つなぐ想い・受け継ぐ願い ∼世界に羽ばたけ・みさきっこ∼ 特集 第4回 美咲チャレンジ ロードレース大会 2月15日に役場本庁周辺(原田)を会場に、第4回美咲チャレンジロードレース大会 (美咲チャレンジ実行委員会主催)が、参加者459人、駅伝50チームの出場で開催され ました。 入賞者は次のとおりです。(敬称略)※1位の人を写真掲載しています。(ファミリーコースは表彰なし) 5歳児以下男子1km 第1位 岸田桃次郎 小学1年生女子1km 第1位 小賀 唯美 第2位 藤本 咲璃 第3位 岡元 若菜 小学4年生男子2km 第1位 谷本 拳己 第2位 越尾 一翔 第3位 武中 昇吾 小学6年生女子3km 第1位 岡元 由美 第2位 中村 明菜 中学生女子2km 第1位 野澤 優衣 第2位 赤崎 里佳 第3位 岩野 緑海 一般社会人女子1km 第1位 綱島 晴枝 第2位 稲谷 理恵 第3位 樫本 宏美 一般社会人男子3km 第1位 山田 将司 第2位 綱島 吉章 第3位 田 智晃 5歳児以下女子1km 第1位 東條 環 第2位 内田 怜奈 第3位 森尾 柚月 小学2年生男子1km 第1位 赤松 煌太 第2位 岩崎 陽光 第3位 延原梨輝翔 小学4年生女子2km 第1位 小賀 愛美 第2位 石原小友音 第3位 美納こああ 中学生男子1km 第1位 川 昇汰 第2位 谷本 凌也 第3位 高岡 慶和 中学生男子3km 第1位 江里口勝輝 第2位 池田 雄哉 第3位 川島 章弘 一般社会人男子2km 第1位 兒玉 拓也 第2位 井上 高広 第3位 山 智弘 一般社会人女子3km 第1位 難波美千代 第2位 豊岡 慶子 第3位 伊達由紀子 6歳児男子1km 第1位 福井 大椰 第2位 小林 唄士 第3位 石田 陽己 小学2年生女子1km 第1位 谷本かのん 第2位 日神山未来 第3位 志 絢香 小学5年生男子3km 第1位 小賀 大輝 第2位 黒瀬 崇志 第3位 伊達 直人 中学生女子1km 第1位 薮木 莉野 第2位 川島千翔子 第3位 森 優香 中学生女子3km 第1位 石戸 佑芽 第2位 藤井 温子 第3位 鳥越 萌 一般社会人女子2km 第1位 安藤 啓子 第2位 小林 久美 一般社会人男子5km 第1位 髙坂 茂良 第2位 伊達 正雄 第3位 林田 和之 6歳児女子1km 第1位 政安 柚生 小学3年生男子2km 第1位 里谷 泰河 第2位 中村 徳文 第3位 福井 研登 小学5年生女子3km 第1位 岡安佳奈萌 第2位 大森すみれ 中学生男子2km 第1位 玉木 颯真 第2位 甲元 昌也 第3位 稲岡 歩夢 一般社会人男子1km 第1位 重本 元昭 第2位 壷内 俊雄 第3位 原 佳史 小学1年生男子1km 第1位 岸田桜太郎 第2位 内田 友希 第3位 上村 健太 小学3年生女子2km 第1位 伊達 結美 第2位 木原 恵実 第3位 赤木 遥 小学6年生男子3km 第1位 杉山 龍玄 第2位 平 駿也 第3位 黒瀬 陽斗 目次 - contents - 3月 02 駅 伝 小学生男子 第1位 美咲中央スポーツ少年団Aチーム 第2位 美咲中央スポーツ少年団Bチーム 第3位 柵原スポーツ少年団 04 町のけいじばん 14 保険・福祉ニュース 15 保健だより 16 家庭・地域の教育ニュース 17 幸せに暮らすための交通安全 18 百歳・がんばった人に拍手・ みさきSPORTS 19 みさきレポート ・晴れの国おかやま27市町村紹介歌 「美咲町のうた」の収録 ・静香園で干支巻き寿司づくり ほか 20 みさきタウンテレビとぴっくす 21 暮らしのカレンダー・ 休日当番医 22 暮らしの情報 23 暮らしの情報 24 みんなのページ 25 みんなのスポーツクラブ 26 久米郡商工会だより 27 戸籍の窓口・火災・人の動き 28 美咲町合併10周年記念事業・ 1歳deちゅ・星だより ・健康・子育て ・相談 ・国税専門官募集のご案内 ・一人で悩んでいませんか 悩み ごと無料相談 ほか 今月の表紙 第4回「晴れの国岡山」駅伝競走大会に出場 している1区走者・德永選手のスタート直後 の瞬間です。 (ところ:岡山市中区、関連記事:3ページ) 第1位 中央テニス部女子 第2位 中央バスケ部女子 第3位 中央中バレーボール部 駅 伝 一般男子 駅 伝 一般女子3km 第1位 いーだマラソンクラブ キングチーム 第2位 ハイポキ柵原Aチーム 第2位 本部分団本部Aチーム 第1位 いーだマラソンクラブ おひめさまチーム 第2位 チームGO 第3位 さくら隊2 第4回「晴れの国岡山」駅伝競走大会 1月 日に岡山市中区の旭川・百間川ランニングコースで、第4回﹁晴れの国岡山﹂駅伝競走大会が、 市町 チーム参加のもと開催されました。 この大会は、42.195㎞を中学生から一般までの選手たちが、たすきをつなぎ県内市町村対抗で激 しい戦いを繰り広げるもので、当町からは美咲町体育協会の選抜チームが出場。開会式で山田忠志主将が 選手宣誓を務めました。 応援団の声援を受け、過去最高の 位と健闘、1区走者の德永選手が勇壮な走りで区間賞を獲得しました。 ・4月12日(日)は岡山県議会 議員選挙の投票日です ・20歳になったら国民年金 ・おかやまアダプト新規参加団 体募集 ・うたのしも団地2期1区画追加 分譲募集します ほか 駅 伝 中学生女子3km 第1位 中央野球部1 第2位 中央野球部② 第3位 柵原FC Aチーム レース大会 第4回「晴れの国岡山」駅伝競走 大会 第1位 にじいろ4 第2位 ありのままの自分で走ろう 第3位 いーだマラソンクラブ 小学生女子チーム 駅 伝 中学生男子 特集 第4回美咲チャレンジロード 03 駅 伝 小学生女子3km 21 26 25 ●出場メンバー(敬称略) 監督・山下善教 コーチ・桂 正光 区 1 区 2 区 3 区 4 区 5 区 6 区 7 区 8 区 9 区 補 欠 補 欠 補 欠 補 欠 距離・区分 6㎞(男子) 3㎞(中学男子) 3㎞(中学女子) 4.0975㎞(男子) 6㎞(女子) 3㎞(中学男子) 3㎞(中学女子) 4.0975㎞(女子) 10㎞(男子) 男子 男子 女子 女子 氏名 德永 照 江里口勝輝 内田ゆきの 池上 英一 赤堀 明美 玉木 颯真 太田もえ子 田口ひかる 山田 忠志 穐山 淳也 桑元 堅太 垂井 里奈 田本悠紀野 21 大事な投票、忘れずに! 4月12日(日)は岡山県議会議員選挙 の投票日です 4月12日(日)は岡山県議会議員選挙の投票日です。この選挙は、 今後4年間、私たちの代表として岡山県政を担っていく人を選ぶ重要 な選挙です。投票日当日は、投票所入場券を持って入場券に記載され た投票所へ投票に行きましょう。町内の各投票所の開閉時刻は午前7 時から午後6時までです。なお、投票所入場券が届かない場合は、美 咲町選挙管理委員会( 0868−66−1111)へご連絡ください。 また、当日投票に行くことができない人は、期日前投票により投票 することができます。町内の期日前投票所で投票ができる期間および 時刻は次のとおりです。 票、 な投 大事 れずに! 忘 ●投票所…役場本庁1階会議室 旭総合支所2階会議室 柵原総合文化センター第1会議室 ●期 間…平成27年4月4日(土)∼平成27年4月11日(土)まで ●時 刻…午前8時30分∼午後8時 ※期日前投票所の期間および時刻は3カ所とも同じです。 期日前投票は町内3カ所のいずれの投票所でも投票できますのでご利用ください。 なお、入場券がない場合は本人確認を行いますので、投票所には入場券をご持参 ください。 ●問い合わせ…美咲町選挙管理委員会事務局 0868−66−1111 お知らせします 美咲町物品等調達業者競争入札 参加資格審査申請受付は 平成27年4月1日∼4月30日までです 町が発注する物品の製造の請負、売買および賃借並びに役務の提供などに係る平成27・28年度の 物品等調達業者競争入札参加資格審査申請書の受け付けを行います。受付期間終了後の受け付けはでき ませんので、入札に参加を希望する事業者は、町ホームページをご覧いただき、早めに準備を進めてく ださい。 【受付方法】申請書類を総務課に提出してください。 申請書類は持参または郵送(4月30日消印有効) 【提出書類】ホームページに記載していますのでご覧ください。 【受付期間】平成27年4月1日(水)∼平成27年4月30日(木) 午前8時30分∼午後5時(土日祝祭日など閉庁時を除く) ※受付期間終了後の受け付けはできません。 【有効期間】平成27年7月1日∼平成29年6月30日(2年間) 【提 出 先】総務課 ※総務課以外では、申請書類の受け付けは行いません。 ●問い合わせ…総務課 0868−66−1111 4 新成人の皆さんへ 20歳 になったら国民年金 国民年金は、年をとったときやいざというときの生活を、現役世代みんなで支えよ うという考えで作られた仕組みです。 具体的には、若いときに公的年金に加入し保険料を納め続けることで、年をとった とき、病気やケガで障害が残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、年金を受 け取ることができる制度です。 ●国民年金のポイント ◎将来の大きな支えになります 国民年金は20歳から60歳までの人が加入し、保険料を納める制度です。 