スプリント・ランニング・トレーニングのメニュー構成法(1)/文献資料調査 Menu Forming Method of Sprint Running Training (1) / Documents Investigation 黒月樹人(Kinohito KULOTSUKI)@黒月解析研究所 スプリントトレーニングのための 10 冊の本 このページを読むとよいのは、高校生や大学生で、スプリントパートを指導するコーチ に恵まれていない選手である。あるいは、陸上競技を指導しているが、スプリント選手の 能力を高めることに困難さを感じているコーチも、よいかもしれない。 私自身のノウハウを示すのが正当な手順であろうが、私の経験や理論にも限界がある。 そこで、まずは、上記のような選手やコーチのために、役だつ文献資料を調べ、それに ついての案内を記そうと思う。 私が住んでいるところにある、平均的な、町の図書館(げんみつには市の図書館)のス ポーツ書籍のコーナーを覗き、とりあえず、役だつと思われる本を 10 冊借りてきた。 [1](改訂新版) 「マック式短距離トレーニング」ゲラルド・マック著、訳・構成――佐々 木秀幸・小林義雄、講談社刊 1985 [2]「陸上競技入門」丸山吉五郎・丹羽悟郎ほか著、講談社刊 1970 [3]「高校生の陸上競技」全国高体連陸上競技部編、講談社刊 1981 [4](改訂版) 「スプリントトレーニングマニュアル」阿部征次著、ベースボール・マガジ ン社刊 2004 [5]「陸上競技 君だけのメニューづくりマニュアル」阿部征次著、ベースボール・マガジ ン社刊 2004 [6]「スポーツ生理学の基礎知識」チーム O2 編、山海堂刊 2004 [7]「運動生理学テキスト」医学博士 市河三太著、理工学社刊 1992 [8]「運動生理学」医学博士 市河三太/医学博士 室 増男 共著、理工学社刊 1989 [9]「続 間違いだらけの (改訂版)スポーツトレーニング」鈴木正之著、黎明書房刊 1993 [10]「まんがでわかる ランニング障害解決事典」スポーツ整形外科医 小嵐正治著、ラン ナーズ刊 2004 [1](改訂新版)「マック式短距離トレーニング」 この本の p27 に「短距離走トレーニングの構成要素」の表がある。1. スピード(トレー ニング、以下この単語は略す) 2. 特殊持続力 6. パワー・スピード 3. テンポ持続力 4. 一般持久力 5. 筋力 7. パワー・スピード(ミックス) 8. 筋持久力 9. 筋持久力(ミッ クス) これの「7. パワー・スピード(ミックス)」は、ハイ・ニー・スキップ(A スキップ) 、 ハイ・ニー・スキップ振り出し(B スキップ)や、バウンディング、ハイ・ニー・ランニン グ振り出し(B 型)など、多彩な補助トレーニングのリストである。ここの部分は非常に重 要な部分であるが、これまで、うまく理解されずにいて、高速ランニングフォームの力学 1 的なメカニズムと、これらの補助トレーニングが密接に結びついていることが分からなか った。 p57 に「10. 正しいランニング技術の指導」がある。ここに、私が加えたい注意点は、 「足 首まわりに力をこめて、足首のバネを利用して、地面を蹴る反動で膝を上げる」というも のである。このことの重要性が、何十年もの間理解されてこなかった。 p91 から始まる「6 トレーニング計画」も、貴重な情報である。スプリンターに必要なト レーニング要素を、合理的に組み込む必要がある。人間なのだから、やれることは、時間 的にも生理的にも限られてくる。だから、全体的な視野でトレーニングが計画だてられて いることで、トレーニング効果に差がついてくる。 [2]「陸上競技入門」 p13 から始まる「短距離のトレーニング法」のところの、p16 にある「表 3 週間トレー ニング計画」が、具体的なトレーニングメニューのサンプルとして役だつ。また、p17 の「表 4 週間トレーニング計画」も参考になる。同じタイトルの「表 5」「表 6」が、p20 と p21 にある。細かく書かれているが、非常に具体的なものであり、こまかなノウハウを読みと ることができる。 [3]「高校生の陸上競技」 p20 からの「雪国の冬期トーニング」がユニーク。雪国でなくても、参考となるノウハウ がつめこまれている。 p33 からの「陸上競技に見られるスポーツ障害」にもトレーニングに必要な知識がたくさ んある。 p55 からの「(短距離の)トレーニング計画」のところに、「年間トーニング」や「第 1 強化期の練習計画例」などが豊富に載せられている。 [4](改訂版)「スプリントトレーニングマニュアル」 スプリンターにとって基本的な知識がまとめられている。トレーニングメニューの表が たくさん示されている。 [5]「陸上競技 君だけのメニューづくりマニュアル」 よくまとまっている。スプリントチームのリーダーが参考とすべき、細かな知識が豊富 に語られている。参考とするようなメニュー表はほとんどないが、それを構成するための 考え方が説明されている。 [6]「スポーツ生理学の基礎知識」 ここに示されている科学的な知識を理解しておくと、トレーニングの効果を高めること ができる。よい本が現れてきた。 [7]「運動生理学テキスト」 [8]「運動生理学」 2 専門家が記した「運動生理学」のテキスト。大学での講義のためにまとめられているの かもしれない。化学式などの専門的な知識までは必要がないかもしれないが、肉体の科学 的なメカニズムを理解することができる。 [9]「続 間違いだらけの (改訂版)スポーツトレーニング」 p80 から始まる「解剖生理学から見た筋力トレーニングの基本原理」は興味深い。 [10]「まんがでわかる ランニング障害解決事典」 ランナーが陥る故障や障害についての知識が豊富にまとめられている。故障したときは もちろん、故障を防ぐ意味でも、これらの知識を吸収しておほうがよい。 まとめ とりあえず 10 冊を選んで、その内容を概観してみた。 状況によって異なるかもしれないが、どれか一冊手にいれるとしたら、[5]「陸上競技 君 だけのメニューづくりマニュアル」がよいかもしれない。 [1](改訂新版) 「マック式短距離トレーニング」は、当時の翻訳者による理解が十分で はなかったので、大切なところがうまく語られていない。かなり古い本なので、入手でき にくいだろう。 補助的な知識をしっかり学ぶには、[6]「スポーツ生理学の基礎知識」がよいようだ。 (Written by Kinohito KULOTSUKI, Oct 5, 2011) 参照資料 [1](改訂新版) 「マック式短距離トレーニング」ゲラルド・マック著、訳・構成――佐々 木秀幸・小林義雄、講談社刊 1985 [2]「陸上競技入門」丸山吉五郎・丹羽悟郎ほか著、講談社刊 1970 [3]「高校生の陸上競技」全国高体連陸上競技部編、講談社刊 1981 [4](改訂版) 「スプリントトレーニングマニュアル」阿部征次著、ベースボール・マガジ ン社刊 2004 [5]「陸上競技 君だけのメニューづくりマニュアル」阿部征次著、ベースボール・マガジ ン社刊 2004 [6]「スポーツ生理学の基礎知識」チーム O2 編、山海堂刊 2004 [7]「運動生理学テキスト」医学博士 市河三太著、理工学社刊 1992 [8]「運動生理学」医学博士 市河三太/医学博士 室 増男 共著、理工学社刊 1989 [9]「続 間違いだらけの (改訂版)スポーツトレーニング」鈴木正之著、黎明書房刊 1993 [10]「まんがでわかる ランニング障害解決事典」スポーツ整形外科医 小嵐正治著、ラン ナーズ刊 2004 3
© Copyright 2024 Paperzz