2012年度 事業報告書 自 2012 年 4 月 1 日 至 2013 年 3 月 31 日 特定非営利活動法人 開発教育協会(DEAR) 2012年度のトピックス 会員は前年より おかげさまで 30 周年を 18 人も増えて 40 団体・699 人 迎えることができました。 12 月に開催した 30 周 となりました。 年記念フォーラムには 約 200 名が参加! 30 周年記念募金は 220 万円を達成! 売上 No.1 教材は、 270 名の方から 2,211,784 円のご寄付。 『ワークショップ版 世界がもし 100 人の ありがとうございます! 村だったら』で 789 冊販売! 30 周年記念事業の一環で 80 件・108 回 新教材 講師を派遣しました。 『もっと話そう!エネルギーと 延べ参加者数はおよそ 原発のこと』を発行。 4,000 人 全国 7 カ所で普及の ためのワークショップも 開催中! リニューアルした 機関誌『開発教育』 は 30 周年特別号 として 12 月に 発行! Facebook 2013 年度からの新 公式ページを開設 中期方針策定を理 「いいね!」数増加 事や評議員と共に 中! すすめました 1 事業の概要 1.はじめに ~ 2012年度を振り返って ~ 多くの尊い命を奪う未曽有の災害となった東日 本大震災と原発事故から2年がたちました。震災 や原発事故に関してのメディアでの報道が減り、 人々の関心も低くなるなかで、DEARは、エネル ギーや原発問題について、様々な視点から振り返 り、意見や気持ちを共有し、これからの社会を考 え、行動していくための場をつくることに力を入 れました。 経済のグローバル化が進む中で、世界的な経 済・金融危機、食糧危機、気候変動といった地球 的課題は深刻化し、貧富の格差の拡大や環境破壊 などをもたらしています。国内に目を向けると、 問題の本質を問うことなく、原発の再稼働や TPP への参加などの決定がなされ、市民の意思が十分 に反映されない政治や経済のあり方に大きな不安 を覚えます。 DEAR は 1982 年に設立以来、教育の立場から 公正な社会の実現のために活動してきました。社 会的に力を弱められている人、排除されている人 たちの側に立って、その背景にある問題や構造を 問い直し、よりよい社会のあり方を探る活動を会 員と共に続けてきました。 参加を重視するという点では、最近では、難聴 者のための情報保障として、講師やボランティア、 会員と共に、要約筆記を実施したり、一人ひとり がゆっくりはっきりと話すことを徹底して、全て の人が安心して参加するための学びの場づくりを すすめています。 2008年度より、5年間行ってきた中期方針では5つ の柱について、目標達成に向けて活動を行うことが できました。 また、年度当初に計画した6つの領域「Ⅰ.ネット ワーク事業」「Ⅱ.調査・研究事業」「Ⅲ.情報・出版 事業」「Ⅳ.研修・講座事業」「Ⅴ.政策提言事業」「Ⅵ. 組織強化事業」においては、概ね事業計画通りに各 種事業を実施することができました。 まずは、各中期方針の5つの柱について、成果と課 題を報告いたします。 2 中期方針 1. グローバル化による諸課題を「足もとの課題」 から捉える視点の提示 <実施事項> 国内の貧困や格差、各地域のグローバル化に伴 う様々な問題にも象徴される、私たちの足もとの問 題に取り組む実践の共有(フィールドスタディの実施) や、ファシリテーションについて、各地域の実践や経 験を共有しながら学ぶ研究会の開催。ESD 人材研 修会の振り返りを通して、各地域の課題への取り組 みやファシリテーションのありかたを共有し報告書を 作成した。 また、開発教育全国ネットワーク会議においても 分科会のなかで、地域の問題に関わるファシリテー ションについて考えを深めた。 <成果> 開発教育実践者にとって、足もとの課題への関心 や取り組みが重要であるという認識が定着した。ま た、開発教育が取り組むべき地域課題とは、地域づ くり一般ではなく、あくまで「開発教育の視点から」見 て行く必要があるという方向性が見えた。 <課題> 実践共有を通して、「開発」「開発教育」「課題」など の言葉の意味理解が多様であり、統一していくこと が難しい(一方で共通理解が必要)ということが明ら かになった。DEAR として取り組むべき開発教育の 範囲を明確にしていく必要があるかどうか、議論して いく必要性。 中期方針 2. 学校教育への開発教育モデル事業の提案 <実施事項> 単発の教材体験などにとどまらず、中長期的に学 校教育の中に開発教育を取り入れて行くための具体 的な提案や、開発教育を実施しやすい環境づくりの 提案を行った。具体的には、「授業づくりサークル」や 「対立解決ワークショップ」の事業を通して、授業にお ける開発教育の実践報告・共有をし、冊子を作成し た。 <成果> 小学校における開発教育の事例や方法を紹介・共 有したことで小学校の教員の参加が増えた。さらに、 授業だけでなく、学びやすい学習環境づくり、対立解 決等子どもたち同士のコミュニケーションや学び合う 方法なども提案できた。 <課題> 年間を通した開発教育のカリキュラムづくりや学校 づくりの提案。授業だけでなく学校の制度や仕組み、 職員同士のコミュニケーションのあり方、も提案する ためにも、現在の教育行政のあり方をきちんと踏ま えたうえで提案していくこと。 中期方針3. 国際協力NGOとの協働プログラムの実施 地域の開発教育実践者が方針1の地域課題にど う取り組むかというテーマについて積極的に取り組 み、具体的な事業を実施することができた。さらに、 それらの実践を、ネットワーク会議全体で共有できた。 <課題> 地域で独自に制作されている教材等の共有。地域 の開発教育実践者と顔の見える関係を継続していく には、どうしたらよいか。地域課題に取り組み時の 「開発教育の視点」を明らかにしていくこと。 <実施事項> 国連ミレニアム開発目標(MDGs)の達成のために 社会の意識を喚起するための団体「動く→動かす」 や教育協力 NGO ネットワーク(JNNE)のキャンペー ンに積極的に参加し、キャンペーン推進のための教 材や資料を作成し、広く頒布した。 その他、会員団体と連携・協力し、ODA見直しへ の政策提言や開発教育の普及などを提言したり、国 内外の貧困を考えるセミナー「ダッカと新宿」連続講 座を開催したりした。 <成果> NGOの連携を意識したことで、ニーズや関心が合 致した幅広い団体と様々な事業を連携して実施する ことが出来た。また、NGOとの連携により、これまで になかった国会議員や外務省関連への政策提言や 開発教育普及の機会を得ることができた。 <課題> 団体会員を中心とする国際協力NGOのニーズは それぞれなので、むしろ、NGOのネットワークの活動 を積極的に今後も支援していくことが必要。 中期方針5. 組織基盤の強化 <実施事項> 自己財源の安定化のために、書籍販売と講師派 遣など自主事業に力を入れるとともに、DEARの活 動への参加者、組織への支援者を増やしていくこと に力を入れた。新たに導入したデータベースシステ ムを有効に活用し、会員や参加者とより丁寧なコミュ ニケーションをはかり、個々のニーズを具体的に把 握するとともに、会員・支援者拡大を進めた。 2011年より、30周年記念募金を呼びかけ、2年間 で221万円を集めることができた。30周年記念事業 を行い、多くの会員と祝うことができた。また、事務局 の待遇改善のために就業規則の改訂と労働環境の 整備をおこなった。 <成果> 講師派遣や書籍販売は安定した収入が得られる ようになった。