平成29年度税制改正建議書

平成29年度税制改正建議書
平成28年3月28日
九 州 北 部 税 理 士 会
目
次
Ⅰ.はじめに .......................................................................................................................... 4
Ⅱ.基本的考え方 ................................................................................................................... 4
Ⅲ.早急に改正を必要とする要望事項 .................................................................................. 5
Ⅳ 改正要望事項の具体的内容 ............................................................................................. 7
【租税手続等関係】 ............................................................................................................... 7
≪重点項目≫ .......................................................................................................................... 7
◎ 納税者の義務と権利を規定する基本法の制定(継続) ............................................. 7
◎ 税務調査に関する規定の整備(継続) ....................................................................... 7
◎ 国税と地方税の申告納付等の一元化(継続) ............................................................ 9
≪一般項目≫ .......................................................................................................................... 9
1. 財産債務調書制度の見直し(継続) ......................................................................... 9
2.法人税及び消費税について延納制度を設け、延滞税の特例割合を適用すること(継
続) ................................................................................................................................... 10
3.国税庁長官が公表した法令の解釈変更に伴う減額更正の期間制限の特例(継続) 10
4.印紙税の廃止(継続) .............................................................................................. 10
【所得税関係】 .................................................................................................................... 12
≪重点項目≫ ........................................................................................................................ 12
◎ 非上場株式配当にかかる配当控除の拡充(継続) .................................................. 12
◎ 事業又は業務用土地・建物等の譲渡損失の損益通算及び繰越控除(継続) .......... 12
≪一般項目≫ ........................................................................................................................ 12
1.医療費控除制度の見直し(継続) ............................................................................ 12
2.相続財産を譲渡した場合の課税の特例(継続) ...................................................... 13
3.事業から対価を受ける親族がある場合の必要経費特例の廃止(継続).................. 13
4.不動産所得損益通算不可特例の廃止(継続) .......................................................... 13
5.青色欠損金等繰越控除期間の延長(継続) ............................................................. 14
6.寡婦と寡夫の要件統一(継続) ................................................................................ 14
7.離婚に伴う財産分与の譲渡所得課税の見直し(継続) ........................................... 14
【法人税関係】 .................................................................................................................... 15
≪重点項目≫ ........................................................................................................................ 15
◎ 役員給与の損金不算入規定の見直し(継続) .......................................................... 15
≪一般項目≫ ........................................................................................................................ 15
1.中小企業者等が機械等を取得した場合の特例等の延長及び見直し(新規) .......... 15
2.各種届出書及び各種承認申請書の提出期限の延長(継続) .................................... 16
3.使用人賞与の損金算入規定の見直し(継続) .......................................................... 16
4.退職給付引当金制度の復活(継続) ........................................................................ 16
1
5.仮決算による中間申告制度の適用除外規定の廃止(継続) .................................... 17
6.適用額明細書提出制度の廃止(継続) ..................................................................... 17
【所得税・法人税等共通関係】 ........................................................................................... 18
≪重点項目≫ ........................................................................................................................ 18
◎ 包括的租税回避防止規定の廃止(継続) ................................................................. 18
≪一般項目≫ ........................................................................................................................ 18
1.増額更正処分時の適用額制限規定の見直し(継続) ............................................... 18
2.社会保険診療報酬に係る所得計算特例の廃止(継続) ........................................... 18
