ST、食品衛生法の検査内容の相違 一般財団法人 日本文化用品安全試験所 1. 食品衛生法及び玩具安全基準(ST)のおもちゃとは 2. 食品衛生法及び玩具安全基準(ST)の規格 3. 食品衛生法及び玩具安全基準(ST)の試験方法 ・スクリーニング試験 4. まとめ 1.食品衛生法(おもちゃ)と玩具安全基準(ST)との比較(おもちゃとは) 玩具安全基準(第 3 部化学的特性) 食品衛生法(おもちゃ) 食品衛生法第 62 条第 1 項及び食品衛生法施行規則第 78 条 (健康上有害なおもちゃの指定) 1.乳幼児※1 が口に接触することをその本質とするおもち ゃ※2 2.アクセサリー玩具(乳幼児がアクセサリーとして用いる がん具をいう。)うつし絵、起き上がり、おめん、折り 紙、がらがら、知育がん具(口に接触する可能性がある ものに限り、この号に掲げるものを除く。 )、つみき、電 話がん具、動物がん具、人形、粘土、乗り物がん具、風 船、ブロックがん具、ボール、ままごと用具 3.前号と組み合わせて遊ぶおもちゃ 玩具安全基準書 ST-2002 第 10 版 この基準は、14 歳を子供期の最終年齢とする子供用がん具に 適用する。尚、この基準の要求事項の中には、特定の年齢層 の子供を対象とした玩具に関するものも含まれる。 1.駆動玩具 2.科学玩具 3.手芸玩具 4.庭で使用する玩具 5.玩具スポーツ用品 6.水物玩具 7.浴槽玩具 8.水上で用いることを目的とする空気入れビニール玩具 ※1:6 歳未満。 9.クリスマス用品 ※2:口に入れる又は唇に触れることを意図して設計製造さ 10.携帯電話ストラップ れたがん具をいい、おしゃぶり、歯がため、ふくれん 11.テレビに連結するビデオ玩具/ゲーム ぼ、シャボン玉の吹き出し具、口紅の形をしたおもち ゃ、おもちゃの吹奏楽器類(ラッパ、笛、ハーモニカ など) ※指定おもちゃの詳細は、食安基発 0914 第 2 号(平成 21 年 9 月 14 日付)「指定おもちゃの範囲等に関する Q&A について」を参照。 1 2.食品衛生法(おもちゃ)と玩具安全基準(ST)との比較(規格) 玩具安全基準(第 3 部化学的特性) 食品衛生法(おもちゃ) 食品衛生法 玩具安全基準書 ST-2002 第 10 版 食品、添加物等の規格基準(昭和 34 年 12 月 28 日)厚生省 第 3 部化学的特性 告示第 370 号 第 4 おもちゃ 1.子どもの健康に有害となるおそれのある物質に関する要求 A.おもちゃ又はその原材料の規格 事項。 1.うつし絵 1-1.着色料 2.折り紙 1-2.ポリ塩化ビニル及びポリエチレンを主体とする材料を 3.ゴム製のおしゃぶり 用いて製造された部分(塗装されている部分を除く) 4.おもちゃの塗膜(3 元素) (Cd,Pb,As) 1-3.うつし絵、折り紙、ゴム製おもちゃ(ゴム製おしゃぶ 5.ポリ塩化ビニルを用いて塗装された塗膜 りを除く) 6.ポリ塩化ビニルを主体とする材料を用いて製造された 1-4.塩化ビニル樹脂塗装(8 元素) 部分(塗膜を除く) (Cd,Pb.As,Se,Sb,Hg,Ba,Cr) 7.おもちゃの可塑化された材料から成る部分には、フタル 1-5.玩具の本体及びその構成部品(紙器への印刷用インク 酸ジ-n-ブチル、フタル酸ビス(2-エチルヘキシル) 、フ は除く)に施された塗装(塩化ビニル樹脂塗装を含む) タル酸ベンジルブチルを 0.1%を超えて含有してはなら (8 元素)(Cd,Pb.As,Se,Sb,Hg,Ba,Cr) ない。 1-6.おもちゃに用いられた繊維製品 8.食品衛生法施行規則第 78 条第 1 号に規定するおもちゃ 1-7.シャボン玉 には、フタル酸ジイソノニルを原材料として用いたポリ 1-8.おもちゃに用いられた鉛筆、ボールペン、マーキング 塩化ビニルを主成分とする合成樹脂を原材料として用い ペン、クレヨン及びパス、絵の具、チョーク等の書画 てはならない。 用品に使用されているインク類 9. 食品衛生法施行規則第 78 条第 1 号に規定するおもちゃ のうち、乳幼児の口に接触することを本質とする部分で 1-9.