PDF:11.5MB

Message from the President
学長メッセージ
MORE SENSE
Mission Oriented Research and Education giving Synergy in Endeavors toward a Sustainable Earth
夢 作り
一 緒 に やりましょう
東京農工大学アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針・前文)
東京農工大学は、東京武蔵野に位置し、その歴史は、1874年に設置された内務省農事修学場および蚕業試験掛をそれぞれ農学部、工
学部の創基とし、1949年に大学として設置され、前身校を含め長きに亘る歴史と伝統を有する大学です。
この建学の経緯から、人類社会
の基幹となる農業と工業を支える農学と工学の二つの学問領域を中心として、幅広い関連分野をも包含した全国でも類を見ない特徴あ
る科学技術系大学として発展してきました。
20世紀の社会と科学技術が顕在化させた「持続発展可能な社会の実現」に向けた課題を正面から受け止め、農学、工学およびその融合
領域における自由な発想に基づく教育研究を通して、世界の平和と社会や自然環境と調和した科学技術の進展に貢献するとともに、課題
解決とその実現を担う人材の育成と知の創造に邁進することを基本理念としています。
この基本理念を「使命志向型教育研究−美しい地
東京農工大学長 工学博士
球持続のための全学的努力」
(MORE SENSE:Mission Oriented Research and Education giving Synergy in Endeavors toward a
松永 是
Matsunaga
Sustainable Earth)
と標榜し、自らの存在と役割を明示して、21世紀の人類が直面している課題の解決に真摯に取り組んでいます。
Tadashi
100年後の世界はどういうものであろうか? アインシュタインの相対性理論やマックス・プランクの量子仮説から
東京農工大学は、学士課程において、学生の自主的・自律的な学習活動を尊重し、科学技術系の大学に相応しい学識、知の開
100年、その理論は今の高度情報化社会へと繋がっています。100年前にはDNAはまだ見つかっていませんでしたが、
拓能力、課題探求能力、問題解決能力を兼ね備えた人材の育成を行っています。
DNA研究の科学や現代医療への貢献は計り知れません。たゆまぬ科学の推進が、世紀を超えて我々のくらしにかけがえ
大学の理念と農工両学部の教育目的に応じて、入学者選抜試験における教科・科目を設定し、明確な目的を持った人の入学を
のない豊かさをもたらしています。
これから皆さんに最も期待していることは、そんな未来の人類へと繋がる夢の発信で
求めています。特に、自然や科学技術に関心を持ち、意欲と主体性を持って勉学に励む人を、国内外から広く受け入れます。
す。
現在、環境・エネルギー・食糧問題をはじめとした人類の生存に係わるグローバルな課題の解決が求められていま
農学部では、農学、生命科学、環境科学、獣医学分野の諸問
工学部では、工学分野の科学技術に関する基礎及び専門
す。
こうした社会全体の変革を迎える今、130余年の歴史を持つ東京農工大学は、美しい地球持続のための全学的努
題の解決と持続発展可能な社会の形成に資するため、広く知
知識・技術を授け、大自然に対する真理の探究心と解決すべ
力 を目標に掲げ、次の100年に向けて変革しつつあります。大学の使命は、知を継承すること(教育)そして知を探求
識を授けるとともに基礎的専門知識を授け、豊かな教養、高
き諸問題の本質を見抜く能力を育成します。また、持続可能
し、深化させること
(研究)にあります。さらに、これからは 持続発展可能な社会づくり に向けた将来設計を提唱するこ
い倫理観と国際感覚を具備し、共生社会を構築して人類社会
な社会の実現に生かすことのできる幅広い教養と専門知識
とも重要な使命として位置づけ、新たな取り組みに挑戦しています。
に貢献できうる、先駆的で人間性豊かな人材を育成すること
を有し、人類社会に貢献できうる、先駆的で人間性豊かな人
持続発展可能な社会づくり には、
『イノベーション』の推進が必要です。
『イノベーション』
とは『全く新たな価値観の創
を目的としています。
材を育成することを目的としています。
造』であり、大学のみならず企業、自治体等の広く社会と連携することが求められます。本学は、科学技術系の研究大学と
して、多くの国家プロジェクトに参画するとともに、企業や公的機関との積極的な共同研究も進めています。現在、産官学
連携・知的財産センターでは、企業や公的研究機関との連携体制をつくり、
『全く新たな価値観の創造』拠点を形成して
います。
これらの取り組みにより、企業等との共同研究が最も盛んな大学として産業界から高く評価されています。
『全く新たな価値観の創造』
(私はこれを 夢作り と呼んでいます)の担い手は誰なのか? この 夢作り の主役は、
皆さんです。そのために、学生が主役の大学として、学生が新しいことに挑戦するための環境作り
(例えば、自主的な学
習支援や学生発のベンチャー起業支援)にも力を入れています。皆さんには、学生主体の教育体制を最大限利用して、
夢を育み、国際社会で指導的な役割を担えるような社会のオピニオンリーダーになってもらいたいと考えています。こ
のような人材の育成のために、教職員はあらゆる努力を惜しまない体制で臨んでいます。過去から現在に引き継ぎ、そ
して現在から未来へと繋がる夢作りを皆さんと一緒にしていきたいと思っています。
CONTENTS
理工系分野で活躍する女性たち
3
学生座談会
農学部
5
工学部
7
キャンパスマップ
府中キャンパス
9
小金井キャンパス
PROJECT/先進の教育研究環境
1
11
9
EDUCATION
13
RESEARCH
15
Tokyo University of Agriculture and Technology
46
農学部
THE FACULTY OF AGRICULTURE
工学部
THE FACULTY OF ENGINEERING
農学部
17
学科・教育に関するQ&A
工学部
25
入試情報
47
生物生産学科
生命工学科
INFORMATION
49
応用生物科学科
応用分子化学科
交通案内
50
環境資源科学科
有機材料化学科
地域生態システム学科
化学システム工学科
共同獣医学科
機械システム工学科
学生サポート
37
イベント/サークル
38
グローバルキャンパス
大学院
39
41
進路・就職
農学部・工学部DATA
43
内定者メッセージ
45
物理システム工学科
電気電子工学科
大学院
GRADUATE SCHOOL
工学府
・博 士 前 期 課 程 ・博 士 後 期 課 程 ・専 門 職 学 位 課 程
農学府
・修 士 課 程
生物システム応用科学府
・博 士 前 期 課 程 ・博 士 後 期 課 程
連合農学研究科
・後 期 3 年 博 士 課 程
情報工学科
2
Wom an at Work
理工系分野で活躍する女性たち
現場と 連携 しつつ、
農業が抱える
課題解決に
取り組んでいます。
大学のカリキュラムに
ムダはない ことを
社会で
実感しています。
千葉県の職員(普及指導員)
として山武地域の農家の方々を訪ね、
さまざまな
大学時代を振り返ると、確かに研究や実験に没頭する日々が中心でした。
で
就職活動を控えた時期に、
自分は将来何をやりたいのか自問自答しました。
そ
農工大では機器や装置の「制御」について学びましたが、現在の仕事ではプロ
支援や指導を行うことが主な仕事です。指導と言っても、相手はその道30∼40
もそれ以上に、多くの人々と出会えた経験が社会人となったいま大きく生きて
のとき思い浮かんだのが「飛行機」。
「どうしてあんな大きな物が空を飛ぶんだろ
グラマーとしてソフト開発に携わっています。いわば 装置を動かすための仕組
年のプロの方々が多く、私が教わることばかりですが…。
ただ農作物の病気のこ
います。仕事の核となるのは、農家の方々とのコミュニケーション。現場との密な
う?」
と、幼いころに考えた思いと、大学時代にテレビで見た飛行機の整備士さん
みを構築する 仕事ですが、その基本的な考え方は理解できても、個人的に苦手
とや、生産が安定しない原因の解明などについては、大学と大学院で学んだ知
連携 が何よりも大切です。積極的に現場に足を運び、農家が抱える課題を把
の特集が印象的だったことがきっかけです。飛行機に関わる仕事をキーワード
としている
「プログラミング」
という壁があり、勉強しながら取り組む毎日です。大
識を駆使して、みなさんに説明させていただくなど、少しでも現場の力になれる
握して、その解決法を親身になって考える。その繰り返しでお互いの信頼関係
に企業を調べていて出会ったのが横河電機でした。実は横河電機は、航空機の
学でもプログラミングを学べる機会はありましたが、
自分で苦手意識を持ってし
よう頑張っています。農工大の研究環境はとても居心地がよく、何よりアットホー
を築け、仕事もスムーズに進みます。最近はベテランの方々に交じって、農家の
計器や航法装置において国内でも大きなシェアを占める企業なのです。運良く
まい敬遠していました。
もっと勉強しておけばよかったと後悔しています…。在学
ムな雰囲気が印象的でした。所属する研究室はもちろんのこと、他の研究室の
若い後継者も少しずつ増えてきました。彼らは、
これまでと違った新しい農業へ
学校推薦で入社試験を受けられる機会にも恵まれ、無事に内定をいただけまし
中に先生方から ムダな勉強はない と言われてもピンとこなかったのですが、卒
先生方とも交流があり、農学に関するさまざまな領域の最先端の研究に触れる
のアプローチを模索しています。
まだまだ勉強不足の私ですが、農家の方々とと
た。
とはいえ、
この内定は、涌井伸二先生と研究室に所属するみなさんに、エント
業してあらためて、その言葉の重要性を感じました。
この反省をもとに、社会人と
ことができました。
こうした機会に身につけた、
ちょっとした知識が現場で役立つ
もに悩み、
ともに成長し、千葉県内の農業の普及に貢献していきたいです。
リーシートのチェックから、面接の練習やマナー面まで、徹底的にご指導いただ
してさらに視野を広げるためにも、いろいろな部署の仕事を経験し、ひとつの製
いた成果だと考えています。
品が完成する過程にトータルに関われる技術者をめざしたいです。
こともあり、農工大には本当に感謝しています。
千葉県山武農林農業事務所
地域振興部 改良普及課
青木 菜々子 さん
3
Tokyo University of Agriculture and Technology
● P r o f i le
農学部応用生物科学科 2005年卒業
農学府生物制御科学専攻 2007年修了
連合農学研究科生物生産学専攻 2010年修了
(埼玉県立所沢高校出身)
もともと食べることが大好きで、食物の生産にも興味
横河電機株式会社
IA事業部システム開発センター
門間 香波 さん
● P r o f i le
工学部電気電子工学科 2008年卒業
工学府電気電子工学専攻 2010年修了
(国立木更津工業高等専門学校出身)
工学に興味を持ったのは中3のころ。兄が工業高校
で学んでいた影響もあり、自らも高専に進学。機械や
を持つようになった。大学では農業を学ぶために農
回路の組み立て、数々の実験を重ねるたびに、もの
学部に進み、そこで「農学」の幅広い領域に驚愕。農
づくり の面白さを実感した。大学、大学院時代は、主
作物の生育や生体、さらには細胞分子学の分野に関
に「制御系」に関心を抱き、最終的には真空ポンプの
心を抱き、大学院では「マイコウイルス」について探
振動抑制について研究。勤務先の横河電機ではソフ
究した。現在は千葉県職員として地域の農業の活性
ト開発に関わるが、農工大で 制御の基本 を身につ
化に尽力している。
けたことは、社会でも確実に生きている。
4
学 ⽣ 座 談 会
農学部
農学
各学科でどんなことを学んでいますか?
全学共通科目とはどのようなものですか?
農工大と所属学科を選んだ理由は
何ですか?
コがキャンパス内にあったんですよ。
様性を守りながら、多くの人に受け入れられるものを、
さまざまな方向
若林 今では当たり前に感じていますが、都心にキャンパスがある大
から研究してみたいですね。
学では自然にふれあうことはできないかもしれませんね。
若林 2つの実習で演習林に11連泊しながらいろいろな体験ができ
工藤 小さいころから野菜や果物の品種に興味があって、
とくに黄色
工藤 印象に残っているのは緑肥作物です。空気中の窒素を栄養に
佐々木 実習で学内の測量をしていたりもします。
ました。
自分が知らなかったことを知ることで、漠然としていたことが
いトマトに心を奪われていました。品種によって味が違うのは不思議
変えて成長する豆類を育てて、環境保護につなげるというものです。
黒木 獣医学科の1年生は、2か月に1週間のペースでグループで ヤ
見えてきて、友達とも深い領域の話ができます。大好きな 森 を中心
でしたし、いずれはそういうものを作りたい、そんな理由から生物生
佐々木 環境について、常識として知っていた以上に
「企業は悪者で
ギ当番 があります。生きた動物と関われるのは楽しみですし、
これだ
にそれに関わる人・物にも興味の対象が広がりました。
産学科を選びました。
消費者は被害者のイメージ」が伝えられていることを知りました。開発
けの広い敷地があるからこそできることだと思います。
黒木 国家試験に合格するのは大きな目標ではありますが、そのた
佐々木 小さいころから私も……というのがありますね。私の興味の
の段階でやむなくそうなってしまうこともあり、環境を見る目が変わり
めだけの勉強ではありません。臨床医、公務員など進路はさまざまで
勉強以外で力を入れていることは?
対象は自然でした。将来は環境に関わりたいと、
もちろん汚染・破壊
ました。
する側ではなく、守る側としてと思っていました。
黒木 獣医は医師としての技術に加え、飼い主との信頼関係構築が
若林 学園祭の実行委員を務めました。模擬店の統括を担当しなけ
若林 ボクも環境が学びたかったことが理由ですね。高校の担任の
大切なんだと。獣医師と飼い主は動物を通じた人同士の関係ですし、
ればわからなかったことを沢山できましたし、
リーダー的な役割も初
先生に影響され、環境を考えるようになり、
たくさんのアプローチがあ
飼い主を含めて好きにならないといけないんです。
めてで、大切な経験ができました。
また、
自主ゼミの「森づくりの会」の
るなかで、人と自然との関わりに興味を抱くようになりました。
若林 動物を扱う授業がけっこうありますね。
それまでは、動物ってか
代表もやりました。
黒木 受験勉強していたころのことが今でも夢に出てくることがあり
すが、今は特定せず、動物のプロとして恥ずかしくない知識を身につ
けようという意識で勉強しています。
農学部をめざす人たちにメッセージを。
黒木 物心ついたころには「動物のお医者さんになる」
と言っていま
わいいなという感覚でしたが、地域で個体数を管理しなければならな
黒木 中高校と吹奏楽部に所属しクラリネットを演奏していたので、
ます。
あれほどすべての時間を勉強に充てられることはないでしょう
した。祖父母の家で飼っていた犬が大好きで、他の道は考えられませ
いことなどを教わり、認識が変わりました。
管弦楽団に入りました。担当はファゴットで、
じつは高校でファゴット
ね。獣医学科は、みんなめざす方向が同じで話も合う仲間がいます。
んでした。他大学の生物系の学科に入学したのですが、再度受験し農
佐々木 全学共通科目のTATⅠは他学科の教授の話が聞けるいい
を見て
「カッコイイ、
あれを吹きたい」
と思っていたんです。
そんなことをイメージしてみるといいかもしれません。
工大に入りました。
機会になりました。
工藤 歌研究会でボーカルをやりながら、
自主ゼミの「変わり種工房」
工藤 大学は自分の知りたいことに応えてくれる場所です。生き物が
若林 これから学んでいくうえで、最低限これだけは身につけておか
を同級生たちと立ち上げました。
サークルレベルでも農地が借りられ、
好きなら、農学部に入って損はないと思います。今やっている勉強も
なければいけないことが身につく感じです。
作物を栽培できるのが魅力です!
すべてがムダになるわけではありません。
「大学ではこんなことが学
工藤 受験時に選択している科目はそれぞれ異なるので、それまで
佐々木 私も歌研究会に所属してギターを弾いています。
もう1つ、
自
べる」
ということをモチベーションにして乗り切ってください。
に勉強してきている範囲も深さも違うんです。
そのスタートラインが一
転車部にも所属していて、
この春に九州縦断を予定しています。
佐々木 農学部のいいところは雰囲気の良さ。他学と比較してものん
線に揃うような気がします。
また、実際にTAT科目で学んだことがその
後の別の科目に役立つこともあります。
広大な敷地にさまざまなフィールドがある
府中キャンパスの魅力を紹介してください。
びりしていると思います。のんびりするのもいいですが、入学が目標
将来の夢や目標を聞かせてください。
ではなく、
どんな授業があるのか、自分に向いている科目なのかなど
佐々木 研究にはまだ漠然としたイメージしかないのですが、環境に
を考え、
その先の目標をもつことが大切ではないでしょうか。
やさしくて性能に優れるエコマテリアルの研究をしてみたい。
それと、
若林 当時は受験勉強オンリーで、
とにかく気ばかり焦っていました。
勉強や研究を通して視野を広げていきたいとも思っています。
「これをしてきました」
と胸を張って言えることがなかった感じです。地
工藤 農場や水田(所在市内)などがあり、乳牛の管理をすることは
工藤 リンゴの「富士」やぶどうの「巨峰」など、多くの人に受け入れら
域生態システム学科は、いろいろなことが学べる学科です。入学前に
入学してから知りました
(笑)。
自然がたくさん残されているので、植物
れている品種を作りたい思いと、限られた品種しか流通していない多
広い視野で興味のアンテナを張っておくと、いろいろなことをつかめ
や動物が好きなら心地いい環境です。
じつは以前から探していたキノ
様性の喪失を回復したい思いが複雑に絡んでいる状態です。食の多
るチャンスが広がると思います。
2012年1月開催
過程を理解していく楽しみと
個々の興味や関心に応じた
自由度があるのが
農学部の学びです。
自然がとても好きで
目標が明確な人ほど
めざす方向が同じだから
環境への意識も高い
自らが動くことの
共感できることも多く
そんな人が多いですね。
大切さを知っています。
すぐに打ち解けられます。
若林 甫
語り合う場があり、
いろんな反応があるので、
さん
地域生態システム学科2年
(埼玉県立浦和高校出身)
黒木 玲実
さん
獣医学科1年
(東京都・私立成蹊高校出身)
話が合う人と出会えます。
工藤 将史
さん
生物生産学科1年
(札幌市立北海道札幌開成高校出身)
5
Tokyo University of Agriculture and Technology
佐々木 元子
さん
環境資源科学科2年
(兵庫県・私立松蔭高校出身)
6
学 ⽣ 座 談 会
工学部
学術を極めるだけで なく
その成果を
社会に役立てるのが
工学部の学びです。
研究したい分野は何かを
知識や研究の成果を
機械的に動く物の
学んでいることが
見きわめることが
ものづくりに役立てようという
仕組みがわかると
何につながっているか
重要だと思います。
学びです。
うれしいんですよね。
見える授 業です。
青木 楓
石田 華子
さん
(東京都立戸山高校出身)
さん
機械システム工学科1年
有機材料化学科1年
(埼玉県立川越女子高校出身)
池田 みどり
金 承太
(東京都・私立
生命工学科1年
吉祥女子高校出身)
(韓国・ソウル芳山高校出身)
農工大と所属学科を選んだ理由は
何ですか?
い。
自炊なので、
テスト期間はツラいと感じることも……。
さん
電気電子工学科2年
さん
池田 大学の授業は、こういうものにつながっている、
こういう知識
青木 「それが好き」
という気持ちが大切。理学は学術的なイメージ
石田 通学に2時間弱かかります。
これから勉強や研究に割く時間が
が必要なんだ ということが見えるんです。信号処理を電気的に変換
ですが、工学は学術や知識を何かに役立てようという学びだと思いま
増えることなどから、ひとり暮らしも考えています。
する
「回路網理論」は、
さまざまなノイズキャンセリングに関わってい
す。他学科や農学部との交流も通し、大学に入ってから楽しいと思え
金 高校生のときにエコキャンプに参加して、野生動物や自然に接す
池田 在学生と卒業生をつなぐ活動をしている向友会の「農工女子
たりなど。2週間で手書き40枚のレポートは大変でしたけど。
るものがきっと見つかると思います。
る活動で絶滅危惧種の姿を見て、生命工学を学びたいと。生物復元に
カフェ」活動に参加しました。
もともと女子学生同士の交流が少ないと
金 後期は生物学実験などがあり、
レポート作成の機会が増えまし
金 生命工学科は幅広い分野を学べる学科なので、
どんな研究をし
とても興味があります。私は留学生ではなく、韓国からの入学生なん
感じていましたので、OGも含めた女子の交流ができればと。開催・運
た。
さすがに手書きでなくていいんですけど
(笑)
。
たいか、研究したい分野があるかを見きわめる必要があります。私は、
です。科学技術は日本のほうが進んでいますし、同じ努力をして大学
営や集客など不安もありましたが、OG10名、在学生も30名くらい参加
青木 パソコンでレポートを書いていると、
「ベ」はベンゼン、
「シ」は
マリンバイオテクノロジーに目が留まりこの学科を選びました。
へ行くなら日本の大学にと思っていました。
してくれました。
シクロヘキサン、
と勝手に予測変換されてしまいます。文系の友達に
石田 ものづくりの基本はユーザー目線。ユーザーは女性が多いの
は変に思われるでしょうね。
に、作り手は男性というものがほとんどです。女子だからものづくりに
青木 化学が好きで、化学を使って製品を作りたいという思いを持っ
青木 スイーツを食べながら、いろいろな話ができて、
とくに企業で
ていました。農工大を選んだのは一目惚れ(笑)。高校のSSH(スー
活躍されている社会人の方たちのお話がとても新鮮でした。
パーサイエンスハイスクール)の授業の一環で、農工大を訪れ、
この
池田 終わった後に、
「もっと話したかった」
という声が聞けて、ホッと
学科での実験に魅かれてしまって。
しています。
チラシ配りもずいぶんやりましたから。
池田 ここで学んだ知識を活かして、人が使う物のものづくりに貢献
の次の世代の人たちはもっと入りにくくなってしまいます。
石田 私は ものづくりがしたい 思いからです。
でも
「何で?」
と聞かれ
石田 すごく興味があったのですが、
ちょうど予定と重なっていて行
したいです。携帯や家電から電力を作る発電システムまで、何らかの
池田 学ぶことに男女の区分けはないですし、女子がもつ繊細さが
ると
「何でだろう?」。得意な分野ではないのにワクワクするんです。
ワ
けなかったのが残念。次回は絶対に行きたい!
形で電気に関わる道に進みたいと思っています。
生きてくるケースも多々あります。事実、私の学科で成績がいいのは
クワクするということはきっと興味があるのだろうという判断です。
自
池田 学生主導で動くことが多く、そうした活動に大学もとても協力
青木 具体的な進路は未定ですが、
ものづくりに関わりたい。携わっ
女子学生だったりしますから。少ないからと尻込みするのではなく、
そ
宅から通えて大きすぎない規模だったこともあります。
的だなと実感しています。
た商品が店頭に並ぶのを見たいですね。
れだけ活躍できるチャンスがまだまだたくさんあると、
ポジティブに考
金 小さいころの夢は「発明家」
でした。両親からは成功しないと儲か
えるのがいいと思います。
池田 メーカーに勤務していた父の影響もあるのでしょうが、小さい
ころから家電製品に興味がありました。ボタンを押すとスイッチが
所属学科の学びや特色を教えてください。
向かないということはないはず。男子ばかりという状況に抵抗感を感
将来の夢や目標はどんなことですか?
らないと言われましたが(笑)
。
もう1つは生命工学研究員。人が破壊し
入って、機械が動くことが不思議でした。農工大は自宅からも近く、学
石田 前期は工学基礎実験で毎週レポート提出があり、
自分1人だけ
た地球環境を元に戻したいという思いがあります。
生1人あたりの教員数が多いので教育がしっかりしていますし、女子
ではなくみんなで考える機会になりました。高校までは丸暗記するだ
石田 高校のころ友達にドラえもんでも作るのかと思われていたみた
学生を大切にしているイメージもありました。
けでつながりがよくわからなかったことが、専門科目でそのプロセス
いで(笑)。周りには鉄道や自動車、宇宙など、それぞれに詳しい人が
がわかるようになり、学んでいてとても楽しいです。
いて、今はいろんな分野に興味が広がってきた感じです。
ここまでどんな学生生活でしたか?
