衛星搭載ソフトウェ ア開発検証システ ム - National Instruments

衛星搭載ソフトウェ ア開発検証システム
"このシステムを製 作することによっ
て、MATLAB上 では困難であった実
機との検証が容易に なり、また衛星搭載
機器の検証やOBC 上でのコマンドのエ
ラー発見につながる ことができまし た。"
- 上條 崇一 氏, 東京理科大 学 理工学研究科 木村研究室
課題:
衛星搭載用計算機 のソフトウェアの信 頼度を向上させ、多 様で複雑な要求に対 応する上で、3つ重 要なポイントがある と考える。1つ目
は、ソフトウェアの 構造化・モジュール 化である。2つ目は プログラム構造の的 確な把握である。3 つ目はソフトウェア の検証である。
ソリューション:
以上のような点を満 たすために LabVIEWと PXIを連動させて 使用した。従来では シミュレーションと 言えばMATLAB というのが衛星開発
においては一般的で あった。しかし、 MATLABは HILSなどの検証 面において、 LabVIEWと PXIシステムほど 容易に連動させるこ
とは難しい。また、 LabVIEWは MATLABと連動 して使用することも できる。以上の点か らこれらを使用する に至った。
ユーザ事例の続きを 読む
お客様名:
上條 崇一氏 - 東京理科大学 理工 学研究科 木村研究 室
【背景】
人類が初めて人工衛 星の打ち上げに成功 して以来、衛星開発 は人類に多大な恩恵 をもたらしている。 惑星探査などの科学 ミッションに加え、
衛星通信や放送、気 象観測や災害監視、 カーナビゲーション で利用される衛星測 位システムなど、 日々の生活になくて はならないものに
なっている。
人工衛星が様々な分 野で活用されるよう になり、衛星の果た すべき役割が複雑に なるにつれ、衛星の ミッションは多様化 してきた。この多様
なミッションに対応 するために衛星を制 御する計算機への要 求も多様で複雑なも のになってきた。衛 星の相互の位置を計 測して位置関係を保
ちながら飛行する フォーメーションフ ライト、複雑なスケ ジュールに従って、 特定の箇所の観測の 実行、衛星上での データ解析など、複
雑な制御を衛星上で 行う必要がある。ま た、このように様々 な用途で使用される ほどに衛星開発が活 発化するに従い、短 期・低コストで開発
検証できることが望 まれてきた。その一 方で、衛星運用中に 故障しても容易に修 理することが出来な いため、可能な限り 信頼度を高める必要
がある。このように 多様で複雑なミッ ションを高い信頼度 で実現するために は、衛星を制御する 計算機のハードウェ アとしての信頼度だ
けでなく、ソフト ウェアの信頼度が非 常に重要となる。そ こで本システムが考 案された。
【課題】
衛星搭載用計算機の ソフトウェアの信頼 度を向上させ、多様 で複雑な要求に対応 する上で、3つ重要 なポイントがあると 考える。1つ目は、
ソフトウェアの構造 化・モジュール化で ある。ソフトウェア は一般に繰り返し利 用されるほど、その 過程で問題点が発見 され信頼度が向上し
ていく。これに対し 衛星に搭載される計 算機はミッションに 応じで様々なものが 用いられており、ソ フトウェアも個別に 開発されている。し
かしながら、ミッ ションに応じて組み 合わせは非常に多様 であるものの、衛星 搭載用計算機のソフ トウェアは、コマン ドの解釈や定期的な
搭載機器の監視な ど、機能的な要素に 分解していくと共通 となる部分が少なく ない。また、コマン ドやテレメトリの体 系にはいくつかの方
法があるが、基本構 造に着目すると、開 始符号などのパラ メータを変えるだけ で相互に処理を共通 化出来ることも多 い。また,ソフト
ウェア開発環境は計 算機によって様々で あるが、多くの場合 C言語など汎用性の 高い言語で記述する ことが可能であり, 共通のプログラムを
いくつかの環境要因 で整えることで,相 互に利用することも 可能である。2つ目 はプログラム構造の 的確な把握である。 プログラムを作成す
るためには、プログ ラムモジュールを適 切に組み合わせる必 要があるが、ミッ ション要求が複雑に なるに従い、その構 造は複雑になってゆ
く。このようなソフ トウェア構成を GUI (Graphical User Interface) を利用して、俯瞰的 な視点から構成する ことができれば、ソ フトウェア開発の生
産性が高まると同時 にソフトウェア製作 者の意図が適切にソ フトウェアに反映す ることができ、構成 変更も容易となり、 全体としてのソフト