また、参加者や会員の活動履歴を可 視化することで業務効率をあげることが出来た。広 報面ではウェブを改善し、ソーシャルメディアを導入 することで、より広い対象者に情報を届けることが出 来た。また、30 周年記念募金や地球の食卓募金な ど、積極的に寄付を募ることができるようになった。 <課題> 退職などで現場を離れる退会者が増え、会員の微 減をどのように止めるか。新しくサポート制度などの 検討。認定NPO法人への申請、講師派遣、書籍販 売以外の自己財源獲得の柱を考える。 中期方針 4. 地域との有機的ネットワークの再構築 <実施事項> 地域の担い手団体と現状や課題を丁寧に共有し ながらネットワークを再構築するために、地域の担い 手に「開発教育全国ネットワーク会議」の運営、具体 的にはセッションや分科会のコーディネートを担って もらった。さらに、東日本大震災の支援のためにDE AR東北緊急募金を開設し、集めた募金は東北地域 を基盤として被災者支援をしている会員団体に振り 分けた。また、ウェブサイト「東日本大震災からはじ まる学び」を公開し、東日本大震災をテーマとする教 材を無料ダウンロードで発行したり、全国各地の授 業実践を共有する等、これまでの経験やネットワーク を活かした取り組みをすすめた。 <成果> 3 場所:富坂キリスト教センター1号館会議室 参加者:15 名 2.各種事業報告 Ⅰ.ネットワーク事業 3)海外ネットワーク事業 1)「担い手」連携強化事業 ①欧州開発教育サマースクールへの参加 EU の 開 発 教 育 プ ロ ジ ェ ク ト で あ る DEEEP ( Developing European’s Engagement for the Eradication of Global Poverty/世界の貧困撲滅の ための欧州の公約)のサマースクールに事務局次長 の西あいと、職員の八木亜紀子が参加して、各国の 参加者と開発教育について情報共有をし、ネット ワーク作りをすすめた。 <概要> テーマ:「チェンジ・ラボ~持続可能な開発への地域 社会の参加」 日程:2012年6月24日(日)~6月30日(土) 場所:Legner Hotel Zvanovice チェコ共和国 主催:CONCORD、DEEEP、FoRs 助成:チェコ共和国外務省 全国の開発教育実施団体と連携協力しながら、各 地域の担い手(団体・個人)とのネットワークの維持 強化や協働事業の実施に努めた。 また第9回となる「開発教育全国ネットワーク会議」 を3月2日~3日の日程でJICA横浜(神奈川・横浜市) にて開催、担い手16名とDEAR関係者11名が参加し た。分科会では「ネットワークのあり方」「開発教育・ ESDの評価」の2つのテーマが設けられ、現状や今 後に向けた課題等が議論された。詳細に関しては、 別途発行の報告書を参照のこと。なお、本事業の実 施に際しては、地球環境基金からの助成を得た。 2)ESD 実践評価指標の作成と普及 2012 年度から、開発教育や ESD の実践者が自 分自身の実践をふりかえるための評価指標を作成 する事業を開始した。実践が社会参加を本当に促し ているか、社会的公正の実現につながっているかを 確認する指標を 3 年間で作成・普及していく計画で ある。今年度は、国内外の調査および、評価に関す る情報共有・意見交換を目的とした以下のワーク ショップを実施した。 尚、本事業の実施に際しては地球環境基金から の助成を得た。 <開発教育・ESD 評価セミナー・ワークショップ> ●第 1 回「欧州の開発教育とその評価」 ①欧州の開発教育 ②欧州における開発教育の評価 ③グループディスカッション 日時:12月22日(土)13時~17時 場所:富坂キリスト教センター1号館会議室 参加者:25 名 ②「第2回欧州グローバル教育会議」への参加 欧州評議会の中に設けられた南北センターの主 催で「第2回欧州グローバル教育会議」に事務局長 の中村絵乃が参加し、ネットワークづくりをすすめた。 <概要> テーマ:変化する世界の中の教育・相互依存・連帯 日程:2012年9月27日~28日 場所:リスボン大学 ポルトガル 主催:南北センター、グローバル教育ネットワーク、 CONCORD、 協力:ポルトガル開発NGOプラットフォーム、リスボ ン大学 助成:欧州評議会 ※①、②の報告詳細は『開発教育59号』を参照 ●第 2 回「『開発教育・ESD の評価の視点』を共有す るワークショップ ①講演「グローバル教育・ESDの評価のポイント」 (石森広美氏) ②グループディスカッション「なぜ・なにを評価するの か? 日時:1月26日(土)14時~17時 4 ③ASPBAEの団体会員としての参加 アジア南太平洋基礎・成人教育会議(ASPBAE) の団体会員としてアジア太平洋地域の NGO と情報 共有をおこなう。さらに、2013 年 1 月より 4 年間、上 條直美副代表理事が、DEAR の推薦で ASPBAE の理事となり、より積極的にアジア南太平洋地域の NGO と情報共有を行うことになった。 などに活用させていただくことになった。 ③30 周年記念資料の作成 設立 30 周年を記念して、30 年のあゆみを掲載し た資料を作成した。会員や関係者に配布するととも に、今後の広報活動にも活用した。 Ⅱ.調査・研究事業 4)30 周年記念事業 1)「開発教育研究会」 ①30 周年記念フォーラム 設立 30 周年を記念して、会員間の交流を深めた り、今までの取り組みをふりかえり、これからの開発 教育を考えるフォーラムとパーティを 12 月 8 日に上 智大学で開催し、約 200 名の参加があった。参加者 同士が、開発教育の今までを振り返るとともに、これ からの方向性や課題を語り合う貴重な時間となった。 <概要> テーマ:わたしが、世界を変えるチカラになる~池澤 夏樹さんとともに 日程:2012 年 12 月 8 日(土) 場所:上智大学 内容: オープニング・ミュージカル リレートーク「これまでの 30 年・これからの 30 年」 池澤夏樹さん記念講演「本当に持続は可能なの か?~文明の根源的な条件を考える」 グループディスカッション 開発教育の研究実践活動の質的な進化や向上に 向けて、関連する教育的課題や今日的課題などに 関する調査研究活動を行った。今年度は以下のよう な各部会を設置した。 ①「対立解決教育」部会 紛争解決教育プログラムの日本の教育現場や地 域社会での実践におけるカリキュラムの開発や、対 象ごとのプログラムの体系化をすすめた。今年度は 昨年度に引き続き、学校現場で実施しやすいプログ ラム作りを検討し、事例を収集した。 ②授業づくりサークル 小学校・中学校で行なっている開発教育・ESD の 実践を共有するとともに、授業づくりの視点や課題を 深く議論する場を設けた。 2)第 30 回「開発教育全国研究集会」の開催 8 月 4 日(土)から 5 日(日)までの 2 日間の日程 で、「JICA 地球ひろば」(東京都渋谷区)を会場に全 国研究集会を開催した。参加者数は講師や主催関 係者を含めて 271 名。今回の研究集会では、震災 後の社会や教育のあり方、エネルギー等について、 考える機会が広く提供され、議論が展開された。これ らの課題は引き続き検討していきたい。 詳細に関しては機関誌『開発教育 59 号』を参照 のこと。 3)機関誌『開発教育』の編集発行 ②30 周年記念募金 30 周年を迎え、新たな支援者を募り、今後の組織 強化も図るために、30 周年記念募金を 2011 年度よ り実施した。会員を始め、広く呼びかけ、270 人から 221 万円を集めることができた。