由布市誕生あいさつ 由布市長職務執行者 佐藤 健治 実りの秋を迎え、心地よい風、日ざしの季節と なりました。 大分郡内挾間町、庄内町、湯布院町の3町が合 併し、人口 36,789 人の新市「由布市」が平成 17 年 10 月1日に誕生しました。 平成 14 年4月に、4町による任意合併推進協議 会を設置しましたが、旧野津原町が同年 12 月に脱 退、新たに3町による任意合併推進協議会を平成 15 年1月に立ち上げ、合併に関する調査、研究を 行ってまいりました。同年4月に挾間・庄内・湯 布院合併協議会への移行を経て「由布市」が誕生 するまでの2年6ヵ月、これまでの合併協議会や 各町議会でのご審議、そして市民の皆さまの絶大 なるご支援に対し、心から厚くお礼申し上げます。 合併に対し、市民の皆さまは期待とともに行政サ ービスが低下するのではないかと不安を抱いてい たことと思います。 市町村合併は行財政改革であり、住民福祉の向 上や安心して暮らせる由布市の「まち」づくりの ために有効な手段であります。 さらには複雑、多様化する行政需要へ対応でき る体制の整備はもとより、職員の意識改革を進め てまいります。 合併後も厳しい財政運営が求められることが予 測されており、私どもは引き続いての行財政改革 の推進に向けて努力してまいります。 「住んでいる人も訪れる人も、いのちの循環を大 切にするまち」の実現に向けて市民一人ひとりが 心から「合併して良かった」と思えるまちを目指 してまいります。まず、私をはじめ、職員が率先 してお互いを理解し、一丸となって行政事務に取 り組み、市民の皆さまにより良い行政サービスが 提供できるよう推進いたします。引き続き皆さま のお力添えを賜りますようお願い申し上げます。 新市長が選出されるまでの短い期間の任務であ りますが、由布市発足にあたり市民皆さまのご健 勝とご多幸をお祈り申し上げ、あいさつといたし ます。 市報ゆふ 2005.10 w ▲ 新 生 ・ 由 布 市 始 動 Y 湯 布 院 庁 舎 ▲訓辞を述べる佐藤市長職務執行者 ▲ 庄 内 庁 舎 ▲市旗を 揚 ▲挾間庁舎 ▲1日午前中は、部長、課長に辞令が渡されました ビ ス 業 務 が ス タ ー ト し ま し た 。 終 え 、 3 日 よ り 一 斉 に 市 民 サ ー り 替 え 、 ま た 電 算 稼 働 の 準 備 を し 作 業 や 庁 舎 内 案 内 板 な ど の 張 た 中 を 舎 建 内 た 全 じ 振 員 て を 各 。 、 実 ︵ 設 庁 こ い で 、 興 を 努 目 庁 庁 施 旧 部 舎 の ﹂ 暮 新 局 代 力 指 舎 舎 。 挾 と ︵ 後 と ら し 長 表 し し と 前 各 間 議 旧 、 あ せ い が し て 、 も に 庁 町 会 庄 総 い る 由 ﹁ て ほ 職 前 市 舎 役 が 内 務 さ よ 布 基 佐 し 員 日 旗 で 場 置 町 部 つ う 市 本 藤 い は ま を 職 ︶ か 役 が し 職 民 理 純 ﹂ 日 で 掲 員 で れ 場 置 ま 務 が 念 一 と 々 に 揚 が も た ︶ か し を 安 を ・ 訓 研 引 し 見 開 挾 、 れ た 遂 心 肝 湯 辞 さ っ ま 守 庁 間 産 た 。 行 ・ に 布 。 ん 越 し る 式 庁 業 庄 し 安 銘 院 職 し e 市報ゆふ 2005.10 い の ち の 循 環 を 大 切 に す る ま ち ﹁ 住 ん で い る 人 も 訪 れ る 人 も 、 佐 藤 健 治 ・ 市 長 職 務 執 行 者 が が 出 席 。 が 開 か れ 、 職 員 お よ そ 1 2 0 名 院 庁 舎 ︵ 旧 湯 布 院 町 役 場 ︶ で 式 部 と 教 育 委 員 会 が 置 か れ る 湯 布 午 前 9 時 か ら は 環 境 商 工 観 光 が 3 庁 舎 で あ り ま し た 。 10 月 3 日 、 由 布 市 の 開 庁 式 開由 庁布 式市 3 庁 舎 で 《庄内庁舎》 税務課 役 職 名 課長 課長補佐 課長補佐 主幹兼市民税第1係長 市民税第2係長 副主幹 主査 主事 主幹兼資産税第1係長 主幹兼資産税第2係長 副主幹 主査 主査 収納課 役 職 名 課長 課長補佐 主幹 徴収係長 主査 副主幹 主査 市民課 役 職 名 課長 課長補佐 主幹 市民係長 主査 主査 主事 人権・同和対策課 役 職 名 課長 課長補佐兼係長 主査 会計課 役 職 名 氏 名 野中 正則 河野 眞一 佐藤 式男 安部 文弘 大久保 暁 生野 浩一 佐藤 まみ 古川 泰慎 河野 尚登 佐藤 久生 佐藤 正秋 二宮 啓幸 秋吉 剛 庄内町町民課副主幹 挾間町税務課主査 湯布院町税務課主査 氏 名 前 職 田中 萬藏 大石 文雄 八川 英治 杉田 豪 酒井 孔明 大野 利武 工藤 拓史 挾間町税務課長 庄内町町民課課長補佐 湯布院町税務課課長補佐 庄内町町民課主幹 挾間町税務課係長 庄内町町民課副主幹 庄内町町民課主査 湯布院町税務課主事 湯布院町福祉健康課主幹 庄内町農業委員会事務局主幹 湯布院町町民課長 挾間町建設課課長補佐 庄内町町民課主幹 湯布院町税務課係長 挾間町建設課主査 庄内町生活環境課副主幹 挾間町税務課主査 主査 主事 役 職 名 総務部長 総務課 役 職 名 課長 課長補佐 課長補佐 主幹兼総務係長 主査 主査 主事 職員係長 主査 副主幹 主査(市町村研修運営 協議会派遣) 主幹兼文書係長 主事 務 氏 名 三ヶ尻隼人 氏 名 篠田 安則 長谷川澄男 佐藤 忠由 柚野 武裕 松本 知行 佐藤 美紀 佐藤 孝宣 須藤 啓司 大塚 守 生野 成美 佐藤 雄三 矢羽田 譲 生野 八重 主幹兼交通防犯係長 後藤 幸治 柴田 玲子 総務課付 二宮 有美 総務課付 山田 明美 総務課付 部 前 職 挾間町建設課長 前 職 庄内町企画商工課長 湯布院町町民課課長補佐 庄内町総務課課長補佐 挾間町総務課主幹 挾間町企画財政課主査 挾間町総務課付 湯布院町総務課主事 挾間町総務課係長 挾間町福祉健康課主査 庄内町建設課副主幹 庄内町総務課付(市町村研修運営 協議会派遣) 湯布院町総務課主幹 庄内町総務課主事 挾間町議会事務局主幹 庄内町 挾間町 挾間町 防災危機管理室 氏 名 佐藤 利幸 佐藤 英子 森山 徳章 佐藤 一洋 河野 妙子 梅田こづえ 豊東真由美 氏 名 岩尾 豊文 芝野 清隆 加藤 毅 氏 名 前 職 役 職 名 庄内町学校教育課長 庄内町会計課課長補佐 庄内町町民課主幹 合併協議会事務局係長 庄内町町民課主査 防災危機管理室長 柚野 邦裕 主幹 曾根崎秀一 総合政策課 挾間町農業委員会事務局長 庄内町総務課主幹 役 職 名 前 職 湯布院町町民課主査 挾間町町民課主事 前 職 湯布院町税務課長 庄内町学校教育課課長補佐 湯布院町人権同和対策室主査 前 職 課長 飯倉 敏雄 挾間町町民課長 課長補佐 角上 盛司 庄内町建設課課長補佐 主幹兼出納係長 森山 金次 湯布院町会計課主幹 主査 宮邊 信行 挾間町会計課主査 奥川 将司 湯布院町会計課主事 主事 田代 勝美 庄内町農林課主幹 主幹兼審査係長 選挙管理委員会事務局(総務課付) 役 職 名 総 前 職 氏 名 前 職 安部 正徳 坂本 実穂 挾間町総務課主査 庄内町総務課主事 氏 名 氏 名 野上 安一 加藤 康男 森山 泰邦 主幹兼企画調整係長 秋吉 孝治 主幹兼地域振興係長 安部 悦三 南 岳嗣 主任 主幹兼情報推進係長 松田 伸夫 佐藤 重喜 主査 平野浩一郎 広報広聴係長 工藤 由美 副主幹 溝口 信一 統計係長 課長 課長補佐 課長補佐 前 職 湯布院町総合政策局長 挾間町企画財政課課長補佐 庄内町生涯学習課課長補佐 湯布院町総合政策局主幹 庄内町企画商工課主幹 湯布院町総合政策局主任 挾間町総務課主幹 庄内町総務課主査 挾間町総務課係長 庄内町企画商工課副主幹 湯布院町総合政策局係長 行財政改革室 役 職 名 行財政改革室長 係長 財政課 役 職 名 課長 主幹 主幹兼財政係長 主査 主事 氏 名 相馬 尊重 古長 誠之 前 職 合併協議会事務局長 合併協議会事務局係長 氏 名 前 職 米野 啓治 梅尾 英俊 田中 稔哉 古長 寛幸 河野 展也 挾間町水道課長 湯布院町総務課主幹 庄内町総務課主幹 庄内町総務課主査 湯布院町総務課主事 市報ゆふ 2005.10 r 庄 内 振 興 局 役 職 名 氏 名 庄内振興局長 大久保眞一 地域振興課 役職名 課長 課長補佐 主幹 主幹兼総務係長 氏 名 川野 雄二 工藤 浩二 麻生 正義 御手洗祐次 主幹兼まちづくり推進係長 衛藤 哲男 米津 康広 主査 宮本 貴士 主査 前 職 庄内公民館 庄内町総務課長 役 職 名 氏 名 庄内公民館長 次長 主幹 副主幹 主事 井 正弘 安部 和子 奈須 千明 伊勢戸隆司 尾野 千春 前 職 庄内町福祉健康課長 庄内町総務課課長補佐 合併協議会事務局主幹 庄内町総務課主幹 庄内町企画商工課主幹 庄内町総務課主査 庄内町企画商工課主査 市民サービス課 役 職 名 前 職 庄内町農林課長 庄内町町民課課長補佐 庄内町農林課課長補佐 庄内町農業委員会事務局次長 庄内町農林課副主幹 庄内町農林課副主幹 庄内町農林課主事 庄内町農林課主幹 庄内町建設課主査 庄内町生活環境課主幹 庄内町生活環境課主査 庄内町生活環境課主査 庄内町福祉健康課主幹 庄内町福祉健康課主査 庄内町福祉健康課主事 庄内町福祉健康課係長 庄内町福祉健康課主任保健士 庄内町福祉健康課主任保健士 庄内町福祉健康課主査 庄内町町民課課長補佐 庄内町福祉健康課副主幹 庄内町町民課主査 庄内町企画商工課副主幹 庄内町企画商工課主査 庄内町公民館長 庄内町農林課課長補佐 庄内町生涯学習課主幹 庄内町公民館副主幹 庄内町福祉健康課主事 小松寮 小松寮長 次長 次長 主幹 主幹 主幹 副主幹 副主幹 副主幹 主査 主査 主査 主査 看護師 主査 主査 主査 寿楽苑 氏 名 佐藤 吉人 久保佐夜子 菅 正則 一法師恵樹 工藤 智子 後藤 義一 佐藤 克也 花宮 宏城 工藤 晋哉 日野 純子 清藤 勝己 佐藤 修六 麻生 信幸 後藤 浩子 三浦 信幸 後藤 康成 大津留喜明 役 職 名 氏 名 寿楽苑長 次長 主幹 副主幹 看護師 