国が責任をもって運営するため安定しており、年金の給付は生涯にわたって保障されます。 ◎老後のためだけのものではありません 国民年金には、年をとったときの老齢年金のほか障害年金や遺族年金もあります。 障害年金は、病気や事故で障害が残ったときに受け取ることができます。 また遺族年金は、加入者が死亡した場合、その加入者により生計を維持されていた遺族( 「子のある妻」 や「子」)が受け取ることができます。 ●「学生納付特例制度」と「若年者納付猶予制度」 ★「学生納付特例制度」 学生の人は一般的に所得が少ないため、ご本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が 猶予される制度です。 対象となる学生は、学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修 学校および各種学校(修業年限1年以上である課程)、一部の海外大学の日本分校に在学する人です。 ★「若年者納付猶予制度」 学生でない30歳未満の人で、ご本人および配偶者の所得が一定額以下の場合に、国民年金保険料の 納付が猶予される制度です。 詳しくは津山年金事務所、または保険・年金課 国民年金係までお問い合わせください ●問い合わせ…津山年金事務所 0868−31−2363 保険・年金課 国民年金係 0868−66−1115 お知らせします 美咲町権利擁護センターを開設します 認知症や知的障害・精神障害などにより判断能力が十分でない人の「預貯金の管理等(財産管理)」や 「日常生活でのさまざまな契約等」を支援(身上監護)する成年後見制度の利用・相談に応じる「美咲 町権利擁護センター」を開設します。 センターには専任職員1人を配置し、成年後見制度に関する相談を受けるとともに、町民後見人養成 事業の普及・利用促進を図っていきます。 センターの運営には、法律的な専門性と透明性が求められること から、弁護士・司法書士・行政関係者などにより構成される「運営 委員会」や「支援検討委員会」を設けます。 ・ ・・ 不安 任 せ て! ! ●開 設 日:平成27年 4 月1日(水)∼ ●開設場所:原田2150 美咲町中央保健センター内 ●問い合わせ…福祉事務所 0868−66−1129 5 募集しています おかやまアダプト新規参加団体募集 おかやまアダプトとは? 活動団体として認定を受けた住民や企業が道路・河川・海岸・公園の一定区間を 自分の養子とみなして、わが子に対するように愛情と責任をもって定期的な清掃 ・美化活動を行うものです。 アダピー 認定されたらどうなるの? 何をするの? 県・市町村から次のような活動支援が受けられます。 ●県からの清掃用具などの購入費助成 ●県が参加者を対象としてボランティア保険へ加入 ●市町村が回収したゴミの処理に協力 認定を受けた団体は、道路・河川・海岸・公園の 一定区間のゴミ拾いや除草といった清掃・美化活 動を定期的に行います。 募集期間 3 月中旬新規活動団体募集開始予定 ★募集団体は約100団体 ※応募多数の場合は、募集期間の満了前でも締め切りとなりますので、ご了承ください。 応募資格 応募方法 次のような活動を行う地域の自治体や学校、企業な どの10人以上の団体とします。 ◎道路…500m以上(うち岡山県管理の国道・県道 が概ね半分以上)の区間を年間 4 回以上清 掃・美化すること。または、岡山県管理の 国道・県道の路肩などに設置された延長20 m∼50m程度の花壇や植樹ます内の花木の 植栽・管理を年間通じて行うこと。 ◎河川…200m以上(岡山県管理)の区間を年間 2 回 以上清掃・美化すること。 ◎公園…県立都市公園または港湾施設としての緑地 (岡山県管理)のうち、管理者との協議で定 められた区を年間2回以上清掃・美化する こと。 ●問い合わせ…岡山県美作県民局建設部管理課 市町村または県民局および地域事務所に用意して ある申込書に記入し、建設課に提出してください。 また、県ホームページに申込書の様式や応募につ いての説明を掲載しています。 更 新 県民局から、団体の代表者に 4 月上旬には、更新 の書類が届きます。 ●事業の詳細はこちら または おかやまアダプト 0868−23−1437 、建設課 検索 0868−66−2874 お知らせします 旭地域の汲み取り手数料が変わります 株式会社 十字屋からし尿汲み取り手数料改定の通知がありましたので、お知らせします。詳しくは、 住民課または旭総合支所産業建設課までお問い合わせください。 現状:平成27年3月31日まで 改正:平成27年4月1日から し尿の基本汲み取り手数料は90 リットル 900円で、それを超えた超過料金を45リ ットル刻み(超える量が45リットル未満 のときは、45リットルとみなします)で 450円となっています。 基本汲み取り手数料を100 リットル1,080円 とし、それを超えた超過料金を20リットル刻 み(超える量が20リットル未満のときは、 20 リットルとみなします)で216円となります。 ●問い合わせ…住民課 0868661114 、旭総合支所産業建設課 0867273116 6 分譲地募集のお知らせ うたのしも団地 2 期 1 区画 追加分譲募集します 締切り 3/27 まで 「うたのしも団地2期」1区画の分譲を募集します。あわせて、「おばら団地」 1区画、「王子団地」4区画、「大戸下団地」6区画も好評分譲中です。 住宅の新築をお考えの人はぜひ、ご検討ください。 県道70号線 至 中央かめっこ保育園 (打穴下1100番地) 美咲橋 2 GS 至 久米南町 県道 勝央仁堀中線 〒 5 大戸下団地 号線 美咲中央 小学校 1 5 1 1 1 8 至 赤磐市 53 至 勝央町 吉 井 川 津山柵原線 国道 県道久米中央線 N 美咲町 JR津山線 王子団地(王子384番地) 429 うたのしも団地 2 期 至 美作市 亀甲 公共地 原田 周佐 西川 公共地 6 美咲警察署 美咲町役場 4 1 3 1 4 おばら団地(小原400番地) 至 津山 JR亀甲駅 至 津山市 橋 鷺 公園 至 飯岡 号線 53 JR 小原駅 至 岡山 至 岡山市 公園 至 美作市 県道位田・飯岡線 原線 ・柵 津山 県道 → 国道 1 至久米南町 岡山市 おばら団地 6 1 2 至 大戸上 中央かめっこ 保育園 打穴中 簡易郵便局 至 久米 JA 勝久橋 県道 至津山市 至津山市 至 津山市 うたのしも団地2期 大戸下団地 (大戸下835番地) 国道374号線 吉 野 川 王子団地 N 至 美作市 募集要領 区画 面 積 価 格 うたのしも団地2期 2 347.37 4,309,000 おばら団地 1 417.31 5,992,000 王子団地 4 355.18 4,368,714 6 487.32 5,637,139 13 331.39 3,778,240 14 447.77 5,028,056 5 457.69 5,629,587 6 522.53 6,427,119 11 480.87 5,914,701 12 407.71 4,011,866 15 429.69 5,285,187 18 429.41 4,489,481 大戸下団地 1募集対象者…自らが居住するための住宅を建築する人 2申 込 方 法…所定の申込書に必要事項を記入して、まちづくり 課または各総合支所住民福祉課まで提出してください(郵送で も可)。電話での申し込みは受け付けできません。申込書は、 まちづくり課または住民福祉課でお渡しできます。また、公式 ホームページ(http://www.town.misaki.okayama.jp)から ダウンロードすることもできます。 3そ の 他…うたのしも団地2期1区画は下記募集期間で受け 付けを行い、申し込みが2人以上重複した場合は、抽選により 購入者を決定します。おばら団地、王子団地、大戸下団地は先 着順に受け付けとなります。 ●うたのしも団地2期募集期間…平成27年3月16日(月)∼3月27日(金) 郵送による申し込みの場合は、3月27日(金)必着とします。 町営分譲地を購入して住宅を新築されると、購入された分譲地1坪あたり5,000 円を補助する「美咲町営分譲団地等購入補助金」、購入された分譲地と新築住宅に 係る固定資産税の半額相当を補助する「美咲町定住促進住宅新築等補助金」の対象 となります。(補助制度について、詳しくはお問い合わせください) ●問い合わせ…まちづくり課 0868−66−1191 7 希望の団体は、応募してください 美咲町河川清掃活動団体募集について ■美咲町河川清掃活動の目的 清掃美化活動などのボランティア活動を通じて、地域の共有財産である河川の環境美化を行うことです。 ■応募資格 ①地域の常会または大字、PTAおよび企業など10人以上の団体。 ②県管理河川ならびに町管理河川について、200m以上の区間の清掃活動を行うことのできる団体。 ③年間2回以上の除草、低木の処理、焼却作業、ゴミ拾いなどを行うこと。 ※草木は必ず焼却をしていただき、焼却作業時は消防署へ届出をして作業を行ってください。 ※おかやまアダプト事業の参加と併用する事ができますが、団体および区間は同一でお願いします。 ■応募期間 平成27年4月1日∼平成27年5月29日 ■活動期間 みんなで、美咲町河川 をきれいにしましょう。 