせうるのかストリーを細部にわたって考えなければならないのです。
夏休みというか、時期的にはいいタイミングにデータが揃ってきました。
ところで、われわれのようなものには夏休みという休みは基本的にはまっ
たくないのですが、このあたりなかなか世間には分かってもらえないよ
うです。
大学ですか、夏休みたっぷりとれていいですね、といわれても今は否定
しません、否定しても信じてくれないようですから。たしかに8月の大
学構内は非常にがらんとしてます。K大では最近7月の末まで試験をやっ
てるので学生はまだ構内で見かけますが、でも周辺の食べ物屋などはす
いてきてます。
子供が家にまだ居る頃は夏休みを実感しましたし、数日はかならず家族
旅行もしてましたが、いまはバスや地下鉄の時刻表が間引きされた夏休
みタイプになって、ああ夏休みかと思う次第です。毎日あくせくラボに
341 - http://mitsuhiro.exblog.jp
出てくるのもどうかな、とはおもいますが、仕事が次々にどこかから湧
いてくるので、しかたありません。実際にはしかたありませんどころか、
こうやって仕事があるのに、心からなにかに向かって感謝する次第です。
40代から50代にかけてはわれわれが夏休みもとらずに頑張っている
おかげで、海外の連中とも互角にやれるのだなどと、思ってました。し
かし、労働時間が多ければそれだけ優れた仕事が出るのですか、と正面
切って若い人達に聞かれたら、そんなことはないと、当時でも答えたで
しょう。でも、心の奥底では、向こうの連中は暇そうに見えても、実は
年柄年中仕事のことを考えてるのだから、休暇にいってるからといって、
安心したら大間違い、などと思ってしまったものです。
あそんでいても考えることはできますからね。
山登りに一週間行っていても、その間次ぎにやるべきき実験をずーっと考
えていて、山登りのおわりに素晴らしいアイデアの実験を思いつければ、
そのかんラボでしこしこと同じような実験を繰り返してる連中に、十分
競合できますね。
しかしほんとうは、よく遊びよく学べタイプの人たちが、研究の世界で
は成功することは間違いありません。ポイントは遊んでいても学問を続
けることは出来るからです。わたくしも係累がいない時代は、本当に、よ
く遊びよく学べタイプ型でした。
しかしわたくしのように院生主体でラボの規模をいっぺん大きくしてし
まった研究者は、ある意味、研究の奴隷のようになってしまいます。自業
自得ですが。
学位論文を出すためにはどんな院生の仕事もわたくしがすべて原著論文
(英語のものでレフェリーがつくもの)を書いてきています。はっきり言っ
て書きたくない、苦しいだけのもかつてありました。でもそれもすべて
わたくしの自業自得ですから、そのつけが夏休みが無いという結果を招
いているのですね。
きのう、きょうと外国の親しい友人は今日から二十日ラボに来ないとか
柳田充弘の休憩時間 - 342
なんとかメールを寄越してきます。そういうのを見ても羨ましいという
感情を決しておこさないように自ら訓練してきました。しかし、そろそ
ろ院生の博士論文を書くのも終わりに向かい、その数がはっきりしてき
ました。その後にやってくる研究生活があるのなら、わたくしも二十日
間くらいの夏休みがとれることがあるかもしれません。
それとも一年中が休みになるのかもしれませんが。
343 - http://mitsuhiro.exblog.jp
大学院生の学位論文への道 Road to Doctoral Thesis for Grad Students
2005-07-27 12:04
今日しめした可憐な花はカハラナデシコという名前のもので、細い茎で
今にも折れそうですが、地を這うような感じで案外つよそうです。
素朴な疑問さんの質問がありました。あっ、そうかなるほど、博士の学
位のとりかたというのはそれほど公知ではないので説明しないといけな
いですね。ただ大学や同じ大学でも研究科により随分博士の取り方は違
います。それらのちがいを説明していたら大変ですから、わたくしが過
去30年以上いたK大の理学研究科の生物物理専攻と生命科学研究科で
のやり方を説明しましょう。どちらもよく似ていました。
学生の側に立つとどうなるかという感じで説明しましょうか。
学位を取るためには大学院にいて研究をせねばなりませんが、そのため
には学位請求論文を書くための基礎となる論文を一報まず公表せねばな
りません。審査員 (レフェリーとかレビューアーとかよびます)のついた
国際誌(英文で発表したもの)に公表することが必要です。しかもその時
に筆頭著者(論文の著者達の最初にくる)でなければいけませんし、共
著者がその論文を博士論文の基礎とすることを承諾した証明書を貰わな
いといけません。もちろん単著 (一人で論文を書く)であればそれでいい
のですがまずそういうことは滅多にありません。ただ、指導者と二人で
公表することはよくあります。条件としては、一報ですからわりあい簡
単だと思われるでしょうが、なかなかそうでもないのです。やはり条件
を満たすのに五年くらいかかる人が多いですね。
わたくしが書いてる論文はおもにこの基礎となる論文です。その間、学
生さんは「のほほん」としてるどころか、非常に忙しくなります。わた
くしのラボでは、英文の論文の下書きを頼む場合もありますが、大抵は
データ整理、図表の作成、それからわたくしと連日公表データの最終判
断でギリギリの議論が始まります。どうしても公表したいが、しかしこ
のデータではレフェリーは納得しないだろうという判断になれば、また
実験をやり直して貰います。さらに、データの細部の検討、複数回実験
柳田充弘の休憩時間 - 344
はしてますので、どのデータを公表するのが、もっともフェアーかのこ
れもギリギリの議論と判断が始まります。
なぜここでギリギリとかいう表現をするのかというと、院生側から見れ
ばもうやっとこれで実験段階は終わり公表になったはずなのに、議論す
る過程でまたまた実験をやりなおしたり、新規にやらなければならない
という判断がおりたらやはり相当なショックでしょう。
さらに最終段階でいろいろ細かい指示が「あめあられ」のように頭に降
りかかってきます。
論文書き始まってからも、過酷と思えるような指導者の要求を何ヶ月も
経てやっとこ最終的な投稿材料が揃うわけです。今の若者は基礎体力が
おちてきていると思います。ですから、わたくしも本人の顔色を見なが
ら、倒れたり病気にならないようにやってるつもりです。
投稿論文を書くのはベテランのわたくしのようなものにとってもいまで
も身を削るような作業であり膨大な時間をかけ、苦労するものです。あ
る程度の水準のジャーナルを自力で論文を書いて通す院生というのは日
本では難しいでしょうね。言葉の壁もありますし、原著論文を書くのに
は沢山の約束事があり、それを院生に要求するのは過酷です。このあた
りが、経験年数がまだまだものをいう、生物色のつよい生命科学系の大
学院での現状です。
投稿したからといってすぐ論文が通るわけではありませんが、ここのと
ころは詳しく説明している時間が無いので、ともあれ投稿、レフェリー
のコメントもしくは編集者というかエディターの判断があり、めでたく
通ったということとします。
そうしますと、正式な手紙が投稿誌から来るので、これで学位を請求す
るための基礎論文が出来たことになります。
そこで今度は自分一人で学位請求論文を書き出します。わたくしのラボ
では日本語でよいといってます。思いのたけを好きなだけの長さで書き
なさいといってます。
この論文中には公表できなかったデータや考えやモデルなど好きなだけ
書いてくださいといってます。この学位論文は大学の図書館とたしか国
会図書館にあるくらいで数部しか作りません。わたくしは通常この学位
請求論文にはいっさい関わりません。本人が書いたものがそのまま提出
345 - http://mitsuhiro.exblog.jp
されることになってます。書くのにはたいてい2,3か月の期間がかか
ります。
この学位論文の準備ができたら必要書類と共に研究科の教務担当に提出
します。
研究科の教授会ではそれを受理するかどうか、審議し、OK なら審査員を
数人(4人とか5人とか)決めます。主査、副査などと審査員を呼んだり
します。審査員は提出された学位論文とその基礎になる公表論文(英文、
審査されたもの)の両方を読んで本人の寄与を推し量り学位論文の質を
評価します。最後のハイライトは学位の公聴会でして、院生が審査員、研
究室や周辺の同僚、友人、仲間などの居るところで口頭で発表します。
そのあと、審査員が合議して合格させるかどうかを決めるわけです。合
格したのなら、数か月後には晴れて学位記なるものが頂けるはずです。
そういうわけで、わたくしが書くのはゴーストライターではまったくな
く、研究室の能力を最大限に発揮したた原著論文を一つ一つ研究室の主
宰者として公表して研究分野に対して評価を求めていくわけです。その
過程で、それぞれの原著論文がひとりの院生の学位論文の基礎となる構
図なのです。
この方式は、国際的にも広く行われているのですが、多様なバリエーショ
ンがあり、それぞれには短所と長所があります。
柳田充弘の休憩時間 - 346
学位論文と原著論文の公表 doctoral thesis and publishing
2005-07-28 22:00
やれやれ今日は非常にあわただしい一日でした。疲れました。
ラボジャルゴンというのでしょうか、ラボ内でしか通じない言葉があり
ますが、それを気がつかずに書いてると、いろいろ誤解されますね。な
まじ同じ言葉をつかってもやってることが違いますからね。
わたくしの研究室はヘンな変わったところのある研究室です。ですから、
このブログを読む人も常識とはかけ離れたところのあるへんてこりんな
ところがある研究室の慣習を読んでることがあるのだと理解してくださ
いね。違和感を感じるのことがあって当然です。もともとヘンなのです
から。普通やらないことを色々やってますし。この研究室にくる若者で
わたくしのかなりの悪評を何も知らずに来た人は一人もいないはずです。
ですから、彼等もちょっと変わってるのでしょうね。だからわたくしは、
彼等が好きなのです。変わったボスに変わった若者達のお話しというの
が、このブログのトーンというか、前提なので、おかしなラボジャルゴ
ンが横行してることも寛容であってください。また、あまり見習ったり、
参考にしないでくださいね。
だから、外での常識で周りからいわれても、無駄とおもってください。
それで本題です。学位請求論文ですが、これはご本人にに書いて貰って
ます。わたくしは提出前に見ない、文章書きの指導もしません。落語家
の世界みたいなものです。
わたくしが口を差し挟むのはタイトルだけです。かつて、提出寸前にタ
イトルを見たら「細胞の研究」というのがあり、君、博士の学位論文に
それはなんぼなんでも広すぎるタイトルでないのと、替えて貰って記憶
があります。あと、学位論文の審査の要旨とかの書類を本人に代筆して
書いて貰ったら、たまたまその文章を提出前にみたら「20世紀最高最
大の発見」というフレーズがあり、これはちょっと大げさなので、トーン
を下げた記憶もあります。
347 - http://mitsuhiro.exblog.jp
原著論文、これはわたくしが書きます。それがわたくしの任務です。その
ために何年もあれやれこれやれと指示してきたのですから。それをやっ
てくれた人達(多くの原著論文は3人以上の著者です)の助けはできる
だけ必要としますが、書くのはわたくしです。なかにはわたくしのもく
ろみがはずれ、また指導もうまくいかなくて成功してない時や、本人の
努力不足などもあり、書きにくいと言うか書くのがつらい論文もありま
すが、これもわたくしが書きます。それも一つの責任でしょう。
それはこの研究室に来た人達は誰もが知ってることですから、その点だ
けは問題ありません。わたくしも、自分で書きたいと言ってくる院生が
いれば歓迎ですが、今のところ希です。でもこの数年間で2,3回かな
りの完成度の原稿を持ってきたケースがありました。
ただわたくしが、誰それの論文という、ラボジャルゴンを使ったので誤
解されたのですね。5人ほどの人間の名前を言えばより正確な論文もあ
るし、一人だけの場合もあります。色々です。わたくしの頭では、ラベル
代わりに呼んでるのですが、それが誤解されるのですね。だから誰かの
論文でなく、あるプロジェクトが進捗して、論文公表の段階になったと
言うことです。客観的には。
世間では、みな Yanagida lab’s paper と言ってますよ。もちろんそれを
前提にして、筆頭著者や他の著者の重要な役割があるのですが。
わたくしの研究室の院生も KN, MK, AM の論文とボスの名前を言って、
それらの論文の筆頭著者である現場の院生の名前など憶えようともしな
いし、一顧だにしませんね。面白いでしょう。そのあたりはどこの院生
もおなじですね。
ですから、院生諸君は学位を取るときの原著論文がホップステップ、ジャ
ンプの最初のホップとおもわざるをえないのです。
追記:学位請求論文は僅か数部ですが、なんどもなんどもコピーされて、
20年経っても読まれてるのが沢山あります。ラボの若者にとって先輩
の作品であり手本であるだけでなく、原著論文にでていない貴重な情報
が入ってますので、目を皿のようにして読むことが多いのです。それに
柳田充弘の休憩時間 - 348
プラスミドや抗体など作ったものの大切な情報もありますから。
349 - http://mitsuhiro.exblog.jp
ギネスに連想 In association with Guinness
2005-07-29 22:44
金曜日なのとたぶん愛知万博の影響で、新幹線は混んでいて東京駅で一
