JugPal - 見世物広場

JugPal
2005年4月3日 第27号
インタビュー
【 森田 智博 さん 】
何気なく読んだ一冊の本が、偶然に観た一本の映画
が、あるいは友人から薦められて聴いた一曲の音楽が
一人の人生を決定づけた、そんな運命的な出会いを時
折耳にすることがありますが、そんなドラマチックなこと
なんてあるのかねぇと、ひねくれ者の私なんかは斜に構
えてしまいますが、いたんですねぇ・・・そんな人が!
今回は弱冠二十歳の若きジャグラー森田智博さんの登
場です。
▲ 森田 智博 さん
ジャグリングマニアの中では、その華麗な身体の動きと共に繰り出される高度なテクニックが評判を
呼び、さらに2004年のジャパン・ジャグリング・フェスティバルでは個人部門で優勝するなど一躍注
目を浴びることとなりました。
1985年群馬県桐生市に生まれた彼の運動歴はどうだったのでしょう。若くしてジャグリングの才能を
開花させた彼は、きっと幼い頃から球技に長けていたと勝手に想像していたのですが当てが外れま
した。実際は小学生の時にスイミングスクールに通い始め、中学生・高校生時代は水泳部に所属し
て大会で優勝するなど活躍していましたが、むしろ球技の類は得意ではなかったとのことで意外でし
た。
そんな彼とジャグリングとの出会いは高校生の時でした。
ハイパーヨーヨーのブームにのって中学生の時にはヨーヨーを楽しんでいて、高校生の時にヨーヨ
ーとディアボロの大会でとある人のボールジャグリングの練習風景を見て感激しました。その人とは
現在大活躍中の矢部亮さんで、矢部さんはその時大会に出場していて、たまたま空いている時間に
ボールジャグリングを楽しんでいるところを森田さんが偶然に見かけたようです。
練習とは言えその演技に影響を受けた彼はボールを持っていなかったので、代わりに壊れたヨーヨ
ーを使ってボールジャグリングを練習し始めました(涙ぐましいですねぇ)。そんなことがきっかけで高
校2年生の時に卒業生を送る会でジャグリングを披露し好評で、また友人たちにそそのかされたこと
もあって大道芸愛好会を結成し、文化祭や幼稚園などで披露していました。またその頃ビーンバッグ
とビデオを購入して一日2〜3時間本格的に練習にのめり込むようになり、でもそうなるとまわりの仲
間たちもついて来られずクラブの活動も沈静化してきました。しかしこの時点ではまだジャグリング
は単なる趣味にしか過ぎませんでした。
①
高校3年生、進路を考えている時にとある一本のTV番組が偶
然に目にとまりました。
『やっと自分の好きなことに出会えた!』
その運命的とも言える出会いが彼の人生を決定づけました。
番組では群馬県にある日本で唯一のサーカス学校を紹介して
いたのですが、ここでジャグリングを本格的に習ってアーティ
ストになりたいという強い思いが、今まで将来について悩んで
いた様々なことを払拭しました。
さぁそれからが大変です。両親と先生への説得。一ヶ月以上
の時間を費やしたそうです。私は彼のお父様と一緒の年齢だ
そうで、同世代の子供を持つ身としては彼のお父様の驚き・困
惑・悩み、そして一方では息子への信頼・期待などその胸中
は十分理解できます。
最終的には彼の熱意にほだされて許可し、2003年にサーカス
学校へ入学することとなりました。
▲ 初舞台での演技
サーカス学校は群馬県勢多郡東村という所にあり、廃校となった小学校を利用して運営されていま
す。彼はもう一人の生徒と一緒に元の用務員室を住まいとし、練習自体は体育館で行っています。
体育館の中は夏は暑くて冬は寒いという過酷な環境ですが、『冬なんか寒過ぎてリングを床に落とし
たりすると割れたりすることもあるんですよ。』と屈託無く話す様に苦労は感じられません。
サーカス学校は4年制で最初の2年間は、基礎訓練でマット体操を中心としてサーカスの技を学ぶこ
とのできる身体を作り、残り2年間は専門課程で各人の身体にあったサーカス技の習得を行います。
彼は今年から専門課程に入るわけですが、残念ながらと言うか当然ながら彼ほどジャグリングが上
手い人はいません。先生もアクロ体操出身者でジャグリングが専門ではありませんが、2年間の基
礎的な身体作りが彼の切れの良いシャープな演技の土台になっていることは間違いありません。
でも何故そんなに短期間で国内トップレベルまでに達するほど上手くなったのでしょう。
『負けず嫌いなんです。』
言葉数少なく彼はきっぱりとそう言い口を引き締めました。
学生時代の水泳部の時も、とにかく負けず嫌いで練習の虫だったようです。確かに彼についてまわ
る評判と言えば練習好きと言うことです。年がら年中、片時を見つけては練習を続けています。今回
わざわざ都内まで出向いてもらいましたが、リュックの中にはクラブ5本とボールが10個入っていて、
いつも持ち歩いているとのこと。命の次に大事な道具、そして練習。少しも浮ついたところがなく真摯
に練習に取り組み、真っ直ぐに自分の進むべき道を一歩一歩踏みしめながら歩いているそんな姿に
頭が下がる思いです。
そうそう今年の2月18日に彼は舞台での初デ
ビューを果たしました。
様々なパフォーマンスが繰り広げられる中で
の一演目として、クラブとボールを引っさげて
舞台に登場した彼の演技は一番大きな歓声と
拍手を観客から受けていました。クラブを3本、
4本、5本、そしてボールを3個、5個、7個と増や
し続けて難易度の高い演技を披露しますが、
ほとんど(と言うか全て)のトリックを独習したと
は驚きです。
▲ 初舞台での演技
②
また彼の人柄を象徴するか如く、彼の演技の
最中には他の出演者やスタッフがじっと固唾を
呑んで見守り、無事7ボール後のネックキャッ
チでフィニッシュを迎えると、皆ホッと笑顔を見
せ大喝采だったそうです。
大丈夫かな、大丈夫かなと皆に心配をかけな
がらも、皆から可愛がられている彼のキャラク
タが伝わってくるようです。
▲ 7ボール ジャグリング!
