平成20年度学生便覧

平成 20 年度
室 蘭 工 業 大 学
表紙のマークは本学の学章です。
シマフクロウをイメージの原点として、フクロウの翼を
M(室蘭の頭文字)
にデザイン化したもの。左上の角形は鳥
の頭を意味し、
方向性を示すアクセントで、世界にはばたく
室蘭工業大学を表現している。
平成20年度 学 年 暦
行 事
前
期
入
学
宣
式
4 月 4 日(金)
4 月 4 日(金)、 7 日(月)∼8 日(火)
前
期
授
業
開
始
4 月 9 日(水)
定
期
健
康
診
断
4 月中・下旬
体
育
開
学
夏
祭
記
念
期
休
学
後
期
後
期
授
業
開
5月 17日(土)∼18日(日)
5月 24日(土)∼25日(日)
日
5月 22日(木)
業
8月 13日(水)∼ 9 月30日(火)
祭
9月 27日(土)∼28日(日)
始
10月 1 日(水)
冬
期
休
業
12月25日(木)∼ 1 月10日(土)
臨
時
休
業
1 月16日(金)
大
学
入
試
セ
ン
タ
ー
試
験
1 月17日(土)∼18日(日)
卒
業
研
究
論
文
提
出
期
限
2 月13日(金)
春
期
休
業
2 月24日(火)∼ 4 月 8日(水)
入
学
試
験
2 月25日(水)
式
3 月23日(月)
学
業
誓
新 入 生 オ リ エ ン テ ー シ ョ ン
大
※休
月 日
位
記
授
与
日 開学記念日 5月22日(木)
※定期試験・補講日 前 期 7月30日(水)∼8月 5 日(火)
後 期 2月 9 日(月)∼16日(月)
※定期試験予備日 前 期 8月 6 日(水)∼12日(火)
後 期 2月17日(火)∼23日(月)
※授業等振替日
5 月 2 日(金)は火曜日の授業を行う。
5 月 7 日(水)は月曜日の授業を行う。
10月15日(水)は月曜日の授業を行う。
11月 5 日(水)は月曜日の授業を行う。
11月27日(木)は月曜日の授業を行う。
2 月16日(月)は水曜日の定期試験・補講を行う。
※授業実施週数
月
火
水
木
金
前期
15
15
15
15
15
後期
15
15
15
15
15
(前期授業日: 4月9日∼ 7 月29日)
(後期授業日:10月1日∼ 2 月 6 日)
目 次
第1部 学修に必要な事項
1 教育目標
⑴ 本学の教育目標 ……………………………………………………………………………………… 1
⑵ 各学科の教育目標 …………………………………………………………………………………… 2
2 教育課程と履修方法
⑴ 教育課程 ……………………………………………………………………………………………… 31
⑵ 教育課程の内容 ……………………………………………………………………………………… 31
⑶ 単 位 ……………………………………………………………………………………………… 32
⑷ 学 位 ……………………………………………………………………………………………… 33
⑸ 学籍番号 ……………………………………………………………………………………………… 34
⑹ 履 修 ……………………………………………………………………………………………… 34
⑺ 再履修と適用カリキュラム変更 …………………………………………………………………… 36
⑻ 卒業研究着手 ………………………………………………………………………………………… 36
⑼ 授 業 ……………………………………………………………………………………………… 36
3 試 験
⑴ 試験の種類 …………………………………………………………………………………………… 38
⑵ 試験時間割 …………………………………………………………………………………………… 38
⑶ 受験上の注意 ………………………………………………………………………………………… 38
4 学業成績
成績評価 ……………………………………………………………………………………………… 39
5 修学相談と修学指導
⑴ 修学相談 ……………………………………………………………………………………………… 39
⑵ 修学指導 ……………………………………………………………………………………………… 40
6 免許、資格等の取得
⑴ 教育職員免許状 ……………………………………………………………………………………… 40
⑵ その他の資格 ………………………………………………………………………………………… 41
7 学部3年次修了者の本学大学院への入学資格の付与 ……………………………………………… 42
8 転学科・転コース ……………………………………………………………………………………… 43
9 海外派遣留学 …………………………………………………………………………………………… 43
⑴ 日本学生支援機構短期留学推進制度 ……………………………………………………………… 43
⑵ 本学開学50周年記念事業起業家意識養成等のための学生の海外研修支援奨学金 …………… 43
10 教育課程表
⑴ 主専門教育課程 ……………………………………………………………………………………… 45
1) 共通科目(昼間コース)…………………………………………………………………………… 45
2) 共通科目(夜間主コース)………………………………………………………………………… 46
3) 学科別科目 ……………………………………………………………………………………… 47
建設システム工学科(昼間コース)…………………………………………………………… 47
機械システム工学科(昼間コース)…………………………………………………………… 49
機械システム工学科(夜間主コース)………………………………………………………… 52
情報工学科(昼間コース)……………………………………………………………………… 54
情報工学科(夜間主コース)…………………………………………………………………… 56
電気電子工学科(昼間コース)………………………………………………………………… 58
電気主任技術者に関わる授業科目(昼間コース)…………………………………………… 60
電気電子工学科(夜間主コース)……………………………………………………………… 61
電気主任技術者に関わる授業科目(夜間主コース)………………………………………… 63
材料物性工学科(昼間コース)………………………………………………………………… 64
応用化学科(昼間コース)……………………………………………………………………… 66
⑵ 副専門教育課程 ……………………………………………………………………………………… 68
1) 共通科目(昼間コース)…………………………………………………………………………… 68
2) コース別科目(昼間コース)……………………………………………………………………… 70
3) 日本語科目(昼間コース)………………………………………………………………………… 72
4) 副専門科目(夜間主コース)……………………………………………………………………… 73
⑶ 教職課程 ……………………………………………………………………………………………… 75
⑷ 卒業研究着手基準 …………………………………………………………………………………… 79
11 教員名及び担当授業科目 ……………………………………………………………………………… 83
12 授業要目
⑴ 主専門教育課程 ……………………………………………………………………………………… 101
1) 共通科目(昼間コース)…………………………………………………………………………… 101
2) 共通科目(夜間主コース)………………………………………………………………………… 105
3) 学科別科目 ………………………………………………………………………………………… 107
建設システム工学科(昼間コース)…………………………………………………………… 107
機械システム工学科(昼間コース)…………………………………………………………… 118
機械システム工学科(夜間主コース)………………………………………………………… 128
情報工学科(昼間コース)……………………………………………………………………… 132
情報工学科(夜間主コース)…………………………………………………………………… 139
電気電子工学科(昼間コース)………………………………………………………………… 143
電気電子工学科(夜間主コース)……………………………………………………………… 149
材料物性工学科(昼間コース)………………………………………………………………… 152
応用化学科(昼間コース)……………………………………………………………………… 162
⑵ 副専門教育課程 ……………………………………………………………………………………… 167
1) 共通科目(昼間コース)…………………………………………………………………………… 167
2) コース別科目(昼間コース)……………………………………………………………………… 173
3) 日本語科目 ………………………………………………………………………………………… 182
4) 副専門科目(夜間主コース)……………………………………………………………………… 183
5) 教職課程 …………………………………………………………………………………………… 189
第2部 学生生活に必要な事項
1 組織及び学生支援センター ⑴ 平成20年度学科長等 ………………………………………………………………………………… 201
⑵ 平成20年度クラス主任 ……………………………………………………………………………… 201
⑶ 学生支援センター …………………………………………………………………………………… 202
⑷ 各課・係の主な所掌事務 …………………………………………………………………………… 202
⑸ 窓口の事務取扱時間 ………………………………………………………………………………… 203
⑹ 学生支援センター配置図 …………………………………………………………………………… 203
2 学生生活における留意事項
⑴ 大学から学生への連絡方法 ………………………………………………………………………… 205
⑵ 休学・退学等の手続き ……………………………………………………………………………… 205
⑶ 住所・保証人の変更 ………………………………………………………………………………… 205
⑷ 学生証の携帯 ………………………………………………………………………………………… 205
⑸ 保険証の携帯 ………………………………………………………………………………………… 206
⑹ 電話による問合せの禁止 …………………………………………………………………………… 206
⑺ 郵便物 ………………………………………………………………………………………………… 206
⑻ 遺失物・拾得物 ……………………………………………………………………………………… 206
⑼ 盗難防止 ……………………………………………………………………………………………… 206
⑽ 教育環境保持 ………………………………………………………………………………………… 206
⑾ 構内の交通規制 ……………………………………………………………………………………… 207
⑿ 交通事故・交通違反並びに駐車違反・迷惑駐車の防止 ………………………………………… 207
⒀ 各種提出書類一覧 …………………………………………………………………………………… 208
⒁ 学内掲示場所 ………………………………………………………………………………………… 209
3 諸証明の発行及び手続き
⑴ 諸証明の発行及び手続き …………………………………………………………………………… 211
⑵ 卒業後の諸証明交付手続き ………………………………………………………………………… 211
4 授業料及び寄宿料の納付 ⑴ 授業料納付の周知方法 ……………………………………………………………………………… 212
⑵ 寄宿料納付の周知方法 ……………………………………………………………………………… 212
5 経済援助
⑴ 授業料免除及び徴収猶予 …………………………………………………………………………… 212
⑵ 奨学制度 ……………………………………………………………………………………………… 213
6 学生表彰等
⑴ 蘭岳賞 ………………………………………………………………………………………………… 214
⑵ 優秀学生奨励金 ……………………………………………………………………………………… 215
7 授業料未納による除籍処分 …………………………………………………………………………… 217
8 行 事
⑴ 新入生オリエンテーション ………………………………………………………………………… 217
⑵ 明徳祭 ………………………………………………………………………………………………… 217
⑶ 体育祭 ………………………………………………………………………………………………… 217
⑷ 大学祭 ………………………………………………………………………………………………… 217
⑸ 在学生合宿セミナー ………………………………………………………………………………… 217
⑹ サークル・リーダーシップ・トレーニング ……………………………………………………… 217
9 福利厚生
⑴ 大学会館 ……………………………………………………………………………………………… 218
⑵ 厚生施設営業時間等 ………………………………………………………………………………… 218
⑶ 物品貸出 ……………………………………………………………………………………………… 220
⑷ 学生寮 ………………………………………………………………………………………………… 221
10 健康管理
⑴ 健康診断 ……………………………………………………………………………………………… 223
⑵ 健康相談及び処置 …………………………………………………………………………………… 223
⑶ 学生相談(カウンセリング)………………………………………………………………………… 223
11 セクシュアル・ハラスメント ………………………………………………………………………… 224
12 学生総合相談室 ………………………………………………………………………………………… 225
13 傷害保険の加入
⑴ 学生教育研究災害傷害保険等 ……………………………………………………………………… 225
⑵ スポーツ安全保険 …………………………………………………………………………………… 227
14 国民年金の加入 ………………………………………………………………………………………… 228
15 課外活動 ………………………………………………………………………………………………… 228
⑴ 体育系サークル ……………………………………………………………………………………… 229
⑵ 文化系サークル ……………………………………………………………………………………… 230
⑶ 課外活動施設 ………………………………………………………………………………………… 231
⑷ 課外活動のための手続き …………………………………………………………………………… 231
⑸ サークルへの郵便物 ………………………………………………………………………………… 233
16 共同利用合宿研修施設
⑴ 北海道地区国立大学大滝セミナーハウス ………………………………………………………… 235
17 図書館を利用するために ⑴ はじめに ……………………………………………………………………………………………… 237
⑵ 開館時間・休館日 …………………………………………………………………………………… 238
⑶ 図書館利用証 ………………………………………………………………………………………… 238
⑷ 館外貸出 ……………………………………………………………………………………………… 238
⑸ 図書館利用上の注意 ………………………………………………………………………………… 238
⑹ その他 ………………………………………………………………………………………………… 238
18 就 職
⑴ 就職あっせん ………………………………………………………………………………………… 239
⑵ キャリア・サポート・センター …………………………………………………………………… 239
⑶ 就職相談 ……………………………………………………………………………………………… 239
第3部 資 料
1 沿革(含…大学の概要、役職員)……………………………………………………………………… 241
2 室蘭工業大学学則 ……………………………………………………………………………………… 247
3 室蘭工業大学大学院学則 ……………………………………………………………………………… 259
4 室蘭工業大学編入学、再入学及び転入学に関する規則 …………………………………………… 269
5 室蘭工業大学学部学生の転学科に関する規則 ……………………………………………………… 271
6 室蘭工業大学の第1年次に入学した学生の既修得単位等の認定等に関する規則 ……………… 272
7 室蘭工業大学休学許可基準に関する規則 …………………………………………………………… 274
8 室蘭工業大学工学部履修申告に関する規則 ………………………………………………………… 275
9 室蘭工業大学工学部履修申告実施要項 ……………………………………………………………… 276
10 室蘭工業大学学部学生の卒業研究に関する規則 …………………………………………………… 278
11 室蘭工業大学学部学生の試験に関する規則 ………………………………………………………… 279
12 室蘭工業大学外国人留学生規則 ……………………………………………………………………… 281
13 室蘭工業大学学生交流に関する規則 ………………………………………………………………… 283
14 室蘭工業大学科目等履修生規則 ……………………………………………………………………… 286
15 室蘭工業大学研究生規則 ……………………………………………………………………………… 288
16 学部3年次修了者の本学大学院入学資格基準 ……………………………………………………… 290
17 国立大学法人室蘭工業大学授業料等の額並びに徴収方法等規則 ………………………………… 291
18 室蘭工業大学学部学生の授業料未納者の除籍に関する申合せ …………………………………… 296
19 室蘭工業大学の入学料並びに授業料及び寄宿料の免除等に関する規則 ………………………… 297
20 国立大学法人室蘭工業大学におけるセクシュアル・ハラスメントの防止等に関する規則 …… 301
21 室蘭工業大学学寮規則 ………………………………………………………………………………… 311
22 学内団体、集会、出版物及び掲示に関する取扱規程 ……………………………………………… 312
23 室蘭工業大学大学会館規則 …………………………………………………………………………… 313
24 室蘭工業大学体育施設等管理規則 …………………………………………………………………… 315
25 室蘭工業大学体育館使用細則 ………………………………………………………………………… 316
26 室蘭工業大学グランド・テニスコート使用細則 …………………………………………………… 318
27 室蘭工業大学弓道場・アーチェリー場・ヨット艇庫使用細則 …………………………………… 319
28 室蘭工業大学体育器具庫使用細則 …………………………………………………………………… 320
29 室蘭工業大学合宿研修所使用細則 …………………………………………………………………… 321
30 室蘭工業大学サークル会館規則 ……………………………………………………………………… 323
31 室蘭工業大学サークル会館の使用に関する細則 …………………………………………………… 324
32 国立大学法人室蘭工業大学構内交通規制実施規程 ………………………………………………… 326
33 国立大学法人室蘭工業大学カーゲート入構基準 …………………………………………………… 328
34 学生の交通事故・違反に対する申合せ ……………………………………………………………… 329
35 室蘭工業大学学生表彰実施要領 ……………………………………………………………………… 330
36 室蘭工業大学優秀学生奨励金要項 …………………………………………………………………… 332
37 学生の個人情報の取扱いに関するガイドライン …………………………………………………… 333
第4部 講義室案内
1 構内案内図 ……………………………………………………………………………………………… 335
2 講義室設備一覧 ………………………………………………………………………………………… 336
3 各教室案内図
⑴ 講義棟(N棟)………………………………………………………………………………………… 337
⑵ 専門校舎(A・C棟)………………………………………………………………………………… 338
第
学
修
に
1
必
部
要
な
事
項
1 教
育
目
標
第1部 学修に必要な事項
1 教 育 目 標
⑴ 本学の教育目標
1)工学を通じて社会に貢献し、科学技術に寄与したいという意欲を持った学生を受入れ、一人ひ
とりの多様な才能を伸ばす教育を行う。
2)幅広い教養と基礎科学及び工学に関する専門知識を教授する総合的な理工学教育を行う。これ
により、
① 幅広い教養に支えられた豊かな人間性を持ち、国際感覚を有する柔軟な思考力、実行力を備
えた技術者を養成する。
② 基礎科学と工学に関する専門知識を確実に身に付け、それを適切に応用するとともに新しい
分野に積極的に対応できる創造的な技術者を養成する。
③ 論理的な思考の展開ができ、それを他者へ的確に伝えることができるとともに、他者の意見
を理解することのできる国際的なコミュニケーション能力を持った技術者を養成する。
④ 人間、社会、自然と科学技術との望ましい関係を追求し、科学技術を活用し創造する者とし
ての倫理観と社会的責任を有した技術者を養成する。
⑤ 自然界や人間社会の変化、発展に常に関心を持ち、併せて自己の能力を永続的に高めていく
ことができる技術者を養成する。
− 1 −
⑵ 各学科の教育目標
建設システム工学科
心の豊かさを享受できる環境づくり
わが国は明治維新以来、ヨ−ロッパ的な所有の論理によって社会を再構築してきました。しかし、
モノの所有ということが、いま時代の転換のなかで問われています。モノをたくさんもったほうがい
いという幸福感のなかにあった戦後世代とは異なって、若い皆さんのなかには、モノの所有を放棄し
ても、心の豊かさを得ようとする人も多いのです。
「モノの豊かさから心の豊かさ」へという大転換をどのように実行するかは、とても難しい問題で
す。本学科は、この移行を実現するためのひとつの方法として「環境の豊かさ」を取り上げます。安全で、
快適で、美しく、安心できる環境は、決して画一的なものではなく、環境と人間の関係は複雑で多様
なものです。ところで、道路や河川、まちや住宅を造るという、建設システムの技術は、造ることを
目的とするものではありません。それは、環境を再編することであり、モノや人びとの配置を変える
ことであり、環境の履歴を抹消したり書き換えたりすることであり、ひいては、そこに暮らす人びと
の配置や履歴を変えてしまうことなのです。このため、環境を再編する技術者・デザイナ−は、構造
物を造る技術のみならず、環境の履歴を書き換えることの責任の重さを知らなければなりません。こ
の意味から、建設システム工学は社会科学や自然科学とのかかわりの深い総合工学といわれています。
学ぶことと、教えること
IT革命によってわたしたちは、大量の情報を手に入れることができるようになりました。しかし、
このことは、ものごとについてきちんと知ることを可能にしますが、他方で、誤った判断のもととな
ります。情報はいいかげんであり、あいまいさに満ちています。だからこそ、わたしたちは、洪水の
ような情報のなかから、どれが信頼するに足る情報であるかを判断できなければなりません。この判
断を助けるのが「知識」です。
これまでの大学は、知識を普遍なものと考えて、教える人間に知識が備わっていれば、学ぶ者にそ
れを手渡すことは簡単だろうと考えていました。これは、大きな誤りです。知識とは、実は個人のな
かにあり、特定の状況の中でその力を発揮するものです。使えるものになる知識は、教える者と教え
られる者との相互作用のなかで、フェイス・ツ−・フェイスでの具体的な訓練をとおして初めて伝え
ることができます。本学科の学習・教育は、この実践の場です。
学科の生い立ち
室蘭工業大学の歴史は、札幌農学校(農学科)に工学科が設置された1887年(明治20年)にはじ
まります。当学科の生い立ちもこの時にはじまり、その後、北海道帝国大学農科大学に付属された土
木専門部(1918-1949)
、ついで室蘭工業大学土木工学科(1949-現在)、さらに国立大学において東
北以北3番目の建築工学科の設置を経て(1966)、学科の基が出来上がりました。そして1990年に
土木工学科と建築工学科が合わさって現在に至っています。卒業生数は、1887年から2007年の120
年間で5,402人にのぼります。皆さんには、本学科の伝統を誇りとして、新しい時代をきりひらいて
頂きたいと考えます。
− 2 −
コ−ス制による選択の方向づけ
心の豊かさを享受できる環境づくりを支える技術者として、新たな時代の要請に即応できる能力を養
成することが本学科の使命です。しかしながら、4年間で幅広い分野の学問を修得することは時間的に
不可能です。そこで、本学科では、まず1年次の前半で一連の基礎科目を修得します。その後、1年次
の後半からはコ−ス制を設定し、
学生の希望を優先し成績を参考にして「土木コ−ス」と「建築コ−ス」
の2コ−スに半数ずつ分属するよう選択の方向付けを行っています。
建設システム工学科の学習・教育目標
本学科の学習・教育目標は以下に示す3つです。
⑴ 未来をひらく科学技術者に必要となる総合的な理工学知識を修得する。
⑵ 良識ある人間性、倫理性、福祉への感性と、健全なる心身を形成する。
⑶ 未来に対する深い洞察力をもって高い視点から問題に対処し、将来にわたって豊かな能力を身に
付ける。
各コ−スの学習・教育目標
土木コ−ス
土木コ−スでは、心の豊かさを享受できる国土や地域・都市環境を計画し、人間と環境を結びつける
基盤整備を目的として都市、交通、防災などの各種システムとそれを構成する各種構造物施設を設計・
建設するための技術を学びます。本コ−スの特徴は、環境制御・防災に関わる技術の修得にあります。
コ−スの学習・教育目標は次の4点です。
1)ジェネラルコントラクタ−(総合建設業)・コンサルタント(設計会社)・官公庁などで働く技術者
に必要とされる工学基礎を修得する。
2)実験・実習・演習や、現地視察・実務に携わる人々からの講義などを重視した実践力を修得する。
3)環境制御・防災に関わる技術を修得する。
4)自然と人間の調和を基調とする国土・地域・都市づくりができる能力を身につける。
建築コ−ス
建築コースでは、
人間の居住空間を中心として心の豊かさを享受できる環境づくりをするために建築・
都市空間の計画やデザイン、並びに安全で快適な建築物を実現するための構造設計、建築設備や建築施
工等の技術を学びます。本コ−スの特徴は、豊かな建築・都市環境をつくるための計画・デザイン・技
術の修得にあります。コ−スの学習・教育目標は次の5点です。
1)建設システムに共通する基礎的知識を修得する。
2)建築設計演習を重視した教育により、建築の設計・計画に関する基礎的知識と応用力を修得する。
3)実験や実習を重視した教育により、建築の環境・生産に関する基礎的知識と応用力を修得する。
4)構造演習や実験を重視した教育により、建築の構造に関する基礎的知識と応用力を修得する。
5)積雪寒冷地に適した建築を設計・施工する能力を身につける。
− 3 −
各コースのカリキュラム
各コースで開講されている科目の系統図を以下に示します。
(土木コース)
����������������������������������������
��
����������������
��
�� A
�� B
����
������
��
�� C
����
��� �
�� �
�����
�� �
�� �����
��
����������������������������������
����
������
�� �
�� �
�� �
���
�����
����
���
��
������
����������������
��
�����
�����
����
�� �
�� �
�� �
���������������������
− 4 −
����������������������������������������
��
��
�� �
�� �
��
��
�� �
�������
���������������
����
�� A
�� B
��� �
�� �
�� C
�����
����
������
����
�� �
�����
�
������
�
�����
�
������
�a
������
�b
�����
���� �
�������
�������
�����
��������
��������
����
����
���� �
���� �
������
������
�
������
�
������
���������������
���
����
�����
������
�
������
�a
������
�b
��������
��������
����
����
�����
���
�����
�
���� �
����
���� �
���� �
�����
�����
�����
������
����
���� �
����
������
− 5 −
����
���������������������������������������
��
��
��
��
����
���������������
���
�����
����
�����
������
�
������
�a
�������
�������
������
�b
��������
��������
����
����
��������
��
�����
�
���� �
����
���� �
���� �
�����
�����
�����
����
������
����
��
����
�����
�
����������������
������
����
��
�����
��
���
����
��
��
������
��
�����
��
����
�����
�������
�������
����
��������
��������
��������
��
����
����
���� �
���� �
������
��
������
������
��
�����
�
����
�����
���� �
����
− 6 −
���������������������������������������
��������������������������������
��
��
��
��
��
��
��
��
�����
�����
���������������
���������������
����
����
����
�����
����
�����
�����
�
�����
�
���
������
���
������
����
������
�����
�
����
�����
��
�����
��
�����
�
�����
������
��
������
��
������
��
�����
�
����
����
�
�����
��
�����
��
������
��
������
��
����
����
���
���
��
������
��
�����
����
����
�����������������������������������
�����������������������������������
�
� ��������
� ����
�
�
������
�
�
�
����
�
�� � � � � ��
�� ��
�� ��
�����
������
����
����
�� � � � � ��
�� ��
�� ��
�� � � � � ��
�� ��
�� ��
�������
�������
����
�������
������
�����
������
����
������
��������
������
������
�����
�����������
�
�����
�������
�������
������
�������
�����
���������
�
�����
������
�
��������
�
�������
����������
�����
���������
�����
�������
�����
������
�������
�����
��������
�
������
�������
�������
�����
��������
�������
�
�����
�������
������
������
������
������
�������
������
������
�������
��������
�
�
������
���
�����
�����
�
�
�� ��
������
����
�����
�����
�����
����������
����
�� � � � � ��
�� ��
− 7 −
�����
機械システム工学科
1.教育理念と教育目的
21世紀に入り、人類の活動領域はますます広がり、その範囲を地球圏宇宙へ拡大しようとして
います。また、現在、地球環境、エネルギー、食糧問題など、地球規模で解決しなければならない
問題も数多く存在します。このような中で、自然と十分調和し、平和で豊な社会を築くため、幅広
い専門基礎知識と柔軟な創造力、実践力を兼ね備えた技術者が求められています。
本学科は、エネルギー・環境、生産技術などに加え、知識集約的で異種工学分野の融合で創られ
るメカトロニクス・ロボット工学、航空宇宙工学等の重要性が増加していることを考え、⑴限られ
たエネルギーや資源を用いて、人間と共存し、かつ効率のよい機械システムを開発し、生産する技
術、⑵機械に知能を授け、人間社会と協調していける機械を作るロボティックス、メカトロニクス
の技術、⑶先進的、知識集約的で複合技術が求められる航空宇宙工学の各分野の教育と研究を担当
し、現在と将来において必要とされるエネルギーと環境、新しい生産技術、光・電子・情報、医療・
福祉、航空宇宙など多彩な分野で活躍できる機械技術者、研究者の養成を行います。
2.教育目標
上述の教育理念・教育目的を達成するために以下の教育目標を掲げています。
1.工学上の諸問題を科学的に解決するための基礎知識の修得
① 自然科学的視点だけではなく、人文科学的あるいは社会科学的な視点から物事を多面的に
見る能力
② 数学基礎とその応用能力
③ 物理学等の自然科学に関する基礎知識とそれらの応用能力
④ 機械システム工学に関する知識と、それらを問題解決に応用できる能力
2.実験の実施と結果の評価に必要な実験技術の修得(コンピュータ取り扱い能力を含む)
3.工学システムをデザイン・製作する能力の涵養
4.自発的に勉学を続けることができる能力の涵養
5.コミュニケーション能力やグループ意思決定能力の涵養
① 日本語および英語によるコミュニケーション能力と国際性
② グループ意思決定能力
6.技術者倫理と社会的責任意識の高揚
3.教育方法
3. 1 昼間コースと夜間主コース
機械システム工学科は昼間コース(定員90名)と主として働きながら勉強しようとする人のた
めの夜間主コース(定員20名)からなっています。
3. 2 昼間コースにおける教育コースによる少人数教育
機械システム工学科昼間コースでは上記教育目標を達成するために機械系共通基礎工学教育の上
に、応用機械科学コース、機械情報コース、航空宇宙コースの3つの教育コースを設けています。
− 8 −
機械系基礎工学教育科目は共通とし、熱力学、流体力学、材料力学、機械力学、制御工学、機械材
料、機械加工学、機械システム設計学等の専門基礎教育に力を入れています。各教育コースへの分
属は3年後期からとし、それぞれの専門分野についての基礎教育を展開しています。各教育コース
の教育目標は以下のとおりです。
応用機械科学コース
機械系基礎専門科目を修得し、さらに、反応工学、燃焼工学、材料加工学、構造力学等を学ぶ
ことで、生産技術の革新に対応できる素養を身に付け、環境エネルギー工学や生体工学等の新
しい学問分野にも対応できる基礎学力の修得を目的としています。
機械情報コース
機械系基礎専門科目を修得し、さらに、メカトロニクス・ロボット工学、高度センシング技術、
システムの最適設計等の基礎を学ぶことで、機械とその設計・製作における情報化、知能化に
対応し、かつ人間の活動に関連する人間工学的視点にも広く対応できる基礎学力の修得を目的
としています。
航空宇宙工学コース
機械系基礎専門科目を修得し、さらに、航空宇宙機等の空力、飛行、推進、構造、材料、制御
等の基礎や宇宙環境利用について学ぶことで、システム工学的な素養を備え、航空宇宙工学分
野に対応できる基礎学力の修得を目的としています。
3. 3 昼間コース教育プログラムの概要
機械システム工学科昼間コースの教育プログラムの概略は以下の図のとおりです。1年前期のフ
レッシュマンセミナーでは、機械システム工学で取り扱う技術、学問分野等を見学、体験して、機
械システム工学の学問体系とその重要性を学びます。1年後期から3年前期までは専門基礎科目を
修得し、機械系技術者としての基礎を学びます。3年後期から各教育コースに分属し、各コースの
基礎教育を修得します。4年次の卒業研究では、分属した教育コースに関連する研究分野の中から
テーマを選ぶことができます。
なお、昼間コース教育プログラムは、日本技術者教育認定機構(JABEE)に認定されており、
機械系専門基礎科目の他、技術者倫理、知的所有権、プレゼンテーション技法等の科目を設定して
います。
1年
2年
3年
4年
専門基礎科目
︵コア科目︶
フレッシュマンセミナー
応用機械科学コース
機械情報コース
航空宇宙コース
− 9 −
4.教育担当組織
上記教育を担当する教育研究組織(講座および主要研究分野)は以下のとおりです。
熱流体工学講座(熱エネルギー工学、伝熱工学、流体工学、流体エネルギー工学)
地球環境を良好に維持しつつ、鉄鋼業や自動車など従来からある基幹産業や、新しい産業を支え
る技術を開発していくことは、これからの循環型社会を構築するにあたって極めて重要です。こ
れらの技術、更には私たちの生命活動においてさえ、熱などのエネルギーや物質の移動現象が、
その根底となっていることは言うまでもありません。本講座では熱・流体を支配する物理を理解
し、実社会に向けてこの基礎科学を応用するための教育研究に力点を置いています。具体的には、
「熱エネルギー工学」分野では、自然の冷熱エネルギー(雪氷や寒気)を貯蔵、利用したり、な
たね油など植物油でエンジンを動かす上で必要な教育研究を、「伝熱工学」分野では、熱移動現
象に関する教育研究を主とし、さらに、風力など自然エネルギーを使った発電システムを構築す
る上で必要な教育研究を、
「流体エネルギー工学」分野ではわずかな温度差でも作動する新しい
ポンプの動作原理を把握する上で必要な教育研究を、「流体工学」分野では基幹産業を支える環
境型高炉に関する先端技術や、光合成機能を有した微生物バイオリアクタ−内の流体現象を理解
する上で必要な教育研究を行っています。
生産基礎工学講座(機械材料学、材料力学、機械力学、機械製作学)
機械システム工学における工業製品の製造に関する分野の基礎となる材料、機械製作および力学
に関する総合的な教育研究を担当する講座です。具体的には「機械材料学」分野では、機械・構
造物に用いられるさまざまな材料の強度や加工性の改善、新材料の開発に関する教育研究を、
「材
料力学」分野では、引張、ねじり、曲げ等の外力による固体の変形や強度評価を通じて、より効
率的な構造体の創造に必要な教育研究を、「機械力学」分野では、機械・構造物の振動、それに
より発生する騒音、歯車やネジなどの機械の基本構成要素に関する教育研究を、「機械製作学」
分野では、材料の切削、鋳造、溶接/接合、塑性加工等の加工技術や、加工に伴う材料の特性変
化等に関する教育研究を行っています。
設計制御工学講座(システム制御工学、計測システム工学、機械システム設計学)
次世代の機械システムは、幅広い分野で育まれた高度技術の複合・統合により実現されます。最
先端ロボット技術に代表されるように、システム全体の性能・効率、操作性、安全性を飛躍的に
向上させるには、従来の機械に関する専門知識を横断的、有機的に組み合わせるシステム工学と
設計技術に加え、その高度化、高機能化を支える制御・コンピュータ技術、電気電子技術および
新しい機械要素技術が不可欠です。本講座では、機械を統合化システムとして構築するために必
要なメカトロニクスの基礎技術に関する教育研究を担当しています。具体的には「システム制御
工学」分野では、コンピュータによる機械システムの知能・情報化、およびそれらの制御技術に
必要な教育研究を、「計測システム工学」分野では、高精度情報センシングや高機能データ処理・
管理技術に必要な教育研究を、
「機械システム設計学」分野では、機械システムならびに構成機器・
要素のモデリングやそれらの最適設計に必要な教育研究を行っています。
航空基礎工学講座(高速流体力学、推進工学、航空構造工学)
21世紀に入り、次世代型の航空機や宇宙輸送システムを開発すること、及び宇宙環境を利用す
る新しい工学システムを構築することが世界的に重要な課題となっています。例えば、再使用型
− 10 −
宇宙往還機、スペースプレーン、極超音速旅客機等の開発計画が先進諸国で提案されており、ま
た、国際宇宙ステーションを利用した研究もすでに始まっています。本講座では、このような新
しい航空宇宙システムを実現・発展させるために必要な基礎科学と技術について教育研究を担当
しています。具体的には、
「高速流体力学」分野では、空気をはじめとする流体の高速流動を調べ、
高速飛行のより良い方法の探求や宇宙輸送システムの設計に必要な教育研究を、「推進工学」分
野では、高速飛行のために必要な新式エンジン等の作動原理と要素技術に必要な教育研究を、
「航
空構造工学」分野では、航空機・宇宙輸送機を一層丈夫にしかも軽く作る技術に必要な教育研究
を行っています。
5.夜間主コースの概要
機械システム工学科夜間主コースは昼夜開講のカリキュラムで教育を行います。すなわち、機械シ
ステム工学科昼間コースの単位を30単位まで、卒業要件単位に加えることができます。夜間主コー
スでは教育コース制の選択はありませんが、少人数教育を実践しています。教育理念・目的は昼間コ
ースと同じであり、カリキュラムでは基礎科目の充実と応用機械科学、機械情報、航空宇宙の各分野
からバランスのとれた応用科目を修得できるように配慮されています。4年生の卒業研究は必修で、
機械システム工学科の全研究分野からテーマを選ぶことができます。教育を担当する教育研究組織は
昼間コースと同じです。
6.教育目標に対応する履修科目例
1.工学上の諸問題を科学的に解決するための基礎知識の修得
① 自然科学的視点だけではなく、人文科学的あるいは社会科学的な視点から物事を多面的に見
る能力(副専門科目)
② 数学基礎とその応用能力(線形代数、解析A、解析B、解析C、確率・統計、図学Ⅰ、図学
Ⅱ等の専門共通科目)
③ 物理学等の自然科学に関する基礎知識とそれらの応用能力(物理学A、物理学B、物理学C、
基礎化学、物理学実験、化学実験等の専門共通科目)
④ 機械システム工学に関する知識と、それらを問題解決に応用できる能力(学科別専門科目)
2.実験の実施と結果の評価に必要な実験技術の修得(コンピュータ取り扱い能力を含む)(情報
メディア基礎、機械システム工学実験、コース別実験、卒業研究Ⅰ,Ⅱ)
3.工学システムをデザイン・製作する能力の涵養(コース別演習、コース別設計法、卒業研究Ⅰ,
Ⅱ)
4.自発的に勉学を続けることができる能力の涵養(卒業研究Ⅰ,Ⅱ)
5.コミュニケーション能力やグループ意思決定能力の涵養
① 日本語および英語によるコミュニケーション能力と国際性(副専門科目(英語等)、機械シ
ステム工学セミナー、コース別セミナー、プレゼンテーション技法、コース別演習、コース別
設計法、卒業研究Ⅰ,Ⅱ、技術者倫理)
② グループ意思決定能力(コース別設計演習、卒業研究Ⅰ,Ⅱ、技術者倫理)
6.技術者倫理と社会的責任意識の高揚(技術者倫理、知的所有権、学科別専門科目)
− 11 −
卒業研究の選択分野
・熱流体工学講座
冬季間の雪氷の貯蔵と利用
太陽エネルギーの有効活用
風力エネルギーの有効活用
熱エネルギーの貯蔵
複合対流熱伝達
循環流動層における混相流(気体、固体粒子)の運動と熱伝達
粒子移動層の解析と環境装置への応用
固体粒子流動の数値シミュレーション
高分子膜、並びに合成繊維のレオロジー特性の解析
微生物バイオリアクター内の流動特性の把握
気液二相混合流体現象の画像処理解析
熱音響エンジンの動作特性
植物油によるディーゼルエンジンの稼動
・生産基礎工学講座
鉄基合金の塑性加工性向上
レーザによる金属表面の改質
機械・構造材の衝撃変形強度
スポーツ工学とバイオメカニクス
人工膝関節の最適設計
打撃される物体の振動及び放射音特性
高速気流中の異形状曲円柱から発生する空気力学的騒音
ポリプロピレン樹脂の射出形成加工のシミュレーション
非接触三次元形状測定
鋳造材料の組織制御と機械的諸特性の改善
高性能Ti-AL系金属間化合物の合成と形状付与
構造材料の環境脆化
金属間化合物の高温腐食
ボルト締結体の最適設計
・設計制御工学講座
マスタースレーブシステムの制御
スライディングモード制御を用いたロボットアームの制御
人とロボットのインタラクション
制御へのニューロ・ファジィ応用
レーザー計測技術及び分光計測技術と生体診断への応用
− 12 −
光と色彩の科学的研究とその応用
生産工程の知的統合管理に関する研究
フルードパワー・コンポーネントのトライボロジー
ベアリング・システムの最適設計
・航空基礎工学講座
ラムジェットエンジン用超音速インテーク(空気取込口)の研究
矩形ダクト内の衝撃波を伴う超音速内部流れの解明と制御
氷粒子を含む超音速ジェットの解明と応用
スクラムジェットエンジン内の超音速混合と超音速燃焼
外部圧縮型スクラムジェットエンジンの特性解析
スペースプレーンの飛行経路解析
惑星探査機の飛行経路の設計
スペースプレーン実験機の設計開発
超音速流れの数値解析コード開発
多相媒体中の衝撃波伝播に関する数値解析
数値流体力学の学際的研究ならびに応用
航空機用材料の合金設計
アルミニウム合金の腐食挙動解析
− 13 −
情 報 工 学 科
情報化社会と情報技術者
情報は人間の知的活動の源と言っても過言ではありません。20世紀に出現したコンピュータは、
圧倒的な演算速度と記憶容量によって情報の処理と蓄積、生成と伝達の手段と方法に新しい時代を招
来させました。今日では数世代にわたって進化したコンピュータとそれを中核とする情報システムが
経済や産業、社会と生活をしっかり支え、もはやその存在なしには一日たりとも立ち行かない情報化
社会になっています。さらに近未来にはユビキタス情報化社会の到来さえ現実味をもって語られるよ
うになってきました。このような夢を現実に変えるには、情報技術における数多の飛躍が必要なこと
は言うまでもありません。情報技術の基礎は計算機科学とエレクトロニクスです。したがって将来の
情報技術の革新も計算機科学や隣接した学問領域、そして現在の情報技術の中にその芽を宿している
と思われます。しかも国際化が加速し、異なった国籍や言語をもつ技術者との協働がますます日常化
してくるでしょう。高い言語・文化的センスや国際標準の倫理観を欠いては夢を現実に引き寄せるこ
とは叶わないでしょう。
このような観点から、情報工学科では現在の中核的な情報技術とその基礎学問、コミュニケーショ
ン力や技術者倫理をきちんと学び身に付けさせるとともに、将来の革新的な情報技術の開発を担うこ
とができる技術者・研究者を育てることを教育の目標に置いています。
学習目標
私たちの情報工学科の学習目標は次の9つです。
○人
[自己啓発]自己を啓発して学習する習慣を身につける。
[チームワーク力]他者と共同して仕事を進める能力を身につける。
[社会的視点]社会的・国際的視点に立って考える能力を身につける。
○技術者
[技術者倫理]環境と社会に対する技術者の責任意識を身につける。
[段取り力]論理的に計画を立案し合理的に段取りを設定して課題を解決する能力を身につける。
[コミュニケーション力]日本語による発表・討論・技術文書作成能力および国際的な仕事をする
ための基礎的英語能力を身につける。
○情報技術者
[情報基礎]数学と自然科学の基礎知識を身につける。
[コンピュータサイエンス]情報工学の基礎知識と応用能力を身につける
[情報システム]情報システムの基礎知識と構築・運用能力を身につける。
私たちの情報工学科では、教育を「人」「技術者」「情報技術者」の3つの相でとらえています。そ
して、それぞれの相に3つの学習目標を掲げています。この9つの学習目標を“社会が要求する水準”
以上のレベルで達成できるように情報工学科のカリキュラムは構成されています。
皆さんはこの9つの学習目標のキーワードをぜひ覚えてください。そして、この学習目標を念頭に
毎日の勉学に励んでください。
− 14 −
カリキュラムの特徴
私たちの情報工学科の英語名は、Department of Computer Science and Systems Engineering
です。この英語名からわかるように、私たちの情報工学科では、コンピュータ自体だけを学ぶのでは
なく、コンピュータを核にした情報システムについても学びます。したがって、コンピュータのハー
ドウエアとソフトウェアに関する理論と技術の他に、情報システムを支えるコンピュータサイエンス、
数理システム、コンピュータ応用の理論と技術を学びます。
私たちの情報工学科では、情報工学に関する学問を身につけるために、講義と演習・実験がセット
になってカリキュラムができています。つまり、講義で学んだ理論・技術を、演習・実験で直接手を
動かしながら体験を通じて身につけます。さらに、演習と実験は3人∼5人のグループで行います。
友人との討論と行動を通じてコミュニケーション力とチームワーク力を身につけます。
技術者が社会の中で活躍するうえで4つの技術者基礎力が不可欠です。4つの技術者基礎力とは、
①技術者倫理、②コミュニケーション力、③口頭発表力、④技術文書作成力です。技術者は、様々な
立場の人との交流を通して、自分の技術を社会に活かします。その時、自分の意見を相手に的確に伝
え、相手の考えを確実に理解できることが不可欠です。そのために、この4つの技術者基礎力を身に
つけます。私たちの情報工学科では、この4つの技術者基礎力を研究室を核にした少人数教育システ
ムの中で実践的に学びます。
下図は、科目の配置と関連性を表しています。
(昼間コース)
− 15 −
(夜間主コース)
卒業する時の情報技術者像
4年間の勉学により、私たちの情報工学科の学習目標を達成した卒業生は
○情報産業の基盤となる中核的技術者
○技術者集団の中でリーダーシップをとれる人材
として、日本をはじめ世界で広く活躍します。
教育研究組織
情報工学科は、3つの大講座から構成されています。将来重要になる情報工学の分野の中で、室蘭
工業大学情報工学科が得意として教育と研究の力を注ぐ情報工学の分野が、大講座の名前になってい
ます。教員が組織した研究室が大講座の1つに所属します。情報工学科の学生は、「情報工学プレゼ
、
「研究課題調査」でこれらの大講座で行われている研究の一端
ミナール」、
「情報工学ゼミナールⅠ」
を知ることになります。そして、
「情報工学ゼミナールⅡ」、「卒業研究」では各研究室に配属し、こ
れらの研究に直接参加して情報技術者としての実力を高めます。
計算機システム学講座(Computer Systemics 講座)は、ネットワーク化されたコンピュータを中核
とする多様なシステムに対する包括的かつ統一的な知見の探求を目標とした教育・研究を行っていま
す。そのため、柔軟な並列・分散システム等に対するソフトウェア構成論・最適化論などの基礎的な
教育・研究や、適応的にネットワークを変化させるシステムなどの各種応用システムに関する教育・
研究に取り組んでいます。
教育・研究課題に関するキーワードは、計算機システム、ソフトウェア工学、ネットワーク工学、
システム工学、数理工学などです。
− 16 −
ヒューマン情報学講座(Human Informatics 講座)は、人間が行っている「五感(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、
触覚)」を用いたコミュニケーションをコンピュータ上で処理・表現することを目的とした教育・研究
を行っています。そのため、五感をも考慮にいれた人とコンピュータの新しいインターフェイス技術の
教育・研究や、遺伝・免疫などに代表される生体生命情報系を規範とした情報処理メカニズムの解明と
体系化を目指す教育・研究に取り組んでいます。
教育・研究課題に関するキーワードは、バイオインフォマティクス、感性情報工学、生体生命情報学、
ヒューマンインターフェイス、センシング工学などです。
コンピュータ知能学講座(Computational Intelligence 講座)は、人間のように柔軟かつ高度な「知能」
をコンピュータ上に実現することを目的とした教育・研究を行っています。このような「知能」の実現
のためには、記憶・学習・認知などのメカニズムについての科学的な理解と、これらを統合する高度な
知能の設計原理の確立が必要であり、システムの「脳」を工学的に実現する方法論の探求までも視野に
含めた教育・研究に取り組んでいます。
教育・研究課題に関するキーワードは、知能情報工学、ソフトコンピューティング、知能ロボティク
ス、機械学習、認知情報処理などです。
− 17 −
電気電子工学科
社会が求める電気電子工学技術者とは
ギリシャ時代に摩擦静電気が発見されて以来、人類と電気との付き合いは非常に長いのですが、人
類が電気を利用し始めたのはほぼ1880年以降のことであり、その歴史は未だ1世紀を経たばかりで
す。しかしこの間、電気は、エネルギー・エレクトロニクス・通信・コンピュータなどさまざまな形
で私達の生活に浸透し、今や社会自体をしっかりと支えるに至っています。電気・電子工学は、これ
らの根幹となる、制御技術・情報通信技術・コンピュータ技術など常に時代の先端を行く技術を生み
育ててきました。これらの成果は今後さらに新しい境界領域技術を生み出し、複合領域技術としてさ
らに発展することが期待されているため、この分野においては、幅広い専門基礎知識と柔軟な発想力
を併せ持った実践的な技術者が求められています。また、科学技術とその進歩が人類と社会に及ぼす
影響を自覚し高い倫理観を持つことも、今後益々必要となると考えられます。
本学科は、昭和24年の設立以来多くの人材を、様々な分野に送り出してきました。卒業生への評
価は高く、課題解決型の堅実な中堅技術者として社会の第一線で活躍中です。本学科では、これらの
伝統を受け継ぎつつも、新しい時代の要請に応えて、社会で創造的な活躍をするのに十分な基礎力と
応用能力、そして倫理観を兼ね備えた技術者・研究者を養成することをめざしています。
教育目標
電気電子工学科は、本学建学の精神の下に、工学の諸問題を着実に解決できる力を備え、国際的、
地域的視点から社会的ニーズに貢献できる技術者を輩出してきました。このような伝統を踏まえ、本
学科では以下の項目を備えた技術者を養成することを教育目標としています。
1.電気電子工学の実践的な基礎知識と自然現象を理解するための基礎知識
2.知識を活用し、問題解決に向けて計画を立案、遂行する能力
3.立案遂行した工学的解決方法を、多角的な視点から客観評価する能力と、他者との議論を通し
て改善していく能力
学習目標
本学科では、上記の教育目標を達成するために必要な知識・能力を獲得することを、具体的な学習
目標としています。以下に示すA∼Hの8つがそれですが、それぞれの目標達成に関する具体的な指
標もその下に( )の番号を付けて「∼することができる」という形で記しています。学生諸君は是
非、「自分はこれらの指標を達成しているかな?」と自問自答しながら毎日の勉学に励んでください。
A.(数学・物理) 自然現象を理解するための基礎となる数学・物理学の知識を習得する
(A-1)数学、物理学の基礎的な事項について説明することができ、定量的に計算することができる
B.(専門知識)電気電子工学分野の技術の基礎となる知識を習得する
(B-1)電気電子工学分野に関連する基礎的な事項について説明することができ、定量的に計算す
ることができる
C.(応用力)習得した知識を種々の問題に適用し、その結果を検討・評価する能力を修得する
(C-1)習得した知識を具体的な問題に適用して解くことができる
− 18 −
(C-2)習得した知識に基づいて、実験などを通して得られた結果について、定性的・定量的に考え
ることができる
D.(問題解決能力)与えられた問題を解決するための実験を計画・遂行する能力を修得する
(D-1)情報を収集し、習得した知識を応用して問題を分析することができる
(D-2)与えられた制約条件のもとで問題を解決する方法について考えることができる
(D-3)問題を解決するための実験を計画し、実行することができる
E.(説明能力)自分の意見を論理的に整理し、英語を含めて他者に説明する能力を修得する
(E-1)文献を読み、その内容を理解し、説明することができる
(E-2)自分の意見を論理的に整理し、分かりやすく説明することができる
F.(コミュニケーション能力)他者と議論・協力して目標を達成する能力を修得する
(F-1)グループで問題に取り組み、結果について議論し、まとめることができる
(F-2)得られた結果をまとめて説明し、それについて質疑応答することができる
G.(継続学習力)物事を自発的・継続的に学習する能力を修得する
(G-1)与えられた課題について調査し、自ら解決する努力ができる
(G-2)得られた結果について検討し、見直しを行うことにより改善していく努力ができる
H.(技術者倫理)電気電子工学分野の技術が社会や環境に与える影響を考える能力を修得する
(H-1)電気電子工学分野の技術に対する社会からの要請について認識し、技術者として要求される
倫理について考えることができる
(H-2)人文科学、社会科学など他分野に関連する知識を習得し、社会や自然と技術のかかわりにつ
いて考えることができる
教育システム
電気電子工学科は、昼間コース(定員90名)と主に働きながら勉強しようとする人のための夜間主
コース(定員10名)からなっています。
昼間コースのカリキュラムは、技術者認定機構(JABEE)の教育プログラムに対応しており、従来
の伝統を受け継ぎつつも新しい技術者の育成を目指した教育システムとなっています。このシステムは、
上に記した学習・教育理念の下にカリキュラムを編成し、教育の実施方法と効果を検証・評価し、適宜
改善していく循環型の学習・教育システムです。基礎学力の充実と自発的な学習という観点から、電気
電子工学の基礎科目である電磁気学、電気回路、電子回路、プログラミングそして物理学関連科目、数
学関連科目を低年次に集中的に開講します。これらの基礎的な専門科目の多くには演習が含まれており、
基礎的知識を自ら自主的に学ぶとともに確実に身につけることが期待されています。さらに、高校等か
ら大学へとスムーズに接続・移行できるようにフレッシュマンセミナーが開講されます。2年次、3年
次には、電力・制御関係、電子・情報関係、材料・エレクトロニクス関係のうち、すべての学生諸君が
是非とも履修すべき科目が必修科目として系統的に配置され、選択科目としては、学生諸君のそれぞれ
の興味と将来の進路希望に対応した科目が配置されています。これらの科目は、電気主任技術者や無線・
有線技術者資格にも対応しています。豊かな教養と高い倫理性を身につけるために技術者倫理を全学共
通科目、さらには自分の意見を適切に表現し、まとめる能力を養成するために、プレゼンテーション技
法を科目として開講しています。また必ずしも解の与えられていない問題に取り組んで、制約条件の下
− 19 −
にグループでひとつのものを作り上げていく、いわゆる「エンジニアリング・デザイン」の能力を磨く
ために、工学演習ⅠおよびⅡが用意されています。さらに電気電子工学実験では、専門の授業で学習し
た内容を自ら実験して理解を深めるとともに、実験を計画し、データを解析・考察し、結果を発表する
訓練を行います。4年次では、各研究室に配属されて具体的なテーマに取り組むことで、単なる知識の
習得には留まらない、問題解決能力や技術的な文章表現能力、コミュニケーション能力を身につけるこ
とができます。これら昼間コースカリキュラムを構成する科目の配置と関連性を流れ図に纏めたものが
次頁の図です。
一方、夜間主コースの教育理念は、昼間コースのそれと同様であり、幅広い分野を網羅するコンパク
トで的確なカリキュラムを通じて、基礎科目と専門科目をバランスよく学べるように考慮されています。
なんと言っても、少人数教育が夜間主コースの最大の特徴と言えますが、機械システム工学科・情報工
学科の夜間主コース学生と共通の授業もあり、幅広い知識を吸収することが期待されています。4年次
においては、卒業研究に着手し、具体的なテーマを通じて問題解決能力の開発に取り組むことになりま
す。なお、昼間コースの単位を30単位まで卒業要件単位に加えることができます。
夜間・昼間両コースの学生には、担当教員によるチュータ制が導入され、学生生活から勉学の相談や
指導に対応できる体制も持たれています。オフィスアワーなどを利用して気軽に相談に行ってみてくだ
さい。
研究教育組織
上記の学習教育を担当する電気電子工学科の研究教育組織は以下の2つの大講座から構成されていま
す。4年次になると卒業研究を行うため下記大講座内の各研究室に配属になり、一年間の研究成果を論
文としてまとめることになります。
・電気エネルギー・エレクトロニクス講座
新エネルギー・環境領域、および、新材料・ナノエレクトロニクス領域における研究・教育を行っ
ています。具体的には、新しい電気エネルギーの発生・配分を行う電力システム、電気エネルギーを
有効に変換・制御するための電気機器およびパワーエレクトロニクス、高エネルギー・高電圧放電に
関する物理とその工学への応用、電力の有効利用および各種電気エネルギーシステムの基盤となる新
機能デバイス、磁性材料、誘電体材料、超伝導材料等の各種機能性材料の物性ならびに複合電子回路
等に関する研究を精力的に行っています。
主な担当科目は、電気機器学、送配電工学、電力発生工学、半導体工学、電子物性などです。
・通信・先進計測講座
光・電子通信領域、および、計測・シミュレーション領域における研究・教育を行っています。具
体的には、高速大容量通信ネットワークを構築するための基礎技術となる計算機システムのハードウ
ェア・ソフトウェア、計算機を利用した各種の知識情報処理、有線・無線通信伝送方式、信号処理方
式、電磁波工学を応用した通信デバイス、集積回路製作の基礎技術となる電気・電子回路設計、アナ
ログ・デジタル信号処理、システムの解析・制御と最適化、電子計測・光計測・量子計測等の精密計
測との融合を目指した電磁気計測等に関する教育・研究を精力的に行っています。
主な担当科目は、通信工学、計算機工学、制御工学、デジタル信号処理、計測工学などです。
− 20 −
����
�������
��
��� A
1�
��
��
��� B
��� C
2�
��
��
3�
��
��
�����
������
�������
�����
������
4�
��
�����
(A)
���� A
���� C
������
�����
�������
��
������
�����
��������
�
�����
�����
������
��������
�
�������
�������
�������
������
������
�����
����
�����
�������
������
������
������
�������
���
�������
�����
(B)
������
�������
�������
������
������
������
������
�������
������
�������
�����
�����
�����
����
������
��������
����
�������
(C)
������
������
��������
�
��������
�
������
�����
����
������
��������
�
(D)
�������
�����
��������
����
������
�������
�� A
�������
�� B
�������
�� A
�������
�� B
������
�����
�������
�� A
�������
�� B
�����
������
������
������
������
�����
�����
(E)
��� A
�������
�����
������
��� B
�TOEIC
����
�TOEFL
����
�TOEIC
����
��������
�����
��������
�����
�������
��� C
������a
������b
������
������a
������b
������
�����a
�����b
�����
��������
����
������
(F)
�������
�� A
�������
�� B
�����
�����
�������
�����
������
������
�������
�����
������
������
��������
�
(G)
������
�������
�� A
�������
�� B
������
�����
�����
������
������
������
(H)
�������
������
����
�������
������
�������
������
�������
���
�������
���
− 21 −
�������
���
�������
���
�������
���
卒業研究の選択分野
・電気エネルギー・エレクトロニクス講座
燃料電池
電動機の解析と診断
電力品質の計測と診断
風力・太陽光発電
プラズマ診断
環境汚染物質の処理技術
超音波エレクトロニクス
機能性材料
トンネル顕微鏡
電子放射物質
半導体集積回路
超伝導エレクトロニクス
・通信・先進計測講座
電磁界解析
マイクロ波工学デバイス
音響工学デバイス
並列コンピューティング
ロボティックス
オプトエレクトロニクス
レーザ分光
レーザ応用計測
光非線形効果
生体計測
磁気ピコ計測
量子効果計測
− 22 −
材料物性工学科
1.学科の紹介
これからの社会において、ライフサイエンス、情報通信、環境、ナノテクノロジー・材料は、とく
に重点が置かれている科学技術分野です。なかでも材料はナノテクノロジーをはじめ他の重点分野へ
の波及効果が大きく、さらには新しい産業の創出の可能性も秘めた分野です。有益な材料の開発なく
してこれからの繁栄はありえないと言えるでしょう。例えば、20世紀の大量消費、大量生産を支えて
きた材料は、今、省資源・省エネルギーの製造プロセスと環境にやさしい技術に支えられたエコマテ
リアルへと着実に進化しています。また、携帯電話の普及に伴う高度情報通信化社会やすべての電気
製品がコンピュータネットワーク上で動作させることが可能になるこれからのユビキタス社会におい
ては、軽量小型で高機能の情報通信機器を支えるために、新しい材料の開発が不可欠となるでしょう。
さらに、高度医療を目指した社会においても、磁気共鳴断層撮影装置(MRI)における超伝導磁石な
どの材料の開発が重要な役割を担っています。
このような有益な材料の開発のためには、種々の物質・材料の性質の理解と、物質・材料同士を組
み合わせた際にどのような現象が起こるのかを解明することが必要です。この二つはある意味対極を
指向しているとともに、両者を組み合わせることで材料物性工学という学問を形成しています。前者、
すなわち物質・材料に関する深い理解を目指す学問が応用物理学であり、物質・材料の性質を統合し
実用材料を作り上げて行くのが材料工学といえます。
材料物性工学科では平成2年4月の設置以来、多数の有為な人材を輩出し、研究者や技術者として
新しい材料の開発や設計・評価に、世界中で活躍できる材料物性工学のスペシャリストの養成に努め
てきました。平成17年度からは、専門教育のみならず技術者としての倫理教育やプレゼンテーショ
ン技法などの教育を行い、世界的視点をもち、応用物理学分野と材料工学分野のそれぞれに特化した
材料技術者を教育し輩出するため、日本技術者教育認定機構(JABEE)が要求する教育プログラム
を作成しました。さらに新しい教育プログラムの効果を高めるため、応用物理コースと材料工学コー
スの2コース制を実施し、少人数教育を行うこととしました。新しい「材料物性工学科」ではこのよ
うな教育を通じて、基礎と専門の学力とその応用力を身につけた「人間力」に満ちた技術者の育成を
目指します。
2.学科の教育目標
⑴ 基礎能力
材料物性工学を学ぶために必要な、物理学と化学および工学基礎科目の確実な理解と、その知
識を応用できる能力をもった人を育成する。
⑵ 専門能力
材料物性工学分野の技術者あるいは研究者として活躍するために必要な専門知識を身に付け、
適切に応用できる能力をもった人を育成する。
⑶ 応用力
どの分野に進んでも活躍できるように、問題発見・問題解決の能力をもち、さらに発展させら
れる応用力をもった人を育成する。
− 23 −
⑷ 人間力
世界の中の、一人の自立した技術者として、多面的な視点からものごとをとらえ、的確な価値
判断のできる人を育成する。
3.学科の教育方法
導入教育の実施(1年次)
技術者がもつべき教養として数学、自然科学および情報科学に関する基礎的科目について教育す
るとともに、材料技術者としての共通科目について教授します。また、フレッシュマンセミナーⅠ
およびⅡを通じて将来自らが進むべき進路を考え、材料物性工学に関するリアリティーをもつため
の教育を行います。
コース制による少人数教育(2∼4年次)
2年次からは応用物理コースと材料工学コースに分かれ、各コース50名程度からなる少人数教
育を実施します。
2年次では各コースの基礎科目を教育し、専門基礎能力を養います。3年次では各コースの専門
科目を中心に教育し、さらに技術者倫理教育を行います。また、各コースともに2年次または3年
次にプレゼンテーション技法を教育し、自らの発言発表能力を高める教育を行います。4年次では
これまでに学習した内容を基に卒業研究を行い、専門応用能力を高める教育を行います。
年次進行による教育方法の概要
学年
応用物理コース
材料工学コース
1年次 工学基礎能力と専門の基礎となる分野の教育を行い、工学技術者としての基礎的素養を
養います。
2年次 応用物理実験Aを含め応用物理の基となる 工学および材料工学の基礎となる分野の教
分野の教育を行い、工学技術者としての基 育を行い、工学技術者としての基本的思考
本的思考力と数理解析力を養います。
力を養いプレゼンテーション技法を学びます。
3年次 応用物理実験B、Cを含め幅広く専門性の 材料工学実験を含め幅広く専門性の高い分
高い分野の教育を行い、工学技術者として
野の教育を行い、工学技術者として専門的
専門的素養を養います。また、現代社会の 素養を養います。また、現代社会の構造状
構造状況について客観的な知識と理解を得 況について客観的な知識と理解を得るため、
るため、科学技術倫理を勉強します。自ら 科学技術倫理を勉強します。自らの発言発
の発言発表能力を修得するために、プレゼ 表能力を修得するために、プレゼンテーシ
ンテーション技法を学びます。
ョン能力を伸ばします。
4年次 多彩で高度な専門性をもつ材料物性工学分 多彩で高度な専門性をもつ材料物性工学分
野の卒業研究において、原理的な思考力を
野の卒業研究において、原理的な思考力を
兼ね備え創造性豊かで、粘り強い精神力を 兼ね備え創造性豊かで、粘り強い精神力を
もつ工学技術者を養成する教育を行います。もつ工学技術者を養成する教育を行います。
− 24 −
4.コース別学習目標
応用物理コース
材料工学コース
A.科学技術が環境や社会などに及ぼす影響を A.材料工学に関する産業およびその産業技術
認識し、技術者・研究者としての使命や社
者と接する機会を通じ、それらの現状、問
会に対する責任を自覚できるようになる。
題点、あるいは社会の要求について地球的
B.問題の本質を理解した上で、自ら課題を設
観点から多面的に考える能力を修得する。
定し、必要な情報を収集・分析して、状況
B.材料工学の専門技術が社会および自然に及
に応じた具体的な解決方法を提示できるよ
ぼす影響・効果を理解し、材料技術者とし
うになる。
て社会および自然に対する責任を自覚でき
C.自らの考えや学習内容・研究成果などを論
る能力を修得する。
理的かつ明確に表現するように、読み書き
C.数学、自然科学、情報技術に関する基礎的
を含めたプレゼンテーション能力を修得す
知識を習得し、それらを材料工学の専門分
る。
野に応用できる能力を身に付ける。
D.技術者としての素養および応用物理を理
D.さまざまな材料に関する専門知識・技術の
解するための基礎として、数学、自然科学、
修得とそれらを新材料の創製のための問題
情報科学を修得する。
解決に応用できる能力を身に付ける。
E.実験技術、機器利用方法を学び、課題に対 E.材料製造・開発産業を取り巻く、社会の要
する実験計画策定能力を修得する。
求を解決するためのデザイン能力を修得す
F.材料物性を含む応用物理分野の専門知識を
る。
修得し、これを自ら取り組む課題に応用で F.実験、ゼミ、卒業発表を通じて、日本語に
きる能力を身に付ける。
よる論理的な記述力、口頭発表力、討議な
G.国際的に通用するコミュニケーション基礎
どのコミュニケーション能力および科学英
能力と国際社会における多様な価値観を理
語などを通じて、英語によるコミュニケー
解できる素養を身に付ける。
ション基礎を身に付ける。
G.学習課題を与え、学生自身が自主的、継続
的に学習できる能力を修得します。
H.与えられた制約の下で計画的に調査・研究
を進め、まとめる能力を身に付ける。
− 25 −
�������������
�����
���
���
���
���
���
���
���
����
���������
���
���
��������
���������
����
���
���
���
���
���
������
���������
��
�����
�����
�������
�
����
����
����
����
�����
��������
��������
����
���
�������
�
��������
���
��������
���
����
�����
������
����
�����
����
������
�����
����
����
������
������
������
����
����
����
���
�����
������
��
���
������
������
������
�����
����
�����
���
�����
�����
����
����
����
�����
����������
������
�����
�����
�����
������
�
�
�������������
�����
���
���
���������
���
���
���
���
���������
����
���������
��
���
���
���
���
��������
������
���
���
���
����
�������
�
���
�����
�����
����
�������
�������
�������
����
�����
�������
�����
������
������
���������
�����
������
�����
�������
�
������
������
������
������
����
�����
����
����
�����
����
���
���
����
���
�����
�������
��������
�
����
�����
�����
�����
�����
����
����
����
������
�����
�������
����
������
����
�����
�����
�������
������
���
������
���
�����
�����
�����
����
������
����������
���
��
�
− 26 −
応 用 化 学 科
現代化学は物質の構造、性質並びに物質相互間の反応の研究にとどまることなく、分子の電子状態
を扱う物理学に近い分野から、生体内の化学反応や生命そのものの成り立ちを研究する生物学に近い
学問領域を含みます。この広い分野の基礎から工学的応用に至る教育と研究を行なうために、次の教
育目標にしたがって学生を育成します。
教育目標
1.語学、数学、自然科学、および情報技術などの基礎的知識を修得させる。
2.化学、化学工学、および生物工学に関する専門的知識を修得させる。
3.自ら継続的に学習する向上心を身につけさせる。
4.次世代の科学技術者にふさわしい倫理感を身につけさせる。
5.広く世界に情報を求め、人と自然の調和を考えた科学技術を展開できる力を養う。
6.科学技術者としての論理的思考力とコミュニケーション能力を身につけさせる。
7.未解決の問題や新しい課題に対応できる実際的な応用能力を養う。
応用化学科は、これらの教育目標を達成するため、日本技術者教育認定制度(JABEE)の基準に
適うように設定された、つぎのような教育プログラムによって学生の教育を行います。最初に応用化
学科の教育プログラムの目標・内容を理解し、4年間の学習目標の設定と、卒業後の多様な進路選択
に備えることができるように、応用化学科全教員が担当するフレッシュマンセミナーを行ないます。
目標1、3、5を達成するために、全学の教員によって行われる自然科学系、人文科学系、語学、情
報科学系の授業に加えて、応用化学科では、独自の化学数学演習、化学英語演習、化学情報演習とい
う演習科目を用意しています。これらの演習科目では、クラスを複数に分けて少人数教育を行い、教
育効果を上げる工夫をしています。また、全学共通の物理学実験、化学実験に加えて、応用化学科独
自の物理化学実験、分析化学実験、生物工学実験、有機化学実験、化学工学実験さらに情報処理など
の実験・実習科目を用意しています。これらの実験・実習を通して、学生は主体的に学び、教員やテ
ィーチングアシスタントと、直に、コミュニケーションをはかる機会が与えられ、目標6、7の基
礎的な力を養うことが出来ます。加えて、化学、化学工学、生物工学に関する多数の専門基礎科目や、
技術者倫理、安全管理工学、プレゼンテーション技法などの科目を学習することにより、目標2、4、
5を達成します。学部教育の仕上げとして、4年生になると、卒業研究を行ないます。卒業研究着手
条件を満たした全4年生は、数人ずつに分かれて各研究室に分属し、それぞれの専門の研究やゼミナ
ールを行います。各研究室においては、教員の直接指導や大学院生との討論によって、質、量ともに
高いレベルの学習の場が与えられます。
応用化学科は、基礎化学、生物工学、化学プロセス工学の3大講座から構成されています。それぞ
れの講座では次のような教育と研究を行っています。
− 27 −
基礎化学講座は、分子科学、分析科学、反応化学、電気化学の4つの教育研究分野で構成されています。
いろいろな物理化学現象にかかわる物質の構造・性質・反応性を原子・分子のレベルで解き明かし、量
子化学に基づいた新しい物質の分子デザイン、合成法・分析法の開発等を目指した基礎化学の教育・研
究を行っています。
生物工学講座は、生体反応工学、微生物工学、生物有機化学、生体高分子化学の4つの教育研究分野
からなっています。有害物質分解や化学構造変換などの微生物が持つ優れた機能を利用して高付加価値
物質を生産する方法や、新しい機能をもつ微生物の開発や探索、さらに生物機能を模倣した人工反応系
や薬剤の設計などに関する教育・研究を行っています。
化学プロセス工学講座は、反応工学、化学装置工学、拡散工学の3つの教育研究分野で構成されてい
ます。基礎化学や生物工学の研究の展開過程で見いだされたいろいろな知識に基づいて、化学製品の新
しい生産プロセスの開発を目指します。近代化学工業は重厚長大の巨大産業から、多品種少量高品質を
目指した産業へと変貌しつつあります。この講座では、安全で経済的な生産装置や運転技術を開発でき
る人材の養成を目指した教育・研究を行っています。
1年生から3年生までは授業や学生実験が中心ですが、4年生になると、学生はこれらのうちのいず
れかの大講座で、一人一人が特定のテーマに取り組み、卒業研究を行います。
応用化学科では研究・教育過程で、特に実験を通して、いろいろな物質を実際に扱い、物質に対する
感触を養うことを心がけています。このため応用化学科の卒業生は技術士、危険物取扱者、公害防止管
理者、環境計量士、熱管理士、作業環境測定士等の資格試験を受験する際に有利になります。
卒業生は、化学系会社や自動車・電子部品工業等の製造業に就職し技術開発・試験研究に従事したり、
システム・エンジニア、公務員、教員になっています。最近は、本学及び他大学の大学院に進学し、よ
り高度の学問を修め修士・博士の学位を得て、研究者や専門技術者になることを希望する学生も増えて
います。
− 28 −
卒業研究の選択分野
・基礎化学講座
量子化学による分子の性質
原子の電子状態
有機電気化学
固体触媒反応
高機能触媒の設計
高分子の分解
有機合成化学
界面の電気化学
・生物工学講座
微生物による環境修復と保全
微生物による有害物質の除去
新規有用微生物の探索と開発
生理活性物質の有機合成
極限環境微生物の科学的特性
分子モータと細胞骨格の構造機能相関
海洋生物工学
・化学プロセス工学講座
流体力学による粉粒体の計測
光波を用いた粉粒体の計測
電磁波による大気環境計測
非ニュートン流体と液滴の挙動
微小重力下の気泡挙動
ナノ粒子測定装置の開発
ナノ粒子の帯電挙動
機能性ナノ構造微粒子
浮力秤量法による粒径分布測定
− 29 −
2 教
育
課
程
と
履
修
方
法
3 試 験
4 学
業
成
績
5 修
学
相
談
と
修
学
指
導
6 免
許
、
資
格
等
の
取
得
7 学部3年次修了者の本学大学院への入学資格の付与
8 転
9 海
学
外
科
・
派
転
遣
コ
ー
留
ス
学
2 教育課程と履修方法
⑴ 教 育 課 程
大学における授業科目、単位数、開講年次等を組織的に配列したものを、通常、教育課程(カリ
キュラム)といいます。
本学の教育課程は、主専門教育課程と副専門教育課程の二つに区分されます。
本学においては、4年間一貫した学部一体の教育を行うため、専門教育(主専門教育課程)と、
これとは別に複眼的な視点から専門教育を補完するための副専門教育(副専門教育課程)を設け、
従前よりも太いくさび型(主専門も副専門も1年次から4年次まで開講する。)とするカリキュラ
ムを編成しています。
これは、現代社会において工学系大学卒業者に必要と思われる基本的な資質、すなわち「専門分
野に偏ることなく広い視野に立つ総合的価値判断能力を備え、深い見識を身に付けさせる」教育を
行なうもので、これにより一層豊かな、幅広い専門技術者を養成するものです。
大学の教育課程は、高等学校までの教育課程に比較して個性が強く、さらに学生一人ひとりの選
択の幅も大幅に広くなっています。これは、大学教育が教員の自由な学問研究を背景とし、その結
果を踏まえて展開されるものであり、一方、そこに学ぶ学生にも自主的な学修が求められているか
らです。
教育課程は、学問研究の発展等により度々改訂されますが、入学から卒業までの一貫性を保つた
めに、学生には、原則として各自の入学時の教育課程が卒業するまで適用されます。
⑵ 教育課程の内容
1)主専門教育課程の概要
幅広い専門基礎の十分な素養を持ち、それらを具体的な技術開発に反映されることのできる創
造性と応用力を備えた人材を養成することに目標を置き、工学の基礎教育に重点を置いたカリキ
ュラムを編成しています。
主な授業科目としては、物理学、数学、基礎化学、物理学実験、化学実験、図学等の全学生が
共通に履修する共通科目及びそれぞれの学科別科目があります。
2)副専門教育課程の概要
副専門教育は、主専門教育の中心をなす応用科学領域に対し、外国語をしっかり身に付けるた
めの教育と、人間・社会・数理・自然といった科学領域に関して、これら諸科学に固有の関心や
アプローチ方法に従った教育を行ないます。
① まず昼間コースについて言うと ────
副専門共通科目としては、各学問領域の最も基礎的な部分を学ぶ科目群(必修の設定あり)
、
国際化社会に対応して英語を中心とした外国語を学ぶ科目群(必修の設定あり)、スポーツや
社会体験・国際交流・文学創作など自由に様々の経験をしてみる科目群、があります。このう
ち英語科目には、T O E I CやT O EFLに対応する科目、また英語コミュニケーション能力を高
める科目、等が含まれており、実践的な英語の修得が重視されています。
副専門のコース別教育課程では、下に示すそれぞれのテーマに従って4つのコースが設けら
れています。これらのコースには、いずれも、文科系の科目と理科系の科目とがバランスよく
− 31 −
配置されており、自ら主体的に選択するいずれかのテーマに関して、深く、しかも学際的に学
ぶことができるようになっています。学生諸君は、2年次前期から各コースに分かれ、コース
別の科目群から14単位を修得することになります。
各コースの内容は次のとおりです。
a.<環境と社会>コース ──── このコースのテーマは、「環境政策」です。このテーマ
に関して、社会科学および文化論・環境行政論と自然科学との両面からアプローチします。環
境問題について、総合的に知識を得るとともに、技術者としての良心を自ら育み、この問題を
多角的に、しかも真摯に考えることのできる人間となることを、本コースは諸君に期待してい
ます。
b.<市民と公共>コース ──── このコースのテーマは、
「社会参画」と「公共政策」です。
権利意識の自覚を培い、平和・民主主義・自由といった社会的価値に関する感覚を磨くととも
に、医療や防災を含めた公共の福祉に関する知識を学ぶのが、このコースの目標です。将来と
の関係では、公務員を可能性として考えている諸君には、最も適したコースです。
c.<人間と文化>コース ──── このコースのテーマは、「人間」です。本コースは、人
間を「こころ」と「からだ」の両面から把え、さらに人間が形成する「文化」にも関心を向け
ます。こうして、諸君には、自分自身が何であるかを深く反省する機会をもち、「生きる」た
めの力を自ら獲得してくれることを期待します。
d.<思考と数理>コース ──── このコースのテーマは、
「ロゴス」です。一方では、認識・
認知・推論・言語使用といった様々な場面において働いている「ロゴス」、すなわち人間の理性・
知性の思惟活動を統べている<思考の形式>、について豊かな理解を得るとともに、他方では、
この「ロゴス」すなわち純粋な思考が生み出した<数>の不思議で美しい世界に沈潜する、と
いう経験をしてもらうのが、本コースのコンセプトです。
* a∼cの3コースには、理科系科目として、<生命と地球環境>科目群 ──── 環境・
防災・生命をキーワードとした自然科学の知識を身につけるための諸科目 ──── から、各
コースに数科目ずつが配置されています。
② 次に夜間主コースについて言うと ────
昼間コースの副専門授業科目のうち基本的で重要なものを、副専門科目として開講してい
ます。夜間主コースでは、昼間コースのようなコース制を採らず、外国語の必修科目に加えて、
開講科目から任意に選択できるようになっています。それ以外の応用的な副専門授業科目を受
講したい学生諸君は、昼間コースの授業科目を履修することもできます。
⑶ 単 位
大学では、単位制を採用しています。
単位とは、学修の結果を量的に表したもので、それぞれの授業科目ごとに単位数が定められてい
ます。卒業し、学士(工学)の学位を得るためには、定められた期間である4年(場合によっては
4+n年〔1≦n≦4〕…こうしたことがないように努力してください。)本学に在学して、所定
の単位を修得しなければなりません(所定の単位は次の学位の項を参照のこと)。
単位は、
履修(授業を受けること。
)した授業科目について、試験(筆答試験、実技試験、レポート・
− 32 −
論文等の審査等)を行い、合格した者に与えられます。
なお、一授業科目の単位を分割して修得することはできず、また、一旦修得した単位の取り消し
は認められません。
授業科目の単位の計算方法は、1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容をもって構
成することを標準として、授業の方法に応じ、当該授業による教育効果、授業時間外の必要な学修
等を考慮して、次の基準により単位数を計算します。
1)講義については、15時間の授業をもって1単位とします。
2)演習については、15時間又は30時間の授業をもって1単位とします。
3)実験、実習、製図等については、30時間又は45時間の授業をもって1単位とします。
したがって、45時間に満たない授業時間については、予習や復習を含め自学自習をしなければな
りません。例えば、1単位が15時間の授業の場合、最低でも30時間(45−15=30、1時間の授
業に対して2時間の割合)はそうしなければなりません。
※演習、実験、実習、製図等の単位は、教育課程の中で( )書をもって表示しています。
単位の算出基準
区 分
講 義
演 習
外 国 語
実 験
実 習
製 図
卒業研究
1単位当たりの授業時間数
15 時 間
15時間又は30時間
15時間又は30時間
30時間又は45時間
30時間又は45時間
30 時 間
45 時 間
⑷ 学 位
本学では、4年以上在学し、所定の単位を取得した者を卒業とし、学士(工学)の学位を与えま
す。所定単位の内訳は、下表のとおりです。
〈卒業に必要な所定単位数〉
主専門教育課程 副 専 門 他学科履修 卒業要件
必修 選択 合計 教育課程 認定単位数 単 位 数
(土木)75 (土木)15
40
――
130
建 設 シ ス テ ム 工 学 科 (建築)77 (建築)13 90
機械システム工学科(昼間) 78
12
90
40
130
〃 (夜間主) 34.5 53.5
88
36
8
124
情 報 工 学 科(昼間) 55
35
90
40
――
130
〃 (夜間主) 24
64
88
36
6
124
電 気 電 子 工 学 科(昼間) 83
7
90
40
――
130
〃 (夜間主) 56
32
88
36
6
124
(応用物理)
78(応用物理)
12
材 料 物 性 工 学 科 (材料工学)85(材料工学)5 90
