適切な 治 療で 新しい一 歩を 社 交不安 障害 連絡先 監修/ 昭和大学 名誉教授 上島 国利 先生 A1-2000 1604(PI) 目次 はじめに はじめに 2 社交不安障害(SAD:Social Anxiety Disorder)は以前は社 社交不安障害とは? 3 会不安障害とも呼ばれていましたが、 この病気の名前を、初めて聞 社交不安障害の症状 5 社交不安障害の原因 6 社交不安障害の診断と重症度の評価方法 7 あっても、日常生活や社会生活に支障をきたすことはありません。 社交不安障害の診断「M.I.N.I.」 8 しかし、緊張や不安を避けるために、人前に出ることを恐れるように 社交不安障害の重症度評価「LSAS-J」 9 かれる方も多いと思います。でも、人前で緊張しやすい「あがり症」 という言葉は、聞いたことがあると思います。 誰でも人前では緊張するものですが、多くの人はあがり症で なると、日常生活や社会生活に支障をきたすようになります。 また、 このような方は、社交不安障害の疑いがあります。 社交不安障害の治療 11 SSRIによる社交不安障害の治療 12 れていた時期もありました。そのため、治療を受けられないまま苦 社交不安障害と心の病気 13 しんでいる患者さんが、たくさんいました。 しかし、最近になって、 日常生活で心がけること 14 社交不安障害は、性格によるものだから治しようがないと考えら 効果の高い薬剤が使用できるようになり、積極的な治療が行われる ようになってきています。 社交不安障害の患者さんは受診されることが少ないのですが、 潜在性の方を含めると多くの方がおられることが推測されます。 この冊子では、社交不安障害の症状や治療について、わかりすく 説明します。 この病気について、よく理解し、適切な治療を受け、快適な日常 生活と社会生活を取り戻しましょう。 監修/ 昭和大学 名誉教授 1 上島 国利 2 目次 はじめに はじめに 2 社交不安障害(SAD:Social Anxiety Disorder)は以前は社 社交不安障害とは? 3 会不安障害とも呼ばれていましたが、 この病気の名前を、初めて聞 社交不安障害の症状 5 社交不安障害の原因 6 社交不安障害の診断と重症度の評価方法 7 あっても、日常生活や社会生活に支障をきたすことはありません。 社交不安障害の診断「M.I.N.I.」 8 しかし、緊張や不安を避けるために、人前に出ることを恐れるように 社交不安障害の重症度評価「LSAS-J」 9 かれる方も多いと思います。でも、人前で緊張しやすい「あがり症」 という言葉は、聞いたことがあると思います。 誰でも人前では緊張するものですが、多くの人はあがり症で なると、日常生活や社会生活に支障をきたすようになります。 また、 このような方は、社交不安障害の疑いがあります。 社交不安障害の治療 11 SSRIによる社交不安障害の治療 12 れていた時期もありました。そのため、治療を受けられないまま苦 社交不安障害と心の病気 13 しんでいる患者さんが、たくさんいました。 しかし、最近になって、 日常生活で心がけること 14 社交不安障害は、性格によるものだから治しようがないと考えら 効果の高い薬剤が使用できるようになり、積極的な治療が行われる ようになってきています。 社交不安障害の患者さんは受診されることが少ないのですが、 潜在性の方を含めると多くの方がおられることが推測されます。 この冊子では、社交不安障害の症状や治療について、わかりすく 説明します。 この病気について、よく理解し、適切な治療を受け、快適な日常 生活と社会生活を取り戻しましょう。 監修/ 昭和大学 名誉教授 1 上島 国利 2 社交不安障害とは? 人前で緊張し、ドキドキして震えたり、上手く話すことができな かったりすることは、誰にでもあることです。しかし、多くの人 は、最初は緊張をしても、その状況に慣れてくると、徐々に緊張や 不安が軽くなっていきます。 中には、人前で緊張して失敗した経験などが気になり続け、その 時のことを考えると緊張や不安が高まっていき、その状況を避け るようになる人もいます。このような状態が長く続き、日常生活 や社会生活に支障をきたすようになると、社交不安障害の疑いが あります。 社交不安障害を発症する年齢は、10代半ばから20代前半が多 く、病気という認識がないために、うつ病などの引き金になって しまうことがあります。気になる症状がある場合は、早めに心療 内科や精神科を受診しましょう。 