じる人もいるでしょう。
でも、自分が入りにくいから行かない では、そ
金 植物や昆虫などは図鑑を買ったりもしました。
自分で調べること
工学部をめざす受験生へメッセージを。
金 日本語は中学生のころから触れる機会がありましたが、
日本の大
は大切ですし、今後の研究材料になるかもしれません。
学への進学を決めて留学プログラムに受かってから1年間、一生懸命
青木 有機材料化学科だからといって、有機化学だけに特化するの
池田 電気電子工学科には、電気に詳しい人からオタクレベルの人
勉強しました。韓国からの留学生も多く、今は留学生3人でルームシェ
ではなく、科学全体から有機化学にアプローチしています。
までたくさんいますが、そういう人ばかりではありません。みんなもっ
アしながら生活しています。
石田 授業で自動車メーカーの担当の方のさまざまな話を聞いて
ているのは「どうしてそうなるんだろう?」
という探求心。
その気持ちが
青木 私は実家から通えないほど遠いわけではないのですが、寮生
いるだけでも楽しかった。
ものづくりへの興味がますます大きくなり
あるなら、理数系が苦手でも選択肢に入ります。大学は、基礎からしっ
活をしています。48人の共同生活はアットホームでみんな家族みた
ました。
かり学ばせてくれますから。
2012年2月開催
7
Tokyo University of Agriculture and Technology
8
府中キャンパス
府中キ
パス
先進の教育研究環境
農学部
都 心 から約 30 分。豊 かな緑の中に広がる先進の教育研究環境。
府中国際交流会館
先進植物工場研究施設
楓寮(女子寮)
武蔵野の面影を残す豊かな緑に囲まれた府中キャンパス。
学術研究支援総合センター(遺伝子実験施設)
広大な敷地に講義棟、研究棟、図書館のほか、先進の研究施設がゆったりと配置され、
農学部附属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター
乳牛舎
農学部本館・府中地区事務部学生支援室
さらに、広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センターの農場が広がっています。
20
福利厚生センター
10
●府中図書館
大学院連合農学研究科管理研究棟
20
●先進植物工場研究施設
高収量健康果樹管理技術開
発のための省エネ型先進的
植物工場施設です。環境の高
度管理、太陽光・人工光の併
用、
ライフサイクル調節、樹体
健康管理のシステム化、機能
性成分管理、作業の自動化な
どに関する研究を展開すると
ともに、研修を実施します。モ
デル植物として、ブルーベリ
ーを選 び、果 実 の 周 年 供 給、
高収量、低環境負荷での栽培
体系の確立・普及、
ブランド化
を目指します。
館内は、すべて開架方式で国内外の図書、雑誌な
どの資料が非常に利用しやすくなっています。貸
出、返却、予約などのサービスのほかに、電子ジ
ャーナル、電子ブック、各種データベースの利用、
文献検索など様々なサービスを提供しており、学
生の利用度が大変高い図書館です。蔵書数は和
書・洋書合わせて約29万冊に及びます。
運動場附属施設
18
総合屋内運動場
16
13
14
15
8
7
5
6
4
11
FM府中
正門
保健管理センター
11
●硬蛋白質利用研究施設
12
19
10
本部(総務部・財務部)
農学部附属動物医療センター
9
本部(学務部)
・大学教育センター
13
●学術研究支援総合センター
(遺伝子実験施設)
17
農学部附属硬蛋白質利用研究施設
3
2
農学部附属国際家畜感染症
防疫研究教育センター
1
府中図書館
18
●広域都市圏フ
ィールドサイエンス教育研究センター
動物生体の主要部分をしめる硬タンパク質(皮膚
や骨などのコラーゲン、毛や爪などのケラチン)
の構造と機能について研究するための最新の設
備を完備。硬タンパク質がもつ多様な生物機能
の研究を基盤として、動物資源を活用した有用素
材、機能性食品、化粧品などへの応用研究や健康
科学、再生医科学などの分野の研究、さらには社
会に貢献する新しい技術の開発・研究に取り組ん
でいます。
基盤的大型設備を計画的かつ集中的に管理し、
本学の学術研究の総合的支援体制を整備するこ
とを目的に、小金井キャンパスの機器分析センタ
ーと府中キャンパスの遺伝子実験施設が平成20
年4月に学術研究支援総合センターに統合され
ました。
これからの時代を担う生命科学やニュー
バイオテクノロジー、その中核となる組換えDNA
技術を用いた高度な教育研究開発を行う施設で
す。また、組換えDNA技術、RI取扱技術の基本操
作の習得、安全管理などの教育の場としても活用
されています。
12
●動物医療センター
動物医療センターは、動物の診療を通じて、臨床
獣医学の教育・研究の場として利用されています。
本施設は、CTスキャン・MRIなどの高性能診断機
器や基礎研究機器を保有し、さらに高度医療の
ニーズに対応する手術室も完備。年間延べ7,000
頭の動物の診療が行われています。
9
Tokyo University of Agriculture and Technology
FM唐沢山、FM大谷山、FM草木、FM秩父
標高、地形などが異なる4つのFMが北関東に点在
し、東から照葉樹と里山のFM唐沢山、深山と集約
的人工林現場を併せ持つFM大谷山、FM草木、豊
富な天然林と標高限界のスギ・ヒノキ林があるFM
秩父で、長期生態学研究サイトや多様な森林を維
持管理して、森林の利用、育成、保護、野生動物管
理などの教育研究に利用されています。
19
●国際家畜感染症防疫
研究教育センター
口蹄疫など国際的に重要な家畜感染症の撲滅を
目指しています。重要家畜伝染病研究部門、伝染
病疫学解明部門、家畜感染症経済分析学解明部
門および企画調整部門の4部門からなり、海外
調査および先進的かつ有効な技術開発を行うと
ともに、重要家畜感染症について知識を深めた
人材を輩出し、口蹄疫の常在地や流行地域など
で、防疫活動を実践することにより近隣諸国(アジ
ア)とともに国境を越えた感染症の発生を効果的
に抑制出来る体制を構築することを目標として
います。獣医伝染病学、獣医衛生学、疫学、家畜衛
生経済学、国際感染症制御論を教育研究分野と
し、重要伝染病防疫に関する海外研究機関およ
び大学との共同研究、学生・研修生・留学生の講
義・実習教育、口蹄疫など重要伝染病の調査研究、
大学公開講座などの社会活動を行っています。
FM府中・FM本町・FM津久井
農学部構内のフィールドミュージアム(FM)府中
には乳牛、畑作物、野菜、果樹、花、加工などの部
門が、FM本町(市内)には稲作部門が、さらにFM
津久井(神奈川県)には養蚕とブルーベリー生産
の部門があります。
これら3ヶ所のFMを利用して、
中身の濃い実習教育とともに農業と環境の調和
を目指した研究に力を入れています。また、野生
動物保護管理分野では、野生動物の保護治療、
幼稚園や学校動物の飼育支援と治療、動物教室
開催などの教育研究を展開しています。
FM多摩丘陵
17
●FM府中乳牛舎
乳牛が自由に行動できるシステムで、
フリースト
ール&ミルキングパーラーでエサの量・乳量など
が一頭ずつ記録・管理されています。排泄物はす
べて堆肥化され作物生産に利用されます。
独立した流域を持つ森林と畑を持つ里山のFM
で、多摩丘陵の一角にあります。大気、水、土壌、森
林、野生動物など環境科学を中心とした調査・研
究が展開されています。多摩丘陵の空気と水と緑
は環境教育の場を提供しています。
10
小金井キャンパス
小金井キャ
パス
先進の教育研究環境
工学部
生物システム応用科学府(BASE)本館
小金井国際交流会館
国際センター
欅寮(男子寮)
欅並木と銀杏並木が印象的な小金井キャンパスは、工学の基礎から応用までを学ぶ講義棟をはじめ、
小金井図書館
工学部総合会館
最先端の研究開発に取り組む各種施設が整然と立ち並ぶ未来志向のキャンパス。
中央棟・小金井地区事務部学生支援室
もちろん、スポーツ関係の施設や学生食堂など、快適な学生生活に欠かせない設備も完備されています。
総合情報メディアセンター
息づく伝 統と革 新。好 奇 心を刺 激する知 的フィールド。
桜寮(女子寮)
学術研究支援総合センター
(機器分析施設)
次世代キャパシタ研究センター
5
●学術研究支援総合センター
(機器分析施設)
基盤的大型設備を計画的かつ集中的
に管理し、本学の学術研究の総合的支
援体制を準備することを目的に、府中
キャンパスの遺伝子実験施設と小金井
キャンパスの機器分析センターを平成
20年4月に学術研究支援総合センター
に統合しました。機器分析施設には、核
磁気共鳴装置、質量分析装置、X線回
折装置、電子顕微鏡などの分析機器が
設置されています。
13
17
4
5
14
3
10
6
7
15
9
8
12
東門
1
正門
11
16
工学部附属
ものづくり創造工学センター
2
新1号館
18
140周年記念会館
(エリプス)
CAD/CAM実習棟
産官学連携・知的財産センター
科学博物館
10
●ものづく
り創造工学センター
1
●科学博物館
2
●産官学連携
・知的財産センター
17
●次世代キャパシタ研究センター
全学科の学部学生の卒業研究や大
学院生の研究に必要とされる、実験
装置の製作と機械操作の実習などを
行うための施設です。平成19年4月1
日に機械工場からものづくり創造工
学センターに名称変更しました。NC
施盤、
フライス盤、放電加工機など最
新鋭の工作機械が設置され、操作の
指導を受けることもできます。
3
●小金井図書館
(府中キャンパスと連携)
産学連携により高性能の電極材料を研究する施設
です。
次世代キャパシタや次世代2次電池などの蓄
電デバイスに向けた高性能電極材料の研究を推
進する予定です。当面の研究テーマとしては、①次
世代キャパシタ用高出力ナノコンポジット電極材
料の研究開発、②次世代2次電池用機能性ナノコ
ンポジット電極材料の研究開発、
③ナノコンポジッ
ト材料の他分野への応用展開を掲げています。
工学部の前身である農商務省農務局蚕病試験場
の参考品陳列室として、明治19(1886)年に創設さ
れた博物館です。小金井キャンパスには、昭和15
年建築の博物館本館があり、養蚕・製糸・機織に関
する素材と道具類や各種繊維資料、
さらには、500
点を超える養蚕をテーマとする江戸時代から明治
時代の浮世絵のコレクションを保存・展示していま
す。
また、府中キャンパスにも、本学ゆかりの農学
資料の展示室を設置しています。学芸員資格課程
も設置されており、本学学生は学部を問わず資格
を取得することができます。現在は、歴史資料のみ
ならず、本学の研究による新しい発見や最先端技
術を紹介する展示室も新設され、農工大の過去・
現在・未来を語る重要な役割を担っています。
11
Tokyo University of Agriculture and Technology
産官学連携・知的財産センター(CIIP:Center for
Innovation and Intellectual Property)
は共同研究、
受託研究等による本学と国内外の産業界との充
実したパートナーシップの構築、大学の研究成果
を活用して起業したベンチャー企業の支援、特許
権等の知的財産の創造・保護・活用等を通じて社
会に貢献することを目指しています。なおセンタ
ーには、ベンチャーマインドを持った若手研究者
を育成するため、
自由で独創的なアイデアを発掘
し、育てていくための取り組みや、優れたビジネス
プランを持った方の支援をしています。
さらに、知
的財産教育の実施や企業に対する技術相談や学
術指導の窓口を行うなどの多様な活動も行って
います。
キャンパスの中央にあり、モダンな建物が目を引
く小金井図書館には、約25万冊の図書を収蔵。館
内はすべて開架方式で利用しやすく、日々多くの
学生が利用しています。貸出、返却、予約などの
サービスのほかに、電子ジャーナル、電子ブック、
各種データベースの利用、文献検索などさまざま
なサービスを提供しています。
18
●140周年記念会館
(エリプス)
小金井キャンパスのシンボル的建物として建設
され、建物使用に伴う熱量等の各種データを収
集しており、2030年にCO2排出量を概ねゼロとす
ることを目指す実証事業を展開します。また、産
業界と教職員・大学研究者との交流の場および
産業界と学生の交流の場としての拠点となる産
学交流会館であり、食堂・会議室・多目的ホール、
OBルーム・電力見える化パネルなどを擁してい
ます。
12
先進の教育研究環境/教育
EDUCATION
「教育」
のカテゴリーにおける東京農工大学のアドバンテージ。
農学部
工学部
自然科学基礎学力を育成する共通教育科目「TATⅡ」
分野融合実験の初年次教育プログラム「工学基礎実験」
本学農学部は、実験・実習を通じて、研究マインドに裏打ちされた
するために、物理学実験、化学実験、生物学実験、地学実験の各実験
大学初年次教育では、学習意欲の低下や目的意識の希薄化が問
複雑に進化した科学技術社会で貢献できる人材を育成するため
実践的な専門教育を行うことを特色としています。その基礎となる
科目をおいています。また、安全に実験を実施するための安全教育
題となることがあります。
には、学科・専門の壁を取り払った理系の融合教育が求められます。
共通教育のうち、
TATⅡ科目には、幅広い自然科学基礎学力を育成
も行っています。
本学工学部では、
「基礎ゼミ」などを通じた体験・実験実習的な動
そこで、新入生に自分の専門分野外の理系実験を体験させる分野
機付け教育を学科単位で実施し、教育効果を上げてきました。
しかし
融合科目「工学基礎実験」を1年次前期に工学部必修科目として実
最近、入学してくる学生の、幼少時からの「モノづくり体験」や「理科
施することにしました。
実験の経験」が質、量ともに不足していることが判明し、平成22年
この「工学基礎実験」は、大学初年次教育において、高等学校まで
種々の物理現象に関する実験を行い、それらを
度より実験教育を中心とした社会との接点を実感できる初年次動機
の教育から大学の学部専門教育への橋渡しとなる新たな分野融合
数量的に取り扱うことを通して、現象の観察結
付け教育を工学部で統一的に実施することにしました。
実験の初年次教育プログラムとして実施しています。
授業科目名
物理学実験
概 要
果からその現象の奥に潜む法則性を理解し、物
理学の考え方や方法を身につけるとともに、
レ
テーマ
基礎的学習項目(副題)
ポートとしてまとめる方法を学びます。
自然科学の専門家となるために不可欠な化学
環境分析
無機イオンの定性分析
生体物質の定量
酸化還元滴定によるビタミンCの定量
鑑識捜査
蛍光色素の合成および発光挙動の観察
医薬品合成
アセチルサリチル酸(アスピリン)の合成
DNA鑑定
DNA鑑定と電気泳動実習
血液検査
血糖値測定実習
データマイニング
ヒューマンエラーの統計処理
太陽電池
電圧・電流計測実験
燃料電池
触媒を用いた次世代クリーンエネルギー
防犯センサー
赤外線検出回路の作製
自然界の秩序
振動現象の高速度カメラによる分析
情報可視化
自由落下運動の高速度カメラによる撮影
エネルギー変換
熱エネルギーの移動による温度変化の観察
実験の素養を身につけることを目的とします。
化学の様々な分野の基礎的・典型的な実験を
通して、
「 化学物質との接し方」、
「 器具の扱い
化学実験
化学実験
方」などの技術を身につけるだけでなく、
「現象
を注意深く観察する」、
「 結果を論理的に考察
する」など、自然科学に携わる者に必須のセン
スを養います。また、実験のデータの処理法や
誤差の扱い方を習得することも本実験の目的
です。
DNA鑑定
学科専門科目の基礎となる
「生物学」の実験法
を学びます。
具体的には、植物の形態と生態、植物の組織、
生物学実験
環境中の微生物群集、微生物の観察、昆虫の生
態、動物の解剖、DNAの抽出の7つの実験を
行います。
実体顕微鏡、および光学顕微鏡の使い方を習
得することも本実験の目的です。
生物学実験
地学に関する基礎的な実験手法を身につけ、
中学や高等学校でも実験を教えられるように
なるレベルを目指します。
鑑識捜査
【地形・地質】地形図の判読や鳥瞰図の作製、岩
地学実験
地学実験
石・鉱物の分類と同定などの身近な実験から、
本教育プログラムでは、
「安全・安心」、
「ライフサイエンス」、
「ナノ
地形と地質を理解します。
テクノロジー・材料」、
「環境・エネルギー」、
「I
T」の5つの先端工学領
【天文】代表的な二種類の天体望遠鏡の特徴を
域から、DNA鑑定、鑑識捜査、燃料電池、情報可視化など分野融合
理解します。また、講義によって天体の運動
的な内容を持つ身近な実験テーマを取り上げ、学科横断体制で学部
を理解し、
実際の観察を行います。
1年次前期の授業科目として実施しています。基本的な考え方を身
【気象】気象観測装置を理解し、天気図の見方
に付け、安全や環境などに対する使命感をもたせるとともに、
自分の
と描き方を修得し、
ラジオの気象通報で天気
専門分野以外の理系科目の位置付けの認識を深め、専門分野の学
図を描けるようになることを目標とします。
習に入る前にすべての理系分野はそれぞれ関連があり
「サイエンス
これらを通して、
気象を理解します。
は1つ」であるということを認識させ、以降の学習の動機付けへの相
乗効果を目指しています。
基礎実験の履修後には、各学科毎に、特色ある専門的な実験・実習科目が
多数用意されています。
13
Tokyo University of Agriculture and Technology
自然界の秩序
http://www.tuat.ac.jp/ fund-exp/index.html
14
先進の教育研究環境/研究
RESEARCH
「研究」
のカテゴリーにおける東京農工大学のアドバンテージ。
次世代キャパシタの革新技術を世界に発信
農学部
四季を再現した先進植物工場研究施設
日本は、キャパシタ発祥の地であり、
この分野の研究
開発が世界で最も盛んに行われています。東京農工大学
大学院工学研究院・直井勝彦教授のグループは、高いエ
東京農工大学では、
経済産業省の補助金交付
(平成21年度)
を受けて、
ネルギー密度とパワー密度を兼ね備え、同時に信頼性、
世界で初めて四季を再現した先進植物工場研究施設を整備しました
(第1
安全性を有する次世代大容量キャパシタの開発を世界
図)
。研究材料のブルーベリーは、
本学が我が国における普及に貢献した
に先駆け成功させています。
果樹です。
2006年、環境・エネルギー分野をリードする
「キャパ
研究施設は2階建構造で、
地上1階は太陽光を利用する温室が、
地下1
シタテクノロジー」
に特化した世界初の「キャパシタテク
階には人工光を利用する栽培室が設けられている植物工場です。温帯性
ノロジー講座」
(日本ケミコンの寄附講座)
を開設。以来6
の果樹であるブルーベリーは、萌芽、開花、新梢成長、果実肥大、収穫、花
年間、
(有)
ケー・アンド・ダブル
(東京農工大発ベンチャー、
芽分化、
落葉、
休眠のライフサイクルを1年かけて行います。そこで、
地上
2002年設立)
が創出した革新的ナノ材料創製技術
(超
1階の温室はブルーベリーのライフサイクルを考慮して、
春室
(開花し、
受
遠心ナノハイブリッド技術)
を活用して、今までにない構
粉する部屋)
、
夏室
(果実が成長し、
成熟する部屋)
、
秋室
(来年度の花芽を
造のナノマテリアルを続々と生み出し、キャパシタ電極
形成し、養分を蓄積する部屋)
を設け、地下の栽培室には晩秋室(葉が紅
葉・落葉して休眠を誘導する部屋)
、
冬室
(低温で休眠させる部屋)
、
早春室
(休眠した芽が萌芽する部屋)
の6部屋
(第2図)
を設けました。そして、
鉢植
のエネルギー密度を大幅に向上させるなど画期的な成
図1 植物工場の外観 右側の温室が太陽光を利用した栽培室、温室の地下に閉鎖系
の栽培室がある。左側の建物には研修室と実験室がある。施設の周りには120品種のブ
ルーベリーが植えられている。
果を挙げてきました。
2010年3月には、東京農工大学大学院・直井研究室、
えのブルーベリーが、
最適な環境に制御された「春夏秋冬」の部屋を順次
同大学院・キャパシタテクノロジー講座及び日本ケミコン
移動し、
ライフサイクルを早め、安全性が高く、高品質の果実の生産を周
が共同開発したエネルギー密度3倍を達成した第2世代
年で行うことで収益性の高い植物工場の実現を目指しています。
「ナノハイブリッドキャパシタ」
を実用化し、
2012年春か
主な研究テーマは4つです。①「周年化と高収化」の研究では、
工場に適
ら上市、まもなくサンプル出荷が開始される予定です。
応する多収性品種の選択、受粉法の開発、環境制御による結実割合の増
2010年5月には、
カーボン内包型の特殊なナノ構造を
大、
ライフサイクルの倍速化
(1年で2回の収穫を可能とする)
などの技術
持つオリビン型リン酸鉄正極をプレスリリース。
これまで
開発を行います。②「植物の健康化」の研究では、
樹体を繰返し利用するた
に無い世界最高レベルの出力特性やサイクル特性を達
め、
樹体健康管理技術の確立と免疫力向上に基づく低環境負荷型病害虫
成し、
エネルギー密度7倍を達成した第3世代「スーパー
対処技術の開発を行います。③「高品質化と高付加価値化」の研究では、
レドックスキャパシタ」へと進化しています。
大果、
高糖度、
高抗酸化能などを有する生果を供給するため、
非破壊熟度
次世代キャパシタの登場は、
電気二重層キャパシタが
および高機能性成分判定技術の開発を行います。④「知能化と省力化」の
開拓した既存市場に対してキャパシタの普及を加速するとともに、
電気自
今後の展開
研究では、
自走式植物ポットの開発を目指して、
栽培の情報蓄積にもとづ
動車、
鉄道車両、
太陽光・風力発電設備など、
機器の省エネルギー化や自然
今後は、
次世代キャパシタ研究や高性能リチウムイオン電池を中心にオ
く小型鉢樹体の管理と自動搬送システムの開発を行います。
エネルギーの有効活用を目的とした環境エネルギー分野において、
新た
ープンイノベーションを推進し、
色素増感太陽電池、
燃料電池、
ナノ触媒な
果樹栽培のノウハウを学ぶには四季を通じての栽培管理があるので、
最
な市場を創出する技術としても期待されています。
どの分野へ新ナノ材料を適用、
新展開を開始します。
低1年かかります。本研究施設は、
「春夏秋冬」の果樹の生育状況を同時に
観察・体験できるため、
短期間のプログラムで受粉、
摘花
(摘果)
作業、
新梢
管理と養液管理、
収穫・調整作業、
整枝・剪定作業などの実習や研修ができ
ます。将来は研究成果をマニュアル化して、
人材育成に貢献していきます。
図2 四季を再現した果樹工場の概念図 植物が四季の部屋を移動して、
ライフサイク
ル(①萌芽から⑥休眠まで)
を短くすることで周年化と多収化を実現することを特徴とし
ている。
ランキングでみる東京農工大学の実績
カテゴリー
工学部
世界初のキャパシタ分野・産学連携研究推進拠点
「次世代キャパシタ研究センター」竣工
教員当たりの民間企業との
共同研究受入額
教員当たりの民間企業との
共同研究受入件数
共同研究(中小企業対象)
受入額
民間企業との
共同研究受入額
民間企業との
共同研究受入件数
1
東京農工大学
長岡技術科学大学
名古屋工業大学
東京大学
東京大学
東京大学
2
東京海洋大学
東京工業大学
東京農工大学
大阪大学
京都大学
大阪大学
3
東京理科大学
名古屋工業大学
電気通信大学
九州大学
大阪大学
京都大学
4
東京大学
京都大学
九州工業大学
慶應義塾大学
慶應義塾大学
東北大学
5
九州工業大学
東京農工大学
大阪府立大学
東京理科大学
東北大学
九州大学
東京大学
東京工業大学
東京農工大学
東京工業大学
名古屋大学
順位
東京農工大学・産学連携のシンボル研究センター誕生
国内外からの知を
産学連携型イノベーションを推進する全国屈指の東京農工大学は、
集約するとともに、
6
大阪府立大学
2012年2月9日、
環境・エネルギー分野に重点化したイノベーション・コア
東京農工大学にお
7
岩手大学
大阪大学
九州大学
名古屋大学
九州大学
東京工業大学
施設「次世代キャパシタ研究センター」
を発足。代表は、
同大学院工学研究
ける産学連携イノ
8
九州大学
慶應義塾大学
東北大学
京都大学
名古屋大学
北海道大学
ベーションのシン
9
東京工業大学
九州大学
三重大学
東京工業大学
北海道大学
広島大学
10
三重大学
名古屋大学
東京大学
岡山大学
神戸大学
慶應義塾大学
院の直井勝彦教授でグリーンデバイス
「スーパーキャパシタ」分野の世界
的権威です。
これまでスーパーキャパシタ・高性能蓄電デバイスの新分野
ボルとして、
世界的
11
名古屋大学
東北大学
大阪大学
大阪府立大学
広島大学
大阪府立大学
において常に世界をリードする研究を展開しています。
な研究拠点に強
12
岐阜大学
九州工業大学
名古屋大学
北海道大学
東京農工大学
信州大学
今回の施設は、
長年、
直井教授と次世代キャパシタの共同開発・実用化
化・発展を目指して
13
大阪大学
大阪府立大学
岐阜大学
東北大学
名古屋工業大学
神戸大学
を行ってきたキャパシタ関連トップ企業である日本ケミコン株式会社の
います。
14
鳥取大学
東京理科大学
静岡大学
三重大学
早稲田大学
東京農工大学
寄附によるもの。今後、キャパシタ分野で産学連携体制をさらに強化し、
15
(平成22事業年度)
教員当たりの
共同研究(中小企業)受入額
Tokyo University of Agriculture and Technology
※文部科学省ホームページ
『平成22年度 大学等における産学連携等実施状況について』
(H23年11月)
をもとに計算 ※教員数は各大学の平成22年度事業報告書より
16
THE FACULTY
OF
AGRICULTURE
農学部
生物生産学科
Biological Production
定員:57名
P.19
生物生産をあらゆる角度から研究し、人類を支える「食」の明日を担う
農業生産は、食料の供給だけでなく、国土や環境の保全にも多面的な役割を果たしています。
さらに近い将来には、再生可能なバイオマスエネルギー
の重要な給源になると期待されています。
本学科は、
日本および世界の農業を広く深く理解するとともに、農業に関わる最先端の科学と技術に関する知識を身につけ、その知識を国内外農業の
持続的発展、農産物の流通・加工・消費、農業の多面的機能の積極的利用などに活かすことのできる人材の養成を目指しています。
自然と人間が共生するために ̶̶
「農 学」から私たちの将来が始まる
カリキュラムは、遺伝・発生・酵素反応など生物学の基礎から、光合成・養分吸収・窒素固定・泌乳生理など生物生産機能の解析、群落構造・施肥管理・家
畜飼養管理など生産プロセスの解析と技術開発、生産物の品質評価、生産物の流通・消費システムなど、多岐にわたる内容が体系的に構成されています。
卒業後の進路は、進学、技術・研究者、総合職など多様ですが、
どこでも指導者として活躍できる資質の育成を目標としています。
応用生物科学科
アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
Applied Biological Science
定員:71名
P.20
生命を慈しむバイオサイエンスの専門家を育成し、バイオテクノロジーの発展に貢献する
農学部は、それぞれの分野に共通する基礎的科目を系統的に教育するとともに、学科の特質に応じた、専門教育を実施することにより、
広い視野と専門知識を持った多様な優れた人材を養成することを目的とする。各学科が対象とする様々な課題に果敢に挑戦する意欲を持ち、
それぞれの専門教育で求められる基礎的な学力を有する、次の者を求める。
本学科では、化学と生物学を基盤として、分子、細胞、個体、個体と群集の活動、
その相互作用に至る一連の生命現象と生物機能を解明すること、
さらに
それらを応用して人類に有益な生命科学の発展に寄与することを目標に、教育・研究を行っています。
特に、生命を慈しみ育んできた農学というバックグラウンドを活かしながら、
「生命」
と
「生物」をより身近なものとしてとらえるカリキュラムを工夫して
いることが大きな特徴となっています。
1.地域社会や国際社会における食料・生命・資源・環境に関する様々な問題に関心を持ち、身につけた知識をこれらの解決に役立てたいと
このような理念のもとで、先端の研究を推し進めながら、バイオサイエンス、バイオテクノロジーの分野で活躍する能力を備えた人材を育成しています。
いう意欲を持つ者。
2.人類が直面している諸課題に対し、多面的に考察し、自分の考えをまとめることができ、日本語で他者にわかりやすく表現できる者。