【相続税関係】 .................................................................................................................... 19
≪重点項目≫ ........................................................................................................................ 19
◎ 財産評価の法定化(継続) ....................................................................................... 19
≪一般項目≫ ........................................................................................................................ 19
1.生命保険金及び退職手当金の非課税限度額の引き上げ(継続)............................. 19
2.保証債務の履行と債務控除(継続) ........................................................................ 19
3.倍率地域における宅地比準方式の農地の評価方法の合理化(新規) ..................... 19
【消費税関係】 .................................................................................................................... 21
≪重点項目≫ ........................................................................................................................ 21
◎ 基準期間等の廃止、納税義務免除制度の申告不要制度への移行(継続) .............. 21
◎ 課税仕入れの全額仕入控除化と非課税項目の見直し(継続) ................................ 21
≪一般項目≫ ........................................................................................................................ 22
1.簡易課税制度の見直し(継続) ................................................................................ 22
2.帳簿及び請求書等の保存要件の見直し(継続) ...................................................... 22
3.消費税の申告期限の延長(継続) ............................................................................ 23
4.みなし譲渡制度の見直し(継続) ............................................................................ 23
【地方税関係】 .................................................................................................................... 24
≪重点項目≫ ........................................................................................................................ 24
◎ 地方税法典の整備(継続) ....................................................................................... 24
◎ 個人住民税と所得税の取扱の一本化(継続) .......................................................... 24
◎ 償却資産税の凍結(継続) ....................................................................................... 25
≪一般項目≫ ........................................................................................................................ 25
1.事業税 ........................................................................................................................ 25
(1) 事業税における社会保険診療報酬に係る課税除外措置の廃止(継続) ................. 25
(2) 法人事業税の軽減税率不適用法人の資本金額引き上げ(継続)........................... 25
(3) 中小法人等にかかる法人事業税及び法人住民税の欠損金繰戻還付制度の創設(継続)
.......................................................................................................................................... 26
(4)
再生可能エネルギー特別措置法に基づく売電事業について、収入金額課税方式の対
2
象外とすること。(新規) ................................................................................................... 26
2.道府県民税 ................................................................................................................. 26
個人住民税における退職所得課税の見直し(継続) ...................................................... 26
3.固定資産税 ................................................................................................................. 27
(1) 固定資産課税台帳登録価格の不服審査申出期間の見直し(継続) ....................... 27
(2) 固定資産税の誤納金還付可能期間の見直し(継続) ............................................. 27
4.不動産取得税 ............................................................................................................. 27
(1)
婚姻期間20年以上の配偶者間の贈与居住用不動産についての不動産取得税の非
課税化(継続) ................................................................................................................. 27
(2) 贈与等の取消しの場合の不動産取得税賦課の見直し(継続) .............................. 28
5.事業所税の廃止(継続) ........................................................................................... 28
6.地方税における税務調査手続の整備(継続) .......................................................... 28
【税務行政関係】 ................................................................................................................. 30
≪重点項目≫ ........................................................................................................................ 30
◎ 税理士法第 33 条の 2 の書面添付制度と税務調査手続(継続) .............................. 30
