マルチメディア論

教職関連科目
シラバス(授業計画)
授業科目名
入学年度
開講学年・学期
必・選
単位数
担当教員名
マ ル チ メ デ ィ ア 論
共通
3・4 年生・前期
選択
2 単位
河野
科目
両学科共通
英昭
受講者数
専門教育科目
準備学習の内容(履修の前提条件)
授業の到達目標及びテーマ
授業の概要
「情報処理入門」
、
「情報ネットワーク入門」を基礎とし、コンピュータ、およびネットワークで取り扱われ
るマルチメディア情報に関する講義を行う。表現メディアのディジタル化を初めとして、テキストデータのコ
ンピュータ内部表現、音声・画像のディジタル化・情報量圧縮に関する講義と並行して、それらを体得するた
めの演習を行う。また、各メディアの処理技術やネットワーク技術を説明し、マルチメディア情報としての取
り扱い、システム、およびサービスについて触れ、現状の課題についても講義する。
※本年度は、集中講義で行います。
授業計画
第1回 メディアの歴史
〜
講義概要説明
第2回 ディジタル化技術Ⅰ(原理、音声)
第3回
Ⅱ(画像・映像、演習)
第4回 情報量圧縮技術Ⅰ(原理、音声)
第5回
Ⅱ(画像・映像、演習)
第6回 メディアの表示・蓄積技術
第7回 メディアの処理技術
第8回 メディアの通信技術
第9回 インターネットにおけるメディア通信、演習
第10回 マルチメディアの入出力、編集
第11回 マルチメディアサービス
第12回 マルチメディアの課題
第13回 総合演習
第14回
〃
第15回 まとめ
〜
講義内容復習
第16回 定期試験等
テキスト
適宜資料を配布
参考書・参考資料等
※講義中指定
成績評価の方法・基準
数回のレポート提出を義務づけ、定期試験の成績と合わせて総合的に評価する。
(※基本的に再試験は行わない)