平成18年度夏まつり特集号 平成18年7月1日発行(PDF:2.5

市報
南魚沼市
2006年 特集号
南魚沼市の夏まつり 見どころ満載!
市 民 の 皆 様 に は、益 々 ご 清 栄 の こ
と と お 慶 び 申 し 上 げ ま す。二 年 続 き
の 豪 雪 を 乗 り 越 え、今 年 も 夏 ま つ り
の季節がやってまいりました。
新生南魚沼市が誕生して初めての
夏 ま つ り が、関 係 各 位 の ご 支 援 と ご
協力によってここに盛大に開催でき
ますことに心から感謝申し上げます。
まつりで繰り広げられる様々な催
しは、市民の皆様はもとより、市外か
らお越しのお客様にも十分楽しんで
いただけるものと確信しておりま
す。
五穀豊穣、市民の皆さまのご健康、
そして今年こそ災害のない穏やかな
一 年 と な り ま す こ と と、南 魚 沼 市 の
発展を願って華やかに開催いたしま
すので、皆様お誘いあわせのうえ、お
夏まつり特集号
井 口 一 郎
南魚沼市長
出かけくださいますようご案内申し
上げます。
盛夏
平成十八年
市報みなみ魚沼
1
ごあいさつ
住吉神社大祭
■日 時/7月14日㈮∼7月16日㈰
(塩沢まつり) ■場 所/塩沢地区
■行事予定表
月日
時 間
行 事
16:00∼18:00
備 考
子ども樽みこし
各分区ごとの子ども樽みこしが町内を練り歩く
踊り屋台
踊り屋台が町内を巡回し舞踊を踊る
青年樽みこし
大型樽みこしを青年たちが担ぎ町内を練り歩く
18:00∼21:00
アマチュアバンドフェスティバル
塩沢交流広場野外ステージ
(鈴木牧之記念館前)
21:00∼21:30
青年樽みこしコンテスト等
第四銀行前交差点特設ステージ
神楽
二組の神楽により町内全戸を回り清める
16:30∼21:00
7/14
18:00∼22:00
㈮
6:00∼15:00
お
みこし
とぎょ
よちょう
10:00∼15:30
御神輿渡御
与丁約50名が神輿に付き添い住吉神社を出発し町内を巡行する
16:00∼18:00
子ども樽みこし
各分区ごとの子ども樽みこしが町内を練り歩く
しおざわっ子ソーラン流し
小学生によるソーラン流し
17:30∼18:00
S・F・D・Kエアロビダンス
第四銀行前交差点特設ステージ
19:00∼20:00
塩沢版わんこそば選手権
第四銀行前交差点特設ステージ
19:00∼22:00
演芸
塩沢勤労者体育センターにて歌謡ショー
7/15
17:00∼17:30
㈯
7/16
19:45∼21:00
㈰
塩沢中学校裏
(魚野川東側河川敷)
大花火大会
※花火大会の交通規制については、後日チラシ等でお知らせいたします。
※時間については予定です。
天候により中止または変更になる場合もあります。
■交通規制図
塩沢駅
至越後湯沢駅
至六日町駅
塩沢庁舎
塩沢交流広場
特設ステージ
←
〒
祭典本部
至湯沢町
ステージ
第四銀行
仮設トイレ
(上町駐車場)
商工会 鈴木牧之記念館 勤労者体育センター
住吉神社
国道17号線
塩沢地区館
至長岡
の部分車両進入禁止
7月14日㈮ 正午∼午後11時 7月15日㈯ 午前9時∼午後11時
※上町駐車場内に仮設トイレを設置しますのでご利用ください。
問い合わせ先
市役所商工観光課 商工振興係 ☎782−0255
市報みなみ魚沼
夏まつり特集号
六日町まつり
■日 時/7月17日
(月・祝)
∼7月19日
(水)
古式ゆかしい八坂神社の神事で幕を開け、元気いっぱいの子供みこしや勇壮な大人
みこし、お祭りには欠かせない太鼓の鼓動、自前の衣装で踊る伝統の お六流し で
お祭り気分を味わった後、フィナーレの大煙火大会では二千発以上の花火が魚野川の
川面と夜空を焦がし、クライマックスを迎えます。
いな とみ
また、歴史親善友好都市の米沢市から稲富流砲術隊をお招きし、大迫力の砲術をご