彼の当面の目標は、IJAフェスティバルで行われるコンテストへの挑戦です。
このコンテストは世界的な視点でのジャグラーとしての現在のポジションを確認できることから年々
日本からの挑戦者も増えつつあります。実際、近年日本ジャグリング界のレベルも相当なもので、
2001年から連続して4年間、日本人ジャグラーが決勝進出を果たしています。
彼の目指す所はもちろん Gold Medalist で、日本人初の優勝者となることを願ってかつ確信してい
ます。
ちなみに彼の好きなジャグラーは1997年IJA優勝のブラディック(VLADIK)さんで、そのスピード感
溢れるテンポの良い演技は彼の演技に相通ずるところがあります。またサーカスというキーワードも
両者を結びつけていますが興味深いところです。
『世界を回るのが夢』と言う森田さん。
それだけに足る実力を確実に身につけつつある彼ですから、いずれはこの狭い日本を旅立つ日が
来るでしょう。そう思うだけでジャグリング好きの私はワクワクしますが、同時に同世代の子供を持つ
親心としてはドキドキ・ハラハラと心配したりもします。いずれにせよ今後の活躍に期待しています。
最後に7ボールを練習している人へのアドバイスをお願いしました。
7ボールなんて才能が無ければいくら練習しても出来ないんじゃあないの、と意地悪なツッコミに対し
て、『そんなことは絶対ありません。繰り返し繰り返し、根気よくあきらめずに練習すれば誰でも出来
るようになります。もちろん伸び悩む時もぶち当たる壁もありますが、それでも目標として信念を持っ
てすればいつか出来るようになります。僕はそう信じています。』
ジャグリングというアートにどう向かい合うべきか、そ
のスピリットを誰に教わることもなく備え持つ彼こそ
まさしく ザ・ジャグラー 。
[安部 保範]
▲ 7ボールを演っている時の顔を見せて、という
リクエストに応えてくれたお茶目な森田クン
③
DVD紹介
【ファンタスティック・デビルスティック - Fantastic Devilstick - 】
1年前の JugPal 23号でフラワースティック、デビルスティックの教則ビ
デオ2本 Stixguru: the Art of Stixplay , Devil Stick with Neil
Stammer を紹介しましたが、つい最近、国産のデビルスティック教則
DVD が発売されましたので、さっそく購入し見てみました。
まず全体の構成ですが、基本編、応用編の2部に分かれており、長い応
用編の合間に、後述するコラムとデモンストレーションが散りばめられ
ています。
基本編では、「アイドリング」、「プロペラ」、「ヘリコプター」、「ソー」という4つの基本技を、練習方法
を含めて丁寧に説明し、これらの簡単な派生技もいくつか紹介しています。初心者は基本編だけ見
ればデビルスティックの基礎技術を一通り学ぶ事ができ、親切な構成だと思います。
応用編では、これら4つの基本技から派生するさまざまな応用技の他、バランス技、コンタクト技、ハ
ンドスティックを使った技、スタートとフィニッシュ、センタースティック2本を使っての技までを系統別
に解説し、さらに他の本やビデオでは扱っていなかった2人でのコンビ技も紹介します。やさしい技も
入っていますので、初級者もどんどん応用編に挑戦してみるのが良いでしょう。DVD の大容量を生
かし、再生時間が1時間35分もありますから、技の数はとても豊富(約120)で、中上級者にとって歯
ごたえのある技も十分に収録されています。
デモンストレーターを務めるのは、関東では名の通ったデビル使い、ハードパンチャーしんのすけ、
スー、chie の3人です。交代で登場し、それぞれの得意技を中心にお手本を見せてくれるのですが、
どのお手本も大変きれいです。体軸のぶれもほとんどなく、非常に難しい技でも乱れや崩れをあまり
感じさせません。この陰にはかなりの数の撮り直しがあったのだろうと推察しますが、その甲斐あっ
て良い仕上がりです。照明も十分で、明るくシンプルな背景の前で撮影しているので、身体やデビ
ルスティックの動きがよく分かります。1人が左利きなのも、カールなどの技の解説で役に立ってい
ます。
Dube 社の Trigon デビルスティックを使い、センタースティックの模様で上下を区別しやすくしてあっ
たり、必要な箇所には CG アニメーションによる補足図やスロー映像が使われていたり、DVDメニュ
ーの構成が良くて内容が捜しやすかったりと、制作上のさまざまな工夫も凝らしてあり、教則 DVD と
してとても誠実かつ丁寧に作られている点は高く評価できます。ハードパンチャーしんのすけによる
解説音声も聞き取りやすく、要点を押さえつつ豊富な説明が盛り込まれています。
単に「まじめな教則DVD」で終わらせず、楽しげな雰囲気を加えているのが、合間に挿入された「コラ
ム」と「デモンストレーション」のコーナーです。「コラム」には、「デビルスティックの運搬方法」、「道
具の手入れ」、「ゲーム」などの紹介や、講師3人以外のデビルスティック愛好家による得意技の実
演が収められ、進行役のハードパンチャーしんのすけや他の人々がデビルスティックという道具を