目標金額の 300 万 円には届かなかったが、多くの方々から支援をいた だき、今後の組織強化、地域の活動支援、教材作成 今までの研究誌のよい部分を残し、より DEAR の 事業と実践研究を絡めて、会員間のコミュニケーショ ンを図れる新しい形の機関誌として発行した。30 周 年記念号で、タイトルを第 59 号『開発教育 特集:開 発教育この 10 年 そして未来へ向けて』として 12 5 月に発行した。 『もっと話そう!エネルギーと原発のこと-参加型で 学び合うための16の方法』 発行:開発教育協会 発行日:2012年12月 判型・頁数:テキストA4判・76頁 対象:小学生以上 協力:アーユス仏教国際協力NGOネットワーク 助成:LUSHチャリティバンク Ⅲ.情報・出版事業 1)会報「DEAR ニュース」の編集発行 開発教育の関連情報をはじめ、DEARや各地の 「担い手」などの活動状況を紹介することを目的とし た会報を今年度は年5回(4・6・8・10・2月)、各号 1,100部を発行した。 ※前年度までは年6回(偶数月)発行。 ②『水の教材&実践報告集』(仮題) 水をテーマにした教材と実践報告をまとめた冊子 の 作成 のための情報 収集 と実践共 有 を行っ た 。 2013 年度発行に向けて準備を進める。 <発行実績> ・第156号(発行:4月1日) 特集「エネルギー教育と環境教育」 ・第157号(発行:6月1日) 特集「原発、そもそもどこから?どこへ?」 ・第158号(発行:8月1日) 特集「“参加型評価”の可能性」 ・第159号(発行:10月1日) 特集「平和教育と開発教育の接続」 ・第160号(発行:2月1日) 特集「池澤夏樹さん講演会~本当に持続は可能な のか?」 ③グローバル・エクスプレス教材の発行 ロンドン五輪の開催、衆院選挙などの時事問題に 対応した「グローバル・エクスプレス」16号~17号教 材をウェブ上で配信した。ダウンロード数は合計で 250件あった。また、ダウンロードをした方に寄付を 募ったところ、3,900円の寄付があった。 <教材概要> ●『グローバル・エクスプレス 16号 ロンドン五輪』 発行:開発教育協会 発行日:2012年7月 判型・頁数:A4判・10頁 ダウンロード数:170件 2)新規教材図書の企画編集と制作発行 開発教育に関連する次のような新規の教材や図書 の、企画編集や制作発行や増刷をおこなった。また そのために、引き続きその財源や出版社等との実施 体制の確保に努めた。 ●『グローバル・エクスプレス 17号 リーダーを選ぶ』 発行:開発教育協会 発行日:2012年12月 判型・頁数:A4判・4頁 ダウンロード数:80件 ① 『もっと話そう!エネルギーと原発のこと』 2011 年 3 月の福島第一原 発事故を受けて、昨年度試作 版をつくり、いろいろな意見を 反映して作成した。教材の目 的は、一人ひとりがエネル ギーや原発について安全に 話し合う場を作り、一緒に未 来を考えることである。16 の 参加型学習のプログラムと 5 つの実践事例をおさめた。尚、本教材は、アーユ ス仏教国際協力 NGO ネットワークの協力、LUSH チャリティバンクの助成金で作成された。 ④その他図書教材の編集企画・編集協力 上記以外にも図書・教材・資料等の編集企画を進 めるとともに、当会関係者による出版企画に対して 協力していく。また、既存の教材で在庫が少ないもの を改訂・増刷発行を行った。 ●『写真で学ぼう!「地球の食卓」学習プラン 10』 1500 部 3)出版物販売 当会発行の教材・図書資料の他、関係団体からの 委託図書などを販売し、自己財源の強化を図った。 また、教職員免許更新の講座を持つ大学向けに書 <教材概要> 6 籍購入のDMを送付した。 3月のフォロワー数:305(前年比+147) 4)広報資料作成 ⑥資料請求者への対応 ウェブサイト上から無料での資料請求を開始した。 全国から請求があり、69件(前年比-12件)に対応し ている。 ①ウェブサイトの運営 開発教育ポータルサイトとしてウェブサイトでの情 報発信を行った。 <2012年4月~2013年3月> ・108,256 セッション 前年: 102,499 ・324,190 ページビュー 前年: 350,239 ・2.99 平均ページビュー 前年: 3.42 ・02:14 分 平均サイト滞在時間 前年: 02:23 ・69.47% 新規セッション率 前年: 67.98% Ⅳ. 研修・講座事業 1)講師派遣事業 政府機関・自治体・教育委員会・学校/大学・自治 体国際化協会・NGOなどからの講師派遣依頼に対 して、DEARの役職員等を講師として計80件108回 派遣した。依頼先は大学や自治体、NGOなどが多く、 内容は「エネルギーワークショップ」や、「100人村」が 多かった。詳細は資料編を参照。 ②スタッフ・ブログの運営 <2012年4月~2013年3月> ・4,291セッション 前年: 4,107 ・6,742ページビュー 前年: 6.943 ・1.57平均ページビュー 前年:1.69 ・1:17分平均サイト滞在時間 前年:1:20 ・68.31% 新規セッション率 前年:68.47% 2)対立から学ぶワークショップ CR教育研究会の活動と平行して『子どもとできる 創造的な対立解決』を活用したワークショップや実践 者向けの2日間のワークショップ、さらに、新学期の 教室づくりのワークショップなどを開催した。実際に 教室で活用するための工夫や問いかけについて議 論を深めた。 ③Facebookページの開設 2012年8月に全研広報用に開始し、9月末に公式 fbページとしてリニューアルした。 3月の「いいね!」数:316 ①「子どもとできる創造的な対立解決」を使った実践 ワークショップ 6月9日(土)13:00~17:00 会場:富坂キリスト教センター1号館 講師:藤木優子(高校教員)・吉田直子(大学院生) 内容:「ウィン・ウィン型解決法」「差別」 参加者:12名 ②「指導者のための対立から学ぶワークショップ~ 子どもと一緒に問題解決」 7月28日(土)10:30~17:00 7月29日(日)10:00~16:00 会場:富坂キリスト教センター1号館 講師:中村絵乃(DEAR)、吉田直子、米田和希子 (桜美林大学) 内容:対立とは、いろいろな気持ち、アサーティブネ ス、ミディエーション、創造的な問題解決等 参加者:15名 ④メールマガジンの発行 毎月1回のメールマガジンの発行を開始し、主催 事業や資料の情報を発信した。3月末現在1,878名 (前年比+188名)が登録している。 ⑤ツイッターの運営 2011年11月16日にツイッターを導入(アカウント名 は@ngoDEAR)。イベント情報や教材関連情報を中 心にツイートしている。 ③「子どもとできる創造的な対立解決~実践ワーク 7 ショップ」 2013年3月31日(日)10:30~17:00 会場: 富坂キリスト教センター1号館 講師:中村絵乃、藤木優子、吉田直子 内容:お互いを知る、いろいろな気持ち、いろいろな ニーズ、学級づくりの課題共有等 参加者:6名 4)各種講座 ①「開発教育入門講座」 開発教育の基礎的理解を目的とした入門講座を 毎月1回、計11回、205名の参加者を得て開催した。 ②シネマ×ワークショップ ~もっと話そう!エネルギーと原発のこと 教材『もっと話そう!エネルギーと原発のこと~参加 型で学び合う16の方法』の発行を記念して、体験 ワークショップと放射性廃棄物の処分をめぐるドキュ メンタリー映画『100,000年後の安全』の上映会を開 催した。 