3.高等学校で履修した主要教科・科目について、教科書レベルの基礎的な知識を有し、課題を解くことができ、理数系科目や英語科目につ
いて、実践的・体験的学習から得られた知識・知見・技術を有している者。
環境資源科学科
Environmental and Natural Resource Sciences
定員:61名
P.21
地球からミクロの世界まで、ヒトを取り巻くあらゆる「環境」を科学する
message
環境問題は、これからの人間社会が避けて通ることのできない大きな課題です。環境資源科学科は、人類が地球と調和して生きていくための科学を推し進めるとともに、そうした科学のバックグラウンドを身につ
課題探求能力を身につけた時代・社会に求められる人材へ
現在、地球規模で深刻化している人口問題、環境問題、食糧問題、エネルギー問題、資源問題を解決し、持続
可能な社会を構築することが強く求められています。農学は、正にこれら問題の解決に繋がる重要な学問領域
け、問題の解決に貢献する人材の育成を目指しています。
農学部長
学科は、
「環境保護学」と「資源物質科学」の2つの講座からなります。
「環境保護学」講座は、環境問題を生じさせている原因物質や汚染物質の挙動を解き明かし、動植物にどう影響を与えているかを突きとめ、それ
國見 裕久
らの物質を分解・浄化する手法を開拓するまでの研究室がそろっています。
「資源物質科学」講座では、二酸化炭素の巨大な貯蔵庫ともいえる植物バイオマスをターゲットとしており、資源の有効利用や木質資源リサ
教授
です。本学部は、
「アグロサイエンス」、
「バイオサイエンス」、
「エコサイエンス」の3領域を大きな柱に、生物生
イクルを中心に理解を深め、森林資源の利用についてトータルに研究しています。
産学科、応用生物科学科、環境資源科学科、地域生態システム学科、共同獣医学科の5学科を置いて、これらの
取り組んでいる対象は、大気、水、土壌から構成される生物圏全体から、物質循環の担い手となる微生物などミクロの世界に至るまで、幅広い領域をカバーしています。生物学、化学、物理学、地学にわたる自然科学
分野の人材育成に努めています。各学科には、充実したカリキュラムと最新鋭の研究施設・設備が整備されて
各分野の基礎を身につけ、環境と資源の問題に科学のメスを入れる「地球の医学」を学びます。これらを通じて、かけがえのない地球環境を維持し、循環型社会の構築に貢献する̶̶。それが、この学科の使命です。
おり、熱意に満ちた教員スタッフにより教育・研究が展開されています。
本学部を目指す皆さんに身につけてほしいことは、自ら課題を見つけて解決する能力、つまり 課題探求能
地域生態システム学科
力 です。本学部では、
1∼3年次に講義や実験科目を、最終年次に卒業研究を配しています。卒業研究では、学
生は研究室に所属し、自らの関心に沿って研究を進め、教員の指導の下でその成果を論文としてまとめ上げま
Ecoregion Science
定員:76名
P.22
自然科学、工学から人文・社会科学まで多様な視点で、自然との共存のあり方を探る
す。その過程で、自分で物事を考える力を涵養し、プレゼンテーション能力を習得していけるよう教員スタッフ
自然環境と人間社会の生産活動が共存する地域環境空間の設計が、本学科のテーマです。森林、農村、田園、都市などを含む空間をひとつの連続した
がサポートしています。皆さんが本学部に入学し、私たちと一緒に地球規模で深刻化している課題の解決に向
「地域」
として捉え、そこに広がる生態系に着目した新しい教育、研究を展開しています。自らの手で、学習し、体験することにより、野生動物や自然植生、森
け挑戦されることを期待しています。
林・緑地、農業や農山村文化の新しい役割を、地域から地球的スケールで考え、自然と人との調和を実践・実証し、環境・資源の再生や保全、持続的な生産
と資源管理を「地域」で取り組み、自然と人間の調和を実現できる人材を育てていきます。すなわち、様々な環境問題を個々に捉えるのではなく、生態系の
学びの目的・学びの特色
4年間の学びの流れ
農学部においては、農学、生命科
カリキュラムは、幅広い分野の専
学、環境科学、獣医学分野の諸問題
門科学技術を重視しており、大きく
の解決と持続発展可能な社会の形
は全学共通教育科目と専門科目に
成に資するため、広く知識を授ける
分かれます。全学共通教育科目は
とともに専 門 の 学 芸 を 教 授し、知
将来の専門性の素養を磨きながら
的、道徳的及び応用的能力を展開
なかで総合的に捉え、研究し、実践に役立つ知識と技術を修得し、世界的な視野を持ちながら、地域における生態系の修復と保全を目指します。
このため
に、自然科学から人文・社会科学にわたる様々な科目を関連の深い数科目にまとめてパッケージとし、さらに多彩な実習群で座学だけでない実践的学習
4年次
卒業研究
(共同獣医学科は6年制)
専門科目
3年次
共同獣医学科
豊かな人間性を培うことを目的とし
最新のライフサイエンスを実践し、動物と人間の健康を守る
させて優れた能力を有する人材を
ています。学科専門科目には、学科
2年次
共同獣医学科は、動物の疾病の治療や予防はもちろん、その研究を通じて生命科学の進歩にも大きく貢献しています。
さらに野生動物の保護、伴侶動
養成することを目的としています。
の特色を出した講義科目や、実験・
門的な教育が行われています。共同
1年次
獣医学科は6年制、他の学科は4年
制で、いずれも最終学年には卒業論
文に取り組みます。
Tokyo University of Agriculture and Technology
(6年制) Cooperative Department of Veterinary Medicine
定員:35名
P.23
物の健康と福祉の向上、安全な動物性食品の確保などを通じて、人間の健康や心の豊かさ、生活環境にも深く関わっているのです。本学科では、
こうした
全学共通
教育科目
実習科目が開設され、きめ細かく専
17
も可能にしています。
このパッケージを組み合わせて専門性を深めるプログラムを用意して、一人ひとりの個性やニーズに合わせた教育を行います。
多岐にわたる分野で社会に貢献できる人材の育成を目指しています。
カリキュラムのベースとなるのは、動物の疾病の治療と予防を学び、関連領域の知
識や技術を習得することです。共同獣医学科専門科目では基礎・病態科目から臨床・応用科目へと順序よく学んでいけるように授業科目が用意され、
とく
に臨床実習、
フィールドワーク、実験などを重視し、最新の設備を導入して充実した教育を行っています。5・6年次には研究室に所属し、少人数下での充
実した指導のもとで特別研究論文を作成し、卒業直前に獣医師の国家試験があります。
また、各研究室では国際的にレベルの高い科学技術を駆使して、
カリキュラムの詳細は、ホームページをご覧ください。
未来の社会問題に挑戦する研究も行っており、研究機関としても充実した環境のもとで学ぶことができます。
http://www.tuat.ac.jp/campuslife/syllabus/index.html
18
農学部 TH E F A C U L T Y OF AGR ICULTURE
生物生産学科
応用生物科学科
Biological Production
Applied Biological Science
生物生産学科の学び
生物生産学科のコースツリー
応用生物科学科の学び
大学院
生産技術環境系 農業生産技術学 土壌学 植物栄養学
生物生産科学専攻、共生持続社会学専攻、生物システム応用科学専攻、国際環境農学専攻
国際生物資源学 遺伝子細胞工学
動物生産系
畜産学 動物生化学 昆虫機能生理化学 蚕学
農業経営経済系
農業経済学 農業経営・生産組織学 農業市場学 国際地域開発学
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)
植物生産系科目
動物生産系科目
農業経営経済系科目
4年 卒業論文
3年 土壌物質循環・肥料科学
作物保護学 環境気象学
2年 土壌学
1年 作物栽培学
フィールド実験実習Ⅰ
・Ⅱ
4年 卒業論文
3年 園芸学Ⅱ
植物育種学
植物栄養学
植物生態学
2年 作物学Ⅰ
・Ⅱ
園芸学Ⅰ
植物分子遺伝学
1年 植物生理学
4年 卒業論文
3年 家畜飼養学
農業昆虫学Ⅱ
蚕糸・昆虫利用学
家畜衛生学
家畜繁殖学
2年 家畜形態・生理学 農業昆虫学Ⅰ
1年 畜産学総論
4年
卒業論文
サステイナブルツーリズム論
3年
農業市場学
農業資源経済学
国際農業論
農業経営経済学総合演習
農村社会調査実習
国際農業論
2年
農業経済学
農業経営学
食料システム経済学
広く深く理解するとともに、農業に関わる高
野において優れた基礎的・応用的能力を有
する、広い視野に立つ人材を養成すること
を目的とする。このような目的を持つ教育
学科共通科目
新領域科目
4年 学外実習(研究所)
3年 分析科学、農業微生物学、生物統計学、農産物製造学、
科学英語論文講読、アグリバイオ実験、学外実習(農家)
2年 生化学、遺伝子細胞工学、生物生産学実験基礎、
農業分野専攻実習
1年 生物生産学原論、情報処理学
4年 動物福祉論、
地域パートナーシップ論
3年 生物生産学特別講義Ⅰ
・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、
食料リスクアナリシス
2年 遺伝子細胞工学、
バイオマスエネルギー論
課程に真摯に取り組むことができる、次のよ
2. 人類が直面する食料・農業・農村問題、持続
学科専門科目(学科共通科目)
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)
食品衛生学 蛋白学
食品製造学 代謝工学
生体高分子利用学
有機合成化学
栄養化学Ⅰ-Ⅱ
食品化学Ⅰ-Ⅱ
応用微生物学
微生物生化学
天然物有機化学
生化学Ⅰ-Ⅲ
有機化学Ⅰ-Ⅲ
1. 応用生物科学科は、分子生命化学、生物機
ス・バイオテクノロジーの分野において優れ
た基礎的・応用的能力を有する、広い視野に
立つ人材を養成することを目的とする。こ
応用生物科学特別講義Ⅰ-Ⅱ
応用生物科学専門実験Ⅰ-Ⅵ
応用生物科学共通実験Ⅰ-Ⅱ
応用生物科学実習 科学英語
細胞工学 植物工学
遺伝子工学 免疫生物学
神経生物学 発生生物学
分子生物学Ⅰ-Ⅱ 分子細胞生物学
分析化学Ⅰ-Ⅱ
大学導入科目
私たちの生活に活かす方法を見つけたいです
実習や実験が大好きで、畜産専攻の実習では、牛の乳
搾り、角切り、体重測定などから飼料の草刈り、
トラクター
の運転までさまざまな体験をしました。衝撃的だったの
は牛の直腸検査。手袋をして腕を牛の肛門に差し込み
……こんな経験は、実習でなければできません。実験も
いつもワクワクしながら取り組めました。
まだ具体的な将来はイメージできていませんが、昆虫
髙橋 明日香さん や動物の体の仕組み・生理機能を学んで、その能力や性
3年
質を知り、それらをどう私たちの生活に活かしていけるの
山形県立鶴岡南高校出身
か、さらに、どう飼育していくのがその生き物にとって最
善かを考えられるようになりたいです。また、それらを通
じて生き物の新しい魅力を発見できたらいいなと思って
います。
先輩の声
大学院での
研究
自然科学系基礎科目(1∼2年次履修)
TATⅠ科目 線形代数学Ⅰ、微分積分学Ⅰ、物理学、化学、生物学
TATⅡ科目 線形代数学Ⅱ、微分積分学Ⅱ、数理統計学、力学、
電磁気学
組むことができる、次のような者を求める。
定品質と用途に合う品種開発につなげたい
生物生産学科は、理論だけでなく
「農場実習」に代表
されるように実践できるカリキュラムが多いのが魅力。
また、興味・関心に沿って授業を選択できる幅が広いの
で、大学入学後に自分のやりたいことを見つけようとい
う人に合っていると思います。
私が大学院への進学を考えたのは、研究に行き詰まり
を感じ始めたころ。アイデアばかりが先行し、納得できる
までもっと研究を続けたいという気持ちが進学の決意に 金澤 淳基さん つながりました。現在、
「ミョウガの光ストレス応答」をテ 農学府
ーマに研究を続けています。光の違いがミョウガの形・ 生物生産科学専攻2年
東京都・私立桐朋高校出身
色・香りに及ぼす影響を明らかにし、閉鎖環境下で光によ
る外観や成分の制御を行う栽培法を開発したいと考え
ています。
全学共通教育科目(2)(TATⅠ
・Ⅱ)
線形代数学Ⅰ-Ⅱ 微分積分学Ⅰ-Ⅱ 物理学 化学 生物学 化学実験 生物学実験
数理統計学 力学 電磁気学 物理化学A・B 無機化学 生態学 遺伝学 微生物学
細胞生物化学 生物構造機能学
意欲を持つ者。
全学共通教育科目(1)
3. 生物学・化学等の理科系科目ならびに国語・
数学・英語等の基礎科目に十分な学力を有
農学基礎ゼミ MORE SENSE入門 科学技術と社会 融合科目 共生人文社会科学 リテラシー科目 スポーツ健康科学科目
している者。
1.
2.
3.
4.
物理学実験、物理化学A・B、有機化学、無機化学、化学実験、
生態学、遺伝学、細胞生物化学、生物構造機能学、
生物学実験、地学、地球環境地学、地学実験
ミョウガの形・色・香りの違いを解明し、
農薬化学
昆虫生理学
病原微生物学
バイオロジカルコントロール
生理活性物質化学
植物病理学
天敵微生物学
生物相関学
植物保護学
植物生理学
昆虫生物学
のような目的を持つ教育課程に真摯に取り
通じて社会的、国際的に貢献したいという
持続可能な地球のための科学技術
共生人文社会科学
リテラシー科目
スポーツ健康科学科目
生き物の仕組み・生理機能の研究から
Tokyo University of Agriculture and Technology
相関分子生物学 発生生物学 細胞分子生物学
現代農業論 国際環境農学 生物資源論 環境生物相関論 動物と人間の行動 海外特別実習
職業指導(農業) 農学基礎概論 FS実験実習
全学共通教育科目
意欲を持つ者。
19
植物病理学 応用昆虫学 応用遺伝生態学
野に関心があり、それらの分野での活動を
る高度な専門的知識を身につけたいという
る者。
卒業論文
科学英語論文演習Ⅰ-Ⅱ
農学部共通科目(3∼4年次履修)
的農業等の問題に関心があり、農業に関わ
英語等の基礎科目に十分な学力を有してい
生物制御学
食品化学 栄養生理化学 応用蛋白質化学
2.バイオサイエンス・バイオテクノロジーの分
うな者を求める。
3. 生物学等の理科系科目ならびに国語・数学・
応用生命化学専攻
生物制御化学 生態情報化学 生物有機化学
生物機能化学
能化学、生物制御学などのバイオサイエン
度な専門的知識を身につけ、生産環境、植
物生産、動物生産および農業経営経済の分
生物制御科学専攻
醗酵学 植物工学 遺伝子工学
細胞組織生化学
生産技術環境系科目
1. 生物生産学科は、日本および世界の農業を
先輩の声
学科での
学び…
生物化学 遺伝子機能制御学 構造生化学
分子生命化学
園芸学 植物生態生理学 植物育種学
植物生産系
応用生物科学科のコースツリー
先輩の声
学科での
学び…
1年次および2年次前期までは、
全学共通教育科目を通して、
幅広い教養および基礎的な専門分野を学ぶ。
2年次後期から3年次にかけて学科専門科目や専門実験を履修し、
専門分野を学ぶ。
3年次後期に研究室に所属し、
4年次から卒業論文を履修し、
卒業論文を作成する。
本学科を卒業した者の多くは、
応用生命化学専攻および生物制御科学専攻
(大学院修士課程)
に進学し、
より深くそれぞれの専門分野について履修する。
教師という夢を追い続けながら、
生物学の研究が深められると思いました!
受験勉強をきっかけに生物学の奥深さに惹かれ もっと
生物学を学びたい という思いと、幼いころからの 教師に
なりたい という夢が両立できる点から農工大を選びまし
た。先生はみな個性的で面白い方ばかり。学生同士もとて
も仲が良く、真剣な会話から他愛のない話まで、何でも話
せる友人がたくさんできました。
現在は、応用蛋白質化学研究室で再利用可能な動物・植
神保 希望さん 物資源から有効成分を探索し、機能を解明しています。具
体的には、
サメから取り出したコラーゲンの研究です。ムダ
応用生物科学科
2011年度卒業
と思われているものから有効成分を取り出し再利用するこ
農学府
とで、廃棄物の削減を可能にします。教師の夢は持ちつつ、
応用生命化学専攻1年
大学院へ進みたくさんの有効成分を発見し、応用する研究
東京都・私立ICU高校出身
に取り組みたいです。
先輩の声
大学院での
研究
解明されていないことが多い食品アレルギー。
学部・大学院を通じて研究しています
「食品アレルギーに関する研究をしたい」
というのが、応
用生物科学科へ入学した理由であり、食品化学研究室を
選んだ理由でもあります。
「食品アレルギーモデルマウス
におけるIgE誘導機構の解析」をテーマに、
アレルギー発
症要因のlgE抗体がいつどこで作られるかを研究。解明が
進めば、アレルギーの予防にも貢献できると考えていま
す。未解明の部分が多い分野だけに、大学4年生での1年
間では生物を扱う研究としては期間が短く、思う存分研究 大竹 愛さん に没頭するため大学院に進学しました。これらの経験を活 農学府
かし、
今後は私たちの健康の維持・改善に貢献できる仕事に 応用生命化学専攻2年
東京都立八王子東高校出身
就きたいと考えています。さらに、新規の機能性物質を探
索する研究職や新しい製品作りに関与できる開発職などで
大学で学んだ技能を活かせればと考えています。
20
農学部 T H E F A C U L T Y OF AGR ICULTURE
環境資源科学科
地域生態システム学科
Environmental and Natural Resource Sciences
Ecoregion Science
環境資源科学科の学び
環境資源科学科のコースツリー
環境資源物質科学専攻、物質循環環境科学専攻、国際環境農学専攻、生物システム応用科学専攻
大気環境学 土壌環境保全学 水環境保全学
環境保護学
無機地球化学 環境微生物学 環境毒性学
卒業研究・卒業論文
生物物理化学 分子ダイナミックス学 植物資源形成学
植物材料物性学 植物資源加工学 住環境材料学
環境修復
生態系保全学
微生物生理生態学
環境資源土壌学
環境物質科学
大気化学
水溶液化学
環境資源有機化学
分子動態化学
機器分析化学
植物環境
環境植物学
植物組織形態制御学
共生持続社会
生活環境
エコマテリアル学
住環境学
資源材料・構造力学
環境微生物学
環境気象学
とを目的とする。このような目的を持つ教育
地球化学
環境分子生物学
環境計測学
課程に真摯に取り組むことができる、次のよ
資源分解・廃棄学
樹木生態生理学
ライフサイクルアセスメント
環境情報学
生化学
うな者を求める。
森林資源利用学
環境アセスメント学
環境資源科学実習
森林資源科学
森林科学概論
第1階層
そうした諸問題の解決に貢献したいという
<生物学の基礎>
意欲を持つ者。
微生物学
3. 生物学・化学・物理学等の理科系科目ならび
に国語・数学・英語等の基礎科目に十分な学
生態学
<化学の基礎>
無機化学
有機化学
<物理学の基礎> <地学の基礎>
電磁気学
地球環境地学
物理化学
細胞生物化学
<数学>
数理統計学
微分積分学
生物構造機能学
力を有している者。
力学
幅広い学びから本質を見きわめる眼を養い
わかりやすい言葉で多くの人に発信したい
環境問題への興味をきっかけに、さまざまな意見・主張
があるなか、科学的な知識を深め、正しい判断ができる人
になりたいとの思いから環境資源科学科を選びました。授
業は、微生物から地球の物質循環、機械の仕組み、建築基
準法まであらゆる科目があり、色々なことに興味が持てる
人に向いています。
温暖化の原因の1つとされる温室効果ガスのCO2 、
平良木 茉梨恵さん CO2を吸収する樹、樹木の栄養となる土壌、土壌を豊かに
する微生物、微生物の増加を表す計算式、計算式を求める
4年
北海道釧路湖陵高校出身 統計学……と関連することが多く、
選り好みをすると後で
泣きを見ることも。文章を書くことが好きなので、だれで
も理解できるわかりやすい言葉で、環境問題を発信してい
けたらと思っています。
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)
1. 地域生態システム学科は、森林・農村・都会
を連続した地域と捉え、農の営みや自然と
人間活動の多様な関係を対象として、自然
科学と人文社会科学の協働による地域管
理・計画に関する知識を身につけ、企業・研
究機関・行政機関・地域社会における問題解
決型の有能な人材を養成することを目的と
する。このような目的を持つ教育課程に真
摯に取り組むことができる、次のような者を
求める。
化学
物理学
地学
数学
先輩の声
大学院での
研究
微生物が有する可能性への興味から
共生持続社会
生態系保全
流域保全・管理
バイオガスの研究を志し大学院へ
大学院は早期から意識していましたが、就職活動を行う
なかで技術・研究職への思いを再認識し、進学を決意しま
した。進学後は、学部生のころに興味を抱いた微生物の奥
深さと可能性からバイオガスの研究を進めています。微
生物の力を活かし発酵を経て生産されるバイオガスを研
究し、未利用資源として残存する間伐材などからバイオガ
スを生産する技術を確立したいと考えています。
環境資源科学科では多岐にわたる分野をさまざまな観
点から学ぶことで幅広い知識が得られ、研究対象を見出
すこともできます。大学院では興味ある分野の高度な知
識・技術を得られます。それらの経験と収穫を再生可能エ
ネルギー分野などに活かしていくつもりです。
農業市場論
農業経済学
国際開発論
国際協力論
環境経済学
環境公法
地域パートナーシップ論
サステイナブルツーリズム論
人がゆとりと安らぎを持って暮らすには、
地域レベルでの環境対策が必要です
小嶋 創さん 地域生態システム学科
2011年度卒業
農学府
農業環境工学専攻 1年
千葉県立佐倉高校出身
地球規模で解決すべき環境問題も大切ですが、
自分の足
元である
「地域」から環境を考えることも必要だと思い、地
域生態システム学科で学ぶことにしました。地域における多
様な課題を対象とするので、
「これで専門?」
と思うほど、
バリ
エーション豊富な科目が並びます。それぞれにプロフェッシ
ョナルな先生方がいらっしゃるので、
とても心強いですね。
私自身は水理学や構造力学など、
比較的伝統的な農業土
木に関する科目にやりがいを感じています。
とくに魚類の生
息環境としての機能を考慮した、農業用水路の設計につい
て研究していくつもりです。魚の住みやすい水路にするため
にはどのような条件を整える必要があるのか、それを効率
的な農業生産と両立させるためにはどうしたらいいかなど、
さまざまな研究に取り組みたいと考えています。
砂防工学
山地保全学
水文学
機械基礎工学
土壌物質動態学
土壌生態管理学
土壌物理学
植生学、植生管理学
農地工学
灌漑排水工学
森林施業論
森林立地学
森林生態学
森林施設工学
森林生産システム学
農産プロセス工学
熱工学、農業機械学
地盤工学
構造解析学
エコマテリアル
水利施設工学
水資源管理学
学科専門
パッケージ・
推奨科目群
生態・環境情報工学
GISの基礎と演習
インタープリテーション技術
生物多様性保全学
農村地域計画学
地域社会システム計画論
リモートセンシング論
測量学Ⅰ、測量学Ⅱ
応用力学、
水理学、土質力学
全学共通教育科目+学部共通専門科目
学科共通科目
地域生態システム学
地域生態システム学実習Ⅰ、
Ⅱ
地域生態システム学セミナー
地域生態システム学特別演習Ⅰ、
Ⅱ、
Ⅲ
フィールド安全管理学
情報処理学
インターンシップ
先輩の声
大学院での
研究
持続的森林管理論
森林政策学
森林計画学
比較行動学
比較心理学
単独科目:
動物環境生理学
土地利用学
バイオマス利用論
生物生産環境学
造園学
樹木学
景観生態学
動物福祉論
人と動物の関係論
環境生理生態学
健康アメニティ論
3. 数学・理科・英語等の基礎科目に十分な学力
を有するとともに、社会系の科目にも興味
を持つ者。
農学府
環境資源物質科学専攻
2011年度修了
東京都・私立田園調布学園
高等部出身
ECO-TOP
ECO-TOP
インターンシップⅠ、
Ⅱ
野生動物保全学
野生動物保全技術論
動物生態学
地方自治論
地域環境社会学
生業民俗学
環境文化史
共生社会思想
農の共生学
などに関わる諸問題に関心があり、その解
決に貢献したいという意欲を持つ者。
橋本 薫さん 環境修復工学
地域生態システム学特別演習Ⅰ、
Ⅱ、
Ⅲ
環境教育学
ESD
プログラム群
農業環境工学
森林科学
農山村地域ガバナンス
2. 地域の生態や生産・社会の管理・計画・再生
先輩の声
学科での
学び…
農業環境工学専攻
自然環境保全学専攻
卒業研究・卒業論文
線形代数学
遺伝学
生物学
補習科目(生物学基礎、化学基礎、物理学基礎)
Tokyo University of Agriculture and Technology
国際環境農学専攻
環境倫理学
環境哲学
生分解学
資源リサイクル学
資源高分子化学
<環境・資源を理解するための基礎科目>
察力と探究心をそなえた人材を養成するこ
21
共生持続社会学専攻
環境哲学 環境文化史 比較心理学 環境公法 環境経済学 環境教育学 環境倫理学 共生社会思想 国際協力論 国際開発論
バイオマス・リサイクル
第2階層
境や資源に関する問題解決に貢献しうる洞
先輩の声
学科での
学び…
農業環境工学
土壌物理学 構造解析学 地盤工学 水利施設工学 農業機械学 農村地域計画学 農地工学 農産プロセス工学 灌漑排水工学 バイオマス利用論
<環境・資源の広領域科学>
自然科学に関する基礎学力を身につけ、環
2. 環境や資源に関する諸問題に関心があり、
生物圏変動解析
地球環境化学
水界環境学
大気環境学
地圏環境学
環境汚染解析
環境汚染化学
環境毒性学
環境分析化学
1. 環境資源科学科は、人類が地球環境と調和
ことを目指し、生物学、化学、物理学などの
水文学 森林計画学 山地保全学 森林生態学 森林生産システム学 森林施設工学 森林立地学 森林施業論 持続的森林管理論 砂防工学
地域生態システム学科のコースツリー
人と動物の共生
生分解制御学 分子物理化学
して生きていくための科学技術を創成する
森林科学
第3階層
資源複合機能学 植物繊維化学 再生資源科学
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)
生態系保全
生物多様性保全学 植生管理学 森林生態学 動物生態学 樹木学 造園学 野生動物保全技術論 景観生態学 植生学 野生動物保全学
進学
環境資源土壌学 社会地球化学
資源物質科学
地域生態システム学科の学び
全学共通教育科目(1)
農学基礎ゼミ、
MORE SENSE入門
融合科目、
科学技術と社会
共生人文社会科学、
リテラシー科目
スポーツ健康科学科目
全学共通教育科目(2)
:TATⅠ
・Ⅱ科目
数学、物理学、
化学、生物学、
地学
学び初めは幅広く、それを基盤に分野を絞る。
研究の楽しさは好奇心につながりました
私が取り組んでいる研究は、
ブルーベリーの根域温度
制御栽培と生体情報のモニタリングです。根域温度制御
は、植物の根を冷却または加温して植物にとって最適な温
度にコントロールすることで、生産性や品質の向上を目的
としています。生体情報のモニタリングでは、植物体内の
水ストレスを非破壊計測し、植物の要求に応じた栽培管理
が可能となります。
大学院への進学は、純粋に学問を究めたいという欲求 菊地 麗さん もあり、大学入学前から考えていました。持続可能な農業 農学府
を実現するためには包括的な視野と個々のケースに対処 農業環境工学専攻2年
神奈川県立大船高校出身
できる高度な知識が必要です。複合的で複雑な問題に対
処できる人材となるため、博士課程へ進み、研究職に就き
たいと考えています。
22
農学部 TH E F A C U L T Y OF AGR ICULTURE
農学部
共同獣医学科
OG・OBの声
OG&OB’s MESSAGE
Cooperative Department of Veterinary Medicine
社会のあらゆる分野で活躍する卒業生たちも農工大の自慢です
共同獣医学科の学び
基礎獣医学
獣医解剖学
獣医生理学 動物行動学
病態獣医学
獣医薬理学
獣医病理学
共同獣医学科のコースツリー
専修科目
獣医学演習、卒業研究
応用獣医学
臨床獣医学
獣医微生物学 獣医衛生学 獣医公衆衛生学
基礎獣医学科目
基礎獣医学科目群
獣医内科学 獣医分子病態治療学 獣医外科学
組織学
解剖学
内科学総論
外科学総論
獣医画像診断学 獣医臨床繁殖学 獣医臨床腫瘍学
発生学
統合生理学
臨床病理学
臨床薬理学
獣医基礎生化学
統合薬理学
臨床腫瘍学
臨床栄養学
画像診断学
動物行動学