日常生活の中で、 「状況 を避けていませんか? このような 」 ●地位の高い人や、よく知らない人と話す ●よく知らない人の名前を呼ぶ ●よく知らない人に違った意見を言う ●よく知らない人を見つめる ●よく知らない人と一緒に食事をする ●人前で字を書いたり、 何かの作業をする ●近くに人がいる時に、公衆トイレで用をたす ●人前で電話をする ●購入をしたものを返品する ●押し売りやしつこい勧誘を断る ●人を食事や遊びに誘う ●パーティーを主催したり、参加する ●誰かを車に乗せる ●試験を受ける ●注目の的になる 日常生活において、次のような状況にある時、あるいは、このよう な状況におかれると考えただけで、強い緊張や不安を感じ、これ らの状況のいくつかをいつも避けている方は、社交不安障害の疑 いがあります。 ●大勢の前で、行動したりスピーチをする ●会議で意見を言う ●グループ活動に参加する ●グループで何かを報告する (次ページへつづく) 3 4 社交不安障害とは? 人前で緊張し、ドキドキして震えたり、上手く話すことができな かったりすることは、誰にでもあることです。しかし、多くの人 は、最初は緊張をしても、その状況に慣れてくると、徐々に緊張や 不安が軽くなっていきます。 中には、人前で緊張して失敗した経験などが気になり続け、その 時のことを考えると緊張や不安が高まっていき、その状況を避け るようになる人もいます。このような状態が長く続き、日常生活 や社会生活に支障をきたすようになると、社交不安障害の疑いが あります。 社交不安障害を発症する年齢は、10代半ばから20代前半が多 く、病気という認識がないために、うつ病などの引き金になって しまうことがあります。気になる症状がある場合は、早めに心療 内科や精神科を受診しましょう。 日常生活の中で、 「状況 を避けていませんか? このような 」 ●地位の高い人や、よく知らない人と話す ●よく知らない人の名前を呼ぶ ●よく知らない人に違った意見を言う ●よく知らない人を見つめる ●よく知らない人と一緒に食事をする ●人前で字を書いたり、 何かの作業をする ●近くに人がいる時に、公衆トイレで用をたす ●人前で電話をする ●購入をしたものを返品する ●押し売りやしつこい勧誘を断る ●人を食事や遊びに誘う ●パーティーを主催したり、参加する ●誰かを車に乗せる ●試験を受ける ●注目の的になる 日常生活において、次のような状況にある時、あるいは、このよう な状況におかれると考えただけで、強い緊張や不安を感じ、これ らの状況のいくつかをいつも避けている方は、社交不安障害の疑 いがあります。 ●大勢の前で、行動したりスピーチをする ●会議で意見を言う ●グループ活動に参加する ●グループで何かを報告する (次ページへつづく) 3 4 「症状 はありませんか? 」 思い当たる 緊張や不安を感じる状況になると、次のような症状があらわれる ため、恥ずかしいと強く感じる方、このような状況をいつも避け ている方は、社交不安障害の疑いがあります。 社交不安障害の症状 ●顔がほてる、赤面する ●脈が速くなり、動悸がする 社交不安障害の原因 社交不安障害が起こる原因は、以前は、性格のためなどとされて いました。しかし、現在では、性格だけではなく、意欲や気力をコ ントロールしている脳の神経バランスの崩れなども関係してい ることが、明らかになってきました。 * その一つが、脳内の神経の働きを調節する神経伝達物質 である 「セロトニン」の減少です。セロトニンが減少すると、緊張や不安 を過剰に感じるようになり、社交不安障害が起こりやすくなると 考えられています。 *神経伝達物質:脳の神経から神経のつなぎ目の部分(これを、シナプスと呼びます)で、 いろいろな情報を伝える役割を持った物質です。セロトニンも神経伝達 物質の1種です。 ●息苦しくなる ●多量に汗をかく ●手足、全身、声が震える ●吐き気がする 社交不安障害 通常 脳の神経 セロトニン ●口の渇き セロトニンが 情報を速やかに 伝えている ●めまいがする ●パニック状態になる 神経と神経の つなぎ目 (シナプス) セロトニン セロトニンが 減少して、 情報が伝わり にくくなっている 脳の神経 ●トイレが近くなる、または尿が出にくくなる ●お腹が鳴る(鳴りそうになる)のが気になる ●おならが出る(出そうになる)のが気になる 5 6 「症状 はありませんか? 」 思い当たる 緊張や不安を感じる状況になると、次のような症状があらわれる ため、恥ずかしいと強く感じる方、このような状況をいつも避け ている方は、社交不安障害の疑いがあります。 社交不安障害の症状 ●顔がほてる、赤面する ●脈が速くなり、動悸がする 社交不安障害の原因 社交不安障害が起こる原因は、以前は、性格のためなどとされて いました。