町が交付決定をした日∼平成28年3月18日 ■応募方法 建設課および各総合支所産建設課に用意してある申込書に記入し、 提出してください。 ■補助金の支払い 清掃活動終了後、活動実績報告書・請求書を提出してください。 補助金で、一律20,000円お支払いします。 ※領収書の添付をお願いします。アダプトと併用した場合、県の品目とは別の領収書20,000円分 が必要です。 ※活動に使用した金額が20,000円に満たない時は、その活動に使用した金額が補助金額となります。 ■保険 清掃活動者の保険は必要に応じて各団体でボランティア保険などに加入してください。 ●問い合わせ… 建 設 課 0868−66−2874 旭 総 合 支 所 産業建設課 0867−27−3116 柵原総合支所 産業建設課 0868−62−1116 良質で適切な子育て支援サービスを提供するために 第4回子ども・子育て会議が開催されました 第4回美咲町子ども・子育て会議が平成27年2月4日 (水)に美咲町林業センターで開催されました。 本会議では、子ども・子育て支援事業計画策定の社会的背景と策定趣旨を再確認し、昨年12月の会 議での計画案に修正を加えました。また、計画案に対して行ったパブリックコメン トの結果報告を行い、各委員からこの計画へ多数の意見がありました。 策定された「美咲町子ども・子育て支援事業計画」は、平成27年4月から本格 実施される子ども・子育て支援新制度とともに実施されます。この計画の基本理念 である“みんなで子育て ささえあい 安心して暮らせる元気なまち 美咲町”が 実現できるよう子育て支援の環境づくりを推進していきます。 この計画の概要は、来月号の広報紙でお知らせします。 ●問い合わせ…こども課 0868−66−1215 8 町の子育て支援プラン 注意してください No.6 助成・奨励金 ★先天性風しん症候群を防ぐ予防接種 妊娠を希望されている女性、その配偶者または 同居家族で風しん抗体価が低いと判断された人に ついて、風しん予防接種費用を6,000円助成しま す。(久米郡内の医療機関で接種した場合に限る) ●問い合わせ…健康増進課 0868−66−1195 ★多子家庭の水道基本料金を助成 3人以上の子どもがいる家庭で、3人目以降の 子どもが義務教育を終了するまで水道の基本料金 を助成します。 ●問い合わせ…こども課 0868−66−1215 ★若者の定住促進のための奨励金 美咲町に居住し、新規学卒後に就職などをし、3 年以上町内に留まる場合に奨励金を支給します。 ●問い合わせ…住民課 0868−66−1114 子どもによる医薬品の誤飲 事故に注意してください 5カ月くらいになると、赤ちゃんは物をつかめる ようになり、つかんだ物を何でも口の中に入れよう とします。お子さんがいる家庭では、医薬品の誤飲 事故を防ぐため、以下のことに気を付けましょう。 ●子どもの手の届かない、見えな い場所に保管しましょう 1メートル以上の高さの場所や 扉のある場所などに置いていても、 子どもが踏み台などの足場を使っ たり足場を持ってくるなどして取 りだしてしまうケースがあります。鍵のかかる場所 に置く、取りだしにくい容器に入れるなど、複数の 対策を講じましょう。 ●服用後はそのまま放置せず、元の安全な場所に片 付けましょう 普段は子どもの手や目の届かない場所に保管して いても、服用後に保管場所に戻し忘れたものを子ど もが誤飲する事故がみられます。服用後は速やかに 元の安全な場所に片付けましょう。また、子どもの興 味をひかないよう、医薬品を出し入れする行為や医 薬品を飲む行為を子供に見せないようにしましょう。 住宅を購入された人への給付制度 「住まい給付金」のご案内 「すまい給付金」は国土交通省が実施している制度で、平成26年4月の 消費税率8%への引き上げ以降に住宅を購入された人の負担を軽くするため の、国からの給付制度です。 対象となる住宅など、要件がありますので、詳しくはすまい給付金事務局 までお問い合わせください。 ●実施期間 平成27年9月末までに引渡し・入居が完了する もの(延長される場合があります) ●給付対象者 ①引上げ後の消費税率(8%)で住宅を取得する人 ②当該取得住宅の登記上の持分を保有する人 ③その住宅に自分で居住する人 ④収入が一定以下の人 ⑤住宅ローンを利用しない場合は、年齢が50歳 以上の人 ※①∼⑤の全てを満たすことが必要 9 ●給付申請 給付対象者それぞれが申請し、給付金を受領 ●申請期限 住宅の引渡しから1年以内 ●申請・問い合わせ先 すまい給付金事務局 0570−064−186 ※PHSや一部IP電話からは 045−330−1904 受付時間:午前9時∼午後5時(土日祝含む) ホームページ:http://sumai-kyufu.jp/ (「すまい給付金」で検索できます) 認可申請について 認可地縁団体の告示事項の変更は届出が必要です 地縁による団体の認可制度について 地縁による団体の認可制度は、不動産などの財産を保有あるいは保有を予定している団体で、一定の 区域に住所を有する人の地縁に基づいて形成された団体(以下「地縁団体」といいます)、いわゆる自 治会に法人格を与え、団体名義での不動産登記を可能にする制度です。 認可の要件 認可申請の手続き 認可を受けるためには、地域的な共同活動を 行うことを目的としており、現にその活動を行 っていること、区域が客観的に明らかなものと して定められていること、その区域内住民の過 半数が構成員であること、規約を定めているこ と(規約に必ず定めなければならない事項があ ります)などの要件があります。 認可申請書に必要書類を添付して、当該地縁 団体の代表者が美咲町長(窓口・まちづくり課) に申請します。認可を受けた地縁団体としての 法人登記は、町長が行う告示をもってこれに代 えることとなりますので、法務局への法人登記 は必要ありません。 代表者などに変更があったとき 認可された地縁団体は、告示された事項(名称、区域、主たる事務所、代表者、規約など)に変更が あった場合は、届出が必要です。届出の様式は、町ホームページからダウンロードすることもできます。 届出書に必要書類を添えて、まちづくり課まで提出してください。 ●問い合わせ…まちづくり課 0868−66−1191 柵原地域柵原地区の一部の人にお知らせします 公共下水道に接続できるようになります! 平成26年度に工事を完了した柵原地域柵原地区の一部を、平成27年3月31日から供用を開始します。 下水道供用開始区域内の建物所有者は、下水道法第10条の規定により、その土地から出る下水を公共下 水道へ流すために必要な排水設備を、速やかに設置をお願いします。 排水設備の設置例 公私境界 (分流式公共下水道) 公道 側溝 マンホール ・・ 雨水ます 下水本管 ・ ・ 公共ます ・ ・ 接続ます ・ ・ 接続ます 排水管 ・ ・ 接続ます 排水設備 (個人で設置・管理する部分) ※供用開始から3年以内に接続 下水道への排水設備工事は、美咲 町が指定した「下水道排水設備指定 工事店」(以下、指定工事店)へ依 頼してください。 また、工事を着手する前には、必 ず町へ申請書類を提出して許可を受 けてください。 詳しくは町または指定工事店にご 相談ください。 (指定工事店は、上下 水道課または柵原総合支所産業建設 課へお尋ねください。また、町ホー ムページからもご覧いただけます) 公共下水道 (町で設置・管理する部分) ●問い合わせ…上下水道課 0868−66−3084、 柵原総合支所産業建設課 0868−62−1116 10 平成27年度の畜犬登録と狂犬病予防注射を次の日程で行います 狂犬病予防注射と 犬の登録 ☆生後3 カ 月を 過ぎた飼育犬が対象です。 次のこと に注意し て必ず登録と 予防注射を 済ませてく ださ い。 注意事項 1. 2. 3. 3. 4. 防接 種 予 犬を飼っていて、まだ登録をしていない人は、必ず登録をしてください。 必ず け よ う ! 受 登録は新しく犬を飼った時のみですが、狂犬病予防注射は毎年1回受けなければなりません。 を 犬の鑑札(登録番号を表示)および注射済票(注射番号を表示)は首輪に付けてください。 希望者に取付金属リングを配布します。 飼い犬が死亡したり、飼い主が住所を変更したときは届けが必要ですので役場へ連絡してください。 料 金 (1頭につき) ●登録手数料…………3,000円(新しく犬を飼ったとき、一生に一回) ●狂犬病予防注射……2,800円(毎年1回、注射代・済票交付手数料を含む) 【 狂犬病予防注射日程表】 月日 地域 4/ 13 (月) 4/ 14 (火) 旭 旭 時 間 9:00 ∼ 9:10 9:30 ∼ 9:40 10:00 ∼10:20 10:25 ∼10:35 11:10 ∼11:20 11:30 ∼12:00 13:10 ∼13:20 13:40 ∼13:50 14:00 ∼14:10 14:20 ∼14:30 15:00 ∼15:10 9:00 ∼ 9:30 9:45 ∼10:00 10:15 ∼10:25 10:35 ∼10:45 11:00 ∼11:10 11:15 ∼11:30 11:40 ∼11:50 13:10 ∼13:20 13:30 ∼13:50 14:00 ∼14:20 14:30 ∼14:45 場 所 月日 地域 栃 原 駐 車 場 小 山 公 民 館 旧 農 協 垪 和 支 店 西 垪 和 公 民 館 前 4/ 23 (木) 柵 原 農 協 上 口 集 荷 場 旭 保 健 セ ン タ ー 前 小 谷 集 会 所 前 南当地老人共同作業場 北 当 地 集 荷 場 4/ 24 (金) 柵 原 広末コ ミ ュ ニ テ ィ ハウ ス 里 公 民 館 江与味コ ミ ュニティ センタ ー 西 友 干 公 清 民 消 田 防 公 館 機 民 庫 館 松 田 入 口 三 叉 路 4/ 30 (木) 中 央 川 北 ふ れ あ い 館 打 木 沢 三 叉 路 友重老人共同作業場 森 年 集 会 所 前 圏 域 消 防 旭 出 張 所 清水コ ミ ュ ニ ティ セ ン タ ー ※お近く の会場を ご 利用く ださ い。 ( 地域を 書いていま すが、 ど こ の会場を 利用し ていただいても かま いま せん) 5/ 1 (金) 中 央 【 予備日】 月日 地域 5/ 13 (水) 5/ 14 (木) 旭 柵 原 時 間 場 所 月日 地域 9:30 ∼ 9:40 江与味コ ミ ュニティ センタ ー 10:15 ∼10:25 旧 農 協 垪 和 支 店 11:00 ∼11:10 森 年 集 会 所 前 11:45 ∼12:00 旭 保 健 セ ン タ ー 前 9:30 ∼ 9:40 10:00 ∼10:10 10:30 ∼10:40 11:00 ∼11:10 11:20 ∼11:40 飯岡コ ミ ュ ニ ティ セン タ ー 南和気コ ミ ュニティ センタ ー 北和気コ ミ ュニティ センタ ー 吉岡コ ミ ュ ニ ティ セン タ ー 5/ 15 (金) 中 央 時 間 9:30 ∼10:00 10:10 ∼10:30 10:40 ∼11:10 12:20 ∼12:50 13:00 ∼13:30 9:00 ∼ 9:30 9:50 ∼10:10 10:20 ∼10:50 11:00 ∼11:20 12:20 ∼13:00 9:20 ∼ 9:30 9:40 ∼ 9:50 10:00 ∼10:15 10:25 ∼10:35 10:45 ∼11:00 11:10 ∼11:20 12:30 ∼12:50 13:00 ∼13:20 13:30 ∼13:50 9:30 ∼ 9:45 9:55 ∼10:05 10:35 ∼10:45 10:55 ∼11:10 11:20 ∼11:30 13:00 ∼13:50 場 所 塚角コ ミ ュ ニ テ ィ ハウ ス 大戸上定宗コ ミ ュニティ ハウス 吉岡コ ミ ュ ニ ティ セン タ ー 北和気コ ミ ュニティ センタ ー 安 井 消 防 機 庫 前 南和気コ ミ ュニティ センタ ー 飯岡コ ミ ュ ニ ティ セン タ ー ふれあ い 鉱山公園駅舎前 藤 児 童 会 金 堀 旧 消 防 機 庫 前 新 城 公 会 堂 越 尾 消 防 機 庫 前 加美小学校北側歩道 西 幸 公 民 会 館 小 原 駅 駐 輪 場 前 打穴中老人憩い の家 中 央 図 書 館 三 保 公 民 館 打 穴 西 公 会 堂 打穴里老人憩い の家 和 田 北 農 協 倉 庫 前 大垪和地区活性化セン タ ー 境 美 消 防 咲 機 町 庫 役 前 場 場 所 西 幸 公 民 会 館 加美小学校北側歩道 三 保 公 民 館 中 央 図 書 館 10:40 ∼10:50 打 穴 里 老 人 憩 い の 家 11:10 ∼11:20 大垪和地区活性化セン タ ー 11:45 ∼11:55 打 穴 中 老 人 憩 い の 家 咲 町 役 場 13:00 ∼13:20 美 文化セ ン タ ー駐車場 ●問い合わせ…住民課 0868661114 旭総合支所 住民福祉課 柵原総合支所 住民福祉課 0868621111 0867273111、 11 館 文化セ ン タ ー駐車場 時 間 9:00 ∼ 9:10 9:20 ∼ 9:30 9:45 ∼10:00 10:10 ∼10:20 原 素晴らしい町史づくりを目指して “新たな発見を求めて” 中央地域の 古墳調査始まる! 2月6日から打穴地区(打穴西) 、三保地区(錦織、打 穴下・中)、加美地区(原田、越尾、小原)に元岡山県 埋蔵文化財センター・正岡睦夫編集委員・中野雅美編集 委員、津山弥生の里職員、地元協力員が2班編成で未発 掘の古墳を発見しようと、枯れ木の多い今の時季を選ん で古墳調査を行いました。 「こんなにも沢山の古墳があるとは思いませんでした。 古代人の生活ぶりが良くわかりました」と現地調査に同 行した地元協力員は感想を話されていました。 先だって錦織東コミュニティハウスで行われた「ふれ あいサロン(代表・ 原羊さん)」で、陶棺が覗いてい る場所があるとの情報提供が寄せられました。中央地域 の皆さん、現地調査するたびに数カ所の新たな発見があ ります。自宅付近や山林に土器などの破片が見つかった ときは、ぜひ、情報提供をお願いします。 ●問い合わせ…教育委員会 生涯学習課内 美咲町史編さ ん室 0868− 66− 0050 お知らせします 国保退職者医療制度が 平成27年3月末で廃止さ れます 国民健康保険に加入して、退職後に年金(厚生年金など)を受けている65歳未満の人(その人の65 歳未満被扶養者も含む)で「退職者医療制度」の申請をされた人は資格を持たれていますが、この制度 が平成27年3月末で廃止されます。 現在被保険者の人が65歳になるまでの間は、平成27年4月以降も制度の対象となりますので、今 までと変わらず医療機関などの窓口で被保険者証をご使用いただけます。 ●問い合わせ…保険・ 年金課 0868− 66− 1115 期限内に申し込みください 期間 町営住宅の入居者を 募集し ます 旭地域の町営住宅「なかよし」1戸の入居者を募集 します。入居を希望する人は期限内にお申し込みくだ さい。詳しくは、役場本庁・各総合支所掲示板の公告 をご覧ください。 募集 平成 27 年 日(金)まで 3 月20 入居の申し 込み・ 問い合わせ 住 民 課 0868− 66− 1114 旭 総 合 支 所 住民福祉課 0867− 27− 3111 柵原総合支所 住民福祉課 0868− 62− 1114 12 お気軽にお越しください もしもの時のために、歯の記録を残しませんか! 「家族の絆プロジェクト」のご案内 津山歯科医師会では、歯の記録登録会を実施します。東日本大震災では、歯の記録が身元確認の大き な手がかりになりました。大災害はいつ起こるかわかりません。あなたの歯の記録を登録しませんか。 費用は無料です。お気軽にお越しください。 【日 時】平成27年3月 15 日(日) 午前9時30分∼午前11時30分 【場 所】津山歯科医療センター 津山市沼6 −15 【問い合わせ】 0868 −22 −4021 (津山歯科医師会事務局) 【その他】登録された記録は、岡山県歯科医師会が責任を持って管理 運営いたします。 公共工事落札額を公表します 入札の結果 ★予定価格250万円以上の公共工事落札額を公表します。 ★表記は、入札日、工事名、地内(担当課)、落札者、落 札額です。 ★落札額は、税抜き額です。 期間 平成27年1月16日∼ 平成27年2月15日までの入札実施分 ★平成27年1月16日 ●町道大山本線舗装新設工事、江与味地内 (建設課) ㈱亀鶴園 ……………………………3,259,000円 ●下水道工事に伴う水道管本設工事(久木2工区)、久木地内 (柵原総合支所 産業建設課) ㈱戸板組 ……………………………7,411,000円 ●美咲町立加美小学校駐車場舗装新設工事、原田地内 (教育総務課) ㈱マルケイ工業 ………………… 10, 520,000円 ★平成27年1月30日 ●旭地区連絡管舗装本復旧工事、 中地内 (上下水道課) ㈱杉本建設 …………………………4,400,000円 ★平成27年2月13日 ●柵原中央簡易水道浄水場非常用発電設備更新工事、高下地内 (柵原総合支所 産業建設課) ミツワ電設㈱ ………………………9,750,000円 (柵原総 ●久木地区管渠埋設工事(7工区)、久木地内 合支所 産業建設課) ㈱マルケイ工業 …………………18,640,000円 ●入札に関する問い合わせ まちづくり課入札審査係 0868−66−1191 13 若者の定住促進のために 留町奨励金の申請は お済みですか? 若者の留町を支援し、定住の促進を図るため 留町奨励金制度が制定されています。 【対象】 美咲町に居住し、住民基本台帳に登録されて いる人が、新規学卒後(中学校、高等学校、短 期大学、大学、大学院、専門学校の卒業者)に 就職などをし、引き続き3年以上町内に留まる 場合が対象となります。 (平成22年度卒業者から該当となります) 【留町奨励金】 申請は毎年必要です!! (対象年度の4月1日から受け付けます) 10万円 3カ年に分けて支給 1年度目……3万円 2年度目……3万円 3年度目……4万円 ※3年経過以前に美咲町から転出した場合、お よび偽りその他不正の手段により奨励金を受け たと認められた場合は、奨励金を返還していた だきます。 ●問い合わせ…住民課 0868−66−1114 中学校を卒業される人の 乳幼児医療受給証の 返還について 「 乳幼児医療受給証」 の有効期限は、 問い合わせ 中学校卒業ま でです。 こ の春、 中学校を 保険・年金課 卒業さ れる 人は、 受給証の返却およ び資 0868-66 -1115 格喪失届の提出を お願いし ま す。 