40
4
130
応
用
化
学
科 54
36
90
40
4
130
区 分
− 33 −
備 考
各学科とも詳
細については、
教育課程表の備
考欄を参照する
こと。
⑸ 学 籍 番 号
本学では、入学の時、学生個人個人について学籍番号を定めています。
学籍番号は、本学を卒業するまで同じ番号で、7桁から成っています。初めの2桁は入学年度
(和暦の年度)
、3、4桁目の数字は、学科コード、次の3桁は学科内における学生番号を示します。
履修登録、試験、レポート等に記載する学籍番号は、この7桁の番号を記入してください。
(例)
(学籍番号)
20 21 001
学生番号
001∼180 一般学生
181∼200 転入学生・再入学生
201∼299 編入学生
301∼399 転学科等をした学生
学科コード
(昼間コース)
建設システム工学科 21
機械システム工学科 22
情報工学科 23
電気電子工学科 24
材料物性工学科 26
応用化学科 27
(夜間主コース)
機械システム工学科 32
情報工学科 33
電気電子工学科 34
入学年度
平成20年度→20
編入学の入学年度は、当該入学者の属する年次の在学者に係る年度
⑹ 履 修
授業科目は、毎学期履修登録期間内に、履修登録をしなければ履修できません。授業科目の選択
に当っては、授業計画(シラバス)を熟読の上、各自の学習目標を定め、適切な選択を行ってくだ
さい。履修登録時には、改めてその都度掲示しますが、登録に際しては275ページの「室蘭工業大
学工学部履修申告に関する規則」を参照し、間違いのないようにしてください。
なお、授業科目の名称にローマ数字が付いている場合は、ステップ履修といい、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ……
というように順次履修していくことを原則とします。例えば、Ⅱは同名称のⅠを履修又は単位を修
得してから履修してください。アルファベットが付いている科目は自由選択であり、そのような制
限はありません。
− 34 −
1)履 修 登 録
教育課程、授業時間割等に基づいて、その学期の履修計画を立て、履修しようとする全ての授
業科目についてパソコン(情報メディア教育センター演習室等)を用いて履修登録をしてくださ
い。履修登録がない場合は、授業及び試験は受けられないので注意してください。
履修計画を立てるにあたっては、特定の学期に学修の負担が偏らないように、各学期ごとに均
衡のとれた選択をしてください。卒業研究着手基準(3年次終了時点で一定の基準以上の単位を
修得する必要がある。79∼82ページ参照)に留意して計画を立ててください。
なお、履修登録(届出)した授業科目を「学修しない(未学修)」ことのないように、よく吟
味して計画を立ててください。登録期間中は自分で変更可能です。未学修の授業科目は学業成績
原簿にその旨表記されますので注意してください。
また、1年次在学中の者が、教育課程で2年次以降に受講することになっている授業科目を履
修するなど、自分の在学年次より高年次の授業科目を履修することはできません。一方、単位未
修得などにより自分の在学年次より低年次の授業科目の履修は可能ですが、教育課程の受講年次
は教育的効果を考えて定められていること、授業時間割は年次ごとに編成されること等のため、
履修に無理が生じますから、必ずそれぞれの年次で履修し単位を修得するように努力してくださ
い。
2)他学科等履修
各学生が入学したときに適用される教育課程のうち、所属する学科・コース(昼間コースと夜
間主コース)以外(他学科等)において編成されている授業科目を履修することができます。
次に該当する場合は、指定された履修登録期間内に一授業科目ごとに、他学科等科目申告票を
各自の所属する学科のクラス主任(4年次学生は学科長)の承認を得て、当該授業担当教員に提
出してください。なお、他学科等科目については、当該授業の受入れ人数等により履修学生数の
制限をする場合があり、履修が不許可となった場合、履修科目の変更をしなければなりません。
また、前・後期を通じ、又は年次をまたがって履修することになっている授業科目については、
最初の学期に承認を得ることにより、学期ごとの承認は不要です。
ア.他学科の共通科目・学科別科目(各自の所属する学科以外で開講している授業科目(各学科
が定めた単位数以内に限り、卒業要件の選択科目の単位数に充当することができる。))を履修
する場合及び副専門教育課程で他コースの科目を履修する場合に担当教員の承認が必要とされ
ている科目を履修する場合
イ.夜間主コースの学生が昼間コース(全学科)の主専門教育課程の授業科目(共通科目・学
科別科目)及び副専門教育課程の授業科目(共通科目・コース別科目ただし、英語A・B・C、
ドイツ語Ⅰa・Ⅰb、ロシア語Ⅰa・Ⅰb、中国語Ⅰa・Ⅰbを除く。在学中に合わせて30
単位以内に限り、卒業要件の選択科目の単位数に充当することができる。)を履修する場合
3)履修の不許可
他学科等科目、再履修(36ページ⑺の1)参照)科目及び低年次開講の授業科目については、
講義室の定員や正規の履修学生を優先する修学指導上の観点から、履修学生数の制限をする場合
があります。
授業担当教員の判断により、当該授業の履修が不許可となった場合、指定された期間内にパソ
コンを用いて、履修科目の変更をしなければなりません。
− 35 −
4)副専門教育課程のコースの分属方法
副専門教育課程のコース分けについては、1つのコースを200人程度とし、1年次の後期中に
希望コースの志望票を教務課教務係に提出することにより行います。
志望の方法、志望票の配布等については、改めて掲示します。
なお、コース分けは、各学生の志望を優先しながら調整することになります。決定されたコー
スの変更は認められません。
⑺ 再履修と適用カリキュラム変更
1)再履修
履修した授業科目の試験結果が不合格(単位修得不可)の場合、単位を修得するためには原則
として、その授業科目を再び履修した後、改めて試験を受けて合格しなければなりません。この
ような場合、当該在学年次で履修すべき授業科目の履修にも支障をきたすこととなります。さら
に、再履修の授業科目が多い場合には再履修だけでは学修が不可能になり、次に説明する適用カ
リキュラム変更という事態になりますので、在学年次の授業科目は確実に履修して当該年次の試
験に合格することが大切です。
なお、授業担当教員が認めた場合には、例外的に再試験を行い合格者の単位修得を認める場合
がありますので、当該授業担当教員の指示に従ってください。
2)適用カリキュラム変更
教育課程は、入学時のものが卒業まで適用されるのが原則ですが、休学その他の理由により単
位修得が遅れ、当該教育課程では、卒業要件を満たすことができない場合は、適用カリキュラム
の変更を願い出て許可を受けることにより、いわゆる留年(降級を含む。)することができます。
適用カリキュラム変更願出書類の提出期限は、毎年3月25日までです。願出にあたっては、
事前に教務課教務係とよく相談してください。
⑻ 卒業研究着手
主専門教育課程学科別科目のカリキュラム表の中に、「卒業研究」という授業科目があります。こ
れは一般に「卒論」と言われているもので、大学での学修の最後の仕上げとして、一定のテーマの
もとに研究を行い、それをまとめあげるものです。
「卒業研究」に着手(履修)するためには、他の授業科目と違い、3年次終了時点で一定の基準
以上の単位を修得していなければなりません。その基準は、「平成20年度以降第1年次入学者の卒
業研究着手基準(79∼82ページ)
」に定められていますので十分注意してください。
⑼ 授 業
1)学 期
学則で、学年を次の2期に分けています。
前期: 4 月1日から9月30日まで
後期:10月1日から翌年3月31日まで
− 36 −
2)授 業 時 間 割
授業は、各学期ごとに学科、年次別に編成された授業時間割によって実施されます。授業時間
割は、毎学期始めに掲示しますので、各自確認してください。
また、開講時期を変更して実施することがあるので確認して受講してください。なお、非常勤
講師、学内行事その他の事情により、定められた授業時間割を一時的に変更して実施する場合が
あります。そのような場合、その都度掲示しますので、見落とさないよう注意してください。
授業時間割の授業時限は次のとおりです。
昼 間 コ ー ス 夜 間 主 コ ー ス
時 限
第1時限
第2時限
第3時限
第4時限
第5時限
第6時限
第7時限
第8時限
第9時限
第10時限
時 間
8 :45∼9 :30
9 :30∼10:15
10:25∼11:10
11:10∼11:55
12:55∼13:40
13:40∼14:25
14:35∼15:20
15:20∼16:05
16:15∼17:00
17:00∼17:45
時 限
第1時限
第2時限
第3時限
第4時限
第5時限
第6時限
時 間
17:00∼17:45
17:45∼18:30
18:40∼19:25
19:25∼20:10
20:15∼21:00
21:00∼21:45
3)休 講 と 補 講
教員の病気、学会出席その他の事情により授業が休講となる場合は、掲示板又は情報表示板に
よって連絡します。
なお、授業の際に担当教員から以後の休講予定等について連絡し、掲示等を省略する場合もあ
りますので注意してください。
休講した場合には、原則として他の時間を利用して補講を行いますが、時間、場所(講義室)
等については、その都度掲示等によって連絡します。
4)欠 席
病気・けが・災害、近親者の忌引、就職採用試験(会社訪問・企業セミナー参加は含まない)
、
その他真にやむを得ない事由により授業を欠席するときは、証明できる書類を添付して教務課教
務係に欠席届を提出してください。試験を欠席する場合も同じ手続きが必要です。
なお、欠席届が提出されても公認欠席を認めたということではありません。最終的には、各授
業担当教員の判断に任せるものです。
欠席理由(やむを得ない事情)
病気・けが・災害
近親者の忌引
就職採用試験(会社訪問・企業セミナー参加は含まない)
その他真にやむを得ない事由
− 37 −
証明できる書類
診断書、領収書コピー等
会葬礼状コピー等
受験通知書コピー等
3 試 験
⑴ 試験の種類
1)定 期 試 験
各学期末に一定の期間(前期は7月下旬から、後期は2月初旬から)を定めて実施します。た
だし、授業科目によっては、この期間外に行うこともありますが、この場合は掲示又は直接担当
教員から連絡しますので注意してください。
なお、追試験、再試験を含め受験の際は、学生証の提示が必要ですから注意してください。
2)追 試 験
病気・けが・災害、近親者の忌引、就職採用試験(会社訪問・企業セミナー参加は含まない)
、
その他真にやむを得ない事由により定期試験を受験できなかった者に対し、授業科目担当教員が
必要と認めた場合に行います。
なお、追試験の実施については、当該授業科目担当教員の指示に従ってください。
3)再 試 験
定期試験又は追試験を受験し、不合格となった者に対し、当該授業科目担当教員が特に認めた
場合に実施することがあります。
なお、再試験の実施については、当該授業科目担当教員の指示に従ってください。
⑵ 試験時間割
定期試験の授業科目、実施日、時間、教室については、定期試験開始の1週間前までに掲示し教
務課で配布します。
⑶ 受験上の注意
試験は、厳重な監督のもとで行われます。試験は、学生にとって、自分の学修の結果を自分自身
が問うものであり、自ら不正行為を行うことは学生としての本分に反するものです。
不正行為は、極めて厳しく処罰(120日間の停学)されます。同情や温情ですまされることはな
いので、くれぐれも不正行為の誘惑に負けて後悔することのないようにしてください。
※「不正行為」とは、カンニングペーパーや机上に予め書いてある解答を見て、それを答案用紙
に書き写したものばかりでなく、カンニングをしようとしていることが明らかな場合も「不正
行為」とみなします。
次の「受験者の心得」に留意してください。
− 38 −
受 験 者 の 心 得
受験者は次の事項を遵守しなければならない。
1.受験者の試験場への入室は、試験開始後20分までとし、以後の入室は認めない。
2.受験者は、学生証を必ず机上に提示するものとし、学生証を提示しない場合は受験を
認めない。
3.受験者が机上に置けるものは、学生証、筆記具及び出題教員が認めたものとする。
(多機能携帯電話は認めない)また出題教員が認めたもの以外のものを机上に置いてい
た場合は、不正行為とみなす。
4.受験者の試験場からの退室は、試験開始後30分以内は認めない。
5.携帯電話等は、試験室内においては電源を切るものとする。
不正行為があった場合は、その受験授業科目及び当該試験期間中に受験した授業科目
の試験はすべて無効とし、当該試験期間中の以後の受験を認めない。また、120日の停
学処分となり、卒業が延期となる。
4 学 業 成 績
成績評価
成績は100点法により採点し、60点以上を合格とします。
単位を認定された授業科目については、優(80点以上)・良(70点∼79点)・可(60点∼69点)
の3段階で評価します。
各学期毎(おおむね4月及び10月)に学内のパソコンから自分の成績を照会することができます。
成績照会の時期については、その都度掲示でお知らせします。
なお、本学では上記3段階評価のほかに、成績を下表のとおり点数化(GP)し、成績通知表の中
に修得科目の点数、
合計点及び平均点(GPA)を併せて記載し、学習成果を自ら分かるようにするほか、
修学指導等に利用することにしています。
得 点
90 − 100
80 − 89
70 − 79
60 − 69
0 − 59
評価
優
良
可
不可
点 数(GP)
4
3
2
1
5 修学相談と修学指導
⑴ 修 学 相 談
教育課程、履修方法等修学上の諸問題で不明なこと、相談したいこと等があるときは、クラス主任、
教務課又は当該授業科目担当教員に遠慮なく相談してください。
また、成績評価、卒業研究着手判定、卒業判定、学位論文審査の結果について疑問や不服がある場
合は、評価担当教員等に申し出ることができます。
− 39 −
⑵ 修 学 指 導
成績不良の者、長期欠席の者、休・退・復学等を願い出た者等に対しては、クラス主任等が面談し
て必要な助言・指導を行っています。
対象となる学生には掲示により連絡しますが、連絡に応じない場合は、改めて個別に郵便で連絡
します。それでもなお連絡に応じない場合その他必要なときは、父母に連絡し、父母と直接面談する
こともあります。
6 免許、資格等の取得
⑴ 教育職員免許状
本学を卒業し、かつ、在学中に定められた授業科目の単位を修得したものは、各都道府県の教育
委員会に申請することによって、教育職員免許法に基づいて教育職員免許状を取得することができ
ます。
1)修得できる免許状一覧
免許状の種類
高等学校教諭一種免許状
高等学校教諭専修免許状
取得できる教科
工業・情報
工業・情報・数学
2)高等学校教諭一種免許状
2−1 取得可能な教科別学科一覧
教 科
工 業
情 報
対象となる学科
建設システム工学科、機械システム工学科、電気電子工学科、
材料物性工学科、応用化学科
情報工学科
2−2 履修方法
①教職に関する科目
ア.教科(工業)
教科(工業)免許を取得する場合、75ページに記載している、教職に関する科目から、
「教
職原論」及び「教育心理学」を修得すること。
イ.教科(情報)
教科(情報)免許を取得する場合、75ページに記載している、教職に関する科目から、
工業教育法を除く27単位を修得すること。
注:<教科(情報)取得希望者のみ>
教育実習については、3年次に説明会(時期は別に掲示で通知します)を行いますので、
掲示を見逃さないように注意してください。
②教科に関する科目
ア.教科(工業)
教科(工業)免許を取得する場合、「職業指導」4単位、76ページに記載している、別
− 40 −
に指定する科目から51単位以上修得すること。
イ.教科(情報)
教科(情報)免許を取得する場合、77∼78ページに記載している、別に指定する科目
から必修科目を含め36単位以上修得すること。
③免許法施行規則第66条の6に関する科目
教科(工業)及び(情報)免許を取得する場合、昼間コースの場合は、副専門教育課程の
共通科目「英語A」
「スポーツ実習a、b、c、d(うち2単位)」及び「日本の憲法」を、
夜間主コースの場合は、
副専門科目「英語A」「スポーツ実習b、d(うち2単位)」及び「日
本の憲法」を修得すること。
また、上記の科目の他に、次の科目から2単位以上選択し修得すること。
情報メディア基礎 2単位
計算機システム 2単位
計算機工学Ⅰ 2単位
3)免許状の申請方法
4年次に免許状の申請方法についての説明会(11月頃予定)を行いますので、申請の手続き
を行ってください。
(時期は別に通知します)申請を行った者は、卒業時に免許状が交付されます。
なお、個人でも直接、教育委員会へ免許状交付申請をすることはできますが、その場合交付時期
が4月以降となります。
4)その他
① 編入学生については、編入学時に認定された単位を免許の取得に必要な単位として使用する
場合、使用単位数に上限があるので、免許取得を希望する者は、教務課教務係へ問い合わせて
ください。
「教科に関する科目」認定可能単位数
編入学前の学校の種類
認定可能単位数
短期大学の専攻科
高等専門学校(第4、5学年に限る)
高等専門学校の専攻科
5単位まで
10単位まで
5単位まで
② 授業は、主に夏期の休業中及び通常の時間割に組み込んで実施します。
⑵ その他の資格
1)一級建築士(建築士法)
建設システム工学科の卒業生で、建築に関して2年以上の実務経験を経た者は一級建築士試験
の受験資格が取得できる。
2)二級建築士及び木造建築士(建築士法)
建設システム工学科の卒業生は、二級建築士及び木造建築士試験の受験資格が取得できる。
機械システム工学科の卒業生は、卒業後の建築に関する実務の経験2年で二級建築士及び木造
建築士試験の受験資格が取得できる。
− 41 −
3)測量士(測量法)
建設システム工学科の卒業生で、在学中に測量に関する科目を修得し、卒業後1年以上の測量
に関する実務経験を経た者は、願い出により測量士の資格が取得できる。
4)電気主任技術者(電気事業法)
電気電子工学科(昼間コース・夜間主コース)の卒業生で、在学中に所定の授業科目を履修
して単位を修得し、卒業後に電気事業法第54条に定められた実務経験がある場合には、第1種、
第2種又は第3種の電気主任技術者免許が取得できる。
なお、所定の授業科目の詳細については、別途掲示等で連絡の上、資料を配布するので注意し
てください。
5)無線従事者(無線従事者規則)
電気電子工学科(昼間コース・夜間主コース)の卒業生が、在学中に所定の授業科目を履修し
て単位を修得した場合には、卒業した日から3年以内に実施される第一級陸上無線技術士の国家
試験を受ける場合に、申請によって、「無線工学の基礎」の試験が免除される。
また、電気電子工学科(昼間コース)の卒業生が、在学中に所定の授業科目を履修して単位を
修得した場合には、第一級陸上特殊無線技士、第二級海上特殊無線技士及び第三級海上特殊無線
技士の資格が取得できる。
なお、所定の授業科目の詳細については、別途掲示等で連絡の上、資料を配布するので注意し
てください。
6)電気通信主任技術者(電気通信主任技術者規則)
電気電子工学科(昼間コース・夜間主コース)の卒業生が、在学中に所定の授業科目を履修し
て単位を修得した場合には、電気通信主任技術者試験のうち、「電気通信システム」の試験科目の
試験が免除される。
なお、所定の授業科目の詳細については、別途掲示等で連絡の上、資料を配布するので注意し
てください。
※ このほかにも大学を卒業することにより、各種の資格取得に当たり試験科目の免除制度などが
あります。
7 学部3年次修了者の本学大学院への入学資格の付与
大学に3年以上在学し、所定の単位を優れた成績をもって修得したものと本学の大学院で認めた者
は、本学大学院工学研究科博士後期課程への進学を前提として本学大学院工学研究科博士前期課程へ
の入学資格を付与します。
入学資格を付与された者は、9月上旬頃に実施する博士前期課程入学試験を受験し、それに合格す
れば博士前期課程に入学することができます。
この入学資格を付与されるためには、3年次修了時までに所定の単位を本学が定める基準に達する
成績で修得していることが必要であり、また、本学が実施する事前審査で認定されることが必要です。
(詳細は290ページ掲載の「学部3年次修了者の本学大学院入学資格基準」を参照のこと。)
− 42 −
8 転学科・転コース
特殊な事情により他の学科・コース(副専門教育課程コースを除く)に移動を希望する場合、選考
の上許可することがあります。
転学科願出書類の提出期限は、毎年2月末日ですが、願出にあたっては、事前に教務課教務係とよ
く相談してください。
9 海外派遣留学
本学では、アメリカの2大学、オーストラリアの1大学、韓国の4大学、タイの2大学、中国の6
大学、スペインの2大学、オーストリアの1大学、ハンガリーの1大学、ドイツの2大学及びフィン
ランドの1大学と大学間または学科間の交流協定を締結し、交流を行っています。
オーストラリアのロイヤルメルボルン工科大学、韓国の忠南大学校、安東大学校、釜慶大学校工科
大学、ソウル産業大学校、中国の河南理工大学、大連交通大学、北京科技大学、華中科技大学、藩陽
工業大学、蘇州大学、タイのキングモンクット工科大学、チェンマイ大学及びスペインのグラナダ大
学、オーストリアのレオベン大学、ハンガリーのミシュコルツ大学との協定では、授業料等の相互不
徴収が盛り込まれており、それぞれ2∼3名までは派遣先大学での入学検定料、入学料及び授業料の
納入は免除されます。
派遣のための奨学金として、独立行政法人日本学生支援機構が行う短期留学推進制度(派遣)と、
本学の「開学50周年記念事業」による派遣学生に対する奨学金の制度があります。両制度については、
次の説明を参照してください。募集は国際交流センターが行いますので、希望者は掲示に注意してく
ださい。留学先で修得した単位は、成績証明書を添えて単位認定願を提出することにより、認定され
ることがあります。
⑴ 日本学生支援機構短期留学推進制度
目 的
大学又は大学院の学生を、諸外国の大学との学生交流に関する協定に基づいて、3か月以上1
年以内の期間派遣し、大学間の相互理解と友好親善を図ることを目的としています。
派遣形態
本学の学則上の派遣身分は留学となります。受入大学の身分は聴講生又は研究生です。
奨学金等
奨学金 月額8万円
※ 他の奨学金との併給は原則として認められません。
募集時期 毎年11月頃
⑵ 本学開学50周年記念事業起業家意識養成等のための学生の海外研修支援奨学金
目 的 本学学生に対し、海外で異文化を体験的に理解し、実践的な語学を習得する機会を与えること
により起業家意識を高め、世界を舞台として活動できるエンジニア育成を図ることを目的として
います。
− 43 −
派遣形態
本学の学則上の派遣身分は留学となります。
奨学金等 月額5万円を12ヶ月間 合計60万円
派遣期間 1年間以内
募集時期 毎年4月留学の場合は7月
9月留学の場合は11月
− 44 −
10 教
育
課
程
表
主専門教育課程一学則 別表第1 (備考付記)
副専門教育課程一学則 別表第2 (
〃
)
教 職 課 程一学則 別表第3 (
〃
)
10 教育課程表
⑴ 主専門教育課程
1)
共通科目(昼間コース)
毎 週 授 業 時 間 数
科目
授業科目名
単位
番号
1年次
2年次
3年次
4年次
備 考
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
1
物
理
学
A
2
2
物
理
学
B
2
2
3
物
理
学
C
2
2
4
物
5
線
6
解
7
理
学
形
実
験 (1)
2
数
2
2
析
A
2
2
解
析
B
2
8
解
析
C
2
9
基
礎
化
学
2
10
化
学
実
験 (1)
11
図
学
Ⅰ (1) 2
12
図
学
Ⅱ (1)
13
情報メディア基礎 1
(1) 3
14
技
15
基
礎
16
基
礎
術
代
2
者
倫
2
2
2
2
2
2
2
理
2
数
学
(1)
2
理
科
(1)
2
3
2
2
科目番号4と10は隔
週(1回4時間)開
講する。開講学科は
1年次後期4学科
(機械、電気、材物、
応化)、
2年次前期2
学科(建設、情報)
を原則とし、時間割
で発表する。
科目番号13の開講学
科は、前期は建設、
機械、後期は材物、
応化を原則とし、時
間割で発表する。
科目番号14の開講学
科(コース)は、前
期は建設(建築コー
ス)
、機械、電気、材
物、後期は建設(土
木コース)、情報、応
化を原則とし、時間
割で発表する。
備考 次に定める授業科目(科目番号)の中から履修するものとする。
建設システム工学科 必修科目・・・・1、4、5、6、7、8、11、12、13、14、15、16
選択科目・・・・2、3、9、10
機械システム工学科 必修科目・・・・1、2、4、5、6、7、8、9、11、13、14、15、16
選択科目・・・・3、12
情
報
工
学
科 必修科目・・・・5、6、7、8、14、15、16
選択科目・・・・1、2、3、4、9、10、11、12から5単位以上を修得すること。
ただし、4、10から1科目以上を修得すること。
なお、1、2、3からは2科目まで選択できる。
電 気 電 子 工 学 科 必修科目・・・・1、3、4、5、6、7、8、9、10、13、14、15、16
材 料 物 性 工 学 科 必修科目・・・・1、2、4、5、6、7、8、9、10、13、14、15、16
選択科目・・・・11
応
用
化
学
科 必修科目・・・・4、5、6、7、8、10、13、14、15、16
選択科目・・・・1、2、3、11、12
なお、1、2、3からは2科目まで選択できる。
− 45 −
2)共通科目(夜間主コース)
毎 週 授 業 時 間 数
科目
単位
授業科目名
番号
1年次
2年次
3年次
4年次
備 考
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
1
物
理
学
A
2
2
物
理
学
B
2
2
3
物
理
学
C
2
2
4
物
5
線
6
解
7
理
学
形
実
代
2
験 (1)
2
数
2
2
析
A
2
2
解
析
B
2
8
解
析
C
2
9
基
礎
化
学
2
10
化
学
実
験 (1)
11
図
12
情報メディア基礎 1
(1) 3
2
2
2
2
学 (1) 2
備考 次に定める授業科目(科目番号)の中から履修するものとする。
機械システム工学科 必修科目・・・・1、2、3、4、5、6、7、8、9、11
選択科目・・・・10、12
情
報
工
学
科 必修科目・・・・5、6、7、8
選択科目・・・・4、10から1科目以上選択 1、2、3、9、11、12
電 気 電 子 工 学 科 必修科目・・・・1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12
− 46 −
3)
学科別科目
建設システム工学科(昼間コース)
科
目
群
A
B
授業科目名
番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
毎 週 授 業 時 間 数
単 位 数
科目
土 木 工 学 概 論
建 築 学 概 論
発
想
演
習
計
画
数
理
材 料 の 力 学
流 れ の 力 学
土
の
力
学
空 間 の 環 境
建設工学ゼミナール
卒
業
研
究
工 業 経 済 論
学
外
実
習
長 期 学 外 実 習
建 設 応 用 数 学
測
量
学
測 量 学 実 習
土 木 構 造 力 学 Ⅰ
土木構造力学Ⅱa
土木構造力学Ⅱb
水
理
学
Ⅰ
水
理
学
Ⅱ
土 質 力 学 Ⅰ
土 質 力 学 Ⅱ
土 質 力 学 Ⅲ
土木コンクリート工学
土木コンクリート構造学Ⅰ
土 木 鋼 構 造 学 Ⅰ
建 設 材 料 実 験
火 山 防 災 工 学
応 用 振 動 工 学
土 木 構 造 力 学 Ⅲ
土木コンクリート構造学Ⅱ
土 木 鋼 構 造 学 Ⅱ
構 造 設 計 演 習
マトリックス構造解析
プロジェクト評価
交通システム計画
都 市・ 地 域 計 画
道
路
工
学
建設マネジメント
環 境 管 理 工 学
衛
生
工
学
水 文・ 水 資 源 学
流 域 環 境 工 学
海 岸・ 海 洋 工 学
港
工
学
必修
選択
2
2
(1)
2
2
2
2
2
(2)
(8)
1年次 2年次
3年次 4年次
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
2
2
2
2
2
2
2
2
4
10 14
2
2
(2)
(3)
(1)
2
(1)
1
(1)
1
(1)
1
(1)
1
(1)
1
(1)
1
(1)
1
(1)
1
(1)
1
(1)
1
(1)
1
(1)
(1)
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
2
2
2
2
2
(2)
2
(1)
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
− 47 −
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
備 考
科
目
群
C
授業科目名
番号
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
毎 週 授 業 時 間 数
単 位 数
科目
建 築 構 造 力 学 Ⅰ
建 築 構 造 力 学 Ⅱ
建 築 鋼 構 造
建築鉄筋コンクリート構造
基
礎
構
造
建 築 材 料 Ⅰ
建
築
施
工
建 築 構 法 計 画 Ⅰ
建 築 環 境 工 学 A
建
築
設
備
建 築 設 計 製 図
建 築 設 計 Ⅰ
建 築 設 計 Ⅱ
建 築 設 計 論 Ⅰ
都 市 計 画 Ⅰ
建
築
法
規
建 築 構 造 解 析 Ⅰ
建 築 構 造 解 析 Ⅱ
建 築 鋼 構 造 演 習
建築鉄筋コンクリート構造演習
基 礎 構 造 演 習
建築構造設計演習
建 築 材 料 Ⅱ
建 築 材 料 実 験
建 築 構 法 計 画 Ⅱ
寒 地 建 築 構 法
建 築 環 境 工 学 B
建 築 設 計 Ⅲ
建 築 設 計 Ⅳ
建 築 計 画 Ⅰ
建 築 計 画 Ⅱ
建 築 設 計 論 Ⅱ
建
築
史
都 市 計 画 Ⅱ
建 築 測 量 学 実 習
必修
選択
1年次 2年次
3年次 4年次
備 考
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
2
(1)
2
(1)
2
2
2
2
2
2
2
2
(1)
(2)
(2)
2
2
2
4
4
2
2
2
2
2
2
2
2
3
6
6
2
2
2
2
2
(1)
(1)
(1)
(2)
2
(1)
2
2
2
(2)
(2)
2
2
2
2
2
(1)
2
2
2
2
2
4
2
3
2
2
2
6
6
2
2
2
2
2
3
備考 卒業要件単位
1 学科において定める教育コースにより次のように定める。
土木コース
主専門教育課程の共通科目(昼間コース)の備考で指定した授業科目及び本表の授業科目のう
ち、共通科目、A群、B群の必修科目75単位、土木コース選択科目(B群の科目番号31∼35の
うち4単位以上、
科目番号36∼46のうち8単位以上の合計12単位以上を含む。)から15単位以上、
合計90単位以上を修得すること。
建築コース
主専門教育課程の共通科目(昼間コース)の備考で指定した授業科目及び本表の授業科目のうち、
共通科目、A群、C群の必修科目77単位、建築コース選択科目(C群の科目番号63∼68のうち
4単位以上、科目番号69∼73のうち4単位以上、科目番号74∼80のうち4単位以上の合計12
単位以上を含む。
)から13単位以上、合計90単位以上を修得すること。
− 48 −
機械システム工学科 ( 昼間コース )
科
目
群
A
B
C
D
毎 週 授 業 時 間 数
単 位 数
科目
授業科目名
必修
番号
選択
1年次 2年次
3年次 4年次
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
1
フレッシュマンセミナー
(1)
2
機
械
製
図
Ⅰ
(1)
3
機
械
製
図
Ⅱ
(1)
4
機械工作法実習Ⅰ
(1)
5
機械工作法実習Ⅱ
(1)
6
機械システム工学セミナー
(1)
2
7
機 械 システム工 学 実 験
(2)
4
8
卒
業
研
究
Ⅰ
(4)
9
卒
業
研
究
Ⅱ
(6)
10
機
学
2
2
11
熱
力
学
Ⅰ
2
2
12
熱
力
学
Ⅱ
2
13
伝
熱
工
学
2
14
流
体
力
学
Ⅰ
2
15
流
体
力
学
Ⅱ
2
16
材
料
力
学
Ⅰ
2
17
材
料
力
学
Ⅱ
2
18
機
学
2
19
機
械
材
料
学
2
2
20
機
械
加
工
学
2
2
21
制
御
工
学
2
22
計
測
工
学
2
23
電 気 電 子 工 学
2
24
機械システム設計学
2
25
確
1
26
プレゼンテーション技法
27
知
的
所
有
権
28
熱
力
学
演
習
(1)
29
流 体 力 学 演 習 Ⅰ
(1)
30
流 体 力 学 演 習 Ⅱ
(1)
31
材 料 力 学 演 習 Ⅰ
(1)
32
材 料 力 学 演 習 Ⅱ
(1)
33
機 械 力 学 演 習
(1)
34
制 御 工 学 演 習
(1)
35
学
習
(2)
36
長 期 学 外 実 習
(3)
構
械
力
率 ・
外
統
実
計
備 考
2
2
2
2
2
12
18
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
(1)
2
1
1
− 49 −
2
2
2
2
2
2
2
1科目修得
可能
科
目
群
E
F
毎 週 授 業 時 間 数
単 位 数
科目
授業科目名
必修
番号
選択
1年次 2年次
3年次 4年次
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
37
応用機械科学セミナー
(1)
2
38
機械情報セミナー
(1)
2
39
航空宇宙工学セミナー
(1)
2
40
応用機械科学実験
(2)
4
41
機 械 情 報 実 験
(2)
4
42
航空宇宙工学実験
(2)
4
43
応用機械科学演習
(1)
2
44
機 械 情 報 演 習
(1)
2
45
航空宇宙工学演習
(1)
2
46
応用機械科学設計法
(1)
2
47
機 械 情 報 設 計 法
(1)
2
48
航空宇宙機設計法
(1)
2
49
燃
50
熱
51
タ
52
流
動
53
構
造
54
材
55
弾
塑
56
振
動 ・
焼
工
学
2
2
関
2
2
械
2
工
学
2
2
力
学
2
2
学
2
2
学
2
2
音
2
2
57
生産システム情報工学
2
2
58
システム制御工学
2
2
59
フルードパワーシステム
2
60
ダイナミックシステム設計学
2
61
ロ ボ ッ ト 工 学
2
62
空
気
力
学
2
63
飛
行
力
学
2
64
推
進
工
学
2
2
65
軽
学
2
2
66
宇
学
2
機
ー
料
構
宙
ボ
加
機
工
性
造
騒
工
工
− 50 −
2
2
2
2
2
2
2
備 考
備考 卒業要件単位
1 主専門教育課程の共通科目(昼間コース)の備考で指定した授業科目及び本表の授業科目のう
ち、必修科目78単位、選択科目(C群から4単位以上を含む。)から12単位以上、合計90単位
以上修得すること。ただし、本表の授業科目のうち、E群の授業科目は、学科において定める教
育コースにより次に定める授業科目(科目番号)の中から履修するものとする。
応用機械科学 37、40、43、46
機械情報 38、41、44、47
航空宇宙 39、42、45、48
2 他学科(昼間コース)の主専門教育課程の授業科目(共通科目・学科別科目)を履修し、単位
を修得した場合は、選択科目の単位数に充当することができる。
− 51 −
機械システム工学科 ( 夜間主コース )
毎 週 授 業 時 間 数
単 位 数
科目
授業科目名
必修
番号
1
機 械 設 計 製 図 Ⅰ
(1.5)
2
工
習
(1.5)
3
機 械 工 学 実 験
(1.5)
4
機械システム工学ゼミナールA
(2)
5
機械システム工学ゼミナールB
(2)
6
熱
7
流
体
力
8
材
料
力
9
機
械
10
制
御
11
機 械 設 計 製 図 Ⅱ
12
熱
13
流
14
伝
熱
15
流
体
16
機
17
機
18
材
料
力
19
機
械
加
20
計
作
法
力
実
学
力
選択
1年次
2年次
4年次
3
3
3
2
2
2
2
学
Ⅰ
2
2
学
Ⅰ
2
2
力
学
2
2
工
学
2
2
(1.5)
3
Ⅱ
2
Ⅱ
2
2
工
学
2
2
機
械
2
学
2
学
2
学
Ⅱ
2
工
学
2
学
2
21
機械システム設計学
2
2
22
航 空 熱 流 体 工 学
2
2
23
軽
学
2
24
回
論
2
2
25
線 形 シ ス テ ム 論
2
2
26
数
法
2
2
27
システム制御工学
2
2
28
確
計
2
2
29
計 算 機 シ ス テ ム
2
2
30
生
理
2
2
31
工
論
2
32
学
習
(2)
33
長 期 学 外 実 習
(3)
34
卒
体
械
力
材
学
料
構
測
構
工
造
路
値
理
計
率 ・
産
業
外
業
工
算
統
管
経
済
実
研
究
備 考
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
Ⅰ
学
3年次
2
2
2
2
2
2
2
2
2
(8)
1科目修得
可能
8
− 52 −
16
備考 卒業要件単位
1 主専門教育課程の共通科目(夜間主コース)の備考で指定した授業科目及び本表の授業科目の
うち、必修科目34. 5単位、選択科目から53. 5単位以上、合計88単位以上修得すること。
2 昼間コース(全学科)の主専門教育課程の授業科目(共通科目・学科別科目)を履修し、単位
を修得した場合は、選択科目の単位数に充当することができる。ただし、副専門教育課程の副専
門科目(夜間主コース)の欄外備考3により修得したコース別科目の単位と合わせて30単位を
超えることはできない。
3 他学科(夜間主コース)の主専門教育課程の授業科目(学科別科目)を履修し、単位を修得し
た場合は、8単位以内に限り選択科目の単位数に充当することができる。
− 53 −
情報工学科 ( 昼間コース )
科
単 位 数
科目
授 業 科 目 名
目
群
番号
1
情報工学プレゼミナール
(1)
2
情報工学ゼミナールⅠ
(0.5)
3
情 報 工 学 演 習 A
(1)
4
情 報 工 学 演 習 B
(1)
5
情 報 工 学 演 習 C
(1)
6
A
C
情 報 工 学 P B L:
システム開発演習
数 理 工 学 演 習 A
(1)
8
数 理 工 学 演 習 B
(1)
9
情 報 工 学 実 験 A
(1.5)
10
情 報 工 学 実 験 B
(1.5)
情 報 工 学 P B L:
選択
1年次
2年次
1
2
2
2
2
2
2
3
3
(1)
2
現
技
術
12
技
術
英
語
13
情報工学ゼミナールⅡ
14
卒
15
情報電子工学概論
2
16
プログラミングA
2
2
17
離
学
2
2
18
線 形 シ ス テ ム 論
2
2
19
現代社会と情報工学
2
2
20
データ構造とアルゴリズム
2
2
21
計 算 機 シ ス テ ム
2
2
22
オペレーティングシステム
2
2
23
ソフトウェア工学
2
2
24
情報ネットワーク
2
2
25
確
率 ・
2
2
26
数
値
析
2
27
言 語 処 理 系 論
2
2
28
電 子 情 報 回 路
2
2
29
情
業
2
2
30
ディジタル信号処理
2
2
研
散
報
数
統
解
と
職
究
計
4年次
2
表
業
3年次
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
(1)
7
11
B
必修
毎 週 授 業 時 間 数
(1)
1
(0.5)
1
(8)
6
2
− 54 −
2
18
備 考
科
単 位 数
科目
授 業 科 目 名
目
群
C
必修
番号
選択
毎 週 授 業 時 間 数
1年次
2年次
3年次
ファイルとデータベース
2
32
情
論
2
2
33
プログラミングB
2
2
34
組 込 み シ ス テ ム
2
2
35
情 報 通 信 工 学
2
2
36
視 覚 情 報 処 理
2
2
37
情 報 関 連 法 規
1
1
38
シ ス テ ム 工 学
2
2
39
認
習
2
2
40
人
能
2
2
41
システム制御理論
2
2
42
情 報 計 測 工 学
2
2
43
マルチメディア工学
2
44
プログラミングB応用演習
(1)
1
45
確 率・ 統 計 応 用 演 習
(1)
1
46
研 究 課 題 調 査
(1)
1
47
視覚情報処理応用演習
(1)
1
48
認識と学習応用演習
(1)
1
49
人工知能応用演習
(1)
1
50
学
(2)
識
工
外
理
と
学
知
実
習
備 考
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
31
報
4年次
2
2
備考 卒業要件単位
1 主専門教育課程の共通科目(昼間コース)の備考で指定した授業科目及び本表の授業科目のう
ち、必修科目55単位、選択科目から35単位以上、合計90単位以上修得すること。
− 55 −
情報工学科 ( 夜間主コース )
毎 週 授 業 時 間 数
単 位 数
科目
授業科目名
必修
番号
選択
1年次
2年次
3年次
4年次
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
科目番号24、
25、26と27、
28、29は原
則として同
時開講する。
1
情 報 工 学 演 習 A
(2)
2
2
情 報 工 学 演 習 B
(2)
2
3
情 報 工 学 演 習 C
(2)
2
4
情 報 工 学 演 習 D
(2)
2
5
情報工学ゼミナールA
(2)
2
6
情報工学ゼミナールB
(2)
2
7
情報工学ゼミナールC
(2)
2
8
情報工学ゼミナールD
(2)
2
9
卒
業
研
究
(8)
8
10
現代社会と情報工学
2
11
プ ロ グ ラ ミ ン グ
2
2
12
情
学
2
2
13
データ構造とアルゴリズム
2
2
14
電
学
2
2
15
回
路
理
論
Ⅰ
2
2
16
回
路
理
論
Ⅱ
2
2
17
電
子
回
路
Ⅰ
2
2
18
計
学
2
2
19
線 形 シ ス テ ム 論
2
2
20
計 算 機 シ ス テ ム
2
2
21
電
Ⅱ
2
2
22
通
学
2
2
23
電気電子工学実験
(1.5)
3
24
人 工 知 能 概 論
2
2
2
25
ディジタル信号処理
2
2
2
26
ソフトウェア工学
2
2
2
27
シ ス テ ム 工 学
2
2
2
28
コンピュータ言語
2
2
2
29
マルチメディア工学
2
2
2
30
制
御
学
2
31
確
率 ・
統
計
2
2
32
電
磁
波
工
学
2
2
33
数
値
計
算
法
2
2
34
システム制御工学
2
2
35
生
2
報
数
磁
気
測
子
工
回
信
産
路
工
工
管
理
備 考
16
2
2
2
− 56 −
毎 週 授 業 時 間 数
単 位 数
科目
授業科目名
必修
番号
業
36
工
論
2
37
情 報 関 連 法 規
1
38
情
業
2
39
学
習
(2)
報
経
と
外
済
選択
職
実
1年次
2年次
3年次
4年次
備 考
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
2
1
2
備考 卒業要件単位
1 主専門教育課程の共通科目(夜間主コース)の備考で指定した授業科目及び本表の授業科目の
うち、必修科目24単位、選択科目から64単位以上、合計88単位以上修得すること。
2 昼間コース(全学科)の主専門教育課程の授業科目(共通科目・学科別科目)を履修し、単位
を修得した場合は、選択科目の単位数に充当することができる。ただし、副専門教育課程の副専
門科目(夜間主コース)の欄外備考3により修得したコース別科目の単位と合わせて30単位を
超えることはできない。
3 他学科(夜間主コース)の主専門教育課程の授業科目(学科別科目)を履修し、単位を修得し
た場合は、6単位以内に限り選択科目の単位数に充当することができる。
− 57 −
電気電子工学科(昼間コース)
毎 週 授 業 時 間 数
単 位 数
科目
授業科目名
必修
番号
選択
1年次
2年次
フレッシュマンセミナー
(1)
2
2
基 礎 電 気 回 路
2
2
3
プログラミングⅠ
2
(1)
4
4
基 礎 電 磁 気 学
2
2
5
プレゼンテーション技法
(1)
2
6
電
Ⅰ
2
(1)
4
7
プログラミングⅡ
1
(1)
3
8
基 礎 電 子 回 路
2
2
9
電
磁
気
学
Ⅰ
2
(1)
4
10
電
気
回
路
Ⅱ
2
(1)
4
11
計 算 機 工 学 Ⅰ
12
電
磁
気
学
13
電
子
回
路
14
計
測
15
電
子
回
路
2
2
Ⅱ
2
(1)
4
Ⅰ
2
2
工
学
2
2
物
性
2
2
16
電磁 エネルギー変換工学
2
2
17
工
学
演
習
Ⅰ
(1)
2
18
電
気
回
路
Ⅲ
2
2
19
計 算 機 工 学 Ⅱ
2
2
20
電
磁
気
学
Ⅲ
2
2
21
電
子
回
路
Ⅱ
2
2
22
制
学
2
2
23
電気電子工学実験A
(3)
6
24
電気電子工学実験B
(3)
6
25
工
Ⅱ
(1)
2
26
卒
究
(8)
27
電 気 電 子 材 料
2
2
28
電
気
機
器
学
2
2
29
高
電
圧
工
学
2
2
30
電 力 発 生 工 学
2
2
31
パワーエレクトロニクス
2
2
32
送
学
2
2
33
システム制御工学
2
2
34
伝 送 回 路 工 学
2
2
御
学
工
演
業
配
習
研
電
工
4年次
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
1
気
3年次
6
− 58 −
18
備 考
毎 週 授 業 時 間 数
単 位 数
科目
授業科目名
必修
番号
導
体
1年次
2年次
3年次
4年次
半
学
2
2
36
光エレクトロニクス
2
2
37
通
学
2
2
38
デジタル信号処理
2
2
39
無 線 伝 送 工 学
2
2
40
通
学
2
2
41
電気通信関係法規
1
1
42
電気関係法規・電気施設管理
1
1
43
電気機器設計製図
1
(1)
3
44
原
学
1
1
45
学
習
(2)
信
子
工
網
力
外
工
工
実
備 考
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
35
信
工
選択
備考 卒業要件単位
1 主専門教育課程の共通科目(昼間コース)の備考で指定した授業科目及び本表の授業科目のう
ち、必修科目83単位、選択科目から7単位以上、合計90単位以上修得すること。
− 59 −
電気主任技術者に関する授業科目(昼間コース)
平成15年度入学者から適用
区 分
授 業 科 目 及 び 単 位 数
①電気電子理論(19単位以上)
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
○
○
○
○
○
*基礎電気回路 *基礎電磁気学 *電気回路Ⅰ *電磁気学Ⅰ *電気回路Ⅱ *電磁気学Ⅱ *計測工学 *電子回路Ⅰ *電子回路Ⅱ 半導体工学 *電磁気学Ⅲ *電子物性 ②電力発生輸送(10単位以上)
◎
◎
◎
◎
◎
◎
電力発生工学 2
送配電工学 2
電気電子材料 2
電気関係法規・電気施設管理 1
高電圧工学 2
原子力工学 1
③電気利用等 (12単位以上)
◎
◎
◎
◎
○
○
○
○
電気機器学 パワーエレクトロニクス *制御工学 システム制御工学 光エレクトロニクス 伝送回路工学 デジタル信号処理 *計算機工学Ⅰ ④実験・実習 (6単位)
◎
◎
*電気電子工学実験A 3
◎
電気機器設計製図 2
⑤設計・製図 (2単位)
2
2
3
3
3
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
*電気電子工学実験B 3
備考1 ◎印は、必ず取得しなければならない授業科目
2 ○印は、選択科目
3 *印は、教育課程上の必修科目
4 無印は、教育課程上の選択科目
− 60 −
電気電子工学科(夜間主コース)
毎 週 授 業 時 間 数
単 位 数
科目
授業科目名
必修
番号
選択
1年次
2年次
3年次
4年次
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
1
電
気
数
学
Ⅰ
2
2
電
気
数
学
Ⅱ
2
前半4
3
電
気
数
学
Ⅲ
2
後半4
4
電
磁
気
学
Ⅰ
2
2
5
回
路
理
論
Ⅰ
2
2
6
電
磁
気
学
Ⅱ
2
2
7
電
子
回
路
Ⅰ
2
2
8
回
路
理
論
Ⅱ
2
2
9
工
学
演
習
(2)
2
10
通
信
工
学
2
2
11
電
Ⅱ
2
2
12
電気電子工学実験Ⅰ
(1.5)
3
13
電
14
電気電子工学実験Ⅱ
15
卒
16
電
磁
波
工
学
2
17
半
導
体
工
学
2
2
18
数
値
計
算
法
2
2
19
システム制御工学
2
2
20
データ構造とアルゴリズム
2
2
21
プ ロ グ ラ ミ ン グ
2
2
22
デジタル信号処理
2
2
2
23
ソフトウェア工学
2
2
2
24
計
2
2
25
情 報 工 学 演 習 A
(2)
2
26
情 報 工 学 演 習 B
(2)
2
27
線 形 シ ス テ ム 論
2
2
28
計 算 機 シ ス テ ム
2
2
29
コンピュータ言語
2
2
2
30
シ ス テ ム 工 学
2
2
2
31
制
学
2
32
工
論
2
2
33
生
産
管
理
2
2
34
学
外
実
習
(2)
子
子
回
物
業
性
研
測
工
御
業
路
工
経
済
論
究
学
2
2
2
(1.5)
3
(8)
6
18
2
2
− 61 −
備 考
備考 卒業要件単位
1 主専門教育課程の共通科目(夜間主コース)の備考で指定した授業科目及び本表の授業科目の
うち、必修科目56単位、選択科目から32単位以上、合計88単位以上修得すること。
2 昼間コース(全学科)の主専門教育課程の授業科目(共通科目・学科別科目)を履修し、単位
を修得した場合は、選択科目の単位数に充当することができる。ただし、副専門教育課程の副専
門科目(夜間主コース)の欄外備考3により修得したコース別科目の単位と合わせて30単位を
超えることはできない。
3 他学科(夜間主コース)の主専門教育課程の授業科目(学科別科目)を履修し、単位を修得し
た場合は、6単位以内に限り選択科目の単位数に充当することができる。
− 62 −
電気主任技術者に関わる授業科目(夜間主コース)
平成18年度入学者から適用
区 分
授 業 科 目 及 び 単 位 数
①電気電子理論(19単位以上)
◎
◎
◎
◎
◎
○
○
○
○
○
*電磁気学Ⅰ *電磁気学Ⅱ *回路理論Ⅰ *回路理論Ⅱ 計測工学 *電子回路Ⅰ *電子回路Ⅱ *電子物性論 電磁波工学 半導体工学 2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
②電力発生輸送(10単位以上)
◎
◎
◎
◎
○
○
○
☆電力発生工学 ☆送配電工学 ☆電気電子材料 ☆電気関係法規・電気施設管理 ☆高電圧工学 ☆原子力工学 システム工学 2
2
2
1
2
1
2
③電気利用等 (12単位以上)
◎
◎
◎
◎
○
○
○
○
☆電気機器学 ☆パワーエレクトロニクス 制御工学 システム制御工学 ☆光エレクトロニクス ☆伝送回路工学 デジタル信号処理 計算機システム 2
2
2
2
2
2
2
2
④実験・実習 (6単位)
◎
◎
◎
*電気電子工学実験Ⅰ 1.5
◎
☆電気機器設計製図 2
⑤設計・製図 (2単位)
*電気電子工学実験Ⅱ 1.5
☆電気電子工学実験B 3
備考1 ◎印は、必ず取得しなければならない授業科目
2 ○印は、選択科目
3 *印は、教育課程上の必修科目
4 無印は、教育課程上の選択科目
5 ☆印は、昼間コース開講科目
− 63 −
材料物性工学科(昼間コース)
科
目
群
A
B
C
授業科目名
番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
17
29
40
毎 週 授 業 時 間 数
単 位 数
科目
フレッシュマンセミナーⅠ
フレッシュマンセミナーⅡ
力
学
演
習
熱
力
学
熱 力 学 演 習
物 理 化 学 A
結 晶 構 造 学
工
場
見
学
学
外
実
習
長 期 学 外 実 習
材 料 生 産 技 術
ゼ ミ ナ ー ル
卒
業
研
究
振 動・ 波 動 論
電
磁
気
学
電 磁 気 学 演 習
材 料 科 学 A
固 体 の 力 学
量
子
論
物
理
数
学
物 理 数 学 演 習
応
用
力
学
生物システム工学
量
子
力
学
統 計 熱 力 学
固 体 物 理 学
応
用
光
学
科
学
英
語
プレゼンテーション技法
応用物理学実験A
応用物理学実験B
応用物理学実験C
生体機能材料科学
半 導 体 物 理 学
誘 電 体 物 理 学
光 デ バ イ ス
レ ー ザ ー 工 学
超
伝
導
磁
性
設 計 製 図 学
材 料 科 学 B
表 界 面 科 学
材 料 電 気 化 学
耐 環 境 材 料 学
材 料 科 学 A
プレゼンテーション技法
設 計 製 図 学
必修
選択
1
(1)
(1)
(1)
2
(1)
2
2
1年次 2年次
3年次 4年次
備 考
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
3
科目番号8
は2年次又
は3年次に
実施
2
2
2
2
2
2
(1)
(2)
(3)
2
(3)
(8)
2
2
(1)
2
2
2
2
(1)
2
2
2
2
2
2
(1)
(1)
(2)
(2)
(2)
2
3
8
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
4
2
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
(1)
4
2
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
− 64 −
2
科目番号
9、10はこ
のうち1科
3 目のみ修得
16 可能とし、
3年次に実
施する。
科
目
群
C
授業科目名
番号
45
46
47
48
41
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
28
60
61
62
14
19
42
33
34
35
36
37
38
39
43
44
63
64
65
毎 週 授 業 時 間 数
単 位 数
科目
実 用 材 料 学
物 理 化 学 B
材 料 プ ロ セ ス 学
材
料
力
学
材 料 科 学 B
固
体
化
学
材 料 科 学 A 演 習
材料プロセス学演習
材 料 力 学 演 習
固 体 物 性 基 礎 論
材 料 精 製 学
材 料 加 工 学
複 合 材 料 学
材 料 強 度 学
金 属 材 料 学 A
シ ス テ ム 材 料 学
科
学
英
語
材 料 工 学 実 験 A
材 料 工 学 実 験 B
材 料 工 学 実 験 C
振 動・ 波 動 論
量
子
論
表 界 面 科 学
生体機能材料科学
半 導 体 物 理 学
誘 電 体 物 理 学
光 デ バ イ ス
レ ー ザ ー 工 学
超
伝
導
磁
性
材 料 電 気 化 学
耐 環 境 材 料 学
セラミックス材料学
信 頼 性 工 学
金 属 材 料 学 B
必修
選択
1年次 2年次
3年次 4年次
備 考
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
(1)
(1)
(1)
2
2
2
2
2
2
2
(1)
(2)
(2)
(2)
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
4
4
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
2
2
2
1
1
2
2
1
1
1
1
1
1
2
2
2
1
1
備考 卒業要件単位
1 学科において定める教育コースにより次のように定める。
応用物理コース
主専門教育課程の共通科目(昼間コース)の備考で指定した授業科目及び本表の授業科目のうち、
共通科目、A群、B群の必修科目78単位、選択科目12単位以上、合計90単位以上修得すること。
材料工学コース
主専門教育課程の共通科目(昼間コース)の備考で指定した授業科目及び本表の授業科目のうち、
共通科目、A群、C群の必修科目85単位、選択科目5単位以上、合計90単位以上修得すること。
ただし、科目番号34∼39、63から1科目以上、科目番号11、42、43から1科目以上、科目番号
33、44、64、65から1科目以上修得すること。
2 他学科(昼間コース)の主専門教育課程の授業科目(学科別科目)を履修し、単位を修得した
場合は、4単位以内に限り選択科目の単位数に充当することができる。
− 65 −
応用化学科(昼間コース)
科
目
群
A
B
C
D
E
毎 週 授 業 時 間 数
単 位 数
科目
授業科目名
必修
番号
選択
1年次 2年次
3年次 4年次
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
1
フレッシュマンセミナー
(1)
2
2
化 学 数 学 演 習
(1)
2
3
化 学 情 報 演 習
(1)
4
化 学 英 語 演 習
(1)
2
5
分 析 化 学 実 験
(1.5)
3
6
物 理 化 学 実 験
(1.5)
3
7
有 機 化 学 実 験
(1.5)
8
生 物 工 学 実 験
(1.5)
9
化 学 工 学 実 験 A
(1.5)
10
化 学 工 学 実 験 B
(1.5)
11
プレゼンテーション技法
(1)
2
12
ゼ
ル
(2)
2
2
13
卒
業
研
究
(8)
6
18
14
情
報
処
理
2
15
量
論
2
16
基 礎 有 機 化 学
2
2
17
生
学
2
2
18
熱
学
2
19
化 学 工 学 量 論
2
20
移
2
21
化 学 反 応 速 度 論
2
2
22
量
子
化
学
2
2
23
電
気
化
学
2
24
分
析
化
学
2
25
基 礎 有 機 反 応
2
26
微
生
物
科
学
2
27
遺
伝
子
工
学
2
28
環 境 生 物 工 学
2
29
化学システム工学
2
30
反
学
2
2
31
拡 散 単 位 操 作
2
2
32
機 械 的 単 位 操 作
2
2
33
安 全 管 理 工 学
1
1
34
知的財産所有権論
1
1
ミ
ナ
ー
子
命
科
力
動
応
論
工
2
3
3
3
3
2
2
2
2
2
− 66 −
2
2
2
2
2
2
2
備 考
科
目
群
F
毎 週 授 業 時 間 数
単 位 数
科目
授業科目名
必修
番号
35
分
子
36
無
機
37
環
境
分
1年次 2年次
備 考
3年次 4年次
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
学
2
化
学
2
化
学
2
2
38
無 機 合 成 化 学
2
2
39
生
化
学
A
2
40
生
化
学
B
2
2
41
有
機
化
学
A
2
2
42
有
機
化
学
B
2
43
資 源 有 機 化 学
2
2
44
微 生 物 化 学 工 学
2
2
45
計
学
2
46
プ ロ セ ス 設 計
2
2
47
設
計
論
2
2
48
熱
管
理
2
2
49
化 学 装 置 材 料 学
2
2
50
化
学
工
業
3
51
学
外
実
習
(2)
52
長 期 学 外 実 習
(3)
1科目修得
可能
52
工
(0)
4年次に実施
測
場
光
選択
工
見
学
2
2
2
2
2
3
備考 卒業要件単位
1 主専門教育課程の共通科目(昼間コース)の備考で指定した授業科目及び本表の授業科目のう
ち、必修科目54単位、
選択科目(B、
C、D群からそれぞれ4単位以上、E群から1単位以上を含む)
から36単位以上、合計90単位以上修得すること。
2 他学科(昼間コース)の主専門教育課程の授業科目(学科別科目)を履修し、単位を修得した
場合は、4単位以内に限り本表のF群の選択科目の単位数に充当することができる。
− 67 −
⑵ 副専門教育課程
1)
共通科目(昼間コース)
毎 週 授 業 時 間 数
単位数
科目
区分
授業科目名
必修 選択
番号
文
日
法
2
2
2
現 代 の 社 会A
1
前半2
1
前半2
1
後半2
1
前半2
4
科
5
6
系
7
8
科
9
の
憲
前期
1
3
本
1年次
こ こ ろ の 科 学
哲
学
入
門A
哲
学
入
門B
1
1
2年次
後期
前半2
後半2
1
後半2
教
目
養
経 済 の し く みA
1
10
人
化
2
2
11
経 済 の し く みB
1
前半2
12
日
史
1
前半2
13
現 代 の 社 会B
1
後半2
14
西
1
後半2
15
基
16
17
18
礎
19
20
理
21
科
科
22
23
24
系
25
目
26
科
27
28
目
29
30
31
32
33
34
35
36
間
本
洋
と
の
の
文
歴
歴
史
インター・サイエンスA(建設)
インター・サイエンスB(機械)
インター・サイエンスC(情報)
インター・サイエンスD(電電)
インター・サイエンスE(材物)
インター・サイエンスF(応化)
数
生
学
物
入
学
入
門
門
環 境 科 学 入 門
現代工学の課題
地 球 科 学 入 門
後半2
1
前半2
1
後半2
1
前半2
1
後半2
1
前半2
1
後半2
1
前半2
1
後半2
1
前半2
1
後半2
1
前半2
1
後半2
備 考
前期 後期 前期 後期 前期 後期
4単位選択
必修
ただし、同
一科目
(科目番号
3と4、5
と6、7と
8)を履修
することは
できない。
2科目2単
位選択必修
自学科以外
の5学科の
中から2学
科(2科目)
を選択する。
1
前半2
1
後半2
1
前半2
1
後半2
1
前半2
1
後半2
1
前半2
1
後半2
1
前半2
1
後半2
− 68 −
3年次 4年次
2科目2単
位選択必修
区分
授業科目名
必修 選択
番号
37
英
語
A (2)
38
英
語
B (2)
39
英
語
C (2)
40
41
外
42
43
国
44
45
毎 週 授 業 時 間 数
単位数
科目
TOEIC英 語 演 習
英語コミュニケーション演習Ⅰ
英語コミュニケーション演習Ⅱ
1年次
前期
2年次
後期
4
6単位必修
4
4
(2)
(2)
2
(2)
2
(2)
2
(2)
2
(2)
2
語
科
目
デ ザ イ ン 科 目
TOEFL英 語 演 習
(2)
応 用 英 語 演 習
(2)
48
ド イ ツ 語 Ⅰa
(1)
2
49
ロ シ ア 語 Ⅰa
(1)
2
50
中
語 Ⅰa
(1)
2
51
ド イ ツ 語 Ⅰb
(1)
2
52
ロ シ ア 語 Ⅰb
(1)
2
53
中
(1)
2
54
ド
イ
ツ
語
Ⅱ
(2)
2
55
ロ
シ
ア
語
Ⅱ
(2)
2
56
中
Ⅱ
(2)
57
スポーツ実習a
(1)
2
58
スポーツ実習b
(1)
2
59
スポーツ実習c
(1)
2
60
スポーツ実習d
(1)
2
61
異 文 化 交 流A
2
2
62
異 文 化 交 流B
2
63
キャリア・デザイン
2
64
文 学 創 作 演 習
(2)
65
社 会 体 験 実 習
(2)
66
海 外 語 学 研 修
(2)
67
海
修
(2)
68
地域再生システム論
(2)
国
外
語 Ⅰb
語
研
2
47
国
備 考
前期 後期 前期 後期 前期 後期
46
国
3年次 4年次
2
2
4単位以上
選択必修
ただし、同
一科目(科
目 番 号40
と41、42
と43、44
と45)を 履
修すること
はできない。
同一言語に
ついて2単
位以上選択
必修
ただし、Ⅰb
はⅠaの 単
位修得後で
なければ履
修すること
ができない。
2
科目番号
57∼60は、
このうち2
単位のみ修
得可能とす
る。
2
2
2
− 69 −
2)
コース別科目(昼間コース)
毎 週 授 業 時 間 数
単位数
科目
区分
授業科目名
必修
番号
済
事
選択
1年次
2年次
3年次 4年次
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
境
と
文 科 系 科 目
環
1
経
情
2
2
2
社会環境基礎論
2
2
3
基
層
文
2
4
環
境
経
5
環
6
社
14単位以上
選択必修 社
会
化
論
2
済
論
2
2
制
2
2
論
2
2
7
社会環境アセスメント論
2
2
8
ゼミナール「環境と社会」
(2)
(17)
日 本 近 現 代 史A
2
(18)
平
法
2
(19)
基 本 的 人 権 論
2
(35)
ア ジ ア の 文 化
2
2
(48)
科
学
と
倫
理
2
2
9
環
境
生
物
境
会
和
法
環
境
と
憲
2
2
2
2
2
生 活 環 境 科 学
2
2
11
生
論
2
2
12
環 境 有 機 化 学
2
2
13
地 球 環 境 化 学
2
14
自
論
2
15
現代民主主義論
2
2
16
ヨ ー ロ ッ パ 史
2
2
17
日 本 近 現 代 史A
2
2
文
18
平
法
2
科
19
基 本 的 人 権 論
2
2
20
地
方
自
治
論
2
2
21
国
際
関
係
論
2
2
22
日 本 近 現 代 史B
2
2
23
ゼミナール「市民と公共」A
(2)
(1)
経
情
2
2
(2)
社会環境基礎論
2
2
(5)
環
制
2
(49)
現
代
学
2
24
医
の
学A
2
25
機能回復の生理学
2
2
26
環
源
2
2
27
地
学
2
28
医
学B
2
29
ゼミナール「市民と公共」B
(2)
(40)
か ら だ の 科 学
2
理科系科目
学
10
態
然
和
保
再
系
市
科
民
目
と
公
共
理科系科目
の
憲
事
境
球
生
と
済
境
全
法
論
理
科
と
資
科
科
備 考
− 70 −
2
2
2
14単位以上
選択必修 2
2
2
2
2
2
2
2
2
毎 週 授 業 時 間 数
単位数
科目
区分
授業科目名
必修
番号
選択
1年次
2年次
3年次
間
と
文 科 系 科 目
人
外
国
文
学
2
2
31
博
物
館
学
2
2
32
メンタルヘルス論
2
2
33
現
学
2
2
34
日
学
2
2
35
ア ジ ア の 文 化
2
2
36
人
2
37
青 少 年 と 文 化
(2)
2
38
ヨーロッパの文化
2
2
(2)
心
本
間
理
文
と
文
学
14単位以上
選択必修 2
文
化
理科系科目
文
科 系
思
科
考
目
39
ゼミナール「人間と文化」
(3)
基
層
文
化
論
2
2
(46)
認
知
科
学
論
2
2
(50)
自己理解のサイエンス
2
40
か ら だ の 科 学
2
41
行
動
の
科
学
2
2
42
感
性
の
科
学
2
2
43
人間の環境化学
2
2
44
水 圏 生 物 科 学
2
2
(25)
機能回復の生理学
2
45
認
識
の
哲
学
2
2
46
認
知
科
学
論
2
2
47
言
語
の
哲
学
2
2
48
科
学
と
倫
理
2
2
49
現
代
論
理
学
2
2
50
自己理解のサイエンス
2
51
認知科学の諸問題
2
52
ゼミナール「思考と数理」A
(2)
2
2
2
14単位以上
選択必修 2
2
2
と
数
理
理科系科目
外
学
2
2
(32)
メンタルヘルス論
2
2
(33)
現
学
2
2
(34)
日
本
文
学
2
2
53
距
離
空
間
2
54
線
形
空
間
2
55
代
数
学
概
論
2
2
56
解
析
学
概
論
2
2
57
数
究
2
58
ゼミナール「思考と数理」B
感
代
文
2
(30)
(42)
国
心
学
性
理
考
の
科
学
備 考
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
30
代
4年次
2
2
2
(2)
2
※科目番号が括弧書きの科目は、他コース開設授業科目である。
− 71 −
2
2
3) 日本語科目(昼間コース)
毎 週 授 業 時 間 数
科目
授 業 科 目 名
単位数
番号
1年次
2年次
3年次
4年次
備 考
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
1
日 本 語 A − 1
(1)
2
日 本 語 A − 2
(1)
3
日 本 語 B − 1
(1)
4
日 本 語 B − 2
(1)
5
日 本 語 C − 1
(1)
6
日 本 語 C − 2
(1)
7
日 本 語 D − 1
(1)
8
日 本 語 D − 2
(1)
2
2
2
2
2
2
2
2
※外国人留学生のみ履修できる。
備考 卒業要件単位
1 共通科目の教養基礎科目8単位、外国語科目12単位以上、コース別科目14単位(ただし、建
設システム工学科は、理科系科目4単位以上を含む。)以上をそれぞれ備考欄のとおり修得する
こと。
2 共通科目、コース別科目から上記1の単位を含む40単位以上を修得すること。
3 外国人留学生が日本語科目の単位を修得した場合は、6単位以内の単位を副専門教育課程の単
位に充当することができる。
− 72 −
4)
副専門科目(夜間主コース)
毎 週 授 業 時 間 数
単位数
科目
授業科目名
必修
番号
選択
1
英
語
A
(2)
2
英
語
B
(2)
3
英
語
C
(2)
4
ド
イ
ツ
語
a
(1)
5
ド
イ
ツ
語
b
(1)
6
ロ
シ
ア
語
a
(1)
7
ロ
シ
ア
語
b
(1)
8
中
国
語
a
(1)
9
中
国
語
b
(1)
10
ス ポ ー ツ 実 習 b
(1)
11
ス ポ ー ツ 実 習 d
(1)
12
日
13
認
本
2年次
3年次
4年次
6単位必修
4
4
4
2
同一言語につ
いてa及びb
の2単位選択
必修
ただし、bは
aの単位修得
後でなければ
履修すること
ができない。
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
28単位以上選
択
ただし、同一
科目を履修す
ることはでき
ない。
2
2
学
2
2
2
14
現 代 民 主 主 義 論
2
2
2
15
ヨ ー ロ ッ パ 史
2
2
2
16
日 本 近 現 代 史 A
2
2
17
日 本 近 現 代 史 B
2
2
18
科
理
2
2
19
経
情
2
2
2
20
日
法
2
2
2
21
水 圏 生 物 科 学
2
2
2
2
2
22
環 境 有 機 化 学
2
2
2
2
2
23
生 活 環 境 科 学
2
2
2
2
2
24
人 間 の 環 境 化 学
2
2
2
2
2
25
環
境
経
済
論
2
2
2
26
現
代
論
理
学
2
2
2
27
社 会 環 境 基 礎 論
2
2
2
28
数 理 科 学 概 論
2
2
2
29
認
論
2
2
2
30
地
学
2
2
2
31
環
境
生
物
学
2
2
2
32
国
際
関
係
論
2
2
2
33
ヨーロッパの文化
2
2
2
学
の
と
済
本
知
哲
倫
事
の
科
球
憲
学
科
備 考
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
学
識
文
1年次
− 73 −
①偶数年度開
講科目:
科目番号
13、20、
25、27、
31、32、
35、37
②奇数年度開
講科目:
科目番号
14、19、
26、29、
30、33、
34、36
③科目番号
21、22、
23、24は
4年に1回、
交代で開講す
る。
毎 週 授 業 時 間 数
単位数
科目
授業科目名
必修
番号
選択
1年次
2年次
3年次
4年次
備 考
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
34
平
和
と
憲
法
2
2
2
35
地
方
自
治
論
2
2
2
36
社
会
環
境
論
2
2
2
37
現
代
心
理
学
2
2
2
備考 卒業要件単位
1 副専門科目からドイツ語a、b、ロシア語a、b、中国語a、bのうち少なくとも同一言語科
目の2単位を含む36単位以上修得すること。
2 主専門教育課程(昼間コース、夜間主コース)の授業科目のうち、4単位以内の単位を副専門
科目に充当することができる。
3 昼間コースの副専門教育課程の共通科目及びコース別科目(英語A・B・C、ドイツ語Ⅰa・
Ⅰb、ロシア語Ⅰa・Ⅰb、中国語Ⅰa・Ⅰb、スポーツ実習aを除く。)を履修し、単位を修
得した場合は、副専門科目に充当することができる。ただし、主専門教育課程(夜間主コース)
各学科の欄外備考の2により修得した単位と合わせて30単位を超えることはできない。
− 74 −
⑶ 教職課程
教職に関する科目
単
位
数
授業科目名
教
職
原
論
2
毎 週 授 業 時 間 数
1年次
2年次 3年次 4年次
備 考
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
2
教
育
学
概
論
2
2
教
育
心
理
学
2
対
人
関
係
論
2
教
育
内
容
論
2
2
工
業
教
育
法
4
2
2
情
報
教
育
法
4
2
2
教
育
方
法
論
2
2
2
高等学校1種免許(工業)選択必修
高等学校1種免許(情報)選択必修
2
教
育
工
学
2
進
路
指
導
2
教
育
相
談
2
2
総
合
演
習
(2)
2
教
育
実
習
(3)
9
単
位
数
毎 週 授 業 時 間 数
2
2
教科に関する科目
工業
授業科目名
職
業
指
導
1年次
2年次
3年次
4年次
備 考
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
4
2
2
別に指定する科目
情報
授業科目名
別に指定する科目
単
位
数
毎 週 授 業 時 間 数
1年次
2年次
3年次
4年次
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
36
− 75 −
備 考
教科(工業)の別に指定する科目
建設システム工学科
機械システム工学科(昼間コース)
電気電子工学科(昼間コース)
材料物性工学科
応用化学科
科目名
単位数
科目名
単位数
科目名
単位数
科目名
単位数
科目名
単位数
図学Ⅰ
1 図学Ⅰ
1 フレッシュマンセミナー
1 図学Ⅰ
1 図学Ⅰ
1
図学Ⅱ
1 図学Ⅱ
1 基礎電気回路
2 情報メディア基礎
2 図学Ⅱ
1
情報メディア基礎
2 情報メディア基礎
2 プログラミングⅠ
3 技術者倫理
2 情報メディア基礎
2
土木工学概論
2 フレッシュマンセミナー
1 基礎電磁気学
2 フレッシュマンセミナーⅠ
2 化学情報演習
1
建築学概論
2 機械製図Ⅰ
1 プレゼンテーション技法
1 フレッシュマンセミナーⅡ
1 化学英語演習
1
発想演習
1 機械製図Ⅱ
1 基礎電子回路
2 熱力学
2 分析化学実験
1.5
計画数理
2 機械工作法実習Ⅰ
1 プログラミングⅡ
2 熱力学演習
1 物理化学実験
1.5
材料の力学
2 機械工作法実習Ⅱ
1 電気回路Ⅰ
3 力学演習
1 有機化学実験
1.5
流れの力学
2 機械システム工学セミナー
1 電磁気学Ⅰ
3 振動・波動論
2 生物工学実験
1.5
土の力学
2 機械システム工学実験
2 計算機工学Ⅰ
2 結晶構造学
2 化学工学実験A
1.5
空間の環境
2 機構学
2 電気回路Ⅱ
3 材料科学A
2 化学工学実験B
1.5
建設工学ゼミナール
2 熱力学Ⅰ
2 電磁気学Ⅱ
3 量子論
2 プレゼンテーション技法
1
建設応用数学
1 熱力学Ⅱ
2 電子回路Ⅰ
2 物理数学
2 情報処理
2
技術者倫理
2 伝熱工学
2 計測工学
2 物理数学演習
1 量子論
2
測量学
2 流体力学Ⅰ
2 電子物性
2 応用力学
2 基礎有機化学
2
測量学実習
1 流体力学Ⅱ
2 電磁エネルギー変換工学
2 生物システム工学
2 生命科学
2
土木構造力学Ⅰ
2 材料力学Ⅰ
2 技術者倫理
2 固体の力学
2 熱力学
2
土木構造力学Ⅱa
2 材料力学Ⅱ
2 工学演習Ⅰ
1 電磁気学演習
1 化学工学量論
2
土木構造力学Ⅱb
2 機械力学
2 計算機工学Ⅱ
2 統計熱力学
2 移動論
2
水理学Ⅰ
2 機械材料学
2 電気回路Ⅲ
2 固体物理学
2 技術者倫理
2
水理学Ⅱ
2 機械加工学
2 電磁気学Ⅲ
2 固体物性基礎論
2 化学反応速度論
2
土質力学Ⅰ
2 制御工学
2 電子回路Ⅱ
2 科学英語
1 分子分光学
2
土質力学Ⅱ
2 計測工学
2 制御工学
2 電磁気学
2 電気化学
2
土質力学Ⅲ
2 電気電子工学
2 電気電子工学実験A
3 量子力学
2 分析化学
2
建設材料実験
1 機械システム設計学
2 電気電子工学実験B
3 材料科学B
2 基礎有機反応
2
応用振動工学
2 技術者倫理
2 工学演習Ⅱ
1 材料力学
2 環境生物工学
2
土木コンクリート工学
2 確率・統計
1 卒業研究
8 材料強度学
2 遺伝子工学
2
土木コンクリート構造学Ⅰ
2 プレゼンテーション技法
1 電気電子材料
2 応用光学
2 微生物科学
2
土木コンクリート構造学Ⅱ
2 知的所有権
1 電気機器学
2 プレゼンテーション技法
1 化学システム工学
2
土木鋼構造学Ⅰ
2 熱力学演習
1 高電圧工学
2 応用物理学実験A
2 反応工学
2
土木鋼構造学Ⅱ
2 流体力学演習Ⅰ
1 電力発生工学
2 応用物理学実験B
2 拡散単位操作
2
建築構造力学Ⅰ
3 流体力学演習Ⅱ
1 パワーエレクトロニクス
2 応用物理学実験C
2 機械的単位操作
2
建築構造力学Ⅱ
3 材料力学演習Ⅰ
1 送配電工学
2 表界面科学
2 安全管理工学
1
基礎構造
2 材料力学演習Ⅱ
1 システム制御工学
2 材料生産技術
2 知的財産所有権論
1
建築構法計画Ⅰ
2 機械力学演習
1 伝送回路工学
2 設計製図学
2 量子化学
2
建築構法計画Ⅱ
2 制御工学演習
1 半導体工学
2 材料電気化学
2 無機化学
2
建築設計製図
1 学外実習
2 光エレクトロニクス
2 耐環境材料学
2 環境化学
2
建築設計Ⅰ
2 長期学外実習
3 通信工学
2 セラミックス材料学
2 無機合成化学
2
建築設計Ⅱ
2 応用機械科学セミナー
1 デジタル信号処理
2 複合材料学
2 生化学A
2
建築設計Ⅲ
2 機械情報セミナー
1 無線伝送工学
2 材料加工学
2 生化学B
2
建築環境工学A
2 航空宇宙工学セミナー
1 通信網工学
2 金属材料学A
2 有機化学A
2
建築鉄筋コンクリート構造
2 応用機械科学実験
2 電気通信関係法規
1 金属材料学B
1 有機化学B
2
建築鋼構造
2 機械情報実験
2 電気関係法規・電気施設管理
1 材料精製学
2 資源有機化学
2
建築設備
2 航空宇宙工学実験
2 電気機器設計製図
2 半導体物理学
1 微生物化学工学
2
建築施工
2 応用機械科学演習
1 原子力工学
1 誘電体物理学
1 計測工学
2
2 磁性
建築法規
2 機械情報演習
1 学外実習
1 プロセス設計
2
都市計画Ⅰ
2 航空宇宙工学演習
1
超伝導
1 設計論
2
都市計画Ⅱ
2 応用機械科学設計法
1
光デバイス
1 熱管理
2
火山防災工学
2 機械情報設計法
1
レーザー工学
1 化学装置材料学
2
マトリックス構造解析
2 航空宇宙機設計法
1
生体機能材料科学
2 化学工業
3
構造設計演習
2 燃焼工学
2
システム材料学
2 学外実習
2
3
学外実習
2 熱機関
2
実用材料学
2 長期学外実習
長期学外実習
3 ターボ機械
2
材料プロセス学
2
プロジェクト評価
1 流動工学
2
固体化学
2
土木構造力学Ⅲ
2 構造力学
2
材料科学A演習
1
交通システム計画
2 材料加工学
2
材料プロセス学演習
1
道路工学
2 弾塑性学
2
材料力学演習
1
環境管理工学
2 振動・騒音
2
材料工学実験A
2
衛生工学
2 生産システム情報工学
2
材料工学実験B
2
水文・水資源学
2 システム制御工学
2
材料工学実験C
2
流域環境工学
2 フルードパワーシステム
2
信頼性工学
1
海岸・海洋工学
2 ダイナミックシステム設計学
2
学外実習
2
長期学外実習
3
港工学
2 ロボット工学
2
都市・地域計画
2 空気力学
2
建設マネジメント
2 飛行力学
2
建築計画Ⅰ
2 推進工学
2
建築計画Ⅱ
2 軽構造工学
2
2
建築構造解析Ⅰ
2 宇宙工学
建築構造解析Ⅱ
2
建築鋼構造演習
1 機械システム工学科(夜間主コース) 電気電子工学科(夜間主コース)
建築鉄筋コンクリート構造演習 1
科目名
単位数
科目名
単位数
建築史
2 図学
1
1 図学
建築環境工学B
2 情報メディア基礎
2
2 情報メディア基礎
寒地建築構法
2 機械設計製図Ⅰ
2
1.5 電気数学Ⅰ
建築設計論Ⅰ
2 工作法実習
2
1.5 電気数学Ⅱ
建築設計論Ⅱ
2 機械工学実験
2
1.5 電気数学Ⅲ
建築設計Ⅳ
2 機械システム工学ゼミナールA
2
2 電磁気学Ⅰ
建築材料Ⅰ
2 機械システム工学ゼミナールB
2
2 回路理論Ⅰ
建築材料Ⅱ
2 熱力学Ⅰ
2
2 電磁気学Ⅱ
基礎構造演習
1 流体力学Ⅰ
2
2 電子回路Ⅰ
建築構造設計演習
2 材料力学Ⅰ
2
2 回路理論Ⅱ
建築材料実験
1 機械力学
2
2 工学演習
建築測量学実習
1 制御工学
2
2 電子回路Ⅱ
1.5
機械設計製図Ⅱ
1.5 電気電子工学実験Ⅰ
1.5
熱力学Ⅱ
2 電気電子工学実験Ⅱ
2
流体力学Ⅱ
2 通信工学
2
伝熱工学
2 電子物性論
2
流体機械
2 半導体工学
2
機械材料学
2 電磁波工学
2
機構学
2 数値計算法
2
材料力学Ⅱ
2 システム制御工学
2
機械加工学
2 データ構造とアルゴリズム
2
計測工学
2 プログラミング
2
機械システム設計学
2 デジタル信号処理
2
航空熱流体工学
2 ソフトウエア工学
2
軽構造工学
2 計測工学
2
回路理論
2 情報工学演習A
2
線形システム論
2 情報工学演習B
2
数値計算法
2 線形システム論
2
システム制御工学
2 計算機システム
2
確率・統計
2 コンピュータ言語
2
計算機システム
2 システム工学
2
生産管理
2 制御工学
2
学外実習
2 生産管理
2
長期学外実習
3 学外実習
備考 上表の科目から51単位以上修
得すること。
学生便覧40ページ 2)を参照
− 76 −
教科(情報)の別に指定する科目
情報工学科(昼間コース)
免許法施行規則に
定める科目区分
情報社会及び情報倫理
授
◎
◎
コンピュータ及び情報
処理(実習を含む。
)
◎
◎
◎
◎
◎
情報システム
(実習を含む。
)
◎
◎
◎
情報通信ネットワーク
(実習を含む。
)
◎
◎
◎
マルチメディア表現及び
技術(実習を含む。
)
◎
◎
情報と職業
◎
業
科
目
現代社会と情報工学
情報関連法規
技術者倫理
情報工学プレゼミナール
技術英語
研究課題調査
プログラミングA
計算機システム
情報計測工学
ソフトウェア工学
システム制御理論
情報工学演習B
情報工学演習C
情報工学実験A
情報工学実験B
確率・統計
データ構造とアルゴリズム
数値解析
オペレーティングシステム
人工知能
プログラミングB
ディジタル信号処理
離散数学
言語処理系論
人工知能応用演習
数理工学演習A
数理工学演習B
プログラミングB応用演習
ファイルとデータベース
システム工学
確率・統計応用演習
線形システム論
認識と学習応用演習
組込みシステム
情報工学PBL:システム開発演習
情報電子工学概論
情報ネットワーク
情報通信工学
情報工学演習A
情報工学ゼミナールⅠ
情報工学ゼミナールⅡ
電子情報回路
情報理論
視覚情報処理
マルチメディア工学
視覚情報処理応用演習
認識と学習
情報工学PBL:表現技術
情報と職業
学外実習
備考1 ◎印は必修科目
2 上表の科目から、必修科目を含め、36単位以上を修得すること。
− 77 −
単位数
2
1
2
1
1
1
2
2
2
2
2
1
1
1.5
1.5
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
2
2
1
2
1
2
1
2
2
2
1
0.5
0.5
2
2
2
2
1
2
1
2
2
教科(情報)の別に指定する科目
情報工学科(夜間主コース)
免許法施行規則に
定める科目区分
情報社会及び情報倫理
コンピュータ及び情報
処理(実習を含む。
)
授
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
情報システム
(実習を含む。
)
◎
◎
情報通信ネットワーク
(実習を含む。
)
◎
◎
◎
○
○
○
○
マルチメディア表現及び
技術(実習を含む。
)
情報と職業
◎
◎
◎
業
科
現代社会と情報工学
情報関連法規
プログラミング
計算機システム
計測工学
電気電子工学実験
ソフトウェア工学
システム制御工学
情報工学演習B
情報数学
データ構造とアルゴリズム
電子回路Ⅰ
電子回路Ⅱ
人工知能概論
ディジタル信号処理
コンピュータ言語
制御工学
電磁波工学
数値計算法
システム工学
ファイルとデータベース ※
情報工学演習C
情報工学演習D
線形システム論
確率・統計
情報電子工学概論 ※
情報ネットワーク ※
情報通信工学 ※
情報工学ゼミナールA
情報工学ゼミナールB
情報工学ゼミナールC
情報工学ゼミナールD
情報工学演習A
通信工学
情報メディア基礎
マルチメディア工学
情報と職業
学外実習
目
単位数
2
1
2
2
2
1.5
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
備考1 ◎印は必修科目、○印は選択必修科目、※印は昼間コース開設科目
2 上表の科目から、必修科目を含め、36単位以上を修得すること。ただし、情報工学ゼミナール
A・B・C・Dから2単位以上修得すること。
− 78 −
⑷ 卒業研究着手基準
平成20年度以降第1年次入学者の卒業研究着手基準
【昼間コース】
学科名
主専門教育課程
副専門教育課程
共通科目及び学科別科目から合計72単
位以上を修得すること。なお、修得科目の
内訳は次のとおりとする。
建設システム
⑴ 共通科目の必修科目全科目(19単位)
⑵ 共通科目の選択科目及び学科別科目
工学科
のうちから53単位。ただし、学科別
科目の必修科目のうちから44単位以
上を修得すること
共通科目及び学科別科目から合計71単
位以上を修得すること。なお、修得科目の
内訳は次のとおりとする。
⑴ 共通科目の必修科目全科目(22単位)
⑵ 学科別科目のA群から卒業研究Ⅰ、
卒業研究Ⅱを除く8単位
⑶ 学科別科目のB群から27単位以上、
かつ、B群、C群(ただし次項目の4
機械システム
単位分は除く)
、D群、F群、並びに
共通科目の選択科目と卒業要件の選択
工学科
科目に充当できる他学科の科目をあわ
せて33単位以上。なお、上記B群科
目にはプレゼンテーション技法、及び
知的所有権を含まない。
⑷ 学科別科目のC群から4単位以上
⑸ 学科別科目のE群から応用機械科学
設計法、機械情報設計法、航空宇宙機
設計法を除く4単位
情報工学科
共通科目及び学科別科目から合計71単
位以上を修得すること。なお、修得科目の
内訳は次のとおりとする。
⑴ 共通科目の必修科目全科目(12単位)
⑵ 共通科目の選択科目から5単位以上
⑶ 共通科目の選択科目のうち物理学実
験及び化学実験から1科目(1単位)
以上(ただし、⑶の単位は⑵の単位に
含まれる。)
⑷ 学科別科目のA群から卒業研究を除
く全科目(13単位)
⑸ 学科別科目のB群から18単位以上
⑹ 学科別科目のC群から23単位以上
電気電子
工学科
共通科目及び学科別科目から合計67単
位以上を修得すること。なお、修得科目の
内訳は次のとおりとする。
⑴ 共通科目の必修科目全科目(22単位)
⑵ 学科別科目から2年後期までに開講
されている必修科目のすべてと、電気
電子工学実験A・B、工学演習Ⅱを含
めて必修科目45単位以上
− 79 −
共通科目及びコース別科目から合計32
単位以上修得すること。なお、修得科目の
内訳は次のとおりとする。
【共通科目】18単位以上
⑴ 教養基礎科目文科系科目から4単
位以上
⑵ 教養基礎科目理科系科目からイン
ターサイエンス2単位を含む4単位
以上
⑶ 外国語科目から英語A・B・C6
単位、ドイツ語Ⅰa・Ⅰb、ロシア
語Ⅰa・Ⅰb、中国語Ⅰa・Ⅰbの
いずれかの同一言語科目2単位を含
む10単位以上
【コース別科目】12単位以上
自コースの選択科目12単位以上
【その他】2単位以上
共通科目及びコース別科目の中か
ら、上記以外に2単位以上
学科名
材料物性
工学科
応用化学科
主専門教育課程
副専門教育課程
共通科目及び学科別科目から合計69単
位以上を修得すること。なお、各コースの
修得科目の内訳は次のとおりとする。
応用物理コース
⑴ 共通科目の必修科目全科目(22単位)
⑵ 学科別科目のA群、B群の必修科目
からフレッシュマンセミナーⅠ・Ⅱ、
力学演習、熱力学演習、電磁気学演習、
物理数学演習、科学英語、応用物理学
実験A・B・Cを含む39単位
⑶ 共通科目の選択科目並びに学科別科
目の選択科目のうちから8単位(他学
科の学科別科目の修得単位は、3単位
以内を含むことができる。)
材料工学コース
⑴ 共通科目の必修科目全科目(22単位)
⑵ 学科別科目のA群、C群の必修科目
からフレッシュマンセミナーⅠ・Ⅱ、
力学演習、熱力学演習、実用材料学、
材料科学A演習、
材料プロセス学演習、
材料力学演習、科学英語、材料工学実
験A・B・Cを含む44単位
⑶ 共通科目の選択科目並びに学科別科
目の選択科目のうちから3単位(他学
科の学科別科目の修得単位は、3単位
以内を含むことができる。)
共通科目及びコース別科目から合計32
単位以上修得すること。なお、修得科目の
内訳は次のとおりとする。
【共通科目】18単位以上
⑴ 教養基礎科目文科系科目から4単
位以上
⑵ 教養基礎科目理科系科目からイン
ターサイエンス2単位を含む4単位
以上
⑶ 外国語科目から英語A・B・C6
単位、ドイツ語Ⅰa・Ⅰb、ロシア
語Ⅰa・Ⅰb、中国語Ⅰa・Ⅰbの
いずれかの同一言語科目2単位を含
む10単位以上
【コース別科目】12単位以上
自コースの選択科目12単位以上
共通科目及び学科別科目から合計70単 【その他】2単位以上
共通科目及びコース別科目の中か
位以上を修得すること。なお、修得科目の
ら、上記以外に2単位以上
内訳は次のとおりとする。
⑴ 共通科目及び学科別科目の必修科目
のうち、プレゼンテーション技法、ゼ
ミナール、卒業研究を除く全科目(43
単位)
⑵ 学科別科目の選択科目のB、C、D、
E群から9単位以上(B、C、D群か
らそれぞれ2単位以上を含む。)