しかし、現在では、性格だけではなく、意欲や気力をコ ントロールしている脳の神経バランスの崩れなども関係してい ることが、明らかになってきました。 * その一つが、脳内の神経の働きを調節する神経伝達物質 である 「セロトニン」の減少です。セロトニンが減少すると、緊張や不安 を過剰に感じるようになり、社交不安障害が起こりやすくなると 考えられています。 *神経伝達物質:脳の神経から神経のつなぎ目の部分(これを、シナプスと呼びます)で、 いろいろな情報を伝える役割を持った物質です。セロトニンも神経伝達 物質の1種です。 ●息苦しくなる ●多量に汗をかく ●手足、全身、声が震える ●吐き気がする 社交不安障害 通常 脳の神経 セロトニン ●口の渇き セロトニンが 情報を速やかに 伝えている ●めまいがする ●パニック状態になる 神経と神経の つなぎ目 (シナプス) セロトニン セロトニンが 減少して、 情報が伝わり にくくなっている 脳の神経 ●トイレが近くなる、または尿が出にくくなる ●お腹が鳴る(鳴りそうになる)のが気になる ●おならが出る(出そうになる)のが気になる 5 6 社交不安障害の診断「M.I.N.I.」 社交不安障害の診断と重症度の評価方法 次のような問診や評価項目を用いて社交不安障害の診断、重症度 の評価を行います。 診断方法 M.I.N.I. p8 米国精神医学会のDSM-IVを基に作られた面接法です。 問診票において、 すべての項目の答えが 「はい」の場合、社交不安障害の 可能性があります。 重症度の評価方法 LSAS-J ■M.I.N.I. この1ヵ月間に、人からみられたり、注目を浴びた りすることに恐怖やとまどいを感じたり、恥をか きそうな状況を恐れたりしましたか?これは人 G1 前で話をしたり、人前で食事をしたり、他人と食 いいえ はい 事をしたり、誰かにみられているところで字を書 いたりといったことなどの、社会的状況に対する 恐怖を指しています。 G2 その恐怖は、自分でもこわがりすぎているとか、 いいえ はい 常軌を逸していると感じていますか? G3 その状況は、わざわざ避けたり、じっと我慢しな いいえ はい ければならないほどこわいものですか? p9.10 不安や恐怖、回避行動について、それぞれ4段階の程度に分けて評価し、 その合計点で重症度を診断する方法などがあります。 不安や恐怖→「行為状況」 (自分以外の人がいる状況で何かを行う)13項目 回避行動→「社交状況」 その恐怖により、あなたの通常の仕事や社会生 G4 活が妨げられていたり、それにより著しい苦痛を いいえ はい 感じていますか? (社交的な状況で何かを行う)11項目 7 8 社交不安障害の診断「M.I.N.I.」 社交不安障害の診断と重症度の評価方法 次のような問診や評価項目を用いて社交不安障害の診断、重症度 の評価を行います。 診断方法 M.I.N.I. p8 米国精神医学会のDSM-IVを基に作られた面接法です。 問診票において、 すべての項目の答えが 「はい」の場合、社交不安障害の 可能性があります。 重症度の評価方法 LSAS-J ■M.I.N.I. この1ヵ月間に、人からみられたり、注目を浴びた りすることに恐怖やとまどいを感じたり、恥をか きそうな状況を恐れたりしましたか?これは人 G1 前で話をしたり、人前で食事をしたり、他人と食 いいえ はい 事をしたり、誰かにみられているところで字を書 いたりといったことなどの、社会的状況に対する 恐怖を指しています。 G2 その恐怖は、自分でもこわがりすぎているとか、 いいえ はい 常軌を逸していると感じていますか? G3 その状況は、わざわざ避けたり、じっと我慢しな いいえ はい ければならないほどこわいものですか? p9.10 不安や恐怖、回避行動について、それぞれ4段階の程度に分けて評価し、 その合計点で重症度を診断する方法などがあります。 不安や恐怖→「行為状況」 (自分以外の人がいる状況で何かを行う)13項目 回避行動→「社交状況」 その恐怖により、あなたの通常の仕事や社会生 G4 活が妨げられていたり、それにより著しい苦痛を いいえ はい 感じていますか? (社交的な状況で何かを行う)11項目 7 8 社交不安障害の重症度評価「LSAS-J」 〈お願い〉この 1 週間にあなたが感じていた様子に最もよく当てはまる番号を、項目ごとに 1 つだけ 選んで記入してください。項目をとばしたりせずに全部埋めてください。 恐怖感/不安感 回 避 0:まったく感じない 1:少しは感じる 2:はっきりと感じる 3:非常に強く感じる 0:まったく回避しない 1:回避する (確率 1/3 以下) 2:回避する (確率 1/2 程度) 3:回避する 確率 2/3 以上 または 100% ( ) 9 1. 