披露いただきます。
●町の様子
月日
■行事予定表
7月 日
︵月・祝日︶
●御実城太鼓
17
●八坂神社神輿渡御
7月
●御実城囃子
日
︵火︶
18
7月
●大人みこし
(17日)
日
︵水︶
19
時 間
行 事
お
み じょう ばや し
13時00分
御実城囃子
14時00分
子供みこし
18時00分
金毘羅神輿渡御
18時30分
大人みこし
(4団体)
18時30分
芸妓連踊り
19時00分
太鼓大会
19時00分
よさこい踊り
19時30分
八坂神社宵祭
21時00分
御実城太鼓
こん
ぴ
げい ぎ
お
ら
み こし
とぎょ
れん
●八海太鼓 ●権現堂太鼓
●六日町寄せ太鼓
●大人みこし(六日町瑞穂会)
み じょう
かぐら
7時00分
神楽巡行
9時00分
八坂神社本祭
み こし
とぎょ
10時00分
八坂神社神輿渡御
14時00分
子供みこし
14時30分
大人みこし(六日町瑞穂会)
19時00分
お六流し
14時00分
米沢藩稲富流砲術隊
歓迎セレモニー
(実演)
14時30分
鎧武者と砲術隊 町内パレード
15時30分
墓前供養祭
(実演)
19時30分
大煙火大会開始
※時間については予定です。
天候等により変更または中止になる場合もあります。
●子供みこし
●芸妓連踊り
●大煙火大会
●お六流し
●鎧武者と砲術隊 町内パレード
六日町まつり実行委員会/南 魚 沼 市 観 光 協 会 ☎772−7171
問い合わせ先 六 日 町 商 工 会 ☎772−2590
市役所六日町商工観光係 ☎773−6665
市報みなみ魚沼
夏まつり特集号
至塩沢
至塩沢
至塩沢
JR上越線
国道17号
警察署
小桝屋
魚 野 川
六日町小学校
八坂神社
南魚沼 P
市民会館
P
南魚沼
市役所
P
P
六日町大橋
水道橋
至五日町
美 佐 島
河川公園
近尾川
美佐島
トンネル
至五日町
至城内
二日町橋
サンライズ
う回路
泉田橋
坂戸橋
美佐島橋
う回路
13:00∼23:00
10:00∼23:00
13:00∼23:00
7/18㈫ 18:00∼20:00
7/19㈬ 18:30∼23:00
7/19㈬ 16:30∼23:00
7/19㈬ 12:00∼16:30 片側交互通行
7/17㈪
7/18㈫
7/19㈬
※煙火大会の際は、くれぐれも銭淵公園周辺での
観覧はご遠慮願います。
銭淵公園
危険立入禁止区域
(六日町まつり実行委員会・南魚沼警察署)
東北電力
煙火部
本 部
大光
保養所
19日12:00∼16:30の間 煙火打ち上げ場所
打ち上げ準備のため片側交互通行
ディス
ポート
煙火大会は
19日荒天の場合は20日
以降に順延となります。
国道291号バイパス
煙火開催時、
坂戸橋・六日町大橋の上で
煙火観覧はできません。
煙火観覧席
金山
酒店
JR六日町駅
煙火観覧席
煙火大会警備本部
まつり本部
警備本部
大神宮
露店出店位置
いち藤
歩道橋
平成18年 六日町まつり期間中の交通規制図
地域振興局
国道291号
P サンティック
消防署
至大月
県 道
坂戸城
露店出店
(13:00)
御実城囃子
(13:00)
子供みこし
(14:00)
金毘羅神輿渡御
(18:00)
芸妓連踊り
(18:30)
大人みこし
(18:30)
よさこい踊り
(19:00)
太鼓大会
(19:00)
八坂神社宵祭
(19:30)
御実城太鼓
(21:00)
城内方面への通り抜けはできません。
《ご注意下さい》 ※19日 16:30∼23:00の間、
大月・塩沢方面にう回して通行してください。
※その他わき道も規制あり。
7/
17
㈪
行
事
八坂神社本祭(9:00) 八坂神社神輿渡御
(10:00)
子供みこし(14:00) 大人みこし(14:30)
お六流し(19:00)
7/
18
㈫
7/
19
米沢藩稲富流砲術隊歓迎セレモニー(14:00)