3)授業づくりサークル 授業づくりサークルの研究活動と平行して下記の 講座を開催し、各回15~35名の参加があった。授業 の実践報告の他に、質疑応答や話し合い・経験共有 の時間を設け、参加者同士のよい学びあいの場に なった。 <概要> 日時:2013年3月30日(土)13:00~18:00 協力:(特活)アーユス仏教国際協力ネットワーク 会場:ガールスカウト会館 参加者:40名 ●第1回:7月21日(土)14:00~17:00 「水俣に学ぶ ~胎児性水俣病患者との出会いと学 び」 講師:大内彩(小学校教員) 参加者:18名 ③全国6カ所「エネルギーワークショップ」 教材『もっと話そう!エネルギーと原発のこと~参加 型で学び合う16の方法』を使ったワークショップを4 回、全国の会員、団体会員と共に開催した。3回は、 2013年度実施する。 ●第2回:10月20日(土)14:00~17:00 「原発事故をめぐる問題~子どもとともに考える」講 師:本山明(中学校教員) 参加者:27名 ●2月16日(土)13:30~16:30 主催:国際ボランティアセンター山形(IVY) 協力:財団法人 仙台国際交流協会 会場:仙台市戦災復興記念館 講師:八木亜紀子 参加者:23名 ●第3回:11月17日(土)14:00~17:00 「先住民族・アイヌとESD-“シコツの50年”を体験す る」 講師:渡邉 圭(中学校教員) 参加者:15名 ●第4回:6月5日(土)14:00~17:30 「開発教育×外国語活動」 講師:町田淳子(ESTEEM)、秦さやか(小学校教 員)、黒川悠輔(大学院生) 参加者:35名 ●2月17日(日)10:00~12:30 主催:FKG米沢 協力:国際ボランティアセンター山形(IVY) 会場:私立九里学園高等学校 講師:八木亜紀子 参加者:14名 ●2月23日(土)10:00~16:30 主催:沖縄県高等学校ユネスコ活動連絡協議会、沖 縄開発教育研究会 会場:JICA沖縄 講師:宮崎花衣 参加者:15名 8 講師 参加者:45名 5)他団体との共催・協力事業 外務省の「NGO相談員」を受託したほか、「日本 YMCA同盟」の研修事業等に協力した。他団体が主 催する11件の事業を後援した。 ●第2回:10月28日(日)9:30~15:30 フィールドワークin 神戸~多様な宗教に出会う1日 コーディネーター:久保哲成(DEAR) 、スタッフ:ファ シリテーターズ パレット ①外務省相談員事業 外務省が「NGO活 動環境整備支援事業」 の一環 として実施 し ている「NGO相談員」 を受託し、開発教育 や国際協力に関する 一般からの相談や照 会に対応した。年間 で9件の出張サービ スと 件の相談を受 けた。 参加者:35 名 ●第3回:11月18日(日)10:00~16:30 開発教育・スキルアップ玉手箱~使えるワークを学 ぶ1日 講師:佐藤友紀(DEAR) 、スタッフ:ファシリテーター ズ パレット <内容> ミニ講義・ブレインストーミングいろいろ・カルチャー Boxとフォトランゲージ・ロールプレイ・バーチャルイ ンタビュー・ランキング・ふりかえり 参加者:30名 ②開発教育連続セミナー2012 世界とつながる○○な 1 日~見て、聞いて、感じ る開発教育・国際理解・国際協力~ <主管:大阪事務所> (公財)大阪国際交流センター、(独)国際協力機構 関西国際センターが共催する開発教育に関する基 礎的理解を目的とした連続セミナーの企画・開催 に協力した。また過去の連続セミナー受講者が講 師となりセミナーを進行した。 ●第4回:12月16日(日)10:00~16:00 「地球的課題として隣人として~難民問題を考える1 日」 講師:山中信幸(柳学園中学高等学校) 参加者:30名 ●第5回: 2月17日(日)10:00~16:00 「『コーヒーモノガタリ』~南北問題とフェアトレードを 考える1日」 講師:織田雪江(同志社中学校・高等学校) <開催実績> 日程:下記の通り 会場:大阪国際交流センター(大阪市天王寺区) 共催:(公財)大阪国際交流センター、(独)国際協力 機構関西国際センター 協力:DEAR 大阪 後援:大阪市教育委員会、大阪府教育委員会、 (特活)関西NGO協議会、YMCA総合研究所 参加者:30名 ③日本 YMCA 同盟「地球市民育成プロジェクト」 日本 YMCA 同盟が実施する「地球市民育成プロ ジェクト」の内容や概要について助言し、カリキュラム の作成、運営に協力した。また夏の研修実施にファ シリテーターとして協力した。 <概要> タイトル:YMCA 地球市民育成プロジェクト 日時: 8 月 29 日~9 月 4 日 場所:日本 YMCA 同盟 東山荘 参加者:日本、東アジアのユース 75 名 内容:ワークショップ、フィールドスタディ、アクション プランづくり ●第1回:8月9日(木)10:00~16:00 特別編・国際教育セミナー 教育・子ども・環境・南北問題・国際協力などを テーマに、NGO/NPOが実施するプログラムを選 択し、午前・午後1つずつ体験した。 ※この特別編は、(公財)大阪府国際交流財団と の共催により、大阪府教職員自主研修支援【大 学・専修学校等夏期オープン講座】として実施し た。 9 Ⅴ.政策提言事業 Ⅵ.組織強化事業 1)行政に対する政策提言 1)認定 NPO 法人化 ①NGO-JICA 開発教育連携のための協議 昨年度に引き続き、NGO-JICA 間開発教育/国際 理解教育に係る連携強化」のための NGO 側の窓口 になり、JICA 地球ひろばと協議を行った。 2 月には JICA 東北で、東北の NGO と JICA 関係者との連携 のための協議を行った。 「認定 NPO 法人」の申請を理事会で検討し、準備 を始めた。寄付を増やすために、サポーター制度の 検討なども始めた。 2)会員拡大 会員拡大をめざし、会員継続率の向上や、新規会 員獲得に取り組む。具体的には書籍購入者やセミ ナー参加者、過去会員等、約 600 名に DM を送り、 13 名が入会した。その他、新規入会キャンペーンで 呼びかけをした。 日時:2 月 16 日(土)15:30~18:00 場所:JICA 東北 ①東北地方における NGO-JICA の情報交流 ②NGO-JICA の連携・協働の現状と課題の共有 参加者:NGO 側 7 名 JICA 側 10 名 3)新中期方針策定 2)キャンペーンへの協力 「 動 く → 動 か す 」 ( G-CAP Japan ) や 教 育 協 力 NGO ネットワーク(JNNE)正会員として MDGs の実 現や基礎教育の推進などに向けた意識喚起のキャ ンペーンに積極的に参加し、キャンペーンツールや 研修へ協力をした。スタンド・アップ キャンペーンは、 事務局次長の西がパブリックモビリゼーションチーム のリーダーとして、広報や意識喚起のための資料作 成や研修、プロジェクト実施を担った。 ①「世界中の子どもに教育を」キャンペーン 2012 テーマ:世界一 大きな授業「震 災から見えてき た教育の大切さ」 日程:2012 年 4 月 16 日~30 日 協力内容:教員 の手引の作成、 助言、広報 ②スタンド・アップ キャンペーン 日程:2012 年 10 月 1 日~17 日 協力内容:スタンド・アップ キャンペーン授業ワーク シート、解説編の作成、広報 10 ①中期方針評価 2008 年度から 2012 年度の中期方針・計画の評 価を行なった。事業計画を立てた時にメンバーだった 人を中心に各方針について何を実施し、達成できた 点や残された課題を整理し、新中期方針策定に反映 した。 ②新中期方針策定 2013 年度からの5年間の新中期方針を検討・策 定した。理事会、評議員会、常任役員会などでの議 論を通して、以下の 4 つの重点方針を掲げることに なった。 1. 「グローバル化と開発問題」研究会の実施 2. 公正な社会づくりへ参加するためのアクション の支援 3. 国内外の開発問題を多様な人たちと話し合う場 づくりの支援 4. 教育政策に関する調査・ネットワーク 処務の概要 ●監事 1)会員に関する事項 重田康博(宇都宮大学) 山崎唯司(元JICA地球ひろば市民参加協力アドバイザー) 2013年3月末現在の会員数は、次の通り。ただし、括 弧内は昨年末比の数字。 ●評議員 正会員 団体 25団体(-3団体) 磯田厚子((特活)日本国際ボランティアセンター/女子栄養大学) 個人 434名(-19名) 伊藤通子(とやま国際理解教育研究会(TIE)) 枝木美香((特活)アーユス=仏教国際協力ネットワーク) 賛助会員 団体 15団体(+1団体) 榎井 縁((財)とよなか国際交流協会) 個人 265名(+37名) 大江 浩((公社)日本キリスト教海外医療協力会) (内学生会員:47名/+11名) 黒田貴史(明石書店) 白木朋子((特活)ACE) <参考> 団体会員 40団体(-2団体) 田中 博(参加型評価ファシリテーター) 個人会員 699名(+18名) 千葉 保(國學院大学非常勤講師) 椿原 恵(コミュニティコミュニケーション・サポートセンター 2)役員に関する事項 (Commu)) (註:役員は個人の立場で当会の運営に参加しており、括弧内は本人 永田佳之(聖心女子大学) の勤務先や所属先等を参考までに紹介するものです) 奈良崎文乃(国際NGO職員) 楢府暢子(東京大学付属中等教育学校教員) ●代表理事 ヘッセ杉山ナオコ (生涯学習・異世代異文化コミュニケーション・ 岩﨑裕保(帝塚山学院大学) コーディネーター) 三輪敦子(UN Women大阪) ●副代表理事 諸英樹(「動く」→「動かす」) 上條直美(立教大学) 横山由利亜((財)日本YMCA同盟) 湯本浩之(立教大学) 3)会員総会に関する事項 ●常任理事 阿部秀樹(会社員) 2012年度定期会員総会 阿部眞理子((特活)IVY) と き:5月26日(土) 田中浩平((財)千葉YMCA) ところ:富坂キリスト教センター1号館 <第1部> 13:00~14:30 ●理事 ワークショップ「もっと話そう!原発とエネルギーのこと」 甲斐田万智子((特活)国際子ども権利センター) <第2部> 15:00~17:00 斎藤 聖((特活)地球の木) 2012年度定期会員総会議案 佐藤友紀(DEAR大阪) 第1号議案 11年度事業報告および収支報告について 佐渡友哲(日本大学) 第2号議案 12年度事業計画および収支予算について 田中治彦(上智大学) 第3号議案 2012-13年度役員改選について 筒井哲朗((特活)シャプラニール=市民による海外協力の会) 4)理事会に関する事項 浜本裕子(YMCA学院高等学校) 韓 朱仙((特活)コモンビート) 向井一朗(桜美林大学) ●第1回理事会 本山 明(公立中学校教員) と き:5月26日(土) 中村絵乃((特活)開発教育協会) ところ:富坂キリスト教センター 1号館 議 案: 11 <報告・協議> 2)協 議:中期重点課題について 1)副代表理事及び常任理事の選出 ①DEAR SWOT分析 2)各種委員会の設置及び委員選任 ②問題意識・目的について共有 3)理事の役割について ③重点課題の設定 ●第2回理事会 ●第2回評議員会 と き:6月10日(土)13:00~17:00 とき:12月8日(土) ところ:富坂キリスト教センター1号館 ところ:上智大学 12号館 議 案: 1)DEAR報告: <協議> ①上半期事業報告・下半期予定 1)中期方針策定 ②収支予定 2)協 議:グループディスカッション 2)組織強化について ①2013-17年度中期方針策定について ●第3回理事会 6)2012 年度事業評価・計画会議 と き:10月27日(土)13:00~17:00 ところ:富坂キリスト教センター1号館 議 案: 2012年度の事業評価と、2013年度の事業計画を共有 <協議> し、議論した。 1)上半期事業報告・収支報告 とき:2月11日(祝)10:00~17:00 2)2008~2012年度中期方針評価 ところ:富坂キリスト教センター1号館 3)2013~2017年度新中期方針 議題: 4)組織について ・2012年度事業評価 ・2013年度事業計画 ●第4回理事会 ・新中期方針・計画の共有 と き:3月1日(金)19:00~21:00 ・重点事業の具体化 ところ:富坂キリスト教センター1号館 議 案: 7)各種委員会に関する事項 1)2012 年度の事業報告・収支報告 2)2013 年度事業計画・収支予算案 本年度は、次のような各種委員会が理事会内に設置 3)2008~2012 年度中期方針評価 され、当会の運営や事業について協議を行った。 4)2013~2017 年度新中期方針 (註:各種委員は個人の立場で当会の運営に参加しており、括弧内は 本人の勤務先や所属先等を参考までに紹介するものです) ●第5回理事会 と き:4月27日(土)13:00~17:00 1)DEAR大阪運営委員 ところ:富坂キリスト教センター1号館 委員:阿久澤麻理子 (大阪市立大学大学院) /荒川共生 議 案: (マイ・チケット) /岩﨑裕保 (帝塚山学院大学) /内田弘志 1)2012年度の事業報告案・収支報告案について (YMCA総合研究所)/大森容子((財)滋賀県国際協会)/佐藤 2)2013年度の事業計画案・収支予算案について 友紀(高校教員)/談儀善弘(高校教員)/友前尚子(小学校 教員)/仲川順子(地球市民フォーラムなら) /永井道子((財) 5)評議員会に関する事項 神戸YMCA) /浜本裕子 (YMCA学院高等学校) /榛木恵子 ((特活)関西NGO協議会) /丸山まり子 (小学校教員) /三輪 ●第1回評議員会(理事会合同会議) 敦子(UN Women大阪)/山中信幸(柳学園中学校・高等学校) と き:7月7日(土)13:00~17:00 ところ:富坂キリスト教センター1号館 2)機関誌「開発教育」編集委員会 議 案: 委 員:磯野昌子(かながわ開発教育センター)/上條直美 1)DEAR報告: (立教大学)/近藤牧子(早稲田大学)/斎藤聖(高校教員)/ ①評議員の役割 佐渡友哲(日本大学)/奈良崎文乃(国際協力 NGO)/ ②中期方針評価・新中期方針策定 12 ヘッセ杉山ナオコ(生涯学習・異世代異文化コミュニケーション・ <事務局インターン> コーディネーター) 西平久美子(社会人、2012年4月~2013年3月) <会議詳細> 柏原里美(桜美林大学、2012年6月~8月) 2012 年度第 6 回編集委員会 9 月 19 日 河村光佑(マンチェスター大学、2012年7月~9月) ところ:DEAR 資料室 渡辺周作(桜美林大学、2012年7月~8月) 2013 年度第 1 回編集委員会 1 月 31 日 ところ:DEAR 資料室 <事務局ボランティア> 2013 年度第 2 回編集委員会 2 月 13 日 滝本雅章(社会人、2012年4月~2013年3月) ところ:DEAR 資料室 逆瀬川愛貴子(一橋大学、2012年4月~2013年3月) 伊藤令華(東京外国語大学、2012年4月~2013年3月) 大塚景子(社会人、2012年4月~2013年3月) 8)プロジェクト・チームに関する事項 小畑秀美(東京国際大学、2012年4月~8月) 安保祐美子(横浜国立大学大学院、2012年6月~2013年3月) 本年度は、以下のようなプロジェクト・チームが企画推 進委員会内に設置され、各事業や活動の企画運営に 西浦実夏(法政大学、2012年7月~9月) あたった。 