PDF1 - CIAJ 一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会

保健・福祉分野におけるマルチメディア応用の
ケーススタディ調査(97年度)
― 保健・福祉分野でのマルチメディアの普及阻害要因・成功要因 ―
< 最終報告書 >
SEP.25,1997
日本マルチメディア・フォーラム(JMF)
サービスシステム検討委員会
保健・医療ワーキンググループ
目
次
Ⅰ.調査アウトライン
2
(1) 調査期間
3
(2) 調査目的
3
(3) カバレッジ・エリア
3
(4) プロダクト・カバレッジ
3
(5) ユーザ・カバレッジ
3
(6) 調査方法
3
(7) インタビュー対象機関リスト
4
5
Ⅱ.調査サマリー
(1) マルチメディア使用(利用)期間
6
(2) マルチメディア使用(利用)対象者とアプリケーション
7
(3) 使用メディア(端末機器・通信インフラ)
8
(4) コンテンツの表示種類
9
(5) 分野別マルチメディア応用のメリットと普及阻害要因
Ⅲ.ケーススタディ実態調査(個別インタビュー調査)
10
12
1−1.埼玉総合リハビリテーションセンター
13
1−2.医療法人梨香会
17
秋元病院
1−3.石川県金沢市
20
1−4.富山県山田村
25
1−5.板橋区おとしより保健福祉センター
31
1−6.鈴鹿医療科学技術大学
37
1−7.福島県西会津町
41
1−8.山形県小国町立病院
45
2−1.日立製作所中央研究所
49
2−2.社会就労センターワイドビジョン
53
2−3.横浜高島屋ハートフルショップ
56
3−1.山梨県丹波山村
60
3−2.東住吉森本病院
64
4−1.藤村病院/バーチャルホスピタル
69
4−2.シティクリニック/サイバークリニックモール
72
1
Ⅰ.調査アウトライン
2
(1)調査期間
1997 年 3 月 10 日
〜 1997 年 9 月 10 日
保健・福祉分野において、マルチメディア技術を応用・利
用している(または予定・計画中の)機関・施設が考えてい
(2)調査目的
る課題・問題点、あるいは優位点を抽出することによって、
マルチメディア・アプリケーションの普及阻害要因・普及促
進要因を明確化すること。
(3)カバリッジ・エリア
日本市場
テキスト、静止画、動画、音声等をコンピュータあるいは
(4)プロダクト・カバリッジ
マルチメディア要素技術にて応用・利用した機器・装置・メ
ディア
保健・福祉分野(一部医療含む)において、マルチメディ
(5)ユーザ・カバリッジ
ア技術を応用・利用している保健・医療機関、福祉施設、自
治体等、計 15 サンプル(リスト参照)
(6)調査方法
1.インタビュー対象ユーザへの対面インタビュー
2.1の方法を補完するためのテレフォン・インタビュー
3
(7)インタビュー対象機関リスト
4
Ⅱ.調査サマリー
5
(1) マルチメディア使用(利用)期間
コード No.
対象機関名
使用(利用)機関
1−1
●埼玉総合リハビリテーションセンター
1996 年 5 月 1 日〜
1−2
●医療法人梨香会 秋元病院
1996 年 4 月 24 日〜
1−3
●石川県金沢市
1−4
●富山県山田村
1−5
●板橋区おとしより保健福祉センター
1994 年 4 月〜1996 年 3 月
1−6
●鈴鹿医療科学技術大学
1996 年 7 月〜1999 年 3 月
1−7
●福島県西会津町
1−8
●山形県小国町立病院
2−1
●日立製作所中央研究所
2−2
●社会就労センターワイドビジョン
2−3
●横浜高島屋ハートフルショップ
3−1
●山梨県丹波山村
1991 年 10 月〜
3−2
●東住吉森本病院
1996 年 10 月〜
4−1
●藤村病院/バーチャルホスピタル
4−2
1995 年 7 月〜(TV 電話)、
1995 年 11 月〜(パ
ソコン通信)/いずれも〜1997 年 3 月
1996 年 12 月〜(TV 電話)、
1997 年 1 月〜2 月(在宅保健管理システム)
1994 年 4 月〜
1994 年 12 月〜(TV 電話)、
1995 年 4 月〜(在宅健康測定器)
試作レベル(手話自動認識システム)
1996 年 6 月末〜
/実用化は 1997 年秋頃
1997 年 3 月 12 日〜
●シティクリニック
1996 年 1 月〜
(ホームページ開設時期)
1996 年 5 月〜(ホームページ開設時期)、
/サイバークリニックモール
1996 年 12 月〜(医療相談開始)
6
(2) マルチメディア使用(利用)対象者とアプリケーション
コード
マルチメディア使用(利用)対象者
No.
