点検・評価項目及び評価の視点(改定案) 基準1 理念・目的 点検・評価項目 評価の視点 ① 大学の理念・目的を適切に設定しているか。ま た、それを踏まえ、学部・研究科の目的を適切に設 定しているか。 ・大学としてふさわしい理念・目的の適切な設定 ・学部においては、学部、学科又は課程ごとに、研 究科においては、研究科又は専攻ごとに設定する人 材育成その他の教育研究上の目的の設定とその内容 の適切性 ・大学の理念・目的と学部・研究科の目的の連関性 ② 大学の理念・目的及び学部・研究科等の目的を 学則又はこれに準ずる規則等に適切に明示し、教職 員及び学生に周知し、社会に対して公表している か。 ・学部においては、学部、学科又は課程ごとに、研 究科においては、研究科又は専攻ごとに設定する人 材育成その他の教育研究上の目的の適切な明示 ・教職員、学生、社会に対する刊行物、ウェブサイ ト等による大学の理念・目的、学部・研究科の目的 等の周知・公表 ③ 大学の理念・目的、各学部・研究科における目的 ・将来を見据えた計画等の設定の適切性 【※1】 等を実現していくため、大学として将来を見据えた 計画等を設定しているか。 【※1】 将来を見据えた計画等の設定においては、その計画が、実現可能なものであること、検証可能 な内容であること、ある程度の具体性を持った行動計画を伴うものであることが必要である。また、中・ 長期的に遂行可能な大学としての自律的な活動を担保できる内容であることが求められる。 1 基準2 内部質保証 点検・評価項目 評価の視点 ① 内部質保証に責任を負う全学的な体制を整備し ているか。 ・内部質保証に責任を負う全学的な組織の整備とそ の適切性 ② 内部質保証のための全学的な方針と手続を明示 しているか。 ・内部質保証に関する全学的な方針及び手続の適切 性とその適切な明示【※2】 - 内部質保証に関する大学の基本的な考え方 - 内部質保証に責任を負う全学的な組織の権限と 役割 - 内部質保証に責任を負う全学的な組織と学部、 研究科その他の組織との役割分担 - 教育の企画・設計、運用、検証及び改善(PD CAサイクル)のための行動指針 ③ 方針及び手続に基づき、内部質保証システムは 有効に機能しているか。【※3】 ・学位授与方針、教育課程の編成・実施方針及び学 生の受け入れ方針の策定のための全学的な基本方針 等の設定【※4】 ・内部質保証に責任を負う全学的な組織による学 部、研究科その他の組織における教育のPDCAサ イクルの管理(マネジメント)の適切性【※5】 ・全学的なPDCAサイクルの適切性、有効性の検 証 ・行政機関及び認証評価機関等からの指摘事項に対 する適切な対応 ④ 教育研究活動、自己点検・評価、その他の諸活 動の取り組みを適切に公表し、社会に対する説明責 任を果たしているか。 ・教育情報、自己点検・評価結果、その他組織運営 と諸活動の状況等の公表の適切性【※6】 ・公表する情報の正確性、信頼性 ・公表する情報の適切な更新 【※2】 「内部質保証に関する方針及び手続」を設定する際には、大学の理念・目的に即して、内部質 保証の基本的なあり方(大学全体として内部質保証を何のために実施し、それを達成するためにどのよう な組織を設置するのかなど)や内部質保証に関する責任を負う組織の権限や役割をどう設定するのかを明 らかにした上で、教育の企画・設計、運用、検証及び改善のためのプロセスを明らかにした行動指針、内 部質保証に責任を負う組織と、内部質保証に関わる学部・研究科その他の組織との役割分担(それぞれの 組織において、何を検討するのか、自己点検・評価をどのようなサイクルで実施するのかなど)を定める 必要がある。また、内部質保証を実質化するため、「内部質保証の基本的なあり方」や「内部質保証に責 任を負う組織の権限や役割」を検討する際には、大学の特長や規模等、各大学の実体に見合ったものとす る必要がある。 2 【※3】 ここでは大学全体の全学的な内部質保証システムの状況を点検・評価する。内部質保証システ ムが機能していることを証明する個々の具体的な取り組みのPDCAの状況は、各基準項目において点 検・評価する。 