主査 西庄内保育所 菅 正憲 森 律子 土師 泰子 日野 典子 河野 和子 江戸 陽 役 職 名 西庄内保育所長 次長 主幹 副主幹 主査 主査 t 市報ゆふ 2005.10 前 職 健康福祉事務所部局 役 職 名 氏 名 佐藤 和明 生野 博文 工藤 敏文 二宮 順子 首藤 啓治 秦 正次郎 安東 智徳 田邉 祐次 佐藤 栄治 生野 重雄 佐藤 圭次 衛藤 武 主幹兼福祉対策係長 安部美佐子 渡辺 隆司 主査 庄野 泰之 主事 栗嶋 忠英 健康増進係長 主任保健士 馬見塚美由紀 主任保健士 木本 誠実 主査 大久保 誠 補佐兼保険係長 坂本眞由美 副主幹 一法師良市 主査 長尾 郁 商工環境係副主幹 衛藤 誠治 生野 敏博 主査 課長 課長補佐 課長補佐 補佐兼農林係長 副主幹 副主幹 主事 主幹兼建設係長 主査 主幹兼水道係長 主査 主査 教育委員会部局 前 職 小松寮長 小松寮次長 小松寮次長 小松寮主幹 小松寮主幹 小松寮主幹 小松寮副主幹 小松寮副主幹 小松寮副主幹 小松寮主査 小松寮主査 小松寮主査 小松寮主査 小松寮看護師 小松寮主査 小松寮主査 小松寮主査 前 職 寿楽苑長 寿楽苑次長 寿楽苑主幹 寿楽苑副主幹 寿楽苑看護師 寿楽苑主査 氏 名 前 職 三重野裕次 佐藤ハツヨ 古野 礼子 竹田 美代 富川 由佳 藤原 章子 西庄内保育所長 庄内町公民館副館長 西庄内保育所主幹 西庄内保育所主査 西庄内保育所主査 西庄内保育所主査 《湯布院庁舎》 健康温泉館 役 職 名 氏 名 健康温泉館長 浦田 政秀 森山 操 黒田 清一 参事兼補佐 係長 保険課 役 職 名 課長 課長補佐 課長補佐 主幹兼国保年金第1係長 主幹兼国保年金第2係長 副主幹 主査 主任 主幹兼老人医療係長 主査 主幹兼介護保険第1係長 主幹兼介護保険第2係長 副主幹 主査 主事 主査(大分市介護認定 審査会派遣) 主事(大分市介護認定 審査会派遣) 氏 名 湯布院町保養温泉課長 役 職 名 湯布院町保養温泉課参事 環境商工観光部長 小野 明生 環境課 湯布院町商工観光課長 役 職 名 前 職 湯布院町保養温泉課係長 前 職 佐藤 純史 岩坂 和芳 津田 淑子 麻生岳登志 小野 啓典 佐藤 厚一 角田 茂樹 太田 和章 麻生 悦博 小俣 功 衛藤 公治 鶴原 章二 佐藤 幸洋 高田 知英 上村 健治 山田 尚志 庄内町町民課長 挾間町農林商工課課長補佐 湯布院町町民課課長補佐 挾間町町民課主幹 湯布院町農政課主幹 庄内町町民課副主幹 庄内町町民課主査 湯布院町町民課主任 湯布院町福祉健康課主幹 挾間町町民課主査 挾間町福祉健康課主幹 庄内町福祉健康課主幹 庄内町福祉健康課副主幹 湯布院町福祉健康課主査 挾間町町民課主事 挾間町(大分市介護認定審査 会派遣) 片桐 直英 庄内町(大分市介護認定審査 会派遣) 教育委員会部局 役 職 名 教育次長 学校教育課 役 職 名 氏 名 前 職 後藤 哲三 庄内町生活環境課長 氏 名 前 職 太田 光一 麻生 淳 大久保千鶴子 岡 公憲 一野 英実 主幹兼学校施設係長 田嶋 国広 技師 安部 潔徳 課長補佐兼教務指導係長 江藤 実子 課長補佐兼給食センター係 嶋末 公雄 挾間幼稚園主幹 後藤アイ子 主幹 大津留絹子 主幹 佐藤 伸子 主幹 前谷 希美 主査 猪野 典子 庄内幼稚園主幹 甲斐 順子 主幹 後藤 雅子 主幹 佐伯 邦子 主幹 清水久美子 湯布院幼稚園長 河野 英子 課長補佐 黒川 京子 係長 小野智恵子 佐藤 真記 主任教諭 渡辺 妙子 主査 帆足亜紀子 主査 課長 課長補佐 課長補佐 総務係長 主査 環境商工観光部 前 職 湯布院町学校教育課長 湯布院町学校教育課課長補佐 庄内町西庄内保育所次長 挾間町学校教育課係長 湯布院町税務課主査 庄内町町民課主幹 挾間町建設課技師 湯布院町学校教育課課長補佐 湯布院町学校教育課課長補佐 石城幼稚園主幹 庄内町学校教育課主幹 挾間幼稚園主幹 由布川幼稚園主幹 谷幼稚園主査 西庄内幼稚園主幹 阿南幼稚園主幹 阿南幼稚園主幹 西庄内幼稚園主幹 湯布院町幼稚園参事 由布院幼稚園課長補佐 由布院幼稚園係長 由布院幼稚園主査 湯平幼稚園主査 由布院幼稚園主任 課長 課長補佐 主幹兼環境対策係長 主事 主幹兼環境衛生係長 主査 商工観光課 役 職 名 課長 課長補佐 課長補佐 商工労働係長 主幹兼観光係長 主査 主事 主事 氏 名 氏 名 麻生 哲雄 田辺 量一 後藤 純治 坂本あゆみ 松山 忠憲 森下 祐治 氏 名 吉野 宗男 衛藤 秀人 服平 志朗 秦 隆 平井 俊文 高田 信明 佐藤 忠文 八川 薫 前 職 湯布院町生涯学習課長 湯布院町生活環境課課長補佐 挾間町環境保全課主幹 湯布院町建設課主事 庄内町生活環境課主幹 挾間町環境保全課主査 前 職 湯布院町農政課長 湯布院町商工観光課課長補佐 庄内町企画商工課課長補佐 挾間町水道課係長 湯布院町商工観光課主幹 湯布院町商工観光課主査 庄内町企画商工課主事 湯布院町商工観光課主事 健康福祉事務所 役 職 名 氏 名 前 職 健康福祉事務所長 今井 干城 福祉対策課 湯布院町建設課長 役 職 名 前 職 課長 課長補佐 課長補佐 主幹 子育て支援係長 副主幹 主事 福祉係長 主査 主査 主事 主事 主事 課長補佐 主査 主任 氏 名 立川 照夫 足利 良温 工藤 眞一 利光 浩 後藤 睦文 長松喜久一 佐々木史朗 江藤 尚人 赤木 知人 畠中 勇 土師 勇治 三重野鎌太郎 北崎 英梨 佐藤 鈴江 佐藤 和俊 足立 明弘 湯布院町福祉健康課長 湯布院町福祉健康課課長補佐 庄内町福祉健康課課長補佐 挾間町町民課主幹 湯布院町町民課係長 合併事務局 挾間町福祉健康課主事補 挾間町福祉健康課係長 挾間町福祉健康課主査 湯布院町総務課主査 庄内町町民課主事 庄内町総務課主事 湯布院町福祉健康課主事 庄内町福祉健康課課長補佐 挾間町税務課主査 湯布院町福祉健康課主任 健康増進課 役 職 名 氏 名 課長 課長補佐 課長補佐 保健予防係長 副主幹 大久保富隆 土師 敬士 土師 卓造 武田 恭子 佐藤 俊吾 麻生 清美 矢野ゆう子 笹井美由希 主幹兼健康増進係長 主査 主任 前 職 挾間町福祉健康課長 湯布院町福祉健康課課長補佐 庄内町福祉健康課課長補佐 湯布院町福祉健康課係長 庄内町会計課副主幹 湯布院町福祉健康課主幹 湯布院町福祉健康課主査 湯布院町福祉健康課主任 市報ゆふ 2005.10 y 主幹兼建設係長 主査 課長補佐兼水道係長 主査 主査 加藤 裕三 矢野 克則 日野 春宣 佐藤 有一 日高 真治 湯布院町建設課主幹 生涯学習課 湯布院町建設課主査 役 職 名 湯布院町水道課課長補佐 課長 湯布院町体育振興課主査 参事兼課長補佐 湯布院町農政課主査 生涯学習係長 副主幹 主査 主査 主査 《挾間庁舎》 産業建設部 氏 名 前 職 甲斐 裕一 河野 隆義 佐藤 公教 田代 浩樹 藤川 恭司 長谷川美由紀 田代 憲哉 小野 直子 菅 宣子 挾間町生涯学習課長 氏 名 前 職 役 職 名 氏 名 前 職 主幹兼文化振興係長 産業建設部長 契約管理課 後藤 巧 挾間町企画財政課長 主査 体育振興課 氏 名 前 職 役 職 名 湯布院町会計課長 湯布院町町民課課長補佐 挾間町建設課係長 庄内町総務課主事 庄内町総務課主幹 挾間町農林商工課主査 佐藤 省一 古長 雅典 砂田 剛士 富川 賢治 主幹兼国体準備第1係長 加藤 勝美 主幹兼国体準備第2係長 生野 隆司 課長補佐兼スポーツセンター係長 緒方 啓子 中島 進 主任 役 職 名 課長 課長補佐 契約係長 主事 主幹兼財産管理係長 主査 農政課 高田 英二 渡辺 定 阿部 暁成 福隅 満 佐藤 剛夫 井原 和裕 役 職 名 氏 名 平野 直人 志柿 正蔵 小野 道幸 工藤 敏 主幹兼農政企画係長 伊藤 博通 大嶋 陽一 副主幹 庄 忠義 農業振興係長 土屋 安廣 主査 福山 勇司 主事 主幹兼耕地第1係長 友永 善晴 三ヶ尻郁夫 耕地第2係長 佐藤 芳規 主事 主幹兼林業水産係長 高田 英 古庄 成之 副主幹 衛藤 欣哉 畜産係長 主幹兼湯布院畜産 河野 浩二 課長 課長補佐 課長補佐 課長補佐 前 職 挾間町農林商工課長 挾間町環境保全課課長補佐 湯布院町農政課課長補佐 庄内町農林課課長補佐 挾間町農林商工課主幹 庄内町農林課副主幹 挾間町税務課係長 庄内町町民課主査 挾間町農林商工課主事 挾間町農林商工課主幹 挾間町農林商工課係長 庄内町建設課主事 湯布院町農政課主幹 庄内町農林課副主幹 湯布院町農政課係長 湯布院町農政課主幹 センター (出向) 建設課 役 職 名 氏 名 課長 課長補佐 課長補佐 用地管理係長 建築係長 主事 生野 利雄 麻生 宗俊 秋吉 一郎 佐藤 洋 衛藤 浩文 小野裕美子 平松 康典 左藤 毅 秦野 一成 二宮 悦郎 河野 竜一 大嶋 幹宏 長田 康宏 主幹兼工務第1係長 工務第2係長 主査 技師 主任 都市計画係長 技師 水道課 役 職 名 課長 課長補佐 氏 名 目野 直文 庄 安人 u 市報ゆふ 2005.10 前 職 庄内町建設課長 庄内町建設課課長補佐 湯布院町水道課課長補佐 挾間町建設課係長 湯布院町建設課係長 挾間町学校教育課主事補 挾間町建設課主幹 挾間町建設課係長 庄内町建設課主査 挾間町農林商工課技師 湯布院町建設課主任 湯布院町建設課係長 挾間町水道課技師 前 職 挾間町環境保全課長 挾間町水道課課長補佐 課長 課長補佐 社会体育係長 主査 湯布院町生涯学習課参事 挾間町農林商工課係長 庄内町学校教育課副主幹 挾間町農林商工課主査 湯布院町生涯学習課主査 庄内町生涯学習課主査 湯布院町生涯学習課主幹 挾間町税務課主査 湯布院町体育振興課長 湯布院町税務課課長補佐 挾間町生涯学習課係長 庄内町生涯学習課主査 湯布院町体育振興課主幹 庄内町公民館主幹 湯布院町体育振興課課長補佐 湯布院町体育振興課主任 湯布院公民館(由布市中央公民館) 役 職 名 氏 名 佐藤 和利 佐藤 敏信 長井 雅之 河野 桐子 藤原 和久 湯布院公民館長 主幹 係長 主査 主事 前 職 湯布院町人権同和対策室長 湯布院町総務課主幹 湯布院町総務課係長 湯布院町生涯学習課主査 湯布院町生涯学習課主査 湯 布 院 振 興 局 役 職 名 湯布院振興局長 