⑶ 他学科の学科別科目の修得単位は、
4単位以内を学科別選択科目F群に含
めることができる。
備考)特別な事由のある者については教室会議で審議の上、決定する。
※(注)機械システム工学科・昼間コースのA群の「機械システム工学セミナー」、
「機械システム工学実験」
及びE群の履修条件
学科名
主 専 門 教 育 課 程
共通科目及び学科別科目から合計33単位以上を修得すること。なお、修得科目の内
訳は次のとおりとする。
⑴ A群のフレッシュマンセミナー、機械製図Ⅰ・Ⅱ、機械工作法実習Ⅰ・Ⅱの5科
機械システム
目(5単位)
工学科
⑵ B群のうち2年次までに開講されている科目(21単位)の中から12単位以上
⑶ 共通科目の必修科目のうち2年次までに開講されている科目(20単位)の中か
ら16単位以上
備考)特別な事由のある者については教室会議で審議の上、決定する。
− 80 −
※(注)情報工学科・昼間コースの「情報工学実験A」及び「情報工学ゼミナールⅡ」の履修条件
学科名
主 専 門 教 育 課 程
情報工学科
共通科目及び学科別科目から合計24単位以上を修得すること。なお、修得科目の内
訳は次のとおりとする。
⑴ 共通科目の必修科目のうちから4単位以上
⑵ 共通科目の選択科目から3単位以上
⑶ 共通科目の選択科目のうち物理学実験及び化学実験から1科目(1単位)以上(た
だし、⑶の単位は⑵の単位に含まれる。)
⑷ 学科別科目のA群から5単位以上
⑸ 学科別科目のB群から12単位以上
備考)特別な事由のある者については教室会議で審議の上、決定する。
※(注)電気電子工学科・昼間コースの「電気電子工学実験B」の履修条件
学科名
電気電子
工学科
主 専 門 教 育 課 程
⑴ 共通科目のうち16単位以上を修得していること。
⑵ 学科別科目のうち電気回路Ⅰ・Ⅱ、電磁気学Ⅰ・Ⅱ及びプログラミングⅠから4
科目以上を修得していること。
備考)特別な事由のある者については教室会議で審議の上、決定する。
※(注)材料物性工学科の「応用物理学実験A」及び「材料工学実験A」の履修条件
学科名
材料物性
工学科
主 専 門 教 育 課 程
学科別科目のうちフレッシュマンセミナーⅠ・Ⅱの単位を修得していること。
備考)特別な事由のある者については教室会議で審議の上、決定する。
※(注)材料物性工学科の「応用物理学実験B・C」及び「材料工学実験B・C」の履修条件
学科名
材料物性
工学科
主 専 門 教 育 課 程
⑴ 共通科目のうち物理学実験、化学実験の単位を修得していること。
⑵ 応用物理コース:学科別科目のうち応用物理学実験Aの単位を修得していること。
材料工学コース:学科別科目のうち材料工学実験Aの単位を修得していること。
備考)特別な事由のある者については教室会議で審議の上、決定する。
※(注)応用化学科の「技術者倫理」の履修条件
学科名
主専門教育課程及び副専門教育課程
応用化学科
2年前期までの必修科目35単位(主専門教育課程の共通科目14単位及び学科別科目
13単位、並びに副専門教育課程の共通科目6単位及びコース別科目2単位)中、22単
位以上修得していること。
備考)特別な事由のある者については教室会議で審議の上、決定する。
− 81 −
【夜間主コース】
学科名
主専門教育課程
副専門教育課程
共通科目及び学科別科目から合計61単
位以上を修得すること。なお、修得科目の
内訳は次のとおりとする。
⑴ 共通科目の必修科目全科目(18単位)
⑵ 学科別科目の必修科目全科目(8.5
機械システム
単位)
工学科
⑶ 学科別科目の選択科目のうちから
34.5単位(全学科昼間コース及び他学
科夜間主コースの主専門教育課程学科
別科目の授業科目の修得単位を含むこ
とができる。)
情報工学科
共通科目及び学科別科目から合計59単
位以上を修得すること。なお、修得科目の
副専門科目から合計30単位以上修得す
内訳は次のとおりとする。
ること。なお、修得科目の内訳は次のとお
⑴ 共通科目の必修科目全科目( 8単位)
りとする。
⑵ 共通科目のうち物理学実験及び化学
⑴ 必修科目全科目6単位
実験から1科目(1単位)
⑵ ド イ ツ 語a・ b、 ロ シ ア 語a・ b、
⑶ 学科別科目のうち情報工学演習A・
中国語a・bのいずれかの同一言語科
B・C・Dの4科目(8単位)
目2単位
⑷ 共通科目及び学科別科目の選択科目
⑶ 選択科目から22単位(主専門教育
のうちから42単位(全学科昼間コー
課程からの充当分4単位以内及び昼間
ス及び他学科夜間主コースの主専門教
コースの副専門教育課程のコース別科
育課程の授業科目の修得単位を含むこ
目の修得単位を含むことができる。)
とができる。)
電気電子
工学科
共通科目及び学科別科目から合計60単
位以上を修得すること。なお、修得科目の
内訳は次のとおりとする。
⑴ 共通科目のうち物理学実験及び化学
実験を含めて18単位
⑵ 学科別科目の必修科目のうちから電
気電子工学実験Ⅰ・Ⅱ、工学演習を含
めて21単位
⑶ 学科別科目の選択科目のうちから
21単位(全学科昼間コース及び他学科
夜間主コースの主専門教育課程の授業
科目の修得単位を含むことができる。
)
備考)特別な事由のある者については教室会議で審議の上、決定する。
− 82 −
11 教 員 名 及 び 担 当 授 業 科 目
11 教員名及び担当授業科目
注:平成20年度授業担当教員を掲載したものです。
来年度以降については、授業担当教員が変わることがあります。
建 設 シ ス テ ム 工 学 科
構造工学講座
教 授
工博
荒 井 康 幸
基礎理科A、建築構造力学Ⅱ、建築鉄筋コンクリート
構造、建築構造解析Ⅱ、建築鉄筋コンクリート構造演
習
教 授
工博
岸 徳 光
教 授
工博
土 屋 勉
土木構造力学Ⅱa、土木構造力学Ⅱb、土木構造力学Ⅲ、
応用振動工学
インターサイエンス、材料の力学、建築構造力学Ⅰ、
基礎構造、基礎構造演習、建築構造解析Ⅰ
教 授
博(工学) 溝 口 光 男
建築学概論、建築鋼構造、建築法規、建築鋼構造演習
建築構造設計演習、技術者倫理
准 教 授
博(工学) 菅 田 紀 之
土木コンクリート工学、土木コンクリート構造学Ⅰ,
Ⅱ、
構造設計演習、技術者倫理
准 教 授
博(工学) 濱 幸 雄
建築材料Ⅰ、建築材料Ⅱ、建築材料実験、建築施工
講 師
博(工学) 小 室 雅 人
土木工学概論、材料の力学、土木構造力学Ⅰ、土木鋼
講 師
博(工学)栗 橋 祐 介
構造学Ⅰ,Ⅱ
土木構造力学Ⅰ,Ⅱa,Ⅱb,Ⅲ、建設材料実験、マ
トリックス構造解析
生活空間工学講座
教 授
工博
大坂谷 吉 行
発想演習、都市計画Ⅰ、都市計画Ⅱ、建築法規、技術
者倫理
教 授
工博
黒 澤 和 隆
図学Ⅰ,Ⅱ、建築設計Ⅱ、建築計画Ⅱ
教 授
工博
鎌 田 紀 彦
インターサイエンス、空間の環境、建築構法計画Ⅰ、
建築設備、建築設計Ⅱ、建築構法計画Ⅱ、寒地建築構
法、発想演習
講 師
博(工学)真境名 達 哉
建築学概論、建築設計製図、建築設計Ⅰ、建築設計論
Ⅰ、建築設計Ⅳ、建築計画Ⅰ
講 師
工修
山 田 深
発想演習、建築設計製図、建築設計Ⅲ、建築設計Ⅳ、
建築設計論Ⅰ、建築設計論Ⅱ、建設工学ゼミナール
講 師
博(工学) 市 村 恒 士
発想演習、空間の環境、建築設計Ⅰ、建築環境工学A
助 教
博(工学) 武 田 明 純
発想演習、建築設計製図、建築史、建築環境工学B、
建設工学ゼミナール
− 83 −
環境防災工学講座
教 授
工博
田 村 亨
計画数理、建設マネジメント、プロジェクト評価、交
通システム計画、都市・地域計画
教 授
博(工学) 木 村 克 俊
流れの力学、水理学Ⅰ,Ⅱ、海岸・海洋工学、港工学
准 教 授
工博
木 幡 行 宏
土の力学、土質力学Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ、建設工学ゼミナール
准 教 授
理博
後 藤 芳 彦
火山防災工学
准 教 授
博(工学) 中津川 誠
水理学Ⅰ、環境管理工学、衛生工学
講 師
博(工学) 川 村 志 麻
土木工学概論、基礎数学、建設応用数学、建設材料実
験
講 師
博(工学) 吉 田 英 樹
土木工学概論、インターサイエンス、測量学、測量学
実習、環境管理工学、建設工学ゼミナール
非常勤講師
(特任教授)
斉 藤 和 夫
〔道路工学〕
藤 間 聡
〔水文・水資源学、流域環境工学〕
菊 池 規 雄
〔建築設計Ⅰ〕
修 震 傑
〔工業経済論〕
植 田 暁
〔建築設計Ⅲ〕
− 84 −
機 械 シ ス テ ム 工 学 科
A:昼間コース
B:夜間主コース
熱流体工学講座
教 授
工博
媚 山 政 良
A:フレッシュマンセミナー、機械システム工学実験、
応用機械科学実験、機械システム工学セミナー、
応用機械科学セミナー、応用機械科学演習、応用
機械科学設計法、プレゼンテーション技法、熱力
学Ⅱ、熱力学演習、熱機関
B:熱力学Ⅱ、機械工学実験
教 授
工博
河 合 秀 樹
A:熱力学Ⅰ、フレッシュマンセミナー、機械システ
ム工学実験、応用機械科学実験、機械システム工
学セミナー、応用機械科学セミナー、プレゼンテ
ーション技法、応用機械科学演習、応用機械科学
設計法、熱力学演習、燃焼工学、技術者倫理、流
動工学
B:熱力学Ⅰ、機械工学実験、機械設計製図Ⅱ
准 教 授
工博
戸 倉 郁 夫
A:フレッシュマンセミナー、機械システム工学実験、
応用機械科学実験、機械システム工学セミナー、
応用機械科学セミナー、応用機械科学演習、応用
機械科学設計法、プレゼンテーション技法、伝熱
工学、流体力学Ⅱ、流体力学演習Ⅰ,Ⅱ、ターボ
機械
B:流体機械、機械工学実験
助 教
工修
鈴 木 淳
A:フレッシュマンセミナー、機械システム工学実験、
応用機械科学実験、機械システム工学セミナー、
応用機械科学セミナー、機械製図Ⅰ,Ⅱ、応用機
械科学演習、応用機械科学設計法、プレゼンテー
ション技法、流体力学演習Ⅱ
B:機械工学実験、伝熱工学
生産基礎工学講座
教 授
工博
臺丸谷 政 志
A:フレッシュマンセミナー、機械システム工学実験、
応用機械科学実験、機械システム工学セミナー、
応用機械科学セミナー、応用機械科学演習、応用
機械科学設計法、プレゼンテーション技法、材料
力学Ⅰ、構造力学
B:材料力学Ⅰ
− 85 −
教 授
工博
齊 當 建 一
A:フレッシュマンセミナー、機械システム工学実験、
応用機械科学実験、機械システム工学セミナー、
応用機械科学セミナー、機械製図Ⅰ,Ⅱ、応用機
械科学演習、応用機械科学設計法、プレゼンテー
ション技法、機構学
B:機構学
准 教 授
工博
藤 木 裕 行
A:フレッシュマンセミナー、機械システム工学実験、
応用機械科学実験、機械システム工学セミナー、
応用機械科学セミナー、機械製図Ⅰ,Ⅱ、応用機
械科学演習、応用機械科学設計法、プレゼンテー
ション技法、材料力学Ⅱ、材料力学演習Ⅰ,Ⅱ、
弾塑性学、技術者倫理
B:材料力学Ⅱ
准 教 授
工博
寺 本 孝 司
A:フレッシュマンセミナー、機械システム工学実験、
応用機械科学実験、機械システム工学セミナー、
応用機械科学セミナー、機械製図Ⅰ,Ⅱ、機械工
作法実習Ⅰ,Ⅱ、応用機械科学演習、応用機械材
料学設計法、プレゼンテーション技法、機械加工
学、材料強度学
B:工作法実習、機械加工学
講 師
工博
松 本 大 樹
A:フレッシュマンセミナー、機械システム工学実験、
応用機械科学実験、機械システム工学セミナー、
応用機械科学セミナー、機械製図Ⅰ,Ⅱ、応用機
械科学演習、応用機械科学設計法、プレゼンテー
ション技法、機械力学、振動・騒音
B:機械力学
助 教
A:フレッシュマンセミナー、機械システム工学実験、
工博
長 船 康 裕
応用機械科学実験、機械製図Ⅰ,Ⅱ、応用機械科
学演習、応用機械科学設計法、プレゼンテーショ
ン技法、材料力学演習Ⅰ、材料加工学
B:機械工学実験
設計制御工学講座
教 授
工博
疋 田 弘 光
A:フレッシュマンセミナー、機械システム工学実験、
機械情報実験、機械システム工学セミナー、機械
情報セミナー、機械情報演習、機械情報設計法、
プレゼンテーション技法、制御工学、制御工学演
習、ロボット工学
B:制御工学
− 86 −
教 授
工博
相 津 佳 永
A:フレッシュマンセミナー、機械システム工学実験、
機械情報実験、機械システム工学セミナー、機械
情報セミナー、機械情報演習、機械情報設計法、
プレゼンテーション技法、電気電子工学、計測工
学
B:計測工学
教 授
工博
風 間 俊 治
A:フレッシュマンセミナー、機械システム工学実験、
機械情報実験、機械システム工学セミナー、機械
情報セミナー、機械製図Ⅰ,Ⅱ、機械情報演習、
機械情報設計法、プレゼンテーション技法、流体
力学Ⅱ、流体力学演習Ⅰ,Ⅱ、機械システム設計学、
フルードパワーシステム
B:機械システム設計学、機械工学実験、機械システ
准 教 授
A:フレッシュマンセミナー、機械システム工学実験、
ム工学ゼミナールB、機械設計製図Ⅱ
工博
湯 浅 友 典
機械情報実験、機械システム工学セミナー、機械
情報セミナー、機械製図Ⅰ,Ⅱ、機械情報演習、
機械情報設計法、プレゼンテーション技法、生産
システム情報工学、機械力学、機械力学演習
B:機械工学実験
准 教 授
工博
花 島 直 彦
A:フレッシュマンセミナー、機械システム工学実験、
機械情報実験、機械システム工学セミナー、機械
情報セミナー、機械製図Ⅰ,Ⅱ、機械情報演習、
機械情報設計法、プレゼンテーション技法、制御
工学演習、システム制御工学
B:機械設計製図Ⅰ
助 教
A:フレッシュマンセミナー、機械システム工学実験、
山 下 光 久
機械情報実験、機械製図Ⅰ,Ⅱ、機械情報演習、
機械情報設計法、プレゼンテーション技法、制御
工学演習
B:機械工学実験
航空基礎工学講座
教 授
工博
杉 山 弘
A:フレッシュマンセミナー、機械システム工学実験、
航空宇宙工学実験、機械システム工学セミナー、
航空宇宙工学セミナー、航空宇宙工学演習、航空
宇宙機設計法、プレゼンテーション技法、流体力
学Ⅰ,Ⅱ、流体力学演習Ⅰ,Ⅱ、空気力学
B:流体力学Ⅰ、航空熱流体工学
− 87 −
教 授
工博
齋 藤 務
A:フレッシュマンセミナー、機械システム工学実験、
航空宇宙工学実験、機械システム工学セミナー、
航空宇宙工学セミナー、航空宇宙工学演習、航空
宇宙機設計法、プレゼンテーション技法、流体力
学Ⅱ、流体力学演習Ⅰ,Ⅱ
B:流体力学Ⅱ、航空熱流体工学
教 授
工博
世 利 修 美
A:フレッシュマンセミナー、機械システム工学実験、
航空宇宙工学実験、機械システム工学セミナー、
航空宇宙工学セミナー、航空宇宙工学演習、航空
宇宙機設計法、プレゼンテーション技法、材料力
学演習Ⅱ、軽構造工学、機械材料学
B:軽構造工学、機械材料学
准 教 授
工博
溝 端 一 秀
A:フレッシュマンセミナー、機械システム工学実験、
航空宇宙工学実験、機械システム工学セミナー、
航空宇宙工学セミナー、機械製図Ⅰ,Ⅱ、航空宇
宙工学演習、航空宇宙機設計法、プレゼンテーシ
ョン技法、飛行力学
B:航空熱流体工学
講 師
博(工学) 廣 田 光 智
A:フレッシュマンセミナー、機械システム工学実験、
機械システム工学セミナー、航空宇宙工学演習、
航空宇宙機設計法、プレゼンテーション技法、推
進工学
B:航空熱流体工学
助 教
工博
湊 亮二郎
A:フレッシュマンセミナー、機械システム工学実験、
航空宇宙工学実験、航空宇宙工学演習、航空宇宙
機設計法、プレゼンテーション技法、流体力学演
習Ⅰ,Ⅱ
B:機械工学実験
助 教
工博
境 昌 宏
A:フレッシュマンセミナー、機械システム工学実験、
航空宇宙工学実験、機械製図Ⅰ,Ⅱ、航空宇宙工
学演習、航空宇宙機設計法、プレゼンテーション
技法、材料力学演習Ⅱ
B:機械工学実験
非常勤講師
修 震 傑
〔B:工業経済論〕
五 味 均
〔B:生産管理〕
− 88 −
情 報 工 学 科
A:昼間コース
B:夜間主コース
計算機システム学講座
教 授
工博
久 保 洋
A:現代社会と情報工学、プログラミングB、情報工
学ゼミナールⅠ、情報工学ゼミナールⅡ、研究課
題調査
B:ソフトウェア工学、情報工学ゼミナールA∼D
教 授
工博
畑 中 雅 彦
A:情報ネットワーク、情報通信工学、情報工学PB
L:表現技術、情報工学ゼミナールⅠ、情報工学
ゼミナールⅡ、研究課題調査
B:現代社会と情報工学、情報工学ゼミナールA∼D
准 教 授 博(数理工学) 施 建 明
A:離散数学、数理工学演習B、技術英語、情報工学
ゼミナールⅠ、情報工学ゼミナールⅡ、研究課題
調査
B:システム工学、情報工学ゼミナールA∼D
准 教 授
博(工学) 塩 谷 浩 之
A:データ構造とアルゴリズム、情報工学実験A、情
報工学PBL:表現技術、情報工学ゼミナールⅠ、
情報工学ゼミナールⅡ、研究課題調査
B:データ構造とアルゴリズム、情報工学ゼミナール
A∼D
講 師
博(コンピュータ理工学)
佐 藤 和 彦
A:ソフトウェア工学、情報工学PBL:システム開
発演習、情報工学PBL:表現技術、情報工学ゼ
ミナールⅠ、情報工学ゼミナールⅡ、研究課題調
査
B:データ構造とアルゴリズム、情報工学ゼミナール
A∼D
助 教
博(工学) 工 藤 康 生
A:数理工学演習A、情報工学PBL:システム開発
演習、情報工学ゼミナールⅠ、情報工学ゼミナー
ルⅡ、研究課題調査
B:情報工学演習C、情報工学ゼミナールA∼D
助 教
博(工学) 蓮 井 洋 志
A:情報工学演習C、情報工学PBL:システム開発
演習、情報工学ゼミナールⅠ、情報工学ゼミナー
ルⅡ、研究課題調査
B:情報工学演習B、情報工学ゼミナールA∼D
ヒューマン情報学講座
教 授
工博
板 倉 賢 一
A:情報工学プレゼミナール、プログラミングA、プ
ログラミングB応用演習、情報工学ゼミナールⅠ、
情報工学ゼミナールⅡ、研究課題調査
B:プログラミング 、情報工学ゼミナールA∼D
− 89 −
教 授
工博
金 木 則 明
A:情報計測工学、技術者倫理、データ統計解析応用
演習、情報工学ゼミナールⅠ、情報工学ゼミナー
ルⅡ、研究課題調査
B:データの統計解析、情報工学ゼミナールA∼D
教 授
理博
長 島 知 正
A:数値解析、人工知能、情報関連法規、情報工学ゼ
ミナールⅠ、情報工学ゼミナールⅡ、研究課題調
査
B:情報数学、情報関連法規、情報工学ゼミナールA
∼D
准 教 授
工博
魚 住 超
A:情報理論、情報工学実験B、人工知能応用演習、
情報工学ゼミナールⅠ、情報工学ゼミナールⅡ、
研究課題調査
B:人工知能概論、情報工学ゼミナールA∼D
准 教 授
博(工学) 島 田 浩 次
A:情報工学実験B、計算機システム、情報と職業、
情報工学ゼミナールⅠ、情報工学ゼミナールⅡ、
研究課題調査
B:計算機システム、情報と職業、情報工学ゼミナー
ルA∼D
准 教 授 博(情報学) 須 藤 秀 紹
A:言語処理系論、情報工学演習B、
情報工学PBL:
表現技術、情報工学ゼミナールⅠ、情報工学ゼミ
ナールⅡ、研究課題調査
B:コンピュータ言語、情報工学ゼミナールA∼D
准 教 授
工博
永 野 宏 治
A:情報電子工学概論、情報工学実験A、基礎理科
(物理)、情報工学ゼミナールⅠ、情報工学ゼミナ
ールⅡ、研究課題調査
B:計算機システム、情報工学ゼミナールA∼D
助 教
博(工学) 岡 田 吉 史
A:情報工学演習A、情報工学PBL:システム開発
演習、情報工学ゼミナールⅠ、情報工学ゼミナー
ルⅡ、研究課題調査
B:情報工学演習A、情報工学ゼミナールA∼D
コンピュータ知能学講座
教 授
工博
沖 井 廣 宣
A:ファイルとデータベース、システム制御理論、数
理工学演習A、情報工学ゼミナールⅠ、情報工学
ゼミナールⅡ、研究課題調査
B:データの統計解析、情報工学ゼミナールA∼D
教 授
未 定
A:線形システム論、数理工学演習B、インターサイ
エンスC、情報工学ゼミナールⅠ、情報工学ゼミ
ナールⅡ、研究課題調査
B:線形システム論、情報工学ゼミナールA∼D
− 90 −
教 授
工博
佐 賀 聡 人
A:組込みシステム、情報工学PBL:システム開発
演習、マルチメディア工学、情報工学ゼミナール
Ⅰ、情報工学ゼミナールⅡ、研究課題調査
B:プログラミング、情報工学ゼミナールA∼D
教 授
工博
鈴 木 幸 司
A:電子情報回路、ディジタル信号処理、基礎数学、
情報工学ゼミナールⅠ、情報工学ゼミナールⅡ、
研究課題調査
B:ディジタル信号処理、情報工学ゼミナールA∼D
教 授
工博
前 田 純 治
A:オペレーティングシステム、視覚情報処理、視覚
情報処理応用演習、情報工学ゼミナールⅠ、情報
工学ゼミナールⅡ、研究課題調査
B:現代社会と情報工学、情報工学ゼミナールA∼D
准 教 授 博(情報科学) 本 田 泰
A:データの統計解析、情報工学演習C、数理工学演
習A、情報工学ゼミナールⅠ、情報工学ゼミナー
ルⅡ、研究課題調査
B:情報数学、情報工学ゼミナールA∼D
講 師
博(工学) 渡 部 修
A:認識と学習、情報工学演習A、認識と学習応用演習、
情報工学ゼミナールⅠ、情報工学ゼミナールⅡ、
研究課題調査
B:マルチメディア工学、情報工学ゼミナールA∼D
講 師
博(工学) 渡 邉 真 也
A:システム工学、情報工学演習B、情報工学PBL:
表現技術、情報工学ゼミナールⅠ、情報工学ゼミ
ナールⅡ、研究課題調査
B:線形システム論、情報工学ゼミナールA∼D
助 教
博(工学) 倉 重 健太郎
A:情報工学PBL:システム開発演習、数理工学演
習B、情報工学ゼミナールⅠ、情報工学ゼミナー
ルⅡ、研究課題調査
B:情報工学演習D、情報工学ゼミナールA∼D
非常勤講師
本 間 利 明
〔A・B:情報関連法規〕
荒 川 弘 熙
〔A・B:情報と職業〕
菅 野 正 孝
〔A・B:情報と職業〕
五 味 均
〔B : 生産管理〕
修 震 傑
〔B:工業経済論〕
佐 藤 一 彦
〔A:インターサイエンスC〕
3年次主任
〔A:学外実習〕
関連科目
〔B:学外実習〕
情報工学科全教員
〔A・B:卒業研究〕
− 91 −
電 気 電 子 工 学 科
A:昼間コース
B:夜間主コース
電気エネルギー・エレクトロニクス講座
教 授
工博
伊 藤 秀 範
A:基礎電気回路、電気回路Ⅰ、電気回路Ⅱ、電気電
子材料
B:電気数学Ⅱ
教 授
工博
鈴 木 好 夫
A:技術者倫理、電磁エネルギー変換工学、電気機器
学、電気機器設計製図
B:回路理論Ⅰ
教 授
工博
内 藤 督
A:電気回路Ⅱ、電気回路Ⅲ、送配電工学
B:回路理論Ⅱ
教 授
工博
福 田 永
A:インターサイエンスD、プレゼンテーション技法、
電磁気学I、半導体工学
B:半導体工学
教 授
工博 中 根 英 章
A:フレッシュマンセミナー、プレゼンテーション技
法、工学演習Ⅱ、基礎数学
B:電磁気学Ⅰ
准 教 授
博(工学) 青 栁 学
A:制御工学、技術者倫理、パワーエレクトロニクス、
電気電子工学実験B
B:電気電子工学実験Ⅱ
准 教 授
工博
佐 藤 孝 紀
A:フレッシュマンセミナー、電力発生工学、高電圧
工学、電気電子工学実験B
B:電気電子工学実験Ⅱ
准 教 授
博(工学) 関 根 ちひろ
A:基礎電磁気学、基礎電子回路、電気電子工学実験
B
B:電気数学Ⅲ、電気電子工学実験Ⅱ
准 教 授
博(工学) 植 杉 克 弘
A:電子物性、電気電子工学実験A
B:電磁気学Ⅱ、電子物性論、電気電子工学実験I
助 教 棚 田 一 郎
A:工学演習I、電気電子工学実験A、工学演習Ⅱ
B:電気電子工学実験I
助 教
工修 遠 山 篤
A:工学演習I、工学演習Ⅱ、電気電子工学実験A
B:電気電子工学実験I
助 教
博(工学) 堀 口 順 弘
A:電磁気学I、電磁気学Ⅱ、工学演習I、電気電子
工学実験A
B:電気電子工学実験I
助 教
博(工学) 武 田 圭 生
A:電気回路Ⅱ、工学演習Ⅱ、電気電子工学実験A
B:電気数学Ⅱ、電気電子工学実験I
− 92 −
通信・先進計測講座
教 授
工博 鏡 愼
A:電気回路I、電気回路Ⅱ、電子回路Ⅰ、基礎理科
教 授
理博 酒 井 彰
A:プレゼンテーション技法、計測工学、電磁気学Ⅱ、
光エレクトロニクス
教 授
工博 長谷川 弘 治
A:計算機工学I、無線伝送工学、通信網工学
B:電磁波工学
教 授
工博 松 田 瑞 史
A:電磁気学Ⅰ、電磁気学Ⅱ
B:電気数学Ⅰ
准 教 授
工博 大 鎌 広
A:プログラミングⅠ、プログラミングⅡ、工学演習
准 教 授
博(工学) 加 野 裕
A:プログラミングⅠ、プログラミングⅡ、ディジタ
Ⅰ、計算機工学Ⅱ
ル信号処理
准 教 授
博(工学) 川 口 秀 樹
A:電気回路Ⅰ、電磁気学Ⅲ、システム制御工学
B:システム制御工学、数値計算法
准 教 授
博(工学) 佐 藤 信 也
A:電子回路Ⅱ、電気電子工学実験B
B:電子回路Ⅰ、電子回路Ⅱ、電気電子工学実験Ⅱ
准 教 授
工博 宮 永 滋 己
A:インターサイエンスD、伝送回路工学、通信工学、
電気電子工学実験B
B:通信工学、電気電子工学実験Ⅱ
助 教
A:プログラミングⅠ、プログラミングⅡ、電気電子
博(工学) 秋 山 龍 一
工学実験A
B:電気電子工学実験I
助 手
工博
橋 本 幸 男
A:電気電子工学実験A、電気電子工学実験B
B:電気電子工学実験I、電気電子工学実験Ⅱ
非常勤講師
安 岡 研 也
〔A:電気関係法規・電気施設管理〕
松 村 久 一
〔A:原子力工学〕
修 震 傑
〔B:工業経済論〕
五 味 均
〔B:生産管理〕
− 93 −
材 料 物 性 工 学 科
応用物理講座 教 授
理博
岩 佐 達 郎
生物学入門、生体機能材料科学、現代工学の課題
教 授
理博
川 島 利 器
物理学C、電磁気学演習、固体物理学、科学英語、半
導体物理学、誘電体物理学
教 授
工博
後 藤 龍 彦
物理学A、固体の力学、応用力学、科学英語、応用物
理学実験C
教 授
工博
下 山 雄 平
電磁気学
教 授
理博
髙 野 英 明
基礎理科A、物理学A、物理学C、物理学実験、振動・
波動論
教 授
理博
近 澤 進
物理学A、物理学C、熱力学演習、量子力学、磁性、
技術者倫理
教 授
工博
中 川 一 夫
物理学B、応用光学、科学英語、光デバイス、レーザ
ー工学
教 授
理博
永 田 正 一
物理学B、材料科学A、統計熱力学、科学英語、超伝導
教 授
理博
村 山 茂 幸
基礎理科A、物理学A、物理学B、科学英語
准 教 授
博(工学) 戎 修 二
物理学C、量子論、熱力学演習、応用物理学実験A,
B,C
准 教 授
博(工学) 澤 田 研
生物システム工学、応用物理学実験A,B,C
准 教 授
博(理学) 桃 野 直 樹
基礎理科A、物理学A、物理学B、物理学実験
准 教 授
理博
矢 野 隆 治
物理数学、物理数学演習、応用物理学実験A,B,C
講 師
理博
松 元 和 幸
基礎数学、物理学A、物理学C、力学演習、応用物理
学実験C
助 教
工修
磯 田 広 史
電磁気学演習、応用物理学実験A,B,C
助 教
博(工学) 佐 藤 勉
電磁気学演習、物理数学演習、応用物理学実験A,B,C
助 教
博(理学) 本 藤 克 啓
物理学実験、力学演習
材料工学講座
教 授
工博
桑 野 壽
材料科学A、実用材料学、材料科学B、材料科学A演習
教 授
工博
幸 野 豊
材料力学、材料力学演習、材料強度学、金属材料学A
教 授
工博
齋 藤 英 之
結晶構造学、実用材料学、科学英語、金属材料学B
教 授
工博
佐々木 眞
実用材料学、固体物性基礎論、セラミックス材料学
教 授
工博
佐 藤 忠 夫
物理化学B、材料精製学、科学英語、耐環境材料学
教 授
工博
平 井 伸 治
熱力学、熱力学演習、物理化学A、実用材料学
教 授
工博
桃 野 正
材料プロセス学、材料プロセス学演習、複合材料学、
科学英語
准 教 授
博(工学) 駒 崎 慎 一
力学演習、材料工学実験A,B,C、システム材料学
准 教 授
博(工学) 佐 伯 功
熱力学演習、材料工学実験A,B,C、材料電気化学
准 教 授
博(理学) 澤 口 直 哉
材料工学実験A,B,C、表界面科学
准 教 授
博(工学) 清 水 一 道
材料工学実験A,B,C、設計製図学、材料加工学、
技術者倫理
− 94 −
助 教
工修
河 内 邦 夫
力学演習、材料工学実験A,B,C、材料力学演習
助 教
工修
田 湯 善 章
材料工学実験A,B,C、材料プロセス学演習
助 教 博(エネ科学) 葛 谷 俊 博
熱力学演習、材料工学実験A,B,C
非常勤講師
越 智 達 朗
〔材料生産技術〕
木 村 秀 明
〔材料生産技術〕
岩 本 隆 志
〔材料生産技術〕
大 西 秀 明
〔材料生産技術〕
高 橋 順 一
〔固体化学〕
未 定
〔信頼性工学〕
− 95 −
応 用 化 学 科
基礎化学講座
教 授
工博
古 賀 俊 勝
量子論、量子化学、インターサイエンスF
教 授
工博
杉 岡 正 敏
化学反応速度論、資源有機化学、物理化学実験、フレ
ッシュマンセミナー
教 授
工博
上 道 芳 夫
分析化学、環境化学、分析化学実験、プレゼンテーシ
ョン技法
教 授
工博
高 野 信 弘
熱力学、基礎有機反応、有機化学実験
准 教 授
工博
田 邊 博 義
電気化学、分析化学実験、フレッシュマンセミナー、
化学英語演習
准 教 授
工博
星 野 行 男
有機化学A、環境有機化学、化学実験、基礎化学
准 教 授
博(理学) 日比野 政 裕
基礎化学、化学実験、無機化学
助 教
博(理学) 松 山 永
物理化学実験、プレゼンテーション技法、化学実験
助 教
博(工学) 神 田 康 晴
分析化学実験、プレゼンテーション技法、化学実験
教 授
理博
岡 本 洋
生化学B、水圏生物科学、基礎化学
教 授
薬博
菊 池 愼太郎
微生物科学、微生物化学工学、生物工学実験、インタ
生物工学講座
ーサイエンスF
教 授
理博
松 山 春 男
基礎有機化学、有機化学B、技術者倫理
教 授
理博
長谷川 靖
人間の環境化学、生命科学、生化学A
准 教 授
理博
安 居 光 國
遺伝子工学、情報処理、化学情報演習、技術者倫理
准 教 授
農博
チャン ヨンチョル
化学英語演習、環境生物工学、フレッシュマンセミナー
助 教
工修
関 千 草
有機化学実験、プレゼンテーション技法、化学実験
助 教
博(工学) 遠 山 忠
生物工学実験、プレゼンテーション技法、化学実験
化学プロセス工学講座
教 授
工博
小 幡 英 二
プロセス設計、反応工学、安全管理工学、インターサ
イエンスF
教 授
工博
吉 田 豊
機械的単位操作、設計論、技術者倫理、化学工業
教 授
工博
空 閑 良 壽
化学工学量論、計測工学、インターサイエンスF
教 授
工博
太 田 勝 久
環境科学入門、基礎化学、分子分光学
准 教 授
博(工学) 太 田 光 浩
移動論、化学数学演習、化学工学実験A、基礎数学
准 教 授
博(工学) 大 平 勇 一
化学システム工学、化学数学演習、基礎理科B、化学
工学実験A
准 教 授
博(工学) 藤 本 敏 行
拡散単位操作、化学情報演習、化学工学実験B、情報
処理
助 教
博(工学) 島 津 昌 光
化学実験、化学工学実験A、プレゼンテーション技法
助 教
博(工学) 新 大 軌
化学工学実験B、化学実験、プレゼンテーション技法
− 96 −
非常勤講師
(特任教授)
工 藤 一 郎
〔熱管理〕
茅 野 林 造
〔化学装置材料学〕
星 俊 彦
〔化学工業〕
湯 原 隆
〔化学工業〕
未 定
〔化学工業〕
見 城 忠 男
〔無機合成化学〕
− 97 −
共 通 講 座
数理科学講座
教 授
理博
桂 田 英 典
〔数学、代数学概論〕
教 授
理博
竹ケ原 裕 元
〔数学、代数学概論〕
准 教 授
理博
千吉良 直 紀
〔数学、代数学概論〕
准 教 授
理博
長谷川 雄 之
〔数学、代数学概論〕
准 教 授
理博
山 崎 教 昭
〔数学、解析学概論〕
准 教 授
理博
髙 坂 良 史
〔数学、解析学概論〕
准 教 授
理博
石 渡 通 徳
〔数学、解析学概論〕
講 師
理博
高 橋 雅 朋
〔数学、解析学概論〕
人間・社会科学講座
教 授
教博
丸 山 博
現代と社会A・B、ゼミナール「環境と社会」
教 授
教修
若 菜 博
人間と文化、青少年と文化、教職科目
教 授
文修
二 宮 公太郎
哲学入門A・B、認識の哲学、現代論理学、ゼミナー
ル「思考と数理A」
教 授
法博
永 松 俊 雄
現代民主主義論、地方自治論、ゼミナール「市民と公
共A」
准 教 授
経修
亀 田 正 人
准 教 授
法修
奥 野 恒 久
経済のしくみA・B、経済事情、環境経済論、ゼミナ
ール「環境と社会」
日本の憲法、基本的人権論、
ゼミナール「市民と公共A」
、
平和と憲法
准 教 授
准 教 授
教修
谷 口 公 二
スポーツ実習、からだの科学
上 村 浩 信
スポーツ実習、機能回復の生理学、ゼミナール「市民
と公共B」
准 教 授
教修
前 田 潤
こころの科学、現代心理学、教職科目
言語科学講座
教 授
寺 田 昭 夫
〔英語〕
教 授
文修
安 藤 栄 子 〔英語〕
教 授
文修
橋 本 邦 彦 〔英語〕
准 教 授
文修
松 名 隆
〔英語〕
准 教 授
文修
塩 谷 亨
〔英語、言語と文化〕
准 教 授
文修
島 田 武 〔英語〕
准 教 授
言修 クラウゼ=小野,M
〔ドイツ語、ヨーロッパの文化〕
准 教 授
文修
〔英語〕
准 教 授
講 師
ジョンソン,M.P. M. A. : TESL
文修
グレイヴ,E.M.
〔英語〕
丹 菊 喬 二 〔ドイツ語、外国文学〕
講 師
文修 ゲイナー,B.N. 講 師
文修
ハグリー,E.T.
〔英語〕
〔英語〕
− 98 −
非常勤講師(主専門教育課程・共通科目)
澤 村 貞 史
〔物理学A〕
榎 戸 武 揚
〔物理学B〕
雨 海 有 佑
〔物理学実験〕
沼 田 泰 英
〔解析A,B〕
(特任教授)
溝 口 宣 夫
〔解析A,B〕
(特任教授)
見 城 忠 男
〔基礎化学〕
川 田 孝 之
〔図学Ⅰ,Ⅱ〕
新 田 孝 彦
〔技術者倫理〕
竹 中 章 二
〔技術者倫理〕
熊 谷 勝 弘
〔技術者倫理〕
非常勤講師(副専門教育課程)
(特任教授)
深 澤 陽 子
〔英語〕
ジョンソン陽子
〔英語〕
J.C.瀧 澤
〔英語〕
J.ブロドスキー
〔英語〕
菅 原 美穂子
〔英語〕
熊 坂 亮
〔ドイツ語〕
中 村 寿
〔ドイツ語〕
前 田 し ほ
〔ロシア語〕
大 川 亮 輔
〔ロシア語〕
加 部 勇一郎
〔中国語〕
加 藤 眞 司
〔中国語〕
中 野 徹
〔中国語〕
松 本 武 晃
〔中国語〕
日野杉 匡 大
〔中国語〕
前 田 菜穂子
〔生態保全論、自然再生論〕
吉 田 省 子
〔科学と倫理〕
未 定
〔アジアの文化〕
長谷川 吉 昌
〔言語の哲学〕
佐々木 寛
〔日本文学、人間と文学〕
一 瀬 啓 恵
〔日本近現代史A,B、日本の歴史〕
求 馬 久美子
〔西洋の歴史、ヨーロッパ史〕
牧之内 友
〔日本近現代史演習〕
田 中 俊 逸
〔地球環境化学〕
本 村 泰 三
〔環境生物学〕
久 末 進 一
〔博物館学〕
寺 尾 敦
〔認知科学論、認知科学の諸問題〕
未 定
〔認知科学論〔夜間主〕〕
成 田 正 則
〔スポーツ実習a・d〕
谷田川 和 夫
〔スポーツ実習d〕
藤 原 裕 文
〔現代工学の課題〕
− 99 −
(特任教授)
久 末 弥 生
〔社会環境基礎論、社会環境論、環境法制〕
冨士川 計 吉
〔生活環境科学、自己理解のサイエンス〕
越 智 道 子
〔文学創作演習〕
瀬 戸 正 昭
〔文学創作演習〕
貝 澤 耕 一
〔社会環境アセスメント論〕
横 田 晋 大
〔行動の科学〕
田 島 俊 之
〔科学と倫理〕
未 定
〔医の科学B〕
非常勤講師(教職課程)
廣 田 健
〔職業指導〕
木戸口 正 宏
〔職業指導〕
前 田 賢 次
〔教育学概論〕
久 末 進 一
〔教育工学〕
倉賀野 志 郎
〔教育方法論〕
高 嶋 幸 男
〔教育内容論〕
桑 原 清
〔進路指導〕
石 川 高 行
〔情報教育法〕
盛 下 誠
〔対人関係論〕
青 柳 宏
〔教育相談〕
岡 田 敦
〔教育実習〕
情報メディア教育センター
教 授
博(工学) 刀 川 眞
准 教 授
工博
石 田 純 一 〔情報メディア基礎〕
助 教
工修
石 坂 徹
〔情報メディア基礎〕
早 坂 成 人
〔情報メディア基礎〕
助 教
〔情報メディア基礎、情報と職業〕
保健管理センター
准 教 授
蔵 本 信比古
〔メンタルヘルス論〕
准 教 授
佐々木 春 喜
〔医の科学A、医の科学B〕
キャリア・サポート・センター
教 授
文修
高 井 俊 次
〔キャリア・デザイン〕
国際交流センター
教 授
博(工学) 酒 井 哲 也
准 教 授
門 澤 健 也
国際関係論入門、国際関係論本論、異文化交流B
日本語A∼D、異文化交流A、海外語学研修、海外研
修、社会体験実習
− 100 −
12 授
業
要
目
12 授 業 要 目
注:授業の内容は、HP上のUNIVERSAL PASSPORTより「授業計画(シラバス)
」
を参照し、この授業要目は他学科履修の際の参考としてください。
⑴ 主 専 門 教 育 課 程
1) 共通科目(昼間コース)
1 物理学A(Physics A)2単位 目標:質点に働く力と運動の法則(質点の力学)および仕事とエネルギーの概念を把握し、質
点系と剛体の運動についても理解する。
概要:①質点と位置、速度、加速度 ②力と慣性 ③放物運動、単振動、単振り子 ④仕事と
運動エネルギー ⑤保存力とポテンシャル、位置エネルギー ⑥2体問題 ⑦運動量と
角運動量 ⑧運動量保存則と衝突 ⑨重心運動と相対運動 ⑩剛体とそのつり合い ⑪剛体の運動と慣性モ−メント
2 物理学B(Physics B)2単位 目標:電気力、磁気力を通じて電場および磁場の概念を把握し、電磁気現象の基本法則と物体
の電磁気特性の基礎を習得する。
概要:①電荷とクーロン力 ②電場とガウスの法則 ③電位、電気容量 ④誘電分極 ⑤電流
とオームの法則 ⑥磁石と磁場、磁気分極 ⑦ローレンツ力 ⑧ビオサバールの法則 ⑨磁位とアンペールの法則 ⑩電磁誘導とファラデーの法則 ⑪交流回路、変位電流 ⑫マックスウェルの方程式と電磁波
3 物理学C(Physics C)2単位 目標:自然界に見られる振動現象や波動現象が運動の法則に従って発生することを理解し、そ
れらの意味とその基礎的性質を習得する。
概要:①単振動とその合成 ②減衰振動 ③強制振動と共鳴 ④連成振動 ⑤弦の振動 ⑥棒
を伝わる縦波 ⑦波動方程式とその解 ⑧平面波と球面波 ⑨光の波
以上は機械システム工学科対象
目標:物体を連続体と見なしたとき、物体の示す熱的性質は巨視的(マクロ)な状態量で記述
されるとともに、熱力学の第1および第2法則に従っていることを習得する。
概要:①温度と熱平衡 ②状態方程式と準静的過程 ③熱力学の第1法則 ④理想気体 ⑤カ
ルノーサイクル ⑥熱力学の第2法則 ⑦熱機関の効率と熱力学的温度目盛 ⑧不可逆
変化とエントロピー ⑨熱力学的諸関数と平衡の条件 ⑩相と相転移 以上は建設システム工学科、電気電子工学科、情報工学科および応用化学科対象
4 物理学実験(Laboratory Work in Physics)⑴単位
目標:物理学の講義で学習した内容を実地に体得しその知識を確実にし、更に測定の技術を習
得し研究的態度を訓練修得する。
− 101 −
概要:1)基礎的測定 2)ボルダの振り子 3)ヤング率 4)固体の線膨張率 5)屈折
率 6)プリズム分光計 7)熱の仕事当量 8)比電荷 9)熱電対 10)地磁気
と磁気モーメント 11)放射線の吸収 12)トランジスタの静特性 13)プランク定
数 14)超伝導体の電気抵抗 15)物質の状態変化と観察 16)等電位線
5 線形代数(Linear Algebra)2単位 目標:工学部のどの課程でも必要となる数学の基礎知識のうち、線形代数の初歩を講義する。
行列と行列式の演算及び行列の基本変形を理解することを目標とする。
概要:1.行列とその演算 2.連立1次方程式と行列の基本変形 3.行列式の定義と性質 4.クラーメルの公式と余因子展開 6 解析A(Calculus A)2単位 目標:工学部のどの課程でも必要となる数学の基礎知識のうち微分積分学にかかわる内容を講
義する。数列の極限、1変数関数の連続性・微分法を理解することを目標とする。
概要:1.数列の極限 2.連続関数、実数の連続性、極限 3.微分法とTaylorの定理 7 解析B(Calculus B)2単位 目標:微分積分学のうち1変数関数の積分法及び多変数関数の微分法について講義する。積分
及び多変数関数の連続性・偏微分法を理解することを目標とする。
概要:1.積分とその計算(1変数) 2.広義積分 3.偏微分法と多変数のTaylorの定理 4.陰関数の定理
8 解析C(Calculus C)2単位 目標:工学の基礎となる数学のうち、多変数関数の積分法及び微分方程式の基礎について講義
する。重積分及び微分方程式とその解法を理解することを目標とする。
概要:1.重積分 2.重積分の変数変換 3.常微分方程式の定義と例 4.変数分離形 5.線形
常微分方程式
9 基礎化学(Fundamental Chemistry)2単位 目標:物質の性質を理解し応用に役立つ考え方を学習するための基礎的事項を修得する。
概要:無機化学および有機化学の基礎事項、化合物の構造、典型元素と遷移元素の反応と物性、
脂肪族及び芳香族の化学などを学ぶ。
10 化学実験(Laboratory Work in Chemistry)⑴単位 目標:物質の認識・定量、合成、化学的・物理的特性の解明、および応用を目的とする実践的
な学習の基本を習得することを目的とし、以下の目標を掲げる。1.各実験テーマに関
して目的および理論を理解するとともに、得られた実験データを正しく評価する能力を
養う。2.レポート提出を与えられた期限内に行うことを通して、実験結果および考察
を正確かつ簡明にまとめて報告するという、技術者にとって必要な能力を身に付ける。
概要:①実験ガイダンス ②実験テーマの実施(陽イオン分析、化学反応速度、有機合成反応、
中和滴定、酸化還元滴定、クロマトグラフィー、緩衝溶液)
11 図学Ⅰ(Engineering Graphics Ⅰ)⑴単位
目標:技術者・設計者がものを作るときのプロセスには、第1に頭の中で立体や空間図形を
イメージする段階、次にイメージをペーパーやディスプレイ上にスケッチしてみる段階、
− 102 −
第3に他人にアイデアを正確に伝えるためのドローイングや模型制作をする段階がある。
図学Ⅰでは、立体・空間の作図と模型製作の演習を通して、第1段階の空間把握能力の
向上を目指す。
概要:①点・直線・平面の投象 ②多面体の投象 ③曲面の投象 ④立体の相貫 ⑤陰影
12 図学Ⅱ(Engineering Graphics Ⅱ)⑴単位
目標:技術者・設計者がものを作るプロセスの第2段階である「立体や空間図形のイメージを
表現するための手法」を、主に単面投象を用いて演習し習得する。
概要:①立体の陰影 ②標高投象 ③軸測投象 ④斜投象 ⑤透視投象
13 情報メディア基礎(Introduction to Multimedia)1⑴単位
目標:高度情報化社会で技術者として活躍するためには、コンピュータやネットワークを自由
自在に使いこなすことが必要である。この授業では、コンピュータやネットワークを利
用する際のモラル、マナー及びルールを認識した後、各種マルチメディアアプリケーシ
ョンを利用して、その背景にある原理や技術を習得するとともに、マルチメディアコン
テンツ制作を通し、独創性や自己表現能力を身につける。
概要:情報倫理、プログラミング、表計算と可視化、CAD(Computer Aided Design)、CG
(Computer Graphics)
、マルチメディア情報発信
14 技術者倫理(Engineering Ethics)2単位
目標:1.技術者倫理に関する基本的な原理を理解し、事例研究を通じて多様な価値があるこ
とを理解する。
(理解力)
2.技術者倫理に対して知的好奇心を常に持ち、継続的学習能力をはぐくむことができ
る。
(継続学習能力)
3.実務上で直面する倫理的な問題に対して、個人はもとよりグループ内で協力して問
題解決に当たる能力を培う。(問題解決能力)
4.技術者倫理を通じて、分析力、解析力、総合力などのスキルを養う。(スキル)
概要:基礎から専門にわたる技術者倫理をオムニバス形式で実施する。講義に加えて事例研究
をグループで行い、その内容を発表する。
15 基礎数学 ⑴単位
目標:主として高校数学(数学Ⅰ,Ⅱ,A,B)に関する教育を行い、主専門共通教育および
学科別専門教育を学ぶにあたって最低限獲得しておく必要のある数学の基礎知識を習得
する。
概要:以下の各単元に関するプレースメントテストおよび講義・単元テストを行う
⑴数と式、関数とグラフ、不等式
⑵三角関数、指数関数、対数関数
⑶ベクトル、空間図形
16 基礎理科 ⑴単位
基礎理科A(物理)
:建設システム工学科、機械システム工学科、電気電子工学科、情報工学科
および材料物性工学科対象
目標:高校までの物理の学習が不十分であった者に対して、最低限獲得しておく必要のある主
− 103 −
として高校物理に関する教育を行い、物理学に関連する主専門共通教育および学科別専
門教育を受けるにあたって必要となる基礎知識を習得する。
概要:プレースメントテストおよび以下の各単元に関する講義・演習・単元テストを行う。
⑴:物理で使う基礎的数学、位置・速度・加速度 ⑵:力とつりあい、力と運動 ⑶:運動量と力積、力学的エネルギー
基礎理科B(化学)
:応用化学科対象
目標:原子等の基本的性質、物質量、化学反応、物質の三態、反応熱、酸と塩基、酸化還元、
化学平衡について学び、化学に関連する主専門共通教育および学科別専門教育を受ける
にあたって必要となる基礎知識の涵養をはかる。
概要:プレースメントテストおよびe-learningコンテンツを使った演習を行う。
− 104 −
2)共通科目(夜間主コース)
1 物理学A(Physics A)2単位 目標:質点に働く力と運動の法則(質点の力学)および仕事とエネルギーの概念を把握し、質
点系と剛体の運動についても理解する。
概要:①質点と位置、速度、加速度 ②力と慣性 ③放物運動、単振動、単振り子 ④仕事と
運動エネルギー ⑤保存力とポテンシャル、位置エネルギー ⑥2体問題 ⑦運動量と
角運動量 ⑧運動量保存則と衝突 ⑨重心運動と相対運動 ⑩剛体とそのつり合い ⑪剛体の運動と慣性モ−メント
2 物理学B(Physics B)2単位 目標:電気力、磁気力を通じて電場および磁場の概念を把握し、電磁気現象の基本法則と物体
の電磁気特性の基礎を習得する。
概要:①電荷とクーロン力 ②電場とガウスの法則 ③電位、電気容量 ④誘電分極 ⑤電流
とオームの法則 ⑥磁石と磁場、磁気分極 ⑦ローレンツ力 ⑧ビオサバールの法則 ⑨磁位とアンペールの法則 ⑩電磁誘導とファラデーの法則 ⑪交流回路、変位電流 ⑫マックスウェルの方程式と電磁波
3 物理学C(Physics C)2単位 目標:自然界に見られる振動現象や波動現象が運動の法則に従って発生することを理解し、そ
れらの意味とその基礎的性質を習得する。
概要:①単振動とその合成 ②減衰振動 ③強制振動と共鳴 ④連成振動 ⑤弦の振動 ⑥棒を伝わる縦波 ⑦波動方程式とその解 ⑧平面波と球面波 ⑨光の波
4 物理学実験(Laboratory Work in Physics)⑴単位
目標:物理学の講義で学習した内容を実地に体得しその知識を確実にし、更に測定の技術を習
得し研究的態度を訓練修得する。
概要:1)基礎的測定 2)ボルダの振り子 3)ヤング率 4)固体の線膨張率 5)屈折
率 6)プリズム分光計 7)熱の仕事当量 8)比電荷 9)熱電対 10)地磁気
と磁気モーメント 11)放射線の吸収 12)トランジスタの静特性 13)プランク定
数 14)超伝導体の電気抵抗 15)物質の状態変化の観察 16)等電位線
5 線形代数(Linear Algebra)2単位 目標:工学部のどの課程でも必要となる数学の基礎知識のうち、線形代数の初歩を講義する。
行列と行列式の演算及び行列の基本変形を理解することを目標とする。
概要:1.行列とその演算 2.連立1次方程式と行列の基本変形 3.行列式の定義と性質 4.クラーメルの公式と余因子展開 6 解析A(Calculus A)2単位 目標:工学部のどの課程でも必要となる数学の基礎知識のうち微分積分学にかかわる内容を講
義する。数列の極限、1変数関数の連続性・微分法を理解することを目標とする。
概要:1.数列の極限 2.連続関数、実数の連続性、極限 3.微分法とTaylorの定理 − 105 −
7 解析B(Calculus B)2単位 目標:微分積分学のうち1変数関数の積分法及び多変数関数の微分法について講義する。積分
及び多変数関数の連続性・偏微分法を理解することを目標とする。
概要:1.積分とその計算(1変数) 2.広義積分 3.偏微分法と多変数のTaylorの定理 4.陰関数の定理
8 解析C(Calculus C)2単位 目標:工学の基礎となる数学のうち、多変数関数の積分法及び微分方程式の基礎について講義
する。重積分及び微分方程式とその解法を理解することを目標とする。
概要:1.重積分 2.重積分の変数変換 3.常微分方程式の定義と例 4.変数分離形 5.線形
常微分方程式
9 基礎化学(Fundamental Chemistry)2単位 目標:物質の性質を理解し応用に役立つ考え方を学習するための基礎的事項を修得する。
概要:無機化学および有機化学の基礎事項、化合物の構造、典型元素と遷移元素の反応と物性、
脂肪族及び芳香族の化学などを学ぶ。
10 化学実験(Laboratory Work in Chemistry)⑴単位 目標:物質の認識・定量、合成、化学的・物理的特性の解明、および応用を目的とする実践的
な学習の基本を習得することを目的とし、以下の目標を掲げる。1.各実験テーマに関
して目的および理論を理解するとともに、得られた実験データを正しく評価する能力を
養う。2.レポート提出を与えられた期限内に行うことを通して、実験結果および考察
を正確かつ簡明にまとめて報告するという、技術者にとって必要な能力を身に付ける。
概要:①実験ガイダンス ②実験テーマの実施(陽イオン分析、化学反応速度、有機合成反応、
中和滴定、酸化還元滴定、クロマトグラフィー、緩衝溶液)
11 図学(Engineering Graphics)⑴単位 目標:技術者・設計者がものを作るときのプロセスには、第1に頭の中で立体や空間図形をイ
メージする段階、次にこのイメージをペーパーやディスプレイ上にスケッチしてみる段
階、第3に他人にアイデアを正確に伝えるためにドローイングする段階がある。図学で
は、立体・空間の作図と模型制作の演習を通して、第1段階の空間把握能力の向上を目
指す。
概要:①投象の概念 ②多面体の投象 ③多面体の相貫、展開 ④曲面の相貫、展開 ⑤多面
体と曲面の相貫 12 情報メディア基礎 (Introduction to Multimedia)1⑴単位
概要:高度情報化社会で技術者として活躍するためには、コンピュータやネットワークを自由
自在に使いこなすことが必要である。この授業では、コンピュータやネットワークを利
用する際のモラル、マナー及びルールを認識した後、各種マルチメディアアプリケーシ
ョンを利用して、その背景にある原理や技術を習得するとともに、マルチメディアコン
テンツ制作を通し、独創性や自己表現能力を身につける。
概要:情報倫理、プログラミング、表計算と可視化、CAD(Computer Aided Design)、CG
(Computer Graphics)
、マルチメディア情報発信
− 106 −
3) 学 科 別 科 目
建設システム工学科(昼間コース)
Department of Engineering and Architecture
1 土木工学概論(Introduction to Civil Engineering)2単位
目標:土木工学(シビルエンジニアリング)の体系を理解するとともに、技術者としての倫理
感と社会貢献の方法について学ぶ。
概要:①土木工学の歴史 ②社会のなかの土木 ③橋をつくる技術 ④都市と環境 ⑤自然災
害をふせぐ ⑦技術者の倫理
2 建築学概論(Introduction to Architecture and Building Engineering)2単位
目標:人間生活のより良い環境作りを目指すという、極めて広範な領域を包括する建築の世界
の輪郭を学び、その世界を構成する各学問分野の内容や相互の位置関係を理解する。
概要:①建築の計画(建築学の概要、歴史、計画と設計、都市の計画)②建築の構造(荷重外力・
構造原理、地盤・基礎、木構造、鉄骨構造、鉄筋コンクリート構造、鉄骨鉄筋コンクリ
ート構造、他)
3 発想演習(Imagination Training)⑴単位
目標:土木・建築というものづくりに関わる基礎的な演習として、常識にとらわれない自由な
幅広い発想をもとに、各々の課題に取り組む能力を育むことを目的とする。
概要:空間・造形・イメージなどに関する4つの課題について、各自が自由に発想した内容を、
様々な造形的手段で表現し制作する演習を行う。
4 計画数理(Systems Analysis for Planning)2単位 目標:建設技術者に必要とされる確率統計の基礎を理解し、実際の現象に対する応用力を身に
付ける。
概要:①統計的方法の性質 ②標本デ−タの記述 ③確率と確率分布 ④標本抽出 ⑤推定と
検定 ⑥計画の手順と計画数理手法
5 材料の力学(Strength of Materials)2単位 目標:土木・建築構造物の構造解析に必要な力学の基本的な事項として、材料に関する力学の
修得を目標とする。
概要:①力とモーメントの性質 ②力の釣り合い ③材料の性質と強さ ④応力とひずみ ⑤断面の性質
6 流れの力学(Introduction to Hydraulics)2単位 目標:水の物理的な性質を理解し、水の流れについての力学的な考え方を習得する。
概要:①水の物理的性質 ②静水力学 ③浮体の安定 ④エネルギー保存則
7 土の力学(Introduction to Soil Engineering)2単位
目標:土木・建築構造物を設計・建設・維持管理していく際に必要となる基礎地盤及び土構造
物に関する基礎的な知識と技術を習得する。
概要:①土木・建築における基礎と土構造物 ②土の物理的性質 ③土の試験・調査 ④地震
− 107 −
動による砂の液状化と環境防災 ⑤土中の水の流れの環境への影響 ⑥弾性地盤内の応
力分布 ⑦地盤工学と情報処理技術
8 空間の環境(Introduction to Environment Enginnering)2単位
目標:建築内部から地球規模に至る様々スケールの環境に関する課題・問題等や、その課題・
問題に対応する建築や都市づくりの基本的な考え方について理解を深めることを目標と
する。
概要:①環境に関する課題・問題 ②環境対応の基本的考え方 ③建築における環境への対応
④都市における環境への対応
9 建設工学ゼミナール(Civil Engineering and Architecture Seminar)⑵単位
目標:これまで学んできた、一般教養や数理科学問題、土木工学に関する一般常識的な事項を
問題形式で理解を深めることを目標とする。
概要:建築コースの各研究室に分属した学生に対して、その研究室の教官の指導のもと、研究
室特有の課題・方法でゼミナールを実施する。
10 卒業研究(Undergraduate Research)⑻単位 概要:各教官の指導のもとに、建設システム工学の諸分野における特定の課題を研究させ、修
得した知識の有効かつ適切な応用能力、さらには創造性と総合的な判断能力を涵養し、
問題解決能力を育成することを目標とする。
11 工業経済論(Theory Engineering Economics)2単位 目標:ゲーム理論を応用して産業や市場、そしてそれらの市場のある企業の行動を分析するこ
とを目的としている。
概要:①完全競争 ②不完全競争 ③ゲーム理論入門 ④展開型ゲームと情報 ⑤参入阻止戦
略 ⑥囚人ジレンマと寡占企業 ⑦約束、脅しと信憑性
12 学外実習(Engineering Internship)⑵単位 目的:大学における教育に加え、一層の学習の啓発に資することや、将来の進路の参考にする
ことを目的とする。
概要:都道府県庁、市町村役場、民間企業、設計事務所、研究所等で実習を行う。
13 長期学外実習(Long-term Engineering Internship)⑶単位
14 建設応用数学(Practice of Applied Mathematics for Civil Engineering)⑴単位
目標:建設工学を学ぶ上で必要となる基礎的な数学的素養及び実務において必要となる数理的
な判断能力を習得させる。
概要:①三角関数に関する諸性質 ②初等関数の微分 ③初等関数の積分 ④簡単な微分方程
式 ⑤複素数 ⑥判断推理、数的処理などに関する演習
15 測量学(Engineering Surveying)2単位 目標:測量に関する基本的・応用的技法と測量データの統計的処理法を理解する。
概要:①基本的な測量技術(距離測量・角測量・水準測量・平板測量) ②確率と統計 ③誤
差論 ④応用的な測量技術(GPS・GIS)
16 測量学実習(Surveying Practice in Engineering)⑴単位 目標:距離測量・角測量・水準測量・平板測量・トータルステーションによる測量技法を理解
し、実習を通して応用できるようにする。
− 108 −
概要:①測量機器の取り扱い方 ②角測量 ③水準測量 ④平板測量 ⑤トータルステーショ
ンによる測量 ⑥製図
17 土木構造力学Ⅰ(Structural Mechanics Ⅰ for Civil Engineering)1⑴単位
目標:静定梁を対象として、断面力の算定法及び影響線の概念とその求め方及び活用法を理解
させるとともに、応力度算定式及びたわみ算定方法等を理解させる。
概要:①静定梁の断面力及び影響線 ②間接荷重 ③ゲルバー梁 ④梁の応力と変形の関係式
⑤弾性荷重法による梁のたわみ算定法
18 土木構造力学Ⅱa(Structural Mechanics Ⅱa for Civil Engineering)1⑴単位
目標:単独柱、トラス構造、不静定梁構造の概念及びそれらの解法を理解することを目標とす
る。
概要:①短柱・長柱の解法 ②トラス構造の部材力算定法 ③微分方程式を用いた梁の変形解
析 ④三連モーメントを用いた不静定梁の解法
19 土木構造力学Ⅱb(Structural Mechanics Ⅱb for Civil Engineering)1⑴単位
目標:不静定梁構造の概念及びそれらの解法を理解すること、またエネルギー法の概念を梁の
弾性変形問題を通して理解することを目標とする。
概要:①弾性エネルギー ②仮想仕事の原理 ③カスティリアノの定理 ④相反作用の定理
20 水理学Ⅰ(Hydraulics Ⅰ)1⑴単位 目標:流体運動の基礎概念、基礎知識及びその数学的表現を正しく理解し、演習を通して応用
能力を養う。また、実用上重要な管水路の流れについて体系的に理解し、実際に問題を
解く能力を身に付ける。
概要:①流体運動の基礎方程式 ②エネルギー保存則と運動量の法則 ③2次元ポテンシャル
運動 ④層流と乱流 ⑤管水路の流れ
21 水理学Ⅱ(Hydraulics Ⅱ)1⑴単位
目標:河川等の開水路における水の運動について基礎法則を通して理解力と洞察力を養い、生
活・生産基盤を水災害から守るための河川工学、海岸工学等の水工学を理解するために
必要な基礎知識を身に付ける。
概要:①開水路流れの分類 ②開水路流れの基礎(限界水深、常流と射流、跳水、水面形、経
験的な平均流速公式、洪水流)③地下水の流れ(準一様流、井戸の水理)④模型実験の
相似則 ⑤拡散の基礎
22 土質力学Ⅰ(Soil Mechanics Ⅰ)1⑴単位
目標:地盤防災・地盤環境問題に対する基礎的知識を習得するために、建設プロジェクトにお
ける土質力学の役割を理解するとともに、地盤を構成する土の物理的特性、地盤内を流
れる水が土に及ぼす影響とその特性、土の工学的分類方法及び土の締固め特性を習得す
る。
概要:①建設プロジェクトにおける土質力学の役割 ②土の物理的特性 ③透水(透水係数、
ダルシーの法則、クイックサンド、流線網) ④土の工学的分類と応用 ⑤土の締固め
特性
− 109 −
23 土質力学Ⅱ(Soil Mechanics Ⅱ)1⑴単位
目標:土質力学体系の根幹をなす有効応力の概念を理解するとともに、地盤内の応力の算定方
法、圧密現象と土のせん断強さに関する基本的な考え方を習得する。さらに、これらの
基礎知識がどのように地盤防災や地盤環境問題に適用されるのかを学ぶ。
概要:①有効応力の概念(全応力、有効応力、間隙水圧)②地盤内の応力分布 ③圧密(テル
ツァギーの圧密理論の仮定と圧密方程式の導出、圧密沈下量、正規圧密、過圧密)④土
のせん断強さ(土要素内の応力、モールの応力円、破壊規準、せん断試験の種類、非排
水せん断強さ、強度増加率)
24 土質力学Ⅲ(Soil Mechanics Ⅲ)1⑴単位
目標:土質力学Ⅰ及びⅡで学んだ土質力学の基本理論を実際の工学的問題や地盤防災・地盤環
境問題へ適用する考え方を身に付ける。ここでは、砂地盤の液状化強度、擁壁や掘削地
盤の矢板に作用する土圧、斜面の安定解析、地盤の支持力に関する基本的な考え方を習
得する。さらに、これらの知識を通して、地盤技術者の倫理観を身に付ける。
概要:①砂地盤の液状化 ②土圧(ランキン及びクーロンの土圧理論、静止土圧、受働土圧、
主働土圧、土圧係数)
③斜面の安定(安全率、直線すべり、円弧すべり、鉛直自立高さ)
④地盤の支持力(浅い基礎の支持力、極限支持力、支持力係数、地盤反力係数、深い基
礎の支持力、杭の種類、ネガティブフリクション、群抗効果) ⑤倫理問題事例
25 土木コンクリート工学(Concrete Technology for Civil Engineering)1⑴単位
目標:土木構造物を建設するための材料として用いられているコンクリートの性質について理
解し、構造物に使用される場合に必要な強度、耐久性、作業性などの性能を満たすコン
クリートを設計するための知識を習得する。
概要:①材料 ②フレッシュコンクリートの性質 ③硬化コンクリートの性質 ④耐久性 ⑤配合設計 ⑥製造・施工 ⑦各種コンクリート
26 土木コンクリート構造学Ⅰ(Concrete Structures I for Civil Engineering)1⑴単位
目標:鉄筋コンクリート(RC)構造の概要およびRC部材の耐荷性状を理解し、RC構造物の
設計を限界状態設計法により行うための知識を習得する。
概要:①コンクリート構造の概要 ②RC部材の破壊性状と耐力(曲げ、軸力、曲げと軸力、
せん断)③RC部材の応力度(曲げ、曲げと軸力、せん断) ④ひび割れ ⑤疲労
27 土木鋼構造学Ⅰ(Design of Steel Structures in Civil Engineering Ⅰ)1⑴単位
目標:土木構造物に用いられる鋼材の性質を理解し、接合、各種部材の耐荷性状とその設計方
法を習得する。
概要:①鋼構造物の概要 ②構造材料としての鋼材 ③鋼材の接合 ④部材(引張材、圧縮材、
曲げ材、梁−柱、等)の耐荷性状とその設計
28 建設材料実験(Construction Materials Laboratory)⑴単位
目標:土木構造物の設計・施工時に重要である土及びコンクリート等の材料物性に関する標準
的な物理試験及び力学試験を実施し、講義で学んだ理論・知識の理解を深める。
概要:①土粒子の密度試験 ②土の液性・塑性限界試験 ③土の粒度試験 ④土の圧密試験 ⑤土の締固め試験 ⑥土のせん断試験 ⑦砂のパイピング試験 ⑧コンクリートの配合
− 110 −
設計 ⑨フレッシュコンクリートの試験 ⑩コンクリートの強度試験 ⑪鉄筋の引張試
験 ⑫鉄筋コンクリートの曲げ試験
29 火山防災工学(Volcano Disaster Science)2単位
目標:火山・地震国である日本は常に自然災害の発生に脅かされている。本講義では、プレー
トテクトニクス理論をベースに、火山災害や地震災害の発生メカニズムを理解し、防災
環境工学の基礎を学ぶ。
概要:①火山の分布とプレートテクトニクス ②火山災害の発生メカニズム ③活火山の種類
とランク分け ④火砕流と土石流 ⑤山体崩壊と津波 ⑥溶岩ドーム ⑦火山災害の具
体的事例 ⑧防災対策とハザードマップ
30 応用振動工学(Dynamics of Structures)2単位 目標:土木構造物の地震応答解析に関する基本的な事項について学び、主に一質点系モデルを
通して構造物の耐震設計に関する理解を深めることを目的とする。
概要:①一質点系の自由振動特性 ②一質点系の減衰自由振動特性 ③一質点系の強制振動に
関する解法及び振動特性 ④一質点系の変位による強制振動に関する解法 ⑤耐震設計
法の基本的な考え方
31 土木構造力学Ⅲ(Structural Mechanics Ⅲ for Civil Engineering)2単位
目標:静定及び不静定アーチ構造、ラーメン構造の解法を習得させる。
概要:①静定及び不静定アーチ構造の解法 ②たわみ角法によるラーメンの解法
32 土木コンクリート構造学Ⅱ(Concrete Structures Ⅱ for Civil Engineering)2単位
目標:プレストレストコンクリート(PC)構造の概要およびPC部材の耐荷性状を理解し、PC
構造物の設計を限界状態設計法により行うための知識を習得する。
概要:①プレストレストコンクリートの概要 ②プレストレスの算定 ③プレストレストコン
クリートの応力度(曲げ、せん断) ④プレストレストコンクリート部材の破壊性状と
耐力(曲げ、せん断)
33 土木鋼構造学Ⅱ(Design of Steel Structures in Civil Engineering Ⅱ)2単位
目標:橋梁とりわけ鋼橋の概要を学び、非合成単純支持鋼桁橋のプレートガーダーの設計方法
を修得する。さらに、橋梁工学における最新技術を理解する。
概要:①橋梁工学の概要 ②橋梁のライフサイクル ③鋼橋の設計基準 ④鋼橋の荷重 ⑤支
承 ⑥床版と床組 ⑦主桁 ⑧信頼性工学とリスク ⑨設計と高度情報処理 ⑩維持管
理
34 構造設計演習(Design Practice of Structures)⑵単位 目標:鉄筋コンクリート桁橋を実際に設計することにより、構造力学やコンクリート構造学な
どの関連科目がどのように応用されるかを理解し、土木構造物の設計法を修得する。
概要:①設計条件の決定 ②形状寸法の仮定 ③床版の設計 ④主桁の設計 ⑤横桁の設計
⑥図面の作成
35 マトリックス構造解析(Matrix Methods in Structural Analysis)2単位
目標:構造解析の方法としてマトリックス構造解析法及び有限要素法の基礎的な事項を習得す
る。
− 111 −
概要:①バネの力と変位、剛性方程式、平面トラスの解析 ②二次元問題における有限要素法
の定式化
36 プロジェクト評価(Project Analysis and Evaluation)⑴単位
目標:道路などの社会基盤を、いつ、どこに、だれが、どのように整備するべきかを意思決定
するための数理手法を理解するとともに、その計算方法を体得する。
概要:①費用と効果 ②便益 ③消費者余剰 ④環境の価値の計測 ⑤費用便益分析 ⑥仮想
的市場分析法 ⑦金融工学手法 ⑧PFI、他
37 交通システム計画(Transportation System Planning)2単位
目標:人と貨物の出発地から目的地までの移動に介在する各種交通手段の社会的役割、その計
画と運用方法について理解する。
概要:①交通輸送の現状と環境負荷軽減への対応 ②交通システム計画の基礎 ⑨交通需要の
分析と予測 ④道路交通システム ⑤軌道系システム ⑥サスティナブル公共交通シス
テム ⑦地区交通計画 ⑧交通静穏化計画
38 都市・地域計画(Urban and Regional Planning)2単位
目標:都市・地域空間の計画に関して、その歴史、環境と防災に配慮した都市の計画とデザイ
ン、地域計画の方法について理解する。
概要:①都市計画の歴史 ②都市計画の手法 ③土地利用計画 ④都市施設計画 ⑤都市の環
境と景観 ⑥地域計画の方法 ⑦地域の環境・防災計画
39 道路工学(Highway Engineering)2単位
目標:安全で快適なかつ環境と調和した道路交通を確保する道路施設の形の(幾何学的)設計
法と舗装構造の設計法及びその管理運用(マネジメント)について理解する。
概要:①道路の機能 ②道路の種類と管理 ③道路の形の設計 ④道路の構造(舗装)設計 ⑤排水施設 ⑥道路の付属施設 ⑦道路のマネジメント ⑧道路環境
40 建設マネジメント(Construction Management)2単位
目標:建設事業のライフサイクルに係る執行形態と諸制度を理解し、それらに関する種々のマ
ネジメント技術を修得する。また、先端情報技術を利用したマネジメント手法を学ぶ。
概要:①建設事業の執行形態と諸制度 ②マネジメント工学 ③生産管理 ④品質管理 ⑤コ
スト管理 ⑥リスクマネジメント ⑦コンピュータによるプロジェクト管理
41 環境管理工学(Environmental Control Engineering)2単位
目標:人の健康の保護と生活環境、自然環境の保全と再生に関する基礎知識及び環境保全技術
に関する基本的事項について学習する。
概要:①環境保全・管理の基本概念 ②環境問題と環境指標(水、廃棄物) ③環境基本計画
とアセスメント ④環境施設 ⑤自然再生 ⑥地球環境問題
42 衛生工学(Sanitary Engineering)2単位
目標:都市機能として欠かすことのできない上水道・下水道・廃棄物処理処分の現代的意義と
課題を把握し、その基本計画及び構成施設の設計における基本的事項について理解する。
概要:①上・下水道の意義と課題 ②上・下水道の基本計画 ③水源 ④上水道施設の設計 ⑤下水道施設の設計 ⑥廃棄物の発生と収集 ⑦廃棄物処理処分
− 112 −
43 水文・水資源学(Hydrology and Water Resources)2単位
目標:降雨から河川への流出過程を理解し、その知識を洪水予測、水資源計画、利水計画へ適
用する方法を身に付ける。特に雨量と洪水流出との量的、質的、時間的関係を習得する。
概要:①水文学の定義 ②水文気象学 ③水文統計学(確率降雨量) ④流出過程と流出抑制
⑤洪水追跡と洪水氾濫制御 ⑥日本・世界の水資源と水利用
44 流域環境工学(River Engineering and Urban Hydrology)2単位
目標:河川流域の治水、利水、環境整備について、自然重視の動向を踏まえた工学的・技術的
な基礎事項を理解する。さらに災害に強く自然に優しい河川整備・保全の手法を身に付
ける。
概要:①河川工学の定義 ②河川と流域 ③河川水理学(不等流、不定流、流送土砂)④河川
計画 ⑤河川防災施設(堤防・護岸)⑥都市化による水環境変化 ⑦都市水害・都市河
川の環境保全(水域環境制御)
45 海岸・海洋工学(Coastal and Ocean Engineering)2単位
目標:海の波の基本的性質を理解し、これらを外力とする海岸・海洋構造物の基本的な設計法
を習得する。さらに、災害に強く自然にやさしい海域制御の手法を身に付ける。
概要:①波の基礎的性質 ②波浪の発生・発達とその性質 ③波浪の伝播に伴う変形 ④潮
汐・高潮・津波・長周期波 ⑤漂砂と海浜変形
46 港工学(Port Engineering)2単位
目標:港を構成する諸施設の機能を理解し、その基本的な設計法を習得する。さらに災害に強
く自然にやさしい港づくりの手法を身に付ける。
概要:①港湾概論 ②港湾の施設 ③防波堤及び海岸堤防の設計 ④海岸の保全 ⑤海域環境
の保全と環境創造 ⑥空港施設の設計と施工
47 建築構造力学Ⅰ(Structural Mechanics Ⅰ)2⑴単位
目標:建築物の基本をなす静定構造物を対象として、構造骨組みの応力解析手法及び構造部材
に生ずる応力度について理解を深める。
概要:①構造物の構成と反力 ②静定トラスの応力解法 ③静定梁の応力解法 ④ラーメンの
応力解法 ⑤合成骨組みの応力解法 ⑥部材の応力度
教科書:山田孝一朗、松本芳紀著「建築構造力学Ⅰ」
48 建築構造力学Ⅱ(Structural Mechanics Ⅱ)2⑴単位
目標:静定構造物の変形解法及び不静定構造物の応力・変形解法を修得する。
概要:①静定梁の変形解法(弾性曲線式、モールの定理)②仕事に関する原理 ③仮想仕事法
による静定梁、トラス、骨組みの変形解法 ④不静定梁、トラス、骨組みの解法 ⑤た
わみ角法による不静定ラーメンの解法
教科書:山田孝一朗、松本芳紀著「建築構造力学Ⅱ」
49 建築鋼構造(Design of Steel Structures for Building)2単位
目標:建築で用いられる鋼材の種類と性質を理解し、建築鋼構造物の構造設計法の基礎を修得
する。
概要:①建築鋼構造及び構造設計の概要 ②接合法(高力ボルト接合、溶接接合) ③引張材(有
− 113 −
効断面積、許容引張応力度) ④圧縮材(座屈、許容圧縮応力度、幅厚比)⑤曲げ材(横
座屈、許容曲げ応力度)
50 建築鉄筋コンクリート構造(Reinforced Concrete Structures for Building)2単位
目標:鉄筋コンクリート(RC)の基礎的知識を深めた後、建物を構成する柱、梁などRC部材
の曲げ及びせん断挙動を理解し、断面設計の基本的理論を修得する。
概要:①RCの基礎知識(コンクリート、鉄筋、複合作用)②無筋及び鉄筋コンクリート梁の
曲げ挙動 ③無筋及び鉄筋コンクリート柱の曲げ挙動 ④横補強筋のないRC梁・柱の
せん断挙動 ⑤横補強筋のあるRC梁・柱のせん断挙動 ⑥各種RC部材の基本的な応力
機構
51 基礎構造(Foundation Engineering)2単位
目標:既に履修した「土の力学」の知識を土台として、建築物を安全かつ合理的に地盤に受け
渡す基礎構造の考え方について理解を深める。
概要:①土の力学復習 ②土の圧密とせん断強さ ③地盤調査 ④基礎の設計計画 ⑤直接基
礎の設計 ⑥杭基礎の設計 ⑦擁壁と山留めの検討
52 建築材料Ⅰ(Building Materials Ⅰ)2単位 目標:建築物の構造材料についての基礎的知識を習得する。特に、コンクリートの材料・調合・
品質・施工・管理に関する理解を深める。
概要:①建築物の構造形式と材料 ②木材 ③金属 ④セメント・コンクリート ⑤その他の
材料
53 建築施工(Construction Process)2単位
目標:建築の企画・設計・施工・維持管理・解体という一連の流れを技術的側面から理解し、
建築施工に関する総合的な知識を深める。
概要:①建築生産の仕組み ②施工倫理 ③施工管理 ④各種工事 ⑤維持保全・解体工事 ⑥現場見学
54 建築構法計画Ⅰ(Building System Design Ⅰ)2単位
目標:建築の計画と構法との関わりについて、基礎的な認識を培う。また、各種建築構法とそ
の各部構法について基本的な理解を得る。
概要:①建築の計画と構法 ②構法計画 ③Modular Coordination ④地域に応じた構法 ⑤各種構造方式(演習を含む) ⑥各部構法(演習を含む)
55 建築環境工学A(Environmental Engineering of City and Architecture A)2単位
目標:建築、都市の計画・設計を行う際に考慮すべき、「光環境」・「熱環境」・「空気環境」の
工学的な取り扱い方について理解する。
概要:①環境工学総論 ②日照・日射(日影図、日射量等)③熱(快適環境、伝熱、都市熱環
境等)④空気(結露、換気等)
56 建築設備(Building Equipment)2単位
目標:建築物の内部環境を支える諸設備に関して、基礎的な認識を培い、基本的な仕組み、構
成を理解する。また建築基準法との関係についても理解する。
概要:①エネルギー資源・自然エネルギーと人工環境 ②給水・排水設備 ③給湯設備 ④暖
房設備 ⑤空気調和設備 ⑥電気設備 ⑦その他の設備
− 114 −
57 建築設計製図(Architectural Drawing)⑴単位 目標:建築設計の基本である製図表現技法を修得する。
概要:平面図、立面図、断面図、矩形図のトレースなど、建築の基本図面の作図演習を行う。
58 建築設計Ⅰ(Architectural Design Ⅰ)⑵単位 目標:基本的な建築設計プロセスを修得する。
概要:機能の単純な建築や小規模な住宅など、比較的緩やかな条件において建築空間を構想し
表現する演習を行う。
59 建築設計Ⅱ(Architectural Design Ⅱ)⑵単位
目標:比較的複雑な機能が要求される建築の設計技法の修得とその考え方を理解する。
概要:小学校や文化施設等の比較的複雑な機能が要求される建築について、空間的に整理しプ
ランニングする演習を行う。
60 建築設計論Ⅰ(Theory of Architectural Design Ⅰ)2単位
目標:建築設計における、基礎的な設計・計画理論を修得する。
概要:建築設計Ⅰ・Ⅱの課題とも連動しながら、設計に必要となる基礎的理論・手法について
論じる。
61 都市計画Ⅰ(Urban Planning Part Ⅰ)2単位
目標:近代都市計画の思想(計画理念)とその概要を理解する。
概要:①都市計画の必要性 ②イギリスの都市計画史 ③アメリカの都市計画史 ④ドイツの
都市計画史 ⑤フランスの都市計画史 ⑥日本の近代都市計画史
62 建築法規(Building Regulation)2単位
目標:建築基準法、都市計画法及びその他関連法規を理解する。
概要:①建築基準法 ②都市計画法 ③消防法 ④ハートビル法 ⑤その他
63 建築構造解析Ⅰ(Structural Analysis of Building Ⅰ)2単位 目標:建築構造物の実用解法およびマトリックス構造解析法を習得する。
概要:①固定モーメント法 ②D値法 ③マトリックス法
64 建築構造解析Ⅱ(Structural Analysis of Building Ⅱ)2単位
目標:建築構造物の塑性解析および地震応答解析に関する基本的な事項について学ぶ。
概要:①塑性解析の上・下界定理、崩壊機構 ②矩形ラーメンの塑性解析 ③非減衰及び減衰
自由振動 ④地震応答スペクトル ⑤振動とエネルギー ⑥多自由度系の線形応答
65 建築鋼構造演習(Design practice of Steel Structures for Building)⑴単位
目標:建築鋼構造で身につけた構造設計法の基礎知識を利用して演習問題を解き、基礎知識の
応用方法を理解するとともに建築鋼構造に発生する諸問題の解決能力を修得する。
概要:①梁(形鋼梁、組立梁)
②柱 ③接合部(梁継手、柱継手、柱梁接合部、柱脚)
66 建築鉄筋コンクリート構造演習(Practice for Reinforced Concrete Structures)⑴単位
目標:建築鉄筋コンクリート構造で修得した設計理論を用いて鉄筋コンクリート部材の断面設
計を行う。
概要:①梁の断面設計 ②柱の断面設計 ③梁のせん断設計 ④柱のせん断設計 ⑤柱梁接合
部の設計 ⑥付着・定着の設計 ⑦耐震壁の設計 ⑧スラブの設計 ⑨基礎の設計
− 115 −
67 基礎構造演習(Exercises on Foundation Engineering)⑴単位 目標:地盤力学と各種基礎構造に関する具体的な演習問題に取り組むことによって、建築基礎
構造の設計法を習得する。
概要:①地中応力 ②透水と圧密 ③土のせん断強さ ④直接基礎の支持力 ⑤建築物の沈下
⑥杭基礎の設計 ⑦擁壁と山留めの検討
68 建築構造設計演習(Design Practice of Structures)⑵単位
目標:本授業は、
「建築鉄筋コンクリート構造および同演習」で得た知識を基礎として、実際
に即した条件下での鉄筋コンクリート造建築構造物の構造設計法及び計算法を総合的に
修得する。
概要:①計算の手順及び設計条件 ②準備計算 ③鉛直荷重時応力の算定 ④水平荷重時応
力の算定 ⑤梁、柱の断面算定 ⑥小梁及びスラブの設計 ⑦耐震壁及び基礎の設計 ⑧層間変形角、剛性率、偏心率の検討 ⑨構造図面の作成
69 建築材料Ⅱ(Building Materials Ⅱ)2単位 目標:建築物を構成する各種材料の特性と物性を理解し、部位ごとの要求性能と材料選定に際
しての基礎的事項を身に付ける。
概要:①建築物の機能・性能・品質 ②部位別材料(屋根・外壁・内壁・天井・床など)③素
材(無機材料・有機材料)④機能材(防水材料・断熱材料・音響材料・防火材料)
70 建築材料実験(Building Materials Laboratory)⑴単位 目標:コンクリート、鉄筋などを用いた材料実験を通して、実験方法及び原理を理解するとと
もにデータの処理方法を身に付ける。また、実際の建築物での各種材料の使われ方や施
工方法を理解する。
概要:①各種建築材料に関する調査とプレゼンテーション ②骨材試験 ③コンクリートの調
合設計 ④コンクリートの作製 ⑤硬化コンクリートの試験 ⑥鉄筋試験 ⑦現場見学
71 建築構法計画Ⅱ(Building System Design Ⅱ)2単位
目標:木造構法の在来木造工法及びツーバイフォー工法についてその構造を理解し、構造設計
ができるようになる。また木造住宅の生産システム、施工工程を理解する。
概要:①在来木造工法の基本構成と設計(演習を含む)②ツーバイフォー工法の基本構成と設
計(演習を含む)
72 寒地建築構法(Building System Design for Cold Climate Area)2単位
目標:建築物の高断熱化構法について、構法の成り立ち、建築の計画手法・デザインヘの影響、
将来の省エネ化への展望などについて理解する。
概要:①断熱と結露 ②通気層構法 ③断熱材料 ④高断熱工法 ⑤外断熱工法 ⑥パッシブ
ソーラーシステム ⑦高断熱住宅の設計手法
73 建築環境工学B(Environmental Engineering of City and Architecture B)2単位
目標:建築、都市の計画・設計を行う際に考慮すべき、「音環境」・「光環境」の工学的な取り
扱いについて理解する。
概要:①建築音響の基礎 ②音の空間特性 ③音響設計計画 ④騒音の防止 ⑤建築照明の基
礎 ⑥人工照明計画 ⑦昼光照明計画
− 116 −
74 建築設計Ⅲ(Architectural Design Ⅲ)⑵単位 目標:建築設計における比較的高度な空間概念や手法を理解する。
概要:特殊な条件における建築など、比較的高度な概念や手法が要求される空間を構想し表現
する演習を行う。
75 建築設計Ⅳ(Architectural Design Ⅳ)⑵単位
目標:複雑な条件や大きなスケールの操作が要求される建築の設計手法を理解する。
概要:都市の中における複合建築などのように、複雑な条件に対する分析及び高度な概念・手
法が要求される建築空間を構想し表現する演習を行う。
76 建築計画Ⅰ(Architectural Planning Ⅰ)2単位
目標:各種用途の建築を対象にそれぞれの計画の特性を学ぶことで、思考ツールとしての建築
計画の有効性を理解する。
概要:①生活の把握 ②空間理念の把握と創出 ③機能 ④空間のつながり ⑤規模 ⑥寸法
⑦心理 ⑧以上を用いた総合分析
77 建築計画Ⅱ(Architectural Planning Ⅱ)2単位 目標:近隣住区・学校区レベルでの居住施設や教育・医療・購買・集会・供給処理施設、道路・
公園緑地の整備計画やデザインについて、その考え方やとり進め方の基本を習得する。
概要:①住環境デザイン ②地域施設デザイン ③近隣住区再編整備計画(少子高齢化・過密
過疎・防犯防災・環境保全)
78 建築設計論Ⅱ(Theory of Architectural Design Ⅱ)2単位 目標:現代建築における主要な設計理論・設計手法を理解する。
概要:建築空間の基本的な捉え方を押さえつつ、多様化し変容しつつある現代における建築の
様々な考え方・設計手法について、多くの実例を通して論じる。
79 建築史(History of Architecture)2単位
目標:建設における現代運動の起源と発達、そして現在に至るまでのリアクションについて理
解し、当代の建築の建築理論や建築技術に関する基礎的知識を修得する。
概要:①建築史総論 ②西洋古代建築 ③西洋中世建築 ④西洋近代建築 ⑤日本古代建築 ⑥日本中世建築 ⑦日本近世建築 ⑧近代建築
80 都市計画Ⅱ(Urban Planning Part Ⅱ)2単位
目標:都市計画制度と都市開発事業の概要及び都市景観整備の基本を理解する。
概要:①都市計画制度 ②都市開発事業 ③都市景観
81 建築測量学実習(Surveying Practice in Engineering)⑴単位
目標:実習を通して、測量学に関する基礎的な知識と技術を習得する。
概要:①測量機器の構造と調整 ②角測量 ③水準測量 ④平板測量 ⑤工事測量
− 117 −
機械システム工学科(昼間コース)
Department Mechanical Systems Engineering
1 フレッシュマンセミナー(Freshman Seminar)⑴単位 目標:機械システム工学で取扱う技術、学問、研究分野を見学、体験して、機械システム工学
の学問体系とその重要性を学ぶ。
概要:①全体ガイダンス(教務ガイダンス、機械システム工学科ガイダンス)②分野別ガイダ
ンス(熱流体工学、生産基礎工学、設計制御工学、航空基礎工学) ③実験・演習
2 機械製図Ⅰ(Mechanical Engineering Drawing Ⅰ)⑴単位 目標:写図や製図の実習を通して、JISに則った正しい製図法を修得するとともに、簡単な機
械要素の設計法の基礎を身につける。
概要:①機械製図法の基礎 ②写図(パッキン押え)③表面粗さ・ねじの規格と表記法(ボル
ト・ナット)
3 機械製図Ⅱ(Mechanical Engineering Drawing Ⅱ)⑴単位 目標:製図および強度計算等の実習を通して、JISに則った正しい製図法を修得するとともに、
簡単な機械要素の設計法やCAD製図の基礎を身につける。
概要:①寸法公差・はめあい・キー ②設計計算(フランジ形固定軸継手)③CADの基礎と
演習
4 機械工作法実習Ⅰ(Metals Processing Practice Ⅰ)⑴単位 目標:本演習においては、学生、学生各自が実際に基礎的な工作を行いその技能を修め、要領
を体得する。
⑴講義と本実習とを対比して理解を深くし、両者一体としてこれを修得する。
⑵学生が卒業後技術者として立つ場合、技術の指導を行うことの出来る素地をつくる。
概要:①安全講習 ②溶接 ③切削加工 ④NC加工 ⑤仕上作業 ⑥特殊加工 ⑦工作機械
精度測定
5 機械工作法実習Ⅱ(Metals Processing Practice Ⅱ)⑴単位 目標:本演習においては、学生、学生各自が実際に工作を行いその技能を修め、要領を体得する。
⑴講義と本実習とを対比して理解を深くし、両者一体としてこれを修得する。
⑵学生が卒業後技術者として立つ場合、技術の指導を行うことの出来る素地をつくる。
概要:①鋳造 ②溶接 ③切削加工 ④NC加工 ⑤仕上作業 ⑥その他
6 機械システム工学セミナー(Seminar in Mechanical Systems Enginreeing )⑴単位
目標:機械システム工学関連の技術用語、技術英語の修得、少人数ゼミによる発表とディベー
トの訓練。
概要:機械システム工学科の各研究分野に関連する外国文献を読み、理解して発表する。
7 機械システム工学実験(Mechanical Systems Engineering Laboratory )⑵単位
目標:機械システム工学科の各研究分野に関連する題材について、それぞれの目的に沿って
計画された実験を実行し、結果を検討して、題材に設定された問題に対する考察、結論
を得る過程を学ぶ。さらに、これらの結果を実験レポートとしてまとめる過程を通して、
− 118 −
報告書作成能力を養う。
概要:材料試験――鋼材の引張り試験、管摩擦実験、塑性加工実験、防振、対流熱伝達率の測
定実験、切削実験、DCサーボモータの制御Ⅰ、光計測実験、炭素鋼の溶接組織、ジャ
ーナル軸受の流体潤滑特性、小型ターボエンジンの性能試験
8 卒業研究Ⅰ (Undergraduate Research Ⅰ)⑷単位 目標:機械システム工学の基礎学問的知識を活かして、またそれらを統合して、未知の課題を
解決すための手法、手順、倫理、等を修得するとともに、成果を正しく、分かり易く発
表する能力を養成する。さらに、卒業後も継続的に学習できる能力を育成する。
概要:卒業研究については、3年以上在学し、3月末までの単位修得数が所定の認定基準に達
した学生に対し、学科において審議の上その題目を定め、各指導教員の下で研究を行う。
9 卒業研究Ⅱ(Undergraduate Research Ⅱ)⑹単位 目標:機械システム工学の基礎学問的知識を活かして、またそれらを統合して、未知の課題を
解決すための手法、手順、倫理、等を修得するとともに、成果を正しく、分かり易く発
表する能力を養成する。さらに、卒業後も継続的に学習できる能力を育成する。
概要:卒業研究については、3年以上在学し、3月末までの単位修得数が所定の認定基準に達
した学生に対し、学科において審議の上その題目を定め、各指導教員の下で研究を行う。
10 機構学(Theory of Mechanisms)2単位 目標:機械要素の代表的なものについて運動の基本的な性質を学習する.
概要:①機械の概念 ②機構の自由度 ③瞬間中心 ④機構における速度 ⑤すべり接触伝動
の一般理論 ⑥カム機構 ⑦歯車装置 ⑧ねじによる力の伝達と結合
11 熱力学Ⅰ(Thermodynamics Ⅰ)2単位 目標:熱力学の基本法則をもとにサイクルの熱効率および理想気体の状態変化の理論と計算の
方法を理解する。
概要:①熱と仕事、内部エネルギー ②熱力学第一法則(エネルギー保存則)③熱力学第二法
則(熱効率、エントロピー)④理想気体の性質と状態変化
12 熱力学Ⅱ(Thermodynamics Ⅱ)2単位 目標:熱を動力に変換する内燃機関、蒸気原動所など、また、動力を熱に変換する冷凍機、ヒ
ートポンプなど具体的な熱を用いる機械、機器について学ぶ。
概要:①ガスによるエネルギー変換(内燃機関サイクル、ガスタービンサイクル)②蒸気の性
質と状態変化 ③蒸気によるエネルギー変換(蒸気タービンサイクル、冷凍サイクル)
④流路を通る気体の流れ(ノズル)
13 伝熱工学(Heat Transfer Engineering)2単位 目標:熱エネルギ伝達と制御についての伝熱工学的な取り扱いと解析法の習得。熱伝導の座標
上での扱いと適用、熱伝達問題の考え方、放射伝熱の基本などを理解する。
概要:①熱エネルギ伝達の基本3形態 ②定常熱伝導 ③非定常熱伝導 ④二次元熱伝導 ⑤対流熱伝達 ⑥放射熱伝達 ⑦熱交換器
14 流体力学Ⅰ(Fluid Mechanics Ⅰ)2単位 目標:流体力学は、水や空気などの流体の性質や動き(流れ)を理解し、各種機械、航空機、
− 119 −
装置などの設計や運転に役立たせる学問である。流体力学Ⅰでは、流れ現象の基礎、管
内の一次元流れとエネルギー損失、流れの計測などについて理解、修得する。
概要:①流体とは ②流れの基礎的現象 ③流体の静力学 ④流れの基礎式 ⑤管内流 ⑥各
種物体まわりの流れと抵抗 ⑦運動量の法則 ⑧流れの計測 ⑨流れの次元解析と相似
則 ⑩流れのトピックス
15 流体力学Ⅱ(Fluid Mechanics Ⅱ)2単位 目標:流体力学Ⅰでは、流れ現象の基礎と流れの一次元的な取り扱いなどについて学習した。
流体力学Ⅱでは、より一般的な、二次元、三次元流れ現象と、圧縮性流体の流れ現象に
ついて理解、修得する。
概要:①流れの基礎 ②理想流体の流れ ③粘性流体の流れ ④境界層流れ ⑤圧縮性流体の
流れ
16 材料力学Ⅰ(Strength of Materials Ⅰ)2単位 目標:材料及び構造体の力学的性質、応力やひずみの概念、物体の変形と強度に関する基本的
な考え方を理解する.