時間ほど出発待ちとなりました。ちょっと早いけれども晩飯代わりに何か
を食べながら時間をつぶすことを考えて、地下に降りたら AD と言う名
前のギネスを飲ませるところがあり、ここの椅子に座って、このブログ
を書き出しました。
今日はちょっと笑える話しを聞きました。どこの官庁だか、ともあれ blog
という 4 文字を含むサイトにはインターネットでまったくアクセス出来
ないようにしてあるそうです。つまり勤務中にブログをみて遊んではい
けないということですか。勤務時間にたばこを吸いに行くのは許せても、
ブログはまかりならぬ、事前拒絶ということでしょう。でも情報収集に
ブログは役立つし、時代に逆行してるんじゃやないのだろうか。官僚だっ
た友人は、毎朝役所で主要新聞を読むひとときが大事な仕事とか言って
ましたが。
ギネスは最近よくZで夜にラボメンバーと軽くお喋りするときに飲むの
で、ひとりでもアットホームな感じで飲めます。スタウトの品格という
か、何かがあるのでしょうね。これを飲むと話題も高尚になりがちです。
E という、ちょっと値段のはる国産ビールがありますが、どう飲んでもす
こし苦みが弱い以外に格別な感じはありません。やはりこのギネスとは、
歴史の格が違うのかな。今日のギネスはドラフト(生)ビールで瓶ビー
ルでない。泡の立ち方がなかなかよろしい。
ギネスというとおもいだすのが、戦友、同志とでも表現できるPNさん
で、かれは若いときにギネスの工場で培地作りの技師としてしばらく働
いたとのことでした。大学受験がうまくいかないので、しかたなく就職
したので、失意の底にいた時代なのでしょう。しかし、企業で彼が働い
た経験は明らかに後に彼の長所になっています。バーミンガム大学の入
試に落ちた受験生のなかに、タレントを発掘するのが仕事の人の目にと
まらなければ彼はギネスの会社でもしかしたら一生を終えたかのかもし
れません。あれほどの才能があるので、ギネスにいても、ビールかそれ
柳田充弘の休憩時間 - 350
ともギネス記録かなにかであっと驚くようななにかをしたでしょうが。
わたくしも恥ずかしながら、企業で働いたことがあります。大学を卒業
した年の3月に短期間数週間ですが、製薬会社の研究所で大量培養をさ
せてもらい、そのあと酵素の純化のために働きました。これはその時の
指導をして頂いた EF 教授の示唆によるものでいまでも感謝してます。大
崎のそばにあり、その時も今も一流の製薬会社です。その間なにも不快
な経験をしたわけではありませんが、じぶんは企業では働きたくないと
強くおもってですね、甘い考えはなくなりましたし、その後の経歴の選
択が背水の陣になりました。そののち、立川のそばにある、測定機器制
作会社で短期間実験をさせて貰ったことがあります。これもなかなかユ
ニークな経験でした。あの時の親切に教えてくれたおじさん今どうして
るのかな。職人魂のひとでした。データはちゃんと出たのに論文にしな
かったのは残念でした。やはり学生だったので公表するという責任感が
弱かったです。でも、あの時に勉強した放射線物理学や放射線生物学に
関する知識は今でも役に立ってます。製薬会社へいったときの大量培養
のあとの生化学も役にたったし、やはり企業現場での体験は価値あるも
のですね。
ギネスといえば、ギネスの記録ですが、日本人はギネス記録に挑戦する
のがホントに好きですね。バラエティの広さに、おどろきあきれる記録が
ありますね。こちらのほうが、ビールよりも世の中に貢献してるのでは
ないでしょうか。そういう点でもギネスという会社は面白いですね。日
本で似たような会社ありますか。伊藤園のお茶ボトルの俳句いいですね。
でもまだ国内ですらそれほど有名ではないですね。
さいきん特に感心したのは円周率を8万桁以上も暗記してる方のテレビ
でのドキュメントでした。このひとは数字を言葉によみかえてなにかス
トリー性のある文章を延々お経みたいにして、それをどうもうまいこと
憶えるのですね。たしか60才近いので、その点もたいしたものでした。
円周率の暗記は熾烈な記録争いがありそうなのがグーグルで円周率、暗
記、ギネスでみると分かります。
351 - http://mitsuhiro.exblog.jp
ギネスの記録、面白い文化ですね。わたくしも一冊持ってます。10年
くらい前の版ですが。ギネスを目指す人達を見ると、日本にとって、す
ごく意味のある文化だと思ってます。
柳田充弘の休憩時間 - 352
才能ある大学院生 Talented graduate students
2005-07-30 22:18
この一週間は水やりなしでは作物はほんとに厳しかったでしょう。すみ
ませんでした。でもけなげにも葉を枯らせながらもナスもキュウリも精
一杯収穫を生みだしていました。こう言うときにはどういう言葉を植物
にかけてやればいいのでしょう。
収穫10kg。スイカも順調でした。桃の一つを食べました。おいしい。
まだ堅いけれども。ただ無農薬の欠点で芯に虫が入っているし黒くなっ
てる部分が多い。
久しぶりに一人で比良山麓でのセカンドハウスでの生活をすると、とて
も楽しいので驚きました。今日の晩ご飯に使う野菜をどれにするかなど
平素は妻の独壇場の部分が自分の領域になって。妻に頼み放しのところ
が自分の仕事になって、新鮮な感じです。
午後3時頃に I さんが現れて屋根裏部屋のテーブルの具合を聞きに来まし
た。迷うけれども仕事の便利にあわせての手直しをお願いしました。コー
ヒーを飲みながら雑談。
この暑さの中でいろいろ畑の仕事がありました。それにT君の論文を進
行させました。
暗くなってから、晩飯の準備。料理は見栄えは悪いながら、我ながらう
まいのに感心。料理こそ男の仕事とおもった魯山人の気持ちにわずか一
時間程度ながら同化。しかし、男の料理は酒をいかにうまく飲むかそれ
ばかりかんがえているのではないかと深く反省。酒のない場合の料理の
こともかんがえないといけない。しかし、この冷蔵庫の中に入ってる食
い物の量はちょっと多すぎる。わたくし一人では、1か月くらいは食べる
にかかりそうでした。
ところで学位のことについてのブログ、コメント多いですね。でもちょっ
と筋が違います。かなりずれてる感じです。
博士の学位は科学の公道を歩むのに必須の資格。つまり運転免許証です。
それ以上でもそれ以下でもありません。はっきりいって、この博士の学
位がなければどんな会合にいっても相手にされません。でもあればそれ
でいいのです。そのうえでのすべての話しが始まるのです。科学の世界
353 - http://mitsuhiro.exblog.jp
では博士の学位は成人であることの資格です。わたくしが、「10か条」
の本で書いたのはあくまでもこの科学の公道で歩くための資格を得るた
めの一般的なお話しです。自分のラボで実行してる過激な研究などする
はずがありません。
わたくしの研究室に来る学生は科学の公道を歩むための資格を得るため
にきたのではありません。そういう平均的な発想は、K大理学部という
けったいなところでは、最もさげすまされてるのでした。フォーミュラー
カーを運転してレースナンバーワンのポジションを得ようというアンビ
ションを持った若者達がごろごろいるのです。その資格があるかどうか
などは問題ではありません、その気になってる若者であることが本質的
に大切なのです。
わたくしももちろんその若者のスピリットを利用して、だれかがコメン
トで書いてるように、野心的な成果を得ようとしているのでした。です
から、常識が通用する世界ではありません。
しばらくやればフォーミュラーカーを運転できるかどうかはわかってき
ます。冷厳な結果がつきつけられます。つまり天才と思っていたのが単な
る凡人だと分かるのですね。教師も学生もそういうときはつらいもので
す。でもそれでもわたくしは公道で普通にやっていける連中を育てるこ
ともうまいのですよ。
もうわたくしも、大学院生を育てる仕事はやってるものの形式的には終
わってるので、言わせてもらえれば我ながら類まれな才能をもっていた、
と思いたいくらいです。どうしてそんな才能があったのか、これは誰か
に分析して貰いたいですね。ひそかに自分では天才的だとおもってるの
ですが、でもこれはわたくしのところで既に学位を取った50人以上の
連中の賛成がなければホントとは言えませんが。
オリンピックというかフォーミュラーカーを目指す若者の気持ちはよく
わかるのだけれども、気持ちだけの場合が多くて、長年のつきあい、ほ
んとに疲れました。彼等にいいたいのは、気持ち以外の何かリアルなモ
ノをもってわたくしの前に現れて欲しかったですね。ホントに。これが
正直な気持ちです。
わたくしの側から言わせてもらえれば、いまの日本の社会は本当におか
しいとおもいます。若者がなんの実力もなしで大人の前に平気であらわ
柳田充弘の休憩時間 - 354
れるシステムになってるのですね。わたくしは自分の胸に手を当てて、自
信を持って言えることは、わたくしが大人の前に現れたときには、彼等
が恐惶をきたすというか、慌てるだけの実力をもっていたといえます。2
2才か23才のわたくしが彼等に肉迫する実力は、今かんがえてもたい
したものだったとおもいます。これ、誇大妄想ではありません。ホント
の話しです。今日はホントが多い。
いったい日本はいつの頃からこんなに薄弱な文化になったのでしょうか。
ともあれ、大学院生は本当の使命は新しい実験をして新しいデータを生
みだすことです。革新的な概念をもって、あたらしい実験をして、あたら
しい概念を生みだすことです。これが革新的な大学院生の使命です。で
も革新的な院生は科学の公道を歩もうとする普通の大学院生の5%もい
れば十分です。革新的な院生を目指して、あっさり挫折してもそれでも
学位をえられるのがわたくしの研究室だったのですから、ほんとにいた
れりつくせりでした。
きょうはわたくしの自慢話のブログでしたね。
355 - http://mitsuhiro.exblog.jp
才能ある大学院生 続き Talented graduate students continued
2005-07-31 13:09
けさ池のそばにいったら、ヤンマがいて、上がったり下がったりしていま
した。しげしげ見ようとしたらさっと飛んでいってしまいましたが、オ
ニヤンマだろうとおもいます。眼鏡をかけていなかったので、色がハッキ
リしなかったのですが、もしかしたら、ギンヤンマだったかもしれませ
ん。それに、みたことのないトンボがいました。シオカラトンボより一
回り小さくて透明感の高い感じ、しっぽはハッキリしない色でした。あ
とで図鑑でもみてみましょう。
どんよりした天気ですが、朝から虫の音が高く、7月の最後の日なのに
もう秋の気配がどこかにあるのでしょうか。完熟したトマトを朝食に食
べました。もぎたてですから、贅沢でした。
今日の写真はこぶしの実です。
きのう、
「革新的な院生は科学の公道を歩もうとする普通の大学院生の5
%もいれば十分です」、と書きました。わたくしは、自分が研究室を主宰
できるようになったときに、自分の研究グループだけは例外にして、10
0%そういう若者だけからなるということを、夢にえがきました。もち
ろんK大理学部という特殊な環境だからこそ、考えられたのですが。結
果、100%は無理だったかもしれませんが、ほとんどそういう若者達
からなるスピリットの非常に高い研究室を維持できたとおもいます。あ
とから考えると、つぎつぎにそういう若者がK大のみならず国内のいろ
んなところから集まってきたものだと、自らの幸運に驚くばかりです。出
身者は現在も革新的な研究を目指してるのが大半にみえますので、ああ
いう研究室運営をしてよかったのだと回顧します。
それから、
「オリンピックというかフォーミュラーカーを目指す若者の気
持ちはよくわかるのだけれども、気持ちだけの場合が多くて、」とも書き
ました。これは一般論として受け取って欲しいですが。構造研のかつて
の院生も、「きみ、研究者になろうと小さいときから思っていたのなら、
いったい何をそのために準備してきたの?」というわたくしの質問(一
種のいやがらせに聞こえたでしょうが)に絶え間なくさらされていまし
柳田充弘の休憩時間 - 356
た。これは今でも同じです。指導者としては、いかなる動機で研究者を
志したのかそれを知りたいということです。動機は本当にやりたいと単
に願っているのか、それとも公然かそれとも密かになにか特別な才能が
あると信じているのか、そのあたりです。後者なら、ぜひその信ずる才
能を聞かせて欲しい、ということです。こういう質問をボスから聞かれ
て、ただちにうまい返事が出来るとも思えませんが、それでもなかなか
納得した返事をもらえたケースは少ないです。でも時が経過してみると、
かれらの「才能」は見えてきます。実地の研究の開始時は本人すらも、当
然ながらわたくしも掴みかねていた、
「才能」が10年くらいたつと結果
論として見えてきます。その「才能」はわたくしの考えているものとは
ちょっと違うのですが、それでも彼等から見たら見事な「自己実現」なの
かもしれません。わたくしも形而上的なものを捨ててしまえば結局彼等
と似たような自己実現を目指していたのかもしれません。以下にいくつ
かの例を挙げてみましょうか。
トランプを一枚ずつ縦に立ててピラミッド状組み立てを作る。この極め
て困難そうに見えるものを作る特異な能力は、まだ小さかったわたくし
の息子の感嘆と尊敬のまなざしをうけました。彼の帰宅後には玄関にあっ
たスリッパがいつのまにやら、ピラミッドに立てられているのに気がつ
きました。ユニークにして不思議な若者でした。今から考えると、彼は
学問の世界でもおなじようなことをしたくて、たぶん子供の頃からその
技を磨いていたのでしょう。そして、いまの彼はそのような能力をうま
く学問能力に転化しているようにみえます。自前のラボを持ったら何を