フタル酸エステルを原料として用いたポリ塩化ビニル を主成分とする合成樹脂 2 あって可塑化された材料からなる部分は、フタル酸ジイ 1-10.ゴム製おしゃぶり ソデシル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジ-n-オク チルを 0.1%を超えて含有してはならない。 1-11.玩具に用いられた金属(誤飲判定容器に入る金属) 1-12.各部の材料 10.ポリエチレンを主体とする材料を用いて製造された部 分(塗膜を除く) 注)・赤文字で示した規格は、食品衛生法と共通の規格。 11.金属製のアクセサリー玩具のうち、乳幼児が飲み込むお それがあるものは、次の試験法による試験に適合しなけ ・青文字で示した部分は、検査品の対象が異なるので 注意。 ればならない。 (アクセサリー玩具の鉛溶出量)(誤 飲判定容器に入るアクセサリー玩具) B.おもちゃの製造基準(着色料) 1.おもちゃの製造に際し、化学合成たる着色料を使用する 場合は、食品衛生法施行規則別表第 1 に掲げる着色料以 外の着色料を使用してはならない。 3 3.食品衛生法(おもちゃ)と玩具安全基準(ST)との比較(試験方法) 食品衛生法(おもちゃ) 玩具安全基準(第 3 部化学的特性) 検査品の扱い 検査品の扱い 3-1.基本おもちゃ単位で試験対象とし、材質毎に検査を実施。 3-1.材質毎、色毎に検査を実施。 (指定おもちゃの材質制限の撤廃) (材質制限あり) ① 食品衛生法の場合は、おもちゃ単 繊維(赤) ST 基準では、材質、色毎の試験 ① 位で試験を実施するため、この場 繊維(赤) 合は着色料 1 検体。 色調の為着色料は、食品衛生法と 繊維(赤) ② 繊維(赤) 食品衛生法の場合は、おもちゃ単 繊維(赤) ② 位で試験を実施するため、この場 繊維(赤) が認められた場合は、繊維と ABS 繊維(青) ABS(白) を分離して試験。 ABS(白) 食品衛生法の場合は、おもちゃ単 ③ PVC(黄) 位で試験を実施するため、この場 の 3 部位の着色料検査になる。 この検体の場合は、材質、色が異 合は着色料 1 検体。 (着色料の他 ABS(赤) なるため着色料の検査部位は繊 維(赤) 、繊維(青) 、ABS(白) 繊維(青) PVC(黄) 同じ 1 検体。 この検体の場合は、材質、色が異 合は着色料 1 検体。ただし、着色 ③ になる。この検体では同一材質、 なるため着色料の検査部位は PVC(黄) 、ABS(赤)の 2 部位 に PVC 溶出検査、フタル酸エス ABS(赤) テル類検査が必要。 ) の着色料検査になる。 (PVC 溶出 検査、フタル酸エステル類検査が 必要。 ) 4 ④ 食品衛生法の場合は、おもちゃ単 PVC(赤) ST 基準では、材質、色毎の試験 ④ PVC(赤) 位で試験を実施するため、この場 合は PVC 溶出検査 1 検体。他に PVC(赤) になる。この検体では同一材質、 色調であり、 PVC 溶出検査は食品 PVC(赤) フタル酸エステル類の検査。 衛生法と同じ 1 検体。他にフタル 酸エステル類の検査。 ⑤ 食品衛生法の場合は、おもちゃ単 PVC(黄) ST 基準では、材質、色毎の試験 ⑤ PVC(黄) 位で試験を実施するため、この場 合は PVC 溶出検査 1 検体。他に PVC(赤) になる。この検体では同一材質で あるが色調が異なるため、PVC PVC(赤) フタル酸エステル類の検査。 溶出検査は 2 検体。他にフタル酸 エステル類の検査。 ⑥ 食品衛生法の場合は、おもちゃ単 PVC 塗膜(黄) ⑥ この検体では同一材質であるが PVC 塗膜(黄) 位で試験を実施するため、この場 合は PVC 溶出検査 1 部位及び PVC(赤) 品衛生法と同様に、PVC 溶出検査 PVC 塗膜溶出検査 1 部位。他に PVC(赤) 1 部位及び PVC 塗膜溶出検査 1 フタル酸エステル類の検査。おも 部位他にフタル酸エステル類の ちゃの塗膜 3 元素検査。 検査。 おもちゃの塗膜 8 元素検査。 この場合は PVC 溶出検査 1 部位 ⑦ PVC 塗膜が施されているため、食 ⑦ この検体では同一材質であるが PVC(赤) 及び PVC 塗膜溶出検査 1 部位。 