実験動物学
基礎放射線学 など
小動物臨床獣医学科目群
動物行動治療学
総合参加型臨床実習 など
1. 獣医師は人類と動物の健康と福祉に貢献す
るという理念に基づき、本共同獣医学科は、
高 度 獣 医 療 の 提 供 、人 類 の 健 康と食 の 安
大動物臨床獣医学科目群
原虫・原虫病学
動物感染症学
臨床繁殖学
産業動物内科学
病理学 など
産業動物外科学
馬臨床学
応用獣医学科目群
総合参加型臨床実習 など
全、生命科学研究の発展に活躍できる国際
的な視野を持つ人材を養成することを設置
選択科目
インターンシップ
海外実習
人と動物関係学
動物品種論
食品安全管理学
病態獣医学科目群
微生物学
免疫学
応用生物科学科
藤本 晶さん(平成15年度卒業)
千葉県安房農業事務所 地域振興部改良普及課
クミアイ化学工業株式会社 生物科学研究所害虫防除研究室
日本の第一次産業「農業」の
発展を支えます
室内でも野外をイメージしての
実験が大切です
実証獣医学科目
獣医伝染病学
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)
生物生産学科
竹内 真紗子さん(平成20年度卒業)
動物園動物学
国際感染症制御学
現在は千葉県の職員として房総半島の先端にある安房農業事務所に配属され、
南房
クミアイ化学工業は、
研究開発型の農薬会社です。私の所属する害虫防除研究室で
総市と鋸南町の
「花き担当」
の普及員を務めています。生産者への個別巡回、
栽培技術指
は、
開発が決定された新しい化合物の商品化や、
他社が発明した化合物を導入するため
導や営農相談、
新規就農希望者や若手生産者の支援セミナー開催など、
地域の花き生産
の性能評価を行います。
どういった作用機作で効果が発揮されるのか、
どのように使用す
に関するサポート全般が主な仕事内容です。
れば最も効果的か、
競合する製品とどう差別化するべきか、
などの検討を行うことが中心
農工大の生物生産学科では、
農学に関わる理系の分野から経済学などの文系の分野
です。
まで幅広く学びました。生産者の方からは病害虫、
土壌診断、
各種農業資材の活用法な
学生時代は主に
「昆虫病原体」
について研究しました。基本的に実験室内での作業がほ
ど、
多岐にわたる相談があります。それらの問い合わせへの対応に大学時代に身につけ
とんどでしたが、
「野外で何が起きているのかを考えながら研究すること」の重要性を学
た知識が大きく役立っています。
これからも毎日、
現場で生産者の声を聞き、
そして行政
びました。現在の仕事も同じです。すべてを畑や田圃を使って試験するのは無理なので、
の立場からどのように農業振興を図れば良いのかを考え続け、
国内の第一次産業
「農業」
実験室内で試験しながらも、
この試験が実際の畑にどうつながるかをイメージしながら常
を支えていきたいと思います。
に仕事を進めています。
環境資源科学科
地域生態システム学科
東後 綾子さん(平成15年度卒業)
戸田 春那さん(平成19年度卒業)
キヤノン株式会社 動物病院経営学
基盤としている。そのために、本共同獣医学
公衆衛生学
人獣共通感染症学
科では、次の能力・資質を備えた者を国内外
疫学
食品衛生学
品質本部
宇都宮大学・農学部附属里山科学センター 産学官連携研究員
から求める。
毒性学 など
人への負荷低減によって
社会貢献しています
人の役に立つ研究を
これからも続けます
キヤノンは、
デジタルカメラやプリンターなど一般向けの製品から、
医療器や半導体露
獣害対策と地域づくりに取り組む宇都宮大学の里山科学センターでは、
栃木県とも連
2. 獣医師としての目標を持ち、獣医学の発展
に貢献しようとする意欲を持ち、自然や生命
獣医学への導入
獣医学概論
現象に関心を持ち、それを探求しようとする
意欲を持つ者。
3. 獣医師として、国際的な交流・協力を推進
し、世界に学び世界に貢献しようとする意欲
全学共通科目
基礎ゼミ、MORE SENSE入門、科学技術と社会・融合科目、共生人文社会科学科目、
リテラシー科目、スポーツ健康科学科目
学部共通専門科目
動物と人間の行動、
環境生物相関論、
生物資源論、
現代農業論 など
を持ち、常に自己を啓発し、実行力に優れ、
社会で貢献しようとする意欲および課題を
探求し、問題を解決する意欲を持つ者。
自然科学系基礎科目
TATⅠ科目 線形代数学Ⅰ、微分積分学Ⅰ、物理学、化学、生物学
TATⅡ科目 細胞生物化学、遺伝学、生態学、微生物学、有機化学 など
光装置などの産業機器まで幅広い事業を展開しています。私が担当する業務は、
これら
携した野生動物管理の技術者養成プログラムを実施しています。
これは一般の人や学生
すべてのキヤノン製品について、
その製品を使用する際に放散されるさまざまな化学物
に、
野生動物の生態と対策についての正しい知識と技術を知っていただき、
獣害対策を
質を分析し、
ユーザーに危険有害性がないかを評価することと、
それらに関する社内基準
中心になって進められる人材を育成することが目的です。
策定や国際規格化の活動を行うことです。
私はとくにアライグマとハクビシンの分布調査を請け負っていますが、
単に調査だけを
大学時代は研究を通して化学物質の微量分析をしていたので、
分析手法や微量分析
行うのではなく、
具体的な調査のやり方を一から考えるところからスタートし、
結果を取り
の考え方などは、
そのまま現在の仕事に活きています。もともと自然環境を守り、
持続可
まとめるところまでトータル的に請け負います。そのため学生時代に身につけた論理的
能な社会に貢献することが私の夢でした。現在は人への有害化学物質の負荷が少ない製
に考えて情報を整理する能力や、
GIS
(地理情報システム)
やR
(統計ソフト)
を使える技術
品作りを通じて、
社会貢献につながる仕事に関わることができているのでやりがいを感じ
は、
いまの仕事に直結しています。また人の役に立ちたいとの思いで研究に取り組んで
ますね。
いた姿勢も学生時代から変わりません。
共同獣医学科(6年制)
先輩の声
学科での
学び…
平澤 駿さん 5年
神奈川県・
私立聖光学院高校出身
23
設備・機器・学習機会に恵まれた環境で
画像診断についての知識・技術を学んでいます
先生方との距離が近く、疑問や質問などにもしっかりと
応えてくださる環境です。現在最も興味をもって学んでい
るのが画像診断学。レントゲンやエコー、CT、MRIなどの
画像から、
どのような所見があるのかが少しずつわかるよ
うになって、
ますます面白さとやりがいを感じています。所
属する獣医画像診断学研究室では、動物病院の診療にも
参加する機会があり、そうした現場で機器類の操作やそこ
から発見される疾患を間近で学ぶことができます。
私がこの学科を選んだのは、獣医師の開業医として働く
親の姿を見て自分も同じ道をとの思いから。入学後、獣医
だけでなく、公務員として食の安全や人の安全に関わった
り、企業で薬品の効果や副作用について調査・研究したり
など、
さまざまな分野で活躍できることを知りました。
Tokyo University of Agriculture and Technology
先輩の声
大学院での
研究
化学物質の肝発がん作用の研究を深め
病理の分野で社会に貢献していきたいです
「病理学研究室」を選んだのは、顕微鏡で組織を見るの
が好きだったという理由からでした。当初は就職希望でし
たが、研究を進めるにつれその楽しさに惹かれ、5年生の
秋に大学院進学を決心。思う存分研究に携わり学位を取
得できる、
という思いもありました。
現在は、
学部の特別研究で行った「医薬品や食品に微量
に存在する化学物質の肝発がん作用を実験動物を用いて
検討する研究」をさらに深めています。これらの物質はき
ちんと規制されていますが、
この研究から食品安全にお
いてよりよい評価を行うための情報を提供できると考え
ています。大学院修了後も研究を続けるつもりです。でき
れば病理に関わる職に就き、社会に貢献したいと思ってい
ます。
伊藤 駿さん(平成21年度獣医学科卒業)
神奈川県 食肉衛生検査所
獣医師として
食の安全 に携わっています
神奈川県の食肉衛生検査所に地方公務員獣医師として勤務しています。食肉衛生検
査所は、
職員のほとんどが獣医師で構成されており、
牛と豚の「と畜検査」
が主な業務で
す。私たちが普段食べている牛肉や豚肉は、
すべて獣医師による
「と畜検査」
を受けて合
格したものになります。
また、
食肉中の抗菌性物質や動物用医薬品、
農薬の残留検査をは
盛田 怜子さん 岐阜大学大学院
連合獣医学研究科
獣医学専攻2年
東京都・私立女子学院高校
出身
じめ、
「と殺場」
や解体施設の衛生監視、
食肉業者への衛生指導等も私たちの業務です。
「と畜検査」
では、
生体動物の視診や触診、
各臓器の肉眼的診断、
病変部の顕微鏡によ
る組織診断、
細菌等の微生物検査など多くの獣医学的知識・技術が必要となります。その
基礎となる部分は、
もちろん農工大の6年間で学んだこと。多くの講義、
実習が現在の仕
事に関連していることを実感できます。
24
THE FACULTY
OF
ENGINEERING
工学部
生命工学科
Biotechnology and Life Science
定員:77名
P.28
日本の大学で初の生命工学科、先進的な教育課程でエキスパートを育てる
本学工学部の生命工学科は、
日本の大学で初めて設置された生命工学科です。先進的なカリキュラムの下、生命工学のエキスパートたる優れた人材
を世に送り続けてきました。
生命工学は最先端の研究分野であり、他の研究分野と融合を繰り返し、新分野を創出し続けています。その代表例がナノ・バイオテクノロジーです。半
導体工学、電気電子・有機材料工学、機械工学などの最先端研究分野であるナノテクノロジーとバイオテクノロジーが融合したこの分野は、今後様々な
常に科 学技術の最 先端を担い、
時 代をリードする人 材を育成する
新産業を生み出す大きな可能性を秘めた、きわめてエキサイティングで社会的意義の大きな研究分野といえます。
本学科では早くからこの分野に注目し、国際的にも先駆的な研究を進めています。
また骨粗鬆症や歯周病などの遺伝子解析・治療法開発、
クローン動
物の作出、マリンバイオテクノロジー、植物バイオテクノロジー、DNAチップ、バイオエレクトロニクスといったユニークな研究分野で次々と世界レベルの
研究成果をあげています。
アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
工学部は、工学分野の科学技術に関する基礎的科目を系統的に教育するとともに、学科の特質に応じた、専門教育を実施することによ
り、広い視野と専門知識を持った多様な優れた人材を養成することを目的とする。各学科が対象とする様々な課題に果敢に挑戦する意欲
を持ち、それぞれの専門教育で求められている基礎的な学力を有する、次の人材を求める。
応用分子化学科
Applied Chemistry
定員:46名
P.29
最新研究設備の整った環境で、分子レベルの世界を探求していく
コンピュータを駆使した分子設計や磨きぬいた感覚で有用物質を合成したい君。半導体化学、電子化学、有機合成、触媒化学、材料化学、
ナノテクノロ
1.大自然の真理に対する探求心とモノ作りマインドを持ち、工学分野の科学技術に関心があり、身につけた知識を持続可能な社会の実現
ジーなどに興味を持つ君。応用分子化学科は諸君を歓迎します。
現代科学技術の発展はとどまるところを知りません。今日の最先端も明日は旧式になります。原子・分子レベルから理解する化学のエッセンスだけが新
に役立てたいという意欲を持つ者。
2.人類が直面している諸課題に対し、多面的に考察し、自分の考えをまとめることができ、日本語で他者にわかりやすく表現できる者。
3.高等学校で履修した主要教科・科目について、教科書レベルの基礎的な知識を有し、課題を解くことができ、理数系科目や英語科目につ
いて、実践的・体験的学習から得られた知識・知見・技術を有している者。
鮮な泉のように諸君の創造源となります。本学科では、物理化学、無機化学、有機化学、生物化学の広い範囲にわたるバランスの取れた基礎学力習得と、
最先端分野の学習・実験により、化学のあらゆる分野で研究開発を進めるために必要となる独創性と応用力を養成する教育システムを用意しています。
原子・分子レベルで現象を考えることは本学科の大きな特徴です。基本原理を身につければ科学技術のいかなる動向にも対応でき、諸君自身で新し
い分野を開拓することも可能となるからです。私たちを取り巻く世界では、さまざまな構造を持つ数多くの物質がお互いに影響を及ぼし合い、多様な現
象を引き起こしています。社会の持続的発展のために今ほど化学が注目されている時代はありません。本学科の研究成果や卒業生の活躍は国内外で高
い評価を得ています。私たちと一緒に原子・分子を制御し、人類の課題に挑戦しようではありませんか。
message
最先端の科学技術を学び世界で活躍しよう!
地球温暖化や少子高齢化、さらには安全安心社会の実現という諸課題を解決するために、
グリーンイノ
工学部長
ベーションやライフイノベーションという社会を大きく変える科学技術の推進が叫ばれています。わが国
永井 正夫
教授
が科学技術先進国として世界をリードする立場にあることを踏まえ、本学は、基本理念「使命志向型教育
有機材料化学科
Organic and Polymer Materials Chemistry
定員:41名
P.30
研究−美しい地球持続のための全学的努力−」を標榜し、その担い手となる人材育成に邁進しています。
有機材料とその利用法の観点から社会の持続発展に貢献する人材を育成
工 学 部では、工 学 分 野 の 科 学 技 術に関する基 礎 及び専 門 的 知 識・技 術を教 授し、解 決すべき諸 問 題 の
有機材料はプラスチックス・ゴム・繊維など、
日常生活用品としての利用に加え、液晶やELディスプレイなど情報通信機器のキーデバイス、太陽電池や
本質を見抜く能力を涵養することで、持続可能な社会の実現に尽力できる幅広い教養と専門知識を有す
燃料電池などの再生可能なエネルギーの利用における心臓部材、
また医療用人工部品などに展開されており、現在の高度技術化社会において不可欠な
る人材の養成を目的としています。そのため、全学及び工学部横断的な教養教育を行うとともに、工学の
ものになっています。人類は今、限りある資源を見据え、有機材料の利便性の享受と、
「現代文明社会の持続的発展」のため英知を結集しているところです。
幅広い分野をカバーした8学科において、科学技術の基礎教育や専門教育を推進しています。
繊維材料に端を発し、一世紀以上の間、高分子(ポリマー)を中心とする有機材料の教育と研究を担ってきた本学科は、有機材料の科学と技術で「持続
特に、工学の基本である「ものづくり」の能力を養うため、実学に重点を置いたカリキュラム編成によっ
的発展」に貢献できる人材を育成する責務と使命を強く感じています。そのような背景のもとで、汎用材料の開発、
ナノサイエンスをベースとする先駆的
て、課 題 探 求・解 決 能 力を持ち社 会 の 要 請に主 体 的に応えうる人 材 、豊かな心と高 いコミュニケーション
な次世代有機材料の創製、製品の製造から廃棄までの環境負荷を低減する有機材料の開発に、伝統的な本質追求の姿勢を崩さずに、機敏かつ果敢に取
能力を備え国際社会において活躍できる人材、常に科学技術の最先端を担い、時代をリードする人材を
り組んでいます。
養成します。
本学科では、世界に強く求められる
「研究−開発−社会への還元」のサイクルを実行できる人材に不可欠な、化学を中心とした自然科学全般に関わる
基礎力養成を第一目標に、科目間の相関が明確で一貫性のあるカリキュラムに基づいて、ゆるぎないきめ細やかな教育を実践し、先端科学領域から生
活や社会の安心に寄与する材料の提供という幅広い分野で活躍する人材を輩出し続けています。
学びの目的・学びの特色
4年間の学びの流れ
工学部においては、工学分野の
教育課程は、学問分野の特色に応
科学技術に関する基礎及び専門的
じた8学科に分かれており、それぞれ
知識・技術を教授し、解決すべき諸
の目的と理念に基づいたカリキュラ
問題の本質を見抜く能力の涵養と
ム編成になっています。
4年間で学ぶ
それらを持続可能な社会の実現に
科目群は、
「全学共通教育科目」
「自然
活かすことのできる幅広い教養と
科学系基礎科目・専門基礎科目」
「専
専門知識を有する人材を養成する
門科目」からなります。
4年次では卒
ことを目的としています。
4年次
融合科目
の技術開発を担う能力を育成する教
育を行っています。
25
Tokyo University of Agriculture and Technology
専門科目
共生人文社会科学
定員:35名
P.31
21世紀の人類にとっての理想は、循環型社会だと言われています。環境へ与える影響やエネルギーの再利用などに配慮した、製品やシステム開発が
求められているのです。そこでは、市場の要求に柔軟に対応でき、製品化までの一連の業務を遂行できる化学技術者(ケミカルエンジニア)のニーズが
高まっています。本学科では"What to make"に重点を置く基礎化学、応用化学、
そして"How to make"に重点を置く化学工学の、両者の特徴を有機的に
2年次
統合した「化学の工学」の体系に基づく教育を行っています。 外国語
「化学の工学」は化学を主とする総合工学です。
したがって、新たな物質を創製する反応や触媒設計、分離・精製に関する研究から、地球にやさしい新
自然科学系基礎科目・
専門基礎科目
究を行う能力を養います。
3年までに
り、専門科目と卒業論文により最先端
Chemical Engineering
自らの考えを提案できるケミカルエンジニアの育成を目指す
3年次
業論文を履修し、自主的・主体的に研
研究者、技術者に求められる基盤を作
化学システム工学科
卒業研究
1年次
素材開発や医薬品に関わる製造技術、そして新エネルギーの有効利用技術開発や地球環境の汚染対策などが学問および研究の対象です。
共生人文社会科学
このように、化学システム工学科から、新素材、新システムの開発のみならず、地球環境に貢献できる21世紀の循環型社会を支えるケミカルエンジニ
スポーツ健康科学
科目
アたちが羽ばたいていくのです。
また、本学科の教育プログラムは、社会の要求を満たし実施されていると、
日本技術者教育認定機構(JABEE)によって正式認定された実績を有してい
カリキュラムの詳細は、ホームページをご覧ください。
ます。
これは化学システム工学科の技術者教育が国際レベルにあることの、ひとつの証です。
http://www.tuat.ac.jp/campuslife/syllabus/index.html
26
工学部 TH E F A C U L T Y OF E NGI NE E RI NG
機械システム工学科
Mechanical Systems Engineering
定員:116名
P.32
生命工学科
機械システム工学のすべてを網羅した、30を超える個性的な研究室群
私たちは機械を利用し、機械に囲まれて生活しています。それらの機械を製作するのも、工作機械です。機械なくしては現代社会そのものが成り立ちま
せん。エネルギーの有効利用、地球環境の保護、福祉システムの整備、
さらには宇宙への進出などにも、機械工学の発展が欠かせないことでしょう。
これ
Biotechnology and Life Science
からは人間と機械の調和を目指した、新しい技術が求められているのです。
本学科では、機械力学、熱工学、流体力学、材料工学、加工学、制御工学、情報工学などの、機械製作には欠かせない分野を基礎から学ぶことができま
す。幅広い分野の基礎を修得した上で、2年次後期からは「航空宇宙エネルギーコース」
と
「車両制御ロボットコース」の2コースに分かれ、自分の興味と
個性に応じた分野を重点的に学びます。機械を生み出したり性能を向上させるには、知能ロボットの開発やコンピュータを駆使した先端生産システムが
生命工学科の学び
必要となります。本学科では「デジタルものづくり教育」事業を推進し、最先端の工作機械を使い、豊富なスタッフのサポートのもとで実験、実習を行って
細胞機能工学 生命分子情報科学 います。30を超える研究室は、機械システムに関するハードからソフトまで幅広い分野をカバーしています。
これからの社会に必要な機械システムを創
応用生物工学
定員:56名
P.33
バイオビジネス 生命分子工学 生体電子工学 分子生命化学 専門教養科目
生物系科目
実験・演習科目
生体機能工学実験Ⅱ
融合科目
後期
生体分子プロテオーム
21世紀のIT社会を支えるものとして、
原子を1つずつピラミッドのように並べたICや、
1つの電子で動くトランジスター、
磁気記録の働きを持つ半導体などが
野でもあるのです。本学科では、物理学の基礎を体系的に学び、新しい技術や素材、
システムを創り出すための知識を修得し、
その考え方や方法を用いて科
学技術に応用できる人材を養成しています。
ベンチャー
ビジネス論
特許法
学びのシステムとして、
まず基礎力の養成を重視します。
どの専門分野を選んでも最低限理解しておきたい基礎コア科目として
「力学」
「電磁気学」
「量子力
学」
「熱統計力学」の4つを選び、
「力学入門」
「電磁気学入門」の2つの入門科目を含め、
これら4つの分野について演習と共に体系的な指導を行います。
その
うな目的を持つ教育課程に真摯に取り組む
2
年
る人材を養成することを目的とする。このよ
ことができる、次のような人材を求める。
P.34
対 応しつつ 活 躍したいという意 欲を持 つ
もつ日本の企業によって、開発・製品化されてきたものです。本学科を卒業した多くの先輩たちが、皆さんがよく知っている電気メーカー、光学会社、通信
者。
医療・組織工学
細胞再生工学
3. 生物学・化学・物理学等の理科系科目ならび
科学技術英語
生理学Ⅰ
ライフサイエンス
基礎演習Ⅱ
生命工学の
最 先 端Ⅰ
生命工学の
最 先 端Ⅱ
生命工学の
最 先 端Ⅲ
生命工学の
最 先 端Ⅳ
生命工学
実 験Ⅲ
応用ゲノミクス
メディシナル
ケミストリー
力を有している者。
関数論
生命科学英語
生命分析化学
細胞生物学Ⅱ
ライフサイエンス
基礎演習Ⅰ
生命物理化学Ⅱ
生命工学
実験Ⅱ
生命工学
実験Ⅰ
分子生物学Ⅱ
前期
に数学・英語・国語等の基礎科目に十分な学
生命工学
実験Ⅳ
生理学Ⅱ
微分方程式Ⅰ
1
年
「システムエレクトロニクスコース」
では、新しい電子材料や電子デバイスの開発、環境に優しい太陽光発電、光通信やディスプレイなどの光エレクトロ
脳神経科学
生命無機化学
スポ ーツ健 康 科 学
君たちの周りには、パソコン、携帯電話、デジカメ、DVD、液晶TVなど様々なエレクトロニクス製品がありますね。
これらは、世界一の最先端技術を
い専門家を揃えてハードからソフトまで身につけるカリキュラムを用意しています。
食品・医薬品
開発工学
植物工学
バイオインフォマ
量子力学概論
ティクス基礎
後期
研究者・専門技術者として社会のニーズに
本学科の特色は、何といっても先端的な研究力の高さと豊富な教育陣にあります。骨太の技術者を育てるために、電気、電子、光、情報通信などの幅広
免疫工学
機器分析学
2. 最先端の生命工学分野に強い関心があり、
最先端の研究力と豊富な教育陣で世界に誇る日本のエレクトロニクス産業に有為な人材を輩出する
企業などで、
これの先端的な技術の開発に携わっています。
このように、本学科は就職実績ナンバーワン、実質就職率は100%なのです。
健康・医療系
科目
先端機器分析学
数理統計学
前期
定員:88名
応用生物工学演習Ⅰ
生命機能
応用系科目
生体電子工学
地球環境工学
蛋白質科学
英 語・第 2 外 国 語
生命工学分野のニーズに即応して活躍でき
人文社会科学
重要となります。
そこで本学科では、
SAILプログラムを設けて、
大学1年次から、
特別ゼミや自由課題実験、
研究室体験配属などをふくむ特別な科目群を配置
後期
思考力、及び科学・技術に関する国際的コミ
ュニケーション能力を身につけた、あらゆる
Electrical and Electronic Engin eering
レギュラトリー
サイエンス
マリンバイオ
テクノロジー
バイオプロセス
エンジニアリング
科学技術コミュ
ニケーション論
1. 生命工学科は、最先端の技術力、論理的な
後、
バラエティーに富んだ教育研究分野を持つ研究室のいずれかに所属し、
高度な研究を通して、
より深い理解力と応用力を養っていくことができます。
電気電子工学科
応用生物工学実験Ⅰ
技術者倫理
また、社会に貢献できる真の研究者・技術者となるためには、
自分から進んで研究課題を考え研究手法を開発してゆく、
「自発的研究能力」
をみがくことが
しています。
応用生物工学演習Ⅱ
生体機能工学実験Ⅰ
環境・計測系
科目
バイオエンジニア
リング系科目
安全工学
前期
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)
知的
所有権
3
年
考えられています。
そして、
ここにも物理学の考え方やものの見方が活かされています。物理学は科学の基礎でありながら、画期的な技術革新を担う学問分
応用生物工学実験Ⅱ
生体機能工学演習Ⅱ
生体機能工学演習Ⅰ
海洋生命工学 生命有機化学 最先端の研究を進め、社会に革新的な技術分野をもたらす原動力たる人材を養成
多色・中間色は、
複合的
内容であることを示す
卒業論文
前期
Applied Physics
植物情報工学 ナノ生命工学 4
年
生体機能工学
化学系科目
物理系科目
後期
生体分子構造学 細胞分子工学 造するための、先端的で独創的な技術者・研究者を育成する理想的な環境を提供します。
物理システム工学科
生命工学科のコースツリー
数学情報系科目
生命有機化学Ⅱ
生命物理化学Ⅰ
細胞生物学Ⅰ
生命化学Ⅱ
光・波動
線形代数学Ⅱ
電磁気学
微分積分学Ⅱ及び演習 熱力学
線形代数学Ⅰ
物理学基礎
微分積分学Ⅰ及び演習
基礎生態学
生命化学Ⅰ
生命有機化学Ⅰ
基礎生物学実験
分子生物学Ⅰ
基礎生物化学 基礎分子生物学
化学基礎
生物学基礎
工学基礎実験
生命技術特別
講義(基礎ゼミ)
ニクスに関する教育研究を行います。
「電子情報通信工学コース」
では、携帯電話などの情報通信システム、生活を豊かにするロボット技術、
コンピュータの新しい利用技術などに関する教
全学共通
教育科目
専門基礎科目
専門科目
育研究が中心となっています。
情報工学科
Computer and Information Sciences
定員:62名
P.35
時代を牽引する最先端の情報工学技術を身につけた人材を養成
《創・造・作》の教育方針
工学とは、
ものを つくる 学問です。私達が つくる ものは、情報システムです。
より優れた情報システムを創り出し、造り上げていく能力を持った人材を
世に送り出すことが本学科の使命です。1・2年次で履修するコア科目では、講義と対応した演習・実験と併せて新しい情報システムを創るための基礎知
識を徹底的に学びます。3・4年次では「計算機システム」
「数理知能」
「情報メディア」の科目群から、学生が自分の将来像に合わせて選択、履修し、
より専
門的な知識を身につけます。情報システムの設計能力は、知識だけでは得られません。理論に基づき、
自らシステムを設計し作って動作させてみて、その
経験をフィードバックする、
この繰返しによってはじめて得られるものです。そのため実験、演習を最も重要視しています。学生が実験、演習を通じて 作
を繰り返し、創・造 する誇りと喜びを見いだし、
その能力を獲得していけるよう、情報工学科は努めています。
27
Tokyo University of Agriculture and Technology
先輩の声
学科での
学び…
物理や化学などを基礎から学べ
生命工学の最先端にふれることもできます
脳科学に以前から興味があり、高校生のときにiPS細胞
が話題となったこともあり、生物の中でもヒトに近いことを
学べる農工大の生命工学科を選びました。化学や物理な
ど、高校で選択しなかった科目でも基礎から学習でき、
さら
に、最先端の生命工学についても学べるうえ、講義はわか
りやすく、面倒見のいい先生方がいる、それがこの学科の
特徴といえます。
遠藤 那奈子さん 入学当初の漠然とした脳に対する興味から、学びを進め
4年
るうち個体レベルから細胞レベルまでを関連づけて考える
東京都・私立
ことの重要性を知りました。現在は、糖尿病の発症に関わ
東京電機大学高校出身
る遺伝要因について研究しています。大学院に進学しさら
なる知識や技術を身につけ、医療に貢献したいと思ってい
ます。
先輩の声
大学院での
研究
生物と工学を融合させた細胞を作りたい!