【※4】 学位授与方針、教育課程の編成・実施方針及び学生の受け入れ方針の3つのポリシーを策定す る上では、3つのポリシーの策定にあたる全学的な基本方針を設定する必要がある。また、3つのポリ シーの設定単位は、原則として、授与する学位ごとに設定する必要があるが、各大学の学部・研究科の状 況に応じて設定単位を検討することも重要である。また、必ずしも3つのポリシーすべてを同一単位で設 定する必要はない。3つのポリシーの設定にあたる全学的な基本方針を検討する際には、そうした3つの ポリシーの設定単位も含めて、十分な検討を行うことが重要である。 【※5】 内部質保証に責任を負う全学的な組織が、学部、研究科その他の組織における自己点検・評価 の状況を適切に把握し、その結果をもとに教育の改善・改革のための行動計画の設定が適切に行われてい るかを確認し、必要に応じて全学的な行動指針の設定につなげることなどが考えられる。 【※6】 公表すべき情報として、自己点検・評価の結果、学校教育法施行規則(第172条の2)で求めら れている教育研究活動等の状況、財務関係書類等がある。また、公表する情報が大学関係者(入学希望 者、学生、保護者、高等学校関係者、その他)にとって理解しやすい内容・表現となるよう配慮する必要 がある。 3 基準3 教育研究組織 点検・評価項目 評価の視点 ① 大学の理念・目的に照らして、学部・研究科、 附置研究所、センターその他の組織の設置状況は適 切であるか。 ・大学の理念・目的と学部(学科または課程)構成 及び大学院研究科(研究科または専攻)構成との適 合性 ・大学の理念・目的と附置研究所、センター等その 他の施設の設置状況の適切性 ・教育研究組織と学問の動向、社会的要請、大学を 取り巻く国際的環境等との適合性 ② 教育研究組織の適切性について定期的に検証を 行っているか。また、検証結果をもとに改善に向け た取り組みを行っているか。 ・教育研究組織の適切性に関する定期的な検証の実 施 ・検証結果に基づく改善に向けた取り組みの適切性 4 基準4 教育課程・学習成果 点検・評価項目 評価の視点 ① 授与する学位ごとに、学位授与方針を明示して いるか。 ・学位授与方針の適切な明示【※7】 ② 授与する学位ごとに、教育課程の編成・実施方 針を明示しているか。 ・教育課程の編成・実施方針の適切な明示【※8】 ・教育課程の編成・実施方針と学位授与方針との適 切な連関性 ③ 教育課程の編成・実施方針に基づき、各学位課 程にふさわしい授業科目を開設し、教育課程を体系 的に編成しているか。 ・教育課程の編成・実施方針と教育課程の整合性 ・教育課程の編成にあたっての順次性・体系性への 配慮 ・単位制度の趣旨に沿った単位の設定 ・各学位課程における教育内容の適切性 【※9】【※10】 ・個々の授業科目の内容・方法の適切性 ・授業科目の位置づけ(必修、選択等)の適切性 ・学生の社会的及び職業的自立を図るために必要な 能力を育成する教育の適切な実施 5 点検・評価項目 ④ 学生の学習を活性化し、効果的に教育を行うための 様々な措置を講じているか。 評価の視点 ・各学位課程の特性に応じた単位の実質化を図るた めの措置の適切性(1年間又は学期ごとの登録単位 数の上限設定等) ・学生の学習を促進するための取り組み(授業及び 授業時間外に必要な学生の学習を活性化し効果的な 教育を行うための工夫等)の適切性 ・シラバスの内容(授業の目的、到達目標、学習成 果の指標、授業内容・方法、授業計画、授業準備の ための指示、成績評価方法・基準等の明示、授業内 容とシラバスとの整合性の確保等)の適切性 <学士課程> ・授業形態に配慮した1授業あたりの学生数の適切 性 ・履修指導の適切性 <修士課程・博士課程> ・研究指導計画(研究指導の内容・方法、年間スケ ジュール)の明示とそれに基づく研究指導の適切性 <専門職学位課程> ・実務的能力の向上を目指した教育方法と学習指導 の適切性 ⑤ 成績評価、単位認定及び学位授与は適切に行わ れているか。 ・単位制度の趣旨に基づく単位認定【※11】 ・既修得単位の適切な認定 ・成績評価の客観性・厳格性を担保するための措置 の適切性 - 成績評価を適切に行うための組織的整備(教員 間において成績評価方法・基準の認識の共有化を図 るための措置等) - 成績評価の公正性向上のための取り組み ・卒業・修了要件の明示 ・学位論文審査がある場合、学位論文審査基準の明 示 ・学位審査及び修了認定の客観性・厳格性を確保す るための措置の適切性 ・学位授与に係る責任体制及び手続の適切性 ・学位授与の適切性 6 点検・評価項目 評価の視点 ⑥ 学位授与方針に明示した学生の学習成果を適切 に把握及び評価しているか。【※12】 ・各学位の分野の特性に応じた学習成果を測定する ための指標の適切な設定 ・学習成果を把握・評価するための方法の開発 - 学位ごとの学習成果測定のための指標 - アセスメント・テストの実施 - 学習成果の多面的な測定のためのルーブリック 作成 - 学習成果の測定を目的とした学生調査 ⑦ 教育内容、教育方法の適切性について定期的に 検証を行っているか。また、検証結果をもとに改善 に向けた取り組みを行っているか。 ・教育内容、教育方法の適切性に関する定期的な検 証の実施 - 各科目における学習内容、教育方法と成績評価 方法・基準及び成績評価の適切性の検証 - 学習成果の測定結果の活用 ・検証結果に基づく改善に向けた取り組みの適切性 【※7】 学位授与方針には、課程修了にあたって、学生が修得することが求められる知識・技能・態度 等、当該学位にふさわしい学習成果を適切に設定する必要がある。また、各学位の分野の特性によって学習 成果は異なることに留意する必要がある。 【※8】 教育課程の編成・実施方針には、教育課程の体系、教育内容、教育課程を構成する授業科目区 分、授業形態等を明示する必要がある。なお、その際は以下の課程別編成のあり方に配慮すること <学士課程> ・学部等の専攻にかかる専門の学芸を教授するとともに、幅広く深い教養および総合的な判断力を培い、豊 かな人間性を涵養するという学士課程教育に求められる教育課程の適切な編成 <修士課程・博士課程> ・専攻分野に関する高度の専門的知識及び能力を修得させるとともに、当該専攻分野に関する分野の基礎的 素養を涵養するという、修士課程及び博士課程に求められる教育課程の適切な編成 <専門職学位課程> ・理論教育と実務教育を適切に組み合わせた専門職学位課程に求められる教育課程の適切な編成 7 【※9】 各学位課程の編成にあたっては、以下の点にも留意する必要がある。 ・学士課程における初年次教育・高大接続に配慮した教育の実施 ・修士課程、博士課程におけるコースワークとリサーチワークを適切に組み合わせた教育への配慮 【※10】 共同教育課程又は国際連携学科を設置している場合には、当該課程又は学科の教育課程の適切性 についても点検・評価すること。 【※11】 共同教育課程又は国際連携学科を設置している場合には、当該課程又は学科の成績評価及び単位 認定にかかる制度の適切性とその実施状況についても点検・評価すること。 【※12】 学習成果の把握、評価に当たっては、学習成果が学位課程や分野の特性に応じて異なるものであ り、それを把握、測定するための方法や指標はその特性に応じて異なることに留意する必要がある。また、 学習成果を把握、評価する方法は、直接的又は間接的なもの、定量的又は定性的なものなど、さまざまであ る。各大学においては、各学位の分野の特性に応じて、学習成果をどのように設定し、その適切性を把握、 評価するためにはどのような方法、指標が適切なのかを十分に検討することが重要である。 8 基準5 学生の受け入れ 点検・評価項目 評価の視点 ① 学生の受け入れ方針を明示しているか。 ・学位授与方針及び教育課程の編成・実施方針を踏 まえた学生の受け入れ方針の適切な明示【※13】 ② 学生の受け入れ方針に基づき、学生募集及び入 学者選抜の制度や体制を適切に整備し、入学者選抜 を公正に実施しているか。 ・学生の受け入れ方針に基づく学生募集方法及び入 学者選抜制度の適切な設定 ・入試委員会等、責任所在を明確にした入学者選抜 実施のための体制の適切な整備 ・公正な入学者選抜の実施 ・入学を希望する者への合理的な配慮に基づく公平 な入学者選抜の適切な実施 ③ 適切な定員を設定して学生の受け入れを行うと ともに、在籍学生数を収容定員に基づき、適正に管 理しているか。 <学士課程> ・入学定員に対する入学者数比率の適切性 ・編入学定員に対する編入学生数比率の適切性 ・収容定員に対する在籍学生数比率の適切性 ・収容定員に対する在籍学生数の過剰・未充足に関 する対応とその有効性 <修士・博士・専門職学位課程> ・収容定員に対する在籍学生数比率の適切性 ④ 学生の受け入れの適切性について定期的に検証 を行っているか。また、検証結果をもとに改善に向 けた取り組みを行っているか。 ・学生の受け入れの適切性に関する定期的な検証の 実施 ・検証結果に基づく改善に向けた取り組みの適切性 【※13】 学生の受け入れ方針には、入学前の学習歴・知識水準・能力などの求める学生像、入学希望者に 求める水準等の判定方法を明示する必要がある。 9 基準6 教員・教員組織 点検・評価項目 評価の視点 ① 大学の理念・目的に基づき、大学として求める ・大学として求める教員像の設定【※14】 教員像や各学部・研究科等の教員組織の編制に関する ・各学部・研究科等の教員組織の編制に関する方針 方針を明示しているか。 の適切な明示【※15】 ② 教員組織の編制に関する方針に基づき、教育研 究活動を展開するため、適切に教員組織を編制して いるか。 ・大学全体及び学部・研究科等ごとの専任教員数の 適切性【※16】【※17】 ・教育上主要と認められる授業科目における専任教 員(教授、准教授または助教)の適正な配置 ・各学位課程の目的に即した教員配置(国際性、男 女比等も含む)の適切性 ・教員の授業担当負担への適切な配慮 ・バランスのとれた年齢構成に配慮した教員配置の 適切性 ・学士課程における教養教育の運営体制の適切性 ・研究科担当教員の資格の明確化と適正な配置 ③ 教員の募集、採用、昇任等を適切に行っている か。 ・教員の職位(教授、准教授、助教等)ごとの募 集、採用、昇任等に関する基準及び手続の設定と規 程の整備 ・規程に沿った教員の募集、採用、昇任等の実施の 適切性 ④ 教員の資質の向上を図るための方策を組織的か つ多面的に実施し、教員及び教員組織の改善につな げているか。 ・ファカルティ・ディベロップメント(FD)活動 に関する組織的取り組みの適切な実施【※18】 ・教員の教育研究活動その他諸活動の評価とその結 果の活用の適切性【※19】 ⑤ 教員組織の適切性について定期的に検証を行っ ているか。また、検証結果をもとに改善に向けた取 り組みを行っているか。 ・教員組織の適切性に関する定期的な検証の実施 ・検証結果に基づく改善に向けた取り組みの適切性 10 【※14】 大学として求める教員像として、例えば、各課程ごとに専門分野に関する能力、教育に対する姿 勢等を明らかにすることが求められる。 【※15】 教員組織の編制に関する方針設定にあたっては、学生に対する体系的・効果的な教育を提供する 観点から、例えば、当該学部等の教育に必要な職位構成(教授、准教授等の割合等)や各教員の役割、連携 のあり方等を明らかにすることが求められる。 【※16】 <法令によって定められた必要数>参照:大学設置基準、大学通信教育設置基準、大学院設置基 準、専門職大学院設置基準及びこれらに付随する文部科学省告示等 【※17】 共同教育課程又は国際連携学科を設置している場合、当該課程又は学科の教員組織の適切性につ いても点検・評価すること。 【※18】 このFDの構成要素には、教員の教育能力の向上、教員の研究を含めたキャリア構築、カリキュ ラム開発及び改善、教育効果を高めるための授業の改善等がある。 【※19】 ここでいう「その他の活動」とは、社会貢献、管理運営に関する業務等も含む教員に求められる 様々な活動を指す。 11 基準7 学生支援 評価の視点 点検・評価項目 ① 学生が学習に専念し、安定した学生生活を送る ことができるよう、学生支援に関する大学としての 方針を明示しているか。 ・大学の理念・目的、入学者の傾向等を踏まえた学 生支援に関する大学としての方針の適切な明示 【※20】 ② 学生支援に関する大学としての方針に基づき、 学生支援の体制は整備されているか。