PVC(赤) PVC 基材が 2 部位及び PVC 塗膜 塗膜(緑) 他にフタル酸エステル類の検査。 塗膜(緑) 溶出検査 1 部位。他にフタル酸エ PVC(青) おもちゃの塗膜 3 元素検査。 PVC(青) ステル類の検査。おもちゃの塗膜 PVC 塗膜(白) 8 元素検査。 PVC 塗膜(白) 5 3.食品衛生法(おもちゃ)と玩具安全基準(ST)との比較(試験方法) 3-2.スクリーニング試験 塗膜検査(8 元素)及びフタル酸エステル類含有量検査に適用(食品衛生法、ST 共通事項) 3-2-1.スクリーニング試験(ST 基準書 1.5.3 及びおもちゃに係る改正に関する Q&A について(その 3)参照) 最高 10 色までの色の複合試料による試験を行い、その試験結果が成分毎の規格値以下の場合は、全ての色について規格 に適合しているものとする。 (注:スクリーニング試験を行うに当たり、 各色の試料量は等量混合とし、試料量は最高 100mg とする) 3-2-2.個別試験 各色毎に試験を実施する。 (スクリーニング試験で、不適合の可能性がある場合には個別試験で要確認) 例1 ① ② この場合は、3 検体塗膜 10 色のスクリーニングを実施することに ③ ①赤、青、緑の 3 色 なります。 (この場合赤、青、 ②黄、青、緑、赤の 4 色 注)塗膜色の数でのスクリーニングは行わない。 ③赤、黄、白の 3 色 緑、黄、白の 5 色) 検査結果が、規格値を十分に満足している場合は適合と判断する。 ただし、規格値を超過して結果が得られた場合には、各色毎の個 別試験が必要になる。 例2 ① ② この場合は、3 検体塗膜 5 色のスクリーニングを実施することにな ③ ①赤、青、緑の 3 色 ります。 (①赤、青②黄、青③赤) ②黄、青、緑、赤の 4 色 注)①の○赤(小)は 10mg 未満であるが、他の○赤(大)とア ③赤、黄、白の 3 色 イテム内で同一色のため混合して一色として扱う。 極少(10mg 未満) 6 例1 全ての項目が規格値以下 適合 規格値超過(Pb 100μg/g) 適合と不適合 規格値超過(Pb1000μg/g) 不適合 個別試験実施 Pb 規格値 90μg/g 個別試験実施 アイテム① アイテム② アイテム③ ※1 仮に、アイテム①②③の全ての塗膜から 10(μg/g)の鉛(Pb)が溶出したとすれば、アイテム①②③は全て適合品になる。 ※2 仮に、アイテム②③の黄色の塗膜だけから 50(μg/g)の鉛(Pb)が溶出したとすれば、アイテム①②③は全て適合品になる。 ※3 仮に、アイテム③の白色の塗膜から 100(μg/g)の鉛(Pb)が溶出したとすれば、アイテム③は不適合品になる。 7 4.食品衛生法(おもちゃ)と玩具安全基準(ST)との比較(まとめ) 玩具安全基準(第 3 部化学的特性) 食品衛生法(おもちゃ) 1.食品衛生法第 62 条第 1 項及び食品衛生法施行規則第 78 条 1.玩具安全基準(ST)では、11 のカテゴリーに分かれ、12 (健康上有害なおもちゃの指定)により 3 のカテゴリーに の規格基準を定めて玩具安全協会独自の上乗せ基準を設定 分かれ、12 の規格基準が定められている。 している。 2.対象年齢を 6 歳以下の未就学児。 2.対象年齢を 14 歳以下。 3.おもちゃの材質制限の撤廃。 3.おもちゃの材質制限あり。 4.食品衛生法及び ST 基準同時申請する場合には、おもちゃの取扱方がそれぞれ異なるため検査品の必要数量、検査日数が 多くかかってしまう。 (一部の検査品を除いて、基本は食品衛生法、玩具安全基準(ST)は検査を別々に行う) 5.おもちゃの塗膜検査を行う場合には、スクリーニング試験が有効である。(検査日数を短く、検査費用を安くすることが 出来る)ただし、スクリーニング試験で規格値を超過した場合には個別検査で確認を行う必要がある。 (試験費用増大) さらに、スクリーニング試験はフタル酸エステル類の検査でも可能である。(最大 4 色混ぜ) 依頼される場合には、個別試験かスクリーニング試験かを指示願います。指示のない場合には、基本スクリーニング試験 で検査を進めております。 8
© Copyright 2024 Paperzz