概要:①材料の力学的性質 ②応力とひずみ ③引張りと圧縮 ④剪断と捩り ⑤簡単な骨組
構造 ⑥梁の曲げモーメントと曲げ応力 ⑦梁の曲げ変形
17 材料力学Ⅱ(Strength of Materials Ⅱ)2単位
目標:材料及び構造体の強度や変形に関する種々の現象及び理論的取り扱い等を学習する。
概要:①種々の梁の曲げ変形 ②不静定梁 ③ひずみエネルギーとエネルギー原理 ④組合せ
応力とひずみ ⑤長柱の座屈
18 機械力学(Dynamics of Machinery)2単位 目標:機械の動力学問題の解明に必要なニュートンの運動法則などの力学的諸法則・諸原理を
理解するとともに、それらの応用方法を修得する。
概要:①力学基礎 ②仕事とエネルギー ③1自由度系の振動 ④回転機械の力学 ⑤2自由
度系の固有振動数と固有モード
19 機械材料学(Materials Science)2単位
目標:機械に使う材料の基礎的な性質を知り、機械・装置の適所に適用できるようにする。
概要:①金属・合金の基礎的性質(結晶構造、変態、金属の固体拡散、相律、平衡状態図)
②金属はなぜ変形するのか(格子欠陥、転位、再結晶)③金属を強くする方法 ④鉄鋼
材料の材料特性 ⑤アルミニウム系材料の特性
20 機械加工学(Metals Processing)2単位
目標:機械部品加工における融体加工および除去加工における理論と実際およびその応用につ
いて修得する。
概要:①機械加工概論 ②凝固現象と凝固組織 ③溶接プロセス ④粉末加工 ⑤切削加工 ⑥研作加工 ⑦総括
21 制御工学(Control Engineering)2単位 目標:制御対象である動的システムの表現法、制御系が持つべき特性、その解析法や設計法の
基礎的な部分を学ぶ。
− 120 −
概要:①制御とは ②システム表現 ③ラプラス変換と伝達関数 ④システムの時間応答 ⑤周波数応答 ⑥システムの安定性 ⑦制御性能 ⑧制御系設計
22 計測工学(Instrumentation)2単位 目標:計測の基本概念を理解し、産業において計測の果たしている役割の位置付けを理解する。
計測の基本的事項、具体的計測手法の修得。
概要:①計測基礎論 ②不確かさと精度 ③計測器の特性 ④基本的な量の測定法 ⑤信号解
析 ⑥信号処理
23 電気電子工学(Electric and Electronics Engineering)2単位
目標:直流および交流回路網の解法、過渡応答特性の求め方の修得。電子回路素子の構成と機
能を理解し、基本的なアナログおよびディジタル回路および混成回路の動作原理を理解
する。
概要:①電気の基礎 ②電気回路(直流回路、交流回路、過渡応答)③電子回路素子(半導体、
ダイオード、トランジスタ)④集積回路と演算回路 ⑤ディジタル回路と論理 ⑥混成
回路(D/A、A/D、インターフェース)⑦エネルギ変換機器 ⑧計測・計装機器 24 機械システム設計学(Design of Mechanical Systems)2単位 目標:各種機械システムの設計において共通的に必要となる、部材の構造や寸法の決定法およ
びその評価法について学ぶ。
概要:①機械システム設計の考え方 ②強度評価の基礎 ③結合系の設計 ③回転軸系の設計
④転がり軸受系の設計 ⑤歯車系の設計
25 確率・統計(Probability and Statistics)1単位
目標:機械工学で利用される統計的手法の基礎となる確率論や確率過程論を学び、様々な物理
的変動現象を確率過程として捉えることができるようになる。また、代表的な確率分布
に基づく統計的な解析手法を理解し、データ分析や状態認識に活用できるようになる。
概要:確率と事象、集合、条件つき確率、度数分布、相関図、相関係数、回帰直線、確率変数、
確率密度関数、正規確立分布、期待値と分散、共分散、モーメント、特性関数、統計的
推定と検定(母集団、標本、母平均、母分散、信頼度、区間推定等)、X2-分布、t-分布
と検定
26 プレゼンテーション技法(Presentation Method)⑴単位
目標:発表の方法やその技法、及び、コミュニケーション能力を修得する。
概要:教育コース毎に設計法と連携して授業を行う。
27 知的所有権(Patents and Intellectual Property for Engineers)1単位 目標:特許、著作権等を含む知的所有権はビジネス分野でますます重要となる。本講義は特許、
著作権等についてやさしく解説し、就職後のビジネスチャンスに生かすことを目的とす
る。
概要:①ガイダンス(特許法の内容、講義方法、履修目的など)②特許法の概略、特徴、目的
③特許法で規定する発明 ④特許を受けることができる発明、その他の特許要件 ⑤特
許出願の手続内容、出願書類 ⑥特許出願の審査、出願公開などの経過 ⑦特許権の内
容、効力 ⑧特許権に付いて認められる実施権 ⑨特許権の手続、特に特許異議、審判
⑩実用新案制度 ⑪パリ条約、特許協力条約 ⑫特許に関連する訴訟
− 121 −
28 熱力学演習(Exercises in Thermodynamics)⑴単位 目標:「熱力学Ⅰ」の進行に合わせて実施。多くの問題を試験形式で解くことにより熱力学の
基礎を身につける。
概要:①熱と仕事、内部エネルギー ②熱力学第一法則(エネルギー保存則)③熱力学第二法
則(熱効率)④理想気体の性質と状態変化
29 流体力学演習Ⅰ(Exercises in Fluid Mechanics Ⅰ)⑴単位 目標: 多数の例題を解くことを通して、流体力学Ⅰの講義内容を、より深く理解する。
概要:①流体の基礎的事項に関する演習 ②管内流れの基礎と応用に関する演習 ③物体まわ
りの流れ問題に関する演習 ④運動量の法則に関する演習 ⑤流れの計測と次元解析の
応用に関する演習
30 流体力学演習Ⅱ(Exercises in Fluid Mechanics Ⅱ)⑴単位 目標:理想流体の流れ、粘性流体の流れ、および圧縮性流体の流れに関する多数の問題を解く
ことを通じて、流体力学Ⅱの講義内容をより深く理解する。
概要:①流れの基礎に関する演習 ②理想流体の流れに関する演習 ③粘性流体の流れに関す
る演習 ④境界層流れに関する演習 ⑤圧縮性流体の流れに関する演習
31 材料力学演習Ⅰ(Exercises in Strength of Materials Ⅰ)⑴単位
目標:多くの例題・応用問題を考え解くことにより材料力学Ⅰの講義内容を、より深く理解する。
概要:①材料の力学的性質 ②応力とひずみ ③引張りと圧縮 ④剪断と捩り ⑤簡単な骨組
構造 ⑥梁の曲げモーメントと曲げ応力 ⑦梁の曲げ変形
32 材料力学演習Ⅱ(Exercises in Strength of Materials Ⅱ)⑴単位
目標:多くの例題・応用問題を考え解くことにより材料力学Ⅱの講義内容を、より深く理解する。
概要:①種々の梁の曲げ変形 ②不静定梁 ③ひずみエネルギーとエネルギー原理 ④組合せ
応力とひずみ ⑤長柱の座屈 33 機械力学演習(Exercises in Dynamics of Machinery)⑴単位 目標:
「機械力学」の進行に合わせて実施。多くの問題を解くことにより機械力学の講義内容を、
より深く理解する。
概要:①力学基礎 ②仕事とエネルギー ③1自由度系の振動 ④回転機械の力学 ⑤2自由
度系の固有振動数と固有モード
34 制御工学演習(Exercises in Control Engineering)⑴単位
目標:小テスト形式の演習とその解答を中心にした解説を通じて制御工学の理解を深め、応用
力を養う
概要:①システム表現 ②ラプラス変換と伝達関数 ③システムの時間応答 ④周波数応答 ⑤システムの安定性 ⑥制御性能 ⑦制御系設計
35 学外実習(Engineering Internship)⑵単位
目標:社会との密接な接触を通じて、自己の適正及び職業選択の方向性を把握するとともに、
専門領域についての実務能力と学習意欲の向上を図る。
概要:3年次の夏期休暇(2週間程度)を利用して、道内外の企業等の現場において与えられ
たテーマまたは希望テーマに基づき当該企業責任者の指導のもとに就業体験を行う。
− 122 −
36 長期学外実習(Long-term Engineering Internship)⑶単位
37 応用機械科学セミナー(Seminar in Applied Mechanical Science)⑴単位
目標:応用機械科学コース関連の技術用語、技術英語の修得、少人数ゼミによる発表とディベ
ートの訓練。
概要:機械システム工学科の各研究分野に関連する外国文献を読み、理解して発表する。
38 機械情報セミナー(Seminar in Mechano-Informatics)⑴単位
目標:機械情報コース関連の技術用語、技術英語の修得、少人数ゼミによる発表とディベート
の訓練。
概要:機械システム工学科の各研究分野に関連する外国文献を読み、理解して発表する。
39 航空宇宙工学セミナー(Seminar in Aerospace Engineering)⑴単位
目標:航空宇宙コース関連の技術用語、技術英語の修得、少人数ゼミによる発表とディベート
の訓練。
概要:機械システム工学科の各研究分野に関連する外国文献を読み、理解して発表する。
40 応用機械科学実験(Applied Mechanical Science Laboratory)⑵単位
目標:応用機械科学コースの関連する題材について、その目的に沿って計画された実験を実行
し、結果を検討して、題材に設定された問題に対する考察、結論を得る過程を学ぶ。さ
らに、
これらの結果を実験レポートとしてまとめる過程を通じて、報告書作成能力を養う。
概要:応用機械科学コースで定めた実験課題を各週ごとに行う。
41 機械情報実験(Mechano-Informatics Laboratory)⑵単位
目標:機械情報コースの関連する題材について、その目的に沿って計画された実験を実行し、
結果を検討して、題材に設定された問題に対する考察、結論を得る過程を学ぶ。さらに、
これらの結果を実験レポートとしてまとめる過程を通じて、報告書作成能力を養う。
概要:機械情報コースで定めた実験課題を各週ごとに行う。
42 航空宇宙工学実験(Aerospace Engineering Laboratory)⑵単位
目標:航空宇宙コースの関連する題材について、その目的に沿って計画された実験を実行し、
結果を検討して、題材に設定された問題に対する考察、結論を得る過程を学ぶ。さらに、
これらの結果を実験レポートとしてまとめる過程を通じて、報告書作成能力を養う。
概要:航空宇宙コースで定めた実験課題を各週ごとに行う。
43 応用機械科学演習(Exercises in Applied Mechanical Science)⑴単位 目標:応用機械科学コースで重要な科目等の演習を行う。さらに、数値計算法、プログラミン
グを修得も行う。
概要:①応用機械科学コースで重要な科目等の演習 ②数値計算法 ③プログラミング
44 機械情報演習(Exercises in Mechano-Informatics) ⑴単位
目標:数値計算やハードウェアとのデータ入出力に広く用いられている「C言語」を取り上げ、
「計測」
、
「制御」
、
「設計」分野のプログラムを作成するための基本的事項の習得を目標
とする。なお、本授業は、機械情報コースの「機械情報設計法」の導入編にも位置づけ
られる内容である。
概要:①C言語の基礎(データ型と関数、標準入出力関数と演算子、分岐処理と繰り返し処理)
− 123 −
②C言語の応用(配列、記憶クラスとプリプロセッサ、ポインタ、ファイル操作)③C
言語の活用と実践(構造体と共用体、ライブラリ関数、H8概要と基本コマンド、H8
プログラミング)
45 航空宇宙工学演習(Exercises in Aerospace Engineering)
⑴単位
目標:航空宇宙コースで重要な科目等の演習を行う。さらに、数値計算法やプログラミング技
法を修得する。
概要:①航空宇宙コースで重要な科目等の演習 ②数値計算法 ③プログラミング
46 応用機械科学設計法(Applied Mechanical Science Design)⑴単位 目標:応用機械科学コースに関係のあるテーマに対して、調査を実施し、具体的な設計や製作
を行う。
概要:自然エネルギー等から回収した動力で作動する効率のよい機械の設計・製作を、グルー
ププロジェクトとして行う。
47 機械情報設計法(Mechano-Information Design)⑴単位
目標:ロボット・トライアスロン標準ロボットを教材として、メカトロ・システムの設計法や
製作法などを具体的に学習する。
概要:①ロボット機体の設計・製作 ②マイコン及び周辺電子回路の組立・実習 ③コンテス
ト課題を解決するロボット・プログラムの設計・作成
48 航空宇宙機設計法(Airplane and Aerospace Plane Design)⑴単位
目標:航空宇宙コースに関係のあるテーマに対して、調査を実施し、具体的な設計や製作を行う。
概要:①RCモデル飛行機の設計・製作 ②航空宇宙機の設計方針
49 燃焼工学(Combustion Engineering)2単位 目標:燃焼現象を工学的見地からその基礎を理解して、燃焼現象の有効な利用と、燃焼が環境
に及ぼす問題について修得する。
概要:①火の歴史、燃焼とは ②燃焼の分類、燃焼の発生 ③燃焼反応 ④気体燃焼(火炎の
伝播)⑤流体および固体の燃焼(エンジン、炉内燃焼)⑥環境問題(窒素酸化物、硫化
酸化物、ダイオキシン)⑦衝撃波とデトネーション ⑧消炎・消火
50 熱機関(Heat Engines)2単位
目標:熱エネルギを利用した熱機関の発達と諸機関形態の作動原理と特徴の理解、および機関
固有の仕事、仕事率(出力)、燃料消費率等の基本事項の解析と習得。
概要:①仕事および出力 ②初期の熱機関 ③ボイラー・蒸気タービン系外燃機関 ④火花お
よび圧縮点火式内燃機関 ⑤ガスタービン ⑥複合サイクル機関 51 ターボ機械(Turbomachinery)2単位 目標:ターボ機械(回転する羽根車を持つ流体機械)の基礎的事項を理解する。
概要:①流体運動の基礎 ②ターボ機械におけるエネルギーの授受 ③遠心ポンプおよび軸流
ポンプ ④相似法則 ⑤送風機および圧縮機 ⑥水車 ⑦その他のターボ機械
52 流動工学(Reactor Design)2単位 目標:反応器の操作・設計の方法を流れの模型化と物質の保存則から理解する。また粒子層透
過流体の圧力損失を予測する手法を習得する。
− 124 −
概要:①理想流れ模型と理想反応器の物質保存式 ②実在流れの模型化と物質保存式 ③非等
温反応器の最適操作 ④粒子層反応器の圧力損失と流動化現象
53 構造力学(Structural Mechanics)2単位
目標:材料力学Ⅰ、Ⅱの理解の上に、主に骨組構造および殻などの強度と変形に関する基本的
な考え方を理解する.
概要:①梁の応力と変形 ②エネルギ原理 ③種々の不靜定梁 ④シェル構造 ⑤トラス構造
⑥ラーメン構造
54 材料加工学(Materials Processing)2単位 目標:除去加工および精密加工の各加工法に関する基礎的な考え方を習得する。
概要:材料加工のプロセスの概要、精密加工の理論と実際、切削および切削加工における精度
55 弾塑性学(Elasticity and Plasticity)2単位 目標:変形する固体の応力とひずみ、弾性体の変形に関する基礎式や材料の力学的性質等を学
習し、固体の弾性変形及び塑性変形に関する力学的な扱い方を習得する。
概要:①応力・ひずみの概念と定義 ②弾性体における応力とひずみの関係 ③エネルギー原
理 ④円筒と球の変形 ⑤二次元平面問題 ⑥円筒・円板の熱応力 ⑦降伏条件 ⑧塑
性学の基礎方程式
56 振動・騒音(Noise and Vibration)2単位 目標:工場騒音をはじめとする環境騒音問題の現状、騒音規制法、及び騒音に関する基礎事項
について理解を深める。
概要:①騒音問題の現状 ②騒音規制法の体系 ③音の発生機構 ④騒音の評価量及び騒音計
測 ⑤音波の基礎理論 ⑥板振動による音の放射及び音場の予測 ⑦講義実験:管内熱
源により発生する管内空気の共鳴 ⑧機械の騒音源 ⑨消音機構及び騒音制御 ⑩音圧
レベル(デシベル値)の加法、平均、減法、増減量の%表示
57 生産システム情報工学(Information Processing for Mechanical System)2単位
目標:生産行程における情報管理の現状、技術内容を理解し、生産工程管理上の情報処理の基
本的事項・手法を理解すること。
概要:①生産システムにおける情報管理の概要 ②ネットワークシステムの構成と生産管理 ③製品仕様(図面含む)関連情報管理 ④材料・資材関連情報管理 ⑤生産工程情報管
理(スケジュール管理含む) ⑥情報管理の標準化と統合化
58 システム制御工学(System Control Theory)
2単位 目標:
「現代制御理論」の基礎を学び、状態方程式を使ったシステム解析、制御系設計を理解
すること。
概要:①制御とは ②状態空間法 ⑤可制御性と可観測性 ⑥レギュレータ ⑦オブザーバ ⑧サーボ系 ⑨最適制御 59 フルードパワーシステム(Fluid Power Systems)2単位 目標:油、水、空気の圧力エネルギーを利用するフルードパワー(油空圧)システムの特徴を
把握し、システムや構成機器の基礎や作動原理を理解する。
概要:①システムの特徴と応用例 ②流体の性質 ③流体の流れ(管内流れ、トライボロジー)
− 125 −
④液圧ポンプ・アクチュエータ・補器 ⑤液圧制御(バルブ・サーボ機構) ⑥空気圧
システムと機器(圧縮機・空気圧アクチュエータ・補器)
60 ダイナミックシステム設計学(Design of Dynamic Mechanical Systems)2単位
目標:大型から小型までにわたる機械システムにおける回転体の安定性や振動、駆動系の起
動や制動の挙動などの力学的諸問題を、実機や事例と対応させて把握させることにより、
動的あるいは過渡的な特性の評価法および設計法の基礎を理解できるようになる。
概要:機械システム設計の基礎、動的強度評価の基礎(衝撃、緩衝)、回転体の安定性(ねじ
り振動、振れ回り、軸受、自励振動)、起動と制動、振動と防振
61 ロボット工学(Robotics)2単位 目標:ロボットマニピュレータを題材にし、ロボットの力学、ロボットのアクチュエータとセ
ンサ、機構と制御などのロボットの工学の基礎を学ぶ。
概要:①ロボット概説 ②ロボットの機構 ③ベクトル解析 ④ロボットの運動学 ⑤ロボッ
トの動力学 ⑥センサとアクチュエータ ⑦駆動系設計と制御 ⑧軌道生成 ⑨力制御
⑩ロボット言語
62 空気力学(Aerodynamics)2単位 目標:空気力学は、空気中を飛行する物体(航空機や鳥など)に働く揚力や抵抗などを扱う学
問である。本授業では、飛行に関する原理や現象、および次世代の航空機と空気力学の
基礎的事項について学習する。
概要:①航空宇宙輸送の技術と変遷 ②航空機の分類 ③空気力学の基礎 ④二次元翼の特性
⑤揚力の理論 ⑥三次元翼の特性 ⑦空気抵抗の種類と軽減 ⑧次世代の航空機 ⑨産
業における空気力学の応用
63 飛行力学(Aeronautical and Astronautical Flight Mechanics)2単位 目標:固定翼航空機(いわゆる飛行機)はどのようなメカニズムで飛行するのか、その性能は
どのように評価されるか、さらに人工衛星や宇宙船の飛行軌道はどのように設計される
か、等についての基礎事項を修得する。
概要:①飛行機の空気力学(揚力・抗力、翼型、三次元翼と誘導抗力)②飛行機の飛行メカニ
ズムと性能(水平飛行性能と必要推力・利用可能推力、水平飛行性能と必要パワー・利
用可能パワー、上昇・降下性能、航続距離・航続時間、離陸性能・着陸性能、旋回性能)
③飛行機の安定性(縦方向の釣り合いと静安定、方向と横揺れの静安定、飛行機の振動
と動安定)④宇宙航行力学(二体問題と軌道方程式、軌道間遷移、影響圏と惑星間飛行)
64 推進工学(Aerospace Propulsion Systems)2単位 目標:航空機やロケットの推進原理、推進装置について、その種類、原理、ならびに、それら
に必要な要素技術である圧縮機、タービン等の流体機械の原理、燃焼の基礎事項につい
て修得する。
概要:①航空宇宙機の発達と推進機関の歴史 ②推進機関の分類 ③エンジン推力と性能評価
④ガスタービンエンジン ⑤プロペラ推進 ⑥ロケット推進 ⑦インレット、圧縮機、
タービン、燃焼器、ノズル、ポンプ ⑧将来の宇宙輸送機用エンジン
− 126 −
65 軽構造工学(Light Structure Engineering)2単位 目標:航空機等の軽構造を力学と材料学の立場から理解する。
概要:①航空機構造等の歴史とその発達 ②軽構造材料の分類とその特徴 ③軽量化のための
力学設計 ④応力外皮構造 ⑤安全化のための材料設計 ⑥耐食、高力アルミニウム合
金、複合材料、セラミックス耐熱材料 ⑦疲労と破壊現象 66 宇宙工学(Space Engineering)2単位 目標:宇宙・航空工学にかかわりの深い分子運動論や非定常圧縮性流体力学について、基礎理
論から数値計算の基礎までを学ぶ。また、数値計算によるいくつかの計算例を紹介する。
概要:①分子運動論 ②分子動力学法の基礎 ③数値流体力学の基礎 ④数値流体力学の応用
− 127 −
機械システム工学科(夜間主コース)
Department Mechanical Systems Engineering
1 機械設計製図Ⅰ(Machine Design & Mechanical Engineering Drawing Ⅰ)
(1.5)単位
目標:写図やスケッチ等の実習を通して、JISに則った正しい製図法を修得するとともに、
CAD製図の手法を身につける。
概要:①機械製図法の基礎 ②写図(パッキン押え)③表面粗さ・ねじの規格と表記法・写図
(ボルトナット)④寸法公差・はめあい・キー・写図(フランジ形固定軸継手)⑤スケ
ッチ(バイス)⑥CADの基礎と演習
2 工作法実習(Metals Processing Practice)
(1.5)単位 目標:本演習においては、学生、学生各自が実際に工作を行いその技能を修め、要領を体得する。
⑴講義と本実習とを対比して理解を深くし、両者一体としてこれを修得する。
⑵学生が卒業後技術者として立つ場合、技術の指導を行うことの出来る素地をつくる。
概要:①鋳造 ②溶接 ③切削加工 ④NC加工 ⑤仕上作業 ⑥特殊加工 ⑦工作機械精度
測定
3 機械工学実験(Mechanical Systems Engineering Laboratory)
(1.5)単位
目標:機械システム工学科の各研究分野に関連する題材について、それぞれの目的に沿って
計画された実験を実行し、結果を検討して、題材に設定された問題に対する考察、結論
を得る過程を学ぶ。さらに、これらの結果を実験レポートとしてまとめる過程を通して、
報告書作成能力を養う。
概要:材料試験――鋼材の引張り試験、管摩擦実験、塑性加工実験、防振、対流熱伝達率の測
定実験、切削実験、DCサーボモータの制御Ⅰ、光計測実験、炭素鋼の溶接組織、ジャ
ーナル軸受の流体潤滑特性、小型ターボエンジンの性能試験
4 機械システム工学ゼミナールA(Seminar A in Mechanical Systems Engineering) ⑵単位
目標:機械システム工学関連の技術用語、技術英語の修得、少人数ゼミによる発表とディベー
トの訓練。
概要:機械システム工学科の各研究分野に関連する外国文献を読み、理解して発表する。
5 機械システム工学ゼミナールB(Seminar B in Mechanical Systems Engineering)⑵単位
目標:機械システム工学関連の技術用語、技術英語の修得、少人数ゼミによる発表とディベー
トの訓練。
概要:機械システム工学科の各研究分野に関連する外国文献を読み、理解して発表する。
6 熱力学Ⅰ(Thermodynamics Ⅰ)2単位 目標:熱力学の基本法則をもとにサイクルの熱効率および理想気体の状態変化の理論と計算の
方法を理解する。
概要:①熱と仕事、内部エネルギー ②熱力学第一法則(エネルギー保存則)③熱力学第二法
則(熱効率、エントロピー)④理想気体の性質と状態変化
7 流体力学Ⅰ(Fluid Mechanics Ⅰ)2単位 目標:水や空気で代表される流体の流れの問題を取り扱う流体力学は、機械工学をはじめ、他
の工学の広範な分野で重要である。流体力学Ⅰでは、主に一次元流れ現象と流れの力学
− 128 −
の基礎について理解する。
概要:①流体とは ②流れの基礎的現象 ③流体の静力学 ④流れの基礎式 ⑤管内流 ⑥各
種物体まわりの流れと抵抗 ⑦運動量の法則 ⑧流れの計測 ⑨流れの次元解析と相似
則 ⑩流れのトピックス
8 材料力学Ⅰ( Strength of Materials Ⅰ)2単位 目標:材料及び構造体の力学的性質、応力やひずみの概念、物体の変形と強度に関する基本的
な考え方を理解する。
概要:①材料の力学的性質 ②応力とひずみ ③引張りと圧縮 ④剪断と捩り ⑤簡単な骨組
構造 ⑥梁の曲げモーメントと曲げ応力 ⑦梁の曲げ変形
9 機械力学(Dynamics of machinery)2単位 目標:機械の動力問題の解明に必要なニュートンの運動法則などの力学的諸法則・諸原理を理
解するとともに、それらの応用方法を習得する。
概要:①力学基礎 ②仕事とエネルギー ③1自由度系の振動 ④回転機械の力学 ⑤2自由
度系の固有振動数と固有モード
10 制御工学(Control Engineering)2単位 目標:制御対象である動的システムの表現法、制御系が持つべき特性、その解析法や設計法の
基礎的な部分を学ぶ。
概要:①制御とは ②システム表現 ③ラプラス変換と伝達関数 ④システムの時間応 ⑤周
波数応答 ⑥システムの安定性 ⑦制御性能 ⑧制御系設計
11 機械設計製図Ⅱ(Machine Design & Mechanical Engineering Drawing Ⅱ)
(1.5)単位
目標:実用機器として2サイクルエンジン用のトランスミッションを取り上げ、目標を満足す
る機能・強度設計を行う。また、CAD教育を導入し、その主要部品を製図する。
概要:実機構造の把握 スケッチ 設計計算書 製図 CAD ディスカッション
12 熱力学Ⅱ(Thermodynamics Ⅱ)2単位 目標:熱を動力に変換する内燃機関、蒸気原動所など、また、動力を熱に変換する冷凍機、ヒ
ートポンプなど具体的な熱を用いる機械、機器について学ぶ。
概要:①ガスによるエネルギー変換(内燃機関サイクル、ガスタービンサイクル) ②蒸気の
性質と状態変化 ③蒸気によるエネルギー変換(蒸気タービンサイクル、冷凍サイクル)
④流路を通る気体の流れ(ノズル)
13 流体力学Ⅱ(Fluid Mechanics Ⅱ)2単位 目標:流体力学Ⅰでは、主に一次元流れ現象と流れの力学の基礎について学んだ。流体力学Ⅱ
では、より一般的な二次元、三次元流れ現象と圧縮性流体流れの基礎となる事項を理解
する。
概要:①流れの基礎 ②理想流体の流れ ③粘性流体の流れ ④境界層流れ、および噴流 ⑤圧縮性流体の流れ
14 伝熱工学(Heat Transfer Engineering)2単位 目標:機械システム工学エンジニアに必要な伝熱学的視点を修得すること。
概要:①熱エネルギー伝達概論:熱伝導、対流熱伝達、熱放射および複合伝熱 ②定常熱伝導
論:直角、円筒、球座標系および熱貫流率、内部熱源 ③非定常熱伝導論:一次元およ
− 129 −
び二次元系熱流、非定常境界値問題 ④対流熱伝達論:強制対流および自然対流、層流
および乱流 ⑤放射熱伝達論:Stefan-Bolzmann則、Wienの変位則、灰色体、形態係
数 ⑥熱交換器論
15 流体機械(Turbomachinery)2単位 目標:回転する羽根車を持つ流体機械の基礎的事項を理解する。
概要:①流体の性質 ②流体運動の基礎 ③流体機械におけるエネルギーの授受 ④遠心ポン
プおよび軸流ポンプ ⑤相似法則 ⑥送風機および圧縮機 ⑦水車
16 機械材料学(Material Science)2単位 目標:機械に使う材料の基礎的な性質を知り、機械・装置の適所に適用できるようにする。
概要:①金属・合金の基礎的性質(結晶構造、変態、金属の固体拡散、相律、平衡状態図)
、
②金属はなぜ変形するのか(格子欠陥、転位、再結晶)、③金属を強くする方法、④鉄
鋼材料の材料の特性、⑤アルミニウム系材料の特性。
17 機構学(Theory of Mechanisms)2単位 目標:機械要素の代表的なものについて運動の基本的な性質を学習する。
概要:①機械の概念 ②機構の自由度 ③瞬間中心 ④機構における速度 ⑤すべり接触伝動
の一般理論 ⑥カム機構 ⑦歯車装置 ⑧ねじによる力の伝達と結合
18 材料力学Ⅱ(Strength of Materials Ⅱ)2単位 目標:材料及び構造物の強度や変形に関する種々の現象及び理論的取り扱い等を学習する。
概要:①種々の梁の曲げ変形 ②不静定梁 ③ひずみエネルギーとエネルギー原理 ④組合せ
応力とひずみ ⑤長柱の座屈
19 機械加工学(Metals Processing)2単位 目標:機械部品加工における融体加工および除去加工における理論と実際およびその応用につ
いて修得する。
概要:①機械加工概論 ②凝固現象と凝固組織 ③溶接プロセス ④粉末加工 ⑤切削加工 ⑥研作加工 ⑦総括
20 計測工学(Instrumentation)2単位 目標:計測の基本概念を理解し、産業において計測の果たしている役割の位置付けを理解する。
計量の基本的事項を理解し、機械産業で利用度の高い具体的計測手法を学習する。
概要:①計測の基礎 ②測定誤差とその取り扱い ③計測系と信号 ④信号の解析の基礎(フ
ーリエ変換とスペクトル解析、雑音解析)⑤計測器の特性(静特性、動特性)⑥計測機
器概論 ⑦産業における計量管理
21 機械システム設計学(Design of Mechanical Systems)2単位
目標:各種機械システムの設計において共通的に必要となる、部材の構造や寸法の決定法およ
びその評価法について学ぶ。
概要:①機械システム設計の考え方 ②強度評価の基礎 ③結合系の設計 ③回転軸系の設計
④転がり軸受系の設計 ⑤歯車系の設計
22 航空熱流体工学(Fundamentals of Aerodynamics and Space Utilization)2単位
目標:高速で飛行する物体の揚力や抵抗の問題を取り扱う空気力学、航空機やロケットの推進
− 130 −
原理などを取り扱う推進工学、航空機・宇宙機の飛行力学、およびスペースステーショ
ンなどの宇宙環境利用の初歩的基礎事項について修得する。
概要:①航空機と宇宙機の空気力学 ②推進工学(ジェットエンジン、ロケットエンジン)
③航空機と宇宙機の飛行力学 ④宇宙環境利用
23 軽構造工学(Light Structure Engineering)2単位 目標:航空機等の軽構造を力学と材料学の立場から理解する。
概要:①航空機構造等の歴史とその発達 ②軽構造材料の分類とその特徴 ③軽量化のための
力学設計 ④応力外皮構造 ⑤安全化のための材料設計 ⑥耐食、高力アルミニウム合
金、複合材料 セラミックス耐熱材料 ⑦疲労と破壊現象 ⑧環境問題と材料リサイク
ル
24 回路理論 電気電子工学科(夜間主コース)、科目番号5を参照
25 線形システム論 情報工学科(夜間主コース)、科目番号19を参照
26 数値計算法 電気電子工学科(夜間主コース)、科目番号18を参照
27 システム制御工学 電気電子工学科(夜間主コース)、科目番号19を参照
28 確率・統計 情報工学科(夜間主コース)、科目番号31を参照
29 計算機システム 情報工学科(夜間主コース)、科目番号20を参照
30 生産管理(Control of Production Systems)2単位 目標:生産管理の基本(下記授業計画の内容)を演習を通し習得する。
概要:①生産管理概論 ②製品計画 ③製造技術計画 ④作業研究 ⑤生産計画 ⑥工程管理
⑦品質管理 ⑧設備管理と運搬管理 ⑨まとめ:企業での実態、応用例
31 工業経済論(Theory Engineering Economics)2単位 目標:ゲーム理論を応用して産業や市場、そしてそれらの市場のある企業の行動を分析するこ
とを目的としている。
概要:①完全競争 ②不完全競争 ③ゲーム理論入門 ④展開型ゲームと情報 ⑤参入阻止戦
略 ⑥囚人ジレンマと寡占企業 ⑦約束、脅しと信憑性
32 学外実習(Engineering Internship)⑵単位
目標:社会との密接な接触を通じて、自己の適正及び職業選択の方向性を把握するとともに、
専門領域についての実務能力と学習意欲の向上を図る。
概要:3年次の夏期休暇(2週間程度)を利用して、道内外の企業等の現場において与えられ
たテーマまたは希望テーマに基づき当該企業責任者の指導のもとに就業体験を行う。
33 長期学外実習(Long-term Engineering Internship)⑶単位
34 卒業研究(Undergraduate Research)⑻単位 目標:機械システム工学の基礎学問的知識を活かして、またそれらを統合して、未知の課題を
解決すための手法、手順、倫理、等を修得するとともに、成果を正しく、分かり易く発
表する能力を養成する。さらに、卒業後も継続的に学習できる能力を育成する。
概要:卒業研究については、3年以上在学し、3月末までの単位修得数が所定の認定基準に達
した学生に対し、学科において審議の上その題目を定め、各指導教員の下で研究を行う。
− 131 −
情報工学科(昼間コース)
Department of Computer Science and Systems Engineering
1 情報工学プレゼミナール(Pre-seminar for Information Engineering)⑴単位 目標:大学での学習方法を理解する。また、現代社会における情報工学の役割を理解し、情報
工学リテラシー等を習得する。
概要:①大学での学習方法と情報工学に関する教科の学び方 ②現代社会における情報工学 ③就職情報と情報関係の資格 ④高度情報通信社会におけるモラル ⑤計算機システム
の基礎(ハードウェアとソフトウェア) ⑥プログラミングの基礎 ⑦情報工学科の研
究紹介 ⑧文書作成の原則
注意:原則として情報工学科の学生を対象にした科目である。
2 情報工学ゼミナールⅠ(Information Engineering Seminar Ⅰ)
(0.5)単位 目標:情報工学科の学習目標を覚え、理解する。学習目標を達成するための大学における勉強
方法と研究について理解する。教員との人間関係を作り、大学を利用する意識を作る。
概要:①研究室に3∼4人が所属する ②教員、研究室所属の大学院生・4年生とコミュニケ
ーションをとり、大学への帰属意識をもつ ③大学での勉強方法や研究室で行われてい
る研究を学ぶ。
3 情報工学演習A(Information Engineering Practice A)⑴単位 目標:コンピュータの利用法に関する基礎的な素養(情報リテラシー)を習得する。特に
UNIXシステムの利用技術に的を絞り、情報工学科学生計算機室の端末を活用して、情
報の収集や処理、およびこれらの情報を自ら技術レポートの形に整理・発表するための
基礎的な技法を、実習を通して習得する。
概要:①UNIXシステムの操作 ②UNIX環境上での技術文書作成(組版、作図、データ表示
など)
③コンピュータネットワークの利用
4 情報工学演習B(Information Engineering Practice B)⑴単位 目標:C言語による基本的なプログラムの作成、実行方法について学び、基礎的な技法、及び、
アルゴリズムを習得する。
概要:①プログラミングの基礎 ②数値データの処理 ③文字データの処理 ④総合演習
5 情報工学演習C(Information Engineering Practice C)⑴単位 目標:数値解析の基礎に関して演習を行う。また、C言語を用いて、基本的なデータ構造とア
ルゴリズムの演習を行う。
概要:①数値精度と誤差 ②関数の級数展開 ③非線形方程式とニュートン法 ④リスト構造
⑤木構造 ⑥ソート
6 情報工学PBL : システム開発演習
(Information Engineering PBL: System Development Practice)⑴単位 目標:提示された課題を解決するソフトウエアを実践的に開発する演習(PBL, Problem
Based Learning)でを行うことで、学生が自主的に準備、調査、学習、議論を行い問
題を解決する力を養う。
概要:①グループ開発環境の構築 ②GUIプログラミングの基礎修得 ③課題の解析とソフト
− 132 −
ウエアの基本設計 ④作業分担と開発工程の検討 ⑤グループ開発作業 ⑥レポートの
作成
7 数理工学演習A(Mathematical Engineering Practice A)⑴単位 目標:線形代数基礎、微分積分に関する計算演習を通して、具体的な問題を解く能力を身に付
ける。
概要:①線形代数 ②微分法 ③積分法 ④総合演習
8 数理工学演習B(Mathematical Engineering Practice B)⑴単位 目標:授業で習得した線形システム論と離散数学に関する基礎知識の理解を実践的に深める。
概要:①差分方程式と微分方程式 ②z-変換とラプラス変換 ③行列と行列関数 ④多変数線
形システム ⑤論理と証明 ⑥グラフ理論と応用 ⑦近似
9 情報工学実験A(Information Engineering Laboratory A)
(1.5)単位 目標:1.信号データの情報処理とその利用方法について実践を通じて内容理解を深める。
2.計算機システムの基本構造をハードウェアとソフトウェアの両側面から理解する。
概要:①フーリエ変換 ②スペクトルとフィルタ ③DFTとFFT ④マイクロコンピュータ
を用いた組み込み計算機の基礎実験
10 情報工学実験B(Information Engineering Laboratory B)
(1.5)単位 目標:1.計算機ネットワークの構築と実践的利用法についての理解を深める。
2.データ収集と制御および知的処理の多様な側面からデータと情報の違いについての
理解を深める。
概要:①計算機ネットワーク構成 ②計算機ネットワークの利用 ③線形システム論を基礎に
計測データをパソコンに取り込んだシステム制御実験
11 情報工学PBL : 表現技術(Information Engineering PBL: Presentation Technique)⑴単位
目標:
「情報工学PBL:システム開発演習」で開発したソフトウエアを具体的な題材とし技術文
書の作成および口頭発表をグループ毎に実施することにより工学的な題材を扱う表現技
術を実践的に養う。
概要:①技術文書作成法の基礎修得 ②グループによる技術文書の共同制作 ③口頭発表の基
礎修得 ④グループによる口頭発表の共同準備 ⑤口頭発表会における発表の実施 ⑥口頭発表会における質疑応答の実施 ⑦口頭発表会の開催準備と進行
12 技術英語(Technical English)⑴単位 目標:情報工学に関する英語の教材を用いて、技術文によく用いられる基礎的な文型の学習、
数式や図形等の特別な英語表現、技術論文の書き方等の基礎を学ぶ。
概要:①情報工学に関する資料の読みに必要な技術英語の読解力と表現力を身に付ける ②数
式、図形等の英語表現を含めて、英語の技術論文を書くための基礎知識を習得する
13 情報工学ゼミナールⅡ(Information Engineering Seminar Ⅱ)
(0.5)単位 目標:情報工学科の研究室で、研究に関わる基礎的な技能(計算機操作、討論、文書作成、口
頭発表等)を習得する。
概要:①情報工学科の研究室に配属し、各研究室が課す課題を実施
14 卒業研究(Undergraduate Research)⑻単位
目標:情報工学の特定課題の研究を通して、知識の応用力を育成し、問題解決能力を向上させ
− 133 −
る。また、討論、文書作成、口頭発表等によるコミュニケーション力、プレゼンテーシ
ョン力を涵養する。
概要:①配属になった研究室で課題の研究を遂行 ②卒業論文、作品の作成 ③口頭発表等
15 情報電子工学概論(Introduction to Information and Electronics Engineering)2単位 目標:情報工学の視点から見た電気回路と電子回路の基礎知識を身につける。
概要:①電気回路と電子回路の分類 ②電気回路の基礎原理 ③正弦波の複素数表示 ④抵抗、
容量、コイルの働きとインピーダンス ⑤等価回路 ⑥半導体の電気特性 ⑦pn接合
の特性 ⑧ダイオードの働き ⑨トランジスタの働き
16 プログラミングA(Programming A)2単位
目標:コンピュータ内部でのデータ処理体系の基礎を理解し、プログラミング言語(C言語)
の学習を通してプログラミングおよびアルゴリズムを習得する。
概要:①プログラミングとアルゴリズム ②コンピュータの構成とデータ処理体系 ③アルゴ
リズムの表現(基本要素、PAD) ④C言語の規則 ⑤数の変換 ⑥反復と分岐 ⑦配
列とプリプロセッサ ⑧関数と再帰、記憶クラス ⑨ポインタ ⑩文字列操作 ⑪構造
体とオブジェクト指向言語 ⑫ビット処理 ⑬ファイルの入出力
17 離散数学(Discrete Mathematics)2単位
目標:情報工学科の学生にとって必要とされる離散数学の基礎を理解し、これらを題材に、論
理的な思考方法、推論・証明方法を習得する。
概要:①数学記号と集合 ②論理と証明 ③近似と漸近 ④関係と写像 ⑤グラフ理論の基礎
18 線形システム論(Linear Systems)2単位 目標:情報工学で扱う動的なシステムや現象を線形システムとしてとらえ、その数学的性質、
モデル化、モデル化による問題解決の可能性について学ぶ。
概要:①差分方程式 ②微分方程式 ③1次機器と2次機器 ④z-変換と離散時間系の応答 ⑤ラプラス変換と連続時間系の応答 ⑥行列と行列関数 ⑦多変数線形離散時間システ
ム ⑧多変数線形連続時間システム
19 現代社会と情報工学(Information Technology and Today's World)2単位 目標:新しい情報化社会への変化、さらに来るべき社会で必要となる価値観などを理解し、技
術者倫理に基づく情報化社会の問題点の回避、多様化したユビキタス社会で役立つ情報
工学を習得する。
概要:①リテラシーとしての情報工学と問題点 ②現代社会の現状・価値観と情報工学 ③新
しいパラダイムとしての情報工学
20 データ構造とアルゴリズム(Data Structure and Algorithms)2単位 目標:データの表現手段であるデータ構造、および情報処理手順を実現するアルゴリズムを学
ぶことにより、計算機を用いた有効な情報処理手法および評価手法に関する理解を深め
る。
概要:①データ構造 ②アルゴリズム ③計算量 ④リストとスタック ⑤待ち行列 ⑥木構
造 ⑦整列 ⑧探索
21 計算機システム(Computer System)2単位 目標:情報工学の基礎として計算機システムを理解することは不可欠である。この授業科目で
− 134 −
は、計算機のハードウェア及び計算機の動作等の基礎知識を学ぶ。
概要:①電子回路素子の発達と計算機技術の発達 ②計算機ハードウェアの基本構成 ③計算
機の動作原理 ④計算機アーキテクチャ ⑤アーキテクチャとシステムプログラムの関
係 ⑥新しい計算機技術
22 オペレーティングシステム(Operating System)2単位
目標:コンピュータの最も基本的なソフトウェアであるオペレーティングシステムの役割と基
本的な概念を習得する。
概要:①オペレーティングシステム概要 ②入出力制御 ③ファイル管理 ④プログラム管理
⑤プロセス管理 ⑥メモリ管理
23 ソフトウェア工学(Software Engineering)2単位
目標:ソフトウェア工学は大規模ソフトウェアシステムの開発効率と製品品質の向上を目的と
している。開発プロセスに関する基礎知識、複数の人間が共同してソフトウェア開発を
行う上で必要となる開発計画やプロジェクト管理などのソフトウェア開発の基本を理解
する。
概要:①ソフトウェアの性質と課題 ②ソフトウェア開発プロセス ③ソフトウェアの開発規
模とプロジェクト管理 ④オブジェクト指向ソフトウェア開発
24 情報ネットワーク(Computer Networks)2単位 目的:情報工学およびコンピュータサイエンスの分野で必要となる、コンピュータネットワー
クの構成やインターネットプロトコルおよび情報セキュリティに関する基本的な事柄に
ついて学ぶ。
概要:①情報ネットワークの概論 ②ネットワークの階層構造とOSI参照モデル ③LANと
イーサネット ④ネットワークプロトコルとTCP/IP ⑤情報セキュリティと暗号化
25 確率・統計(Probabilities and Statistics)2単位 目標:不確定な事象を取り扱うために必要となる確率論と、取得したデータから有用な情報を
取り出すための統計学の基礎を理解する。数学的厳密性よりも、確率・統計の意味する
ことと、その有用性の理解に重点を置く。
概要:①確率変数と確率密度 ②重要な確率分布 ③母関数とモーメント ④エントロピーと
情報量 ⑤モデル推定と検定
26 数値解析(Numeric Analysis)2単位
目標:コンピュータによる数値計算では誤算の発生が避けられない。各種の数値計算において、
誤差が発生する仕組みを理解し、誤差の大きさを評価する方法と精度の高い計算手法に
ついて学ぶ。
概要:①計算誤差発生の仕組み ②代数方程式 ③線形連立方程式 ④数値積分 ⑤常微分方
程式
27 言語処理系論(Language Processor)2単位 目標:コンパイル技法を理解するために必要とされる形式言語理論の基礎を習得する。
概要:①文法の基礎 ②正規言語 ③文脈自由言語 ④プッシュダウンオートマトン
28 電子情報回路(Digital Circuit and Design)2単位
目標:計算機のハードウェアの基礎となる論理回路の動作と設計法を習得する。
− 135 −
概要:①組み合わせ回路の動作と設計法 ②順序回路の動作と設計法 ③計算機の基礎となる
論理回路の設計
29 情報と職業(Vocation and Information Technology)2単位
目標:コンピュータ産業や情報通信産業等における実戦経験談を基に、現代社会における情報
職業の倫理、職業観、勤労観を理解する。
概要:①情報技術の進展と情報職業 ②現代社会と情報職業の職業観 ③現代社会と情報職業
の倫理観 ④現代社会と情報職業の勤労観
30 ディジタル信号処理(Digital Signal Processing)2単位
目標:音声・画像などのマルチメディアの基礎となるディジタル信号処理の基礎理論と周波数
選択性フィルターの設計法について学ぶ。
概要:①ディジタル信号処理の数学的基礎 ②離散時間信号とサンプリング定理 ③離散フー
リエ変換 ④ディジタルフィルターの基礎 ⑤周波数選択性フィルターの設計法
31 ファイルとデータベース(Files and Database)2単位
目標:ファイルとシステム、及びデータベースの概念に関しその考え方の歴史的経緯、ハード
ウェアとの関係、データ保護・安全性を考慮した設計等について学ぶ。
概要:①データベースの概念 ②ファイル構造とアクセス法 ③データモデル ④リレーショ
ナル・データベース ⑤データベースの評価
32 情報理論(Information Theory)2単位 目標:生命システム、機械システム、社会システムの夫々を安定に保つために情報信号が制御
調節を行っている。情報の正確さや誤りにより種々の問題が各システムで生じることに
なる。情報の正確さ、安全さ等を理論的に学ぶ。
概要:①生命情報 ②機械情報 ③社会情報
33 プログラミングB(Programming B)2単位
目標:オープンソースソフトウェアによるソフトウェア開発環境の理解と、その環境下での
Java言語の学習、ならびにWebサービスなどJavaによる抽象的なソフトウェアシステ
ムの開発方法を学習する。
概要:①オープンソースソフトウェア ②Java言語の基本 ②Java言語の応用 ③Webサー
ビス
34 組込みシステム(Embedded Systems)2単位 目標:パソコンなどの汎用コンピュータとは異なった、産業機器や家電製品に内蔵される特定
の機能を果たすコンピュータシステムである組込みシステムについて、その仕組みとソ
フトウエアの開発方法についての基礎を学ぶ。
概要:①組込みシステムの概要 ②リアルタイムOS ③デバイスドライバ ④組込みソフト
ウエア
35 情報通信工学(Data Communications)2単位 目的:広域ネットワークの構築に不可欠な長距離データ通信技術および携帯電話に代表される
移動通信技術に関する基本的な事柄について学ぶ。
概要:①情報通信工学の概要 ②通信プロトコルの階層構造 ③通信方式 ④交換方式 ⑤ラ
フィック解析 ⑥移動通信と携帯電話
− 136 −
36 視覚情報処理(Visual Information Processing)2単位
目標:ディジタル画像処理、画像パターンの認識およびコンピュータグラフィックスに関する
基本的な事柄を習得する。
概要:①ディジタル画像の基礎 ②画像強調と復元 ③画像解析 ④画像圧縮 ⑤画像パター
ンの認識 ⑥コンピュータグラフィックス
37 情報関連法規(Laws on Computer Science and Systems Engineering)1単位 目標:学外から講師を招き、コンピュータ産業や情報通信産業における知的所有権について講
義していただき、情報工学に関連する様々な法規則について学習する。
概要:①知的財産権についての歴史と情報化社会におけるその役割 ②知的財産権とその特徴
③比較工業所有権法 ④著作権法
38 システム工学(Systems Engineering)2単位 目標:確率過程についての方法論を理解し、システムにおける不確実性を正しくとらえる能力
を身につける。また、システムの最適化の基礎理論を学ぶ。
概要:①確率過程の概要 ②マルコフ連鎖 ③システムと待ち行列 ④最適化アルゴリズム
39 認識と学習(Learning and Recognition)2単位 目標:画像や音声を始めとする多様な高次元パターンの認識手法、および自律的にそのパラメ
ータを獲得する機械学習の理論的枠組みについて、基本的な手法を修得する。
概要:①特徴空間 ②パターン認識の諸方法(NN法等) ③学習アルゴリズム(パーセプト
ロン学習等)
40 人工知能(Artificial Intelligence)2単位
目標:“知的な情報処理”とはどのような処理か、人工知能における基本的な考え方と代表的
な手法を学ぶ。
概要:①コンピュータと人工知能の発達 ②問題解決 ③探索手法 ④推論手法
41 システム制御理論(System Control Theory)2単位
目標:機械制御とプロセス制御に関連した制御理論の基礎を学ぶ。
概要:①機械制御とプロセス制御 ②制御系の数学的記述 ③制御系の時間応答 ④制御系の
周波数応答 ⑤制御系の特性改善と安定判別
42 情報計測工学(Instrumentation Engineering)2単位 目標:自然界からの情報をコンピュータで計測するセンシングシステムの基礎的原理とその構
成などを理解する。
概要:①計測の基礎 ②基本センサ ③時間・周波数領域解析 ④光応用計測 ⑤A/D・
D/Aコンバータ ⑥インターフェース
43 マルチメディア工学(Multimedia Engineering)2単位
目標:マルチメディア技術は、文字、グラフィックス、音声、静止画、動画等、多様な形態で
表現される情報をデジタル技術を利用して融合することによって複合的な情報伝達を可
能にする技術である。このようなマルチメディア技術を「人間と計算機」あるいは「計
算機を介した人間相互間」の情報伝達の手段として活用するための基礎知識を学ぶ。
概要:①マルチメディアの要素技術(音声、画像の圧縮技術、認識技術等) ②コンピュータ
− 137 −
グラフィックス ③グラフィカルユーザインターフェース ④マルチモーダルユーザイ
ンターフェース
44 プログラミングB応用演習(Practice in Programming B)⑴単位
目標:
「プログラミングB」で学んだJava言語の理解を演習を通して深める。
概要:①入出力 ②スレッド ③イベント処理 ④GUIとレイアウト ⑤ペインとダイアログ
⑥グラフィックス ⑦Webサービス
45 確率・統計応用演習(Practice in Probabilities and Statistics)
⑴単位
目標:講義「確率・統計」に関する解析の基本的な手法を、データを実際にコンピュータで処
理しながら習得する。
概要:①データの散布図 ②回帰分析 ③主成分分析 ④判別分析
46 研究課題調査(Survey of Research Project)⑴単位 目標:情報工学に関する研究課題を調査し、卒業研究で行う研究課題の構想を絞る。
概要:①情報工学科で実施されている研究を調べ、情報工学の研究課題を知る ②研究室を訪
問し、教員、大学院生、4年生に質問をして研究課題について具体的な調査を行う。
47 視覚情報処理応用演習(Practice in Visual Information Processing)⑴単位 目標:
「視覚情報処理」で学んだディジタル画像処理およびコンピュータグラフィックスに関
する基本的な事柄について、コンピュータを用いた実践的な演習を行う。
概要:①ディジタル画像処理 ②コンピュータグラフィックス ③Latexによるレポート作成
48 認識と学習応用演習(Practice in Learning and Recognition)⑴単位
目標:
「認識と学習」で学んだパターン認識および機械学習の理論的事柄を、実際にコンピュ
ータプログラムとして実装し、実データを用いた計算機シミュレーションによってその
挙動を実践的に理解する。
概要:①パターン認識 ②機械学習 ③学習パターンとパラメータ依存症
49 人工知能応用演習(Practice in Artificial Intelligence)⑴単位
目標:Web上で動作するエージェントを想定し、講義「人工知能」に関する様々な技法を習
得する。Java言語によるプラットフォームに依存しない環境でのエージェントの実装
を試みる。
概要:①エージェント環境 ②探索推論 ③Webインテリジェンス
50 学外実習(Engineering Internship)⑵単位
目標:職業意識を具体化し、職業倫理を習得する。また、自己の適性を見極め、実務能力を向
上させる。
概要:企業の現場に行き、企業が提示する課題を実施する。
− 138 −
情報工学科(夜間主コース)
Department of Computer Science and Systems Engineering
1 情報工学演習A(Information Engineering Basic Practice A)⑵単位
目標:UNIXの基本的操作方法とC言語の初歩的文法を習得する。
概要:①UNIXのファイルシステム ②UNIXの基本コマンド ③エディタの操作 ④C言語
の基礎
2 情報工学演習B(Information Engineering Basic Practice B)⑵単位
目標:C言語の関数、配列、ポインタ、構造体の操作方法を習得する。
概要:①関数 ②配列 ③ポインタ ④構造体
3 情報工学演習C(Information Engineering Basic Practice C)⑵単位
目標:データ構造とアルゴリズムで学んだことを基礎にして、データ構造・探索・整列に関す
るプログラミングの基礎を身に付ける。
概要:①スタック ②待ち行列 ③連結リスト ④木構造 ⑤探索 ⑥整列
4 情報工学演習D(Information Engineering Basic Practice D)⑵単位
目標:計算機を使って工業数学に関する問題を解き、計算操作能力を修得する。
概要:①行列演算 ②連立方程式 ③数値積分 ④微分方程式
5 情報工学ゼミナールA(Information Engineering Applied Seminar A)⑵単位
目標:研究室にある計算機を使い、計算機ネットワークの操作方法を習得する。
概要:①研究室に配属し、UNIXを使った計算機ネットワークの学習 ②UNIXの計算機ネッ
トワークの演習
注意:卒業研究の着手基準を満たした学生が受講できる。
6 情報工学ゼミナールB(Information Engineering Applied Seminar B)⑵単位
目標:計算機ネットワークの応用を学ぶ。
概要:①研究室に配属し、複数のOSの計算機ネットワークの学習 ②複数OS間のネットワー
クに関する演習
注意:卒業研究の着手基準を満たした学生が受講できる。
7 情報工学ゼミナールC(Information Engineering Applied Seminar C)⑵単位 目標:コミュニケーションシステムの操作方法及びコミュニケーション力を身につける。
概要:①コミュニケーションシステムの演習 ②研究室に配属し、与えられた課題についての
調査 ③調査結果の討議の演習 ④口頭発表の演習
注意:卒業研究の着手基準を満たした学生が受講できる。
8 情報工学ゼミナールD(Information Engineering Applied Seminar D)⑵単位 目標:研究室に配属し、計算機システムのセキュリティを理解する。
概要:①計算機システムのセキュリティの学習 ②計算機システムのセキュリティの演習
注意:卒業研究の着手基準を満たした学生が受講できる。
9 卒業研究(Undergraduate Research)⑻単位 目標:情報工学の特定課題の研究をとおし、知識の応用能力を育成し、問題解決能力を向上さ
− 139 −
せる。また、討論、文書作成、口頭発表をできるようにする。
概要:①研究室に配属し、与えられた課題の研究 ②卒業論文の作成 ③口頭発表
10 現代社会と情報工学(Information Technology and Today's World)2単位
目標:現代社会における情報工学の役割を理解すると共に、情報工学リテラシー等を習得する。
概要:①情報工学の関連分野 ②現代社会における情報工学 ③情報産業の進展と現状 ④高
度情報通信社会におけるモラル ⑤コンピュータシステムの概要 ⑥コンピュータの利
用とルール ⑦ネットワークの概要 ⑧パソコンの基本構成 ⑨基本・アプリケーショ
ンソフトウェアの概要 ⑩レポートの書き方
注意:原則として情報工学科の学生を対象にした科目である。
11 プログラミング(Programming)2単位
目標:コンピュータ内部でのデータ処理体系を理解し、プログラミング言語(C言語)の学習
を通して基礎的なアルゴリズムとそのプログラミング技法を習得する
概要:①プログラミングとアルゴリズム ②コンピュータの構成とデータ処理体系 ③アルゴ
リズムの表現(基本要素、PAD)④C言語の規則 ⑤数の変換 ⑥反復と分岐 ⑦配列
とプリプロセッサ ⑧関数と再帰、記憶クラス ⑨ポインタ ⑩文字列操作 ⑪構造体
とオブジェクト指向言語 ⑫ファイルの入出力
12 情報数学(Applied Mathematics)2単位
目標:前半は線形システム論、デジタル信号処理の基礎としての複素関数論を理解する。後半
は確率論を習得し、さらにエントロピーと情報量についての基本的な考え方を理解する。
概要:複素関数論:①複素変数、複素関数、複素微分と正則関数 ②初等正則関数 ③複素積
分 ④コーシーの積分定理、コーシーの積分公式 ⑤関数の級数展開 ⑥特異点と留数
定理 ⑦実積分への応用
確率論:①確率変数 ②確率分布と確率密度 ③重要な確率分布の例 ④条件付き確率
⑤期待値 ⑥確率変数とベイズの定理 ⑦母関数とその応用 ⑧エントロピーと情報量
13 データ構造とアルゴリズム(Data Structure and Algorithms)2単位
目標:データの表現手段であるデータ構造、および目的となるの情報処理手順を実現するアル
ゴリズムについて学ぶことにより、計算機を用いた有効な情報処理手順の構成法、およ
び評価法に関する基本的な考え方を身につける 。
概要:①アルゴリズム、データ、プログラム ②平均計算量、領域計算量、時間計算量 ③配
列、リスト、スタック、待ち行列、木構造 ④検索木、整列アルゴリズム
14 電磁気学 電気電子工学科(夜間主コース)、科目番号4を参照
15 回路理論Ⅰ 電気電子工学科(夜間主コース)、科目番号5を参照
16 回路理論Ⅱ 電気電子工学科(夜間主コース)、科目番号8を参照
17 電子回路Ⅰ 電気電子工学科(夜間主コース)、科目番号7を参照
18 計測工学 機械システム工学科(夜間主コース)、科目番号20を参照
19 線形システム論(Linear Systems)2単位 目標:情報工学で扱う動的なシステムや諸現象を線形システムとしてとらえ、その数学的性質、
モデル化、モデル化による問題解決の可能性について学ぶ。
− 140 −
概要:①差分方程式 ②微分方程式 ③1次機器と2次機器 ④z-変換と離散時間系の応答 ⑤ラプラス変換と連続時間系の応答 ⑥行列と行列関数 ⑦多変数線形離散時間システ
ム ⑧多変数線形連続時間システム
20 計算機システム(Computer System)2単位
目標:計算機のハードウェア、アーキテクチャ及びシステムプログラムに関する基礎知識を学
び、計算機の動作原理を理解する。
概要:①計算機の構成 ②数値の表現 ③ハードウェアの基本構成(中央演算装置、順序制御
装置、記憶装置、入出力装置) ④オペレーティングシステム
21 電子回路Ⅱ 電気電子工学科(夜間主コース)、科目番号11を参照
22 通信工学 電気電子工学科(夜間主コース)、科目番号10を参照
23 電気電子工学実験 電気電子工学科(夜間主コース)、科目番号12を参照
24 人工知能概論(An Introduction to Artificial Intelligence)2単位 目標:人間の頭の中で行われている神経パルスによる情報処理を人工的にどこまで表現できる
かについての理解を深める。
概要:①脳機能の基礎 ②論理的処理 ③身体知的処理 ④感性的処理 ⑤知性の診断など
25 ディジタル信号処理(Digital Signal Processing)2単位
目標:音声・画像などのマルチメディアの基礎となるディジタル信号処理の基礎理論と周波数
選択性フィルターの設計法について学ぶ。
概要:①ディジタル信号処理の数学的基礎 ②離散時間信号とサンプリング定理 ③離散フー
リエ変数 ④ディジタルフィルターの基礎 ⑤周波数選択制フィルターの設計法
26 ソフトウェア工学(Software Engineering)2単位
目標:オープンソースソフトウェア環境下でのソフトウェア開発のためのJava言語の学習、
ならびに最新のソフトウェア開発方法について学習する。
概要:①オープンソースソフトウェア ②Java言語の基礎 ③Java言語の応用 ④最新のソ
フトウェア開発方法
27 システム工学(Systems Engineering)2単位
目標:確率過程についての方法論を理解し、システムにおける不確実性を正しくとらえる能力
を身につける。
概要:①確率過程の概要 ②マルコフ連鎖 ③システムと待ち行列
28 コンピュータ言語(Programming Language Processor)2単位
目標:コンパイラの作成プロセスを概観することによって、その基礎的な仕組みを理解する。
概要:①字句解析 ②構文解析 ③中間コード生成 ④シンボルテーブル作成 ⑤エラー処理
⑥最適化とコード生成
29 マルチメディア工学(Multimedia Engineering)2単位
目標:文字、音声、画像(静止画、動画)などの複数の媒体(メディア)を統合して扱うマル
チメディア技術は、社会の至る所で目にされるようになってきた。本講義では、マルチ
メディアシステムを実現するための個々の要素技術に加え、情報の受け手(人間)の認
識特性についても概観する。
− 141 −
概要:①マルチメディアの定義 ②基礎概念(符号化と復号化、アナログとデジタル)③音声
情報 ④画像情報 ⑤動画像情報
30 制御工学(Control Engineering)2単位 機械システム工学科(夜間主コース)、科目番号10を参照
31 確率・統計(Probabilities and Statistics)2単位
目標:不確定な事象を取り扱うために必要となる確率論と、取得したデータから有用な情報を
取り出すための統計学の基礎を理解する。数学的厳密性よりも、確率・統計の意味する
ことと、その有用性の理解に重点を置く。
概要:①確率変数と確率密度 ②重要な確率分布 ③母関数とモーメント ④エントロピーと
情報量 ⑤モデル推定と検定
32 電磁波工学 電気電子工学科(夜間主コース)、科目番号16を参照
33 数値計算法 電気電子工学科(夜間主コース)、科目番号18を参照
34 システム制御工学 電気電子工学科(夜間主コース)、科目番号19を参照
35 生産管理 機械システム工学科(夜間主コース)、科目番号30を参照
36 工業経済論 機械システム工学科(夜間主コース)、科目番号31を参照
37 情報関連法規(Laws on Computer Science and Systems Engineering)1単位 目標:学外から講師を招き、コンピュータ産業や情報通信産業等における知的所有権について
講義していただくことにより、情報工学に関係する様々な法規則について学習する。
概要:①知的財産権についての歴史と情報社会におけるその役割 ②知的財産権の分類とその
特徴 ③比較工業所有権法 ④著作権法
38 情報と職業(Vocation and Information Technology)2単位 目標:コンピュータ産業や情報通信産業等における実践経験談を基に、現代社会における情報
職業の倫理、職業観、勤労観を理解する 。
概要:①情報技術の進展と情報職業 ②現代社会と情報職業の職業観 ③現代社会と情報職業
の倫理観 ④現代社会と情報職業の勤労観等
39 学外実習(Engineering Internship)⑵単位
目標:職業意識を具体化し、職業倫理を習得する。また、自己の適性を見極め、実務能力を向
上させる。
概要:企業の現場に行き、企業が提示する課題を実施する。
− 142 −
電気電子工学科(昼間コース)
Department of Electrical and Electronic Engineering
1 フレッシュマンセミナー(Freshman Seminar)⑴単位 目標:大学に入学した最初の時期に高校と大学での学習の違いについて理解し、自ら考え学習
する習慣を身に付けさせるとともに、以後の電気電子工学科の専門科目履修に対する目
的意識を養う。また、電気電子工学分野の技術が社会生活に与える影響を認識する。
概要:ガイダンスを通して高校と大学での学習の違いについて理解するとともに、グループ実
習を通して電気電子工学を学ぶ必要性を知る。また、電気電子工学分野の技術と社会生
活の関連性について考える。
2 基礎電気回路(Basic Electric Circuits)2単位 目標:電気回路を学ぶために必要な基礎数学の計算法とその応用について学習する。
概要:①三角関数 ②複素数 ③微分・偏微分 ④積分 ⑤行列 ⑥行列式
3 プログラミングⅠ(Programming Ⅰ)2⑴単位 目標:C言語の基本文法を習得する。
概要:①プログラムの作成・コンパイル・実行 ②プログラムの流れの制御、配列などの基本
文法 ③数学関数ライブラリ(sin関数等)を利用する簡単な数値計算法とデータの可
視化 ④C言語によるファイル操作(テキストファイルの読み出し、書き込み)
4 基礎電磁気学(Basic Eiectromagnetics)2単位 目標:電磁気学への数学的準備を行い、「場」の考え方を理解する。
概要:①ベクトル解析(場、発散、回転、勾配)②線積分、面積分、体積積分(ストークスの
定理、ガウスの定理)③静電場の基礎(クーロン力と電界まで)
5 プレゼンテーション技法(Presentation Technique)⑴単位
目標:与えられた問題に対して、資料などを調査し、まとめて、それに対する自分の考えを論
理的に整理し、他者にその結果について説明するとともに、討論する力をトレーニング
する。
概要:与えられたいくつか電気電子工学関連のテーマの中から選択したテーマについてグルー
プで調査・検討の上、結果をまとめ、発表するとともに全体で討論する。
6 電気回路Ⅰ(Electric Circuits Ⅰ)2⑴単位 目標:交流回路の取り扱いを習得する。
概要:①直流回路 ②正弦波交流 ③インピーダンス ④複素数による表示法 ⑤交流回路 ⑥交流電力 ⑦相互インダクタンスと変成器
7 プログラミングⅡ(Programming Ⅱ)1⑴単位 目標:C言語プログラミングに習熟し、高度なプログラミング技術を習得する。
概要:関数、ポインタ、構造体などの文法事項を学び、実践的なプログラム構築を通じてその
理解を深める。また、規模の大きなプログラムを開発する上で求められる基本技術(フ
ァイルの分割など)を修得する。
− 143 −
8 基礎電子回路(Basic Electronic Circuits)2単位 目標:⑴ダイオードならびにトランジスタの動作原理を理解する。
⑵電気回路の概念と定理(イミタンス、伝達関数、等価電源定理等)を学び、解析技術
の基礎を習得する。
概要:⑴回路素子の動作を理解するための半導体の基礎知識
⑵ダイオードとトランジスタの小信号動作特性の線形化 ①回路の基礎知識(制御電源、伝達関数、等価電源定理等)②トランジスタの動作(2
値動作と小信号動作)③直流成分と交流成分の分離(バイアス、負荷線、図式解法)
④小信号等価回路(T型等価回路、hパラメータ)
9 電磁気学Ⅰ(Electromagnetics Ⅰ)2⑴単位 目標:静電場に関する基本法則を理解する。
概要:①電荷と力(クーロンのベクトル則)②電場と静電ポテンシャル(電気力線、ガウスの
法則、静電エネルギー、電気双極子)③静電場の微分法則(ストークスの定理、ガウス
の定理、ポアソン・ラプラスの方程式)④導体(境界値問題、鏡像法、静電容量とコン
デンサー、静電エネルギー)⑤定常電流(電荷保存則と電流分布、オームの法則)
10 電気回路Ⅱ(Electric Circuits Ⅱ)2⑴単位
目標:回路の諸定理を学ぶ。四端子回路網と多相交流の性質と取り扱いを習得する。
概要:①回路方程式(枝電流法、閉路方程式、節点方程式)②回路の諸定理 ③四端子回路網
④多相交流
11 計算機工学Ⅰ(Computer Architecture Ⅰ)2単位 目標:計算機のハードウエアの構成要素としての論理回路を習得する。
概要:①計算機の基本構成 ②数表現 ③論理関数 ④論理関数の簡単化 ⑤組み合わせ回路
⑥順序回路
12 電磁気学Ⅱ(Electromagnetics Ⅱ)2⑴単位 目標:静磁場や変動する電磁場に関する基本法則を理解する。
概要:①電流と磁場(アンペールの法則、ビオサバールの法則、磁気双極子、ベクトルポテン
シャル)②電磁誘導(誘導起電力、自己・相互インダクタンス、静磁エネルギー)③マ
ックスウェル方程式(変位電流、電磁波)④物質中の電場と磁場(誘電体、磁性体、境
界条件)⑤物質中で変動する電磁波(物質中のマックスウェル方程式、誘電体・導体中
の電磁波)
13 電子回路Ⅰ(Electronic Circuit Ⅰ)2単位 目標:各種の基礎的な電子回路の動作を理解する。電子回路の解析技術を習得する。
概要:①基本増幅回路(各種接地、周波数特性、帯域増幅回路)②電力増幅回路(A級、B級、
C級)③帰還増幅回路
14 計測工学(Instrumentation Engineering)2単位 目標:電気電子分野に関連する諸量の測定法に習熟できるようにするために、測定器の基本的
な動作原理とそれらの測定法について学ぶ。
概要:①測定の基礎(誤差と統計処理、最小二乗法、有効数字)②SI単位系と標準(組み立て単位)
− 144 −
③計測器の原理(可動コイル形、可動鉄片形)④電圧、電流の測定(交流波形、電位差
計、微小/高電圧)⑤抵抗、インピーダンスの測定(四端子法、ブリッジ測定)⑥電力
測定(交流電力、無効電力、力率)⑦記録計(オシロスコープ、スペクトルアナライザ)
15 電子物性(Solid State Physics)2単位 目標:電子デバイス動作の基礎となる、固体内での電子の振る舞いを学ぶ。
概要:①固体の結晶構造(結晶結合力、結晶構造)②量子論入門(波動とシュレジンガー方程式)
③金属自由電子(状態密度、フェルミ分布、電気伝導)④バンド理論(周期ポテンシャル、
バンド構造)⑤半導体(真性と不純物半導体、キャリア、接合、トランジスタの動作)
16 電磁エネルギー変換工学(Conversion Engineering for Electromagnetic Energy)2単位 目標:エネルギーと地球環境問題を意識しつつ電磁エネルギーの変換の原理を修得する。また
電磁エネルギー変換の実用機器としての直流機、変圧器の原理と構造などについて学ぶ。
概要:①電磁エネルギー変換の原理 ②電気と磁気の相互作用 ③直流機 ④変圧器
17 工学演習Ⅰ(Exercise in Engineering Ⅰ)⑴単位 目標:解が1つではない電気電子工学上の問題に個人又はグループで取り組んで、制約条件の
もとで最適なひとつのものを作り上げていくトレーニングを行なう。
概要:電子回路と組み込みプログラムの作成法の基礎的実習の後、与えられた電気電子工学上
の問題について、自ら調査・検討の上、解決法を決定し、電子回路とプログラムを作成
する。その解決法や作品についてまとめて発表する。
18 電気回路Ⅲ(Electric Circuits Ⅲ)2単位 目標:ひずみ波、過渡現象、分布定数回路を中心として、交流理論の延長上にある理論の考え
方と取り扱いを習得する。
概要:①ひずみ波交流 ②分布定数回路 ③過渡現象 19 計算機工学Ⅱ(Computer Architecture Ⅱ)2単位 目標:計算機(ノイマン型)の基本構成を理解する。
概要:①ハードウエアとソフトウエアの機能分担 ②命令セット ③制御アーキテクチャ ④演算アーキテクチャ ⑤メモリアーキテクチャ ⑥通信アーキテクチャ ⑦入出力ア
ーキテクチャ
20 電磁気学Ⅲ(Electromagnetics Ⅲ)2単位 目標:変動する電磁場の基本法則を理解する。
概要:①積分形式・微分形式 ②電磁波(変位電流、Maxwell方程式、波動方程式、平面波
の伝搬/反射/透過、ポインティングベクトル) ③スカラー・ベクトルポテンシャル
21 電子回路Ⅱ(Electronic Circuits Ⅱ)2単位 目標:演算増幅器を用いた回路の動作、発振回路の動作、トランジスタのスイッチング動作を
理解する。
概要:①演算増幅器とその応用回路 ②発振回路 ③パルス発生回路 ④論理ゲート回路
22 制御工学(Control Engineering)2単位 目標:工学基礎として制御工学の基礎的な考え方を理解する。
概要:①伝達関数とブロック線図 ②過渡応答 ③周波数応答 ④フィードバック制御 ⑤安
定判別法
− 145 −
23 電気電子工学実験A(Electrical and Electronic Laboratory A)⑶単位
目標:各種計測器の原理と使用法を習得し、基礎科目で学習した種々の項目について、実験に
より確かめるとともに、結果に対する評価・考察、結果のまとめ方などを習得する。
概要:基礎必修科目で学習した事項に関する実験テーマを6テーマ程度
24 電気電子工学実験B(Electrical and Electronic Laboratory B)⑶単位
目標:実験の計画・遂行のための基礎技術を習得するとともに、結果に対する議論、結果のま
とめ方などを習得し、問題解決のための基礎的な力をトレーニングする。
概要:講義で学習した事項に関連した発展的なテーマについて、実験計画から始めて、結果の
報告までを行うことにより、問題解決のための基礎技術を習得する。
25 工学演習Ⅱ(Exercise in Engineering Ⅱ)⑴単位 目標:電気電子工学に関連した発展的なテーマについて、文献による調査、実験の計画・遂行
を行うための技術を習得するとともに、結果に対する議論、結果のまとめ・発表の仕方
などを習得することにより、問題解決能力の向上を計る。
概要:工学演習Ⅰよりも発展的なテーマについて、文献調査、実験計画の立案と具体的な設計
や製作等を行う。また、結果についてまとめて発表等をおこなう。
26 卒業研究(Undergraduate Research)⑻単位 目標:各研究室に配属し、特定のテーマについて、文献の調査、研究計画の立案と遂行、和文
論文と英文概要として研究成果をまとめ、発表を行う。特定のテーマに関する研究を通
して、問題解決能力、他者との議論を通して結果を改善していく能力を身に付ける。ま
た、英文講読ならびに英文概要の作成を行い、英語による思考力をトレーニングする。
27 電気電子材料(Electrical and Electronic Materials)2単位 目標:電気・電子工学で用いられる材料を、機能の視点から分類し、特性と物性を理解する。
概要:①電子材料の基礎 ②絶縁体・誘電体(絶縁破壊、分極、誘電分散、強誘電体材料)
③磁性体(磁化、磁区、高透磁率・高保磁力材料)④導電体材料(金属の導電現象、抵
抗体、超伝導体)⑤半導体材料 ⑥光電子材料
28 電気機器学(Electrical Machinery)2単位 目標:電磁エネルギー変換機器の中でも交流機の代表である誘導機と同期機の特性と小形電動
機を習得する。
概要:①誘導機 ②同期機 ③小形電動機
29 高電圧工学(High Voltage Engineering)2単位 目標:高電圧工学の基礎的事項について理解する。
概要:①気体の絶縁破壊 ②液体及び固体誘電体の絶縁破壊 ③電界と絶縁破壊 ④高電圧発
生装置と高電圧測定 ⑤高電圧応用
30 電力発生工学(Electrical Power Generation )2単位 目標:代表的な発電方式の原理や使われる物理法則、発電システムについて学ぶ。
概要:①エネルギー資源と発電方法の推移 ②水力発電 ③火力発電 ④原子力発電 ⑤その
他の発電方式(地熱、太陽光、MHD発電など)
− 146 −
31 パワーエレクトロニクス(Power Electronics)2単位 目標:電力用半導体素子、電力の変換、制御技術を中心にパワーエレクトロニクスの動作原理
と応用について学ぶ。
概要:①電力用半導体素子 ②整流回路 ③直流チョッパ ④インバータ ⑤AC-AC変換回
路 ⑥応用
32 送配電工学(Electric Power Transmission and Distribution)2単位 目標:送配電工学について基礎的事項について習熟する。
概要:①架空電線・ケーブル ②がいし ③線路定数 ④電気的特性 ⑤異常電圧 ⑥中性点
接地方式 ⑦故障計算法
33 システム制御工学(System Control Engineering)2単位 目標:状態空間の概念に基づく現代制御理論の基礎を習得する。
概要:①状態変数と状態方程式 ②システムの表現法 ③安定性 ④可制御性と可観測性 ⑤安定化(レギュレータ、オブザーバ)
34 伝送回路工学(Circuit Theory of Microwave Engineering)2単位 目標:伝送線路、多線条線路、電磁波回路の基礎理論を習得する。
概要:電信方程式、反射係数、入力インピーダンス、定在波分布、スミスチャート、散乱行列、
多線条線路のモード、電磁波導波路のモードと伝送線路表示
35 半導体工学(Semiconductor Engineering)2単位 目標:半導体の基本的性質と、それを利用した電子デバイスの構造、動作原理、電気的特性に
ついて学ぶ。
概要:①バンド理論(電子近似モデル、フェルミ分布)②半導体の伝導機構(キャリア密度、
移動度、再結合)③接合(pn接合、金属―半導体接触、ヘテロ接合)④トランジスタ
(BJT、FET、CCD)⑤光電/熱電/磁電効果 ⑥集積回路の基礎
36 光エレクトロニクス(Optical Electronics)2単位 目標:電磁波としての光の性質、物質中の光の伝播およびレーザ光の基本的な性質について理
解する。
概要:光の干渉・回折、光の吸収と分散、光と物質の相互作用、光の増幅、レーザの発振原理、
レーザ光の性質
37 通信工学(Communication Engineering)2単位 目標:通信伝送の基本的な知識を習得する。
概要:信号のスペクトル、伝送回路網の性質、変調、多重化、雑音、非直線歪み、アナログ信
号のディジタル化
38 デジタル信号処理(Digital signal Processing)2単位 目標:デジタル信号処理の基礎を習得する。
概要:フーリエ変換、サンプリング定理、離散フーリエ変換、z変換、デジタルフィルタ
39 無線伝送工学(Antenna Engineering)2単位 目標:アンテナ工学の基礎理論を習得する。
概要:①電磁界の双対性 ②電磁波の放射 ③アンテナの性質(インピーダンス、可逆性など)
④各種アンテナの構成 ⑤電波伝搬
− 147 −
40 通信網工学(Communication Network Engineering)2単位 目標:通信網設計の基礎知識を習得する。 概要:①通信網の構成要素(交換機を含む)②グラフ理論とネットワーク ③通信トラヒック
理論 ④ネットワークの信頼性
41 電気通信関係法規(Laws of Telecommunication)1単位 目標:電気通信に関する法規を学ぶ。 概要:①総論 ②国際電気通信条約 ③電波法 ④有線電気通信法 ⑤電気通信事業法 ⑥そ
の他、電気通信関係法規
42 電気関係法規・電気施設管理(Electric Code and System Operation)1単位
目標:電力の発生、送電及び配電に関連のある事業法規、並びに他の電気関係法規の内容を教
授し、さらに電力系統の総合運用を行うにあたって要求される技術経済的知識を与える。
概要:①電気供給者、電気工事者、電気機器製造者および電気使用者に対する電気法規 ②電
気工作物の技術水準と保安、電気施設管理と標準規格
43 電気機器設計製図(Design and Drawing of Electrical Machines)1⑴単位 目標:電気機器設計のための周辺技術、静止器・回転機設計のための基礎理論を理解し、変圧
器の設計実習、直流発電機の設計実習を通して電気機械の設計法の基礎を習得する。 概要:①電気機器の本質とその内容 ②電気機器設計の基礎原理 ③電機設計総論 ④直流機
の設計 ⑤変圧器の設計 ⑥直流機・変圧器の演習
44 原子力工学(Nuclear Energy Engineering)1単位 目標:核分裂によって発生するエネルギーを電気エネルギーとして利用する工学的技術とその
周辺技術について学ぶ。 概要:①放射線の性質と計測 ②放射線の利用と防護 ③核反応とその利用 ④原子炉の原理
と工学 ⑤原子力発電と燃料
45 学外実習(Engineering Internship)⑵単位
目標:電気電子工学に関連した企業等の中で研修生として働き、自分の将来に関連のある就業
体験を行う。
概要:原則として3年次の夏期又は春期の休業期間中に道内外の企業の現場で実際の就業体験
を積む。
− 148 −
電気電子工学科(夜間主コース)
Department of Electrical and Electronic Engineering
1 電気数学Ⅰ(Electrical Engineering Mathematics Ⅰ)2単位 目標:電気電子工学で用いられる数学の基礎を習得する。
概要:①複素数 ②関数と方程式 ③行列式 ④連立方程式 ⑤三角関数 ⑥指数関数と対数
関数 ⑦双曲線関数 ⑧ベクトル ⑨関数の極限
2 電気数学Ⅱ(Electrical Engineering Mathematics Ⅱ)2単位 目標:電気数学Ⅰに引き続き、電気電子工学で用いられる数学の基礎を習得する。
概要:①微分計算法 ②微分の応用 ③偏微分 ④不定積分 ⑤定積分 ⑥積分の応用
3 電気数学Ⅲ(Electrical Engineering Mathematics Ⅲ)2単位
目標:電気数学Ⅱに引き続き、電気電子工学で用いられる数学の基礎を修得する。
概要:①ベクトル解析(場、発散、回転、勾配)②線積分、面積分、体積積分(ストークスの
定理、ガウスの定理)
4 電磁気学Ⅰ(Electromagnetics Ⅰ)2単位 目標:静電場に関する基本法則を理解する。
概要:①電荷に働く力 ②静電場の性質 ③静電場の微分法則 ④導体と静電場 ⑤定常電流
の性質
5 回路理論Ⅰ(Circuit Theory Ⅰ)2単位 目標:電気工学の基本となる電気回路について、その基礎的な概念を理解する。
概要:①直流回路 ②RLC素子 ③正弦波交流 ④回路方程式 ⑤複素数とフェーザ表示 ⑥インピーダンスとアドミッタンス ⑦周波数特性 ⑧交流電力
6 電磁気学Ⅱ(Electromagnetics Ⅱ)2単位 目標:磁界に関連した基本法則を理解する。
概要:①電流と磁場 ②電磁誘導 ③Maxwellの方程式と電磁波
7 電子回路Ⅰ(Electronic Circuits Ⅰ)2単位 目標:各種の基礎的な電子回路の動作を理解する。電子回路の解析技術を習得する。
概要:①基本増幅回路(ベース接地、エミッタ接地、コレクタ接地、周波数特性、帯域増幅回
路)②電力増幅回路(A級、B級、C級)③帰還増幅回路 ④発振回路
8 回路理論Ⅱ(Circuit Theory Ⅱ)2単位 目標:回路理論Ⅰで習得した事項を基礎に、回路方程式、四端子網などより進んだ回路理論に
ついて学習し、電気回路解析の基礎を身につける。
概要:①回路方程式 ②回路の諸定理 ③四端子回路網 ④多相交流
9 工学演習(Exercise in Engineering)⑵単位
目標:解が1つではない電気電子工学上の問題に個人又はグループで取り組んで、制約条件の
もとで最適なひとつのものを作り上げていくトレーニンングを行なう。
概要:電子回路と組み込みプログラムの作成法の基礎的実習の後、与えられた電気電子工学上
の問題について、自ら調査・検討の上、解決法を決定し、電子回路とプログラムを作成
する。その解決法や作品についてまとめて発表する。
− 149 −
10 通信工学(Communication Engineering)2単位 目標:音声・画像の伝送、データ伝送からマルチメディアの情報伝送まで、一括して電気信号
に変換し伝送する方式について基本的な考え方を学ぶ。
概要:①通信の概要と通信システム ②信号波の解析 ③アナログ変調とパルス変調 ④多重
通信 ⑤雑音と歪み
11 電子回路Ⅱ(Electronic Circuits Ⅱ)2単位 目標:等価回路による考え方、近似による計算法を復習、理解して、複数のトランジスターか
らなる各種アナログ回路を読み、設計の基礎知識を学ぶ。
概要:①等価回路 ②基本増幅回路 ③高周波等価回路と周波数特性 ④負帰還増幅回路 ⑤集積基本回路 ⑥演算回路 ⑦発振回路
12 電気電子工学実験Ⅰ(Electrical and Electronic Laboratory Ⅰ)
(1.5)単位
電気電子工学科(昼間コース)