地域振興課 役 職 名 氏 名 前 職 佐藤 純一 湯布院町総務課長 氏 名 前 職 秋吉 洋一 松本 文男 大久保一彦 近藤 健 在津 典良 鶴岡 竜也 主幹兼まちづくり推進係長 溝口 隆信 主査 河野 康文 利光 貴之 主査 佐藤 眞二 防衛対策室主幹 課長 課長補佐 課長補佐 総務係長 主査 主事 湯布院町議会事務局長 湯布院町総務課課長補佐 湯布院町総務課課長補佐 湯布院町総務課係長 湯布院町総務課主査 湯布院町水道課主事 合併協議会事務局主幹 湯布院町総合政策局主査 湯布院町建設課主査 湯布院町総合政策局主幹 市民サービス課 役 職 名 課長 課長補佐 課長補佐 市民窓口係長 主査 主任 出納係長 主幹兼農林係長 主査 主事 氏 名 荻 孝良 溝口 博則 衛藤 義夫 板井 信彦 竹下 美佳 秋吉 寅男 右田 英三 日野 正彦 新田 祐介 衛藤 優也 前 職 湯布院町生活環境課長 湯布院町生活環境課課長補佐 湯布院町総務課課長補佐 湯布院町町民課係長 湯布院町税務課主査 湯布院町町民課主任 湯布院町生活環境課係長 湯布院町農政課主幹 湯布院町農政課主査 湯布院町農政課主事 主事 主幹兼健康増進係長 主査 主査 主査 主査 保険係長 主査 主事 主幹兼商工環境係長 主査 佐藤 洋造 後藤 瑞穂 後藤 昌代 田邉眞由美 田代 由理 古原加奈子 後藤 和敏 坂本 猛芳 黒木 達哉 江藤 修一 佐藤 義朗 挾間町福祉健康課主幹 課長補佐 管理係長 挾間町福祉健康課主査 主事 挾間町福祉健康課主査 工務係長 挾間町福祉健康課主査 挾間町福祉健康課主査 挾間町建設課係長 挾間町町民課主査 挾間町福祉健康課主事 挾間町環境保全課主幹 挾間町会計課主査 主事 主事 土地開発公社 挾間町福祉健康課主事 議 会 役 職 名 氏 名 前 職 議会事務局長 衛藤 重徳 庄内町議会事務局長 役 職 名 氏 名 主幹兼議会事務係長 主査 主事 衛藤 哲雄 長田 瑞穂 吉野 貴俊 前 職 湯布院町議会事務局主幹 挾間町議会事務局主査 庄内町町民課主事 房前四男美 杉田 文武 姫野さおり 大久保隆介 松尾 浩 森 隆博 役 職 名 氏 名 後藤 胖治 事務局長 事務局長 次長兼農政係長 主幹兼農地係長 主査 氏 名 立川 忠実 土屋 富子 衛藤 純司 平山 浩二 役 職 名 局長 主幹兼係長 氏 名 秋吉 敏雄 工藤 仁徳 挾間町水道課係長 庄内町生活環境課主事 湯布院町生活環境課主事 前 職 挾間町会計課長 役 職 名 氏 名 前 職 挾間保育所長 主査 主任保育士 保育士 保育士 主事 生野 妙子 小野嘉代子 吉倉 芳恵 柿木 千夏 田代 香織 有田 美保 挾間保育所長 挾間保育所主査 挾間保育所主任 挾間保育所保育士 挾間保育所保育士 挾間保育所主事 教育委員会部局 挾間公民館 湯布院町水道課長 庄内町議会事務局次長 湯布院町農業委員会主幹 挾間町農業委員会主査 役 職 名 氏 名 挾間公民館長 係長 主査 主事 主事 江藤恵美子 一尾 和史 岡部 栄二 堀田 雅士 阿部 大信 前 職 前 職 挾間町学校教育課長 挾間町生涯学習課係長 挾間町生涯学習課主査 挾間町生涯学習課主事 挾間町水道課主事 挾 間 振 興 局 湯布院町農業委員会事務局長 環境衛生組合主幹 庄内町会計課主事 挾間保育所 前 職 環境衛生組合出向 湯布院町建設課係長 健康福祉事務所部局 農業委員会事務局 役 職 名 庄内町生活環境課課長補佐 役 職 名 氏 名 挾間振興局長 二ノ宮健治 前 職 挾間町総務課長 地域振興課 役 職 名 課長 課長補佐 総務係長 主査 主査 主事 まちづくり推進係長 主査 主事 市民サービス課 役 職 名 課長 課長補佐 主幹 市民窓口係主幹 主査 主査 出納係長 福祉対策係長 主査 氏 名 島津 義信 宮崎 直美 馬見塚量治 伊藤 学 佐藤 英美 梅野 朋美 日野 正美 一尾 元博 生野 陽子 氏 名 二宮 正男 後藤 恵一 安部千鶴子 首藤 康志 工藤 秀紀 藤川 祐子 利光 祐治 河野 克幸 木原 智子 前 職 挾間町議会事務局長 挾間町生涯学習課課長補佐 挾間町総務課係長 挾間町総務課主査 挾間町総務課主査 挾間町税務課主事 挾間町企画財政課係長 挾間町会計課主査 挾間町総務課主事 前 職 環境衛生組合事務局長 挾間町町民課課長補佐 挾間町福祉健康課主幹 挾間町町民課主幹 挾間町町民課主査 挾間町税務課主査 挾間町企画財政課係長 挾間町税務課係長 挾間町福祉健康課主査 市報ゆふ 2005.10 i 庄内庁舎 〒879-5498 由布市庄内町柿原302番地 TEL:097-582-1111 1F 階段 玄 関 ホール 相談室 職員休憩室 更 衣 室 会 議 室 会計課 階段 機械室 EV 湯 沸 室 入口 カウンター 書 庫 2F 警備員室 市民課 税務課 コピー室 階段 文書室 書庫 書 庫 地域振興課 市民サービス課 会議室 無 線 室 EV 図 書 室 書 庫 OA室 機械室 3F 行財政改革室 階段 総合政策課 財政課 総務課 書 庫 会議室 防災危機 管理室 会議室 助 役 室 書 庫 階段 会 議 室 階段 湯沸室 カウンター 収納課 宿直室 市長室 人権・同和 会議室 対策室 会 議 室 応 接 室 会 議 室 湯沸室 EV 大会議室 会 議 室 会議室 会 議 室 機械室 o 市報ゆふ 2005.10 庄内公民館 1F 管理室 車庫 玄関 階段 大ホール入口 第 1 会 議 室 ロビー 図書室 事務室 更衣室 ・浴室 大ホール 調理室 2F 階段 ライブラリー室 製 作 室 映写室 第 4 会 議 室 第3 会議室 和 室 第2 会議室 大ホール 第5会議室 庄内保健センター 1F 機能訓練室 保健士 事務室 倉 庫 ホール 湯沸室 問診室 保健指導室 階 段 診察室 検査室 2F 倉庫 調理実習室 健康増進室 栄養指導室 吹 抜 階 段 倉庫 市報ゆふ 2005.10 !0 挾間庁舎 〒879-5592 由布市挾間町向原128番地1 TEL:097-583-1111 1F 会議室 階 段 機 械 室 書庫 EV カウンター カウンター 建設課 身障者 便所 EV 宿直室 男子 更衣室 男子更衣室 電 算 室 監 査 委員室 機 械 室 !1 市報ゆふ 2005.10 カウンター カウンター 図書資料室 倉庫 議長・副議長室 応接室 カウンター 相談室 書 庫 応接室 階 段 農業委員会 階 段 カウンター 会議室 契約管理課 農政課 土地開発公社 印刷室 身障者 便所 EV 倉 庫 地域振興課 倉庫 4F 応 接 室 階 段 市民サービス課 書庫 カウンター 機 械 室 公用車駐車場 カウンター 書庫 休憩室 身障者 便所 EV 倉庫 市民 サービス課 3F 女子更衣室 印刷室 階 段 ロビー 女子 更衣室 浴室 機 械 室 倉庫 水道課 玄関 階 段 更衣室 カウンター 建設課 2F 倉庫 階 段 書庫 大会議室 委 員 会 室 全員協議会室 湯沸室 委 員 会 室 委 員 会 室 委 員 会 室 機械室 階 段 書庫 議会事務局 傍 聴 席 議 場 はさま未来館 1F 管 理 人 室 夜 間 EV 研修室 入口 女 子 更衣室 男 子 更衣室 駐車場 検診室 相健 談 健康センター 室康 事務室 音 楽 練 習 室 機 械 室 トレーニング室 機械室 EV 2F 閉 架 書 庫 図書室 調理実習室 ロ ビ ー 大研修室 ラ ウ ン 小研修室 ジ 中研修室 和室 機械室・電気室 控室 3F 入口 公民館 図書館 事務室 控室1控室2控室3 EV エントランスホール ス テ ー ジ 多目的ホール ギ ャ ラ リ ー 図書室 AVコーナー ホワイエ 児童コーナー 入口 4F エントランス広場 女性研修室 倉庫 EV 児童室 親 子 室 吹 抜 多目的研修室 調 整 室 ホール上部 吹 抜 市報ゆふ 2005.10 !2 湯布院庁舎 〒879-5192 由布市湯布院町川上3738番地1 1F 機械室 カ ウ ン タ ー 倉庫 宿直室 機械室 湯沸室 相談室 階段 市民サービス課 健康増進課 カウンター カウンター 記 載 台 イ ス ホール 玄 関 保険課 相談室 EV コミュニティーセンター階段横 2F 休憩室 階段 学校教育課 生涯学習課 更衣室 体育振興課 資料室 会議室 湯沸室 カウンター 地域振興課 教育長室 会議室 応接室 防衛施設対策室 会議室 EV 湯布院庁舎 別館 1F 2F 湯沸室 階段 倉庫 入口 !3 市報ゆふ 2005.10 書庫 商工観光課 階段 環境課 湯 布 院 健 康 管 理 セ ン タ ー( 福 祉 事 務 所 ) 1F 福祉対策課 階段 書 庫 入口 相談室 2F 階段 倉 庫 栄養学習室 会議室 書庫 会議室 湯 布 院 公 民 館( 由 布 市 中 央 公 民 館 ) 1F 2F 身障者用便所 書 庫 郷土資料室 大集会場へ ホール 中会議室 調理実習室 視聴覚室 吹き抜け 階段 (由布市中央公民館) 階段 大会議室 談話室 階段 倉庫 湯布院公民館 階段 小会議室 図書室 応接室 入口 市報ゆふ 2005.10 !4 住所の表示変更等 ■住所の変更 ○ 住所の表示変更 挾間町、庄内町、湯布院町は、合併に伴い「由布市」という新しい市名に変わります。 町名、大字名、地番については変更ありません。 ○ 住民基本台帳上の住所表示 住所表示における「大字」の表記は削除し、 「○○番地の○」の「の」は表示しません。 〔表示例〕 合併前の表示 合併後の表示 大分郡庄内町大字柿原302番地 由布市庄内町柿原302番地 大分郡挾間町大字向原128番地の1 由布市挾間町向原128番地1 大分郡湯布院町大字川上3738番地の1 由布市湯布院町川上3738番地1 ○ 郵便番号について 郵便番号は、合併に伴う変更はありません。これまでの番号を使用することになります。 〔参考例〕 庁 舎 郵便番号 庄内庁舎 879-5498 挾間庁舎 879-5592 湯布院庁舎 879-5192 ○ 電話番号 電話番号(市外局番・局番号)は、合併に伴う変更はありません。 各庁舎間に内線電話を設置しますので、どこの庁舎へ電話をかけても庁舎間には繋がることになります。 