対象と なる 人には、 3 月下旬ま でに文 書で通知し ま すので、 4 月になり ま し た ら 受給証と 印鑑を 保険・ 年金課ま たは各 総合支所住民福祉課ま でご 持参く ださ い。 ( 喪失の届け出の用紙は、 保険・ 年金課ま たは各総合支所住民福祉課に備え付けてあり ま す) 高校生の医療費給付について 町では高校生を 対象に医療費の給付を 行っ ていま す。 該当期間に医療機関 など で医療費の負担を し た場合は、 償還給付( ※) の対象と なり ま す。 ※償還給付=いっ たん医療機関など で窓口負担し ていただき 、 役場へ 申請、 審査の後で払い戻さ れる こ と です。 この制度は、美咲町独自の制度で平成29年3月末までの予定です。 〈申請時に必要なもの〉 (申請書の用紙は保険・年金課または各総合支所住民福祉課に備え付けてあります) ① 医療機関などが発行した医療費の領収書の原本(コピー不可) ・氏名が記載されたもの ・柔道整復などの費用を申請する場合は、健康保険適用の部分が明示されたもの ② 印鑑 ③ 在学証明書または学生証の写し(年度内最初の申請時のみ) ④ 口座番号の分かるもの(役場から払い戻される医療費は指定された口座へ振り込み ます) ⑤ 健康保険証 〈ご注意ください〉 ●他の公費などで給付のあるもの、時間外選定療養費、入院時の部屋代、食事代、健診 や予防接種など、健康保険の対象外となるものは対象になりません。 ●高等専門学校や、高校卒業資格を得られる専門学校については、修学年数3年(20歳 になる年度が上限)まで助成します。 14 支えあおう こころといのち 全国で年間約3万人の人が自殺で亡くなられていることを 知っていますか? 誰もが心の健康を損なう可能性のある現代社会では、自殺 は特別なことではなく身近な問題と言えます。平成25年の当 町の自殺率(人口10万人あたりの自殺者数)は26.6人で、岡 山県の自殺率17.6人と比較すると高い傾向にあります。 問い合わせ 中央保健センター 0868-66 -1195 (健康増進課・地域包括支援センター) 自殺の原因には健康問題、経済・生活問題、家庭問題、地域や職場など環境の変化、人生観・価値観などが あげられ、さまざまな要因が複雑に関係しています。また、その背景には「うつ病」などの心の病気があるこ とも少なくありません。 悩みの原因への適切な対応や、心の病気の治療によって自殺は防ぐことができます。 ∼かけがえのない大切な「こころ」と「いのち」を 守るために私たちにできることから始めませんか∼ 自殺を考えている人は悩みを抱えながらも何らかのサインを発しています。 身近にいる人がこのサインに気づくことが大切です。 まずは声をかけあうことから始めましょう。 気づく 家族や友人、仲間が 気づいて声をかける つなぐ 早めに専門家に 相談する 聴く 本人の気持ちを尊重し、 耳を傾ける 見守る 温かく寄り添いながら、 じっと見守る 自殺のサイン(自殺予防の十か条) ① うつ病の症状(気分が沈む、自分を責める、仕事の能率が落ちる、 決断できない、不眠が続くなど)に気をつけよう。 ② 原因不明の体の不調が続く。 ③ 酒量が増す。 ④ 安全や健康が保てない。 ⑤ 仕事の負担が急に増える。大きな失敗をする。職を失う。 ⑥ 職場や家庭でサポートが得られない。 ⑦ 本人にとって価値のあるものを失う。 ⑧ 重症の体の病気にかかる。 ⑨ 自殺を口にする。 ⑩ 自殺未遂におよぶ。 ∼内閣府資料∼ ― 3月は自殺対策強化月間です ― 15 家庭・地域の教育ニュース おかやま子ども応援事業 『放課後子ども教室』 ∼ボランティアの人にお世話になっています∼ 「放課後子ども教室」とは、文部科学省の補助事業のひとつで、放課後や週末の子 どもたちの居場所づくりのため、地域の協力を得て学習やスポーツ、文化活動を進め る事業です。 現在、「放課後子ども教室」を、旭地域と柵原地域で2教室開設しています。 ◆「柵原元気っ子教室」 柵原地域では、平成22年度より柵原児童館を会 場に 「柵原元気っ子教室」を開設し、教育活動推進 員による料理教室・英語活動・3B体操・読みき かせなどの定期的な活動に加え、長期休暇にはち ぎり絵や百々人形作りなどの特別講座も開催して います。 「夏休み特別講座 百々人形作り」 ◆「寺子屋あさひ」 旭地域では、平成25年度より旭町民センター を会場に「寺子屋あさひ」を開設し、教育活動 推進員に加え、多くのボランティアによる学習 指導を行っています。 この教室では、学習習慣を身に付けることを 目的とし、自主的に学習する子どもたちのサポ ート的な役割として学習指導ボランティアが指 導しています。 「学習のようす」 このように、「放課後子ども教室」の活動をしています。平成27年度からは中央地域 でも開設し、全地区の子どもたちが「放課後子ども教室」を利用しやすくなる予定です。 ●問い合わせ…教育委員会 生涯学習課 幸せに暮らすための交通安全 ∼高齢者のための交通安全∼ 運転免許証を 自主返納した人へ タクシー券を交付しています 日︵火︶ 31 町としても美咲警察署、美咲交通安全協会などと連 携して、これからも高齢者の人が、安心して、幸せに 暮らせるよう、交通事故防止対策に取り組んでいきま すので、ご協力よろしくお願いします。 また電動車いすを利用されている人を対象とした、 講習会、体験会などを計画していますので、ご希望が ありましたら、情報交通課までお問い合わせください。 がけましょう。 めの交通安全に心 が幸せに暮らすた そして、ちょっとした優しさが安心 につながっていきます。 町民一人ひとり 余裕のある運転から安全 は生まれます。 て近くを走る〝電動車いす〟に気付いた人も、正しい知識と 〝電動車いす〟を利用する人も、自動車、自転車に乗ってい 高齢者にとってはとても便利な〝電動車いす〟。 りましょう。 月 か ら高 齢 者 の 運 転 81 電動車いすは道路交通法上、歩行者として扱われます。 年 年度から﹁おかやま愛カ 26 電動車いすを利用されている 皆さんへ 岡山県では、平成 歳 免 許 証 自 主 返 納 制 度 と し て、﹁お か や ま 愛 カ ー ド﹂制度が開始されています。 ﹁おかやま愛カード﹂は、県内にお住いの 越しください。 通課または、各総合支所住民福祉課窓口までお 愛カード﹂をお持ちの人は、4月以降、情報交 も 引 き 続 き 継 続 し て い き ま す の で、﹁お か や ま この支援制度は、年度ごとの申請で、来年度 けです。 治体は、美咲警察署管内の美咲町、久米南町だ 納することで、このような支援を行っている自 岡山県内で高齢者が運転免許証を自主的に返 000円分のタクシー券を交付しています。 ード﹂をお持ちの人の移動支援として、年間6, 美咲町では、平成 持っています。 ド〟のことで、現在2万人以上の人がカードを 県警が発行している〝運転免許証自主返納カー 以上の人に対して、本人の申請に基づいて岡山 65 また今年度、役場で申請を行い、現在タクシ ー券をお持ちの人は、使用期限が3月 24 乗る時は、歩行者としての交通ルールやマナーを守 11 12 までとなっていますので、お間違いのないよう よろしくお願いします。 41 町内のあちらこちらで見かけられる電動車いす。 21 25 町内で﹁愛カード﹂を持っている人 ※ 平成 年∼平成 年︵ 月末現在︶119人 平成 年 人、平成 年 人と年々増えて いる状況です。 タクシー券 … 情報交通課または各総合支所 ※ 住民福祉課窓口までお問い合わせください。 おかやま愛カード … 美咲警察署交通課 ※ ︵℡0868│66│0110︶までお問 い合わせください。 25 21 百歳 さん おめでとう ございます 中村 佳子 ▲中村佳子さん(前列左)。町長、副町長、園長と記念撮影。 ︵藤田下︶ 中村佳子 さ ん が 2 月 日 に 100歳を 迎 え ら れ ま し た 。 中村さん は 、 静 香 園 に 入 所 され、優し い ス タ ッ フ に 囲 ま れ、スタッ フ や 入 所 者 の 人 と お話しをす る の が と て も 好 き で、園内で 行 わ れ る 催 し ご と にも参加し て い ま す 。 長寿の秘 訣 は 、 食 事 は 好 き 嫌いなく食 べ る こ と だ そ う で す。 19 がんばった人に拍手 加美小学校6年生の芳田崇一郎くん、稲岡瑞貴くんが3月19日 から3月24日にオーストラリアで行われる2015年 国際親善ソ フトボール大会に出場されます。 左から芳田くん 稲岡くん 国際大会出場 芳田崇一郎くん(原田)、稲岡瑞貴くん(原田)が 祝 2 015年 国際親善ソフトボール大会に出場 ▲ ノコンクール in ASIA 祝 第16回ショパン国際ピア 中国地区大会で藤本紗朗くん(錦織)が銀賞を受賞 10月24・25日に倉敷市で行われた第16回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 中国地区大会で、美咲中央小学校6年生の藤本紗朗くん(錦織)が銀賞 を受賞。1月9日に東京都で行われた同コンクール全国大会に出場しました。 みさきSPORTS 平成26年度 美作地区小学生 バレーボール後期大会 1月18日に美作市で平成26年度美作地区小学生バレーボ ール後期大会が行われ、美咲中央スポーツ少年団が出場しまし た。 