≪一般項目≫ ........................................................................................................................ 30
1.行政の法律解釈の妥当性を検証する制度の構築(継続)........................................ 30
≪凡
例≫
通法
国税通則法
所法
所得税法
法法
法人税法
消法
消費税法
相法
相続税法
措法
租税特別措置法
地法
地方税法
透明化法
租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律
国外送金等調書法
内国税の適正な課税の確保を図るための国外送金等に係る調書の提出等
に関する法律
通令
国税通則法施行令
所令
所得税法施行令
法令
法人税法施行令
地令
地方税法施行令
3
Ⅰ.はじめに
この税制改正に関する意見書は、税理士法第49条の11に規定する「建議等」により、税
理士及び税理士会がその公共的立場と使命に基づき、税務の専門家として、税務官公署に
対し、税制及び税務行政の改善について提言すべく作成されたものである。
本意見書は、税は何よりも公平でなければならないという大原則のもと、減税のみを求
めるのではなく、また、特定の企業や個人又は特定の業種や業界等の立場に偏することな
く、独立した公正な視点からの真に「あるべき税制」の構築に向けて集約した意見である
。
本意見書策定に当たっては、本会の昨年までの税制改正意見書を土台とし、本会会員か
らの意見のほか税制改正に関する公開討論会において市民から提言された意見を参考にし
た。
平成28年度の税制改正大綱では、消費税の軽減税率制度の具体的な内容とともに、税額
計算の特例や適格請求書等保存方式の採用が示された。逆進性の緩和効果が乏しく、対象
取引の線引きの難しさ等様々な実務上の懸念に加え、新たな問題点、特に小規模零細事業
者の経営継続が困難となる可能性が生じるなどの問題が付加された形となっている。まだ、
新税率の適用開始までは時間が残されているのであるから、再度、慎重な議論が行われる
ことを望むものである。
また、当初申告のコンプライアンスを高める観点から加算税賦課に係る改正が行われた
が、納税者の利便に資する改正はクレジットカードによる納付制度の創設のみであり、納
税環境を整備する上で行政が果たしていくべき役割についても考慮されるべきと考える。
Ⅱ.基本的考え方
九州北部税理士会は、以下の視点に立ち、「あるべき税制」の構築を目指し、税制及び
税務行政の改善についての提言を行う。
1.租税法律主義に基づく公平な負担が実現する税制
「乏しきを憂えず、均しからざるを憂う」という表現は、公平(平等)原則を的確に
言い当てている。人は、その報酬の低さではなく、身近な他人との不公平を意識した時
に勤労意欲を無くするものである。これを租税原則に置き換えるならば、「高きを憂え
ず、等しからざるを憂う」ということになろう。税が国家の費用を賄うための国民の分
担金である以上、その負担は基本的には納得が得られるものである。しかしながら、公
平な負担ではないと国民が感じたとき、国家に対する信頼が揺らぎ、納税意欲も減退し
てしまうものである。
アダム・スミスの租税四原則(公平性の原則、確実性の原則、便宜性の原則、最小徴
税費の原則)をはじめ種々の租税原則が説かれるが、それらに共通するものは「公平」
である。この「公平原則」は他の原則とは同列のものではなく、他の原則を包括する最
高原則と位置づけられるべきものである。「言うは易く」で、過去から現在に至るまで、
4
完璧に公平な税制は存在しなかったであろうし、将来においても完璧な公平は実現でき
ないのかもしれないが、限りなく実質的公平に近い税制の構築を目指して努力すべきは
いうまでもない。たとえ政策的な時限措置であっても、一部の企業群や一部の個人層を
優遇するような税制度は、極力避けるべきである。
また、わが国は「租税法律主義」を憲法で宣言している。遡及立法などは論外として
も、法律としての予測可能性や法的安定性を阻害する白紙的な政令委任や不確定概念の
多用は、この原則に抵触するものであることを、立法段階において更に認識すべきであ
る。
2.国民及び納税者の立場に立った適正な手続きが保障された税制
平成23年度の税制改正における国税通則法の改正に続き、行政不服審査法の抜本改正
に伴い国税不服審査制度が改善されたことは評価されなければならない。国際化が進展
する現代社会にあって、世界の中の日本という視点でわが税制をみたときに、税務行政
における手続規定が適正化されることは、たいへん喜ばしいことである。今後は、国民
・納税者と国家とが対等な立場において、適正な納税義務の実現に向けた環境が熟成さ
れなければならない。
3. 国民に開かれた税制改正論議と改正趣旨が理解できる税制
優れた税制は、国民・納税者の理解と合意のもとに構築されるものである。税制の改
正は、十分な人員と時間をかけ、国民・納税者に情報共有される形で行われるべきであ
る。
また、立法府には一定の立法裁量が認められるものの、税制改正の趣旨や理由等につ
いて立法府から国民・納税者に対し税制改正に関する趣旨説明が行われる機会が設けら
れ、その方針等が理解されることが望ましい。
4.時代に適合した税制
経済社会の変化に伴い、実質的な公平も変化する。規定の創設当時においては合理性
が認められたとしても、時代の変遷とともにその存立意義が薄れるものもあるし、これ
を放置することにより新たな不公平を生じさせることになるものもある。また、十年前
には想像すらできなかった新たな経済取引が出現することもある。これらに対し、税制
は適宜に対応すべきである。
Ⅲ.早急に改正を必要とする要望事項
本年度意見書は、「重点項目」と「一般項目」に分類した。「重点項目」には重要性及
び緊急性の高い項目として厳選したものを掲げ、その他の項目は「一般項目」とした。
改正要望事項の中で、早急に改正を求める事項は下記のとおりである。
【租税手続等関係】
◎ 納税者の義務と権利を規定する基本法を創設すること。
◎ 税務調査に関する規定を整備すること。
5
◎ 国税と地方税の申告納付等の手続きを一元化すること。
【所得税関係】
◎ 非上場株式等に係る剰余金の配当について配当控除を拡大すること。
◎ 事業又は業務用の土地建物の譲渡損失の損益通算及び繰越控除を可能とすること。
【法人税関係】
◎ 役員給与の損金不算入規定を見直すこと。
【所得税・法人税等共通関係】
◎ 同族会社の行為計算否認規定等を廃止すること。
【相続税関係】
◎ 財産評価の基本的事項について法定化すること。
【消費税関係】
◎ 基準期間を廃止し、納税義務免除制度を申告不要制度に移行すること。
◎ 課税仕入れを全額控除化し、非課税制度について抜本的に見直すこと。
【地方税関係】
◎ 地方税法典を整備すること。
◎ 個人住民税と所得税の取扱いを一本化すること。
◎ 償却資産税を凍結すること。
【税務行政関係】
◎ 税理士法第33条の2の書面が添付された申告に係る税理士に対する意見聴取について、
制度趣旨に適った運営を行うこと。
6
Ⅳ
改正要望事項の具体的内容
【租税手続等関係】
≪重点項目≫
◎ 納税者の義務と権利を規定する基本法の制定(継続)
租税法律主義を構成する諸原則を確認的に規定し、併せて、適正手続の要請及び立法段
階における透明性の確保や国民・納税者の知る権利等について明文化する租税基本法を制
定すること。(創設)
《理 由》
(1) 納税者の義務を具体化する課税実体法の分野では、いわゆる租税法律主義が税法の隅
々まで貫徹されることによって納税者の義務に関する憲法上の要請が実現され、同時に
納税者の義務の限界と、この限界を超えて義務が生じることはないという納税者の権利
が明確化されることとなる。租税法律主義を構成する合法性の原則をはじめとする諸原
則を確認的に規定する基本法の制定は、法律に基づく納税義務履行後の国民の財産権保
障の観点(憲法29、30)から重要であるとともに、納税者の義務と権利の境界を明らか
にし、当該納税義務の成立段階における個別の課税要件を明瞭なものとすることによっ
て、課税実体法上の行政及び納税者の判断余地がより制限され、納税義務の成立根拠が
客観的なものとなる。
(2) 憲法上の手続的保障原則を実現するため、税務行政における適正手続を要請する規定
を基本法の中に置くことが必要である。その上で、国税通則法その他各個別税法上で適
正手続に係る具体的な規定を置くことで、税務手続上の納税者の権利が保障されること
となる。
なお、納税者の行った申告等が誠実なものであることの推定をもたせること等、憲章
という形で表すべき項目も存在するため、納税者権利憲章の制定についても基本法の中
で規定されるべきである。
(3) 租税立法過程の透明性や納税者の知る権利等の、税法が成立する前の段階における納
税者の権利についても基本法において規定されるべきである。国民は立法機関に対し一
定の裁量を与えているものと考えられるが、納税者は国民と必ずしも同一の概念ではな
いし、立法府に一定の裁量を与えた国民にとっても裁量権の適正な行使が望まれるとこ
ろである。あらゆる租税立法の過程が国民・納税者に公開され、立法者の説明責任が果
たされる制度を設置することで、立法裁量行使の適正性を担保すべきである。
◎ 税務調査に関する規定の整備(継続)
(1) 納税義務者等への調査の事前通知について、調査の目的に加え「調査選定理由」の通
知義務規定を置くこと。(通法74条の9①三、通令30の4)
(2) 税務調査の事前通知の除外要件である、「その他国税に関する調査の適正な遂行に支