由布市全図 ■由布市の概況 616 ■面積/319.16h 動車道 大分自 50 由布市消防署 湯布院出張所 ■人口/35,248人 6 1 7 ■世帯数/12,069世帯 湯布院庁舎 2 1 6 (平成12年度国勢調査) 由布院 湯布院 IC 由布市消防本部・消防署 11 11 大 分 自 動 車 道 210 南由布 51 620 11 896 高崎別府線 52 6 1 9 別府線 51 60 1 由布市消防署 庄内出張所 52 207 瀬 鬼 湯平 天神 537 210 庄内 210 山 207 向之原 626 小野屋 6 1 8 30 挾間庁舎 690 庄内庁舎 62 1 !5 市報ゆふ 2005.10 由布大分環境衛生組合 由布市大分し尿処理センター 自動車専用道路 一般国道 主要地方道 一般県道 農 道 鉄 道 挾間 交通安全を守ろう!総決起大会開催 9月20日、「大分郡・大分南地区交通安全大会」 および「挾間町交通安全総決起大会」がはさま未来 館でありました。 大会には大分郡交通安全推進協議会、交通安全協 会大分南支部や町、警察関係者などおよそ400人が 出席。開会に先立ち、全員で交通事故犠牲者へ黙と うをささげました。 主催者あいさつの後、各種表彰があり、受賞者へ は交通安全の取り組みをたたえ、会場から大きな拍 手が贈られました。出席者はビデオ上映で交通マナ ーの大切さを学び、最後に、 「高齢者の交通事故防止」 「夕暮れ時の自転車乗車中の交通事故防止」「シー 夫婦そろって半世紀 庄内 平成17年度の庄内町金婚式が9月13日、庄内中央 公民館で行われ、結婚50年の節目を迎えた皆さんを お祝いしました。 今年、金婚式を迎えたのは、庄内町が誕生した昭 和30年に結婚されたご夫婦52組。出席した一組ごと に、表彰状と記念品(組湯飲み)が手渡され、「こ れからも健康に気をつけて、仲睦まじくお過ごしく ださい」とお祝いのことばがおくられ、金婚者を代 表して生野喜和人さん(畑田)がお礼のことばを述 べました。式後の祝賀会では、フラダンスや舞踊な どが披露され、祝賀ムードに花を添えました。 また、式に先立って、記念植樹が城ヶ原公園内芝 七色の風船に感謝と祈りを込めて トベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」 の3点を大会宣言しました。 の広場で行われ、生野芳人さん、カズ子さんご夫妻 (中)によりクロガネモチが植樹されました。 湯布院 10月2日、すばらしい秋晴れの中で湯平幼稚園・ 湯平小学校秋季大運動会が盛大に開催されました。 湯平小学校は、先の台風14号により氾濫した花合野 川そばにあり、あふれ出た水により大量の土砂がグ ラウンドに流れ込み、一時は運動会を中止せざるを 得ない状況でした。 しかし、地域の方や湯平小学校出身の中学生など の協力により、流れ込んだ土砂は取り除かれ、はだ しで駆け回れるグラウンドを復旧することができま した。 開会に先立ち、児童を代表して秋吉美紀さんの「運 動会ができるようになった感謝の気持ちと、いつも 笑顔で声かけを してくれていた 渡辺ハマ子おば あちゃんにみん なの祈りを届き ますように」と の挨拶のあと、 七色の風船が大 空高く舞い上が りました。園 児・児童は「仲間と声出せやるきだせ」のスローガ ンの下、きれいになったグラウンドで力いっぱい走 り回りました。 市報ゆふ 2005.10 !6 OBS大分放送『かぼすタイム』 会場より生中継 11月13日(土) 9 : 25∼10 : 45 由布市になっての初めてのきちょくれ祭りへ、さあ行こう! 開催日 11月12日(土)、13日(日) 場 所 挾間中洲賀グラウンド ※催しは変更する場合があります。 主なイベント 1日目 土 日 開会式典 ウルトラ○×クイズ 素人のど自慢大会(上坂弓恵ステージ) マジックショー 音の共演 別府大学大分キャンパスの学生による 催し物 エイサー 神楽 ◇ 9:30 ◇10:00 ◇10:30 ◇12:00 ◇12:30 ◇15:00 ◇15:30 ◇16:00 2日目 ◇ 9:00 ◇ 9:30 ◇10:00 ◇11:25 ◇11:55 ◇12:00 ◇12:30 ◇13:00 ◇14:30 太極拳演武 文化協会による芸能 子ども相撲大会 NBUチアリ−ディング もちまき やせうま早食い競争 APU留学生による民族舞踊 ヒットパレーダーズ歌謡ショー パフォーマンスダンス大会 2日間の開場内催し ○やせうま祭り ○美術工芸品展示 ○手作り工芸品教室 ○農産物展示会 ○お茶席 ○ジャンボカボチャの重さ当て ○遊具 ○観光やな ※お問い合せは「きちょくれ祭り実行委員会」1097−583−1111まで。 今年も盛大に開催! 庄内神楽12座が総出演し、勇壮でユーモラスな舞いを 披露します。また、町内3つの保育園(所)の子どもたちの かわいい舞いと碩南高校郷土芸能部の若さあふれる演技 も必見です。文化の日は、庄内神楽で一日お楽しみください。 11月3日(文化の日) 日 時 午前8時40分∼午後5時30分 場 所:庄内総合運動公園神楽殿(雨天時は庄内屋内競 技場で行い、途中からの会場変更はしません。 屋内の場合は入場制限があります) 入場料 無 料 プログラム(出演座及び演目) 碩南高等学校郷土芸能部(大 ※予定 神楽ばやし愛好会(神楽ば やし) みの草神楽座(五方礼始) 西庄内保育所(鹿児弓) あなみ保育園(大蛇退治) ひばり保育園(貴見城) 大龍神楽座(鹿児弓) 竹の中神楽座(綱切) 瓜生田神楽座(柴曳) 蛇退治) 主催者あいさつ・餅まき 阿蘇野神楽座(五穀舞) 庄内子供神楽座(二草) 櫟木神楽座(本剣) 雲取神楽座(貴見城) 中臣神楽座(手撒米) 庄内原神楽座(国司) 小野屋神楽座(戸開) 平石神楽座(大蛇退治) ◆問い合わせ 由布市商工観光課(10977−84−3111) 由布市庄内振興局市民サービス課(1097−582−1111) 同時開催 第24回ふるさと祭り ふるさとの味コーナーや特産品の販売コーナーなど、庄内 の秋の味覚がいっぱい。神楽と一緒に、庄内のおいしい秋 も満喫してください。 ふるさと祭り・庄内神楽祭り出店希望者を受付します !7 市報ゆふ 2005.10 申 込 先:庄内町商工会(1097−582−0094) 申込期限:10月18日(火) ※庄内以外にお住まいの希望者 10月19日(水) ※庄内にお住まいの希望者 ※期限を過ぎての申し込みは、会場の都合により受け付け できません。 年 齢 昭 和 60 年 10 月 31 日 人 で す 。 人 名 簿 に 登 録 さ れ て い て も 選 住 所 を 変 え ら れ た 人 は 、 選 挙 す の で 、 投 票 所 で 受 付 の 係 員 住 所 平 成 17 年 7 月 22 日 ま で に 生 ま れ た 人 挙 権 は あ り ま せ ん 。 に 申 し 出 て く だ さ い 。 湯 布 院 庁 舎 2 階 会 議 室 庄 内 庁 舎 2 階 健 康 増 進 室 選 挙 人 名 簿 に 登 録 さ れ て い る は 、 次 の 条 件 に 当 て は ま り 、 今 回 の 選 挙 で 投 票 で き る 人 日 ま で に 、 由 布 市 か ら 市 外 に る 人 。 な お 、 10 月 30 日 の 投 票 引 き 続 き 3 ヶ 月 以 上 住 ん で い ま で に 由 布 市 の 住 民 と な り 、 録 さ れ て い れ ば 投 票 は で き ま た 場 合 で も 、 選 挙 人 名 簿 に 登 い な い 場 合 や 紛 失 し て し ま っ ※ 投 票 所 入 場 整 理 券 が 届 い て に 限 ら れ ま す 。 険 制 度 に よ る 要 介 護 5 の 人 の 障 害 が あ る 人 又 は 介 護 保 手 帳 が 交 付 さ れ て い て 一 定 身 体 障 害 者 手 帳 や 戦 傷 病 者 便 等 で 投 票 す る 制 度 で す 。 り 投 票 に 行 け な い 人 が 、 郵 身 体 の 重 い 障 害 な ど に よ ・ 郵 便 等 に よ る 不 在 者 投 票 縦 覧 場 所 縦 午 10 覧 前 月 期 8 間 時 23 30 日 ︵ 分 日 ∼ 午 ︶ り 行 い ま す 。 載 し た 書 面 の 縦 覧 を 次 の と お の 氏 名 、 住 所 、 生 年 月 日 を 記 て 、 選 挙 人 名 簿 に 登 録 し た 者 挾 間 庁 舎 2 階 会 議 室 後 5 時 ま し ょ う 。 ○ 投 票 で き る 人 選 ぶ 大 切 な 選 挙 で す 。 あ な た の 一 票 を 由 布 市 政 に 反 映 さ せ 湯 布 院 庁 舎 2 階 会 議 室 が 10 月 30 日 に 行 わ れ ま す 。 私 た ち の 未 来 を 築 く 代 表 者 を の立 届候 出補 午 前 8 時 30 分 ∼ 午 後 5 時 10 月 23 日 ︵ 日 ︶ 告 示 日 投 票 日 10 月 23 日 ︵ 日 ︶ 10 月 30 日 ︵ 日 ︶ 場 庄 挾 内 間 所 庁 庁 舎 舎 2 2 階 階 健 会 康 議 増 室 進 室 午 前 8 時 30 分 ∼ 午 後 8 時 前 日 投 10 票 月 時 が 24 で 日 ︵ き 月 ま ︶ ∼ す 10 。 て 請 求 し て も ら い 、 病 院 長 投 票 用 紙 を 病 院 長 等 を 通 じ ー ム で 投 票 を す る 制 度 で す 。 会 が 指 定 す る 病 院 や 老 人 ホ 都 道 府 県 の 選 挙 管 理 委 員 ・ 指 定 病 院 等 で の 不 在 者 投 票 求 し ま す 。 票 用 紙 な ど 必 要 な 書 類 を 請 員 会 に 直 接 ま た は 郵 便 で 投 度 で す 。 由 布 市 選 挙 管 理 委 が 由 布 市 以 外 で 投 票 す る 制 投 票 を し ま す 。 平 成 17 年 10 月 22 日 に お い 由 布 市 誕 生 に 伴 う 由 布 市 長 選 挙 及 び 由 布 市 議 会 議 員 選 挙 等 が 管 理 す る 場 所 で 不 在 者 ○ 選 挙 人 名 簿 の 縦 覧 月 29 日 ︵ 土 ︶ り 投 票 に 行 け な い 人 は 、 期 日 投 票 日 に 何 ら か の 理 由 に よ ○ 期 日 前 投 票 あ り ま す ! 