、科目番号23より数項目を行う。
13 電子物性論(Advanced Solid State Physics)2単位 目標:電子デバイス動作の基礎となる、固体内での電子の振る舞いを学ぶ。
概要:①古典的物性論 ②量子力学 ③統計力学 ④電子輸送現象 ⑤結晶内電子−金属、半
導体、絶縁体 ⑥磁性体
14 電気電子工学実験Ⅱ(Electrical and Electronic Laboratory Ⅱ)
(1.5)単位
電気電子工学科(昼間コース)
、科目番号24より数項目を行う。
15 卒業研究(Undergraduate Research)⑻単位 目標:各研究室に配属し、特定のテーマについて、文献の調査、研究計画の立案と遂行、和文
論文と英文概要として研究成果をまとめ、発表を行う。特定のテーマに関する研究を通
して、問題解決能力、他者との議論を通して結果を改善していく能力を身に付ける。ま
た、英文講読ならびに英文概要の作成を行い、英語による思考力をトレーニングする。
16 電磁波工学(Electromagnetic Wave Engineering)2単位 目標:マイクロ波・ミリ波・光波の基礎から応用まで、一貫した知識を身につける。
概要:①電磁波概論 ②電磁波の基礎 ③伝送線路 ④電磁波応用(アンテナ、レーダ、衛星
放送、光通信など)
17 半導体工学(Semiconductor Engineering)2単位 目標:半導体の基本的性質と、それを利用した電子デバイスの構造、動作原理、電気的特性に
ついて学ぶ。
概要:①バンド理論(電子近似モデル、フェルミ分布)②半導体の伝導機構(キャリア密度、
移動度、再結合)③接合(pn接合、金属―半導体接触、ヘテロ接合)④トランジスタ
(BJT、FET、CCD)⑤光電/熱電/磁電効果 ⑥集積回路の基礎
18 数値計算法(Numerical Calculation)2単位 目標:コンピュータによって近似解を計算する方法を学び、数値計算のアルゴリズムを理解す
る。
概要:①離散データの表現方法 ②連立一次方程式(行列方程式)③補間と数値積分 ④非線
形方程式 ⑤フーリエ変換 ⑥常微分方程式
− 150 −
19 システム制御工学(System Control Engineering)2単位 目標:状態空間の概念に基づく現代制御理論の基礎を習得する。
概要:①状態変数と状態方程式 ②システムの表現法 ③安定性・可制御性と可観測性 ④安
定化(レギュレータ、オブザーバ)
20 データ構造とアルゴリズム 情報工学科(夜間主コース)、科目番号13を参照
21 プログラミング 情報工学科(夜間主コース)、科目番号11を参照
22 デジタル信号処理 情報工学科(夜間主コース)、科目番号25を参照
23 ソフトウェア工学 情報工学科(夜間主コース)、科目番号26を参照
24 計測工学 機械システム工学科(夜間主コース)、科目番号20を参照
25 情報工学演習A 情報工学科(夜間主コース)、科目番号1を参照
26 情報工学演習B 情報工学科(夜間主コース)、科目番号2を参照
27 線形システム論 情報工学科(夜間主コース)、科目番号19を参照
28 計算機システム 情報工学科(夜間主コース)、科目番号20を参照
29 コンピュータ言語 情報工学科(夜間主コース)、科目番号28を参照
30 システム工学 情報工学科(夜間主コース)、科目番号27を参照
31 制御工学 機械システム工学科(夜間主コース)、科目番号10を参照
32 工業経済論 機械システム工学科(夜間主コース)、科目番号31を参照
33 生産管理 機械システム工学科(夜間主コース)、科目番号30を参照
34 学外実習(Engineering Internship)⑵単位
概要:原則として3年次の夏期又は春期の休業期間中に道内外の企業の現場で実際の就業体験
を積む。
− 151 −
材料物性工学科(昼間コース)
Department of Materials Science and Engineering
1 フレッシュマンセミナーⅠ(Freshman Seminar Ⅰ)1⑴単位 目標:本セミナーは、新入生が大学での学習方法を無理なく身に付けられるようになることを
目指している。また、学科の社会的役割や就職先、教育・研究内容を理解し、自らの学
習目標を定め、進路を設計できるようにする。
概要: ⑴大学における履修方法・学習方法 ⑵JABEE認定制度と技術者資格 ⑶材料物性工
学各コースの教育プログラム ⑷材料物性工学科の研究内容 ⑸実習 ⑹進路と学習目
標の設定
2 フレッシュマンセミナーⅡ(Freshman Seminar Ⅱ)⑴単位 目標:本セミナーは、1年前期の「フレッシュマンセミナーⅠ」に続き、大学での学習方法を
身に付けることを目指している。実習で具体的問題に取組み、「ものづくり」の基礎や
応用方法を学ぶ。また、グループによる実習をとおして、チームで仕事をする際の基本
を身に付ける。
概要:⑴図書館の利用方法、文献の調査方法 ⑵レポートの書き方、発表方法 ⑶実習Ⅰ ⑷実習Ⅱ ⑸進路と学習目標の再設定
3 力学演習(Exercises in Mechanics)⑴単位 目標:材料物性学を学んでいく上で必須となる基礎数学を学び、力学現象の数式による表現方
法および解析を理解させる。
概要:力学を真に理解するうえで、必要となる基礎数学の意味を把握し、力学の諸問題を解く
ことにより、理工学分野における数学の適用方法について体得する。
4 熱力学(Thermodynamics)2単位
目標:熱力学とは熱と仕事およびその相互変換に関する学問であり、熱力学第一法則と第二法
則の二つの自然法則に基礎を置いている。この二つの法則を駆使し、論理的推論を行う
ことにより材料の持つ多くの性質を関連付け、さらに材料に生じる多くの物理・化学的
変化について洞察することができる。本講では、熱力学の第一歩として熱力学第一法則
の基礎的な概念や定義を理解することを目的とする。
概要:ファンデルワールスの式、熱力学第一法則、ボルンハーバー -サイクル、キルヒホフの
法則、定圧熱容量と定容熱容量、ジュール-トムソン効果
5 熱力学演習(Exercises in Thermodynamics)⑴単位 目標:熱力学の基本事項を十分に理解し、材料の物理化学的変化に関連した課題を解くことが
出来るようになるためには演習が不可欠である。熱力学には温度、圧力、体積といった
比較的理解しやすい変数に加え、新たな種々の概念が導入されている。本演習では熱力
学の講義で習得した熱力学第一法則までの基礎的な概念や定義を、さらに十分な演習に
より体得することを目的とする。
概要:微分法の復習、偏微分(2変数以上の変数を含む関数の微分)、完全微分と不完全微分、
モル分率と分圧の計算、内部エネルギー・エンタルピー変化の計算、気体の膨張率の計
算、等温圧縮率の応用など
− 152 −
6 物理化学A(Physical Chemistry A)2単位 目標:熱力学第一法則の理解に続いて、物理的および化学的変化の自発性の起源を説明するた
めに、熱力学第二法則の基礎概念・方法論や純物質の物理化学的変化について理解する
ことを目的とする。
概要:最初に熱力学第二法則の基礎概念について熱力学量エントロピーを用いて概説する。次
に熱力学第二法則の方法論を自由エネルギーの概念を導入して説明し、さらに熱力学第
三法則と純物質の物理化学変化について講述する
7 結晶構造学(Crystal Structure)2単位 目標:材料の結晶構造についての基礎的な知識の習得を目的とし、結晶の対称性、空間格子の
分類、格子面・方向のミラー指数による表記法および結晶構造の解析方法について学ぶ。
概要:⑴結晶の対称性 ⑵空間格子 ⑶ミラー指数 ⑷ブラベ格子 ⑸最密充填構造 ⑹対称
性と物理的性質 ⑺結晶構造の解析法
8 工場見学(Educational Visit to Factories)⑴単位 目標:民間会社の工場や研究所を見学して生産活動や研究の実際にふれ、学習の啓発に資する
とともに将来の進路の参考とする。
概要:①生産活動 ②研究活動
9 学外実習(Engineering Internship)⑵単位 目標:職業意識を具体化し、技術者倫理を習得する。また、自己の適正を見極め、実務能力を
向上させる。
概要:企業の現場に行き、企業が提示する課題を実践する。
10 長期学外実習(Long-term Engineering Internship)⑶単位
11 材料生産技術(Special Lectures on Manufacturing Process for Materials)2単位
目標:実際に生産技術にかかわっている企業の技術者の仕事とその取り組み方について修得す
る。
概要:①製品の製造 ②製造工程 ③高度化技術 ④実績
12 ゼミナール(Seminar of Applied Physics)⑶単位 目標:卒業研究に必要な知識の修得とプレゼンテーション能力向上
概要:①研究方針の解説 ②研究文献購読 ③討論
13 卒業研究(Undergraduate Research)⑻単位 目標:修得知識を基盤とした総合的応用力による問題解明・解決の実践的な能力
概要:①特定専門課題 ②課題展開力 ③情報収集力
14 振動・波動論(Vibration and Wave)2単位
目標:振動と波動現象を表す数学的表現とその物理的意味を理解し、量子現象の理解への橋渡
しとする。
概要:⑴単振動の基本的性質 ⑵フーリエ級数展開 ⑶減衰振動と強制振動 ⑷波動と波動方
程式 ⑸反射と回折
15 電磁気学(Electromagnetism)2単位
目標:電磁気学は電気的・磁気的・光学的な場と物性を学ぶための基礎となる科目である。本
− 153 −
講では、物理学Bにおいて学習した静電場の物理的基礎を発展させ、時間的に変動する
電場・磁場に関する基本法則を導き出し、マックスウエル方程式及び電磁波を理解する
ことを目的とする。
概要:⑴電流と静磁場 ⑵電磁誘導の法則 ⑶過渡電流・回路 ⑷マックスウエルの方程式 ⑸電磁波と光
16 電磁気学演習(Exercises in Electromagnetism)⑴単位 目標:多くの例題・応用問題を考え解く事により、「電磁気学」の講義内容をより深く理解で
きるようにする。
概要:⑴電荷と静電場 ⑵電流と静磁場 ⑶電磁誘導 ⑷準定常電流 ⑸マックスウエルの方
程式 ⑹電磁波
17 材料科学A(Materials Science A)2単位 ※永田 正一教員
目標:2種類の原子を混ぜて高温の液体にする。その後、温度を下げて固体にする。原料原子
の分率が異なるとき、どのような相が安定に存在するかを理解する。温度をy軸、分率
をx軸として相に関する地図を描く。これが状態図である。状態図を利用でき専門用語
を身につけることを目指す。3種類の原子へも拡張する。
概要:⑴状態図とは何か ⑵状態図からどのようなことが解るか ⑶全率固溶型 ⑷共晶反応
型 ⑸状態図を積極的に活用した不純物の除去法 ⑹単結晶育成技術
※桑野 壽教員
目標:材料は原子レベルの制御によって性質を変えることができる。相という概念を理解し、
材料のバイブル・地図ともいうべき相平衡状態図の理解をねらいとする。
概要:⑴物質のなりたちと構造 ⑵相平衡状態図と熱力学の関連 ⑶状態図の基礎−全率固溶
型と共晶型 ⑷状態図の基礎−包晶反応型と偏晶反応型 ⑸中間相の生成 ⑹3元系状
態図 ⑺実用材料に対する状態図の活用
18 固体の力学(Fundamentals of Solid Mechanics)2単位 目標:外力を受けた固体内に生ずる応力とひずみについて学び、簡単な弾性問題へ応用する。
概要:⑴応力とひずみの定義並びに構成方程式 ⑵座標変換とモール円 ⑶主応力と不変量 ⑷平均応力と偏差応力 ⑸ひずみエネルギー ⑹平衡方程式 ⑺変位とひずみ、適合条
件式 ⑻2次元弾性問題
19 量子論(Quantum Theory)2単位 目標:原子、分子、電子などのミクロの世界で適用される量子力学の考え方を学習する。光や
電子等の粒子・波動の二重性を理解し、ミクロな粒子の振る舞いをシュレーディンガー
波動方程式で記述する方法およびその解法を習得する。
概要:⑴量子力学の誕生 ⑵粒子・波動の二重性 ⑶波動関数 ⑷固有値と固有関数 ⑸シュ
レーディンガーの波動方程式 ⑹水素原子の構造
20 物理数学(Mathematical Physics)2単位 目標:物理を理解する上で重要であると考えられる数学的手法について講義する。物理で必要
な数学を理解する事を目標とする。
概要:⑴微分方程式 ⑵フーリエ変換およびラプラス変換 ⑶確率・統計
− 154 −
21 物理数学演習(Exercise in Mathematical Physics)⑴単位
目標:物理数学の講義に即した演習を行う事により、数学的手法を理解し用いる事が出来る事
を目標とする。
概要:⑴微分方程式 ⑵フーリエ変換およびラプラス変換 ⑶確率・統計
22 応用力学(Applied Mechanics)2単位
目標:固体の力学で学んだ弾性体に対する基本的な考え方を踏まえ、材料の力学について学ぶ。
概要:⑴応力とひずみ ⑵はりのせん断力図と曲げモーメント図 ⑶はりの曲げ応力 ⑷はり
のたわみ
23 生物システム工学(Biosystems Engineering)2単位 目標:生体物質の物性を理解し、その物性の工学的・医学的応用例を理解する。
概要:⑴生体物質の特性 ⑵生化学 ⑶タンパク質工学 ⑷医療への応用
24 量子力学(Quantum Mechanics)2単位 目標:物質を構成する原子や分子などの振る舞いを記述する基本法則を学び、ミクロな視点か
ら物質を理解する基本的な考え方を修得する。
概要:⑴シュレーディンガー方程式と波動関数 ⑵基本的な1粒子の問題 ⑶摂動論 ⑷演算
子の基本性質 ⑸量子力学の行列形式 ⑹電子スピン
25 統計熱力学(Statistical Thermodynamics)2単位
目標:物質の性質がミクロな原子や分子の量子力学の世界からどのように出現するのか筋道を
たてて理解する。
概要:⑴微視的状態の数 ⑵分配関数 ⑶ボルツマン分布 ⑷ボルツマン分布の例題
26 固体物理学(Solid State Physics)2単位 目標:力学、波動論、電磁気学、量子論、物理数学を基礎として、固体物理学の概念と方法に
ついて修得する。
概要:⑴原子分子の周期的構造と結晶格子ならびに凝集力 ⑵結晶内の波動と逆格子ならびに
構造解析 ⑶量子・統計力学と結晶格子振動ならびに比熱 ⑷自由電子論 ⑸金属、半
導体および絶縁体のバンド構造
27 応用光学(Applied Optics)2単位 目標:電磁波の一種である太陽光やレーザー光などの基本的な性質(波としての性質と光線と
しての性質)を理解する。
概要:⑴光の直進性、反射と屈折 ⑵光波の数学的表現 ⑶光波の干渉 ⑷光波の回折 ⑸光
波の偏り
28 科学英語(Basic English for Science)⑴単位 目標:科学、工学に関する専門書および学術論文を読解できる能力を養う。短文ヒヤリング、
英文和訳および演習を繰り返して行い、4年次卒業研究に必要な英語能力を身につける
ことを目的とする。
概要:テキストを使い、少人数の演習形式で授業を進める。
29 プレゼンテーション技法(Seminar of Communication)⑴単位 目標:実験結果や研究成果を他の人に分かりやすく説明し、理解してもらうことはきわめて重
− 155 −
要である。本授業は、実際の発表をとおして、プレゼンテーションの基本を身に付ける。
概要:⑴プレゼンテーションの重要性 ⑵プレゼンテーションの基本 ⑶プレゼンテーション
ソフトの使い方 ⑷ポスター形式の発表 ⑸講演形式の発表
30 応用物理学実験A(Experiments of Applied Physics A)⑵単位
目標:応用物理学コースの基礎となる実験を行い、実験結果を理論的に考察する過程を学ぶ。
実験結果と自然現象との関連がある事を理解できるようにする。
概要:安全教育、テスタ・シンクロスコープの使い方、半導体の基礎特性、オペアンプの基礎
実験、RC回路による過渡現象の測定、LC共振回路、光電測光、レンズの基礎特性と結像、
ひずみゲージによるひずみの測定法と弾性係数の測定、固体の比熱
31 応用物理学実験B(Experiments of Applied Physics B)⑵単位 目標:応用物理学実験Aをベースに、専門的な物性評価に関する手法や試験法を学ぶ。自ら試
料を手に取り、実験装置を操作し、自ら得たデータを基に、理論的な考察を重ねる事に
より、自然現象との対話が生じる。
概要:光学実験、固体構造実験、誘電体物性実験、低温・磁性物性実験、無機材料実験、生体
分子科学実験
32 応用物理学実験C(Experiments of Applied Physics C)⑵単位
目標:応用物理学実験Bを基にして、さらに専門的な物性評価に関する手法や試験法に関する
理解を深める。
概要:
(光学実験、固体構造実験、誘電体物性実験、低温・磁性物性実験、無機材料実験、生
体分子科学実験)の中から複数のテーマを選択して実験をおこなう。
33 生体機能材料科学(Biomaterials Science)2単位 目標:生物が示す種々の生体機能を担っている物質は何であるのか。それらにはどのような特
徴があるのかを物理、化学的な言葉で理解し、その機能を利用する方法を学ぶ。
概要:⑴種々の生体機能を担う物質の構造と機能 ⑵遺伝子工学の基礎 ⑶抗体工学の基礎 ⑷生体機能と関連づけたバイオ材料
34 半導体物理学(Physics of Semiconductor)1単位 目標:波動論、電磁気学、物理数学、量子力学、統計熱力学及び固体物理学を基礎として、半
導体の物理的な性質について修得する。
概要:⑴半導体のバンド構造 ⑵電子とホールの速度と加速度、有効質量 ⑶不純物準位 ⑷ホール効果 ⑸半導体のフェルミエネルギー ⑹伝導、直接及び間接の励起 ⑺サー
ミスター、ホール効果による磁場の測定、赤外線検出
35 誘電体物理学(Physics of Dielectrics)1単位 目標:波動論、電磁気学、物理数学、量子力学、統計熱力学及び固体物理学を基礎として、誘
電体の物理的な性質について修得する。
概要:⑴分極の構造 ⑵電場中の誘電体 ⑶誘電体内での電場 ⑷誘電率の周波数依存性 ⑸強誘電性 ⑹圧電性、焦電効果
36 光デバイス(Optical Device)1単位 目標:液晶表示素子を例にとり、液晶の性質やその光学的特性の制御および異方性媒質内での
− 156 −
光の伝搬について理解する。
概要:⑴異方性媒質内での光の伝搬と偏光 ⑵液晶の種類と光学的性質 ⑶液晶の電気光学効
果 ⑷液晶表示素子の仕組み
37 レーザー工学(Laser Engineering)1単位 目標:レーザーの基本となる光増幅器の原理や発振機構について学び、レーザーを使う立場か
らレーザー光の特性に関する理解を深める。
概要:⑴レーザー光の性質とコヒーレンス ⑵自然放出と誘導放出 ⑶光の増幅と反転分布 ⑷基本ガウシアンビーム
38 超伝導(Introduction to Superconductivity)1単位 目標:超伝導とはどのような現象か、どのような物質が超伝導を示すのか。超伝導技術の利用
法は、また応用の可能性は・・。その概要を理解する。
概要:⑴電気抵抗ゼロ ⑵マイスナー効果 ⑶第1種超伝導体と第2種超伝導体 ⑷電磁推進
船 ⑸磁気浮上リニアモーターカー ⑹心磁計・脳磁計
39 磁性(Magnetism)1単位 目標:物質の示す巨視的磁性を微視的立場から理解することを目標とする。また、磁性材料の
基本的諸特性と測定法およびその応用例を学ぶ。
概要:⑴磁性の起源 ⑵常磁性と反磁性 ⑶秩序磁性と磁気相転移 ⑷磁気異方性 ⑸磁化過
程 ⑹応用磁気 ⑺実験方法
40 設計製図学(Technical Drawing for Materials Engineering)2単位 目標:本教科は、工学に必要な空間認識能力を養うことを目的とする。授業では各種投影法の
原理や表現方法について説明した後、三次元の空間や立体を二次元平面上に表現したり、
逆に描かれた図形から空間や立体を読取る演習を行う。この能力は繰り返し何度も図形
を描くことによって初めて身につくものであるから演習を重視する。また、コンピュー
タによる製図(CAD)を実習し、簡単な機械部品を設計製図する。
⑴図形の空間認識能ができるようになる
⑵図面を正しく読み、正しく描けるようになる
⑶CADを使用し、実際的な製図技術を身につける
⑷CAD検定に過去出題された問題を解くことによっても理解を深める
概要:投影法および投影図の作図トレーニング、図形の表現と寸法記入、主要な機械部品の製
図、CADソフトによる作図
41 材料科学B(Material Science B)2単位
目標:物質の構成単位である原子は材料内でいろいろ異なる集合状態や微細構造を形成する。
その微視的構造と物質全体の種々の性質との関係について理解するとともに、材料特性
を制御し新素材を開発する方法について学習する。
概要:⑴原子の拡散現象 ⑵拡散変態 ⑶スピノーダル分解 ⑷マルテンサイト変態 ⑸時効
析出 ⑹鋼における相変態と熱処理
42 表界面科学(Surface and Interface Sciences)2単位
目標:表面・界面が2つの相の境界であること並びにその特性を学ぶ。また、表面・界面が生
− 157 −
じる物理現象を理解し、その工学への応用についての知識を習得する。
概要:表面構造・界面構造、表面張力、表面物性、表面の成長
43 材料電気化学(Electrochemistry for Materials Engineering)2単位
目標:電気化学は化学エネルギーと電気エネルギーの直接相互変換に関連した学問であり、電
気分解および電池など、材料工学と深く係わっている。本講義では電気化学を支配する
原理を理解するとともに、実社会における応用例を示し、この学問領域の重要性を理解
する。
概要:溶液−固体平衡と電気化学平衡、電極論、電極反応速度論といった電気化学の基礎を講
義した後、電池、腐食、めっきなどインダストリーへの応用について学ぶ。
44 耐環境材料学(Environment Resistant Materials)2単位 目標:工業部材の腐食や高温酸化による劣化、消耗それに引き続く破損は、日常的に見られる
現象であるが、これが重大な事故につながった事例も数多く報告されている。本講義で
は材料の腐食の防止や高温酸化の抑制についての考え方、具体的方策について理解する。
概要:⑴腐食・防食と耐食材料 ⑵高温酸化と耐熱材料
45 実用材料学(Practical Materials)2単位 目標:私たちの生活を支える材料が、どのようにして生まれ、どのように供されるか具体例を
基に講述し、材料工学コースを俯瞰できることを目指す。
概要:⑴材料の製錬・精製 ⑵材料加工 ⑶原子の振る舞いと力学 ⑷機能材料と電子の挙動
⑸先端材料
46 物理化学B(Physical Chemistry B)2単位
目標:任意の反応条件(温度、圧力、反応物の組成など)のもとで化学反応はどこまで進
行(到達する平衡組成)する可能性があるのか、また、どのくらい速く平衡に接近す
るのかを予測することは実用的にも重要である。この科目では熱力学および物理化学A
をすでに履修していることを前提として、平衡論と速度論を理解し、簡単な計算ができ
るようになることを目標とする。
概要:⑴化学平衡論 ⑵反応速度論
47 材料プロセス学(Material Process)2単位
目標:金属融体の物性を概述するとともに、金属凝固の基礎、および溶接・接合について学び、
融体加工によるものづくりについて学習する。
概要:⑴金属液体の構造と物性:液体構造、粘性、膨張と収縮 ⑵凝固学:金属の過冷とレ
カレッセンス、核生成と成長、組成的過冷、界面安定性とデンドライト成長、マクロ偏
析とミクロ偏析、溶接・接合、アークの発見とアーク溶接、溶接熱影響部と機械的性質、
高密度高エネルギー溶接、ろう接、固相接合、材料複合化への適用
48 材料力学(Strength of Materials)2単位
目標:力を受けた固体材料の変形についての物理的基礎を学び、応力と歪みの関係、弾性エネ
ルギー、降伏条件など変形機構の要素を理解する。
概要:応力と歪み、降伏条件、モール円、変位/歪み関係
− 158 −
49 固体化学(Solid State Chemistry)2単位 目標:化学の面白さは、物質を構成する個々の元素が有する個性と、様々な元素どうしが形成
する化学結合の多様性、および化学結合に基づいて化合物が示す独特の構造、反応性な
らびに物性にあると言える。本講では固体の化学結合の基本的なタイプであるイオン結
合、共有結合と金属結合について説明する。さらに、結晶の化学量論的、非化学量論的
欠陥や固溶体の形成について説明する。
概要:周期律、イオン結合、共有結合、不定比化合物、固溶体
50 材料科学A演習(Exercises in Material Science A)⑴単位 目標:材料を学ぶ上でのバイブルともいうべき相平衡状態図が理解できること、および実用材
料に適用できることを目的とする。
概要:1.材料科学Aの内容を基礎に、二元および三元相平衡状態図と実用材料のミクロ組織
との関連について学ぶ。
2.非平衡な組織形成について、金属の凝固、熱処理との関連を、演習問題を解きなが
ら学習する。
51 材料プロセス学演習(Exercises in Material Process)⑴単位 目標:ものづくりに付随する種々の課題を解きながら、製造現場における課題解決の手法を学
ぶ。
概要:1.金属凝固学分野:組成的過冷、凝固法による材料の複合化
2.鋳造分野:鋳造方案、造方、伝熱計算、鋳物の強度評価
3.溶接分野:アーク溶接法、拡散接合、拡散現象、異種金属複合化
4.加工学分野:熱処理と溶体化、加工歪
52 材料力学演習(Exercises in Strength of Materials)⑴単位 目標:材料力学で学んだことを構造要素に適用し、物理的な基礎問題から簡単な応用問題を解
く能力を付け、実際の要素の変形機構の理解を深める。
概要:応力とひずみの関係、材料の性質、モール円、変位とひずみの関係、弾性エネルギー、
降伏条件
53 固体物性基礎論(Fundamentals of Solid State Physics)2単位
目標:結晶構造学、固体化学で学んだ固体構造、化学結合の基礎に立って、固体の多様な電子
的性質を習得する。
概要:固体の電気的性質、固体の磁気的性質、固体の光学的性質
54 材料精製学(Materials Refining)2単位
目標:自然界に存在する鉱物からの金属の抽出法には様々なものがある。これらの金属素材は、
加工されて各種製品に利用されている。さらに、高品位の金属材料は、拡散過程を含む
化学反応を利用した精製プロセスを経て製造されている。本講義では、金属素材を製錬・
精製する場合に重要とされる製造プロセスの基本的概念と各種金属素材の精製技術につ
いて理解することを目的とする。
概要:第1週から第3週までは主に「金属素材製造プロセスの基本原理」について紹介し、第
4週から第8週までは「乾式プロセスによる金属の製錬法」、第9週から第12週では「湿
− 159 −
式プロセスによる金属の製錬法」および第13週から第15週では「各種金属素材の精造
プロセス」について講義を進める。
55 材料加工学(Materials Processing)2単位
目標:本教科は、機械とその部品類の製作に利用される種々の加工法と生産に関する技術を習
得し、エンジニアとしての知識と的確な判断力を育成するため、鋳造、溶接および塑性
加工に関する基礎理論と実際との関連について講義し、最適かつ合理的な加工法の選択
能力を与え、また設計のための知識を会得させる。
⑴設計、製作の基礎となる主要な加工方法の原理と活用についての豊富な知識を蓄える。
⑵基本的加工方法とその加工方法を用いた良好な加工技術の知識を習得する。
⑶塑性加工の原理を理解する。
⑷塑性加工に必要な基礎的な塑性力学を学ぶことにより、材料の変形と加工力を解析す
る能力を身につける。 加工に関する的確な判断能力を築き上げる。
⑸加工法選択の指針を自ら導き出せる能力を築き上げる。
概要:材料加工プロセス、素形材および鋳造材料、造形加工による部品製作、塑性加工の概要、
せん断、曲げ、絞り加工、材料の加工限界
56 複合材料学(Composite Materials)2単位
目標:複合材料とは、何らかの操作により、2つ以上の素材を合体し、あるいは2つ以上の相
を形成させて得られた材料で、素材よりも優れた特性を有する材料である。複合材料は
特定の用途向けに製造されるものであること、製造プロセスにおける素材間の界面制御
の重要性と多くの知恵を習得する。
概要:⑴歴史 ⑵複合効果 ⑶機能複合 ⑷合体系複合材料(繊維強化、積層強化、充填強化、
分散強化、他)
⑸生成系複合材料 ⑹各種製造法
57 材料強度学(Strength of Crystal Materials)2単位
目標:材料強度の支配因子である格子欠陥とくに転位についての基礎を理解し材料の強度発現
機構を理解するとともに材料強化方法、高温/低温での変形/破壊様式について学ぶ。
概要:転位とその諸性質、すべり変形、強化機構、脆化機構、破壊力学
58 金属材料学A(Metallic Materials A)2単位
目標:鉄鋼材料のミクロ組織-熱処理-材料特性/加工特性の関係と基本原理を学び、強度/靭性
バランスに優れた構造用及び機能性鉄鋼材料の特性と用途を知るとともに、先進鉄鋼材
料の開発原理について理解する。
概要:炭素鋼基礎、炭素鋼の熱処理/組織/強度特性相関、特殊鋼の基礎、特殊鋼の熱処理/組
織/強度相関、鉄鋼の用途と具備特性
59 システム材料学(Materials Science for System Design)2単位
目標:材料(金属、セラミックス、高分子材料、複合材料)が持つ様々な性質(力学的、熱的、
電磁気的、化学的)とそれら互いの関係(材料選択チャート)を理解し、使用する環境、
部位、目的に応じて適切な材料選択を行うのに不可欠な知識を習得する。
概要:設計プロセス、工業材料とその性質、材料選定チャート、材料選定、ケーススタディ
− 160 −
60 材料工学実験A(Experiments of Materials Engineering A)⑵単位
目標:材料工学の基礎となる実験を行い、意欲と興味を持って取り組み、その結果を検討して
考察する過程を学ぶ。
概要:安全教育、合金の熱分析、鋼の熱膨張測定、固体の比熱、ひずみ測定と弾性係数の算
出、X線回折、結晶構造学基礎、鋳造・溶接実習、ねじ加工実習、反応熱・溶解熱の測定、
中和滴定による酸・塩基平衡定数の決定など
61 材料工学実験B(Experiments of Materials Engineering B)⑵単位
目標:材料工学実験Aを基盤とし、これまで学んできた材料プロセス・材料加工学、材料強度
学および材料科学・金属材料学の内容の実験に取り組み、その結果を検討して考察する
過程を学ぶ。
概要:材料プロセス実験、材料強度実験、材料の組織・特性実験など
62 材料工学実験C(Experiments of Materials Engineering C)⑵単位
目標:材料工学実験Aを基盤とし、これまで学んできた熱力学・物理化学、表界面科学および
固体化学・固体物性基礎論の内容の実験に取り組み、その結果を検討して考察する過程
を学ぶ。
概要:化学反応を利用した材料の合成実験、セラミックスの作製とその機能特性実験など
63 セラミックス材料学(Ceramic Materials)2単位
目標:結晶構造学、固体化学および固体物性基礎論で学んだ固体構造、化学結合、固体の電子
的性質の基礎に立って、セラミック材料に関する材料化技術を学び、次にさまざまな高
機能セラミック材料の事例・応用例を理解する。
概要:材料化技術・プロセス、セラミックス、電子セラミックス、機能セラミックス
64 信頼性工学(Reliability Engineering)1単位
目的:将来製品の設計、生産技術、製造、保全、品質管理に携わることを念頭に、以下の2つ
の視点から講述する。
概要:1.過去の失敗の経験を生かして、同様の誤りを繰り返さないよう「情報の蓄積・継承」
に関する事項。
2.大規模化により弱点が見えにくくなっている昨今のシステムにおいて、種々の技術分
野の活用による故障・事故の未然防止、すなわち「技術とマネジメントの融合」に関す
る事項。
65 金属材料学B(Metallic Materials B)1単位
目標:金属材料の中でも非鉄材料に焦点を絞り、合金組成による分類・特徴・用途、JIS記号、
ミクロ組織と力学特性・機能との関連について学ぶ。
概要:アルミニウム合金、銅合金、チタン合金、マグネシウム合金、ニッケル合金
− 161 −
応用化学科(昼間コース)
Department of Appplied Chemistry
1 フレッシュマンセミナー(Freshman Seminar)⑴単位
目標:前半の講義においては、日本が先進国型の成熟した経済構造からなるため、環境に配
慮した高付加価値の製品を効率よく生産しなければならず、そのためには、環境問題に
対しても高い学力を必要とすることを理解する。これによって、勉学に対するやる気を
涵養することが目的である。後半の、研究室における実習や見学を通して、これから学
ぶ応用化学科の講義内容と、4年生で履修する卒業研究やゼミとの関連を具体的に知る。
また、これらの実習を通して、道具や装置の使い方、研究室におけるマナーを習得する。
概要:①種々の環境問題 ②環境問題を解決する科学(化学)技術 ③環境にやさしいクリー
ンテクノロジー ④各研究室における実習と見学 ⑤4年間の学習計画
2 化学数学演習(Mathematics Exercises for Chemistry)⑴単位
目標:演習を通じて微分と積分に関する基本的な数学の思考方法や定理についての理解を深め、
簡単な初等関数の範囲でそれらを化学の諸問題に活用する能力を養う。初等関数および
合成関数や逆関数の微分・積分ができるようになること。微分法を応用してテイラー展
開や関数の解析ができるようになること。積分法を応用して面積や体積の計算、簡単な
微分方程式を解くことができるようになること。
概要:①微分法 ②微分法の応用 ③積分法 ④積分法の応用
3 化学情報演習(Software Exercises for Chemistry)⑴単位
目標:今日、情報化時代といわれ、情報システムがコンピュータの利用により急速に発達し、
化学分野でもコンピュータを使うことはあたりまえの時代になった。この授業では応用
化学分野特有の例題について演習を行うことからコンピュータを道具として使いこなす
ための手法を修得し、
応用できる能力を身につけることを目的とし、以下の目標を掲げる。
1.情報メディア基礎における概念をもとに情報システムにおけるコンピュータの位置
づけを理解するとともに化学と情報の関係を理解できる。
2.応用化学における問題を対象に、表計算ソフトウェアを用いて、統計処理や最小二
乗近似、条件判断などの基本操作を理解し、使用できる。
3.応用化学における問題を対象に、ワードプロセッサやプレゼンテーションソフトウ
ェアの操作を理解し、使用することができる。
4.文献検索およびMSDS検索の手法を理解し、使用できる。
概要:①応用化学とコンピュータ ②表計算 ③文章作成 ④文献検索 ⑤MSDS検索
4 化学英語演習(English Exercises for Chemistry)⑴単位
目標:演習を通して化学、工学に関する専門書および学術論文を読解できる能力を養う。短文
ヒアリング、英文和訳、演習を繰り返して行い、社会に出てから必要な英語能力の基礎
を習得する。化学、工学に関する数字や記号、数式の読み方を理解し、基本的用語を使
用することができるようになること、化学実験室にある実験器具の名称を英語で表現す
ることができるようになること、図表の説明、知っておきたい元素記号、無機化合物お
− 162 −
よび有機化合物を英語の正しいアクセントで発音することができるようになること、リ
スニングおよびライテイングを取り入れることにより、英語を用いた説明ができるよう
になること。
概要:①化学、工学に関する数字や記号、数式の読み方 ②化学実験室にある実験器具の名称
③図表の説明 ④正しいアクセント ⑤知っておきたい元素記号、無機化合物および有
機化合物の発音
5 分析化学実験(Analytical Chemistry Laboratory)
(1.5)単位
目標:化学分析法の原理を化学反応、化学平衡論に基づいて理解し、分析操作に関する基礎的
な技術を習得する。
概要:①炭酸ナトリウム標準溶液を用いた塩酸の標定 ②硝酸銀による塩化物イオンの沈殿滴
定 ③カルシウムとマグネシウムの分別キレート敵定 ④吸光光度法による1,10-フェ
ナントロリンを用いた鉄の定量 ⑤銀電極を用いた電位差滴定法による電気化学分析
6 物理化学実験(Physical Chemistry Laboratory)
(1.5)単位
目標:物理化学実験では、実験で使用する器具と薬品の取扱いに習熟し、重要な概念や法則へ
の理解を深めることを目的とし、以下の目標を掲げる。
1.定量用器具を扱うことができる。2.薬品を扱うことができる。3.測定データから目
的とする物理量を求めることができる。4.第三者が理解できるような報告書を書くこ
とができる。
概要:①均一触媒反応 ②NaOH標準液の調整と標定 ③活性炭への酢酸の吸着 ④凝固点降
下 ⑤EDA錯体の電子スペクトル
7 有機化学実験(Organic Chemistry Laboratory)
(1.5)単位
目標:有機化学において基礎的で重要なアセチル化反応、アルドール反応、ジアゾニウムカッ
プリング反応の実験をとおし、有機化学理論の理解を深める。また、同時に有機化学実
験の基本的な諸操作法も習得する。
概要:①アセトアニリドの合成 ②ジベンジリデンアセトンの合成 ③オレンジⅡの合成 ④有機化合物の構造決定
8 生物工学実験(Bioengineering and Technology Laboratory)
(1.5)単位
目標:微生物の取り扱い実験や免疫反応実験を通して、現代バイオテクノロジーに関する基本
概念と実際技術の基礎を習得する。またインターネットを利用した生物工学領域の科学
情報検索について実習する。
概要:①無菌操作と微生物の培養 ②微生物細胞の固定化と物質生産 ③生物反応生産物の機
器分析 ④抗原-抗体反応 ⑤インターネットによるバイオ文献検索
9 化学工学実験A(Chemical Engineering Laboratory A)
(1.5)単位
目標:化学工学実験Aでは化学工学量論、移動論、拡散単位操作、計測工学で扱う内容を中心
に実験を行う。実験を通して現象を化学工学的に探求する能力を育てる。また、基本的
概念や理論を実験系に適用し、これまでに修得した概念、理論並びに化学工学的手法に
ついて理解を深める。また、実験を通じて基本的な工学用語、装置構成、レポート執筆
法を学ぶ。
− 163 −
概要:①液滴の生成 ②流量測定 ③気相の拡散係数 ④単蒸留 ⑤二重管型熱交換器の総括
伝熱係数 ⑥流体の流出時間 ⑦反応器の滞留時間分布
10 化学工学実験B(Chemical Engineering Laboratory B)(1.5)単位
目標:化学工学実験Bでは、2年次に履修する化学工学量論、計測工学、3年次に履修する機
械的単位操作で扱う内容に準じ、機械的操作を中心とした化学工学の分野に関連するテ
ーマについて、それぞれの目的に沿って計画された実験を行い、これまでに習得した概
念、理論並びに化学工学的手法について理解を深める。さらに、実験レポートを通して
論理的な思考をし、説明する訓練を積む。
概要:①実験概要・レポート提出方法の説明および実験遂行上の諸注意 ②粉砕機の粉砕エネ
ルギ ③光波減衰特性試験 ④光透過式粒度分布測定 ⑤充填塔内の圧力損失 ⑥充填
層と流動層 ⑦ピペット法による粒度分布測定 ⑧顕微鏡による粒度分布計測
11 プレゼンテーション技法(Presentation Technique)⑴単位
目標:口頭および文書による意思表現、説明表現の能力を養うとともにプレゼンテーションを
通してコミュニケーションの能力を養う。
概要:①問題の調査・分析 ②口頭によるプレゼンテーション(ゼミナール、中間報告会、卒
業研究発表会、
学会発表など)技法の習得と向上 ③文書によるプレゼンテーション(実
験報告書、学会要旨、卒業論文など)技法の習得と向上
12 ゼミナール(Seminar for Applied Chemistry)⑵単位 目標:指導教員とコミュニュケーションをはかりながら、これまでに習得した基礎学力、基
礎知識を総合的に駆使し、卒業研究や論文の背景や目的を理解するために継続的に学
習する。1.インターネットや電子ジャーナル、文献調査などの情報収集ができること。
2.理解した内容を口頭(プレゼンテーション)や文書で論理的に伝えることができる
こと。3.質問に対して明確な答えができること。
概要:卒業研究に着手した学生は、自身の研究課題に関する文献、成書や資料の調査法を学び、
調査結果から、それらの解釈や第三者への紹介(プレゼンテーション)等を通して科学
的、論理的思考の習得を図り、発表する。
13 卒業研究(Research in Undergraduate)⑻単位 目標:指導教員とコミュニュケーションをはかりながら実際に直面する課題に対して、これま
でに習得した基礎学力、基礎知識を総合的に駆使し、自ら解決を目指す。それを成し遂
げる過程において、調査・企画立案能力、データの収集・解析能力、コミュニケーショ
ン・発表能力、自己管理・実行能力を身につける。1.卒業研究・論文の背景や目的を
理解するために必要な情報を継続的に調査、学習し、それを活用する。2.教員等との
コミュニケーションをはかり、卒業研究を円滑に行う。3.自らの考えを、論理的表現
で説明する方法を学び、教員や同僚に伝える。4.自らの研究を改善でき、デザイン(計
画・立案)できる能力を養う。5.卒業研究を計画的に実施し、新しい課題や未解決の
問題に対応できる実際的な応用能力を身につける。
概要:応用化学科教員の指導のもとに、その専門分野あるいは関連分野に関する研究課題に取
り組み、その成果を中間発表および卒論発表会で発表し、卒業研究としてまとめる。
− 164 −
14 情報処理(Information Processing)2単位
目標:コンピュータおよびアプリケーションソフトの基本概念および利用等について、基本知
識の習得と基礎的な考え方の習熟を図るとともに、アプリケーションソフトウェア(主
に表計算ソフト)を的確に活用する能力を養成する。そのため、本講義では以下の目標
を掲げる。
1.コンピュータの機能と処理が実行されていく過程を理解する。
2.「化学情報演習」より高度な計算を行うために必要な操作を理解し、使用できる。
3.応用化学分野でも必要となる数値積分、数値微分およびニュートンラプソン法など
の繰り返し計算法を行うために必要なアルゴリズムを理解し、使用できる。
概要:①コンピュータおよびアプリケーションソフトの基本概念 ②数値微分 ③数値積分 ④繰り返し計算法
15 量子論(Quantum Theory)2単位
目標:量子論誕生の背景を学んだ上で、量子論の仮説と一般原理を理解し、簡単な力学系への
応用を通してその基本的な考え方を習得する。
概要:①量子論の夜明け ②Schrödinger方程式と箱中の粒子 ③量子力学の仮説と一般原理
16 基礎有機化学(Basic Organic Chemistry)2単位
目標:生物はすべて有機化合物でつくられており、生命や生きている物に興味をもつ人は誰で
も有機化学の基礎を理解する必要がある。有機化学は炭素化合物の研究を行う分野であ
り、この講義を通して有機化学の基礎的概念を習得することを目的とし、1.原子の構
造と化学結合の概念を理解できるようになること、2.結合の極性、酸性度および塩基性
度について理解できるようになること、3.アルカンおよびシクロアルカンの化学的性
質、それらの分子中の原子の空間配列(立体化学)と化学的な挙動を理解できるように
なること、4.有機反応がどのようにして起こるのか、基本的概念を理解できるように
なること、を目標とする。
概要:①原子の構造と化学結合 ②結合の極性、酸性度と塩基性度 ③アルカンおよびシクロ
アルカンの化学的性質、立体化学 ④有機反応はどのようにして起こるのか
17 生命科学(Life Science)2単位
目標:20世紀の後半から生命科学は急速に進展した。この進展を可能にしたのはウイルス学
や細菌遺伝学であり、さらに決定的な要因となったのはDNAの構造解析手段の開発で
あった。またこの諸科学の発展は19世紀以来続けられてきた進化学や生命観にも大き
な影響を与えた。本講義ではこうした諸科学の概略を理解すると共に、そのことを通し
て生命科学全体を俯瞰出来るようにしたい。1.進化理論を学ぶ。2.細胞の構造と機能
を理解する。3.細胞と細胞の関係、神経系、ホルモン系、免疫系を理解する。4.性と
生殖、寿命を理解する。5.生命科学の到達点を総合的に理解する。
概要:①進化論 ②細胞の構造と機能 ③細胞生物学 ④性と生殖 ⑤免疫系
18 熱力学(Chemical Thermodynamics)2単位
目標:化学や物理の分野で極めて重要な概念であり、化学反応や化学平衡などを熱と仕事の
間のエネルギーのやり取りから量的に説明できる熱力学について学習する。この授業で
− 165 −
は、1.気体の性質を示す基本概念、2.熱力学におけるエネルギー変換の重要な基本概念、
3.相の変化、4.化学平衡についての理解と習得を到達目標とする。
概要:①気体の性質 ②熱力学第一法則 ③熱化学とエンタルピー ④熱力学第二法則とエン
トロピー ⑤自由エネルギーと化学ポテンシャル ⑥相平衡 ⑦化学平衡
19 化学工学量論(Chemical Process Stoichiometry)2単位
目標:化学工学の基本的考え方を学ぶに先立って、その基礎となる手法や考え方を理解することを目的
とし、化学工業で生じる化学的変化および物理的変化の量的関係を習得する。
1.次元と単位の概念を理解する。2.実在気体の状態方程式を理解する。3.蒸気の定量的な取扱
いができる。4.分離、混合、化学反応を含む物質収支を理解できる。
概要:①化学工学とはなにか ②単位と次元 ③気体の圧力、体積及び温度の関係 ④蒸気の取扱い ⑤物質収支の基礎 20 移動論(Transport Phenomena)2単位
目標:化学工業プロセスでは流動(運動量移動)、熱移動、物質移動や反応を制御することで
所定の製品を生産している。最適な生産プロセスを構築するためには移動現象過程(流
動、熱移動、物質移動)の知識が必要であり、移動論は化学工学における基礎的方法論
の一つである。本授業では移動現象過程の基礎的メカニズム、相似性(共通法則)およ
び保存式(微分方程式)の解き方を簡単な化学工業プロセスを例に習得することを目的
とする。
概要:①移動現象過程の相似性 ②収支式(微分方程式)の解法 ③移動現象過程のメカニズ
ム ④化学工業プロセスでの移動現象過程 ⑤無次元数と無次元相関式
21 化学反応速度論(Chemical Reaction Kinetics)2単位
目標:化学工業プロセスでは化学反応速度の取り扱いは非常に重要である。この講義では、熱
化学、化学平衡と速度、化学反応速度論に関する原理と基本的用語を修得することを目
的とし、以下の目標を掲げる。1.熱力学に基づく化学平衡と速度の基礎的概念を理解し、
基本的用語を使用することができる。2.反応速度式と反応機構との関係を理解するこ
とができる。3.分子レベルでの反応速度論を理解することができる。
概要:①熱化学と化学平衡 ②気体分子運動論 ③反応速度式と反応機構 ④素反応速度論 ⑤遷移状態理論
22 量子化学(Quantum Chemistry)2単位
目標:原子・分子中の電子の運動を量子論的に追求する考え方を習得し、原子の性質とその周
期性および原子から分子が形成される化学結合の基礎的な理論を理解する。
概要:①水素原子 ②近似的方法 ③多電子原子 ④二原子分子と化学結合
23 電気化学(Electrochemistry)2単位
目標:電子のやりとりに伴う化学反応のエネルギーと電気エネルギー・情報の相互変換関係の
基礎概念を修得し、応用への基本的理解を深める。
概要:①電気化学の歴史および分野 ②電解質溶液 ③電気化学平衡 ④電気二重層 ⑤電極
反応速度論
− 166 −
24 分析化学(Analytical Chemistry)2単位
目標:物質(試料)を構成している成分を定性・定量化する分析化学は、化学全般の基礎を成
す重要な学問領域の一つである。この講義では、溶液内平衡を理解し様々な化学分析法
への応用について学ぶ。また、代表的な機器分析法の原理を理解し分析装置に関する基
礎知識を習得する。
1.溶液内での化学平衡を理解する。2.滴定曲線を描くことができる。3.クロマトグラ
フィーの原理を理解する。
概要:①化学平衡 ②化学分析 ③機器分析 ④クロマトグラフィー
25 基礎有機反応(Basic Organic Reaction)2単位
目標:アルケン、アルキン、ハロゲン化アルキル、共役ジエンなどの具体的な有機化合物の基
本的な構造、性質および反応性の学習から基礎的な有機反応の概念、立体化学、そして
化学反応の仕組みを習得する。
概要:①アルケンの構造と反応 ②アルキンの構造と反応 ③立体化学 ④ハロゲン化アルキ
ルの反応 ⑤共役ジエンの反応
26 微生物科学(Microbial Science)2単位
目標:現代バイオテクノロジーの基幹を成す微生物科学の歴史、概念並びに理論について講義
し、微生物の基礎と応用についての理解を図る。併せて微生物利用における最新の事例
を紹介して微生物の工学的利用について解説する。
概要:①微生物学の歴史と成り立ち ②微生物の形態と分類 ③微生物細胞の構造 ④微生物
の増殖 ⑤培養と滅菌 ⑦微生物分離と保存培養 ⑧回分培養と連続培養 ⑨環境中の
窒素、炭素、硫黄循環における微生物の役割
27 遺伝子工学(Genetic Engineering)2単位
目標:遺伝子の本体であるDNAの構造と機能は分子生物学の基本である。この講義でDNAか
らゲノムまで、構造から機能、制御まで、原核生物から真核生物までの分子生物学の基
本の理解と、応用を含めた遺伝子工学の展望を習得する。
1.分子生物学の歴史的背景から遺伝子を物質として理解する。2.DNAの基本構造と機
能を理解する。3.遺伝情報の流れを理解する。4.バイオテクノロジの基本技術を理解
する。
概要:①DNAの構造と機能 ②DNAの複製、転写、翻訳 ③DNAの一次構造解析 ④遺伝
子工学技術
28 環境生物工学(Environmental Bioengineering and Biotechnology)2単位
目標:現代環境科学で学ばなければならない内容は多岐にわたるが、特に生物の代謝活性を
利用して環境修復を行う環境生物工学は次世帯型の実用科学技術として注目されている。
この授業では生物を用いる環境保全と修復の原理及び理論と実際を学ぶことを目的に以
下の目標を掲げる。1.生物活性を利用する環境修復の原理を理解する。2.活性汚泥法
の原理と特性を理解する。3.水質汚染の評価法及び生物膜の理論を理解する。4.難分
解性の有機化学物質の生物(工学)的環境修復(バイオレメディエーション)技術の原
理及び理論を理解する。
− 167 −
概要:①微生物の代謝特性 ②活性汚泥法 ③水質評価法 ④生物膜 ⑤バイオレメディエー
ション
29 化学システム工学(Chemical System Engineering)2単位 目標:技術者として必要不可欠な単位、物理量の名称等に関する知識について理解を深める
とともに、化学反応、生物反応を工業規模で実現するために必要な概念である物質収支、
エネルギー収支、数学の使い方を学ぶ。それらの基礎知識を化学反応装置に適用する方
法について講述し、化学反応の温度制御に活用するための基本的能力を養う。
概要:①基本単位と物理量の取り扱い ②物質収支 ③エネルギー収支 ④伝熱と熱交換器
30 反応工学(Chemical Reaction Engineering)2単位
目標:化学反応速度論を基礎知識として、各種反応の特徴を理解し、各反応装置の最適設計と
最適操作条件を理解する。反応装置の説明において、各種単位操作、次元についても解
説し、以下の目標を掲げる。1.化学反応速度が温度、濃度、圧力である(反応速度論
の復習)ことを学習する。2.各種反応装置の反応率、選択率、均一性、過渡応答につ
いて学習する。3.反応速度の律速過程について学習する。4.伝熱法則、粘度法則、拡
散法則の相似性について学習する。
概要:①反応速度の温度依存性と濃度依存性 ②各種反応装置の反応率、選択率、均一性 ③反応装置の容積決定 ④プラグ流反応装置と完全混合流反応装置の過渡応答 ⑤反応
速度の律速過程
31 拡散単位操作(Diffusion Unit Operations)2単位
目標:化学工業プロセスの構成要素となる基礎的操作は単位操作と呼ばれる。この授業では、
単位操作の中から主に物質移動に関する内容に着目し、各操作の原理と基本的用語を理
解し、基礎的な設計法を習得する。1.化学工学の基礎と物質収支の概念を理解し、基
本的用語を使用することができる。2.対象とする単位操作はガス吸収、蒸留、液液抽
出であり、これら単位操作の基本的用語を理解し、使用することができる。3.それぞれ
の分離装置の基礎的事項を理解し、基本設計を行うことができる。
概要:①化学工学とその基礎 ②物質の分離の原理と方法 ③ガス吸収 ④蒸留 ⑤抽出
32 機械的単位操作(Mechanical Unit Operations)2単位
目標:化学工業プロセスの構成要素となる基礎的操作である単位操作の中から主に相変化を伴
わない機械的単位操作に着目する。化学工業における粉粒体の処理技術と工業材料の調
整などを取り扱う各操作の原理と基本的用語を理解し、基礎的な化学工業プロセス単位
操作設計法を習得することを目的とし、以下の目標を掲げる。1.物性などの把握法な
ども含めて粉粒体に関する概念を理解し、基本的用語を使用することができる。2.対
象とする単位操作は単体分離、固−気、固−液分離であり、流体中の単一粒子の基本運
動とこれら単位操作の基本を理解する。3.それぞれの単位操作の基礎的事項を理解し、
基本設計を行うことができる。少なくとも基本的用語を理解し、それを用いた説明がで
きるようになること。
概要:①粉粒体 ②環境汚染 ③単体分離 ④粉砕理論 ⑤粒径分布 ⑥固−液分離 ⑦粉粒
体計測法 ⑧集じん ⑨固−液分離 ⑩ろ過
− 168 −
33 安全管理工学(Safety Management Engineering)1単位
目標:化学工業プロセスを安全、かつ効率的に操作するには災害発生の危険性や要因を知り、
災害防止対策に関する広い知識を修得しなければならない。実験・実習における安全対
策から、職場環境における労働衛生管理について学習する。1.大学が作成した安全マ
ニュアルを修学する。2.危険物取り扱い、高圧ガス取り扱い、放射線、大気・水質・騒音・
振動に関する公害、について学習する。3.生産現場における労働衛生管理、特に粉じ
ん対策と有機溶剤業務について学習する。4.製造物責任(PL)法、ライフサイクルア
セスメント(LCA)を学習し、地球環境を慈しむ化学技術者をめざす。
概要:①危険物の分類 ②ボンベの取り扱い ③放射線の取り扱い ④公害防止法の考え方 ⑤粉じん対策と有機溶剤業務 ⑥PL法、LCAとISO14001
34 知的財産所有権論(Introduction to Intellectual Property Right)1単位
目標:知的財産権の趣旨と意義の理解を図り、併せて関連法規に頻出する用語と法規が求める
合理的諸手続きについて理解することを目的とする。また各知的財産法に関する解説と
演習を通して出願明細書等の構成や主要な要点を理解し、特許明細書を読みこなすこと
ができるようにすることを目的とする。
目標は以下の通りである。
1.法律用語の理解。
2.知的所有権の趣旨と意義を理解すること。
3.現在研究中の分野に関連する特許を検索できること。
概要:①知的財産所有に関する理解
②工業所有権法(特許法、実用新案法、意匠法、商標法)、著作権法に関する理解
③研究者・技術者と知的所有権との関わり方の把握と整理
35 分子分光学(Molecular Spectroscopy)2単位
目標:分子分光学は光と原子・分子の相互作用を対象とし、多様な化学現象を原子・分子を構
成する電子や原子核の運動に基づいて研究する手法である。本講では、多岐にわたる分
子分光学の中の「統一された基本的な考え方」を理解することに主眼を置いて講述する。
1.多様な分光学的手法の中の「統一された基本的な考え方」を理解する。2.原子・分
子のどのような性質が分光学的に測定されるのかを理解する。3.また、そのような測
定はなぜ可能なのか量子論に基づいて理解する。
概要: ①分子分光学の骨組み ②原子・分子におけるシュレディンガー方程式 ③調和振動
子と赤外線スペクトル ④剛体回転子と回転波スペクトル ⑤電子スペクトル ⑥遷移
の選択律
36 無機化学(Inorganic Chemistry)2単位
目標:
「元素の周期律」を基本として、多様な物質の性質を、反応、構造、物性の面から系統
立てて学ぶことを目的とし、⑴単体(元素)の種類と性質の理解する、⑵化合物の反応
と性質を理解することを目標とする。
概要:①原子の構造 ②化学結合 ③分子と結晶の構造 ④配位結合 ⑤化学エネルギー ⑥酸と塩基 ⑦酸化と還元 ⑧周期律表の見方 ⑨s、p、d、f殻元素
− 169 −
37 環境化学(Environmental Chemistry)2単位
目標:21世紀は環境の世紀と言われ、現在われわれは深刻な地球環境問題に直面している。
この講義では、環境問題との関連を認識し、その対策について学ぶ。1.環境問題と資源・
エネルギー問題の関連性を理解する。2.重大な環境問題の現状とその原因を理解する。
3.持続可能な社会を構築するためのグリーンケミストリーの基本理念を理解する。
概要:①環境とエネルギー ②大気汚染 ③水質汚染 ④環境対策技術 ⑤グリーンケミスト
リー
38 無機合成化学(Inorganic Chemistry for Synthesis)2単位
目標:無機化合物は構成元素の性質(イオン半径、電荷、外殻電子の対称性など)によって
規則正しく変化する。その変化の規則は周期律表に集約されている。本講義では無機物
質の化学的性質と構成元素の周期律表中の位置との間にある規則性を指針として、無機
合成の具体的方法について述べる。さらに単結晶育成法や高温高圧合成など最新の合成
技術についても触れたい。次にあげる授業目標を達成したい。1.周期律表中の元素の
位置と化学的性質との間にある規則的関係を理解すること。2.核外電子の構造の規則
性と周期表との関連を、初歩的レベルでもよいから理解すること。3.イオン半径、原
子半径のイメージを確立し、化学反応をイオンや原子の動きとして、想像できること。
4.簡単な無機化合物の合成法を知っていること。
概要:①元素の周期律 ②結合の様式 ③結晶構造 ④格子欠陥と不定比性 ⑤沈殿と溶解 ⑥イオン交換 ⑦固相反応による合成 ⑧ガラス ⑨単結晶の育成 ⑩電気伝導性酸化
物
39 生化学A(Biochemistry A)2単位
目標:生化学は生物を構成する物質を化学的に研究する学問である。生物はアミノ酸、脂質、
糖などごく少ない種類の化合物で構成されている。生命と水は切り離すことが出来ない。
本講義では生物を構成する化合物の化学的な性質を学び、それらの物質の働きと生命活
動の関連を学ぶ。1.アミノ酸の性質とタンパク質の性質 2.水の果たす役割、水と生命
3.糖質、アミノ酸、脂質、核酸の相互関連 4.細胞膜と脂質 5.核酸(DNAとRNA)
概要:①アミノ酸から蛋白質 ②水と生命 ③生体物質の相互転換 ④細胞膜と脂質 ⑤核酸
と遺伝子
40 生化学B(Biochemistry B)2単位
目標:生物のエネルギーと物質の代謝過程の全体像を理解する。タンパク質、糖質、脂質、核
酸などの水溶液中における構造と機能について、基礎的知識と用語の意味を理解し、生
命の恒常性維持に働く調節機構を学ぶ事を目的として以下の目標を掲げる。1.生体内
の主要な化学反応は酵素触媒反応である。有用物質の工業生産にも用いられる酵素反応
を、計量的に評価する基礎知識を習得する。2.食物の代謝とエネルギーの獲得、及び
物質の再利用、転用のしくみを理解し、反応相互の関係を包括的に把握できる。3.細
胞における反応が、細胞内小器官の機能分担による分業と調節によって成り立っている
巧みさを理解できる。
概要:①酵素の特徴と、その反応速度論 ②代謝とは何か ③解糖系の諸反応 ④クエン酸サ
− 170 −
イクル ⑤電子伝達系と酸化的リン酸化 ⑥脂質代謝 ⑦アミノ酸代謝 ⑧エネルギー
代謝の組織化と調節 ⑨光合成
41 有機化学A(Organic Chemistry A)2単位
目標:基礎有機化学、基礎有機反応(授業科目番号16、25)で修得した知識を踏まえた上で、
専門性を高めることを目的として、芳香族化合物、特にベンゼンを中心としてその芳香
族性、求電子置換反応、アルキルベンゼンの合成と反応、アルコールおよびフェノール
類の合成と反応、エーテル、エポキシド、チオールおよびスルフィド類などの合成と反
応について、主にその反応機構に関して理解を深める。
概要:①芳香族化合物の命名法とベンゼンの構造の安定性について ②共鳴および分子軌道法
によるベンゼンの表現法 ③芳香族性とヒュッケルの4n+2則 ④複素環式芳香族化
合物 ⑤芳香環のハロゲン化、アルキル化、ニトロ化、スルホン化、アシル化 ⑥芳香
環上の置換基効果(配向性・加成性)⑦置換ベンゼン類の合成 ⑧アルコールおよびフ
ェノール類の命名法と物性 ⑨アルコールおよびフェノール類の合成法と反応性 ⑩エ
ーテル・エポキシド類の合成法と反応性 ⑪チオール・スルフィド類の合成法と反応性
42 有機化学B(Organic Chemistry B)2単位
目標:有機化学において最も重要な官能基であるカルボニル基およびアミノ基を含む有機化
合物の性質および反応について学ぶ。多くの生物学的に重要な分子や、我々の日常生活
において身近な薬剤や合成化学品の多くがカルボニル基やアミノ基を含んでおり、この
講義を通して必要な化学品をつくり出すことができる有機合成化学の概念を習得するこ
とを目的とし、1.カルボニル化合物の種類、性質および一般的な反応について理解で
きること、2.カルボン酸およびその誘導体の性質および反応について理解できること、
3.カルボニル化合物の置換および縮合反応について理解できること、4.アミンの性質
および一般的な反応について理解できること、を目標とする。
概要:①アルデヒドとケトンの合成と反応 ②カルボン酸およびカルボン酸誘導体の性質と反
応 ③カルボニル化合物の合成反応 ④アミンの性質と反応
43 資源有機化学(Resources and Organic Chemistry)2単位
目標:有機化学工業では有機資源(化石資源)の理解が非常に重要である。この講義では、石
油、石炭、天然ガス、バイオマスおよび廃ポリマーの理解とその有効利用のための有機
工業化学的変換技術および有機反応機構を習得する。
概要:①有機資源の成因、構造、性質 ②有機資源の有機工業化学的変換技術 ③有機資源の
関わる有機化学反応とその機構 44 微生物化学工学(Microbial and Chemical Engineering)2単位
目標:微生物化学工学の基礎理論と基本技術について理解し、併せて高附加価値希少物質生産
及び資源・環境分野における微生物化学工学の概念と実際について習得し、微生物化学
工業の原理を理解する。
概要:①微生物化学工学とバイオインダストリー ②微生物が関与するバイオマス変換 ③微
生物が関与する環境保全と環境修復 ④微生物が関与するその他の物質変換及びバクテ
リアリーチング法 ⑤生物機能の修飾 ⑥ウィルスあるいはファージ ⑦生物化学工業
におけるウィルスの利用 ⑧抗生物質と生物化学工業 ⑨医療分野と生物化学工業
− 171 −
45 計測工学(Instrumentation)2単位
目標:化学工学・物理・化学実験において測定データの解析に必須となる、誤差解析について
丁寧に学ぶ。測定データの不確かさの程度、誤差の伝播などの基礎概念を学び、さらに
データの統計的取扱い法の理解に重点を置き、実験レポートのデータ解析を論理的に行
うための基礎力を身につける。1.誤差解析に関する基礎的概念を理解する。2.誤差の
伝播則を理解し、使い方を習得する。3.誤差解析の統計的取扱い法を含めた使い方を
習得する。4.ヒストグラムと分布の概念を理解し、取扱い法を習得する。
概要:①誤差解析とは ②実験レポートにおける誤差評価の使い方 ③誤差の伝播 ④ランダ
ム誤差の統計的取扱い ⑤ヒストグラム ⑥正規分布とデータの棄却
46 プロセス設計(Chemical Process Design)2単位
目標:化学技術者は化学プロセスを設計し、操作する。ここではプロセスの合成と解析、設計
の手順、フローシートの構成、最適設計の実例について講義する。化学プロセスをデザ
インし、地球環境と調和した生命社会についても学習する。1.化学プロセスのフロー
シートを理解する。2.化学プロセスのスケールアップとダウンサイジングを学習する。
化学プロセスの物質収支と熱収支を学習する。
概要:①フローシートの読み方(ブロックフローシート、プロセスフローシート、エンジニヤ
リングフローシート)②アンモニア合成と脱硫・脱硝技術 ③反応装置と操作法 ④分
離工学を話題に ⑤プロセスシミュレーション ⑥ゴミ焼却排熱の熱収支と海水淡水化
プロセス ⑦化学プロセスと環境問題(成長の限界、限界を超えて、奪われし未来、脳
死と植物人間)
47 設計論(Outline of Machine Design)2単位
目標:化学工学プロセスにおける機械の設計と製図について、特にJIS製図法や設計における
基礎的項目である材料力学および熱流体力学などの基本的用語の理解や基礎的概念を修
得することを目的とし、以下の目標を掲げる。1.機械設計製図の基礎的知識の習得の
ため、製図一般知識とJISに基づく機械製図法について読図を中心に理解し、基本的用
語を使用するができる。2.設計に必要な材料力学の基礎として弾性理論、材料試験法
について理解し、使用することができる。3.設計に必要な熱および流体力学の基礎を
理解し、基本的用語を用いた説明ができるようになり、プラント設計などの基本設計を
行うことができる。4.少なくとも基本的用語を理解し、それを用いた説明が出来るよ
うになること。
概要:①製図規格、記号 ②投影法、読図 ③弾性論 ④材料試験 ⑤破壊理論 ⑥熱力学 ⑦流体力学 ⑧流体動力学
48 熱管理(Heat Management)2単位
目標:熱プロセスの設計という立場から設計に必要な①燃焼工学、②伝熱工学、③流体工学、
④環境工学、⑤計測工学等の基礎的な学力を身につける。
概要:①我が国のエネルギーと今後の展望 ②燃焼の基礎理論と燃焼計算 ③燃焼と燃焼バー
ナー ④伝熱工学、流体工学、環境工学、計測工学 ⑤模型実験理論
− 172 −
49 化学装置材料学(Materials for Chemical Plants and Equipment)2単位 目標:化学装置の安全性および経済性を確保する上でその使用材料の選定はきわめて重要であ
り、各装置の使用条件に応じて適正な材料を選ばなくてはならない。材料の機械的およ
び物理的化学的性質と損傷モードおよび材料選定方法について学ぶ
概要:①化学装置と材料 ②金属材料の諸性質 ③金属材料の製造と装置の作製 ④化学装置
の材料選定の実際 ⑤高温腐食 ⑥水溶液腐食
50 化学工業(Special Lectures: Chemical Industries)3単位
目標:生産実務を担当している外来講師が、製鉄工業、石油化学工業、パルプ工業およびセメ
ント工業について、生産プロセス、技術の現状と問題点、およびその将来について講述
する。
概要:①製鉄業の現状、製鉄製造技術概論、新しい製鉄技術 ②原油および石油製品の需要と
価格、石油精製プロセス ③製紙産業概論、パルプ製造技術概論、紙抄造技術概論 ④セメント産業の現状、セメント製造技術概論、コンクリート製造技術
51 学外実習(Engineering Internship)⑵単位
目標:社会との実際的接触を通して自己の適性判断及び職業選択の方向付けを行うとともに、
専門領域についての実務能力の涵養と学習意欲の向上を図る。
概要:実際の企業等において、実務見学や実習などを行う。
52 長期学外実習(Long-term Engineering Internship)⑶単位
53 工場見学(Inspection of Factories)
(0)
単位
目標:化学に関連する工場や研究所等において、工場工程、装置工学、技術開発等の実際を見
学し、視野の拡大を図るとともに学習意欲の向上と進路選択の参考とする。
概要:応用化学科卒業生等が就職している北海道内の化学系企業を中心に見学を行う。
− 173 −
⑵ 副専門教育課程
1)共通科目(昼間コース)
1 日本の憲法(Japanese Constitutional Law)2単位 目標:立憲主義という考え方を確認したうえで、基本的な憲法理論や裁判例を参照しながら、
現在生じている憲法問題に向き合う視点を身につける。
概要:①憲法とは何か ②身近な人権問題 ③平和主義 ④国民主権と政治の仕組み
2 現代の社会A(Modern Society A)1単位
目標:現代社会の問題を歴史的、文化的な視点からとらえる。
概要:①社会問題 ②伝統文化と現代社会
3, 4 こころの科学(science of mind)各1単位 目標:私たちにとってなじみである「こころ」を対象に科学的かつ学問的に明らかにする方法
を問い、論ずる態度を身につける。
概要:①こころの諸現象 ②こころを捉える方法 ③こころを動かす諸要因
5, 6 哲学入門A(Introduction to Philosophy A)各1単位
ノルウェー映画「ソフィーの世界」を観ながら、哲学の歴史を解説する。その後、ギリシャ
神話に題材を取ったフランス映画を観る。人を愛することと、人間に恒に付きまとう「死」が、
この映画のテーマとなっている。
7, 8 哲学入門B(Introduction to Philosophy B)各1単位
哲学に関するテーマを扱った二つの映画ビデオを観て、思いを巡らす。一つは、天使が人間
の女性に恋をして人間になる、という映画。人間が身体と「時間」を有することの意味が、こ
の映画の哲学なテーマとなっている。もう一つは、宇宙船の中に10年前に死んだ妻が現れる、
という映画。自分自身の衝動に理性は如何に対処すべきか、また人間の良心とは何か、といっ
たことがこの映画の哲学的なテーマとなっている。
9 経済のしくみA(Basics of Economy A)1単位
目標:市場経済を中心に、今日の経済の基本的なしくみを理解する。
概要:国民経済の構成、雇用、証券・金融市場、外国為替、貿易、国際投資、景気循環など。
10 人間と文化(Human and Culture)2単位 目標:①日本各地の漁民たちの植林の歴史とその背景を知る。②漁民たちの活動の背景となっ
た科学者たちの研究の歴史を知る。③海と陸との物質循環の具体的姿を知る。④科学技
術を介した人間の活動・相互作用、その産業や社会への影響を知る。
概要:①北海道えりもの緑化(草地化・植林)活動 ②北海道常呂漁協の植林活動 ③大分県
姫島─明治中期の魚附林復活事業と今日の島民の「支え合う暮らし」④近代における科
学者の森と海の関連に関する研究 ⑤森林・林業の現況および保安林制度の歴史 ⑥海
における食物連鎖と物質移動 ⑦海から内陸への物質移動と動物・人間の役割
11 経済のしくみB(Basics of Economy B)1単位 目標:公共経済を中心に、今日の経済の基本的なしくみを理解する。
概要:政府と地方公共団体の財政、社会保障、各種政策の市場経済への影響など。
− 174 −
12 日本の歴史(Japanese History)1単位 目標:ペリーの来航から明治新政府の誕生にいたる過程を理解し、明治維新とは何かを考える。
概要:ペリーの来航と幕府の対応、日米修好通商条約の締結、尊皇攘夷運動から倒幕へ、五箇
条の誓文の意味、廃藩置県
13 現代の社会B(Modern Society B)1単位
目標:現代社会の問題を国際的視点からとらえる。
概要:①国際社会の動向 ②先進国と途上国
14 西洋の歴史(Western European History)1単位
目標:本授業では、ドイツの第二帝政からナチ体制に至る近現代史をとりあげ、現在のヨーロ
ッパ統合へ向けたドイツの取り組みの歴史的背景について基礎的知識を得ることを目的
とする。
概要:①国家体制の変遷 ②ドイツと周辺諸国との関係 ③近代ドイツ・ナショナリズムの特
質
15,16 インター・サイエンスA(Inter Science A)各1単位
17,18 インター・サイエンスB(Inter Science B)各1単位
19,20 インター・サイエンスC(Inter Science C)各1単位 21,22 インター・サイエンスD(Inter Science D)各1単位
23,24 インター・サイエンスE(Inter Science E)各1単位
25,26 インター・サイエンスF(Inter Science F)各1単位
目標:原子や分子の化学的特性に関する基礎知識、化学が化学工業で果たす役割、並びに化学
とバイオテクノロジーの関係を習得するとともに、これら応用化学分野の理論と技術を
利用する環境問題解決の現状と展望について学習する。
概要:①理学と工学 ②環境と応用化学 ③量子的な化学の考え方(その1) ④量子的な化
学の考え方(その2)
⑤バイオテクノロジーの世界(その1) ⑥バイオテクノロジー
の世界(その2)
⑦化学と化学工場をつなぐ化学工学(その1) ⑧化学と化学工場を
つなぐ化学工学(その2)
27,28 数学入門(Introduction to Mathematics)各1単位
目標:数学全般についての広い視野をもった入門科目であり、数学の基礎を学ぶとともに線形
代数、解析A、解析Bの理解を深めることを目標とする。
概要:①集合、論理、証明 ②数や関数の近似 ③写像
29,30 生物学入門(Primary course of Biology)各1単位 目標:生命活動の営みについて、細胞生物学および分子生物学の観点から講義し、生物学にお
ける一般知識の理解および現代における生物学の進歩発展に関する認識をもつ。
概要:①細胞の基本構造 ②遺伝子の構造 ③遺伝子の転写と翻訳 ④アミノ酸とタンパク質
⑤タンパク質の構造と機能
31,32 環境科学入門(An Introduction to Environmental Science)各1単位
目標:自然環境を対象とし、理工学における「環境」に対する一般的かつ普遍的な考え方を紹
介する。
− 175 −
概要:複雑多岐にわたる環境問題を、マクロな視点から考察する基本となる熱力学、そしてミ
クロな視点から考察する基本となる量子論の初歩を紹介する。
33,34 現代工学の課題 各1単位
目標:現代の工学がどのように発展してきたのか、それがどのような問題を抱えているのか、
その問題をどのように解決しようとしているのかを学び、自らの問題として考える。
概要:1)現代の工学がどのように発展してきたのかを光学を例にとって学ぶ。
2)現代の工学の抱える問題点について:人文社会的観点から。
3)現代の工学の抱える問題点とそれへの対応:理工学的観点から。
35,36 地球科学入門(Primary Course of Earth Science)各1単位 目標:地球環境問題を解決するためには、地球全体の営みや生命の進化について深い知識をも
つことが必要である。本講義では、地球科学の基礎知識を学ぶ。
概要:地球の内部構造、プレートテクトニクス論、地球環境の変遷、地質構造、島弧のダイナ
ミクスなどの基礎を学ぶ
37 英語A(English A)⑵単位 目標:高校までに学習した文法事項を踏まえて、国際コミュニケーションの基礎となる英語の
読解能力と作文能力の向上を目指す。
概要:読解を中心とした授業を日本人教員、作文を中心とした授業を外国人教員が毎週1コマ
ずつ担当し、総合的な読解・作文の授業を行う。
38 英語B(English B)⑵単位 目標:高校までに学習した文法事項を踏まえて、国際コミュニケーションの基礎となる英語の
聴解能力と会話能力の向上を目指す。
概要:聴解を中心とした授業を日本人教員、会話を中心とした授業を外国人教員が毎週1コマ
ずつ担当し、総合的な聴解・会話の授業を行う。
39 英語C(English C)⑵単位 目標:英語A、英語Bで習得した能力を生かして、やや高度な現代英語に触れる。
概要:多様なテキストを用いて、科学英語や時事英語を理解する。
40,41 TOEIC英語演習(TOEIC English)各⑵単位
目標:様々なTOEIC問題の形式の解き方を習得する。
概要:①様々なTOEICの問題形式 ②それぞれの問題を解くのに必要な基礎的事項やテクニ
ック
42,43 英語コミュニケーション演習Ⅰ(English Communication Ⅰ)各⑵単位
目標:This class aims to develop communicative competence in English through
extensive practice in listening and speaking. Further aims of this class include
development of sociolinguistic competence,and intercultural communication
skills. The prime objective is that students will improve their confidence in
communicating in English.
概要:ネイティブ教員担当による、コミュニケーション、プレゼンテーション能力向上のため
の実践的な演習
− 176 −
44,45 英語コミュニケーション演習Ⅱ(English Communication Ⅱ)各⑵単位
目標:The aim of this class is the continued development of communicative
competence in English. Through guided discussion and practice in a variety of
new and increasingly complex thematic areas,it is hoped that students will gain
greater confidence in using English in a variety of contexts.
概要:ネイティブ教員担当による、上級のコミュニケーション、プレゼンテーション能力向上
のための実践的な演習
46 TOEFL英語演習(TOEFL English)⑵単位
目標:This class will provide students with an introduction to both the paper and
computer-based TOEFL tests. Students will be introduced to specific skills and
strategies pertaining to the listening, structure, reading and writing sections.
In class students will examine and discuss sample questions, and complete
sample tests. Students will have the opportunity to reinforce the skills learned
through self-study of the computer test on the CD-ROM which accompanies the
textbook.
概要:①To introduce students to the overall structure of the TOEFL test. ②To
develop a core set of strategies to approach the various sections of the TOEFL
test ③To develop students’ awareness of their own weak points in referenceto
the TOEFL, and provide guidance and practice to improve in these areas.
47 応用英語演習(Advanced English)⑵単位
目標:海外で出版された新聞、雑誌、書籍、およびインターネットで入手可能なテキストの読
み方を習得する。
概要:上級英語の実践的な演習。大学院受験対策等に活用できる。
48 ドイツ語Ⅰa(German Ⅰa)⑴単位 目標:ヨーロッパの有力言語であるドイツ語を学ぶことで、ひろく世界(他者全般)と自己と
の相互理解の手段を獲得することを目指す。
概要:演習をとおしてドイツ語の規則性を学び、基本表現のいくつかを身につける。切実な自
己表現も実践を積みかさねることで可能になることを体得する。
注意:ドイツ語Ⅰaの単位を修得しないとドイツ語Ⅰbの履修が認められない。
49,52 ロシア語Ⅰa,Ⅰb(Russian Ⅰa,Ⅰb) 各⑴単位 目標:文法事項をおさえながら、ある程度の読解能力を身につける。
概要:アルファベットを覚える。発音のマスター。イントネーションの使い分け。名詞の性と
数。所有代名詞。形容詞の語尾変化。人称代名詞と、動詞の人称変化。名詞の格変化の
使い分け。数字。年齢表現。動詞の命令形。再帰動詞。運動の動詞。所有表現。未来形。
50,53 中国語Ⅰa,Ⅰb(Chinese Ⅰa,Ⅰb)各⑴単位
目標:初歩的な日常会話をする力、及びごく簡単な文章の読解能力を修得する。
概要:発音、代名詞、量詞、名詞述語文、動詞述語文、形容詞述語文、疑問文、否定文、助動
詞、助詞、補語。
− 177 −
51 ドイツ語Ⅰb(German Ⅰb)⑴単位
目標:ドイツ語Ⅰaで学んだことを基礎として、引き続き世界(他者)と自己との相互理解の
手段を拡大することを目指す。
概要:ドイツ語の文法を包括的に学び、他者理解と自己表現を実践的に練習していく。
54 ドイツ語Ⅱ(German Ⅱ)⑵単位
目標:これまでに学んできたドイツ語会話の応用範囲の拡大。力点はドイツ語でのコミュニケ
ーションの取り方。
概要:ドイツ旅行において想定される様々なシーンの会話を配布のプリントにそってグループ
毎に練習した後、自分たちでさらにその応用を試みる。ボディランゲージを含めたコミ
ュニケーションの取り方についても考える。
55 ロシア語Ⅱ(Russian Ⅱ)⑵単位
目標:数量、時、比較、受身等の文法事項を習得し、ロシア語による表現の幅を広げる。
概要:①無人称文 ②数量の概念 ③時の表現 ④再帰代名詞 ⑤比較の表現 ⑥不定人称文
⑦動詞
56 中国語Ⅱ(Chinese Ⅱ)⑵単位 目標:中国語の理解を深める。基礎について引き続き学びつつ、やや簡単な教材を使って会話
や読解のための応用知識も習得する。
概要:①教科書・参考書による基礎学習 ②簡単
57 スポーツ実習a(Physical Exercise a)⑴単位 目標:自主的な健康管理と運動に対する理解・習慣を身に付けること、さらに生涯スポーツの
観点から、選択的なスポーツ実施によって基礎的な技術だけでなく生涯的に関与できる
実践的技術の習得を課している。課題種目の基本的な技術を実践すること。課題種目の
ルール・マナーの習得課題種目を安全に行うこと。
概要:硬式テニス・ソフトボール・サッカー各種目に分かれて基礎技術・応用技術を習得実践
する。
58 スポーツ実習b(Physical Exercise b)⑴単位 目標:自主的な健康管理と運動に対する理解・習慣を身に付けること、さらに生涯スポーツの
観点から、選択的なスポーツ実施によって基礎的な技術だけでなく生涯的に関与できる
実践的技術の習得を課している。ゴルフの基本的な技術を実践する。ゴルフの基本的な
技術を実践すること。ゴルフのルール・マナーの習得。ゴルフを安全に行うこと。
概要:ゴルフのルール・マナーの習得 ショット・パットを行う。ラウンドを実施する。
59 スポーツ実習c(Physical Exercise c)⑴単位 目標:自主的な健康管理と運動に対する理解・習慣を身に付けること、さらに生涯スポーツの
観点から、選択的なスポーツ実施によって基礎的な技術だけでなく生涯的に関与できる
実践的技術の習得を課している。課題種目の基本的な技術を実践すること。課題種目の
ルール・マナーの習得課題種目を安全に行うこと。
概要:トレーニングコース(担当:谷口公二):体育館トレーニングルームにて筋力トレーニ
ングを主として実施する。
− 178 −
球技コース(担当:上村浩信):体育館・武道場にて、基礎トレーニングのあと、バス
ケット・バレーボール・インドアサッカー・ピロポロ等を実践する。
60 スポーツ実習d(Physical Exercise d)⑴単位 目標:自主的な健康管理と運動に対する理解・習慣を身に付けること、さらに生涯スポーツの
観点から、選択的なスポーツ実施によって基礎的な技術だけでなく生涯的に関与できる
実践的技術の習得を課している。スキー技術を各レベルに応じ実践する。スキーのルー
ル・マナーの習得 ・スキーを安全に行なうこと。
概要:1日目スキーのレベルに応じて班分け各班に分かれスキー技術の習得。2日目∼3日目
各班に分かれスキー技術の習得。
61 異文化交流A(Intercultural Exchange Study A)2単位 目標:留学生と日本人学生との合同授業により、異文化理解を深める。
概要:留学生と日本人学生とがペアで、あるテーマについて発表し全員で討論する。
62 異文化交流B(Intercultural Exchange Study B)2単位 目標:留学生と日本人学生との合同授業により、異文化理解を深める。
概要:留学生と日本人学生とがペアで、あるテーマについて発表し全員で討論する。
63 キャリア・デザイン(Career Design)2単位
目標:社会の構造変化とは何でしょうか?脱工業化社会、ポストモダン社会、市場主義社会、
少子高齢化社会、
、
、
、様々に呼称される新時代の到来の中で、企業や地域社会はどう変
化し、人の一生のあり方や期待される人材像はどう変化しているのでしょうか?企業動
向、就業形態の変化に焦点を当てながら、現代の社会の中で「働く」ということの意味
について考えます。
概要:産業構造の変化とその要因、<競争>∼弱肉強食?消費者選好への対応?イノベーショ
ン?∼、
規制緩和と反=規制緩和、様々な組織と人間、自立型人材への要請、
「自分探し(青
い鳥症候群)
」から「自分作り」へ、キャリアという視点、自己分析、自分のキャリア
を設計してみよう!