タンパク質の機能を追いかけ博士後期課程へ
研究しているのは嗅覚受容体というタンパク質。これは
嗅覚の中枢を担う嗅覚神経細胞で匂いの元となる化学物
質を認識するものですが、実態は明らかになっていませ
ん。その機能を解明し、生物と工学を融合させた「匂いを
識別する生物センサー」
として工学的に利用可能な、匂い
を高感度で識別できる細胞を作りたいと思っています。
この研究をしてみようと思ったのは、
タンパク質につい
て調べ発表する生命工学科の授業がきっかけでした。
3年
次まで幅広く学べたおかげで、
自分のやりたいことが見つ
けられました。その後は研究したい、
成果として論文を作成
し研究者として社会に出たい、
との思いで後期博士課程ま
で進学。修了後はバイオテクノロジー関連の研究職に就
き、
そこで必要とされる存在になりたいと思っています。
福谷 洋介さん 工学府
生命工学専攻
博士後期課程2年
東京都立西高校出身
28
工学部 T H E F A C U L T Y OF E NGI NE E RI NG
応用分子化学科
有機材料化学科
Applied Chemistry
Organic and Polymer Materials Chemistry
応用分子化学科の学び
卒業論文
分子触媒化学
生物化学Ⅱ
後期
半導体化学
先端有機工業化学
有機材料化学
実験Ⅳ
有機材料化学
実験Ⅲ
高分子・
繊維物理Ⅰ
化学工学概論
高分子化学Ⅱ
有機材料化学
実験Ⅱ
高分子化学Ⅰ
生物機能化学
高分子・
繊維物理Ⅱ
生体材料化学
有機材料化学
実験Ⅰ
プログラミング
基礎
有機化学Ⅲ
無機化学Ⅱ
有機化学Ⅳ
無機化学Ⅲ
量子化学Ⅰ
有機化学Ⅴ
有機工業化学
有機化学演習Ⅱ
機器分析
量子化学Ⅱ
科学基礎実験
有機化学Ⅱ
無機化学Ⅰ
TAT Ⅱ 科目
物理学基礎
化学結合論
力学概論
分析化学
応用分子化学科の魅力は、有機化学や無機化学、物理
化学など範囲の広い化学分野を幅広く学びながら、
じっく
りと自分の専門分野を決められること。研究室もバラエテ
ィに富み、選択肢が多いのも特徴です。私の研究の基盤で
ある「四級炭素」も、有機化学の講義でだれもが耳にした
ことがあるものです。
私が研究しているのは「四級炭素構造にトリフルオロメ
チル基を入れた化合物の開発」。医薬品開発においては、 竹次 将人さん 薬理活性向上のための基本的な戦略の1つとなっていま 工学府
すが、四級炭素にトリフルオロメチル基を入れた構造の作 応用化学専攻
2011年度修了
り方はほとんど知られていません。この作り方を開発し、 東京都立小山台高校出身
実際の新薬開発などで役立てるような適用範囲の広い製
法の確立をめざし、研究を続けています。
反応速度論
有用な化合物の作り方を確立したい
熱力学Ⅱ
新薬開発分野で解明が急がれる
物理化学演習Ⅱ
・地学実験 構造化学
統計力学
している者。
物性化学
電気化学
英語・国語等の基礎科目に十分な学力を有
熱力学Ⅰ
●自由選択科目
・生物科学
・地学
物理化学演習Ⅰ
3. 化学・物理学等の理科系科目ならびに数学・
線形代数学Ⅰ
専門科目
微分積分学Ⅰ
および演習
として活躍したいという意欲を持つ者。
工学基礎実験
自然科学系基礎科目・専門基礎科目
分子材料を創製・開発できる研究者・技術者
専門科目 実験
振動・波動の物理
実験
前期
先輩の声
大学院での
研究
数学・情報
材料電磁気学
物理
材料科学に関心があり、いろいろな有機・高
微分積分学Ⅰおよび演習
光学基礎
無機分析化学
スポーツ健康科学
有機化学Ⅰ
線形代数学Ⅱ
2.プラスチックス、繊維等の生活関連材料か
ら、最先端の高機能性材料まで、広く化学・
線形代数学Ⅰ
ベクトル解析
物理学基礎演習
応用解析
人材を求める。
科学基礎実験
微分方程式Ⅰ
コンピュータ基礎
有機化学Ⅱ
微分方程式Ⅱ
無機化学Ⅰ
な姿勢で取り組むことができる、次のような
微分積分学Ⅱ
および演習
線形代数学Ⅱ 微分積分学Ⅱおよび演習
リテラシー科目︵英語・第2外国語など︶
発できる展開力を育成することを目的とす
1
年
Tokyo University of Agriculture and Technology
術、考える力をもとに高機能性材料を環境
共生人文社会科学
後期
29
応用分子化学実験Ⅰ
前期
4年
神奈川県・
私立桐光学園高校出身
提供し、有機材料の科学と技術を将来に向
2
年
電磁気学
●特別講義
・応用分子化学特別講義
・先端応用化学特別講義
●インターンシップ(3年:夏期休業中)
神原 結衣さん 数理統計学
化学基礎演習
全学共通教育科目
原子・分子レベルから化学を理解・研究していることと、
研究能力の養成に重点をおいていることが、化学者に憧れ
ている私にピッタリと思い、応用分子化学科を選びました。
工学部は男子が多い とイメージしていましたが、予想以
上に女子比率が高く、男女問わず気さくな人が多かったの
で、
すぐに馴染めました。
好きな科目は「応用分子化学実験」。レポート作成は大
変ですが、
レポートの添削が丁寧で、細かい点まで注意や
アドバイスをくださるので、実験内容をさらに深く理解で
きます。基本から最先端までの化学を分子や原子レベルで
理解し、応用するという考え方は高校生のころまでにはな
かった考え方で、新たな視点を持つことができたと思って
います。
般に加えて物理の基礎を学ぶ教育課程を
後期
力学
工学基礎
実験
視野が大きく広がったと実感しています
高分子材料の本質を理解するために化学全
る。このような目的を持つ教育課程に真摯
化学基礎
授業を通じ新たな考え方と出合い
微分方程式Ⅰ
無機化学Ⅱ 有機化学Ⅲ 応用分子化学基礎演習Ⅰ
化学
先輩の声
学科での
学び…
応用分子化学実験Ⅱ
1. 有機材料化学科は、現代社会を支える有機・
負荷・安全性といった観点も含めて創製・開
物理化学Ⅱ
物理化学Ⅰ
している者。
量子化学Ⅰ
実験
有機材料化学演習Ⅱ
有機材料化学演習Ⅰ
前期
英語・国語等の基礎科目に十分な学力を有
力学Ⅱ 電磁気学Ⅱ
前期
3. 化学・物理学等の理科系科目ならびに数学・
1
年
解決し発展させたいという意欲を持つ者。
後期
2.自然、生命、環境、エネルギー等に関心があ
り、最先端の化学の中でこれらの諸問題を
応用分子化学実験Ⅲ
けて継承する基盤力と、得られた知識、技
リテラシー 科 目
ことができる、次のような人材を求める。
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)
有機反応論
有機機器分析
物理化学Ⅲ 環境物質化学概論 応用分子化学基礎演習Ⅱ
スポ ーツ健 康 科 学 科 目
前期
つ人材を養成することを目的とする。このよ
うな目的を持つ教育課程に真摯に取り組む
応用分子化学実験Ⅳ
3
年
2
年
化学の中で活躍できる基礎力と創造性を持
共生人文社会科学
後期
し、制御し、応用する能力を持ち、最先端の
微分方程式Ⅱ
高分子・材料科学
応用材料科学
反応速度論 生体有機化学
関数論
有機化学
無機化学
卒業論文
化学工学
ルギーに関連した諸問題を解決し発展させ
熱・統計力学
物理化学
バイオマテリアル
論文・文献講読
応用物理化学
物性化学
エネルギー化学
るために、
これらを原子、分子レベルで理解
物理学
融合科目
高分子化学
量子化学Ⅱ
1. 応用分子化学科は、自然、生命、環境、エネ
数学
共生人文社会科学
前期
生物化学Ⅰ
機能材料数理 インテリジェント材料
専門基礎科目および専門科目
コンピュータ化学
遷移金属化学
融合科目
無機機器分析
有機ハイブリッド材料 有機エレクトロニクス
後期
3
年
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)
有機機能材料化学
応用分子化学演習
有機材料化学科のコースツリー
全学共通教育科目
4年
電子エネルギー化学 高分子材料合成 機能材料プロセス
先端応用化学演習
前期
分子設計化学 無機固体化学 4
年
先端応用化学
後期
分子変換化学 光電子材料化学 有機材料化学科の学び
応用分子化学科のコースツリー
有機化学演習Ⅰ
有機化学Ⅰ
TATⅠ科目
先輩の声
学科での
学び…
菊池 秀さん 3年
岩手県立
黒沢尻北高校出身
有機化学に加えて関連する諸分野を学び
新しい材料を創造する
高校で有機化学を教わったとき、炭素がどんどんつなが
ったり官能基とくっついたりするのを見て、
これなら自分の
思ったとおりに物質を変化させて、新しいものを創りやす
いかもしれないと思い、名前に「有機」を掲げているこの学
科を志望しました。大学に入ってみると、単純そうに見える
変換に何時間もかかったり、収量が少なかったり、そう簡単
ではないということを学びました。それに、有機化学だけで
はなく、研究内容により物理、物理化学、無機化学、生物、
数学など、関連する諸分野も知らないと材料の研究は成り
立たないことも学びました。実は、
まだ、自分が何をやりた
いのか分かっていません。でも、新しいものを創りたいと
いう希望や期待は沢山持っていますし、それができる環境
にあるのがこの学科だと思います。
先輩の声
大学院での
研究
万人の命を救う新材料の研究・開発の
基盤は有機化学・高分子化学の知見
学部3年次の終わりに研究室を選ぶ際、
「医者はどんな
に努力しても1日で救える命の数には限りがある。でも万
人が使える優れた医用材料が実現すれば、1日で救える命
の数は計り知れない」
という説明に共感し、村上研究室を
志望しました。それ以降、再生医療に使用可能な新規ゲル
材料の研究・開発を行っています。基礎的な研究の後、医
療関係者と共同で動物実験を行い、みなさんの手元に開
発した材料を届けるのが目標です。
大学院へ進み、研究活動をしている今、改めて、最先端
の研究に最適な環境で専門的な知識・技術を身につけら
れた有機材料化学科の学びの大きさを実感しています。
「有機材料化学」という枠組みのもと、いかなる分野の研
究に進んでも順応できる教育システムだと思います。
内田 裕介さん 工学府
応用化学専攻
博士後期課程2年
千葉県立船橋高校出身
30
工学部 T H E F A C U L T Y OF E NGI NE E RI NG
化学システム工学科
機械システム工学科
Chemical Engineering
Mechanical Systems Engineering
化学システム工学科の学び
プロセスシステム工学 化学工学系基礎専門
分子情報工学
環境バイオエンジニアリング
後期
前期
1. 化学システム工学科は、化学工学の基礎か
環境、エネルギー、新素材、生命、情報、社会
前期
視野で活躍ができるケミカルエンジニアを
後期
1年次
化学システム工学実験Ⅲ
拡散分離工学および演習
粉粒体プロセス工学
熱統計力学
プロセスシステム工学
化学工学基礎演習Ⅱ
移動現象論および演習
システム工学概論
反応速度論
量子力学概論
物理学基礎演習
化学基礎演習
有機化学基礎
生物学基礎
前期
線形代数学Ⅰ
微分積分学Ⅰおよび演習
力学
無機化学基礎
化学システム工学科を選んだ理由は、化学の反応だけ
でなく流体力学や拡散、移動現象など物理の要素も含め
て学べることに惹かれたから。アロマオイルが部屋に広が
っていくことや暖房が部屋を暖めていくことなど、目で見
ることができない現象も読み解く力が身についたと思い
ます。
所属する研究室を決めなければならないのですが、環
境系や食品、結晶(化粧品)
など研究内容がバラエティに富
んでいるため、悩んでいます。効率の良い生産方法を大好
きなお菓子づくりに活かすこともやってみたいし、化粧品
生産や化学製品生産の効率化にも興味が……。大学院進
学も視野に入れ、
これ!と思うことにチャレンジしたいです。
Tokyo University of Agriculture and Technology
求める。
2. 機械工学全般に関心があり、時代の要求に
応える理想的な機械システムを創造したい
分析化学
有機化学Ⅰ
分野別科目
リテラシー科目
スポーツ・健康科学
という意欲を持つ者。
前期
物理分野も合わせて化学を学べるところ
に取り組むことができる、次のような人材を
3. 物理学等の理科系科目ならびに数学・英語・
工学基礎実験
技術者として社会に活かしたい
化学システム工学科では、化学工学の基礎的な授業を
中心に、数学、化学、生物など幅広く学ぶことができ、自分
の可能性を広げられたと思います。研究の原点は、化学工
学のメインともいえる反応工学や移動現象論を研究した
いという思い。現在は、携帯電話やノートパソコンなどの
モバイル機器用燃料電池に関する研究を行っており、小
型・高効率な燃料電池開発に向け、実験とシミュレーション
の双方からアプローチし、モデル化に取り組んでいます。 大塚 真登さん 大学院進学も、研究を続けるという理由と、技術職を志 工学府
望していたからです。技術職に求められる専門的な知識と 応用化学専攻2年
愛知県・名古屋市立
論理的思考力を身につけたい思いもありました。将来は、 向陽高校出身
海外でのプラントの立ち上げにも取り組み、国内外を問わ
ず活躍できるエンジニアになりたいです。
管理工学
人体運動学
車両工学
宇宙制御工学
生産
システム工学
計測・信号
処理工学
振動制御および
演習
塑性力学
機械システム
特別研究Ⅱ
宇宙制御工学 自動車環境工学
機械システム
設計製図
ロボット工学
エネルギー
変換工学
弾性力学
伝熱学Ⅱ
トライボロジー 機械材料工学Ⅱ 流体力学Ⅱ
熱工学Ⅱ
機械設計Ⅱ
MEMS
メカトロニクス
機械加工学Ⅱ
光工学
制御工学Ⅱ
機械システム
工学実験Ⅲ
機械電子工学Ⅱ 機械力学Ⅱ
車両制御ロボットコース
工学倫理
伝熱学Ⅰ
制御工学Ⅰ
材力・機力演習
物理数学Ⅱ
および演習
機械材料工学Ⅰ
機械設計Ⅰ
熱流体演習
生物学基礎
流体力学Ⅰ
化学基礎
材料力学Ⅰ
機械加工学Ⅰ
微分方程式Ⅱ
物理数学Ⅰ
および演習
機械力学Ⅰ
微分積分学Ⅱ
および演習
電磁気学
機械材料学
機械電子工学Ⅰ
線形代数学Ⅱ
微分方程式Ⅰ
動力学
熱工学Ⅰ
微分積分学Ⅰ
および演習
物理学基礎
演習
線形代数学Ⅰ
物理学基礎
静力学
機械システム
デザイン
機械システム
工学実験Ⅱ
コンピュータ
プログラミングⅡ
機械システム
工学実験Ⅰ
CAD演習
コンピュータ
プログラミングⅠ
機械システム特別研究Ⅰ
機械製図法
国語等の基礎科目に十分な学力を有してい
全学共通
教育科目
る者。
モバイル機器の燃料電池開発の研究を
宇宙推進工学
航空宇宙エネルギーコース
工学基礎実験・基礎ゼミ
後期
線形代数学Ⅱ
微分積分学Ⅱおよび演習
電磁気学
を創造する人材を養成することを目的とす
る。このような目的を持つ教育課程に真摯
構造材料
評価法
材料力学Ⅱ
スポーツ健康科学
微分方程式Ⅰ
数理統計学
1年
前期
先輩の声
大学院での
研究
全学共通教育科目
融合科目
機器分析化学
微分方程式Ⅱ
材料科学
量子力学概論
リテラシー科目
数学・物理・材料
後期
1年次
化学システム工学科に惹かれたのは
時代の要求に応える理想的な機械システム
航空宇宙
流体力学
インターンシップ
(3年次夏季休業)
後期
している者。
推進する。また、知的好奇心、洞察力と創造
有限要素法
および演習
自動車環境工学
エネルギー
システム工学
1. 機械システム工学科は、数学・物理学を基礎
力、社会性と倫理観、語学力と国際性を身に
英語・国語等の基礎科目に十分な学力を有
31
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)
関数論
化学システム工学実験Ⅰ
化学工学基礎ゼミおよび実験
化学・生物
2年次
3年
東京都立立川高校出身
化学システム工学実験Ⅱ
として、機械工学全般にわたる基盤教育を
有機化学Ⅱ
生物化学
ガスタービン
前期
前期
3. 化学・物理学等の理科系科目ならびに数学・
奥出 藍さん 生産システム工学 機械解析幾何学 2年
化学工学序論
熱力学
後期
いう意欲を持つ者。
化学工学基礎演習Ⅰ
科学技術英語
化学工学基礎
平衡論
情報科学基礎
3年次
るケミカルエンジニアとして活躍したいと
先輩の声
学科での
学び…
制御システム 機械電子工学 機械解析代数学 機械情報工学
自然科学系基礎科目・専門基礎科目および全学共通教育科目
4年次
報、社会システム等に関心があり、新しい化
学システムの創造や国際的な視野で活躍す
インターンシップ
論文・文献講読
シミュレーション工学 精密計測工学 設計生産システム
つけた研究者・技術者として、環境と調和し、
前期
きる、次のような人材を求める。
2. 地球、環境、エネルギー、新素材、生命、情
化学工学熱力学および演習
反応工学および演習
化学プロセス数学
環境工学
科学技術者倫理
卒業論文
科学技術英語
共生人文社会科学
後期
テムを創造することができ、かつ国際的な
を持つ教育課程に真摯に取り組むことがで
化学システム工学実験Ⅳ
2年次
システム等をキーワードに、新しい化学シス
養成することを目的とする。このような目的
化学システム工学演習
モデリング演習
エンジニアリング製図
機械システム設計 熱流体システム設計
前期
ら専門までの知識を幅広く修得させ、地球、
後期
実験
3年
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)
バイオプロセス工学
共生科学技術論
機械要素解析
エンジニアリングプレゼンテーション
後期
3年次
プロセスデザイン工学
システム基礎解析
前期
前期
卒業論文
演習・実習・表現
機械材料学 材料力学 弾塑性解析 4年
4年次
化学エネルギーシステム工学 大学院
エネルギーシステム解析 流体力学 化学工学系基礎専門科目、実験、演習
後期
機械システム工学科のコースツリー
後期
物質分離・循環工学
環境エネルギー化学工学
機械システム工学科の学び
化学システム工学科のコースツリー
自然科学系基礎科目・専門基礎科目
専門科目(専門科目、演習・実験、特別研究、卒業論文)
●特別講義、●専門科目
(各学科共通)、●教職課程、●留学生、●短プロの各科目は時間割参照
先輩の声
学科での
学び…
多くのことにチャレンジして
興味のある分野を探してください
絵を描くことが好きで、人や服、乗り物などのデザインが
趣味だったので、美術系の大学も考えましたが、自分のア
イデアをふくらませ形にする「ものづくり」の道を選びまし
た。工学や機械に関する知識はほとんどなく、
パソコンにも
触れたことがなかったので、
かなり、周りの話題について行
けず取り残された気分に……。それでも、講義を受けるだ
けでも新しい発見の連続で、電子機器や機械がどんな原
友岡 めいさん 理で動いているのか、どんな材料が適しているのかなどが
4年
わかってきました。まだわからないことがたくさんあり、そ
山形県立山形西高校出身
れらを知っていくのが楽しみ。大切なのは好奇心をもって
いろいろなことにチャレンジすることだと思います。今後
は、専門分野の知識を基礎からしっかりと身につけ、同時に
論理的に物事を捉え、
説明できる力を備えたいです。
先輩の声
大学院での
研究
ロボット博士を夢見て大学へ入学。
いつか生物を超える機械を完成させたい
小学生のころからの夢は「ロボット博士」でした。アニメ
やマンガに登場するロボットを自分で作りたいと思ってい
ました。
しかし大学入学後、機械システム工学科の授業で
生物が匂いをたどってエサにたどり着くメカニズムなど、
生物が機械よりも優れている場面に度々遭遇。どうすれば
生物を超える機械を作れるかに興味がシフトしました。
その答えを見つけるため、生物と機械の両方を研究し、
現在は、生物の嗅覚探索メカニズムの解明とそこから得ら 竹村 龍一さん れた知見を基にしたロボット開発を行っています。こうした 工学府
研究には生物行動学、流体力学、電気電子工学、情報通信 機械システム工学専攻
2年
工学などさまざまな知識が求められます。大学院に進学し 沖縄県立向陽高校出身
たのは、研究を続けたい思いと
「博士になりたい」思いを
遂げるためです。
32
工学部 T H E F A C U L T Y OF E NGI NE E RI NG
物理システム工学科
電気電子工学科
Applied Physics
Electrical and Electronic Engineering
物理システム工学科の学び
量子機能工学 原子過程工学 物理システム工学
量子電子工学 量子制御デバイス工学
光材料物性工学 生命物理工学 電気電子工学科のコースツリー
大学院
基礎電気システム工学 パワーエレクトロニクス
専門Ⅲ〈専門科目〉
4
年
量子ビーム工学 量子光工学 電気電子工学科の学び
物理システム工学科のコースツリー
システムエレクトロニクス 電気エネルギー変換工学 電子デバイス工学
専門科目【2∼4年生】
電子機能集積工学 光エレクトロニクス
卒業研究、自由課題実験Ⅰ、
Ⅱ、
Ⅲ、Ⅳ、特別ゼミ
必 修 科 目
量子力学特論、原子分子物理、
フォトニクス、量子エレクトロニクス、固体物理Ⅰ、
Ⅱ
波動物理、化学物理、連続体物理
流体物性工学 超伝導工学
卒業論文 論文・文献講読 電気電子工学実験Ⅰ
電気電子工学実験ⅡA、
ⅢA または 電気電子工学実験ⅡB、
ⅢB
通信システム工学 知能システム工学
情報伝達工学 回路システム工学
電子情報通信工学
システムエレクトロニクスコース
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)
体系的に学び、その基本原理を修得すると
3
年
1. 物理システム工学科は、物理学を基礎から
専門Ⅰ
〈物理ミニマム〉
熱統計力学
量子力学
熱物理学入門
熱統計力学
熱統計力学演習
量子力学入門
量子力学Ⅰ、
Ⅱ
量子力学演習
力学
電磁気学
的視点・方法から問題を発見・分析して、その
力学Ⅱ
振動・波動
電磁気学Ⅰ、
Ⅱ
電磁気学演習
エレクトロニクス
電気回路、電子回路
計測・制御回路
物理実験学
2
年
養成を目的とする。このような目的を持つ
教育課程に真摯に取り組むことができる、
析して、その解決の方策を実践的に展開し
学際
基礎
物質科学入門
エネルギー科学
環境科学
力学Ⅰ
力学演習
工学基礎実験
物理システム工学基礎実験
数学
微分方程式Ⅰ
関数論
幾何学、代数学Ⅰ
先輩の声
学科での
学び…
ものづくりと物理学の両方を学びたい。
そんな欲張りな私に最適な学科でした
関口 直太さん 4年
東京・
国立東京工業大学附属
科学技術高校出身
33
大学で漠然とものづくりに携わりたいと思っていました
が、
リサ・ランドール博士の『ワープする宇宙』を読んで物
理学も学んでみたいと思うようになり、いろいろ調べたと
ころ、その両方を学べるのが農工大の物理システム工学
科でした。
この学科には「SAILプロジェクト」として「自由課題実
験」
という科目があります。決められたテーマを決められた
測定方法で実験するのではなく、自らテーマを決め、最適
な測定方法を調べ、実験装置を考え、発注・作製し、測定結
果・成果をポスター発表するもの。毎回苦労しながらも楽し
く実験できました。また、概要を英語で発表するにあたり、
ネイティブの先生と議論を重ねるので、英語力の向上にも
つながりました。
Tokyo University of Agriculture and Technology
先輩の声
大学院での
研究
導入科目
力学入門
電磁気学入門
必 修 科 目
全学共通教育
自然科学
化学基礎、生物学基礎
物理化学
線形代数学Ⅰ、
Ⅱ
微分積分学および演習Ⅰ、
Ⅱ
工学基礎実験
基礎ゼミ、人文社会科学
語学、融合科目
スポーツ健康科学
超音波照射によって得られる電磁放射を
医療診断に応用したい
物理というと理論ばかりのイメージがあるかもしれませ
んが、
実験とリンクした講義や実践も多くあります。学部で
はデバイス作製を研究していました。自ら定めた目標に必
要な知識・経験をもっと得たいと、大学院へ進学。決心した
のは3年になってからでした。現在は、
超音波を対象物に照
射し、
内部の磁化や電気分極に時間的変調を加えることで
電磁波を発生させ、それを検出して対象物の電気磁気的
特徴を取得する研究を行っています。
最近ではラットの大腿骨を対象に、信号の解析から骨の
健康状態や骨折治癒状況を非侵襲で検査できないかとい
った医療への応用をめざしています。大学院修了後は、関
心のある環境・エネルギー分野で、新エネルギーの開発や