理 由 で 、 由 布 市 に い な い 人 仕 事 、 旅 行 な ど 何 ら か の ○ 次 の よ う な 制 度 も ・ 由 布 市 以 外 で の 不 在 者 投 票 由由 布布 市市 議長 会選 議挙 員 選 挙 由 あ 布 な 市 た を の つ 一 く 票 る が 市報ゆふ 2005.10 !8 ○投票所 投 票 区 名 区 域 投票所の名称 投票時間 北方(宮田団地、喜多里団地及びサニータウン挾間 挾 間 第1投 票 区 挾間小学校体育館 を除く)、挾間(鶴田を除く)、向原、鬼瀬、鬼崎(鬼崎 午前7時∼午後8時 を除く)、赤野の内海老毛 挾 間 第2投 票 区 時松農事集会所 時松(茅場を除く) 午前7時∼午後6時 挾 間 第3投 票 区 中恵自治公民館 小野、篠原、谷、筒口 午前7時∼午後8時 挾 間 第4投 票 区 朴木農事集会所 朴木、時松の内茅場 午前7時∼午後7時 挾 間 第5投 票 区 赤野自治公民館 赤野(海老毛を除く)、北方の内宮田団地 午前7時∼午後8時 挾 間 第6投 票 区 石城小学校体育館 三船、高崎、七蔵司、来鉢 午前7時∼午後7時 挾 間 第7投 票 区 石城西部小学校講堂 田代、内成 午前7時∼午後8時 挾 間 第8投 票 区 由布川幼稚園ホール 挾 間 第9投 票 区 医大ヶ丘3丁目自治公民館 古野、東院、北方の内喜多里団地及びサニータウン 挾間 医大ヶ丘1丁目、 2丁目、 3丁目 午前7時∼午後8時 午前7時∼午後8時 挾間第10投票区 挾間体育センター(旧挾間町体育館) 下市、挾間の内鶴田、鬼崎の内鬼崎 午前7時∼午後8時 庄 内 第1投 票 区 阿南小学校体育館 櫟木、東長宝、西長宝(瀬戸、透内を除く) 午前7時∼午後8時 庄 内 第2投 票 区 大津留小学校体育館 東大津留、西大津留、南大津留、北大津留、小挟間 午前7時∼午後8時 庄 内 第3投 票 区 庄内体育センター 大龍、五ケ瀬、柿原(笛の加倉のみ) 午前7時∼午後8時 庄 内 第4投 票 区 龍原自治公民館 龍原 午前7時∼午後8時 庄 内 第5投 票 区 庄内構造改善センター 畑田(竹ノ下を除く)、西長宝(瀬戸、透内のみ)、柿 原(笛の加倉を除く) 午前7時∼午後8時 庄 内 第6投 票 区 庄内ゆうゆう館 畑田(竹ノ下のみ)、高岡(葛原のみ)、長野 午前7時∼午後8時 庄 内 第7投 票 区 西庄内小学校体育館 高岡(葛原を除く)、中、庄内原 午前7時∼午後8時 庄 内 第8投 票 区 星南幼稚園 西、平石、渕〔上渕(中畑屋敷、下柿木、上切畑)上々 渕のみ〕 午前7時∼午後8時 庄 内 第9投 票 区 南庄内小学校講堂 野畑、渕 午前7時∼午後8時 庄内第10投票区 直山地区公民館 直野内山、野畑(野台のみ) 午前7時∼午後7時 庄内第11投票区 阿蘇野中央公民館 阿蘇野 午前7時∼午後7時 湯布院第1投票区 由布院小学校体育館 湯布院第2投票区 川西農村健康交流センター 湯布院第3投票区 B&G海洋センター体育館 川上(並柳・若杉・乙丸1・乙丸2・乙丸3・新町1・新 町2)、川南(東石松1・東石松2・東石松3・西石松) 川西(下依・前徳野・内徳野・槐木・畑倉・奥江・上津々 良・下津々良・鮎川) 川南(山崎・平)、中川(中依)、川北(荒木・石武・ 光永) 午前7時∼午後8時 午前7時∼午後8時 午前7時∼午後8時 湯布院第4投票区 塚原地区自治公民館 塚原 午前7時∼午後7時 湯布院第5投票区 湯平温泉事務所 湯平(湯平一、湯平二、湯平三) 午前7時∼午後8時 湯布院第6投票区 下湯平地区農民研修センター 下湯平(畑・小平・幸野)、中川(水地) 湯布院第7投票区 温湯地区公民館 問い合わせ !9 市報ゆふ 2005.10 川上(津江・岳本・湯の坪・中島・佐土原・自衛隊営 内舎) 午前7時∼午後8時 午前7時∼午後8時 由布市選挙管理委員会 1097 − 582 − 1337(直通) 1097 − 582 − 1111 内線 507 図 「本を読んでる君が好き」 書館 だよ り ディア 10月27日∼11月9日は秋の読書週間 由布市立図書館では Vol.1 10 月 26 日∼ 11 月 20 日まで 由布市立図書館 なつかしの「中原淳一」展を開催します。 http://www2.town.hasama.oita.jp/ mail:[email protected] t e l:586-3150 20 日には、解説してくださる方も来ます。お楽しみに! だ し 、 少 し 時 間 が か か り ま す ︶ け 取 る こ と が で き ま す 。 ︵ た ば 、 各 図 書 室 で カ ー ド を 受 湯 布 院 の 図 書 室 に 申 し 込 め ー ド を 作 り た い 時 、 庄 内 、 ◆ 由 布 市 立 図 書 館 の 貸 し 出 カ の ど こ で で も 返 せ ま す 。 本 を 返 す 時 は 由 布 市 立 図 書 館 、 庄 内 、 湯 布 院 各 図 書 室 す れ ば 市 立 図 書 館 の 本 を 借 り る 事 が で き ま す 。 10月のミニ展示 院 の 各 公 民 館 図 書 室 を 経 由 て い な く て も 、 庄 内 、 湯 布 書 館 の 貸 し 出 カ ー ド を 作 っ に お 住 ま い の 方 で 、 挾 間 図 ◆ こ れ か ら は 、 庄 内 、 湯 布 院 ウ ン タ ー で 処 理 い た し ま す 。 す 。 図 書 館 に お こ し の 際 、 カ 名 称 の シ ー ル を は っ て い ま 10月のテーマ展示 「写真と木工」 室 へ お 問 い 合 わ せ く だ さ い 。 「はさまのすべて」 安部五美さん とにかくすてきな木工の作品。 昭和の大合併から 50 年。は 心が吸い込まれていきそう さまの歴史を振り返ってみ ですよ。 てください。挾間町出身者 貸 し 出 し カ ー ド は 、 そ の ま ま の 状 態 で 使 え ま す が 、 新 の著作物も数々あります。 お 近 く の 各 図 書 館 、 図 書 は 、 由 布 市 立 図 書 館 と な り ま し た 。 現 在 お 手 元 に あ る 作 り ま し た 。 詳 し く は 、 ◆ 合 併 に 伴 い 挾 間 町 立 図 書 館 処 で も 返 せ る シ ス テ ム を 館 何 処 で も 借 り ら れ 、 何 か由 ら布 お市 知立 ら図 せ書 館 用 し て い た だ け る よ う 3 そ の 間 少 し で も 便 利 に 利 す が ま だ 時 間 が か か り ま す 。 た め 努 力 い た し て お り ま 書 室 を オ ン ラ イ ン で 結 ぶ 由 布 市 内 の 図 書 館 、 図 由布市立図書館 10 月と 11 月の休館日のお知らせ 11 月6日は児童文化祭開催です 時間:10:00 ∼ 12:00 場所:未来館4 F 児童室 お楽しみに! 10 月のカレンダー 休館日 お話会 場所:3Fこどもの国 時間:午前11:00∼ 11 月のカレンダー 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 1 1 2 3 4 5 2 3 4 5 6 7 8 6 7 8 9 10 11 12 9 10 11 12 13 14 15 13 14 15 16 17 18 19 16 17 18 19 20 21 22 20 21 22 23 24 25 26 25 26 27 28 29 27 28 29 30 23 30 24 31 市報ゆふ 2005.10 @0 分 類 書 名 分 類 書 名 池井戸 潤 ウエノ ミツアキ 文庫B913.6イ 銀行総務特命 一般049 ウ むかつく人の真相 一般147 コ 金欠病は生活習慣病である 小林 直明 文庫B913.6ヤ 女系家族 上・下巻 山崎 豊子 郷土H206オ 西南戦争之記録第3号 西南戦争を記録する会 一般147 サ 絵で見る死後体験 -わかりやすい!- (やまい) からの贈り物 中沢 新一 郷土H289フ 病 一般213.6ナ アースダイバー 藤咲 里花 柯 徳三 郷土H596オ 大分の豆腐屋さん 一般222.4カ 母国は日本、 祖国は台湾 一般318.1チ 地方自治小六法 平成18年版 趣味P778.2コ 「交渉人真下正義」 完全FILE 一般324.8ア 賃貸生活トラブル解決マニュアル ヤングY007 デ デジタルの仕事がしたい 岩波ジュニア新書515 一般379.9ヒ 読む力が伸びる! 樋口 裕一 絵 本 E オ おつきさまってなあに? グレッグ・カウチ 一般480.4ア どうぶつ友情辞典 あべ 弘士 絵 本 E ク くいしんぼフンガくん 国松 エリカ 一般519.3コ ここが危ない!アスベスト 新装版 紙 芝 居 コ トカゲのチョロリ 小林 ひろみ 「経験」 を 「通信講座」 にして稼ぐ法 一般673.3コ あなたの 紙 芝 居 ヨ はたけにいったよ よこみち けいこ 一般702.2イ ベトナム仏教美術入門 (ロースクール) 伊東 照司 児 童 3 2 0 ノ 14歳の法律相談所 一般837 テ 天声人語 2005夏 一般913.6ア 福音の少年 一般913.6リ 東京タワー 児 童 3 6 9 サ 災害・状況別防災絵事典 じいちゃん あさの あつこ 児 童 9 1 3 ア 冒険に行こう、 あんず ゆき 今井 福子 リリー・フランキー 児 童 9 1 3 イ 止まったままの時計 一般933.7ス もうひとつの愛の奇跡 ニコラス・スパークス 児 童 9 1 3 ホ 宇宙のあいさつ 一般936 メ ターミナルマン -空港に16年間住みついた男- 児 童 9 3 3 ウ 青春のオフサイド 健康S498.3ア はじめての呼吸法 星 新一 ロバート・ウェストール 雨宮 隆太 児 童 9 4 3 シ レベル4 -子どもたちの街- アンドレアス・シュリューター 健康S499.1シ 知っておきたいくすりのQ&A 児 童 9 8 9 ケ ぞうのドミニク ルドウィク・J・ケルン 健康S496.4チ 理想近視 -近視で得する法- しらべ673ヒ 100円ショップ大図鑑 司書おすすめの一冊! 