障を及ぼすおそれ」を削除し、国税通則法第74条の10を適用する理由を通知する規定を
7
置くこと。(通法74条の10)
(3) 調査終了時の修正申告等の勧奨制度について、国税通則法上の規定から削除すること
。(通法74条の11③)
(4) 納税者のプライバシー保護、反面調査手続き、に係る規定を整備すること。(創設、
通法 74 条の 2、74 条の 3)
《理 由》
(1) 納税者側に調査受忍義務を生じさせる質問検査権行使時には、いかなる理由で当該義
務が生ずるのかの理由を開示することが望ましい。したがって、質問検査権行使にあた
っては、「調査の目的」の開示に加え当該納税義務者等が調査先に選定された理由を開
示することを義務付けるべきである。
(2) 税務調査手続の適正化にあたり重要な意味を持つ事前通知については、可能な限り例
外を設けないことが納税者の権利利益を保護する上で重要となるが、事前通知を行わな
いことが容認されるのは「違法若しくは不当な行為を容易にし、正確な課税標準等又は
税額等の把握を困難にするおそれ」がある場合のみであり、一般的な除外規定を設ける
必要性は認められない。
また、事前通知が行われなかったことについて、具体的にどのような行為が想定され
たのか、無予告とせざるを得なかった具体的理由が提示されるべきである。
(3) 修正申告等は納税者の側からの任意選択的な税額確定の方法である。課税庁の当該職
員が納税義務者に対しこれらの制度についての紹介又は説明を行う程度であれば問題は
生じないものと考えられる。しかし、不利益処分を行う場合の理由附記を行うことなく
税額が確定する修正申告等を勧奨するという行為が行政指導という手続きにおいて行わ
れることはなじまない。
また、納税義務者側からの修正申告等の選択は、事後の権利救済の方法に変化を及ぼ
す可能性のある手続きであり、このような申告手続を勧奨する根拠を課税庁に付与する
ことにどのような効果が認められるのか疑問である。したがって、修正申告等の勧奨に
関する規定は削除すべきである。
(4) 質問検査権を行使する場所や時間については、納税者の生活の平穏を害することや営
業活動に支障をきたすことがあってはならない。また、納税義務者及び第三者のプライ
バシーについても完全に保護されなければならない。これらは国民ひいては納税者の基
本権に関わることであるのでこれを侵害することがないよう法律による客観的な基準を
設け、その枠を超えない範囲での行政運営がなされなければならない。
また、いわゆる反面調査については、本人調査に対し補充的・副次的なものであるた
め、反面調査先を納税者本人に開示し、その承諾を得ることを前提とすべきである。な
お正当な理由なく承諾が得られない場合には、反面調査を行わなければ適正な税額又は
課税標準が確認できないおそれがあることについて税務署長等が合理的であると認める
8
ことを要件として調査を可能とする規定をおくことが検討されるべきである。
◎ 国税と地方税の申告納付等の一元化(継続)
国税と地方税の申告・納付及び国と地方団体における徴収事務の一元化を図ること。
(創設)
《理 由》
現在わが国における国税・地方税の事務は、一部を例外として、国税庁、地方自治体
と個別の機関で行われ、非効率的な事務運営がなされている。地方の人的コストをはじ
めとする行政効率及び納税者の利便性の観点から、個人番号の利用開始の時期を目途と
して、国税・地方税の申告・納税及び徴収事務の一元化の検討を行うべきである。
一元化の方向としては、国税・地方税の事務のうち統合が可能なものについては国税
庁に移管するものとし、特に、分割法人の地方税申告については、法人税の申告書に新
たな別表を設け地方税に関する情報(課税標準の分割明細、税率、均等割額、中間納付
額等)を記載することによる申告の一元化が可能である。
また、個人・法人ともに、各都道府県・市町村への納税に関しては、国に一括して納
付し、それを各地方自治体に配分する方法とすべきである。
また、その後の納付管理については、滞納整理等の実効性を考慮して、国が一括して
行うか、地方税分は各地方公共団体で行うかは今後の検討課題であるが、将来的には社
会保険料等についてもこの一元化の中に組み込み、また電子申告についても統合システ
ムが構築されることが望ましい。なお、これらの一元化の前段階として地方税のダイレ
クト納付制度の早期導入が検討されるべきである。
≪一般項目≫
1. 財産債務調書制度の見直し(継続)
財産債務調書の提出制度について制度廃止の検討を開始すること。(国外送金等調書法1
条、6条の2、6条の3)
《理 由》
財産債務調書制度は、未だ課税要件を充足していない段階の情報について調書という
形での提出を義務化するものであり、加算税調整規定についても将来の申告が不適正で
あった場合にのみ意味を持つもので、課税要件を充足した時点で適正な申告が行われれ
ば義務付けの効果が生じない制度となっている。資料情報の充実、納税者コンプライア
ンス向上の観点は重要なものではあるが、確定申告期間という煩忙期における事務負担
の重さに比し、この制度による情報から得られる効果は一定範囲に止まっている。
なにより、申告納税制度は納税義務者が自らを律して納税義務を一次的に確定させる
という国民・納税者の高い意識を制度の根幹とするものである。新しい制度の設計に当
9
たってはその意識を尊重する視点に立って制度構築されるべきであるが、財産債務調書
制度は申告納税制度の理念に沿って第一次確定権を行使する国民・納税者に対して課さ
れる義務としては、その観点に欠けるものと言わざるを得ない。よって、当該制度の改
廃についての検討が行われるべきである。
2.法人税及び消費税について延納制度を設け、延滞税の特例割合を適用すること(継続)
法人税と消費税については延納制度を設け、併せて納付委託を行った場合の延滞税に
ついての特例割合を追加すること。
(創設、通法 60 条②但書、措法 94 条)
《理 由》
所得税では予納制度に加え、確定申告額の延納制度が準備されているが、法人税及び
消費税については確定申告額の延納制度が設けられていない。現在でも納付資金に窮し
ている納税者については分割納付や納付委託制度の利用が行われているが、法人税及び
消費税においても計画的な滞納解消を可能とする延納制度を設け、加えて、納付委託が
行われた場合の延滞税について、その納付の確実性及び納税者の誠実性から、特例基準
割合に年1%の割合を加算した割合での特例割合を適用すべきである。
3.国税庁長官が公表した法令の解釈変更に伴う減額更正の期間制限の特例(継続)
国税通則法施行令第6条第1項第5号に規定する理由が生じた場合、7年程度減額更正を可
能とする更正期間制限特例を設けること。(通法71条、通令30条)
《理 由》
国税通則法第 23 条第 1 項の更正の請求が法定申告期限から 5 年間可能となったことで、
国税通則法施行令第 6 条第 1 項第 5 号の理由による更正の請求を国税通則法第 23 条第 2
項に存置した意味がなくなっている。よって、特別法の制定等により長期の還付を可能
とする場合を除き、国税庁長官の解釈変更の公表があった場合の国税通則法第 71 条の更
正の期間制限の特例規定として減額更正期間を法定申告期限から 7 年間とする新たな項
目を加えるべきである。
4.印紙税の廃止(継続)
印紙税を廃止すること。(印紙税法)
《理 由》
印紙税は、経済取引に伴い作成される文書の背後には経済的利益があると推定される
こと、文書を作成することによって取引事実が明確化し法律関係が安定化することに着
目して広範な文書に負担を求める文書課税であり、流通税に位置づけられている。
しかしながら、事務処理の機械化や電子商取引の普及等により、これまで専ら文書に
より作成されてきたものが電磁的記録により作成されるいわゆるペーパーレス化が進展
している現状にあって、紙を媒体とした文書のみを課税客体とすることが公平性を欠く
10
結果となっている。
法が施行された当時には全く想定されていない状況になっていることを考慮すると、
印紙税は廃止すべきである。
11
【所得税関係】
≪重点項目≫
◎ 非上場株式配当にかかる配当控除の拡充(継続)
非上場株式にかかる剰余金の配当等について、配当控除の額を拡充すること。(所法92
条)
《理 由》
配当控除は、法人所得に対する法人税と、個人株主に対して支払われる配当等に係る
所得税の二重課税を緩和する措置と考えられるが、現行の配当控除率は二重課税を緩和
しているとは必ずしも言い切れない。このことは、とりわけ非上場会社等における利益
の内部留保又は役員給与による社外流出の選択を助長する原因となっている。
したがって、小規模企業等のオーナー役員に係る税制のあり方を検討するにあたり、
非上場株式の剰余金の配当等にかかる配当控除を課税総所得の金額の水準にかかわらず
25%程度認めることにより、オーナー役員が給与によらず配当等による社外流出を行い
やすい環境を整えるべきである。
◎ 事業又は業務用土地・建物等の譲渡損失の損益通算及び繰越控除(継続)
事業又は業務の用に供していた土地・建物等の譲渡により生じた損失について、損益
通算及び繰越控除を認めること。
(措法 31 条、32 条)
《理 由》
土地・建物等は投資対象のみではなく、事業所得や不動産所得を生ずべき事業用資産
として活用された後、事業の縮小や廃業等で処分せざるを得なくなったことにより損失
が発生する場合もある。このようなケースは、事業への投資額の未回収を意味するので
あり、そこには実質的な担税力は存在せず、事業の再生や人生の再出発に大きな支障を
きたすこともあることから、損益通算の制限はすべきではない。
ただし、租税特別措置法施行令第 20 条の 3 に規定する特別の関係のある者に譲渡した