人前で電話をかける (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 2. 少人数のグループ活動に参加する (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 3. 公共の場所で食事をする (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 4. 人と一緒に公共の場所でお酒(飲み物) を飲む (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 5. 権威ある人と話をする (S) 0 1 2 3 0 1 2 3 6. 観衆の前で何か行為をしたり話をする (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 7. パーティーに行く (S) 0 1 2 3 0 1 2 3 8. 人に姿を見られながら仕事(勉強) する (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 9. 人に見られながら字を書く (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 10. あまりよく知らない人に電話をする (S) 0 1 2 3 0 1 2 3 11. あまりよく知らない人達と話し合う (S) 0 1 2 3 0 1 2 3 12. まったく初対面の人と会う (S) 0 1 2 3 0 1 2 3 13. 公衆トイレで用を足す (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 14. 他の人達が着席して待っている部屋に入っていく (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 15. 人々の注目を浴びる (S) 0 1 2 3 0 1 2 3 16. 会議で意見を言う (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 恐怖感/不安感 回 避 0:まったく感じない 1:少しは感じる 2:はっきりと感じる 3:非常に強く感じる 0:まったく回避しない 1:回避する (確率 1/3 以下) 2:回避する (確率 1/2 程度) 3:回避する 確率 2/3 以上 または 100% ( ) 17. 試験を受ける (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 18. あまりよく知らない人に不賛成であると言う (S) 0 1 2 3 0 1 2 3 19. あまりよく知らない人と目を合わせる (S) 0 1 2 3 0 1 2 3 20. 仲間の前で報告をする (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 21. 誰かを誘おうとする (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 22. 店に品物を返品する (S) 0 1 2 3 0 1 2 3 23. パーティーを主催する (S) 0 1 2 3 0 1 2 3 24. 強引なセールスマンの誘いに抵抗する (S) 0 1 2 3 0 1 2 3 P:Performance(行為状況) S:Social interaction(社交状況) 回 避 合 計 恐怖感/不安感合計 総 合 計 朝倉 聡ほか : 精神医学, 44(10), 1077, 2002 ◆評価のめやす(総得点0∼144点) 約 30点 境界域 50∼70点 中等度 80∼90点 さらに症状が顕著。苦痛を感じるだけでなく、 実際に社交面や仕事などの日常生活に障害が認められる。 重度 95∼100点以上 働くことができない、会社に行けないなど社会的機能を果たすことが できなくなり、活動能力がきわめて低下した状態におちいっている。 Liebowitz M.R. et al . : 臨床精神薬理, 5(4), 433, 2002より改変 10 社交不安障害の重症度評価「LSAS-J」 〈お願い〉この 1 週間にあなたが感じていた様子に最もよく当てはまる番号を、項目ごとに 1 つだけ 選んで記入してください。項目をとばしたりせずに全部埋めてください。 恐怖感/不安感 回 避 0:まったく感じない 1:少しは感じる 2:はっきりと感じる 3:非常に強く感じる 0:まったく回避しない 1:回避する (確率 1/3 以下) 2:回避する (確率 1/2 程度) 3:回避する 確率 2/3 以上 または 100% ( ) 9 1. 