やるか、出身者のなかでは一番興味を持ってます。しかし、彼はそうい
う状況になることからうまく逃げてしまうかもしれません。逃げて欲し
くないと、おもいますが。
勘、これで生きていた若者もいました。かれは高校時代伝説的に成績が
よかったらしいが、大学にはいって、そのような学校能力がほとんど役
に立たないことを「勘」ですぐ分かったのでしょう。それから、彷徨が
あったらしいが、ふらっとわたくしのラボにきたのでした。たぶん、誰
かの助言と彼自身の何か「勘が」働いたのではないでしょうか。そこで
357 - http://mitsuhiro.exblog.jp
頭脳的な抜群の優秀性が一挙に花が咲いたのですが、しかしあくまでも
彼の真骨頂は「勘」にあるとおもいました。ラボ内で「読心術」なる人
間関係ネットを創始した功績もありました。これも「勘」が必要な術で
して、面白いですよ。でも気持ちがすさむというので、絶対やらないの
もいました。どう実行するか、いつか書きましょうか。いまの彼の学問
が彼の勘に基づくのか、そこのところはハッキリしませんが、たぶんそ
のうちなるほどと思わせられるでしょう。
勘ではなく、ギャンブル的なものに賭ける若者もいました。今でも、彼の
研究がギャンブル的なことは間違いありません。でも、危ない橋を渡り
ながらも、思いのほかうまくいってるので驚きます。たぶん原点が数学
を目指して、それが見事に失敗したので、ギャンブルの怖さが分かって
るのでしょう。若いときに大きな賭けに負けるのはいいみたいですね。
笑う、これが人生の生きがいというか、モチーフの人(複数)がいました
ね。これは、ある水準まで達すれば、間違いなく優れた才能でした。そ
のうちの一人は、笑うと、100メートル先でも分かるくらいです。大
声でなく、通る声なのですね。ハイピッチの会話を聞いてると、どこで
合いの手に笑い声が入るのか、その瞬間を待つのが楽しみになる点でも
人物でした。研究の世界は笑うことが自由に出来ます。ですから、笑い
(上戸)には住み心地がいいはずです。学問的に成功したらたぶんおもい
きり大笑いするのでしょう。笑う研究者、笑い続けられれば間違いなく
大器です。
きょうは長くなったのでこのケースで終わりにしますが、コンピュータが
得意な、時代の子である、若者が何人かこれまでにおりました。得意と
いうか職業としても十分やっていけるだけの能力を持っていました。彼
等がラボに来たのは、ここなら彼等の能力を発揮させられると思ったの
ではないでしょうか。コンピュータと生命、この結びつきを狙っていた
はずです。この若者達に対してその能力を十分に発揮できるテーマや環
境があったかどうか、さらにわたくしが十分に応える能力がなかったこ
とが一番問題でした。コンピュータと生命現象をいかにうまく結びつけ
柳田充弘の休憩時間 - 358
るか、そのあたりわたくしのほうが準備不足でした。残念というか、申
し訳ないという気持ちもあります。いまならもうすこし、彼等の能力を
十分に発揮できるだけの環境とテーマを提供できると思われます。
付記、これを投稿してからミシガンの浅野さんのコメントを読みました。
批判もっともです。わたくしが舌足らずでした。すれ違いが起こり、結果
非常に挑発的になってましたか。おっしゃるように今の若者のほうが我々
をはるかに超えるものがたくさんある、特にコンピュータの面ではまっ
たくおっしゃるとおりでしょう。このうえにも書いてあるとおりです。た
だし、わたくしが頭にえがいていたのは、学者が口舌の徒であるという、
前提に立った時の「口舌の徒」ぶりのことを言ってるのです。激しい議
論、厳しい議論、相手をとことん説得、時にはねじ伏せるような議論を
やって生きぬいていくパワーのようなものをイメージしてます。しかし、
またそのうち議論させてください。たぶん、きょうのブログが一部は返
事になってるとおもいますが。
359 - http://mitsuhiro.exblog.jp
日本の生命科学の不思議 A mystery in Japanese life science
2005-08-01 17:50
きょうは妻がやっと東京から帰ってくるので、家事から解放されます。朝
起きて、庭の水やり、猫のトイレと食べ物、雨戸の開け閉め、ゴミ出し、
朝食準備、洗い物、場合によっては洗濯とその後の整理など、出かける
までに最低やらねばならぬことが意外に沢山あります。共働きの女性は
さぞかし大変だろうなと思うわけです。わたくしはこう見えてかなりき
れい好きなので、自分で料理しても食べ始めるときはキッチンはかたづ
けてきれいになってますので、食べ終われば、皿洗いだけすればいいよ
うになってます。良い包丁を買いたいなと今回は思いました。
さて、難しいですね。真意を伝えるのは。ちょっと疲れました。ここのと
ころ、わたくしの書き方もまずいのか、それとも読者とかみ合わないの
か、真意がまったく伝わらないような、感じを持ってます。それでもう一
度トライしますか。
わたくしが、個人的に焦燥感を持っているのは次のようなことなのです。
わたくしは、これまでかなり多くの国際誌の編集のメンバーをやってま
したが、最近は大学教授もやめたし、出来るだけ早く全面的に撤退した
いと個人的には思ってます。しかし、このメンバーに強力に推薦できる
研究者が日本では非常に少ないのです。別になにも日本人を推薦する必
要も義務もないのですが、ボードメンバーは多くの場合、日本人は非常
に少なく、たいていわたくしを入れても一人か二人です。出来たら、と
思うのは人情です。しかし、本当に資格を持っている日本人はわたくし
のみるところ、数が少ないのです。どうしてなのでしょう。年齢を若い方
に下っても、40代前半までいっても、さっぱり候補が増えないのです。
なぜでしょう。よく分かりません。若い層に下っていくと、かえって候補
者の数が相対的に減ってるような印象すら持ちます。
日本の生命科学関係で優れた論文の数は増えてるのですが、国際誌のボー
ドメンバーになる人が少ない、これは明らかに日本の生命科学の七不思議
柳田充弘の休憩時間 - 360
の一つかも知れません。これはわたくしだけの意見ではありません。NCB
の編集長は歴然とした日本好きのかたですが、かれは論文のレフェリー
でも適切な日本人を捜すのが非常に難しいといってます。一流紙誌に発
表する日本人著者の割合から考えたら、異常なほど日本人レフェリーの
割合は低いとは彼の言です。まったくわたくしも同感です。ボードメン
バーになるとその傾向はますますひどくなります。
わたくしとしては、たぶん落ち着かない気持ちのままボードを辞任する
ことになるのだとおもいます。たぶん、後任は世界的なバランスから、海
外在住の中国や韓国出身のような人達になってしまう可能性が高いでしょ
う。しかたがありません。わたくしも、正直な人間ですので、自分で納
得しないで推薦はできません。ただ、海外の有力者が推薦してくれたら
良いので、極力日本人の論客(こういう表現が適切かどうか分かりませ
んが、ともあれ常に自分の意見を明確に色々な研究について述べている
人がボードメンバーの最低限の必須条件でしょう)を話題にはしょうと
してるのですが。それともう一つ、研究コミュニティーのために、つま
り自分の研究でない他の人達の研究のことを色々考えたり、議論したり、
それに相当の時間を割く気持ち(willing な)があることも必須な条件で
す。さらにいえば発展中の研究の価値の本質を見抜けるひとで、さらに
研究の話しをしたら、面白い人であることがのぞましいですね。さらに
さらに贅沢を言えば、激しい議論、厳しい議論、柔らかい議論、じっく
り他人を説得出来る議論、なんでもこいのオールラウンドの、研究の世
界での百戦錬磨であれば素晴らしいのですが。
ある種の人材が日本の生命科学から払底しつつあるという危機感という
か焦燥感があるのです。もともとそれほどいなかったのかしれませんが、
でも我々は日本の科学は右肩上がりだと思いこんでいたのですね。これ
が、誤りの根本なのかもしれません。そうだとすると、寂しいですね。
わたくしがこういうことを言いそうな雰囲気がでると、40代50代の
教授連はすぐに察知して、わたくしの前から蜘蛛の子を散らすように消
えていきますよ。
わたくしのここ数日の発言の多くはこのあたりの感情が背景にあるので
361 - http://mitsuhiro.exblog.jp
す。でもこれもまた誤解されかねないのかもしれません。
ここで若い人に期待するというと、本当に陳腐ですね。自分でもイヤに
なります。だから、ここで今日はやめておきましょう。
柳田充弘の休憩時間 - 362
噂の真相、リバイバル Revival of ’Truth about Rumor’
2005-08-02 20:06
きょうも非常に暑いです。昼食の帰り道、横断歩道でしばらく立ってい
たら、これは体温と同じか1度くらい低いだけかな、と思いました。ま
あ、毎年のことではありますが。ただ4時頃に激しい夕立があったので、
きっと外は過ごしやすくなってるでしょう。
ところで、サッカー2戦とも北朝鮮に負けましたね。負けるべくして負
けてるように見えたので、あまり残念という気が起こらなかったです。な
かなかスター選手は現れませんね。檜舞台で大技を演じて世間の喝采を
得る新人はそう簡単にはあらわれませんか。
メールである方から、払底という言葉はもうほとんど死語的な日本語に
なってると教示して頂きました。ためしにラボの若者4人に聞いたら、
知ってたのは一人だけでした。この方もおっしゃるように四字熟語の多
くは今の若い人には通じません。日常会話でよく使うわたくしの話はよ
く分からないことが多いとは、ラボの若者の素直な発言です。ですから、
わたくしもよく四字熟語を言った後で、ところで意味知ってるのかなと、
確かめることが多いです。
生命科学に若い優秀な人が来るのかですが、いまもむかしも同じような
ものでしょう。T大の理3とかK大の医とか理とか入試難しいし、合格し
た本人も周りも昔も今もすごく優秀と思いこんでますね。でも20年経っ
たら、多くの場合、本人もまわりも、がっかりですよね。しかし、いっぽ
うで、院入試は昔も今も難しいところもあるし、非常に易しいところも
ある、そういう感じですね。わたくしなんかは、優秀な人もいいけれど、
やる気満々の人のほうがずっといいです。
それから、論客って、単にお喋りをするのではないですよ。我々の業界
なら、もちろん英語で、国籍の皆違う5,6人を前にして自説を述べる
(単なるおしゃべりでなく)ことが出来、なおかつそれを聞いた連中が感
心するような人間です。こういう人、なかなか出てこないんです。長丁場
の晩飯を議論で明け暮れるって、疲れますしね。日本の他の業界にはた
363 - http://mitsuhiro.exblog.jp
くさんそんな人達が集まっているのなら、わたくしは安心して目をつぶ
れます。
ところで、いまから24年前に噂の真相なるものをラボのミニコミ誌と
して創刊しました。これが約10年続いて1990年に廃刊になりまし
た。これをおりおりにすこし紹介しようかなと思いました。初期はかな
り下克上のきつい雰囲気です。関係者的にはかなり面白いのですが。た
だ、いまとの時世の違いがありすぎるので、1990年の廃刊(とは思っ
てなかったが、それ以降出ていない)時の記事を今日は、すこし紹介し
ておきましょう。
そういうことをしようと思った動機はこのころはわたくしが40才から
50才になる期間で、そういうラボ内ミニコミ誌の記事から当時のラボ
の様子をお見せしたいと思ったのです。ただ、記事はほとんどみな手書
きなので読みにくく、移すのが大変です。近年の IT 革命の偉大さを感じ
ます。
それじゃ。
1990 年 9 月 22 日
OH 君のラボを去るに当たってのあいさつ。
<猫を追って>
猫を追いかけてウロウロしていた僕が構造研に迷い込んだのは、198
5年3月。あの頃はうんたら、くんたらーーーと書きたくなってしまい
ますが、それも年寄りの昔話。定住からもう5年半。5年半といえば長
かったんだと観じるけれど、本当にあっという間でした。楽しかったこ
と、つらかったこと、色々思い出されます。しかし、時が速く過ぎると
言うのは、その時代が充実していたということの証拠なんだと思います
(思いたい)。
大きな目標もなく、ただノー天気な僕は「エネルギーを何かにぶつけて
みたいという肉体的動機で、何も知らずに構造研に入ってきたのでした。
そういう意味では、構造研はその対象として、十分過ぎる程でした。
しかし、この5年間で、僕自身なにか成長したのか、ただハゲただけな
柳田充弘の休憩時間 - 364
のか。内心寂しいものがあります。しかし、それ以上に僕は構造研に対
して何が出来たのかをかんがえると、大変申し訳なく思います。
<あこがれのスコットランド>
この10月半ばで構造研を去り、スコットランドのD(本文では正式名)
大学に旅立ちます。飛行機に乗ったことのない、大阪京都を直径とする半
径数10kmの円のなかで27年8か月の人生のうち27年あまりを過
ごした僕にとり4万km(ええかげん)も離れた土地に住むことは、普通
の人が月へ行くようなものです。そこはロンドンから電車で6時間、エ
ジンバラから1時間半というような所で要するに田舎なようです。日本
人がいないのではないかと恐れています。
中略
<最後に>
構造研にいるのもあと一ヶ月を切ったというのに正直言ってここに永遠
にいるような錯覚に陥ってしまいます。しかし「もう送別会だね」とか
「もう下宿はきまったの」とかいう某Tさんのうれしそうな顔をみるにつ
け、「早く去らねば」と決意を新たにする次第です。
最後に気の利いたひと言を残せればよいのですが、恥ずかしながらそれ
も浮かんで来ずじまい。
構造研の皆様には迷惑をかけ、また助けてもらいました。心から思いま