町内パレード(14:30) 墓前供養祭(15:30)
煙火大会(19:30∼21:00)
㈬
※行事は、
天候により中止または変更になる場合もあります。
夏まつり特集号
市報みなみ魚沼
車両通行止
平成18年度六日町まつり八坂神社神輿渡御及び金毘羅神輿渡御順路図
ニュー
ホテル
越路荘
金毘羅神輿渡御の順路
八坂神社神輿渡御の順路
六日町高校
中澤医院
セブン
イレブン
国道17号線通過
公園
桜井酒店
六日町駅
市役所
R17
味作
共立観光
市民会館
18日
10:30
P
大神宮
上町保育園
縣信
なかつたや
仲 町
八坂神社
小出→
東北電力
佐藤自転車店
●八坂神社神輿渡御:7月18日 10:00∼14:00
田中町
上町1
六日町大橋↓
●金毘羅神輿渡御:7月17日 18:00∼20:30
上町2
第四銀行
坂戸橋↓
小学校
トイレ
八坂神社
郵便局
北越銀行
八坂神社
泉田橋↓
新川橋
R291
R17
大光銀行
一本杉団地
仲田橋
警察署
地蔵尊
GS
中沢歯科
17日
18:30
17日
19:10
商工会館
←塩沢
18日
11:40
18:30
大和町1
旭 町
八坂神社
上町2
仲 町
田中町
八坂神社
上町1
大和町1
伊勢町
旭 町
10:30
19:10
伊勢町
大和町2
田中町
学校町
栄 町
緑 町
11:40
・現場責任者 佐藤 忠作 TEL 772−2708
・現場責任者 高橋 仁 TEL 772−4647
南魚沼市役所
グラウンド
煙火立入禁止区域図
北辰小学校
グラウンド
NTT六日町
線
新潟地方法務局
六日町支局
八幡神社
越 上
中越森林管理署
六日町郵便局
六日町商工会館
魚野の家
八幡保育園
仲町児童公園
東北電力
八 幡
六日町
跨線橋
ハローワーク南魚沼
公園
八島橋
魚
野
川
六日町上水道監理棟
美佐島公園
線
国
道
29
雨池稲荷神社
南魚沼市総合福祉センター
サンライズ南魚沼
銭淵公園
鳥坂神社
薬師堂
町
日
六
尾
村
一
道
県
ディスポート南魚沼
坂 戸
南 魚 沼 市 六日町大橋
坂戸橋
ほ
く ほ く 線
六日町区検察庁
六日町簡易裁判所
斜線は立入禁止区域です。
立ち入らないようお願いします。
1 号
深谷市立山の家
《福祉バスをご利用の方へ》
7月18日㈫・19日㈬は仲町付近が車両通行止めのため、
福祉バスの運行は下記区間を変更させて
いただきます。
煙火大会が20日以降に順延になった場合、それに合わせて変更となります。
17日㈪は運行しておりませんのでご注意ください。
◎六日町病院・金城の里へは国道17号線経由となり、六日町郵便局は停車いたしません。
(五十沢方面は泉田橋まわり)
◎五十沢方面・大巻方面の最終便は運休いたします。
◎各区間とも、
10分程度の発車時刻の変更が生じる場合があります。
市報みなみ魚沼
夏まつり特集号
《お知らせ》
煙火大会が20日に延期された場合、
総合福祉センター
(サンライズ南魚沼)
・
ディスポート南魚沼にご用の方は、
午後4時30分以降通行止めとなりますのでご注意ください。
7/19 ㈬
∼20 ㈭
浦佐夏まつり
白山神社例大祭
7/1 ㈯
∼2 ㈰
大月ほたるまつり
浦佐地区の夏まつりで
涼やかな光が舞う田園
白山神社の例大祭でも
みこし
あり、神輿をかつぎ稚
風景の中で、初夏の風
物詩、ホタル観賞はい
児、旗持ち随行者が行
列を作って町内を回り
かがですか。ゲンジボ
タル、ヘイケボタルが
ます。また子どもの樽
飛び交い清涼感を誘い
神輿、民謡流し、20日
夜は大煙火大会を開催。
ます。地元野菜販売等
の売店があります。見
◆時 間/7月19日 午後1時∼午後9時 ご ろ は6月 中 旬∼7月
中旬まで。
みこし
7月20日 午前8時30分∼午後9時
(煙火大会は午後8時∼午後9時)
◆時 間/午後6時∼午後9時
◆場 所/浦佐地区内