発電効率の改善などの研究に携りたいと考えています。
線形代数学Ⅰ
微分積分学Ⅰおよび演習
線形代数学Ⅱ
微分積分学Ⅱおよび演習
2. 先端的なシステムエレクトロニクスの構築、
電子情報通信工学技術等、電子電気工学分
野に関心があり、国際的な産業技術の進展
選 択 科 目
物理学基礎
物理学基礎演習
化学基礎
生物学基礎
数理統計学
量子力学概論
熱統計力学
物理化学
地学
地学実験
に貢献したいという意欲を持つ者。
全学共通教育科目〈必修科目〉
【1∼2年生】
3. 物理学等の理科系科目ならびに数学・英語・
教養
電子デバイスⅠおよび演習
基礎電子回路および演習
論理回路および演習
プログラミングおよび演習
ベクトル解析および演習
フーリエ解析および演習
電気電子材料
電磁気学Ⅰおよび演習
全学共通教育科目〈自然科学系基礎科目〉
【1∼3年生】
次のような人材を求める。
1
年
る者。
必 修 科 目
際的に産業技術の進展に貢献できる人材の
して物理学的視点・方法から問題を発見・分
国語等の基礎科目に十分な学力を有してい
制御工学
マイクロプロセッサ
微分方程式Ⅰ
コンピュータ基礎演習
基礎電気回路Ⅰおよび演習
基礎電気回路Ⅱおよび演習
電磁気学Ⅱおよび演習
な電気電子工学分野の基盤技術を支え、国
物理実験学
3. 物理学等の理科系科目ならびに数学・英語・
計測工学
専 門 基 礎 科 目【1∼2年生】
う。また、現代社会の持続的発展に不可欠
専門基礎
回路網理論
ディジタル電子回路
信工学技術の創出に必要な教育研究を行
物理プレゼンテーションⅠ、
Ⅱ
たいという意欲を持つ者。
関数論
の間の情報交換を行うための電子情報通
物理数学
物理数学Ⅰ、
Ⅱ
物理数学演習
微分方程式Ⅱ
電気法規および施設管理 電気電子工学特別講義 電気電子製図 電子情報工学製図
ロニクスの構築、ならびに、人間・環境と機械
プレゼンテーション
的を持つ教育課程に真摯に取り組むことが
選択必修科目
信号処理
画像情報工学
システムLSI工学
通信工学
通信システム工学
電磁波工学
高周波伝送工学
オブジェクト指向プログラミング
計算工学基礎
をベースとした先端的なシステムエレクト
コンピュータ基礎実験
コンピュータ解析および演習
つ人材の養成を目的とする。このような目
2. 物理学全般に関心があり、工学的課題に対
1. 電気電子工学科は、新しい素子・材料の創出
コンピュータ
解決の方策を実践的に展開させる能力を持
できる、次のような人材を求める。
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)
物理システム工学実験Ⅰ∼Ⅳ
ともに、論理的思考能力を培うことで、多様
化し複雑化する工学的課題に対して物理学
電気電子機器
光工学
光エレクトロニクス
電子物性工学
電子デバイスⅡ
パワーエレクトロニクス
エネルギーネットワーク工学
高電圧工学
電力工学
専門Ⅱ
〈技術系科目〉
実験
電子情報通信工学コース
選択必修科目
画像情報工学
国語等の基礎科目に十分な学力を有してい
〈大学導入科目〉
工学基礎実験
る者。
先輩の声
学科での
学び…
普段手にしている物のしくみや原理がわかり
視野が広がっていることが実感できます
大野 奈津美さん 石原 佑理さん 工学府
物理システム工学専攻
2年
東京都立南多摩高校出身
3年
神奈川県・私立桐蔭学園
高校出身
具体的な将来像が描き切れていないなか、幅広く学べ、
努力次第で将来の選択肢も多いことが電気電子工学科を
選んだ理由。この時代にあって高い就職率を残しているこ
とも決め手の1つになりました。
授業では、普段何気なく手にしている携帯電話の構造に
つながっていることや当たり前のように使用しているICカ
ードの原理について学ぶこともあり、あれはこうなってい
たんだ という発見があったり、高校のときに省略していた
結果や法則に至るプロセス に触れたりすることで、視野
が広がったと感じています。電気電子の内容は幅広くかつ
どれも興味深いもので、
どの研究にも心惹かれ、進路につ
いては大学院進学も含めまだ迷っています。
〈リテラシー科目:英語〉
〈スポーツ健康科学科目〉
アドヴァンスト・リーディング
リーディング・ベイシックス
アドヴァンスト・ライティング
ライティング・ベイシックス
イングリッシュ・コミュニケーションⅠ イングリッシュ・コミュニケーションⅡ
先輩の声
大学院での
研究
体力学実技
女性が少ないといわれる工学界だからこそ
女性ならでは を強みに世界で活躍したい
現在、
「基板材料にゲルマニウムを用いたMOSデバイ
スの特性向上」をテーマに研究に取り組んでいます。半導
体材料にゲルマニウムを用いることで、高速動作が可能
な電子デバイスの実現をめざすというものです。この研究
をしようと思ったきっかけは、電気電子工学科の学びを通
して物理現象を真に理解することの面白さに気づいたこ
と。目に見えない電子の動きやエネルギーの概念など、
日
常生活からは想像できない小さな世界での現象が手に取
るように理解でき、
とても感動したのと同時に「半導体に
ついてもっと学びたい」
と思ったのです。
工学の世界には女性が少ない現状がありますが、それ
を逆にチャンスと考え、
「女性だから気づける視点」を強み
に技術者として世界を舞台に活躍したいです。
山口 まりなさん 工学府
電気電子工学専攻1年
北海道・国立釧路工業高等
専門学校出身
34
工学部 TH E F A C U L T Y OF E NGI NE E RI NG
工学部
OG・OBの声
情報工学科
OG&OB’s MESSAGE
技術の最先端に携わる卒業生たちも農工大の誇りです
Computer and Information Sciences
生命工学科
情報工学科の学び
情報工学科のコースツリー
知能メディア処理工学 認識対話工学 情報環境工学
仮想空間創造工学 認知言語学
未来へ
生体モデル知覚システム学
数理構造 問題解決工学 知能獲得工学
大学院 情報工学専攻
計算機システム工学 システム評価設計工学
情報工学
サイバネティックシステム工学 先端情報システム学
計算機システム系
進学
広領域情報ネットワーク工学
アドバンスド
科目
研究者・技術者として第一線で活躍できる
きる、次のような人材を求める。
術者として第一線で活躍したいという意欲
を持つ者。
工学基礎実験
3. 物理学等の理科系科目ならびに数学・英語・
国語等の基礎科目に十分な学力を有してい
全学共通
教育科目
る者。
プログラミングも知らなかった自分が、
エンジニアをめざすまでに成長できました
進路を悩んでいるときに、ふと目にしたコンピュータが
どのような原理で動いているのか、
内部の構造はどうなって
いるのかまったく知らないことに気づきました。この 気づ
き が情報工学科へ進学するきっかけでした。プログラミン
グの経験もない自分が授業について行けるか不安でした
が、
基礎から学べるカリキュラムのおかげで大丈夫でした。
「システム製作実験」は先生の指導のもと、製作するシ
ステムから発表・レポート作成までを学生がペアを組んでト
ータルに体験する授業。コミュニケーションやタスク設定、
プレゼンテーションなどシステム開発に必要な実践的な能
力が養えました。この経験から、何も知識がなかった私が
システム開発に携わりたいという目標をもてるようになり
ました。
Tokyo University of Agriculture and Technology
情報工学実験A
計算機ネットワーク
データベース
オペレーティング
システム
集積回路 言語処理系
オペレーションズ・
リサーチ
人工知能 関数型プログラミング
アルゴリズム論
計測・制御工学
パターン認識 画像工学
コンピュータ
グラフィックス
ヒューマン
インタフェース
信号処理論
計算機アーキテクチャ基礎
情報数学
情報理論
アルゴリズム序論
計算機アーキテクチャ演習
情報数学演習
情報理論演習
アルゴリズム序論演習
電気電子回路 論理回路
プログラミング基礎
ハードウェア実験
プログラミング基礎演習
〈専門教養科目〉
言語情報文化論
科学技術表現法
情報化社会と職業
自然科学系基礎科目・専門基礎科目
〈情報工学〉
コンピュータ序論 プログラミング序論
〈物理学〉
コンピュータ序論演習
プログラミング序論演習
先進情報工学演習Ⅰ
電磁気学
物理学基礎
物理学基礎演習
〈数学〉
数理統計学 代数学Ⅰ
微分方程式 関数論 幾何学
線形代数学Ⅱ 微分積分学Ⅱおよび演習
線形代数学Ⅰ 微分積分学Ⅰおよび演習
数学基礎
先輩の声
大学院での
研究
〈自由選択科目〉
化学基礎
地学 地学実験
1年
ことに関心があり、最先端技術の研究者・技
先 進情報工学実験Ⅰ
2. 情報工学や新しい情報システムを創り出す
スポーツ健康科学科目
を持つ教育課程に真摯に取り組むことがで
共生人文社会科学
リテラシー科目
人材の養成を目的とする。このような目的
情報工学実験B
2年
先端技術の実現方式に至るまで把握でき、
35
卒業論文
3年
融合科目
の理念に基づき、計算機の動作原理から最
情報工学科
2011年度卒業
工学府
情報工学専攻1年
東京都立立川高校出身
4年
しつつ、
《創・造・作》の修得を目的とする。こ
先進情報工学実験Ⅱ
出し、さらに「造」
りあげる誇りと喜びを見出
先進情報工学実験Ⅲ
ことを経験し、新しい情報システムを「創」
り
オブジェクト指向
プログラミング
先進情報工学演習Ⅱ
インターンシップ
先進情報工学実験Ⅳ
1. 情報工学科は、実験や演習を通して「作」る
佐伯 碧さん 岩間 悦郎さん(平成16年度卒業)
ポール・サヴァティエ(トゥールーズ第三)大学 CIRIMAT研究室博士研究員
学生時代に築いた研究者としての基礎が
現職で大いに活かされています
失敗の原因を見つけ解決したことが
研究にのめりこむきっかけでした
工学的に真似できない生物がもつ優れた機能−生体機能や生体材料−を応用したものづくりへ
の興味から生命工学科へ入学し、
在学中はDNA分子を検出素子に用いたバイオセンサーに関する
研究に取り組みました。現在は、
カメラやプリンターから医療機器、
半導体露光装置など幅広く展開
している製品の材料や部材の組成・形態などを調べる部署の中で、
新規開発中の材料の分析を担
当。材料の機能発現機構の解明と、
そのために必要な分析技術の開発に取り組んでいます。
大学では
「研究課題の認識」
「課題解決のために必要な実験計画の立案」
「実験で得られた結果の
考察」
というプロセスで実験を進めていました。そこで身につけた課題発見力や基本的な研究の進
め方は、
今の仕事に大きく役立っています。
また、
日々新しい発見を求めて研究に取り組む今の姿は、
学生時代に想像したものに合致していると思います。
現在、
フランスの大学でポスドクとしてリチウムイオン電池や電気二重層キャパシタ等のエネルギ
ーデバイスの研究に従事。
また、
プロジェクトの1つに日本の大学とのコラボレーションで進めている
ものがあり、
その橋渡し的な役割も任されています。外国の研究室の立場から日本の研究室を見る
ため、
さまざまなことが新鮮に感じられます。大学時代から海外への憧れはありましたが、
まさかそれ
が実現するとは想像していませんでした。
在学時に印象に残っているのは、
大学4年次の研究で、
初めての研究課題。得られるはずの結果が
出ず、
2か月ほど絶望的な気分で過ごしていたところ、
ふとしたことで実験機材に問題があることを
発見。毎日失敗を繰り返しながら結果と機材を観察していたことが解決の糸口になりました。自分で
克服し結果を出したそのときが研究にはまった瞬間だったと思います。
有機材料化学科
化学システム工学科
ソフトウェア工学
情報工学特別講義
先輩の声
学科での
学び…
情報メディア系
長谷川 聖さん(平成19年度卒業)
キヤノン株式会社 総合R&D本部
コア科目
論文・文献講読
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)
数理知能系
応用分子化学科
河北 知子さん(平成19年度卒業)
西田 健一さん(平成17年度卒業)
テルモ株式会社 研究開発本部
三菱化学株式会社 鹿島事業所 設備技術部
日々の業務が
人々の生命へとつながっています
化学と機械の両知識をそなえた
プロをめざします
高校時代に身の回りの製品はすべて
「材料」
からできていることに気づき、
その材料が持つ 未知
の可能性 に憧れて有機材料化学科に進学しました。現在はテルモで糖尿病関連の商品開発に携わ
っていますが、
未知の現象に対してのアプローチの仕方や、
課題にぶつかったときの解決法など、
最
後まであきらめずに取り組む姿勢を大学で学べたことは、
現在の仕事に大いに役立っています。
学生時代からどんなに小さなことでも、
世の中の人々のためになることを行い、
社会に貢献するこ
とが目標でした。職業柄、
医療に関係する業務に関わっているため、
少しずつでも目標を達成できて
いると思います。それでも医療に終わりはないので、
一日一日の業務が、
医療従事者の負担軽減や
人々の命を救うことにつながるという意識を忘れず、
今後も精進していきたいです。
化学工学の考え方は、
石油化学、
製薬、
食品といった多岐にわたる分野で使われており、
「モノづく
りをしたい」
という自分の夢につながると思い、
大学では化学システム工学科を選びました。現在の
仕事は、
さまざまな化学物質を製造するプラント施設が、
安全かつ安定して運転できるように管理す
ることが主な内容。化学工学よりは機械工学分野に関する業務ですが、
化学物質を製造する仕組み
や基礎知識を持っていることは、
非常に仕事に役立っています。
大学時代は
「学んだ知識や経験を生かして、
多くの人と関わりながらひとつのプロジェクトを達成
する仕事に就くこと」
が夢でした。
この夢は現在の仕事で、
ある程度達成できたと思います。いまはさ
らなる成長をめざし、
「化学と機械の両分野の知識を有するプロフェッショナルになること」が夢で
す。
機械システム工学科
物理システム工学科
甲野藤 淳さん(平成20年度卒業)
堀越 久美子さん(平成19年度卒業)
キヤノン株式会社 インクジェット事業本部
横河電機株式会社 P&Wソリューション部 新センサ開発グループ
いつか自分で設計した製品で
多くの人に喜びをもたらしたい
大学での研究が
仕事に直接生きています
幼い頃からものづくりに関心があり、
とりわけロボットに対して強い興味がありました。機械システ
ム工学科を選んだのも、
車輌制御ロボットコースがあったからです。大学院では
「ガス源探知ロボッ
ト」
の研究で、
離れた場所から漂うガスを空気と共にポンプで吸引し、
左右2つのセンサーの反応を比
較することでガス源のある方向を判定する装置の開発を担当。実験に対するアプローチ法や結果を
理論的に考察する思考力を養えたのは大きな財産といえます。
在学時に描いていた「夢は 自分が作ったものを世の中の人たちに喜んで使ってもらう ことでし
た」。その点では、
現職でインクジェットプリンターの設計・検討業務をしているため、
おおむね達成で
きています。
しかし、
個人としては未熟な部分も多く、
真の意味では自分が設計したと言い難いところ
もあります。
さらに努力を重ね、
自分が一から設計した製品を世に送り出せるよう頑張ります。
私は高校生のころから
「光技術」
を扱う技術者になりたいと考えていました。光学を学ぼうと農工
大の物理システム工学科に入学し、
大学院時代は
「レーザー光学」
について研究しました。現在の仕
事では、
紙の製造工程で使用される検査装置をつくっており、
私は新しいセンサを開発する仕事に携
わっています。
センサの新開発に合わせて測定原理を考え、
それが使用できるかどうかを検証するの
ですが、
ちょうど光学センサの検証を担当しており、
光学を扱う仕事という希望が運良く叶えられた
形です。
大学、
大学院の研究室では、
自分の研究について正確に分かりやすく伝えることが重要だと教わ
り、
プレゼンテーションの方法を熱心に指導していただきました。会社ではプレゼンする機会が多い
ので、
勉強していてよかったと感じています。
学位論文が学生論文賞に選ばれた業績を
日本の鉄道を支える技術・研究に活かします
列車に関連した研究をしたいとの思いから情報工学科
を選びました。
「最適化」
というキーワードに惹かれ研究室
に所属。研究を継続するため、
また、
「IAESTE国際インタ
ーンシップ」へ参加するべく大学院へ進学し、希望してい
た列車ダイヤグラムの最適化に関する研究を行っていま
す。学位論文が日本オペレーションズ・リサーチ学会の学
生論文賞に選ばれ、その業績に恥じないよう、さらなる飛
躍をめざしています。
東京農工大学というと地味なイメージをもっている人
が多いと思いますが、企業からの評価はトップクラス、特
許収益ランキングも国立大学法人ナンバーワン。情報工
学科には最先端技術の研究・開発に携われる教育内容と
世界一をめざせる研究環境があります。
岡田 佳也さん 工学府
情報工学専攻
博士前期課程2年
東京都・私立東京電機大学
高校出身
電気電子工学科
情報工学科
柴田 義大さん(平成18年度卒業)
加藤 俊輔さん(平成16年度卒業)
株式会社村田製作所 センサ事業部 センサ商品部
セコム株式会社 技術開発本部
大学時代からの夢の実現に向け
進んでいる実感があります
情報工学は
現代社会に欠かせない領域です
電気電子のような小さなデバイスやナノテクへの興味から電気電子工学科を選択し、
大学院でも
走査型プローブ顕微鏡を用いたナノメートル級の超微細加工技術を駆使しながら、
ナノテクノロジ
ーやナノエレクトロニクスに関する研究活動を展開していました。
社会に出てからは、
2年間MEMS
(微小電気機械素子)
を用いたデバイスの開発に携わり、
その
後、
ムラタセイサク君やムラタセイコちゃんに搭載されているジャイロの商品企画を担当。新商品の
開発から価格交渉、
マーケティング、
損益試算まで業務は多岐にわたります。学生時代から 世の中を
一変するような世界初の技術を用いたデバイスの開発 という夢を持ち続け、
自らのコンセプトを取
り入れた商品を全世界へリリースするところまでは実現できました。今後は、
世の中の電子部品や技
術を一変させるような新商品・デバイスの開発や企画に携わりたいと思っています。
現在の所属部署では、
企業向けセキュリティシステムの開発を行っています。
また、
システムを構
築する際に必要となる、
組み込みシステムの開発、
ネットワークシステムの開発、
各種センシングデバ
イスの開発など、
多岐のジャンルにわたる開発も主要業務です。それらのなかで私は、
システム仕様
の検討および全体の統括管理に携わっています。
私は大学時代、
ヒューマンインターフェースを中心にバーチャルリアリティから福祉工学まで幅広
い領域の研究を進めていました。いずれも システムの構築 という観点での研究だったため、
各技術
課題に対するアプローチの方法や、
開発に至るまでの問題点の解決手法など、
そのまま業務に直結
している点は数多くあります。情報工学の分野は、
現代の社会に欠かせないものであることを日々
の仕事を通じても実感しています。
36
Support for Students
Event Calendar Circle
学生サポート
イベントカレンダー サークル
経済的なことから、勉学環境、
日常生活の心配まで…バックアップ。
授業 料について
平成24年度情報
区分
授業料
入学料
学部生
問い合わせ先
事務局
学生総合支援課
TEL : 042ー367-5537
授業 料 免 除 及び
奨学 金
学部生
(3年次編入生)
年額 535,800円
282,000円
られる場合や、風水害等のやむを得
ない事情がある場合は、申請・選考の
30,000円
自宅通学者
30,000円、
45,000円
(月額)
から選択
自宅外通学者
30,000円、
51,000円
(月額)
から選択
免除されることがあります。
APRIL
日本学生支援機構第二種奨学金(有利子)
定期健康診断
5
新入生オリエンテーション
5月31日 創立記念日
6
JUNE
7
JULY
また、日本学生支援機構からの奨学
金をはじめ、各地方自治体や公益法
人からの奨学金もあります。
申込者の経済的な必要度に応じて、
月額3万円、
5万円、
8万円、
10万円、
12万円の5種類から選択できます。
8
夏季休業
AUGUST
学生 寮
府中キャンパス内に楓寮(女子寮・48室)があります。居室はすべて個室で、共同風呂、共同の自炊設備を備
えた鉄筋3階建ての建物です。
問い合わせ先
事務局
学生総合支援課
TEL : 042ー367-5582
また、小金井キャンパスには欅寮(男子寮・200室鉄筋4階建て)及び桜寮(女子寮・18室鉄筋2階建て)があ
9
SEPTEMBER
修了式(秋季)
前学期終了
ります。居室はすべて個室で、
バス、
トイレ及びミニキッチンを備えています。
10
OCTOBER
福利 厚 生 施 設 及び
合宿 研 修 施 設
後学期開始
入学式(秋季)
学生の憩いの場、学生同士や学生と教職員の親睦を図るための施設として、農学部内に
「農学部福利厚生セ
ンター」が、工学部内に
「工学部総合会館」があります。
また、学生の課外活動や、学生・教職員のレクリエーシ
ョン等のための合宿研修施設として、
千葉県館山市に
「館山荘」があります。
11
学園祭
NOVEMBER
館山荘は、サークルの合宿やゼミ、
オ
リエンテーションはもちろん、海水浴
12
問い合わせ先
事務局
学生総合支援課
TEL : 042ー367-5582
や釣り等のレジャー、小旅行にも利
部屋 探し
アパートを希望する学生の方へ。府中地区学生支援室学生生活係及び
用できます。
DECEMBER
工学部総合会館
合宿研修施設(館山荘)
冬季休業
植物研究会
吹奏楽団
旅と鉄道研究部
竹桐会
天文部
のっぱらの会
ピアノ部
美術部
マイクロコンピュータクラブ
漫画研究部
モダンジャズ研究会
野生動物研究会
野鳥研究会
落語研究会
ロボット研究会R.U.R.
学びたいを考えるamitie
作曲 DTM サークル
TUAT Formula
TEAM ENELAB
向友会
体育会系CIRCLE
合気道部
アメリカンフットボール部
オリエンテーリング部
空手道部
弓道部
剣道部
硬式庭球部
硬式野球部
軟式庭球部
ゴルフ部
サッカー部
自転車部
自動車部
柔道部
準硬式野球部
少林寺拳法部
水泳部
スキー部
総合格闘技研究会
ソフトボール部
卓球部
探検部
ツーリングカヌー部
テコンドー部
ハイキング部
馬術部
バスケットボール部
バドミントン部
バレーボール部
ハンググライダー部
ハンドボール部
フィールドホッケー部
フェンシング部
フォークダンス部
フットサルサークル
洋弓部
ヨット部
ラグビー部
陸上競技部
ワンダーフォーゲル部
ミニホースの会 ( ラ フ )
ダンスサークル Lough
自主ゼミ
に、学年・学科の枠をこえて仲間と一緒に楽しく学ぶことを目的とした独
2
状態、環境を十分に把握し、賃貸業者との間で契約内容(入居・退去時の
諸条件、賃貸月額、管理費等)
を確認し、学生自ら契約することになります。
自のサークル活動です。
FEBRUARY
部屋代(家賃)は条件によって異なりますが、それぞれのキャンパス周辺
で、1K、
バス・トイレ付きが55,000円∼65,000円(管理費込み)
。
なお、入
間取り例:1K/バス・
トイレ付
3
MARCH
Tokyo University of Agriculture and Technology
文化系CIRCLE
E.S.S.
FUTURE TRACKS RECORD
IAESTE同好会
IS international society
SF研究会
アカペラサークル ANIT
囲碁部
将棋部
歌研究会
エレクトーンサークル
演劇部
管弦楽団
ギター部
グリークラブ
軽音部
航空研究会(鳥研)
昆虫研究会
茶道部
児童文化研究会
写真部
ジャグリングサークル
「農業・環境科学について、自主的に学んでいくこと」を共通のコンセプト
契約に関与していないため、万一のトラブルを避けるためにも、部屋の
37
じめ、文化系・体育会系の各団体が活発な活動を展開しています。
JANUARY
アパート等の情報が提出されております。当該物件については、大学は
学シーズンの部屋探しはできるだけお早めに!