場合には適用除外とするなど一定の制限は設けるべきである。
≪一般項目≫
1.医療費控除制度の見直し(継続)
医療費控除について、最高限度額及び最低限度額の見直しを行うこと。(所73条)
《理 由》
今日の医療費をめぐる環境は、医療保険制度が相当程度充実し、従前と比べてその所
得控除制度として存置する必要性は小さくなっている一方、申告にかかる国民及び行政
の事務コストは膨大なものとなっている。社会保障制度の全般的な見直しの際には、基
礎控除の額を見直すことを前提として医療費控除を縮小すべきである。
12
当面の見直しとして、最高限度額を先進医療に対応するものとし、人口一人当たり国
民医療費を参考にした最低限度額とするために、現行の「200 万円、5%、10 万円」とい
う控除ラインを、
「300 万円、10%、30 万円」に見直すべきである。
2.相続財産を譲渡した場合の課税の特例(継続)
相続税の課税の対象となった相続財産を、相続又は遺贈により取得した後に譲渡した場
合の譲渡所得については、その譲渡により生じた所得税額から、次に掲げる金額のうちい
ずれか低い金額をその譲渡により生じた所得税額を限度として控除すること。また、租税
特別措置法第39条相続税の取得費加算の特例は廃止すること。
①
資産を譲渡した者が納付すべき相続税額に、イに掲げる金額のうちにロに掲げる金
額の占める割合を乗じて計算した金額
イ
相続財産を譲渡した者の相続税の課税価格(相続税法第11条の2に規定する課税
価格)
ロ
②
譲渡した相続財産の相続税評価額
資産を譲渡した者が、当該資産を上記ロに掲げる金額で譲渡したものとみなして計
算した場合の所得税額
《理 由》
相続又は遺贈により取得した財産を譲渡した場合には、相続、譲渡と所有移転の形態
や課税される税目は違っていても課税客体となる財産価値は同一のものと感じるのが国
民・納税者の感覚である。しかしながら、相続又は遺贈により財産を取得した者が、そ
の取得した財産を譲渡した場合には、同一納税者に結果として相続税と所得税の双方を
負担させることとなり、痛税感をもたらすことになる。
相続により生じた税額のうちに、同移転が譲渡であったならば生じていた税額を、譲
渡により生じる所得税額から控除すべきである。
3.事業から対価を受ける親族がある場合の必要経費特例の廃止(継続)
事業から対価を受ける親族がある場合の必要経費の特例である所得税法56条を廃止す
ること。(所法56条)
《理 由》
生計を一にする親族に対する給与等であっても、所得計算理論上、合計所得金額の算
定段階までは個人単位課税の考え方に基づくべきであり、居住者の営む事業等の必要経
費として控除すべきものである。
4.不動産所得損益通算不可特例の廃止(継続)
不動産所得に係る損益通算不可の特例の規定を廃止すること。(措法41条の4)
《理 由》
13
不動産所得の金額の計算上生じた損失の金額のうち、土地等を取得するために要した
負債利子の額の部分については損失が生じなかったものとみなし、他の所得との損益通
算ができないこととされている。
この規制は、バブル経済の崩壊により、過度な不動産投資も沈静化し、当初の目的を
達成したので廃止すべきである。
5.青色欠損金等繰越控除期間の延長(継続)
青色申告書を提出した年分の純損失の繰越控除については、期間を延長すること。(所
法70条)
《理 由》
長期にわたり繰越欠損金を有している個人企業は数多く存在する。このような企業は
たとえ単年度に利益が生じても、担税能力があるとは言い難い場合が多い。特に、所得
税における純損失の繰越控除期間について、現行の3年間というのはあまりにも短い。
したがって、純損失の繰越控除期間は、少なくとも5年に延長すべきである。
6.寡婦と寡夫の要件統一(継続)
寡夫の要件及び控除額を寡婦の要件及び控除額と同じにすること。
(所法2条①三十、三
十一、81条、85条、所令11条、11条の2)
《理 由》
要件及び控除額において、寡夫の方が寡婦よりも厳しくなっているが、寡夫控除の創
設後四半世紀を経過し、社会経済状況、特に労働環境は大きく変化しており、差を設け
る必要性は認められない。
7.離婚に伴う財産分与の譲渡所得課税の見直し(継続)
離婚に伴う財産分与の資産の移転に対しては、分与された財産が譲渡された時に分与を
受けた者に課税すること。(所法33条)
《理 由》
財産分与による資産の移転は、財産分与義務の消滅という経済的利益を対価とする譲
渡であるとしているが、同時に資産の逸失を伴うので担税力は生じていないこと、相続
・贈与と同様に形式的財産の移転にすぎないことから、分与を受けた者が、分与を受け
た財産を譲渡した時に、分与をした者の取得時期及び取得価額を引継いで課税すべきで
ある。
14
【法人税関係】
≪重点項目≫
◎ 役員給与の損金不算入規定の見直し(継続)
役員給与につき原則損金不算入となっている法人税法第34条を改めること。
(法法34条
①)
《理 由》
法人税法は、役員給与を恣意性と利益調整の排除の観点から別段の定めにおいて原則
損金不算入と規定し、損金の額に算入される役員給与を①定期同額給与、②事前確定届
出給与、③利益連動給与に限定している。
しかし、会社法では役員給与を当該役員の職務執行の対価として株式会社から受くべ
き財産上の利益と定義し、定款の定め若しくは株主総会の決議等によって支給するもの
とし、会社の自治による給与額の適正性の担保、手続上の透明性の確保を認めている。
この法人税法と会社法の乖離性を原因として、本来は法人の判断に委ねられるべき役
員給与の支給につき税法基準が拘束するといった逆基準性の問題を引き起こしている。
このことは、経済の環境変化が著しい今日の日本において、国内企業の継続的な維持・
発展の妨げとなるものである。また、税法における当該規定の具体的な取り扱いは質疑
応答事例によらざるを得ないという現状は問題がある。
従って、役員給与については原則損金の額に算入されるものと規定したうえで、損金
の額に算入されないものを併せて法人税法に規定すべきである。
≪一般項目≫
1.中小企業者等が機械等を取得した場合の特例等の延長及び見直し(新規)
平成 29 年 3 月 31 日が期限である租税特別措置法第四十二条の六(中小企業者等が機
械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除)と第四十二条の十二の五(生
産性向上設備等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除)のうち経産省強化
法規則第 5 条第 1 号に規定する先端設備に係るもの(以下、A 類型)を平成 32 年 3 月 31
日まで延長し、そのうえで早期の設備投資を促すため特別償却限度及び税額控除限度を
逓減させながら維持すること。
(措法 42 条の 6)
《理 由》
経済を活性化させていくには設備投資の増大は必要不可欠なものであるが、多大な設
備投資は企業にとって多大な投資リスクをはらむものでもある。投資の意欲を促すバッ
クアップを税制面から行うことで設備投資が増加し経済は活性化していくものだと考え
られる。
財務省の法人企業統計調査によると資本金 10 億円以上の企業の経常利益は平成 23 年
度 239,825 億円、
平成 24 年度 259,709 億円、平成 25 年度 348,183 億円、平成 26 年度 374,204
15
億円と右肩上がりに増加しているのに対し、1,000 万円未満の企業は平成 23 年度 22,760
億円、平成 24 年度 19,412 億円、平成 25 年度 19,002 億円、平成 26 年度 25,510 億円と
安定していない。財政基盤の安定していない中小企業の設備投資の機会を増やすために
も措法 42 条の 6 の延長は必要なものであると考える。
また、措法 42 条の 12 の 5 については適用期限をもって廃止とすると大企業の設備投
資計画が鈍くなることも考えられる。日本の経済活性には大企業の設備投資は欠かせな
いものであるため、全て廃止とするのではなく A 類型だけでも延長とするべきである。
2.各種届出書及び各種承認申請書の提出期限の延長(継続)
「法人税青色申告承認申請書」、「棚卸資産の評価方法・減価償却資産の償却方法の変
更届出書」および「有価証券の一単位あたりの帳簿価額の算出の方法の変更承認申請書」
の提出期限を直前年度の法人税申告期限まで延長すること。(法法122条、法令30条、52
条、119条の6)
《理 由》
現行法では、設立第1期に該当する場合を除き、当該書類の提出期限は、「当該事業
年度の開始の日の前日まで」とされているが、納税者の便宜に資するためにも、直前事
業年度の法人税申告期限までとすべきである。
3.使用人賞与の損金算入規定の見直し(継続)
使用人賞与の損金算入規定について、法人が損金経理を行うことと、損金経理をした
事業年度終了の日から 2 月以内に支払っていることの 2 要件をもって損金算入要件とす
べきである。
(法令 72 条の 3)
《理 由》
使用人賞与の損金算入時期を定めた法人税法施行令第 72 条の 3 は、委任規定が法人税
法に存在せず、損金算入要件の適正性について今一度検討が行われるべきであるが、現
状の最も重要な政策課題の一つである雇用の拡大や賃金上昇による所得拡大にマイナス
の影響がある点も問題である。
よって、使用人賞与に関する損金算入時期を、法人が損金経理を行っていることと、
当該損金経理をした日の属する事業年度終了の日から 2 月以内に支払われていることの 2
要件に絞ることにより、重要な政策の実現に資するべく改正されるべきである。
4.退職給付引当金制度の復活(継続)
退職給付引当金の繰り入れについて損金算入を認めること。(旧法法54条)
《理 由》