入江恵子(社会人、2012年7月~8月) 進藤美沙(お茶の水女子大学、2012年10月~2013年1月) 佐藤雄介(早稲田大学、2013年2月~3月) ①開発教育研究会 a)「紛争解決教育研究会」部会 また、第30回開発教育全国研究集会には60名、30周 b)「授業づくりサークル」部会(リーダー:本山明) ②第30回「開発教育全国研究集会」実行委員会 年記念フォーラムには12名のボランティア参加があっ ③機関誌「開発教育」編集委員会 た。 ④会報「DEARニュース」編集委員会(リーダー:阿部秀 樹) 11)会員団体に関する事項 ⑤「開発教育入門講座」 ⑥グローバル・エクスプレス」(リーダー:石川一喜) 今年度DEARが会員として参加した団体は次の通り。 9)職員に関する事項 <正会員> <事務局> (特活)国際協力NGOセンター(JANIC) 教育協力NGOネットワーク(JNNE) (特活)「持続可能な開発のための教育の10年」推 事務局長 中村 絵乃(有給・常勤・専従) 事務局次長 西 あい(有給・常勤・専従) 事業担当 八木 亜紀子(有給・非常勤・嘱託) 「動く」→「動かす」 事業担当 宮崎 花衣(有給・非常勤・嘱託) アジア南太平洋基礎・成人教育協議会(ASPBAE) 経理・総務担当 大久保 美智彦(有給・非常勤・嘱託) <準会員> 総務担当 中田 洋子(有給・非常勤・嘱託) 進会議(ESD-J) (特活)関西NGO協議会 <大阪事務所> 所長 佐藤 友紀(無給・非専従) 次長 浜本 裕子(無給・非専従) 以上 10)インターン・ボランティアに関する事項 以上 今年度に事務局で受け入れを行ったインターン・ボラン ティアは次の通り。 13 資料編 資料1: 出版・編集・取材協力など <単行本> 内容: 平成 22 年度文部科学省委託調査「教育関係NPO ①『世界から飢餓を終わらせるための 30 の方法』 法人に関する調査研究」の報告書となる本誌でDEARの活 (2012 年 4 月) 動を掲載 発行:合同出版 ④ 「CSつうしん」第 106 号 2012 年秋冬号 内容:第 3 章「15 世界の食卓の写真から自分たちの食の (2012 年 10 月) あり方を考える」に開発教育の取り組みを紹介 発行:NHK学園高等学校専攻科 <雑誌> 内容:「一人ひとりが世界を変えるチカラになる」というテー ①市民活動総合情報誌『Volo』2012 年 4 月号 マでDEARの活動についてのご紹介を寄稿 (2012 年 4 月) <新聞> 発行:大阪ボランティア協会 ①高知新聞 内容:特集「寄附でNPOのファンを増やそう!」でDEARの (2012 年 8 月 27 日) 寄付の取り組みを紹介 題目:「水の大切さ考えよう~教員ら世界の現状学ぶ」 ②情報誌『FORWARD』2012 年 6 月号 内容:高知大学で開催した水のワークショップの様子 (2012 年 6 月) <ラジオ> 発行:私学マネジメント協会 ①NHKラジオ第一「わたしも一言!夕方ニュース」 内容:CATCH EYE「公正な地球社会の実現をめざす開 (2012 年 10 月 1 日) 発教育~開発教育から学ぶ、グローバル人材に必要な視 内容:早川信夫解説委員の「ここに注目!」コーナーに副 点」を寄稿 代表の上條直美が出演し、「共に生きる地球を次世代に」 ③『教育関係NPO事例集<全 5 巻>』Vol.1 をテーマに開発教育の取り組みについて紹介した。 (2012 年 3 月) 以上 発行:NPOサポートセンター 資料2: 「名義後援」の実績一覧 (計 12 件) ① 立正佼成会青年本部「青年の日」(5/19) ② (公財)滋賀県国際協会「国際教育教材体験フェア」 回グローバル教育セミナー~地域で世界につながる (5/26) まちづくり-国際協力・地域再生のために市民・大学 (財)日本クリスチャンアカデミー「2012 年度開発教 生ができること-」(11/6) ③ ⑧ 育セミナー」(2012 年 6 月~12 月) ④ ⑤ ⑥ ⑨ (独行)国際協力機構「JICA国際中学生・高校生エッ (公財)日本環境教育フォーラム「清里ミーティング 2012」(2012 年 11/17~19) セイコンテスト 2012」(2012 年 6 月~12 月) ⑩ 聖心女子大学 「ESDオープンセミナー」(11/23) (公財)武蔵野市国際交流協会 「夏期教員ワーク ⑪ かながわ開発教育センター 「ワークショップのつくり ショップ 2012」(2012 年 8/1~2) 方とファシリテーションをとことん考えるワークショップ」 (特活)APEX「25 周年記念行事・日本-インドネシ (12/23~24) ア適性技術会議」(10/6) ⑦ 宇都宮大学国際学部 多文化公共圏センター「第 4 ⑫ (特活)アフリカ日本協議会「初めてのマルミミゾウ教 (特活)アフリカ日本協議会「世界遺産に登録された 育資料を活用しよう!!-アフリカ熱帯林の環境保 アフリカ中央部熱帯林地域-生物多様性・環境保全 全と日本をつなぐ生物多様性保全の教育・普及活動 の課題と日本との関係を考える」(10/13) 事業報告会」(2013 年 3/27) 14 以上 資料 3 「講師派遣」の実績一覧 (80 件 108 回) 1「アーユス合宿」 (2012.4.13 /計 2 回) 主催:NPO 法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会 主催:(特活)アーユス仏教国際協力ネットワーク 内容:パネリスト 内容:震災からの学び 対象:学生・一般 対象: 僧侶、NGO職員 派遣者:中村絵乃(事務局長) 派遣者:八木亜紀子(事務局員) 9「学習講師研修会」 (2012.6.8) 2「新入生オリエンテーション」 (2012.4.4/計 8 回) 主催:公益財団法人 日本ユニセフ協会 主催:流通経済大学 内容:参加型学習 内容:お互いを知りあう/新・貿易ゲーム 対象:ユニセフ協会のボランティア学習講師 対象:新松戸 新入生 派遣者:西あい(事務局次長) 派遣者:中村絵乃(事務局長)・西あい(事務局次長)・宮崎花衣 (事務局員)・八木亜紀子(事務局員) 10「青年のための国際理解フォーラム」 (2012.6.9) 主催:武蔵野市国際交流協会 3「新入生オリエンテーション」 (2012.4.5/計 3 回) 内容:参加型学習 主催:流通経済大学 対象:学生・社会人 内容:お互いを知りあう/新・貿易ゲーム 派遣者:石川一喜(グローバルエクスプレスタスクチーム) 対象:龍ヶ崎校 新入生 派遣者:中村絵乃(事務局長)・西あい(事務局次長)・宮崎花衣 11 「平和事業 ワークショップ」 (2012.6.9) (事務局員) 主催:調布市北部公民館 内容:地球の食卓 4「新入社員研修」 (2012.4.25) 対象:小学生、親 主催:双日株式会社 派遣者:宮崎花衣(事務局員) 内容:世界がもし 100 人の村だったら 対象:新入社員 12「キリスト教の時間」 (2012.6.12) 派遣者:上條直美(副代表理事) 主催:広島女学院大学 内容:講演 5「第 22 回国際交流セミナー」 (2012.4.27) 対象:大学 1 年生 主催:和歌山県立星林高等学校 派遣者:中村絵乃(事務局長) 内容:国際理解ワークショップ 対象:新 1 年生国際交流科 13「鎌倉女学院 研修会」 (2012.6.16/計 2 