「愛し、楽しんでいる」気持ちが伝わってきます。「デモンストレーション」では、それまでお手本をき
れいに演じるために堅い感じだったデモンストレーター3人が、それぞれの個性を存分に発揮したル
ーチンを見せてくれます。デビルスティックと踊り戯れるようなスー、身体の柔らかさとソー系の技が
特徴の chie、よく練られた構成のルーチンをスピーディーに小気味良く演じるハードパンチャーしん
のすけ、と三人三様のルーチンの対比からデビルスティックの魅力と幅を感じ取ってもらえることで
しょう。
④
ジャケットの写真や色遣いも楽しげで、ジャグリング関係の商品のデザインとしては秀逸だと思いま
す。ジャケットには日本語、英語が併記してあり、DVD にも英語音声による解説と英語字幕が付いて
おり、輸出まで考えた作りになっています。デビルスティックに関する出版物や映像資料は世界的に
見ても数が少ないですし、輸出すればきっと歓迎されるでしょう。英語音声は、ネイティブによる聞き
取りやすい発音と正確な文法で、情報量も日本語版とほぼ同じです。
オリジナリティが高い技に対し内外問わずに考案者のクレジットを表記する努力をしているのは評価
できる点ですが、新奇性にやや疑問がある技にもクレジットが表記されている一方で、考案者がはっ
きりしている技のいくつかにクレジットが付いていないのは少々残念です。完璧を期すのは難しいで
すが、今後 DVD や教本を作っていくうえでの課題でしょう。
総合的に評価して、デビルスティックをやる人であれば、レベルを問わず、買って後悔しないDVDで
あると言えます。
タイトル: ファンタスティック・デビルスティック Fantastic Devilstick
媒体: DVD (リージョンフリー、NTSC)95分
制作・販売: (株)ナランハ http://www.naranja.co.jp/
価格: 3,675円(税込み)
[西川 正樹 <[email protected]>]
【 Sphereplay : Art of the Sphere 】
2002 年に発売された同名のコンタクト・ジャグリング教則ビデオの
DVD 版です。「コンタクト・ジャグリング」と主に呼ばれるジャンルは、
人によって呼び方が違いますが、講師の Michael Glenn は「スフィ
ア・プレイ」(商標)と呼んでいます。「上手になるよりボールと楽しく
遊ぶのが大事」という気持ちを「プレイ」に込めているようです。
今まで私は仕事柄、腱鞘炎になるのが心配で、複数個のパーム・ロールに代表されるコンタクト・ジ
ャグリングには手を出さずに来ましたが、1ボールに絞った Sphereplayが DVD 化されたということで
購入しました(つまり初心者ですので、本レビューの信頼性は割り引いて考えてください)。
まずビデオ版との違いです。ビデオ版の映像をそのまま DVD 化したようで、再生ノイズは少なくなる
にしても、画像の質がビデオ版より大幅に改善されているということはなさそうです。とはいえ、画質
は十分良いです。ビデオ版の30分に比べ10分長くなっていますが、解説する技の数が増えたわけ
ではなく、「講師デモ増強版」、「他のプレイヤーの得意技集:増強版」、「ドロップ集」が追加されてい
ます。「講師デモ増強版」は両手同時で2個など難しい技が増えており見ごたえが増していますが、
「得意技集」はBGMが違うだけで本編収録のものと大差なく、「ドロップ集」はまったく余計で、この
「おまけ」を目当てにビデオ版から買い換える意味は今ひとつ薄そうです。
とはいえDVD 版では、メニューが付いて頭出しが簡単ですし、6ヶ国語の字幕が付いていますから、
新しく買う人には DVD 版を勧めます。なお、日本語字幕はナランハ社長の中嶋さんの手によるもの
で、正確で理解しやすい翻訳となっています。一部、ビデオ版に焼かれていた英語字幕と重なってし
まって読みづらいところがあるのは残念です。
さて、本編の内容です。まず冒頭で3分強の練習用ルーチンを講師が演じ、その構成要素である技
の1つ1つを数十秒ずつかけて解説していく形式になっています。簡単な技から始めて、徐々に難し
くなるように並べてあり、すべてを習得したあかつきには、講師と同じルーチンを演じられるようにな
っている、という趣向です。
必要な部分でスロー映像を使ったり、撮影角度を変えたりしており、簡単に動きを理解することができ
ます。1つの技あたりの解説時間がやや短い気もしますが、ポイントはきちんと押さえているので、不
親切な感じはしません。
⑤
コンタクト・ジャグリングというと、指先を通して指の背と腹を往復させる「バタフライ(Sphereplay では
オーバー・ザ・トップ)」が基本とされることが多いですが、この DVD では「バタフライ」はしばらく出て
きません。最初のいくつかの技はすぐできるようになりますから、初心者には取り付きやすい構成と
言えます。もちろん、すぐできるやさしい技といえども、「きれいにできる」ようになるにはそれなりの
練習が必要ですし、「きれいにできる」人が演じるとまったく違った味わいが出ますから、馬鹿にした