人前で電話をかける (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 2. 少人数のグループ活動に参加する (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 3. 公共の場所で食事をする (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 4. 人と一緒に公共の場所でお酒(飲み物) を飲む (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 5. 権威ある人と話をする (S) 0 1 2 3 0 1 2 3 6. 観衆の前で何か行為をしたり話をする (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 7. パーティーに行く (S) 0 1 2 3 0 1 2 3 8. 人に姿を見られながら仕事(勉強) する (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 9. 人に見られながら字を書く (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 10. あまりよく知らない人に電話をする (S) 0 1 2 3 0 1 2 3 11. あまりよく知らない人達と話し合う (S) 0 1 2 3 0 1 2 3 12. まったく初対面の人と会う (S) 0 1 2 3 0 1 2 3 13. 公衆トイレで用を足す (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 14. 他の人達が着席して待っている部屋に入っていく (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 15. 人々の注目を浴びる (S) 0 1 2 3 0 1 2 3 16. 会議で意見を言う (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 恐怖感/不安感 回 避 0:まったく感じない 1:少しは感じる 2:はっきりと感じる 3:非常に強く感じる 0:まったく回避しない 1:回避する (確率 1/3 以下) 2:回避する (確率 1/2 程度) 3:回避する 確率 2/3 以上 または 100% ( ) 17. 試験を受ける (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 18. あまりよく知らない人に不賛成であると言う (S) 0 1 2 3 0 1 2 3 19. あまりよく知らない人と目を合わせる (S) 0 1 2 3 0 1 2 3 20. 仲間の前で報告をする (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 21. 誰かを誘おうとする (P) 0 1 2 3 0 1 2 3 22. 店に品物を返品する (S) 0 1 2 3 0 1 2 3 23. パーティーを主催する (S) 0 1 2 3 0 1 2 3 24. 強引なセールスマンの誘いに抵抗する (S) 0 1 2 3 0 1 2 3 P:Performance(行為状況) S:Social interaction(社交状況) 回 避 合 計 恐怖感/不安感合計 総 合 計 朝倉 聡ほか : 精神医学, 44(10), 1077, 2002 ◆評価のめやす(総得点0∼144点) 約 30点 境界域 50∼70点 中等度 80∼90点 さらに症状が顕著。苦痛を感じるだけでなく、 実際に社交面や仕事などの日常生活に障害が認められる。 重度 95∼100点以上 働くことができない、会社に行けないなど社会的機能を果たすことが できなくなり、活動能力がきわめて低下した状態におちいっている。 Liebowitz M.R. et al . : 臨床精神薬理, 5(4), 433, 2002より改変 10 社交不安障害の治療 社交不安障害の治療には、薬物療法、心理療法、カウンセリングなどが あります。 薬物療法 薬物療法には、緊張や不安を和らげる薬剤を使用します。 SSRI( エスエスアールアイ) 社交不安障害の原因となっているセロトニンのバランスの崩れを調整する 薬剤です。服薬後、効果があらわれ始めるのに1∼2週間前後かかります。 