『偉大なる敗北者たち』 ヴォルフ・シュナイダー 著 280.4/シ 一般コーナー 「歴史」 は勝者の歴史でもあります。 しかし、 勝者の対岸に立つ敗者によっても 「歴史」 は作られる。 偉大なる敗者” たち、 トロッキー、 ゲバラ、 ロンメル、 ゴルバチョフ、 メアリ・スチュアート…。 歴史の裏側に行かざるを得なかった人達の物語は、 月並みな言葉ではあ りますが、 おもしろい!! 茶々 『三十過ぎたら女は怪物ちゃん図鑑』ひだまりん&瞳がつぶらやプロ 編 367.2/サ 一般コーナー 「○ーコのファッションチェック」 で口がすっぱくなるほどダメ出しされている部分のみ忠実に実行しちゃうヒト。 バスなどで右 に左に首をこっくりこっくり・ ・ ・まるでメトロノームのような動きのヒト。 「あー、 いるいる」 人のフリみて、 ではありませんが、 ちょ こっとだけ反省するもよし、 楽しむもよし。 秋の夜長にオススメの一冊です。 ねこねこ多 『はじめてみよう ローフード生活』 斉木 豊 + 関戸 美穂子 著 S498.5/サ 健康コーナー ローフードとは、 その言葉どおりロー (raw=生の) フード (food=食べ物) で、 火を通さないことによって素材本来の持つビタミン やミネラルそして、 何よりカラダにとって大切な食物酵素をまるごと摂取できる食のスタイルのことです。 ハリウッド女優がこぞ って実践し、 見違える美しさを取り戻したことでも脚光を浴びているローフード生活。 ぜひ、 お読み下さい。 眠眠 『自ら発光体となろう −大分の女たち』 古庄 ゆき子 著 H280/ミ 郷土資料コーナー 大分合同新聞に連載された「おおいたの女性百年」 ・ 「続おおいたの女性百年」の中から抜粋されたものです。明治・大正・ 昭和の時代を背景に、様々な分野で活躍した女性たちの生き方は、輝いていてとても魅力的です。大分の近代∼現代の女 あ 性史を学ぶことができます。 ○ 『野菜、 大好き。 』 服部 幸應・小西 雅子 著 626/ハ 湾曲コーナー 服部先生の野菜本です。普段食べている野菜のおいしい時期、選び方、おいしく食べるコツなどがわかりやすく書かれ ています。ぜひ、手にとってみてください。きっと「野菜、大好き!!」になります。 吾 『10代のフィジカルヘルス2 おしゃれ&プチ整形』 岡村 理栄子・金子 由美子共著 Y494/オ ヤングコーナ おしゃれは人間の自己表現の一つ。特に10代の頃は自分に合ったおしゃれをしようと様々な事を試し始める時期です。 けれど安易な知識でのおしゃれは、時に身体を傷つけてしまいます。安全におしゃれを楽しむために、本書を参考にして 下さい。 むぎ @1 市報ゆふ 2005.10 ほか多数 ★★ 児 童 書 ★★ *** 一 般 書 *** かたあしのひよこ 31才ガン漂流 クムカン山のトラたいじ 不思議な国のトットちゃん 龍宮からきたよめさん スイッチを押すと ジャックと豆のつる ハッピーバースデー 体と心のふしぎシリーズ 福音の少年 ★ いのちの誕生と成長する体 半島を出よ ★ 心とつながっている体 サウスバウンド ★ 病気とたたかうからだ 他 弧宿のひと おばけむら 震度0 鬼ぞろぞろ Letters to ME そら にげろ 花まんま ひとまねこざる 辰巳八景 雨の日のふたり 生活習慣病の食事シリーズ(全8冊) そらからのてがみ 糖尿病・腎臓病・高血圧・肝臓病他 かいぶつのおとしもの 人を動かす人になれ 庄内図書室10月 休館日のお知らせ 「秋桜の会」 10月10日 (庄内町) 10月30日 10月29日 平成 15 年3月から半年の準備期間を経た9月はじめ、朝の読書タイムで 初めて小学生の前に立ち、読み聞かせが始まりました。 当初は緊張で、体の震えを押さえきれなかった会員も今では、読み聞かせ を楽しみに待っていてくれる園児や児童に会えることが大きな喜びになって います。 毎月の定例会では、活動の反省と翌月の計画を綿密に立 てながら「20 回読んで子どもの前に立つこと」を確認しあ っています。 読書の秋になりました。10 月は、14 カ所に延べ 32 人 のボランティアが出向くことになっています。本の紹介は もちろん、読み聞かせを通した子どもとのふれあいを大切 にしながら、自分自身が楽しむことを忘れない活動を目指 しています。 お問い合わせ 庄内公民館 (1097 − 582 − 0214) 市報ゆふ 2005.10 @2 一 般 0 0 7 サ 中高年のためのパソコン出直し塾 一 般 7 2 6 エ 絵本の作家たち 3 一 般 2 1 0 カ イアンフとよばれた戦場の少女 遊 び 7 7 7 ゴ 手で遊ぶおもしろ影絵ブック 南谷 佳世 後藤 圭 一 般 2 8 9 イ もったいないじいさん 今井美沙子 スポーツ783イ 夢をつかむイチロー262のメッセージ イチロー 一 般 2 8 9 マ 水平記 高山 文彦 趣 味 7 8 6 ヒ 山岳地図と読図 平塚 晶人 一 般 3 2 7 イ 法律書式の作成全集 一 般 8 2 9 サ 暮らしのタイ語単語7000 佐藤 正透 一 般 3 2 0 イ 法律トラブルで困ったらまずこの1冊 言 語 8 3 7 イ レッツ・すぴーく・English 伊藤比呂美 一 般 3 6 9 ベ ベビーシッター講座1・2 一 般 9 1 3 ア 福音の少年 知 識 4 8 6 コ 昆虫の図鑑採集と標本の作り方 ヤング913イ ぎぶそん 健 康 4 9 3 カ 防ぐ、治す肺ガンの最新治療 児 童 3 3 1 ア レモンをお金にかえる法 ルーズ・アームストロング 伊藤たかみ 小沢 勲 児 童 7 6 0 タ 音楽タンタカタン 新 書 4 9 3 オ 認知症とは何か 健 康 4 9 3 リ リウマチ あさのあつこ 吉野 槙一 絵本E 高倉 弘光 ド どこどこ?セブンカブト&クワガタまちがいさがし! 健 康 4 9 8 フ 深堀真由美のオフィスdeプチヨガ 絵本E ナ はみがきごっこ 長野ヒデ子 料 理 5 9 6 レ 冷凍・保存使いこなし事典 絵本E ミ もうよわむしじゃない 宮西 達也 くらし599シ 「困ったちゃん」 の育て方 汐見 稔幸 絵本E キ やさいのせなか きうちかつ ア はなび 秋山とも子 住 宅 6 2 9 ワ 我が家でできる!レンガワーク 絵本E おすすめの本 『おなかほっぺおしりトメ』 伊藤比呂美 著 599/イ 育児コーナー 詩人で小説家である作者の末っ子トメをめぐる育児奮戦記。アメリカ在住、国際結婚と いう環境の中で繰り広げられる、楽しくもほろりとしたエッセイ。 10 月のカレンダー 寄贈図書 ∼ありがとうございました∼ ・小川 定子さん ・谷 千鶴さん ・日野進一郎さん ・大良 孝子さん ・小林 令子さん ・力武 栄子さん ・工藤 忠士さん 休室日 パソコン 休室日 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 25 26 27 28 29 23 30 24 31 *10/5(水)、10/27(木)はパソコン室が 12:00~15:00まで閉室です ※お問い合せは湯布院公民館図書室(10977 − 84 − 2604)まで。 @3 市報ゆふ 2005.10 停 委 員 ︵ 弁 護 士 、 不 動 産 鑑 定 士 、 担 当 者 大 分 調 停 協 会 所 属 調 等 の ト ラ ブ ル 5 8 ︲ 5 4 8 3 ︶ ガ ス 教 育 事 務 所 ︵ 1 0 9 7 ︲ 5 受 講 料 無 料 ︵ 平 成 17 年 12 月 5 日 現 在 ︶ 夫 婦 間 の ト ラ ブ ル 、 交 通 事 故 お 悩 み の 方 、 離 婚 ・ 親 権 問 題 等 対 象 サ ラ 金 ・ ク レ ジ ッ ト で 分 市 府 内 町 ︶ 問 い 合 わ せ 大 分 県 液 化 石 油 タ ー ︵ 大 分 市 下 宗 方 ︶ 場 所 大 分 地 域 職 業 訓 練 セ ン 1 日 の 受 講 ︶ 前 9 時 ∼ 午 後 5 時 ︵ い ず れ か 対 象 者 55 歳 ∼ 64 歳 ︵ 大 分 市 下 郡 ︶ 場 所 大 分 工 業 会 館 間 の 7 日 間 期 間 12 月 5 日 ∼ 12 月 13 日 の 受 付 期 間 10 月 11 日 ︵ 火 ︶ ∼ 10 B ア 物 ︲ ウ 件 1 ︶ ル 名 石 お 城 よ 団 び 地 募 2 集 戸 戸 ︵ 数 A ︲ 市 2 営 、 市 営 住 宅 入 居 者 の 募 集 院 町 中 川 1 3 5 8 ︲ 1 8 4 ︲ 5 0 2 2 ︶ 、 由 布 市 湯 布 川 西 地 区 公 民 館 ︵ 1 0 9 7 7 ︲ 受 付 期 限 10 月 25 日 ︵ 火 ︶ 申 込 先 ハ ガ キ ま た は 電 話 で 午 前 10 時 ∼ 午 後 3 時 日 時 11 月 5 日 ︵ 土 ︶ ∼ 午 後 5 時 、 11 月 22 日 ︵ 火 ︶ 午 日 時 11 月 21 日 ︵ 月 ︶ 午 前 9 時 る 方 は 必 ず 受 講 し て く だ さ い 。 ︵ 警 備 関 係 ︶ 高 齢 者 の 技 能 講 習 ︲ 3 0 4 0 ︶ 調 停 相 談 会 働 相 談 所 ︵ 1 0 9 7 ︲ 5 3 2 問 い 合 わ せ 大 分 中 小 企 業 労 相 談 ︵ 予 約 不 要 ︶ 務 付 け ら れ て い ま す 。 該 当 す 内 に 受 講 す る こ と が 法 律 で 義 5 年 に 1 回 ︵ 初 回 は 3 年 ︶ 以 義免液 務状化 再取石 講得油 習者ガ 法ス 定設 備 士 9 7 ︲ 5 4 0 ︲ 7 9 9 2 ︶ シ ル バ ー 人 材 セ ン タ ー ︵ 1 0 7 ︲ 5 4 0 ︲ 6 3 1 3 ︶ 、 由 布 市 人 材 セ ン タ ー 連 合 会 ︵ 1 0 9 振 興 普 及 セ ン タ ー ︵ 1 0 9 7 ︲ 5 8 4 ︶ 、 大 分 地 方 振 興 局 農 業 教 務 課 ︵ 1 0 9 7 4 ︲ 2 2 ︲ 7 問 い 合 わ せ 県 立 農 業 大 学 校 ︻ 研 究 部 ︼ 1 月 13 日 ︵ 金 ︶ 試 験 日 ︻ 農 学 部 ︼ 12 月 9 日 ︵ 金 ︶ 22 日 ︵ 木 ︶ 受 講 講 師 料 中 5,西 重 0 昌 0 さ 0 ん 円 ︵ 平 成 18 院 町 中 川 ︶ 場 所 川 西 地 区 公 民 館 ︵ 湯 布 ∼ 4 時 30 分 ︵ 開 講 日 は 10 月 27 日 ︶ 日 時 毎 週 木 曜 日 、 午 後 1 時 し た 陶 芸 技 術 を 学 ぶ 講 座 で す 。 