ものではありません。難しい方では、胸を通す「チェスト・ロール」や腕の上を転がす「アーム・ロー
ル」のさまざまなバリエーションあたりまで教えます。DVDのジャケットによれば技の総数は55種とな
っており、本編で名前を挙げて説明しているのが約40種、細かい変化も数えて55種ということのよう
です。
ただし、手や指以外の場所(肘の内側など)でボールを停める技やヘッド・ロールなどは教えません
し、1ボールに絞っているため複数個のパーム・ロールも教えません。
10年以上の経験を持つ講師の Michael Glenn はさすがに上手で、片手でファイヤー・スタッフを回し
ながらチェスト・ロールを交えたコンタクト・ジャグリングをするなどという芸当も見せてくれます。ただ
し、これが彼のスタイルなのでしょうが、コンタクト・ジャグリングとしては全体的に動きがやや速いよ
うに思えます。スクラッチ系ダンス音楽に乗って踊るようにボールを操るのは楽しそうですが、「ゆっ
くり滑らかに腕や身体の上を這い回るボールの不思議さと妖しさ」よりも「器用さ」の方を強く感じま
す。
講師以外の10人のプレイヤーによる演技についても技は違えども似た感じで、同じ場所に集まって
同じような音楽をかけて演じており、さらに映像を細切れにシャッフルしているので、「人によるスタイ
ルや表現の違い」があまり見えてきません。この DVD で初めてコンタクト・ジャグリングに接した人が
画一的なイメージを持ってしまうのがちょっと心配です。なお、私は購入前には「10人の違ったルー
チンを見られる」と思い込んでいたのですが、実際には「ルーチン」というほど長いものではなく「得
意技をいくつかやってみせる」だけで、やや期待はずれでした。デモの中に、2人や4人でのボール
の受け渡しがいろいろ入っているのは面白いです。
もう1つ不満なのは、お手本となる講師のルーチン・デモに、スローモーションだけでなく、いろいろ余
計な映像効果(エフェクト)がかけられていることです。映像効果をかければ映像としてかっこよくは
なりますが、「このルーチンは観客にどう見えるのか」を知りたい我々にとっては邪魔以外の何もの
でもありません。
登場人物は全員、透明なアクリル・ボールを使っていますが、コンタクト・ジャグリングに適したボー
ルの大きさ、重さ、材質についての説明がまったくなく、日光が当たったときのアクリル・ボールの危
険性(火事、火傷)についても触れていないのは残念です。
講師の話す口調はやや早めで、実演しながら話しているせいもあって、詰まるところや少々聞き取り
にくいところがあります。日本語、英語の字幕を併用すると良いでしょう。
改善を求めたい点について多く書き過ぎましたが、1ボールのコンタクト・ジャグリングを学びたい人
にとっては、なかなかよくできた教則 DVD だと思います。他の教則 DVD を見たことはありませんが、
最初の1枚としては取り付きやすくてよいと思いますし、この内容がすべて身に付く頃には応用力も
付いているだろうと期待しています。
タイトル: Sphereplay: Art of the Sphere
媒体: DVD (NTSC, リージョンフリー)、40分
取扱い: 講師の会社 Try Out Toys (http://www.tryouttoys.com/) にて 25米ドル(プレビュー
映像あり)。Dube(www.dube.com), Infinite Illusions(www.yoyoguy.com) など各社で取
扱い。
国内では、ナランハ (www.naranja.jp) が VHS版とDVD 版、ラネゲード・ジャパン
(www.renegadejuggling.jp) が DVD 版を取扱い。
[西川 正樹 <[email protected]>]
⑥
書籍紹介
【 Virtuosos of Juggling 】
「ジャグリングの巨匠たち」と題した本書は、古今東西のジャグリングと
曲芸の歴史を追い、時代の流れの中で活躍したさまざまなジャグラーや
曲芸師の業績と芸を解説した歴史書です。
著者の1人Karl-Heinz Ziethenはドイツ人で、ジャグリングや曲芸、サー
カス芸のさまざまな資料や写真を収集し、これまでにも 4,000 years of
Juggling 「ジャグリング4000年史」(絶版)をはじめとする著書をドイツ
語と英語で何冊も書いています。ジャグリング史の研究においては世界
的権威と呼べるでしょう。
もう1人の著者 Alessandro Serena はイタリア人で、サーカス芸人の家系の生まれです。学位論文
の題材としてサーカス史を取り上げたのがきっかけで、サーカスやジャグリングの歴史の研究を始
め、現在ではイタリア唯一のサーカス誌 CIRCO の編集をしているそうです。
各章の内容を簡単にまとめると、以下のようになります。
第1章
古代エジブト、古代ギリシャ、古代ローマ、古代中国、中世ヨーロッパ、中国の漢王
朝・唐王朝、メキシコのアステカ文明、日本の江戸時代におけるジャグリング。
第2章
18世紀後半におけるサーカスの始まりと、東洋(中国、インド、日本、ビルマ)からヨ