1−1
リハビリ専門療法士と地域(市町村)の保健婦間
1−2
精神科医師とカウンセリング治療患者間
1−3
1−4
アプリケーション
遠隔リハビリテーション支援
遠隔カウンセリング療法
(遠隔家族療法)
保健・福祉・医療施設と在宅高齢者及び在宅高齢者 遠隔健康相談・遠隔介護支援・交
同士間
流支援
一般家庭住民と行政(保健・福祉担当)。一般家庭 遠隔健康管理・在宅交流支援
住民間。
遠隔リハビリテーション支援・在
1−5
リハビリ専門医・保健婦等と在宅ケア高齢者(患者)
1−6
リハビリ療法士と病院内患者(将来は在宅患者)
1−7
保健婦と在宅要援護者(要指導者・要医療者)
1−8
訪問看護婦・医師と在宅患者(在宅療養者)
2−1
聴覚障害者と健常者間
手話自動認識システム
2−2
聴覚障害者・視覚障害者及び健常者(実用化後)
手話合成システム
2−3
売場来店者(健常者及び要介護者)
介護指導視聴システム
3−1
満 40 歳以上の健診受診者
3−2
民間病院の通院患者と診療所(開業医)
4−1
インターネット加入の不特定多数
遠隔医療相談
4−2
インターネット加入の不特定多数
遠隔医療相談
宅ケア支援
遠隔リハビリテーション支援
遠隔保健・福祉
(在宅健康管理システム)
遠隔保健・福祉
(在宅看護福祉)
保健医療データの電子化
(光カード化)
7
病診連携のための医療データの電
子化(ICカード化)
(3)使用メディア(端末機器・通信インフラ)
コード
対象機関名
No.
1−1
センター
●医療法人梨香会 秋元病院
1−3
●石川県金沢市
1−4
●富山県山田村
●板橋区おとしより保健福祉
センター
1−6
●鈴鹿医療科学技術大学
1−7
●福島県西会津町
1−8
●山形県小国町立病院
2−1
●日立製作所中央研究所
2−2
通信インフラ
メーカ名
メディア
PC、
日本 IBM、
INS64、
TV会議装置
ピクチャーテルジャパン
INS128
TV会議装置
富士通
INS1500
TV電話、
日立、NEC、三
PC
菱、富士通、NTT
●埼玉総合リハビリテーション
1−2
1−5
端末機器
端末機器
PC
アップル、
日本 IBM
INS64
INS64
TV電話
富士通
TVモニター
松下電器
健康測定器
セタ
健康測定器、
セタ、
INS64、
TV電話
日立製作所
一般電話回線
UNIX‑WS
日立製作所
(スタンドアロン)
UNIX‑WS
日立製作所
(スタンドアロン)
ビデオ CD 再生
関西松下
機
システム
●社会就労センター
ワイドビジョン
INS64
AV アナログ回線
(将来は CATV)
一般電話回
線、CATV
2−3
●横浜高島屋ハートフルショップ
3−1
●山梨県丹波山村
PC
NEC
光カード
3−2
●東住吉森本病院
PC
NEC
IC カード
PC
アップル
インターネット
PC
NEC
インターネット
4−1
4−2
●藤村病院
/バーチャルホスピタル
●シティクリニック
/サイバークリニックモール
8
(スタンドアロン)
(4)コンテンツの表示種類
コード
No.