退職給付引当金は労働協約等で定められた退職給付債務であり、正当な期間費用とし
て認識すべきである。また、会計理論上もその設定が要請されている。したがって、一
16
定の基準のもとに、企業が当期の負担に属する額として計上した退職給付引当金につい
ては、その繰入額の損金算入を認めるべきである。
5.仮決算による中間申告制度の適用除外規定の廃止(継続)
仮決算による中間申告を、中間申告を要しない場合や前年実績を超える場合にも認め
ること。
(法法 72 条①)
《理 由》
法人税法第 72 条第 1 項ただし書きは、中間申告額の還付金にかかる還付加算金による
利殖行為を防止するために設けられた規定であるが、平成 25 年改正にて還付加算金の割
合について特例基準割合とする適正化が行われ、還付加算金を利用した利殖行為への懸
念は大きく軽減されたところである。申出による国税予納制度と中間申告手続きを二重
に行う煩雑さを避けながら、利殖行為を意図しない法人が経営成績が大きくプラス変動
した場合の適正な期間計算や、円滑な資金繰りに資するため、法人税法第 72 条第 1 項た
だし書きによる適用除外規定は廃止されることが望ましい。
6.適用額明細書提出制度の廃止(継続)
租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律の適用額明細書の提出制度を廃止す
ること。(透明化法 3 条)
《理 由》
適用額明細書の提出により企業の租税特別措置の適用状況を調査し、政策効果を検証
するとしているが、企業は法人税の申告に際して租税特別措置の適用を受ける場合には
所定の事項を記載した明細書を添付しており、重ねて明細書を作成することは申告事務
負担となる。電子申告が普及した現在、必要なデータを抽出できる仕組みを検討するべ
きである。
また、法人にのみ明細書の提出義務を課すのはその提出件数の多さからであるが、今
後多くの租税特別措置は期限到来後廃止となることが予定され、その適用件数は減少す
ることとなっている。ことさら法人にのみ提出義務を課す必要性は乏しくなりつつある。
以上の理由から、適用額明細書の提出制度は廃止されるべきである。
17
【所得税・法人税等共通関係】
≪重点項目≫
◎ 包括的租税回避防止規定の廃止(継続)
同族会社の行為計算否認規定等を廃止すること。(所法157条、法法132条、同132条の2
、同132条の3、相法64条)
《理 由》
一般に同族会社に対する包括的租税回避防止規定ともいわれているが、租税回避は同
族会社に限る行為ではなく同族会社に限定すべきではない。またこれらの規定は、租税
法律主義とりわけ納税者の予測可能性を著しく損なうものである。そもそも租税は、法
律の個別具体的定めにより課税されるべきものであり、個別規定がないからといって、
税務署長の認めるところにより課されるべきものではない。
したがって、同族会社の行為計算否認規定を廃止し、租税回避行為を否認すべき必要
がある場合においては、納税者の予測可能性を高めるためにも、個別規定をおいて対応
すべきである。また、組織再編成にかかる行為計算否認規定および連結法人にかかる行
為計算否認規定についても、同様の理由により廃止すべきである。
≪一般項目≫
1.増額更正処分時の適用額制限規定の見直し(継続)
増額更正処分の際の当初申告における記載金額を限度とする規定を見直すこと。
《理 由》
平成23年12月の税制改正により、当初申告に記載された金額に控除額が限定されてい
た規定について、修正申告、更正の請求の場合でも控除額を増額することが可能となっ
たが、増額更正処分の場合にはこの控除額の増額は行われない。この取扱いの違いは、
事実上、修正申告を行うことにインセンティブを与えることとなり手続上妥当とは考え
にくい。よって、増額更正の場合も控除額を増額する制度とすべきである。
2.社会保険診療報酬に係る所得計算特例の廃止(継続)
社会保険診療報酬の所得計算の特例を廃止すること。(措法26条、67条)
《理 由》
本来、法人の費用または事業所得にかかる必要経費は、実額で計算すべきであって、
本規定のような経費率による計算は認められるべきではない。また、本制度のように医
師または医療法人のみを優遇する特例は、課税の公平に反するものである。したがって、
本制度は廃止すべきである。
18
【相続税関係】
≪重点項目≫
◎ 財産評価の法定化(継続)
相続税等の財産評価の基本的事項を通則等として法定化すること。(相法22条~26条の
2)
《理 由》
財産評価は、相続税・贈与税の課税価格に直接的に影響するにもかかわらず、法定評価
方法は限定されており、具体的な評価について実務では、法令ではない財産評価通達によ
って運用されているが、少なくとも「評価の原則」「評価区分」「評価単位」「評価方式」
など財産評価の基本的事項については、通則等として法令にて明確にすべきである。
≪一般項目≫
1.生命保険金及び退職手当金の非課税限度額の引き上げ(継続)
生命保険金及び退職手当金の非課税限度額を引き上げること。(相法12条)
《理 由》
相続税における生命保険金及び退職手当金の非課税限度額については、相続人の生活
の保障を目的として設けられたものであり、年金等の公的扶助による社会保障制度が少
子高齢社会では十分に機能していない中で、自助による相続人の生活保障の面でその重
要性は増すばかりである。また、相続税の納税資金を確保するため利用されている場合
も多い。
昭和63年に現在の非課税限度額 500万円に改定されて据え置かれたままであり、十分
な控除額とはいえず非課税限度額を 1,000万円程度に引き上げるべきである。
2.保証債務の履行と債務控除(継続)
被相続人に係る保証債務の履行を更正の請求の特則事由に追加すること。(相法32条)
《理 由》
保証債務については、相続税申告期限までに保証債務の履行事由が生じ、求償権を行
使できない場合は債務控除を認めること。また、申告期限後においても同様に保証債務
の履行事由が生じ、求償権を行使できない場合は、更正の請求の特則事由に含めるべき
である。
3.倍率地域における宅地比準方式の農地の評価方法の合理化(新規)
倍率地域内において宅地比準方式で評価するとされている土地については、すべて路線
価を敷設するか、宅地比準方式を残すのであれば標準宅地の価額を明らかにすること。(
財産評価基準書)
19
《理 由》
市街地農地等を宅地比準方式で評価する場合において、当該農地等が倍率地域に存す
るときには、その計算の基礎となる「当該農地等が宅地であるとした場合の1㎡当たり
の価額」は、その付近にある宅地(近傍標準宅地)について倍率方式により評価した1㎡
の価額を基とし、位置、形状等を考慮のうえ宅地造成費相当額を差引いて評価すること
になるが、同一地域に自己の所有する宅地が存在しない場合、他者所有地に係る固定資
産税評価額の公開を要求することになり、事実上困難である。「評価の安全性」、
「評価の
統一性」及び「評価の簡便性」を担保するため、路線価を敷設して路線価地域にするか、
倍率地域で宅地比準方式とするのであれば、標準宅地の価額を財産評価基準書上で明ら
かにすべきである。
20
【消費税関係】
≪重点項目≫
◎ 基準期間等の廃止、納税義務免除制度の申告不要制度への移行(継続)
納税義務免除制度について申告不要制度へ移行することにより、基準期間又は特定期間
における課税売上高による全ての判定を当該課税期間による判定とし、免税事業者の行う
資産の譲渡等について消費税課税取引として取り扱うべきである。(消法 9 条、9 条の 2、
19 条、37 条)
《理 由》
基準期間又は特定期間(以下「基準期間等」という)に比し、当該課税期間の課税売
上高が激増した場合でも当該課税期間は免税事業者になる可能性があり、逆に、激減し
た場合でも課税事業者になる可能性のある現行の納税義務判定制度は、事業者のみなら
ず、一般国民にも理解し難い一面がある。したがって、小規模事業者や中小事業者に対
する事務負担軽減措置は基準期間等における課税売上高ではなく、当該課税期間の課税
売上高により申告義務の有無判定や簡易課税選択の可否判定を行うことが合理的である。
この制度の導入を可能とするために、納税義務免除制度に代えて、現行の免税事業者
でも消費税相当額を収受できる申告不要制度を導入し、申告不要事業者の行う全ての取
引について消費税の埒外とならないようにすべきである。仕入税額控除要件として請求
書等のみを保存する制度の導入を検討する際にも、その大きな懸念材料となる現行免税
事業者の取引排除の問題が解消され有効である。
また、課税事業者選択届出書や簡易課税制度選択届出書等の各種届出についても、そ
の規定の適用を受けようとする課税期間に係る確定申告書への記載義務に変えることが
できる。
◎ 課税仕入れの全額仕入控除化と非課税項目の見直し(継続)
消費税法第 30 条第 2 項をはじめとする非課税売上高が仕入税額控除を制限する規定を
廃止すること。併せて、現行の非課税の項目の見直しを行い、土地や支払手段等の譲渡
のように単なる資本移転と考えられる取引と国等が行う一定の事務にかかる役務提供取
引のみを非課税項目として残し、それ以外の取引については新たに軽減税率の規定を設
け、課税取引とすべきである。
(消法 6 条、30 条、他)
《理 由》
消費税の制度は可能な限り、収受した消費税相当額と支出した消費税相当額の差額を
納付し又は還付するシンプルな制度であるべきである。しかし、現行の消費税の非課税
制度は、単に最終消費者の税負担が軽減されるだけでなく、仕入税額控除の計算過程に
取り込まれることによって、納税義務者である事業者の仕入れに係る控除税額を制限す
る結果となっている。非課税売上に対応する課税仕入れに係る消費税額について、これ