64 文学創作演習(Seminar on Listerature-Creation)⑵単位
小説や詩を実際に創ってみることを体験する。室蘭市内ないし道内の同人誌等で活躍中の創
作家を講師として招き、その指導やアドバイスを受ける。
65 社会体験実習(Social Experience Training)⑵単位 目標:農業実習を通じて生物や自然について広く体得し、工学者として人間としての生き方を
考察する一助とする。 概要:新冠町の農家に約10日間寄宿して、農作業に従事する。期間中に交流会や見学会等の
イべントも開催される。
66 海外語学研修(Lanuage Study Tour Abroad)⑵単位
目標:外国語と異文化の体験的習得。
概要:オーストラリア・メルボルンのRMIT付属英語研修センター(REW)で、本学向けの
特別プログラムにより研修する。参加者一人当たり5万円の補助が本学から支給される。
− 179 −
67 海外研修(Study Tour Abroad)⑵単位
目標:ヨーロッパ、アジアでの生活とそこに暮らす人々との交流を体験し、また文化遺産を見
学することによって異なる文化や考え方、行動様式について学び、国際的な理解と視野
を深化、拡大させる。
概要:ヨーロッパ、アジアの大学、姉妹校を訪問し、語学学習、学生との交流、文化施設や工
場等工学的施設の見学を行なう。
68 地域再生システム論(Town revival)⑵単位
目標:地域再生に必要な基礎的な地見を、なるべく網羅的に得る。
概要:地域産業分析、工場見学、産業観光、観光、食ブランド、ブランド戦略、アートのまち
づくり、など。
− 180 −
2)コース別科目(昼間コース)
1 経済事情(Economy Today)2単位
目標:今日の経済の特徴、傾向と問題点を理解する。
概要:経済構造の変化と産業・投資構造の変化、経済政策の変遷と経済・社会格差、
「社会的経済」
の役割と限界など。
2 社会環境基礎論(Introduction to the Theory of Social Environment)2単位
目標:歴史的、国際的観点から環境問題の歴史と構造をとらえ、環境問題を解決する手がかり
となる基本的な考え方を探る。
概要:①核開発の歴史と平和 ②地球規模の化学物質汚染と安全 ③遺伝子組み換えと生物多
様性
3 基層文化論(Nature-bases Culture)2単位
目標:自然・社会・文化という人間を取り囲む環境の3領域のなかにおける文化領域を中心に
捉えて、それと自然・社会領域との有機的関連の観点から、人間の生き方としての文化
のあり方を歴史的に学びつつ、自然に根ざした文化(基層文化)について考察を深める
ことを目指す。
概要:①人間にとっての文化の意義を生物進化の歴史から考える ②基層文化について時間軸
(歴史)
・空間軸(風土)という2つの観点から考える ③①、②を踏まえて、基層文
化の未来のあり方について考える。
4 環境経済論(Environment and Economy)2単位
目標:経済活動と環境の関係、環境政策・環境保全活動の意義と限界を理解する。
概要:経済活動と環境との相互関係、各種政策による環境保全の効果と限界、市民・住民活動
の意義と限界など。
5 環境法制(Environmental Law)2単位
目標:環境法制の歴史をさぐり、今後の課題を明らかにする。
概要:①公害と裁判 ②自然環境破壊と法規制 ③国際的環境法の地平
6 社会環境論(The Theory of Social Environment)2単位
目標:ダムや原発など近代開発の問題点をとらえ、住民運動の歴史をたどり、今後の自然・人
間・社会のあり方を考える。
概要:①地域開発と内発的発展 ②環境変革運動と住民自治 ③ローカルな知識と広義の労働
7 社会環境アセスメント論(Social and Environmental Assessment)2単位
目標:社会環境アセスメントの方法を知り、民主的な合意形成のための科学的データの有効性
と限界を探る。
概要:①生物調査 ②社会調査 ③合意形成の事例
8 ゼミナール「環境と社会」(Environment and Society)⑵単位
目標:具体的な環境問題について、その問題性を解明し、解決策を構想する能力を身につける。
概要:個々の参加者またはグループが、みずから取り上げる具体的な環境問題について、その
現状を正確に把握し、問題性を解明し、解決策を構想する演習を行う。
− 181 −
9 環境生物学(Environmental Biology)2単位
目標:生物にとって環境とは何であるのか、生物はどのようにして種々の環境に適応して生命
を保っているのか、生物とそれを取り巻く環境について生物学的側面から学び、いわゆ
る「環境問題」がなぜ重要なのかを理解する。
概要:①生物にとっての環境の考え方 ②エネルギー ③呼吸 ④水 ⑤温度 ⑥情報の伝達
と統合 ⑦いわゆる「環境問題」について
10 生活環境科学(Environmental Chemistry of Everyday Life)2単位 目標:環境問題の実態、原因、対応策について化学的側面を中心に理解し、現代の代表的な環
境理論を基礎知識として、自分自身の環境観を持つトレーニングをする。
概要:①環境と生活 ②環境汚染の実態、原因、対応策 ③環境ホルモンとダイオキシン ④遺伝子組み換え作物と環境
11 生態保全論(The Theory of Ecosystem Conservation)2単位
目標:生物と人間とのかかわりを歴史的にとらえ、人間の活動による生態系への影響の大きさ
を知り、生態系保全の今日的意義を探る。
概要:①生命と環境の歴史 ②レッドデータブック種 ③生態系と生物多様性
12 環境有機化学(Environmental Organic Chemistry)2単位 目標:自然環境やヒトをはじめとする生体に対して悪影響を及ぼす化学物質のうち、主に有機
化合物を中心として、その発生源と生成機構、およびそれらの物質のヒトやその他の哺
乳動物への生物学的影響について学ぶ。
概要:①温室効果ガスと地球温暖化 ②オゾンとフロンガス ③光化学オキシダントと気相有
機汚染物質 ④ダイオキシン関連物質と環境ホルモン ⑤発がん性多環式芳香族化合物
⑥エネルギーと地球環境
13 地球環境化学(Environmental Geochemistry)2単位 目標:今日、顕在化しているさまざまな地球環境問題について、主に化学および物質科学に基
づき概観する。さらに成因およびメカニズムなどを理解する。汚染された環境を元に戻
すための環境修復技術について理解する。
概要:①地球温暖化、オゾンホール、環境汚染物質など ②温室効果、塩素原子の触媒作用な
ど ③バイオリメディエイション、電気化学的修復方法、物理化学的修復方法など
14 自然再生論(The Theory of Nature Revitalization)2単位 目標:北海道の自然の現状を知り、北海道の文化や人々の活動を通して、北海道における自然
再生の意義や方策を探求する。
概要:①ヒグマと森 ②自然再生の方法と技術 ③自然再生の意義
15 現代民主主義論(Democratic Teories Today)2単位
目標:民主主義とは何か、民主主義の歴史、民主主義の理論等を学ぶ。
概要:①現代社会をどう見るか ②現代政治をどう見るか
16 ヨーロッパ史(European History)2単位
目標:本授業では、前近代のドイツを素材に、ヨーロッパ中近世史の発展について基礎的・概
説的知識を身につけることを目的とする。その際、とりわけドイツとフランスの対比・
− 182 −
関係の中でドイツ史の特質を把握することに重点をおく。
概要:①前近代ヨーロッパにおける国家と教会 ②ドイツとフランスの国制比較 ③フランス
革命とドイツへの影響
17 日本近現代史A(The modern age of Japanese History A)2単位 目標:明治から昭和戦前期にいたるまでの「明治維新」観がどのようなものだったのかを理解
する。
概要:自由民権運動の「維新」観、日清戦争期の「維新」観、日露戦争期の「維新」観、大正
デモクラシーと「維新」観、国家主義運動と「維新」観
18 平和と憲法(Peace and Constitution)2単位
目標:憲法9条をめぐる戦後史を、運用と運動と裁判に着目して概観し、憲法問題や平和問題
と向き合う知識と視点を身につける。
概要:①憲法9条の戦後史 ②平和的生存権 ③改憲論を考える
19 基本的人権論(Theory of Fundamental Human Rights)2単位 目標:人権が歴史的に闘いとられ、私たちもそのような歴史の上にいることを自覚しつつ、さ
まざまな人権問題について法的に(主として憲法の視点から)考える力を身につける。
概要:①自由権とりわけ刑事手続 ②社会権、とりわけ労働にまつわる問題
20 地方自治論(Local Autonomy)2単位 目標:地方自治の基本的な仕組みと住民参加について考える。
概要:①国政と地方政治 ②地方自治をめぐる諸問題 ③住民参加
21 国際関係論(International Relations)2単位
目標:現在生じている国際問題を視野にいれながら、エンジニアに必要な国際的知識や国際情
勢の見方等を習得する。
概要:①国際的時事問題の解説 ②世界現代史の概観
22 日本近現代史B(The modern age of Japanese History B)2単位 目標:近代において日本が抱えていた内政・外交問題と戦争の勃発がどのような関係をもった
のかを考える。
概要:尊皇攘夷運動、明治維新と国際法、明治前期の日朝関係、初期議会の動向、日清戦争の
勃発、日露戦争の勃発
23 ゼミナール「市民と公共」A(“Citizen and Public” Seminar A)⑵単位
「市民と公共」コース担当者(文系)が、「社会参画」をキーワードに、議論を主としたゼ
ミナールを行う。
24 医の科学A(Medical Science A)2単位
医療は公共性が求められるサービスである。このサービスには供給者(医師などの医療関係
者)と需用者(患者などのサービスの受け手)との間で常に情報格差(医療知識の量的な違い)
が生じこのことが様々な問題の生じる、またはその解決を遅らせる原因となっている。この科
目では医療サービスの受け手としての観点から、この格差を埋めるべく、科学としての医学の
歴史と現代医学が到達したレベル、また現在の医療制度についての概説を行う。
− 183 −
25 機能回復の生理学(Physiology of Functional Recovery)2単位
生体の機能を生理・解剖学的に解説し、生体の障害を解説する。生体は、障害が発生する正
常な状態に戻ろうとする。この回復時間には、対象とする部位・障害が発生する人の程度につ
いて差異が大きいことが報告されている。また、日常・非日常生活時における機能障害を解説
し、その障害を緩和し解決する方法について教授する。
26 環境と資源(Environment Prevention Science)2単位 目標:地球環境の保全を行うには、地下資源、エネルギー、水循環、森林の再生などの深い知
識をもつことが必要である。本講義では、環境保全を行う上で重要な、地球資源の形成
機構、再生可能エネルギーの利点と弱点、資源の埋蔵量などを学ぶ。
概要:①再生可能エネルギー ②水循環 ③森林の再生 ④金属鉱物の資源量 ⑤非金属鉱物
の資源量
27 地球科学(Earth Science)2単位 目標:地球環境問題を解決するためには、地球全体の営みや生命の進化について深い知識をも
つことが必要である。本講義では、プレートテクトニクスなど、地球環境問題を考える
上で必要不可欠な理論を学ぶ。
概要:①地球の内部構造 ②プレートテクトニクス論 ③地球環境の変遷 ④地質構造 ⑤島
弧のダイナミクス
28 医の科学B(Medical Science B)2単位
「医の科学A」で習得した基礎知識を基にして、現代の先端医療の科学的背景とその提起す
る倫理的、経済的な問題を扱う。この様な学習を通じて、どの様な医療サービスを公費負担と
すべきか等の政策的な問題に対しても、論理的な意見を形成しうることを講義の目標としたい。
29 ゼミナール「市民と公共」B(“Citizen and Public” Seminar B)⑵単位
「市民と公共」コース担当者(理系)が、「社会参画」をキーワードに、実験・実習を主と
したゼミナールを行う。
30 外国文学(World Literature)2単位
目標:集団の言語遊戯(口伝え)である伝説・世間話を擬似的にもせよ体験すること、そして
その口伝えの伝統の末端(先端)に位置する自らを観察することで「人間とは、我とは
なにか」を考えていく。
概要:口伝え、模倣と反復、様式化、伝説、神話、メールヒェン、謎なぞ、怪談、世間話、現
代伝説・都市伝説等を日本語・英語・ドイツ語の世界の実例に即して、先人はどう考え
たか、我々にとって伝説とは何であるかという枠組みで考えていく。
31 博物館学(Introduction to Museum Studies)2単位 目標:⑴「博物館」をテ−マに、各種文化財の取り扱い方法と調査研究、記録、展示の仕方等、
について新しい認識を得る。
⑵博物館運営の中心となる「学芸員」の仕事と、基礎資格取得へつながる必要な体験を、
講義を通じて理解する。
概要:
「博物館学」では、⑴博物館の目的およびその形態、⑵博物館の運営を担う「学芸員」
に必要な素養となる資料収集、展示、教育普及活動の実際、を講義する(休日を利用し
て、近隣地の博物館見学を予定している)。
− 184 −
32 メンタルヘルス論(Mental Health)2単位
目標:ストレスと精神的健康の保持について、特に対人交流の具体的な場面を取り上げながら
学んでいく。
概要:生体のストレス反応、対人認知とストレス、対人交流の諸問題など
33 現代心理学(Modern Psychology)2単位
目標:心理学が対象とする領域の幾つかを取り上げ、そこでの研究方法と得られた知見により
人間理解を深める。
概要:①心理学とは何か ②知覚心理学 ③学習心理学 ④動機づけ ⑤葛藤 ⑥睡眠と記憶
⑦発達心理学 ⑧人格心理学 ⑨社会心理学 ⑩恋愛の心理学 ⑪環境心理学
34 日本文学(Japanese Literature)2単位 目標:近代の日本文学作品で、作家が二十歳代前半の頃に書いた初期作品を中心に、時代的に
さかのぼるようにして講義する。受講生と年齢や時代が少しでも近ければ作品が身近に
感じられ、文学に親しむきっかけになるだろうと期待するからである。これまで、大江
健三郎、三島由紀夫、太宰治、芥川龍之介、川端康成、志賀直哉、谷崎潤一郎などの作
家の初期作品を講義してきたが、現在は太宰と中島敦の作品を扱っている。授業の目標
として――――文学史の概観的知識を持つ。また、文学作品の標準的な読解力、鑑賞力、
批評力を養う。
概要:日本文学史概観(2回)/太宰治『魚服記』(読解4回・まとめ2回)/中島敦『狐憑』
(読解4回・まとめ2回)/授業補遺
35 アジアの文化(Asian Cultures)2単位
日本は、歴史的に仏教・儒教・漢字といった精神文化を東アジアにおいて共有し、東南アジ
アを含めた広い領域でコメを主食とする文化を共有する。しかしまた、日本は、かつて西欧列
強とともにアジア諸国を蹂躙したという恥ずべき歴史をも有する。これへの反省に立ち、日本
は、アジアの一員として国際的に貢献し、アジア諸国とともに発展して行かなければならない。
ヒンドゥー教・イスラム教を基盤とする文化圏をも含め、アジアの異なる諸文化に触れ、それ
らを理解し、相互に尊重する見地に立つことは、そのための前提となるだろう。
36 人間と文学(Human and Literature)2単位 目標:人間が本来的に持っていたはずの原初的な一体感が聖と俗に分裂・二重化したのは、人
類史的には人間が労働の時代に入ってからであり、個人史的には幼年期の終わり、学齢
期に達する頃からであるだろう。芸術は、文学も含めて、そうした失われてしまった至
福の一体感、到達感を我々に与えてくれる祝祭的異次元空間の一つである、とも考えら
れる。この授業では、文学作品を読む醍醐味は非日常的体験の享受にあるという考えを
根底に据え、神話からSFまで、国や時代、ジャンルにこだわらずいろいろな作品を扱
い、原型←→類型←→個別作品と、融通無碍に話題にしたい。文学作品を広く読み、そ
こに見られるいくつかの共通のテーマ、パターンを意識化していく。その過程で、日常
的な読書を超える視点が得られるはずである。
概要:古代神話と民俗説話/『オイディプス王』――王殺しと近親姦/フロイトとエディプス・
コンプレックスの周辺/フレイザー『金枝篇』――死と再生/バタイユ『エロティシズ
ム』――禁忌と侵犯/『アーサー王』と聖杯探求譚/アーサー王伝説の周辺/英雄伝説
− 185 −
の行方――義賊と反権力/『ドン・キホーテ』――騎士と道化師/実存主義と「権力へ
の意志」/『源氏物語』――美少女育成/SFの起源――空間軸から時間軸へ/未来へ
の悲観と楽観/授業補遺
37 青少年と文化(Youth and Culture)⑵単位
目標:青少年にものづくりの楽しみを伝えるために、受講生自身がたたら製鉄の原理を理解し、
鉄作りを体験する。
概要:①オリエンテーション ②たたら製鉄の歴史と原理 ③たたら製鉄準備 ④たたら製鉄
実習 ⑤実習の総括
38 ヨーロッパの文化(European Culture)2単位
目標:ヨーロッパとは何か?その歩みと現状の理解
概要:授業はセミナー形式で行う。各自がテーマを選択し、単独あるいは数名のグループに分
かれ、ヨーロッパの歴史的背景や諸国間の関係に留意しつつ、その課題に取り組む。最
終的には授業の中でその成果を発表し、全員が参加して質疑応答を行う。
39 ゼミナール「人間と文化」
(Seminar on Human and Culture)⑵単位
教育学と心理学と言語学のクラスを開講する。
教育学クラス
目標:地域の歴史と文化を次世代に伝えるための教育内容の抽出と教材作成の実際を理解する。
概要:「森と海」を取りまく人間と地域の歴史と文化、減災のための人間の歴史と文化、など
をテーマとして、地域・文化・歴史に関する資料を読み解き、教材作成を行なう。
心理学クラス
目標:一見、人間の負の部分と見なされる異常行動に着目し、偏見にとらわれることなく事象
を見つめ、異常行動の発現機序と治療について学ぶことを通じて人間理解を深める。
概要:異常心理学、精神医学の分野での現在的知見を紹介する。また、環境異常としての自然
災害、事故、事件に遭遇した際の人間行動及び心理社会的支援の実際について学び、避
難所体験実習を行なう。
言語学クラス
目標:自他の文化の顕在化していない隠れた部分に関する考察を行い、文化間の摩擦を生み出
す背景を理解する。
概要:非言語的コミュニケーション、価値観と文化の相違、パターン、期待と経験、ステレオ
タイプと偏見、D.I.E.、critical incident(危機的事例)、カルチャーゲーム、様々な企
業文化、広告と文化、メタコミュニケーション、役割距離とエンパシーなど。
40 からだの科学(Science of Physical Education)2単位 目標:身体の加齢・運動環境による変化を正しく認識し、健康な生活を過ごす力を身につけさ
せたい。
概要:発育発達の概観、形態発育・機能発達の経過、最近の子どもの変化、子どもを取り巻く
環境、ライフスタイルと生活習慣病
41 行動と科学 2単位
42 感性の科学 2単位
− 186 −
43 人間の環境化学(Human Enviromental Chemistry)2単位
目標:授業においては、我々の身近な生命現象を取り上げ、生命科学への興味と理解を深める
ため以下の目標を掲げる。1.授業で取り上げる生命現象を細胞、タンパク質のレベル
からおおまかに把握し、理解することができるようにする。授業で取り上げる病気、疾
患が生じる機構を分子レベルからおおまかに把握することができる。様々な生命現象に
ついて興味をもちその機構について調べ、理解することができるようになる。
概要:①髪の毛の科学 ②肥満の科学 ③脳の科学(脳の進化、感情、知覚、記憶、脳と死)
44 水圏生物科学(Bioscience of Hydrosphere)2単位
目標:我々に身近な水は、分子レベルの目で見ると極めて面白いふるまいをするめずらしい化
合物である。生命環境としての水分子の役割について、分子レベルから太陽系の地球と
その兄弟星の環境の違いまでを視野に入れて学ぶ。さらに地球温暖化などの環境問題の
原点を水圏における物質とエネルギーの循環に探り、自然科学だけでは整理しきれない
側面があることを認識するため、以下の目標を掲げる。1.水の性質を総合的に理解し
ている。2.マクロな現象の規模をミクロなそれと相対化して把握できる。3.生命環境
の背景を計量的に把握することができる。
概要:①生命環境としての水と地球 ②水の化学的・物理的性質 ③水に溶けるとはどういう
ことか ④溶けている物質によって水の性質が変わる ⑤生命と水 ⑥細胞膜と脂質二
重層 ⑦DNAやタンパク質の構造と水の役割 ⑧地球環境としての水と大気 ⑨水の
循環と鉱物の資源化 ⑩水の動きと物質及びエネルギーの動き
45 認識の哲学(Epistemology)2単位 目標:哲学的なものの考え方のモデルとして、近世哲学を拓いたデカルトの主著『省察』から、
その形而上学認識論を講義する。また、これと対比する意味で、現代の認識論を代表す
るフッサールの現象学にも触れる。
概要:主な項目は次の通り。――――【デカルトの『省察』】○「方法的懐疑」○「コギト」
(「私
は考える。ゆえに私は存在する。」)○神の存在と誠実 ○明晰・判明性の規則 ○判断
の構造 ○誤謬の原因 ○数学的真理の存在 ○心身の実在的区別 ○物体(身体)の
存在 ○心身の結合 /【フッサールの現象学】○知覚の<ノエシス−ノエマ>構造 ○「射影」と「地平」○時間意識と「生きた現在」○身体性と「キネステーゼ」○「統握」
と「意味の核」○「定立」と存在 ○表象・感情・意志・表現 ○真理と明証 ○「還元」
46 認知科学論(Cognitive Science)2単位 目標:学際的学問である認知科学の中で特に認知心理学の知見を取り上げ、認知科学の入門的
理解を培う。
概要:①認知科学とは何か ②認知心理学の方法 ③情報の受容と分析 ④コード化と心的操
作 ⑤短期記憶 ⑥長期記憶 ⑦注意 ⑧認知の表象 ⑨思考
47 言語の哲学(Philosophy of Language)2単位
日常のコミュニケーションの内には、人間のもつ「ロゴス」が自ずと現れる。「言葉」の使
用という場面を考察することを通じて、人間の思考形式を明らかにしていく。
48 科学と倫理(Science and Technology in a Social Context)2単位
目標:受講者自らが科学技術と社会との関係を、「科学史」および「科学技術(者)と倫理」
− 187 −
という視点から考察できるようになること。
概要:
「展開されている(展開された)科学・技術」を歴史的文脈で捉え、「科学・技術の不正
事件」や「科学者の社会的責任論」などを個人や集団の倫理にだけ焦点を当てて考察す
るのではなく、歴史的・社会的・経済的・文化的・思想的な側面も含め多角的に取り扱う。
49 現代論理学(Modern Logic)2単位 目標:現代の記号論理学を講義する。命題論理と述語論理の基礎的な考え方を理解してもらう
ことを目指す。
概要:主な項目は次の通り。―――― ○命題論理・述語論理の記号 ○「真理関数」の考え
方 ○「量化」の考え方 ○「トートロジー」「妥当式」と推論 ○主要な論理法則 ○命題論理と仮言・選言三段論法 ○述語論理と定言三段論法 ○伝統的論理学との関
係
50 自己理解のサイエンス(Science of Self-understanding)2単位
我々はそれぞれ、いつも何かを認識しているが、この認識している自分自身を振り返って認
識しようとすることは、そう多くない。この「自己」をどのようにして理解すればよいかを、
哲学、心理学、言語学、認知科学といった様々な学問の角度から考える。
51 認知科学の諸問題(Essentials of Cognitive Science)2単位 目標:脳は心の座であるとする認知科学の前提と身体の認知活動の作用を症例を通じて検証、
再考する。
概要:①脳とこころ ②幻肢 ③幻視 ④前頭葉損傷 ⑤認知活動の身体の役割
52 ゼミナール「思考と数理」A(Seminar on Thought and Mathehmatics A)⑵単位
哲学のクラスと言語学のクラスを開講する。
哲学のクラスでは、――――――
意識と世界との関係、理性の能力と限界、現代哲学の諸相といった哲学の基本的な諸問題を
考える予定。
言語学のクラスでは、―――――
沈黙のことば(The Silent Language)
目標:自他の文化の顕在化していない隠れた部分に関する考察を行い、文化間の摩擦を生み出
す背景を理解する。
概要:非言語的コミュニケーション、価値観と文化の相違、パターン、期待と経験、ステレオ
タイプと偏見、D.I.E.、critical incident(危機的事例)、カルチャーゲーム、様々な企
業文化、広告と文化、メタコミュニケーション、役割距離とエンパシーなど。
53 距離空間(Metric Space)2単位
目標:数学を学ぶために不可欠な集合の概念を理解し、ユークリッド空間での収束・発散・近
傍、開・閉集合、コンパクトなどの概念の理解を通して、数学的な論理の展開に習熟す
ることを目標とする。また、ユークリッド空間の距離の概念を抽象化して一般の距離空
間の概念を導入し、距離空間の諸性質を理解することを目標とする。
概要:①集合 ②集合の演算 ③ユークリッド空間 ④近傍 ⑤開集合と閉集合 ⑥コンパク
ト
− 188 −
54 線形空間(Linear Space)2単位 目標:平面ベクトルの性質を調べる際には個々のベクトルに注目するよりも、平面ベクトル全
体の集まりを考える方が都合のよいことが多い。平面ベクトル全体の集まりは2次元数
ベクトル空間と呼ばれる。この2次元数ベクトル空間の概念を抽象化したものが一般の
ベクトル空間とよばれるものである。また、平面における1次変換の概念を一般化した
ものが線形写像である。この講義ではベクトル空間と線形写像の基礎を理解することを
目標とする。
概要:①ベクトル空間とその部分空間 ②ベクトルの1次独立と1次従属 ③ベクトル空間の
基底と次元 ④線形写像とその表現行列 ⑤行列の固有値と固有ベクトル ⑥行列の対
角化 ⑦内積空間 ⑧対称行列の対角化
55 代数学概論(Algebra)2単位
目標:整数の性質、合同式から始まる代数系の概念は数学のみならずさまざまな分野で応用さ
れている。初等整数論を通じて代数学の初歩を理解する。
概要:①ユークリッドの互除法 ②整数論的関数 ③合同式 ④孫子の定理 ⑤フェルマーの
小定理 ⑥整数環と多項式環
56 解析学概論(Analysis)2単位
目標:解析系の理論を学ぶ上で必要不可欠な関数列の収束の概念に習熟することを目標とする。
また、関数項級数の諸性質を学び整級数やフーリエ級数を通じて、級数の一様収束の概
念を理解することを目標とする。
概要:①関数列 ②一様収束 ③アスコリ・アルツェラの定理 ④関数項級数 ⑤整級数 ⑥フーリエ級数
57 数学考究(Study of Mathematics)2単位
目標:解析系、代数系の2コースを開講する。解析系では、バナッハ空間とヒルベルト空間の
概念を導入し、それらの関数空間の諸性質を理解することを目標とする。また、これら
の空間上で線形作用素を定義し、その諸性質を理解することを目標とする。
概要:①ノルム ②バナッハ空間 ③内積 ④ヒルベルト空間 ⑤線形作用素 ⑥有界作用素
⑦逆作用素 ⑧閉作用素
代数系では図形の対称性、代数方程式の解などを通じて群の概念や体の概念を理解すること
を目標とする。
概要:①対称群と交代群 ②代数方程式と群 ③可解群 ④代数体 ⑤体とガロア理論
58 ゼミナール「思考と数理」B(Seminar on Thought and Mathematics B)⑵単位
目標:3年生までに思考と数理コースで学習してきた数学の基礎を踏まえて、さらに詳しく数
学を学ぶことを目的とする。さらに、応用面、特に物理の立場から、『数理科学の方法』
を学ぶことも目的である。
概要:少人数のゼミナール形式で行う。より発展的な教科書を読み進みながら理解し、その内
容を発表することで、ある程度のレベルの高い数学を学習していく。
注意:担当教官・テーマは年度ごとに変わる可能性があるので、詳細はシラバス等を参照のこと。
− 189 −
3)日本語科目
1, 2 日本語A−1,A−2(Japanese A-1,A-2)各⑴単位 助教授 門 澤 健 也
にゅうもんき
にほんごがくしゅう
つづ
み ぢ か
そく
に ほ ん ご
にちじょうてき
かいわのうりょく
ていちゃく
目標:入門期の日本語学習に続けて、日本語の日常的な会話能力の定着をはかる。
わ だ い
ちゅうきゅうていど
かいわのうりょく
どっかい
さくぶんのうりょく
こうじょう
さらに、身近な話題に即した中級程度の会話能力、読解、作文能力の向上をはかる。
にほんごちゅうきゅうどっかいにゅうもん
きょうかしょ
概要:
「日本語中級読解入門(Introduction to Japanese Reading Skills)」を教科書として、
かい
じゅぎょう
きょうかしょ
か ぶ ん
すす
よ て い
ぜ ん き
に ほ ん ご
だいいち
2回 の授 業で教 科書の1課 分を進 むように予 定している。前 期は「日 本語A(第 一)
」
か ぶ ん
もくひょう
がくしゅう
た ん い
あた
こ う き
に ほ ん ご
だ い に
として5∼6課分を目標に学習し、2単位を与える。後期は「日本語A(第二)」として、
かがくしゅう
た ん い
あた
さらに5∼6課学習し、2単位を与える。
3, 4 日本語B−1,B−2(Japanese B-1,B-2)各⑴単位 助教授 門 澤 健 也
に ほ ん ご
がくしゅう
ぶんけい
くわ
ちゅうきゅうこうき
ぶんけい
ぶんぽうじこう
かんようひょうげん
ぶんみゃく
目標:
「日本語A」で学習した文型に加えて、中級後期の文型・文法事項・慣用表現を文脈の
なか
く
かえ
がくしゅう
ど う じ
ご
く
か ん じ
よ
か
のうりょく
こうじょう
み ぢ か
中で繰り返し学習し、同時に、語句・漢字の読み書き能力の向上をはかる。身近なテー
に ほ ん
ぶ ん か
しゅうかん
しゃかい
ぶんしょう
よ
り か い
ふか
マから日本の文化・習慣・社会などについての文章を読み、理解を深める。
ちゅう きゅう
い
に ほん ご
ぶん けい
ひょう げ ん
きょうかしょ
概要:
「中級へ行こう 日本語の文型と表現」(スリーエーネットワーク)を教科書として2
かい
じゅぎょう
きょうかしょ
か ぶ ん
すす
よ て い
ぜ ん き
に ほ ん ご
だいいち
回の授業で教科書の1課分を進むように予定している。前期は「日本語B(第一)」と
か ぶ ん
もくひょう
がくしゅう
たん い
あた
こう き
に ほ ん ご
だい に
して5∼6課分を目標に学習し、2単位を与える。後期は「日本語B(第二)」として、
かがくしゅう
た ん い
あた
さらに5∼6課学習し、2単位を与える。
5, 6 日本語C−1,C−2(Japanese C-1,C-2)各⑴単位 助教授 門 澤 健 也
に ほ ん
しゃかい
い け ん
の
じ じ も ん だ い
こ う ど
かん
ぶんしょう
よ
り か い
じ ぶ ん
目標:日本の社会・時事問題など、より高度なテーマに関する文章を読んで理解し、自分の
かんれん
さくぶん
か
にほんごのうりょく
そうごうてき
意見を述べたり、関連するテーマを作文で書いたりできるような、日本語能力の総合的
こうじょう
め
ざ
ご
い
か ん じ
のうりょく
たか
かんようてきひょうげん
に ほ ん ご
ひょうげん
つか
な向上を目指す。語彙・漢字の能力をさらに高め、慣用的表現や日本語らしい表現を使
もくひょう
いこなすことを目標とする。
しんぶん
ざ っ し
き
じ
きょうざい
げんじつ
お
あたら
概要:新 聞や雑 誌の記 事、ビデオなどを教 材として、現 実に起 こっている新 しいニュース
だいざい
じゅぎょう
すす
よ て い
ぜ ん き
じゅぎょう
に ほ ん ご
だいいち
こ う き
などを題 材として授 業を進 めていく予 定。前 期の授 業を「日 本語C(第 一)」、後 期を
に ほ ん ご
だ い に
た ん い
あた
「日本語C(第二)
」として、それぞれ2単位を与える。
7, 8 日本語D−1,D−2(Japanese D-1,D-2)各⑴単位 助教授 門 澤 健 也
に ほ ん ご
まな
うえ
さら
つ
に ほ ん ご
かさ
どっかい
ひょうげんのうりょく
そうごうてき
目標:
「日本語C」で学んだレベルの上に更に積み重ねて、日本語の読解や表現能力の総合的
かんせい
め
ざ
ご
い
か ん じ
のうりょく
さら
たか
どっかい
ひょうげん
おうよう
ちから
な完成を目指す。語彙や漢字の能力を更に高めるとともに、読解や表現に応用できる力
やしな
に ほ ん
しゃかい
じ じ も ん だ い
り か い
ふか
を養う。さらに、日本の社会や時事問題についての理解も深める。
しんぶん
ざ っ し
き
じ
きょうざい
げんじつ
お
あたら
概要:新聞や雑誌の記事、ビデオなどを教材として、現実に起こっている新しいニュースなど
だいざい
じゅぎょう
すす
よ て い
にほんごなかじょうきゅう
さら
うえ
そうてい
を題材として授業を進めていく予定。レベルとして「日本語中上級」の更に上を想定す
ぜ ん き
じゅぎょう
に ほ ん ご
だいいち
こ う き
に ほ ん ご
だ い に
る。前期の授業を「日本語D(第一)」、後期を「日本語D(第二)」として、それぞれ
た ん い
あた
2単位を与える。
− 190 −
4)副専門科目(夜間主コース)
1 英語A(English A)⑵単位 目標:英語学習における4技能の習得・向上のための土台となる英文法の知識を確実に身につ
ける。
概要:英文法を解説したテキストを用いて、高校までに学んだ知識を再確認する。
2 英語B(English B)⑵単位 目標:英語Aで習得した文法力を生かして読解能力を発展させる。
概要:読解用テキストを用いて、正確に内容を把握し、さらに語彙を増やす。
3 英語C(English C)⑵単位 目標:英語A、英語Bで習得した文法力、読解能力を生かして英語の作文能力の向上を目指す。
概要:多様なテキストを用いて、基本的な表現能力を養う。
4 ドイツ語a(German a)⑴単位 目標:ヨーロッパの有力言語であるドイツ語を学ぶことで、ひろく世界(他者全般)と自己と
の相互理解の手段を獲得することを目指す。
概要:演習をとおしてドイツ語の規則性を学び、基本表現の幾つかを身につける。切実な自己
表現も実践を積み重ねることで可能になることを体得する。
注意:ドイツ語aの単位を修得しないとドイツ語bの履修が認められない。
5 ドイツ語b(German b)⑴単位 目標:ドイツ語aで学んだことを基礎として、引き続き世界(他者)と自己の相互理解の手段
を拡張することを目指す。
概要:ドイツ語の文法を包括的に学び、他者理解と自己表現を実践的に練習していく。
6 ロシア語a(Russian a)⑴単位 目標:ロシア語の文字と発音に慣れ、簡単な表現を習得する。
概要:①文字と発音 ②簡単な問答 ③名詞の性 ④形容詞長語尾 ⑤所有代名詞 ⑥所有の
構文 ⑦動詞現在変化
7 ロシア語b(Russian b)⑴単位 目標:現在・過去・未来時制の様々な文法事項を習得し、ロシア語の基礎力を固める。
概要:①形容詞短語尾 ②移動の動詞 ③感嘆文 ④過去の表現 ⑤所有代名詞 ⑥未来の表
現(非動詞構文、合成未来、完了体未来) ⑦命令形
8, 9 中国語a,b(Chinese a,b)各⑴単位 目標:中国語の一番の基礎となる部分を反復練習する。また、同じ漢字を使いながらも発音や
意味の異なる中国の文化に触れ、異文化理解の足掛かりにする。
概要:①発音の反復練習 ②簡単なあいさつの習得 ③基本的な漢字を覚える ④中国文化に
触れる
10 スポーツ実習b(Physical Exercise b)⑴単位 目標:自主的な健康管理と運動に対する理解・習慣を身に付けること、さらに生涯スポーツの
観点から、選択的なスポーツ実施によって基礎的な技術だけでなく生涯的に関与できる
− 191 −
実践的技術の習得を課している。ゴルフの基本的な技術を実践する。ゴルフの基本的な
技術を実践すること。ゴルフのルール・マナーの習得。ゴルフを安全に行うこと。
概要:ゴルフのルール・マナーの習得 ショット・パットを行う。ラウンドを実施する。
11 スポーツ実習d(Physical Exercise d)⑴単位 目標:自主的な健康管理と運動に対する理解・習慣を身に付けること、さらに生涯スポーツの
観点から、選択的なスポーツ実施によって基礎的な技術だけでなく生涯的に関与できる
実践的技術の習得を課している。スキー技術を各レベルに応じ実践する。スキーのルー
ル・マナーの習得 ・スキーを安全に行なうこと。
概要:1日目スキーのレベルに応じて班分け各班に分かれスキー技術の習得。2日目∼3日目
各班に分かれスキー技術の習得。
12 日本文学(Japanese Literature)2単位 目標:近代の日本文学作品で、作家が二十歳代前半の頃に書いた初期作品を中心に、時代的に
さかのぼるようにして講義する。受講生と年齢や時代が少しでも近ければ作品が身近に
感じられ、文学に親しむきっかけになるだろうと期待するからである。これまで、大江
健三郎、三島由紀夫、太宰治、芥川龍之介、川端康成、志賀直哉、谷崎潤一郎などの作
家の初期作品を講義してきたが、現在は太宰と中島敦の作品を扱っている。授業の目標
として――――文学史の概観的知識を持つ。また、文学作品の標準的な読解力、鑑賞力、
批評力を養う。
概要:日本文学史概観(2回)/太宰治『魚服記』(読解4回・まとめ2回)/中島敦『狐憑』
(読解4回・まとめ2回)/授業補遺
13 認識の哲学(Epistemology)2単位 目標:哲学的なものの考え方のモデルとして、近世哲学を拓いたデカルトの主著『省察』から、
その形而上学認識論を講義する。また、これと対比する意味で、現代の認識論を代表す
るフッサールの現象学にも触れる。
概要:主な項目は次の通り。――――【デカルトの『省察』】○「方法的懐疑」○「コギト」
(「私
は考える。ゆえに私は存在する。」)○神の存在と誠実 ○明晰・判明性の規則 ○判断
の構造 ○誤謬の原因 ○数学的真理の存在 ○心身の実在的区別 ○物体(身体)の
存在 ○心身の結合 /【フッサールの現象学】○知覚の<ノエシス−ノエマ>構造 ○「射影」と「地平」○時間意識と「生きた現在」○身体性と「キネステーゼ」○「統握」
と「意味の核」○「定立」と存在 ○表象・感情・意志・表現 ○真理と明証 ○「還元」
14 現代民主主義論(Democratic Theories Today)2単位 目標:民主主義とは何か、民主主義の歴史、民主主義の理論等を学ぶ。
概要:①現代社会をどう見るか ②現代政治をどう見るか
15 ヨーロッパ史(European History)2単位
目標:本授業では、前近代のドイツを素材に、ヨーロッパ中近世史の発展について基礎的・概
説的知識を身につけることを目的とする。その際、とりわけドイツとフランスの対比・
関係の中でドイツ史の特質を把握することに重点をおく。
概要:①前近代ヨーロッパにおける国家と教会 ②ドイツとフランスの国制比較 ③フランス
革命とドイツへの影響
− 192 −
16 日本近現代史A(The modern age of Japanese History A)2単位 目標:明治から昭和戦前期にいたるまでの「明治維新」観がどのようなものだったのかを理解
する。
概要:自由民権運動の「維新」観、日清戦争期の「維新」観、日露戦争期の「維新」観、大正
デモクラシーと「維新」観、国家主義運動と「維新」観
17 日本近現代史B(The modern age of Japanese History B)2単位 目標:近代において日本が抱えていた内政・外交問題と戦争の勃発がどのような関係をもった
のかを考える。
概要:尊皇攘夷運動、明治維新と国際法、明治前期の日朝関係、初期議会の動向、日清戦争の
勃発、日露戦争の勃発
18 科学と倫理(Science and Technology in a Social Context)2単位
目標:近年および歴史的事例を参照しながら、受講者自らが「科学者の社会的責任」について
考えることができるようになること。
概要:事例(マンハッタン計画、遺伝子組換え技術とアシロマ会議、「サイボーグ」の未来)
をもとに様々な視点から考察する。なおこれらについて受講者が簡単な紹介記事を書く
ことができるようにもっていきたいので、授業では書く作業が多くなる。
19 経済事情(Economy Today)2単位
目標:市場経済と公共経済の基本的なしくみを理解し、今日の経済の特徴、傾向と問題点を理
解する。
概要:国民経済の構成、雇用、証券・金融市場、外国為替、貿易、国際投資、財政、社会保障、
経済構造の変化、経済政策の変遷と経済・社会格差、「社会的経済」の役割と限界など。
20 日本の憲法(Japanese Constitutional Law)2単位 目標:立憲主義という考え方を確認したうえで、基本的な憲法理論や裁判例を参照しながら、
現在生じている憲法問題に向き合う視点を身につける。
概要:①憲法とは何か ②身近な憲法問題 ③平和主義 ④国民主権と政治の仕組み
21 水圏生物科学(Bioscience of Hydrosphere)2単位 目標:身近な水は、分子レベルの目で見ると極めて面白いふるまいをするめずらしい化合物で
ある。生命環境としての水分子の役割について、分子レベルから太陽系の地球とその兄
弟星の環境の違いまでを視野に入れて学ぶ。さらに地球温暖化などの環境問題の原点を
水圏における物質とエネルギーの循環に搾り、自然科学だけでは整理しきれない側面が
あることを認識するため、以下の目標を掲げる。1.水の性質を総合的に理解している。
2.マクロな現象の規模をミクロなそれと相対化して把握できる。3.生命環境の背景を
計量的に把握することができる。
概要:①生命環境としての水と地球 ②水の化学的・物理的性質 ③水に溶けるとはどういう
ことか ④溶けている物質によって水の性質が変わる ⑤生命と水 ⑥細胞膜と脂質二
重層 ⑦DNAやタンパク質の構造と水の役割 ⑧地球環境水としての水と大気 ⑨水
の循環と鉱物の資源化 ⑩水の動きと物質及びエネルギーの動き
− 193 −
22 環境有機化学(Environmental Organic Chemistry)2単位 目標:自然環境やヒトをはじめとする生体に対して悪影響を及ぼす化学物質のうち、主に有機
化合物を中心として、その発生源と生成機構、およびそれらの物質のヒトやその他の哺
乳動物への生物学的影響について学ぶ。
概要:①温室効果ガスと地球温暖化 ②オゾンとフロンガス ③光化学オキシダントと気相有
機汚染物質 ④ダイオキシン関連物質と環境ホルモン ⑤発がん性多環式芳香族化合物
⑥エネルギーと地球環境
23 生活環境科学(Environmental Chemistry of Everyday Life)2単位 目標:環境問題の実態、原因、対応策について化学的側面を中心に理解し、現代の代表的な環
境理論を基礎知識として、自分の環境観をもつトリーニングをする。
概要:①環境と生活 ②環境汚染の実態、原因、対応策など ③環境ホルモンとダイオキシン
④持続可能な未来社会
24 人間の環境化学(Human Environmental Chemistry)2単位
目標:授業においては、我々の身近な生命現象を取り上げ、生命科学への興味と理解を深める
ため以下の目標を掲げる。1.授業で取り上げる生命現象を細胞、タンパク質のレベル
からおおまかに把握し、理解することができるようにする。授業で取り上げる病気、疾
患が生じる機構を分子レベルからおおまかに把握することができる。様々な生命現象に
ついて興味をもちその機構について調べ、理解することができるようになる。
概要:①髪の毛の科学 ②肥満の科学 ③脳の科学(脳の進化、感情、知覚、記憶、脳と死)
25 環境経済論(Environment and Economy)2単位
目標:経済活動と環境の関係、環境政策・環境保全活動の意義と限界を理解する。
概要:経済活動と環境との影響関係、各種政策による環境保全の効果と限界、市民・住民活動
の意義と限界など。
26 現代論理学(Modern Logic)2単位
目標:現代の記号論理学を講義する。命題論理と述語論理の基礎的な考え方を理解してもらう
ことを目指す。
概要:主な項目は次の通り。―――― ○命題論理・述語論理の記号 ○「真理関数」の考え
方 ○「量化」の考え方 ○「トートロジー」「妥当式」と推論 ○主要な論理法則 ○命題論理と仮言・選言 三段論法 ○述語論理と定言三段論法 ○伝統的論理学との
関係
27 社会環境基礎論(Introduction to the Theory of Social Environment)2単位
目標:歴史的、国際的観点から環境問題の歴史と構造をとらえ、環境問題を解決する手がかり
となる基本的な考え方を探る。
概要:①核開発の歴史と平和 ②地球規模の化学物質汚染と安全 ③遺伝子組み換えと生物多
様性
28 数理科学概論(Mathematical Science)2単位 目標:複素関数の基本的な性質をよく理解し、その微分・積分に習熟し、微分可能な複素関数
(正則関数)の特徴を十分把握する。また、実関数の範囲では見えなかった関数の性質
− 194 −
を複素関数を考えることによって明らかにする。
概要:①複素数と複素平面 ②複素関数の極限値と連続性 ③複素関数の微分と正則関数 ④コーシー・リーマンの微分方程式 ⑤複素関数の積分 ⑥コーシーの積分定理 ⑦コ
ーシーの積分公式 ⑧留数定理とその実定積分への応用 ⑨テイラー展開 ⑩ローラン
展開 ⑪等角写像
29 認知科学論(Cognitive Science)2単位 目標:学際的学問である認知科学の中で特に認知心理学の知見を取り上げ、認知科学の入門的
理解を培う。
概要:①認知科学とは何か ②認知心理学の方法 ③情報の受容と分析 ④コード化と心的操
作 ⑤短期記憶 ⑥長期記憶 ⑦注意 ⑧認知の表象 ⑨思考
30 地球科学(Earth Science)2単位
目標:地球環境問題を解決するためには、地球全体の営みや生命の進化について深い知識をも
つことが必要である。本講義では、地球科学の基礎知識や、プレートテクトニクスなど、
地球環境問題を考える上で必要不可欠な理論を学ぶ。
概要:①地球の内部構造 ②プレートテクトニクス論 ③地球環境の変遷 ④地質構造 ⑤島
弧のダイナミクス
31 環境生物学(Environmental Biology)2単位 目標:生物にとって環境とはなんであるのか、生物はどのようにして種々の環境に適応して生
命を保っているのか、生物とそれを取り巻く環境について生物学的側面から学び、いわ
ゆる「環境問題」がなぜ重要なのかを理解する。
概要:①生物にとっての環境の考え方 ②エネルギー ③呼吸 ④水 ⑤温度 ⑥情報の伝達
と統合 ⑦いわゆる「環境問題」について
32 国際関係論(International Relations)2単位
目標:現在生じている国際問題を視野にいれながら、エンジニアに必要な国際的知識や国際情
勢の見方等を習得する。
概要:①国際的時事問題の解説 ②世界現代史の概観
33 ヨーロッパの文化(European Culture)2単位
目標:ヨーロッパとは何か?その歩みと現状の理解
概要:授業はセミナー形式で行う。各自がテーマを選択し、単独あるいは数名のグループに分
かれ、ヨーロッパの歴史的背景や諸国間の関係に留意しつつ、その課題に取り組む。最
終的には授業の中でその成果を発表し、全員が参加して質疑応答を行う。
34 平和と憲法(Peace and Constitution)2単位
目標:憲法9条をめぐる戦後史を、運用と運動と裁判に着目して概観し、憲法問題や平和問題
と向き合う知識と視点を身につける。
概要:①憲法9条の戦後史 ②平和的生存権 ③改憲論を考える
35 地方自治論(Local Autonomy)2単位 目標:地方自治の基本的な仕組みと住民参加について考える。
概要:①国政と地方自治 ②地方自治をめぐる諸問題 ③住民参加
− 195 −
36 社会環境論(The Theory of Social Environment)2単位
目標:ダムや原発など近代開発の問題点をとらえ、住民運動の歴史をたどり、今後の自然・人
間・社会のあり方を考える。
概要:①地域開発と内発的発展 ②環境変革運動と住民自治 ③ローカルな知識と広義の労働
37 現代心理学(Modern Psychology)2単位 目標:心理学が対象とする領域の幾つかを取り上げ、そこでの研究方法と得られた知見により
人間理解を深める。
概要:①心理学とは何か ②知覚心理学 ③学習心理学 ④動機づけ ⑤葛藤 ⑥睡眠と記憶
⑦発達心理学 ⑧人格心理学 ⑨社会心理学 ⑩恋愛の心理学 ⑪環境心理学
− 196 −
5)教職課程
教職原論(Guidance on the Teaching Profession)2単位 目標:①子どもの実態を知る ②教員の仕事とは何かを知る ③子どもらの知的・科学的認識
を深める教育実践研究を学ぶ。
概要:①現代の子どもの実態:子どもの体・心の関係、子どもの知的学習過程の実態 ②教員
の仕事:教職の意義および教員の役割、教員の職務内容 ③子どもらの進路観の形成:
学校・産業・職業の実情と問題点、「学び」と「人間の発達」 ④「職業としての教師」
と「未来の主体としての子どもら」
教育学概論(Introduction to Pedagogy)2単位 目標:日本の教育に関する歴史および思想を学びながら、優れた授業を創り出すための教授学
的知見について学ぶ。
概要:・教育基本法の形成史 ・教育勅語と教育基本法 ・近代日本における「個」と「公」
・子どもの権利条約 ・日本の教育関係諸法規の概説 ・授業とは何か ・日本の子ど
もの学力の実態と知離れ ・日本における科学教育実践の到達点 ・教授学の知見と課
題
教育心理学(Educational Psychology)2単位 目標:教育に関連する諸過程を心理学的観点から解明し検討を加えることで、現在の教育現場
での課題について理解する。
概要:①教育心理学とは何か ②環境と人間形成 ③人の発達 ④知的能力 ⑤学習 ⑥動機
づけ ⑦不適応行動 ⑧学校現場の諸問題
対人関係論(Introduction to Interpersonal Relationships with Handicupped Persons)2単位
目標:幼児、児童、生徒の心身の障害や不適応についての理解と問題を把握し、学校、地域社
会、家庭などでの対人関係の形成における特徴を理解する。
概要:①障害と不適応 ②対人関係の諸相 ③特徴的対人関係 ④事例検討 ⑤施設見学
教育内容論(Theory of Instructional Contents)2単位 目標:教科教育および道徳教育における教育内容編成の歴史を理解し、教育内容の設定と教育
課程の編成方法について体験する。
概要:①教育内容と教材 ②教育課程(カリキュラム)とは何か ③教科書とは何か ④教科
書における教育内容編成の歴史 ⑤合科的科目における教育内容編成の歴史・指導法の
実際 ⑥道徳教育の本質・歴史・教育内容編成と指導法の実際
情報教育法(Teaching Methods of Information Education)4単位 目標:①教科「情報」の設置経緯、教育目標・内容、教員の役割、学習評価などの教科「情報」
の内容を知る。②授業環境、授業計画、教材開発法、指導案作成法、授業実践法、授業
評価等の様々な形態・方法を理解する。
概要:①現代社会における情報教育 ②情報教育の必要性 ③教科「情報」 ④普通教科とし
ての「情報」
⑤専門教科としての「情報」 ⑥教員の役割 ⑦教科「情報」の学習評価
⑧授業とは何か ⑨授業環境 ⑩授業計画の作成 ⑪教材開発 ⑫学習指導案 ⑬授業
実践法 ⑭授業評価 ⑮模擬授業
− 197 −
教育方法論(Methodology of Education)2単位 目標:①授業とは何かを教師の側からイメージできるようになる。②教材・教具・教科書の関
係とその役割を理解する。③授業の分析・評価の方法を知る。
概要:①授業の科学─授業とは何か、授業の「原理」、教材・教具の科学、教科書、授業の分析、
授業と評価 ②総合学習の課程づくり─知識の種類、「地域」の学習と教材化、中学校・
高等学校における総合学習 ③特別活動とは何か─特別活動の歴史 ④特別活動の指導
法の実際 ⑤特別活動の課題
教育工学(Educational Tecchnology)2単位 目標:①地域に遺されたモノを対象としながら、それに含まれる技術上の発想と人間の知恵を
知る。②実物に触れながら技術の発達過程を追体験する。③児童生徒と一緒に体験的に
学習できるような方法を工夫する。
概要:①教育実践の場で児童生徒と一緒に体験的に学習できるような方法も研究しながら、で
きるだけ能動的に討議しながら未知の発見と、謎解きに挑みたい。②教材となるモノは
博物館等から借用するが、
時には見学や関係者インタビュー等も試みる。③テーマは「モ
ノから探る地域・技術・人間」
進路指導(Career Guidance)2単位 目標:以下の事項について理解する。①学級の経営をどう進めるか ②生徒理解を図るために
はどうすればよいか ③生徒指導と授業との関係をどう考えるか ④進路指導の意義・
意義・役割や内容・方法、具体的な活動のあり方
概要:①生徒指導とは何か ②生徒の学校生活 ③学級経営 ④生徒理解 ⑤生徒指導の機
能 ⑥生徒指導と授業の関係 ⑦進路指導とは何か ⑧自己実現とは何か ⑨日本人と
「仕事」
⑩日本の産業構造と職業 ⑪進路指導の実際
教育相談(Educational Counseling)2単位 目標:実際の学校現場で行われる教育相談について検討を行い、カウンセリング理論、方法、
について具体的に学ぶ。
概要:①教育相談とは何か ②受容的態度と共感 ③いじめ、不登校などへの対応 ④問題の
早期発見のための教育相談 ⑤教育相談の実際
総合演習(Comprehensive Seminar)⑵単位 目標:教育臨床、認識発達、情報化社会、ものづくり体験教育などをテーマとした調査・研究・
検討を受講生が主体的に行うことができるようになることを目標とする。
概要:①いじめ・不登校などに関わる教育臨床 ②知離れを含む子どもたちの認識発達 ③情
報化社会における教育の創造 ④教育におけるものづくり体験活動の位置と役割
教育実習(Teaching Practice)⑶単位 目標:高等学校での生徒の実態、学校運営の様子などを知るとともに、授業案の作成・実施お
よびその結果の分析ができるようになることを目標とする。
概要:①事前指導─教育実習オリエンテーション・模擬授業 ②高校における実習 ③事後指
導─教育実習委員会、実習校の指導教官および実習生全員参加による評価討論会・現職
教員との懇談
− 198 −
職業指導(Vocational Guidance)4単位 目標:①職業指導の分野・歴史・原理・問題点を知る ②技術とは何かを職業教育=技術教育
の範疇で考察する ③職業情報の諸側面を知る ④職業指導の技術を知る ⑤職業指導
の組織運営などを知る
概要:①職業指導の分野・歴史・原理・問題点 ②技術とは何かを職業教育=技術教育の範疇
で考察する ③職業情報:職業市場・情報の収集と分析 ④職務分析 ⑤職業指導の技
術:面接・相談・斡旋 ⑥職業指導の組織運営その他
− 199 −
第
2
部
学 生 生 活 に 必 要 な 事 項
1 組 織 及 び 学 生 支 援 セ ン タ ー
第2部 学生生活に必要な事項
1 組織及び学生支援センター
⑴ 平成20年度 学科長等
建設システム工学科
機械システム工学科
情 報 工 学 科
電気電子工学科
材料物性工学科
応 用 化 学 科
共
通
講
座
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
土 屋 勉
相 津 佳 永
鈴 木 幸 司
伊 藤 秀 範
村 山 茂 幸
松 山 春 男
安 藤 栄 子
⑵ 平成20年度 クラス主任
1 年 次
建設システム工学科
建設システム工学科
機械システム工学科
機械システム工学科
情 報 工 学 科
情 報 工 学 科
電気電子工学科
材料物性工学科
材料物性工学科
応 用 化 学 科
教 授
溝 口 光 男
准教授
中津川 誠
教 授 世 利 修 美(昼間コース)
准教授 藤 木 裕 行(夜間主コース)
教 授
佐 賀 聡 人(昼間コース)
准教授
須 藤 秀 紹(夜間主コース)
教 授
福 田 永(昼間・夜間主コース)
准教授
戎 修 二(応用物理コース)
助 教
田 湯 善 章(材料工学コース)
教 授
長谷川 靖
2 年 次
建設システム工学科
建設システム工学科
機械システム工学科
機械システム工学科
情 報 工 学 科
情 報 工 学 科
電気電子工学科
材料物性工学科
材料物性工学科
応 用 化 学 科
准教授
教 授
教 授
准教授
教 授
准教授
教 授
准教授
准教授
准教授
菅 田 紀 之(建築コース)
大坂谷 吉 行(土木コース)
杉 山 弘(昼間コース)
湯 浅 友 典(夜間主コース)
前 田 純 治(昼間コース)
施 建 明(夜間主コース)
中 根 英 章(昼間・夜間主コース)
矢 野 隆 治(応用物理コース)
澤 口 直 哉(材料工学コース)
田 邉 博 義
3 年 次
建設システム工学科
建設システム工学科
機械システム工学科
機械システム工学科
情 報 工 学 科
情 報 工 学 科
電気電子工学科
材料物性工学科
材料物性工学科
応 用 化 学 科
講 師
准教授
准教授
教 授
教 授
講 師
准教授
准教授
准教授
教 授
山 田 深(建築コース)
木 幡 行 宏(土木コース)
媚 山 政 良(昼間コース)
松 本 大 樹(夜間主コース)
沖 井 廣 宣(昼間コース)
佐 藤 和 彦(夜間主コース)
佐 藤 孝 紀(昼間・夜間主コース)
澤 田 研(応用物理コース)
駒 崎 慎 一(材料工学コース)
高 野 信 弘
− 201 −
⑶ 学生支援センター
大学は教育・研究を直接行うところと、事務局、附属図書館及び保健管理センターのように教
育・研究のサポートするところに分かれます。
学生のみなさんと最も関連がある授業、定期試験、奨学金、課外活動、入学試験等を担当して
いるのが学生支援センターです。
事 務 局
教 務 課
学 生 課
入 試 課
教
務
係
教 育 支 援 係
学
生
係
厚
生
係
入 学 試 験 係
⑷ 各課・係の主な所掌事務
教 務 課
教 務 係
教 育 支 援 係
1.教育課程の編成
2.教育職員免許、その他の資格
3.講義室等の管理
1.学部・大学院の授業及び試験
2.学部・大学院の履修登録
3.卒業、学位記
4.大学院の学位、論文博士
5.ティーチング・アシスタント
6.修学指導
7.休学、復学、退学
8.学業成績の管理、記録
9.各種証明書
(在学、成績、卒業見込み、単位取得、学生証等)の発行
− 202 −
学 生 課
学 生 係
1.課外活動(学生団体、集会、掲示、刊行物)
2.課外活動施設の管理
3.大学会館の管理
4.学生相談
5.掲示許可、拾得物関係
6.貸出物品関係
7.学生教育研究災害傷害保険等関係
厚 生 係
1.入学料、授業料の減免及び猶予
2.奨学金関係
3.学生寮関係
4.学割証・通学証明書の発行
5.保健管理センター関係
入 試 課
1.学生の募集及び広報
2.学部及び大学院の入学者選抜
3.入学手続き等
入 学 試 験 係
⑸ 窓口の事務取扱時間
窓口の事務取扱時間は、次のとおりです。ただし、休業期間中は,8:30∼17:30までと
なります。
【昼 間 コ ー ス】
月曜日∼金曜日 8:30∼17:30
【夜間主コース】
月曜日∼金曜日 8:30∼19:00
⑹ 学生支援センター配置図
学生総合相談室
学 学
生
課 厚
生
係
生
係
カ
ウ
ン
タ
ー
入
試 入 学 試 験 係
課
サークルメールボックス
証
明
書
自
動
発
行
機
入口
PS
教 教
務
係
務
課 教 育 支 援 係
カ
ウ
ン
タ
ー
階段室
DW
− 203 −
︵情
プ報
ラ掲
ズ示
マ板
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
︶
N講義棟ピロティ
掲
示
板
2 学 生 生 活 に お け る 留 意 事 項
2 学生生活における留意事項
⑴ 大学から学生への連絡方法
大学から学生への連絡事項は、全て講義棟ピロティ掲示板及び情報表示板に掲示します。
(情
報表示板は、パソコンや携帯電話から見ることができます。詳細は情報メディア教育センター
HP:利用案内−利用の手引−業務文書配布/休講呼出等−学生・職員用休講・呼出等の閲覧(案
内役)手引)
諸掲示は、修学及び課外活動等に関する大切な連絡事項ですので、登校時又は昼休みなど、日
に一度は必ず見る習慣をつけてください。
⑵ 休学・退学等の手続き(担当:教務課教育支援係)
休学、復学及び退学の願出は、次の手続きを必要とします。
これらの手続きをとる必要が生じた場合は、授業料の納付の関係もありますので、早目に担当
者に相談してください。
休 学 病気その他のやむを得ない理由で引き続き3か月以上修学できないときは、休学願
を提出し、許可を得て休学することができます。この場合、病気が理由のときは、医
師の診断書が必要です。
なお、許可の基準については、室蘭工業大学休学許可基準に関する規則を参照して
ください。休学の期間は1年以内です。ただし、病気による休学にあっては、病状に
より1か年に限って休学期間を延長することができます。休学を許可した場合は、休
学許可書を交付します。
復 学 休学期間が満了し復学するときは、復学届を提出してください。また、休学期間中
に休学理由が消滅した場合は、復学願(休学理由が病気のときは医師の診断書添付)
を提出し、許可を得て修学することができます。
退 学 家庭の事情その他の理由により退学しようとするときは、退学願を提出して許可を
得てください。
ただし、未納の授業料がある場合は退学が許可されませんので、注意してください。
⑶ 住所・保証人の変更(担当:教務課教育支援係)
住所又は保証人の変更があった場合は、速やかに住所変更届又は保証人変更届を提出してくだ
さい。
⑷ 学生証の携帯
学生証は常に携帯し、教職員から請求のあった時には、いつでも提示しなければなりません。
特に定期試験受験時には、机上に学生証を必ず提示することになっています。
提示しない場合は、試験を受けることができません。
なお、学生証を紛失した場合は、学生証再交付願を提出してください。
− 205 −
⑸ 保険証の携帯
日常の生活での疾病や各種行事等でのケガにより病院等で治療を受ける場合に備えて、扶養者
の加入している医療保険組合又は事業所等から「遠隔地被扶養者保険証」の交付を受けてくださ
い。
⑹ 電話による問合せの禁止
大学への電話による問合せ(学校行事、休講、その他授業及び試験に関することなど)は間違
いを生じやすく、また、事務上支障がありますので一切応じておりません。
必要なときは、直接窓口に来るか、必要なことは全て掲示してありますので、掲示板を見てく
ださい。
また、学生個人に対する電話の呼び出しについても、対応が不可能ですから緊急を要する場合
以外は応じておりません。
⑺ 郵
便
物
学生個人宛のものは、絶対に大学の住所宛に送付しないでください。必ず自分の住所(下宿・
アパートなど)宛に送付するよう家族・友人等に説明しておいてください。
⑻ 遺失物・拾得物(担当:学生課学生係)
学内で落し物を拾った場合は学生課学生係に届けてください。また、落とし物をした場合は学
生課学生係へ来てください。
⑼ 盗 難 防 止
教室・実験室及び課外活動施設等には、個人の持ち物や現金、貴重品を置かないよう注意して
ください。
⑽ 教育環境保持
・環境の美化
学内の勉学環境を気持ちの良いものとするために、一人一人が日頃から環境の美化に努めるよ
うに気をつけてください。教室等での飲食(ジュース等)は禁止します。
・ゴミの分別排出
本学では、大別して「リサイクルできる資源ゴミ」と「リサイクルできない燃えるゴミ」及び
「燃やせないゴミ」の3種類に分けています。
さらに、リサイクルできる資源ゴミは、空き缶、空きびん、ペットボトルに分けて排出するこ
とにしています。
ゴミを捨てる際は、一人一人が排出のルールをしっかり守って捨ててください。
・ゴミを出す時の注意
・ ゴミを捨てる場合は、必ず専用のゴミ箱に分別して捨てること。
・ 空缶、空きびん等は、必ず洗浄し、水切りした上で専用のゴミ箱に捨てること。
なお、飲み残したものは、絶対に捨てないこと。
− 206 −
・ びんのふたは、必ずびんから外し、金属製のものは空缶用ゴミ箱に捨てること。
・ たばこの吸いがらは、必ず備え付けの灰皿に入れ、絶対に投げ捨てはしないこと。
・火災防止
学内での火気の取扱いには、充分注意してください。特に講義棟周辺での火気の使用は禁止さ
れています。
なお、火災及びその恐れ等不審な状況を発見したときは、直ちに最寄りの教職員に連絡してく
ださい。
・喫 煙
建物内は禁煙です。また、構内歩行中の喫煙も禁止です。
所定の場所(灰皿を備えているところ)で、喫煙してください。
・下駄履き禁止
学内での下駄履きは禁止します。
・掲 示
学内において掲示をしようとするときは、内容、掲示責任者を明らかにし、学生課学生係で許
可を得たうえで、所定の掲示板に掲示してください。(のり及びガムテープの使用は禁止)
また、掲示期間の過ぎたものは、速やかに撤去してください。
これらに反した掲示物は、担当係で撤去します。
⑾ 構内の交通規制
大学における教育・研究環境を保持するために、構内交通規制を実施しており、自動車等の構
内の乗り入れ(駐車)は、大学院生のみ許可制になっています。
なお、学部学生が使用できる駐車場はA(共同利用施設棟裏)、M(大学会館横)及びO(サ
ークル会館北側)の3か所ですが、駐車スペースに限りがあるため、通学には公共の交通機関を
利用してください。
⑿ 交通事故・交通違反並びに駐車違反・迷惑駐車の防止
・交通事故・交通違反の防止
本学学生による交通事故が多発しています。その主な原因は、スピードの出し過ぎですが、ア
ルバイトを行い、充分な休養を欠いた状態での事故が目立ちます。また、オートバイによる事故
も大変多く、特に夜間に発生しているのが特徴です。
万一、不幸にして交通事故を起こしたときは、事故状況の確認、被害者の救護、危険防止、警
察等への連絡等必要な処置をとり、速やかに学生課学生係に連絡をとりアドバイスを受けてくだ
さい。
なお、学生が交通事故を起こした場合は、
「学生の交通事故・違反に対する申合せ」により、懲
戒処分の対象となることがあります。特に、死亡事故等の処分は、退学等の厳しい処分が科せら
れます。
− 207 −
・迷惑駐車・駐車違反の防止
大学周辺路上及び住宅地での違反駐車・迷惑駐車が多く、通行妨害等で付近住民及び業者等か
ら苦情が絶えない状況です。中には小学生通学路への駐車、個人の玄関前や駐車場に無断駐車す
るという常識を欠いたものも見られます。特に、冬季間は、違法駐車・迷惑駐車があると除雪の
際の障害になり、警察当局からも警告されているので、駐車しないように注意してください。
本学学生にあっては、
「ドライバーマナー」を遵守し「違法駐車・迷惑駐車」は、厳に慎んで
ください。
⒀ 各種提出書類一覧
種 類
休
学
願
復
学
届
復
学
願
退
学
願
欠
席
届
住 所 変 更 届
保証人変更届
学生証再交付願
提 出 先
教務課教育支援係
〃
〃
〃
教務課教務係
教務課教育支援係
〃
〃
− 208 −
期 日 等
事由が発生したとき
休学期間が満了したとき
事由が消滅したとき
事由が発生したとき
その都度
変更の都度
〃
学生証を紛失等したとき
⒁ 学内掲示場所
一般
その他、大学会館及び各学科(学科専用)にも掲示
板があります。
− 209 −
3 諸 証 明 の 発 行 及 び 手 続 き
4 授 業 料 及 び 寄 宿 料 の 納 付
5 経
6 学
済
生
援
表
助
彰
等
3 諸証明の発行及び手続き
⑴ 諸証明の発行及び手続き
① 学 生 証(担当:教務課教育支援係)
学生証は、入学時に交付します。
なお、紛失又は汚損等で使用に耐えなくなったときは、学生証再交付願を提出し、再交付を受
けてください。
② 在学証明書等(担当:教務課教育支援係)
在学証明書、成績証明書は、学生支援センター内の証明書自動発行機で即時発行できます。そ
の他の特殊な証明書を必要とするときは、各種証明書交付願により申し込んでください。
ただし、就職活動及び進学のために用いる証明書を必要とする場合は、「就職(進学)に関す
る証明書交付願」で申し込んでください。
③ 通学証明書(担当:学生課厚生係)
通学証明書を必要とするときは、JR・バス通学証明書申込書により、申し込んでください。
④ 学 割 証(担当:学生課厚生係)
学生が帰省又は実習、課外活動等で旅客鉄道会社の交通機関を片道100Kmを超えて旅行する
場合に旅客運賃割引証(学割証)の交付を受けることができます。
学生支援センター内の証明書自動発行機で即時発行できます。
この制度は、学生個人の自由な権利として使用することを前提としたものではなく、修学上の
経済的な負担を軽くし、学校教育の振興に寄与する目的で実施されているので、これを他人に貸
与したり、不正に使用することのないよう特に注意してください。
種
類
学生証再交付願
各種証明書交付願
就職(進学)に関する証明書交付願
通学証明書申込書
提 出 先
教務課教育支援係
〃
〃
学生課厚生係
期 日 等
発行希望日の3日前まで
〃
〃
〃
⑵ 卒業後の諸証明交付手続き(担当:教務課教育支援係)
卒業後における諸証明書の発行は、直接担当窓口に来るか郵送で申し込んでください。
郵送による申し込みをする場合は、必ず返信用封筒(住所及び宛名を記入し切手を貼付したも
の)を同封のうえ郵送による往復の日数を見込み、余裕をもって申し込んでください。電話によ
る申し込みは、受け付けておりませんが、急を要する場合にはFAXでの申し込みも可能です。
申し込みに際しては、「卒業年月、卒業学科、氏名、生年月日(英文を必要とする場合、氏名
はローマ字も併記)
」
、
「必要とする証明書名及び必要部数」、「用途及び提出先」を明記してくだ
さい。
なお、発行手数料は無料です。
− 211 −
4 授業料及び寄宿料の納付(担当:会計課出納係)
種 類
納 付 先
授 業 料
納付期限
4月1日∼
前 期
(4月∼9月分) 会計課出納係
後 期
(10月∼3月分)
4月30日
10月1日∼
10月31日
明徳寮実行委員会
毎月9日まで
寄
宿
料
備 考
所定の期日をすぎても納付を
怠ったり、督促してもなお2
期にわたり納付しないときは、
除籍処分となります。納付期
限が休日の時はその直前の平
日が納付期限となります。
⑴ 授業料納付の周知方法
授業料納付については、掲示によりお知らせします。個別の通知は行いません。
掲示時期は、前期分授業料が4月上旬、後期分授業料が10月上旬です。
掲示場所は、講義棟ピロティ掲示板の「授業料寄宿料入学料関係」箇所です。
(209頁 ⒁ 学内掲示場所参照のこと)
⑵ 寄宿料納付の周知方法
寄宿料納付については、掲示によりお知らせします。
掲示時期は、毎月上旬(引き続き休業期間に入る月は、前月分と併せて周知)です。
掲示場所は、明徳寮内です。
5 経済援助
⑴ 授業料免除及び徴収猶予(担当:学生課厚生係)
授業料は、前期分(4月30日までに納付)と後期分(10月31日までに納付)の2回に分けて
納めることになっていますが、次の事項に該当する学生に対し、その期の授業料の免除(全額又
は半額)又は徴収の猶予をする制度があります。
ア 経済的理由により、授業料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる場合
イ 各期ごとの授業料納期前6か月以内(新入生は、入学した日の属する期分の免除に係る場
合は、入学前1年以内)において、学資負担者が死亡又は本人若しくは学資負担者が風水害
等の災害を受け、授業料の納付が著しく困難と認められる場合
授業料免除及び徴収猶予を希望する学生は、前期分は2月上旬頃、後期分は7月上旬頃に掲示
により手続き方法をお知らせしますので、出願時期等を間違えないよう注意してください。
授業料を納付した場合は、免除対象とはなりません。
− 212 −
⑵ 奨学制度(担当:学生課厚生係)
本学で取り扱っている奨学金には、日本学生支援機構、地方公共団体、財団法人等があります。
ア 日本学生支援機構の奨学制度は、学業、人物ともに優秀で、かつ、健康で経済的理由で修
学が困難な者に学資を貸与して、教育の機会均等を図り、社会に有益な人材を育成すること
を目的としています。
日本学生支援機構奨学生の種類と貸与月額
区 分
学
部
貸 与 種 別
第一種奨学金
(無利子貸与)
第二種奨学金
貸 与 月 額
自 宅 生 45,000円 自宅外生 51,000円
(編入学生45,000円) (編入学生51,000円)
3万円、5万円、8万円、10万円、12万円から選択
(有利子貸与)
第一種奨学金
大 学 院
博士前期
(無利子貸与)
第二種奨学金
(有利子貸与)
大 学 院
博士後期
第一種奨学金
(無利子貸与)
88,000円
5万円、8万円、10万円、13万円、15万円から選択
122,000円
① 奨学金貸与期間
奨学金の貸与期間は、原則として、採用されたときから卒業するまでの最短修業期間です。
ただし、成績不振等の場合は貸与を停止又は廃止させられることがあります。また、休学した
場合はその期間貸与が休止されます。
② 出願の手続き
・募集期間 定 期:年1回4月
不定期:主たる家計支持者の失職、事故、病気又は風水害等の災害により家計が
急変した場合
※(予約採用)大学院合格者対象の予約募集:10月
奨学生募集等については、掲示でお知らせします。
・提出書類 ① 確認書 ② 印鑑証明書 ③ 所得証明書 ④ その他大学が必要と認める書類
③ 奨学金の推薦と採用
大学で出願者の人物、学力及び世帯等の収入状況を審査し、適格者を日本学生支援機構へ推
薦(報告)します。
申請基準を満たしていても、奨学生の採用数には限度があり、希望者全員が採用されるとは
限りません。奨学生の採否は、掲示によって通知します。
− 213 −
④ 奨学金の交付
奨学金は普通銀行、信用金庫、労働金庫の中から都合のよい金融機関を選択してください。
届け出た本人名義の普通預金口座に毎月1回当月分が(ただし、4・5月分は5月)日本学生
支援機構から振り込まれます。
⑤ 奨学金の返還
・奨学金返還誓約書の提出
奨学金は、貸与となっていますので返還の義務があります。奨学生は卒業、退学、辞退及び
廃止によって貸与が終了するときは、ただちに奨学金返還誓約書を大学を通じ、日本学生支援
機構へ提出しなければなりません。
・返還方法
奨学金の返還は、貸与終了後6か月を経たときから、各人の貸与総額により定められた期間
内(最長20年)に月賦、月賦・半年賦併用等の方法で郵便局又は銀行、信用金庫、労働金庫
の口座振替により返還します。
⑥ 奨学金継続願の提出
日本学生支援機構奨学生は、毎年「奨学金継続願」を日本学生支援機構に提出しなければな
りません。
「奨学金継続願」の提出を怠ると、廃止になり、奨学生の資格を失うことになりま
すので、必ず定められた期間内に提出してください。時期については、掲示でお知らせします。
平成18年度からは、インターネットでの提出となりました。
⑦ そ の 他
奨学金の廃止、異動届の提出及び返還方法については、
「奨学生のしおり」に記載されていま
すので、よく読んで理解を深めるとともに、必要な手続きは遅滞なく行うようにしてください。
イ 地方公共団体、財団法人等の奨学金
出願手続き等については、日本学生支援機構に準じて取り扱われていますが、これらについて
の詳細は、担当者に問い合わせてください。
なお、募集は4∼6月頃に多く、その都度掲示によりお知らせしますので、この時期には掲示
に注意してください。
6 学生表彰等
本学には学生の成績優秀者、善行を行った学生に対して表彰などを行う次のような制度があります。
⑴ 蘭岳賞(担当:学生課学生係)
学生の勉学並びに健全な課外活動、社会への諸活動等を積極的に支援し、本学の名誉を著しく
高めた個人又は団体を表彰する制度です。
表彰の対象となる学生は、次のとおりです。
① 学部4年間の成績優秀な学生として、学科長が推薦する者
② 研究業績が顕著である大学院生で、専攻主任の推薦する者
③ その他学生の模範となる行為のあった者として、教職員の推薦又は自薦のあった個人又は
団体
− 214 −
⑵ 優秀学生奨励金(担当:学生課学生係)
学生の学力レベル向上に資することを目的とし、学業及び人物ともに優れている学生に、奨励
金を給付する制度です。
1.対象者等
① 学部3年次生 各学科2名以内
② 博士前期課程2年次生 各専攻2名以内
2.奨励金額
① 学部3年次生 一人 100,000円
② 博士前期課程2年次生 一人 50,000円
− 215 −
7 授 業 料 未 納 に よ る 除 籍 処 分
8 行 事
9 福
利
厚
生
7 授業料未納による除籍処分
授業料の納付を、2期にわたって怠り、督促してもなお納付しない者は除籍されます。
8 行 事
⑴ 新入生オリエンテーション
大学の概要と教育の方針を説明し、入学後における学生生活、単位履修の方法などについて、
ガイダンスを行うとともに、合宿を通して、学生と教職員並びに学生相互の交流と親睦を深める
ことを目的に実施しています。
⑵ 明 徳 祭(寮生主催)
明徳寮生が行う行事で、長い歴史と伝統ある祭(本年度は62回目)として、広く市民にも親
しまれています。6月下旬∼7月上旬(3日間)
⑶ 体 育 祭(学生主催)
クラス、講座、下宿、寮生の有志によるグループが参加条件となっており、ソフトボール、バ
レーボール、バスケットボール、サッカー等の種目が行われます。5月中旬∼下旬(4日間)
⑷ 大 学 祭(学生主催)
学生自身が企画実施する行事で「公開実験」、「模擬店」、「映画会」、「コンサート」など盛りだ
くさんの催し物が公開されています。9月第4週の金∼日曜日
⑸ 在学生合宿セミナー
各学科毎に専門教育課程の全般についてガイダンスを行い、履修のための指針を与えるととも
に、合宿を通じて学生相互及び学生と教職員のコミュニケーションをより一層深めることを目的
に実施されています。9月∼11月(1泊2日)
⑹ サークル・リーダーシップ・トレーニング
この研修は、サークルリーダーとしての見識を養うとともに、サークル相互の連帯を深めるこ
とを目的に実施されています。12月頃
− 217 −
9 福利厚生
⑴ 大学会館
大学会館は、学生及び教職員の福利厚生のための施設です。課外活動や教室外における学生生
活の憩いの場として大いに利用してください。
◎ 各種集会室
・多目的ホール(約170名)
・第 1 集 会 室(約 20名)
・第 2 集 会 室(約 15名)※和室
・第 3 集 会 室(約 10名)※和室
・第 4 集 会 室(約 30名)
・第 5 集 会 室(約 30名)
それぞれ人数に応じて集会・会議等の催しをすることができますので、利用を希望するときは、
使用日の3日前までに「大学会館使用許可願」により学生課学生係に申し込んでください。
◎ 印 刷 室
印刷機を備え付けてあります。用紙は利用者が用意してください。
⑵ 厚生施設営業時間等
本学には、学生生活のための厚生施設があります。
施 設 名
場 所
学生食堂
レストラン
書 籍 店
理 容 室
寮 売 店
営 業 時 間
10:00∼20:30
大 学 会 館
明
徳
寮
11:30∼14:30
10:00∼18:00
9:00∼17:00
17:15∼20:45
なお、大学会館付近に食品、文房具、日用雑貨、情報機器、JRキップ、航空券などを取り扱
っている室蘭工業大学生活協同組合の店舗があります。
店 舗 名
営 業 時 間
パレット
平日・土曜
日曜・祝日
デイリー
(地階) 10:00∼21:00 10:00∼18:00
バラエティ
(1階) 10:00∼19:00
閉店
トラベル
(1階) 10:00∼18:00
閉店
− 218 −
◎ 大学会館平面図
− 219 −
⑶ 物品貸出(担当:学生課学生係)
下記の物品を大学会館事務室で貸出しています。所定の手続きをして大いに利用してください。
貸出用具一覧
物 品 名
ト ラ ン シ ー バ ー
ビ
デ
オ
カ
メ
ラ
ビ
デ
オ
16mm 映 写 機
ス ラ イ ド 映 写 機
オーバーヘッドプロジェクター
ス
ク
リ
ー
ン
ワ イ ヤ レ ス ア ン プ
ハ
ン
ド
マ
イ
ク
ピ ン ス ポ ッ ト ラ イ ト
ス ト ッ プ ウ ォ ッ チ
キ ャ ン プ 用 テ ン ト
ク ー ラ ー ボ ッ ク ス
大
会
用
テ
ン
ト
ス
キ
ー
用
具
ス
ノ
ー
ボ
ー
ド
バ ス ケ ッ ト ボ ー ル
バ
レ
ー
ボ
ー
ル
サ ッ カ ー ボ ー ル
バ ド ミ ン ト ン 用 具
野
球
用
具
ソ フ ト ボ ー ル 用 具
卓
球
用
具
テ
ニ
ス
用
具
ラ ケ ッ ト テ ニ ス 用 具
規 格 等
小電力
8ミリ
VHS
エルモXP−16
エルモオートマチック
エルモ2450
携帯マイク付
500W
4人用、6人用、7人用、8人用各種
硬式・ソフト
− 220 −
数 量
6台
9台
2台
2台
1台
1台
3面
5台
3本
4台
5個
64張
5個
12張
62組
20組
5組
5組
5組
5組
2組
2組
3組
各5組
1組
⑷ 学生寮(担当:学生課厚生係)
本学の学生寮は「明徳寮(めいとくりょう)」と称し、キャンパスからも至近距離にあり、付
近には緑も多く、静かな環境に位置しております。
明徳寮は、昭和49年に建設された鉄筋コンクリート4階建、延面積6,647㎡、定員500名の大
きな寮(入寮できるのは、学部(夜間主コース学生含む)及び大学院の男子学生)です。
学生寮での生活は、経済的な負担が軽減できることはもちろんのことですが、共同生活を通じ
て、多数の先輩や同僚と共に暮らすことによって学び得る多くのことは、卒業後の社会において
大いに役立つものと思われます。
居室は1室約15畳の4人部屋で、各個人には机、椅子、2段ベッド、ロッカー、本棚が用意
されています。
なお、寮内には共同の利用施設として、ホール・談話室・浴室・洗濯室・乾燥室・売店等があ
り、また各階にはラウンジ(休憩室)・洗面補食室があります。
これらの施設はそれぞれの目的に応じて、寮生活をより一層潤いのあるものにするために、広
く利用されております。
◎入・退寮に関する書類の提出先等
種 類
提 出 先
入 寮 願 学生課厚生係
退 寮 願 学生課厚生係、学生寮事務室
備 考
入寮しようとするとき
退寮しようとするとき
◎学寮に関する経費及び経費の納付先等
種 類
寄 宿 料
金 額
700円
(部屋代)
7,400円
雑 費
(光熱水料等)
(変動制:平成19年12月)
期 日
毎月9日までに
− 221 −
納 付 先
本人又は父母所在地
の郵便局
(本人又は父母名義
郵便貯金口座引落し)
10 健
康
管
理
11 セ ク シ ュ ア ル ・ ハ ラ ス メ ン ト
12 学
生
総
合
相
談
室
13 傷
害
保
険
の
加
入
14 国
民
年
金
の
加
入
15 課
外
活
動
10 健康管理
保健管理センター
本学では、学生の健康維持と増進をはかるために保健管理センター(以下、センターという。)を
設置しています。
センターのスタッフには、医師、カウンセラー、看護師がおり、健康で快適な学生生活を送れるよ
うに、いろいろな援助活動を行っています。
心や身体の健康に関する相談、学業の悩みや人生上の相談等について、気軽に利用してください。
⑴ 健康診断
学生の定期健康診断は、学校保健法に基づき、毎年4月下旬に実施しています。全員必ず受診
してください。
定期健康診断の結果、再検査の必要があった学生には、センターから連絡します。また、放射
線物質の使用者等特殊な実験を行う学生に対しては、特別定期健康診断を実施しています。
その他、体育系サークルなどの希望者には、申し出があれば、大会用にその都度健康診断を行
っています。
定期健康診断の結果に基づき、各種スポーツ大会、海外研修、就職、進学等に必要な健康診断
証明書を発行しています。
(定期健康診断を受診していない場合は、他の医療機関で、有料で健
康診断を受けることになります。
)
《定期健康診断の実施内容・対象者》
胸
尿
実 施 内 容
部 X 線 間 接 撮
検
(
対 象 者
影
査
) 身長、体重、視力、
計 測
血圧、心拍数 内
科
診
察
全員
学部・大学院の入学年次及び卒業年次
学部・大学院の入学年次
⑵ 健康相談及び処置
病気や身体の不調など健康についての相談には、いつでも応じています。
センターでは、正課中、課外活動中に生じた傷病に対して、応急処置を行います。
また、必要により心電図や体内脂肪測定など簡単な検査を随時実施し、生活上の助言や専門医
療機関への紹介も行っています。
⑶ 学生相談(カウンセリング)
学生生活、進路、生きがい、対人関係、性格などについての悩みや不安、そのほか精神的な問
題についても、いつでも相談に応じます。
なお、相談内容については、秘密を厳守します。
匿名での(保健管理センター直通電話46−5851)電話相談にも応じます。
(午前9時から午後5時まで)
− 223 −
11 セクシュアル・ハラスメント
セクシュアル・ハラスメントとは
セクシュアル・ハラスメントとは、「性的嫌がらせ」を意味します。
誰かがあなたに対して、あなたが望まない性的な言葉を投げかけたり、性的な態度をとったり、
性的な接触をしたり、さらに直接的な性行為を強要し、それによってあなたが被害や不利益を受
けることを含みます。
大学という環境の中では、教職員と学生の間で起こりうる次のような場合が想定しうるセクシ
ュアル・ハラスメントといえます。
・ このような行為に従うか断るかを学業成績、研究指導又は就職あっせんの基準として利用する
場合
・ 暗黙のうちに、またははっきりと学業成績、研究指導又は就職あっせんのことを言葉や条件に
して、このような行為に及んだ場合
・ このような行為が、学生の学業成果を妨げたり、学生の教員に対する信頼を損なった場合
・ このほか、クラス、サークル及び研究室などの学生同士の共同生活の場でも、先輩と後輩、上
級生と下級生及び指導スタッフと一般メンバーとの間において起こり得ます。
なお、セクシュアル・ハラスメントは男性から女性に対して行われる場合が最も多いのですが、
異性間のみならず同性間においても行われる場合もあり得ます。
セクシュアル・ハラスメントの被害に遭ったら
あなたがこのような行為で不快に感じたり、断ったのに相手が聞き入れなかったり、また、も
し断ったら学業成績、学生としての諸活動の円滑な遂行、就職又は身体的安全に影響があるので
はないかと思っている時には、次のような事に留意し、勇気を持って助けを求めてください。セ
クシュアル・ハラスメントを判断する上では、他の人の意図ではなく、あなたがどう感じたかが
最も大切です。
・ これはなかったことにするということにはしないでください。問題はなくなりません。
・ 自分自身を責めないでください。他の人の行為はあなたの責任ではありません。
・ その行為が不快であること、すぐに止めてもらいたいことを、相手に直接、はっきりと伝えて
ください。きっぱりと拒否し、なお執拗に行為を続けようとする場合には、逃げる、あるいは大
声で叫ぶなどして自分の態度をはっきりと示すことが必要です。
・ 何が起きたかを必ず書き留めてください。出来事の日付、時間、場所や詳細について書いてく
ださい。誰か目撃者がいたらそれも書いてください。
・ あなたの信頼できる友人に被害を率直に訴え、その協力を得て解決の方法を見いだすことも必
要です。
・ もし、あなたの知人が、セクシュアル・ハラスメントを受けた場合には、知人を被害者として
受け入れ、その話をよく聴いてあげてください。
・ セクシュアル・ハラスメントを受けた場合には、大学の相談窓口や信頼できる友人に事実を報
告し、必要な救済を受けることが大切です。
− 224 −
セクシュアル・ハラスメントの相談窓口
セクシュアル・ハラスメントに関する相談は、別途周知する各相談員が直接受けることになり
ます。
どのような問題も、一人で抱え込まずに相談してください。プライバシーは守られます。
室蘭工業大学は、学生の皆さんの勉学・研究及び生活上の安全をおびやかす、いかなるセクシ
ュアル・ハラスメントや性的暴行も黙認しません。
12 学生総合相談室
皆さんが学生生活を送る上で、様々な問題を抱えて悩むことがあると思います。特に新入生は、
新しい環境になれるため多くの問題に直面することがあると思いますが、悩みがあって苦しいと
き、どうしたらよいかわからないとき、アドバイスが欲しいとき、次のような気軽に相談できる
態勢を整えています。
A.「学生相談室」∼学生総合相談員として指定された学内の教職員による相談態勢で、学生
総合相談室は学生支援センター内にあります。
B.「ピア・サポート・ルーム(学生による学生相談室)」∼学生相談員として採用された学生
が、学生同士、先輩の立場でアドバイスする相談体制です。学生課で申込みを受け付け、開
室日時、場所、担当者2名を調整して実施します。ただし、休日、夏期・冬期休業期間及び
試験期間中は実施しません。
C.「オフィスアワー」∼授業等を担当する教員が、学生と面談できる時間を表示して学生か
らの質問や各種相談を受ける相談態勢です。
D.「チューター制度」∼各学科の教員に学生を数人ごと割り振り、割り振られた学生の相談
を引き受ける相談態勢です。
相談員が受けた相談内容のプライバシーは厳守され、相談者が不利益となることはありません。
相談の際には、所属にかかわらず、どの相談員にも気軽に相談してください。一緒に考えます。
◎ 連絡先
・相談員の連絡先は、学内の掲示板に掲示します。
・学生課Eメールアドレス :[email protected]
・学生相談箱
(声)
:学生支援センター玄関内及び大学会館廊下に設置
・学生課FAX :44−0981
13 傷害保険の加入
⑴ 学生教育研究災害傷害保険等(担当:学生課学生係)
学生教育研究災害傷害保険は、教育研究活動中(大学行事、課外活動中を含む。)及び通学中
等における災害・傷害の事故に対し、被害者救済の措置として設立されたものであり、任意加入
となっていますが、本学では万一の災害事故に備えて、全員が加入することを勧めております。
なお、本人の傷害を対象とした保険の他にも、教育研究活動中として大学が認めたインターン
シップ・介護体験活動・教育実習等における対人・対物の賠償責任保険も加入ができます。
− 225 −
① 加入受付
入学時に加入受付をしておりますが、休学などで修業年限を超えて在学する場合等は、随時受
付をしますので加入してください。
② 加入保険料
保険期間
適用区分
1 年間
2 年間
3 年間
4 年間
工 学 部 昼 間 コ ー ス
1,200 円
2,100 円
3,050 円
3,900 円
(300 円) (500 円) (700 円) (900 円)
工 学 部 夜 間 主 コ ー ス
500 円
850 円
1,200 円
1,500 円
(300 円) (500 円) (700 円) (900 円)
博
士
前
期
課
程
1,200 円
2,100 円
(300 円) (500 円)
博
士
後
期
課
程
1,200 円
2,100 円
3,050 円
(300 円) (500 円) (700 円)
────
────
────
(注)下段( )の金額は、通学中等傷害危険担保特約保険料で上段
の保険料に含まれています。
③ 災害事故が発生したら
病院や保健管理センターなどで処置した後、事故の日時・場所・状況等を速やかに担当者に申
し出てください。
なお、本人が入院等で申し出ることができない場合には、代理の者が必ず行ってください。こ
の申し出が遅れると、保険金が支払われないことがありますので注意してください。
④ 保険金が支払われる場合
本学の教育研究活動中に生じた急激かつ偶然な外来の事故及び通学中の事故・学校施設等相互
間の移動中に身体に傷害を被ったとき
なお、
「教育研究活動中」
、
「通学中・学校施設等相互間移動中」とは次の場合をいいます。
ア 正課中
講義、実験・実習、演習又は実技による授業(以上を総称して以下「授業」といいます。)を
受けている間をいい、次に掲げる間を含みます。
(ア)指導教員の指導に基づき、卒業論文研究又は学位論文研究に従事している間
ただし、もっぱら被保険者の私的生活にかかる場所において、これらに従事している間を
除きます。
(イ)指導教員の指示に基づき、授業の準備若しくは後始末を行っている間又は授業を行う場所、
大学の図書館、資料室若しくは語学学習施設において研究活動を行っている間
イ 大学行事中
大学の主催する入学式、オリエンテーション、卒業式など教育活動の一環としての各種大学行
事に参加している間
ウ ア、イ以外で大学施設内にいる間
大学が教育活動のために所有、使用又は管理している施設内にいる間
− 226 −
ただし、寄宿舎にいる間、大学が禁じた時間若しくは場所にいる間又は大学が禁じた行為を行
っている間を除きます。
エ 課外活動中
大学の規則に則った所定の手続きにより、大学の認めた学内学生団体の管理下で行う文化活動
又は体育活動を行っている間(キャンパス内外を問わず大学に届け出た活動に限る。)
ただし、山岳登はん、外洋でのヨット操縦など危険なスポーツを行っている間を除きます。
オ 通学中
大学の授業等、学校行事又は課外活動へ参加するため、合理的経路・方法(ただし、大学が禁
じた方法を除きます。
)で住居と学校施設等との間を往復する間
カ 学校施設等相互間の移動中
合理的な経路・方法(大学が禁じた方法を除きます。)で、大学が教育研究のために所有、使
用又は管理している施設の他、授業等・学校行事又は課外活動の行われる場所の相互間を移動し
ている間
⑤ 保険金が支払われない場合
故意、闘争行為、犯罪行為、疾病、地震、噴火、津波、戦争、無資格運転・酒酔い運転、危険
なスポーツを行っている間など。
詳細は、
担当窓口で『学生教育研究災害傷害保険のしおり』を見るか、担当者にお尋ねください。
なお、退学・休学・留年の場合にも所定の手続きが必要となりますので、担当者へお尋ねくだ
さい。
⑥ インターンシップ・教育資格活動等賠償責任保険
インターンシップ・教育資格活動等賠償責任保険は、学生が、インターンシップ活動中派遣先
で、他人にケガをさせたり、財物を損壊したことにより被る法律上の損害賠償を補償します。本
学では、インターンシップを原則学部3年生に各学科のカリキュラムに「学外実習」として取り
入れ、企業等において自らの専攻や将来のキャリアに関連した就業体験を行っています。
なお、学外実習(インターンシップ)を履修する学生は、「学生教育研究災害傷害保険」及び
「インターンシップ・教育資格活動等賠償責任保険」に加入することが義務付けられています。
⑵ スポーツ安全保険(担当:学生課学生係)
学生教育研究災害傷害保険等のほかに、課外活動中に生じた事故等によって傷害を被った場合、
傷害の程度に応じて補償する(財)スポーツ安全協会の「スポーツ安全保険」制度があります。
ただし、この保険は個人単位で加入することはできず、課外活動サークル等の団体単位でしか加