1−1
1−2
1−3
1−4
1−5
1−6
1−7
1−8
2−1
2−2
2−3
3−1
3−2
4−1
4−2
対象機関名
表示色
文字
静止画
動画(コマ数/秒)
カラー
数字
グラフ
写真
30 未満
○
○
○
○
○
○
○
●石川県金沢市
○
○
○
○
○
●富山県山田村
○
○
○
○
(一部)
●板橋区おとしより
○
○
○
○
○
○
○
○
○
モノクロ
●埼玉総合リハビリ
テーションセンター
●医療法人梨香会
秋元病院
保健福祉センター
●鈴鹿医療科学技術
大学
○
音声
30 以上
(一部)
○
○
○
○
○
○
○
○
●福島県西会津町
○
○
○
●山形県
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●山梨県丹波山村
○
○
○
○
●東住吉森本病院
○
○
○
○
●藤村病院/バーチャ
○
○
○
△
△
△
○
○
○
△
△
△
小国町立病院
●日立製作所
中央研究所
●社会就労センター
ワイドビジョン
●横浜高島屋ハート
フルショップ
ルホスピタル
●シティクリニック
Mar○:現在使用中
9
○
○
○
○
○
△:現在使用中であるが未使用
(5)分野別マルチメディア応用のメリットと普及阻害要因
① TV電話・TV会議による遠隔リハビリ支援
メリット
☆ 地域の人材不足(OT・PT等のリハビリ療法士)の補完や地域間サ
ービス較差の解消に有効
☆ リハビリ方法照会・機器照会では、写真・図面・動画を遠隔地間でリ
アルタイムに情報共有できるため効果的
☆ 介護者への介護方法の適時・適切なアドバイスのためのTV電話は効
果的
☆ 一人暮らしの在宅リハビリ高齢者にとって、家族以外の人と交流で
き、生活のリズムができ、 安心感が生まれる
普及阻害要因
★ 全身リハビリ療法では大画面ディスプレイ(25インチ以上)が必要
であるが、大画面TV会議専用機は高価
★ 在宅高齢者にとってハードウェア(TV会議システム・PC)のイン
ターフェースはまだ煩雑・難解
★ 在宅側の機器はリモート操作が便利であるが、プライバシー保護のル
ールが不備
★ センター側にはリハビリ専門家・在宅ケア専門家等の専任制が必要で
あるが、人材配置の問 題がネック
② 遠隔健康管理・遠隔介護支援
メリット
☆ 遠隔(在宅)健康管理システムは、在宅の要指導者・要医療者等のハ
イリスク者の疾病早期 発見と予防に有効
☆ これまで介護者経由の情報が遠隔介護支援システムによって、ダイレ
クトに要介護者情報が画像で入手可能
☆ 独居老人・虚弱老人にとっての安否確認やコミュニケーションの目的
では、静止画コマ送り画像でも有効
☆ TV電話システムを利用した医師への投薬相談、栄養士による栄養相
談等で遠隔システムは 有効
普及阻害要因
★ 手足・指の機能が低下している要介護高齢者にとって、ハードウェア
のスイッチ・ボタン類はまだ使い難い
★ 高機能・多機能が進むPC・TV会議システムは、必ずしも高齢者等
の初心者にとって使い易いとは限らない
★ 高齢者の生きがい作りを目的としたインターネットによる海外交流
は語学力が必要(機械翻訳の精度が不十分)
★ 現状では遠隔(在宅)健康管理システムは高価
10
③ 保健・医療データの電子(カード)化
メリット
☆ 電子化された保健・医療データを介しての情報共有で、病院と診療所
(開業医)の機能分担と病診連携が可能
☆ 保健・医療データを電子化したICカードを携帯することで重複検
査・重複投薬の防止に有効
☆ 病院と診療所(開業医)の病診連携により、病院の在院日数を短縮で
き、医療費の削減に有効
☆ 検査結果をグラフ化できるため、経時的推移を患者へのインフォー
ムドコンセントのツールとして使用可能
普及阻害要因
★ ICカード・光カード等の電子化データがメーカ間で互換性がないた
め、対象領域外では使用できない
★ 行政の支援のない民間同士の病診連携の場合、ハード・ソフトの負担
が厳しく、早期の普及は厳しい
★ ICカード・光カード等のパッケージデータは情報容量の制限やタイ
ムラグがある
★ 医療画像を含めた医療情報オンライン化による病診連携のために
は、双方向画像通信のインフラ整備が必要
④ インターネット遠隔医療相談
メリット
☆ 地方の単科の一診療所でもインターネットのホームページ上では、複
数の科目の診療所が集まれば総合病院になりえ、世界中の人と最新の
医療知識の啓蒙や医療相談に応じることができる。
☆ 医療事情が悪い後進国や医療費が高額な先進国などから、日本人が日
本語で相談できる。
☆ 医師と患者が日頃から電子メールでやりとりすることで、相互不信を
埋めることができ、大病院志向から家庭医の復権に繋げられる。
普及阻害要因
★ インターネット医療相談は、あくまでも非営利、ボランティアで実施
しているため、生じる責任は医師側にないなどのルールが明確化され
ていない。
★ インターネット医療相談は、 診断に必要な経過観察・視診・触診・
聴診・打診などの基本情報が欠如しているため、「診断」ではなく、
参考程度の「相談」であるという同意が必要である。
★ 専門領域外患者の医師から医師への紹介、初診を前提とした「メール
再診」等、報酬(点数化)は認められず。
11