ーロッパに渡った芸人達の活躍と影響、力持ちによるストロングマン・ジャグリング。
第3章
19世紀ヨーロッパの劇場文化の隆盛と各時代で好まれたジャグリング・スタイルの変
遷(レストラン、軍人、ジェントルマン(紳士))。
第4章
アメリカでのボードビル(寄席演芸)とコメディの流行、映画の発明、クラブ・パッシン
グの発明。
第5章
イタリア人ジャグラー Enrico Rastelli の詳細な足跡・業績と、近代から現代に至る偉
大なジャグラー達の系譜。
第6章
偉大なジャグラーである Bob Bramson, Francis Brunn, Kris Kremo, Anthony Gatto
とそれぞれの家系。
第7章
ロシアと中国のジャグラー達。
第8章
現代に活躍しているジャグラー達。
第9章
同じく現代に活躍しているジャグラー達と、現代の劇場文化。
どの章もそれぞれ興味深い内容で、文章の解説のほか、ジャグラー達の写真(白黒)やイラスト、ポ
スターなどが数多く掲載されており、見ごたえ、読みごたえがあります。特に Enrico Rastelli に関す
る記述は16ページもあり、貴重な資料です。また、歴史に興味がなくても、過去のジャグラー達の芸
を知ることで、新しいアイディアを得ることもできるかも知れません。
日本人にとって興味深いのは、日本のジャグリング、特に太神楽・大神楽(だいかぐら)が西洋のジャ
グリングに対して与えた影響の大きさです。Enrico Rastelli に強い影響を与え、口にくわえたばちでボ
ールを受け止める芸や身体の上でボールを転がす芸を教えたのが Takashima という日本人であっ
たことは JugPal 2号「ラステリとタカシマ」で紹介されていますが、その経緯は本書にも述べられてい
ます。
⑦
他にも粟田勝之進 Katsnoshin Awata という日本人がヨーロッパで大活躍し、「くわえばちの上で物
を操る芸」が Awata Game(粟田の芸)と呼ばれるようになったそうですし、Rastelli より少し前の名ジ
ャグラーである Kara がくわえばちの芸を身に付けたきっかけは Satsuma という日本人を見たことだ
ったそうです。また、1876 年に撮影された、太神楽師が花籠鞠(はなかごまり)の芸を演じて後見が
鞠を袋で受け止めている写真も載っています。
Awata Game と同様に、脚の上に人を載せて回す足芸は Icarian Game と呼ばれるそうで、その由来
については本書には明記されていませんが、これもアメリカで活躍した日本人曲芸師・濱碇定吉(は
まいかり・さだきち)一座を思わせる名前です。他にも江戸末期から明治にかけて海外へ渡った日本
人芸人の名前は、第2章を中心にたくさん出てきます。
現代の日本人ジャグラーとしては、名人・達人を取り上げた第5章で江戸太神楽の13代・鏡味小仙
師匠が、新しい試みをする前衛的ジャグラーとして透明球内でボールを転がす松浦昭洋(球斗)さん
が、それぞれ写真入りで紹介されています。また、マサヒロ水野さんと石川健三郎さんの名前も見つ
けることができます。
全部で164ページもあるので、読みごたえは十分にあります。今レビューを書いている私自身、申し
訳ないことですが、まだ全部読み終えてはいません。ジャグリングの技術を解説した本やビデオはた
くさんありますが、ジャグリングの歴史と文化を取り扱った資料はとても数が少ないので、将来の資
料的価値も考え、興味がある人は「今」買っておくことをお勧めします。この手の本は、出ている間に
買わないと、いつ手に入らなくなるかわかりません。
ただし、いくつか欠点もあります。
まず、英語が読みにくいです。さらっと読み進むことができず、あちこちで引っかかります。歴史や昔
の文化を取り扱っているので、知らない単語がいろいろ出てくるのはしかたありませんが、普通の英
米人はあまり使わないであろう堅い英単語がたくさん出てきます。われわれ日本人が英作文をする
と、和英辞典で調べた堅くて長い単語を使ってしまい、ネイティブの人に「意味は正しいけど、こんな
言葉はめったに使わないよ」と言われることがあります。本書はイタリア語で書かれた原著をイタリア
人が英語へ翻訳したものなので、同じような傾向があるのかもしれません。また、前置詞が抜けてい
るなどの文法的間違いもところどころに散見されます。
また、レイアウトがあまり良くありません。掲載されている写真と本文の説明が離れていることが多
く、写真を見て「この人はどんな人なのだろう?」と興味を持っても、前後数ページを捜さないと説明
が見つからないところがよくあります。
もう1つ、せっかくの資料的価値や信頼性を損なう問題があります。原著ではどうなのか分かりませ
んが、p.32 で in the second half of the 1900 s (1900年代後半) と書いていながら、p.33 で出て
きた年号が 1860 となっているように、「世紀」と「西暦年号」が混同されている箇所がいくつも見受
けられました。また、IJA 会報 JUGGLE (Jan/Feb 2003)のレビュー(shoptalk, Eric Bagai)によると、写