(煙火大会は浦佐スキー場)
◆場 所/ふるさと会館
◆問合せ/南魚沼市観光協会 大和協会 ☎777-3054
◆問合せ/ふるさと会館 ☎773-5657
7/20 ㈭
∼8/10 ㈭
八色スイカまつり
特 産「八 色 ス イ カ」の
直売、発送を受け付け
します。また、現地で「八
色スイカ」の食べ放題
ができます。
「八色スイカ」食べ放題
●中学生以上350円
●小学生以下200円
7/9 ㈰
上の原
お松の池弁天例大祭
約500年前から上の原
に祭られている水神で
能弁・財福・智慧を司
る天女として信仰を集
めています。
◆時 間/ 7月20日∼8月10日(予定)
午前9時∼午後5時(予定)
◆場 所/ JA魚沼みなみ営農センター特設テント
◆問合せ/南魚沼市観光協会 大和協会 ☎777-3054
7/23 ㈰
八海山登山の日
この日に八海山ロープ
ウェーを使って登山する方
は、チケット売り場にてスタ
ンプラリーにご参加いただ
け ま す。ス タ ン プ は ロ ー プ
ウェー山頂駅と9合目の千本
檜小屋の2か所でOK !下山
後、山麓駐車場内にて、スイ
◆時 間/午前11時∼
◆場 所/上の原お松の池弁天島
◆問合せ/小栗山区長 山田良夫 ☎772-3275
7/9 ㈰
上の原
花菖蒲まつり
しょうぶ
100種8,000株の菖蒲が
心を潤してくれる和みの
ひととき。
見 ご ろ は6月 下 旬∼7月
中旬まで。
フリーマーケットや模擬
店、体育館の無料開放が
カのサービスやお楽しみ抽選
あります。
会にご参加いただけます。
フリーマーケット出店者募集中!!
◆スタンプラリー受付/午前7時30分∼午前10時
◆時 間/午前10時∼午後4時
◆抽選会/午後1時∼午後4時30分
◆問合せ/八海山ロープウェー ☎775-3311
◆場 所/上の原菖蒲園
(上の原高原体育館脇)
◆問合せ/南魚沼市観光協会 ☎772-7171
市報みなみ魚沼
夏まつり特集号
8/5 ㈯
巻機権現火渡り
7/23 ㈰
2006「森と湖に親しむ旬間」
しゃくなげ湖まつり
巻機権現は、その名のと
しゃくなげ湖畔でのE
おり機織りの神様とされ、
地元塩沢をはじめ六日町
ボートやカヌー体験、
涼しい監査廊見学に水
や十日町の機織りの業者
の 信 仰 を 集 め て い ま す。
源地見学ツアー、芸能
ショー、魚つかみ取り
修験者による火渡りの業
など森と湖に親しみ夏
の 後、「無 病 息 災」「家 内
安全」を祈り、一般の方々
を楽しむ催しものが盛
りだくさんです。
も火渡りに参加できます。
◆時 間/午後6時30分∼午後8時
◆時 間/午前9時00分∼午後5時30分
◆場 所/南魚沼市清水巻機里宮
◆問合せ/清水観光協会(小野塚) ☎782-0924
◆場 所/三国川ダム周辺および野外ステージ
◆問合せ/しゃくなげ湖畔開発公社 ☎774-2200
8/6 ㈰
第28回 魚野川川下り
いかだ
7/24 ㈪
∼25 ㈫
五日町八幡宮大祭
手作りの筏やボート・船等
を持参し、魚野川を下る夏
五日町八幡宮への奉納
行事。伝統あるみこし
の風物詩イベント。チーム
巡行は、特にお宮入り
ごとに趣向を凝らしたデザ
インの筏等に乗り、川に親
は迫力ある押し合いと
なる。奉納興行の目玉
しみながら自然とのふれあ
い や 創 作 意 欲・ア ド ベ ン
として毎年豪華ゲスト
をお招きしています。
チャー精神を育成します。
◆時 間/午前9時∼午後3時30分 ◆参加費/大人2,500円 中学生以下1,500円
◆場 所/魚野川旭橋下流左岸
◆コース/旭橋下流左岸→城巻橋上流右岸全長8㎞
◆申込問合せ/ FMゆきぐに ☎778-1500
8/6 ㈰
大巻ふるさと祭り
大巻地区のふれあい
祭 り。露 店 や 地 元 小
中 学 生 の 演 奏、大 正
琴・よ さ こ い 踊 り な
どの参加型イベント