す。本当にありがとうございました。OH
OH 君はいまはラボヘッドとなって大いに活躍してます。ずいぶん謙遜し
てかいてますが、院生時代に有名なC誌に筆頭著者で2報ありますし、院
生時代彼が参加した論文はすべてみな長生きのものになってます。
もう一つ短い記事を紹介しましょう。誰が書いたのかわかりません。
<僕の修論(修士論文のこと)の原稿に対するY教授のコメントより抜
粋。あいかわらずです。
文章のレベルが並の高校2年の夏休みの自由研究の報告程度。
365 - http://mitsuhiro.exblog.jp
低級な、女子中学生レベルの文章 木を見て森をみない構成
唯我独尊 >
(わたくしの手書きのコメントをそのままコピーしてあるのが、芸が細
かい)。
なぜ中学生でなく、女子中学生なのかしかもそれが低級なのかは、その
指摘した文章部分をみないと分かりません。これらは、修論全体のコメ
ントでなく、個々の文に対するコメントのはずなのですが、それを逆手
にとって、なおかつ「あいかわらずです」と読者にわたくしのひどさ加減
をアピール、呼びかけてしめくくるところは、わたくしには反抗的に見
えますが、酷評されても、へこたれないところが、なかなかにくいです。
柳田充弘の休憩時間 - 366
外からと、内からと From outside, and from inside
2005-08-03 17:36
暑いですね。
今朝はゼミがあると思いこんで電車に乗ってすぐに、なんだきょうから
夏休みゼミは無いんだということに気がついてガクッと来ました。娘と
ふたご赤ちゃんがきたので今朝は比良山麓の方からでしたが、ラボには
1時間15分くらいで着いて、これなら通えるかと思ったくらいでした。
JR の駅まで歩けるのがここのいいところです。
朝、池の傍のしだれ柳でやかましく鳴いている最近問題のクマゼミを眺
めていたら、その下にアブラゼミがいるのに気がついて、さらによく見
ると8匹もアブラゼミが取り付いてました。去年この木は購入したので
たぶん土のなかに幼虫がいたのでしょうか。それともアブラゼミは柳の
木が好きでどこかから飛んで来たのか。
今朝も収穫がすごい。巨大なキュウリが何本も。あと、トマト、ナス、オ
クラ、等。食べきれないくらい。長十郎の梨は、欲張って摘果しなかった
ので、姫梨状態ですが、味はきちんと長十郎の味がしました。桃も傷ん
でるのが多いが避ければたべられそうなの沢山ありました。
二つのコメントたいへん元気づけられました。一方でわたくしの分かり
にくい文をかいくぐって真意を理解して頂いてありがたく思いました。
特にトラックバックの「フランスに揺られながら」さんのお書きになった
(再掲させて貰いました)こと、たいへんありがたく思いました。
今日、K大のMY氏のブログを訪問。日本の研究者の中で、よい論文を
書く人は増えてきているが、世界の舞台(学者仲間の中)でひとりの役
者として渡り合える人が如何に少ないかを諦めに似た気持ちで書いてい
るのが目に留まった。同感である。一番の問題は地理的なことが大きい
と思う。日本は最初から同じ舞台にいないのである。場外になっている。
その中でいい仕事をして、彼らの論理で渡り合うのは日本にいてはほと
んど不可能に近いだろう。外に出てこの世界の文化的側面を肌で掴む必
要がある。それをものにして、その世界に自然に入って行けるようにな
るためには、日本の学界、広く言えば日本社会のあり方が変わる必要が
367 - http://mitsuhiro.exblog.jp
あるのではないだろうか。もしそれを本当に求めるのであれば、外の人
を責任ある立場に受け入れ(外人枠のようなものを設けて)、日本の中の
それぞれの社会・風土自体を変えていくしかないのではないだろうか。個
人的には、その方が面白いことになるのではないかと思うのだが。そう
でもしなければ、自前で世界と渡り合える研究者を調達することは難し
いだろう。秋田に向かう空の上でそんなことを考えていた。」
外人枠と、社会風土を変えていくという、二つのキーコンセプト、まった
くわたくしも同じような結論に何年か前から到達してます。同じことを
考える人が増えることを信じて、その方向に努力したいと思います。
わたくし、日本に何度も来て日本を随分よく知ってるような友人には時
に、こんなことを言います。
「我々日本人が科学をやろうと意気込んでる
ときの気持ちは、オランダや英国やアメリカ(どこでも西欧ならいいの
ですが)の若者が歌舞伎役者になろうとして日本に意気込んできて来て
修行しようとするのとあまり変わらないのですよ」、といいます。これに
はさすがに皆キョトンとした顔つきをします。でもわたくしの真意は、科
学はわれわれにとって自分のご先祖さまが始めたもの、という教育をう
けてない、ということを伝えたかったのです。西欧での教育はギリシア文
明が直系のご先祖様なのですね。どこの国に行ってもギリシア文明から
哲学と科学が何であるかを学ぼうとするのですね。なぜ日本人はそう思
えないのか、そう思えないように頭が、歴史ができあがってるのですね。
かれらも、歌舞伎や能や水墨画は彼等のご先祖様が作ったものでないの
で「外から」学びに来るのですね。われわれも科学を外から学びにいく、
これを早くやめたいですね。ソクラテスもアリストテレスもわたくした
ちのご先祖様とおもって、科学を内から始めてもいいとおもうのですね。
「フランスに揺られながら」さんも同じようなことを別な表現で言ってる
と思いました。
それから it さん、このひとのコメントも鋭く問題をついてますね。おお
むねその通りだと思うのです。結構書けそうでかけないことがあるので、
そこを避けて通ってると、いつのまにやら読む側には何を言いたいのか
柳田充弘の休憩時間 - 368
分からなくなってくると思われます。
「先生の研究室に来る学生さんも含めてほとんどは、研究人生にたどり
つくまでに自分の強烈な個性を磨こうと全力を尽くしてきたわけでもな
ければ、研究者になると心に決めていてもそれも結局システム頼りで自
分の力で研究能力を磨き挙げてきたわけでもない」
そうなんです。
「だからごく一部のアクティブな人を除いて、先生の部屋の学生さんの
ような相対的に意識の高い学生さんでも、先生が期待するような研究能
力には至らず(少なくとも先生の研究室に入って数年の間までは)、先生
の部屋で展開するような「はじめの科学」を周りの人に伝えるような高
度な論文作成能力は学生に期待できないから、先生ご自身が書くしかな
いのが現状なのだと。」
まったく、そうなんです。
書けと言ったって、論文の相当部分は難しすぎて書けないんですよ。ど
ういう意味があるのか、よく分からないから。
人のやることで一番難しいのは、やはり「評価」かもしれませんね。
創造的な仕事をする(というかより正確にはしてしまう)方がずっと易
しく感じます。すくなくともわたくしには。
自分の仕事の評価も含めて研究成果、業績の評価はほんとに難しいです
ね。論文を書く中にはどうしても評価の部分が入りますので、やったこ
とは書けても、論文を書く(やったことの意義や評価も含めて書く)の
はわたくしにとっても、身を削るような難しさを感じることがあります。
369 - http://mitsuhiro.exblog.jp
院生の真情 Students’ true sentiments
2005-08-04 17:38
きようはラボに出ないで、静養というと良さそうなのですが、実際には
TY 君の論文のテキストを全体的にしっかりと考えたいと思い、それで家
に居てやりました。赤ちゃんも外出なのでひじょうに静か。ただ、暑い
です。風通しがよくても、風もかなり高温なので午後になると、ちょっと
はかどりが悪くなりました。results section の終わりに近づくにつれ、難
しくなってきましたので。しかし、エアコンは付けずに頑張る。
お隣の新築の家が、今日は外壁の吹きつけの日で、工事の人達、暑いだ
ろうなあと遠くから時折ながめていました。お隣は、毎日住まれるとか。
先生で退職されての移住と聞きました。
一昨日、ラボ内ミニコミ誌「噂の真相」1990年9月号での OH 君の
挨拶記事をのせましたが、この同じ号に後輩院生が OH 君を送る言葉を
書いてます。誰が書いたのか、いまは分からないのですが、読むと15年
前とはいえ、今の院生の真情とあまり変わらない印象を持ちました。そ
れじゃ、下に掲げます。
OH さんについて(本文はすべて本名で)
< OH さんはお母さんおもい> よく電話が OH さんにかかってき
ます。いつも特定の女性の方が声から判断してけっこうお年の方でたぶ
ん OH さんのお母さんでしょう。この前電話でしゃべっているのを自然
に聞いてしまったのですが、OH さんが最後に「お母ちゃんも体にきーつ
けてな」といったので、ぼくは思わず涙がでそうになりました。
< OH さんはうそつき> 前に OH さんはぼくに「ぼくー英語全然
できへんからなー。ほんと信じられんぐらいできん」といっていたので
僕も安心しきっていたのに、仕事のセミナーの時みんなが英語で質問す
るのを信じられんぐらい理解していた。ぼくはかなりショックを受けた。
< OH さんは怒られたがっている> 前に OH さんといっしょに帰っ
た時に柳田先生の話になって「柳田さんはむちゃくちゃなこというてお
柳田充弘の休憩時間 - 370
こるけどよく考えてみるとけっこうあたってるんやー。全部とはいわん
けど、そして実験が進めば進むほど、柳田さんに接するチャンスも多く
なるし、よー怒られるようになるンやー。そやからおこられるほうがえ
えんやー」。そういえば OH さんはよくおこられていたなー。「O、おま
えどうこうがひらききっとるなー」。
< OH さんはスマート> OH さんの歩き方はすごく紳士的だとお
もう。Nさんも「うちの研究室で一番紳士的なんちゃう」とほめていた。
とにかくうでがきちんとふれていて背筋がピンとはっている。競歩の選
手かと思った。
<心に残る OH さんのひと言、失敗の道> 以前 OH さんのいわれ
たとおり実験しなかったことがあった。そしたら OH さんがすごくおこっ
て「そんなことやってると失敗の道を歩むようになるんやー。」といわれ
たが今でもそしてたぶんこれからも失敗するとこの言葉が脳裏をよぎり
恐怖の深淵に僕をたたきこむ。すごくこわい言葉だ。たぶん一生忘れな
いだろう。
<最後にーーー> わたくしの生涯の中ですごく影響を与えた人の
一人が OH さんだと確信しています。そういう意味においても OH さん
には外国でもがんばってもらいたいです。
わたくしのラボでは、新入生の実験は上級生や教員が傍について、かな
り懇切丁寧におしえて実地訓練するので、ラボ内にそういう緊密な人間
関係ができるしくみがあります。テーマ的にはかならずしも一緒とはか
ぎらず、なんとなく気性の合いそうな院生同士にペアーを組んで貰うこ
とが多いのですが、かれらは学位を取って研究室を出てもつきあいがあ
るようです。
OH 君については沢山のエピソードがあるのですが、一つだけ紹介しま
しょう。ある時理学の動物生態系のある教授のかたとたまたま食堂であっ
て雑談をしていました。彼が何年か前に、生態で10年に一人という逸
371 - http://mitsuhiro.exblog.jp
材の学生が来たので、すごく喜んでこれでしばらくは安心だなとおもっ
たそうです。そうしたら、大学院入試の頃になったら、生態学は疲れな
いので、もっと疲れそうな生物物理学に行きたいという、名文句をはい
て逃げられてしまった、とのことでした。その学生さん、猫がおしっこ
するのを知恩寺と吉田寮で記録したのじゃないと聞くと、そうですとの
ことでした。わたくしは、申し訳ないような気でいっぱいになりました。
そのときは OH 君は海外に出た後なので、怒る回数を減らすことも出来
ませんでした。
この教授の方は米国大学の調査旅行で学生と一緒に乗った船が沈没して
お亡くなりになった先生方の一人でした。本当に惜しい方を失いました。
いまもこれを書いてるうちに、OH 君が来なかったことを心から惜しんで
いた、その先生の真剣な顔をおもいだして肅然としました。
柳田充弘の休憩時間 - 372
暑い!でも良いことが Hot! but something good happened
2005-08-05 17:31
今日は昼飯時に外へ出ると、確実に体温を超える気温を交差点で感じま
した。
暑さに打ちのめされるような気分で、一人の時にはよくいく、食堂Dに
いくと12時半なのになかはがらがら、やはり夏休み京都は人口が減り
ますね。元気のよいおばちゃんたちも手持ちぶさた。
京都新聞を見ながらめしを食べていると、そこに大きな記事で、石垣カ
フェ閉店、話し合い成立とありました。
石垣カフェの学生達の主張通り、石垣は残し、一部歩行者用階段を新規
に作るとのこと。石垣を階段であがったところは「森の小道」として歩
行者が通れるようにするとの、新聞記事でした。
この通り、当局が認めたのなら、学生達の完勝だし、ここにある10本
ほどの大きな木は皆生き残るというわけで、おもわずわたくしはニコニ
コしてしまった。(3月14日、石垣カフェ余聞、参照)。
これまで忘れられていた、これらの樹木たちにとっても朗報でしょう。
K大では最近いい話を聞かなかったのに、これは久方ぶりのいい話で、当
局もよくこれだけ英断をしてくれたと、また石垣青年達のねばり強い運
動にも感謝しました。
英断の中で一番良いのは、過ちを改めることでして、それが出来た当局
関係者はえらい。また過ちを改めた以上、今までのことはみずに流して
いいのではないだろうか。
もう一つ良かったのは、ほんとうはきょうは家に居たかったのですが、T
Y君の論文の進捗がどうも思わしくないので、かれといままでのデータ