真と説明が一致していないところも一部にあるそうです。
書名: Virtuosos of Juggling
著者: Karl-Heinz Ziethen, Alessandro Serena
英訳: Anthony Trahair
出版: Renegade Juggling
ISBN: 0-9741848-0-2
取扱い: Renegade Juggling (www.renegadejuggling.com) で 26.95米ドル
ラネゲード・ジャグリング・ジャパン (www.renegadejuggling.jp) で4000円
[西川 正樹 <[email protected]>]
⑧
【 内側の時間 旅とサーカスとJ・L・G 】
森田裕子さんの書籍が出版されました。
ジャグパル21号でもご案内したように企画「ぺらだん」のもとに、読者か
ら直接本の購買予約または本の制作費への援助という形でお金を募っ
ていましたが、その活動が書籍出版となってようやく実を結びました。
書名:内側の時間 旅とサーカスとJ・L・G
著者:森田裕子
発行:ぺらだん
発売:源草社
白黒写真68点掲載
定価:本体3,510円+税
ISBN4-906668-44-5 C0095
購入は最寄りの書店に申し込むか、直接源草社へご注文下さい。
源草社 < http://gensosha.hp.infoseek.co.jp/>
101-0051 東京都千代田区神田神保町 2-23 北井ビル3階
TEL:03-5215-1639 / FAX:03-5215-1739 / [email protected]
http://gensosha.hp.infoseek.co.jp/
[安部 保範]
韓国ジャグリング事情
1月末、韓国に出張で訪れた時の出来事です。
目的地であるソウル国立大学に向けてタクシーを走らせ、もうそろそろ到
着という時に、信号待ちで止まった車から何気なく外を見て飛び込んで
きた「juggling」という看板文字。えっ!?と驚きつつよく見てみるとジャ
グリングショップではありませんか。なんたる偶然、こんな所にジャグリン
グショップがあるなんて!
看板が「jugglingshop.co.kr」となっていたので、このショップのURLと判断
し、早速ホテルでインターネットにアクセスし、このショップのサイト(ハン
グル)から電話番号を見つけ出し電話をかけたのは言うまでもありませ
ん。幸いオーナーは英語が話せたので約束を取り付けてお会いすること
ができました。以下、このショップの紹介と共に韓国のジャグリング事情
について紹介します。
▲ jugglingshop
夕刻にショップ「juggling shop」をお邪魔した時には、オーナーのGeorgeさんと同ショップのスタッフでもあるジャ
グラーのJunさんが出迎えてくれました。(彼らの本名はハングル語のため分かりませんが、これらはニックネ
ームです。)ショップの中は壁一面にジャグリングの道具が整然と並べられ、ちょっとしたジャグリングならでき
るほどの床スペースもあり、ジャグリングファンにとってはたまらない空間です。韓国では唯一のジャグリングシ
ョップとのことで2001年にオープンし、ここの商品(道具、書籍、ビデオ等)は全て輸入しているそうです。
韓国の事情をひとことで言うと15〜20年前の日本の状況と似ているといった感じです。
ジャグリングの知名度は無きに等しく、大道芸自体盛んでは無く、投げ
銭の慣習も無く、パフォーマーの仕事の場もほとんど無く、無い無いづく
しの状況です。
▲ George (左) と Jun (右)
日本ではここ十年間ほどで著しくジャグリングが普及しましたが、何故で
しょう。
地域振興型の大道芸フェスティバルが各地で盛んに開催された、「しあ
わせ家族計画」や「TVチャンピオン」等のTV等のマスメディアで取り上
げられた、日本ジャグリング協会や各地域でジャグリングの団体が設立
された・・・・・等々いろいろ考えられますが、もうひとつ見逃せないのは
子供の遊びだと思います。
⑨
一例としてはハイパーヨーヨーの流行がありますが、考えてみると日本
では子供の遊びとしてお手玉、独楽、けん玉そしてヨーヨーなど、ジャグ
リングに直結する遊びが多種多様にそろっています。もっとも最近は見
かけることも少なくなりましたが、それでも身近に接する機会は多いし、
教えてくれる大人もそこそこはいます。加えてそう言えばGeorgeは日本
の小学生のほとんどが一輪車に乗れることを知っていて大変驚いてい
ました。
▲ Junのボールジャグリング
一方韓国ではこの手の子供の伝承遊びとしては、フットバッグみたいな
ものがあるだけで日本のように豊富ではないようです。
やはり子供の頃にこういった遊びを体験するとジャグリングへの興味はごくごく自然に向くように思えます。ショ
ップではヨーヨーやけん玉も置いてあるのですが、テクニックや楽しさを教えられる人がいないのです。これが
日本と韓国での一番大きな違いかもしれません。ちなみに日本で1997年からTBS系列で放映された「しあわせ
家族計画」がジャグリングの認知度向上に一役買ったと確信していますが、実際韓国でも2004年10月から