で 賑 わ い、夜 は 大 花
火大会が行われ夏の
◆時 間/24日 午後3時∼午後10時
25日 午前9時30分∼午後5時
◆奉納興行/25日 午後8時∼
◆出 演 者/門脇睦男・川島一成・紅晴美
◆場 所/五日町八幡宮境内
◆問 合 せ/大巻地域開発センター ☎776-2032
7/29 ㈯
八海山ロープウェー
パノラマコンサート
真夏の日差しの中で、爽
やかな涼風と素晴らしい
眺望を楽しみながらオカ
リナ等のコンサートを開
催します。
夜空を彩ります。
◆時 間/午後3時∼午後9時
◆時 間/午前の部 午前11時∼午後12時
(煙火大会は午後8時∼午後9時)
午後の部 午後1時30分∼午後2時30分
◆場 所/八海山ロープウェー山頂特設ステージ
◆場 所/雪国スポーツ館
◆問合せ/大巻地域開発センター ☎776-2032
市報みなみ魚沼
夏まつり特集号
◆問合せ/八海山ロープウェー ☎775-3311
8/16 ㈬
∼8/17 ㈭
関山神社大祭
おお さき じん じゃ
8/14 ㈪
大前神社 翁式三番
お盆には関山神社境内の石打
大前神社に伝わる平安
歌舞伎で農村歌舞伎が奉納さ
れます。役者はすべて地元の
人が演じます。今年は子ども
歌舞伎の交流も企画中です。
時代の猿楽の形を残し
た全国的にも珍しいと
される郷土芸能で、三
番そうは面白おかしく
また、練り神輿、子供樽みこし・
狂言風に演ずるのが見
踊り屋台、ご巡幸・神輿渡御
などが予定されています。
どころ。県の無形文化
財の指定を受けていま
みこし
みこし
とぎょ
◆時 間/8月16日 午前9時∼午後9時 8月17日 午前6時∼午後2時30分
◆場 所/南魚沼市石打 関山神社境内
◆問合せ/石打区・石打丸山観光協会 ☎783-2523
8/17 ㈭
城内地区豊年ふるさと祭り
す。
◆時 間/午後7時30分∼午後8時30分
◆場 所/大崎地区 大前神社
◆問合せ/南魚沼市観光協会 大和協会 ☎777-3054
8/16 ㈬
五十沢地区ふるさと祭り
城内地区の夏まつ
り。日暮から模擬店
五十沢地区の夏まつ
り。盆栽の展示販売や
やジャンケン大会・
露店が立ち、よさこい
太鼓演奏などが始ま
り、夜は煙火大会や
盆踊りで盛り上がり
踊 り や カ ラ オ ケ 大 会、
五十沢川において魚の
つ か み 取 り が 楽 し め、
ます。
夜には花火大会があり
ます。ひなびた夏の風
情が楽しめます。
◆時 間/午後6時∼午後10時
(煙火大会は午後7時45分∼午後9時)
◆場 所/城内小学校玄関前広場およびその周辺
◆問合せ/城内地域開発センター ☎775-2002
8/31 ㈭
∼9/2 ㈯
伍社宮大祭
二百十日の風祭りとして、豊
作祈願の祭りである。大正15
年に再建(焼失)された神社と、
地域のシンボルである“けや
き”の 林 の 下 で、地 域 住 民 の
手作りイベントとして伝統的
に開催され夜店も立ち、にぎ
わいを見せます。
◆時 間/午後3時∼午後6時
(煙火大会は午後7時45分∼午後9時)
◆場 所/五十沢地域開発センター周辺
◆問合せ/五十沢地域開発センター ☎774-2002
8/16 ㈬
大毘沙門送り火大祭
のろし
坂戸山から上がる狼煙を
合図に108基の火床へ点
火、桝形山に「毘」の文
字が浮かび上がり夏の夜
空を幻想的に彩ります。
祖先を敬う送り火と併せ
て、人々の無病息災を祈
願する行事です。
◆時 間/8月31日 午後1時∼
◆時 間/午後3時∼午後9時
9月 1 日 午前8時∼ 9月 2 日 午後7時30分∼午後9時
◆場 所/銭淵公園 イベント会場
ミナミスキー場ゲレンデ 送り火点火会場
◆場 所/南魚沼市関 伍社宮境内
◆問合せ/大毘沙門焼大祭実行委員会 ◆問合せ/南魚沼市役所商工観光課(塩沢庁舎) ☎782-0255
FMゆきぐに内 ☎770-0816
市報みなみ魚沼
夏まつり特集号