講義等理解力試験 - 山口大学 入試関連情報

過去の講義等理解力試験におけるテーマ
人文学部
年度
28
学科・コース等
人文社会学科
言語文化学科
人文社会学科
言語文化学科
人文社会学科
言語文化学科
人文学科
講義等理解力試験のテーマ
守護地頭の成立をめぐる諸問題
漢字の歴史及び東アジア各国における漢字の受容について
「嘘とは何か?」について考える
ゲルマン語における英語の時制の特徴
江戸時代の災害と飢饉
古文献の解読
消費社会と「豊かさ」の考え方
教育学部
年度
学科・コース等
講義等理解力試験のテーマ
現代的教育課題
子どもに対する共感的理解
授業の構想と展開
教育指導上の課題
キャリア教育
子どもや保護者に対する教育的な関わり
ものの見方・価値観
構想し提案すること
25
26
27
25
学校教育教員養成課程
小学校教育コース
26
27
学校教育教員養成課程
小学校教育コース
(小学校総合選修)
28
経済学部
年度
25
26
27
28
理学部
年度
25
学科・コース等
全学科
学科・コース等
物理・情報科学科
生物・化学科
(化学コース)
地球圏システム科学科
26
物理・情報科学科
生物・化学科
(化学コース)
地球圏システム科学科
27
物理・情報科学科
生物・化学科
(化学コース)
地球圏システム科学科
28
物理・情報科学科
生物・化学科
(化学コース)
地球圏システム科学科
講義等理解力試験のテーマ
行政サービスの民営化・民間委託
為替と通貨
ODA について
貧困削減と経済成長
講義等理解力試験のテーマ
浮力の測定実験
有機色素の色と分子構造
岩石の風化について
隕石の分類や年代、化学組成などについて
ロボットの制御プログラムの作成
アンモニア合成(ハーバー・ボッシュ法)
秋吉台の石灰岩の魅力について
地下資源について
ばねの振動実験
地球環境問題と化学物質
時間スケールと自然現象
時間スケールと地質現象
力学と微積分
酸と塩基
岩石や地層の観察から地球科学的背景を読み解く
(注)理学部は平成 28 年度入試より、講義等理解力試験の内容を変更しました。
この変更により、物理・情報科学科、生物・化学科(化学コース)では、実験は行いません。
工学部
年度
学科・コース等
機械工学科
社会建設工学科
応用化学科
25
電気電子工学科
知能情報工学科
感性デザイン工学科
循環環境工学科
機械工学科
社会建設工学科
26
応用化学科
電気電子工学科
知能情報工学科
感性デザイン工学科
循環環境工学科
機械工学科
社会建設工学科
27
応用化学科
電気電子工学科
知能情報工学科
感性デザイン工学科
循環環境工学科
機械工学科
社会建設工学科
応用化学科
28
電気電子工学科
知能情報工学科
感性デザイン工学科
循環環境工学科
講義等理解力試験のテーマ
運動・力・運動と力の関係
数学を用いた運動の解析
擁壁に作用する土圧について
物質の溶解-分析化学・溶液化学入門-
数学:微分積分、三角関数、方程式と図形など
物理:力学、電気電子工学関連分野など
脳の神経回路網の情報処理について
トラス構造の部材力の計算
熱の伝わり方(熱伝導・放射・対流等)
環境を取り巻く問題について
力の定義とつりあい
運動の法則と数学を用いた解析と、実現象への展開
講義・演習:公共事業の評価‐費用便益分析‐
発表・討論型授業:橋梁模型のデザイン
化学反応と反応器の関係に関すること
数学:微分積分、三角関数、方程式と図形など
物理:力学、電気電子工学関連分野など
画像処理入門
力の釣り合いと図心
社会における物質循環について
運動方程式に関すること
振り子の運動について
講義・演習:土木建設に関すること・関数とグラフ
発表・討論型授業:我が国の高齢化のまちづくり、地域づくり
への影響とそれに対する解決策
化学(原子、有機化学)に関すること
数学:微分積分、三角関数、方程式と図形など
物理:力学、電気電子工学関連分野など
情報伝送と電気信号
地震時の建物の揺れと家具の動き
蒸留による液体混合物の分離について
物体における力のつりあいとフックの法則
土木工学の基礎および確率統計の基礎
低炭素化社会の実現と環境への影響
化学結合
数学:微分積分、三角関数、方程式と図形など
物理:力学、電気電子工学関連分野など
数学:ベクトル、三角関数、微分
「建物の揺れ」現象の基礎
ごみ問題の現状と課題
いま私たちがなすべきこととは?