み ま せ ん か 。 初 心 者 を 対 象 に 5 3 2 ︲ 7 1 3 1 ︶ 年 3 月 ま で の 間 、 20 回 ︶ 場 所 大 分 銀 行 赤 レ ン ガ 館 ︵ 大 問 い 合 わ せ 大 分 県 シ ル バ ー ︻ 研 究 部 ︼ 12 月 9 日 ︵ 金 ︶ ∼ 12 月 オ リ ジ ナ ル の 陶 器 を 作 っ て 受 付 期 限 11 月 18 日 ︵ 金 ︶ ※ 一 般 入 試 は 年 齢 制 限 な し 。 陶 芸 教 室 生 募 集 相 談 方 法 来 場 、 電 話 に よ る 場 所 大 分 文 化 会 館 1 階 日 時 午 10 後 月 1 時 19 30 日 ︵ 分 水 ∼ 4 ︶ ︵ 金 ︶ ∼ 11 月 24 日 ︵ 木 ︶ 相 談 情 報 ひ ろ ば 時 30 分 教 室 ・ 講 習 会 受 講 料 無 料 労 働 相 談 線 3 0 2 ︶ 1 0 9 7 ︲ 5 3 2 ︲ 7 1 6 1 内 期 間 12 月 1 日 ∼ 2 月 10 日 の 問 い 合 わ せ 大 分 調 停 協 会 ︵ ︵ ホ ー ム ヘ ル パ ー 2 級 ︶ 了 後 、 介 護 業 務 に 就 職 可 能 な 方 ︶ 対 象 者 55 歳 ∼ 64 歳 ︵ 研 修 終 場 所 オ ア シ ス ひ ろ ば 21 間 の 25 日 間 出 願 期 間 ︻ 農 学 部 ︼ 11 月 11 日 攻 科 ︵ 農 産 園 芸 専 攻 、 畜 産 専 攻 ︶ 芸 学 科 、 畜 産 学 科 ︶ 、 研 究 部 専 学 科 農 学 部 ︵ 総 合 農 学 科 、 園 学県 生立 募農 集業 大 学 校 り ま す 。 ※ 申 込 多 数 の 場 合 は 抽 選 と な 1 1 1 1 ︶ 所 建 設 課 ︵ 1 0 9 7 ︲ 5 8 3 ︲ 受 付 ・ 問 い 合 わ せ 由 布 市 役 時 30 分 ∼ 4 時 一 級 建 築 士 な ど ︶ 高 齢 者 の 技 能 講 習 由布市総合政策課 1097−582−1111 (内線216) 募 集 午 前 9 時 ∼ 10 時 お よ び 午 後 3 内 覧 会 開 催 日 10 月 20 日 ︵ 木 ︶ り ま す ︶ 9 7 ︲ 5 4 0 ︲ 7 9 9 2 ︶ シ ル バ ー 人 材 セ ン タ ー ︵ 1 0 7 ︲ 5 4 0 ︲ 6 3 1 3 ︶ 、 由 布 市 人 材 セ ン タ ー 連 合 会 ︵ 1 0 9 問 い 合 わ せ 大 分 県 シ ル バ ー 受 付 期 限 11 月 25 日 ︵ 金 ︶ 金 家 間 と 賃 取 し り て 月 1 額 3 3 4 L 8,6 D , 0 0 K 0 0 0 0 円 円 か ︵ か 敷 て ︵ 1 棟 2 戸 建 て ︶ 住 宅 概 要 構 造 ⋮ 木 造 2 階 建 受 付 場 所 由 布 市 役 所 建 設 課 月 31 日 ︵ 月 ︶ ※ 土 日 を 除 く 。 市報ゆふ 2005.10 @4 あ さ ぎ り フ ェ ス テ ィ バ ル 0 9 7 ︲ 5 8 3 ︲ 0 3 5 0 ぞ み 園 ︵ 由 布 市 挾 間 町 赤 野 ︶ 1 場 所 身 体 障 害 者 療 護 施 設 の 午 前 10 時 ∼ 午 後 3 時 日 時 11 月 6 日 ︵ 日 ︶ 場 と な り ま す 。 グ ラ ン ド ︵ 挾 間 町 赤 野 ︶ が 駐 車 待 ち し て い ま す 。 な お 、 由 布 川 ま す の で 、 多 数 の ご 来 場 を お ま す 。 お 楽 し み 抽 選 会 も あ り ン や ゲ ー ム コ ー ナ ー 、 模 擬 店 ー 、 い ろ い ろ な ア ト ラ ク シ ョ お個 忘人 れ事 な業 く税 の 納 税 を 席 で き ま す 。 12 時 、 午 後 2 時 ∼ 4 時 ︶ に も 出 11 月 9 日 ∼ 10 日 の 午 前 10 時 ∼ は 、 大 分 市 内 ︵ 法 人 ︶ の 開 催 日 ︵ ※ 11 月 8 日 に 出 席 で き な い 方 0 9 7 ︲ 5 3 2 ︲ 4 1 7 1 ︶ 問 い 合 わ せ 大 分 税 務 署 ︵ 1 事 業 者 、 大 分 市 の 個 人 事 業 者 対 象 者 由 布 市 の 法 人 ・ 個 人 場 日 所 時 県 午 11 立 後 月 芸 2 8 術 時 日 会 ∼ ︵ 館 火 文 4 ︶ 化 時 年 末 調 整 説 明 会 談 し て く だ さ い 。 ※ 受 診 日 は 申 し 込 み の 時 に 相 2 ︲ 0 6 6 0 市 庄 内 町 柿 原 ︶ 1 0 9 7 ︲ 5 8 ン タ ー 大 分 郡 保 健 支 所 ︵ 由 布 申 込 先 別 府 県 民 保 健 福 祉 セ 月 15 日 ︵ 木 ︶ 申 込 期 間 11 月 7 日 ︵ 月 ︶ ∼ 12 ま い の 方 対 象 者 両 親 の ど ち ら か が 原 病 院 ︵ 1 0 9 7 7 ︲ 8 4 ︲ 3 1 問 い 合 わ せ 湯 布 院 厚 生 年 金 ー 、 野 点 、 屋 台 相 談 、 健 康 体 操 コ ー ナ ー 、 バ ザ 内 容 障 害 者 体 験 、 健 康 ・ 介 護 車 場 、 1 階 ホ ー ル 場 所 湯 布 院 厚 生 年 金 病 院 駐 日 さ さ ぎ 時 ん れ り で ま フ 11 遊 す ェ 月 び ︵ ス 2 雨 テ に 日 ︵ き 天 ィ 決 水 バ て ︶ 午 く 行 ル 後 だ ︶ 。 ﹂ 1 ぜ が さ 時 ひ 開 い ∼ 催 。 皆 を 超 え る 個 人 事 業 者 に 課 税 さ 事 業 の 所 得 金 額 が 2 9 0 万 円 ※ 個 人 事 業 税 は 前 年 1 年 間 の だ さ い 。 税 事 務 所 ま で お 問 い 合 わ せ く れ ま す 。 詳 し く は 、 お 近 く の 県 口 座 振 替 の 制 度 が ご 利 用 に な 人 事 業 税 の 納 税 に は 、 便 利 な れ ず に 納 め ま し ょ う 。 ま た 、 個 局 林 業 水 産 課 ︵ 1 0 9 7 ︲ 5 3 問 い 合 わ せ 県 大 分 地 方 振 興 ③ 庄 内 構 造 改 善 セ ン タ ー ② は さ ま 未 来 館 2 階 大 研 修 室 場 後 月 午 時 日 所 3 1 後 30 時 時 日 1 分 ︵ 時 ∼ ① ① 火 湯 30 12 10 ︶ 布 午 分 時 月 院 前 ∼ ② 27 B 9 3 10 日 ︵ 時 時 月 & 木 G 30 30 27 ︶ 体 分 分 日 午 ︵ 育 ∼ ③ 前 木 館 午 11 ︶ 9 2 ︲ 1 5 9 2 ︶ 税 第 二 期 分 の 納 期 限 で す 。 忘 11 月 15 日 ︵ 火 ︶ は 、 個 人 事 業 第 1 回 厚 生 年 金 病 院 ﹁ あ さ 狩 猟 者 登 録 の 日 程 な ど 楽 し い 企 画 を 準 備 し て い の 作 品 展 示 や 福 祉 相 談 コ ー ナ の ぞ み 園 祭 で は 、 利 用 者 の 方 々 の ぞ み 園 祭 催 し ※ 7 当 1 日 ︶ の 午 後 は 休 診 で す 。 お 知 ら せ ホ ー ル 爆 被 爆 者 で 、 大 分 県 内 に お 住 無原 料爆 健被 康爆 診者 断二 世 に 対 す る ︵ 1 0 9 7 ︲ 5 3 2 ︲ 3 8 1 8 ︶ グリーンプランDAY き い き い 受診者には、健診結果を記 載した、歯の健康手帳と記念 品を差し上げます。昨年、健 診を受け「歯の健康手帳」を お持ちの方は、当日ご持参く ださい。 かむことは、全身の健康と 美容に深くつながっています。 80歳までに20本の歯を保つよ うに今から心掛けましょう。 日時 11月8日(火) 歯科医院の診療時間内 場所 無料歯科健診ポスターを 掲示している歯科医院 緑や公園を楽しむイベントが盛りだくさんです。苗木や花の 種の無料配布、豪華賞品が当たる大抽選会などもあります。 日 時 10月22日(土)午前9時∼午後4時 場 所 ハーモニーランド(日出町) 参加方法 特別入園券を切り取り、専用受付へお持ちください。 問い合わせ 大分県公園・生活排水課(1097-536-1111内線4665) いきいきグリーンプランDAY ハーモニーランド特別入園券 有効期限 平成17年10月22日(土)9:00∼16:00のみ 下記ご記入の上本券を専用受付に提出すると入園のみ無料。 ※駐車料金(普通車1日300円) は別途必要。 市町村名( ) ご利用人数 名 (人数制限なし) 主催 大分県公園・生活排水課 @5 市報ゆふ 2005.10 問 い 合 わ せ 大 分 県 税 事 務 所 れ ま す 。 ︵ 1 0 9 7 ︲ 5 3 5 ︲ 0 8 8 8 ︶ 問 い 合 わ せ 大 分 公 証 人 役 場 談 に 応 じ て い ま す 。 す 。 公 証 人 役 場 で は 、 無 料 で 相 紛 争 を 防 止 す る こ と が で き ま よ り 遺 産 相 続 に 伴 う 親 族 間 の し て い ま す 。 公 正 証 書 遺 言 に す る 上 で の 大 き な 役 割 を 果 た な い な ど 、 後 日 の 紛 争 を 防 止 な く 、 紛 失 や 改 ざ ん の 心 配 が で 強 力 な 証 拠 と な る ば か り で い ま す 。 公 正 証 書 は 裁 判 な ど に 関 す る 公 正 証 書 を 作 成 し て 証 人 は 、 各 種 契 約 や 遺 言 な ど 法 務 大 臣 か ら 任 命 さ れ た 公 公ご 証存 制じ 度で す か ? で お 問 い 合 わ せ く だ さ い 。 旧庄内町で作製しました下記冊子を販売いたします。