庭球部、
オリエンテーリング部、
管弦楽団、
ロボット研究会R.U.R.をは
1
小金井地区学生支援室学生生活係には近隣の大家さんなどからの賃貸
問い合わせ先
各地区
学生支援室
府 中 TEL : 042ー367-5579
小金井 TEL : 042ー388-7011
本学では約6割の学生がサークルに加入。伝統ある馬術部や硬式
入学式(春季)
MAY
日本学生支援機構第一種奨学金(無利子)
困難で、かつ学業成績が優秀と認め
4
17,000円
年額 572,400円
経済的理由によって授業料の納付が
うえ前学期または後学期の授業料が
問い合わせ先
各地区
学生支援室
府 中 TEL : 042ー367-5579
小金井 TEL : 042ー388-7011
大学院生
(産業技術専攻を除く)
大学院生
(産業技術専攻)
検定料
学年開始、前学期開始
卒業式
学年終了、後学期終了
耕地の会
ごみダイエットNOKO
農工やさい塾
森づくりの会
バラ会
多摩Zoo森の会
のたっと
ビオトープ研究会
ビール酵母の会
食農ゼミ
ねいちゃー組
狩り部
ほっこり
森の派出所
農業ビジネス研究会
変わり種工房
38
Global Campus グローバルキャンパス
国際ネットワーク 知的好奇心の翼が世界 へはばたく…… グローバルに広がる、農工大 のネット ワーク
姉妹校協定
Student’s Message
世界各国の大学で学ぶチャンスがあります
本学は、アジア51校を筆頭に、世界各国約92の大学・研究機関
(2012年2月29日現在)
と姉妹校協定を締結。活発に学生交流を
展開しています。姉妹校への交換留学は、原則として留学先の大学
に入学金や授業料を別途支払
う必要はありません。
また、一定
の条件を満たす学生に対して
は、留学先の大学から奨学金を
受けられる短期留学推進制度
(派遣)
も設けています。なお、
留学に関する詳しい情報の入
手や相談は、本学「国際センタ
ー」
で受け付けています。
1 スウェーデン
スウェーデン王立工科大学
2 ノルウェー
ノルウェー生命科学大学
3 イギリス
ブライトン大学
4 オランダ
デルフト工科大学
エラスムス大学国際経営大学院
5 フランス
J.フーリエ グルノーブル第Ⅰ大学
ポー大学
6 ドイツ
アーヘン工科大学
ホーエンハイム大学
ボン大学
7 スイス連邦
チェコ工科大学
10 ポーランド
ジャギロニア大学
ポーランド日本情報工科大学
ルブリン大学
11 ルーマニア
ティミショアラ工科大学
6
9
5 7
8
10
13
15
11
14
留学制度
16
19
33
34
17
36
35
23
20
24
18
21
25
長谷川 愛さん
37
32 31
26
27
農学部
生物生産学科 4年
東京都・国立筑波大学
附属高校出身
29
30
28
38
アメリカ農業の圧倒的なスケールを
目で見て肌で感じた1か月でした
12 ロシア
22
3年次の夏季休業を使って、
アメリカのインディアナ州立パデ
パシフィック・ナショナル大学
モスクワ大学理学部
ュー大学に約1か月間留学しました。
日本の農業の現状をひと通
り学び、その先のステップとして世界の農業を見ることと、1か月
13 セルビア
ベオグラード大学
英語だけで生活する体験をすることが大きな目的でした。留学
14 ブルガリア
トラキア大学
26 タイ
15 カザフスタン
国立カザフ民族大学
16 ウズベキスタン
国立ウズベキスタン大学
17 アフガニスタン
カブール大学
18 イエメン
サヌア大学
27
19 トルコ
アンカラ大学
スイス・バイオインフォマティックス研究所 20 エジプト
8 イタリア
スエズカナル大学
ベンハー大学
ローマ大学
9 チェコ
4
3
12
1
2
28
21 ガーナ
ガーナ大学
22 南アフリカ
南アフリカ農学研究協議会
29
23 インド
コルカタ大学
30
24 バングラデシュ
スタムフォード大学
25 ミャンマー
イエジン農業大学
31
ハノイ科学技術大学
ホーチミン市工科大学
ホーチミン市科学大学
チュラロンコン大学
カセサート大学
キングモンクット工科大学トンブリ校 32 ラオス
マヒドン大学
ラオス国立大学
泰日工業大学
33 中国
チェンマイ大学
上海理工大学
マハナコーン工科大学
浙江大学
カンボジア
北京林業大学
カンボジア工科大学
南京林業大学
カンボジア王立農業大学
華東理工大学
インドネシア
中国農業大学
ボゴール農科大学
雲南農業大学
バンドン工科大学
雲南民族大学
ガジャマダ大学
東北林業大学
ランプン大学
瀋陽農業大学
インドネシア技術評価応用庁
南京農業大学
フィリピン
南開大学
ビサヤ州立大学
東華大学
マレーシア
東北農業大学
マレーシア工科大学
貴州大学
ベトナム
大連理工大学
カントー大学
清華大学
フエ大学
北京郵電大学
ハルビン工業大学
市政環境工程学院
上海交通大学機械工学院
中国計量学院
中国環境科学研究院
34 韓国
建國大学校
慶熙大学校
韓国農村経済研究院
済州大学
35 日本
国連大学
の大きさを実際に見てみたかったというのもあります。
ニューヨーク州立大学バッファロー校
パデュー大学
ハワイ大学マノア校
カリフォルニア大学サンタバーバラ校
カリフォルニア大学デービス校
ケント州立大学
ヒューストン大学
2週間はホームステイをし、
ホストファミリーにさまざまな農場
に連れて行ってもらいながらアメリカの農業生産の現場を見学。
広大な畑や巨大搾乳場などスケールに圧倒されましたが、それ
以上にアメリカと日本の農業に対する考え方の違いを感じまし
た。最後の1週間は大学の授業に出席。活発なコミュニケーショ
ンの様子に、
自分もしっかりと意見を持ち議論する力を身につけ
37 メキシコ
なければいけないと感じました。
また、
アメリカ人、
日本人それぞ
チャピンゴ自治大学
れがもつ強みにも気づくことができました。
38 ブラジル
パウリスタ総合大学
ヴィソーザ連合
単位互換制度
短期派遣留学制度
多摩地区の国立4大学を中心とした
キャンパスで学べる
グローバルな視点を養うことができる
留学制度
多摩地区にある国立4大学(東京外国語大学、東京学芸大学、電気通信大学、一
橋大学)
をはじめ、東京海洋大学*、長岡技術科学大学*、琉球大学*と単位互換制
度を結んでいます。
キャンパスの枠をこえた多彩な履修機会を提供し、学生の学びへ
の意欲を積極的にサポートしています。
本学に在籍しながらの海外派遣留学には、夏季休業などを利用した各国への短
期の研修プログラムや、3か月から1年間の姉妹校への短期派遣留学などがあります。
表にある世界各国約92の姉妹校である大学や研究機関への交換留学に短期派遣
留学する場合、農工大に授業料等を支払っていれば、留学先に入学金や授業料を
別途支払う必要はありません(姉妹校でも一部授業料が必要な大学等もあります)。
ぜひ、留学を通して異文化体験をすることで、世界に友人をつくるとともに、
グロー
バルな視点を養って、みなさんの将来へ役立ててください。
また、本学には、世界各国
から本学に留学している留学生が、400名ほどいます。
これらの留学生と交流するこ
とで、本学にいながら留学前に異文化体験を経験することができます。
●国際センター
●国際交流会館(府中・小金井)
学部
国際センターでは、
国際化戦略、
国際交流に関する情報発信、
諸外国との教
世界各国から東京農工大学にやってきた外国人留学生や研究者のために、
居
東京農工大学 東京外国語大学 東京学芸大学
育研究活動の交流の支援、
さらには海外留学のための情報提供や指導・相談、
住スペースと教育研究上の交流の機会を提供するための施設です。
外国人留学生のための日本語や日本語事情の教育、生活指導・相談を行って
先にアメリカを選んだのは、世界の食料庫 といわれるスケール
36 アメリカ合衆国
電気通信大学 一橋大学 東京海洋大学*◆
(海洋工学部のみ)
長岡技術科学大学* 琉球大学*
います。
学生の海外派遣留学人数(平成21年度から平成23年度留学願提出数)
区 分
大学院
東京農工大学 東京外国語大学 東京学芸大学
府中国際交流会館
(名)
人 数
短期留学推進制度(派遣)
3
夏季派遣留学生(パデュー大学)
8
その他
13
電気通信大学 東京海洋大学*
◆東京海洋大学
(海洋工学部)
との単位互換は工学部のみとなります。
*印は多摩地区国立5大学単位互換制度ではなく、本学が独自に単位互換を実施している大学
小金井国際交流会館
39
Tokyo University of Agriculture and Technology
合 計
24
です。
40
Graduate School 大学院 学府/研究科
Student’s Message
日本から世界を動かす大学を目指し、最先端の教育研究を……
大学院は、学部での基礎知識を活かし、自らが研究の目標を定め、研究課題を見つけ出し、研究課題に対して解決方法を探し出す能力を磨き
工学府
将来の超伝導応用に向けた研究を
博士後期課程で続けていきます
ます。また、研究課題に関してのコミュニケーションあるいは発表能力を身につけるトレーニングを行います。本学の大学院には、3学府(工学
府、農学府、生物システム応用科学府)
と2研究院(農学研究院、工学研究院)及び研究科として連合農学研究科があります。なお、学府、研究科
私が取り組んでいるのは、
「高い超伝導転移温度を有する超伝
導材料の探索」。超伝導転移温度とは、物質の電気抵抗がゼロに
とは学生が所属する教育組織、研究院とは教員が所属する研究組織で、平成16年4月に大学院重点化大学として組織再編し設置されました。
なる温度のことで、電気抵抗がゼロになると従来の金属導体に比
べてけた違いに高い電流密度で通電し、
ジュール熱も発生しない
また、獣医学科の卒業生は、本学も構成大学となっている岐阜大学連合獣医学研究科に進むことができます。
という特徴を持っています。低損失で効率的、かつ環境負荷が小
さい点から、応用に対する期待が高まっています。
しかし、生活環境温度に比べ極め
て低温で、実用化を進めるには高温
学府
の超伝導転移温度を有する超伝導
素材の探索が不可欠なのです。結論
工学府
博士前期課程・博士後期課程
博士後期課程へ進学します。
工学府は、博士課程(前期課程2年〈修士号を
取得〉)
、
後期課程3年(博士号を取得)
の大学院と
して設置され、柔軟な発想力と確かな知識を持ち、
独創的なモノ作りができる学生の育成と、
高い倫理
観と本質を見抜く卓越した能力を持つ技術者・研
究者の育成を目指しています。企業や外部研究機
関との共同研究の件数、新聞社による研究力調査
などでは、
全国の国立大学のなかでもトップクラスの
評価を得ています。前期課程には、
生命工学、
応用
化学、機械システム工学、物理システム工学、電気
電子工学、
情報工学の6専攻が、
後期課程には、
生
命工学、応用化学、機械システム工学、電気情報
工学の4専攻が設けられており、大学院生は所属
する専攻の講座で学ぶことにより、
工学の高度の専
農学府
に至るまで研究を進めたいと思い、
門生を身につけます。
また、他の専攻や企業などと
の連携や共同研究において、横断的・学際的な研
究に取り組むこともできます。工学府は社会にも広く
開かれた学びを展開しており、企業や研究機関に
所属する研究者なども大学外で就業しながら博士
後期課程を修了することができます。
さらに、
平成23
年度4月から、
「 産業技術専攻」が設置され、産業
技術分野として、生命、化学、機械、情報工学を選
定し、技術経営に習熟するとともに、
それぞれの最
先端の科学技術分野に精通した、
国際競争力のあ
る産業技術イノベーションを推進する技術経営人
材(技術経営修士〈専門職〉)
の育成を行います。
池田 愛さん
応用化学専攻
電子情報工学専攻 1年
博士前期課程
物理システム工学専攻
電気電子工学専攻
情報工学専攻
産業技術専攻(専門職学位課程)
生命工学専攻
博士後期課程
応用化学専攻
機械システム工学専攻
電子情報工学専攻
修士課程
文のテーマに沿った研究を進めます。修士課程を
修了した後には、連合農学研究科博士課程への
進学も拓かれています。
共同獣医学科に対応する修士課程はありませ
境保全学、農業環境工学、国際環境農学の9専攻
んが、学部(6年)
を卒業すると、岐阜大学に設置さ
に改組され、各専攻には、
それぞれ複数の教育研
れている連合獣医学研究科博士課程に進学する
究分野等が配置されています。2年間の課程では、 ことができます。
附属施設での実験などに取り組みながら、
修士論
生物システム応用科学府
東京都・多摩大学附属聖ヶ丘高校出身
(東京農工大学工学部卒業)
機械システム工学専攻
昭和40年に6専攻で発足した農学府は、
その後
の農学部の充実に伴い、現在は、生物生産科学、
共生持続社会学、応用生命化学、生物制御科学、
環境資源物質科学、物質循環環境科学、
自然環
生物生産科学専攻
共生持続社会学専攻
応用生命化学専攻
生物制御科学専攻
修士課程
環境資源物質科学専攻
物質循環環境科学専攻
自然環境保全学専攻
農業環境工学専攻
国際環境農学専攻
研究科
連合農学研究科
農学府
農業の基盤ともいえる設備の
安全性評価モデルを確立したい
博士課程
連合農学研究科は、本学、茨城大学及び宇都
宮大学の大学院農学研究科(農学府)修士課程
を母体として編成された博士課程のみの大学院で
す。連合農学研究科においては、広い視野から生
物生産科学、応用生命科学、環境資源共生科学、
農業環境工学、農林共生社会科学に関する高度
な専門知識、理解力、洞察力、実践力を獲得できる
創造的で機能性に富んだ教育を追求し、
総合的判
断力を備え、国際社会に貢献できる高度専門職業
人や研究者を養成しています。本研究科の特徴は、
3大学の連携の下、学生1名に関係分野の教員3
名を指導教員として配置し、
大学の枠をこえた濃密
で効率的な研究指導体制をとっていることです。平
成14年度からは、
企業等で活躍している方を社会
人のまま大学院生として受け入れる「社会人特別
選抜制度」
を導入し、広く社会人にも門戸を広げて
います。
また、
本研究科では、
全学生の約3割がアジ
ア、
中東、東欧、
アフリカ、南米からの留学生で占め
られており、
国際色豊かな大学院です。
農業では、ダムやため池などの取水施設が重要な役割を持っ
ています。それらは土構造物であるものが多いのですが、地震時
生物生産科学専攻
応用生命科学専攻
博士課程
(後期3年)
Tokyo University of Agriculture and Technology
幅広く、
しかも専門性に富んでいます。本学府は、
平
成7年の設立当初から、
「ベンチャーの薦め」などの
ユニークな授業を開講し、深い洞察力と広い視野
を持ち、
しかも起業マインドを備えた研究者、
技術者
の養成を目指しています。
さらに、優秀な学生に対
する修業年限の短縮、社会人や留学生の積極的
な受け入れ、様々な産業との連携、共同研究、国際
的な大学間交流など、新しい科学技術を創造する
ための取り組みを進めています。
の安全性の評価が正しくなされているかは確かではありません。
そこで、
より現実的な安全性評価をするために、
「不飽和土の繰り
返し載荷による力学的特性とそのモデル化」について研究してい
ます。農学より工学に近い分野といえるかもしれません。
環境資源共生科学専攻
所属する専攻はアジアやアフリカ
からの留学生が多く、
すべての講義が
農業環境工学専攻
英語で行われます。グローバルに活
農林共生社会科学専攻
躍したいけど、何をしたらいいかわか
らなかった私に、いい刺激を与えてく
れています。
佐藤 友孝さん
国際環境農学専攻 2年
東京都立武蔵高校出身
(東京農工大学農学部卒業)
生物システム応用科学府
自然でだれもが気軽に楽しめる
立体映像の作成手法を研究
画像を扱う研究室で、ステレオグラムと呼ばれる、立体を知覚
することが可能な画像の作成手法の研究を行っています。テレビ
博士前期課程・博士後期課程
生物システム応用科学府は、基礎科学を学びつ
つ、農学、工学の学際領域を融合した新しい科学
を展開している大学院で、生物システム応用科学
専攻と早稲田大学との共同専攻である共同先進
健康科学専攻の2つの専攻からできています。研究
対象領域は、
生物の機能や特質を応用したメカトロ
ニクス、
ロボティックス、
情報処理、
画像確認、
知的シ
ステム、医療、創薬、食品、環境、電気、有機合成、
光化学、
ナノ粒子、新素材などの研究領域から、生
物そのものを対象とし、生物の分子レベルから生態
系レベルまでを取り扱う研究領域まで、
研究領域は
41
生命工学専攻
や映画などで「3D」が注目されていますが、ステレオグラムは立
体映像を気軽に体験できるものの、作成方法が複雑で、作成結果
生物システム応用科学専攻
博士前期課程
物質機能システム学専修
生体機構情報システム学専修
循環生産システム学専修
生物システム応用科学専攻
博士後期課程
共同先進健康科学専攻
(早稲田大学との共同専攻)
岐阜大学大学院連合獣医学研究科
獣医学科の卒業生は、本学も構成大学となって
いる岐阜大学に設置されている獣医学の大学院
博士課程(修業年限4年)
に進むことができます。基
礎獣医学、病態獣医学、応用獣医学、臨床獣医学
のうちの1つに所属して研究を進めます。
が不自然になるという問題を抱えています。それらの問題点の解
博士課程
決を図る手法の提案が研究の目的です。
工業高専入学から大学院まで9年
間、情報工学を専攻してきました。こ
博士課程
(4年)
獣医学専攻
こまで蓄積したITや情報処理の知識・
技術と今後社会で得られる経験を活
かして、より良いものづくりをしてい
きたいです。
五位渕 竜也さん
生物システム応用科学専攻 2年
茨城県・国立茨城工業高等専門学校出身
(東京農工大学工学部卒業)
42
Future&Job Placement
進路・就職DATA
※就職状況や進路状況は、平成23年5月のデータを使用しています。
大学院への進学率 が高い東京農工大学では、大学院を出て就職する学生が多いのが特徴です。
■公務員に強い農学部
●平成23年3月 学部卒業生の
大学院進学状況
大学院
男
女
平成22年度卒業生 男子
●平成23年3月 学部卒業生の
その他
計
■ものづくりに強い工学部
196名 、女子 136名
進路状況
11.1%
●平成23年3月 学部卒業生の
10.7%
11.7%
17.6%
就職
東京農工大学大学院農学府
88
57
145
9
2
11
岐阜大学大学院連合獣医学研究科
0
2
2
15
6
21
112
67
179
合計
35.0%
32.1%
進学
食品等製造業 17.2%
建設業 2.0%
53.9%
57.2%
23.1%
大学院
男
東京農工大学大学院工学府
77.4%
78.4%
東京農工大学大学院技術経営研究科
71.4%
その他、東京大学大学院、東京工業大学大学院など
49.3%
男子
全体
女子
男子
●●学部卒業生・大学院修了生の
●●学部卒業生・大学院修了生の
国家公務員就職者数
地方公務員就職者数
※農学部・工学部卒業生、
農学府・工学府修了生の合計
※農学部・工学部卒業生、
農学府・工学府修了生の合計
年度
化学工業、石油製品等 製造業 6.1%
農業・林業 3.4%
16.7%
大学院進学状況
合計
就職先状況
その他の業種 8.0%
5.5%
39.0%
進学
全体
●平成23年3月 学部卒業生・大学院修了生の
●平成23年3月 学部卒業生の
4.9%
509名 、女子 91名
東京農工大学大学院生物システム応用科学府
東京農工大学大学院生物システム応用科学府
その他、東京大学大学院、
京都大学大学院など
就職
進路状況
5.0%
その他
平成22年度卒業生 男子
合格者数
平成22年
その他の製造業 4.2%
17人
年度
平成22年
●平成23年3月 学部卒業生・大学院修了生の
その他の業種 12.8%
就職者数
平成21年
51
33
5
38
3
0
3
28
9
37
399
65
464
就職先状況
食品等製造業 2.9%
製造業 11.1%
公務員 3.6%
はん用、生産用 建設業 3.0%
73人
情報通信業 6.5%
24人
335
化学工業、石油製品等 機械等製造業 4.3%
サービス業 6.0%
平成21年
計
386
女子
医療・福祉 10.0%
教育 2.7%
女
電気・情報通信 機械等製造業 14.0%
71人
情報通信業 12.1%
卸売・小売業 5.4%
電子部品・デバイス等 製造業 9.2%
平成20年
●農学部で取得できる
応用生物科学科
免許・資格(平成24年度情報)
中学校教諭1種免許(理科)、高等学校教諭1種免許
(理科・農業)、
博物館学芸員、家畜人工授精師、農業普及指導員
食品衛生監視員、食品衛生管理者、中学校教諭1種免許(理科)、
高等学校教諭1種免許(理科・農業)、博物館学芸員
●平成23年3月 学部卒業生・大学院修了生の
地域生態システム学科
共同獣医学科
中学校教諭1種免許(理科)、高等学校教諭1種免許(理科・農業)、
博物館学芸員
測量士補、測量士(要実務経験)、中学校教諭1種免許(理科)、
高等学校教諭1種免許(理科・農業)、博物館学芸員 など
博物館学芸員、食品衛生監視員、食品衛生管理者、
獣医師国家試験受験資格、臨床検査技師受験資格 など
*これらの資格は各学科のコース等により、取得できない場合がありますので注意してください。
43
Tokyo University of Agriculture and Technology
主な就職先
官公庁をはじめ、
食品・飲料、
薬品、
化学、
情報通信など、
幅広い分野で活躍
食品製造
田辺三菱製薬
サービス
伊藤ハム
中外製薬
日本生活協同組合連合会
紀文
大正製薬
東京ガス
ヤクルト
花王
ヱスビー食品
住友化学
公務員
グリコ
JT
農林水産省
林野庁
明治
環境資源科学科
38人
その他の製造業 11.6%
学術研究、専門・技術サービス業 6.1%
公務員 28.4%
生物生産学科
17人
平成20年
キリンビール
その他
環境省
キッコーマン
YKK
国土交通省
キユーピー
パナソニック
経済産業省
日清オイリオ
王子製紙
東京都
味の素
東芝
神奈川県
埼玉県
カルビー
日本水産
卸小売業
千葉県
スジャータ
千葉県農業共済連
横浜市
鈴廣かまぼこ
JA神奈川中央会
埼玉県教員
化学工業
農林業
●平成23年3月 学部卒業生・大学院修了生の
主な就職先
東芝
ソニー
カシオ計算機
NEC
オリンパス
ニコン
シャープ
コニカミノルタ
パナソニック
リコー
富士通
三菱電機
輸送機器
トヨタ自動車
日産自動車
本田技研工業
マツダ
小松製作所
免許・資格(平成24年度情報)
三菱重工業
富士重工業
中学校教諭1種免許(理科)、
高等学校教諭1種免許(理科)、博物館学芸員
その他
大日本印刷
住友金属
物理システム工学科
中学校教諭1種免許(数学)、
中学校教諭1種免許(理科)、
高等学校教諭1種免許(数学)、
高等学校教諭1種免許(理科)、博物館学芸員
運輸・情報通信
JR東日本
JR東海
NTT東日本
NTTデータ
KDDI
公務員
特許庁
東京都
横浜市 ほか
片倉チッカリン
三菱農機
電気・情報機器
住友電気工業
横河電機
白鳥薬品
カネコ種苗
※生物システム応用科学府(博士前期課程)
・技術経営研究科修了生も含む
大阪市教員 ほか
●工学部で取得できる
生命工学科 応用分子化学科
有機材料化学科
化学システム工学科
機械システム工学科 バイオ関連、
情報・通信、
電機、
機械、
精密機器、
自動車、
薬品、
化学、
食品、
ナノ
関連など、大学で得た知識や技術を十分に発揮できるフィールドで活躍
食品・化学工業
味の素
ハウス食品
明治
キリンビール
サッポロビール
JT
タケダ
第一三共製薬
東レ
東ソー
藤森工業
ブリヂストン
日本製粉
住友化学
輸送用機械等製造業 9.4%
電気電子工学科
電気主任技術者1∼3種(要実務経験)、
中学校教諭1種免許(理科)、
高等学校教諭1種免許(理科)、博物館学芸員
情報工学科
中学校教諭1種免許(数学)、
高等学校教諭1種免許(情報)、
高等学校教諭1種免許(数学)、博物館学芸員
*これらの資格は各学科のコース等により、取得できない場合がありますので注意してください。
44
Future&Job Placement
QUESTION & ANSWER
就職内定者メッセージ
東京農工大の
学科・教育内容に関する
平成24年3月現在
農学
工学
お世話になった村と人々に
農業振興で恩返しがしたい
内定先 長野県
早めの準備とアクションが
納得いく結果を得るポイントです
内定先 株式会社ブリヂストン
学科の特徴や学びの内容などについて、よくある質問とその回答を紹介します。詳しくは、募集要項や本学ウェブサイトなどをご覧ください。
農学部の応用生物科学科と工学部の
生命工学科には、
どのような違いがありますか?