入できません。
本保険に加入しようとするサークル等は、担当係に申し出てください。
− 227 −
14 国民年金の加入
国民年金は、20才から60才までの全ての方が加入しなければなりません。従って、学生であっ
ても、20才になったら当然加入することになります。加入の届出は、住民登録している市区町村の
国民年金担当窓口で行ってください。
詳しくは、学生課にあるパンフレットを読むか、住民票がある市区町村の国民年金担当窓口へ相
談してください。
15 課外活動
学生が勉学の他に、それぞれの趣味と適性を活かして好きなことのために時間を使うということ
は、情操豊かな教養人として、また、自己研鑽のためにも有意義なことです。
活動がグループで行われるときは、友を得、友と交わり、友情を分かち合うという集団の生活を
通して、責任ある行動が出来得る豊かな人間性を育てることにもなります。
課外活動を通じて得られる成果は、人間形成に多大な影響力をもたらすものであり、これからの
生涯に大きな意味をもつものです。
高校時代から、クラブ活動等の経験のある学生も、経験のない学生も、自分の隠れた才能の発見
や、自己研磨と相互研鑽のために、積極的に課外活動に参加し、実り豊かな学生生活を送ることを
期待します。
− 228 −
⑴ 体育系サークル
(平成20年3月現在)
サ
ー
ク
ル
名
部員数
陸
上
競
技
部
17
硬
式
野
球
部
37
準 硬 式 野 球 部
28
硬
式
庭
球
部
26
ソ フ ト テ ニ ス 部
33
男 子 バ レ ー ボ ー ル 部
30
バ ス ケ ッ ト ボ ー ル 部
19
ハ ン ド ボ ー ル 部
9
サ
ッ
カ
ー
部
33
ラ
グ
ビ
ー
部
19
アメリカンフットボール部
25
ア イ ス ホ ッ ケ ー 部
12
卓
球
部
44
バ ド ミ ン ト ン 部
24
ヨ
ッ
ト
部
19
ワンダーフォーゲル部
9
自
動
車
部
23
単
車
会
18
ス
キ
ー
部
8
弓
道
部
37
ア ー チ ェ リ ー 部
22
柔
道
部
19
剣
道
部
20
空
手
道
部
2
少 林 寺 拳 法 部
12
合
気
道
部
18
ボ ク シ ン グ 部
13
体 育 会 空 手 道 部
8
パラグライダーサークルフライングパイレーツ
29
ゴ
ル
フ
部
15
サロンフットボール部
17
リ ン グ ス M I T
3
基 礎 ス キ ー 部
48
サ イ ク リ ン グ 部
18
DOCSASE(ドクサス) 17
ス ノ ー ボ ー ド 部
32
雪
合
戦
部
33
豪
腕
同
好
会
22
ト ー タ ル ス ポ ー ツ
49
水
元
リ
ー
グ
30
Sports Entertainment
14
テ ニ ス サ ー ク ル FAULT
25
編
入
交
流
会
33
L e a d
W o r k s
25
セパタクローサークル「蹴舞」
9
フットサル部ディアフット
19
3on3 ストリートバスケット同好会
6
テ コ ン ド ー サ ー ク ル
15
主
な
活
動
等
日常練習
道学生野球2部リーグ戦、地区体他
道地区大学準硬式野球大会、地区体他
道学生王座決定試合他
全道学生選手権、地区体他
道大学バレーボールリーグ、地区体他
道学生バスケットボールリーグ、地区体他
道学生ハンドボールリーグ、地区体他
道学生サッカーリーグ、総理大臣杯道予選、地区体他
道地区大学ラグビーフットボール選手権他
春季オープン戦、秋季選手権大会他
インカレ道予選、室蘭アイスホッケーリーグ他
全道学生卓球選手権、地区体他
道学生バドミントンリーグ、地区体他
インカレ道予選他
クライミング大会、夏冬山合宿他
大学ダートトライアル他
ツーリング他
道学生スキー選手権他
全道学生弓道選手権、全道学生弓道争覇戦、地区体他
道学生アーチェリーフィールド選手権、王座決定戦他
国立六工業大学大会、地区体他
国立六工業大学大会、道学生剣道選手権、地区体他
合宿、日常稽古
道学生少林寺拳法大会、道学生少林寺拳法新人大会他
六大祭、千歳演武会他
全道大学選手権、国体道予選他
全道学生空手道選手権、全道学生空手道新人戦他
ルスツファンカップ他
道学生ゴルフ選手権、道大学対抗戦他
道フットサル選手権大会他
工大祭、日常練習他
道学生スキー技術選手権
ママチャリレース、ツーリング他
室蘭バスケットボール選手権他
合宿、日常練習(スノーボード)
昭和新山国際雪合戦大会参加他
筋力増強、サプリメント講習会他
日常練習(スポーツ一般)
日常練習(サッカー)、サッカー大開催他
日常練習(スポーツ一般)
日常練習(テニス)
日常練習(スポーツ一般)
日常練習(ストリートダンス)
日常練習(セパタクロー)
日常練習(サッカー)
日常練習(バスケ)
日常練習(テコンドー)
− 229 −
体
D A N
ホ
イ
操
c e
ッ
部
D A Y
ス
ル
5
9
23
日常練習 ( 体操 )
社交ダンス
日常練習 ( スポーツ一般 )
⑵ 文化系サークル
サ
ー
ク
ル
名
部員数
オリジナルフォーク愛好会
13
ジ ャ ズ 研 究 会
37
管
弦
楽
団
37
31
軽
音
楽
部
放 送 音 楽 研 究 会
6
美
術
部
25
写
真
部
9
将
棋
部
15
東 洋 哲 学 研 究 会
54
鉄
道
研
究
会
9
シミュレーションゲーム研究会
20
夢工房(メカトロニクスクラブ) 30
M
P
C
45
S t u d i o 催 事
83
23
アニメーション研究同好会
国 際 交 流 ク ラ ブ
23
航
空
研
究
会
25
天 体 観 測 Laboratory
23
献 血 ノ ス ス メ
14
O
Z
E
8
主
な
活
動
等
ライブ、工大祭他
定期演奏会、工大祭他
コンサート、入学式・卒業式演奏他
ライブ、定期演奏会、工大祭他
ミニFM放送送信、各種イベント参加他
明徳祭、工大祭、塊展他
工大祭、卒業アルバム編集他
道新杯、全道学生将棋大会、明徳祭他
工大祭他
鉄道模型運転会、工大祭他
工大祭他
ロボコン参加・運営、青少年科学館での実験他
工大祭他
イタンキ浜一掃活動、スワンフェスタ、工大祭他
工大祭他
工大祭(国際料理店出店)、イベント参加他
人力飛行機制作、コンテスト等の参加他
合宿他
献血推進活動、工大祭他
合宿他
− 230 −
⑶ 課外活動施設
本学には、体育館を始め、次のとおり課外活動施設等がありますので、積極的にサークルに加
入して、大いに利用してください。なお、これらの施設を利用するときは、それぞれの施設の使
用上の注意(使用細則参照)を守って使用してください。
特に、火災・盗難防止及び室内の清掃には充分留意してください。
施 設 名
面積等
体
育
館
(武道場、トレーニングルームを含む)
2,856㎡
グ
ラ
ン
ド
テ ニ ス コ ー ト
サークル会館1号館
サークル会館2号館
体 育 器 具 庫
合 宿 研 修 所
弓
道
場
ヨ ッ ト 艇 庫
ア ー チ ェ リ ー 場
1ケ所
6面
824㎡
397㎡
271㎡
202㎡
89㎡
100㎡
1ケ所
施 設 の 内 容
バドミントン8面、バレーボール2面
バスケットボール2面、テニス2面
ハンドボール1面
野球場、サッカー、ラグビー等兼用
全天候3面、クレイコート3面
共用室、ミーティング室、大・中練習室
共用室
共用室、器具室大、器具室中、器具室小
収容人員50名
5人立ち
室蘭市絵鞆町
《トレーニングルームの利用について》
利用時間 体育館の閉館日を除く午前9時∼午後8時
(体育授業で使用している時間は不可)
トレーニング機器
エアロバイク、レッグエクステンションマシン、バタフライマシン、
ショルダープレスマシン、プルアップマシン、アダクションマシン、
プルオーバーマシン、トライセプスエクステンションマシン、
ウェイトリフティング器具、ランニングマシーン
※ 利用にあたっては、トレーニングルーム使用心得を守り安全管理講習(年2回春・秋開催)
を受講してください。
⑷ 課外活動のための手続き(担当:学生課学生係)
・ 同好会を設立するには
同好会を設立するときは、学内団体結成届を担当係に提出してください。
なお、設立にあたっては、必ず顧問教員をおき、指導・助言を得るようにしてください。
・ 部を設立するには
同好会から部へ昇格するときは、担当係に相談してください。
サークル常任委員会で活動状況等を考慮し、認定することになります。
− 231 −
・学内施設を使用するには
課外活動などで、学内の施設を使用するときは、学内施設使用許可願を担当係に提出して許
可を受けてください。
・合宿するときは
サークルの合宿練習等のために合宿するときは、合宿届を担当係に提出してください。
なお、合宿に際し学内施設を使用するときは、合宿届及び学内施設使用許可願を提出して許
可を受けてください。
・遠征するときは
サークルの対外試合・各種コンテスト参加及び合宿等のために旅行するときは、遠征届を担
当係に提出してください。
なお、試合等の参加のため授業を欠席するときは、欠席届を教務課教務係に提出してくださ
い。
・学外で活動するときは
合宿・遠征以外で、学外においてサークル活動を行うときは、学外課外活動届を担当係に提
出し てください。
・登山するときは
ワンダーフォーゲル部等が登山するときは、登山計画書を担当係に必ず提出してください。
なお、下山の際は、担当係及びあらかじめ定めた所に電話等で報告してください。
・大会(行事)等を行うときは
サークルが主催して大会、行事等を行うときは、大会(行事)開催届を担当係に提出してく
ださい。
この場合、新聞社その他の後援を必要とするときは、同時に後援依頼を提出してください。
なお、大会、行事等が終わったときは、速やかに大会(行事)結果報告書を提出してください。
・援助を受けたいときは
サークルが物品購入、大会参加等のために援助を必要とするときは、6月上旬に受付けます
ので、担当係に援助願を提出してください。
・サークルが掲示(立看板・ビラ等)するときは
担当係に掲示届を提出して許可を受けてください。
− 232 −
種 別
学内団体結成届
学内施設使用許可願
課外活動施設使用時間延長許可願
合 宿 届
遠 征 届
学外課外活動届
登山計画書
大会(行事)開催届
後援依頼書
大会(行事)結果報告書
援 助 願
掲 示 届
提 出 先
学生課学生係
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
期 日 等
結成時
使用日の3日前まで
事前に
合宿開始3日前まで
遠征日の3日前まで
活動日の3日前まで
登山日の3日前まで
おおよそ1か月前まで
おおよそ1か月前まで
速やかに
別途掲示する
掲示日の1週間前まで
⑸ サークルへの郵便物(担当:学生課学生係)
各サークルへの郵便物等で、大学に届けられたものは、学生支援センター内のサークルポスト
に入れてあります。また、大学から各サークルへの連絡文書の一部を投函する場合もあります。
サークル関係者の方は、毎日確認してください。
− 233 −
16 共 同 利 用 合 宿 研 修 施 設
17 図 書 館 を 利 用 す る た め に
18 就 職
16 共同利用合宿研修施設
⑴ 北海道地区国立大学大滝セミナーハウス(担当:学生課学生係)
大滝セミナーハウスは共同生活を通じ、学生及び教職員の交流を促進するとともに、学生の正
課及び課外教育活動を助長し、もって大学教育の効果を高めることを目的とする、北海道地区国
立大学の共同合宿研修施設です。
利用を希望する者は、事前に担当係で必要書類を受け取り、利用の6か月前から20日前まで
に予約をして、申込書を提出してください。(提出先:学生課学生係)
また後日、利用許可書が送付されてきますので、必ず学生課に取りに来てください。
① 環 境
セミナーハウスは、支笏、洞爺国立公園に隣接した風光明媚な土地で、春の若葉、夏の深緑、
秋の紅葉、冬のスキーなど、四季を通じて恵まれた環境にあります。
② 施設・設備
収容人員 100名
敷地面積 23,
788平方メートル
建物面積 2,
239平方メートル
建物内訳
室 名
研修可能人員 宿泊可能人員
備 考
大
研
修
室
100名
中
研
修
室
24名
16名 和室
小
研
修
室
16名
12名 和室
宿 泊 室 (8室)
各8名 2段ベット
各4名
和 室 (2室)
体
育
館
バレーボール2面
食
堂
72席
ロ
ビ
ー
ホ
ー
ル
大
浴
室
温泉利用
小
浴
室
温泉利用
③ 利用経費
区 分
食 朝 食
昼 食
費 夕 食
諸 雑 費
料 金
1人1食につき
600円
1人1食につき
600円
1人1食につき
1,100円
1人1泊につき
150円
− 235 −
備 考
特別メニューも可能です。
利用申し込みの際に相談
してください。
④ 生活時間帯
セミナーハウスの日課は、原則として次の通りです。
起 床 7:00
朝食時間 8:00∼ 9:00
昼食時間 12:00∼ 13:00
夕食時間 17:00∼ 19:00
入浴時間 7:00∼ 9:00、16:00∼22:00
消 灯 22:30
⑤ 貸出用具
スライド映写機、オーバーヘッドプロジェクター、16ミリ映写機、ビデオ装置、野球用具、
サッカーボール、ソフトボール用具、テニス用具、バドミントンラケット、サイクリング用
自転車、バレーボール、ミニバレーボール、バスケットボール、卓球用具、囲碁、将棋、麻
雀、洗濯機、乾燥機、ワイヤレスマイク
《利用上の留意事項》
1 セミナーハウスは、単なるレジャーや、レクリエーションのための施設ではありません。
あくまでもセミナー等のための教育施設であることを忘れずに、節度のある行動をとって
ください。
2 休業日は、毎週木曜日、毎月第3金曜日及び12月28日から翌年1月4日までの期間です。
ただし、特別の事情がある場合には、休業日としないこともあり、また、セミナーハウス
所長が必要と認めたときは臨時に休業日を設けることもあります。
3 入退所は、原則として9時から17時までです。(到着時刻に変更がある場合は、速やかに
連絡してください。
)
4 携行するものは次のとおりですが、特に各自の健康状態を考えて、医薬品などは適宜持参
してください。
(1)
利用許可書
(2)
利用者名簿
(3)
学生証又は身分証明書
(4)
洗面用具、寝巻、雨具、上履及び健康保険証
ただし、浴室には石けん、シャンプー、ドライヤーは備えてあります。
− 236 −
17 図書館を利用するために
⑴ はじめに
大学図書館は、大学における学習・教育・研究などに必要な図書資料を効率的に収集、提供す
る場であり、また、総合的教養の場でもあります。授業に出席して講義を聴くだけでなく、常に
図書館を訪れる習慣を身につけ、講義に倍する自主的な学習を心がけながら、研鑽を積み重ねて、
大学生活を充実させていくことが大切です。次に図書館の利用等について概略を説明します。
− 237 −
⑵ 開館時間・休館日
○開館時間
授 業 期 間 休 業 期 間
月曜日∼金曜日 午前 9 時∼午後9時 午前9時∼午後5時
土曜日・日曜日 午前 10時∼午後5時 同左
定期試験期間(試験開始1週間前∼試験終了日)
月曜日∼日曜日及び国民の祝日 午前9時∼午後9時
○休館日
祝日(振替休日含む)
、年末年始(12月28日∼1月4日)
なお、臨時に休館するときは、掲示でお知らせします。
⑶ 図書館利用証
図書館利用(入館)のためには、入学時に交付される「図書館利用証」が必要ですので、常時
携帯してください。
⑷ 館外貸出
借りたい図書と「図書館利用証」を持参のうえ、「自動図書貸出返却装置」により貸出処理を
してください。その際「返却期限票」が出力されます。
なお、カウンターでも貸出は行っております。
利 用 者
学部学生及び科目等履修生
大 学 院 生 及 び 研 究 生
外 国 人 留 学 生
教 員 及 び 名 誉 教 授
教 員 以 外 の 職 員
学
外
者
貸 出 冊 数
5冊以内
10冊以内
10冊以内
10冊以内
5冊以内
5冊以内
貸 出 期 間
14日間以内
30日間以内
30日間以内
30日間以内
14日間以内
14日間以内
⑸ 図書館利用上の注意
○館内での喫煙及び飲食は禁じています。ただし、キャップ付き容器に入った飲料水に限り、持
ち込み・飲用することができます。
○館内では、常に静粛にしてください。(携帯電話、PHSの使用は禁止しています。入館時には、
電源を切ってください。
)
⑹ その他
図書館では、文献の複写、学術文献にかかる調査及び情報の提供、他大学等図書館の利用のあ
っせん等種々のサービスを行っております。
− 238 −
以上図書館の利用について概要をお知らせしましたが、利用にあたっての詳細については、
「利
用のしおり」を参照してください。
18 就職(担当:キャリア・サポート・センター)
⑴ 就職あっせん
就職あっせんは、各学科就職担当教員が直接取り扱っていますので、求職については、就職担
当教員と充分連絡をとってその指示を受けることが必要です。
⑵ キャリア・サポート・センター
大学会館内に『キャリア・サポート・センター』があり、就職ガイダンスの開催、就職相談、
企業との連絡調整、インターンシップの実施等の就職支援業務を行っています。
また、求人票、各種就職情報資料、参考図書の閲覧ができるほか、就職情報をインターネット
により検索ができるパソコンを設置しています。
積極的に利用してください。
⑶ 就職相談
就職活動の時期を迎えて、いろいろな不安や悩み、分からないことが出てきたときの相談につ
いては、
『キャリア・サポート・センター』で受け付けています。
就職は自分自身のことで最終的には自分自身が決定しなければなりませんが、一人で考え込ま
ないで気軽に訪れてください。
− 239 −
第
3
部
資 料
第3部 資 料
1 沿 革
沿革の概要
国立大学設置法(昭和24年法律第150号)の公布により、北海道大学附属土木専門部及び室蘭工業専
門学校を包括し、昭和24年5月31日に国立大学として室蘭工業大学が設置された。
その後、国立大学法人法(平成15年法律第112号)の公布により、法人化され、平成16年4月1日
に新たに国立大学法人室蘭工業大学としてスタートした。
沿革の概要は次のとおりである。
明治20年(1887) 3月 札幌農学校に北海道大学附属土木専門部の前身である工学科(4年課程)が設
置された。
明治29年(1896) 6月 工学科が廃止された(明治27年(1894)より学生の募集停止)。
明治30年(1897) 5月 札幌農学校土木工学科(3年課程)が設置された。
明治40年(1907) 6月 仙台に東北帝国大学が設置されたことにより札幌農学校は東北帝国大学農科大
学となり、土木工学科はその附属となった。
大正7年 (1918) 4月 北海道帝国大学附属土木専門部となった。
昭和14年(1939) 5月 本学の前身たる室蘭高等工業学校(機械科、電気科、工業化学科、採鉱科、冶金科)
が設置された。
〃 吉町太郎一が校長に就任した。
昭和18年(1943)10月 森慶三郎が校長に就任した。
昭和19年(1944) 4月 室蘭工業専門学校と改称した。
昭和23年(1948) 8月 井口鹿象が校長に就任した。
昭和24年(1949) 5月 室蘭工業大学(編成校、室蘭工業専門学校、北海道大学附属土木専門部)が設
置され、電気工学科、工業化学科、鉱山工学科、土木工学科の4学科が置かれた。
〃 井口鹿象が学長に就任した。
昭和25年(1950) 1月 不慮の火災により校舎の大半を焼失した。
昭和29年(1954) 4月 工業教員養成課程を設置した。
昭和30年(1955) 7月 機械工学科を設置した。
昭和31年(1956) 3月 佐伯利吉が学長事務取扱に就任した。
昭和31年(1956) 5月 大賀悳二が学長に就任した。
昭和33年(1958) 4月 工学専攻科(電気工学専攻、工業化学専攻、鉱山工学専攻、土木工学専攻、機
械工学専攻)を設置した。
昭和34年(1959) 4月 金属工学科を設置した。
昭和35年(1960) 4月 室蘭工業大学短期大学部(機械科、電気科)を併置した。
昭和35年(1960) 5月 大坪喜久太郎が学長に就任した。
昭和37年(1962) 4月 化学工学科を設置した。
昭和38年(1963) 4月 産業機械工学科を設置した。
− 241 −
昭和38年(1963) 4月 工学専攻科に金属工学専攻を設置した。
昭和39年(1964) 4月 工学部第2部(機械工学科、電気工学科)を設置した。
昭和40年(1965) 3月 工学専攻科を廃止した。
昭和40年(1965) 4月 鉱山工学科を開発工学科と改めた。
〃 大学院工学研究科修士課程(電気工学専攻、工業化学専攻、開発工学専攻、土
木工学専攻、機械工学専攻、金属工学専攻)を設置した。
昭和41年(1966) 3月 電子計算機室を設置した。
昭和41年(1966) 4月 建築工学科を設置した。
〃 大学院工学研究科修士課程に化学工学専攻を設置した。
〃 室蘭工業大学短期大学部を廃止した。
昭和42年(1967) 4月 電子工学科を設置した。
〃 大学院工学研究科修士課程に産業機械工学専攻を設置した。
昭和42年(1967)11月 澤茂夫が学長事務取扱に就任した。
昭和43年(1968) 3月 阿部興が学長に就任した。
昭和45年(1970) 4月 大学院工学研究科修士課程に建築工学専攻を設置した。
〃 保健管理センターを設置した。
昭和45年(1970) 5月 一場久美が学長事務取扱に就任した。
昭和46年(1971) 4月 大学院工学研究科修士課程に電子工学専攻を設置した。
〃 金森祥一が学長に就任した。
昭和48年(1973) 4月 工学部附属情報処理教育センターを設置した。
昭和49年(1974)10月 開学25周年記念式典を挙行した。
昭和50年(1975) 4月 竹内榮が学長に就任した。
昭和53年(1978) 4月 大学院工学研究科修士課程にエネルギー工学専攻を設置した。
昭和54年(1979) 4月 吉田正夫が学長に就任した。
〃 応用物性学科を設置した。
昭和58年(1983) 4月 小林晴夫が学長に就任した。
昭和58年(1983)11月 北海道大学大学院工学研究科と単位互換協定を締結した。
昭和58年(1983)12月 北海道大学大学院理学研究科と単位互換協定を締結した。
昭和59年(1984) 4月 大学院工学研究科修士課程に応用物性学専攻を設置した。
昭和60年(1985)10月 アメリカ合衆国オレゴン工科大学と国際学術交流協定を締結した。
昭和63年(1988) 4月 地域共同研究開発センターを設置した。
昭和63年(1988) 9月 中華人民共和国北方工業大学と国際学術交流協定を締結した。
昭和63年(1988)11月 中華人民共和国焦作工学院(現、河南理工大学)と国際学術交流協定を締結した。
平成元年(1989)10月 室蘭工業大学創立札幌開校100周年、室蘭開校50周年記念式典を挙行し、記念
碑“新しい風”がつくられた。
平成2年(1990) 2月 学章(シンボルマーク)を制定した。
平成2年(1990) 4月 工学部の「電気工学科、工業化学科、開発工学科、土木工学科、機械工学科、
金属工学科、化学工学科、産業機械工学科、建築工学科、電子工学科、応用物
− 242 −
性学科、第2部機械工学科、第2部電気工学科」を「建設システム工学科、機
械システム工学科、情報工学科、電気電子工学科、材料物性工学科、応用化学科」
に、大学院工学研究科修士課程「電気工学専攻、工業化学専攻、開発工学専攻、
土木工学専攻、機械工学専攻、金属工学専攻、化学工学専攻、産業機械工学専攻、
建築工学専攻、電子工学専攻、応用物性学専攻、エネルギー工学専攻」を博士
前期課程「建設システム工学専攻、機械システム工学専攻、情報工学専攻、電
気電子工学専攻、材料物性工学専攻、応用化学専攻」に改組した。
平成2年(1990) 4月 関連して工業教員養成課程を廃止した。
〃 大学院工学研究科に博士後期課程「建設工学専攻、生産情報システム工学専攻、
物質工学専攻」を設置した。
平成3年(1991) 4月 荒川卓が学長に就任した。
〃 教育職員免許状授与の課程を認定した(工業)。
平成4年(1992) 4月 国際交流室を設置した。
平成4年(1992) 7月 アメリカ合衆国テネシー大学ノックスビル校と国際学術交流協定を締結した。
平成6年(1994) 6月 一般教育課程等を改組再編し、共通講座を設置するとともに、一般教育教官を
専門学科に分属した。
平成7年(1995) 7月 アメリカ合衆国テネシー大学ノックスビル校との国際学術交流協定が締結期間
満了により終了した。
平成8年(1996) 5月 機械システム工学科に航空基礎工学講座を設置した。
平成8年(1996) 9月 中華人民共和国北方工業大学との国際学術交流協定が締結期間満了により終了
した。
平成8年(1996)10月 中華人民共和国大連鉄道学院(現、大連交通大学)と国際学術交流協定を締結
した。
平成9年(1997) 4月 泉清人が学長に就任した。
〃 工学部附属情報メディア教育センターを設置した。
〃 機器分析センターを設置した。
平成9年(1997)10月 松岡健一が学長事務取扱に就任した。
平成10年(1998) 2月 田頭博昭が学長に就任した。
平成11年(1999) 3月 オーストラリアロイヤルメルボルン工科大学と国際学術交流協定を締結した。
〃 工学部第2部を閉部した。
平成11年(1999) 4月 サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリーを設置した。
平成12年(2000) 4月 大学院工学研究科博士後期課程に創成機能科学専攻を設置した。
平成12年(2000)10月 アメリカ合衆国ウエスタン・ワシントン大学と国際学術交流協定を締結した。
平成13年(2001) 3月 フィンランドヘルシンキ工科大学電気通信工学科と学科間交流協定を締結した。
〃 北見工業大学と単位互換協定を締結した。
平成13年(2001) 4月 教育職員免許状授与の課程を認定した(情報)。
平成13年(2001)11月 スペイングラナダ大学と国際学術交流協定を締結した。
平成13年(2001)12月 スペインマドリッド自治大学と国際学術交流協定を締結した。
− 243 −
平成14年(2002)11月 総合研究棟を設置した。
平成15年(2003) 2月 北見工業大学、東京農工大学、電気通信大学、長岡技術科学大学、名古屋工業大学、
豊橋科学技術大学、京都工芸繊維大学、九州工業大学、北陸先端科学技術大学
院大学及び奈良先端科学技術大学院大学との遠隔教育による単位互換協定を締
結した。
平成16年(2004) 1月 苫小牧工業高等専門学校と単位互換協定を締結した。
平成16年(2004) 2月 中華人民共和国北京科技大学と国際学術交流協定を締結した。
〃 ドイツ連邦共和国ロストック大学情報電気工学部と学科間交流協定を締結した。
平成16年(2004) 3月 北見工業大学、東京農工大学、東京工業大学、電気通信大学、長岡技術科学大学、
名古屋工業大学、豊橋技術科学大学、京都工芸繊維大学、九州工業大学、北陸
先端科学技術大学院大学、奈良先端科学技術大学院大学との遠隔教育による単
位互換協定を締結した。
平成16年(2004) 4月 新たに国立大学法人室蘭工業大学となり、田頭博昭が国立大学法人室蘭工業大
学長に就任した。
〃 大韓民国忠南大学校と国際学術交流協定を締結した。
平成16年(2004) 6月 大韓民国安東大学校と国際学術交流協定を締結した。
平成16年(2004) 9月 大韓民国釜慶大学校工科大学と国際学術交流協定を締結した。
〃 文化女子大学室蘭短期大学と単位互換協定を締結した。
平成16年(2004)10月 教育研究等支援機構を設置した。
〃 環境科学・防災研究センターを設置した。
平成17年(2005) 3月 航空宇宙機システム研究センターを設置した。
平成17年(2005) 4月 情報工学科の「情報処理工学講座、計測数理工学講座、知識工学講座」を「計
算機システム学講座、ヒューマン情報学講座、コンピュータ知能学講座」に、
情報工学専攻「情報処理工学講座、計測数理工学講座、知識工学講座」を「計
算機システム学講座、ヒューマン情報学講座、コンピュータ知能学講座」に再
編した。
平成17年(2005) 4月 キャリア・サポート・センターを設置した。
〃 知的財産本部を設置した。
〃 タイチェンマイ大学と国際学術交流協定を締結した。
〃 タイキングモンクット工科大学ラカバンと国際学術交流協定を締結した。
平成17年(2005) 5月 ロシア連邦ニコラエフ無機化学研究所と国際学術交流協定を締結した。
平成17年(2005)12月 北海道大学大学院情報科学研究科と単位互換協定を締結した。
平成18年(2006) 1月 ものづくり基盤センターを設置した。
平成18年(2006) 2月 松岡健一が国立大学法人室蘭工業大学長に就任した。
平成18年(2006) 4月 電気電子工学科の「電気システム工学講座、電子システム工学講座、電子デバ
イス工学講座」を「電気エネルギー・エレクトロニクス講座、通信・先進計測
講座」に、電気電子工学専攻の「電気システム工学講座、電子システム工学講
座、電子デバイス工学講座」を「電気エネルギー・エレクトロニクス講座、通信・
先進計測講座」に再編した。
− 244 −
平成18年(2006) 4月 材料物性工学科の「物理工学講座、材料プロセス工学講座、材料設計工学講座」
を「応用物理講座、材料工学講座」に、材料物性工学専攻の「物理工学講座、
材料プロセス工学講座、材料設計工学講座」を「応用物理講座、材料工学講座」
に再編した。
〃 大学院工学研究科博士後期課程生産情報システム工学専攻に航空宇宙システム
工学講座(連携講座)を設置した。
〃 全学共通教育センターを設置した。
平成18年(2006)10月 オーストリアレオベン大学と国際学術交流協定締結を締結した。
平成18年(2006)11月 ハンガリーミシュコルツ大学と国際学術交流協定を締結した。
平成19年(2007) 1月 ロシア極東工科大学及び三井物産戦略研究所と三者間学術交流協定締結を締結
した。
平成19年(2007) 3月 小樽商科大学と単位互換協定を締結した。
〃 ベトナムハノイ建築大学と国際学術交流協定を締結した。
平成19年(2007) 4月 国際交流センターを設置した。
平成19年(2007) 7月 大韓民国ソウル産業大学と学術交流協定を締結した。
平成19年(2007) 9月 小樽商科大学と包括連携協定を締結した。
平成19年(2007)11月 ドイツ連邦共和国ダルムシュタット工科大学電気情報工学部と学術交流協定を
締結した。
〃 中華人民共和国瀋陽工業大学と学術交流協定を締結した。
〃 中華人民共和国華中科技大学と学術交流協定を締結した。
〃 札幌医科大学と包括連携協定を締結した。
〃 中華人民共和国蘇州大学と学術交流協定を締結した。
平成19年(2007)12月 武蔵工業大学と包括連携協定を締結した。
平成20年(2008) 4月 大学院工学研究科博士前期課程(航空宇宙システム工学専攻、公共システム工
学専攻、数理システム工学専攻)を設置した。
ー大学の概要ー
現在、本学には、建設システム工学科、機械システム工学科、情報工学科、電気電子工学科、材料
物性工学科、応用化学科の6学科並びに建設システム工学専攻、機械システム工学専攻、情報工学専攻、
電気電子工学専攻、材料物性工学専攻、応用化学専攻、航空宇宙システム工学専攻、公共システム工学
専攻、数理システム工学専攻の博士前期課程9専攻及び建設工学専攻、生産情報システム工学専攻、物
質工学専攻、創成機能科学専攻の博士後期課程4専攻が設置され、教職員約320名、非常勤講師約110名、
学生約3,300名を擁している。
− 245 −
役
職
員
(平成20年4月1日現在)
学
長
松 岡 健 一
理
事
(
常
勤
)
宮 地 隆 夫
理
事
(
常
勤
)
丸 山 博
理
事
(
常
勤
)
岸 徳 光
監
事
(
非
常
勤
)
東 市 郎
監
事
(
非
常
勤
)
川 西 邦 夫
副
学
長
小 幡 英 二
副
学
長
佐々木 眞
副
学
長
清 家 孝 行
建設システム工学科長
土 屋 勉
機械システム工学科長
相 津 佳 永
情
長
鈴 木 幸 司
電 気 電 子 工 学 科 長
伊 藤 秀 範
材 料 物 性 工 学 科 長
村 山 茂 幸
応
用
化
学
科
長
松 山 春 男
共
通
講
座
主
任
安 藤 栄 子
書
館
長
丸 山 博
工学部附属情報メディア教育センター長
刀 川 眞
地域共同研究開発センター長
加 賀 壽
機 器 分 析 セ ン タ ー 長
髙 野 英 明
保健管理センター所長
小 幡 英 二
サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー長
久 保 洋
技
長
後 藤 龍 彦
教育研究等支援機構長
岸 徳 光
環境科学・防災研究センター長
岩 佐 達 郎
航空宇宙機システム研究センター長
棚 次 亘 弘
キャリア・サポート・センター長
高 井 俊 次
知
長
岸 徳 光
ものづくり基盤センター長
風 間 俊 治
全学共通教育センター長
二 宮 公太郎
国 際 交 流 セ ン タ ー 長
酒 井 哲 也
学科等
報
工
学
科
附属図書館
附
属
図
学内共同教育研究施設等
術
的
財
部
産
本
部
− 246 −
2 室 蘭 工 業 大 学 学 則
平成16年度室工大学則第1号
目次
第1章 目的及び使命(第1条)
第2章 学科、修業年限及び収容定員(第2条―第4条)
第3章 学年、学期及び休業日(第5条―第7条)
第4章 教育課程及び履修方法(第8条―第19条)
第5章 卒業及び学位(第20条・21条)
第6章 入学、退学、休学、転学、留学及び除籍(第22条―第40条)
第7章 検定料、入学料、授業料及び寄宿料(第41条―第55条)
第8章 科目等履修生、特別聴講学生及び研究生(第56条―第58条)
第9章 外国人留学生(第59条)
第10章 公開講座(第60条)
第11章 学寮及び厚生施設(第61条)
第12章 賞罰(第62条−第64条)
第13章 職員組織(第65条)
附則
第1章 目的及び使命
(目的及び使命)
第1条 室蘭工業大学(以下「本学」という。)は、教育基本法並びに学校教育法に則り、高い知性と
豊かな教養を備えた有能な人物を養成するとともに、高度の工業的知識及び技術の教授並びに学術の
研究を為することを目的とし、科学文化の向上発展並びに産業の興隆に寄与し、もつて世界の平和と
人類の福祉に貢献することを使命とする。
第2章 学科、修業年限及び収容定員
(学部、学科及び共通講座並びに講座及び学科目)
第2条 本学に工学部を置き、次の学科及び共通講座並びに講座及び学科目を置く。
学 科 及 び 共 通 講 座
建設システム工学科
機械システム工学科
講 座 及 び 学 科 目
構造工学
生活空間工学
環境防災工学
熱流体工学
生産基礎工学
設計制御工学
航空基礎工学
− 247 −
情報工学科
計算機システム学
ヒューマン情報学
コンピュータ知能学
電気電子工学科
電気エネルギー・エレクトロニクス
通信・先進計測
材料物性工学科
応用物理
材料工学
応用化学科
共通講座
基礎化学
生物工学
化学プロセス工学
数理科学
人間・社会科学
言語科学
(教職学科目 )
教育学
教育心理学
2 前項の学科に、学生の教育上の区分として、次のコースを置く。
昼間の授業を行うコース(以下「昼間コース」という。)全学科
主として夜間に授業を行うコース(以下「夜間主コース」という。)
機械システム工学科
情報工学科
電気電子工学科
(修業年限及び在学期間)
第3条 本学の修業年限は4年とする。
2 在学期間は、通算して8年を超えることはできない。ただし、第26条から第28条までの規定によ
り入学した学生は、第30条により定められた在学すべき年数の2倍に相当する年数を超えて在学す
ることはできない。
(収容定員)
第4条 本学の収容定員は次のとおりとする。
入学定員
建設システム工学科
昼 間 コ ー ス
100 名
機械システム工学科
昼 間 コ ー ス
夜間主 コ ー ス
90 名
20 名
情報工学科
昼 間 コ ー ス
夜間主 コ ー ス
90 名
10 名
3 年 次
編入学定員
総 定 員
400 名
10 名
380 名
80 名
360 名
40 名
− 248 −
電気電子工学科
昼 間 コ ー ス
夜間主 コ ー ス
90 名
10 名
材料物性工学科
昼 間 コ ー ス
100 名
400 名
応用化学科
昼 間 コ ー ス
90 名
360 名
共 通
昼 間 コ ー ス
合 計
600 名
10 名
380 名
40 名
20 名
40 名
40 名
2,480 名
第3章 学年、学期及び休業日
(学年)
第5条 学年は、毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。
(学期)
第6条 学年を2期に分け、4月1日から9月30日までを前期、10月1日から翌年3月31 日までを後
期とする。
(休業日)
第7条 休業日を次のとおり定める。ただし、第4号の期間は、毎年度学年暦により定めるものとする。
⑴ 日曜日及び土曜日
⑵ 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日
⑶ 本学の開学記念日 5月22日
⑷ 春期、夏期及び冬期休業期間
2 前項に定めるもののほか、臨時の休業日及び休業日変更は、その都度学長が定める。
3 前2項の規定にかかわらず、学長が必要と認める場合には、休業期間中に授業を行うことができる。
第4章 教育課程及び履修方法
(教育課程)
第8条 本学の教育課程は、主専門教育課程及び副専門教育課程とする。
(主専門教育課程)
第9条 主専門教育課程の授業科目、単位数、履修方法等は、別表第1のとおりとする。
(副専門教育課程)
第10条 副専門教育課程の授業科目、単位数、履修方法等は、別表第2のとおりとする。
(教育職員の免許状授与の所要資格の取得)
第11条 教育職員の免許状授与の所要資格を取得しようとする者は、教育職員免許法(昭和24年法律第
147号)及び教育職員免許法施行規則(昭和29年文部省令第26号)に定める所要の単位を修得しな
ければならない。
2 教科及び教職に関する授業科目、単位数、履修方法等は、別表第3のとおりとする。
3 本学工学部において取得できる教育職員の免許状の種類及び教科は、次のとおりとする。
− 249 −
区 分
建設システム工学科昼間コース
機械システム工学科昼間コース
機械システム工学科夜間主コース
電気電子工学科昼間コース
電気電子工学科夜間主コース
材料物性工学科昼間コース
応用化学科昼間コース
種 類
教 科
工 業
高等学校教諭 1 種免許状
情報工学科昼間コース
情報工学科夜間主コース
情 報
(授業の方法)
第12条 授業は、講義、演習、実験、実習若しくは実技のいずれかにより、又はこれらの併用により行
うものとする。
2 前項の授業は、文部科学大臣が別に定めるところにより、多様なメディアを高度に利用して、当該
授業を行う教室等以外の場所で履修させることができる。
3 第1項の授業は、外国において履修させることができる。前項の規定により、多様なメディアを高
度に利用して、当該授業を行う教室等以外の場所で履修させる場合についても同様とする。
(単位の計算方法)
第13条 授業科目の単位の計算方法は、1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容をもつて
構成することを標準とし、授業の方法に応じ、当該授業による教育効果、授業時間外の必要な学修等
を考慮して、次の基準により単位数を計算するものとする。
⑴ 講義については、15時間の授業をもって1単位とする。
⑵ 演習については、15時間又は30時間の授業をもって1単位とする。
⑶ 実験、実習及び実技については、30時間又は45時間の授業をもって1単位とする。
(履修)
第14条 授業科目は、当該担当教員が、修学終了を証明したとき、履修したものとする。
(単位の授与)
第15条 履修した授業科目については、試験を行い、合格した者に所定の単位を与える。
(他の大学又は短期大学における授業科目の履修等)
第16条 教育上有益と認めるときは、他の大学又は短期大学(以下「他大学等」という。)との協議に
基づき、学生が当該他大学等において履修した授業科目について修得した単位を、本学における授業
科目の履修により修得したものとみなすことができる。
2 前項の規定は、学生が第39条第1項の規定により留学する場合及び外国の大学又は短期大学が行
う通信教育における授業科目を我が国において履修する場合について準用する。
3 前2項の規定により、本学において修得したものとみなすことができる単位数は、合計60単位を
超えないものとする。
(大学以外の教育施設等における学修)
第17条 教育上有益と認めるときは、学生が行う短期大学又は高等専門学校の専攻科における学修その
− 250 −
他文部科学大臣が別に定める学修を、本学における授業科目の履修とみなし、単位を与えることがで
きる。
2 前項の規定により与えることのできる単位数は、前条第1項及び第2項の規定により本学において
修得したものとみなす単位数と合わせて60単位を超えないものとする。
(入学前の既修得単位等の認定)
第18条 教育上有益と認めるときは、学生が本学に入学する前に大学又は短期大学(外国の大学及び短
期大学を含む。
)において履修した授業科目について修得した単位(大学設置基準(昭和31年文部省
令第28号)第31条に定める科目等履修生として修得した単位も含む。)を、本学に入学した後におけ
る授業科目の履修により修得したものとみなすことができる。
2 教育上有益と認めるときは、学生が本学に入学する前に行った前条第1項に規定する学修を、本学
における授業科目の履修とみなし、単位を与えることができる。
3 前2項の規定により修得したものとみなし、又は与えることのできる単位数は、編入学、再入学及
び転入学の場合を除き、本学において修得した単位以外のものについては、第16条第1項及び第2
項並びに前条第1項により本学において修得したものとみなす単位数と合わせて60単位を超えない
ものとする。
(規則等への委任)
第19条 授業、履修、試験、他大学等における授業科目の履修等、大学以外の教育施設等における学修、
入学前の既修得単位等の認定等に関し必要な事項は、別に定める。
第5章 卒業及び学位
(卒業)
第20条 本学に修業年限(第26条から第28条までの規定により入学した者については、第30条により
定められた在学すべき年数)以上在学し、所定の単位数を修得した者については、教授会の議を経て、
学長が卒業を認定する。
2 前項の規定により卒業の要件として修得すべき単位数のうち、第12条第2項の授業の方法により
修得する単位数は、60単位を超えないものとする。
(学位)
第21条 本学を卒業した者に学士の学位を授与する。
2 学士の学位の授与に関し必要な事項は、別に定める。
第6章 入学、退学、休学、転学、留学及び除籍
(入学の時期)
第22条 入学の時期は、毎学年の始めとする。
(入学資格)
第23条 本学に入学することのできる者は、次の各号のいずれかに該当する者とする。
⑴ 高等学校又は中等教育学校を卒業した者
⑵ 通常の課程による12年の学校教育を修了した者
⑶ 外国において学校教育における12年の課程を修了した者又はこれに準ずる者で文部科学大臣の
− 251 −
指定したもの
⑷ 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課
程を修了した者
⑸ 文部科学大臣の指定した者
⑹ 高等学校卒業程度認定試験に合格した者(廃止前の大学入学資格検定に合格した者を含む。)
⑺ 本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認
めた者で、18歳に達したもの
(入学の出願)
第24条 本学への入学を志願する者は、本学所定の書類に入学検定料を添えて、所定の期日までに提
出しなければならない。
(入学者の選考)
第25条 前条の入学志願者については、別に定めるところにより、選考を行う。
(編入学)
第26条 次の各号のいずれかに該当する者で、本学に編入学を志願する者があるときは、選考の上、3
年次に入学を許可する。
⑴ 短期大学及び高等専門学校を卒業した者
⑵ 専修学校の専門課程(修業年限が2年以上であること、その他文部科学大臣の定める基準を満た
すものに限る。
)を修了した者
⑶ 学士の学位を有する者
(再入学)
第27条 本学に1年以上在学し、第33条の規定により退学した者で、再入学を志願する者があるときは、
選考の上、相当年次に入学を許可することがある。
(転入学)
第28条 他の大学に1年以上在学している者で、本学に転入学を志願する者があるときは、選考の上、
相当年次に入学を許可することがある。
(転学科)
第29条 一の学科の学生であって他の学科に転学科を志願する者があるときは、選考の上、相当年次
に転学科を許可することがある。
(編入学、再入学、転入学及び転学科の修業年限等)
第30条 第26条から第28条までの規定により入学した者並びに前条の規定により転学科を許可された
者の在学すべき年数その他必要な事項は、別に定める。
(入学手続)
第31条 選考の結果に基づき合格の通知を受けた者(第29条の規定により転学科を許可された者を除
く。)は、所定の期日までに、誓約書、保証書その他所定の書類を提出するとともに、入学料を納付
しなければならない。ただし、入学料の免除又は徴収猶予の申請をした者にあっては、別に定めると
ころにより入学料の納付を猶予される。
2 学長は、前項の入学手続きをした者に入学を許可する。
− 252 −
(保証人)
第32条 保証人は、独立の生計を営み、確実に保証人の責任を果すことのできる成年者でなければな
らない。
2 保証人が死亡し、又は前項の資格を失ったときは、遅滞なく新たに保証人を立て、届け出なければ
ならない。
(退学)
第33条 学生が退学しようとするときは、理由を具した保証人連署の願書を提出し、学長の許可を得
なければならない。
(休学)
第34条 学生が病気その他やむを得ない事由で、3ヶ月以上修学できない場合は、保証人連署の願書
を提出し、学長の許可を得て休学することができる。
2 病気による場合は、医師の診断書を添付しなければならない。
3 学長は、必要と認めるとき、学生に休学を命ずることがある。
(休学期間)
第35条 休学期間は、1年以内とする。ただし、病気による休学にあってはその病状により1年を限っ
てこの期間を延長することができる。
2 休学期間は通算して4年を超えることはできない。
3 休学期間は、これを在学期間に算入しない。
(復学)
第36条 休学期間中にその理由が消滅した場合は、学長の許可を得て復学することができる。
(転学)
第37条 学生が、他の大学に転学を志願するときは、あらかじめ学長の許可を受けなければならない。
(他大学等への入学)
第38条 学生が他の大学又は本学の他の学科に入学を志願するときは、あらかじめ学長の許可を受け
なければならない。
(留学)
第39条 学生が外国の大学又は短期大学で修学しようとするときは、保証人連署の願書を提出し、学
長の許可を得て留学することができる。
2 留学期間は、1年以内とする。
3 留学期間は、第20条に定める在学期間に算入する。
(除籍)
第40条 次の各号のいずれかに該当する者は、教授会の議を経て学長が除籍する。
⑴ 入学料の免除若しくは徴収猶予の不許可又は半額免除若しくは徴収猶予の許可を受けた者で、所
定の期日までに入学料を納付しない者
⑵ 所定の期日までに授業料を納付せず、督促してもなお納付しない者
⑶ 第3条第2項に定める在学期間を超えた者
⑷ 第35条第2項に定める休学期間を超えてなお修学できない者
⑸ 病気、その他の理由により修学の見込みがないと認められる者
⑹ 長期間にわたり行方不明の者
− 253 −
第7章 検定料、入学料、授業料及び寄宿料
(検定料、入学料、授業料及び寄宿料)
第41条 検定料、入学料、授業料及び寄宿料の額及び収納方法については、別に定めるところによる。
(編入学等の場合の授業料)
第42条 第26条から第28条までの規定により入学した者の授業料は、入学した年次の在学者に係る額
と同額とする。
(中途入学者の授業料)
第43条 入学者の責に属さない事情により、入学の時期が授業料の納期後であった者は、入学した月
から次の期前までの授業料を入学した月に納付しなければならない。
(休学及び復学の場合の授業料)
第44条 休学を許可された者又は命ぜられた者には、その期に係る授業料について休学した日の属す
る月の翌月(その日が月の初日であるときは、その日の属する月)からその休学期間中に係る額を免
除することができる。
2 前期又は後期の中途において復学した者は、復学した月から次の期前までの授業料を復学した月に
納付しなければならない。
(留学の場合の授業料)
第45条 第39条第1項の規定による留学を許可された者は、留学期間中の授業料を納付しなければな
らない。
(停学の場合の授業料)
第46条 停学を命ぜられた者は、停学期間中の授業料を納付しなければならない。
(退学及び除籍の場合の授業料等)
第47条 前期又は後期の中途で退学を許可され、若しくは命ぜられた者又は除籍された者は、その期
の授業料を納付しなければならない。ただし、第40条第1号、第2号及び第6号の規定により除籍
された場合及び死亡した場合は、未納の授業料を免除することができる。
2 前項ただし書の規定は、寄宿料について準用する。
(中途卒業者の授業料)
第48条 学年の途中で卒業する見込みの者は、在学予定期間に応じて算出した授業料を当該期間の当
初の月に納付しなければならない。
(研究生、科目等履修生及び特別聴講学生の授業料等)
第49条 研究生、科目等履修生及び特別聴講学生の検定料、入学料及び授業料の額及び収納方法等に
関し必要な事項は、別に定める。
(公開講座講習料)
第50条 公開講座講習料の額及び収納方法等に関し必要な事項は、別に定める。
(入学料の免除等)
第51条 特別な事情により入学料の納付が著しく困難であると認められる者に対し、入学料の全額又は
半額を免除することができる。
(入学料の徴収猶予)
第52条 経済的理由により納付期限までに入学料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる者、
− 254 −
又は、特別な事情により納付期限までに入学料の納付が困難であると認められる者、その他やむを得
ない事情があると認められる者に対し、入学料の収納を猶予することができる。
(授業料の免除等)
第53条 経済的理由により納付が困難であり、かつ、学業優秀な者又はその他やむを得ない事情があ
ると認められる者には、授業料の全額若しくは半額を免除し、又は収納を猶予することがある。
(入学料、授業料及び寄宿料の免除等)
第54条 入学料、授業料及び寄宿料の免除等に関し必要な事項は、別に定める。
(納付済みの授業料等)
第55条 納付済みの検定料、入学料、授業料及び寄宿料は、返還しない。
2 前項の場合において、出願書類等による選抜(以下この項において「第一段階目の選抜」という。
)
を行い、その合格者に限り学力検査その他による選抜(以下この項において「第二段階目の選抜」と
いう。)を行う場合、第一段階目の選抜の不合格者については、申出があった場合に限り、本学が別
に定める第二段階目の選抜に係る検定料の額を返還するものとする。
3 第1項の場合において、前期に係る授業料徴収のときに後期に係る授業料を併せて納付した者が後
期に係る授業料の徴収時期前に休学又は退学した場合には、納付した者の申出により後期に係る授業
料相当額を返還するものとする。
4 第1項の場合において、入学を許可するときに授業料を納付した者が3月31日までに入学を辞退
した場合には、納付した者の申出により当該授業料相当額を返還するものとする。
5 第1項の場合において、当月分の寄宿料納付の当該年度内における翌月以降分の寄宿料を併せて納
付した者が、途中退寮した場合には、納付した者の申出により退寮した翌月以降の寄宿料相当額を返
還するものとする。
第8章 科目等履修生、特別聴講学生及び研究生
(科目等履修生)
第56条 本学の学生以外の者で、本学が開講する一又は複数の授業科目を履修することを志願する者
があるときは、選考の上、科目等履修生として入学を許可し、単位を与えることがある。
2 前項の単位の授与については、第16条の規定を準用する。
3 科目等履修生に関し必要な事項は、別に定める。
(特別聴講学生)
第57条 他の大学、短期大学又は高等専門学校及び外国の大学又は短期大学の学生で、本学において
授業科目を修得することを志願する者があるときは、当該大学等との協議に基づき、特別聴講学生と
して入学を許可することがある。
2 特別聴講学生に関する必要な事項は、別に定める。
(研究生)
第58条 本学において、特定の研究課題について研究することを志願する者があるときは、選考の上、
研究生として入学を許可することがある。
2 研究生に関し必要な事項は、別に定める。
− 255 −
第9章 外国人留学生
(外国人留学生)
第59条 外国人で、大学において教育を受け又は研究をする目的をもって入国し、本学に入学を志願
する者があるときは、選考の上、外国人留学生として入学を許可することがある。
2 前項の外国人留学生は、本学の収容定員の枠外とする。
3 外国人留学生に関し必要な事項は、別に定める。
第10章 公開講座
(公開講座)
第60条 本学に、公開講座を設ける。
2 公開講座に関し必要な事項は、別に定める。
第11章 学寮及び厚生施設
(学寮及び厚生施設)
第61条 本学に、学寮及び厚生施設を置く。
2 学寮及び厚生施設に関し必要な事項は、別に定める。
第12章 賞罰
(表彰)
第62条 学長は、次の各号のいずれかに該当する学生に対して、教授会の議を経て、これを表彰する
ことがある。
⑴ 学業成績の優秀な者
⑵ 研究の業績顕著な者
⑶ その他学生の模範となる行為のあった者
(懲戒)
第63条 本学の規則に違反し、又は学生としての本分に反する行為をした者は、教授会の議を経て、学
長が懲戒する。
2 前項の懲戒の種類は、退学、停学及び訓告とする。
3 前項の退学は、次の各号のいずれかに該当する者に対して行う。
⑴ 性行不良で改善の見込みがないと認められる者
⑵ 正当の理由がなくて出席常でない者
⑶ 本学の秩序を乱し、その他学生としての本分に著しく反した者
(停学期間の取扱い)
第64条 停学期間が通算して3か月以上の場合は、その期間は第20条に定める在学期間に算入しない。
第13章 職員組織
(職員組織)
第65条 本学に、国立大学法人室蘭工業大学組織規則(平成16年度室工大規則第1号)第13条に定め
る職員を置く。
− 256 −
附 則
(施行期日)
1 この学則は、平成16年4月1日から施行する。
(在籍学生の承継)
2 この学則施行日前日に、国立学校設置法(昭和24年法律第150号。以下「設置法」という。)に基
づき設置された室蘭工業大学に在籍する学生は、この学則施行日において、法人が設置する室蘭工業
大学の学生となるものとする。
3 前項の学生が、設置法に基づき設置された室蘭工業大学において修得した単位数、在学した期間及
び修学上必要な事項については、法人が設置する室蘭工業大学の学生となった後に通算するものとす
る。
(別表の経過措置)
4 別表第1及び第2の規定は、平成16年度に入学する学生から適用し、附則第2項に基づき承継さ
れることとなる学生に適用される別表については、別に定める。
附 則(平成16年度室工大学則第3号)
(施行期日)
1 この学則は、平成17年4月1日から施行する。
(別表の経過措置)
2 改正後の室蘭工業大学学則別表第1及び第2の規定は、平成17年度に入学する者から適用し、平
成16年度以前に入学した者については、なお従前の例による。
附 則(平成16年度室工大学則第4号)
(施行期日)
1 この学則は、平成17年4月1日から施行する。
(別表の経過措置)
2 改正後の室蘭工業大学学則別表第1及び第2の規定は、平成17年度に入学する者から適用し、平
成16年度以前に入学した者については、なお従前の例による。
附 則(平成17年度室工大学則第1号)
(施行期日)
この学則は、平成17年6月24日から施行し、平成17年4月1日から適用する
附 則(平成17年度室工大学則第3号)
(施行期日)
この学則は、平成18年4月1日から施行する。
附 則(平成17年度室工大学則第5号)
(施行期日)
1 この学則は、平成18年4月1日から施行する。
(別表の経過措置)
2 改正後の室蘭工業大学学則別表第1及び第2の規定は、平成18年度に入学する者から適用し、平
成17年度以前に入学した者については、なお従前の例による。
− 257 −
附 則(平成17年度室工大学則第6号)
(施行期日)
1 この学則は、平成18年4月1日から施行する。
(別表の経過措置)
2 改正後の室蘭工業大学学則第2条の規定は、平成18年度に入学する者から適用し、平成17年度以
前に入学した者については、なお従前の例による。
附 則(平成18年度室工大学則第1号)
(施行期日)
1 この学則は、平成18年6月8日から施行し、平成18年4月1日から適用する。
(別表の経過措置)
2 改正後の室蘭工業大学学則第2条の規定は、平成18年度に入学する者から適用し、平成17年度以
前に入学した者については、なお従前の例による。
附 則(平成18年度室工大学則第3号)
(施行期日)
1 この学則は、平成19年4月1日から施行する。
(別表の経過措置)
2 改正後の室蘭工業大学学則別表第1及び第2の規定は、平成19年度に入学する者から適用し、平
成18年度以前に入学した者については、なお従前の例による。
附 則(平成19年度室工大学則第1号)
(施行期日)
1 この学則は、平成19年5月17日から施行し、平成19年4月1日から適用する。
(別表の経過措置)
2 改正後の室蘭工業大学学則別表第1の規定は、平成19年度に入学する者から適用し、平成18年度
以前に入学した者については、なお従前の例による。
附 則(平成19年度室工大学則第2号)
(施行期日)
1 この学則は、平成20年4月1日から施行する。
(別表の経過措置)
2 改正後の室蘭工業大学学則別表第1及び別表第2の規定は、平成20年度に入学する者から適用し、
平成19年度以前に入学した者については、なお従前の例による。
3 前項の規定にかかわらず、改正後の別表第1主専門教育課程の表中建設システム工学科(昼間コー
ス)長期学外実習、機械システム工学科(昼間コース)長期学外実習、機械システム工学科(夜間主
コース)長期学外実習、材料物性工学科(昼間コース)長期学外実習、応用化学科(昼間コース)長
期学外実習及び別表第2副専門教育課程の表中共通科目(昼間コース)地域再生システム論は、平成
20年3月31日に在学する者(平成20年4月1日以後において、これらと同一年次に入学した者を含
む。)に適用する。
(注:別表第1、第2、第3は45∼75ページ参照)
− 258 −
3 室蘭工業大学大学院学則
平成16年度室工大学則第2号
目次
第1章 目的及び使命(第1条―第10条)
第2章 入学の時期、入学資格、休学等(第11条―第22条)
第3章 授業科目及び履修方法(第23条・第24条)
第4章 課程修了の要件、学位及び教育職員免許状(第25条―第28条)
第5章 検定料、入学料、授業料及び寄宿料(第29条―第31条)
第6章 科目等履修生、特別聴講学生、特別研究学生及び外国人留学生(第32条―第35条)
第7章 研究科委員会(第36条)
第8章 雑則(第37条)
附 則
第1章 目的及び使命
(目的及び使命)
第1条 室蘭工業大学大学院(以下「大学院」という。)は、学術の理論及び応用を教授研究し、その
深奥をきわめて、文化の進展に寄与することを目的とし、科学文化の向上発展並びに産業の興隆に寄
与し、もつて世界の平和と人類の福祉に貢献することを使命とする。
(研究科)
第2条 大学院に、工学研究科(以下「研究科」という。)を置く。
(課程)
第3条 研究科の課程は、博士課程とし、これを前期2年の課程(以下「博士前期課程」という。)及
び後期3年の課程(以下「博士後期課程」という。)に区分し、博士前期課程は、これを修士課程と
して取り扱う。
2 博士前期課程は、広い視野に立って精深な学識を授け、専攻分野における研究能力又は高度の専門
性を要する職業等に必要な高度の能力を養うことを目的とする。
3 博士後期課程は、専攻分野について、研究者として自立して研究活動を行い、又はその他の高度に
専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うことを目的と
する。
(専攻及び共通講座並びに講座)
第4条 研究科に、別表1に掲げる専攻及び共通講座並びに講座を置く。
(連携講座)
第4条の2 研究科に、別表2に掲げる連携講座を置く。
(収容定員)
第5条 研究科の収容定員は、別表3のとおりとする。
− 259 −
(修業年限)
第6条 博士前期課程の標準修業年限は、2年とする。
2 博士後期課程の標準修業年限は、3年とする。
(在学年限)
第7条 博士前期課程には4年を、博士後期課程には6年を超えて在学することはできない。
(学年)
第8条 学年は、毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。
(学期)
第9条 学年を2期に分け、4月1日から9月30日までを前期、10月1日から翌年3月31日までを後
期とする。
(休業日)
第10条 休業日を次のとおり定める。ただし、第4号の期間は、毎年度学年暦により定めるものとする。
⑴ 日曜日及び土曜日
⑵ 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日
⑶ 本学の開学記念日 5月22日
⑷ 春期、夏期及び冬期休業期間
2 前項に定めるもののほか、臨時の休業日及び休業日変更は、その都度学長が定める。
3 前2項の規定にかかわらず、学長が必要と認める場合には、休業期間中に授業を行うことができる。
第2章 入学の時期、入学資格、休学等
(入学の時期)
第11条 入学の時期は、学年の始めとする。
(博士前期課程の入学資格)
第12条 博士前期課程に入学することのできる者は、次の各号のいずれかに該当する者とする。
⑴ 大学を卒業した者
⑵ 独立行政法人大学評価・学位授与機構から学士の学位を授与された者
⑶ 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者
⑷ 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学
校教育における16年の課程を修了した者
⑸ 我が国において、外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育における16年の課程を
修了したとされるものに限る。
)を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付けら
れた教育施設であって、文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了した者
⑹ 専修学校の専門課程(修業年限が4年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満た
すものに限る。
)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
⑺ 文部科学大臣の指定した者
⑻ 大学に3年以上在学し、又は外国において学校教育における15年の課程を修了し、本学の大学
院において、所定の単位を優れた成績をもつて修得したものと認めた者
⑼ 本学の大学院において、個別の入学資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力がある
と認めた者で、22歳に達したもの
− 260 −
(博士後期課程の入学資格)
第13条 博士後期課程に入学することのできる者は、次の各号のいずれかに該当する者とする。
⑴ 修士の学位又は専門職学位(学校教育法第68条の2第1項の規定に基づき学位規則(昭和28年
文部省令第9号)第5条の2に規定する専門職学位をいう。以下同じ。)を有する者
⑵ 外国において、修士の学位又は専門職学位に相当する学位を授与された者
⑶ 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修し、修士の学位又は専門職学
位に相当する学位を授与された者
⑷ 我が国において、外国の大学院の課程を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置
付けられた教育施設であって、文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了し、修士の学位
又は専門職学位に相当する学位を授与された者
⑸ 文部科学大臣の指定した者
⑹ 本学の大学院において、個別の入学資格審査により、修士の学位又は専門職学位を有する者と同
等以上の学力があると認めた者で、24歳に達したもの
(入学の出願及び入学者の選考等)
第14条 入学の出願、入学者の選考、入学の許可及び入学手続は、室蘭工業大学学則第24条、第25条
及び第31条の規定を準用する。
(再入学)
第15条 本学の大学院を退学した者が再入学を志願するときは、選考の上、入学を許可することがある。
(転学及び転入学)
第16条 学生が、他大学の大学院に転学しようとするときは、あらかじめ学長の許可を受けなければな
らない。
2 他大学の大学院の学生が、転入学を志願するときは、選考の上、入学を許可することがある。
(転専攻)
第17条 学生が転専攻を志願するときは、選考の上、これを許可することがある。
(休学)
第18条 疾病その他の理由により、3か月以上修学できないときは、学長の許可を得て休学することが
できる。
2 疾病のため修学が不適当と認められた者に対しては、学長は休学を命ずることがある。
3 休学期間は、通算して博士前期課程にあっては2年を、博士後期課程にあっては3年を超えること
はできない。
4 休学期間は、これを在学期間に算入しない。
(復学)
第19条 休学期間中にその理由が消滅した場合は、学長の許可を得て復学することができる。
(退学)
第20条 疾病その他の理由により退学したい者は、理由書を添え学長に願い出てその許可を受けなけ
ればならない。
(留学)
第21条 学生が、外国の大学の大学院で修学しようとするときは、学長の許可を得て留学することがで
− 261 −
きる。
2 留学期間は、1年以内とする。
3 留学期間は、第26条第1項及び第27条に定める在学期間に算入する。
(除籍)
第22条 次の各号のいずれかに該当する者は、研究科委員会の議を経て、学長が除籍する。
⑴ 入学料の免除若しくは徴収猶予の不許可又は半額免除若しくは徴収猶予の許可を受けた者で、所
定の期日までに入学料を納付しない者
⑵ 所定の期日までに授業料を納付せず、督促してもなお納付しない者
⑶ 第7条に定める在学年限を超えた者
⑷ 第18条第3項に定める休学期間を超えてなお修学できない者
⑸ 疾病その他の理由により成業の見込みがないと認められる者
⑹ 長期間にわたり行方不明の者
第3章 授業科目及び履修方法
(教育方法)
第23条 大学院の教育は、
授業科目の授業及び学位論文の作成等に対する指導(以下「研究指導」という。)
によって行うものとする。
2 博士前期課程及び博士後期課程の授業科目、単位数及び履修方法は、室蘭工業大学大学院工学研究
科規則(平成16年度室工大規則第95号。以下「研究科規則」という。)の定めるところによる。
(授業科目の単位の認定)
第24条 履修した授業科目の単位の認定は、試験又は研究報告により行う。
第4章 課程修了の要件、学位及び教育職員免許状
(博士前期課程の修了の要件)
第25条 博士前期課程の修了の要件は、当該課程に2年以上在学し、研究科規則で定める授業科目に
ついて30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文の審査及び最終試験に合
格することとする。ただし、在学期間に関しては、優れた業績を上げた者については、当該課程に1
年以上在学すれば足りるものとする。
2 前項の場合において、研究科の目的に応じて適当と認めるときは、特定の課題についての研究の成
果の審査をもって修士論文の審査に代えることができる。
(博士後期課程修了の要件)
第26条 博士後期課程の修了の要件は、当該課程に3年以上在学し、研究科規則で定める授業科目につ
いて、創成機能科学専攻については14単位以上、その他の専攻については12単位以上を修得し、かつ、
必要な研究指導を受けた上、博士論文の審査及び最終試験に合格することとする。ただし、在学期間
に関しては、優れた研究業績を上げたと認められる者については、大学院に3年(博士前期課程を修
了した者にあっては、当該課程における在学期間を含む。)以上在学すれば足りるものとする。
2 前項の規定にかかわらず、学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第156条の規定により、
大学院への入学資格に関し、修士の学位を有する者と同等以上の学力があると認められた者が、博
− 262 −
士後期課程に入学した場合の当該課程の修了の要件は、大学院に3年以上在学し、研究科規則で定め
る授業科目について、創成機能科学専攻については14単位以上、その他の専攻については12単位以
上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、博士論文の審査及び最終試験に合格することとする。
ただし、在学期間に関しては、優れた研究業績を上げたと認められる者については、大学院に1年以
上在学すれば足りるものとする。
(学位)
第27条 博士前期課程を修了した者には、修士の学位を授与する。
2 博士後期課程を修了した者には、博士の学位を授与する。
3 前項に定めるもののほか、博士の学位は、博士後期課程を経ない者であっても、本学に博士の学位
の授与を申請し、博士論文を提出してその審査に合格し、かつ、当該課程を修了した者と同等以上の
学力があると確認された者にも授与する。
4 学位論文の審査及び最終試験の方法その他の学位に関し必要な事項は、室蘭工業大学学位規則(平
成16年度室工大規則第94号)の定めるところによる。
(教育職員免許状)
第28条 博士前期課程において教育職員の免許状授与の所要資格を取得しようとする者は、教育職員
免許法(昭和24年法律第147号)及び教育職員免許法施行規則(昭和29年文部省令第26号)に定め
る所要の単位を修得しなければならない。
2 博士前期課程において取得できる教育職員の免許状の種類及び教科は、次のとおりとする。
区 分
種 類
教 科
建設システム工学専攻
機械システム工学専攻
電気電子工学専攻
材料物性工学専攻
応 用 化 学 専 攻
工 業
高等学校教諭専修免許状
航空宇宙システム工学専攻
公共システム工学専攻
情 報 工 学 専 攻
情 報
数理システム工学専攻
数 学
第5章 検定料、入学料、授業料及び寄宿料
(検定料、入学料、授業料及び寄宿料)
第29条 検定料、入学料、授業料及び寄宿料の額並びに徴収方法等に関し必要な事項は、別に定める。
(入学料、授業料及び寄宿料の免除等)
第30条 入学料、授業料及び寄宿料の免除等に関し必要な事項は、別に定める。
(科目等履修生等の授業料等)
第31条 科目等履修生、特別聴講学生及び特別研究学生の検定料、入学料及び授業料の額及び徴収方法
については、別に定める。
− 263 −
第6章 科目等履修生、特別聴講学生、特別研究学生及び外国人留学生
(科目等履修生)
第32条 本学大学院の学生以外の者で、本学大学院が開講する一又は複数の授業科目を履修すること
を志願する者があるときは、選考の上、科目等履修生として入学を許可し、単位を認定することがある。
2 前項の単位の認定については、第24条の規定を準用する。
3 科目等履修生に関し必要な事項は、別に定める。
(特別聴講学生)
第33条 他大学の大学院又は外国の大学の大学院の学生で、大学院において授業科目を履修すること
を志願する者があるときは、当該他大学の大学院等と協議の上、特別聴講学生として入学を許可する
ことがある。
2 特別聴講学生に関し必要な事項は、別に定める。
(特別研究学生)
第34条 他大学の大学院又は外国の大学の大学院の学生で、大学院において特定の研究課題について
研究指導を受けることを志願する者があるときは、当該他大学の大学院等と協議の上、特別研究学生
として入学を許可することがある。
2 特別研究学生に関し必要な事項は、別に定める。
(外国人留学生)
第35条 外国人で、大学において教育を受け又は研究をする目的をもつて入国し、大学院に入学を志
願する者があるときは、選考の上、外国人留学生として入学を許可することがある。
2 外国人留学生に関し必要な事項は、別に定める。
第7章 研究科委員会
(研究科委員会)
第36条 研究科の管理運営のため、研究科に研究科委員会を置く。
2 研究科委員会に、博士前期課程分科会及び博士後期課程分科会を置く。
3 研究科委員会、博士前期課程分科会及び博士後期課程分科会の組織運営に関し必要な事項は、別に
定める。
第8章 雑則
(雑則)
第37条 この学則に定めるもののほか、研究科の学生に関し必要な事項は、室蘭工業大学学則を準用する。
附 則
(施行期日)
1 この学則は、平成16年4月1日から施行する。
(在籍学生の承継)
2 この学則施行日前日に、国立学校設置法(昭和24年法律第150号。以下「設置法」という。)に基
づき設置された室蘭工業大学に在籍する学生は、この学則施行日において、法人が設置する室蘭工業
大学の学生となるものとする。
− 264 −
3 前項の学生が、設置法に基づき設置された室蘭工業大学において修得した単位数、在学した期間及
び修学上必要な事項については、法人が設置する室蘭工業大学の学生となった後に通算するものとす
る。
附 則(平成16年度室工大学則第5号)
この学則は、平成17年4月1日から施行する。
附 則(平成17年度室工大学則第2号)
(施行期日)
1 この学則は、平成17年7月28日から施行し、平成17年4月1日から適用する。
(経過措置)
2 改正後の室蘭工業大学大学院学則第28条第2項の規定は、平成17年度入学者から適用し、平成16
年度以前に入学した者は従前の例による。
附 則(平成17年度室工大学則第4号)
この学則は、平成18年4月1日から施行する。
附 則(平成17年度室工大学則第7号)
(施行期日)
1 この学則は、平成18年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 改正後の室蘭工業大学大学院学則第4条、第4条の2及び第5条の規定は、平成18年度に入学す
る者から適用し、平成17年度以前に入学した者については、なお従前の例による。
附 則(平成18年度室工大学則第2号)
この学則は、平成18年10月19日から施行し、平成18年4月1日から適用する。
附 則(平成18年度室工大学則第4号)
この学則は、平成19年4月1日から施行する。
附 則(平成19年度室工大学則第3号)
(施行期日)
1 この学則は、平成20年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 平成20年3月31日に本学大学院に在学する外国人留学生(以下この項において「本学在学者」と
いう。)に係る定員及び同年4月1日以降に本学在学者の属する年次に入学した外国人留学生に係る
定員は、改正後の室蘭工業大学大学院学則第35条の規定にかかわらず、なお従前の例による。
3 改正後の室蘭工業大学大学院学則別表3に定める収容定員の総定員は、同表の規定にかかわらず、
平成20年度は、以下の表のとおりとする。 − 265 −
課 程
専 攻
平成 20 年度
人
博 士
前期課程
建 設 シ ス テ ム 工 学 専 攻
60
機 械 シ ス テ ム 工 学 専 攻
64
情
攻
57
報
工
学
専
電
気
電
子
工
学
専
攻
63
材
料
物
性
工
学
専
攻
63
攻
63
航空宇宙システム工学専攻
10
公 共 シ ス テ ム 工 学 専 攻
8
数 理 シ ス テ ム 工 学 専 攻
8
応
用
化
学
専
計
396
人
建
攻
12
博 士
生産情報システム工学専攻
24
後期課程
物
攻
18
攻
18
創
設
工
質
成
工
機
能
学
専
学
科
専
学
計
合 計
− 266 −
専
72
468
別表1
博士前期課程
専攻及び共通講座
講 座
建設システム工学専攻
構造工学
生活空間工学
環境防災工学
機械システム工学専攻
熱流体工学
生産基礎工学
設計制御工学
航空基礎工学
情報工学専攻
計算機システム学
ヒューマン情報学
コンピュータ知能学
電気電子工学専攻
電気エネルギー・エレクトロニクス
通信・先進計測
材料物性工学専攻
応用物理
材料工学
応用化学専攻
基礎化学
生物工学
化学プロセス工学
航空宇宙システム工学専攻
航空宇宙システム工学
公共システム工学専攻
公共システム工学
数理システム工学専攻
数理システム工学
共通講座
数理科学
人間・社会科学
言語科学
博士後期課程
専 攻
講 座
建設工学専攻
環境計画学
構造システム工学
地殻工学
生産情報システム工学専攻
計測制御工学
生産システム工学
エネルギーシステム工学
電気情報システム工学
− 267 −
物質工学専攻
物質情報工学
反応設計工学
化学工学
創成機能科学専攻
生物機能科学
光機能集積工学
機能材料学
別表2
博士後期課程
専 攻
講 座
生産情報システム工学専攻
航空宇宙システム工学
別表3
課 程
専 攻
収 容 定 員
入学定員
総定員
人
博 士
前期課程
建設システム工学専攻
27
54
機械システム工学専攻
28
56
情 報 工 学 専 攻
27
54
電 気 電 子 工 学 専 攻
30
60
材 料 物 性 工 学 専 攻
30
60
応 用 化 学 専 攻
30
60
航空宇宙システム工学専攻
10
20
公共システム工学専攻
8
16
数理システム工学専攻
8
16
198
396
建 設 工 学 専 攻
4
12
生産情報システム工学専攻
8
24
物 質 工 学 専 攻
6
18
創 成 機 能 科 学 専 攻
6
18
24
72
222
468
計
博 士
後期課程
人
計
合 計
− 268 −
4 室蘭工業大学編入学、再入学及び転入学に関する規則
平成16年度室工大規則第79号
(趣旨)
第1条 この規則は、室蘭工業大学学則(平成16年度室工大学則第1号。以下「学則」という。)第30
条の規定に基づき、室蘭工業大学(以下「本学」という。)の編入学、再入学及び転入学(以下「編
入学等」という。
)について必要な事項を定めるものとする。
(入学年次等)
第2条 編入学等により入学した者の入学年次及び在学すべき年数は、次の表のとおりとする。
区 分
入
学
年
次
在学すべき年数
編 入 学
3
2
再 入 学
退学時に在籍した年
次。ただし、退学時が
学年末の場合は、それ
に引き続く年次
学則第 3 条第 1 項に定
める修業年限から入学
年次数を控除し、それ
に 1 を加えて得た年数
2
3
転
入
学
2 転入学に係る入学年次及び在学すべき年数については、前項の規定にかかわらず、第6条第1項の
規定により認定する単位に応じ、個々に定めることができる。
(入学の出願)
第3条 編入学等を志願する者は、検定料を納め次に掲げる書類を提出しなければならない。
⑴ 編入学
ア 入学志願票
イ 受験票、写真票及び検定料納入証明書
ウ 調査書
エ 推薦書
オ 卒業証明書又は卒業見込証明書
⑵ 再入学
ア 志願票
イ 受験票、写真票及び検定料納入証明書
⑶ 転入学
ア 志願票
イ 受験票、写真票及び検定料納入証明書
ウ 成績証明書
エ 転学許可書
2 前項の書類(第1号のオ並びに第3号のウ及びエを除く。)の様式は、本学所定のものとする。
− 269 −
(出願時期)
第4条 編入学等の出願時期は、次の各号のとおりとする。
⑴ 編入学別に定める。
⑵ 再入学及び転入学毎年12月25日までとする。ただし、当該日が土曜日又は日曜日の場合は翌月
曜日とする。
(選考)
第5条 入学者の選考は、次により行う。
⑴ 編入学者の選考は、別に定める方法により行う。
⑵ 再入学者及び転入学者の選考は、再入学及び転入学先学科の定める方法により行う。
(既修得単位の認定)
第6条 編入学等により入学した者が、当該入学前に大学、短期大学、高等専門学校又は専修学校にお
いて修得した単位については、その一部又は全部を本学において修得したものとして認定する。
2 単位の認定に関する必要な事項は、室蘭工業大学教育システム委員会の議を経て学長が定める。
(編入学者の履修の特例)
第7条 編入学者が、次の各号により履修し、修得した単位については、30単位を限度に卒業要件単位
として認定することができる。
⑴ 昼間コースに編入学した者は、夜間主コースの主専門教育課程の共通科目、学科別科目及び副専
門教育課程の副専門科目の授業科目を履修することができる。
⑵ 夜間主コースに編入学した者は、昼間コースの全ての開講科目を履修することができる。
(編入学者の副専門教育課程コース別の履修の特例)
第8条 昼間コースに編入学した者の副専門教育課程コース別科目の履修方法は、各コースの備考欄の
履修要件にかかわらず、全てのコース別科目から14単位(建設システム工学科は、理科系科目4単
位以上を含む。
)以上修得するものとする。
附 則
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
附 則(平成17年度室工大規則第7号)
この規則は、平成17年6月9日から施行し、平成17年4月1日から適用する。
附 則(平成19年度室工大規則第28号)
(施行期日)
1 この規則は、平成20年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 改正後の室蘭工業大学編入学、再入学及び転入学に関する規則第8条の規定は、平成20年度に編
入学する者から適用し、平成19年度以前に編入学した者については、なお従前の例による。
− 270 −
5 室蘭工業大学学部学生の転学科に関する規則
平成16年度室工大規則第80号
(趣旨)
第1条 この規則は、室蘭工業大学学則(平成16年度室工大学則第1号。以下「学則」という。)第29
条の規定に基づき、室蘭工業大学の転学科について必要な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 転学科とは、学則第2条第1項及び第2項に規定する学科間及びコース間における学生の移籍
をいう。
(転学科の許可)
第3条 転学科は、次に掲げる条件を満たした場合に許可する。
⑴ 新たに所属することとなる学科(以下「移籍先学科」という。)に欠員があること。ただし、移
籍先学科が特に認めたときはこの限りでない。
⑵ 移籍先学科の教育、運営その他に支障がないこと。
⑶ 移籍先学科の定めによる選考に合格すること。
(転学科の時期)
第4条 転学科の時期は、4月とする。
(在籍年次)
第5条 転学科した者の在籍年次は、転学科を志願したときの年次に1を加えた年次とする。ただし、
転学科を志願したときの年次が4年次であるときは、4年次とする。
2 前項の規定にかかわらず転学科した者の事情、学力等に応じ、在籍年次を別に定めることができる。
(在学期間)
第6条 転学科した者は、転学科前に在学していた期間を含め8年を超えて在学することはできない。
(出願時期)
第7条 転学科の出願時期は、毎年2月末日までとする。
(選考)
第8条 転学科を志願する者に係る選考は、移籍先学科が実施するものとし、選考方法は、当該学科の
定める方法による。
(既修得単位の認定)
第9条 転学科した者の既に履修した授業科目及び単位数の取扱いについては、移籍先学科の定めると
ころによる。
(雑則)
第10条 この規則に定めるもののほか、転学科の実施に関し必要な事項は、教育システム委員会が別に
定める。
附 則
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
− 271 −
6 室蘭工業大学の第1年次に入学した学生の既修得単位等の認定等に関する規則
平成16年度室工大規則第81号
(趣旨)
第1条 この規則は、室蘭工業大学学則(平成16年度室工大学則第1号)第18条及び室蘭工業大学大
学院工学研究科規則(平成16年度室工大規則第95号)第6条の規定に基づき、既修得単位等の認定
等について定めるものとする。
(認定科目、単位及び評価)
第2条 既修得単位等の認定は、本学で開講している全科目について、本学の該当科目の所定の単位以
上を修得している場合(修得しているとみなされる場合を含む。)に限り、単位を認定することがで
きる。
2 前項の認定単位は、本学における該当科目の所定の単位とする。
3 認定した科目の成績評価は行わないものとする。
(認定手続)
第3条 既修得単位等の認定を希望する者は、入学後速やかに既修得単位等認定願(別紙様式1)に、
本学に入学する前に在学していた大学院、大学、短期大学又は大学以外の教育施設等における成績証
明書若しくはこれにかわる証明書等を添えて学長に願い出るものとする。
2 学長は、教育上有益と認めるときは、既修得単位等の認定を行うものとする。
3 学長は、認定した科目及び単位について単位認定通知書(別紙様式2)により本人に通知するもの
とする。
(認定後の指導)
第4条 単位の認定を行った場合は、認定した単位に代えて、他の選択科目の履修を行わせるなど学習
内容の豊富化を図るよう適切な指導を行うものとする。
附 則
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
別紙様式1
(第3条関係)
別紙様式2
(第3条関係)
− 272 −
別紙様式1
別紙様式2
授業科目名等
− 273 −
7 室蘭工業大学休学許可基準に関する規則
平成16年度室工大規則第77号
(趣旨)
第1条 この規則は、室蘭工業大学学則(平成16年度室工大学則第1号)第34条第1項に定める休学
を許可することのできる基準について定めるものとする。
(許可)
第2条 学長は、次の各号のいずれかに該当し、3か月以上修学できない者について休学を許可するこ
とができる。
⑴ 本人が病気のとき。
⑵ 学資の支弁が困難なとき。
⑶ 世帯主又は家族の死亡等により、一時的に家業に従事するとき。
⑷ 修学上有益と認められる海外留学のとき。
⑸ 勤務の都合によるとき。
⑹ その他必要があると認めたとき。
2 前項第5号の規定については、夜間主コースの学生についてのみ適用とする。
附 則
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
− 274 −
8 室蘭工業大学工学部履修申告に関する規則
平成16年度室工大規則第74号
(趣旨)
第1条 この規則は、室蘭工業大学工学部における履修申告方法等について必要な事項を定めるものと
する。
(履修届)
第2条 学生は、授業時間割に基づき、当該学期に履修しようとするすべての科目について、当該学期
の履修届提出期間内に、所定の方法により、履修届を教務課に提出しなければならない。ただし、病
気その他やむを得ない事情により当該期間内に履修届を提出できない場合は、所属学科の教育システ
ム委員会委員に申し出て指示を受けるものとする。
(履修科目の承認)
第3条 学生は、所属する学科・コース以外の次に定める他学科等科目を履修しようとするときは、履
修届提出期間内に学生の所属する学科の承認を受けなければならない。
⑴ 特定の学科に開講されている学科別科目
⑵ 特定の履修コースに開講されている学科別科目
⑶ 夜間主コースの学生が昼間コースで履修する主専門教育課程の授業科目(共通科目 ・ 学科別科
目)及び副専門教育課程のコース別科目
2 前項の科目の履修申告者数が授業科目の受入れ限度を超えた場合、及び再履修科目・低年次の科
目について履修申告があった場合、科目担当教員は、学生の履修を許可しないことがある。この場合、
当該学生は、履修科目の変更を行わなければならない。
(履修科目の変更)
第4条 学生は、前条第2項に基づき履修届を変更しようとするときは、所定の変更期間内に教務課に
その旨を申し出なければならない。
(雑則)
第5条 この規則に定めるもののほか、履修申告方法及び提出書類の様式等に関し、必要な事項は、学
長が指名する理事又は副学長が別に定める。
附 則
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
− 275 −
9 室蘭工業大学工学部履修申告実施要項
平成16年4月23日 学務担当理事伺定
(趣旨)
第1 この要項は、室蘭工業大学工学部履修申告に関する規則(平成16年度室工大規則第74号。以下
「規則」という。
)に基づき、学生の履修申告に関し、必要な事項を定めるものとする。
(履修届の方法)
第2 履修届の提出は、所定の登録期間内に学内に設置した端末機により、受講を希望する科目を登録
する方法により行うものとする。ただし、特別な事由がある場合は、履修届(別紙様式1)を提出す
ることができるものとする。
(他学科履修等の承認)
第3 規則第3条第1項に規定する授業科目の履修を希望する場合は、他学科等科目申告票(別紙様式
2)により、次のとおり所属する学科の承認を受けなければならない。
⑴ 第1年次、第2年次及び第3年次の学生 当該年次担当のクラス主任
⑵ 第4年次の学生 学科長
(履修届の変更)
第4 規則第4条の規定により、履修届を変更しようとするときは、所定の期間内に第2に定める履修
登録の方法に準じて履習届の変更を行うものとする。ただし、特別な事由がある場合は、履修変更届
(別紙様式3)を提出する方法によることができるものとする
附 則
この要項は、平成16年4月1日から実施する。
− 276 −
教 員
教員
教 員
− 277 −
10 室蘭工業大学学部学生の卒業研究に関する規則 平成16年度室工大規則第76号
(趣旨)
第1条 この規則は、室蘭工業大学学則(平成16年度室工大学則第1号。以下「学則」という。)第19
条の規定に基づき、学部学生の卒業研究の履修について必要な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 この規則で「卒業研究」とは、学則別表第1の学科別科目の授業科目欄中の卒業研究をいう。
(卒業研究着手者)
第3条 卒業研究に着手することができる者は、本学に3年以上(編入学生、再入学生及び転入学生
については、室蘭工業大学編入学、再入学及び転入学に関する規則(平成16年度室工大規則第79号)
第2条に規定する在学すべき年数から1を減じた年数以上)在学し、当該学科において定める基準を
満たした者とする。
(注:「卒業研究着手基準」は79ページ∼82ページを参照)
(指導教員及び卒業研究題目)
第4条 卒業研究の指導は、当該学科の教員が行うものとする。ただし、当該学科において特に必要が
あると認める場合は、当該学科以外の教員が卒業研究の指導を行うことができる。
2 卒業研究の題目は、当該学科において決定する。
(審査)
第5条 卒業研究の成果(以下「卒業研究論文」という。)の審査及び合格判定は、当該学科において行う。
ただし、特に必要がある場合は、当該学科以外の教員を加えて行うことができる。
2 前項の場合における評価は、優、良、可の評語で示すものとする。
(卒業研究論文の提出期限等)
第6条 卒業研究論文は、2月13日まで指導教員に提出するものとする。
附 則
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
− 278 −
11 室蘭工業大学学部学生の試験に関する規則
平成16年度室工大規則第75号
(趣旨)
第1条 この規則は、室蘭工業大学学則(平成16年度室工大学則第1号)第19条の規定に基づき、学
部学生の試験について必要な事項を定めるものとする。
(試験の区分及び実施時期)
第2条 試験は、定期試験、追試験及び再試験とする。
第3条 定期試験は、年2回行うものとし、実施時期は、別に定める。
2 追試験は、病気その他やむを得ない事情により定期試験を受験することができなかった者に対し、
授業科目担当教員が必要と認めた場合に行う。
3 再試験は、定期試験又は追試験で不合格となった者に対し、授業科目担当教員が特に必要と認めた
場合に行う。ただし、卒業研究着手者で卒業延期となった者の再試験は、卒業審査後その月を含め3
か月以上経過後に行うものとする。
(試験の告示)
第4条 試験を実施する授業科目、日程等は、試験開始1週間前までに告示する。
(試験の方法)
第5条 試験は、筆答試験又は実技試験により行う。ただし、授業科目によっては、レポート、論文等
をもってこれに代えることがある。
(受験資格)
第6条 受験を認められる者は、室蘭工業大学工学部履修申告に関する規則(平成16年度室工大規則
第74号)第2条に定める履修届を提出した者で、当該授業科目についての出席が良好な者とする。
(欠席届)
第7条 やむを得ない事情で定期試験を受験できない者は、欠席届を速やかに教務課に提出しなければ
ならない。
(受験者の心得)
第8条 受験者の試験場への入室は、試験開始後20分までとし、以後の入室は認めない。
2 受験者は、受験に当たっては学生証を必ず机上に提示するものとし、学生証を提示しない場合は原
則として受験を認めない。
3 受験者の試験場からの退室は、試験開始後30分以内は認めない。
4 前各項に定めるもののほか、受験者は、受験に際し、監督員の指示に従わなければならない。
(成績の評価)
第9条 試験の成績は、100点法により採点し、60点以上を合格とする。
2 成績の評語は、優、良及び可により表わすものとし、その点数区分は、次のとおりとする。
優 80点から100点まで
良 70点から79点まで
可 60点から69点まで
− 279 −
(不正行為)
第10条 不正行為があった場合は、その受験授業科目及び当該試験期間中に受験した授業科目の試験は
無効とし、当該試験期間中の以後の受験を認めない。
附 則
この規則は、平成16 年4月1日から施行する。
− 280 −
12 室蘭工業大学外国人留学生規則
平成16年度室工大規則第84号
(趣旨)
第1条 この規則は、室蘭工業大学学則(平成16年度室工大学則第1号。以下「学則」という。)第59
条第3項及び国立大学法人室蘭工業大学大学院学則(平成16年度室工大学則第2号。以下「大学院
学則」という。) 第35条第3項の規定に基づき、外国人留学生に関し必要な事項を定めるものとする。
(区分)
第2条 外国人留学生の区分は、次のとおりとする。
⑴ 学部の学生
⑵ 学部の科目等履修生
⑶ 大学院の学生
⑷ 大学院の科目等履修生
⑸ 研究生
(入学資格)
第3条 外国人留学生の入学資格については、学則第23条、室蘭工業大学科目等履修生規則(平成16
年度室工大規則第82号)及び室蘭工業大学研究生規則(平成16年度室工大規則第83号)並びに大学
院学則第12条及び第13条の規定を適用する。
(入学の時期)
第4条 外国人留学生の入学の時期は、学部及び大学院の学生については学年の始めとし、学部及び大
学院の科目等履修生並びに研究生については、学年又は学期の始めとする。ただし、研究生について、
特別の事由がある場合には、この限りではない。
(入学の出願)
第5条 外国人留学生として入学を志願する者は、次の各号に掲げる書類に検定料を添えて願い出なけ