を洗いざらい膝詰めで話し合う必要性を感じたのでした。
午後いっぱいやったのですが、どうも前半はありきたり以上は深化しなかっ
たのですが、後半になってから、俄然面白くなって、議論が終わったときに
は、かなりつかれましたが、わたくしとしては、論文書きの breakthrough,
やりましたァ、という感じでした。論文書きはおうおうにして新発見を
もたらすのは、あまり気をつけてないデータに新しいひかりを当てると、
それがダイヤモンドかルビーのような輝きをしめすことがあるのです。T
373 - http://mitsuhiro.exblog.jp
Y君もさぞ疲れたでしょう。しかし、こういうのは仕事の進捗としては
画期的なステップなのですから、大いに喜んでください。
いつもわたくしの海外旅行の世話をしてくれるSさんが午前来て、難題
の出発日と帰国日のスケジュールを調整に来ましたが、どうしても成田に
はいきたくないというわたくしの希望がなかなか通らなかったのが、ど
たんばで某航空をつかうと難題が見事に解けて、これもまたわたくしを
上機嫌にしました。
あついけれども素晴らしい日でした。
柳田充弘の休憩時間 - 374
論文書き、湖水浴、スイカ Paper writing, swimming and water melon
2005-08-06 17:28
原爆投下、60周年。あさの広島での式典をテレビで見ました。
終戦60年経過。あしたか、あさってか出来たらこのブログで触れたい
です。
午前から午後に書けて、TY君の論文進行。きのうの議論の成果もあり、
気持ちもすっきりと書き続けられました。ただしまだまだ未完状態。し
かし、先行きは全体的には楽観できそうです。しかし、たぶん議論には
かなり難渋するでしょう。
昼飯後、空は怪しかったが、すぐ傍の湖岸までいって、水につかりまし
た。あかちゃんふたり、最初は緊張気味がすこしずつ慣れて、最後はにこ
にこ顔になってました。彼等にとっては、はじめての湖水浴でした。母
親があやしながら水に慣れさせるのがさすがに上手でした。周りを見回
すと、わたくしは圧倒的な最高齢者。こういうことでもないと、この歩
いてもすぐの湖岸でシーズンに来て泳いだりするのはかなり場違いな感
じです。水中を覗くと、ことしは鮎が極端に少ない。昨年だかは沢山い
たのに。そのかわりブラックバスをかなり見かけました。
スイカ、成功しました。写真も撮ったのですが、ちょっと今日のブログに
入れられませんでした。I さんがこれは小玉で、29日経ってれば食べて
大丈夫とのご託宣で、一つは29日経ってるようなので、切ってみまし
た。見事な出来映え、甘さもよろしい。
感動の一瞬でした。まだ10個以上あるのでこれからが楽しみ。空中に
浮かんでるスイカも味は同じでした。確かに買ったときには、小玉2苗、
大玉二苗で、そのうち一つは枯れてしまったのですが、どうも大玉だった
らしい。しかし、29日といっても、受粉日をどこにも書いてないので、
どうやって確かめるのか。来年は日取りを入れないといけないですね。
375 - http://mitsuhiro.exblog.jp
ある夏の日 One summer day
2005-08-07 21:26
快晴でした。日曜ですが、朝食後昼まで例の論文を書き続けました。な
んとかかたちが見えてきて峠を越えた感があります。気分がいいです。
湖西道路が8月1日から無料になりまして、車の数が非常に増えてるら
しいことは、国道161の混雑ぶりでよくわかります。無料は大きい。こ
れまで往復16 6 0円払ってましたから、7年間でどれだけ払ったか、計
算すると吃驚する額になるでしょう。
今日はフォトアルバム風にしましょう。午後に山際に見えた積乱雲はな
かなか見事でした。
空を眺めることは、最近減ってるのですが、
それでもおりおりに雲を見ると、自分は何
か無駄なことをしてるような気がします。
このあいだ食べたスイカの写真です。
おいしかったです。
柳田充弘の休憩時間 - 376
後は庭の池や、森で見た昆虫、動物、等で
す。
377 - http://mitsuhiro.exblog.jp
柳田充弘の休憩時間 - 378
原爆投下60年におもう Sixty years after Hiroshima and Nagasaki
2005-08-08 16:11
国会解散ですね。小泉流政治は劇場型というか、面白いですね。これで
靖国参拝はどうするのでしょうか。選挙運動中にするのか、しないのか。
でもきようは原爆投下60周年に関係したことを書いてみます。
かつて大学院生と話していて、怒ったことがあります。それは、なにか
日本と米国との政治的関係について、ちょっと馬鹿にしたようなコメント
(つまり米軍をいつまでも傭兵にしてればいいじゃないか、の類の議論)
を聞いたので、君はそれを米国人に直接言えるか、と聞きましたら、そ
んなこと言えるはずないじゃないですか、という返事でした。その言い
方にカチンと来たというか、外国人向けの発言と日本人向けの発言は当
然違うべきものだという、ニュアンスの返事だったので、わたくしは怒っ
たのですが、戦争や政治についても外国人だろうが日本人だろうが同様
な態度で接していないといけないと、わたくしは思っています。わたく
しは、このブログが英語に翻訳されて、わたくしの知己、知らない人達
が読むことがありうると考えて書いています。
もちろん、知識の差が大きいので簡単には議論は出来ないものですが、日
本人向け、中国人向け、米国人向けで、それぞれ政治や戦争の話題や論調
ががらっと変わってしまうのでは、どうにもなりません。わたくしはよ
く自分の意見を米国人や中国人にストレートに言うので、かなり激しい
言い合いになることが何度もありました。特にわたくしが若かった頃は。
でもわたくしなりに議論するときは相手を選んでいましたが。ただ、意
見が激しく対立するのが最初から分かっていて、考えを変えることも互
いに無理なら、あまり議論をしたくありません。当然のことです。それ
よりも何か、共感できるところの話しをした方がいいでしょう。
それに、わたくしは戦争については、戦争で死んだ人達に聞かれても恥
ずかしくない議論をしたいと思ってます。死者の気持ちを探りながら、自
分の考えを組み立てたいと思ってます。
原爆で死んだ、虐殺されたといった方が正確でしょうが、人達のことを
かんがえずに戦争の話しをしたくありません。沖縄戦のことを知るよう
になってからは、沖縄戦で死んだ人達のことを忘れて議論もしたくあり
379 - http://mitsuhiro.exblog.jp
ません。いっぽうで、日本軍が殺戮を繰り返した中国人の死者のことも
忘れてはもちろんいけないと思っています。
南京虐殺については客観情報が足りないと思いますが、日本のいわゆる
石井731部隊がおこなった人体実験は、小説家の森村氏の作品でも詳
しいのですが、悪魔的所業なことは間違いなく、これだけでも日本人は
中国人に謝罪し続けねばならぬことだと思っております。
それでは、なぜ日本人は原爆投下について、米国政府からの謝罪を得ら
れないのか。このことが日本人が戦争を考えるうえでの最大のトラウマ
になっているのだと思います。
広島の原爆記念館には何度か訪ねました。心の奥底が激しく揺さぶられ
る経験でした。戦争のために色々な兵器が作られました。そのなかで、原
爆、核兵器はまったくあたらしい、恐怖となりました。人間存在の根源
と尊厳ををたたきつぶす、残忍無比の兵器だと思います。この深い恐怖
感を共有しないと、核兵器廃絶の運動は困難だと思います。
戦争では、常に殺戮がともないます。戦う国々の民が傷つき、死んでいき
ます。しかし、ジェノサイドというある民族をすべて殺戮しようとする
行為が国家のレベルで行われたことは、新たな恐怖を引き起こしました。
第2次世界大戦では、ジェノサイドと原爆投下という人類がいままでに
無数に行ってきた戦争行為に、あらたな次元の悪魔的な手段が実行され
たのでした。
多くの人々の反応は、二度とあってはならない、というものです。しか
し、忘れてならないのは米国ではいまでも広島、長崎原爆投下の正当性
は広く国民レベルで周知されていることです。米国にかぎらず、隣国の
中国、韓国の人達もわたくしが個人的に話した限り、多くの人々は日本
を早く敗北させるために行われた「正当な爆撃」であるといっておりま
した。そういう周知方法が国レベルでおこなわれたのでしょう。
一方でジェノサイドについては、徹底的な否定が成功し、ドイツ政府は
謝罪を繰り返しておりますが、米国政府は原爆による死は通常兵器によ
る死と本質的には異ならない、という態度をとり続けていると思われま
す。一方で核拡散については極めて強硬な態度をとっていることから見
て、核兵器は通常兵器よりは桁違いに大きい死者を生みだすという点で
柳田充弘の休憩時間 - 380
しか違いを見いだしていないようです。
しかし、わたくしは核兵器はまったく新しい次元の恐怖を引き起こす兵
器であり、その引き起こす恐怖の度合いは民族皆殺しの、ジェノサイド
とほとんど変わらないと、思うのです。
わたくしは、石井部隊の悪魔的所業や捕虜虐待、民間人に対する暴力な
ど日本人の手がきれいだとはまったく思わないし、開戦のやりかたも卑
怯というか臆病なやり方だったと米国などから言われても、正直しかた
ないと、おもいます。しかし、原爆を米国政府が落とした行為はやはり
悪魔的であり、日本人に謝罪すべきだと信じております。
戦争の遂行上、日本人が原爆の標的になって当然だったと、無辜のひと
びと数十万人をこのような方法で殺すことは戦争の成り行きとして、正
当化される、ということくらい、日本人をかつて恐怖させたことはなかっ
たと思います。国連には敵国条項というのがあるらしいですが、日本が
その中にいまだはいっているということよりも、原爆投下は当然だった
という教育が、米国や我々の一番の近隣諸国でいまも行われていること
のほうが、日本人の心をいつまでも深い孤立と悲しみのトラウマの中に
残しておくのだとおもいます。
日本は経済的な繁栄をしてるかもしれませんが、国家存立の「へそ」に
当たる、この部分の感情が残る限り、真に自立した国家として未来を見
ることはなかなかむずかしいと思われます。軍事的に米国に従属した状
態がいつまでも続くかもしれません。
「この過ちは二度と繰り返しませんから」という趣旨の記念碑が広島にあ
りますが、その主語は何かということが言われますが、もちろんこれは
日本という国家が犠牲者に向かって語りかけることであるはずだし、そ
うでなければいけないと思います。米国という国家がこの主語に含まれ
るようになることは未来永劫ないのでしょうか。
原爆投下への謝罪、そのことが起こらない限り、日本人の前回の大戦で
のトラウマは直らないし、百年経っても日本と米国は真の友好国にはな
らない、とわたくしは固く信じております。
そしてそのことは、日本が前回の大戦での行いに対する反省と謝罪行為
と深い関係があると、わたくしは思っております。戦争について語るの
381 - http://mitsuhiro.exblog.jp
は、わたくしにとって、ほんとうに困難なのですが、戦争についてたが
いに相手をののしるのでなく、互いに理解し合い、許し合い、なぐさめ
あうことが出来ないものだろうか、と今年の原爆投下60年の時におも
いました。
柳田充弘の休憩時間 - 382
国会解散 Dissolution of the Diet
2005-08-09 18:09
ここんとこいろいろ出来事があるんですが、ブログに書くといけないこ
とばかりです。ブログというのは最近気がついたのですが、ジャーナリ
ズム的なのですね。マスコミ、ミニコミでも誰もがアクセスできるので、
わたくしのように実名でやってると、うっかりすると守秘する義務のある
情報を意識せずに漏らしてしまうようです。学会での講演とか大学や研
究所でのセミナーはジャーナリズムとかそういうものではないので、い
ろいろオフレコ的なこともしゃべれていいですね。
白い花はタピアンで、バーベナ属だそうです。色はいろいろあるようで
す。群生したところから離れて少数になったところを撮ったものです。
きのうのブログ、コメントを見た限りでは、やはり理解されないようで
す。すれちがいです。またいつか機会を見て、努力します。
国会解散ですね。昨夜の小泉首相の説明は聞きました。彼のかんがえは
よく分かりました。郵政民営化は小泉首相の最初からの公約なので、そ
れが否定されたのだから、解散もそれなりに筋が通ってます。彼の手法
が気に入らない人が沢山いて、日本ではいつかは順番で自分のところに
来るはずのものが、彼のおかげで順番が来ないので冷や飯を食べてる人
が沢山いるでしょうから、不満が蓄積してるのは致し方ないですね。
一人大臣を罷免したというのも、なかなかやりました。そういう点サミッ
トにも何度も行って、外国の大統領のやり方を参考にしてる気配もかん
じます。
それにひきかえ、民主の岡田代表、どうも何をいってるのかよくわかりま
せんでした。年金が大事だといってるのは聞こえましたが。郵政系の労
働組合に弱いのでしょうか。彼が興奮してしゃべってるのを聞いていて、
昔タリバンというあだ名があったそうですが、その理由がなんとなく分
かりました。それから鳩山、管、小沢の三人衆が出てきましたが、彼等が
相談してるのは、どうもあまり見栄えがよくないですね。かれらに期待
383 - http://mitsuhiro.exblog.jp
できるものが今はあまりあるように思えないのですね。でも、岡田代表
は生真面目の代表のような人らしいので、何が起きるか彼にやって頂く
のも面白いかもしれません。手堅い感じで、政治、経済的な感覚ではこ
のひとが何か改革するという印象はまったくないのですが。でも一方で
原理主義者タリバン的な雰囲気がたしかにあります。でも、堅いだけか