回) 派遣者:荒川共生(DEAR 大阪運営委員) 主催:(公財)かながわ国際交流財団 内容:グローバル・エクスプレス「震災を振り返る」 6「国際学習」 (2012.5.12) 対象:高校生 30 名 主催:横浜市立平楽中学校 派遣者:西あい(事務局次長) 内容:グローバル・エクスプレス 対象:生徒 14「鎌倉女学院 研修会」 (2012.6.16/計 2 回) 派遣者:井手將夫(グローバルエクスプレスタスクチーム) 主催:公益財団法人かながわ国際交流財団 内容:パーム油から見える世界 7「消防職員コース~災害時に外国人を要援護者にしないために 対象:高校生 30 名 ~」 (2012.5.31) 派遣者:逆瀬川愛貴子(ボランティア)、西平久美子(インターン) 主催:(材)全国市町村研究財団 全国市町村国際文化研究所 内容:異文化コミュニケーション 15「総合学習・国際」(2012.6.29) 対象:全国の消防職員 主催:葛飾区立本田中学校 派遣者:中村絵乃(事務局長) 内容: 100 人 対象:中学 3 年生(145 名) 8「日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会シンポジウム」 派遣者:宮崎花衣(事務局員) (2012.6.2) 15 16「とちぎグローバルセミナー2012」 (2012.7.8) ナー」 主催:公益財団法人 栃木県国際交流協会 JICA 地球ひろば 主催:JICA 関西 ・大阪国際交流センター (2012.8.6) 内容:対立から学ぶ 内容:分科会「ケータイの一生」「アフリカ理解の第一歩」 対象:教員・一般 対象:教員・学生 派遣者:中村絵乃(事務局長) 派遣者:佐藤友紀(理事) 17「双葉台小学校授業」 (2012.7.11/計 4 回) 25 「京都市立高等学校家庭科研究会 夏季研修」(2012.8.8) 主催:水戸市教育委員会 みと好文カレッジ 主催:京都市立高等学校家庭科研究会 内容: 100 人村 内容:地球の食卓 対象:小学 6 生生 対象:高校教員(家庭科) 派遣者:中村絵乃(事務局長)、宮崎花衣(事務局員) 派遣者:佐藤友紀(理事) 18「藤沢市小学校教育研究会 国際部 7 月部会」 (2012.7.23) 26「平成 24 年度夏季ジュニア地球案内人プログラム」 (2012.8.9) 主催:藤沢市小学校研究会 国際教育部 主催:JICA 地球ひろば 内容:地球の食卓、対立から学ぶワークショップ 内容:参加型学習 対象:藤沢市内の小学校教員 対象:大学生 派遣者:中村絵乃(事務局長)、清水千絵(ボランティア)、柏原里 派遣者:中村絵乃(事務局長) 美(インターン) 27「グローカルカレッジ」 (2012.8.25) 19「夏季セミナー」 (2012.7.24) 主催:福島県国際交流協会 主催:大阪府立人権研究会 内容:援助する前に考えよう 内容:フォトランゲージ、ちがいのちがい、ウェビング 対象: 学生・一般 対象:高校教員 派遣者:西あい(事務局次長) 派遣者:佐藤友紀(理事) 28 「 国 際 理 解 教 育 セ ミ ナ ー ( 高 知 ) ~ 水 に つ い て 考 え る ~ 」 20「人権教育指導者育成講座」 (2012.7.26) (2012.8.26) 主催:みどり市教育委員会 社会教育課 主催:JICA四国 内容:100 人村 内容:「水」のワークショップ 対象:小学生・保護者 対象:教員、学生、NGO スタッフなど一般 派遣者:宮崎花衣(事務局員) 派遣者:宮崎花衣(事務局員) 21「平成 24 年度教職員研修講座」 (2012.7.27) 29「平成 24 年度国際環境協力基本研修」 主催:福井県教育研究所 主催:環境省環境調査研修所 内容:地球の食卓 内容:援助する前に考えよう 対象:高校教員 対象:公務員 派遣者:山本康夫(ふくいグローバルネットワーク) 派遣者:西あい(事務局次長)、宮崎花衣(事務局員) 22「ESD 研修会」 30「平成 24 年開発教育実践者セミナー(第 3 回)」 (2012.7.27) 主催:沖縄県教育委員会 主催:JICA 北陸 内容:講演「ESD について」 内容:講演会・ワークショップ 対象:教員 対象: 一般市民 派遣者:岩﨑裕保(代表理事) 派遣者:上條直美(副代表理事) 23「第 9 回多文化共生のための国際理解教育・開発教育セミナー」 31「大場小学校総合学習」 (2012.8.6/計 2 回) 主催:水戸市教育委員会みと好文カレッジ 主催:JICA 関西 内容: 100 人村 内容:基調講演「開発と開発教育」分科会「国際協力を考える」 対象:小学校6年生 対象:教員・学生 派遣者:西 あい(事務局次長) (2012.8.27) (2012.9.8) (2012.9.14) 派遣者:岩﨑裕保(代表理事) 32「総合的な学習の時間」に実施するワークショップ」(2012.9.25) 24「「第 9 回多文化共生のための国際理解教育・開発教育セミ 主催:大田区立入新井第四小学校 16 内容:100 人村 40「開発教育連続セミナー(第 2 回)」(2012.10.28) 対象:小学校6年生 主催:JICA 関西、I-ハウス 派遣者:宮崎花衣(事務局員) 内容:フィールドスタディ 対象:一般教員 33「見川小学校 総合学習」 (2012.9.27/計 3 回) 派遣者:久保哲成 (ボランティア) 主催:水戸市教育委員会 みと好文カレッジ 内容: 100 人村 41「「東南アジア青年の船」事業」(2012.10.31) 対象:小学校6年生 主催:青少年国際交流推進センター 派遣者:西(事務局次長)、宮崎花衣(事務局員)、韓朱仙(理事) 内容:貿易ゲーム・DEARの概要説明 対象:日本と ASEAN の若者 34「第5回国際教育講演会」(2012.9.29) 派遣者:中村絵乃(事務局長)・滝本雅章(ボランティア)・進藤美沙 主催:学校法人 八代学院(神戸国際大学・神戸国際大学付属高 (ボランティア) 等学校) 内容:分科会「心においしいチョコレートのためにできるか」 42「地球市民育成事業 講師研修会」 対象:一般、教員、学生 主催:財団法人 埼玉県国際交流協会地 派遣者:佐藤友紀(理事) 内容:フィリピンボックス (2012.11.1) 対象:ボランティア講師(日本人・外国人) 35「寿小学校総合学習」 (2012.10.12/計 3 回) 派遣者:出口雅子(ボランティア)、西あい(事務局次長) 主催:水戸市教育委員会みと好文カレッジ 内容:100 人村 43「2012 年度私人教姫路地区主任研修会」(2012.11.12) 対象:小学校6年生 主催:兵庫県私立学校人権教育協議会 派遣者:西(事務局次長)、宮崎花衣(事務局員)、八木亜紀子(事 内容:参加型学習 務局員) 対象: 高校教員 派遣者:佐藤友紀(理事) 36「国際理解教育セミナー」(2012.10.15) 主催:自治体国際化協会、茨城県国際交流協会 44「地球市民講座・国際協力体験事業」(2012.11.14) 内容:国際理解 主催:自治体国際化協会、千代田区国際平和・男女平等人権課 対象:教員・一般 内容:貿易ゲーム 派遣者:湯本浩之(副代表理事) 対象:高校生・大学生・一般 派遣者:西 あい(事務局次長) 37「明治大学経営学部授業」(2012.10.19) 主催:明治大学経営学部 45「開発教育連続セミナー(第 3 回)」(2012.11.18) 内容:貿易ゲーム 主催:JICA 関西、I-ハウス 対象:大学生(含 留学生) 内容:開発教育スキル玉手箱 派遣者:中村絵乃(事務局長)・大塚景子(ボランティア)・滝本雅章 