また、学生支 援は適切に行われているか。 ・学生支援体制の適切な整備【※21】 <修学支援> ・学生の能力に応じた補習、補充教育の適切性 ・正課外教育の適切性 ・留学生等の多様な学生に対する修学支援の適切性 ・障がいのある学生に対する修学支援の適切性 ・成績不振の学生の状況把握と指導の適切性 ・留年者及び休学者の状況把握と対応の適切性 ・退学希望者の状況把握と対応の適切性 ・奨学金その他の経済的支援の適切性 <生活支援> ・学生の相談に応じる体制の適切性 ・ハラスメント(アカデミック、セクシュアル、モ ラル等)防止ための体制の適切性 ・学生の心身の健康、保健衛生及び安全・衛生への 配慮の適切性 <進路支援> ・学生のキャリア支援を行うための体制(キャリア センターの設置等)の整備とその適切性 ・進路選択に関わる指導・ガイダンスの実施状況と その適切性 <その他の支援> ・学生の正課外活動(部活動等)を充実させるため の支援の適切性 ・その他、学生の要望に対応した学生支援の適切な 実施 ③ 学生支援の適切性について定期的に検証を行っ ているか。また、検証結果をもとに改善に向けた取 り組みを行っているか。 ・学生支援の適切性に関する定期的な検証の実施 ・検証結果に基づく改善に向けた取り組みの適切性 12 【※20】 学生支援に関する方針は、大学の理念・目的等、入学者の傾向等を踏まえて設定することが求 められる。 【※21】 学生支援を行う上では、教員と職員が共同で支援を行う体制を整備することが求められる。 13 基準8 教育研究等環境 点検・評価項目 評価の視点 ① 学生の学習や教員による教育研究活動に関し て、環境や条件を整備するための方針を明示してい るか。 ・理念・目的、各学部・研究科の目的等を踏まえた 教育研究等環境に関する方針の適切な明示 ② 教育研究等環境に関する方針に基づき、必要な 校地および校舎を有し、かつ運動場等の教育研究に 必要な施設・設備を整備しているか。 ・施設・設備(情報通信技術(ICT)等機器・備 品)等の整備の適切性 ・施設・設備等の維持・管理体制や安全・衛生を確 保する体制の整備とその適切性 ・施設・設備等の維持・管理、安全・衛生の確保と その有効性 ・バリアフリーへの対応や快適性に配慮したキャン パス環境整備の適切性 ③ 図書館、学術情報サービスを提供するための体 制を備えているか。また、それらは適切に機能して いるか。 ・図書、学術雑誌、電子情報等の学術情報資料の整 備状況とその適切性 ・国立情報学研究所が提供する学術コンテンツや他 図書館とのネットワークの整備 ・学術情報へのアクセスに関する対応の適切性 ・学生の学習に配慮した図書館利用環境(座席数、 開館時間等)の適切性 ・図書館、学術情報サービスを提供するための専門 的な知識を有する者の配置 ④ 教育研究を支援する環境や条件を適切に整備 し、教育研究活動の促進を図っているか。 ・学生の特性や学生及び教員の要望に対応した環境 整備の適切性 ・学生の自主的な学習を促進するための環境整備の 適切性 ・研究活動を促進させるための条件(大学としての 研究に対する基本的な考え方の明示、研究費の適切 な支給、外部資金獲得のための支援、研究室整備、 研究時間の確保、研究専念期間の保障等)整備の適 切性 ・ティーチング・アシスタント(TA)、リサー チ・アシスタント(RA)等の教育研究の活性化を 支援する体制の適切性 14 点検・評価項目 評価の視点 ⑤ 研究倫理を遵守するための必要な措置を講じ、 適切に対応しているか。 ・研究倫理、研究活動の不正防止に関する規程の整 備 ・研究活動の不正の防止に関する取り組み ・コンプライアンス教育及び研究倫理教育の定期的 な実施 ・情報倫理教育の適切性 ・研究倫理に関する学内審査機関の機能の適切性 ⑥ 教育研究等環境の適切性について定期的に検証 を行っているか。また、検証結果をもとに改善に向 けた取り組みを行っているか。 ・教育研究等環境の適切性に関する定期的な検証の 実施 ・検証結果に基づく改善に向けた取り組みの適切性 15 基準9 社会連携・社会貢献 点検・評価項目 評価の視点 ① 大学の教育研究成果を適切に社会に還元するた ・大学の特性に応じた社会連携・協力に関する方針 めの社会連携・協力に関する方針を明示している の適切な明示 か。 ② 社会連携・協力に関する方針に基づき、社会連 ・社会連携・協力に関する取り組みを実施するため 携・協力に関する取り組みを実施しているか。ま の体制の整備 た、その成果を適切に社会に還元しているか。 ・社会連携・協力に関する取り組みの適切性とその 有効性 - 地域社会等からのニーズへの対応 - 地域交流、国際交流事業への参加状況 - 学外者との学術交流の促進 - 学外組織との連携等による教育研究の推進 - 教育研究成果の社会への還元 ③ 社会連携・社会貢献の適切性について定期的に ・社会連携・社会貢献の適切性に関する定期的な検 検証を行っているか。また、検証結果をもとに改善 証の実施 に向けた取り組みを行っているか。 ・検証結果に基づく改善に向けた取り組みの適切性 16 基準10 管理運営・事務組織・財務 点検・評価項目 評価の視点 (1)管理運営 ① 大学の理念・目的、大学の将来を見据えた計画 ・大学の理念・目的、大学の将来を見据えた計画等 等を実現するために必要な管理運営に関する大学と を踏まえた管理運営に関する方針の適切な明示 しての方針を明示しているか。 ② 方針に基づき、学長をはじめとする所要の職を 置き、教授会等の組織を設け、これらの権限等を明 示しているか。また、それに基づいた適切な管理運 営を行っているか。 ・学長の選任方法・権限の適切性 ・役職者の選任方法・権限の適切性 ・学長による意思決定及びそれに基づく執行等の整 備 ・教授会の役割の明確化とその適切性 ・学長による意思決定と教授会の役割との関係の明 確化とその適切性 ・教学組織(大学)と法人組織(理事会等)の権限 と責任の明確性 ・学生、教職員からの意見への対応の適切性 ・危機管理対策の適切性 ③ 予算編成及び予算執行を適切に行っているか。 ・予算配分の適切性 ・予算執行プロセスの明確性・透明性 ・内部統制等の適切性 ・予算執行に伴う効果を分析・検証する仕組みの適 切性 ④ 管理運営の適切性について定期的に検証を行っ ・管理運営の適切性に関する定期的な検証の実施 ているか。また、検証結果をもとに改善に向けた取 - 監査(監事監査及び会計監査人による監査)体 り組みを行っているか。 制の整備とその適切性 - 内部監査制度の整備とその実施状況の適切性 ・検証結果に基づく改善に向けた取り組みの適切性 17 点検・評価項目 (2)事務組織 ① 法人・大学の運営に関する業務、教育研究活動 の支援、その他大学運営に必要な事務組織を設けて いるか。また、その事務組織は適切に機能している か。 評価の視点 ・大学運営に関わる組織の構成と人員配置の適切性 ・職員の採用・昇格等に関する諸規定の整備とその 適切な運用状況の適切性 ・業務内容の多様化、専門化に対応する職員体制の 適切性 ・教学運営その他の大学運営における教員と職員の 連携関係(教職協働)の適切性 ・人事考課に基づく、職員の適正な業務評価と処遇 改善の適切性 ② 事務組織の機能向上のために、職員の意欲・資 ・スタッフ・ディベロップメント(SD)に関する 質の向上を図るための方策を講じているか。 組織的取り組みの実施とその有効性 18 点検・評価項目 評価の視点 (3)財務 ① 教育研究を安定して遂行するために必要かつ十 ・大学の理念・目的及びそれに基づく将来を見据え 分な財務基盤を確立しているか。 た計画等を実現ための必要な財務基盤(もしくは予 算配分)の適切性 ・教育研究の遂行と財政確保の両立を図るための仕 組みの適切性 ・文部科学省科学研究費補助金、外部資金(寄附 金、受託研究費、共同研究費等)の受託状況、資産 運用等の適切性 ② 教育研究を安定して遂行するため、適切に財政 ・大学の将来を見据えた計画等や中・長期の管理運 計画を策定しているか。 営方針に則した中・長期財政計画の策定 <私立大学> ・当該大学の財務関係比率に関する指標又は目標の 設定とその状況の適切性 19
© Copyright 2024 Paperzz