生産管理論

シラバス(授業計画)
授業科目名
生
産
管
理
入学年度
開講学年・学期
必・選
単位数
担当教員名
209∼
3・4 年生・前期
選択
2 単位
国狭
論
科目
経営情報学科
武己
受講者数
専門教育科目
準備学習の内容(履修の前提条件)
企業と経営、及び経営管理に関する基礎知識
授業の到達目標及びテーマ
<目標>企業経営における生産管理の役割とプロセス、及び生産資源を理解し、生産活動の改革と改善が提
案できる力量を培うための基礎知識を習得すること。
<テーマ>生産管理の実践力を育成するための基礎知識について
授業の概要
まず、生産管理の体系を説明し、次に工場管理のルーツともいうべき科学的管理法を紹介する。そして、生産
管理の各論に入る。各論としては、MOT、品質管理、資材購買管理、生産計画・工程管理、作業管理、設備
管理、環境管理等を解説する。
授業計画
第1回 生産管理体系(1)・・・役割論:EQCDHM、生産のプロセス論
第2回
〃
(2)・・・生産資源論:5M1I
第3回 科学的管理法(1)・・・作業の科学
第4回
〃
(2)・・・課業管理、職能的職長制度等
第5回 MOT(技術経営)
第6回 品質管理(1)・・・TQM(1)
第7回
〃
(2)・・・
〃 (2)
第8回 資材購買管理(1)・・・資材と購買の意義
第9回
〃
(2)・・・購買サイクル
第10回
〃
(3)・・・購買関連の法律
第11回 生産計画と工程管理
第12回 作業管理
第13回 設備管理
第14回 環境管理・・・生産と環境の関連など
第15回 補足と総括
第16回 試 験
テキスト
な
し
参考書・参考資料等
<参考書>適時指示
<参考資料>必要時配付
成績評価の方法・基準
<方法>出席率及び受講態度、レポート、ペーパーテスト(期末試験含む)で評価する。
<基準>出席率及び受講態度(30)、レポート(20)
、ペーパーテスト(50)