6年生を含むチームで対戦しましたが、今回もフルセットの 末、惜しくも準優勝となりました。 ▲ 藤本紗朗くん 全国大会に出場 MISAKI REPORT みさきレポート 晴れの国おかやま 27市町村紹介歌「美咲町のうた」の収録 〈とき:平成27年1月28日ほか ところ:西川ほか〉 岡山県が全国に向けて展開している「もんげー岡山!」のPRの 一環として、岡山県PRスタッフ「晴れ女」合田友紀さんが県内市 町村の魅力を作詞した「27市町村のうた」を、地元の人が出演し て歌うPR動画に仕上げるための取り組みが行われています。 ∼ 「美咲町のうた」動画に出演された皆さん∼ ・旭防犯ボランティア ・ちゅうおう亀寿大学うたごえサックス ・お見合い合宿で成婚の小林さん親子 ・美咲中央小学校6年生 ・NPO法人美咲町柵原星の里スポレク倶楽部 ・旭中学校1年生 ・柵原西保育園5歳児 完成した動画は、 2月下旬から「もんげー岡山!」特設サイト内の「は れおんな channel」や You Tube で公開されています。また、東京・ 新橋の岡山県アンテナショップのモニターで放映される予定です。 静香園で干支巻き寿司づくり 〈とき:平成27年2月6日 ところ:打穴下〉 節分を祝う行事として、静香園の利用者代表8人と調理員によ る干支巻き寿司づくりが、利用者の見守る中、同施設のホールで 行われました。 桜でんぶ、茹でほうれん草、厚焼き玉子、焼きアナゴ、かんぴ ょう・にんじんの煮ものを巻き込んだ長さ約1m50cmの太巻 き寿司2本といなりずし(油揚げを中表にしたもの) 、おにぎり を手際よく作り上げ、ひつじの顔に盛りつけられました。 栄養士の斉藤さんに工夫したところを尋ねると「利用者の人が 参加して作れるようなものを考え、ひつじの図柄にしました。つ のは、おやつとしても食べることができるロールケーキにしまし た」と話してくださいました。 柵原西小 東京佼成ウィンドーオーケストラ巡回公演 〈平成27年2月17日 ところ:柵原西小学校体育館〉 文化庁が行っている「平成26年度文化芸術による子供の育成事 業(巡回公演事業・オーケストラ) 」の指定小中学校17校に、柵原 西小学校が選ばれ、東京佼成ウィンドーオーケストラ巡回公演が同 校体育館で開催され、全校児童、保護者ら約300人が一流の演奏 を鑑賞しました。 オーケストラと一緒に演奏体験をする 「全員合唱」 では、 「月の輪か らのメッセージ」 (作詞:永瀬清子・佐伯洋、 作曲:木下そんき) (敬称略) 第5章「地球家族のぼくら」を堀俊輔さんの指揮のもと、オーケス トラの演奏と児童の明るく大きな歌声が場内に響きわたりました。 バッハ /トッカータとフーガ ニ短調の演奏は、 個々の楽器が奏でる音色、 オーケストラの雄大な響き、鼓動が床から足へと伝わり、優れた舞台 芸術をまじかで観る・聴く・感じることを通じて、 児童らは心に残る貴 重な体験をすることできました。 旭小 平成27年度新1年生入学説明会 〈とき:平成27年2月19日 ところ:旭小学校教室〉 旭小学校に入学予定の新1年生12人(男4人、女8人)と保 護者の入学説明会が開催されました。 1年生のクラスでは、国語の音読学習や旭小学校年間行事を画 用紙に描いた紙芝居の発表を参観した後、児童が手作りしたメダ ルのプレゼントをもらったりするなど、親子で特別授業を体験しま した。 保護者が入学説明を受けている間、新1年生は5年生が心を込 めて準備した手作りのコーナー(まと当て、 いろはかるた、 お手玉・ おはじき・あやとり、輪投げ、けん玉・コマ回し)で楽しく遊び ました。 新1年生は、最初は緊張している表情でしたが、5年生の優し い心づかいにより次第に笑顔を見せていました。 ▲旭防犯ボランティアの収録の様子 くす みさきタウンテレビ とぴっ 主な番組紹介 NHK大河ドラマ 龍 馬 伝 毎週金曜日夜9時更新 土・月・水 21:00~21:45 土・日 15:00~15:45 県内のローカルニュースがいっぱい あっちこっち岡山 放送時間 月~金 13:30~14:00 土・日 14:00~14:30 ほか随時放送中 県内のケーブルテレビ局が、その地域ならではの 話題を届けます。 まちの自慢がいっぱい 月刊みまさか自慢 県北のケーブルテレビ局5局が地域の魅力を 紹介する番組 放送時間 月~金 14:00~14:30 火~木 22:30~23:00 その他のおススメ番組 ☆みさきタウンニュース 毎週火・金曜日17時半更新 6:30∼ 11:30∼ 13:30∼ 17:30∼ 19:00∼ みんなの投稿コーナー映像募集中!投稿に必要なビデオカメラの貸し出しも行っています! 詳しくは、みさきタウンテレビジョンまで 電話0868−66−1112 カレンダー 日 月 16 3/ 火 水 17 木 19 18 卒業式 3 4 金 20 土 21 春分の日 木工教室 卒業式 (ふれあい木工所) (加美小) (全中学校) 6 のびのび教室 卒業式 旭小、 (中央保健センター) (美咲中央小、 柵原西小、 柵原東小) おはなしすくすく1・2・3 (中央図書館) 22 ◇第10回夢咲クラブ杯 バスケットボール大会 23 24 25 卒園式 (全保育園) (中央総合体育館) 27 26 修了式 (全小・中学校) 木工教室 おはなしぐんぐんキッズ (ふれあい木工所) (中央図書館) 映画上映会 新入生学用品販売 行政相談所開設 (柵原総合文化センター) 〔∼29日〕 (柵原中) 29 28 30 31 1 (柵原図書館) 2 4/ 休園 3 4 おはなしPONちゃん (全保育園) (旭図書館) おはなしどんぐり ころころ会 (柵原図書館) 納期限 5 6 7 始業式 (全小・中学校) 入園式 (全保育園) 12 13 8 入学式 9 10 11 木工教室 (全小・中学校) (ふれあい木工所) マザースクール 第18回さくらのうた 表彰式 (旭文化会館) (第2分庁舎) 14 3年生修学旅行 〔∼16日〕 (柵原中) 15 柵原かしの実大学 (柵原総合文化センター) 3 31 柵原ふれあい学級 納期限 国民健康保険税 介護保険料 後期高齢者医療保険料 (柵原総合文化センター) ※行事名の前に☆印のあるものは柵原星の里スポレク倶楽部主催行事、◇印のあるものは夢咲クラブ主催行事 ※ ( ) は会場、 〔 〕 は内容 休日当番医は、久米郡医師会にお願いし、日曜、祝日の急患に対応するため、受診していただいております。 休 日 当 番 医 月 日(曜日) 当番医名 住 所 電話番号 月 日(曜日) 当番医名 住 所 電話番号 3月15日(日) 近藤クリニック 久米南町下弓削389-1 086-728-3233 3月22日(日) 河合医院 久米南町神目中794-6 086-722-3131 3月21日(土) 柵原病院 美咲町原田1732-1 美咲町吉ケ原992 0868-62-1006 3月29日(日) 関 医院 ■診療時間は、午前9時から午後5時までです。 ■当番医は、変更になることがありますので、 オフトークの定時放送で再度ご確認いただくか、 また、直接当番の医療機関に電話でご確認ください。 0868-66-1155 ください。 ●受験受付期間 ︵4月 年4月1日 日 までに申 午前9時∼ ・インターネットによる申し込み 平成 日 り受け付けます︶ 年4月1日 ∼4月2日 ・郵送または持参による申し込み 平成 年6月7日 までの通信日付印有効︶ ・試験日 平成 ●第1次試験 ︵4月2日 ㈭ 込データを受信完了したものに限 4月 13 ㈬ ㈬ 平成 年6月 ●第2次試験 日 ●試験の程度 大学卒業程度 月 のうち指定する日時 ●受験案内およびパンフレットの請 ●最終合格者発表日 平成 日 ∼7 ①大学を卒業した人および平成 ●受験申込方法 ・試験地 広島国税局管内では、広 日 3月までに大学を卒業する見込み ・原則としてインターネットにより 島市 年7月 の人 申し込みを行ってください。 ・試験日 平成 ②人事院が①に掲げる人と同等の資 求、問い合わせ先 広島国税局人事 年8月 1 採用予定数については、別途、 juken.html 人事院ホームページに掲載します。 ・インターネット申し込みができな ●採用予定数 い場合は、受験申込書を第1次試験 日 2 採用予定数は変動することがあ 第二課試験研修係 〒730│85 地に対応する国税局に郵送または持 格があると認める人 27 ります。最新情報は人事院ホーム http://www.jinji-shiken.go.jp/ ・試験種目 人物試験、身体検査 ㈫ ●第1次試験合格者発表日 記述式︶ 択式︶、専門試験︵多肢選択式、 ・試験種目 基礎能力試験︵多肢選 江市、岡山市、広島市 ・試験地 広島国税局管内では、松 27 30 インターネット申込専用アドレス 年 ㈪ ㈭ ㈬ ︿募集﹀ 国 税 専 門 官 募 集のご案内 国税庁では、国税専門官を募集し ㈪ 14 27 ています。募集要項は次のとおりで す。 年4月2日∼平成6年4 ●受験資格 1 昭和 月1日生まれの人 会 場/柵原総合文化センター 時 間/午後1時∼午後 4 時 相 談 員/行政相談委員 相談内容/役所の仕事についての相談、 そのほか心配ごと など。 