ればならない。
⑴ 入学願書
⑵ 履歴書
⑶ 写真
⑷ 最終学校の卒業(修了)証明書及び学業成績証明書
⑸ 旅券の写又は外国人登録済証明書
⑹ その他必要な書類
2 国費外国人留学生及び外国政府派遣留学生については、文部科学大臣からの協議書類をもって、前
項各号に掲げる書類に代えることができる。
(入学者の選考)
第6条 前条の入学志願者については、別に定めるところにより、選考を行う。
2 入学者は、入学定員の枠外とする。
(入学手続及び許可)
第7条 前条の選考の結果に基づき合格の通知を受けた者は、所定の期日までに、所定の書類を提出す
− 281 −
るとともに、入学料を納付しなければならない。
2 学長は、前項の入学手続を完了した者に入学を許可する。
(研究期間)
第8条 研究生の研究期間は、2年以内とする。ただし、引き続き研究を希望する者に対しては、研究
期間の延長を許可することがある。
(検定料等の免除)
第9条 第5条及び第7条の規定にかかわらず、国費外国人留学生の検定料、入学料及び授業料は、国
費外国人留学生制度実施要項(昭和29年3月31日文部大臣裁定)に基づき徴収しない。
(学則等の準用)
第10条 この規則に定めるもののほか、外国人留学生に関し必要な事項は、学則、大学院学則その他の
学内規則を準用する。
附 則
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
附 則(平成17年度室工大規則第20号)
この規則は、平成17年10月13日から施行する。
− 282 −
13 室蘭工業大学学生交流に関する規則
平成16年度室工大規則第78号
目次
第1章 総則(第1条・第2条)
第2章 派遣学生(第3条―第6条)
第3章 特別聴講学生(第7条―第12条 )
第4章 雑則(第13条・第14条 )
附 則
第1章 総則
(趣旨)
第1条 室蘭工業大学学則(平成16年度室工大学則第1号。以下「学則」という。)第16条、第17条
及び室蘭工業大学大学院工学研究科規則(平成16年度室工大規則第95号)第5条の規定により、他
の大学(大学院、短期大学及び高等専門学校を含む。以下「他大学等」という。)の授業科目を履修
しようとする者(以下「派遣学生」という。)並びに学則第57条及び室蘭工業大学大学院学則 (平
成16年度室工大学則第2号。以下「大学院学則」という。)第33条の規定による特別聴講学生の取扱
いについては、この規則の定めるところによる。
(大学間協議)
第2条 本学(大学院を含む。以下同じ。
)の学生に、他大学等の授業科目を履修させようとする場合
又は他大学等の学生を本学の特別聴講学生として受け入れようとする場合、学長は、教授会(大学院
の場合は、大学院工学研究科委員会。以下同じ。)の議を経て、当該他大学等との間で、履修できる
授業科目の範囲、履修期間、対象学生数、単位の認定方法その他実施に当たって必要な事項を協議す
るものとする。
第2章 派遣学生
(出願手続)
第3条 派遣学生として他大学等の授業科目を履修しようとする者は、次の各号に掲げる書類を添えて
学長に願い出なければならない。
⑴ 他大学等の授業科目履修願書
⑵ 学科長(専攻主任)の承諾書
⑶ その他授業科目を履修する他大学等が定める書類
2 前項の書類の提出期限は、その都度別に定める。
(履修の許可)
第4条 前条の願い出があったときは、室蘭工業大学教育システム委員会の議を経て、学長が許可する。
(履修報告)
第5条 派遣学生は、履修が終了したときは、当該他大学等の交付する学業成績証明書を添えて履修報
告書を学長に提出しなければならない。
− 283 −
(履修許可の取消し)
第6条 学長は、派遣学生が次の各号のいずれかに該当する場合は、当該他大学等と協議の上、履修の
許可を取り消すことがある。
⑴ 履修の見込みがないと認められるとき。
⑵ その他派遣の趣旨に反する行為があると認められるとき。
第3章 特別聴講学生
(出願手続)
第7条 特別聴講学生を志願する者は、在学する他大学等を経由して、次の各号に掲げる書類を学長に
提出しなければならない。
⑴ 特別聴講学生入学願書
⑵ その他本学において特に定める書類
2 前項の書類の提出期限は、その都度別に定める。
(入学の許可)
第8条 前条の願い出があったときは、教授会の議を経て、学長が許可する。
(準用)
第9条 第6条の規定は、特別聴講学生に準用する。
(身分の喪失)
第10条 特別聴講学生が、在学する他大学等の学生としての身分を失ったときは、同時に特別聴講学生
としての身分を失う。
(検定料、入学料及び授業料)
第11条 特別聴講学生の検定料及び入学料は、徴収しない。
2 特別聴講学生の授業料は、別に定める額とし、履修予定単位に応じ、前期分(4月から9月分まで)
を4月中に、後期分(10月から翌年3月分まで)を10月中に納付しなければならない。
3 前項の単位が増加された場合における授業料は、その増加単位に応じて算出したその期に係る額を
前項に準じて納付しなければならない。ただし、当該増加が納期後に認められた場合においては、そ
の認められた月に納付しなければならない。
4 第2項の規定にかかわらず、特別聴講学生が次の各号のいずれかに該当する場合は、授業料を徴収
しない。
⑴ 特別聴講学生が、国立の他大学等の学生であるとき。
⑵ 特別聴講学生が、本学と公立又は私立の他大学等との間で締結した相互単位互換協定において授
業料を相互に不徴収とする学生であるとき。
⑶ 特別聴講学生が、本学と外国の大学との間で締結した交流協定又は附属文書等において授業料を
相互に不徴収とする学生であるとき。
(既納の授業料)
第12条 納付した授業料は、返還しない。
− 284 −
第4章 雑則
(細目)
第13条 この規則及び他の学内規則に定めるもののほか、派遣学生及び特別聴講学生について必要な事
項は、別に定める。
(留学への準用)
第14条 学則第39条第1項及び大学院学則第21条第1項に規定する留学については、この規則を準用
する。
附 則
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
附 則(平成18年度室工大規則第42号)
この規則は、平成19年4月1日から施行する。
− 285 −
14 室蘭工業大学科目等履修生規則
平成16年度室工大規則第82号
(趣旨)
第1条 室蘭工業大学学則(平成16年度室工大学則第1号。以下「学則」という。)第56条及び室蘭工
業大学大学院学則(平成16年度室工大学則第2号。以下「大学院学則」という。)第32条に規定する
科目等履修生については、この規則の定めるところによる。
(入学の時期)
第2条 科目等履修生の入学の時期は、原則として学年又は学期の始めとする。
(入学資格)
第3条 学部の科目等履修生の入学資格は、高等学校を卒業した者又はこれと同等以上の学力があると
認められた者とする。
2 大学院の科目等履修生の入学資格は、大学を卒業した者又はこれと同等以上の学力があると認めら
れた者とする。
(入学の出願)
第4条 科目等履修生として入学を志願する者は、次の各号に掲げる書類に別に定める額の検定料を添
えて、学長に願い出なければならない。
⑴ 入学願書
⑵ 履歴書
⑶ 最終学校の卒業証明書又は入学資格を証明する書類
(入学者の選考)
第5条 前条の入学志願者については、別に定めるところにより選考を行う。
(入学許可)
第6条 前条の選考の結果に基づき合格の通知を受けた者は、所定の期日までに、所定の書類を提出す
るとともに、別に定める額の入学料を納付しなければならない。
2 学長は、前項の入学手続きを完了した者に入学を許可する。
(履修期間)
第7条 履修期間は、入学時に履修を許可された授業科目の開講期間とする。
(諸証明書)
第8条 科目等履修生の修得した単位、在学期間等については、本人の請求により所定の証明書を交付
する。
(授業料)
第9条 科目等履修生の授業料は、別に定める額とし、履修予定単位に応じ、前期分(4月から9月分
まで)を4月中に、後期分(10月から翌年3月分まで)を10月中に納付しなければならない。
(既納の授業料等)
第10条 納付した検定料、入学料及び授業料は、返還しない。
(学則等の準用)
第11条 この規則に定めるもののほか、科目等履修生に関し必要な事項は、学則、大学院学則その他の
− 286 −
学内規則を準用する。
附 則
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
附 則(平成17年度室工大規則第18号)
この規則は、平成17年10月13日から施行する。
− 287 −
15 室蘭工業大学研究生規則
平成16年度室工大規則第83号
(趣旨)
第1条 室蘭工業大学学則(平成16年度室工大学則第1号。以下「学則」という。)第58条に規定する
研究生については、この規則の定めるところによる。
(入学の時期)
第2条 研究生の入学の時期は、原則として学年又は学期の始めとする。ただし、特別の事由がある場
合には、この限りでない。
(入学資格)
第3条 研究生の入学資格は、大学を卒業した者又はこれと同等以上の学力があると認められた者とす
る。
(入学の出願)
第4条 研究生として入学を志願する者は、次の各号に掲げる書類に別に定める額の検定料を添えて、
学長に願い出なければならない。
⑴ 願書
⑵ 履歴書
⑶ 最終学校の卒業又は修了証明書
⑷ 定職に就いている者にあっては、所属長の承諾書
(入学者の選考)
第5条 前条の入学志願者については、別に定めるところにより選考を行う。
(入学許可)
第6条 前条の選考の結果に基づき合格の通知を受けた者は、所定の期日までに、所定の書類を提出す
るとともに、別に定める額の入学料を納付しなければならない。
(研究期間)
第7条 研究期間は、6か月以上1年以内とする。ただし、引き続き研究を希望する者に対しては、研
究期間の延長を許可することがある。
(指導教員)
第8条 研究生の指導教員は、学長が決定する。
(講義又は実験等への出席)
第9条 研究生は、指導教員が必要と認める場合には、学長の許可を得て講義又は実験等に出席するこ
とができる。
(研究成果の報告)
第10条 研究生は、研究修了後、研究成果を指導教員を経て学長に報告しなければならない。
(研究証明書)
第11条 研究を修了した研究生には、本人の請求により、研究証明書を交付することがある。
(授業料)
第12条 研究生の授業料の月額は、別に定める額とし、前期分(4月から9月分まで)を4月中に、後
− 288 −
期分(10月から翌年3月分まで)を10月中に納付しなければならない。ただし、各期における研究
期間が6月に満たない場合は、研究期間分の額を当該研究期間の当初の月に納付しなければならない。
2 第7条に定める研究期間が延長された場合における授業料は、延長期間に応じた額を前項に準じて
納付しなければならない。ただし、当該延長が納期後に認められた場合においては、認められた月に
納付しなければならない。
(実験・実習等の費用)
第13条 研究生の実験・実習等に要する費用は、研究生の負担とすることがある。
(既納の授業料等)
第14条 納付した検定料、入学料及び授業料は、返還しない。
(学則等の準用)
第15条 この規則に定めるもののほか、研究生に関し必要な事項は、学則その他の学内規則を準用する。
附 則
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
附 則(平成17年度室工大規則第19号)
この規則は、平成17年10月13日から施行する。
− 289 −
16 学部3年次修了者の本学大学院入学資格基準
平成16年7月22日
大学院工学研究科博士前期課程分科会決定
室蘭工業大学(以下、
「本学」という。
)に在学する学生のうち、本学大学院学則第12条第6号で規
定する「大学に3年以上在学し、又は外国において学校教育における15年の課程を修了し、本学の大
学院において、所定の単位を優れた成績をもって修得したものと認めた者」として、本学大学院への入
学資格を付与するにあたっては、次の基準により行う。
1 在学年数
出願時において3年次に在学し、当該実施年度の3月31日で本学に3年以上の在学となるもの。
2 修得単位
出願時までに、次の単位を修得(当該学科で修得見込みであることを認定した単位(以下「修得見
込単位」という。
)を含む。
)したもの。
ア 主専門教育課程
共通科目及び学科別科目77単位以上(他学科等で修得した単位を含む。)
イ 副専門教育課程
卒業要件単位以上(36単位)
3 学業成績
上記2の修得単位を満たす全修得科目(修得見込単位を除く。)の成績評定を下表のとおり点数化
(GP)し、その平均(GPA)が3.4以上であること。
得 点
評 価
90∼ 100
80∼ 89
点数(GP)
優
4
3
70∼ 79
良
2
60∼ 69
可
1
4 上記2に規定する修得単位に修得見込単位を含む者は、次の各号に該当しないときは合格していて
も入学を許可しない。
⑴ 修得見込単位を選抜実施年度の後期定期試験終了時までに修得していること。
⑵ 上記⑴による単位を含めた総取得単位を満たす全修得科目の成績が上記3に規定する学業成績
(GPA3.4以上)であること。
附 則
1 この基準は、平成16年7月22日から施行し、平成16年4月1日から適用する。
2 この基準は、平成15年度入学者から適用し、平成15年3月31日に在学するものについては、なお
従前の例による。
− 290 −
17 国立大学法人室蘭工業大学授業料等の額並びに徴収方法等規則
平成16年度室工大規則第35号
(目的)
第1条 この規則は、室蘭工業大学学則(平成16年度室工大学則第1号)第41条及び室蘭工業大学大
学院学則(平成16年度室工大学則第2号)第29条の規定により、国立大学法人室蘭工業大学(以下「本
学」という。
)の授業料、入学料、検定料及び寄宿料(以下、「授業料等」という。)の額並びに徴収
方法等について必要な事項を定める。
(授業料等の額)
第2条 本学において徴収する授業料等の額は、別表のとおりとする。
2 本学の大学院工学研究科博士前期課程を修了し、引続き博士後期課程に進学する場合には、入学料
及び検定料は徴収しないものとし、授業料については、当該者の属していた年次の博士前期課程に係
る額と同額とする。
(授業料の徴収)
第3条 授業料の徴収は、各年度に係る授業料について、前期及び後期の2期に区分して行うものとし、
それぞれの期において徴収する額は、年額の2分の1に相当する額とする。
2 前項の授業料は、前期にあっては4月、後期にあっては10月に徴収するものとし、前期又は後期
の期の始めに学内に掲示し周知するものとする。
3 前項の規定にかかわらず、学生の申し出があったときは、前期に係る授業料を徴収するときに、当
該年度の後期に係る授業料を併せて徴収する。
4 入学年度の前期又は前期及び後期に係る授業料については、第1項及び第2項の規定にかかわらず、
入学を許可される者の申し出があったときは、入学を許可するときに徴収する。
5 徴収猶予については、別に定める。
6 徴収方法は、現金又は金融機関の口座振替及び口座振込とする。
(研究生の授業料)
第4条 研究生の授業料は、研究期間に応じて徴収することとし、各月に係る授業料に研究月数を乗じ
て得た額を、別に指定する期日、納入方法により当該研究期間の当初の月に前納しなければならない。
ただし、研究期間が6ヶ月を越えるときは、前期分、後期分ごとに分納することができる。
(科目等履修生の授業料)
第5条 科目等履修生の授業料は、履修単位に応じて徴収することとし、1単位に係る授業料に履修単
位数を乗じて得た額を、別に指定する期日、納入方法により前納しなければならない。
(特別研究学生、特別聴講学生の授業料等)
第6条 大学院設置基準第13条第2項の規程に基づく措置により、本学において研究指導を受ける者
(以下、「特別研究学生」という。
)の入学料及び検定料は徴収しないものとし、授業料は、特別研究
学生が公立大学又は私立大学の学生であるときは、研究生と同様とし、特別研究学生が他の国立大学
法人の設置する大学の大学院の学生であるときは、徴収しないものとする。
2 大学設置基準第28条第1項又は短期大学設置基準第14条第1項及び高等専門学校設置基準第29条
の規程に基づく措置により、本学の授業科目を履修する者(以下、「特別聴講学生」という。)の入学
− 291 −
料及び検定料は徴収しないものとし、授業料は、特別聴講学生が他の国立大学法人もしくは独立行政
法人国立高等専門学校機構が設置する大学、大学院、短期大学、高等専門学校、又は、本学と単位互
換協定により授業料を相互に不徴収とした公立又は私立の大学、大学院、短期大学、又は高等専門学
校の学生であるときは、徴収しないものとし、そのいずれかにも該当しないときは、科目等履修生と
同様とする。
(国費外国人留学生及び大学間交流協定に基づく留学生の授業料等)
第7条 国費外国人留学生に係る授業料、入学料及び検定料は徴収しない。 2 本学と外国の大学との間で締結した大学間交流協定又は附属文書等において相互に不徴収とした留
学生の授業料、入学料及び検定料は、徴収しない。
(授業料の免除)
第8条 授業料の免除については、別に定める。
(入学の時期が徴収の時期後である場合における授業料の額及び徴収方法)
第9条 特別の事情により、入学の時期が徴収の時期後である場合に前期又は後期において徴収する授
業料の額は、授業料の年額の12分の1に相当する額(その額に10円未満の端数があるときは、これ
を切り上げるものとする。
)に入学した日の属する月から次の徴収の時期前までの月数を乗じて得た
額とし、入学の日の属する月に徴収するものとする。
(復学等の場合における授業料の額及び徴収方法)
第10条 前期又は後期の中途において復学、転学、編入学又は再入学(以下「復学等」という。)をし
た者から前期又は後期において徴収する授業料の額は、授業料の年額の12分の1に相当する額(そ
の額に10円未満の端数があるときは、これを切り上げるものとする。)に復学等の日の属する月から
次の徴収の時期前までの月数を乗じて得た額とし、復学等の日の属する月に徴収するものとする。
(学年の中途で卒業等をする場合における授業料の額及び徴収方法)
第11条 特別の事情により、学年の中途で卒業又は課程を修了する者から徴収する授業料の額は、授業
料の年額の12分の1に相当する額に在学する月数を乗じて得た額とし、当該学年の始めの月に徴収
するものとする。ただし、卒業又は課程を修了する月が後期の徴収の時期後であるときは、後期の徴
収の時期後の在学期間に係る授業料は、後期の徴収の時期に徴収するものとする。
(退学の場合における授業料の額)
第12条 後期の徴収の時期前に退学する者から徴収する授業料の額は、授業料の年額の2分の1に相当
する額(その額に10円未満の端数があるときは、これを切り上げるものとする。)とする。
2 前期又は後期の中途において退学する者がその期において納付する授業料の額は、それぞれの期に
おいて納付する額とする。
(休学の場合における授業料の額)
第13条 休学中の授業料は、全額を免除する。ただし、前期又は後期の中途において休学する者がその
期において納付する授業料の額は、それぞれの期において納付する額とする。
2 前項ただし書きにおいて、前期又は後期の納付期限前に休学を申し出た場合については、その期に
おいて納付する授業料の額は、授業料の年額の12分の1に相当する額(その額に10円未満の端数が
あるときは、これを切り上げるものとする。)とする。
− 292 −
(免除取消又は徴収猶予及び分納の場合における授業料の徴収)
第14条 授業料の免除の許可を受けた者について免除の理由が消滅したことによりその免除を取り消
した場合は、免除した前期及び後期の授業料の額を当該前期及び後期の月数で除して得た額に取消の
日の属する月からその期の終わりの月までの月数を乗じて得た額を、取消の日の属する月に徴収する
ものとする。
2 授業料の徴収猶予の許可を受けた者から授業料を徴収する時期は、徴収猶予の期間が満了する日の
属する月とする。ただし、徴収猶予の理由が消滅したときは、その消滅した日の属する月に徴収する
ものとする。
3 月割分納による授業料の徴収猶予の許可を受けた者からは、毎月その月の分を徴収するものとする。
ただし、休業期間中の分は、休業期間の開始前に徴収するものとする。
(除籍の場合の授業料)
第15条 本学学則第40条第1号、第2号及び第6号の規定(室蘭工業大学大学院学則第37条において
準用する場合を含む。以下同じ。
)により除籍となった場合は、未納の授業料を免除することができる。
(入学料の徴収)
第16条 入学料は、入学を許可するときに徴収する。
2 徴収方法は、現金又は金融機関の口座振込とする。
(入学料の免除、徴収猶予)
第17条 入学料の免除及び徴収猶予については、別に定める。
(除籍の場合の入学料)
第18条 本学学則第40条第1号の規定により除籍となった場合は、未納の入学料を免除することがで
きる。
(検定料の徴収)
第19条 検定料は、入学、転学、編入学又は再入学の出願を受理するときに徴収する。
2 徴収方法は、現金又は金融機関の口座振込とする。
(寄宿料の徴収)
第20条 寄宿料は、寄宿舎に入寮した日の属する月から退寮する日の属する月まで、毎月その月の分
を徴収するものとし、毎月の始めに寄宿舎に掲示し周知するものとする。ただし、休業期間中の分は、
休業期間前に徴収するものとする。
2 前項の規定に関わらず、学生の申し出又は承諾があったときは、当該年度内に徴収する寄宿料の額
の総額の範囲内で、その申し出又は承諾に係る額を徴収することができる。
3 第2項の場合において、当月分の寄宿料納付の時に当該年度内における翌月以降分の寄宿料を併せ
て納付した者が、途中退寮をした場合には、納付した者の申出により退寮した翌月以降の寄宿料相当
額を返還するものとする。
4 徴収方法は、現金又は金融機関の口座振替及び口座振込とする。
(除籍の場合の寄宿料)
第21条 本学学則第40条第1号、第2号及び第6号の規定により除籍となった場合は、未納の寄宿料
を免除することができる。
(授業料等の領収書)
− 293 −
第22条 授業料等を徴収したときは、領収書を発行しなければならない。ただし、口座振替及び口座振
込により徴収した場合には、取扱金融機関の銀行振込通知書をもって領収書の発行に代えることができ
る。
(授業料及び寄宿料の督促)
第23条 納入期限を過ぎた授業料及び寄宿料については、国立大学法人室蘭工業大学債権管理事務取扱
要領(平成16年4月1日学長裁定。以下「債権管理事務取扱要領」という。)第11条に基づき債務者に
督促するものとする。
(授業料等の徴収不能)
第24条 授業料等の徴収不能は、債権管理事務取扱要領第18条に基づき処理するものとする。
(その他)
第25条 債権管理者は、授業料等の徴収不能等の事実が判明したときは、直ちに債権管理通知義務者に
報告するものとする。
(雑則)
第26条 この規則に定めのないものは、別に定める。
附 則
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
附 則(平成16年度室工大規則第181号)
この規則は、平成17年4月1日から施行する。
附 則(平成19年度室工大規則第19号)
この規則は、平成20年1月10日から施行する。
附 則(平成19年度室工大規則第22号)
この規則は、平成20年2月8日から施行し、改正後の研究生、特別研究学生、科目等履修生及び特
別聴講学生の授業料の額の規定は、平成20年4月1日から適用する。
− 294 −
別表
(第2条関係)
授業料(円)
学
部(
昼
間
入学料(円)
(年額)
)
535,800
267,900
学
究
生
10,000
科 目 等 履 修 生
学
転
入
学
再
入
学
5,000
10,000
5,000
5,000
5,000
間 282,000
昼 間 30,000
夜間主 ( 年額 ) 267,900
夜
主 141,000
夜
主 18,000
料
明
徳
寮
700
間
月額(円)
留
学
生
宿
舎
5,900
留
学
生
会
館
5,900
年
30,000
昼 宿
学
282,000
昼 間 ( 年 額 ) 535,800
寄
入
10,000
(1単位)
特 別 聴 講 学 生
入
141,000
(月額)
特 別 研 究 学 生
編
17,000
(年額)
院
535,800
研
282,000
(年額)
学 部( 夜 間 主 )
大
検定料(円)
度
授業料年額(円)
平
成
1 0
年
度
昼
間 469,200 夜
間
主 234,600
平
成
9
年
度
昼
間 469,200 夜
間
主 234,600
平
成
8
年
度
昼
間 447,600 夜
間
主 223,800
− 295 −
間
18 室蘭工業大学学部学生の授業料未納者の除籍に関する申合せ
平成16年4月1日 学長伺定
室蘭工業大学学則(平成16年度室工大学則第1号)第40条第2号の「所定の期日までに授業料を納
付せず、督促してもなお納付しない者」の取扱いは、次のとおりとする。
1 授業料の納付を2期にわたって怠り、督促してもなお納付しない者は、除籍する。
2 1の期とは、学則第6条に定める学期であって、授業料納入義務のある学期をいう。
3 除籍の対象となる者は、会計課が作成した各期の授業料未納者名簿により特定し、教授会の議に付
す。
4 学長が指名する理事又は副学長は、除籍の対象となった者の父母(これに代わる者を含む。以下同
じ。)及び所属学科長に、大学の指定する期日(以下「指定期日」という。)までに未納授業料の納付
がなければ除籍となる旨を通知する。
5 学長は、除籍を決定したときは、直ちに除籍の通知を当該学生に送付するとともに、通知の写しを
父母に送付する。
附 則
(実施期日)
1 この申合せは、平成16年4月1日から実施する。
(適用)
2 この申合せは、平成11年4月1日以降に入学した者に適用する。
附 則
(実施期日)
1 この申合せは、平成18年4月1日から実施する。
(適用)
2 この申合せは、平成18年度入学者から適用し、平成17年度以前入学者については、なお従前の例
による。
− 296 −
19 室蘭工業大学の入学料並びに授業料及び寄宿料の免除等に関する規則
平成16年度室工大規則第86号
目次
第1章 総則(第1条・第2条)
第2章 入学料の免除及び徴収猶予(第3条―第8条)
第3章 授業料の免除及び徴収猶予(第9条―第18条)
第4章 寄宿料の免除(第19条・第20条)
第5章 雑則(第21条・第22条)
附 則
第1章 総則
(趣旨)
第1条 室蘭工業大学学則(平成16年度室工大学則第1号。以下「学則」という。)第54条及び室蘭工
業大学大学院学則(平成16年度室工大学則第2号。以下「大学院学則」という。)第30条に規定する
入学料及び授業料の免除及び徴収猶予並びに寄宿料の免除に関し必要な事項は、この規則の定めると
ころによる。
(免除等の対象者)
第2条 入学料及び授業料の免除及び徴収猶予並びに寄宿料の免除は、室蘭工業大学(以下「本学」と
いう。)の学部学生(科目等履修生及び研究生を除く。以下同じ。)及び大学院学生(科目等履修生及
び研究生を除く。以下同じ。
)に対して行うものとする。
第2章 入学料の免除及び徴収猶予
(免除)
第3条 次の各号のいずれかに該当する者には、本人の申請に基づき選考の上、原則として入学料の全
額又は半額を免除する。
⑴ 本学の大学院に入学する者で、経済的理由によって納付が困難であり、かつ、学業優秀と認めら
れる者
⑵ 入学前1年以内において、当該学生の学資を主として負担している者(以下「学資負担者」という。)
が死亡し、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受け、納付が著しく困難と認められる者
⑶ 前号に準ずる場合であって、学長が相当すると認める事由がある者
(免除の手続及び提出期限)
第4条 免除の申請をする者は、次の各号に掲げる書類を入学手続き終了の日までに提出しなければな
らない。
⑴ 入学料免除申請書
⑵ 前条第1号の規定に該当する場合は、市区町村長の発行する学資負担者の所得証明書
⑶ 前条第2号の規定に該当する場合は、死亡の事実を確認できる証明書又は市区町村長の発行する
被災証明書
− 297 −
⑷ その他学長が必要と認める書類
(徴収猶予)
第5条 次の各号のいずれかに該当する者には、本人の申請に基づき選考の上、入学料の徴収猶予を許
可する。
⑴ 経済的理由によって納付期限までに納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる者
⑵ 入学前1年以内において、学費負担者が死亡し、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害
を受け、納付期限までに納付が困難であると認められる者
⑶ その他やむを得ない事情があると認められる者
(徴収猶予の手続及び提出期限)
第6条 徴収猶予の申請をする者は、次の各号に掲げる書類を入学手続き終了の日までに提出しなけれ
ばならない。ただし、免除の申請をした者については、免除の不許可又は半額免除の許可の告知をさ
れた日から起算して14日以内に徴収猶予の申請を行うことができる。
⑴ 入学料徴収猶予申請書
⑵ 前条第1号の規定に該当する場合は、市区町村長の発行する学資負担者の所得証明書
⑶ 前条第2号の規定に該当する場合は、死亡の事実を確認できる証明書又は市区町村長の発行する
被災証明書
⑷ その他学長が必要と認める書類
(徴収猶予の期間)
第7条 第5条の規定により徴収猶予を許可する期間は、当該入学に係る年度の2月末日までとする。
2 免除又は徴収猶予を許可し又は不許可とするまでの間は、免除又は徴収猶予を申請した者に係る入
学料の徴収を猶予する。
(不許可又は半額免除を許可された者の納付期限)
第8条 免除若しくは徴収猶予の不許可又は半額免除の許可を告知された者(第6条ただし書きにより
徴収猶予の申請をした者を除く。
)は、その告知された日から起算して14日以内に納付すべき入学料
を納付しなければならない。
第3章 授業料の免除及び徴収猶予
(免除)
第9条 次の各号のいずれかに該当する者は、本人の申請に基づき選考の上、原則として授業料の全額
又は半額を免除する。
⑴ 経済的理由によって納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる者
⑵ 授業料の各期ごとの納期前6ヶ月以内(新入学生に対する入学した日の属する期分の免除に係る
場合は、入学前1年以内)において、学費負担者が死亡し、又は本人若しくは学資負担者が風水害
等の災害を受け、納付が著しく困難と認められる者
⑶ 前号に準ずる場合であって、学長が相当すると認める事由がある者
2 前項第2号及び第3号の規定に該当する場合の免除は、当該事由の発生した日の属する期の翌期に
納付すべき授業料を免除することができる。ただし、当該事由発生の時期が当該期の授業料の納付期
限以前であり、かつ、当該学生が当該期分の授業料を納付していない場合にあっては、当該期分の授
業料を免除することができる。
− 298 −
(提出期限)
第10条 申請期限は、次の各号のとおりとする。
⑴ 前条第1項第1号の規定に該当する場合は、各期ごとに別に定める日とする。
⑵ 前条第1項第2号及び第3号の規定に該当する場合は、当該事由が発生したその都度とする。
(免除の手続)
第11条 免除の申請をする者は、次の各号に掲げる書類を提出しなければならない。
⑴ 授業料免除申請書
⑵ 第9条第1項第1号の規定に該当する場合は、市区町村長の発行する学資負担者の所得証明書
⑶ 第9条第1項第2号の規定に該当する場合は、死亡の事実を確認できる証明書又は市区町村長の
発行する被災証明書
⑷ その他学長が必要と認める書類
(徴収猶予)
第12条 次の各号のいずれかに該当する者には、本人(第2号に該当する場合は、本人に代わる者)の
申請に基づき選考の上、授業料の徴収猶予を許可する。
⑴ 経済的理由によって納付期限までに納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる者
⑵ 行方不明の者
⑶ 本人又は学資負担者が風水害等の災害を受け、納付困難と認められる者
⑷ その他やむを得ない事情があると認められる者
2 前項の規定により、徴収猶予の許可を申請している者で特別な事情があると認められる者には、授
業料の月割分納(以下この章において「月割分納」という。)を許可する。
(徴収猶予の手続)
第13条 徴収猶予を申請する者は、次の各号に掲げる書類を提出しなければならない。ただし、前条第
1項第2号の規定に該当する場合は、当該学生の学資負担者の申請によるものとする。
⑴ 授業料徴収猶予申請書
⑵ 前条第1項第1号の規定に該当する場合は、市区町村長の発行する学資負担者の所得証明書
⑶ 前条第1項第3号の規定に該当する場合は、市区町村長の発行する被災証明書
⑷ その他学長が必要と認める書類
(徴収猶予を許可する期間)
第14条 徴収猶予を許可する期間は、当該年度内で各期ごとに定める。
(月割分納を許可された者の納付期限)
第15条 第12条第2項の規定により、月割分納を許可された者は、授業料の年額の12分の1に相当す
る額を毎月20日までに納付しなければならない。ただし、3月分については、10日までとする。
2 前項の規定にかかわらず、学則第7条及び大学院学則第10条に規定する夏期休業及び冬期休業の
期間中に係る授業料については、休業期間の開始する前までに納付しなければならない。
(徴収猶予を許可された者の休学及び退学)
第16条 第12条の規定により、徴収猶予を許可された者が、その期限以前に休学又は退学の許可を願
い出ようとするときは、月割計算によりその月までの授業料を納付しなければならない。
− 299 −
(許可の取消し)
第17条 免除又は徴収猶予を許可された者が、次の各号のいずれかに該当する場合は、その許可を取消
すものとする。
⑴ 免除又は徴収猶予の理由が消滅した場合
⑵ 申請の書類に虚偽の事実が判明した場合
⑶ その他許可の取消しを適当と認められる事由が生じた場合
(準用規定)
第18条 第9条第2項及び第10条の規定は、徴収猶予について準用する。
第4章 寄宿料の免除
(免除)
第19条 本学の学生又は学資負担者が風水害等の災害を受け、寄宿料の納付が著しく困難と認められる
場合は、災害の発生した日の属する月の翌月から起算して6ヶ月間の範囲内で、本人の申請に基づき
審査の上、寄宿料の全額を免除する。
(免除の手続)
第20条 免除の申請をする者は、次の各号に掲げる書類を提出しなければならない。
⑴ 寄宿料免除申請書
⑵ 市区町村長の発行する被災証明書
2 免除を受けた期間が翌年度にわたる場合は、翌年度の当初において翌年度に係る免除の申請を改め
て行わなければならない。
第5章 雑則
(選考機関)
第21条 この規則に規定する審査及び選考は、学生サポート委員会において行うものとする。
(事務)
第22条 入学料及び授業料の免除及び徴収猶予並びに寄宿料の免除に関する事務は、学生課で処理す
る。
附 則
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
− 300 −
20 国立大学法人室蘭工業大学におけるセクシュアル・ハラスメントの防止等に関する規則
平成16年度室工大規則第19号
目次
第1章 総則(第1条∼第5条)
第2章 相談員(第6条∼第9条)
第3章 防止委員会(第10条∼第15条)
第4章 調査委員会(第16条∼第21条)
第5章 雑則(第22条∼第24条)
附 則
第1章 総則
(目的)
第1条 このセクシュアル・ハラスメントの防止等に関する規則(以下「規則」という。)は、国立大
学法人室蘭工業大学(以下「本学」という。)におけるセクシュアル・ハラスメントの防止及び排除
のための措置並びにセクシュアル・ハラスメントに起因する問題が生じた場合に適切に対応するため
の措置(以下「セクシュアル・ハラスメントの防止等」という。)に関して、必要な事項を定めるこ
とを目的とする。
(用語の定義)
第2条 この規則において、次の各号に掲げる用語の定義は、当該各号に定めるところによる。
⑴ セクシュアル・ハラスメント
職員又は学生等による他の職員、学生等又は関係者を不快にさせる性的な言動及び関係者による
職員又は学生等を不快にさせる性的な言動をいう。
⑵ セクシュアル・ハラスメントに起因する問題
セクシュアル・ハラスメントのため職員の就業上又は学生等の修学上の環境が害されること及び
セクシュアル・ハラスメントへの対応に起因して職員が就業上又は学生が修学上の不利益を受ける
ことをいう。
⑶ 職員
本学において就業する者をいう。
⑷ 学生等
本学において修学する学部学生、大学院学生、研究生、科目等履修生等をいう。
⑸ 関係者
学生等の保護者、関係業者等をいう。
(学長の責務)
第3条 学長は、本学におけるセクシュアル・ハラスメントの防止等の最終的な責任を負うものとする。
(監督者等の責務)
第4条 職員を監督する地位にある者又は学生等を指導する立場にある者(以下「監督者等」という。)は、
次の各号に掲げる事項に注意してセクシュアル・ハラスメントの防止及び排除に努めなければならない。
− 301 −
⑴ 日常の執務を通じた指導等により、職員、学生等に注意喚起し、セクシュアル・ハラスメントに
起因する問題が生じた場合には迅速かつ適切に対処しなければならない。
⑵ 職員、学生等の言動に十分な注意を払うことにより、セクシュアル・ハラスメント又はセクシュ
アル・ハラスメントに起因する問題が生じることがないよう配慮すること。
(職員、学生等の責務)
第5条 職員、学生等は、セクシュアル・ハラスメントをなくすために職員、学生等が認識すべき事項
についての指針
(別紙1)
に従い、
セクシュアル・ハラスメントをしないように注意しなければならない。
第2章 相談員
(設置)
第6条 本学に、セクシュアル・ハラスメント相談員(以下「相談員」という。)を置く。
(職務)
第7条 相談員は、職員、学生等又は関係者からのセクシュアル・ハラスメントに関する苦情の申し出
及び相談(以下「苦情相談」という。
)があった場合は、次のことを行う。
⑴ 事実関係の確認
⑵ 苦情を申し出た者(以下「相談者」という。)の望む措置の確認
⑶ 緊急性の程度の把握
2 相談員は、相談者の同意を得て相談内容を記録するとともに、速やかに第3章に定める防止委員会
に報告するものとする。
3 相談員は、苦情相談の対応に当たって、セクシュアル・ハラスメントに関する苦情相談に対応する
に当たり留意すべき事項についての指針(別紙2)に定める事項に十分留意するとともに、相談者及
び関係する者のプライバシーや名誉その他の人権を尊重し、知り得た秘密を他に漏らしてはならない。
(相談員)
第8条 相談員は、次に掲げる者をもって充てる。
⑴ 学生サポート委員会委員から選出された教授、准教授又は講師 2名
⑵ 保健管理センター所属の教員
⑶ 総務課長
⑷ 学生課長
⑸ その他学長が必要と認めた者 若干名
2 前項第1号、第2号及び第5号の相談員は、学長が命ずる。
(任期)
第9条 前条第1項第1号及び第5号の相談員の任期は、1年とする。ただし、再任を妨げない。
第3章 防止委員会
(設置)
第10条 本学に、室蘭工業大学セクシュアル・ハラスメント防止委員会(以下「防止委員会」という。
)
を置く。
− 302 −
(職務)
第11条 防止委員会は、職員、学生等にセクシュアル・ハラスメントの防止等について、この規則及び
第5条に定める指針の周知徹底を図るとともに、次に掲げる業務を行う。
⑴ セクシュアル・ハラスメント防止等に係る指導及び改善に関すること。
⑵ セクシュアル・ハラスメントの防止のための啓発活動及び研修に関すること。
2 防止委員会は、第4章に定める調査委員会からの調査結果を学長に報告するとともに、必要に応じ、
セクシュアル・ハラスメントに関する加害者への適正な指導、処分等を要請するものとする。
3 防止委員会は、相談者に対し、調査結果について説明するものとする。
(組織)
第12条 防止委員会は、次に掲げる者をもって組織する。
⑴ 理事又は副学長のうちから学長が指名する者
⑵ 附属図書館長
⑶ 保健管理センター所長
⑷ 事務局長
⑸ その他学長が必要と認めた者 若干名
2 前項第5号の委員は、学長が命ずる。
(任期)
第13条 前条第1項第5号の委員の任期は、2年とする。ただし、再任を妨げない。
2 補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。
(委員長)
第14条 防止委員会に委員長を置き、委員長は学長が指名する理事又は副学長をもって充てる。
2 委員長は、防止委員会を招集し、その議長となる。
3 委員長に事故あるときは、あらかじめ委員長が指名した委員が、その職務を代行する。
(委員以外の者の出席)
第15条 防止委員会は、必要に応じて委員以外の者の出席を求め、意見を聴くことができる。
第4章 調査委員会
(設置)
第16条 相談員から苦情相談についての報告があった場合で、その被害救済に関して調査、審議を行わ
せる必要があると防止委員会が認めたときは、防止委員会にセクシュアル・ハラスメント調査委員会
(以下「調査委員会」という。
)を設置する。
(職務)
第17条 調査委員会は、セクシュアル・ハラスメントに関する対応に当たっては、公正な事情聴取を行
うものとし、プライバシーや名誉その他の人権を尊重するとともに、知り得た秘密を他に漏らしては
ならない。
2 調査委員会は、調査の結果を速やかに防止委員会委員長に報告するものとする。
(組織)
第18条 調査委員会は、防止委員会委員長が必要と認めた者若干名をもって組織する。
− 303 −
2 前項の委員は、防止委員会委員長が命ずる。
(任期)
第19条 委員の任期は、当該苦情相談に係る措置が終了するまでとする。
(委員長)
第20条 調査委員会に委員長を置き、委員長は防止委員会委員長が指名する。
(委員以外の者の出席)
第21条 調査委員会は、必要に応じて委員以外の者の出席を求め、意見を聴くことができる。
第5章 雑則
(事務)
第22条 防止委員会及び調査委員会に関する事務は、学生課の協力を得て総務課で処理する。
(不利益取扱いの禁止)
第23条 学長、監督者等その他の職員等は、セクシュアル・ハラスメントに対する苦情の申し出、当
該苦情にかかる調査への協力その他セクシュアル・ハラスメントに関して正当な対応をした職員、学
生等及び関係者に対し、そのことをもって不利益な取扱いをしてはならない。
(実施に関し必要な事項)
第24条 この規則の実施に関し必要な事項は、学長が定める。
附 則
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
附 則(平成18年度室工大規則第33号)
この規則は、平成19年4月1日から施行する。
− 304 −
別紙 1
◎ セクシュアル・ハラスメントをなくすために職員、学生等が認識すべき事項についての指針
第1 セクシュアル・ハラスメントをしないようにするために職員、学生等が認識すべき事項
1 意識の重要性
セクシュアル・ハラスメントをしないようにするために、職員、学生等の一人ひとりが、次の事項
の重要性について十分認識しなければならない。
⑴ お互いの人格を尊重しあうこと。
⑵ お互いが大切なパートナーであるという意識を持つこと。
⑶ 相手を性的な関心の対象としてのみ見る意識をなくすこと。
⑷ 異性を劣った性として見る意識をなくすこと。
2 基本的な心構え
職員、学生等は、セクシュアル・ハラスメントに関する次の事項について十分認識しなければなら
ない。
⑴ 性に関する言動に対する受け止め方には個人間や男女間、その人の立場等により差があり、セク
シュアル・ハラスメントに当たるか否かについては、相手の判断が重要であること。
具体的には、次の点について注意する必要がある。
1. 親しさを表すつもりの言動であったとしても、本人の意図とは関係なく相手を不快にさせて
しまう場合があること。
2. 不快に感じるか否かには個人差があること。
3. この程度のことは相手も許容するだろうという勝手な憶測をしないこと。
4. 相手との良好な人間関係ができていると勝手な思い込みをしないこと。
⑵ 相手が拒否し、又は嫌がっていることが分った場合には、同じ言動を決して繰り返さないこと。
⑶ セクシュアル・ハラスメントであるか否かについて、相手からいつも意思表示があるとは限らな
いこと。
セクシュアル・ハラスメントを受けた者が、上司、指導教員等との人間関係を考え、拒否する
ことができないなど、相手からいつも明確な意思表示があるとは限らず、拒否の意思表明ができ
ないことも少なくないが、それを同意・合意と勘違いしてはならない。
⑷ 学内におけるセクシュアル・ハラスメントにだけ注意するのでは不十分であること。
例えば、職場等の人間関係がそのまま持続する歓迎会、ゼミナールの酒席等の場において、職員、
学生等が他の職員、学生等にセクシュアル・ハラスメントを行うことについても同様に注意しな
ければならない。
− 305 −
⑸ 職員間のセクシュアル・ハラスメントにだけ注意するのでは不十分であること。
行政サービスの相手方など職員がその職務に従事する際に接することとなる職員以外の者及び
委託契約又は派遣契約により同じ職場で勤務する者との関係にも注意しなければならない。
3 セクシュアル・ハラスメントになり得る言動
セクシュアル・ハラスメントになり得る言動として、例えば、次のようなものがある。
⑴ 学内外で起きやすいもの
1. 性的な内容の発言関係
○ 性的な関心、欲求に基づくもの
・ スリーサイズを聞くなど身体的特徴を話題にすること。
・ 聞くに耐えない卑猥な冗談を交わすこと。
・ 体調が悪そうな女性に「今日は生理日か」、「もう更年期か」などということ。
・ 性的な経験や性生活について質問すること。
・ 性的な風評を流したり、性的なからかいの対象とすること。
○ 性別により差別しようとする意識等に基づくもの
・ 「男のくせに根性がない」
、
「女には仕事を任せられない」、「女性は職場の花でありさえすれ
ばいい」
、
「女は学問などしなくても良い」などと発言すること。
・ 成人に対して、
「男の子」
、
「女の子」、「僕、坊や、お嬢さん」、「おじさん、おばさん」など
と人格を認めないような呼び方をすること。
2. 性的な行動関係
○ 性的な関心、欲求に基づくもの
・ ヌードポスター等を職場に貼ること。
・ 雑誌等の卑猥な写真・記事等をわざと見せたり、読んだりすること。
・ 職場のパソコンのディスプレイに卑猥な画像を表示すること。
・ 身体を執拗に眺め回すこと。
・ 食事やデートにしつこく誘うこと。
・ 性的な内容の電話をかけたり、性的な内容の手紙・E メールを送りつけること。
・ 身体に不必要に接触すること。
・ 不必要な個人指導を行うこと。
・ 浴室や更衣室等をのぞき見すること。
○ 性別により差別しようとする意識等に基づくもの
・ 女性であるというだけでお茶くみ、掃除、私用等を強要すること。
・ 女性であるというだけの理由で仕事や研究上の実績等を不当に低く評価すること。
○ 就業上又は修学上の利益・不利益を与え得る関係に基づくもの
・ 単位の認定、進学、卒業、進路の決定等に関わる立場を利用して性的誘いをかけること。
・ 人事権又は職務命令の行使に関連して、又は利益・不利益を条件として性的働きかけをす
ること。
− 306 −
⑵ 主に学外において起こるもの
○ 性的な関心、欲求に基づくもの
・ 性的な関係を強要すること。
・ 職場やゼミナールの旅行の宴会の際に浴衣に着替えることを強要すること。
・ 出張への同行を強要したり、出張先で不必要に自室に呼ぶこと。
・ 自宅までの送迎を強要すること。
・ 住居等まで付け回すこと。
○ 性別により差別しようとする意識等に基づくもの
・ カラオケでのデュエットを強要すること。
・ 酒席で、上司、指導教員等のそばに座席を指定したり、お酌やチークダンス等を強要すること。
4 懲戒処分等
セクシュアル・ハラスメントの態様等によっては、本学の諸規則等に基づき、懲戒処分に付される
ことがあることを十分認識すること。
第2 就業上又は修学上の適正な環境を確保するために認識すべき事項
就業上又は修学上の環境は、職員、学生等及び関係者の協力の下に形成される部分が大きいことから、
セクシュアル・ハラスメントにより就業上又は修学上の環境が害されることを防ぐため、職員、学生等
は、次の事項について積極的に意を用いるように努めなければならない。
1 セクシュアル・ハラスメントについて問題提起する職員、学生等及び関係者をいわゆるトラブルメー
カーと見たり、セクシュアル・ハラスメントに関する問題を当事者間の個人的な問題として片づけな
いこと。
ミーティングを活用することなどにより解決することができる問題については、問題提起を契機
として、就業上又は修学上の適正な環境の確保のために皆で取り組むことを日頃から心がけること
が必要である。
2 セクシュアル・ハラスメントに関する問題の加害者や被害者を出さないようにするために、周囲に
対する気配りをし、必要な行動をとること。具体的には、次の事項について十分留意して必要な行動
をとる必要がある。
⑴ セクシュアル・ハラスメントが見受けられる場合は、注意を促すこと。
セクシュアル・ハラスメントを契機として、就業上又は修学上の環境に重大な悪影響が生じたり
しないうちに、機会をとらえて注意を促すなどの対応をとることが必要である。
⑵ 被害を受けていることを見聞きした場合には、声をかけて相談に乗ること。
被害者は「恥ずかしい」
、
「トラブルメーカーとのレッテルを貼られたくない」、「仕返しが怖い」
などとの考えから、他の人に対する相談をためらうことがある。被害を深刻にしないように、気が
付いたことがあれば、声をかけて気軽に相談に乗ることが大切である。
− 307 −
3 学内外においてセクシュアル・ハラスメントがある場合には、第三者として、気持ちよく就業や修
学ができる環境づくりをするために上司、指導教員等に相談するなどの方法をとることをためらわな
いこと。
第3 セクシュアル・ハラスメントに起因する問題が生じた場合において職員、学生等に望まれる事項
1 基本的な心構え
職員、学生等は、セクシュアル・ハラスメントを受けた場合にその被害を深刻にしないために、次
の事項について認織しておくことが望まれる。
⑴ 一人で我慢しているだけでは、問題は解決しないこと。
セクシュアル・ハラスメントを無視したり、受け流したりしているだけでは、必ずしも状況は
改善されないということをまず認識することが大切である。
⑵ セクシュアル・ハラスメントに対する行動をためらわないこと。
「トラブルメーカーとのレッテルを貼られたくない」、「恥ずかしい」などと考えがちだが、被
害を深刻なものにしない、他に被害者をつくらない、さらにはセクシュアル・ハラスメントをな
くすことは自分だけの問題ではなく就業上又は修学上の適正な環境の形成に重要であるとの考え
に立って、勇気を出して行動することが求められる。
2 セクシュアル・ハラスメントによる被害を受けたと思うときに望まれる対応
職員、学生等は、セクシュアル・ハラスメントを受けた場合、次のような行動をとるよう努める
ことが望まれる。
⑴ 嫌なことは相手に対して明確に意思表示をすること。
セクシュアル・ハラスメントに対しては毅然とした態度をとること、すなわち、はっきりと自
分の意思を相手に伝えることが重要である。しかし、背景に上下関係等が存在する場合には直接
相手に言いにくい場合が考えられ、そうした場合には手紙等の手段をとるという方法もある。
⑵ 信頼できる人に相談すること。
まず、同僚や知人等身近な信頼できる人に相談することが大切である。そこで解決することが
困難な場合には、内部又は外部の相談機関に相談する方法を考える。なお、相談に当たっては、
セクシュアル・ハラスメントが発生した日時、内容等について記録したり、第三者の証言を得て
おくことが望ましい。
第4 学生等への指導
学生等が対象となるセクシュアル・ハラスメントの防止等のためには、学生等が本指針の趣旨を理
解するよう努める必要があるが、その際、学生等の心身の発達段階等を考慮し、実状に応じた適切な
指導を行い、必要かつ適正な教育活動が確保されるよう、適切な配慮が望まれる。
− 308 −
別紙 2
◎ セクシュアル・ハラスメントに関する苦情相談に対応するに当たり留意すべき事項についての指針
第1 基本的な心構え
職員、学生等からの苦情相談に対応するに当たっては、相談員等は次の事項に留意する必要がある。
⑴ 被害者を含む当事者にとって適切かつ効果的な対応は何かという視点を常に持つこと。
⑵ 事態を悪化させないために、迅速な対応を心がけること。
⑶ 関係者のプライバシーや名誉その他の人権を尊重するとともに、知り得た秘密を厳守すること。
第 2 苦情相談の事務の進め方
1 苦情相談を受ける際の相談員等の体制等
⑴ 苦情相談を受ける際には、原則として二人の相談員等で対応すること。
⑵ 苦情相談を受けるに当たっては、同性の相談員等が同席するよう努めること。
⑶ 相談員等は、苦情相談に適切に対応するために、相互に連携し、協力すること。
⑷ 実際に苦情相談を受けるに当たっては、その内容を相談を受ける相談員等以外の者に見聞されな
いよう周りから遮断した場所で行うこと。
2 相談者から事実関係等を聴取するに当たり留意すべき事項
相談者から事実関係等を聴取するに当たっては、次の事項に留意する必要がある。
⑴ 相談者の求めるものを把握すること
将来の言動の抑止等、今後も発生が見込まれる言動への対応を求めるものであるのか、又は喪
失した利益の回復、謝罪要求等過去にあった言動に対する対応を求めるものであるのかについて
把握すること。
⑵ どの程度の時間的な余裕があるのかについて把握すること。
相談者の心身の状態等に鑑み、苦情相談への対応に当たりどの程度の時間的な余裕があるのかを把
握する。
⑶ 相談者の主張に真摯に耳を傾け丁寧に話を聴くこと。
特に相談者が被害者の場合、セクシュアル・ハラスメントを受けた心理的な影響から必ずしも
理路整然と話すとは限らない。むしろ脱線することも十分想定されるが、事実関係を把握するこ
とは極めて重要であるので、忍耐強く聴くよう努める。
⑷ 事実関係については、次の事項を把握すること。なお、これらの事実を確認する場合、相談者が主
張する内容については、当事者のみが知り得るものか、又は他に目撃者がいるのかを把握すること。
− 309 −
1. 当事者(被害者及び加害者とされる者)間の関係
2. 問題とされる言動が、いつ、どこで、どのように行われたか。
3. 相談者は、加害者とされる者に対してどのような対応をとったか。
4. 上司、指導教員等に対する相談を行っているか。
⑸ 聴取した事実関係等を相談者に確認すること。
聞き間違えの修正並びに聞き漏らした事項及び言い忘れた事項の補充ができるので、聴取事項
を書面で示したり、復唱するなどして相談者に確認する。
⑹ 聴取した事実関係等については、必ず記録にしてとっておくこと。
− 310 −
21 室蘭工業大学学寮規則
平成 16 年度室工大規則第 89 号
(設置)
第1条 室蘭工業大学に、学寮(明徳寮と称する。)を置く。
(学寮の目的)
第2条 学寮は、学生が自治の精神に基づき、規律ある協同生活を営み、互いにその教養を高めること
を目的とする。
(管理運営責任者)
第3条 学寮の管理運営責任者は、学長が指名する理事又は副学長(以下「副学長」という。)とする。
(学寮の運営)
第4条 学寮における生活に関することは、寮生が自主的に運営するものとする。
(規約の制定)
第5条 寮生が寮生活に必要な規約を定めようとする場合は、副学長に届け出なければならない。
(入退寮)
第6条 入寮を希望する者は、所定の入寮願を副学長に提出して許可を受けなければならない。退寮し
ようとする者も同様とする。
(寄宿料)
第7条 入寮者は、室蘭工業大学学則(平成16年度室工大学則第1号)に定めるところにより、寄宿
料を納付しなければならない。
(私的経費)
第8条 寮生の私生活に必要な経費は、寮生の負担とする。
附 則
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
− 311 −
22 学内団体、集会、出版物及び掲示に関する取扱規程
平成16年度室工大規程第30号
第1条 学生が学内において団体を結成し、又は設立しようとするときは、代表責任者2名以上を定め、
「学内団体結成届」に会則並びに役員名簿を添え、学長が指名する理事又は副学長(以下「副学長」
という。)を経て学長に届出なければならない。
第2条 会則その他の届出事項を変更したとき、又は団体を解散したときは、前条に準ずる。
第3条 学内の団体が、学外の団体に参加、又は加入しようとするときは、第1条に準ずる。
第4条 団体役員名簿は、毎年5月末現在で、副学長を経て学長に届出るものとする。
第5条 学生又は学生団体が、
本学構内において集会しようとするときは、その期日の3日前までに「学
内施設使用許可願」を、副学長を経て学長に届出なければならない。
第6条 前条の届出を要する集会とは、学生の主催する学内講演会、映画会、展示会、研究会、学生集
会、学生大会等とする。
第7条 学生又は学生団体が、学外の団体と協同して、集会若しくは、行事をしようとするときは、あ
らかじめ「大会(行事)開催届」を、副学長を経て学長に届出なければならない。
第8条 学生又は学生団体が、学内において雑誌、新聞、ビラ等の印刷物を発行又は配布しようとする
ときは、あらかじめ「出版物(印刷物)届」を、副学長を経て学長に届出なければならない。
第9条 学生又は学生団体が、学内に掲示しようとするときは、あらかじめ「掲示届」を、副学長を経
て学長に届出なければならない。
第10条 掲示物には、必ず責任者の氏名を明記しなければならない。
第11条 掲示物は、所定の掲示板に掲示するものとする。ただし、特に許可された場合は、この限り
ではない。
附 則
この規程は、平成16年4月1日から施行する。
− 312 −
23 室蘭工業大学大学会館規則
平成16年度室工大規則第91号
(趣旨)
第1条 室蘭工業大学学則(平成16年度室工大学則第1号)第61条の規定に基づき、室蘭工業大学大
学会館(以下「大学会館」という。
)の管理運営に関し必要な事項は、この規則の定めるところによる。
(目的)
第2条 大学会館は、
室蘭工業大学(以下「本学」という。)の学生及び教職員相互の人間関係を緊密にし、
かつ、学生の豊かな人間性、社会性を養うための課外活動を盛んにし、並びに学生及び教職員の福利
厚生に寄与することを目的とする。
(管理運営責任者)
第3条 大学会館に、
管理運営責任者として館長を置き、学長の指名する理事又は副学長をもって充てる。
(管理運営)
第4条 大学会館の管理運営に関する基本的事項については、室蘭工業大学学生サポート委員会におい
て審議する。
(施設)
第5条 大学会館に、次の施設を置く。
⑴ 多目的ホール
⑵ 集会室
⑶ 食堂
⑷ 理髪室
⑸ 書籍室
⑹ その他必要とされる施設
(使用者の範囲)
第6条 大学会館を使用できる者は、本学の学生及び教職員並びに館長が特に認めた者とする。
(開館時間及び休館日)
第7条 大学会館の開館時間及び休館日は、次のとおりとする。ただし、館長が必要と認めたときは、
臨時に変更することができる。
開館時間
休館日
月曜日 ~ 金曜日
土曜日、夏期・冬期・春期休業期間中
午前 9 時 ~ 午後 9 時
午前 9 時 ~ 午後 7 時
⑴ 日曜日
⑵ 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に定める休日
⑶ 年末年始(12月28日から翌年1月4日まで)
(使用時間)
第8条 第5条第1号及び第2号の施設(以下「集会室等」という。)の使用は、時間単位とし、2日
以上継続して使用することはできない。ただし、館長が特に必要があると認めたときは、この限りで
ない。
(使用手続き)
第9条 集会室等を使用するときは、使用責任者を定め、使用する日の3日前までに、大学会館使用許
可願を学生課に提出し、館長の許可を受けなければならない。
− 313 −
2 第5条第3号の施設を別の用途に使用するときは、通常の利用に支障のない範囲において、館長が
使用を許可することがある。
3 館長は、前2項により使用を許可したときは、別に定める大学会館使用許可書を交付する。
4 使用の許可に当たっては、必要に応じ条件を付すことがある。
(鍵の借受け及び返却)
第10条 使用許可を受けた者は、使用の都度、守衛室に使用許可書を提出し、鍵を借り受けるものと
し、使用後は速やかに返却しなければならない。
(遵守事項)
第11条 大学会館を使用する者は、次の事項を遵守しなければならない。
⑴ 許可された目的以外の用途に使用しないこと。
⑵ 許可された使用施設を転貸しないこと。
⑶ 室内の諸設備を無断で移動及び改変しないこと。
⑷ 許可された使用時間を厳守すること。
⑸ 騒音等で他の者の使用を妨げ、又は不快感を与える行為をしないこと。
⑹ 指定された場所以外では、喫煙及び飲食をしないこと。
⑺ 掲示は、あらかじめ館長の許可を受け、所定の場所にすること。
⑻ 館内を汚損しないこと。
⑼ 使用後は室内を清掃し、備品類を現状に復するとともに、火気の点検、窓の施錠及び消灯を確認
すること。
⑽ その他大学会館の使用にあたっては、館長又は館長の指定する者の指示に従うこと。
(使用許可の取り消し)
第12条 使用許可を受けた者が、この規則又は使用の許可条件に違反したときは、館長は使用の許可を
取り消し、退去を命ずるものとする。
2 本学の行事のために施設を使用する必要が生じたときは、館長は既に与えた使用許可を取り消すこ
とがある。
(使用の中止等)
第13条 使用許可を受けた者が施設の使用を中止又は変更しようとするときは、速やかに学生課に申し
出なければならない。
(損害賠償の義務)
第14条 使用者が故意又は過失により、施設設備を滅失又は破損させたときは、その損害を弁償しな
ければならない。
(事務)
第15条 大学会館に関する事務は、学生課が行う。
(雑則)
第16条 この規則に定めるもののほか、大学会館に関し必要な事項は、館長が別に定める。
附 則
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
− 314 −
24 室蘭工業大学体育施設等管理規則
平成16年度室工大規則第92号
(目的)
第1条 室蘭工業大学(以下「本学」という。)の体育施設等(以下「施設等」という。)は、本学の学
生及び教職員の体育及び文化の向上、心身の保健のために使用することを目的とする。
(管理)
第2条 施設等は、学長の指名する理事又は副学長が管理する。
(施設等の範囲)
第3条 この規則で施設等とは、次の各号に掲げるものをいう。
⑴ 体育館(武道場及びトレーニングルームを含む。)
⑵ グランド
⑶ テニスコート
⑷ 弓道場
⑸ アーチェリー場
⑹ ヨット艇庫
⑺ 体育器具庫
⑻ 合宿研修所
(用途)
第4条 施設等の用途は、次の各号に掲げるとおりとする。
⑴ 正課の授業
⑵ 本学の主催する行事
⑶ 学生の課外活動
⑷ 教職員の体育・文化活動
⑸ その他本学において必要と認める行事等
(事務)
第5条 施設等に関する事務は、学生課において行う。
(雑則)
第6条 施設等の使用に関し必要な事項は、別に定める 。
附 則
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
− 315 −
25 室蘭工業大学体育館使用細則
平成16年度室工大細則第3号
(趣旨)
第1条 この細則は、室蘭工業大学体育施設等管理規則(平成16年度室工大規則第92号)第6条の規
定に基づき、室蘭工業大学体育館(武道場及びトレーニングルームを含む。以下「体育館」という。
)
の使用に関し、必要な事項を定めるものとする。
(使用目的)
第2条 体育館は、次の各号に掲げる場合に使用することができる。
⑴ 体育の授業
⑵ 本学の主催する行事
⑶ 学生の課外活動
⑷ 教職員の体育・文化活動
⑸ その他学長が指名する理事又は副学長(以下「副学長」という。)が必要と認めたもの
(使用時間)
第3条 体育館を使用できる時間は、原則として8時30分から22時までとする。ただし、副学長が必
要と認めた場合はこの限りではない。
(休館日)
第4条 体育館は、年末年始(12月28日から翌年1月4日まで)の間、休館日とする。
(使用手続き等)
第5条 第2条第3号から第5号までに掲げる事由により、体育館の使用を希望する者は、使用を希望
する日の3日前までに所定の「学内施設使用許可願」を副学長に提出し、許可を受けなければならな
い。ただし、教職員にあっては、使用時間が12時から13時までの間に限り、使用許可の手続きを経
ないで使用することができる。
2 前項により使用の許可を受けた者(以下「使用者」という。)は、守衛室に「学内施設使用許可書」
及び学生にあっては「学生証」を提出の上、鍵を受理し、使用するものとする。
3 使用者は、使用の後、施錠をし、守衛室に鍵を返還しなければならない。
(他者使用の禁止)
第6条 使用者は、他の者に使用させてはならない。
(遵守事項)
第7条 使用者は、次の各号に掲げる事項を遵守しなければならない。
⑴ 使用時間を厳守すること
⑵ 目的外の用途に使用しないこと
⑶ 指定外の個所に立入らぬこと並びに指定外の器具類、諸設備にふれないこと
⑷ 喫煙は指定の場所以外で行わないこと
⑸ 土足及び外履での入館を行わないこと
⑹ 掲示物その他これに類するものを所定外の個所に掲示しないこと
⑺ 使用後は、直ちに清掃、整理整頓等を行い原状に復するとともに、火気及び水道栓の点検並びに
− 316 −
消灯及び施錠の確認を行うこと
2 トレーニングルームの使用に関しては、前項に規定するもののほか、別に定める「トレーニングルー
ム使用心得」を遵守するものとする。
(許可の変更・取消し)
第8条 次の各号に該当する場合は、使用許可を変更又は取消すことがある。
⑴ 体育の授業又はその他の事由により使用の必要が生じた場合
⑵ 「学内施設使用許可願」に虚偽の記載があった場合
⑶ 前条の規定に違反し、使用が適当でないと認めた場合
(弁償の責務)
第9条 使用者は、故意又は過失により建物、施設設備及び器具等を損傷又は滅失したときは弁償の責
を負うものとする。
(使用の禁止等)
第10条 使用者がこの細則の規定に違反した場合は、その使用を禁止又は停止させることがある。
(雑則)
第11条 この細則に定めるもののほか、体育館の使用に関して必要な事項は、副学長が決定する。
附 則
この細則は、平成16年4月1日から施行する。
− 317 −
26 室蘭工業大学グランド・テニスコート使用細則
平成16年度室工大細則第4号
(趣旨)
第1条 この細則は、室蘭工業大学体育施設等管理規則(平成16年度室工大規則第92号)第6条の規
定に基づき、室蘭工業大学(以下「本学」という)のグランド(以下「グランド」という。)及びテ
ニスコート(以下「テニスコート」という。)の使用に関し、必要な事項を定めるものとする。
(使用目的)
第2条 グランド及びテニスコートは、次の各号に掲げる場合に使用することができる。
⑴ 体育の授業
⑵ 本学の主催する行事
⑶ 学生の課外活動
⑷ 教職員の体育活動
⑸ その他学長が指名する理事又は副学長(以下「副学長」という。)が必要と認めたもの
(使用手続き)
第3条 前条第3号から第5号までに掲げる事由により、グランド及びテニスコートの使用を希望する
者は、使用を希望する日の3日前までに所定の「学内施設使用許可願」を副学長に提出し、許可を受
けなければならない。
(他者使用の禁止)
第4条 前条により使用の許可を受けた者(以下「使用者」という。)は、他の者に使用させてはならない。
(遵守事項)
第5条 使用者は、次の各号に掲げる事項を遵守しなければならない。
⑴ 目的外の用途に使用しないこと。
⑵ 喫煙はグランド及びテニスコート内では行わないこと。
⑶ テニスコート内は運動靴以外使用しないこと。
⑷ 使用後は、直ちに整備、清掃を行うこと。
(雑則)
第6条 この細則に定めるもののほか、グランド及びテニスコートの使用に関して必要な事項は、副学
長が決定する。
附 則
この細則は、平成16年4月1日から施行する。
− 318 −
27 室蘭工業大学弓道場・アーチェリー場・ヨット艇庫使用細則
平成16年度室工大細則第5号
(趣旨)
第1条 この細則は、室蘭工業大学体育施設等管理規則(平成16年度室工大規則第92号)第6条の規
定に基づき、室蘭工業大学弓道場(以下「弓道場」という。)、室蘭工業大学アーチェリー場(以下
「アーチェリー場」という。
)及び室蘭工業大学ヨット艇庫(以下「ヨット艇庫」という。)の使用に
関し、必要な事項を定めるものとする。
(使用者等)
第2条 弓道場、アーチェリー場及びヨット艇庫は、原則として本学の認めた弓道部、アーチェリー部
及びヨット部に所属する学生(以下「使用者」という。)が使用することができる。
2 ヨット艇庫については、11月から翌年3月まで閉鎖するものとする。
(他者使用の禁止)
第3条 使用者は、他の者に使用させてはならない。
(遵守事項)
第4条 使用者は、次の各号に掲げる事項を遵守しなければならない。
⑴ 常に整理整頓に留意し、清潔を保つこと。
⑵ 火気の取扱いについては、十分注意をすること。
⑶ 消灯、施錠を励行すること。
(弁償の責務)
第5条 使用者は、故意又は過失により建物、施設設備、器具等を損傷又は滅失したときは弁償の責を
負うものとする。
(雑則)
第6条 この細則に定めるもののほか、弓道場、アーチェリー場及びヨット艇庫の使用に関し必要な事
項は、学長が指名する理事又は副学長が別に定める。
附 則
この細則は、平成16年4月1日から施行する。
− 319 −
28 室蘭工業大学体育器具庫使用細則
平成16年度室工大細則第6号
(趣旨)
第1条 この細則は、室蘭工業大学体育施設等管理規則(平成16年度室工大規則第92号)第6条の規
定に基づき、室蘭工業大学体育器具庫(以下「体育器具庫」という。)の使用に関し、必要な事項を
定めるものとする。
(使用目的)
第2条 体育器具庫は、学生の課外活動に使用することができる。
(使用手続き等)
第3条 体育器具庫の使用を希望する団体等は、使用責任者を定め、所定の「学内施設使用許可願」を
学長が指名する理事又は副学長(以下「副学長」という。)に提出し、許可を受けなければならない。
2 前項により使用の許可を受けた団体等(以下「使用者」という。)は、守衛室に「学内施設使用許可書」
及び「学生証」を提出の上、鍵を受領し、使用するものとする。
3 使用者は、使用の後、施錠をし、守衛室に鍵を返却しなければならない。
(他者使用の禁止)
第4条 使用者は、他の者に使用させてはならない。
(遵守事項)
第5条 使用者は、次の各号に掲げる事項を遵守しなければならない。
⑴ 常に整理整頓に留意し、清潔を保つこと。
⑵ 火気の取扱いについては、十分注意をすること。
⑶ 消灯、施錠を励行すること。
(弁償の責務)
第6条 使用者は、故意又は過失により建物、施設設備、器具等を損傷又は滅失したときは弁償の責を
負うものとする。
(雑則)
第7条 この細則に定めるもののほか、体育器具庫の使用に関して必要な事項は、副学長が決定する。
附 則
この細則は、平成16年4月1日から施行する。
− 320 −
29 室蘭工業大学合宿研修所使用細則
平成16年度室工大細則第7号
(趣旨)
第1条 この細則は、室蘭工業大学体育施設等管理規則(平成16年度室工大規則第92号)第6条の規定
に基づき、室蘭工業大学合宿研修所(以下「合宿所」という。)の使用に関し、必要な事項を定める
ものとする。
(使用目的)
第2条 合宿所は、次の各号に掲げる場合に使用することができる。
⑴ 学生の課外活動団体の合宿
⑵ 合宿して行うセミナー等の教育活動
⑶ 学生のサークルの練習又はその他課外活動のうち適当と認められるもの
(休所日)
第3条 合宿所の休所日は、年末年始(12月28日から翌年1月4日まで)の間とする。
(使用手続き)
第4条 合宿所の使用を希望する団体等は、使用責任者を定め、使用開始予定日の3日前までに、学長
が指名する理事又は副学長(以下「副学長」という。)に「合宿届」
(合宿する場合に限る。)及び「学
内施設使用許可願」を提出し、許可を受けなければならない。
2 前項により使用の許可を受けた団体等(以下「使用者」という。)は、守衛室に「学内施設使用許可書」
及び「学生証」を提出の上、鍵を受理し、使用するものとする。
3 使用者は、使用の後、施錠をし、守衛室に鍵を返却しなければならない。
(使用日の変更)
第5条 使用者は、使用の許可を受けた後、使用者の都合により使用日を変更しようとする場合は、前
条第1項に準じ、速やかに許可を受けなければならない。
(合宿期間)
第6条 合宿所の合宿期間は、1回につき連続した11日間(10泊11日)を限度とする。
2 前項の期間が終了した後、引続き合宿所を使用しようとするときは、改めて第4条第1項により許
可を受けなければならない。
(他者使用の禁止)
第7条 使用者は、他の者に使用させてはならない。
(遵守事項)
第8条 使用者は、次の各号に掲げる事項を遵守しなければならない。
⑴ 建物及び備品を損傷しないよう大切に取扱うこと。
⑵ 火気の取扱いについては、十分注意すること。
⑶ 常に整理整頓に留意し、朝夕必ず清掃すること。
⑷ 消灯、施錠を励行すること。
⑸ 使用後は、直ちに清掃、整理整頓等を行い原状に復するとともに、火気及び水道栓の点検並びに
消灯及び施錠の確認を行うこと。
− 321 −
(許可の変更・取消し)
第9条 次の各号に掲げる場合は、使用許可を変更又は取消すことがある。
⑴ 大学の管理運営上使用の必要が生じた場合
⑵ 「学内施設使用許可願」又は「合宿届」に虚偽の記載があった場合
⑶ 前条の規定に違反し、使用が適当でないと認めた場合
(弁償の責務)
第10条 使用者は、故意又は過失により建物、施設設備、器具等を損傷又は滅失したときは弁償の責を
負うものとする。
(雑則)
第11条 この細則に定めるもののほか、合宿所の使用に関し必要な事項は、副学長が別に定める。
附 則
この細則は、平成16年4月1日から施行する。
− 322 −
30 室蘭工業大学サークル会館規則
平成16年度室工大規則第93号
(設置)
第1条 室蘭工業大学(以下「本学」という。)に、本学の学生の課外活動を助成し、その効果を高め
ることを目的とする課外活動施設としてサークル会館を置く。
(管理運営責任者)
第2条 サークル会館の管理運営責任者は、学長が指名する理事又は副学長(以下「副学長」という。
)
とする。
(管理運営)
第3条 サークル会館の管理運営に関する基本的事項については、室蘭工業大学学生サポート委員会で
審議する。
(休館日)
第4条 サークル会館の休館日は、次のとおりとする。
⑴ 日曜日
⑵ 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日
⑶ 12月28日から翌年1月4日まで(前号に規定する日を除く。)
2 副学長は、
特に必要があると認める場合、前項に定める休館日にサークル会館を開館することがある。
(使用時間)
第5条 サークル会館の使用時間は、9時から22時までとする。ただし、副学長が特に必要があると
認める場合は、使用時間の延長を認めることがある。
(使用者の範囲)
第6条 サークル会館を使用できる者は、学内団体、集会、出版物及び掲示に関する取扱規程(平成
16年度室工大規程第30号)第1条による届出を行っている団体及び当該団体に所属する者(以下「サー
クル等」という。
)とする。
2 副学長は、特に必要があると認める場合、前項の規定にかかわらず、サークル等以外の者にサーク
ル会館を使用させることがある。
(施設保全責任及び弁償責任)
第7条 サークル会館を使用する者は、サークル会館の施設、設備、備品等の保全に務めなければなら
ない。
2 サークル会館を使用する者は、故意又は過失によりサークル会館の施設、設備、備品等を損傷した
ときは、弁償の責を負うものとする。
(事務)
第8条 サークル会館に関する事務は、学生課で処理する。
(雑則)
第9条 この規則に定めるもののほか、サークル会館の使用に関し必要な事項は、別に定める。
附 則
この規則は、平成 16 年4月1日から施行する
− 323 −
31 室蘭工業大学サークル会館の使用に関する細則
平成16年度室工大細則第8号
(趣旨)
第1条 この細則は、サークル会館の使用に関し、必要な事項を定めるものとする。
(施設の用途)
第2条 サークル会館内各施設の用途は、次のとおりとする。
⑴ ミーティング室 打合せ、会議等
⑵ 大練習室 演劇、音楽活動等
⑶ 中練習室 会議、研究会、練習等
⑷ 共用談話室 各サークル共用
⑸ 共用製作室 美術、演劇等の小道具の製作等
⑹ 和室 打合せ、会議等
⑺ サークル共用室 各サークルの連絡等
⑻ 共用製作用器具庫 各種製作用器具等の保管
⑼ 機材保管室 各種機材の保管
(使用期間)
第3条 前条第1号から第6号までに掲げる施設の使用は、1日を限度とする。ただし、学長が指名す
る理事又は副学長(以下「副学長」という。)が特に必要があると認めた場合は、この限りでない。
2 前条第7号から第9号までに掲げる施設の使用期間は、6月1日から翌年5月31日までの期間と
する。
(使用手続)
第4条 第2条第1号から第6号までに掲げる施設を使用しようとするサークル等は、使用責任者を定
め、所定の使用許可願を使用予定日の3日前までに学生課に提出し、副学長の許可を受けなければな
らない。
2 第2条第7号から第9号までに掲げる施設を使用しようとするサークル等は、使用責任者を定め、
所定の使用許可願を毎年5月20日までに学生課に提出し、副学長の許可を受けなければならない。
3 室蘭工業大学サークル会館規則(平成16年度室工大規則第93号。以下「規則」という。)第4条第
1項に定める休館日に、サークル会館を使用しようとするサークル等は、使用責任者を定め、所定の
特別使用許可願を学生課に提出し、副学長の許可を受けなければならない。
4 規則第5条に定める使用時間を超えて、サークル会館を使用しようとするサークル等は、使用責任
者を定め、所定の使用時間延長願を学生課に提出し、副学長の許可を受けなければならない。
(鍵の取扱い)
第5条 サークル会館の使用許可を受けたサークルの使用責任者は、サークル会館使用許可書及び学生
証を呈示して、守衛室からサークル会館の鍵を受領し、サークル会館を使用するものとする。
2 使用者は、サークル会館の使用が終った後、速やかに施錠し、鍵を守衛室に返却するものとする。
(禁止事項)
第6条 使用者は、サークル会館の使用に当たり、次の各号に掲げる行為をしてはならない。
− 324 −
⑴ 許可された用途以外への使用又は転貸すること。
⑵ 故意に施設、設備等を傷つけ又は改造すること。
⑶ 所定の場所以外に提示物等を提示すること。
(遵守事項)
第7条 使用者は、サークル会館の使用に当たり、次の事項を遵守しなければならない。
⑴ 使用時間を厳守すること。
⑵ 火気の使用については、十分注意すること。
⑶ 使用後は、清掃、消灯、施錠等を励行すること。
⑷ その他本学が必要と認める事項
(使用許可の取消)
第8条 使用を許可された者が規則及びこの細則に違反したときは、使用の許可を取り消し又は使用を
中止させることがある。
(雑則)
第9条 この細則に定めるもののほか、サークル会館の使用に関して必要な事項は、副学長が定める。
附 則
この細則は、平成16年4月1日から施行する。
− 325 −
32 国立大学法人室蘭工業大学構内交通規制実施規程
平成16年度室工大規程第22号
(目的)
第1条 この実施規程は、国立大学法人室蘭工業大学(以下「本学」という。)構内における交通安全
を確保し、教育研究の場にふさわしい静穏な環境を保つため、自動車、自動二輪車、原動機付自転車
(以下「自動車等」という。
)及び自転車の通行等に関し必要な事項を定め、自動車等の構内におけ
る通行を円滑に行うことを目的とする。
(適用除外)
第2条 消防自動車、救急自動車等の緊急自動車にはこの実施規程を適用しない。また、自転車には第
3条から第6条の規定は適用しないものとする。
(駐車許可基準)
第3条 駐車場を使用することができる者は、次に掲げる者とする。
⑴ 教職員で通勤に自動車等を利用し、その距離 (片道)が2Km以上の者
⑵ 学生で通学に自動車等を利用し、その距離(片道)が2Km以上の者
⑶ 身体不自由者で自動車等を利用しなければ通勤、通学が困難な者
⑷ 非常勤講師及び業者等で、自動車等を利用し常時来学する者
⑸ 第1号から第4号に掲げる以外の者で、特別の事情を有する者
ただし、教職員については当該職員が所属する課、科、センター等の長が、学生については、学
長が指名する副学長が認めた者に限るものとする。
⑹ 第1号から第5号まで以外の者で、臨時に駐車場を使用する者
(駐車許可証の交付)
第4条 駐車場を使用する者は、学生については学生課に、その他の者は会計課に駐車許可申請書を提
出し、駐車許可証の交付を受けなければならない。
ただし、別図のA、M及びO駐車場を除くものとする。
(駐車許可証の記載事項)
第5条 駐車許可証には、次に掲げる事項を記載するものとする。
⑴ プレート番号
⑵ 所属専攻名
⑶ 職員、学生、業者の区別
⑷ 学生にあっては学籍番号
(駐車許可証の提示)
第6条 構内に乗り入れる自動車等は、外部から見やすい場所に駐車許可証を提示しなければならない。
(駐車場)
第7条 駐車場は別図のA、B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M、N、O、①∼⑲、とする。ただし、
身体不自由者には別に臨時駐車場を指定する。
⑴ A : 学生、教職員及び外来者駐車場
⑵ B、C : 外来者駐車場
− 326 −
⑶ D : 業者専用駐車場
⑷ F、G、H、I、J、K、L : 教職員、外来者及び大学院生(許可を受けた者)駐車場
⑸ E、N : 教職員専用駐車場
⑹ M
⑺ O
: 学生及び外来者駐車場
: 学生専用駐車場
⑻ Mの一部
: 自動二輪車及び原動機付自転車置場
⑼ ①∼⑲
: 自転車置場
(通行制限)
第8条 別図NE及びカーゲート個所で自動車等及び自転車の進入を制限する。
ただし、カーゲートから入構する者の基準は、別に定める。
(自動車等の利用の自粛)
第9条 教職員及び学生は自動車等の利用を必要最小限度に抑えるよう自粛するものとする。
(その他)
第10条 その他本学構内における自動車等及び自転車の通行に関して、次のとおり定める。
⑴ 駐車場以外は駐車禁止とする。
⑵ 違反車には警告書及び口頭により注意する。
⑶ 構内を通行する自動車等及び自転車は、徐行し歩行者の安全と騒音防止に努めなければならない。
附 則
この規程は、平成16年4月1日から施行する。
附 則(平成16年度室工大規程第44号)
この規程は、平成16年10月1日から施行する。
附 則(平成16年度室工大規程第62号)
この規程は、平成17年4月1日から施行する。
附 則(平成18年度室工大規定第7号)
この規程は、平成19年4月1日から施行する。
Aは学生、教職員及び外来者駐車場
B、Cは外来者駐車場、Dは業者専用駐車場
F、G、H、I、J、K、Lは教職員、外来
者及び大学院生(許可を受けた者)駐車場
E、Nは教職員専用駐車場
Mは学生及び外来者駐車場
Oは学生専用駐車場
ものづくり基盤センター
【駐車可能台数】
A78台 B10台 C5台 D12台 E20台 F42台 G10台 H72台 Ⅰ9台 J33台 K16台
L12台 M131台 N17台 O32台 合計511台
− 327 −
33 国立大学法人室蘭工業大学カーゲート入構基準
平成16年4月1日 学長伺定
この基準は、国立大学法人室蘭工業大学構内交通規制実施規程(平成16年度室工大規程第22号。以
下「規程」という。
)第8条に規定するカーゲートから入構する者の基準を定めるものである。
(パスカード貸与基準)
1 規程第3条第1項第1号から第5号に該当し、駐車許可証を交付されている者にパスカードを貸与
する。ただし、同条第1号に該当する教職員にあっては、国立大学法人室蘭工業大学職員の給与等に
関する規則(平成16年度室工大規則第14号)に基づく通勤方法が自動車で認定されている者。同条
第2号に該当する学生にあっては、大学院生とし、専攻主任が認めた者。同条第4号に該当する者に
あっては、常時来学する場合とし、業者にあっては、原則として一社1枚とする。
(パスカードの貸与)
2 カーゲートから入構する者は、パスカードの貸与を受けなければならない。
パスカードは、
パスカード貸与申請書を教職員、非常勤講師、業者(以下「職員等」という。)にあっ
ては会計課に、学生にあっては学生課に提出して貸与を受けるものとする。
パスカードを紛失した場合は、実費負担とする。
(パスカードの返納)
3 通勤の方法が変わった場合や貸与時の身分を失ったとき等には、速やかにパスカードを教職員等に
あっては会計課に、学生にあっては学生課に返納するものとする。
(臨時入構)
4 教職員等で物品等の搬入、搬出等により臨時に入構が必要な者は、事前に会計課へ申し出ることに
より入構を許可することがある。
また、学生で実験研究資材等の搬入、搬出等により臨時に入構が必要な者は、事前に教員等から臨
時通行許可申請書を学生課へ提出することにより入構を許可することがある。
附 則
この基準は、平成16年4月1日から施行する。
− 328 −
34 学生の交通事故・違反に対する申合せ
平成 16 年 4 月 1 日 学生サポート委員会
1 死亡事故の場合
停学以上の懲戒とする。
ただし、事故・違反において情状酌量の余地があると認められる場合には、訓告の懲戒とすること
ができる。
2 人身事故の場合(死亡事故を含む場合を除く。)
訓告以上の懲戒とする。
ただし、事故・違反において情状酌量の余地があると認められる場合には、厳重注意処分とするこ
とができる。
3 物損事故の場合(人身事故を含む場合を除く。)
厳重注意処分とする。
4 上記1から3以外の事故・違反の場合
厳重注意処分とする。
5 同乗者への処分
上記1から4の事故・違反において、同乗者としての学生に明らかな注意、又は安全義務違反等が
ある場合には、1から4に掲げる処分に準ずる処分とする。
6 再発者に対する処分
現に、上記1から5に基づく懲戒を受けている学生、及び過去に懲戒又は注意処分を受けていた学
生が再度事故・違反を起こした場合には、当初以上の懲戒又は処分とする。
7 個々の判断を必要とする場合
上記1から6の事故・違反あるいは処分に関し、その原因・態様・結果・影響等から必要と認めら
れる場合には各定めと異なる懲戒又は処分とすることができる。
8 謹慎日数の取扱い
停学(無期及び有期)とする場合、その処分に先立つ謹慎日数の期間を算入することができる。
− 329 −
35 室蘭工業大学学生表彰実施要領
平成16年4月1日 学長伺定
1 目的
室蘭工業大学(以下「本学」という。
)学生の勉学並びに健全な課外活動、社会への諸活動等を積
極的に支援し、本学の名誉を著しく高めた個人又は団体を表彰することにより、学習意欲の向上又は
学生生活の活性化を図ることを目的とする。
2 表彰の区分
⑴ 学業成績の優秀な者
⑵ 研究の業績顕著な者
⑶ その他学生の模範となる行為のあった者
3 名称
本表彰は学長表彰とし、名称を「蘭岳賞」とする。
4 表彰
表彰は、表彰状の授与及び記念品の贈呈により行う。
5 表彰基準
⑴ 学業成績の優秀な者
① 学部学生卒業予定者のうち、学業成績の最優秀者
② 学部在籍者のうち、修業年限に満たない在学期間での修了予定者
⑵ 研究の業績顕著な者
博士前期課程又は博士後期課程在籍者のうち、標準修業年限に満たない在学期間での修了予定者
⑶ その他学生の模範となる行為のあった者
① 課外活動の成果が特に顕著であると認められる個人又は団体
② 社会活動における成果が特に顕著であると認められる個人又は団体
③ その他表彰をすることが適当と認められる個人又は団体
6 被表彰者の推薦等
⑴ 推薦の母体、審査対象期間、推薦の締切、推薦書等は次表のとおりとし、その他参考資料等を添
付の上、学生課へ提出するものとする。
表彰の区分
学業成績の優秀な者
研究の業績顕著な者
その他学生の模範と
なる行為のあった者
推薦の母体
学 科 長
博士前期課程又は博士
後期課程専攻主任
教職員又は自薦
審査対象期間
推薦の締切
推薦書等
在学期間
2 月末
別に定める
在学期間
2 月末
別に定める
暦年
1 月末
⑵ 「その他学生の模範となる行為のあった者」の推薦は、公募によるものとし、ポスター、広報誌
等 により周知する。
− 330 −
7 審査委員会
⑴ 被表彰者の審査は、室蘭工業大学学生サポート委員会(以下「委員会」という。)が行う。
⑵ 審査に必要な事項は、別に定める。
8 被表彰者の決定
被表彰者の決定は、委員会の選考に基づき教授会が行う。
9 授与
表彰の区分
学業成績の優秀な者
授与件数
5 の⑴の①該当者
各学科 1 名
5 の⑴の②該当者
上限枠は設けず
研究の業績顕著な者
上限枠は設けず
その他学生の模範となる行為のあった者
上限枠は設けず
10 表彰時期
表彰時期は、学位記授与式の日とする。
11 その他
⑴ 表彰に関する事務は、学生課において処理する。
⑵ この要領は、平成16年4月1日から実施する。
− 331 −
36 室蘭工業大学優秀学生奨励金要項
平成18年5月18日 学長伺定
1 目的
学業及び人物ともに優れている学生に、奨励金を給付することにより、全学生の学力レベル向上に資
することを目的とする。
2 給付対象者
⑴ 学部3年次生
⑵ 博士前期課程2年次生
3 給付人数
⑴ 学部3年次生 各学科2名以内
⑵ 博士前期課程2年次生 各専攻2名以内
4 給付金額
⑴ 学部3年次生 一人 100,000円
⑵ 博士前期課程2年次生 一人 50,000円
5 選考方法
⑴ 学部3年次生においては1・2年次で60単位以上取得し、博士前期課程2年次生においては1
年次で10単位以上取得し、かつ下記のGPAが3以上の者で、学科長の推薦を受けた者から選考する。
なお、基準とする成績については前年度末の成績とする。
GPA=
4×GP⑷の修得科目数 +3×GP⑶の修得科目数 +2×GP⑵の修得科目数 +GP⑴の修得科目数
総修得科目数
得 点
評 価
90-100
G P
⑷
優
80 - 89
⑶
70 - 79
良
⑵
60 - 69
可
⑴
⑵ 学生サポート委員会の議を経て学長が決定する。
6 給付の時期
原則として6月とする。
附 則
この要項は、平成18年5月18日から実施する。
附 則
この要項は、平成20年4月1日から実施する。
− 332 −
37 学生の個人情報の取扱いに関するガイドライン
平成17年10月12日 学長伺定
本学が保有する個人情報の取扱いについては、国立大学法人室蘭工業大学個人情報取扱規則に基づく
が、このうち、学生に対する掲示及び修学指導等について、適切な取扱いを確保するため次によりガイ
ドラインを定める。
1 掲示関係
次のいずれかに該当するときは、氏名を明記(学籍番号、学科名、学年の記載は適宜)して掲示を
行うものとし、他の場合にあっては、氏名を明記せず掲示を行うものとする。
⑴ 卒業決定者
⑵ 表彰者
⑶ 懲戒者
⑷ その他大学が氏名を明記して掲示することが必要なもの
(参考)氏名を明記せず、学籍番号等で掲示を行うもの(例)
試験(定期試験、追試験、再試験)結果
追試験及び再試験の該当者
進級及び卒業研究に着手できる者
卒業予定者
入学料免除及び授業料免除決定者
各種奨学金決定者
授業料未納者
2 修学指導関係
⑴ 学業成績(成績通知表)は、保証人に通知する。
なお、通知するに当たっては、学生の同意を得て行う。
⑵ 学業成績(成績通知表)
、電話番号及び住所は、修学指導担当教員(学科長、クラス主任及び指
導教員等)に提供することがある。
⑶ 学生証用写真は、学生写真帳に利用する。
3 その他
⑴ 学業成績は、経済的支援(授業料免除、奨学金申請等)に関する業務を行うため利用する。
⑵ 電話番号・住所は、学生生活支援(課外活動、就職あっせん等)に関する業務を行うため、関係
各課に提供することがある。
⑶ 保証人の氏名・住所は、室蘭工業大学学生後援会に提供することがある。
なお、提供するに当っては、学生の同意を得て行う。
⑷ 問題が生じた場合の対応は、教務課教務係が行う。
− 333 −
第
講
義
4
室
部
案
内
− 335 −
オ
員
D
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
H
P
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
− 336 −
○
○
○
○
ス ク リ ー ン
V
O
マ イ ク 設 備
D
又は資料提示装置
デ
定
員
68
36
68
106
104
85
39
38
118
LL 室
95
38
製図室
135
78
40
53
84
84
54
54
情報メディア出力室
情報メディア演習室
情報メディア演習室
情報メディア演習室
53
ゼミナール室
ゼミナール室
54
54
ゼミナール室
54
84
84
42
42
130
ゼミナール室
ゼミナール室
ゼミナール室
89
ビ
験
定
68
36
68
159
156
129
60
62
118
64
95
60
55
240
117
60
83
132
132
55
55
―
30
60
60
53
16
18
55
55
24
55
132
132
84
84
208
36
36
30
165
プロジェクター
試
義
N101
N103
N104
N205
N207
N208
N209
N301
N302
N303
N306
N307
N308
N401
N403
N404
N405
C111
C112
C207
C208
C209
C210
C211
C212
C303
C304
C305
C306
C307
C308
C309
C310
C311
A249
A250
A304
A305
A306
A309
A333
講
講 義 室 番 号
2 講義室設備一覧
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
3
各教室案内図
⑴ 講義棟(N棟)
吹
抜
エ
レ
ベ
タ
N405 N407
講義室 図学
実習室
P
W ・
C S
4
階
UP DN
P
・
S
WC
N401
視聴覚教室
N403
講義室
吹
抜
N410
化学学生
実験室
N406
図学製図室
N404
講義室
エ
レ
ベ
タ
N302 講義室
3
階
P
W ・
C S
N306
講義室
UP DN
N307
講義室
UP DN
P
・
S
WC
N312
N308
製図室
N303
L.L 教室
N301
講義室
学
生
控
室
吹
抜
エ
レ
ベ
タ
2
階
国 際
交 流
センター
P
W ・
C S
N208
講義室
N209
講義室
UP DN
WC
N205 講義室
UP DN
学
生
控
室
P
・
S
N207 講義室
N212
物理学生
実験室
エ
レ
ベ
学生支援センター
タ
N103
講義室
1
階
講非
師常
控勤
室
WW
C CP
倉
庫
・
S
掲
UP
UP
示
N101
講義室
N104
講義室
P
・
S
教 務 課
入 試 課
板
ピロティ−
− 337 −
学生総合
相談室
学 生 課
⑵ 専門校舎(A・C棟)
− 338 −
室蘭工業大学学生便覧
平成20年4月1日発行
編集・発行 〒050-8585
室蘭市水元町27番1号
室蘭工業大学教務課
電話 0143-46-5106・5107