を課税標準額に対する消費税額から控除することを制限する合理的な理由は見出せない
21
ため、これを全額控除可能な制度に改めるべきである。
更にその上で、現行の非課税項目のうち、別表第一の一号(土地の譲渡(貸付を除く))
、
二号(有価証券等の譲渡)
、四号(郵便切手類の譲渡)、五号(国等が行う一定の事務に
かかる役務提供)及び、別表第二の一号(有価証券等)、二号(郵便切手類)、三号(印
紙)
、四号(証紙)
、五号(物品切手等)については非課税項目として残し、それ以外は、
新たに軽減税率の規定を設け、課税取引として「基準期間における課税売上高」等の計
算に取り込むべきである。
≪一般項目≫
1.簡易課税制度の見直し(継続)
簡易課税制度による税額計算を、より実額計算の仕組みに近づけること。(消法37条)
《理 由》
簡易課税制度については、消費税制に対する国民の信頼性等を向上させるため、適用
範囲やみなし仕入率の水準について数次の改正が行われてきたところであるが、種々の
問題点を完全に解決することは困難であると考えられる。消費税の歳入割合からみた重
要性、国民の消費税制への関心の深さを考慮すると、将来的に原則的な計算方法に一本
化する方向性に立ち、その道筋をつける制度へ改正されることが望まれる。
本則課税への一本化には仕入税額控除要件や課税売上割合を利用した控除税額計算の
見直しが必須であるが、これらの整備が行われるまでの間、みなし仕入率を用いた控除
仕入税額計算を廃止し、収支内訳書や損益計算書、貸借対照表や減価償却資産明細表な
どを用いて本則課税制度を簡略化した計算方式に改正すべきである。
具体的には、確定申告において作成された収支内訳書や損益計算書などの財務諸表に
基づき、そこに表示された勘定科目のうち現行の消費税法においておおむね非課税又は
課税対象外の区分となる科目(例えば、給料・法定福利費・保険料・支払利息・減価償
却費・租税公課など)以外の科目については全て課税仕入れの区分であるものとみなし、
科目内の課税区分を不必要とする制度とし、また、貸借対照表や減価償却資産明細表な
どで設備の取得が明らかな場合の資産の課税仕入れに係る消費税額も控除できるように
する方法が考えられる。
2.帳簿及び請求書等の保存要件の見直し(継続)
課税仕入れに係る帳簿及び請求書等の保存規定を、一定要件を具備した請求書等の保存
のみとすること。(消法30条⑦)
《理 由》
現行消費税法上の仕入税額控除は「帳簿及び請求書等の保存」が要件とされ、実務上
事業者に過重な事務負担を強いることとなっている。課税仕入れの真実性を検証するた
22
めには、請求書等との突合で十分であり、請求書等の発行が難しい取引を除き、帳簿記
載を要件とする必要性は乏しい。また、手続的には消費税法第 58 条に帳簿の記録と保存
義務が置かれており、課税要件規定として改めて帳簿保存要件を消費税法第 30 条に規定
することは重複する内容となっている。
また、制度の信頼性を高めるため、税額控除要件を充たす請求書等の記載内容として、
新たに適用税率と消費税等の額の記載を加えるべきである。
なお、この制度を導入する際には、消費税の納税義務免除制度を申告不要制度に改め
ることにより事業者の誰もが控除要件を充たす請求書等を発行することができるように
配慮する必要がある。
3.消費税の申告期限の延長(継続)
法人の消費税の申告期限を法人税の申告期限に合わせること。(創設)
《理 由》
消費税の計算は法人の所得計算と切り離して考えられないので、納税義務者の便宜を
考慮し、法人税の申告期限の延長の特例の適用を受けている場合に対応させた消費税の
確定申告期限の延長の特例を早急に設けるべきである。
4.みなし譲渡制度の見直し(継続)
消費税法第4条第4項第1号のみなし譲渡規定について、当該規定に掲げる行為に該当す
るものについては、課税資産の譲渡等の対価の額を構成させずに、仕入れに係る消費税額
の控除計算における控除項目として、当該課税期間における控除対象仕入税額を限度とす
る税額控除の調整項目とすべきである。(消法4条④他)
《理 由》
個人事業者が事業の用に供していた資産を家事のために消費し、又は使用した場合、
本来は当該資産の仕入時に行った仕入税額控除の一部修正により対応すべきである。し
かし、除斥期間を経過した消費税額の再確定の規定を設けることは難しいため、家事消
費等を行った課税期間の仕入れに係る税額控除計算における控除項目として取扱うべき
である。
また、個人事業者が家事用資産を事業供用した場合等の「みなし仕入れ」規定につい
ても制度創設の検討必要性はあるが、立法の複雑化、事後検証の困難性等が指摘される。
個人事業者にかかるみなし譲渡制度を仕入税額控除のマイナス項目として取扱い、控
除対象となる仕入税額がマイナスとなるような場合は調整を打ち切りとし、一方、みな
し仕入れ制度の導入を見送ることで、トータルとしてバランスさせることが妥当するも
のと考えられる。
23
【地方税関係】
≪重点項目≫
◎ 地方税法典の整備(継続)
現行の地方税法を整備し、①地方税基本法(あるいは地方税通則法・地方税租税収納法
)②地方税法(個別実体法)③地方税特別措置法など実体法と手続法に区別した法制化等
、地方税法を体系化すること。
《理 由》
地方税法は、第1章総則、第2章道府県の普通税、第3章市町村の普通税、第4章目
的税、第5章都等及び固定資産税の特例、第6章電子計算機を使用して作成する地方税
関係帳簿書類の保存方法等の特例、そして最後が附則となっている。
これらの規定を国税に関する法律体系と比較すれば、国税手続・権利義務法と国税徴
収法の両者に対し地方税法の総則が概ね対応し、国税の各個別税法が地方税法の中の規
定と対応する。さらに、租税特別措置法の規定の多くは、地方税法の附則部分にあたる
とみてよい。
現在、国・地方を通じた個人所得課税などの抜本的見直しが検討されている。この中
で地方税法の法体系の見直しも同時に行うべきである。
◎ 個人住民税と所得税の取扱の一本化(継続)
①少額配当に係る住民税課税は所得税の扱いと同一とすること。(創設)
②給与所得者で給与所得及び退職所得以外の所得が20万円以下の場合は申告不要とす
ること。(創設)
③公的年金等に係る雑所得を有する者で、その収入金額が400万円以下、かつ、当該雑
所得以外の所得金額が20万円以下の場合は申告不要とすること。(創設)
④住民税の所得控除額を所得税と同一とすること。(地法34条、314条の2)
《理 由》
上記①から③の項目については、所得税の確定申告が不要とされても住民税の申告が
必要な場合が発生している。このことは納税者の混乱と申告事務手続きの煩雑化を招い
ている。課税の公平を勘案しても、納税者の利便性、金額の僅少性を重視して、これら
については個人住民税の課税も所得税と同一とすべきである。
また、④については、地方の独自性を維持する観点もあるが、それよりも地方の財源
問題の対策としての地方公共団体の事務負担及び人的経費負担の軽減、納税者の事務負
担を軽減させる観点を優先させて、地方税における所得控除額の国税との統一化につい
ても所得税の諸控除のあり方についての議論の中で併せて検討し、個人番号の利用開始
の時期を目処に一定の結論を得るべきである。
24
◎ 償却資産税の凍結(継続)
新規取得分の償却資産税を時限的に凍結し、併せて廃止に向けての議論を開始するこ
と。(地法 341 条)
《理 由》
日本経済の再生に向けて民間投資を活性化させることは重要な政策テーマとなってい
るが、償却資産を課税客体とする固定資産税(ここでは償却資産税という)は、企業の
設備投資意欲低下に繋がり、重要な政策効果を減少させる要素となっている。国際的に
見てもこのような税制を採用している国や地域は稀であり、その存在は日本企業の国際
競争力低下に繋がりかねない。
また、企業は毎年の決算事務とは別に、償却資産税の申告のために膨大な人的・時間
的コストを投入しなければならず、所有する償却資産数、所在市町村数、及び所在地間
における機器の移動が多いほど事務は複雑化し、企業に強いる事務負担はあまりにも大
きい。
このような現状において、償却資産税については、一定期間における取得分について
は政策的にその課税を凍結し、併せて将来的に償却資産税の廃止の議論を開始すべきで
ある。
≪一般項目≫
1.事業税
(1) 事業税における社会保険診療報酬に係る課税除外措置の廃止(継続)
事業税における社会保険診療報酬等の課税除外の措置を廃止すること。(地法72条の23
、72条の49の12)
《理 由》
社会保険の保護育成及び社会保険診療報酬の点数単価が政策的に決定されることへの
対応から、社会保険診療報酬等に関する収入及びそれに関わる経費は、事業税の課税標
準の計算上除外されている。この事業税における社会保険診療報酬の課税除外の措置は、
特定の業種に対する優遇措置として機能し、社会的な不公平を生じさせているので廃止
すべきである。
(2) 法人事業税の軽減税率不適用法人の資本金額引き上げ(継続)
法人事業税における、3以上の道府県に事務所等を設けて事業を行う軽減税率不適用法
人の資本金の額又は出資金の額を1億円以上に引き上げること。(地法72条の24の7③)
《理 由》
現行法では、適用基準が資本金 1,000万円以上であるが、これは昭和37年以降据え置
かれたままであり、この間に物価は大幅に上昇している。中小企業基本法の考え方から
25
も現行の 1,000万円は低額過ぎると解され、同法の規定から資本金1億円まで引き上げ
るべきである。
(3) 中小法人等にかかる法人事業税及び法人住民税の欠損金繰戻還付制度の創設(継続)
中小法人等に限定して、法人事業税、法人道府県民税及び法人市町村民税に欠損金の繰
戻還付制度を創設すること。(創設)
《理 由》