対象:一般・教員 (ボランティア)・西平久美子(インターン) 派遣者:佐藤友紀(理事) 38「美術×家庭科 豊かな人生を見つけるための博物館 誕生!」 46 「 パ ナ ソ ニ ッ ク 内 の 家 電 製 品 の ド メ イ ン 会 社 の 労 働 組 合 」 (2012.10.22) (2012.11.22) 主催:山梨県立身延高等学校 主催:パナソニックアプライアンス労働組合 内容:講演 「100 人村と ESD」 内容:貿易ゲーム 対象:高校生、教員 対象:労働組合員 派遣者:中村絵乃(事務局長) 派遣者:川﨑 功(ボランティア) 39「浜田小学校総合学習」(2012.10.18/計 3 回) 47「ユースリーダー養成講座」 (2012.11.16) 主催:水戸市教育委員会みと好文カレッジ 主催:湘南 DV サポートセンター 内容:100 人村 内容:対立から学ぶ 対象:小学校6年生 対象:一般・学生 派遣者:中村絵乃(事務局長)、宮崎花衣(事務局員)、韓朱仙(理 派遣者:中村絵乃(事務局長) 事) 48「国際理解教育セミナー」 17 主催:JICA 千葉デスク 対象:教員、一般 内容:地球の食卓 派遣者:山中信幸(DEAR 大阪運営委員) 対象:一般 派遣者:西あい(事務局次長) 57「高校生国際協力実体験セミナー」(2012.12.22) 主催:JICA 関西 49「内原小学校 授業」(2012.12.4/2 回) 内容:難民問題 主催:水戸市教育委員会 みと好文カレッジ 対象:高校生 内容:100 人村 派遣者:山中信幸(DEAR 大阪運営委員) 対象: 6 年生 派遣者:中村絵乃(事務局長)、宮崎花衣(事務局員) 58「高校生国際協力実体験セミナー」(2012.12.22~23/3 回) 主催:JICA 関西 50「国際 NGO 論」( 2012.11.22 ) 内容:全体コーディネート、平和を築くためにできること 主催:龍谷大学 対象:高校生 内容: 多文化共生 派遣者:佐藤友紀(DEAR 理事) 対象:大学生 派遣者:佐藤友紀(理事) 59「開発教育セミナー」(2013.1.15) 主催:K-DEC 51「ESD 研修会」(2012.12.5) 内容:講演ヨーロッパの開発教育 主催:都立三田高校 対象:教員、一般 内容:ESD について 派遣者:中村絵乃(事務局長) 対象:教員 派遣者:中村絵乃(事務局長) 60「WE21 ジャパンよこすか」(2013.1.21) 主催:NPO 法人 WE21 ジャパンよこすか 52「JICA エッセイコンテスト」(2012.12.12) 内容:地球の食卓 主催:青年海外協力協会 対象:運営委員、ボランティア、一般 内容:エッセイ審査 派遣者:西あい(事務局次長) 対象:高校生 派遣者:中村絵乃(事務局長) 61「新着任推進員講習会」(2013.1.21) 主催:JICA 地球ひろば 53「国際科 2 学年国際理解スペシャルウィーク」(2012.12.14 ) 内容:開発教育について 主催:川崎市立橘高等学校 対象:新着任推進員派遣者:中村絵乃(事務局長) 内容:援助する前に考えよう 対象:高校 2 年生 40 名 62「MIA 教員ワークショップ」(2013.1.23) 派遣者:西平久美子(ボランティア)、西あい(事務局次長) 主催:武蔵野市国際交流協会 内容:対立から学ぶ 54「定時制国際理解週間特別授業」 (2012.12.14) 対象:教員 主催:東京都立大森高等学校 派遣者:中村絵乃(事務局長) 内容:貿易ゲーム 対象:高校1年生 63「ジェンダー教材作成アドバイス」(2013.1.25) 派遣者:中村絵乃(事務局長)、滝本雅章(ボランティア)、西平久 主催:ブランジャパン 美子(インターン) 内容:教材作成 派遣者:西あい(事務局次長)・中村絵乃(事務局長) 55「定時制国際理解週間特別授業」 (2012.12.14) 主催:東京都立大森高等学校 64「国際理解教育セミナー」(2013.1.26) 内容:コンビニから世界が見える 主催:JICA 地球ひろば新潟デスク 対象:高校2年生 内容:パーム油 派遣者:向井一朗(理事)、宮崎花衣(事務局員) 対象:教員 派遣者:大野のどか(ボランティア) 56「開発教育連続セミナー第 4 回」(2012.12.16) 主催:JICA 関西 I-ハウス 65「中期方針作成」(2013.1.30) 内容:難民ワークショップ 主催:シャンティ国際ボランティア会 18 内容:SWOT 分析 主催:さいたま市教育委員会 対象:職員 内容:地球の食卓 派遣者:中村絵乃(事務局長) 対象:教員 派遣者:宮崎花衣(事務局員) 66「開発教育教材体験フェスタ」(2013.2.3) 主催:JICA 北陸 74「金沢大学里山里海プロジェクト」(2013.3.9) 内容:対立から学ぶ 主催:金沢大学 対象:教員・一般 内容:開発教育入門、教材づくり 派遣者:中村絵乃(事務局長) 対象:学生・一般 派遣者:上條直美(副代表理事) 67「国際協力」(2013.2.3) 主催:ワンワールドフェスティバル実行員会 75「教師研修会」(2013.3.12) 内容:「こころにやさしいチョコレート」「フェアトレードタウン・バー 主催:駒場東邦中学・高校 チャルトレイル」 内容:対立から学ぶ 対象:一般 対象:教員 派遣者:佐藤友紀(理事) 派遣者:中村絵乃(事務局長) 68「ユニセフ講座」(2013.2.16) 76「途上国理解プログラム」(2013.3.15) 主催:広島県ユニセフ協会 主催:川崎市立橘高等学校 内容:援助する前に考えよう 内容:メディア・リテラシー 対象:学生、一般 対象:高校 2 年生 40 名 派遣者:西あい(事務局次長) 派遣者:西あい(事務局次長)、宮崎花衣(事務局員)、西平久美 子(インターン) 69「JICA 教師海外研修」(2013.2.16 計 2 回) 主催:JICA 東北 77「バス視察ツアー~3R を考えよう!」(2013.3.15) 内容:開発教育入門、教材づくり 主催:四国 EPO 対象:教員 内容:ケータイの一生 派遣者:中村絵乃(事務局長) 対象:一般 派遣者:山中信幸(DEAR 大阪運営委員) 70「開発教育連続セミナー第 5 回」(2013.2.17) 主催:JICA 関西 78「100 人村ワークショップ」(2013.3.17) 内容:コーヒーワークショップ 主催:佐竹台地区青少年対策委員会 対象:教員、一般 内容:100 人村 派遣者:織田雪江(DEAR 大阪運営委員) 対象:小学校高学年 派遣者:佐藤友紀(理事) 71「国際協力中学校・高校生エッセイコンテスト 2012JICA 横浜表 彰式」(2013.2.27) 79「日本シティズンシップ教育フォーラム設立記念シンポジウム」 主催:JICA 横浜 (2013.3.17) 内容:地球の食卓 主催:日本シティズンシップ教育フォーラム 対象:高校生・親 内容:パネルトーク パネリスト 派遣者:中村絵乃(事務局長) 対象:一般 派遣者:中村絵乃(事務局長) 72「専門学校授業」(2013.2.27) 主催:東京医薬専門学校 80「ファシリテーション講座」(2013.3.26) 内容:100 人村 主催:長浜バイオ大学 対象:学生 内容:ファシリテーション養成講座 派遣者:枝木美香(評議員)、中村絵乃(事務局長)、伊藤令華(ボ 対象:学生 ランティア)、逆瀬川愛貴子(ボランティア) 派遣者:中村絵乃(事務局長) 73「平成 24 年度第 2 回国際教育主任研修会」(2013.2.27) 以上 19
© Copyright 2024 Paperzz