SSRIは、正式には、選択的セロトニン再取り込み阻害剤といい、 社交不安障害の治療に広く使用されています。 ●SSRIの治療の特徴 ■ 日本では、 社交不安障害に対して2種類のSSRIが使用されており、 いずれも錠剤です。 ■ セロトニンのバランスの崩れを調整する働きがあります。 ■ 不安や緊張を和らげる働きがあります。 抗不安薬 緊張や不安を和らげる薬剤で、服薬後、短時間で効果があらわれます。 しか し、長期の使用には適さないとされています。 ■ 服薬を始めて、 1週間前後に眠気やむかつきなどの副作用がみられる ことがありますが、多くは一時的です。 ■ 効果があらわれ始めるのに、 1∼2週間程度かかります。 β遮断薬 緊張や不安による動悸や発汗などの身体的症状は、交感神経の働きが活発 になることにより起こります。 β遮断薬は、交感神経を抑制して、身体的症状 を和らげます。 ※これらの薬剤が併用されることもあります。 心理療法・ カウンセリング SSRIによる社交不安障害の治療 ■ 通常、 3∼8週間で、症状が次第に改善します。 ■ 症状の改善の程度は常に一定ではなく、 時期によって差がみられます。 ■ 3ヵ月程度で症状の改善がみられたとしても、 1年程度は服薬を続けま しょう。服薬の中止や減量は、必ず医師の指示に従って行ってください。 薬剤以外にも、行動療法や認知行動療法などの 心理療法が行われる場合もあります。 社交不安障害 行動療法 通常 患者さんを、わざと緊張する状況におき、徐々にその状況に慣れるよう訓練 していく方法です。 認知行動療法 緊 張 や 不 安 の 悪 循 環 の 原 因と なっている間違った考え方や捉え 方を調整することで不安を和ら げ、今まで避けていた場面に立ち 向かう訓練を行う方法です。 セロトニン 治療前 セロトニン SSRIによる治療後 セロトニン ※心理療法は、必ず専門の医師や カウンセラーの指導のもとで行ってください。 11 12 社交不安障害の治療 社交不安障害の治療には、薬物療法、心理療法、カウンセリングなどが あります。 薬物療法 薬物療法には、緊張や不安を和らげる薬剤を使用します。 SSRI( エスエスアールアイ) 社交不安障害の原因となっているセロトニンのバランスの崩れを調整する 薬剤です。服薬後、効果があらわれ始めるのに1∼2週間前後かかります。 SSRIは、正式には、選択的セロトニン再取り込み阻害剤といい、 社交不安障害の治療に広く使用されています。 ●SSRIの治療の特徴 ■ 日本では、 社交不安障害に対して2種類のSSRIが使用されており、 いずれも錠剤です。 ■ セロトニンのバランスの崩れを調整する働きがあります。 ■ 不安や緊張を和らげる働きがあります。 抗不安薬 緊張や不安を和らげる薬剤で、服薬後、短時間で効果があらわれます。 しか し、長期の使用には適さないとされています。 ■ 服薬を始めて、 1週間前後に眠気やむかつきなどの副作用がみられる ことがありますが、多くは一時的です。 ■ 効果があらわれ始めるのに、 1∼2週間程度かかります。 β遮断薬 緊張や不安による動悸や発汗などの身体的症状は、交感神経の働きが活発 になることにより起こります。 β遮断薬は、交感神経を抑制して、身体的症状 を和らげます。 ※これらの薬剤が併用されることもあります。 心理療法・ カウンセリング SSRIによる社交不安障害の治療 ■ 通常、 3∼8週間で、症状が次第に改善します。 ■ 症状の改善の程度は常に一定ではなく、 時期によって差がみられます。 ■ 3ヵ月程度で症状の改善がみられたとしても、 1年程度は服薬を続けま しょう。服薬の中止や減量は、必ず医師の指示に従って行ってください。 薬剤以外にも、行動療法や認知行動療法などの 心理療法が行われる場合もあります。 社交不安障害 行動療法 通常 患者さんを、わざと緊張する状況におき、徐々にその状況に慣れるよう訓練 していく方法です。 認知行動療法 緊 張 や 不 安 の 悪 循 環 の 原 因と なっている間違った考え方や捉え 方を調整することで不安を和ら げ、今まで避けていた場面に立ち 向かう訓練を行う方法です。 セロトニン 治療前 セロトニン SSRIによる治療後 セロトニン ※心理療法は、必ず専門の医師や カウンセラーの指導のもとで行ってください。 11 12 社交不安障害と心の病気 社交不安障害の症状が長く続くと、うつ病やパニック障害を引き起こ したり、アルコール依存症になりやすくなることがあります。気になる 症状があれば、早めに医師に相談しましょう。 