もしれません。選挙の頃は海外なので、不在者投票をせねばなりません。
あしたあさって、年間3回やるラボメンバーの研究報告会です。二日に
分けてやります。かなりの重労働的な頃もあったのですが、最近はそう
でもありません。今回は二日で15人です。この倍の人がいる頃は相当
大変でした。
聞きながら居眠りをしてはさまにならないので、きょうは早くかえって
よく寝ることにしますか。
柳田充弘の休憩時間 - 384
研究報告 Research report
2005-08-10 18:38
研究進捗状況の報告会、やはり疲れました。7人ですからたいしたこと
ないかと思いましたが、かなり詳しく聞きましたし、最後に自分までしゃ
べったので。
それに昼飯のあいだも研究の話しでした。さらに終わった後、進路相談
もあったりして。
実験の話しは平素してますが、やはりこういう改まったかたちで、本当
にそれらのデータは大丈夫なのか、公表できるのか、前回と比べて、ど
こまで進んだのか、これからどうするのか、ラボ全員で聞くと相当な効
果があります。効果はもちろん本人に一番あるのですが、それに周囲も、
わたくし自身にもあります。
研究室によっては、毎週二人くらいのペースでやるところが多いのです
が、わたくしはそうすると週によっていちじるしく成果に差が出るので、
そのスタイルはとりません。
なるべく二日間くらいで、全員が連続してしゃべって、研究の進捗を全
体的に短期間でみるのが客観的になっていいとおもいこのスタイルでも
うずっと長年続けてます。
次は暮れの頃になりますが、沖縄グループと共同で京都でやりたいと思っ
てます。
9月の旅行計画はだいたい煮詰まって、後はホテル2カ所ほど決めてな
いところがあるので、それを決めればいい状態となりました。
それからおとといのブログについて、メールを頂きました。やはり原爆
のことは深い問題があります。コメントについて、わたくしが理解され
てないと書いたことで、世代の違いという意見もありますが、わたくし
は20代の沖縄出身の方とは話しがあいそうなので、やはりあくまで意
見の違いであって、世代の違いがすべてではないと思ってます。
わたくしも反省すると、日本人と書かずに、日本とか日本という国の成
り立ちとか、言った方がよかった、よりよく理解されたのではないかと
思いました。しかし、これもまたいつかトライしてみます。
385 - http://mitsuhiro.exblog.jp
研究報告会 二日目 Research report 2nd day
2005-08-11 20:20
無事終わりました。研究報告会。
でも疲れました。ちょっと、年かなとも思いたくなるような疲れ方です
が、その理由は2日間、目の覚めるようなデータをひっさげた人がいな
かったことのように思えました。残念。いれば疲れはとびますしね。し
かし、大抵はこんなものです。ほんとのところ、かなりの善戦といえる
データはいくつもありました。でも本人が有頂天になるようなデータを
見ることは出来ませんでした。この二日間。
「魂の旅」をしたがる若者には、そのレベルの悩みなら、いいデータを出
せば問題なくなりますよといわねばならぬし、成長はまあまあ遂げてる
ものの、どうもラボ内での研究面での「社交性の欠如」が顕著だったり
すれば、そこを直さねば進歩が遅くなってどうしようもないですよ、と
いわねばならぬし、すぐ仕事の先が見えてしまうタイプの優秀さの若者
には、それじゃ面白い仕事は自ら成し遂げられませんよと。
詳しく書くわけにはいきませんが、わたくしのような「古狸」にははが
ゆいことばかりが多いのです。あそこさえ、直れば、あの一点を本人が
気がついて直すことが可能ならば、非常に進歩するのに。
でもそれができないのが、人間なのですね。個性が進歩を阻む場合は、か
なり多いのですね。残念ながら。
わたくしも、20代なかばでの、カルチャーショックのまっただ中では、
毎日自分の人間性改造を呪文のように唱えた時代がありましたね。その
あたりの若者の不安定性につけこむ怪しげな商売がいまの世の中には色々
あることもうなずけます。
さて、研究とは乾いた世界のような出来事なのに、実はかなりウエット
で、とても人間くさいものですね。そのウエットの部分に首をつっこむ
とろくなことがない、というのが長年のわたくしの経験からえた教訓な
のです。それゆえ、わたくしはあたらしいデータにスティックして、それ
を用いて科学を論じることが一番好きなのです。ともあれ、データを見
れば、それがどの程度苦労して得たものかは、かなり分かる方だと思い
ます。
柳田充弘の休憩時間 - 386
普通にやってれば、若者は間違いなく成長していくのですが、どう成長
するかは分かりません。
本人自身が、自分の成長ぶりに面白がってくれればいちばんいいのです
が、そういう余裕の若者は滅多におりません。ある程度、挫折体験を繰
り返した若者だけが、そういうおもしろがりをしてくれます。
だから若者にはぜひ良質の挫折体験をしてほしいもものです。わたくし
の知る限り、えらいひとはみな良質の挫折体験をしてます。
だから、いい科学者になるにはどう挫折したかが、問題になるのですね。
387 - http://mitsuhiro.exblog.jp
Cut 8の論文 Paper on Cut8
2005-08-12 20:52
今日は一日休みをとりました。
有給休暇なるものをとった記憶がなかったのですが、定年になってから
は何度かとっています。違ったリズムの生活なので、休暇もとるべしと
おもってます。
刈り払い機で草刈りしていたら、とつぜんトンボが棒の先端に止まりま
した。動いてる刈り払い機のしかも高速回転中の円盤ノコギリの軸の部
分に止まったのだから驚きです。たぶん草の匂いに誘われたのでしょう。
よく見ると間違いなく、ギンヤンマ、見事な色でほれぼれと、しばらく
見ていました。さすが、円盤には巻き込まれず、素早く飛んでいきまし
た。数はすくないけれどどこかヤゴが生息する環境があるのでしょうか。
この庭の池だったら素晴らしいのですが、たぶん違うでしょう。このあた
りの水田はもうため池を作らないので、水生昆虫にとってはコンクリー
トで固められた川とあいまって、非常に住みにくい里山になってるはず
です。琵琶湖があるのが唯一の救いですが、それでも湖岸は生物には非
常に住みにくい環境になってると思われます。大きなトンボが乱舞する
里山が復活しないかなあ、そのためにはまず水場の広がりが必要だなと
おもうのです。
きのう C 誌に論文が一つ公表されました。この研究の内容について前に
書きたかったのですが、公表まではマスコミにおいて発表してはいけな
いとかいう取り決めがこの雑誌にあり、この仕事は世間レベルではいか
なるインパクトもありえない超地味な研究なのですが、いちおうこの間
おとなしくしてました。しかし、もう2か月以上も論文が通ってから経っ
てるので、公表時点である今となると気の抜けたような感じで、あまり
熱が入った書き方が出来ないのが残念です。やはり、感情が高まったとき
に書くのが一番いいに違いないのです。
この論文では細胞内でのタンパク分解の相当部分を引き受けているプロ
テアソームという複合体(昨年のノーベル化学賞はこの分解の仕組みに
対して与えられました)、が細胞の核内にいかにして局在できるのか、と
柳田充弘の休憩時間 - 388
いう仕組みを探る研究をして、非常に面白い結論を引き出しました。ユ
ニークな仕事でした。
TK君は、学位論文をK大理学研究科に提出してその審査が月末にある
のですが、彼の学位請求論文の根拠となる公表論文です。著者は彼とわ
たくしだけですので、すべてのデータは彼が出したものです。2年前に
はラボ内ですらかなり地味めのテーマでしたが、TK君の奮闘でかなり
面白い話しになりました。
大分前に UT 君を主人公にして Cut 物語というのを書きましたが、TK
君のやっていた仕事は Cut 8遺伝子というものですので、関係がありま
す。
わたくしの研究室での一連の研究では、染色体が娘細胞に正常に分配さ
れないような突然変異体をまず分離して、その遺伝子を分離し、遺伝子
が作るタンパク質の働きを調べて、そのタンパク質がいかにして染色体
分配にかかわるかを調べてきました。
cut 変異体と呼ばれる一連の変異株はいまは米国でラボをかまえる HT 君
が修士の学生の時に分離したものですが、その時のアイデアは UT 君の
分離した DNA トポイソメラーゼ II (topo II と略称します) が欠損した時
の細胞の性質と似た変異体を分離しようというものでした。20年くら
い前の話しですが。HT 君は cut1 から cut9 という番号の変異体を分離し
ました。これらは topoII 変異と共通点のある表現型という性質が似てい
て、核分裂が欠損して正常に起きないにもかかわらず、細胞質の分裂が
おきるようなものでした。それで cell untimely torn (cut) と名付けたの
でした。
1986 年に EMBO J に公表しましたが、その後営々と努力して、これら
の遺伝子とタンパク質の働きをひとつひとつ詳しく調べる仕事をやって
おりました。7,8年から10年でほとんどの遺伝子について働きがわ
かり、中には同業者を相当驚かせるようなかなりハイレベルの成果が上
がりました。ほとんどは高等生物つまりヒトにもあるタンパク質となり
ましたが、今回の論文での Cut 8だけはまだヒトにあるかどうか分から
ない遺伝子です。
参考までに、Cut 1から Cut 9までのタンパク質の機能を現在のの知識
389 - http://mitsuhiro.exblog.jp
で書きますと、
Cut 1 セパレースと今では呼ばれ、染色体合着に必須なコヒーシン
Rad21 を切断するタンパク分解酵素
Cut 2 セキュリンと呼ばれ、サイクリンと同様な機構で分解する。セ
パレースと結合し、阻害と安定化の両方機能あり
Cut 3 コンデンシンSMCサブユニット 染色体凝縮に必須なタンパ
ク質
Cut 4 APC/サイクロソームサブユニットでセキュリンの分解に必須
Cut 5 DNA 複製に必須で、複製チェックポイントにも必須
Cut 6 アセチル CoA カルボキシラーゼ 変異体は核の不均等分配を引
き起こす
Cut 7 キネシンモーターで紡錘体形成に必須
Cut 8 プロテアソーム核内局在化因子、今度の研究の対象
Cut 9 APC/サイクロソームサブユニットでセキュリンの分解に必須
どれもいまでは、染色体分配必須因子としてかなりよく理解できるよう
になりましたが、変異体分離当時では、院生の間では、cut 変異体は未来
のない変異体と思われていて、これをやらせられるのを避けようとする
のが多かったものでした。致し方ないのですが、実際には今から思うと、
最も面白い変異体の一群でした。当時英国からきた IH 君が Cut 変異体
は宝石と言ったのですが、かれの勘はまったく当たってました。
明日にでも、もうすこし詳しく、今回の論文の紹介でもしましょうか。
柳田充弘の休憩時間 - 390
お盆 Obon
2005-08-13 16:19
きのうの続きを書こうとしたのですが、やはりお盆なのでしょうか、千
客万来状態になってちょっと無理でした。息子達も結局、東京と熊本の方
からやってきて、いろいろ四方山話。それに娘の旦那、つまり孫たちの
父親がやはり東京からやって来て、明日一緒に孫たちを連れて帰ります。
ふたごはひとでがかかります。それ以外にも人の出入りが激しくなって
ます。
朝、食堂に入った新しいテーブル(とは言ってもアンティークなのです
が)をよけて通ろうと思ったら反対側にあったテーブルの脚の角に左足
の小指を思い切りぶつけてしまいました。しばらくすると、その部分が
紫色になりハッキリはれてきました。いちおう歩けるのと、ずきずき痛
むわけではないので、いまもこのブログを書きながら、冷水に足をつっ
こんでます。不覚でした。それでも痛い足を引きずりながら、草刈りは
終わりました。
それと、昼頃、ケージの上で大きな猿を目撃、写真に撮ろうとしました
が、その時はケージの上にあった、カボチャを小脇に抱えて、飛び降り
て逃走。しばらく古家のほうのフェンスでカボチャを食べていたようで
すが、そのうち森に消えました。そういえば、スイカも一つかなり大き
な未熟のものが今朝土の上に落ちて割れてましたが、これも猿の仕業で
しょうか。でも、腹は立ちません。猿にもある程度分け前を上げていい心
境です。この猿贅沢で、キュウリを最近は全然食べません。しかし、梨を
なぜ食べようとしないのか、被せてあるネットが嫌なのでしょうか。と
もあれ、今年の夏は猿と平和共存ができたようでした。
写真は池の浅瀬部分で咲いた二つの睡蓮(コメント)の花のうちのひと
つです。
391 - http://mitsuhiro.exblog.jp
Cut 物語その 3 Cut story part 3
2005-08-14 22:07
わがやでも民族大移動が起こって、にわかに静かになりました。夕刻、次
男と妻と三人で京都岡崎あたりまで遠出して、晩飯。そのあと、四条河
原町近辺でコーヒーを。帰りは五条から湖西道路で渋滞なし料金なしで
50分ちょっとで帰着。時間的な近さに改めて吃驚しました。次男の友人
のドイツでの結婚式の話しを詳しく聞いて、結婚式そのものの面白さよ
りも、次男の社交性の成長ぶりに驚き。それにいまは長崎で医学を勉強
してる、AH 君にも最近会って、いろいろ面白い話しをしたとか。
それはさておき、Cut 8の話しが宿題でした。
(Cut 物語その3となって
いるのは、8月12日ブログがその2です)
わたくしの研究室の研究の方向性は染色体分配が主たるテーマですが、実
際のところ、どのような遺伝子の働きを研究するかは、遺伝子まかせと