ウェアの信頼度向上 に有利になる。3つ 目はソフトウェアの 検証である。製作し たソフトウェアは想 定される広範な状況 に関して適切に検証
を行う必要がある。 この検証プロセスの 善し悪しが、衛星全 体の生存性に直結す ると言っても過言で はない。このような 検証はソフトウェア
シミュレーションを 用いた検証や、部分 的にセンサやアク チュエータといっ た、実際のハード ウェアと組み合わせ た Hardware In the Loop検証
(HILS)など衛 星の開発に合わせた 様々な検証を効果的 に実施することが重 要である。
以上のような点を満 たすために LabVIEWと PXIを連動させて 使用した。従来では シミュレーションと 言えばMATLAB というのが衛星開発
においては一般的で あった。しかし、 MATLABは HILSなどの検証 面において、 LabVIEWと PXIシステムほど 容易に連動させるこ とは難しい。また、
LabVIEWは MATLABと連動 して使用することも できる。以上の点か らこれらを使用する に至った。
【ソリューション】
表1 プログラムパ ターン
Computer
Device
①
Software
Software
②
Software
Hardware
③
Hardware
Software
④
Hardware
Hardware
システム構成
このシステムでは開 発プロセスにおける 各プログラムを製作 する。パターンは表 1のようになってい る。ここで Computerの Softwareは PC、
Hardwareは OBC(On- Board Computer) を指す。今回OBC はSH4プロセッサ 搭載ボード(ルネサ スエレクトロニクス 社製)を利用した。
④に関しては実機同 士の通信のため、本 システムでは取り扱 わない。一例として 多々ある衛星搭載機 器の中で Command、 Responseと
もにあるリアクショ ンホイール(RW) を例に取り上げ、記 述していく。以上か らLabVIEWで 製作するプログラム には3パターン存在 する。
①Software- Software
VI上でプログラ ムを動作させる。こ の時一つのVIで想 定されるコマンドを 送信し、VIで想定 されるレスポンスを 返す。
②Software- Hardware (機器の単体試験)
①のプログラムの 機器部分を Hardwareに 変え、インタフェー スをUSB-422 やPXI-8431 などを用いてとり、 機器の単体試験を行 う。これを行うこと
で、機器固有の性質 や機器の故障などを 確認する。
③Hardware- Software
①のプログラムの Computer部 分をOBCに変え、 先ほどと同様にイン タフェースをとり、 機器がなくても OBCのコマンドの チェックができるよ
うになる。
1/3
www.ni.com
図1 各プログラム 概念図
図2 複合システ ム
このようにして③の 状態のプログラムを 多々ある機器を製作 し、各インタフェー スをPXIシステム によってとることに よって、一度に各機
器との通信を模擬的 に行うことができる ようになる。
図2においては地磁 気センサ (GAS)、ジャイ ロセンサ (GYRO)、太陽 センサ (NSAS)、そし てRWを組み合わせ たシステムを示し た。
図 3 複合システムの 実行風景
結果
このシステムを製作 することによって、 MATLAB上では 困難であった実機と の検証が容易にな り、また衛星搭載機 器の検証やOBC上
でのコマンドのエ ラー発見につながる ことができた。
また、機器を複数個 同時に通信すること ができた点から、運 用上での衛星の姿勢 シミュレーションを 製作し今回製作した プログラムと併用す
れば、衛星搭載機器 の検証、OBCのコ マンドチェック、さ らに運用に関しての 開発検証が一つのプ ログラムでできるよ うになると考えられ る。
お客様情報:
上條 崇一氏
東京理科大学 理工 学研究科 木村研究 室
2/3
www.ni.com
複合システムの実行 風景
法律関連事項
このユーザ事例(こ の「ユーザ事例」) はナショナルインス ツルメンツ (「NI」)の顧客 によって作成された ものです。このユー ザ事例は「現状のま
ま」提供され、一切 の保証を伴いませ ん。また、このユー ザ事例の使用につい ては、本サイトの使 用条件でより具体的 に記載されていると おり、一定の制限を
受けます。
3/3
www.ni.com