相談は無料で、 秘密は厳守されます。 21 広島市中区上八丁堀6│ 22 ㈫ (実施時間) の び の び 教 室 10:00 ∼11:00 月 3 19 日(木) 中央保健センター 事 業 名 13 27 27 27 行政相談所開設 27 日(金) 3 月 参する方法により申し込みを行って ページで確認してください。 25 会 場(受付時間) 月 日 2 平成6年4月2日以降生まれの 人で次に掲げるもの 会 場/中央ふれあいセンター 時 間/午前10時∼午後3時 相 談 員/人権擁護委員・行政相談委員・民生委員・身体 障害者相談員 相談内容/役所の仕事などについての相談、相続や登記の 問題、金銭契約や家庭内の問題、いじめや差別、 そのほか心配ごとなど。 相談は無料で、秘密は厳守されます。 28 なやみごと・行政・心配ごと相談所開設 13 日(金) 3 月 ㈰ ㈫ 30 60 22 の税務署総務課へ 3743・3635︶またはお近く 082︱221︱9211︵内線 懐かしく、ほっこりするひととき 開催します。 会﹁ほっこり﹂第1回学習発表会を ●予約・問い合わせ 三休公園 陶 0円 ○ 電 動 ロ ク ロ ⋮ 500g 1,20 090│1682│0689 くり協議会 担当者・篠原裕和 ●問い合わせ 大垪和協働のまちづ 第 回﹁さくらのうた﹂ 展示のご案内 芸小屋 0867│27│311 2 ∼平 を一緒に過ごしませんか。 日 午前 日 ●その他 採用案内情報などは、国 年3月 3 人形展 時∼正午 日 ●開催日 平成 年3月 年4月 ●会場 三休公園 民話館 4会議室 ●入場無料 午 ﹁さくらのうた﹂︵短歌・俳句・川 柳︶応募作品955点の中から厳正 な 審 査 の 結 果 、﹁さくら大 賞 ﹂、﹁さ くら準大賞﹂、﹁さくら賞﹂を決定し ました。今年受賞された作品と、招 待作品として昨年の﹁さくらのうた﹂ で大賞を受賞された人の作品を展示 時∼午後3時 前 しています。 ●参加費 無料 ●主催 旭音楽推進委員会 き ごう 作品 掛け軸・短冊・色紙などに揮毫した ものを展示しています。︵約 展示︶ 呑進呈 ●特典 先着100名様に桜湖焼酒 ●会場 三休公園 陶芸小屋 を企画中です。楽しみにしていてく ベントは今年も素晴らしいステージ まつりを次の日程で開催します。イ 6回目となる大垪和滝谷池さくら 室︶ 12︵旭文化会館内 旭図書館事務 01│7 0867│27│90 ●展示場所 旭文化会館 西川10 ぜひ、お立ち寄りください。 時∼午後5時︵祝祭日は除く︶ ●問い合わせ 三休公園 陶芸小屋 ●相談日 月・水・金曜日 午前 ●場所 ライフサポートセンターつ ●展示期間 平成 ︱1 津山圏域 午前 ∼ ださい。 平成 時∼午 日 0867│27│3112 好評の特産物のプレゼントはひと 年4月 やま 津山市山下 2 春の桜湖焼﹁陶芸教室﹂ 、5月2日 、 ∼5月 ︵休館日 毎週月曜日、4月 日 日 こどもの日は図書館を 年5月5日 雇用労働センター内 0868︱ 後6時まで ∼ 工夫を加えてご用意します。 35︱2433 時∼午後5時 日 午前 ㈯ ㈰ 年3月 日 、 ㈯ ※期間限定 平成 年4月 ㈫ 27 ※図書館の開館に準ずる︶ ㈭ 日 の間 10 11 26 ㈫ 30 ●日時 平成 ●日時 月曜日を除く毎日 午前9 第6回大垪和滝谷池さくら まつり開催のご案内 なお、作品は県内の書家に依頼し、 ●会場 民話広場 さくら茶屋周辺 日 ●入場無料 1 春の窯だし&桜湖焼・備前焼展 ●開催日 平成 年4月 ●問い合わせ 美咲やなはら語りの にご相談ください。︵無料︶ 示即売会 18 ※5月5日 午前 ㈯ ㈰ 27 ㈬ ㈬ 年4月 日 6日 29 平成 9時 分 ●受講料 小中学生のみ ㈯ 美咲やなはら語りの会は、子ども 28 ●会場 大垪和滝谷池公園 19 今年も盛りだくさんの大垪和滝谷 日 ●相談内容 労働、福祉、債務、法 時∼午後3時 年4月 ●日時 平成 平成 年度春まつり期間中の 三休公園イベントのご案内 1 4 アコースティックライブ 成 ●会場 柵原総合文化センター 第 税庁ホームページに掲載しています。 ●日時 平成 ︵ ︶ http://www.nta.go.jp ㈰ 27 会代表 0868│62│057 12 27 開館します。 ※なお、裁判や実務依頼などの場合 28 12 ︿催し﹀ ㈪ ㈰ 27 一 人 で 悩 ん で いませんか 悩 み ご と 無 料 相談 ﹁ライフサポートセンターつやま﹂ 岡山県労働者福祉協議会 は、地域の皆さんの生活支援を目的 として、 16 12 11 30 美咲やなはら語りの会﹁ほっこり﹂ 第1回学習発表会開催のご案内 ㈰ 27 ○手ひねり⋮500g 1,000円 12 は、費用が必要です。 27 ㈰ 27 律、生活相談など が行っている相談事業です。お気軽 27 池さくらまつりにお越しください。 10 から大人まで楽しめる昔話の語りの 23 27 10 27 92 10 43 みんなのページ ◆始動開始◆ ∼ まちおこしの輪ひろがる ∼ 地 域 活 性 化 事 業 ②災 害 時 に お け る 支 援 活 動 ③み さ き 町 民 大 運 動 会 ④町 内 の イ ベ ン ト で の 活 動 ⑤そ の 他、目 的 達 成 に 必 要な活動。などあげられていま す。先 日、 NPO法 人 ス ポ レ ク 柵原さんが主催するスポーツ婚 活イベントのスタッフ依頼を受 け応援に行きました。この事業 は美咲町が掲げている交流・定 住促進化の一環事業で、若者の ハートを射貫くことも、勿論で すが定住化促進の取り組みにつ いて真剣な眼差しで参加者らは 説明を聞いていたのが、とても 印象的でした。引き続きいろん な活動を展開して行きますので、 皆さんあたたかい目でよろしく お願いします。 ◆投稿 美 …咲まちおこし プロジェクト 広報部 まい 柴田 蓮 柴田 美優 ポコツム みうちゃん さこ れいか 藤原 清美 福井 智香子 読者ホットラ ン イ み ー ジ ﹁ ん な の ペ ﹂では、広 報紙で取り上げてほしい皆さん の周りの身近な出来事、日ごろ から感じている町政への疑問や 質問、町が進めている協働のま ちづくりについての提案、また イラストなどを募集しています。 寄せられたはがきは、各課へ 届け、よりよいまちづくりの参 考にさせていただきます。 このページは、皆さんからの はがきでつくるページです。内 容は何でも結構ですので、お気 軽にお寄せください。︵はがき には、必ず、住所・氏名・電話 番号を記入してください︶ 11 ▲2月14日(土)NPO法人 スポレク柵原さんのスポーツ婚活イベントのスタッフとして応援!! 本 格 的 に 活 動 ス タ ー ト。地 域 の ま ち お こ し や、行 政 と の 協 働 により次世代に幸せつながる夢 あるまちづくりを目標とし、﹁美 咲まちおこしプロジェクト﹂が、 平 成 年 月 1 日 に 発 足 さ れ、 翌月に会長 山 : 本広文 副会長 : 平 賢嗣と役員らを含む総勢4 人 が、町 長 室 を 訪 問 し 定 本 町 長 に発足の報告をさせていただき ました。主な活動については① 26 ト ス ラ イ スポレク柵原では、指導者による教室、会員同士で楽し むサークル、 さまざまなイベントを計画しています。 是非い ろんな活動に参加してみませんか? 合わせてクラブ運営 ボランティアも募集します。【みんなで 楽しく! 】 図書コーナーをご利用ください NPO法人スポレク柵原では、事務所にて柵原図 書館の本の貸し出し業務をボランティアで行ってい ます。 本の入れ替えは毎月行われ、絵本から小説、雑誌 など50冊の本を置いています。 みなさん 是非ご利用 ください。 みんなの ●このコーナーでは、町内にある 総合型地域スポーツクラブの、さ まざまな活動を紹介していきます。 夢咲クラブ杯ソフトバレー大会 平成27年1月12日(月)成人の日 Quick BanBan ▲ 美咲町中央総合体育館で行われたソフトバレーボール 大会の結果です。 3位までの入賞団体(敬称略) 1位 Quick BanBan 2位 LEXUS 3位 勝央町健康スポーツクラブ 上位チームの試合はプロ選手並の見応えのある試合を してくださいました。 夢咲チームは惜しくも入賞を逃しましたが、見ていて ほのぼのとするプレーで楽しませてくれました。 ●問い合わせ/夢咲クラブ事務局 〒709 - 3717 美咲町原田1724 - 3 - 66 - 0911 -66-0911・FAX.0868 -48-0019 美咲町役場第 2 分庁舎内TEL・FAX.0868 美咲町役場第2分庁舎内TEL.0868 メール/[email protected] ホームページ/yumesakiclub.web.fc2.com/ ホームページ/http://www1.harenet.ne.jp/~yume_saki/ind ▲LEXUS ▲勝央町健康スポーツクラブ “春まつり” 期間中は、約5000本のさくらと 多彩なイベントをお楽しみいただけます。 昨年、大変ご好評をいただきました、さくら茶屋 開催期間 会 場 4 1 4 平成27年 月 日 (水) ∼ 月下旬(桜開花期間中) 三休公園(西川上) らまつり さく り大明神大 祭 そと う 4月1日(水) 4月11日(土) 10:00∼15:00 11:00∼12:00 ●うそ絵馬 ●うそなべ(猪) エイプリルフールにうそ神主がうそ祝詞(のりと)で 1年のうそを “うそ払い” ! うそで固めた「うそまつり」です。 ※絵馬とうそなべは、数に限りがあります。 (これはホント) さくらまつり送迎バス運行表(4月11日のみ運行) ●ステージイベント ●もち・お菓子なげ ●こども広場 ●地元特産品のPRと販売 ●ラッキーチャンス抽選会 ※さくらまつり当日は、町内を送迎バスが巡回しますのでご利用ください。 (8:45発)柵原総合支所→(9:00)津山農協柵原支店前→(9:10)金堀コミュニテイハウス前→ (9:20)新城公会堂前→(9:30)役場本庁舎前→三休公園 ◆ 中央(三保・打穴・大垪和)線 (8:35発)旧大垪和出張所前→(8:45)宮の乢(紅そば亭前)→(9:00)旧打穴小学校前→ (9:07)打穴西公会堂前→(9:10)坂口→(9:30)三保公民館→三休公園 ◆ 北・上口線 (8:30発)友重集会所→旧農協旭北営業所→下谷橋→北商店前→旧森本商店前→岡田賢治さん宅前 ◆ 中・里・南線 (8:30発)正分倉庫→中筋入り口三叉路→大倉商店前→秋信大師堂付近→近実集会所→向山集荷場 →圏域消防旭出張所前→吉末バス停(チェリーバス) ◆ 小山・栃原・江与味線 (8:30発)小山公民館三叉路→真末入り口付近→栃原駐車場→浜尻バス停→江与味ふれあい会館 ◆ 垪和線 (9:00発)旧農協垪和営業所→西垪和公民館→垪和消防機庫前(旧) ◆ 当地・吉貞・西線 (8:30発)広末コミュニテイハウス→北当地集会所→南当地集会所→山本英則さん宅前→西本昭子 さん宅前→西公民館 ◆ 大谷・西川上線 (8:30発)打木沢三叉路→畜産センター→籏スクールバス停→松田入り口三叉路→干田消防機庫前 →大﨑商店前→常友入り口→友清消防機庫前→杉原鮮魚店前 ※行きについては各一便のみ。帰りのバスの発車時間については、イベント終了後、放送でお知らせします。 三休公園の桜開花期間中は午後9時までライトアップします。三休公園の夜桜をお楽しみください。 ●主催:久米郡商工会 ●協賛:美咲町 ■三休公園春まつりについてのお問い合わせ:久米郡商工会旭支所 ☎ 0867-27-2124 ★当ページの内容の問い合わせ・申し込みは久米郡商工会 お気軽にご相談ください。 ◆ 柵原・中央(加美)線 商工会は創業・経営革新を支援します。 (地元特産品などの販売)もオープンします。 皆さんのお越しをお待ちしています。 0868-66-0033 まで =お知らせ= 美咲町に住民票のある人の 死亡届を他の市町村へ提出さ れた人で、告知放送、新聞掲 産 業 建 設 課 62-1116 教 育 総 務 課 66-2873 生 涯 学 習 課 66-3086 りい や 小 瀬 中村 京子 七六 62-1114 塚 ⻆ 安東 俐哉 ︵泰弘・真実︶ 載、広報みさきへの掲載など 課 お誕生おめでとう 小 瀬 岩谷 綾子 八九 を希望される人は、埋火葬許 祉 ︵敬称略︶ 頼 元 杉山 幸 九〇 福 う い 可書をご持参のうえ、美咲町 民 江与味 田 初彩 太 八九 八重野 七七 (津山圏域消防組合調べ) 2月1日∼2月28日 「もういいかい 火を消すまでは まあだだよ」 越 尾 志 66-1195 保 険 ・ 年 金 課 66-1115 こ 課 66-1215 課 66-3084 道 水 下 上 も ど 総人口 15,342 人(−11) 男 7,334 人(− 1) 女 8,008 人(−10) 世帯数 6,288 世帯(− 4) (2月25日現在) 西 川 杉山 住 おくやみ申し上げます 27-3116 ︵優人・沙織︶ 課 進 4 役場窓口︵本庁、各総合支所︶ 課 こう き 設 原 田 藤井 孝暉 66-1114 増 2 2 へ備え付けの死亡報告書にご 課 康 人の動き 火 災 書 副 東 敏夫 八六 建 ︵敬称略︶ 業 ︵孝司・佳代︶ 民 計 課 66-3080 記入いただき、告別式の前日 66−1129 越 尾 原本 和子 八二 産 越 尾 亀山 德忠 七九 27-3111 ここ な 課 書 副 畑口 心愛 住 午後5時までにご提出くださ 祉 周 佐 治部 艶子 八八 福 ︵智昭・綾子︶ 66-1113 いますようお願いいたします。 民 ︵お誕生、おくやみは二月 住 育子 八八 課 なお、告別式の前日午後5 66-1128 二十日現在︶ 務 時までに死亡報告書の提出が 局 休 石 森 66-1112 ない場合は、ご希望に添えま 務 さく ら 課 通 交 報 私の中で3月のイメージは、 新天地へと旅立つ印象があり ます。卒業式や年度替わりを 迎え、慌ただしい中にも新し い所への夢と希望を胸に秘め、 4 月 へ と 準 備 を 整 え て い く、 そんな時が流れていく感じが します。また、農作物では種 まきの準備などが始まり、畑 が色とりどりの色彩へと移ろいでいく、大地 の躍動が感じられる季節へと向かいますね 今月のみさきレポートの花は、柵原地域で 2月 日に撮影したホトケノザと白い花。同 じ日に中央地域で撮影したタンポポです。そ ろ そ ろ、フ キ ノ ト ウ が 芽 を 出 す 頃 だ と 思 い、 随分前から探しましたが、時期が少し早かっ たのか見つけることができませんでした。こ の時季を迎えるたびに昔、フキノトウの佃煮 を食べた味が懐かしく想い出とともによみが えってきます。 事 越 尾 村 咲良 66-1191 情 せんのでご了承ください。 会 ︵兼市郎・陽子︶ 周 佐 藤井 好子 九二 会 ※広報紙に載せてほしくな 66-2874 江与味 足立カシコ 九三 ま ち づ く り 課 25 議 ま や 課 原 田 武部 摩耶 設 い人はご連絡ください。 66-1118 建 西 幸 後山 仁美 八三 税 健 し の 課 ︵敏也・康子︶ 業 小 原 正親しまよ 八四 産 原 田 黒瀬 詩乃 66-1111 ︵卓之・枝里子︶ 柵 原 福田 幸枝 九四 課 務 総 美咲町合併10周年記念事業 押阪 忍 講演会 演題 「いきいき家族コミュニケーション」 美咲町誕生10周年を記念して、地元にゆかりの 押阪 忍さんによる講演会を開催します。 また、アシスタントとして奥様の栗原アヤ子さん も講演会に花を添えます。 入場は無料です。 日時 平成27年4月26日(日) 2015. 3.10 午後1時30分開演(1時間30分程度) 場所 美咲町中央運動公園 総合体育館 No.120 ゆうと ゆ き 酒本 悠人くん 人見 湧稀くん 3月2日生まれ やんちゃな悠人くん 元気にすくすく大きく なぁれ 3月8日生まれ いつもパワフル元気な ゆきさん いつもパ ワーをありがとう (藤 原)男 Vol.85 わずかの時間しか皆既月食を観測することができませ ん。月の欠け始め(食の開始)は、午後7時15分に東 の空の低い位置から始まります。最初は月の下の部分 が欠けていきます。そして、月の上昇とともに欠けてい る部分(食の部分)も大きくなり、午後8時54分に月 の全体が地球の影に入ってしまい皆既月食となります。 先ほど、説明したとおり皆既の時間帯は12分しかなく 午後9時6分に皆既は終了してしまい、また明るい月 が現れてきます。 皆さんは、昨年10月に皆既になった月が赤い色をし ていたのを覚えていますか。これは、皆既中に地球の 大気を通った太陽の光の中で遠くまで届く赤色の光が 屈折して月面を照らしているからなのです。このように、 短い時間帯に月の明るさや色が変化していく様子が観 測できるのも今回の皆既月食の特徴と言えます。 さあ、今回も月食の起こる時間が夜遅くないので子 どもから大人まで十分楽しめると思います。天気が良 いといいですね。まだ、少し寒いかもしれませんので 暖かくして東の空の見通しの良い場所を選んで観測し てください。 さつき天文台も、当日は晴れていたら午後7時より 開館します。 2014年10月8日の ・アルクトゥールス 皆既月食 ・スピカ (横道指導員撮影) ・アルクトゥールス 東北東 美咲町立 さつき天文台 東 東南東 南東 東 東南東 南東 食が始まった時の月と地球の影 皆既月食となった時の月と地球の影 (黄緑色の円内)の位置関係 (黄緑色の円内)の位置関係 (0868)62 - 0120 美咲町下谷347- 6 開館日/毎週火・土曜日(火曜日は団体予約のみ) 開館時間/19 時 30 分∼22 時 ●『広報みさき』3 月号の印刷経費は 部 円です。 1 45 いずれもステラナビゲータで作成 皆さん、こんにちは。夜が明けるのも早くなってきま したね。今月は4月4日 (土) に起きる皆既月食について お話ししましょう。 皆既月食といえば、昨年の10月8日の現象を思い出 す人も多いでしょう。当日は天候も良く、皆既月食の時 間も長かったので、十分楽しめたことと思います。とこ ろが、今回の皆既月食の時間はわずか12分しかなく、 その時間帯に雲がかかったりするともっと観測する時 間が少なくなるので、当日の天候がとても気になります。 では、なぜ前回と今回で皆既となる時間が違うので しょうか。それは、月が地球の影の中心部分を通過す るか、端の部分を通過するかの違いによるのです。今 回は地球の影のもっとも端の部分を月が通過するので、 (吉ケ原)男
© Copyright 2025 Paperzz