いうか、遺伝子次第でどうなるかまったく分からないというのが正直な
ところでした。変異体がたしかに分配異常を示すからには、なにか大切
な働きを染色体分配でやってるに違いないという、信念に近いものを変
異体の性質(表現型といいますが)にもっていかざるを得ないのです。
Cut 8はその点、なかなか難しいものでした。表現型はセパレースやセ
キュリンの Cut 1,Cut 2とよく似ていましたが、タンパク質のアミノ
酸配列を見てもにてるものはなく、何をやってるかの手がかりを見いだ
せませんでした。
いまは米国西海岸でポスドクをやっている TH 君はこの Cut 8タンパク
質が欠損するとセキュリンやサイクリンのM期後期における分解速度が
著しく遅くなること(五分の一くらいに)を見つけました。さらにその
遅くなる原因が、ユビキチン化されたセキュリンやサイクリンを分解す
るプロテアソームが核内から蓄積されなくなるのだということを見つけ
たのでした。つまり、Cut 8は核内にプロテアソームを蓄積させる因子
だと言うことを見つけたのでした。実際のところ、Cut 8は核膜に富ん
で存在していました。その生理的必要性は分からなかったのですが、Cut
8はユビキチン化されて壊される短命タンパク質でした。
これがTK君が Cut 8を始めたときの状況でした。一部の研究者には関
柳田充弘の休憩時間 - 392
心は持たれたものの、いわゆる玄人好みのテーマだったことは間違いあ
りません。
今回の研究で分かったことは、プロテアソームの核局在は Cut 8の上流
にユビキチン依存分解制御に必要な Rhp6 とか Ubr1 という酵素が関わっ
ていると言うことを見つけたのでした。Cut8 そのものは間に介在して、
その一部は核膜にたいして「錨(アンカー)」のように働いて結合し、別
の一部は Rhp6 や Ubr1 によってユビキチン化されてその結果プロテア
ソームと結合できるという大変都合のよい性質を持っていたのでした。図
でこの関係を示しておきます。
ですから、Cut 8が無くなると Rhp6,UBr1 というユビキチンを Cut 8
に結合させることが出来ないので、プロテアソームは核膜ひいては核に
富むことが出来なくなります。
分かってみれば単純なストリーですが、よく考えれば面白い問題が沢山
あります。
なぜ Cut 8は半減期が3分という短命タンパク質なのか。
そもそも核内でユビキチン化されて壊されるタンパク質にはどんなものが
あるか。なぜ Rhp6 (出芽酵母では Rad6, ヒトにもよく似たタンパク質があ
ります) のような放射線感受性を引き起こすような ubiquitin conjugating
enzyme がかかわるのだろうか。セキュリンやサイクリン以外にも沢山の
タンパク質が核内でユビキチン化後に分解されています。実際に Cut 8
変異体は間期で放射線に超感受性を示しました。そういうわけで、プロ
テアソームが核に富むためには Cut 8のようなアンカーとセンサーのよ
うな役割を持つタンパク質が必要らしいのです。
Cut 8がセンサーと言ったのは、Cut 8が沢山ユビキチン化されてると
プロテアソームがそれに結合して核膜に富むという仕組みなら、結局核
内にプロテアソームがあればあるほど、Cut 8は高度ユビキチン化され
て分解もされやすくなります。一方でプロテアソームが核内に少なけれ
ば、Rhp6 等がそれを認知してユビキチン化されやすくなるのではないか
というものでした。
このようなストリーをTK君が展開してくれたわけです。染色体分配そ
のものの仕組みに肉迫するものではありませんが、染色体分配のための
細胞内環境を整える仕組みという点で、とてもユニークな研究成果だと
393 - http://mitsuhiro.exblog.jp
思っています。
TK君は沢山エピソードがありすぎるのですが、かれはわたくしに色々
書かれるのはたぶんあまり嬉しくないだろうし、このあたりでやめてお
きますが、Cut 変異体が20年前に分離されて以来、Cut 1の論文が US
君を筆頭著者としてC誌に発表されたのが1990年ですから、15年
経っても、まだまだ研究室の伝統的なつよい分野であることを示してく
れた点でわたくしは喜んでいます。
柳田充弘の休憩時間 - 394
8月15日 August 15
2005-08-15 21:57
今週(8月11日号)の Nature には面白い論文がありましたが、同時に
研究者の定年についても興味深いリポートがありました。かつて同僚で
いまはシンガポールに研究室を構えておられる伊藤教授のキッパリとし
たコメントに同感しました。63才定年制は(活発に研究をしているも
のにとって)残酷(cruel)であると。この当たり前のことが周知される
までには日本ではまだ何年も時間がかかるでしょう。
きょうはラボにでてみたら、ひどく人が少ないので驚きました。お盆は
正月三が日なみなのかもしれません。すくなくとも当研究室にとっては。
それでも、話すべき人間は皆居ましたから、用事はすべて済みましたが。
知恩寺の「手作り市」にちょっとだけ出かけました。出店は多いが人出は
少なめでした。F君のやっている陶器にも寄りました。紫蘇ジュースを
ご馳走になりました。だからというわけではないのですが、いくつか買
いました。ちょっと元気がないみたいなので、気になって話しかけたら、
理由を言ってくれました。
8月15日、60年経って、世の中でだんだん肩の力が抜けた議論がで
きるようになりました。それに非常に多くの人達が内容の濃い議論をし
てるようです。大学人やマスコミ人(新聞関係)にはあまり啓発的な議
論を出来る人がいないみたいですが。少数の政治家はさすがにもまれて
るせいか、勉強もしてるし、真剣に考えてるのか、耳を傾けたくなるよ
うな意見を言える人が増えてますね。それから、ためにする意見は直ち
に反駁されるので、党派的意見の無意味さが多くの人に理解されるよう
になったこともとてもいいですね。それから、中国や韓国の人々による
意見のおかげか、意見の分布がかなり俯瞰的に見えてきて、選択肢的に
も考えやすくなってるのでしょうか。しかし、そうはいっても8月15
日問題は深くて困難です。
戦争責任を日本人自らが追及しなかったことがまずかったと言う意見が
395 - http://mitsuhiro.exblog.jp
増えてますね。その通りだとおもいます。今からでも遅くないし、新事
実を丹念に集めて、どのような戦争責任が日本人の多くが納得のいくも
のであったかを議論するのはとてもいいことだし、若い世代がぜひそれ
に参加して貰いたいものです。
戦後、米国による占領時代にいったい何が行われたのか、追放(パージ)
や言論統制や親書の開封などによる情報・諜報活動などの実態をいまか
らでも詳しく調べるべきだと思います。50年経てば守秘事項もほとん
ど公開すべきだし、かつて従事した仕事についても発言する人達が出て
くれるといいのですが。出てきた新事実を決して、党派的に解釈しない
で、事実は事実として受け止めることが大切だと思うのです。そのうえ
で、占領下の日本が講和に向かい、ふたたび独立国家として国際社会に
出て行く、その経緯を若者を中心にしっかりと再理解をすることが、こ
れからの日本という国の行くべき道を考えるうえで大事だと思うのです。
そのような契機をつくるものが「新事実」だとおもうのです。そういう
点では、理系も文系もおなじ、真理探究のための、新事実発掘というか
発見が最重要と思います。
わたくしは、
「いわゆる平和主義者」ではありません。自らの国は自らの
国民が武力を用いることも考慮して、守るべきだとごく常識的に思って
ます。そのために、軍隊を持つこともあたりまえのことだと思っており
ます。今から30年近く前から言い続けて周囲の顰蹙を買っていました
が、
「せめて中学校で、かんたんな軍事教練をやったらどうか」と言って
ました。でもわたくしは決して右翼ではありません。単に「ひとつの常
識」を言ってるまでです。現今の自衛隊が軍隊組織として相当な力量が
あるだろうことは、間違いないでしょう。しかし、自衛隊が真の意味で
国民の軍隊になるにはまだまだ時間がかかり、山や谷がたくさんあるで
しょう。そのうえ、米国との関係でぎくしゃくせずに対等の軍事的な安
全保障条約をもつためには、国民の政治的成熟と傑出した政治的指導者
が必要と思われます。そもそも、日本の平和が米国の核の傘のもとにお
いて続いてきたことを因果関係として認めたくない心情がいまだ多数の
国民を占めていることからも、憲法の9条の精神はひろく浸透してるこ
柳田充弘の休憩時間 - 396
とは事実です。
だからこそ、われわれはそろそろ米国の軍事的な従属関係に深い思慮が
必要なのだと思います。
戦争はほとんどの場合隣国と起こるものです。ですから、隣国との友好
関係は世界の中での諸国とのなかでもとりわけ大切です。最近の6カ国
協議の国々と台湾を入れて、われわれが最大限の友好関係をはかるべき
国々ははっきりしてます。同時にこれらの国のうちのいくつかは相当な軍
事力が統制的な政治権力に握られてることも、忘れてはいけないでしょ
う。いっぽうで、日本はいつまでも米国が日本を無条件にまもってくれ
るなどという、不確かな信仰に頼らず、自分のことは自分で面倒見られ
るように努力すべきでしょう。そうすれば、米国も含めて、隣国の我々を
見る目も変わり、より安定的な友好関係が築けるものと期待できます。
397 - http://mitsuhiro.exblog.jp
大文字焼きの日 Day of Daimonnji-Yaki (Fire)
2005-08-16 20:55
朝、地下鉄に乗ったときから、いかにも観光客という感じの外国人が目
立ちました。
大文字焼きを見に来た人たちに違いありません。
8月の京都に観光にくるなどは、狂気の沙汰、湿気と暑さで一日も持た
ない、これはいまから10年前の白人系の外人の「常識」でした。でも
最近は流れが変わったのではないかと思います。祇園祭も外国人観光客
多かったと聞いてます。
ここ数年ヨーロッパはとんでもない猛暑でフランスでは沢山の人が亡く
なったこともありました。日本ではそんなこともないし、盛夏の時期ど
こに行ってもエアコンきいてるし、真夏の旅行先としてはかなり悪くな
い。富士登山と大文字焼きをそれに東京の六本木や渋谷あたりにいって
盛り場をみればかなりすばらしいツアーになるとか(実際ある米国人の
ツアー例、これに高野山がありました)で、いい噂も広まってるのでしょ
うか。わたくしも、観光を欲張らなければ夏の京都もかなりいいですよ、
といってます。
MT 君の論文もできあがって、きのう某有力誌に投稿。彼に最終稿をわ
たしてから、随分時間がかかったが、彼に聞くといろいろチエックして
いたとのこと。夏休みあける前なので、少しましか。夏休み明けは沢山
の論文が投稿されて、読むレビューアーの数が限られてるので、彼らも
だんだんきつめになって、審査が厳しくなりがちとか。30年前に聞い
た話ですが、いまでもほんとかもしれません。
ただし、わたくしは決して、そんなことはしません。
ただ、最近は隠居したので、論文はレビューしないと、都合の悪いとき
にはそういう理由で断ってますが。
帰宅してみると、妻は東京の娘および孫たちと iChat をしながら家事を
していました。たがいに家事をしながら、時々孫たちを二人であやして
ます。便利で楽しいようです。
これは、かなりのヒットの技術導入でした。もう生活の一部になってま
柳田充弘の休憩時間 - 398
す。1500円の USB スピーカーをつけると隣の部屋でもしゃべってる
のが聞こえますし、air をつかえば2階にパソコンを持っていって、家事
をしながらおしゃべりと子供のあやしができるのでとてもよさそうです。
わたくしが画面にでても孫たちがよく反応するので驚きです。
「追記」書こうと思って忘れました。前の研究室のオフィスからは銀閣
寺の上の「大」が目の前に見えたのですが、この新しい建物では何も見
えないし、混雑を避けたいので、今日は夕方にさっさと帰ってきました。
しかし、K 大に職を得て、最初に見た時の大文字焼きはかなり気に入り
ました。祇園祭よりもずっと印象的でした。いまでも好きですが、ちょっ
と人が多すぎるので、見るのはやめてます。
399 - http://mitsuhiro.exblog.jp
専門でないから Not my speciality
2005-08-17 17:46
昼時、きのう出来たばかりの中華料理店に行きました。うーん、ちょっと
客あしらいが、かなりまだ未熟かな。それに畳と座卓が店の相当スペー
スを占めるので、この界隈ではちょっと人気が出にくいような気もしまし
た。この辺りの食べ物商売はほんとにシビアなのです。しかし、値段が安
いので、それに味も値段を考えればしかたないかもしれない範囲なので、
やっていけるかどうかのボーダーにあると判定しました。ただし、3人
で行って、日替わりのBとCという定番を頼んだのに、BとCの出てく
る間隔が10分近くあり、これが恒常的に起こるのなら、論外ですが。
ところで、学会や、あちこちの学者さんの会話(特に医学系で)のなか
で、枕言葉のように「わたくしの専門ではないのですが」、といって聞か
なくてもいいようなつまらない質問をする人が多いですね。その人の、専
門での質問なら格段に面白くてシャープな質問をするのかどうか、ほん
とに聞いてみたいものです。
「専門でないから」というのは、わたくしにとって、いちばん耳障りな
いいわけ言葉です。自分でも極力いわないように気をつけてるのですが。
言ってしまうことあるでしょうね。
そんな言葉を、きょう思い出したのは、TY 君の論文はある意味で、Middle
of science の権化みたいなもので、トピック的に近い論文が沢山有名ジャー