うつ病 日常生活で心がけること 不安に思っていたことも、 少しずつ試してみましょう SSRIなどによる治療によって緊張や不安が和ら いできたら、 これまで、緊張や不安のために、 やりた かったけれどできなかったことを、少しずつ試して うつ病は、憂うつで落ち込んだ気分が長く続いたり、涙もろくなって寂しい気分 みましょう。いままでできなかったことが、一つでも が続いたり、自分を 「だめな人間だ」 と強く思い込んでしまう病気です。さらに、 できるようになると、他のことにも自信がついてい 不眠、食欲の低下や体重減少、疲れ、口の渇き、便秘や下痢、 めまいやふらつき、 きます。適切な治療をして、新しい一歩を踏み出し 動悸、息切れなどの身体症状が続くこともよくあります。 ましょう。 パニック障害 パニック障害は、突然に激しい動悸や発汗が起こり、脈が速くなったり、震え、息 苦しさ、胸部の不快感、 めまいなどの身体症状や、強い不安感などの精神症状に 襲われる、いわゆるパニック状態になる病気です。通常は、およそ10分から長く ても1時間以内にはおさまります。 しかし、何回か繰り返すうちに、 また発作を起 こしたらどうしようという、強い恐怖感や不安感を抱くようになります。 強迫性障害 適度な運動を心がけましょう ウォーキングや軽いジョギングなど、一定のリズム を刻む有酸素運動を楽しみましょう。適度な運動 は、 メンタル面を強化し、 ストレスにも強くなり、緊 張や不安を感じにくくすると考えられています。 た だし、長時間の運動は脳を疲労させるので、適度 に休憩をとりましょう。 自分では些細なことだとわかっていても、そのことが頭から離れず、何度も同じ 確認をくりかえしてしまう病気です。 たとえば、手を不潔に感じて何度も何度も 洗う、戸締りなどを何度も確認せずにはいられないといったことがあります。 規則正しい生活をしましょう セロトニンのバランスの崩れが社交不安障害の 原因の一つと考えられています。 このセロトニン は睡眠を調節する物質でもあり、太陽の光を浴び ると、活性化する性質を持っています。適度に太 陽の光を浴び、 よく睡眠もとり、規則正しい生活を するようにしましょう。 13 14 社交不安障害と心の病気 社交不安障害の症状が長く続くと、うつ病やパニック障害を引き起こ したり、アルコール依存症になりやすくなることがあります。気になる 症状があれば、早めに医師に相談しましょう。 うつ病 日常生活で心がけること 不安に思っていたことも、 少しずつ試してみましょう SSRIなどによる治療によって緊張や不安が和ら いできたら、 これまで、緊張や不安のために、 やりた かったけれどできなかったことを、少しずつ試して うつ病は、憂うつで落ち込んだ気分が長く続いたり、涙もろくなって寂しい気分 みましょう。いままでできなかったことが、一つでも が続いたり、自分を 「だめな人間だ」 と強く思い込んでしまう病気です。さらに、 できるようになると、他のことにも自信がついてい 不眠、食欲の低下や体重減少、疲れ、口の渇き、便秘や下痢、 めまいやふらつき、 きます。適切な治療をして、新しい一歩を踏み出し 動悸、息切れなどの身体症状が続くこともよくあります。 ましょう。 パニック障害 パニック障害は、突然に激しい動悸や発汗が起こり、脈が速くなったり、震え、息 苦しさ、胸部の不快感、 めまいなどの身体症状や、強い不安感などの精神症状に 襲われる、いわゆるパニック状態になる病気です。通常は、およそ10分から長く ても1時間以内にはおさまります。 しかし、何回か繰り返すうちに、 また発作を起 こしたらどうしようという、強い恐怖感や不安感を抱くようになります。 強迫性障害 適度な運動を心がけましょう ウォーキングや軽いジョギングなど、一定のリズム を刻む有酸素運動を楽しみましょう。適度な運動 は、 メンタル面を強化し、 ストレスにも強くなり、緊 張や不安を感じにくくすると考えられています。 た だし、長時間の運動は脳を疲労させるので、適度 に休憩をとりましょう。 自分では些細なことだとわかっていても、そのことが頭から離れず、何度も同じ 確認をくりかえしてしまう病気です。 たとえば、手を不潔に感じて何度も何度も 洗う、戸締りなどを何度も確認せずにはいられないといったことがあります。 規則正しい生活をしましょう セロトニンのバランスの崩れが社交不安障害の 原因の一つと考えられています。 このセロトニン は睡眠を調節する物質でもあり、太陽の光を浴び ると、活性化する性質を持っています。適度に太 陽の光を浴び、 よく睡眠もとり、規則正しい生活を するようにしましょう。 13 14 適切な 治 療で 新しい一 歩を 社 交不安 障害 連絡先 監修/ 昭和大学 名誉教授 上島 国利 先生 A1-2000 1604(PI)
© Copyright 2024 Paperzz