「challenge of papa (英訳するとこうなるらしい)」というタイトルで同じような番組が放映されているようです。
その番組でもやはりジャグリング(ball, club, diabolo, devilstick, ring, unicycle, cigarbox, poi, spinning plate)が
出てきて、ショップでは道具などを提供しているようで、これがきっかけになってジャグリング普及にひとつ弾み
がつくと良いですね。
さてそんな逆境の中、Junさんは国内のテーマパークでたまたま観たプロの海外パフォーマーの演技に感動し
て3年前からジャグリングを練習し、現在はプロとして活動しています。ちなみに日本の心斎橋で韓国のTV番
組制作のために大道芸をしたこともあるそうですが、ジャグリングは現状教えてくれる人がいないので、練習仲
間もなく独習することとなります。基礎的なことは身につけたものの、Junさんとしてはやはりアドバイスをしてく
れる指導者なり仲間が欲しいとのことです。
Junさんはマジックも勉強していて、マジックとジャグリングを融合した新しいパフォーマンスの構想を語ってく
れました。韓国ではマジックはコンベンションが開催されるなどブームになりつつあるので、ジャグリング普及
のためにまずはマジシャンをターゲットにしたらどうか、そんなジャグリング普及方策や、地元の人はあまり観
に行かないNANTAで披露されるジャグリングの話や、韓国サーカスの話やら、パフォーマンスの話で3人は花
を咲かせました。もちろんローカルビア&焼き肉&冷麺付きで。
▲ GeorgeとJunが待っています
最後にこのショップの連絡先と行き方を書いておきますの
で、ソウルを訪れた際には是非一度遊びに行ってみて下
さい。
Jugglingshop
http://www.jugglingshop.co.kr/
Tel 02-584-9663
Fax 02-584-9664
[email protected]
地下鉄2号線「Sadang」駅を下車、ゲートNo.7から出
て「Nakseongdae」駅方向に5分ほど歩いた右手にあり
ます。
[安部 保範]
⑩
▲ by いいづか ちさ さん
アート見物記
●公演名:アレグリア2
公演日:2005年1月8日 / 公演場所:新ビッグトップ(原宿)
http://www.alegria2.jp/
・お気に入りの演目は"Super Power Track"という十字型のトランポリン・ベ
ルトの上を何人もの演者が途切れることなく連続宙返りで駆け抜けるとい
う、体操競技でいうタンブリンのようなもの。ショーの演出が緻密で凝ったも
のになればなるほど、こういった単純明快でスピーディな演技が際立ってく
のですね。
●公演名:韓国伝統芸能
公演日:2005年1月26日 / 公演場所:貞洞劇場 (韓国ソウル市内)
http://www.chongdong.com
・韓国の伝統芸能がコンパクトに次々と舞台の上で披露されます。この舞
台鑑賞の後にNANTAを観に行きましたが、なるほど確かにこれら伝統芸能
(サムルノリ、三鼓舞、パングッ等)のエッセンスが巧い具合に取り入れられ
ていることが良く分かりました。
●公演名:NANTA
公演日:2005年1月26日 / 公演場所:NANTA専用劇場 (韓国ソウル市内)
http://www.nanta.co.kr
・NANTAは2000年の日本公演で観ましたが、専用劇場で観る本場のパフ
ォーマンスはひと味違ってとても楽しめました。とあるホテルの厨房が舞台
なので調理器具を使ってのジャグリングも織り込まれています。
●公演名:スーパーサーカス
公演日:2005年2月11日 / 公演場所:お台場Q地区大テント特設会場
・インターナショナルと銘打ってはいましたがほとんどが中国雑技でした。
技量的にもイマイチでしたねぇ。余談ですが、このサーカステントを使って
ドラマのロケが行われたようで、奥田英朗さんの「空中ブランコ」という作品
のドラマ化で、ゴールデンウィーク中のフジテレビで、阿部寛さんと釈由美
子さん主演で放映されるようです。
●公演名:ボリショイサーカス
公演日:2005年2月11日 / 公演場所:東京ドームシティ特設サーカス劇場
・このボリショイはいつも家族連れで大にぎわい。記憶に残っているのは、
ジャグラーと犬のサーカスの調教師が同一人物ということぐらいか。
●公演名:KABARETT KINEMA CLUB
公演日:2005年2月18日 / 公演場所:東京キネマ倶楽部
・何と言ってもベスト3は、藤山新太郎さん、森田智博さん、ヨロ昆撫さん。
藤山新太郎さんの「胡蝶の舞」は本当に素晴らしいの一言に尽きます。こ
の一つの芸に十年近くあるいはそれ以上の歳月を費やし演じられる「新太
郎の胡蝶の舞」は何回観ても飽きることはないです。雌雄の蝶の出会いと
戯れ、そして自らの子孫(千羽の蝶)の誕生を見ることなく生涯を閉じる、
そういった生命の哀しみと歓びが十分に伝わってきます。胡蝶の舞は技術
的に言えばれっきとした奇術ですが、そんなタネ仕掛けの類の話はどうで
もよく、和の心を感じさせるこれこそ至芸です。