ご 希望の方は、由布市庄内振興局地域振興課(1097−582− 1111内線127)までお申し込みください(送料等がかかる 場合は着払い)。 冊 子 名 2002庄内町町勢要覧 町制50周年・閉町記念誌「私たちの町 庄内」 町報しょうない縮刷版 0 9 7 ︲ 5 3 6 ︲ 7 0 9 5 ︶ ま 分 労 働 局 労 働 保 険 徴 収 室 ︵ 1 準 監 督 署 、 公 共 職 業 安 定 所 、 大 詳 し く は 、 最 寄 り の 労 働 基 に 加 入 し な け れ ば な り ま せ ん 。 て い る 事 業 主 の 方 は 労 働 保 険 で す 。 労 働 者 を 一 人 で も 雇 用 し 法 律 で 義 務 付 け ら れ た ル ー ル 労 働 保 険 に 加 入 す る こ と は 、 る の が 労 働 保 険 で す 。 し な い 失 業 の 支 え と な っ て い 仕 事 中 の 思 わ ぬ 災 害 や 予 期 労加 働入 保し 険て い ま す か ? ︲ 0 3 3 1 ︶ 庫 大 分 支 店 ︵ 1 0 9 7 ︲ 5 3 5 問 い 合 わ せ 国 民 生 活 金 融 公 10 年 以 内 で す 。 2 0 0 万 円 以 内 、 返 済 期 間 は 額 は 、 学 生 ・ 生 徒 お 一 人 に つ き 育 ロ ー ン ﹂ が あ り ま す 。 融 資 金 国 民 生 活 金 融 公 庫 の ﹁ 国 の 教 金 を 融 資 す る 公 的 制 度 と し て 、 学 時 や 在 学 中 に 必 要 と な る 資 ア パ ー ト の 敷 金 、 家 賃 な ど 入 入 学 金 や 授 業 料 、 教 科 書 代 、 6 0 0 ︶ お い た ︵ 1 0 9 7 ︲ 5 3 3 ︲ 8 問 い 合 わ せ ワ ー ク プ ラ ザ お ︵ 大 分 市 南 春 日 町 ︶ 場 所 大 分 イ ベ ン ト ホ ー ル 午 後 1 時 30 分 ∼ 4 時 日 ま 用 予 時 す 企 定 平 。 業 者 成 11 と と 18 月 の 、 年 16 就 高 3 日 職 校 月 ︵ 面 卒 新 水 接 業 規 ︶ 会 予 高 を 定 校 行 者 卒 い 採 業 金額(1部) 500円 1,000円 1,000円 ※旧湯布院町でも同様に記念誌等を販売しています。 詳しくは広報湯布院9月号23ページをご覧ください。 ビデオを無料貸し出しします 庄内町制50周年及び閉町記念式典関連の下記ビデオ並び にDVDを無料貸し出しします。ご希望の方は由布市庄内振 興局地域振興課(1097−582−1111内線127)までお申し 込みください(庄内庁舎に取りに来られる方に限ります)。 ●みことちゃん人形人文字の空撮ビデオ ●庄内町未来へつなぐ希望のステージ 国 の 教 育 ロ ー ン 就高 職校 面生 接の 会た め の 高齢者のインフルエンザ予防接種料金一部助成のお知らせ ■対象者 ■助成方法 ①満65歳以上の市民(満65歳の誕生日を迎えた方) 1人1回のみ自己負担金1,000円で接種できます。 ※今年、新たに満65歳になられる方は、誕生日以 予防接種をご希望の方は、事前に医療機関に連絡し 降に助成対象となります。誕生日以前に接種し て、接種のときに医療機関の窓口で自己負担金 た場合には全額自費となりますのでご注意ください。 1,000円をお支払いください。その際に保険証等(住 ②60歳以上65歳未満の者で心臓・腎臓もしくは呼 吸器の機能不全またはヒト免疫不全ウィルスによ 所の確認ができるもの) をご提示ください。 ※生活保護世帯の方は接種料金が無料になります る免疫機能の障害を有する者(詳しくは、主治医や ので、 印鑑をご持参し、 事前に湯布院は福祉対策課、 かかりつけの医療機関にご相談ください)。 庄内、挾間は市民サービス課で申請をしてください。 ■接種期間 平成17年11月1日 (火)∼平成18年1月31日 (火) ■接種方法 由布市内の希望される医療機関に、直接申し込んでく ださい。 問い合わせ 由布市健康増進課(10977−84−3111内線332∼336) 市報ゆふ 2005.10 @6 渉 で す 。 や 料 金 は 当 事 者 同 士 の 直 接 交 な ど ︶ を サ ポ ー ト し ま す 。 時 間 保ご 育存 サじ ポで ーす タか ー? 4 ︲ 3 1 1 1 ︶ ︲ 8 6 0 9 ︶ ロ ー ワ ー ク ︵ 1 0 9 7 ︲ 5 3 8 問 ま 行 性 齢 て な 均 て 労 い け 等 、 働 募 10 い す っ ・ 能 で い そ 者 集 合 。 て 力 な ま れ な 月 い ば 機 の の ・ は く す わ に 採 ﹁ た 。 な 会 年 募 せ 応 、 個 事 齢 だ ら を 集 用 年 じ 々 業 に 及 促 齢 く な 与 大 た の 主 よ い え か び 進 に 分 募 労 の う こ る か 採 月 か 労 集 働 方 お と よ わ 用 間 か ・ 働 者 々 と う り に ﹂ わ 願 採 局 で い 用 の は さ 努 な つ す り ・ し を 適 年 れ め く い ハ な 。 募年 集齢 ・に 採か 用か にわ ごり 注な 意い を 的 に 子 ど も を 一 日 見 て ほ し い 送 り 迎 え を し て ほ し い 、 臨 時 が あ な た の 子 育 て ︵ 保 育 園 の 保 育 サ ポ ー タ ー 登 録 を し た 方 々 修 了 ま た は 保 育 士 資 格 を 有 し 保 育 サ ポ ー タ ー 養 成 講 座 を 起 こ り ま す 。 み た い な ﹂ と い う こ と が よ く 子 育 て 中 に は ﹁ だ れ か に 頼 人のうごき ●総 人 口 3 6 , 7 8 9 人 ● 男 1 7 , 6 6 8 人 ● 女 1 9 , 1 2 1 人 ●世 帯 数 1 3 , 8 6 5 戸 10月1日現在 納期限 10月31日(月) 各税の納付は庄内庁舎は会計課、 挾間庁舎・湯布院庁舎は各振興局 市民サービス課で納付してください。 3庁舎のどこでも納めることができま す。また、口座振替のできる金融機 関等は以下のとおりです。 大分銀行、豊和銀行、大分みら い信金、大分県信用組合、 JAさ わやか、 JAゆふいん、郵便局 @7 市報ゆふ 2005.10 い ま す 。 だ さ い 。 ご 来 校 を お 待 ち し て 生 き 生 き と し た 姿 を ご 参 観 く 校 公 開 し ま す 。 子 ど も た ち の ら 11 月 7 日 ま で の 授 業 日 を 学 校 す べ て の 学 校 が 11 月 1 日 か に 伴 い 、 由 布 市 立 小 ・ 中 学 校 20 週 間 ﹂ と 制 定 さ れ ま し た 。 こ れ 日 か ら 11 月 7 日 ま で が ﹁ 教 育 月 1 日 が ﹁ 教 育 の 日 ﹂ 、 11 月 1 6 ︲ 3 2 1 5 ︶ 基 準 部 賃 金 室 ︵ 1 0 9 7 ︲ 5 3 問 い 合 わ せ 大 分 労 働 局 労 働 成 17 年 10 月 1 日 効 力 発 生 ︶ 。 ︵ 時 間 額 ︶ に 変 わ り ま し た ︵ 平 大 分 県 最 低 賃 金 額 6 1 0 円 金 を 下 回 る こ と は で き ま せ ん 。 含 む ︶ に 支 払 う 賃 金 は 、 最 低 賃 パ ー ト タ イ マ ー 、 ア ル バ イ ト を 事 業 所 で 働 く 人 ︵ 嘱 託 、 臨 時 、 大 分 県 最 低 賃 金 正 古 い 賀 た 怜 れ し 王 お ま と す 人 ︵ 。 乙 丸 3 ︶ 男 が あ り ま し た 。 お 詫 び し て 訂 た ﹂ コ ー ナ ー で 氏 名 の 間 違 い ● 広 報 湯 布 院 9 月 号 ﹁ お め で 9 7 ︲ 5 8 5 ︲ 1 4 2 4 内 町 阿 蘇 野 3 7 3 6 ︲ 1 ︶ 1 0 阿 蘇 野 簡 易 郵 便 局 ︵ 由 布 市 庄 い た し ま す 。 あ り ま し た 。 お 詫 び し て 追 加 町 地 域 ︶ ﹂ の な か で 掲 載 漏 れ が っ て 、 県 条 例 で 本 年 度 か ら 11 設 等 ﹁ 施 設 名 所 在 地 一 覧 ︵ 庄 内 い た だ く 機 会 に な る こ と を 願 教 育 の 重 要 性 を 再 認 識 し て 学由 校布 公市 開立 の小 お・ 知中 ら学 せ校 前 9 時 30 分 ∼ 午 後 4 時 30 分 ︶ 2 0 2 0 、 土 日 ・ 祝 日 を 除 く 午 レ フ ォ ン ︵ 1 0 9 7 ︲ 5 3 8 ︲ 問 い 合 わ せ フ レ ー フ レ ー テ の 41 ペ ー ジ 、 主 な 公 共 公 用 施 し い ま ち と 私 た ち の く ら し ﹂ ● 9 月 に 全 戸 配 布 し ま し た ﹁ 新 お 詫 び 休日在宅当番医 今月の税 ●市県民税(3期分) ●国民健康保険税 庄内・挾間(5期分) 湯布院(7期分) ●入湯税10月期分(9月分) 問 い 合 わ せ 由 布 市 教 育 委 員 会 学 校 教 育 課 ︵ 1 0 9 7 7 ︲ 8 ● 内科・外科医 10/23 庄内診療所(庄内) 1097−582−3600 10/30 日野病院(湯布院) 10977−84−2181 11/3 新こどもクリニック(挾間) 1097−583−8277 11/6 宮崎医院(庄内) 1097−582−0345 11/13 湯布院厚生年金病院(湯布院) 10977−84−3171 11/20 何松内科循環器科(挾間) 1097−583−1131 11/23 おざきクリニック(庄内) 1097−582−0013 11/27 秋吉医院(湯布院) 10977−86−2241 12/4 森本整形外科クリニック(挾間) 1097−586−3700 12/11 佐藤医院(庄内) 1097−582−3131 ●歯科医 11/13 小野歯科医院(庄内) 1097−582−2200 12/11 小原歯科医院(挾間) 1097−583−3877
© Copyright 2025 Paperzz