ナルにこの1、2年で出ています。その点、最近でたばかりの TK 君の
とは非常に違います。TK 君のでは新味のあるデータは最初から歴然とし
てるのですが、そこから生まれる話が多くの聴衆を獲得できるだけ面白
いと edior, reviewers に判断されるかどうかが問題だったのです。
TY 君の論文では、研究題目の類似した論文がかなりあるので、それらの
どれとも違う新しい結論が確かに出たのですよ、としっかり上手にアナ
ウンスする必要があります。しかし、そのためには、これらの関係論文
を沢山きちんと読み込まないと行けません。
それで、この何日間そういうことをしてるのですが、自分の専門中の専
柳田充弘の休憩時間 - 400
門に近いはずなのに、目の前でその研究の話も去年とか何年か前に聞い
たはずなのに、詳しく今回論文を読んでみると、随分気がつかなかった
ことや、ぜんぜん知らなかったことも書いてあり、うーん、そうかそう
いうつもりで彼(彼女)は言っていたのかなどと、専門のことも十分わ
かってないな、などとこの年になって、まだそんな感想を持つ次第です。
実際のところ、この何年間かの、このトピックスの分野の「歴史」を自
分なりに整理、提示して、その上で我々の発見はこういう知識を付加し
て、この分野はこれだけ、概念的に進んだのだと言わなくてはいけませ
ん。下手に言えば、同業者に馬鹿にされるし、怒られもするし、難しい
ものです。
わたくしの知っている某大先生は、いつも同じ言葉で、
「きみ、そんなも
の細かい話だよ」、と一刀両断です。でも、その細かい話が大半の専門家
の飯のたねなのですから、そう言われても困るのです。実はその大先生
も、ご自身のご研究になると、非常に細かい話で、興奮していろいろ言っ
てるの何度も目撃しています。
わたくしも、この論文をどこかに通すまでは、この厄介でややこしくて、
細かくて、でも面白いトピックスを考え続ける必要があります。
本当のところ、これじゃ、ほんとに、よくわかっている専門の知識は自
分がやった研究しかないじゃないかなどと、自分で自分にまぜっ返した
くなります。しかも、そのうち自分でやったことすらも、だんだん正し
く把握できなくなる恐れもあるのです。怖いはなしです。
やはり、自分には Middle of science は向かないな、とおもいつつも、こ
の研究は個人的には非常に面白くやってきたので(TY 君もそのはずです
が)、論文を読んだ人にもそう思ってもらうにはどうしたらいいのだろう
か、まだまだ悩む日々が続きそうです。
401 - http://mitsuhiro.exblog.jp
整備機構 Promotion corporation
2005-08-18 23:02
きょうは沖縄です。今回は、誤算もあって一泊しか出来ませんので、熱心
に話しを聞き、対応をせっせとやりました。
この沖縄科学技術大学院も法律で定められた整備機構の段階まで来まし
た。整備機構は英語で promotion corporation というのだそうです。9月
1日からJSTからこの整備機構に組織が変わります。雇用される側の
感覚から言えば大きな変化です。。
最近はいろんな事務的な通知も英語になってきましたので、国際的な大
学院になるという方向に確かに向かってます。恩納での建物の設計も米
国の設計事務所がはいって、具体化しているようです。
われわれの研究は initial research project、IRP と略称されてますが、大
学にはほど遠い規模ですが、ともあれ大学の胚というか、微小なレベル
には到達しだしてるようです。
どこも同じでしょうが、組織を作るのは人材ですから、人材発掘と確保
がもっとも大切なことになるでしょう。
わたくしとしては、沖縄で誰がみても面白い研究を実現することが自分
の使命と考えてました。発足してから、実質まだ1年4か月ですから、い
いペースだと思ってますが、大学の個性を出す段階からはまだまだほど
遠い感じもあり、いかにして、大学的な雰囲気をつくっていくのか、毎
回沖縄に行くたびに考えることです。
夜は泡瀬にある J というところでみんなで会食しました。たった一ヶ月
でもその間に起きた出来事の多さに驚くばかりです。
まさにイニシャルプロジェクトにふさわしいとおもうのです。
柳田充弘の休憩時間 - 402
生き延びました Survived.
2005-08-19 18:04
お昼までセンターでみなさんと研究の話しをして、そのあと那覇空港へ。
道路はお盆のせいか非常にすいていました。
夕刻には、相談事があり、ある人とお会いします。年をとれば、とるなり
それなりに自分だけでは決められないことがあります。
もう、公表してもいいとのことですが、今年の5月に申請した研究に対
して、研究費が当たりました。宝くじではなく、審査によってです。
ありがたく、嬉しいことです。
奈良の山野辺ハイキングのおりにお祈りをして、心をこめて鐘を突いた
のが良かったのでしょうか。
とりあえず、自分にまだあった甲斐性を褒めてやらんといかんです。これ
でK大でのラボの続行を申請することがいちおう可能な状態となりまし
た。ラボスペースは別途となってるので、他のラボには迷惑にならない
はずです。おとなしく、静かにやらせて頂きたいと願ってます。
研究成果を挙げねばいけませんが、まあ、まだ研究推進の自信はありま
す。染色体を代謝と細胞機能の断面で見ていく必要があります。沖縄で
の研究もかなり関係がでてくるかもしれません。
きのうまでのお盆的な写真をやめて、森で夜にみた野生の生き物の姿を
お見せします。
わたくしの気持ちが入ってます。
京都で、一緒にやっていただけるポスドク(複数)を探したいと思いま
す。
読者のなかにおられますか? ご興味があるかたは、わたくしのラボの
最近の論文などをひとつでも読まれた後で、メールでもわたくし宛に書
いてください。研究申請の内容などの資料をお送りします。もちろん国
籍、年齢、性別問いません。医臨床系のかたの場合では、博士の学位も
問いません(なくても考慮するという意味です)。
403 - http://mitsuhiro.exblog.jp
気になること Things I am concerned about
2005-08-20 20:41
夜7時頃に自宅傍のバス停を降りたら、涼しい夜風に吹かれておもわず
深呼吸をしました。比叡山坂本の自宅は夏の夜はほんとに涼しい風が吹
きます。京都の町から帰って、夏のあいだは温度にして数度はすくなくと
も違うし、こんなひんやりした山からの風が吹くことは夏のあいだ、百
万遍界隈では一日もありません。
きょうの東京の暑さはやはりひどかったです。アスファルトとむき出しの
コンクリートの暑さというのでしょうね、土だけなら、あんなに暑くな
るはずがありません。帰りの切符を買うときの東京人の辛抱強さにも感
心しました。わたくしはいつの間にやら、JR係員の気のきかなさで何
人もが無為に待ってるようなときには、黙っていられない関西のおっさ
んになったようです。
今回の選挙、わたくしは政治家二代目三代目ばかりの政治にすっかり嫌
気がさしていたので、面白いと思ったのですが。
しかし、どうも今回は有名人選挙ということでマスコミには評判が悪い
みたいですね。ヘンですね。自力で有名になったのがいけないはずもな
く、有名だから政治家志望して悪いこともないでしょう。100人の日本
人がいたら、100人が政治に興味をもっている、これが当たり前のすが
たでしょう。裁判での判定をするのが特殊地帯に生息している裁判官で
なく(裁判官を友人にもつ日本人はほとんどいませんね)誰でもが出来
るというのが陪審制でそれが認められるのなら、国会議員もどうように
どんな日本人でも国会議員になれるというのが本来の「常識」でしょう。
そういう意味で、ホリエモンさんがどうなるかは興味深いですが、わた
くしは鈴木宗男氏とか中村喜四郎氏(字が違ってたらすみません)たち
が復権できるかどうかにもかなり興味があります。
役人を辞めた人がなるのは悪くはありませんが、かといって、あんまり
いいとも思いません。
要するに、普通の人が政治家になれればいいのだと思います。そうなる
柳田充弘の休憩時間 - 404
と、普通だけで有名とかいう人達が政治家になるのは悪くない流れです。
二代目や三代目よりも。そういう政治家稼業が継承されるのを、嫌悪す
る「常識」があって欲しいです。
芸能人とかプロスポーツ関係者はあまり普通の人でない可能性が高いの
は、ご本人達がたぶん一番分かってるはずですよね。
気になることは、日本では、多くの業界の「常識」がへんなのですね。そ
の常識を暴く人達が減っているのですね。王様は裸だとか、王様の耳は
ロバの耳とか、叫ぶ人たちが減ってるのでしょうね。
わたくしの生きている業界の「常識」もヘンなものが多いです。ですか
ら、わたくしもその「常識」に挑戦したいと願ってます。
「追記」気になることでは、阪大での捏造事件についての大学の対応が
どうなるのかは、わたくしにとって、筆頭格の気になることです。今は
まったく音無の構えですが。
405 - http://mitsuhiro.exblog.jp
日曜の昼間のひととき 2005-08-21 11:44
今日は日曜なのだから、休んでもいいし、休むべきかもしれませんが、朝
からギリギリとTY君の論文の推敲開始して、3時間ほどやってだいぶ
つかれたので、まあブログでも書くかという気分になりました。
この10月から開始するこの新しい研究資金をもらう代表者達のリスト
をネットで見ると、全部で6人おりまして、5人のうちわたくしの知っ
ている人は一人だけですので、これは楽しみです。新しい分野の勉強が
できそうです。
もうひとつ気がついたのは、6人の現職が割合へテロだということでし
た。理研や薬品会社の研究所の主任(主幹)研究員とか、教授といって
も客員とか、特任(わたくしの場合)、助とかついてますので、これもい
いじゃないですか。
別に一緒になって研究するわけではないのですが、代謝調節機構と細胞
機能制御のキーワードで研究推進するわけですから、いろいろ相互作用
はあるでしょう。ただこれに基盤技術の創出とくるので、ややうっとお
しいのですが、一方でこれがないといまのご時世では高額な研究費は出
ないという流れもあるので、信念をもちつつ研究はするものの、研究費
を出す側を納得させる成果をあげる必要もあるのですね。ただここでい
う技術はかなり広義なので(はずです)負担にはまったく感じません。
わたくしのばあい来年3月まで別の研究費があるので、今年度は準備加
速期ということでいろいろ仕込みを始める時期となります。
午後から夕方には比良山麓に行って収穫と水やりをする必要があります。
それに秋冬野菜を考えて出して、その準備も必要ですが、今日は時間が
ないので、来週末が非常に忙しくなりそうです。
カンタス航空が警報の誤作動で、関西空港に緊急着陸とか。しかも地面
におりる滑り台のようなもので、うまく降りられなくてかなりの人が腰
の骨折も含めて負傷とか。ひどい話しです。なにも異常もなく、炎上も
してないのに、こういう怪我はまったくどう表現すればいいのでしょう。
柳田充弘の休憩時間 - 406
我が身にもいつ起こるかわからないことなので、いちどあれから降りる
練習でもしておくといいのかもしれません。でも、ジャンボ機だとかな
り高いところから滑り降りることになりますからね。かなり怖いでしょ
う、たぶん。
407 - http://mitsuhiro.exblog.jp
次回から、ブログの内容、スタイルを大幅に変えます
2005-08-22 18:37
ここのところ、ずっと考えていたのが、このブログを閉じるかどうかで
した。新たな事情があり、それが表に出る前に決断したいと思っていま
した。最近、いろんな話題を急ぎがちに選んで書いたのもそういう事情
がありました。
まだ迷いは少しあるのですが、いちおう決めました。そこで、突然では
ありますが、このスタイルのブログは「今日」で終わりにして、何日間
か休んでから、新しいスタイルで再開しようと思っております。
このスタイルで6か月は続けようと思っていたのですが、9月10日頃
は海外に出ているし、決心は出来たのだから、すぐ実行した方がいいだ
ろうと思った次第です。
書く分量はたぶんかなり減らして、週に一度書くくらいで、他の日はた
とえ書いてもほんの数行程度になると思われます。今の予定では毎週た
ぶん火曜に長めのものを書く予定ですが、あくまで予定でどうなるかは
分かりません。書くスタイルも内容もかなり変えたいと思ってます。どう
変わるかは、自分でも分からない点が相当あります。試行錯誤的な時期
もかなりあるかと思います。どうぞご容赦ください。わたくしがだんだ
ん慣れてくれば、いままでとは違った面白さがでるかもしれません。そ
うでないと続かないでしょう。どう味をだすのか考えています。
それから、次回からはコメントはなしとします。なぜ?と思われる読者
も多いでしょうが、説明する機会が近い将来あるとおもいます。どうぞ
この点もご容赦ください。
それでは、次回から第2期ブログです。
柳田充弘の休憩時間 - 408
夏の写真 summer photos
2005-08-23 14:07
409 - http://mitsuhiro.exblog.jp
柳田充弘の休憩時間 - 410
411 - http://mitsuhiro.exblog.jp
柳田充弘の休憩時間
http://mitsuhiro.exblog.jp
Date : 2005. 08. 23.
Writer : yanagidamitsuhiro
Publish : exblog.jp
Copyright by exblog.jp and Writer
published by exblog.jp in Tokyo, Japan