森田さん。初のステージであれだけ動ければ何も言うことはないでしょう。
アマチュアのコンテストではなく、蒼々たるプロの演者やプロのスタッフが
見守る中、お金を払って観に来てくれた観客の目の前であれだけのテクニ
ックを披露できたのだから将来が本当に楽しみです。もちろん現状の彼は
「超々々ジャグリングが上手いアマチュア」という見方もありますが、それで
も何だかとても嬉しく心が弾みます。だからこそあれだけの盛大な拍手と喝
采があったのだと思います。
ヨロ昆撫さん。見るからに怪しそうな着流しのお兄さんとベリーダンスの色
っぽいお姉様の組み合わせによる歌謡ショー。初めて観ましたが、何だか
得した気分、あんなの初めて。最初は正直戸惑いましたが、可笑しい、笑
っちゃう。単純に感想はそれだけですが、とにかく良かった。
[安部 保範]
⑪
▲ アレグリア2
▲ 貞洞劇場
▲ NANTA劇場
▲ スーパーサーカス
▲ ボリショイサーカス
▲ カバレット・キネマ
イベント情報
【 Worl d Cl own Festi val i n JAPAN 】
ワールド・クラウン・フェスティバル イン ジャパン 〜クラウン・キャンプ25周年記念 日本上陸〜
●日 時/2005年6月16日(金)〜21日(火) 5泊6日
●場 所/サンパレア瀬戸 <http://www.aiabor.or.jp/sunparea> 愛・地球博 瀬戸会場
〒489-0001 愛知県瀬戸市川平町78 (0561)48-2611
●内 容/本場インストラクター約15名によるワークショップ
(クラウニングやメイク、ジャグリング、パントマイム等の研修会)
ショーパフォ−マンス 、200人パレードの参加、クラウングッズ販売
*無料入場での、万博会場(長久手)自由見学時間が半日あります。
●定 員/全200名(内、日本人枠100名 初心者可) 定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
●参加費/宿泊、食事、オフィシャルTシャツ代込み
2005年4月30日まで申し込み
¥98,000
宿泊・食事を希望しない(昼食のみ含む) ¥45,000
●問合せ・ホストファミリー/クラウンファミリー プレジャーB
〒453-0804 愛知県名古屋市中村区黄金通3-27-1 (052)483-7779 担当:大棟・兵藤
プレジャーBへのメール: [email protected]
クラウンキャンプのサイト: http://www.uwlax.edu/clowncamp/
詳細:http://homepage3.nifty.com/OpenSesame/clowncamp05/JapanClownCampFestival.htm
【 CIRCUS CIRKOR/サーカス・シルクール 】
サーカスシルクールは、1995年にスウェーデンのストックホルムで創
立以来、サーカスと演劇・ダンス・音楽など、様々なアートをクロスオ
ーバーさせた独自のコンテンポラリー・サーカスを創作。ヨーロッパ
を中心に高い評価を得ている。科学、コメディ、トリックなどの要素を
驚異的な身体的能力と高い技術で融合させた彼らのパフォーマンス
は、世界各国で確実にその名を広めている。
●日時:2005年4月12日(火)19:50開場 20:00開演
●劇場:川崎CLUB CITTA' <http://clubcitta.co.jp/>
●料金:前売 5,000円 当日 5,500円(消費税込・1ドリンク付)
●問合せ:ACC 03-3403-0561、クラブチッタ 044-246-8888
●サイト:http://www3.alpha-net.ne.jp/users/accircus/news/cirkuscirkor/cirkuscirkor.htm
編集後記
●読売新聞の夕刊連載小説「空より高く」(重松清)が3月9日から始まりました。
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20050303bk01.htm
これは話の展開の中で、ジャグリングがとても重要な役割をもって登場するいわばジャグ
リング小説です。閉校になってしまう高校で何となく過ごしてしまった学生生活に物足りな
さを感じていた主人公の3年生がある日偶然に駅近くの広場で大道芸人と出会い、その
ジャグリングの演技に感激します。主人公たちが残り半年の青春をぶつけるのがジャグ
リングらしいのです。まだそこまで話は展開していませんが、毎日夕刊をひろげるのがと
ても楽しみです。
●ジャグパルは私という一個人が野次馬根性丸出しで、単なる趣味として発行して、特定
の企業、団体あるいはパフォーマー個人に関係しているものではありません。
●ジャグパルはWeb上でも見られますので、紙での郵送が不必要な方はご連絡ください。
WebサイトJugPal:<http://www.chansuke.net/jugpal/>
編集発行人:安部保範(神奈川県横浜市栄区 在住)
見世物広場:http://www.chansuke.net
E-mail:[email protected]