法人税が、欠損金の繰戻還付制度を設けている趣旨は、欠損企業に対する救済手段で
複数年度の損益通算を容認しているものであるが、特に経営基盤が脆弱な中小法人等に
とっては、大きな経済変動の中で事業活動を継続するために重要な制度である。また、
欠損金の繰越控除制度が経営の好転した企業に有効な制度であることに対し、繰戻還付
制度は経営の悪化に際し効果的であるという特徴を有する。
ただし、この欠損金の繰戻還付制度を、全ての法人について適用すると、地方公共団
体によっては財政上の問題が生ずることが予想される。したがって、法人税について欠
損金の繰戻還付制度の適用を受けた中小法人等に限定し、法人事業税所得割、法人道府
県民税法人税割及び法人市町村民税法人税割についても、この制度を創設すべきである。
(4) 再生可能エネルギー特別措置法に基づく売電事業について、収入金額課税方式の対象
外とすること。(新規)
再生可能エネルギー特別措置法第3条第2項に定める特定供給者である法人の行う売
電事業は、事業の種類の区分において電気供給業から除外し、その法人の主たる事業に応
じた課税とすること。
(地法72条の12①二)
《理 由》
電気事業法に基づく電気事業者は原則的に料金改定等の自主決定権が無いなど、電気
政策の歴史的経緯から収入金額課税が行われてきたが、これらの「電気供給事業」と、
再生可能エネルギー特別措置法の施行により著しく増加した特定供給者が行う「売電事
業」とでは、その事業の有り様が大きく異なるにもかかわらず、同一の収入金額課税方
式が適用される状況となっており、早急に改められるべきである。
2.道府県民税
個人住民税における退職所得課税の見直し(継続)
住民税における退職所得課税について、所得税と同様に損益通算や所得控除が可能な制
度に改正すべきである。(地法50条の2、328条)
《理 由》
現状の取扱は、住民税が前年所得課税を原則とするのに対し、退職所得だけは現年課
税とされ、かつ、完全分離課税とされているため、損益通算、損失の繰越控除、所得控
26
除が不適用となっている。しかし、退職直後に予想される収入の減、退職に伴う居住用
土地建物の売却損、新たに起業した場合に見込まれる初年度損失等、住民税の計算上考
慮すべき要因が数多く生ずることが考えられ、同一年の退職所得金額と総所得金額等の
通算や所得控除等を可能とすることは、行政便宜からの要請よりも重視されるべきであ
り、理論的にも、より合理性があるものと考えられる。
この改正を行う場合は、退職所得が生じた年分の総所得金額等との損益通算等とする
のが合理的であるので現行の退職所得について現年課税を前年課税に変更し、更に、退
職所得に係る特別徴収制度についても制度整備のための所要の改正を行う必要がある。
3.固定資産税
(1) 固定資産課税台帳登録価格の不服審査申出期間の見直し(継続)
固定資産税において、固定資産課税台帳に登録された価格について不服がある場合は、
不服申立期間を90日とした上で、第2年度、第3年度においても価格について審査の申出
ができるように改正すること。(地法432条)
《理 由》
課税台帳に登録された土地又は家屋の価格について不服がある場合は、原則として基
準年度の公示の日から納税通知書の交付の日後60日までに申出なければならないが、こ
れを90日に改め、第2年度、第3年度においても不服審査の申出ができるように改正し
て、納税者の権利救済の制度を充実すべきである。
(2) 固定資産税の誤納金還付可能期間の見直し(継続)
固定資産税の過誤による賦課決定に対しては、その誤納金の請求は5年以内に限定して
おり不合理が生じているので、これに還付金の消滅時効を不適用とする措置を講ずること
。(地法18条の3)
《理 由》
固定資産税は、その賦課決定が明らかに誤りであった場合でも、現行制度上5年を超
えたときは誤納金の還付・返還を求めることができず不合理である。賦課課税方式であ
る租税の特性に鑑み、租税行政に対する信頼を確保する観点から、還付金の消滅時効の
適用をしないように是正すべきである。
4.不動産取得税
(1)
婚姻期間20年以上の配偶者間の贈与居住用不動産についての不動産取得税の非課
税化(継続)
婚姻期間20年以上である配偶者から贈与により取得した居住用不動産については、一
定額まで不動産取得税を非課税とすること。(地法73条の7)
《理 由》
27
居住用不動産は通常夫婦の協力により築かれるものであり、婚姻期間20年以上経過後
の贈与については、相続による不動産の取得と実質的には変わらない。相続税法第21条
の 6(贈与税の配偶者控除)の趣旨に則り、一定額までは不動産取得税を非課税とすべ
きである。
(2) 贈与等の取消しの場合の不動産取得税賦課の見直し(継続)
贈与税で贈与がなかったものとされる期間内に、贈与等の取消しがあった場合には、不
動産取得税を賦課しないこと。(地法73条の2)
《理 由》
不動産取得税は、贈与等による不動産の所有権の移転がその後解消され、旧所有者に
復した場合に、原則として再度課税されている。
しかし、所有権の取得原因の解消により旧所有者に復することは、不動産の取得その
ものが無くなったことになる。
したがって、贈与税で贈与がなかったものとされる期間内に、贈与等の取消しがあっ
た場合には、不動産取得税を課すべきでなく、また、当初の贈与等により賦課された不
動産取得税も還付すべきである。
5.事業所税の廃止(継続)
事業所税を廃止すること。(地法701条の30~74)
《理 由》
事業所税は、指定都市等が、都市環境の整備及び改善に関する事業に要する費用に充
てる目的で創設され、昭和50年10月 1日より実施され、平成15年度改正において新増設
に係るものは廃止されたが、既存部分については現行のままである。他の地方税との重
複が指摘されていることや税制の簡素化等の見地からも廃止すべきである。
6.地方税における税務調査手続の整備(継続)
地方自治体職員による地方税の税務調査手続きについて、事前通知手続、調査終了時の
手続等の国税と同様の規定を置くこと。
(地法 72 の 49 の 5 ~72 の 49 の 9 、72 の 63~
72 の 63 の 5 、144 の 38~144 の 38 の 5 、396~396 の 5 等)
《理 由》
地方自治体が行う税務調査手続に関しては、不利益処分等の際の理由提示義務につい
ては条例で国税同様の規定が置かれているものの、事前通知から調査終了時までの手続
規定については現在は総務省職員が行う調査に限定された適用となっている。国税にお
ける新しい税務調査手続の実施状況も安定し、行政不服審査制度も大幅改正により充実
したことから、地方税においても税務調査手続規定を国税同様のものに整備すべきであ
る。なお、段階的に申告納税方式による地方税から手続規定を整備し、順次全ての地方
28
税に適用させていくことも考えられる。
29
【税務行政関係】
≪重点項目≫
◎ 税理士法第 33 条の 2 の書面添付制度と税務調査手続(継続)
税理士法第33条の2の書面が添付された申告に係る税理士に対する意見聴取について、
制度趣旨に適った運営を行うこと。(税理士法35条)
《理 由》
税理士法第35条は、事前通知を予定していない場合には意見聴取は行われず、事前通
知が行われる場合でも意見聴取は質問検査権行使の前提要件に過ぎないと解釈せざるを
えないものとなっている。しかし、意見陳述制度の趣旨が「税務当局が税務の専門家で
ある税理士の立場をより尊重し、税務執行の一層の円滑化・簡素化に資するとの趣旨」
(事務運営指針:平成21年4月1日、課法4-11ほか)であることに鑑みれば、意見陳述の
趣旨は単なる実地調査の前提条件ではなく、当該申告内容に関する疑義の解決のために
積極的に活用することがその本来の目的に含まれることは明らかであろう。
税理士法第35条が制度趣旨に適う法文に改正されることが必要であるが、改正される
までの間、意見聴取制度が形式的な単なる実地調査の前提手続とならないよう、税務当
局の制度趣旨に沿った運営が望まれる。
≪一般項目≫
1.行政の法律解釈の妥当性を検証する制度の構築(継続)
「基本通達・個別通達」等をはじめ、「情報」や「Q&A」等の行政庁の法律解釈の妥
当性について議論できる制度を構築すること。(創設)
《理 由》
税務分野における通達等については行政内部に対する効果しか持ち得ないのであるが、
その妥当性を問うには税務争訟によるしかなく、その負担を考えると実務的には法律的
効果を帯びることとなり、行政立法に準ずる性格を有している。
また、事務運営指針や情報、最近では質疑応答事例(Q&A)などの形でも国税庁の
法律解釈が示されているが、これらについても行政立法に準ずる効果を有する結果とな
っている。
これらの行政庁の通達制定改廃の手続や公開のあり方については法律による規定が必
要であるが、その法解釈の内容について、その妥当性・適正性を税務争訟によらずに議
論できる制度が望まれる
30
平成28年3月28日
九州北部税理士会 調査研究部
部
長
末 吉
幹 久( 福 岡 支 部 )
副
部 長
田 中
恒 宏(久留米支部)
副 部 長
本 田
裕 章( 島 原 支 部 )
委
松 浦
裕 介( 福 岡 支 部 )
同
中 島
靖 彦( 八 幡 支 部 )
同
高 野
亮 一(久留米支部)
同
櫨 元
良 博( 唐 津 支 部 )
同
矢羽田
修( 諫 早 支 部 )
担当副会長
永 池
泰 典( 長 崎 支 部 )
員
31
税制及び税務行政に対する意見・要望
-平成30年度税制改正建議について-
来年度(平成30年度)税制改正建議書取りまとめの参考とさせていただきますので、
税制及び税務行政に対するご意見・ご要望をお寄せください。
意見・要望事項
FAX番号
092-481-3878
32