りするような勉強がしたいのでしたら、農学部の応用生物科学科や工学部の
生命工学科が適しています。
しかし、一般には遺伝子工学とは生物の働きの
応用生物科学科では、
自然界・生物・ヒトとのかかわりを中心にした研究を
解析や、生物の性質を変える目的のために使われる手段でしかありません。
行い、食品、医薬品、農薬、化粧品、香料開発など農学分野での貢献を目指し
大切なのは、
「植物の品種改良をしたい」
「環境中の難分解性の環境汚染物
ています。
また、生命工学科は、
ものづくりの視点で生命をとらえ、
これを私た
質を生物的に分解したい」
「動物の遺伝子治療をしたい」
といった目的であり、
それにより志望に適した学科は自ずと決まってくるはずです。
また、本学では
岡崎 直人 さん
青木 里奈 さん
ちの生活で活用する研究、例えばバイオセンサーや臨床・診断薬、医薬品の
生物生産学科4年(埼玉県立浦和高校出身)
応用分子化学科4年(長崎県・国立佐世保工業高等専門学校出身)
開発、有用物質の工業的応用や環境の修復などの研究を行っています。
他学科の授業も選択できるので、遺伝子工学関連の授業はどの学科に入っ
両学科は、授業科目として、生化学、分子生物学、細胞生物学、有機化学、
ても受講できます。
まずは、遺伝子工学自体を勉強したいのか、
あるいは遺伝
子工学を利用して何をしたいのか考えましょう。
小中学生のころ山村留学していた地に大学生になって再び訪れたところ、
生活に密着した製品づくりに携わりたい、
という希望を持って就職活動に臨み、
かなり過疎化が進んでいました。当時お世話になった方々へ農村振興で恩
ブリヂストンの会社説明会で ここならそれが叶えられる と確信。さまざまなニ
分析化学、遺伝子工学など、
また、実践科目として実験や実習に重点を置い
返しがしたい、
との思いから公務員に進路を決定。3年の10月から大学で
ーズに応えられる高い技術力と幅広い製品開発など将来性も魅力でした。高専
た教育を行い、生命科学の基礎知識と技術についてはどちらの学科でも共通
開講される公務員講座を受講し、翌年の5月に国家一種・二種、6月に長野
でも企業訪問などがあり、早く社会に出たいと思っていたこともあり、大学編入
して身につけることができます。
しかし、生命工学科では、生体電子工学、蛋
県地方上級の国家試験を受験。9月に無事合格しました。勝因は、あきらめ
直後から企業研究をスタート。活動が本格化する前に筆記試験対策や自己分析
白質科学、細胞再生工学、生物情報解析、植物工学、脳神経科学、マリンバイ
なかったことと、
なぜそれをめざしているのかを念頭に頑張れたことです。
を行っていたため、直前で慌てずに済んだことが良い結果につながりました。
現場で見た仕事に対する熱心さが
決め手になりました
内定先 鹿島建設株式会社
「人を大切にする」社の考えに共感。
そこから新たなものを生み出したい
内定先 パナソニック株式会社
南野 浩清 さん
和泉 志保 さん
地域生態システム学科4年(大阪府立天王寺高校出身)
電気電子工学科4年(香川県立丸亀高校出身)
就職活動開始当初は漠然と 大きなものを作りたい と考え住宅関連を考え
就職活動は企業とのマッチング。働く側は、
どんな環境でだれのため、
何の
ていました。その後、建設業界でも土木分野があり、ものづくりに現場レベル
ために働くのか。一方、企業は自社で利益を生み出せる人材を求めています。
で携われることを知り、
さらに、研究室の先輩の話や現場見学などへの参加か
会社説明会で創業者・松下幸之助氏の人を大切にする考えとそれが社員に
オテクノロジー、
メディシナルケミストリー、食品・医薬品開発工学、
レギュラト
いずれも工学部の化学系の学科ですが、応用分子化学科と有機材料化学科
用を前提とした生命現象を理解した上で、
これを活用するバイオテクノロジ
は応用化学を基盤とした教育・研究を、化学システム工学科は化学工学を基
ーの創造とその実践を習得できる教育を受けることができます。一方、応用
盤とした教育・研究を行っています。
生物科学科では、その他の授業科目として、栄養化学、応用微生物学、天然物
応用分子化学科と有機材料化学科は、応用分子化学科が、物質を原子・分
有機化学、食品化学、植物病理学、昆虫生物学、植物保護学、バイオロジカル
子レベルで理解・制御する化学技術全般について研究しており、エネルギー、
コントロールなど、分子から生態までの生物・生命現象に広く焦点を当てた授
無機材料、有機合成など広範な化学の先端分野の研究を行っているのに対
業が多数あり、生物と化学を基礎とする広い意味での農学の専門分野により
して、有機材料化学科が、化学、物理、バイオを融合する科学技術を研究し、
深く入り込んだ教育を受けることができます。
機能性高分子・環境調和高分子・バイオマテリアルなどに代表される有機材
料の先端分野の研究を行っているという違いがあります。特に低学年におい
農学部の環境資源科学科と地域生態システム学科
で扱う環境の違いを教えてください。
浸透していることに共感したのが、入社の決め手でした。春からはインダスト
建設に決めた大きな理由は、現場見学会や会社説明会で感じた社員さんたち
リー営業本部で、
自社製品を取引先に販売する技術営業職に就きます。人と
環境資源科学科では、自然科学的視点から地球環境と生物資源に関する
の仕事に対する熱心さです。素直に、
自分もここで働きたいと思いました。
人のつながりから新しい製品を生み出すようになれればと思っています。
教育研究を行っています。地域生態システム学科では、人間と自然・環境につ
内定先 岩谷産業株式会社
池田 圭輔 さん
農学府 物質循環環境科学専攻2年
(埼玉県立春日部高校出身)
自分をどう活かすかを考え
入学前から憧れていた企業に内定
内定先 本田技研工業株式会社
松本 拓也 さん
工学府 機械システム工学専攻2年
(東京都立小石川高校出身)
応用分子化学科、有機材料化学科、化学システム工学科の3つの学科は、
リーサイエンス、地球環境工学、応用ゲノミクスなどの授業があり、工学的応
ら建設業界で働く自分の姿をイメージして、
この業界を絞り込みました。鹿島
幅広い事業で人と関わり合いながら
自分をもっと成長させたい
工学部化学系3学科の違いを
教えてください。
いて、現場に密着しつつ自然科学・人文社会科学双方の視点を融合した教育
ては、両学科ともに化学の基礎を体系的に学ぶことのできる
「有機化学」
「無
機化学」
「物理化学」等を軸としたカリキュラムが用意されており、実験を重視
した教育を実施している点でもほぼ共通しています。
カリキュラム上の両学
科の違いは主に専門教育にあり、応用分子化学科では、
「生体有機化学」、
「遷移金属化学」、
「半導体化学」等、原子・分子を基盤とする応用化学を網羅
研究を行っています。
するよう多様で広範な専門科目が用意されています。一方、有機材料化学科
環境資源科学科では、環境汚染物質の評価・予測・修復、環境ストレスの生
では「バイオ材料化学」、
「高分子化学」、
「高分子・繊維物理」など有機材料に
物影響、太陽エネルギーによって炭素が固定されてできるバイオマス資源の
関する専門科目が充実しており、化学系だけでなく物理系の科目も重視して
有効利用、植物資源の環境に調和した利用法、
リサイクルなどに関する教育
いることが特徴です。
と研究を行っています。
これらの教育と研究では、環境や資源に関係する
化学システム工学科は、化学の真理と工学の実務の両者の特徴と多様性
種々の物質の理解が欠かせません。そのため、環境資源科学科では基礎的
を有機的に統合した
「化学の工学」の体系に基づいて教育を行い、新素材・新
学部・大学院を通じて、中国から日本に運ばれてくる大気汚染についての
「遠い未来につながっていく仕事をしたい」
「技術で人に驚きと楽しみを与え
な物質化学の教育と研究も重視しています。環境資源科学科は、環境や資源
システムの開発、そして地球環境やエネルギー環境に貢献する21世紀の
研究をしていました。この研究を通じて、環境負荷の少ないクリーンエネル
たい」
「仕事に誇りを持って働きたい」。この3つが働くうえで実現したいことで
の問題に対して、
「物質」
という考え方を基軸として、地球全体の大きなレベ
循環型社会を支える化学技術の教育・研究を行っています。化学システム工
ギーに興味をもち、
クリーンエネルギー事業も行っているエネルギーの専
した。10年後の未来を常に考えさまざまな研究を行っているホンダでならそ
ルからビーカーの中のミクロの世界まで、広く深く自然科学的手法を用いて
学科の教育プログラムは日本技術者教育認定機構JABEEによって認定され
門商社・岩谷産業に決めました。また、共同研究や学会でのディスカッション
れができると思ったのが入社の理由ですが、入学前から ホンダで働きたい と
研究する学科です。
てきた実績があり、卒業生は様々な分野で技術者、研究者として活躍してい
といった人との関わりが自分を成長させてくれると確信し、
さまざまなバッ
憧れていたことも……。大学院の2年間で、それまで身につけた知識・能力をど
一方、地域生態システム学科では、森林・山地から、農村・田園、そして都市
ます。学科のカリキュラムは、1年次から専門科目が学べるように組まれてい
クグラウンドをもつ人と仕事ができる総合職
(営業職)
を希望しました。
う活かすかを考えられるようになったのが何よりも大きかったように思います。
までの地域を有機的につながった一つのシステム、すなわち地域生態システ
ます。化学、物理、生物、数学を基礎として、
「反応に関係する熱エネルギーや
ムとしてとらえています。その地域を舞台に、自然科学から人文・社会科学に
物質の移動の速さを学ぶ科目」、
「成分を分離する装置や反応を起こさせる
生物システム応用科学
技術者として働くうえで大切なのは
成長できる環境かどうか
内定先 三菱レイヨン株式会社
さまざまな職種を経験できる制度で
めざす技術者に近づけそうです
内定先 味の素ゼネラルフーヅ株式会社
関 優一郎 さん
山下 晋平 さん
生物システム応用科学府 生物システム応用科学専攻2年
(東京都立新宿高校出身)
生物システム応用科学府 生物システム応用科学専攻2年
(和歌山県・国立和歌山工業高等専門学校出身)
就職活動は内定を獲得することがゴールのように思われますが、実際は、自分
わたる幅広い専門分野を動員して、自然と人間とが共生しながら、豊かで持
装置の設計を学ぶ科目」、
「原料から製品までのプロセスをデザインする科
続可能な社会を構築するための教育研究を行っています。そこでは、野生動
目」などの化学工学の学問を習得できるようになっています。
物などの保護、
自然環境の修復技術、持続可能な森林管理や流域保全、環境
3学科ともに4年次において研究室に配属され卒業研究を行います。3
と調和した農業生産システム、人と人・人と自然あるいは人と動物との共生の
学科の教育・研究内容の違いは以下の主な研究テーマを比較するとよくわ
ありかた、
これらを総合化した地域マネジメントシステムなどに関する教育研
かります。応用分子化学科では、電池・エネルギーデバイス、半導体、セラミッ
究がその主な柱となっています。国内海外を問わず、現実に生じている地域
クス、無機有機ハイブリッドナノ材料、分子触媒、有機合成、医農薬品合成な
の複雑な問題を多様な視点からとらえ、的確に対応できる人材の育成を目的
ど、原子・分子レベルの応用化学・ナノ材料化学に関する基礎的研究を行っ
として、充実したカリキュラムを用意しています。
ています。有機材料化学科では、生分解性や電導性などの機能性高分子、重
関心が持てた企業から10社程度を絞り込み面接へ。そのなかで、味の素ゼ
合触媒、超分子、有機(超)薄膜、
ナノ(オプト)エレクトロニクス材料、高分子の
が長年勤める会社を選ばなければならない場です。また、選考過程もいろいろ
ネラルフーヅ(AGF)が最初の企業でした。AGFはジョブローテーション制度
な人の考えに触れる勉強の機会です。三菱レイヨンに決めた理由は、アクリル事
があり、
さまざまな職種を経験できます。幅広い視点をもって仕事ができる制
遺伝子関係の勉強をしたいのですが、
どの学科が適していますか?
ナノ構造制御、生体高分子、バイオ・医療用材料など、有機材料全般にわたる
基礎的研究を行っています。化学システム工学科では、バイオプラスチック、
度は、将来技術者として働くうえでとても魅力的ですし、高専出身でさらに学
遺伝子関係といっても非常に範囲が広いので、
まず遺伝子の何を勉強した
高度分離精製、バイオマスエネルギー変換、水と大気の環境浄化、ナノ材料
境で最先端の知識や技術を学ぶ機会があるから。ものづくりに必要な化学・化学
部・大学院と合わせて9年に渡って学んだことを活かすため、
プロセスの設計
いのかをはっきりさせましょう。
ここでは遺伝子工学についてのみお答えしま
プロセス、
プロセス制御、
シミュレーションなど、化学工学全般の基礎から応
工学・機械・電気などの知識を広範に培うことができると感じたからです。
開発技術者として働くという希望が叶えられるとの思いもあり決心しました。
す。新しい遺伝子の発見や働きを解析したり、遺伝子工学の技術を開発した
用にわたる研究を行っています。
業の世界最大手であることもさることながら、絶えず技術革新が求められる環
45
Tokyo University of Agriculture and Technology
46
Entrance Examination 入試情報
平成24年度入学試験実施日程・募集人員(参考)
一般入試
前期
出願期間
1/23∼2/1 10/21∼10/27
2/25 3/12 10/8・11/26 10/1・10/2
学科
9/1∼9/7
推薦入試Ⅰ
推薦入試Ⅱ
帰国子女(工学部) 帰国子女(農学部)
11/1∼11/5
1/13∼1/19
11/1∼11/5
1/13∼1/19
1/13∼1/19
1/23∼2/1
11/22
2/25・2/26
2/25・2/26
2/25・2/26
11/22
入学定員(人)
社会人
入試関係資料について(予定)
私費外国人留学生
募集人員
(人)
生物生産学科
57
38
13
応用生物科学科
71
47
16
環境資源科学科
61
40
12
地域生態システム学科
76
50
18
共同獣医学科
35
25
6
300
200
65
生命工学科
77
48
24
応用分子化学科
46
28
14
有機材料化学科
41
24
12
化学システム工学科
35
20
10
募集しない
機械システム工学科
116
80
31
物理システム工学科
56
33
13
電気電子工学科
88
54
24
募集しない
情報工学科
62
35
16
5
学部計
521
322
144
10
6
合計
821
522
209
3
10
6
学部計
工学部
後期 ゼミナール(AO入試) SAIL(AO入試)入試
選抜期日
学部
農学部
特別入試
募集しない
3
募集しない
募集しない
募集しない
6
若干名
若干名
若干名
8
〃
〃
〃
6
〃
〃
〃
8
〃
〃
〃
〃
募集しない
〃
5
若干名
若干名
4
32
3
募集しない
募集しない
5
入試情報
入学者選抜要項
AO入試学生募集要項
特別入試学生募集要項
一般入試学生募集要項
6月上旬
7月下旬
7月下旬
8月下旬
10月下旬
募集要項等の
請求方法
〈入試に関する問い合わせ先〉
東京農工大学 学務部入試課入学試験係 〒183-8538 東京都府中市晴見町3-8-1 電話:042-367-5837、5544
郵便局での請求方法
一般入試学生募集要項
特別入試学生募集要項
● 大学案内
●
郵便局窓口での請求は、10月から開始となります。 詳細は郵便局にお問い合わせください。
●
4
〃
〃
3
2
〃
〃
3
2
〃
5
〃
〃
テレメールによる請求方法
5
〃
〃
●
一般入試学生募集要項
1.電話による場合
10
〃
〃
●
特別入試学生募集要項
①次の電話番号へダイヤルしてください。
6
〃
〃
●
AO入試学生募集要項
IP電話 050-8601-0101 ※IP電話:一般電話回線からの通話料金は日本全国どこからでも3分毎に約11円です。
39
●
入学者選抜要項
②資料番号(6桁)
をダイヤルしてください。
71
●
大学案内
大学案内 562320
募集しない
募集しない
〃
備考 ①前期日程の募集人員には、帰国子女、社会人および私費外国人留学生入試の若干名を含みます。
②ゼミナール入試、
SAIL入試、推薦入試Ⅰおよび推薦入試Ⅱの合格者が、募集人員に満たなかった場合は、
その欠員分は前期日程の募集人員に加えます。
〈入試に関する問い合わせ先〉 東京農工大学 学務部入試課入学試験係 〒183-8538 東京都府中市晴見町3-8-1 電話:042-367-5837、5544
電話
(24時間コンピュータ音声応答
ダイヤル)
またはインターネットにより
請求することができます。
一般入試学生募集要項については、
10月から案内が開始となります。
東京農工大の
受験に関する
入学試験や受験に関する質問とその回答を紹介します。詳しくは、募集要項や本学ウェブサイトなどをご覧ください。
入学後に転学部や転学科はできますか?
問題作成の際に難易度を調整し、入試科目の選択によって有利不利が生
転学部・転学科は、本学に1年以上在学することが必要条件です。願い出
じないよう細心の注意を払って科目間のバランスを保つようにしています。
により学科定員の欠員状況、取得科目の成績及び入学試験の成績等を考
入学者選抜要項 582320
入学者選抜要項+大学案内 562300
一般入試学生募集要項 582300
一般入試学生募集要項+大学案内 542300
AO入試学生募集要項 581780
AO入試学生募集要項+大学案内 582440
2.インターネットによる場合
http://telemail.jp パソコン、携帯電話各社ともアドレスは共通。
携帯電話で右記コードを読み取り、
アクセスした場合は資料請求番号の入力は不要です。
インターネット、
携帯電話及びFAXにてお申し込みください。
〈受付期間〉
〈申込先〉
インターネット
(パソコンの場合)
フォームに必要事項を入力し、
AO入試(ゼミナール・SAIL) 平成24年 8月 1日∼平成24年 9月14日
内容を確認の上、送信してください。
推薦Ⅰ、帰国子女(工学部)
平成24年 9月 1日∼平成24年 10月26日
http://www.tuat-coop.jp/yoko/
●
一般入試学生募集要項
●
特別入試学生募集要項
●
AO入試学生募集要項
推薦Ⅱ、帰国子女(農学部)、社会人 平成24年 9月 1日∼平成25年 1 月11日
大学案内
私費外国人留学生
平成24年 9月 1日∼平成25年 1 月24日
一般入試
平成24年10月下旬∼平成25年 1 月24日
●
慮の上、選考されます。
特別入試学生募集要項 582340
③後はガイダンスに従って操作してください。送料は、
資料に同封されている振込用紙により振り込んでください。
特別入試
選択科目による
有利不利はありますか?
宅配による請求方法
〈申込方法〉
FAX 042-352-7222
携 帯 電 話 http://www.tuat-coop.jp/gansyo/
対応する携帯電話で読み取ることができます。
〈宅配に関する問い合わせ先〉東京農工大学生協 電話:042-366-0762(夏季休業日・年末年始・土日・祝日を除く10時∼14時)
二段階選抜はあるのですか?
農学部、工学部とも二段階選抜を行っていません。
身体に障害がある場合、
受験や入学後に配慮してもらえますか?
受験時の宿泊を紹介してもらえますか?
て様々な配慮をしています。出願前に必ず入試課にご相談ください。
〈申込方法〉
受験上もしくは修学上の特別な措置を必要とする場合は、個別に対応し
モバっちょによる請求方法
インターネットのみの利用となります。
大学として紹介はしていませんが、大学生協が案内を出していますので、
●
一般入試学生募集要項
お問い合わせください。
●
特別入試学生募集要項
●問い合わせ先 東京農工大学消費生活協同組合
●
AO入試学生募集要項
TEL:042--366--0762
1.携帯電話を利用する場合
●
入学者選抜要項
資料請求代金は、携帯電話の通話料金と一緒にお支払いいただけます。
(夏季休業日・年末年始・土日・祝日を除く 10:00∼15:45)
●
大学案内
資料請求代金以外の料金は必要ありません(パケット通話料は除く)
ので、
メール便の場合、最も安く請求できます。
http://djc-mb.jp/tuat/ パソコン、携帯電話各社ともアドレスは共通。
携帯電話の機種、携帯電話会社との契約内容によってはご利用いただけない場合があります。
出願期間中の各学部学科の志願倍率の情報は
公表していないのでしょうか?
一般入試のみ、出願手続期間、ほぼ毎日更新の上、志願状況を東京農工
携帯電話またはパソコンにより
請求することができます。
一般入試学生募集要項については、
10月から案内が開始となります。
対応する携帯電話で読み取ることができます。
2.パソコンの場合
資料請求代金は、携帯電話を利用した場合と同じ料金ですが、
クレジットカード決済のみとなります。
大学ホームページや携帯電話サイトで公表します。
47
Tokyo University of Agriculture and Technology
48
Information
Access
農工大オリジナル商品
生協購買部
大学生活に便利な文房具や食品まで、幅広く展開しているオリジナルグッズ。ぜひご利用ください。
シンプルでシックなデザインとかわいいホ
ルスタイン模様の2種類。各色あります。
東京農工大学シンボルマークと大学名入。
卒業式、入学式、学生の帰省土産や、来
校者が記念に購入することが多いとか。
生もののため、入荷量が限られるので、店
頭にないときも。見つけたら、即ゲット。
1箱900円、1袋170円
(いずれも税込)
1箱1,250円(税込)
東京農工大学生協
へ寄せられたさまざま
な
「ひとことカード」に
白石さんはウィットに
富んだ回答できちん
と応えてくれました。
そ
のようなやりとりがイ
ンターネットを通じて
反響を呼び、
『 生協の白石さん』
として書籍
化され90万部を超えるベストセラーにまで
なりました。
どこかほのぼのとした白石さんの
ユーモアは、
きっとあなたに元気をくれるはず
です! なお、
白石さんは2008年11月に本学を離
れましたが、現在も東京農工大学を応援い
ただいています。
農工大通り
東小金井
駅南口
郵便局
府中キャンパス
晴見町
東京農工大学
工学部
栗山公園
甲州街道
京王線
府中
八王子
国分寺 武蔵小金井 東小金井
立川
東京農工大学
農学部
大宮
吉祥寺
小金井キャンパス
赤羽
府中キャンパス
分倍河原
京王線
JR宇都宮線・高崎線
JR中央線
調布
府中
晴見町
池袋
JR武蔵野線
府中本町
橋本
府中第一中学校
町田
東京メトロ副都心線
登戸
小田急線
新宿
JR総武線
府中公園
溝ノ口 二子玉川
渋谷
東急田園都市線
東京メトロ丸ノ内線
東京メトロ銀座線
府中警察署
品川
新橋
東京モノレール
武蔵小杉
JR京浜東北線
JR中央線「国分寺駅」下車、
南口2番乗場から
横浜
東神奈川
川崎
羽田空港
「府中駅行バス
(明星学苑経由)
」約10分
「晴見町」
バス停下車。
京王線「府中駅」下車、
北口バスターミナル2番乗場から
知恵』
『イヌの知恵』
を相次いで発刊。
「理科系は難しいから」
と敬遠されがちです
「晴見町」
バス停下車。
伝えています。中・高生が理解できるだけでなく、
「 昆虫の足が6本なのはなぜか」
お問い合わせ●東京農工大学出版会
ホームページ http://www.noukoudai-shuppan.com/
TEL・FAX:042-367-6700
府中キャンパス
主要駅からの所要時間
JR中央線
JR武蔵野線「北府中駅」下車、
徒歩約12分。
東小金井
快速約40分
武蔵小金井
快速約42分
東京
国分寺
特別快速約40分
った興味深いテーマも解説。価格はいずれも1,470円
(税込み)
で、
お近くの書店
JR中央線
や書籍の通販サイトなどにて購入できます。
快速約15分
京王線
新宿
東京農工大学
ホームページ
メールマガジン
登録受付中
http://www.tuat.ac.jp/
本学の最新情報をはじめ、研究活動や施設設備の紹介、入試日程など、東京農工大学の 今 が分かる情報が満
載です。内容を閲覧する以外にも、大学の活動をいち早く知ることができるメールマガジンの登録や、大学案内や願
書などの入試に関連する資料の請求をすることもできます。
急行15分
武蔵小杉
32分
JR南武線
30分
横浜
分倍河原
府中本町
京王線
2分
JR武蔵野線
2分
JR中央線
JR湘南新宿ライン
35分
新宿
快速約20分
京王線
準特急約25分
府中
北府中
東小金井
府中
大学から毎月1回、学内ニュースや様々なお知らせなどをお届けします。皆さまのご登録をお待ちしております。
登録方法
携帯電話サイト
http://www.tuat.ac.jp/mail_magazine/index.html
受験生向け携帯電話サイトはこちら。農工大の最新情報はもちろん、
イベント申し込みや志願者数速
報閲覧、
メルマガ配信など、
ぜひアクセスしてください。
http://daigakujc.jp/tuat/
※対応する携帯電話で読み取ることができます。
49
東急東横線
府中
準特急約25分
JR南武線
ホームページアドレス 浜松町
京浜急行
横浜市営地下鉄
「国分寺駅南口行バス
(明星学苑経由)
」約7分
や「イヌが叱られたときにあくびをしたり、
自分の口をなめたりするのはなぜか」
とい
東京
東急東横線
府中
ぎシリーズ』
を発行しています。第1弾の『人が学ぶ昆虫の知恵』に続き、
『 植物の
が、右ページにイラストを、左ページに解説文を掲載し、科学的な話をわかりやすく
大手町
東京メトロ半蔵門線
長津田
東急大井町線
東京農工大学出版会では、一般読者を対象とした書籍『知らなかった自然のふし
秋葉原
JR南武線
あざみの
都立農業高校
お問い合わせは 農学部:042-364-3334 工学部:042-381-7267
自然のふしぎをわかりやすく解説した
『人が学ぶ』
シリーズを続々刊行。
科学がもっと好きになる!
上野
京王相模原線
JR横浜線
武蔵府中郵便局
東京農工大学出版会
JR山手線
JR埼京線
中
北府
農 工 大 で 作 った 小 麦 粉
100%
東京農工大学シンボルマー
クと大学名入り。チョコノア、
ココナッツサブレ、
プレーンサ
ブレの3種類。1袋5個入り
で、
1箱には5袋で販売して
います。
国産大豆のおから使用。
黒糖きなこ、
ごま、プレーン
の3種類。
1袋5個入りで、
1箱には5袋入っています。
話題の単行本も90万部を突破する
超ベストセラーに!
JR中央線「武蔵小金井駅」下車、
徒歩約20分。
北府中
新発売! オリジナルクッキー
オリジナルクッキー
『生協の白石さん』
JR中央線「東小金井駅」下車、
徒歩約10分。
小金井キャンパス
小金
井街
道
740円(税込)
小金井キャンパス
東小金井
武蔵小金井
明星学苑
まんじゅう
(紅白6個入)
各84円(税込)
JR中央線
南口
国分寺街道
シャープペン・ボールペン
525円(税込)
北府中
クラッチバッグ
国分寺
西国分寺
府中街道
大学生協と農工大が開発した農工大オリジナル商品をご紹介します。
JR武蔵野線
東京農工大学
交通案内
Tokyo University of Agriculture and Technology
発行:国立大学法人 東京農工大学 総務部総務課広報室
発行日:2012年5月25日 所在地:〒183-8538 東京都府中市晴見町3-8-1 TEL:042-367-5895 FAX:042-367-5553
Eメール:[email protected] URL:http://www.tuat.ac.jp/
50